電子書籍雑談スレPart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
該当スレの無い電子書籍関連の話題はこちらで


電子書籍雑談スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286113582/
電子書籍雑談スレ その2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1288778914/

前スレ
電子書籍雑談スレPart3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294477288/

次スレは950過ぎたら埋まる前に宣言して立ててください
お願い><
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:05:11 ID:9q65iSUu
>>1
・スマホ持ってない(買う予定なし)
・文庫と新書が読みたい
・自炊の予定なし
お勧め教えて
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:09:07 ID:uMCLZNRv
この間の全消しから初めての次スレ突入じゃない? めでたい
このスレくらいしか盛り上がってないとも言うか…
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:10:35 ID:bCnQulsZ
.      /    /: : ノ: /: :∠../∠厶イノ   」ノ__」ハハ. |
     /    厶イ: ://______ー    ´弋ン{ |/ 紙の本を買えばいいんじゃないですかねぇ
.    /         |: : {  ヽ  弋Zソ     ー''^|  |,′
   /         /|: : |   ^''ー一'     ,    八 .!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:11:30 ID:bCnQulsZ
>>3
Sony Readerスレはなんと9スレ目
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 22:27:11 ID:nAGK4udr
前スレ997だけど、あれ?と思って確認してみた

去年の9月の本だけど、
>キンドル版の自費出版著者印税を刊%に引き上げた(正確には、それまでの35%で多
少編集サービスがついてきたオプションに、全部自前でやる代わりに70%という新しい
オプションを加えた)アマゾンだが、その内容を見ると、かなり厳しい条件になっている。
>電子版のテキストと表紙のデザインを著者側が自分で用意すること(プロを雇えばそれなりに費用がかかる)、値段は1部3〜10ドルとし、アマゾン以外の電子書籍店で売
る場合、アマゾンの価格が一番安くなければいけないこと、アマゾンが「紙の本でもいける」と判断した本は、アマゾンのアンコールという部門から出さなければならないこ
と、

あんまオレの記憶は正しくなかったw

ついでに、こんな一文もあった
>この業界でまことしやかに信じられている数字に、全くなんのマーケティングもしないで本を出した場合、売れる部数は500冊だ、といわれている
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:06:38 ID:8S+eIRgL
今日会社で調査会社の資料読んでたら、米国出版社の記事が乗ってた。曰く米国は出版業界がじり貧で電子化するか廃業するかの選択肢になってるらしいぞ。
すなわちこれからもっと電子化の動きが出てくるという事でしょ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:38:06 ID:tXdx9tEt
一般に売られている日本語の文庫や新書を電子書籍化して
無料でダウンロード提供しているサイトを教えてください。
香港とかで格安で営業してる業者情報でもいいです。
よろしくお願いいたします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:46:33 ID:uMCLZNRv
>6
>この業界でまことしやかに信じられている数字に、全くなんのマーケティングもしないで本を出した場合、売れる部数は500冊だ、といわれている

電子書籍だと0部みたいだよー

編集者の日々の泡:手を上げて電子出版を担当 ――番外編「昨日聞いたとんでもなく悲惨な話」
ttp://blog.livedoor.jp/editors_brain/archives/1295695.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:01:16 ID:Sa0R1KYe
それ、どんな内容なんだろうな。
iPhoneのアプリなら、誰にも紹介されないとまったくダウンロードされないけどね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:03:09 ID:9CDLDBM6
まぁストア側が全く手を打たない事は考えられないが
現状の出版点数を維持したとすると、ほぼ全てに等しい数の作品が埋もれる事は間違いない
セルフパブリッシング受難の時代
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:25:59 ID:XOIcT/Fw
オイラが適当に出した非エロの電子書籍ですら20部くらい売れたから、
よっぽど駄目だったんだな、その0部の奴。

別名でやってるエロの方は1300部くらい売れたから、流石はエロブースターというところか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:32:33 ID:oex2f+7e
>>12
DLサイト系だったりすると電子書籍の感覚は無いからなぁ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:58:57 ID:hfIYiK2U
>>12
サンプル読んでやるからタイトル教えれ(・∀・)ノ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:43:51 ID:bKVu3IOl
>>9
事実はどうかわからないけど、
マスコミやネットの情報に踊らされて、軽い気持ちで、
電子書籍出版を手がけた会社が痛い目をみている風ですね。
かわいそうなのは、押し付けられた担当者。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:54:06 ID:kllZX6+R
痛い目見る奴もいれば、巧くやる奴もいる
そんなの当たり前

てか、昨日みたいに急にカキコ増えたな思ったら
ほとんど、現実感のないニート発言だったw
釣られるのがそんなんばかりなら、そら痛い目見るわw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:12:36 ID:LDyVFVmt
対象スレが判らないので、スイマセンが教えてください。

筆記具で専用本をなぞると、音声の朗読が流れる筆記具があると
聞いたのですが、製品名及びメーカーを教えてください。
専用本は 115冊の小説があるそうなんですが。
便利なので祖母にプレゼントしたいと思っています。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:25:59 ID:XOIcT/Fw
音声ペンで検索すると、セーラーやアプライなど、色々とその手の商品が出てくると思われるけど、
基本学習用コンテンツが殆どなので、小説は余り無いと思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:33:57 ID:BpKXMMnY
かなり前の製品だが、シャープのテリオスというハンドヘルドPCに音声読み上げ機能があったな。受信したメールを自動的に読み上げてくれるというものでしたわ。WindowsCEだったが同じような事できるのは今でもあるだろうと思う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:35:24 ID:BpKXMMnY
失礼。筆記用具の話でしたな。しかし専用本って何?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:39:47 ID:TcB3qiSX
>>17
これかね。

名作を朗読で聴ける読書ペン、宮沢賢治など100作品収録
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/news/20100129/105734/

セーラー音声ペンシリーズ
http://www.sailor.co.jp/BUNGU/ONSEI-PEN_series/index.html
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:40:39 ID:BpKXMMnY
何でえ、宣伝か
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:41:05 ID:ztoUgvcZ
聞かれて答えりゃ宣伝扱い
いったいどうすりゃ満足なのさ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:44:39 ID:hkne3Os7
やはりこうなってしまったね
http://hon.jp/news/1.0/0/2080/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 00:56:27 ID:Khxe/0io
>>24
アプリ内課金の禁止、じゃないでしょそれ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:13:28 ID:qiDKRjhZ
>>25
iTunes課金ならおk

Appleに手数料が落ちない独自決済はすべてNG
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 01:30:40 ID:s4mgA6ug
Appleの銭ゲバ守銭奴っぷり半端ないな。Microsoftもびっくり
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 02:15:23 ID:Khxe/0io
むしろ、今までよく黙ってたなと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 03:44:14 ID:DeDP3iMp
>>24
ひでえな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 04:02:38 ID:a1PMLxa8
最初は盛り上がりが一番大事だから、
多少のことは目をつぶり何も言わない

場が盛り上がって、多少冷や水かけても
火が消えることはないなとみたら、儲けを獲りに来る

普通でしょ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 06:56:43 ID:DeDP3iMp
Apple終わったな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:18:25 ID:20FC6QKz
ユーザーからすればどうでもいい事だ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:49:20 ID:s9rb0bhI
安くならないな
むしろ高くなる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 08:06:56 ID:USZW6fsn
Webで買った本をiTunesに転送するのもだめになるのかな。
デバイス限定しない本は、これできないと死ぬよね。
とばっちりで、GRとかCGなんかのファイル転送までアウトになるとやだな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:38:53 ID:5PqQERsJ
一番売れてる電子書籍は携帯のエロマンガだろ?
独立スレないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 15:19:54 ID:LahZlHKQ
成年コミックスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1286115308/
有ったが死んだ
つか、ピンクのエロ漫画板に行った方が幸せになれると思う
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:14:56 ID:qiDKRjhZ
変にDRMとか付けるから面倒なことになる

すべての電子書籍をDRMなしのPDFで販売すればおk

電子透かしを入れとけばカジュアルコピーは摘発できるし
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:00:27 ID:Khxe/0io
>>37
企業向けの電子書籍でそれをやると、コピーしまくるんだよな。
密告が出るまでばれないし。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:08:33 ID:ztoUgvcZ
それは雑誌や新聞の回覧みたいな感じかなー
いやアプリケーション1本買ってみんなでインストールだーみたいなのはあかんですが
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 23:30:53 ID:Khxe/0io
>>39
複製は回覧ではないな。
まあだから、企業向けはガチガチにDRM掛けないといかんのだが。
個人向けとは訳が違う。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 02:40:01 ID:7DMPbabN
つまりID紐付けがデファクトスタンダードになって、しょぼいストアーは書籍喪失という危険いっぱいなのですね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 04:36:31 ID:cbGUHUfP
メディアを泳ぐ(下)作家・大沢在昌
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110127/ent11012702540029-n1.htm
−−電子書籍の台頭をどう考えていますか。脅威論もあります
 大沢 この程度のデバイスの普及率なら、テキストが読めるだけの電子書籍に
それほどの意味はない。それに電子書籍を目の敵にしてどうこう言うほど、
紙の本に余裕はない。出版業界は、いろんな意味で限界に来ている。
読者を置き去りにしてきたシステムを、どう変えるかを根本的に考えていくべきです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 05:16:27 ID:cbGUHUfP
米国内での今年の電子書籍購入額は1,000億円突破の見込み、米調査会社の業界アンケート調査結果
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=2083
 米Publishers Weekly誌によると、米市場調査会社Forrester Research社の最新予測として、
2011年の米国内における電子書籍購入額が13億ドル(約1,000億円)を突破する見込みの模様。
 記事によると、これは現在ニューヨーク市内で開催中の電子出版コンファレンス
「Digital Book World」会場で明らかにされたもので、出版社の重役たちを対象に
アンケート調査したもの。この数字は昨年度の米国内における電子書籍購入額10億ドルの
+30%増となるが、これはあくまでも最低ラインとのこと。
また、2014年の書籍販売部数のほぼ半数が電子書籍によって占められるだろうとしている。

参考:日本の電子書籍市場の予想
http://ascii.jp/elem/000/000/581/581805/?arank
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 05:46:10 ID:rHNfINeK
>>42>>43
あんたhttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/iga/1288085923/734
の人だろ
なんでhttp://www.publishers.org/main/PressCenter/Archicves/2010_April
239億ドルの市場なのに4億5000万ドルでシェア10%になるのか教えてくれよ

希望や願望を語るならともかく数字のデマは我慢でき無いんだよ
数字の母数を明確にしてくれ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:40:48 ID:vlRLslbr
>テキストが読めるだけの電子書籍にそれほどの意味はない
もう、この辺りから認識ずれちゃってる人って・・・恥ずかしくないのか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:58:05 ID:wiEIalPz
「自分は、なんとか残りの人生、生き残っていけそうなのでよかった。
早めに流行作家になっててよかったぜ」
と深層心理を告白してるだけだから、放置しとけばいいよ。大沢なんか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:58:44 ID:ux6iqnD5
もし目の敵にするなら、電子書籍なんて狭いものじゃなく
IT機器全部、ネット全部を対象にしないといけないわけだし
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:40:52 ID:AoE6uCv8
>>37
電子透かしは同系統の透かしをかけなおすと
ぶっとぶじゃん

そもそも出版側は訴訟沙汰が嫌だから
コピーができないようにしたがってるわけで
訴訟でユーザを叩く追跡システムなんて採用するわけがねー
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 10:56:29 ID:LgPfDd+s
>>37
pdfは嫌
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:17:08 ID:9MZxECK+
画面をキャプチャー、それが出来なければカメラで撮影
             ↓ 
画像からOCRで文字認識
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:46:11 ID:NhpPaQvl
>>50
参考になります。
複製を阻止する手段はないということですね…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:53:36 ID:x9Wd233N
>>51
動画の場合、既にカメラで撮影した場合でも機能する透かし技術が存在するよ。
それでも再生側が対応していなければ意味が無いけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:32:30 ID:W+bnCf3i
違法コピーの流出元を確定させるだけなら、再生手段は関係ないよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:43:06 ID:x9Wd233N
たしかにそうだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:21:57 ID:S9Bovun8
DVDやBDのようなメディアで売るのを完全に止めないと透かしの効果は薄いけどね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 17:13:42 ID:W+bnCf3i
ばさっと切り替えちゃうのは有効だよ。
地デジでやるんだから、電子書籍で出来ないはずはないんだけど。
ノミの心臓の出版界にはむりだな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:34:38 ID:V066cOof
小売店を殲滅する気ですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:43:32 ID:NwOKUbu7
そういえば最後に本屋さんに行ったのはいつだったろうか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:57:46 ID:W+bnCf3i
>>57
レコード店、CD店がボコボコ閉店している現状を知るべき。
悲しいが、書店もこれからは減る一方で、電子書籍がどうなろうがそれは進む。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:00:56 ID:WGBRV5fS
小型書店は、無くなっても問題ないだろ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:48:35 ID:/6CicL87
俺もここ数年大型書店しか行ってないや。
街の本屋さんなんて、今や「ドラえもん!」にしか出てこない
前世紀の遺物じゃね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:50:56 ID:a2RP0HMG
小さい本屋は存在価値が薄れて無くなって行くでしょうね。
でもそれは電子書籍の問題じゃないよね。
電子書籍はそうやってアチコチに空いてゆく穴を埋めてゆくんだと思いますね。
すなわち出版業界の落ち込みを補完するのが狙いなんでしょう
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:29:30 ID:s+ZAvpby
住んでいるのが、地方都市なんだけど、本屋減ったね。
人口3万人に一軒くらいしか成り立たないみたいだ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:53:01 ID:+3u2EAhd
電子書籍ももう終わりだなw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 22:54:49 ID:+3u2EAhd
アメリカでは頭打ちだし、日本でも空振りw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:08:41 ID:FZm3+VQb
>>63
自分もそうだけど、本当に減った

あと、自分の所に輪を掛けてど田舎の親戚の所に行ったら、本屋が全然無い
コンビニの雑誌コーナーもガラガラ

ここで電子書籍の出番か!?
と思ったんだけど、PCも無い家がほとんど。。。

あっちはもう、エロ本以外売れてないわ。。。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:08:57 ID:jaHyts3h
確かにAmazonとかで買う機会の方が増えて、本屋に行かないね
地方でも近隣に特色ある店があるならそっち行くもん
ただ、本を並べて客を待ってればいいというような店は淘汰されるようだ
週刊誌ならコンビニにあるしね
ビデオ屋みたいにエロに強いとか特色ないとこの先生きのこなんじゃないの

自炊するようになって、古本の通販買いが増えたお
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:23:34 ID:s+ZAvpby
地方でも大型書店は何とかやっているけど、中規模以下の店は全然ダメで、
自分の住んでいるあたりだと、1/5程度まで減ってしまっている。
BOOKOFFのような古本屋が何とかあるのと、コンビニで雑誌が入手出来る以外は、
壊滅状況だ。
通販で買えたり、繁華街の大型店に出かけたり出来る大人はいいとしても、
子供はどうすればいいんだ!
図書館にある分だけで我慢するのか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:27:53 ID:FZm3+VQb
>>67
いや。。。
自分もそうだから、それも同意なんだが


何かね。そのど田舎で本屋探して思ったんだよ

周りに本屋も無い
PCを買ってネットする所得も無い

そんな人は田舎にご万と居るだろうけど、その人たちは、図書館や(学校の)図書室が、その人が読める本の全てなんだよな。。。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:31:32 ID:VRUeHvjO
中規模以下の書店を十把一絡げに語る適当さに吹いた
が、まぁ町の本屋が潰れまくってるのには、確かに電子書籍は関係ないな
Amazonすらも、大勢から見たらさしたる影響はない
基本自転車操業のナショナルチェーンが、小規模書店の市場を荒らしまくってるのが主要因
規模が大きくなっても、賄える範囲が劇的に広がるわけじゃないし
自分で自分の足食ってるタコみたいなものだ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:37:22 ID:+3u2EAhd
ていうか面白いな おまいら
地方都市自体が潰れかけてるんだよw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:42:07 ID:s+ZAvpby
田舎行くとネット使っている人少ないよね。
ADSLも来てない地域はそう多くないと思うけど、
回線が来ていても使っている人が少ない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:07:33 ID:fVJZGU9J
地方行くと防壁はほとんど崩壊して街中を魔物が闊歩してるからな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:13:55 ID:QlQamU2q
>>73
マジレスするとな

ど田舎にはジャンプしか売ってなかった。。。
週刊誌が

。。。
サンデー/マガジンはどこ行った。。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:14:37 ID:4bCH7vhp
>>70
主要因は言い過ぎ
個人経営だと、後継者がいなくて廃業ってケースが多いと聞いた
それ以前に本が売れないだけかと
電子書籍も、業界として大した呼び水になってないみたいだしね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:29:27 ID:TLvSYQ6M
すでに写植屋とか潰れてるんじゃないの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:33:51 ID:123nUMi3
町の印刷屋さんはもう20年前から縮小傾向だし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:13:36 ID:C+igdfxw
>>74
月曜日か火曜日だったんじゃないの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 09:39:30 ID:0CK3IVs4
地方は老人しかいない
悲惨だよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:55:53 ID:9iINQs10
>>70
中規模以下の書店は、十把一絡げで問題ないだろ。
まさか、「地方で頑張っている特色のある棚揃え書店」神話を信じてるのw?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:02:21 ID:v6XHiy3D
>>「地方で頑張っている特色のある棚揃え書店」
は近所にもない事はないけど、統計的に現れるような量ではないな。
ちなみにヲタくさい本が充実している本屋なんだけど、大型書店でも買えるから、
顧客はその書店近くの高校の生徒なんだな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:10:04 ID:TLvSYQ6M
マンガが出版社を通さないとどうなるか
デジタルで世界中の人に売ったらどうなるか

ネギまの人なんてロリータポルノ扱いされて入国と同時に逮捕だぞw
出版社通してたら捕まるのは発行責任者だろうけど
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:13:48 ID:123nUMi3
著作権表示で名前を併記してたら一緒では?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:27:12 ID:q5Xu+eFe
田舎は衰退しても仕方ないと思った

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1289387640/

158 名前:マジレスさん 投稿日:2011/01/25(火) 20:11:00 ID:ZmtJ7QyO
日本の社会では高校名のほうが重要視されるんだよね

大学入試はマークシートの学校が多いし基礎学力のバロメーターは
高校名で判断されやすい

169 名前:マジレスさん 投稿日:2011/01/26(水) 19:31:59 ID:OvBzKCcQ
>>166
そういうけどな田舎っていうのは異常なところがある
田舎の役所とかだと旧帝出た人が落とされて底辺高校卒が採用されたり
とかそういう普通では考えられないところはあるな


85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:28:32 ID:q5Xu+eFe
172 名前:マジレスさん 投稿日:2011/01/27(木) 19:41:52 ID:89w/4rAo
>>169
漏れも田舎の村出身だが、役場の職員は大卒が一人もおらず、短大卒は保育士だけ。
また、村長も村議もほとんどが高卒ということもあり、大卒が職員採用試験を受けても、
「大卒を採ったら、自分達が馬鹿にされる」ということで、落とされるんだとか。


173 名前:マジレスさん 投稿日:2011/01/27(木) 22:03:36 ID:NjpLaTBL
>>172
昔の話で申し訳ないんだが
田舎の中小企業だと人事が高等小学校卒とか結構いてコンプがあるから
中卒のほうが優先的に雇用されたりするんだとかそういう話はよく
聞きましたな


86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:47:26 ID:lAOm4jBg
ネタでないなら、オレには理解不能だなぁ…
と、秋葉の隣から呟く
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 19:46:36 ID:8cZIJIco
東工大と信大のコピペを思い出した
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:59:19 ID:oL9OR7R7
端末はどうでもいいからストアどうにかしてくれ
出版社毎に購入先が異なるとか勘弁
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:32:35 ID:123nUMi3
DRMがなけれは、ストアが乱立してもあんまり問題ないんだけどな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:43:28 ID:VctAy+20
それだと、確実にばら撒くバカが出るから仕方ない
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:44:53 ID:9iINQs10
ばらまいた奴の量刑を最高懲役15年。
初犯でも執行猶予無し、と決めたらどうだろう
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 23:48:16 ID:Kh7LsXuK
>>91
そんな危険なもの、持ちたくないわw
ウイルス一つで人生が終わるじゃない
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:10:39 ID:sKl13eHH
Jコミみたくコピーされるほど儲かる、って仕組みがいいと思うが
あれ頑張って欲しいな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:35:18 ID:lUnDbzEt
jコミでできてんだから
できないといってる出版社や編集者は
無能
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 00:52:55 ID:vt/N+qLb
数ヶ月・数タイトルだけで、「できた」と断言してしまうのは、
さすがにまだ早くないか。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:06:21 ID:LexeJSet
ご祝儀クリックみたいなもんだし、あれ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:14:23 ID:aLMPrrK9
マンガなんかは国内のチンケなコピー数では済まないからなあ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:28:47 ID:iD6jWPeP
>>90
放出元を割り出すための電子透かしが有ればおk

コピーは自由
ネットに上げたらお縄

XMDFで出来てるなら、他の形式でも出来るはず
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 02:56:24 ID:AQhZx3gR
懐かしの金玉拾って自炊データ大放出で
懲役10万年くらいついちゃえ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 04:56:27 ID:HvGD1dhk
631 :無名草子さん:2011/01/29(土) 16:43:43

http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p110103.html

出版業者の倒産、2001年の1.5倍
帝国データバンクは、出版・印刷業界
(出版社、新聞社、書店経営業者、印刷業者など)の過去
10年間(2001年1月〜2010年12月)における倒産動向
(法的整理のみ、負債1000万円以上)について、
集計・分析した。
調査結果
1.2010年における出版業者の倒産件数は44件となり、
過去10年間で最多を記録した前年(57件)と比べ13件
(22.8%)の減少となったものの、2001年と比較すると
57.1%の大幅増加を記録した。
2.書店経営業者の倒産件数は31件(前年比16.2%減)
となり、2年連続で前年を下回ったものの4年連続で
30件超えとなった。また、2001年からの5年間では
115件の倒産が発生しているのに対し、2006年からの
5年間では183件発生しており倒産増加傾向を示している。
3.印刷業者の倒産件数は153件で、過去10年間で最多を
記録した2009年(174件)と比べ、12.1%の減少となった
ものの、同年についで2番目の件数となった。
毎月平均10社以上の印刷業者が法的整理に追い込まれている
実態が明らかになった。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:42:45 ID:Xh522UA8
もう、出版社は電子書籍出さなくていいよ。
自炊すりゃ好きな本読めるし、DRMなんてかかってないからコピー可能回数なんて気にせず端末に書き出せるし。
地デジみたいに、コピーは10回までで、カウントを損失しないようにおかえり転送して・・・とかいちいち考えて使ってたらストレスたまってやってらんねー。
そんな使いづらい電子書籍ならぶっちゃけ要らないわ。
自炊で満足だから、スキャン対策ペーパーの採用とか余計なことしないで欲しいね。
つかそれやって無理やり使いづらいDRM書籍押し付けて来るような出版社の本なんかこっちから願い下げだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:46:43 ID:pIH6wazW
>>101
個人的にはそれでいいんだが、それで不正な書籍が出回るようになったら良くないって思うのよな。
出版に関わる企業がどんどん消滅して、更に景気も悪くなりそうだからね。
皆が強く金を使わなくなって結果的に景気が悪くなってるんじゃないかと思うんだけどね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:07:25 ID:V8/z8MGN
>>102
編集にせよ作家にせよ、儲けさせてやらにゃイカンと思う。
P2Pで一時は無料で手に入ったとしても、最終的に業界が焼け野原になるんじゃ、アホらしいとしか思えない。

自炊は自分で犠牲を払いつつの行為だから良いけど、データの放出がどうしても可能性として出てくるからなあ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:33:52 ID:1r4aD+rr
>>101
それは自己中心過ぎの、誰も賛同してくれない思想だな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:45:22 ID:4l8Fx/Uf
>>100
ようするに2009年より2010年の方がだいぶマシだったんだなw
電子書籍元年(笑)ってなんだったのよ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:54:13 ID:pIH6wazW
俺は業界に投資するつもりで、電子書籍を買うようにしてる。
まあ今までは買わなかった雑誌を買ってるから純増だよw
紙の本はじゃまになってくるので、ネットでダウンロード路線ならメッリットもあるので使いますよ。
ただ欲しい本が少ないのがな…
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:08:55 ID:aDYJ9j93
個人相手にDRM付きはダメだろうなあ。
使いづらくなるのに、コピー防止効果はたいしたことがない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:03:33 ID:aLMPrrK9
コピーコピー言ってるけど、コピー先は市販の電子機器だよね?
多機種対応のID紐付けでこと足りると思うが。
ストアー元の会社倒産は別の話だけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:34:01 ID:aDYJ9j93
個人の場合、違法コピーはたった一人の天才がDRMを突破すればばらまけるんだよね。
その程度の防御のために、ほかの読者は不便を強いられる。
書籍並みの所有欲を満たすためには、数十年はいつでも見られないといけない。
これからいつつぶれるかわからん一企業の提供するDRM付きコンテンツなんかでは
所有欲はとてもじゃないが満たされない。
多機種っていっても、シャープあたりの動きを見ればわかるように、
囲い込み囲い込み囲い込みばかりでどうにもならない。
間抜けなソニーリーダーでなく、
GoodReaderで読みたい、bREADERで読みたい、という期待に応えられる発行元は出てこないのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:36:40 ID:iD6jWPeP
>>108
ソニーもシャープも倒産はしないだろうが、撤退はあり得るからな

DRM無ししか怖くて買えない
これでも、XMDFにはお金落としてる

readerStoreに落とさないだけ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:42:30 ID:62ugkGsI
どう理屈こねても、DRMナシが主流にはならねって
諦めて裁断機とスキャナ調達するんだ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:43:22 ID:QLof8jmx
コピー論議の行き着く先は、ユーザにデータを渡さないこと。
ファイルとしての存在・バイナリ列なんて見せない。デコード済みの結果を閲覧させるだけの環境を作る。
閲覧環境を常にコントロールされる事で、金を払っても自分の自由にはならない。

ガラパゴスが近いね。
管理下機種で3台ぐらいまで書籍を共有させてやろう…そんな上から目線のお達しだけで大喜び。
「所有」から「限定的閲覧」に権利がスライドしててもそれほど安くなってないのに…

ユーザの求めている利便性からは離れてしまっているが、
こういう現状の支持をする人は読めればいいだけなんだろうか…と思ってしまう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:57:56 ID:4HgISivY
>>101
スキャン対策は御免だが、だからといって自炊だけで事足りるわけではない。
リフローやフォントサイズ可変が出来なければ電子書籍の存在価値はない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:01:07 ID:8Ss9q0LP
自炊派のために

・最初からノリで閉じてない本を出す
・もうjpgデータをDVDRで付属しちゃう
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:04:59 ID:dFCBE67E
>>114
JPEGじゃなくてPNGかTIFFなら、優先的に買うぞ。
というかそれぐらいなら最初からPDFにフォントを
埋め込んだものを販売してほしい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:08:03 ID:QLof8jmx
>>115
150dpiのtiff
それをpdf化したものでいいですね?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:09:56 ID:dFCBE67E
>>116
なんという糞画質w 最低でも600dpiはないと…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:15:11 ID:8Ss9q0LP
安い端末が子供にも普及したら
コンビニとかにデータ自販機置いて本を買えるようにすればいい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:15:55 ID:QLof8jmx
>>117
そんな無理強いをする子はお好みの設定で自炊してなさいw
一般的な自炊…Scansnap等でサクサクと自炊する程度なら150ぐらいは妥当。

そしてPDF保存時の画像設定はJPEGでクオリティ90ぐらい…入力Tiffの意味を殺す感じでいいねw。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:16:42 ID:aDYJ9j93
iPhone4でも300超えてるというのに。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:17:25 ID:FqQkm8zH
人類全員に、タグ付きチップを腕か肩に埋め込んで
DRMとタグIDを連動させる仕組みをつくればいいんじゃないか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:21:06 ID:aDYJ9j93
思想調査に使われそうだな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:23:44 ID:dFCBE67E
>>119
うちで自炊するときは

(1) 600dpi モノクロ2値
(2) 600dpi 8bitグレイスケール
(3) 400dpi 24bitフルカラー

のどれかだよ。150dpiなんて想像も付かないや。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:28:32 ID:FqQkm8zH
普通の活字本読むのは
400dpiグレイで十分。
用途によるでしょ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:39:07 ID:QLof8jmx
>>123
流通容量的にも、一般端末のスペック的にも…それは無理。
一冊1GB近くになるだろ、iPadで30冊入れておしまい…はちょっと…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:41:06 ID:dFCBE67E
>>125
DVD-Rで書籍に添付するなら無問題ですがな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 15:48:21 ID:Xj8Lh7vk
ニュー速民が紹介する、「心からオススメできる小説」とは?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1296367640/l50
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:46:08 ID:hfWocOc9
紙の本買えば電子データももらえる方式は本田雅一と西田宗千佳がもうやってるね
あれは現実的な落とし込み方でなかなかいい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:53:08 ID:FqQkm8zH
コンピューター系ライターだからな。読者もその手のものが得意だろうし。
一般的なリテラシーから考えると、メジャーにはならんだろう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:03:02 ID:MrCmxVhb
まぁ別にDRM付きでもいいんだけどさ、値段下げろと
編集の経費がかかるにしても印刷製本分の費用は下がるだろう
値段が今より2/3くらいになるならDRMも容認できるけどなんで
お値段据え置きなのよと
PCゲームでもDRMは毛嫌いされてるけどDL販売で半額セールとか
あるから最近はあんまりシビアに気にしなくなったんだけどな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:06:47 ID:gSqlXufB
>>130みたいなやつが調子に乗って半額のおせち買うんだよな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:43:16 ID:1lPvbjYg
ある条件をそろえる事が出来たら、電子書籍を流行らせてやるのに。
133美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/01/30(日) 22:03:23 ID:YSr1H9Sz
「ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。」

とか出ます”(*>ω<)o"クーーッ
どなたかスレ立てお願いできませんか?
ソーシャルリーディングについての情報交換をこの板でしたいです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:39:14 ID:of1Sv3aN
2ch依存症から卒業しなさいというお告げです
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:42:22 ID:nWISeji6
>>121
犬みたいだな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:45:41 ID:11MFdyHh
エンタメ依存症なんて
家畜みたいなもんだわなw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:58:37 ID:lEC/s7ip
ソーシャルリーディング( ´,_ゝ`)プッ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:03:10 ID:pK6rchTy
452 name: iPhone774G [sage] ID:T/P3AlkQ0 [PC] 2011/01/30(日) 23:21:34
eBookJapanが1/31の15時までの期間限定で、半額セールやっとる。
1000万ダウンロード記念らしい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:23:50 ID:o3NDxtOQ
イラネ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 02:54:31 ID:5PVKSCGN
違法コピーって、正規品が低価格になればすぐ減るんだよね。
正規品が100円で売ってたら、まともな社会人なら
コピーなんかあほらしくてやらんよな、普通。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 03:33:57 ID:7tVsNEwD
音楽配信で音楽が99セントの叩き売りになっても、音楽割れは全然減りませんでしたけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:02:40 ID:5PVKSCGN
>>141
悪い、ソースは?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:03:42 ID:5PVKSCGN
あ、なんだ、一曲99セントか。
高すぎたよね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:40:58 ID:BVE/cQft
アホらし
だったら1000円の本を10分割してそれぞれ100円で売ってやるよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 06:14:33 ID:apK/c9gP
>>141
音楽もアルバム1枚が100円なら割れなんかやらんだろ。
1曲100円だと高い。聞くのは5分で終わる。
本は1冊5分で終わらんだろうから100円だとありじゃないか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 06:46:12 ID:RMDvfjt+
いってる事がアホらしいわ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 07:13:41 ID:KEEhuvDQ
>>145
自分で聞きたい曲はCDアルバムで買うのが一番安全確実だけどね

ネタ動画作る時の、特に自分が聞きたい曲じゃない時はごにょごにょしてる

音MADの時は全部自分で買った曲使うけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:18:56 ID:qWxXeIMO
>>133
スレタイとか1の内容書いたら誰か立ててくれるんじゃね
149美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/01/31(月) 08:36:08 ID:sFe4WY6Q
>>148
ありがと。時間できたらやってみます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:57:51 ID:D+pv7e6u
出版社、書店の状況――役割の変化に気づいた者が勝つ
http://ascii.jp/elem/000/000/584/584149/
気になった点
出版社が主張する書籍の著作隣接権
書籍版JASRAC
同人誌の電子書籍化→現在は黙認に近いパロディなど二次使用がどうなるか?
こうして見ると、権利者(著者では無い)の権利ばかりが議論されている。
DRMとかの話以前の段階のような気がする…。

時代の風:電子ブックの未来=東京大教授・坂村健
http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20110130ddm002070086000c.html
電子書籍にも固定価格をするフランスの動き
日本の出版社も追随するかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:10:07 ID:ZAOSBH+4
面倒なことばかりすると、電子書籍に移行するのは、業務用途か、教科書とか、一部専門書とか限られた分野だけになりそう。
エンターテイメント系は紙の本と一緒に滅ぶかも。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:33:38 ID:RaXcOiyT
>>145
一冊100円とか夢見過ぎ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:34:56 ID:Cne0F0DT
時限解除のDRM使えばいいんだな
10年後にDRM自動解除w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:35:15 ID:TSYvGeBU
Webでブラウザの端末があればいいんだものね。
ま、先進的電子書籍のePubもブラウザで読めるもんだし。

垣根なんて無いほうがいい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:58:46 ID:3ZAhcZx+
量子暗号でも使わん限りDRMでコピーを防げるなんて幻想。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:23:47 ID:5PVKSCGN
>>150
途中までしか読んでないけど、
再販制がなくなることになにをびびってるのかわからんが、
例えばiTunes storeは実質再販だよな。
ダウンロード販売で販売店が価格を決めるとか、ありえるのか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:02:00 ID:7tVsNEwD
半額以下まで下がって割れ減らない時点で、値段下がれば割れ減るなんてのは、説得力ねえよ。
仮に十分の一まで値段下げて割れ減ったって、儲け減るんだからマイナスだろ。
通信鯖決済手数料で、下手すれば赤字になるわ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:18:49 ID:REtWpuyI
端末に電子決済搭載を国際法で義務化して、未搭載はCPUハード内でコンテンツブロック仕様にすればおk
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:30:16 ID:WWZXvBDG
>>158
が、ガラパゴス…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:33:08 ID:5PVKSCGN
もうひとつ。
違法コピーでしか読まない奴、いくら安くても金は絶対に払わない奴
ってのもいるから、違法コピーを完全撲滅する必要もないんだよな。
どのみち、客にはならんのだから。
ただ、法整備だけはちゃんとして、放流者を着々と検挙することはしないといけない。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:34:43 ID:PBThTKw/
おkって、それもかなり大変だろ…
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:45:05 ID:5PVKSCGN
いつ逮捕されるかわからん、ってなったら放流が激減すると思うよ。
民事で賠償金をたんまり取って、とかやってたら
普通の社会人なら怖くてできないわね。

結局、普通の社会人がちゃんと金を払って快適な読書ができればいいだけなのに
業界は、どうやったって客にならないろくでなしのことを考え過ぎちゃうから
電子書籍はいつまでたっても低調なんだろうね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:51:34 ID:5Tfh5xpb
>>160>>162
まさにその通りだわ
今度のDVDリッピング違法化にも同じことが言える。
どのみち客にならない奴らを追い込むためだけに、正規利用者が不便を被る。
結果、正規に買ってる人もバカバカしくなって買わなくなって、客が減る。
そんなことをするよりは、ちゃんと金を払っている客が、金を払ってよかった、と思えるように
不正利用者だけを取り締まって、不公平感を無くす努力をした方が効果的だ。
ちゃんとお金を払っているのに、不正利用者とまとめて規制されたら、買ってる人だってバカバカしくなるよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 15:23:26 ID:PBThTKw/
一つまみのバカのとばっちりで他のヤツが不変被るのは世の中の常だって
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 16:20:06 ID:N9+iDbm+
権利者の権利を守るのはもちろん重要だが、重視しすぎてビジネスチャンスをなくしてしまうのが問題
アメリカさんなんかこのへん、ビジネスチャンスの拡大を優先する傾向があって、カジュアルコピーは防ぐけど、そこまでがちがちに固めないで販売している
日本はその辺、がちがちに固めたないと出さないように徹底して、結果としてビジネスチャンスを失ってるんじゃないかなって思う
日本とアメリカの出版事情の違いがあるとはいえ、アメリカのアマゾンじゃ電子書籍の売り上げがペーパーバックを上回っているくらいなんだから、本気入れればビジネスチャンスは相当にあると思う
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:15:13 ID:ShmFTEYG
sageることくらい覚えろや
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:07:50 ID:u5r+L1qL
>>166
スレッドが20しかない板で何言ってんだか

アマゾンのペーパーバック越えも例によって冊数が上回ったと発表しただけで
売上が越えているとは発表してないところがミソ
無料本や数ページで販売される自費出版のダウンロード回数を
入れての話の気がする
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:59:30 ID:xD+/08Iy
でもまあ、近々、そうなるだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:20:04 ID:D+pv7e6u
>>167
キンドルの電子書籍の売り上げ数、自費出版は知らないけど無料本は含んでいないと思う。
http://jp.techcrunch.com/archives/20110127kindle-books-overtake-paperback-books-to-become-amazons-most-popular-format/
>無料のKindle本はこのデータには含まれていないが
>それを加えれば数値はずっと大きくなる。

まあ、販売額では、ほぼ確実にペーパバックより下だろうし
当然、amazon以外で発売される書籍の方が多いから
アメリカ全体では、まだまだかなり下と思うけど、
ここまで来ると、日本のかつての電子書籍のような消え方は
しないように思う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:31:22 ID:EVMrgD3S
Bestsellers in ●ndle Storeとか見ると
99セントとかで売ってるね

馬鹿馬鹿しいな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:31:45 ID:JBQzEuB7 BE:3799864679-PLT(12244)
電子書籍に関しては、日本はまだまだな印象。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:52:11 ID:EVMrgD3S
アメリカでの電子書籍の本質はね
本を立ち読みできる広告だよ
173672:2011/01/31(月) 20:55:45 ID:KEEhuvDQ
>>172
それって、むしろ日本の電子書籍の事じゃ。。。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:08:37 ID:xD+/08Iy
どのスレの672なのかが、気になる
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:15:06 ID:KEEhuvDQ
うお。
すまん

readerスレでオススメストアをいくつか紹介した時のだw

176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:26:41 ID:EVMrgD3S
逆に本気でやるならソニーリーダーのストアは物流を構築して
電子書籍だけじゃなく本も売ればいいと思う 
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:29:41 ID:5PVKSCGN
PCとつながないと使い物にならないリーダーに
そんな大役は担えない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:34:38 ID:xD+/08Iy
ソニーなんかに書籍文化担えるわけないだろ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:35:47 ID:KEEhuvDQ
>>176
ReaderStoreはあのままで良いよ
他のストアと出版社の直接販売にお金が流れれば、関係者の方が本気になるかも知れないし
180美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/01/31(月) 22:49:14 ID:H2sIGiCJ
じゃあスレ立てお願いしちゃおうかな…

「ソーシャルリーディング〜電子の森の読書会」

>>1
電子書籍でつながる読書の楽しみ、共感の輪について語りましょう。

「電子書籍/電子出版の今を知る、今が分かる ITmedia eBook USER」
http://ebook.itmedia.co.jp/
電子書籍の感想、Twitterで共有 NHK出版、「FREE」再び無料提供も - ITmedia eBook USER
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1012/13/news074.html
ダイヤモンド社、電子書籍ストアアプリ「ダイヤモンドブックス」をリリース - ITmedia eBook USER
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1012/22/news038.html
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:23:27 ID:YWysibN7
182美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/01/31(月) 23:43:24 ID:H2sIGiCJ
>>181
向こうに書いちゃった。こっちでもТНДЙК ヽ(・ω・)ノ уロЦ!!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:59:41 ID:u5r+L1qL
>>169
それは失礼、無料本は含んでなかったか

でもこのスレじゃなかったと思うが1ドルでキンドル本をアメリカで出したら
4冊売れただけでジャンル別の全米7位にランクされたとか
アマゾンの電子書籍販売冊数は結構怪しいんだよね

株価対策のための告知臭がぷんぷんする
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 00:59:27 ID:pbACMcyq
ttp://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/1/14/2
これかな。

「Computer Networks, Protocols & APIs」なんていうニッチなジャンルだし、
hourlyのランキングだから、そういうこともあるんじゃない?

どれだけの時間に4冊売れたのか書いてないけど、最初の1時間に4冊だとしたら、
その前後の順位の本は、常に1時間4冊ペース=年3万5千冊ペースで売れ続けてるわけで、
専門書としては相当売れてるほうだよね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 01:48:51 ID:vw5E1scr
>>184
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 05:04:49 ID:Q9u6cUVZ
7位が1位ってことでしょ
それより上は売りたい物が並んでいるだけで
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:12:51 ID:yC0GRQcz
電子書籍を選ぶ前に知っておきたい5つのこと ― 第6回
電子書籍、電子コミックはここで買え!
2011年02月01日 12時00分更新
ttp://ascii.jp/elem/000/000/585/585142/
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:59:32 ID:cPVvKkaC
うぜ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:57:09 ID:3PUDtDW1
appleがソニーの電子書籍アプリを却下したな。
この理由で却下だとiPhoneの電子書籍は終わったかもしれんな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:04:56 ID:RZeVcMwU
世界基準で売るなら、ってことだな。
そもそも、iTunesでも売ってるし、kindleもあるし、ソニーがダメなだけ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:09:22 ID:OhGstFFk
アップルが発表ルールを忠実に適用すれば、Kindleアプリも削除されることになるよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:09:51 ID:3PUDtDW1
そゆこと。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:11:26 ID:RZeVcMwU
iTunesで囲い込むんじゃない?
シャープほかのリーダーメーカー同様に。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:23:31 ID:Y6nvoYZe
アッブルがこの囲い込み始めて、Kindleも排除するようになったら、流石に見捨てるわ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:26:15 ID:RZeVcMwU
じゃあほかのリーダーも全滅だな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:36:30 ID:Uq2fyINL
ソニーとKindleの違い…
日本語書籍の有無?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:44:06 ID:zb8mpDME
>>196

つ電子書籍の価格めぐりAmazonとAppleに質問状 - 米州政府がカルテル調査へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/03/025/index.html

関連性はわからんが以前こんな記事もあったな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:08:45 ID:HU6oCLsB
iPad専用新聞The Dailyを大々的に売り出そうとしている時に
ただの中継に過ぎない電子書籍アプリが蔓延する流れを断ち切りたいんだろうな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:12:18 ID:k9v81yNT
Appleの課金制度の囲い込みは、電子書籍よりゲームの方が影響大きそうなんだがどうすんだろ?
開発環境縛り問題の時は、結局Apple側が折れたからまた折れないかな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:16:14 ID:x+3R2oQz
だからと言って、Apple以外の選択肢が見えないんだけどな。
コンテンツビジネス
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:17:40 ID:rlengiQK
つか、囲い込みはいいけどさ
AppStoreの本、PCでも閲覧可能にならんもんかね
アプリとして本が売られてる限りは無理かね、やっぱり
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:21:22 ID:x+3R2oQz
アプリでPCにも対応することは、簡単にできるとは思うが、かなり最終手段だろうな。
Appleって結局ハードウエアドリブンで行きたいわけだし(ジョブズが死ななきゃだけど)。
傾いてくればそういうサービスをするというオプションは考えてるだろうけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:26:59 ID:5Ttw5xI3
そのうちFCCにあぼ〜んされるよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:32:17 ID:RZeVcMwU
>>202
コンテンツを更新するたびに、Appleの審査を受けるんならなんでもありだろ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:38:26 ID:x+3R2oQz
いや、そういう風には考えてないよ。AppStoreの場合。
iTunesはiPodありきだから、PCでも対応してるだけ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:13:00 ID:4xDAjd29
いっきに盛り下がったな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:44:45 ID:OyRfEkLU
百度の話はここではまだか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:35:32 ID:2zRpdMMe
百度なんてどうでもいいよw
まさか見てんの 糞品質のファイルをw
あほ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:54:48 ID:L2Bf840+
百度と低脳と漫画尿は親和性があるのさw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:11:32 ID:badcwIKM
もしも、ジョブスがしんだなら…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:22:11 ID:/RpYu6Lq
AppStoreの本の特徴

発売されてすぐの本にレビューがいくつが付くが
それらがほぼ満点
レビューした人が他にどんな本を読んで点数付けるのか見ると
同じ会社から出版された本で、もちろん高得点

特定の会社に限らず各社が自賛しまくり

他にどんな本をレビューしたのかわからないように
コメントは残さず点数だけ付けてるのもある
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:32:13 ID:FYHKOLdI
ソニーのiPhone向け電子書籍アプリ、Appleが却下
http://digital-book.sublimeblog.net/article/5064893.html
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:35:34 ID:FYHKOLdI
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:44:30 ID:qznQbw7R
アップルが拒絶したのは、決済が理由でしょうに。
何の問題もない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 02:56:51 ID:bD3u+lyq
そんなことしたら事実上iBookStoreしか残らないな
30%持ってかれて成り立つ本屋など存在しない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:28:23 ID:+NMU4zN+
>>214
こういう公正バカみたいなのがいるから世界中で日本だけが負ける
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 03:46:50 ID:vuN8WgVS
>>216
なんでこういう典型的な日本人タイプは
自虐が大好きなんだろうか
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 05:57:05 ID:8vKdjbnW
江戸時代から続く和歌山の老舗書店などが閉店 「本を読む経済的ゆとりがなくなっているのでは」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296566321/
本が売れないからねえ。売れてもアマゾンや楽天から買うし。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 07:45:32 ID:lz5gr+nF
ネットショップなんて俺は使わん
なくなっても全く困らない
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:59:26 ID:g713Pi9+
流行が無いのに流行向け一過性の本を作ってるからなぁ。
ロングテールで欲しいと思わせる本が無い。

…しかしこの話、電子書籍じゃないな。
売れない本を電子にしたから売れるわけじゃない。

電子化して30秒で本が買えるようにして読む機会を沢山作って、
「あーつまらなかった」、じゃぁ後に続かない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:27:20 ID:ASj2TfPo
ヴァカは無理して読まなくていいんだよw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 09:43:24 ID:pwI8DHiK
ヴァカは本なんて書かなけりゃいいのにね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:03:14 ID:PNA0XROP
ヴァカは本よりパチンコだな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 11:45:09 ID:G0A6oR/l
ヴァカは活字の羅列を見ると目眩を起こす実際に目の前で倒れた
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:03:55 ID:8vKdjbnW
【企業】 アップル、ソニーのiPhone向け電子書籍アプリを拒否
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296616953/
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:12:48 ID:2zUWWj7T
今仮に週刊少年ジャンプが雑誌の販売をやめて、全部電子化で出したとしたら、
どれぐらいのダウンロードが期待できるんだろうか。

現在のジャンプの発行部数は250万部ぐらい。
価格は300円据え置き。

週200万ダウンロードは行くかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:21:27 ID:yFCAKOsN
子供が全員スマフォ持たないと無理だな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:51:48 ID:2zUWWj7T
>>227
では、どのぐらいと予想しますか?

確かにPCだけではそこまで伸びなそうな気はしますね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 15:52:34 ID:qznQbw7R
ガラケーでダウンロード販売すればいいんでしょ。
100円で売れば回し読みもなくなって、親も文句言わないよな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:20:09 ID:yFCAKOsN
雑誌は1週間だけ読めるようにして無料にするのが一番
ジャンプ以外の雑誌はほとんど赤字だろ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:26:27 ID:ziv3BTCS
バカいえ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:27:30 ID:qznQbw7R
一週間だけ、とか技術的に面倒そうだけど、リーダー専用にするとか、ウェブだけで見えるようにするとか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:51:59 ID:QG47HE5y
1週間経ったらファイルを消去するウイルス付きで配布します
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:17:08 ID:X//5DxfY
>>230
あほかw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:52:21 ID:qznQbw7R
どっかのIT会社がやってもいいんだよな。
既存出版社に不満を持ってる一流漫画家は多そうだし。
236520:2011/02/02(水) 18:14:06 ID:LHzjM+aJ
>>235
海猿の作者ってサイト運営してるよね。
年末は海猿がタダで読めましたよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:16:02 ID:5krIxvc7
>>235
yahoo!コミックとかwebマガジンなんかたくさんあるだろ
無料で公開してもたいして注目されてないのが現実だ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:24:09 ID:IOt+X2F6
>>218
あららあ。
宮井が閉店っていうのは凹むなあ。子どもの頃からの遊び場だったのに。。。
あとは帯伊だけかああああああ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:28:52 ID:qznQbw7R
>>237
必要なのは注目じゃなくて定着だよな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:35:47 ID:LbjytsqT
欲しいものには対価を支払え
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:38:50 ID:rRGjA9BF
漫画の大事なところ。
読みたいと思った時にすぐに読めること
かつそれは暇つぶしの時間である。
PC立ち上げる->サイトにアクセス
では利便性が悪い。
だから注目されない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:39:04 ID:tewtQJ23
無料の奴が欲しいんですが^^
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:43:41 ID:MfnvSrqD
>>240
本屋・コンビニの立ち読みは正当な行為です
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:43:58 ID:qznQbw7R
IT業界としては、既存の出版界が左前になってくれたほうが
優れたコンテンツを二束三文で買い叩けるようになるので
ここは注意な。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:44:26 ID:LbjytsqT
駅のゴミ箱でものぞいてな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:53:48 ID:gUWkikxI
目の前のチンカス商材に釣られ易いガキは、すぐ勘違いしちゃうけど
作家なり、雑誌なり、漫画なりは
出版社に囲われて、物理的な紙であるから
商品になるわけで、なって来れた訳でわけで、
現実には、作家個人、雑誌その物にたいした商品価値などないよ

あると思ってるのは、パチンカスレベルの脳ミソな
だから、パチンカス産業と結びつくんだよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:57:17 ID:qznQbw7R
じゃあデジタル化したら出版界崩壊だな。
248226:2011/02/02(水) 18:58:47 ID:2zUWWj7T
ここまでどのぐらいダウンロードされるか予測無し。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:01:22 ID:qznQbw7R
予測って、調査しないとわからんのでは?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:07:51 ID:+iV2PXPd
>>247
だから、おおっぴらにやらないんだろ
あくまで、紙の宣伝みたいなもんだろ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:09:33 ID:Fe8yAbd2
>>248
ニートが予測なんかしてどーすんだ?w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:12:22 ID:qznQbw7R
>>250
もう印刷物の将来は先細りだよ。
印刷とともに出版があるのなら、業界全滅もちかいな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:21:40 ID:aVc36HKS
>>252
出版なんてものは、元々ついでにやるもの。
困るのは、出版事業でしか収益が見込めない会社。
そういうのが淘汰されるだけで、すっきりしていいと思うぞ。
大体、日本はありすぎ、それも下らんのがw
254226:2011/02/02(水) 19:26:27 ID:2zUWWj7T
こういう事をやり始めた雑誌もあるから、どうなるかなと。

[コミックラッシュ]月刊マンガ誌が電子書籍完全移行 有料雑誌で全国初
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/26/080/index.html
ttp://comic-rush.jp/pre/index.html

というか、これなら正解が分かるか。

月刊誌:600円
発行部数:5万部

↓電子化

電子化:450円
ダウンロード数??

だいたい結果が分かった後でしたり顔であーだこーだいう人が多いから予めどんなものか聞いておきたい。

5万ユーザーがいくつになるか。減るか増えるか。
だけど、この雑誌だと自分が知っている作家が、鬼ノ仁しかいないからな…。KEIって初音のKEI?

6割ぐらいは引っ張れると予想して3万ダウンロードぐらいかな。
対象がコアだから7〜8割行けるのかな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:31:05 ID:qznQbw7R
450円だと微妙だな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:32:37 ID:Jgq1ql9A
>>254

有料雑誌形式では、初みたいだが、
似たような形式は、すでに何個かあったな

Webで、無料配信、人気作紙で単行本化
最初はそこそこ、徐々に飽きられ廃刊した
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:59:17 ID:kFlSRuS7
発行部数 = 売れた冊数 じゃないらしいしね。

雑誌はどうか知らんけど、再販制度の為に書籍の返品が半端じゃ無い事が多く、
出版社はそんな問題が起きない電子書籍に移行したがってるって聞いたことがある。
258226:2011/02/02(水) 20:01:48 ID:2zUWWj7T
254をレスした後、RUSH単体スレに行ってみたが酷評ばかりww

問題は少額決済をどうするかだなぁ。
手数料無料じゃないと買う気にはなれないだろうし、ポイント制にするにしても
いつ廃刊になるか分からない状況では、数千円は出しにくいw
クレカは学生ユーザー少なそうだし、Webマネーは面倒。

となると望みはガラケーでの通信料合算引き落としとiPhone系のアプリ内課金か?
支払形態如何によっては、1万ダウンロード行かない可能性もありえるか。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:40:57 ID:8uI/czLK
>>254
作家陣が悲惨すぎて、新規読者は取り込めないだろ。
しなこいっくらいしか読む物が無い。
DL数は5,000くらいじゃないか。
運用次第だが、値段的には許容範囲。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:45:43 ID:F4eFSCD0
だなぁ。。。。値段はこんなもんかと思うけどあんま読みたいと思う
作品がないです
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:50:00 ID:tGvYkxDj
別冊マガジンなら毎月買うわ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:55:50 ID:qznQbw7R
マーケティング調査終了した?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 21:58:11 ID:SY9jN5gK
週刊ワロスで十分
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:03:10 ID:IOt+X2F6
>>254
>電子化:450円
高すぎ。
せいぜい150円だな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:09:59 ID:PtowIRhk
電撃文庫のラノベ買えるトコってある?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:23:02 ID:nHcO7cUf
>>265
そんなんよりこことか http://neetsha.com/
レベルの高いの読まなきゃクスリ漬けオヤジにだまされちゃうよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:29:16 ID:5krIxvc7
>>254
これ本屋の店頭で雑誌は立ち読みするけど
単行本は買っている層を切り捨てちゃうんだよね
雑誌は単行本販売の為の広告要素の方が強いので
赤字で出してる本の方が多いくらいだよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:32:20 ID:qznQbw7R
マンガの単行本って、いつまで商売になるんだろ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:32:40 ID:Xu445roT
少し暖かくなると
提灯屋がわいてくるよな。。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:43:05 ID:f9N9MvNW
>>268
君が成長して、買わなくなっても、
また、似たような精神年齢なのが買うでしょw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:49:44 ID:qznQbw7R
>>270
ふーん、今の若い人たちも単行本を買ってるんだ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:00:16 ID:SFwlagv6
>>271
自分がそうだからって、皆が皆ネットで拾ってると思うなよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:02:47 ID:qznQbw7R
>>272
いや、若者はマンガ離れしてるんでしょ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:03:45 ID:X//5DxfY
【コラム】
シリコンバレー101
402 近所の本屋が一夜で電子書籍ストアに、Google eBooks効果じわり
http://journal.mycom.co.jp/column/svalley/402/
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:05:55 ID:Jgq1ql9A
人によるんじゃない?
世の中には発達障害もいるし、
実年齢よりも、精神年齢でしょ。

漫画は子供のモンとか言い切る気はないけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:11:12 ID:qznQbw7R
マンガは子供の物、ってより、現実は30歳代から40歳代が一番読者が多いんじゃないの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:11:32 ID:MfnvSrqD
>>254
開始二ヶ月は既刊を越える。
だが、半年中には前の一年の平均中で半数位に推移していく。
単行本は横這い。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:13:09 ID:LHzjM+aJ
漫画はいいでしょ。今ガラパゴスにyawara入れて読んでますけどね。
今読んでも面白い。こういう名作はいつまでも読める。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:18:32 ID:hDoj3umV
>>278
yakaraはよく知らないがw
ガラパゴス、何インチので読んでます?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:21:23 ID:afIiJgm4
>>276
思い込みだけでものを言ってるでしょw

子供と一口でいっても、男女もあれば年齢もさまざま
統計とってないんで、誰も正確なことは言えないと思う

何にどれだけお金を使っているか、
年代男女別で統計をとっているところがあったけど
そこでは「書籍代」として大きな括りで分けられていたので
漫画の割合がどれくらいかは分からなかった
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:21:43 ID:egHbS7wY
>>276
まぁ、ものによるわな、
いくらなんでも、魔法少女?とか読まないけどw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:23:21 ID:qznQbw7R
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:25:22 ID:Yy3ShkWv
>>282
だから、発達障害は、いーから!www
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:25:43 ID:qznQbw7R
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:26:59 ID:qznQbw7R
>>283
マンガはその発達障害とやらの人たちがささえてるんでしょうに。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:29:33 ID:d5iQ41IG
急に漫画脳がわいてきたな。。
少し暖かくなったせいか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:30:22 ID:Yij0v3HL
単発IDは書き込むたびにルーターをリセットしてるの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:31:37 ID:ejXPLbKd
>>287
そんな事しなくても出来るよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:33:10 ID:Yij0v3HL
じゃあやっぱり同じ人が単発でせっせと書いてるんだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:36:52 ID:VknOCMXD
>>289
それは、どうかわかんなけどw
変な詮索に走ると、ネット依存症特有のうつ病になっちゃうよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:39:38 ID:qznQbw7R
んで、マンガ単行本の商売は続きそうですかね?
出版社は屋台骨だから徹底的に調べてると思うけど。
誰が買ってるか知らない、なんてあり得ないよね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:44:37 ID:VknOCMXD
>>274
Googleがじわりとシェアを広げそう
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:46:31 ID:4euwRXI+
>>291
紙出版は続くと思うよ
漫画も、大人向けにシフトとか聞いたことがある
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:48:42 ID:Yij0v3HL
マンガの将来を考えると鬱病になるのかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 06:20:42 ID:mn4Lry8W
>>279
5.5インチですよ。なかなか具合がいい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 07:36:55 ID:wBETfh4/
雑誌は電子化だけにすればするほど埋もれる
話にならない
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:14:52 ID:qVUSpjZ/
「記された文字や図を読む」という行為は古代から変わらないが、媒体や基盤産業は
その時その時で変わってきた。

その度、古い媒体に関わる産業は「○○(新技術)なんて普及するわけ無い」
って抵抗してきたわけだ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:17:39 ID:22t6xUI1
端末同士で直接交換できるアプリが出てた。
ちょっと良いかも。
ttp://itunes.apple.com/jp/app/id407188317?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:36:46 ID:7OqgFIgb
>>297
まぁ冷静に考えて無理だろ
状況がみえてないね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:58:57 ID:TfKDlY40
>>297
新勢力だから必ず勝つ…訳ではない
君は「理由」を考える事が抜けている。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:06:48 ID:ZxhJnNuT
>>299-300
いかにも守旧派すなあ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:18:05 ID:7OqgFIgb
>>301みたいな奴はおとなしくペニーオークション(笑)でもしてろよw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 11:28:31 ID:Ebiso1Iu
馬車から自動車への移行にたとえた新聞記事があったな。
いまなら馬車の方が環境に優しいかも知れないけど。
これはネットだけどNational GeographicのDaily Newsなどは
私が住んでいる田舎では到底手に入らない、
っていうか車で15分かけないと本屋も無い。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:45:34 ID:zaNqQsZa
スピリチュアルな宗教を
自分の都合に合わせて鵜呑みにしてそう
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:49:57 ID:Wwb+Iv9O
まあまあたかが趣味にそこまでいがみ合わなくてもさ
業者じゃなければ静観でいいじゃん
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 13:23:20 ID:mQVkgn/i
つか現時点ではブックオフの\100コーナー漁ってふっくら抱き上げて、Kindleで読んで満足してるし
今までは絶版以外で古本買うのってなんかヤだったんだけど、抵抗なくなって読書量は増えた、出費は減った

……そして、せっせと炊いてるのに部屋は何故か一向に片付かない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:10:22 ID:f34IKguN
ふっくら抱き上げる…お姫様だっこか!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:13:03 ID:+vghSWWU
馬車は金かかるぞ
広い土地で牧草育てたり馬の世話するよりも化石燃料使った車の方がまだマシ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:20:30 ID:jZV6sFzZ
>>308
そこまで考えてないし、考える脳がない。。。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 14:32:46 ID:+mm3khWt
費用云々じゃなくて環境にどうかって話しだから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:11:40 ID:uHZTKiDQ
馬、うるさいぞうーw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 15:27:44 ID:bYb+WaEb
ヒヒーンパオーン
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 16:52:02 ID:Ebiso1Iu
303ですが、そんなにウケなくていいです。脳は確かにありません。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:35:34 ID:iEVdGO9M
鳩山さんが首相を継続していたら、鳩山イニシアティブwwで森林を守ろうとかになって、
電子書籍化が国の政策になったかもなw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:43:30 ID:pFQCtHQP
>>307
あー…、どうりで部屋が片付かない上に、最近肩凝り酷いわけだ……
書き込む前によく見直しましょうっとorz
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:55:02 ID:QogCpASf
欧米の古い建物の玄関が、地べたでは無く
階段をあがった2階にあるのは馬のうんこのせいらしい。
1900年のニューヨークでは、空き地に積み上がったうんこの高さが60フィートになり
通りには雪のようにうんこが積み重なり、雨が降れば、うんこを溶かした水が
横断歩道にあふれ、地下室にしみ出したらしい。
(当時は問題視されてなかったが、温室効果ガスであるメタンの排出も多い)
1898年にニューヨークで開かれた初めての国際的な都市カンファレンス
議題は圧倒的に馬のうんこが多かった。
(ちなみに、誰も解決を見いだせず、自分たちのやっていることを不毛と感じて
期間を短縮して閉会した)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:05:26 ID:0cpLQFaS
>>306
自炊が順調にいき始めると、調子にのって本を手に入れて
結果増えたりするのは、誰もが経験済みだと思う。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:23:59 ID:iEVdGO9M
どこかに電子書籍で日別もしくは月別でダウンロード数などを公開しているサイトはあるんかな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:27:14 ID:oZDJE/YW
バフン
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:20:44 ID:22QDatM0
車輪は走行抵抗が少ないから車は思っているより効率がいい機械
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:54:23 ID:LHm302nM
「電子書籍リーダーは1万円以下になるまで買わない」が過半数
http://www.oshiete-kun.net/archives/2010/07/1_13.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 15:59:20 ID:KDn4DOSK
おじちゃんたち何で昼間から2ちゃんに張り付いてられるの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:08:47 ID:ief9ct8x
電子書籍は「電子書籍リーダー」でしか読めない、と
思っている人多すぎ。
PC でも Tab でも、もう何年も前から読めるんだけどね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:14:26 ID:h9gfkH3L
>>322
無職だからサ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:25:43 ID:QNoMpyic
>>323
海外だとそうかも知れないが
日本だと変に規制されて自由に読めなくなるかもしれんよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 16:35:50 ID:xDHqEUiX
>>323
CMをバンバン打ってるガラパゴスの売りである次世代XMDF
これはガラパゴスでしか読めない。そういう囲い込みを意図している。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:22:44 ID:h/HWmVPD
>>326
そんなにCMをバンバン打ってるのか?
見たことないな
まぁ、TVは殆ど見ないけど
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:44:46 ID:xDHqEUiX
>>327
WBSあたりを見てると何回も見るよ。
…その層にしか訴えられない商品とは思うけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:50:25 ID:iQOoXH1l
大リーグ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:30:35 ID:zvlHd9fw
TVは殆ど見ない俺でも
なぜか、AndroidのCMは結構みたな
時間帯はPM10時以降で、大概ニュース程度しか見ないけど
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 20:50:23 ID:lUAc2b77
そういやWBSでは日経やビジネス誌に絡めたGALAPAGOSのCM流しまくりだな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:22:12 ID:ScqMYZue
本命のググるブックスじゃぽんまだか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:27:34 ID:/+Pn35BU
>>326
地方では全く流れません

あと、実際ガラパゴス触るとほとんど次世代XMDF使った雑誌が無いです

もっと気合いれて営業して下さい
今のままでは買う気も起きません
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:05:17 ID:0AGsx3ge
箱根駅伝のときはすごかったね、GALAPAGOSのCM
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:06:16 ID:uMurxRxi
'11年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限
−AACSの規定で480iに。DIGAや各社レコーダも準拠へ
 Blu-ray Discの著作権保護技術「AACS」の規定により、2011年1月以降に製造されるBlu-ray Disc
プレーヤー/レコーダのアナログビデオ出力がSD解像度(最高480i)に制限される。

 パナソニックは、2月に発売する「ブルーレイDIGA」について、BDビデオや著作権保護されたBD-R/REの
再生時のD端子からのアナログ出力がSD解像度(最高480i)に制限されることを明らかにした。また、
シャープが2月15日に発売する「BD-HDS63」も、D端子からの BDビデオなどの映像出力がSD解像度に
制限される。

 これは、BDの著作権保護機技術のAACSの規定によるもの。AACSのFinal License Agreementsでは、
2011年1月以降に製造/販売される、D端子、コンポーネント出力を有する全てのメーカーのBD機器について、
AACSで保護したコンテンツをHD解像度でアナログビデオ出力することを禁止。SD解像度のインターレース
出力(SD Interlace mode。コンポーネント、S映像、コンポジットの各出力から480i/576iまで)に制限するよう
求めている。

 2011年以前に発売された製品は、これまで通りD端子やコンポーネントビデオからのHD映像出力を
継続して利用できる。ただし、これらの機器を、2011年12月31日以降も継続販売する場合は、
SDインターレース出力への制限が必須となるため、2012年以降はこうした製品を市場で入手するのは
難しくなると予想される。

 さらに、2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止される。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:27:05 ID:mjeZpKJx
>>335
それでも売れてるんだから
電子書籍も売れるよw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 09:08:54 ID:TSio7dei
ビデオは、レンタルが安いから単純に比較できないな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 10:51:10 ID:wUhM6YNE
>>335
PS3大勝利フラグ?w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:12:08 ID:8fgzlYOT
ちがいます
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 15:37:52 ID:2aqtJmyT
>>321
そりゃそうだと思う。本にお金を払うのと、本を読むためのインフラにお金を払うのは全く違うわけだし
それでも1万払えるのは相当本を読む人ばかりで、たまにしか読まないような人にも買わせるためには5000円程度にならなきゃ売れないんじゃないかな
あとは、電子版のほうが紙よりも一冊あたりいくらくらい安いから、何冊買えばもとが取れる、というようなセールストークができないと売りにくいと思う
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:40:23 ID:kzFI05DM
最初からメモリにマンガの1巻だけ500種類ぐらい入ってたら
得した気分になれる
2巻以降の売り上げも伸びるだろうし
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:12:57 ID:rFX1afLX
日焼けしない、邪魔にならない、何十何百冊分も持てる(入れることができる)
印刷代や運送料がかからないから安い、本のsteam版がでたら探す時間が省ける
ちょっと考えただけでもこれだけメリットがあるんだぜ
最低でも1万以上の価値はあると思うよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:34:09 ID:cEhAoocs
>>342
そんなメリットを享受できるような本好きは自炊するよ。
今のところ、一般人は欲しい本が無いし1万は高い。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:06:34 ID:dNwa80iV
>>341
青空文庫を大量に収録した端末ってあった気がする
元はタダでも最初から入れておいてくれるのはいいね
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 18:19:38 ID:NSXEX/WB
>>342
そう思うけど実際はたいして便利じゃないな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:31:48 ID:5EH3tqbo
外出するときに読む本のチョイスに悩まないですむ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:38:00 ID:rFX1afLX
>>345
そりゃあまり本を読まない人からすれば便利じゃないかもしれないけど
俺にとっては必需品だ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:43:07 ID:cEhAoocs
>>346
そんなに同時に平行して読まないだろ…

>>347
そういうビブリオマニアにしか求められていないニッチ製品って事か
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:59:19 ID:SqcDCHob
>>347
本読みは、読めれば状態を気にしないのも多いし
読んだらその場で捨ててしまう奴すらいる

コレクター気質の奴は
形のない電子書籍に興味を持てない

「印刷代や運送料がかからないから安い」は都市伝説
運送料なんてもともと微々たるものだし
印刷代がかからない代わりに電子書籍特有の経費がかかる
350酔っ払い5インチユーザー:2011/02/05(土) 22:04:34 ID:eNxVed8a
>>349
コレクター唯だけど、興味津々だおノシ
電子書籍ファイルが溜まって行くのを見るのも快感さ!!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:16:08 ID:rFX1afLX
>>348-349
俺はあまり頭が良くないから君達が言いたいことが分からないんだ
分かりやすく纏めてくれないか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:21:47 ID:SqcDCHob
>>350
まあ知識や伝承など形のないレアものを集める
コレクターもいるからなんとも言えないけど
電子書籍はレア感に乏しい感じがする

>>351
頭を良くするために、ちょっとは本を読んだ方がいいよ
353酔っ払い5インチユーザー:2011/02/05(土) 22:31:32 ID:eNxVed8a
>>352
まあ、たしかに
ラッセンの絵(正式には版画)を買うのが満足度が一番高いんだろうが、PCの壁紙で満足してるって感覚は有るな

でも、本質的には内容に惚れたんであって、材質に惚れた訳じゃないから
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:36:15 ID:rFX1afLX
>>352
>>電子書籍はレア感に乏しい感じがする
レア感ってあんた電子書籍に何を求めてるんだ

>>頭を良くするために、ちょっとは本を読んだ方がいいよ
俺はただ君が何を言いたいか聞いただけなのに何故そんな人を貶す事を言うの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:48:07 ID:fkIkrmE3
博識なのと、豊かな人間性とは又別物で
単純に「頭が悪いからww」とも言える
何れにせよ、文字のみのコミュニケーションは難しい
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:58:23 ID:H2xYc9Pv
>>354

引用後者のレスは、そのとおりだと思う。
しかし、前者のレスについては、やっぱりあなたが日本語が不自由だと
思われて仕方がないなあ・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:12:09 ID:7RqM5heW
電子書籍で無料で読める長編推理小説とかあったら教えて

最近の作家のがいい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:13:54 ID:7RqM5heW
青空みたいな古いのは無理

挿絵があると尚良い
359346:2011/02/05(土) 23:13:56 ID:VnR1taxy
>>348
>そんなに同時に平行して読まないだろ…

自分はけっこう複数の本を平行して読むけどな
読みかけの本をいちいち書棚に戻したりしないから、
紙の本だと机まわりとかがえらいことに
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:22:35 ID:H2xYc9Pv
なんにもしたくないときなんか、青空文庫を利用して
かなりの数の作家の作品を、あてどなく読み継ぐなんてのは
結構やる。短いのが多いし。これは紙だとなかなか出来ない。

さりとて、複数の本を交差させて、読んだり調べたりするってのは、
電子書籍リーダだけでは、逆に手間でなかなか出来ない。

iPadを横に置いて、デスクトップで別のデータ開いて、机にも
紙の本をいくつか積んでおく、みたいなメディアを混在した本の
読み方が普通だとおもうんだけどなあ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:34:08 ID:YTSkEbj4
ヒマか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:45:52 ID:c3Tucv7l
無料で読めるオススメのネット小説おしえれ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:04:02 ID:3akYU2Hd
>>359
やっぱりニーズとしてはニッチだなぁ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 02:02:37 ID:v/S3o0Ca
>>354
>レア感ってあんた電子書籍に何を求めてるんだ
俺は求めていない。
逆にどう読めば俺がそれを求めていると思ったのかを聞きたいくらい

>何故そんな人を貶す事を言うの?
「あまり頭が良くない」ってのは、そもそも自分で言ってることでしょ。
分からないのなら、分かるようになれって言うのは貶していることになるの?

「分かりやすく纏めてくれ」って言う方が失礼だと思うけどね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 06:44:17 ID:u8Mdx1Kg
>>359
ですよね。galapagos使いだが、複数の本は普通に読むでしょ。
今100冊以上入ってるが中身はいろいろ。
雑誌、新聞、小説、コミック、青空文庫、仕事用のpdfマニュアル、自炊データとかね。種類の異なるものは複数を平行して読むのは普通だが、小説でもそういう事はある。仕事関係の本は更にある。気分が重いときはコミックだな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 07:33:37 ID:va7MxtCo
こんな記事が出てる
日本は特殊に見えるんだろうなあ
http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2011/02/05/BU821HICE2.DTL&feed=rss.business
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 08:28:13 ID:h8AC9EGZ
1万2千人もいるのに、この過疎ぶりはなんだ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:02:47 ID:dazOYkct
電子書籍(笑)は中二病マストアイテムだからね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:20:50 ID:/z7yos+P
>>335
>>2013年12月31日より後に製造、販売される製品についてはアナログビデオ出力が禁止される
.
どれだけアナログが憎いんだw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 15:31:00 ID:J9PPZcAV
電子書籍否定派がけっこういるな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:27:34 ID:yIxpkqi4
おもろいネット小説紹介して

「小説を読もう」とか見てるんだが多すぎて探せん
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 16:53:13 ID:7Hpai0HE
新都社行って免疫つけろ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:51:39 ID:ApD0kzNS
近所のヤマダいったんだが、専用端末取り扱いなし。
Ipadとエクスペリアしかなかった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:59:37 ID:MrtzT1wW
>>373
自分も地方なんだが、同じくヤマダとケーズには無かった

ビックカメラにはreaderもガラパゴスも有った
(ビックカメラはちょっと遠い所にある)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:09:34 ID:J9PPZcAV
宮崎在住です田舎じゃなくて悪いがこっちにはガラパゴスしかない
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:32:12 ID:MrtzT1wW
>>375
宮崎かいw
自分は、鹿児島在住です

鹿児島中央駅のビックカメラには置いてますよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:41:41 ID:/igx0Lra
おまえら、新燃岳は大丈夫かよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 18:49:30 ID:MrtzT1wW
>>377
鹿児島は風向きのお陰で、ほとんど影響無い

宮崎は、営業の話だと都城は道路の中央線も見えない位酷いらしい
砂埃(灰埃?)で、視界も最悪だったって聞いてる

口蹄疫に、鳥インフルエンザに、新燃岳だからな

宮崎の人には、本当、頑張って欲しいわ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:51:45 ID:J9PPZcAV
>>376
鹿児島…ッ!!いいなあ都会じゃないですか…ビックカメラ行きたいな…

>>377-378
宮崎今すごいことになってるよ昔に比べては落ち着いているけどね
火山灰のせいで周りが見えない&鳥インフルや口蹄疫のせいであちこちに検問所がある
ゲームや映画みたいだったよMiyazaki of the Dead
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:12:34 ID:RNgDrm7o
そのまんま東は本当にいいタイミングで逃げ出せたって安堵してるだろうなw

都知事戦に出るとかふざけんなよ売名タレント風情がw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 22:40:39 ID:hSBOLB09
ここ何のスレだっけ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:04:22 ID:MrtzT1wW
>>381
電子書籍「雑談」スレですが、何か

地方の電子書籍事情は、日帰り旅行覚悟なんだよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 23:34:06 ID:MrtzT1wW
>>379
鹿児島中央駅の改札を出て、左に行けば、すぐにビックカメラの入り口が見つかります
(階段が有りますが、無視してください)

休日にでも、日帰り旅行がてらに行ってみては?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:18:16 ID:/UKwmJbb
鹿児島中央駅って、でっかい観覧車があるところ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:41:28 ID:4ObjqwQf
今のガラケーの調子が悪いので買い換えようと思っているんだけど、
どうせならとスマートフォンを考えています。
電子書籍が一番読みやすいスマートフォンって何でしょう?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 01:55:15 ID:rG4r/4yu
>>384
亀で済みません
イエスです
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 03:32:50 ID:P8Tp5WR8
>>385
iPhone4
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 06:10:13 ID:92qLBuzP
電子書籍が一番読みやすいスマートフォンなんて存在しない
なぜなら、めくってもめくっても読み終わらないから
どこを読んでるのか、わからなくなるから
そしてバッテリーが切れるから
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 06:14:36 ID:P8Tp5WR8
>>388
病院に行け
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 06:24:11 ID:92qLBuzP
事実さ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:32:41 ID:fIpPYtP3
グインサーガでも読んでんの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:07:00 ID:2V+wefh8
まあ携帯端末程度の面積で普通に本を読むなんてのは実用外。
マンガとかだとわからなくもないが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:20:26 ID:qXWfE/Le
過去、旅行携帯用としての豆本は存在しえた
要はそのサイズを前提として編集するかだと思うよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:43:29 ID:uJvp45fu
老眼爺じゃなければスマートフォンサイズで実用だと思うよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:48:30 ID:r/ZOlSSg
文字読むにならありだな
マンガを名刺サイズの画面は冗談よせって感じだが
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:54:24 ID:l/6myQgh
>>392
iPhone4の解像度なら十分可能だよ

毎日読んでる
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:31:49 ID:ELsip8O9
DOCOMOの場合だったら何が良いんだろう。

galaxyかT-01Cかのどちらかか。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:37:36 ID:jmMYht0w
荒らしに関わらないほうがいい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:41:18 ID:P8Tp5WR8
>>397
店頭でホットモックを眺めて、どれでも好きなのにすれば?
買ったら報告よろしく。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:39:53 ID:+xmuwy20
新聞記事くらいは読めるけど長い小説とか全然ムリ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:10:41 ID:6Fcz1j4E
何か急に静かになったな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:15:44 ID:ckhaLAwC
>>401
やっと二人きりになれたね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:17:57 ID:9vMQfWiF
まずベルトを緩めます
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:20:31 ID:NJkPzY35
ホモなんかと一緒にいられるか、俺は自分の部屋に戻るぞ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:21:59 ID:eNMJ8rI0
http://live.nicovideo.jp/watch/lv39152254
『"自炊"と電子書籍』 MI?AU Presents ネッ?トの羅針盤

iPadの登場で一気に盛り上がりを見せてきた電子書籍。
2010年は「電子書籍元年」と言われ、
様々な本や雑誌が電子書籍として流通するようになってきました。
しかし自分が読みたい書籍が電子書籍化されているか、
と言われればまだまだこれから、といった感じは否めません。

そこで既存の書籍を自分でスキャンして電子書籍端末に取り込む
「自炊」という手法がユーザー発で行われるようになってきました。
以前は数百ページの書籍をユーザーがスキャンするということは
なかなか難しかったのですが技術の発展によりそれが可能となり、
新たな著作権的な問題が生まれるようになってきました。

今回のネットの羅針盤は"「自炊」と電子書籍"をテーマに
ユーザーがこれから電子書籍と付き合う上でどのようなことを考えていくべきか、
そして電子書籍はこれからどうなっていくか、ということについて議論していきます。

【司会】※以下、敬称略
津田 大介
【ゲスト】
赤松 健(漫画家、Jコミ代表取締役社長)
福井 健策(弁護士)
植村 八潮(東京電機大学出版局)
西田宗千佳(家電ジャーナリスト)
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:41:23 ID:OEScHoZz
いっきに盛り下がったな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:47:48 ID:4nYDmSet
電子書籍はこれからどうなっていくか( ´,_ゝ`)プッ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:22:02 ID:+BoMVzzv
>>405
ゲストがなんだかな〜
電子書籍ブームで能書きコキたいやつばかりだ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 12:22:11 ID:+QBS5LhD
赤松健はバリバリ当事者じゃんかw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:07:06 ID:oGRTzp+o
電子書籍ブーム×
電子書籍関連本と電気電子ゴミブーム◎
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:14:20 ID:Hh8l//tW
結局、著作権関係で、ガチガチに固めるのに、ネット関連は向いていないということではないのかな。
もっと緩やかな課金モデルを作って欲しい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:19:48 ID:IPBahjf9
情報は共有してこそ価値があるんだから著作権なんて撤廃しろksg
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 14:59:08 ID:ty32/Mp1
MIAUって、欧米の著作権徹底強化の状況無視して、日本は厳しいとか嘘垂れ流しまくりの連中やん。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:24:24 ID:cyBjunhq
>>412
その意見よりは、ガッチガッチに固めたがる方がまともだわ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 18:52:27 ID:WRhi0IhQ
>>409
キモヲタ低脳の代表じゃんw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:18:33 ID:a8JtS2yP
むしろ、福井の既存業界擁護がいちばん痛い
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:33:08 ID:xh5VLt5S
盛り上がらんのぉw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:21:55 ID:QUw/uCLR
すいません。どこで質問したらいいか、ここでいいのか
わからないんですが、よろしいでしょうか?
今、シャープのガラパゴスとドコモのギャラクシィタブ
のどちらかで電子書籍生活を始めようかと考えているのですが、
いろいろなサイトでどちらがいいか調べていますが、絞りきれないので
ご意見をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:25:06 ID:a8JtS2yP
iPhoneにしなさい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:38:26 ID:R97qqvFC
あんなちっこい画面で見られるか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:43:16 ID:K+7bnzdQ
>>418
ツタヤガラパゴスにある本だけ買って、とかXMDF形式だけ読むとかならガラパゴスでいいと思うけど、
自炊本とかまで手を出すならガラパゴスじゃ不自由すぎると思うけどどうなんだろう?
ギャラクシータブはちょっと電子書籍端末としては現状、無理があると思う。
自分は、Sony Readerの6インチを使っているけど、モノクロでいいなら電子ペーパーの恩恵を(不備は多いけど)
十分受けられると思う。
ただ、2段組みとか込み入った書籍を読むのは大変なのと、大量に入れるとフリーズしたりするので、
ipad2が出たら買う予定です。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:54:51 ID:QUw/uCLR
無学ですみません。
自炊ってなんでしょう?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:04:45 ID:Hh8l//tW
自分で、本をスキャンして自前の電子書籍を作ることです。
本来は2ちゃん用語でしたが、何故だか普通に通じ始めています。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:08:51 ID:K+7bnzdQ
補足すると、自炊代行サービスというものがあって、一冊150円〜くらいでスキャンしてくれる業者がいます。
自分の蔵書をまとめて送ってスキャンしてもらったり、アマゾンや楽天から買った本を直接その業者に送って、
スキャンしてもらったりできます。紙は裁断して処分してしまうので戻ってきませんが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:16:31 ID:a8JtS2yP
単なる釣りだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 22:45:12 ID:QqcrSaAT
グレーかモノクロかでいつも迷うわ
427美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/02/09(水) 22:57:32 ID:m8nFZHzg
>>418
docomoショップ行って「SH-07Cください」で幸せになれますよ♪
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:15:59 ID:QUw/uCLR
いやぁ、5.5インチは小さいんですわ。
なので、ガラパゴス10.8インチかギャラクシイタブの7インチか
純粋に電子書籍だけか、そのほかの機能も楽しむか…。
悩みどころなのです…。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:19:13 ID:jeJyD14u
何を読みたいの?
430美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/02/09(水) 23:21:11 ID:m8nFZHzg
>>428
その条件ならiPad一択ね。
社長さんで日経電子版を海外で!とかならホームモデルでもいいかも。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:23:07 ID:QUw/uCLR
即レスありがとうございます。
具体的には、自己啓発本、車関係の雑誌、文庫本
後できれば、マンガが読みたいです。
まぁ、ほとんど自己啓発本がほとんどです。人間関係とか仕事関係とか。
ご意見いただけると幸いです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:42:34 ID:a8JtS2yP
自己啓発本というのも、釣りですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:45:15 ID:vc6BDVq8
何でそういう返しになるわけ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:49:35 ID:O4jvqFfO
>>431
マジレスすると、日本語の電子書籍は、

PC>ガラケー>iOS(iPad/iPhone)>Android>ガラパゴス>reader

になってる

その上で、何が読みたいか?
どう言うデバイス(重さは?大きさは?)で読みたいかで決まる

自分は、8割がた小説なので、一番バッテリーが持って、一番目に優しいデバイスとして、readerを選んだ

まずは、デバイスの大きさや重さから選んで、読みたい本が有るかを調べると良い

あれもこれも読みたいってわがまま言うと、PCしか選択肢は無い
435美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/02/09(水) 23:53:41 ID:m8nFZHzg
>>434
>PC>ガラケー>iOS(iPad/iPhone)>Android>ガラパゴス>reader

自己啓発ならどれでも読めるし人ひとりが読める量も限られてますしね。
好きなのでいいと思いまーす
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 07:40:39 ID:yiTCPiCO
電子書籍生活に自己啓発本って・・・本当に自分が見えない人だね
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 08:54:02 ID:orAsLY9Y
そゆのやめろよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:04:59 ID:zvj4f/43
他人がなに読もうが勝手だろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 09:19:54 ID:EqecN1q1
使用例の実例やCMの傾向的に
自己啓発と電子書籍はターゲット層がぴったりだと思う
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:25:53 ID:dK2Mcmq5
自己啓発なんてカルトじみたものに頼らないと生きていけないやつが、TOSHIみたいになるんだろうな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:28:18 ID:A2RiPH9L
>>230
ジャンプスクエア115円来たな
雑誌の低価格化は進みそうだ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:15:12 ID:Sf2Djh9O
>>441
でも君それ買ってないだろ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:41:47 ID:zTM7E/xv
駅前で100円で買ってます^^
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:56:51 ID:IsjqwDyd
今日は近くのブックオフでまた大量に買い込んでしまった。
小説好きで作家買いしちゃうから、すぐ部屋の中本で埋まっちゃうんだよね。
自炊始めてから、単行本しか出てない時でも容積を気にせずに
買えるようになって有難い。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:29:58 ID:isvvAfjX
程度が知れるな。。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:09:37 ID:slRP7xlJ
小説とか自炊するもんじゃないよな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:17:32 ID:EqecN1q1
外字とかは、電子書籍で読むと無様極まりない。
XMDFはSJISの文章表現力だからな。ほんの少し外字・異体字を使うと画像化せざるを得ない。
書体固定だし、外字は解像度の低い画像なので一目見て判る汚さ。

そういう意味で、全部を書籍の違和感の無い状態のまま画像化する自炊、
…ってのは読みやすいのかもしれない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:17:42 ID:X5EUBFDW
>>446
何故?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:12:46 ID:zvj4f/43
>>448
自分が許せないからとか、そんなトコだろ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:18:55 ID:999Dfj5J
>>444
おいらもだわ、引っ越しとかが頻繁にあったんで蔵書がどんどん削られていって
読みたいときに手元になく、しかも絶版で新品は買えないとかあるから
ブックオフで目についた奴は片っ端から買っている。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 23:34:26 ID:c8J/m5Z8
程度が知れるな。。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:07:00 ID:d0YNjz/y
自炊とか自慢するもんじゃないよな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:47:16 ID:OH5yWhSe
自慢するもんでもないが蔑むもんでも無いと思うぞ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:53:05 ID:sNKVZbYs
というか自慢なのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:45:17 ID:a8APgrbN
自炊して読んだためしがない
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 07:52:36 ID:DwWPEphu
そろそろ指詰め機買ってみようかな

尼が一番安い?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:20:12 ID:rapDa0Gw
「GALAPAGOS Station」を使えばOffice文書(Word/Excel/PowerPoint)や写真データ(JPEG)をXMDFに変換できますよ
http://www.sharp.co.jp/support/mediatablet/faq_06.html#Q6-2
自炊している記事です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101224/355655/?ST=keitai&P=1
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 09:25:35 ID:uZNEzlwm
誰も聞いてません
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:18:27 ID:kU8ytj3e
>>441
これ何でipadだけなの?
ソニーのアプリをはじいた
アップルなんて
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:20:17 ID:KKUuXqa3
一番売れてるものから始めるのは当然だわ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:56:16 ID:jTyAk+Ij
あとは業界への言い訳に使えるからね・・・外圧でとか
国内メーカー対応とか一律でネゴネゴしないとけちつけられるじゃん
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:27:54 ID:SCMfO2BG
>>459
ヴァカ向け商材だから
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:30:37 ID:M1HGC5Qd
あぁ…マジでiPadかガラパゴスかGALAXYtabか迷う…。
今買うとしたら何がお勧め?
基本、電子書籍なんだけど、
ガラパゴスは2万しかなくて、iPadは45万冊って
ググったら出てきたんだけどホント?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 13:46:13 ID:a0cv61JN
>>463
マジレスすると、今は何も買わずiPad2の発表を待つのが得策
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:20:57 ID:6eFrORNo
iPad2は余り変わらないから現行をさっさと買った方が良いよ
日本は早くても5月だろうし
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:22:41 ID:uZNEzlwm
iPad買うか、電子ペーパーの端末買うかだろ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:30:08 ID:Zo8iDifZ
どっちも買えばいいのでは?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:53:59 ID:DXM9/hoH
動画再生が出来るかどうかで端末寿命が決まるよね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:01:29 ID:eCCbl19b
【鹿児島】書店にいやがらせの無言電話100回 容疑で男逮捕
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297390320/
「立ち読みを注意され腹が立った」
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:08:43 ID:n9bRgjaY
>>463
自炊しない場合
雑誌・新聞:GALAPAGOS
文庫・新書等:Reader
単行本:iPad
ただしどれも品揃え悪いのは覚悟した方がいい

自炊する場合
なんでもOK:iPad
文庫・新書等:Reader
iPadは重い・デカイ!:GALAXY Tab
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:45:47 ID:eq+h8k6a
>>463
ン万冊ってのはホントにあてにならん
自分が読みたいものがあるかどうかしらべろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:20:50 ID:M1HGC5Qd
一応、ツタヤガラパゴスとか自分がいつも読んでる雑誌とか
読みたいジャンルの本を検索かけてみたけど、全然ないわ、
マンガは毎日母さんくらいしかないわ。
ほんと品揃え悪い。これから本当に発展していくのだろうか?

>>470のアドバイスだと、やはりiPadなのかなと判断。
問題はiPad2なんだよな…。今待ちか買いなのか…。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:39:42 ID:iDJkbhHl
>>472
ツナギとして5"Reader買ってみるのもありだと思う
2万しないしね

XMDFとの相性は一番だと思う

断言するけど、iPad2買った後でも、小説は5"Readerで読んでると思うよ
(その位の見やすさと、携帯性の良さは有る)
474美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/02/11(金) 20:59:34 ID:qIYkQ3ED
>>473
わたしはReader2で読んでるかもぉ♪
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:01:43 ID:oZLhHwIS
もう下火か
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:24:51 ID:qK+7L2HH
ちょっと質問。
会社で買った技術書を自炊して保存するのは違法なんでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:28:31 ID:sNKVZbYs
社内だけで使うのなら大丈夫じゃね
自炊データ持って帰って自宅でも使うって場合は微妙な気がするが
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:38:28 ID:qK+7L2HH
>>477
この時間になってちょっと仕事でもしようかと思ってるんだが
専門書は家にないじゃないか…という事に気がついて、会社にリモートで入れてサーバーにある専門書を読めればいいじゃないかと思ってるのだが、サーバーに上げたりすると本は1冊買えば皆が読めるのではないかと。
同時アクセスさえさせなければ、大丈夫なのかな?
会社の本は皆が回し読みしてるよね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:41:48 ID:qK+7L2HH
…そうかちょっと閃いたぞ!
やっぱりこれからは電子書籍の時代だよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:51:13 ID:Rae0XTD7
>>476
私的でないコピーはすべて違法。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 23:57:46 ID:fZnzpzgj
青空文庫さえ読めれば良いという僕には、キンドルが良いのかなあ。
英語がしゃべれないので、故障した時のサポートが不安で踏み切れない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:12:42 ID:7jQAPDm9
>>481
Kindleとリーダーのお値段比較して、日本語サポートに価格差分の価値を見出せるならそっちを
でなきゃ、腹くくってKindleだ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:17:08 ID:gdaeG2/O
>>481
テキストだと画面小さくても最適化して読めるから
iPod touchの中古でも買えばいいんじゃないかな
青空文庫読むアプリは優秀なのがそろってる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:19:22 ID:gdaeG2/O
>>463
ガラパゴスはもし書籍増えてもテキスト以外はまるで使い物にならん
表示品質も低いし拡大縮小が中途半端で読みにくくて仕方ない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:22:10 ID:tbc2S6pF
>>482
>>483
ありがとう。眼精疲労があるんで電子ペーパーのほうにしたいなと考えてる。
キンドルとリーダーの実物大の画像探して腹くくることにする。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:25:39 ID:covKJwLO
持ち運びしないならentourage edgeという選択肢もあるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:36:41 ID:37t4gv59
>>478
>>480
まあ仕組みとしてはそれはもうあるんだけどね。
大企業だとすでに一部導入されてる。

会社のサーバーにPDFが置いてあってそれを自宅や客先などからリモートで参照できるけど
認証した後、サーバーと接続してる状態でのみ見れる。

ローカルPCに保存もできるが、リアルタイム認証が動いてる状態での参照可能。
ネットワークを切ると暗号化された状態なので何も見れない。
もちろんコピーは不能。印刷は可能にするか不可能にするかは選択できる。
ただし印刷した履歴はサーバーで管理されるので誰がいつ何ページから何ページを
印刷したかはしっかり記録される

サーバーで同時接続数を管理できるので、ソフトのように文章をライセンス契約で
購入できる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 00:55:34 ID:tbc2S6pF
>>486
entourage edgeというのは初めてしった。
持ち運びしないから、検討してみる。ありがとう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:31:19 ID:gdaeG2/O
>>441
あれさあ、連載作品が読めないんだぜ
一回目が載ったら次回はカット
紙の本買ってという宣伝のつもりかもしれんがちょっとひどすぎる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:32:12 ID:gdaeG2/O
>>457
拡大縮小すらできないゴミに用はない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:36:48 ID:gmZDdAm3
電子雑誌なんて、
紙本の宣伝に決まってるだろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 01:42:32 ID:gdaeG2/O
>>491
読み切りを読み終わった後にごく一部の連載のために全額払ってその雑誌を買うかというとなあ、もっとやり方考えろといいたい
季刊だから単行本出るの何時になるかわかりゃしないし出ないかもしれないし

493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:17:25 ID:ndAZyhg0
115円は古い号だけか>ジャンプSQ
んで最新号は連載作品は不揃いで紙媒体に比べて50円しか安くないと
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:19:59 ID:xBFyfHpH
ネットなのに本屋で買うより遅いとか誰が買うんだよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 03:23:56 ID:lq4PJefz
イクツナンダヨ
そんなカス雑誌にイチイチ悩むなw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:02:11 ID:HUxa/j2Y
>>487
それは自炊とは違う「仕組み」じゃん。話をずらすな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 08:33:47 ID:FdY52KyA
>>487
それ最近うちの会社に売りにきたな。
2社あったと思う。
でもそれは社内文書とかの機密文書のアクセス制御でしたわ。
それで専門書が提供されれば使える事になるな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:36:49 ID:XbsWhREp
米書店2位が破産法申請へ、米報道 電子書籍普及で低迷
http://www.asahi.com/business/update/0212/TKY201102120044.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:40:17 ID:9zEBLSkt
>>498
日本も早晩こうなるよね

さっさと諦めて電子書籍化を急いでくれ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:43:08 ID:+c03B8WH
>> 494
バックナンバーを保存しておきたいけど紙媒体だと邪魔で困っている人向けとか?
自炊しなくてもポチるだけでいいから。
そういう需要はあるんじゃないかなと思った。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:44:32 ID:AQ6XQJLe
ネット書店は無料で本を届けてくれるしね
リアル書店の利点は立ち読みできる事くらいしかない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 11:44:52 ID:AQ6XQJLe
無料で本を→送料無料で本を
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:08:09 ID:q6Vr7Xrd
>>499
むしろこういうことになりかねないから、日本の出版業界は慎重になっているんじゃないの?
誰だって自分たちの食い扶持が奪われそうになれば、必死に妨害したくもなるさ
例えそれが社会の流れに逆行しようともね
電子書籍化は、そういった人達の不利益を最小限にするために、10年20年のスパンでゆっくりやっていくべきだと思う
1年2年でいきなり職を追われたらいくらなんでも出版業界の人達が可哀想過ぎる
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:14:11 ID:AQ6XQJLe
>>503
「出版社」と「書店」は別々なんだが。そのニュースは「書店」が潰れたという話。
「出版社」は農家、
「書店」はスーパー。
農家から直接的にご家庭に届ける販売手法が発達してきたため、
スーパーが潰れた、と読み替えれば分かるだろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:14:53 ID:hEx6TLbz
自分で金出すのかw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:24:32 ID:6UwceGxu
文芸春秋iPad版は海外オンリーだが
その理由が国内の書店に配慮したためだとよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:37:22 ID:gvAU9UIf
書店が死ぬのを待ってる状態か。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:42:19 ID:8i9tvv5L
書店が死ねば、本を買う層も、順番に死ぬな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:51:03 ID:ektHDBq6
>>498
別にアメリカでは電子書籍の普及で紙の本の売上が減っているわけでもないのに
こういった煽り方をするのは明らかに恣意的だな
ウォルマートやアマゾンとの紙の本の販売競争で負けただけ
あっさり信じるお前らのほうもどうかしてる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:59:14 ID:FdY52KyA
最近のイオンの中にできる本屋はそこそこ大きくてこれからも残るだろうが、小さな町の本屋は無くなっていくよね。
困るのは賞味期限のある雑誌の行き場がない事じゃないですかね。
さすがにコンビニにおける雑誌の数にも限りがあるし、そこで売れる本もそんなに幅広くはないと思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:10:42 ID:IqsGbish
>>510
町の本屋が消えつつあるのは十年前からじゃきかない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:28:01 ID:8i9tvv5L
街の本屋は20年以上前から減少傾向だよ。
ピークは30年位前かな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:33:15 ID:gvAU9UIf
Amazonみたいな書籍のネット販売も、電子書籍と考えたほうがしっくりくるかもな。
既存の書店と対比する上で。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:05:44 ID:BJcuDv1+
>>513
本気で言っているなら
10億レベルの馬鹿だな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 14:07:56 ID:gvAU9UIf
なんで?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:11:38 ID:kL7BYedA
書店と電子書籍ストアは共存、連携はできないのかな?
書店で目について立ち読みした本の電子板を買うって客もいるだろう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:25:11 ID:iOqiRY5u
>>516
そもそも立ち読み自体が違法行為なんだし、そのためにリアル書店を残すってのは立ち読みを容認することになるのでは?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:05:04 ID:gvAU9UIf
>>514
なんで?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:08:48 ID:NnvAXtak
>>516
海外の書店チャーンのB&Nと自社端末のnookがそれだな
店内の無線LANに接続して目当ての書籍の試し読みが出来るようになってる
もちろんその場で買える
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:16:14 ID:ej1YrE3K
あんまりきれいな連携とも思えんな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 16:54:27 ID:covKJwLO
>>486
enTourage eDGeがニーズにあうならオススメ。
すでに教育関係では使用実績が詰まれて、製品もこなれてきている。
B&Hから買えるから俺も近々買う予定。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:02:42 ID:xSnHz8gU
ブームが去ったスレより転載


74 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2010/02/23(火) 23:24:40 ID:CAjuMwuq0
【板名】電子書籍・電子漫画
【理由】ttp://enchanting.cside.com/service/freecomic.html
    のようになWeb上にて提供されるWeb漫画等、
    電子書籍の需要が増してきたので。
【内容】Web上等で、電子書籍として提供されている作品、
    及び一般書籍の電子版の作品について語る板。
    書籍には漫画を含む。
【鯖】おまかせ
【フォルダ】ebooks
【カテゴリ】漫画・小説等
【名無し】774日更新
【ID】強制



「作品について語る」が全くなされていない現状についてどーよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:04:14 ID:m3jhop9D
>>366
ふーん日本の出版関係の市場って世界最大の規模なんだ
本が好きなんかねえ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:09:31 ID:hEx6TLbz
>>523
日本人は世界一本を読む民族らしい
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:55:50 ID:6VQLLdsR
識字率高いのは確かだしね
稀に本当に読めないヤツもいるけど
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:43:39 ID:YRD0Y1r2
本を読んでいるって言ったって、ほとんどのやつは漫画とかオタク向けの小説とかなんだろ?w
そんなの本を読んでいるうちに入るかよ。
哲学書とか、ためになる本を読んでいる人はごく僅かじゃないの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:46:13 ID:wXPryBue
>>526
参考までに今読んでる本うp
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:48:01 ID:AQ6XQJLe
なんでいきなり哲学書にすっとぶのか意味が分からん
 
ジョブズの驚異のプレゼンは自炊してiPhoneで読んでるよ
重たい本だからね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:51:06 ID:IqsGbish
>>526
哲学書が為になる本なの
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:57:40 ID:v9XJYB4e
「ためになる」なんて形容詞をつける段階で、
本好きじゃないんだろうな、と思う。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:41:07 ID:fCUcEjNs
>>528
重いか?測って見たけど、たかが375gじゃないか
532美咲 ◆y9synVxvE2 :2011/02/12(土) 20:27:08 ID:uRVNzum5
>>528
そんな面倒しなくても、ReaderStoreに980円で売ってるヨ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:47:09 ID:Z06P1B1x
重いと哲学で思い出したけど、岩波のギリシア哲学者列伝を
電子書籍化してくれんかのぅ…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:48:24 ID:AQ6XQJLe
>>531
ラッシュの小田急線内で片手で持って読むには重い。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:59:02 ID:inX9WzEH
箸より重いものとか持てるか!(>_<)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:56:18 ID:FJl5ClNp
>>526
「ためになる」って、小学生かw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:20:46 ID:eVZJhVn7
ギャラクシータブを持ってみたら死ぬほど重かった
電子ペーパー式はあれぐらいのサイズでも軽いの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:24:24 ID:eVZJhVn7
Sony Readerで青年コミックと同じぐらいか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:31:56 ID:njVKYovK
>>537
バックライトが無い
バッテリーが小さくても実用的な駆動時間が実現可能

って事で、軽く出来る可能性は十分に有る

参考として、kindleDX 9.7インチは500gちょっと。同じ9.7インチのiPadは700−800g

バッテリー駆動時間を短くすれば、まだ軽く出来るはず
しかし、比較を見ての通り、重さは200−300gしか違わないのが現実

実際の製品では、同じ位の重さで10倍近い駆動時間と考えた方が良いかも

540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:45:50 ID:gvAU9UIf
>>514
なんで?
もうID変えちゃったか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:51:58 ID:QNOCzN5F
galaxy tabはかなり軽い部類だと思うんだが・・・
あれで重いと感じるなら、電子ペーパーしか選択肢無いな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:54:24 ID:HX3WUlFt
>>522
文芸書籍サロンの「小説家になろう」スレとかはいっつも荒れてる感じだけど、
ちゃんとそこで発表されてる作品の話がメインになってるんだよな

この板でもパブーなんかの公開作品を語り合うとかあってもいいんじゃまいか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:02:06 ID:njVKYovK
>>542
一応ありますよ。。。

【青空】電子読み物コンテンツ紹介スレ【Gutenberg】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1296288645/


読破した電子書籍教えれ 1冊目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294951755/
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:24:40 ID:FdY52KyA
>>516
電子書籍についてアチコチのサイト読みまくってるけど
紀伊国屋だったか、電子書籍をその場で紙の本に製本してくれるサービスがあるらしい。10分位でできるらしい。
今の書店はカメラのDPEみたいに、店に機械を置いて、その場で製本してくれる店に変わっていくのかもしれん。
電子書籍とはいっても印刷したい使いたい部分位あるしね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:24:57 ID:TUEFBUGw
文芸書籍サロンの小説投稿サイト系のスレでは、特定の作品が挙がっては
ほめる→けなす→反論→作者乙でわいわい盛り上がって、いい意味で
いかにも2chらしい流れができてるんだよな。

このスレではそういう話題が端末関係くらいしか無いから。やっぱ漫画・小説等
カテゴリだし、内容に関してもうちょっと活発にやり取りする流れが欲しい希ガス
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:31:00 ID:m3jhop9D
>>544
逆の発想でなんかおもろいなw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:47:24 ID:YwwkONTr
オンデマンド出版って結構昔からなかったか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:54:39 ID:vw01NVNF
結局面倒なのは実体がある紙でベラベラめくれたほうが絶対にいいって場面も
結構あることなんだよな
そこの先見たり戻ったりする部分がどうにか感覚的にもうちっと解消されないかな
英会話のテキストとか全部自炊したけど結局原本束ね直して見てるという不毛・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:01:00 ID:N2ssmLeq
「昔から」といっても、その場で印刷するようなのはなかったと思う。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1012/16/news077.html
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:08:19 ID:j6r+wlHB
>>548
readerの場合、ページ送りボタン長押しでペラペラ進む

感覚的には、DVDの早送りが2倍速。。4倍速。。8倍速。。と徐々に速くなってく感じ
(ただ、8倍速辺りでスピードダウンw)

スワイプやタッチでしかページ送り出来ないiPadよりも、この瞬間だけは速い
(そう言う意味では、現行のiPadアプリはハードの性能を生かし切れてない?)
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:14:55 ID:2gM/WEfy
スライドバーをドラッグするのに応じてバラララ・・・ってめくれればいいのにな
メモリや処理能力の関係で、まだキツイのかな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:16:04 ID:g9hfydFs
>>551
バラララ・・・って動画を流しておいていきなり最後のページ
にジャンプするだけでいいんでは
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:19:57 ID:2gM/WEfy
>>552
いやバラララ・・・ってのは途中のページもレンダリングできたらいいねって話なんだが
紙の本で、縁を斜めに押さえてバラララってめくって
あ、このページだ、ってのはあるでしょ
表現しづらいけども
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:24:50 ID:hZ6A6puf
触れ方によって一度に10P飛ばせるとか
そんなんあってもいいような
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:30:07 ID:kW2BFGuI
下にサムネイルを10枚くらい表示しながら
フリックで一気にページ移動できるアプリとかあるよ

まあiPadやシングルコアAndroid端末だとまだ重いPDFの
ページ毎の読み込みにワンテンポあるね

昨今の進歩を見てるとタブレット端末で紙ベラベラと
同じレベルになるのもそう遠くない…と思いたい
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:36:52 ID:q0nK5fHO
角川のライトノベルが読みたくてオンライン書店を回ってみたが、クレカ決済の所しかなかった(´・ω・`)
出版社ごとのポリシーで、決済方法とラインアップて固定されちゃうぽ

本1冊買うためだけにネットにクレカ番号なんて流せんわ。Bookoff行ってくるか...λ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:18:43 ID:xTSempwD
ビザデビくらい作れよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:48:21 ID:gLBx3/Dy
それってクレカと比べて情報流出時の危険性低いの?(´・ω・`)

559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:39:49 ID:FbjEqS/O
銀行口座にあるカネのぶんしか引き出せないから
専用口座を開設して、たとえば5000円だけ入れとけば
流出したところで5000円以上取られる事がない。まあプリペイドカード的なもんだ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:48:51 ID:/QEaJlpf
>>559
お前頭良いな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:52:40 ID:5POcfns+
角川ならBookWalker応援したらどう
ライトノベルには興味ないが、アプリ内課金で簡単に買える
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY7bTJAww.jpg
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:00:32 ID:KWonL7HZ
>>559
thx.銀行口座作らないといけないのが面倒だが色々便利な物ということは分かった
Bookoffに目当ての本がなかったら考えてみる

>>561
iOS使いじゃないので...λ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:14:49 ID:rhT6t8jT
>>544
Espresso Book Machineは三省堂だったかも
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:29:35 ID:1ir67vF1
>>563
みたいですね。
そんな事考えてると一般の人は電子書籍で本を読み、紙の本を持つのはリッチなゾーンの人になるのかも。
それこそ紙の本の発行部数は更に下がって、初版本なんてのはすぐプレミアがつくようになるのかもしれませんね。
高くつくが紙の本を持つことの喜びっていうのを実感する時代。
要は今の逆になるんでしょう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:31:48 ID:FbjEqS/O
紙の本は、
カメラで言えば、フィルムカメラで撮影して高級な印画紙にプリントするみたいな。
そういう存在になってくと思う。
芸術系の存在価値のものにシフトしてくと思うよ。
あとは、記録として未来永劫残したい場合、
メモリーだと消えてしまうからね。
566 冒険の書【Lv=1,xxxP】 :2011/02/13(日) 10:45:54 ID:YBtIwGAw
>>565
>あとは、記録として未来永劫残したい場合、

今の本は、昔の和紙のもの程もたない。特に酸性紙のやつは、すぐにボロボロになる。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:51:59 ID:3yAg/dPp
それちょっと前の話で最近はちゃんと中性処理した紙が多いんじゃないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:56:11 ID:vTE6GbB2
紙でも無くなるときは無くなるんじゃね
データにして多重化しとけば、そうそう消えんよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:02:28 ID:UHubj52J
データが消える前に人間様の方が死んじまうよw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:47:33 ID:g9hfydFs
>>564
外国の羊皮紙で装丁した本なんかはそういう感じだな。
外国だと本の中身だけを売ってて、装丁は買った人が
何万円かかけて自分オリジナルの高級な仕上げをしたりする
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:58:29 ID:a7HQtWuX
稀覯本収集家以外には価値の無い存在になるのかねえ>紙本

まあ100年、1,000年のスパンで考えたら紙の本が無くなるのは間違いないよね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:59:57 ID:Gr6ua0v/
パピルスが発明されたときにもきっと石版関係の業者や石版愛好家が相当抵抗したんだろうなw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:09:56 ID:DvJi2C1M
>>572
それは新しい視点だなw
多分そうだな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:12:39 ID:vTE6GbB2
誰もが電子書籍端末なんて持てるわけじゃないんだから
紙の本が無くなるなんてことはないんじゃね
じゃなきゃ情報格差広がりまくりだし
100年後も、まともに端末も買えない貧困層はいると思うよ
ガバナンスが国民全員に端末を無償貸与するくらいじゃなきゃ無理
しかし貧困層から見れば、そんな機械寄こすより飯と住むところをくれ、って思うだろう
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:17:23 ID:7kNmcOt/
100年もしたら「メモリ&ディスプレイの価格」<「紙&製本費用」になるよ。確実に
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:18:12 ID:hz16yHwh
電子情報が100年後も保存されているかなぁ
紙より弱い気がする>記録媒体
まあ定期的に移し替えていけば良いだけなんだが
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:18:35 ID:FWpMQS53
ああ、日本に限定した話でなくか
…でも、そんな貧困層は紙の本も読まないんじゃないの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:19:28 ID:FWpMQS53
おっと、577は
>>574
って事で
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:28:13 ID:xWaPBPdA
テコ入れに来てるのか。
このままじゃ過疎だもんな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:29:54 ID:vTE6GbB2
機械に疎い大人もいるんだから、「デジタル化するからこれからは機械で読め!!」ってのはいくらなんでも横暴というものだろう。
機械オンチのオジサンオバサンお年寄りのことも考えてあげて〜
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:37:01 ID:RkZ/aZlx
電子書籍の普及妄想が相変わらず酷いな
無料でばら撒くのには便利だけど購入するという条件を付けたら
二桁売れたらヒット作と言われる程度のニッチな需要しかないメディアなのを理解しろよ

売れる本は紙で出して売れなくなったら電子落ち
住み分けってのが現実

>>580
この板の住人ならkindleに最初に飛びついたのは
50〜60代の高齢者層なの位知っておこうよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:39:40 ID:9UaK/94c
石版業者キター!!
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:40:34 ID:k9a3YLsd
俺がネットにフリーで公開してたのを電子書籍化して売っただけでも3桁いったので、
プロの人のは、その100倍はいったんじゃなかろうか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:42:58 ID:0mvnjJN8
3桁って冊数?総売り上げ額?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:50:56 ID:k9a3YLsd
冊数の方。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:52:10 ID:3c2OrFxG
立ち読みするから書名plz
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:18:38 ID:k9a3YLsd
2chに自分で晒す奴はおらんて。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:30:24 ID:gqpD3AvP
>>587
情報商材だからだろw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:50:17 ID:1qqwFTAP
文芸サロン板の創作投稿系のスレじゃ自晒し盛んに行われているわけだが

それに晒せばまた何冊か売れるぞ(・∀・)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:59:36 ID:Fbu+57ek
俺は確実に5冊買う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:02:05 ID:9+ygACcD
自己啓発書をよく読む、なんて公言するのには躊躇う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:30:32 ID:UsC8zRLV
ν速発「読まなきゃ人生八割損する小説」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297574608/l50
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:47:50 ID:FbjEqS/O
電子データなんて、100年持てばいいほう。
いや記録媒体の耐久性じゃなくて、
「再生機」のほうが無くなってしまう。
記録フォーマットの移り変わりも速い。
 
VHSとかカセットテープ、再生機手に入れるの難しくなってきているだろ。
 
もちろん、「管理者」がちゃんと居て、新フォーマットに
どんどん入れ替えていくならいいけど、放置状態のものも沢山あるわけで。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:54:04 ID:DvJi2C1M
電子データだけ移行すれば何の問題もないだろ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 14:59:35 ID:1ir67vF1
年寄りだって電子書籍のほうが便利になると思うけどね。
もう爺ちゃんは虫眼鏡で本を読まなくても良くなるんだよ。
そう思うと年寄りに新聞の文字は苦痛に感じると思うけどな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:04:26 ID:vTE6GbB2
ファイル形式なんてのは、移行時にいくらでも変換手段がつくられるから問題ないと思うけどね
最悪、ファイルの仕組みさえ分かれば変換ソフトを自作することだって出来るんだし
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:17:56 ID:Mv60zFJC
DRMで手の施し様がなくなる訳ですね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:05:09 ID:cK1T09FJ
【中国の言いなり・売国企業】自動車電池事業 中国に売却へ

 大手電機メーカーのパナソニックは、神奈川県茅ケ崎市に工場がある自動車用の
電池事業を中国の電池メーカーに売却することになりました。

 発表によりますと、パナソニックが売却するのはハイブリッド車に使うニッケル水素電
池の事業で、神奈川県茅ヶ崎市にある湘南工場で生産し、国内の自動車メーカー向
けに主に供給しています。この電池の市場では、パナソニックと、パナソニックが完
全子会社化する三洋電機が、高いシェアを持っています。このため、完全子会社化
が実現すると市場の独占につながるおそれがあるとして、中国政府がパナソニック
に対し、事業の売却を求めていました。その結果、パナソニックは中国・湖南省にあ
る大手電池メーカーに売却することにしたもので、売却額はおよそ5億円だということ
です。工場の従業員は中国の企業に出向する形になるということです。ハイブリッド
車に使う電池は、日本メーカーが世界をリードしてきただけに、その技術を中国に売
却することについては自動車メーカーの間から懸念する声も出ています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110201/k10013789201000.html
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:06:02 ID:AxLd2nFw
コピープロテクトがかかってるとどうしようもないよね
再生機器が限定されていて、しかもそれが故障したら終了
修理しようにも部品が無いとか
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:25:24 ID:3lqnKxj1
いつまでも残ってしまったら、再刊、新装版商売ができないから、出来るだけ短期間に読めなくなるのがいいんですよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:51:11 ID:Iu7bXZdJ
頭いいな、お前w
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:58:30 ID:FbjEqS/O
日本国内でzipドライブが
あるところを探すのは大変かもしれんよ
あとはPD(Phase-change Disc)とかな
 
「管理者」を失った記録メディアは、
物置の奥の方とかでずっと放置され
変換手段が無くなった頃に発掘されるものなんよ。
そして、そういうメディアに運悪く重要な情報が含まれていたりする事は
普通にあるわけ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:10:07 ID:oqTHg+SP
売れるものは再販すれば良いだけ
価値のないものは廃れれば良し
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:35:18 ID:1ir67vF1
100年後に読む書籍というのが、どういうものなのか考えると微妙ですな。
更に今はクラウドだと騒がれているのだが、100年後もローカルに保存してるのかという疑問がある。
今の延長で西暦2111年の姿を想像するのは、無理あるでしょう。
さて人類はどうなっているのでしょうね。
ここでカキコしている人も殆ど生存していない先の話ですよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:46:00 ID:Mv60zFJC
>>604
データを誰が持つのか、
所有はだれがしてるのか、
位は話せるがな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:58:08 ID:FbjEqS/O
え、世界は核の炎に包まれて、ユアショックだろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:03:49 ID:Wb2UJAmG
データうんぬん以前に日本語が変化して
今の文章を普通に読める人がいなくなってる可能性も
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:22:49 ID:vTE6GbB2
まぁこういう、漢字を廃止しようっていう動きをしている人もいるんで。
http://twitter.com/thoton/
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:49:29 ID:2wTAB1Mh
おまいらの人生なんて
後、30年あればいいほうw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:08:15 ID:DvJi2C1M
明日のことは誰にもわからん
今日をいきるだけだぜ(キリッ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:11:40 ID:j6r+wlHB
>>593
そのためにも、本と電子書籍が並存して貰いたいねぇ。。。

青空文庫のテキストなら、まあ100年後も残ってそうだが
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:17:12 ID:9+ygACcD
>>611
保存だけなら、普及しなくても良いんだけどね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:31:15 ID:1ir67vF1
>>605
100年後は私らの孫とかひ孫の時代ですね。
子供らも私らと同じように想像の世界になってますね。
その頃はデータセンターにすべてあるような気がします。
人類の叡知はデータ化されて保管されているんじゃないでしょうか?
バックアップ先は地球上はリスクがあるので、人工衛星に保管してたりして。
そう思うと今の私らが持っている著作権保護の仕組みなんて、私らが生きている間だけ有効になっていればいいのかもしれん。
電子書籍はデータセンターに定額を払えばいくらでも読める時代になるかもしれんし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:38:22 ID:vTE6GbB2
100年後には人類なんか滅亡してるからどうでもいいよ
核戦争回避なんて夢物語だ
大国が起こさなくてもテロリストが起こすだろう
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:47:57 ID:d2mEAw6s
そんな先のことより物書きで生計を立てるのを諦めて
明日からハロワに行くべきかどうかが問題(´・ω・`)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:21:44 ID:UHubj52J
ここは一念発起してハロワに逝くべき
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:12:31 ID:+HpZHCu8
自分の行ってた予備校の先生40過ぎてたけど物書き目指してる人だったな
今どうしてるんだかしらんけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 21:30:14 ID:1ir67vF1
今は過渡期で物書きで食えると思うぞ。
ネット書店があっちこっちにあるからな。
有料のAndroidアプリにして売ってるやつもいるらしい。

しかしー人類の叡知ってなんだろうね。
人が楽に楽しく生きる為のノウハウっていう事か?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:07:39 ID:YXnHP+37
>>615 あのね、
コンスタントに駄文で生活を続けられる人の殆ど全てが、
学者や医者、経営者、資産家、いわゆる何らかの
不労所得やコネある人だというのが現実なんよ

それある?ないよね。アルバイトしか糧がないのなら
わかるよね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:20:36 ID:1ir67vF1
>>615
まあ実際に食えるだけのものが書けるってのは大変だろうな。
ハロワ行きながら、こういうサイトで頑張るのもありかと。
ここ立ち上げた人の今後のサイトイメージはけっこう面白い。

http://p.booklog.jp/



621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:33:41 ID:1ir67vF1
このサイト、今みたらキュレーションの時代っていう本は700円で900冊位売れてるんだね。
60万円位か…すごいね。

東京トイボックスていう漫画は400円で2600冊だと。100万円位だね。
こういう新しい試みのサイトはいいね。
試してみたら?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:52:42 ID:jvL7S/oC
どこまで言っても、ある程度売れて名が通っても、小遣い稼ぎだよ。
実は自称?プロ作家の殆ども小遣い稼ぎ。

それを、分かった上で、現実と折り合いをつけながら、
やってくと良いだろう。
まぁ、適当に楽しめやw ガキみたい感性しかない奴は辞めた方が無難w
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 22:59:40 ID:V1M9yowC
>>621
この手のエンタメ商材、ニッチ産業で、何も成してないうちから、
金の計算ばかりする奴多いけど、その手の輩はダラダラとエンタメの
周辺にマトワリ着くだけで、まず、何も成さないw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:35:49 ID:yI7OhVGq
アマゾンの口コミのようなのじゃなく
質の高いレビューのみ厳選されたのなら
金出して買うわ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:20:38 ID:qe2K41Vy
>>621
その本、佐々木俊尚だろ?。
自分のネタ作りでISBN自分でとって出版しましたっていうやつだから
そりゃ売れるよ。有名人だし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:25:24 ID:c6w1MM4h
多分自分で何十冊も買って水増ししてるよ
627鳥飼寛と北原広夢:2011/02/14(月) 02:24:55 ID:wWg6m/5X
鳥飼毅。庄司。永野。最悪〜遠藤千里。田辺伸子。林桂子。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 03:51:50 ID:NsQm2G0Z
電子書籍が売れたのではなくて
電子書籍が儲かると吹聴して回った一部の人間が儲けただけでしたとさ
ちゃんちゃん♪
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:13:40 ID:Uxj0AzI3
紙の本の良さを挙げていくスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297618392/

630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 19:24:20 ID:QtIk5F5K
いよいよ末期
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 20:39:00 ID:yBLVKFoP
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:08:41 ID:Zui+UbJI
東京トイボックスは期間限定で10円
キュレーションの時代は水増しの可能性あり
パブーを使ってるがキュレーションの時代と数点以外は全くDL増えてないよ
やってることは面白いんだけどな
10年早かった
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:18:58 ID:7xpBBolq
漫画家がもっと集まって協力しろよ
漫画家組合みたいなの見てもメンバー数十人レベルで笑うわ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:18:01 ID:rEZZ0DvW
発達障害には英雄に見えるかもしれないけれど、
当の漫画家本人は、社会においてチンカスレベルの存在だって事を
いやと言うほど良く知ってるから、後は言わせるなw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 23:54:47 ID:Ssnb7wWh
やつら忙しすぎて奴隷以下の生活だから集まれないだろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 02:15:55 ID:pUybzjmj
集まったって、厨房レベルの知能しかないのに、どうしろと。。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:44:29 ID:UEUhV6ID
わかるか
出版社の連中はこんな風に考えているんだよ
こいつらに飼わるようになったら人生お終いだな

漫画しか描かせてもらえない過密スケジュールで
気付いたら(玉手箱開けたら)白髪の何も無いお爺さんお婆さんとなる

もう、漫画家は出版社から離れ独立する道しかない
これからはその方法でしか漫画家として食っていく道はない


終わりゆく出版社と共倒れする必要はないんだよ(´・ω・`)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:47:24 ID:cEYBWlHC
小学館と漫画家との騒ぎのときも思ったが
なんでそこまでバカにしてるんだろうねえ
どう考えたって編集の人間のほうがいくらでも換えが利く存在なのに
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:47:54 ID:mE1YcItH
>>634-636
好きに描かせて好きに売らせておけば良いじゃない
なんでそうやって蔑む必要があるのかわけらん
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 11:54:17 ID:mE1YcItH
今までは出版社に認めてもらわないと出版できなかったから、出版社>作家みたいな構図になっていたが
電子書籍化によって個人出版が容易にできるようになれば、作家は出版社に拘る必要は無くなる
その代わり、誰でも出版できるせいでいわばスパム的な出版が増える恐れもある
出版の敷居を下げる一方で、質の高いコンテンツを古い分けるための仕組みを作って行く必要が有るだろう
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:33:15 ID:R64RnXMw
しがらみや広告無しで評価する組織的な有料書籍評価サイトみたいなのがあればなあ。
書籍ファンは、お金払うんじゃね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:50:20 ID:3G2SaLis
>>641
そんなのありえないw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 14:59:01 ID:P9ztMvzB
簡単個人出版で盛り上がってるのは素人作家だけだろう
権威主義じゃないが、やっぱある程度人に読まれて評価されたものじゃないと
読む気は起こらんな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:07:45 ID:mqqJYoEA
電子なら1巻だけ無料とか当たり前になるだろうし
評価はしやすい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:09:31 ID:g5aesaVD
そういう口をあけているだけで、なんか面白いものがないのかなあ、という怠惰な読者は必要とされない
社会になっていくんだろうな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 15:13:49 ID:JV0TDXl2
>>643
同意。ポプラ文学賞くらいの権威による裏付けがないと読む気起きない。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 16:35:42 ID:FE16jaqd

朗読の音声データが入った電子書籍が作りたいのですが、
ePubのファイル形式は音声データを組み込めるのでしょうか?

648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 21:31:39 ID:1A1kiX/u
>>645
まさに「待ちぼうけ」だなw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 22:10:23 ID:K7cl8aJA
また、ループしてきたなw
厨房レベルの知能しかないって言われる訳だw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:27:16 ID:6w4bAjDd
>>645
国民の90%くらいは、一手間が加わっただけで
めんどくさいとそっぽを向いて離れていくよ

そもそもただ本を読むのでさえ、
「字が多い」ってだけで嫌がる奴が六割くらいいるんだぜw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:22:05 ID:hcQVQXKx
確かにたまにネットにある
本物の中学生レベルのマンガ集は数個眺めただけでもう良いやってなるよな
ある程度の最低限のレベルは超えてないと読むのツライ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:09:38 ID:ru09wB0T
新都社で免疫つけろよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 02:27:48 ID:y/0M5mP+
>>640
すでに名の通ってる作家なら、電子化で出版社に対してより強い立場に立てる。
無名の者は、大量の個人出版の塊の中から抜け出さなければならないので、
現在の新人賞受賞してデビューとは、また違った困難さが出てくると思う。
なんらかの宣伝戦略が必要ということになれば、
出版社ではなくとも企業がコントロールするようになるのかも。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 03:27:43 ID:N3zwrPfA
一番大きな変化は出版のインフラ(印刷とか配送とか)が無いところも
出版業ができるようになる事だろ。

トヨタとかソニーとかグーグルとか資本と企業力さえあればどんな企業でも
出版業に参入できるわけだ

今まで出版とは関係なかった大手企業が参入できるようになると
業界地図は今とは全然ちがってくるだろな

655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 05:26:19 ID:ME6CIBXj
別に出版自体は紙の本だってたいした資本はいらんぞ
自分で出版社起すのも難しくない
有名出版社刊のブランドで本を出すのが難しいだけ
基本的に何か勘違いしてる人ばっかだな

出版の問題点は出版は作ることではなく売ることなのに
その最初に考える視点が欠落してるよ

電子書籍は販売するという枷を課さないで
広告に活用する道を模索するのが賢明
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 06:52:17 ID:n+7HQW1b
それを考えるだけの知能が欠落してるだけの話
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 08:30:15 ID:JQ3kO9rh
個人の自費出版なんてのも、あるしなぁ。
自費出版の販売部数は押して知るべし
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:30:03 ID:/IS41Svr
>>655
資本がいるなんて一言も書いてないぞ?

「資本があるけど出版インフラが無い企業が参入できる」と書いてある

659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 11:57:40 ID:wDFI2si8
なんでここで度々出版社が悪者になるのか理解に苦しむよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:03:52 ID:uXuez4TS
自分の作品を出版してもらえなかった呪いだろ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:20:23 ID:h7x8hV3s
企業が新規参入しても手間を掛けたほどの見返りがあるかどうかが問題だろう。
iPad、Kindle、iモード、PCなどデバイスがそれぞれ小数のユーザーを抱え込んでる状況で、
そこに広告目的で本を出してどれだけの得があるのか。
Webページでも作ったほうがはるかにマシという結論になる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:01:27 ID:nxAHlYdy
>>657
個人と出版社ブランド起こすのとでは雲泥の差だよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:06:02 ID:mp2bfRCn
>>661
広告の事わかってなさそうw
電子媒体、広告は、紙本が存在して初めて機能するんだよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:18:39 ID:6YiGf+Lf
>>662
個人での電子書籍出版は想像でもてはやされているが
実情は辛そうだな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:22:13 ID:y/0M5mP+
>>664
電子書籍は出版は簡単、売るのは困難ってとこかな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 15:42:20 ID:e18jdfG0
広告に関して言えば赤松のJコミみたいなのもあるし、それなりに有望かもしれんよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 16:29:58 ID:whbkqeho
>>666
あの手のモデルは数が少ないうちはいいんだけど
数が増えるほど限りなく0に近づいていくんだよね
成功するほど取り分は少なくなっていくジレンマ

まぁ古本屋で売られるよりはマシだろうけど
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:02:07 ID:/+YRnAc5
勢い無いな

大規模規制でも来てるん?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:06:29 ID:TWxMmHBD
紙だろうと、電子だろうと、出版社という枠組が必要って事。
それが、個人レベルで立ち上げた出版社ブランドだろうと、
商品に対する扱いが全然違ってくるの。
勿論電子のみの商材と、紙+電子広告的商品の間にもね。
そんな事も分からない輩は、そもそも商品を創り売るという事に向いてない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:11:18 ID:35o+N4L/
>>668
無縁死とか、無職逮捕とか、その手の話は伸びるみたいだよw
2chはその手の奴らの巣窟って事だろ?
マジな仕事の話をする所じゃないね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:12:53 ID:Ht5EjZYE
安倍吉俊?がやってる、サルできBOOKS
http://sarudeki.maiway.jp/books/category/sabviewer/

あまり勢いは無いな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:20:16 ID:tBte/+wI
>>671
よくそんなん見つけてくるなw

だけど、厨房が飛びつきそうな物もって来たって
厨房でも相手にしないんじゃ。。。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:57:29 ID:wyXqZi9f
さるできの中身読んだが、半分画集だったわ…
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:39:24 ID:pkIBpxvm
>>671
lain
特にゲーム(PS)版が好きでした
画集も買いました

675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:40:54 ID:W9wPaB3g
ヨカタネ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:46:01 ID:MMfSK2Kj
名もなき人が商売として電子書籍を扱うサイトを作ったとして、プロの漫画家は参入してくれるだろうか?

1.儲かりそうなら参入する。
2.儲かりそうでも出版社が気になるので参入しない。
3.なんだかんだ言っても結局儲からないだろうから参入しない(様子見)
4.よく分からなくて面倒そうなので参入しない(様子見)
5.とりあえず原稿料払ってもらえれば仕事する。

人それぞれだとは思うが、中堅どころベースに考えるとどれが多いんだろか。
(大御所を引っ張る事は無理だろうから除外で、新人・無名も主流ではないので除外。)

ここで言う中堅は、単行本を5〜10冊程度、売っている(た)とします。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:03:11 ID:+GuqJ47r
他人のふんどしで飯食うのは甘くないよ

商売といっても人と人の付き合いだからね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:36:01 ID:Fk3vmpB9
昔は有名作家付きの女性編集者といえば
「夜の相手」も当然のようにやらされたらしいね。
温泉旅館にカンヅメになった時なんかは女性編集者と毎晩お楽しみだったらしいね

電子化でこういう楽しみがなくなると作家志望が減りそうだな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:39:07 ID:WQ5BaJQA
>>678
最悪
紙とか電子とかの比較引き合いに出す話じゃナイ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 20:52:41 ID:lPdcWeGz
まぁ、作家に稿料払って書いてもらう場合は、
作家の生活の一部を担保するって事でもあるから、
売れなくても、金がなくても、闇金に手を出してでも
払う覚悟がないとね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 21:54:34 ID:ZdoEKerC
働きマンにそんな女編集者出てきたが
存在するのかね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:14:22 ID:K5GINzks
存在はするんじゃないの
数は当然少ないだろうけど
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 03:42:07 ID:ebiO3gzz
昭和50年ころまではそうだったらしい、
作家の人の随筆なんかでそういうことを
におわせるような記述があるものは多いよ


684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 04:12:01 ID:ursMg0YP
>>676
年一冊ペースで、儲かる(一年間生活できるくらい売れる)なら
参入するんじゃない?

三ヶ月に一回なら、アシスタント代などの諸経費として
一千万円くらいの契約料だせばあるいは
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:30:38 ID:ijqbN4DA
商売として電子書籍( ´,_ゝ`)プッ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 09:54:21 ID:vaRDkDEX
日本語だけじゃあなぁ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:43:23 ID:cWmlo5Rm
綺麗な規格を決めようとすればするほど
ガラパゴス化してしまう現実
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:50:13 ID:MRMc9jma
電子書籍はpdfに限るよ
http://i-hon.jp/
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:35:37 ID:IaIIQkzZ
>688

拡大縮小やスクロールせずに読めるなら、ね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 13:54:44 ID:217xNk/b
>>689
高解像度デイスプレイなら、スクロール無しで表示は出来る。
…問題は物理的なオオキサだよな…1mmの文字を読み続けたくは無い
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 14:01:05 ID:IaIIQkzZ
>690

拡大縮小やスクロールせずに読めるなら、ね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:45:47 ID:cmb6I44C
やっぱり、紙とインク独特の風合いがいいんだよな〜
年賀状とか暑中見舞いもはがきで出すだろ。

もっと画質が良くなったら、買いたい。
もう絶版になってる写真集とか出ればね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:50:17 ID:217xNk/b
>>691
コンピュータ系の表示デバイスで、その意味で言うなよ…
ラスタでピクセル一致だろ、ベクタだと解像度不足でも良くなっちゃうし

結局、A3レベルの大きさの表示デバイスを用意するしかない
…っていうあなたの意見は解決不可能で非現実的だなぁ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:08:39 ID:Khbfd/0l
iPhoneのRetinaディスプレイの改造度ででかい奴がでてきたらまた変わってくるんじゃないかな?
iPad2にはちょっと期待してる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:13:33 ID:IaIIQkzZ
>693

私は、>688 のpdfに限るという発言に対して言っているだけ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:22:42 ID:+LED7OtQ
日本の業界がグダグダやってると、日本の電子書籍=自炊ってことになって
これからは悲惨なことになる。
どう悲惨かって言うと、既に出てきてるけど、裁断済み書籍の売買。
裁断済み書籍の店も出てきたし、ヤフオクにも。
裁断済みの書籍売買は法律的にも合法。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:31:37 ID:aQkZqXCH
またインプレスが大騒ぎしてくれるさ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:35:40 ID:TBsG8WLo
>>696
もうTUTAYAで始めるようだね。
系列の本屋に断裁機を置いて、無料で貸し出すみたい。

客が本を購入→断裁。
周到な事にその場でスキャナー貸出サービスまでするらしい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:54:17 ID:217xNk/b
>>698
一冊300円はどうかと思うがな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:14:15 ID:uEkpUCnE
それくらいなら販元で電子版を割引販売・交換すればいいのに。
交換した紙の本は古本屋に売るとか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:16:12 ID:cmb6I44C
やっぱあれだな。ブックオフより安くなったら買うかも。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:42:06 ID:Di2U6uMT
てか、本にICタグ内蔵させてそこに電子データを記憶させるのでは駄目なの?
データはコピーフリーで、暗号解読には実際の本が必要な形
電子化する意味は半減するけど自炊の手間は無くなる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:44:35 ID:m+O6HShU
>>702
電子書籍の一番の利点、場所を取らない、に真っ向から逆らっているな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:55:10 ID:Di2U6uMT
だから半減と書いた
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:02:26 ID:vsBEX6wA
端末がうんと安くなって
文庫本一冊より安くて紙一枚みたいなぺらぺらになれば
保存場所に困らなくなるのではないだろうか。
本棚は絵はがきケースみたいな感じになる。
近距離無線(bluetoothみたいなの)が積まれてて
本棚に放り込んでおくことでデジタルの書庫になる。
丸コピーはできないがクエリは通ってデスクトップ検索的な利用もできる。

電子ペーパー系デバイスの未来ってこんな感じなんじゃないのかな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:16:43 ID:UwEzYQov
ここから「ぼくのかんがえたさいきょうのでんしぶっく」スレになりあす^^
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:27:18 ID:kkWXuODb
しょぼくれたブームだったね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:05:40 ID:4G8Xguzk
しかし電子書籍の便利さを知ってしまってからは
すっかり本を買わなくなってしまった

手持ちの本をまとめて自炊する分にはよかったのだが
どうせ裁断すると思うと新品の本を買うのはもったいないし
また裁断スキャンしなきゃならないかと思うとおっくうで

はやく電子書籍充実してくれないとこのまま本買わなくなりそう
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:18:31 ID:JtzKPv7z
>>708
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295504973/200
bizでこの書き込みを読んだすぐ後に見たので腹が痛くなるくらい笑わせてもらったよw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:24:30 ID:VEcts+ku
>>708
紙の書籍の販売が続いて、アマゾンで簡単に古書が買えれば
電子書籍は無関係に新刊がうれなくなるよな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:33:50 ID:2sdgmEEQ
>>702
携帯に100冊入れて持ち歩くぞ!
って人には向かないなw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:11:03 ID:52fdgCet
普通にPDFが一番
仲間内でコピーは諦めろ

音楽だってネットでほとんど聴けるけど
CD買うやつはゼロではない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:19:58 ID:JMw1qHQj
>>712
漫画はともかく、小説はPDFが一番とは言え無い所が辛いんだな。コレが
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:29:42 ID:52fdgCet
だからPDFは無料でネット配布
ちゃんとしたクォリティで読みたい人は訳のわからんフォーマットで買えば
住み分けが出来る
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:28:01 ID:308AbcAa
xmdfが電子書籍普及の上での癌であることが明らかに

【短期集中連載】電子書籍普及に立ちはだかる問題点 第5回
COMPUTERWORLD.jp 2月17日(木)14時50分配信

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110217-00000000-cwj-sci


ePub3.0早く来ないかなあ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:42:01 ID:j2Z5eYUp
キンドルにフルボッコにされてるePUB持ち上げてる時点で、説得力ねーべ。

世界の二大電子書籍市場の日米、どちらもクローズド規格が制してる現実無視し過ぎ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 02:53:42 ID:w3vJCugu
アメリカはしらんが日本は群雄割拠以前の地方豪族レベルだろ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:00:26 ID:j2Z5eYUp
アメリカと日本の電子書籍市場規模、ほぼ同等(人口倍以上差あるのに)。
規格、日本はXMDFとドットブックが圧倒的多数派(どちらもクローズド)。
アメリカ、半分がアマゾンで、残りをPDFとePUB、html(意外かもしれんが、割とシェアある)が分け合ってる。

群雄割拠というなら、欧州。
PDFが最大派閥だけど、あそこは色々進出してて、どこもマジョリティという程でもない。
XMDFもケータイ向け中心に欧州進出してて、フランスとかケータイ全キャリアXMDFが読めて、
日本マンガが進出してる(ナルトの電子書籍とか、日本で読めないものすら読める)。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 04:14:22 ID:zeOF5FFB
電子書籍普及の上での癌とかどうでもよくて、電子書籍が癌だろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 04:27:22 ID:PGNwKwv3
本がある限り自炊を続ける
これで無問題
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 07:57:28 ID:EubojZVg
日本とアメリカの事情を同列には語れないでしょ

英文はhtmlでもキンドル形式と遜色ない表現ができる。
だから尼はフォーマットの優位性に頼らないビジネスモデルで勝負し成功した。

一方日本では、現状縦書き組み版がまともに表現できるフォーマットはxmdfのみ。その強みに頼ったビジネスモデルを作り上げてきた。

ePub3.0以降はその強みには頼れなくなる。この差は大きいよ。

722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:03:25 ID:cVk9JjGB
その内、古本屋とかに裁断済みコーナーとかできそうだな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:49:39 ID:2NbB6lqs
>>720
そして本がなくなった時に電子書籍を
買えば良いよね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:41:26 ID:769lA1KQ
中ニ病流行ってるね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:32:42 ID:d5n34XyF
>>716
Kindle用のファイルは自前で作れるよ。
規格自体は公開。
ePubと同じでDRMもつけられて独占プラットフォームが作れます、というだけ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:57:04 ID:riDxEvSc
>>714
@無料で配布して独占状態にする
Aいきなり利用制限をつける

ってコンピューター業界では定石の手なんだけど?

現にアドビはソフト開発元に対しては「最新版でない」という理由で
製品媒体にpdfリーダーを入れる事を禁止している(去年から)

これは将来、リーダーが氾濫しては困る(利用制限が無いフリーのリーダーが)
という事

まあ有料というのは無いだろうけど「利用登録が無いためこのPDFを表示できません」
という(個人情報を収集するため)ことは非常に可能性が高いよ

自分の大事な蔵書を電子化するばあい、善良ではない営利目的企業の
胸三寸で読めなくなる可能性がある形にするのはいやだな

727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:04:09 ID:4qHtJee1
PDFなんて規格が公開されているからAcrobat Readerのほかにビュアーソフトはいくらでもあるじゃん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:05:13 ID:y8ZMiFm0
pdfってファイルフォーマットが公開されてて
Adobe以外のリーダーも結構あるんだが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:31:53 ID:d5n34XyF
フルボッコですなw
PDFはISO/JIS化もされてるもんなー。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:34:55 ID:riDxEvSc
アドビが法的手段にでればそんなの簡単に禁止できる。

パソコンやアンドロイド端末や携帯キャリアに対して
違法ビューアーを動かなくする事はOS的にはすぐにできる

まあ今使ってる端末や古いパソコンを大事にもってて
壊れないように見るならいいけどね



731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:41:09 ID:y8ZMiFm0
いつもの爺か。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:41:16 ID:4qHtJee1
>>730
だからね、アドビにそんな法的権限ないんですよ。
アホだね、君も。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:41:52 ID:Nvnm5/ch
また変なの湧いたな…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:43:17 ID:akHN6yEj
春ですなぁ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:56:44 ID:GCgl5nrT
ePUB3のドラフト版が公開されたね
これで落ち着くわ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:06:11 ID:riDxEvSc
俺はSCANNAP買ったらアクロバットがついてたので
原本=JPEG バックアップ+読書用をPDFにしてる
どちみちバックアップはとらないとダメだしね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 12:12:31 ID:akHN6yEj
>>735
dd
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:20:10 ID:My1f5sP1
>>730
もはや、端末による制約は、どうでもよくなるよ
kindleは別だけど、それもいずれね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:24:11 ID:GCgl5nrT
デジタルコンテンツに対してバックアップが死語になる日は来るかな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 13:26:25 ID:SwRQRLDn
来つつあるね
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:22:18 ID:pmy4Burg
今日、ついにiPhoneでの電子書籍デビューした!!
comicglassは前にダウンロードしてあったんだけど、本は入れてなかった。
昨日の夜にcrazyremoteでPCで漫画読んでたんだけど、「iPhoneに直接入れれたら楽じゃね?」って思ってcomicglass使用。
確かに神アプリだなw とても使いやすくてオシャレ。 フォルダで入れられないと思ったらzipそのままで入れられるw
取り敢えずハンターとトリコとレベルEとバクマン。を全巻入れておいた。 画質も良いw 電子書籍サイコー!!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:09:29 ID:Dc8wwzwF
>>741
それ自炊デビューじゃないのか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:44:40 ID:pmy4Burg
>>742
自炊はしてない。ネットから落としたw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:38:30 ID:LMu/XgFo
うへぇ〜
今時そんな危ない橋渡る事を楽しげに書かれても…
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:41:50 ID:dAY3Jvoe
どういうことですかね? ↓



 電子文庫パブリをご利用いただき、いつもありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【講談社】XMDF形式の販売終了のお知らせ

4月1日(金)の更新をもちまして、講談社提供作品のXMDF形式による販
売を終了いたします。既にXMDF形式でご購入されたお客さまは、所定の期
間中は再ダウンロードが可能です。講談社提供の作品につきましては、引き続
きドットブック形式でお楽しみいただけます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:44:54 ID:zax/TF9q
Sharpへのライセンス料がアホらしくなって.book形式に完全移行したんやね

他の出版社も随時追従するものと思われ

747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:10:29 ID:cVk9JjGB
ゆとりってこえーな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:16:53 ID:pmy4Burg
>>744
>>747
漫画のダウンロードは合法だから平気だよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:31:17 ID:mwK3t4Pi
Σ(・□・;)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:34:39 ID:GwJVDpsg
>>745
それいつのよ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:44:38 ID:j2Z5eYUp
ドットブック規格の主導企業ボイジャーが、講談社と資本提携して取締役受け入れたりしてる、
事実上の講談社陣営だから、一ツ橋グループと密接なXMDF陣営から離れようとしてるだけの話。
つーか、ドットブック形式もライセンス料いるし。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:50:16 ID:dGgg7KAM
どっちもクソじゃんw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:52:55 ID:POMeA0jh
いや、ドットブックの方がさらにクソ!w
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:54:42 ID:y8ZMiFm0
EPUB3.0までの命かな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:57:09 ID:aV23AeFc
クソはクソが好きなのさw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:47:47 ID:7PByjeVH
xmdfのライセンス料は.bookに比べて馬鹿高い
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:12:28 ID:j2Z5eYUp
ドットブックはプレス(個人向け)の方しか料金公開されてないから、実際は不明。
個人向けはふざけるなというくらい高いので、公式見るといいよ。
ここが業者向けとはいえ、安価で出すとは思えん。

ttps://www.dotbook.jp/dotPress/9_price_list.html
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:33:13 ID:EgRKMz4T
このダメぶりが気持ちいい
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:33:36 ID:frOVzKmg
このダメぶりが気持ちいい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:39:27 ID:TDCkSP0W
>>757
ライセンス料いくら?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:47:37 ID:JMw1qHQj
>>760
リンク先まで貼ってもらってて、それは無いだろ。。。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:59:39 ID:FsKyQGr/
EPUBでもDRMかけるならライセンス料必要だろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:16:56 ID:dAY3Jvoe
>>750
遅れてすいません。今日来たメールです。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 21:26:47 ID:SS3DEXBe
>>757 は制作料金とあるけど、ライセンス料も別に要るの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:16:13 ID:XRGaZxa/
>>748
合法?w
低学歴は癌だな。どの法で認められてるんだよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:48:13 ID:pmy4Burg
>>765
動画・音楽のダウンロードは去年の1月1日から違法になったが、漫画はダウンロードしても違法じゃない。
そんなことも知らない>>765は中卒だろうな・・・w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:49:18 ID:V48tq8b3
嬉々として語るあなたは中学生?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:56:36 ID:pmy4Burg
中学生じゃねえしw
まあ、もう寝るわ。おやすみ(=o=)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:57:02 ID:akHN6yEj
今時の中学生はここまでバカじゃなかろう
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:01:02 ID:MoYR90kb
ID:pmy4Burgは中国製だろう
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:08:37 ID:pmy4Burg
>>769-770
おうおうwww 無料で電子書籍できなくてくやしいのうwwwくやしいのうwww

漫画も小説も電子書籍アプリも全部無料で落とした^^v
http://uproda.2ch-library.com/344510yrm/lib344510.png
http://uproda.2ch-library.com/344511gGz/lib344511.png

まあもう寝るわ。おやすみ (=_=)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:09:28 ID:WsFHii53
書籍もMP3みたいになってしまうかの瀬戸際なんだよね。
CDもそうだが、そもそも高すぎる。
書籍も形式がどうだろうと安くすれば売れるし、定着するだろ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:30:25 ID:xFO1OfSE
本が高すぎる?
専門書やハードカバーばかり買ってるってんならともかく…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:33:25 ID:VWhbso4V
日本の本は、アメリカの電子書籍くらいの値段だよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:43:08 ID:pGw6Xn8N
今に始まったことじゃないけど年々値上がってる感じはある
B6コミックや文庫も税込600円以上だからなあ
昔が安かっただけなの知れんけど、その分紙質や装丁は良くなってるんだけどね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:03:28 ID:rz4FGXbo
時代とともに多品種少量化してるからね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:06:24 ID:6uDOuRtY
コミックしか興味ない子には厳しいかもね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:15:15 ID:V4yP5ORf
>>771
あーあ、わざわざ犯罪の証拠を晒しちゃって……

> くやしいのうwwwくやしいのうwww

大東亜?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:27:35 ID:yKX0/SVm
関わるな
もう一度言うそいつに関わるな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 00:49:11 ID:9SEHfZdA
>>771
(´・ω・`)で落としたな?IP丸出しで逮捕希望者か
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:21:22 ID:UIODiAZq
無料のwebがあり、音楽も映画もゲームどんどん値下がりし、娯楽は多様化してる。
そんな中で本だけ値下がりしてないから相対的に割高感が増してるんだよ。

10年以内に本1冊100〜300円になり、その後は月1000円で100万冊が読み放題とかになる。
情報の単価がどんどん値下がりしてるからそうならざるを得ないし、
そういうサービスを提供しようとする企業も竹の子のように出てくるから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:31:21 ID:sAKUFQZ1
本よりも自分の将来を心配しなさいね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:45:42 ID:llMkU2Vq
テキストだろうと、漫画だろうと
アイデア・技術への対価である価格がそれほど安くなるってのは考えづらい。

音楽も、映画も、ゲームも、定価はそれほど変わっていない。
変わったのはその消費する段階での時間経過での中古価格とかばかり。
(音楽は業界崩壊しながら同時進行で安くしてるけど。同じ轍を踏みたい奴はいないだろ。
本を安く消費したいならブックオフがあるのは同じ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:00:12 ID:YWjVIIFr
そういやあブクオフはまだ動きがないな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:00:14 ID:DfZTmFpF
音楽は、他人のふんどしだけで飯食おうとした某電気屋がやってた様な
音楽出版が衰退しただけで、音楽そのものはたいして変わってないよ。
むしろ実力のあるインディーズ系なんて出やすくなってるし、
CDも結構売れてる。既存の音楽屋で統計取るから低迷してるように
見えるんだよ。本もそうなっていくだけ。
本もCDもいわゆる大手といわれていた所が立ち行かなくなりつつ
あるだけで、転換期に来てるだけだよ。その中のごく一部に
電子書籍があるだけで、本流は紙本である事に変わらんよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:00:40 ID:KAWB/4IF
音楽市場がデフレの結果見せ付けてくれたから、他の業界むしろ逆行くでしょ。
ゲームだってソーシャルゲームとか、あれ事実上パッケージより高いし。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:12:23 ID:7+gfwKU9
食品は別だろうけど
いわゆる嗜好系は、大企業主体の薄利多売商材として
成り立ちにくくなっていくのだろうね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:12:32 ID:rmn4yecy
>>771
うわー犯罪者がいるよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 05:49:45 ID:auu/JRb8
書籍で一番コストがかかってるのは編集だね。
著作者は10%かそれ以下しかとってないし、
紙の印刷流通部分もそんなに大きな割合じゃない。
コスト削減は出版社の人件費削減によるほかないが、
削減対象である人たちが電子出版を主導してるので
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:35:40 ID:spEYAaSJ
ブックオフとかに慣れると本の価格は高く感じると思わない?
今まで定価販売しか無かった本が、相場で価格が変わるようになったからね。
読めれば中古本でもいいやと思うでしょ。
そうすると自分の中の相場感が変わってくるからね。
自分的には文庫本は300円位な相場感があるな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 08:49:52 ID:C0HXGyvH
>>778
>>780
>>788
だから漫画のダウンロードは合法だと何度も言ってるでしょ(`・ω・´)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:16:24 ID:W8ge5RPU
>>791
あのね、馬鹿?
著作権法は特別法だろ?漫画のダウンロードはこの規定に当てはまらないから著作権法違反にはならないよね。

話を変えよう。
万引き犯は道路交通法違反で逮捕されるかな。場合によるけど道路交通法の規定に違反してなかったら道路交通法の面では合法だよね。

2ちゃんでこの書込みをここまで読んだ?
悪意とは知っていたということ。
君はね、漫画のダウンロードが著作権法違反にはならないが
なんらかの法、例えば母たる法、民法の不法利得等にあたりなんらかの法的制裁が加えられる可能性につき悪意となった訳

アクセスログも残ったしご苦労様
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 09:21:14 ID:Oqxnm+75
触るなよ、もう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 10:15:15 ID:spEYAaSJ
今「トヨタの正体」という暴露本読んでるんだけど、新聞とか雑誌なんかではトヨタに都合の悪い記事は載らないという下りがありますな。
要は巨大なスポンサーだから記事にしたらマズイという事なんだよね。
すなわちメディアが自立できないから、記事についても制限されてしまうって事なんでしょうね。
今の電子書籍の雑誌を見てると広告は殆どないみたいだから、書籍の記事内容で勝負する世界にあるような気が…
暴露本なんかは電子書籍向けか。これは人気が出そうな気配w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:16:54 ID:be3sEMWo
http://jp.techcrunch.com/archives/20110216powered-by-google-checkout-one-pass-is-a-simple-payment-system-for-content-publishers/

どんどん電子書籍有利な環境が整ってきてる。
もう本屋も印刷屋も終わりだな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:22:42 ID:C0HXGyvH
>>792
わかってないなー。>>766でも言ってるとおり漫画のダウンロードは動画や音楽のダウンロードと違って違法でもないし、
民事訴訟もないんだよw 動画はワンピースの最新話ダウンロードで民事訴訟の件が最近あったが、漫画は皆無。違法なのは動画と音楽だけ。

そもそも漫画で民事訴訟するんだったら「ダウンロード」している俺じゃなく、「アップロード」しているMangaZip側だろw
アップロードなんか昔っから何についても違法でダウンロードするより悪質なんだから。
そういうわけではい俺の勝ちー。悔しいんだったら君たちも漫画無料で落とせばいいんだよ(´^ω^`)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:28:13 ID:1ldAboY+
>>796
あぼーんしやすいようにコテハンつけろよ
お前
798電子書籍サイコー(´^ω^`) ◆4GT2FAjPS99O :2011/02/19(土) 11:30:55 ID:C0HXGyvH
>>767
つけてみた。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:44:22 ID:V4yP5ORf
           /.:::::/≦三ニ=‐ミ::::|:::::::::::::.、
             //.:::::/゚´.:::::::::.``丶。刈:::::::::::iハ
          i:l/.:::/::/.:::::::::::::::::ノ.::::::::|:::::::::::ハ::i
              イ:::/-/、/::/.:::/:/_}::::/|:::::::::;::::::|  グッドッ!早速コテNG!
           {Y:::{xぅく}/}イ'´ノイ:::|::::::/:::::::|
    _  , '7    ヽ八 ヒツ   x==ミ/|:::/う::::::|
   / \{ '     |::i   i′   , , イ::::/イ:l::::::|
 / 二ヽ.} {       |込、 v  _    ,:::/|l:川::::::|
〈  二ヽV  l  _, -‐从:::{\ ー ′ . ,::/斗'::l:l::::::|
   とノ  ノ  /:i::l:::/.:::/.::::/`¬≦ /:/  |::::l:l::::::|
 ',     } i  /.:::! !::{:::/.:::::《/コi´ /:/ _/三≧ミヽ、
 ∧  ノxヘ./.:::::l |:::}::{:::::/i::::ハ. /:/.::::::::::::::::::::::::::>ヽ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:50:25 ID:C0HXGyvH
なーんてなw 本当にコテハンつけると思った?www
無駄なNG登録ご苦労様wwwww
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:51:33 ID:llMkU2Vq
>>795
こういう便利環境を指して、流行る、と言うのは良いけど
結局安くはならないしな。

同じものを売って安くする
お前さんが1ヶ月働いて30万稼ぐところを、15万で我慢する。
働く苦労はまったく変わらない。どちらか選ぶのはお前さんの権利。

…さて、安い賃金を自ら選ぶ奴…出版社はいるのだろうか。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 11:59:29 ID:V4yP5ORf
>>800
  l  ,|    |/////////////////////////><///ハ    ヽ
  l/:|    |/////><////////////> 1 ! | ` <}i
/ : :|    |//>ハ || |` <////> ´| | _」⊥」 ハ ||   |
: : ://.|    |'/∧|l_」⊥L|__| | ` ´  |斗}1∧||.| `l ||   |
: :// |    〈 「|l |/ !.l | |      |仏  斗==ミx ||   |
:/〔_/|    ∨ |! ァ==ミx /     |/ ィ  i_ n}`ヾ.リ  .′
:\ /|     、V / {ト  i_r‐'           {r<  { r //  /
: | `´ |     \ト ヾ 、__フ i}        ゝ 二∠ //  /
: |  i|  r‐ 、 r‐、 \  >-- '             /イ
: | (⌒ヾ'ハ  ',  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ′       / ノ
/| ∧   マム  マニニニニニ|     _ _        //     /   .′
: : :r‐ト、 ∨ゝ-'  Z二ニ  |              イ /     //  ./:
:r‐{ l \_)     | |ニ| |  ト .       .  ´ハl! / ′ //  ./: :
:、 ヽ!   ‐ト、ヽ    ̄ ̄  |::> `. ー ´  /::::}/ ./  //!  /: : :
: :\_|  / ノ      ノ    |:{{::;斗ァァァァァァzミ、// /|/ | /: : : :
//|.     つ   仁_l   |/////////////∧// !: : : | /- 、: :
/: : |  -/‐     |_|   |///////////////∧: :| | : : :|/: :ヽ\
: : /|  / こ          |////////////////∧:| | : :ト、: : : :\
//|                |/////////////////∧ !: : \\: : : :
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:35:08 ID:H/xEsGeq
こういうの見てると、コミックガラスとか、i文庫とか、犯罪幇助で規制すべきと思うな。。。
つーか自炊自体が犯罪行為なんだし、Appleに対してこうしたPDFビューア系のアプリを規制するようにできないものなんかね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:20:08 ID:tnHoTcjO
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:35:39 ID:RsHHvjrF
>>795
低脳魔法膿にはムリだとオモぅ。。。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:46:26 ID:fsX68HYz
まぁ、スキャナーまで規制するのは、ビジネスとかに影響が出そうだから、書籍にコピー防止用紙を採用するのが、自炊対策の第一歩だな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 16:51:58 ID:90vs+PFX
そしたら古本ばっかりやたら売れてしまうんだろうな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 17:34:03 ID:SNlpHcTD
DRMもPKI使えばライセンスフリーだろ。AdobeのDEPTは無料?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:58:00.10 ID:0aYQ/6Bd
iBooksがePub3に対応して、アポーが
「これからは日本でもiBooks Storeやるからそっちで売れ。単体アプリは禁止な」
とか言い出したら面白いんだけどな。

英語圏では既に書籍コンテンツを読むだけの単体アプリがリジェクトされる傾向になってるらしいし。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:38:55.34 ID:Ww+2wzwD
>>794
新聞やテレビと違って書籍は電子書籍に限らずその辺自由だと思うけど。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 05:13:50.28 ID:DGvlyEWb
>>794
2ちゃんねるを使ってる人の発言とは信じがたい

今の時代書籍にそんな事期待する人はいないだろ?
暴露本なんかもう過去の遺物
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 07:18:14.26 ID:Rex2JP/F
>>811
書いた自分でもそれは思ったよ。
ただ一般的にはそれほど2ch見てる人はいないでしょうし、嘘も多いからね。
最近の国家情報を公開して問題になってるのと似た状況が生まれるかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 08:43:26.13 ID:8GaPm/qu
>>809
多分、日本でも単体アプリは禁止になる
無料の単体アプリはすでに却下傾向らしい
中小の出版社でiPad向け電子書籍アプリを出してた連中は、みな逃げるだろうね

814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:03:09.62 ID:5lxDAgAH
Appleには日本もアメリカも関係ないっしょ
どこの国だから認められる、認められない、ってのは基本無いはず
そもそもパブリッシャーがクリックひとつで販売国変えられるのだから
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:17:17.26 ID:zvI7y/Gn
今や紙は落ち目の媒体筆頭
紙信者哀れ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:37:51.13 ID:51SUy3tZ
日本でもAppleの電子書籍関連アプリの締め出しは始まってるよ
bookendのビューワーアプリはリジェクト済み
紀伊国屋とBookLiveの書店アプリも審査通らず
今後もAppleにお布施しないストアはどんどん切られて行くんだろうね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 10:57:48.08 ID:N0j6bhAT
電子書籍定価で販売してるしアプリないと見れないなら本買ってスキャナ使ったほうがいいな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:31:08.24 ID:JHyxGcTK
Appleは旧MacOSの轍を踏むつもりなのかねえ

こんなことしてるとAndroidの覇権は目に見えてる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:37:42.59 ID:EvnkymS0
Androidの覇権なあ。
スマートフォンブームと一緒に沈みそうだけどな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:38:10.29 ID:8GaPm/qu
Androidの電子書籍ストアは10%徴収で、
購入者の情報はパブリッシャーが管理できるみたいだからね
Appleよりははるかに良い条件だと言える
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:40:54.48 ID:EvnkymS0
Androidでリーダーとしてまともなのはどの機種?
レグザフォンはとんでもない糞だったわ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:56:55.01 ID:YDJ26tVq
androidの場合、出版社自身も自分で配信サービス出来るから、
大手だと自分でやるんじゃなかろうか。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:07:36.50 ID:TUmmrinh
Androidアプリって15分以内なら返金できるんだっけ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:29:19.96 ID:BH3ZlAoL
>>821
電池の持ちはイマイチだが、GALAXY Tab 7インチが大きさ重さで電子書籍リーダー
としてはバランス取れていると思う。正直、解像度はもっと欲しいし、枠の部分を細くして
画面面積も上げて欲しいとは思うがね。

日本メーカーでも上記の不満を解消したこういうの出して欲しいな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:37:12.17 ID:EvnkymS0
>>824
動作の安定性は?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:47:53.96 ID:BH3ZlAoL
>>825
何を持って安定性と聞いているのかわからないけれど、純粋に電子書籍リーダーとして
使って、安定性に問題を感じたことはないなぁ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:48:19.51 ID:cX6LB77V
125 :目のつけ所が名無しさん:2011/02/16(水) 06:45:13
200 :山師さん@トレード中:2011/02/13(日) 15:44:31 ID:l60kochc0
【中国の言いなり・売国企業】自動車電池事業 中国に売却へ

 大手電機メーカーのパナソニックは、神奈川県茅ケ崎市に工場がある自動車用の
電池事業を中国の電池メーカーに売却することになりました。

(省略)

却することについては自動車メーカーの間から懸念する声も出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110201/k10013789201000.html

201 :山師さん@トレード中:2011/02/13(日) 22:49:27 ID:US1Tl6Wu0
幸之助も浮かばれないな
きっと松下政経塾絡みで民主党の誰かさんから圧力掛けられたんだろう

202 :山師さん@トレード中:2011/02/14(月) 07:22:24 ID:TnQBWG5YI
パクリの真似下が崇拝される理由が、わからない

203 :山師さん@トレード中:2011/02/14(月) 09:28:27 ID:U85vHIOy0
>>200
なんでよりにもよって中国企業なんだよw

204 :山師さん@トレード中:2011/02/14(月) 10:00:14 ID:l5d4FsUB0
パナソニックは終わっとるな
国内企業に売れよ
著作権の考えが乏しい国に売るって致命的なミスだぞ

205 :山師さん@トレード中:2011/02/14(月) 10:44:23 ID:l5d4FsUB0
さて、どこで売るかな
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:52:03.23 ID:EvnkymS0
>>826
レグザフォンで、画面をスクロールする時、指についてこなくて愕然としたんだが。
しかもバッテリーの充電は安定しないし、よく固まるし、メールは文字化けするし。
Androidはこんなものなのかとがっかりしてるんだよな、6万円以上だしたのに。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:08:46.60 ID:/52wCDKn
端末高いよな。価格の数%程度を図書カードのようなもので還元してくれれば良いのに。
自前のストアもってる機種なら実現できそうだが。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:19:47.29 ID:Zbso7kKS
レグザフォンってw
あれは地雷galaxy sにしとけ
まだ日本メーカーのは試作機レベルだからやめといた方がいい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:23:03.24 ID:PFNls8Qv
auはオワコン。いやマジで
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:35:21.69 ID:BH3ZlAoL
今ん所は、文庫読みのReaderと汎用リーダーとしてのGalaxy Tabで運用しているけれど
E-INK端末のReaderはともかく、Android端末はまだまだ発展途上だと感じるな。

でもAndroidも今年になってバージョンも3になるし、ハードウェアもデュアルコアやクアッドコア
に進歩して行くようだしこれからじゃね?
8インチ前後の表示領域と、XGAまたはWXGAの解像度、重さ500g切りの端末が出たらとりあえず
乗り替える。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:45:28.43 ID:B7Jtc4v5
不思議なんだけど、Andoroidを使ってる奴は未来のモデルを語るんだよな。
iPhoneやiPadは現在入手可能なモデルで語られるんだが。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:48:10.96 ID:7d8uaUqR
iPhoneやiPadに未来がないから
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:51:59.94 ID:iWWAM4xB
今あるiPhone、iPadで十分なのにね
自炊すれば快適なのに
あえて他を選ぶのはマゾすぎるw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:52:50.29 ID:nihIx4xt
マゾ乙
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:12:58.29 ID:6OK+OPJb
まあ、Appleは自滅するみたいだからね
本の内容にも口出しするような会社だし、そのうえボッタクリ徴収なら
出版社はAndroidに行く方がまだマシでしょう
ホントにAppleの経営陣はアホだわ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:13:58.66 ID:Jlyb+PfE
電子書籍のくせにPDFにするバカは死んだ方がいいよ
HTMLで十分
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:18:07.58 ID:Rex2JP/F
>>835
それが問題あるから決まらないんだね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:21:02.51 ID:36X8fS67
データ形式は適材適所でええ

モバイル用はiPhoneのサイズで2つに開いて2画面というのが便利そうだけどな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:22:52.93 ID:iWWAM4xB
そうしてiPodの歴史が繰り返されるんだろうね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:25:12.24 ID:irT5FTZs
>>838
単一ファイルじゃないのは面倒だろ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:44:22.17 ID:KeSaFqqR
>>835
俺はiPadの画面サイズでは小さいんだけど(なので買ってない)

画面はせめて雑誌片面が原寸で表示できる大きさ(変形14インチ位?)はほしい
みんなは不満ないのかな?




844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:01:38.76 ID:8SulkYzd
>>843
それ普通のカバンに入らないし重過ぎだよ。
長辺2000ドットのJPEGにしてiPadで結構快適です。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:03:40.24 ID:0sRXWYWm
>>843
自分も小さいと感じたから、CF-C1買った(12.1インチ)

たまにしかタブレットモードにしないし、アプリによっては見開きにすると縦が足りなくなるが、おおむね満足

846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:08:08.27 ID:8SulkYzd
パラパラめくるときは縦持ちで全体表示。
長文読む時は、横持ちで半ページ表示。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:30:50.23 ID:KeSaFqqR
>>844
アップルなら極薄で極軽のをだしてくれそうだが
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:05:47.66 ID:TUE9GIaz
iPadを電子書籍用に欲しいんだが、もうそろそろで新型iPadが出そうでもある。
どっちにしろまとまって金が入るのは大分先なので、お金が入ったとき新型出てないなら現在の買って、
新型が出るニュースとかあるのなら新型買おうと思う。新型は多分解像度上がってるだろうからな・・・そこが一番の問題だ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:25:57.73 ID:0NV8igss
ipad2が軽量化ならそれが一番かも。
ただipodでもipadでも7インチぐらいが欲しいなぁとも思う。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:32:28.32 ID:e2MmWvGE
ttp://ebformat.jp/
の交換フォーマットは結局誰が作成するの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:34:38.47 ID:KeSaFqqR
>>850
BMPでいいだろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:49:53.17 ID:Oq5wN40q
>>850
お役所も学習しないなー。ガラパゴス規格増やしてどうすんの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:42:14.36 ID:pgyX2GgB
頭の悪い奴が多すぎるな
少し使えば使えなさにすぐ気づくぞ

電子書籍自体が本やウェブと比べて
ガラパゴス的なんだよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:11:26.31 ID:riMCji5c
その言い方はちょっとおかしい
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:43:21.84 ID:sv5Vjejz
>少し使えば使えなさにすぐ気づくぞ

少しオツムがずれてるガジェットヲタは気づかないんじゃね?
前世紀にPDAとかで、これからは電子書籍だーワーって
盛り上がってたらしいよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:34:35.12 ID:eSkyFTKO
アイアンマンにジョブス出てなかった?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:37:46.32 ID:FQHNyjaR
今はADFスキャナも安いし、電子書籍のラインナップが糞でも自力でデータ用意できるからな。
e-inkの端末もでてるし、一昔前とはまた状況が違うんじゃないのかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 01:22:28.46 ID:OoCIj1d6
ニュー速になんかスレがあった

電子書籍がイマイチ日本で浸透していないのはなぜか
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298088759/l50
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 03:38:09.45 ID:uOD4Luy9
>>850
仕様書、メタデータ周りを中心に眺めてみたけど、Dublin CoreやOPF
などといったePubを構成する既存の規格からの借用が非常に多い。
しかし元規格からはタグ名をパクルだけでネームスペースはごっそり
落としているから元規格との連続性が保たれない。仕様書読んでいても、
どこまでが元規格でどこから拡張なのか、非常に読みにくい。

XML関連でこんな規格の作り方しているの今時見たことない。
例えは悪いが、中華ガンダムにも負けず劣らない、厚顔で非生産的な
パクリ方だと思う。こんなの国際規格に、出来ないよ。

しかも仕様書のはPalmとかPocket PCとか赤外線通信など懐かしい
単語も踊り、かなりかんばしい。
個人的にはePub周辺の規格を拝借してT-Time等の既存の電子ブック
規格に必要な要素を付け加えたものにしか見えなかった。

でもこれならePubに対する拡張仕様という規格化で良くない?
何故これ丸ごと独立規格にする必要があるのか全く理解出来ない。

どこかの誰かが日本語書籍の独自性を表現するには独自フォーマット
が必要だ、なんて話していても信じちゃダメだよ。
現状、この規格のベースはePubに驚くほど似ている。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:47:19.58 ID:zKQg+SmF
現状ePubにない表現を先に導入して、
ePubへの導入を狙ってく、みたいなことも考えてるんじゃないんかね。

結構そういうのってあるじゃん。

うまくいくとは思えないけど。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:23:00.78 ID:Yfb/dYt4
そういう目的であっても、既に普及しているものの上に新しいものを
追加していく、ってやり方があるんだよね。

新しいePub3.0がまさにそうで、コンテンツ記述に関してはXHTMLを
ベースに足りないものをXHTMLの形を保ったまま追加している。
例えば改ページ一つにしても、HTML等でおなじみの<br>タグをその
まま使うんだよね。
今回の仕様書ではオレ様HTMLモドキを他規格への参照もなくイチから
定義して、改ページにしても新しい独自タグを作る、そういうやり方。

ePubへの導入を狙うなら、ちゃんとXHTMLその他を参照して、それに
追加する形で定義すべきだと思う。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:58:12.35 ID:kW/B1Q7z
>>859
メタデータしか見てないのに
> 日本語書籍の独自性を表現するには独自フォーマットが必要だ、なんて話していても信じちゃダメだよ。
って言うのは無理があるなあ。
EPUBのパクリって言いたいみたいだけどドットブックとXMDFの方が何年も先行してるんだから下手な印象操作は素人にしか通じないよ。
予定は無いみたいだけどEPUB3との変換実証実験やったらEPUB3のほうがパクリ劣化フォーマットとしか思えない結論が出るだろ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:48:04.89 ID:0xIIlYqw
>>862
XMDFの先行期間は無駄な年月を重ねただけ

864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:52:13.62 ID:wA/xMSZg
電子書籍を「魂をのせる器」にしたい。この気持ちがないまま手抜きを正当化することばかり考えてる人が電子書籍の足を引っ張ってる。

魂を込めて文章を書く人がいて、その魂を受け取る読者がいる。その営為への敬意が組版の根底にある。見た目や技術だけじゃない。

リフローなどもっての他である。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 10:24:37.71 ID:CLGfxyGM
NGワード「魂をのせる器」
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:03:52.07 ID:eOo6B0Fp
>>861
交換(中間)フォーマットなんだから、既存の規格の特徴を持ってるのは当たり前だろう
なんか勘違いしてるようだが、この規格をePubの対抗馬にするとか、最終出力に使うとかって話じゃないよ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:42:15.86 ID:0xIIlYqw
>>866
中間フォーマット=ePub、とそっくりそのまま置き換えても何の問題もない。
多大なコストをかけて、作業工程を増やして新規格を作る利点が無い。

…ま、政治的理由が透けて見えそうだからな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 11:44:04.71 ID:MMbmlowS
中間フォーマットなんてなんで作ろうと思ったんだかなぞだな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:02:31.53 ID:0xIIlYqw
図に在るように、各種のフォーマットへの変換を前提とするなら
非常にコアでシンプルなプレーンテキストに近い代物になるはず。
(XMDFで一番多い2.x系なんて、センテンス毎の縦横指定すら無い。

今まで発表された図の通りならば、
変換時に『情報を付け足す』のであって、削る訳では無いからね。

こういう設計思想的はアリだとは思うが…
また、ガラパってしまうだけでは
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:11:12.60 ID:Upa/msDO
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | ええい、ePubなんぞどうでもいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | ファームのアップデートを早くしろっ!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:17:52.96 ID:KxqNL7l2
中間フォーマットってどこで管理するんだろうか?
そのお金はどこから出るの?

教えて池上さん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 14:53:32.24 ID:iw9okrDF
中国も国家あげて独自形式推し進めてる(CEBXと日本輸出向けJEBX)し、
欧州でも独自規格推し進める予定だから、
ぶっちゃけePUBで騒いでるの、日本でオープンじゃない規格叩く俺カッコイイしたい人だけ。
現実にはアメリカですら普及してないアメリカのローカル規格でしかないのに。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:50:44.88 ID:9v1o63rT
もうPDFでいいよ、面倒だから
文字の大きさやなんかは端末側でなんとかしやがれって事で一つ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 15:57:11.20 ID:IqXLjPFO
XMDFで良いじゃん。折角ガラパゴスなんだから。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:15:07.86 ID:rs+XsUAK
JPGでいいだろw なんで普通の画像形式にしないんだ?w
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:16:13.68 ID:MMbmlowS
和を以て尊しと為す
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:22:16.96 ID:iw9okrDF
紙面をスキャンしただけのPDFとかなら、jpegの方がいいんだろうけど、
テキスト検索したりリンクはったりと、多少なりと機能凝るならPDFなのではなかろうか。

googleのとか、あれスキャンした上でOCRかけてPDF化してあるでしょ。
OCRの性能がアレなせいか、前にDLした奴だと物凄い出鱈目なもんがヒットして笑った記憶がある。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:23:46.19 ID:wA/xMSZg
後半、PDFにする理由でもなんでもないじゃん。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 17:29:55.64 ID:WeoCfUOT
バラバラの画像をZIPでまとめるの嫌だからPDFでいい
編集したいときはJPEGにバラす手段なんかいくらでもあるし
スキャンスナップについてきたAcrobatがあるからPDFの方が編集しやすかったりする
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:09:42.76 ID:uOD4Luy9
>>862
メタデータ周りを先に見たのは個人的趣味。
書誌情報のデータなんかはXMDFなんちゃらで閉じた規格では全然不十分で、
既存の書誌データ規格との相互運用性が担保されていないと意味がない。
最低限DublinCoreとはきっちり結びつけてもらわないと、迷惑だ。

ドラフトだからかもしれないけど、その辺りがすっぽり抜けているんだよね。

本文データのマークアップもちょい見てみたけど、禁則処理など日本語組版
関連はかなりCSS3のドラフトを参照しているみたい。これ自体は歓迎すべき
ことだけど、CSS3で組版周りの用にある程度足りるのであれば、ますます
独立した中間フォーマットの存在意義とは? という事になる。

ePub等に見つけにくい要素としてページ遷移の制御などリーダの実装依存な
部分が多いのも気になる。アンカー要素の追加属性が非常に格好悪い。
辞書のマークアップとコミック向けの部分は面白いので、ここだけ抜き出して
XHTMLなどにPluggableな形で規格化すればいいのにとも思った。

あと一応仕様書なのだから正直「タグ」は勘弁して欲しい。「要素」でしょ。
ドラフトとはいえ、こんな仕様書で大丈夫か?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:25:27.30 ID:wA/xMSZg
どうせ誰も使わないから大丈夫
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:26:03.87 ID:xMxD6iX1
個人的には、VHSとβ、ビデオカメラのVHS-Cと8mm、ブルーレイとDVDHDなどのように
最初のうちは競争相手が居た方が良い方向に進むことが多そうだから
規格とか端末は色々なものがあって、お互いが切磋琢磨して欲しい。
ただ、撤退は早くして、ガジェット好き以外の被害者が出ないように
してほしいけど…。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:53:20.96 ID:BlPofYSu
とりあえずJPEGで保存しとけば、将来どんな形式が主流になっても
変換可能だろう

884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:28:07.60 ID:MMbmlowS
役人が利権と業績欲しさに動いてみたとか。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:33:21.64 ID:SxVokQYv
古本屋で買った本を電子化してくれたら楽なのになあ
俺が知らんだけでもうやってる店あるんだろうか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 23:49:12.96 ID:4OBaYoRm
>>885
自分で買って自炊スキャン業者に頼めば?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:02:09.76 ID:bFE5R1Rl
コンビニには、コピー機が有るように
全国の書店に、自炊コーナーがあれば良い、、、とは思わない?
電子化の過渡期としては、いいと思うんだけどなぁ
買ったその場で取り込める!書店自体の延命にも繋がる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:08:05.87 ID:i72Cggag
>>887
TSUTAYAに行け
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:10:47.59 ID:NMJg4O0s
PDFデータの入ったCD-ROMか、ダウンロード権のついた書籍売れば良いじゃん。いちいち買ったところで自炊とか
めんどくさすぎる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:17:04.74 ID:oUq/xC/6
>>889
俺もそれでいいと思う。
で、印刷本(1ユーザーのみ有効なダウンロードコード付き)の価格は
ダウンロード販売の3倍にして、本は富裕層だけが購入する代物にすればいい。
貧乏人は携帯端末で読め、ってことで。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:28:13.74 ID:bQrBD2xC
本の印刷・流通コストって本の単価の全体から見たらたいしたことない
んだけどなぁ。
値段が3倍の製本版がダウンロード版の値引き分を補うだけ売れるのなら
ともかく、実際はそれほど売れないだろうから現状価格の1〜2割引と、
今の値付けと大差ないところに落ち着くと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:33:14.96 ID:UnZZGMVl
電子書籍は同じ紙の本の売上数の5%以上売れれば大成功なんだってね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:38:27.08 ID:IQrDGWDt
本を購入した後の本棚に並べるあの満足感をどうにかすればいい。
そのうち本がみんなDVDパッケージみたいに並んでいたりしてw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:01:13.03 ID:bFE5R1Rl
だから、そうなるまでの繋ぎよ。
カセットテープからcdへcdからdl販売への変化は早かったけど
本の方は時間かかりそうでね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:03:29.64 ID:003omQ1w
dl販売は落ち目だけどな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:24:33.44 ID:bFE5R1Rl
そうなんだ。こないだtvでちらっとみた(浜ちゃんとウドちゃんの)
cdとdl販売数の差に感心した訳だけども(実情は良くしらない)

音楽との決定的な違いは、
初めから再生媒体が必要であったか否か
若者世代に浸透してるか否か。かな

教科書の電子化でもされないと、一気には浸透しないか
少しドラえもんちっくだ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 01:50:13.88 ID:G2zQPPmL
> 本の印刷・流通コストって本の単価の全体から見たらたいしたことない
> んだけどなぁ。
何度も同じ事書かなくても分かるから

重要なのは消費者が読む媒体を自由に選べる状態にあること
ダウンロード版だろうが紙だろうが
ダウンロード版買ったら独自フォーマットとかで数年後廃れて読めなくなるとか
なければいい
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 03:22:54.81 ID:E1UyL8QM
epub3.0とかに期待したいのは端末に縛られない柔軟性のある仕様だなあ

今のePubって汎用どころか端末ごとに最適化しないと読めたもんじゃない
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 04:24:26.58 ID:o7ckwpzW
期待もなにもepub 3.0はもうほぼ決まってないか?
相変わらず何でもかんでも optional なくせに
何やるにしてもそのoptionalなmoduleしか
手段が無いという馬鹿げた仕様だよ。

文芸書みたいな素のテキスト+α位なら互換性もあるだろうけど。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:12:09.60 ID:fgHj7z2S
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:35:28.86 ID:bEk9MJUX
噂話に右往左往する編集者のグチか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:59:19.94 ID:B5Vo5WKE
Appleストアの制約の数々、Appleは本気で電子書籍普及させる気ないのかね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:03:21.90 ID:bEk9MJUX
電子書籍のシェアで言えば、Kindle >>> Appleだろ。気に入らなければ
Appleにコンテンツを提供しなければいいだけだ。あのグチはApple vs Androidの
視点しかない。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:04:40.62 ID:hSTnUZSC
>>900
なんか書いている本人の品性が下劣な感じが伝わってくる文章だな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:07:35.40 ID:OfY7Op6E
>>900
30%のマージンとっておいて、「ウチより安い値段で売るのは駄目」って
どうゆうこっちゃと思うよね。

まぁ今のうちに他の電子書籍業界に頑張って欲しいところだけれど、
足並み揃いそうにないなぁ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:15:30.17 ID:fayJnxua
数字から読み取る米国の「電子書籍元年」
http://www.ebook2forum.com/2011/02/analyze-us-ebook-market-growth-2010/
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 11:36:09.34 ID:B5Vo5WKE
楽曲配信はAppleが革命的な存在になったけど、電子書籍は逆にAppleが足引っ張りまくってる感じ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:00:32.51 ID:B08Fn0Gp
ジョブスは、米国人は本を読まない、とか言ってなかったっけ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:05:38.41 ID:hSTnUZSC
アメリカで売ってる本は誰も読まないのに流通しているのか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 12:31:22.69 ID:ZQ9dg/ys
>>902
出版社でも本屋でもないし
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 20:24:27.44 ID:ejZxqk/I
まぁ勝者の特権だな、独自にプラットフォームを作れなかった企業の負け
あてが外れた企業が悪い印象を付けようと必死なようだが、嫌なら出て行けばいい話
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 01:29:06.65 ID:vwagbqHw
>>880
ePubの縦書き部分をまとめたのはイーストというとこで
総務省から9000万円で請け負ったらしい。
css3の日本語仕様策定と同じメンバーっぽい。
つーか、css3→ePubはそのまま流用だね。

中間フォーマットはちょっと数字見つからないんだけど
3億円くらいだったはず。

中間フォーマットに関しては具体的なタグw決めよりも
利害調整の会議をいっぱい開いてお金使った気はするね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 02:20:46.87 ID:N7K4mpfO
もう、自炊で十分
リフローなんて無くても、10インチクラスのタブレットさえ有れば文字が小さくて読めないなんてことはないし
地デジのダビング10みたいな制限に無駄なストレス貯めることもない
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 03:13:52.58 ID:ZhvLv7OE
通勤途中スマホで読みたいんだが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 05:29:59.31 ID:SoTJIZTX
>>913
同意だわ

もう談合日本に期待するものは何もない

too late, too stupid だから
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 05:37:24.83 ID:SoTJIZTX
>>914
自炊してiPhone4で満足してる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:39:29.83 ID:h2zzb0Mt
iPhoneだと自炊本は読みにくくないかい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 08:47:41.40 ID:h2zzb0Mt
>>911
>嫌なら出て行けばいい話

実際に出て行く流れも出て来てるがな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:17:09.90 ID:2PwMmuCn
>>913
地デジはリッピングできるから実際無限コピーできるけどな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:48:29.34 ID:Z3K/Qxg1
iPhoneは電子書籍の分野では死亡だな
Appleが唯一のプラットフォームというわけではないもの
他に逃げ道があるということを失念してたんだろう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 09:58:39.05 ID:aRuyoXmP
というより、たいしてやる気があった様には見えない
何故か去年、iPadは電子書籍端末である様に報道されたけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:13:06.62 ID:DiMwblEw
>>919
リッピングは今年から全面違法化されるから。
どうせ罰則無しだから意味ないけど
>>917>>920
iPhoneは解像度が高いおかげで、多少字が細かくても割と問題ないよ。
A4くらいまでならいける。それより大きいのはやっぱりタブレットじゃないと無理げ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 10:24:30.60 ID:VoyWRzfY
つタブレットへの倦怠感:その理由
ttp://wiredvision.jp/news/201102/2011022220.html
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:40:43.38 ID:ZhvLv7OE
>>922
漫画はともかく文庫本などを自炊したものは個人的には辛いなぁ。
読めると快適に読み続けられるとでは、やはり違うんだよね。
スマホでも読むことを考えるとやはりリフローはあったほうが
嬉しいかも。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 16:43:52.02 ID:cOxiHVPb
>>922
甘い、甘い。本の体裁も一つの表現だとか言いだして、本の裁断、スキャンを
違法化することくらいやりかねん。文化庁なんて業界のためにあるのだからな。
パブリックコメントだって完全に無視されて来た。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:07:36.04 ID:rbFS6B4N
iPhone限定だけど

bREADERの作者がMac用のメチルトランっぽいもの作ってる
Windowsへの移植も想定してるって
http://vtns.wordpress.com/2011/02/22/ebook3/
http://vtns.files.wordpress.com/2011/02/book31.png
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:41:39.89 ID:CyL5foza
日本の文科省なんて、昔から寝惚けてるくらい甘いよ。
アメリカじゃDMCAの段階(前世紀)で、アクセスコントロールもDRMに含まれてたから、
DVDのcss解除は違法だったのに、DMCA真似して法改正したのに、
何故かアクセスコントロールは含みませんとか言い出しちゃうし。

あと、DL非合法化も欧米より5年くらい遅れた上、訴訟事実上不可能な只のザル法作るし。
欧米じゃ既に数年前から訴訟自体始まってるのに(欧州はDL単体で、米はUP者がDLとセットで責任問われた)。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:01:26.67 ID:JEz0KOYI
>>927
じゃあDMCAでDVDリッピング合法化されたんだから日本も合法化な
実際には真逆で、マジコン規制と一緒にドサクサに紛れて違法化しようとしてるけどな
どこが甘いんだ?無料の公衆放送にDRMかけるなんてアホなことやってるのも日本だけのもんだろ
それも天下り御用達のBCASなんて謎の会社まで作ってさぁ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:08:30.07 ID:6wPgoIHH
BCASカード(笑)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:08:47.00 ID:Cm6c04bJ
今のOCRの認識率というか実用度ってどれぐらいなんだろうか。
小説や漫画の標準フォントの文字ぐらい、限りなく100%に近づけて欲しいもんだ。

OCRで100%いけるんならPDFとかもリフロー(もどき?)が可能だし、だいぶ良いんじゃないか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:19:19.97 ID:ZhvLv7OE
>>926
マカーなAndroidユーザもここにいるのだからiPhone限定はおかしいw
・・・とか書こうと思ったのだけど、オリジナルの文書画像と文字の
切り出し情報をアプリに渡して、再レイアウトはアプリ上でやるのかな。
それなら確かにiPhone専用か。

再レイアウトもMac上でやってJPEG固めたZIPとかPDFではき出す機能
もあるとリーダーを選ばず嬉しい、けど、リーダの開発者本人が開発
しているものだからなぁ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:30:54.92 ID:75WGqmGW
>>926
ここまで認識できるならいっそOCRまで突き進んで欲しい…
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 18:35:58.99 ID:JEz0KOYI
>>930
読んでココv13だと、設定にも寄るけど100文字に1文字くらいミスる。
割と精度高そうに見えるけど、本一冊分だと相当な量になるから、修正しきれない。
ミスる位置が飛び飛びだから、結局は全文をチェックしないといけない訳だし。
特に「よ」と「ま」とか、「o」と「。」とかをよく間違える。
JUSTと協力して、日本語として成り立つ様に推測するようにすればもっと精度上がると思んだが・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:05:17.53 ID:vwagbqHw
それは原稿の質が悪いかスキャンの質が悪いか
OCR時の設定が悪いかだ。

読んdeココ俺も使ってるが
挿絵のない比較的最近の文庫なら誤認識は800〜1000文字に一個平均。
これでも本のOCRとしては間違いが多すぎて実用的でないのは同じだけど。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:13:59.11 ID:JEz0KOYI
>>934
マジで?スキャナはS1500、解像度グレースケールの300dpiやけど、設定が悪いんかね

つか、1ページごとにOCRすんの面倒だからOCRファクトリーでやりたいけど、OCRファクトリーだとルビの削除出来ないんだよな
ルビも文章として認識されてさらにOCR結果がカオスになる

認識範囲自動選択だとヘッダやフッダまで認識しちゃうから手動で枠設定するしかない
これがまた面倒なんだな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:18:49.29 ID:NRD3O1oO
>>930
文庫は結構読めるんだけど、ルビがあるとダメ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:20:35.00 ID:NRD3O1oO
>>935
300じゃ低すぎだな。2値で600以上がいいと思う。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:24:12.34 ID:vwagbqHw
ルビはカオスだね^^;
総ルビの児童文学とかは確かに認識率ガタオチ

300dpiなら十分
テンプレートで認識領域を本文だけに絞ってやると認識率上がるよ
あとは画像の下処理して紙の質感を飛ばすなり
OCRソフト側の濃度レベル調節なりでよくなると思う
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:57:09.32 ID:Q65GpNA9
>>938
手間かかるんだな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:09:18.78 ID:uMiqKGQ6
アルファベット文化圏じゃきっとOCRの認識率なんて100%近いんだろうなあ

漢字仮名混じりルビあり文化が日本の成長を妨げてる現況な気ガス
もう公用語を英語にするしかないよ
あるいはローマ字か
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:16:07.47 ID:13GnmHeo
>>940
独りでやってろ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:24:34.63 ID:QbDjLTcS
戦後GHQは漢字廃止してローマ字使わせようとしたんだよなw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:25:57.13 ID:75WGqmGW
>>940
森有礼かw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:09:53.09 ID:ZhvLv7OE
>>940
カナモジカイ
http://www1.ocn.ne.jp/~kanamozi/

日本ローマ字会
http://www.roomazi.org/

日本のローマ字社
http://www.age.ne.jp/x/nrs/
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:32:37.48 ID:ApSwCPHp
またthotonが喚いているのか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 21:39:52.03 ID:CyL5foza
>>928

アメリカ、DVDのDRM解除は現状でも違法だよ。
多分、DeCssの作者裁判で無罪になったから、勘違いしてるんだろうけど、あれノルウェーで裁かれたから。

アメリカでは法律だけでなく、裁判でもDVDのDRM解除しての複製は、
フェアユースにあたらないという判決が出たから(321Studioとの法廷闘争)、明確に違法。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:05:58.32 ID:ZLmYKNCJ
いや、判例がどうとかじゃなくて、こっち。
http://www.copyright.gov/1201/2010/Librarian-of-Congress-1201-Statement.html
教育・批評目的っていう条件付きだけどな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:16:48.23 ID:CyL5foza
それは全然違うジャンルの話じゃん。

私的複製云々じゃなくて、日本でも図書館や教育機関向けに設定されてる権利制限だし。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:41:37.99 ID:G4S4S5U2
やっと、クレジットカードで来たよ…。
3週間かかった…。
さぁ、ガラパゴスかiPadかGALAXYTabかいまだに悩んでるわけだが…。
絞り込めないわ…。
どなたかアドバイスをプリーズ!!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 23:54:07.74 ID:75WGqmGW
全部買っとけ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:02:45.18 ID:1R1ak/hi
電子書籍が一番充実してるのは、どの機種なのか、
いろいろググってはいるのですが、決めかねております。
できれば、ご意見いただけると助かるのですが…。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:05:02.31 ID:92chKaFS
>>951
和書ならリーダーでいいと思う。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 06:33:53.06 ID:GK+jNv0s
電子書籍好きって昔から寝惚けてるくらい甘いよ。
使えない機械振り回して自慢して面白すぎるよな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 06:58:36.11 ID:WTAqVQTV
自虐乙

ガジェオタってそういうもんだろ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 07:11:36.51 ID:eZXMtqtu
>>951
ScanSnapが一番です
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:04:21.09 ID:ujboco6d
>>951
ネット上の電子書籍を見るだけなら、SonyのReaderかガラパゴスでいいと思う。
雑誌、新聞読むならガラパゴス。
それに加えて自炊代行業者とか使って自炊本見るならipad。画面のデカイのがいいならipad。
どうでしょう?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 11:20:46.70 ID:92chKaFS
自炊でも活字メインならiPadは勧められないな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:06:42.53 ID:1llsLGyL
それはない
iPadが基本
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:21:55.21 ID:r4tHD8Ty
いやまだ黎明期で「基本」といえるほど
完成度が高い定番は発売されてない

960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:22:56.25 ID:r4tHD8Ty
決定版がでてくるにはあと
2年位待たないとね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:46:45.80 ID:6FbjBjvR
>>949
つガラケー or PC
コンテンツの多さだけなら、他を圧倒してる

読み易さと、携帯のし易さなら、Reader5"が一番

自炊派なら、好きなの買ってれば良い
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 12:50:46.80 ID:gcUUTlCo
>>958
iPadとKindle持ってるけど、文字読むならKindleのがいいぞ
写真の多い本やマンガなんかはiPadだけど
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 13:21:18.85 ID:ufzYtC7o
>>962
だな。

iPad, Readerが現役機だが、小説読みはReader、自炊マンガPDFはiPadが快適。
一台で満足出来るものは今のところない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:27:10.20 ID:/4+WVuNW
>>961
仕事中は常時ネットブック携帯だが、気軽に読むにはやはり大きいのがなぁ
逆に、座席を確保できる出勤時には重宝している

漫画は殆ど読まないんで、携帯端末ならReaderいち押しかな
ガラパゴスやiPadは欲しいんだが、買うと怒られるので控えているw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:35:34.25 ID:JSYxEkL0
Readerを使ったことがないのですが、漫画だとReaderは向いて
いないのかな? モノクロって事以外に何かデメリットありますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 05:28:18.12 ID:iAnj1G5R
解像度が低いのを我慢できるかどうかだな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 06:28:49.01 ID:+h+vTymk
紙輸送 少子化やインターネット普及で取扱量減少の一途
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-5781.php

電子書籍と紙の書籍、今のところは共存するという予想が一般的だけど
自分は無理だと思う。
電子書籍は、事業を立ち上げるのは大変だけど、一旦仕組みをつくってしまえば
規模の拡大はそれほどコストがかからないように思うけど
紙の書籍は、今より規模を縮小した場合
諸経費は規模の縮小に見合った減少幅にはならないから
今よりかなり割高になって、今のLPレコード関係のような形でしか残らないと思う。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:07:14.06 ID:r7dCBuX7
>>967
>>967
>今よりかなり割高になって、今のLPレコード関係のような形でしか残らないと思う。

十分共存してるじゃん
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:08:40.54 ID:prTuMCSO
>>965
見開きページを一度にみれない
文字が多い漫画だと字が潰れちゃう
それ以外に特に不満はないな。
字が潰れるのは致命的だが、潰れるほどの大きさの漫画もそんなにないと思う。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:08:32.30 ID:JVYQgEAX
>>967
その仕組みが問題
紙本の生産流通コストも年々下がってる。
よく音楽CDと対比されるが、音楽は再生機が必須だったが
紙は安価で優れた再生入力機だからな。
高価な電子書籍端末を買って、不便になるだけだから流行らない。

50年後はわからんが、普及はかなり緩やかだろう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:19:09.92 ID:kq2SqXlS
>>970
紙は再生デバイスとしては、個別に最適化出来るんだよな。

ファッション誌のような大判で重い液晶デバイスで、文庫を読むのは辛い
文庫サイズの液晶デバイスで、大判前提の細かい文字を読むのは辛い

解決策は、軽い物理的可変表示デバイス、なんだが…
むりくさい。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:29:35.09 ID:prTuMCSO
そりゃ今の紙面は紙の本を前提に構成されてるからなぁ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:31:55.48 ID:UcyrXWTp
物理的可変表示はムズいなw
いずれ端末が5000円くらいになればサイズ別に端末持つのが一般的になるんじゃなかろうか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:44:21.95 ID:ji8VW0e3
ふーん、ネットを使うのに画面がサイズ別とかになってないと思うんだが。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 08:53:44.71 ID:2YJpoI9Q
>>972
読書端末を前提に構成すれば解決?
読書端末の液晶サイズが何種類あると思ってるんだよw

サイズがたくさんある中で、普遍的な解決策は
「一番機能が低い表示デバイスにあわせる」…だ。

この解決方法は一般的に使われてる。
XMDFは携帯の一番小さいサイズ240pxぐらいで最適化してる。
10cmの画像を240pxに落とし込むのだから、画像はものすごく荒い画質で、細かい文字は潰れてる。
・・・下手すりゃ2つに画像をぶった切ってページめくりで読ませるんだ。

>>974
いやいや、お前が今見てる液晶サイズを持ち歩くわけには行くまい。
持って読むデバイスとしては大きすぎる。
iPhoneだって、Webは縮小して表示してるだろ。その縮小表示は文字が小さくて読めない。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:01:12.46 ID:prTuMCSO
>>975
雑誌のデジタル版がでるとしてもそこまで落としはしないでしょ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 09:11:37.97 ID:ji8VW0e3
文庫本程度はiPhoneサイズで余裕。
てか、そろそろ紙の呪縛から離れたらいいのに。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:14:06.76 ID:+7JbghFc
>>975
今でもカセットテープが広く売られている事をみればわかるように
紙のように超普及した媒体がなくなるには数十年かかるだろな
とりあえずあと50年位は残るからあんまり気にしなくていいよ

979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:16:41.90 ID:9sAfiyve
>>977
iPhone3GSだとラノベ収まりきらないな。iPhone4なら見られそう。
今までパソコンで漫画読むとき、エクスプローラ使ってたが、かんたんコミックビューアに変えた。
これで見開きも問題なく見られた。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:26:36.31 ID:kq2SqXlS
>>977
> 文庫本程度はiPhoneサイズで余裕。

何か、『見られる』と『読める』の断絶感があるな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:32:55.31 ID:tQGkgGtS
そもそも、人それぞれだから。
そろそろヲタク世代の上限が50代になろうかとしていて、
文庫本サイズでもキツイ人が増えてくると思う。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:33:08.10 ID:+7JbghFc
>>980
紙の本と同じ感覚でよむなら
「原寸大表示」でないとダメだね。

983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:33:48.14 ID:KYoSqvBA
>>980
高解像度タイプなら本当に快適に読める
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:41:28.81 ID:Yd4PkTTb
>>983
誰もがそうなら、本はもっと小さくて良かったわけで
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 11:43:24.36 ID:OWGCCwDm
っ【豆本】
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:16:13.59 ID:TRykLCMt
次すれ立てるお。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 12:23:46.05 ID:TRykLCMt
立てたお。

電子書籍雑談スレPart5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1298604175/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:11:59.02 ID:s4Uox9lY
>981
人呼んで、50過ぎのキモヲタ…
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:57:21.94 ID:d3CXet7A
Appleに続きGoogleも審査強化へ?
Android Market上の人気アプリが販売中止に、理由は「課金の迂回」
http://hon.jp/news/1.0/0/2164

これはもうあれかもしれんね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 13:59:15.60 ID:xE78a9Tt
紙は淡々と残っていくけど
電子書籍メディアは二転三転繰り返した挙句四散しそうだね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:04:29.21 ID:tQGkgGtS
石板も何億年という時間を越えて残るかもしれないけど、それが紙には出来ないように、
電子データは文明(規格や企業といってもいい)が途切れればそこでおしまいだな。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:11:36.09 ID:sj6YfIDS
>>989
それ書籍アプリじゃないじゃん
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 14:13:21.81 ID:SBCkx8h8
そのうち量子論だかを云々してビットを宇宙というハードウェアに記録するようになるんだよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:00:31.46 ID:JSYxEkL0
>>966
なるほど、解像度ですか〜。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:21:20.08 ID:brPhPU8u
まぁ、androidはgoogleじゃなくても店開けるから、どっかが審査緩い店開くでしょ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 18:26:52.32 ID:FvQuCM38
んでマルウェアの餌食になると
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:18:51.20 ID:qURqb+iG
話題だからなあ。
対策が解るまでは、あの黒い背景でのインストールは躊躇う。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:34:21.32 ID:PpigfKGk
埋めようか
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:44:11.28 ID:V/+OYRlp
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:44:36.36 ID:3f2fE4be
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。