自炊技術総合7 @電子書籍板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合6 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1331045534/

■関連スレ
【初めての】スキャン職人養成スレ 19【自炊】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1328577576/
ScanSnapシリーズ総合スレ Part26
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1339943753/
Canon imageFORMULA 総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1310872077/
【ADF】スキャナで連続取り込み018.jpg【OCR】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1322272664/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 00:45:08.94 ID:fP71oeT4
保全
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 01:20:26.29 ID:j+ZCwKSF
1乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:58:14.04 ID:lJAs+S9w
>>1
わこつー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:19:49.16 ID:se9c74xN
>>1
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 19:58:58.76 ID:bKqbbmzy
いちおつ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 22:41:38.23 ID:BG/IK91b
ブラザーのやつ、買うわ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 23:51:04.65 ID:XZHQemHo
ブラザーのは無線LAN対応してる点は気になるけど
ソレ以外はなんというか普通だな
ソフト面が神がかっている可能性もあるかもしれないが
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 05:26:04.46 ID:tg2FEJFr
フラべの読み取り絶対領域ってどうすりゃいいのん?

説明書によると約2.4mm以下読み取り不可
自炊技術wikiを参考に定規を縦横二本貼っても
まっすぐ上手く紙が置けないし…
約2mmは諦めた方が良さげ?ビシッと合わせられる人は神業に思う
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 06:27:33.92 ID:4FjF3oqA
その定規とか1mm角材などを読み取り不可の部分に貼り付け&用紙ガイドにして紙を当てれば
自然にまっすぐなるはずだけど
だめならスキャナー自体が曲がってるんじゃないか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 06:41:18.76 ID:ClezoDzx
完全に真っ直ぐに置こうとするより、適当に置いて、スキャン画像をE.C.や炊飯器や
eTilTranで真っ直ぐにする方がよかろ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:12:22.30 ID:3sU2iEeU
絶対領域w
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:39:48.00 ID:tH7kwZ7l
おまいら1〜3ミリ縁欠落したら気になる?


スキャナーに何か固定するのって難しいんだよな
読み取り面にテープ貼るなんてヤだし

小説ならほぼ影響ないが雑誌の写真とか気になりそうだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:48:22.49 ID:DKVmXh+8
裁断される前にはもっと印刷されてたんだけどな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 04:13:05.87 ID:+MQZ7N+K
本の形してるときもそこはきちんとみえてないしなー
って感じであきらめてる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 06:20:08.78 ID:CGQtVPdQ
印刷に合わせて傾きを補正すると紙が結構傾くから
まっすぐにするために数ミリはトリミングせざるをえない

神経質だから一冊補正するのにかなり時間かかってるわ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 13:49:52.26 ID:8Y0CBeU5
AIで傾き自動補正ってできないのかな
S1500だとかかえって傾きがひどくなるとか
そういうのしかないね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:14:06.39 ID:n+ldw28x
AIって言えばいいと思ってるだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 16:56:59.75 ID:DNHQR0pB
>S1500だとかかえって傾きがひどくなるとか

出来ているって自分が発言していることに気が付かないですか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:44:57.78 ID:tn/IVYOU
その1ページを今後の生涯で何分見るんだい?
と自問して気にしない事にしてるけどだめなのか。

21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 19:54:36.96 ID:2g3bkzWW
>>20
すごいIDだな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:38:34.60 ID:fcE4fYqM
アッー!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 07:21:13.03 ID:4KH7i34J
>>18
AIとプログラムの違いは、全く関連の無い事象を使って判断する事ができるって点だよね
プログラムはある判断にはこの事象を使うと事前に指定しなければならない
推論マシンでも、全く関連の無い事象を判断材料に使う事はできない
人間の頭脳のみ、それを可能にしている
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 07:43:24.37 ID:VLix69mF
カードチャプターさくら取り込んでたらタロットカード詰まったw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:25:54.39 ID:p5rssOtE
自炊時のミス、どこからが許せない?

軽度の傾き
軽度の歪み
断裁ミス(斜め切断など)
裏写り
モワレ
黄いばみ
ゴミ
ページ欠落
見開き
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:52:20.70 ID:X6Dv0N44
>>25
許容
> 見開き

程度次第
> 軽度の傾き
> 軽度の歪み
> ゴミ
> モワレ

論外
> 断裁ミス(斜め切断など)
> 裏写り
> ページ欠落
> 黄いばみ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:53:18.01 ID:q58z5M76
>>25
選択肢から選ぶとしたら「ページ欠落」だな
「見開き」って裁断時のことかな?

選択肢に無いけど
DR-5010C使いの俺にとって一番許せないのが
「勝手にトリミングされてしまう事」だわ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:11:27.14 ID:03zbkEQH
ミス?
裏写りはスキャナーの性能なのであきらめ
歪みも同様
ミスといえるのは
ゴミとページ欠落、それに緑などの縦線


29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:15:28.93 ID:JtH1alhA
見開きはミスなのか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:23:08.29 ID:dFgpuapd
>>23
要約すると
とりあえずザラキかけてみよう☆ってのがAIですってことだな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 15:57:26.33 ID:JtH1alhA
初めて見る敵でも、以前の奴と形が似てるから、という類推をするぞ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 17:17:22.18 ID:a8eInitA
裁断ミスは挽回できんだろww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 17:56:06.74 ID:b5d02A5y
なぜブックセーバーは中止になってしまったのか…
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 19:46:19.06 ID:8RHfEvdp
質問なのですが、裁断はどういうサイズにすればいいんですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:42:32.19 ID:AdoOQNJN
自炊でいう裁断はサイズ整えるのが目的じゃなくて
背表紙を切り離すのが目的だから、テキトーでいい。

漫画の場合は垂直に切る必要も出てくるけど、小説とかは
斜めだろうがなんだろうがキチンと切れてりゃ全然OK。
本文部分までぶったぎった!とかは別ですけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 22:11:02.61 ID:GfyEYEu5
ぶった切ったつもりでぶった切れてない時が一番精神的ショックが大きいわ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 12:08:56.56 ID:7tAq1T6A
600dpiで取り込んでサイズ縮小、dpiが74とか表示されるんだけどこれって意味あるの?
カッターマットが傷つきまくりでやばい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 12:50:32.04 ID:qrujuLZp
>>23
AIだってプログラムの一種なんだから、「AIとプログラムの違い」なんて
いうのはナンセンスだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 12:59:49.81 ID:MDRdow3C
作者の思った通りに動くのがプログラム
予想を超えてくるのがAI
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:00:11.42 ID:VkbAIL46
AIとまで行かなくても、元原稿のサイズと許容範囲が指定できると
少しは精度上がるんじゃないかなぁとは思ったり。>傾き・サイズ検知

今のADFの傾き補正って、総じてA4紙からレシートとかの小型不定形まで
全部一括でやろうとしてるから時々とんでもない暴発してるんじゃないかね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:09:17.21 ID:xYkoXhDX
17 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/13(金) 13:49:52.26 ID:8Y0CBeU5 Be:
AIで傾き自動補正ってできないのかな
S1500だとかかえって傾きがひどくなるとか
そういうのしかないね

18 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/13(金) 16:14:06.39 ID:n+ldw28x Be:
AIって言えばいいと思ってるだろ

19 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/13(金) 16:56:59.75 ID:DNHQR0pB Be:
>S1500だとかかえって傾きがひどくなるとか
出来ているって自分が発言していることに気が付かないですか?

>>19で答え出ているでしょう
いつまで何をやりたいの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:12:59.56 ID:VkbAIL46
>>41
S1500の傾き補正が精度良くないからもう少し何とかならないか、
って話してるんじゃないの?

いや、時々とんでもない暴発するのはSCANSNAPに限った話じゃないけどね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:19:43.11 ID:MXgksuCg
>>35
ありがとうございます。でも、それだとサイズが中途半端になるのではないでしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:25:53.96 ID:7tAq1T6A
(´・ω・`)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 13:27:45.58 ID:uwvK7Ju/
(`・ω・´)なによ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:03:29.56 ID:7tAq1T6A
高解像度で取り込んでもリサイズでdpi下げられるから意味あるの
って聞きたかったんだけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:10:20.58 ID:xYkoXhDX
>600dpiで取り込んでサイズ縮小、dpiが74とか表示されるんだけどこれって意味あるの?

それソフトのバグ?と言う情報ないか?
使っているソフトの事調べると答えが出ると思われ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:34:10.72 ID:YVJKtBwn
下げられるってのがわからん。
自分でリサイズしてるんじゃないのか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:40:05.38 ID:Z0j0UHq1
>>37
普通は意味ない。気にしなくてよい。
その数字が適切なら、元の本が縦何インチ、横何インチなのかが分かる。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 16:07:28.28 ID:7tAq1T6A
レスありがとうです
ECで切り抜き、藤で縮小って工程でやってるんだけど
なにが問題なんだろう
気にしなくて大丈夫なのかな
解像度が落ちてる気がしたので
他のソフトは特に使ってません
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 16:26:51.21 ID:Z0j0UHq1
>>50
問題ない。
解像度が落ちてるんじゃない。
画像ファイルから解像度を示す情報が消えてるだけ。
よって、元の本が縦何インチ、横何インチなのかが分からなくなってる。
それだけの話。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:12:54.27 ID:a6fLvMT7
72か94の間違いじゃ?
基本、モニタ解像度がそれくらいってことになってるので
解像度情報の入ってファイルはビュアーによってはそう表示される
うちは縮小してもdpi情報残ってると気持ち悪いので(縦横実寸は取った時の値とずれるし)
わざと消してるな
スキャン原本はあとで見て分かりやすいので情報残しとくけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:13:41.84 ID:a6fLvMT7
×解像度情報の入ってファイルは
○解像度情報の入ってないファイルは
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:19:37.87 ID:6EZm9L7z
高解像度を保つならファイルサイズ変えたらアカンの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 20:47:07.42 ID:WaVZX/yA
ファイルサイズの変え方にも寄るんでないの
圧縮率上げててファイルサイズ減らすなら解像度(ピクセルサイズ)は変わらない
ノイズは出まくるけどな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 21:17:11.18 ID:xYkoXhDX
>>50 なにが問題なんだろう
藤 -Resizer- dpi値
これでぐぐって見てよ。
あとこれもか
mac win dpi 画像

57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 02:00:45.23 ID:7SmmlyhM
300dpiで取り込んでリサイズ1200×1800→96dpi
600dpiで取り込んでリサイズ1200×1800→96dpi

これって画質の違い分からなくね、区別つく方法あんのか
全く同じ結果なら600dpiで取り込む意味って…
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 06:01:55.31 ID:MfSL0ti+
オリジナルのデータ残しておいて
将来に備えるとかでは
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 06:56:25.01 ID:hJJwX886
>>57
>これって画質の違い分からなくね、区別つく方法あんのか
違いがわからないのなら、好きなほうを選択すればいい
>全く同じ結果なら600dpiで取り込む意味って…
同じ結果といっているが
>>56の書き込みを実行して意味(理由)を把握してほしいな

さらに言えば写真屋使って縮小すれば同じ結果(dpiの値)にはなりませんよ


60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 07:35:27.55 ID:9hWNQaPU
>>59
>>57>>56じゃ解んないだろ(w

>>57
より高解像度スキャンから補正・リサイズした方が、
同じ最終画像サイズでも細かい文字や描写が消えにくく綺麗な事がある。
小説でルビあまり気にしない場合や淡いトーンを使ってない漫画とか、
原稿ソースや許容具合によっても違うんで、落とし所は好き好きだが。

個人的には、原稿種毎でスキャン設定・補正バッチ変えるの面倒だから
600dpiスキャン固定でやってる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 07:52:27.79 ID:hJJwX886
ん?わからないかな?

藤では解像度のデータが削除されるのでosの表記になる
その情報は2回ぐぐって見ればわかるはず

ちなみに600dpiで保存するとトーンが駄目な場合
300pdiではなんともなかったりするし
2回圧縮で問題ない場合もあるのでこだわるなら、画像に合わせてそのつど自分で判断
俺は600dpiでは元画像がでかくなりすぎるので300dpiで取るよ
なんかおかしい場合は400dpiでやり直す

62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 11:13:09.10 ID:oJq9r5EV
>57は画質(ビュアーで見た時の見栄え)の違いがわからないと言っている
dpiでこんがらがってる ID:7tAq1T6A とは別人でしょ

>>57
>区別つく方法あんのか
フォトショ使って補正してから縮小かけると
コミックの細かいトーンの綺麗さなどに違いが出る
原稿によっては大して差がない場合もある
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:15:22.78 ID:XBnSCZyG
違いが分からない人は300でやりゃいいし、違いがでると思う人は600でやりゃいい。

違いがあってもなくても、自分が気付けなきゃ意味ないでしょ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:51:50.00 ID:ln+szuDn
簡易自炊チャート

切る

取り込む(プレビュー込み)
裏写りの気になる場合のみ、黒下地

傾きチェック(普通は取り込む時点で仕上げるのでしない)

トリリング(重要)

高画質リサイズ
(だいたい縦1800〜2000になるように、必要ならプログレjpgやグレスケ化)

書庫かpdf変換


こんな感じでおk?
ゴミ取りや他の補正が及ばない、最低限度のつもりだけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:55:24.47 ID:XBnSCZyG
簡易なら

切る

PDFでとりこむ

これで終わり。気になるほど傾くことなんてまずないし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:55:45.03 ID:hJJwX886
>>57別人なの?
だったら96dpiという数値がおかしいじゃん
藤とかのソフト使ってやってんだろ
その説明は>>56が回答になるし

>>59で違いがわからないなら好きしなって書いたし


67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:56:09.98 ID:kn2QTWof
うちは、

切る

jpgでとりこむ

ノンブルに合わせてリネーム

zipに固める

こんな感じだな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:01:23.89 ID:vtnZ+hae
>>67
PDFで取り込めよ
PDFがスタンダード
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:50:47.17 ID:RsGlBXOi
スタンダード!

とか言っちゃってる
変なのがわいてるな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:51:22.70 ID:kn2QTWof
何か標準の方法を策定するなら、そっちを勧めるだろうな
でも、個人的にはzipの方が便利だしツブシが効くし安心できる

最大公約数的な手段は、必ずしもベストではない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:25:18.34 ID:lTKjGej5
Adodeの態度みてると
PDFはいつ使えなくなってもおかしくないからなー
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:27:54.04 ID:mOjefVF8
jpegのまま作品ごとフォルダ分け→タブレットで読むもののみzip化し転送
てな感じで運用してるんだけど、少数派なのかな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:08:36.95 ID:eCcROV/c
俺は


切る

取り込む 文字(白黒挿絵)はドキュメントスキャナーカラーはフラットベッド(jpg,600dpi) → 保存

eTilで傾き補正&リサイズ高さ1200〜1800(PNG等)に変換 →プロジェクトを保存

ZIP → iPad転送後廃棄

i文庫HDにて読書


こんな感じ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:40:01.45 ID:vtnZ+hae
>>70
PDFだってつぶしが効くだろ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:06:18.59 ID:hJJwX886
補正するかしないかはありますが
jpeg→zip化→タブレットへ(もちろんpdfしか使えなければpdf化)
それが多数派だと思いますよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:29:05.69 ID:+zEL+idr
切るorベンジン解体

600dpiカラー(ものによっては300dpi)、tifで取り込み

傾き・トリミング(縦3200or4000)

レベル補正やらなにやらでリサイズ1600or2000

zip内にjpg突っ込んで終わり
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:24:18.83 ID:kn2QTWof
初代scansnapがpdfのみだったんだよな
あのせいで、敬遠したユーザが多数
今でもそう思ってる人は多いんじゃないかな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:28:37.29 ID:vtnZ+hae
>>75
>jpeg→zip化→タブレットへ(もちろんpdfしか使えなければpdf化)

凄い手間。
はじめからPDFでスキャンすればそれで終わり。
PDFが使えないハードはあるか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:44:36.17 ID:9hWNQaPU
>>78
使えなくは無いけど、未だに見開き方向指定できるのがAdobe READERのみとか、
PC上で見るには微妙に使い辛いんだよなぁ...>PDF
何か良いビューアあったら紹介してもらえませんか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:45:12.93 ID:ln+szuDn
古いPCとか、PDFはブラクラレベル

PDFのメリットってキーワード検索ができることくらいだろ?
使うのはパソコン覚えたての度素人だけ
重くなるだけの糞フォーマットいらない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:47:40.49 ID:vtnZ+hae
>>79
>何か良いビューアあったら紹介してもらえませんか。

Adobe Digital Editions
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:55:21.43 ID:9hWNQaPU
>>81
ありがと。ePUBのテストがてら試してみようかな...
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:56:01.60 ID:oJq9r5EV
使えるのと快適に読めるのとは別
E-ink系端末は表示が遅いので端末画角原寸じゃないとまともに読めないらしいし
(端末に合わせたリサイズや最適化が必須)
PCで読む場合はPDFリーダーよりコミッックビューアのほうが操作性が良かったりする

まあでも>75が多数派だとは自分も思わないな
ここは一手間派や補正派が多数常駐してるけど
実際には>78みたいな取るだけ派のほうが今は多いだろうね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:58:12.97 ID:exPgc9L1
俺、素人だからpdfだわ\(^o^)/
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:03:05.01 ID:AFXWjKXc
>>81
PDFの見開き方向すら反映されないじゃんか、これ...
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:03:36.38 ID:m32CpWC2
ZIPで十分、というかZIPが一番取り扱い楽だわ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:27:20.79 ID:Dlm0x7R7
pdfとzipってどっちがいいの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 00:55:14.06 ID:e1Gw3npQ
マンガミーヤにPDF
のやつを入れるがいちばんかな
今のところは・・・

ただやり方覚えてない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:27:47.16 ID:azn7b9dz
>>87
ここまでのレス見てればわかるだろ?

ある程度自炊してきた人は取り回しやすいzip支持
pdf選ぶのはスキャン時直pdfの未編集派や、OCR必須の人くらいじゃないかな
それ以外は電子書籍=pdfみたいな先入観もったニワカが大半だと思う

まあ今だとiPadやKindle等主要なデバイス・アプリは両対応してるから正直どっちでもいい感じだけど、
どっちでもいいなら表示速度や編集のしやすさ、ファイル規格としての信頼性等で有利なjpeg-zip選ぶわって感じ

編集前提でOCR不要なら、積極的にpdf採用する理由はないと思うよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 02:30:21.13 ID:e1Gw3npQ
>>>87
わかんなかったら
漫画はZip 
OCRの必要な一般書はPDFで
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 06:33:35.79 ID:RyK3jPNt
>>87
ZIPはjepgなど画像1つ1つばらばらなのを1ファイルにまとめているだけだよ

どっちがいいのかは使う人の環境による

92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 06:34:56.01 ID:RyK3jPNt
>>78
ぜんぜん手間じゃないよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:12:36.97 ID:j0lROMn2
>>85
>PDFの見開き方向すら反映されないじゃんか、これ...

どういう意味?
最近の自炊スキャナにはadobe X Standardくらいバンドル品でついてくるから
順序くらいは編集で差し替えられるよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 09:19:18.45 ID:RyK3jPNt
今の流れはアクロバットバンドルが無くなるほうだと思われ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:07:37.46 ID:CbHbd+GD
バンドル無くなっても安くならないけどな
あれ殆ど原価かかってない

だから、ソフトが欲しかった人には物凄くお得だし、
そうでない人も、特に損はしない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:53:17.08 ID:hPhKDo2H
バンドルやめても今より安くならないのは事実
けどバンドル続けたら多分これからは高くなる

ここんとこの新機種はどのメーカーも外してきてる
Adobeが契約条件改悪したんだと思われ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:32:14.24 ID:j0lROMn2
定番機のscansnap S1500からadobeのバンドルはなくならないよ
PLUSのPK513の裁断機とscansnap S1500のスキャナは自炊する奴なら大概持ってるだろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:51:43.60 ID:a7KUrS/U
んー?
約一名PDF絶対視してる人がいるけど
そんないいもんでもないぞっと
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:17:54.34 ID:azn7b9dz
>>97
fi-6130使ってる俺に一言
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:26:04.91 ID:hPhKDo2H
現機種のS1500にAcrobatがバンドルされてるのも
PK513+S1500の組み合わせで使ってる人が大勢いるのも
取るだけPDFの楽々自炊が流行ってるのも事実
別にそれは悪いことじゃない

でもそれが全てじゃないし、デファクトスタンダードでもない

PFUはfi-zシリーズからはバンドル辞めてるし(SSシリーズがどうなるかは知らんけど)
いわゆる初心者向けの "エントリー自炊セット" を嫌う自炊者も多数いるし
そんなS1500以外のスキャナを選んでる連中も多いこのスレで
「自炊なら PDFでしょ当然S1500持ってるよね?見開きは左右ページ順総取替でおk」
ってテンションで話されても賛同できる人ばかりじゃないんだな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:53:37.18 ID:HrxSu33M
pdfの優位性って、OCR以外になんかないの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:29:19.73 ID:mCjL0e35
てか単なる荒らしじゃないのか。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:00:51.94 ID:LNdRzT/A
後継出すと買い替え目的が多いんだから、Acrobat要らなくないかな。
次バージョンが出るなら別だが、ダブっても仕方ない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:19:54.85 ID:FRX4DxUR
>>101
ない。
でもOCRできるって相当な魅力だと思うけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:27:02.76 ID:8X1JwrZy
>>101
PCだったら無駄にコミックビューワーいれなくてもAdobeReaderがあれば読める。
AdobeReaderでも日本の縦書き表示用の見開き設定できるから困ることはあまりないよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:32:56.27 ID:RyK3jPNt
端末の性能考えなえれば
pdfはしおりや目次などzip化で出来ないものが付けられる

もっともzip化でもファイル名工夫すれば目次と同じように使えるよ

107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:37:14.34 ID:lULvbYB/
要するにどっちでもいいんだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:59:46.21 ID:RyK3jPNt
そうだね自分の使い方に合ったほうを使うのがいいと思う
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:07:31.08 ID:HrxSu33M
ふむ。
漫画しかやるつもりがないなら、文字認識もほとんど不可能だろうし
jpgzipで十分て事ですか。

部屋の蔵書(9割が漫画と同人誌)がシャレにならなくなってきたので始めるか検討中なのですよ。
スチール本棚で4つ分くらい、多分5000〜10000冊はあるんだけど、なにか入門者にアドバイスを頂けますか?
S1500とpk513の購入を考えています。

画質は完全を求めるつもりはなく、速度優先です。
夏コミ前に減らさないと寝床がなくなる・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:25:57.37 ID:mfD3gNnJ
同人誌とか薄い本にはホチキスの針が潜んでるから、
裁断の時に切らないように気をつけてね。
刃が一発で欠けるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:28:00.49 ID:QGrqHhqE
いきなりPDFの自炊版ってどうよ?
今日の12時まで4180円のお知らせがきたんだが
少しふんぎりがつかん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:28:26.84 ID:hPhKDo2H
表紙ははがしてから裁断したほうがいいよー
同人誌だと一枚絵の表紙多いから、切っちゃうとあとで結構後悔する
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:31:40.36 ID:AFXWjKXc
>>93
>順序くらいは編集で差し替えられるよ
JPG→PDFさえ凄い手間って言う奴がそれ言うか(w

>>109
あまり思いいれの無いものからテストがてら始める事と、
たまにはスキャンしたの見返してチェックしてみる事かなぁ。
方法固まるまでは、最初の内にスキャンしたのは後悔する事が多い。
10000冊だと、そうも言ってられないかもしれんが...
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:36:31.75 ID:mCjL0e35
>111
とりあえずChainLPってフリーソフトを使ってみるのが
いいんじゃね。
それで満足出来ないなら買ってみるのもありかと。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:37:12.11 ID:lULvbYB/
特に最初の頃の裁断は慎重に注意したほうがいいなぁw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:50:53.69 ID:a7KUrS/U
表表紙と裏表紙ならべて一枚絵たのしむのって
イベントで積んで売るときくらいなんで
切っちゃっても別に
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:05:11.94 ID:SG/hvOr9
amazonでポチった!もう戻れないよ!!
残り30日で頑張ってみる!!
忠告通り、まずはランクCな本から順にやってみます。

表裏の絵がつながってる表紙の本はどうしようかな・・・
見開きもそうだけど気にしだすとキリがない気がするし。
そのへんもCランクの本で自分の妥協点を探すしか無いですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:09:42.25 ID:hPhKDo2H
>>116
ああまあそうかも
そもそも本の形だと繋がっててもちゃんと見えないしな
解体して自炊することで一枚絵として楽しめるようになったけど
そういうのはどうでもいい人のほうが多いか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:10:51.49 ID:azn7b9dz
>>109
表紙(厚紙)は絶対剥がした方がいい 裁断機の切れ味がすぐ悪くなる
裁断目安は5mm程度 それより短いとノリが残る→運が良くて重送連発、原稿破損も割とある
スキャン前に一度原稿さばいてチェック推奨

それと、個人的にはクリスタルコートはあった方がいいと思う
スキャン部分が汚れて起こる縦線の発生頻度がかなり低くなってメチャメチャ助かってる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:35:25.53 ID:by632899
藤 -Resizer-を使っています

設定タブの縮小にデフォで平均画素法にチェックがあるのですが、拡大と同様に3-lobed〜に合わせなくてもいいのでしょうか?

雛型タブのJPEGに変換(高画質)に合わせても縮小、平均画素法のままで
またこれらの説明がヘルプに載せられていない、自炊技術wikiも説明がされていないのでどういった効果があるのか分からないのですが、
高画質を求めるのなら縮小時も3-lobed〜にチェックを入れた方がよいのでしょうか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:47:29.41 ID:JJlTjqL3
>>120
なんかすごいIDだなw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 07:28:05.17 ID:+wK0c64V
画質は自分で判断しないと
設定乗せている人いるし、自分で問題点わかっているなら
それぞれでやって違いを知るしかないと思われ
http://comicscan.blog130.fc2.com/blog-entry-8.
htmlhttp://kimagureman.net/archives/2983からの
http://kimagureman.net/archives/3062
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 08:54:29.22 ID:5a/J6MqX
元ファイルが217MBのAフォルダと207MBのBフォルダ、Photoshopで全く同じバッチを当ててファイルサイズ小さくしたら、Aは80MBでBは136MBになった
なんでバッチ後の方がこんなに差が出るのか…
わかる人いたら教えて下さい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:06:07.31 ID:jcmECjge
スクリーントーンとかはってあると圧縮しにくい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:06:56.16 ID:EpHxI2cq
>>100
>PK513+S1500の組み合わせで使ってる人が大勢いるのも
>取るだけPDFの楽々自炊が流行ってるのも事実

この組み合わせ(PK513+S1500+PDF)で自炊目的の95%は達成するから

>そんなS1500以外のスキャナを選んでる連中も多いこのスレで

残り5%でのコップの中の技術に過ぎん。労あって益なし
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 09:13:46.78 ID:EpHxI2cq
>>109
>S1500とpk513の購入を考えています。

失敗の無い王道の選択
これを使いこなし不満が出てきたときにはじめて
残り5%の高等技術を追求すればいい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:14:42.42 ID:C49vTSdg
ここにはその5%が集約しているわけだが
お前がどんだけ気にくわなくても5%はいなくならないよ?

>>123
・フォルダAB両方の画像サンプル
・バッチの中身
を上げてくれないと答えられる人はいないと思われ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:24:56.05 ID:EWgoisb2
果たしてこのスレで高等技術なんていえるほどのもんが語られているだろうか…
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 11:55:51.55 ID:ffdP5z5X
どこのスレにも、自分は高度な、あるいは高尚なことをしてると信じてるヤツはいるわけで(そして例外なく勘違い野郎なわけだが…)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:31:59.24 ID:wtn9zHxN
>>126
てか95%とかどこの統計なん?脳内ソースちゃうん?

しかもS1500って、使いこなそうにも色々とどうしようもない点多いだろ
TWAINドライバ(非可逆圧縮)使えなかったり、中途半端な画質でグニョったり

おかげで手軽さは抜群だから入門機として優秀なのは確かだけど、それを「失敗の無い王道の選択(キリッ)」とかドヤ顔されてもな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:39:02.24 ID:ffdP5z5X
同感だ
少なく見積もって98%くらいだよな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 12:54:50.87 ID:JJlTjqL3
入門として最適だな
高価なものだからあれでも購入するのに踏ん切りが必要だけどさ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 13:37:22.14 ID:EWgoisb2
キリッだのドヤ顔だの>>130はいったいなにをそんなに怒っているのか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 13:47:38.63 ID:5vuIfqJw
今時PDFって…
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:18:40.57 ID:TVkkmVNP
あんなぐにょるの使えないよ。
後から後悔する。
S1500で良いなんて事はあり得ない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:44:00.14 ID:mU8fclhk
これからたまったカラー写真が結構ある山岳系の雑誌とかを自炊して雑誌を処分して
部屋の省スペース化にしたいんだけど、値段的にほどよく安くてA4サイズくらいまでの
雑誌をさくさくと取り込んでPDFにしてくれる、おすすめのスキャナがあったら教えてください。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 15:56:20.78 ID:1hUNf6X1
不満を言い出すとどんな機械を使っても不満は出る
実用上問題がなければいい、というラインならS1500はクリアしている

ぐにょりとか下手すると縦線ですら、気付かない人は気付かない
気になり出すと際限なく気になる
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:05:21.50 ID:u6rM9H3S
>>130
王道かどうかは議論の余地があるが
PK513+S1500+PDFの組み合わせがスタンダードなのは間違いない
一般リーマンならばPDF文書作成が必須なのでZIPより勝手がよい

>>135
S1500に不満ならばより高価なADFを使っても満足することはないので
最終的にはフラットベッドで1枚づつスキャンすることになる
ADFならばコストパフォーマンスからみてS1500だよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:13:44.93 ID:EpHxI2cq
>>136
PK513+S1500+PDFの王道の選択
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:21:09.99 ID:TVkkmVNP
>>139
王道とか笑わせんなよ。
S1500よりはfi-6130のが良いよ。
裏あても黒だし。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:22:29.49 ID:6NDizHtm
>>136
雑誌はねぇ…
週べやナンバー、まとめてスキャンした時は辛かった
まさに苦行(ホチキス綴じだし)
その後で文庫本やった時はすごくラクに感じたw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:31:01.10 ID:1hUNf6X1
ホッチキス中綴じは地獄だな
紙の縁が曲がってるからまともに給紙しないし、
手で押さえてないと排紙がぐちゃぐちゃになる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:31:12.11 ID:EpHxI2cq
>>140
お前のチョイスはマニアックな上級者向け
初心者は無難な選択をしておけばいい
困ったときもネットに情報がいっぱいあるしツブシが効く
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:32:23.39 ID:EpHxI2cq
>>142
PK513でド真ん中から断裁すればいい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 17:42:56.53 ID:C49vTSdg
高等技術() はPDF固執くんの嫌味だろ、5%ないし2%側が言い出したことじゃねぇw

>109みたいに優先事項の取捨選択がしっかりできている場合はS1500で全然問題ない
だが迷う余地のある人にまで闇雲にS1500を薦めるのはよろしくない
PK513+S1500で始めて一ヶ月でfi-6130に買い換え、今はPK513も使ってない俺が言う
後悔したくなきゃ機種選定は慎重に
安い機械から次第ステップアップとか金の無駄、切り刻んで捨てちゃった本は取り直しができないぞ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:04:50.85 ID:wtn9zHxN
まあ>>136だとS1500かなぁ…って感じするけど、カラー写真多いってのが気になる

S1500って白飛び気味だったりコントラスト高めだったりするし、光沢系のカラー雑誌とか縦線半端なく目立つよ
画質も本来ある印刷物の粒状感とかベタ潰れした挙句、やや強めにシャープネスかけたような画が出てくるし

ただ、そのやや過剰気味な、作られたような色合いや精細感が、素人目にはプラスに見える可能性もあるから、
スキャン画像探して、どんな感じの画になるのか一度確認した方がいいよ

どこを優先するかにもよるけど、時間優先で金は出せるなら俺もfi-6130z当たり、逆ならフラベ(9000fとか)って選択肢もある
そこのところは>>136がよくわかってると思うから、よく考えて決めればいいと思う
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:12:42.88 ID:+wK0c64V
個人的には写真集などのカラーはエプ
ADFにこだわるならES-H300
それに普段用にS1500なんだけど

あまりES-H300の使い勝手がよろしくないんだよな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:15:01.25 ID:+wK0c64V
>>144
そんなむずかしいことを
やれば良いって簡単にいうなよ

中綴じはホームセンターで売っている1000円以下で買える
10枚ぐらいしかできないローリングカッター系がいいな
もちろん10000円出せるなら40枚裁断できるもので
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:32:18.94 ID:TVkkmVNP
>>143
上級者向けか…でもS1500でスキャンしたら後から後悔するよ。
妥協できるレベルじゃない歪みがあるし。
本当に白黒で文字だけなら逆に歪みがないDR-C125の方が良いし、カラーならS1500の方が良いけど白あてだし。
値段的には高いけど本当の入門機はfi-6130だと思う。
S1500しか買えないならしょうがないけどね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:54:40.07 ID:3s3Z9n3G
>>120
自分は文字原稿だとlanczos2+輪郭強調、写真とか絵が中心だとlanczos3使ってる。
平均画素法は使ってない。

自炊wikiだと↓の辺に簡単に載ってるんで参考まで。
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#sa2e92cf
モアレ・ボケ具合が変わってくるんで、最終的な落としどころは
自分で比較してみた方がいいと思うよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:54:46.42 ID:EpHxI2cq
>>145
その使用頻度の少ない新品同様のPK513+S1500をヤフオクで出品して下さい
買値の7割で売れるでしょう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 18:58:59.50 ID:EpHxI2cq
FI-6130は9万する
初心者に薦めるのは狂気の沙汰だ

ギター初心者は3万のヤマハギターで十分じゃないか
上達してから10万のギターを紹介してやればいい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:00:59.94 ID:LP4Ln6Re
>>136
予算いくらあんの?
普通にS1500使うのがいいが、それでも裁断機だの一式そろえたら5万飛ぶぞ
つっても、手間を考えたらそれくらいの金は出さないとかったるくてやってられんことになるのが現状だが
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:01:14.14 ID:3s3Z9n3G
>>152
駄目でも潰しが利く、ってのはやや同感かも>S1500
オクでも中古のS1500に結構突っ込むバカ居るからなぁ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:08:55.09 ID:+wK0c64V
>>152
それは自分の技術向上するから
だんだん技術にあったいい物を買っていくってことだろ
例に出しても意味が違うよ





156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:24:46.22 ID:C49vTSdg
"自炊セット"は家族が活用してるから売らないけどね
つか元々家族所有物、奴が自炊始める言い出したのに便乗しようとして失敗した
本格的に始める前に実機でシュミレーションできたのはある意味良かったとは思ってる

ただね、繰り返し言うが切り刻んで捨てちゃった本は二度と取り直しできないのよ
捨てずに残しといて取り直すにしても二度手間で時間の無駄になる
機種選定は買う前に悩むだけ悩んでおいて損はない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:24:48.33 ID:JJlTjqL3
S1500をやたら目の敵にしてる人がいるね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:28:45.29 ID:2lPgDEvn
そうでもしないと全く話すことがねーからなぁ。ココ。
頑張ってスレを活性化させてるんじゃね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:29:15.62 ID:9pDvoNkL
もはや、そうとしか読めんなw
オレなんてS1300で2年かけて1000冊炊いたぜ
Acrobat欲しい…と思ったりはするが、大きな不満はない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:30:53.44 ID:jcmECjge
PDF推進君も別のとこでやってほしい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:31:59.04 ID:EpHxI2cq
>>155

>>156も認めているように自炊技術は向上するもの
入門機でチャレンジしてさらに高みを目指したいときに
9万もするスキャナを買えばいい

PK513の断裁機は3万
S1500+adobe acrobat Xは3万
合計しても6万だ

スキャナ単体で9万もするものを薦めるのは狂気
>>148のようにローリングカッターしか買えない奴もいるんだから
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:40:44.37 ID:rDDUOLk2
>>161
収入によるよね
クリスチャンディオールのUSBメモリを使ってるような人もいるわけでw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:42:18.46 ID:LP4Ln6Re
裁断機なんて一万も出しゃ十分だよ
正直一式5万でも普通の人にはえーって感じだよ
自炊いーなーって言う人もS1500の値段教えたらみんなマジか…って顔になる
俺も自炊はじめようと最初調べたとき、値段見てテンションすげー下がったの覚えてる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 19:53:01.01 ID:JJlTjqL3
それプラス端末代もあるしな
やっぱiPadやらキンドルで読みたいわけで
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:23:59.56 ID:wtn9zHxN
>>163
これは同意かな 結局PLUS裁断機でも完全にまっすぐにはならないし、スキャン時にも傾く
それでも傾き優先したいなら、カールのディスクカッターの方がまっすぐ切れてた ゴミクズ出るけど
eTilTranなりで補正前提なら、傾きとか気にしないで中華裁断機でざっくり切ってもほとんど問題ない

予算もそうだけど、どこに金をかけるかも大事だと思うよ 自分は

S1500 + DC-210Nで半年
S1500 + PK-513で一年強
fi-6130z + PK-513で一年弱

で自炊歴は微妙だけど、この中でこれじゃなくても良かったかなって思ったはPK-513だけだった
買った以上使えなくなるまでは使うつもりだけど、どうせ傾くなら大量に切れる中華裁断機でもよかったなと
166136:2012/07/18(水) 20:49:57.34 ID:mU8fclhk
いろいろご意見ありがとうございます。
ひとまずS1500からいってみようかな。
さすがに9万円はちょっとすぐには手がでません。

いままで複合機のものすごく遅いスキャナーで本当に必要なところだけ
切り抜いて取り込んだりしてたので裁断機はカッターナイフで無理だと
思ったら買おうかという方向で考えてますw
今のところは厚み1cmもない雑誌なのでカッターで何とかなってます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:10:43.73 ID:+wK0c64V
>>155
IDみてほしかったが、そこはいいとして
PK-153で中綴じ雑誌をど真ん中裁断は無理だぞ

168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:25:57.15 ID:EpHxI2cq
>>167
PK-153は知らんがPK-513ならできるよ
東洋経済とかの中綴じ雑誌をど真ん中切断しているからさ
ホッチキスを外して雑誌を反対側までハミ出させてど真ん中で断つ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:36:34.05 ID:VcRxh2Rj
中綴じ雑誌の裁断は開いて線引きと太刃のカッターで切るのが
楽だし、ズレも少ないとおもうよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:03:25.64 ID:4ZM0BEFy
B5サイズの雑誌ってどういう設定にしてる?

今までA5のコミックは600dpiの縦1800くらいにしてたんだけど
B5でさらに文章とイラストや写真がつまったものだと縦1800では厳しいでしょうか
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 22:33:38.93 ID:1hUNf6X1
縮小なんかしない
表示側が貧弱で予め画面サイズに合わせておく必要がある時はそのように
原本はオリジナルのまま保存
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:38:20.63 ID:7YKRykvU
S1500なんてゴミ屑機だよ。自炊には向いてない。
本をシュレッダーにかけるようなもんだ。
ここでS1500とか言ってるやつは目が腐ってるか、自分の選択が間違ってる事を認めたくないかだ。
頼むからこれ以上被害者を増やすなよ。
あれならメンテあまりされてなくてもKV-S5055CN借りた方が良いよ。
S1500なんて金をドブに捨てるようなもんだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:42:11.25 ID:+93KsLQH
なんなんだろうね、このコストパフォーマンスとかバランスってものが理解できない高級機種至上主義者は。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:47:37.17 ID:7YKRykvU
>>173
コストパフォーマンス?
安物買いの銭失いだろうよ。
もう少し安いと良いとは思うけど、速度や機能は申し分ない。
実際、S1500買うなら業務機レンタルした方が質も良いし、コストパフォーマンスも良いよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:49:36.53 ID:SVdXjp9L
ていうかPDF固執くんの自演じゃねぇの?
奴が「95%が支持するやり方」を押し付けし出す前は
画質重視派の人も普通に手早く手軽にやりたい派の相談に乗ってたじゃん
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:05:00.81 ID:+93KsLQH
>174
自動車やコピー機で例えようか?

高級機の方が速度も機能も良い。そりゃそうだ。全く同意する。

安物買うよりレンタルした方が質もコスパも良い。
そうだね。安物インクジェットよりコンビニコピー機の方が上だし、
車も毎回タクシー呼ぶ方が安上がりだって説はあるものね。

利益があることは認めよう。君の説 「も」 正しい。


じゃあ、反対意見は正しくないの?
毎日10分程度の買い物に車を使う人はそのたびにタクシー呼んで5分や10分待つのが唯一の正解なの?
1日5枚程度印刷する人はそのたびにコンビニまで行かなきゃならないの?

「そこまでの質はいらないけど気楽にいつでも使いたい」
という要求への回答が「KV-S5055CNのレンタル」だの「fi-6130z 」だと本気で思ってるの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:06:39.45 ID:7YKRykvU
95%支持するなんて本当に語弊がある。
あのぐにょりを受け入れないと使えない機種だよ。
S1500+PK-513買うくらいなら、
fi-6130+ロータリーカッターの方が良いんじゃないかな。
それか、DR-C125+フラべ+ロータリーカッターとか。
裁断なんて切れればどうでもいいしね。
逆に歪むスキャナーで綺麗にスキャンする事はどう頑張っても出来ないから。
現にぐにょりはアクション組んで補正なんて不可能。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:18:47.97 ID:3MD36Ovl
S1500には簡単には補正できない歪みがあって、それについて説明なしには薦められない機種だと思うよ。
確かに価格帯は入門向けかもしれないけど、それならDR-C125の方が歪まない分は優秀だよ。
カラーだけ少量ならフラべ、多量ならレンタル、普段はDR-C125の方がよっぽど良い。
君の目にだけぐにょりが見えないのか、君のS1500にだけぐにょりが出ないのか、それがそこそこの画質なのかは知らないけど、人に勧めるならぐにょりを無視すんな。
ぐにょりで後悔してる人たくさんいるから。
それこそCISで白あてのDR-C125の方がそこそこだと思うよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:20:29.85 ID:TyAwJE0T
>>175
自演なぞしないよ

>>177
>あのぐにょりを受け入れないと使えない機種だよ。

こういった神経質な感想を持つ奴は5%の上級マニアだけ
自炊は自分の大量の蔵書をデジタル化することが目的だ
読み古した本を取り込むことだってある
わずかなぐにょりくらい気にならない
そんな思い入れのある本ならもう一冊買って手許に置いとくわ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:20:53.61 ID:+93KsLQH
>177
それは結局、「金と時間を掛けて最高画質を追求」という要求への回答だろ?

本を減らしてスペース確保が目的で、あの程度のぐにょりなら気にしない、そんなに手間を掛けたくないって人が結構な割合存在するって事が理解できてないの?
時間が惜しい人にはロータリーカッターなんて論外だわ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:24:55.03 ID:3MD36Ovl
補正できない不自然な、しかもS1500にだけ頻繁に発生する歪みを神経質とは恐れいる。
蔵書をデジタル化するのが目的なら二度と紙の本を買わないと考えてる人だっているだろ。
そんなに大事な本なら紙で買うとか本末転倒だわw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:26:59.71 ID:3MD36Ovl
>>180
あの程度のぐにょりは気にしないなんてこのスレには少数派だと思うけど。
真っ赤になってる昨日のIDと君だけだよ。
無知な初心者が来た時に洗脳するのはつみだよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:27:48.03 ID:S1kTSxi9
高い機材を使っていくら本を読んでもオツムはよくならないことがよくわかるスレ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:31:46.15 ID:3MD36Ovl
ID変えてご苦労様。
別にぐにょりについて納得してる人は良いけど、何も知らない人に故意に知らせずにするのは問題でしょう。
95%が支持するなんて言ってさ。
現に後悔して買い直した人がいる事は事実。
自分の意見のために犠牲者を出すなと言っているだけ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:34:15.57 ID:TlzN6iqz
わずかなぐにょりねぇ・・・
枠線が上から下まで必ず全部歪むのはどうかと思うぞ。
しかも全頁に渡ってだし。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:41:26.05 ID:+93KsLQH
これ以上は話すだけ無駄だね。
俺も>182の意見が大多数だとは到底思えないし。
画集や図面なら歪みは大敵だと俺も思うが、それ以外の本なら多少は構わん、てのはそんなに異端なのかね?


両者のメリット・デメリット併記してスキャンサンプル用意して質問者に選ばせりゃいいだろ。
どっちが多数かは俺らが決める事じゃないわ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:42:40.39 ID:TyAwJE0T
日付が変わったらID変わるだろう
自演なぞしてないし病的に思えてくるね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:47:56.21 ID:3MD36Ovl
同価格帯のDR-C125との歪みの差にも言及せず、最後は人格攻撃か。
まぁ良いや俺はぐにょらないスキャナー持ってるし関係ないわ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 01:57:04.43 ID:+93KsLQH
>188
ぐにょりの存在を否定した事は一度もないし、むしろそれを前提にメリット・デメリットのバランスの話をしているんだが、どこを読んでるのかなあ。
人格攻撃はしたくないけど、お前頭おかしいんじゃねえの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:13:28.70 ID:+93KsLQH
もう一歩踏み込もう。

ttp://ameblo.jp/fwgk3882/entry-11028725322.html
方眼紙や縦の直線で確認すると確かに歪んでいる。

が、実際の書籍のスキャンをスキャンするとこんなもん。
ttp://blog-imgs-44.fc2.com/d/i/g/digitalbook1/201002260218380d7.jpg
これを見て「ぐにょりがある!読めたもんじゃない!」とか言い出す奴はメンヘラだと思うわ。


高級機種厨様は歪んで見れたもんじゃない、ていうスキャンサンプルを提示して下さい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 02:34:04.18 ID:Lx+xEszb
小説なら目立たない…っていうか、そもそもぐにょる箇所に文字がないからあまり問題ないよね
漫画になると端の方に直線くるパターンが大部分だからちょくちょく気になるけど
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 03:24:08.39 ID:SVdXjp9L
すっかり代理戦争の体だな、用途にあった機種をチョイスして欲しいって思ってる点は
二人共同じだろうに

>>186
>68 あたりから遡ってスレ読んできて
まず先に、自分の意見ゴリ押しでPDF+S1500以外を否定し続けてるPDF厨が湧いてる
それに反応してるヒートしてる奴もいるけど、無理に高級機薦めてるわけじゃないから

>>188
いきなりS1500全否定から入るから話がこじれる
ぐにょりは人によっては丸っきり気にならないものなんだよ
そういう許容派ごと切ってしまったらPDFくんと同じゴリ押し厨になってしまう


まああれだ、諸悪の根源は、ID:TyAwJE0T ただ一人だから
そろそろ NGしてスルーする方向で
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 03:57:09.80 ID:u2gNE7eY
ぐにゃり、って、元々>>190程度の紙浮きから来る線の歪みの事じゃなくて、
もっと局部的な、カラーズレまで起こす様な歪みの事指してたと思ったんだがなぁ...
んで、それはS1500だけの問題じゃなくて6130でも起きてる。
頻度の差は知らんが、毎回起きる訳じゃないんで一度見つけるとどんどん気になる。

ただ、1冊あたりにかけられる手間と画質の落としどころ、見る環境やフォーマットも
人それぞれなんで、どの方法が絶対、って言い切っても荒れる元にしかならないべ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 05:49:38.87 ID:BV5I+NU8
>>190
このサンプルの1,2,3,4というのはそれぞれ何?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 07:11:20.82 ID:4+0Lje14
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____読めりゃあいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 07:17:11.27 ID:F/2ITCBN
要するに一般的にはS1500、お金と曲げられない拘りのある人はfi-6130って事でいいだろ
変換もpdfとjpgどちらでもご自由に
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 07:39:49.70 ID:+93KsLQH
>194
画像はこのページから拝借してきた。
ttp://digitalbook1.blog65.fc2.com/blog-category-6.html
1が300dpiの無補正で2〜4は加工後だって。

エロ漫画をサンプル画像にしてるから未成年は見ないでねw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 09:54:42.82 ID:TyAwJE0T
>>196
fi-6130のユーザー数が圧倒的に少ないからな
ユーザー同士の情報の共有が出来ない
神経質なこだわりがある人はフラべで高画質スキャンすればいいと思う
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 09:59:13.56 ID:SVdXjp9L
>>197
そのブログから持ってきたんなら、同ページ内で歪み検証やってるのも知ってるだろうに
それを避けて業者が営業用に上げてる歪みの少ない方眼紙画像を出すのはちょっとズルくない?
ScanSnapは歪むのか?
http://digitalbook1.blog65.fc2.com/blog-entry-30.html

しかもこの業者、CCDフラベとCIS ADFを完スルーで
自炊に最も適してないCISフラベを比較対象に選んでるあたりが姑息
http://ameblo.jp/fwgk3882/entry-11028443141.html


自ソースじゃなく他所のブログ持ってくるってことは>197はS1500非所有者か
持ってないもん同志で大喧嘩してたのかよ…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:35:57.35 ID:NP4+awV1
>>196でFAだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:59:42.85 ID:QnifzSaP
参考にどうぞ。
fi-6130 で方眼紙をスキャンして歪み検査
http://denspe.blog84.fc2.com/blog-entry-133.html
DR-C125で歪みチェック
http://nu.way-nifty.com/top/2011/12/dr-c125-ad81.html

名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/05/16(月) 14:18:25.33 dWD7LReJ
>>89
S1500とfi-6130のサンプル画像
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/127262&key=jisui

枠線に注目
中綴じ本を真ん中で裁断(紙端そのものが曲がってて歪みの出やすい状態)で取ったもの
普通はここまで酷くなることは少ない
これが許容範囲ならS1500で大丈夫

fi-6130のほうは、同一ソースのノド付近をさらに裁断し紙端の歪みを緩和した状態で取ったもの
ソースの状態もスキャン条件も全然違うので画質の比較対象としては適切ではないのだが
曲がってないはずの枠線の状態を見せたくて同梱した
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:09:10.43 ID:qZQGvoxl
この職人的こだわりこそが、日本の産業を支えてきたんだなあ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:15:32.93 ID:QnifzSaP
>>202
誰かも言ってたけど、多分廉価機特有の紙の分離方法である、パッド分離式が大きく影響してるのではないかと思う。
歪みの少ないのはみんなローラー分離方式だね。
CISとCCDの特性も考慮してもS1500とDR-C125なら、後者の方が安定してると思うな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:25:46.29 ID:S1kTSxi9
まだやってんの?コテハンつけてよNGするから
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:31:59.30 ID:3MD36Ovl
S1500はゴミ屑
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:37:10.78 ID:TyAwJE0T
下記リンク先を見て下さい。これが世間様の評価です。
自分が一般的な感性の持ち主と思うのであれば迷わず王道の選択をして下さい。
パソコン初心者にMacをすすめる極端な人達もいますからご注意を。

・S1500
満足度4.66(55人)
クチコミ766件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/

・DR-C125
満足度3.91(12人)
クチコミ127件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260667/

・fi-6130
満足度-(0人)
クチコミ-(0人)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400210913/

※PK513+S1500+PDFが王道の選択です。
「電子ブック自炊完全マニュアル」といった自炊者向けの書籍にもそう解説されています。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 11:42:07.43 ID:QnifzSaP
一般的かどうかなんて気にする人なんだね。
面白い人だな。
どう見てもお前が荒らしだし、どうせならお前がS1500の事を書くたびに、客観的なデータを貼ってやるよ。
ゴミ屑なんて言い過ぎな奴もいるけど、不自然な擁護も病気だよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:08:58.92 ID:SVdXjp9L
fi-6130ユーザーは世間にゃいなくても2chの自炊系スレにはわりと屯ろってる
質問投げりゃ大抵答えは返ってくるから共有できないほど情報量が少ないってことはない
ドライバUIに苦言を漏らす人も多く必ずしも万人にお薦めできる品ではないのは確か
過度の期待は禁物

ID:3MD36OvlがS1500の対向で出してるDR-C125もけっこうなクセがあるっぽい
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1310872077/545
今だったらDR-C130の発売を待ったほうがいいかも
(だがCANONのADFは総じてカラー発色が残念な傾向にある)

S1500画像、読むのに問題ないといえばそうかもしれない、気になる人はとても気になる
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1322272664/390
今HDD漁ってみたが比較的まともなのしか残ってなくて上げらんなかった
酷いのは取り直ししちゃったんだよな、破棄なきゃよかった
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:10:48.82 ID:SVdXjp9L
まあこうやって情報やサンプルが出てくるのは悪いことじゃない
別にS1500アンチなわけじゃないんで、各自判断材料にしてね

S1500とfi-6130のカラー比較
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1328577576/463-468
>468 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2012/04/18(水) 23:33:34.08 ID:bYMlIreq0 (5回) (参2)
>>465
>ほい、例によって条件あんま揃ってないけど
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/104007&key=jisui

>001はS1500デフォ(設定可能項目なし)、fi-6130はsRGB指定、8800Fはメーカー付属のicc当ててたかも(うろ覚え)
>002のほうはIT8当てる前提でこの段階での色調整はしていない


情報量少ないのはパナのKVシリーズ系かな
仕様見る限りは悪くなく周期的に話題になるがいかんせん使用者が少ない
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:31:59.97 ID:Lx+xEszb
>>206
総勢67人の統計で世間様とは恐れ入る
しかもカカクコム情報出しながら「自炊本にそう書いてあるから王道!」とか面白すぎだろw

別にS1500が万人受けしやすい人気機種ってことは皆わかってるって
ただ人気の理由が“多少の欠点には目をつぶれる手軽さ”にあることちゃんとわかってるかってこと

盲目的に王道王道言ってるんじゃなくて、そこのところもちゃんと書いてやれよ

…ちゃんと助言するつもりがあるなら、だけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:40:33.50 ID:xfhJgAqu
そろそろ言っていい?

どっちも、
し・つ・こ・い
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:45:40.36 ID:QnifzSaP
>>208
fi-6130って新しいやつだとScanSnapモードがついててお手軽設定も出来るんじゃなかったかな。
BTScanも使えるしつぶしがきく。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:00:31.47 ID:SVdXjp9L
>>206
マイナーチェンジ前の旧機種情報を貼ってるのは何で?
この人もしかして現行機種が fi-6130Z、S1500-A になってるのを知らないのかしら
自分が推してる機種の型番知らんとか、スキャナ持ってないエア自炊者の可能性が出てきたな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:05:47.58 ID:tcE7kL2R
自分で読むだけの人はS1500で十分
不特定多数に向けてスキャンする人は是非fi-6130を
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:10:05.80 ID:TyAwJE0T
>>213
そんなことは百も承知。釈迦に説法だよ。
マイナーチェンジ後はまだ出たばかりだから十分なレビューが無い。
同時期の商品で語るのが公平だ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:14:10.46 ID:QnifzSaP
S1500に拘るのは何でなんだろう。
メーカーならfi-6130は同じだし、かと言ってDR-C125についてはスルーだし。
主観的な意見を繰り返すばかりだ。
精神の安定の為にやってるならチラシの裏にでも書いてて欲しいね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:31:42.92 ID:3MD36Ovl
S1500君はもうほっとけよ。
どっちかって言うとS1500に満足してると言うより満足しなきゃいけない人なんだろ。
察しろ。
S1500君もここは総合スレだから押し付けはやめてくれ。

ScanSnapシリーズ総合スレ Part26
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1339943753
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:37:30.90 ID:TyAwJE0T
>>216
とっくに主張の根拠は示している。

152 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/18(水) 18:58:59.50 ID:EpHxI2cq [7/9]
FI-6130は9万する
初心者に薦めるのは狂気の沙汰だ

ギター初心者は3万のヤマハギターで十分じゃないか
上達してから10万のギターを紹介してやればいい

161 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/18(水) 19:31:59.04 ID:EpHxI2cq [8/9]
>>155

>>156も認めているように自炊技術は向上するもの
入門機でチャレンジしてさらに高みを目指したいときに
9万もするスキャナを買えばいい

PK513の断裁機は3万
S1500+adobe acrobat Xは3万
合計しても6万だ

スキャナ単体で9万もするものを薦めるのは狂気
>>148のようにローリングカッターしか買えない奴もいるんだから
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 14:54:32.16 ID:hy5g1ASU
それは根拠ではなくて、
君の主張そのものだよね
君の主観的な意見そのものだよね

君のしていることは自分の意見の押しつけ
はっきり言って見苦しい
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:05:58.34 ID:4wbOXwxh
うるせぇよ
財布と相談して好きなの使え
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:06:06.50 ID:hc1B3e9r
くだらねー言い争いだな
予算があるんだからそれで買うしかないだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:39:59.63 ID:84vuRdKu
>>219
自己紹介乙
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:23:42.79 ID:F/2ITCBN
要するに>>196でいいんだろw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:58:11.60 ID:3MD36Ovl
ScanSnapシリーズの新たなネガキャンなんだろうか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:03:10.78 ID:QnifzSaP
王道とか言って押し付けるなら隔離スレでやってくれ。
多分お金ない高校生かなんかなのかもしれないけど迷惑だから。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:08:39.88 ID:F/2ITCBN
どうすれば納得するんだよ
S1500は地雷だから貧乏人以外はおすすめしない、これで満足か?w
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:09:46.87 ID:QnifzSaP
お前は王道くんなの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:10:32.35 ID:3MD36Ovl
やっぱり自演じゃねえか。
良い加減にしろよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:17:24.20 ID:F/2ITCBN
自演じゃねーよ
王道なんて言葉使ったことねーし
お前らはどうしたいの?纏めろよ
不毛な議論はいい加減にしてほしいんだわw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:39:20.15 ID:TyAwJE0T
IDは日付変更で勝手に変わっただけ
一度も自演したことないのに自演呼ばわりされることに憤慨している
やっぱ病的なやつが多いな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:45:50.62 ID:KO9AvY6n
じぇんじぇん止める気なさそうね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:13:52.29 ID:vQY2VqX/
つうか単純に考えて同じ価格帯、似たような性能だったら
グニョリの出ないDR-C125のほうを勧めるよなあ、ふつう

そこを真っ先に「S1500絶対おすすめ!」みたいに出しゃばってくるやつが
どのスレにも現れるのが不思議でならない
なんか疑いたくなるな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:17:32.11 ID:VwlaSRhP
そうっすね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:21:12.20 ID:84vuRdKu
もしかして今度は陰謀論っすかwwwwwwwww
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:22:48.14 ID:F/2ITCBN
このスレとしてはS1500よりはDR-C125のほうがおすすめって事か
以降あんまり荒れないようにしような
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:25:03.80 ID:QnifzSaP
>>232
しかも、みんな殆どS1500はチェック済みでぐにょりのソース出されるだけだしな。
あれ見たら買う人少なくなるだろうな…
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:03:34.26 ID:TlzN6iqz
S1500とfi-6130のサンプル画像
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/127262&key=jisui

別スレでこれのs1500で気にならないって言うくらいだからな・・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:24:42.13 ID:u2gNE7eY
>>237
S1500の方は個人的には手間と価格の落としどころとしては
許容範囲内だがなぁ。補正前提、かつこれが常時維持できるのであれば。
それより6130の方が何でこんなに外周切れちゃってるかの方が気になった...

元スレどこだったっけ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:27:39.62 ID:NP4+awV1
2機種で云々とか王道とか
値段が一緒ならいいが値段違うのだから一緒に語るのやめようぜ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:36:39.81 ID:SVdXjp9L
>>238
>201
スキャン条件違うんで単純比較はできない
ファイルリンクだけ張るのはちょっとズル
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:40:24.27 ID:F/2ITCBN
自演認定くん纏めてよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:22:28.95 ID:u2gNE7eY
>>240
その引用元スレの事。自炊スレかADFスレで以前見た記憶はあるんだがなぁ...
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:25:14.12 ID:u2gNE7eY
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/printer/1301200103/92

こいつか。6130の方は両端再裁断してるのね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:42:14.80 ID:QnifzSaP
明らかに枠線歪んでるのに気にならないとか特殊な目を持ってるんだろうな。
あの部分に文字や図版がきたら歪んで悲惨な事になるのに。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:50:34.50 ID:Hay+ab71
しつこい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:53:28.62 ID:QnifzSaP
分かりやすく貼ってやる。
これがカラーの色ズレ起こしてるS1500の画像の一部を拡大したやつだ。
http://i.imgur.com/YpAus.jpg
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:56:53.38 ID:5UVVAupx
あれは糞、これは神。

っておまえら10年位前も
mp3のエンコーダと設定について同じ言い合いしてたろ
あの時も波形やら数字上げてたけど感性なんて人それぞれだ
聞くフリをしても平行線で交わらない話しか展開できない一神教徒さんらは
そろそろ迷惑だから直接会って話すか他に行きなよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:57:05.40 ID:TyAwJE0T
ぐにょりが気にならない。これが世間様の評価です。

・S1500
満足度4.66(55人)
クチコミ766件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/

・DR-C125
満足度3.91(12人)
クチコミ127件
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260667/

・fi-6130
満足度-(0人)
クチコミ-(0人)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400210913/
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:58:18.81 ID:QnifzSaP
聞いてないのは信者の方。
大人しくスレに帰れば仲間がたくさんいるでしょ?
なぜ歪んでる事を気にならないといちいち主張を繰り返すの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:58:19.88 ID:TyAwJE0T
>>246
全く気になりません
気になる奴は自炊人口の5%未満でしょう
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:00:57.90 ID:mnE49lqr
ID赤くしてる奴って何なの?死ぬの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:03:49.97 ID:QnifzSaP
なんでその意見を押し付けるの?
何度も言われてるからわかると思うけど、そそっちの根拠は客観的なデータじゃなく主観。
だからずっと批判されてるのに。
金がなくて上位機が買えない事を正当化したいのならやめて欲しい。
ここは総合スレで色んな機種に対する批判は出てくるのはしょうがない。
本当に満足してるなら専スレで情報交換すれば?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:04:30.83 ID:QnifzSaP
>>251
誰かみたいに自演してないからね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:16:48.06 ID:mnE49lqr
hissiすぎ
頭冷やせよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:23:53.26 ID:TyAwJE0T
>>252
押し付けてませんよ
そもそも初心者が「自炊はじめてなんですが・・」という質問に対して
無難な王道のやり方を紹介したのがはじまりです
それに対してあれこれ噛み付いてきたのはそちらでしょ?

152 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/18(水) 18:58:59.50 ID:EpHxI2cq [7/9]
FI-6130は9万する
初心者に薦めるのは狂気の沙汰だ

ギター初心者は3万のヤマハギターで十分じゃないか
上達してから10万のギターを紹介してやればいい

161 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/18(水) 19:31:59.04 ID:EpHxI2cq [8/9]
>>155

>>156も認めているように自炊技術は向上するもの
入門機でチャレンジしてさらに高みを目指したいときに
9万もするスキャナを買えばいい

PK513の断裁機は3万
S1500+adobe acrobat Xは3万
合計しても6万だ

スキャナ単体で9万もするものを薦めるのは狂気
>>148のようにローリングカッターしか買えない奴もいるんだから
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:28:15.77 ID:TyAwJE0T
最大多数がやっている王道のやり方で入門して
それに飽き足らない人間だけが徐々に高度な技法にステップアップすればいい
と思っているわけです

大抵の人間は「PK513+S1500+AcrobatX」で大満足なんです
ぐにょるだの何だの初心者を脅かして自炊への道を閉ざさないで欲しいもんです
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:30:12.31 ID:aHq/q5la
他人に聞かれたら最初に予算を聞く
いきなりコレじゃないとだめとか言わねーよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:35:10.33 ID:hc1B3e9r
>>257
質問スレでもないのに事細かく聞かねーよボケ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:40:57.88 ID:tcE7kL2R
このレベルが気になる人は、普通の本の裁断のズレとか、印刷の汚れとか
どうしてるんだろう
日々が発狂しそうな要因で溢れてるんだろうな
お気の毒に
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:43:19.55 ID:QnifzSaP
SSスレに帰れ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:26:54.59 ID:bpG3fQra
コンパクトで勤め先と自宅両方で持ち歩いて使えるので
「DR-P215」を買ってみようかと思ってます。

初めてこの手のスキャナを買うのですが、
上位機種の「DR-C125」と読み取りの時間が半分くらいの
違いくらいしかスペック上違いが無かったのですが、
実際使い勝手はどんな物なのでしょうか?

なにか、ここら辺は使いづらいとか、問題があるとか
逆に問題なく使えるとか、使っている方がいらしたら
使い勝手を教えてください。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:57:07.59 ID:zggyubYJ
>>261
新機種だから情報あんまないね
↓旧機種だけどDR-150ユーザーはいるみたいだからこっちで聞いてみたらいいかも
Canon imageFORMULA 総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1310872077/


そういや過去に湧いたDR-150厨もたいがい基地だったな
つかDR-150厨がS1500に鞍替えしたのかな、やり口がまるで一緒
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:10:36.83 ID:bpG3fQra
>>262
そちらのスレで聞いてみます。
誘導ありがとうございました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 01:42:21.82 ID:FSVLHQ1I
「ぐにょり」でBing検索すると関連キーワードにS1500が出てくるのなw
どんだけだよ…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 02:02:23.01 ID:oMrDkAow
>>262
DR-150厨って、Macスレの人の事かな?
もし同一人物なら、相当な基地だね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 06:26:15.28 ID:3sxyOJ9e
で質問者のことは考えずに
いつまでぐだぐだやってんの?
問題あるよと1言助言あるだけでいいのに呆れちゃうよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 07:08:28.20 ID:7DZUS5nJ
ADF→フラべに乗り換え派なのに、傾き0がなかなか出来ない…くやしい

まずフラべの弱点、読み込み不可領域
1ミリ分どかしての配置になるからずれなしセッティングが更に困難
傾きから解放された自炊がしたい

セッティング時の工夫などがあればぜひ聴かせて下さい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 07:18:42.26 ID:3sxyOJ9e
1.5mmの角材を読み取り不可領域に貼り付けます
それがガイドとなりまっすぐに原稿が置けます
蓋はゴムシートや半透明のアクリルをかぶせたりして
スキャナの蓋は使いません

269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:55:07.61 ID:oMrDkAow
汚団子ちゃんかw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 09:37:08.97 ID:46k+zPeQ
お前たちは一体誰と戦っているのだ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 10:17:39.49 ID:zggyubYJ
このシト
お団子ちゃん - 2典Plus http://wiki.livedoor.jp/niten_plus/d/お団子ちゃん

有名な荒らしなので片っぱしからNG入れてくしかないな
あんま続くようなら、トラボスレみたいにテンプレ入りで注意喚起するか
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 11:00:45.12 ID:7DZUS5nJ
>>268
ホームセンター何軒か回ったけど、最低2ミリ角が限界
で、2ミリでも1.5ミリでもアウト(はっきりスキャンで写る)
このサイズだと小さすぎてカットもしてもらえない

仕方がないから自前で厚紙を1ミリで切るものの、素人に正確に切り貼りできるわけもなく
だめぽ


読み込み領域を一杯まで広げるのは技術的に難しいんだろうけど、
せめて不可領域にかからない工夫くらいはキャノンエプソンにしてもらいたいわ
もうスキャナ作って二十年近くたつのに、重大な欠陥が放置されすぎ(´・ω・`)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 11:10:45.96 ID:Rd9UbgLw
>>272
角じゃなくていっそ1mm径のファイバーとかならどうだろうとふと思いついてみた。
単なる思いつきなので根拠は無い
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:11:49.55 ID:xs2GRoGY
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.173 プラ材1mm角棒
単なる思いつきなので根拠は無い
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:54:50.36 ID:LSAIBXv6
角材がスキャンに映っちゃいけなくてスキャンに漏れが無いようにするのは不可能だろ
0.0ミクロン精度で加工しないといけない

角材は少し映るけど、原稿は漏らさないようにするのが正解
角材部分は後でトリミングするか、気にしない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 12:59:09.91 ID:46k+zPeQ
DR-C125をポチってきた ( ゚∀゚)プケラッチョ!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 13:57:21.42 ID:zggyubYJ
エバーグリーンの平棒貼ってる、こういうの
https://www.lemon.co.jp/wp-content/uploads/2012/06/LG2029.jpg

>272
これを欠陥と言うのはスキャナメーカーが可哀想
紙端1〜2mmの外枠に削れちゃならない重要情報を入れる印刷物は普通はないし
外枠写っちゃうようなスキャナ作ったらクレームが来る
( >275も言ってるけど、紙端まで全部取りたいけど外枠が写るのは嫌ってのは無理
ガイド貼ってる人はみんなトリミング加工前提で大きめに取っている)

どうせトリミングするなら思い切って鉄の直角定規貼り付けてしまうというのも手
スキャナ本体のフレームが歪んでてもこれなら曲がらない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 14:55:46.31 ID:Zyr9nrJo
フラベでスキャンする時の端は諦めてる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:33:00.26 ID:4zEBv4+k
俺は直角定規を角において、紙を合わせて、上から黒い板でおさえてから、直角定規だけ外してる。
面倒いけどあとから写真屋でトリミング。
でも結局トリミング時に端が少しなくなるから、余り気にしなくて良いのかもしれん。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:44:58.44 ID:PT8wr3/h
>>267
よく見ると、印刷時点で微妙に傾いてる本って結構あるんだぜ
てのは置いとくとしても、角材写るのくらい許容しといた方がいい
たかがトリミング あえて省略してもメリットなんてあまりない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:55:10.72 ID:wjirlt5E
>>280
あるな
最初に気づいた時、結構な衝撃だった
しかも、バラした紙の時点では気にならないのにPCでチェックしてると気になるというw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:58:58.88 ID:4DTm8LgO
>>280
印刷時点で微妙にぐにょってるのもあるよね
いちいち気にしてたら精神病になる
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 16:31:10.39 ID:PT8wr3/h
>>281
本の状態だと周囲に比較垂直線とかあまりないから気付かないよね
ページ開けば左右で傾いてるのが普通だし、紙端なんてほとんど意識外だし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:48:33.33 ID:4zEBv4+k
でもトリミングするなら、ADFで言うオーバースキャン気味にとった方が傾き補正の時とか役立つ事もあるしなぁ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:27:15.36 ID:eSaLUkr8
フラベの場合、ガイド置いても
結局はE.Cで傾き補正+トリミングするからな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:33:28.81 ID:3sxyOJ9e
>>279
流石に直角定規ぐらいの幅があるものじゃ
雑誌1P取り込めないこと無いか?

>>272
俺も同意見だ
アレはメーカーの甘えでしかない
無理なら、用紙サイズの範囲を読み取り無効領域分ずらすならまだしも
きっちり角の0,0からのサイズだしA4スキャナならA4全面きちんと取り込めるようにすべき
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 21:37:21.20 ID:4zEBv4+k
>>286
雑誌は殆どADFで、表紙だけ硬い紙だからフラべで、定規なしでそのまま置いてるわ。
どうしても紙はし残したかったら、少しあけて斜めでもなんでもスキャンしてから傾き補正してる。
大きい紙だと大変だよね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:34:04.95 ID:mFZ+7MoR
傾きはソフト側である程度どうにかなるからいいとして
読み取り速度が気になる

文章中心のものだと300dpiで速いんだけど
絵が多くなってくると600dpi、取り込みに30〜40秒くらいかかって
プレビュー入れてやってるから50秒前後、プレビューで失敗してたらやり直し

CanonのLiDE210なんだけど上位機種になれば読み取り速度は劇的に改善されますか?
フィルムスキャンいらないから15000円くらいで最高級品のスキャナ作って欲しい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:37:53.38 ID:CyA2PU5H
9000f買えば問題ない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:32:08.88 ID:31uGR3wM
>>288
CISだから遅いんじゃないかな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 01:39:29.52 ID:O9oAhVl4
大量に読み込む時の600dpiはキツイ
400ページとか気が遠くなる

苦労して仕上がった一冊を見ると疲れも吹っ飛ぶけど
最近自炊が楽しくて仕方ない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 04:13:19.79 ID:CyA2PU5H
>>291
わかるわー

俺も満足度上げたくて定期的に600dpiチャレンジしては挫折を繰り返してるw
スキャン速度は許容できたんだけど、如何せん編集時の重さが…ね

スキャン-編集間にリサイズだけやっちゃうのが一番現実的なんだけど、
それやると逆に300dpiでもいいんじゃないかと小一時間悩んで最初に戻る(´・ω・`)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 07:08:04.07 ID:Qux46v7q
>>288
電源もusb供給だし
上位機種買えるなら買ったほうがいい
速度はぜんぜん違うよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:48:59.15 ID:tvpQuL2+
B5雑誌(100P以上) 300dipカラー
B5同人誌(コミック) 600dpiグレスケ
A5同人誌(コミック) 600グレスケ
A5同人誌(小説) 300dpiグレスケ
B6以下 600dpiカラー

今こんな感じでやってる
600dpiはマシンスペックと相談しながらじゃないとキツイ
core i7へのスペックアップを真剣に考え中
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:53:35.35 ID:Qux46v7q
i3でも速度同じだと思う

i3とi7でも画像加工処理するときにバッチ処理するぐらいしか
差が出ないんじゃないか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:53:20.87 ID:CyA2PU5H
自分のマシスペは

OS:Win7 32bit
CPU:i7 [email protected]
RAM:PC3-10600 3GB
SSD:X25-V 40GB(システムドライブ)

だが、これでも編集プレビューがイラっとするくらいには遅い
設定煮詰めた後のバッチ処理はそれなりに速いけど

64bitOSに変えてメモリPC3-12800 8GBとかにしたら改善されるのだろうか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:11:46.07 ID:hsMuSnDB
>>296
photoshopでの話なら、メモリ増設+VSUITEとかのRAMディスク使うだけで随分変わる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:26:09.13 ID:tvpQuL2+
うちは

OS:XP 32bit
CPU:Core2Duo E8400
RAM:DDR2 2GB
SSD:なし

フォトショ以前にLeeyesが固まりまくり
自作スレで相談したら10万あればそこそこのi7マシンができそうだった
RAMやSSDもだいぶ安くなってるのでもう逝っちゃおうかと思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:03:55.89 ID:dnB7wgAi
CPUそのままで、マザー替えてメモリー8Gにするだけで、かなり違う筈
それなら1万かからない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:05:52.32 ID:Qux46v7q
>フォトショ以前にLeeyesが固まりまくり

ん?600pdiそのまま表示で固まるの?
スージープラグイン別なのにするとか
OS入れなおすだけで直るかもよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 17:06:57.91 ID:ec245RPo
今、CPU2600Kでメモリ8MBなんだけどメモリ16MBにしたら体感速度向上する?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:10:11.44 ID:31uGR3wM
>>300
多分メモリが足りないんだと思う。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:11:43.83 ID:lRHu0VcZ
>>301
もう千倍くらいにしたら?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 18:52:57.61 ID:tvpQuL2+
>>300
プラグインは ifTIFF6.spi、IFJPEGX.spi、ifcms.spi
ifTIFF6.spiはファイルロックかかって面倒なんだが速度優先で仕方なく
(代替でifwic.spi入れてみたけど遅かった)

あとグラボ入れ替えてからフィルタが効かなくなっちゃった
(Quadro NVS 285 128MB → HD6670 1G GDDR5)
縦2000に縮小したものは平気なんだけど、スキャナ原本サイズは何故かダメ
入れ替え前はフラベで取ったオーバースキャン600dpiカラーソースでも、
フィルタかからないことは稀だったんだけど(激遅でそのままフリーズすることはあった)
今はB5グレスケ300dpiですら諦められちゃう
Leeyesフォルダ一式とソースをコピーしてノートPCで表示するといけるのでハードの問題ぽい

>>299
CPUより、RAMとOSの64bit化が優先事項ってことかな
ありがと
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:43:30.43 ID:aqaFecdA
自炊的な目でのkoboとかの話はここでいいの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:08:26.18 ID:Qux46v7q
お断りするより
さっさと書いてしまったほうがいい

ぱっと見たところ適切なのは
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1341548001
ここあたりか?(疑問系)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:10:41.47 ID:Qux46v7q
楽天】Kobo Touch 11冊目【7980円】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1342870895/

つうかこの板に専用スレあるじゃないですか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 23:12:56.23 ID:CyA2PU5H
>>305
kobo用の自炊話ならKoboスレなり電子ペーパー端末スレへどうぞ
309305:2012/07/21(土) 23:25:35.14 ID:aqaFecdA
書き方が甘かったかな、申し訳ありません

自分kindle3g、kindle4(119Dダラーのやつ) ipad、androタブを今使ってるんですが
今回koboとかいうのが出たんで、それを使っての自炊の読み方の感想とかを聞きたかったのです
kindleスレでは自炊は結構嫌われるし、koboスレはなんか祭り?みたいな感じでダダ流れなので
ここでいいのかと想って。

>>306
そっちに言ってみたほうがいいかな、ありがとうございます
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:24:08.59 ID:l6L3kjw1
初の600pオーバー、補正含めて9時間半かかった
それなりに満足のいくものが仕上がったお(`・ω・´)

…スキャナ変えた方がいいのかな
なるべく安価でおすすめなスキャナってありますか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:17:36.56 ID:ohOPL+2c
フラベか?
9000F買っておけば、間違いはないと思うが。
中古で8800Fでもいい、ちょっと前に8000円くらいであった。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 01:58:14.60 ID:IMbBtd/6
フラべ…やり直しが容易、時間がかかる

ドキュスキャ…高速でお手軽、修正に手間


どちらも一長一短なのよね
フラべの精密さと連続取り込みが合わされば幸せになれるのに
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 02:29:49.42 ID:5KfRah9X
やり直しやすさからフラベ使ってる人なんているのかね
あれだけ時間かけてまでフラベ使うのは、ひとえに画質のためだと思うが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 03:17:51.75 ID:eeU5M9E1
両面同時スキャン、紙送り機能付きのフラベを作れば超売れる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 05:31:09.53 ID:g5W+j2LD
>>314
億万長者の道が開けたな
早速開発して売ってくれ、3年待つよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 10:22:38.89 ID:48FzI20k
S1500で英語辞書をスキャンしたもの
一切ぐにょりは無し
これが王道スキャナの実力

dl-url:http://kie.nu/hfh
pass:dic69
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 11:28:09.20 ID:qVFjKWjX
>>316
レビューお疲れ様です参考になります

fi-6130zは必要ないのかな
誰かスキャン上げて頂けませんか
高額何であんまり持ってる方はいないと思いますが
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 11:38:25.10 ID:31wd6Trx
>>314
来月発売される
DS-60000や
DS-70000等がそうなんじゃない?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:28:21.53 ID:BNbcY0iD
北米信者はkonozama工作員か只の情弱だからほっとけ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:39:43.75 ID:IMbBtd/6
元から傾いてる原稿ってどうしてる?
直せる部分は直しちゃう?それとも元本まま?

雑なのは結構傾いてるのが多くてびびった
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:29:47.78 ID:5KfRah9X
>>320
eTilTranのちE.C.で補正してる
傾き補正が前提になると、逆に裁断時やセット時神経質になる必要がなくなってスッキリしてる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:43:42.69 ID:YYpwqa5l
傾いたままでも特に問題ないことに気付くまでもう少しだ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:55:59.45 ID:g5W+j2LD
>>318
あれはフラベ+ADF
>>314のいう条件には合っているねw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 16:17:08.31 ID:5KfRah9X
よくあるADF使うときはフラベのセンサーがADF位置に固定されるだけのやつな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 17:16:32.93 ID:4HMycXnj
以後王道発言する人はスルーでお願いします
次スレのテンプレにも注意喚起で。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 22:12:59.09 ID:m0qGOD3K
裁断がロータリーカッターなオレには、ここ数日の涼しさが有難かった
文庫本、スキャンはさておいて裁断頑張ったよ(*´・ω・)+
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:53:20.21 ID:IMbBtd/6
部屋にクーラーがないから、ここ連日の涼しさは助かるね

ロータリーカッターは何度か曲がって上手く切れなかったから
自分は普通のカッターだな…
以前取り込んだものと比較して状態の向上が見られると嬉しくなる
単に前がいい加減すぎただけなんだけど
328名無したん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:04:55.67 ID:31wd6Trx
気温こないだは40度あったかと思えば
直後のここ連日は20度行かなかったり。

俺としては涼しいこのチャンスにスキャン出来なかったのが
悔しいです!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 03:11:55.59 ID:K8C94qVB
600dpiにこだわる代わりにグレースケール(ドロップアウトカラー:赤)でスキャンしてたんだけど、
比べてみるとカラースキャン後のグレスケ補正より意外と画像粗いのな(特にトーンや紙質表現)

600dpiにこだわるくらいなら、他の部分でも中途半端に妥協しない方が幸せになれそうだ
…けど、速度がやばい マジで遅い

むしろ600dpiにこだわること自体妥協した方が幸せになれそうな気がしてきたわ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 04:24:45.82 ID:OMvdOkKb
そうだね
後から優秀?なソフトで画像加工したほうがいいはず
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 06:47:04.45 ID:hWJJ4i1H
どうしても高画質で残したいもののみ、600dpiだな
600が速いって人はどのくらいの取り込み速度なんだろう
一分近くかかる


原本を廃棄する瞬間が最高に気持ちいいな
土日で20冊減らせた、天候に感謝
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 10:00:57.34 ID:WnWpRD9H
まだ読む本を段ボールで捨ててやったぜい?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 11:36:40.12 ID:UYUDErMr
ワイルドだな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:55:49.52 ID:78Emu3p0
一分て機種は何?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:55:59.90 ID:WnWpRD9H
普通に今売ってる機種でも、8.1msec/lineなら理論値で57秒だ
中古で3.8msec/lineでも30秒かかる
2万以上出して高速化に特化した機種を買ってやっと1.8msec/line

スキャナってずっと昔からちっとも高速化してない
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:00:11.22 ID:yv+ElxlO
DR-C125を買って、今日初めて使ってみた。
白黒の受験雑誌を実験台にしたんだけど、

解像度200dpiでは、6.39MB、文字がカナリ読み取れない
解像度おまかせは、12.6MB、文字はそこそこ綺麗

おまかせは何dpiなのでしょうか?
白黒のB5サイズの雑誌は、どのくらいの解像度に設定したらいいんでしょうか?
おしえてサミヤどん
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:07:25.08 ID:K8C94qVB
>>336
とりあえず300dpiが速度対効果は高いよ
DR-C125で白黒本なら、グレースケールにすれば200dpiと速度変わらないはず

まあ解像度は高いに越したことないから、300dpi以上を目処に、自分が許容出来る範囲で高い値にすればいいよ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:30:58.46 ID:FmY0I3o5
自炊と関係無いんだけど

店の入り口でセキュリティブザーが反応
荷物見せてもらっていいですか?とその日に買ったものがエロ同人誌
更に女性店員のダブルコンボ

これは何かの罰ゲームか?ショボーリしながら帰ったよ(´・ω・`)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:34:55.24 ID:eEtSepuW
セキュリティドアがある店で商品を購入した場合は要注意
あれって磁気を当てて一時的にコイルの特性を変える事で警報を鳴らなくさせる仕組みだったりするので
時間が経過すると鳴っちゃいます

つまり同タイプのセキュリティドアがある別の店舗でゆっくり買い物してると・・・って事ですね

ゆっくり買い物する時はトイレなどでコイル捨てたほうがいいよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:21:23.46 ID:9g8SqIQf
>>336
おまかせというからには原稿によって可変な気がするがどうなんだろう
とりあえず手元の画像のdpi調べたいなら、Massigraとかの解像度情報表示できるビュアーで
情報確認してみ
341336でござる:2012/07/24(火) 00:36:57.71 ID:Wzum4dOJ
> 解像度200dpiでは、6.39MB、文字がカナリ読み取れない
> 解像度おまかせは、12.6MB、文字はそこそこ綺麗

白黒300dpiで、8.?MB ←小数点以下は忘れた
白黒600dpiで、12.9MBだったので、可変のような気がします

数式が潰れるので600dpiでやっています (今やっている雑誌は、15MB強)
約100ページのスキャン時間より、カッターで裁断するほうに時間が掛かります
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:41:41.17 ID:lLnskykB
300dpiで潰れるような細かさだと、そもそも肉眼で読めない気がするんだが
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 00:58:48.98 ID:/2uqFiCk
600dpiはマニア以外やめた方がいい
300dpiで潰れる文章、書籍は見たことないなあ

雑誌はあまりしたことがないけど、
300〜400が鉄板かなって自分では思ってる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:25:03.72 ID:Wzum4dOJ
e^(e^x) とか、e^{(1/2)x^2 + 3x + 2} だとか、指数部分に、指数が入っていたり、
Σの上側の終値が指数関数だったり、まぁいろいろあるのよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:29:30.90 ID:Wzum4dOJ
オススメしないというのは、長期的に見ると、ファイルサイズが大きくなりすぎるからってことですか?
もう3年分処理しちまったい…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 01:34:29.92 ID:lLnskykB
二値でやってるから潰れてるというオチだったりして
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 02:14:05.73 ID:/r5pus5T
奥付(巻末の出版社とか書いてあるとこ)の小さな字とか、300dpiだと結構潰れてるよ
まあわかりやすい例ってだけで、んなとこ潰れててもさして問題ないんだけどさ

300dpiスキャンより600dpiスキャン300dpiリサイズの方が大分マシになるのは確か
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 05:12:12.36 ID:7ODd9iT2
LiDE210でデータサイズが100MB以上のものを取り込もうとすると、
画像サイズを小さくするか全体表示に切り替えてくださいと表示されるのですが、
どうしたらいいのでしょうか

既に出力サイズがフリーサイズになっています
A4では仕様上600dpiでの取り込みは無理なのでしょうか
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 07:54:15.48 ID:9g8SqIQf
オチつか、本人白黒って書いてるしファイルサイズ見ても二値だと思う

>>345
白黒二値は600dpiで問題ないよ
皆がいってるのはカラーやグレースケールで600dpiで取る場合のことだから


>奥付(巻末の出版社とか書いてあるとこ)の小さな字とか、300dpiだと結構潰れてるよ
>まあわかりやすい例ってだけで、んなとこ潰れててもさして問題ないんだけどさ
問題ないかなあ
奥付や初出一覧は本を本たらしめる重要な部分つうか
個人的には自炊して一番参照したい部分だったりするけどなあ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:04:55.91 ID:Wzum4dOJ
みんな、ありがとう!
購入して昨日から自炊を始めたばかりなんで、二値が何のことか分からんけど
とりあえず600dpiでつづけます
雑誌ってのは、数学セミナーと、学生時代に買っていた古い大学への数学なんですよ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:14:09.77 ID:liOneqYH
>>348
どういうソフトで取り込んでるの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 09:36:57.89 ID:8ZoNcwkP
300/600dpiより何で見るか
端末の性能でも意見は変わる

ipadが自炊に最適と呼ばれて2年ぐらいたつが
個人的にはまだ液晶の大きさが足りない
大体液晶サイズ14インチのものがほしい
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 11:52:03.81 ID:QMU8+FmB
>>350
カラーの設定が白黒だと白か黒かになるから解像度をあげないと文字がガタガタになる。グレーとかの中間色は成り行きまかせ。
グレースケールにすると容量は10倍くらい大きくなるけど
白黒写真のような感じでそのままスキャンできる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 12:03:26.25 ID:bovn99fA
>>300の英語辞書は白黒だけど
最近の英語辞書って重要単語は赤になってるよね
そういう辞書はカラーでスキャンした方がいいの?
355354:2012/07/24(火) 12:04:24.30 ID:bovn99fA
誤爆しました
取り消します
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 13:38:07.56 ID:/r5pus5T
>>349
重要な部分は文字でかいからさほど変わらないんだよ
その中でも小さな文字、落丁や複製等の注意喚起部分の話
357348:2012/07/24(火) 14:16:12.43 ID:7ODd9iT2
>>351
標準のTWAINです
別途ソフトは使っていません
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 14:38:35.92 ID:/r5pus5T
>>357
Canon製品使っててそれに似た表示は出るけど、こっちは無視してスキャンできてるぞ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 21:42:23.87 ID:y/KmRM8V
>>357
TWAINを呼び出すためのソフトは何?
360348:2012/07/24(火) 22:38:33.96 ID:0hi5H9vw
>>358
再度試しましたがダイアログが消えずにスキャン出来ません

一回のスキャンで結果が100MB以上の場合、出力されない仕様でもあるのでしょうか
使用ソフトは付属のScanGear(スキャナードライバー)です
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:46:32.49 ID:8ZoNcwkP
Lide200の機種で試して見るからちょっと待って見て
今usbケーブル探すから時間かかるかも
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:58:02.51 ID:/r5pus5T
>>360
MP500とかいう一昔前の複合機だけど、BTScanとScanGearMPっていうTWAINドライバ使ってる
この機種だと「100MBを超えますがいいですか?」みたいな警告が出て、以降警告出さないチェックいれて「はい」で回避可能だった

複合機でできてスキャナで出来ないことはないと思うけど…>>361待ちかな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:05:31.76 ID:8ZoNcwkP
すまん win7で今ネットからドライバーとソフト落としてやって見たのだが
600dpi+bmp保存でもA4サイズで25.6Mしかなかった
100M行かないw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:08:22.77 ID:bRgnjIc/
>>363
>100M行かないw
んな事は無いだろ(w
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:10:34.47 ID:8ZoNcwkP
できた

拡張モードで出力設定を600にしたら
データサイズが102.45MB(赤文字表示)になったが
スキャンボタンおしたら

100MBを超える大きな画像をスキャンしようとしています
(略)続行しますか
と出てOK押したらスキャンできたよ

機種が1つ前のなので同じではないが、
中身は同じようなものだと思う
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:27:49.75 ID:8ZoNcwkP
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057320/SortID=10753216/
キャノン共通でなにかあるのか
よくわからないが全画面ボタンあったらそれおしてみるといいかも

自分のソフトではどこにあるのかわからなかった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:44:32.85 ID:/2uqFiCk
なんか600dpiって神経質な人が多そうv
もっとおおらかでいいのに
4K2Kでは分からないけど、現状フルHDで見る分にはサイズ以外は変わらないわけだし
368305:2012/07/24(火) 23:49:04.23 ID:3IPUg2q2
とかいってたらnewipadのせいでびみょーんになったわけだし昔のあれは。
こだわるんじゃないでしょうか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:52:27.14 ID:9g8SqIQf
Lideで100M規制の人
メモリが足りないとかテンポラリ領域が足りないとかその辺はどうよ
Cドライブの容量どうなってる?ゴミ箱の中身削除してもだめ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:55:56.51 ID:/2uqFiCk
今時100Mも足らないHDDって
メモリですら4Gあるのに
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:11:37.74 ID:vl4Qv2DD
バカは黙ってろ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:19:43.32 ID:oSun+X4l
100Mの画像データ読み込むのにアプリが使うテンポラリは100Mきっかりじゃないと思うけどな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 00:41:14.69 ID:6i/EBSg/
キャノンってそんな制限があるんだな
300と600dpiはよく耳にするけど
400と800dpi以上の解像度はほとんど聞かない


400dpi派はおらんのか!
速度的にも仕上がりも満足してる
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:10:56.46 ID:dioF68Md
>>373
300dpiを境にいきなり遅くなるからな
400dpiのが早くても、あれなら600dpi選ぶ

と言いたいが、文庫なんかを300dpiで取り込むと縦2000以下でnew iPadの解像度に届かなくなるんだよな
基本は300dpiで、上記みたいなのは400dpi(気まぐれで350dpiとかも)使うことはあったよ

300、600とかの数字は、画質と速度のバランスがとれやすい値とか、光学解像度とかが理由じゃないかな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:42:02.09 ID:4kKyGLSn
印刷機の標準規格でもあるんじゃない?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:14:04.22 ID:OHpMgfz1
印刷業界だと350dpi〜と昔聞いた覚えが。
10年くらい前は600dpiだとちょっとオーバークオリティとか聞かされたけど、今は違うかもしれない。
DTPで使うPCの性能もはるかに向上しているしね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 08:23:35.66 ID:aeY5MxR5
>>367
普通は300程度で十分見れるし、
こだわるから600dpiでスキャンするんでしょう

pn4,penD時代は600pdiデータ扱うだけで結構重かった
当時重いデータ扱うのにこだわりが無いわけがない
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 09:08:03.26 ID:BHQUMFeR
>>374
文庫をiPadでみる場合に関しては、オレは見開きでいいやということにして300のままにした
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 09:45:33.21 ID:oSun+X4l
フラベの話だけど、400だと綺麗に取れないとか、
機械的には300で取ってドライバソフトで400に引き伸ばしてるだけって話をたまに聞く
メーカーや機種による話ですべてのスキャナがそうなわけではないが
何となく避けて300/600あたりが無難じゃねって風潮はあった気がする
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:12:57.23 ID:ZG317tX7
モアレの出る絵は600で取って300に落としている
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:19:58.08 ID:m/DufT9g
250dpiから349dpiまで、スキャンにかかる時間は同じなんだよな
ステッピングモータがその刻みでしか動かせないから、
300dpiでスキャンしておいて、250dpiに縮めたり349dpiに引き延ばしたりしてる

同じことが、350dpiから449dpiの間にも起きていて、これも拡大縮小無しなのは400dpiだけ
同様に、450dpiから649dpiまでは600dpiのデータを元にしている

拡大縮小はこっちでやるよ、というのであれば、300か400か600でスキャンするのがいい
ただし、400は300に比べて2.5倍時間がかかる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:03:08.25 ID:bmymU9eV
雑誌1997-01から2012-08まで3日かかった。
切るのがしんどかったが、部屋の中がスッキリした。

自炊後の雑誌は裁断されて使い物にならないが、それを見た友人がハーミットパープルかよ!って言いいやがった
たしかに念写時にカメラは叩き壊すがなー
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:47:11.48 ID:ohXEFB2x
サンプリング周波数定理というのがあって、表示解像度の2倍以上でスキャンするのが基本。
論理的には150dpi以下の環境でしか見ないのなら300dpiスキャンで良い。
300dpi級デバイス(新しいipadとかw)で劣化無しで見たいなら600dpiスキャンが必要。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 01:31:16.66 ID:NJuETOKX
>383
いやそのりくつはおかしい。

サンプリング定理を適用するべきは印刷のdpi:からスキャンのdpiのデータ取り込み部分であって
スキャナ対モニタの出力部分に適用してどうする。

その理屈だと音楽はスピーカーにローパスフィルタかけまくってボケボケの音にするほうが良い、って理屈になっちまう。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:07:58.27 ID:LFaZ5ZGO
単に、波形1つ分を記録するには、上の頂点と下の頂点の最低2つは要る、という話だ

1インチに150本線が引いてある状態をスキャンするには、
白と黒のセットで1本だから300dpiが最低必要
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:22:22.35 ID:s37XzYmS
300→常識人
600→絵に描いた餅

600dpi推奨しているメーカーなんてどこにもないんだが
時間と容量の浪費
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 02:28:51.58 ID:Ih+GeJMD
何か懐かしい流れだなぁ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 11:22:42.42 ID:HIWrSfuR
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:12:19.88 ID:ohXEFB2x
元データが300dpi以上の精度があるとして、最終出力を300dpiにしたい場合は中間処理は600dpi必要って話だから当たり前なんだが。

半ドットずれた時のことをを考察すると何となく理解できるはず。本当はもう少し複雑なんだが。

まあ最近の通常の書籍とかでは元データが300dpiなくて200dpi弱くらいなので、300dpiスキャンだと少しもの足りなくて600dpiだと細かすぎるという結果になる。高精細な印刷物だと300dpiだと全然足りない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:30:10.34 ID:ohXEFB2x
>>384
も少し基礎から勉強しなおせ

>>385
150本の線をスキャンするには600dpi必要
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:37:32.77 ID:LFaZ5ZGO
しまった
触っちゃいけなかったのか
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:53:19.73 ID:NJuETOKX
あのね、サンプリング理論はアナログ値をデジタルデータにする時の話なの。
だからスキャンするときに元データの倍のdpiが必要だって話なら全く異論ないの。

でもお前は>383でモニターの解像度とスキャンデータで話しているの。
それは理論を適用する場所として正しくない、って言ってるの。意味わかる?


例えば10101010の白黒縞模様データを用意して、
モニタがこの半分の解像度だと一面灰色にされちゃうの。これは正しい状態なの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:15:51.81 ID:ohXEFB2x
>>392

>それは理論を適用する場所として正しくない、って言ってるの。意味わかる?

もうちょとだけ勉強するとわかるよ


>例えば10101010の白黒縞模様データを用意して、
>モニタがこの半分の解像度だと一面灰色にされちゃうの。これは正しい状態なの?

当然。お前は何を期待してるんだ。
サブピクセル解像とかか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:15:40.13 ID:t0TGr2fF
人を罵倒するだけで自分からは具体的な事を何も言わない、流石ですw

どこで覚えてきたか知らないけど、サンプリング理論って難しそうな言葉がカッコイイから使ってみたかったんだよね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:00:46.35 ID:rOHbopqN
>>392
383/393は表示装置基準にサンプリングの話してて表示装置の倍以上の解像度は有意でないから不要って言ってる
別におかしな事ないと思うが
アナログ原稿を表示装置の解像度基準でサンプルする、と考えてみたら?

まあ拡大表示とか考えると原稿の情報は可能な限り残したいだろうし、その際の解像度は389の通り、原稿の線数とかに依存て事になるけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 01:39:48.28 ID:6vn+ZEKh
偉そうにうんちく並べてるけどこういうのに限って
200dpiを600dpiに偽装表記しても信じるんだろうなw

300dpiと600dpi同サイズにリサイズ、見た目の違いなんてわかるやついるのかよ
理論でどうこうしか語れないなら全くの実用性に欠く、病気レベル
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 05:40:02.10 ID:DDNkNkJk
?300と600はソースによっては全然別物になるような。
ならないのもそりゃあるけど、この場面で出してくるのは
なんか凄いズレてる気がする
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:21:16.99 ID:GfKXacWt
そもそもiPadとかだと、本によっては300dpiじゃピクセル数足りなくなってきてるしね
細かな部分の再現力以上に、デバイスによる拡大表示<縮小表示による画質差も大きいと思う
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:20:00.25 ID:ee3eDAJK
別にピクセル数足りなくてもかまわなくない
むしろ考え方がおかしいと思うわ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:33:00.26 ID:GfKXacWt
使ってるデバイス次第だけどね
ピクセル数届いてなくて拡大されれば画像はボケる
理想は等倍だけど、縮小なら拡大よりは大分マシって話

dpi選択する際の指標として、細かな画質云々よりも必要解像度に達してるかで考えた方が、シンプルで納得しやすいと思っただけだよ
ふと思いついて呟いただけなので、サンプリング等の話題に絡む気はないですはい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:46:54.51 ID:ee3eDAJK
おおざっぱな指標として解像度と照らして考えたらどうよ
その考え方もあるのはわかるよ

それ考え方の1つだと言うなら文句は無い
あくまで1つならね


402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:51:39.56 ID:6hQ6KUs0
>>396
取り比べて画像確認してから解像度選んでるよ
「とりあえず高解像度で取っとけ」で流すには600dpiは厳しすぎる
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:00:52.42 ID:FPacJJIx
表示を基準にしようと思うから間違う
印刷物の解像度に合わせればいいだけ
モノクロで133lpi、カラーで175lpiなので、
全部350dpiで取っとけば間違いない

スキャナの側の事情で、350はちょっと苦しいので300で妥協
それ以上拡大したって情報は何も増えない
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:01:08.23 ID:bf4rU/3r
そう思うならそれでいい
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:30:45.44 ID:ywCa9UvN
印刷の解像度にあわせるなら2400でもたりないわけですが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 11:37:17.16 ID:ee3eDAJK
>>403
流石にそれは・・・自分やった事ないだろう
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:20:59.56 ID:oxa7kUIE
何か自炊スレの初期みたいな流れだな。

>>403
お前がそう思うんなら(ry
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:27:54.30 ID:ZnKK6vFJ
>>403
まったくわかってなくていってるだろ
線数(lpi)の4倍の解像度(dpi)が必要というのが基本なんだが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 12:44:13.96 ID:/iRgCHoS
>>403
なにこいつすごいバカ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 13:08:09.52 ID:BWy1F7nb
>>403
うわあ・・・
赤面もののレスだな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:02:32.80 ID:xSol0BWN
>>403の人気に嫉妬
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:19:40.04 ID:v9F0gaNI
結論:600dpiで取り込むやつはにわか
プロなら無駄なことはしない
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:32:05.65 ID:rdA8VseK
9000fでコミックカバー広げてスキャンしたいんだけど、できるだけ平らにして上から抑えながらスキャンしても、背表紙左右の微妙な凹凸で色ムラが出ちまう
みんなってこれどうやって対処してるの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:33:12.34 ID:U620Mi1t
>>403は網点分解されてる印刷物についての話だな

漫画とか小説とかのモノクロ印刷はそんなのとは関係無いので
印刷機の限界能力までスキャンしようと思うと1200dpiくらい要る

そのくらいやっとけば、いつの日か原本が完全に失われても、
復刻版を印刷することが可能
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 00:59:53.88 ID:Z9Atm25G
>>413
紙の折れ目とスキャンヘッドの走る方向が平行になる様に
原稿セットすると、折れ目の影は出にくくなる。
試し済みならスマン。

>>412
プロ(w
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 01:22:52.66 ID:rdA8VseK
>>415
やってみたら全然影出なくなった!\(^o^)/アリガトー
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 02:26:50.41 ID:xWCoxlkV
ゴムシート使うのもベストだよ
アクリルよりもきっちりと抑えられる
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:42:02.45 ID:/XGAyJB/
入口に気を使っても、出口の部分で自炊もまだまだだからなあ
メチルトランの精度が低いし、インターフェイスもイマイチ
GTレイアウトで優れたソフトを作ってもらって、早くまともなレイアウトに変えたい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 03:51:16.61 ID:MPe9+S/N
600dpiの読み取り遅っせえなぁ…と思って400にしてみたら
読み取り時間が全く変わらず絶望した

中古でいいから1万以下のいいフラべが欲しいぜ
420名無したん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 07:16:54.04 ID:W6254xy9
>>415
いいこと聞きましたわ
今度おれもやってみる\(^o^)/アリガトー
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 07:25:05.02 ID:U620Mi1t
センサーと光源に角度があるからね
ただ、それでスキャンすると大抵の場合一回ではスキャンしきれない罠
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 07:31:46.19 ID:s6iHEpGX
>>419
そうだよ
大体の機種で300(320)から600の設定の読み取りスピードは同じ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 08:30:09.18 ID:Z9Atm25G
>>416 >>420
参考になって何より

>>421
そこは影消しとスキャン回数(場合によっては結合回数)との
手間でどっちが楽かの落としどころ次第ですね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 11:21:53.24 ID:3dgz+bkf
新しいiPadなので600dpiは必須です
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 13:03:53.77 ID:z79HMHgr
>>412
まあプロは給料に見合った仕事しかしないからね
プロ=最上級の品質を提供してる人、とはならないわけで
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:45:28.19 ID:5h/SeVku
自分は取り敢えず600dpiでとって置いて、後から加工するな。
技術が進んでも600dpiまでは対応出来るってことだし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 15:15:03.91 ID:DtZIjheM
>>424
もっと新しいiPadにならないとキツイな。
8コアくらいになればいいかも。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 16:51:21.70 ID:s6iHEpGX
>>424
取りっぱなしか!!!

429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 00:42:01.06 ID:h94n7x4m
自炊で一番力を入れてるところってどの部分?
取り込んで、トリミングして、リサイズetc…

取り込む時の行程がシビア
明らかに自分のミスで傾いた書類を見ると苛々する
430とr:2012/07/30(月) 01:22:52.20 ID:6L06sjrS
自炊する人間は普通傾き前提で取り込んでる
そんで後から補正
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 02:16:20.06 ID:g7GxqlEZ
だな 傾きは最初気にしてても印刷ズレもままあって普通になる
それよりフラベ600dpiの持久戦とゴミ対策が地味に疲れるわ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 03:47:06.80 ID:ZCApSNPt
開封後3時間がリミット
それ以上経ったら買い直し
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 08:17:37.61 ID:9jogN7wt
後でどうにでもなる部分は基本的に放置
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:07:18.01 ID:Cr1Iz6WK
>>429
終わった紙束を中身みられないようにしっかり縛ることかな主にエロマンガとか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 10:28:53.08 ID:9jogN7wt
箱詰めした上で袋の口を縛って捨てたのに、
ゴミ捨て場で開封されているのを発見した
裁断されていて価値がない判った瞬間に、戻さずに放置
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:51:47.83 ID:gjg7GUJB
>>429
ロータリーでちまちまバラしてるから、そこ
ってか、スキャンと補正はなんとなくできるけど、裁断は気合入れないとやれない…
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 23:17:58.19 ID:+UfzAuSy
傾きとか、最初から修正する必要がないに越したことはない
取り込み時点で目が血なまこになる
裁断に一番手間取らない自分はおかしいんだろうか
辞典レベルでなければ一分とかからないし

>>432
なま物かよ…
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 00:49:20.98 ID:/Ht8kUpc
裁断のプロって一冊あたりどのくらいかかるんだ?

元からカバーがない本だと表紙と裏スキャンするだけでいいけど
カバーがある場合中のカバー裏、表紙背表紙どうするか迷う
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 01:06:06.80 ID:KDirTwdx
カバーは絵が連続してないあたりで2分割すると楽
どうせ長いままデータにしても見る時にうざいだけ

本体の背表紙は諦める
裁断前の分割の時点で細切れになる
どうせ普段はカバーに隠れて見えなかった部分だ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 02:51:08.95 ID:KUQXCV9E
ジャケット(カバー)、帯は、A3フラットベッドスキャナで表裏を非分割スキャン。入りきらなければずらして再度スキャン。表紙は切り刻まずに本体から切り離して、同様に表裏をスキャン。
本の体裁を整える時には、gimpを使って表紙側と裏表紙側、袖とかに分割してる。分割前の画像も一緒に入れておく。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:27:51.78 ID:zl+kBWUi
>裁断のプロ

http://saidanbookmart.com/
一冊3分で裁断するとして、
100冊裁断するためには、5時間掛かります

http://www.book40.com/?gclid=CPTsuMC3wrECFVGZpAod2BkATA
裁断機ブック40は、一般使用の大型裁断機を、本の裁断専用に改良した裁断機です。
お求めやすい価格ですが、本1冊を40秒でカットできる驚きの性能です
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:45:58.04 ID:wEi9lpUA
みんな気をつけろ!!
>>441 はステマっぽいぞ

なぜなら上記コピペ文章は
わざわざ>>441の2つ目のリンクを踏まなくとも
http://www.book40.com/
のTOPページに存在しているからである
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 07:49:31.07 ID:wEi9lpUA
ブック40は胡散臭いよ

モノはそこそこいいんだろうけど、
販売方法がね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 08:54:37.23 ID:zl+kBWUi
>のTOPページに存在しているからである
そうなん
適当にぐぐったのはっただけなのだが


445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:28:43.57 ID:4MopoGZu
プロは業務用の大型裁断機使ってるんじゃね?
仕事場にあるけど、あれならどんなに厚くても一瞬で切れてまずズレない
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:39:41.71 ID:UDfXp65S
職人はカッター一択

裁断機も悪くないんだろうけどさ
スキャナーみたいに一概に金かければ画質がよくなるってものでもないし
費用対効果が自分的には低いかな
カッターの方が職人気質を味わえる
単にお金がないだけなんだけどw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:49:30.13 ID:zl+kBWUi
>>445
>>441のリンクでそういうの使っているのを
ちゃんと貼っているよ

動画もあったよ
表紙はずしたりして約3分だって
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 09:59:22.81 ID:pBSzxtfG
>>446
せめてアイロンにしろw
カッターはないw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 10:35:39.26 ID:c7/jhE62
>>441
断裁機の王道はプラスのPK513です
初心者も見てますから惑わさないように
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:08:17.26 ID:zl+kBWUi
いやいやいや
プロと初心者と王道は話が違いますよ

俺もPK-513使用者ですよ
PK-513でしたらコミック裁断カバーはずして
ガイドに合わせたらざくっと
そのあと取り出して10秒で終わりますがな
1冊が厚みがありすぎて入らない場合、カッターで半分にするので1分程度


451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 12:48:40.05 ID:KDirTwdx
1冊だけスキャンするならともかく、大抵は何冊も一度にスキャンするだろうから、
スキャンさせてる間に次の本の裁断が終わればいいので、そんなに急ぐ必要はない
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:07:29.12 ID:pBSzxtfG
個人的にはその裁断機でいいけど

プロ仕様っていうならすすめないな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 19:33:17.12 ID:4MopoGZu
正直何を以ってプロとしてるかによる >>412>>438ではニュアンス違うだろうし
ここの住民のことならPK-513、自炊業者みたないガチプロのことなら>>441の上のリンク参照

どちらにせよザックリが基本で、費用対効果やこだわり志向の人がアイロンやらカッター使ってる感じじゃね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:43:56.83 ID:ZdrItzjG
Core i52500K+MEM16GBなんだけれどChainLPは糞重いわ
CPUもメモリも使用率を見ると全然余裕があるのになあ。
有料でもいいからPCリソースをフルに使いきってくれる
自炊向けの良いアプリは無いっすかね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:05:48.26 ID:4GaXvAyt
単にマルチコア非対応なだけなんじゃ?
生かしたいならコアの数だけChainLP起動すれば良いのでは。
シングルの速度を速くしたいなら、マザーの自動OC噛ませば
4GHzぐらいで回るんじゃなかったっけ。2500k。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:09:46.48 ID:YQp5jW4a
安かろう悪かろう
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 21:29:29.66 ID:ZdrItzjG
>>455
というか全然CPU使いきってくれてないんですよね。
1コア分の100%すら使ってないです。
無料ソフトにこだわっているわけじゃないので、
良いソフトあれば買いたいんですけど

458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 22:57:14.43 ID:8omov4Cg
>>454
つPhotoshop

それはさておき、↓とか試してみた?

【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】3冊目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1330112414/321

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/07/27(金) 10:39:36.69 ID:t57GnrA0
>>320
先日、同じ内容で質問させてもらった者だけど、一冊ずつ処理ってのが効果的でした。
20冊一気に放り込むのではなく、一冊ずつ20個のバッチにする事により、劇的に早くなりました。
一冊一分は無理だけど、五分は現実的にあり得ます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 01:12:46.83 ID:/NbOV5YY
だから何って話
パソコン自慢ならよそでやれ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 02:34:10.83 ID:0xggyqmg
電子書籍端末見てきたけどどれも高すぎ、二万とか
メーカー不明品だとチャイナクオリティが気になる

DL一切しないで自炊専用だからもっと安くして欲しい
キンドル待つしかない?ソニーから6000円くらいで出たら買うのに
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 03:14:43.45 ID:6Zwd1Qo9
>>458
一冊づつでやっているのですがかなり重いです。

PhotoShopはなんでもできそうだけれど、その分項目多くて難しそうで、
使ったことがない自分には敷居が高そうなので自炊に特化した
使いやすいアプリがあればなあと。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 06:28:16.81 ID:JQLSTjxB
>>461
何ページくらいの本で何分くらいかかってるんですか?
個々のバッチ処理ならともかく、有料・無料問わず
あそこまでお任せでできるツールって無いんじゃないかなぁ。

>>460
つKOBO
つPRS-350
自炊特化(=本で儲けられない)ともっと高くなる様な。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 06:31:23.11 ID:JQLSTjxB
連投スマヌ。

>>461
処理工程がある程度固まってるならRalphaとか試してみては?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 07:53:50.97 ID:RTXk8iKa
>460
海外通販すればいい。
めんどくさいならkindle待ち一択
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:25:03.20 ID:DQnX121i
>>460
>DL一切しないで自炊専用だからもっと安くして欲しい

コンテンツで利益出すために格安で本体ばらまいてる状態なのに何言ってんだ
インク買わないけどプリンタ本体安くしろって言ってるのと同じ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:31:25.18 ID:8PoM6Shc
>電子書籍端末見てきたけどどれも高すぎ

専用端末だから安いのにな
何でも使えるアンドロイド搭載のものでも買えばいい
そっちのほうが高いか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 09:58:49.14 ID:TNkpPAap
裁断してスキャンする手間を省いてるんだから、
紙と同じ値段ならお得だと思え

辞書系とか、CD-ROMの方が遥かに高かったりするし
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 10:56:36.08 ID:SpPPi0tp
>>460
待つと言わずにKindle注文すりゃいいじゃん
日本国内の通販と変わらない日数で届いて笑えるよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 11:04:25.70 ID:bKSl/4gL
>>467
普通は電子媒体の方が安くできる
やってはいるのに消極的で、いまいち市場が拡大しない
=需要が少なくて価格が下げられない状態の日本が変なだけだよ

世界に置いてかれないように仕方なくやってるが、紙媒体に取って代わられたくはない感じ
470469:2012/08/01(水) 11:06:13.00 ID:bKSl/4gL
なんか日本語変だなwスマソ
>紙媒体に→紙媒体が電子媒体に
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:11:59.97 ID:ob72wy3E
初めて自炊しようと思ってます。
分厚い医療関係や教育関係の専門書の取り込みが主目的。

スキャナはS1500とDR-C125
裁断機はPK-513Lとブック40

のどちらかで迷ってます。

8畳たらずのワンルームのスペース有効活用が目的なので、
本だけでなく、自炊機材もなるべく省スペースにしたいのですが、
性能と省スペースを考えるとどのような組み合わせが良いでしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:17:33.54 ID:8PoM6Shc
その辺、ベストとか、これしかないと言うものがないので
自分の好きなようにチョイスするしかないと思うわ

裁断機についてだけ書くと
PK-513Lを上げているが、同じようなもので収納考えて
ハンドルをしまえる構造にしたものがあるのでそれ調べたほうが良いかも
保管場所を考えたときに、立ててしまえるってのは結構大きい
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:30:13.52 ID:mGNGCMvO
自炊専用ならフォトフレームはどうだろう?と思って安いのにしたら
安定の中華クオリティだった
鮮度最大まで下げても目が痛くて長時間耐えられるものじゃなかった
高いのでも一万位だから上位機種だとどうなんだろうか

>インク買わないけどプリンタ本体安くしろ
インク使わないプリンターに使い道あるのか…?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 13:37:46.62 ID:8PoM6Shc
>>インク買わないけどプリンタ本体安くしろ
>インク使わないプリンターに使い道あるのか…?


自炊しか見ないと言う事を例えているならば巧い表現だと思う
プリンタ本体→端末
インク使わない→電子書籍のデータは買わない
ではどうやって使うのかと言うと
社外インク使用→自前の電子データ(自炊)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:48:53.02 ID:Af+Vp4On
>>471
初心者なら失敗のない王道の選択をされてください

スキャナ・・・S1500

断裁機・・・PK-513L
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 14:51:58.32 ID:zgh/hNLs
>>475
DR-C125をお勧めしない理由は?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:30:03.60 ID:8PoM6Shc
>>473で書いたのはこれだな
www.amazon.co.jp/dp/B0076ROZKG
値段もあまりかわらないようだ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 16:46:09.77 ID:Af+Vp4On
>>476
最大公約数
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:43:00.51 ID:zgh/hNLs
>>478
意味が分からんわ…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 17:48:46.22 ID:Af+Vp4On
>>479
世の中のアイテムを全て試すことは出来ない
最大公約数的に評価の高いものをチョイスすることを王道の選択と言う

DR-C125が悪いと言っているわけではない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:17:06.98 ID:qx6rNh/8
省スペースなら、裁断は普通のカッターと、カッターマットと定規の三点セットが最強。
自分はこれで100冊以上バラしたけど、
コツさえつかめば、ハードカバーの本でもそんなに大変じゃないよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 18:43:49.50 ID:8PoM6Shc
カッターを床でやった時に
足を切りそうになったので怖い

もしカッター使うなら机の上とかちょっと高い場所でやることを
オススメします
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 19:45:33.21 ID:bKSl/4gL
カールのDC-210Nとかいうディスクカッターならいいんじゃない?
これとプラスのPK-513L使ってるけど、手間が倍くらいになるのと紙くず出まくることさえ気にしなければ、210Nのがまっすぐ切れるしコンパクトでコスパ高い

484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:07:02.50 ID:RTXk8iKa
裁断は必要な能力がひとや環境で全然違うので、
安いものから順にレベルアップしていくのがベストだと思うわ。

とりあえず
・ふつうのカッターorロータリーカッター+マット+専用鉄定規
・PK-513のレンタル
の二つを試してみるのがいいんじゃね。
両方触れば、足りないもの足りるものが解ってくるはず。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 20:59:26.01 ID:bKSl/4gL
ロータリーカッター+鉄定規も持ってるけど、あれ定規がズレやすくない?
アル助ゴム付きとかいうのでズレて1冊捨てた俺は早々に諦めた
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 21:57:15.38 ID:KyMhq0TT
これに、ロータリーカッターで切ってるけど便利
もう売ってないけど
刃が当たるところがプラじゃなくて、50枚ぐらい切れる

DCA-019/スライドカッター
ttp://www.toppage.ne.jp/asp/product_detail.asp?tpcode=210169803080008007&user=tp
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:41:37.36 ID:8PoM6Shc
>>485
www.amazon.co.jp/dp/B003TEI2YU/
使うならこういうカッター対策しているもの使おうよ
カインズホームでプラ材の定規買ったけどネット上で見つけられない
780円ぐらいで安全になるよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 02:24:11.14 ID:ogEXnMe2
ロータリーカッターは準上級者向けに思う
慣れれば使いこなせるようになるかも知れないけどずれて自分には向かなかった

普通のカッター中+金属定規+カッターマットが入門の定番
分厚いものやハードカバーにはカッター大かな
ケガしないコツはとにかく急がない力を入れすぎない
引っかかったり紙の状態がおかしかったら作業中断
単純なことだけどカッターで切る方向に絶対体の一部を侵入させない
今では完全に治ったけどあの時の痛さ、怖さといったら…

40冊ほどやってマット表面がギザギザ
どの辺までなら大丈夫なんだろう
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 21:27:44.48 ID:45VL4dZI
s1500とDR-C125って性能的には互角?
DR-C125の方が2枚重なって送ることは少ないけど、斜行が多い。
DPIはDRC-125の方が高いけど、カラーや写真は黒つぶれしやすい
って認識であってますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 22:07:10.58 ID:ICNQeu9T
>>489
カラーで300dpiスキャン時の性能は
S1500=20枚/分で、DR-C125=15枚/分

最高解像度は共に600dpiじゃなかったっけ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 23:40:06.36 ID:wzISRmZw
>>489

S1500 から DR-C125 に乗り換え組です。

300dpi のとき、
DR-C125 はグレーが分25枚、カラーが分15枚
S1500  はグレーが分20枚、カラーも分20枚。

DR-C125は標準のドライバで横90度回転ができる。
(専用のツールなり持ってて全く時間をかけずに処理できないなら)
これだけで2割ぐらいスキャンにかかる時間が減る。

斜行については DR-C125 の方が悪い。残り数枚は特にそらもー頻繁に傾いてる。

紙送り性能というか、DR-C125 は例えばまとめて50枚置くと、
残り数枚が吸い込まれずに残ることが頻繁にある。とんとんって押しこみ治してやらないといけない。

重送は圧倒的にDR-C125の方が発生しづらい。1400冊ぐらいやって5回しか発生してない。
雑誌とかだとまた話が違うのかもしれんが。おれはほぼまんがと文庫小説のみ。

グレー画質は S1500 の方がいいと思う。いい悪いというのはえーと、
S1500の方がシャープで、DR-C125 の方が微妙にボケてると思う。
カラー画質はごめん、(どうせ鑑賞用としてはフラットベッドとは比べ物にならんから)
あんま気にして無いのでなんとも言えん。

あと ScanSnap S1500 は情報が手に入りやすい。持ってるひとが多いという安心感がある。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:08:57.80 ID:cZc4IImv
>>491
貴重な情報ありがとうございます
S1500→DR→S1500
と再度乗り換えた人のブログとか見たのですが、
貴殿はDRの方が総合で上ということでしょうか?
斜行は検知できないから、スキャン後に一度通しでみて確認がデフォルトになるのですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:10:47.06 ID:9V4lDbvC
はて、キヤノンADFはグレーの評判が良かったはずだが
S1500のほうが良いってことは C125はかなり残念画質ってことなのかしら
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:29:30.00 ID:fP4LPELR
>>492
自分の場合は
・表紙口絵カラー・本文グレー派なので、DR-C125の方が2割ぐらい速くなる。
・対重送性能の圧倒的な差
・どっちにしても後処理で、傾き補正/明度調整/シャープネス処理がかかるのでそのへんは特に問題にならない
…って条件なので、DR-C125 を。

スキャンした取りっぱを直接読む、というならS1500の方がいいと思いますよ。

>>493
比較したやつ残ってるかなあ。ちょっとHDD漁ってみるね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:31:15.71 ID:fP4LPELR
あ、日付超えてID変わってるけど491==494ね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 01:47:58.79 ID:pYL6BKg0
>>487

おれは>>485ではないけど、
タジマカッターガイドの情報さんくす!
長すぎて取りまわしに支障きたすけど、
良さげな製品だな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 11:33:40.96 ID:DQL/KmHh
八月入って本格的に夏だ

一ヶ月間、同人で鍛えられた技術(ショボい技術だなw)をようやく趣味、実用の本に転化する日がやってきた

だが暑い
室内温度35度、クーラーなしでも夏場を全然余裕に乗り切れるPCってありませんかね
自作とか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:03:13.02 ID:gd+wv/lJ
PC買う金でクーラー買えw
いや、マジで
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 12:20:02.27 ID:IacsqP5K
PCモニタと長いケーブルと無線KB/マウスを用意して、
本体を廊下にだせばよろし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 15:09:49.38 ID:88chdUXK
>>471

>裁断機はPK-513Lとブック40
厚い専門書が多く、1回で裁断するためにPK-513Lからブック40へ乗り換えたけど、ブック40はストレスなく使えるようになるまでが大変だった。
まずは油。刃に付いてる油が本に付かなくなるまで拭き取る必要があった。これが大変。
次に、元々傾いていて、普通に裁断するとB5サイズの本でも上辺と下辺で5ミリくらいはズレていた。
そこで、裁断する刃が収められてる部分と本をセットする台の接合部の右端に無理矢理アルミ板を挟んで傾きを調整した。

ブック40で裁断する時に手に持つパイプは引っ張れば外れるので、収納時のスペースはブック40の方が少ないかな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 17:33:49.94 ID:IacsqP5K
拭き取るのは効率悪いし危ないような。
いらない漫画雑誌でも用意して千切りにするのが
いいと思うわ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 17:37:44.09 ID:ejXVCuET
いや油結構ついてんだぜ
50回ザクザク切ってものこるぐらいだから
最初に拭くのは正解だよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:12:11.04 ID:m7uTVK/S
無水エタノール1本買っとくとすごく捗るぞ
スキャナの汚れ取りはもとより、シール剥がしから油汚れまで大抵の汚れは落とせる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 19:18:20.03 ID:2MoC5b3L
雑誌のホチキス外そうとして指刺した時もお役立ちだしな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:07:56.68 ID:RMIYmrgP
>>503
エタノールはプラスチック表面をダメにする
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:10:06.33 ID:4zx7ZsZx
>505
んで、裁断機の刃とスキャナの読み取り面、どっちがプラスチックなんですか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 22:17:40.32 ID:2wGPc9OH
読み取り面だろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:00:26.48 ID:4zx7ZsZx
読み取り面って普通ガラスじゃない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:37:35.49 ID:m7uTVK/S
普通はガラス プラだったらエタノールとか関係なしに傷だらけになるわw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 23:38:37.39 ID:tY4y3Cmw
私はスキャナの読み取り面は
ガラスクリーナとメガネ拭きで拭く。
(ガラス以外につかないように注意)
すばやく綺麗になる。
時間もないからさっさと綺麗にしたい。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 00:39:16.26 ID:Y5cGLoEP
自炊でパソコンのスペックが関係するのってメモリーくらいか?
上級ジサカーでもない限り8GB積んでおけば事足りるだろうし


夏場に40゚超えないCPU、HDDってあるのかな
色々低電圧のものが出ているようだけど
Celeron、昔は爆熱低性能だったんだよな…
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:14:52.87 ID:FkarLOrk
補正前提ならCPUもスペック高い方がいい
負荷時でも40℃超えないCPUとかムリポ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 01:24:13.89 ID:bJNGv1kH
去年まで使ってたAthlon X2 の4850eはかなり良かった。
PCの排気口にダクトつけて窓から直接排気に改造すると全然室温が上がらんかった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:17:00.50 ID:e3wte+sT
裁断機にかけるために50枚ずつカッターで分離してるんだけど、
これが、カッターがぶれて横に切り過ぎちゃうことがあるんだけど、
きれいに手軽に分離するコツってある?
これは練習重ねるしかないのか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 03:26:23.32 ID:+N5UbEYW
それよりも、DR-C125の最後の数枚のずれっぷりにムカツク!
516494:2012/08/04(土) 07:28:35.71 ID:euPFxWaJ
まだHDDに残ってたんで上げる。
ScanSnap S1500 と imageFORMULA DR-C125 の比較

ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1344032540.png

これを有意な差と見るか調整でどうとでもなる範囲と見るかはあなた次第。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:58:02.25 ID:+N5UbEYW
>>516
背景の汚れ具合を言ってるの?
左側がカナリ汚れているが…
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:15:53.51 ID:KNPwUkhg
自炊ならネットブックでも十分と思ってたけど

アスロンてかAMDって熱持ちグラ以外低性能じゃないのか
アトムは低発熱でも性能ゴミだし、どうしたらいいんだ…
ブックサイズのPCが欲しい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:53:52.58 ID:FkarLOrk
>>514
本ってよく見ると何枚かの紙束くっつけてあるのが多いんだよ
そういうのは中途半端なところで切ると汚くなりやすいので、境を意識してきっちり開いてから切るべし

>>516
S1500はシャープネス・コントラスト高めでぱっと見綺麗に見せてる
その分、よく見ると輪郭付近のノイズや色飛びが激しいのもS1500

俺はDR-C125の方が素直な画を出してると思う
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 14:24:35.40 ID:fTEGbIE7
斜行はなんとかなるので、ぐにょるS1500なんて問題外。
だいたい廉価機特有のパッド式と、廉価ながらローラー式採用してるのを比べるなんて。
ちょっと調べれば分かるのにな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 15:04:42.61 ID:u6XajZl6
DR-C125にもS1500とは違うタイプの(より致命的な)グニャリ報告上がってるけどな
CANONスレ見るかぎり、これはこれで色々と問題のある機種みたいだし
手放しでお薦めはできないな

>>516
>これを有意な差と見るか調整でどうとでもなる範囲と見るかはあなた次第
S1500は調整項目そのものがないけどナー
ぶっちゃけ文字ベースだとどっちでもいいだろってレベルな気が
シャープ処理の効いてるS1500のほうが人によっては見やすい、よく見えるってだけで
画質ベースで語るなら有意差っつーほどのもんはない、と思う


ADFスレでブラザーのADS-2000、パナのKV-S1025CN-Sのレビュー上がってるね
4万ちょいであの画質だったら KV-S1025CN-Sは結構お買い得な気がする
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1322272664/686-
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:57:27.86 ID:FkarLOrk
CANONスレと言えばbmpとかでも内部で一度強制jpeg圧縮されてるとかなかったっけ?
あれどうなったん?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:06:28.02 ID:fTEGbIE7
>>521
参考までにその致命的なぐにゃりとやらのサンプルくださいな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 23:15:15.97 ID:u6XajZl6
>>523
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1310872077/518
話題になってたのはこの辺り、残念ながら画像は流れてしまっていて見えない
自分C125持ちじゃないしup画像の保存もしてないんで出せないが
なかなかにすごいうにゃり具合だった
imageFORMULAスレ行ってクレクレしたらあるいは上げてくれる人いるかも

>>522
内部強制JPEG転送は、M160/M140シリーズが確定、他はたぶん不明
スピード重視の上位機種以外は採用してない気がするがどうだろね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 00:04:07.55 ID:ZNuMtwUs
>>524
うーん見て来たけど、つるつるの紙でぐにゃるのは紙送るADFだとどの機種でもあることだしなぁ。
レス丁寧にありがとう。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:16:26.62 ID:feRJZfOE
タブレットPCと電子パッドどちらがいい?
安くていいやつお願い
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:18:49.71 ID:rPGuMHym
PK-513Lに相当するハンドル収納可能な裁断機ってデューロデックス180DXのこと?
値段も安くて収納もできて良さそうなんですが、肝心の刃の切れ味や裁断性ってどうなんでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:21:18.12 ID:URX7kbm1
何を見るのかで判断がかわりますよ

7”でいいなら
ICONIA TAB
IdeaPad Tabletの型番古いので十分(安い)

見開きで見たいB4雑誌のようなのが見たいなら
新しいipad

とにかくでかいのがというならREGZA Tablet の13インチのものしかない
REGZA Tabletは文字読むより動画再生用かな


529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:25:41.29 ID:URX7kbm1
>>527
使った事は無いが
結局同じものなので性能は変わらず
今買うなら収納できるほうがいい
PK-513利用者の悩みは収納場所ってのが結構多い
(重いから上にしまうのは危険)
(ハンドル上固定なので縦の距離も必要)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:34:37.61 ID:JsXa8EJr
>>526
液晶、E Inkの話なら人と用途による
自分は自炊本中心だから、高解像度になるまで後者はない

画質重視ならnew iPad一択
コンパクト性重視ならNexus7待った方がいいかも
価格重視なら尼なりなんなりで中華パッドでも探せばおk

小説だけならiPhone(iPod touch)+アプリのbReaderが最強かも
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 12:44:35.85 ID:zAZY6rvp
S1500にぐにょるとかいう現象があるんか。
2年以上使ってて、まったく意識したことなかったわ。
神経質な人多いんだな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:27:11.65 ID:ZIbYNdpS


自炊したら小説で1冊 250MB とかになった。(´・ω・`)

どうなってんだよ。

20MBとかじゃないの?

533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 13:34:46.05 ID:JsXa8EJr
つリサイズ等画質補正、フォーマット、設定

いずれにせよ20MBはないが
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 14:44:03.39 ID:ZIbYNdpS


どうやら圧縮だったらしい。
ども。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 15:43:56.54 ID:FgMO/aYR
こんな記事出てた

http://bizmakoto.jp/bizid/spv/1208/06/news029.html

オレはなんとなくPDFだけど
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 15:51:31.99 ID:+tqQvS60
何もしなくともZIP見れている気がするが
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 16:46:38.13 ID:TS8mRmaw
そんな機能は遙か昔からあったような
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:10:52.03 ID:7BVjPsic
今日は涼しいから作業がはかどるな
寝るまでにオリンピック見ながら15冊がんばるぜ
(`・ω・´)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:13:35.80 ID:n0Nnkdlg
やっぱみんなは、漫画やSFなどの文庫本も自炊するん?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:21:05.03 ID:opb5rPP+
たぶん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:31:40.30 ID:BFavZ+h+
ジョジョの3・4・5部の文庫版炊いてにやにしてますが
なにか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:33:18.18 ID:7BVjPsic
マンガ、雑誌、イラスト集、薄い本、ポエム、百科事典、学術文庫etc

基本何でもやるよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:49:13.48 ID:n0Nnkdlg
炊いたマンガは、閲覧するときどうするんですか?
見開き2ページを表示させるん?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:57:23.89 ID:zLZBAx9r
省スペース性からDR−C125にしようと思っているが、
snapscanとは適不適の箇所は違うものの、総合的には同性能でFA?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:03:41.06 ID:opb5rPP+
PDFを見る時はMacBookPro Retinaいいよ。
雑誌の見開きを高解像度2880x1800で綺麗に見れる。
電車の中で隣の女子高生がガン見してきたよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:15:49.96 ID:n0Nnkdlg
>>542
DR-C125を持っているんだけど、ジョジョなどのマンガは、白黒200dpiでOK?
それともグレーの300dpi? サイズが全然違うんだけど?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:26:26.42 ID:TS8mRmaw
サイズなんか気にせず、全部カラーの300dpiでok
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:33:18.82 ID:n0Nnkdlg
>>547
漫画本って表紙以外白黒でもカラーでやるのですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:50:31.36 ID:n0Nnkdlg
ジョジョを1冊カッターでバラしてみたけど時間掛かりますね
裁断機を買ったほうがいいのかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:05:27.76 ID:Q9WFPQq4
>ID:n0Nnkdlg

自作技術wiki見てくるといいよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:44:22.51 ID:VmgDnxG5
>>548
自分はグレーでやってるけど。

古い黄ばんだ本だと、カラーは見づらいが、
グレーだと古さがわかりづらくなって見やすい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 06:50:00.45 ID:n68pCn9W
表紙以外は、グレーの300dpiでやりますた!

うひょっ!
徹夜で漫画本を自炊しますた!
天地を喰らう、赤龍王

手元に蒼天航路の文庫本18巻があるんだけど、
量が多いのと、巻頭カラーなのが面倒で戸惑っている
自炊しちまえば、すっきりするよなあ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:01:14.74 ID:t0tJeXJx
夏休みに入ったんでスキャナー+裁断機を一週間レンタルした。
先週の木曜の夜に届いてからかなりの時間自炊作業してて、今のところ文庫本320冊の処理を終えた。

そろそろ頭おかしくなりそう\(^o^)/
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:20:39.82 ID:M8NQMJrJ
自炊初心者なんだがwikiないの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:24:55.64 ID:sRqYRlBS
関連スレにWikiがある。
【初めての】スキャン職人養成スレ 20【補正】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1343758619/
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:39:24.97 ID:M8NQMJrJ
>>555
どうもありがとうございます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 08:48:25.43 ID:WK4G0I8a
そっち誘導しないで直接wiki貼ってやんなよ
ちなみにあっちのスレは補正メインだから基礎知識なしで質問すると煽られるので注意

自炊技術 Wiki*
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:26:26.27 ID:3FzRBudV
迷ったらカラーの300dpi(できれば600dpi)で取り込んどけ
後補正なんていくらでもできるし、その方が綺麗に仕上がる
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:06:07.48 ID:T5laMv9g
生データと閲覧用データを分ける、という考えが欲しい

今はよくても、将来にもっと画素数が欲しいと思うかもしれない
紙やインクの色を知りたいかもしれない
傾き具合を知りたいかもしれない

原本を捨ててしまうので、失ったらそれきりなことはなるべく控えた方がいい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:28:26.47 ID:Q9WFPQq4
600で取り込みしても実質的に効果なし
300で必要十分
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 11:55:10.77 ID:4q/HHVEb
600dpiでとりこんで無加工そのままほったらかしの俺、最強
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up3681.jpg
すごい焼けだが補正もしないぜっ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:18:23.90 ID:g5tdWH3z
>>561
ここまで来ると味があっていいじゃないか・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:20:35.52 ID:4Ki4tNXC
>>561
そうだよね俺も取りっぱなしで
ビューアーでグレスケにして見ているよ
補正はスキャンより時間かかるので、ぼちぼちやっている
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:27:50.80 ID:t0tJeXJx
スキャナって発熱意外と凄いんだな。
フル稼動させてると、それだけで室温が上昇してる気がするよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:33:00.18 ID:sRqYRlBS
>>557
あっちのスレのテンプレも参考になるだろうと思った。
あっちのスレは、基礎知識はなくてもいいといいと思うが、向上心がないと煽られる。

>>561
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up3683.jpg
ttp://up.mugitya.com/

Ralpha使用
ttp://nilposoft.info/ralpha/
Ralpha画面の右のメニューのグレースケール化にチェック。
設定はカスタム、Red1.0000、GreenとBlue0.0000。
色調補正にチェック。
設定は、プレビューとヒストグラムを参考にして、輝度(Min)-70、輝度(Max)20。
あと、Ralpha画面上メニューの設定のJPEG設定で品質90。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:03:52.61 ID:54sqJKYx
>>560
実際に比較したことがあるけど、目に見える差はあるよ。ただし、300dpiに実用上の問題はない。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 16:31:45.02 ID:sRqYRlBS
>>560
写真屋の凝ったアクションで薄いスクリーントーンを残しつつ紙地を完璧に真っ白にしようとする場合、600dpiじゃないとうまくいかない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:20:46.54 ID:3FzRBudV
等倍で見ないとわからないけど、600dpiは全体的に輪郭もはっきりする
やや過剰に白飛ばしても画像が破綻しにくくなるし、モアレも出にくくなるってのはでかいよ

S1500みたいにデフォでシャープネス強めなのは、あまり変わらないかもしれないけどね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:14:30.18 ID:n68pCn9W
本や雑誌やマンガをたくさん炊いたけど、バックアップはどうしているんですか?
ハードディスクが飛んだら終わりですよね、元の紙は処分しているし…
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:16:42.95 ID:4Ki4tNXC
>>569
HDD2台使って1台はバックアップ用にしたら良いじゃない
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:18:15.67 ID:r+qo8TFw
>>569
dataを紙に印刷して保存してますよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:27:23.10 ID:3FzRBudV
その日の自炊作業終了後にBunBackupっての起動して、別のHDDにミラーリングしてる
自動でやってもいいんだけど、もう最後に手動バックアップってのが習慣になってる感じ

HDDなんて2TB8k前後で買えるんだし、そこはケチらないで複数台買っとくべきだよ
データ飛んでから後悔して学ぶのもいいが、あの悲壮感はPC窓から放り投げたくなるくらいにはやばいw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:43:02.87 ID:N0vZOEyO
>>569
定期的にDVDかBRに記録すればええんじゃなかろうか。
動画と違って容量小さいんだし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:44:36.07 ID:o5ZDFngM
どっかで漫画は200dpiでいいって見たからずっと200でやってたけど300が一般的なのね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:46:07.18 ID:N0vZOEyO
確か目で認識できる限界解像度が300dipだっけ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:59:05.85 ID:A5tpQcem
200でも300でもスキャン速度変わらないから。ってだけの
理由かと。
300と同じ速度でスキャン出来るなら、600なり1200なりが
主流になると思う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:12:49.44 ID:n68pCn9W
みんな親切だな、ありがとう
2TBが8Kって知らなかった…
さっそく外付けHDDを買おうと思うんだけど、安心のメーカや、容量など
オススメがあれば教えてください
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:17:06.30 ID:T5laMv9g
バックアップってのは、HDDが壊れるから必要性が生じている
だから、バックアップ先もHDDにしていては意味がない
低速でいいので壊れないようなメディアを選ぶべき
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:18:32.50 ID:3FzRBudV
>>578
ahk
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:31:18.75 ID:A5tpQcem
>577
単体のHDDは、今は何買っても同じ。
RAIDに手を出すならいろいろあるけど、詳しくないなら
無理して手を出す必要無し。

>578
完全保存って概念は既に死んでるような。

そもそも最初から幻だったんだけど、HDDの
廉価大容量化&信頼性向上で実用上のメリットが
ゼロになっちゃったからのう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:32:02.62 ID:laMLKo3m
外に出ると車にひかれるかもしれないみたいな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:33:44.20 ID:vGtq7nc/
>>578
生データ残せ、って割りには随分余裕のある話だな。
DVD1枚に数冊、とかやってるの?
冊数少ないならそれでもいいと思うけど。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:49:04.74 ID:yyX5azTA
ここ覗いてる奴なんて容量でかいからdiscなんかに焼いてられないよな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:51:37.55 ID:04795c0t
バックアップの話はそれ専用のスレで好きなだけ論議してくれ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:55:36.53 ID:WK4G0I8a
光学メディアに関してはHDDより全然信頼性低いからなあ
物理的に別のHDD複数用意してバックアップしあうのが現実的だね
まあ今時はUSBメモリやSDなんかも安いから大量に買って
シリーズごとに保存するのはありかも知れん
USB2.0なら16〜32Gメモリが1000円ちょいだ

>>577
ちなみに3Tも11kくらいだ (OSやマザボが対応してるは要確認)
HDD本体は自作板、外付HDDケースはハードウェア板あたりに詳しいスレがあったと思う
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:11:18.84 ID:ocCJnXqB
BR換算で既に20枚超えてるのにどうしろと。

自宅が火事になるリスク考えたらクラウドにバックアップしかないよね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:13:26.66 ID:T5laMv9g
HDDを信用し過ぎだろ
まあ、痛い目に遭わないとなかなか実感できないんだけど

HDDが恐いのは、ミスや悪意でも消えてしまう点
消そうと思っても消えない工夫が必要
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:42:44.67 ID:3FzRBudV
信用してたらバックアップなんていらんがなw
ID:T5laMv9gは根本的に、バックアップの定義自体がズレてないか?
バックアップなんてAが壊れたら新しいAに交換するまでA'が生きてればそれでいい話だろ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 00:30:02.15 ID:4XvUttQR
カミさんがエロデータ勝手に消す人だと大変そうね>悪意
人為ミス対策だったら世代バックアップ取れるソフト
まあウィルス対策で消えないメディアにも焼いとくってのはアリかもね

ただバックアップ先が光学メディアだけなのは頼りないから
やるにしても別HDDへのバックアップもした方がいい
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 01:35:02.74 ID:C6Ppgqaf
ハードな自炊の達人ってどのくらいの総容量炊いてるの?
補正後ZIPで固めてまだ自分は1.2GB
USBメモリで十分なのかな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 04:36:42.29 ID:zHx+eWzy
バックアップを信用しすぎるのもどうかと思うよ。
以前、メインのHDDが死んで、バックアップをメインに昇格しようと思ったら
ファイルの中身がボロボロ死んでたことが実際にあった。
差分バックアップで、タイムスタンプやファイルサイズのチェックのみだと、
ファイルの「中身」が死んでても気づかない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 04:46:47.34 ID:JWtqBo2I
本棚がスッキリするけど、そういうので一瞬で消えるのが怖いですね
でも自炊はやめられないんぬ…
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 06:10:04.90 ID:pm02hofK
>>591
まともなバックアップソフト使えよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 06:21:40.77 ID:JWtqBo2I
本棚の本がスッキリ片付いていくのイが楽しくて、毎日やってるぜ!
ただ、自炊して保存したまま見る機会がないような気もするが…
でもそれって、本棚に積んでおいても読まなかったんだから同じことか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 07:00:02.50 ID:lI5egE0M
俺はgoogle+にあげてる。
写真と自炊あわせて95GB。
十年ほど前に操作ミスで写真を大量に消したことがあって。
あと、CDにバックアップしてて、いざ使おうとなったら壊れて読めない、も体験したから。
googleが胡散臭い、自炊はアップロードそのものが違法?とかあるんだけど、
俺は利便性と無料な点を重視した。

無料だと月間アップロード量が制限されるから、一時的に数百円の課金に入るとよいよ。
定期的にログインなしで自分のアルバムを見て、何も出てこないかを確認はしてる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 07:06:07.45 ID:lI5egE0M
>>594
読まないとしたら同じだなw
ただマンガだと、iPadとかのタブレットがあれば、暇な時に眺めて見たりするから、
読む可能性があがるよ。
本棚でいうと、本棚のすぐそば手の届く範囲のリビングチェアに座ってる感じ。
小説はタブレットじゃ読みにくいから、わざわざ読むための処理(変換と転送)か必要だから、あまり増えないが。
iPhone(もちろんbReaderな)にたくさん放り込んでおく、ってのは結構よいよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:47:10.96 ID:pm02hofK
扶桑社の文庫本、尋常じゃないくらい重送に紙詰まりが起きて泣きそう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 13:17:47.73 ID:4XvUttQR
>>595
リスクや違法性ぶっちぎって使ってるぜ自慢もどうかと思うが、それはお前の勝手だ
だが、うかつに他人に薦めるのはよせ

クラウド使うにしてもGoogleだけはないわ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 13:43:23.23 ID:6Zp1aGZ5
家のみ、オフライン、10インチ以上で
完全自炊に使うなら読み物は何がいい?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 14:13:24.17 ID:pm02hofK
>>598
違法性というと?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:09:02.51 ID:jIRLzIOi
ネット上に上げること自体が違法性につながると
横から口を出して見る
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:51:09.51 ID:8g31seY2
別に公開しなきゃいいでしょうね。
Google側にアップロードされたものはすべてパブリックだ、とか、所有権はGoogleにあるとか、Googleが主張してるなら別ですけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:52:39.66 ID:jIRLzIOi
イコールじゃないからね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:04:04.37 ID:pm02hofK
オンラインストレージをプライベート設定で利用することを
「ネットに上げる」とか言っちゃってるのかなこの人。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:00:13.45 ID:pdcqqUk5
とりあえずGoogleも他のオンラインストレージサービスと同じで
プライベート設定とか関係なく権利を所有していないファイルは消すって言ってる

だからバックアップ先ではない
使用するファイルとしての置き場所という認識で使った方がいいよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:48:53.83 ID:Om3N+lJK
いつ消されるか判らないような場所はリスクありすぎ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:57:14.63 ID:UjLeNaoe
google+をオンラインストレージ代わりとして使っているというのはすごいな
昔あったgmailをファイルシステムとしてマウントするドライバを思い出す

どっちにしても世代管理が出来ない以上バックアップではなくて一時保管所だな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:08:10.99 ID:4XvUttQR
>>602
限定条件はつけてるが実際に言ってるし大騒ぎになってるんだが

異常すぎるGoogle Driveの利用規約:「うpしたファイルは骨までしゃぶるからな」
http://read2ch.com/r/poverty/1335456103/

>(Google Driveの利用規約)
>当社サービスにコンテンツをアップロードすることにより、あなたは当社及びその提携先が世界中の
>国においてそれらを利用し、ホストし、保存し、再利用し、訂正し、派生コンテンツを制作し、
>転載し、公開し、上演し、陳列し、配布することを認めたものとします。
>上記の利用は当社サービスの運営と宣伝、改良のために限るものとしますが、たとえあなたが
>このサービスの利用をやめても、当社はあなたのコンテンツを利用するライセンスを保持するものと
>します。

実際はDriveだけじゃなくGoogle全部に適用されてる
Google 利用規約
http://www.google.com/policies/terms/
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:32:40.39 ID:+L5JSlFk
他に、自分しかパスワード知らないサーバーでも自分が見るために動画置いとくと著作権違反になる、とかいう判決なかったっけ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:37:31.38 ID:8g31seY2
>>608
いやごめん、知ってて煽ったんだよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:30:36.94 ID:ALhnGl4a
メディアは劣化が早いから、定期的に作りなおす必要はあるな。
USBメモリもバックアップに使うなら定期更新しないとデータが蒸発する危険性あり。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100917/1027542/
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:40:53.58 ID:LE6CIA+Y
なんつーかもう、自宅の金庫に鍵かけて置いても違法とか言われる時代が来るな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:49:07.90 ID:n3r+96vH
不貞腐れた暴走すんなよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:33:46.30 ID:jgKs3+hI
HDDは二度フォーマットして痛すぎる目に遭ったわ(いずれもOSインストール時)
なんとかデータは救出できたが復旧作業に一週間近くかかった

以後HDD3台、-R、-RAMにバックアップ取ってる


OSインストールの時は余計なHDDを接続するんじゃないぞ
お兄さんとの約束だ(AA略)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:30:03.69 ID:zJQXBMtf
メディアの利点は上書きできないことだな。
消えることはあっても消すことはない。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:11:51.74 ID:OcxWS35E
主にエロマンガを自炊したいのですが(/ω\)ハズカシー
定番裁断機の「PLUS A4裁断機 PK-513L」は
180枚、高さ15mmまでの裁断と書いてあり、
エロマンガは大抵210ページ、厚さ25mm程度なので
この機種では無理ですよね・・・?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:19:16.89 ID:W2n76QZ3
エロパワーがあれば切れるんじゃね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:35:06.29 ID:4dZn3mcl
保存メディアとしてはテープを除けばMOが一番だったんだけどな
殻付きだし
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:10:57.77 ID:HpoQjEtr
>>616
PK-513Lでコミック系は基本2分割にしないと無理だよ
そのまま切れるのは薄い文庫本くらいまでかなあ

なんでもかんでも一度でザックンしたいなら、中華系大型裁断機しかない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:15:18.41 ID:epcNM2jB
>>616
単行本を真ん中あたりでみっちり開く
昔の教科書みたいに切なくなるくらい開く
90度くらいでがつり開いたら真ん中にカッターいれて引く
慣れれば何も敷かなくても半分にできる
それからばっつりで桶
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:38:50.17 ID:KEK1Tn7e
そこまでできるならカッターとカッターマットと定規が既にあるということなんだから、
裁断機無くても最後まで行ける罠
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 10:59:06.28 ID:HpoQjEtr
>>621
そういう問題じゃない
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:39:57.73 ID:hH9bkcVA
>>621
この3日間ずっと引き篭もって、カッターとカッターマットで切っている俺様の意見を述べさせてくれ!

カッターを押さえる右手の人差し指の関節が痛い
カッターを引く最後の一切りで、自分の体方向に引くために手首が痛くなる
さしを押さえる左手の人差し指・中指・薬指の第2関節が痛い
切るときに力を入れるために立って切っているが、猫背の体勢になるため背中が痛い
立ちっぱなしで足全体が痛い
うつむいている時間が長いので、首が痛い
目が疲れた…

裁断機を買うべきだった… ('A`)ヴォエァ!

624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:54:19.94 ID:mGb6X5HL
裁断機たけー
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:57:02.39 ID:fkQ7sOZR
>>623
わかるわかる、人差し指の痛さが目に浮かぶわ
どうしてこういうの買って、専用定規自作しなかったんだ
強力両面テープで簡単に専用定規完成するのに
http://www.amazon.co.jp/dp/B002KM1A8C
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 11:58:44.91 ID:fkQ7sOZR
>>623のような苦労を最初にすれば
PK-513買って、幸せだと思うようになれるよ
仕事してれば収入は有るから、今後も長くやるつもりなら5万ぐらいなんとかなるわ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:02:41.33 ID:8BIjSl2I
裁断したら見開きの処理が出来なくなるから嫌い
まぁ、数時間かけて結合しても読むときはホンの数秒なんですけどね(´・ω・`)
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:29:33.83 ID:MQJ8Qoua
フラットベッドも買おうかなあ。
ScanSnap だと表紙はどうしても干渉縞が発生したりする。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3290341.jpg
これの上の方みたく。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:37:18.30 ID:KEK1Tn7e
机でやるのは力入らなさそうだな
うちは床でやってる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:45:46.88 ID:EOv0Rit7
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:55:32.42 ID:fkQ7sOZR
>>630
何が言いたいのかわからない
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:32:59.95 ID:u3hwmuoC
>>628
それは味
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:56:13.35 ID:2QNwhKnz
>>623
丸い刃のカッターが良いよ。
文庫とか10秒ぐらいで切れる。
http://www.youtube.com/watch?v=6D_6unB4X6c&feature=youtube_gdata_player
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:46:10.58 ID:HpoQjEtr
>>631
光沢用紙スキャン時の上部変色は散々言われてきたことだし、これは見ればわかるだろw

俺もそれが理由でfi-6130z買った挙句、なぜか9000Fも買ってしまった
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:10:19.29 ID:fkQ7sOZR
ええっとそれはつまり
>>630で書きたかったのは

>>626
http://www.google.com/
ではなく
>>628  ← 626じゃなく628だったってことだな
http://www.google.com/
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:40:18.64 ID:HpoQjEtr
>>635
すまん、なぜか安価ガン無視してたわ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:34:07.74 ID:hH9bkcVA
>>633
うひょっ! 初めて知った! ポチッてきます。 まりがとう!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:50:24.40 ID:yw1J0DqW
>633
程度の問題だな。
数冊ならこれでいいけど100冊以上手作業は心が折れる。
あとそのうち切断が曲がりそう。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:37:49.12 ID:SR6L4Igw
軟禁状態で自炊生活4日目なんだけど、さしを押さえる左手首を痛めた… ('A`)ヴォエァ!
手の甲と二の腕がL字型に曲げて力を入れる体勢を続けすぎたから?
右手首は3日目に痛めたままだし…
あと、右手の人差し指の第二関節に豆ができました
無理してでも、裁断機は買った方がよかったです。まだ三分の一残っているのに…
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:42:57.60 ID:SR6L4Igw
それから、2TBの外付けハードディスクが届きました。
データは本体と外付けに保存しまつ ( ゚∀゚)プケラッチョ!

裁断した紙ゴミは、紙袋に入れて2週間に一回の紙ゴミの日にしか出せないので、
ドアの入り口が大量の紙袋に占領されて通るのが大変ですね
ゴミの分別が厳しいのは、どこも同じですかね…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 05:07:30.17 ID:EO3whWFx
>>640
少なくとも8年前までは、大阪には特にゴミの分別はなかったな。
燃える、燃えない、の別だけだった。
住んでたマンションだけの話かも知れんが。
そこは、捨てる曜日、時間さえ自由だった(ゴミ置き用の隔離スペースがあった)から、
引っ越してから面倒で、慣れるまでが大変だった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 05:14:01.96 ID:EO3whWFx
>>638
裁断機を買うかどうか迷ってる人は、一度試して見るのは良いだろう。
どっちを買うかの閾値は、確かに100冊ぐらいだろーな。

ちなみにこれ、ザックリザックリ綺麗に切れるから、
案外ストレス解消になるんだよねw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:38:04.98 ID:Wq+VXeKz
はっきり言ってゴミ系はその地域次第
県内でもこっちは厳しい、隣の市はゆるゆるとかザラ
焼却炉性能にもよるみたいだけど、紙の分別は地域性が大きいと思う

自分の地域はうるさいほうだけど、がっちり縛って古紙回収出してるわ
裁断するとカラーページとかハードカバーとか、回収してくれない要素排除できるのがいい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:01:07.47 ID:ErIM9/LA
何を使うにしても怪我には注意したい。
刃物を使うからな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:03:20.68 ID:zjhQEPDb
室温が低いと作業もはかどるな
がっつり八冊仕上げたわ

そろそろモニター以外で閲覧機器買わなきゃな
ノーパソかタブレットどちらがいいんだろう
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:36:43.27 ID:8HK2aegI
>>645
タブレットに一票
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:46:17.57 ID:t4NVsFeB
本は縦長なので、横長のディスプレイと相性が悪いんだよな

デスクトップでディスプレイを回転させるのもいいけど、
最初から向きに拘らないタブレットの方がスマート
ノートは論外

長手1024しかないタブレットなら、デスクトップでいいけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:18:38.64 ID:R2WQe5VP
>>645
ノーパソないならノーパソで なんならWin8のSurface待ってもいいと思う
電子書籍閲覧以外でノーパソを必要としていないなら、断然タブレット(てか新しいiPad)

ドットが視認しにくい高解像度液晶とか、E-inkとは違うが「これぞ(も)電子ペーパー」と思えるくらい描写がナチュラル
電子化に何を求めているかにもよるけど、「本としての利便性を残しつつ利点を求める」という意味で、何かしら電子書籍の閲覧に特化したデバイスは持っていた方がいい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:25:41.11 ID:IeYC5h3q
部屋で寝る前の読書用でも、kindleで読むと楽なんだよな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:38:53.91 ID:nY96lnhf
定価19800円くらいの7インチフォトフレームが7000円台で売ってたんだけど、
文書用には厳しい?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:43:53.02 ID:R2WQe5VP
>>650
用途が違う専用機とかストレスしか感じないぞ
解像度問題含め画質、処理速度、操作性、目の疲労感等々、失敗したらノーパソより酷そう
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:48:10.19 ID:nY96lnhf
>>651
レスありがとう
もう少しお金貯めて安めのタブレット探してみます
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:42:43.24 ID:XARFF7Mq
ロータリーカッター薦めてくれた人ありがとう!
4日ぶりに外出して2種類買ってきた

@ http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/91.html
A http://100log.jp/uploads/DSC_3518.jpg

@は私にとって扱いが難しく、カッターからズレて蛇行してしまう
Aで、30枚ずつ切ると綺麗に切れたので、これを使っている
下から4cm位ずつゴリゴリゴリ、また4cm進んでゴリゴリゴリ、…
これでカスも一切出ないで綺麗に切れたので嬉しかった

右手の豆も関節の痛みも感じさせないので非常に助かった
あと1週間は引き篭もって自炊できそうです!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:22:04.93 ID:Si1X1XrE
>>653
いやいや、動画と同じやつ買おうぜ?

「ロータリーカッター 自炊」でググって一番上のページが参考になるかと。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/273581/502305/66590742
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 07:57:40.00 ID:3ZXf/V3K
ダイソーで売ってるのか
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 08:17:37.28 ID:XARFF7Mq
>>655
うい、20冊ほど裁断したが、まだ壊れていない
切れ味は落ちたように感じないが、間違いなく落ちているはず
いつ壊れるかビクビクしながら使っているので、オルファのシッカリした奴を買ったほうがいいと思う
壊れたときに、右手を切断しそうで恐い
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 08:27:50.77 ID:vpisc8jL
>>645
太陽の下で読むならE-ink以外無い
なんで液晶って日の光の下だとあんなに見づらいんだよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 08:55:55.79 ID:KDVKzohm
そういえば半透過液晶って消えたな。
ガラケーmova世代にはかなり使われてた印象なんだが。
初めて使ったときは直射日光でも画面が見えることに感動したもんだが。

薄型化の犠牲になったのか、液晶の方式的に使えなくなったのか知らんが、
うまくすれば日光下ならバックライトOFFで使えるみたいな方面でも価値が有ると思うんだが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:23:16.28 ID:j+Yld619
>>657
文庫本炊いて、文字読む分には足りる解像度だしな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:26:05.67 ID:deNkJ/F6
透過液晶って色の再現性に難アリで
後、ボケるんじゃなかったけ
だからガチの解像感のある画質を求めるデバイスには向かない
ビデオのアレはプレビューやファイダー的な使い方だから残ってるのさ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:27:34.08 ID:IeYC5h3q
ロータリーカッターならLL型一択
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:50:43.21 ID:AUjE/Eul
ロータリーカッターも大事だけど、押さえるためのある程度幅があって重みもある定規も大事。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:06:51.30 ID:KDVKzohm
>>660
透過液晶が色の再現性に難ありってのはわかる。
太陽光は一定じゃないしね。
でもボケるってのはなんでだろう?
自分が最後に見た透過液晶が2インチVGA程度のパネルだから
今の高密度パネルとはまったく違うけど
当時はボケ感はまったく感じなかったな。
バックライトと反射光で2重に映る感はあったけど、そのことかな?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 17:24:05.24 ID:O9rvopXn
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/skillup/it_potential/070718_dynabook/index2.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/52467/2/

2つほど記事呼んでみたけど
バックライト式の液晶技術が進んで屋外でもそこそこ見られるようになったのでわざわざ
透過式を導入するメリットが薄くなってしまったのではないかと。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:19:52.04 ID:QXv1hIqJ
パソコンならMacBookPro Retina一択だな。
横長液晶でも、縦1800ドットもある。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:05:24.06 ID:IeYC5h3q
そのディスプレイだけ売ってくれ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:57:23.39 ID:zNhp+lQO
ブックカバーってどうやって取り込むのがデフォなんでしょう?
PDFの表紙にすることを考えると本と一緒に断裁して、
スキャンするのが良いのでしょうか?

長尺で切らずにとりこむことのメリットってなんでしょう?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 01:24:52.31 ID:6uiay8OO
1.切る手間が省ける
2.スキャンが一回で済む
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 01:30:07.38 ID:IJLqjWoC
>>667
裁断はしなくても、画像編集の段階で表紙や裏表紙ごとに切り抜いている人は多いと思うよ
フラベで取り込んでる人は単に裁断する必要がないだけだし、裁断してADFで取り込んでも全然いいと思う

長尺で残す人も、こだわりがある人なら影対策でフラベで複数回スキャンしてカット、結合してる人が多いだろうし、
それを結合して1枚絵として残すか、カットしてそれぞれ保存するかは、完全に好みの問題だよ

ADFで長尺スキャンしてる人がいるなら、それは画質捨てて手間省いてるだけだよ
影出るし歪みまくるしで、画質的な利点は何一つない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 01:48:23.27 ID:6uiay8OO
まあ手間を取るか画質を取るかってとこだな。
断裁スキャンして面倒だと思ったら長尺に切り替えるが吉。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:36:51.24 ID:qhZ7nJgM
>>667
一枚絵になってることもあるよね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 06:15:09.75 ID:GlHv0B6e
裁断してスキャン
 ↓
クレイジーダイヤモンドで復元
 ↓
古本屋に売却
 ↓
(゜Д゜)ウマー
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 06:25:52.26 ID:KV2KKRHL
仗助セコイなwww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:50:04.54 ID:PbJ8uLw3
>>672
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:37:02.38 ID:GlHv0B6e
カッター切るほうの手の皮が厚くなって剥げてきた
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 19:47:31.17 ID:fNt1w45e
それは切れ味に問題があるような
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:42:58.86 ID:SAIySyWV
ロータリーじゃない、普通の事務用カッターの利点は、とにかく安いこと。
ホームセンターで200円で10枚入りの替刃が買える。
どんどん折ってどんどん捨てれるので常に新品の切れ味。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 20:45:03.92 ID:KtIldz/L
断裁機はその対極だな。
ホチキスを切った時の絶望感といったら・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:01:58.16 ID:dFblOpQX
カッターは押さえの方の手が痛くなるから
実験的にやったなら1万だしてローラータイプ買ったほうがいい

裁断機は5秒で1冊可能
普通に仕事してれば、買うのありだよ
裁断にかける労力がぜんぜん違うようになる
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:54:19.00 ID:GlHv0B6e
>>676
なるほど!
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 02:57:01.56 ID:AnM4qDhS
>678
砥石買って、PK513を自分で研げるように修行したよ!
この刃渡りで紙1枚レベルの直線を出すのは大変だけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:30:53.57 ID:H+fec/Il
で、何万も出して炊いてるのってどんな本?
その労力を考えたらDL販売に頼った方がいいのでは
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:33:16.50 ID:4HDp2LHE
1.今持ってる本の電子化
2そもそも売ってない
3.紙で読む→電子化で保存
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:37:30.76 ID:glfU4Bh5
やっぱ読むのは神の本だな、他人はどうか知らんが…
俺の場合は読み終わった本のみ自炊して本棚のスペースを空ける
自炊生活11日目で300冊以上さばいたのに、まだ半分も終わっていない
ハードカバーを切り開く作業って、魚を三枚におろすような感じがする
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:40:17.44 ID:glfU4Bh5
訂正
やっぱ読むのは神の本だな → やっぱ読むなら紙の本だな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:40:37.62 ID:Q9sRckzJ
>>682は1冊しかやらなようだな
2000冊とかやった人とか
売ってないものをやる人と意見合わない

なにをしに来たのだろうか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 10:51:55.46 ID:glfU4Bh5
2000冊ってのがいるのか…
先は長いな ('A`)ヴォエァ!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:19:04.50 ID:/zpgxNX5
俺は炊いてから読んでるな
なんだかんだ言って、暗いところでも読めるバックライトは便利だよ
補正済み+iPadなら紙の本より綺麗に見えることも多いし、最終チェックにもなるしね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:23:10.23 ID:VL/TQg1L
>>684
時期的に、あー夏の祭典が終わったばかりだから神の本もあるよなー、って素直に受けとった
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 12:02:38.60 ID:IkVxNS9f
DL販売なんて制限あるし詐欺みたいなもんやろ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 12:25:40.74 ID:4HDp2LHE
ちなみに労力を考えたら自炊代行になるな。
DL販売という選択肢はイマイチ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 12:35:59.74 ID:glfU4Bh5
>>688
周りが暗くて、画面だけ明るい状態で読んでると目が悪くなるよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 13:52:36.80 ID:vgSm/nEh
DL販売っていわゆる電子書籍でしょ
それがいつまで経っても始まらないから自炊、という流れなのでは
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:48:18.16 ID:U+jZVRXR
実本=電子書籍
じゃないのが多いからね。
大体が規制で鬼修正が入ってる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:34:02.88 ID:VAda2O3/
自炊代行もけっこうお金かかりそうだ。
千冊で10万円+送りつけるための宅配代。
押入一間の下段にぎっちりつまってると千冊くらい?

今の自炊代行はOCR付きのPDFとかでクラウド電子書籍としても
いつでも参照してくれというサービスだったりするんだな。
業者側元取れてんのかw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:59:18.02 ID:wEsUA7ym
>>690 制限無いよ、著作権保障できればね?著作権ある人大丈夫だ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:00:49.64 ID:wEsUA7ym
自殺とか病死?奇怪死(死因不明)した漫画家の著作権が問題なの!!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:18:21.33 ID:de0OL3Iy
一回スキャンすればデータは残る
次同じ本の以来があったらそれ出せばいいし、
送られてきた実本はうっちまえばいい
それぐらいしてんじゃないの
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:59:53.94 ID:7QU3AvJr
それやってばれたら、著作権者と騒動になって廃業に追い込まれる可能性もある。
リスクを考えるとそれはないと思うよ。
海外だったかのサービスで、書籍の購入、スキャン、廃棄までを代行しますってのならありえるけど、
そうでないなら、版、書き込みや傷なんかで、送ったものかどうか、直ぐ分かるからね。

前に見た自炊代行比較記事によると、ページ折れがそのままスキャンされてるってのもあったよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:38:46.11 ID:AnM4qDhS
>698
それを言い出す奴は自炊代行業が発生した時からいた。

しかしそれを証明した奴は誰もいなかった。
(どっかのページにマークしておくとか)


従って業者はちゃんと一冊ずつスキャンしているんだと俺は思っている。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:45:22.57 ID:GUdh6csa
自炊したはいいがバックアップどうするか悩みの種
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 18:11:41.48 ID:Q9sRckzJ
>バックアップどうするか悩みの種
完全はないのだから自分で出来ることで可能なことやれば言いと思うわ

ヒートアップすると日本国内にバックアップデータ置いてもだめになるから
外国のサーバーになんていう人もいる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:07:46.92 ID:6wsK228S
ブック40にキャスターつけたいです
どうやって選ぶのが正しいか教えてください、お願いします

他の裁断機使ったことはないですが、結構きれいに切れて満足してます
ただ、滑り止めのゴムがちゃちすぎるので、床の傷防止にもキャスターに替えようかなと思っています
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 19:30:03.34 ID:UlDimo3b
ブック40に直接キャスターを付けるってこと?
直で付けなくても、テキトーなキャスター付き荷台を
買ってきて、その上に固定すれば良いのでは。

ただブック40は切断するときに体重を掛けるから、
テコの原理でひっくり返る可能性が出てくるかも。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:04:51.60 ID:6wsK228S
やっぱり荷台で様子見したほうがいいですかね?
キャスターあったら、スチールラックの下段からスムースに出し入れできるかなって点もあったのですが
ひっくり返ったら元も子もないですもんね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:08:48.65 ID:AnM4qDhS
これとか
http://www.daisya.net/wood_daisya/1t.html
これの一番下
http://www.nacom.co.jp/products/muse03/muse2170.html

を自作すればいいじゃない。
てかどっちも無駄に高けえな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:22:03.77 ID:9mV+55QX
フローリングだったら、玄関マットや絨毯のはしきれを裏返しに敷いて、その上に裁断機置いて、マットを引っ張ったら割りとスムースに動かせるよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:39:46.86 ID:/zpgxNX5
今スムース言うのが流行ってるのか?w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:47:12.43 ID:UlDimo3b
本来の綴りは Smooth で、どの角度から見てもスムーズとは
読めないので、近年はスムース表記に統一される方向にあるような。

>705
キャスターって結構高いしね。他の方法を試してからでいいかと。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:07:32.22 ID:4HDp2LHE
適当な板買ってきてカグスベールつけとけばいいだろ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:18:54.10 ID:vgSm/nEh
スムーズと濁ると引っかかる感じがするんだよな
スムースだと、いかにも滑らか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:26:41.88 ID:WJm/qCHZ
おいしそう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 21:59:49.17 ID:7QU3AvJr
>>709
綴りはともかく、本来の発音的には、濁音の方が近いような?
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/78562/m0u/smooth/

とはいえ、スムース、という表記も結構使われているので、
708で草を生やしているのは、ちょっと恥ずかしい気がする。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:02:11.33 ID:6wsK228S
スムース談義ワロタ

マットがいい感じですね!それならひっくり返らないでしょうし、マットを考えてみます
ありがとうございました
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:02:33.22 ID:tudkh+pK
下にフェルト貼ったらいいんでは。
キャスター付けると使うときに危ないような…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:08:30.93 ID:H+fec/Il
自炊は乞食がやるもの
お前ら買えよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:11:48.72 ID:E2tK81qh
何を買うんだw基地害
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:15:22.53 ID:oZYyqKSj

キチガイくんさ、電子化されてる本は未だほんの一部にしかすぎんのだよ
だからお前は頭悪いんだ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 23:24:46.38 ID:vgSm/nEh
"スムース" 約 11,000,000 件 (0.16 秒)
"スムーズ" 約 56,800,000 件 (0.19 秒)

結構使われているどころじゃないな
16%はスムースだ
中学で習うような単語なのに、、、
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:10:43.94 ID:msHC9Djc
皆さん何が読みたいの?漫画それとも経済書?それともエロ本?
雑誌?それともカタログ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:36:58.96 ID:A0thxQVc
>>720が、どういう人か分かる書き込みですな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:23:57.12 ID:ueY2MrkD
>>716
何を?
ハンターハンターの未単行本のとこをジャンプから切り取って自炊して何が悪いの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:29:06.04 ID:7oKD2R+a
表記ではスムーズ
発音ではスムーツ(テゥ)、破裂音だし

スムースはないけど副詞smoothlyの時は例外的に表記でスムースリー
発音スムーテゥリィー
ネイティヴじゃないけど

>>720
技術書、実用書、ポエム、イラスト集
何でも来いだよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:32:32.00 ID:kbNGeZvm
>>720
読むために自炊するってより
片づけるために自炊なんだよな
そこがわかってない

725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:40:49.06 ID:MtngzfxH
副詞になっても同じだろ
元々thをズとは読まないというだけの話で

でもカタカナ表記の問題という訳でもなくて、thに清音と濁音があるのを知った上で、
清音だと信じてスムースと書いてるっぽいんだよな
当然スムーズと書かれてるのも知った上で、敢えてスムースと書く
衒学を装って無知を披露する滑稽さが痛々しい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:41:17.46 ID:v/nxWhbZ
>>721
どういう人と分かるのでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:53:44.43 ID:cfTZU8bQ
>>726
エロとマンガと雑誌しか活字を読まない教養のない向学心のない知性のないリーマン
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 03:09:49.49 ID:bWiPwH/6
初心者ですが
OCRあった方が使い勝手は良いですか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 03:22:45.77 ID:A4btC23O
>>727
>>723は?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 06:21:27.56 ID:G21BTg+9
>>728
使い方による。
だがOCRは読むためにあるんじゃなくて、検索のためのもの。
というのも、間違いが多いから。ひっかかったらめっけもん、程度の精度。
俺は使ったことない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 11:32:06.96 ID:XQTQ6mTc
Acrobatなら、OCRのClearscanで文字情報をフォント化→再配置とかもできるけどな
精度がアレ過ぎて、だったらメチルなりbReaderなり使った方が…て話になる

OCR使うかどうかは、やっぱり検索なり目次のページ指定が必要かどうかだと思うよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 12:36:54.50 ID:lh4gNN5W
>>688
>補正済み+iPadなら紙の本より綺麗に見えることも多いし、
これ、スゲーわかる
マンガなんかで、本広げて反ってる状態と比べると見やすいんだよな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:38:30.23 ID:MtngzfxH
カラーのイラストとかスキャンして、うまく網点を消すと、
オリジナルよりも綺麗になってる

そして何故か、画面で見た方がエロい
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:49:29.86 ID:ETmOuJII
盆休み利用して自炊に勤しんだけど、昨年業者にやってもらったやつよりも、Scan Snapで取り込んだほうが綺麗でワロタ。
裁断本返してもらっとけばよかったわ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:55:01.69 ID:qREgxZsM
自炊してみるとよく分かるけど印刷された本って欠陥多いからな
補正を施して綺麗に仕上げるのも自炊の楽しみだよな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:03:24.91 ID:A0thxQVc
冊数が多すぎて補正する気にもならねーよ!
読み終わった本をひたすら自炊して、クレイジーダイヤモンドで復元して売却するだけ
二度と読まない本は、自炊もせずに古本屋に売却する
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:26:44.36 ID:PluX9RWU
クレイジーダイヤモンドのパワーがあれば、裁断にはロータリーカッターさえあれば完璧に用足りるな…
スゲーうらやましいぜ…
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:31:47.71 ID:8FvgIFzL
アンチな意見だが

自炊して補正しても個人的には駄目だ
紙のほうがみやすい
補正で白くしたよりジャンプの粗悪な色紙のほうが見やすい
(当然画質自体は荒い)

739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:34:57.28 ID:CR8n74Cj
読みにくい白に補正する理由はなんだよw
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 17:48:04.70 ID:kxVOV+Lv
現状、ディスプレイって全部透過光だから
そのへんが関係してんのかな
紙の白をとるかインクの黒をとるかみたいな

741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:03:53.12 ID:8FvgIFzL
>>739
もちろん読みやすくする為ですよ

紙のほうが見やすいって話で
補正は無駄といっているわけではないです
モニターや端末で見る場合、紙質や紙の色が邪魔ですからね

742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:56:31.82 ID:MtngzfxH
黒地に白に加工してしまうというのはどうだろう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:38:18.13 ID:kGol7Vit
俺も昔はモニタで本を読むなんてありえないって思ってた
とにかくチカチカして、数時間もすると目が痛くなってたよ

今は全然平気。慣れって凄いわ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:41:46.43 ID:A0thxQVc
マンガ本や文庫本などは、自炊した方が見る機会が増えてよかったけど、
専門書(数学)を何冊か自炊してみたんだが、本の状態で見る方が使いやすいことに気づいた。
で、自炊した数冊を買い直したんだが、もったいないことをしたな ('A`)ヴォエァ!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:49:26.08 ID:DjMk0qc3
電子書籍と紙の本2つ同じのあるのいいじゃん
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:11:26.51 ID:XQTQ6mTc
専門書は書き込んだり、他のページも頻繁に見返したりするからな
たまに見るだけならOCRで検索かける用途に適してると思うけど、頻繁に使うものだと正直しんどい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:26:30.43 ID:8FvgIFzL
>>744
自炊したほうは持ち歩き
自宅では紙の状態で見るのが良いんですよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:30:53.27 ID:MtngzfxH
黒地に白は思った以上に良かった
加工しなくてもビュアーの設定だけで反転できた

紙主体の文化では黒い紙に白インクはあり得ないので、自然に白地に黒だけど、
信号だらけの中から信号の無い部分を探すよりも、
信号の無い中から信号のある部分を見つける方が明らかに有利で、
実際PCの画面は昔はそうだったのに、macが紙のアナロジーを始めて、
windowsもそれを真似していつの間にか白地に黒ばっかりになった

コントラスト的にはどちらも同じだけど、光る背景を見つめ続けなくていい方が
目の負担は少ない
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 20:51:26.95 ID:XQTQ6mTc
>>748
なんとなくやってみたけど、小説はともかく漫画はない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:08:50.28 ID:YLMlu3nc
そして、文字を読むなら電子ペーパーだぜ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:32:56.58 ID:A0thxQVc
>>746-747
なるほど、小説・マンガ・読む機会の少ない専門書だけ自炊することにする
まだ早川文庫が200冊ほど残っているが怖い…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:15:17.89 ID:dhNVwfRS
今まで何も考えずにJPEG保存してたんだけど、JPEGで品質95とかにするくらいなら最適化したPNGの方が縮むんだね
白黒原稿はグレースケールにしてるけど、16色に減色とかしなくても十分実用的なサイズになって驚いた
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 00:42:16.20 ID:Q9nCFChN
その最適化の部分で不可逆なことをしてるんだけどな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:05:26.32 ID:pq40PYpt
jpgより縮まるってことは256色pngの予感
グレースケールなら問題ないけどな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:30:30.14 ID:dhNVwfRS
やってるのは
・圧縮レベル最大
・使用フィルタを最適なものに
・グレースケールはインデックスカラー(256色)化

PNGOUTは処理速度の関係で使用してないけど、これでも縦2048でコミック1冊
JPEG(品質95):192MB → PNG:134MB にはなってる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:32:05.26 ID:mZWd5dEG
>>751
買ってくる→そのまま読む→ほとんど読まないけど捨てずにとっといてある
                        ↑
                       自炊対象
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:35:58.54 ID:uytmzHk6
>>753
PNGの最適化はデータの格納方法の工夫をしているだけで
表示される画像は1bitも変化しないよ
zipやrarで圧縮レベルを変えられるのを連想するとわかりやすいかと
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:43:50.64 ID:ijMrzYhG
流石にカッター一つで400Pもある雑誌を一気に裁断するのは手こずった。
でも裁断機買うのはもったいないしなぁ・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:44:56.39 ID:MGwG4Np8
標準的な漫画本一冊に100MB超は多すぎ
90MB以下に納めるべき
それ以上はiPadでも無駄
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:54:39.29 ID:dhNVwfRS
ファイルサイズは可能な限り抑えたいけど、現状ストレージには余裕があるからな
300MB以上はないけど、色々妥協しての100MBなら納得した上での200MBを取りたい感じ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 05:45:07.69 ID:HMZf4sQr
JPEGも95%くらいじゃ全然縮まないしな
うちはJPEG90%& PNG16色で妥協
時間めっちゃかかるけどyukari減色ならかなりきれいに
小さくしてくれる
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 06:42:36.26 ID:Jqd4NAy8
>>756に加えて

自炊やっていると
読まなくとも自炊するのに買っておくかになる
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 08:35:37.46 ID:Dc+OSy3Z
>>758
ロータリーカッター買え
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:52:28.89 ID:ijMrzYhG
ロータリーカッターは案外耐久性が無かったんですよね。
5冊ほど裁断したら切れ味が明らかに悪くなったし、何より
分割してから裁断しないといけないから。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:10:13.88 ID:crnecm/H
カッター使うんなら持ち手が金属のものを探して使うといい
力が入れやすく多少は楽になる
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:35:43.63 ID:PzAqFKSH
でも、根本的に刃物って力入れて使うものじゃない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:59:46.42 ID:Q9nCFChN
力入れるとまっすぐ切れないよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:56:03.70 ID:dhNVwfRS
普通のカッターは一度に何十枚もの紙切ること想定してないからな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:36:58.52 ID:a6zH8+mO
そこで今回ご紹介するのがこの自炊専用カッターです。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:42:34.12 ID:sUWsJjwy
今まで傾き補正するときは、変換前に手動調節もできるのが便利でeTilTran使ってた
ただ遅いのがネックすぎるってことで試しにChainLP使ってみたら、速い上にバッチ処理までできるの知って鼻血出たわw

eTilTran内で一部修正→変換より、ChainLPで変換→ビューアで確認しながら一部修正の方が全然効率よかったんだな
今までひたすらeTilTranの前で正座してたあの時間は一体何だったのか…
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 04:36:46.05 ID:IGEkZ2qd
でも、ChainLPじゃ細かい閾値などを設定できないじゃん。
ちゃんとeTilTranの使い方を覚えた方が良いと思うよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:09:26.96 ID:sUWsJjwy
>>771
eTilTran使用歴2年なんで、ある程度色々弄ってましたよ
それでもコミックの場合どうやっても補正ミスがあったし、手動で調整しても
1、2枚はやり残しがあったりで、結局ビューアで全ページ確認作業が必要になってた

で、どうせ見直すならChainLPでいいかな…と

使ってみたら色々弄ったeTilTranと大差はなかったし、自分にとってはマルチコア対応と
読み込み時のプレスキャンがないこと、フォルダ放り込むだけで複数の本をバッチ処理できることの
時間的メリットの方が大きすぎた感じ

理想はeTilTran最適化してくれることなんだけど、722氏の中ではChainLPがトレンドで、eTilTranはもう更新する気全く無さそうだしね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 10:50:20.75 ID:LxV02BCA
eTiltranはほんともったいない感じするよね。もっと発展してほしかった。
おれの場合は幸い小説だけなのでTiltCorrectorっての使っててなかなかいい。
はじめのとき作者がどっかのスレに現れて、シェアウェアだからって総叩き
くらってるの笑ってみてたが、たしかに最初はひどかったw
コミック派には全く使えないソフトだが小説なら使えるよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 12:59:53.05 ID:CrVa59bd
>>744
学習系は紙に限る。
小説とか啓発系の読み物は電子化でいいけど。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:46:16.92 ID:UXUEcE6P
手動でどう頑張っても、コミックはkindleではまともに読めないことが判ってるので、
小説に特化したソフトでいい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 14:59:08.66 ID:GfGmv8pJ
>>774
ですよね。
学習系でも、専門外で滅多に参照しないものは自炊対象ですが…
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:18:20.20 ID:GfGmv8pJ
SF文庫を自炊して、作者別にフォルダ分けしていると、
持っていない長編も集めたくなってくる…
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:29:01.65 ID:hB4raNlE
>>777
私はそれでグレッグベアとベンフォードを数冊買いました
シリーズ物の頭だけ持ってないのは、引っ越しで捨てたのか他所で読んだのか…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:03:10.33 ID:AgK0CZUN
小説を電子書籍リーダー用に自炊するには最終的に何にした方がいいんだろうか?
今はとりあえずKobo使ってるけど、jpegでzip(cbz)かpdfで迷ってるんだけど…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:10:28.54 ID:wrbN/3yW
端末にあわせるしかない
koboはpdf表示おそいんじゃなかったか
そうなるとjpeg.zipになる
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:17:01.86 ID:AgK0CZUN
サンクス。
うん、Koboはpdf遅いらしいね…
とりあえずデーター残して置いてjpeg.zipで行こうかな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 21:32:17.16 ID:Xu8AUzwE
現状、電子インクはクソCPUだから「最終的に」とか考え方が違ってる。
電子インク機器用に「一時的に」PCでフォーマットを変換して用意する
が正しい。
ましてほとんどの電子インク機器はクソ解像度。
貧弱な縮小アルゴリズムと相まって、解像度オーバーの画像を表示させるとびっくりするぐらい汚くなる。

電子インクはReaderを持ってるが、自炊を読むのは解像度的にきついからMetilTranしかないと思ってる。
でも、面倒なんでReaderでは読まない。
これはテキストデータ専用にしてる。
漫画はiPad
自炊小説はiPhoneのbReader
俺的にはこんなところに落ち着いてる。
早く解像度の高い電子インクでねーかなー(韓国の奴は発売終わってたのね)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:20:01.89 ID:UXUEcE6P
e-inkの解像度が倍になって、
1200x1600の6インチのkindleが出ても、
やっぱり、漫画は読めないと思うけどな

最低限必要な画面サイズというのはあって、
A5サイズくらいは無いと快適には読めない
インチ数にして10インチ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:28:59.08 ID:LvDgJ151
>>783
見開きページを半回転させて妥協すればいい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:35:46.92 ID:6EBatFIL
> 1200x1600の6インチのkindle

いや十分だと思うが……
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:39:24.50 ID:Xu8AUzwE
>1200x1600の6インチのkindle
俺も十分だと思うな。
文庫サイズの漫画(コンビニに売ってるアレ)の余白除いた大きさって6インチぐらいじゃね?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:45:16.14 ID:GfGmv8pJ
50cmのプラスティック製のさしを使っていたんだけど、
ロータリーカッターが道を外れて、ざっくり削ってしまったんだけど
オヌヌメのさし ありますか?
鉄製はうっかりずれたらカッターの刃が壊れそうだし…
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:47:50.24 ID:Xu8AUzwE
カッターの話題で「ざっくり」とかいうからびびったじゃねーかよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:00:35.05 ID:sUWsJjwy
E Inkとエプソンが開発した300dpiの高精細電子ペーパーデバイスとやらを発売してくれたらすべて丸く収まる
9.68型で2,400×1,650ドット、表示制御にエプの高画質・高速化技術使ってるとか胸熱すぎだろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:14:35.37 ID:UXUEcE6P
定規はアル助がいい
滑り止めのゴムが付いてるし、カッター乗り越え防止の壁もあって、まさに自炊用
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:17:51.66 ID:D87bgFl4
十分かはともかく、1200x1600なんて絵以外には
無用なんだから大きめで出して欲しいわ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:23:37.26 ID:GfGmv8pJ
>>790
ありがとう、明日探してくる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:29:46.64 ID:sUWsJjwy
485 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 20:59:26.01 ID:bKSl/4gL [4/4]
 ロータリーカッター+鉄定規も持ってるけど、あれ定規がズレやすくない?
 アル助ゴム付きとかいうのでズレて1冊捨てた俺は早々に諦めた

487 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/08/01(水) 22:41:37.36 ID:8PoM6Shc [6/6]
 >>485
 www.amazon.co.jp/dp/B003TEI2YU/
 使うならこういうカッター対策しているもの使おうよ
 カインズホームでプラ材の定規買ったけどネット上で見つけられない
 780円ぐらいで安全になるよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:43:52.69 ID:Xu8AUzwE
そんなにずれることある?とか思ったが、そうかただの定規だったらずれるんか。
俺はスコヤ使ってる。
http://www.land-art.co.jp/shouhin/020010230010-L.jpg
こんなの。
定規の話題で盛り上がる意味が分からないぐらいズレとは無縁
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 23:46:37.33 ID:Xu8AUzwE
>>794
知らないかもしれんので補足
ただの直角定規じゃないよ。台付きの直角定規とでもいうか、
写真でいう下側が分厚い金属でできてる。
安定するよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 06:06:35.54 ID:OL3XLHWt
>>794
ほー
こんな定規使う方法もあるんだな
情報トンくす
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 09:22:36.55 ID:Ubz6DR7o
前にバックアップの話出てたが、これなら白黒でスキャンした本なら、元の状態よりは圧縮(?)できることになるな

http://gigazine.net/news/20120817-paperback/

グレースケールやカラーは微妙な感じになるけど
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 10:57:41.34 ID:bo038Pgv
>>797
おもしれーwww
そのA4画像は、白黒でドットの塊だからGIFが一番圧縮率良さそうだな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 11:25:39.36 ID:44aW46GC
折り目が付いたらアウトっぽいな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 16:31:10.64 ID:dtUdlofJ
>>790
アル助を使うなら、カッター乗り越え防止の壁の厚みを考えると、ロータリーカッターはLL型一択でしょうな。
どっちも売ってなかったので、ネットで買うしかないが…
801 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/18(土) 17:17:41.46 ID:bubN9mzN
勝間和代さんのブログによると、読み取りを「誤差拡散」に設定すると感動するほど
きれいに自炊できたそうです。

http://www.katsumaweb.com/blog/?p=4333

おいらもそれで試してみようとしたのですが、おいらの使っているscansnap S1500のユーテリティーには
「誤差拡散」の項目が見あたりません。
scansnap S1500では「誤差拡散」で読み込むことはできないのでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:29:28.68 ID:wcv3D+rT
>>801
誤差拡散法って減色手法のひとつだろ?
画質向上目的なら尚更スキャンはカラーでしておいて、
補正アプリの減色項でやった方がいいぞ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:07:20.76 ID:kxNvzMxp
SugarSyncのステマじゃねぇか

と一応突っ込んでおいて自分の使っている機種ぐらい把握しよう
s1500はユーザーが画質設定するような部分ないだろ
あとからデータ加工するしかないな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 18:32:04.90 ID:xdhn6esS
>>794
おお懐かしい。
こいつは内側の直角も正確だから
本にひっかけて使うのに最適だな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:00:05.51 ID:IoG049Ox
定規が正確でも、力をかけたら本のページがずれてしまいそうだけど。
カッターで切るとき、本を固定するにはどうしたらいい?クランプで固定?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:31:10.90 ID:wcv3D+rT
>>805
背表紙付近なら、糊でがっちり固定されてるからまずズレないよ
ズレるとしたら、カッターを垂直に保てず下に行くほど手前or奥へズレてくパターン
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:05:29.09 ID:44aW46GC
背中の反対側(腹?)をクリップで挟んでるな
押さえるパワーが9割だから気休めだけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:30:48.55 ID:8YgXL9Hw
カッター当てて、定規が固定できないなんてどんだけ腕が非力なの
カッターが引っかかった以外で途中でずれるなんて一度もないわ
プラ定規なら論外
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 22:11:40.95 ID:dtUdlofJ
おっと、私の悪口はそこまでだ!
左手の人差し指をツメごとザックリ切断した私に謝れ!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:05:36.25 ID:Ubz6DR7o
……808じゃないけど、ゴメンなさいorz
聞いただけで痛いっす、許してください
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:24:12.37 ID:44aW46GC
プラスチックの定規は、うっかり小さな切り込みが入ると、
どんどんそっちにカッターが誘導されるからな
プラスチック定規+カッターの組み合わせは、どんな場合でも禁忌
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:29:08.89 ID:MqotT1Mk
剛力な野郎だけが自炊してるわけじゃないですし

あたし女だけどアル助もカッターメイトも全滅ですわ
カッターでずれなかったことなんていまだかつて一度もないわ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:45:35.77 ID:44aW46GC
押さえる手には力を入れて、カッターを持つ手は力を抜くという配分が求められる
814809:2012/08/19(日) 00:16:59.53 ID:ICuchOMD
自炊以前の話なので、もう完治したが痛かったぜ!
ツメごと指を切り落としたんだからな、骨は見えんかったが、切り落としたときは白いんよな
んで、ジワジワと白い切断面全体から濃い赤い血が染み出してきて、血が中々止まらなかったのだ

半年掛けてジワジワ膨らんできて、ほぼ元の形になったぜ、右手の人差し指より少し小さいがなー
でもよく見ると、新しく生えてきた部分は、色が白っぽいので、ここから先が再生されたんだなって分かる
皮膚もその内側も薄いので、刺激に敏感なんよな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:20:22.30 ID:A7P7NSyl
>>814
おいやめろ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 00:35:10.59 ID:cQzVpzUr
私男だけどそういう物々しい書き込みはいらない、怖いから

>>813
>押さえる手には力を入れて、カッターを持つ手は力を抜く

逆じゃないのか?
押さえる非利き手はほとんど力は入らず、カッター側の手は紙面が厚いほど力が入る
ズレた経験なんてほとんどないよ
最初の一刀のみ気をつければ定規外してもズレようがないし
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:10:14.75 ID:klg2cQ1a
私も>>813のような力加減にしてから
ズレなくなったし、右手も楽になった。
一度で下まで切ろうと思わずに、何度も同じ方向に軽く歯を滑らせる感じ。
最初の一回を定規通りにきれいにきれれば、あとは切れた紙の溝自体が定規の代わりになってずれない。
もちろん力れすぎるとズレる


818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:18:47.08 ID:ICuchOMD
キャベツの千切りみたいなカスが一杯でるじゃんかYO!(・ε・) YO!YO!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:53:02.90 ID:klg2cQ1a
>>818
出ないよ。
カッター側に、余計な力が入ってないから、溝の通りに刃がすすんで、紙の壁状態になってるところまで切らない。
実際何十冊もやってるし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 23:54:05.30 ID:iEc3Zi73
それは普通のカッターで切ってるだろ
ロータリーカッターなら紙に食い込んでる長さが全然違うので、
千切りにする方が難しい
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 00:10:36.98 ID:Sdbsq9K9
カールのディスクカッターだと結構出るけどな>切りカス
千切りではなく細切れだけど
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 04:14:01.55 ID:M8e02kpC
刃を受ける下敷きの部分にでかい切れ目が入ってるともう無理
切りカスとつきあって生きていけ
カールのディスクカッターは、カッターマットの換えの細いやつが束で売ってるのをよく見るよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:16:24.02 ID:lsNrxOBx
今まで置き場所がないので、文庫本が出るまで我慢していたけど、
自炊し始めてからは、新書だろうと、ハードカバーだろうと気にならなくなった

さらに、読みたい作家の短編が、いろんな奴のごちゃ混ぜの短編集に入っていても
そこだけ自炊して作者別フォルダに保存するので、気にせずに買えるようになったんだぜ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:24:09.78 ID:Sdbsq9K9
>>823
漫画雑誌買って作者別に保存すれば単行本イラネw と同じ感じか
自分は構成くらい紙に近付けたい派だから、アンソロジーでも分割したりしないけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 14:37:39.69 ID:roOUlEgr
>>823
いいじゃん いいじゃん
こんなことは自分でやらないと出来ないことなので
自炊のメリット最大限に生かしていると思うよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:13:15.50 ID:BSHC9H8S
一冊まるごと版、アソート版、作者切り出し版と好きに編集できるじゃないか

あと並べ替えが自由にできるのも魅力だよね
超人ロックを宇宙年表順に並べるとか、
掲載順でたらめな ブラック・ジャック や 三つ目がとおる を初出順に並べなおすとか
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:28:29.14 ID:LIiMqE8d
そういう、空間とか順序とかと無縁な次元にせっかく持ってきたのに、
なぜ再び並べたり集めたりしようとする
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:29:39.90 ID:PYyREc4E
ブラックジャックは希少本解体もしなきゃだからマニアが見たら卒倒しそうだなw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:42:54.32 ID:vm72ialq
>>828
本のカタチで劣化にまかせるよりデータにしちゃった方が永く残せるからいいんじゃない?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:04:37.33 ID:b2RIzK68
うっかり削除して永遠に消滅
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:15:54.17 ID:dstqF4ie
>>827
空間はともかく読む順序つーのはあるからソートは必要でね?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 00:54:01.27 ID:Xnvaly9H
デジタルデータって、スペースとらない代わりに消す時は一瞬なんだよな
作ったときの手間考えると、いざ消えた時その早さに愕然とするぜ?あの時の画像とか音楽とか動画とか(ry

バックアップは大事です(´;ω;`)ウウッ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 01:08:06.57 ID:bSWEj3cD
バックアップは3D3W3Mで9世代残すパターンが好き
WindowsHomeServerで比較的安価にこのバックアップを取れる環境を構築できたから重宝してますわ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 03:05:03.57 ID:9JJgWs5I
手元に推定1000冊
八月から始めて50冊、一日二冊だとしても一年で終わらねえ…

画質の関係でフラべしかあり得ないしどうしたらいいんだ
昼間はPCがしぬから夜間しか出来ない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 03:42:53.31 ID:x8tr4lr6
制約ありすぎ
ほんとに終わらせるつもりなくて状況に浸ってるだけでしょ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:12:47.23 ID:4Jr+jW6X
>画質の関係でフラべしかあり得ないし
半年もやってれば画質はそこそこでいいやADF買ってみるか
となって買ったら天国になる
フラベ使うなら今のうち、グラビアとか写真集あったらそこそこ経験つんだ
来週あたりにやるか
まったくやらないで取っとくかだな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:08:34.90 ID:9JJgWs5I
>>835
>状況に浸たってるだけでしょ
ぐぅ…面目ない

>>836
ADFは買った、というか持ってるが
使用に耐えられるものでなかったので二度と使わないと思う
主に傾き関連で真っ直ぐ正確に差し込んでも
ほぼ確実に傾く、補正が全く利かないと来て頭に来た
ソフトで補正すればいいじゃんと言われそうだが
ボロパソで結局傾き補正に時間がかかって最初から傾きなしで取り込みたい

とりあえず午前中の今からガバってみるよ(´・ω・`)ノシ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:30:14.72 ID:dstqF4ie
画質こだわりでフラべじゃないと〜 っていう人はふつう補正ありきだと思うんだが
>834読む限りは単に取ってるだけっぽい?

フラベで取りっぱなしにするより、ちょっといいADF買って簡易でもいいから
補正かけたほうが画質的には納得の行くものができると思う
フラベはカラー限定で。
カラー雑誌とかを大量に取り込むならfi-6130とかのCCDの良いものチョイスすると楽になる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:31:55.09 ID:dstqF4ie
リロってなかった
画質つか傾き重視か、それだとADFはきついかもね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 09:39:42.28 ID:nzPSxY5E
Core i7でも買ってくるのが一番の近道じゃねぇの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:00:31.90 ID:4Jr+jW6X
そっかボロPC使っているのか

だったらちょっとPC価格調べるといい
いまどき中級スペックでも5万程度で買える
レノボとかノートでもデスクトップでも安い
ゲームさえしなければすごい早くなるよ

842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 10:14:09.22 ID:b2RIzK68
レノボの安さは謎だな
windows代も入ってるのに
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:16:05.35 ID:Xnvaly9H
>>837
ADF諦めた理由が傾きだけなら、1枚ずつ手差しすればいい
ADF使う上では非効率だけど、それでも両面読み取れる分フラベよりは効率的だよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:59:04.06 ID:lzDiOBd4
>>837
DR-C125を使っているが、傾き補正なんて全然やってくれないぜ!アホカト…
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:08:08.24 ID:Zyp6lXwl
傾きはWindowsLiveフォトギャラリーに任せてる。
時間かかるし、時々大ポカもするけど
無料だから我慢する。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 18:52:48.15 ID:k3ifTcat
読めればいいやと思う本だけADFで電子化
あとは本棚で保存。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:49:41.98 ID:z5GePBSi
ロータリーカッター勧めてる奴って何なの?
曲げて切りたいわけじゃないんだから、普通のカッターの方がいいだろ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:56:34.48 ID:3GP4Sp0u
>>847
↓のように上手に裁断してる人もいるのさ。
ひとそれぞれ、道具は使いよう。

ビンボー人にもできる本の裁断
ttp://youtu.be/RD2EmcgVRR8
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:07:28.22 ID:x8tr4lr6
>>847
普通のカッターで本切ったことないでしょw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:09:00.57 ID:PkcGKDLG
そもそもロータリーカッターが直線用なんじゃ…?
普通のカッターの方が曲線用のような。
デザインナイフとかも普通のカッターと同じ構造なわけで。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:11:56.54 ID:xnE8tv11
ロータリーカッターの使い方がわからんのだろう
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:16:32.91 ID:lzDiOBd4
>>847
糞蟲の分際で多数派に喧嘩売ってんのか?あん?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:16:41.75 ID:b2RIzK68
>>848
もっと慣れてから撮影すればいいのに
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:18:33.81 ID:3GP4Sp0u
>>853
俺に言われても本人じゃないから知らんがな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 22:47:29.54 ID:Xnvaly9H
おまえら釣られすぎだw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:08:23.89 ID:b2RIzK68
要領は悪いし手はぷるぷるしてるし刃はしまわないし、いろいろ突っ込みたい
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:45:35.70 ID:Zyp6lXwl
>>848
自分もそれ見て解体始めたんだけど、
別にロータリーカッターじゃなくても、
全然困らないぞ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:03:37.77 ID:0HhzyybR
困るとか困らないじゃなくてロータリーカッターの方が快適ってことだろ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:25:04.40 ID:qYYICHAX
1039ページの『啓示空間』まではギリギリ切れる大型裁断機を使ってたから、
そういうカッターでチマチマ裁断する作業の苦労を初めて知ったな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:32:18.57 ID:TGnR9wZ5
ノーマルカッターに勝るものなし
ロータリー使ってる奴なんてただの知ったか気取りだろ
用途も分からず使うバカ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:36:37.32 ID:lwrJubWY
それは、最近ロータリーカッターを使い始めた私をバカにしているのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:50:05.59 ID:CE8llhtc
単に持ってないから、というだけなんだけどな
持ってたら裁断機は買わないし、普通のカッターでやろうという気にもならない
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:53:28.60 ID:1s1coB7Z
歯が円形だから
どんな持ち方してもどんな角度でも紙に対して垂直に切り込むんだよ
だからさくっと切れる

よく界隈でとりあげられるのはロータリーカッター大だけど
小さいほうは300円程度で買えるしダイソーでも売ってるそうなので
一度使ってみればいいよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:20:06.40 ID:lA3qQbDg
持ってるし使ったけど、使えないという結論に達してるんだが

何度も言われてるけどロータリーも普通のカッターも人を選ぶ方法だよ
使える人にゃ万能かもしれんが万人に扱えるようなもんでもない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:30:20.48 ID:lwrJubWY
ダイソーのは止めたほうがいい
いつ中心軸の小さなプラスティックが壊れるか分からないから、ビクビクしながら使っていた
刃の切れ味も一晩でダメになったしな
オルファを買え、オルファを!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 01:35:36.28 ID:ZNRkuZeA
裁断機でもディスクカッターでもなく、ただのカッター議論が今更繰り広げられるなんて思いもしなかった
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 02:37:00.46 ID:49U9Utb6
自炊板らしくていいじゃんw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 08:00:23.90 ID:mhCC/eFm
ロータリーカッターが使えないって、どんだけ不器用なんだ?
握り方間違ってないか?動画みたいに握れ。
うまくいくと、カスも全くでないし、10秒ぐらいで切れる。
かなり気持ち良いw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 09:09:09.93 ID:lA3qQbDg
見てきたけど普通の握り方だな、逆にあれ以外の握り方が想像できないが。

ていうか事前分冊しすぎでびっくりした。あれだと横幅全然揃わないよね
ロータリーがいいってのは分冊せずに一度で切れるところにあるのだろうと勝手に解釈してたわ
どうやら簡単って言ってる人とは求める精度が全然違うようだ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 10:43:45.15 ID:ZNRkuZeA
裁断ズレを少なくするためにはできるだけ分割した方がいいって考えもあるけどな
厚みがあると、下に行くにつれて誤差が生じやすい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 11:49:54.21 ID:uJbFTmO6
ロータリーカッターはセット枚数が多く厚くなると
垂直じゃなくて斜めに切れやすいので
たくさん分割して薄くした方がキチッと裁断しやすい
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 16:12:51.28 ID:9Hpi/T9C
>>832
世界中に拡散してしまえば
もし手元のデータをなくしてしまっても安心
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 16:28:15.49 ID:ZNRkuZeA
>>872
通報しました(`・ω・´) \
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 16:30:04.13 ID:49U9Utb6
見開き半ぶんこちゃんで
分割したけど
comicglass だと結合しても
半分ずつ見れる
PCで見る時は結合してwin7の画像ビュアーのが
拡大がらくだから
戻したくなった

875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 17:18:35.73 ID:lwrJubWY
普通に Acrobat reader X で見ているが、それじゃダメなん?
SF文庫や漫画は見開き2ページにして見りゃいいし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 17:19:37.86 ID:ZNRkuZeA
>>875
おまえがいいならいいんじゃない
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 19:52:24.95 ID:mL9wREpK
>>872
そうだよね
最大の守りは攻撃だからね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:00:35.29 ID:mhCC/eFm
>>869
検索能力が低く、不器用で試行錯誤も苦手な人がどうなろうと、別にいいんだが、
小説一冊をまるごと切ってる動画もすぐ見つかるだろ。

俺は、ロータリーカッターLLの刃に当てて、少しでも本のほうが薄ければ一回で切るぞ。
今測ったらだいたい13mmが上限かな?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:10:08.37 ID:lwrJubWY
>>878
マジで一回で?
切り始めの段差が非常に大きいハズだが、お前のカッターは斬鉄剣かよ!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:15:03.86 ID:UPRwtzF0
分断数の話と往復数の話がごっちゃになってるぞ
いや、ワザとして茶化してるのかな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:32:57.72 ID:Cg7f0dXg
eTilTranのマスキング機能はどんなときに便利なのでしょうか
基準からはみ出たテキストを白く塗りつぶすようですが
使い道がいまいちわかりません
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:46:55.07 ID:ZNRkuZeA
>>881
スキャン時周囲に発生するゴミ除去じゃないかな
普通はトリミングするけど、余白量とか変えたくない場合は塗り潰す

蛇足だけど、傾き補正だけならeTilTran弄るより、ChainLPの方が速度・精度共に上だよ
コミックは垂直線優先で、ノベルならデフォのままでも、ほとんどミスなく変換してくれる
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:53:51.75 ID:lA3qQbDg
>>878
そうムキになられても困るんだが
単に自分には合わないつってるだけで別にロータリー全否定してる訳じゃなし

>小説一冊をまるごと切ってる動画もすぐ見つかるだろ。
最初にそれ見たからロータリー派はみんなそうやってると思ったのよ

不器用だけど行動力はある方なんで、裁断方法はひと通り全部試したよ
PK-513、CARLディスクカッターも持ってるし、アイロンやベンジン解体もやった
ロータリーは28mmとLLの2種で試したがノーマルカッター以上に無理だった
試した中では自分的に最も向かない方法だったし
代替手段が他にあるから苦行を積んでまでやろうとも思わない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:04:12.89 ID:k3t6HW8r
ロータリーは薄い雑誌を切り取るのに
面倒な時しか使わんな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:08:19.90 ID:lwrJubWY
図書館で借りてきた前問書を、うっかり裁断してしまうところだったなう!
正気に戻ってよかった
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:20:56.26 ID:0HhzyybR
>>883
PK-513持ってるならロータリーカッターやら普通のカッターなんて必要ないんじゃないの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:24:54.58 ID:+loKqFye
>>883
どんな道具にもコツがあるんだよ
大工さんの持つ単純構造の道具ですら一人前に
思い通りに使いこなすようになるまで5年かかるくらいだ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:42:58.90 ID:o447dQVm
5年修行が必要な断裁方法は人に勧めんで欲しい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:06:49.85 ID:RsFWIhbc
笑った 共感する
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:11:08.74 ID:+loKqFye
5年修行白じゃなく少しくらい努力白ってことw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:16:00.81 ID:EKZiR73E
>>881
ChainLPはpng出力しかできないのがね・・・
あとtifも誤爆読み込み多いし、出力もできない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:26:03.61 ID:CE8llhtc
器用さってのは、運動神経とかとは関係なくて、
物理現象を予測するセンスみたいなものだからな

コーチがいれば誰でもできるような簡単なことでも、
独力ではどうやってもたどり着けない人は一定の割合で存在する
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:30:33.96 ID:NHX2jwqm
>>881
↓の経緯で追加された機能。
有効領域がうまく検出されない様な画像で、枠外を強制的に白く塗りつぶす機能...らしい。


【自炊】電子書籍ビューア 5【出来合い】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1235129341/129-130

129 名前:722[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 12:03:07 ID:???i
>>122
eTilはテクスト領域とノンブル領域を、基準テクスト領域と基準ノンブル領域へ転送する前に、背景色で塗り潰しているのですが、
また塗り潰す必要がよくわかりません。

130 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/01(火) 14:12:01 ID:???0
見開きの場合、本のノドの影やめくったページの山の影などが取り込まれてしまうので、
それを上手く消したいと思ったのですが、見開きの我侭ですね。
722氏、お時間取らせてしまい申し訳ありませんでした。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:42:51.78 ID:NHX2jwqm
>>882
ほとんど、ってのが曲者なんだよなぁ...
個人的には、完全な傾き検出は不可、気にするものは目視必須だと思ってるんで、
1ツールで計測→目視補正まで通して出来るえちるが手放せない...
モノによっては紙端のみ見た自動傾き補正で済ませたりもするけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:26:57.91 ID:lqqfWxUD
>>894
目視補正含め、eTilTranの方は色々出来るのがいいよね
自分は処理速度と検知精度が気に入ってChainLP使ってるけど、正直あれくらいの細かさは欲しい

ちなみに“ほとんど”の程度だけど、eTilTranで平均10枚前後誤検知してたのが、ChainLPだと0〜3枚になった感じ
E.C.や見開きビューアとの併用で中間処理として割り切れる人にとっては、効率性が上がる可能性は高いと思う
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:38:19.34 ID:qVM49OO2
eTilTranはもう更新なさそうなのが痛いよね。
今のchainの速度・精度とマルチコア対応してくれたらいいんだけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:38:51.74 ID:gwZJiyuy
ChainLPは使い方覚えたら快適なんだろうけど、そこにたどり着くまでが長そうでな
この人のソフトって機能はいいんだけどUIに癖あるよね、えちるも随分苦戦させられた
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:44:31.53 ID:qVM49OO2
きっちり設定すれば、かなりいいんだけどね。
etilも最初は苦戦した。
chainもデフォ設定では、ばっさりとトリミングされる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:49:17.59 ID:7ZK8c4xn
8インチ解像度800x600のソニー製モニタがあったんだけど、
自炊で使うにはどうでしょうか
電子端末だと値段が三倍近くはね上がってしまうので
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:58:50.08 ID:GrtBdAqW
>>895
> 中間処理として割り切れる人にとっては、効率性が上がる可能性は高いと思う
目視補正前に1工程通しておく、か...ありがと。今度試してみよう。
傾き情報の入ったプロジェクトファイルが書き出せればなぁ...
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 06:27:49.79 ID:7ZK8c4xn
メロスは落胆した
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 07:00:54.55 ID:HOWIuAsH
>>899
800x600じゃあなー
何読むの?
タブレットでも買った方がいいだろ。安Androidだったら1万前後じゃね?俺はiPadだから、どれだけ使い物になるかしらんけど。
ってか、自炊してるのに机上のモニタしかないとか、良さ半減だぞ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 07:09:43.87 ID:HOWIuAsH
アマゾン、低価格アーカイブサービス Amazon Glacier を開始。GBあたり月1円以下
http://japanese.engadget.com/2012/08/21/amazon-glacier-gb-1/

>複数の地域に冗長バックアップを保管しつつ、費用はギガバイトあたり0.01ドル/月で初期費用なしと極端に安くなっています。
>膨大な自炊データや鍵付きZIPファイルが命の次に大事だという個人でもたぶん使えます。
取り出しにも課金されるっぽいけど、NASの電気代レベルじゃねーかな、これ。いいかも。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:09:07.05 ID:4WlWw7N2
手元のHDDが壊れたとして、そのデータ 1TB を一挙に得ようとしたら200ドルかかるけどな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 09:57:12.86 ID:mqdT3VLB
ChainLP、連番出力をかけると
出力先に入力元同名の空フォルダが作られるだけで
ファイルが出力されません
何か心当たりある方、教えていただけませんでしょうか
PDFは正常に出力されるようです
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 11:57:42.26 ID:d0huvips
>>903
なるほどね
保管先はHDDじゃなくて、テープとかなんだ
これなら量が多くても料金的にも問題なさそうだけど、
次は回線の帯域がネックになってくるな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:20:47.85 ID:qVM49OO2
>>905
入力ファイルの形式は?
あとは、詳細設定の画像とファイル出力設定をちゃんと設定してる?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 13:36:17.48 ID:mqdT3VLB
>>907
入力画像は8bitpng(グレースケール)
現在の設定のスクリーンショットを撮ってみました

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1345696378.gif
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:31:24.56 ID:42K62JQ+
A4ワイド版の雑誌の自炊何でやってますか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:42:06.41 ID:wkoT2h5h
スキャナーで
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:56:02.05 ID:d0huvips
合体はそんなに手間なくできるので分割すること自体は構わないけど、
フラットベッドを使わないといけないのがネックだな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:13:44.93 ID:us8cEjyw
秋葉原のじゃんぱらでScanSnapのfi5110eox3中古が9,800円だった

うひょー!と思ったが、AcrobatのCDついてないって書いてあってスルー(´・ω・`)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:29:24.94 ID:mvtYahAn
>>849
そのまんま君に返すわ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:40:30.25 ID:RsQiilUs
アクロバットなんていらねーじゃん
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:57:13.40 ID:mvtYahAn
スレと関係ない話題でスマソ
ソフマップでUSB扇風機が280円だった。
値段の割には、そこそこ風量もあり音も五月蝿くない。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:25:39.44 ID:lqqfWxUD
>>915
俺の裁断技術の斜め上を行くズレっぷりだったw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:41:22.93 ID:d0huvips
斜めに裁断すると、scansnapの大きさ自動検出で、
画像まで斜めになるんだよな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 23:41:49.48 ID:QUDdKFQV
>>914
ジュエルアクロはガチ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:17:12.80 ID:iBZjbEyz
電子パッドが楽天含めてどれもモノクロ低解像度で絶望した
カラーはあるにはあるが値段的にタブレットの方がマシだし
小説しかマジで見るものないんじゃないか?ガチポエマー向き

ブルジョア=iPad
中流階級=DoCoMoタブレット
貧乏人=今見てる画面

で我慢しろってことか…

>>915
役立つ情報ならウェルカムよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:27:46.28 ID:2R348QPZ
解像度関係なく、電車の中で読むには小型でないと無理なので、
どうやっても限界がある

iPadという例外があるけど、基本的には家で読むならPCのディスプレイが最適
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:32:28.33 ID:l9DAo3gS
Retinaで随分捗るようになったけどなー
うちの環境だとbReader殆ど失敗するんだ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 01:36:52.14 ID:qCdktXxc
>>919
どこから突っ込めばいいのか…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 07:04:53.67 ID:zH3MNZXc
iPadが出たからこそ
今の高解像度端末が数件生まれたと思っている
iPadがなかったら液晶大きくなっても低解像度のままだったろうな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 10:23:23.54 ID:BhBpTPil
iPadは読んでて引っかかるところがないのがよいね。
完璧に指にくっついてくるんで、意識が読んでるものから邪魔されることがない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:18:41.04 ID:qCdktXxc
>>924
おっとAndroidの悪口はそこまでだ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:21:47.70 ID:iBZjbEyz
ブルジョアジー…

>>922
どこよ(`・ω・´)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:28:51.46 ID:BhBpTPil
>>926
いい歳のおっさんだから、色々持ってるぜw
Android、iPhone、新iPad、Kindle、SONY Reader
マンガと参考書はiPad。
小説は断トツでiPhoneのbReaderだな。俺がスキャンしたものでは今まで失敗したことないし。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 11:43:15.84 ID:l9DAo3gS
>>927
何でだよ。何で失敗しないんだよ!

今のところ一冊丸々成功したのは2冊のみ。
それも片方は失敗したページをトリミングしてみたり手間と時間をかけて初めて成功だよ。
本が読みたいだけでそんな全力で加工とかに時間かけるのもうヤダ…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 12:09:52.44 ID:y3I+AkzJ
嫌われてるんだろ
ヒゲくらいきちんと剃れよ(なんの話だ)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:03:43.57 ID:BvirkNX+
スキャナー機種とか設定例とか本の種類とか晒し合いしなされ
いい例とだめな例二つ出揃えば他のもんにも参考になる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:25:43.16 ID:iKkGAhtx
裁断機何持ってる?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:38:01.53 ID:8tmIPxKF
裁断機は刃が劣化したときのコストが結構馬鹿にならないようなので、
刃の交換が安価なカッターでの作業を考えた。
でも、数枚纏めて切るにしろ、押さえる手が大変そうだなあ。

というわけで、裁断機からカット機能を無くしたような、
「紙の押さえ」に特化した何かってないものだろうか。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:47:58.09 ID:BvirkNX+
たしか昔、万力+カッターで裁断の動画あったような
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 13:58:17.80 ID:2R348QPZ
裁断機はなー
高い以前に場所を取るからなあ

"部屋に裁断機のある風景"
ってなんか嫌
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:00:12.47 ID:+N3iHJSJ
ローターカッターで裁断すると分割したところで段差ができてしまう
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:25:48.94 ID:taGuVBcT
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1345785612.png

章タイトルを維持したままノンブルを中央下へ再配置させたいのですが
章タイトル領域削除オフでもトリミングされてしまう
じゃあリミットかけて守ると既存のノンブルが
消えてくれないという歯痒い感じなんですが
何かいい手はありませんでしょうか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:28:01.66 ID:8J1Bb4yI
>>935
えっち
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 14:33:00.77 ID:taGuVBcT
ChainLPの話です、すいません言い忘れました
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 20:10:56.36 ID:jtB1f80O
KV-S1046CNよさげなんだけど、レビューがまったくない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:37:56.59 ID:BhBpTPil
>>928
bReaderで2,30冊失敗してない環境
スキャンスナップS510
ファインでjpegにて保存
裁断はオルファのロータリーカッターLL
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:54:22.43 ID:qCdktXxc
bReaderで失敗するとか普通ないわ
本がよほど汚いのか、斜めになりすぎているのか…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 21:57:56.28 ID:uvYZ/tdW
そもそも何をもって失敗なのかがわからん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:18:09.27 ID:tLn1nmE7
brcがコケるんだろうね
ヤケ飛ばしと傾き補正さえしておけば、うちも完走しないなんてことはないな
二段組でも問題ない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 22:28:36.48 ID:S9V5K6vw
>>932
1.DIYで自作
2.断裁機購入→刃が劣化したら紙の抑え専用機に!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:43:23.00 ID:YNddk1oQ
自炊戦士なら月間どれくらい目指すべき?


悪魔元帥10000冊〜
大将3000〜9999
大佐1000〜2999
少佐500〜999
少尉100〜499
伍長50〜99
見習い〜49
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 00:45:06.82 ID:xzMKvr8S
>>932
カッターでバラバラになるなら
安いほうの裁断機でいいんじゃないか?

1万ぐらいだろ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:13:09.72 ID:d0PBHuCy
>>940
いいなぁ。

ScanSnapまたはXerox。スーパーファイン。
PDF→PNG出力。
違うファイル20個以上でやってみたけどエラーでて終了がWin7で99%XPでは100%失敗。
パソコン三台位で試したけどどれでも失敗する。
挿絵無しの文字のみでも失敗。
二段組に至っては完走しても上下の文章がぐちゃぐちゃに混じってた。
ヤケは全部飛ばしてある。傾きも大丈夫だと思う。
引っかかるページを外してみても失敗したするし、
そのページをトリミングしたり補正したりしても成功する時も失敗する時もある。
ページ数が多いからかと思って分割しても×
brcかけてる時には他の作業も全てストップしたりとかもやってるけど、brc最初に出た時からずーっとほぼ失敗で心が完全に折れてる。
ググっても失敗してる人が誰もいなくて自分の環境が悪いんだろうけど、
どこが悪いのか分からないんで、最近は諦めてRetinaでそのまま読んでる。
本当に持ってる自炊ファイルはどのファイルでもまんべんなく失敗する。
長文愚痴スマソ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 01:40:17.12 ID:bY1GWI/5
>>947
brcのページに置いてある海城発電ってサンプルから.brdを抜いて、brcにかけてみたら?
それで通るなら自炊画像が悪い。
それすら通らないなら環境が悪い。
949940:2012/08/25(土) 04:49:03.96 ID:c/p6aopO
>>947
ファインじゃなく、スーパーファインかも(旅行中なんで確かめられない)
追加すると、補正は全くしていない。

「全部」となると、確実に環境だとは思うが、3台のPC全部、ってのがなー…何だろ?

やっぱ、サンプルで試してみるんだろーな。まずは。
ちなみり、Metiltranは動く?
950940:2012/08/25(土) 04:50:36.43 ID:c/p6aopO
>>947
あ、それと。jpegに変換してやってみては?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 06:02:13.29 ID:hEBopu8h
「アイザック・アシモフ コンプリート・ロボット」
「星新一 ショートショート1001」

これを裁断するのに躊躇したし、裁断するのも大変だった ('A`)ヴォエァ!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 09:37:34.67 ID:8z4oHtUM
>>947
>PDF→PNG出力 これが少し引っかかる
変換が上手く行かず、PNGファイルにバグが内包されてるのかも

PDFやめてJPEGなりPNGなりで取り込んでみたらどうかな?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:09:38.33 ID:WrReytj3
「自炊に失敗する」つーのがまず意味わからんな
954940:2012/08/25(土) 10:17:43.92 ID:c/p6aopO
>>953
自炊じゃなくてbrcの分析に失敗してる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 10:41:32.64 ID:w1XQeMJ/
海城発電.zipは 8色しか使ってないけど256色フォーマットで保存されてるな
例えば白黒二値だとNGとか、PNGの形式や色数で対応してない可能性はどうだろ
bReader使ってないので当てずっぽだけど
956947:2012/08/25(土) 11:40:43.68 ID:d0PBHuCy
色々アドバイス貰えたんで、ちょっとアドバイスに基づいて検証してみるThx。
とりあえず、サンプルとjpgで。
エラーメッセージは書き留めておく。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 11:52:02.24 ID:w+VTitYk
brcがWindows版かMac版かでも違うよ。
自分の経験では、同じデータでもWin版でできなくてもMacなら出来たりする。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:23:32.96 ID:nOAic6YA
本が場所取って邪魔になってきたので自炊に挑戦したいのですがスキャナ選びで悩んでいます
重層検知と省スペースでDR-C125に魅力を感じるのですがScanSnap S1500の方がシャープにスキャン
できるようで小説をメインに自炊する自分には魅力的に感じます
それと新書見開きを読む場合、液晶のサイズは10.1で1280×800位あれば足りるでしょうか?
どなたかアドバイス宜しくお願いします
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:44:30.09 ID:TV/qDdjw
>>958
DR-2510を買うべき
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 14:50:02.50 ID:w1XQeMJ/
すでに販売終了してるものを薦めてどうする

>>958
まずはこのスレ頭から全部読んでみて
途中、荒らしの乱入で大騒ぎになってるが、その分スキャナ議論や画質サンプルなどが
多く上がっているので参考になると思う
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:21:16.48 ID:0oQIvniZ
スキャンする量が多いなら、DR-C125の方がいいかも
S1500はパッドとかローラーの交換が必要で、結構金かかる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:41:04.76 ID:hEBopu8h
DR-C125を使い始めて3週間になるが、電源入れるたびに
「ローラーを取り替えろや糞蟲が!」ってメッセージが出るぜ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 15:47:40.50 ID:wl6U7MpN
いろいろアドバイスが欲しいならS1500じゃね。
なんだかんだで持っている人が多い。
自分でやるなら細かい設定のできるDR-C125がいいかと。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 16:59:26.95 ID:hEBopu8h
DR-C125は、傾き修正は全く使えないと言っておく
俺のように、読み終わった本の保存目的なら気にならないがな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 18:58:08.71 ID:sXFRy/4K
ipad買って自炊しようと思ってたが、結構敷居高いんだなあ。
なにより結構金かかるし。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:10:57.73 ID:e70QNR8Q
>ipad買って自炊しようと
そりゃiPadで自炊となったら時間も金もかかる罠
と勘違いしたコメントを書いてみた
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 19:53:49.19 ID:PlUSoZP6
>>965
裁断機もスキャナーもレンタルできる。俺はそれで済ませた。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 20:21:29.88 ID:sXFRy/4K
>>967
借りた本にポテチの油つけるような人間でして、レンタル向きじゃないんだw

過去スレとかも見て勉強しますだ
969958:2012/08/25(土) 21:57:31.27 ID:nOAic6YA
1からざっと読んでみましたがs1500が歪むうんたら位しか記憶に残りませんでした
漫画はスキャンする予定殆どないので気にしなくていいかな
DR-C125が傾くのはまだ修正来てなかったんですね
そのうちアプデで直ると思ってたんですがソフトじゃなくてハード側の理由で無理なのかな
どっちも一長一短で悩みますね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:12:59.21 ID:TV/qDdjw
敷居高いwww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 22:20:47.13 ID:wl6U7MpN
ココらへんが参考になる。
2機種の直接比較の話。
>491
>494
>516
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 23:47:06.71 ID:DP0N9hUO
iPadさんと何か揉め事でもあったのかも。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 01:40:55.08 ID:zK01SG0z
裁断機レンタルしたら、箱の隅に明らかに仕舞うときに刃で指を切ったであろう血痕が残っててビビった。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 01:40:57.40 ID:IDZYpcc+
デジカメで自炊してる人はいないのかな?
いわゆる「非破壊自炊」
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 02:24:52.48 ID:Yq/Afv3H
アキバBLOGとか?w
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 04:15:20.25 ID:Zoq1gmTn
>>974
詳細な報告してるブログがあったはず。
結論だけ読んだが、どんなカメラを使おうがクオリティはかなり低くなる、だった。

読めれば良いなら、iPhoneに非破壊自炊アプリがある。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 09:52:43.36 ID:Q/WSijjb
被写界深度の問題があるからな
どうやっても厳密に焦点が合うのは紙面の1点で、
最大にピントがズレた場所に見合う解像度しか出ない

読めればok程度ならクリアできる
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 11:59:34.58 ID:sQr9cFxw
なんか背表紙を失うこと前提で
・厚手の板二枚で挟んで万力で固定
・背中をグラインダーで研削
とかで良いんじゃないか、とか思い始めた夏の終わり。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 12:16:55.74 ID:dazqP7IU
>>978
別に背表紙を犠牲にしなくても・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=xHcF9yn6BPY
この方法で剥がしてから削れば良いじゃんって思うが?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 12:52:41.06 ID:kZUnmebC
>>978
グラインダーは、分厚い刃でやったことあるけど、紙が舞って大変なことになった。
スライド丸ノコでもやったが、刃が引っかかってヤバかった。
紙ってまとまると案外硬いんよ。
切断用の薄いものでやってどうなるか、教えてね〜。

俺はロータリーカッターにひとまず落ち着いてるし、暑いから試す気力がないw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:02:13.30 ID:iw7kqH0t
DMMの自炊道具レンタル半額キャンペーン、いつの間にか終わってた。
レンタルの定番業者ってあります?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:24:39.06 ID:4bhpKWuw

これはひどい
http://diybookscanner.org/

非解体 安い 早い
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:56:44.07 ID:2YMRh9Dh
>>979
スタンド使いでもないのに、復元してやがるぜwwwwwwwwwwwwwwwwwww
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 16:59:29.97 ID:2YMRh9Dh
>>982
ページめくりは手で?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 18:36:56.88 ID:jKfzecJz
土台と透明なプレートで挟み込んでから撮影。
ってのはアイデアだな。

>984
http://vimeo.com/4219953
今のところ人力っぽい。
自動化はそんな難しく無いだろうけど。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 18:45:01.96 ID:b4FIMEDt
>>971
丁寧に有難うございます

>>516これって加工等一切してないんでしょうか?フォトショでシャープネスかけてみたらDR-C125でも良さそうです
後出しで申し訳ないんですがDR-C125の用紙サイズ認識が甘い云々と見かけたのですが実際使ってる方の感想は
どんなもんでしょうか?それと、どちらも次機種は当分出ないですよね?
987491=494=516:2012/08/26(日) 19:21:23.21 ID:S4md/VNT
・オリジナルから切り取ってあの一枚にまとめた、以外の加工はしてません。
・サイズ認識が甘いというか、
 紙の端、微妙に紙が浮いた様子がそのまま影になって出ます。
 個人的にはどっちにしたって余白カットするので特に問題視はしてませんが、
 前述の通り、スキャンしっぱそのまま読むひとは気になるかも。
・次機種がいつ出るかはわかりません。それはメーカーさんにしかわかりません。
988986:2012/08/26(日) 21:10:36.99 ID:b4FIMEDt
>>987
早いレス有難うございます
加工するならどっちでも良いって感じなんですね
新機種については毎年もしくは数年周期で出るパターンなのかと思っていました
ついでに質問なんですが一般的には加工はしない方が多いのでしょうか?
てっきり程度の差はあれ大半は加工までしているのかと思っていたのですが、スキャンして
取り込みっぱなしでも神経質でもなければ気にならないレベルなのでしょうか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:14:37.02 ID:lQj+cGjb
基本読めればいいや派です。
綺麗に保存したいものだけは高解像度かつ画像処理。
もしくは紙のまま保存。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:22:34.71 ID:e6tWDqOJ
>>988
最近の本ならそうでもないのかもしれないけど、紙の本では気にならない印刷の傾きが、取り込んだものだと気になるよ。
だからかならず補正をかける。
bREADER+brcにも有利だし。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 21:26:16.74 ID:mYXxkXYi
新スレ立つまでまったり進行
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:13:21.94 ID:jKfzecJz
>988
殆どの人はマスターデータに使用端末に合わせた
最適化加工を施して、実使用データを作ってるんじゃないかな。

綺麗さだけを見れば無加工で十分って人も多いだろうけど、
今の端末は性能がプアなので、極端なくらい最適化して
やらないと読みにくい。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:28:18.72 ID:AXsDwV6r
次スレ
自炊技術総合8 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1345987658/
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 22:51:13.97 ID:g9svVey3
>>992
iPadを忘れてないか?

>>993
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 02:19:22.91 ID:QszvlYIT
>>988
人による。ここは割と補正する人も集まってる
最近はScanSnap使いでもChainLPで簡易最適化してる人も増えてるが
スキャン即PDFで手間暇一切掛けたくないって人も少なくない
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:55:08.28 ID:9CW4DSXN
>>993
おつ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:57:18.59 ID:9CW4DSXN
埋め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 16:59:22.16 ID:9CW4DSXN
埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 17:01:26.78 ID:9CW4DSXN
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 17:03:29.10 ID:9CW4DSXN
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。