初心者質問スレ (臨時)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1同定不能さん
臨時で立てました。
ちょっとした質問・疑問はこちらでどうぞ。
答える人は初心者に分かりやすく優しく答えてあげましょう。

消失中の前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1245156756
2同定不能さん:2010/09/14(火) 20:57:17
【お約束】
・宇宙、天文、気象(天候)などの質問はhttp://kamome.2ch.net/sky/で
・時間、空間など物理の質問はhttp://kamome.2ch.net/sci/で
【参考】
・検索するなら
  http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8
・ウィキポータル 地球科学
  http://ja.wikipedia.org/wiki/Portal:%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%A7%91%E5%AD%A6
3同定不能さん:2010/09/21(火) 12:38:50
で、消えたスレッドはいつ復旧するの?
4同定不能さん:2010/09/21(火) 13:07:32
このスレッドでも読むがよろし

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1284323932/
5同定不能さん:2010/09/21(火) 13:51:25
てす
6同定不能さん:2010/10/02(土) 05:28:30
水深の求め方がわかりません。

ある湾の水深をロープで測って時間と共に水深を記録したのですが、
潮汐の影響を均一にするにはどうすればよいでしょうか?


最低低潮面(最低水面)を基準にする式として

h=(h1 + h2)/2 + (h1 - h2)/2cos{(T - T1)/(T2 - T1) π}

h:調査時刻における潮位
h1、h2:調査時刻をはさむ満潮、干潮の潮位
T:調査時刻
T1、T2:h1、h2に対応する時刻

として、求めたい水深をdとし、計測した水深をaとし
d = a - h

として求めることができるというのですが、hに関してエクセルにやらせたら
最干潮の潮位よりも低い値が出たりして、わけがわかりません。
また、時刻の計算はシリアル値に直して計算する方法で宜しいのでしょうか?
(7:37に満潮216cm、13:34に最干潮36cmのとき、13:24の潮位を計算したら35cmになりました。)

この式の出典も怪しいのですが、他に頼れる情報もなく四苦八苦しているところです。
この式でなくても良いので、もし水深を求める方法で少しでも情報があれば是非教えて頂けますと助かります。
7同定不能さん:2010/10/02(土) 09:47:26
>>6
>最干潮の潮位よりも低い値が出たりして、わけがわかりません。

オレは海洋学は素人なので答えられないんだけど、
一般的な指摘としてディメンジョンは合っているのか、
単位(たとえば角度・ラジアン表示のどっちか)が合ってるか
確認したほうがいいと思う。
時刻をシリアル値に直すかどうかはどっちでも良いような気が。
というのは式中で無次元なので。
この式では潮位の時間変化を余弦波にとして計算しているみたいだ。
つまりこれね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2
海洋学に詳しい住人が来ればいいんだけどなあ。
8同定不能さん:2010/10/02(土) 10:49:38
>>6
>(7:37に満潮216cm、13:34に最干潮36cmのとき、13:24の潮位を計算したら35cmになりました。)


今エクセルで式を組んで計算してみたら、h=36.35cmになったよ。
エクセルに組んだ式は
【=(h1+h2)/2+(h1-h2)/2*COS(((T-T1)/(T2-T1))*PI())】
次元はh1,h2がcm、T,T1,T2が時刻、COSはラジアンで計算。

ためしに調査時刻Tを7:37にするとh=216cm、10:35で126.cm、13:34で36cmになるので
計算式はあってると思う。
もう一回エクセルの式をチェックしてみたらどうだろう。
9同定不能さん:2010/10/02(土) 10:51:23
>>8
>次元はh1,h2が
ごめん。次元じゃないや、単位ね。
10同定不能さん:2010/10/02(土) 19:56:37
>>7-9
ありがとうございました!
どうにかできました!
πのエクセル上での表し方がわからなかったので、
「3.14」でやっていたのがそもそもの間違いだったみたいです。

勉強になりました。
11同定不能さん:2010/10/07(木) 18:17:17
自然地理と地球科学って何が違うの?
12同定不能さん:2010/10/07(木) 21:09:10
>>11
おおざっぱに言えば

地球の表面構造(地形)が研究対象 → 自然地理学
地球の内部構造や材料が研究対象 → 地球科学
13同定不能さん:2010/10/08(金) 00:45:38
>>12
自然地理学も,地球科学内の一分野と言える。
14同定不能さん:2010/10/09(土) 21:13:00
>>9
あるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
15同定不能さん:2010/10/10(日) 23:45:30
世界史真剣に勉強しようと思い立って突き詰めたら、何故かこの分野に興味持ってしまった俺が来ました。
今更理系分野に興味持つなんて我ながら思わなかったわ。
…って、この板過疎みたいね。
16同定不能さん:2010/10/11(月) 10:54:39
>>15
昔、この板を作って欲しい人の点呼を取ったら20数人だった。
それでもひろゆきはこの板を作ってくれたので感謝している。
相変わらず人は少ないけど。
17同定不能さん:2010/10/11(月) 12:36:45
作業の合間の息抜きに何となく開いてネタスレ立てたのがこの板だった俺が来ました。

>>15-16
理系とか文系とか専攻とか全く分からない高卒DQNの俺だけど、この板が過疎なのだけはよく分かるます。
18同定不能さん:2010/10/13(水) 19:04:29
素人が地震に詳しい人と語り合うにはどこが良いですか?
ニュースで解説してる教授や第一人者が理想なんです。
知恵をお借りしたい
1915:2010/10/13(水) 21:10:29
俺の思考過程

さて、博物館や美術館見ても分からないことあるしこの歳にして世界史真剣に勉強してみっかな。
じゃ、人類の起源から始めっか。世界史の本(NDC209)で猿人について書いてあるのねえな。
…へぇ、北京原人とかって469(469.2)の人類学の分野なのか!
(人類について見るために科学博物館に行って)…この中生代とか先カンブリアとかって何だ?高校の授業でそんなのやったっけ?
そんじゃ、面倒だけど更に遡って地球史に顔出してみっかな。へぇ、地球史は450台で化石は457なのか。
考えてみりゃ、動物園や植物園に行くのも好きだしな。乗りかかった船だし、470番台や480番台の本も読んでみるか。

こんな感じのど素人ですw
20同定不能さん:2010/10/13(水) 21:54:04
>>18
研究者は研究するのが忙しいので、語り合う時間はあんまりないと思うね。
しかし、社会貢献・生涯学習の目的で、一般人向けに、公開講座が設けられている
大学や機関は多いので、公開講座(無料が多い)に申し込んで参加して話を聞いて、
いくつか質問するとかは出来ると思う。
最寄りの大学や博物館、都道府県の防災機関で地震に関する公開講座を
やっていないかネットで調べ、目的にあっているか問い合わせたり、調べるといいかも。

一例として
平成22年度公開講座
ttp://www.tsukuba.ac.jp/community/extension/index.html
初めての地震学 地震を正しく知り将来の災害に備える
ttp://www.koukaikouza.jp/Lecture/e-30115.html
一般公開と公開講義
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/outreach/openlec/panko/
これは自治体が行っているセミナー
防災地域連携土曜セミナー
ttp://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/center/20koukaikouza/index0830.html

施設の見学会
ttp://www.bosai.go.jp/hyogo/application/index.html
21同定不能さん:2010/10/13(水) 23:41:47
>>20
URLまで本当にありがとうございます
ゆっくり見て突撃したいと思います
以前、地球物理科学会(不確か)のような集まりにメールで問い合わせて無視されたり、ピスコで削除された経験がありあきらめていました
もうひとつ問題があります。15才の時に大体わかっていたので上から話しかけてしまいそうでどうなるか不安です
あの時はセンスというか常識的な普通の発言ができる人もいなかったので…
22同定不能さん:2010/10/13(水) 23:50:33
天才とは学ばなくても自分に問いかけることで答にたどり着く人だと思います
天才とはアカシックレコードのようなホームを有しどんな分野でも会話が通じる人だと思います
そんな天才と掲示板で気軽に話せるサイトをご存知ないですか?
池上彰や江原啓之も天才と言えると思うのですが
23同定不能さん:2010/10/14(木) 10:23:06
これって化石でしょうか
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_25110.jpg
石の全体
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_25111.jpg

後期中新世の昆虫化石が出る辺りの川原で転石から拾ってきました
昆虫の羽か何かかと思ってるんですがどうでしょう
24同定不能さん:2010/10/14(木) 13:10:06
>>21
その質問はこっちのほうが適切だと思うね。
http://toki.2ch.net/jinsei/
>>22
この辺で聞いてみて
http://toki.2ch.net/nandemo/
http://toki.2ch.net/lobby/
25同定不能さん:2010/10/14(木) 13:27:19
>>23
正直に言って写真だけではわからない。
自分の主観で言わせてもらえば、木の葉の印象化石の可能性はあると思う。
近所に化石の展示のある科学博物館があるなら、そこには
化石に詳しい学芸員がいるので、メールや電話で問い合わせてから、
この石を(郵送その他で)直接鑑定してもらう方法もあると思うね。

たとえばここで最寄りの博物館を探して、
http://map.papanavi.jp/p/spot/result?gen=USP00005
その博物館のHPを検索して、メール問い合わせ可能だったら、この写真を添付して
(どこの川のどの辺で拾ったかを説明し)化石かどうか聞いてみる方法がある。
26同定不能さん:2010/10/14(木) 20:02:01
>>24
ありがとうございます
27同定不能さん:2010/10/15(金) 14:26:52
この分野って大学では理学部なんだな。
古生物学とか農学部かな、と思ったりしたけどよくよく考えれば当然だよなw
28同定不能さん:2010/10/16(土) 19:23:54
>>25
ありがとうございます
生物ならともかく、化石じゃ写真では形もはっきりしないし判断つかないですよね
岩石かどっちかわからないけど、名無し通り難しいんですね

情報源が博物館の研究報告だったので、そのうち機会があれば聞いてみます
29同定不能さん:2010/10/24(日) 15:14:26
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長  
長  長  長  長  長  長  長  長  長
30同定不能さん:2010/11/03(水) 17:24:22



0ne 1n a m11110n^^
Crl`/-\ceD e/-\+Ch !s
31同定不能さん:2010/11/03(水) 17:29:24
ああいった初々しいエアインディアお逢いかぁ?
32同定不能さん:2010/11/07(日) 01:15:17
大陸の東にやや大きな島があることが多いのはただの偶然でしょうか。
33同定不能さん:2010/11/19(金) 21:58:58
↑それは思い過ごしです。

実は、大陸のずーっと西に大きな島があるのです。(^o^)
34同定不能さん:2010/11/23(火) 23:54:14
>>32
海洋の周辺部に大きな島が多いと思ったほうがいいかもしれません
35同定不能さん:2010/11/27(土) 14:06:42
マダガスカル、セイロン、ニュージーランド、ハイチ、日本、フィリピン
36同定不能さん:2010/11/27(土) 17:02:14
>>34
海洋の周辺、じゃなくて、大陸の周辺に大きな島があると
いったほうがいいんじゃないの?
37同定不能さん:2010/11/27(土) 18:56:55
いいw
38同定不能さん:2010/11/30(火) 14:22:06
どこのスレで聞いたらいいのか見当もつかずここに来ました
間違えていたら誘導などもお願いします



石はどんな種類でも焼けば(温めれば)遠赤外線が出ますか?

水槽用の砂利は人間が口にしたり浸かっても大丈夫でしょうか?
(石の種類によって体に有害な成分が有るとか無いとか聞いたので)
39同定不能さん:2010/11/30(火) 16:24:31
石でなくってもなんでも暖めれば遠赤外線は出ます
砂利のほうは石の種類がわからないとなんとも
(天然のもので水槽に入れて使うものならほとんどは安全でしょうけど)
40同定不能さん:2010/11/30(火) 16:47:37
江戸時代の桜島は富士山のようなきれいな円錐型の火山だったというのは本当ですか?
41同定不能さん:2010/12/01(水) 08:22:35
成層火山ではあるのですが、底面積にくらべて高さが低いので
富士山のようであったとはいいにくいと思います
42同定不能さん:2010/12/03(金) 11:43:09
>>39
ありがとうございました。あんなに早く答えが
いただけると思っていなかったので遅くなってすみません

水槽用の砂利は量も値段もお手頃なので色々試してみます
43同定不能さん:2010/12/06(月) 18:21:56
雨が多い日本にもかかわらず、富士山が単体の成層火山としては世界一にまで成長できたのは、
どういう奇跡が働いたんですか?
44同定不能さん:2010/12/06(月) 20:06:57
山が高くなる率と侵食される率の差が大きい
45同定不能さん:2011/01/03(月) 19:21:31
どこで質問すればいいかわからなかったので場所お借りします。
スレ違い、板違いでしたら誘導お願いします。

鉱石、化石と岩塩を一緒に保管していたのですが、
岩塩のディスプレイケースにのみ黴が発生しました。
岩塩ってかびやすい性質とかありますか?
また、今後岩塩を買いなおした時に、鉱石類と一緒にしておくとまずいですか?
もしわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
46同定不能さん:2011/01/03(月) 19:53:59
塩は水分を含みやすいです
47同定不能さん:2011/01/03(月) 22:35:28
>>46
ありがとうございます。
48同定不能さん:2011/01/06(木) 13:58:47
グレートブリテン島、特に西南部のコンウォールやデボンおよびその近辺で、軽石の産地はありますでしょうか。
ぐぐってもデボン紀の記述の山の中から見つけられませんで・・・
49同定不能さん:2011/01/12(水) 09:52:16
軽石ってどういうものか調べてみました?
5048:2011/01/13(木) 08:51:37
>>49 軽くて多孔質で鉢の底に敷くのに適していて・・・

火山との関係ならば、私には、何億年も前の大昔にもブリテン島に火山がなかった、という自信がありませんので。
51同定不能さん:2011/01/13(木) 13:42:32
>>50
>>49

ちゃんと産状を調べないと調べたことにならないでしょw

ないとは断言できないですが、あるとは思えないです
5248:2011/01/13(木) 22:10:24
すみません、自力で「産状」(産出状況でいいのかな)を調べようとしたら
「デボン紀」の大波に飲まれて行き詰まって伺っております。
英語でも同様。デボンシャーを墨守してくれてくれば、ぐーぐるのお節介なければあるいは
分けて調べられたのもしれませんが・・・
イギリスの園芸では昔から軽石使うし、安価で嵩張るものを長距離運んでペイするのは大変だし、
西南部ではどこ産なの? と。
53同定不能さん:2011/01/15(土) 07:24:11
軽石はどうかわかりませんが、凝灰岩ならスコットランドや西ウェールズには
あるようです。特にペンブロークシャー北部のプレセリー丘陵は、
かのストーンヘンジにも使われた石材の産地だとか。
54同定不能さん:2011/01/15(土) 08:24:42
  教えてDr・クラナガン!

石油石炭などの化石燃料って大まかに言うと太古の植物から堆積して出来た物だよね?
それでウランなど放射性を帯びる鉱物はどうやって出来たんだろ?
石油推定埋蔵量は結構デタラメだよね?
55同定不能さん:2011/01/15(土) 10:17:23
はい
宇宙でできた
いいえ
56同定不能さん:2011/01/15(土) 21:43:01
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/43
> 43 名前:名無電力14001 投稿日:2011/01/15(土) 20:34:40
> そうだね。 
> たとえば地下1km〜4km の3kmの厚みに渡って 3km四方からエネルギーを
> 取り出して 100万kWの発電を 10年くらいすれば 平均50℃ くらい下がる。
> 
> そして地面は1m標高が下がり、
> その回復には千年単位の時間がかかる

これが事実だとして、「3km四方が1m下がる」歪のエネルギーで地震がおきたとしたら、マグニチュードはどの程度?
超直下型地震だから震度は大きそうだけど
57同定不能さん:2011/01/16(日) 10:15:33
その数値が嘘なので気にしなくてもいいです
標高は下がりません
58同定不能さん:2011/01/16(日) 10:19:25
下がらないのは 応力が溜まるだけだから?
線膨張係数からすれば3000mで50℃の変化 応力が開放されたらそれくらいの変化はありそうだけど
59同定不能さん:2011/01/16(日) 10:24:25
線膨張係数??
60同定不能さん:2011/01/16(日) 10:35:31
線膨張係数を7/10^6/℃ としたら 7E-6*3000m*50℃ で 1m って事
61同定不能さん:2011/01/16(日) 10:41:53
岩石によるし、温度によるけど 線膨張係数 単位( 10^-6/℃)
石英質(12〜15)
花崗岩(8.1〜9.7)
玄武岩、石灰岩(5.8〜7.7) だそうだ
62同定不能さん:2011/01/16(日) 10:42:20
線膨張係数ってどういう数字なのか分かっていないのでは?
63同定不能さん:2011/01/16(日) 11:06:02
>温度の上昇に対応して長さが変化する割合を線膨張率(線膨張係数)といい、体積の変化する割合を体積膨張率という。
>線膨張率をα、体積膨張率をβとすると β=3α の関係がある

この場合、温度が下がるから縮小方向なんで拘束されない だから線膨張係数が7E-6なら 上下だけでなく
水平方向にも1m縮小する。 

縮小に10年もかけるから応力は溜まらず、また割れ目は出来ない可能性が高く 上下方向に3m沈む
64同定不能さん:2011/01/16(日) 11:11:36
>>62が正解でしょう
65同定不能さん:2011/01/16(日) 11:12:13
むしろ弾性論が分かっていないだけではないかと思いますが
どうでしょうか
66同定不能さん:2011/01/16(日) 11:18:31
弾性? 岩石は引っ張りには極端に弱い。 
一枚岩の岩石でも引っ張りには簡単に降伏するのに
そもそも、高温岩体j発電なのだから、岩石は砕かれている。

引っ張られたらそのまま沈み込むよ
67同定不能さん:2011/01/16(日) 12:58:31
トンデモです
68同定不能さん:2011/01/19(水) 15:34:44
緯度経度を古いデータから新しいデータに変換したいのですが
式はどこかに解説がありますか?
6948:2011/01/21(金) 11:06:14
>>53 ありがとうございます。日英のウィキペディアを見比べましたが、ブリテン島のAndesitic tuffs
は軽石とはかなり異なるようですね・・・。園芸板でも聞いてみます。
http://www.bgs.ac.uk/home.html にも、軽石の産地と、使いやすいポスター型の地質図について
質問したのですが、いまのところ返信いただけておりません。良い照会先をご存じでしたらお教えいただけと幸いです。
70同定不能さん:2011/01/21(金) 20:57:46
日本の産総研の地質標本館
71同定不能さん:2011/01/22(土) 18:29:48
>>70 ありがとうございます。週明けにでも聞いてみます。
72同定不能さん:2011/03/23(水) 16:36:08.69
てす
73同定不能さん:2011/04/02(土) 08:38:20.04
74同定不能さん:2011/04/03(日) 00:11:38.43
放射能のある物体から離れれば体への影響は少なくなるって聞きましたが、
それを望遠鏡で見たら良くないんですかね?
光が凝縮(?)されて大きく見えるっていうことは放射能も拡散されたものが
自分の目に集まるってことなんでしょうか?
75同定不能さん:2011/04/06(水) 00:01:23.05
そんな訳無い。

放射性物質から離れれば、近い場所と比較して一定面積当りの放射線の密度は
低下するから、影響は少なくなるとはいえるかもしれないが、
放射線の場合はそれを根拠に影響は語らない。
普通はそのような評価はしないはず。

放射線は高エネルギー粒子なので、宇宙からもやって来るし、太陽からも放射される。
太陽と地球はパーセクの単位で離れているし、宇宙からの放射線は何万光年という彼方から
降り注ぐ。離れたからといって粒子が届かないという訳ではない。

放射線は光とは違う。望遠鏡などは関係無い。
76同定不能さん:2011/04/06(水) 12:45:35.65
>>74
色収差とか聞いた事があるでしょ? 波長によって焦点が違ってくるからそれを調整してる。
ガンマ線以外は望遠鏡で見るほど遠くから来れるのは中性子線くらい。

でガンマ線は波長が極端に短くてレンズで焦点を結べない。
そもそも透過力が強くてレンズとか通りぬけちゃう。

だから目に集まるという事はない。 けど遠赤外線とかと違って体の中まで浸透しちゃう。
77同定不能さん:2011/04/06(水) 20:20:12.70
地球の海流循環システム、海洋深層水の冷却、温暖システムが鈍化した場合どうなるんでしょうか?
78同定不能さん:2011/04/07(木) 12:19:14.42
沈没ってのは海水が現在より増して島国が消えるって意味?
日本列島で例えたら日本列島が何かしらの力で列島自体が下に沈んで海の中に沈むとかってのは常識的には存在しないの?
一夜にして大陸が消えたとかってのは単純に海水が増した結果だよね?
地震兵器とかのスレ読んだけどプレートに刺激与えて今回みたいな大地震で日本沈没とかは妄想の世界だよね?
79同定不能さん:2011/04/08(金) 13:35:58.91
海洋プレートが大陸プレートの下に潜りこんで、その圧力で大陸プレートが内部に引き込まれまいと
耐えようとする力が限界に達し、元の位置に戻る反動で起こるのが地震の仕組みであるのはわかるが、
元に戻れず大陸プレートの先端がバキっと折れるケースってあるの?
もしそうなったら折れた部分は海に沈んだりするの?
かのムー大陸は一晩にして海に沈んだそうだが、それと関係あるのか?
80同定不能さん:2011/04/08(金) 16:01:19.59
あげ
81同定不能さん:2011/04/08(金) 23:05:39.39
>>78
あなたは現実とフィクションは全く違うということをまず理解するべきでしょう。
フィクションを勝手に現実だと思いこんで騙されるのは愚かなことですよ。

>>79
>元に戻れず大陸プレートの先端がバキっと折れるケースってあるの?
そういうのを上盤側プレート内地震と言うんじゃなかろうか

地震三兄弟
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/terms/three.brothers.html

>かのムー大陸は一晩にして海に沈んだそうだが、それと関係あるのか?
だから妄想と現実を区別することをまず覚えましょう。
82同定不能さん:2011/04/09(土) 22:36:11.57
でもムー大陸はあったんだろ?
83同定不能さん:2011/04/10(日) 20:28:27.08
でも、ムー大陸が一晩で沈んだのを見た人がいたんだね
84同定不能さん:2011/04/10(日) 23:14:16.68
地球のコアが冷えて、マントルが流動しなくなったり
ということが起これば地震は起きなくなるんじゃない?
と思うのですが、どうでしょうか?
でもそうなった時、地球環境にどんな影響があると考えられますか?
85同定不能さん:2011/04/11(月) 03:07:44.19
>>84
そうだな。
君の疑問をそのまま「ザ・コア」っていう映画がある。
トンデモ映画なのが残念だけどね。
86同定不能さん:2011/04/11(月) 14:15:56.06
沖縄がムー大陸の名残だという説がある。
87同定不能さん:2011/04/12(火) 00:31:56.17
津波関連はどこのスレでしょうか?
「アホな13に高さ(潮位)と遡上高(最大波高)の違いを教えたい」
ttp://shizu.0000.jp/read.php/shizuoka/1302386026/13-
88同定不能さん:2011/04/12(火) 16:01:56.29
マントルが対流してるときの音ってどんな音ですか?
グォーとかいう感じ?
89同定不能さん:2011/04/12(火) 19:35:18.68
>>88
あなたはマントルがどれくらいの年月で対流すると思ってるんですか?
ハワイが日本に近づいてくる音が聞こえますか?
90同定不能さん:2011/04/13(水) 00:01:36.18
>>89
年間数センチだろ?
91同定不能さん:2011/04/13(水) 22:53:48.60
地下水についての質問です。よろしくお願いします。
本州は地下水脈で繋がっているのでしょうか?
福島原発地下水が汚染されていると聞き
関東で地下水を使っている地域に住んでいるので
心配しています。
92同定不能さん:2011/04/14(木) 02:21:10.83
>>91
絶対とはいえないけれども
同じ沖積平野ならつながっていても不思議はない。
(今回の場合請戸平野、請戸川下流域はどっかでつながってる可能性はある)

逆に平野が違うと繋がってたりはしないと思う。
93同定不能さん:2011/04/14(木) 05:06:15.91
東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、
複数の研究機関が分析を進めている。

日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、
早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。

M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。
そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。

京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、
海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。
明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。
「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。

Yahoo!ニュース 読売新聞 4月14日(木)3時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000112-yom-sci



http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/output.html


かなり危険なんでしょうか?
わかる人解説お願いします。
94同定不能さん:2011/04/14(木) 13:47:04.80
>>93
日本に安全な場所なんかない
地震はいつ来るかわからない
95同定不能さん:2011/04/18(月) 02:39:02.14
>>92
お礼が遅くなってすみません。
どうもありがとうございました。
当方、東京の立川〜青梅に住んでいまして
違う平野の名前だと思うのですが
平野の名前が違うというのは平野が違うということですか?
素人でほんとにすみません。
96同定不能さん:2011/04/18(月) 09:53:35.39
>>91
つながっていないです
原発で地下水が汚染されているのは敷地周辺だけです
97同定不能さん:2011/04/18(月) 09:54:32.45
>>93
今、起きると、とか言い出す人はたいてい怪しい
98同定不能さん:2011/04/18(月) 13:40:29.46
今毎日のように関東東北で地震が起こってますが、一体大陸プレートはどうなってるんですか?
何でこうも頻繁に発生するんですかね?
マントルの対流と関係があるんでしょうか?
99同定不能さん:2011/04/19(火) 10:59:09.62
余震とよばれるものと、誘発地震といわれるものが起きています
いずれも短期間に大きな歪が開放された影響で周囲で一時的に地震が起きやすくなっているというころ
100同定不能さん:2011/04/19(火) 18:27:58.68
>>98
北米プレートがねじれてる状態だから
101同定不能さん:2011/04/19(火) 18:54:44.42
こちらに誘導されてきました。

今、私の周りで近いうちに関東に大地震が来て関東が水没するとか、日本滅亡すると言っている人が多くて困っています。
関東に大地震が来て、今後数年後に関東平野は海に沈むとか言ってる人に、地震学的根拠でそれは無いと言うには何て
説明したらいいか教えてください。
また、そのような事は本当にあり得るのですか?

あと、東海地震や南海地震はプレートが離れているので誘発されないと聞いたのですが、本当ですか?
102同定不能さん:2011/04/20(水) 00:50:43.86
>>101
場合によっては津波の可能性はある。
数年で沈むにはプレートの移動速度(数センチ毎年)で無理がある。
宮城県沖地震との連動説はあまり聞かないけれども、
東海地震と南海地震の連動説はメジャー。
103同定不能さん:2011/04/20(水) 21:10:01.39
このたびの地震、津波には、全く驚かされていますが、過去の津波の襲来を知る方法は、
津波が一瞬のものであるからして、地磁気や同位体などの物理、化学的方法は使えそうもないですね。
古文書に頼るとしても一千年前が限度でしょう。唯一つ残されていると思えるのは、花粉分析を使う方法でしょう。
人の手が入っていない沿岸部の沖積地層で気候変動には強いが、塩害には弱い野生植物の花粉の消長を観察してやればいいのでは?
花粉は一万年ぐらいはそのまま残るので、急にこの植物が消えている地層では、津波の襲来の可能性が高いと思われます。
地質の素人ですが、専門家のみなさんはどう思われますか?
104同定不能さん:2011/04/20(水) 21:28:09.25
>>103
おもしろいとおもいますが、普通に津波堆積物でわかります。
105同定不能さん:2011/04/23(土) 10:19:44.39
>>101
無いことを証明することなど不可能です。来月に未知の大笑いウィルスが突然蔓延して全人類が笑い死にすることも、
来年あなたが銀河帝国初代皇帝に就任することも、現時点で可能性を完全に否定することはできません。
数年後に関東平野は海に沈むなんて、言っている当人がそもそも全然信じていないでしょう。
当人がウソだと解っていることを否定するのは無駄です。言わせてあげましょう。その人はそれが楽しいのですから。

>あと、東海地震や南海地震はプレートが離れているので誘発されないと聞いたのですが、本当ですか?
例えば、下のサイトはごらんになりましたか?

東北地方太平洋沖地震にともなう静的応力変化
http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/toda/index.html

>>103
逆に伺いますが、あなたは生物学の玄人さんなのでしょうか。
もしそうなら、過去の津波の分析に花粉が使えそうな具体的な植物名と、限定的でもいいですから実際の調査結果とを
提示するべきです。あなたの提案した調査方法が十分に有用であれば、それを使う研究者は必ず現れると思います。
もし「使えそうな植物が実際に存在するかどうか分からない」のでしたら意味がありません。
106同定不能さん:2011/04/24(日) 19:25:46.43
>>96
安心しました。
どうもありがとうございました。
107同定不能さん:2011/04/24(日) 22:53:45.45
中学生の頃に疑問に思っていたことがあるんだが・・・

”もし物体Aを地球上で(三次元的な意味の)空間に固定出来た場合どうなるの?

中学生の時は「自転と公転に合わせて固定された物質Aがとんでもない速さで飛んでいくように見える」と想像してたんだが、明確な答えが欲しい
108同定不能さん:2011/04/25(月) 14:38:05.73
固定って何?絶対静止系なんてないんだよ
だから固定なんてできない
109同定不能さん:2011/04/25(月) 18:03:18.56
仮定の話かな?仮に完全固定出来たらっていう
110同定不能さん:2011/04/25(月) 22:42:10.89
>>107
うーん。固定したポイントによるんじゃ?
地球は球だから地面にを突き破っていくか、ゆっくり空に向かって飛んでいくか。
地球科学関係ない気もするw
111同定不能さん:2011/04/25(月) 23:42:15.73
>>107
まず、特殊相対性理論の教えてくれるところは
絶対速度という考え方に意味が無い(>>108さんのとおり)

さらに、太陽系自体、銀河系中心に対し200km/s程度の速さで周回運動している
銀河系も周辺銀河と比較すると600km/s程度で動いているとされる
おまけにそもそも宇宙そのものが拡大中
112同定不能さん:2011/04/27(水) 12:23:11.05
>>105
その人の予測は当たったことはないですよ
113同定不能さん:2011/04/29(金) 00:56:02.02
>>112
その人とは、京大の防災研地震予知研のことですか?
当たっていないと主張するのなら、あなたは防災研のこれまでの予測と
その当たり外れを具体的にデータで示すべきではないのですか?
114同定不能さん:2011/04/29(金) 00:58:57.11
今回の地震の関連で飯舘村の地図を見ていてふと思ったんですが、
飯舘村の地形って矢岳山を中心としたカルデラっぽいと感じました。
カルデラだという説ってあるんでしょうか?
それともたまたま丸く山が連なっているだけ?
115同定不能さん:2011/04/29(金) 14:27:19.53
>>114
そんな説はありません。
あのへんの山は礫土でできてます。
116同定不能さん:2011/04/30(土) 19:44:21.09
別に地溝盆地でもないし
117同定不能さん:2011/04/30(土) 22:05:47.17
日本海溝はどれくらいの「崖」になっているのでしょう?

昔、ドラえもんでのび太が太平洋横断海底ハイキングで、
しゃがみながらそろそろと海溝の底へ下りていくシーンがありましたが、
それくらいの崖でしょうか。それともロープワークが必要な絶壁でしょうか。
118同定不能さん:2011/04/30(土) 22:39:05.07
ロープワークが必要な絶壁
119同定不能さん:2011/04/30(土) 22:40:25.69
>>113
防災研が組織として発表した研究成果ではなく
その研究者個人の研究成果です

その方は予測をしては新聞社やテレビ局に電話をかける、という煽り魔として有名ですが
予測があたったことはありません
電話でもメールでも直接確認されるとよろしいかと思います
120113:2011/05/01(日) 11:55:08.17
>>119
防災研究所地震予知研究センターの正式なサイトに掲載されているのですから、
「防災研が組織として発表した研究成果ではない」というのはおかしいでしょう。

>予測があたったことはありません
具体的な検証を一切示さずにこういうことを書くのはどうかと思いますが

>電話でもメールでも直接確認されるとよろしいかと思います
つまりご自身の主張についてあなたは証拠を一切提示しないと言うことですね。
証拠も示さずに、特定の個人や団体の業績に対して間違っていると主張するのは正しい議論とは思えません。
121同定不能さん:2011/05/01(日) 16:59:13.48
地震の話題で盛り上がっているところ、申し訳ございません。
ビッグバンで始った宇宙は
ビッグリップで終わるというのは本当でしょうか?
宇宙には、互いに引き離される力が存在するそうなのです。
その力は時間とともに強くなり、恒星から惑星を引き離し、
恒星自身も分裂・粉砕されるそうです。
122同定不能さん:2011/05/01(日) 23:11:55.72
>>121
板違いです。宇宙板というのがありますのでそちらにどうぞ。

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1296371528/
123同定不能さん:2011/05/02(月) 17:16:24.03
>>120
科学の世界では、機関ウェブででていても、個人の研究成果です
京大は責任をとりません
124同定不能さん:2011/05/02(月) 17:17:52.52
遠田さんの新聞記事は過去10年で100件以上あるんだが、
しかも学会発表する前のトバシ記事ばっかなんだが、
それも知らずにまだM8予測を信じている人がいるのは驚き

125同定不能さん:2011/05/02(月) 19:19:14.16
>>120
防災研究所は関係ないです
学問の世界っていうのはそういうものです
126同定不能さん:2011/05/02(月) 21:05:12.07
>>120
基本的には防災研所属の個人の責任になるよ。
まああまりアレな事言っていると機関の信用に関わるし、
今回の遠田さんの記事はそこまで言っちゃって大丈夫かねというものだが。

後半に関しては、公募レースに負けたとか色々ある人も居るのよねこの板。
あとはお察し下さい。
127同定不能さん:2011/05/04(水) 16:03:34.83
>>120
特定の個人や団体の業績であっても、科学的に議論するのは悪いことではありません
M8の予測そのものについては、本人があたらないかもしれない、と発言していますので、
それを念頭において受け止めるべきです
過去のこの研究者の予測で当たったことがない、というのは地震学会では有名な話です
128同定不能さん:2011/05/07(土) 01:03:18.45
testっと
129同定不能さん:2011/05/10(火) 20:21:32.74
>>103
TSUNAMIの痕跡を調べるなら窪地に残留した海水の塩分などが良いのでは。
130同定不能さん:2011/05/10(火) 20:59:27.28
>>129
いいえ、堆積物ですね
131同定不能さん:2011/05/11(水) 11:49:21.97
塩分は簡単にあとから代えられますからね
132同定不能さん:2011/05/11(水) 19:13:18.35
ふと思ったんだけど
M9ぐらいになるとM5の余震440回超って普通なの?
気象庁の報道資料見たけど、感嘆詞しかでないや
133同定不能さん:2011/05/11(水) 20:29:22.69
まだまだ増えますよ
134同定不能さん:2011/05/12(木) 12:05:39.28
いや、他のM9地震と比べてどうかなと
135同定不能さん:2011/05/12(木) 21:38:10.34
ちゃんとデータがそろうのは今回が初めて
過去のM8と比べて余震数は10倍ぐらいになるのは想定内
136同定不能さん:2011/05/15(日) 02:22:08.04
ちょっと質問なんですけどいいですか?

よく飛ぶ凧の流体力学的なよい考え方ってどんなかんがえかたなのですか?

自分では凧が失速して飛んでいる状態のときは凧の姿勢と風により凧が
空気に食い込んで上昇していき凧の姿勢が風の流れと水平に近くなった時点で
は飛行機と同じ揚力によって飛んでいる気がします。そしてこれを繰り返し出来る安定力
を持った凧がよく飛ぶ凧だと勝手に思い込んでいるんですが、実際はどうなのでしょうか?

137136:2011/05/15(日) 03:06:13.05
すいません<m(__)m> >>136の質問は

板違いだったみたいですね・・
航空板の方であらためて聞いてみます。
138同定不能さん:2011/05/19(木) 01:47:14.20
今、NHK教育の理科総合を見てたんだけど。
海嶺の説明してたんだけど、地嶺って無いなぁと思ってぐぐってみたけど無い理由もよく解らない有様なんだけど。
地嶺って出来ないの?
139同定不能さん:2011/05/19(木) 02:23:23.82
パンゲアってネタだよね

・隆起・・・1カ所で起こるわけ無い
・隕石の衝突・・・1カ所に集中するのは確率論的に無理

そもそも1Gとマントルが邪魔して均衡するよね。

というわけでパンゲアは妄想でしたw

140同定不能さん:2011/05/19(木) 02:28:18.46
ありがちな反論に対する反論:
同じ貝が見つかった→津波で流れた、同じ様な生き物がたまたま居た
形が似ている→よく見るとぜんぜん違う

というわけで、世界に中心なんかありません(藁)
人類も一つではありませんw
141同定不能さん:2011/05/19(木) 02:31:33.49
>>138
プレートの発散境界にできる高まりの話だよね。下の図にその時間発展が出ている。
アフリカの地溝は分かれ始めたところだけど、広域で見ると高まりになっているよ。
時間が経過すると紅海のように海水が入り、地殻が裂かれて海洋地殻が発散境界に形成され、そこが海嶺になる。
最終的には大きな中央海嶺になる。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/98/Ocean-birth_hg.png
142同定不能さん:2011/05/19(木) 06:13:44.68
>>138
できない
143同定不能さん:2011/05/19(木) 06:14:48.34
>>139
アイソスタシーを学ぶと地形の凹凸ができる理由がわかるかもしれません
ちなみに、隕石の落下点の分布が地球全体で一様であるということもないのです
144同定不能さん:2011/05/19(木) 10:23:07.27
>>138
海嶺が水面から出ている珍しい場所としてアイスランドがあります。

>>139>>140
古地磁気、古生物化石、地質構造の証拠がございます。

隆起が1カ所で起こるわけがないとしてなんでパンゲアがネタだと思うんですか?
隕石の衝突痕が海底に残る、あるいは残ったとして簡単に見つかると思ってますか?

津波で流れた、同じ様な生き物がたまたまいたと考えるほうが確率論的に無理がありませんか?
(たまたまって言っちゃってるし)
形が似ている、というだけでなく地質構造も似ているのです。
145同定不能さん:2011/05/23(月) 00:27:47.45
池田信夫がこんなこと言っているがいいのかこれ?

しかしこの問題の解決は、技術的には容易である。大前研一氏もいうように、再処理なんかしないで、放射性廃棄物をドラム缶に入れて
日本海溝の底1万mに投棄すればいいのだ。しばらくするとプレートの中にもぐりこんで危険はなくなる。
海洋投棄はロンドン条約で禁止されているので法的には不可能だが、これには政府内でも異論があり、条約を脱退すれば投棄できる
(半年前に通告するだけで脱退できる)。



514 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方) 投稿日:2011/05/22(日) 22:58:37.09 ID:lEyVCwOOP

> 大前研一氏もいうように、再処理なんかしないで、放射性廃棄物をドラム缶に入れて
> 日本海溝の底1万mに投棄すればいいのだ。

大前氏の名誉のために書いておくが、彼はこの方法の紹介をしただけで、決して推してなんかいない

http://www.youtube.com/watch?v=5mBlngPiaSY#t=36m30s
146同定不能さん:2011/05/23(月) 00:56:33.14
>>145
まず1万メートルの水圧に耐えられるドラム缶用意するのが大変だな。
そして何tあるか知らないがどうやって運んで行くんだろうな。

これだから文系は。。。
147同定不能さん:2011/05/23(月) 06:54:14.08
文系とか関係ないよ。池田信夫がXXなだけ。
148同定不能さん:2011/05/23(月) 06:56:27.88
プレート境界から沈み込む前にドラム缶が腐食する
149同定不能さん:2011/05/23(月) 07:13:47.02
池田「だいじょうぶ。そのころ私は存在しない。」
150同定不能さん:2011/05/28(土) 01:32:54.42
ダーウィンが来た、のエリマキトカゲ見たんですが、
奴らは木の上から獲物を視力で探し、見つけると獲物が草で見えなくならない
ように、高い位置から捕捉し続けるため二本足で直立して地面に降りてそのまま
二足歩行してつかまえてた。
これって、二足歩行の獲得と、飛行能力の獲得のどちらにも働くなあと思って
興奮したんですが既出ですか?

アホなのであちこち貼り付けてしまいましたm(__)m
151同定不能さん:2011/05/28(土) 21:35:24.84
>>146
今や水深1万mの水圧にも耐えるドラム缶は簡単に作れる時代になった

>>148
腐らないドラム缶も可能な筈だ
152同定不能さん:2011/05/28(土) 22:29:44.87
>>151
簡単には作れんのだ
153同定不能さん:2011/05/29(日) 00:43:53.71
海底の堆積物は、プレートとともに引き込まれるのではなく、大陸側の地殻に付加されるだけなので・・・
154同定不能さん:2011/05/29(日) 18:12:10.41
一部は地球内部に取り込まれるだろうが
155同定不能さん:2011/05/29(日) 18:14:12.08
で一部取り込まれると、なんか得するのか。
156同定不能さん:2011/05/29(日) 18:16:07.90
取り込まれたものが地上にもどってくるまでの時間が非常に長い
157同定不能さん:2011/05/29(日) 18:22:09.83
よかったな
158同定不能さん:2011/05/29(日) 18:22:52.98
よかったよ
159同定不能さん:2011/05/30(月) 10:36:01.15
Gyodynamicsの教科書持ってる人に質問なんですけど、2章の式(2-140)
って何でこういう式になるんですか?あと、式(2-149)の分母に何故4が
ついてるか教えてください
160同定不能さん:2011/05/30(月) 12:37:25.67
第何版のはなし?
161同定不能さん:2011/05/30(月) 14:55:55.99
セカンドエディションです。
どうかよろしくお願いします
162同定不能さん:2011/05/31(火) 21:14:12.06

この板に常駐する卑劣な水遁荒らしが特定されました

IPアドレス 125.14.116.19
ホスト名 125-14-116-19.rev.home.ne.jp

@net home (アットネットホーム)という弱小CATV会社
163同定不能さん:2011/06/06(月) 11:54:32.19
地下(地下鉄利用)と上空(飛行機利用)では地上に比べ
総合的に人体に害が大きいのはどちらでしょうか?
また、地下に長時間いた場合の地上との体調の変化、
上空に長時間いた場合の体調変化はどういったリスクがあるでしょうか。
分かる方、推測でも構いません、教えてください。
164同定不能さん:2011/06/06(月) 13:51:29.08
閉所恐怖症の話?
かかり付けのお医者さんに聞くべき
165同定不能さん:2011/06/06(月) 17:34:54.16
>>163
どういう害を考えるかにもよりますが
医学板などで聞いたほうがいいと思います
166同定不能さん:2011/06/06(月) 21:58:58.57
怒りで気が昂ったその瞬間、俺は敵と思しき奴めがけて必殺の水遁を繰り出した

うねりに呑みこまれる敵、俺はやったぜ!と、心の中で呟いた

Dgamefight1306669728423393(Lv24)
IPアドレス 125.14.116.19
ホスト名 125-14-116-19.rev.home.ne.jp
はLv10消費して、Lv14になった。
Dcosp1307151496638683(Lv2)
を破門した。
167同定不能さん:2011/06/10(金) 01:27:56.41
木星の絶対等級ってどなたかご存知ですか、検索をかけても見つからないのですが。
再接近時のものがありがたいです
168同定不能さん:2011/06/10(金) 10:40:02.89
169同定不能さん:2011/06/12(日) 13:52:38.05
170同定不能さん:2011/06/22(水) 20:20:24.51
昔ドラえもんで、伸びたが黄鉄鉱の置換化石(?)を見て「ヒエー 黄金の化石」と
驚く場面がありました。
実際に、恐竜の様な大きな化石でそのような黄鉄鉱の化石が発見された事はありますか?
171同定不能さん:2011/07/09(土) 01:07:49.85
震源域のセントロイドとアスペリティの違いが解らないのですが教えてくれませんか?
172同定不能さん:2011/07/09(土) 21:18:01.82
地震の実際の揺れを表すパラメーターとして、加速度より速度のほうが適しているという記述を見ました。
K-netには、加速度は載っていますが、速度は見当たりません。
速度は、どこのHPを見たら知ることができるのでしょうか?教えてください。
173同定不能さん:2011/07/10(日) 05:29:13.86
>>172
Hi-net は速度計
174同定不能さん:2011/07/10(日) 09:16:56.49
>>172
加速度記録を積分すればいい
175同定不能さん:2011/07/10(日) 13:09:20.64
>>173
自分が書いたのはK-netでなくてHi-netの間違いでした。
Hi-netのHP、また様子が変わったみたいですね。
ユーザーログインしてから、速度はどこを見たらよいのでしょう?
以前の最大加速度の表も見つけられなくなりました。
176同定不能さん:2011/07/10(日) 15:56:55.28
>>175
Hinetに最大加速度の表はない
177同定不能さん:2011/07/10(日) 16:23:34.87
>>176
本当だ。ゴチャゴチャになってしまった。
最大加速度がK-netか。
そうすると、hi-netのどこに速度は出てるの?
ひょっとして波形グラフみたいのから読み取るのかね。そうだとすると素人には無理だな。
178同定不能さん:2011/07/15(金) 00:43:31.25
地球上の水 もしくは水素はなくなりますか?
179同定不能さん:2011/07/15(金) 01:04:46.38
無くなりません
180同定不能さん:2011/07/15(金) 11:54:03.96
>>177
最大値のマップと動画はあるんじゃないかな
個人でもデータをダウンロードできるようになってるから、自分で図は作れますよ
181同定不能さん:2011/07/20(水) 10:01:42.05
双葉断層と原発の関係は
182同定不能さん:2011/07/20(水) 12:13:57.14
−−−−塩−−−−
弟−−−−−−−木
−−−弦−隆−−−
−−−−松−−−−
李−−飯−多−−鐡
−−−−石−−−−

183同定不能さん:2011/07/20(水) 20:53:16.75
>>181
そばにある、というだけのこと
184同定不能さん:2011/07/20(水) 22:59:35.62
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
4号機上空に球体
http://up.img5.net/src/up39700.jpg

これなんですか?
185同定不能さん:2011/07/20(水) 23:21:49.76
水滴以外のものに見えたら病気です
かかりつけの精神科医にご相談を
186同定不能さん:2011/07/20(水) 23:51:08.98
こんなに大きい水滴、初めて見た。
187同定不能さん:2011/07/20(水) 23:59:43.16
・・・・
188同定不能さん:2011/07/21(木) 11:56:40.08
まあ、この板で質問するぐらいの勘違いさんだから
水滴の大きさも知らないのでしょう
189同定不能さん:2011/07/22(金) 21:36:15.34
地球は今も温暖化傾向にあるのですか?
190同定不能さん:2011/07/22(金) 21:37:57.55
ごめんなさい。すぐ下にビンゴなスレッドがありました。
ごめんなさい。
191同定不能さん:2011/07/23(土) 01:28:25.39
でも温暖化陰謀論者の巣窟っていう
192同定不能さん:2011/07/23(土) 10:59:53.53
>>189
あります
193同定不能さん:2011/08/02(火) 03:38:57.85
世界中の川から大量の水が海に流れてるのに、どうして海の水位は変わらないの?
194同定不能さん:2011/08/02(火) 17:09:33.55
海から大量の水が蒸発しているから。
195同定不能さん:2011/08/02(火) 20:20:00.12
底に穴があいている
196同定不能さん:2011/08/12(金) 04:29:03.61
地球って温暖化してるんだろ?
だったら超でかいエアコン何台も作って世界中でガンガンにしたら地球冷えるんじゃね?
197同定不能さん:2011/08/12(金) 06:28:03.41
かしこいね
198同定不能さん:2011/08/12(金) 16:32:51.82
【ネット】 「どうせニートw」 ネットマイル社員、30歳男性の面接を実況し笑いものに→炎上→「面接は架空でした」と釈明★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313111643/

まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2131289536845761601
199同定不能さん:2011/08/14(日) 04:26:45.14
地球の自転を止めるにはどうすればいいですか?
200同定不能さん:2011/08/14(日) 08:12:55.56
地球の片側が灼熱、もう片側が凍り付いてしまい危険ですので、絶対に止めないでください
201同定不能さん:2011/08/14(日) 19:42:47.52
>>196
地球に水かけたら冷えるんでね?雪とかもおk。
202同定不能さん:2011/08/14(日) 21:33:03.79
>>200
熱電対でエコ発電
203同定不能さん:2011/08/15(月) 21:39:16.85
温暖化で暑くなった熱を電力に変える装置を作った
204同定不能さん:2011/08/16(火) 07:02:57.57
大きな声では言えないんですが
「自転発電」
ダメ?
205199:2011/08/16(火) 07:59:18.28
>>204
ありがとうございます!頑張ります!
206同定不能さん:2011/08/22(月) 12:32:17.57
磁力のある溶岩って何で磁力があるんでしょうか?
207同定不能さん:2011/08/22(月) 14:43:17.66
磁力のある溶岩って何で磁力があるんでしょうか?
208同定不能さん:2011/08/22(月) 20:47:53.65
磁化鉱物があるから
209同定不能さん:2011/08/22(月) 20:53:43.74
>>208
ありがとうございます
磁化鉱物の有無多少は何に左右されるんでしょうか?
210同定不能さん:2011/08/22(月) 21:07:52.95
化学組成
211同定不能さん:2011/09/02(金) 01:40:07.34
大昔は月が今より近い位置にあったとか言う話を聞いたんだけど
そうすると干満とかも今より大きかったの?
あと、月が近いことによって他に何か影響があるかな?
212同定不能さん:2011/09/03(土) 02:34:29.49
>>211
おそらくそうでしょう。また近くにあれば公転周期も今より短かったし、
地球の自転も速かったはずです。
213同定不能さん:2011/09/03(土) 02:50:54.47
そういやマントルとかって高温だけど、それに耐えるくらい高いキュリー点の物質が流れてんのかな
214同定不能さん:2011/09/03(土) 08:24:46.56
地磁気の原因は 回転する電流でしょう
その電流が発生する原理は単極誘導発電機 = ファラデーの円盤で
その動力源はマントルの対流。

単極誘導発電機は
わずかにあった磁気で電流が流れ始め、その電流で磁界が強化されます
・・・・これがNマシンとか永久機関詐欺によく使わる理由なわけですが・・・・

地殻に含まれる磁鉄鉱や太陽などが作る磁界がその初期磁界を作るのでしょ
215同定不能さん:2011/09/03(土) 12:01:18.48
>>214
マントルは関係ないでしょ
液体金属な外核の螺旋状対流
216同定不能さん:2011/09/03(土) 13:57:39.01
地磁気は核の中の対流で生じます
液体の鉄の対流です
217同定不能さん:2011/09/03(土) 13:59:19.14
岩波ジュニア新書の「地磁気逆転X年」綱川秀夫
をお薦めしたい
絶版だが、図書館などではかならず読める
218同定不能さん:2011/09/05(月) 17:12:20.54

100年に一度ぐらいにおきる地震という意味で、○○地震っていう言葉があったような気がするのですが、ど忘れしてしまいました。
教えていただければ幸いです。


219同定不能さん:2011/10/07(金) 18:09:08.15
宇宙は何℃ですか? 
220同定不能さん:2011/10/07(金) 20:53:02.54
>>218
固有地震
221同定不能さん:2011/10/09(日) 22:05:16.40
>>220
ありがとうございました。
222同定不能さん:2011/10/12(水) 03:41:53.27
>>219
マイナス270℃だったかな
223同定不能さん:2011/10/12(水) 09:07:49.54
化石があるというのでいくのですが何もない
どこをさがせばいいですか。
224同定不能さん:2011/10/12(水) 09:12:41.59
いにしえの息吹を感じれば良いだけ
225同定不能さん:2011/10/12(水) 10:35:55.10
鏡を見たら化石が目の前に転がってたりしてなw
226同定不能さん:2011/10/12(水) 23:38:06.48
>>223
石を割ってみる
227同定不能さん:2011/10/13(木) 13:47:24.89
ネットで出るというところで割りまくったのですが何も出ず
手が痛くなりひじに激痛が

石炭層、頁岩層、砂岩どれがいいのでしょうか。
砂岩は特に硬くて割れません
228同定不能さん:2011/10/14(金) 01:39:04.62
砂岩だな
間隔狭目でピック差し衝撃で打ち割り
昆虫やら何やら出てくる
229同定不能さん:2011/10/15(土) 03:05:13.48
何か出た?
230同定不能さん:2011/10/18(火) 00:37:30.82
お〜い、生きてるのか?
1人で行くなよ
心変わりのないヤツとサークルでも作れよ。
231同定不能さん:2011/10/24(月) 11:57:39.84
うーっす
232同定不能さん:2011/11/01(火) 23:31:03.35
正直日本ってどのくらいもつの?
以前TVで温暖化で50年で水没するらしいってみたんだけど
あと放射能も浴びちゃったし
俺たちの世代で人類もしくは日本が終わるのならって考えるとニートの勝ち組だよね
死ぬまで遊びつくしたモン勝ちでしょ
233同定不能さん:2011/11/02(水) 00:17:23.05
じゃあ、死ぬまで遊べばいいよ
234匿名:2011/11/04(金) 23:48:41.89
こちらの卒業性やるねー!
と○○、やりすて。○○だ、看護婦。ルームシェア、やるねー!
235だれ?!:2011/11/04(金) 23:51:23.39
は?!
いなくね??
236同定不能さん:2011/11/04(金) 23:58:23.78
看護婦にあまえろや〜(笑)
237同定不能さん:2011/11/05(土) 00:10:50.58
○○だ、きらわれて当然だろ。
セフレと本カノの会わすヒモ野郎。

○○○○○み。

企業は、就職取り消せ!
238同定不能さん:2011/11/05(土) 00:15:44.66
去年、○○だと、日村似に、やられた。
飲まされて。

最悪。
239同定不能さん:2011/11/05(土) 02:51:10.54
よくわかんないけど、誰だって疲れる。
そして、誰しも休息が必要だよ

無理するな
240同定不能さん:2011/11/21(月) 09:52:28.64
他にふさわしいスレがあれば誘導してほしい。
今、小説書いてて、その内容の考証してるんだけど、分からないことがある。

・山の中のせき止め湖で、(人為的な放流でなく)自然に、魚が生きてる事って、あり得る?
・そういう実例があるなら、その湖の名前教えて。
241同定不能さん:2011/11/21(月) 09:59:24.23
川がせきとめられて湖になるのですから
その川にもともといた魚は生き延びる可能性がありますね
242同定不能さん:2011/11/21(月) 17:56:28.51
せき止め湖でも、普通はそこから川で繋がってるよな。途中に滝でもないと。

中禅寺湖なんかは昔は魚は居なかったという人もいるけど
243同定不能さん:2011/11/21(月) 22:07:41.48
検索キーワード:「陸封」
244同定不能さん:2011/12/10(土) 18:37:40.50
>>240
遅レスだが、山形県の月山のふもとにある地すべりの中に小さい池があって、そこへ行ったら
魚らしき生き物が泳いでいたのを目撃したことがある。地すべりは元々山で、出来た池は
地すべりの運動で出来たものなので、どこの川ともつながったことはない。
245同定不能さん:2011/12/11(日) 10:33:46.84
日本語でおねがいします
246ジャンパー:2011/12/11(日) 14:22:43.73
極点ジャンプは、いつごろおきそうなのかな。
次の極点は、どこになりそうなのかな。
247同定不能さん:2011/12/11(日) 14:41:00.43
静岡県と愛知県の県境付近の地域をツーリングしていたときに気になることがありました
洞窟の案内看板が多種見られたことと、セメント会社を頻繁に目にしたことです
洞窟が多いこととセメント会社が多いこととは何か関係でもあるのでしょうか
248同定不能さん:2011/12/11(日) 19:14:37.26
石灰岩が多いのでしょう
太平洋側の岩盤はもともと深海底に堆積したものが
プレート運動によって日本列島に押し付けられたものなので
深海で積もった石灰質の生物遺骸が石灰岩化して
現在、人によって利用されていると思われます
249同定不能さん:2011/12/11(日) 19:14:49.65
>>246
オカルト板で聞いて
250同定不能さん:2011/12/11(日) 20:25:15.09
>>247
この辺だね。秩父古生層の中の石灰岩に洞窟が出来ているようだ。
竜ヶ岩洞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E3%83%B6%E5%B2%A9%E6%B4%9E
251同定不能さん:2011/12/13(火) 00:21:00.42
オカルト板から来ました
サハラ砂漠の砂はいつ頃に出来たんですか?

5000年より前は草原だって聞いたんですが
4000年前にビラミッドを作った時は砂漠だったと聞いたんですが
252同定不能さん:2011/12/16(金) 19:58:42.86
地球の水分の総量は変化するんでしょうか

海や雨はもちろん、人間や植物、空気や物を構成しているありとあらゆる
水分の総量があると思うんですが
そういうのってすべてが循環して再利用されているんでしょうか

変化するとしたら宇宙からなんか降ってくるくらいしか
思いつかないんですがどうなんでしょうか
253同定不能さん:2011/12/17(土) 01:00:25.70
地球深部に取り込まれている分がありますね
254252:2011/12/17(土) 02:11:22.69
>>253
火山?が一番新しい水分なんでしょうか

だとしたら地球上の水分がどんどんふえていきそうですが
宇宙に逃げていくんですか?
255同定不能さん:2011/12/17(土) 05:04:29.35
海溝で沈み込むプレートと一緒に海水がマントルに取り込まれていて概ねその分が火山から出ているので地上の量は変化しません。
というか火山は基本的にマントル中に入ったH2Oという異物を地表に放出する存在ですね。マントルからマグマが出来るのは水のせいなので。
256同定不能さん:2011/12/17(土) 08:28:34.73
>>254
水って化学的には何?
それをまず考えようぜ
257同定不能さん:2011/12/17(土) 22:20:01.94
>>252
宇宙からは毎年何十トンという物質が降ってきます。
また、最近では地上から毎年、何台もロケットが打ち上げられています。

地上の物質の総量は常に変化している訳で
水分の総量も常に変化しています

水素自動車なんかが出たきたら水の少量なんか把握できないと思います
258同定不能さん:2011/12/18(日) 00:05:33.45
>>252 >>254
水はH2Oの形態だけでなく、酸素はCO2を初めとする様々な物質の酸化物として、
また水素はNH3や炭化水素に変化して地球表面で循環しています。
このうち酸素は地球上にずっと留まりますが、水素は宇宙空間に僅かですが逃げていきますから、
地球上の水の量は少しずつ減っているでしょうね。でも地球創世時に比べて現在は大きく減っている
とは思われません。地球の寿命に比べてもその減少速度はかなり小さいと思われます。

>>257 が書いているような変化は「とるに足らない量」ですから、気にする必要はないと思います。
水素燃料自動車というのも、水や炭化水素を分解して生成した水素を酸素と反応させて水に戻す
ものですから、別に地球全体の水分(というより水素)が増減するわけではありません。
259同定不能さん:2011/12/18(日) 11:48:04.52
>>257
定量的に議論しようぜ、初心者さん
260同定不能さん:2011/12/18(日) 21:19:48.64
ごく僅かずつですが、減ります
いわゆる放射性物質とは比較にならないほど長期的スパンで見なければならないのですが、
原子核が崩壊し、素粒子となって宇宙へ飛び出して行ってしまいます
261同定不能さん:2011/12/20(火) 00:17:08.50
262:2011/12/24(土) 14:54:41.72
減るのは水素コロナでしょ。
263同定不能さん:2011/12/27(火) 12:14:34.42
264同定不能さん:2012/01/01(日) 21:52:56.86
最近深海について考えると夜も眠れない高一です。間違って化学板の質問スレに書いてしまったので改めて書きます。
さておき、海底、深海の探査法についての質問なんですが、
深海、海溝の脇にトンネル、穴なんかがあった場合、現在の技術で洋上からその存在を探査できるのでしょうか?
それとも地質学上そういった構造はあり得ないのでしょうか。
海底洞窟は過去陸地だったところが水位変動で水没したことによって生まれるものだとは聞きましたが……
深海でもそういった場所がある可能性というものは考えられていないのでしょうか?
例えば今後の深海探査により、現在確認されている最深地点より深い場所が発見されるということは、
考えられないことなのでしょうか?JAMSTECのページでもウッズホールのページでも機材自慢ばかりでよくわかりませんでした……
どなたかお答え頂ければ幸いです。
265同定不能さん:2012/01/03(火) 13:36:37.04
>>264
深海では圧力がかかっているので小さな穴などはふさがってしまいます
266同定不能さん:2012/01/04(水) 16:33:46.23
昨晩の放送大学の地学?の放送のスライドで地殻の化学式でAiてでていたが、
Aiって何よ、Al=アルミニウムの誤りだろう。
 講師よ お前中卒なのか、 それとも痴呆症なのか。
267同定不能さん:2012/01/04(水) 20:59:59.16
見間違えた?
268同定不能さん:2012/01/05(木) 12:31:16.62
>>105
杉は塩分には大変、弱いので杉の花粉なら使えそう。
269264:2012/01/05(木) 16:11:52.13
>>265
返答ありがとうございます。水圧のことについて未だによく掴めないのです……
例えば出来たと仮定して、マリアナ海溝の底に新たに横穴を掘った場合、
水圧で岩盤が崩れて潰れてしまう、ということでしょうか?
ならば例えば、横穴ではなく、大規模な縦穴だった場合はどうなるのでしょう?
有人、無人含めての深海探査や洋上からのシービーム探査で把握しきれない、チャレンジャー海溝より深い深海や、
まだ人類が把握出来ていない海溝がどこかにあるかもしれない、というのは科学的に考えてあり得ないことなのでしょうか?
270同定不能さん:2012/01/05(木) 19:39:10.78
あり得ないです
271同定不能さん:2012/01/05(木) 20:34:03.50
 見違いじゃないから書き込んだんだよ、NHKだから呆れているんだ。
再放送までに直すかな?
 どうせバカしか受講しないからムモンダイと放置かな、楽しみ、
272同定不能さん:2012/01/05(木) 21:38:21.89
放送大学はNHKじゃねーよ
273 [―{}@{}@{}-] 同定不能さん:2012/01/06(金) 00:11:35.32
>>269
遠回りでも「圧力」について学習してはいかがですか?
水圧…例えば生身の人間が海中など深い所へもぐった場合、減圧のために時間が必要なのに
潜水艦だと急浮上が可能な理由とか……理解できたら自ずと解答が得られると思います
また、海洋底などについてはプレートテクトニクスなどの学習も有効だと思います
274同定不能さん:2012/01/06(金) 10:37:53.23
このスレってほんとにバカしか回答しないんだな
洞窟の内側にも水圧が加わってる事が理解できないのか
275同定不能さん:2012/01/06(金) 10:39:34.86
だから?
276同定不能さん:2012/01/08(日) 20:19:52.09
ニュートン力学は間違っていたのですか?
277同定不能さん:2012/01/08(日) 20:28:45.24
差応力について勉強したらいいよ
278同定不能さん:2012/01/09(月) 07:03:06.01
相対性理論も間違っていたのですか?
279264:2012/01/11(水) 03:09:24.18
色々な回答ありがとうございます。
生物学の方面から深海に興味を持ったのですが、深海について正しく知るために生物学だけでは圧倒的に
足りないためということがわかりました。深海というのは非常に学際的な題材になるのですね。
生物学、海洋学、地学……まずは地学から学んでみます、ありがとうございました!
280同定不能さん:2012/01/16(月) 05:54:59.71
>>264
>深海、海溝の脇にトンネル、穴なんかがあった場合、現在の技術で洋上からその存在を探査できるのでしょうか?

そのトンネルの大きさにもよるが、できる。
音波探査法という、海中に音波を発射して海底で反射させ、その反射波を
観測することで、海底より下の地中内部の構造を調べることが出来る。
例えば堆積構造とか、断層の有無などがわかる。

こういう機械を使う。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANRI/press/syoyo/photo3.jpg
観測された反射波はこのように映像化される。
もしもでっかいトンネル(空洞)があれば、映るだろう。
http://www.engan.jp/chikei/images/onpa_img02_b.jpg

自然の地震波を三次元解析することで、海底の下の岩盤の構造を
立体的に解析する方法もある。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20090420/img/z02.jpg
281同定不能さん:2012/01/16(月) 06:45:10.50
>>264
マリアナ海溝のような深海に、大きなトンネルや穴があるのかどうかという質問だけど
そういう地形が見つかったと言う話はオレは知らない。
マリアナ海溝や日本海溝のような場所は海洋プレートが沈み込む場所なので
地殻変動が激しく、トンネルのような空洞があったとしても地殻変動でいつかはつぶれてしまうと思う。

いまあなたがイメージしてるであろうトンネルや空洞とは違うかも知れないが、
地形学上の用語として【海穴(かいけつ)】という地形がある。
こんな地形が海穴と呼ばれる。↓正体は火山のカルデラ。

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/myojin45.jpg
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/image/sumisusc.jpg
http://www.gsi.go.jp/common/000031694.gif
282264:2012/01/17(火) 13:11:41.08
>>280ー281
海保に国土交通地理院に民間の海洋調査会社!調べてみることも全く思いつきませんでした。ありがとうございます!
自分の中のイメージでは音波探査法というのが
「海上から音波発信してその反射波から調べるんなら、海溝に大きな横穴あったら帰って来る前に減衰しきったりしてわかんねんじゃね?
しんかいのパイロットの人達も深海でわかってるのは点に過ぎない、あの時ちょっとずれてたらシロウリガイのコロニーは発見できなかったとか
言ってたし!未知の部分がまだあるかも!人間の行けない場所にチューブワームなんか目じゃないくらい奇天烈な生物がいるかも!ウッヒョー!」
という単純なものでしたが、まさか、海底の下の部分まで調べることができるとは……!
最近探査船ちきゅうに関する本を読みましたが、やはり地震の多い国だけあって、こういった研究は進んでるのですね。
海の、さらに下まで掘るなんて……!

と、ここまで書いていてまた疑問が出てきてしまったのですが……
自分は、深海の生物、熱水湧出域の化学合成生物群、ひいてはその先の生命の起源などについて知りたくて、大学は海洋生物学が学べて、
あわよくばかいこうの支援船や、しんかいそのものに乗れるチャンスが産まれる大学に進もうと思っていたのですが、ひょっとしたら、五年後、十年後の
状況を予測してみると、深海探査船に乗れるチャンスがあるのは生物学者ではなくて、地質学者や、より包括的な
地球化学学者的な人、もしくは深海探査技術を研究する工学系の人が多くなってくるのでしょうか?
不可思議な生物を探るためでもある深海探査には生物学、化学の専門家は欠かせないと思うのですが、
研究室で他の人が持ち帰ってきたサンプルを調べることが専門になるのでは、と少々不安です。
いや、それはそれで凄く興味があるのですが……実際にその船に乗ってみたいという夢はやはりあり……
運や、それまでの実績によるところが凄い大きいものだとはわかりますが、小さい頃からの夢なのでやはり不安です。
極大まで努力して東大→大学院→大気海洋研究所に潜り込むのは目指すのが王道なんでしょうか?
283同定不能さん:2012/01/17(火) 19:04:18.98
>>282
海洋学・海洋生物学か地震学の講座がある大学に進んで学位をとって研究者になれば、
しんかいに乗れるチャンスはあるんじゃね?
東大じゃなくても、例えば筑波大とか東京海洋大とかね。

しんかい6500を保有するJAMSTECはこんなこともやっている。
独法は最近マスコミとかに政治的なスケープゴートにされてて立場が悪いので
PRしようとしてるんだろう。
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/media_dive/ship.html

こんなふうに研究テーマの募集もやっている。
しんかい6500を使って行う研究の企画書を書いて、応募して採用されれば乗れるだろう。
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/sinkaichosa/index.html

しんかい6500に乗りたいなら、自分が何をやりたいのか考えて、進学して、
面白い研究テーマを見つけるか、がんばってしんかい6500のパイロットになろう。
284同定不能さん:2012/01/17(火) 19:15:21.60
>>282
どこの大学でもいいよ
東大である必要はない
285264:2012/01/18(水) 06:18:53.46
返信ありがとうございます!頑張ってみます!
しんかい6500での企画書は中学生の頃からずっと書いてましたww「ぼくがかんがえたさいきょおのろぼと」レベルですがwww
今は精一杯勉強して進学、海洋生物学研究者としての深海探査艇搭乗を目指したいと思います。本当にありがとうございました。


##JAMSTECは毛利さんを乗せたなら小松左京さんも乗せるべきだったと思います……良いPR(脅し?)になっただろうに……
286同定不能さん:2012/02/14(火) 20:28:42.73
地球化学の就職先ってどんなもんじゃい?
287同定不能さん:2012/02/14(火) 20:45:17.39
いろいろ
288同定不能さん:2012/02/14(火) 23:40:59.27
塾講師とか?
289同定不能さん:2012/02/14(火) 23:54:23.31
化学のおしごと
290同定不能さん:2012/02/28(火) 09:37:05.15
津波一般の話ってこの板で良いの?
291同定不能さん:2012/03/10(土) 01:03:02.18
「911 CG」「癌 利権」「人口削減」「経世会狙い撃ち」「311人工地震」「間接支配」「新帝国循環」
 「アーロンルッソ」「長谷川浩」「日銀株主」「電通 成田豊」「MKウルトラ」「コシミズ 中国」
 「東電OL殺人事件真相」「天皇の金塊」「根路銘国昭 」「衛星サーベイランス」「FEMA強制収容所」
 「携帯電話移動履歴監視」「対日超党派報告書」「カルト指定」「オウム 真相」「2ch 統一教会」
 「東日本ハウス 竹中」「ワクチン利権」「サイコトロニクス」「RFIDチップ移植」「正力松太郎」
 「ベクテル」「恫喝殺人」「マグナBSP」「黒い手帖」「地下経済」「123便墜落の真相」「橋下 米国」
 「エイドリアンギブズ」「非殺傷兵器」「ケムトレイル」「国際勝共連合」「統一産経」「共同通信 CIA」
292同定不能さん:2012/03/11(日) 19:48:35.03
もしも地球の中心を冷まして固体化することで
一切の地殻活動を停止させることが出来たら
人類は地震や火山の噴火といった災厄から逃れられますか?
293同定不能さん:2012/03/11(日) 20:43:22.71
大気中の二酸化炭素が減って
寒冷化して
人が住めない星になります
294 【21.6m】 電脳プリオン ◆yBEncckFOU :2012/03/24(土) 14:08:21.64 BE:243245838-PLT(12078)
臨時なのに2番目に古いな
295同定不能さん:2012/03/27(火) 21:52:42.13
オーストラリアの砂漠は何故出来たのですか?
296同定不能さん:2012/03/30(金) 22:03:47.68
真面目な質問だけど、
川から真水が海に流れてるのに、何で海水はいつまでもしょっぱいの?
297同定不能さん:2012/03/30(金) 22:16:30.54
ロシアなんか海にしずんじゃえ。とWhiteHouseにメールしたら東北に津波が来たからあれはロシアによる人工地震だなと思ってて…神に懺悔。そこで質問です。東北はあんなに揺れたのに近所の北海道は無傷なのはロシアに近いからですか?
298同定不能さん:2012/03/30(金) 22:21:27.21
>>296
川の水の元は雨
雨の元は雲
雲の元は、海から蒸発した水蒸気
つまり水は循環してるだけ、海の塩分濃度に変化無し

海の塩分の元は、太古から雨や川で陸地から溶けた成分が集まったもの
299同定不能さん:2012/03/30(金) 23:08:58.91
>>298
296です。また1つ知識が増えたよ。ありがとう!
300同定不能さん:2012/04/02(月) 22:00:19.16
大震災から一年以上経っているのに、どうして未だに地震が起きるのですか?
大震災とは関係ない地震なんでしょうか?
301同定不能さん:2012/04/03(火) 23:43:01.22
大震災は地震による災害だから、
大震災が地震を引き起こすことはないわな。
302同定不能さん:2012/04/04(水) 18:57:55.02
確かに!
気付いていたけど意味は汲み取って貰えるかと期待してました…

では、例の大地震から一年以上経っているのに、どうして未だに地震が起きるのですか?
例の地震とは関係ない地震なんでしょうか?
303同定不能さん:2012/04/05(木) 16:42:46.69
大地震だと余震も長引く。
おまけに他の地震も活性化する。
当分は大地震の危険がある。
304同定不能さん:2012/04/05(木) 19:03:55.01
>>300
余震+定常活動
去年の地震の前にも地震があったでしょ
305同定不能さん:2012/04/09(月) 09:00:41.95
北極海の氷が溶けたので大陸がS極である北極へ向かいだしました
北極大陸または北極海に再び氷河が形成されるまで今回と同規模の地震は発生します
また、日本列島はタタラ製鉄に代表されるように磁力を帯びた
鉱石が大量に存在してあるのでS極に向かいやすくその為に地震多発国です
306同定不能さん:2012/04/09(月) 09:14:11.28
地球の海は一度冷えた地球に天体が地球に衝突し
それまで不安定だった地球の空気に窒素や二酸化炭素が
大量に空気中に放出された結果水素が窒素や炭素酸化物から分離され形成されました
∨(・_・)∨キャピッ☆
307同定不能さん:2012/04/09(月) 09:23:24.51
水が存在するハピタプルゾーン(空間)は
恒星のエネルギー量により計算出来ます
水は太陽風や太陽熱の安定した場所
つまりストーブの火の近くの寒すぎず熱すぎない場所で
風が吹いて火の勢いに変化が起きない場所で一定の間存在します
大きな衛生である月の陰に隠れ太陽風の影響に左右されにくい
地球だから水のような形状として水が存在出来ました
308同定不能さん:2012/04/09(月) 09:31:32.97
というのを踏まえて疑問があります
月と地球が同時に回転する未来が訪れるらしいですが(地球の一日と月の一日が同じになる未来)
(地球から月を見ると同じ場所に月が存在する未来)
その時は地球も太陽風に影響されると思います
地球の水は無くなりませんか?空気は無くなりませんか?
月に水が飛んで行きませんか?
疑問です
309同定不能さん:2012/04/09(月) 09:35:17.76
月と地球が一直線になり大潮になる時間
一方に片寄った海が反対方向に洪水になって押し寄せる
月が一方の側にずっと存在するなら今よりも地球は月に影響を受けそうである
310同定不能さん:2012/04/09(月) 19:48:27.52
オカルト板で聞いてください
311同定不能さん:2012/04/12(木) 15:36:29.97
>>305
何も分からずに言葉だけ集めて、よくまあ妄想を作れるもんだ。
312同定不能さん:2012/04/13(金) 21:22:23.41
消光角について詳しい人います?
313同定不能さん:2012/04/13(金) 21:57:25.79
居たらなに?
314同定不能さん:2012/04/14(土) 00:48:33.25
>>313さん
自分の解釈が正しいのかわからないので教えて下さい。

十字線に調べたい鉱物のへき開や輪郭をあわせる。
クロスニコルにする
このとき黒くなったら消光角はゼロ。
ステージの角度を確認(例30度)
ステージを回転させ黒くなる角度をみる(例60度)
60-30=30 30度になる

これであっていますか?
315同定不能さん:2012/04/14(土) 12:47:43.13
ふじさんはかざんですか?
316同定不能さん:2012/04/14(土) 12:52:13.63
>>314
学生実習かい?
先生に聞け、だな
317同定不能さん:2012/04/15(日) 05:58:50.50
>>316さん
趣味で勉強してるんでお願いします。
本よんでもざっくりしかかいてないよー
318同定不能さん:2012/04/15(日) 13:31:57.53
そういうのは初心者質問スレなんだから勿体ぶってないで答えてあげようよ。
生憎岩石系じゃないから自分はわからないので申し訳ない。
319同定不能さん:2012/04/15(日) 17:23:48.73
消光角について理解しているのなら自分で答えでるでしょ
あるいは産総研の地質相談コーナーに電話して聞けよ
320同定不能さん:2012/04/17(火) 22:43:51.01
実際に偏光顕微鏡を使ってみれば簡単に納得するよ。
321同定不能さん:2012/04/30(月) 13:09:24.98
どこの大学が名門なの?
322同定不能さん:2012/04/30(月) 14:28:55.46
創価大学
323同定不能さん:2012/04/30(月) 22:01:49.91
どこで質問していいかわからないので。
非常に天気の良い朝、ビルの影が道にできていました。
そのビルの影に自分の影を近づけると、
ビルの影に自分の頭部の影が接する時に、
頭部の影が膨らむのです。
何度も試しましたが、何度やっても膨らみます。
なぜでしょうか?
324同定不能さん:2012/04/30(月) 22:44:09.65
散乱光
325同定不能さん:2012/05/01(火) 13:19:29.30
浅い水たまりに水を足せば水たまりは広がる。
326同定不能さん:2012/05/03(木) 19:45:42.54
水晶の振動をエネルギー源にしてUFOが飛んでいるという理論が昔あったけど、どうなりましたか?
327同定不能さん:2012/05/05(土) 22:54:52.70
おすすめの金環日食観察グッズ(安いの)を教えて下さい
328同定不能さん:2012/05/06(日) 10:55:30.52
雑誌「ニュートン」を買う
天文板のほうが詳しい人がおおい
329怖い悪魔の動画:2012/05/19(土) 08:33:41.17
330同定不能さん:2012/05/20(日) 20:20:01.27
質問です
地球を真下に掘り続けて中心を通って逆側まで出る穴があるとします
その穴に石を投げ込んだらどういう挙動を取るのでしょうか?
331同定不能さん:2012/05/20(日) 20:50:09.99
>>330
抵抗は無視?
332同定不能さん:2012/05/20(日) 20:53:43.94
抵抗無視なら中心に向け加速、中心過ぎて減速して反対出口でゼロ・・・その繰り返しかな?
まぁちたまり中心を通さず、側面を直線または横くの字で前後対象に設定し抵抗無視なら同じ。
333同定不能さん:2012/05/22(火) 07:56:21.93
穴の側壁にあたる
334同定不能さん:2012/05/22(火) 08:02:51.69
>>333
まぁそれはあるかw
>>332追記
設定のように中心を通しての直径経路でも、側面直通の短い経路でも、
抵抗無視の重力依存の場合は1サイクルに掛かる経過時間は同じになる
335同定不能さん:2012/05/23(水) 20:54:10.33
なるほど
336同定不能さん:2012/05/29(火) 04:49:41.74
太古の地球は灼熱地獄だった!?
なのに今では並々と海水を蓄えています
この水分は一体どこから来たの?
気化すると体積は1000倍にもなるんでしょ?
海水の1000倍の体積の蒸気が地表に漂うのはありえないし
隕石の衝突で地球が産まれて水も産まれる訳がないし

おしえてエロいひと
337同定不能さん:2012/05/29(火) 18:44:28.85
水素と酸素があれば
338同定不能さん:2012/05/31(木) 00:09:15.08
>>336
>1000倍の大気が〜有り得ない。
あり得る

地球の重力で空気中に水蒸気として存在してる。
339同定不能さん:2012/06/02(土) 23:03:38.84
>>336 
答えは
宇宙戦艦ヤマト 完結編
340同定不能さん:2012/06/06(水) 12:11:01.51
質問です。
地球が自転する力で発電できないのですか?
341同定不能さん:2012/06/06(水) 23:04:15.75
できないです
342同定不能さん:2012/06/10(日) 22:34:10.73
数検、天文宇宙検定、地理検定、理科学検定、気象予報士、eco検定など
理系学問には色々な試験や検定があります。
地球科学に関連する試験にはどのようなものがあるでしょうか。

一応検索してみて出てきたのはこれくらいでした。

鉱物鑑定検定
地質調査技士
技術士応用理学部門地球物理化学、地質


343同定不能さん:2012/06/10(日) 22:39:47.36
測量士
344同定不能さん:2012/06/21(木) 18:28:26.75
「鉱物鑑定士検定」って,何か就職に有利になるの?
345同定不能さん:2012/06/21(木) 20:32:23.99
宝石関係
346名無し:2012/06/22(金) 13:27:25.64
気に入ってるあの有名人との
相性は?どんな恋をする?
あっと驚く恋愛占いです。

無料で楽しめるのでぜひ占ってみて。
http://goo.gl/aitRv
347同定不能さん:2012/06/28(木) 01:11:07.77
>>344
ならないですね。
TOEICのほうが100倍有益です。
348同定不能さん:2012/06/28(木) 06:33:22.25
趣味の延長の検定みたいなものだからな。
349同定不能さん:2012/06/28(木) 08:21:19.10
TOEICなんて(笑
350同定不能さん:2012/06/28(木) 12:41:39.74
君の400点のTOEICとかない方がいいから
351同定不能さん:2012/06/28(木) 20:43:13.06
400点ってどうやって取るの?
352同定不能さん:2012/07/02(月) 00:01:24.77
火山活動で寒冷化が進むのは何故ですか
353同定不能さん:2012/07/02(月) 20:15:52.36
プレート画が、沈み込む方向の先にある火山に向かって海底火山が、
沈み込んでいるように、見えますがどうでしょう?
354同定不能さん:2012/07/02(月) 20:50:30.54
>>352
それは私が出したレポート課題ですが、授業聞いていましたか?
355同定不能さん:2012/07/03(火) 01:45:03.01
>>354
すみませんまだ大学生でないのでちょっと
356同定不能さん:2012/07/03(火) 21:02:40.24
googleで、「火山 寒冷化」といれるといいと思います
357同定不能さん:2012/07/04(水) 23:35:47.46
ありがとうございます
358同定不能さん:2012/07/06(金) 00:39:40.98
北海道北部の深度地震が、十勝岳の活動と共に変化している様に
見えますが、なぜですか? 

十勝岳より東で震源の分布に変化が見られますから。
359同定不能さん:2012/07/18(水) 16:25:29.47
地球化学の本についてなのですが、
地球化学概説 (地球化学講座 1)
地球化学 (KS地球環境科学専門書)
どちらがおすすめですか?

地球化学全般を学びたいです。
詳しい方よろしくお願いします。
360同定不能さん:2012/08/03(金) 00:05:28.94
化石発掘に関するスレが欲しいんですけど、ありませんか?
なんだかえらくスレの数が少ないように見えるのですが
361同定不能さん:2012/08/15(水) 16:07:01.41
アフリカンアンモニアって何の事でしょうか?
362同定不能さん:2012/08/17(金) 10:26:27.67
この石はなんですか?やばいやつですか?

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/08/17(金) 10:12:55.29 ID:w07Ig4m/0
渓流の深い水底で拾った
大きさは20cm位で薄っぺらい
銀白色をしてて輝いていてすごく重い
叩くと金属みたいな音するんだ。
知ってるやついたら教えろください。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsfj3Bgw.jpg


363同定不能さん:2012/08/18(土) 13:34:05.64
半田
364同定不能さん:2012/08/18(土) 13:51:35.73
>>363
ハンダワロタwwwwwwwww
365同定不能さん:2012/09/13(木) 16:55:39.03
巨大台風・巨大地震等ありますが、巨大落雷(巨大カミナリ)は存在しますか?
366同定不能さん:2012/09/15(土) 15:46:25.08
日本国民の皆様へ

天皇陛下を侮辱し、日本大使館を襲撃し続け、多くの日本人を人質にとって殺し、日本の領土を奪った韓国に対して国民の手で制裁を加えましょう!

1.竹島で韓国人に無残に殺されたり、人質になって悲惨な抑留生
  活をさせられた約4000人の日本人に対して韓国に謝罪と賠償を
  求めましょう!
2.戦後、朝鮮進駐軍に無差別に虐殺された日本市民約4000人〜1  0000人の謝罪と賠償を韓国に求めましょう!
3.教科書に竹島の韓国人によるテロ行為や朝鮮進駐軍による残虐  行為も載せてもらうよう要望しましょう!
4.性犯罪率世界第一位の韓国人によるベトナム民間人への残虐行
  為を世界に発信し、謝罪・賠償させましょう!
5.これ以上、慰安婦問題を言って日本を世界で罵倒するなら、日
  韓基本条約の莫大な補償金と日本からの負債を全て返せと抗議
  しましょう!
6.スポーツは積極的に旭日旗で応援しましょう。
7・日本国民には異常に高い電力料金を払わせ、その太陽光パネル  は韓国製を大量に導入し、日本国民のお金を韓国にまわすソフ  トバンクに抗議を!(以前は在日には通話料無料で日本人には
  倍額の請求をしていた過去アリ)
8.ダンピングや特許侵害が認定されたいわく付きの韓国製品など
  買わない。売国ドコモにも抗議を!
9.世界で反日活動をしている韓流芸能人を入国させない。見な
  い。
10.天皇陛下まで侮辱し、多くの日本人を殺して奪った竹島訪問  の制裁として、通貨スワップ破棄、国債購入停止、韓流の日本  での活動停止はいつになったらするのか、徹底的に追求しまし  ょう!
11.在日特権と通名制度を廃止させましょう!
12.在日民団が足をひっぱると思うので、倍以上の抗議をして、
   味方をしてくれる片山先生をはじめ、真の国会議員を守りま
   しょう!
367同定不能さん:2012/09/16(日) 07:40:39.39
>>365
それは天気の質問なので、こちらの質問スレへ

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXU
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1328602251/
368同定不能さん:2012/10/14(日) 18:06:49.51
只今TBSの世界遺産でカムチャツカの火山を特集していますが、
どれも山脈の上にちょこっとコニーデの形をしている火山でそれ程雄大な裾野はないようです。

単独、独立峰の成層火山としては富士山が世界一なのではないでしょうか?
369同定不能さん:2012/10/15(月) 17:09:53.46
>>368
どんだけ節穴な目なんだ
370同定不能さん:2012/10/16(火) 20:46:57.75
キリマンジャロが世界一?
371同定不能さん:2012/10/16(火) 21:52:54.94
一番じゃろって言った奴はり倒す
372同定不能さん:2012/10/17(水) 01:20:24.26
キリマンジャロは3000メートルの盾状火山の基盤の上に噴出した成層火山で実質的な高さは3000メートル弱

アンデスの5〜6000メートルの火山も4000メートルのアンデス山脈の上に出来た成層火山

ハワイの火山はマグマスポットから溶岩が供給されてできた盾状火山

自力で3700メートルも積み上げた成層火山は富士山しかない
373同定不能さん:2012/10/17(水) 09:14:31.12
アララト山はどうだ?
374同定不能さん:2012/10/17(水) 10:57:19.50
そうですか溶岩台地は区別するのに小御岳古富士は無視ですか
富士山は位置が示唆的で興味深いけどそれほど特別ではないですよ。
クリチェフスカヤとか7000年であの山体だし。
375sage:2012/10/20(土) 19:30:47.47
質問。

ヒマラヤ山脈のエベレスト級の山塊を破壊できる程度の技術はあるでしょうか。

また可能なら、ヒマラヤ山脈全体にわたって破壊する程度の技術、もしくは知識を
持っている科学者は地上にいるでしょうか。
376同定不能さん:2012/10/20(土) 20:41:17.42
>>375
現在の技術で可能
こつこつ削って捨てればいつかは消滅する
一気に壊したいならそれも準備に手間ひま掛かるが可能
でもたぶん人類に甚大な被害が出る。絶滅する可能性も有る
377sage:2012/10/20(土) 20:46:47.56
返答ありがとうございます。

水爆の爆破跡の写真を調べたのですが、地面に直径数百メートル程度しか削れていなかったので
難しいかと思っていました。

水爆100個単位で使えば一つの地域の山塊を削ることはできそうですね。

水爆がもっとも破壊可能な質量が多いのでしょうか。

それとも水爆以上の破壊を実現できる技術はすでにあるのでしょうか。
378sage:2012/10/20(土) 21:17:40.37
http://earthjp.net/mercury/0710160007.html
探してみるとこのような画像が

目測で2400mの目盛りに匹敵する程度の距離が破壊されています。
この水爆の数倍から数十倍ほどの威力を持つ爆弾であれば、
数千キロ級の山をひとつ破壊することが可能だと考えられます。

世界の核弾頭数は2万ほどあるので、ヒマラヤ山脈の一地区を破壊することは可能。
新規に水爆を作れば全地域を破壊することも可能ですね。
379同定不能さん:2012/10/20(土) 23:29:11.52
>>377
巨大隕石とか有るよ
小さい力でも長時間掛ければ軌道変更可能だから理論的には可能
威力は水爆の数億倍以上、兆や京まで逝くかも
380同定不能さん:2012/11/05(月) 23:09:06.86
少し分野が違うと思うのですが、適切な場所が見つけられなかったのでこちらで質問させてください。

・海底などで堆積しその後隆起などで地上に現れた地層に含まれる粘土層と
・大河川の氾濫原などに現在進行形で堆積している粘土

では、焼き物などに使用するときの適性が違うのでしょうか。
日本では焼き物用の粘土などは山からとってくるものだと思うのですが。
381同定不能さん:2012/11/08(木) 13:50:16.90
どなたかご存知の方いましたら、教えていただけると嬉しいです。
アセノスフェアとマグマの違いがわかりません。どういった定義の違いがあるのでしょうか?
地表からの深度でしょうか?ですが、海嶺では浅い部分までアセノスフェアがせりあがっていますよね。
すると、海嶺のリソスフェアの下はマグマ?マグマでできたアセノスフェア?マグマ状のアセノスフェア?
成分でしょうか?しかし、マグマはアセノスフェアから湧き上がってくるんですよね?それならば成分は同じでは。
いろいろ考え、調べましたがどれもマグマとアセノスフェアの違いというはっきりした説明はありませんでした。
どなたか、ご教授いただけますと幸いです。
382同定不能さん:2012/11/08(木) 15:10:02.42
マグマは高温になって溶けたものでしょう。
それにリソスフェアアセノスフェアはプレートとそれをのせて動く部分という概念なので全然違います。
成分で言えば同じものがあっておかしくないと思いますが。
383同定不能さん:2012/11/11(日) 18:58:24.43
質問です。ふさわしい場所がほかにあれば誘導願います。

山の中のせき止め湖が、土砂災害や火山噴火などの自然現象のせいで、
(つまり人がやった工事とかではなく自然のせいで)
面積が非常に小さくなってしまう事はあり得ますか?
384同定不能さん:2012/11/21(水) 13:19:04.14
日本沖からブラジル沖まで地球トンネルを掘って海水で満たしたら、
海が満潮の時にトンネル中心の海水は月側に動きますか?
385マー君:2012/11/21(水) 19:59:56.67
 教えて頂けますとありがたいです。
最近原発の下に活断層が在るとか無いとか論争になっていますが、
活断層が無い所にには断層はできないのでしょうか?
今活断層が在るとわかっている所も断層ができる以前は断層が無かったと思うので、
断層ができる所は活断層の有無とは無関係のような気がします。
まったくの素人ですが、よろしくお願い致します。
386同定不能さん:2012/11/21(水) 21:25:07.07
>>385
当然、活断層と言われるところ以外にも断層ができる可能性があります。
応力をかけたときにどこが壊れるかは応力をかける側と受ける側の状況に
よるので、必ずしも活断層と言われるところが壊れるとは限りません。
387マー君:2012/11/21(水) 22:40:17.97
386さん ご回答ありがとうござました。
388同定不能さん:2012/11/23(金) 12:52:18.13
>>384
地球内部の圧力では、水は液体ではなく固体になると思う。
389同定不能さん:2012/11/23(金) 13:38:26.33
>>388
水の個体って氷だがw
水は超高圧を掛けると水のまま
氷に超高圧を掛けると水になる

しかも地球の中心部なんて超高温だし
熱も有るから氷にはならない
高温水になる
そうなると激しく対流するはずだし、どこで治まるかは分からない
ともかく水は月の重力の影響を受ける
390同定不能さん:2012/11/23(金) 14:02:37.11
とっくに臨界超えてますがな。
391同定不能さん:2012/11/23(金) 15:29:49.45
フルイドですか
392同定不能さん:2012/11/23(金) 21:35:35.13
>>390
超臨界の温度・圧力を超えても、ものすごい圧力をかければ固体にはなる。
実際にどうであるかは別問題だし、月の影響による動きも更に別の問題だが。
393同定不能さん:2012/11/24(土) 21:18:23.90
>>384です
>>388-392の皆さん、レスありがとうございます
温度や圧力はともかく、中の水は月に引っ張られるわけですね
394同定不能さん:2012/11/24(土) 23:40:39.88
>>393
ちなみにで言うと、潮の満ち引きが日に2回あることを忘れてはいけない。
引力度同様、遠心力も結構大きいのだ。
395同定不能さん:2012/11/26(月) 06:35:58.02
>>394
遠心力?

月がある方の海水面が月の引力で引っ張られて満潮になって
反対側は月から遠い分その引力が小さいため盛り上がって満潮になると
思ってたけど…
396同定不能さん:2012/11/26(月) 08:06:59.21
>>395
月が地球に落ちてこないのはどうしてだろうねぇ?
397同定不能さん:2012/11/26(月) 09:32:39.29
>>396
地球の引力と遠心力がバランスを取ってるおかげ

って…それと潮汐力がどう関係してるの?
398同定不能さん:2012/11/26(月) 12:37:08.46
潮汐ってのは、その重力と遠心力の影響の結果。
月の重力は認めて、遠心力を認めないってのは何故?
399同定不能さん:2012/11/26(月) 14:01:32.67
無知だから
400同定不能さん:2012/11/26(月) 16:08:30.53
http://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/igrf/point/index-j.html
このサイトを使ってもいいから、北緯21.15度 東経79.09度 標高310.5m (2010年としてよい)
のインド、ナグプールの磁気余緯度を求めろって課題出たんだけどちょっと意味が分からない
誰か教えて そもそも板がココであってるかもわからない
401同定不能さん:2012/11/30(金) 09:35:42.16
>>400
titech乙
402同定不能さん:2013/01/03(木) 22:08:28.45
WGS 84の地球の扁平率の定義についてなのですが、
緯度で地球を輪切りにした場合、断面は必ず正円になる解釈で良いのでしょうか?
403同定不能さん:2013/01/14(月) 06:49:54.22
マントルの形状についておしえてください。
固体なのに流動するマントルとは、
1.砂(〜mm)のようなもの
2.砂利(〜cm)のようなもの
3.川原石(〜数十cm)のようなもの
4.大きな岩(〜数m)がぎゅうぎゅう詰まっているようなもの
5.巨大な岩(〜数Km)のようなもの
6.プレートクラスの岩(〜数千Km)
7.1から6が混ざったようなもの
8.全体が一つの岩のようなもの
でできているのでしょうか?

もう一つ、マントル内部でも地震は起きているのでしょうか
404同定不能さん:2013/01/14(月) 11:14:23.68
>>403
深度や場所によって違うから一概に言えない。

で、何に例えればいいかというと、飴かな。
今はあまりやってないが、飴職人とか温めて柔らかくなった飴を捏ねてるでしょ?

水分が少なくなったり冷えたりすると固まるし、水分が大きくなったり温かくなると流動性が増す。
マントル内部というか、結構深くに行った地殻が地震を起こすことはある。(数百キロぐらいまでだったかな)
405同定不能さん:2013/01/14(月) 13:10:21.30
>>403
マントル内鉱物の粒径の話ならまだ答えは出てないと思う。
岩のような塊で流動してるって話も聞かないし、そのレベルでの実際のところはまだわかってないんじゃないかなぁ。
大まかには層状構造をしてて部分的に冷たいプレートが沈み込んでいて…というのはわかっているけど。

深部の地震は700kmくらいまで観測されてたと思う。
406同定不能さん:2013/01/30(水) 13:42:40.32
海から音がするって漁師が集まって騒いでる
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1359520123/

これって何かの予兆ですか?
407同定不能さん:2013/01/31(木) 16:08:53.49
深海にはばかでかい生物はいるのだろうか?
408同定不能さん:2013/02/01(金) 23:44:11.66
地球の軌道要素の変動について、教えてください。調べてみても、難しくてよくわからなかったので
409同定不能さん:2013/02/28(木) 23:38:18.77
お門違いかもしれませんがここで質問です。

アフガニスタン?かなり奥の山地
酸素が薄く放牧?野生?のヤギ?ヤク?なんかも酸欠で数多く死んでいる

その奥に1800年代後半にイギリス人探検家バックに写った一枚しか
写真が現存しない山があり
その場所にたどり着くまでに陸路で一ヶ月かかる

数年前、早稲田探検隊が目指すとかフライデーだかフォーカスだかで
読みましたが

その山の名前
どなたかご存じでしょうか?
410同定不能さん:2013/03/22(金) 06:32:35.55
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
411同定不能さん:2013/04/25(木) 19:36:07.28
64才の老人の質問です。黒潮が右回りであるのは、最終的にはコリオリの力に よると考えればよいのですか?
412同定不能さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
砂漠を一つ解消できたとして他の土地に何か影響って出ますか?
413同定不能さん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
砂漠は地球規模の気候によって発生しているので
それを解消すると言う事は人為的に水路を引くと言う事でいいかな?
だったら水を引かれた方の地域で水が減少し自然環境が変化する
414同定不能さん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>413
参考になりましたありがとうございます
415同定不能さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
質問です
山ってどうやって出来るんですか?

ヒマラヤがインドの衝突で出来たとかのスケールなら何となくわかる気がするのですが
近所にある数100メートルくらいの山とそうでない平地の部分と何が違うのだろうかと
山と平地の境は必ず断層があるというわけでもなさそうですし
416同定不能さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
地質と浸食の差だと思う
もともと平らだったけど浸食されてその部分だけ残った
または、その部分が固い地質だったため浸食されにくく残った
417同定不能さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>416
狭山丘陵はどうだろうか。
418415:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>416

回答ありがとうございます

高校で習ったデービスの侵食輪廻みたいなイメージでしょうか?
日本の場合は山が出来たのが新しいので侵食輪廻はあてはまらないという話を聞いた記憶があるのですがどうなのでしょう
大陸の古い山地ならともかく侵食だけで何100メートルもの差が出来るものなのでしょうか?
419同定不能さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN
>>418
地域はおろか山一つ一つにまでややこしい事情があったりするので一概に言うのは極めて難しい。

ただ低いものについては、百mぐらいまでは高海水準期の段丘面であることが多い(例: 関東平野の丘陵)。
それに(地質年代的に)比較的新しい地殻変動(地震等)が加わると数百mぐらいにはなる(室戸岬等)。また平野がほっといても地盤沈下するのも差を広げる。

高い山については、日本の古いところは1億年以上前から造山帯なので、その中でも大きな新旧関係がある。
最も新しいのは伊豆半島が衝突してできた丹沢になるのかな。更にはプレートの沈み込み具合によって隆起速度も随時変化していく。

そして当然山地ができていくと端から削れていくよね。そこでその山が砂岩とかだったら浸食は早くて均された山容になるし、チャートや溶結凝灰岩は遅いので急崖を作る。
花崗岩はそんなに遅くないんだけれど、あいつらは比重が軽いのでそれだけで隆起して高い山に成りやすい。しかも元はマグマだまりなので周囲の地層を溶かしてカチンコチンにしてたりするので、状況次第では異様な浸食耐性示すこともある(屋久島)。
420同定不能さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
421同定不能さん:2013/09/15(日) 19:26:03.16
太陽の地場の転換でどえらいことにならないのかね??
422同定不能さん:2013/09/24(火) 15:55:12.59
高校普通科・理数科で、地学がないところが多い現状をどう改善しますか?
423同定不能さん:2013/10/06(日) 01:14:48.18
教育委員会にゴネる

一番簡単なのは有力者の力利用
一番無駄なのは市民運動タイプ
424同定不能さん:2013/10/14(月) 00:54:13.21
持論なんだけど地球は他の太陽系が爆発→地球飛ばされる→太陽の引力に引かれる。だと思ってるんだけど。
オーパーツは前の太陽系で作られた知的建造物、ムー大陸は今の太陽系よりも気象の違いであった大陸、って事ならば納得できるんだよね。
で、最近の地底人説は、前回の太陽系で生きてきた人が新しい太陽系では生きられなくて地下に潜ってる。
地球を支配したいが環境が生きられないとしたら、文明が進んでてたまに偵察してるので話しは纏まるんだけど皆さんどうおもいますか?
425同定不能さん:2013/10/14(月) 20:34:05.15
なんで太陽系外の生物が今の地球人基準な生き物なの??
426同定不能さん:2013/10/15(火) 06:36:05.32
想像力の限界がその程度だから
427同定不能さん:2013/10/20(日) 09:30:09.05
大学・大学院の情報は 『☆★地学系大学・大学院総合スレ★☆ 』とあるけど、落ちてしまってる。
だれか新しくスレ立ててくれ。僕のところからは立てられない。
428同定不能さん:2013/10/20(日) 21:56:33.08
恐竜時代は大気中の酸素濃度が最大で35%ほどあったようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Sauerstoffgehalt-1000mj2.png

地質年代の地球の大気の組成はどのような方法で調べるのでしょうか。
恒星物理学の知見から、過去の太陽の光度は推定できますし、化石等の生物痕跡から過去の
生態系を推定し、当時の大気組成を推定することもできるでしょうが、いずれも傍証には
なっても、直接証拠ではありませんよね?
地層等から直接的に地質年代の大気組成を知る方法はあるのでしょうか。
429同定不能さん:2013/10/26(土) 15:31:34.65
思想信条は一切除外して地球の資源(現状として資源とされていないもの含め)は有限だろうけどこの消費サイクルバランスが崩れるとしたらあと何百年くらい持ちますか?
430同定不能さん:2013/10/29(火) 16:34:22.23
伊勢湾岸道の刈谷PA(刈谷ハイウェイオアシス)には天然温泉が湧いています

http://www.supersento.com/chubu/aichi/kakitubata.html より

●スーパー銭湯情報
地下1,200メートルから湧出。毎分254リットル
【源泉名】 あいきょう刈谷ハイウェイオアシス一号源泉
【泉温】 39.2度 pH 7.8
【温質】 ナトリウム−塩化物温泉(弱アルカリ性高張性温泉)
【効能】 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
慢性消化器病、痔瘻、冷え性、病後回復期、 疲労回復、健康増進、切り傷、火傷、
慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病

大変ありがたいのですが、気になることがあります
こういう特に火山のないところにある温泉は、地下の断層とかとの関係があるんでしょうか?
そして、それは地震と関連しうるんでしょうか?
431同定不能さん:2013/10/29(火) 21:17:21.29
地球のどこでも地下深いところは地温が高いのです
そこからポンプで水をくみ出すと温泉になります
432同定不能さん:2013/11/02(土) 02:01:24.25
 ↓   ↓  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/493
433同定不能さん:2013/11/16(土) 17:18:13.50
地球の氷が全て溶けたら海面が75メートル上昇するそうですが
そうなると日本及び世界の陸地は今の何%くらいになるのでしょうか?
関東平野は水没しそう。あと、山なんか数百メートルとか言っても、
あれって海抜でしたっけ?山の下からなのかな?
434同定不能さん:2013/11/16(土) 23:02:35.71
>>433
正確な事は詳しく計算しないと無理だけど
今の95%ぐらいではないかと思う
氷河期は今より海面が120mも低かったけど
地球的に見れば陸地がそれほど多かったわけではない

人類の生息地に見れば+75mはとんでもないが
陸地という観点からみれば大した事は無い

標高は海抜から、平均海面からの高さ
435同定不能さん:2013/11/17(日) 01:33:58.61
>>434
ありがとうございます。
436 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(4+0:5) :2013/12/28(土) 19:26:22.93
zsdfg
437同定不能さん:2014/01/11(土) 17:22:33.97
マントルが見つかったて、いってみたい
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140111-OYT1T00555.htm?from=top
438同定不能さん:2014/02/15(土) 22:14:51.90
K-T境界で隕石が衝突した時に、塵が太陽光を遮って地球が寒冷化したそうですが
実際に地表の気温は何度ぐらいになったのでしょうか?
439同定不能さん:2014/02/19(水) 20:18:30.98
人間が空を飛べると過程して…

海上の2mほど上を飛行しながら太平洋上を進むとどんな出来事が
起きると思いますか?(ハプニングや現象等)

※ただし、意識せずとも自動的にまっすぐ進めるとする。
 速度は人間が走る程度の速度とする。
 食事や寒さ等の問題はこの際無視する。
440同定不能さん:2014/02/19(水) 22:45:29.15
高確率でシャチとかに喰われるかもしれん
441同定不能さん:2014/04/13(日) 13:50:00.58
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない後遺症になるなあ
442同定不能さん:2014/04/14(月) 18:43:27.66
http://goo.gl/maps/YcI96
コレは何ですか?
200km四方、パッチでも貼ったようになってるわけですが
443同定不能さん:2014/04/15(火) 14:43:40.88
よく分かんないけどナスカプレートと太平洋プレートのところのトランスフォーム断層?
444同定不能さん:2014/04/15(火) 16:05:36.52
>>442 そこだけ解像度が高い海底地形図があるからだよ。
445同定不能さん:2014/04/15(火) 23:19:43.71
「谷」の定義を調べているのですが
「細長い」という形状も谷であるための条件に含まれるんでしょうか
円形のカルデラやクレーターのような細長くない窪地は谷とは呼びませんか?
446同定不能さん:2014/04/16(水) 23:38:15.60
>>445
等高線を書いたときに閉曲線(例→○)になってしまうようだと谷じゃなくて窪地だね。
あくまで理想的な場合だけれども。
447同定不能さん:2014/04/17(木) 06:12:38.42
閉曲線じゃ無い場合って、そりゃ坂なんじゃね?
448同定不能さん:2014/04/17(木) 21:26:46.31
>>446
やっぱりクレーターみたいなのを谷とは言いませんか
ありがとうございました
449同定不能さん:2014/04/22(火) 13:07:59.41
地球史・地球科学的なことから
世界各地の地理を概説する本ってありませんか?
450同定不能さん:2014/04/22(火) 15:21:47.28
長崎県の主婦が撮影した空中浮遊する石の映像
ttps://www.youtube.com/watch?v=o32GhgLDsbs

どうみても吊るしてる動きにしか見えんが
上空にはなにもなかったそうな
451同定不能さん:2014/04/27(日) 22:17:26.81
満月の時ってどうして大潮になるんですか?
太陽-地球-月の並びなら、太陽の引力と月の引力が打ち消しあって
潮汐力は小さくなるように思います。
452同定不能さん:2014/04/28(月) 17:00:48.54
>>451
自分の思い込みどおりになって無いから疑問を挟むのは馬鹿の証明
実際に起こっている自然現象をきちんと解明するのが理系人間に必要な素養だよ
453同定不能さん:2014/05/02(金) 12:49:04.42
自分の考えを反発させて真理に近づくのは理系に限らず学問の王道じゃないか
454同定不能さん:2014/05/02(金) 16:39:13.38
地球に及ぶ太陽の引力は月の引力の180倍もあるのに潮汐力は月の影響方が太陽の影響に比べ2倍も大きいのはどうしてですか?
455同定不能さん:2014/05/03(土) 16:51:48.01
>>451
太陽の潮汐力とは、太陽が地球中心(重心)に及ぼす引力と、地球表面の海水に及ぼす引力の差だ。
大潮のときの地球の夜の側の海面に及ぼされる太陽の引力は、地球中心に対する引力よりも小さくなる。
これは、地球の半径分だけ太陽からの距離が遠くなるからだ。
相対的に太陽からの引力が小さいので、地球の夜の側には海水が集まって海面が通常よりも高くなる。
また、地球の昼の側の海面も地球の半径分だけ地球中心よりも太陽に近いから、太陽による引力が強いので相対的に高くなる。
つまり、地球の昼の側も、夜の側も、太陽の引力によって海面が持ち上がる。
大潮とは太陽と月の影響が重なり合う場合だ。
だから、新月の場合も満月の場合も、昼と夜は大潮になって満潮時の潮位が通常よりも高くなる。

>>454
引力は距離の2乗に反比例して小さくなるけど、潮汐力は距離の3乗に反比例して小さくなる。
地球から見て太陽は月よりも400倍も遠いので、
月の潮汐力/太陽の潮汐力=(月の引力/太陽の引力)÷(月までの距離/太陽までの距離)=(1/180)÷(1/400)=400/180≒2(倍)という訳だ。
456同定不能さん:2014/05/16(金) 13:02:49.47
ド素人ですみません。
低学年の子供が火山に興味があるのですが、噴火の様子や溶岩湖など
世界の色々な火山を紹介してある図鑑やDVDなど知っている方いませんか?

先日、TVでセント・へレンズの山体崩壊シーンや、
ポンペイの様子をCG再現したものなどをやっていたのですが録画できなかったので、
そういう感じの作品があると嬉しいです。
よろしくお願いします。
457同定不能さん:2014/05/16(金) 14:52:11.42
>>456
短いけど
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/kids/video/volcanoes101/
英語版ならDVDがあるが、リージョンコードで再生できるかな、自己責任で
ttp://shop.nationalgeographic.com/ngs/product/dvds/science-and-space/natural-disasters/volcano!-dvd-exclusive
458同定不能さん:2014/05/16(金) 15:16:18.53
>>457
さっそくありがとうございます!ナショジオキッズなんてあるんですねー
というかナショジオの存在を忘れていました…手掛かりにして探してみます。

引き続きよろしければ、おすすめ写真集などあれば教えてください。
459同定不能さん:2014/05/16(金) 15:43:58.98
>>458
写真集はわかりませんが、他に有名なドキュメンタリー番組は
ディスカバリーチャンネル(BSフジ)
BBC地球伝説(BS朝日)
過去に火山の特集があるようです。レンタルするか本国から入手するとかしてみてください。
460同定不能さん:2014/05/16(金) 17:03:21.71
>>459
ありがとうございます!調べてみます。

火山て迫力映像だと思うのですが…恐竜とか宇宙みたいに沢山あればいいのになぁ
461同定不能さん:2014/05/16(金) 17:47:44.80
スノーボールアースが起こった際には地球表面の全てが雪や氷に覆われたと聞きましたが、陸地の部分を覆った氷はどこから出てきたのでしょうか?
一度凍結してしまえば雲なども発生しなさそうですし、かといってその場にある雲が全部雪に変わっただけでは陸地の全てを覆うような量にはならない気がします
462同定不能さん:2014/05/16(金) 22:15:33.38
>>461
地球を丸ごと冷やしていくと、水の比熱が大きいので、海が最後に凍る。
海が全部凍るまでは水蒸気が供給されるので、陸にはたくさん雪が降ると思う。
あと火山の噴火は続いているので、火山ガスに含まれる水蒸気が常に供給されている。
463同定不能さん:2014/05/17(土) 02:07:15.73
>>462
なるほど、完全に凍りつく前なら雲も発生するし雪も降るわけですね
わかりやすい回答ありがとうございました
464同定不能さん:2014/05/27(火) 18:21:17.39
とりあえず
前線からの湿った空気で雲が出来たり、雨が降ったりする
海水は塩水で氷点下よりかなり以下で凍り付く、しかし
その前に北極のように水だけ凍り付き、氷山になる
海水だけで凍り付く事はまずない
465同定不能さん:2014/05/27(火) 18:44:30.82
塩湖のように水だけが蒸発する
海水は凍らない
466同定不能さん:2014/05/30(金) 22:40:55.23
稲城市立向陽台小学校
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201405/30/1273674/dou.jpg
稲城市立向陽台小学校
467同定不能さん:2014/06/11(水) 08:43:07.87
お願いします。m(_ _)m

http://s2.gazo.cc/up/22389.jpg
西ノ島新島にみえる真っ赤な岩はなんという岩石でしょうか。
468同定不能さん:2014/06/11(水) 10:33:16.31
多分 玄武岩
469同定不能さん:2014/06/11(水) 10:47:03.10
>>468
ありがとうございます。
470同定不能さん:2014/06/11(水) 16:50:16.68
朝日住宅は日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です
471同定不能さん:2014/06/11(水) 22:35:44.75
>>467
>>468
流動性が高いので勘違いしやすいのですが、西之島は安山岩に分類されています。

https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima/page5.html
西之島溶岩は、旧島及び北沖の岩礁群に分布し、西之島火山の山頂火口縁を構成する
安山岩溶岩及び火砕岩であり、基本的に陸上における火山活動の噴出物である。-

西之島溶岩の岩石はいずれも斜方輝石単斜輝石安山岩である-
472ww:2014/06/12(木) 10:05:54.69
相模原メディカルサイト歯科日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル
473同定不能さん:2014/06/15(日) 21:39:17.81
>>471 さらなるご回答ありがとうございます。
474同定不能さん:2014/07/11(金) 15:47:11.47
糸静構造線の下にはグランドキャニオンが広がっていて、上空6千メートルの堆積物の上に
関東甲信越がのっかっているというのは事実なのでしょうか?

国道20号線下り左手 甲府〜諏訪間の西方向に見える山並みは
西日本の山と言っていいんですか?

2ちゃんにはフォッサマグナとか質問するスレがなく
素人ですので困っておりました。
475同定不能さん:2014/07/15(火) 00:20:41.46
板が違うだろう
476同定不能さん:2014/07/15(火) 00:49:55.99
>>475
どの板ですかね? 地震自然災害板?
構造線が動いた地震のことは疑問になっていないので無関係だと思います。
東西日本だから地理? 
まさか地質の板なんてないですね。

大地溝帯の存在が真実なのかズブの素人として知りたいのです
存在するとしたらどうやって確認できるのか?知りたいですね。
477同定不能さん:2014/07/15(火) 01:14:31.24
失礼しました、この質問はなかったことにします。
ありがとうございました。
478同定不能さん:2014/07/15(火) 10:52:24.37
>>474
@糸静構造線の下にはグランドキャニオンが
→ 糸静線(ISTL)は第三紀後期(数千万年前)から活動している地殻の弱線です。
一方グランドキャニオンは、コロラド高原をコロラド川が浸食で深く掘り下げて出来ています。これは数千万年前以降、先カンブリアの頑強な基盤をもつコロラド高原がほぼ水平に隆起した結果です。
つまり似ているのは時代スケールだけで、場として逆に近い。


A上空6千メートルの堆積物の上に
関東甲信越が
→関東平野の堆積盆の厚さは陸域では大体3~4kmぐらいが最大ですが、相模湾の辺りなどは5km以上あると言われています。
「関東 基盤深度」でググると分布が出てきますのでぜひ。

B国道20号線下り左手甲府〜諏訪間の西方向に見える山並みは西日本の山と言っていいんですか?
→「西日本の山」とは??
479同定不能さん:2014/07/15(火) 11:56:42.40
>>478
すみませんねえ

グランドキャニオン級の景色が、地下に実在する確信を得るためには
どうすればよいのでしょうか?
確信、証拠を知りたいんです、素人なので。
学問上、そんなことは不可能と言われれば、それまでなのですが


あと、西日本の山、の表現ですが、
「あそこに見えるのは西日本の山並みの景色です こちらは地溝側です」と
決め付けて断定しても構わないのでしょうかね?
諏訪〜甲府の景色を国道20号で眺めながら・・。
480同定不能さん:2014/07/15(火) 12:00:50.49
糸静 構造線を境に

アレに見える山並みは、東部の日本とはまた違う、西部の日本である
プレートの境界でもある、という決め付け、断言を行ってよいのか?ということです

東西関所、東西国境に立ったような気分と断言していいのでしょうかね?ということなんです
481同定不能さん:2014/07/15(火) 12:19:32.33
>>478
整理します

関東とは ”グランドキャニオン級の景色” の上の堆積物の上に住んでいる
こういうことをどこのサイトかは忘れましたが、Web上で知りました

では、素人考えとしては、「6千メートル地下にグランドキャニオン級の景色がある」
というのを 見る、確認する、にはどうすればよいのか? ということなんです。
それ、本当なんですか? ということです。
482同定不能さん:2014/07/15(火) 12:38:07.64
もう>>477に書いたとおり、終了でいいです
考えるだけバカバカしいので
レスよこさないでください、放置でいいです。

ありがとうございました。
483同定不能さん:2014/07/15(火) 15:07:01.26
484同定不能さん:2014/07/15(火) 22:17:44.16
>>481
深さ6kmは難しいけれど、数kmまでだったら、3D地震波探査で具体的な谷の一つ一つまで見える。
英語だけどカナダの例。1km埋もれた網状河川がよく見える。: http://csegrecorder.com/articles/view/seismic-attribute-expression-of-differential-compaction
ただこの方法は凄まじいコストがかかるので、石油探しとかでないと使われない。

最大深さ6kmというのは、多分何かしらの地震波トモグラフィーから得られる、媒質の音速度で出してるのではないかな(花崗岩とかと堆積岩は音速=地震波の速度が違う)。この方法は漠然とした広がりしか分からない。

因みに世界最深は厚さ15kmのカスピ海。これもトモグラフィーで分かっていることで、実際に掘って確かめたりはしていないはず。
485同定不能さん:2014/07/16(水) 14:28:14.42
【地球物理学】地磁気が急速に弱くなっている スウォーム衛星の観測
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1405429071/
【研究】地球の磁場は、予想を超えるスピードで弱まり続けている
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405485431/
486同定不能さん:2014/07/16(水) 16:06:43.23
メルヘンかと思った
487同定不能さん:2014/07/30(水) 08:46:50.57
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
488同定不能さん:2014/07/30(水) 10:48:25.43
489同定不能さん:2014/08/15(金) 17:20:45.10
地球の氷が全て溶けたとして海面は何メートルくらい上昇するか教えてください。
携帯で、ちょっとググったら数十メートル単位の数字が出てきました。
昔の記憶なので自信ないのですが二百メートルくらいと
何かで読んだ気もします。
490植物園:2014/08/16(土) 12:29:05.27
海水の温度も計算しないと
水は温度が高くなると膨張するから
491同定不能さん:2014/08/20(水) 14:41:50.53
気温や気候も考えないと、蒸発して空経由で川や地下水となって循環する間、海から離れる量の寄与分とか
アラル海は減ったけど
492同定不能さん:2014/09/30(火) 00:32:04.56
【過去の事件(ほんの一例)】
・君野康弘(47) 2014.9.23 ←New!
・片山祐輔(32) 2014.5.20 PC遠隔操作事件真犯人
・櫻井正男(66)、久美子(49) 2014.5.14 古美術商殺害犯 猫を飼育
・小坂雄造(39) 2011.8.9 柏市
 2歳10カ月の長男に十分な食事を与えずに餓死させたとして、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕。
 「(長男よりも)ネコの方がかわいいと思っていた」などと供述。
・林喜市(70)2009.8.27 船橋市
 女性から野良猫の餌やりを注意され、その帰宅を待ち伏せして包丁で刺殺。殺人容疑等で現行犯逮捕。
 近隣から苦情があるたびに逆上し、恫喝を繰り返していた。
・岸田澄江(43)2008.1.21 西東京市
 2006年から施行された高齢者虐待防止法による初の逮捕者。親の介護よりも猫の世話を優先。
 父親の世話を放棄し、自宅はゴミの山で、ほとんどが飼い猫用のえさの空き缶で満たされている。・河田教晴(28)2008.6.19  大阪市
 無職・生活保護受給者で猫5匹飼う。餌代に困り何度もコンビニに押し入り、強盗容疑で逮捕。
・高田正雄(69)2008.6.5 神奈川県川崎市
 アパートの大家に餌やりを注意されて逆上し、サバイバルナイフで大家を刺殺、大家の義理の娘にも
 重傷を負わせ、殺人及び傷害罪で懲役22年の判決。
・中田光一(70)2007.7.27 大阪市
 猫被害の苦情を言いに来たアパートの隣人を包丁で刺し、殺人未遂容疑で逮捕。
・中島数男(73)2005.4.24 兵庫県尼崎市
 猫の餌付けに苦情を言った人の部屋へ包丁を持って押し込み乱闘に。暴力行為(脅迫)容疑で逮捕。
・荒木正道(60)2005.8.29 埼玉県吹上町
 猫糞で迷惑していた隣人を金属バットで小突くなどして、傷害容疑で逮捕。
・藤田英久(52)2003.12.8 大阪府貝塚市
 電車に轢かれた猫の仕返しに、線路に自転車のタイヤや段ボール、石などを置き、往来危険容疑で逮捕。
493同定不能さん:2014/10/14(火) 10:25:35.15
本当に初心者のくだらない質問なのですが、誰かいらっしゃいますか

岩石の命名法に-liteと-iteと2つの系統があるようなのですが、なにか使い分けがあるのでしょうか
昔聞きかじった知識によるとliteはギリシア語のλιθο&amp;#962;(石)に由来するとあったのですが
そうしたら-iteはなんなのだろうなあ、と
494同定不能さん:2014/10/14(火) 15:51:05.12
lithosが語源の語尾なんだけど
-ianと-istと-erとかは語幹の由来の言語(ケルト・ゲルマン・ラテン・ギリシア)で分類されてるんだけど-ite. -liteはなんだっけな
語幹の最後の子音か母音で語尾の最初の子音を省略したりなんとかとかいうルールがあったと思うけどもう忘れた
むしろこういうのは地学の人じゃなくて言語学(英語)の人に聞くのがいいと思う

そういやYaleのときにラテンアメリカンの人がGraniteとグラナイトって発音したら
そこの教授がGraniteラテン語に起原があり、ゲルマン語発音ではなくグラニットと読むのが正しい
貴方の教養が疑われますよ
みたいに注意してたのを思い出す
495同定不能さん:2014/10/14(火) 21:48:35.98
イェール
496同定不能さん:2014/10/27(月) 12:29:06.27
地球の自転の周期は86200[s]程度なのですか
普通に考えると24×3600=86400[s]ではないのですか
一日に20秒も狂っていくのですか
497同定不能さん:2014/10/27(月) 15:04:02.40
4年に一回調整するじゃん?
498同定不能さん:2014/11/16(日) 09:44:08.74
東北地方に走っている2本の縦線は何ですか?
東の線は岩手県盛岡付近から仙台、福島、郡山、宇都宮(もしかしたら相模原も)を通る地溝帯のようなもの
西の線は東北地方中央やや西を通る点線で津軽平野、秋田県南東部、山形県東部、福島県会津地方のもの
499同定不能さん:2014/11/17(月) 01:29:38.54
>>498
前者は「盛岡‐白河線」というらしいです
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%9B%E5%B2%A1%E2%80%90%E7%99%BD%E6%B2%B3%E7%B7%9A-1211778

後者の南側は「棚倉構造線」の様ですね
http://mtlwebmusesub.web.fc2.com/t040900tanakura01.gif
500同定不能さん:2014/11/24(月) 05:23:34.82
本震の後に続く地震を余震とすると、なぜ本震の前に始まる地震はないのですか?
501同定不能さん:2014/11/24(月) 14:57:32.75
前震で検索しろ
というか検索してから質問しろ
502同定不能さん:2014/12/07(日) 14:39:13.45
乾燥断熱減熱と湿潤断熱減熱の違いがよくわかりません

潜熱の影響で熱低下が鈍るというのは分かっているのですが
乾燥断熱減熱の方が減熱量が少ないというのがよくわかりません
それとも湿潤〜が100、乾燥〜が50だと考えたとしてその差の50の分減熱出来るから乾燥断熱減熱の方が多く減熱するということなのでしょうか
503同定不能さん:2014/12/07(日) 14:44:44.51
すみません減率が全部減熱になってました
504同定不能さん:2014/12/23(火) 08:52:12.98
音の事で質問があります

飛んでくるボールや弓矢などを、音波で止めることは可能でしょうか?
上記をふまえた上で、物体に干渉しやすい言葉または叫び声を教えてください
専門的な説明でも構わないので、教えてくださると凄く助かります
505同定不能さん:2014/12/24(水) 22:42:55.11
カメハメハー
506同定不能さん