「小泉の波立ち」は(・∀・)イイ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
487土窮鼠
今所得税として国が金持ちから毟り取ってる税金の半分を、「消費義務税」として
国内製品を買わせたらどうなるんだろう?んで、もう半分はちゃんと国に収める。
無駄な公共事業よりはマシな気がする…。
ダメ?
488匿男:02/04/15 08:21
>>487
「消費義務税」?
何も義務づけなくても、デフレ解消までお金をばらまいて
遣いたい者に遣わせた方が国民は幸せ。

489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 08:37
>>488
そうそう、公共事業のほうが消費の義務付けなどより効果は高いでしょう。
490匿男:02/04/15 08:44
>>489
公共事業?
昨今はムダが多いと国民は怒っているよ。

491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 08:46
>>490
減税よりはましでしょう。
492匿男:02/04/15 08:51
>>491
公共事業の肥大化は社会主義への道だ
北朝鮮みたいになってしまうよ
断然減税がましだよ
国民のみなさん騙されないようにしましょう。

493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 08:53
>>492
北朝鮮はそんなに公共事業が大きいのか?
減税しても貧乏人・金持ちそろって貯金して消費には回らない。
需給ギャップを拡大するだけの最大の愚策=減税
国民の皆さん騙されないようにしましょう(藁
494匿男:02/04/15 08:59
>>493
北朝鮮に市場経済があるのかい?
>減税しても貧乏人・金持ちそろって貯金して消費には回らない。
減税全てを貯蓄に回すことはありえない、不自然なことを
言っていると思わないかい、そろそろ相手にするのが
ばからしくなってきたよ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 09:02
>>494
北朝鮮には市場経済はない。だから日本が公共事業を増やしても北朝鮮
みたいになってしまうことはない。常識。
減税してそのわずか一部が貯金に回るならば、同額の公共事業より需要
喚起効果が低いのは自明。さらにその貯金は投資サイドに回るから需要
強化になりダブルで最悪。そしてさらに、限界消費性向が平均消費性向より
低い場合には、経済全体の平均消費性向を引き下げることから、需要サイドは
さらに強化される。こんな当然のことも分からずに減税論をぶつなんて、そろそろ
相手にするのがばからしくなってきたよ(藁
496減税マンセーのありがちな主張:02/04/15 18:33
公共事業より、何故減税の方がマシか。

公共事業による需要=国が作り出した需要
減税による需要=国民が作り出した需要

国が国民に望まれる公共事業が出来ない現状では
減税の方がベターです。
497減税マンセーのありがちな主張:02/04/15 18:42
>>495
>減税してそのわずか一部が貯金に回るならば、同額の公共事業より需要
>喚起効果が低いのは自明。

そんなことは、わかってると過去ログで何度も言ってる。
その上で、国民の理解が得やすい減税を主張してるわけ。

国が作った需要に、国民が無駄遣いだと言うわけだから
国民が需要を作る方がいい。

>さらにその貯金は投資サイドに回るから需要
>強化になりダブルで最悪

???需要になるなら問題ないでしょ・・。
投資は需要であって、供給ではないですよ。
その投資も銀行が回せない事が問題の一つでしょうが・・。
投資によって、潜在需要を引き出す事も出来ない。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 23:09
>>496
「匿男」氏とまったく同じ主張をあちこちで繰り広げている方ですね。
で、あなたの表現を借りれば以下のようなことも言えまふ。

公共事業による需要=国民が決定した需要
減税による需要=国が決定した需要

同額の財政負担を行うのであれば、公共事業のほうがベターです。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 23:14
>>497
減税が国民の理解が得やすいってのは愚民主義です。
減税だって、国民の理解を得られない形態は多数。たとえば商品券バラマキとか。
それに、限界消費性向が30%だと仮定すると、10兆円規模の公共事業に相当する
減税規模は33兆円。33兆円減税と10兆円公共事業と比べ、33兆減税への理解が
得られやすいとでも?

>さらにその貯金は投資サイドに回るから需要
>強化になりダブルで最悪

引用一行目の「需要」は供給の誤りですね。貯金は投資に使われ、それは
供給能力を拡大します。よってリャンハンで需給ギャップを拡大しますね。

その後の、限界消費性向と平均消費性向の話は理解できましたか?
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/15 23:29

             __
                /〃 ┼‐┼〃__
             /\    ノ                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/      500ゲットオオオォォォー!
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈        減税マンセー!!
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し'(           ノ)__ノ (ノ(
                   '――――-'′         '-――一-'

501減税マンセーのありがちな主張:02/04/16 01:18
>>498
>公共事業による需要=国民が決定した需要

国民が決定したなら、何故反対意見が多いのか?

>減税による需要=国が決定した需要

国民が個人で使い道を選べる為、それは国が決定した需要とは言えない。

>>499
>減税が【国民の理解】が得やすいってのは愚民主義です。

国民の理解を得た政策をするのは、愚民主義ではなく民主主義です。

>10兆円公共事業と比べ、33兆減税への理解が得られやすいとでも?

そう思います。

>貯金は投資に使われ、それは供給能力を拡大します。

投資自体は需要です。供給が必ず向上するわけでもありません。
>>501 経済とは関係ない話なのでsageます。

>国民が決定したなら、何故反対意見が多いのか?
たまたまあなたの周りに多いだけでしょ。
公共事業が国の予算で行われているということは国民が決定したということです。

>国民が個人で使い道を選べる為、それは国が決定した需要とは言えない。
需要の総量としては、国が決定した減税規模に限界消費性向を掛け合わせたものであり、それは国が決定した需要です。
国民が個人で使い道を選べるといっても、限界消費性向が単発の減税政策で大きく変わるとは考えにくい。

>国民の理解を得た政策をするのは、愚民主義ではなく民主主義です。
反論になっていません。私の議論は、「減税は必ずしも国民の理解を得られるとは限らない」という主張なのですが、
あなたのコメントは、減税は当然に国民の理解を得られるという(私に言わせれば、国民はみんな自分並みのバカで
あるという国民を愚弄するような)前提をおいています。国民の理解を得た政策をするのは民主主義ですが、それが
現に国民の合意としてなされている公共事業ではなく、あなたの頭の中にある架空の政策「減税(どの対象にどの
程度という【定性的・定量的】分析もない)」が民主主義的政策だと主張したいのなら、匿男と一緒に電波板に逝って
ね、と言うしかありません。

>>10兆円公共事業と比べ、33兆減税への理解が得られやすいとでも?
>そう思います。
あなたはそう思うのですか。でもわたしは嫌です。50兆規模の歳入(80兆規模の歳出)がある国で、10兆の追加歳出
と同程度の需要効果しか期待できない政策のためになぜ33兆もの金を使うことが正当化されるのでしょうか?財政
破綻への道を一直線ですな。


>>貯金は投資に使われ、それは供給能力を拡大します。
>投資自体は需要です。供給が必ず向上するわけでもありません。
は? 投資自体は需要なのですか?
小泉の波立ち、最近ネタ切れなんじゃない?DQN臭がきつくなってきたので
ブックマークから削除しました。
504減税マンセーのありがちな主張:02/04/16 21:32
>>502
>公共事業が国の予算で行われているということは国民が決定したということです。
>私の議論は、「減税は必ずしも国民の理解を得られるとは限らない」という主張なのですが

これでは、永遠に噛み合いませんね。

>は? 投資自体は需要なのですか?

経済の総需要は消費需要と投資需要の和でしょうが・・。
基礎から勉強しなおした方がいいですよ。
>>504
はいはい。投資が需要だとして、それで需給ギャップがどのように解決されるのか
その経路を示して欲しいものですな。定義にのみ依存した揚げ足鳥、みっともない。

それで、減税は効果がないという>>502の主張への反論は?
「永遠にかみ合いません」というだけ? あはは。バカなんだね。だから反論もできないんだね。

永遠に逝ってよし。
506院試浪人:02/04/17 00:50
>>502,>>504

投資自体は需要ですが、将来の供給能力も増大させます。

ハロッド・ドーマーやソローの経済成長モデルでも、
投資は将来の供給能力を増大させると考えられています。

ハロッド・ドーマ・モデルでは必要資本係数(必要資本
係数とは、生産量を一単位増やすのに必要な資本設備で、
ΔY=I/vあるいはY=K/vを満たすvのことです。)が外生的に
決まる一定の定数と仮定し、ソロー・モデルでは、それが
内生的に変化すると仮定しています。

貯蓄=投資は以下のように導かれます。
財市場が均衡している時には、総供給Yと総需要C(消費)+I(投資)が
等しいので、(簡単化のため、税や政府支出は無視します。)
Y=C+I・・・(1)
が成り立ちます。
ところで、総供給Yは国民全体の所得Yでもあり、
貯蓄Sは所得から消費を引いたものですから、
S=Y-C・・・(2)
が成り立ちます。
従って、(1)と(2)から、
S=I
が成り立ちます。

しかし、これが成り立つのは、財市場が均衡しているとき、
すなわち総供給に見合った総需要がある場合だけです。
財市場が均衡しているならば、「貯蓄=投資」が成り立つので
あって、「貯蓄=投資」が成り立つから財市場が均衡する
わけではありません。
507院試浪人:02/04/17 00:51
もし、なんらかの心理的要因で消費が落ち込めば
(需要は供給よりもはるかに心理的要因に左右されます)、
消費の減少分だけ貯蓄が増大しますが、それが投資に
結びつくとは限りません。
現在の消費の減少は将来の消費をも減少させる可能性が
大きいので、将来の消費を期待した投資は減少するでしょう。

新古典派経済学では、消費者が消費をせず貯蓄するのは
将来の消費のためであると仮定していますので、
市場が完全ならば動学的最適化の結果、供給に等しい需要が
自然に生み出されるはずであると考えられています。

そのような過ちは、流動性を保有すること自体の効用を
無視したために起ります。
ケインズの言葉を借りれば、
「人々が月を欲するために失業が生じる」のです。
(「一般理論」第17章より引用)
508院試浪人:02/04/17 01:18
消費、貯蓄、投資、貨幣についてのケインズの考えは以下のとおりです。

個人の貯蓄行為――それは、いわば、今日は夕食をとることを
やめようと決意することを意味する。しかし、それは一週間後
あるいは一年後に夕食をとるか、一足の靴を買うとか、特定の
日に特定の物を消費するという決意を必要にするものではない。
したがって、それは今日の夕食の用意をするという仕事を減らす
だけで、将来のなんらかの消費行為を準備するという仕事を
刺激するものではない。貯蓄は現在の消費需要の代わりに将来の
消費需要を選ぶということではない。――は現在の消費需要の
純粋な減少である。そればかりでなく、将来消費への期待は
現在消費の現行の経験にきわめて大きく依存しているから、
後者の減退は前者をおそらく抑圧するであろう。その結果、
貯蓄行為は消費財の価格を押し下げ、現存資本の限界効率を
無影響のままに残すというだけでなく、実際にそれを減少させる
傾向をもつであろう。この場合には、貯蓄は現在の消費需要を
減退させるとともに、現在の投資需要をも減退させることになる。

(中略)
509院試浪人:02/04/17 01:19
したがって、面倒が起こるのは次の理由のためである。
すなわち、貯蓄行為というものは、現在の消費の代わりに
なんらかの特定の追加的消費――その用意のためには、
貯蓄された額と等しい価値の現在の消費が必要とするのと
ちょうど同じ程度の即時的な経済活動を必要とする――
を行うことを意味するのではなく、「富」そのものに
対する欲求、すなわち不特定の時に不特定の財を消費する
可能性に対する欲求を意味するのである。個人の貯蓄行為は
個人の消費行為とちょうど同じ程度に有効需要に貢献する
という考えがほとんど一般的に行われているけれども、
それは馬鹿げた考えであって、それから引き出される結論
よりもはるかにもっともらしく見える次のような謬見に
よって育成されたものである。すわわち、富を保有しよう
とする欲求の増大は、投資物件を保有しようとする欲求の
増大とまったく同じであるから、投資物件に対する需要を
増加させることによって、それらの生産に刺激を与える
ものでなければならず、したがって、個人の貯蓄によって
今期の投資は現在の消費が減少したのと同じ程度促進される、
という考えがそれである。

(「一般理論」第16章より引用)
510減税マンセーのありがちな主張:02/04/17 01:32
投資が将来の供給を拡大する可能性があるとは思うが
その時点では、確かに需要であり
設備投資をしても使われない場合などもあり
確実に供給を拡大するわけでもない。
とりあえずは、投資は需要だと見るべきで
投資増は、需要増として歓迎されるべきでしょう。

ケインズは、パラメーターの変化をもたらす過少消費(過小な消費性向)の
重要な要因として「貨幣愛」を重視した。

貨幣愛を潰すには、大量の貨幣を好きなだけくれてやることだと
自分は考えている。
多少貯蓄をされようが関係ない、人々が貨幣に愛を感じなくなるまで
直接渡してやればいいと考えている。
511院試浪人:02/04/17 01:40
で、私の考える景気回復策は以下のとおり。
(もちろんこれだけでは不十分で、クルーグマンの
いうような金融政策も必要でしょう。)

従来型の無駄な公共事業でも景気回復効果はあります。
しかし、それは多大な無駄であるだけでなく、環境破壊にも
つながります。そもそも、ただでさえ労働時間が長い国なのに、
わざわざ仕事を増やすなんて馬鹿げています。
そこで、「他人の仕事を手伝う」という公共事業を行えば、
有効需要の拡大と、実質賃金の低下を伴わない労働時間の
短縮の両方を一度に達成できるのではないかと思います。
つまり、ワークシェアに取り組む企業に国が補助金を出し、
社会保険などの人頭税的なものを廃止してやれば良いのです。
そのための財源は、残業税とかリストラ税などを導入すれば
良いでしょう。

あと、消費性向の高い低所得者層に対する所得再分配なども
消費拡大効果があるでしょう。所得格差が広がると消費性向が
低下し、有効需要不足の一因となります。
誰の言葉だったか忘れましたが、
「金持ちは消費に飽き一般庶民は消費をする金が
ないために不況になる」のです。
所得再分配というと資本家を弾圧するようなイメージを
持たれるかもしれませんが、所得再分配の結果として
景気が回復して一番得をするのは資本家達なのです。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/17 01:44
・投資は、新たな富の創造という側面があるから、経済規模
通貨の増大を伴う(させねばならない。)

・日本の公共事業は、無理に採算性を取るため(財投、なんと
なれば税金で穴埋め。税収による強制回収)
性質の悪い投資とまるで異ならない。
513院試浪人:02/04/17 01:48
>>510

>貨幣愛を潰すには、大量の貨幣を好きなだけくれてやることだと
>自分は考えている。
>多少貯蓄をされようが関係ない、人々が貨幣に愛を感じなくなるまで
>直接渡してやればいいと考えている。

そうですね。通常の状態ならそれで消費はのびるでしょう。
しかし、今は「流動性の罠」にはまっているのですよ。
従って、いくらマネーサプライを増やしても、物価の下落で
実質貨幣残高が増加しても、いっこうに流動性プレミアムが
低下しないので、消費が伸びないのです。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/17 01:55
不況下だから、失業対策やるのは当然だろうに。
単なる失業対策では、景気の頭打ちはやっぱ突破できそうに
ないねぇ。しかも、ひも付きだし。
515減税マンセーのありがちな主張:02/04/17 02:11
>>513
だから、減税をして直接渡すべきだと主張してるわけです。
516院試浪人:02/04/17 02:16
>>515

減税のことをおっしゃっていたわけですか。
私は量的緩和のことだと勘違いしていました。
すみません。
517減税マンセーのありがちな主張:02/04/17 02:55
>>516
量的緩和のみでは、確かに市場にお金が流れない為
効果が怪しい所がありますね。
しかし、今の日銀のやり方のようなtoo little, too lateでは
余計にダメですね。

流動性の罠にはまっているとしても、量的緩和が
インフレ期待にそれなりの効果があるとは思うのだが・・。
518 :02/04/17 05:51
経済以外では、なかなかイイ!こといいますね。
>>516
この人の言う減税は、限界貯蓄性向が高そうな貧乏人も金持ちも定額で
ばらまけという主張だから、効果はまったく期待できないよ。発想としては
地域振興券(商品券バラマキ)と同じ。金が貯蓄の形で日銀に流れておしまい。
>>510
相変わらず手のつけようがないボケだな。1980年代の生産効果のない設備
投資がその後の日本経済にどのように傷となったかこの10年間嫌というほど
見てこなかったのか?
貨幣愛を潰すには、大量の貨幣を好きなだけくれてやっても無駄なのだ。
そのファイナンスがどこからくるかによって国民のアクティビティは変わってくる。
どんな規模の減税をしても、公共事業に比べ効果が小さいのは自明だし、
公共事業より金融緩和のほうがより小さいコストでマネーサプライは増加
できる。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/17 08:41
>>517
減税の方がよりtoo little,too lateになるのでは?
減税は国会審議・法改正といったプロセスを経ざるを得ませんからね。
521匿男:02/04/17 09:14
>>519
>貨幣愛を潰すには、大量の貨幣を好きなだけくれてやっても無駄なのだ。
>そのファイナンスがどこからくるかによって国民のアクティビティは変わってくる。
ファイナンスを考えて行動する者は少数、たとえ考えても
大量の貨幣を遣うことがデフレ解消、財政改善になるってことなら
貯蓄をする一方で、喜んで遣う者も多いよ。

>どんな規模の減税をしても、公共事業に比べ効果が小さいのは自明だし、
無駄な公共事業の弊害に比べれば減税がましだよ、乗数効果が小さい分
大減税をしても行き過ぎたインフレにならない訳だからね。

>公共事業より金融緩和のほうがより小さいコストでマネーサプライは増加
>できる。
金融緩和だけで解決できるなら今頃デフレで困っていないよ。

君の理屈には国民の視点が欠けている。
>>521
減税マンセーさんと仲良しなのですね。

>大量の貨幣を遣うことがデフレ解消、財政改善になるってことなら
>貯蓄をする一方で、喜んで遣う者も多いよ。
だったら今このときだって「大量の貨幣を遣うことがデフレ解消、財政改善になる」
のに喜んで遣うのでしょうか。第一、貯蓄をする一方・・・という時点で、財政ダメージが
個人の貯蓄に回るということを追認しているあなたはアフォ?

>無駄な公共事業の弊害に比べれば減税がましだよ、乗数効果が小さい分
>大減税をしても行き過ぎたインフレにならない訳だからね。
それは財政ダメージに比べて効果がより少ないという言明ですね。
で、公共事業の弊害を経済的に述べてね。環境とか国民の反対とか情緒的な議論は
排除します。

>君の理屈には国民の視点が欠けている。
経済的に説明ができないからって、定義不能な「国民の視点」というものを
持ち込まないように。
で。。>>495 >>499 >>502へ何か反論してみて?

523院試浪人:02/04/19 02:10
限界消費性向をcとした場合、公共事業と減税の乗数はそれぞれ、
公共事業:1/(1-c)、減税:c/(1-c)、です。
従って、1/(1-c)-c/(1-c)=1の分だけ公共事業の方が乗数が
大きいので、公共事業の方が景気回復効果がある、と言えそうですが、
必ずしもそうとはいえません。

例えばケインズの言うような「穴を掘って埋める」という
害も益もないような公共事業を考えてみましょう。
この公共事業の乗数 1/(1-c)=c/(1-c)+1 のうち、1に当たるのは
穴を掘って埋めた人への給料です。
そして、 c/(1-c) が所得の増加による有効需要の増大分です。

次に、その人達に何もさせないで、減税という形で同額の給料を
渡した場合を考えてみると、その乗数 c/(1-c) は、公共事業の
場合の所得の増大による有効需要の増大分に等しいのです。

つまり、公共事業の乗数と減税の乗数の差は、理論上は最初の
財政支出の額をGDPに含めるかどうかの違いでしかありません。

従って、社会的に有意義な公共事業でない限り減税の方が良い、
と言えそうです。

が、よく考えるとそうでもありません。(話が二転三転してすみません)
公共事業の場合は、失業者という貧しい層の人の所得が
増大するのに対して、減税の場合は裕福な層の人にも行われるからです。
一般的に、貧しい人ほど限界消費性向が大きいので、
減税が貧しい層の人に対して行われるものでない限り、公共事業の方が
景気回復効果はあるでしょう。

で、以前に言いましたような「他人の仕事を手伝う」という
公共事業なら、社会的に何の害もありませんし、
雇用が安定してなおかつ余暇が増えるならば、
オランダのような景気回復効果をあげるようなことが
できるでしょう。最悪でも縮小均衡になります。
524匿男:02/04/20 09:33
>>522
>で、公共事業の弊害を経済的に述べてね。環境とか国民の反対とか情緒的な議論は
>排除します。
国民の立場、価値観で経済を論ずることは大事なことだ
公共事業マンセーの立場だけではこまる。

自然環境問題で「外部不経済」が問題視されています
これは目先の経済効率ばかりを優先し自然環境を
破壊した結果、後々大変な経済的負担が発生することです

これと類似の問題が乗数効果優先の
公共事業にもあります。

1,政治腐敗
ムネオ的構造の蔓延で政治の信頼と機能低下
2,経済構造の悪化
公共事業の割合が増えるほど市場経済は縮小
  経済活力は低下する。
3,無駄な公共事業の増加と自然環境破壊

これら外部不経済も経済の内、最早無視できない段階
あと、細かな議論は省略
>社会的に有意義な公共事業
これが全く行われないのが問題、、、東京湾アクアラインとか
どうしてくれんのよハマコー。
滅茶苦茶に金かけて全く役にたたず。
526 :02/04/20 10:48
経済効果の無い公共事業は
減税よりもよくない部分が多々ある。

計画が動き出すまでにかなりの時間がかかる為
効果が遅い。

穴を掘って埋める場合
穴を掘るのはいいが、埋めなければいけない。
つまり、橋を作れば、その維持費がかかる。

それは、将来の景気回復時に減らすこともできない固定費になる。
これではインフレ時に対処できない。

自然破壊するような事業の場合、後で戻す事も非常に困難。

本当に経済効果があり、国民に納得され
将来性のある公共事業がやれるなら、減税よりもいいとは思うが
それは無理っぽいやん。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/20 12:06
匿男&減マン&名無しVS名無しの白熱した景気回復議論age
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1012849317/487-
>>527
つか、ループしてるから止めようぜ。匿男と減マンは、議論に負けると
>>524のような経済以外の議論に逃げ込んで、あきれ果てた相手が
見捨てると、思い出したように復活して能書きを垂れる。で、正直な
誰かが相手をすると喜んでくだ巻いて、論破されると(以下2行目に戻る)

キチガイはほっとこうぜ。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/21 03:21
>>528
どこで議論に負けてるのか説明どうぞ。
公共事業VS減税 結局両方とも
やり方によるって答えなんだろうしね〜(w
>>529
理解できない厨房は黙ってなw
531匿男:02/04/23 08:50
デフレ対策には
マネタリストもケインズ派も的はずれ
減税がいいと言っている
今日は、まとめだね。
>>531
思い出したように復活して・・・
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/23 09:25
>>530
つまり君は黙れって事?
公共事業と、減税のよい部分悪い部分ちゃんと認識してる?
534南堂age:02/04/25 17:44
age
535 :02/04/26 10:58
なんつーか、ただのニューケインズじゃないの?
減税って言っても、所詮財政出動なわけだし。
金融緩和+財政出動ってさ。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/26 21:10
ひさびさにみたら>>264に反応したのか
シュレーディンガー猫に加筆が・・。

一個体に対する確率論こそが量子力学といっても過言ではないのに・・。

関係ないけどレスよみたいのであげます。
でも「世間が俺のまねごとを言い出した」とか、
40000くらいのアクセスでよくいえますね・・。
まぁ素人の私には勉強になりますが。
537減税マンセーのありがちな主張:02/04/26 22:40
シュレーディンガー猫は、分る人にはデムパなんで
この南堂って奴の底の浅さは、言うまでも無い。

まあ、経済の視点として需要と供給についての部分の説明は
結構噛み砕いてあって分りやすい。
でも、内容をすべて鵜呑みにしていいページではないだろな
内容としては、政策としての減税は、それなりに効果的だろうってぐらいの物。
538>536:02/04/28 17:07
あの副島チックな自負はネタだと思って読んでるんだけど、本人は本気なんかなあ?
あと俺は、彼が2ちゃんねらー兼15ちゃんねらーである事を隠すためにわざと
最近のマクロ経済学の本に無知なふりをしているのでは?
でも本気で野口旭先生辺りの本が「俺の朴李だっ!!」って思うとったら痛杉ますな
539538@訂正:02/04/28 17:08
○あと俺は(中略)無知なふりをしているのでは?、と見ています、
×あと俺は(中略)無知なふりをしているのでは?
540匿男:02/04/29 10:19
>中和政策では、数年後に増税されることが予定されている。しかし
>「タンク法」では、増税は必ずしも予定されていない。
>もし物価上昇が起こらなければ、いつまでも増税の必要がない。
>また、物価上昇を許容するのであれば、増税しなくてもいい。
>(日銀引き受けの分については、「増税しないと財政が破綻する」というような心配は不要である。)
と、言っている、これは日銀引き受けによる減税のことです
ウソのような本当のお話。

541減税マンセーのありがちな主張:02/04/29 13:24
>>540
嘘でもなんでもない普通に考えれば、至極当然。
中和政策のところで言ってる事が、今回の所で変わっている。

物価上昇が許容できない状況になれば、増税をして
物価上昇が許容できない状況になれば、減税をすればいい
減税の財源は、日銀引き受けでやればいい。
増税による収入は、日銀に返すか、国が貯蓄すればいい。

問題は、どう実行するかだ。
542匿男:02/04/29 13:47
>>541
>物価上昇が許容できない状況になれば、減税をすればいい
○物価下落が許容できない状況になれば、減税をすればいい

>問題は、どう実行するかだ。
デフレ不況が改善されず自民党が選挙に負けそうになれば
大規模減税先行をやるかも知れません
長期的には国民の理解を広めていくことでしょう。
>>542
修正サンクス。。汗
544減税マンセーのありがちな主張:02/05/05 02:02
こいつは、資産効果ってのを忘れてるのか?
資産インフレで、資産が増えた人の消費が増える
これは実際にアメリカで起こった現象
日本のバブル時、需要は増えていた。
日本の場合は、それに伴って生産性が増大した為
物価が上昇しなかっただけ・・。

金融政策で消費は増える。
減税でも資産インフレは起こる。
南堂さんもうちょい考え直した方がいいのでは。
545 :02/05/05 16:15
小泉首相、「口利き疑惑」
(あっせん利得処罰法違反疑惑&偽計入札妨害疑惑)!
546一体日本は何をやっているんだ:02/05/05 18:37
小泉人気の失速とともに、石原都知事の動向に関心が集まり
「新党結成か」など憶測は絶えないが
永田町では「ポスト小泉」の本命としては
意外に冷めた見方が支配的だ。
小泉純一郎首相・田中真紀子前外相の「アイドル政治」が
結局は改革の空洞化や経済政策の遅れ
国会の混乱を招き、政治空白をつくってしまったため
人気だけで判断する投票では、日本が麻痺してしまうとの声が多い

547小泉の墓:02/05/05 21:16
ちなみにタリバンへの報復戦争開始時に
米国政府から連絡が無かったのは田中と中谷。
田中は手下の者から電話で知らされ、自分で車を運転して
官邸まで慌てて走った。
中谷に至ってはテレビで知った。
中谷は田中の仲間だからだ
548小泉:02/05/06 00:20
小泉もういいよ。あの世に逝ってくれ
549口先だけの小泉、もういいよ。:02/05/06 18:10
口先だけの小泉、もういいよ。
550小泉:02/05/06 18:45
小泉を信じない方がいいよ、
口先だけで数字や結果を出さない
551減税マンセーのありがちな主張:02/05/07 15:22
>それはつまりは、「国民全員に減税するのをやめて、資産家だけに減税をしよう。
>きっと景気は回復するぞ。間違いなし」というのと同じだ。
>それはたしかに正しいですけどね。こんな理屈には、まともに付き合っていられない。

まあ、そのとおり景気は回復する。需要は増える。
資産家優遇は、どうも嫌いらしい。
資産家に減税をすると、余剰資金が債権などの買い手に回って、
それで債権や株式などの流通速度が上がって、結局物価を押し上げるんですよ。
それでまた公定歩合を変に上げ下げして、それで日銀からリークした情報を元に
一部投資家が利益を独占するとかじゃ、なんだかバカみたいでしょ?
553小泉もういいよ。あの世に逝ってくれ:02/05/07 23:06
小泉もういいよ。あの世に逝ってくれ
554いつも口だけの小泉:02/05/07 23:27
いつも口だけの小泉
555小泉:02/05/08 03:28
口先だけの男 小泉
556精神病小泉:02/05/08 04:27
小泉政権=売りだ。
小泉帝國日本からどんどん資産が流出している。
工場、人材、特許、資源、教育、子供、税金、不動産、国債、株式
技術、勤勉、成長力農業・・・・。
どれを取っても悪い話ばかり。
一体どこに明るい将来があるんだろう?
557ななし:02/05/08 05:26
悲観しすぎるのはどうかと思いますが、少なくとも今後の日本には
高度経済成長や、バブル経済のような急激な資産バブルなどはこないのでは。
日本は不況だというが、これだけ財政政策を行ない公定歩合を下げても
景気は回復せず、失業率も5%をとうとう越えた。
これは日本が景気が悪いというより日本の衰退化への始まりだと思う。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/08 06:45
政府は国民に鞭打って早く景気を回復させろ(バブルを再現しろ)
と迫ってるわけ。国民は生かさず殺さずだ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/08 19:02
ここは一つ、4世議員としてコウタロウ君にがんばって
いただきましょうよ。な。
560 :02/05/08 19:50
結局の所、金融政策を推し進めるしかないと思うんだが・・。
561コネズミ尊師:02/05/09 19:10
小泉さん、小泉新党、まだ〜。
小泉新党を結党する気がないなら、族議員党=自民党もろとも逝ってくれ!
これからは、小泉≒ムネオとみなす。
562減税マンセーのありがちな主張:02/05/09 19:29
ああ、もう最悪最近の空洞化の話など痛すぎ
すでに電波と呼んでもいいだろう・・。
563新党:02/05/09 20:34
小泉が政権を担っているのも
自民党が与党でいるのも
選挙の結果だ
誰が選択したんだ?
それは国民だ
この国は曲がりなりにも民主主義の国だ
現政権に不満があるなら
国民に訴えて、説得して
疲れるけど、立ち上がってくれ
誰かがやらねば、何にも変わらない
564 :02/05/10 11:12
年金
http://www.dpj.or.jp/seisaku/zaisei/BOX241.html
子供手当て
http://www.dpj.or.jp/seisaku/zaisei/BOX2332.html

民主の方がまだマシなのだろうか・・。
565小泉:02/05/11 18:42
あ〜あ、明日あたり辞任会見しねえかな〜 > クソ無能コイズミ
566匿男:02/05/11 21:46
>>564
長期政権を変えること事態には意味があるよ。


567歌舞伎 小泉:02/05/12 00:30
小泉は絶対に許さない!
サラリーマン医療保険を1割から2割に強引に引き上げたのも
当時小泉厚生大臣。
今度は2割から3割へ強引に引き上げた。
568いつも口だけの小泉:02/05/13 02:49
最近、めっきり新聞テレビをみない自分ですら
この国が目に見えて衰退の一途を辿っているのが判る。
569匿男:02/05/19 11:28
age
570口先内閣  小泉:02/05/20 01:41
そこら辺を歩いている小学生と小泉を取り替えて総理大臣にしても
今と大して変わらない様な気がするのは俺だけか?
571匿男:02/05/29 01:46
age
572匿男:02/05/31 08:53
今日のテーマ
「量的緩和によって、インフレではなく、資産インフレが起こるのは、いったい、なぜか?」──
これは今でも言えるのだろうか?
バブル前の話ではないのか?
でも面白い。
573貧乏名無しさん ◆XrXa4eC2 :02/06/01 06:31
ふつーの投資が儲からないから、という話には説得力を感じるのだが…。
574 :02/06/01 07:05
株の資産インフレでは、長期的害は無かったはず。
土地は、土地の有効利用面での問題が生じたけどね。

資産インフレ=悪ってのは、妄想。
そして、減税なら資産インフレが起きないってのも妄想。
減税でも、リフレ政策をしていけば、資産インフレは起きる。
575匿男:02/06/05 08:09
今日は銀行経営の評価についてだよ
面白い。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
577匿男:02/06/06 07:58
今日は
不良債権について当たり前のことを述べている。
>>577
>不良債権について当たり前のこと

すら理解していない人間が多いのが大問題だと思うのだが。


>6月08日b
>不支持率が上回っているのに、居座っている。一種の独裁状態である。

なんだか・・・
580 :02/06/10 01:07
>576
まだその糞コピペ貼ってやがんのか。
581匿男:02/06/11 09:02
今日のテーマは加速度原理、普段漠然と思っていたことを
はっきりと述べている。
582匿男:02/06/13 11:03

「景気の山や谷のとき(景気が非常に加熱したり、景気が非常に冷えたとき)には
景気を普通に戻すには、かなり大きな力が必要である。公共事業・増減税・金利上下などの操作を、
かなり大幅に実施する必要がある。減税で言えば、一挙にドカンとやる必要がある」
と言っている。是非お読み下さい。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/13 11:24
>>582
ひさびさに胸の空く様な書生論を読んだな。
584 :02/06/13 15:52
まだこのスレあるんだな。
こんなもん半分正論、半分暴論。

需要が足らないから、財政出動しろって昔からの主張の
減税延長版だろ。
585匿男:02/06/14 07:50
今日はデフレ解消には賃上げを、と言っている
しかし、それはむずかしいから
財政赤字で大減税と言うことだと思う
財政赤字反対原理主義者は反対するだろうが
やってみれば、コロンブスの卵、うまくいくよ。
さて、お仕事。

586 :02/06/17 07:17
age
587匿男:02/06/19 07:52
今日はまとめだよ。
588匿男:02/06/23 16:57
age
589 :02/06/23 17:13
> 「優秀企業の共通点は?」という報告が経済財政諮問会議に報告された。「これこれの経営方針がある」という指摘。(読売・朝刊・1面 2002-06-21 )
> もっともらしい経営分析のような報告を読んで、「なるほど」と思う人が多いだろう。しかし、この報告は、まったくの嘘っぱちである。なぜなら、マクロ経済の視点が、すっぽりと抜けているからだ。

企業経営は、ミクロで十分です。

> (1) 世界シェアが非常に高く、日本一国の不況の影響を受けない。
何故世界シェアが非常に高いのかが重要。

> (2) 国内産業だが、デフレによる需要縮小の影響をあまり受けない分野である。(日常必要度が高いサービス業。遊休設備の発生による巨額の固定費負担に悩む製造業とは異なる。)
その中でシュアの獲得に成功してる事が重要。

> (3) その他
なにこれ?

でたらめなのは、どっちだよ。
日産のマーチも、結局売れてるじゃねぇか。
素直に、金融緩和と財政拡大しましょうって言えばいいだけで
このページのように、ぐだぐだ変な説明は不要だ。
590匿男:02/06/23 17:40
>>589
デフレの中で大部分の普通の企業が苦しんでいる状況では
政府のマクロ経済への取り組みが重要です、にもかかわらず
少数の優秀な企業の例をだして、これ見よがしに例示するのは
無能政権の責任逃れを感じる。
591匿男:02/07/01 10:59
今日は
>榊原英資の意見がある。「日銀券のかわりに、政府証券を発行する。
>これで不良債権処理をすればよい。景気回復と不良債権処理ができて、一石二鳥だ」という主張。
についてだよ。
久々にage
592匿男:02/07/03 16:26
今日の「構造的失業と需要不足失業」も興味深い。
モラルがない奴にモラルハザードの危険を説くのは虚し過ぎる。
594匿男:02/07/05 08:00
これを読むとデフレ不況の処方箋が解るよ。
595匿男:02/07/08 07:57
>「貨幣価値の維持こそが最大目的だ」と考える。IMFなど。
> 日銀は、「物価の安定こそが大事だ。それが中央銀行の努めだ」と考える。
>「物価さえ安定していれば、景気が悪化しようと、あまり気にすることはない。
>景気の安定よりも、物価の安定が大事」と考える。
これが問題だと言っている、是非お読み下さい。

596小泉連鎖倒産:02/07/11 00:39
日本産業機械工業会が10日まとめた5月の環境装置受注額は
前年同月比44.3%の激減で333億400万円となった。
13カ月連続の前年実績割れ、過去最悪となった。
>>583
ハゲシクワロタ
598匿男:02/07/17 08:16
age
599匿男:02/07/20 19:55
age
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 00:22
あげ
宣伝スレuzeeeeeeeeee
602:02/07/23 03:08
南堂さんは

現代数学の基礎である集合論にかわる新しい理論を創造し、
「シュレーディンガーの猫」と言う量子力学の難問を解決し、
日本の未曾有の不況を救う新しい経済理論を提案しました。

数学、物理学、経済学それぞれの歴史を変えるような天才なのです。

。。。おかしいとおもわないの?
素直なんだね。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/23 03:22
万葉集

 君が行く改革の宿に霧立てば、我が立ち嘆く息と知りませ

                           リストラ一家
604匿男:02/07/24 10:57
今日は「需要と供給の均衡点」だ
この達成に多数の失業者の発生を伴うとすれば
それはベターな政策とよべるものではない。
605 :02/07/24 13:26
最近このスレ、便所の落書きばかりだな。
誰か経済理論は書けないのかね。(オイオイ2chダロ)
606 :02/07/27 15:30
このスレのテーマは、「間違いがあれば指摘してみろ」だろ?
で、誰か指摘している? 教えてくれえ。
607猫文二:02/07/27 16:30

>古典派のモデルでは、「採算価格」(原価)というものを
>無視している。そのせいで、「売れなければ価格をどんどん
>下げればいい。需給ギャップがあるのならば、価格をゼロに
>すればいい」という結論となる。
>「売れなければ価格をゼロにすればいいだろう」という理屈。
>こんな理屈は、現実の経営では、成立しない。原価割れで
>赤字販売をするくらいなら、生産を中止する。「価格がゼロに
>なるまでどんどん価格を引き下げる」なんてことは、現実には
>あり得ないのだ。しかし、にもかかわらず、古典派経済学は、
>この変な理屈を前提としている。
ニュースと感想(7月27日)

これは間違いだと思います。

「武隈慎一、ミクロ経済学-増補版-、新世社」のp75〜p76などを
見ればわかるように、「企業の供給曲線は、限界費用曲線のうち
平均可変費用曲線より上方の部分であり、価格が平均可変費用曲線
の最低点より低いときは供給量はゼロとなる」のです。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 18:25
「古典派とケインズ派の統合」をするとか言ってるが、
学会で何十年も対立している二つの学派を統合する
画期的な経済理論を、経済学者でもない素人ができる
とは信じがたい。
南堂という人物は、トンデモ経済学者なのでは!?
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 16:51
今度は、価格の硬直性について、メニューコストを
否定してるみたいだ。何様のつもりなんだろう。
価格の硬直性については、クルーグマンも著書の中で
ボストンの住宅市場を例に説明してたが、そっちの方が
説得力があるぞ。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 01:05
age
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 21:11
age
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 10:46
age
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 13:22
支持します
614 :02/08/02 13:27
トンデモです、上げないように。
そもそも、経済学者ではない。
需要不足と、金融緩和は、正しいが
その他イタイ部分が多すぎ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 17:27
>>614

どの部分がトンデモですか?
具体的に教えて下さい。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 18:35
age
617今日も商売繁盛だった:02/08/04 18:36
今日も商売繁盛だった
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 19:32
誰か、具体的な反証を行う人間はいないものか。
それが出ない限りは、彼の言説は正しいことになるね。
別にそれが悪いとは思わないけど。
>>615
減税と金融緩和しか効果が無い、他はいくらやってもダメと言ってる所とか
企業経営に、マクロへの配慮を求めたり。(>>589とかね。)
日産になんか個人的恨みだかしらんけどマーチは、売れないとか書いて
売れちゃってるし(どうでもいいことだけど)

>年率3%程度の物価上昇まで「インフレ」と呼ぶことにしたら、ほとんどすべての国がインフレだということになって、「インフレ」という言葉が無意味になってしまいます。だから、このくらいの弱い物価上昇は、通常、「インフレ」とは呼ばないものです。
こんな事言ってるし、経済学的にはインフレには違いないわけで。

その他、細かい所に痛いところが多数あるんよ。
信者みたいに、何でも書いてある事を鵜呑みにするのはやめましょう。
620:02/08/06 08:26
2ch 用語解説  「便所の落書き」

・汚い言葉で他人の悪口を言う。
・悪口の根拠を論理的に示さない。
・自分は悪口を言われたくない。だからコテハンを使わない。
・掲示板を汚す。

2ch 用語解説  「いちゃもん」

・勝手に誤読して批判する。
・読むと、うんざり。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/07 14:09
うんざりする話は書かないでくれってことだナー。
暑いんだからさ。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/10 00:53
景気が良くなければ市場経済も機能しないと言っている
age
6231:02/08/10 01:17
俺このスレの>1だけどよ
書き間違いだらけだった。

需要減にだけ的を絞り、デフレを放置。
バラマキと、将来の増税や歳出削減を
一年ごとに方針転換
景気の悪化政策を主張する。
内容に間違いがあれば指摘してみろ。

これが正しい文章だった。
鬱だ。。。。氏にたい。。。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/11 10:52
age

>不況のとき、政府がなすべきことは、何よりもまず
>マクロ的に不況を解決することである。つまり
>マクロ的に(減税などで)需給ギャップをなくすことである。
>そして、そうして需給ギャップが解消すれば、均衡状態になるから
>あとは自動的に、状態は最適化していく。
と、述べている、同感。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/15 08:49
今日はミクロとマクロの違いだよ。
age
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/26 10:26
景気対策に乗数効果だけで公共事業をやると産業構造が
歪み国民のためにならないと言っている。
さらに私の意見を付け加えると政治構造にも
歪みをもたらし、ムネオさん的政治家が増える
景気対策は利権の絡まない幅広い減税がベターである。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/26 10:33
公共=無料、という発想はどこから出たんだ?
私的な物々交換が非課税というのならわかるが、根拠がわからん。
↓以下の>〜が無視されたわけ
>所得税と法人税は減税すべき。ただし、課税最低限は高すぎる。480万の家計が
>税金を払わないのは異常。課税最低限は原則0円にすべき。その上で高額所得者の
>減税実施。最終的には均一税率。
>その原資は消費税アップでまかなう。これにより能力と意欲がある者は税金に
>うんざりすることなく心置きなく働ける。
結局「能力と意欲がある者」が「うんざりすることなく心置きなく働ける」ための政策意見をいったにすぎないのであって、
これからデフレの影響で高額所得者から脱落する者への対策などは
なきに等しい。以上の意見が貫徹されれば高額所得者が少なくなり
自分で自分の首を絞めるという事象がおこることが
自称「能力と意欲がある者」には理解できないのだ。
こんなものは所得再配分の方法論を語る経済政策ですらない。
無視されて当然だ。
>財政収支が悪くなることをみれば、国民は財布の紐を締める。
国民はまず家計収入の悪化とそれにともなう家計収支を心配する。
そして家計収支に影響を与える現実の財政政策にのみ関心を持つ。
将来のあるかないか不明の財政政策にはまず興味を持たない。
それに興味を持てるのは家計収支がよい「高額所得者」だけだ。
よって>〜のこころは以下のようになる。
>財政収支が悪くなることをみれば、高額所得者は財布の紐を締める。
 そもそも国がなんのために存在するかといえば
競争敗者や競争に疎外された者が社会暴動を起こさないように
またそれを未然に防止し起きそうになれば収拾するために存在する。
決して>能力と意欲がある者は税金にうんざりすることなく心置きなく働ける
ために国があるのではないのだ。
>能力と意欲がある者は
進んで高負担に甘んじ、国を利用して競争社会からの疎外者が
粗暴にならないようにみずからの安全を守るべきなのだ。
不況対策にも社会政策にもならず、ただひたすら
>高額所得者
>能力と意欲がある者
のみの意見が通用するなら国など要らないのだ。
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< クソスレクソスレ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< クソスレクソスレクソスレ!
クソスレ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /     
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/29 11:23
>景気回復策として、「公共投資」「民間投資」についてすでに述べた。
>このあと、「減税」について考えよう。
age
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 11:57
age
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 12:00
小泉幸太郎J-COMのCMで、ヤツが「すっかり忘れてました!」と
爽やかな笑顔で言われると殺意を覚えるのは俺だけか?
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 12:02
こうたろうのほうが、もうすぐ忘れられるから。








腹は立つけどさ。
小泉幸太郎はもういいでしょ。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 23:30
孝太郎「君は童貞か?」質問であたふたする
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 23:42
>633

大丈夫、まともな国民だったら”このクソガキ!”と思ってる。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/04 23:44
まてよ 孝太郎もかわいそうだぜ。
DQNなオヤジを持っちまって。日本沈んだら一生背負うんだぜ。
馬鹿オヤジの罪を
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/05 13:06
縁座制デスカ?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/08 18:02
age
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/13 12:51
age
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/17 23:08
tyotto age
最近は政治について語ってるね
★ 七十年前にもコイズミのような首相が奮闘していた!?
〜ライオン宰相・浜口雄幸(はまぐちおさち)の構造改革!!
3.金解禁  
 昭和六年(1931)十二月十三日、犬養毅(いぬかいつよし)内閣発足とともに金輸出再禁止が決定された。時の蔵相は井上ではなく、高橋是清である。
 無念の井上は、この翌年に血盟団員によって射殺されることになる(血盟団事件)。
http://www.clsjp.net/sakurada/osachi4.htm
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/10/03 21:08
「ペイオフ延期」と口にすると、「君子豹変」と文句が出る。で、金融相を首切り
するかわりに、「内閣改造」という形を取ったわけだ。10/4
646貧乏名無しさん :02/10/17 03:33
>644
こっちにも似たような話があるね。
金解禁物語
ttp://members.tripod.co.jp/j_coffee/kinkaikin.html
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/17 03:58
 
これもあげていいのか微妙なところ
6482:50:02/10/29 16:40
egashira
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/07 21:58
クソの役にも立たない経済学者とエコノミストの意見。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/10 23:13
age
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/11 00:45
∧ ∧
(,,゚Д゚) 経済学がホントに出来る奴は政治家なんかならないってことか
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/13 11:43
今日は
「企業再生の機構設立」という考え方のどこに間違いがあるか、だよ。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/16 21:12
そうだそうだPCを買おう! 11月16日(土)19時39分24秒

・CPU500MHz以下のPCはもうダメ、PCを買え!(2ちゃんねるより)

・ブロードバンドでXpを使ってないなら、PCを買え!

・USB1.0でスキャナ使って時間ムダにしてるなら2.0の、PCを買え!

・専業主婦の時代は終わり、ITリテラシーを身に付けろ、PCを買え!

・子供も1人1台だ、一人々々に合った教育ができる、PCを買え!

・老後はネットを楽しめ、行動範囲も広がるぞ、PCを買え!

・銀行員、土日・年末年始も自宅で仕事しろ、PCを買え!

・公務員、書類を手書きさせるな、PCを買え!

・回覧版や自治組合のお知らせはネットを使え、PCを買え!

・健常者が街頭募金なんてするな、ネット募金してやるから、PCを買え!
 (かわいい女子高生ならよい)
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 08:33
今日は「公共事業と減税との比較」について
なかなか良いことが書いてあるよ
結論は、公共事業より減税の方が
いいと言っている、同感!
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 09:02
観念的で 読むに耐えんなー 
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 09:08
政治家や官僚は利権に結びつかない
減税に反対します、公共事業をやりたいのです
国民のみなさん騙されないようにしましょう。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 09:09
独立行政法人トップの年収、11人が2000万円超

民主党の上田清司氏は12日、すでに独立行政法人化している56法人の
役員報酬や人員数についての独自の調査結果をまとめ、衆院特殊法人改革特別委員会
で取り上げた。独立行政法人化は「国のスリム化につながる」と期待されたが、
調査結果によると15法人で旧組織より人員が増えており、11法人でトップの年収が
2000万円を超えていることがわかった。
 上田氏は国政調査権をもとに、法人を所管する9府省などに資料請求した。
新旧両組織の人員数の比較では、旧組織より人員が増えた15法人のうち、農水省所管の
「農業工学研究所」で18人増の131人、財務省所管の
「酒類総合研究所」で16人増の52人だった。

 また、トップの年収が2000万円を超える11法人のうち、経済産業省所管の
「産業技術総合研究所」の理事長職は2650万円で、現在の中央省庁の事務次官年収
(2570万円)より高かった。このほか、2法人で1期分の退職金が2000万円を超えていた。

 上田氏はこの日の委員会で、「焼け太りする性格を持っているのではないか」と追及。
石原行政改革担当相は「発足時にはチェックできなかったかもしれないが、
3年後や5年後の見直しで成果を外部評価にさらすことになる」と述べ、
所管省庁の評価委員会による業績評価で改善されるとの見通しを示した。

http://www.asahi.com/politics/update/1113/004.html
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 16:32
∧ ∧
(,,゚Д゚) 役に立たない公共事業は税金の泥棒に等しい。
     刑事罰の適用を求める。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 16:35
せめて公共事業をやってる企業からの
政治献金は禁止すべきだ。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 21:02
小泉内閣崩壊と日本国崩壊と
どっちが先でつか?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 21:05
>>660
同時と見た
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/19 21:09
崩壊=チャラ
でつか?
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/22 00:59
>「インフレ目標」については、実は、根本的におかしなところがある。
>それは、「あくまで金融面だけにとらわれている」というところだ。
>では、それがなぜ、おかしいのか?

今日はその説明
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/24 00:15
>失業・倒産の発生する不況は、すっかり消える。人類は経済の悪夢から開放される。
と言っている、詳しくは「小泉の波立ち」を読んで。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/25 09:13
age
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/25 14:58
>>664
この手の政府を通じてマネーサプライを調整する政策は確かに有効だとは思うけど、
不況が消えるとまで言い切れるかは、やってみないと分からないと思う。
たぶんこのやり方にも限界があって、限界に達したらまた思いもよらぬ問題がでるんじゃないかなあ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/25 19:51
だからといって、自殺者がどんどん増える現状を放置すべきではあるまい。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/01 02:24
age
この人は悪口が行き過ぎて真面目な話で大損蒙ってますね。
自覚してるかどうかは不明
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/03 20:12
● ニュースと感想  (12月03日)
 ここで大切なのは、マクロ経済学における動的な変化だ。
経済の動的な変化は、「所得」を通じてなされる。
「需要 − 生産」という二つだけで関連するのではなく、
「需要 − 生産 − 所得 − 需要 − 生産 − 所得 − ……」
というふうに「所得」を通じてスパイラル的に関連する。(前にも述べたとおり。)
 普通は、このスパイラルが働く。ところが、(一時的な気分で)
需要の低下が長く続くと、所得の減少が深刻となる。するともはや、
(一時的な気分で)需要を増やすことができない。たとえ「将来はインフレだな」と考えて、
「消費を増やそう」と思っても、肝心の金がないので、消費を増やせない。
 つまり、上のスパイラルという連鎖的な関係のなかで、「所得」の箇所で、
連鎖が途切れてしまうのだ。ミッシングリンクのように。
 では、どうすればいいか?
もちろん、「所得」のところに金をつぎ込んで、連鎖が正常に進むようにすればいいわけだ。
そして、いったん連鎖が正常化すれば、つぎ込んだ金は、あとで回収できるわけだ。

[ 参考 ]マクロとミクロの違いは、次のように言える。( cf. → 8月14日 )
・ 部分市場における「需要 − 供給」の静的な関係を見るのが、ミクロ。
・ 全体市場における「需要 − 供給 − 所得」の動的な関係を見るのが、マクロ。
( ※ 標語的に言えば、こうだ。「マクロ経済学の3要素は、『需要と供給と所得』である。
色の3原色のように。需給だけを見る『市場原理』という主義は、そのうちの2要素しか見ていない。」)
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/04 01:51
すごい完成度っすよね。以前書いたところのURLもきっちり提示されるし。
いちいち何回も繰り返してくれるし。アメリカ人の書く教科書みたいな感じ。
誰か対抗サイト作って、徹底反論してくれないかなー。
対立があって、観客にこの板ってなると、面白そう。
ネットで経済の話って、政治の話に比べて、全然広くなされないから、
うまく火付け役になってほしいんだけどなぁ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/04 22:48
> 「サービス業の生産性が悪いのが問題だ。サービス業では生産性を高めるために、もっと機械化を進めよ! ロボットなどを導入せよ!」
> しかし、仮にそんなことがうまく行ったとしても、サービス業で職場が消えるだけだ。これは失業者が増えるだけの効果しかない。もちろん、長時間労働が放置されている限り、生産性は引くいいままだ。
> 本質を見失うと、こういう見当違いの処方を出す。
>( ※ 特にひどいのが、「外形標準課税」というやつだ。これによって、「機械化」という「労働者の解雇」「失業増加」に補助金を払うことになる。失業を減らした企業には、雇用援助という補助金を出す。
>失業を増やした企業にも、補助金を出す。アクセルとブレーキを同時に踏む。矛盾した狂気の性策。)

 いい! とは思うけど、
誤字が面白すぎる。しかもこれだけの文章の中に2箇所も。
673672:02/12/05 18:57
今日見たら、誤字なおってる。エライ
そのうちファンレターメール書こうかな。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 11:14
age
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 13:25
彼、もう「デフレマンセーのありがちな主張」として
経済板に来ることはないのかな。
竹中養護と闘って欲しいけどね。
676 :02/12/15 21:10
保守
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/18 18:10
好き!
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/19 21:42
あんましよくない
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/20 16:26
意味不明。主語と目的語を入れてくれよ。
「小泉の波立ち」を少しよんだかんじですと
経済をいう上の前提条件がまちがっているような気がするので
内容はあんましよくない
とかんじました。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 19:33
age
682山崎渉:03/01/07 06:50
(^^)
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 18:45
age
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 18:46
685山崎渉:03/01/20 12:57
(^^;
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 23:19
age
何だか、またえらくでかいことを言ってるねえ。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 00:11
 注目するべきは、「総需要」でも「総生産」でもなく、「総所得」だ。これこそが、将来的に「総需要の変化」をもたらす。総所得が増えるか減るかを見れば、将来の総需要が増えるか減るかがわかる。
 そして、総所得のデータを見るには、「平均賃金」と「就職率」(失業率の逆)を見ればよい。失業率が5%から6%に上がれば、就職率は 95%から 94%に下がる。返金賃金は、時間賃金と労働時間
との掛け算から得られる。……そして、現状を見る限り、総所得について、すべての項目が悪化している。それどころか、
そのすべてを悪化させようと、しきりに努力している。

 時間賃金を下げる。
 労働時間を減らす。( or タダ働きさせる。)
 リストラで解雇する。
 企業は、こういうことをめざして、どんどん努力している。そして、それだからこそ、デフレはどんどん悪化していくのだ。
(0208日)
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 00:31
● ニュースと感想  (2月05日c)

 「金融再生」について。
 木村・竹中の二人が「激辛コンビ」という漫才みたいな名称
をもらってる。たいそう評判が悪い。(最近はコンビを解消し
たという話もあるが。)
 さて。この二人を、量的緩和論者が批判することもある。た
だ、よく聞いてみると、目くそ鼻くそである。呆れたものだ。
 激辛コンビの主張は、「金融システムが詰まっているから、
金融システムを正常化せよ」というものだ。これは、「投資が
増えない」という状況を見て、「銀行のせいだ」と主張してい
るわけだ。
 量的緩和論者は、激辛コンビを批判しているが、自分だって
、同様である。「金融システムのせいだ」とは言わないが、「金
のめぐりが悪い」(だから金をどんどんつぎ込め)と主張してい
る。似たり寄ったりである。目くそ鼻くそ。
----------------------------------------------------
 国民が消費を増やす理由は、ただ一つ。「自らの財布の金が
増えること」である。今すぐ増えるのでもいいし、将来増える
と予想されるのでもいい。いずれにせよ、「財布の金が増える
こと」が必要だ。それなしに、いくら「消費を増やせ」と主張
しても、「ない袖は振れない」のである。
 マネタリストとは、銀行の倉庫にある金だけを数えて、国民
の財布の金を数えない。そこに彼らの根本的な思考欠陥がある。

( ※ だから、激辛コンビや量的緩和論者に対しては、彼らの
給料をゼロにしてやるのが、最適である。どうせデタラメばか
り言っているのだから、無収入で当然だ。で、彼らは、自分の
主張さえ成立すれば、財布が空っぽになっても、どんどん消費
を増やすつもりなのだろう。……サラ金にでも行くのかな?)

690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/07 04:34
ギコのAAで会話している「マクロ政策拡大派」氏のネタ元でありんす
∧ ∧
(,,゚Д゚) この人 東大出なんだね。ここで勉強させてもらってるよ。
     何学部出身なんだろ?     
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 00:15
やっぱ数学部卒か経済学部卒じゃあないかな>691
ところで、彼のユニバーサルモデルについてマクロ経済拡大氏のコメントきぼんぬ
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 08:57
この人、何者なんだろ??
結局junkoの謎も解けぬまま..
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 22:24
今日の小泉の波立ちより抜粋。

>● ニュースと感想  (4月01日b)
> 最後に言っておこう。ケインズは、株価の予想で、大儲けをした。彼がそうできたのは、なぜか?
> 株価予想のすばらしいモデルを作成して、未来を精確に予測したからか?
> 違う。現状そのものについて情報収集して、それを賢く分析したからだ。

インサイダー情報をどれだけゲトできるかも重要っぽ
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 22:31
当たらず触らずの意見。
これこそ雑学の成果でしょう。
696ん?:03/03/31 23:12
>● ニュースと感想  (3月31日b)
> はっきり言おう。「日本は対米協調以外に生きる道はない」というのは、冷戦時代の化石的な思考である。
>ソ連が存在していたころならば、「ソ連が世界各国や日本を侵略する」という仮定のもとで、
>上記の主張は成立するだろう。(現実にはソ連はどこも侵略しなかったが。)

えっ?中央アジアとかに侵略しなかったっけ?
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/koizumi/97s_news.htm
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 17:13

世界地図を見ればわかるだろ。中学一年レベル。
698sage:03/04/06 20:52
なんだ ただの馬鹿か・・・
699 :03/04/06 21:52
小泉さんには、公共事業をどんどん減らして
男たちの就職先も無くして
女が売春で生活を維持させる女の時代をつくってほしい。
700○ ニュースと感想  (4月10日):03/04/09 18:57
 [ 補説 4 ]
 「合理的期待形成仮説」への批判としては、次のような考え方もある。アカロフの考え方である。 

 「合理的期待形成仮説が成立するのは、『人々は完全に合理的である』という前提が成立する場合
だけである。実際には、人々は完全に合理的であることはなく、いくらか合理的であるだけにすぎない。
そして、その場合には、完全に合理的である場合とは違った結論が出る」。(→ 合理性と不動産不況 )

 しかし、本当は、そうではないのだ。合理的期待形成仮説が成立しない理由は、人々が不完全に
合理的であるからではなくて、経済学者の信じる「合理的」という概念そのものが間違っているからなのだ。
 古典派経済学者の説は、所得の増加を無視する。それはつまり、「多く働いても、所得は多くならない」
ということだ。こんな仮定に基づく話など、まったくの砂上の楼閣にすぎない。
 間違っているのは、合理的期待形成仮説の論理ではなくて、古典派経済学の核心そのものなのだ。
馬鹿ですか?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/10 11:20
誰が? < バカ
700のニュースと感想を書いたヒトの頭。
南堂氏は小泉の波立ち書き始めた頃と比べて論調変わってないかい?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 16:22
● ニュースと感想  (4月14日) 時事的な話題。「朝日の経済シンポジウム」について。
(特に言及するほどのことはないのだが。) 経済学者たちによるシンポジウム。朝日新聞社主催。
   →  http://www.asahi.com/sympo/deflation/index.html
 講評。

 竹中平蔵 ,田中康夫
 論外。経済学ではない。

 丹羽 宇一郎
 「需要創出」は難しいので、「設備」「雇用」「不良債権処理」を個別に処置するべきだ、という主張。
 ……マクロ経済をまったく理解できない経済学音痴。論外。

 西村 吉正
 日本経済の実力に対して賃金が高すぎる、という主張。
 ……歴史を無視した馬鹿げた話。それではバブル期(高賃金・好景気)を説明できない。何でも賃下げすればいいと思っている。
ある時点で短期的に賃金を下げれば、供給向上の意味はあるが、長期的には、「賃金を下げれば、供給が増加」とは言えない。
また、そもそも、「供給」が原因ではない。日本は供給不足ではないのだ。

 吉川 洋
 この人だけは、東大のマクロ経済学者であって、マクロ経済学に矛盾したことは言わない。
ただし、ピンボケ。シュンペーター流の「イノベーションによる供給の拡大」をもじって、
「イノベーションによる需要の拡大」を主張している。
 ……びっくり。いや、口あんぐり。呆れるほかはない。この理屈によると、
途上国ほど需要が大きいから、アフリカや東欧や旧ソ連や北朝鮮では、すばらしい経済発展がなされているはずだ。
馬鹿げた話だ。「需要拡大のためにはハイテクと規制緩和」なんて主張しているが、世界中で日本だけがハイテク不足なわけではないし、
日本だけが規制強化されたわけでもない。

 結語。
 誰もがマクロ経済学というものを理解でいないようだ。マクロ経済学のなすべきことは、需要と供給のバランスが崩れたときに、
そのバランスを是正することだ。やたらと「供給力を改善せよ」と述べるのは方向が逆だし、「政府が原因で需要が歪んで縮小したから、
政府の力で(歪んだ)需要を増やせ」というのも見当違いだ。
 無知と愚者による、烏合の衆。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 16:48
>>705

ペテン師バッカ
707あぼーん:03/04/13 16:51
あぼーん
708山崎渉:03/04/17 13:21
(^^)
709山崎渉:03/04/20 02:27
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
この筆者、マクロ経済学を理解しているとは到底思えないが
不愉快なほどえらそうだな。

このくだり
>誰もがマクロ経済学というものを理解でいないようだ。
>マクロ経済学のなすべきことは、需要と供給のバランスが崩れたときに、
>そのバランスを是正することだ。やたらと「供給力を改善せよ」と述べるのは方向が逆だし、
>「政府が原因で需要が歪んで縮小したから、政府の力で(歪んだ)需要を増やせ」というのも見当違いだ。
> 無知と愚者による、烏合の衆。

(歪んだ)需要というのが実に印象的。

711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 08:50
終わっちゃった。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 11:48
(歪んだ)需要とは無駄な公共事業だろう
景気対策は減税が一番、正論だね。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 13:16
今度の書籍は莫大な金を払っても購入する価値のあるものです。私だったら、「必要な生活費
以外の全額を払っても、惜しくはない。他のすべてを捨てても、これだけは知りたい」という
感じ。そして、読後は、圧倒的な感動につつまれることを約束できます

と言うのはちょっと引いたな
ちょっとどころじゃねーよ。明らかに電波じゃんか。
∧ ∧
(,,゚Д゚)まあ本は出たら買ってみよう。
たしかに、電波そのもの。

しかし、これだけの期間、一定レベル以上のものをタダで公開してくれた
のは事実だし、楽しませてもらいました。
当方にとってはありがたいことでしたので、買ってもいいかと思ってます。

一冊、5千円超だったら買わないけど。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/20 20:54
age
718山崎渉:03/05/22 02:57
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
719山崎渉:03/05/28 11:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/02 22:53
age
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/09 17:39
予告age
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 12:23
7月下旬以降だって
723山崎 渉:03/07/15 11:21

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 02:55
age
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 04:13
今は、大減税で景気を支えながら
構造改革をしなければいけない。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 04:18
>>725
流動性の罠
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/22 04:22
>>726
金融政策だけなら罠から抜け出せないが
大減税をやれば解決する。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/28 23:00
age
729山崎 渉:03/08/02 01:19
(^^)
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/08 09:43
今日の地震予知の話はいいな。
俺もそっち系だからわかるけど、地震関係やってる教授って
マジインチキが多いから注意。
東大の地震研なんて、莫大な税金を無駄使いしてきたんだぜ。そして結果が出せない。
民間企業だったらリストラ間違い無しのジャンル。

管理人が書いてるように、電磁気探知する方法のが遥かに将来有望。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/12 04:07
今日の話はいいね。
久しぶりに感動した。
733山崎 渉:03/08/15 12:55
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/17 04:45
更新まだかな〜
この人、敬老チックだからお盆中は実家に帰ってそうな予感
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/06 12:43
ナッシュ均衡とパレート最適
736金持ち名無し ◆BaywDzM96A :03/09/09 16:21
小泉と戦国武将age
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/26 21:45
 [ 付記 ]
 その点、「経済財政白書」は、かなりよく指摘している。ただし、対策は、不十分である。女性や高齢者の就業率を高めるには、「雇用し
た企業への減税」および「雇用しない企業への増税」が不可欠である。最適の政策は、法人税を可変にして、女性や高齢者の就業率が低い企業には、法人税を上げるべきなのだ。
 だいたい、人種差別と似たようなことをする企業は、それ自体が反社会的な存在なのだから、多大な罰金を科せられて当然なのだ。
 現在、「中高年を狙ってリストラする」というのが、平然として語られているが、こういう差別主義を当然としている企業は、犯罪者も同然
である。それを当然視して報道しているマスコミもまた、同じ穴のムジナだ。彼らはユダヤ人を殺したナチスとほとんど同様の頭をもっているのである。良心のかけらさえもない。

738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/19 11:27
対案を出さずに、批判だけすることが多くなってきたな。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/24 10:35
付記7ってすごいな。憤懣やるかたないって感じで可笑しい。
イラク問題に関して必死すぎ
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/29 01:34
> [ 付記 ]
> ついでに言えば、前回、マネタリストの主張が正しかったかどうかは、検証されている。
>彼らの主張によれば、「日銀がゼロ金利を解除したから、企業マインドが急激に冷えて、
>景気は悪化した」ということになる。とすれば、その影響は、「投資の急激な縮小」という形
>で現れたはずだ。
> ところが、現実には、そんなことはなかった。前回、「ゼロ金利解除」のあとでは、投資が
>急激に縮小したのではなくて、輸出が急激に縮小したのだ。また、個人消費は冷えっぱな
>し、という事実もあった。……こういう事実を見れば、「ゼロ金利解除の影響などはなかっ
>た」と判断するのが正しい。
> つまり、前回、「日銀がゼロ金利を解除したから、景気が悪化した」というマネタリストの
>主張は、間違いであったわけだ。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/98b_news.htm

これってどうなの?インタゲ論者とは真っ向から対立すると思うのだが。
>>742
その通り。
南堂氏が苺の名無しに批判されていたのは周知の事実。
で、ようやく竹森本を切り口に重い腰を上げたというわけさ。
最近、更新速度速いね〜〜〜。
彼のコメント守備範囲は

マクロ経済全般、経済理論・社会科学モデル論、行財政改革、朝日批判、トヨタ批判、
対テロ戦争・イラク戦争、北朝鮮、ネットワークセキュリティー、教育、文学、ジョーク。

他のページでは、フリーソフト、物理学批評、数学批評、進化論批評、と
幅広い活動を展開しています。
それは既成の経済理論の概念を打ち破り、一人でも多くの人にタンク法を
分かり易く伝えたいという南堂久史の願いなのです。
金融政策だけでインフレを実現できると主張するインタゲ論者は少ないだろ。
陰気くさいおっさん特有のTVゲーム批判は・・・。
なにやってんだか。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/02 02:35
殺傷はTVゲームの影響 遺族が米国ソニーなど提訴

 【ニューヨーク22日共同】少年が銃で殺傷事件を起こしたのは、
暴力シーンの多い人気テレビゲーム「グランド・セフト・オート3」の
影響だとして、被害者の遺族が22日までに、同ゲームソフトの
販売会社など4社に総額2億4600万ドル(約268億円)の損害
賠償を求める訴訟を米テネシー州の裁判所に起こした。
 訴えられたのは、米国ソニー・コンピュータエンタテインメントや
開発会社のテイクツー・インタラクティブ・ソフトウエア(米国)など。
 AP通信によると、事件を起こした16歳と14歳の兄弟は今年
6月、車で通り掛かった男性(45)をライフル銃で殺害。別の車
の女性(19)に重傷を負わせた。
 遺族側弁護士は「少年らはゲームで遊ぶうちに車や人を銃撃
するスリルを味わおうと思った」と主張している。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031023-00000028-kyodo-int

こんなのがあるからね。米国人ってアホ?
金儲けのためなら何でもOKね。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 10:14
age
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/07 12:24
sage
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/22 19:06
日本と自由世界の安全保障研究会
http://www5d.biglobe.ne.jp/~anpoken/index.htm
●憲法九条は既に「改正」済み 自衛隊は軍隊である
●イラク特措法にも違反する基本計画と実施要項
●特措法と「行動基準」を無視して戦え
●最大限の新イラク創建協力が日本の国益
●日朝平壌宣言を破棄して北朝鮮と戦え
●法の支配と本来の憲法九条  政府、国民の国防義務
●戦争の準備を整えて朝鮮半島危機に対処せよ
●「イラクの自由作戦」大成功
●イラク解放戦争と左翼らの「平和」「反戦」運動
●北朝鮮はイラク戦争中に日本・韓国を侵略する可能性が高い
●対イラク戦争と日本 2003.1.10 約5100字
●日本を恐慌へ導く経済政策を転換せよ
●拉致問題 - 小泉内閣の反国家外交
●左翼と戦って日本を守り抜くために
●西側の安全保障をズタズタに切り裂いたモスクワ条約・共同宣言とローマ宣言
●戦いの土台は思想戦である - 内外の敵に勝利するために
●小泉内閣の経済改革は学問的に完全な誤りである
●憲法九条改正でなく九条解釈是正の閣議決定を直ちに断行せよ
●米国同時テロ、日本は保有している集団的自衛権を行使せよ
●危機に瀕する西側自由主義諸国の安全保障
●日本共産党の「日本侵略=乗っ取り」戦略
●謀略の南北首脳会談 2000.8.19 約1万2000字
●新生ロシアはソ連の偽装である
●新生ロシアの正体
●日本と自由主義諸国を滅ぼしてはならない-世界征服をめざすソ連=新生ロシアの謀略戦争-
●「芦田修正」によって日本の自衛権(国軍の保持と交戦権)は保障された 
●ソ連=新生ロシアの大謀略
●憲法九条を正当に解釈せよ-日本は個別的・集団的自衛権とその軍隊と交戦権を保持している-
●国防こそ政府の最大の責務である-北朝鮮は皇居等の武力占領と日本への核攻撃を狙う-
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/27 10:57
さげ
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/14 15:32
保守age
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/24 23:25
イラクでの人質事件の
世間の怒りに関しての分析はどうなのかな。
俺には世間が小泉教に狂ってるとしか見えないんだけどな。
教祖様の地位や立場を危うくする奴らは許せねえみたいな感じ。
他のところは概ね同意だな。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/27 23:17
別に俺は自作自演説推進派じゃないんだけどさ。

2004年4月20日b (1)自作自演説

まず第一に、各誘拐事件が同一の犯人によるものだという保証はない。
従って、日本人だけが自作自演でも全く不自然ではない。

次に、日本人だけが人質にならないというのが確率的に不自然だというが、
たかが数十人の母集団で確率を論じてもほとんど無意味。

はっきり言って、この部分だけを見ると、
科学的でもないし、論理的ですらない。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/06 02:49
イラクの人質事件の話で追記が。
最初から最後まで的はずれだったなぁ・・・。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/16 08:10
南堂が狂気じみてきた。
757保守系無所属:04/05/22 11:30
最近のコラムを読んでいると、よほど人質事件の時に非難されたのが
こたえたんだなあ。まだ、言っているし。
まあ、経済政策では賛同したいんですが。
ちなみに、彼曰く「人質を非難したネット人間は、もてないし、結婚できない」だとさ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/24 23:39
ありもしない主張があると勝手に思い込んで、それを仮想敵と見なして、批判しているのは彼自身も含まれるんだが、それに気付くのは何時になることやら。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 03:55
北朝鮮の餓死は日本の保守派のせいだとさ…。
最近のコラムなんて余りの醜悪さに目を覆ってしまうよ。
経済の話は結構面白いのにな。

>>758
彼が脳内で戦っている相手ってのは2chだよね。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 16:49
このスレ、もう2年もあるのに
結局南堂氏が何者なのか、junkoがいったい何なのかは
不明のままなんですか。

junko怖えぇぇよぉ〜
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 20:26
また「自己責任」批判を引き合いに出してる。
「自己責任」批判を(意図的に?)曲解したままで。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 23:52
>>761
> 「自己責任」批判を(意図的に?)曲解したままで。
リベラルぶってるくせに特殊な選民思想に満ち溢れた思想の持ち主なので、
恐らく傍から見たときの己の醜悪さに自覚が無いのであろう。
山形浩生氏の勝手に広報部のBBSに自己責任論で
粘着してる人物がいるんだけど、もしかして南堂氏と同一人物かも。

文体は全然違うんだけど山形氏を毛嫌いしてるところといい、
いまさら自己責任論持ち出すところといい…
自己責任論批判は正しいよ。
自己責任論なんて本質的には政府の責任転換だろ。
あんなもん真に受ける奴の方がどうかしているよな。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 22:18
物事の本質を見抜けていない奴がまた一人。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 22:24
「払った以上に富を得る」資格がある年齢に団塊の世代が入っているのは本人もそのくらいの年齢なのか?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 23:26
>>766
たぶんね。
全共闘世代特有の臭いがするよ。
彼もまた「じゃあ誰ならいいんだ」には
全く答えていない。
>>765
じゃあ、本質は何だと思うわけだね?
771770:04/06/05 12:16

間違った

>>769
>>770
長すぎて読む気がしないなあ。
それに、君の意図と違う解釈をとる可能性もある。
だから、リンクに頼らず自分の言葉で語るべきだと思うな。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/05 14:45
>>772
> 長すぎて読む気がしないなあ。
アホか。
2chに長文書かれる方が困る。
>>773
なら、要点だけ書けよ。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/05 17:53
前号の新潮45でイラクで日本人を人質に取った犯行グループの取材記事が載ってたな。
それによると、犯人の声明文の草案を作ったのは、捕まったはずの3人組だそうじゃないか。
ひさびさに伸びてると思ったら人質事件かよ。
ここは経済板だぞ。どこから誘導されたんだ?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 10:35
南堂がいつまでも引っ張ってるからな。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 15:55
南堂は、カネの話だけしてりゃ面白いと思うんだけど。
特に自然科学の話(コンピュータも入れてもいいかな)はダメだな。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 01:41
また、自己責任論引っ張ってるよ…。書けば書くほど屁理屈にブレてく。
ただのアナーキストならその視点だけで語ればいいのに、世の中狂ってるんじゃなくて自分がおかしいと疑うこともしない。
普段、新聞や国民をバカにしまくっているくせに、それがそのまま自分に当てはまっている事に気付かない。

延々歪んだイデオロギー論を引っ張るよりも、UFJ危機に関して何かコメント欲しいな。
>>779
森田実氏が書いてるこれか。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0747.HTML

UFJ問題とトヨタの関係。
これこそ、小泉の悪政の最たるもんだろ。
最近やっと、南堂がイラク人質の件を口にしなくなったな。
俺は非難する立場をとってるから、奴が何か言う度にうぜぇと思ってた。
関係ない話しててもいきなり触れることあったし。
それに、「彼らはこのように考えて非難している」とか書いてるけど、
俺の考えとは全然違ってたからなんかいちゃもんつけられてるような気分だった。
#女にもてないというのは当たってるよ……くそぉ。

なんにしろ、カネの話が主体に戻ってよかった。
778じゃないけど、奴はカネの話は面白いからな。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/03 06:10
鉢カバー
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 22:39
からあげ
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 21:57
島本慈子『ルポ解雇』
http://www.kumagaya.or.jp/~yasutani/book/book7/book138.htm

労働者が人間であるという事実が変えられない以上、競争至上主義は人間的自然に
反するし、社会そのものにきしみを生じる原因となり、やがては衰退に通じる考えだと
わたしは思います

http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0310/sin_k142.html
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/547/547-09.pdf

著者の島本氏は、この「解雇ルール」の審議過程には、有事法制に劣らず、あるいは
それ以上に、日本社会の「いま」がくっきりと映し出されている、と言います。
そしてこの動きは、小泉首相のいう「聖域なき構造改革」のなかでも「もっとも身近な
構造改革」かもしれない、とも。多くの人にとって毎日の生活そのものとも言える
「働く環境」や「職場の空気」が、いまどのように変質させられようとしているのか
――そのことを改正案成立の舞台裏、頻発している不公正な解雇の実態、労働者に
圧倒的に不利な労働裁判の現状等へのていねいな取材を通して描き出しています。

社員はモノじゃない!
まかり通る企業の身勝手
労働法「見直し」現場の実態
http://www2.tky.3web.ne.jp/~norin/roudouhou.html
http://www2.tky.3web.ne.jp/~norin/rupo.html
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/10/22 18:41:13
持続age
最近ひどくないか?
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/05 19:48:42
金融政策無効論、という意味ではクーやサプライサイドに近いね…。
結局、景気回復派の共通点はマイルドインフレ享受と不良債権処理急ぐなってコンセンサスだな
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/11/05 20:24:49
>>786
最近は「小泉のばーか、あーほ、まぬけ!」しか言ってないと思う。
どうしちゃったのかな?
今日のお札の例え話って
五千円札1枚とと千円札4枚で済むんじゃないの?
誰か南堂にコンピュータの話をするのやめさせてくれ。
技術を知らずにものを書くな。
まあ、WinSP2がクソだというのだけは同意するが。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/18 15:29:13
>>780
森田実が自虐史観に汚染されていることは許容してもいい。
だけど・・「Q君」だけはむかついて許せない。はっきり言ってきもい。
「教えてくん」や「クレクレ厨」よりはいいと思うが。
ICカードの非接触スキミング?
松村ごときにだまされてんじゃねぇよ、恥ずかしいな。
2005.3.8
> 生物の進化の歴史に合致しているからだ。
とあるけど、今の人間の二足歩行は恐竜から受け継いだものじゃないよね。
その辺りどうよ?
最近の私の主張のまとめは分かりやすい。
「萌え」市場888億円に関する意見まだぁ〜?
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/17(日) 23:28:50
最近更新が無いけど心配です。事件?事故?に巻き込まれた?
会社が倒産したんだろう・・・気の毒に・・・
原稿が遅れてカンヅメになってるとか?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/18(月) 23:51:36
確かに変だ。拉致されたか?早く返事してくれ南堂君。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/18(月) 23:56:50
>現在の減税(バラマキ)と、将来の増税による
だれも増税するとは言えないからできない。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/19(火) 01:09:47
増減税がシステム化された法律を作れってことじゃないの?
それよりか日中関係について論じて欲しいな。

中国で反日暴動が起きている。これは、私の予言通り。
日中関係を正常化する方法を示そう。うまい方法。
田中真紀子と鈴木宗男を特使として送る。
その理由は? 二つある。
第1に、外相を送って正論だけを言う、というのが根本的に狂っている。
無能な政治家ほど、そうするものだ。小泉みたいにね。
マスコミがみんなそろいもそろって、デタラメばかりを主張している。
ひどいですねえ。そこには「中国国民は生物だ」という発想がない。
私だけは声高に主張しているが。そのことをはっきりと理解しよう。
生物の視点がすっぽり欠落している。……呆れたもんだ。
小泉や朝日は、「水面下でいろんな手を打っている」と弁解するかもしれない。
しかし、そんな弁解をしても駄目だ。
さて。以上のことは、ゲーム理論の知識があれば、容易にわかることだ。
では、正しくは?
中華政策。タンク法の発想では、調整装置としてタンク(戦車)を使う。

とか何とか。
そこで南堂式のタカ・ハト平和理論ですよ。

ところで更新停止の理由は何だと思う?
・ジョギング中に交通事故にあった
・政府から黒ずくめの男達が、、、
・普通に脅迫されたので、対応してるとこ
ぐらいかな。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/21(木) 01:34:51
このまま消息不明になっても朝日は報じないんだろうな。
tomoya.com以来の残念。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/22(金) 22:37:57
もしお亡くなりになったのなら線香あげにいきたいけどどこに住んでいる何者なのかもわからない。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/24(日) 12:53:03
誰か南堂さんの知り合いとかいないの?
彼はどうなったわけ?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/24(日) 13:56:39
>>804
tomoya.comは今でも年数回程更新しているよ
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/24(日) 22:35:37
> tomoya.comは今でも年数回程更新しているよ
驚いた!本当だ。感謝!
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/26(火) 23:46:10
なんどぉーでてこいよぉー!
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/02(月) 10:27:09
でてきたよー
原稿の自画自賛テラワロスwwwwwww
次は本が出るのを待ちますか。
Web保存するの面倒だから。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/03(火) 15:24:05
誰かに完膚なきまでに誤りを指摘されて落ち込んでショックで寝込んでいるのかと思ったが次のようにぬかしやがる。心配して損した。
「書き終えたあとで、何度か読み返したが、我ながら、すばらしい出来映えだ。学術書の枠組みを超えて、すごく面白くて感動的。」
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/06(金) 19:34:23
>>813

あんた指摘してごらん。
JR西日本について。

南堂自身が罠にはまってるな。
「安全より利益を追求した」からいけない
のではなく、
「安全は中長期的には利益につながることがわかってない」のが問題
なのでは?
「FireFox と Thunderbird」について。

「システムの復元」をやる前にイメージ取れよ!w
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 01:05:54
>> 815
Perfect!!
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/15(日) 01:08:57
中長期で動いてる企業なんて少ないよ。大手でさえもそうなんだから。
休止前に比べて、文章がツマラン気がする。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/17(火) 16:20:40
ネタ切れでしょ。
本をはやく出してけれ。
本と言えば、amazon.co.jpで南堂久史で検索すると出てくる本は
何か関係あるのか?
以前から言ってるが、南堂は小泉の靖国参拝が気に入らんようだな。
まあ、言いたいことはわかる。

しかし、だ。
別の面から考えて見よう。
今靖国参拝を止めたら、何が起こるか。
歴史教科書、領土問題、戦後補償、国連安保理の件、etc., etc. ...。
一歩でも譲歩したら、どんどん次の要求が出てくるだろ。
それだったら、問題を靖国に留めておくことは有効な手段じゃないか?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/26(木) 21:24:40
> 自分の責任を取らない連中が、「成果主義」の名の下で、自己の経営責任を部下になすりつける。

権限のない現場の人間だけに責任を負わせるのはいかんよ。それは当然ね。
だけど信賞必罰が悪いのではない。
信賞必罰をゆがめて、自己保身を図るのを是とする企業体質が悪いのだ。
物事の核心からずれてるよ。
>>823
小泉は総理大臣になるまでは、靖国参拝をしなかったことから、
総裁選において遺族票を得るだけのための参拝であると考えられる。

ある総理大臣が就任の期間だけ、参拝をするのと、
その期間だけ参拝を避けるのとでは、どちらに知恵があると思う?
しかし靖国も長々と続くね。
これだけ国内で議論が続くんだから、中共も日本の国論の分裂を狙って注文つけてきているんだ
としたらしてやったりだろうよ。
世論が割れているんだからあいまいに個人参拝でごまかせばいいと思うんだが。
>> 825
戦没者の慰霊のためとかいうのを置いといて、政治的な効果を考えるなら、
どちらがいいかはそのときの状況によって変わるだろう。
遺族票のために始まったとしても、
今や外交的(相手は限定されてるけど)な意味がある。
ということを考えると、今止める訳にはいかないし、
次の首相にも続けてもらわないと困る。
まあ、続けなくても相手を黙らせることができるのならそれはそれでいいけど。
ところで,南堂さんって何者?
少なくとも普通の会社員じゃないよね
「小泉の波立ち」の更新時間をかんがえると
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 23:34:01
サボっているセールスマン
2ちゃんねら 
ひも
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/05/27(金) 23:45:37
少なくとも破綻本出してる詐欺師よりは信用できる>小泉
南堂は、靖国問題を解決させたいと思っているようだが、
解決させたら(ry
(see 823)
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/03(金) 18:49:17
6月04日の画像は面白かった YO!
833823:2005/06/04(土) 13:38:23
他の国が嫌だといったらなんでも言う通りにしろと?
アホくさ。

ちなみに、俺は小泉のやってる(やった)ことのうち、2つだけは評価してる。
外相に町村を選んだこと。
そして、靖国参拝だ。
ただし、靖国の件は、40点くらい減点だな。
それは、「内閣総理大臣」と記していること。
これだけは、南堂に同意。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/07(火) 20:02:41
南堂絶好調!!!!休息がよかったのか最近また飛ばしてるねぇ。
835& ◆ZcYyqFzg12 :2005/06/07(火) 23:21:50
>>834
さあ,絶好調に反論してみよう!
んじゃ、軽くジャブでも行きますか。>>835

別に南堂は靖国に代わる施設を明に推奨してるわけじゃない(と思う)けど、
結局のところそれに近いこと言ってるよね。
それじゃ、中国人や韓国人の痛みには配慮して、日本人の痛みはどうでもいいのか?
追悼施設設立がなぜポシャったか知らないはすはあるまい?
靖国が形骸化するという遺族の反発があったからだ。
それについてはどう対処するんだ?

とか書いてみたけど、そもそも彼らはほんとに痛みを感じてるのか?
俺はまずそこからして怪しいと思ってるんだが。
だって、A級戦犯合祀、首相参拝に関して、文句を言い始めたのは比較的最近だぞ。
>>836
踏んだ側と踏まれた側の議論じゃない?
それに,設立しなくても靖国なんてもう形骸化してるじゃん.

あと,韓国や中国も食べれるようになるのに精一杯で
ようやく周りを見渡すことができるようになったのが比較的最近じゃない?
公平を期待される第三者じゃなく日本の政治家なんだから、
日本の事を第一に考えて欲しいね。よその国のことはその後でいい。
形骸化云々については、実際にどうなのかは関係ない。
遺族がどう思ってるかが問題だ。それこそ、痛みへの配慮だよ。

「比較的最近」についてはどうせなら、
朝日やなんかが騒ぎ始めたのが最近だとかつっこんで欲しかったな。
江沢民とどっちが先かな?
まあいずれにしろ、中国も韓国も政府が反日を作り出してるんであって、
靖国による痛みとやらもあちらの政府の演出に過ぎないと思うんだが。
だから、今の時代の「痛み」はたとえ存在したとしても日本のせいじゃないと思う。
日本が何をしてもしなくても反日なんだから。
そういう意味では、今になってもやっぱり周りを見渡すなんてことはできてない。
操作された情報しかないんだからね。
日本にもその気があるかな。まあ、どこでもある程度はそうか。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/10(金) 12:42:13
2ちゃんの他のスレ、どうなっている???
ニュースと感想(6月11日)
> ・ 左翼 …… 「日本の過去を否定せよ」

右翼の方はよく知らないけど、左翼は
国家、民族、その他全ての区別を否定する人達なんじゃないですか?
ジェンダーフリーの人達とか。
それとも、そういうのは「極左」と言うのかな。
>>838
横レス。
中曽根が首相のころにはもう騒いでいたんだから
あんたの考える比較的最近ではないことは確か
>>841
大平のころにはとっくに問題になってたような気がするが.
隣の政治のところ見れば?
843838:2005/06/11(土) 22:23:17
悪かった。ちょっと混乱してた。>>841
俺が言った最近とは、教科書誤報問題の頃、つまり1981〜2年頃以降。
中韓や国内の多くの新聞が目立って騒ぎ始めたのはこの頃からだと思う、という意味だった。
江沢民はずっと後だったね。
844838:2005/06/11(土) 22:25:21
とか書いてるうちに新しい書き込みが……。
大平の頃か。それは知らんかった。
>>842

参考までに聞きたいんだが
大平の頃にどんなことがあった?
846842:2005/06/13(月) 23:45:00
>>845
漏れもちょっと記憶が曖昧なのだが・・・
なにせ30年近く前だからなぁ・・・
いろいろな資料には大平・鈴木善幸は私的に参拝だから
(とくに大平は敬虔なキリスト教徒だった)
中国・韓国は特に抗議をしていない,となっているが
その当時のテレビニュースで(中韓どっちか忘れた),たしか大平の時に
「不快に思っている」というのを聞いた覚えがある.
ちょっと検索したがすぐには見あたらなかった.
ただ,少なくとも中曽根(公式参拝)よりは前だったのは確か
あいまいでスマソ
847838:2005/06/14(火) 00:23:04
thx >>846
実は俺も聞きたかった >>845

結局、俺のイメージをまとめると、こんな感じ。

歴史教科書誤報事件で、誤報だったのに日本が謝りまくった
中韓がそれで味を占め、国内の一部マスコミとともにやたら攻撃するようになった
江沢民登場。反撃してこないのは証明済なので、強力に反日を進める
現在まで継続(継承)

というわけで、教科書問題とその対応が全ての根元、という認識。
勘違いしてたのは、教科書問題〜中曽根が結構古かったこと。80年代後半と思ってた。
「痛み」とやら云々については、838に書いた通り。
さて、実際のところは……どうなんだろな。自信なくなってきた。

ところで、靖国の話は終りにするんじゃなかったのかw > 南堂
まあとりあえず、中国や半島の状況が当時とは無茶苦茶変ってるので、
現状のままでは無理になってしまったと考える、とだけ言っておこう。
俺ももう飽きてきたから、この話終わるといいなぁ。
#え?だったら書くな? ごもっとも。もうやめようかな……。
南堂はやけに若貴問題に詳しいな。
ワイドショーのチェックと昼間の更新を考えると、自宅仕事なんだろうか。

どうでもいいが、自分の兄が暴君になることを防げなかった人物(若乃花)
を首相にするのは駄目だろ。事後の反省はできても、事前の抑止ができない
ようでは困る。反省したところで貴乃花との関係が修復できるわけではない。
反省だけなら猿でも出来る(^^);
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/15(水) 12:57:12
自分の兄? > 弟 ?

猿?  小泉は? 

ワイドショーのチェック?  そうなの? 
最近の南堂は、何の話をしても靖国につなげるな。
ここの書き込みも、スレ違いでないのに板違いなのがあったりw。
>>848
すまん。兄と弟間違えた。
ワイドショー云々は私の妄想で、全く根拠はない。
板違い・・・か。その通りだ。経済ネタが投下されるまで自粛します。
>>851
いや、別にあんたの書き込みが板違いだからやめろ、と言ったわけではない。
なんかそうなっちゃってるなー、というだけで、あんまり深い意味はないのだよ。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 19:42:21
政策というのは実現可能性も含めて評価されるものだが、いくらイイ!と言ったってたいていの国民を狂気呼ばわりしても何にも世の中変わんないんじゃない?
芥川龍之介状態か?
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 19:47:14
まあまあ、不満分子のエンターテイメントなんだから。
同じハロゲンだというだけで「似た物質」扱いか。なんと乱暴な。
それに、どのような化合物になるかで物質の性質は全く変わるぞ。
HもCもNも人体に必要な物質だが、HCNはどうだ?
856sage:2005/06/17(金) 19:07:03
DQNはどうだ? 
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/17(金) 19:56:55
やっぱ、靖国参拝は8月15日でしょ。
DQNはそもそも不要だw。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 16:36:57
なぜ、南堂は人権擁護法案について一切言及しないのか?

アホな若貴のネタなんかよりよっぽど重要性は上だろう。
もしかして、賛成派なんだろうか。
南堂の素性がわからないからなんともいえないが、素性が素性ならありえないことではない。
若貴ネタに1票。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 17:07:41
南堂はやけに若貴問題に詳しいな。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 18:32:33
南堂=アポロン?
南堂=古賀誠?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/18(土) 22:11:53
そういえば、妙に半島の芸能人について詳しかったな
プロファイリング

材料
   靖国参拝に反対
   人権擁護法案はスルー
   半島事情−少なくとも芸能人−について詳しい
   いくつかの学問分野に精通。またそれ以外の様々な分野にも精通しており、それなりに論理的思考が可能
   サラリーマンとは思えない時間にサイト更新
   更新は、定期的且つそれなりの分量の記載あり
   奥の絵を掲載
   日本語は完璧
   美智子妃に関する内容を掲載


 出身:日本に併合されていた時代に半島で生まれた半島人
     日本本国の旧帝国大学(京都大学?)に留学し、そのまま日本に残り現在に至る        
 現在:どこかの大学教官−−既に退官しているかも
 思想:反日ではないものの、出自との関係からか、靖国のような問題については一般日本人より少しスタンスが半島より
        
靖国で中国寄りじゃないの? じゃ、在日華僑?
美智子妃崇拝は、中国と半島のどっち寄り?
権力闘争しか興味ないアホは放置して本を早くだしてください。
> 歴史を政治目的のために利用してきた。それが間違いだったのだ。

> 歴史については、政治的な思惑を離れて、客観的に示すべきなのだ。

人類の数千年の歴史でずっと繰り返されてきた(例外もあるかも知れんが)ことを
今の日中韓が覆せるとは思えないなあ。

中韓は、ちょっとでも譲歩したらその分踏み込んでくるだけだ。
日は、重ね合わせ状態:-Pだ。
> 日本は、中国および韓国との間で、喧嘩をしている。その主張は、こうだ。
> 「おまえが悪い」
> 「いや、そっちこそ悪い」
> で、どちらが正しいかといえば、(その主張内容では)どちらも正しい。


中韓問題になると突然、現状認識もデタラメで支離滅裂になってくるなあ。
865のプロファイリングは図星?
南堂終了www
日韓歴史共同研究委員会の日韓歴史共同研究報告書というのがある。
http://www.jkcf.or.jp/history/

俺は中身見てないんだが(環境のせいかうまく表示できない)、見た人によると
- 日本人が書いたのは、ちゃんと研究になっている
- 韓国人が書いたのは、政治色が強くて恣意的になっている
らしい。

中国とも同じようなことをやる可能性があるのだが、それも同じようなことになりそうだな。
>> 870
南堂の言っていること、そのまんまじゃん。
誤読してない?
>>871
だから何?
別に南堂が正しいとも間違ってるとも言ってないし、ただ単に紹介してるだけなんだが。
……今読み直したが、どこでそんなこと言ってる?気が付かなかった。
>>872

「反日教育」のところだよ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/20(月) 20:51:48
>> 853
次のように修正してんじゃん。やっぱ読んでるな。
・・・「狂気」というよりは、「無知ゆえの錯覚」と呼ぶのが適切かもしれない。(どっちも錯覚があるが、気が狂って錯覚しているのではなくて、無知のせいで錯覚する。)
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/20(月) 21:00:30
普通の人の限定合理性を理解してやらんとな。
とはいえホリエモンが言っているように、わざと挑発的な言い方をしないとひとは感知すらしないんでよくやっているとはいえる。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/20(月) 22:14:00
プロファイラーZ師によるプロファイリング

年齢:35−45
学歴:比較的歴史ある高校卒業、東京大学理科一類、
父親:韓国系、謹厳、天皇崇拝の軍国主義教育を受ける
愛読紙:小学校あるいは中学校から朝日新聞
その他:飲酒あり、喫煙なし

まあまあ当たった?結構当たった?ご本人いかが?
>>873
全然違うじゃないか。
それに、いつからここはアンチ南堂スレになった?
同じ意見を書いてはいけないのか? >>873(= >>871か?)
1から10まで自分の思想と合致しないとレッテル貼りになるんだから呆れるね。
あの、全然意味がわからないんだけど...。>>878

>「日本のおかげで、こんなに経済発展ができました。ありがとう」と感謝する韓国人は、美しい。

こういう韓国人がいないから日本が苦労しているんだが・・・



> ただし、日本を振り返ると……韓国や中国を難詰する醜い日本人がいて、冷や汗をかきます。  (^^);;;

最近まで馬鹿正直に反省ばかりしていてこういう輩はあまりいなかったと思うが・・・


>878
もしかして御本人降臨?
>>880
南堂なら、もうちょっとマシなこと書くだろ。
少しでも話の展開が分かってれば>>878のようなことは言わん。
レジ袋有料化を切り口にマスコミ批判をするのはなかなか
面白いと思う。こういうスタンスの発言は、Web言論上では
日に当たりにくいと思うので。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/22(水) 22:56:59
靖国民国マンセー!靖国人民共和国マンセー!
> たとえば、中国・韓国との間で、問題がこじれている。しかし実は、中国や韓国は、こう言っているだけだ。
>「戦後処理は片付いた。今さらとやかく言わない。問題を蒸し返すつもりはない。大切なのは、過去では
> なくて、現在のことだ。求めることは、ただ一つ。私たちを侮辱しないでくれ。つまり、首相の公的な靖国
> 参拝をやめてくれ」(日本の法律を遵守してくれ)

 プ(ww
>>884
ホント、中韓が実際にそう思ってるんなら解決は楽なんだけどね。
解決は楽だと書いたが、そこまでは言えないかな。
話は単純になる、くらいに訂正しておこう。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/23(木) 13:59:04
708 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2005/06/23(木) 13:30:58 ID:qhJ9w8Nv0
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成17年(2005年)6月23日(木曜日)
補償と謝罪を逃げた中国は反日活動家をふたたび野放しに

四月の反日暴力デモを煽動し、北京や上海の日本の外交施設を破壊した活動家ら数十人
の中国人全員が、訴追を免れ、無罪放免、釈放された。

日本側が要求している謝罪と補償を袖にしているのは明らか。また一時的に封鎖されていた
「反日サイト」は一斉に再開された。となれば次は7月7日、廬溝橋事件記念日。その次は
8月15日。またなにやらきな臭い事件が起きそうである。
靖国は対日カードの一つ。
靖国だけをピックアップして議論しても意味ないだろ。
今度は別のカードを出してくる。
靖国ネタって、釣れるねえ。
やめないでほしい。
それだけでなく、靖国で譲歩したら他のカードの有効性を証明することになる。
奴等は、引いたらその分踏み込んでくる国だからだ。
まともな交渉のできる相手と思ってはいけない。
靖国に関しては、南堂氏の言う通り憲法違反でしょう。
最近になって「私的参拝」と言っているがそれは後付けなのはミエミエ。

キチンと休暇をとって、最低限のボディーガードくらいで行かなくては「私
的」とは言いがたい。
個人情報の公開のやり方を変えてみてはどうだろう。
例えば、参照したい人は、対象の人の氏名、住所等の情報をそろえて提出し、
その人が実在するか否かの問い合わせにyes/noで答えるだけにする、とか。
> 最近のCPU技術の停滞も、5年前にはわからなかった。
停滞してるのか?
それはもしかして、クロックが上がらないことを言ってるのか?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/29(水) 15:28:42
キリストだそうです。
人権擁護法案はわかりきっているから言及しないそうです。
でも、レジ袋規制の無意味さは自分以外誰も気づいていないそうです。
激しくワロタ

靖国問題以来発狂気味
私も、キリストにはワラタ
たしかにちょっと発狂してるというか、自意識過剰なのか。

貴乃花の薬疑惑もあとから訂正してたけど、最初によんだとき何を今更、
「私が最初に言った」ってね・・・。
まー靖国はどうでもいいが天皇陛下のサイパン訪問まで中国からA級並だと批判されてしまうと
関係修復どころではないな。
読売新聞6/29朝刊2面によると、
中国は事実を報道するのみ、という感じだったらしい。
韓国は、ちょっと不満ありげだけど格別非難する感じでもなかったようだ。
>>898
そうか俺はこっちを読んだもんでな。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050628STXKC095728062005.html
なるほどね、こりゃ確かに関係修復どころではないと言いたくなる。
中国に関して、読売は新華社通信を参照したらしい。
> 濁音「ば」(ba)に対応する清音は、「は」(ha)ではなく、「ぱ」(pa)であるという。
というのを読んで、何を当たり前のことを、と思った。
だが、よくよく思い出してみると、それは英語の授業で習ったことだった。
うーん、なんか問題あるのかも。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/03(日) 23:36:07
ウォー!このスレなんだかんだいって盛り上がっとる!
南堂降臨せよ!正体を明かし給え!
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/04(月) 00:25:59
南堂の”ナンドウ”は、金羅”南道”のナンドウだろ
名前といえば、>>822の話は誰も知らんのか。

板違いなのでついでっぽく書くが、南堂の量子力学の話、どうなんだろう。
俺はまず、シュレディンガーの猫の話の冒頭でくじけたんだが。
だって、パラドックスだとか言ってる時点で却下だろ。
あれは単なる喩え話に過ぎないのに。
Openブログの話はどこに書いたらいいんだろう。知ってたら教えてちょ。

タイプライターのピンがからむとかからまないとか、
ちゃんと打ってみてから言うべきだろう(参照先の記述含む)。
俺は実際にタイプライターを打ったことがあるが、確かにからむぞ。

ただし。それが配列と関係あるかどうかは知らん。
靖国に関するアカピの投稿内容は、赤旗新聞の記事のコピー
靖国の付属施設の展示方法に不満があるなら、靖国神社に意見すれ
ばいいだけのことではないでしょうか。
それに、どこの国でもこういった施設での展示方法はあんなものであり、靖
国だけが世界中で特別戦争を賛美しているような展示をしているわけではあり
ません。あれが問題だというのなら、戦争映画、極論すればスターウォーズさえも、戦
争を賛美しているとして糾弾すべきです。

展示方法の可否と、靖国神社に参拝することの意義とはまったく別問題です。
国のために命を投げ出した方を想って、参拝することの何が問題なのでしょう。

結論に最初にありきで無理な屁理屈を主張するのでは某新聞と同じです。
南堂と黄文雄や渡部昇一辺りで鼎談させてみたいと思う今日この頃。
南堂はゲイツが1000億ドル寄付してることを知らないのか・・・
「世界に1000億ドル以上の損害を与えている」とか書きそうだがw
たいして内情を知りもしない若貴にこだわるのはきっとこういう脳内妄想があるからさ
   若:兄:朝鮮:ウリナラ半万年の歴史
   貴:弟:日本:野蛮で強欲
若がほんとに全財産を弟のために自主的に放棄するような人間であるなら貴がマスコミに出て
今のようなぐちゃぐちゃの状況になる前に本人に伝えてるヨ
ゲイツのは、寄付とは言わない。投資という。
小泉の波立ちは、ついに出会い系サイトになったか。
「相性を第一に考えるべきだ」……。
ねえ、「日曜討論」は?
> ニュースと感想(7月29日)

小林の同類的な論者が増えたからと言って、なぜ小林が「口を閉じる」必要があるのだろうか。
政府と同じ意見の人は、自説を述べてはいけないのか。
南堂のそのような発言は、言論の弾圧と同じではないのか?

どうでもいいけど、いつから漫画家が
「在野にあって権力に向かって吠えるところに、意義がある」
ものになったのだ?
>>914
今さっき読んだ。

多様のための多様化が必要だ、と言う印象を受けた。
少数派が多数派になったから、その後の少数派が意見を言えなくなる
ってのはおかしい。最初の「少数派が多数派になった〜」を見ても
矛盾してる。

トップの責任についてのところは支持。
結果責任はトップしか取れない。

んー、なんだかなぁ。だんだん面白くなくなってきた。
字体が変わると画数が変わって、姓名判断で困る(^_^)。
いや、まじで困る人もいるかも知れんな。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/07/31(日) 23:05:42
たまにはあげ

最近の南堂は,一昔前の壊れていく小林をみているようだ
そのうち暴走して逝っちゃうかな
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/06(土) 00:08:43
>>917
ここんとこ,もっとひどい妄想にとりつかれている
自分は神様だと思ってるんだろうね
俺は絶対に間違ってないって
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/06(土) 00:11:39
内容が正しい,正しくない以前に
人間としてつきあいたくない
ちょっと前にパソコンの略字の話をしてたよね。
俺はその件詳しくないので、
南堂の言ってることが妥当なのかそうでないかについては触れないことにする。

さて、南堂は今回のMSの決定で、鬼の首をとったような自慢をしている。
自分は正しかった、と。
でも、その根拠はただ単に、MSが採用したというだけだ。
そりゃ、MSが採用すれば業界標準にはなるだろうよ。
だけど、MSが採用した、イコール正しい、ということなのか?
正しさの証明の根拠としてはどうかと思うぞ。
マスターベーションなんだから、ほっとけ
> ニュースと感想(8月06日)

嘘をつくな嘘を。
A級戦犯合祀の時点でどんな騒ぎがあったんだよ。
どんな問題があったのか、ちゃんと書け。
1981年以前に何があった。
まあ、何が「大」問題かは人によって解釈違うだろうから、
書いてもしょうがないんじゃね?
> ニュースと感想(8月07日)

(靖国の部分)
だんだん痛くて読めなくなってきた。

先日の文字コードの話を引用すると、
「当事者でもないヤツは引っ込んでろ!」
って自分で言ってるのに。。。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/06(土) 23:24:07
南堂はここ読んでんのか?

もっとも,性格が小泉みたいなやつだろうから
なにを言っても聞く耳もたないだろうな

これの最初は小泉礼賛だし
いや、彼は「便所の壁は見ない」と言ってる。
アクセスが減ってんだろ。
俺もこのスレは見てるけど、あのサイト自体は最近ほとんど見てない。
アクセス欲しさからの釣りなんだからほっとけって。



南道はアカピーの関係者だよ・・・多分。
> ニュースと感想(8月07日)

とにかく、歴史関連になるといつも何も調べずに書いてるようだな。
アメリカがどうしても戦争をしたかったのだ、ということも知らんのか。
>>926

そういうヤツに限ってしっかり見てたりするから
チェックはしてるんだろうな

お〜い南堂!見てるって言っても恥ずかしくないぞ〜
パソコンのこととか書かなきゃいいのにな
詳しいわけでもないのに・・・
ちょっと検索しましたって言うのがまる分かり
そう言えば、南堂が出すと言ってた本はどうなったんだろうか。
出版ってかなりいい加減な業界らしいよ。大手各社でも主力は漫画雑誌だし。

よほどの大先生でないかぎり、原稿上がってもいつ出版されることやら。

原稿料だって、いつ、いくら入るかも良く分からない。下手すると書いて
もトンズラされて収入なしってことも、よくあるらしい。
>>931
誤字だらけで出版できなかったりしてな(ワラ
今日(8/14)のニュースと感想みてみ
> ニュースと感想  (8月17日)
一方的に攻められた側にも非と罪があるのか。
ネイティブアメリカンなんかもそうなのか。
なんかこう、中学生の青臭い主張を聞いているようだ。
北海道ブロック
 山下貴史(北海道10区・旧亀井派)
東北ブロック
 津島恭一(青森4区・旧橋本派)  野呂田芳成(秋田2区・旧橋本派)
北関東ブロック
 小泉龍司(埼玉11区・旧橋本派)
南関東ブロック
 堀内光雄(山梨2区・旧堀内派)  保坂武(山梨3区・旧橋本派)
東京ブロック
 小林興起(東京10区・旧亀井派) 八代英太(東京12区・旧橋本派)
北陸信越ブロック
 綿貫民輔(富山3区・国民新党)  村井仁(長野2区・旧橋本派)     松宮勲(福井1区・旧亀井派)
東海ブロック
 野田聖子(岐阜1区・無派閥)   藤井孝男(岐阜4区・旧橋本派)    古屋圭司(岐阜5区・旧亀井派)
 城内実(静岡7区・森派)      青山丘(愛知7区・旧亀井派)
近畿ブロック
 小西理(滋賀2区・旧橋本派)   田中英夫(京都4区・旧堀内派)    左藤章(大阪2区・旧堀内派)
 森岡正宏(奈良1区・旧橋本派)  滝実(奈良2区・旧橋本派)
中国ブロック
 川上義博(鳥取2区・旧亀井派)  熊代昭彦(岡山2区・無派閥)     平沼赳夫(岡山3区・旧亀井派)
 亀井静香(広島6区・国民新党)  亀井久興(島根2区・国民新党)    能勢和子(比例・旧亀井派)
四国ブロック
 山口俊一(徳島2区・無派閥)
九州ブロック
 自見庄三郎(福岡10区・山崎派) 武田良太(福岡11区・旧亀井派)   今村雅弘(佐賀2区・旧橋本派)
 保利耕輔(佐賀3区・旧橋本派)  衛藤晟一(大分1区・旧亀井派)    江藤拓(宮崎2区・旧亀井派)
 古川禎久(宮崎3区・旧橋本派)  松下忠洋(鹿児島3区・旧橋本派)  森山裕(鹿児島5区・旧橋本派)

 


自民造反非公認組のうち、知っている範囲で以下の人は人権擁護法案に積極的に反対してきた議員さんです。
なんとしても当選させてください。

【人権擁護法案反対派】
 東京ブロック
  小林興起(東京10区・旧亀井派) 
 東海ブロック
  古屋圭司(岐阜5区・旧亀井派)
  城内実(静岡7区・森派)      
 近畿ブロック
  森岡正宏(奈良1区・旧橋本派) 
 中国ブロック
  平沼赳夫(岡山3区・旧亀井派)
   亀井久興(島根2区・国民新党)
 九州ブロック
  衛藤晟一(大分1区・旧亀井派) 
  古川禎久(宮崎3区・旧橋本派) 
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/18(木) 17:31:32


⇒世代間の大きな希望格差を、この選挙で絶対に解消させよう!!

  社会保障の世代間格差8100万円に・財総研が報告書

   財務省の財務総合政策研究所は17日、現行の社会保障制度の
   問題点や改革の方向性などを盛り込んだ報告書をまとめた。
   生涯賃金を3億円とし、年金、医療、介護を合わせた世代間格差
   を試算。保険料負担より給付が多い1940年生まれと、逆に給付が
   少なくなる2005年生まれとで8100万円の差が生じるとした。

 ⇒”いやらしい票集め”に励む馬鹿な政党ではなくて、これからの
   『若者』のことを真剣に考える政党にこそ、投票しよう!!
> ニュースと感想(8月26日)
>  私の提案は、こうだ。
>  「ネットバンキング専用のブラウザを開発する」

キーロガーは? スクリーンキャプチャー対応は?
ブラウザだけの問題ではないんだよ。
小泉の選挙対策本部長が稲川会関係者だったこと、小泉の父親が神奈川の松葉会と緊密な関係にあったこと、
彼が産廃処理を巡って右翼と協議したことなどを総合して考えると、小泉を支える要素として明らかに
関東ヤクザの存在が確認できます。また、小泉と連動して「繁華街浄化」により山口組の東京利権を潰している
石原都知事のバックには、住吉会系日本青年社がいます。
これらを総合して考えるに、金丸-石井ラインが潰れたバブル期以降、山口組に押され気味だった関東系組織は
小泉-石原ラインで息を吹き返していると見るべきでしょう。
http://ameblo.jp/nihonkokunokenkyu/entry-10003564370.html
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/31(水) 23:02:01
たまにはあげるか

最近書いていることがどんどん
自画自賛と支離滅裂になってるな
> ニュースと感想(9月03日b)

なるほど。南堂が「小さな政府」に反対する理由がやっとわかった。
これは俺も納得できる。
俺は自分では「小さな政府」主義だと思っていたが、
南堂流に言うと「効率的な政府」だった。
現状の「小さな政府」の考え方に対するもやもやもすっきりだ。

ところで話は違うが、ハリケーンの被害の話。
イラク戦争で治水工事の金が削られたという話をちらっと聞いたが、
本当だろうか?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/06(火) 04:15:24
>>942
小泉が差し出した30数兆円もイラク侵略費に消えたんだろうね。
>>941
俺もそう思う。
昔は南堂氏のコラムを見て自分の考えに自信を持ったものだが、
今じゃ偏屈な頑固ジジイにしか見えないときがある。
感性の問題について、自分の感じ方を押し通すのはどうかと思う。
車のことはよくわからんが、日産の車のデザインについてとか。
韓国人の「美人」(俺から見るとブス)の紹介とか。
美醜やデザインの好みは単純に多数派が正しいってもんでもないからな。
でもまあ考えてみたら、俺には何ら実害ないからかまわないけどな。
南堂に好きなことを書く自由があるように、俺にも読まない自由があるし。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/09(金) 23:01:12
>>947
>>939 のリンク先をみてごらん
そのうち実害がでてくるかも
>>939のリンク先見て、別のことに気づいた。

> 初出時、「JIS委員の見解」として掲載した部分は、
> JIS委員のものではありませんでした。お詫びして訂正いたします

……なんだ、JIS委員じゃなかったのか。
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:53:24
>>949
ほんとだ,ごっそり削除されてる
951名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:01:11
> ニュースと感想  (9月10日)
> 菅直人と南堂は、ちょっと似たところがある。
 自画自賛と勘違いもここまで来ると哀れだよな(プ

 まぁ、南堂は「売国奴」民主党を持ち上げるくらいだからな
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:25:35
スレタイからだいぶずれてるな
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:28:22
>>951
そんなどうでもいいとこに突っ込むなよ。
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:02:57
>>949
実はほんとにJIS委員だったんだけど、
南堂の抗議で削ったんだったりして。
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:10:07
>>952
確かに。
次のスレタイは
 「小泉の波立ち」は(・A・)イクナイ!!
の方がいいかも。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/12(月) 16:19:45

熱しやすく、冷めやすい。バスに乗り遅れるな。長いものには巻かれろ。
今回の結果は、日本人の特質をよく現していますね。ブームの後に何が
待っているのか? 選んだ人が、愚かな選択をしたものだ、、と嘆息するのは、
いつのことでしょう? ナチスの台頭にしたって、軍部の暴走にしたって、
バブル経済の崩壊にしたって、最後は後悔している訳でしょ。
失われた10年15年が、20年30年になってからでは手遅れです、マジで。

民主党は、かなり情けないです。否、マニフェストのインプリケーションまで
をも一般大衆が理解できると高をくくりすぎたのが、まずかったのでは?
冷静に、政策と実績を批判的に検証・分析し、まともな改善提案を出せる
(それを判断できる)レベルの人間なんて、今の日本には、少ないのですよ。
さて次の党首は、いかなるビジョンや国家戦略をもって臨むのでしょうか?
小泉をナチスに比する段階ですでに間違っている気がする。
俺は思うんだが。
あの結果は、自民に対する "YES" ではなく民主に対する "NO" だったのではないか。
自民にこのままやらせては酷いことになる。
しかし、民主にやらせたら日本自体がなくなってしまう。
そのような危機感があったのではないか。
……俺だけか?
>>958
俺もそう思ったよ
いくらなんでも岡田はない
>>958
つーか、自民党は50%弱の得票率でしかないからな。
それでいて議席の3分の2なんだから小選挙区制の欠陥なんだと思う。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/16(金) 22:57:16
最近ようやく,少しまともな「波立ち」に戻ってきたね
政治(家)の悪口ならそこそこ読ませる文章になってる
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/17(土) 01:10:46
> ニュースと感想  (9月17日b)
> 今日ではもはや、日本には仮想敵国は存在しない。

(゚д゚)ハァ?

特定アジア(中・朝・韓)は思いっきり仮想敵国ですが。
これだけでも、 南堂の売国奴(あるいは無知)ぶりが知れるというもの。
明確な敵国だから、仮想敵国ではないよ。>>962
なんちてな。
でもほんと、南堂って脳天気な奴だったんだなー。
ははは、同感。
南堂は敵国と仮想敵国との違いがわかっていなかったのか。
小選挙区制の欠陥なんて、中学校の教科書に・・・
そのとおり、結局教科書どおりになったわけだな。
>>962

「決してありえない」なんて言うからアホなんだよな。

・極めて可能性は低い
・しばらくはないだろう

ならまだわかるが。
つーか、仮想敵国設定は別の問題。
たとえ友好国であっても仮想敵国として防衛計画を立てても不思議ではない。
しかし、南堂は敵国と仮想敵国の区別がついていないから、「今日ではもはや、日本には仮想敵国は存在しない。」などという。
要は、だな〜と同じで無知のくせに身の程知らずw
おお、これもまたスゲー軍事大家ぶりだわ。

● ニュースと感想  (9月18日)
>「ステルスのある方が勝ち、ステルスのない方が負け」となるだけだ。
>そんなことも知らない軍事素人のくせに、軍事のことを論じるなんて、
>ちゃんちゃらおかしい。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/18(日) 11:06:21
小さな政府ではなく効率的な政府
鈴木宗男を言っているぞ
前原も言っている
南堂政界のご指南役に!!
南堂軍師の今後の発言に注目すべしwwwww
> ニュースと感想(9月18日)《 余談 》

本気ではないとは言ってるが、冗談にしても筋が悪すぎる。
>>672
しかし、「本気ではありません」ってのは民主党員が南堂コラムを参考にしたって部分だろ。
あと他は全て本気で書いたってことじゃねーのか?
うーむ、南堂軍師畏るべしw
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/18(日) 14:28:52
鈴木宗男、前原党首
ともに「小さな政府ではなく効率的な政府」と発言
南堂ドクトリン採択へ
まあ、小さな政府論よりはマシだな。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/18(日) 23:30:44
南堂すっかりその気だな。
松下政経塾だろ、松下村塾じゃなくて。
人事の話をするとは感心した。
小さな政府・大きな政府ってのと、効率的な政府は見方がちがうだろ

小さな政府と大きな政府のどちらがより効率的か?となるのが普通じゃない?
そのうえで両方否定の余地はあるけど・・・
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/19(月) 00:11:05
Amazonで出てくる次の本の著者は同一人物ですか。情報求む。
「脳から言語へ」
「記号論ハンドブック―新しい知の魅惑 」
彼のプロフィールを知っているひといませんか?
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/19(月) 00:15:54
世の中どうなるかわからない。
旧田中・竹下・小渕派は永遠かとも思われた時期もあったが、今は昔。
南堂が国家政策決定を左右する重鎮になるかも????
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/19(月) 01:13:33
南動産へ。ユダヤはヤクザをどうしたいと考えているのですか?
>>977
ひたすら政府事業削減を目指す小さな政府論に対して「効率的な政府」って話だと理解したがな。
政府が行うべき事業は維持するが効率的運用を目指すって話じゃねーの。

つーか、もともと小さな政府論は書生理論っぽくて現実的とは思えない。
それでも馬鹿な支持者が多いから、宗男は効率的な政府という言い方を使ったんだろう。
南堂軍師の場合は天然で新理論をうち立てたつもりなのでは・・・・