クルーグマンって何者?

このエントリーをはてなブックマークに追加
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
医療費3割値上げ、課税最低限引き上げで増税。真紀子切りで支持率低下の
後は、構造改革といいながら、貧しい国民から金をふんだくること以外に関
心の乏しいような小泉。
これに、さらにインフレを巻き起こして、経済不況で苦しむ日本国民最後の
守りの糧、貯蓄を減価させて大々的に奪っていきま〜す!
とPRするわけか。
ますます小泉の支持は下がるだろうね。
まあ、そんなことをやって小泉を辞任に追い込み、そのあと抵抗勢力が再
び首相になり、速水を更迭させてインフレ政策をさせるのが、ターゲット
を叫ぶDQNの本望なのかもしらんが。

だいたい、馬鹿の一つ覚えのように日銀にマネーサプライを増大させろと
叫んでいるが、いったいどうやったらサプライは増すんだ? 日銀自身が
言うように、ジャブジャブとマネーを供給しているが、不良債権漬けの銀行
でパイプが詰まっていて、資金が市中に流れていかないだろ。
デフレだから投資が進まんと言っているようだが、かつて1$=80円だった
ころを思い出して見るがよい。あれは、国際的には売り上げがどんどん下落
する、一種のデフレ現象だった。日本の製造業は、そのとき投資を放棄した
か? その頃は「1ドル80円工場」と言う勇ましい掛け声まで出て、技術革新
で円高を乗り切るんだ、と製造業は意欲満々だったじゃないか。
それがどうして今回はこうなるのか。インフレや円安にしたら解決する問題
ではない。インフレ論者には、産業政策の視点がすっぽり抜け落ちているん
だ。

銀行のパイプも詰まり、製造業の投資も鈍い。
それでも無理にマネーサプライを増大しようとすれば、日銀が短期国債を
買い切りするというような、国債ルートしかなくなる。いま、国債の市中
消化が次第に困難になっていて、札割れのリスクが常に語られている。日
銀が国債を買えば、そのリスクを回避し、国債をさらに乱発できる。
国債乱発でムネオハウスや道路をまだまだ作りたい自民党政治家には、えら
くおいしい話だ。
そしてそのあと、日銀が、証券化された土地を買え、株を買え、となる。

財源はすべて、輪転機で印刷された紙切れだ。
ハイパーインフレが足音を立ててやってくるのが聞こえてくるぞ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 09:40
>>84
>あれは、国際的には売り上げがどんどん下落 する、一種のデフレ現象だった。

ここの意味が分かりません。馬鹿な私に分かりやすくお教え願えない
でしょうか?

>その頃は「1ドル80円工場」と言う勇ましい掛け声まで出て、
>技術革新 で円高を乗り切るんだ、と製造業は意欲満々だったじゃないか。

貴方様は製造業関係の方ですか? 技術革新なぞ出来ていませんよ。
ようは買う側がこれ幸いと海外から輸入して帳尻を合わせただけ。
売る側は、それにさらされて「採算ぎりぎりか無しで値段を出すのが
決まり」のような世の中になっただけです。

86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 09:43
>>84
>そのリスクを回避し、国債をさらに乱発できる。
>国債乱発でムネオハウスや道路をまだまだ作りたい自民党政治家には、
>えらくおいしい話だ。

結局、貴方様の根底にあるのは糞ボケ政治家の私利私欲の為の道具になるから
アカンと言っているだけのようですね。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと言うわけですか。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 10:58
数パーセントのインフレじゃ終わらないだろ?
それを数%と執拗に言いくるめるところに、インフレターゲット論のデマゴ
ーグ性があらわれているんだよ。
だから、インフレターゲットが、地震が来ても台風が来ても、どんなことが
あっても(経済で言えば、オイルショックとか、国債の大幅格下げとか、そ
ういう外生的な状況だ)オーバーシュートしないと言うことを示してみろよ。
DQNは、全くこの問いに答えようとしていない。

国債を買って金融緩和、と言うあの聞き古された説ね。
買う国債は政府が発行するわけだ。新たに。今度は変動金利性の強い短期
国債だろうな。さらに危険だね。

だから、きみには産業政策がないんだよ。
金利がどうだって、人々が買いたいと思うような製品を生産できる見通しが
なければ、投資はなされず、景気は上向かないだろ? 低金利でカネがこれ
だけ有り余っているのに、なぜ企業は金を借りて投資をしようとしないんだ? 
そこを抜本的に改革しなければ、金融政策の小手先など、いくら弄しても
無効。

一方で日銀への政府のコントロールを説きながら、他方で「日銀の独立性」?
この自家撞着に腹が震えるぜ (藁

自民党流インフレターゲット論「解釈」で、国債がさらに乱発され、財政規律
の一層のゆるみから格下げが起こる→ハイパーインフレ と言うシナリオのほ
うが現実性が高いね。今の日本の政治では。
88名無しさん@2年半:02/02/21 11:11
>なぜ企業は金を借りて投資をしようとしないんだ

名目金利-インフレ率 についてお勉強してきてね♪ なんなら中学からやり直したほうがいいかも
89デフレマンセーのありがちな主張:02/02/21 11:16
>>87
88に殺された後に死体に鞭打つようで悪いのだが、

>だから、インフレターゲットが、地震が来ても台風が来ても、どんなことが
>あっても(経済で言えば、オイルショックとか、国債の大幅格下げとか、そ
>ういう外生的な状況だ)オーバーシュートしないと言うことを示してみろよ。
>DQNは、全くこの問いに答えようとしていない。

こういう外生的ショックに対応できないのはデフレでも何ら変わらんぞ。
90名無しさん@2年半:02/02/21 11:20
たった今>>87は死んだ!  何故だ?

89「デフレマンセーだからさ」





91デフレマンセーのありがちな主張:02/02/21 11:26
>>89
と言ったが、自分で自分に突っ込んでおくと、確かに完全雇用状態に
ない場合には地震や台風で復興需要が発生すると経済が成長するな。

「完全雇用状態でなければ災害が起きれば成長できる」と言うのは、
まるで「現在ビリだから、今より落ちる心配がない」と言っているに
等しいが・・・
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 11:40
もっともらしい数式を使いながら、言っていることはたいしたことがなく、
予想は外れてばかり。それで後から混乱が起こっても「わが亡き後に洪水よ
来たれ」で誤魔化して、涼しい顔でまた別のことを言い放つ。
他人に「リスクを取れ」と説教しながら、実は自分の学説の予想がはずれ
た時のリスクなど何も取らないでいいと考えている不思議な人種。
これが、「経済の専門家」とやらの実体だ。

インフレ派の言うことも、そういった意味で、嘘半分、妄想半分と思って
読んでいればいいのだが、問題は、こうした議論が、政治家たちにうまくつ
まみ食いで利用される危険があることだ。

何の役にも立たないが、明後日の我々の生活が、こうしたインフレを煽る
議論で目茶目茶にされるリスクはかなりある。
この点は、十分に心しておかなくてはならない。
インフレターゲットみたいな経済学者の妄想が実現しないよう努力することは、
生活者としての我々のリスク自己管理の一つになりはじめた。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 11:53
>>87
君が現実を知らないだけ。

うちの会社の場合、新製品の受注で対前年比で20%以上、対前月比で10%以上
の売り上げ増を3ヶ月果たしていて、需要予測も良いけど、銀行は金を
なかなか貸してくれないぞ。

それまでの不況で借金が膨らみすぎているのが原因だが、仕入れが急拡大して
それに大して売り上げの現金化が追いつかない。まぁ運転資金が苦しいわけだ。

投資も今月2000万ほどして、4月もそれぐらいしなければ行けない状況
だけど銀行のバックアップなんてないぞ?(設備投資に対する県の貸与を使って
実施出来たが)

業界雑誌だけど、「今、銀行は体力の底辺近くまで削り落とし始めている。
貸し渋りどころか、貸し剥がしが始まりかけている」って言い出した。

先入観に凝り固まった情報を信じて、感情でものを言っていてはいけないなぁ

で、
>あれは、国際的には売り上げがどんどん下落 する、一種のデフレ現象だった。

の説明は?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 12:10
日銀法さえ正常に改正させられれば問題が起きるはずがありませんと言うが
改正をするのは国会だろ? つまり魑魅魍魎の政治家たちがやるんだ。
1940年体制というのを知ってるよな。官僚は、法律を通してもらわなきゃ
ならんから、政策立案に当たって、与党の政治家にいろいろ妥協する。
そして、理念がゆがめられていくんだよ。
これを無視するところからして、すでに発想が現実離れしている。クルー
グマンばっかりじゃなく、野口悠紀雄あたりを読み直しな。
95名無しさん@2年半:02/02/21 12:42
論破されていることすら理解できない92は、日本語の勉強をやり直した方がいいかな。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 12:51
すまん。経済板から離れるが

>>94
貴方が、日本の政治に不信感を持っているのは分かるが
ちょっとでも、現状を変える努力はしている?

最低でも、選挙ぐらいはすべて行ってるよね?
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 13:20
>>93
銀行にあんまり美味しい思いをさせるのもなんだけど、商手割引やれば?
それか債権譲渡。ファクタリング。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 13:39
商手割りの与信枠が一杯に近づいてきているのですが。(^^;

手形割りの金利が高いので月の採算がギリギリになっていて
仕入れの急拡大に追いついてないのが現状でして。
どこかで、ドッカンと現金を注入すればすべて上手く回るんですけどね。

債権譲渡って、納入先の企業に変なイメージもたれないか?が気になる
ところです。
回し手形が出来れば、与信関係も綺麗になっていくのは分かっているけど
対外イメージの問題で出来ないだろうなぁとも思っていますし。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 13:48
>>87
外的要因でオーバーシュートする事を気にしているなら、
外的要因でアンダーシュートしている現状も気にしてください。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 13:52
まだ、インフレターゲット組が生き残っていたか。
>>92=87?
あんたの心配は正しい。
誰もデフレを喜んじゃいないのを、インフレ警戒をデフレマンセーとすり替える程度の頭の持ち主が多いだけだ。
気にするな。
インフレターゲット組は遠からず、いずれインフレファイターに変身して大口叩いているさ(w

中小企業はともかく、大手の企業が社債も起債しないで債務返済に熱中しているのは大笑いだよ。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 14:05
>>100
で、あんたはデフレマンセーじゃないのね?

あなたの主張を簡素に示して貰えますか?

少なくとも
>大手の企業が社債も起債しないで債務返済に熱中しているのは大笑いだよ。

責務返済に熱中するのは、デフレのせいでこの先の収入が減少するのが
予想されるから、金利負担および返済負担を圧縮する為に今の内に
返しとこうと言う腹だと思うけど。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 14:21
>>101

>で、あんたはデフレマンセーじゃないのね?
ないよ。

おれは理論を語るつもりも必要もない。
勤め先と自分自身の財務だけを心配している。
ついでに日本経済も。

デフレ対策の名の下に財政支出が行われ、財政再建が後退するのが一番まずい。
先送りが繰り返され、さらに破綻が拡大するだけだからだ。
97年に財政再建をしておけば、今の惨状はなかったのに、また同じ事をやるのかと思うとめまいがする。

クルーグマンは所詮アメリカ人。
日本経済のめちゃくちゃさに興奮して、なおかついくらでも無責任な実験的なことが言える。
失敗したら、後付けでなんとでも言えるし、その失敗は自分の身には降りかかってこないのだから。
責任当事者じゃないやつの言葉は、実社会では基本的に信用しないからね。

>責務返済に熱中するのは、デフレのせいでこの先の収入が減少するのが
>予想されるから、金利負担および返済負担を圧縮する為に今の内に
>返しとこうと言う腹だと思うけど。

企業なんだぜ、こんな低コストで資金調達できるチャンスに何やってるんだって思うよ。
中長期でものを見ているところは、しっかり起債してるけどな。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 14:26
>>98
ん〜・・・
とりあえず売上が順調に伸びていて、それに伴う運転資金の手当てなら
割引枠は簡単に増やしてもらえると思うけどなあ。
銀行にとっては手数料ビジネスの次くらいに美味しいところだし。

それがダメってなら、その銀行はそうとう危ないよ。
純粋に自己資本規制の問題で本店から締め付けくらいまくってるか、
それとも単に支店長と担当者がアホ過ぎか。

廻しは管理がメンドくさいね。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 14:37
>>102
97年って銀行3つくらいと証券2つくらい潰れて、
A格以下の事業債は起債も流通もできない状態で
その代わりに国債とかはバンバン値上りしてなかったっけ?
クレジット・クランチというやつ。
まさに破綻拡大だね。

企業レベルで物事考えるなら、財政のこととかあれこれ心配すんのやめたら?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 14:53
>>104
97年のことをもっとお勉強してこいよ。
橋本改革が原因かどうかくらい、すぐに調べがつくぜ。

>企業レベルで物事考えるなら、財政のこととかあれこれ心配すんのやめたら?

あいにくと学生さんと違って、日本経済の破綻は自分の身に降りかかることがよくわかってるんでね。
無責任なタレント経済学者の妄想は撲滅しないと。
106預金税:02/02/21 15:01
>>94
野口悠紀夫を読む時間があったら、深尾光洋の「日本破綻」を一度読んだ方がいいぞ。
もうすこし、今何が起きていて、君の周りの人たちがペイオフに備えてどういう行動を
とっているのか、ちゃんと考えた方がいいぞ。
よりによって、野口悠紀夫とはな。
107預金税:02/02/21 15:04
>>102
あんた、クルーグマン読んでないだろう?
読まずに批判だけするのは良くないよ。
書き込むには、何が書いてあるかをちゃんと理解してからに仕様よね。
解らないときは、はっきり「教えてください」って書こうよね。


    恥かくだけだよ。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 15:08
>>105

貴方が真剣に憂いているのは判った。で、出来ればコテハン名乗って
欲しいんですけど、如何でしょうか?

似たような事を言っている人が他にもいるみたいで、貴方が
本当に何を言いたいのか、読みとれないのです。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 15:14
>>105
・消費税率の引き上げ
・所得減税の中止
・財政支出の削減
・医療費個人負担額の引き上げ

これだけ仕込んどいて何言ってんだか。
既にデフレが発生しているにもかかわらずデフレ政策を実行したんだろ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 15:26
誤字の揚げ足取ろうかと思ったがやめた。

もうインフレターゲットが実行されるかもっておれは半分あきらめ。
まあ、おれ個人はインフレ対策のほうがいそがしいよ。
だいたい目途がついたけど。

勤め先でも長期国債を買おうとするやつを押しとどめるのも忙しくてね。
ま、論戦がんばってや。
あんたらも日本のためを思ってくれてるのは間違いないだろうし。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 15:30
>>109
正直その当時俺は財政再建路線マンセーだったんだけど、
経済情勢を読み誤ったなぁと反省している。

で、小泉が選ばれた時の総裁選で橋本さんが、
「正直言って間違いだった。その反省にたってもう一度政権を
 担当させて欲しい」
と言うような事を言っていた。小泉よりは信頼おけるなぁと
思って見ていたのだが・・・
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 15:43
あーひとつだけ書いておこう。
>あんた、クルーグマン読んでないだろう?

こういう決めつけでものを書くのは恥ずかしくないかね?(w
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 15:47
学者の間の評価には興味ないから知らないけど、クルッグマンって文章がうまいだけの
やつにしか思えない・・・
114.:02/02/21 15:51
>>113
アメリカで経済学専攻してたけど、教科書にも使われてたよ。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 16:44
インフレを想定するなら長期固定運用ってのは止めよう。
押し留めるのは正解です。
インフレが良いのは名目賃金(てゆうか給料)も上がるから。

実際に数%のインフレになって、それが反映された価格・クーポンが付いた国債を
買うなら良いと思う。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 17:58
>>115

>実際に数%のインフレになって、それが反映された価格・クーポンが付いた国債を
>買うなら良いと思う。

おれもそう思うよ。
でも、たぶんそうはならない。
法人向けにインフレ連動債が出ない限りは、国債とは当分縁を切りたいよ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 20:53
招き猫さん

>そりゃ、あんたの常識の程度の下がりよう。
>言わせて貰いますが、ソ連→ロシアになったとき、ソ連は世界第二位のGDP
>を誇ると言われた。でも、1989年→1992年の間に物価は1000倍に
>なった。

それ、1000%じゃないですか??

>常識を捨てなさい。今起きていることだって、すでに常識の範囲を
>越えてています。通貨下落が始まったら、何が起きるか、解りません。
>4%にコントロールできるかどうかは、神のみぞ知るのです。

世界一金持ちな愚民擁する我が日本では、はじめは半信半疑でなにも起こらないが、
右へ倣えで予想物価上昇が急上昇し、ハイパーなインフレが待ってるような気がします。
最も、私は貯金が底を突きかけているので、長期的に見ればどうでもいいんですけどね。
118 :02/02/21 21:21
遅レスだが
>>87
>数パーセントのインフレじゃ終わらないだろ?
>オイルショックとか外生的な状況だ
>DQNは、全くこの問いに答えようとしていない。

オイルショックとか、戦争とか地震とかで供給自体が急激に減少する
現状でそんな場合を想定する理由を教えてくれ。
まあ、その場合でも現状の過剰な生産性によりすぐに
必要な供給は確保されると思うけどね。
阪神大震災でも、全然インフレ化しなかったし。

>今度は変動金利性の強い短期国債だろうな。さらに危険だね。

何で危険なのか?

>人々が買いたいと思うような製品を生産できる見通しが
>なければ、投資はなされず、景気は上向かないだろ? 

実質金利が高いと、消費も減るんだよ。
デフレ状況(特に所得の低下期待)では、人々が物を
買いたいとは思わないのだよ。

>一方で日銀への政府のコントロールを説きながら、他方で「日銀の独立性」?

日銀の独立性なんてどうでもいいですけど?

>自民党流インフレターゲット論「解釈」で、国債がさらに乱発され、財政規律
>の一層のゆるみから格下げが起こる→ハイパーインフレ と言うシナリオのほ
>うが現実性が高いね。今の日本の政治では。

財政規律といえば、逆資産配分での所得の偏りによる
消費の低迷が拡大すれば、クラッシュする可能性はありますね。
119実況&解説:02/02/21 22:47
>>117
ここ読んでみてちょ。日本人のモスクワレポート
http://www.asahi-net.or.jp/~ek4s-skd/russia.htm#タクシーで20万ルーブル
もう一つ、クルーグマンの翻訳で有名な山形浩生の翻訳で1993年のモスクワ・レポート。
http://www.post1.com/home/hiyori13/other/empire.html
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 23:23
「数パーセントに収まる」
「主張」してることは判ったぜ。
だけど、単細胞が壊れたテープレコーダーのように「主張」を繰り返しても,何も説得さ
れない。
いったい、インフレがオーバーシュートしたとき、どんなことがあっても管理下における
と言う根拠はどこにあるんだ? 
阪神大震災? あんなのは、ローカルな現象だろうが。あれで相場を張ったベアリングが
大やけどしたことでも、その影響力の小ささがわかるというもの。

「既に発行済みの国債の名義を書き換えるだけで、暴落しない」
日本政府が、国債発行額をどんどん増やしているだろうが。
小泉の現状だって、発行額は年間30兆円ずつ増えている。
金利が高騰すれば、発行額はもっと増える。
財務省の予想では、このまま逝くと2010年頃には国債残高は800兆円くらいになる見込みだ。

「デフレ下ではどんな産業政策も上手く行かない」
はいはい(藁(以下略)

「日本は大きなGDPギャップがあるので、インフレになれば実需が出来る。」
ププ、まともな産業政策がなく、国内にたいした投資機会が生まれなければ、スタグフレ
ーションになるだけだよ
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 23:41
>>120
何でそこらじゅうにコピペしてんの?
122 :02/02/21 23:44
>>120
>どんなことがあっても管理下における
>と言う根拠はどこにあるんだ? 

そんな根拠は無い。
しかし、調整する手段はいくらでもある。
(利上げ、増税、緊縮財政)

さらに言えば、そのような異常事態
(超大地震、巨大台風、オイルショック)を想定して
今のデフレを放置する理由が無い。

>はいはい(藁(以下略)
略すなや・・。
インフレ期待(所得増加期待)無しに消費の増加はムリだ。
産業政策で供給を増やしても無駄。
消費性向の上昇は無い。

>インフレになれば実需が出来る。

っていうか、実需があるからインフレになるのさ。
実需無しのインフレは、ありえない。
123sageMAN:02/02/22 09:02
これだから…
コストプッシュインフレも知らねえのか。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 09:39
>>120
産業政策?(ププ
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 11:00
>インフレを制御するには買いオペ等の即効性のある
>手段
売りオペをして資金を吸収する。すると、国債が市場でだぶつくから、
金利が上昇するだろ? ついでに証券化された土地や株も日銀が買って
いて、これを放出すれば、株価や地価が下がる。いずれも、景気の腰を
折ってしまう。
このようなことを日本経済で日銀がやろうとすると、批判の大合唱、政
治的圧力がかかって、できなくなるに違いない。
インフレのことばかり妄想して、他の経済変数の事は何も考えていない。

>増税
インフレで資産が国と企業に移転してしまった泣き面の上に、増税の蜂
かよ。
インフレターゲットが国民の貯蓄を収奪するひどい政策なことが、よく
わかった。どうも有難う。

今の日本の公共事業漬けがいつ始まったと思っているのか?
田中角栄と、狂乱物価とが同時だったことも知らないお馬鹿さん。
つける薬がないよ。
……
インフレターゲット論者は、とにかくインフレだけを神棚に祭り上げて、
他のものはなにも見れなくなってしまっていることがよくわかる。
産業政策なしで、金融ヲタなのも、痛いほど変わってないね (藁
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 12:11
>このようなことを日本経済で日銀がやろうとすると、批判の大合唱、政
>治的圧力がかかって、できなくなるに違いない。
>インフレのことばかり妄想して、他の経済変数の事は何も考えていない。

金融引締めが景気を冷やすのは当然だろ。
この前も不景気にもかかわらず利上げしたが政治的圧力がかかって失敗したか?

>インフレターゲットが国民の貯蓄を収奪するひどい政策なことが、よく
>わかった。どうも有難う。

貯蓄ってのは日銀券への投資。
それで損したところで自己責任。

>今の日本の公共事業漬けがいつ始まったと思っているのか?
>田中角栄と、狂乱物価とが同時だったことも知らないお馬鹿さん。
>つける薬がないよ。

物価狂乱の原因はオイルショックだろうが。

>産業政策なしで、金融ヲタなのも、痛いほど変わってないね 

産業政策ってのは具体的に何をさしているのか?
127がんばれ野口悠紀雄! /1 :02/02/22 12:26
http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/010519.html
物価下落は悪いことか?

現下の経済政策の中心は、「デフレ圧力からの脱却」に置かれている。
「それなくして日本経済の活性化はありえない」というのが、多くの人
の認識だ。しかし、物価下落は本当に悪いことなのだろうか?

これを判断するためには、まず、物価下落がいかなる原因で生じているか
を、明らかにする必要がある。

通常いわれるのは、総需要が過小なレベルに落ち込み、経済が縮小均衡に
陥っているということだ。つまり、マクロ的な原因によってデフレが生じ
ているという認識である。

もしそうであれば、潜在的な生産能力が十分に活用されないことになるから、
社会全体の立場からみて、望ましくない。また、放置すれば悪循環に陥るだ
ろう。だから、さまざまなマクロ経済政策を動員して、総需要を喚起すべき
だということになる。最初に述べた「デフレ圧力の排除なしに日本経済の活
性化はありえない」という主張は、このような認識に基づいている。

現在の日本経済にこうした要素があることは否定できない。しかし、より大
きな、より基本的な原因は、日本を取り巻く国際経済環境の変化である。具
体的には、東アジア地域の工業化が成功し、そこでの生産物が日本に輸入さ
れることだ。

実際、1980 年代以降の日本経済に生じた最も顕著な構造変化は、輸入構造の
変化である。

かつての日本経済は、原材料を輸入して工業製品の生産を行ない、これを輸出
するという基本構造を持っていた。これを反映して、80 年代の初めまでは、
食料・原材料輸入が総輸入の約 4 分の 3、製品輸入が約 4 分の 1 という構成
になっていた。

90 年代になって、これらがほぼ同比重となり、現在では製品輸入のほうが多く
なっている。地域別には、東アジアからの製品輸入が著しく拡大している。内容
をみると、機械類部品等の資本財および消費財の伸びが顕著である。機械類部品
の輸入額は、95 年に原油輸入を上回り、今も拡大を続けている。

このように、現在日本で生じている物価下落は、閉鎖経済におけるマクロ経済的
現象ではない。とりわけ、貨幣供給量が過小であるために生じている現象ではない。それは、変化する国際経済のなかで生じているダイナミックな構造変化なのだ。
128がんばれ野口悠紀雄! /2:02/02/22 12:26
消費者には望ましい物価下落

以上の認識が正しいとすれば、それは、二つの重要な意味を持つ。

第一は、「金融政策などのマクロ的な総需要政策は、意味がない」ということだ。
なぜなら、問題は、需要側にあるのでなく、供給側にあるからだ(金融緩和の要
求は、実態的には、経済全体の活性化ではなく、過大債務の重圧にあえぐ企業の
救済のために生じている)。

第二の意味は、「物価下落は、日本国内のマクロ経済政策のいかんにかかわらず、
今後も進展する」ということだ。

「貿易可能財の生産が生産コストの低い国にシフトする」というのは、経済合理性
の立場からみて、当然のことだ。ただし、かつては、ほとんどのアジア諸国が輸入
代替政策をとり、外資導入に否定的な立場をとっていたので、そうした合理性が貫
徹できなかった。しかし、80 年代以降、多くのアジア諸国が輸出志向政策に転換し、
外資を積極的に導入するようになった。

反面で、円高による国内生産コスト上昇圧力に直面した日本企業が、東アジアに直
接投資を行ない、生産拠点を移した。この傾向が、将来変わるとは思えない。
実際、アセアン諸国から中国へと波及した工業化の波は、そこでとどまることなく、
すでにベトナム、インドなどに広がっている。

もちろん、経済発展によって賃金は上昇するから、新興工業国がいつまでも低コス
トの有利性を享受できるわけではない。しかし、見通しうる将来において、日本と
これら諸国のコスト差が逆転することはないだろう。そうだとすれば、工業製品、
農産物をはじめとするあらゆる貿易可能財の分野で、賃金水準が低い地域からの輸
入に国内生産が太刀打ちできるはずはない。

考えられる手段は、セーフガードなどの政治的な手段によって、低価格輸入を抑え
ることだ( 4月 23 日、ネギ、生シイタケ、畳表にセーフガードが暫定発動された。
タオルなどの繊維製品についても、発動の要求がある)。これによって、対処のた
めの時間稼ぎはできるだろう。しかし、これが問題の本質を解決するわけではない。
問題は、時間稼ぎの間に何をするかである。つまり、問題は、アジア諸国の工業化の
進展を不可避の事実として認め、その前提のうえでどうするかを考えることだ。

実際、これこそが、日本が総カを挙げて取り組むべき最重要の課題なのだ。経済構造
改革の中心的な課題は、高度成長以降の日本経済を支えてきた大量生産型製造業中心
の産業構造から脱却し、アジア諸国との垂直分業を実現できる産業構造に移行するこ
となのである。
129がんばれ野口悠紀雄! /3:02/02/22 12:27
ここで、次の点を強調しておきたい。「物価下落の評価は、立場によって異なる」と
いうことだ。デフレ論議の最も重要なポイントは、ここにある。

物価下落を望ましくないと考える経済主体が多いことは事実だ。しかし、あらゆる経
済主体からみてそうであるわけではない。物価下落は、ある立場かみれば、決して排除
すべきものではなく、積極的に評価し、受け入れるべきものなのだ。

立場の違いを具体的にいえば、第一には、「消費者対供給者」である。消費者の立場か
らみれば、購入する財やサービスの価格低下は、明らかに望ましい。他方、多くの供給
者の立場からみれば、製品価格の下落は、利潤の減少と生産活動の縮小を意味するから、
望ましくない。日本でデフレ排除論が支配的になるのは、前者の立場が軽視され、後者
の立場が重視されるからだ。

こうしたバイアスが発生するのは、デフレ論議に限ったことではない。日本のこれまでの
経済政策の大部分は、消費者の立場でなく、供給者の立場を反映したものであった。その
典型は、「円高が国難で、円安が必要」という議論である。

もちろん、多くの人は、消費者であると同時に、供給者としての企業の一員である。どち
らの立場を優先するかといえば、多くの場合に、後者になる。なぜなら、消費者としての
利害は拡散されたものであり、政策のいかんによってそれほど大きな差が生じないのに対
して、供給者としての利害は凝縮しており、政策のいかんによって大きな差が生じるからだ。

したがって、政治的には後者の立場が重視される。こうしたバイアスは、洋の東西を問わず、
また時代のいかんを問わず、存在する。だから、日本の現在の経済政策論議が供給者の立場
を反映したものになるのも、当然のことだ。

ただし、退職後の人びとが増えてくれば、この状態は、原理的には変わる。彼らは、供給者
としての企業から切り離されているという意味で、ほとんど純粋な消費者であるからだ。し
かし、現在の日本では、こうした立場からの声が聞こえてこない。その原因は、多くの人び
とが、メインの職場を退職した後も、どこかの職場に属しており、したがって供給者の立場
から離れられないことだろう。
130がんばれ野口悠紀雄! /4:02/02/22 12:29
本当の経済活性化政策とは
「立場の違い」の第二の軸は、「新しい供給者対古い供給者」である。
供給者の利害は、実は一様ではなく、さまざまな立場があるのである
(「供給者にもさまざまな立場がある」というのは円高・円安論議に
関してもいえることだ。円高は、製品を輸出する企業にとっては望まし
くないが、輸入品を用いて国内向けに生産する企業にとっては、望まし
い)。

物価の下落は、従来型の生産者にとっては、望ましくない。しかし、新
しい生産者は、物価下落をチャンスとして活用できるのである。
これは、決して机上の空論ではない。実際、ユニクロの躍進は、この典
型例なのである。新しい経済環境においては、新しい条件を適切に活用
する企業だけが成長する。古い条件にしがみついても、展望は決してひ
らけない。

実際、長期的にみれば、現在の物価下落は、これまで世界水準に比べて
異常な高価格国であった日本が、国際標準に近づいてゆく過程なのだ。
経済産業省の調査によれば 99 年において、日本の電力ガス料金は米国
の 1.4 倍、運輸サービス料金は 2 倍であった。こうした価格構造が永
続するとは考えられない。21 世紀の世界経済の枠組みと整合的な価格体
系の下で生き残れる企業だけが、21 世紀の日本経済を支えると考えるべ
きだ。「デフレ抑庄」という経済政策は、こうした体系への移行を阻止し、
日本経済を過去の遺物とする結果しかもたらさないだろう。

誤解のないように付け加えるが、私は、「新しく登場する企業を優遇した
り助成したりせよ」といっているのではない。そうした優遇策は、往々に
して、いかがわしい企業を育成したり、政府と企業の新しい癒着関係
をつくるだけの結果に終わる。
新しい時代の企業は、新しい経済の条件に合致した企業だ。したがって、
政府の優遇策や助成成策などなくても、成長できるのである。
ただし、それは、新しい企業と古い企業が同一の条件下で競争できる場
合のことだ。問題は現在の日本経済が、この条件を満たしていないこと
なのであろう。

金融、税制、雇用などの多くの側面で、日本経済は「すでに存在していた
企業」には有利だが、「これから登場する企業」には、著しく不利な仕組
みになっている。問題は、こうしたバリアを排除することなのだ。そして、
新しい経済構造への転換を基本的には市場の働きにゆだねることだ。
経済活性化のために政府がなすべき最重要の課題は、積極的な政策を展開
することではなくこれまで政府が行なってきたことをやめることなのである。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 12:30
野口悠紀雄の説は、現実に足をつけて議論しているので説得力がある。
これに対し経済学者の数式豆鉄砲は、妄想の世界でだけエレガンスを
もとめ、結局政治家に都合のいいところだけ利用される。

狂う愚マンなんか読んでるDQNは野口先生の爪の垢を煎じて飲め
132 :02/02/22 12:42
>>125
>インフレターゲットが国民の貯蓄を収奪するひどい政策なことが、よく
>わかった。どうも有難う。

デフレの時は、政府から国民への所得移転をして需要を増やし。
インフレの時は、国民から政府へ所得を移し需要を抑える。
国民から収奪とかの問題ではない。

>日本の公共事業漬けがいつ
公共事業=悪 単純だねぇ・・。

>田中角栄と、狂乱物価とが同時だったこと
もう少し良く調べろや、オイルショックによるもんだろ・・。
その後の需要低迷から、公共事業でその後の高度成長させた実績は
いまさら言うまでもない。
(その後の利権政治に繋がったのは、問題だが・・。)

>産業政策なしで、金融ヲタなのも、痛いほど変わってないね (藁
コイツ産業政策厨だな。
産業政策の内容書いてみろ。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 12:44
野口悠紀夫・・・・ネタ?
そうじゃなければ痛くて見てられない。
>>1
バカ者。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 12:46
野口悠紀雄は、もと大蔵官僚という事をお忘れなく。
ちなみに、堺屋太一もね。

というか、野口野郎は、机の上でも整理してやがれ!
ゼミテン連中は研究課題を著書の出汁にされて怒ってたぞ。
136名無しさん@2年半:02/02/22 12:58
いくつかの書き込みにデフレマンセーの馬鹿左翼の臭いがします
137親切な人:02/02/22 13:02

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42757955

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
>>111
橋本が総裁選の時に持ち出してたのは、ある意味以前よりもっと過激な財政再建策だったのを知らないのか?
小泉なんかよりずっと具体的だったぞ。
139  :02/02/22 13:36
>>131「野口悠紀雄の説は、現実に足をつけて議論しているので説得力がある」
こんなの昔から言われてることじゃん。要はこのことを踏まえて今何をすべきかを議論し
てるんじゃないの?その一つが所謂インフレターゲット論なんでしょ。
たしかに産業の空洞化に何の手もうてないでいる政府や大多数の国民に最終的には責任が
あるんだろうけどね。
学生相手の話ならあなたも其れなりに尊敬されるかもしれないけど、社会人相手にこの程
度の話偉そうにしないようにね。「それがどうした!」って言われて終わりだぞ。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 14:40
>>138
5カ年計画を立てて、最初の3年(2年だったか?)では。積極財政
そのあと、景気回復の様相をみて財政中立=>財政再建と言う話では
なかったか?

少なくとも、森の馬鹿が知らない間に財政中立にしていたあとだったから
「今なら、最小のダメージで景気刺激が行える」と思っていたのだが、
違っていたら、逝ってくる。

でも良く考えて見たら、橋本派のリードなくして、森があんな政策を
作れる分けないから、橋本の考えも財政再建だったのかなぁ
(それよりも、政策がない森だったから、大蔵省に引きづられた可能性高し)
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 17:27
森はいうまでもなく、橋本も基本的には大蔵省に政策をまかせていまし
た。

それにしてもインフレターゲットを主張する人達はどうしてクルーグマ
ンの意見をコピペするだけで、欧米と経済構造の異なる日本の経済にう
まくマッチするようアレンジした意見を言わないのだろう?(またク
ルーグマンに直接であれ、間接であれ接触する機会のある日本人ならそ
の事を本人に指摘すべきだ。)そこがまず第一にうさんくさい。

加えて、クルーグマンとその支持者達は、ケインズの「流動性の罠の概
念」(これは優れた観察だと思う。)をよく持ち出すが、ケインズがか
つて言った、「社会の存続基盤を転覆する上で、通貨を堕落させる事以
上に巧妙確実な方法はない」この言葉は不思議と言わない。わざととぼ
けているのだろうか?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 17:43
>>141
アレンジも何もクルーグマンは日本で完全雇用達成のために
必要な実質金利はマイナスである、
名目金利はマイナスにできないから期待インフレ率を上げなさい、
そのためには日銀は努力すべきである、と言っただけだよ。
それには異論ないでしょう?
で、現在それに至るまでのインフレにする方法はまだ議論されている。
欧米と日本の構造が違うからインフレターゲットはやるべきでないと言うならば、
いったいどの構造がどう違うと言うの?
それに実質金利がマイナスになることが通貨の堕落なの?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 17:49
日本の特殊性が日銀理論なら、日銀理論では中央銀行の独立性は
必要ないから、日銀解体して法整備して財政政策でOKだよ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 17:51
金融資産に対して流通通貨が少なすぎる。
=日銀の国債引受が少なすぎる

なんだから。
145招き猫:02/02/22 23:51
引っ込め!!野口悠紀夫
>しかし、見通しうる将来において、日本とこれら諸国のコスト差が逆転することはないだろう。
どうして、そういえる?
為替のマジックを考えれば、そして、時代の変化を考えれば「無い」などとどうして言える?
円がドルに対して1/3になり、ドルも世界のバランスから1/3になり、元が3倍価値を上げれば
簡単に逆転する。

このまま、プライマリーバランスが完全に破綻している財政を見れば、数年でディフォルトする
かもしれない。かって世界第二位のGDPを誇ったソ連が、国家破綻し崩壊した過程で通貨は1/1000
になったんだ。いまの日本は、財政だけでなく政治も大変な混迷状況にある。
国家財政がディフォルトし、預金封鎖や預貯金カットが起きたときに、無政府状態から混乱が起こらない
保証がどこにある?

野口悠紀夫はほんとうに【あほ】だ。
土地下落を言い始めたとき、最終的に資産価格がこれだけ崩落すれば、国全体のマクロバランス
が完全に狂ってしまうことははじめから解っていたはずだ。
それともそれが理解できないのか?
こ何時の学説は、藪医者と一緒で
「手術は成功しました。しかし患者は死にました」
「地価は適正価格まで下落しました。しかし日本経済は破綻しました」
どうして、日本人はその事が理解できないんだ。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 00:01
>>145
だからのぐっちゃんは大蔵官僚出身なんだって。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 00:02
>>145
ネタニマジレスカコワルイ
148招き猫:02/02/23 00:12
この野口悠紀夫といい
ずっと、家計に響くから低金利は良くないと言い続けた日銀の理事篠塚英子といい
http://www.boj.or.jp/about/pb/sinotuka.htm010926
日本の経済学はレベルが低すぎる。
と、同時になんでこんなおばはんが理事なんだ?

こいつら、良心はないのか?
特に日銀なんて、ゼロ金利を一反解除して、今はこれまでとは逆に
じゃぶじゃぶに資金を流してる。じゃ、あのゼロ金利解除はなんだったんだ?
あれ以降、倒産した会社や自殺した人間を大量に出したのは、日銀の政策ミス
だったからじゃないのか?

政策を転換するくらいだったら、やめろよな。
自殺した人間の苦しみの端切れくらい、感じたらどうだ?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:00
クルグマン先生って元々は理系の人なんですか?
アメリカでは経済学は理系だっけ?
150預金税:02/02/23 01:06
もともとMITだろう?
ただな、理系とか文系とか言う分け方そのものがおかしいぞ。

151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:34
何だか60年前の軍人が今はエコノミストと経済学者に
入れ替わっただけで、ほとんど同じようなことを繰り返
してるように思えてきた。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:37
>>151
そう言えば、もうすぐ2月26日ですね…
153ニッチ君:02/02/23 01:40
もうすぐ日露戦争百周年だゴルァ!
忘れんなゴルァ!
世界デビューだぞゴルァ!
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:41
コンクリート漬けの戦艦三笠はかわいそうだ
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:43
>>151
日本にまともな経済学者はいません。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:44
>>151>>155
日本にまともな軍人はいませんでした。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:55
>>156
まともな兵隊さんはたくさんいましたが、どんどん自爆して
しまったようです。あと、まともな参謀さんと司令さんは
かなり不足していたようですね。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 01:56
旧軍参謀って、いまどきの“エコノミスト”とそっくり重なるのでは
159預金税:02/02/23 02:31
>>157-158
おっしゃるとおりです。
かって私の父は陸軍参謀本部のひよこ下士官でした。
そこでは、暗号解読をしておりました。今と同じく、技術だけは優れていて
敵の通信を傍受し暗号を解読し、報告してもトップがアホだから意味がわか
らなかったのです。原爆も、ポツダム宣言を日本が受理すると解って米軍は
あわてて投下したのです。本物の戦闘下で実験したかったので・・・

いま、日銀・大学教官も含めたエコノミストという大本営が日本を解体に追い
込んだんです。終わったんですね。日本は。今は昭和19年くらいでしょうか?
完全な終戦が来るまで、まだもうすこし国民は苦しまねばならないんですね。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:36
>>159
指導層が敗北を公には認めるのは、“原爆”、つまり、誰の目にも
はっきりわかるような大惨事、が一発か二発炸裂したあとでしょう。

ただ、経済的原爆、金融的原爆というものがどんなものになるのか…
自分にはわかりませんが。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 02:40
>>160
その前に(金融的な意味における)東京大空襲かもしれない
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 13:18
>>160
>>161
日本がG8から除外されて、残るG7の場で日本の経済政策の
全面否定、日銀、財務省、金融庁幹部のパージ、IMFの日本
進駐が決議され、それをきっかけに凄まじい日本売りが始まり、
一瞬にして日本の金融システムが崩壊するとか、ありそうな感
じはするね。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 13:32

んじゃ、1990年の 早漏悶兄弟社 がやった
「逆パールハーバー・アタック」はB25による
本土初空襲か・・・

それに、あわてて海軍が策定した
ミッドウェイ作戦はなんだろな・・・
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 13:45
>>163
ミッドウェイ=構造改革
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 15:32
満州事変→バブル経済
国連脱退〜2.26事件→バブル崩壊
90年代の不況→日中戦争
陸軍、海軍大臣現役武官制→新日銀法制定による日銀の独立
97年の金融不況→ABCD包囲網による行き詰まり
太平洋戦争開戦→小渕内閣による財政拡張路線
緒戦の日本軍快進撃→98〜99年のミニバブル
中盤以降の日本軍敗退→2000年以降の不況

てな置き換えはできそうな気がする。
166名無しさん@2年半:02/02/23 16:06
>>159 何で昔も今も日本のトップはアフォなのか
小一時間語って欲しい。
思えば消防の頃から、何で偉い人は馬鹿な事しか喋らないのか不思議だった。
朝会でも、(・∀・)イイ!!こと言うのはいつも若い先生。
167招き猫:02/02/23 16:21
>>160-165
昨年から、今年にかけての一部上場企業や中堅優良企業の倒産というのが、まさしく
大空襲なのではないでしょうか?
原爆とは、この後の預金封鎖と資本課徴でしょう。
敗戦の責任を取らせないといけないですね。
それと、我々が何故こういうことに至ったのか、ということもしっかりと話し合わないと。

さて、来年は忙しくはあるが明るい都市になりそうな気もいたします。
168中高年:02/02/23 16:26
>>166
自分が消防の時は、昭和30〜40年代だが、子供と一緒に遊んでくれる校長とかけっこういた。
下手な中堅教師より、校長のほうがよほど話が通じた。
そういう時代だから、経済発展できたのかもしれない…
169名無しさん@2年半:02/02/23 17:45
>>168
ふむふむ、つまり昔は校長みたいな年長者のほうが話せたと
そんで今は若手教師のほうが話せると。
つまりその中間の年代は全体的に問題があるわけだね、
さてその中間の年代を俗になんて言うかというと、、、「団塊の世代」!!
やっぱりな〜そうだと思った。 思えば馬鹿サヨはみんなこの世代だし。
170Sandy:02/02/23 17:45
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://goo.gaiax.com/home/annarisapapa

ここでお待ちしてま〜す。
Sandy
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 17:55
「デフレが解消されれば積極財政を続ける意味もなくなるので
緊縮予算に転換するべき」
「べき」ね! (ププ
理論の「べき」と政治の現実とを混同した時点で、妄想決定。
それとも、理論と現実とは常に一致という、現代版セイ法則ですかな (藁

「インフレになれば企業や個人が持っている資産の価値が上がるので
国民からの財産収奪には当たらない」
ハァ? インフレで資産の価値が「上がる」!?
インフレへの偏愛も、ここまで来ると病膏肓。

「ケインズが登場する前から財政政策は存在していた」
金融政策はなかったでしょ? 当時は均衡財政主義だ。
全く現在と状況が違う。

「デフレになると産業政策なんてやってもムダってことが
まだわからないのはもう救いがない」
インフレをやっても産業政策がなければスタグフレーションになるだけ
だと言うことがまだ判らんのは、救いがたいですな。
救いがたいのは、こんな産業政策しか持ってないからでしょ

「インフレになれば円安になるから競争力は高まる」
はいはい、今だいぶ円安になってますが、日経平均がどれだけ上がってるか
教えてね (藁
それに、円安で高まった国際競争力など、すぐ中国に追い越されるだけ。
日本経済の足腰を、長期的にはかえって弱くする。

「だから日銀法を改正しようって言ってる。
インフレ率をあるレンジに収めることを義務として課し、
方法を中央銀行に一任することによって政治の介入を
排除する」
はいはい。こういう自家撞着で夢のような日銀法改正ができたときだけ、
インフレターゲットが成功する前提条件の一つが整う、ということね。
さもなくばインフレターゲットが失敗することは、認めますね?
そして、今の自民党の一部が「インフレターゲット」と言い始めているが、
それはキミの言う「政治の排除」を明示的に打ち出しているの? 
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:02
>インフレをやっても産業政策がなければスタグフレーションになるだけ
>だと言うことがまだ判らんのは、救いがたいですな。

確かに全然わからんな。
でも救いがたいのは>>171の方だが。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:07
先に消費が伸びない限りインフレと呼ばれる現象にはならんと思うんだが。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:10
>>171はむつかしい言葉を言ってみたかっただけなのです。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:23
>「ケインズが登場する前から財政政策は存在していた」
>金融政策はなかったでしょ? 当時は均衡財政主義だ。
>全く現在と状況が違う。

ところでこの辺突っ込まなくていいんだろうか。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 18:43
もう171の相手はしないほうがいい。
こいつは重症だ。
177具体的批判:02/02/23 19:11
何がインフレターゲットだ。
名目なところをいじってもしょうがない。

なんせ、期待収益率0%以上の事業が極端に少なすぎるからだよ。
なぜかって?
バブル時代学生でラリッていた世代が経済の主役の時期だからだよ。
その前の世代は、一般的な話、今更IT無理だからね。

クラッシュが起きなければの話し、いま学生の世代が30以上になってくれば、あっけなく
日本フカーツだろうね。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:24
あれ、ここっていつから厨房板になったの?
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/23 19:35
>>178
> あれ、ここっていつから厨房板になったの?

>>171から。
180招き猫:02/02/24 01:45
厨房ネタを少しは、戻したい。
クルーグマンの最新刊「恐慌の罠」は非常わかりやすい良い本だ。
構造改革の間違い、つまり日本の不景気は需給ギャップが問題で、需要が足りないことが本質的な原因。
そう言うときに供給側を改善すると→尚いっそう供給過剰→デフレの進行
ということになるに決まっている。日本がするべきことは、需要を起こすことにある。
「ポストバブルの金融政策」日本銀行金融研究所編と合わせて読めば、非常に良いぞ。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/24 01:46
産業政策云々をいう輩が最近多いな。
クルーグマンは現実の日本をろくに理解せずにマクロの観点からだけで発言する。
語り口がわかりやすく、内容が大胆で煽動的なので、現実を知らない人が影響を受けやすい。
観念厨房の学生向け。
山形が翻訳者の一人なのは、ある意味非常に適任。
まあ、インフレターゲットが失敗した後の言い訳は、山形訳にしていただきたいものだ。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/24 11:39
>>182
クルーグマンのどこがおかしいのか言ってみろ。
最近お前みたいなマクロを過小評価する人間が多くて困る。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/24 11:45
>>182
現実ってなんだっけ?(゜〜゜)ヾ
僕タンわかんな〜い
185招き猫:02/02/24 11:49
>>182
インフレターゲットを採用→長期金利上昇→国債価格暴落→銀行に新たな不良債権
→公的資金注入→新規国債発行→プライマリーバランス完全崩壊
→キャピタルフライト=金融制度崩壊=アルゼンチン

を懼れているんだと思います。
ただ、インフレターゲットを採用→長期金利上昇が大きな誤解で
インフレターゲットとは、物価上昇率より金利を低く据え置くことを目標とします
つまり、日本のように10年国債しかないのでしたら、長期物価上昇率を4〜5%
とすれば、現状の名目金利を2.5〜3.5%下げることが出来ます。
この状態ならば、銀行も企業も一定の利益確保が出来ますし、外債を購入すれば為替
差益もてに入れることが出来ます。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/24 11:53
木村剛が、インフレターゲット論者はアルゼンチンに行けって
言ってるけどさ、アルゼンチンがデフォルトしたのってデフレ
政策のせいでしょ?あいつが行くべきだよね??
187177:02/02/24 17:46
失礼!

岩井HTさんの講義で聞いた通りに知識でLTの話しました。
後半は、この掲示板的に狂ってみましたが。

188177:02/02/24 17:58
>>183
言わせてもらうと、最近そのマクロの、パイいーをどうにかしようと、
ウルトラの技を編み出そうと考えている人間が多すぎる。

案外、今の教育方針を昔型のもっときちんとしたものにするとか。YSに関して。

構造のねじれによる、福祉の膨張を抑えるとか。

八T教授が言うような、スマートな公共事業への転換とか。

株式市場で言えば、IRの本格化・証券市場のOPEN化とか。
(一昔前寄りはいいが。一昔前までは、ザラ場では、大口のみの取引が行われ、小口・非お得意は、きわめて不利な値で取引終了後に約定されていた。)
(今でも、各種発表は、大口しか教えられず、個人は急に出た業績にあたふたするだけ。)

P.K.に魅力を感じる人は、もうあきらめた人ばかりな様な気がする。
189177:02/02/24 18:01
ただひとつ。

この板だけでも2CHの経済版の存在意義が十分にあることは確かだ。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/24 18:15
>>186
劇薬療法でインフレ締め出したのは良いけど競争力なくなってアボ-ン
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/25 00:14
age
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/02/25 00:41
>>189
スレとレスと板の違いを認識してほしい。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/25 00:42
>>192
スレっど

レスぽんす

けいじ板
です
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/01 14:08
今日の読売の社説はそのまんまクルーグマンでしたね
195 :02/03/01 15:00
読売は解って来ているな。ナベツネは
クルグマンの事を知ってるのか?
それともマスゾーエや山本あたりの
入れ知恵かな。日経はどうなの?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/01 20:38
>>185
>インフレターゲットを採用→長期金利上昇が大きな誤解

という部分が分かりません。私などインフレを見越した行動をとりそうです。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/01 22:43
>>196
インフレを見越した行動をとってもらうのが目的でしょ。

インフレターゲットは、通常上限で引き締める事を言うの
だけど、この国では下限のことしか語られない不幸。
198招き猫:02/03/01 22:57
>>195
いまもめているのは、インフレターゲットを採用すれば、長期金利が上昇し、
債券価格、つまり長期国債の価格が暴落し、銀行が新たな不良債権を抱え込む
というもの。しかし、インフレターゲットの本当の役割は、実質金利をマイナ
スにすること。つまり、3〜4%のインフレ下において、金利を1.5%以下に
とどめておけるよう、日銀が国債を買い付けること。インフレを見越した行動を
取ることと、金利の上昇を抑えることは別なことです。
199どしろうと:02/03/02 00:40
>>198
日銀が国債を買い付けて、マネーサプライを増やすことで
金利の上昇を防ぐということなんでしょうか
200名無し:02/03/02 00:56
狂具男が、もし日本経済を立て直すには1ドル200円の円安にすべきだ
と考えても、そんなことが言えるんだろうか。
アメリカ産業界から、アメリカの国益を損なう妄言として、猛烈な攻撃受ける
んじゃないの。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 01:10
>>200

アメリカの議会でも袋叩きになると思う。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 01:12
>>198
実質金利がマイナスになったら誰も金を貸さないじゃん。
203どしろうと:02/03/02 01:17
>>202
実質金利がマイナスって事は持っているお金の価値が
どんどん下がっていくってことだから
持っていないで増やして返してくれそうなところに貸したり
物を買ったりするんじゃないの?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 11:34
>>203
実質金利がマイナスだとインフレ率より金を貸した時の利率が低いと言うことですから、
お金を貸せば損をする。だから誰もお金を貸しません。
お金を貸すためには、インフレ率より十分い高金利にならないといけない。
205どしろうと:02/03/02 13:20
>>204
うん、それはわかるんだけど、
損をするのは貸さなくて持ってても一緒でしょ?
損度はこんな感じ?
物を買う>貯金する>たんす預金
それとインフレが起きてるってことは
株価も上がる可能性が高いわけだから
銀行としては株を買うって形で企業にお金を渡すっというのもアリじゃないの?
206どしろうと:02/03/02 13:21
>>205
の不等号は逆です(w
物を買う<貯金する<たんす預金
207招き猫:02/03/02 13:48
>>199
そうそう、そういうこと。日銀は国債の金利を安定化させる努力を払う。
208招き猫:02/03/02 13:53
>>204
ところが違うんだな。実質金利と名目金利をごっちゃにしてる。
銀行は、名目金利で行動するからね。名目金利で利益が経常できれば良いんだよ。
そして、金利選好に敏感な人は、間接金融から直接金融へ、つまり預金から株等
と言ったようなものへシフトする。しかし、みんながみんな金利選好に敏感なわ
けではないからね。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 14:49
日銀総裁です。

名前:速水優 日付:2002/01/28(Mon) 23:13

なんかここでいろいろ言われてるけど、
優は自分でも日本経済のことを考えてあげる気持ちが足りなかったなって反省してる。
優が誤解されるような発言したばっかりに、
日本経済を応援してくれてる経済学者のひとたちや失業者、
その他たくさんの人達に迷惑をかけてしまったこと、深くお詫びします。

あのときあの発言には、
僕の人生もクライマックスだから全員で一体となって盛り下がりたい、
日本経済ももうすぐ終わっちゃうんだよ?
インフレでいいの?
インフレ目標設定する気なんて無いよ、
優と時間を共有できるのもあと少しなんだからがんばろうよ、
って思いがほんとうは込められてたの。
悪びれた言い方でそれが伝わるはずない、
それがわかんなかった優はホント痴呆老人だよね。

優は日本経済をよくする気は全然なかった。
しかも良いデフレなんて無いなんて優自信もすごくショックで、言葉が出ない。
クルーグマンに本当に心からあやまりたいです、ごめんなさい。
そしてこんなバカな優だけど、これからも応援してね。
みんなほんとにごめん。
あー、ここもいんちきくさい
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/02 22:42
インフレ・ターゲット論に対する批判で納得できるのは、
日銀がインフレにすると宣言したところで、それに対する
裏付けの財政政策がなければ、インフレにはならないん
じゃないかという指摘だけだと思う。
インフレにする「べき」であるというのは正しいでしょうね。
だから、結局政府が効果的な消費刺激策を考え出してインフレ
をみんなが期待できるような状況にした上で、日銀がインフレ・
ターゲットを宣言すれば、効果はでるんじゃないかな?

ちなみに僕が考えてる消費刺激策は、相続税・贈与税の廃止。
これで相続税対策とか、贈与税のために親から子に渡せないで
塩漬けになってる高齢者の預金を消費に回せるんじゃないか
という考えです。
高齢者の預金だけで全預金の半分くらいあるので、その10%
でも消費に回ればインフレになって不況脱出できると思うん
だけど、問題は相続税・贈与税の廃止で高齢者の預金がどれだけ
消費に回るかなんだよねえ。
212:02/03/02 22:50
>>211
なんで、財政政策が必要?
クルーグマンは、今回のアメリカの減税ですら大反対なんだぜ?
彼は、公共投資の意味はほとんど認めていないとおもうけどな。
213211:02/03/02 23:33
>>212
だから「 インフレ・ターゲット論に対する批判で」って
言ってるでしょう。
僕は「インフレ・ターゲットを宣言すればそれだけで
インフレになる」という点については懐疑的なんですよ。
インフレ・ターゲットを宣言するのはいいとしても、その
裏付けになるような政策がないと、結局信用されないから
インフレにはならないんじゃないかと思うんですよね。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 05:46
>>213
インフレ・ターゲット論者は「インフレ・ターゲットを宣言すればそれだけで インフレになる」とは
言っていないと思うが。長期国債やETFやREITを中央銀行が買えばいいと言っていると思う。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 09:10
>>208
何で、銀行は名目金利で行動できると断言できるの?
そのようなインフレになれば、企業維持のためのコストも増大するから、
自ずからそれに引きあうくらいに金利を上げるに決まってるじゃん。
インフレ期待が高まれば、その期待にさらに上乗せして金利を上げるのは当然。
実際、国債の価格はただちにさがるから(金利は上がる)
それに応じて金利が上がるに決まってるじゃん。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 09:19
クルーグマンって、逝ってることが首尾一貫していない。
流動性の罠だの、需給ギャップだのといった、ケインズ的な世界をカタリながら、
いっそうの金融緩和を叫んだり、財政政策の無効(財政の破綻をいうのでなく)を主張したりするのはオカシイ。
コイツ、新古典派とケインズ経済学のいいとこどりをしてるだけじゃないの?
リチャード・クレイダーマンなら知ってるけど
クルーグマンハ知らないなー
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 09:24
クルーグマンを真に受けている人は、素人が多い。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 10:41
>>216
それが新しいケインズ主義というもんではないのか?
220:02/03/03 10:48
>>211>>213
じゃ、それは財政政策じゃなくて、金融政策でしょ?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 10:51
クルーグマンは財政政策が無効とはいってない。
それが一時的な需要創造に終わってしまう場合においては
抜本的対策にはならないといってるんだよ。
222:02/03/03 10:58
>>215
もちろん、金利は上がるし適正利潤の範囲で利益を上げるべきだと思うよ。
じゃ、なんのために「公定歩合」があるわけ?
今だって、適正利益を確保するためには、15~18%の「低金利」消費者金融
したって良いしな。
ようは、今のように流動性の罠に落ち込んでいたら、ゼロでも実質金利は、数%
かかった状態だ、それから抜け出すには、これしかないよ、ということさ。

>>216
数学解らなくても、英語がわかるんだったら、NYタイムズのOP-AP読めば?
223211:02/03/03 18:17
>>214
じゃあ、インフレターゲットを実現するには国債や不動産や株を日銀が
限度無く買えばいいということ?
(実際には株式や不動産への投資信託だけど)

ただ、それで銀行や企業に金が回っても、需要が回復しないんじゃ
インフレにはならないような気がするんですが。

>>220
今の状況でインフレターゲットを実現できる金融政策って
あるんでしょうか?
金融政策でお金の量を増やしても、結局その金は銀行や企業で
止まってしまって、需要回復には繋がらないように思うんですが。
家計にお金が回って消費に向かわない限り、インフレにはならない
と思うんですが、金融政策だと家計に対する手だてはほとんど
ないのではないでしょうか?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 18:26
>>223
ヘリコプターから金をまく。
225どしろうと:02/03/03 18:55
>>223
企業までお金が行けば、多少なりとも家計にも行くんじゃないの?
企業と家計が無関係というのは信じられないんですが。

それで足りないなら減税(w
226225:02/03/03 19:15
あー減税は財政政策か
じゃあ>>224しか(w
減税でいいでしょ。
なにか問題がありますか?
一律大減税を、財源は日銀で。

国民の所得を増加させなければ、需要が増えることは無い。
228教えてやるよ:02/03/03 20:12
エラそうにな!!

クルーグマンってのはだな、
まず、逆さにしてみ。
ンマグールクになるだろ。な。

ここまで言ってもわからない?

じゃ、頭2文字とってみ。
グールクになるよな。

もう、わかっただろ?

エ?まだわからん。
最後の2文字をいれかえてみ。
グークルになったよな。

エエエエエ? まだわからんの?
おまえ、ほんまもんのバカだなぁ…。
後ろから2文字めに点点をつけてみ。

ほらな。感謝しろよな。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 20:29
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 20:33
グルグル
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 23:33
>230
くるくる
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 00:19
クルーグマンの本に感化される奴は経済学を中途半端に理解している奴が多い。
インフレターゲットは荒唐無稽。
お笑いの世界。
で、マスゾエみたいに経済学の理解が曖昧な奴はイチコロで騙される。

有名どころでは、野口ユキオが一番まともなこと言ってるな。
国際分業の枠組みの変化が、日本の大量生産経済システムの変革を迫っているという
ことよ。
金融政策と財政政策だけでは、日本経済への処方箋は書けない。
産業政策の視角は絶対に必要。

IMDの国際競争力ランキングで日本が最下位の項目への対策はマジで重要だ。
インフレターゲットだのぬかしているヒマがあったらこっちに手をつけて欲しいね。
国際競争力の異常なまでの低下が真の日本経済の病巣だ。
クルーグマンはマクロの世界でちょこっとお戯れをしているだけ。
こういう輩に振りまわされてはいけない。

233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 00:41
かりにインフレ率が高まれば、そのままの金利では銀行から預金が流出してしまい、
銀行は倒産してしまうので、預金金利は直ちに上昇する。よって貸付金利も直ちに上昇せざるをえない。
実際の所、実物経済に対しては中立だろう。
何でインフレターゲットが景気回復につながるのかねえ。
公定歩合どうのは関係ない。
もちろん新商品が開発されることにより自然に購買力が刺激されるのはいいんだけどね。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 01:31
>232
確かにそのとーり!
現在の状況を財政政策と金融政策だけで
処理しようとするからして間違いが生じるんだな。
ただ、国際競争力が落ちているのは
近隣諸国に生産拠点を移しているからで、
実際の日本企業の競争力が落ちているわけではないのかしら。
(詳しく調べたわけじゃないから間違ってたらごめん)

つーか皆さんインフレターゲットなんて愚の骨頂だぞ!!
政策や経済の方々は特効薬みたいな効果を述べていらっしゃるが、
さんざんいろいろな問題を先送りしてきた国に特効薬なんてあるもんか!(怒
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 01:35
>>234
典型的な、悲観論に酔っちゃうタイプ。
辛い時こそ自己鍛錬をというのは精神論としてはありだろうが
それを国の経済にも求めるのは無理だと思うぞ。
辛い時には厳しく、余裕のある時にイケイケというのは悪い癖だな。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 04:58
>>232
フーン
オマエの専攻と使った教科書言ってみな。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 09:51
インフレターゲットなどマーケットの怖さを知らない役人、学者のたわ
ごと。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 10:43
>>232
いいかげんニュース議論板に帰ったら?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 10:59
おい!>>232はケインズの登場以前には金融政策が
この世に存在していなかったと主張する電波君だぞ!
あんまり相手にするな。
241加護♪命!:02/03/04 14:32
ミニモニ♪ひなまちゅり〜♪
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 00:25
クルーグマンはマリファナのやり過ぎでインフレターゲットなどという天下の
愚策を思いついたようです。
こいつの著作はまさに電波!!!!!
243名無しさん:02/03/05 00:44
最近デフレマンセーのデムパがあちこちで飛び交っている、
よほど日本に景気回復されてはまずいのだろう。
あの国出身者か、はたまた真っ赤な旗に集う人達か。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 00:46
>>242は定期煽りですよ。無視無視 
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 01:10
良い経済学、悪い経済学読んでみた。
向こうでもデンパ経済評論家というのは、ちゃんといるのね。
それがわかっただけでも、一安心。アレ?
246あのー・:02/03/05 01:13
大雑把に言って、インフレになって得する人は誰で、損する人は誰なんでしょうか・・
247 :02/03/05 01:22
>>246 得をするのは国民
損をするのは日本の景気が回復すると困る人達
(あの国の人とか、国内でも外貨預金してる自称経済学者とか)
ただしインフレにするとき、減税やって
上昇分のお金を国民に戻さないとダメ。じゃないと国民の損になるから。
248んー・:02/03/05 01:34
減税とセットということですか
厨房質問すみませんでした
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 01:39
>>246
インフレになると得する人たち
事業をこれから起こしたい人、事業拡大したい人たち、
これから就職する学生、働きたい失業者etc...

インフレで損する人たち
公務員、老人、働きたくない失業者
250 :02/03/05 01:43
>>249 そうだ、公務員という抵抗勢力を忘れていた、、、
デフレマンセーで、日本経済を突き落とすのは公務員じゃないか。
251:02/03/05 02:15
ポールのことかい?
奴は頑固だからな〜、今度、説教しておくよ。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 22:21
>>232
ネタだったらいいかげんやめようよ
信じる人がいたら困るし・・・
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 22:40
>>243
おい、知ってるか?
速見のおっさんに言わせると「インフレターゲット」政策は社会主義国の
政策なんだとよ。今日の日経に書かれてたぞ。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 22:41
ひ〜
日本脱出だぁ
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 22:42
>>253
げ、速水の爺さん、ついにネタと現実の区別がつかなくなったか?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 22:45
クルー愚マソはエンロンの社外取締役だった。
責任は問われないのか?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 22:48
>>255
もともと、ボケてるのさ。
だから、老人が長生きするとろくなことがない。
速見は老害の典型だ!
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 22:58
「構造改革」には「痛み」が必要。
「構造改革」すれば「景気回復」。
これを信じた大多数の人間の心理ってなんだろう。
経済政策とマス心理を関係づけた論文とかないんでしょうか。
政治経済板とか読んでるとまだ信じてる人がたくさんいますが。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 22:59
>>258
日本人特有のあれじゃないですか?
スポコンみたいな。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:02
スポコンは血染めの無謀な特訓で限界を超えるという
何の科学的根拠も無い非現実的な世界です。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:05
もしスポコンで経済回復したら
クルーグマンは自殺だな。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:08
酢ポコンじゃなくて、必要なのは筋トレだろ。
どうやって活性化させるか、そのための痛みはなんなのか、考えて欲しい
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:11
プロテインと成長ホルモン投与です。
これはドーピングではないですよ。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:13
痛みがあっても自覚がない財界老人の方にお願いしたい名〜。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:14
>>263
スポーツじゃないんだからドーピングも可かと
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:18
>>265
いちおう国際社会にも守るべきルールはあるので。
日本がドル札刷ったらまずいですよ。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:19
ピンチになるとすぐに観念論だなあ。
旧陸軍とよく似てる。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:21
観念した方が賢い。
負けるとわかっているのに粘って何か得があるのか?無駄無理非効率。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:22
>>266
ソレイイ!
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:22
だから公的資金をさっさと注入しないんだよ。
小泉「注入せずともまだいける!」 行けないっての。
損な事やってる内に…
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:23
>>270
先延ばし体質って、こういう事を言うんだよね。

公共事業でゾンビ企業を延命する事ばかりじゃないのよ。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/03/05 23:24
>>258
単にわかりやすいっていうか、直感に訴えるものがあるってことだろ。
何の予備知識もないままに耳障りの良いことを聞かされて、
それに共感しないでいられる人は少ない。

「良い経済学悪い経済学」は経済学部出身じゃない人には
いまいちピンとこないみたい。(人に貸したらそう言われた)
あれ?なんでそういう結論になるの?ってことがままあるらしい。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:24
どなたかインフレターゲットへの反論としてよく出る国債暴落論の論拠を教えてくれませんか?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:34
>>273
そりゃあ、インフレになれば10年後の100万円の価値が下がるわけだから、
国債の値段は下がるに決まってるよ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:41
米国が日本にインフレで負債から抜け出すよう勧めているのは、米国の国益のためだということを忘れてはならない。
日本がインフレになれば、世界の株式、債券市場は上向きになる。日本の余剰資金は、比較的低利回りの米国財務省
証券に環流し、米国の貯蓄はより利益率の高い、第三世界や旧社会主義経済への投資に向けられる。
1981〜1996年を振り返ってみれば、イギリスやアメリカ流の金融制度をアジアに勧める米国のアドバイザーが信用
できないことが明らかになったのではないだろうか。彼らは、他の諸国にも、米国と同様の経済の自殺行為を勧めている。
アングロ・アメリカン病である不労所得経済になればおしまいである。金融、保険、不動産業界がその経済力をバックに
政治的な影響力を持ち、この疾病の治療を阻んでいる。税法を政治家に書き換えさせ、税負担を労働者や産業資本へ
転嫁させているのである。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:43
物価が年1%の上昇でもインフレと言うのか。
当たり前の範囲としかおもえん。
缶ジュースも10年で100円から120円になったろ。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:44
>>275
おい!ここはクルーグマンのスレだぞ。
デンパは別のスレで頼む
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:44
>>275
ビル・トッテンじゃあるまいし(w
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/05 23:44
好況期に貿易黒字が縮小するのが過去では定石なんだけ・・・
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/03/05 23:45
>>273
・いくらかの外国人の国債ウリに誘発される形で、先安感を持った
 国内機関投資家の国債ウリが始まる
・円安による外貨建債権の減価をカバーするための保有国債ウリが始まる
・技術的にムリ。増やした分のマネタリーベースは丸々準備預金に積みあがる
・それでも財需要が回復しないままに貨幣量を大幅に増やし続けたら、
 日銀の物価(通貨価値)コントロールに対する信認は一気に失墜し、
 ハイパーインフレを引き起こす。

リチャード・クーの論調。確かこんなもん。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:53
       ________
     /           /|
    /           / ..|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   |
   |┌──────┐|   |
   |│    ◎      |│   |
   |└──────┘|   |
   |┌──────┐|   |
   |│    ◎      |│ _|____________
   |└ /■\ ──┘|/
   |┌(.゚∀゚.∩)── <  インフレターゲット。アヒャ。お前ら脳腫瘍
   / (つ  丿))/ | \______________
┌──────┐ ∠||   |
│    ◎      |/   |   |
└──────┘ ─┐|   |
   |│    ◎      |│   |
   |└──────┘|  /
   |________|/

282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:55

     /■\__    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /( ´∀`)/\ < 効果無し。
 /| ̄∪ ̄∪|\/    \_____
   | .インフレ . |/
.    ̄ ̄ ̄ ̄
このAAで終わるのもあれなのでage
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 02:18
失敗・・・
285わq:02/03/08 05:23
286shi:02/03/14 02:08
>>259
クルーグマンは「fatalism」と呼んでおりましたなたしか。「今の不景気はバブル
のお仕置きだと日本人は考えているようだが、お仕置きに10年も耐えることは
無いだろう...単なる思考停止だと思うのだが...」とか言っていたような。
287 :02/03/14 02:23
日本人は、合理的な民族である。
土地が儲かるとわかれば、土地を買い漁った。
(日銀と政府の増税により潰したが・・。)
今度は、現金を持つべきだとわかったら、現金をかき集める。
安売りしてでも、現金をかき集める。

しかし、今度の現金バブルは、誰も止めてくれない。
政府も日銀も、止めてくれない・・。
土地にやった事と逆の事をすればいいだけなのに・・。
288貧乏名無しさん:02/03/14 07:56
>>286

バブルでひでー目を見た俺がお仕置きされる理由はない。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 10:23

ポール・クルーグマンのインフレ・ターゲット論は間違っている
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/2069/Krugman01.html
だって

Yahoo!掲示板
ホーム>科学>社会科学>経済学 > クルーグマンは間違っているぅ!
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000211&tid=a5afa5ka1bca50a5dea5sa4o4v0ca4ca4fa4a4a4ka4a5a1aa&sid=2000211&mid=1&type=date&first=1
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 10:29
>>289
にプレゼントしてやるよ。
日本経済研究センター
第6回金融研究報告:政府・企業・銀行部門の信用力
http://www.jcer.or.jp/research/kinyu/kinyu.html
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 10:37
>>289
>現在の日本では国債が売れているし、極端な不況でもない

この時点で、大笑い。
読むに値せずだよ。こりゃただのオナニーだわ
2月の全国企業倒産 倒産1712件、負債1兆2713億7000万円
件数、負債ともに戦後最悪
http://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/0202.html
http://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/01nen.html

292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 10:55
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 11:06
インフレは制御できない?制御するのが日銀だろ
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 11:08
明日のインフレの話より、今日のデフレの話を頼む
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 11:20
>>294
いや、全くその通りだ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 11:27
>>294
今日のデフレの話だぜ。

2月の全国企業倒産 倒産1712件、負債1兆2713億7000万円
件数、負債ともに戦後最悪
http://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/0202.html
http://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/01nen.html
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 12:25
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 12:31
量的緩和と財政出動の両輪、これ最強
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 13:09
>>298
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/gijiyosi/a140318.htm
国債市場懇談会(第16回)議事要旨
・最近、TB・FBといった短期ゾーンの入札が過熱し、応募倍率が100倍を超える
 状態になっているが、どう考えるか。
・今回の現象は、日銀の金融緩和政策が限界にきている証拠だと思われる。
 リスクをとれない資金がダブついている状況で、このような現象をなくすためには、
 むしろ日銀の買いオペを増やさない等の政策を行うべきであるが、今の環境ではそれが
 できないということであれば、4月以降もこの現象は当分続くのではないか。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 15:10
>>297
>デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんある要素の中の一つにすぎない
っていうのは、誰の見解?

俺の個人的見解って言うのは無しね。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 20:04
>>297
デフレって言ったら普通不況の事を指すだろ(藁
物価下落は結果のひとつだが、それが原因となってさらに
物価下落を呼ぶ傾向にあるけどね。

でさ、そこまで立派なこと言うんだったら、ほかの重要な原因
とやらを1つか2つ書かないと、否定しただけで終わっちゃうよ。
もっともらしい書き方なのに、とても勿体ないね。

その程度の理解じゃ、少なくとも、クルーグマンは否定できないね(藁
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 20:30
>>297
>現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

以前同じようなレスしたらクルグマン読めって言われたんだけど
いまだにこの疑問は解決しない。
303 :02/03/21 20:58
>>297 は、コピペ荒らしで
同じ文をいろんなスレに書き逃げしてる。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 21:08
むかしむかし大昔、はじめてMacintoshを使ったとき
"cut(copy)&paste"の概念って、最大級の発明だと思って感動した。
でも、もしかしたら最大級の凶器だったのかもしれない。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 21:47
>>304

ということは、297は単なるインフレ嫌いな経済白痴の戯言と言うことか?

306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 22:14
結局この国をインフレに導きたがっている連中(その顔は見せない)がいる。
ここにその世論誘導隊がいるってことだ。
軽薄なやつらは自分の意見もないままに半分くらい信じて、仲間内で自慢げにしゃべるんだろう。
「インフレ目標政策」とかを。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 22:25
>>299
>リスクをとれない資金がダブついている状況で、このような現象をなくす
>ためには、むしろ日銀の買いオペを増やさない等の政策を行うべき

誰の発言か知らないけど、
クーみたく、財政出動一本槍の方がええんかな・・・
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 22:36
結局この国をデフレに導きたがっている連中(やけにマスコミに出たがり。
彼らの特徴は共通している。台所感覚で経済を語るか、やけにビジネスマン
に耳障りのいい言葉で喋ることだ。)がいる。
そしてここにもその世論誘導隊がいるってことだ。
軽薄なやつらは自分の意見もないままに全面的に信じて、仲間内で自慢げにしゃ
べるんだろう。
「デフレは生活水準が上がるのでいいことだ。インフレ政策はハイパーインフレ
を招く。デフレで価格が下がるのは高付加価値な商品を企業が提供していない
からだ。中国は日本の人件費の30分の1。失業率10%で日本は救われる。青木建設が
潰れたのは構造改革が進んでいる証拠。デフレマンセー!」と。

309顔見せない?>306:02/03/21 22:38
[東京 20日 ロイター] 一橋大学経済研究所教授の渡辺努氏は、日銀が1990年代初めにもっと積極的な金融緩和を行っていれば結果は異なっていただろうとの見方を示した。

また、99年4月、20013月にそれぞれ示した時間軸は不十分であり、3−4%のインフレ率についてコミットメントするべきだと述べた。

渡辺氏は、1990年代の金融政策は拡張的ではなかったとし、その理由として、実質金利が低くなかったことや、M2+CDやマネタリーベースは、実質、名目ともに、伸びがそれほど高くなかった点を挙げている。

「ここ2年の米国を見ていると、テーラールールより早く金利を下げてきた。90年代初めに日銀が同じことをやれば、違う結果が90年代後半に出ていただろう。ゼロ金利やデフレに陥るリスクへの認識が十分ではなかった」との見方を示した。

また、同氏は、1999年4月と2001年3月に用いられた時間軸は十分強いものではなかった点を指摘した。日銀は物価安定水準より高いインフレ率を目指すべきだったとし、「3−4%のインフレ率を目指すべきだ」と述べた。

そのうえで、日銀のコミットメントが市場関係者から信頼されるためのコミュニケーションスキルが不足していた、とした。

310顔見せない?>306:02/03/21 22:39
カリフォルニア大学サンディエゴ校教授の星岳雄氏も、渡辺氏と同様の理由で日銀は拡張的な金融政策を試みなかったと指摘した。

日銀は問題の所在は構造改革にあり、金融政策で解決できないと考えていたためだという。

星氏は、「マネタリーベースとM2+CD、マネタリーベースと名目アウトプットの関係は弱まっている」としながらも、「マネタリーベースを早く成長させなくてはならない。20−30%の伸びではなく、50−60%の伸びが必要だ」との考えを示した。 
311 :02/03/21 22:39
312顔見せない?>306 :02/03/21 22:56
深尾光洋・日本経済研究センター主任研究員/慶應義塾大学商学部教授
http://www.jcer.or.jp/research/kinyu/kinyu.html
その他、岩田規久男・伊藤元重など経済学者多数

http://www5.cao.go.jp/99/d/19990604butsuan-s.html
物価安定政策会議第38回物価構造政策委員会議事要旨

自分の無知をさらすな、ぼけ!
313  :02/03/21 22:59
>>306  よ。

ほんとに、経済版のレベルを低下させてくれたよな。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 23:03
おい>>306よ。インフレ目標政策はインフレを起こすものじゃないぞ。
インフレになっても設定した率まで金融引締めをしないとするものだ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 23:45
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 23:47
だから、減税することが構造改革なんだよ・・・。
大体、デフレ経済の国でインフレ目標政策を行うことは例がないと言うのが一般的な意見であろう。
むしろ日本の場合には調整インフレと言う方がしっくりくると思われる。
318 :02/03/21 23:57
調整インフレよりインフレ目標の方がいいやろ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/21 23:58
大体、デフレ経済の国でインフレ目標政策を行うことは例がないと言うのが一般的な意見であろう。
むしろ日本の場合には調整インフレと言う方がしっくりくると思われる。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/22 11:05
調整インフレ = 実際に通貨供給をジャブジャブさせてインフレ誘導
インフレ目標 = 目標を宣言する事で民間の期待に影響を与える

流動性の罠下では調整インフレ政策は失敗します。
というかすでに失敗している。ベースマネー増やして
もマネーサプライは増えていない現実。調整インフレ
の概念の下で、日銀は「インフレはコントロールでき
ない」と逝っている。

この手の速水の言葉自体が、民間のデフレ期待を醸造
して実質デフレターゲットとして機能している。

期待の概念を理解できていない日銀は即死でOK。
まずはインフレターゲットで流動性の罠を抜けるのが大事。
大体、デフレ経済の国でインフレ目標政策を行うことは例がないと言うのが一般的な意見であろう。
むしろ日本の場合には調整インフレと言う方がしっくりくると思われる。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/13 23:43
age
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/14 03:17
>>321

氏ね、低脳白痴の物知らずだか嘘つきやろう。ニュージーランドでやってます。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/14 03:26
ニュージーランドの経済について解説してるサイトって
あんまりいいこと書いてないんだよな・・・
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/14 21:50
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ・∀・)/< 先生、具ルーグマンの立場って?
 _ / /   /   \ 何学派でやんすか?
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\    ______
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          || 
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/14 22:28
>>324

たしかに。ニュージーランド経済が広報されているのとはまったく
ちがって悲惨だというHPはみたことがある
>>326

そのとおり。構造改革メチャクチャやった結果。しかし、その一方ではインフレ
ターゲットの先進国でもある。構造改革というミクロの話とインフレターゲット
というマクロの話が別であると言うことをよく示している例。

つまり、イデオロギー的構造改革を前後不覚に行うと、かつての富裕な福祉国家
もメタメタになるが、インフレターゲットはデフレからの脱出には有効だった。
だが脱出した先がメタメタだから、悲しい状態。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 10:10
それって結局失敗しましたってことじゃないの?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 10:15
ニュージーランド経済の一件が実は違うという話は常識よ。

ねぇ? > 実証やってる国際金融(マクロ)の人。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 15:02
>>315
レシェク・バルツェロビッチに来てもらうか。
クルーグマンマンセー連中の散らかしたのを
片付けてばかりで国民からはお前がちらかしたといつも悪役扱いだ。
散らかしたのはクルーグマンマンセー野郎どもなのに。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/09 01:49
そういや、
次の本っていつくらいに出るの?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/09 02:00
近刊(「恐慌の罠」)を読む限りは、構造改革をむしろ(長期的な政策として)支持している
ようだが(実効性を伴うのであれば、小泉頑張れ・・・とも読める)、テキストをイメージで読む
輩から、アンチ構造改革のリフレ政策一本槍と歪曲して解釈されているみたいだが。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 02:00
「クルーグマン教授の経済入門」は良かった。
334ハッキリしているのは:02/07/05 02:22
クルーグマン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>日銀の馬鹿ども
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 09:51
良スレあげ
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 10:17
2ちゃんねる>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>クルーグマン
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 10:59
なんでこの経済版はクルーグマン、マンセーが多いの?
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:09
>>337
能力があるから。
わかりやすいから。

http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japan1.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html

っていうか、別にクルーグマンマンセーではなくて、
普通に経済学勉強していれば、似たような結論になるはず。
日本の多くの経済学者も同様。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:20
>>338
じゃあ何でマルクス主義者も多いの?
340338:02/07/28 11:21
>>339
たしかにそうだ・・・
私が悪かった・・・
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:21
>>337

>なんでこの経済版はクルーグマン、マンセーが多いの?

党の一部には、「日銀法改正研究会」というタカ派集団が、インフレターゲットに向けて日銀に圧力をかけている。

http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/2001/0824.html
毎日新聞経済コラムより

(「日銀法改正研究会」=この板で強引な論を展開しているインフレターゲット論者の連中のこと)
この板のうさんくささはこれら一部集団による意図的世論誘導があるためだろう。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:23
>>341
おなじく、毎日新聞から。

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/economist/9912/1228-2.html
先進工業国では中央銀行が国債を買ってもハイパーインフレにならない――1999年ノーベル経済学賞受賞者ロバート・マンデル (毎日新聞、 1999.12.28)
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:25
>>341
という事はインフレマンセー=クルーグマン支持者が多いと言う事ですか?
インフレターゲットを宣言しても、予定以上にインフレが加速して手が
着けられなくなるとは考えられないですか?
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:27
>>343
しかもインフレになったら、国債の金利などに影響が出て逆に政府や日銀が
困る事には成らないでしょうか?いやインフレになったら借金が大幅に
目減りするメリットがあるのかな?
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:27
>>343
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200010/29-3.html

2000年10月29日
日銀物価見通し インフレ目標は本末転倒

 日本銀行が年2回、物価見通しを発表することを決めた。
総裁、副総裁、審議委員からなる政策委員の見通しとして
その年度の消費者物価、卸売物価の上昇率を、実質成長率とともに公表する。
金融政策運営の透明性向上が目的だ。
 物価見通しを巡っては、自民党内やエコノミストのなかから、
需要不足で物価が下がるデフレからの脱出のため、インフレ目標を設定する
「インフレ・ターゲット論」が提唱されてきた。言い換えれば、インフレ期待論だ。

〜〜略〜〜

しかし、いまの日本の物価下落には、規制緩和によるところも小さくない。
これは良い物価下落だ。インフレ・ターゲット論は、こうした成果も無にしてしまう可能性を秘めている。
さらにいえば、いったん、上昇に転じた物価を抑え込むことは容易なことではない。
調整インフレが経済政策として受け入れられないのも、そのためである。

 中央銀行は物価安定のための各種政策は講ずることができる。
しかし、物価を意のままに動かすことはできない。
ましてや、インフレに火が点いてしまえば、国民の資産は大幅に目減りしてしまう。
それを阻止するのが中央銀行の役割だ。

 日本が異常な資産価格の高騰に見舞われたのは、たった10年程前のことだ。
それなのに、なぜ、いま、物価を上げなければならないのか。
インフレ・ターゲット論は本末転倒の暴論だ。


(毎日新聞 10-28-23:31)
346342:02/07/28 11:27
>>343

>>342の記事読め。
インフレターゲットは、スティグリッツやルーカス、マンデル等
その他諸々のノーベル賞受賞者が主張している。
347342:02/07/28 11:31
クルーグマンマンセーが多い理由をさらに考えると、
もし、インフレターゲットを導入しないとこうなる、
ってことを予測しておいて、それが事実としてまったくその通りに動いていることかな。
>>346
学説はいろいろある。
極論を組み立てるのが学者として名をあげる道であると
言う意見もある。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:33
>>341

金融界の常識では

引き締め派=タカ派
緩和派=ハト派

って言うんだよ。ちなみに速水はタカ派。言うまでも無いけど。
毎日新聞の記事を訂正すると次の文章みたいになる。

>党の一部には、「日銀法改正研究会」というハト派集団が、
>インフレターゲットに向けてタカ派の日銀に圧力をかけている。

毎日新聞は相変わらずの偏向報道振りだな。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:33
インフレになったら職が無い上に(景気が良くなってもどうも企業は人件費
を上げるつもりはないように思う)物価が上昇して二重に苦しめられませんか?
351342:02/07/28 11:42
>>350
完全にスレ違いなので、
スレ変えたほうがいいよ。

もしくは(正確には説明が面倒)、
「恐慌の罠」byクルッグマン
を読む。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:42
>>343
日銀が海外有力学者を呼んでコンファレンスを開いた。
それをまとめたのが「ポストバブルの金融政策」という本。
その中で日銀金融研究所長が、海外学者の多くが
「日銀が頑なに経済理論の常識に逆らっている」と指摘されたと書いている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
世界中から問題点を指摘されいるのを日銀は知っていながら狂気の金融政策を
続けているんだから、彼らには面子の問題しかないんだな。
日銀の面子のために日本経済沈没とは本当におめでてーな。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:52
>>350
> インフレになったら職が無い上に(景気が良くなってもどうも企業は人件費
>を上げるつもりはないように思う)物価が上昇して二重に苦しめられませんか?

個人としてはあるかも知れないが、国家として救われればそっちの方がいいではないか。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 11:55
別に外国から借金をしている訳ではないから、日本が破綻しても
アルゼンチンのようにはならないのではないか?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 12:00
>>350
インフレは、失業率が低下してから起きる。全体で見れば得だろう。
デフレ下では、企業においてリストラしてさらに残業禁止であるが
仕事が減った以上にリストラしているため、サービス残業を
強いられている。本来なら過労死なんか起きない状況なんだけどね。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 12:03
>>355
企業は正社員を持たない気楽さ(解雇しやすい、各種保険が要らない)から
正社員は増えそうも無いね。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 12:05
>>350
それは聞いちゃいけないお約束だったみたいだよ
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 12:10
>>356
それは職種によると思う。うちの会社では経理や資材とかの間接部門は
残業禁止で、さらにどんどん派遣社員に置き換えられている。
結局、誰でもできる仕事だからね。
しかし開発部門は、アウトソーシングできないから正社員ばかり。
同じ会社でもこれからは職種で給料が違ってくるかもしれん。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 12:11
>>356
なんか寒い時代に成りそうですね。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 12:12
>>358
営業も契約が多いよ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 12:24
ところで、クルーグマンVSマルキストみたいなスレって無いの?
The Lost Continent 失われた大陸  By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/08/09/opinion/09KRUG.html
Mind the Gap ギャップに気を配ります
http://www.nytimes.com/2002/08/16/opinion/16KRUG.html
"We're not Japan!" グリーンスパン- san
The Outrage Constraint 暴行強制?? By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/08/23/opinion/23KRUG.html


Bush on Fire ブッシュは火にあります By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/08/27/opinion/27KRUG.html
Round up the usual suspects! George W. Bush's new "Healthy Forests"
plan reads like a parody of his administration's standard operating
procedure. You see, environmentalists cause forest fires, and those
nice corporations will solve the problem if we get out of their way.
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/08/29 06:08
Columnist Biography: Paul Krugman
http://www.nytimes.com/ref/opinion/KRUGMAN-BIO.html
Just Trust Us By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/08/30/opinion/30KRUG.html
Summer 2000: Candidate George W. Bush assures voters that his tax cut is affordable
Passing the Buck 責任を回避します By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/09/03/opinion/03KRUG.html
I never thought the Fed would go down the same(日本)path. But after listening
to Mr. Greenspan explain why he couldn'ta and shouldn'ta, I'm starting to wonder.
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 16:29
今「グローバル経済を動かす愚かな人々」を読んでいるんだが、ところどころ
意味のとれないところがある。一般向けのわかりやすい本のはずなのにおかしいな
訳が悪いんじゃないかと思うんだが誰か原著を持っている人指摘できませんか?
例えば、P40からP41にかけての
「…しかし、グリーンスパンの力に疑いをさしはさむことができない。」
というところ脈絡がとれない。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 16:46
Inflation Doveあげ
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 16:49
>>369
企業が生産性を上げて一時的に失業率を下げても、
求人難から人件費が上昇して物価がインフレになるのを防ぐために、
FRBの理事長(アメリカには中央銀行がない変わりにこーゆのがある)である
アラン・グリーンスパン氏の判断で、公定歩合が引き上げられ、
金利が上昇し、企業活動が減速し、失業率はもと(より全要素生産性が上がった分
チョットだけ低い値)にもどるであろう・・・という事をいっていると思われる。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 16:51
>>9にある
e-earthcreamってサイト。
覗いてみたけどなんかキモイ。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/06 18:40
>>371
おおきに。
「金利はFRB議長が決めてるんだから、わざわざ経済理論モデルなんか考える必要はない」
と書かれているらしいことはわかるんだが、スムーズに読めないのは
訳者の三上義一という人が日本語が下手なせいじゃなかろうかと思っているんだが。
The Bully's Pulpit By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/09/06/opinion/06KRUG.html
375373:02/09/07 17:03
>>374
thank you for your attention.
The Long Haul 長距離
http://www.nytimes.com/2002/09/10/opinion/10KRUG.html
Americans should be proud of their reaction to Sept. 11.
It was natural to think of Sept. 11 as the moral equivalent of Pearl Harbor, and of the struggle that began that day as this generation's equivalent of World War II.
But if this is war, it bears little resemblance to the wars America has won in the past.
Stocks and Bombs 株と爆弾 By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/09/13/opinion/13KRUG.html
The reason World War II accomplished what the New Deal could not was simply that war removed
the usual inhibitions. Until Pearl Harbor Franklin Roosevelt didn't have the determination or
the legislative clout to enact really large programs to stimulate the economy.
By contrast, this time around Congress is eager to spend on domestic projects if the administration wants to pump money into the economy,
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 13:42
SAGE
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 13:44
2chでの評価は高いね。
まぁそれでどんな人物か想像できるだろうが。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 13:49
グールマンはアメリカ政府の手先なのだ!!
日本にアメリカの都合に合わせた政策をとらせるための。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 13:50
グールマンってゲームとかに出てきそうだな
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 15:14
2chに限らず評価高いのかと思ってたよ、違うのか
黒木掲示板での評価は高いね。(爆藁)
まぁそれでどんな人物か想像できるだろうが。
まあリフレ政策は、内閣府でも採用されている。
平蔵がまとめたものだが、クルーグマンが泣いて喜ぶインタゲ政策だね。
小泉が握りつぶしているだけだな。

■平成13年度版 年次経済財政報告書
 http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01.html
日本銀行はデフレ圧力を和らげるためのさらなる施策を積極的に検討すべき
段階にあると考えられる。また、こうした短期的なデフレ圧力をしのぎ、
政府が打ち出している中長期的にみた経済の成長力確保につなげていくことが、
金融政策が政府の政策と整合的なものとなり、金融政策の信認をもたらすことになる。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 22:07
2chだけで評判がいいというのがみそだな(w
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 22:10
>>382
あー、なんかマジレスするのもめんどいが、
世界的に評価はものすごく高いぞ。
最高レベルだ。
木村なんて足元にも及ばん。
近々ノーベル賞をとるとの噂。
>>385
読売、産経新聞は支持している。
アカヒ新聞は反対のようだが(w
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 22:11
何も木村と比べんでも・・・
389やんばる:02/09/15 22:12
2chだけで評判が良いわけではない。

ただクルーグマンの物はネットにあるのは
読みやすいので経済の知識が
ない人でもとっつきやすいというのはあるかも
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 22:14
コラムなんかは普通に面白いしね。
政治評論家としても才能ありっぽい。
毒々しさ満点の皮肉もご愛嬌。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 22:52
あれ、まだノーベル賞とってないんだ。
>>391
口が悪すぎてなかなか取れないかも。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 22:53
ノーベル賞でも価値ないよ。
経済は。
394やんばる:02/09/15 22:54
取る前になくなったりしてw
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 22:55
まだ若い。
396::02/09/16 22:04
経済学の知識のない人でも読んでいて面白いコラムを書くよね。
読んでいて痛快だ。文章力があるからガルブレイスみたいになるんじゃない。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/16 22:09
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。 
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:25
>>397
>クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにくかったのかもしれない。
というのと
>たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう
とは矛盾してないか?
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 22:26
国民は馬鹿だから。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 14:45
>>397
>クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにくかったのかもしれない。

何で超一流の経済学者でも気づかないクルーグマンの政策提言のバカバカしさ
をお前のような小市民が理解できるのかね?
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/18 15:04
クルーグマン完敗。
2ch'erによって完全論破された。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 04:08
>>401
まあそんなとこだ。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 04:10
経済板ではインタゲ信者がふえてるそうだ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 04:11
デムパ増殖中 
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 05:49
日銀が銀行の持ってる株を買うっていう政策(これ、政策でいいの?)
グルーグマン先生なら、なんと言うでしょう?

あと、日銀に「うちの会社の株、買ってください」って、営業に行く人いるのかな?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 05:50
速水は株主総会出席するのかな?
Cronies in Arms By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/09/17/opinion/17KRUG.html
In February 2001 Enron presented an imposing facade, but insiders knew
better: they were desperately struggling to keep their Ponzi scheme going.
When one top executive learned of millions in further losses, his
e-mailed response summed up the whole strategy: "Close a bigger deal.
Hide the loss before the 1Q."
The Vision Thing By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/09/20/opinion/20KRUG.html
This is the way the recovery ends ・not with a bang but with a whimper
O.K., I could be wrong. Industrial production is falling and layoffs
are rising. But it's still not a sure thing that the months ahead will
be bad enough for the business-cycle referees to declare a renewed recession.
And on the other hand, the administration seems determined to have
a bang sometime before Nov. 5.
>>407
>>408
なんて言ってるんですか、、、だいたいのところ?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 13:02
>>409
金融政策で解決できない経済問題はない。
インフレで全て解決。
>>410
どうも。
クルーグマン先生、インフレ学派なんですか?
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:24
>>411
むしろ教祖。
彼に限らず、多くの一流経済学者がインフレにすること支持している。
例のスレのメンバーを見てみなよ。
ノーベル賞受賞者がずらずら・・・。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:28
>>413
ハァ?
病院入った方がいいよ。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:37
>>414
あんまり無知を晒すと、煽りにもならんぞ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:39
>>415
世銀で馬鹿にされてたつまはじき者と米でも馬鹿にされている
金融政策市場主義者とかだろ?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:41
> インフレ学派

そんな学派は存在しませんけど。
>>415

プププ

では、クルーグマンなど某スレッド一覧表の学者以外で有名な経済学者を
挙げて見よ。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:41
至上だろ、馬鹿が・・・
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:43
おれはクンニ派だ。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:43
ルーカス、スティグリッツ、セン、ブキャナン、ソロー等々・・・
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:45
>>418
無知を晒してよく頑張った!!
感動した!!
423421:02/09/21 14:46
ちなみに、421はノーベル賞受賞者のインフレを導入するべきといっている例ね。
まだ上げられるけどさ。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:59
>>417
2chの中ではインタゲを信仰しているインタゲ派があります。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 14:59
インタゲって香具師は美人なのか?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/21 15:01
>>425
ちょっとロリっぽくて、
細身の巨乳。
さらにどんなプレイでもさせてくれる、美人です。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 09:07
「銀行保有株購入:欧米、「奇策の次」注視」
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020922k0000m020070001c.html

クルーグマン学派は、日銀の銀行保有株購入をどうみます?
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 11:40

  |         |  |
  |         |  |_____  ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪デフレ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |神|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 18:49
そもそも、クルーグマンなんかは、国債買ってもまだ足りないなら、
社債だろうと株券だろうとじゃがいもだろうと何でも良いから買えと
言う主張。すなわちインフレになるまで買い続ける事を求めている。

日銀の策は、そういう話じゃなく、いきなり株だけ買ってみますた
というだけだし、金額少なすぎ。狙いは、金融緩和ではなく、銀行
救済に過ぎない。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/22 19:08
クルーグマンの実験を日本でやって欲しい!!
土地ても株でも不良債権でも買い捲れ!
ついでにオレの株の損失補填も頼む!
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 09:23
>>429
>金融緩和ではなく、銀行救済に過ぎない。
少ないお金で銀行が救われるのなら結構な話では?

クルーグマン先生のコラムを紹介してくれてる人がいましたが、URLより意味、訳がほしい!!
The Vision Thing By PAUL KRUGMAN;
http://www.nytimes.com/2002/09/20/opinion/20KRUG.html

Amid the Uncertainty, Business Balks at Spending;
http://www.nytimes.com/2002/09/22/business/yourmoney/22ECON.html
意味はわかりませんが、絵がおもしろい。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 09:36
銀行を救済したところで日本経済は良くならないのだから銀行関係者でない者にとっては
何の意味も無い。まあ、(これ以上の状況の悪化を食い止めるという点で)やらないよりは
やった方がマシなのかもしれないが。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 09:56
銀行救済なんて政府にやらしとけばいいのに、日銀が横から口を
はさむのは、救済後の利権に絡んでの事だと思われ。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/23 10:53
>>432
>銀行を救済したところで日本経済は良くならない
日本経済がよくならない原因は、銀行の抱える不良債権にある、そう日銀は見ているのでは?

>>433
>銀行救済なんて政府にやらしとけばいい
その政府は、金融庁長官は、「バブルの不良債権処理はすでに終わっている」と言った人だし、
総理は「国債は30兆円を超えては危ない」という人だし。

それで、日銀がお出ましになったのでは?
>>431
機械翻訳で、ざっと見ると、日本に似たアメリカ等の不安定な経済の評論で新鮮身なし。
エキサイトの翻訳と、以前は無料だったバビロンの単語訳ソフトがあればなんとか。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 07:46
>>435
エキサイトの翻訳、ほんとに使えるんでしょうか?こうなりました。
「U.S. Taking Steps to Ready Forces for Iraq Fighting
By THOM SHANKER and ERIC SCHMITT」
”In one of the most significant steps, elite Special Operations troops have
been told to separate from the military temporarily and to join C.I.A. units
that could be used in any campaign.”

「最も著しいステップのうちの1つでは、エリートの特別のオペレーション軍隊が、
分離するように命じられました、から、その、軍事、一時的に、そして任意の
キャンペーンの中で使用されるかもしれないC.I.A.ユニットを連結するために」

なんか、自分でわからない単語を調べたほうが早いような気もしますが、それだと、
意味が通らないものもあったりで、苦労しますよ!こっちも苦労してるみたいですが。
「政府経済見通し:来年度成長シナリオ描けず 不透明要因多く 」
内閣府は、今年度の政府経済見通し(実質国内総生産=GDP=成長率)を「0.0%」
から「プラス0.2%」に上方修正する見直し試算値を20日に公表したが、来年度分
の策定作業は先送りした。政府は来年度の「デフレ克服」の実現と「集中調整期間」の
終了を掲げているものの、「このままでは実現は難しい」(内閣府)が、経済政策に
不透明要因が多く、現時点でシナリオを描けないためだ。米国経済だけでなく、金融
システム改革など経済政策の行方が来年度の政府シナリオを左右しそうだ。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 08:00
財政担当?財政政策担当でしたか?あの竹中大臣は、クルーグマン先生と仲がいいんでしょうか?
同じような政策なんでしょうか?

竹中大臣、内閣改造で、どうなりますか、、、
経済政策担当でしたか、、、?
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 12:26
>>437
竹中とクルーグマンでは、比較になりません。
大げさに逝ってるのではないですよ。
それに、クルーグマンは、もともと侮蔑的発言の多いヒトです
が、サプライサイド経済学については、きわめて批判的です。
K宮とか竹中ですね。そういえば、リアルビジネスサイクルと
サプライサイドって関係あんの? 漏れは素人なので。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 12:41
クルーグマンって何者?

インタゲ派の教祖!
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/25 20:11
>>439
教典あんの?
441やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/25 20:20
教典はISバランスです。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 21:21
クルーグマンって何者?

ひげもじゃのおっちゃんです
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 22:20
>>440

ひたすら念仏のようにインフレターゲットを唱えます。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 23:06
おまえら、クルーグマンの論文読んでみろよ。
頭のよさにしびれちゃうぞ。マジで。
445やんばる  ◆4q/O9KmY :02/09/25 23:07
関数が多いので解りません。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/25 23:48
>>431
ブッシュ就任当時の減税は政治的なもので景気には影響を与えなかった
ってあるね。どうすりゃいいのかは書いてない。

ま、バーチャな世界でシュミレートするだけならいいが、実体経済では
成功するか失敗するか分からんことをやるときには、最後の賭けとして
最後の手段としてやるべきだな。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 00:14
>>446
ニュース議論板でデフレマンセーしてなかった?
あと、「シミュレート」だよ。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 06:26
>>446
>>431は私でした。どうもありがとうございます。
あのー、日銀が銀行の株を買うのも、「最後の賭け」なんでしょうか?
そんなことより(?)やっぱり政府の出番では?
「IMF:世界経済見通し発表 日本に公的資金再投入を提言」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020926k0000m020158000c.html
”国際通貨基金(IMF)は25日、最新の02年と03年の世界経済見通し(WEO)
を発表した。日本に対しては「10年以上にわたる停滞から抜け出すには、政府が
問題先送り姿勢をやめ、断固たる決断をすることが必要」と指摘。銀行への公的
資金再投入による不良債権の抜本処理と、日銀の一層の金融緩和による1年半以内
のデフレ終息を目指すように迫った。”
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 07:57
デフレ殺しをすれば、高い失業率+インフレ=スタグフレーション
で国民殺しの結果をもたらさないのかな

日銀や政府が株式買って、バランスシートを将来どうしようもないほど悪化
させたり、赤字を増やしても結局国民負担になるよ。

スタグフレーションでおまけに増税では苛斂誅求だよ。
生かさず殺さずは江戸幕府だけじゃないのか
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 23:29
>>448
比較的簡単にできる大半のやるべき事をやってもいないのに、
最後の手段と思われるような事をやって、はい効果ありません
でしたというのはおかしいと思うよ。
別の意図があるとしか思えない。

速水には過去において特定の私的につながりが深い企業のCP
を日銀総裁という立場を利用して買い上げさせたという疑惑がある。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 23:31
>>449
日銀のバランスシートなんて数字が書いてあるだけで
それを分析しても意味なかろう。

政府のバランスシートは、支出もそうだが収入を増やす
工夫というのも考えて欲しいよ。景気がよくなりゃ自動的
に収入が増えるって事を忘れている連中が多すぎる。
多少経済学を知ってる人間を信者にするカリスマ性があるようだ。
頭に柔軟性が無い人間ほど引っ掛かりやすいのは宗教でも同じだが。
> 頭に柔軟性が無い人間ほど引っ掛かりやすいのは宗教でも同じだが。

>

たしかにいえてるね(w
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/26 23:55
>>452
スレ違い。小泉の話は他所でやれ。
いつから日銀の雇われサラリーマンエコノミスト(調査局員)がクルーグマンより
偉くなったんだ(w

日 銀 下 級 職 員 必 死 だ な !!
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:04
>>455
日銀下級職員も速水に干されないように必死なんだよ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:43
クルーグマン信者の特徴としては教祖の教えに疑問や意見などしようものなら
自分自身が否定されたごとく相手を罵倒する共通した行動に出ることである。
クルーグマンを信仰することによって彼と一体感を得ることにより、
自分自身も教祖のような賢者になったと錯覚する傾向がある。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:57
>>457
わかったから、クルーグマンが違うと思ったら論文で反論すればいいだろ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:32
フリードマン信者、ケインズ信者、ルーカス信者みんな日銀を罵倒してますが、なにか?>>457
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:33
>>459
あと、リカーディアンも(w
>>457
クルーグマンより日銀教というカルト経済学一派に
置き換えると意味が良く通るな。
>>461 禿同
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 07:49
「不良債権処理:公的資金投入Q&A 」
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/keizai/20020927k0000m020066000c.html

経済学なんか知らない私は、このくらいの(↑)素人向けの記事でも、もうついていけません。
いったい不良債権処理は、どうしろといってるんでしょう?

そうそう、内閣改造で、柳沢くんを辞めさせて、保守党の野田代表?を後釜にするのはどうでしょう?
扇さんも辞めさせて、国土交通省には、江藤亀井派の誰かを置いとけば、党内も納得するのでは?
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 15:50
age
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 22:38
ゑ~〜ち~ゃなゐか者
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 23:05
>>457
わかったわかった。
その疑問か意見を言ってみろよ。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 23:25
グーグルマン
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 06:28
>>465
  |         |  |
  |         |  |_____  ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪デフレ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |神|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 10:34
Japan Markets Resume Their Search for the Bottom
http://www.nytimes.com/2002/09/26/business/worldbusiness/26YEN.html

いいと言われているのか(そりゃないですか?)悪いと言われているのか、日銀が言い出した
銀行の株購入について、、、

なーんか、国の中央銀行が銀行から民間会社の株を買うというのは、前代未聞といわれてますが、
じゃあ、デフレ状況で、インフレターゲットをやったら、これも前代未聞では?
73 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/22 22:44
昭和2年 1927年 昭和金融恐慌 高橋是清が取り付け騒ぎを終焉させる。
昭和4年 1929年 浜口雄幸内閣金本位制への復帰、緊縮財政で未曾有の不況に突入。
昭和6年 1931年 高橋是清が日銀の国債直接引き受けを決断し不況を脱出。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 21:30
ヘリコプターキャップを忘れるな。教祖様がWBSに御出演なさるぞ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2002/09/27/movie/hei.ram
White Man's Burden 白人の荷 By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/09/24/opinion/24KRUG.html
ブッシュ批判
In Broad Daylight 日中で By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/09/27/opinion/27KRUG.html
カリフォルニア電力危機
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 05:48

  |         |  |
  |         |  |_____  ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪デフレ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |神|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
アメリカの小室直樹
475::02/10/01 00:16
>>431
俺、クルーグマンのNYタイムズのコラムは毎回翻訳しているけど(週二回
ていど)、著作権等の問題がなければここに書き込んでもいいんだがな。
問題ある?
476 :02/10/01 00:16
>>475
2chでそんなもん気にする方が変。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 00:23
>>475
サマリーを書いてリンクするのが良いと思われ。
478475:02/10/01 00:27
じゃとりあえず次号から。お楽しみに!(といっても最近の彼のコラムは
経済ネタよりブッシュ批判が多いので、経済版の皆さんには期待はずれかも)。
>>478
期待してます。
480_:02/10/01 04:11
日銀を擁護しているのは、副島信者(小室信者)、石原信者、PHP系か


481475:02/10/01 18:46
それでは今日のコラムから
「日本経済ブームが終わった後に私は日本経済の虜になってしまった。
日本企業が世界を征服しようとしていた80年代、米国人は日本に大変
注目していた。空港の売店にはサムライの絵をカバーにした経営関係の本が
あふれていたことを覚えているだろうか?やがて日本のバブルは崩壊し、
企業と国に適切な指導力がなければ国がこけることもあるということ意外は
日本から学ぶことは何もないという結論に我々は達した。もちろん我々には
日本の抱える問題はない...」
482475:02/10/01 18:48
[でもそうだろうか?ジャック・ウェルチのガッツは日本の企業戦士と
同じ位過大評価されているのではないかと最近思い始めている。
我々の自身を奮い立たせるような政治家がいるわけでもない。
私はむしろ最近憂鬱になりかけている。日本の政策は悪いまま
ここまで来ているが、米国は日本より悪くなる可能性がある。
日本のバブル後の経済政策について誉め言葉を捜すのは難しいが、
他の国が日本と同じ状況に陥ったらどう対処するかについて私
はずっと心配してきた。案の定という感じで、米国は自国のバブル
崩壊ととりくんでいるが、悪い経済政策が作られるところを見るのは
対処法を心配するより簡単なようだ...]
483475:02/10/01 18:50
[グリーンスパン氏と取り巻き連中が採った当初の対処のしかたは日銀
のそれよりはずっとましだったことには間違いない。連銀は日銀の利下
げのスピードが遅すぎたこと、また日銀が事の深刻さを悟ったときには
時はすでに遅すぎたことを知っていた:金利をゼロまで下げても回復に
は至らなかったのである。連銀は早急且つ頻繁に利下げを行った。
2001年に行われた11回の利下げは住宅購入ブームと借り替えブームを
起し、経済がより深刻な景気後退に陥る瀬戸際からすくった。
しかし、去年の利下げも十分ではなかったことが明らかになって
きている。株式市場について私が語る必要はないと思うが、
景気が二番底に向かっていることを経済指標は明らかに示している。
債券市場も連銀が再度の利下げをすることを予測している。しかし、
連銀が日銀よろしく金利をゼロまで引き下げ、それでも景気が上向
かない場合はどうなるのだろう?...]
484475:02/10/01 18:52
[経済をなんとか支えるために日本政府はある意味かなり効果的な対策
を打ち出してきたことを知っている者は少ない。公共事業に莫大な
資金を投入する国を馬鹿にするのは簡単だし(用途不明の橋や車の
走らない道路など)、莫大な資金が無駄になったことも事実である。
しかし、景気刺激策のおかげで大恐慌に突入せずにすんだこともまた
事実なのである。
そこで米国は何をすればいいのだろう?我々が現在やっていることは
全く逆のことである:経済不振にもかかわらず国内消費と削っており、
その一部は政府レベルで行われている。ブッシュ政権はことあるごとに
公共プログラムをけちっており、退役軍人の恩給から医療補助費まで
、あっちこっちで何十億ドルかを削っているのだ。またこれはもっと
大事なことだが、州政府や地方自治体はこの不景気で税収が減っている
のに、連邦政府は何もしておらず、今削る必要も無いものまで削って
いる...]
485475:02/10/01 18:54
[アラン叔父さんだけでは救えない状況にまで我々はまだ陥っていない
が、去年行われた景気刺激策に関する討論会で、政府は経済問題に対
して合理的な判断ができないことがわかった。このとき経済学者は
危険を感じたが、ブッシュと彼の友達議員がそこに見たのはチャンス
であった。富裕層と企業に更なる減税をプレゼントするチャンスで
あり、彼らの政治目的を果たすには絶好のチャンスだが、経済問題解決
には何の関係もないチャンスである。シェブロンテキサコとエンロンに
遡及減税を与える提案を覚えているだろうか?
最後に、経済刺激策に対する必要性はその時点では差し迫ったもの
ではなかったが、景気回復がつまずいたときに我々はそれをうまく
乗り切れるという理由は何もない。
もちろん、最悪の事態は我々の指導者が経済学を無視することに決め
、他国を攻めることで、上昇する失業率や下落する株価から国民の目
をそらすことである。もちろんこんなことを心配する必要はないと
思うが。でも本当に心配する必要はないだろうか?]

486475:02/10/01 18:59
長々とすいません。誤訳等ございましたらご指摘いただければ
幸いです。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:01
神様ありがとう
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:07
実はアメリカも日本と同じ道を辿りそうな感じですね。
ブッシュが落選して構造改革を叫ぶ人が大統領になったら笑えるな。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:09
日・米・欧で構造改革ブームを作る!
さぁ椅子とリゲームのはじまりはじまり・・・
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:11
475氏
でも、グリーンスパンは分かってやってると思うよ。
どっかのHayami sanと違って(w
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:20
アメリカには、まだ失うことのできる10年がある・・・
ようするに敵のほうが弱まればよいのだ
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:21
>>490
どんなシナリオだろうね。
ブッシュ君がイラク攻撃のために大財政出動(20兆円以上?)を
行うから今年の暮れくらいに効果が出てくるかな。そしてダウが
6500ドル(緑爺が根拠無き熱狂と言った時のレベル)まで下がるのを
待つ。6500ドルまではあと1ヶ月くらいかかるかな。
そう考えると今月末までになんか緑爺はやると見た。
11月5日は選挙もあるからスケジュール的にもちょうどか。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:21
>>491
敵って誰?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:24
>>492
緑爺はわざと利下げの余地を残している・・・とだけ言っておこう(w
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:40
クルーグマン発言要旨

・今回の内閣改造は評価する
・銀行に対してかなりの額の公的資金を投入して不良債権を処理すべき
・しかしながら日本経済の抱える問題の核心は「銀行の問題」ではなく
 「デフレ」である
・ゆえに4%のインフレターゲットを導入しデフレからの脱却をはかる
 べきである。4%が高いというのなら2%でもいい。
・アメリカがデフレに陥る可能性は50%あり、最近のグリーンスパン議長
 はまるで言い逃れをしている速水のようだ。
・アメリカが日本の二の舞になるかのような政策運営&雰囲気である
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 19:43
クルーグマンは日本に何しに来たの?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 20:07
>>496
「大林組都市研究振興財団 第2回大林賞表彰式」に出るため。
さっき生で見てきました。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 20:58
その賞はノーベル賞なみに金はだすのか?
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 23:17
>486
いや、大変わかりやすい訳ですね。ご苦労様です。

クルーグマンは「恐慌の罠」という本の冒頭で

「…アメリカでは日本のような不動産バブルは発生しておらず、日本とは状況が異なっている。日本はバブル崩壊後、10年たっても問題を解決できないでいるが、私はアメリカの問題は2年で解決することができる程度のものだと思っている。」

と書いています。この部分は今年の初頭に書いたもののようですが、1年たたぬ間にガラリと厳しい見方に変わっているんですね…。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 00:18
日本ほどじゃないけどアメリカもデフレ傾向にあると思うな。クルー
グマンは、アメリカ本国でもインフレターゲットを主張するのかな?
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 00:21
もうしてる。
502475:02/10/02 05:10
>>487 499
ありがとうございます。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 08:54
>>498
500万。だそうです。
504エルバ:02/10/03 15:16
>・しかしながら日本経済の抱える問題の核心は「銀行の問題」ではなく
 「デフレ」である

ここが大切ですね。デフレを解決しないと「金融システム」の問題も
解決しない。その逆ではないということを指摘しているようですね。

それと、いわゆる不良債権問題には、「土地」と「倒産寸前企業」の
二種類があることにも、気をつけなきゃ。

>アメリカでは日本のような不動産バブルは発生しておらず、日本とは
>状況が異なっている。

といっているところを見ると、この区別をクルーグマンも
あまりわかってないかも。「不良債権問題」→「破綻企業問題」&
「不良土地資産問題」っていうふうに改名したらいかがでしょうか?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 15:18
クルーグマンはウンコです
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 19:58
クルーグマンはユダです
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 20:08
>>499
その程度の学者なんだよ。
もしくは経済学がその程度のお遊びなのかもね。
こういう輩の口車に乗って政策を行う危うさがわかるってもんだ。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 21:35
>507
アメリカが日本と同じ程度の国だってことだよ。
あまり無知を晒すなよ。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 21:46
>>508
ただ、アメリカは日本と同じ道を辿らずに3年くらいで景気回復してそうで
なんか鬱。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 23:18
>509
そういう発想だと、北朝鮮が共産主義を続けたためにルンペン国家(死語か?)になったのを喜ばなきゃいけなくなる。
まあともかく、米政府の政策は全然変で、知能程度も低いしモラルも地に落ちてる、とクルーグマンはいってるらしい。
米国が短期回復するかは運次第なんだろうな。
>・アメリカがデフレに陥る可能性は50%あり、最近のグリーンスパン議長
> はまるで言い逃れをしている速水のようだ。

恐ろしい。亜米利加までデフレ懸念とは。
でも、ここからがグリーンスパン議長の腕の見せ所ですね。
もし量的緩和+インフレターゲティングで成功に導いたら、
日銀ってバカみたいですよね。10年こけっぱなし。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 01:09
>>511
ク氏はFRBができるかどうかを危うく思っておるようだ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 03:05
で,結局なぜ恐慌型経済が復活したんですか?
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 03:11
『空間経済学』はどうですか?
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 03:23
>>512
ク氏ってクーの事かと思ったよ(藁

クルーグマンは頭良いし自信満々なところがあるから、
自分以外は信用しないという傾向があるように思う。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 08:42
クルーグマンはユダです
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 08:44
あのチビはただの酔っぱらいです。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 10:00
仮にユダヤ人でちびで酔っ払いでも、言ってる事が正しければ
別に構わないんちゃうかと。所詮経済学者は直接的影響力ない
んだしさ。

それより、サドでキツネ目で3世議員の方がよっぽど直接的に
実害があると思うよ。
519475:02/10/04 19:38
今日の分です

私の経済計画

「ニュースでは戦争のことばかり取り上げられているが、経済の最前線でも
不吉な兆候が見られる。特に劇的なことが起こっているわけではないが、
経済指標は月を追うごとに予想より悪くなっている。政治のことはしばし
忘れて、今我々に何が起きているか、また我々は何をやらなければ行
けないかを考えてみよう。」
520475:02/10/04 19:39
「大事なポイントは、これはあなたのお父さんの世代が経験したような
景気後退ではなく、あなたのおじいさんの世代が経験したような景気後
退だということだ。つまり、これは連銀がインフレ退治に立ち向かう
ためにもたらされ、インフレ退治と利上げが終わると簡単に反転した
戦後型の景気後退ではない。これは戦前によく起こった投資過剰から
来る典型的な経済不振である。そして、このような経
済不振は単に利下げをすることで簡単に片付くたぐいのものではない。」
521475:02/10/04 19:41
「連銀が昨年即座に利下げを行ったことでより大規模の景気後退が
避けれたということに疑問の余地は無い。だが、もっと厳しい見方を
すれば、連銀がこれまで行ってきた利下げは十分ではない(また十分
な利下げをできない可能性がある)。連銀のFFレートはここ何10年
かで最低のレベルであるが、投資判断に重要なのは実質FFレート
(名目金利からインフレ率を引いた数値)で、現在インフレ率が
比較的低いことから、これは
90年代前半に起きた景気後退期の大底の時のレベルと同じレベル
にある。」
522475:02/10/04 19:42
「そして、グリーンスパン氏と彼の同僚により行われた利下げの幅は
比較的小幅である(利下げのスピードは90年前半の時よりも早かった
が)。前回の利下げ幅は6.75%だったが、今回は4.75%である。
連銀がゼロまで利下げをしても利下げ幅は前回より小さくなる。
90年代の好景気が80年代のそれより大きかったということであれば、
景気後退から脱却するには前回よりも大規模の景気刺激が必要だという
ことになる。このことを考慮すると連銀は十分な利下げをしていない
ことになる。またゼロまで利下げをしても十分ではない可能性がかな
り高い。
523475:02/10/04 19:43
「そしてこの状況はしばらく続きそうだ。馬鹿騒ぎの後片付け
(特に通信分野)にはしばらくかかるだろう。 経済不振は2004年
まで続きそうだし、それよりも長くなるかもしれない。連銀は更なる
利下げをするべきだし、それは事態を改善する一助となるだろう。
他に何をすればいいのだろうか?」


524475:02/10/04 19:44
「答えは、消費を奨励し、設備投資意欲が復活するまでのつなぎとな
るしっかりとした財政政策を打ち立てることだ。ジェフ・マドリック氏
が昨日のタイムズに書いたように、そのような政策を構成するいくつか
のプログラムは明白だ。まず、失業保険の期間の延長をすることだ。
現行の失業保険は前回の景気後退期のそれほど寛大なものではない。
これには、お金が本当に必要な人を助け、お金を実際に消費に回す人
たちの手に流すという二つの効用がある。2番目に、日を追うごとに
資金繰りが難しくなっている州政府に補助金を出すことである。
これにも、公共機関のサービス廃止を防ぎ、需要を起こすという二つ
の効用が得られる。」
525475:02/10/04 19:46
「これらが十分でなければ税金の一部払い戻しをもう一度やればよい
(今回は税金を払っている全員を対象にする)。さて、財源をどうす
るかだ。すでにお気づきかと思うが、将来に予定されている減税を
取りやめにすればよい。景気刺激が必要なのは今なのだ。
金持ちに対する5年後の減税など必要無い。
これは難しい話でもなんでもなく、経済学の教科書に載っている
ことで、実際の現場に適用できるものだ。政治的にこれが無理なのは
わかっているが、なぜ無理なのかを尋ねる資格が我々にはあると思う
が。」

526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 19:47
さすがに、>>524 は日本の現状をよく見てるね。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 22:18
これは彼のアメリカ経済に対する処方箋でしょ?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 22:41
>>524
これは日本の悲劇からアメリカを救う方法として書いてるな。
ブッシュ君は公共投資としてイラク空爆を選んだわけだが、
実行できるのかな。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 23:39
>>475
神様ありがとう
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 23:43
>>527
だからさ、日本の失敗を良く分析して、
自国に生かそうとしているな、って事よ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 23:54
なるほどね。でも
> 失業保険の期間の延長をすることだ。

このことを日本で主張する人がほとんどいないのは何故なんだろう?
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/04 23:58
>>531
改革馬鹿、脳内勝組馬鹿が多いから。


 ことで、実際の現場に適用できるものだ。政治的にこれが無理なのは
 わかっているが、なぜ無理なのかを尋ねる資格が我々にはあると思う
 が。

正直、この一文しびれた。
政治板の動物が机上の空論とか言い出したら、この言葉をぶつけて
やることにしますた。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 00:03
>>532
それは良かったな。
534475:02/10/05 00:16
>>529
どういたしまして。いやー、自分の訳に何らかのフィードバックがある
というのも面白いものですね。何せ、仕事中に短時間でやっているもん
ですから、必ず誤訳があると思いますが、その点はご容赦を。
量的緩和ならぬデフレ日本へのヘリマネ奨励者。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 06:58
>>532
>政治的にこれが無理なのは
>わかっているが、なぜ無理なのかを尋ねる資格が我々にはあると思うが。
わかっているならそちらの処方箋も考えてやれといいたくなるな。
これ読むと単に現場に責任のない人間が自分の専門領域では問題は解決できるんだから
いいたい放題言えるという文に見えるな。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 07:36
>>536
単純に、共和党を批判している、と考えるべきなのだった。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 10:16
クルーグマン!age
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 10:59
失業保険の充実や州に対する補助金の拡大。健康保険の維持。
財源は減税の停止。

My Economic Plan
By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/10/04/opinion/04KRUG.html
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 12:47
だいたい今の日本には
需要と供給の区別すらついていない
DQN厨が多すぎる。
これでは、まともな政策も
実行のしようがない。
そういう人は
おねがいだからもうちょっと勉強してほしいね。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 15:12
>>536
昭和恐慌で鈴木商店・台湾銀行がなんでやばくなったか、
歴史からお勉強しましょうね。それと同じ事をまたやっちゃう
政治屋さんの鳥頭を直すのが先決です。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 19:45
>>539
金子勝先生みたいなこと言ってるね。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 20:37
>>542
金子勝がクルグマンぱくってるんだろ。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 20:38
>>543
それは無い。
金子はクルーグマンをボロクソに扱き下ろしている。
ハイパーインフレ論者でもある。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/07 00:20
クルーグマン!age
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/08 12:24
期待age
547[email protected]:02/10/08 12:59
>答えは、消費を奨励し、設備投資意欲が復活するまでのつなぎとな
>るしっかりとした財政政策を打ち立てることだ。

これは、正しいと思う。金利政策だけじゃ、投資を刺戟できない、
ってことだね。でも、失業保健の改善とか、官需とか
そんなレベルじゃダメだと思う。やっぱり、消費者にばらまいた
ほうが早いんじゃない?
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/08 13:15
生徒:先生、クルーグマンはウンチですか?
先生:いや、クルーグマンはウンコです。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/08 19:15
ノーベル賞候補です
>>544
>ハイパーインフレ論者でもある
違うよ、インフレターゲット論者だよ。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 19:19
翻訳うっぷ 期待あげ。
552475:02/10/09 20:19
日曜日のコラムあまり面白くなかったですよ。どうせ暇だから
希望者が多ければよろこんでやりますけどね。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 20:21
読みたければ勝手に読むだろ?
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 20:26
>>550
「当初は金利引下げ効果が働くが、やがてはハイパー・インフレに行き着く危険性が高い。
歴史の教えるところだ。」
「いったんハイパーインフレになれば、庶民の生活苦は倍増する。
望ましい選択肢とは考えられない。」

だそうですけど?
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 20:36
>>552
475氏、ぜひともおながいします。
556475:02/10/09 20:46
じゃー明日新しいコラムもでるかも知れませんのでまとめて...
こうご期待。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 21:06
金子勝とクルーグマンじゃ格が違うなんてもんじゃないだろ(w
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 21:37
人気者
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 22:45
経済賞を当然のごとくのがしました。
実際は候補ですらなかったのだろうけど。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/09 22:55
         ______
       /         \
       /;/           \
      /;;/         ─  |
      /;;//        ── |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ;;///    _,-=-  _,-=      |経済学はクルーグマンだけで
     /  /      ノ_    ヽ |     <語れるんだな〜
    |ii ///´         ヽ  .|      | これは定説なんだな〜
   /ii:::::::://       ( о )   |      \_____
   |iiiii::::::::::::::::///  /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ
  /iiii:::::::::::::::::::::::////;;;;───、ヾヾ
  |iiiiiiiii:::::::::::::::::::::::::::::///\__/ヾヽ:::\
  彡iiiii::::::::::::::::::::::::::::::// ;;  ; ;; 》:::::::ミ
   ノノノノ;;;;;;::::::::::::::::::《 ;; ;; ;》 ;;》ゝゝ
       ノ丿//ノノ;;;;》  ;;》 》 ;;ミ
              ヽヽ《 ;;; 》(
                ``《人/
561名無し:02/10/09 23:12
伝統的ケインジアンの処方箋でねーの。
>>554
ごめん。544はよく読んでみると金子のことを書いてたのね。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/10 15:47
age
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/10 22:16
10月8日のクルーグマンのコラム読んでみた。556さんが訳されるそうだけど
少しだけ紹介するよ。
題は"Fool Me Once" 「バカにするのもいい加減にしろ」っていう感じか。
概要は、今のアメリカ政府の連中が汚い連中で、我田引水の法案を作ってるっていう話なんだが、
ブッシュ大統領を
George W. Bush, whose business career consisted of a series of murky insider dealings
汚いインサイダー取引に何度も関わってきたジョージ・W・ブッシュ
と引用しているのが興味深いね。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/10 23:10
クローニーキャピタリズムですか
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 00:05
>>565
そうだね。"Crony in Arms"っていうコラムもあった。ご存じでしょうけど。
直訳は「肩を組んだ仲間達」か。クローニー資本主義(なれ合い資本主義)と、国防省がらみなんで武器の"Arms"の意味もかけている。
ついでに、こちらも概要を紹介しておく。
エンロン元副会長のホワイトは、エンロンがつぶれる寸前に社員にエンロンの株を売らないようにEメールを送り、その間に自分は売り払っていた奴。その後、チェイニーの引きで陸軍の秘書官に納まった。
 チェイニー自身も、ハリバートンという企業でリストラする前に自分には気前よくお手盛りした。
 これでは、アメリカが開発途上国に対してよく使う「クローニー資本主義」そのもの。
以上、すごく短くしたけどだいたいこんな内容。アメリカ政府も本当に役者が揃ってるね。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 01:01
>>566
>エンロン元副会長のホワイトは、エンロンがつぶれる寸前に
>社員にエンロンの株を売らないようにEメールを送り、
>その間に自分は売り払っていた奴。

知らんかった。
ひどすぎ。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 02:17
age
569475:02/10/11 05:20
今日の分です

「最初は騙す奴がわるいが…」

サーバンス上院議員の立案した会計改正法が7月に通過したときはかなり
多くの者が自分の目を疑った。同法案は「サーバンス法」ではなく
「サーバンス/オキシレイ法」として通過したのだ。マイケル・オキシレイ氏
の議会におけるこれまでの行動を少しでも知る人ならわかると思うが、
これはまるで禁酒法時代のシカゴで「エリオット・ネス/アル・カポネ政府清潔化条例」
がシカゴ市議会を通過したようなものだ。
株価が下げつづけニュースは企業スキャンダルでにぎわっていたこの夏、
あらゆる種類のいかがわしい人たちが自分たちは小口投資家のために戦う
急先鋒であり、企業のインサイダーに立ち向かうと宣言した。オキシレイ
米国下院金融サービス委員会議長(議会における大手会計事務所最大の味方)
も突然同法案の共同立案者として名乗りをあげた。
アーサー・レビット氏より会計事務所に対して手ぬるいだろうと見られて
いたハーベイ・ピット氏は自分のことを前任者より手厳しいと語っている。
いくつもの怪しげなインサイダー取引に手を染めてきたブッシュ氏は、
邪悪な起業家たちに憤慨していると宣言した。幸いなことに、チェーニー氏
は企業倫理について演説をしなかったが、していたら我々の頭は爆発していた
だろう。
570475:02/10/11 05:22
「皮肉屋たちはこういった人たちの突然の改心を疑わしく思っており、
中間選挙が終われば彼らは元の姿に戻るだろうと警告している。
しかし、皮肉屋たちの感ははずれた。この悪人たちの改心は中間選挙ま
でももたなかった。人々の関心がイラク問題に移ると同時に彼らは
古巣に帰っていったのである。
別に驚くことではないが、撤退の先頭を走っているのはオクスレイ氏
である。同氏の名前を同法案にみるのは常に超現実的体験であった
(ウォールストリートジャーナルは彼を、会計業界のために「多大な貢
献」をしてきた人物と書いている)。1995年、同氏は企業の役員たちを
株主訴訟から保護する法案のために率先してたちあがった。最近では5
月頃、彼はメリルリンチを激しく非難した。メリルがおいしい投資銀行
業務の取引をもらうために怪しい株を売りさばいたことに対してでは
なく、同社の不正行為が明るみに出たとき同社が罰金を払うことに合意
したことに対してである。もしかしたら彼もやっと目がさめたのかも
しれない。」
571475:02/10/11 05:24
でもやはりそうではなかった。彼はただ時を待っていたのだ。先週、
適切な人材が新しく設置された会計監視委員会の委員長になるのを彼
が妨害したときにそれは明らかになった。「サーバンス/オキシレイ法」
は、非効率的だった会計業界の自主規制に変わって新しい委員会を創設
するためにできた法案だ。同委員会創設の目的が投資家の信頼を回復
することであったので、同委員会の会長に選ばれる者は豪腕と誠実さ
をかね合わせている人物であることが必須であった。最初のオファーは
ボルカー前連銀議長に行った。ボルカー氏が申し出を断ると、次ぎに
候補に上がったのはTIAA-CREF基金のヘッドで、改革派のジョン・ビッグス氏
であった。ニュースによるとビッグス氏にオファーが行ったの
は本当のようで、同氏もTIAA-CREF基金を辞める準備をしていたようだ。
572475:02/10/11 05:25
「しかし、彼はならないようだ。このことについてはウォールストリ
ートジャーナルから引用する:「大手会計事務所はあえてなにがあった
か語らないが…彼らが議会の共和等員(特にオハイオのオクスレイ
議員)と取引をしていたことはすべてのことが示している…彼らは
ビッグス氏が業界を改革することを恐れているため新委員会を率いて
もらいたくないようだ。」同紙が指摘していないことは明らかだ:
会計業界の政治力は大きいかもしれないが、独立した委員会のことを
決めるのはSECだとホワイトハウスが決めれば、もうそんなことはど
うでも良くなってくる。結局、ブッシュ政権は企業改革を望んでいない
ということだ。」
573475:02/10/11 05:27
「これはビッグス氏の件だけで済むことではない。信頼のおける改革者
がこのポジションのオファーを受けることは無いだろうし、オファーが
きても受けないだろう。これは憂慮すべきことである。株価は今年の夏
下がりつづけた。これは単に投資家が経済の行方を心配していたから
ということだけではなく、投資家が企業のいう事を信用できなくなった
からである。改革は進んでいると国民が信じていたこともあり株価は
少しだけ回復した。しかし、株価は再び下降をはじめ、景気回復は
失速しかけている。改革は嘘だったと国民が気付けばどうなるだろう?」
574475:02/10/11 05:33
「信じられないのは改革に反対する連中が中間選挙の前であるにもかか
わらず正体をあらわしたことである。あとはメディアがこのことを
報道してくれ、投資家が、すっかりしょぼくなった彼らの401Kポート
フォリオを見たときに夏の空約束のことを思い出すのを祈るしかない。
最初は騙す奴が悪いが…」

誤訳等ご指摘いただければさいわいです。

原題の「Fool me once…」とは、「Fool me once, shame on you.
Fool me twice, shame on me」からきていると思われます。つまり、
「最初は騙す奴が悪いが、二度目は騙される奴が悪い」ということです。
575長谷川慶太郎:02/10/11 06:59
ご苦労>>475

ついでにわしのコラムも訳してくれ まともな説になるように
>エンロン元副会長のホワイトは、エンロンがつぶれる寸前に
>社員にエンロンの株を売らないようにEメールを送り、
>その間に自分は売り払っていた奴。

経営者からストック・オプション売らないように
メール着たら、「売り」の最終警告だ
つまり、企業モラルって厄介な敵に
アメリカは、苦しんでるんだな。

単純な経済の問題だけではなくなってきてる
根深い問題だと国民が思えば、不況は長期化する
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 08:22
神様キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!

感謝です。 
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 12:38
この問題がアメリカの株価が下がっている要因の一つなんでしょうね。
ネットラジオのニュースでも、エンロン関係はしょっちゅう取り上げ
られていますし。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 12:40
日本の不良債権隠蔽疑惑、企業倫理不信と同じ構図になってきてるな。
デフレ圧力として、大きいだろうな。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 12:43
会計改正法ってなあに?
今さらだけど「クルーグマン教授の経済入門」を読んだ。訳注がクソ。
クルーグマンと違ってユーモアセンスがないし、いってることが浅い。
お前なんてお呼びじゃないんだから、口出すなって感じだ。
>>582
キター
584 :02/10/12 02:51
>>582
あの本は、クルーグマンの日本語訳じゃなくて
クルーグマン原作 山形浩生著になってるよな
山形の解説に「本書はクールだ」と書いてあったと思うけれど
原著はそうなんだろうが、山形訳の日本版はとても暑苦しい
585( ´∀`):02/10/12 02:53
山形は典型的な自意識過剰男
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/12 02:54
( ´∀`)は典型的な夜更かし
587( ´∀`):02/10/12 02:58
>>586
オマエモナー
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/12 03:15
てめえら早く寝なさい
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/12 03:17
>>584
長谷川慶太郎の訳もあるんだよ。
どっちだろうね(w
山形嫌いタイリョー
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/12 11:59
age
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/12 12:14
> 山形訳の日本版はとても暑苦しい
>

ワロタ。確かに暑苦しい。
クルーグマンの英語も暑苦しいんだからちょうど良いね。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/14 05:14
クルーグマン!age
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/14 22:17
アゲ  
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/16 23:53
クルーグマンのコラムって何紙で読めますか?
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/16 23:55
>>596
ニューヨークタイムスのOP−EDのことか?
ネットで見られるよ。
判りました、ありがとう。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 01:09
age
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 01:12
>>582
つーか、原著もあんなもんじゃないのか?
いや、俺は別に英語が専攻ではないから
そんな細かいニュアンスはわからんけど。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 02:05
                      ヽν
                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                /             \
               /                ヽ
               /                 丶
              /                   ヽ グワシッ!!
              /___M__M__M____ヽ
          i⌒i   |                 |__
          |  |  i'   {( ●),   、( ●)}    ,-`i
          |  |  ヽ、   ____,、_,、____     __ノ
  l⌒\      |  |    i  /`ー-ー-ijー-ー-'`ヽ   i
  \ \ r´``i|  i   ヽ  |          |  /
    \ \i  |   ヽ   ヽ、\ '⌒`ヽ⌒`` / /
     ,ゝ  i  |    ヽ、__ヽ、ニニニニニニニ-‐'´
    (  \ i__丿        )
     ヽ、_丿、_____、_/´ ̄
>>600
訳注がクソって書いてありますが?
PAUL KRUGMAN
Springtime for Hitler (18日)
The strategy used to sell the Bush tax cut was simply to deny the
facts ・and to lash out at anyone who tried to point them out.
Still Living Dangerously (October 15, 2002)
Moles at Work (October 11, 2002)
Fool Me Once (October 8, 2002)
http://www.nytimes.com/pages/opinion/columns/index.html
604475:02/10/19 17:51
ちょっと遅れましたけど...

工作員ただいま活動中(Men at Work)

「次ぎに紹介するのは私の説である:マイケル・オクスレイ、ハーベイ・
ピット、ジョージ・ブッシュは資本主義を破壊するために、資本主義の心臓部
になんとかしてたどり着いた共産主義者である。他に彼らの行動を説明できる
説はあるだろうか?今年7月、確かに彼らはいやいやながらだが企業改革法に
合意し、一時的にではあるが大きくなりかけていた投資家のパニックを静めた
。しかし、これは議会をコントロールするために必要な行動だったのだ。
米国経済を破壊するためには大局的に考えて行動しなければならない。
しかし彼らはもっと都合の良いことに出くわした。イラクに対する武力行使
である。これにより彼らは二つの任務を遂行できる。まずメディアの注意を
そらすことができる:ダウは水曜日に215ポイント安で引けて5年来の安値を
つけ、消費者信頼感指数は1996年以来最も低い水準となったが、どちらも
新聞のヘッドラインを飾ることは無かった。それと戦争の噂は株式市場と
消費者心理を低迷させる要因となり、経済を更に悪化させる。
605475:02/10/19 17:53
[大打撃となることが起きたのは先週だ。経済は景気回復路線から離れて
いるさなか、この謀略者たちは7月にできた企業改革法を周到に破壊し
てしまった。ジョン・ビッグス氏の新設の会計監視委員会議長就任を
妨げたのは議会の共和党員と会計業界だけではなく、ホワイトハウスも
「ビッグス氏のバックには労働組合がついているのが気になる」と
語ったとファイナンシャル・タイムズは伝えた。
最適の候補が侮辱され裏切られた今この職を希望する大物はもういな
いだろう。というわけで、企業改革は失敗に終わった。これで謀略者
たちが下院を引続きコントロールし、上院を奪還することがあれば
破壊工作は更に進むだろう(財政赤字を更に長引かせ、小口投資家を
脅かし、経済を現在の状態から立ち直らせる如何なる案も妨害するだ
ろう)。]
606475:02/10/19 17:54
まあこの説についてはそんなに自信があるわけではないが、
この連中の行動を説明する説がもう一つある。必要な処置が採れない
のは、彼らに憲法上の制約があるからだというものである
(アーチクロフト司法長官の存在を考慮すれば、憲法に反する制約
としたほうが良いのかもしれない)。先週我々が学んだことは、
今日のビジネスがいかにインサイダーに有利になるように操作され
ているかということである。自己取引は珍しくもなんともないものに
なってしまった:経営陣に対する報酬はとてつもなく大きなものにな
り、スィート・ディール・ローンやIPOの優先割り当てはSEC
[捜査の対象にまだなっていない会社にとって当たり前のものになった。]

607475:02/10/19 17:55
[またインサイダー救済が進行中の間一般投資家を市場に引き入れつづ
けた不正な会計操作も一般的なものになった。バブル利益は過去3年間
膨らんだが、米国商務省があらゆる手法を使いはじき出した、
会計操作の影響を受けていない企業収益には殆ど変化が見られなかっ
た。
つまり、いんちきが行われていたのだ。真の回復には、一般投資家
に二度とこういうことは起きないと確信させる必要がある。しかし、
現在の指導者にこれを求めるのは無理だろう。いんちきは彼らの利害
に一致するからだ。]
608475:02/10/19 18:01
[ウォール・ストリートジャーナルはハーケン・エナジーのことを
別の件で報道した。家族のコネがいかにブッシュのキャリアに役立っ
てきたかということを証明する証拠を伝える記事だ。ブッシュがハー
ケンの株を売ってインサイダー取引を行ったという事実に対する彼の
主な反論は、彼が売った直後に株価は下落したが、その後すぐ反発
したというものだ。反発は長く続かなかったが。]
609475:02/10/19 18:02
[反発の理由は誰でも知っている。ハーケンはバーレーン沖での油田開
発の権限を与えられただけでなく、後にエンロンがより大きなスケー
ルで真似をすることになるトリックを使ったのだ。借入れをして経費
を払う一方で、結果として生じた負債を会計操作で隠蔽したのだ。
トリックを可能にしたのはハーケンの守り神で、オイルマンのロバー
ト・ストーン(ブッシュの父親の熱烈な支持者)の支配下に置かれて
いるある強力な組織であった。同組織はブッシュ氏が理事会のメン
バーになるや否や大量のハーケン株を購入し、つぶれかけていた
同社を生かしておく為にあらゆる手段を講じた。これはいくらの値打
ちがあるかわからない資産を処分する変わりに同社の負債を多くを
帳消しにしてやったことや、同社が同組織に対して寄与した額のほぼ
2倍のシェアの同組織株を同社に与えたことを含む。

その組織の名前をご存知だろうか?ハーバード大学基金である。
なにも驚くことはない。別に教授が大学の資金を運用するわけでは
ない。]
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 19:32
>>609
毎度ご苦労様です。
しかしアメリカの大統領が共産主義のスパイだったなんて驚いたなあ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 19:43
               .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,,_
           ,,,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,
          .,iiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,
         .,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,
        ,illlllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllli
       .,,lllllllll!!゙゙゛        :゚゙゙!!!llllllllllllllllllllllll,
       .,illllllllll             :゙゙゙!!llllllllllllllli んなこた〜ない!
      .,lllllllllll                 ゙゙!lllllllllll|
      .,llllllllll!                 .llllllllllll
     . ,,llllllllll,,,,,,,,,,,,___            lllllllllll
    .,f゙.゙!lllll!lllllllllllllllllllllliii,           .illllllllll
    ..廴 .llll゙ lllllllllllllllllllllllllllliiiii,,,,,,iiiiiilliiiiiiii,,  ,lllllllllll
    .レ.!レlll゙ .illllllllllllllllllllllllllllll!!lllllllllllllllllllllllllii,,,illllllllll゙
    l .!レ゙°!lllllllllllllllllllllllll!゙’.lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
    l ,il   ..゙゙!!!llllllllllll!!  ,lllllllllllllllllllllllllllll!lllll!゙,
    .《゙゙`z     ..,,,,wlil  .l゙!llllllllllllllllllllllll!,il!゙’ .l
    . ゚━l     .,l!~ .,i!゙   .:゙,,゙!!llllllllllllllll!".!’,,r.l
      ..l   ,#゜  .゙゚''゙!rillll .ll!  ̄” ̄  ,i!゙乂
      'l  .l°         !,      '     
       《   ..liiiiii,゙゙゙!!!iiiiiii,,、 .!l    ,i,,,il″
       .'l   .゙゙゙!lllllliiiiiii,,,,,iiii, .'l,  ,,l゙
        ゙┐   ゚゙゙゙!!!!!!!゙゙゙゙゙゙  ゙’ ,,l
         ;ラi,          ,xl″ 
          :゚≒,,,,,,,,,,,,,,yilャl゙″
612475:02/10/19 21:03

[まあこの説についてはそんなに自信があるわけではないが...]
クルーグマンも皮肉で言っているのです。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 21:42
>>612
しかし他に彼らの行動を説明できる説はあるだろうか?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/20 11:10
神様キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!

おつかれさまです。 
615475:02/10/21 19:53
日曜版のNYタイムズにクルーグマンの特別寄稿がの掲載されていました。
これも翻訳することになったので、作業が終わり次第皆さんにも紹介したい
のですが、なにせ長い!A4で13ページですので、ここに掲載するわけに
はいきそうにもありません。何か方法があればいいのですが...
コラムは広がり続ける一方の米国人の経済格差とそれが政治に与える
影響です。なかなか面白かったです。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/24 23:59
475さんが翻訳を控えているので、大意だけでも紹介してみます。
私のはいい加減な意訳なので、変なところがあったら指摘してください。

http://www.nytimes.com/2002/10/18/opinion/18KRUG.html

<コラムの題> Springtime for Hitler

<大意>
昨年ブッシュ政権が行った減税のうち4割までもが、上位1%の高額所得者の減税分となった。
この意見に対し、共和党の議員はヒトラーよわばりして否定するが、ほぼ事実に近い。
レーガン大統領も任期中に減税を行ったが、金持ち優遇であることを隠そうとしなかった。
ブッシュ大統領の減税も同様な性格を持つが、金持ち優遇であることを隠そうとしているところが異なる点だ。

マイケル・キンズレーは、最近次のように書いている。
ブッシュのイラク攻撃キャンペーンは、アメリカ国民にとって侮辱的なものだ。
ウソをつかれるだけでも侮辱だが、あからさまウソはそれを倍増させる。

私の言いたいのは、経済問題でも同じように国民を愚弄する行為がなされているということだ。
(ヒトラーがやっていたように)ウソも繰り返せば信用されるようになる。ブッシュもこうやって大統領にのぼりつめたわけだ。

617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/24 23:59
クルーグマンのコラム紹介

http://www.nytimes.com/2002/10/20/magazine/20INEQUALITY.html

<コラムの題> For Richer

<大意>

アメリカは大金持ちの国になった。筆者が育った50年代や60年代は中流階級(Middle Class)の社会だったが、今や1920年代のGreat Gatsbyの時代に戻った。
例えば、過去30年間で、大企業100社の社長の年収は130万ドル(社員平均の39倍)から、3750万ドル(社員平均の1000倍)になった。
この間の平均的な米国民の収入の伸びは寥々たるもの。女性の職場進出を考慮すると、実質マイナス成長の疑いすらある。
他の指標を見てもこのことは明らかだ。

このような傾向がなぜ生じたかについては、いろいろな議論があるが、経済的な要因だけでは説明できない。
筆者は社会的な要因があると考えている。
一言でいえば、ニューディール時代に植えつけられた、不平等を抑制する社会的な規範がゆるんだということである。
さて、成功に対する非常に大きな報酬は、経済全体にどのような影響を与えるだろうか?
一つの考え方は、成功報酬がインセンティブになるため良い影響を与えるというもの。
もう一つは、悲観的なものである。報酬は成功とは関係なく、経営者自身の裁量で決められる。経営者の努力は経営の方面ではなく、いかにぶんどるかに注がれるため良い影響はないというもの。
筆者の意見は後者に近い。
GMのウェルチ会長はともかく、タイコ(Tyco)や、タイム・ワーナー(Time Warner)の経営者の高額報酬はふさわしいものだろうか?
株価が暴落しているのを見れば、その疑いはつのるばかりだ。

また、富豪階級の政府政策に与える影響は強まり、それはさらに経済不平等を拡大させる。例えば、資産課税は廃止の方向であり、ブッシュ減税の目玉になっている。
ただし、資産課税は「懲罰的な課税」とされていて、その廃止は一般に肯定されている。しかし、そのような意見自体が、政策キャンペーンによってもたらされたものだ。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/25 00:01
クルーグマンのコラム紹介

http://www.nytimes.com/2002/10/22/opinion/22KRUG.html

<コラムの題>  Business as Usual

<大意>

ブッシュ政権は企業改革法を骨抜きにする動きに出ている。
SECの予算は年々削られてきていて、今年6月の予算でもまったく不十分だが、政府はそれすらもさらに削ろうとしている。
IRS(アメリカの国税局)についても同様であり、脱税の摘発が充分に出来なくなっている。
総合的に見て、現政権は企業改革に熱心とはとても言えない。
現政権は、今までかつてないほど、企業内インサイダー達のための政権なのである。
具体的には、ブッシュ政権のCEO出身者は過去最多である。また、これらCEOは競争の激しい業界の起業家達ではない。
「クローニー資本主義」の世界からやってきたもの達だ。
「クローニー資本主義」の世界では、「何をどのようにやるか」よりも「だれを知っているか」の方が重要なのだ。
例えば、フィル・グラム(Phil Gramm)上院議員は、その妻が重役になってい
たエンロンに有利な法案の成立を推進していた。
乙カレ〜
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/29 23:51
age
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/30 12:57
> 「クローニー資本主義」の世界では、「何をどのようにやるか」よ
りも「だれを知っているか」の方が重要なのだ。


クルーグマンは何故日本に対してもこのことを強調しないのかな?日
本はクローニーじゃない方を探す方が困難なのに。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/30 14:11
>617
資産課税(estate tax)は日本での相続税のことと思われ。共和党はDeath Taxは廃止すべきだか、
既に所得税等正当な税を払った末の資産に課税するのは2重取りとか、主張している。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/01 18:57
クルーグマン!age
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/03 00:36
クルーグマンのマヨネーズとは何ですか?
623のAAの人はくるーぐまん支持派ナンダロカ?それとも逆?
PAUL KRUGMAN
Stop Making Sense 11/5
It's Election Day, and it's your duty as a citizen to be irrational.
The Pitt Principle (November 1, 2002)
For the People (October 29, 2002)
Dead Parrot Society (October 25, 2002)

627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/08 18:04
選挙に関するコラムきぼん
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/08 18:19
今、論文書いているのですが、
「調整インフレ」についての功罪を教えてください。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/09 00:06
共和党、歴史的勝利に怒り心頭なのかな、やっぱり
>>628
インフレ時にやったら馬鹿。ただのご機嫌取り。
デフレ時にやったら神。歴史の教科書に名前が載るくらい神。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/09 14:33
>>630
>デフレ時にやったら神。歴史の教科書に名前が載るくらい神。

神ってほどでもないような。ここ60年ぐらいの経済政策の定番だし
大体はデフレになる前に予防的にやるんだけど。
それすらできない今の日本がおかしいんだよな
>>631
それは経済学者の常識の話だろ。

でも、歴史の教科書には政策転換の証として、政治的理由で
のっかると思うよ。神扱いでさ。

高橋是清みたいなもんだ。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/09 17:40
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/09 22:00
>>632
高橋是清は歴史の世界じゃデフレ転換についてはあまり有名じゃないよ。

どちらかというとその前の金融恐慌のときの始末のほうがクローズアップされる。
もしくはその後の2.26事件の被害者としてか。

つまり、経済学者の世界では常識であるデフレ脱出方法も
逆に一般の歴史になると大して注目されていない。
経済学者が経済の歴史として知ってるにとどまる。

それにそれほど昭和9年の高梁財政が評価されるなら今同じような議論はしないでしょ。
個人的には高橋是清は評価しているよ。
実行者である点はクルーグマンよりずっとね。




635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/11 13:50
クルーグマンは神!!
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ,:rj:、|:::/'rj'く:、!::::::::::i
          \ \     レ'/l.{:::ノ '゙ {:::::ノ i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
               ヽ;7''i'''''i''''─--ニ; 、!
                / /  |  |  lヽ‐'
                 / /  |  |  ! \

■     政府とTV局のつながり      ■
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1035633265/l50
クルーグマンはアホ!!
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ,:rj:、|:::/'rj'く:、!::::::::::i
          \ \     レ'/l.{:::ノ '゙ {:::::ノ i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
               ヽ;7''i'''''i''''─--ニ; 、!
                / /  |  |  lヽ‐'
                 / /  |  |  ! \

PAUL KRUGMAN
Into the Wilderness 11/8
For those of us who think the nation has taken a disastrous wrong turn these past two years, Tuesday's election changed everything and nothing.
Stop Making Sense (November 5, 2002)
The Pitt Principle (November 1, 2002)
For the People (October 29, 2002)
PAUL KRUGMAN
Victors and Spoils 11/19
There's probably not a single politician or journalist in Washington who believes that privatizing much of the federal government is really motivated by a desire to reduce costs.

Into the Wilderness (November 8, 2002)
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/23 08:55
ニューヨークタイムズでーす。集金に来ましたー。

The Sons Also Rise
http://www.nytimes.com/2002/11/22/opinion/22KRUG.html
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/23 09:03
>>640
アメリカも家族の価値をもう一度見直すときらしいな。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/23 10:52
>>532
しびれるほどの言葉じゃねえな
日本の場合は北朝鮮系議員とかがいたりする特殊事情があるから
総連が不良債権の最終処分場になって処理が進まないというのは周知の事実
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/26 16:20
クルーグマン!age
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
むかし、Sherwin Rosen の論文読んでたらこいつの論文が引用されてたな
ぐらいにしか知らない
そんなに有名な人なのか?
PAUL KRUGMAN
In Media Res 11/29
Will the economic interests of the media undermine objective news coverage?
Every Breath You Take (November 26, 2002)
The Sons Also Rise (November 22, 2002)
Victors and Spoils (November 19, 2002)
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/30 22:24
インタゲの神クルーグマン!age
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/30 22:57
>>644
東南アジア経済の危うさを指摘して、
危機後のマレーシアで活躍したような気がする。
Hey, Lucky Duckies! 12/3
Emboldened by the midterm election, key conservative ideologues have now declared their support for tax increases ・but only for people with low incomes.

649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/07 00:20
週刊東洋経済で榊原氏がこれ以上マネーサプライを増やしても
物価は上がらないのでインタゲは効果がないと言っていました。
しかし物価が上がらないでマネーサプライが増えるのならば
需要を喚起できるのではないかと思うのですが。
どうなんでしょう。
PAUL KRUGMAN Digital Robber Barons? 12/6
When it comes to the future of the Internet, decision makers are full of enthusiasm for the wonders of deregulation even as tomorrow's robber barons are fortifying their castles
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/08 01:15
>>649
クルーグマンの見解は以下参照。
http://www.pkarchive.org/column/2900.html

榊原氏は野口ゆっきー同様米国でPh.Dをとった立派な「教授様」だが、
ハッタリが多くて不勉強なくせに、つまらん教養を振り回す困った御仁。
伊藤&河合の元&現副財務官に説得されたんだろうけど、
黒田財務官の方がまだまともだと思う。
日銀は3%のインフレ目標を導入すべき=英紙で黒田財務官ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021202-00000914-reu-bus_all
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 02:12

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< ageでおながいします
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)    (´´ 
   ヾ(;゚U゚)ノ       (´⌒(´
    ゝ,.ノ、≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   ((./´ヽ,,) (´⌒(´⌒;;
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 03:24
>>649
マネーサプライを伸ばしてもって言ってたの?
ハイパワードマネーじゃなくて?
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/13 06:04
PAUL KRUGMAN
'All These Problems'
Nobody now misses the days of overt racial discrimination. Or do they?
PAUL KRUGMAN
The Other Face 12/13?
The Republican Party's longstanding "Southern strategy" is to have
men who don't share the open-mindedness of the nation in powerful
positions.
656_:02/12/17 22:37
test
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/19 06:05
PAUL KRUGMAN 12/17
Gotta Have Faith
The Bush administration's executive order removing longstanding barriers between church and state contains the seeds of a future uproar.
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/19 06:07
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/19 22:34
小宮隆太郎先生はこの人の1万円の分厚い教科書を買わせるんです。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/20 12:52
クルーグマンは論文の量や美しさはものすごいけど、アカロフのレモンの論文の
ように、これが経済学を変えたという論文はないような気がする。
そういう論文ってあるでしょうか?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/20 15:52
経済学を変えるより、世の中を変えたい人ではないでしょうか。
”権力を手にすることは熱心だが、その使い方を知らない”というブッシュ政権への批判は
そのまま小泉政権にもあてはまるのが悲しい。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/20 16:25
>>661
じゃあ、ノーベル賞はきついな。
あれだけマンデルを馬鹿にしていたのに。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/20 16:51
しかし、最近、クルーグマンのNYのコラムは、政治的な批判がかなりきつなってるね。
純粋な経済ネタじゃなくなってきている。
大丈夫かな?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/20 23:26
>>662
敵の多そうな人だから元からノーベル賞は無理ぽ
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 00:32
>>664
ノーベル賞を選ぶのはアメリカのアカデミーじゃないから関係ないんじゃないかな
ブッシュが好戦的だと批判していたカーターが賞をもらったし。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 00:39
>>660
>これが経済学を変えたという論文はないような気がする。
クルーグマンの論文で
学会で評価が高いと思われる論文を3本あげてみて。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 00:43
クルーグマンは2chでは神!
      ,,            ,.. -───--:、
      l゙,ヽ         /::::::::::::::::::::::::::::::::丶
      `、`\      ,〃::::::;ィ:/!:::::/l:::::;:;::::::::ヽ
       \. \     ' i´|::;イ  |:::/ 'く:、!::::::::::i
          \ \     レ-=・=- -=・=-i:;l:::_::::|
          \ `'-、_ i'  、__,__,    レ' il:::|
           \  | lト、ヽ,        ,...ノ:::l
               \:| ||、``lヽ、     /:::::::::::::'、
              iノ」,! ', ノ Li゙)_  iヽ;:::::::ヽ,'--'=‐'
                ヽl   il,L,.>',"_,..>:;::::::':、_
                     /   ,)、ヾ,,' y'´,.-='、ー-‐"
                /    ||\ ``''‐'゙-<"ヽ,
                   i       |.| `''-、.,_     !
                l,..................l i_.  l. `''''''''"
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 01:50
国際経済学に不完全競争入れたのってクルーグマンが初めて?
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/21 04:35
>>666
俺は専門外なんであんまし読んでないが、
イノベーションと国際的な技術移転→JPE(1979)
規模の経済と収穫逓増を用いた貿易モデル→AER(1980)
産業集積のモデル→JPE(1992)
あとはリープフロッグの論文か歴史的期待形成の論文。

独占的競争を用いた論文はエレガントだけど、独占的競争モデルをつくったのは
Krugman自身ではないし。もちろん貿易論に応用したのはすごいけど。
Krugmanのモデルって今ではあたりまえの感覚になりすぎて、
論文が書かれた当時のインパクトは正直実感できないから。
Krugmanがすごいというのは松山公紀がすごいというのと同じような感覚だな。
670669:02/12/21 09:41
水平的分業の論文JPE(1981)を忘れてた。
よって、
規模の経済とバラエティー→AER(1980)
水平的分業→JPE(1981)
産業集積→JPE(1992)
の三つかな。
これだと国際貿易か立地論の順番がこない限りノーベル賞はないな。
マンデルが最近取ったから貿易は10年後か。
単独だと厳しい。あわせ技で、
Krugman + Helpman + 一人
だな、ノーベル賞とるとしたら。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 01:10
PAUL KRUGMAN 12.20
Quo Vadis, Karl?
The Bush administration has done as little as possible, as late as possible, on homeland security, Sept. 11 and corporate reform.
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 13:36
>>651
の黒田財務官は中国がデフレを輸出しているとも言ってた。
それは官僚お得意の責任逃れかと思っていたんだけど、
どこかのHPで1元=15円の今のレートは不当だという話を見たことがある。
黒田財務官の中国デフレ原因発言はどの程度まともなんでせう。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:45
PAUL KRUGMAN
The Good Guys 12.24
In naming three whistle-blowers as persons of the year, Time magazine seems to be celebrating what should have been, not what was.
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/25 22:50
んで、タイムが選んだのは誰やねん。
めっちゃ気になるやろ。
>>674 内部告発女性トリオ
Sherron Watkins of Enron, Cynthia Cooper of WorldCom and Coleen Rowley of the F.B.I.
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 01:42
PAUL KRUGMAN Lumps of Coal 12/27
Retailers did not have a merry Christmas, and the economic outlook for the new year doesn't look happy.

First, the Fed has almost run out of room to cut interest rates.
第1に、連邦政府は、金利をカットするために、ほとんど空間を使い果たしました。
Finally, there's the desperate plight of the states.
最後に、政府の絶望的な状態があります。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 04:14
この人とスティグリッツって同じスタンス?
678:475:02/12/31 16:52
皆さんお久しぶりで!年の瀬も迫った今日いかがお過ごしですか。ここんとこ
忙しかったんですが、久々にクルーグマンが経済について書きましたので
ざっと訳してみました。ご覧ください。そして良いお年を!

物価危機
「ある数字を見てみよう:ネクシスによれば、2000年12月の最初の30日
間、「デフレ」と「米国」という単語を含む記事はたったの6個であった。
これらの記事の内、米国がデフレに陥る可能性を示唆する記事はなかった。
ところが、去年の同時期にはこの検索に引っかかった記事は292個で、ここ
1ヵ月では566個に上った。1年後、我々はデフレのことをもっと心配しているだろうか。
5年前、エコノミストは1930年代のモンスターが再び地球上を歩き始めた
ことを実感した。世界第二位の経済大国である日本は価格下落の悪循環と
失業率上昇の悪循環に陥ったが、アメリカ人はこれを遠くの国で起こっている
自分たちには関係ないことと片付けた。
企業の悪事がそうであったように、デフレはアメリカ人が心配することではな
いように見えたのである。」
679:475:02/12/31 16:54
[しかし、企業の悪事がそうであっつたように、デフレは米国でも起こ
りえる問題となったのだ。デフレは決して避けられないことではない:
連銀は米国が日本型のブラックホールに陥らないように舵取りできると
保証しているが、米国も経済宇宙を飲み込もうとしているブラックホー
ルの近くにいるのだ。
以下に述べることがデフレの起こる過程だ:何らかの理由で経済が不
況に陥る。そこで中央銀行は金利を下げることでこれに対抗するが、
金利をゼロにしてもほぼ完全雇用状態を回復することができないのだ。
この時点で経済はブラックホールに足を突っ込む:ここから先はデフレがデフ
レの原因になる帰還不能点である。過剰生産能力が原因で物価が下落
し、物価の下落が借金返済の実質負担を引き上げるため、企業や個人
が借金を嫌がるのだ(消費が低迷するため不況と物価下落は更に加速
していく)。]

680:475:02/12/31 16:55
[日本で起きたことを見ると、ブラックホールに近づくスピードは穏や
かなものであることが我々は分かっている。ほとんどのエコノミスト
は日本を侵している病気の原因は1991年に始まったとしており、
1998年まではゆっくりながら経済は成長し、日本の政府関係者が
問題の根深さを認識することは1998年までなかったと認識してい
る。
我々も2002年の微々たる景気回復にあまり安心すべきではない。
確かに米国経済は成長したが、成長は雇用を拡大させるほど十分に力
強いものではなかった。
生産性ギャップ(潜在生産性と生産性の差)に開き続けた。つまり、
デフレの危機は1年前より大きくなっているのである。
事実、米国にデフレがすでに上陸したことを一部の調査は示している。
消費者が支払う価格はいまだに上昇しているのだが、企業が受け取る
価格はそうなっていない。企業が受け取る価格を示す政府の指標は
2001年の第三四半期から下がり続けている。結果、米国は帰還不能点
に近づきつつある。FFレートはすでに1.25%だが、生産性ギャップ
を縮小させるにはいたっていない。私の試算では、デフレを終結させ
るためには米国の来年の成長率は4.5%に達さなければならない。こ
れは大方の予測とはずいぶんかけ離れた数字だ。]

681:475:02/12/31 16:57
[そしてブラックホールの引力は強まっていく。次のことを考えてみて
ほしい。3%のFFレートは90年代初頭の不景気を打破するには十分で
あった。ではなぜ、1.25%のFF金利はそうではないのだろう?部分的
には、当時の企業の受け取り価格は上昇していたが、今は下落を続けて
いる、この低金利でも企業の借り入れ意欲を削ぐ結果になっている。
1年後のFFレートがゼロで、それでも物価の下落速度が加速していた
場合はどうなるのだろう?
よろしい、まず深呼吸をしよう。連銀の連中(プリンストン大学の私の
同僚、ベン・バーナンケ氏もこの中にいる)にしてみれば、私がここで
述べたことは特に目新しいことではない。また、ブラックホールの比喩
も大げさではない。バーナンケ氏も指摘するように、連銀には低金利の
他に武器があるのだ。彼によると、まだ試されたことがない政策だが、理論的には上手くいく政策だ。ブッシュ政権が財政政策を政治的に利用するのをやめれば、この政策の成功率はさらに高まるはずだが…まあいい。連銀は精一杯やるだろう。
一年前、米国におけるデフレについては書く必要もない題材に見えたが
、一年後にはデフレ懸念は消えているであろうか。]

>>475 乙です
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/02 05:26
>475
ゴッド
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:14
>>475
おつー
685475:03/01/04 10:42
国家の戦略

「ブッシュ政権は、米国が北朝鮮に対してどんな戦略を採っているか分かって
いるのだろうか?冷戦中、米国政府はゲーム理論の専門家を雇い核の抑止戦略
を分析させていた。ダニエル・エルズバーグ氏など、経済学の博士号を持つ者
が「ゲーム理論と脅迫戦略の実践」などと題された論文を執筆していた。
これらの分析の質はとても高かったが、結論は単純であった:抑止には悪い
行動はこれを罰し、良い行動に対しては報酬を与えるという明確な態度をと
ることが必要であるということだ。」
686475:03/01/04 10:44
「当たり前のことのようだが、ブッシュ政権はこの鉄則を破っている。
はっきりさせておこう:北朝鮮の指導者は見てのとおりひどい連中だが
、連中を北朝鮮から放り出す計画を我々が持っているのでなければ、
我々が連中に現在与えているインセンティブを考えてみる必要がある。

あなた自身が金正日になったつもりで考えてほしい。ブッシュ政権はあなたを非難し、
交渉を即座に打ち切ったとしよう。去年のあなたのとった行動はそれ
以前のそれと比較して際立って悪かったわけではなかったが、ブッシュ
氏はあなたを「悪の枢軸」を担う一人だと宣言した。ブッシュ氏はあな
たを「チビ」と呼び、「私はこいつを心底嫌いだ。問答無用にこいつを
何とかしたい。しかし彼らは(ブッシュ氏の側近)、この男をやっつけ
るには金がかかるので急ぐ必要がないと言っている。だからやらない」
と宣言した。」
687475:03/01/04 10:46
「ブッシュ氏の「問答無用」な態度は一考に価する。彼の先制攻撃ドク
トリンによると、米国は、実際に援助しているいないに関わらず、
テロを援助していると考えられる国家を攻撃してよいということにな
っている。だが、攻撃するかどうかを決めるのは誰だろう?ブッシュ
氏はこういう、「あなたは、米国がイラクとの戦争に突入しようとし
ているが、それはあなたが決めることではない。決めるのは私だ」。
ブッシュ氏はあなたを悪者と考えており、あなたは何をしても攻撃の
対象になると言うわけだ。
その一方、あなたは核開発に関してフセイン氏より進んでいるのに、
ブッシュ氏はあなたに対して何かを仕掛け始めたわけではない。
そこであなたは、テロ幇助に関してフセインは私よりも上という
ことはないのに、フセインはなぜフセインの方が先に攻撃されるの
だろうかと考える。ブッシュ政権がイラクとアルカイダを結ぶ明確な
証拠をまだ提示したことはないのだ。ブッシュ政権はイラクの石油を
狙っているのかもしれないが、悪の枢軸国の中でイラクの軍隊が一番
弱いと言う事実も指摘しておくべきであろう。
そこであなたは次のように考えざるを得ない:ブッシュ政権は悪者を
声高に非難するが、相手が手ごわい場合は思いとどまる。セオドア・
ルーズベルトの有名な言葉は「くだらないことをしゃべれ、しかし小
さな棍棒を持っておけ」だったっけ?と。」
688475:03/01/04 10:47
そしてあなたが去年経験したことは、あなたを更に確信させる。
去年、米国はあなたがウランを濃縮しているとことに気づいたが、
これは1994年のクリントン政権との協定をやぶるものだ。しかし、
ブッシュ政権は、核兵器を作ろうとしている証拠はさほどないにもか
かわらずイラク攻撃には熱心で、北朝鮮問題を軽視しようとしており、
石油の禁輸が精一杯の対応策である。ブッシュ政権は前任者がやったこ
とさえまだやっていないのだ。つまり、軍隊をこの地域(東アジア)
に送り、攻撃に備えるということだ。」
689475:03/01/04 10:48
「これに対する平壌の見方は次のようなものだろう:

ブッシュ政権はあなたを邪悪な者と呼ぶ。そして、あなたが核開発を
破棄したとしても援助はない。なぜならそうする事で邪悪な者に報酬
を与えることになるからだ。しかし、ブッシュ政権はあなたを攻撃し
ないと約束するようでもない。なぜなら、ブッシュ政権には邪悪な体
制を崩壊させる任務があるからだ。しかし、戦闘的な姿勢を見せる割
には、米国が戦争をしたいのは軍事的に弱い相手だけだ。」
690475:03/01/04 10:50
「北朝鮮のインセンティブは明確である。援助も安全保障も得られそう
にないので紳士的な振る舞いをしても仕方がない。また、北朝鮮の貿
易相手国は最初から中国だけであるから、米国の経済制裁は心配する
必要はない。というわけで、金氏にとって最良の選択は向こう見ず
になることである。それゆえ、米国がイラクのことで忙しい間に核爆
弾を作るのである。


もう一度問うたい:ブッシュ政権は、米国が北朝鮮に対してどんな
戦略を採っているか分かっているのだろうか?」
475さん、おつかれさまです。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/06 15:36
>676
Finally, there's the desperate plight of the states.
最後に、政府の絶望的な状態があります。
↑政府といっても各州政府のことね。州政府の支出のほうがアメリカ経済には影響が大きいんじゃ
なかったかと思うのですが、州政府が支出を切り詰められないので財政的にはより深刻だということですね。
よく、日本の財政赤字、政府の債務がアメリカより大きいと言われますが、米国も州政府が一気に赤字になって連邦政府もそれをカバーするための支出を増やす決定をしたとかで、又差が縮まる
と思うのですが、どうなんでしょう。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/07 00:14
>>685-690
475さん、おつかれさまです。
いつも楽しく読ませていただいてます。
クルーグマン先生は政治・社会評論も面白いですね。
YAMAGATA氏のHPで読んだホワイトカラー真っ青もとても面白かった記憶があります。
694山崎渉:03/01/07 06:44
(^^)
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/07 20:04
475さん、今頃、必死で翻訳作業中?
がんばってくださいませ。今か今かと待ち続けております、、、。
PAUL KRUGMAN
An Irrelevant Proposal
Karl Rove and the Bush administration intend to use the pretense of
stimulus mainly as an opportunity to get more tax cuts for the rich.
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/08 12:03
>695
ほんと、小泉とBushはやり方が似ている。小泉のほうは誰かに指示された通りに動いてるんだろうが。
697475:03/01/08 19:16
的外れな政策提案

[からくりはこうだ。米国は真剣に取り組まなければならない問題(テロ、
経済、北朝鮮の核など)に直面しているのに、ブッシュ政権の対応策は問題
の解決とは何の関係もない。それどころか、自らの政策課題を推進するた
めに問題を利用しているのだ。
「リベラルな偏見」が入り混じったメディアからの非難を含め、その他いろ
いろな理由で、政権から伝えられるレポートのほとんどは巧妙にヘッジして
ある。そして、賞賛記事しか読まなかったり、水掛け論程度の議論しか聞か
ない国民は国の抱える問題と政権の提案には全く関連性がないことを知らな
い。今回の経済刺激策にしてもそうだ。]
698475:03/01/08 19:17
[経済に刺激を与えるのはそんなに難しいことではない。理にかなった
政策に必要なのは現時点に力を集中させることであって、将来に焦点
をあてることではない。ダメージを受けている人たちに焦点を当てる
ことであって、裕福な人たちに焦点を当てることではない。また、
実際にお金を使う人たちに焦点が当てられるべきである。

現時点であれば、理にかなった政策とは、長期にわたって失業して
いる人たち(無神経極まりない政策のおかげで先月受益権を失った人
たちである)を助けてあげることであり、歳入が減収となっているに
もかかわらず、ホームランド・セキュリティーがらみの出費で弱体化
している州政府に大規模な援助を即座に与えることであろう。また、
長期的な財政問題を考慮した場合、減税は一時的なものにならなけれ
ばならないし、その恩恵を受ける人のほとんどが低所得者層と中流で
なければならない。]
699475:03/01/08 19:19
[昨日、民主党は経済学の教科書に書いてあるとおりの提案を下院にお
いて提出した:州政府や失業者に対する援助や、納税者全員に対する
税金の払い戻しである。しかし、政権の提案し政策の目玉商品は株の
配当金に課せられる税金の恒久的な撤廃である。

緊急非難策ではなく、恒久減税とは...政策全体にかかる費用は6000
億ドルと莫大だが、初年度にあてがわれるのは1000億ドル以下である。
民主党が提案した政策のコストはたったの1360億ドルだが、こちらの
ほうが短期的な刺激策としては効果が大きい。]
700475:03/01/08 19:20
[また、本当に助けが必要な人たちを助けるどころか、政権の提案の
恩恵を受けるのは大金持ちの連中である。あなたが401Kプランで株を
保有しているのであれば、あなたの配当金にかかる税金はすでに対策
が取ってある。この提案で一番の恩恵を受けるのはリタイアメント口
座以外に大量の株を所有している人たちであり、提案の恩恵の半分
以上が年収20万ドル以上の人たちに行き、4分の1が年収100万ド
ル以上の人たちに行く。

政権内のエコノミストでさえこの提案が短期的な刺激策となる振りを
するのがやっとで、この提案は他の問題の解決策として喧伝して
いる。中でも、これは悪名高い「二重課税」に引導を渡すものらしい
。]
701475:03/01/08 19:22
[所得の多くには税金は二重に課されている。1ドルに対して税金は何
度も掛けられているのである。例をあげれば、我々のほとんどが給料
を貰った時点で所得税と給与税を払うし、お金を使えば売上税を払う。
何で今、配当金に対する税金が2度にわたって課税されないようにす
ることが緊急課題なのだろう?

しかもこれは実際に税金がかかる場合の問題である。実際には、
ブッシュの提案は多くの金持ちを免税にするだろう。ロビーストの
苦労の甲斐もあって、現在の法人税コードにはスイスチーズと一緒ぐ
らい多くの抜け穴があり、多くの企業がこれを大いに利用している。

好例を挙げよう:時期財務長官のスノー氏が率いるCSXコーポレー
ションは1998年から2001年の間、9億ドルの利益を挙げたが
税金を事実上払っておらず、164億ドルの払い戻しを受けている。
これは例外ではなく、利益に対する平均課税率はここ60年間で最も
低い。]
702475:03/01/08 19:23
[「二重課税」のことで論争するだけでも政権がしかけた罠にはまるこ
とになる。つまり彼等は問題のすり替えをしたいのだ。我々は緊急経
済刺激策のことを議論していなければならないのだが。

最終的な「刺激策」はいくばかの景気対策を含んだものになることに
疑いはない。子持ちの家庭用の減税をちょこっと、失業者受益でちょ
こっと、州政府援助(これで州政府に感謝されることを期待している
)でちょこっと、と言った感じである。しかし責任者(つまりカール・
ロブ氏)は、景気は自力で回復すると信じているようで、この刺激策
もどきを金持ちに更なる減税を与える機会と捉えているようだ。

イデオロギーを別にしても、この連中は、彼等の仕事は単に問題を
利用することだけでなく、問題を解決しなければならないという側面
もあることをいつになったら理解するのであろうか?]
>>475 読みますた。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/08 21:45
>>475
乙カレー
>スノー氏が率いるCSXコーポレー
>ションは1998年から2001年の間、9億ドルの利益を挙げたが
>税金を事実上払っておらず、164億ドルの払い戻しを受けている。
のところ、払い戻しは1億6400万ドルのようです。
それにしても、回転ドアよろしく、政界と財界を出たり入ったりしながら儲けていくんだねー
705475:03/01/08 22:16
>>704
ご指摘ありがとうございます。これからも間違いをご指摘いただければ
幸いです。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/09 01:33
おお!
久しぶりに来たら、翻訳が大量にアップされてて大感激!!
やっぱクルーグマンは面白いし、勉強になるねえ。
漏れも英語で読んでみるかな。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/09 01:54
やっぱ、クルーグマンはマクロ経済政策を誰のために行うべきかという
『規範経済学』の立脚点もハッキリさせてるね(パイだけじゃなく分配ね)。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/15 18:04
そろそろ「475」さんの書き込みがあるころ、、、?
甘えてばっかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

ところで、外国人のクルーグマン先生などを、日銀総裁にすることは、できるんでしょうか?
710魔女 ◆o1oe6cqltI :03/01/15 18:49
>>709
できる。
日銀総裁に国籍規程はない。
クルーグマンだろうがグリーンスパンだろうがボブサップだろうが可能。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/15 23:09
>>710
日銀総裁にボブサップ?
ボブサップはちょっと、、、。反対って言ったら、殺されそう。
グリーンスパンに反対っていったら、、、クビにされそう。(日銀勤務の場合)
クルーグマン先生なら、、、?

ついこの前、財務省をクビになった人(←アメリカの)あの人なんか、暇そうでいいのでは?
ダメか。アメリカで失敗した人を連れてきても、うまくいきそうもない。(?)
ボブサップって実はエリートなんだろ?

数字に強いなら速水よりいいかもよ。
713魔女 ◆o1oe6cqltI :03/01/15 23:47
社会学と薬学修めてるからな。
大学も3年で卒業したらしいし。
まぁ、誰だって速水よりはマシだろ(w
そういや、アンドレ・ザ・ジャイアントも弁護士資格だか
医者の資格だか持っていたんだよな。

惜しい人を亡くした…
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/16 09:47
あ〜グルグル目が回る〜w
で、グルグルマンって誰よ???
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/16 09:51
>>715
お前…面白いと思って書いてんのか?
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/16 10:45
>716

爆笑 and 修道。
718475:03/01/16 19:04
弁護士刺激策
[NYタイムズで社説を一緒に書いている同僚が、株の配当金にかかる税金を
撤廃するブッシュ政権の計画を「チャールズ・シュワッブ減税」と名づけた。
確かに、このアイデアはシュワッブ氏が昨年の夏にワコで行ったスピーチを
基にしているようだ。しかし、よく見てみると、この計画は「2003年税制複
雑化法案」と呼んだほうが良さそうだ。この計画が雇用創出に結びつくこと
はないだろうが、税金専門の弁護士や会計士にはボーナスだ。
実際、この計画を喜んで迎え入れているだろうとあなたが思っているロビース
トでさえこの計画は複雑過ぎて実行不可能だと考えている。]
719475:03/01/16 19:05
[政権の計画にまつわる経済学についてこれまであなたは散々聞いてき
ただろうが、すべての批判は的を得ている。計画に使われる資金で来
年使われるのは微々たるものだから、ブッシュ政権の計画は経済刺激
とは何の関係もない。計画の恩恵のほとんどがばかばかしいほどに富
裕層に向けられたものである。(ここで読者への練習問題:80%の家
庭の減税分が$1000以下で、ほとんどが$300以下なのに、どうしてブ
ッシュ政権は平均家庭の減税分が$1083になると主張しているのか説
明しなさい)。]
720475:03/01/16 19:07
[しかし、あなたはこの計画の中心には巨大な技術的な問題があること
を知らないかもしれない。この計画のスローガンは「二重課税はもう
ご免」という単純なものであった。彼等によれば、企業の利益には税
金がかかるのだから、配当金を払う際に同じインカムにもう一度課税
するのはやめようというものだ。しかし、このスローガンは短絡的過
ぎる。抜け穴だらけの法律のおかげで多くの企業がわずかな税金しか
払っていない、または全く払っていない(新計画にも抜け穴が沢山あ
ることには変わりはない)。また、中間所得者層のリタイアメント口
座はすでに税金対策済みである]
721475:03/01/16 19:09
[というわけで、配当金に対する課税の撤廃は金持ちに対する大きなプ
レゼントになるだけである。これで一部の富裕層は税金を全く払わな
いですむことになる。いくらブッシュ政権のやることとはいえ、これではあんまりだ。
だが実際の計画はもっと複雑だ。十分な法人税を払ったと考えられる
企業の配当金だけがタックス・フリーとなるのだ。]
722475:03/01/16 19:10
[これはましなほうで、もっと複雑なのがある。利益を内部保留にして
再投資する企業から文句が出たのだ。というわけでいんちきはもう一
つある。企業が無税の配当金を払わないと決めた場合、支払われない
配当金の分はキャピタルゲインから引かれて勘定されるため、株主が
株を売り払った場合に減税となる。これはまあ理解できる。しかし、
個人の納税者は売買記録をキープしておかなければならないのだ。
また、これは不正行為の新しい温床になる。頭が混乱してきただろ
うか。専門家の頭も混乱しているから心配しなくて良い。]
723475:03/01/16 19:11
[90%の国民はこの減税の恩恵を受けないことから、彼等にとってこれ
がどうなろうと関係ない。しかし、恩恵を受ける少数の人たちも、減
税分が弁護士や会計士の手数料として消えていくのに気づくだろう。
問題は、これが徴税にどういった影響を与えるかということである。
IRSの任務はすでに過剰なまでに重いものになっていることを覚え
ておいて欲しい。議会は同局の予算を数年にわたって干上がらせてい
るし、政府関係者は脱税の取締りがだんだんとおろそかになっている
ことを密かに見とめた。配当金に対する課税で税金の申告が難しくな
るなら、IRSが職務を執行するのはもっと難しくなるだろう。税金
専門の弁護士は、計画が生み出す新しい抜け穴を利用しようとしてす
でに動き出している。]
724475:03/01/16 19:13
[ここで予測だ:配当金免税が始まれば、脱税を防ぐはずの法律が脱税
を冗長する結果になるだろう。IRSは脱税を取り締まるための予算
を獲得するであろうか?そんなことはないだろう。そういうわけで
計画にかかるコストも金持ちだけに有利にもたらされることによる発
生するコストも、この計画を最も厳しく非難する人たちが考えるより
も大きなものになるだろう。この混乱を政府の無能のせいにするのは
容易い。ジョージ・ブッシュはチャールズ・シュワッブの言ったこと
が気に入っているようだが、王様が裸だと言うことをあえて指摘する
ものはいない。もしかしたらこの混乱は綿密に計画されたものかもし
れない。これで、小市民だけに納税義務がある社会に向けての更なる
前進というわけか?]
>>475
乙カレー
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 02:49
IRS、自首すれば罰金軽減〜タックス・シェルター摘発を強化
 内国歳入庁(IRS)は、外国のタックス・シェルター(租税回避策)を利用している脱税者に対し
「自ら名乗り出て、シェルターを売り込んだ助言者・提案者の名前を提供すれば、罰則を軽減する」
と発表した。
 ワシントン・ポストによると、「ボランタリー・コンプライアンス・イニシアティブ」と呼ばれる
この作戦のカギは、助言者に関する情報収集で、期限は2003年4月15日となっている。
 同策に参加すれば、例えば、1999年に10万ドルを脱税した場合の追徴課税金は、脱税額に
2万9319ドルの金利と納税金額が正確でなかったことに対する罰金2万ドルを加えた14万9319ドル
のみとなるが、参加せずに捕まった場合は、罰金として7万5000ドルが科されるため、金利が
4万2758ドルに膨らみ、全体の支払い額は21万7758ドルとなる。
 タックル・シェルターの利用者は、様々なタックス・ヘブン(租税回避地)に資産を隠し、
クレジット・カードやデビット・カードを使ってそれらを悪用している。米国人が外国に所有
する金融口座の多くはIRSの目が届かないよう管理されているため、IRSは裁判所から、
クレジット・カード会社が持っているクレジット記録の取得許可を入手し、シェルター
利用者の割り出しを進めている。
 IRSによる調査中の案件はすでに1000件に上り、スポーツ選手や芸能人といった有名人
の名前も浮上している。
 IRSは、2002年に4ヵ月間、法人向けに同様の政策を提供し、1206社から疑問のある
取引1664件に関する情報入手に成功している。
727475:03/01/18 06:05
更正失敗

[更生中のアル中患者が再び酒に手をつけ始める場面を想像して欲しい。
まず彼は、2,3杯なら大丈夫だといい、酩酊状態が明らかになると、
これは今回だけだというだろう。しかし、しまいには「しらふで何が
面白いんだ」と言い、もう一本のみ始める。
ブッシュ政権の財政赤字に対する態度は、アル中患者のアルコールに
対する態度と一緒だ。2000年の大統領選挙期間中、ブッシュは財政の
健全化を訴えていた。2001年の減税のとき、ブッシュのスタッフは、
減税をしても医薬品補助など、新しい政府のプログラムや政府債務の
ほとんどをカバーできるだけの財源が政府にはあると主張した。
しかし、この薔薇色のシナリオは法案が通るやいなや崩壊した。そこで
起こったのが同時多発テロである。「キター。不況、緊急事態、戦争が
起こった場合、財政の健全化はこの限りではないと俺は選挙期間中に
言っておいたぞ」と、ブッシュは思ったはずである。しかし、今週、
政府関係者は、赤字はほんの一時的なものだと言ったのである。]

728475:03/01/18 06:06
[そして、ダニエル予算局長は明白な事実である以下のことを認めた:
連邦政府は巨額の赤字を抱えることになる。ブッシュ政権が酒をもう
一本のみはじめようとすると(金持ちのための長期にわたる減税)、
政権のスタッフは財政赤字問題に固執することを「馬鹿げたルービノ
ミクス」だと非難する。
経済学を別にしても、米国に減税が必要だということに対するころころ
変わりつづける根拠はブッシュ政権の性格をよく反映している。ブッ
シュ政権のスタッフが財政赤字のことをはなから気にしていなかった
のであれば、財政健全化の公約は嘘だったことになる。一方、状況が
変わるまで財政赤字は良くないと思っていたのであれば、連中は勇ま
しいことを言うくせに、実際に問題に直面したときは言い逃ればかり
する連中だということになる。これは恐ろしいことである。この政権
は、北朝鮮を悪の枢軸と呼び、先制攻撃をちらつかせるくせに、北朝
鮮が核の再開発で脅すと、怖気づいて援助をオファーするような政権
なのか?]
729475:03/01/18 06:08
[ブッシュ政権の筆頭エコノミストが赤字に対する見かたをつい最近変
えたのは明白だ。経済諮問委員会のグレン・ハッバード会長は、財政
赤字は金利を引き上げ民間の投資を圧迫するという定説を最近否定し
た。ハッバード氏は経済学の教科書を書いており、教科書の中で同氏
は以下のように述べている:政府が国債を発行すると、民間の借り手
は借金をするために政府と競争しなければならなくなる。経済学のル
ールどおり、競争は金利を引き上げ、投資意欲を圧迫する。もちろん
経済学にも例外はあるが、自分のボスが作り話を欲しがっているまさ
にその時、例外を見つけてくるような奴は信用できない。
このアル中患者は更正するだろうか?しばらくはだめだろう。彼には
酒を勧める取り巻きが多すぎる。議会予算局は「能動的採点法」を使
って提案中の減税案の効果を見積もるだろう。つまり、減税は成長率
を引き上げ、間接歳入の増加が直接歳入の減収の相殺するというサプ
ライサイダーの仮説を基にシナリオを作るわけだ。過去には、議会予
算局はこんなやり方には反対していた。客観的な分析から希望的観測
に流されるのは簡単だからである。現在、ホワイトハウスも議会も共
和党の支配下のあることを考えれば、議会予算局が金持ち向けの減税
案に好意的な分析をはじき出すことに疑いのある者はいるだろうか?
730475:03/01/18 06:09
[財政赤字が一時的なものであることが明白なら、景気後退期に財政赤
字になるのは仕方がないだろう。しかし、統計を見ても、政権がいい訳
探しをしているのを見ても、赤字が一時的なものではないのはわかる。
逆に、ベイビーブーマーが引退するまで赤字は続くだろう。事態が更に
悪くなるのはその時である。
はっきりいっておく:我々はルービノミクスが懐かしくなるだろう。
今日や明日ではないかもしれないが、その時はすぐ来る。そしてそれ
は我々が死ぬまで続く。]
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 07:35
475氏は神。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 18:31
>>475
おつかれさまですー
>>727のキターがいいですね
733山崎渉:03/01/20 12:57
(^^;
734475:03/01/21 19:33
[リベラル派の男と保守派の男がバーで一緒に酒を飲んでいると、ビル・
ゲイツがバーに入ってきた。保守派の男は、「おい、俺たちはこれで金持
ちだぞ。このバーで飲んでいる連中の資産の平均額は10億ドル以上だ!」、
と叫んだ。そこでリベラル派の男は、「馬鹿言え。確かに、ビル・ゲイツは我々の平均を引き上げるが、それで俺たちが金持ちになるわけではない」、と返した。そこで保守派の男は、「けっ!おまえはまだ時代錯誤の階級闘争なんかにはまっているのか」と、返した。
私はディベートを風刺化しているだけだろうか?残念だがそうではない。
ブッシュ政権が構造的に金持ちよりであることを誰かに指摘されると、同政
権と同政権の太鼓持ちはすぐ階級闘争の進撃ラッパだという。しかし、同政
権の政策に関する説明は保守派の男がバーで言っていることと同じ位馬鹿げ
たものだ。違いは、ブッシュ政権は自分たちが何をやっているのかはっきり
分っている点である]
735475:03/01/21 19:34
例をあげよう:毎週定例となっている日曜日のラジオ演説で、ブッシュ
は、「私の提案している減税で、2300万人の小企業のオーナーが平均
2042ドルの減税を今年受ける」、と宣言した。このスピーチは、典型
的な小企業のオーナーが2000ドルの減税を受けるかのような印象
を与えるように意図されているが、予算と政策優先順位センターの指
摘によると、ほとんどの小企業が受ける減税分は500ドル以下であ
る。2300万の小企業のうち、500マンの小企業に対する減税は全く
なしである。平均額が2000ドルになるのは、ごく少数の金持ちが多額
の減税を受けるためである。]
そういうことで、前回がそうであったように、新ブッシュ減税の恩恵を受ける主な人たちは大金持ちである。ブッシュ政権は、恥も外聞もなく、政策内容を捻じ曲げて伝えているのだ。品性の問題は置いといて、我々はこのことを気にするべきであろうか?
736475:03/01/21 19:36
[我々はこのことに対し無関心であるべきだと信じ込ませようとする動
きがあるようだ(人の稼ぎをかぎまわるのは、その人の妬み根性があ
るからというもの)。最近のビジネス・ウィークの表紙は「階級闘争」
と題され、以下のことが書かれていた:「ブッシュ減税がうまく行け
ば:経済を長期的に成長させ、失業率を下げ、労働者の賃金を引き上
げ、最終的には財政赤字を減らす…今度は、金持ちが更に金持ちにな
り、所得格差が広がったと仮定する。選挙に行こう」。
ビジネス・ウィークは、ブッシュ提案の反対者が問題にしているのは
広がる所得格差で、計画そのものは米国経済にとって効果大だと考え
ている、と思っているのだろうか?実際には、ブッシュ提案の反対者
は、今回の提案の効果も、2001年減税の効果と大して変わらない
と思っている。つまり、成長率上昇や失業率改善に対する効果はほと
んどなく、財政赤字を大幅に悪化させるだけだというのだ(「完璧な
経済刺激策」として実施された前回の減税から1年半が過ぎたが、そ
のときから140万人の雇用が失われている)。
737475:03/01/21 19:37
[ここで、ブッシュ政権が怠っていることを見てみよう。ブッシュ政権
はホームランド・セキュリティーや医療補助などに対して十分な予算
を割り当てておらず、約束されていた軍人への昇給幅をカットした。
また、絶望的になっている州政府への援助もびた一文渡されていない。
ワシントンにより義務付けられている、ホームランド・セキュリティ
ーの実施に絡む援助も無いのだ。
これは知っておいて欲しいのだが、財政赤字に悩む州政府や市役所な
どは、低所得者向けの医療補助や公共サービスの予算をやむなく切り
詰めているのだ。共和党の州知事がいる州も含めた多くの州は、増税
さえ強いられている。しかし、この負担を強いられるのは金持ちでは
なく、中産階級なのだ。]
738475:03/01/21 19:38
[ブッシュ計画で恩恵を受ける人は、このようなサービスの低下を受け
ても余りある額の減税を受けられる人たちなのだ。そして、恩恵を受
ける人たちとはいつもの顔ぶれだ。前回の減税で大恩恵を受けた少数
の大金持ちだ。これを指摘することが階級闘争なのだろうか?
ブッシュ政権とその太鼓持ちはそうだと言うだろう。なぜなら、実際
に起こっていることを階級闘争でごまかせるからだ。はっきり言って
おくが、私のような者が、ごく少数の人間がどうやってブッシュ計画
によって恩恵を受けるかを強調するときは、妬みからくる事を問題に
しているのではない。優先順位のことを問題にしているのだ。]
ブッシュ政権見てたらマル経でなくっても・・・なぁ
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 22:49
>>738
乙彼です。
身も蓋もないボッタクリ政権だな。
民間企業だったら背任だよこれ。
しかし、こう露骨にごまかし続けられるとは思えんが…。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 15:28
亜毛
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/23 17:16
大丈夫なんだろうか、ブッシュ政権
http://www.nikkansports.com/news/flash/f-so-tp0-030123-16.html
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 20:43
今ここでインフレ目標作るのは無謀な賭け=日銀総裁 (ロイター)
[東京 24日 ロイター] 速水日銀総裁は、インフレ目標導入について、経済を
著しく不安定化させる副作用が大きいほか、必ずできる自信はないとし、今ここで導
入するのは無謀な賭けだと語った。
 定例会見で述べた。
 与党などからインフレターゲットを導入するべきとの声が出ていることについて、
総裁は、「日銀は、デフレ克服のために、世界の歴史に前例のない金融緩和を進めて
いる。その過程では、様々な政策手段についても、考え得る効果や副作用含めて、真
摯(しんし)に検討を重ねている」とし、多額の流動性供給を行っていることを忘れ
ないで欲しいと述べた。
 そのうえで、「インフレターゲット導入についても、いろいろな角度から議論を行
ってきた。しかし、今の日本の状況の下で、インフレターゲットを導入するというこ
とは、経済を著しく不安定化させるなどの副作用やリスクが大きいし、必ず達すると
いう自信も持てない。今ここでターゲットを作ることは、無謀な賭けをするようなも
のになる」と否定的な考えを示した。
---------------------------------
新総裁はやっぱりボブサップか!?
グーぐるの親戚なのかも・・・。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 07:33
Paul Krugman Is on Vacation
ということで、475さんもお休み?
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 07:43
クルーグマンは民主党員として発言しているよね。
経済誌、シラーは、おおむね、ブッシュ減税に好意的。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 07:51
ついにハバードが辞めるらしい。やはり学者としての良心が
ブッシュ減税を許さなかったのか、、、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030124-00000325-jij-bus_all
748475:03/01/25 07:54
>>745
教授は休暇中ですか?スプリング・タームは講義なしなのかな?
なにか他に面白い記事があればアップしたいと思います。ここで皆さん
にお願いなのですが、日本語の表現のまずさや間違った文法を職場で
よく指摘されます。私の翻訳文中にそういったところがあれば、
指摘していただければ幸いです。
クルーグマン。
ダボス会議で日本経済関連のシンポジウムの座長。
http://www.asahi.com/business/update/0126/004.html
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 13:30
なるほど、教授はダボス会議に出席していたのか
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 23:35
クルーグマン教授もそろそろ日本に愛想を尽かしそうですね・・・
駄目出しされてるのか…アハハ
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 07:02
クルーグマン先生、休暇といっても、今週には戻ってくるんじゃないですかねぇ?
去年7月8月もコラムはあったと思いますが。
コラムニストとしてお金をもらってれば、大学が休みだからと言って
休んでられないですよ、たぶん。
でも、もしなかったら、あれなんかどうですか?ブッシュ大統領の一般教書演説!
(これは、その日のうちに新聞にでますかねぇ?)
去年の「悪の枢軸」みたいな名言(?)が飛び出すかも?

ニューヨークタイムズで遊んでたら、こんなのがありました。
CUSTOMER SERVICE How to Contact the News Staff
http://www.nytimes.com/ref/membercenter/help/aboutmain.html
スタッフまでいちいち紹介するもんですかねぇ〜、日本じゃちょっとないような。
(探してみないとなんとも言えませんが)

一般教書より、こっちがいいかも?(なんかおもしろそうですよ)
Is There Such a Thing as a Jobless Recovery?
By ALEX BERENSON
http://www.nytimes.com/2003/01/26/weekinreview/26BERE.html
Last year's tepid expansion created almost no new jobs because
businesses are finding ways to get more production out of each employee.

Reagan's Son(写真がおもしろい!笑える!!)
http://www.nytimes.com/2003/01/26/magazine/26BUSH.html
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 22:11
上の >>743 にある日銀総裁の記者会見。
http://www.boj.or.jp/press/kisha222.htm

毎日新聞は、正しく伝えてた!(当たり前か?)
すみません、どなたか、中に出てくる(真ん中より下あたり)「アコード」というのは
なんのことなんでしょう?
昔、ホンダか日産にそんな車があった記憶がありますが。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 22:47
狂う愚満
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 07:04
7989.56 NYSE
おいおい、どこまで下がる?
東京も?
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/28 07:58
>>754 
accordで辞書検索
758475:03/01/29 19:12
[今日の一般教書演説でブッシュの運は好転するだろうか?
ほんの数週間前まで、こんな疑問はありえなかった。中間選挙で共和党が
勝利したことで、ブッシュは無敵に見えた。彼の絶大なる人気のことを扱っ
た記事が未だに巷にあふれているのは驚きである。
しかし、数字を良く見てみると状況が変わってきたことが分る。ブッシュの
人気はここ2ヶ月で急降下した。一年前、彼の人気は絶大であったが、今で
は同時多発テロ以前と一緒ぐらいだ。]
759475:03/01/29 19:13
[あるアンケートによると、国民はブッシュの経済政策に特に不満が
あるようだ。もうほとんどの有権者が、ブッシュ減税が雇用創出に効
果があるとは思っていないし、ブッシュの政策が、一般国民(つまり
、私やあなた)より金持ちや大企業寄りであることを分っている。
それでも人気に変化はつきものだ。同時多発テロの直後同様、今日の
演説はブッシュの人気を好転させることができるだろうか?
評論家の一部がブッシュの演説を大胆で素晴らしい演説だった、と賞
賛することは目に見えている。彼等の賞賛とブッシュの茶番演説が彼
に対する風向きを変えるかどうかは分らないが、去年の一般教書演説
でブッシュが約束したことに対して、彼に説明責任が問われるかどう
かに多くのことがかかってくる。]
760475:03/01/29 19:15
[去年の演説には「悪の枢軸」(ところで、この言葉はビン・ラディン
の名前と一緒にブッシュのボキャブラリー・ライブラリーから消えた
ようだ)より重要なことが多く盛り込まれていた。ブッシュは財政赤
字を心配する人に対し、「財政は赤字になるが、額は小さくしかも短
期的なものだ」と保証した。ブッシュの父が大統領だった時代に「雇
用無き景気回復」を経験した人には安心するように訴えた。「米国経
済が軌道に乗り出せば米国は繁栄し、私の経済計画の結果は次ぎの一
言に集約されるだろう:雇用である」。
1年後、「小額」であるはずだった財政赤字は3000億ドル以上に膨ら
み、これ以下に減ることはないだろう。今では、楽観的な行政予算管
理局の職員でも赤字問題が存在していることを認めている。その間、
失業率は上昇し続け、生産年齢人口は上昇してきているため、仕事を
手に入れるのはますます難しくなってきている。
また、事態が悪化する可能性は大きい。株価は下げつづけ、消費は落
ち込み、企業は戦争と石油価格の上昇を恐れており、景気二番底突入
の役者は出揃った。二番底は一番目より深いだろう。]
761475:03/01/29 19:16
[今夜の演説で、今回の減税が経済の牽引車になることを、ブッシュは
我々に納得させることができるだろうか?納得させることができない
理由がいくつかある。一つは、政権外にいるエコノミスト(ブッシュ
が何をやっても褒め称えるエコノミストを含む)は、今回の減税と切
迫している経済問題の関連性を見出すに至っていない。これが、テレ
ビ視聴者向けの政権の宣伝と、専門家に対する説明に大きな矛盾が生
じている原因だ。記者向けの記者会見で、政府筋は雇用問題を軽視す
る(先週のダボス会議でもそうだったし、彼らが記者と出くわすとき
はいつでもそうだ)。「そんなに心配するな。我々の計画は長期的な
成長が狙いだ」、と政府関係者は言うが、「経済安全保証」はどうす
るんだろう?]
762475:03/01/29 19:18
[経済関係の政府高官やアドバイザーに次々と更迭される者や、辞任す
る者が出てきていることで、また、彼らの後任にぱっとしない者が選
出されていることで、現政権の信頼性は更に傷ついている。スノー時
期財務長官の最初の公聴会が今日開かれるが、私が話をしたある政府
関係者は浮かぬ顔でこう言った、「オニール氏は財務長官にむいてい
ないが、鉄道会社の社長にはぴったりだと私は思った。で、今回選ん
だのが鉄道会社の社長とは...」。
しかし、鉄道会社どうのこうのがスノー氏の選ばれた理由ではない。
CBSマーケット・ワッチによると、「スノー氏が選ばれたのは、彼
がロビーストであり、口が達者な営業マンだからだ」。しかも、ス
ノー氏は9つ以上の社交クラブの会員である。
演説が去年の公約を忘れさせてくれるぐらい素晴らしいものかどうか、
今夜わかるだろう。]
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:24
神様ありがとう
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 19:29
クルーグマンの理論には、朴さんや李さんが多いとか…
といっても、別にキムチ愛食者がおおいんとちゃうよ。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 21:36
スノーの演説が終わった後のクルーグマンのコラムが楽しみでつ。
しかし、ブッシュの支持率は一気に急降下してたのですね。次の選挙が楽しみだ。

神様キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
ありがとうございまつ。
これでもドゾー
    ∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫
゚Д゚)ノ旦旦旦旦麦旦旦旦旦福旦旦旦旦旦旦旦旦
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 22:02
ばか者
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 23:02
愚か者
>>760
おつー。

しかしやっぱりチンパンジーを大統領にしちゃいかんという事だね。
ブッシュ見ていると、まだフセインの方が頭よさそうに見えるな。
769754:03/01/30 07:30
>>757
>accordで辞書検索
と教えられ、下のような記事もあったので、、、
Anti-French Rioting Rages on in Ivory Coast
By SOMINI SENGUPTA
Government supporters vented their anger with an accord, brokered by France,
which envisions rebel groups sharing power with the government.

Kazakhstan Reaches Oil Accord
By SABRINA TAVERNISE
Kazakhstan has reached an agreement with an international consortium
led by ChevronTexaco.
辞書を引くと、
ac・cord [k:(r)d]
n., vi. 一致(する), 合う, 調和(する), 協定(を結ぶ) ((with)).
vt. 与える, 許す.
と出てました。わかったようなそうでもないような、、、。経済の専門用語か何かと思ってました。
ところで、475さん、ご苦労さまでした。いつもありがとうございます。
「PAUL KRUGMAN A Credibility Problem」(758〜762)は、1/28の発表ですよねぇ?
現地時間の。すると、ブッシュ大統領の演説より先じゃないですか?
タイムリーすぎるような、、、?
「アコード」は政府と中央銀行が政策の方向性を一致させる目的で導入され
る一種の政策協定。一九五一年に米国で国債管理政策をめぐり対立していた
財務省と米連邦準備制度理事会(FRB)の間で成立したのが始まりで、
九三年に発効した欧州のマーストリヒト条約(欧州連合条約)も
「アコード」の一種とされる。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 09:35
>しかしやっぱりチンパンジーを大統領にしちゃいかんという事だね。
>ブッシュ見ていると、まだフセインの方が頭よさそうに見えるな。

激しくワロタ
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 10:21
クルーグマンって昔から大企業よりのブッシュ、共和党政権を批判し
ているね。
当たり前じゃん民主党シンパなんだから

サプライサイダー逝ってよし→民主党マンセー
な流れでしょ
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 15:57
レーガンと小Bushは、政策の内容への支持から考えられる支持率より、5〜8%位本人への
支持率が高いんだそうな。レーガンはテフロンだったけど、小Bushは化けの皮がはがれる前に
次の選挙にもちこめるだろうか。
リベラルらしく、アメリカが住みにくくなったらイギリスにでも移住しようか…

とか言っているよ>クルーグマン
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 16:25
でもなんで日本の経済学者はそんなにクルーグマンを崇拝している
の?日本の経済学者はとてもリベラルとは思えないけど。
777777get神:03/01/30 16:27
777
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 16:28
・インフレ時に、インフレ目標を立てて、かつ強硬に公定歩合を上げればインフレを沈静化することができる。
・デフレ時にインフレ目標を立てる、というのには前例がない。
・クルーグマンは、デフレ時であってもインフレ目標を立てれば、それを理解した国民全体にインフレ期待が醸成され、インフレが起こると主張。

最後だけがDQN
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 16:33
>>778
誤解じゃないかな、そりゃ。
彼は、流動性の罠に陥った経済がそこから脱するために
死活的に必要なのは「インフレ期待」だとは言っているが
「実際のインフレが不可欠だ」とは言っていない。
それに、インフレターゲットを設定すればそれで
問題が解決するとも言っていない。むしろ
インフレへの期待を国民に根付かせるために
ありとあらゆる手段を動員すべきだといっている。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 16:43
>>779
その主張だと、インフレというのは物価上昇・所得目減り、という面もあるので、
インフレ期待(というかインフレ予想という方が正確だろ?)が根付くと、
駆け込み需要が発生して景気が回復する、という内容だろ?

だったら、消費税を段階的に値上げしたほうがマシ、という話になるだろ?どちらもナンセンス。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 16:52
実質金利を下げたいんですよね。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 16:53
>>780
そうだろうか?
インフレターゲットは、名目所得の増加期待も生むが
消費税の段階的引き上げはむしろ逆の期待を生む。
似て非なるものだと思う。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 16:59
>インフレターゲットは、名目所得の増加期待も生むが

そこがナンセンスだと思う。
消費税の税収増で所得の安定を期待する公務員の人数か、
消費税の公共投資投入で収入増を期待する人数か、
消費税の一般財源化と年金投入で収入の安定を期待する人数か、

そういう類に比べ、上記の予想を立てる人数が圧倒的に多いという根拠がない。

>>780
>>781も言ってるが、消費税では実質金利は下がらないよ。

民間投資を抑制してしまう分で効果がかなり相殺されちゃうと思われ。
>>783
横レス。

名目所得の増加期待なんてー類の話は統計数値見ながら議論
しないと水掛け論にしかならないかと。

漏れ的には、実際に好景気になって所得が増え始めてからじゃない
とインフレによる所得増加期待は起きない、すなわち「現在の状態が
続く」というモデルだと思うので、>>782はインタゲに期待しすぎだと思う。

物価上昇率を3%に持ってくのが最大の課題であって、インタゲ自体
は「ありとあらゆる手段」の一つというか、インフレ期待暴走にたいする
保険というか、経済政策運営を安定させますよという約束というか、
そういうものであって、インタゲが全てを解決するわけではないと思う。
政治的な側面からいえば、先日の小泉の「たいした問題ではない」って
のだって、インタゲ導入と同じくらい「デフレ対策」が重要課題と認めた
というアナウンスだ。なんであんな大事な話を失言っぽくやっちゃうのか
そこが理解できないけどね。


で、インタゲ期待しすぎている人の期待しすぎた部分を叩くのと、インタゲ
自体を叩くのは別だと思うよ。あなたは>>782を叩いているだけでインタゲ
を否定できていない。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 17:08
>>783
インフレターゲットはそれによって
デフレに伴う将来の不確実性を減じることで
消費や投資を誘発しようという考え方だと理解している。
お説のような分類は無意味だと思う。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 17:15
>>786
デフレ下でインフレ目標を遵守するような手段が示されないまま、
将来の不確実性とやらが減じられるという主張には賛同できない。
>>787
小渕の「株上がれ」踊りとか、そういう類のメッセージが必要だと思うよ。
伝統的な経済学的手法にこだわってたら達成できないから、「あらゆる
手段を動員」なんだよ。ポテトを買えもそうだ。

世の中なんて雰囲気で動くものなんだ。その雰囲気を作るのが大変なん
だよ。理屈じゃない部分ってのがあるんだ。それを理詰めで云々しても
意味ない。議論のための議論にしかならない。

今はあがく事が必要な時。ネコの首に鈴をつけられるネズミがいない
から、ネコに食われても仕方が無いという発想では、何事も達成でき
ないよ。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 17:25
>>787
手段が示されていないというが、手段の候補なら巷間
いくらでもあがっている。単にに、それに対して
耳をふさいでいるだけのように思える。
そうした態度は、何かを達成するための理由を探さず
何もしないための理由ばかり探しているように見える。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 17:28
>>789
いいから、手段を一つでいいから挙げてみろ。
国債直接引き受け
長期国債の買い切りオペ(非不胎化)
ETF買いオペ
REIT買いオペ
ポテトやケチャップの買いオペ

不良債権処理の先送り
首相の演説で方針転換を明確に打ち出す
ACの流すCM
首相の「株上がれ」踊り
おもいっきりテレビでのインフレ対策放送
ゑぇじゃなゐか踊り

まだ出てくるよ。

あなたはデフレ克服、インフレ定着には反対なの?賛成なの?
賛成なんだったら、一緒に無い知恵絞ろうよね。

今どきデフレマンセー君ってのなら仕方ないけどさ(藁
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 17:35
>>790
最も効果があるのはマネタイゼーション。国債の直接引き受けだと思う。
外債購入を推薦するものもいれば非不胎化介入を推すものもいる。
etc
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 18:00
>>788
それを考えると最近の速見の言動は最悪ですな。
クルグマンは、恐慌の罠で、インフレ目標を宣言するだけではダメで、
外債や長期国債の購入等で、円安、長期金利の低下を伴なわなければ
ならないと、いっている。
>>788
ま、ケインズ流に言えば投資家の期待収益率を上げる
(アニマルスピリット)とか、流動性の罠からの脱出とか
そういう話になるわけさな。

ケインズというと公共事業による景気対策ばかりがとり
あげられるけど、こういう分析というか本質を見抜く部分
というのは今でも学ぶべき点が多いよ。もともと公共事業
だって、アニマルスピリットが回復するまでの時間稼ぎで
あり、景気が実際に下支えられている実感から期待収益
率が改善するというものであるわけだし、そういう類の手法
を色々工夫せないかんという事でしょうな。

悲観論に浸って喜んで議論のための議論をしている連中
が主流の間は景気は回復しないぞと。

あ、漏れも悲観論っぽくなっちゃったな。
796.:03/01/30 18:34
ケインズを最大化するとマルクスになる
なんねーよ馬鹿(藁
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 18:40
マルクスを偏微分するとレーニンになる
799.:03/01/30 18:55
ケインズを最大化すると財政赤字が最大化される
最大化された財政赤字を返済する為に税金が最大化される
つまり、最大化されたケインズはマルクスになる
これは英国で実証済みである。
>>799
あんた、「一般理論」読んだことないのバレバレ。

一面だけ見て、全てを語る皮相的な意見の典型だな。
あほらしすぎ。
市場原理主義者が、政敵を辱めるためにマルクス持ち出して
いるだけなんだから、そんなにムキになることないだろ。
802475:03/01/30 19:09
いやー。議論に花が咲いているようですね。これからご紹介する
コラムは、小泉が首相になってすぐ教授が書いたコラムです。約2年ほど
前ですね。読み返したら面白かったのでアップしておきます。

腐敗の一掃
〜「日本経済復活は痛みを伴う」という議論は経済学的には何の意味も無い〜

「世界第二位の経済大国に新しい首相が誕生し、日本中が期待で盛り上
がっているようだ。小泉氏はこれまでの日本の政治家のイメージとは
かけ離れている。彼は日本のFDルーズベルトになれるかもしれない。
しかし、悲しいかな、彼の政策を聞いていると、どちらかといえば日
本のフーバー大統領になるほうが近いような気がする。
小泉氏は政策の詳細はまだ明らかにしていないが、彼のこれまでの発
言を聞いていると、血と汗と涙(またはそれの経済バージョン)のよ
うな言葉ばかり出てくる。首相は、「会社は倒産し、失業率も上がる」
ことを認めた、「失業を恐れていれば、日本経済の復活は二度と無い」
と宣言した。」
803475:03/01/30 19:10
「大変勇気のある発言だが、これを聞いているとフーバー政権の財務
長官だったアンドリュー・メロンの壊滅的な発言、「労働者を解雇せ
よ、株は売り払え、農民は破産させ、土地も売り払え。そうやってシ
ステムに介在する腐敗物を取り除けば、物価は然るべきところに落ち
着き、企業家は残骸の後始末をするだろう...」、を思い出す。

彼の無神経さは横に置いておいて、彼の発言のどこに問題があったの
だろう?彼は需要と供給を理解していなかったのである。
一国の生産性が限界に達したときは、資本のような、限りある資源を
効率的に使い、最も高いリターンが期待できるところに資本を注ぎ込
む事が重要となってくる。リターンがほとんど期待できない公共事業
に資金が注ぎ込まれる日本の郵貯はとんでもなく非効率的である。将
来の収益がほとんど期待できない企業の債務返済を先延ばしにして、
誰も欲しがらない物の生産に資金を注ぎ込むのも同様である。という
わけで、もし日本の生産性が限界に達しているのであれば、郵貯を民
営化して、銀行の不良債権を強制的に処理させるという小泉氏の政策
はドンピシャである。」
804475:03/01/30 19:12
「しかし、日本が抱える問題は生産性の限界ではなく、慢性的な需要
不足なのだ。日本経済の生産性をすべて吸い込むほどの消費意欲が消
費者にも企業にも無いのだ。そのような状態において、効率を上げよ
うとする試みには良い影響よりも悪影響のほうが強い。財政赤字を減
らして資本を開放し、収益力の無い企業を倒産させるというと響きは
良いが、資本を開放してもお金に行くところが無ければ、待っている
のは高成長どころか更なる経済不振である。
専門家の中には、不振こそ日本が必要としているものだと言う者もい
る。現行のシステムを一掃すれば、将来的な需要を創出する新しい環
境が生まれると。なぜこういう結論に達するのだろう?不況が続いて
いる最中、消費者や企業がお金を使い出すと彼等が考える理由は何な
のだろう?銀行には現金があふれていて、優良な貸出し先が無い時、
不良債権の処理を強制して、どんな違いがあるというのだろう?」
805475:03/01/30 19:13
「しかし、小泉氏が正しいことが一つある。このままでは日本はだめ
になるという点である。増える一方の政府債務は問題だし、銀行問題
解決に国が手を貸せば、政府債務は更に増加するだろう。何かやらな
ければならないのだが、小泉氏のやろうとしていることは、日本を
大恐慌に追いやる可能性がある。
実は、日本が抱える問題に対する解決策はあり、この解決策は、日本
の行く末を真剣に心配する経済学者の間では常識となりつつある。
この政策は通常では考えられない金融拡大を必要とする。日銀がド
ル、ユーロ、長期国債を買い、円安と軽度のインフレを受け入れるの
だ。この政策の説明を私がしてもよいのだが、どうせ聞いてもらえな
いからやってもいっしょだろう。」
806475:03/01/30 19:14
「現時点の悲劇は、小泉氏がいかに革新的でオープン・マインドで
あっても、他の当事者(主に日銀と米国財務省)アンドリュー・メロ
ンの失敗から学ぶ意欲が無ければ、すべては失敗することであるが、
彼らにその姿勢は見られない。日銀の総裁は、日本が経済不振から抜
け出せないでいるのは改革が適切でないからだ、と言い張る。つま
り、腐敗の一掃が不充分ということだ。また、詳しいことは知らない
が、オニール長官は円を弱くしすぎるなと警告したそうである。
かわいそうな日本。日本は過去から何も学ぼうとせず、失敗を繰り
返させる連中の犠牲者である。」
>>805
 「実は、日本が抱える問題に対する解決策はあり、この解決策は、日本
 の行く末を真剣に心配する経済学者の間では常識となりつつある。」

そうなんだよなぁ。常識なんだよなぁ。

 「この政策の説明を私がしてもよいのだが、どうせ聞いてもらえな
 いからやってもいっしょだろう。」

去年の暮の経済板でのアンチの暴れぶり、ニュー速板での「お前銀行員
だろ」「土建屋市ね」とかいう類の一行レス。本当に酷かった。インタゲに
対する議論はまだ収束していないけど、「デフレが良くない」「構造改革は
実は重要問題ではない」という事にはやっとコンセンサスができつつある
のかと。

まあ、現実の痛みを経てやっと聞いてもらえるくらいにまでは来たかなと。
もう一踏ん張りですな。
>>806

この記事と比較してみると、どちらがマトモな事を言っているのか良くわかるだろ。

速水日銀総裁:中央銀行は通貨を強くしないといけない−参院予算委

  東京 1月30日(ブルームバーグ):日本銀行の速水優総裁は30日午後、
参院予算委員会で、「中央銀行は通貨を強くしないといけない。
内外で円を持つ人たちに好かれる通貨にすること、通貨の風格をいかに保つかが、
中央銀行の責任だ」と述べた。峰崎直樹氏(民主)の質問に答えた。
809.:03/01/30 19:29
>>800
そこで彼は『一般理論』において、失業をなくすにはもっと大きな労働需要が
必要であり、また、それに見合うだけの大きな生産量が必要であり、結局はそ
の生産量が売れるだけの大きな社会的需要(有効需要)が必要であることを著した。
このケインズ経済学により、世界経済は不況から脱出した。

「一般理論」だけでは間違っていることは日本経済が証明した。
仮定された「大きな社会的需要(有効需要)」は無く、作り出すには財政赤字しかない
そして、日本は不況から脱出できていない。
それは、税金の最大化を生み出し、昔の英国のように社会主義国家への道である。
810.:03/01/30 19:47
つまり、ケインズは成功すればバラ色
失敗すればより暗黒の政治主導国家・統制経済になると言うことでしょう
まあ、今でも官僚主導・政治主導だから変わり映えしないが

経済学者は会計学者・政治学者・労働学者に負けずにもっと頑張ってもらわないと困るな
811.:03/01/30 19:52
一番の敵は「税金学者」か、石!
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/30 19:53
税金学者はマジで逝ってよし
813760:03/01/31 07:19
>>770
「アコード」なるほど。ありがとうございまちた。

475さんの
>>760
>1年後、「小額」であるはずだった財政赤字は3000億ドル以上に膨ら
>み、これ以下に減ることはないだろう。
とありましたが、
U.S. Deficit Could Top $300 Billion
By EDMUND L. ANDREWS
White House officials suggested that the federal deficit could surpass
$300 billion this year, setting a record.
クルーグマン先生、大当たり?
ところで、ニューヨークタイムズのOp-Ed Columnsのインデックス。こちら
http://www.nytimes.com/pages/opinion/columns/index.html
PAUL KRUGMANとWILLIAM SAFIREの間にもう一人だれかいませんでしたか?
ダボスの情報(クルグマンと平蔵)が詳しく載ってるところってあります?
(できれば日本語で)
#joi.ito.com位しか見てないもんで
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 12:27
>813
名前忘れたけど、ひとりベテランが引退したよ。
>>810
その結果経済学者が、金融政策の安定化(%ルール)とか、
インフレターゲットとかを生みだしたんだが。

結局、政治制度の改革を政治家にやってもらうというのが
政治制度の既得権益を生んで、政治家・役人の行動にメス
が入らないのが、経済政策実施上の問題ではないのかな。

こういう問題は既に経済学の領域を離れているともいえる。
司法とか立法の問題。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 01:57
正直、小泉の経済政策の大失敗に関しては、
また同じ失敗をしてやがる位にしか思わないな。
この100年くらいの経済史を勉強すれば幾ら
でも失敗事例がでてくるんだ。

政治的な理由で、失敗するのを止められない。
それが民主主義。正しい情報がきちんと伝え
られない原因を探さないとダメだよ。
818813:03/02/03 00:08
>>815
>名前忘れたけど、ひとりベテランが引退したよ。
情報ありがとうございますた。

ところで、経済素人なのでお聞きしたいんですが、「インフレターゲット」というときに
日銀が銀行に100兆円とか200兆円とか、無利子で貸す、返済の期限もなし。
というのではいけないんでしょうか?
それでは、インフレターゲットにならないんでしょうか?
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 00:18
>>818
それはインフレターゲットではなく、緩和の手法の一つであるから
調整インフレかと。日銀が100億貸すってのはありだと思うけど、
BIS規制の制約なんかがあるから、銀行は借りたがらないでしょうし
借りた金を貸す先を探す努力はしないでしょう。その分国債購入
して終わりのような気がします。まあ外債買ったりして円安にはなる
かな。

BIS規制で間接金融という制度自身が否定されちゃったから、直接
金融の発達を促す方向にお金を使う方が良いと思うよ。ETFやREIT
買ったりしてさ。ETFがいいなぁ。

個人が銀行に預けている金を下ろして、株に回すようになれば、企業
は株式市場で資金調達できるようになるでしょ。そうすりゃ、優良企業
は借金返済で銀行に首をキュっと締められる恐怖から解放される
し、借金抱えた企業もドサクサでエクイティファイナンスで借金返済
できちゃうかも知れない。

現状では株式相場が下落しているから、それができない。直接金融
にシフトしようにもできないんだよ。そのための呼び水に使うんなら、
無駄金にならないと思うよ。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 23:51
インフレターゲット導入しても、デフレ克服はできない=関経連会長 (ロイター)
2003年2月3日(月)18時9分
[大阪 3日 ロイター] 関西経済連合会の秋山喜久会長は、インフレターゲット
導入の是非が最近議論されていることについて、インフレターゲット導入によって
デフレを克服することはできない、との見解を明らかにした。
 定例記者会見で述べたもの。
 同会長は、インフレターゲットはインフレを抑制しようとする際には有効との考え
を示した上で、「今のようにデフレマインドが非常に浸透している状況では、資金供
給というものがインフレに結びつく可能性はかなり小さい。デフレ克服の色々な手段
(のひとつ)として排除するものではないが、インフレターゲットでデフレが克服
できるとは思っていない」と語った。また、現在のように消費や投資といった需要が
冷え込んでいる時期になんらかの手段で資金量を増加させてインフレターゲット達成
を目指しても、デフレ克服にはつながらない、とした。
 その上で、「インフレになるような消費者、企業マインドにもっていくことが大切
だ。インフレターゲット論や円安論はやや他力本願ではないか」とし、むしろ需要創
出の方策を考えていくべき、との考えを示した。
 一方、"日銀の速水総裁の後任にはどんな人物が望ましいか"との問いに対しては、
「金融、財政、産業政策の総合判断、ポリシーミックスが重要になってきている。単
なる金融の専門家ではなく、財政、産業、金融といった幅広い立場から判断できる人
が望ましい」と答えた。
「フィナンシャル・タイムズ」重要な日銀次期総裁の選定

 デフレは企業の不良債権問題を一層、深刻なものとしているのに、日銀は経済
再建策をめぐって財務省との際限なきバトルを続けている。甘めに分析したところで、
日銀が物価下落に対して有効な手を打てなかったことは事実だ。
 このため、次期総裁となるべき人物はインフレ目標を導入する必要性を認識しな
ければならない。インフレ目標の設定はあくまでもスタートであり、続いて必要に
応じて国債を速やかに購入し、通貨供給量を拡大する用意が必要だ。さらに、
一般的政策にとらわれず、外国債券を購入するなどの施策も歓迎できるだろう。
 以上のような政策の必要性を認めた総裁候補としては、中原伸之や黒田東彦がいる。
当面、最有力視される福井俊彦は残念ながら、日銀の伝統的政策には反対していない。
次期総裁にはデフレ対策の必要性を口で説くだけでなく、実際に行動する人物が
選ばれねばならない。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 01:24
>>820
関経連会長って、バリバリのケインジアンなのか。
金融政策より公共事業を求めている。
亀井やクーよりの人って事ね。
823818:03/02/04 08:01
>>819
調整インフレとインフレターゲットは、違うものなんですか、、、?
インフレターゲットには、賛成と言う人と反対と言う人もいるから、違うものなら
とりあえず調整インフレをやってみてはどうでしょう?
100億じゃなく、100兆円! ドカーンと。(?)
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 21:33
有人宇宙飛行を見直そうってさ。正論ではあるな。さびしいけど。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 21:34
楽しい公共事業なのにな。←有人宇宙飛行
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 21:36
寂しいけど、心情的に受けのよくないことでも、明せきな理論展開で書いてるから、クルーグマンはいいな。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 21:48
テキサスの巨大な公共事業をやめられるはずがないBushへの皮肉だったりして。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 23:18
<日銀>銀行保有株式の買い取り額が3823億円に (毎日新聞)
2003年2月4日(火)21時39分
日銀が4日発表した営業毎旬報告(1月31日現在)によると、日銀による銀行
保有株式の買い取り額は累計で3823億5783万円となった。前回発表
(1月20日時点)に比べ、1022億8109万円増加した。日銀は総額2兆円
を上限として、今年9月まで買い取りを続ける。
----------------------------------------------------------------------------
<日銀>マネタリーベース13.4%増 1月 (毎日新聞)
2003年2月4日(火)21時39分
日銀発表の1月のマネタリーベースは、前年同月比13.4%増の95兆3668
億円となり、伸び率は01年8月以来の低水準となった。日銀は一段の量的緩和を
実施したため、02年1月の当座預金が前年同月比83.2%増と急増した。この
反動で、今年1月は同比34.3%にとどまったことが、伸び悩みの大きな要因。
----------------------------------------------------------------------------
<次期日銀総裁>「福井俊彦氏が最適」 経済同友会代表幹事 (毎日新聞)
2003年2月4日(火)21時27分
経済同友会の小林陽太郎代表幹事は4日の定例会見で、次期日銀総裁について「経済
界そろってかどうかは分からないが、経済同友会や私としては、福井俊彦氏が最適と
思っている」と述べ、福井氏を支持する考えを明確にした。固有名詞を挙げて、日銀
総裁に「最適」と推薦したのは、小林代表幹事が初めて。
----------------------------------------------------------------------------
日銀も大変だぁ〜!
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 07:00
EDITORIALS/OP-ED
・Krugman: A Failed Mission
・Kristof: Korean Nuclear Crisis
でたぁ〜、なんか久しぶりって感じ? 1回飛びましたかねぇ?
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 11:06
>>828
福井氏は日銀生え抜きで、日銀が以前検査がらみで不祥事を起こし
当時の総裁松下氏が詰め腹を切らされた時、副総裁でしたが
やっぱり総裁候補としてあがりましたが
日銀直径と言う事で見送られたのです。
路線としては、速水を継承することになるでしょう。
それを知っての小林氏の発言なら、首をかしげざるを得ません。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 11:24
速水は日銀総裁になる前は経済同友会の代表幹事だっただろ。
小林の発言は単にその流れだよ。中原が総裁になってインタゲで
景気が回復したら速水や同友会の面子は丸つぶれじゃないか。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:09
同友会の連中って自分達が勝者だと思っているんだろうな。
自分の会社は潰れないと思っているんだろうな。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 07:27
[会見・談話・講演]
▼内外情勢調査会(名古屋)における藤原副総裁講演要旨「わが国決済シス
 テムの現状と将来展望」
http://www.boj.or.jp/press/koen188.htm
・藤原副総裁は、2003年2月6日に名古屋で開催された内外情勢調査会で
 講演し、安全性・効率性の向上が目ざましいわが国の決済システムに
 ついて、この分野における日本銀行の役割に触れながら、現下の課題
 や将来展望について述べています。

2004年度米国予算教書【概要】
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/keizai/eco_tusho/us_2003.html

こちらは全部日本語なんですが、日銀の講演のは、わけがわかりません、、、
アメリカの予算の方も、だからどうなの?っていう肝心なことがわかりませんけど。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 09:03
以前、西部邁が「経済同友会は国賊同然」と言っていたけど、
本当にその通りだったなぁ。

まだ小渕内閣の頃の話だけど、いつも西部の先見性には
感服してしまう。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 09:32
クルーグマンはただの詭弁家だよな。詭弁が好きな人には受ける。
政治家受けするはずだよ。
>>835
つまらん煽りだ。
おまいが詭弁でなく能弁だと考えている経済学者を挙げよ。
837835:03/02/07 10:11
>>836
金子勝、榊原英資、齋藤精一郎
>>837
ワラタ
839だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/07 11:12
>>837
明らかにネタだな〜(w
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 12:23
>873
竹中平蔵をわすれてるよ。
841835:03/02/07 12:29
おいらはケインズがすきだ。
マルクスはきらいだ。
クルーグマンは論外だ。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 12:30
>>841
ですが、クルーグマンはケインズの直系ですよ。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 12:34
物まねがオリジナルより優秀とは限らない。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 12:38
>>843
出藍の誉れということわざも有ります。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 18:34
>>835
クルーグマンって頭良すぎて、直球勝負タイプで相手を馬鹿にしちゃう
ところがあるから、政治家に好かれた事はおろか同僚に好かれた事も
少ないタイプだと思われ。

というか、何故今頃クルーグマンが政治家に好かれるなんて風説を
流布しようとしているのか、理解に苦しむな。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 18:36
>>845
その人のひととなりと、そのひとがいっている内容は
また別なんじゃありませんか?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 18:39
>>845
「人柄の好き嫌い」と「著作と政策とのマッチング」はまったく別。
くだらない話のすり替えだな。みっともない。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 18:39
でも、少なくとも政治家に好かれた例は見たことないな。
アジア通貨危機の時のどこかの国で一回あったくらいじゃないのかな。

クルーグマンの予測って良薬口に苦しなところがあるからな。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 18:41
>>847
わかったから、クルーグマンのどういうところが、どういう風に
が政治家に好かれているという実例をあげてみてくれ。

でなければ、クルーグマン支持者(アンチ現政権)の切り崩し
を狙った風説の流布としか思えない。

ま、そんなの経済板でしても意味無いんだけどさ(藁
議員板にでもお帰りくださいな(藁藁
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 18:42
つまらんあおりかただ
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 18:57
>>849
クルーグマンは素晴しい業績を上げているらしいし、経済学の啓蒙活動も
優れてるが、2chにいる多くのクルーグマン好きな人達はクルーグマンの
一般向けに書かれたエッセイや本(例えば山形さんのHP、『良い経済学悪い経済学』、
『クルーグマン教授の経済入門』、『経済政策を売り歩く人々』)を読んで
安易に経済学を理解したつもりになってるのではないかと思うことがある。
そのような人の発言には時々ボロが見られたりする。
852国民:03/02/07 18:57
まだ構造改革を全く何もやっていないのが現実だ。
本当に痛みが来るのはこれからだ。
今以上の給料ダウンとリストラの覚悟が必要だ。
痛みに我慢すれば
10年後には景気がよくなっているはずだ。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 19:04
>>852
多くの国民は既に、「痛みに我慢するのは嫌だ」、
「俺の生活をなんとかしろ」と言っていますが、何か?
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 19:04
>>851
政治家じゃないじゃん(藁
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 19:09
木村剛は商売で素晴しい業績を上げているらしいし、金融商品の売り込み活動も
優れてるが、2chにいる多くの木村剛好きな人達は木村剛の
一般向けに書かれたエッセイや本(例えば、『円が日本を見棄てる キャピタル
・フライト』、『小説ペイオフ 通貨が堕落するとき』、『退場宣告 居直り続ける
経営者たちへ』)を読んで安易に経済を理解したつもりになってるのではないかと
思うことがある。そのような人の発言にはしょっちゅうボロが見られたりする。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 19:12
竹中平蔵は政治家に取り入って大変出世したし、国会での言い訳答弁も
優れてるが、2chにいる多くの竹中平蔵好きな人達は竹中平蔵の
一般向けに書かれたエッセイや本(例えば、『あしたの経済学』、
『竹中教授のみんなの経済学』、『 「日本再生」へのトータルプラン 
決定版 政策課題2001』)を読んで安易に経済を理解したつもりになってる
のではないかと思うことがある。
そのような人の発言にはしょっちゅうボロが見られたりする。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 19:15
彼は頑固な学者なんです!解ってあげてよ!ね〜お願い!
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 23:05
グリーンスパン証言を前に、気迫で迫ってます。
>>858
どこで?
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 00:04
>>851
それ漏れだ(w
文学部なんだけど経済を勉強してえ、
と思って最初に手にとったのがクルーグマンだった。
スティグリッツの入門経済学は1回だけ読んだ。
>>845

嫌われるどころか
調子に乗りすぎて
同僚に殴られたことさえある。
PAUL KRUGMAN
Is the Maestro a Hack?
When Alan Greenspan testifies before the Senate Banking Committee, many hope he will, at long last, acknowledge the administration's fecklessness.
A Failed Mission (February 4, 2003)
A Credibility Problem (January 28, 2003)
A Touch of Class (January 21, 2003)
863クルーグマンも入ってる?:03/02/11 22:17
著名エコノミストら、ブッシュ大統領の減税案に反対する声明発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030211-00000359-reu-bus_all

<米経済対策>ノーベル賞学者らが撤回求める 「効果乏しい」と
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030212-00000031-mai-bus_all
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 22:18
475さん、このごろ来てくれませんね・・・
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 22:22
>>863
日本でも伊藤隆敏とか音頭をとってやってみたらどうかと思う。
866ブッシュ不支持こそ経済学の本流:03/02/11 23:22
ブッシュ減税に米エコノミスト450人が反対声明
http://www.asahi.com/business/update/0211/032.html
 ブッシュ米大統領が先月発表した大型減税案に対して、米エコノミスト
約450人が反対する緊急声明を出した。ジョセフ・スティグリッツ氏
(コロンビア大教授)などノーベル経済学賞受賞者10人が含まれている。(中略)

 声明には、スティグリッツ氏のほか、ポール・サミュエルソン氏、
ケネス・アロー氏、ローレンス・クライン氏など、著名な学者が名前を
連ねている。
768 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:08
クルーグマン:竹中の長期的とはがっかりな発言だ,長期的にはみんな死ぬ

769 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:09
クルーグマン:私は幻滅しています。我々は長期的にはみんな死んでいる。
短期に対する意志がない。竹中さんにはがっかり。需要面で手を打て。
       インタゲしろ。短期の提案が全くない。

771 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:10
イギリスの人 日本はユーロの引き立て役, 竹中 笑う
777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:19
ゴーン:「日本は実行力がお粗末」

781 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:23
クル「日本のメディアは自国の批判点しか挙げない」
88 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:29
で、竹中vsクルーグマンの対決はもう終わったんだけど、
一言で言うならば・・・
竹中:サプライサイドを重視して長期に備えろ。クル:ぶちっ(怒)

800 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:36
もう終わったよ。クルーグマンは一人マジレスする偉大な人物だった。
竹中は、幻滅したと言われた。竹中はひきつった。

竹中:供給が問題。特効薬はない。でも、金融緩和派の総裁を推す。構造改革で潜在
成長率が2%ぐらいまで回復する。法人減税を下げます(国際的に高すぎる)。
クルーグマン:マジな顔で・・・竹中さんには幻滅した。
       長期長期ってうっさいねん!短期はどうすんだよボケ!
>>800追加.そうそう、クル:インタゲしろコノヤロー!
>>800さらに追加,クルーグマンは、竹中にっていうか・・・
クル:私はパネラー全員に幻滅している,と、ぶっちゃけたwww
808 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:46
竹中は、長期的に日本をよくする政策の話しかしなかった。
しかも、クルーグマンが大嫌いなサプライサイダー的発言ばっか。
で、クルーグマンは、幻滅したと言った上で、長期的にはみんな死
んでいるという言葉を出し、長期が重要なのはあたりまえ、短期が
重要なんだと言った。で、インタゲでも何でもしろと言った。
なごやかムードの中、クルーグマンは「パネラーの全員に幻滅した。」
と言い、会場をざわつかせたwww,伊藤隆敏先生が観客席にいた。

11 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 00:49
竹中はインタゲに賛成して日銀にもっと買いオペしろと要求したたんじゃないか。
>>811.言い訳程度には、日銀総裁人事の話をしていた。
しかし、特効薬はない。需要が問題ではない、供給に問題があるんだといった。
不良債権処理、構造改革特区、法人減税をアピった。
828 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 01:02
World Economic Forum Webcasts
http://www.worlductx.com/worldeconomicforum_annualmeeting/saturday.asp

841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/12 01:18
>>828.サンクス!.The Global Economic Outlookの7分40秒すぎだね。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/12 17:41
こういう大事な事を日本のマスコミはなぜ報道しないんだ。
>>868,869,870
どこのスレからの引用ですか?
該当スレを読みたいのですが。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/12 22:42
>>873
インフレターゲット支持こそ経済学の本流その77
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044937306/
875873:03/02/13 01:30
ありがとう >>874
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/13 07:23
「More Advice for Curing Japan's Ills」
http://www.nytimes.com/2003/02/09/business/yourmoney/09ADDE.html
「N-I-S-S-A-N: Rah! Rah! Rah!」
http://www.nytimes.com/2003/02/09/business/yourmoney/09SHEL.html

と日本の記事も出てますが、こっちの方がおもしろいかも?
WASHINGTON, Feb. 11 - Alan Greenspan, the Federal Reserve chairman,
today rebutted many of President Bush's arguments in favor of big new tax cuts,
saying that the economy probably does not need any short-term stimulus
and warning that budget deficits could spiral out of control.

rebuttedって、あれっ、さっき意味を調べたのに、、、書くまで覚えてないとは、、、。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/13 10:19
さすがに緑爺は減税マンセーとは言えなかったね。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/13 10:33
つか、この前の放送は、俺も竹中に愕然とした
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/13 12:59
結局タケナカは2001年の参院選のころに言ってた事と何の進歩もない。

米学者250人が減税支持=反対派声明に対抗
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030213-00000421-jij-bus_all
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/13 18:30
特別区でマクロが動くほどのことやるわけでもないのに特別区の話持ち出したり、
そんなことを経済学者の間で発言しても、まともに聞いてもらえないよね。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/14 01:07
サプライサイダーなんて、最初からDQNのスクツだろ。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/14 07:53
クルーグマン先生のコラムの日本語訳を書いてくれてた「475」さん(数字間違ってたらごめんなさい)
インフルエンザとかでなければいいんですが。お忙しいのでしたら、無理はなさらないで下され。
ということで日本語訳が読めないので、自分で取り組んでみましたが、3行くらいでダウン。

Democrats Against Tax Cuts Praise Fed Chief
By THE ASSOCIATED PRESS
Democrats praised Alan Greenspan today for criticizing President Bush's new round
of $1.3 trillion in tax cuts as too expensive in light of soaring budget deficits.
ブッシュ大統領の減税政策をグリーンスパン議長があんまり支持しないといったら、民主党
(アメリカのですが)が元気になったみたい。
でも上の方に紹介があるように、ブッシュ大統領というかホワイトハウスは、すぐさま
反論してるようです。(もうこちらも戦争ですな。イラクより手ごわいかも?)

「Game's Over: Troubled Sega Agrees to Merge With Sammy」
http://www.nytimes.com/2003/02/13/business/13CND-SEGA.html
「ゲームは終わった」というから、ブッシュ大統領がついにイラク攻撃を支持した
のかと思ったら、セガの話。(よほど合併したかったんでしょうか?)
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/14 14:05
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   .|     |     | / ! / | l ,/  |l |. | | li | |. l,  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
      _..--┴,/           \  \     \i
クルーグマンは神サマ
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/14 20:15
緑爺の腰砕けを斬ってます。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/14 23:05
目がいっちゃってるおっさん
フリードマンがブッシュ減税を弁護するコメントをラジオで話した際に、レーガン減税を引き合いに出して
経済に益すると説明していたが、都合のいいところだけのつまみ食いみたいな説明で、サプライサイダーが
政治的な目標を優先させている印象を強くした。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 01:13
インフレターゲット導入

インフレになる→消費者 インフレになる前に消費しよう。→消費増
インフレになる→企業 インフレになるなら借りて投資しよう→投資増
インフレになる→企業 今ある負債が実質的に減少。→企業業績回復
企業業績回復→賃金アップ→消費増

Y(GDP)=C(消費)+I(投資)
景気回復!!!!!!!!!!
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 09:01
この前「インフレターゲットになるのかどうかわかりませんが、銀行に100兆円くらい
無利息・期限なしで日銀がお金を貸したらどうか?」という案を出したものですが、
さっきのニュースでは三井住友銀行が自己資金を増やすために資金調達するとか。
銀行に需要があるなら、この案も結構いけるかと思うんですが、、、。

というのは、半分冗談ですが、金曜日、ニュースステーションにクルーグマン先生出てました。
ビデオでインタビューに答えてただけですけど。
インフレターゲットは効果がある。というのと、わずかにインフレ状態になっている間にいろいろな
施策を行なわないと経済は回復しない。の2点を言ってたように理解しましたが。

二つ目の「いろんな施策」というのは、政府の財政支出も意味してると思うんですが、それが
できない。赤字財政が膨らむからもう国債は出せない、だから日銀のインフレターゲット。
という構造かと思うんですが、政府は「いろんな施策」をやる気があるんでしょうか?
890240:03/02/16 09:12
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 09:16
>>889
経済学者は、最後には結局、詳細に具体的にこうやれって云わないよ。
失敗した時、「あそこでああやらなかったから」って安全弁を残すんだYON。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 09:18
経済学なんて、結局結果を説明する学問さ。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 09:27
フェルドマンのほうが100倍賢い!
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 09:44
>>889
二つ目は、乳ステが、そう言わせているだけ。
クルーグマンは、仕方が亡く逝っている。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 16:01
日銀総裁、中原伸之になれ。祈願あげ
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 22:47
日銀総裁、中原伸之になれ。祈願あげ
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 07:39
ブッシュ減税は大丈夫か?と言ってしまったというグリーンスパン議長ですが、
前のパパ・ブッシュの大統領選のとき(1992年)も、グリーンスパン議長でしたかねぇ?
経済がよくないので、公定歩合でしょうか、金利を下げてほしいと頼んだのに、
議長が、うんと言わず、経済は悪いまま大統領選に突入。結果、パパ・ブッシュ
破れる、となりました。

イラクのサダム・フセインを憎らしく思うのなら、こちらのグリーンスパン議長も
憎いのでは、ブッシュ家としては?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/18 07:24
S&P:三井住友銀の格付け変更せず−配当負担重く、収益悪化懸念も
(ブルームバーグ)2003年2月17日(月)16時39分

東京 2月17日(ブルームバーグ):スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は17日
午後、三井住友フィナンシャルグループの追加増資の発表に伴い、三井住友銀行の格付け、
BBBを変更することを考えてはいないと発表した。
S&Pはその理由について、すでに優先株への依存度が高いことから今回の追加発行で、
配当負担がさらに重くなることや不良債権処理が加速化されることで、収益見通しが悪化
する可能性があるため、などとしている。

だそうですが、「不良債権処理が加速化されることで、収益見通しが悪化する可能性が
ある」というのは、なんでですか? 不良債権処理が進めば、銀行は、収益が良くなる
のでは? なんか変だぞ!?
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/18 21:57
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 07:53
900ゲット!?
来週ですか、小泉総理が新しい日銀総裁を発表するのは?
誰になるのかわかりませんが、発表したあと、株価が下がったらどうします?
竹中大臣の二股ではなく、ダブル受賞じゃなく、兼任が発表されたときのようになったら。

ところで、スレッドのタイトルにある「クルーグマンってどんな人?」ですが、
ノーベル経済学賞とか、受賞しそうなんでしょうか?
あと、インフレターゲットはクルーグマン先生が言い出したことなんですか?
ノーベル賞はあと10年たったら
国際経済学にまわってくるので
貰えるかもね。
>>900
インタゲを日本でやるべきだと真剣に主張したのは
クルーグマンが最初でしょ
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 10:34
>インフレターゲットはクルーグマン先生が言い出したことなんですか
世界で最初にインフレターゲットが導入されたのはニュージーランド
PAUL KRUGMAN
Behind the Great Divide
Americans have different views than Europeans partly because the "liberal" U.S. media are strikingly conservative compared with their foreign counterparts.
On the Second Day, Atlas Waffled (February 14, 2003)
The Wimps of War (February 11, 2003)
Is the Maestro a Hack? (February 7, 2003)
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 07:22
日銀総裁人事が話題になってますが、その日銀、インフレターゲットなんか
やってられない! と頑として拒否してるのかと思ったら、内部ではちゃんと
話し合ってるようですねぇ。

「金融政策決定会合議事要旨(2003年 1月21、22日開催分) 」
http://www.boj.or.jp/seisaku/03/pb/g030122.htm

まぁ、難しくて、何がどう問題なのか、わかりませんが。
(上でクルーグマン先生やインフレターゲットについて質問したのは、私です。
教えてくださったか方、どうもありがとうございました。)
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 09:01
>>905
読んだけど、仲良しクラブが仲間の愚痴に同意しあっているようにしか読めなかった(藁

結局、政策委員会もインタゲスレと同じ論点でしか話し合わず、「絶対大丈夫」の
保証できないから「懸念の指摘」だけでお茶濁しているんだなぁと。
907850:03/02/20 09:12
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html







908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:45
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 04:05
ブッシュ減税に米エコノミスト450人が反対声明
の原文があったら教えてちょ。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 04:40
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/wara/
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 14:45
愚直なまでに基本に忠実
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 15:07
>>909

我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!絶対の独立性を維持する日本銀行にに比べ我がケインズ派の権力はないにもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!

我がケインズ派の目的が日本経済の救済だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はマクロ経済学の主流の座を追われ異端者にさせられた!
そして一握りのエリートが膨れ上がった日本の経済政策を支配して50余年!
小宮隆太郎が日銀金融理論批判を開始してから四半世紀、その主張は何度踏みにじられたか!
ケインズ派の掲げる日本経済復活のための戦いを国民が見捨てるわけはない!

私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれたジェームス・トービンは死んだ!!何故だ!?

金融政策の目標を安定したプラスのインフレ率に維持することは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な世界大恐慌を教訓とししながらも共に苦悩し、練磨して今日のケインズ経済学を築き上げてきた。

かつて我々は全てケインジアンだと言ったミルトン・フリードマンは、インフレはいつでもどこでもマネタリーな現象と喝破した。
しかしながら日銀イデオローグのエコノミストどもは自分たちが金融政策の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。
諸君らの父も、子も、そのデフレ放置の政策と長期不況の前に破滅していったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!

それを・・・ジェームス・トービンの戦いは・・・死の床で日銀批判を行うことによって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、デフレマンセー派にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、失業者すべてへの最大の慰めとなる!
ケインズ派よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、ケインズ派よ!
我ら新たなケインズ経済学の再興を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
長期不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク・ケインズ!!
PAUL KRUGMAN
The Martial Plan
Alas, the Bush administration's postwar political plans are even more alarming than its economic nonchalance.
Behind the Great Divide (February 18, 2003)
On the Second Day, Atlas Waffled (February 14, 2003)
The Wimps of War (February 11, 2003)
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:42
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:10
<西武百貨店>金融支援など再建策で合意 第2回債権者会議  (毎日新聞)
2003年2月21日(金)21時3分
2300億円の金融支援を柱とする西武百貨店の再建策が21日、取引金融機関の間で
合意に達した。「私的整理に関するガイドライン」に基づいて同日開かれた第2回債権
者会議の席上、出席した関係金融機関が、西武が1月に提示していた要請内容について
基本的に合意を表明した。26日の合意書提出を経て手続きを完了する。西武再建問題
はこれで一段落し、今後の焦点は、そごうとの経営統合作業に移る。(以下略)
-----------------------------------
何千億か資本増資しても、こっちにお金を使ってるのでは、また足りなくなるのでは?
資本とは、また別の勘定なんでしょうか。それよりも、こっち↓

黒田前財務官、岩田教授VS吉川教授−財務省セミナーもデフレで激論 (ブルームバーグ)
2003年2月21日(金)19時6分
東京 2月21日(ブルームバーグ):20日の内閣府経済社会総合研究所に続き、財務省傘下の
財務総合政策研究所が21日、「日本経済の課題−デフレと経済政策」と題したフォーラム
を開催。代表的なインフレ目標論者である岩田規久男学習院大学教授と、黒田東彦前財務
官、経済財政諮問会議メンバーでもある吉川洋東大教授らが論争を繰り広げた。(以下略)
-----------------------------------
ttp://www.bloomberg.com/jp/jphome.html(ブルームバーグのトップはここらしい。)
円安にすれば、インフレターゲットにするのと同じ効果があるということですよねぇ。
それなら、円安にすればいいのでは? 相手があることだから、そんなに簡単にできない?
相手はアメリカでしょう? だったら、イラクとの戦争に賛成・協力するから、円安に
してほしいと要求したらどうですかねぇ? トルコは、経済援助をもらったり、反対し
ているフランスも、結局何かの利権を手に入れるんでしょう? だったら、日本も何か
見返りをもらってもいいのでは? 日本の経済再生が早まれば、アメリカにとっても
いいことでしょうし。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 21:05
 \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< インタゲインタゲ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< インタゲインタゲインタゲ!
インタゲ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 07:30
http://www.yomiuri.co.jp/02/20030224it01.htm
「日銀新総裁にOB福井氏」
政府は23日、3月19日に任期が切れる速水優日本銀行総裁の後任に、
元日銀副総裁の福井俊彦・富士通総研理事長(67)を充てる方向で最
終調整に入った。

>>914
読売新聞の記事によると、福井さんのようですよ。
いつ正式な発表があるんでしょう、小泉総理、韓国へ行きますよねぇ?
帰ってきてからでしょうか。
で、インフレターゲットはどうなるんでしょう?
918(-_-):03/02/24 07:31
にっぽんはめつ
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 13:28
読売の報道が正しいとすると、インタゲは当面絶望的と判断されまつ。
インタゲ賛成1人:岩田(一政)新副総裁
インタゲ反対7人:福井新総裁、他の政策委員会審議委員
不明1人:もう一人の新任副総裁(黒田前財務官なら賛成派だろうが)

クルーグマンは日本はもうダメぽって思ってるかも。
竹中があまりに楽観的なのにキレたのも今にして思えばよくわかりまつ。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 13:29
>>919
岩田新副総裁を称えるスレを建ててください。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 13:32
クルーグマンがダボスで言った言葉、「私は日本の将来に対して悲観的だ」。
この発言の意味が今日、ようやく分かった。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 13:35
経団連が推せば、クルーグマンの日銀総裁就任もありかも?
923919:03/02/24 13:54
>>920
岩田先生は
駒場の一般教養の授業(だから経済学部に進学しない人もいるのに)
手加減無しに経済学を教えてくださいました。もう10年以上前だったか。
テキストがSamuelson=NordhausのEconomics(14?版)。
週1の講議でバンバン進むんで、講義2回目からは受講者が激減してたな。

漏れは経済学から逸れたパンピーなので、これ以上は知らないので
スレ立ては許してたもれ。とネタにマジレスしてみる。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 14:00
>>923
岩田先生の立場で提言可能なリフレ策が、日本で実行可能な唯一のリフレ策であるのです。
原資は国債整理基金か、日銀の預金か、一般財源化された消費税かのいずれか、
ゼロ金利政策下では、財政出動の内容がよければ景気が回復するとわかりきっている状況で、
財政政策は苦しい決断を迫られつづけています。金融政策サイドも少しだけ苦しめ、という事です。
PAUL KRUGMAN
Threats, Promises and Lies
Credibility isn't just about punishing those who cross you. It's also about honoring promises, and telling the truth, areas where the Bush administration has problems.
The Martial Plan (February 21, 2003)
Behind the Great Divide (February 18, 2003)
On the Second Day, Atlas Waffled (February 14, 2003)

926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 07:09
速水総裁、ついに言いたい放題?
「持続的な成長軌道への復帰に向けて
── 2003年2月25日・経済倶楽部における速水総裁講演要旨」
http://www.boj.or.jp/press/koen189.htm
” 現在のインフレーション・ターゲティングを巡る議論の第3の問題点は、「デ
フレは貨幣的な現象である」という議論に基づいている点です。インフレーショ
ン・ターゲティングを主張する論者は、「経済学の教科書にも載っている」とし
て、こうした議論を現在の日本にそのままあてはめようとしますが、ゼロ金利制
約や不良債権問題に直面するわが国経済の現状を踏まえたうえで理論を適用する
ことが必要であると思います。経済学の教科書についても、現在の日本やその他
の国々で経験しつつあることを踏まえて、デフレやその下での金融政策について
重要な数章が書き足されることになるだろうと思っています。”
だそうですが、ニューヨークタイムズでは、こういうのもあります。
Did He Fiddle While Japan Burned?
http://www.nytimes.com/2003/02/26/business/worldbusiness/26YEN.html
"He'll likely be remembered as the guy who fiddled while Rome burned,"
said Chris Walker, an economist at Credit Suisse First Boston in Tokyo.
さて、速水さんの本当の評価はいつ決まるんでしょう?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 11:29
速水=本石町のバイオリン弾き
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 11:38
>>926
「ゼロ金利制約下でのデフレは貨幣的現象ではない」
と述べているだけだろ。どこがおかしいんだ。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 12:17
>>926
速水は皇帝ネロだったのか…

そしてネロの後はムッソリーニ福井ってとこか。早く吊るされちゃえ
ゼロ金利制約下では、更なる金融緩和の余地は0だが
金融引締めの余地は無限大。財政政策の全てを実質金利によって打ち消す
ことが可能。
円高と米へのヘリマネによって財政支出は蒸発する
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 12:48
>>930
金融引締めを引き起こさない唯一の方法は、CPIがマイナスである状態を維持することだけでしょう。
一方で日銀がポートフォリオ改善の目的でボラティリティ(c)インタゲ伊藤に沿って資産内容を見直していけば、
株価は上昇するので、後は介入円高ヘリマネ厨房を一匹一匹潰していけばいいので、これは時間がかかります。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 12:50
【速報】うさりんが殺されそうです【またメガビか】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=lobby&vi=1046254887&rm=100
>>931

で、アルゼンチンと。
934マンキューマンセー:03/02/27 15:27
935マンキューマンセー:03/02/27 15:30
>一方、後任に指名されたマンキュー氏は87年からハーバード大教授を務め、
レーガン政権時の82〜83年にかけて、CEAのエコノミストとして勤務した経歴がある。

25才くらいでCEAのエコノミストかよ(w
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 15:33
>>933
なんでアルゼンチン?証券業界を中心にニューリッチが誕生し、
需要を引っ張るものと思われます。今の証券業界はピョンヤン並みのハリボテですが、
日銀マネーが継続的に流入すれば一気にウハウハ
デフレターゲット用の量的緩和先に証券業会に入るだけだろ。
債務保証がないから国内投資家が不良債権に沈むだけ。
ボラが高い分結果が劇的で早いし、日銀が勝ち続けるために
また零細個人が剥がされる。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 15:50
>>936

80〜90年代の日本の証券業界を、何にも学習していないんだね(w
乏しい配当資源を日銀が吸い上げてゆくだけ。

バブルに対しての逃げ足なら、日銀が一番早い。
>>937

水増しした株券を高値で売り抜け、自分だけ儲けてノーパン接待か?
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 17:37
>>934
やはりというか、ついにというか、ハバードも辞めたか、、、
でも、マンキュー教授もよく引き受けたねえ
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 22:33
ニューケインジアンとブッシュ減税は甚だしく異質な印象があるのだが
上手くやっていけるのだろうか?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 22:36
マンキューの教科書を読む、スレたててみれば、学生さん。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 23:38
多分>>868あたりのことに関する竹中発言をプレジデント誌でハケーン。
要約すると、
「日本経済はよくなりつつあると多くの人は認識している。
少数派のクルーグマン教授からは悲観的な発言があったが、
小泉政権は金融政策に力を入れている、
それに日銀新総裁はデフレと戦える人がなるだろう、
これは日本経済がよくなる兆しであると反論しておいた。」
とのこと(藁
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 23:48
戦時はケインズに限るということか
アメリカがわけわからん経済政策をとってる時には日本はどうしたら最善ですか。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 07:53
2月下旬以降、5000億円強の円売り/ドル買い・ユーロ買い介入=財務省
- ロイター(20時42分)

2/28の記事でしょうか。
インフレターゲットの問題かどうかわかりませんが、「円売り」はインフレになるのでは?
(5000億円じゃ、焼け石に水かもしれませんが)
ところで、クルーグマン先生、日本にいたことがあるんでしょうか?
日本のことをどれだけ知ってるんでしょう?

アメリカはITバブルがはじけたといわれてますが、それでIT関連の倒産も起きてますが
それで銀行が不良債権を抱えたということにはなってないですよねぇ?
日本は、バブルがはじけて銀行が不良債権を抱えました。
ちょっと日米のシステムに違いがあるのでは?
(経済素人なので問題の立て方自体違ってるのかもしれませんが)
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 08:52
>>947
>インフレターゲットの問題かどうかわかりませんが、「円売り」はインフレになるのでは?

なりません。為替市場で円を売った分、
債券市場で債券を売ってマネーを吸収しているので、
マネーの量は変わりません。

>ところで、クルーグマン先生、日本にいたことがあるんでしょうか?
>日本のことをどれだけ知ってるんでしょう?

日本にいたことはないと思いますよ。
でも日本経済には興味持っているみたいです。
何度も来日は、しているみたいだね。
まだ余裕ありそうだけど、次スレいるのかな。
No Relief in Sight見えている救済はないです
By PAUL KRUGMANhttp://www.nytimes.com/2003/02/28/opinion/28KRUG.html
One doesn't have to be a doomsayer(災害を予言する人)to feel that
the badly hurtling economy is all too likely to get even worse.

Gregory Mankiw, , is a very good economist, but never mind: When the
political apparatchiks who make all decisions in this administration
want Mr. Mankiw's opinion, they'll tell Mr. Mankiw what it is.
グレゴリーMankiw、彼の後継者、は、とてもよい経済学者、(しかし決して心で
はない)です:この経営ですべての決定をする政治上の筋金入りの政治局員が
Mankiw氏の意見を望むときに、彼らは、Mankiw氏に,それが何かを話すでしょう。
I almost feel sorry for Mr. Mankiw, who I suspect has no idea what
he's getting into; I'm sure he will soon feel frustrated over his
inability to have any real influence on this disastrous policy.
But on second thought I'll save my sympathy for the two million
people who have lost their jobs over the past two years, and are
not likely to find new ones any time soon.
私は、ほとんど、Mankiw氏にすまないと(気の毒に)思います、誰に私が
感づくかは、何へ彼が得ているかについては全くわかりません;私は、
彼がこの悲惨な政策にいくらかの(どんな)現実の影響を与えるために彼の
無力を越えてすぐに挫折している感じがするだろうことを確信します。
しかし、考え直してみると、私は、私の同情を過去2年にわたって仕事を
失った200万人のために蓄えるでしょう、そして、いつでもすぐに
新しいものを見つけそうになくなって下さい。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/02 09:56
>>952
うーむ。

マンキューがいかに優秀でも、このどうしようもない経済状態には
手の施しようもないことがすぐわかるだろうし
自分の無力さに打ちのめされるだろうな。同情するよ。
っていうか、本当にかわいそうなのは、
ここ2年間(ブッシュの時代)に増えた200万人の失業者たちなんだが。

以上、余計なお世話ですが意訳しました。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/03 07:36
<小泉首相>「オズの魔法使いの臆病ライオン」 英紙が酷評  (毎日新聞)
2003年3月1日(土)23時5分
【ロンドン福本容子】「ライオンはライオンでもオズの魔法使いの臆病ライオン」。
英誌エコノミスト最新号は、日銀総裁人事で、小泉純一郎首相が勇気ある改革者だと
するイメージは幻想だったことが決定的になったとし、自称ライオンハートの首相を
酷評した。
 同誌は「日銀総裁に福井俊彦氏を選んだことは必ずしも悪いことではないが、本当に
日本を変えたがっていることを示す機会を逸した」と指摘。「数多く改革の公約を破っ
た結果、日本経済が悲惨な事態に陥りかねない危険を冒しており、ある意味では勇敢と
いえる」と最後も皮肉で締めくくった。

「ある意味勇敢」ですか。
ところで、日銀の「委員」というのはどうやって決めるんでしょう?
公定歩合を決めたりする会議に出る人たちです。
多数決で決めるんなら、その委員をインタゲ論者で固めるというわけには行かないものでしょうかねぇ?
>>948
>為替市場で円を売った分、債券市場で債券を売ってマネーを吸収しているので、
>マネーの量は変わりません。
のように、あっちで増やした分、こっちを削るというのでは、「インフレターゲット論」うんぬんというより
インフレにはしたくないという感じでしょうか、今の日銀は?
(でも、物価上昇率0%以上にしたいといってましたよねぇ? マイナスになるとデフレだからとか。)
スレ制限のない人、次スレおながい。
956たまなし:03/03/03 15:48
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 13:29
>>802
きれいに翻訳してくれてありがとう。
Apri 25 2001 New York Times

Purging the Rottenness

By PAUL KRUGMAN

これね。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 14:04
でも需要が増えない
チープな生活に満足してるのが日本人だから
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/07 17:26
(^ ^;
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/07 18:54
>>958
でもね、隣のヤツがチープでない生活をはじめると
とたんに我慢がならなくなるのさ。
何があろうと清貧に甘んじられるほど
自我は強くないよ、日本人は。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 17:42
結局クルーグマンが言ってるのは
構造改革で土建屋・銀行・流通を整理したら景気回復するってことだね。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 17:51
>>961
よく読め。馬鹿め。

http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf

復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the LiquidityTrap
ポール・クルーグマンy 山形浩生z 訳
原著1998 年、翻訳期間2001 年8 月29 日-9 月9 日Ver.1.0.1
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 17:51
↑ 馬鹿か、間抜けか、トンデモか?
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 17:54
やっぱり山形ってトンデモなの?
965963:03/03/09 18:14
>>964 >>963>>961を指す↑。
クルーグマンってケインジアン?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/11 23:32
yes
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/11 23:54
ニューケイジアンだったっけ?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 01:42
>>966
クルーグマンに限らず、
まともな近経の学者は「我々はみな、ケインジアンだ」と言ってます。
貨幣を考えない経済学はゴミでしょう。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 02:54
>>969
誰も言ってないよ、そんなこと。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 02:59
>>970
君、サプライサイダーは経済学者と認定されていないの知らないの?
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 03:02
>>971
お前、馬鹿か?
「Money Matters」って言ってるのケインジアンだけじゃないだろ?
973こども銀行総裁:03/03/12 05:24
>>おめ〜ら
クルーグマンが正しいのかどうかよく分からん
よって本を読んでみることにした
最低限何を読めばいいのか教えれ!
ちなみに私は経済素人
>>973
クルーグマンの本と同じだけ
普通の教科書を買って併読せよ
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 22:03
   ,rn                 
  r「l l h.             
  | 、. !j                
  ゝ .f         _     
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.        
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)     
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   <インフレターゲットを導入せよ!
  \    \.     l、 r==i ,; |'         
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/13 21:25
クルーグマンも言ってるけど
やっぱり構造改革で膿を出すしかないようだね。

建設・不動産・流通のゾンビ企業を退場させないと駄目。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/13 21:40
日本経済の膿といえば、郵貯・簡保。
はやく民間に資金を還流させないとマジ破滅だぜ。
978クルウグマン:03/03/13 22:19
>>976 そんなこと言った憶えはないぞ? だからアンチは嘘つきで困るw
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/13 22:22
小手先の政策ではなく『構造』を変えなくてはダメだ
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/13 23:02
>>976 >>978
↓クルーグマンは、言った覚えのない発言を引用されることが多いらしい(笑)

http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/euroj.html
 むかし、出たある会議で、日本のえらいお役人の一人が、円を国際リザーブ通貨に
しなければならないという情熱的な演説をしたことがあった。で、ぼくが話す番になっ
たとき、ぼくはそんなのばかばかしいよ、という話をした。もし円がリザーブ通貨に
なったとしても、日本にも(ほかのだれにも)ほとんどどうでもいいことなんだもの。

 でも、パネルの終わりになると、司会はぼくの貢献に謝意を表明してくれたんだけ
れど、なぜ感謝したかというと「クルーグマン教授もまた、円がリザーブ通貨になる
ことがきわめて重要であることを強調してくれました」というんだ。これって、通訳
がぼくの発音をききとれなかったせいなのか、それとも遠回しに、そんなこと言われ
ちゃ困るのだ、と告げられていたのか、いまだによくわからん。
981クルウグマン:03/03/13 23:49
>>979 構造ってなに?
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 00:55
◆◆◆◆女性2人を監禁暴行、朝鮮大生ら3人逮捕◆◆◆◆

新潟東署は3日までに、略取,監禁、婦女暴行の疑いで、
いずれも朝鮮民主主義人民共和国・北朝鮮国籍の朝鮮大学校4年生
崔智栄(21)、 金乗實(21)と無職少年A(19)の3人を逮捕した。

調べでは3容疑者は3月28日、新潟市竜が島一の新潟西港南埠頭で、
乗用車で休んでいた、新潟市アルバイト店員B子さん(18))
の顔や腕を木刀やこぶしで殴り軽傷を負わせた。

さらにB子さんと同乗していた同市、専門学校生C子さんを車外に
引きずりだし、 3容疑者の車に無理やり監禁した。
北浦安田町まで車を走らせ、同日午前9時に新潟市内の路上で解放
するまで、 車内などで代わる代わる乱暴した。

983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 01:11
>>977
そうだな。郵貯から金を引き出して国債とヘッジファンドに
資産移動かもな〜
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 01:12
確かに小手先の政策ではなく『構造』を変えなくてはいけないんだな〜
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 01:37
クルーグマンってマルクス経済学の影響で、日本の高度経済成長は政府の
産業政策主導で達成されたという誤った認識を持つようになったんでしょ。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 01:55
クルーグマンは正当なケインジアンです。

マルクスみたいなデムパ論は眼中にありませんな。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:48
世間受けしそうなテーマを見つける能力ではクルーグマンとベッカーさんだな
一応もう1回、次スレに誘導
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1046673952/l50