インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くたばれ速水
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)マッカラム
(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他

前スレ
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その13
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1030452929/l50

参考HP
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/020320/020320gaiyo.html
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 16:45
なぜ、その12?
14だよ〜
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 16:46
インフレ、債権放棄、公的資金注入は麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 16:47
何の罪も無い一般人を巻き込むな
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 16:47
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 16:47
何で関連スレ同じのがあるの?
7くたばれ速水:02/08/31 16:48
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その12
は間違いで、
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その14
が正解です。

富士の樹海に行って首つって来ます。
>>7
そようなら。
忘れないよ。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 16:53
このスレ廃止。その14のスレ立ててくれ。
このスレ見てるとやっぱ5〜6人いたような気がする。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 17:30
11
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 17:38
大前提として

「名目GDP成長率より公定歩合が低ければ(金融機関による信用創造がなくても)どこかでバブルが起こる(から避けないといけない)」
「生産性が上昇した部門の賃金が上昇するには、インフレであることが必要条件である。(デフレであれば賃下げで倒産リスクを回避する余地を得ることしかできない)」

というのは正しいですよね。で、前者(デフレ)と後者(バブル)の間になるように、
十分な通貨供給を行うと同時に、たとえ失業が増えようが公定歩合を常に高めに設定する義務があるという意味で
中央銀行に独立性が与えられる法的根拠が出てくるものと思われます。
12取り消し。前者がバブル。後者がデフレ。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:00
http://www.age.ne.jp/x/twotomb/PBeM/PBeM/History/H1923.htm

疲れた・・・
ね?
インフレは1919年には既に始まっていたのだよ。
ハイパーとは言わないまでも、
高インフレ。
供給ショックには金融政策ではなかなか対抗できない。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:04
新マルク発行は金融政策ではないのですか?

確かにアメリカのエコノミストは、財政政策で対応すべき課題を
金融政策だけで対応しようと暴論を振り回す傾向があるけども、
逆に金融政策でやるべき課題を財政政策だけでなんとかしようというのも駄目だし、
第一、緊縮財政を飲んだんだから財政担当は当事者能力がないものとして
金融政策ででも出来る限りのことをする姿勢を見せないと!
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:08
>>15
それはそのとおり。
ただ、前スレに
ドイツは1922年までインフレになってない!!
なんていったやつがいたんでね。

で、本論は
ハイパーインフレは金融、財政で対抗できるか?
答え、できる
ただ、非常に大変。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:09
!!暴落=悪

という思い込みがあるようですね。「クリーピングインフレ&暴落」で
循環が形成されているのがベストだと思うのですが。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:10
>>16
ハイパーインフレになる前に公定歩合を引き上げればいいじゃないですか。
規制緩和の進捗を遅らせてもいいし、最悪、消費税を引き上げて国債の償還を
前倒しにしてもよい。どっちにしても今よりはマシです。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:15
話が、すぐにデジャブするから、12でいいんでないの。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:17
>>18
供給ショックの場合、公定歩合を引き上げてもあまり意味はない。
それは歴史が証明している。

で、前スレの995は納得したのか?
ドイツのインフレは供給ショックのものであり、
通貨乱発が直接の原因でないことを。
だから、日本にこの例をそのまま当てはめるのは不適切。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:18
新聞って、実は、中央集権システムの象徴なのでは?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1030717747/
>>20
今の日本が供給ショックだとは思いませんが、そういう場合は
物理的な意味での通貨量(=M1)を減らすしかないんでしょうね。
なんせ生産設備がないに、貯金だけいっぱいあるのでは
労働に対する対価としての賃金が安くなり過ぎるという事で。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:24
>>22
生産設備は有り余ってるぞ。

揚げ足取りはこの辺にして、
それなら素直に需要喚起政策をとればいいじゃないか。
リフレ策。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:28
>>23
具体的にはどういうのですか?緊縮財政で高支持率(40%台)の小泉政権
政府国民に納得させてどうこうするのは不可能です。
遂にグリーンスパンも認めた金融政策の限界!!

↓性懲りもなく金融政策を唱えるデムパインフレ学者

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)マッカラム
(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:29
スレ自体がデフレになってるぞ(藁
14なのに12って(藁
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:31
>>25
銀行から手前の信用の限界まで低金利で金借りろ。今なら住宅ローン(固定金利返済)がおすすめ。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:34
>>24
政治屋さん
ガンバッテクレ
不可能なんて言わないで。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:35
>>28
ここは「よらしむべし、しらしむべからず」です。管理者さんかんばってください。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:40
>>24

だからマネタリズム的手法をメインにして政策減税で対応するのが
よいのだな〜。例えば、企業に雇用者一人当たり××法人税を控除
する、なんて政策を取れば、まず一般市民からの反対はおこらない
のだな〜。一般市民は、日銀の買いオペが何を意味するかもよく
わからないからな〜。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:41
>>30

×雇用者 → ○従業員 、だな〜。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:41
グリーンスパンが認めたのは、
インフレ無き経済成長は無いってことだろ・・・
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:43
>>32
禿げつつ同意



最近髪の毛が・・・
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:43
>>30
減税はインフレ圧力としては効果が出るのが遅すぎるのでダメと思われます。
まあ住宅ローン減税などありえればいいのですが、どーなんでしょう?

買いオペは、流動性の一部としての国債を日銀に積んでしまうことになるので、
マネタリズム的にはちょっと嫌です。後は、どうせだったら株も買え、社債も買え、
不良債権買取機構も株を買い取った形にして解散しろ・・・などとどうも議論として
歯止めがなさそうなので、担当者の心労遺憾という意味でそこも心配です。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:45
>>32
「暴落なき通貨安定もない」と言い切って欲しい所ですが、言うと散弾銃など打ち込まれたりするんですかね・・・
36変態総理ハッタリくん:02/08/31 18:47
ニューエコノミー論なんてはったりだぞー堺屋太一
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:48
公定歩合の変更は前回の変更から一月以上開ける、それ以外は要緊急事態宣言。
などと法規を改め責任を分散するとよいと思われます。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:49
>>34
いちばんシンプルかつ効果的な方法は@公共投資増加&A買いオペ増加
だな〜。Aの対象は長期国債や金融資産がよいな〜。ただ、政治的には
@は難しそうだな〜。だから次善の策としての減税なのだな〜。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:50
俺は買いオペ増加だけで大丈夫だと思うけどな・・・
場合によっては外債もあり。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:55
>>38
@の次善策で減税。そのための政治的取引材料として
名目上の国債残高を減らすためだけにAというのなら賛成です。

>>39
それだけだと逆効果と思われます。だだ、どっちにしても微差だと思うので、
買い取った分の国債の金利を頭取・政治家がぽっぽないないというのは
マクロで見れば無視してよいと思ったりもします。
41ヒラ財務官僚ヨリ:02/08/31 18:57
>>38
今回の先行減税とその後の増税案に典型的に見られるように
全く先の確たる見通しが検討されていないような政策がまかり通ろうとしています。
首尾一貫性を欠くこうした政策を発表せざるを得ない点に忸怩たる思いです。
減税された法人税二兆円がその後どうなるのか、誰も検討していないのです。
検討するとその政策が無駄だと分かるから検討できず、
「政治的決断」として採択されていくのです。これまで何度も見られた光景です。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:58
>>39
需要刺激策をあわせて取らないと効果が出にくいな〜。効果がでない
間に増発された通貨は、将来の悪性インフレの要因になるな〜。だから、
金融政策のみでインフレにしようとすると、インフレになった時の金融
調節が難しくなるな〜。ヘタするとデフレに逆戻りするしな〜。

ただ、外貨・外債の購入はあるな〜。円安による外需を刺激するからな〜。
もっとも、これは国際政治的には摩擦を引き起こすな〜。ブッシュは産業
資本に向いているからな〜。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 18:59
遂にグリーンスパンも認めた金融政策の限界!!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020831-00000131-reu-bus_all

これまで性懲りもなく金融政策を唱えていたインフレターゲット推進派は
これでめでたくデムパと認定されました!!
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:01
>>43
がんばって財政出動を要請してよ。実現すればそっちのほうがベター。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:02
>>42
インフレだって円安を引きこすので結果は一緒だと思われますよ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:03
>>40
名目上の国債残高なんかどうでもいいのだな〜。インフレ期待を
生むことが重要なんだな〜。

>>41
そもそも、デフレ下で緊縮財政を取るなんてデタラメな政策がまかり
通っているから、そのデタラメさをごまかすために余計にデタラメな
政策を行わなくなっているってのが今の状況だな〜。橋本政権の時
のデタラメ、小泉政権の時のデタラメの負債は、今後15年にわたって
日本に暗い影を落とすだろうな〜。これは、全て財務省のバカのせい
なのだな〜。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:05
そもそも買いオペがあるという事自体がデフレ圧力だと思われるのですが。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:05
>>45
@国内物価水準の引き上げ→内需刺激策、A円安→外需刺激策、だな〜。
もちろん、@もAも両方の効果を持つな〜。しかし、メインの効果は、上に
あげた通りだと思うな〜。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:07
>>48
はいはい。どっちにしても円安→構造改革→国内物価水準の引き上げ

という順番がよいでしょうね。
50変態総理ハッタリくん:02/08/31 19:09
積極財政にはマスコミ、国民に評判わりぞー
パホーマンの小泉くんはやりたがらねぞー
誰かなんとかしてほしいぞ
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:10
>>49
誰もそんなことはいっていないし、それがよいという論証もなされて
いないな〜。はっきり言って、円安を起こす必要はないな〜。勝手に
起きるのはウェルカムだけどな〜。いちばん先にやらなければなら
ないのは、国内物価水準の引き上げだな〜。

構造改革なんて、最後の最後でいいのだな〜。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:11
>>50
積極財政で、投資先をそれこそ収益遁減分も折り込んで波及乗数が
もっとも高くなるように配分しなおせばいいと思われます。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:13
>>52
たぶん、それがいちばんの正論だな〜。ただ、パフォーマンス好きの
アホ総理大臣が、そういう手段を取らないってことを>>50は言っている
んだと思うな〜。

ただ、誰かがおだてて「ケネディ」にしちゃうって手はあるんだな〜。
「10年後、日本人を月面に立たせる」とかって奴だな〜(w
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:15
今こそ竹島を取り返すときだ!!
領土回復&戦争という巨大な公共事業で
景気回復!!

と煽ってみるテスト
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:18
>>53
そういう投資会社を作って、そこが日銀から低金利で借款なりして
国債を引き受ける代わりに投資もする・・・と。それで官業の民営化構想もOK。

などと思ったんですが、「国民」「国民」と言ってるのは、
やや左傾化したマスコミと、暗示にかかりやすいアンケート回答者の一群の事ですね。
うーん実際の国民の投票行動までは考えなかったので、ちょっと書生論でした。すまそです。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:32
1922,3年、ドイツにハイパーインフレが起こった理由を説明します。

ヴェルサイユ条約で、ドイツの賠償責任 が定められます。具体的には、
1320億金マルクという途方もない金額を、フランスなどの戦勝国に支
払うことが決まったのです。
政府は財政支出をまかなうため、国債を乱発して、中央銀行であるライ
ヒス銀行に購入させます。1922年の一年間に、通貨は、17.2倍に増加
します。そして、卸売物価は75.9倍に上がりました。

当然ドイツ経済は行き詰まり、賠償金を払えなくなります。フランスと
ベルギーは報復措置としてドイツの基幹産業の溜まり場であったルール
地方を占領し、1923年のインフレは人類史上最悪のものとなりました。
57変態総理ハッタリくん:02/08/31 19:34
どうでもいいけど小渕娘は元気なのか気になるぞ
でもミハーぽいので前言撤回
>>57
東大出のテレビマンとデートしているところを写真週刊誌にスクープされたそうです。
大学からの知り合いなんだそうで、ほっといてやればいいと思うんですが。まあミーハーなのでsage
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:39

アホ官僚は、>>41みたいなことを書いて、誰かの共感が得られるとでも
思ったのかな〜? やっぱり現実社会から乖離しているといわざるを
得ないな〜。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:41
>>59
現実社会が会計原則から乖離しているといわざるを得ないだけと思われます。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:46
>>60
通貨発行権を持つ国家の財政に企業の会計原則を適用する点で
現実離れしていると思うがな〜。やっぱ現実からずれてるな〜。
ほんとに自分の半径100mぐらいのことにしか頭が向かない奴が
多いというべきだな〜。まあ、だから官僚なんかやってられるんだと
思うがな〜。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:48
>>61
国家にゃ国家の会計原則があるし、通貨発行権は家計の会計に直結しているのだから
最も動かしにくいと知ってください。
63変態総理ハッタリくん:02/08/31 19:51
小渕娘さんには政治で活躍してほしいぞ
ワイドショーとかにですぎるとあほになるぞ
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:56
>>62
国家の財政は国民生活に直結するな〜。国民生活を犠牲にしてまで
優先すべき会計原則など存在しないな〜。財務省の研修では憲法に
ついて教えないのかな〜?
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 19:58
>>64
人権を金で買える訳じゃないが、金の問題は会計原則に沿って
粛々とやるしかないだろって。私的企業ですら公的セクションはそうだし、
公的機関ならもっとそうだろ?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:03
>>65
それは違うな〜。会計原則の遵守のせいで高校や大学への進学を
あきらめざるを得ない子供が出てきているな〜。これは、実質的には
そいつらの学習権の侵害だな〜。そういう点を無視して「会計原則
会計原則」ということにこだわる点を、半径100mのことにしか目が
行かない、といっているのだな〜。原則→例外、って思考形態を、
法学部では習わなかったのかな〜?
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:05
>>66
国民全員の学習権を十分に発揮できるほどに、日本はまだ十分に
富を蓄積していないという事と思われますよ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:11
>>67
バブル期にはそんなことはなかったな〜。だから、その点は同意
できないな〜。確かに、バブル期に今やろうとしていることができ
なかった点には、オレにも不満はあるのだな〜。しかし、状況が
代わっても事前の方針を変更できないってのは、まさに戦前の
軍部の行動と一緒だな〜。橋本の時に日本経済をここまで沈没
させたのに、また同じことを小泉を使ってやろうとしている点を
見れば、失敗から学べない無能人間と呼ばれて致し方のない話
だと思うがな〜。
要は生きててナンボだよ。生を否定してまで守るようなモンはないな。
70変態総理ハッタリくん:02/08/31 20:13
貧しい国のひとは人権よりも食いもんほしいぞ
住む家がほしいぞ
資源の適正な配分がない社会は人間のくらしができないぞ
憲法あっても現実みじめだぞ
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:13
>>68
たぶん、勉強してるふり、仕事をしているふりをしていい気になっても
それが長続きしないものなら結局ダメだという事だと思うんですよ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:14
そもそも国民はある意味馬鹿だから官僚が必要になる。
その前提を無視した議論は価値がないように思える。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:15
官僚の地位は限られているから、効率的と呼べる学習には自ずと限界がある。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:16
>>70
食い物と住む家は「生存権」という憲法で保障された人権なのだな〜。
だから、やっぱり人権の問題なのだな〜。そして、人権に優先する行政
原則など存在しないのだな〜。

>>71
何をいってるのか意味不明だな〜。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:20
間接民主主義の間違った結果を正して国を導いてやるのが官僚の仕事。
全体の利益にそぐわなければ切り捨てられるべき人権もある。
76変態総理ハッタリくん:02/08/31 20:21
憲法が人権を尊重していたとしても
生の人間を救えるかは疑問
基本的人権尊重という言葉になぜか軽薄さを
かんじる今日この頃なのだ
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:22
そのかわり、官僚になるのに公平な条件が整えられていないといけないよ。
少なくとも努力方向として公平。大体、切り捨てられた恨みで官僚になる人が殆どなので、
まあ偏差値エリートなどが間違って入り込むとノイローゼになるから止めときなってことだね。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:22
公共の福祉って概念自体知らないんだろうな。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:25
>>75
それは違うな〜。官僚に行政事務を超えた役割を担わせては
ならないな〜。国民主権に反するからな〜。

>>78
「公共の福祉」は人権相互の調整原理に過ぎないな〜。人権の
他に外在的に「公共の福祉」が存在するわけではないな〜。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:28
>>79
帝政+官僚制と、共和制とは、アイデアとしてどっちもあるというもので、
歴史的にどっちを土台にしたほうがいいかというのは定まっていない類の話ですよ。
だから、憲法は憲法である立場の影響を示し、官僚制は別のもの。全体として
日本の歴史と制度を形成しているということです。天皇とかもいる訳ですし。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:30
>>79
国民主権だとろくな事になりそうにないからバックに官僚が必要になる。
代議士と官僚の能力の差を考えればわかりそうなものだが。
行政は立法府が決めたことを粛々と行うとこだから勝手に解釈して行動を変えてはいかん。


83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:32
> 間接(直接だろ?)民主主義の間違った結果を正して国を
>導いてやるのが官僚の仕事。
これが日本の政治を形骸化させている元凶。
本来は、代議制であり政党であり選挙。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:33
>>80
別にキミが革命を主張するのは勝手だな〜。ただ、我々は現行憲法の
下で暮らしているのだな〜。だから現行憲法を前提にするのは当たり
前の話だな〜。

それに、天皇は国政に関する権能を有しないと現行憲法は規定している
な〜。だから、天皇は主権者たる機関ではないな〜。だから、なんで
ここに急に天皇が出てくるのかってのはさっぱりわからないな〜。

85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:34
>>82
行政府が効率的に業務を行う為に裁量的に解釈できる範囲を明示することを前提に、
法自体の目的から見た裁量の余地の少ない法案を立法するのが立法府の義務です。
結果だけ見て裁量だどうだと責任を押し付けるのでは無能無責任の謗りを免れません。
86変態総理ハッタリくん:02/08/31 20:35
とにかく馬鹿でない官吏諸君・企業人に現実の経済をいい方向に
導いてほしいぞ
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:36
>>83
本来も何も議会制民主主義です。
>>84
革命という訳でなく、立憲君主制で議会制民主主義の下、
官僚制度もあります。と言っているだけです。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:37
>>81
代議士が間違った行動をしても、それは国民が選んだ代議士だから
ということで正当化できるな〜。しかし、官僚は国民が選んだものでは
ないな〜。だから、官僚に主体性を与えてはならないな〜。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:39
>>88
国民全員が官僚になる試験を受ける資格があるということで正当化されます。
任期が長い点で、司法と似てますね。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:41
>>83
形骸化ってもねぇ。
代議士は官僚が居ないと何も出来ないよ?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:42
現実にはどっちの制度もちゃんと機能しているということです。
誰でも立候補できますし、官僚になる試験も受けられる資格があるということです。
何で完了の話になってるの?この中に完了が紛れてる?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:43
官僚嫌いが紛れているのでは?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:44
>>90

官僚が言うこと聞かないからだろ・・・
95変態総理ハッタリくん:02/08/31 20:48
真紀子さんとかつじもとさんとかは俺は選んでないのに
失敗したらこっちに被害がくるのかー
そんなのやじゃー
まだ官僚のほうがましじゃー
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:48
正直、>>94が標準的な一般人の思考と考えるだけでも官僚の負担の大きさがわかる。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:49
>>95
ましとかどうとかではなく、兼任が出来ない決まりなので、
どれかになっていただくしかないです。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:53
>>96

鈴木むねおみたいなのの言うことしか聞かないからだろ。
99変態総理ハッタリくん:02/08/31 20:54
デモクラシーなんてデモース(大衆)政治だ
民主主義なんてうそ訳したのはだれじゃー
日教祖はうそイデオロギー刷り込むな
>>89
世襲制を否定しただけで正当化されるのか?不思議だ??
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:54
どうです?
こういった発言を見て?
完全な官僚主導でもいいくらいではありませんか?
ジサクジエンの完了マンセーがいるな。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:56
>>89
官僚に主体性を与えることを、受験資格が全国民に与えられている
ことでは一切正当化できないな〜。官僚は代議士の決めた法律に
則り、その裁量の範囲における内閣の指揮監督に従い、粛々と行政
事務をこなすだけの存在だな〜。官僚が主体性をもって行動すること
は許されないな〜。

また、司法とのアナロジーで語るのも間違っているな〜。司法権は
本質的に受動的作用だが、行政権は本質的に能動的作用だからな〜。
また、最高裁判所の裁判官は国民から直接罷免される点で民主的
統制が及んでいるが、官僚の罷免につき民主的統制は及んでいない
に等しいといえるな〜。国民からも国会からも罷免されないからな〜。
この点でもまったく違うな〜。

104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 20:59
>>103
その裁量の範囲における=官僚の主体性

ですよ。ザル法を作ったと感じるかどうかは国民と立法府の印象の問題で、
責任も立法府が取るべきと思われます。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:03
本当に官僚が主体性を発揮しなくなるのを想像するだけで恐ろしいですけど。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:04
責任とらない官僚に、権限与えるのは論理矛盾たよ。
裁量と責任は、トレードオフ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:06
>>104
主体性というのは政治的主体性の意味だな〜。官僚が政策につき、
大臣の質問に応答するのは格別、大臣に進んで意見するのは許され
ないって意味だな〜。裁量の範囲内での主体性は当然に予定されて
いることなので、話が別だな〜。

>>105
その方がいい結果となることは間違いないな〜。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:06
合理的でない理想主義者が多いな〜。
全体の利益が一番高そうな選択をするのが賢いと思うけど。
国民主導ではない事は確かだと思うよ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:08
発揮しないなら、そのような法律を作るか、
ほかのだれかがやるかの問題だから、
代議士がやるようになっていいだろ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:09
官僚=悪・無能のマスコミ洗脳は相当なものなんだな〜。
だなだなとイライラさせる輩だな。何か大事な会食で食い方の汚い御仁に一人でイライラする感じだな。
ありゃ?だなでおわちまった。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:14
>>110

官僚=悪で無能というマスコミの洗脳は確かに間違っていると
いえるな〜。実際は、官僚=独善で有能、なんだな〜。だから、
余計に始末が終えないのだな〜。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:14
>>だな〜氏は株で生活しているから、
連日連夜インフレターゲット関連スレで布教活動してるのですか?


インフレにしたら日本経済は良くなるの?その2

329 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/08/30 12:03
>>325
単なる「不況」は通常はインフレ不況を指すな〜。戦後はどの国もほぼ
一貫してインフレだったからな〜。しかし、今はデフレ不況なんだな〜。
だから、従来の常識は全く通用しないんだな〜。

オレは株やっててそれに気付いたのだな〜。株はこれまで、長〜い目で
見れば上昇するってのが前提になっていたな〜。投資理論なんかも、
全てそれが前提になっているのだな〜。ところが、それを参考にしても
あんまり儲からないのだな〜。当たり前だったんだな〜。平均が下がって
いる時は、確率的に損する可能性が高いからだな〜。んで、それから
空売りしかしなくなったな〜。はっきり言って儲かるな〜。しかし、それが
続くとどうなるって考えて、恐ろしくなったな〜。デフレってのはそういう
ことなのかと思ったな〜。

だから、はっきりいって戦後の各国の不況の事例は今回の不況の参考
にはならないのだな〜。戦前の事例のみが参考になるのだな〜。なのに、
それをわかっていない奴が多すぎると思うな〜。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:14
>>102
どう見ても自作自演じゃないように思えますが?
想像してみて下さい。
このレベルがそのまま国政に反映されるんですよ?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:14
>>111
>>110はオレではないな〜。
116変態総理ハッタリくん:02/08/31 21:15
官僚に無制限に裁量権を与えるの問題あるけど
積極的に政策からむのは必要だぞー
なんたって日本のブレーン
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:16
>>110

「権力は必ず濫用される。」真理だから、
官僚が善だというなら、善であるとういアピールが必要だね。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:17
官僚の主体性は法律の範囲内
であって其れを逸脱してはいけない。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:17
>>117
「権力は必ず濫用される。」
これで何を言いたいのかがわからない。
必ずならば誰がやってもいいだろう?
完了だけとは言わず完了的な大企業とかの連中見てて、くだらねぇプライドの塊だなぁと
うんざりしてるヤシらは多いぜ。責任逃れ目的でまぁまぁまぁまぁが口癖な連中がいて
何もしないから困ってるよ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:21
>>113
株で生活してはいないな〜。おこずかい程度だな〜。それに、別に
布教活動している気もないな〜。バカがキライなだけだな〜。

んで、バカがよく「株やってるからインフレマンセー」とかいうんだけど、
それは大間違いだな〜。小泉が政権についてる間は基本的には
空売り専科で十分に儲かるからな〜。年金が日経を1万まで吊り
あげたら即座に大量に空売りするな〜。前回のそれでも50万程
儲けたしな〜(w

もっとも、本業の方はデフレで厳しくなっているんだな〜。そういう
両面があるから、マクロ的にはインタゲに賛成するんだな〜。イン
フレになれば本業も良くなるし、株では買い方に転換すればいい
だけだからな〜。

まあ、オレ自身が「合成の誤謬」ってのを体現してるとよく思うな〜。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 21:24
>>121
わかりました。ありがとう
だな〜。さんは、以前市井の何とかというHNでカキコしてた人じゃない?
まあ源泉分離課税廃止をやめなさいと言いたい罠。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 22:04
市井って電通からアクセスしてるタコのことか?
電通からかどうかは知らんけど内容から見てね。それより燃料が足らんね。
デフレマンセーは風呂でも入ってるのか?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 22:45
燃料くれ。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 22:52
インタゲ開始!

コストプッシュインフレが起きる

今より景気は悪化し、失業者が増える

だからインタゲは絶望的です しゅうりょーーーーーーーーーーーーー
129変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:02
>128
論理展開が早すぎて理解できない
詳しい説明もとむ
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:03
まだ燃料が足りません。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:05
だな〜が居ないのがイタイ。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:08
だな〜はいつ寝てるんだろう。夜中は起きてるみたいだが。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:09
>>129
インタゲ開始!

国債の日銀引受などにより市中にカネが!

投資家は株と土地に投資

株と土地の価格が釣りあがる(資産インフレ)

地価の上昇により、土地取得費,オフィスの賃料などが跳ね上がる

コストプッシュインフレが起きる

今より景気は悪化し、失業者が増える
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:11
インタゲは失敗する。以上しゅうりょーーーーーーーーー
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:11

今は目一杯溜め込んでいる元本保証資産(藁)を、必死で換物する。

耐久消費財・住宅が馬鹿売れ。

景気急回復。速水死刑(w
136変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:12
インフレによって資産価格が上昇すれば不良債権の処理がすすむのでは
極論言うとバブルでこさえた債務ゼロなんてこともあるのでは
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:12
デフレギャップがあるのにコストプッシュインフレが起きて景気が悪化するというのが
理解できない。
138変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:19
行き過ぎたインタゲ論はうそっ子
でも資産デフレ解消は経済にプラスだぞ
139変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:25
企業も家計も消費・投資マインドめっきり冷えこんでるぞ
金流してもすぐに需要がたかまらないぞ
借金返済しないとだぞ
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:26
だいたい今時価会計などやろうとしてるのが間違い。そんなに自国に不利にしてどうする?
141変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:29
インタゲ実現難しいぞ
だけどデフレ放置あほだぞ
デフレ容認ならおれが内閣大臣やってるぞ
それなら警察軍隊以外役所いらねぞ
142変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:35
バランスシートの健全化必要だぞ
でもいま急いでやる必要ねえぞ
急いで手術するといっぱい血が出るぞ
ショックでかいぞ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:36
>>135
ワロタ。センス良すぎ。よって負けをみとめる(w

>>136
確かに。でも真水注入から銀行が自分で回収できるようになるという効果にとどまるのでは?

>>137
地価上昇によって生産コストは上昇するでしょ?それがいいたいだけなんだけど。

>>138
資産インフレは経済にプラスだと思わないけど?
土地所有者と株所有者にとってはプラスだと思うけど。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:40
ふ〜ん。
143の脳内では日本の一般的な企業は土地も株も持ってないわけなのな。
145変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:42
>143
資産デフレの進行が不良債権を増大させたと思うぞ
不良債権処理は緊急課題だぞ
146変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:44
今の経済状況をマクロでとらえてほしいぞ
147変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:46
インフレでコストだけがあがるのわかんねえぞ
説明くれ
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:48
>>144
お!これまた頭悪そうな奴が議論を挑んできたな(藁
135くらいを狙ってほしいところだが(w

一般的な企業ってなんだよ?センスなし。
まぁいいけどさ、日本全体の企業のうち、オフィスを借りてるところは何パーセントあるのでしょうか?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:49
>日本全体の企業のうち、オフィスを借りてるところは何パーセントあるのでしょうか?
さあ?
知ってるなら教えれ。
あと147にも答えてナ。
150変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:52
>148
俺、頭いいやつ尊敬するぞ
頭いいやつのはなし知りたいぞ
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:53
>>145

さっき142でいいこといってると思ったのに。
>資産デフレの進行が不良債権を増大させたと思うぞ
これは確かに間違いない。同感
>不良債権処理は緊急課題だぞ
なんでですか?なぜ今緊急課題なの?骨太でそういってるから?
不良債権処理ってある意味失業者増やしてますが?
152変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:54
大雑把でいいから日本企業のバランスシートの状況解説してほしいぞ
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/31 23:56
要するにあれだ。
148は賃上げ分は店子がどこかに無くしちゃう世界にすんでるんだな。
それは上場企業のほとんどが不動産を持って無い世界であり、
株は上がっても売れない固定資産でお金がまわるという概念の無い世界なんだな。
154変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:57
>152
それには賛成だぞ
課題に取り組むことが重要なんだぞ
実際のところ処理には時間がかかるぞ
じっくりやらないといけないぞ
155変態総理ハッタリくん:02/08/31 23:58
>151の間違えだ
失業対策必要だぞ
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 00:06
さて寝るか。だな〜さんいないとインフレ懐疑派としても
なんだかつまんないんだな〜
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 00:10
>>153
売れなくても評価益が出てしまう罠。
会計処理法も独特のものがありそうだ。
158変態総理ハッタリくん:02/09/01 00:13
さて何パーなの?
>>156
インフレ懐疑派とは変な方ですね。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 02:10
米国でも、よいデフレという話がでているとか。日本のバブル後とおなじ。
しかし、専門家で、そんなことを言うものはいない。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 02:12
>>160
そりゃそうだ。
経済学者にとってデフレの肯定は自分の存在価値の否定だからな
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 02:18
デフレは最悪が、米国の専門家の共通知。ゆえに、日本の専門家は白ち
と見られる。
163変態総理ハッタリくん:02/09/01 02:35
構造改革とか、脱ダム宣言とかいうとカッコええと思っているから
デフレちんぽ気取るんだぞ
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 02:48
>>153
それをいうならオーナーだろう?
馬鹿が・・・。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 10:50
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
1662222:02/09/01 10:53
>>165

作為的に資産インフレしたら好景気になるだろ。ボケ!
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 10:55
>>166
インフレターゲットとは理想論に過ぎない。

中央銀行に「毎年3%のインフレを目指す」と宣言させれば、
日本人はインフレを確信するであろうという妄想である。
政策とは「こうあってほしい」という希望などではない。
本来、政策とは今確実に出来ることを考えることであろう。
仮にインフレを起こして国民になんの益があるのだろうか。
お金垂れ流しのインフレで需要が起こると盲信する人は、
インフレで苦しむ国を見るといい。
最悪の場合、暴動にまで発展している情勢を・・・
お金持ちは貧乏になり、借金してる人は高金利で苦しみ・・・
最後は貨幣への信頼が失墜して日本人による円の投売りで
起こるハイパーインフレ・・・
インフレが起きても名目賃金が上がらない場合の地獄・・・

インフレや預金封鎖は大略奪そのものである。
構造改革の痛みなどよりも遥に大きい傷を国民に残すであろう・・・
1682222:02/09/01 11:10
>>167

俺は資産インフレを起こせと言ってるんだ。

何でハイパーインフレになるんだ?デフレ不況をこのまま放置して
恐慌になった時にハイパーインフレになると言うのならわかるが・・・

89年バブルの時、生活苦しかったか?殆んどの人が幸せだったんじゃ
無いのか?年金生活者が少し苦しかったぐらいだろ。あと公務員が
不動産屋のこと羨ましがってただけだろ。

現在その逆にオーバーシュートしてるんじゃないのか。
金を溜め込んでる一部の年金需給者に所得移動されてんだよ。

このまま不況が続き最悪の経済状態になった時北朝鮮みたいに
ハイパーインフレが起きるんだ。

恐いぞデフレ不況末期は・・・・・・・



169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 11:12
>>168
お金が資産に回ると思い込めるおまえの頭は理解できないな。
今は昔と違って外貨預金できるしな。
おまえのは、自分に都合よくシナリオが展開されると思ってる亀井と同じレベル。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 11:14
>>169

外貨も資産の一種だよ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 11:15
>>170
ギャグ?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 11:16
>>171
ギャグじゃないよ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 11:18
>>172
国民の資産ではあるが、国の資産ではない。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 11:20
>>173
それは土地や株も一緒。
1752222:02/09/01 11:23
>>169

バブルの時も現在も貧乏→だからデフレまんせー 

とてもわかり易いな。w
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 11:30
>>174
しかし外貨の場合、不良債権は減らない。
>>175
貧乏人の僻みか(w
1772222:02/09/01 11:33
>>176

そう169は貧乏人なんだよ。きっと。あははははははは。
178174:02/09/01 11:35
>>176
輸入物価高騰でコストプッシュインフレが起こるのと、
輸出が増加して輸出企業の需要拡大によるデマンド
プルインフレの両方が起こるから、やっぱり一緒。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 13:11
>>178
金利上昇を頭に入れてない時点でDQN
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 13:19
インフレ率上昇幅>金利上昇幅なら、やっぱり同じ。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 14:23
>>180
それは借金馬鹿が自分に都合よく解釈しているに過ぎない。
>>181
インフレから金利の上昇はディレイがあるから>>180の言うことは
正しい。
>>181

そもそも、実質金利は金融政策から短期にも独立だと信じているのは、DQN
の証拠。逝男くらいなもんだろう。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 14:29
>>182>>183
それで説明した気になってるから痛いな。
>>184
理解できないの?
186変態総理ハッタリくん:02/09/01 14:40
俺が株もっていて株価があがったら売りにいくぞ
永遠に株価があがると思っている奴いねーぞ
あがったらみんな売り手にまわるぞ
売り手が増えれば株価はとまるか下がるかするぞ、土地もおなじだぞ
コストだけがあがって、すぐにハイパーインフレになるは解んねーぞ
頭の回転はやすぎるぞ
>>168
バブル崩壊の時、首を吊ったり、飛び降りたりした人間が何人いたか知らないらしい。
あのダメージがでかすぎて、現在もゆっくり衰退してるんだが。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 16:27
デムパインフレ論者はここをみて少しは考え直してもらいたいもんだ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1030729848/l50
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 16:31
ついにグリーンスパンも金融政策ではマクロは改善しないと認めたわけだが(藁
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 16:33
「市場に(口先で)説得工作をするだけでは効果がないことを歴史が教えて
いる」と述べた。
だってよ(w
?それをいうなら「デフレマンセーデムパ」が反省しることだろ。
>>188が日常言語に障害ある方に100万アフガニ(w
>>189
バブルを防ぐのが難しいと言っているだけなのに金融政策でマクロは改善しないと
読み違えるのは脳味噌が蟹味噌程度しかないと告白しているようなものだぞ(w
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 20:51
>>191
アホ?
194変態総理ハッタリくん:02/09/01 21:01
インフレ誘導派には資産デフレの解消という目的があるけど
デフレ容認派はなにを求めているのか知らねーぞ
デフレ放置で経済がうまくいくシナリオが思いうかばねーぞ
>>189
緑爺は資産バブルをコントロールするのは難しいといっているわけだ。
それ以外はコントロールできると言っているのと同じ。
良く読めよ(w
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:12
>>195
アホ?
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:17
>>194
方法論の違いであって、
別にデフレ擁護ではないと思うが
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:21
デフレを肯定しないならどのような手段でデフレを解消すべきだと考えているのか
明らかにして欲しい。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:22
>>197
2chは拡大解釈の塊ですから。

自分の意見と対立する存在は全ての意見が反対だと思い込む。

自分はインタゲ賛成、相手はインタゲ懐疑もしくは反対
⇒自分はインフレ賛成⇒相手はその逆のはずだ
⇒相手はデフレ容認

200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:24
インタゲ派は頭使わないからな〜
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:27
それが彼らの戦略のつもりなんだよ(プッ)
去年の年末から年始にかけて、小泉構造改革的な意見が駆逐されつつ
あったころ、しぶとい構造改革マンセーも同じような戦略とっていた。
よく似ているね。
すげー。自作自演もここまでやると壮観だわ。
203変態総理ハッタリくん:02/09/01 21:29
結果的にデフレ容認でなければインフレ推進の立場になるはずだぞ
インタゲ派が具体案をだしているいじょうは
反対派はその頭つかって具体的に説明するしかないぞ
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:32
>>203
なんのこっちゃ。
目的が一緒のものは手段も一緒でないといけないわけか
インタゲ派じゃないとインフレ推進派と認めないと。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:32

んで、どうやったらデフレが解消するのか教えて頂きたいもんだな〜。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:33
戦争で負ける。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:34

まさか、構造改革なんてことはないだろうからな〜。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:35
内戦でもいいんじゃないか?
東西戦争とかすれば。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:36
サプライ・サイドの構造改革も臨界点にくりゃ、
どこかでデフレは解消するけどね。
別に支持しとらんけど。
要するに、構造改革もインタゲも理論はいいけど、
実際にはなかなか効果が出ずに副作用が大きいという点は自明。
210変態総理ハッタリくん:02/09/01 21:37
>>199
拡大解釈されるのは説明不足だからだぞ
説明しなくて誤解を嫌う奴は2ch書き込み死ねーだぞ
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:37
>>209
構造改革の理論って良いのか?
>>209
恐慌が来たら失敗じゃねーか?
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:38

では、インタゲ反対のインフレ支持者は戦争を起こせって主張なわけか〜。

バカはさっさと死んで欲しいな〜。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:40
>>210
相手の意見がわからない場合はまず聞くのが議論なんだが
相手の意見が不明なときにそれを自分で構築するのは妄想というのだな。

いっとくが別に嫌ってはおらんよ。
妄想で物事を考える人間見てるのも面白いし。
布教している人間によくある現象だ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:41
>>211
理論はいいと思うよ。単純だもん。
供給サイドを節減して、縮小均衡すればいい話。
しかし、その過程に動学的な現象が出てくるから、
そう簡単にもいかんだろうってとこ。
供給サイドがさらに強力になったら、
ますますデフレは進むかもしんないが。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:41
だな〜は皮肉(誰宛てかも)もネタも通じないのナ。
恐ろしく読解力の無い香具師棚〜。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:42

あと、副作用うんぬんって奴は手をこまねいて見てるだけってことだな〜。

くび吊って失業率の低下に貢献して欲しいな〜。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:42
>>216
単に愚鈍なだけ。退屈な奴。
>>215
その方向で行くと失業者は増大して、残った企業は潰れまいとして
合併を繰り返し価格支配力を増強していく。そして気が付いたら
大量の失業者がいるのにインフレが始まるという事態が起きそうだが。
>>219
違うな。要は縮小均衡は社会的な摩擦が大きいことだな。その過程で失業なり自殺なり犯罪なり
ライフスタイル急変で苦しむ人間たちが増える。それが社会的幸福と相反するから、
経済学者は拡大均衡を求めるのだろう。つまり、デフレよりもインフレの方が害が少ないと
いうことから言えるわけだ。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:49
>>217
私が死んだら、失業率が高くなる。
君が首釣ったほうがいいよ。

>>219
あれ、インフレになれば良かったんじゃないの?

222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:50
>>216 218
罵る暇があったらまともな意見を述べるべきだな〜。人格批判には
知性のかけらも感じられないのだな〜。まずは、自分が愚鈍でない
ことを示すべきだな〜。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:51
人に馬鹿氏ねと言っておいておもしろい香具師だな。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:52
>>223
だから、愚鈍だって。
もう放置するのが一番だと思っている。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:56

つまり、「かなわない」ってことでよいな〜(w

こうやって、反インタゲ派は生産的な意見を一つも言うことなく
いつものように去っていくのだな〜(w
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:57
>>219
寡占して値上げしなきゃ、日本のワガママゴミ消費者を脅すことはできないでしょうが。
インフレターゲットよりもこちらの方が確実にインフレにできる。
行き過ぎたら独禁法で企業を解体すればいいだけだしね。
凄く確実で簡単な手だ。
これなら無能政府でも十分にコントロールできる。
ただ、官民癒着の激しい日本では、共産主義化する恐れがある。
日本の政治家に公正さなんて求めるのは無理。
結局、どんなにいい理論でも、合理的でないバカな人間がダメにしてくれる。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:57
>>221
一般にデフレが進行すると企業の寡占化が進む。
つまりデフレが行過ぎれば大企業のモノポリーによる
価格上昇が始まるわけだ。失業者が大量にいて
インフレという一番嫌なスタグフレーションだ罠。
こんな形でインフレが起きるまでデフレを放って
置くのは駄目だっていうこと。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 21:59
221には説明するだけ無駄でしょ
今日はもう終わりっすか。まあ明日月曜だしな。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:06

人の生活が破壊され、その内の一部が自ら命を絶っても気にしない、
それがお国のためなんだ、とか自己中な発想しか持てない奴には
何を言っても無駄なんだろうな〜。

そういう意見を恥ずかしげもなく主張する奴が増えたな〜。日本は
イヤな国になったな〜。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:06
>>227
寡占化しても価格は支配できん。
輸入があるから。
それに、給料があがらないでインフレにはならない。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:09
>>231
サービス業は輸入できない罠。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:13
テレ朝の日本再生特集の予告で、
あほ藁総一朗が、
民間企業が頑張れば日本経済再生とか喚いていたな。
ああいう馬鹿が、でかい顔というか醜い顔晒しているから
日本は駄目なのに。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:17
>>231
戦後の日本は談合でインフレを保って成長してきたはずですが。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:17
>>232
資本移動が自由化されているから
サービスも事実上輸入可能
金融も流通も外資が入る
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:17
>>233
田原総一郎って一番旧日本軍とか批判しているようだけど
やっていることは旧日本軍の精神論と同じなんだよね。
自分がインパール作戦を協力にバックアップしている意識が
無いだけ性質が悪いよ。
毎年3万人以上の人が現代の白骨街道に骸を晒している。
>>235
最近外資の撤退が進んでいますが何か?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:20
>>237
それはあちらさんの事情でしょう。
本国が危険だから
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:20
>>235
そう、外資の参入がネック。
これさえクリアーできればねえ。
240変態総理ハッタリくん:02/09/01 22:23
縮小均衡方向のインフレにメリットねえぞ
インフレのためにインフレ誘導するわけじゃねえぞ
資産デフレの解消のためにインフレに導くんだぞ
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:24
土地はもう上がらない。だから無駄。
242 :02/09/01 22:26
需給を改善する為に、インフレにするんです。
そんなもん常識でしょ。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:27
>>237
そりゃ、デフレでは資本の目減りが大きくうまみがでないから。
それでも、ウォルマートとか新しく資本流入の予定もある。
インフレになると見込めば外資はまた流入する。
だから、規制がなければ国内の寡占化は無意味。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:27
インフレターゲットっていうと「インフレ」というタームだけ
抜き出して反論する奴たくさんいるからな。ついつい
つられてインフレ部分の説明をしちゃうのがミスのもと。

でも、インフレになって欲しいなーという願望には、
・資産デフレの解消
・期待物価上昇率の上昇
・安物買いの銭失い経済の終焉
と色々な期待が込められているかと。

一番肝心なのは、「デフレ不況⇒生産力壊滅⇒ハイパー
インフレ」というシナリオから遠ざかるためなんだけど、
ここのところが理解できていない厨が多い。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:29
>>242
それはまちがい。
需給改善がなければ、インフレにはならない。
246名無し:02/09/01 22:29
50万の土地を地権者が70万で売って
不動産やさんが100万で転売、、、
50万の住宅だったものを100万で売って
住宅関連業者は笑いが止まらない
いい時代でしたね。。
247変態総理ハッタリくん:02/09/01 22:29
>>241
地価は需供バランスで決まるんだぞ
現在買い手が少ないから上がらないんだぞ
デフレ解消はむずかしいけど無駄じゃねえぞ
なぜかデフレが進行して寡占化が進んで失業者が増大しても
インフレにはならないと言う話になっているな。
デフレのまま設備投資が進まず生産設備が朽ち果てていっても
未来永劫スタグフレーションは起きないのか?
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:34
まあ、モデルを考えてみたりとか、海外の文献を読んでみたりとか、
そういう経済学の労力を捨象して、インタゲ支持というのが、
俗流化していてやっかいなものだ。
現実的には複数のパズルを解決していかなければならないのに、
この辺りの単細胞ぶりはどうしようもない。
ただひたすら一層の量的緩和によるデフレ脱出を祈願しているということだ。
ちょっと批判すると、デフレの深刻さについて泣きを入れるけど、
デフレを懸念しているのは、みんなそうさ。
まったくもって、宗教的になってきたな。
一頃の構造改革マンセーの厨房と酷似している。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:35
>複数のパズル
ハァ?
251名無し:02/09/01 22:35
設備投資は実際の償却期間より長くつかうから
とっくに回収して価格を下げて消費者に還元している
メーカーさんもあると思いますが…。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:37
>>249
〜という経済学の労力を捨象してるのはお前だろ(w
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:38
>複数のパズル
銀行のことか? またおかしな国債(インフレ保証付き)を発行してカネを流す
気らしいな。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:39
>>248
失業者が増大とか自殺者、賃下げが進行するから
需要が減退でデフレが進行。
それ以上に、供給力が減るなんてありえない。
寡占されれば、資本が集約され、生産力は減らない。
トップ企業は設備投資を止めない。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:40
>>249
というか、問題が沢山あるのは確かだ。
財務省がすぐ財政再建しようとして景気回復の芽を摘んだり
訳のわからん田舎の美術館を建てるのに都内の道路事情は一向に
改善しなかったりといろいろ問題はある罠。
ただ全部を一変にやるのは無理がある。そこで一番目立っている
日銀のデフレ容認姿勢を正させるのがまず第一じゃないかな。
>>249

こういう輩がいるから経済学者は嫌われる(藁

要するに、頭の悪い庶民が偉そうに経済政策を論ずること自体が不愉快なわ
けだろう?正直に言わなきゃ(w

政策なんて、研究室からでたら多かれ少なかれ、最後はマンセーとアンチの
泥仕合に巻き込まれる。そのとき、より被害の少ない(行わないことの被害
も含めて)方を選ぶ以外にないんだがね。
257 :02/09/01 22:41
とりあえず、反リフレ派は、過去のデフレ不況である
1880年代イギリスのデフレ大不況と、1930年代アメリカのデフレ大不況を
詳しく調べろ。
今回のデフレ大不況は、それと状況がまったく同じだ。
それらを調べずに、リフレ政策に反論する奴は、氏ね。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:42
というか>>1も見ずに脊髄反射で反論する香具師が大半なのに
言うだけ無駄な罠。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:44
>>249
で、249は日本の文献は全部読んだの?
マクロは
なに読んでるの??
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:45
>>255
消費税の廃止が先だ。消費税導入からだろ、経済がおかしくなったのは。
だったらこれを元にもどすのが先だよ。そしてキチンと責任を問う。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:46
まぁ>>260は放置の方向で。
>>259
木村剛、中谷巌、長谷川啓太郎などの経済学の重鎮の本を中心に読んでいます。
263名無し:02/09/01 22:47
経済がおかしくなったのは土地や住宅の高騰からだから
適性価格にもどすのが消費者のためだと思いますが、、
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:48
>>261
消費税を放置したまま、銀行にカネいれろ、という議論って何?
265 :02/09/01 22:48
1880年代イギリス、1930年代アメリカで何が起きて
どうなって、経済が正常化するには、何が起きたか
それらをまったく知らないで、デフレ経済を需要政策無しで改善できるとか
キチガイな事を言う奴、マジで逝ってよし。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:49
その通りです。
不動産などはもっと値下がりしなければならない。
円建て、外貨建ての預金に課税すりゃ良いんだよ。
一発でインフレ間違いなし。
268名無し:02/09/01 22:50
国民総生産とかいうのが増えているから
もうデフレとは言えないと思います。
269名無し:02/09/01 22:52
消費税を10%にすれば、簡単にデフレから脱却できると思います。
>>268
去年のGDP成長率は、マイナスでスタ。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:52
>>266
不動産の値下がりは不良債権が増大するからいやだという。一から十まで
銀行の都合だよね。
直ちに銀行から公的資金を取り上げて、減税と公共投資を行うべし。
支払いを前金で行えば、借り入れはいらない。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:52
そう、デフレは終わった。
だからインフレターゲットをする必要性は無い。
273名無し:02/09/01 22:53
もうこのスレしかインテリの匂いがしないのに、、
荒らしてすみません!では〜
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:54
デフレが終わったのならこれから起こるインフレをマイルドインフレに
収束させるためにインフレターゲットを設定すべきだ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:54
あっという間にクソスレと化したね・・・
>>272
消費者物価指数は、低下を続けております・・。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:56
>>269
そのかわり所得税とか相続税を少なくすればいいけどな。
278変態総理ハッタリくん:02/09/01 22:56
>>271
銀行潰れるは恐慌になるからやめてほしいぞ
国内経済の都合だぞ
>>275
タイトルの番号がデフレに突入してデフレスパイラルに落ち込んだからだよ。
この糞スレ状態では次のスレタイトルはその11だろうな。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:58
>>278
そうやって問題先送りやってきたんだから大恐慌もやむなし。
早く銀行なんか潰せばよかったんだが・・・
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 22:58
その1になる事にはデフレマンセー、緊縮財政マンセーなのか。
282変態総理ハッタリくん:02/09/01 22:59
デフレ終ったと思う奴は土地でも金でも買えば儲かるぞ
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:00
金はここ1〜2年で買った香具師は儲かってないか?
土地も含み益出てる上場企業沢山あるぞ。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:03
>>284
そう、その通り。
このスレで初めてじゃないか。
ここまで踏み込んだ意見が出たのは。
286変態総理ハッタリくん:02/09/01 23:03
>>238
儲かるはいいことだぞ
どんどん買ってインフレにしてほしいぞ
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:06
今の不況は与党や財務省による増税、福祉の切り下げ
医療負担の増加など、人為的なデフレ政策の結果です
その為、多数の国民が失業や自殺を強いられています
まさに国民無視のテロ行為です
失業した親を持った子供達の事を考えれば
一刻も早く幅広い大減税でデフレの解消をしなければいけません。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:08
>>280
お前、自分の意地のために自殺できる奴なんか?
だったら、周り巻き込む前に一人で逝っちゃえよ。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:09
>>285
コピペ野郎がジサクジエンまで始めたのか?(藁
インフレ、債権放棄、公的資金注入は麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
291☆☆ リーク☆☆:02/09/01 23:10
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
加護ちゃんと慶太のデート?写真
http://www.uicupid.net/kir/cgi/rank/rank.cgi?mode=in&id=fish
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
香取○吾の女成田空港で盗撮成功写真
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ソニンのフジテ○ビでのトイレ盗撮写真
http://www.candy.squares.net/mayonaka/sougo/cgi-bin/ranklink/ranklink.cgi?action=rank&id=fish
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
内田恭子アナもついでに盗撮
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
信用というものには上方硬直性がある。

インフレターゲット論者は円の信用を軽視しすぎている。
雪印の例を出すまでもなく、信用を崩すことは簡単であるからだ。
一度崩れた信用を取り戻すことは容易なことではない。
為替安定の基本原則は信用である。
そんな一般常識すら忘れた人は、日本経済崩壊の推進派と言えるだろう。

インフレターゲット論者は何かを悪者にしたいのだろう。
しかし、デフレを悪玉にしたところで、根本的な構造を直さないかぎり
景気回復など望めはしないだろう。
293変態総理ハッタリくん:02/09/01 23:11
>>284
いい意見なので小泉くんの政策担当お世話係に任命したいぞ
建設的な不況脱出のシナリオをしめしてほしいぞ
デフレ放置でなにもしないままじゃ経済改善しねーぞ
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:12
相変わらず変わり映えのしないコピペだな…。そろそろ新バージョンきぼん。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:12
>>285
煽りになってないよ。
なんかホントに信じてる、てゆうかマジレスみたいに見えるよ。
終戦直後に大日本帝国という老体は滅び、脱皮した。

新しく登場した赤ん坊である日本は、戦勝国であるアメリカを目指した。
いくつかの困難を乗り越えて、羽ばたき出した翼は誰にも止められない
勢いがあった。若い体は世界中を旅しながら成長していったのである。
しかし若手からベテランになり、今となっては老体となってきてしまう。
大昔の成功を語るようになり、それは今でも通用するという妄想が先行。
その妄想が老体の皮膚を守るエネルギーとなっているのだ。

今のように老体の皮膚を守り続けてる構造は、表に出ていない新しい若い
皮膚にダメージを与える。若い皮膚を傷つけないためにも老体の皮膚には
市場から退場していただくしかないのである。
なんかスレの進行は異常に早いのに中身がスカスカ。
バブルというよりスタグフレーションみたいだな。
インフレターゲット派は卑怯者である。

まず日銀にインフレ政策を要求する。日銀側はインフレをコントロールできないと
人為的にデフレをインフレにする政策を拒否しているが、これは当然の権利であろう。
インフレ政策をやったところで、仮に成功してもその功績はインタゲを要求した連中
が得をするだけだし、失敗すれば確実に日銀のせいになる。日銀には何のメリットも
ないと言えるであろう。

インフレターゲットに失敗しても、インタゲ派は日銀が駄目だったからと必ず言うだろう。
彼らは、戦争を安全なところから眺めてるだけの主犯格と同じ、卑怯者である。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:16
構造改革バーーか
ハイパーバーーか
フライトばーーか
スタグフレーションバーーか
コピペバーカ

バーーカのデパート
日本経済は泥沼状態のネズミ溝と化している。

日本人の金融資産が1400兆円にまで膨れ上がったのは、国が借金を
膨らましたからである。国民が預貯金したお金で国債を買わせ、そのお金が
市場に出回り、国民の懐に入って再び預貯金にまわる。そしてこれを繰り返す。
この流れが続く限り国民の金融資産が増えつづけ、国は破綻しないが、これは
自転車操業であるため必ず行き詰まる。

財政拡大⇒金融緩和⇒インフレターゲット。構造改革をしないでこの路線を
辿ってきている。このままでは、日本が一番資金を提供しているIMFの管理下
におかれるという情けない事態に陥るであろう。
反リフレ派の焦土作戦が始まったな(w
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:19
>>301
わかりやすく言えばそういう事だね。
マスコミもこういった内容の記事をもっと紹介して国民の危機意識を高めるのに一役買うべき。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:20
デフレの弊害、450万人の失業、3万人の自殺者
から国民の目を反らそうとしている勢力がいる
国民のみなさん、騙されないようにしましょう。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:23
自殺者は言ったのか?
「デフレのせいで死にました。」って。
財政を立て直さなければ失業者は450万どころでは済まない。
それこそ4500万人が失業するはめになるだろう。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:26
>>301
預貯金が増える=消費しない かつ輸出が増やせない
から、財政が悪化するんだろが。
国が借金すると、預金が増えるのか?
ばーーか。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:28
>>305
デフレが財政悪化要因だってことも知らない
無知。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:28
国が借金すると将来不安のため消費が落ちる。
もう何年も続いて来た事なんだが・・・。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:29
財政再建のためには名目GDPを拡大する必要があるのであって
そのためにはある程度のインフレが望ましいと思われる。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:30
>>305
自殺者言ったのか?
財政悪化で自殺したって??
311変態総理ハッタリくん:02/09/01 23:30
構造改革は必要だけどデフレギャップが解消されねえと本腰いれられねぞ
そのために量的緩和・財政出動しねえとならねーぞ
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:30
名目GDPなど拡大しなくても節約すれば財政は再建できる。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:30
>>305
>自殺者は言ったのか?
>「デフレのせいで死にました。」って。
言うわけはない、しかし自殺の背景にデフレ問題が
あることは間違いない 。
>財政を立て直さなければ失業者は450万どころでは済まない。
>それこそ4500万人が失業するはめになるだろう。
これこそ、根拠のないあおり。

江戸幕府末期と今の日本は同じに見える。

世界の金と銀の相場を知らない無知で無能な役人達が、金の流出を防ぐために
万延小判を作った。金の含有量は天保小判の1/3。これで通貨の発行量が3倍
になったのだ。物価は7年で7倍にまで膨れることになる。通貨供給量が3倍
だからといって、物価が3倍になったわけではないのである。多くの庶民の生活
は破壊され、こうした状況下で明治維新が起こった。

日本の国債地方債など、ノンバンクの隠れ借金や財政投融資の隠れ不良債権で
国民のお金は胡散無償している。銀行の不良債権をあざ笑うかのように。
私には恐ろしいシナリオが待っているように思えてならない。
・インフレターゲットの効果
金融政策への信頼性の確保(早すぎる引き締め期待を打ち消し、行き過ぎたインフレを抑える)

・量的金融緩和(国債の買いオペ)の拡大
日銀が国債の買い入れを増やす事で、まず国債の金利が大幅に低下する。
これにより、利払いが低下し財政の健全化に大きく貢献する。
その結果、財政拡大の余地が生まれる。
そして公共事業(できれば乗数効果の高い)や減税をやれば確実に需要が拡大する。

インフレターゲットとその達成に対する無制限の量的金融緩和の宣言により
市場への大きなインフレ期待感を生む。インフレ期待から投資意欲が増える。
銀行には、運用できない現金が大量に余るようになり
国債以外で運用貸し出しをしなければならない状況に追い込まれる。
海外にお金が流れれば、円安となり外需が増える。
銀行が異常な勢いで腐った組織になってきている。

中小企業に対する金利引き上げをやってきているのだ。しかし不思議である。
金利を引き上げた中小企業よりも財務の悪い大企業の金利は低いままなのだ。
挙句の果ては債権放棄というモラルハザードである。債権放棄で体力が回復
した企業は平気な顔して大安売りして中小企業の体力を奪う。そしてまた債権
放棄をやる。これでは大企業よりまともな財務をほこる中小企業は浮かばれない。

時として男とは夢という名の神の殉教者となるものである。しかし今の日本では
銀行と大企業が結託して若い芽を摘んでいる最悪の資本主義と言えるだろう。
317変態総理ハッタリくん:02/09/01 23:34
無理な財政再建は経済を縮小均衡へ導くぞ
結局税収減って赤字減もらねーぞ
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:35
>>314
そう考えるのが普通ですね。
鋭い洞察力をもって日本の財政を分析されているように思います。
もっと色んな話が聞きたいです。
米将軍吉宗と元文の改鋳
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_27.htm
元文小判1枚の金含有量は享保小判の半分程度に引き下げられたが
新旧貨幣の交換に際しては旧小判1両=新小判1.65両というかたちで
増歩(ましぶ)交換を行う一方、新古金銀は1対1の等価通用とした。
この結果、旧金貨保有者にとっては、旧貨をそのまま交換手段として
利用するよりも、増歩のえられる新金貨に交換のうえ利用するほうが
はるかに有利となった。 こうした増歩交換政策の実施が功を奏し
徳川幕府が期待したとおり新金貨との交換が急速に進み、貨幣流通量は
改鋳前との比較において約40%増大した。この貨幣供給量の増加は物価の
急上昇をもたらし、深刻なデフレ下にあった日本経済に「干天の慈雨」のような
恵みを与えた。
1922,3年、ドイツにハイパーインフレが起こった理由を説明します。

ヴェルサイユ条約で、ドイツの賠償責任 が定められます。具体的には、
1320億金マルクという途方もない金額を、フランスなどの戦勝国に支
払うことが決まったのです。
政府は財政支出をまかなうため、国債を乱発して、中央銀行であるライ
ヒス銀行に購入させます。1922年の一年間に、通貨は、17.2倍に増加
します。そして、卸売物価は75.9倍に上がりました。

当然ドイツ経済は行き詰まり、賠償金を払えなくなります。フランスと
ベルギーは報復措置としてドイツの基幹産業の溜まり場であったルール
地方を占領し、1923年のインフレは人類史上最悪のものとなりました。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:37
>>315
>海外にお金が流れれば、円安となり外需が増える
ハァ?
デンパですか?
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:37
>>312
マクロも税制もわからない
二重苦ばーーか
>>321
海外投資や、外貨保有が進めば、円安になりますよね。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:41
インタゲなどすれば放っておいても壊滅的な円安になるだろう。
何で外需が増えるんだ?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:42
>>320
自分で書いた、コピペ?
した文も理解できないバアーーか。
生産力が破壊されてるのが原因。
だから、さらに、ドイツの工業力の中心だったルール
を占領されたから、一層インフレになった。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:43
>>324
円安になれば輸出増
輸入減だろう。つまり、需要増。
アホカ?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:44
外需は日本の為替で決まるとは初めて聞いたよ。
凄いな、君。
早く証明してノーベル賞狙ってね。
ハイパーインフレって結局、金融政策で収まっているんだけどね。
円安=輸出増=外需増大
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:46
>>326
そこの君のことね。
どうせならもったいぶらずにここでヒントだけでも晒してくれないかな?
大辞林第二版からの検索結果 
がいじゅ【外需】
自国の商品に対する外国からの需要

332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:48
円安=輸入減=内需増大
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:48
>>327
じゃ、なんのために
政府・日銀 は円高阻止の為替介入するの?
なんで、アメリカの自動車メーカーは、ドル高をいやがるの?

為替と外需が相関してるなんて常識だけど。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:49
>>325
アホ?
1914年 1ドル=4.2マルク
1919年 1ドル=14マルク
戦争が終わった時点ではそんなに極端なインフレにはなっていなかった。
その後のインフレは誰がどう見ても紙幣を発行しすぎたことが原因だな。
きっとプラザ合意すらしらない厨房なんだろ・・。

336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:50
>>333
いや、私は君の
「円安になると外需が増える」
という革命的理論に興味があるのです。
早く教えてください。
インフレターゲットとは理想論に過ぎない。

中央銀行に「毎年3%のインフレを目指す」と宣言させれば、
日本人はインフレを確信するであろうという妄想である。
政策とは「こうあってほしい」という希望などではない。
本来、政策とは今確実に出来ることを考えることであろう。
仮にインフレを起こして国民になんの益があるのだろうか。
お金垂れ流しのインフレで需要が起こると盲信する人は、
インフレで苦しむ国を見るといい。
最悪の場合、暴動にまで発展している情勢を・・・
お金持ちは貧乏になり、借金してる人は高金利で苦しみ・・・
最後は貨幣への信頼が失墜して日本人による円の投売りで
起こるハイパーインフレ・・・
インフレが起きても名目賃金が上がらない場合の地獄・・・

インフレや預金封鎖は大略奪そのものである。
構造改革の痛みなどよりも遥に大きい傷を国民に残すであろう・・・
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:53
日本のように原材料以外ほとんど内製できる国にとって、円高は致命的だよね。
円高が続けば植民地にように脆弱なモノカルチャー体制になってしまう。
竹中はそれを望んでるみたいだけど。
>>336
何を言えば納得するのかな?
円安で日本の商品が外国にたくさん売れる
外需拡大だろ。

革命的でもなんでもない・・。常識だろ・・。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:56
>>336
今の日本の企業は現地生産が中心になりつつあるから円安だからって需要はあまり増えない。
熟練工や技術者、研究者などの優秀な連中が海外流出しているからね。
受注が増えるのは造船や鉄鋼が中心だろう。あとはだめだね。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:56
>>339
限度はあるにしても常識だよね
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:58
>>341
君は製造現場の実態を知らないのかな。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:58
なるほど。
外需は外国の景気・消費動向で決まるものではなかったんだな。
これは知らなかった。
日本が円安になれば外需が増えるものだったんだ。
そーかー、ひとつ賢くなったなあ。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:59
>>340
現時点ではそこまでいってない。ただし、このままいけばそうなるかもしれない。
現地生産で、確かに円安による外需拡大は、小さくなった。
でも、その分今は海外へ投資した金が、戻ってくるので
円安でそれが円換算で増大する。
どちらにせよ、日本経済にとってプラスになるだけ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:59
>>336
同じ日本製品が、ドルベースで半額になっても
外需が増えないとでも?
為替って何か知ってる?
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/01 23:59
竹中大臣は最近プライマリーバランスより
マクロバランスを強調するようになってきた
考えを変えたのかな、それとも
それほど経済が悪くなったのか
遅いなー。
>>343
それは良かった、もう少し勉強しろよ。
外国の景気動向だけで決まるほど、単純じゃないから。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:02
今程度の円安誘導(円高阻止)の効果はたかが知れてるのでさっさと
財政も金融もじゃぶじゃぶ路線に変更すべきだ。
>>347
プライマリーバランスは、政治的なものだと発言した事があったし
過去の大恐慌の例では、国債を3倍発行すればデフレが止まるとか言った事もあるし
一応、奴はマクロ経済を理解してるよ。
インフレターゲットも、最初から賛成してる。

ただ政治的には、思うように動けないのが実情のようだ・・。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:03
スレタイ・・間違ってないよな・・・
ここ
『インフレターゲット支持こそ経済学の本流 』
スレだよな・・・。
俺、間違ってるのか・・・?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:04
>>344
日本に残ってる生産工場を見ろよ。生活必需品の大半は海外移転だよ。
日本に残ってるのは、付加価値の高いものや、独占してる資本財中心だから円高円安は
ほとんど影響はない。
車に関しても生産力の約半分は海外中心。
逆に原油や食料は輸入するしか方法がないから、そっちの部分でコストアップ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:04
>>347
いや、竹中も経済学者の端くれ。
ここでまともな考えを言ったというアリバイを残しておかないと
本当に学者生命がなくなってしまう。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:04
>>345
>円安でそれが円換算で増大する。

逆だろ?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:05
>>343
トヨタは、アメリカの消費減退でも
円安のおかげで
前期 利益増ですが?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:05
竹中嫌いだけど田中直毅よりはマシだと思うので日銀総裁になってください。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:07
>>355
アメリカはどれだけ消費が下がったの?
トヨタの受注はどれだけ増えたの?
竹中は、あんまり好きじゃないけど
インタゲ反対の田中直毅よりはマシなのは、事実か・・。
あんまり選択肢も無いね・・。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:08
今、このスレにまともに経済学わかっている奴がいないのは確か。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:08
>>355
うそつけ円高なのに増益の間違えだろ。
4−6月期は円高じゃなかったか?
俺は間違っているか?
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:10
>>359
経済学ってなんですか?
物理学の方がまともな学問ですよ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:10
>>361
そんな事は当たり前。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:10
円安の進んだ2002年上半期は

2002年上半期の経常黒字は4期ぶり黒字幅拡大、額は過去2番目の高水準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020812-00000111-reu-bus_all
だったわけだが・・。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:11
>>354
はああ????
自分がパーなんだろ。
円安の意味知ってる?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:12
>>357
ドルベースで決済すれば円安は劇的な利益なのよ。
下請けは円高を理由に値切りまくりだし。

ただ、こんなことに振りまわされててちゃモノはできない、というのが製造業
の本音だろうな。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:13
>>363
円安となってねぇだろ。嘘つき
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:15
@円安になると外需が増える
A外需はそこの消費次第
どっちが正しいか苺で聞いて見れ。
ちなみに
http://www.traders-sec-net.com/chart/index.html
1月頃133円ぐらいから5、6月ぐらいまでは、128円ぐらいですので
上半期は、ほとんど円安でした。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:16
>>360
前期って事業年度でね。
4−6月だって円安だけど。
為替予約も知らんバーーかか。
3ヶ月分ぐらいは、予約しててるに決まってるだろ。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:16
>>367
両方正しい。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:17
>>353
>いや、竹中も経済学者の端くれ。
経済芸者じゃないかなー。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:18
両方正しいとまずいだろう。
例えば米は円安になると途端に全く売れもしない商品をアホみたいに輸入するのか?
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:19
>>369
4−6月期が円安?バカ?
円安の時に為替予約やったという証拠でもあるのか?
普通リスク分散のために為替予約は数回にわけるもんだぜ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:21
>>367
両方に決まってるだろ。
アホ。
円安でどう変化するかっていうことに
別の要因もってきてどうする?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:22
なるほどねぇ。
あくまでも円安が外需を増やすんだね。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:22
>>372
基本はその相手国の消費次第だが
その国の需要を、円安で奪う事ができる。

日本の景気が悪化しても
中国が、日本にいろんな物を輸出するのと同じ。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:24
>>373
おれが、あるメーカーの為替予約担当者なんだよ。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:24
>>375
米国住めばわかるが、トヨタもホンダも円安になったって値段化わらねぇぞ
とりあえず、円安が日本にマイナスに働く事は
あり得ないといっていい。
円安の結果は

2002年上半期の経常黒字は4期ぶり黒字幅拡大、額は過去2番目の高水準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020812-00000111-reu-bus_all
だったわけで・・。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:25
円高論者の右翼でも近隣窮乏化政策で中韓を叩けると煽ったら円安誘導
マンセーになるのかな?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:25
>>377
だったらどこだよ。言ってみろよ。嘘つきやろう。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:26
>>379
んな事を話している香具師はいないとおもわれ。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:27
>>379
4−6月は円安じゃねぇって言ってるだろ。ボケ! 
円高論者=右翼?
なんじゃ、そりゃ
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:29
>>384
デムパは無視しなって
でに製造業は現地生産化がカナリ進んでるので
輸出が伸びて経常黒字が増えるのではなく
アメリカの利益を日本に還流させる時に、円換算での黒字が増加する部分が
すでにカナリ大きい。

387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:31
>>
378

仮に、ドル販売額不変でも、台数不変でも、
円ベース輸出金額増えれば、外需増になる。

車の金額上げなくても、宣伝費、販売人件費をふやして販促強化に
できる。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:32
>>387
ここまでくると屁理屈に見える。
>>378
同じ値段で、円換算の利益が大きくなるんだから
単純に利益増加ですよね・・。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:33
おい、おまえら!
漏れが苺で訊いてやったぞ!
感謝しる!!!
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:34
>>383
2002年上半期
って4−6月のことか?
日本語も読めんやつは、きえろ。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:35
>>390
デムパの集まりでしょ。あそこは。
円安で、輸出が減って不況になるって人が
苺に居たら、アホだろ。

ちなみに、苺で過去に出た話題で1ドル200円ペッグした上で
金融緩和をすればいいとか言ってたしな。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:36
何ィィィィ、そうだったのか・・・。
まあ訊いたもんはしゃあない。
なんか返ってくるでしょう。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:38
>>390
本当に書き込んであるのでワラタ。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:40
>>391
頭悪いな。
トヨタの期末決算は3月末だぞ。
すなわち4〜9月末が中間決算だ。
そして4〜12月が1年間の総決算。
だから上半期は4〜9月のことだ。
しかしまだ9月が終わってなく、しかもその文章にはW杯とあるから4−6月決算だよ。
てゆーか、俺は日経毎日読んでるからトヨタが4−6月期決算がすげーよかったの知ってるし。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:40
>>299
インフレをコントロールできないなら、日銀の仕事はなんなんだ?
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:43
>>397
中央銀行の役割はハイパーインフレを阻止するために存在する。以上。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:43
>>397
日銀ってお公家さんみたいだから、のどかに蹴鞠でもしながら
清談に耽っているんでしょう。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:45
http://www.yomiuri.co.jp/features/nagano_p/2002/np20020724_01.htm

2県議「田中氏再選なら辞職」



「長年の議員手法通じない」「民意に従う」

 田中康夫氏の知事失職に伴う長野県の出直し知事選を巡り、
不信任に賛成した44人の県議のうち、最長老で9期目の小田切行雄県議(88)
(県民クラブ)と、1期目の浜康幸県議(51)(政信会)の2人が、23日までに
「田中氏が再選されたら議員を辞職する」との意向を表明した。小田切県議は、
地元の要望を県に伝えて実現させるという長年の議員活動の手法が、
田中県政では通用しないという思いが強いようだ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:45
途端にさびれたなぁ・・・
何か熱いネタ求む。
日銀とは、ノーパンしゃぶしゃぶファンクラブです。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:47
米将軍吉宗と元文の改鋳
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_27.htm
元文小判1枚の金含有量は享保小判の半分程度に引き下げられたが
新旧貨幣の交換に際しては旧小判1両=新小判1.65両というかたちで
増歩(ましぶ)交換を行う一方、新古金銀は1対1の等価通用とした。
この結果、旧金貨保有者にとっては、旧貨をそのまま交換手段として
利用するよりも、増歩のえられる新金貨に交換のうえ利用するほうが
はるかに有利となった。 こうした増歩交換政策の実施が功を奏し
徳川幕府が期待したとおり新金貨との交換が急速に進み、貨幣流通量は
改鋳前との比較において約40%増大した。この貨幣供給量の増加は物価の
急上昇をもたらし、深刻なデフレ下にあった日本経済に「干天の慈雨」のような
恵みを与えた。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:48

80年代前半の円高不況知らないガキが騒いでるな〜。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:48
金本位制の功罪
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0116.htm
金本位制は、ヨーロッパに平和をもたらしたのではなく
むしろ戦争を惹き起こすデフレの原因となっていたのである。
もし、1873年のバブル崩壊後に、大規模な量的金融緩和が行われていたら
第一次世界大戦は回避できたかもしれない。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:49
江戸幕府末期と今の日本は同じに見える。

世界の金と銀の相場を知らない無知で無能な役人達が、金の流出を防ぐために
万延小判を作った。金の含有量は天保小判の1/3。これで通貨の発行量が3倍
になったのだ。物価は7年で7倍にまで膨れることになる。通貨供給量が3倍
だからといって、物価が3倍になったわけではないのである。多くの庶民の生活
は破壊され、こうした状況下で明治維新が起こった。

日本の国債地方債など、ノンバンクの隠れ借金や財政投融資の隠れ不良債権で
国民のお金は胡散無償している。銀行の不良債権をあざ笑うかのように。
私には恐ろしいシナリオが待っているように思えてならない。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:51
>>405
意味不明支離滅裂
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 00:58
>>407

「国民を緊縮財政の十字架にかけてはならない」とでも主張して
みるかな〜。何のことかわからない奴ばっかりなんだろうな〜。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 01:01
>>408
特殊な業界で働いてる?
変な時間にばかり見かける気がする。
プライマリーバランスは、日本に平和をもたらしたのではなく
むしろ戦争を惹き起こすデフレの原因となっていたのである。
もし、1990年のバブル崩壊後に、大規模な量的金融緩和が行われていたら
第三次世界大戦は回避できたかもしれない。
411経済学者:02/09/02 01:04
経済学など学んでもこれからの時代役にたたん。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 01:06
>>409
寝る前にのぞいてみただけだな〜。もう寝るんだな〜。

ここ2〜3日で経済板がマトモな議論の場ではなくなった気がするな〜。
なんかイヤになったから、しばらくお休みすることに決めたんだな〜。

結局、以下の通りなんだな〜。

>人の生活が破壊され、その内の一部が自ら命を絶っても気にしない、
>それがお国のためなんだ、とか自己中な発想しか持てない奴には
>何を言っても無駄なんだろうな〜。

>そういう意見を恥ずかしげもなく主張する奴が増えたな〜。日本は
>イヤな国になったな〜。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 01:08
>>412
しばらく(6時間くらい)お休みしたら復帰キボン。
まぁ気が向いたら何か書き込んでくらっさ〜い。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 01:09
金融政策における「専門知」とは何か
2002年5月15日
野口旭(のぐちあさひ)専修大学経済学部教授
http://www.japanknowledge.com/inose/0000130000000169.html

「世間知」と金融政策
2002年5月8日
出沢敏雄(いでさわとしお)内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官
http://www.japanknowledge.com/inose/0000130000000166.html

野口旭氏の主張に対する元日銀職員の反論が面白い。
経済現象については、「複雑系」としてとらえ、「カオスの理論」を
もって臨むことが正しい方法が正しい道だそうだ(w
そうか日銀は、「カオスの理論」で対抗してくるのか
コイツは、なかなか面白い(w
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 01:31
中央銀行の役割は、効率的で信頼のおける決済機構の運営と、国民が働いて蓄えた富の
保蔵手段の価値を護ることのみにあると観念すべきである。
いま、金融政策に対して向けるべき批判は、「出来ないことを安請合いしない」ということ。
歴史の経緯、国家制度の成り立ち等が異なる経済システムを同等に扱うことは無意味。

だそーな。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 01:33
日銀職員は年収400マソでいいよ。
>>414
>国民の所得や富は長期的には各人の自己努力に
>任せる以外に道はないのだろう。

日銀不要だな・・。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 02:29
>>418
そうだね。裁量運用できないわけだから、ルール決めて
その通りに運用してもらおうか。






これって、インフレターゲットなんだけどさ。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 02:33
だれも >>230 に反応しねぇよ。
本当に、イヤな国になったなぁ。

「だな〜」、お達者で。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 02:38
元日銀職員ってのは、みんなこんな感じの洗脳をされてるらしいな。
そんな奴らが、案外いろんな所でそれなりの影響力ある発言してるから
困ったもんだ。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 02:40
日本国民がどうなろうと、日本銀行株式会社の方が大事です。





とか、本気で思ってるのかな。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 02:43
特攻を命じる隊長みたいなもんか。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 02:43
>>422
そらそうだろ、日銀のバランスシートの方が
景気より大切なんだから(w

国が潰れても、自分たちは安泰だとでも本気で思ってるかもしれない。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 03:04
なんかスゲートンデモばかりみたいな言われようだな。
実際は半分はマトモなんでしょ?
何十lもデムパが居るというのも恐ろしいけど・・。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 03:39
01: ドラエモン  2001/10/01(Mon) 18:04
ハイパーインフレ(願望?)論者や、デフレ下での長期金利急騰論者、円暴落する
けど輸出産業が全然儲からず輸入コストだけ急上昇するゾ派など、迫り来る経済破
綻に「警鐘」を鳴らす予言者達を血祭りに上げてきましたが、どうも危機は予想以
上のスピードで深化しつつあります。

まあ、ここで「超悲観論」を爆撃してた我々も、別に「超脳天気」なわけではない
ので、危機の存在を否定している訳ではありません。問題は、対外純資産国がどう
やって「破綻」するのか、全然イメージの湧かないことです。

小惑星が降ってくるとか、関東大地震とか、敦賀の原発大暴走メルトダウンとかは
別として、どういう破綻のシナリオが書けるのか、たまには考えてみましょう。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 03:40
02: ドラエモン  2001/10/01(Mon) 18:21
一番あり得ると思うのは、今のような財政ストップ&ゴー政策を続ける一方、金融政策は
低金利の維持だけに腐心し、慢性的なデフレ・不況が続き、財政赤字の着実な増加が続く
場合ではないか?

もちろん、だからってインフレにもならず(なれば景気が先に良くなる)、高金利が維持
されるわけでもない。でも、国債に対する不信感は段々強まり、ときどき発作的な金利上
昇が起こる。時価会計が行われてれば当然破綻する金融機関も出てくるだろう。そして、
そのたびに株価も暴落、不況色は益々強まる。こうして、設備投資が資本減耗を下回るよ
うな期間が増え始め、資本ストックも著しく劣化していく。

一方、失業率の上昇で財政支出の内訳も福祉的な支出のウエィトが強まり、公共投資すら
出来なくなってくる。高い若年層の失業率は勤労意欲を低下させる一方で、彼らのスキル
上昇の機会も奪い、どんどん進み始めた『実力主義』のもとで、雇用機会は益々減少し、
構造改革論者の予言が自己成就=サプライサイドの決定的な劣化が進行し始める。

長い下り坂を、発作を繰り替えしなが、ダラダラ降りてゆくようなイメージです。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 03:40
まんま故銅鑼氏が言った展開になりそうです。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 03:46
それって、絵に描いたような「衰退」ですね。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 03:48
>絵に描いたような
どのあたりが?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 04:06
ありえないな・・・。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 04:12
やはりこの閉塞感を打破できるのは亀井の長期政権だな。
>>432
穴掘り大好きなんですか?
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 11:59
銅鑼氏がいなくなったおかげでネット経済談義の軸がなくなった感じだ。
まあ銅鑼氏にはリアルワールドでの活躍を祈ろう。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:02
>>427
財政ゴー&インフレストップ(公定歩合引き上げ)がいいんだけどな。

本人じゃないのかな?
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:24
>>435
そんなことしたら受注業者の近辺だけ潤って
景気回復に影響する前に借金の多い企業や人が死なない?
産業構造も意図的に偏るし。
インフレゴー&規制緩和の方がよくないんすか。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:26
資産(預貯金、株有価証券、債権、土地)の資産額をそのままにして
物価や給料を100分の1にする。
借金は、徳政令で無しにする。もし、闇金融などの機関が借金を取り立てれば
無期懲役か死刑して資産没収する。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:40
>>437
あんた、そうなったら、お金を銀行に預ける?
銀行も取り立てできなくなるよ。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:46
>>436
財政出動の目的はデフレギャップをうめるためで特定業者を潤すためでない
減税よりも即効性があり、波及効果がでかい
今必要なのは金融政策よりも亀井的手法では
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:48
>>439
亀井的手法が最も波及効果が大きいかは疑問だが、
金融政策は現状維持で亀井的手法を取った方が金融政策をいじくりまわすより
いいに決まっている。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:49
>>437
徳政令で債権は無しにならないの?
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:56
>>440
現状で金融政策をいじってもあまり効果は期待できないと思うが
ポーズとして金融緩和ほうこうがベター
個人的に亀井が好きというわけでないが大規模な財政出動は必要
>>442
ポーズね。奥が深いね。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:57
ここ10年で380兆円も公共工事やったよ。まだやんの?
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:58
>>444
ゼロ金利政策以前に使った金は、溝に捨てたと思って諦めて下さい。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:58



  D Q N 屋 必 死 だ な (藁
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 12:59
ゼロ金利政策をして公共工事すると効果が出るの?しくみは?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:01
ここまで追い詰められちゃったんだから、腹括ってもっとも効果が
あるものやらないと駄目になってくるよね。亀井的手法をやらざる
を得なくなるまで、全員が腹を括るまで、待ちに入っちゃった感じ。

自発的な判断をせずに、追い詰められてから仕方なしにやると
言う、日本的な姿の典型だね。

亀井に反対している奴は、二度とToo Little, too lateとか政策を
揶揄できないね。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:02
>>444
不良債権の額かかなり痛いのでそれを埋めるため
に穴掘り工事するしか選択肢がない落とし穴にはまった現状
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:03
>>447
公共工事で使われた金が、関連事業の各家庭の家計に入ります。
その各家庭向けの食料品やサービス品(パソコンなど)、人手中心のサービスを
起業したり運営したりするのに低利の資金があると不渡りなどでないでよいので
ますます広がっていくのですが、そこが高金利だと効果がストップしてしまいます。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:11
ここ1、2年十分低金利だけど効果ないよ。
ちなみに0金利(無担保コール翌日物)復活しても、企業向け貸し出し金利はそんなに下がらないよ。
もともと安いし。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:14
とにかく、国がお金を配って
その配った金を国民が使えば需要が拡大するのは間違いない。
財政がヤバイってのは、妄想だし
ごちゃごちゃ言うなら日銀に既存の国債を全部買わせりゃいい。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:17
>>451
銀行は(もう?)あまり日銀から金を借りたがっていないようだね。
あれもある程度銀行間で金利競争があるのが前提だから、トラストを組まれると限界がある。

財政出動があった場合と同等な金融政策を考えるとすると・・・
投入済みの公的資金の利払いを延期すると理論通りになっていくのではないかな。
公的資金の金利は利上げ圧力だから。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:18
>>452
財務省はやっぱりもう当事者能力はないですよ。退職金目当てに風波を立てないで生きる・・・というのがベストでしょう。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:20
>>452
>その配った金を国民が使えば需要が拡大するのは間違いない。
散々減税やったけど全然消費してないよ。
配った金を国民が使えば需要が拡大するのは間違いないが、
金を配ると国民が使うというのは妄想っぽいねえ。
国民が使わないから国がじゃぶじゃぶ使って、ますます国民が使わなくなって行ってるように見えるが。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:31
>>455
日銀が国債を買うかどうかで国民の貯蓄性向や消費性向が変わる、というのが妄想なんだろ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:35
>>455
私国民ですが、配られた意識ないです。
減税って「もともと俺のもの」だから増えたような気にはならないからね。
それより「なぬ?社会保険3割負担?」とかの方が意識に残るからね。

>>453
銀行は国営にすべし。

住宅ローンだけでも全部徳政令出せばそりゃもう一気に消費が伸びて
無理する人少なくなるから供給過多も抑えられる。
サービス残業は減り雇用は増える。
トップダウンじゃトップが止めちゃうから個人消費までは回らない。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:36
>>457
国営じゃますます競争しなくなるよ。金利はますます上昇するし、
個人消費者は住宅ローンだけであっぷあっぷ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:38
>>455
>>456
いくらでも金を使い始めるまでいくらでもやればいい
100%全部使われない場合以外は、需要は増える。

お金を配った分、貯蓄を増やすようなキチガイが
この世を支配してないかぎり
需要がマイナスには絶対にならないよ。

とりあえずサンプリングで、いくら配ったらいくら使うかその辺の調査をしてみればいい。
お金を配った分、貯蓄を増やすキチガイが本当に居るか調べればいい。
居ないだろうけどな。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:38
>>458
だって政策で操作できるじゃんか。一応選挙権持ってるのは国民だし。
営利団体を通して政策を浸透させるっていう発想の方が無理があるかと。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:40
>>460
今だって金利は政策で操作できるんですよ。
護送船団方式の結果、比較的高金利で日本の住宅ローンは大変ですが、
比較的低インフレで日本経済は発展してきました。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:41
そもそも、減税されたよりも
消費税増で、増税された気分だろな普通の国民は。
もっとハッキリと国がお金を配るべきだな。

まあ、お金をただ配るぐらいなら
何か公共事業をしたほうが、労働意識の低下をさせなくていいんだけど・・。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:42
>>461
だって>>453は操作しきれないといって困ってらっしゃるわけでしょ?
困ってないならいいですが。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:43
>>462
現金を配ると受け取ってもらえないんですよ。
それに公共事業でしか労働していない人が労働意識を持つことはありえません。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:43

モニターに立候補
金をばらまいたら消費が増えるかどうか俺がみんなのために
身をもって実験してやるぜ
懐疑派諸君とりあえず1千万ほど振り込んでくれ
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:47
>>464
俺はいくらでも受け取るぞ。
今でも、児童手当とか、失業保険とかいろいろな方法で
金配ってるし、それを増やすのは
難しい事ではない。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:48
>>464
そのまま、お金を配るよりは
ゴミ拾いでも、植林でもいいから
なにか仕事をさせたほうがいい。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:48
なんといおうと総貯蓄額は確実に増えている。
消費税増税後も、健保3割負担になる前も。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:48
>>466
そういうガッツ?のある人は少ないというのが実際かと思われます。
生活保護を拒否して結果、餓死する人まで居る始末。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:51
>>469
だから、試しにサンプリング調査してみればいい。
いくら配るといくら使うのか。

いくらお金を配っても貯金するだけってのは
宝くじ当たった人が、必ず全額貯金すると言ってるようなもんだよ。
ハッキリ言ってあり得ない。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:52
失業対策、福祉政策の重要性も解るけど
産業の活性化策とセットでとらえてほしい
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:53
>>469
生活保護って、その基準がすげー厳しいって知ってる?
あれは、自分だけじゃなく親族とかにも迷惑かかるから
ただお金を配るとは、まったく違う。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:53
>>470
ばら撒き議員にゃ怖くてできないだろう。
問答無用でばら撒きたいんだから。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:54
理論的には、現金を渡すのが最も効率的です。心理的な問題はあるようですが。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:55
公共事業ではなく、失業対策、福祉政策に偏っていくのは
労働意識を低下させあまり望ましくないけど
今のような状況では、それも仕方ない・・。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:57
>>475
扶養義務分の原資を充当するとでも考えて下さい。
ちょっと母子家庭が先か扶養手当が先か、という問題も孕んでいますが、
主に男性全体に働いているふりを強要ないし演出しているのは、
全体としては損なんですが男性の一部には利益があるという意味で既得権益の問題があります。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:58

マクロで考えるとデフレギャップを埋めるために
金をつぎ込むだけ。
個人の人生観について話し合っても答えは出ない。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 13:58
>>470
貯金が悪いという発想はどうだろ?自己責任をまっとうしようと思えば貯金
は必要だよ。インフレにさえならなければ貯金してくれる人はかえって有難
いだろ?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:00
責任をまっとうというより生活防衛だろ。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:00
>>455
それで、増えた預金で国債買ってもらって
また国がつかえば、経済が回ってしまったり
して。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:00
貯蓄と投資の比率で金利が決まります。100%貯蓄なら金利は0%。
食料の物物交換の裁定に失敗すると餓死者が出ますけど。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:01
>>457
徳政令なんてやったら、金の貸し手がいなくなるから、
金持ちしか事業ができなくなるぞと。

483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:03
>>480
それで国が使ったお金が、ろくろく回らずに預貯金に行ったりして(大藁
特に土建屋に入れりゃな。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:03
>>478
現在、消費・投資が低迷しているという認識に反対?
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:03
>>468
貯蓄の増加は、将来の日本に対する不安。
不安の原因を取り除く事を考えようよ。

おまえら仕事なくなったら国で仕事作ってやるから
安心して消費しろやゴルア!ってのキボン
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:04
>>477
いや、だから総論賛成各論反対になってるのかと。
公共事業ならやだってのは、各論反対の典型。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:05
個人的には、少子化対策も兼ねて
児童手当の大幅拡充がいいと思う。
子供ってのは、最初は消費を増やすけど
将来的には、供給増になっていくだろうし
カナリ都合が良い。

しかも、物価連動を採用しなければ将来的にインフレが進めば
実質で自動的に減額できる。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:05
>>483
それでまた国債買ったりして(藁
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:08
>>488
今までそれが続いて、国債残高の増加になったわけですがね・・。
日銀が引き締めてれば、国がいくら使っても、実質金利が高いので
貯蓄に回される・・。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:10
適正水準までの国債償還のメドが立って、計画的に償還していく過程で、
余ったカネを国民に何らかの形でやるってなら、
かなり使われる比率が高くなると思うが...。
そういう経済状況が生まれたなら、
カネが余りそうになりゃあきっと国会議員や官僚がばら撒いたり特殊法人作ったり...だろうな。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:11
>>486
財政出動の典型といえば公共事業のはず
課税最低限の高い日本で減税といってもその効果はいかほどか?
ほかに案はあるのかな?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:15
>>488
そうやって国債残高と貯蓄が増えていって、ちっとも回らない。
要するにばら撒いてもムダどころか、債務残高のGDP比が大きくなるだけ。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:17
>>489
そゆこと。

後は、事後的に赤字国債でちゃいました!
と、さも自分の責任じゃないように振舞うのか、

先に、使うぞって宣言してから、量が減るのを
期待するのかどっちかだな。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:17
>>491
減税が限界でも、児童手当とかなら、別に問題ない。

495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:18
>>492
そうだね、日銀が金利を上げれば
いくらばら撒いても無駄だよね。

100兆ばら撒いても、金利が10%とかあれば
俺も全部貯金するだろな。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:19
>>492
国債売って得た金で公共事業やる
→雇用が増える
→消費が増える
理論上は
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:19
>>490
そこで特殊法人とかが、飲み屋でバンバン金使ってタクシーで
帰宅して、普段から思いっきり浪費してくれればそれで良いでは
ないか。

と思ったりもする。

今の不況には、官官・官民・民民の接待がシュリンクした影響
もかなりあるのではないかと。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:21
>>492
結局、アニマルスピリットの回復ってのが最大の急務って事か?

みんなちんちんおっ勃てろよ!
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:21
>>494
それでもいいけどデフレギャップの規模からすると
大サービスで金つぎ込まないと駄目だと思う。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:22
>>492
でも、雇用が確保される分、マシではないかと。

国民全員準公務員という不思議な国家の誕生だな。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:25
結局の所、金融緩和が重要で
財政だけで問題を解決する事は不可能なのさ。

実質金利が高ければ、どれだけ金を配っても
結局貯蓄する方が有利だもんな。

結局、金融と財政のポリシーミックスしかない。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:27
>>501
そんな簡単な事はみんなわかっているかと。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:32
>>502
まあ、経済学の本流だからな。
経済学やってりゃ、わかってるだろうな。
竹中ですら、コレぐらい理解してる。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:35
中央銀行の金融緩和は嫌といういうぐらいやっているから、
これからは市中の銀行の規制緩和と競争促進をするのが筋なんだけどな。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:42
>>504

いったいどんな規制をどういう風に緩和すればよいの?
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:43
>>505
貸出競争が起こるのを防いでる規制を撤廃すればいい。
ここで以前出たのは、中小企業に銀行が金を貸す際に
個人保証契約の代行業を銀行が子会社にさせるのは
規制されているらしい。住宅ローンの保証人はOKなのに。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:46
>>506
じゃあ、また日本リースみたいな会社を作ればいいってことだね。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:47
>>507
今度は公定歩合をちゃんと引き上げてからね。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:50
>>508
でも、公定歩合を引き上げると借りる人がいなくなっちゃうね。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 14:56
まあ、金融機関の競争促進は否定しないよ。
やればいいさ。
生保、銀行、証券、消費者金融、全部混ぜて
ガラガラポンした方が良さそうだ。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:05
>>510
それで景気はよくなるの?
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:13
銀行の競争促進する前に
資本注入もう1本いっといてほしい
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:18
>>512
そんなことするよりインフレにした方が健全だと思うけど。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:26
>>513
規制緩和とインフレ政策同時にやらなならんと思う。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:27
>>511
金融機関の競争促進とか、その辺の強化は
いつでもやって損は無い。

景気回復には、あんまり関係ないけど・・。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:31
>>514
規制緩和はインフレにした後の方がよいのではないの?
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:36
>>514
インフレ政策を正当化するために規制緩和もしくは規制緩和推進宣言は必要。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:41
>>516
規制緩和により経済が活性化するという期待があったほうが
インフレにしやすいと思う。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 15:58
インフレターゲット的手法はイメージが悪い。
一部に意図的にハイパーインフレを起こそうとしていると思われている。
順番があるにしても
規制緩和や構造改革と抱き合わせで説明したほうがよいと思う。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 16:14
>>519
規制緩和で大増殖するのはサラ金だな。最近、テレビコマーシャルもこればっか
だもんね。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 16:48
CMのサラ金は、何アレ?
ネットでもキャッシングのバナーばっかり。

金を使う人に金が無い証拠だよな。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:01
>>521
サラ金を規制したら、餓死者が続出して犯罪も
続出するからだろーなー。
国民を「サラ金」という麻薬に漬けて「痛み」
を緩和ちゅーと思われ(藁
彼らの言うセーフティーネットはサラ金のこと
なんじゃ…。

マスコミはサラ金のCMで社員の糞高い給料を
払っているから、追及しない。

いっときは「痛み」が収まるけど、徐々に使用
量が増えていき生活が破綻に至る。

オオーーナンテイイシャカイナンダ…
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:04
>>519
そんなサヨク連中は逆キャンペーンやって排除しる!
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:06
>>521

最近サラ金で借りてるのは女性が多いそうだ

これでルイ・ヴィトンやエルメスが不況なのにバカ売れの
説明がつく。

サラ金で借りて買ったところで内需拡大に大きく寄与する筈もなく
多重債務者が増え続けるだけ。

現在人生を謳歌してるのは年金受給者と公務員だけだ
(デフレの恩恵を受け、資産デフレで苦しむ富裕層を見て喜んでる)
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:30
>>524
去年ぐらいからそこそこマンションが売れてるそうだが
なんと、高齢者が一括払いで購入する場合が多いそうだ。
金は、絶対借りないらしい。

新規に金を借りる人は、非常に少なく
金を借りてる、一部の多重債務者を
生かさず殺さずで骨までしゃぶるそうだ・・。
サラ金恐るべし・・。

大銀行も、徐々にサラ金参入してきたし
規制緩和したりして、サラ金の競争をさせても
多重債務者が増えるだけなんじゃないか?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:46
>>503
竹中は本当にわかっているのか?小一時間問い詰めたいぞ。
もしかして確信犯なのか?
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:52
>>526

竹中にとっては、

政治的野心>>>>>>>>>>>>>>>>経済学的真理

だからね。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:52
>>441
徳政令を発行したら、債券が無くなります。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:56
竹中はインフレターゲット論者だし公共事業に景気刺激効果があることも認めている。
まあ、よく考えずに小泉に乗ったのが運の尽きだったんじゃないの。マックの株やらで
さんざんいい思いしてきたんだから同情する気も無いが。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 17:56

マネーサプライも一気に減少よ!

また物価が安くなるわ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 18:14
インフレ政策と規制緩和は同時にやった方がいいらしいということはいいとして、
銀行さんは頭いいから他業種のように無闇に価格破壊で出し抜こうとは絶っっっっっ対にしない。
誰かも書いてたようにほとんどトラスト状態。
逆に他業種も見習って無闇にダンピングしない方がいいんだけどぬ。
でも高コスト構造の是正という問題もあるので
他業種は強欲で目先のことしか見えない合理的経済人でいいとして、
同時にインフレ政策しないと産業構造の改装工事のためのガソリンがないわけだぬ。
でも銀行さんは頭いいから規制緩和しても健全な競争てことにはならないし、銀行だけ別。
スピーディなインフレ政策のためにはやっぱ国有化。これ最強。
国営なら例えば現金使わなくても、住宅ローンの差し押さえが3ヶ月になってるのを
2年に延ばすなんて政策も取れるわけじゃん?
住宅ローンがそれだけ安全なら始めから持ち家気分じゃん?
競売がこえーつって恐がってる人も買うじゃん?ちっとは動くじゃん?
安心感は消費増やすじゃん?だめ?
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 18:30
>>531
全銀行国有化てのは怖さも最強なのでやめてほしい。
そんなに競争力ないなら
破綻しそうなやつから国有化して競争させるので十分では?
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 18:42
>>532
それでもいいけどなんで恐いの?人材の質が落ちるから?
業界用語で1億以上の預金者は「客」って呼ぶけど
それ以下は「ゴミ」っていうらしいじゃん。
国営になれば主権者として正当に大きな顔できるよ。
前年同期比2.5%物価上昇まで1年につき15歳以上70歳までと
70歳以上の介護不要者に本人の署名指紋捺印受け取り証明写真撮影を条件に
一人あたり100万円バラマけばいい罠。
70歳以上の介護必要者は1年につき一人あたり50万円を
受取証明写真撮影と介護者または家族と本人の連名指紋捺印を条件に
バラまき受けとらせけばいい罠。
0〜6歳まで保護者の署名と保護者の指紋捺印と受け取り証明写真撮影で
6〜15歳まで保護者本人の連名と指紋捺印と受取証明写真撮影で
それぞれ30万円、50万円、100万円の選択制にすれば
いい罠。

535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 19:18
>>529
ヤシはマック株高値で売り抜けたのか?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 19:19
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1030957212/

だれだよ、国債が暴落するとか言ってた香具師は。
高値更新だぞ(藁
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 19:24
低所得層ほどしわ寄せ=家計経済研が不況影響調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020902-00000521-jij-bus_all
中高年層や低所得層が景気低迷の影響をより強く受けていることが
内閣府の外郭団体・家計経済研究所が2日発表した「消費生活に関する
パネル調査」結果で改めて裏付けられた。2001年10月に実施した
今回調査の結果によると、夫の年収が2年連続で減少した世帯の割合は
20.6%。98年度以降はこの割合は上昇し続けている。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 19:25
>>536
一部に資本が集中しているってことは
暴落の危険性がより増してるってことだよ
まぁ当分は国債ぐらいしか運用先がないだろね
539真紀子:02/09/02 19:26
>>533
少ないコストでより多くの効果をうむこと
これ経済的行動。
余分な費用と労力は財政政策へむけるのがよい。

540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 19:34
>>538
下落させる為には、景気回復させるしか
方法が無いわけだがね。
あとインフレで金利上昇。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 20:35
インフレになったら国債の金利も上昇するの?
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 20:44
山高ければ谷深し。
この程度の常識すら忘れちゃったのか?
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 20:45
>>542

上げなければ良い。発行しなければよい。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 20:57

 1990年ごろ、土地バブルが崩壊前だったころのこと。政府が旧国鉄の土地を市場に多量放出する
という話が立ち消えになったことがあります。その理由は「今多量に土地が市場に供給されれば、
それを取り合うあまりさらに土地価格が上昇する懸念がある」というものでした。

 供給が増えれば値段が下がるのがモノの理屈ですが、短期的にはその法則が通用しない時があり
ます。それを一般に「バブル」と言います。

 さて、今も「バブル」が起っています。それは国債バブルです。今後ますます国債の供給が
増えるのは確実なのに、どんどん値段が上がっています。最近は当局も少し心配になったせいか、
一般国民に国債を買わせようとあの手この手を弄してきました。

 しかし、国債も無限に発行出来るわけではありません。すでに残高はGDPを追い越し、
株式市場全体の2倍を越え、かなりの危険領域に入っています。格付も先進国中、最下位まで下
がりましたが、日本国民だけは国債を買いつづけています。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:00

そもそも土地を供給して値段が上がるって発想からしてDQN。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:01
>日本国民だけは国債を買いつづけています。

オレは預金はしてるけど国債は買ってないぞ。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:03
>>546
国債を大量に供給してるのに何故値段が上がるの?
国債と土地は別物なの?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:07
>>547
その預金が国債に化けている。
国債がこけると預金は返ってこない。
ただ国債がこけることは無いことにしておこう。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:14
>>546
それがDQNにならないのがバブルマジック。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:20
>>550
こんな馬鹿な状態になるのだったらあの土地売って
国鉄の借金を返済しておいて欲しかった。
バブルを煽ろうがなんだろうがそっちの方が格段に良かった。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:21
>>550
いや、明らかにDQNだって。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:24
>>548
国債は需要に対して過少なのです。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:35
>>553
その通り。
555名無し:02/09/02 21:37
日銀が何をすればインフレになるんですか?
556 :02/09/02 21:37
俺なら米国債買うなー
今円高だし。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:40
>「今多量に土地が市場に供給されれば、
>それを取り合うあまりさらに土地価格が上昇する懸念がある」というものでした。

まさに、DQNの世間知の反応だな。
供給を増やせば、流動性の増加で一時的な値上がりがあっても
最終的には下がるだけ。

株式を分割すれば、値段が上がると思い込むのと同じ。
株の場合も、分割後一時的に上げる銘柄が多いけど
しばらくすれば、適正価格に落ち着いていくよ。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 21:41
NTT株の放出時も、出せば上がるような幻想に
何人も騙されたわけだが・・。
供給が増えれば、値段が下がるのが当然だよ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:01
>>545 競争入札で放出すると利権の旨みがなくなるので
売るのをやめたという話をどこかで読みましたが。
>>553
ぅひー、もう勝手にしてくれ。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:28
>>560
国債に神話はないからね。本当に足りないんだよ。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:32
>>561
国債は日本のGDPの1.5倍発行しているのですか?
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:33
>>562
それぐらい民間部門に資金需要がないってことさ。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:39
>>563
インタゲをすると民間部門の需要が上がるのですか?
その辺がよく理解できない。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:44
>>564
インフレになると民間の資金需要は増えるよ。実質金利が
下がるからね。借金の値段が下がるってこと。今、長期国債
の金利は1.2%だけど、デフレのせいでお金の価値が1年で
2〜3%増えるから、実質金利は3.5%〜4.5%ぐらい。
インフレにするとそれを下げられる。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:52
>>564
インタゲ以前に、マクロ経済の初歩も理解できない
バーーカ。
頼むから、
マクロの基本ぐらい理解してから書き込んで。

567名無し:02/09/02 22:55
>>デフレのせいでお金の価値が1年で
2〜3%増えるから、

それなら消費税を上げても、影響ないですね。
>>566
せめて入門書を挙げておいたら。
スティグリッツとかマンキューとかさ。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:57
>>567

影響あるよ、さらに景気が冷え込むっていうね。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 22:57
>>567
馬鹿か?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:00
個人消費は伸びますか?
伸びなくても景気はよくなりますか?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:02
消費税上げたら、さらにデフレになるぞ・・・
573くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/02 23:07
>>564
インフレになると思ったら、あなたは何をしますか?
その時にする行動が、全て需要です。

>>571
個人消費、個人投資が増えます。
向こう10年間、半年毎に0.5%ずつ消費税を上げると
言えばどんな馬鹿でも前倒しで物を買いだす罠。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:15
堺屋太一が「平成三十年」で、近い将来世界的な資源危機が発生、
日本は猛烈なインフレに見舞われると警告している。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/

このインフレによって不良債権はキレイに片付き、国債負担も
目減りして財務が好転するというが、それは一時の現象でしかないらしい。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:16
>>573
インフレになったら消費しますか?その質問をしました。
若年層は消費したくてもあまり金も暇もない。
高齢者層は買うものが無い。投資でもリスクのある物には投資しない。
インフレの中で育ってきたから銀行で5%ぐらいの利息で満足するのでは?
年寄りなので一攫千金の夢を見るより現状維持の人が多いと思います。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:16
>>574
半年事に0.5%のインフレにした場合と比較して、作出される
有効需要の総量は減るな〜。それだけ国が使う金をピンハネ
するんだから、当たり前の話だな〜。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:18
>>576

企業が投資するな〜。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:21
>>578
企業の投資だけで景気は回復しますか?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:21
>>577
もちろん増えた税収も国がジャンジャン使えば良いのでは?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:24
>>576
インフレになったらどうというのは愚問。
だいたい、デフレギャップのある今、総需要が増えないでインフレにはならない。
失業率減、賃金上昇でなければインフレにならない。
若年層の雇用が増えれば、購買力になる。
消費性向かわらずも、雇用環境、名目所得が良くなれば
総需要は増える。
582名無し:02/09/02 23:25
税収は不景気に便乗するのであてになりません。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:26
>>579
するな〜。受注した企業が儲かって、その企業の従業員に金が
渡るからな〜。こいつらはまだ若いから金を使うな〜。

>>580
どうせなら、自分の金は自分で使いたいな〜。政府に使われる
のはシャクだな〜。それと、消費税率アップは消費をしたくなく
ならせる気分にさせるな〜。そっちのマイナス効果もあるからな〜。


584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:26
>>580

国は消費税を負担しない。

単に国がじゃんじゃん使えばよいってだけ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:31
>>583
前回は消費税上げる前に駆け込み需要があったから少しは増えると思う。
ただ勝手に人の財布の金を使うなぁ〜というのは同意。
やっぱりリフレのほうが精神衛生上ずっと良い罠。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:34
>>585
インフレだと「使わなきゃ」って気分になるけど、消費税がアップすると
「国内で金なんか使うか」って気分になるな〜。オレの場合、家電とかを
香港に買い出しに行くようになるかも知れないな〜。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:40
>>586
インフレの中で育った年寄りはインフレになったから消費しようなんて
発想はないよ。自分達は二之宮金次郎の精神で育ったて言うよ。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:41
>>581
インフレ期待は失業率の低下と投資需要の増加を引き起こす。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:42
>>587
言ってることとやってることはちがうだろうなぁ。
家電製品の3種の神器を争って購入した世代だからなぁ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:44
>>547
お前の預金で銀行が買ってるの。
わかってる?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:47
>>587
そんなことないと思うな〜。ケチだから、かえって真剣に
株式投資とかを検討すると思うな〜。金を持ってるジジ
ババはたいてい株もやってるはずだな〜。バブル期、
ヘタするとそれ以前に買ったのをずーっと持ってるのが
普通だな〜。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/02 23:55
>>589
戦後の物の無い時代を経験してるから物を買う事で豊かさを実感していたと思う。
だからといって無駄をしたり無理な消費で破産なんてことはなく。
ほとんどのサラリーマンは堅実な消費をしていたんだと思うよ。

当時は新製品が出るたびに興味を持ったと思うけど、
年寄りになると物に興味は薄れていく人もいる。
家電製品でも操作が複雑で昔の方が使いやすかった意見も多し、
物より現金を持ってる方が安心できるみたい・・・
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 00:09
>>592
自己責任で生きてくれる人は有難い存在です。インフレにさえならなければ
お札を印刷してほかの人が使えるんだから。
財政本位制こそ犯罪です。
594くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/03 00:16
>インフレになったら消費しますか?その質問をしました。
>若年層は消費したくてもあまり金も暇もない。
>高齢者層は買うものが無い。投資でもリスクのある物には投資しない。
若年層は、消費したいんだろ?そいつらに金が回るようにすれば
金使うんだろ。
そもそも、インフレ期待が生まれるって事は
現金がリスク商品になる事だ。

>インフレの中で育ってきたから銀行で5%ぐらいの利息で満足するのでは?
銀行の利息は、ゼロに限りなく近いんですけど・・。

>年寄りなので一攫千金の夢を見るより現状維持の人が多いと思います。
年寄りが、金を使わなくてもインフレになれば、そいつらの資産は勝手に目減りする
インフレでは、そのまま持ってても現状維持できないよ。
名目では、減らないけど実質でね。
消費税を上げていく方法は、過去に何度も出てる
実質増税なら、確実にダメ。
やりたいなら別スレでやりましょう。
苺にもスレがある。
http://matari.ichigobbs.com/cgi/readres.cgi?bo=economy&vi=0573&rm=50
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 00:22
バブルの頃には、ホイチョイプロダクションの下らん漫画ですら、
インフレ率加味して借金返済計画たてるハウツウやってたなー。

インフレがあるって事は、自分の給与もあがるって事だぞ。
家計支出も同率であがっていくが、それでも返済額は目減り
していくぞ。固定金利の場合だけどね。

だから、みんな金利が高い時は、固定金利にしちゃうんだよね。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 00:26
>>594
>銀行の利息は、ゼロに限りなく近いんですけど・・。
だから不満なんだよ。利息が付けばお金は増えると思ってる。

>年寄りが、金を使わなくてもインフレになれば、そいつらの資産は勝手に目減りする

土地とかはどうなの?年寄りは持ち家だよ。
年寄りは合理的思考じゃないよ。物価が下がる事より自分の預金通帳の額が
上がる事の方がお金があると思っているし、お金があっても1日千円あれば
生活できると自慢する人もいる。
598くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/03 00:28
このニュースには、笑わせてもらえた。
デフレなのに国債暴落するわけねぇって証明(w

人気急騰で金利マイナスに 2年債、異例の販売自粛
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=AECM&NWID=A2160210
政府は将来の国債金利の上昇を懸念し、巨額の宣伝費を投じて
個人投資家の拡大に躍起。しかし、足元の運用難で金融機関が
大量の国債買いに走った結果、金利が急低下し、個人が持つと
損失を被る皮肉な状況となった。
 証券会社などは2年物国債の宣伝を取りやめ、少額貯蓄非課税制度(マル優)の
対象者に限って販売するなど、想定外の対応を迫られている。  
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 00:32
>>598
日銀って、想像を超えた機関なのです〜。
600くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/03 00:33
>>597
だから、インフレになって利息がもらえれば
実質で目減りしても、不満が無くなるって事だ。

インフレ傾向が見えて、利息が増えると
お金が増えた気分になって消費をするだろ。
名目で所得が減る時に、消費が増える事は無いのさ。

結局なんとしてでもインフレ期待を作るしか、需要の増加は不可能なのさ。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 00:36
値下げ競争で収益が悪化札幌、埼玉2工場を閉鎖 サッポロビール
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=AECM&NWID=A2110210
これで生産力が17%減少するそうだ。
着実に縮小する日本経済。(w
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 01:09
囚人のジレンマ的状態。非常に残念。もうカルテルしてくれ。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 01:35
たかが\10の値引きでな。ここまでくるとは。発泡酒とビールが代替財だからな。
望ましい競争ではない。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 01:50
>>603

構造改革主義者は、ビールがなくなって発泡酒に置き換わる
ことも、「構造改革が進展した」とか言って喜ぶのかな〜?
オレは発泡酒はまずいからキライだけどな〜。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 01:55
>>604
せっかく、酒気帯びの反則金を増やしたのにね(藁

でも、景気が良くなったらまたアルコール度数高めの
酒が復活するさ。他のものも同じ、安かろうの時代の
後は高級品志向になると思うよ。

その時には、国内の生産拠点が相当数減ってるから
輸入が大幅に増えるだろうな。これって、もしかしたら
内需拡大じゃなくて、内供縮小による貿易不均衡是正
策なのではないかと。

ま、その時には、おそらく右に習えの国内企業が空前
の工場建設ラッシュになって、いきなりとてつもない
好況になるかもね。その時に、突然「竹中の経済政策
は素晴らしかった」なんて言い出すアホがいるから、
注意ね。その間に自殺した人は戻ってこないし破産した
人は禁治産者のままだからね。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 01:59
>>605
くう〜!ありえそうで怖い。いや、腹立つぞ。ほんと戻ってこない。
失われたお店や商品は。多様化とは程遠い現在だからな。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 02:09
>>604
で、発泡酒の売上伸びたから税率上げましょうと言う。はっきり言ってジサクジエン。
巻き込まれる消費者・生産者はたまったものではない。馬鹿馬鹿しくてやる気失せるぜ。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 02:15
>>604
発泡酒を飲みなれてくるとたまにビールを飲んだ時
発泡酒の方が軽くてイイ感じだったりする。
習慣とは恐ろしいものだ。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 03:08
どの業種も同じパターンだよなあ。もう5年以上かなあ。もっとかなあ。
当時まだサプライサイダーがテレビでえばってたな。
舛添要一でさえあの頃はまだサプライサイダーだったな。
消費拡大は諦めて全員で適度に作れば暮らせるようにできないのかなあ。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 03:28
>>609
>消費拡大は諦めて全員で適度に作れば暮らせるようにできないのかなあ。

それで問題ないんだけど、今までは毎年生産が伸びるのが前提だったからねぇ。要は怖いんだよ。
縮小均衡が今ひとつ信じられていなくて、一旦経済が収縮を始めるとブラックホールに
なるまで縮むと思ってる人が多いからな。あと拡大を信じてチップを張ったやつがそのまま
掛金没収になることが多いと思われるので、それも縮小均衡が好まれない理由かな?
ギャンブルにしくじった人は破産すりゃ簡単なのだが...

ま、気をつけな。ここの信心深い人達にデフレ厨とか言われるぞ(藁)
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 03:49
>>609
生産は減らすわワークシェアリングだわで問題なく暮らせるようにするということは、一種のインフレ政策じゃないの?
黒ラベルの製造で2倍の人が食うには1人4時間しか働かないで同じ給料にしなきゃいけないわけだから、350ml缶を218円から436円に値上げしないと。全社一斉に。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 04:07
>>610
デフレ厨め!
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 04:14
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1030982175/

最近はニュー速+の方が熱い!
やっとまともな事が言える世の中になってきた感じ。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 04:21
>>613
それで誰が国債買ってるの?
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 07:21
だから銀行と書いてあろう
616610:02/09/03 08:37
>>612
あうっ
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 09:20
>>611
社会保障の像供給の縮小による均衡は、生産の低下が止まらなくなる。
みんな働く気が無くなっていく。

過去にイギリスで起きたんだよ。
縮小均衡は、その後長いスタグフレーションに落ちる。
需要にあわせて供給を減らす、供給を減らすのが
簡単に止まると思ったら大間違いで、縮小が加速し始めると
なかなか止まらない。どんどん縮小していく。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 09:44

来年は大卒の3人に1人は就職できないようになるかもな〜。
景気はさらに悪化する様態を呈しているな〜。10月までに
株価が上昇を始めないと、間に合わないな〜。企業の採用
計画はそれぐらいまでにできてしまうからな〜。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 09:51
今の不況は与党や財務省による増税、福祉の切り下げ
医療負担の増加など、人為的なデフレ政策の結果です
その為、多数の国民が失業や自殺を強いられています
まさに国民無視のテロ行為です
失業した親を持った子供達の事を考えれば
一刻も早く幅広い大減税でデフレの解消をしなければいけません。
>>620
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 09:58
>>621
たのむから 日銀券をコピーして撒いてくれ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 09:58
>>621
無為無策を正当化する官僚の作文
国民のみなさん騙されないように
しましょう。
624改革なんていらね:02/09/03 10:05
まったくよー 改革すんなよ これが結論だろ 間違いだろ はぁ

TOPIX先物、下げ幅拡大――バブル経済崩壊後の安値更新
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 10:08
>>624
改革しねぇから株価が下がりつづけるんだよ。わかったかボケ!
626改革なんていらね:02/09/03 10:12
>>625
んじゃ 改革したいところに 金ばらまけよ
ほめてやるから
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 10:35
>>626
お金はやりません。
精神力で改革してください。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 10:44
ぼ、僕は山下清なんかじゃないんだな〜
た、ただの清なんだな〜
629くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/03 12:55
日経、TOPIX、バブル後最安値更新あげ。(w

いい加減に気がつかないのかね、政府とマスコミ
そして馬鹿国民どもは・・。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 12:57
>>629
マスコミは既得権益の代表であり、また、その代弁者だな〜。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 12:57
>>629
さっさと投げろ。傷が深くならないうちに(w
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 12:59
早く9000円割って銀行が困る姿を見てみたい・・・
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 13:06
いい加減まいったしる。>銀行,金融庁
資本注入、経営者全部クビ、全従業員一旦解雇後賃金4割カットで再雇用。
アメリカなら何十人か何百人か牢屋にぶち込まれるんだが、
日本じゃまごまごしててみんな時効だろ。牢屋に入らなくていいのだから赤飯炊いてよろこべ。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 13:13
先送りは日本のキーワード!
ドンドン先送りしてね!
今日はPKOやらないの?
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 13:54
>>633
という 妬みがこの不況のドライバなんかのう ザマミロ不況か
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 13:58
既得権益者と国民の我慢比べじゃない?
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:02
国が傾くほどの赤字垂れ流しの企業であり従業員は高給取り。
そして血税で補填してもらっても責任追及は無し。
資本主義ならこのような企業の存在がおかしい。
日本は国の中枢に共産主義が巣くっている。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:07
と ねたんでるといつの間にか 自分が失職する
あほばっか
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:10
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:13
>>638
失業者が増えれば既得権益者も金を巻き上げられなくなる。
だから我慢比べなの。
それしか抵抗出来ないから・・
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:17
間違い無くIMF管理になるしなってからどうなるかって所だな。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:21
>>641
そうなったらIMFに特殊法人を廃止しろ運動を起こしメール攻撃だな。
黒船が来なきゃ日本は変わらないのかね?
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:36
>>642
あほだなー
公共料金や公務員給料をペッグさせながらインフレに持ってくほうが
ぜんぜんらくじゃん
何で豊かになろうとしないんだろね 日本は馬鹿になったね
それだけで >639の趣旨は全て実現可能だろうに
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:38
>>643
俺たちより先に公務員が豊かになるのは許せねぇ!
死なば諸共!
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:40
>>643
わかりにくいから訂正 ペッグ→固定
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:41
>>644
賛成!
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:42
んなこた小泉に言え
あいつは逆を推し進めてる。痛みが好き。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:47
>>643
実現可能?既得権益者が反対するだろ。
特に官僚は・・政治的に無理だよ。
649改革なんていらね(643):02/09/03 14:51
>>648
変な改革教を流布する首相を支持しなければいいだけ
http://www.toyota-fss.com/cid22000le/img/gurafu25.gif
橋本のアホが改革=緊縮という誤った路線に踏み出さなければ
何も問題なかったっことが解る
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:54
>>649
橋本の時点では規制緩和だったろ?
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 14:57
>>648
政治的動物は死んで欲しいな〜。

>>650
消費税値上げを忘れたのかな〜。
652改革なんていらね:02/09/03 15:05
>>650
どうせ物忘れが激しいのなら国債残高とやらもキッチリ忘れてくれ
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 15:05
政治的動物に告ぐ
もう火山が噴火しそうなのね。
駅前の縄張り争いなんてやってても噴火しちまえばみんな死ぬんだよ。
現駅前の既得権も結構だがそれをあえて放棄してこそ生き残る新しい道が開ける。
ま、噴火するまでそこに住み続けるのが人間てものか。かつてGHQが入って
地主の既得権益が無くなった様に来る時が来れば今がんばって獲得した権益も
無くなっちゃうのだから結局一緒だと思うのだがね。
654フリーターは不良資産:02/09/03 15:38
日刊ゲンダイに、
フリーターは、社会の、家庭の不良資産になっているって書いてあった。
フリーターの処理をしないとますます不景気になる。
フリーターで、デフレマンセの奴は、ガス室送りにしないと
人間不良債権が増えテ困るぞ。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 15:46
主婦は不良債権と主旨は同じ記事だな。
そういう流行りの記事に洗脳される奴って多いのかなあ・・
はっきりいってフリーターや主婦なんてのはどうでもいいんだよね。
最大の不良債権「ジジババはさっさと殺せ」って記事だと反感くうからか?
とりあえず立場弱めの主婦とフリーターを題材にしとけと。
656not だな〜:02/09/03 15:48
>>655
弱いものいじめが横行する日本は、とてもイヤな国になったな〜。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 15:48
主婦は主婦労働をしているからねぇ。低賃金でいいから介護労働を普及させて、
フリーターを雇用するとよいとおもわれるのだけど。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 16:01
>>617
今のEUのワークシェアリングはそのイギリスの例と何が違うの?
EUが日本の未来なのかどうかは知らないけど。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 16:04
小泉は、結局供給力の縮小による人為的なインフレを起こそうと
しているね。通貨供給拡大による需要増という自然なインフレに
しなかった。

もうダメポ
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 16:07
>>659
意図的に何かしているというより、政治主導だとインフレ、官僚主導だとデフレになるみたいだね。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 17:16
>>658
EUのワークシュアを桃源郷のように言う馬鹿どもが結構居るが
オランダもすでにインフレ化(供給不足)してきている。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 17:30
>>661
オランダは先にバブルで、ワークシェアリングの様な非効率なシステムが
維持できていると思われる。名目賃金が上がると、誰も最初は勘違いするからね。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 18:52
>>618
もう2,3年前からそうなってますよ。大卒就職率6割台、高卒就職率3割台。
勉強はしたがそれを活かす職が少ない状況が継続してる。
旧共産圏の国のようになってきてるよ。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 19:19
>>663
そうか〜。今はまだ4人に1人ぐらいだと思ってたな〜。
なんで若者が怒らないのかが不思議でならないな〜。
665名無し:02/09/03 19:53
仕事は選ばなければあるとか、雇用のミスマッチとか言ってる人も
いますが、、実体はどうなんでしょうか?
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 19:56
>>664
20代後半の有効求人倍率も0.6前後。本当にないんですね。仕事が。
あきらめも出てくると思います。何も頼りにならない事もわかってるだろうしね。
実際マクロ環境が悪いならもうそれは個人の努力レベルの話は超えてますしね。

暗いニュースが多いから最初から多くを望んでないような気がしますね。
最初から期待値を上げないことによってギャップに苦しまないと言いますか。
間違いなく将来はサプライサイドも危ないですね。非常に残念なことです。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:03
>>666
ニュー速+の株価スレの一部の連中、まるで他人事だもんな。
あれも、一つのニヒリズムのあり方なのかも知れんけど。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:05
>>664
怒ってるYO!
ブチきれてるYO!
でもどうにもならないんだYO!
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:06
>>665
雇用のミスマッチと言うには極端な例が多いんじゃないでしょうかね?

若年者に限りますと新卒の時に失敗するとほぼ絶望的ではないのでしょうか?
いわゆる2chでのDQN営業等の離職率激高の職以外の、就労状況が普通だと認定できる
ような会社はまず新卒でしか募集しないですからね。新卒選好がありますから。
例えるならば、インナーサークルのようになりつつあり、そこへの扉は新卒の時にしか
開かれていないわけです。
それを逃した者たちはいつまでも入れずにその周りをもがいているだけとなります。

まあ明らかに需要は足りてないと思いますよ。正社員の雇用も全体の7割程度まで
きてるみたいですし。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:06
>>664
何が悪いのかわからない、行き場の無い怒りが人を狂わしてます。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:10
>>670
公民教育をおろそかにしてきたから、
どこに怒りをぶつけて良いかわかんないんだろうな。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:11
だろうな。
でもって馬鹿は国を責めたり役人を責めたりする。
自業自得だというのがいつまでも理解できないんだな。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:15
>>672
お前がいちばんバカだと発見したのだな〜。

森の時はこんな状況ではなかったな〜。
だから、これは全て小泉のせいだな〜。

>>668
お前、ちょっと前は小泉を支持してたろう、
と聞いてみるのだな〜。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:18
ヒッキーどもは、世をはかなむ前に、ここへ行け。

死にたい人にお薦めの危険な街ヨハネスブルグ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1015176193/l50
675678:02/09/03 20:19
>>673
漏れは麻生を支持してたYO!
香具師は総裁選前のテレビ演説では財政拡張派だったYO!
将来を見据えたインフラ整備を主張してたYO!
ついでに言うとその頃はインタゲに賛成してたYO!
麻生、ハスィモト、かめー、こいすみの順に支持してたYO!
麻生は散ったYO!
福岡も取れなかったYO!
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:19
携帯電話ショップの派遣の販売員の面接を受けていたと思います。それでその仕事に
就いたかはまでは覚えがありませんが、そこで躊躇してしまう若者たちは多いと思いますよ。
で、そこで就活を長引かせてしまった又はこだわってしまったおかげで新卒のタイミング
逃すわけです。
彼らかなり高い確率でフリーターになり就職難民になりますね。
677668:02/09/03 20:19
怒り過ぎて間違ったYO!
漏れは668だったYO!
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:20
>>675
そうか・・・カワイソウに・・・。かける言葉もないな〜。
679668:02/09/03 20:20
どうYO!
これくらい怒っているYO!
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:20
採用5人の所に600人くらいいたなぁ。
最終面接までに残ったのになぁ。
はたらコールで案内してくれるポリテクは10倍だなぁ。
市役所なんかに早慶から流れてたりするなぁ。
高卒で本当に働かなきゃならん奴は苦しすぎるなぁ。
100件も受けると履歴書代や写真代も馬鹿にならんだろうなぁ。
すぐ諦めるなと言われてしつこく話すと死ねとまで言われるなぁ。
金はいらないから雇ってくれと言い出す奴も出てきたなぁ。

働きたくなくてパラサイトしてる等と思えんなぁ。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:21
サラ金とかDQN企業なら就職あるぞ。
何ヶ月持つか判らないけど・・・
682676:02/09/03 20:21
すみません。途中抜けました。気にしないで下さい(鬱
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 20:23
うむ。
若者はおこっているようだな。
684もうすぐ大卒:02/09/03 20:52
家族がいなければ官邸に特攻だぽ。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:01
アルバイトすら最近は、倍率上がって蹴られることあるよ。
狂ってる。
現在無職だが、アルバイト蹴られた時には
本気で働く気なくしたよ。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:03
アサヒヤ(本屋)なんかはバイトの応募資格が大卒だしな。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:18
インフレターゲットはますます低所得者層を苦しめるYO!
むしろ消費税減税をやって消費をもりあげようYO!
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:19
インタゲと財政出動が必要だYO!
なんとかしるYO!!!!!
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:22
マジで即効性と確実性なら財政だYO!
罵られようが財政だYO!
減税でごちゃごちゃ議論しる暇も勿体無いYO!
あのキティ政府で減税ではろくな事ないYO!
クルーグマンのおっさんがコラムで批判した共和党そのままだYO!
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:22
>>688
このごにおよんでマダワカンナイのか?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:23
高齢者層が金使わないから限界があると思う。
それと既得権益者が金貯め込んでるんじゃないのか疑ってる。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:24
>>688

>インフレターゲットはますます低所得者層を苦しめるYO

インタゲで好景気になれば少なくとも失業の心配が無くなるよ。
人々が陽気で動きが活発になる。多少のインフレは。

街の雰囲気も明るくなり一変するよ。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:25
690はテロ後の共和党のえこのみっくすてぃみゆらすぱっけーじ批判の事だYO!
フッシュマンセー、共和党マンセーだよこいすみは。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:26
>>692
インフレかデフレかが問題なのであって、貯蓄はいいことだよ。
その分、お札を印刷してほかの人が使えるのだから。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:27
688みたいな騙りがでたから消えるYO!
もう書き込まないYO!
さようならだYO!
怒ってるんだYO!
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:29
インフレターゲットなんかしても一般人は消費を増やしたりしないYO!
だからインフレになるのは株や土地だけらしいYO!
結局いい思いするのは、金持ちと土地持ってる人らしいYO!
今就職難の人は、だまされたらいけないYO!
一番いいのは消費税減税で、なぜなら消費をふやしてデフレを克服するだけじゃなくて
国民平等にメリットがあるらしいYO!
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:31
>>697
人のまねして荒らすのはやめるべきだな〜。

オレは>>696の話をもっと聞きたかったのにな〜。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:32
>>697
お前は盲か?
ちょっと景気が回復したら基地外速見が金利を引き上げしただろうが。
そんな基地外日銀に箍をかけるのがインタゲなんだ。
もっと世の中の事を勉強して来い!!
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:33
>>698
だれのまねなの?
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:33
>>697
賛成。まずは消費税の廃止だよな。消費税は競争産業の労働者を狙い撃ちにする。
公平な税制なんて大ウソ。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:34
>>697
金持ちがどうしようがかまわんじゃないか。
それで金が回れば、雇用も増えるし需要も増える。

金持ちのことを気にしてる君は、怨念のとりこだよ。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:34
今日の底割れの原因をもっと真剣に考えろ!!
固定観念でジリ貧モード驀進中の現実を突きつけられても
まだ逝ってるか!!
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:36
>>703
君の意見は?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:37
>>702
土地の流動化と株の売買高が増えるだけらしいYO!
活気づくのは不動産業界と証券業界だけらしいYO!
つまり産業全体にはメリットないらしいYO!
国民全体のこと考えようYO!
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:39
>>705
産業界にはメリットがあるだろ? 公務員は知らんが?
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:41
>>705
企業は株を持ってるし、土地をもってるってことがわかって
ないらしいな〜。株や土地が高く売れれば、企業は設備投資
を行うことができるんだな〜。

人まねしかできないバカは早く死んだ方がいいな〜。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:43
インフレターゲットは産業界全体にメリットないらしいYO!
不動産と株に対する「消費」がふえるだけでらしいYO!
だから国民全体にメリットがある消費税減税によってデフレ克服しようYO!
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:44
>>707
どんな土地だ?まさか使えない不良債権化した土地じゃないだろうな・・
>>708
早く成仏しろ。煽りとしても芸が無い。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:45
>>708
減税は効率の悪い公共投資ってことがわかってないらしいな〜。
>>707を300回読んでから出直してくるのだな〜。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:46
>>709
例えばサッポロの札幌工場と川口工場の跡地と考えてもいいし、
日産の村山工場の跡地と考えてもいいな〜。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:46
>>704
インタゲで需要喚起これしかない
量的緩和維持出来なくなるまえに金のながれを
造ってあげナイト
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:46
かりに企業がもってる株や土地を高くうっても企業は設備投資しないらしいYO!
だから就職難はいっこうに改善しないらしいYO!
それよりも企業にもかかってる消費税が負担になってるらしいYO!
だから消費税減税のほうが全国民・全企業にとってメリットらしいYO!
YO!YO!うるせえよ。普通に書けや。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:47
>>708
金融政策のみの狭義にインタゲならそうだが、財政も含めた広義のインタゲ
には消費税減税も含まれてるよ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:48
>>714
全部「らしい」としか書けないなら書き込みを止めるのだな〜。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:48
>>714
減税するくらいなら増税して政府がジャンジャン使った方がましだ罠。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:50
>>712
そんな工場跡地を何に使うのか?
マンション建設とか言うんじゃないだろうな。
企業も使える所はつかってるだろう。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:51
ドウナノカブドコマデオチタラインタゲノヒツヨウセイニキズクノ
マサカオワッテカラハンセイカイデモスンノ?
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:52
>>719
土地の需要はまだまだあるよ。有効需要がないだけさ。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:52
>>719
マンション建設でもいいし、新規に工場を建てたい企業に
売却してもよいな〜。インフレにすればその芽が出てくるな〜。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:53
政府がつかうよりも国民や企業が自由につかいたい分野に使えるようにしたほうがいいらしいYO!
>>719
まあ、どうでもいいことだろうけど
サッポロの札幌工場跡地はマンションには最適地。
札幌駅の隣のJR駅まで至近で、札幌中心部まで自転車で10分。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:56
>>718
泥棒ですか?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:56
>>723
国民に渡すと貯金してしまうし、企業に渡すと借金の返済に
使ってしまうのだな〜。だから、減税は効率が悪いのだな〜。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:57
>>708
産業界にメリットだらけだよ。資産インフレで将来の見通しが明るくなり
設備投資増、不良債権コスト激減、国の借金は目減りするし
ボーナス増えるし、消費も増えるし、経費で海外旅行行かせてもらえるし、タクシーの
運転手チップ貰えるし。良い事だらけじゃないか。

公共事業ばら撒き反対っていってる奴に限って消費税撤廃と矛盾する
ことを言うんだよな。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 21:59
>>727
なんかバブル時代を思い出させるな〜
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:00
>>726
公共工事しても、代金は結局貯金や借金返済...。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:03
>>729
減税は1回も使われないが、公共投資は1回は使われるんだな〜。





・・・しかし、ニュースステーションのトップは拉致問題かよ! と
呆れたな〜。日本が大恐慌に入りそうになってるのに、そこまで
して小泉を守りたいのかな〜。
>>728
いざなぎ景気も同じなんだが。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:05
一回だけつかわれてる状態が今だ罠。
惰性の策か...。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:05
>>730
国を破滅に導くのは常に朝日。
木村剛もよく朝日に出てるよね。まあ拉致問題も大切ですよ。
ただおそらく何の進展もなく余計な約束して帰ってくるだけでしょうが。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:12
>>734
株価暴落の方がはるかに重要な話だな〜。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:15
国民に渡すと貯金してしまうというのは地域振興券の時を念頭において議論してるらしいYO!
消費税アップしたから消費が冷え込んでることに目を向けたほうがいいらしいYO!
もしかりに企業に渡すと借金の返済に使ってしまうとしてもその売掛金回収によって消費を増やせる企業が増えるから
いいらしいYO!
だから、消費税減税は景気回復にいいらしいYO!
インフレターゲットよりも平等に需要喚起するらしいYO!
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:16
>>736
まずは岩田規久男の「デフレの経済学」を読んでから帰ってくるのだな〜。
いや、まあ確かに9300割ましたからね。生保が1つ2つやばそうですね。
私の持ち株の価値も半分になってしまいました。
源泉分離課税も廃止になるし。もうしばらく株はやりません。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:17
総理大臣が行って、「拉致した人間出せ」、これで出るわけない罠。
元々小泉が行ったって、拉致に関しては「調査を約束する」以上の成果などでまい。
ウラでこっそりやらない限り戻らんと思うが、あの外務省、外務大臣にできるわけがない。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:17
>>738

3つはほぼ当確って話になってるな〜。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:19
資産インフレで将来の見通しが明るくなり 設備投資増っていうのは鉄則じゃないらしいYO!
その因果関係は成り立ってないらしいYO!

公共事業ばら撒き反対っていってる奴に限って消費税撤廃と矛盾する
ことを言うんだよなというのは間違いらしいYO!
公共事業費削減してその分消費税減税分を補填しようっていう意見もあるらしいYO!
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:22
結局インフレターゲットを主張するのは、株をやったり土地をころがしてる人が儲けたいためらしいYO!
YO!YO!うるせえって言ってんだろ。読みにくいんだよ。
いい加減税制だけで何とかしようとするのは止めろや。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:23
>>741

あんたキティですか?それともアフォ?

ああ、厨房れすか?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:24
742
モウイイカゲンゲンジツミロ
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:26
>>742
>結局インフレターゲットを主張するのは、株をやったり土地をころがしてる人が儲けたいためらしいYO!
御意。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:27
バカガフエテキタノデカエリマス
インフレにするのは現金保有のコストを高めるためだ。流動性選好に陥っている状況を
変えるためだ。デフレ下では現金保有で利子がついていると同じだからだ。
そこで現金を持つコストを上げ、実物に変える合理的動機を与えることが目的だ。
実質利子率=名目利子率−期待インフレ率。これを頭に入れとけ。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:31
デフレで困ってる僕たちはインフレターゲットに反対だYO!
ここの話の流れをみてYO!
株の話をすると荒れるYO!
インフレターゲット賛成派の正体は自分の利益を増やそうとしてる人なんだYO!

>>741は馬鹿らしいYO!
脳味噌に蛆が湧いていて耳から脳味噌が垂れてきているらしいYO!
早く産廃処理場に行って処分された方が(・∀・)イイらしいYO!
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:35
>>749
デフレで困っててインフレ・ターゲットに反対ってのは
バカそのものだな〜。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:37

ニュースステーションの日経のバブル後最安値の報道、
30秒ぐらいだったな〜。朝日はまだ/また隠蔽し続ける
つもりだな〜。
753<,,`Д´> :02/09/03 22:37
>>749
基地外認定!
デフレスパイラル=経済縮小スパイラル
それが理解できないのは、ただのアホ。
>>749
空売りとプットという言葉知ってる(w
株は上がっても下がっても儲かるんだよ。
株は値動きがあるのが大事なんだな。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:39
マーケットは正直だな・・・
757YO!:02/09/03 22:39
香ばしい馬鹿は、発言の矛盾にも気づかないみたいだYO!
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:39
>>749

デフレで欲しいものが安く買える上、消費税減税でさらに安く
買えると勘違いしてる貧乏人と見た。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:40
>>749
自らを弁えい、愚か者め。
本当の株屋なら、株を売って儲けられる。
真の株屋は、デフレでも困らん。
761<,,`Д´> :02/09/03 22:41
>>758
彼は貧乏なので教育も不十分だったのでしょう。(哀・・
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:42

デフレ下では、その企業の株を長期保有しようとする奴よりも
空売りして利ざやを稼ぐだけの投機家が儲かるってことが
わかってないらしいな〜。

オレは、心を痛めつつも、いつも空売りしてるのだな〜。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:45
ズバリ日経いくらがターゲット?
俺は売るに売れなくなってるよ。まあこずかい程度だからそれほど大したことないが、
小泉がここまで徹底的にやってくれるとはさすがに思わんかった。
北に行くと言った次に日にこれだからな。優先順位の間違いに気付いてない。
ちなみに空売りはいくらくらい預けるとできるのかな?
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:50
>>763
今日のニュース次第だな〜。ニュースステーションは黙殺したな〜。
N23も黙殺したら9000円を切るまでは売っていいと思うな〜。

>>765
松井証券だと30万からだな〜。それで150万ぐらい空売り
できるはずだな〜。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:53
明日もごっつあんです。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:53
高値で掴んで塩づけのヤツはおらんのか?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:57

今日のN23のトップは株価だったな〜。TBSも業績見通しがヤバク
なったんだろうな〜(w
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:57
>>763
8500がターゲット。
だけど行くかどうか、は、微妙かも。
>>766
30万か。やろうかな。でも、少し心が痛むかな。
でも、ここで儲けて将来の給料低下に備えたほうがいいか。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 22:59

しかし、N23は下落の責任が日ハム・物産・東電のせいってことに
してるな〜。だったらその株だけが下がるはずなのにな〜。やっぱ、
ここもウソで塗り固めた報道だな〜。はっきりと小泉のせいだって
いえばいいのにな〜。


やっぱり、明日も売りだな〜(w
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:01
>>771
オレも買いで儲けたいんだな〜。それは日本もよくなり、自分も儲かる
ことだからな〜。しかし、小泉が政権を下りない限りは空売りでやるしか
ないな〜。それが日本のためにはよくないってわかってはいるけどな〜。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:03
>>773
それは政治家も同じだ。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:09
>>774
ハァ? 政治家がそんなことして許されるとでも思っているのかな〜?
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:09
>>771
痛む必要なんかない!!
何故ならマクロは政負の責任ミクロは家計である俺たちの責任
マクロ政府は「売れ」といっているのと同じことをやっている!!
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:11
いいなー みんな
おいら塩図家・・・・
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:11
しおずかって何ですか?
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:13
>>772
俺は、経済はお手上げだから無能宰相ができもしない外交で
得点を稼ごうとしているように見える。
ここで株買うのは馬鹿だ罠。
来週のSQで8000円くらいになってから買いだろうね。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:13
私利私欲!!
781ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/03 23:14
これからの日本はどうなってしまうのでしょうか?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:14
>>779
ただ、それに騙される愚民が多い以上、売りってのは確かだな〜。
本業の方では、株価下落はマイナスなんだけどな〜。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:15
>>781
お、いらっしゃいなのだな〜。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:17
>>777
政府がマクロ環境を売れば儲かるように設定してくれているんだ。
素直に塩漬け株を担保に空売りしなさい。
恐らくSQ過ぎた今月中ごろからPKOが入る。
上がるたびに売り乗せればいい。
たぶんダメポ銀行なんかはいい標的だと思うぞ。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:21
>>781
チンポ2です。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:21
>>784
SQ前に入るとオレは読んでるな〜。中間決算があるからな〜。
だから今日は売りのせられなかったな〜。ただ、塩爺の発言を
聞く限り、今日は売り乗せするべきだったかも知れないな〜。
下落の責任は、世界と、企業不祥事に擦り付けました。






申告一本化を廃止しない限り

日本株は永遠に破滅です!!!!!!








789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:24
何でもかんでもデフレデフレと言うのはやめませう。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:25
>>787
アメリカなら、グリーンスパンの対応が必ずニュースになるとこ
なのにな〜。日本の報道機関は歪んでるな〜。ちょっと最近は
恐ろしくなってきたな〜。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:26
>>789
デフレ→株価下落ってのは明らかなんだな〜。BS読めれば
誰にでもわかることだな〜。政治的動物は死んでいいな〜。
792ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/03 23:27
>>783
来たのはいいけど、内容が難しいね。
まあ、初心者の視点で拝見させてもらいますです。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:28
>>786
実に不思議なんだ。普通ならここで軽くPKOいれて9500円キープを
狙ってくるはずなんだが。なぜかフリーフォール状態。
今年の春の公的資金も買いあがると予想していたら売り越しで
利益を確定してきた。最近のやり口はかなり頭使っているように見える。
恐らく今回は、9000円割れたあたりから空売りを誘って、ブッシュとの
会談あたりからPKOを入れて、小泉が北に行った後に怒涛の上げを演出
するんじゃないかと妄想しているんだが。ニュースじゃ半島情勢の
安定化により株式が上がっていますとか、したり顔で解説すると見た。
794789:02/09/03 23:28
>>791
インフレ→株価上昇
なのですか?単純ですねw
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:29
>>794
当たり前だろう?
白痴か?
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:30
>>792
岩田規久男の「デフレの経済学」でも読んでみてはいかがでしょうか?

797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:31
>>794 は 公務員だろう
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:32
おい、誰も794には突っ込まないのか?
こんなの2ch始まって以来のアフォじゃないか?
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:33
これほどの馬鹿では公務員にはなれません。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:33
>>796
日本経済についてはそれがよいな〜。1500円ぐらいだったかな〜?

国際貿易についてはクルーグマンの「よい経済学 悪い経済学」が
よいな〜。文庫で出てるから安いな〜。

それと、読んではいけない本は、木村剛の「キャピタルフライト」だな〜。


読んでわからないところがあったら、ここで質問すればいろいろ
教えてもらえるな〜。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:34

なんか、さっきから弱々しい政治的動物が一匹紛れ込んでるな〜。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:35
>>792
ロンメル兵長@擲弾兵さんはなんでそういう名前なんですか?
軍板から来たのでせうか?
803 :02/09/03 23:42
>>793
PKOが株価に与える影響ってどのくらいなのかな?
経済規模がどんどん縮小局面にある今、PKOなんて
一時の操作で全体の経済を動かすだけのもんじゃな
いだろう?そういうことはじゅうじゅう承知なんだろう?
インフレターゲット論は、マクロ上名目の経済の拡大
みたいな結果を求めているんだろうが、金の流れを
多少多くしても限界がある。綿菓子がいくら大きくても
材料は小さな砂糖粒ではいかんだろ?
資産を流動化させることが根本的経済立ち直りの
近道じゃないか?






申告一本化を廃止しない限り

日本株は永遠に破滅です!!!!!!







805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:43
803は何故こうも意味の無い事を10行も使ってカキコするのだろう?
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:44
>>803
矛盾の塊。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:45
住宅価格が今の半分に下がればどうなると思いますか?
豊かになりますか?
808 :02/09/03 23:46
>>806
ターゲットを絞れということだ。PKOなんてなんの問題解決にもならんやろ?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:47
805
もっと詳しくどう意味ないのか説明希望
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:47
>>803
PKOは一時的に効果がある。すぐ戻るけどね。
今年の3月の株価上昇なぞはそれだったりする。
もちろんPKOが入るのがわかればみんな買いに回るわけだから
PKO単体の資金の効果よりもずっと大きくなる。
つまりPKOは何兆円も資金を持っている仕手みたいなもの。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:48
>>804
わかったから、もういいのだな〜。下のスレでやるのだな〜。

【匪賊】石税調会長をなんとかしろ【成敗】
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1024045109/

>>808
PKOが入ると予想されれば空売りは減るな〜。逆に、買う奴は
増えるな〜。そうすると株価が上がるな〜。株価が上がると景気が
よくなったと思う奴が増えるな〜。そうすると金を使う奴が増えて
景気がよくなるな〜。

もっとも、PKOがヘタ過ぎて、今はみんな期待していないけどな〜。
812ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/03 23:51
>>796>>800
サンクスコ。良い機会だから少しは経済の勉強もしてみるよ。

>>802
いえ、軍板ではなく、タリ板の出身です。
ロンメルの名もドイツ軍ではなくて、ZZガンダムのジオン残党が元ネタです。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:52
銀行の決算前に上げる。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:55
さっさと恐慌にした方が立ち直りも早い
815 :02/09/03 23:58
>>811
本当にそうか?
株価がPKOなんかで上がったとしてもどこかで逆の要因を見つけて
空売りしてでも設けようというやつは出てくるし・・・。
うまい具合に売り抜けようとして、結局は一進一退。
本当の景気は、思惑では動かんのが基本(政策によっては思惑以上に
加熱したり、どつぼにはまるということもある罠)ではあるが・・。
現金などの流動性資金が国債などに変わってどんどん資産化している
ことをどこかでとめないとあかんやろ結局。まあこんなことは誰でも分か
っているんだろうが・・。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:58
タリ板て・・・
ぶっそうな名前の板だな(藁
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 23:59
たまに燃料が 補給されてるな
818 :02/09/04 00:01
>>817
漏れか?燃料にもなってねーだろよ。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:02
燃料=>814
あまり上等ではないな・・・ しめった藁くらいか
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:04
日本の地価や住宅価格はいまだバブルではないですか?
海外と比べて説明のつかない価格水準にあります。
いずれ海外水準に是正されていくだろうと予想します。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:04
815<仕手筋<政府=郵貯
815=チンカス
822 :02/09/04 00:06
>>819
でも、計画的に恐慌を起こすだけの器量と度胸がありゃぁとっくに不況なんざ
かいけつしている罠。戦争になるかもしれんがな。
>>812
なんか名前からは予想できないとこから来てますな。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:06
>>815
まあな〜。PKOやっても小泉が増税発言しておじゃんだった
しな〜。小泉を辞めさせない限りPKOってのが本質的解決に
ならないのは確かだな〜。

小泉がやめたのと同時にPKOを入れれば、一気に浮揚する
可能性はあるけどな〜。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:07
>>822
言えてる(w
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:08
>>820
為替の問題に過ぎないな〜。デムパ木村のキャピタル
フライトが起きれば一気に解決するな〜。

早く、キャピタルフライトが起きないかな〜(w
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:09
ハイパーキボーン
>>824
それを言ったら、日銀がすぐ利上げしたがるのもインタゲで抑えないと
いけないし、財務省がやたらと財政再建と妄言するのも抑えないといけない。
どいつもこいつも不景気にするのだけは得意なんだよなぁ。
829 :02/09/04 00:12
>>820
ちゃうやろ?これだけ地価や住宅価格が下がってても買えないのは
所得水準がどんどん下がる傾向にあるからやろ?
海外ってどこ?不動産の価格を海外と比べるほどナンセンスなこと
はないぞ。たとえば横浜のマンションが5000万円でハワイのマンショ
ンが500万円ならあんたはハワイに住むのか?1/10だから買って住むか?
830ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/04 00:13
>>816
今はイスラム情勢になっていますが、いまでも看板はタリ板です。
>>823
コテハンになって一年ぐらいですが、今はN速+が中心です。

経済はお金が動いてなんぼだと思いますが、今の日本は、高齢者ががっちり貯め込んで、
それが動かないことも経済停滞の一因だと聞いています。
これをスムーズに流動化させるにはどうしたらいいと思いますか?
また、急激なインフレによって、これらの資金が吐き出されることはありますか?
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:15
値段は基本的に需要と供給で決まります。
需要である人口が増えなければ、供給である土地の値段が下がるのは当たり前。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:17
>>831
土地の供給が減る事はありませんからね。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:17
>>830
小泉を叩けば良い。
834改革なんていらね:02/09/04 00:17
日本の都市ほど 便利で暮らしやすいところはないよ・・・
今はテナントもマンションも空室が目立ってきてるから
相当所得水準上げたって 急に値が上がることはないっしょ
なんで みんなそれを求めないのかなー
借金だってしやすくなるのになー あほだなー
835 :02/09/04 00:19
>>831
そうそう、そうでなくてはいけない。海外との格差とかではない。
まぁ、不動産なんかは需要と供給だけではなく、将来の価値基準
なんかも価格決定の要因にはなる罠。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:20
>>830
まずはインフレ期待に持ち込むことが大事でしょうね。
さすれば企業の設備投資が始まります。そして2〜3年遅れて
利息も上がってくるでしょう。
利息が3%くらいつくようになれば、日本の金融資産は1400兆円(65歳以上が
半分を持っている。)だから40兆円以上の利息が転がり込んできますね。
これが消費に回れば、デフレギャップ分くらいは、埋まるでしょう。
何はともあれ、デフレからの脱却を考えないとね。
837dell:02/09/04 00:22
>>831

現在の日本の人口は1990年当時より増えていますが、地価は暴落しています。
従って、現在の地価下落は人口減少が原因ではありません。
現在の地価下落は、1990年の地価抑制政策による地価下落とそれに続くファイナンシャル・アクセルレーターメカニズムの発現によるものです。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:24
単に90年が異常だっただけでは?
839改革なんていらね:02/09/04 00:25
>>838
今もその税制のままなのが 異常
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:26
>>830
インフレってのは、お金の価値が目減りしていくってことだな〜。
がっちり溜め込んでいたら価値が下がっていくと思えば、使うのが
普通の反応だな〜。仮に、そいつらが使わなかったとしても、不良
債権の(負の)価値も減少するな〜。だから、企業が新規投資を
行いやすくなるな〜。

これは、実質金利の低下って話だな〜。銀行の貸出の実質金利は、
名目金利+リスクプレミアム+デフレ率、ってことになるんだな〜。
名目金利は2年物国債の金利ををもってきて0.4%としても、デフレ
率が2〜3%、さらにリスクプレミアムが2〜3%とかになるから、
4.5%〜5.5%ってことになるんだな〜。んで、それだけの収益を
出せるビジネスはあまり存在しないのだな〜。だから新規投資が
進まないのだな〜。これがインフレ率3%になったとすると、実質
金利は0〜1%ぐらいになるな〜。これなら、新規投資も進むな〜。
841 :02/09/04 00:28
>>839
確かに、資産を持っているのが悪という税制がそのままだ。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:32
>>830
>また、急激なインフレによって、これらの資金が吐き出されることはありますか?

それが投資の原資なの。
843 :02/09/04 00:33
>>840
たしかに、無借金の企業にとってはそうだな。
しかしほとんどの日本の企業はバブルの最高値の資産を担保に
金借りているという事実がある以上新たに借り入れをしてまで
設備投資に回す金はない。(返済することが急務)
まあ、そうでない会社もあるだろうが、マクロ的に見れば借金過多
であることはたしかなので、そうはいかないと思う。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:34
>>843
債権の(負の)価値も減少するな〜、と書いたのは
読めなかったのかな〜。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:35
>>837
暴落して割安になった地価に再び投資が集まらないことの説明はそれでいいのかい?
846ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/04 00:35
>>833>>836>>840

レスサンクスコです。
なんとなくですが理解したつもりです。

あと、今の日本で公共工事をしても、
外国人労働者が多いと結局資金が国外に流れ、
以前ほどの景気対策効果は上げられないと聞きましたが、どうなのでしょう?

847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:35
>>844
いずれにせよ、インフレの効果はすぐに現れる訳ではなさそう?
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:37
>>846
そんなのたかが知れてる
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:38
847
デフレの効果はもうでててます。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:39
公共工事の中身が問題。
ぶっちゃけ、消費税減税して、現金に課税した方がいいけどね。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:40
>>846
外国人労働者はどこに住んで、どこでご飯を食べて、
どこでお酒を飲むのかな〜? それに、本国に送金
すると円は下がるな〜?円安になると輸出企業の
業績が上がるな〜。だから、効果がないって話には
ならないな〜。

>>847
すぐに現れるな〜。不良債権が一気に減るからな〜。
戦前の高橋財政の時も、銀行貸出が増える前に
企業の設備投資が増えたようだしな〜。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:40
>>850
貯金されるだけだと思うけどな〜。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:40
現金に課税するのに消費税減税もする意味がよくわからない。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:41
貯金にも課税すればいいだけのこと
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:42
最近どうしても消費税減税をしたい不思議な人が増えてきた気がしないか?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:42
消費した方が得にすればいいんだろ?
857ロンメル兵長@擲弾兵 ◆B62E2CBA :02/09/04 00:43
>>851
ああ、なるほど。送金されることによって円安にもなるし、
間接的に輸出を手助けするんですね。気が付きませんでした。
858改革なんていらね:02/09/04 00:43
>>855
財務省発見
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:43
減税そのものには賛成
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:44
>>855
多分、わかってきたんだけど生理的に公共投資を受け入れ
られない人なのだろうな〜。それと、預金税を主張するのは
やっぱり生理的にインフレを許容できない人なのだろうな〜。
タンス預金には課税が不可能なんだけどな〜。
861 :02/09/04 00:45
>>844
そうか、インフレによってっていうことね。
インフレになれば負債額(絶対額)は一定だから借入金負担は
相対的に減る、という理論はよくわかる。が、実際にインフレに
なったときにそれに追随して売り上げを増やせる企業は実際には
勝ち組(大手企業のみ)だな。全体としてはまあやってみないと
分からないな。ほとんどは追従できないだろう。
実際には、インフレターゲットを言ったとたんにまず上がるのが
資産的財であろうな。それははっきりいいことである。
不良債権は資産の目減りが急激に起こったことが最大の要因と
考えられる。庶民にはますます持ち家は難しくなるだろうが、勤め
先がなくなるよりはいいんじゃないか?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:45
>>860
そのために新札発行があるじゃないか。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:46
>>846
円が売られる、円安

輸出企業が儲かる、輸入企業が損する

国内の生産設備が過少になる(財貨が輸出されちゃうから。国内で消費できなくなるから)

投資案件が魅力的なものになる(既存分が供給過少でウハウハ状態だから)

海外に流出した投資が還流する、または海外から投資が流入してくる
864dell:02/09/04 00:46
>>855

いや、消費不況なのだから、消費税下げて消費を増やそうというのはごく自然な発想だと思いますよ。
たしかスティグリッツも言っていたと思います。
ただ、消費税減税の問題点は、一時的ですが、買い控えが生じることですね。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:47
>>860
消費が増えれば、どのみちインフレになると思うんですが
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:48
デフレ期待で減税しても意味なし。
とにかくカネ刷れ。
インフレ達成できなかったら速水は辞めろ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:48
>>864
反動やらコストを考えると、普通に財政出動&インフレ宣言の方がよくないですか?
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:49
インフレ期待で増税しても意味なしと言ってるのと変わらないんですが
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:50
>>867
それを生理的(政治的?)に嫌がる人が多いからな〜。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:50
>>867
投資効率の問題があるのです。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:51
>>868
かわらんだろ。
将来的に減税されると思えば需要を冷さないでいけるだろ。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:51
減税の方が投資効率がいいの?
あまりそんな話は聞かないけど。
873改革なんていらね:02/09/04 00:51
日本のように 金持ちのくせにしみったれてるのが多い国では
逆進性も強いし 消費税は向いていないと思う
しかも今はデフレギャップ

補足率云々するならば 納税者番号制の方が スジでわ?
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:51
>>862
新札発行は一回切りだけど、インフレはタンス預金に
ずっと(実質的に)課税し続けられるんだな〜。
875株板にて:02/09/04 00:53
297 :  :02/09/04 00:38
デフレってのは、物の価値が下がる事を言うから、物持ってる人ほど損が大きい
持ってない人は何も変らない。インフレになると金持ちが更に金持ちになる。
そういう意味では、今は金持ちになるチャンスな訳だが、ソラ売り出来ない奴は、
貧乏のままだ。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:53
>>867
あんまりあからさまな財政出動は将来的に嫌な印象を与えてしまうので
あくまでも一時的な下支えとして位置付けるべきだろう。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:54
なあに、預金封鎖で50パーセント課税をやれば、いっきに解決。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:54
>>864
>>837
暴落して割安になった地価に再び投資が集まらないことの説明はそれでいいのかい?

粘着してすまないがマジでここがわからんのだ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:56
>>877
ホントにな。
一気に政府債務0。
国民金融資産は変わらず。
漏れの預金は300円なくなっちまうけど。
880dell:02/09/04 00:58
>>867

いや、べつに消費税減税を強く主張したいわけではありません。
ただ、消費税減税はそれほど不自然な発想ではなかろうというに過ぎません。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:59
>>878
価格上昇も期待できなきゃ賃料収入の上昇も期待できないからな〜。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 00:59
>>879
預金封鎖をやるには、それなりの理由が必要だから、ハイパーか、恐慌しかない。
となると、現実的なのは恐慌です。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:00
>>879
強度のデフレが発生するな〜。政府債務を0にしては
ならないんだな〜。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:01
>>883
ところで、財務省が財政均衡を目指す理由って何だ?
885884:02/09/04 01:02
まさか、「借金はいけません!」ってママに言われたからじゃないよな?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:05
>>884
ティートマイヤーみたいに賞賛されたいから。
失業率上げてもインフレ率を抑えたいから。
いや知らんけどたぶん。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:05
>>885
こないだ「会計原則会計原則」って騒いでたバカがいたな〜。
組織のミッションを「マジメに」追求してるんだと思うな〜。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:05
新円切り替えの通貨切り下げで超円安という手はどうでしょう?
対外債務がない今なら平気でできますけど。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:08
>>888
アメと中国がケチつけてくるに2千万リラ
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:08
>>884

増税して民間困らせたいから、これ以外ありえないよ・・・

891dell:02/09/04 01:08
>>878

ファイナンシャル・アクセルレーターメカニズムを考えてみて下さい。
すなわち、

(「バブル」潰し政策による)地価下落⇒担保価値の減少⇒銀行貸し出し減少=設備投資減少⇒景気低迷⇒地価下落⇒担保価値の減少⇒銀行貸し出し減少=設備投資減少⇒景気低迷⇒地価下落⇒・・・
という連鎖が続いているのです。

このメカニズムが発現しているうちは、地価が下落しても必ずしも割安にはならないことがわかるでしょう。
なぜなら、地価が下がった分だけ景気が低迷し、ファンダメンタルズが悪化するからです。
このファイナンシャル・アクセルレーターメカニズムの恐ろしいところは、原理的には無限に地価とファンダメンタルズ(=景気)が落ちこむ悪循環が続くことです。
放置すると、地価が限りなくゼロに近づきかねないのです。(もちろんその際は、ファンダメンタルズの方もボロボロです。)


892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:10
返せない借金は当然いけませんよ。で、政府の仕事は、市場の補完、つまり儲からない仕事なのね。
儲からない仕事こそを為すべき政府が、借金で仕事をする。
政府の仕事の税収分は、国民から徴収するのに、国債分は、国民に利益を還元する。
よく考えれば、政府が借金をするというのはおかしいのではないのか?
しかしこのことは、現状の政府債務という需要と所得移転の必要性を否定するものではない。
となるとどうなる?政府紙幣しかないじゃろ。で、日銀券は?
これは紙幣が必要なんで、銀行券である必要はない。政府紙幣で統一じゃ/
まあ、金融危機から回復した国家は、通常GNPの20%を公的資金として
使用しているらしい。こちらは恒久的な中央銀行閉鎖じゃから、40%を継続じゃな。
200兆円年に所得として発行。手取り月給20万円成人一人辺り。いいんじゃない?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:11
担保をやめればいいんじゃないの?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:11
>888
アジア通貨危機の再来。
ウォン、バーツ、ルピー切り下げ。人民元や香港ドル切り下げもあり得る。
結局欧米中に怒られておしまい。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:12
>>892
それなら日銀直受けの方がまだ健全だな〜。
896 :02/09/04 01:12
中国がクラッシュしたら日本は確実に逝けそうだな
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:14
>>894
なあに、日本以外はハイパーになりますから勝てます。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:18
対外債務がないことの恐ろしさを見せつけてやればよろしい。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:19
>>891
ありがとうございます。

>このメカニズムが発現しているうちは、

でもこれって不均衡な状態なんですよね。
つまりこれもデフレ期待のせい、ってことになって、
デフレ期待が無くならないことにはどうしようもない。

結局は、デフレ期待が原因で、そのファイナンシャルアクセレーターによる
スパイラル的な資産価格の下落、というのは結果のような気がするんですが。

そう考えると、やっぱり金を刷ることこそが王道(?)に思える。
900 :02/09/04 01:20
>>891

>このファイナンシャル・アクセルレーターメカニズムの恐ろしいところは、原理的には無限に地価とファンダメンタルズ(=景気)が落ちこむ悪循環が続くことです。
>放置すると、地価が限りなくゼロに近づきかねないのです。(もちろんその際は、ファンダメンタルズの方もボロボロです。)

理論的にはそうだが、机上の空論だな。

いくら土地が「理論的に」無限に下がるとしても、欲しい奴は買っちゃうんだよ。
もちろん利回りとか考えずに、欲しいから買うと。

理論やから見たら合理的で無い行動だけど、そういう奴が、価格を止めるんだよ。

経済学の前提が間違ってるから、デンパな理論(無限に下がる地価)
をひけらかしていい気になってるアホが2chに発生するわけよ。大量に。

あんたどっかで教えてるんだっけ?自分のやってきたことが
誰の役にも立って無いって感じる時、あんたどんな顔するんだろうね。

人生無駄にしたね。ご苦労さん。(ププ
901 :02/09/04 01:21
>>892
をいをい、政府は借金でするんじゃなくて「税」でするべきだろうよ。
そのために国民は「税」の徴収権を国に与えているんだよ。
基本的に政府は「税」の徴収能力(国民が納得した額)のみを使う
ことを許されているのであって、郵貯で国民から預託された金を
無尽蔵に使おうとしてきたからおかしいんじゃないか?
まあそういうことを許してきた国民に一番の問題はあるが・・・。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:22
今時ププってもなぁ。
センスねぇよ、お前。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:22
>>900
んで、地価と株がずるずる下がっている現状を、その
「実体経済理論」でどうやって説明するのかな〜(w
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:23
>>902

かまって君が釣れますなぁ・・・
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:23
>>901
借金を返す必要はない、ってことをいい加減に理解すべきだな〜。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:25
>>900はなぜこうも自分の馬鹿を晒したがるのだろうか。
ちなみにおれは902ではない。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:26
>>900

900で、竹槍精神論だからネタだろ
908 :02/09/04 01:28
>>905
国債の話はしてないんだけど・・・、
郵貯から使った金を国が返さなかったらどうなるんじゃ?
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:29
>>908
国は郵貯から金を借りてるのかな〜?
>>908
お金刷って返します。
すると、需要が増えるだけです。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:31

ご迷惑おかけしてすいません。

このスレには親のすねかじりと

働かずに株で食ってる売国奴しかいませんので終了します。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:31
>>908
ああ、失礼したな〜。郵貯も最近は国債で運用してるから
国に金を貸してるな〜。でも、別に財投は貸してるだけだから
返せって言えば返してもらえるな〜。
913900:02/09/04 01:31
>>903

だから、バカは買うし、賢い人間は期待利回りが
自分の納得するレベルまで上昇してから買いを入れるんだって。

まぁ、おまえにそんな度胸は無いだろうね。
それ以前に資金が無いか。ゴメンゴメン。

土地は、保有コストがリターンを押し下げているので、
割高感がぬぐえません。

株は、税制改正で、個人資金が逃げていることと、
アメリカ株下落の資金充填(追い証)の必要性から
外人が現金化していることが下落の原因。
あと、持ち合い解消もね。

市場環境が不自由になったので、出来高が細り
株式市場は市場ではなくなってきています。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:32
>>913
バカが少ないから下がってるんだがな〜。竹やりは死んでいいのだな〜。

915 :02/09/04 01:33
>>910
だから、そんな器量と度胸がありゃとっくに不況やデフレなんかなくなってる
っちゅとんねん。
>>915
つまり、そんな器量と度胸のある奴が
日本を動かすまで、永遠に不況ってことだな。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:35

ご迷惑おかけしてすいません。

このスレには親のすねかじりと

働かずに株で食ってる売国奴しかいませんので終了します。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:37
>>917
政治的動物は見苦しい限りだな〜。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:38
>>913
経済の話ではなく、個別の投資の話をしている。
小宮×クー論争のリチャード・クーみたいだ。
今日の帰りの電車で読んだばかりなので
ある意味タイミングがいいのだ。
920 :02/09/04 01:38
>>917

そんなに労働が好きなら一生やってろ
921 :02/09/04 01:40
>>916
国債と、郵貯からの借入金をごっちゃにしちゃいかんだろ?
国債は税からの償還、郵貯からの借り入れはあくまで政府の
借入金。借りた金はかえさにゃならん。財源は?
何らかの税以外の収入から返すのが建前っつーかそうじゃなきゃ
借りられないはずの金を、つかってるんじゃないのか?
漏れの認識がちがうのか?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:40
>>919
トレンド+ボラで投資は考えた方がよいな〜。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:41
ここの話聴いてるとどうやら日本の政策ミスが
世界同時株安のげんきょうだな
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:41
>>917
株で食うてのは働くってことだろうな。
目つぶってるだけで株がお金を落としてくれるわけでなし。
無意味なマジレス。
925900:02/09/04 01:42
>>913

KOとMSFT買っとけば大丈夫。

926憂国@忠孝一本:02/09/04 01:42

ご迷惑おかけしてすいません。

このスレには親のすねかじりと

働かずに株で食ってる売国奴しかいませんので終了します。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:42
>>921
だから、財投は政府なり特殊法人なりに貸している金だな〜。
だから、郵貯『が』政府なり特殊法人なりに「返せ」って言えば
いいだけの話だな〜。政府は税収で返すし、道路公団は通行
料で返すな〜。それだけの話だな〜。
928憂国@忠孝一本:02/09/04 01:43
ご迷惑おかけしてすいません。

このスレには親のすねかじりと

働かずに株で食ってる売国奴しかいませんので終了します。
929 :02/09/04 01:44
>>927
税で返してもいいのか?
930憂国@忠孝一本 :02/09/04 01:45

ご迷惑おかけしてすいません。

このスレには親のすねかじりと

働かずに株で食ってる売国奴しかいませんので終了します。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:46
>>929
政府が借りた金は政府が税収で返すな〜。そりゃ、
当たり前の話だな〜。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:47
>>922
トレンドとはテクニカルのことですか?
昼間は普通に仕事をしているので
その調査時間の機会費用は給料ってことになっちゃいます。
安いけど。
ボラティリティなんてシロートにはわからんよ。
レポート読むだけ(でも実はそれもめんどくさい)
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:47
>>928
930

大政翼賛会のかたですか?
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:48
>928
漏れはまじめに働いているし、株で損しているよ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:48
>>930
「憂国」っていうなら小泉を支持するのはやめることだな〜。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:49
>>930
争闘必死だな。930とかのために株売りやめてあげたら?
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:50
>>932
トレンド=ファンダメンタルズ、ボラ=テクニカル、の意味で使ったな〜。
タイムスパンをどう捕らえるかで意味は変わってくるな〜。それに、
ファンダメンタルズはマクロトレンドで影響を受けるな〜。


やべ、もう寝るのだな〜。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:52
>>936
自分の都合だけで情報操作するやつは死んだほうがいいので
徹底的に売り倒します。馬鹿と小泉に4wO.
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:52
>>935
小泉が辞めても景気はよくならないだろ。
インタゲすれば景気はよくなると言いたいんだろ。
次ぎの総理がインタゲしなければ小泉と同じじゃないか?
940 :02/09/04 01:53
>>931
はぁ?
財投を税金で返すのが今のトレンドなんでつか?
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:54
つーかインタゲでない金融緩和にはもう意味がないわけ。
財政出せってのは当たり前の話。
それだけの事。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:55
>>939
いや、辞めるだけで株は上がると思うな〜。意外と、それで
インフレになってしまうかも知れないってくらいな〜。市場では
それぐらい小泉は嫌われているな〜。朝日新聞の粉飾支持率
調査が発表されての今日の暴落を見れば明らかだな〜。株板
とか言って見ればリアルにわかると思うな〜。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:57
>>940
@預金者→A郵貯(財投)→B政府、の順で金を貸してるな〜。
AがBに返せっていったら、BはAに税収から返すな〜。それが
当たり前の話っていってるんだな〜。AはBに金を貸しているので
あって、あげているのではないからな〜。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 01:58
小泉純一郎内閣総理大臣 
  ↑
存在そのものが物凄いデフレ圧力
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:01
小泉降板→株価上げ
はわかるけどそうとう思い切ったことしなければ、やっぱり下がるでしょうね。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:01
>>939
いやまじで申し訳ないが、彼の存在そのものがデフレ要因。
「構造改革なくして景気回復なし」だけに。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:02
ここの住人はよほど小泉が嫌いなんだなぁ
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:03
いや、小泉が政策転換するしかないだろう。インタゲ+積極財政やるにしても
誰が後釜でやんのよ?亀井とか言うなよ(w あり得んから…
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:03
好きになるわけがないだろう(w
気持ち悪いぞ、そんな奴がいたら。
950 :02/09/04 02:03
>>943
だからー。税から返していいのかって言ってんだろ?
それが当たり前なのか?だったら国債とか公債とどこが違うんだ?
亀井と、小泉が手を組むのが、最善の手段。
小泉で支持率対策、亀井で景気対策。

これ以外に現在可能性のある方法は無い。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:12
>>948
政策転換の方が希望は少ない。
やつの政治家生命が終わる。

もっと少ない可能性は国民が賢くなることだ。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:12
>>950
だから、政府が預金者に税金で金を返すって話じゃなくて、
政府が財投会計に税収から金を返すって話なんだな〜。
政府は借りた金を税収から返す、これは当たり前の話
だな〜。相手が金融機関でも、個人でも、財投会計でも
一緒だな〜。
954 :02/09/04 02:23
>>953
なんだかよく分からんが、財投の返済源資が税ということを当たり前のように言う
やつは初めて見たのだが、こういう人間ってほかにもいっぱいいるのかな?
日本の財政がおかしくなるのも当たり前だ。ちょっと調べれば分かることをなぜ
こういう風に引っ張るのか、なにかしらの意図をも感じる今日この頃ではある。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:25
>>952
そうかな?俺はあいつはある日突然豹変するタイプと思うが。
ただ失敗しないようにやるだろうな。それは国債発行の大幅増額+大量買いオペを
やっても世論が納得するような状況+政治的に受け入れられる投資事業が見つかった
時かな。

うむ、それはいつだろう…?(藁)
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:26
>>954

天下り官僚がねこばばした分を税金でごまかそうという魂胆だろ・・・
957 :02/09/04 02:27
>>956
無理やりごまかして税で返ように画策しているす途中に?
そうかもしれんな。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:34
>>954
会計知識が全く欠落してるからと思われ(藁)
確かにモラルハザードの原因はこの辺りかもしれん(w
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:36
>>884
「机の上を整理しなさい」と叱る人と同じ理屈だと思うよ。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:39
>>959
整理するのが当然だからな。
961 :02/09/04 02:40
>>958
はぁ?会計?なにわけわからんことを・・。
財投は融資なんだから何らかの返済源資がない限りたとえ政府であろうと
貸せないのが当たり前の話だろう?
返せないから税金で補填しますって言うのと、税が返済源資っていうのとは
まったく別の話だ。税が返済源資なら国債でなんら問題ないじゃないか。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:40
>>955
大量買いオペは総理の職務じゃないから小泉が豹変したってどうしようもあるまい。
日銀総裁の改選時期をのがしたらできない。
963 :02/09/04 02:44
>>958
まあ、悪いことはいわん。財政投融資 返済 とかでググってみろ。
税で返済することは許されていないことが分かるよ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:46
>>962
つーか、大量発行がなければ大量買いオペもないでしょ?
965958:02/09/04 02:47
あの〜 958は>>954に同意なんすけど(^^;

書き方悪かったかな?
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:48
>>964
大量発行しても大量買いオペしてくれるとは限らんからなあ。
小渕のときにそれができれば。
967 :02/09/04 02:51
>>965
ごめんごめん、よく意味わからんのよ。
会計知識は漏れ、ほとんどないもんで・・。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:52
>>966
うむ、まあそれもそうか…
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 02:52
つまり知ったかぶりしてたって事?
970 :02/09/04 02:59
>>969
ま、会計知識と財投の関連性が分からんということ。
経済学部だったけど実務ほとんどやってないし、会計学
なんて適当にやってたからなぁ。実務経験者には到底か
なわんよ。
971改革なんていらね:02/09/04 09:33
今日の日経
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20020903MS3MI02B303092002.html
相変わらず本質外した 改革馬鹿丸出し
多少ビビリが入っているのが 笑えるというか 笑えないと言うか・・・・
972改革なんていらね:02/09/04 10:01
毎日電波新聞 あらためてよんでみると すんげぇ
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200209/04-1.html
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 10:17
インフレ、債権放棄、公的資金注入は麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 10:21
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 10:28
>>973
同意
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 10:37
>>974
既得権益があるという考え方自体がデフレの産物。
デフレ経済下では零細企業は没落する傾向があるからね。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 10:39
>>976
公民教育の不備ゆえに、
そんなところにまで思いが至らないので、
とんちんかんな政権を支持してしまう。
デフレスパイラルみたいなもんだね。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 10:44
>>954
だから、財投会計が国債を買えば、その国債の償還の時には政府は
税収から金を『財投会計に』返すんだな〜。財投会計と政府を別法人
と考えれば、すぐにわかる話だと思うけどな〜。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 10:47
>>977
たまたま親が勤勉な熟練工であるとか初歩の金融を扱う自営業であるとかだと、
後々で大きな差がついてしまうみたいだね。
980977:02/09/04 10:50
>>979
あー、それあるかもねー。
わたしの実家は、最近DQN扱いされがちな建設業界の経営者。
981女性専用女性の方訪れてください:02/09/04 10:51
何度話しても、メールしても、納得はしてもらえないでしょう。意味不明ですいません!それだけ、溝は深いって事です。 二人の、人生感が違うのでしょう。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 10:57
なんで個人投資家が株投資をしないかもう一度考えるなだな。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:02
>>829
そうですか?不動産も含めて海外と価格を比較するのは
常識的なことだと思いますが・・・
>たとえば横浜のマンションが5000万円でハワイのマンショ
>ンが500万円ならあんたはハワイに住むのか?1/10だから買って住むか?
あり得る話であると思います。老後を豪州に家を買って生活するという人も
いるでしょう。
現に企業は日本と比べて地価や物価の安い海外に
どんどん工場を移転させている状況ではないですか?

10年前と比べると、地価や住宅価格は下がって買いやすくなって
いると思います。これは良いことです。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:03
>>980
水道工事会社に転業しなさい。旧借家が改築ブームの予感。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:04
構造改革が成功して、抵抗精力つけてから株を買おうと思っているから。
986977:02/09/04 11:15
>>984
Danke
でも俺、家業ついでないし。
987改革なんていらね:02/09/04 11:22
>>983
別にいいんだけどさ  どうしてあと一歩 
「10年前と比べると、地価や住宅価格に対して所得が上がって買いやすくなって
いる」 世の中にしようとおもわねんだろ どっちも「良いこと」だろ?

世の中は「名目経済」で まわってんだからさ 
値段を支えることをもっと真剣に考えようよ
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:26
インタゲ派よ つまらぬ小泉叩きは止めて現実をみろ。
君らの思う様にはならんのだよ!
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:35
>>988
小泉政策の現実を見た結果、インタゲ派の株が上がっていった現実。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:41
>>989
小泉首相がインタゲに言及したことはないと思われるよ。賛成も反対もない。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:43
>>990
言及云々ではなく、やってることがもろデフレ政策。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:44
小泉はインフレターゲット反対派だろ。財務省もリフレを目指すなら何とかして
あのアホ首相を説得しろよ。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:45
>>992
そりゃ仮想的をまちがえているよ。そんな政策案件があるかどうか知っているかどうかも怪しい>首相
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:47
>>991
どこが?構造改革も何一つやってないでどこがデフレ政策だよ(藁
妄想もほどほどにな(藁
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:48
>>988
「もうインフレしかないぽ」って意見がこの2日でずいぶんと力を
増したな〜。おそらく、マスコミの収益悪化に怯えてるな〜。でも、
久米や筑紫は田原は小泉支持を止められないな〜。そうすると、
何が起こるかな〜? ・・・日銀タタキに決まっているな〜。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:48
>>988
株価が下落したのにおびえているんだよ。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:49
インフレターゲット派は卑怯者である。

まず日銀にインフレ政策を要求する。日銀側はインフレをコントロールできないと
人為的にデフレをインフレにする政策を拒否しているが、これは当然の権利であろう。
インフレ政策をやったところで、仮に成功してもその功績はインタゲを要求した連中
が得をするだけだし、失敗すれば確実に日銀のせいになる。日銀には何のメリットも
ないと言えるであろう。

インフレターゲットに失敗しても、インタゲ派は日銀が駄目だったからと必ず言うだろう。
彼らは、戦争を安全なところから眺めてるだけの主犯格と同じ、卑怯者である。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:49
>>994
公共支出削減と増税で十分だけどな〜。


  い い 加 減 、 夢 か ら 現 実 に 帰 れ


なのだな〜。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:50
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/article/koizumi/200108/24-1.html

小泉首相、インフレ目標に否定的 「失業者増加はやむなし」
--------------------------------------------------------------------------------
 小泉純一郎首相は23日、静養先の神奈川県箱根町のホテルで報道陣の質問に応じ、政府・自民党の一部
で日銀による「インフレ目標」導入論が出ていることについて「目標を設定しても、いざそういう局面になると制御
できなくなる」と述べ、目標の導入に否定的な認識を明らかにした。理由について「経済は生き物だから、政府の
思い通りにいかない。そこが世界経済の難しいところだ。やっぱりここは痛みに耐えて我慢しよう。ここ半年、1
年は正念場だ」と語り、デフレ対策のためにも構造改革を優先する姿勢を改めて示した。

 インフレ目標は、中央銀行が一定の物価上昇率の達成に向けた金融政策を行うこと。日本経済がデフレから
脱却する手段として、自民党の日銀法改正研究会(座長・山本幸三衆院議員)が17日にインフレ目標の是非に
関する公開討論会開催を速水優・日銀総裁に要請していた。

 また、小泉首相は失業率が5%に達する見通しになったことについて「改革していくうちに、ある程度失業者が
増えるのはやむを得ない。そのための雇用対策をしっかりしたものにすることが大事だ」と述べた。株価の続落
については「株価が下がれば(政府が)何かやってくれるという気持ちを市場関係者が持つと日本経済は立ち直
らない。しばらく我慢してもらいたい」と株価対策に消極的な考えを示した。


>>993
経済財政諮問会議でも民間議員が提案しているしアメリカも要求してきてるから知ってるはずだよ。財政政策の
出動余地を自分で狭めてしまった以上、金融政策で支えるしかないのに…。財務省のエコノミストもリフレ肯定の
論文を書いてる暇があるなら小泉の意向に沿うよう大衆受けのするインフレターゲットを提案してほしい。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 11:50
>>998
縮小均衡じゃん。失業率上がるよ。理解してる?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。