エネルギーについて語れ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うひょ〜 ◆joNtVkSITE
エネルギーの使い方、作り方何でもいいから語ってくれ!
2うひょ〜 ◆joNtVkSITE :02/10/20 20:06
3うひょ〜 ◆joNtVkSITE :02/10/20 20:08
え〜っと、
今度、エネルギー(新エネルギー)
について調べることになったんだけど、手ごろなやつないかな〜
4うひょ〜 ◆joNtVkSITE :02/10/20 20:08
できれば、使いやすいやつがいいんだけど…
入手しやすくてね…
5うひょ〜 ◆joNtVkSITE :02/10/21 17:27
答えろよオメーラ…
6同定不能さん:02/10/21 17:45
お前のその情熱をエネルギーに換えろ。
7同定不能さん:02/10/21 20:28
>>5
生言うな単発質問のくせに。宿題は自分でやれ。
8同定不能さん:02/10/22 12:02
9うひょ〜 ◆joNtVkSITE :02/10/22 18:30
>>7
できないから困ってるんですよ!!!!!!!!!!!
107:02/10/22 19:49
出来ないだぁ?
何のためにググルがあるんだ。
新エネルギーなどキーワード次第で何ぼでも出るだろ?

そもそも単発質問なら、なんで質問スレ使わないんだ。
そうすりゃ答えるヤシだっていたろうに。
もはや放置決定。
自業自得。カエレ!(�∀�
11 :02/11/10 06:04

今夜の実況は こちらで

≪ NHKアーカイブス ≫ 02年11月10日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1036872230/
12同定不能さん:02/11/10 06:20
新東京タワー高さ世界一

 東京・上野に世界一のタワーが誕生する。東京都台東区の「新東京タワー」
区内建設誘致準備会(石山和幸委員長)が、新東京タワー(仮称)を同区の
上野恩賜公園に建設する基本計画を決めたことが5日、分かった。
同タワーの高さは現在の東京タワー(333メートル)の2倍近くの
約600メートルで、世界一。
次世代の地上波デジタル放送発信機能だけでなく、
上野の活性化への起爆剤としても期待されている。

http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/oct/o20021005_130.htm 
13 :02/11/10 13:10
ゲッター線ですか?
光子力エネルギーですか?
14Depper:03/01/02 17:40


真実のDQNに告ぐ!

        無 駄 な 上 げ 反 対 !

過疎板を虐めるな!

真実ええかげんにせいよ!






15名無しさん:03/01/02 19:37
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
16山崎渉:03/01/06 16:26
(^^) 
17同定不能さん:03/03/12 16:21
体体体●               
体体体●                       ●●●●●
体体体●                      ●頭頭頭頭●●
体体体●                    ●●頭頭頭頭頭頭●●●
体体体●              ●●●●茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●●
体体体●       ●●●●●茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体● ●●●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭●  我
体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●●●●●     慢
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●                我慢
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●                      慢我慢
体体体体茎茎茎茎茎●●●●                           我慢我慢
体体体体茎茎●●●                                 慢我慢我
体体体体茎茎●                                     慢我
体体体体袋袋●            
体体体体袋袋袋●         ..........  
体体体体袋袋袋袋●          
18山崎渉:03/03/13 12:47
(^^)
19山崎渉:03/04/17 09:14
(^^)
20山崎渉:03/04/20 04:27
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
21山崎渉:03/05/21 22:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
22山崎渉:03/05/21 23:29
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
23山崎渉:03/05/21 23:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
24山崎渉:03/05/28 14:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
25紅麗の炎:03/06/22 19:26
光エネルギー→位置エネルギー
音エネルギー→位置エネルギー
音エネルギー→光エネルギー

に変換される現象(もの)ってなにかなかった?
うちの理科の先生でも思いつかなかった難題。
だれか理系の人教えて
26同定不能さん:03/06/22 19:34
☆貴方好みの娘をクリックしてみて!☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
27同定不能さん:03/06/26 23:55
エネルギーはもはや古い。
これからはエナジー。
ジャパソエナジーをみよ。
帝国石油もこれからはエナジーエンペラーと名乗れ。
28同定不能さん:03/06/27 01:02
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
29とも:03/06/27 03:28
30_:03/06/27 04:08
31山崎 渉:03/07/12 11:30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
32山崎 渉:03/07/15 11:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
33山崎 渉:03/08/02 01:08
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
35山崎 渉:03/08/15 12:34
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
36同定不能さん :03/10/07 06:10
10/7(火) 24:00-24:45 NHK教育 サイエンスZERO
・「“燃える氷”を獲得せよ メタンハイドレート研究最前線」

 石油や石炭にかわるクリーンなエネルギーとして注目されている天然ガス。
その天然ガスが、日本周辺の海底の地下に大量に分布していることが最新の調査で
明らかになってきました。「メタンハイドレート」と呼ばれるこの天然ガス、世界各国が
このエネルギーを獲得するため競い合って様々な研究や開発を進めています。
次世代の新しいエネルギーとして注目される「メタンハイドレート」研究の最前線を紹介します。
37同定不能さん:03/10/08 00:35
みてるよ>>36面白い
38同定不能さん:04/11/17 01:31:44
クラック
39同定不能さん:04/12/03 14:04:36
(^^)
40同定不能さん:04/12/23 23:57:00
お金は力、貯金はエネルギー

これが原則です。

これ以外は地球を滅ぼしますです。
41同定不能さん:2005/05/28(土) 19:39:31
42 ◆ehHuBwf8dg :2005/06/21(火) 22:28:19
hage
43同定不能さん:2005/06/22(水) 00:37:09
麻12波、6伊17波。23久
44同定不能さん:2005/06/24(金) 12:44:03
てst
45パパ:2005/07/05(火) 14:01:42
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね支援支援支援
46同定不能さん:2005/08/14(日) 20:27:38
どんなエネルギーでも、運動エネルギーは最終的には熱エネルギーとなって逃げる。
ディーゼルエンジンは力になるのは30%で、あとの残りはみんな熱エネルギーになって逃げる。
人間が自転車を漕ぐと、最終的に熱エネルギーになるので、汗をかく。
47同定不能さん:2006/04/13(木) 10:16:37
バイオマスまんせー
48同定不能さん:2006/04/13(木) 20:16:01
       | ̄P━━━━━━
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | エア   |
      | ダスター|
      |   . |
      |   . |
      |___|
        ∴
        ∴
       ∴∴
       ∴∴
      ∴∴∴      .        _ ,.... -‐‐
      ∴∴∴∴       ,...- ' ゙゙
                 , '´ヽ ヽ    _/
              /   j´  `'ー、_ j
              /  /`´      !ノ
           /  '!.j
          ,!'
49キャロル:2006/05/08(月) 01:54:31

炭化システムビジネス情報

http://www.geocities.jp/nze67473/index.html
50同定不能さん:2007/10/20(土) 21:50:04
ガソリンって炭化水素だろC、H、O。だったらCO2やH2Oとして空気中に無尽蔵に有るがな。なんで空気からガソリンが合成できない?
51同定不能さん:2007/11/21(水) 10:03:21
フリーエネルギー・・・・・

再開発希望!
52同定不能さん:2007/11/21(水) 22:23:39
アカシックレコード を頼りに フリーエネルギーを利用する これ最高!


米余りで国は農家を保護しない政策になっている・・・・・・

休耕 転作の補助も無くなりつつあるが  作れるだけ米を増産する
米、稲藁全てを国で買い上げて バイオエタノールを作る
 (今は材木などからも出来るらしい 多分ワラやモミガラでも出来るはず)

農家の景気回復! エネルギー問題解決! 相乗効果で日本経済活性化!
消費税を増税しなくても良くなる・・・・・ってどうですか!
53ナノ氏:2007/11/23(金) 22:16:16
うひゃ〜 エライ古いスレだったんだな・・・・・・

この間ニュートンに出てたが 太陽光をレーザーに変換すると2万度まで上がるそうな
それで海水からマグネシュームが出来るらしい これを利用するんだそうな・・・・・

54ナノ氏:2007/11/30(金) 17:09:27
普通に太陽光をレンズや鏡で集めても 6000℃が限界らしいね
元の温度を越える事は出来無いらしい・・・・・

でも特殊なセラミックを通すとレーザーの様になって 2万度まで上げられるらしい
そこまで上がると触媒など使わず比較的安価にマグネシュームが出来るらしい
55同定不能さん:2007/12/02(日) 12:13:11
それって肉眼で見えるのかな
なんかカッコよさそう
56ナノ氏:2007/12/04(火) 16:31:23
>>53 スマン 日経サイエンスの11月号だった・・・・・・
57ナノ氏:2007/12/15(土) 23:06:27
>>それって肉眼で見えるのかな

真空中だと見えないだろうけど 空気中なら激しい熱膨張で陽炎の様に
”見える”と思う あるいは太陽の光より明るいだろうから 白く発光して見えるかもね

急激な熱膨張で音もするかも・・・・・・・
58ナノ氏:2007/12/22(土) 08:07:05

米余りで国は農家を保護しない政策になっている・・・・・・

休耕 転作の補助も無くなりつつあるが  作れるだけ米を増産する
米、稲藁全てを国で買い上げて バイオエタノールを作る
 (今は材木などからも出来るらしい 多分ワラやモミガラでも出来るはず)

農家の景気回復! エネルギー問題解決! 相乗効果で日本経済活性化!
消費税を増税しなくても良くなる・・・・・ってどうですか!



って書いたのは私だが・・・・・・

今朝のニュースで 稲ワラからエタノールwwwwww やってた!  
考える事は同じなんだな〜 と思いつつも  妙に嬉しい♪〜〜
59同定不能さん:2007/12/28(金) 20:35:07
わらでエタノール作ってもそれで得られるエネルギーより、わらを集めてプラントまで運ぶのに必要なエネルギーの方が多いけどな
60ナノ氏:2007/12/30(日) 00:41:02
よっ まってました!

規模によらぬかぇ?・・・・・
61ナノ氏:2007/12/31(月) 20:51:44
>>59 さんの根拠はあるのかな?

俺はもちろん素人の 兼業農家だが・・・・

ワラを回収するのにかさばる 密度が低いって指摘なのかな?
牧場の飼料用に圧縮するとかなりまとまるんだが・・・・・
 
62同定不能さん:2008/01/01(火) 11:31:46
 ワラやモミガラは、直接燃料として使えばいいと思うけどね。 
63ナノ氏:2008/01/01(火) 18:26:04
いや・・・・・  車どうすんの? 木炭車にする?

それと貯蔵する場所とか・・・・・・・


直接燃やすのと エタノールにして燃やす (微生物が出すだろうCO2含めて)のと
どっちがCO2削減になるんだろう??
64同定不能さん:2008/01/01(火) 19:06:48
米の生産量は約1340万トン 原油輸入量の1桁下だから
それで何とかしようってのは焼け石に水。

木炭車って事は、一旦一酸化炭素ガスにするんだろ?
それは効率悪い。

昔モミガラを風呂焚きに使ってたけど、2ヶ月分くらいしかなかった。
まあ農地も1町ほどだったんだけどさ。
65同定不能さん:2008/01/01(火) 20:05:31
農地1haから1年間に得られるバイオエタノールはガソリン換算で約2,000リットル
同じ面積で太陽光発電を行えば1年で180万kwhガソリン18万リットル相当ってところか。
66同定不能さん:2008/01/01(火) 20:10:12
ワザワザ育てるには 石油は安すぎるって事だな。 酒くらい値段高ければいいんだけどね
67ナノ氏:2008/01/01(火) 20:52:02
わーい 一杯来てくれた! 
遅ればせながら あけましておめでとうございます m(_ _)m



>> 米の生産量は約1340万トン 

それって ワラやモミガラ 入ってませんよね? こっちの方が総量多い気がするんですが?
それに米全部エタノールにしたら 食料足りませんよ

それに 農政の所為か 休耕地 転作地が 結構あるし・・・・・・

 
68同定不能さん:2008/01/02(水) 08:26:44
今の日本の米作りの方法だと 生産の為のエネルギーの方が上回ってしまう
田作りやシロカキのトラクター 給水、田植機、コンバイン
そして合成肥料

チッソが無ければ米の生産量そのものが半減してしまうだろうから肥料は止められない。
田植えと稲刈りはなんとか人力で出来るかな?
でもトラクターの部分は江戸時代だって人力では無理で、牛や馬使ってなんだから無理っぽい。

水の問題ひとつにしたって、電力使わないで水供給出来る田んぼはどれだけある?

ワラは昔は牛の餌にしてたもの。 それでは効率が悪く、牛が高く売れないって事で消費量が減ってしまってる。
ワラからアルコールつくらなくちゃいけないくらい困ってるなら
そんな贅沢許される筈がない。

アルコール作るくらないなら、ワラは牛が食べるし、モミガラだって昔のように利用すればいい。
69ナノ氏:2008/01/04(金) 22:27:45
>>田植えと稲刈りはなんとか人力で出来るかな?

今では 絶対出来ません!

今の日本の米作りの方法だと 生産の為のエネルギーの方が上回ってしまう
田作りやシロカキのトラクター 給水、田植機、コンバイン
そして合成肥料

日本人は 間接的に石油を食べてるって事ですか? 



>>水の問題ひとつにしたって、電力使わないで水供給出来る田んぼはどれだけある?

いや あのですね エネルギーを100%まかなうとか 鎖国でもやって行けるとかじゃ無いんですよ
米生産はすでにやっている事 少しの投資で エネルギー増産に利用出来ればって話なんですが・・・・・ 
70ナノ氏:2008/01/04(金) 22:38:18
もちろん エネルギー収支がマイナスでは お話になりませんがね・・・・


外国ではトウモロコシ サトウキビなどで やってますよね?
あっちの方が効率良いのかな??

稲作にこだわったのは 日本の場合 稲作が一番機械化されてるからです
71同定不能さん:2008/01/06(日) 00:37:42
 「作れるだけ米を増産する米、稲藁全てを国で買い上げて バイオエタノールを作る 」
 とういのは賛成です。

  休耕田をなくすのもそうだけど、中山間地では稲作をやめて(高齢化等による)荒れた
 水田が増えつつあるように思う。
  これらの水田は、ダムの役割を果たしており、こういう水田を使えば、災害の予防
 にもなると思う。

  バイオエタノールを生産するための水田なら味にこだわる必要がないし、田植えや
 刈り入れだってもっと大雑把に効率よくできるように思う。
 水の管理は必要だけれども、もう水田として整備してあるのだから新しく施設作るわけ
 ではないし何とかなるんじゃないかと思う。

  バイオエタノールを生産することによりエネルギーの増産につながるのもそうだけど、
 食糧危機が起こったときも、バイオエタノールにまわしている米を食用に転用することもでき、
 (味が悪くても食べるものがあるのとないのとでは大きく違う)一定の役割を果たすのではないか
 と思う。

  都会に住んでいる人が中山間地で稲作を行うようになれば、中山間地の過疎対策になるし
 就職問題も少しはよい方向に向かわないかな。

  農業政策で多額の税金を使ってせっかく農地整備したにもかかわらず、水田を遊ばせて
 おくのはもったいない気がしますがどうでしょうか。
  
   
72同定不能さん:2008/01/06(日) 08:51:06
無理だと思いますよ。 
たとえば日本の小麦は「保護作物」ですが、作りたがりません。
保護された値段でも安くて作ってられないからです。

中山間地のようにさらに不便な場所で作るなら、それなりに値段が通らなければいけません
73ナノ氏:2008/01/06(日) 16:08:29
ん〜〜・・・・

>>中山間地のようにさらに不便な場所で作るなら、それなりに値段が通らなければいけません
 
米の単価が低いからこそ ワラも買って欲しいのですが・・・・・ 多分相当安いでしょうね?

家庭菜園のワラは結構良い値段するのに・・・・
74同定不能さん:2008/01/06(日) 16:23:31
そうですね。 燃料作る目的でワラを買うなら出来た燃料のコストとの比較になるので、
ワラのようにセルロースが多いものからアルコール作るのはコスト高いうえに収量も悪いので、
常識的にはワラの輸送費も出ない値段となるでしょうね。
ボランティアで持ってくるなら使ってやるという感じでしょうか
75ナノ氏:2008/01/06(日) 22:25:44
それでは やはりトウモロコシが良いのでしょうか?
76同定不能さん:2008/01/06(日) 22:43:17
いえ、ワラやモミガラを買ってもらいましょう。

でも燃料としてではなく、炭素としてです。
村ごとに深い穴を掘って、ワラやモミガラを埋めます。

そして京都メカニズムクレジット、炭素の固定代金としてお金を貰うのです。
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180721_6/180721_6.html

これなら輸送コストも村の中だけです。
77同定不能さん:2008/01/06(日) 22:58:18
あとは作文力です。 皆が納得すればいいのです。

バイオ燃料を作った場合は、CO2の再利用ですが炭素排出になりません。
でも穴を掘って埋めれば、炭素を一時的にでも固定した事になります。
今年の排出分からその分を引ける筈です。
78同定不能さん:2008/01/09(水) 13:00:02
テスト
79ナノ氏:2008/01/11(金) 19:21:14
遅れましたが 新しい提案ありがとうございました! m(_ _)m

そうゆう制度があるんですね!
しかし あらたな疑問が・・・・・

規模にもよりますが かなり大きな穴を掘らなければなりませんよね 毎年・・・・
土地もエネルギーも掛かってしまうような気がします

単純に田んぼにすき込んだのでは 固定した事にはならないのでしょうか?
(昔から やっていた事ですが・・・・・・)

80同定不能さん:2008/01/12(土) 11:08:16
日本は陸地が狭い。狭い陸地で何とかやろうとしても無理だ。
81同定不能さん:2008/01/12(土) 11:15:30
スキ込んだのでは土壌の細菌で消費されてCO2に還元されてしまいますね

単に埋めるだけでエネルギーかかるというのなら、それからアルコールを作るとかいうのが、
どれだけムダにエネルギーを使うか判ろうというものです。
82同定不能さん:2008/01/12(土) 14:42:30
水田にワラをすき込んだ場合、水中で嫌気性のメタン菌によって分解
されるため、二酸化炭素の20倍以上の温室効果があるメタンガスが発生
してしまいます。
ワラを発酵させて、たい肥にした方が温室効果ガスの発生が少なくなる
そうです。
昔の人はそこまで考えていたわけではないでしょうが、見習うべきことは
多いような気がします。
83わてのだいこん:2008/01/12(土) 16:02:04
アラブのほうだっけ?油田がでるため栄えて行く一方だという。
84同定不能さん:2008/01/12(土) 19:14:47
日本は世界有数の火山国なのだから、地熱とか温泉の熱源を有効利用
すべきかと。
さらに温泉から出るメタンガスを回収して、温暖化防止&エネルギー利用
すれば一石四鳥くらいにならないかな?
85同定不能さん:2008/01/12(土) 19:29:42
地熱の場合は、それをくみ出すという事は冷やすという事なので
つまりは、水を注水してその熱をくみ上げるわけで、
大規模にやった場合に何か問題が起きないかという心配があります。
86同定不能さん:2008/01/12(土) 20:21:30
>>85
ご意見ありがとうございます。
地熱を利用して地下を冷却すると言うことは、長期的に見た場合
地殻活動を安定させて国土の保全にも寄与するという考え方は甘い
でしょうか?
もうひとつ提案です。温泉水から希少鉱物資源が回収できれば、
さらにおいしい気がします。
87ナノ氏:2008/01/17(木) 16:57:35
昔ムーって雑誌で テスラーコイルで フリーエネルギーって 出てましたが

やっぱり 存在しないのでしょうか? 

地球の自転(地磁気)と太陽風の影響で 天然のダイナモ状態だとか? 
なんか凄いエネルギーが出てる気がするんですが・・・・・・・・
88同定不能さん:2008/01/17(木) 17:08:44
うーん。 無理でしょ。

今試算されてる 発電所でのCO2の回収単価は
http://www.rite.or.jp/Japanese/navigate/pamphlet_ccs.html
CO2 1トンあたり7,000円〜1万5,000円

これに京都メカニズムクレジットでお金が下りるようなら
炭素なら1トンあたり2万円くらい取れるかもしれませんよ。
ワラやモミガラを埋めるだけで1トン2万円ならどうですか?
89ナノ氏:2008/01/17(木) 17:20:44
飼料用にワラを圧縮する機械はあるけど バクテリアに分解されない深さで
ほぼ永久に残る状態で埋めるとなると 数年で用地確保が難しくなりそうです

自然の物ですが 大量に埋めると アクが出て水質汚染の心配も・・・・・
90ナノ氏:2008/01/17(木) 17:23:01
飼料用にワラを圧縮する機械はあるけど バクテリアに分解されない深さで
ほぼ永久に残る状態で埋めるとなると 数年で用地確保が難しくなりそうです

自然の物ですが 大量に埋めると アクが出て水質汚染の心配も・・・・・
91同定不能さん:2008/01/17(木) 18:29:53
まあ、ワラを飼料として売ったらそれより高いわけで、
埋めてその値段ならあほらしいという所でしょうかね。

それくらいなら豚の餌用に飼料米でも作った方がマシでしょうね。
92同定不能さん:2008/01/28(月) 16:43:40
海水から水素を調達してください。
しかも低コストで。なんとか技術面やコストでクリアしてほしい。
海洋大国の日本は周りは海なので海水はたくさんある。
ぜひ研究者の方々にはがんばってもらいたい。
93同定不能さん:2008/01/28(月) 23:33:34
>>92
水素から得られるエネルギー以上のエネルギーを投入しなければ、
水から水素を得ることはできない。
揚水発電といっしょで、エネルギーの貯蔵手段としか成り得ない。
94同定不能さん:2008/02/04(月) 22:03:29
 水素は主に太陽光発電と風力発電の電力から電気分解で作られる可能性が高い
この両発電が大きく大きくならないと水素がたくさん得られないようだ
原子力は火力の削減で減る一般電力を穴埋めするのにおわれて水素に回らないだろう
95同定不能さん:2008/02/05(火) 23:33:10
化学工業プラント等の副生成物としてかなりの量の水素が発生しているが、
実は自家用の発電燃料などとしてリサイクル利用されているらしい。
工業的な水素の製造には天然ガス等天然資源の分解がコスト的に有利なため、
水素燃料の普及は本質的なエネルギー転換には繋がらないのが現状だ。
96単純至高:2008/02/10(日) 20:48:52
はじめておじゃまします。乾いた状態の麦わらや稲ワラを、細かく裁断してぎゅーーーっと
機械で圧縮し、マキ状の燃料にするというのはどうでしょう?
97同定不能さん:2008/02/13(水) 14:06:18
>>96
木質ペレットのように熱と圧力によって木質成分のリグニンが溶融して固ま
れば良いが、ワラのようにセルロースが主体でリグニンの成分が貧祖な場合
製造に投入するエネルギーが大きい割りに得られるエネルギーが少なく、
採算が取れない可能性もあるだろう。
ちなみに木質ペレットの製造に要するエネルギーは、得られる熱エネルギー
の2パーセント前後、それでも重油より高いのが現状だ。
98婆 ◆HKZsYRUkck :2008/02/13(水) 21:20:31
>>96,>>97
そのぎゅーっとするのは、輸送コストのためなんかな?
だとしたら、輸送コストを減らせばいいんじゃないかと。
田舎のそこかしこに小規模火力発電所を作るの。
99同定不能さん:2008/02/13(水) 22:37:53
>>98
燃料補給する人件費も稼げない気が。
時給1000円としても100kW発電しなければならないが、数日で燃料切れかも。
設備代回収するのに何百年かかるやら。
100同定不能さん:2008/02/14(木) 08:07:31
昔、家の炊飯でワラやモミガラを燃やしてた記憶からすると
灰が大量に出るんじゃないかな
 灰の出易さは モミガラ > ワラ >>木 だったと思う

ワラ灰はSiO2 が多いから陶芸の釉薬なんかに使うみたいだけど
そんなに大量に要らないだろな。 

まあ農家なら畑に撒けばいいんだけど、一般家庭だとマキ代わりはキツイんじゃないかな
101同定不能さん:2008/02/14(木) 09:46:09
一般家庭はマキ使いたくても使えないし、農家ですら滅多に使わない。
別荘族がたまに買っていくくらいか。
ワラも刈り取りと同時に裁断してバラ撒いているから回収してリサイクル
すること自体困難だ。
102同定不能さん:2008/02/14(木) 10:18:37
最近の住宅は高断熱=高気密だから
ストーブとか設置すると一酸化炭素中毒が怖いからな
低酸素状態や一酸化炭素検出したら自動消化する装置は必須だな
さらにエントツだけじゃなく吸気ダクトも必要だ

いっそ家の外に設置してコジェネか、情緒は無いけど

発電効率が30%くらいゆくなら、その電力でヒートポンプ動かした
高断熱住宅の方が省エネなのかもしれん
103同定不能さん:2008/02/14(木) 13:03:02
コジェネも熱媒の沸点の組み合わせによっては高効率にできるし、
ヒートポンプも地中熱を利用すればかなり省エネが可能だが、日本は
欧米に比べ地中熱の普及が進まず、設置費用がなかなか下がらない。
太陽光発電の設置容量もドイツに抜かれているのに省エネ先進国と自負
できるのだろうか?
電力業界の顔色ばかり窺っていては何もできない希ガス。
104婆 ◆HKZsYRUkck :2008/02/14(木) 23:12:08
>>99
たしかになあ。
面で発生する燃料を点で使おうとすると、どういうレベルでも
輸送が必要か。

>>100
そいや、この板っぽい話でも、モミ殻のガラス質は
古気候復元に役立ってるよね。
105同定不能さん:2008/07/03(木) 09:32:57
2日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場で、国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の8月渡し価格は最高値を更新、一時、1バレル=144・32ドルまで上昇した。

 終値は、前日終値比2・60ドル高の1バレル=143・57ドルだった。
106ナノ氏:2008/07/06(日) 15:12:56
>>58

以前 藁からエタノール話題出したが
こう原油が上がって来たら やる価値出て来ない?

採算とかじゃ無しに 温暖化防止 地球環境の為に・・・・・


で 原油高も投資目的なんて話だけど 地球環境も見据えての事じゃないかな
なんて思ったりしてる  お陰で燃料電池車や電気自動車 太陽光発電に力が入る訳だ

当面 困る事に変わりは無いが・・・・・・
107同定不能さん:2008/07/06(日) 22:07:35
>以前 藁からエタノール話題出したが

やる価値はあると思うけど限定的だと思う。
というのは藁で作れるエタノールの量が需要に対してわずかでしかない。
それに、陸上植物から作るエタノールはリスクがある。

というのは、もし俺がエタノール会社の社長だったら、
集めるのにコストがかかりすぎる日本の稲藁なんか使わず、
インドネシアあたりの熱帯雨林のそばに工場建てて、
熱帯雨林を思う存分伐採して、より安く大量にエタノールを作ると思うんだ。
108ナノ氏:2008/07/07(月) 03:31:34
いや 熱帯雨林伐採しちゃったらまずいでしょうよ・・・・・・

でもって 材木から作るの? 効率悪いんじゃ無かったっけ?
109同定不能さん:2008/07/07(月) 06:19:50
ブッシュ大統領「弾劾」可決にかかる世界的報道規制の解除を!!
ーーーーーーブッシュ大統領について、世界的報道規制がかかっているようです。ーーーー
スレ違いならびに、度々の書き込みで誠に申し訳ありません。
http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/z?d110:h.res.01258:
ブッシュ大統領が、6/11に弾劾可決を受けたことが世界的に報道規制されていたようです。そ
の解除ならびに衆議院解散総選挙を求めます。また広く事実を知っていただきたいと思います。
 米議会では圧倒的多数で弾劾決議可決を受けたと、おそばせながら始めて聞きました。
今後、弾劾裁判で有罪の見込みはかなり高いとおもわれますが、この様な報道がなされなかった
ことが残念でなりません。恥ずかしながら、私は、7/7始めてしりました。野蛮な現政府に
はっきりと直ちに総選挙を求めましょう。
110ナノ氏:2008/07/07(月) 07:36:45
裁判? どうゆう内容なんだろ 英語じゃ判らんが・・・・・・・




日本はソーラーと言えば  太陽光発 電太陽電池な訳ですが
海外だと 太陽熱発電に力入れてるらしい

蓄熱すれば夜間も発電可能だとか  どっちが効率良いんでしょうか?
111同定不能さん:2008/07/07(月) 07:43:36
稲ワラは飼料として 25〜29円/kg で売れる
エタノール原料にするには高すぎるだろう
112同定不能さん:2008/07/07(月) 07:53:19
>>110
太陽熱発電は熱機関だから高温が作れると効率が良い

でも蓄熱して夜間にも発電となると、せいぜい100度程度の温度差だろう
理論効率は25%だけど、実効率は10%も難しい

太陽熱発電は集熱して高温にしないと効率が上がらないので
日本のように雲が多い地域ではフリになる。
113ナノ氏:2008/07/08(火) 17:57:14

>>エタノール原料にするには高すぎるだろう

いやさ 単純に採算性とかじゃ無く
温暖化防止 地球環境の為になるって事ですよ・・・・・・
でも 藁ってそんなに効率悪いんだ?
そんなエネルギーの少ない物食べて 良く牛乳出せるな 
聞いた話だと 優秀なのは1日20g近く出るらしいですよ


太陽熱発電は 産油国とか砂漠地帯だとして
例えば 昼間は普通に水蒸気発電 夜間は外気の冷え込みを利用して
温度差発電 (海洋深層水利用の温度差発電が出来るらしいから楽勝なのでは?)


海水からマグネシュウムの話もあったけど 高効率のタービンの量産化が可能になったとかで
太陽光より 太陽熱蒸気タービン発電が有望だとニュースで流れたのは もう8〜9年前だが
どうゆう訳か話題にも出ない・・・・・・・ 


どっかの圧力が・・・・・・・・・・・(~ヘ~;)
114ナノ氏:2008/07/09(水) 21:44:58
いかん またデジャブだ 慨出済だ・・・・・・・・
115同定不能さん:2008/07/10(木) 07:36:01
>>113
文系の人なの? 
セルロースは 乾燥状態でも半分は水(分子の構成元素が)
でも牛乳は殆ど水 

温度差発電については、空気の比熱は重量でも水の1/4だが、体積あたりにしたら、3桁も下。
116ナノ氏:2008/07/10(木) 16:42:27
普通高校ドンジリ卒です・・・・

だって牛乳カロリーあるよ 飲んでると中々痩せないし
バターにすれば燃えるし
ガイアの夜明けだったかな? 
サッポロビールで 藁から 得たのーる の研究してるらしい

ここで以前 運賃のコストに触れてたけど 小さめのプラントを分散して置けば
運賃掛からず効率アップらしい 

 
太陽熱発電で夜間も発電 ってのも どっかのニュースでやってたんだけどな?・・・・・・・
117同定不能さん:2008/07/12(土) 10:18:00
バターですか?
ちょっとこれを見て下さい。
http://www.itomonogatari.com/butter.html
200mlでスプーン2杯分ですよ。

ワラを食べさしてどれくらい乳量があるかはごらんあれ
http://to-noken.ac.affrc.go.jp/DB/DATA/015/015-265.pdf

ワラは無料なら、なんで農家の人がわざわざワラを集めて出荷してくれる?
ワラを鋤きこまないと、その分余計に肥料が必要になる。

>>111 のように、飼料として売っても 30円/kg近くで売れるわけで、
こんな値段で買って燃料作ってワリに合う筈がないだろ?

研究してるのは研究費という名の補助金が出るからだよ。
118ナノ氏:2008/07/13(日) 17:03:03
まぁ〜ね  それ単体の採算性とかじゃ無く

環境問題と 小規模農家の救済策 ひいては日本経済の活性化と
大分広く好転出来るんじゃないか? って事なんですよ

これらを独立単体で政策を打ってたら それぞれに予算が掛かるでしょ?


>>ワラを鋤きこまないと、その分余計に肥料が必要になる。
 鋤き込んでても 皆肥料は入れてる って〜か
  野焼きで燃やしちゃうのも多い (越冬中の害虫駆除)


>>飼料として売っても 30円/kg近くで売れるわけで・・・・・・
飼料で出してるのは極少数派 全国で飼料にしたら多分消費しきれないと思う


>>ワラは無料なら、なんで農家の人がわざわざワラを集めて出荷してくれる?

誰でもタダ働きは嫌な訳です

分散型の工場が近くにあれば 移動距離は少なくなる
トン当たりでエタノールの引き換え券と交換とかなら?


トウモロコシみたいに食料をエネルギーにするのは色々問題が出てくる
廃材や藁ならその部分はクリア出来る

119ナノ氏:2008/07/13(日) 17:45:33
藁には コメも付き物で・・・・ どっちが主製品なんだか?(藁)

アフリカや被災した所に 援助してますがこれも
コメを加工して インスタント食品にして援助に回せば
農家と加工工場の仕事になる訳だし (前にも書いたけど・・・・)


新規事業は確かに 採算採るのが難しいだろうし  
否定するのは簡単だろうけど


どうすれば可能か? どうすれば採算が採れるか?


そっちに知恵を出さなけりゃ〜

進歩出来無いじゃ〜 あ〜〜りませんか??
120ナノ氏:2008/07/18(金) 14:23:49
あぁ〜〜  

なんだか嫌われちゃったかな?・・・・・・・



牛を通して牛乳に変換 この場合牛の胃には大量のバクテリアが居て
草などを分解 増えたバクテリアも消化吸収してるらしい
 つまり牛は体内でバクテリアの養殖して間接的な肉食? ポイ事もしてるらしい

エタノールも発酵させる見たいだから バクテリア次第らしい・・・・・・

121同定不能さん:2008/07/22(火) 08:18:32
米は、超多収量米でも1トンに届かない。 だいたい500kg/ヘクタール前後。 
化学肥料等が無ければ 半分になるだろう。

バイオ系の オイルパームは17.7 トン/ヘクタイルの FFBが取れて  ÷5.9  で 3.0 トン/ヘクタール。
ジャトロファは 2.3 トン/ヘクタール

では日本でバイオ燃料を使って割りに合うかというと
日本の農地面積 467万ha
日本のガソリン消費量(6000万t、自動車用) 農地面積あたり 12.8t/ha
日本の軽油の消費量 約350億L に比重 かけて2900万t 農地面積あたり 6.2t/ha

でバイオ燃料をいくら推進しても日本では無意味だとわかる。

太陽エネルギーでCO2から合成ガソリンを作ったとして、その効率が5%ならば、
1平米で年10kgのガソリンが作れる事になる。つまり 100トン/haの収量が得られる。

日本の宅地面積に全部太陽電池を敷き、効率20%で合成ガソリンが作れるならOKという事になる
122ナノ氏:2008/07/23(水) 07:15:28
ちょっとまった! 

CO2からガソリンだって??
そりゃ〜 無いだろう?


あと 面積当たりの作物の重量比をしてるけど
それで良いの? 収穫物の重量全てが 変換される訳じゃないよね?


123同定不能さん:2008/07/23(水) 09:28:26
>>122 CO2から合成ガソリンは 純度100%のCO2があるなら不可能じゃないよ

1、鉄粉にCO2を通すと、COまたは炭素原子と 酸化鉄が出来る nCO2+Fe =>nCO+FeOn
2、電気分解で水素を作る
3、フィッシャー−トロプシュ法で 1酸化炭素と水素から合成ガソリンを作る
4、1で出来た酸化鉄を2の水素で還元する

オイルパームで17.7トンの実が取れて そこから 3トンのパームオイルが取れるという事
124ナノ氏:2008/07/23(水) 19:40:14
本当に出来るんだ!


?? なら 何故 研究開発の話題が出ないの?
量産化は かなり難しいって事なんじゃないの?


あぁ〜〜!
>>純度100%のCO2があるなら不可能じゃないよ
純度100%のCO2が 問題なんじゃない?

量産化の可能性があるから藁や建築廃材から『得た乗〜る』
なんだと思うけど・・・・・・




しかしオイルパームって ヤシの一種だよね? ずいぶん採れるもんだな・・・・・
温暖化 ⇒ 熱帯化 してるって実感があるし・・・・・・

日本でも栽培可?
125同定不能さん:2008/07/23(水) 20:23:30
>>118
それなら、輸入小麦をバイオエタノールにすればいいんじゃね。>小規模農家の救済策 
肥満の原因小麦粉の消費が減って、医療費も削減できるな。
126同定不能さん:2008/07/27(日) 18:06:21
>>121
米の反収一ケタ間違ってるがな
それは10aあたりだろ。

でバイオエタ用にインディカ系を非食料用として米を生産すると
20円/kgしか値段つかないそうだ。
しかも肥料は普通の米の2倍必要で、補助金なしではやってられんとな。

127ナノ氏:2008/07/27(日) 21:19:02
何故 インディカ米? 収量が多いのですか?


名前は知らないけど
酒造用の 酒米も 穂が長くて収量はコシヒカリより多いみたいですね
これは茎も太く 台風などで倒状し難いようです (藁も太い)
肥料の具合は知らないけど 普通に炊いても旨くは無いそうですが・・・・・・・
128同定不能さん:2008/07/30(水) 23:53:54
亜鉛のバケツに海水を入れてバケツがー(マイナス)
中に木炭を入れて十(プラス) 放電するまで豆電球が光る。

ならば・・バケツに木炭を入れリード線をつなぎ海に放り込めば
永久に電気は取れない物か考える。
129同定不能さん:2008/07/31(木) 07:57:48
>>124 古い技術だから特許になり難くて、目先を変えないと企業がやるには美味しくないんだろう。

>>123の最後の還元直後の鉄=活性酸化鉄にCO2+水素でメタンを直接作ってしまうというアイデア
ttp://www.rite.or.jp/Japanese/kenki/gijyutu/report/gaiyo/6syuryo/11kyuden_r6j.html

太陽炉で亜酸化鉄を作ってCO2を分解
http://www.werc.or.jp/subpage/houkoku/pdf/taiyo.pdf


>>128
それは亜鉛のバケツがボロボロになるまでの寿命しかない
130同定不能さん:2008/08/01(金) 12:38:45
最近の道路には鉄板が下に張られている。
鉄板の下にコイルを付け、自動車の下側に反発電磁石を付ければ浮き上がるのでは。

今研究中。

>>128
バケツの代わりに亜鉛のコイルを腐食の都度、伸ばしながら入れていけば、おk
131同定不能さん:2008/08/08(金) 01:13:43
うかしてどうするんだよww
132同定不能さん:2008/08/08(金) 23:39:23
自動車からタイヤが無くなるのを皆まってる。
未来の世界でタイヤはレトロ。
133ナノ氏:2008/08/10(日) 00:52:30
>>129
古い技術だから特許になり難くて、目先を変えないと企業がやるには美味しくないんだろう。

特許とかじゃ無く やっぱり採算合わないからなんでは?
実験室で コスト度外視して作るのと訳が違う
結局今の化石燃料との 比較になるから



タイヤ無くなったら タイヤメーカー 困るでしょうね?・・・・・・・
134同定不能さん:2008/08/10(日) 01:04:32
400気圧?ほどの内燃機関を開発すれば【水】を圧縮させて、水蒸気
爆発により機関が動く。。。燃料問題解決。
135同定不能さん:2008/08/10(日) 02:10:45
普通 ウォーターハンマーで壊れるよね・・・・・・・

136同定不能さん:2008/08/10(日) 10:42:52
内燃機の爆発時の圧力を考えれば壊れる事はない。
どのように高圧機構にするかが問題。

昔、水蒸気爆発とガソリン併用の大西エンジンというのがあったような。
137同定不能さん:2008/08/12(火) 01:20:28
>>123
その成れの果てが
火星だったりして・・・
138同定不能さん:2008/08/12(火) 16:10:33
尖閣諸島や北方領土に海底資源云々って話題が時々出るけど
そう言うところばかりじゃなくて、本当は日本の沿岸で海底資源はあるんじゃないかな。
じゃないと領土問題がある所だけ資源が存在するなんて不自然過ぎる。
海底資源だけじゃなくて鉱物資源とかも。
139同定不能さん:2008/08/13(水) 08:41:22
問題のないところは後でゆっくり開発すればよい
問題になる所は略奪される前に所有権を主張しておかなきゃならないから
ニュースになってるだけよ
140同定不能さん:2008/08/15(金) 10:30:11
水蒸気爆発起こすのに何気圧必要なんだ・・・・・・・・・


領土問題の所で資源の話になるのは 採掘しやすいからじゃないか?
141同定不能さん:2008/08/20(水) 01:37:22
水蒸気爆発って スクラップを溶鉱炉で溶かしてる時に
急激に膨張して起こるアレだよね?
水素と酸素が反応しての爆発と違うのでは??

ディーゼルで20気圧位だったか? それで300度位になると思ったが
液体に圧かけても気化しないんじゃないか?
コモンレール噴射のディーゼルで燃料に300気圧位かけてる筈だが
燃焼室に噴射されて初めて気化するのでは?


コンクリート切断のウォータジェットで1000気圧位だが
 出るのはやっぱり水しぶきだよな??
142同定不能さん:2008/08/20(水) 19:35:20
気化とガス化は違う、コンクリート切断機は水を高圧空気で吹きかけているだけ。
水そのものが圧縮されてる訳ではない。

ガソリンエンジン式の圧宿で圧宿比1000取れるとして空気と水の混合気を用いれば
爆発する事間違いなし。
143同定不能さん:2008/08/23(土) 00:07:13
ガス化ってよりも プラズマ化? 酸素と水素の分子状態にまでって事でしょう?

コンクリート切断機って水に高圧空気拭き掛けてるの?
塗装のエアレスはプランジャーで直に押してる様だが(300気圧)


何か根本的に違う気がするけどな 天然ガスも圧縮して液化するらしいし
可能ならとっくに実用化されてる気がする
>>136の大西エンジンとかも 結局問題があるから消えて行ったんじゃ・・・・・・?
144同定不能さん:2008/08/23(土) 01:11:14
こたえ
理論は成立だが、超高圧機関がいまだに技術的に作れない。
145同定不能さん:2008/08/24(日) 01:59:09
>>136 内燃機の爆発時の圧力を考えれば壊れる事はない

って事は 内燃機関の爆発時の圧力の方が強いって事だから
技術クリヤしてるんじゃないの?



146同定不能さん:2008/08/24(日) 11:17:41
爆発圧力で撚焼室が壊れる前にピストンが下降する。
爆発圧力と同じほどの圧縮比に内燃機で作れない。
圧力に達する前にピストンのリング廻りより漏れてしまう。
147同定不能さん:2008/08/26(火) 00:24:31
じゃー 実用化不可能で決定!


次の話題 行って見よう!!
148同定不能さん:2008/08/26(火) 04:19:40
てめぇがネタふれや
149同定不能さん:2008/08/26(火) 07:39:54
そ、そうだな・・・・・・

今 ここには二人しか来てないみたいだね

地球自身が自転したり マントルの対流したりで
地磁気が発生しているらしい (ある意味天然の発電機状態)

そこに太陽風で強い電磁波が来るので オーロラが起こるとか?
つまり地球の周りにはエネルギーが満ちている
それがスペースエネルギーとか フリーエネルギーとか呼ばれる物らしい

テスラコイルで集められるって話をどっかで読んだが・・・・・・
これも実用不可能?・・・・・・




自滅した


150↑ (=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/08/28(木) 09:10:18
 
Open ブログ  2007年04月26日  ◆ 常温核融合の真相
http://openblog.meblog.biz/article/72018.html

常温核融合プロジェクト  北海道大学院工学研究科量子エネルギー  水野忠彦
http://www.lenr-canr.org/acrobat/MizunoTjyouonkaku.pdf

・・・  近未来のエネルギー  ・・・
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/l50
151↑ (=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2008/08/28(木) 09:31:01
>>134-148  > 水蒸気爆発により機関が動く。。。

  機械・工学@2ch掲示板  エンジンの水噴射
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50

※ 既に、↑上のようなエンジンが存在し、これが、【 水蒸気爆発エンジン 】の一種、と言えるかもね。

  ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
  http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/science4/science4_kikai_1110323540/    ←  ■暇つぶし2ch
  ≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
  http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1177320230  ← ヽ(・∀・)ノ●うんかー
  ≡≡ 面白いエンジンの話−3 ≡≡
  http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/science6.2ch.net/kikai/1200130670  ← ヽ(・∀・)ノ●うんかー
  ≡≡ 面白いエンジンの話−4 ≡≡
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210718994/l50              ←  現在、書き込み可能。

※ 【 エンジンの話題 】なら何時でも、↑こちらで、お待ちしておりますYoん。
152同定不能さん:2008/08/28(木) 18:04:08
脱・油
153同定不能さん:2008/08/29(金) 06:19:10
うむ脱脂は重要だよな
154同定不能さん:2008/08/29(金) 07:57:34
やっぱ太陽光が一番環境に良いかな?
風力発電で低周波の問題が出てるらしいし


太陽電池って電気に変換する分 多少熱も吸収するんだろうか?
一杯使えば温暖化防止になるとか・・・・・
155同定不能さん:2008/09/28(日) 19:25:26
>>154
仮に効率100%の太陽電池ができたとして、発電時に全ての太陽光エネルギーを
吸収したとしても、電力を消費した時点で最終的に全て熱エネルギーとして放出
されるから、温暖化防止にはならないでしょう。
むしろ、地表の反射によって宇宙に放出されるはずのエネルギーまで吸収して
しまうことになり、かえって温暖化を促進することになりかねないかも。

そこまで効率の高い太陽電池ができるかどうかは別として。。
156同定不能さん:2008/09/28(日) 22:33:10
どうも こんばんわです 

なるほど エネルギー保存の法則てぇ〜 奴ですね
SFっぽい話で 宇宙にソーラーパネルで 遠赤外線だか マイクロ波だかで
地球に送信 パネルで地球に届く光も若干調整出来 宇宙なら連続発電可ってのも
ありましたが 予算掛かり過ぎるでしょうね


157同定不能さん:2008/09/30(火) 16:12:41
原油って 大昔のバクテリアの堆積物が変化した物らしいよね
(俺の時はそう習った・・・・・・  ハズ? )

こないだ テレビでやってたのは 油を沢山作り出せる微生物を培養して
利用しようと研究してるらしい 

原油を作ろうって事なんだろうか?
158同定不能さん:2008/10/01(水) 22:42:10
こんなのが 効率良いとは!
正直 信じられない?

http://venturewatch.jp/nedo/20070226.html
スクリュ〜 マグナスて言うらしい
太陽光より効率良いと書いてあったが

光と風で比較出来んよね??

あれが回るだけでも不思議なんだが 理解出来ないと
何かUFOみたいで 引き付けられる気もする


プロペラ式の風車は 狭い日本だと低周波被害の恐れがあるらしい
スクリュウ〜マグナムは 解決策になるのだろうか?
159同定不能さん:2009/01/31(土) 10:53:08
>>151 の車って何で普及しないんだろ?

燃料電池より よっぽど実現性あるよね 価格面で
160同定不能さん:2009/01/31(土) 13:25:17
やはり どっかの機関から圧力が掛かってるんじゃね?
161同定不能さん:2009/02/01(日) 15:18:49
まぁ〜〜 確かに石油業界は影響でかいだろうね
一気に水素化進んだら・・・


年内中に電気自動車デビュー 東京や神奈川では 補助出すらしい
まずは電化って事なんだろうけど このまま高性能バッテリー開発まで進んだら
水素=燃料電池車の出る幕無くなるかも・・・・・・・


                な〜〜んてね!
162同定不能さん:2009/02/20(金) 11:34:03
効率3倍らしい
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090218/biz0902180016000-n1.htm

どうやら太陽電池の効率が3倍に成ったのではなく
昇圧回路の効率が3倍になったらしい

でもこれって凄くないですか?
鉄腕ダッシュのソーラーカー テレビでたまに見るけど
電気自動車=ソーラーカーになる


昔 バッテリー式フォークリフトのリースの話があって
燃費が各段に良い 一晩の充電でほぼ昼間の作業が出来て
一回の電気代が100円以下ですと言われた
しかもオイル交換の必要も無い ラジエターのクーラントも要らない
(バッテリー液の管理は要るけど) ほぼメンテナンス要らないらしかった
 

整備工場は暇になるかも知れませんけど
凄く 期待してしまうなぁ〜〜
163自民党と民主党は無能:2009/02/20(金) 12:16:33

自民党も民主党も政権担当能力無いな。
ただ金ばら撒くことばかり考えていて、不況時に政府がする公共投資による雇用の創出を殆んどしようとしない。
政府紙幣と言うのがその最たるもの。
マネーサプライ増やしてインフレになるだけ。
全く雇用も増えなければ、景気も良くならない。

不況時には民間が出来ない強力な公共投資をして、雇用を創出し、大量の物資を調達して
需要を呼び起こし、景気に活を入れるのが経済の基本。
16458:2009/02/20(金) 14:17:22
何となく凄いな!

具体的にはどんな構想がありますか?
16558:2009/02/20(金) 16:10:23
オバマ大統領は
エネルギー政策 環境保護政策に力を入れて
経済の活性化を図ると言っていた

アメリカ追従はしたくないが 良いアイディアを先行された感じ

日本政府よ 早く目覚めてくれ!!
166同定不能さん:2009/02/20(金) 16:44:38
明治維新や第二次大戦後のように大規模な入れ替えが必要と思う。
今の政治屋は政策ではなく、農業保護や土建などの利益誘導の発想しかない。
新たな産業政策や雇用創出政策が必要と言うのは同意
(経済対策や雇用対策と言う言葉では違うと思う)。
そのような政策を提言する政治家を選ぶしかないと思う。
個人的には、日本人として、エネルギー政策だけでなく、食料の自給を
上げるような産業政策も提言してほしい。
マグロの養殖だけでなく、農業・林業・漁業の全般の工業化や効率化の
産業政策もすべきと思う。
167同定不能さん:2009/02/20(金) 20:23:58
あまりの不況感と国の政策の無さにがっかりする
国会中継見てても 効果的な資金の使い方は無いのかと思う

解雇された派遣労働者に 一時しのぎの融資だけじゃなく
介護師の資格とらせて 介護師の増大するとか
(高齢化でこの分野の需要は増加の見込み大)

国民一人一人に僅かな給付金一度だけ配るより
(モロ 選挙対策 人気取り)
そうでは無く
まず食品の加工所を各地に作る
   ↓
休耕地を無くして 米や野菜をフル生産
   ↓
全て政府が買い上げ インスタント食品に加工
   ↓
災害用に備蓄の他 海外支援に回す
海外支援は お金ではなく 物資で行う
そうすれば 農家の収入は増え 加工所で雇用も生まれる
少したったら 民間に委託すれば良い

途上国で橋やダムが必要なら 日本のゼネコンを派遣する 
現地の人材も雇用するが 指揮を取るのは国内の業者

とにかく ただ援助でお金をばら撒くのは止めて
日本国内の人や企業が 連動する援助にするべき 
168同定不能さん:2009/02/20(金) 20:27:17


高速道路などでも 計画時は人口増加 → 交通量増加 → 渋滞緩和
の予定だったのだろうけど 少子高齢化で 交通量の増加はピークを超えた模様

ゼネコンや大手住宅メーカーは 海外に活路を見出すべきと思う

日本は莫大な海外支援を約束している これは海外の資源輸入等
外交上必要だったのかも知れないが 余りにも多額
中止出来ないのなら 国民の雇用が生まれる 連動する 支援にする方が良い
(つまり海外支援の予算は組んである 財源はある訳 支援の内容変えれば
出費出さずに 国内経済活性化になるかも って事です)
169同定不能さん:2009/02/20(金) 20:37:12
実感沸かないだろうけど 農業問題 = 食糧問題 は生活に直結している 

聞きかじりだが
オーストラリアは以前農産物の輸出国だったが 干ばつによる砂漠化で
輸入国になるかも知れないらしい 中国も砂漠化が進んでいるらしい
気候変動と急速な開発で 世界規模で食糧生産が低下して行くらしい
そんな中 日本は西に日本海があり 偏西風で湿度の高い風が中央山脈で冷やされ
山間部に雪が降り 6月は梅雨で雨が 秋には台風と 水の資源は豊富
農作物はこの水資源が形を変えた物とも言える 恵まれた資源を利用しない手は無い

170同定不能さん:2009/02/20(金) 20:43:17
水と言えば 水力発電 = ダムになりがちだが・・・・・

これからは小規模なミニ発電所を多数作る方が良いみたいだ
ダムは数十年程で土砂で機能しなくなる物らしい
あんな巨大な物が使い捨て状態とは何ともアメリカ的な発想だ

小規模発電ならダムは必要無いし 維持管理も楽だ
小さいから ちょっとした町工場でも生産出来るだろう
アメリカは自動車メーカーの救済に乗り出したが
先進国では 自動車も飽和状態なのではないかと思う
最早従来の車では購買欲が沸かない かなり革新的な物でないと

その点 ホンダは凄い ロボットやジェット機の開発 
更にはソーラーパネルまで手掛けている
芽が出るのはまだ先だろうが リスクの分散化なんだろうな・・・・・・


167〜ここまで 他で書いたコピーですが

早く良い方に政策施行して欲しいです
171同定不能さん:2009/02/22(日) 21:40:45
風力発電でも大型の物は環境問題で設置場が制限される
(バードストライクや低周波問題)

小型の風力発電機大量に設置の方が問題は少ないと思う
自動車メーカーなどは、試作で良いから取り合えず作って
自社の工場内に設置して研究改良する

販売網を活かして 各販売店にも設置して行く (環境対策のイメージアップ)
小規模だから ちょっとした店舗やデパート工場などに設置出来る
家庭用太陽光発電並に 300万位で出来ない物か・・・・
 
小型の水力発電は外国製で 水中ポンプの様な物が既にある
このタイプはダムは要らないし 太陽光、風力より安定してると思う
何より日本は河川が多く 山間部は流れも速い

172同定不能さん:2009/04/19(日) 12:45:48
OOを犠牲にしてOOを作り出すと言う考え方は画期的な新エネルギーとは
言い難い,廃棄物を利用してエネルギーに変換させる事こそ画期的開発と言える
ゴミを処分する場所や労力を無くし生産へ転換できた上にエネルギー源として
活用できるからだ,発酵させれば発酵熱はプラスアロハーとして活用できるし
発酵済の物は堆肥として商品化出来る 本命はメタンガスの採取で火力発電や
工業用燃料に使用可能だ 家庭から排出される生ゴミは毎日何万トンもの量に
なるだろう是非利用して欲しい
173同定不能さん:2009/08/25(火) 08:34:12
>>132  >自動車からタイヤが無くなるのを皆まってる。未来の世界でタイヤはレトロ。

    タイヤ屋が怒りはしないか? リタイヤしたくない! タイヤ返せ! とな
174同定不能さん:2009/08/26(水) 11:39:17
省エネ住宅つーとスウェーデンハウスとおもてたがトホホでつた

YouTube - スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その3雨漏りと防火偽装
http://www.youtube.com/watch?v=JCi-8hZgB1Q&feature=channel
175同定不能さん:2009/09/12(土) 20:22:05
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf

このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。
176同定不能さん:2009/10/12(月) 19:23:12
↑ そうなの?

でもオゾン層の破壊で
 強烈な紫外線を防御出来無く成ってるのも事実じゃね?

ほっとけばジワジワ成層圏まで上って行くから問題無いんじゃないの?


それにしても日本はマイクロ水力発電にもっと注力すべきだと思う
一番安定してると思うんだけど
177同定不能さん:2009/10/14(水) 00:32:03
保守管理がもっと楽になればね>マイクロ水力発電
現状じゃ発電量に対する維持コストが高すぎる。
178同定不能さん:2009/10/14(水) 21:40:27
でも初期投資は低くないか?

確かに水力の場合 回りっ放しだからな
 でもそれは 休み無く初期投資を回収してる訳で・・・・・

一番収益性が良い気がするけどな?

以前ガイアの夜明けでマイクロ水力発電取り上げてて
約200万とか出てた

だがある人は 俺なら4〜5万で出来ると言ってた
 (ちょっと言い過ぎだと思うが・・・・・)

設置場所が限られるのが難点だが
 水量が確保出来る所は利用すべきだと思う

  
179同定不能さん:2009/10/15(木) 00:42:34
んだから初期投資を回収する為に回りっぱなしなわけだろ、
んで回りっぱなしにするには定期的な維持コストが必要なわけで。
そこを考えると現時点で収益性はかなり低い。
180同定不能さん:2009/10/16(金) 12:39:32
丈夫に作る!
181同定不能さん:2009/10/16(金) 19:22:40
200Wで18万円なのだが・・・
収益性が高いか低いかは賢い人ならわかるでしょ?
182同定不能さん:2009/10/17(土) 12:27:56
マッチョ思想への皮肉だろう
183同定不能さん:2009/10/18(日) 03:52:47
マイクロ水力発電の維持の難しさは別に丈夫に作ればいいとかそういう話じゃねぇんだよな。
発電機器自体の耐久性から言えばほぼメンテフリーに近いが問題は単純にゴミが絡むとかそういう話。
そういうゴミの除去とかはどうしても人の手が必要になるし結果的にコストがかかる。
んじゃ自動でゴミを除去する機械とかつけりゃいいじゃんとかになるが、
そういうのを設置する時点で既にマイクロって規模じゃなくなっているというジレンマ。
もし設置して維持コストが0になったとしてもその初期投資をペイするだけでどれだけかかるか。
184同定不能さん:2009/10/18(日) 12:03:25
例えばだ

昔ながらの漁法で ヤナってのがある
竹等でスノコ状にした物を置いておくと 魚が乗る訳です

これをステンレス製にして 設置の方向を90度変えて
縦型にする訳です ゴミは中央方向に押し流し
スノコの隙間から清水だけ流れる 

これならそんなに経費掛からんと思います

結局今までは 許可申請とかの手続きや規制があったりして
目を向けていなかったから 製品も良いのが無かったのでは?

海外では日本よりこの方面は進んでる様ですよ
185同定不能さん:2009/10/18(日) 15:48:00
>>183
マイクロ水力発電の手前にフィルター代わりの網を設置したら?
そしたら回転する水車のところもほぼメンテナンスフリーになる。
網を水流に対して斜めに配置すればほぼゴミの類は流れていくし、
それでも掃除する必要がある時も網ごと交換して陸上で清掃して
しまえばそんなに大した手間にはならない。
網の目が詰まって水流が弱くなるまでにどれくらいの時間がかかるか
だけはちょっと検討する必要があるだろうけど。
186同定不能さん:2009/10/18(日) 16:35:06
09.10.10リチャードコシミズ尾張一宮講演会【政治経済時事放談】1/16
http://www.youtube.com/watch?v=ECrkEkuUjV0
187同定不能さん:2009/10/18(日) 19:42:10
いや
網だと目詰まりするから斜めのスノコなんだって言ってるのに・・・・


ガイヤで出てたのは
 ダリウス風車に似た縦型の水車を二列並べてある形だった
この形だと多少の枝なら噛み砕く事が出来るかも知れない
(そんな気がしただけですが)

全体をステンレスの檻に入れたような感じ
縦型の回転軸で発電機は水上に設置してある様だった
この方が壊れ難いかも知れない

設置した地区は山梨だったか・・・・・
元々湧き水を利用している様な地区だったと思う
中山間部の集落らしかったが こんな所なら
ゴミは落ち葉か小枝位だろう

集落の水路の初めにゴミ除け付ければ かなりの距離でゴミの問題は無いと思う

規制緩和 補助等の法整備があれば 企業の開発の目も向くのでは?

利用しない手は無い!
188同定不能さん:2009/10/25(日) 20:52:28
潮流発電ってのもあるんだな

沖合いならゴミの心配は少なさそうなんだが
189同定不能さん:2009/10/25(日) 22:06:05
海藻とか結構多いぞ
190同定不能さん:2009/10/25(日) 23:52:43
重力の力でエネルギー発電てのはどうだ?

高いところから物が落ちる摩擦力だとか速度だとかでも発電は可能だべ。
191同定不能さん:2009/10/26(月) 09:15:47
むかしからあるそれが 水力発電だろう?

潮流発電だと 既にマイクロ発電じゃ無いな・・・・
ビジネスでペイするプラントだから 普通にメンテすれば吉

番組の想像図では横型のダリウス型だった 絡み難いのかもな?
192同定不能さん:2009/10/26(月) 11:07:31
地熱発電がもっと簡単構造で造れる
193同定不能さん:2009/10/26(月) 11:08:18
簡単な網のゴミよけとかあるんじゃないの?
水草が流れたりとかしたらメートル級だし下手したら絡むけど、網をすり抜けるような
せいぜい数センチくらいのシロモノなら機械に入ってもそのまますり抜けて水流とともに
排出されるんじゃない?
194同定不能さん:2009/10/26(月) 11:18:51
トイレの水だって詰まらず流れているよ,流してみたら?
絶対排出されても流れると思う
195同定不能さん:2009/10/26(月) 14:52:44
>>194
トイレだって時々詰まってゴムの奴でぱっこんぱっこんしなきゃならんじゃん。
水草などの大きなゴミがしょっちゅう流れる海洋で24時間タービンをまわしてたら
危ないだろやっぱり。
196同定不能さん:2009/10/26(月) 20:45:21
>>191
いや、自然の水流じゃなくて人工的なもの。

例えば高層ビルの水道管とかそれこそ滑車を利用した発電用に設計したような装置とかさ。
エスカレーターなんか営業中ずっと回ってるやん。
わずかな電力でもそこかしこでつくれば結構なエネルギー出来ると思うんだよね。
197同定不能さん:2009/10/27(火) 01:31:23
ああ、よくあるよね。エコうたってて元が取れない典型。
エコやってますよーっていうポーズにしかならない広告システムみたいな。
198同定不能さん:2009/10/27(火) 21:19:18
首都高速に圧電素子の発電プランってのがあったな
車が通過する振動で発電しようって・・・・


トイレのセンサー付きの自動止水蛇口が 実は水道水利用の
自家発電で動いてるらしい

初めは電池式だったが 電池切れ起して出なくなる事多数

今は水出す度に発電して充電してるからそんな事は無いらしい・・・・・

まさにマイクロ発電!!
199同定不能さん:2009/10/27(火) 23:44:48
まぁあれはセンサの消費電力がわずかであり電源を別途引っ張ってくるより
水道から電力を持ってくる方が簡単だからという大前提があるから成り立つのであって
水道で本格的な発電しようなんてのは本末転倒すぎるんだよ。
200同定不能さん:2009/11/14(土) 20:22:56
真空のエネルギーでUFO作ろう
201同定不能さん:2009/11/16(月) 10:39:38
やはり自然が与えてくれる地熱発電が一番だ,無害で原料は水だけで高圧の
加熱蒸気が取り出せる,熱源は永久的,全て国内で賄える魅力がある,開発
に成功すれば此れくらい理想的な自然エネルギーは他に無い,全天候型で
安定供給が望める,
202同定不能さん:2009/11/23(月) 11:40:07
太陽光と風力発電とかどれだけエネルギー密度が低いんだよ
やっぱ地熱だろ
203同定不能さん:2009/11/24(火) 14:37:24
>>199 水道管は電線と違いつなぎ目にシールテープ(絶縁)もあるし
銅線と異なり伝導率が著しく悪い,金気のものなら何でも良い
と言うものではない,第一,一本線では電気は来ない,もっと
研究の余地大いにあり,だな
204同定不能さん:2009/11/25(水) 16:08:09
なに言ってるの?

コンビニトイレの自動水栓は
 小型のマイクロ水車発電だろ?
205同定不能さん:2009/11/26(木) 10:51:22
10の電力で10の電力以上の効果は生まれない訳は途中の電気抵抗により
損失分が発生するからだ,例えば1.000トンの水を落下させ発電タービンを
廻し得た電力で今度は送水ポンプにより元のダムに1.000トンの水を戻そう
としたなら1.000トンの水は送れない,
 
206同定不能さん:2009/12/24(木) 16:27:36
エネルギー消費少なければ少ないほど得をする社会になればいいのに
207同定不能さん:2009/12/24(木) 22:34:41
つ電気代

いや実際、たとえば電気自動車なんかをコスト対策関連で導入する事例もあったりするよ。
最初は割高だけど燃料費が安いんで毎日よく走ってる車なんかはそれでモトが取れるんだと。
特に郵便集配や新聞配達のバイクなんかも電動バイクにした場合はかなりエネルギー効率とか
高くなるだろうしね。
208同定不能さん:2009/12/25(金) 18:41:06
むしろ省エネしたら金がもらえるくらいの社会じゃなきゃw
209同定不能さん:2009/12/25(金) 19:36:16
あなたにもできる究極の省エネ

つ自殺
210同定不能さん:2010/01/12(火) 12:53:34
そんなこと啓発しなくても死ぬ人は勝手に死んでくよ
むしろこの板では積極的に働きかけなくちゃ
211同定不能さん:2010/04/02(金) 06:16:03
>>201
ソレ始めた後で、地震だの噴火だの起きると
そのせいで地震が起きただのと責任を追及される。

それが怖くて誰もハンコ押せないんじゃないかな
212同定不能さん:2010/04/02(金) 13:18:45
プレートとか海底火山のエネルギーをうまく取り出せないものかね
213同定不能さん:2010/07/31(土) 15:58:49
低周波で水を電気分解すると水酸素という従来にはなかった形でのガスエネルギーが取り出せる。

極めて極めて簡単な技術である。

なんてことない、水からすべてのエネルギーがゲットできる。
しかも安全に。
水を火にも動力にも使え、水素爆発の危険もなく、また水に戻るだけ。

コスト面でとか、馬鹿なこれまでの逃げ口上は許されない。
原発に費やす、百万分の一の金額でいい。

とにかくこれからは水の時代だ。
水は、水酸素という不思議な状態で取り扱うと、水の中から火を取り出して、のこりは水に戻せる。

これは確実にフリーエネルギーの頂点に立つ。

数億も投資してあげれば、世界を救える技術として、小型発電機ができる。
一台、数万円でできる、大した装置ではなかった。
大量生産すれば、2万円ぐらいで出来る。

そこに水を入れる。
すると自由に電気が取り出せる。

たった一握りの人が自分らの利益だけを追求さえしなければ、私たちの時代はあっという間にユートピアが到来していたのだ。
214同定不能さん:2010/08/01(日) 19:49:26
>213
良い子は真似しない
ttp://k-ichi.blogspot.com/2009/05/blog-post_24.html
215同定不能さん
>>213
昔やったけど金かかるしすげー危ねえ