Amazon Kindle 総合スレ 89

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Amazon Kindleについて語るスレです

・Kindle FireやKDPの出版については別板に専用スレがあるため、そちらを推奨します
・質問をする前にKindleサポート、Kindleまとめwikiを参照する事
・宣伝行為、もしくはそれに準ずる行為を禁止します

■Kindleストア
http://www.amazon.co.jp/kindlestore
■Kindle サポート
http://www.amazon.co.jp/kindlehelp
■Kindleまとめwiki
http://www16.atwiki.jp/kindlematome
フォントの追加や自作電書の作成法など

■Kindle用の電子書籍置場(青空文庫)
http://www16.atwiki.jp/kindlematome/pages/37.html

■前スレ
Amazon Kindle 総合スレ 88
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1390624941/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:11:30.56 ID:x+JV1Tpd
■電子書籍の個々の作品の話題はこちらで
http://jbbs.shitaraba.net/movie/10313/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:20:57.13 ID:x+JV1Tpd
■電子書籍紹介サイト「オススメでんしょ!」
http://osusumekdp.wordpress.com/

■でん速
http://densoku.publog.jp/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:54:57.28 ID:pM59kFS6
この本読んでほしい
感動する事間違いなし
これを読まないと人生損をする
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HSKMSDC
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:06:25.25 ID:uOkR6cJ6
いやどす
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:42:28.57 ID:Pk60kPkI
「お前たちの中に鬼がいる」 ←「インシテミル」「SAW」っぽい
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AP5NDHM

「テスタメント完全版」 ←「ジョジョ4部」「多重人格探偵サイコ」っぽい
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D0G5MIQ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:33:42.43 ID:vHDahi1K
>>4
ゴースト読んだが面白いな
静かに進む物語に心が震えた
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:46:23.51 ID:366QQy5X
ブラクラ注意
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:36:09.99 ID:4/Aaxr+C
>>4
誰がこんな糞本で感動するんだよ?w
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:49:05.86 ID:IHjSdZ1v
「バレンタイン映画、誰でも1本お試しレンタル」キャンペーン
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077789196
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:09:05.82 ID:QX1Fm9do
スレ違いかもしれないが書き込んでみる。
最近、iPadのKindleで電子書籍を読んでるんだけど
iOS版だけコミックスとかのしおり機能がないってどういうことよ!
Android版は普通にあるのに。

ハードのKindleはAndroid搭載だからAndroid版が
優先されるのはわかるけどしおり機能なんつー
ごく基本的な機能くらいは付けておいて欲しいぜ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:32:31.14 ID:lGlMz5ku
>>11
iPadでもついてるよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:47:40.33 ID:cuULwYWI
>>12
小説とかはしおり機能使えるけどコミックスでは使えないようなんだけど
あるんならやり方教えてください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 01:15:29.04 ID:KUAAmRs5
三津田信三がようやく追加されたと思ったらまだ中途半端なままだ…
なんでシリーズ物をまとめて追加しないんだろう
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:11:58.26 ID:Qtzq25v0
角川70%オフの時にもっと買っとけばよかった…今頃になって欲しいのが続々と
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:20:06.41 ID:J3ZZayhd
半年分は積んどけとあれほど…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:20:59.02 ID:ryvFwqmt
角川50%で最終リミット限界まで買っちまった俺よりマシ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 02:25:33.07 ID:vCxCoHsM
風邪で寝込んでいなけりゃあもっと積んでいたのだが
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 05:35:26.41 ID:ryvFwqmt
koboの講談社50%OFFまだかな〜?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:42:53.95 ID:qZbIfJB8
50%じゃ買う気しないなあ〜
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:07:35.09 ID:0N9+rbJL
ここ、すっかり値引乞食の集いになっててワロタ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:14:04.32 ID:pp1nycbq
kobo見習って50%オフクーポン配れや糞尼
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:34:48.48 ID:4DZvShqb
ではkoboをご利用ください
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:04:25.79 ID:aTQLd97T
>>21
てへぺろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:05:40.33 ID:aTQLd97T
俺も最初は乞食醜いなあ、とか思ってたんだけど
安く買えるに越したことない
何を意固地になってたのかわれながら阿呆らしいと思うようになった
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:11:01.87 ID:0gK3JEaP
単に自分が堕ちただけだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:15:44.80 ID:aTQLd97T
墜ちた?
堕ちたって全然かまわんよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:19:28.05 ID:ryvFwqmt
数百円も積もると万単位になるから、大量に本を読む読書家、勉強家、収集家ほど割引にこだわるのが自然

乞食とかいってふざけてるけど、実はブルジョワや高学歴が多いと推測

あと、いま事業者を甘やかすと高くても電書は売れると思い込みかねないてのもあるな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:22:45.79 ID:Vyk3I3Tc
値引きセールで浮いたお金を使い、購入を迷っていた高めの本を購入する
今回購入したのは David Bohm "Wholeness and the Implicate Order"
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PLXCKE/
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:31:50.44 ID:aTQLd97T
電書は趣味の本くらいしか買わんから
余り金使いたくない

仕事で専門書買わなきゃいけないから
そっちに回したいし

高学歴でもなんでもないけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:48:45.39 ID:z0SMuE/1
低学歴なら負けないぜ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:54:08.30 ID:/+KYyyTU
講談社かー
匣の中の失楽でも買うかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:23:49.45 ID:BE5RHaSU
ぬまっき卒の俺に勝てるかな?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:30:35.56 ID:aTQLd97T
いくら大学出たって
俺じゃあな‥
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:45:09.48 ID:1IsYC9QH
この前みたいに7割引ともなると、普段読まないけど読んでみるかって気にさせられる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 12:57:57.74 ID:s6vsXAgy
>>35
分かるわー
興味あったけど、ちょっと手が出なかった本に手を出して当たり引いたわー
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:02:58.57 ID:nJvxfMwH
たまにはガンガンコミックス半額やれよKOBO
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:08:40.45 ID:1vjqmXgM
いいかげんに本の値段自体が高いって出版社も気付くべきだよね
高くて売れないなら絶版にして売らないって、どこの殿様商売だよって
別に在庫費用が発生するわけでもないのに
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:19:33.88 ID:aTQLd97T
もう気づいたでしょ
対応遅れれば、自分の首締めることになるだろうし
デカい出版社程危ないからな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:25:50.72 ID:pp1nycbq
>>23
そうしたいがkoboでは配信されていない
一冊3000円とか高杉
koboで買えば1500円やで
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:36:29.17 ID:rH5Xb/r/
本て書店の買取りじゃなくて販売委託で、売れ残ったら返品自由。(一部を除く)

返品率はナント4割以上。
そりゃ高くなるわ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:45:21.12 ID:0N9+rbJL
>>41
そうは言っても店頭に本が無いと、手にとって貰えないし買ってもくれない
勿論取り寄せも出来るけど、そこまでして買ってくれる人は限られてしまうよ

電子書籍主流の時代になれば、この辺の商売の在り方も変るとおもわれ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:50:32.84 ID:2MJfqvtK
>>41
だから店員は本を読まない奴でもつとまる。
しかも店頭に置ける量は、取次のなすがまま。店員に選別眼は不要。
もちろん関連本を質問しても、最近の本しか薦められない人ばかり。

取り寄せしたら1週間待つのは当たり前。
平台に載ってる本が必ずしも面白いとは限らない。
ポップで褒めるものには、版元の意向がたっぷり。
もちろん本屋大賞もね♪

さらにKindleで500円台のが、紙本だと値引き無しの700円台。
書店員は重い本や雑誌の積み卸しという、重労働者。
版元は、代々創業家の人間がトップに付く既得権益団体。

こんなんだからこそ、本来は敵である黒船Amazonが救いの神になるんだわ。
買わなきゃアマゾン。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:01:18.13 ID:XO4itgi3
ア・マ・ゾーン!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:02:35.29 ID:Vr3eUOGg
また既得権益批判か。コテハンにしてくれ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:07:14.21 ID:rH5Xb/r/
>>42
でもね新刊が出ても1500円以上もするんで躊躇して「文庫版が出るまで待つか」ってなってしまう。

ついさっきも日替りセールで「リー クワンユー 世界を語る 完全版」が499円になってたから買ってしまった。
1785円なら買わない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:18:08.42 ID:kJU6cx9L
本はいくら高くてもいいんだよ。

ただリアル書店が「割引販売できない」のが、痛い。
70%引き、90%引きは当たり前。ブックオフにはできてるんだから。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:21:07.83 ID:2MJfqvtK
リアル店舗が子会社の新古書屋を作って、そこに新品のまま売り払ってから、その新古書屋で安く売れんのかね。
もちろん取次とか版元に嫌がらせされそうだけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:21:32.14 ID:aTQLd97T
そりゃ中古本が定価なら、
新品買うよ‥
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:22:15.93 ID:2MJfqvtK
ごめん、自分でもおかしなこと書いてたのが分かったわ。




ちょっと読書してくる……
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:23:07.10 ID:1vjqmXgM
>>44
ま・さ・ひ・こ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:24:55.78 ID:8bZEqq5M
佐村河内の本、ずーっと1位にランクインしてるけど、どれくらい売れたんだろうね

今回が特殊ケースだというのを抜きにしても、こういった電書ならではのコンテンツ
が大ヒットするというのは、電子書籍をバカにしている出版社にも大きなインパクト
になると思う

今後も、こうした電書のヒット商品がいくつも生まれ、出版社の電子書籍に対する
認識を改めさせる機会になってくれれば、電書市場ももっと面白くなってくるかも
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:27:52.50 ID:rH5Xb/r/
>>43
相賀一族ってすごいよね。
小学館とか集英社とか白泉社とかのオーナー
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:28:54.19 ID:aTQLd97T
ホント
ゴシップ好きよな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:31:39.91 ID:kJU6cx9L
ブックオフは新品を中古と称して本を割引販売しているところだよ。
もちろん中古も置いてあるが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:32:33.33 ID:aTQLd97T
はいはい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:35:33.90 ID:kJU6cx9L
何だ?その態度。
部屋にこもってないでブックオフぐらい行け。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:43:38.32 ID:ryvFwqmt
ブックオフって古い本が馬鹿みたく高いよね
いつ潰れるかと思ってるんだけど中々潰れないな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:44:04.40 ID:8bZEqq5M
中古市場って、仕入れルートどうなってるんだろうね
アマゾンのマーケットプレイスで中古本を購入した時も、ときどき人が触れていないよう
なピカピカの新品の本が届くことがあり驚かされる

こうした本は、閉店した新刊書店からでも流れてくるのだろうか?
それとも、 (現金を必要としている新刊書店が) 返品期限のきれた本を、中古書店に安く
売りさばいているのか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:47:17.23 ID:kJU6cx9L
書籍の平均返本率が4割以上で、実際は5割くらいあるというから、
書店で半分売って、ブックオフで半分売る、というシステムだろ。理にかなってる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:47:29.06 ID:aTQLd97T
新古品、所謂ゾッキ本てやつは滅多に中古市場には乗らないから
状態がいい古本ってだけだと思うよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:49:26.81 ID:rH5Xb/r/
廃棄を依頼された業者が流してるって事は?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:52:13.78 ID:RWbFr78e
http://shop.daiwa-book.jp/
こんなの付けてたんだろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:52:58.09 ID:aTQLd97T
>>62
ないとは言えない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:33:23.46 ID:0N9+rbJL
普通ゾッキには印つけるんだけど
天に赤マルのスタンプが押してあったりとする奴がソレだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:47:30.01 ID:7hstkRpE
地にBが多いんじゃないか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 16:52:24.23 ID:cbuI9yYH
フリマで見たような気がするな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:27:59.58 ID:0N9+rbJL
>>66
うんそれもあるね
別に法律で決まっているわけじゃないから色々
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:43:34.63 ID:aTQLd97T
ぶくオフに行って
状態良すぎるようなやつ見つけたら
ヤスリかけて印消してないか
気にしてみたら?w
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:51:25.97 ID:06yjjQQh
>>4
>>7

しつこいから出版社に通報しておく
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:06:48.70 ID:0gK3JEaP
1日中ここにいるバカは本を読めよw
他の人達みたいに役立つ情報ならまだしも
ID真っ赤にしてブツブツ言ってるだけとか…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:10:04.07 ID:rH5Xb/r/
そうかヤスリマシーンがあった。
使用済みの預金通帳みたいにパンチ穴開けなきゃ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:11:39.65 ID:aTQLd97T
でもまあ
消費者としては
状態いいものが安く手に入るんだから
いいんだけどね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:21:33.00 ID:FJnmYA30
赤丸本はAmazonのマーケットプレイスでよく見かけるよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:23:15.21 ID:F9MwkpEA
けっこう昔だけど、本屋で万引きした本を即ブックオフ
で売り払って小遣い稼ぎしてる悪ガキがいるみたいな話
題ニュース番組でやってたきがする
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:24:06.54 ID:fWkCLs8c
>>75
そういうのはいつの時代でもいるっしょ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:39:41.25 ID:aNiqvw3o
>>75
実際にいるよ
書店で働いていた時に捕まえたことあるし、棚からごっそり抜かれてた時もあった
特に書店は警備ザルだし
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:47:04.78 ID:ryvFwqmt
昔、ガキが売ろうとしてるとこみたことある
古本屋の店主に断られてた
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 18:51:49.48 ID:aNiqvw3o
別件でいえば、新作ゲームを万引き→そのままゲーム屋に売りに行くとかな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:29:37.41 ID:GUOvJtD2
>>6
そのリンクもうないから
今はこっち

お前たちのなかに鬼がいる
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GMH8USY
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:30:42.57 ID:BE5RHaSU
俺の友達は印刷会社でバイトしてそのままパクってきて売ってた
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:34:02.53 ID:GUOvJtD2
>>4
ゴーストって今1400円もするのかよ!
俺が買ったときは300円以下だったはずだが
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:35:34.96 ID:GUOvJtD2
>>81
見つかったら印刷会社自体が取引停止になるんじゃないか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:45:56.49 ID:GUOvJtD2
>>4
ゴーストノイズ 1429円って
ゴーストノイズ(上) 160円
ゴーストノイズ(下) 280円
っていうのとどう違うんだ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:57:24.47 ID:BE5RHaSU
>>83
取引先が印刷会社に来ることは滅多にないから大丈夫
納品する前に足りないことに気付くから追加で刷るんだよ
まぁ今はさすがに厳しくなってるから盗みにくいみたいだけどね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:10:53.47 ID:/0NRc3+e
印刷会社ならヤレ本が最低3%出るだろ。
10万刷るなら3000は古本屋に持っていける計算になる。
本来は廃棄するものだから管理もザルだろうし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:11:54.97 ID:tZ3ZAQ38
昔はねえ、著者検印ってのがあってねえ。
この作家、どんなハンコ使ってるんだろうって楽しかったもんよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:18:44.99 ID:sAq2dJRz
>>84
著者紹介に「KDP版に加筆訂正を施した〜」ってあるよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:38:47.14 ID:7hstkRpE
>>87
検印廃止している著作者は結構前から居たよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:42:55.30 ID:M0aymvkD
>>4
その一件だけのカスタマレビューはお前か?
カスタマレビューが100件超えたら検討するよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:30:56.28 ID:OzBC3BlX
検印あるような時代だと その横に著者の住所と電話番号まで書いてあったな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:34:04.01 ID:aTQLd97T
あったなぁ
おおらかな時代だったんだな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:36:11.56 ID:gcdQZDEt
おれ著者が職業が魔術師で住所乗ってる本持ってるw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:43:15.26 ID:aTQLd97T
松本零士の住所持ってる
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:55:13.82 ID:EDmGF5Vp
>>88
>KDP版に加筆訂正を施した〜

じゃあ、未完成で誤記が入っていたKDP版 (欠陥商品) を購入した読者には、
(お詫びのうえ) 加筆訂正を施した修正版を無料配布すべきでは
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:00:16.58 ID:7hstkRpE
昭和40年代に直接著者に手紙で質問したら丁寧な返事が来たことがある。
今思うと中学生にも返事をくれるなんて、立派な学者だったんだな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:01:59.11 ID:gcdQZDEt
裏方wwwwwwwww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:02:30.38 ID:gcdQZDEt
やべっ誤爆
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:09:46.13 ID:gX6vEVVa
>>4
>>6
>>80
雪で家から出られないんで、敢えてステマ三人衆全部読んでみた
ゴースト440円、テスタ290円、鬼290円で購入
どれもサクサク読み進められる読みやすい文で標準以上の満足度はあった
値段も含めて順序を付けると、ゴースト>テスタ>鬼だろうか
共通してるのは作者が己の表現したい事を包み隠さず剥き出しで表現してる事
ゴーストとテスタは人間の存在意義がテーマで根っこが似ている
ゴーストは痒い所に手が届く様手取り足取り親切に説明してくれる純文学風ラノベ
テスタはある程度までしか教えないから後は各自考えてくれという不親切な純文学風ミステリー
鬼は純粋なエンターテイメントで一番読みやすく映像化に向いてるが、主人公の暴力的な性格が難あって共感できない
そこに目をつぶって読めば290円ならお買い得だろうか
全部批判されてる程悪くなかった
以上ざっくり一度だけ読んだ簡素でした
苦言を言えばどれも陰鬱なテイストが似ていた
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:43:49.01 ID:ZEWNQGNj
感想文イラネ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 03:55:48.56 ID:UR5DopIv
タイトル見えた時点で片っ端からNG
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 05:56:38.38 ID:5I6cEC93
「ゴースト」軟便もウザい
NG Wordに入れたら「あぼーん」されてすっきりした。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 06:17:51.25 ID:nYEiQ9Qw
>>99
よくそんなものに時間を費やすな
人生は短い
無駄に過ごすな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 06:24:30.94 ID:f9UhQuTY
>>103
鏡w
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 07:05:09.51 ID:WAe0rPtv
kindleのスレでKDP語るなってのはよくわからん
他にはないコンテンツの話題をステマくせーから禁止ってどんだけわがままだよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 07:18:09.20 ID:Qy+TmXJx
あんだけ無内容かつ執拗な書き込みが繰り返されたら誰だって嫌になりますわ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 07:29:39.32 ID:0aLrSbAo
ゴース



最高!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 07:58:54.04 ID:Bn99s7Mb
Kindle FireHDの日本での
販売数ってどれくらい?
18万台って聞いたけど本当?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 09:34:46.85 ID:iwZiXjPp
>>99
丸一年スレが発つ度にステマ何度もするからもううんざり
評価も関係者しか星つけていないってことは
ステマにうんざりして買った人さえいないんじゃないかな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:19:11.76 ID:Rit2k4Sj
俺の中で絶対買ってはいけないリストに登録されてるわwww
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:21:29.25 ID:rINO//Eh
ステマというより同業者の嫉妬だと思ってた。うざいのは一緒だけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:21:44.93 ID:HKdcw+F1
>>108
Amazonが発表してないものがわかるわけがない
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:28:12.98 ID:wqhADa1+
>>111
多分、最初はただの読者が普通に宣伝しただけで、叩かれたから祟り神になっちまったんだと思うが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:30:49.37 ID:zUCJAvz2
ベゾスの背後霊インタビューしたら8150という答えが返ってきた
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:02:45.61 ID:QGjjcXAh
KDPは別スレたててそこステマすればいいだけの話。

なんで嫌がられてるのにステマするのか?
そんな他人のことを考えない作者の本なんて、はなから読む気が起こらんね。
ある意味、逆ステマになってることも分からないのかよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:04:11.46 ID:wqhADa1+
↑みたいなのが話をややこしくしてる原因
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:16:52.00 ID:huld0xHz
これだけ爆釣だと荒らしも楽しくてしょうがないよなー
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:41:16.02 ID:/Qvmv0+0
つまらない発言に釣られてイライラするくらいなら、2ちゃん専用ブラウザを導入して
サッサと見たくない発言をNG登録した方がいい

せっかくこちらが元発言をあぼーんしても、釣られた連中のコメントが多くて目ざわり

2ちゃんねるブラウザの比較表 (非表示設定機能が充実したものを選ぼう!)
http://browser2ch.web.fc2.com/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 11:58:08.14 ID:0O2Mt8r7
普段どうでもいい雑談しかしてないくせにkindleに直接関係あるKDPの話題はステマとか笑わせる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:02:25.24 ID:wqhADa1+
アンチに構うな
NGしとけ

KDPの話題普通に出せばいいと思うけどね
ただし、業界叩いてクロフネがー
とかいうのは勘弁なw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:04:17.82 ID:+fHmN5Bs
KDPの話題ではなく鬼テスタゴーの話題
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:18:16.76 ID:/Qvmv0+0
>>120
>業界叩いてクロフネがーとかいうのは勘弁

いーや、勘弁できねぇ
出版は叩かれてもしかたない、おかしなことの多い業界

編集者による作家の原稿のずさんな管理から、小口研磨しボロボロになった本を
新品として売るところまで、業界の長期低迷にはそれだけのわけがある
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:27:31.43 ID:wqhADa1+
アボんした
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:49:00.24 ID:yZ5lK0/I
http://www.misokichi.com/chinge/2014/02/2013.html
> それと去年の8月くらいから、通信量1MBに対して作者が1円支払う、というしくみが国内では廃止されました。
> 大きな漫画ファイルは30MBほどあって、30円が通信料金として抜かれていたのですが、今は400円の代金の70%、280円がそのまま作者に支払われます。

これでKindleもコミックの画質がアップしそうだな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:51:17.00 ID:BW4X1/YC
ペーパーホワイトを廃止かコミックの読み込み不可にしないとまだ動かないな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:07:31.83 ID:Q47xXqyx
ペーパーホワイトは紙の本より上質で、そのうえ便利だから、
日本国民がすべて電子書籍に移行してしまうと警戒したアンチや老害が、

・ペーパーホワイトをディスったり、

・キンドルの画質は悪いとことさら煽ったり、

しているようだが、おまえは一生紙クズ本でも買ってろ。どうせもうすぐ棺桶に入るんだからな!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:18:50.37 ID:XJmOJx7R
>>124
それってKDP限定じゃなかったか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:23:15.85 ID:SfcGULAX
KDPで一般人が有名になったり、儲かったりしたら悔しいだろ!!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:43:29.66 ID:BW4X1/YC
ニコニコ静画に対抗してノブナガン3巻まで半額やれや
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 13:46:52.56 ID:wqhADa1+
>>128
アフィで騒いでるのもお前か
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 14:33:16.12 ID:f7PXd2++
>↑みたいなのが話をややこしくしてる原因

こぃうこと書いてる奴が話をややこしくしうとしてて呆れた
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 14:56:43.85 ID:iwZiXjPp
>>119
>>120
>>128

KDPは専用スレあるし
ステマ貼り放題のおすすめ本のスレもある
問題は、丸1年にもわたって特定のショボイ作品を
何度も何度もスレに書き込んでいること

にもかかわらず同じ話題を持ち出してくる
ステマ貼付けの人は日本語が不自由みたいだから
↓これ、100回読むべき

>>1
・Kindle FireやKDPの出版については別板に専用スレがあるため、そちらを推奨します
・質問をする前にKindleサポート、Kindleまとめwikiを参照する事
・宣伝行為、もしくはそれに準ずる行為を禁止します
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:23:35.19 ID:G+9P3NrI
>>124
おー、あの制限は廃止されていたのか
これで未単行本化作品を作者自ら出版する動きが活発になるといいな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:36:28.40 ID:wqhADa1+
>>132
そんなこと言っても
荒らしは減らないんだから
仕方あるまい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 15:42:57.31 ID:0KsDcCSq
ID:wqhADa1+
こいつ何言ってんの?w
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 16:09:52.49 ID:CaLmAwTs
文藝春秋って全然割引してくれないのな
半分の月がのぼる空が読みたいのにちっとも安くならない
電撃文庫版はkindle化すらしてないし
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:14:42.41 ID:YBy/ZcHG
電撃は、シリーズをまとめてKindle化しているようなイメージがある
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 18:19:40.77 ID:ZiOqJvmG
あまり協力的ではないのと、自分らで売っているのもあるから微妙なものばかりおいてくるな
地道に希望だしていくしかないぞ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:01:54.54 ID:8nqlQk2H
やる気ねーならやる気ねーで結構
そのうちどうでもよくなって買わなくなるし
電子化されないせいで興味なくした作品大量にあるわ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:15:30.00 ID:sL+TvvOg
キノの旅が電子書籍化されたら全巻セットで買うのになぁ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:04:50.45 ID:NXfvruR6
30%ぽいんよセール
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:23:50.60 ID:rINO//Eh
ポイントすぐに確定するようになった?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:14:08.30 ID:QGjjcXAh
>>131
同意。
話し合いにも反論にすらならんコメントが即NG行き。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 21:59:15.25 ID:qhU+L4Om
確定ポイント: -137pt
仮ポイント: 460pt
合計ポイント: 323pt
とかなってるんですけど意味がわかんない。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:03:22.24 ID:0HM/n40E
キャンセルやり過ぎたんとちゃうん?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:47:46.12 ID:LX6G0bPY
そういえば12月のポイントまだ一部が仮のままだ
言わなきゃ直してもらえんのかねめんどくさい
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 22:58:00.83 ID:8aMfopq9
集英社、十五少年漂流記配信開始か
なんか急に蝿の王を読みたくなった
どっか配信してくれないかなあ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 23:54:02.69 ID:avAypHAv
ゴールディングかぁ。なつかしいなぁ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 00:38:05.92 ID:4mPnQbNl
ジュニア・チャンピオンシリーズとかやってくれないかなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:11:02.32 ID:cwEzGWh0
フィギュアの町田の影響でエデンの東を読もうと思ったがKindle化されてない
古典こそ電子書籍どよなあ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:28:51.65 ID:9N2gMbgJ
哲学的なインタビューの受け答えする人かw
かっこいい滑りだったな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 01:58:53.20 ID:p77GCEEu
>>99
あんたのレスでテスタと鬼を読んだが、普通に面白かったな。
テスタは和製SEVEN(ブラピの)、鬼は和製CUBEだな。
テスタはSEVENをオマージュ(悪く言えばパクリw)してるんで、
SEVENを読んだ人、SEVENの滅茶苦茶な展開に付いていけた人なら楽しめるとオモタ。
鬼はCUBEと乙一のSEVEN’S ROOMのオマージュ(悪く言えばパクリw)。
CUBE好きな人は感動系で不評だと思うが、SEVEN’S ROOMが好きな人なら楽しめるとオモタ。
ステマ扱いされるのはもったいないほど、両方普通に面白かった。
ゴーストは高いんで躊躇してるw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 02:01:52.12 ID:p77GCEEu
>>152
>SEVENを読んだ人
SEVENを見て面白いと思った人 の間違い。

SEVENが嫌いな人は絶対に読まない方がいいとオモタ。
あれは嫌いな人は大嫌いだからな。
そっくりな場面がある。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 02:31:59.02 ID:p77GCEEu
鬼はタイトルの意味が分かるシーンがあるがそこで鳥肌が経つとオモタ。
祝日予定がなかったら読んで損はない。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:14:53.94 ID:jHy6g43a
↑糞
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 03:37:40.05 ID:dN2KO4Gb
↑大糞
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:28:04.75 ID:elvYOftG
トリックとか仕掛けが優秀でも、文章が拙いとぜんぜん楽しめんのよね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:31:16.07 ID:X3vx5HSj
それはレスも一緒だな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:40:46.67 ID:v+YK83rz
毎日数回のステマってひどいと思う
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:43:29.16 ID:X3vx5HSj
でも発達障害とか
自閉症は同じことを執拗に繰り返してしまうらしいし
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:55:58.64 ID:8PcEV31i
宣伝に対する最も効果的な対策が無視なんだけど
ステマステマ騒ぐ奴に限ってそれができてないのがアホだな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:04:45.43 ID:jnckRnAT
タイトルが秀逸な「葉桜の季節に君を思うということ」を50とすれば、
鬼のタイトルは、精々5くらいの評価だな。
そして、文章力は2、内容は1だ。
本来、金をとれるレベルでない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:36:59.79 ID:drGfUatQ
「ミミズからの伝言」脱力した。買ったのが角川セールの時でよかった
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:57:31.66 ID:DqTpctS4
なんでamazonは日本ではDX出さないの?
PaperWhiteじゃ自炊本は文庫本や新書や漫画しか読めないじゃん
四六判以上のサイズの本を自炊してる本好きの層にkindleで購入させる機会をみすみす逃してると思うんだよなあ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:04:58.43 ID:KXpF2vpy
いや、真の自炊派はkoboを使うから。
それでもarcHDはほしいなあ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:21:35.70 ID:elvYOftG
>>165
なんでこのスレにいんの?
だから楽天のを使う奴は馬鹿だって言われるんだよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:28:25.27 ID:YJTgiNit
キチガイだからだろ
どうせ自炊という名の違法ダウンロードだしな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:34:14.10 ID:X3vx5HSj
アマゾンに聞けよ、ってはなし
住人に聞いてどうすんだ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:48:22.85 ID:lJkPxVlK
そういう層はもはやiPad使うだろ
Kindle DXはニッチすぎる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:49:22.68 ID:mq/7yl6E
ニッチもサッチもどうにもブルドッグ♪
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 17:58:15.58 ID:ov0REqlW
金出さない自炊派なんてスルー
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:15:22.11 ID:6vdX8z18
>>169
だから、バックライト液晶のiPadじゃダメなんだよ、E-inkじゃないと

現在、液晶画面で電子書籍を読んでいる人は、一般人の感覚が良く分かっていない
電子書籍の普及をさまたげる大きな要因のひとつは、液晶画面で目が疲れるということ
(自分もその一人なので、液晶画面では本を読まない)

去年の読書世論調査でも、54%の人が 「目が疲れる」 と電書の欠点を指摘していた
(目が疲れないと答えた人は、わずか6%)

また、「目が疲れる」 と答えた人たちのほとんど(96%)が、スマフォ、PC、タブレットなど
液晶画面による電子書籍利用者

KindleDXの後継機を出して、大画面で文字が見やすく、E-inkで目が疲れない電子書籍
というのをしっかりアピールできれば、電子書籍の 「目が疲れる」 という欠点を払拭でき、
(中高年と情報弱者を中心に) 評価が倍増するはず
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:43:18.50 ID:X3vx5HSj
よくできました
次の話題
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:47:10.23 ID:e8OgInC4
一般社会人は毎日液晶画面を見ているよなw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:49:53.77 ID:5MO/uXYo
>>174
だから何?w
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:50:58.80 ID:5NTi9P8i
あ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:55:24.28 ID:VR10Hu6c
やめなよ(クラウド)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:09:21.17 ID:WllnUVUO
>>172
心配するな。だからベゾスは一昨年Eインク系のメーカーを買収したんだろ。
そのうちカラー対応のデカいやつを出してくるよ。
そのとき紙の本とくに雑誌は完全に終わりだ。一定の役目を終える。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:16:59.39 ID:nKTqDURC
>>172
ステマ丸出しの記事鵜呑みにしてるのが現状把握できてるとはとてもとてもw
PCが一家に一台の時期をとっくの昔に過ぎて大半が液晶テレビ見てる現在でそこまで目が疲れるとか言い出すのはいねえよw
あれは単純に慣れの問題であって時間が解決する話
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:23:56.19 ID:WllnUVUO
眼が疲れる云々より、Eインクはすごい。使ってみればわかる。
Eインクの時代は必ず来るな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:24:02.87 ID:lZvYWyRM
中公新書が大量に電子化されてるね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:30:23.02 ID:17NiNX8j
液晶テレビを持ち上げて手元で見る奴なんて
いないんだからブルーライトの比較はできないんじゃね?

とはいえブルーライトカットが階調調整と変わらんというこういう研究もあるし
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jje/49/Supplement/49_S346/_pdf
そこまでe-inkが優位ってわけでもないんだろうけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:52:57.80 ID:eGeu4aLX
>>181
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:03:05.73 ID:zSfy8z8E
すまん
流れきって

Windowsタブレット買ったんだが、いつかKindleアプリでるかな?
KindlePWあるがタブレットに出来るならそれにしたい
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:18:33.71 ID:dysJ73w6
未来視さん出番です!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:21:58.31 ID:lJkPxVlK
>>172
いや、俺も電子書籍はEインクで読みたい派だから言いたいことはわかるけど
問題は、「わざわざ大判本専用に大型のEインク端末を買う層がどれだけいるか」

たぶん売ってもほとんど売れないと思う
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:25:28.50 ID:R4slL5kC
今、電子インクの端末持ってるやつで大型出ても買わないなんて奴がいるだろうか?
少なくとも俺は出たら絶対買う
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:36:07.97 ID:xEQrxwoy
>>166-167
即レスワロタ
どっかで見たけど、Kindleの人ってマジで楽天に必死なのねw
koboスレはもっと余裕な感じというか眼中ない感じ。あきらめてるんだろうけどw
あ、自分は両方持ってますんで。ご存知かと思いますがハードはkoboの方がいいです。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:39:55.20 ID:6vdX8z18
大画面のE-ink端末は、ネット上で無料公開されている大量のPDFを読むのに使える
もちろん、Kindle本(とくに洋書の専門書)を読むのにも必要

理工系であればTeXからPDFを出力した数式入りの参考文献、音楽の楽譜、絵画の
技術書など、大画面で読みたい&見たいフリーPDFの文献やテキストは山ほどある
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 21:50:24.30 ID:UzpblZFH
SpringerとかWileyあたりはほとんど電子化されてて、実験中に読むのにも便利なんだが、タブレットの小さい画面だと辛い
米アカウントで買っておけばPCで読めたのに...
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:36:25.40 ID:jfVqAuxJ
>>182
俺はブルーライト厨が太陽光とか蛍光灯のことをどう思ってるかが非常に気になる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:43:37.25 ID:bVp/NOJr
ブルーライトがダメなんて言われると浜っこの俺涙目
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:51:45.13 ID:z7+5JpV0
>>191
本を両手で持って、仰向けで読む癖がある自分に言わせれば、
太陽光も蛍光灯もブルーライトも、目に優しくないわ。
なるべく光が直接目に入らないように、顔を背けてる。

でもブルーライトから目を背けると、画面の文字が読めなくなるという四面楚歌。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:00:23.29 ID:X3vx5HSj
単に明度の差だよな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:08:53.03 ID:RmrzDnyO
>>192
ブルーライトはあきらめてたそがれてください
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:10:47.24 ID:bVp/NOJr
ナナマルサンバツが横置き見開き表示できないって話があったが
出来ないひとは更新データをダウンロードしてみろ
俺の環境では出来るようになったぞ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:11:46.63 ID:V5o+5xko
10インチのe-inkのキンドルが欲しいな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:37:47.48 ID:arTig1O7
逆に俺は小さいのが欲しいなぁ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:47:56.92 ID:lJkPxVlK
既にiPadとKindlePWを持ってて、
さらにその上DXを買うか、って話だよなあ
俺個人はEインクめっちゃ好きだし、
PDF読むのにも重宝しそうなので出たらついつい買っちゃいそうだが
一般の需要がどれだけあるか

PWですら街中で使ってる奴俺以外に見たことねーよ
みーんなタブレット、スマホ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:01:11.66 ID:vwNIuhpr
>>179の見解は興味深い
だがな、スマホやKindleとテレビを見るときの見方は異なるからそう単純に比較するのは間違い
この問題はもう少し複雑だと思う
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:02:22.46 ID:7vioex+K
複雑にしてるだけじゃねーかな?
対立厨が
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:06:01.55 ID:KhuDa1x9
一般人にとっちゃモノクロが致命的なんだよなw
読書専用端末ってのがウケない
結局はオールマイティに使えるスマホやタブレットになる
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:10:47.68 ID:9LvfWrO+
それは本を読まない奴のセリフだ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:11:25.41 ID:kjaUVimM
だいぶ前にどっかのスレで対立厨が、活字の本を読む人にとってはE-Inkの方が目に優しい、だからE-Inkの方が目にいいっていうのは気のせいではない
みたいな非常に興味深い見解を発表してたのに誰もあまり突っ込まなくて思わず電車で笑いそうになった

流石にこんなあれな意見を沢山は見ないけどE-Inkに関する議論ってわけのわからない方向に行くことが多いよな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:12:20.97 ID:G3zru4eg
一般人はそこまで本読まないしな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:12:36.85 ID:7vioex+K
どの分野でもそうだが
何でどっちが優れてるか争うのか
意味わかんねw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:17:10.92 ID:9LvfWrO+
そうそう。一般人は本を読まないんだよ。読書人口は、人口の一割。十人に一人だ。

優れているか競うのは文化文明その発展の宿命だな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:17:36.55 ID:zsFUCr0x
ちょっと前はテレビやレコ等の家電は全部PCに置き換わって専用機は消えるとかぬかしてるやついたが
そんな事はなかったなぁ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:28:42.70 ID:5zl7qPHH
日本でテレビとレコーダーがPCに置き換わることはないな
無反応チューナーじゃないと重すぎてかなわん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:31:49.50 ID:G3zru4eg
>>208
そんなのいない。か少数派。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:33:09.44 ID:VerzQe0x
>>179,200
実際に液晶画面で目が疲れ充血&目の奥が痛くなる自分の意見を言うと

TVの場合は、見る距離が遠いためそれほど目に負担がかからない
また、自分の場合はTVはほとんど見ないで、本ばかり読んでいることが多い

PCの液晶画面は目が疲れる
だから、輝度はほぼ最低、モニターを見る距離も離している
それでも、本を読むみたいに何時間も見続けることはしない

KindlePWのE-inkの場合、何時間も集中して本を読んでも目が疲れない
たとえば、一晩本を読んで明かしてしまっても、翌日目が充血することはない
液晶画面では、携帯で長いメールを書くだけでも目が充血する
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:38:51.53 ID:G3zru4eg
>>211
テレビは映像だからってのはある。
文字を読むってだけで目に負担かかるし。
テレビは年間10時間も観てないけど。
選挙と災害くらいだ。

明るさもそうだがリフレッシュが目に負担かけてると思う。
AuraHDみたいなの出してほしい。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:41:01.20 ID:7vioex+K
バックライトは自分の目に向かって照射するけど、フロントライトは違うしな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:43:03.32 ID:kjaUVimM
どっちも内部的には反射してるから原理上はかわんなくね?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 00:43:55.99 ID:SlBalL72
>>212
毎日30分ぐらいニュース見ないの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 01:17:18.76 ID:G3zru4eg
>>215
テレビでは見ないです。ラジオかネット。
朝の時計代わりにもBGM代わりでもつけない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 05:57:49.39 ID:bqce7llo
>>211
つまり慣れてないだけじゃん
慣れたら疲れなくなるよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 06:32:42.23 ID:c47d2QMG
つまり慣れるまでもなく疲れないe ink最高だな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 08:53:26.56 ID:G3zru4eg
どこが「つまり慣れ」なのか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:02:24.77 ID:OPPBMvf1
揚げ足取りワロタ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:16:44.10 ID:B9TDZWuv
ドライアイとか眼圧とかの個人差もあるが、電書で目が疲れる要素はだいたい↓こんな感じだと思う

・画面の解像度(低いとピント調節で毛様体筋酷使)
・光量(まぶしすぎだと網膜や視神経酷使、暗すぎだと毛様体筋酷使)
・画面の大きさ(目見開くと目が乾きやすく角膜への酸素や栄養の補給が滞り傷ができ、痛みや違和感で神経酷使。画面のあちこちに視線を頻繁に動かすと眼筋酷使)
・映り込みの有無(映り込みあるとピント調節で毛様体筋酷使)
・画面更新頻度(PWの全画面白黒反転は網膜や視神経酷使)

俺はPCの画面だと数時間が限界。目痛くなって眠らないと治らない
iPadや紙の本も10時間はきつい
だがiPhoneなら10時間超えても全く平気
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:19:22.97 ID:B9TDZWuv
あと

・コントラスト(コントラスト低すぎるとピント調節で毛様体筋酷使)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 09:35:40.40 ID:F8veW5lo
ソニー、世界最薄・最軽量のA4相当13.3型電子ペーパー端末を商品化 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131107_622558.html

これの低価格化まだかよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:27:10.56 ID:DvDTTt7j
>>223
へぇ、こんなの出てたんだ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 10:30:05.39 ID:AbUAXqd4
>>223
アジアメーカーが量産できるようになったら一気に下がるよ
早く折り畳みのできる電子ペーパー端末出ないかしら
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:17:50.95 ID:UWjArV8j
>>223
DPT-S1か。
D(電子)P(ペーパー)T(端末)-S(SONY)1?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:27:08.65 ID:Nfh/YryD
>>226
D←Digital
P←Paper
T←Tanmatsu???なんでこれだけ日本語なんだよwwwねーよwwww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:34:43.71 ID:Pb1yQ6Uk
tablet では?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:41:53.48 ID:N8DEjgq8
terminalだろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:53:11.08 ID:ip9cDrhu
>>225
折りたためても継ぎ目あるかぎり見にくいよ

Einkの泥タブが出ないかね、本読み専用でいいから
各社のアプリ使えるから汎用性高そうだし
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:08:07.62 ID:z+RhbFxZ
>>211
> PCの液晶画面は目が疲れる
> だから、輝度はほぼ最低、モニターを見る距離も離している
> 液晶画面では、携帯で長いメールを書くだけでも目が充血する

こういうこと言う人たまにいるけど、自分が普通だと思ってたりしないよな?
そういうの特別変だから。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:11:31.52 ID:7vioex+K
思い込みって
結構凄いんだぜ?
病は気からって言うじゃない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:15:04.63 ID:sai57DJW
>>231
自分もそれに近いものがあるから、
特別変といこともないな。
ここまで目に苦痛を感じてるのに、
それを我慢しつつ、液晶画面を覗き込みながら、
2chに書き込んでる今の自分は、ちょっと変だとは思うけれど。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:40:04.03 ID:+2kgmjII
そういや大昔、グリーンディスプレイを使ってた事があるけど、
一日中見続けたりすると、夕方くらいには回りのものが赤に近い
ピンク色に着色されて見える事があったっけ。これは気のせい
ではなく、網膜にある視細胞が緑色と補色関係にある赤色に
過敏に反応してしまう現象だそうな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:44:06.54 ID:VerzQe0x
>>231
>>172 でも指摘されているとおり、世間の常識は、液晶は目が疲れる

>去年の読書世論調査でも、54%の人が 「目が疲れる」 と電書の欠点を指摘していた
>(目が疲れないと答えた人は、わずか6%)

>また、「目が疲れる」 と答えた人たちのほとんど(96%)が、スマフォ、PC、タブレットなど
>液晶画面による電子書籍利用者
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 13:52:19.95 ID:AbUAXqd4
>>230
どっかが折り畳める一枚の電子ペーパーだったかを技術展示していたのをみた記憶があるんだが気のせいか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:14:42.14 ID:G3zru4eg
見が疲れる疲れないは個人差がある。
統計で見れば液晶は目が疲れるデバイス。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:25:27.39 ID:7vioex+K
目が疲れるのは老眼じゃないのか
液晶が原因だと何故分かる
239sage:2014/02/12(水) 14:34:50.48 ID:GxfMni9V
ブルーライトカットアプリで疲れ軽減というのは根拠あるものなの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:45:06.17 ID:+xGwcFTG
それを実証するデータはぐぐればでてくるような

自分は実際に使ってみて効果があったから、ブルーライトカットレンズをつけたメガネで仕事している
個人的には効果ありだね 仕事で8h 家で3hぐらいだからほぼ一日つけている
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:45:24.46 ID:z+RhbFxZ
>>235
液晶を眺め続けて目が疲れるのが特別変だと言ってるわけじゃない。

輝度はほぼ最低にしてもまぶしくてちょっと見続けるだけで目が疲れたり、
携帯で長いメールを書く程度でも目が充血するようなのが特別変だと言ってる。

いつも思うんだが、これって目の病気じゃないの?
会社で周りを見てごらんよ。そんな輝度下げてる奴なんてほとんどいないから。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 14:59:27.69 ID:kjaUVimM
古いモニタ使ってんじゃない?
昔のモニタで特にIPSのやつは最低輝度でも結構眩しかった

うちでも古いDellのモニタは最低でも眩しいからさらにコントラストを若干落として使ってる
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:01:40.11 ID:7vioex+K
それやっぱり瞳孔おかしくなってね?
なんか話聞いてると不安になるわ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:01:55.21 ID:9z6BPsCl
温度かえないとだめだよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:26:26.07 ID:saAYbXba
目が痛すぎて気持ち悪い
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:28:53.68 ID:F73RuJqV
自炊代行って、訴えられてみんな無くなったのか
全部タブレットで読書にしたいけど、自力で自炊するのめんどくさそう
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:30:08.05 ID:7vioex+K
あと、初期投資が…
断裁機とPFUのスキャナ買おうとしたけど、俺には無理だった
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:31:35.72 ID:9z6BPsCl
>>246
様々な修正とか面倒と思うような工程をするならそのまま読んだほうが楽でいいぞ
切って連続仕様のスキャナに置くだけならそんなに面倒じゃない
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:42:38.56 ID:ig/8OJbG
>>246
いや、在りすぎる程に在るよ
検索すればすぐヒットする
250sage:2014/02/12(水) 15:43:21.80 ID:GxfMni9V
>>240
そうなんだ
カットするアプリ気にはなっていたけど有料アプリだから躊躇っていたんだよね

暗いところで読むことも多いから買ってみようと思う
ありがとう
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:44:49.02 ID:7vioex+K
アプリで切れるのかw
青色出さなきゃいいのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:47:42.30 ID:hPa7U6T1
kindleってfire HD32GBはもうなくなったんだね
もう一台買おうとしていたのに残念

自炊に便利なソフトあれば教えてください
今のところscan tailorで頑張っています
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 15:49:21.66 ID:hPa7U6T1
>>251
fluxでカットしたら確かに効果を感じた
メガネのほうがより効果的なのかもしれないが
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:22:06.12 ID:ip9cDrhu
>>236
曲げられる程度じゃないの?
流石に折るにはむりでしょ

ロールにして、引き伸ばしてってのが現実的な気がするけど
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:33:23.42 ID:WOv0jwp1
見た目がペラペラの紙な電子ペーパーまだ?
それで本作ったらめくれるし物理的にしおりも挟めるのに
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:41:06.50 ID:DvDTTt7j
>>255
その発想はなかったwww
いや、素直にビックリしたわ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 17:42:17.28 ID:7vioex+K
凄いな
まるで本じゃないか!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:03:26.22 ID:VmR3nqDS
印刷という技術が必要だからあと20年はかかる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:05:31.43 ID:7vioex+K
マジレスで恥ずかしいけど
e-inkで白紙の本出して
本ごと書き換えるって…




需要ねーなw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:09:21.39 ID:sai57DJW
>>259
それ、普通の紙の本より重量がありそうな予感w
セルロースよりも軽い素材のナノマシーンを開発すれば…、なんとか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:09:57.64 ID:GvGfmG/c
一体なんの為にw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:12:26.07 ID:6jquazOs
>>261
速読できるじゃん
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:17:44.86 ID:7vioex+K
>>261
一度読み込めばバッテリー食わんやろ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:24:33.41 ID:5UrN33F2
ブルーライトカットメガネかければ液晶だろうがe-inkだろうが関係ないぜ
まじで目がラク
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:25:30.13 ID:n8qRTGAB
巻物タイプは?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:27:23.32 ID:7vioex+K
ペン位の大きさになるなら
欲しいかも
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:28:38.45 ID:WOv0jwp1
>>259
将来はそうなる事期待してるんだけどなあ。
Kindleでもうかなり本買ったけど
不満点がページめくりなので

それに本の形してれば万人受けしそうだし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:31:12.62 ID:7vioex+K
>>267
問題はページ数どうするのか、だな…w
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:34:00.24 ID:AbUAXqd4
>>254
何かである程度折り畳めるのをみた気がするんだよなぁ…
ちょっと探してみる
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:34:51.12 ID:crwdMz8n
>>259
ページ数は?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:37:33.81 ID:+2kgmjII
はみ出たら最初に戻る
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:39:08.04 ID:7vioex+K
むしろ200ページ、400ページ、600ページの3タイプを発売w
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:39:24.75 ID:n8qRTGAB
分離・結合できるようにすればいいんじゃないの
例えば、100ページ単位とか200ページ単位で購入できるようにして、
それぞれの本のページ数に合わせて結合させたり分離させたりする
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:39:57.16 ID:c47d2QMG
電子なんだし最初に戻ればいい
冊子が100ページなら本文101ページ目からは1ページ目に戻るとか任意のところで戻れるとか
冊子はページ数が10,100,300とか大きさが文庫新書単行本とかのバリエーションから選べる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:41:40.56 ID:7vioex+K
めくったページが一番後ろに廻るように設計すれば、永遠にページが続くわ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:42:57.94 ID:pPUxocGT
>>264
言わせて貰えば、輝度落としてるだけ。 たんなる金儲けの手段かもと言われながらはっきりしないので継続中。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:46:56.19 ID:7vioex+K
しかし効果あるかないかは
分からなくても、快適に感じるなら
それでいいのかも
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:53:21.25 ID:GvGfmG/c
まあサングラス的な効果は間違いなくあるわなw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:20:48.42 ID:VmR3nqDS
スノボとか逆に視界が青くなるグラサンもあるんだけどな。青い可視光線で疲れるとか意味不明
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:42:37.87 ID:0Aq4n42G
>>236
気のせいじゃない
結構前からある
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:55:30.12 ID:eD6MOHS4
任天堂のカセットの中身書き換えるやつを思い出した
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:30:40.15 ID:0Aq4n42G
>>281
スーファミのは売れなかったなあ
ディスクシステムはよかったが
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:51:28.00 ID:xUqCIIDd
折り畳みのe-ink端末は欲しいな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:52:45.33 ID:7vioex+K
折りたたみ2画面でもいいな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:44:51.18 ID:CfbvpgrV
折りたたみ二画面は電子書籍に抵抗ある人への
いいアプローチだと思うんだけどな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:48:21.91 ID:04Ofmdwb
ソニーあたりが出してたよな?折りたたみパッド
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:50:05.15 ID:04Ofmdwb
Sony Tablet P だ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:52:52.98 ID:Cg1MmJaw
あれって2画面つーか、1画面をまんま割ってるだけじゃなかったっけ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:56:11.57 ID:WOv0jwp1
折りたたみ2画面ならΣブックが…
あれはむちゃくちゃ見づらかったけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 23:23:53.89 ID:ZNwbIvbK
折りたたみより横にしても大きいA3ぐらいのサイズの奴が欲しいよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:56:36.70 ID:bdUVThUT
ニンテンドーDSで文学全集ってソフトが出てたけど
2画面で意外と本っぽくて良かった
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 01:24:23.68 ID:lp2eULLh
DS は文字がでかすぎてイラっとする。本体も重いし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 06:55:30.56 ID:xWVrv0u+
>>292
そんなくだらんことでイライラしてると健康に良くないぞ
電書用端末でもあるまいし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 09:40:46.62 ID:OhRJ4Kta
1クリック決済は便利なんだけど1つ1つ明細あがってきてMyJCBが見づらい
iTunesみたいに期間ごとで明細くれればいいんだけど
まとめ買いできない現状、先にギフト券買って対応するしか方法はないのか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:19:51.22 ID:e9zqwrks
DSで文学全集読んでたけど、電源のオートオフがないんだよね。
布団に入って、読んでるうちに寝てしまう派の俺には、そこがネック。
PWにしてから、お蔵入り。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:07:43.26 ID:ZNMcESth
>読んでるうちに寝てしまう派
そんな派閥あんのかw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:21:52.36 ID:e9zqwrks
多数派閥だと思うよ。知らないの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:26:59.59 ID:50b+WZ/J
前に日替わりで買ったケッチャムのオフシーズン、
「・」(なかぐろ)が「。」になってたな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:32:28.13 ID:XGxsLPJC
自分はまぶたが閉じる寸前に電源を切る派
部屋の照明も布団の中から寝たままリモコンで切れるようにしてある
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013L6ACC/
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:08:46.18 ID:StIYxC10
ただの寝落ちじゃねえか
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:29:00.83 ID:iSgUTsWx
kindleとは関係ないかもしれないが、amazonが返品の条件を厳格化するそうで
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:44:54.75 ID:Pes0JU+4
>>288
あれはちゃんと2画面で使えるよ
片面でメール立ち上げて、もう片面でブラウザとか
1面の解像度もそれなりに高いからいいんだけどねぇ・・
やっぱり、細長いのが致命的な気がする
リーダーとして使うならいいかと思ったけど、使いにくい
小説はいいけど、画像で見開きだとやっぱり真ん中の空きが気になって
2画面有効に使えるアプリがすくないのよ、SONYも売りっぱなしで
あれ見開きで使うなら、4:3の8インチ使うほうがいい
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 12:49:31.05 ID:akra1dEd
見開きの事も考えて
中央のベゼルはなくしたいね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:25:29.43 ID:ad8xzSx3
ようやくフチ無しのスマホとかが出てくる技術が
整ったから、折りたたみでいいのが出てくるかもな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:51:48.18 ID:S0AJmtFf
>>294
俺は3万円分のアマゾンギフトを買って、自分のアマゾンアカウントに
チャージしてる。こうすればクレカの明細には1件しか載らない。
で、残高が5千円切ったら再び3万円分チャージする、と。

欠点は、あらかじめ3万円分チャージされてるとつい使いすぎる、ってことだな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:35:07.79 ID:ad8xzSx3
おお、そんなワザがあったとは
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 15:36:47.50 ID:oBD0EyB0
そしてクレカポイントも貯まる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:24:52.43 ID:yNb/pzZh
三井住友だけど、クレカポイント(ポイントUPモール)はダメみたい。

【ポイントについてのご注意】
下記の場合はポイント対象外となりますのでご注意ください。
・ビデオ(VHS)商品のご購入
・Amazon(R)ギフト券の購入
・本サービス経由でAmazon.co.jpへ遷移する以前よりカートに入っていた
商品および遷移後24時間を経過してからカートに入れた商品の購入
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:43:07.31 ID:yNb/pzZh
Edy、WAON、Nanaco、、、クレジットのチャージは原則ポイント対象外。
ポイントUPの分だけじゃなくて、もとのポイントもつかなくなるみたい。
たぶん、ほかのクレジットも同様。早まらなくてよかった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:21:04.58 ID:OGpPhpmG
>>309
電子マネー比較
http://xn--kdk7a0fx38qdjrci2c3wl.jp/

クレジットのチャージでもポイント付くカードもあるよー
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 18:34:26.72 ID:S0AJmtFf
>>308
俺が今まで使ってたBTMU-VISA、つい先日入会した
Amazon MasterCard は大丈夫みたい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:57:10.62 ID:paZ9tlJp
ヨドバシのクレカは、Amazonで購入した場合でも、1%の還元が付くって言っていたけど
でも、ギフト券の場合、どうなるんだろう
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:59:32.65 ID:Ai4PqFd7
予約買いしたソフィア古今和歌集、注釈が紙本と違って巻ごとにまとめて後ろに記載だしリンクもない
こういう場合、しおりを挟むくらいしか行き来する方法ない?
サンプルチェックするべきだったと反省した
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:04:14.10 ID:RiLPgO91
注釈をピーコして手元に置くしかないだろうね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:05:34.62 ID:akra1dEd
ピーコできれば
みんな騒がないよ…
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:09:06.59 ID:4ekHJGha
>>312
付くんじゃね?知らんけど
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:16:00.82 ID:ZNMcESth
>>313
端末二つ並べて片方本文表示、もう片方注釈表示
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:17:31.46 ID:VyLuOjc2
>>313
買ったのが俺以外にもいたか
HDXならまだしも、paperwhiteだとページめくり速度が遅いからかなり厳しいな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:19:20.30 ID:EH+ZlEpn
Kindle Fireの毎日1個アプリ無料って、「無料」ボタン押すだけじゃ無くて「ダウンロード」せなあかんのか!
ダウンロードはあとでしようとおもって、
365日欠かさず「無料」だけ押してたのに1個もアプリゲットできてないwwwwwwwww
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:24:49.88 ID:kepBV6PT
>>319
PCからチェックすりゃ良い
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:08:01.48 ID:ro9EEaqo
きんどうTwitter、Amazonアソシエイト禁止食らったんか

【嫌儲大勝利】(ヽ´ん`)TwitterにAmazonアフィ貼ってるやつうぜぇ…通報するか → アフィ剥がし大成功
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392291768/
322313:2014/02/13(木) 21:21:13.67 ID:Ai4PqFd7
>>318
仲間がいた!
pwでがんばって読む未来が想像できない
寝ないで日付け変わるの待ってDLしたのに

上で話題の二画面端末、意外とありかも
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:22:30.61 ID:akra1dEd
>>312
Amazonで買っても還元されたことねーよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:30:42.06 ID:Lb3KBPo6
>>313
予約していたのを忘れていたわw
ダウンロードしてみたがこの手の本はまだ紙じゃないとストレスが溜まるね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:43:55.69 ID:4ekHJGha
>>321
Twitterだけ禁止ってこと?そんなのあるんだね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:15:55.03 ID:wWLJKaTS
>>319
悪い大人に騙されそうで心配です……
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:19:17.22 ID:paZ9tlJp
>>323
サポセンのおねーさんの回答では
2ヶ月後ぐらい(購入時期で変わる)に1%の還元がある
だったけど、違うのかぁ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:44:22.28 ID:ZZ5cHfIR
>>325
twitterだけ申請し忘れてたんだろう。
それで、2chまとめに間違われて、嫌儲組に巻き込まれたんだろう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:57:06.35 ID:wL53DZ29
年収1200万騒動のとき嫌儲のスレは好意的な流れだから嫌儲民が剥がしたってのはおかしいと思ったら
自分から地雷を踏んだんだね

280 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2014/02/13(木) 22:23:29.85 ID:5GD/+iLV0
実を言うとケンモメンが剥がしたじゃないんだけどね
自分から地雷を踏んでtwitterのアフィ剥がされるアホw

https://twitter.com/kindouinfo/status/433536096937312256
@kindouinfo@ryou_takano これもやってたんですけども、アソシエイトツールバー使ったTwitterのアソシエイトについて問い合わせたら地雷を踏み抜きましたよ……
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:59:05.07 ID:4ekHJGha
>>329
読んでもわからんけどツールバーがまずかったの?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:06:46.81 ID:wL53DZ29
ざっとtwitter読んだけど理由はボカしててわかんない
Amazonに問い合わせた際にまずいところが見つかって剥がされたらしい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:13:59.05 ID:+3SwWFZK
これが原因なんじゃないか?作家やファンに悪印象与えたら尼も商売できなくなるからな

266 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/02/13(木) 22:06:23.35 ID:70dkp3e40
こいつ単にアフィサイトやってただけじゃなくて手法が悪どいんだわ
こないだの角川50%70%オフセールでもそうだったけど
あなたの本が今Kindleでセールやってますよ!と作家漫画家に自分のアフィURL付きでリプライ
→作家がRT
→作家のフォロワー数千数万に広まってガッポリ
っていう作家を踏み台にして儲けるクソ野郎
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:19:00.72 ID:4vTLerwB
作家にしてみればたとえ公式のセールでも50%70%offで売られてるの見たくないよな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:20:30.43 ID:0nM6fHC2
前にこのスレで非難されてたこれか。やっぱり問題だったんだな。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:07:10.54 ID:r2Y4zGyX
> きんどるどうでしょう @kindouzon 6 時間
> 漫画家、作家ご本人が積極的にRTや、紹介してくださるとなんだか誇らしげになれてありがたい。セール終了後も頑張っていこう

きんどう、すげー鬱陶しいことしてるな
Twitterで作家本人にあなたの本のセールをしているよって知らせるときに、URLに自分のアフィタグを仕込んでいるんだな
作家本人にまで自分の金儲けの手助けをさせるって、どれだけ厚かましいのよ
こういうことをみんなが真似してやり出したら、作家本人にどれだけ迷惑をかけることになるかちょっとは考えろよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:23:28.84 ID:yBGPgFSY
>>120
これはやったらダメでしょ。
漫画家、作家ご本人を自分のプロモーションの踏み台にするなんて。
普通は思い付いても、漫画家、作家ご本人に敬意を払っているなら絶対にやらないよ。
こういうことして著名人にRTされるなら、他のアフィ乞食も群がって迷惑になるに決まっているし。
親切心からやっているなら、そういう事態にならないようにせめてアフィタグは抜こうよ。
手段を問わずに金儲けをしたいだけなら、何を言っても無駄だけど。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:22:13.90 ID:ZZ5cHfIR
>>332
アフィリエイトは、指定アドレスからのクリックじゃないと収益にはならない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:24:15.00 ID:L7rrSKCg
収益にならないとか意味ないんだよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:44:43.85 ID:qeE0kGj3
Amazonイベントに公式から招待された〜とか喜んでてそれなりに繋がりありそうだったけどバッサリ切られたんだな
理由が作家リプライか自分で地雷踏んだかはわからんが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 23:53:31.40 ID:IBLNMVIb
>>319
アプリ管理から入ってリロードしてみ、出てくると思うぞ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:10:19.44 ID:1pUMJc1U
しかし、嫌儲のやつらの他人を妬むエネルギーは無限大だな
どっから湧いてくるんだコレw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 00:12:13.75 ID:Zk/PhFfP
そういやうんこ流出のときに
ひろゆきのツイ垢奪ったりしてたのは結局どうなったんだ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:08:03.57 ID:drVsRw6k
アフィ乞食ざまあw
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 01:11:07.96 ID:KzXZrUiZ
kindleコミックリサーチもツイッター消えてるな
このままアフィ全滅かな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 02:01:33.58 ID:SkWRmi0j
>>340
あれはひろゆきの自演
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 02:51:27.74 ID:i99OfpF8
調子に乗りすぎた末路ってことだな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 03:22:35.80 ID:e3w9S0ia
いいおもちゃにされてるだけだからなあ。
火をつけた奴はさぞかし愉快だろうよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 03:34:50.84 ID:q5IFk2IY
以外と本人も知名度が上がってホクホクだったりして
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 06:01:14.95 ID:iv5tfmWR
ケンモメンのせいじゃなくて
自分から尼に問い合わせた事柄が原因で規約違反発覚して剥がされたんだろ?
正に自業自得じゃん
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:28:21.14 ID:B8gDtHB8
MAD作るのに映像や音楽使っていいか公式に問い合わせてダメだったわみたいな感じか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:34:09.23 ID:bSTnSJMM
>>342
アカウントにkindleが入ってたから変えたっぽいが
生きてるよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:01:09.03 ID:zrAJ+20C
「全聾の天才作曲家」佐村河内守は本物か

この本どう結論づけてるんだ
本物だと言ってたら恥ずかしいな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:11:24.14 ID:GlEtotL2
>>350
買ってないから読んでないんだけど、書いた人が昼のワイドショー出てたときには、以前から嘘だと疑ってた、というようなことを言っていたよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:16:44.27 ID:KnKn4zyC
>>350
読んだけど、同情されたくないと言いながら、病苦の話を延々してる
自叙伝を批判したり、本人が作曲家として表だって言ってることと、
曲が違いすぎるとか、けっこうきついこと書いてあって、面白かったよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:25:02.21 ID:th425Kaf
>>350
気になるなら読めよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:27:06.52 ID:toE/JTiO
これも炎上商法なんだろね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:34:22.07 ID:KnKn4zyC
業界の空気も読まずに、あれだけきっちり指摘してたんだから
俺はあの記事書いたオッサンを評価するよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:38:01.38 ID:toE/JTiO
暗黙の了解を明るみに出すの
最近流行ってるしな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:58:15.37 ID:LotFQ/aN
まあ、仲間とか友達にはなりたくないなw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:01:33.19 ID:KnKn4zyC
ちなみに、文春も今回のスクープ記事をさっそく電子書籍化してんのな
こういう売り方増えそうだな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:03:03.10 ID:VDw+UNXX
>>350
本のレビューみればどういう立場かわかるでしょ?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:08:17.80 ID:PWS75Bjs
昔から話題になった本をハイエナのごとく重版したりするのは常識だろ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:38:14.46 ID:sMgSDFHr
自分の場合、至高の音楽というものは意味や世事を超越した観念(イデア)の
世界に遊ぶものだと思っているから、佐村河内氏のヒロシマという副題を見た
だけで、なんだか(裏の意図が透けて見え)嫌な気分になった

もちろん、ヒロシマの問題は人類共通の課題として音楽とは別に考えている
以下は原爆に関する重要文献の1つで、The Making of the Atomic Bomb
の方は、米アマゾンのKindle科学書でずっとTop100入りをしている書籍

Making of the Atomic Bomb
http://www.amazon.co.jp/dp/B008TRU7SQ/
Enola Gay: Mission to Hiroshima
http://www.amazon.co.jp/dp/B005T4S8DI/
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 14:09:08.55 ID:QxGQtk2/
結城浩の数学ガールが来てるけど、画像のフィックスレイアウトだった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:52:00.63 ID:ZF1B9mXl
文藝春秋,紙の値段より高いってどういうこった
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 16:19:57.62 ID:EiOMhOmh
>>350
この記事とみっくんの件の合わせ技で新垣が決心したんだよな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 17:48:39.22 ID:lrcW+xRD
今までは1-clickでギフト券使って購入できていたのですが
久しぶりに購入しようとしたら、購入ができません
ギフト券の残額は足りています
支払い方法が未登録エラーと表示されます
それで、登録しようとしたのですがクレジット以外の選択肢がありません
どうすればギフト券で購入できるのでしょうか
教えてください
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:05:03.31 ID:56MLGRIC
>>365
クレジットカードの期限が来て、新しいカードに
更新になってるとか、ないか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:08:34.95 ID:lrcW+xRD
>>366
クレジットは持っていなくて
元々登録していないのです
今までは何も設定せずにギフト券だけで購入できていたんです
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:31:39.37 ID:th425Kaf
まずカスタマーサービスに連絡します
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:37:42.71 ID:68WmNq7H
>>365
>ギフト券の残額は足りています

以前、ポイントが無いはずなのに残っているように表示されていたことがあった

ギフト券の残額が本当に足りているのか?
表示と異なり、システム側でギフト券の残額が足りないと判定されているのか?
アマゾンに問い合わせてみないと、こういったトラブルは解消できないと思う
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:42:24.84 ID:lrcW+xRD
>>369
その可能性も考えて新たに今日、ギフト券を登録しました
やはりアマゾンに問い合わせるしかないですかね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:46:05.93 ID:WofNyQNv
>>361
紙本で読んだけど、Making of the Atomic Bomb の作者の
"Dark Sun:??The Making Of The Hydrogen Bomb"も読みごたえ有った

http://www.amazon.co.jp/dp/B008TRUB6O
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:49:46.18 ID:toE/JTiO
安全保障会議にマークされないよう気をつけてね!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:51:09.71 ID:oUzqiHbp
>>365
ギフトカードでは予約はできません。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:53:31.03 ID:p3YDUKKg
予約はクレカじゃないと買えないんじゃなかったか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:56:53.76 ID:lrcW+xRD
>>373
>>374
すいません
予約って何ですか??
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 18:57:33.60 ID:eMrZrrdf
発売前の本をクリックすること
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:00:11.16 ID:lrcW+xRD
>>376
ありがとうございます
発売している本を以前もギフト券で購入していて、今回も発売している本を購入したいのですが、、
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:11:43.56 ID:th425Kaf
さっさと電話しなさい 5分で解決します
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:22:54.82 ID:tHCwFW29
>>363
広告がないかららしい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:25:01.53 ID:j5xP6aQq
>>377
「この本はx月x日に配信」って書いてあるだろ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 19:29:11.38 ID:AHoOpZV0
雑誌なんて広告なかったらあの価格じゃだせないからな
広告つけて安くだせないのかね
なんか規約にひっかかるのかな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:35:08.50 ID:QSSGyDlE
>>355
そもそも業界じゃ佐村河内守自体有名ではなかったろ。
テレビに取り上げられた程度じゃコアな連中には見向きもされん。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:47:51.98 ID:1pUMJc1U
業界ってどの業界?
少なくとも10万枚売れたのは話題になったんだが
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 20:56:11.53 ID:Ek4uJCT0
ハードコアパンク業界
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:23:33.29 ID:wyBflTir
自分でサポートに連絡もできないアホは来るな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:29:07.40 ID:tt8YQzFu
>>383
クラオタはベートーベンとか普段から聴いてる人たちなんだから、耳が聞こえない作曲家ってだけで話題になるわけないだろーが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:35:58.01 ID:5Vz1kV4g
>>371
自分も同じ本を持っている。
米国は重厚な本が、安く (新書なみの値段で) 電子書籍化されていていいよね。
洋書はほしい本が多い上に、どの本もボリュームがあり読むのが追いつかない状態。

以下は原爆&水爆実験の記録映像集
https://youtube.googleapis.com/v/P_o65B1JTiw?vq=hd720&autoplay=1
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:37:11.58 ID:Ob+EWr0D
「そろそろKindleの話しないか?」(イノセンスのトグサ風)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:50:59.40 ID:EiOMhOmh
佐村河内の名前は知らなくても耳が聞こえない作曲家というのはかなり有名だと思う。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:53:30.05 ID:1pUMJc1U
クラオタが業界?くだらなすぎるw
音楽業界の話でおながいします
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 21:58:10.07 ID:Axnqefwu
>>381
違うだろ。
安い電子書籍版が売れるようになると、
もしかしたら紙の雑誌が売れなくなるかもしれないというリスクを考えているんだよ。
ただでさえ部数を減らしているのにこれ以上減らせない。廃刊に追い込まれる。

紙の文芸雑誌を出版し続けるのは老舗出版社にとって不滅の伝統であり名誉だ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:01:49.54 ID:Ob+EWr0D
名誉とか伝統とかいう割りに、
ろくでもないもんに賞を与えて「売らんかな」をしてる件について。

名誉とかいうなら、矜恃くらい示して欲しいね。
AKBみたいに、いまだけ売れりゃそれでいいやみたいな売り方してないでさ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:03:01.22 ID:toE/JTiO
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:07:12.82 ID:tt8YQzFu
>>390
音楽業界でもクラシックはかなり特殊なんだよ
10万枚売れたら逆に評価下がるようなところがあるからな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:11:44.34 ID:1pUMJc1U
話題に成ったか成らなかったかという話しをしているのに
なんで評価が下がるとかいう話にすり替えてるの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:12:28.41 ID:tt8YQzFu
>>395
だからクラシック業界でも話題になってないって
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:13:43.74 ID:toE/JTiO
>>396
しつこいよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:16:19.33 ID:tt8YQzFu
>>397
>>395に言ってくれよ
なんで話題になってることにしたいんだか分からん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:17:35.07 ID:toE/JTiO
>>398
スルーでおけ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:18:02.97 ID:tt8YQzFu
>>399
了解
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:18:11.58 ID:sohVzxWq
>>391
だなぁ紙じゃないんだし
安く出せないんじゃなくて、出したくないってやつだね

それはともかく広告入りの電書ってあるのかな?
対して効果もないだろうけど
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:31:37.63 ID:Ob+EWr0D
>>393
>>177
(;ω;)
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:36:38.38 ID:lynustHO
>>381 >>391 >>401
問題提起は面白い
電子書籍の中に広告入れることをAmazonが許すかどうかという問題は
AppleがKindleのiPhoneアプリで本の購入を許さない問題と似ている
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:39:00.50 ID:toE/JTiO
広告打つなら
電書よりWeb使うんじゃ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:40:34.95 ID:90BgojEJ
そういや広告付きKindle端末が何十ドルか安く売ってた時もあったね
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:55:55.88 ID:QSSGyDlE
正直ondeckは広告入れろよと思う。
インプレスR&Dとか鷹野にはいつも話題貰ってるんだし
インターネット白書とか月刊群雛とかの宣伝を巻末に載せるぐらい
やってもいいと思うんだがなー。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 22:57:09.43 ID:WacLbXTw
>>404
電子書籍に入れた広告は半永久的に残るから広告主としてはおいしい
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:22:01.93 ID:Hu0+IWL+
広告主からしたら意図した時期からはずれた広告は無駄だし間抜けだろ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:33:45.96 ID:q5IFk2IY
なんかそこらへんのこと赤松健が書いてた気がする
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:05:58.19 ID:E7HkpAdI
オーレー、オーレー
松健サンバ♪
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:39:13.86 ID:kzyYdoZ3
電書だし、オンラインって条件下なら毎回違う広告ってのも可能だろうけどね
やっぱりAmazonが規制してるのかね
現実的なのは米版kindleにあるような端末事態の広告表示か
スリープ時に毎回違う広告入るし
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 00:51:33.33 ID:rdid++qC
週刊誌に広告入れるって話なら問題なくね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 08:29:07.53 ID:f3VaA4+S
Amazon「1割のショバ代をいただきます」
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 09:29:01.57 ID:l1bIHil/
広告に出てるタレントとかの契約も絡んでくるのでは
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:04:57.86 ID:l3/dq4zR
一部30%くらい値下がりしてるね。
出版社セールじゃないみたい。
いまのとこ新潮と早川で発見。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:10:58.53 ID:l3/dq4zR
集英社と光文社の一部はポイント30%っぽい。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:13:12.96 ID:gRlPnM8t
>>415
koboのミステリーフェアの後追いかな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:13:59.06 ID:6J4TktV3
koboのミステリーフェアの後追いだろうね
クリスティー文庫がいつもより三割安い
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:26:04.70 ID:+Za39mdZ
なんだミステリーだけか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 10:36:20.21 ID:epea4lF7
ホームズが安くなってないぞ。早く後追いしろ!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:01:38.84 ID:wz3Z5VPa
クリスティー欲しいけど30%じゃ微妙だな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:49:51.75 ID:iUu0//Py
早川は30%以上の割引ってしたことあったっけ?
クリスティは有名作以外にもけっこう面白いのがあるからね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:07:56.09 ID:irCGRyJ1
ハヤカワはSFをポイント50%セールやったことある
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 15:32:15.44 ID:rmoEtemR
Kindle Storeで買ったら、自動的に、「未読」のコレクションに入れることって出来るっけ?
今のとこ、自分で買ったあとに入れるしかない?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:08:32.01 ID:HP+S6Hs2
角川買いすぎたからなあ
30パーか
クリスティー文庫のおすすめある?ミステリ好きのひとー
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:10:13.62 ID:uOxwHR36
クリスティー未読?
最初は「スタイルズ荘の怪事件」から
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:48:29.11 ID:miZWBZby
ミスマープル物で、最初に読むなら「火曜クラブ」
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 17:00:13.26 ID:OpUicNEC
クリスティーはポワロとミス・マープルで結構内容違ってくる
(もちろん他の探偵たちも面白いけど)
自分はマープルの「ポケットにライ麦を」が好き
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 17:09:23.09 ID:w4sJuH1D
>>427
いいよね
お馬鹿な女優の番の話が好きだわ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 17:31:58.27 ID:Z0vyLZkG
おお、なんかかなりいろいろ欲しいものが安くなっとる
とりあえずシーラッハ買っとくか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:18:55.75 ID:IlwYYGTO
日曜日にはくだものを
エドワード・ロビンソンは男なのだ
車中の娘
リスタデール卿の謎
検察側の証人

メアリーだとこの辺が良かった自分は
漆黒のシャルノス好きです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 19:44:06.56 ID:m3RTzFyE
次の70%オフはまだですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:14:26.26 ID:rdid++qC
KKPですから
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:19:26.86 ID:e4MCZ126
またポイントバックしてるけどポイントシステム直ってんの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:03:41.14 ID:E35CMxMr
直ってない
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:05:55.11 ID:iUu0//Py
>>425
クリスティはあまり知名度がない隠れた傑作だけど、五匹の子豚っていうのがいいよ。
女性なら杉の柩もオススメ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:37:40.06 ID:C6smGkP3
万能鑑定士Qの事件簿ってミステリーじゃねえだろ。
作者の知識量はスゴいけど、万能人間を出してきても楽しめないって。

それにしても人物の職を小説家とか編集者にする作家って、これまで働いたことないのかね?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:42:53.68 ID:XUM5+tMm
クリスティはデビット・スーシェのポワロが好きで映像を見てから原作を読むと物足りないこともあるが、オリエント急行の場合は長い間待ち続けてようやく一昨年放送されたのを見たとき逆に失望で愕然としたな
長い時間をかけて順番に映像していくのはファンとしては夢だが、役者が年老いたり製作スタッフが代替わりしたりマンネリ化を防ぐためにアレンジすることになるのは失敗することもあるから難しい
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:43:13.01 ID:5zmV77sm
フロスト40%オフだ
買うのは今か!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:44:06.37 ID:6tef4QRe
ミス・マープルも、最近の映像化は改変が酷くて
原作好きにはあんまり受けてないね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:50:29.74 ID:iUu0//Py
>>437
あれは広義のミステリーだよ
知識そのものが好きならあれはとても楽しめるし、物語の構成も悪くない

人物造形はまあラノベだし…って感じか
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:55:56.09 ID:GNw9uAJA
クリスティーはアクロイド殺しだなやっぱり
初めて読むならスタイルズ読んでからの方がいいけど
そして誰もはノンシリーズだからいつ読んでもいい
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:01:32.83 ID:RD6wRfZN
>>441
まあ某シャーロックホームズさんもわりと万能人だしね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:02:50.55 ID:l1bIHil/
>>437
万能人間だすのは新本格派の連中がよくやってたから違和感無かったけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:05:01.60 ID:uOxwHR36
デビットスーシェ最高
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:06:24.38 ID:S5T38U1R
定義の話を持ち出す人は大体歩み寄る事が無いから不毛
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:12:46.51 ID:iUu0//Py
>>443
>>444
そう言えば名探偵と呼ばれる人たちはだいたい万能人間だったりするよね

推理しか能がありませんってタイプの方が珍しいかも
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:27:24.72 ID:l1bIHil/
万能なのが悪い訳じゃなくてQの場合いきなり勉強出来るようになったって設定を許せるかどうかだな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:27:35.68 ID:9PvTRw4A
ホームズの人物像を、ほら吹きで麻薬中毒で躁鬱病で
近所迷惑極まりない、みたいに受け取った島田荘司が
探偵像をフリーダムにしてしまった気がするw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:36:13.51 ID:gCUo4fYi
>>438
製作会社が英国から米国に変わって、
登場人物が芸になったりいろいろ改変がすごくなりました。

まあオリエント急行はだな、映画で不満だったところを良くしてくれるのかな?っと
期待していたらさらに酷くなった感じでしたな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:40:28.70 ID:BAI//iCA
>>447
>推理しか能がありませんってタイプ

金田一耕助のファンですが、そこが彼の魅力なんですよ

あと、ホームズは探偵の能力に影響しない学問については驚くほど無教養
ワトソンは 『緋色の研究』 で、文学、哲学、天文学の知識がホームズにはまったく
欠如していると記している
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:42:40.66 ID:bTAM1Dxp
ホームズの当時は麻薬は合法だったので
なんらかのキャラ付けに使いたかっただけか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:45:09.05 ID:uOxwHR36
BBCの新しいホームズはなかなかいい
かなりの嫌われ者で
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:46:51.15 ID:l1bIHil/
>>453
あれホモ臭いからなぁ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:20:36.70 ID:11DGY+tT
>>4
ゴースト読んだが面白いな
1,429円出しても損のないお勧めの一作です
買わないと損します
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:22:10.89 ID:xQt/A4ND
金田一はいつも手遅れなイメージ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:38:45.53 ID:uv5YLN5Q
>>452
薬物のオーソリティって設定だから
ホームズの人間性欠如、知識が偏ってる部分はワトソンが補ってる訳だし
コンビ組むことでバランス取ってる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:55:00.11 ID:BMmgEna5
ホモくさいっていえばハリウッドの映画もホモ臭い題材多いんだよなぁ
親父がホモをカミングアウトとかあるし
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:55:02.91 ID:BAI//iCA
(TVドラマ放送中の) 眉村卓 『なぞの転校生』 がひっそりとKindle化
講談社文庫なので、現在ポイントつき
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HPSTBKK/
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:05:36.34 ID:ENZjC9ko
ホームズといえば
日暮雅通訳「シャーロック・ホームズの生還」がいつのまにか電子化されてた
あと電子化されてないのは「恐怖の谷」のみだけど、なんでこの二冊だけ遅れてるんだろう…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:10:40.35 ID:0vD/Ij4d
>>456
今読んでるやつは、金田一が用事を終え帰宅すると、留守のあいだに事務所を
訪れていた依頼人が金田一の事務所で殺されていたという冒頭から始まるw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:14:14.09 ID:yzEpRhQT
iシクリャレフスキーの予審判事は
犯人に脅されて沈黙したりしてるし、
情けない探偵も結構いるよね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:18:22.22 ID:KSL+UI2U
確かに金田一は手遅れが多いな
明智だと先回りして未然に防ぐことも多いが、変装スキルとか少年探偵団とかがある分有利なのかな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 00:18:38.85 ID:gsYf0bUc
京極夏彦の 書楼弔堂 破暁 が30%off+30%ポイントだった
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 01:04:43.33 ID:HT8mF2Ds
そういや
岩井俊二の「謎の転校生」はどうなんだろう?見たことないけど
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:38:34.27 ID:E9k2n2A4
>>465
めっちゃ面白い
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:40:47.73 ID:HT8mF2Ds
おお、そか
これはレンタルしてみようかな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:54:19.15 ID:CcB4keRH
漫画家の鈴木みそ先生が2013年電子書籍の収支をブログで公開
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1391865223/

http://www.misokichi.com/chinge/2014/02/2013.html
(長いのでソースから抜粋)

確定申告の時期が近づいてきたので、去年のKindleのあがりを計算してみました。
Amazonは支払調書を発行してくれないので、銀行振り込みを手で計算したものと、KDPレポートで毎月の売上を足したものを突き合わせました。
(レポートは12月末日までのデータですが、振込は2ヶ月遅れるので、数字と振込の値段は微妙に違います)
怖いのは、Amazonの振込は源泉徴収されていないということです。

【内訳】
ギリギリ温泉1 21410部 793448円
ギリギリ温泉2 10157部 2303902円
ギリギリ温泉3 8097部 2114839円
ギリギリ温泉4 8014部 2073344円
アジアを喰う 2101部 685174円
マスゴミ 1689部 440496円
僕と日本が震えた日 6812部 1560762円
エガリテ 412部 33600円
Proper Ways to Detect and Measure the Amount of Radiation 14部 490円

58706部
10006057円

行きました。1千万円!
みなさんありがとうございます。
大台乗りました! いやあ、すげえ。
「ナナのリテラシー」で描いた通り、しょぼい漫画家なので、こんなに売れたことないです、ホント(笑)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 03:37:50.57 ID:FXVz2XRE
鈴木みその件は、kindle作品の大半は過去の執筆作品の販売でのもあるからね。
新規でコミック一冊描き上げる期間を考えると、年間2〜4冊くらいだろうから、うまく行って年収400〜1000万くらいか。
漫画描く作業量を考えると、大変なんだな。
逆に過去作品ある作家で、電子書籍化権持ってる人は、良い状況なんだろうね。
結局は、電子書籍うんぬんより、ちゃんと作品描き上げてるかどうかなんだな。売るものないと話にならんし。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 03:47:36.44 ID:KBv9C71m
1巻が2巻の倍売れて収入は1/3なんだな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 07:23:54.50 ID:Klt6W4Rk
>>456
金田一は殺人防御率低いけど打たせて取ることで勝ち星を積み重ねるタイプ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 08:34:45.79 ID:gewvdPOS
一巻はサービスすることが多いからな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:47:51.51 ID:vS19zCIv
ぶっちゃけおもろなかった
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:28:37.10 ID:ObDu5bFn
>>468
http://www.misokichi.com/chinge/2014/02/2013.html
> それと去年の8月くらいから、通信量1MBに対して作者が1円支払う、
> というしくみが国内では廃止されました。大きな漫画ファイルは30MBほど
> あって、30円が通信料金として抜かれていたのですが、

つまり、去年の7月以前にリリースされた漫画は画質を故意に落とされてることが
多い、ってことだな。このスレで散々言われていたが、キンドルは画質が悪い、って
評価のエビデンスが出てきたわけだ。

高画質版にアップデートしてくれることを期待するが、それは無理なんだろうな…。
それとも、出版社に直接苦情を言えば何とか成るものなんだろうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:36:06.90 ID:NixNJ12p
それKDPの話だから
出版社が出してる本は関係ないよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:26:31.41 ID:0QVt3rC7
みその漫画は手書きのほうが味があるんだがな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:53:25.78 ID:ObDu5bFn
>>475
関係ない、ってどういう意味?
KDP以外は今でも転送量(ファイルサイズ)で課金してるって意味か?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:28:25.47 ID:yzEpRhQT
元々KDPにはロイヤリティに応じた二つのコースがあり、
35%ロイヤリティの場合通信料はかからない。
70%の場合は通信料がかかるがこれが日本のみ10MB以上のファイルで
引かれなくなったってこと。

参考
https://kdp.amazon.co.jp/help?topicId=A29FL26OKE7R7B

出版社との契約(非KDP)は個々の出版社ごとに差異があるし
当然KDPとは違ってるからこちらの規約は参考にならないってことでしょ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:51:20.50 ID:Z/3DkWbo
鈴木みそさんの漫画は社会派であるうえ風刺の要素が強いこともあり、
大人のユーモアを解さない気マジメな人間が多い日本では受けが悪い
ところがある

そういう点からも大ヒットを放つタイプの漫画家ではないので、一攫千金
を狙わずコツコツ作品を書き続け地道に稼ぐのがいいんじゃないかな

ある意味、限られた固定客中心にKDPで売るというのは、この人にとって
も読者にとっても、現状では最適な選択肢のひとつじゃないかと思う
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:57:14.64 ID:yzEpRhQT
しかしKDPのニッチな作品って違法かどうかが判別つかないので
どうも買い控えてしまう。
チャイルドバラッドの3巻とかは違法にアップロードされたものって分かるけど。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:25:05.83 ID:XwFm0V8r
すみません、どこで聞いたらいいのかわからないので、ここで質問してもよろしいですか?

来月に「Kindle Fire HD 7タブレット」の購入を検討しています。
そこで、いくつか気になっています。

@これはWeb閲覧もできますか?
(例えば、グーグルマップは見られますか? 2ちゃんもROMできますか?)

Aアンドロイド用のソフトはインストールできますか?
(例えば、2ちゃんの専用ブラウザとかインストールして起動できますかね?)

B仕様のところに「ePUB」のファイル形式が載ってなかったのですが、ePUB形式は使えないのですか?

CUSBのメモリを介して、デスクトップとファイルのやりとりは出来ますか?

以上です。
お読みくださり、ありがとうございました。
よろしくお願い申し上げます。
 
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:27:24.03 ID:HT8mF2Ds
メーカーに電話
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 13:49:59.47 ID:tnO111FT
>>481
そういうのはこっち
【PW以外】Kindle FireHD/HDX7/8.9 【専用】Part29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1392198860/
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:29:18.34 ID:XwFm0V8r
>>483
ありがとうございます。
Wi-Fiとか今までやってこなかったから、サッパリ浦島太郎の気分です。
では、移動します。
失礼しました。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:33:32.82 ID:MgDm6qrr
ポイントの不具合
300円のクーポン券をアカウントに追加してくれた
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:43:21.73 ID:97DekFXx
>>480
そういえばオーストラリアかどっかでよりにもよって1984とか動物農場なんかが違法で売られてAmazonが端末から削除して返金したことがあったよな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 16:49:22.34 ID:flLyp7Jb
苦労しそうだな
ドコモとか通信メーカーが出してる泥タブ買ってるほうが無難かも
外部sdも使えるし、アプリで読めるし
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 18:13:01.71 ID:ekGo50Rm
>>487
安物の怪しいメーカーのタブでもちゃんと技適付いてGP対応してたりするから
改造前提じゃないかぎりfireを買うメリットがあまりない
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 18:22:10.74 ID:U0j6hbsI
機能削られてるがそこそこ安くて安定してるってのが最大の利点
まぁ他はダメダメだし泥初心者なら絶対にオススメ出来ないよね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:19:06.56 ID:flLyp7Jb
どうも本読むためっていうより
Amazonブランドの泥タブ欲しいだけっぽいしね
USBメモリー介してって・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:33:28.00 ID:7sQC3Krs
もうひとつのスレのほうは3GかWi-Fiか延々と論争してる
お前らも参戦してこい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391489594/
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:37:20.40 ID:HT8mF2Ds
いえ、だからこっちに居るんです
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:37:49.12 ID:ExWmYzYN
川端は出てるのに三島と安部公房は出てないなんてナ
電子書籍に慣れ始めた今じゃあ全集引っ張り出して読むのは骨が折れますワ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:37:59.06 ID:CzPq6Vou
Sync目当てでFireHDにFirefoxのapk入れて使ってたが
久々にsilkを使うとけっこう速いなこれ
履歴とかブックマークを他のブラウザに同期できたら最高なんだけど
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:03:36.91 ID:AF97QgMI
みその限界集落今4巻も99円だな
おう、3,4巻もディスカウントしろや
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:56:29.48 ID:E9k2n2A4
>>495
お前は何を言ってるんだ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:16:20.92 ID:0QVt3rC7
ワロタ
2と3が高いのか
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:48:24.09 ID:Z/3DkWbo
でた、新商法!
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:08:53.04 ID:E2vC7lNp
Lenovoの8インチWinタブ、Miix8-2っての、買ったんだよね。
Win8始めてなんで格闘中。
で、Lenovo Companionとかいうところ見ると、Kindleアプリがプレインストールされてることになってる。
慌てて探してみたけど、じっさいは入ってなかったよ。

初期値のバックアップその他済ませてアプリ放り込む段階になったら、Kindleも入れるつもり。
アカウント統合してないし、ドットコムの洋書はDesktopとWintab、和書はPWとiPhoneでわける予定。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:13:10.70 ID:YNTgvm30
雪で本が届かないからキンドルで買ったった
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:15:18.61 ID:lrkTw10q
>>499
Win8のMetroアプリの場合、日本語でまともなのはKinoppyくらいしかないよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:28:14.54 ID:lNA2R3q4
値引き中ということなので、初アガサ・クリスティーに挑戦
「スタイルズ荘...」、「ナイル...」、「春にして君を離れ」 の3冊を購入
はたして、どの作品に一番ハマるかな・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 00:30:55.92 ID:vxfpcUTp
中学の頃アガサクリスティと、何故か藤川圭介の宇宙皇子(うつのみこ)にハマってたなぁw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:05:58.23 ID:vk/QSyKc
宇宙皇子は復刊したみたいだけど、絵がいのまた先生じゃないんだよなぁ
いのまた先生自身が絵が変わったから描けないって辞退したそうだけど
同じく80年代に始まった風の大陸は描き続けてるのにって思ってしまう
まぁいったん完結したものと、ずっと続きが出ているものの違いはあるのかもしれないけど
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 02:40:21.01 ID:cQkEoU6q
いのまたむつみの宇宙皇子のサイン色紙もってるわw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 05:41:28.86 ID:ltlkINm9
銀英伝と外伝、指輪物語もKindleで欲しい
bookliveで銀英伝は買ったけどPWで読みたいです(´・ω・`)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 06:26:51.66 ID:LectPRSV
むっちゃんの絵じゃない宇宙皇子なんて。。。orz
幻夢戦記レダとか見たなぁ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:03:32.79 ID:J3mJIapx
昔のも途中からいのまたは表紙しか描かないようになったから、そこでこだわりは捨てた
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:42:33.01 ID:wOHUWjnj
>>502
中学くらいの時に「春にして君を離れ」 読んだらなんじゃこれってなったのも良い思い出
年食ってからやっとわかった気がしたわ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 08:44:45.92 ID:24gkfiQA
復刊した宇宙皇子の挿絵みたけど、コレジャナイ感でいっぱいだった
しかも一冊1600円+消費税で各○○編を十冊ずつ刊行とか、とても買ってられない
昔刊行されてたやつで電子書籍化してほしいわ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 13:09:14.25 ID:lNA2R3q4
自分も中学の時に読んでダメだった横溝正史を、最近電子書籍でこわごわ読んで
みたのがきっかけで、いま横溝正史にはまっている
中坊時代に読んだ本の評価は、いまにして思うとあまり当てにならないものも多い
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 15:46:24.20 ID:h6hBejLb
中学生の時にハマった西村京太郎、オッサンになって久々に読んでみたら
貴重な時期を無駄にした感こみ上げてきたよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:20:53.61 ID:1TREkS/E
本質的に本とは、時間を無駄にするためのもんだろ。
まぁ、若いころの体力で読んでおくべきだった本があったなぁ、って話なら同情する。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:33:59.37 ID:vxfpcUTp
誰も構ってくれないの?
友達いないんだね
ふふ…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:35:29.20 ID:z26FFBCE
クリスティーでオススメって何でしょう?
ABC、そして誰も、アクロイド、オリエント急行までは読みました。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 16:56:51.49 ID:lmXnr1pk
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:02:09.71 ID:vk/QSyKc
>>515
ポアロが敗北する『チョコレートの箱が入った『ポアロ登場』は読んだほうがいいかも
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:06:42.26 ID:+QbNKnt2
確定ポイントが自動で使われないんだけど、どうやれば使えるの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:18:49.91 ID:4Rpmb7WI
>>518
本当は自動で使われる仕組みなんだけどもうずっとこのシステム自体が不安定でな
まあ祈りながらクリックするとかどうしても使いたいならカスタマーサービスに電話すればよろしい
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:35:29.27 ID:ne8/gjEk
アメリカの話

筋金入りの読者はAmazonとKoboからの書籍購入を好む
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1402/17/news097.html
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 19:35:50.97 ID:BaYpNZqx
>>520
英語圏のAmazonとKoboは、うまく補完し合っているようなところがあるから、
ヘビーな読書家が両方利用するというのは分かる気がする

Amazonは色々なところとケンカしているため、文学系では入っていない本が
けっこうある
そうした本を読みたい人は、Amazonにない本をKoboで買っているんだろうね
一方、Amazonは理工系学術書などが安くて充実している

一方、日本のAmazonとKoboは似たり寄ったり
日本の出版業界は、両社を黒船として距離を置かれており、岩波など参入し
ていない老舗出版社もまだまだ多い

自分がAmazon以外に利用するとしたら、紀伊國屋あたりになるかなぁ・・・
漫画は読まないので、岩波や平凡社ライブラリーなど堅めの本が充実してい
るサイトが好み
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:07:44.12 ID:1foq8uhz
koboにも無いのか
岩波最低だな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:17:09.00 ID:2P96NjvI
真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。
かつては民を愚昧ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。

いまも、と言うべきでしょうね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:17:29.44 ID:209c26gh
好きだけど古かったりマイナーで書籍化してない漫画をどうしても書籍化して欲しい場合どうすればいい?
同士を集めてお願いすればいいのか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:21:14.07 ID:vFyOOVHo
岩波読めるよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:42:51.42 ID:6ewHz+bc
>>524
著者に連絡取らないと無理。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:00:44.05 ID:sfqPePdA
書籍化してるならjコミや復刊.comとかあるけど、
道のりは遠そうだなあ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:45:15.16 ID:Lf8QRYR7
>>452
コナンドイル自体がヤク中だったからな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:58:55.88 ID:EXgCpCpF
ポー最後の3日間でもポーがヤク中の設定だったな
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:11:08.33 ID:BaYpNZqx
いま末期ガンの患者には、痛み止めとして (飲み薬または貼り薬で) モルヒネが
ふつうに処方されるから、われわれ現代人も麻薬漬けで最後を迎える人は多いよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:14:09.59 ID:J/MyzWgz
>>530
痛み止め目的だと薬中にはならんぞ
むしろ今まで偏見があって使わなすぎたのがおかしいんだ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:24:52.35 ID:Lf8QRYR7
プライベートライアンで、負傷兵にぷすぷすモルフィン射してるのが印象的だった……。

>>530
そもそも脳内麻薬のほうがモルフィンなんかより桁違いに強いんだから、
生きてるだけで麻薬漬けですがな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:35:49.02 ID:BaYpNZqx
>>531
うちの親の介護で知っているけど、モルヒネはガンの末期になるほど
使用量(貼り薬に含まれる含有量)を増やしていくことになる

結局、最後のひと月くらいは一日中モルヒネで意識が朦朧としている
状態となり、ほとんど話が出来なかった

人により薬の効き方は違うのかも知れないけど、正直、麻薬漬けみたい
状態だったし、こうした治療方法には積極的に賛成する気にはならない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:50:08.58 ID:vxfpcUTp
それは治療じゃないだろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:00:42.85 ID:+QbNKnt2
緩和ケアだな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:02:00.05 ID:4lsS2hmv
>>533
俺のばあちゃんも癌で、最後はそんな感じで亡くなった
30年前に癌で亡くなったじいちゃんはモルヒネ拒否したが
ほんと苦しそうだったから、ばあちゃんはそれみて自分は
使ってもいいって思ったのかも

って何のスレだっけ?ここ
コミック50%セールはよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:31:18.45 ID:8GbOt/y/
貴方達に幸あれ。・゜・(ノД`)・゜・。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:34:25.38 ID:Wdm0gOLF
>>515
「ゼロ時間へ」(伏線の回収が見事)
「終わりなき夜に生まれつく」(ちょっとホラーでダーク作品)

短編集なら「火曜クラブ」(これはマープルもの)と「謎のクィン氏」
あたりが個人的に大好き

火曜クラブでマープルものがお気に召したら
「カリブ海の秘密」→「復讐の女神」のコンボは必読
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:36:41.31 ID:divT+WbH
新型の情報が全然出てこないな・・・
これは6月ぐらいか
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:37:31.77 ID:6t1yepu8
オリエンタル急行読んだけど、思っていたよりポワロが嫌味ったらしいキャラだったのに驚いた。
フランス人ならあれくらい普通なんかな?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:44:41.48 ID:vxfpcUTp
いや、ベルギー人
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:44:46.25 ID:JynyEvKe
>>511
金田一はブームが来てある程度の人数が読んで一旦ブームは終わるんだけど
読んでない世代が育ってくるとまたブームになるんだよな
定期的に角川が仕掛けてるだけかもしれないけど本当大したもんだと思う
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:53:58.34 ID:vk/QSyKc
金田一が風化しないのは古谷一行と石坂浩二のおかげでもあるだろうな
対して明智は天知茂亡き後北大路欣也とか何人かやってるけど明智イコール○○となる人が出てこないから、影が薄くなっているかも
江戸川乱歩の美女シリーズは裸がバンバン出るから最近は再放送もしないし
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 23:57:01.01 ID:HayjuO2d
>>540
その列車はどこはかとなくカレー臭がする
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:39:30.42 ID:7A+3REfH
横溝正史はある程度年を取ってから読むと、語彙が豊富なうえ文章が豊かで楽しい。

また金田一シリーズの場合、戦後の開放感と、その後経済発展する日本の姿が重なり、
陰惨な事件を描いた小説ではあるものの、どこか陽気な明るさを放っている感じ。

探偵小説以外、戦前に書かれた幻想的な作品なども読んでいるけど、物語の構成力と
文章力のおかげで、どれも一定水準以上の作品が多く、さすが長いあいだ多くの人たち
に読み継がれてきただけのことはあるなぁと感心させられることが多い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:48:53.29 ID:w7RrjA2r
京極シリーズは
推理よりウンチクを楽しむ小説だった…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:08:01.12 ID:ztD91DR1
京極夏彦が出てきた時は、ミステリっていう枠内に収まる作風じゃない
ってことで、単に ”小説” みたいにカテゴライズしてた記憶があるな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:15:53.62 ID:LraDrh9l
ミステリーとミステリって違うの?
素朴な疑問
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:17:13.23 ID:LraDrh9l
事故解決
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:18:48.73 ID:w7RrjA2r
何が疑問なんだ?
それが疑問
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:24:05.15 ID:ZKG+dpUT
このスレで事あるごとに出てくる鬼テスタゴーストはミステリーだよ
ミステリは日本ではほとんどない
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:26:12.75 ID:D6SHIQpG
うんちくは新本格派の流れだろ
御手洗潔とかメルカトル鮎とか
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:34:19.73 ID:LraDrh9l
>>550
「ミステリーとミステリの違い」というのは端折り過ぎたかも
「推理小説をミステリと呼ぶケースが多が多く見受けられるのは何故か」というのが本当の疑問かな
だってミステリーもミステリもmysteryが語源でしょ?
わざわざ読み分ける必要性は何なのかなと

ググったらすぐに答えが見つかったけど
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 01:56:49.34 ID:w7RrjA2r
読み分けてる?

日本をニッポンと読むかニホンと読むか、てな感じ?
知恵袋のベストアンサーには笑ったが
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:22:37.85 ID:h6fhkLtx
「コンピューター」と「コンピュータ」ぐらいの違いでしか無いのでは
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 02:43:59.44 ID:XM582/0t
koboとkindleくらいには違うよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 03:18:00.76 ID:ombg2hyP
ただ一つ言えることは最初に呼び分け始めたやつはアホだということだ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 03:55:28.71 ID:1hhNApNH
新聞とか雑誌の都合じゃないの?
なるべく字数を減らしたいっていう
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 04:14:06.69 ID:kySNR9/3
>>555の例みたいに、職業的な慣れや末尾伸ばし忌避したりすることがあるから、特に呼び分けを意図したわけじゃなかろ
あるとしたら、その手のが好きな人は何もないところに謎や理屈を見出すのを好むから、その結果じゃろ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 04:31:09.67 ID:w7RrjA2r
外国語をカタカナ表記するんだから
差が出ても当然な話だな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 07:08:20.44 ID:g6XmuoP5
実は末尾のばすのばさないってのはJIS規格があってだな
ちょっと昔までは2音以下は伸ばす、3音以下は伸ばさないとか決まってたんだ
が、今はどっちでもいいってことになってる
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 07:34:47.72 ID:xzYckXIU
森博嗣とかは絶対に伸ばさないよね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 07:56:07.09 ID:PKl7MiaI
Kindle本を返品したのだが、4日たっても返品処理がされてない
支払い方法はポイントとギフト券のみだが残高が戻ってないし、本もまだダウンロードできる
尼からの返品受け付け完了メールでは2〜3日で処理が完了するとあったんだが、これは催促しないとそのままになるコース?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 08:57:55.07 ID:TdY0vrjd
>>561
それはJISの規格書の表記法を統一したんじゃない?
JISが国語表記を決めてるとは思えない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:31:03.21 ID:aSDKXs5a
>>562
学術系用語に則ってるからだと思うよ。
理系だとそういう感じの人多いと思う。
長音記号とマイナスとかの記号が紛らわしいから、とかの理由付けだったから
数式類を扱わない文章中だとホントはどっちでも特に気にする必要はないんだと思う。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:39:56.41 ID:iAoCM6W8
「デジタル」じゃなくて、「ディジタル」なんだよなぁって大学の先生が嘆いてた
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:51:58.72 ID:F+M4ZlzG
スマートフォンを、スマホと訳すの止めれ。
プラットホームみたいな大昔に入ってきた言葉ならあえて直せとは言わないが。

こんなんで「若者はもっと英語を学ぶべき」とか言うの、ちゃんちゃらおかしい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:53:46.15 ID:lBnr7fXS
>>566
そんなこと言い出したら、「ディジタル」より「ディジタゥ」の方が本来の発音に近いだろに。
カタカナ表記にそんなことで嘆くなんて馬鹿な教師だな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:00:10.27 ID:aSDKXs5a
>>567
日本語での愛称なんだから、別にいいんじゃないの、と俺は思ってるけど。
むしろ、短くしてないフルレングスの名称が日本語読みになってる単語は気になる。
英語の文脈で出てきたときも、カタカナ日本語での発音に引きずられちゃうから。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:04:17.76 ID:6Lfgiejf
>>567
じゃ、スマフォで。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:18:01.41 ID:LAm403Ju
アマゾンで理系風に最後の長音を省略しアガサ・クリスティで検索すると、
早川ではなくグーテンベルク21の本が出てきてしまう
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:24:35.79 ID:01tgYSos
>>567
スマートフォン→スマホ  わかる
プラットホーム→プラホ???

こうですね わかります
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:27:10.16 ID:F+M4ZlzG
スマフォは新聞雑誌が定着させたんだろうけど、もうちょっと考えろよって思うけどな。
「本日のメーン・エベント」って言ってた時代と変わってない気がする。

雑誌だといまだにメーンバンクって書いてるし、
『秋波』(こびを含んだ色っぽい目付き(広辞苑)=女性の仕草)にしても、政党間での誘いの記事にまで使って誤用してるし、
永遠にキンドルでは日本の新聞を読めない方が、かえっていいと思うな。

かといってWired日本語版とかは、サヴァイヴァルとか書いててイラッとくるけどね^^;

>>570
採用

>>572
そういうこと。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:28:25.97 ID:F+M4ZlzG
間違えた。
「スマフォは新聞雑誌が → スマホは新聞雑誌が」
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:30:09.27 ID:tlrm9vGe
うぜーからまとめて消えろクズ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:11:09.52 ID:8B44x8kg
端末の話題を端末スレに追い出してKDPの話題をKDPスレに追い出して
総合は伸ばし棒がどうとか英語の発音がどうとか語るスレか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:12:00.20 ID:J9WhZ1H4
>>4
ゴ ー ス ト 読んだが面白いな
静かに進む物語に心が震えた
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:14:13.31 ID:ivr/nd9X
電子本→スマートホン(本)
問題ない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:25:50.59 ID:kfNl6i5m
おれもゴースト読んだら彼女が出来た。
寝たきりの婆ちゃんはゴ ー ス ト読んでから山登りも出来るようになったし、
近所の電器屋の兄ちゃんはゴ ー ス ト読んでから商売大繁盛みたいでランボルギーニ乗り回しているし、
ストックホルムの情報では来年のノーベル文学賞確実だそうだぞ。
将来は国語の教科書にも載るな。
みんなでゴ ー ス ト読もう。
南無妙法蓮華経〜
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:33:06.81 ID:UmV2lmar
少し早いけど次スレ立てた
テンプレ補完たのむ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391525974/
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:47:51.62 ID:xyiiTv3X
>>580
やたら粘着してるけどそれ意味あんの?w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:50:44.78 ID:X/tFfKjU
そんなことよりスマホの議論を続けようじゃないか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:51:55.95 ID:XM582/0t
>>576
ここ総合雑談スレだからね。ほかのスレを守るためにも犠牲になってもらう
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:00:48.46 ID:wQGZoiyH
>>581
あっちのスレを荒らしたいんだろう
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:15:55.48 ID:ggwgdZIS
スマホはオナホとかラブホと語呂が似てるから一部の層に嫌われる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:41:53.96 ID:HfGoWYAX
話変わるんだけど
kindle fire HDで端末のストレージ「アプリとゲーム」の部分って
どのくらいの容量使ったら動きが悪くてほとんど使えなくなる?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 14:13:50.89 ID:F+M4ZlzG
>>575
スマソォ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 16:56:19.35 ID:QibTfYEZ
1クリックした後の画面に
「ご注文をキャンセル」ボタンがついたんだな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:05:53.03 ID:Vp4MITUZ
よつばと!のkindle化には期待しないほうがいいんですかい?
PWの説明画像もよつばと!だったし、いつか出るだろうと待ち続けてはや一年以上経ってしまった。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:41:01.98 ID:3+1z0Ym0
>>586
端末の空き容量が残り10~20%なると駄目だね
アプリだけでなく本や音楽も使い物にならなくなる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:43:28.29 ID:W3hB/QuE
しないでいいと思うよ。
ちょっと関係無いかなとは思うけど続刊とかもうね、
あれはベルセルク並みの不確かさだし。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:00:09.16 ID:T7hPetj8
>>567
止めれは良いのかよ?w
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:35:59.41 ID:cu5DDreW
いつになったら、Kindle for PCが日本サイトに対応するの?
koboに移っちゃうよ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:08:58.62 ID:hYAKC6bY
>>593
俺は既にコボに変えたよ
やっぱ国産が一番だよね
さよならKindol
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:22:39.40 ID:wO4F8LBr
容量いっぱいになったんでいっぺん初期化してみて気がついたんだけどさ
リーダーの操作説明のサンプルで表示されてる漫画は「よつばと」なんだけど
よつばといまだにKindle化されてないよな
何で存在しないものでサンプル作ってるんだ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:29:35.90 ID:wO4F8LBr
書き込んでから数レス前に同ネタがあることに気付いた
普通カブる話じゃないだろうこれ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:27:10.47 ID:Wo5q0JG1
現在値引き中のアガサ・クリスティー、どんな作品があるのか何となく眺めてるんだけど、
ポアロとマープル以外にも、冒険ミステリ、おしどり探偵など様々なシリーズがあり、どれ
を読もうか目移りしてしまう

「アクロイド殺し」など、有名すぎて読まなくてもオチが分かっているような作品はこのさい
抜かして、『チムニーズ館の秘密』 など、王道から外れたものも読んでみようかな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:27:21.57 ID:/MfsUo8q
Kindleを買おうと思っています
(PaperwhiteかFireかまだ未定)
よつばとKindleで見れますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:30:30.98 ID:Oby5Ph7x
自分もkindle端末買ったとき真っ先によつばと検索してガッカリしたわ…
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:51:03.22 ID:gL39rZyD
きっとKindleストアでの検索の仕方を知らないんだよ、教えてあげなよ…
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:05:46.90 ID:vxq5tToP
>>598
Koboなら読める
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:29:03.00 ID:2jmPAqgT
>>590
ありがとう

ストレージの「アプリとゲーム」のところだけで制限があるわけでもなくて
たとえば容量32GBの端末だと「アプリとゲーム」のところだけで10GB入れたりすることできますか?

1.2GB入れたところでやや重くなったような気がしていて気になっています。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:31:59.61 ID:IUx2HttM
>>601
検索しても出てこないんだが…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:13:52.08 ID:r3W1QhXr
>>598
よつばとは読めないが代わりに
爽やか青春恋愛マンガ「ナナとカオル」が読めるからガマンしろ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:55:36.22 ID:cSIL7Ycn
日常系漫画が大丈夫なら「ハクメイとミコチ」をステマしとく
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:15:15.89 ID:o32k6g+y
電車通勤中に読むのにkindle fire使えますか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:36:24.27 ID:7+AkPy+2
>>606
使えますよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:26:42.41 ID:GCF6ksCB
>>606
Koboも使えるよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:26:41.67 ID:qG3+pnOt
重さ的にfire hdって片手で持ってると疲れるから、吊り革が必要なくらい混む電車に長く乗るときは辛いかも
paperwhiteは片手でもずっと持ってられる軽さだけど
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:55:47.74 ID:YgDLVBdk
PW新型の情報出てこないなぁ
デマだったんかな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:42:54.89 ID:3vF2CPrf
アップルと違いアマゾンは基本情報をリークしない会社だから、噂されている
今春の端末発売日まで、もうこれ以上情報は出てこないと思うよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:54:24.57 ID:YgDLVBdk
アップルは情報をリークされまくるくせに、納品時は何の連絡もなく送りつけてくる印象
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:56:53.45 ID:99pk/SJw
AuraHD相当の端末とfor PCを期待してます。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:06:54.56 ID:Koxgqa57
マウスの調子おかしくて、何度か交換してたら、翌日マウスやマウスパッド等のお勧めメール送ってきたんだけど、怖くね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:09:30.43 ID:J7KiiKfy
>>601>>608
みんなで話してるのと関係のない話題を出す、これアスペルガーですわ。
ついでに、嫌がられたり叱られてるのが理解できないのもそう。

コポォ使いにはアスペルガーが多いらしいw
よかった、過去の電書サービス打ち切るような企業の端末を買わなくて♪
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:10:37.56 ID:H1DilYjo
マウス自体、まだ使っている奴っているのか?
パソコン初期のアイテムだろ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:13:06.14 ID:Koxgqa57
2chで優越感得ようとしなくてもいいよ…
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:14:22.01 ID:sEvwCpjs
マウス使ってない自慢w
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:16:07.33 ID:QblDZkHQ
アホ過ぎてワロタwww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:18:45.61 ID:psq451pt
今時マウスとかおっくれってるー
時代はトラックボールなんで
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:19:45.08 ID:Koxgqa57
ジョイスティックだろ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:24:17.82 ID:H1DilYjo
マウスは、早い話が、タブレット型端末を使うのに、テレビのリモコンで操作するようなものだからな。
いまだに使っている奴がいたとしたら情弱か年寄りだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:27:39.26 ID:+H7rbDEr
どんな育て方したらこんなバカが出来るんだよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:29:58.32 ID:Koxgqa57
ネタとして
イマイチかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:30:27.45 ID:YgDLVBdk
今の子供はスマホを先にいじる機会が多いからなぁ
子供が多いところにいくとスマホでゲームやっているのをよく見るよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:31:48.30 ID:uxsx7YN6
グラフィック、音楽、3Dなど、まだまだマウスはモノ作りには手放せない道具
テキスト入力時も、指が触れ誤動作するのがイヤでノートPCのパッドを切りマウスを使っている
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:33:50.23 ID:K1Zua9/B
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:37:50.95 ID:H1DilYjo
マウスが必要なんじゃなくて、使い慣れた古いモノが必要ってことだろ。
だから年寄りから取り上げようとは思ってないよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:41:14.18 ID:H1DilYjo
電子書籍も同じだな。50歳以上の年寄りには、扱えないモノなんだよ。
だから紙の本は残しておいてやるが、そいつらが寿命を迎えた30年後には消えるだろう。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:43:41.63 ID:YgDLVBdk
ネタだと思っていたけどガチだったようです
自分がいっていることを最低でも10回は読みなおしたほうがいいよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:50:54.79 ID:720KDlsJ
>>629
年寄りと一括りにするなよ
個人差あるんだから
新しい物好きな年輩の人だっているんだぞ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:51:10.59 ID:JLpu52ZY
そんなことより3GがいいかWi-Fiがいいか議論を続けようじゃないか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:59:25.87 ID:jePp2Xr2
Amazonは「悪徳企業だ」

俺は尼が日本の商法にのっとって(日本の他の小売業者と同じ土俵にのって)商売しているなら何も文句は言わないぞ
「郷に入っては郷に従え」だ

しかし、日本の他の小売業と違う土俵で商売をしている
このようなアンフェアな商売をしていることが許せない

アメリカ人はアンフェアなことは嫌いだったのではないのか?
尼は例外であり、本質的な「悪徳企業」なのかな?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:09:06.59 ID:jePp2Xr2
Amazonは「悪徳企業」

Amazonは消費税をわが国に払っていないし
法人としての所得税も払っていないんだぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:16:22.84 ID:uxsx7YN6
タッチパネルは、操作するさい自分の手が画面の邪魔になり精密な作業には向かない

だから本格的なモノ作りの作業する人で、マウスを使ってない人は少ないと思う
グラフィックの場合、筆圧を拾えるペンタブレットは使うけど、こちらは画面と手元の位置
が異なるので、手が邪魔になり作業し難いということはない
ただし操作には、マウスやタッチパネルよりもかなり慣れが必要
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:20:38.91 ID:psq451pt
いいぞもっとやれ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:21:11.18 ID:PwcGHCCm
>>633
あくまでも自分たちに取ってアンフェアが嫌いなだけ、おまけにアンフェアでも黙ってたら解りっこない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:05:16.34 ID:UjRilGGf
自分の場合は、フリーの3Dモーション作成ソフトMMDで遊ぶためマウスを購入した
下はMMD動画の最新話題作のひとつ
https://youtube.com/v/vDYLzpqRXcg?vq=hd720&autoplay=1
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:09:51.85 ID:H1DilYjo
Amazonは、日本文化の救世主。

だろ?

Amazonが日本に来てなかったら、どうなってたと思うんだ?

既得権にまみれた悪徳代官、越後屋といった老害どものせいで、
電子書籍はガラパゴス規格で相変わらず何度も元年をくり返して、
書籍はボッタクリ価格の高いまま、割引セールなど絶対におこりえなかったろう。

日本国民とくに読書家は無駄金を払って、悪代官と桔梗屋の生活の面倒を見てただろう。

Amazonのせいで、悪徳代官、桔梗屋は追い払われたが、まだ残党が跋扈している。

こいつらを殺せ!

消費税を払っていないのはAmazonではなく、日本国民である。

また、法人税を払っていない日本企業が7割もいる中で、
Amazonは日本の出版文化のインフラ整備にどれほど貢献してきたか。

それを知らずに、バッシングする奴は、日本が戦前戦後朝鮮半島のインフラ整備をし、
近代国家にしてやったのにもかかわらず、反日運動をくり返す、韓国人と同じだ!

恥を知れ、朝鮮人の血を引く者よ!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:15:16.89 ID:yUj1pOHj
koboがセールやるまで、kindleなんてたいしたセールやってねえぞ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:17:32.56 ID:QvrwOE/A
もう皆で一斉にコボに引っ越そうじゃないか
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:19:01.10 ID:wEBLMb0B
それはヤダ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:19:32.46 ID:H1DilYjo
koboって、Amazonのもう一つのブランドか?
Kindleとどう違うんだ? Kindleでいいだろう。一つに統一すればいい。

しかし、koboって、なにか中国のバッタモンみたいな名前だな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:45:37.66 ID:u4l00p38
>>620
マウスよりもトラックボールの方が歴史があるが
トラックボールの方が良いことには変わりない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:14:58.08 ID:pzAmD76K
電子書籍違法コピー ソフト作成容疑
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140219/k10015367911000.html
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:22:30.30 ID:U+fUvuej
コミスケ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:22:32.71 ID:uPrZ49HT
>>645
違法なんだ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:38:47.52 ID:24zlv05U
まともに動作するソフトであったことのほうがおどろき。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:39:16.40 ID:s5yRQlM2
>>629
ナニいってんの。文字の大きさを自在に設定できる電子書籍こそ、老眼の年寄り向けなんじゃないか。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:40:55.27 ID:kXofWM6y
>>645
またお前らの中から犯罪者か
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:45:49.72 ID:psq451pt
DMMのやつでしょ。あれ動いたのかよかえばよかったわ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:56:38.64 ID:H1DilYjo
>>649
その通り。
しかし、年寄りは楽なほう楽なほうへと流れる。まずパソコンが使えない。

だから、Kindle Paperwhite 3G はそんな年寄り向けに考え出された優れものだ。

しかし、老害が同世代のことを考えずに自分たちの生活を我欲を考え、
本気で売ろうとして宣伝しない。初期の頃は量販店から排除していたこともあった。

年金を支給せずに Kindle Paperwhite 3G を支給してやれ!
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:18:13.82 ID:s5yRQlM2
>>652
>まずパソコンが使えない。

だからその老人を一括りにして考えるような認識改めろって。つか改めてください、お願いします。
どの程度なら使えないって思うのさ。年寄りだって普通にPC使っているぞ。
ここ10年くらいに定年退職したくらいの年齢の老人なら、事務職なら職場で嫌でも使わされたからな。
もちろん職場や人にもよるし、使えると言っても程度の低い人もいるだろう。
ただ電子書籍板のからみでどうこう言うほど、使えないなんてことはない。
(もちろん全く使えない人だっているだろうけどね)

ちょっと余計な話だけど、俺も老眼(67歳)なんだが、PWは実は使いにくい。
見やすくなるまで文字を大きくすると(ちなみにPWだと最大から二番目)1画面当たりの情報量が減って快適さが損なわれる。
結局HD8.9買ってそっちで読んでいるよ。この大きさなら文字サイズと1画面当たりの情報量がバランスよく出来る。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:31:38.54 ID:UjRilGGf
パソコンが使えるというのは、MS-DOSのコマンドを一通り知っていて
BASICでプログラムが作れるということですな、うほっ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:39:54.89 ID:H1DilYjo
>>653
そのセリフの意味は、老人にパソコンを与えても意味がない、に同義だ。
テレビならある。Kindle Paperwhite 3G にも意味は見出せるだろう。

老人にとって、パソコンは意味がないから、結局、使いこなせない。
またこの場合の老人とは、老人という世代の普遍的な動向を語るうえにおいて使っているにすぎない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 17:41:51.77 ID:cQFvQ5J4
一般人レベルでも
うちのじいちゃんは80代で歩くのもままならないけどMacでブラウザ使って馬券買って愉しんでる。
うちの親父は60代だけど、ブラウザで(こっそり)エロサイト巡回とExcel,Wordを使うくらい。
どちらもITとは関係ない公務員。
団塊世代よりも上の人たちは結構順応すると思う。
個人的な経験上、団塊世代への導入が一番面倒くさい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:20:31.77 ID:IYZpeo68
会社にパソコンが導入され、MS-DOSや一太郎を使うようになったPC第一世代は、
現在、50代半ばから60代前半になっている

むかしNiftyのフォーラムで自然観察会のオフラインの集まりに出たときには、団塊
世代よりも年上の人たちがけっこう参加していた
おそらく、みなさん現在70代半ばになっているはず

商社や技術職で英文タイプを打てる人たちの多くは、PCが職場に導入されたさい、
すぐパソコンにも慣れ、自分で文書作成できる人がたくさんいた

また、自分の経験と感覚から言うと、一眼レフカメラが使いこなせるようなメカ好き、
楽器を演奏できるような人たちは、総じてパソコンを覚えるのが容易かつ早い
このあたり、年齢はあまり関係ない感じ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:37:44.29 ID:oOScwacL
バージョンアップしたら画質良くなった?
ルビとか見やすくなったような

これからバージョンアップする人、バージョンアップする前と後の
画質の検証お願いします
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:44:40.17 ID:mTlIzr5u
ロイヤルホスト→ロイホ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:10:38.84 ID:ybxF/0MH
ビデオの予約録画もできない機械嫌いのカーチャンだったけど、らくらくホンを使えてるぞ
売り方と、インターフェースを簡単にすれば、年寄にも販路があるよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:33:45.49 ID:vN+q77FZ
>>652
頭悪すぎw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:44:39.25 ID:29ebMrbM
デスクトップPCとマウス&キーボードがなきゃ仕事にならんがな
タブレットで遊んでるだけでいいってのは、まあうらやましい気もするが
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:37:11.93 ID:nYzoJkB8
>>628
頭痛いんか?
なんか聞こえてそうだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:47:18.15 ID:720KDlsJ
まるで若ければPC使えるような言い方してる人がいるが、スマホしか触ったことない若者だと、逆にPCの使い方がさっぱり分かってなかったりするぞ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:49:03.94 ID:psq451pt
年齢で云々いうとかアホだよねー。脳みそ入ってないんじゃないの
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:52:35.54 ID:noekByeL
タブレットのOSを作る仕事をしてるけど、タブレットでタブレットを作るのはさすがに厳しい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:15:03.17 ID:aFX2IQQE
タッチパネルというのは、インタフェースの退化だぞ
スマホサイズは退化した方が扱いやすいだけ
27インチのモニタの領域をたった10cm角の領域で自在に遠隔操作できる
マウスインタフェースの方がはるかに進化した形に決まってるじゃん
手もパネルも汚れないしな。今後は、リープモーションのような進化をしていくんだろうけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:24:51.00 ID:rZTSfgpR
>>634
ダウンロード販売以外は消費税払ってるだろ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:41:05.11 ID:J7KiiKfy
俺がまだタブレットもスマフォも持ってないというのに、
うちのかーちゃん、iPad買ってた……
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:44:49.11 ID:J7KiiKfy
>>634
日本の法律がへぼすぎてネット時代に対応してないだけだろ。なに馬鹿なこといってんだ。
違法だったらとっくのとうに捕まっとるわ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:45:35.00 ID:yERtJEbW
>>669
若者はカネがない
年寄りはカネを持っている
だから不思議ではない
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:48:05.50 ID:PwcGHCCm
>>645
何で海外で無料で配布されてるようなソフトが違法になるのか解らん、利用はokで販売がだめってやつか
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:52:14.15 ID:8+OF8SJ2
>>669
かーちゃん「ねんがんの iPad をてにいれたぞ!」
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:09:38.55 ID:/vY/16vJ
なろうがAozoraEpub3で読めなくなった。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:28:43.32 ID:75ydBDqy
無職転生とかPWで読んでたのにな。
最新話だけならTXTダウンロードして変換してもいいがメンドイってか

他のダウンローダでもいいからはやく対応してくれればな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 01:57:29.05 ID:8JbN/9Is
ビュアーだけが必要なガキじゃないし
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 02:31:21.85 ID:WsZRZrHi
あ、>>658はAndroidの話しね
てかみんな喧嘩に夢中でそれどころじゃないかw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 04:45:03.04 ID:m8rpQDCE
今は老人よりも若い子のほうがPC使えない可能性あるよ
八年程前の大学生ですらPCなんてほとんど触ったことがないってやつがゴロゴロいたし
ネットとか全部スマホで済ましちゃうから必要ないんだよね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 04:53:00.62 ID:dMBTmJXS
>>678
PCでメール出すやり方知らない子がたくさんいる。
報告書も携帯メールで来てびっくりしたことがw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 05:42:18.77 ID:VsxEgzcf
お前らはいい加減ここが何のスレか思い出すべき
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 06:45:27.09 ID:carsmOPw
もともとよろず雑談スレでしょ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:49:06.22 ID:Ojhs8tGS
次スレはKoboと合体で
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:02:28.00 ID:lB671GbI
>>674
それは困る。
今度まとめて変換しようと思ってたのに…orz
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:31:58.96 ID:O2bYfoKo
>>674,683

昨日小説家になろうのサイト更正変更があってaozoraepub3以外のダウンローダーも
全滅っぽいね

その中で、24時間も経っていないのにもかかわらず
http://www53.atwiki.jp/brown/
narouDL が最速対応

https://github.com/whiteleaf7/narou/wiki
それに続いて、Narou.rbもバージョンアップ

そして、肝心のaozoraepub3だが有志の人が頑張ってくれた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1297947557/578
更新日時のタイムラインが非対応の為か分からんが
.cacheが使えず旧バージョンからの更新差分が使えず全部新規として取得される
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:01:31.46 ID:RybLCRwO
今日はKindle日替わりセールのメールが来ないな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:47:28.50 ID:lB671GbI
>>684
おお、なんという早業!素晴らしい。
有志の人達には、有り難くて足を向けて寝れんね。

最悪の場合には、縦型PDFを加工してなんチャラするしかないかと真剣に考えたわ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:55:41.75 ID:sAQJWIxK
作家「ネットで注文していた本が届く。12月発行なのにもう研磨本かよ。だからネットで買うのはこわい」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392863580/
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img1.jpg
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img2.jpg
http://umetake.d.dooo.jp/kenma/image/img3.jpg
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:04:34.41 ID:OCyjrbJ4
よめりゃいいじゃん・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:06:17.23 ID:qpgrqHDl
そういう本は買っても読まないようにしてるわ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:17:22.35 ID:/FbTS+IA
>>688
そんな風に割り切れないわ
家電なんかは箱がつぶれてるだけで割引されるのに、本は少々黄ばんでようが絶対定価
だから電子書籍大好きさ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:21:32.13 ID:qpgrqHDl
そういう本をスキャンしてるとしたら?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:28:41.68 ID:8j+o1eaN
>>690
でも、底本がハードカバーか文庫かで電子書籍の値段が違うの納得出来ないよね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:37:49.88 ID:PF4yokXP
新刊でマダラ染みやくっきり色あせ&焼けは確かにイヤだけど、
研磨を嫌がるってのは自分にゃわからん感覚だな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:42:20.62 ID:ay1KPzAU
>>693
汚れや日焼けは普通に使っててもある程度仕方ない部分もあるが研磨後は普通に使ってる限り絶対付くことがないから
ひどいやつだとカバーに合わないようなやつもあるし
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:48:19.03 ID:HziwwDCh
汚れや日焼けがあるから研磨するわけ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:04:52.77 ID:PF4yokXP
汚れや日焼けが残ってるのは嫌だけど、研磨で無くなるなら問題なくね?と
思っちゃう人間なんで
帯とかも読むのに邪魔だからレジで捨ててもらうしなw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:20:08.60 ID:xzpIJ006
家電の箱なんて凹んでても捨てるだろ。
てか、そんなんで値引きしているところあるのか?

そりゃ、日本はクレーマー天国だな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:38:20.77 ID:oUV1ucam
kindle想定より普及?

日本最大書店のAmazonビジネス書ランキング13時30分現在

5位
ITビジネスの原理(NHK出版)kindle版1045円+ポイント10%
20位
ITビジネスの原理(NHK出版)ソフトカバー1470円

極端なセールの結果ではないし、ラノベとかの順位でもない。
社会人が読むベストセラー本でこの順位
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:05:57.89 ID:tcu6O3yA
ITビジネスってステマなん?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:16:01.08 ID:R7dEFpT+
>>634
払ってないのは法人税。
消費税は払ってる。
馬鹿はシネ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:50:58.37 ID:6RXCaSz3
消費税を払ってるのは俺らだ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:21:05.33 ID:xL7qUWCX
>>701の言うとおりだ!
みんなKoboに行こうぜ!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:22:51.46 ID:Eh8uGC4E
Kindleのroot取ってkoboアプリ入れてあるけどだいたいKindleで買っちゃってるな
koboは本が探しにくい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:25:45.39 ID:OCyjrbJ4
koboは書名と著者名があってないという致命的なものが多々みられて使い物にならん
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:34:10.94 ID:JMSJFFDK
楽天だからしょうがない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:03:41.99 ID:zIAX0auj
>>702
楽天だけは論外
Rabooで痛い目あったから絶対に信用できない
あそこは本が本業でもないしワンマンだから儲からないと三木谷が見切りつけたら
電子本事業自体さくっと止める会社だから無理

>>690
自動車とか買えないな・・・
外やショールームに展示してある展示車って新車として買った客のところに何も言わずに納車されるんだよw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:21:31.32 ID:PF4yokXP
Rabooはポイントで半分返ってきて、50%オフクーポンで全部買い直したから
プラマイゼロ
つか新しく付いたポイント分プラスになったな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:34:52.96 ID:hLfR/1JC
>>658
これ本当?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:03:27.27 ID:rxZVZRMJ
気のせいじゃねーの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 19:35:59.99 ID:hg1JNmTO
>>323
ヨドバシのクレカ
Amazonで購入したもの、Amazonギフト券を購入しても、ポイント還元されている
ただし、一ヶ月分(1ヶ月分の決済)をまとめて還元しているから、直ぐには反映されない
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:18:59.27 ID:4MxczUVa
女帝を扱っているグループゼロの他作品すげー画質が悪かった
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:42:19.49 ID:XmoXWnuc
>>706
楽天は、恥も外聞もないな。
楽天SHOWTIME(旧楽天ビデオ)リニューアル一週間で月会費無料廃止

【こっそり改悪】 楽天市場総合147 【詐欺表現】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1379554596/556-
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:01:19.21 ID:ij5EiJ30
だめもとでリクエストしてた本がkindle版出るので嬉しいな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:12:48.93 ID:qjXiGadT
創元文庫の2冊が50%引きになってる

桜庭一樹 『少女には向かない職業』  280円
堀晃    『遺跡の声』           299円
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:14:55.11 ID:JXTmDCZ3
>>714
値引き常連だけど何か理由あるのかな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:16:41.88 ID:3gKfRQP9
>>712
月額無料を大々的に広告してた期間に登録した人は、サービスが続く間ずっと月額料金免除っぽいよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:37:52.97 ID:qjXiGadT
>>715
値引きの理由はわからないけど、アマゾンの場合、ある日突然元の値段に戻ることが
多いので、気になるKindle本は安い家に買っておくのが良いと思う

東京創元社の本では、フロスト・シリーズが出たばかりの頃50%値引き販売していた
ものの、ある日突然、値段が元に戻ったりしている――と書きつつ、フロスト・シリーズ
の値段を調べてみたら、あら、もしかして安くなってない?!

フロスト・シリーズが現在(平均で)40%引きw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:42:21.53 ID:2UbLa2Hn
少女には〜とフロストはKoboミステリーセールの後追いで先週から明日朝まで安い
遺跡の声は理由はわからんけど今月頭からずっと安い
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:44:09.65 ID:tcu6O3yA
遺跡の声はKOBO BEST PRICE
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:48:14.76 ID:qjXiGadT
>>718
Koboのクーポン値引きの後追いとはいえ、アマゾンの現金値引きの方がありがたいなぁ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:12:59.60 ID:qjXiGadT
今回の値引きセールのおかげで、初めてアガサ・クリスティーを読んでみた。
感想は、やっぱりおもしろい。

ただし個人的には、世間で言われるトリックよりも、登場人物たちの個性的な
キャラクターや、冒険もののスピーディーな展開、それに物語全体にちりばめ
られた、英国風ユーモア&軽口の方に魅力を感じている。
というわけで、自分のおすすめは、ポアロの登場しない冒険ミステリ作品。

『チムニーズ館の秘密』、『七つの時計』
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 23:16:54.28 ID:NPfLKoe9
>>684
> 肝心のaozoraepub3だが有志の人が頑張ってくれた

情報さんくす、元の作ってくれたヒトにも感謝を
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:04:03.30 ID:zaSxxW7h
>>702
koboはカナダの会社だから、消費税払ってないよ
だからkoboにも、義務付けられてる税込み価格の表示がないだろ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1206/26/news046.html
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:39:14.60 ID:FWp/M6H9
楽天云々より何かあるとクーポンで!ってたいせいが嫌。
黙って引けよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:41:17.66 ID:Gbn6Sf75
それは外国の文化だな
向こうじゃバウチャーコード発行しての値引きが当たり前
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 10:45:32.09 ID:kJIxqCHA
楽天検索とリサーチやるだけで月に700Pはもらえる
半額クーポンもばらまかれてるし、これ使えば文庫本三冊かえる
ほんとkoboは乞食の味方やで
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:16:06.55 ID:hvJWoQoA
何度も言うが、

消費税を払ってないのは、日本国民。日本の消費者。おまえだ。
もし払いたかったら、寄付という形で国に納めろ。

何度も何度もいいかげん学習しろ。アホか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:32:41.81 ID:l3gAVJhL
……などと意味不明なことを述べており
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:37:58.19 ID:GsRMAdV2
>>727
消費者が払う税だから消費税という
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:51:39.65 ID:hvJWoQoA
>>729
世の中には>>728みたいなのがいるんだよ。
たんに日本語のわからない半島人かもしれないが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:55:19.57 ID:chBZ0/o6
鬼灯の冷徹買おうかと思ったけど、講談社コミック30%オフ、アマはまだやってないんか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:22:31.72 ID:AZhb+XO6
>>727
日本人が消費税を払っていないってどういうこと?
商品には消費税がかかっていて、それを消費することは消費税を払っている事にはならんの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:42:59.56 ID:Q/Fbe7gW
>>727が言ってるのは、販売価格に消費税が加算されていない状況を指して、
あたかもその業者が消費税を脱税しているかのように非難するのは事実誤認だ、ということだろ。

日本に居住しながらそういう店を選んで、消費税を払わずにすませているのは消費者なんだから。

それが気に入らないなら税務署に行って、
「消費税を扱わない店で買い物したので、その分の消費税を自分で納めに来ました」
と申告しろよという話だ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:44:28.76 ID:hvJWoQoA
>>732
Kindleストアは米国にあるため、そこで電子書籍を購入しても、購入者は、日本国に消費税を納める必要はない。
ようするに、米国の店舗に出かけていって、そこで商品を買っているようなもの。

しかし、たとえば、紀伊國屋の電子書籍ストアは日本国内にあるため、そこで電子書籍を購入すると、購入者は日本国の法律に基づき、日本国に消費税を納める。

こういった状況を見て、愛国心か何かしらないが、Amazonは消費税を払っていないとわめき散らす奴がときどき出てくる。
しかし、消費税を払ってないのは、誰だ? Amazonか? 電子書籍購入者か?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:52:45.54 ID:F5+r5IpK
まあでも、いろんな国の議会で「消費税を納めさせるようにしろ」って議論は出てきてるよね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:55:32.59 ID:FNn+4qui
アマゾンは電子書籍でも消費税は払ってるよ

文春文庫や講談社文庫など、出版社が値段を決めている電書は価格が固定なので
きちんと 「税込」 表示となっている

一方、アマゾン側で価格を決めている電書は、値引きなど販売価格が変動している
そのため、売上金額から消費税を計算する 「課税売上高」 による納税となっている
だから、電書の価格に 「税込」 表示がないというだけのこと

消費税を払っているか不安になる人は、税込表示のある、文春や講談社の本を購入
しておけば安心できると思う
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:07:46.72 ID:ABy6Sqrw
今日は消費税をめぐって堂々巡りの議論か
いろいろ楽しめるスレだなここは
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:42:19.05 ID:18n3zpdk
アマゾンが消費税を支払っている、おすすめ Kindle本

フッサール 起源への哲学  1600円 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DKX48QQ/
善悪の彼岸  945円 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H6XBGFW/

なっとくする行列・ベクトル  2,310円 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F2H368O/
これが物理学だ!  1,600円 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B7UNYD2/

開高健 電子全集1 闇三部作  1,050円 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D2OHUB8/
桜島 日の果て 幻化  1,050円 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GY19DRK/
海底二万里  740円 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I8YGXPG/
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:49:03.41 ID:AZhb+XO6
>>733-734
おお、なるほど
つまり、Amazonで買い物をするということは、消費者自らが消費税を払わない選択をしているということなんだな
それなのに、Amazonは脱税しているだの、消費税を払えだの言うのは筋違いだ、と


>>736
やばい、考えがこんがらがってきたwww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:57:30.06 ID:AZhb+XO6
ええっと、Amazonで電子書籍を購入しても消費税のかかっている場合とかかっていない場合があるってことかな
消費税がかかっているのは出版社が価格を決めている電子書籍で、反対にAmazonが価格を決めている電子書籍には消費税がかかっていない

ここでよくわからないのが、電子書籍の価格を決めているのがどちら側なのかによって、なぜ消費税がかかったりかからなかったりするのかということ
結局、Amazonは電子書籍では日本に消費税を納めていないんだからどっちも消費税かかっていないんちゃうんかと
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 15:16:10.96 ID:Yv2xh30o
集英社70パーセントオフはよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 15:17:46.91 ID:AZhb+XO6
俺、集英社で割引きが始まったらドラゴンボール全巻買うんだ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 15:39:04.19 ID:hvJWoQoA
>>740
だまされんな。正しい情報はこうだ。下記にコピペした。Amazonにはこう書かれている。下記の項目の4つめ。
「Amazon.co.jpが販売するKindle(電子書籍)〜〔略〕〜には、消費税は課税されません。」な。


消費税

消費税は、お届け先が日本国内の場合に課税されます。Amazon.co.jp ではお客様にご注文いただいた各商品、サービスに対し、5%の消費税を課税しております。なお消費税につきまして次の点にご注意ください。

・ギフトラッピング料、配送料、手数料にも消費税がかかります。
・Amazonギフト券の購入には、消費税はかかりません。ただし、Amazonギフト券を利用して代金を支払う際、商品のお届け先が日本国内の場合は消費税がかかります。
・プリペイドカードには、消費税はかかりません。システムの都合上、税込と表示されますが、プリペイドカードは非課税商品です。
・Amazon.co.jpが販売するKindle(電子書籍)、MP3ダウンロード商品、アプリストア商品および一部のPCソフト&ゲームダウンロード商品には、消費税は課税されません。第三者が販売または提供するこれらのコンテンツには、消費税が課税されます。
・商品価格、ギフトラッピング料、配送料、手数料は消費税込で表示しております。 なお、各商品の税込価格は、本体価格に5%を課税し、端数が生じた場合は四捨五入で計算しております。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 16:22:25.93 ID:bzFbVZQw
>>738
梅崎春生おすすめとか渋いッス
おれ桜島しか読んでないけどわりと好き
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 16:24:48.18 ID:AZhb+XO6
>>743
サンクス、公式ホームページ見るの忘れてたわ、助かった
やっぱりAmazonで販売されている電子書籍には、消費税は課税されてなかったんだな

そうすると、>>736で言っていた講談社とかの電子書籍の税込価格における消費税分は、講談社が払う、払っている消費税ってことか
消費税払ってるのは講談社でAmazonではない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 16:40:57.60 ID:goEptGwi
消費税についての問題点は、電子書籍やネット配信に対する日本の法整備が
遅れている点にある

法的には、海外から配信された電子書籍の購入などは、 「国外取引」 とみなさ
れ消費税が免除される
つまり、法的には消費税を納める義務がない

また日本が法治国家である以上、法律をねじ曲げてまで、税務署もアマゾンから
消費税を徴収することはできない
(法律を超えた強制執行が行なえるのは、独裁国家のような危ない国だけ)

アマゾンのKindleが日本に上陸する前から、その点は指摘されていたにもかか
わらず、日本側では、KoboやKindle上陸までに法律改正が間に合わなかったと
いうのが実状

今回の消費税8%増税を機会に、財務省は法改正を行いアマゾンからも消費税
を徴収できるよう対応する予定だという
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:35:18.57 ID:AZhb+XO6
この問題ってルールの問題だよね
ルールに穴があって、その穴を突いてきたAmazonには言うまでもなく何の問題もない
ただ、このルールのまま行くと今後より公平性に欠ける事態になり得るから、ルールを改正しましょうという話
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:42:23.71 ID:F2ZIOtWU
法を変えるのは別に良いが、日本勢はまず尼が来る前に努力をしとけよって話だけどな
やる気無かった癖に言い訳だけしてるとか、ユーザーからしたらふざけんなってなるわ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:01:11.39 ID:vUWyFBRf
インターネットを流れるデータに課金するには、データがどの国からどの国への流れで
あることを把握する必要があり、その国との間で税に関する取り決めに従う必要がある。
しかも、電子書籍の場合は、データの移動に課金するのはおかしくてダウンロードする権利に対してだ。
モノの消費税であれば、税関で輸入消費税を掛けたりすることで対応できるがデータは捉えることができない。

これは、インターネットという仕組みが消費するデータを国を通さずに移動できるために起きている。
現在の国単位での課税の仕組みが致命的に噛み合わない事が問題。
日本だけの問題じゃない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:04:17.73 ID:D4n89gnh
コピーし放題で形のないデジタルデータやサービスで消費税を取ることが悪いんだろが
腐ってるわ
なにを消費したというのか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:07:16.28 ID:X5ZSCQRx
同率の関税かければいいんじゃね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:13:16.19 ID:/dwpmIrs
関税の意味分かってる?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:14:58.40 ID:jsYYYp6Y
まともに税もかけられない法律が無能
まじで改定しろよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 18:36:30.70 ID:d+rzc7zj
>>750
国税庁のHPより

消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:38:13.14 ID:IhWx254M
もういい加減消費税で荒らすアホはスルーしろよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:40:31.25 ID:SFGrMtxm
他所でやってくんねーかな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:47:19.34 ID:lJlB1Raj
このスレには本読みの割りに理解力の足りない人が多いみたいだから何言うても無駄
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:48:27.27 ID:TPphfhic
税をNGワードにしとけ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:53:07.90 ID:N8x8B9CP
税金の話が出るのは、それだけ本が割高ってイメージがあるってことも原因だろうと思う。

クッソつまらないくせに、発売されて二年たっても1500円以上のがザラだからな。
買う人が少なくて文庫化されないから、高いままで余計売れないというw

それに十年前の300円くらいの本でも、新装版とか言って600円で売るし。

はよ70%こい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:53:19.10 ID:mc+Azbme
本読みって言っても専門書から小説漫画ラノベまで広いし理解力なんて期待しちゃダメ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:28:44.44 ID:Alz2khSE
アフィって単語見ただけで発狂するわ、消費税で喚き散らすわ
もうイロイロ大変w
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:57:12.57 ID:Xm5aWcXi
かといって、面白い本や好きな本についての話で盛り上がるわけでもない

このスレを見ている人たちが本当に本好きなのか、たんに電子書籍という
新しいガジェットをいじるのが楽しいだけなのか、良く分からないとこがある
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:27:11.71 ID:GOUzaSPM
そういう話はこの板じゃなくて作家や各ジャンルのスレにでも行ってんじゃないの
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:32:53.45 ID:lJlB1Raj
毎日毎日、スレ違いの話を延々垂れ流し続けてりゃ、そりゃスレから人も離れてくわな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:13:28.36 ID:OJiY/nHY
>>764
スレ違いの話、ね
じゃあ逆に聞くが、このスレに相応しい話って例えばなんだ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:28:15.72 ID:bA17CZHA
>>765
二つPW並べてみるとさ、妙に艶かしい感じしない?
俺ちょっとたってくるんだけど
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:35:52.14 ID:OJiY/nHY
>>766
おまえは何を言っているんだ……
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:40:05.58 ID:GOUzaSPM
離れていくってか、楽しい本の話がしたいなら
各板の専門のスレに行った方が人も多いし
わざわざここで語る内容なんて元々多くもなくね
セールの時くらいでしょ人が集まるのは
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:42:35.96 ID:bA17CZHA
あまりのエッチさに我を忘れてたようだ
セールはセール情報スレあるし、やっぱここは端末美について語るスレにしよっか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:57:28.07 ID:wRZNY41l
ところがこっちのほうがセールスレよりセール情報が早いとき多いんだよな…
だから念のためにここも見てる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 00:01:08.45 ID:ufcVfPTA
消費税のことなんてどうでもいい
それよりソニー製品について語ろうぜ
【アマゾン】Amazon Kindle Paperwhite 8【白黒】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391489594/
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 00:07:07.89 ID:ClJwRjuF
紙本の板で、作家やジャンル別に作品の話をされても、Kindle入りしていない
本も多いし、電子書籍ならではの値引き情報なども、あちらでは分からない。

そういう意味でも、電子書籍の話は電子書籍板で。
Kindle本の話は、Kindle総合スレでしてほしいと思う。

今回もクリスティー作品値引きの話がこのスレで出ていなければ、ミステリーの
値引きフェアに気がつかず終わるところだった。
またクリスティー全作品の翻訳が電書化されていることも、今回初めて知った。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 00:11:49.85 ID:+EyR56b7
最近はセールスレでもセール関係ない話をしてたりするし、スレ違いの話でスレ埋めるくらいなら、もう統合した方が無駄がなくていいんじゃねぇの?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:02:49.56 ID:/yX2gj2F
修正されたようだ
Kindleのサポセンからの回答。

> 仮ポイントが確定ポイントへ移行されない件につきまして、問題が修復され、
> 現在は正常に確定ポイントへ移行されましたことをご報告いたします。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:03:20.29 ID:d5cEeN+Q
スレ違い云々言われたくないから、Amazonの色んなスレを統合して色んな話をしてもいいスレが欲しいな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:44:00.18 ID:estJLiu4
【アマゾン】Amazon Kindle Paperwhite 8【白黒】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1391489594/
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 02:05:05.40 ID:f4VSo+RX
クリスティー「スタイルズ荘」と「秘密機関」の英語版がいやに安いなと思ったら、
この2作は Project Gutenberg で無料公開されていることが判明
興味のある人は、英語で読んでみるのも一興かも
http://www.gutenberg.org/ebooks/search/?query=Agatha+Christie
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 02:37:44.87 ID:BdEqQqze
>>762
試しに面白い本のタイトルを上げてくれ。
嫌味とかそんなんじゃなく、純粋にいい本があるなら買いたい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 02:51:33.89 ID:erXLvk0c
講談社50%待ちだったから結局何も買わなかったな…
次のセールはよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 06:13:19.10 ID:8QJIzb71
電子書籍読みたいからキンドル買おうと思う
Kindle Fire HD 8.9を検討中
ネットもそれで出来たらいいなぁと考えてるんだけどもどれくらい速度が遅いのだろうか
尼や価格にいってもスマホ持ちの人達のよろしくない評価が目立っているよに見えたから凄い気になる
スマホは所持しておらずタブレットも初めてで右も左も分からない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 06:43:12.53 ID:yBTOnvO5
>>774
さっき見たらまだコレだった。
確定ポイント: -112pt
仮ポイント: 1,431pt
合計ポイント: 1,319pt
有効期限: 2015/02/21

少し前にメールで問い合わせてポイントが正常に反映されたかと思ったら今度はマイナス表示だもんなぁ…。
修正されたのは皆が、じゃなくてやっぱり問い合わせた>>774だけ?
782762:2014/02/22(土) 07:06:35.16 ID:Mcl3g2Ox
>>778
>試しに面白い本のタイトルを上げてくれ

本というのは、各人の経験、知識、嗜好、感性の違いにより好みが違ってくるもの
なので、万人が面白いと思うような本を一冊だけ選ぶのは無理だと思う。

というわけで、これだけ挙げれば、どれか1つくらいは好みに引っかかるのでは?
  1行に2冊ならべているものは、似た傾向の本。
  ◎は本の印象を2文字で表わしたもの。

米原万里子 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』  ◎追憶
青柳いづみこ 『六本指のゴルトベルク』  ◎知性
井上靖 『しろばんば』、 小沢信男 『裸の大将一代記』  ◎郷愁
谷崎潤一郎 『刺青・秘密』、 ブラッドベリ 『太陽の金の林檎』  ◎短編
江戸川乱歩 『陰獣』(角川文庫)、 横溝正史 『金田一耕助ファイル1〜5』  ◎殺人
高橋克彦 『緋(あか)い記憶』、 貴志祐介 『天使の囀り』  ◎悪寒
コンラッド 『闇の奥』、 ジェイムズ 『ねじの回転』  ◎深層
江波戸哲夫 『小説 盛田昭夫学校』(2巻)、 レヴィ 『グーグル ネット覇者の真実』  ◎起業
北杜夫 『どくとるマンボウ昆虫記』、 藤田紘一郎 『笑うカイチュウ』  ◎虫譚
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 07:12:08.84 ID:Mcl3g2Ox
>>782 訂正
>米原万里子 → 米原万里
>太陽の金の林檎 → 太陽の黄金の林檎
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 09:08:45.35 ID:hTOm2xh4
>>782
これ全部kindleで読めるのか
すげ〜
つか値段書いて欲しかった
海外のは翻訳がどうなのか問題だろな
H・ジェイムズとか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:57:26.84 ID:vkQvqFQV
さすがにそれくらい自分で調べろよカスw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:02:40.15 ID:MnSnbP/o
キンj
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:36:40.41 ID:tam31V0K
>>782
高橋克彦はドールズシリーズがめっちゃ好き
ピカレスクコメディの天藤真の大誘拐も痛快で面白い
栗本薫の伊集院シリーズは金田一の流れを汲し昭和の探偵ものの雰囲気
自分、怪談好きなんで、頭使いたくないとかと怪談エッセイで、
加門七海の怪のはなしや、佐藤愛子の冥土のお客、根岸鎮衛の耳袋の怪
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:51:31.68 ID:LtHt4XrY
高橋克彦なら俺は写楽とか北斎とかのシリーズが好きだな。
最終巻の展開が衝撃的すぎるが……。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:20:39.31 ID:Ii6Helbg
>>784
お礼すら言わず、自分の要望かよ。
クズすぎるw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:37:54.01 ID:Qi8qbp8B
鹿男あをによしがセールで300円か
ドラマは見て面白いと思ったけど原作はどうだろうか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:01:55.62 ID:/yX2gj2F
>>781
メールで問い合わせして、すべて確定にして欲しい&使えないポイントがある
っていう内容だったから、
全て確定しましたっていう報告なのかな?

『問題が修正されて』っていう意味が分からないけど
使えないポイントもあったから、そっちも手作業で何かしたのかな?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:11:18.11 ID:d0TK5jdx
>>780
端末のスレに行ったほうがいいのでは

同じ環境で他を何も知らないまま8.9HDを買って
アプリとかゲームとか全く興味なくて単純にたまに本を読む専用で使ってればそんなに不便ないよ
ブラウザも思ったより遅すぎるとも思わない NHKのネットラジオも聞けるし
価格的にできることはこんなもんだなと思ってる

ただ、外で持ち歩いたりするのはオススメできないし
スタンド購入必須の鉄のまな板だよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:32:31.52 ID:nm7iCh1P
to loveるって""で括っても碌な検索しないよね
検索へぼすぎ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:46:49.51 ID:ZidBo9qw
えすのサカエ未来日記
データ更新されてたのでダウンロードし直して見たら
画面横置き見開き表示に対応してました
ページ間の繋ぎが汚くてイマイチだが、まあ良かった
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:07:39.08 ID:dXNdHRHP
>>790
ドラマとは相棒の先生の性別が違うけど面白いよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:31:19.31 ID:Qi8qbp8B
>>795
ありがとう
買ってみたから読んでみるよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:55:06.20 ID:Vh6RETx6
>>787
お前とはいい酒を飲めそうだ、まあ栗本薫はぼくらシリーズ及び猫目石の方が好きだが
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:20:59.46 ID:Njn4jjs2
最近、電子書籍に興味が出てきてさっき店頭でPW実機触って来たのだが
文字の輪郭ボヤけて見えるのは仕様?
視力が良いからあのボヤけ具合だと目に相当負担かかりそうなんだが。
設定で回避とか出来るのかな。
隣のgloも似た感じに見えたが調光で軽減はしてた。
専用端末がどれもこんな感じなのかケーズのがヘタってただけなのか
詳しい人教えてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:26:49.43 ID:Jj+WCOXE
>>798
仕様
E-inkのパネルは液晶のようなドットにはなってないからああいう表示に必ずなる。
KoboだろうがSony Readerだろうが同じ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:51:16.76 ID:Njn4jjs2
>>799
そうなんだ・・・残念。
電子書籍見るなら、専用端末>タブレットみたいだし
専用端末が合わないなら結局今まで通り紙媒体買えって事か。
買う気満々だっただけに何か切ない。
とりあえず教えてくれてありがとう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:52:44.01 ID:E/I9F9UR
おそらく今年中に 300ppi の端末が出るから
そうなれば改善されるハズ…だと思う
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:10:09.82 ID:tam31V0K
>>797
いや自分も薫くんのが好きなんだが、知らん人に勧めるにはちょいと
クセが強いかと思ってさ
伊集院のが万人向けかなと
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:15:06.13 ID:THPWo1jE
高橋大輔 子安
織田信成 三ツ矢雄二

かな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:22:22.94 ID:h8r5sbNW
高橋克彦は竜とかUFOが面白かった記憶で買い直してみたらキツかった
ノストラダムスとかモヘンジョ・ダロとか
本人は今どう思ってるのかな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:34:32.99 ID:kRVSDVn7
>>798
ボヤケてるか?と思って最小文字にしたら確かにぼやけてるな。
少しボヤけてたほうが目に負担かからないと思うけどね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:36:10.84 ID:E1Z+OO5T
紙の滲みと変わらんよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:50:52.49 ID:95r/LJbm
むしろ紙以上に読みやすい。
アンチは使わずに、いや見もせずに、勘だけで難癖つけるからすぐにわかる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:52:50.78 ID:LePN9mcJ
河出文庫とか一部の書籍が微妙(15%くらい)に
値下がりしてるんだけどこれもKOBO関連セール?

例)異端の肖像(澁澤龍彦)667円→567円

ぐっとくるほどの値下げじゃないのがアレだけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:33:22.17 ID:BP9vX6bZ
河出文庫、角川ソフィア文庫、中公文庫、ちくま文庫、早川文庫などで、
古典、エッセイ、学術関連の本が15%ほど、ジワッと値引きされてるw

あとは、東京創元社の文庫が全体的に安くなっている感じ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:36:27.20 ID:ZidBo9qw
>>804
高橋克彦は「書斎からの空飛ぶ円盤」が傑作
自宅の庭にストーンサークル建設してUFOに思いを馳せたり、ションベン我慢して寝ると幽体離脱できること発見したりと素晴らしい体験が綴られている
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:36:32.18 ID:3sJfz6zN
集英社、小学館、文春、白泉社、スクエニとかが20%ポイント還元
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:45:36.40 ID:tYhV9h1Y
20%がショボく感じる…
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:50:31.86 ID:ciki5gJj
四捨五入したらゼロ('A`)
四捨五入して100%になってからが本番だよ(`・ω・´)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:52:28.84 ID:F04qJK3/
まともな全集系はよ
電子書籍で一番充実してほしいジャンルなのに
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:20:54.50 ID:vkQvqFQV
ちくまの夢野久作全集と泉鏡花集成が来たら全力
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:47:25.19 ID:Pr+LqF0f
Amazon内でのkindle本売上推測

Amazon内での18時30分現在のランキング
ジャンルが本 > コミック・ラノベ・BL > コミック
ONE PIECE 72巻 kindle版111位 コミック版333位
銀の匙 Silver Spoon 9 kindle版285位 コミック版532位

その他コミックや文庫本で同一ジャンルで括るとkindleと紙本どちらが
売れているか分かる
大半のコミック類はkindle本が売れている印象。文庫等はまだ紙本が強いけれど
順位的に近いからほぼ同数売れているんだなと思う
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:55:03.53 ID:b5ly6iHW
>>814
新釈漢文大系出て欲しい
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:00:58.55 ID:g5Ldzvgb
全集って、特にリファレンス的なものは一生モノでしょ?

何度も読み返して10年単位でなじませて血肉にしていくものじゃない?

だったらリフロー型の電書より、レイアウト固定で自由に書き込み・加工できる
自炊pdfのがいいと思うが
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:02:26.39 ID:BP9vX6bZ
今回の値引きでは、「ほしい物リスト」に放り込んで置いた気になる本2冊を購入

ヘイエルダール 『コン・ティキ号探検記』  表紙も椎名誠氏の解説も収録されており満足.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DQ66GH6/
『ドナルド・キーン自伝』  日本戦後文学の生き証人.親交のある世界の著名人たちがスゴイ!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AQY96FA/
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:10:09.94 ID:vkQvqFQV
明治書院がkindleに来たらすげーなw
でも来ても新釈は定価8000円以上がざらだから集めるの大変だろうな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:32:24.82 ID:72W6cOXF
スレチだけど、漢文ならiOSの中華アプリで無料のがごっそり手に入るよ。
詞詩曲賦総集とか、中国全史とか、おすすめ。
白文読めるひと限定だけど。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:40:11.11 ID:/B/RiK3x
今回の20%オフセールは超絶悩む。
あまりセールにならない文藝春秋も対象なのはうれしいけど、
昨年7月に30%オフやってるからなぁ。
30%なら悩まず買ったのにorz
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:40:25.45 ID:OUA7aAnB
今回のはビッグデータ使って、
狙い撃ちで割り引いてるような気がするw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:49:25.98 ID:YnfUERVf
全集のネックは青空だろうなぁ。
単品で読む方が自分の好きな作品だけ入手できるし
解説が欲しいなら解説だけ格安で出せって話になっちゃう。
(泉 鏡花も124作、夢野 久作も115作が配信中だし)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:22:29.60 ID:tiZnhLwp
出版社関係なく15パーセント前後値下がりしているのが多いな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:40:05.21 ID:LtHt4XrY
前から気になってた本が安くなってたから衝撃的に5冊ほど買ってしまった。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:45:04.49 ID:txBUDl0C
期間限定の無料本ってダウンロードしてても期間過ぎたら読めなくなっちゃうの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:47:37.09 ID:+57sXlCQ
うん
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:04:23.17 ID:Y8Y39RwN
USB経由でダウンロードしとったら読めているけどな。
Wi-Fiで落としたのとファイル名とかちがうし上書きされない
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:17:33.72 ID:nxrb3fl0
小学館のセールはあまり無いから買うかな。美味しんぼとか
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:20:29.64 ID:72W6cOXF
>>825
けさウィッシュリストに入れたのが、数冊15〜16%引きになってるよ。

>>829
むむむ・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:59:42.57 ID:60rkjksK
よっしゃコナン全巻買お!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 03:43:05.46 ID:J50haaNN
>>777
クリスティーの 『秘密機関』 は、今回の値引きセール対象品に入っていな
かったため、グーテンベルクから原書が入手できラッキーw

自分で表紙をつけ目次を調整し、KindlePWで読みやすいよう加工
まだ著作権が生きているようなので、手元のmobiを配布できないのが残念
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:29:58.36 ID:RGQS++8m
20パーセントはもはやおまけレベル。でもないよりましなので買うつもりだったのは喜んでポチったよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 09:38:29.51 ID:4laAxJMl
気がつくと姫君の条件が来てた。
国立能楽堂で漫画書いてる人だから興味あったのでありがたや。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:57:32.24 ID:ZNi65rPM
バケツでごはんは小学館だが1巻だけ20%OFFなのか
残念
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:01:25.69 ID:ZNi65rPM
船戸与一の蝦夷地別件買おうと思ったが
サンプルみて幻滅
ところどころ変なフォントの文字が無意味に混ざってるのは何故

ツルモク独身寮はカバー黄ばんでて古本テイストだし

モノ売るってレベルじゃねーぞ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:45:46.98 ID:wM9Mzll7
>ツルモク独身寮はカバー黄ばんでて古本テイストだし
ワロタw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:09:40.35 ID:pi0Cnw6e
ワロタ見に行ってしまった
確かに黄ばんでるな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 18:49:46.31 ID:AE1DkWKq
ツルモクなんて出てたのか、懐かしいw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 19:10:50.73 ID:OJ6wV0ij
20年以上前のマンガでも420円、下手すりゃ当時より高いんじゃないだろうか
高く買う人には高く売り、安く買う人には安く売る、のは理解出来るが、新旧関係無く何でもかんでも一律てw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:43:38.96 ID:qJJg+eSE
18,675冊が値下げってなんかセール来た?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 21:06:40.54 ID:mkhDxh7Q
来たというか、もうすぐ終わり
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 03:03:34.87 ID:WrzxIf6R
こち亀kindleに来るんだな。190回もワンクリック購入なんてできるかあああ!
まとめ売りやれええええ!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 05:24:41.01 ID:gbbzQJjL
売り切れにはならないしダブる心配もないから
読むものが無いときに一冊づつ買えばいいんじゃないの
ゴルゴはそういう買い方していま40巻ぐらい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 06:25:21.20 ID:FwHS7d0s
あと、すぐに読みたい本でなければ、ほしい物リストに放り込んでおき、
値引きセールがあったとき、まとめて購入するというのもいいかも
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 06:52:17.34 ID:fJCQMQXi
>>845
同じ感じで65巻ぐらい
居住スペース的に、電子書籍なかったらゴルゴ原作買わずに一生を終えてたと思うは
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 07:13:28.92 ID:e93p7E8k
都度買えば良いというけど、
クリックしてダウンロード待ってが面倒くさい。
数冊ポチれてバックグラウンドでダウンロードしておいてほしい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:31:47.06 ID:Z+H3wqdC
>>848
eBookJapanは全巻セット有るし、購入後すぐ読めて読みながら残りをダウンロードしてくれる。
パソコンでも読めるし、アマゾンがやる気を出さないだけ。
 ただ数端末同時に同じ本をダウンロードできない。
違う端末にダウンロードするには、一度返す必要がある。
どこも一長一短だよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:34:24.01 ID:EG5kHjiM
本とつくづくそう思う
5冊単位10冊単位で買えたりシリーズ本まとめて買えば更に割引とか
とにかく少しの労力で一度に沢山買うように仕向ける努力をしてほしい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:05:39.90 ID:VXEg3jL0
>>849
eBookJapan、先週から「一部の書籍における複数端末での同時閲覧開始」
だそうです、ただどの作品がOKなのかは不明
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:23:36.47 ID:e93p7E8k
>>849
Amazonの怠慢ですよね。文化の違い?
電子インクで読みたいのでAmazonで実現してくれればいいんですけどね。
おっさんには割引よりも重要。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:29:33.54 ID:ZH1Op+nq
横書きでしかも右から左にフリックさせる変則本があるな・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:36:23.68 ID:jH1tVn8f
電子書籍シェアはKindleとiBooksで利用率70%超!
http://ascii.jp/elem/000/000/867/867324/
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:38:49.15 ID:VTeRPXg2
外国ではまとめ買いの需要が少ないんでしょう
日本みたいな出版物の3冊に1冊が漫画の国は他にないだろうし
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 09:41:05.48 ID:xXtywI1P
>>853
それって左綴じの本を再現してるだけでは?
縦書きは右綴じ。
横書きは左綴じ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:35:47.00 ID:r44TQuIg
>>849
eBookJapanの困るところは重複購入できてしまう事
だから間違ってクリックして3巻2冊買うとよくあるしキャンセル処理・返金処理がKindleの8.4倍は面倒臭い
そして1-2冊買ってても全巻セット買うと当然、重複購入になるし
この場合はクリックミスではないので当然返金はできない

ほんと一長一短なんだよなぁ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:51:31.70 ID:+Eu5yd2U
>>855
仰るとおり、文化の違いだと思う。
漫画の多い、少ないもあるけど、そもそも英米ではひとつの作品を分冊化するという発想がない。
2000ページくらいまでなら、平気で一冊で出してしまうからな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 10:54:41.10 ID:Pgce4jZU
>>858
あるだろが
ハリーポッター、氷と炎の歌は違うのかよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 11:26:26.79 ID:fl9Ts4sB
>>858
話が噛み合ってない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 11:51:49.33 ID:Z+H3wqdC
>>851
ありがと。知らんかった。
たいていの本が5端末までOKみたい。
ダメなのは購入画面に表示されてるとか。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 12:10:12.52 ID:y50D4XtR
らきすたみたいな意味もなく分冊してるのはまじでやめろ
あと新装版でてるのにわざわざ巻数多い旧版で電子化するのも
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:47:54.53 ID:LuIsrBJ4
『英辞郎-K ver.140: EIJIRO-K English-Japanese dictionary for iOS/PW』
って、Fire HDXじゃ使えなかったのか。
まあ、PWとiPadで使えるからいいけど、ほんとはFireで使いたかった。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 18:42:05.90 ID:B4Rx1+43
「Yahoo! ブックストア」と「電子貸本 Renta!」連携開始、ヤフー ID でレンタル可能に
http://japan.internet.com/busnews/20140224/4.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 18:52:32.92 ID:DayPrByI
>>864
rentaが手塚治虫作品販売停止したのはタイミング的にそれと関係あるんかな?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:36:32.32 ID:aSdHzwed
なんでもyahooIDにまとめるさせるつもりか
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:39:59.29 ID:rQQJ0vTg
総国民ヤフーID制にでも
ある意味楽だけど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:02:00.36 ID:FwHS7d0s
>>858
あと英語圏の場合、複数の本を一冊の電子書籍に纏めてしまうことも多い。

「氷と炎の歌」 など、米アマでは5作まとめた下の電書を $19.99 で販売している。
(ただし日本から見ると $37.07 (3,800円) の表示になるので注意)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00957T6X6/

「レベッカ」の著者デュ・モーリアの作品も、6冊セット2112ページなんてのもあるし、
http://www.amazon.co.jp/dp/B009S8AURI/
ゼラズニイのアンバー・シリーズなど、全10冊をまとめた一冊本(P.1264)まである。
ただしこちらはペーパーバックのみでKindle版発売は未定。
http://www.amazon.co.jp/dp/0380809060/
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:42:30.14 ID:lJ+rptj8
ゼラズニイ… ハヤカワの阿呆が邦訳版ほとんど絶版にしやがったんだよなぁ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:23:29.02 ID:qL5LZaHg
俺と女房でPWを1台ずつ持っていて、それぞれのアカウントで
本をダウンロードしている。
たまに同じ本を読みたいことがあるんだが、端末自体の貸し借りは
その間自分が読めなくなるので困る。

最初から同じアカウントに2台を関連付けておいて、購入時の
ダウンロード先を読みたい方の端末にするように運用すれば
良かったといまさら気がついた。

チラ裏スマソ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 22:34:09.23 ID:3oio0EZK
電子書籍が好きならケチらずに金を払ってやれ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:07:51.03 ID:JCadkSbx
エロ本とかラノベとか買いたくなったとき嫁にばれて困るだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:10:03.31 ID:WYJ+hxL7
ラノベとかは別垢だろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:34:49.52 ID:xH8BIE7s
>>4
ゴースト読んだ
熱い感動を覚えた
皆にもこの感動を分けてあげたい
ぜひ読んでほしい
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:41:46.14 ID:gWcBaiVR
嫁さんもエロ漫画好きになれば問題ない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:09:33.87 ID:roYUbKUz
Kindleってエロは消されるんじゃなかったっけ
随分前に騒いでたじゃん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:10:18.21 ID:jXyotxBo
嫁が腐女子だったら・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:13:14.35 ID:tKtiqeXk
べつに消されてもいいじゃん。どうせ実本も数回読んだらゴミ箱だ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:17:48.95 ID:eB+cFAfH
>>872
それは諦めるという前提で
まあ、写真集のサンプルとか落としちゃったのでもう無理だが
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:25:22.38 ID:qsQS1+mn
>>876
とろけるあそび (ワニマガジンコミックススペシャル)
は一時期消えてたが復活してるな

でもまだまだ足りない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:54:17.42 ID:fe02nIiN
>>876
購入済みは消されないだろ
ウィッシュリストに入れてたのが買えなくなるだけでさ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:55:59.35 ID:F3T/AJra
>>6
>>80
鬼が290円になってんな・・・
テスタと同じ値段なのは何か関係あるのか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:06:53.09 ID:584c+8dQ
いいかげんに全巻まとめ買いしたら一冊200円とか300円にしろよ!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:08:06.71 ID:roYUbKUz
Amazonにはそもそもまとめ買いのシステムないじゃん
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:43:47.39 ID:gl8PgyNz
4月以降、3%値段が上がるのかどうかが気になる。
定価上がってポイント3%上がってお値段据え置きとかなるかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:08:01.14 ID:gaIPhbvi
雑誌とかシリーズ物が途中で買えなくなる可能性があるって考えるとエロ系はKindleでは買っちゃ駄目だな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:13:47.09 ID:tKtiqeXk
それはエロに限らず言えるじゃんか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:18:45.92 ID:dgTD0k5C
そんなこと言い出したら完結したものしか買えなくなるから、ある程度割り切るなり諦めるなりせんと仕方ないわな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:42:28.57 ID:gaIPhbvi
>>887
規制の影響が大きいエロ関係と一般の物を一緒にしちゃ駄目でしょ
割り切るにしても元あった物が消えたってのともしかしたら消えるかもってのは全然違うしさ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:48:02.83 ID:tKtiqeXk
なに言いたいのかサッパリわからん
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:49:57.28 ID:tghEO9n1
>>890
要はエロは特別ってことだ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 03:44:17.03 ID:dgTD0k5C
あぁ、可能性のあるなしで語ってるんじゃなくて、高い低いで語ってんのか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 04:26:30.10 ID:2w/pvlTv
>>868
魔女の宅急便に6巻セットがある
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:37:16.67 ID:D7rH5hVq
講談社は京極夏彦の分冊化した電書を元の一冊本に戻すべき
または文庫同様、分冊版と一冊本の二種類を用意すべき
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:04:21.47 ID:if4eOC0h
>>894
250円クーポンとかあるから、分冊も悪くはないと思い始めた。

でも京極さんのは冊数多すぎて本棚のページめくるのがきついので賛同しとくw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:07:22.31 ID:tghEO9n1
みんな読書家ですなぁ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:08:32.09 ID:Wz9rQsF4
最近は日替わりチェックすらしなくなったよ…
まだ主婦層とりこめないのか?
いい加減諦めろ、尼
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:24:40.82 ID:2ttpvfoe
>>870
早く貸し借り機能日本で使いたいよね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:27:33.67 ID:FDQXhJsz
matchbookがいつか日本にも適用されるかと思うと
紙本もamazonでしか買えなくなってきた
本屋で立ち読み→amazonで注文という家電と同じパターン
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:31:27.46 ID:if4eOC0h
>>898
>>899
どちらも日本の小売やら取次やらが邪魔するだろうなぁ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:16:16.36 ID:D7rH5hVq
>>868
ミレニアム3部作が1冊になった下の英訳本もお買い得

The Millennium Trilogy (a 3-in-1 ebook pack)  1,024円  P.1878
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AE4OGCU/
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:30:13.70 ID:qNUb5nXS
>>899
autoripですらまだ導入されてないのに…
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 14:44:31.01 ID:FDQXhJsz
>>902
いつか、っていう願望の話ね
ぶっちゃけ本屋で紙本買っても特にメリットないしなー
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 14:59:04.58 ID:2ttpvfoe
>>903
本棚に整理して並べておけば、まだ電子版よりも検索性能は高いよ。
あと、自分の子供にいつか解放するときに、紙のほうが何かと便利。

と、いくつか理由付けするけど、やっぱり単なる愛着だろうな。
背表紙の値段を見ても、日に焼けたカバーを見ても、それを読んだ昔を思い出すという。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 15:01:26.25 ID:Wz9rQsF4
データもいいけど
物質ってのもいいもんだ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 15:03:59.56 ID:FDQXhJsz
>>904
ああいや、電子か紙本か、じゃなくて
紙本を本屋とamazonどっちで買うか、って話
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 15:05:09.08 ID:2ttpvfoe
ん。古本で買ったとか、旅先で買ったとか、誰かにもらったとかで、場所や経年劣化が思い出になる。
最近は、俺もAmazonばかりでダンボールで届くだけとかだから、少し読書が流れ作業のような気分になったように感じる。
本屋に行くという習慣が、なくなってきたよね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 15:09:18.23 ID:2ttpvfoe
>>906
えーっと、ごめん、うまく言えない。
「〜の本屋で買った」ってことも愛着の要素だからメリットがないことはないよ、と俺は思う、という話です。
電子vs紙の話と混ぜて変なことになっちゃった……
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 15:12:27.50 ID:FDQXhJsz
>>908
なるほどサンクス
あんま俺はどの店で買うかはこだわらないかな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:05:53.31 ID:k3d3iZFL
今は郊外型チェーン店ばかりで、どこの書店も品揃えが似たり寄ったりで面白くない
30年前であれば、店舗が狭いので文庫に特化した書店、早川ミステリーを多く置いて
いる店、青林堂の漫画を扱っている本屋、理系の専門書を多くそろえている店舗など、
町の本屋に個性があって楽しかった

最近は、配本されてきた本を返品期限まで短期間置いておくだけの書店が多くなり、
本屋というよりは本の展示場みたくなってしまい、出版から半年した本がどこの書店
にも置いてないなんてことも珍しくない

電子書籍で一番安心できるのは、紙の本みたくすぐに品切れや絶版にならないこと
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:17:39.41 ID:dgTD0k5C
小口研磨を気にする必要もないしなw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:23:23.94 ID:Wz9rQsF4
>>910
それは書店だけじゃない
あらゆる店舗が同じ道辿ってると思う
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:26:24.21 ID:PruvpV2K
この数年間で徒歩15分圏内の本屋ほぼ潰れたわ
残ってるのは最近できた大型スーパーに併設されたちんまい店だけで品揃えよくないし
遠くの店まであるかわからん本探しにいくより電子でポチった方が楽でええわ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:29:12.89 ID:MGCImj7K
>>912
書店だけだろ。
再販制度という、あらゆる店舗でやると独占禁止法でムショ行きのことを平然とやれるんだから。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:37:41.07 ID:gBHMFJiK
本に対しては思い入れても本屋にそこまでないな。
昔を懐かしむような本屋どころか古本屋さえもう無いし。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:40:25.19 ID:Wz9rQsF4
>>914
文脈よめ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:47:44.92 ID:FN+OGKOa
>古本屋さえもう無いし
BOOKOFF「よろしくニキー」
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:49:59.27 ID:18qjfy3j
ブックオフはこの半年の間に近所の店がふたつ潰れた
なんか全国的に去年から閉店ラッシュみたいでやばそうだな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:58:19.67 ID:MGCImj7K
>>916
おまえが文脈を読め。
取次が支配する再販制度のせいで、画一化された書店にされてしまった、って話だろ。

取次がうまい具合に配本していればそれなりにうまくいくが、
ちょっとおかしなことになれば、すべて駄目になるという典型だ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:58:36.94 ID:6ZKCN7Tk
最近は本を読む時間がないから、謎技術で寝てる間に頭に刷り込んでくれる電子書籍出ないかなぁ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:11:21.76 ID:dgTD0k5C
時間や手間をかけたくないってのはわかるけど、物語とかじゃなくても、順を追わずに知識だけドーンとインストールしてオッケーみたいなのはそうそうないような気もするがなぁ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:15:15.32 ID:2ttpvfoe
>>919
品揃えを自分で考える店が昔の店のスタイルだったけど
「再販制度がなくても」
フランチャイズの店とかで本部から送られてくる品を棚に並べ売るだけの画一的な店が増えた
って、言いたかっただけじゃないの?>>916

懐かしいフレーズで言うなら もちつけ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:18:17.58 ID:k3d3iZFL
漫画だったら一日に20冊は読める
「ブラックジャックによろしく」13巻も、夜読み始めて寝る前に読み終わってしまった
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:32:37.50 ID:k3d3iZFL
>>922
>フランチャイズの店とかで本部から送られてくる品を棚に並べ売るだけの画一的な店が増えた

自分の >>910 については、この主旨のまとめがベストかなぁ
というわけで、昔のように愛着の持てる本屋は、、もう自分の回りには無くなった >>906,908
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:34:26.98 ID:tKtiqeXk
欲しい本が手にはいりゃそれで良いのだ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:37:57.26 ID:vUfOPnc9
ブックオフができた時点で再販制度なんてやめておくべきだったんだよ
ほんま自民はあほすぎる
さらに移民とか言い出してよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:38:18.82 ID:Gy/i/V3u
>>920
電書じゃないけど
30年ぐらい前月刊ムーにそんな広告あったよ
枕の広告だった
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:06:44.79 ID:MGCImj7K
>>922
本が売れている時代は書店が発注すればどんな本も届いた。
しかし、出版不況になり本が売れなくなると、返本が多くなる。

たとえば、前評判のいい人気作は、全国の書店が一斉に注文するとすごい数になり、
実際に売れないとなると、とんでもない返本の山となる。
これが莫大な赤字を生む原因となるため、取次がおいそれと書店の注文を受け付けなくなった。

基本的に、書店は取次から仕入れるしかないし、出版社も取次を介さないと書店に本を並べることができない。
これが再販制度があるがゆえの、返本業務を効率的こなすためのシステムであり、また、
取次統治の、新規参入のできない既得権団体の温床となっている。

つまり、出版不況が根っこにあるが、再販制度があるために、取次の配本次第となり、
個性的な書店がつぶされてしまった、ということ。

すべての元凶は、再販制度。再販制度があったから、こうなってしまった。

よって再販制度の範疇にない電子書籍は必ず伸び続けるだろう。
ちなみに再販制度のない諸外国では日本ほど出版不況になっていない。日本の出版不況は異常だ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:32:37.56 ID:KdKNBKJQ
軍靴のヴァルツァーこないかなー
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:33:34.03 ID:x83ZNVtN
そんなん知らんがな(・´з`・)

先日の大雪の中、車で郊外の書店まで行くのも命がけ
行っても大雪で入荷が遅れてたとか、もうね
電子書籍はコタツに入ったまま買えるのでもうやめられないよ

でも久しぶりに郊外の書店に行っていろいろ買ってしまった
実店舗は新しい本との出会いがあるよね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:42:19.23 ID:Wz9rQsF4
取次に何を重ねて見てるんだろか
自分の人生を失敗した加害者だとでも?
業界が自衛するために流通を支配するなんて、よくあることだろw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:45:32.52 ID:MGCImj7K
ある程度の知識がないと、文脈は読めない、という説教。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:03:36.06 ID:3O61VF8V
バージョンアップしたらコミックの画質が上がった!
この先kinoppyで買うつもりだったけどKindleに戻るよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:17:34.99 ID:Dwb5N49H
おかえり
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:30:13.49 ID:tTSqlBZg
いずみちゃんグラフィティが0円で売ってるな・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 19:37:02.14 ID:Wz9rQsF4
>>932
そればっかり言ってないか?
もう住人には十分伝わったと思うけどね…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:47:15.55 ID:MGCImj7K
>>936
伝わってないだろ。書店は完全に被害者なんだよ。
おまえの大好きだった本屋のオジサンはどうしてる? 毎月雑誌を届けてくれたオジサン。
今はもうああいう地域密着の本屋さんはなくなったな。無念だ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:07:56.04 ID:Wz9rQsF4
よかったら介錯しようか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:16:06.34 ID:2Qznbd8n
>>929
同意。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:34:30.22 ID:ke64Nl+T
>>923
アレ全巻読んだ後に寝たのか
きっといい夢見たんだろうなあ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:50:07.82 ID:yILW1tr4
「オズの魔法使い」の原書(挿絵入り)が無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B005VRZXOA/

英語ダメ、本読む時間も無いという人はコチラの動画をどうぞ
http://www.youtube.com/v/IEMDJfIjge8?vq=hd720&autoplay=1
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:03:03.38 ID:keGHdy1p
書店が被害者?w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:11:28.58 ID:ke64Nl+T
既得権益保持者からのAmazon批判
http://shuppankyo.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-9ba7.html

消費者からの批判なんて別に甘んじてうける覚悟なんて要らないからさ
その分企業努力しろよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:12:12.33 ID:ZWKn0zLL
>>937
書店員だったけど、書店は同情されるほど販売努力してないんですよね
普通の小売は販促とかしているけど、書店なんて良くて出版社から送られてきたPOPか自作POPを刺す程度のことしかしていない
何年も時代遅れのまま売っていこうなんて甘い考えの連中しかいないから潰れても仕方がないんです
若い連中が入って、色々な施策を考えているのに、幹部は面倒だからやらないってスタンスだし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:43:20.64 ID:ke64Nl+T
>>935
ゴマブックスの本が大量に安くなったが
なんだろちっとも嬉しくない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:12:07.15 ID:q6ckb4JC
>>937
小さな書店はAmazonが来る前にほとんど大手書店の拡大で店じまい済みです。
今残ってるのは一時期はプレデター側の書店がほとんどなので客から見たら代替わり程度でしょう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:13:31.71 ID:nXdFYZIx
被害者というのは再販制度の被害者だろが。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:14:48.43 ID:q6ckb4JC
>>944
書店に販売努力を求める読者層ってのが思い浮かびません。
書店に求めるのは本の知識とできる限りの在庫、加えて発注処理が早いことだけで十分です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:24:55.31 ID:vy9VP8uH
この想像力のなさw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 00:29:25.75 ID:uIAcWyG/
>>948
そんなレベルの想像力だから本屋が潰れていくんだよな
で、アマゾンに恨み節いうのが関の山
結局今の枠組みから抜け出せない/抜け出したくないからジリ貧になって行くだけ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:06:12.11 ID:fGNWdY/e
書店員の仕事内容なんて、コンビニのバイトに遥かに劣るよ
並べて、返本してるだけ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:06:14.37 ID:45GwWBC/
>>948
自分が昔利用してた書店は、自分のお店でPR誌を発行したり、お客さんからおすすめ本の
アンケートを取り、当店のお客さんによるおすすめ本コーナーを作ったりしていた

あとは、一般の書店に置いてないような珍しい本がたくさんあった
綺譚社の大友克洋、青林堂の花輪和一や古川益三の漫画であるとか、箱入りの坂口安吾
全集や岡本かの子全集、フロイトの選集なども置いてあった
著者のサイン本コーナーなどもあり、気づかずに買った本を家で開いたら著者直筆のサイン
があったなんてことも
それでも、店内は20畳まではいかない、本当に町の本屋さんという作りのお店だった

この本屋のご主人は、当時、晶文社から 『ぼくは本屋のおやじさん』 という本も出していた
現在は、ちくま文庫から復刊している
http://www.amazon.co.jp/dp/4480431195/

ところが、それでも経営難に追い込まれ閉店
そのあたりの経緯については、下の 『たましいの場所』 という本に記されている
http://www.amazon.co.jp/dp/4480430059/
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:28:27.81 ID:vy9VP8uH
>>950
それを自然淘汰と言うんだ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 02:09:30.39 ID:Z6oE/auM
>>952
早川義夫本屋なんかやってたのか
俺早川義夫のサインのほうが欲しいわ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 06:14:01.66 ID:g/P/mH/s
朝めし前で新スレ立てました

Amazon Kindle 総合スレ 90
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1393362520/
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 07:36:30.13 ID:IW6M/1+F
>>953
自然によって淘汰されたのならある程度諦めもつくが、淘汰したのは自然じゃないからなあ。
いろいろ考えさせられるな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 07:41:18.05 ID:vrVq3xC2
電子書籍出てから
図書館派やブクオフ派も本を買い出した
というのはよく聞くんだがな。
書店はともかく、作家や出版社は得になってるんじゃないのか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 08:04:27.65 ID:uIAcWyG/
>>953
競争原理だろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 08:05:07.82 ID:Q9M5zZlV
少なくても俺は
ベストセラーやラノベを電子書籍で買うようになった
リアル本屋では恥ずかしくてレジに持って行けなかったw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 09:56:38.34 ID:+GrltxZA
まあデカい本屋で棚をざっと見渡すってのもいいもんだけどな
レコードのジャケ買いみたいに思いがけない発見もある
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 10:30:26.91 ID:JUIeFaPs
ジャケ買いの為には平積みも重要で本屋のセンスが問われる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 10:47:24.33 ID:rgLUYKix
>>948
その書店に求められる「本の知識」と「在庫」をもった書店が一体日本にどれだけあるかって話だけどね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 10:50:18.41 ID:wt3cvfN1
本の知識()なんて書店員より日常的に本を読んでいる人のほうがあるよ
書店員に必要なのは話題書をしっかり確保して利益を上げること
重版がかかりましたのでそれまでお待ちくださいじゃ話にならない
書店員は本を売ることが仕事であって、本の知識を売るものではない
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:02:35.47 ID:PVNb4YAl
>>957
自分がそうなりつつあるけど
買う本と図書館で済ませる本を
どう決めればいいのか迷いまくりだ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:12:28.11 ID:fI7D01jn
>>963
本に対する知識は必要だろ
「なんか推理小説書いてる人の時代小説で、ドラマになってるのが欲しい」って言われて、
「わかりません」じゃお話しにならない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:15:29.28 ID:v+b6go+p
>>963
本屋に求められてる本の知識ってのは、あやふやな書名での検索、おおよその内容での検索、あやふやな著者名での検索などが主。
それ以外は、当然読者側の方が勝っているのは当然。

話題書をしっかり確保なんてのは出来るようで出来ない、話題になった時点で大手書店向けとなる(引きでなくて問屋プッシュ)小さな店が確保するなら事前に自分で売れると判断するしかない。
そもそも買いたい本をしっかり見つけ出してくれさえすれば良い、それさえ出来ない店員が増えてるってだけの話。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:18:40.82 ID:wKEBnc1Q
>>955
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:21:40.07 ID:X/zAKKsO
検索用の端末置いてるところは自分で検索した方が早かったりな…

Amazonのこの商品を買った人は〜のオススメも、画期的だと思った。
次に何を買えばいいか教えてくれるわけだから。
レビューも見れるしネットの方が便利なんだよね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:23:37.53 ID:vy9VP8uH
スマホでええわ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:32:39.36 ID:dUW32QXw
>>928
昔出版社に勤めてたけど
書店から直接注文受け付けて取次や自社倉庫から出してたよ
もちろんメイン出庫は取次だが出版社が出せないって事はない

最後の一行はダウトね
そもそも再販制度があるから注文があったんだよ
大型書店とかだと棚の飾りつけ代わりに大量注文とかしてたからなw
それで使用が終われば返本だからな
棚卸で両面テープの跡だらけの本見たときは殺意わいたわw

出版状況が異常なんじゃない、本来の状態に戻っただけ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 11:52:45.60 ID:/NCRuoDr
ダウトw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 12:05:56.20 ID:wt3cvfN1
>>965
それは本の知識ではなく、本の情報では?
働いていたからわかるけど、そういう問い合わせはまったく知らなくても推測でなんとかしてしまう店員がほとんど
さらに言えばぐぐってればどうにでもなるんですよね
実際に働いていたからわかるけど、知識なんて必要ないんです
ぐぐればすぐ出ますし、あぁ〜コレですね、なんて適当な推測で薦めるよりPCやスマホで画像見せて確認してもらったほうが確実

>>966
本屋の検索システムをなめたらあかん
棚卸ししても、どの本がどこにあるのか なんて登録していない店が多い
ほとんどの書店員がなんとなくで探している
棚番登録さえしておけば、書店員はそれに照らすだけでいいんだからな

今日の新聞で見たんだけど!新刊の○○!入ってないの!?って聞かれて、数年前に出版されたものって伝えても理解してもらえず、ネットで見せて確認してもらった末、納得してもらうってことなんて日常茶飯事
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 12:10:24.91 ID:hSKnaH68
そろそろ他所いってくれませんかね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 12:11:12.83 ID:ylTtC3/L
ここはちんちんからまんまんまで取り揃えたKindle総合だぜ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 13:04:09.65 ID:7mu40nFg
では、そろそろこのスレのエンディング曲を貼っておくね
http://www.youtube.com/v/AsCCZtN5rmM?vq=hd720&autoplay=1
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 14:36:14.94 ID:vy9VP8uH
優越感得たいだけだろ、こいつ
普段どんだけ虐げられてるんだか…w
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:24:23.86 ID:1GzbSu7A
休日を利用してアマゾンで検索してkindle化希望ボタンを押してたら
3時間くらい経っててびびった 夕飯の支度せねば…
欲しいし読みたいしでわくわくしすぎて止まらんw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:27:11.04 ID:jkvkPe37
俺も希望ボタン押してるが
ひとつもkindle化されない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 18:03:53.81 ID:zVyvxuhN
同作者の本を版元何社かでリクを押してるけど、いまのとこ文春文庫だけkindle化してくれた
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:13:55.49 ID:+oIpOhpJ
>>977
希望ボタンを押して3時間でKindle化が実現したのかと思った……
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:24:12.34 ID:jkvkPe37
あれって一人でたくさん押してもちゃんとカウントされるのかな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 20:16:41.39 ID:Cp3hakg5
Kindle化ボタン押して、Kindle化されてもちっともメールが届かない
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:01:51.86 ID:TNhjmjZX
>>977
何にそんなにじかんかかったんだ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:35:20.22 ID:1GzbSu7A
>>983
今もってる本の参考文献、最近買った人物事典や書誌見ながら
検索してボタンを押す作業してただけだよ?まあ途中少し事典とか読んでたけど
この本出てたのか、こんな本があったのかという発見が楽しい時間でした
持ってる本の完全版なんかを見つけて悔しかったけどw
今日はダレルのアヴィニョン五重奏が発売されててびびった
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:20:25.49 ID:gNrulnJO
>>960
個人的に思いがけない発見は
電子書籍が一番で次点でコミケだなぁ。
本棚眺めても同じ作者どころか
同じ出版社のしか目に入ってこないし。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:29:36.47 ID:OtT/KQRH
>>960
でかい本屋でも売れ筋ばかり平積みして、ちょっとマニアックな本になると取り寄せだからな
小規模書店には行く気すら起きない
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:45:01.78 ID:JUIeFaPs
マニアックなら仕方ない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:29:42.14 ID:gNrulnJO
今一番欲しいのは教育関係だなぁ。
日本もアメリカ見習って電子書籍を教育に取り入れていこう!
と息巻いてるのはまぁいいんだけど、
教師達が学習の基本にしてる教育研究開発所の
書籍の電子化は一冊も無いんだぜ……。
いったいこれから何がはじまるんだ……。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:36:01.87 ID:DtyEWrso
教育書は直接書店行って中身確かめたほうがいいからな
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:06:49.05 ID:iwhJpCBq
次スレ立てた
Amazon Kindle 総合スレ 90
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1392903254/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:08:52.45 ID:dmMq6Svt
>>990
いい加減にしろ、くそつまらん
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:09:30.64 ID:xXDm23NA
いつもの荒らしはほっておいて次スレはこちらですよ
>>955
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:14:57.78 ID:nzUcsGrr
予約購入しておいて、自然にダウンロードされるのを待つよりも、
日付が変わって発売当日になってすぐ1クリック購入するほうが早く読める
ということに今頃気が付いた orz
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:36:08.43 ID:Hqxv0yvN
待ちきれない本はそうしたほうがいいんじゃない
予約で安心して発売日忘れちゃうからなぁ
勝手にダウンロードしてくれてありがたいよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:42:55.49 ID:+3NCOMRK
予約しておいて日が変わって予約分が落ちてくるの待たずに購入すると二重購入になる
このシステムの不具合直ったのかな、これやるとサポに連絡しないといけないのよね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:44:27.19 ID:UafBgkv6
自分もアマゾン探索で一日つぶせるくちだなぁw
というわけで、アマゾンで見つけた意外なKindle本たちをちょっと紹介してみる

湯川秀樹 『旅人』  幼少期から中間子論発見までの自伝.博士は漢籍の白文も読める.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EAEYSYG/
上田秋成 『春雨物語』  「雨月物語」とならぶ秋成の代表作だが知る人は少ない.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HEB98ZQ/

アーサー・マッケン 『白魔』  英国ホラーの巨匠による魔物と少女の交感を描いた幻想的作品.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H6XBIWS/
ジャック・ウィリアムスン 『ヒューマノイド』  のちのSF作家にも影響を与えた著者代表作のひとつ.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C0NTQUK/

岩淵悦太郎 『悪文』  昭和36年以来増刷を重ねている文章指南書のロングセラー.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E7HMIA2/
角田房子 『甘粕大尉』  大杉栄殺害、服役後、満州映画理事長となり辣腕をふるった甘粕正彦の伝記.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G36N4O4/

トール・ヘイエルダール 『コン・ティキ号探検記』 冒険記の歴史的名著、といっても、まだ戦後のお話.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DQ66GH6/
平見 修二、 真崎 守 『ホモ・ウォラント』  40年まえ「科学と学習」誌に連載された飛行機開発史の漫画.
http://www.amazon.co.jp/dp/B009QU97AO/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 02:11:04.22 ID:yiFAXGxx
情報弱者のみなさん!!

ぜひ、kindleシリーズ楽天×日ハムと命名してやってください

割高なkindle本と粗悪なpaperwhiteに無駄金投じてるから金欠かなw
http://sp.mainichi.jp/sports/news/20140227k0000m050051000c.html
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 02:20:53.87 ID:HSclt2CV
>>984
kindle化して欲しい一冊があって
それの名前をアマゾンで検索してkindle化希望ボタンを押すのに、
気づいたら3時間も経っていたという意味かと勘違いした

すまんw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:17:22.93 ID:jRBetxJv
>>997
変態嘘記事を垂れ流してた新聞なんか読んでる時点で御里が知れる
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:30:44.41 ID:BDvCk9PF
1000ならkindleスーパーセール
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。