鉱物学初心者質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
鉱物学一般に関する質問スレッドです。
よろしければ雑談もこちらでどうぞ。
こちらで質問すると、マニアがものすごい勢いで答えてくれるかも知れません(w。
鉱物学がご専門の方、よろしくお願い致します。
2鉱物@趣味版より:02/01/19 15:54
祝鉱物スレ誕生♪
雑談もオッケーなのは嬉しいですね
まったり続きますようにー
3名無しさん:02/01/19 17:00
鉱物か・・・
4名無しさん:02/01/19 19:25
鉱物収集の初心者向きのわかりやすい入門書ってないですか?
教えてください。
5材料物性板から:02/01/19 19:51
来たでぇ〜〜〜〜〜!
みなさんヨロシコ
時間が無いので御挨拶のみで失礼。
6鉱物@趣味版より:02/01/19 20:02
入門書かー
ナツメ社から出てる『鉱物カラー図鑑(監修松原聰)』は日本産鉱物が色々載っているのでお勧めです
後は王道で『楽しい鉱物図鑑』と『楽しい鉱物図鑑2』で堀秀道著(敬称略)
分かりやすいで言うなら前者の方が
トレジャーストーンという雑誌もあるけど、誤植が多いのが難点
監修者は鉱物カラー図鑑と同じ人なんだけどね

では、次から名無しに戻りまー
7名無しさん:02/01/19 23:37
>>5
材料物性板から さん
色々と教えて下さい
これからヨロシコですー
>>6さん
>ナツメ社から出てる『鉱物カラー図鑑(監修松原聰)』
これ5000円ぐらいで買えますか?

8ジェミニ:02/01/20 02:37
>7
んな高くちゃ初心者向け入門書になりませんて^^;
http://www.natsume.co.jp/Natsume/top.html
鉱物カラー図鑑
著者:松原 聰/276頁/B6判/1500円+税/ISBN4-8163-2693-6

ナツメ社はサイトで通販もやってるので、それを利用するなり
オンラインBOOKショップを利用するなり、近所の本屋を探すなり
ど〜ぞ♪
9名無しさん:02/01/20 02:44
 Λ_Λ
 <丶`∀´> ニダ
 (    )
 | | |
 〈_フ__フ
10名無しさん:02/01/20 02:47
>>7
そんなにしないです;
えーと、\1500ですよー
他2冊は\3800&\3700

げ・・・実は絶版?
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8D%7A%95%A8%83%4A%83%89%81%5B%90%7D%8A%D3
とりあえずこういう表紙(リンク大丈夫かな・・・
新宿紀伊国屋の1Fで買ったのが、去年のことだったんだけど
アマゾンとか丸善で探すと絶版て出てくる・・・
1110:02/01/20 02:51
あっ、色々調べながら書いてたから
8さんとかぶってしまったよー
でも版元にあるなら大丈夫ね
ま、上記のオンライン書店にはないということで<紀伊国屋・丸善・アマゾン
12ジェミニ:02/01/20 02:57
>>11
新板発足後初のかぶり・・・・ケコーンしてw
1310:02/01/20 02:58
>>12
あはは、こんな私でよければ。なんつてー(ww
14名無しさん:02/01/20 10:31
>>8>>10さん
どうもー
結構手頃なんですね
しかし・・・ゼパーンは大丈夫なんですよね?
探してみますです。。
15:02/01/20 20:51
有難うございます。
16名無しさん:02/01/22 13:49
最近、標本屋で8面体蛍石(8面体の根元の部分が切り取られたもの)を購入したのですが、
アメリカ・イリノイ州の8面体蛍石は職人が人工的に割ったものが多い、と聞きました。
私が買ったのはまさにそのイリノイ産なんですが、
天然の結晶のものと人工的に8面体にしたものを見分ける方法はないでしょうか?
お願いします。
17名無しさん:02/01/22 23:45
>16
母岩付きならともかく、八面体はほぼ…と思った方が<イリノイ産に限らず
方解石の劈開片みたいなもので、眺めて楽しいと割り切って考えてます
八面体の天然の結晶って、案外見ないもんですわ
立方体の結晶はよく見かけるんだけど
見分け方…見慣れると、なんとなく劈開だなって分かるようになりますよー
18名無しさん:02/01/23 00:30
>>17
なるほど、劈開か研磨かという目で見れば、見分けが付くかも知れないですね
たくさん見ないとなれないかも知れないけど
あとは希少性で、お値段かな
1916:02/01/23 00:50
>>17-18
そうなんですか・・ありがとうございます。
まだまだ収集を始めたばかりなので、これから頑張って見る目を養おうと思います。
ちなみに八面体蛍石、一辺が3cmのもので800円でした。
20名無しさん:02/01/23 02:54
>>19
うん、お値段としては妥当な感じですよ<劈開八面体
むしろ最近だと良心的かな……?
イリノイ産は鉱山が閉山してしまったそうなので、
劈開でもこれから値が上がってくんじゃないかということを
どこかで聞きましたし。
21Jarrell ◆huf7m54g :02/01/24 10:56
宝石になる鉱物を採掘する鉱山・採掘所について書かれた書籍について質問です。
どういった本があるんですか?
例えばインドのダイヤモンド鉱山やミャンマーのルビー採掘場などです。
22名無しさん:02/01/24 17:16
初心者質問スレということなので
ほんとに初心者の質問ですが、

うちに小さい水晶のかけらがあるんだけど、
これを、メタケイ酸を含む温泉水の中に
ほーりこんでおいたら、結晶が成長しますか?
23名無しさん:02/01/24 20:15
>22
成長するが肉眼・顕微鏡では確認できないと思われ
24名無しさん:02/01/25 03:34
SiO2は非常に沈殿速度が非常に遅いので
溶液中で過飽和であってもすぐに沈殿,結晶化しません

温泉水の組成にもよりますがSiO2は酸には耐性があるものの
アルカリ側では溶解速度が速いです.ですので一概に成長するとは
いえません.結晶成長を観察したいのでしたらAFMを検討してみては.
in situに観察することが出来ます.

25名無しさん:02/01/25 16:07
オーケン石は汚れたら中性洗剤で洗えばいい、って本当ですか?
26糸魚川ヒスイオフ実行委員会:02/01/26 00:47
>>21
本じゃないけど、こんなのとか、
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_KK.html
こんなのとか、
宝石読本
http://www.phoenix-c.or.jp/~sakony/gembook.htm
IV 豪奢と静謐− ルビーとサファイア 
http://www.phoenix-c.or.jp/~sakony/gemstry-rbsp-3.htm
こんなのはどう?
関連書籍
山師が読む本
http://www.asahi-net.or.jp/~sf6j-iskw/exp/06.html
■ 薗部龍一(1965)
  「探鉱ハンドブック」(ラテイス刊)
■ 現代鉱床学の基礎
■ 「佐藤信淵鉱山学集」
■ 日本の鉱床総覧
■ 小葉田淳(1968)
  「日本鉱山史の研究」(岩波書店)
たぶんこれは日本の金銀ばっかだね
ダイヤやルビーについては、専門の洋書を探さないとだめかも
27糸魚川ヒスイオフ実行委員会:02/01/26 00:57
こんなのもあった
『宝石の写真図鑑』キャリー・ホール:日本ヴォーグ社
ブルーバックスでもあたよ

あと、これは便利だ↓
宝石・鉱物小辞典
http://www.yk.rim.or.jp/~ofukumot/index.html

見てるうちにホスィくなってきた
サ、サファイアたんハァハァ、、
28Jarrell ◆huf7m54g :02/01/26 00:59
>>26
宝石関係のリンクありがとうございます。
29名無しさん:02/01/26 03:33
関係ないけど
ただ今、鉱物学で卒論書いてます。
3022:02/01/26 13:22
>>23-24
ありがとうございました。
やっぱり、コップに温泉のお湯入れて、水晶入れて、
一晩で結晶を成長させようなんて無理ですよね……
無理ってわかってよかったです。
31名無しさん:02/01/26 22:01
>24
AFMって何ですか?
32名無しさん:02/01/27 00:07
原子間力顕微鏡
33名無しさん:02/01/27 00:34
岩石で使うAFMダイアグラムかとオモタヨ
34名無しさん:02/01/28 12:22
>>31
http://www.yamagata-rit.go.jp/B_html/report/alacarte14-1.htm
>原子間力顕微鏡の原理と特徴〈測定原理〉

>原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)は、
>一般に広く用いられている光学顕微鏡や電子顕微鏡等とは全く異なる原理により、
>試料表面を高倍率で観察できる装置である。
>非常に鋭利な先端を持つ針を試料に近付けると、種々の要因により両者の間に引力や斥力が働く。
>この力を利用して試料の表面形状を観察するのがAFMであり、
>名前が示すように測定条件によっては原子間力を利用した原子像が得られる。

>測定に用いる探針はSi3N4またはSi製で、長さが約3μm、
>先端の曲率半径が10〜15nmと非常に微細な構造を持っている(図1)。
35名無しさん:02/01/29 07:19
AFMで結晶成長の観察なんてやめとけ。
どうせロクなデータがとれん。
36名無しさん:02/01/29 22:24
アレキサンドライトをウラル産でもっている人っている?
宝石の本なら、ヴァルター・シューマン『世界のジェムストーン』ってのがある。
5000円近くする本だけど、カラー満載でイイ!細かな解説もあるし。
37アレキサンドライトって:02/01/29 22:44
何ですか?
化学式きぼんぬ
38ノンポリ君:02/01/30 00:43
>>25
オーケン石って離れ山から出たあれですか?
39名無しさん:02/01/30 04:08
アレキサンドライトはクリソベリルのこと
http://un2sg4.unige.ch/athena/cgi-bin/minfich?s=CHRYSOBERYL
40名無しさん:02/01/30 10:45
>>38
これでしょ?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/oken.htm
この写真はふわふわしてそうに見えるからまだいいけど、
つぶれてるとどう見てもカビっぽい石(w

>>25
ちなみに誰に聞いたの?
そもそも汚れないように、きちんとケースにでも
しまっておくのが吉なんだけど<オーケン石
41名無しさん:02/01/30 10:56
オーケン石っていうとやっぱZeolite Indiaだな
42名無しさん:02/01/30 12:18
ベタな質問かも知れんけど、アレキサンドライトって、
なんで日の光と電灯下で色が違うの?結晶がある特定の波長が
どうにかなるんだとは思うんだけど、詳しいことは知らないんだよね…。

誰か一発、結晶学的にアレキサンドライトの解説きぼーん。
43名無しさん:02/01/30 21:43
44名無しさん:02/01/30 22:27
パライバトルマリンとして呼ばれるには
何が必要なんですか?産地だけでしょうか?
45名無しさん:02/01/30 23:37
>44
産地+色かな
パライバ州産(今採れているのは地続きの隣の州の山らしいけど)の
蛍光がかった青緑〜緑青までの色を言うと思うけど
4644:02/01/31 19:01
>>45
お答えありがとうございます。
化学組成的には何も変わらないんでしょうか?
変わらないとしたら、産地と色だけに頼ってるんですか。
それではあまりにも心許ないんですが・・・
47ジェミニ:02/01/31 20:42
>>46
パライバトルマリンには銅(Cu)が含有されているとか。
ただ、他産地(アフリカ)でも同じくCu含有の
トルマリンが出ていたりするらしいです。
48名無しさん:02/01/31 23:56
>>44-47
パライバトルマリンについて、ちょっと面白い記事見つけたよ。
正しくはパライバタイプと言うことらしいけど。
ttp://gaaj-zenhokyo.co.jp/researchroom/kanbetu/2002/kan_2002_03.html
49名無しさん:02/02/01 00:45
>>39
さんくす
Mineral: CHRYSOBERYL
Formula: BeAl2O4
ベリリウムが入ってるのか
50名無しさん:02/02/01 11:11
>>48
おぉ!なるほど、鉱物学的な違いはあるんですね。
いや、少し前にアフリカ産のトルマリンをみて、
「これパライバちやうのん?」なんて会話を
知り合いの輸入業者としてたんで。
このアフリカ産のトルマリンが、普及するように
なったら、元来からあるパライバの価格も
低価格になるんでしょうね。
因みに私が見たトルマリンは、アクアマリン
というより、ブルートパーズのような青でした。
51ジェミニ:02/02/01 13:09
>>48 お見事。同じページ見てたみたいでw
52名無しさん:02/02/02 00:46
鉱物について詳しく書いてあるページはないでしょうか!?
53名無しさん:02/02/02 01:13
>>52
成分とか知りたかったらここかな
ttp://webmineral.com/
翻訳ソフト片手に見に行きます
日本語で詳しく鉱物を解説してるサイトはあまり見ないなぁ
鉱物の写真展示ならよく見かけるけど
54名無しさん:02/02/02 01:46
>>52
水晶散歩
ttp://www.ne.jp/asahi/comix/mokichi/mineral/

収集鉱物は約200種ぐらい
個人HPでは力作の部類
5554:02/02/02 01:52
水晶散歩より、漏れの個人的に好きなコーディエライトの写真↓
ttp://www.ne.jp/asahi/comix/mokichi/mineral/image/iolite2.jpg
 
56名無しさん:02/02/02 02:11
火成岩中の菫青石の顕微鏡下での見方教えて。
57名無しさん:02/02/02 02:12
あ、あとマスコバイトも。
58名無しさん:02/02/02 02:38
>56-57
地質の学生は自分で勉強やるべし
59名無しさん:02/02/03 16:09
>27
持ってるそれ。いいよね!分かりやすいし。

仕事の関係から宝石に興味を持ちそこから更に鉱物へと興味が移行。
なんて面白いんだとハマってしまいました今日この頃。
ミネラルフェア、って言うのが毎年やっていると聞いて、行く気満々。
誰かこのフェアに行ったことある方いませんか?いいもの売ってるのかなぁ。
今年はいつあるんだろ。
60(・_・):02/02/03 19:50
>>59
新宿のやつは毎年(6月に)行ってます。
61名無しさん:02/02/03 20:13
>59-60

今年はワールドカップがあるので開催が5月だそうだ。
ttp://www.dyaus.net/earth/stone-sokubai.html
62(・_・):02/02/03 21:18
>>61
情報サンクス

開催時にはオフでも計画するか(w
63<''`∀´''> :02/02/05 08:14
初心者質問で、申し訳ありません。

同じ結晶相を持つ物でも、鉱物の形が、変わるのは何故ですか?
結晶相が同じなら、成長は同じだと思うのだが、育ちやすい結晶面が違う事もあるのですか?
64*:02/02/05 12:28
溶液中の溶媒の濃度によって違うんじゃないか?
もしかしたら急冷相なんてものがあったりするのかも知れないし。雪の結晶なんかは上空の湿度(このばあい溶媒の濃度にあたるのか?)
によって形態が随分違うみたいだし。
65名無しさん:02/02/05 14:10
>>63
それは未だに不明です。温度・圧力・pH・溶液の組成など様様な要因により、
変化すると思われますが、確定的な答えはでていない(はず)です。
同様に鉱物の色も不明。微量元素や格子欠陥などで色が出ることもわかって
いますが、なぜその色がでるかは不明なはず。
これが答えられたら、鉱物学会で何かしら受賞できますなぁ。
66名無しさん:02/02/05 15:27
>65
色については少しは分かってる。

結晶に微量の遷移金属元素がまわりの陰イオンに囲まれると、静電気的な
影響でd軌道の縮退が分裂し、そのエネルギー差の光を吸収する。
これの元になっているのが結晶場理論。
有名な例では、コランダム中のクロム(ルビー)やオリビン中の鉄など。

R. G. BurnsのMineralogical Applications of Crystal Field Theory
ってのにこの結晶場理論について詳しく説明されている。
今原書は第2版まででてるけど、和訳したのは初版しかないはず。
邦題は「鉱物の結晶場理論」だけど、廃版らしい。

他にいい本とかあったら誰か教えてください。おながいます。
67<''`∀´''> :02/02/06 11:12
>>64-66
早い回答を、ありがとうございます。
結局のところ、(同じ結晶相での)形態の違いについては、
まだはっきりとした理由は分っていなかったのですね。

>>66
参考文献の情報ありがとうございます。


6866:02/02/06 12:17
>>67
その本はアマチュアだとちょっと荷が重いです。(あと値段が高い・・・)
学生でこれから鉱物の色について研究しようというのなら頑張ってください。
この分野は>65のいうようにあまりしっかりした研究がされていませんから、
日本どころか海外からも認められることと思います。
69nanasite:02/02/07 01:34
モナザイトの特徴を教えてください
70<''`∀´''> :02/02/07 21:04
再び質問です。

先日、愛知県田口鉱山に鉱物採集に行ってきました。
バラ輝石orパイロクスマンガンを採集したのですが、どちらなのか判別がつきません。
何か、簡単に判別がつく方法がありましたら、教えてください。
71名無しさん:02/02/08 01:18
>>63-68
鉱物の形というのがよく分からないが、同じ結晶相でも
でき方によって微細組織が変わるのは、普通の金属やセラ
ミックスと同じ話しだと思う。とても初心者向けじゃないが、
鉱物の組織学的な話しは、下記がお薦めだと思う。
私自身はセラミックス・金属関連の技術者なんだけど、
鉱物学に関するこの本を読んで感動した。

Andrew Putnis著, Introduction to Mineral Sciences,
Cambridge University Press (1992) ($50くらいかな)
72名無しさん:02/02/08 02:47
>>70
普通の赤い田口の石だと、ピンクっぽいのがロードナイト。
赤っぽいのがパイロクスマンガン。
無色透明なのがBaの入ったカリ長石。
黄色っぽい(オレンジっぽい)のがスペサルティン。
分析したから間違いはないです。
赤っぽいのとピンク色の区別は口ではいいにくいですね。
73NISHIN:02/02/08 02:55
>70さん。
自分も、学生実習で試みただけなんですが
「吹管分析」を試みられては如何でしょう。
アマチュアにとって、簡易に実行出来る元素分析法ですよ。
7472:02/02/08 05:57
書き忘れていましたが、ロードナイトには一般にCaが入っているので、
炎色反応をみてみたらいいかもしれませんね。
75名無しさん:02/02/12 23:19
ちょっとageてみる

>74
機材のない一般人なのですが、炎色反応ってやはり
アルコールランプとかピンセットとかでやるんですよね…
コンロじゃダメ?(w
76名無しさん:02/02/15 22:59
ここまで持ってきてくれたら分析してあげる
77名無しさん:02/02/16 18:36
持っていきたいですが住所が分かりません
7889454:02/02/17 04:34
                   ,、
                  / .\
                /ζ 禿  \
              / ̄ ̄ ̄ ̄\.\
. ________,/         \\________
 \           //\    \  /  | ̄\            /
   \  叩   /  |||||||   (・)  (・) |  \  騙   /
    \   /   (6-------◯⌒つ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \/    |    _||||||||| | < カツヲめ、またワシを召還しおったな!
      /\     \ / \_/ /   \___________
    /   \   (( \____/ ))    ./   \
   /  逝   \                 /  煽   \
 /         \ ________/         \
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               \  氏   ./
                \   /
                  \/
http://www.puchiwara.com/hacking/
79名無しさん:02/02/18 09:56
鉱物に興味を持ったのですが、国立大学で学べるところはありますか?
80名無しさん:02/02/18 18:32
>>79
灯台逝け
81名無しさん:02/02/18 18:33
>>79
やめとけ。
君の将来が台無しになるぞ。
82名無しさん:02/02/18 18:47
>>81
なんで?<将来台無し
いや、煽りじゃなくマジで81さんの意見が聞きたい。
鉱物学はダメってことですか?
83名無しさん:02/02/18 20:58
灯台に鉱物学科なんてあるの?
どんなことやってるの?
84名無しさん:02/02/19 00:35
>>82
81じゃないけど…
鉱物学などの地質系大学に行く→就職先はコンサルあたりか?
土木・建築板とか建設住宅業界板覗いてみな。
ヒサーンな実情がよーく分かると思うぜ。

まぁ石でオナニー出来るほどの鉱物ヲタなら逝ってもいいと思うが。
85名無しさん:02/02/19 04:20
>>84
工学でなく理学選ぶ時点で覚悟完了してなきゃいかんと思われ。
つうか、いざ就職というときになって騒ぎ出すのは
ただ何も考えてなかっただけのヴァカとしか思えんが。
86名無しさん:02/02/19 11:50
>>83 たしか東大のHP見たときには、
鉱物学科がどこかと併合されていたような……

ちょっと調べてみ。HPあるから。
87名無しさん:02/02/19 20:06
鉱物採集するの?
88名無しさん:02/02/20 09:49
ミネラル(鉱物 のディーラーになりたいんですが、
鉱物学学ぶ必要ありますか?
89名無しさん:02/02/20 14:27
>>86
地物と地質と地理と鉱物が合体して地球惑星科学になったんよ
愚かな合併だと思うけどね

>>88
マニア相手に売るなら必須。アフォ相手にパワーストーンでも売るなら
会話教室にでも逝ったほうがよし。
90名無しさん:02/02/20 17:08
>>89
>>88
> マニア相手に売るなら必須。アフォ相手にパワーストーンでも売るなら
> 会話教室にでも逝ったほうがよし。

ヽ(´ー`)ノ禿同。
91<''`∀´''> :02/02/20 23:41
>72-74
回答ありがとうございます。
とりあえず、炎色反応を利用して同定してみました。

得に、炎の色の変化がなかったので、とりあえず、パイロクスマンガンと
考えています。

また、質問すると思うので、よろしくお願いします。
92名無しさん:02/02/21 23:35
パワーストーンで「レムリアンシード」という部類の水晶がありますが、
(参照:ttp://www.belleaile.com/flm_guide.htm
鉱物学的には何水晶と呼ぶのでしょうか?

またこの水晶は単体のままコロッと落ちた状態で採取されるそうなんですが
そんなことありえるんでしょうか?
93地学の学生ですが…:02/02/22 10:37
>>92 そのHPワラタ。
全部は見ていないんですが、そこにのっているクリスタルというのは全部
石英(Quartz:SiO2)の結晶やその類のようですね。
石英はケイ酸(SiO2)からなる鉱物で、
石英のうち、肉眼的に結晶したものを特に水晶と呼びます。
「紫水晶」とか「黒水晶」という呼び方は、鉱物学ではしません。
レムリアン〜は、何の変哲もない普通の水晶に見えますが…。
おそらく転がっていることはないと思います…。普通、水晶というのは
空洞に「生えている」感じで見えるので…。

ちなみに、「レコードキーパー・クリスタル」のところに書かれていた
「表面の三角マーク」というのは珍しくも何ともなく、
石英が自然成長する上で普通に見られる現象です。

94名無しさん:02/02/22 13:53
>93
>そのHPワラタ。
禿しく同位。
レインボークリスタルなんて、結晶内に傷があるだけじゃないか。
他にも突込みどころ満載すぎて素晴らしい。
こういうHP作る会社って、本気で信じてるのか、出鱈目と判ってやってるのか
どうなんじゃろう?
95名無しさん:02/02/22 19:34
>>94
本気で信じてるに500モナー
この類のサイト、よく見かけるもので。
↓のスレみると雰囲気が掴めるかと。

鉱物をヒーリング目的として使ってる人
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1001382778/
96名無しさん:02/02/22 21:19
そういうのはやめたら?
荒れる元だし、信じる信じないは人の自由。
97名無しさん:02/02/22 23:56
別に否定はしないが、「浄化」とか見慣れない単語が多くてちょっとビクーリしたよ。
週末ごとに石拾いに行って売って小遣いの足しにしてる鉱物マニアの友人がいるが、
ああいう人たちが買ってくんだろうなあ。
98名無しさん:02/02/23 00:40
鉱物学教室の学生としては,鉱物なんかに癒されたことはないけど.
99名無しさん:02/02/23 09:29
ただのなんの変哲もない水晶を、変わった名前付けてボッタクーリはモニョる
同じ水晶でもダリネゴルスクの変わり水晶なんかなら、
まだ食指は動くけど…

癒しって事に関しては、例えば私なら小動物を見てると癒されるとか
花なんかのいい匂いをかぐと癒されるとか、そういうのはあるからなぁ
それが彼らにとっては、石に向かってると言うことなんだろうけど
でも儀式めいていたり、宗教めいていたりであまり好きではないな
100地学の学生なんですが…:02/02/23 12:18
この板は学術板なんで,パワーストーンをどう思うかと聞かれたら,
いくらなんでも信じるわけにはいかないよな。
でも>>96はその通りだね。
>>95のスレに行って,「パワーストーンなんて嘘に決まってんじゃん」と
やるのはナンセンスだな。向こうも楽しんでるんだし。
けど>>92みたいに、きちんとパワーストーンについての鉱物学的な説明を求めてくる人は
個人的に大歓迎。それにパワーストーンに学術的な説明をつけられるスレがあれば,一般人も
妙な売人にだまされることはないと(w。

で、今度は気になったので質問。
>>92で紹介されてる「シャーマンダウ・クリスタル」は、結晶の中に
もう一つ結晶が見えるけど,あれはなぜでしょう?
結晶の中に別の結晶が成長するなんて事あるの??
まさかシャーマンの神秘でもないだろ(^^;

あと「レムリアンシールド」とかいう水晶の表面の段段模様は,
成長痕…で良いのでしょうか?
101名無しさん:02/02/23 13:27
>100
「シャーマンダウ・クリスタル」って山入り水晶、ファントム水晶
ゴースト水晶とか…まぁ呼び名はともかくとして(イヤでも、シャーマン何タラって初めて聞いたぞ)
一度成長が止まった結晶が、また再成長してできたっつーやつでしょ?
よく山の斜面に緑泥石とかくっついて、緑のファントムが連なってたりするの

段々は成長の速度による条線の発達
レコードキーパーは蝕像って言うね
ダウは三方晶系の、理想的な結晶の仕方をしたもの、だそうです
102100:02/02/23 13:48
>>101 ああ、山入り水晶のことか!いや、名前だけ聞いたことがあって,
なるほど、あれなんですね。つまり、内側の結晶が最初に成長して,その上に
さらに結晶が成長したということですね?

そうか、段段は成長の速度が違ったのか…

なかなか勉強になるなあ、パワーストーン(w
103100:02/02/23 13:50
しまった、教えていただきありがとうございます。
また疑問があったら聞きにきます。
104名無しさん:02/02/23 17:54
絵の具の成分を解明することと、描かれている絵を鑑賞することは
ぜんぜん違うともいえる。
105名無しさん:02/02/23 21:04
>>104
>絵の具の成分を解明することと、描かれている絵を鑑賞することは
>ぜんぜん違うともいえる。

それに加え、オカルトチックに話を置き換えるのも全然違うとも言える。
106名無しさん:02/02/25 04:51
>>96
信じない自由があるなら、それを表現したらいけませんか?
べつにあっちのスレにまで出張して楽しんでいる人達を
叩いたり煽ったりしたわけでなし。
(パワーストーン趣味の人が)このスレに降臨して
なんだかだ言っても、「ここは学術板だから」としか言うつもりも
ありませんしね。
107名無しさん:02/02/25 21:03
鉱物学教室の学生としては、パワーストーン関係の企業に就職かんがえてます。
108名無しさん:02/02/25 22:13
>107
金は儲かると思うが、社会的信用は下がると思われ
109名無しさん:02/02/26 03:32
ハーキマーダイヤモンドと呼ばれる水晶は、
コロリと落ちた状態で発見されることもあるんですよね?
110名無しさん:02/02/26 10:28
>>109 ttp://www.bellcity.ne.jp/~mineral/jiten/hdiamond.html
   ttp://member.nifty.ne.jp/sasajan/stone/quartz-dia.html
「…熱水反応で二酸化珪素(SiO2)に富むようになったドロマイト{CaMg(CO3)2}にできた空洞に、
ハーキマー・ダイヤモンドは形成される」

だそうです。いいよねーハーキマー。
最初マジでダイヤだと思ってた。
111アレキ!!:02/02/26 20:31
>>36
あ!私持ってる。ウラル産。3.5cmの。
色変りが激的ですばらしいよ。
この世にはふしぎなものがいっぱいあるのだなーと
つくづく思い知らされた品です。
>>37
白熱灯の下ではむらさき色で、
太陽や蛍光灯の下ではみどり色になる石なんだよ。
彼氏に見せびらかしたら
”え゛ー!なぜ!?なに!?どうなってんの??”やってさ。
尚,色が変わらないものは
アレキサンドライトとは呼べません。
緑のクリソベリルとでもいうのかな。
112111:02/02/26 20:42
色が変わる石といえば、
ガーネットやサファイアの中にも
ごくたまーに発見されてるよ。
アレキほど魅力的な色じゃないけど。
113名無しさん:02/02/26 21:27
コーディエライトの渋い青色が好き。
114同定不能さん:02/02/26 21:49
>>112
蛍石でもカラーチェンジする物はあるよね
ピンク→ブルーのパステルカラーぽい物を見たことがあるけど、
不思議でかわいかったです
アレキと同じクリソベリル系では、キャッツアイもカラーチェンジする物があるねー
115アイオライト:02/02/26 21:52
コーディエライトよりアイオライトの名の方が好き。
>>111
ぜひ見せてください!しかも3.5pっスか!かなり大きいではないですか。
ウラル産ってもう発掘されつくしたって聞いたから、
うらやましい。ってアレキサンドライト高くて買えないよ!!
アイオライトも色変わるよね。青い色が黄色っぽい色になるの。
多色性の石っていいな。好きだな。
116同定不能さん:02/02/26 22:16
>112
キャッツアイとはクリソベリル系だけではなく、猫の目のように見えるもの
全部を指すはずです。細かいことですが。
117同定不能さん:02/02/26 23:39
東海地方で宝石が獲れるところを教えていただけないでしょうか?
118111:02/02/26 23:42
>>114
ほんとに石っておもしろいよね。
蛍石のカラーチェンジかぁ。うわー。いいなあ。
蛍石もいろんな色があるから、トルマリンみたいに
ついつい集めてしまう石のひとつだナー。
あー私もその蛍石欲しいなあ。
>>115
もうぜひとも見て頂きたいですよ!
いつかHPをつくりました際にはどうぞよろしくお願い致します!
そのアレキはつい最近、京都の「石ふしぎ大発見展」で売っていました。
しかも¥5,000だったので、目の錯覚かと思ったら
ホントに安くて驚きでした。
大発見展は要チェックですよ!!
そうそう、アイオライトもいいですよね!
そういうの大ー好き!
それ系(多色性)でもめっちゃ集めましたよ。
タンザナイトとかアンダリュサイトとか。
あ゛ーこういうお話ができてとてもうれしいです。
みなさんどうもありがとう。





119同定不能さん:02/02/26 23:45
>>116
もっと細かく言うと、普通にキャッツアイというと
クリソベリルの物しか指しません
その他の物はキャッツタイプと呼ばれます
もしくはアパタイトキャッツ・オパールキャッツなどと
元の石の名前を付けて呼ばれます
オパールキャッツをキャッツアイと略して売ってたら、ちょと詐欺ね
120同定不能さん:02/02/27 00:49
マジで野球ヲタ逝ってよし!!

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
121同定不能さん:02/02/27 02:01
私も鉱物、大好きです!
原石や本に載っている美しい写真を見ているといつまでも飽きませんし
うれしくてニマニマしてしまい、家族に呆れられています。

綺麗!! ダイスキ!! という話もしたいですし楽しいのですが、
ここは質問スレなので、ちょっとスレ違いな気がしたので探してみたら
こんなスレがありました。

鉱物にハァハァするスレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1013483549/

ちょっと名前がアレですし、今のところ書き込まれているレスもアレなんですが
私もハァハァは今後そこでしようと思います(^^ゞ


>>117
成美堂出版 「日本の鉱物」 監修:(財)益富地学会館 解説:藤原卓
によると
岐阜県恵那郡福岡町の福岡鉱山で緑柱石(エメラルド・アクアマリン等)が
岐阜県恵那郡蛭川村薬研山で青玉(コランダム:サファイヤ・ルビー等の類)が
産出するようです。

ただ、117さんは「宝石」と書かれていますが、上記の緑柱石は稀に宝石的価値のあるものが
出るようですが、青玉のほうは、宝石的価値のあるものは出ないのだということです。

と、ここまでは本の受け売りです。私は専門家ではないので受け売りしかできないのですが、
この板にいらっしゃる専門のかた、他にも情報ありましたらお願いいたします。
122同定不能さん:02/02/27 09:35
京都、行けないよ!!遠い、遠すぎる。
お金が……。あ、ちなみにいつまでの開催ですか?
4月頭にいける可能性があるかも。
神奈川周辺(東京でもいいよ)でそういうお店ってないのかな?
ありそうだけど、貧乏学生の僕には、ちと辛いものがある。
アレキを5000円!!なんと、まぁ、ンバらしいお値段で。
あと、自分がよく眺めているのは「ラブラドライト」。
ラブラドエッセンスに、うっとり。
みなさん、ひょっとして「トレジャー・ストーン」買ってます?
僕は毎号欠かさず買っているのですが?
123122:02/02/27 09:44
書き忘れた。
蛍石って紫外線当てると光りますよね。
一部の石だけですが。
紫外線ライトは何処で売っているのでしょう?
おうちにある蛍石に当ててみたい……。
124地学屋C:02/02/27 11:56
専門家でない鉱物好きの人が何人も来ると、「なんだ地質って廃れてねえじゃん」と
嬉しくなってくるなあ…。

ちなみに趣味板にこういうスレがあります。そのうち地球科学板に移ってくるかもしれませんが、
とてもいい雰囲気なので、>>121さんにおすすめ。
★鉱物・石ヲタスレ★
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1008317061/l50

>>122 こういうやつだね。↓
ttp://www2.odn.ne.jp/cyber-crystals/yy002.html
鉱物専門店には大抵置いてあると思う。
トレジャーストーンは、店頭でおいてあるのを見つけたら、開いてマターリしている。

125111:02/02/27 13:18
>>122
だいじょうぶですよ!
東京なら京都よりも規模の大きそうな鉱物フェアー毎年やってますよね。
「東京国際ミネラルフェアー」だったかな。
あと堀先生のお店も東京交通会館で3月17日からフェアをなさるそうです。
詳しくは www.hori.co.jp/ でどうぞ。
この堀先生のお店は鉱物のカタログショッピングもなさってますので、
遠ーくに住まいの方でも鉱物のお買物ができるよ。
(年会費¥1000だったか¥1500だったか。)
東京ならこのようなレベルの高い鉱物店がうーんとありますね。
小室宝飾とかプラニー商会とかetc.......。
ちなみに京都のフェアーは毎年秋にやっています。
春でしたら毎年4月に大阪でやっています。
今から楽しみで仕方がありません。




126122:02/02/27 15:59
>>125(111)
わ〜、ありがとうございます!
さっそく検索かけにいってきます。
でも、オイラ、トウキョーなんか嫌い……。
127111:02/02/27 16:33
>>126
あ!そうそう。
神奈川県にもすばらしいお店があったんですよ。
今思い出したわ!すみません。
(有)ミナスサトウ商会という、
宝石鉱物産地の最高峰ミナスゼラエス州(ブラジル)
の鉱物を専門に扱ってらっしゃるところです。
お品はみごとですよー。
相模原市御園3-40-3にあります。
私はこちらでむらさき色のトパーズを買いましたよ。
他のどの店よりも色があざやかで大きい結晶でした。
そしてトルマリンもイチオシです。珍しい色のものもありました。
あとは、スフェーンとかアレキとか,ベリル系、ガーネット系、
宝石系鉱物もいろいろです。
色といい大きさといい、さすがはミナスゼラエスだなあと
感心してしまうお店です。




128慈禧:02/02/27 19:57
蛍石
大好
129同定不能さん:02/02/27 19:57
大切
130同定不能さん:02/02/27 23:27
>125
堀先生の所はカタログを取り寄せなくても、サイト上の標本解説リストを見て
メールで申し込むことができるよん
標本整理用品なんかも品揃えいいからお勧め
ピックハンマーやパニング皿もあるから、
これから採集してみようって人にもいいかも
おいらは顕微鏡が欲しいよー
131**:02/02/28 00:01
ラピスラズリと同じような石で、赤い石ってあるかな…?
や、無きゃ無いで良いんだが、ふと。
132同定不能さん:02/02/28 01:36
>>131
不透明の赤い石で、金色が散っているもの、ってことですよね?

ラピスラズリ、白い石が混じっている表面ががさがさの原石のままだと、
ふとロードナイトと似た雰囲気かなあと思ったりします。
ただし、ロードナイトは白じゃなくて黒い石が混じっているのですが。

ただ、ピカピカに磨かれて、真っ青の中に金色の内包物が見えている状態を考えると、
そういう赤い石は思い当たらないなあ。。。

ラピスラズリは人工宝石として製造されているものもあるようので、
人造だったら出来るかもしれないですね。
あったら綺麗だろうなあと思いますです。
133空と名無しさん:02/02/28 01:55
>>121
>青玉のほうは、宝石的価値のあるものは出ないのだということです。どうも昔はかなりゴツイのが出たらしい、というか実物見た。
8mm位の六角板状で凄くキレイな青色だったよ。
今は採れないけど・・・

あと恵那の緑柱石が採れる鉱山は今はダメって話を聞いたよ、嘘か
真かは保証できないけど。
表土をかぶせただったかズリが無くなっただか・・・
これは行って見ないとわかりませんね。

そこらへんで手軽に採るんだったら関戸川でトパーズじゃないかな?
もしかしたら荒らされて立ち入り禁止になっているかも。

採れねぇって所で新しい路頭を探すのも鉱物採集の楽しみの内・・・
134同定不能さん:02/02/28 14:27
関戸川のトパーズかあ・・いいなあ。旅行気分で休みに行ってみようかな。

私が良く行く関川も鉄バン石榴石やルチルなんかが採集出来ますよ。
135125:02/02/28 23:20
>>127
親切なお人☆
有難うございます!
ミナスサトウへは時間を作って行ってきます。
紫色のトパーズかぁ……いいなぁ。
しかもアレキもあるのですね。
ああ、憧れのアレキが手に入るかも…!?

今日は宝石屋さんで店員さんにアイオライトを見せてもらいました。


136177:02/03/01 00:17
>>121
親切に教えてくれて、ありがとう!
137131:02/03/01 00:18
やはり、ないよね…。
組成が似ているというのもなさそうだし、ロードナイトが近い所か・。
138同定不能さん:02/03/02 11:47
赤めのうじゃだめなのか?
139同定不能さん:02/03/02 20:14
>138
131さんじゃないんだけど…
赤瑪瑙だと透明感と光沢があるからどうだろうね
ラピスっぽい赤系の石でしょ?
やっぱりロードナイトとか…
桃簾石(Thulite)って、ゾイサイトの赤〜ピンクの変種もあるけど
世界のジェムストーン図鑑の写真で見る限り、これが一番近いかな?
ttp://images.google.com/images?q=thulite&hl=ja&sa=N&tab=wi
ぐぐるのイメージ検索だと、上から2段目のリングなんかどうでしょ
140同定不能さん:02/03/02 20:48
「ブラッドストーンの赤が多い石」ってあるのかな…?
あれば結構イメージが近いような…
あの赤は赤瑪瑙なのか…?
141 :02/03/02 21:58
>139
このリングは良い感じですね。
桃簾石ですか、ちゃんと探さないとなさそうかな?

ついでに、黒斑メノウって、あるかな?
142空と名無しさん:02/03/03 01:54
>>131
辰砂とかは?微細な結晶が集合しているとラピスの原石の
質感に似ていなくも無い。
ただし混入するのが水銀という罠。
143名無しさん:02/03/03 14:02
塾などで出された課題を解いている時に
もし分からない問題にぶつかったらどうするべきか?
放って置くべきか?それとも分かるまでずっと
考え続けるべきか?前者は、そのまま放った状態に
すると、次に同じような問題が出された時にまた
答えられない事態が考えられるだろう。
後者は考えることは重要なことであるが,もし
長時間考えても分からなかった場合、それこそ
時間の無駄になってしまう。では何が一番良い
方法なのか?やはり専門家に質問することにより
分からない問題も解けるようになり、勉強の効率も
上がる。当塾ではこの質問解答サービスをメール
またはFAXで行っているので、ぜひご入塾を!

詳細:http://www51.tok2.com/home/ejhems/
144同定不能さん:02/03/03 22:52
>>141
黒斑メノウ?
…読んで字のごとく、黒い斑点のある瑪瑙でいいんだろうか
瑪瑙じゃなくて碧玉なら、ダルメシアンジャスパーとか思いついたけど
瑪瑙は斑と言うより、縞のある石の方が多いかと思われ

ブラッドストーンのあの赤は、鉄分によるものらしいから
鉄分の多いブラッドストーンを探せば、あり得ないとは言い切れない
145同定不能さん:02/03/03 22:55
新しいタイプの宣伝コピペだね
146141:02/03/04 00:19
あくまで文章で出てきただけだから、あるかどうかすら…。
黒メノウと透明な琥珀なんてのもあったんだけどね。

赤の多いブラッドストーンね・。
始めて見た時は、緑だけのだったから、あれが何で血なのか分からなかったよ…。
147同定不能さん:02/03/04 04:01
>146
参考までになんの本(文章?)?

琥珀は不透明な白色ならあるけど、無色の透明はないかと思われ
黒瑪瑙はブラックオニキスですな
これは実在します(↓ぐぐるのイメージ検索)
ttp://images.google.com/images?q=blackonyx&hl=ja
148141:02/03/06 22:33
>147
や、ゲームなんだけどね(^^;アイテムに宝石があるのさ。
名前と解説が一致してないんだけども、似たようなもので揃えられないかな・と。
他に白濁色の柘榴石とか、ブディッサイって謎の名前だとかも。
149同定不能さん:02/03/12 23:13
板違いかもしれませんがこの疑問がどうしても解けなくて困っているので教えて下さい!
地球にひたすら穴を掘っていくとします。そうするといつか裏側にでますよね。
最初は穴を掘るわけですから下に向かって穴を掘るはずです。しかし裏側に出る時は
上に向かて掘っているはずです。いったいいつの間に下向きから上向きに穴を掘る方向が
変わっているのですか?教えて下さい!
150同定不能さん:02/03/12 23:17
>149
ネタですか?

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=29344
「論破できるか!子どもの珍説・奇説」

151149:02/03/12 23:23
>>150
いやマジです!!そんなくだらないっすか?
152150:02/03/12 23:37
いや、申し訳無い。
くだらないことないですよ。
ただ、不可能なことを考えてもしょーがないかな と。
上のURLの本「論破できるか!子どもの珍説・奇説」に
何かヒントが書かれているかもしれませんので見てみてください。

以下コピペ。

内容紹介
--------------------------------------------------------------------------------

「北極から南極につながる穴を掘って石を落とすと、地球を通り抜けて、どんどん下に落ちていくよ」
――さて、あなたはどう論破しますか?


153同定不能さん:02/03/13 01:38
>>149
くだらないと言うことはないと思います。
地球における重力は、地球の中心に向かってものを引っ張るように作用しています。
そこで、地球の断面図(○)を紙に書き、そこに重力の作用方向を→で書いてみたらどうでしょう。
地球のちょうど中心で重力がゼロになり、それより向こうでは重力の→に逆らって穴を掘る形にならないでしょうか?
154同定不能さん:02/03/13 18:55
じゃあ真ん中に到達した時に向きが変わるんですか?ここでまた疑問なんですが
真ん中に到達したらどういう重力の加わり方をするんですか?四方八方から
加わるんですか?そして裏側に出るためには自分で意識して掘った方向と逆
に向かわなければならないんですか?
155同定不能さん:02/03/13 19:25
>>154
空想につきあってみよう。
コアが硬いという前提で…

真ん中まで:
下を向いて掘る。

真ん中以後:
上を向いて掘る。
イメージとしては脱獄囚が地下から地上に向かって穴を掘るような感じでは。
もちろん足場は無い,または極めて不安定。足を滑らせたら,コアまで落ちる。
156同定不能さん:02/03/13 20:04
>>154
万有引力の法則を学校で習いましたよね。
これは重さ(質量)のある物体は、周囲のものに対して引力を及ぼす(引っ張る)ということです。

地球の上にあなたが立っている状態を想定します。
あなたの足の下に地球という重い岩石の塊があり、あなたを引っ張っている状態です。
あなたの頭上には空があるだけで、地球を構成する重い岩石(あなたを引っ張るもの)は存在しません。
だから、地球を構成する岩石(質量)は、全てあなたを足下に向かって引っ張るように引力を及ぼしているわけです。

次に、あなたの足下から地球の中心を通り、反対側まで突き抜けた穴を想定します。
あなたは足を下に、頭を上に向けた状態で穴に落ちたとします。
そして、地表から1000kmの深さまで落ちた状態を考えます。

すると、地球の岩石の大半はまだ足下にありますが、1000kmの厚さ分の岩石があなたの頭上にあります。
つまり、地球の中心に向かってあなたを引っ張る力だけでなく、あなたを頭上の方向に引っ張る力も少し作用していることになります。
だから、差し引き(力の釣り合い)であなたを穴の底に引っ張る力(合力)は小さくなっています。

ここからさらに落ち込んで、地表(穴の入り口)から4000kmの深さまであなたが達したとします。
あなたの足下には地球全体の半分より少し多い岩石があり、逆に頭上には半分より少し少ない岩石があります。
だから、全体(合力)としては少しだけあなたを足下に向かって引っ張る力が勝っています。
でもその差は小さいので、あなたに対しては弱い引力が作用した状態です。
157同定不能さん:02/03/13 20:17
(続き)
それで、穴に落ちたあなたが地球の中心に達した状態を考えます。
すると、あなたの足下には地球のちょうど半分の岩石があり、
あなたの頭上には同じく半分の岩石が存在し、それぞれあなたに引力を及ぼしています。
そしてその引力は等しい力で、、全く逆向きにあなたを引っ張っています。
上にも下にも同じ量の岩石があるからです。

だから、地球の中心では、全体(合力)としてあなたに作用する引力はゼロです。
無重量状態なわけです。

仮に、この状態からさらに足下に向かってあなたが進んで行くとします。
すると、今度は足下にある岩石の量が減り、頭上にある岩石の方が多くなります。
だから、全体(合力)としてはあなたは頭上に向かって(元来た方)引っ張られることになります。
さっきまでとは逆向きに引力が作用しているわけです。

それで最終的にあなたが穴の終わり、つまり地球の裏側の出口に到達した状態を考えます。
すると、地球を構成する岩石は全てあなたの頭上にあります。
だから、あなたは穴の入り口に立っていたときと同じ引力で、頭上の方向に引っ張られているわけです。

力の大きさは同じで、引っ張る向きが正反対になっているわけです。

もし、あなたが高校生なら、上の説明の形で地球を2つに切り分けて、
別々の物体として質点を与え、この2つの物体からあなたに引力が作用する状態を想定すれば、
このようになることが理解できると思います。
158同定不能さん:02/03/13 20:27
それで結論ですが、>>156-157を要約すれば、あなたのいう>>154の通りになります。
地球の中心を過ぎると上下関係が逆転するので、それに逆らって登らないと地球の裏側に到達できないことになります。
159同定不能さん:02/03/13 20:34
大学で鉱物学を学べるところはどこでしょうか?
160154:02/03/13 20:46
>>155.158
こんな些細な疑問にとても丁寧に答えてくださってありがとうございます!!
やっと今までの疑問が解けました!!!
161同定不能さん:02/03/14 03:35
>131
おーーい赤いラピスラズリのヒト、まだ見てる????
青森県で「にしき石」と呼ばれるものの中に
「金星赤玉石」といって赤色ジャスパーに黄鉄鉱の砂子を蒔いたような
石があるらしいです。
ネットじゃいい写真みつからなかったけど
上にも出てる
成美堂出版 「日本の鉱物」 監修:(財)益富地学会館 解説:藤原卓
のp.41に、正にそんなかんじ!!の写真があるよ!

琥珀は、「世界のジェムストーン図鑑」という本では、色としてホワイトというのも
書いてある(写真はナシ)から、無色のもあるのかもしれない。
同じく柘榴石も、半透明とか亜透明という書かれかたをしているものもあるので、
ある筈です!

黒斑メノウは、このページのmoss agateとかどうですか?
ttp://www.earthrelics.com/Gallery6.html
写真クリックで拡大画像アリ。下から2番目右から2番目なんか、雰囲気あるかも。
日本では苔瑪瑙といわれるものです。
162同定不能さん:02/03/14 23:34
琥珀は元々木の樹液の化石だから、無色透明はどうかなぁ…
白い琥珀は持ってるけど、付いてた説明書きには
気泡のため白濁したと書いてあるよ

白濁した柘榴石は、柘榴石じゃなくて白榴石が思い浮かぶなぁ
結晶が柘榴石にそっくりな石で白〜灰〜無色のケイ酸塩鉱物
ただ灰ばん柘榴石にベージュがかった不透明な白い結晶もあるね
ブディッサイはチョトわからん

……ゲーム名知りたいかも(w
163 :02/03/14 23:37
ダウソ板の皆さんも暇つぶしにどうぞ

・大人には割れないけど、子供には割れる
・女にはキレイなのに、男には汚い
・犬には見えるのに、猫にはなかなか見ることができない  
・車ならできるけど、家では無理がある
・天気のイイ日には現われることもあるが、雨の日には見ることができない
・どちらかというと理科室よりか、職員室のほうが住みやすい
・みんな触れた事があると思うよ
164 :02/03/15 01:08
>>162
たぶん、PSのスターオーシャン2nd storyかな
165紅瑠璃:02/03/15 01:17
>>161.162
どもです・。こんなに答えて頂けるとは感慨。
琥珀と柘榴石には白があるらしいということまでは辿り着いたんですが、
見たことがなかったので。
苔瑪瑙と白い琥珀、白榴石はイベントでも行けば手に入るかもでしょうか。

>赤ラピス
青森は遠い〜…。けど、写真は今度見てみますッ。

ゲームは伝説のオウガバトルって奴です。
名前と違う物が多いのでアレですが十二使徒の証ってのです。
ttp://www.ne.jp/asahi/leid/himmel/og5/22.html#juunisitonoakasi
166同定不能さん:02/03/15 09:15
>>163 マルチ氏ね。
167同定不能さん:02/03/15 15:18
あのう・・・トルマリンとマイナスイオンの因果関係について、
詳しくご存じの方はいらっしゃいませんか?
本当に健康にいいの??永久に発電し続けてるってホント?
ネットでいろいろ検索してみても、肯定や賛美意見しか出てこなくて・・・
でもこの間テレビで科学者の人が、効かないようなことを言ってたんです
できれば理科の苦手な私にも、詳しく分かりやすくお願いします
168同定不能さん:02/03/17 21:58
詳しいヒトいないみたいですねー。

理系全般板
あるある大辞典マイナスイオン考察スレ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012133308/

詳しいヒトがいるかどうかは別として、ここはまだ動いてます。
理科が苦手だとむつかしいですね。

トルマリン(電気石)は、熱を加えたり圧力をかけたりすると、帯電します。
そこまでは確かにわかるのですが、それと「マイナスイオン」というものの関係は
よくわかりません。
私の個人的見解としては、健康に(・∀・)イイ!!という話は眉唾ものだと思います。
169同定不能さん:02/03/18 01:57
永久に発電する事は無いですけどホントすごい販売文句ですよね。

トルマリンは確かに外部から圧力を加えることによって微弱な静電気を発生
させます。でも静電気は静電気であってマイナスイオンとはなんの関係もな
いですね。
もし、電気が流れるとマイナスイオンが発生するのなら、乾電池でも十分役
割を果たしてしまう事になります。
170同定不能さん:02/03/18 19:06
鉱物ショップスレの24です。
鉱物ショップスレの23に、

>化石も鉱物も自分で探すもの。
>買ったどんなに素晴らしい鉱物よりも、どんなにしょぼくても
>自分で掘った鉱物の方が素晴らしい!!

というレスがありました。
もー、本当に禿しく同意なのですが、
自分の手で採集してみたい!と強く思うのですが、
周りに鉱物趣味の友人もいない
アウトドアの知識もほとんどない
鉱物についてもよくわかっていない
こんな私はまずどうすればよいでしょうか。

このスレが出来た時から、いつかは採掘について質問してやる!と
野望は抱いていたのですが、もう少し自分で色々調べてからにしようと
思っていました。
教えてチャンなだけなのも居心地が悪いので、泥縄ですがこれから
自分でも色々調べてみようと思います。
といってもネットの上でのことですが。。。

でわ、逝ってまいります!
171同定不能さん:02/03/18 23:16
>170
禿しく同意です。
私も最近は自分で鉱物を採りに行ってますが、やはり自分の採ってきた
モノは買ったものよりもイイです。
先ずは地元周辺の山や川なんかを検索してみるといいんじゃないでしょ
うか。何か良いものがあるかも??

172同定不能さん:02/03/18 23:42
>>170さん
イベント情報
地学・化石関係の博物館教室(募集人員・条件欄の※印は小学3年生以下は保護者同伴です)
青川の鉱物採集会
川原でおもいがけない美しい結晶した鉱物(ざくろ石や黄鉄鉱など)が見つかるかも知れません
http://www.museum.pref.mie.jp/miehaku/Event/nenkangyoji.htm

これは古い情報だけど、博物館主催の自然教室に参加するっていう手がありますよ。
地図や地質図の読み方も良くわからないなら、まずこういうイベントに参加してみるのがいいんじゃないでしょうか。
各県毎に大体自然博物館があるので、ネット上で募集要項を調べて応募してみたら?
石の見方やハンマーの使い方も教えてもらえると思います。

173170です。:02/03/19 01:53
>>171さん
そうなんです。実は地元に宝の山があるのです。
だから自分でとりに行きたいのでございます。
その宝の山の近くの川に遊びに行ったことがあるのですが
川底の砂は花崗岩のつぶつぶがばらばらになったような
それは綺麗なじゃりじゃりした砂でございました。
あの中にはもしかしたらなにやら貴重な石がーーーー
でもみんな5mm角で何がどれやら自分にはさっぱりわかりません。
174170です。:02/03/19 02:00
>>172さん
以前、広報紙で科学館主催のそういう会の告知がありました。
やったー!と思ってよく見ると、小学生対象で、保護者同伴の
「親子教室」というものらしく、参加を断念したことがありました。

今回あらためてその科学館やら他の博物館のHPを回ってみたのですが
鉱物採集の会は今年の予定には無いようです。
他の会もやっぱり子供対象だーーーーーー!
なんとなく腑に落ちない今日この頃なのでございます。。。トホホ。
175170です。:02/03/19 02:08
とりあえず色々ネットを探してみて、
「全国鉱物採集ガイド 地球の宝探し」日本鉱物倶楽部編(海越出版社)
「鉱物採集フィールドガイド」 草下英明著(草思社)
この2冊の本を探してみようと思います。

>171さん、>172さんは、ご自分で鉱物採集を行っているかたがただと
思うのですが、ご自分で採集をはじめられたきっかけは、どんな感じだったので
しょうか?
地学部で採集行にいったとか、そういう感じなんでしょうか?
よろしかったら教えてください。
176同定不能さん:02/03/19 14:05
地元に宝の山が?!それは羨ましい〜!
私が鉱物採集を始めたキッカケは遊びに行った山で偶然、高温石英を見つけて
からです。それから博物館で地元の山や石について調べ、採集に行くようにな
りました。

そういえばウチの近くの科学博物館の教室も子供が対象でした。そういう所は
子供がいないとちょっと恥ずかしいですね。
177171:02/03/19 14:08
↑名前のとこ書くの忘れてました!
178鉱物の画像処理:02/03/19 15:49
俺の知り合い(フリーの地質調査屋)で、自分が採取したガーネットを指輪に加工してもらって
エンゲージリングにした人がいた。
カッコイイ!
でも、「それよりダイヤの方がいい」って言われたら鬱だろうな(藁
179167:02/03/19 16:41
>178
いえいえ、私ならダイヤより断然嬉しいですよ(^-^)
カコイイ!です

>168-169
遅まきながら、レスありがとうございました〜
マイナスイオンスレ、見てみようと思います
乾電池でも、のたとえはおもしろいですね
実は親がトルマリンにハマリかけで、健康にいいとかはうさんくさいなーと
娘の私は思ってるわけなのですが(親は肝臓がチョト悪い)
エスカレートする前に頭を冷やさせたいと思って調べてたのです
う〜ん、何かいい情報があればいいのですけれど(^^;)
180172:02/03/19 19:56
>>175
自分は地質学が専門なので、、、
鉱物学専攻じゃないんだけど、授業でガーネットタフ取り逝ったり、
かんらん石の大きい結晶拾ったりしました。

しかし、社会人向けの自然教室ってあっても良さそうだがなあ・・・
ないとなると、同好会(サークル)に参加するとか、
それも探すのが難しそうだけど。
あとはやっぱり、鉱物オフでもやってみるとかですかね。
人が集まるかが問題だけど。

181あるケミスト:02/03/19 21:39
化学板にも書いたけど,トルマリンで健康というのは考えにくいですね。

トルマリンは圧電体の一種で,衝撃によって静電気を発生が発生します。
(100円ライターのパチッという火花を出す物質が圧電体です)
静電気は,どんなものでもこすれば発生するわけで,
トルマリンが作る静電気だけが特別,ということはありません。
また,静電気がマイナスイオンを発し,それが体に効くという話は,
未だちゃんとした根拠が示されていないと思います。

さらに付け加えると,街で安価に市販されているトルマリンは,
分極処理という圧電性を大きくするための処理をしていない可能性が高く,
特に大きな圧電性もない,殆どただの石だと思います。
182同定不能さん:02/03/20 19:34
>>179
トルマリンが健康にいいということは全く
あり得ないと思いますが,それで気持ちが
楽になるならあえて苦言を呈することも無い
んじゃないかとも思いますよ.

トルマリンに拘りすぎて病院に行かなく
なる,とうようなことになればまた話は
別ですが.
183名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/20 23:56
184顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/21 00:02
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
185同定不能さん:02/03/21 20:23
でんきいし
186同定不能さん:02/03/21 22:20
↑ハアハア 忘れてるよ
187同定不能さん:02/03/22 00:16
ハァハァはスレ違いだから(w
会見町商工会HP ↓の赤猪岩とその下の石は玄武岩でしょうか?
http://www.toriton.or.jp/~aimichosho/sinwa.html
189同定不能さん:02/03/23 15:43
>188
こんな写真じゃ判らんよ
190同定不能さん:02/03/23 22:20
アサミたんに5秒について説明させるにはどうしたらよいでしょうか?

>>188 "5秒"について説明おながいします。w
191同定不能さん:02/03/25 16:18
なんだかスレ違いな気もするんですが、この板で聞くとしたらここかなあと思って
質問してみます。

大谷石の採石場跡にいく機会がありました。
かけらが落ちてたらひろってこよう、と思っていたのですが
みあたりませんでした。
通路の壁はすべて大谷石なのですが、場所によってその壁から
綿ぼこりのようなものが噴出しているところがあったのでフィルムケースに
詰めて帰ってきました。

採石場跡の資料館のひとに伺うと、「塩、だけではないけれど、塩のようなもの」
という答えでした。
塩と聞いたので舐めてみたい気分に駆られたのですが、もしも毒性があると
いけないと思って思いとどまっています。

基本的にはとても細かい針状の白いものがあつまって、わたぼこりのように
なっています。
あと、茶色い砂のようなものや、緑色の固まりなどが混じっています。

海底火山の噴火でできた石ということですが、この白いものはやっぱり基本的に
「塩」なのでしょうか?だとしたらちょっとくらい舐めてみても命に別状はないですか?

あと、茶色い部分や緑色の部分は、元々大谷石にはいっているまだらの部分の色と
同じだと思うのですが、これらはどういう物質で生まれる色なのでしょうか?
特に緑色の部分、よく見るととても綺麗です。

おわかりのかたがいらしたら、教えてください。
192同定不能さん:02/03/25 17:59
>>191
モノを見てみないと何とも言い難いのですが・・・
大谷石って,軽石をたくさんふくんだ凝灰岩なんです。
「細かい針状の白いもの」って,軽石(をつくっている火山ガラス)じゃないでしょうか?
193ノンポリ君:02/03/25 18:59
蛇紋岩になら滑石の可能性があるけど大谷石か.
蜘蛛の巣,とか.基本的に塩ではないと思う.
デジカメで撮って画像をアップできませんか?
194同定不能さん:02/03/25 19:14
195同定不能さん:02/03/25 21:54
>>191
大谷石の壁に虫食いのような穴ボコがあって、その穴ボコの中に白い針状結晶が密生しているなら、
ゼオライト(ソーダ沸石)の針状結晶の可能性があります。↓
http://www.ne.jp/asahi/comix/mokichi/mineral/mineral12_text.html
http://www.ne.jp/asahi/comix/mokichi/mineral/image/natrolite1.JPG
http://www.ne.jp/asahi/comix/mokichi/mineral/image/natrolite3.JPG
もって帰ったサンプルと、写真を比べてみて下さい。

あるいは、削られた壁の表面に噴出、つまり削った表面の上に析出しているなら、
何らかの塩類の針状結晶かも知れないです。
例えば、採掘後の壁面に、地下水中に溶存していた塩類が析出したかも知れません。
この場合、成分が何なのかは調べてみないと分からないと思います。

試みにグーグルで、白色 針状結晶 塩類 で検索すると、硫酸マグネシウムがヒットします。↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%94%92%90F%81@%90j%8F%F3%8C%8B%8F%BB%81@%89%96%97%DE&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr= 
196195:02/03/25 21:57
>>191
あ、追加ですが、もし舐めてみてすごく苦かったら、硫酸マグネシウムの可能性が高いと思います。
命の保証はしませんが(w、ちょびっと舐めて吐き出す分には大丈夫でしょう。
・・・多分。
197ノンポリ君:02/03/25 22:02
>>196
水に溶けないの?
198同定不能さん:02/03/27 01:42
>191 です。
見てみないとわからないというご意見が多いですね、その通りだと思います。
デジカメを持っていないので、写真をupすることができず、残念です。

あと、報告しないとならないこととして、実は、ブツの外見に変化がありました。
湿気てしまったようです。

採取したときは、確かにわたぼこりのような外見で、触るとぱさぱさと潰れる感じ
でした。
「これはもしかして石綿というもの?」とも思ったのですが、私は石綿は、理科室の
石綿金網にひらたくついているものしか知らないので、よくわかりません。

なるべく潰さないようにフィルムケースの口元まで入れておいて、きっちり蓋も
しめたのですが、昨日見たときは半分くらいの嵩(かさ)に減っていて、
今日みたら底1/4くらいまで減っていました。
フィルムケースも湿気が来るんですね・・・・

例えて言えば、綿飴が湿気てかさが減ったような感じです。ただ、綿飴のように
ねばついてはいません。
今の状態は、いくつかの丸い固まり(つついたら崩れる)と、下に細かい粉が落ちている、
という感じです。

とりあえず、次からここまでのご意見に回答いたします。
レスくださったかたがた、ありがとうございました。
199同定不能さん:02/03/27 01:43
>>192
見た印象だけの話なんですけども、ガラスっぽくはありません。
それに後述しますが水溶性なのでガラスではないと思います。

>>193
すいません、デジカメ今手元にないんです。。。。
蜘蛛の巣ではないと思います。人の背の高さより上の壁面にびっしりと
かなり分厚い感じでくっついていました。
見た目も、有機物っぽくありません。
混ざり物はありますが、基本となっているのが化学物質っぽい白い(透明な)
針状の結晶です。

>>195
穴の中にあったわけではないので、ゼオライトではなさそうです。写真のように綺麗な
結晶の形をしていませんし、そういう形で密集してくっついているわけではありませんでした。

後者の、削られた壁の表面に析出している、という形でした。(析出という言葉があったんです
ね! 思いつきませんでした)
資料館の人が「塩、のようなもの」と言ったのは「塩類」という意味だったのかもしれませんね。
そうなってくると、調べるにしても、ガスクロマトグラフィとか、そういうものを使わないと無理なので
しょうか?

>>196
ってことで舐めてみたんです(笑)
これが予想と違って、しょっぱくもなかったし、苦くもありませんでした。
舌の上で、すぐにしゅっと溶けるのはわかりました。溶けごこちは冷たい感じがしました。
食塩ならばしょっぱいとわかる量(でも極微量)を舐めたのですが、無味でもないのですが
何味、といえるような味はしませんでした。
不快でもなく、冷たい味。
塩類かもしれませんが、塩じゃないみたいですね・・・・

>>197
私が採集してきたものの話ならば、唾液に溶けたので、水にも溶けるでしょう。
200195:02/03/27 20:44
>>199
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
凝集火山灰・カタの形成について
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/kata.html
1.水溶性結晶の検出 
これらの結晶は乾固前には認められませんでしたから,
水溶性の結晶であると考えられます.
これらの火山灰には水溶性の結晶として石膏が含まれていることが確かめられています.
結晶形も一般的に見られる石膏の結晶とよく似ています.
したがって,これらの火山灰には多量の石膏が含まれていたと考えられます.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ピナツボ火山の火山灰において、白色の針状結晶が析出した事例があるようです。
上記では石膏 CaSO4.2H2O とされています。
大谷石も火山灰が固まって出来た石なので、石膏の析出くらいあるかも知れません。
あと、可能性の高い物質としては炭酸ナトリウム、炭酸カルシウムなどがあるようです。
(いずれも無色〜白色針状結晶になります)自信ないですが。

あとは、化学板の質問スレで聞けば、可能性の高いものを教えてくれるかも。
質問時のポイントは、無味で冷たくシュワッと溶ける感じ。
201同定不能さん:02/03/28 12:25
>200
石膏は難溶性でしょう?違いましたっけ?
いずれにせよ、口の上で溶けることはないと思いますが。
関係ないけど、>200のリンク先は知り合いのページです。
202同定不能さん:02/03/28 19:53
>>201
つーことはあなたも真剣ですか?
203同定不能さん:02/03/28 23:45
こんにちは。
地球科学板で、こちらなら何かわかるかもしれないとアドバイスを受けて参りました。

大谷石(海底爆発によって出来た堆積岩で凝灰石の一種)の壁面に析出していたものが
何か知りたいのです。

採取したところで「塩、だけじゃないけれども塩のようなもの」と説明を受けたのですが、
しょっぱいかもしれないと思い舐めてみたらしょっぱくありませんでした。

「無色(白)の針状結晶・水溶性・無味・舌の上でしゅー、っと冷たく溶ける・多分塩類(?)」
という条件に当てはまる物質というと、どんなものが考えられるでしょうか?
204同定不能さん:02/03/28 23:46
あちゃ。 化学板に質問しようとして誤爆しました。失礼しました(^o^;
205同定不能さん:02/03/29 00:11
>>204
結果を教えて下さいね。
206同定不能さん:02/03/30 19:15
水に溶けて温度が下がるなら硝石(硝酸カリ)だろう。
あれは水に溶けるときに負の溶解エンタルピーを持つんで
温度が下がるんだよ。
味もほとんどしないし。よく洞窟に生えてるぞ。
収斂味がするなら硫酸塩じゃねえかな。
207同定不能さん:02/03/30 23:09
>>205 さん
化学板で色々教えていただいて、ご家庭で簡単に調べられる方法で
試している最中です。リトマス試験紙とか買っちゃいました!
結論は出るのでしょうか・・・
混ざり物も多そうだし、無理かもしれないと思い始めています。
でも過程が楽しいのでそれでもちっともかまわないと思っています!

>>206 さん
新しい情報をありがとうございます!
硝石ですか・・・
実は化学板で、炎色反応を調べてみたら?というアドバイスに従って
炎にかざしてみたりしてるんですけども・・・・・(汗
家でそんな危ないことするなという意見もいただいたのですが、その
レスがつく前にやっちゃったという。
もしかして凄く危険だったのでしょうか・・・(大汗
208同定不能さん:02/03/31 02:00
>>207
ずいぶん本格的ですね(笑。
しかしなかなかこれは面白そうです。
経過を時々教えて下さい。
仕事上、地下水に関しては少々関わりがあるもので、興味があります。
209同定不能さん:02/03/31 19:24
すみません,通りすがりの“あるケミスト”です。

>>206 負の溶解エンタルピーを持つんで

負の水和とも言いますね。第2水和圏の大きさに依存します。
アンモニウム塩なんかだともっと顕著ですね。

>>207 炎にかざしてみたりしてるんですけども

硝酸塩は,酸化されやすい有機物などと混合すると,
爆発を起こすことがあります。
炎にかざす場合,炎に煤が多く含まれていたら大変危険ですので,
絶対に止めた方がいいと思います。
なお,還元炎にかざすと,硝石自体が変質する可能性もありますね。

余談ですが,戦前は,硝石を硫酸と反応させて硝酸を作り,その硝酸を原料として,
TNT やニトログリセリンなどの爆薬を作っていました。
これが現在は,水と空気から硝酸を作ることができるんですよ!
210同定不能さん:02/03/31 22:37
こんにちは。 >191 で質問したものです。
化学板でいろいろ教えていただいてまいりました。

結論から申し上げますと、今日までのところで例のブツの同定はできませんでした!
こちらの「初心者スレ」とは違い、ある程度化学を知っている人用のスレッドで質問してしまったようで、
あまり長々と化学板にお邪魔しているのも気が引けますし、これ以上自分で実験して導き出せる
結果もあまりなさそうだったので、化学板のほうでの質問は、ひとまず終了しようと思っています。

でも色々試してみて楽しかったです。
経緯は http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/
の900番以降に詳しいですが、もう900以上いっているスレですし、最近はdat落ちすると
$33払わないと内容が見れないようなので、こちらにも経緯を書いておきます。
長くなっちゃいますがお許しください。
211同定不能さん:02/03/31 22:38
*まず最初に、「XRD取れ 」というレスを貰う。

 意味がわからなかったので自分へのレスだと思わず無視してしまったのだが、後で調べたら
 X線解析をしろという意味だったらしい。しろーとさんなのでそれは無理です。


*炭酸水素ナトリウム(いわゆる重曹)ではないかというレスを貰い、
 同時に、「水に溶けたとき中性かアルカリ性かとか、炎色反応の色とかが分かれば」
 という意見ももらう。

 とりあえず家にあった重曹を舐めてみたが、冷たく溶ける感じはなく、問題のブツよりも不味かった。
なので、重曹という線はない様に思う。


 アルカリ性・酸性のほうは家にリトマス紙がなかったので、ネットで調べてスチールウールを
利用した炎色反応実験のほうを先に試みることにする。
 方法は、スチールウールを綿棒の先くらいの大きさに丸めて針金の先に巻き、それ自体の
炎色が出なくなるまで焼いて酸化させたものに水溶液をしみこませ、それを火にかざして炎色を
調べるというもの。
 台所用のたわし(新品)をほぐしてバーベキュー用の串にくっつけて、なべつかみで先を持ち、
問題のブツの量が限られているので、先に家にあった食塩・重曹・尿素で試したのだが、どの炎色も
オレンジ色で見分けがつかない。
食塩・重曹の炎色はオレンジ色でいいようだが尿素の炎色が調べてもわからず、カルシウムだと
赤くなるかも?と思ってカルシウム錠を砕いたものも使ってみたが矢張り見分けがつかない。
後で、「炎色反応は微量のナトリウムで阻害されることもある」という情報を貰う。

 尿素の炎色もオレンジ色でいいのか?と思いつつも問題のブツの炎色も調べてみる。やっぱりオレンジ。
ブツが何なのかを炎色で知るのは無理なようだ。
212同定不能さん:02/03/31 22:39
*舌の上でしゅー、と溶けるなら尿素かも?
 でも正体不明なものはあまり舐めない方がいい
 というレスを貰う。

 私の使っていた尿素は粒状のだったので気づかなかったのだが、溶かした尿素をしばらく
ほったらかしにしていたら、小皿の上で綺麗な針状の結晶になっていた。
舐めてみたら舌の上で冷たくしゅー、と溶ける! けど尿素は変なあじ。
候補として置いておけるなあ、と思う。
 なんでも舐めちゃうのもいかんなあと自分でも思います。でも、観光用に営業している洞窟で
毒性の強いものをほったらかしにしておく筈はなかろうとも考えて、舐めてみたのでした(^o^;
極微量です。自己責任です。


*塩化アンモニウムかも? というレスを貰う。

 スプーンにとって注意深く加熱して、昇華してなくなったらそれの可能性が高い、とあったので、やって
 みたが、スプーンにとけ残りがある。
 他でも調べると、辛味って書いてあったから違うかも。


*紫色の花や、紫キャベツの汁を使って酸性・アルカリ性を調べる方法を教えてもらう。が、
 キャベツや花を買うよりリトマス紙のほうが安いしよくわかる気がしたので、リトマス紙を買う。

 水溶液は、青いほうがピンク色に染まったので、酸性を示している。
 化学板のほうには逐一報告を入れているが、この、酸性を示したことに対してのコメントはなかった。
 ・・・・・オススメしてくださった人は何度もpH試験紙って書いてらしたから、もしかしてpHまでわからないと
なんともいえなかったのかもしれないです。
213同定不能さん:02/03/31 22:40
*このあたりで、化学板のほうで、家でそんなことをするのは危険だ!という意見が出る。

*けどももうやっちゃったからなあ。。。と思ってマターリしていたら、なんと地球科学板のほうのスレ(このスレ)で、
 硝石かも、という意見が出る。

 硝石というと、オオゴトですよ。硫黄と混ぜたら火薬になるですよ。という知識くらいはもっていた私は
焦ってこのスレにも焦ってカキコんでおりますが、こわー。と思うと同時に、「まてよ。硫黄の標本もってたよな・・・」
という考えが頭をかすめたが最後離れず・・・・
 ネットで検索すると、この類の実験で怪我をした例が沢山、すぐにひっかかります。
危険だ。いやでも。とぐるぐる考えつつ、とりあえず一度寝て頭を冷やそうと思い、寝て、起きてもまだ覚えて
いたので、やっぱり実験してしまうことにしたのでした。

 硫黄と混ぜて爆発すればそれは硝石です。

 ってことで、硫黄の標本をひとかけら粉にして、それに本当は木炭の粉末を混ぜなければならないところ、
手元にないので割り箸を焼いて炭にして混ぜてみました。そこに問題のブツをやはり粉にして混ぜ、
和紙に包み、線香花火もどきを作って火をつけてみました。
 例のブツ 2 + 硫黄粉末 1 + 割り箸炭 1   の割合です。(目分量)
結果は、しゅー。とも言わず不発。 かなりビビり入れて作って燃やしてみたので、拍子抜けでした。
 やはり割り箸の炭ではよくなかったのか。
 鉄粉も入れなければならないのか。
 他の薬品も入れなければならないのか。
 例のブツは硝石ではないのか。
 例のブツは一部硝石でも混ざりものが多いのか
 ・・・・・・・・・・・・
214同定不能さん:02/03/31 22:42
色んな可能性はありますが、とりあえず言えることは、例のブツは、今のところなんなのかよくわからない、
ということです。

私としては、硫黄と混ぜてみて、見事「しゅー!」と、一瞬だけでも燃焼促進!となってくれたら
硝石だと信じます・・・☆ で終わらせることができて、美しき哉。と思っていたのですが・・・

花火もどきの実験は失敗でしたが、地球科学板で経験あるかたからのレスのようだ、ということと、
アルコールには溶けなかったということから、硝石である可能性はまだあると思っています。
アルコールは、化学板のほうを〆てきた後、このレスを書いている最中に思い立ってやってみました。
燃料用アルコール(メタノール70%含有)です。

と、まだ追試やってるくらいなので未練はないこともないのですが、元々は「なんだかわかるといいなー」
ってところから、わからなくって元々、という気分で聞いてみたことです。
色々とアドバイスしてくださるかたが多く、実験で調べはじめてみたらなんだか面白くて止まらなくなった、
という感じで、過程が楽しかったので大満足しています。
しろーとの興味本位の質問に、色んなアドバイスをしてくださったかたがた、本当にありがとうございました!!
きちんとした結果を楽しみにしてくださった方がいらしたとしたら、ひとりで楽しんじゃってごめんなさい。

長文御退屈様でした。
215205:02/03/31 23:59
>>214
非常に面白かったですよ。ご苦労様でした。
216同定不能さん:02/04/01 00:00
通りすがりのあるケミストその2です。

>>210
みんな楽しんでましたよ。
もちっと続けてもよいくらい。

酸性ってことは候補に上がってた中では、
塩化アンモニウムくらいかな、、、
塩化マグネシウムなんかもありえそうだけど、これは苦そうだしなあ。
217同定不能さん:02/04/01 00:02
>>195 さん
レス遅くなってしまってごめんなさい。
そのページの、1.水溶性結晶の検出 のところの写真は、かなり固くて大きな結晶のようですね?
それみて「違うかんじ」と思ったのですが、
2.凝集火山灰 のところの 7の写真の表面に浮いてるのは、今のブツの状態とちょっと似ています。
その、浮いている白いところは水に溶けると書いてあるんですよね?

石膏にも水に溶けるものがあるということも、調べてわかりました。
石膏なのかなあー?
海水が蒸発したところに出来ることが多いと書いてある本もありますし・・・?
アルコールには溶けないんだろうか。石膏。。

炭酸ナトリウムは水に溶けるとアルカリ性なので除外できますね。
炭酸カルシウムは、水に溶けにくいのではないでしょうか?
電気ポットの内側につくのがそれだと思います。

>>208 さん
私がブツをみつけた洞窟は、地下水が染み出していたということはなかったです。
そういえば場所をきちんと書いてませんでした。

大谷資料館 このページで写真をクリックしてください。
ttp://www.oya909.co.jp/

こっちのほうが、採石場跡の実際の雰囲気がわかりやすいです。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~KR5T-HRKS/t13fah40.htm

友達がここのチャペルで式あげたんですよ・・・ハハハ(^o^;
218同定不能さん:02/04/01 00:16
>>215 =205 さん
ありがとうございます!
このスレではもう少し続きそうです(^o^;
ほとんど自スレ状態で使っちゃってますね・・
他の初心者さんが出て来にくいのではとチョト心配です。

>>216 さん
塩化アンモニウムも、水には溶けやすくアルコールに溶けにくいんですよね?
辛味 と書いてあるサイトがあったので、違うかもなあと思いました。
でも硝石(硝酸カリ)も塩辛いって書いてあるんですよ。。。

・・・グリセリンに溶けるって書いてある。。<硝石
グリセリンもあるぞ・・・っと。 調べてみます!
219同定不能さん:02/04/01 00:23
あれ?それってニトログリセリン・・・・・・・・?
220同定不能さん:02/04/01 00:35
ニトログリセリンの製法を見たら、どうも硝石を溶かしたくらいではそれには
ならなかったので混ぜてみたら溶けました。

同じサイトで塩化アンモニウムもグリセリンに溶けると書いてありました。
アセトン、エーテルに不溶。 アセトンもエーテルも無いなあ。
やっぱりこのへんで打ち止めでしょうか。

グリセリンは甘かったです(^-^)
221209:02/04/01 00:57
固体を直接炎にかざすのではなく,フライパンなどで加熱するとどうなりますか?
隣に水とサラダ油を一滴ずつ垂らしておき,それらの滴が気化する温度を基準として,
例えば「サラダ油が気化して間もなく黒変した」とか,
「水が気化するとほぼ同時に,固体が液体に変わった」とか,
「サラダ油が気化しても,そのままずっと加熱しても何も変化なし」とか,
そう言った情報があれば,同定が幾分可能になるかと思います。
222206:02/04/01 02:21
塩化アンモンは鉱物で出る場合、結晶系が cubic なので
ころりとした結晶になり、多少ゆがんでいてもルーペで見れば
すぐにわかる。試験管に入れて加熱すれば昇華するし。
硫酸塩水和物などの水和水の存在は試験管の上に水が付くので
結構よくわかる。このくらいなら分析装置が無くてもできるのでは。
たくさんあるなら再結晶して結晶の形を見れば、さらによくわかる。
硝石は温度によってものすごく溶解度が違うので、再結晶は楽。
チリ硝石は吸湿しやすく、普通硝石には多少なりとも含まれている。
カリの炎色反応よりソーダの方が強いので、これは炎色では見分けはつかん。
硝石と聞くとよろこぶドキュソがいるので、そろそろおいとましますか。
223同定不能さん:02/04/01 23:51
このスレおもしろいっす!鉱物好きにはたまらん。
みんな真面目にアホやし。(w
224同定不能さん:02/04/02 23:48
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/44775335

これはヒスイなんですか?

どう見てもただの緑色の石にしか見えないんですが・・・
225同定不能さん:02/04/03 00:33
>>224
見た目には、ヒスイにはちょっと見えませんねぇ。色が濃すぎるし。

これってひょっとして蛇紋岩ではないでしょうか?
応札する前に、出品者に硬度について質問した方が良さそうです。
(もし柔らかい(傷つきやすい)なら、蛇紋岩でしょう)

226同定不能さん:02/04/03 00:36
サーペンティンっぽぃよねぇ

ヒスイと判断した理由は何?ってまず出品者に訊いたほうが
良いと思われ。どうも素人っぽいぞ、この出品者。
ヒスイはヒスイでもネフライトとジェダイトの区別もあるしさ。
227同定不能さん:02/04/03 00:38
それと、姫川は採集禁止ですからね。おかしいですよこの出品者は。

本物→出品者タイーホのはず
ニセモノ→出品者ウマー、買った人マズー

なので、私はパスですね。
228同定不能さん:02/04/03 01:18
質問しようとしたら、カード情報まで聞いてきたからやめた。
しかしどうもこの出品者は悪質なようですな。

>一見真っ白いヒスイも持っているのですが
>知人からの委託品です。
>品は全て、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。

言い逃れのために保険打ってるんでしょう。
買ったあとで鑑定に出しても後の祭り。見れば見るほど蛇紋岩だし。
買わぬが吉。
229同定不能さん:02/04/03 01:34
ヒスイとジェダイトは別だからね。よく「○○ヒスイ」っていうじゃん。
そんなふうに切り抜けられちゃうんだろうね。
テカリがサーペンティンっぽい。

ヤフオクは信じられん。
ガッポガッポ儲ける産地荒らしがうっとうしい。
何でも「珍品」って書く業者がしつこい。
水晶子の商品説明も嘘臭い。チャクラに効いてれば長島弘三先生も
あんな早死にすることはなかったんだが。
230同定不能さん:02/04/06 15:39
>224
私には角閃岩(角閃石に富んだ変成岩)に見えますなぁ。
あっちの蛇紋岩はもっと黒っぽかったと思います。
まあ、いずれにしろ翡翠輝石ではないということで。
>227
姫川から採集禁止って初めて聞きましたが。
あそこは単なる一級河川だから、採集可だと思います。
ひょっとして、小滝や橋立の翡翠峡と勘違いしたのではないでしょうか。
231同定不能さん:02/04/06 20:07
>224-230
そもそも、くだんの写真に認められる白色の脈状の部分(アルビタイト)にヒスイ輝石が出来ているかどうかが大切なのであって、
周囲が蛇紋岩or角閃岩だから、怪しい とか言っている人は、

ヒスイの原石見たこと無いんですね。

姫川支流の小滝川上流(小滝の翡翠峡)と青海川上流(橋立の翡翠峡)は、採取禁止ですけど、下流部は採取OKですよ。
数年前の姫川の水害で、大量の土砂が流下したために、当時、姫川流域には人頭大の翡翠の原石が転がってましたよ。

まあ、ほとんど地元住民に拾われたと思いますが。
ですから、出所は怪しくないのですが、肝心の翡翠の部分の拡大写真が無いので、翡翠が入っているかどうかは不明。
写真から判断して出品者は翡翠についての知識が無いのが明らかなので、金を出す価値は無いと思いますね。
漬け物石には使えるかもしれないけどさ(藁
232同定不能さん:02/04/06 23:54
( ´_ゝ`)フーン
233同定不能さん:02/04/06 23:57
( ´_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)フフフーン
234同定不能さん:02/04/11 01:53
閃ウラン鉱をお風呂に持って・・・
235同定不能さん:02/04/11 11:33
そ、そうするとどーなるの?
236同定不能さん:02/04/12 21:10
即席温泉………んなこたぁないw
237同定不能さん:02/04/13 02:37
鉄電気石よりは効果があるだろうね。何かが蓄積されて・・・
238同定不能さん:02/04/14 01:03
な、何かが・・・!
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
239同定不能さん:02/04/15 03:07
>>231
早大地学の廊下(二階)に世界中のジェダイトの原石が置いてあるので
よく見て、確認してみよ
住人に頼めば、きっと薄片ぐらい見せてくれるぞ
240同定不能さん:02/04/20 00:40
この板の存在自体を先ほど知りました…。
国内鉱物産地関連の話とかってご法度ですか?。
わたしは素人なんで有名どころしか知らないんですけど。
241同定不能さん:02/04/20 00:42
>>240
全然問題ないです。
242240:02/04/20 00:51
ありがとうございます。
「産地荒らし・産地教えて房は逝け!」とかいうことになるんではと
思いまして…いや、教えてほしいってのも本音としてはありますけど。
とりあえずはこの板の雰囲気になじもうと思います。
243ななし:02/04/24 23:07
はじめまして。
鉱物、石ヲタスレでこちらのことを教えていただきました。
染めのラベンダー翡翠が光源により色変わりして見えるのが面白くて
楽しんでいたのですが、ふと見ると、以前天然物と言われて買ったラ
ベンダーも微妙に似たような変化が見られることに気付きました。
天然物も、白熱灯と蛍光灯で色味が赤よりから青よりに変わったり
するのでしょうか?。
長文and教えてちゃんで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
244同定不能さん:02/04/25 00:00
こんにちは。
鉱物については、全く素人なのですが、是非教えていただきたい
事があります。
私は南極の石を二つ所有しているのですが、これは価値のあるもの
なのでしょうか?
大きさは13cmと22cmありまして、小さい方には所々赤い石が入っています。

詳しい方、どうぞよろしくお願いします。
245同定不能さん:02/04/25 05:34
おま、あほやろ?
246同定不能さん:02/04/25 09:55
>244
ただ南極産の石と言われても、価値は計れないです
写真でも撮って、どこかのアプロダにでも上げれば
鑑定できる人もいるか分かりませんが…
そのぐらいの情報ではいくら詳しい方でも、
なんの鉱物かと判断する事はできません
白っぽい魚の切り身があるけどなんの魚か、というのを
電話向こうの人に尋ねるようなものです(謎
247244:02/04/25 16:19
>246
丁寧な返答ありがとうございました。
私にとっては南極の石と言っても、種類がどうとかという認識もなく、
只単にそこから持ってきた石というだけで、珍しいものなのかな?
という感覚でお聞きしたのです。

偶然持っていたというだけで、石のことは何にも知らなかったので、
ご不快に思われたのならすみませんでした。
248同定不能さん:02/04/25 17:13
>>247
ま、気にしないで。石自体の価値より「南極からもってきた」という点に
価値があるんだろうし。

余談だけど、画像のアップローダーがあればいいねぇ。
249nanasi:02/04/25 23:07
>247
昔、授業で南極で撮影してきたスライドを見せてもらったけど、
ガーネットの赤い粒々が入った岩の写真がありました。
生態学のセンセーの授業だったんで、残念ながら詳しい説明は
ありませんでしたが。
赤い石と言うことなので、ちょっと思い出しました。
250同定不能さん:02/04/26 14:47
>248
アプロダ、ここなんかどう?
ttp://cgi.din.or.jp/~behemoth/cgi-bin/imgboard.cgi
こういうところに上げた後、
ttp://cgi.din.or.jp/~behemoth/cgi-bin/img-box/img****.jpg
こんな感じで画像アドレス載せてもらえば、
わかりやすいかもね
251同定不能さん:02/05/01 19:38
>>250
よければ使わせていただきたく
252同定不能さん :02/05/16 18:33
>>247
赤い鉱物がガーネットだったらその価値はみなさんの言うとおり。
もし、ルビーだったら地質学的な価値は高いとおもわれます。
実際、南極で見つかったルビーを含む変成岩の発見はゴンドワナ大陸の
配置の問題に大きな貢献をしています。

253同定不能さん:02/05/20 01:14
本当に無知な質問で恥かしいのですが・・・
新宿のミネラルフェアの翡翠の展示の中に、ここ数年のうちに
認定されたという新種がありましたが、岩石・鉱物の新種というのは
今でもそんなに続々と発見されているのでしょうか?

動植物の新種発見のニュースは時折TVや新聞で見ますが、
鉱物の新種(しかもつい最近認定されたもの)というのは初めて
見たもので、意外な気がしました。

よろしければご教示ください。
254同定不能さん:02/05/20 01:49
>>253
>今でもそんなに続々と発見されているのでしょうか?

されてますよ。詳しくは鉱物学専門の人に譲るけど。
学会誌とか読むと、新種の報告がしばしば出てきますよ。
255253:02/05/21 18:16
>254
そうなのですか!ありがとうございます。
きっと、結構微妙な差異でも、別種と認定されたりするのでしょうね。
それにしても、まだ未発見の鉱物が眠っているのかと思うと、
感慨深いです。奥深いなあ・・・。
2562ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/21 21:07
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド

わりきり出会い

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い
2ちゃんねるで超有名サイトだよ
1日7000ヒット中
お客様に満足頂けると思います
257同定不能さん:02/05/21 22:49
ちまたで、ネオン色のパライバにも色が似た、
ブルーアパタイトなるものをよく見かけますが、
あの色は天然でしょうか。それとも熱処理?
こういうやつです↓

http://www.rakuten.co.jp/witjapan/432031/431686/
258同定不能さん:02/05/23 20:14
>257
天然でこういう色ありますよ。
アパタイトは市販用として特に処理は施されてないと思うから
たぶん天然だと思いますよ。
259あぼーん:あぼーん
あぼーん
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261同定不能さん:02/05/24 21:12
質問です。
パイライト→黄鉄鉱
ラピスラズリ→青金石
フローライト→蛍石
のように、鉱物には和名が付いているものがありますよね?

私は各種鉱物の和名に興味があるのですが、
何か良い参考資料等がありましたら、ご教授お願いします。
262同定不能さん:02/05/28 18:39
保守
263同定不能さん:02/05/28 22:16
天然ブラジリアンクオーツのダイオードとはどんな石なのでしょうか?
成分とか特殊なのでしょうか?
私が写真でみたのは、有色で青のような藍のような感じの
色でしたが、カッティングされていました。
本当に知りたいのです、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えて下さい、お願いします。

264同定不能さん:02/06/05 12:22
波動がage
265JSサイト発信!!J:02/06/06 05:48
266同定不能さん:02/06/06 13:46
定期age
267同定不能さん:02/06/07 02:20
教えてください。
メノウの縞模様はどのようにしてできるのでしょうか。
孔雀石やインカローズなどでも縞模様が見られますが、これらは瑪瑙と
同じ機構?でできるのでしょうか。
色の違いはどのような混ざり物が原因なのでしょうか。メノウの赤は
鉄分だと想像しているのですが。孔雀石などの白っぽいところは?

初めて買った石がメノウなのですが、何と染め物でした。
以来、縞々の石が気になっております。ひとつよろしく。
268同定不能さん:02/06/10 18:54
>>267
アゲートのノジュールを買ったのですか?だとしたら染めが多いですよね。
縞の形成については良く知りません、私も詳しく知りたいです。
結晶が反復することによって形成されたのかな・・・?
269同定不能さん:02/06/14 14:00
プリン体
270同定不能さん:02/06/15 00:00
ヤフオクで目を付けている鉱石があり、入手したいのですが、
下の様な出品者は危ないでしょうか?

・「珍品」がやたら多い
・珍品と称していた物と同じ種類の鉱石が、過去何度も出ている
・終了したオークションの画像は速攻消されている

271同定不能さん:02/06/15 00:13
>>261さん
堀先生の「楽しい鉱物図鑑」はどうでしょう。
2722ちゃん練り:02/06/15 22:55
鉱物とか、何も分からないのですが、教えてください。
いろいろな条件などもあるのでしょうが、4センチ角くらいの水晶ができるまで、
どのくらいの時間がかかりますか?
273同定不能さん:02/06/15 23:03
元レスのほうに返答書いときました。
2742ちゃん練り:02/06/15 23:27
ありがとう!
275同定不能さん:02/06/17 18:29
毎年.6月頃、新宿でやっていた鉱石フェアは今年もあるのでしょうか
276同定不能さん:02/06/17 19:48
>>275
もう終わりました
277同定不能さん:02/06/22 02:11
>>270
評価はどのくらいなの?
Q&Aできちんと質問したほうが良いよ。
278270:02/06/24 01:20
>>270さんレスありがとうございます。
その人の評価は全部で100を少し超えた位ですが、
「悪い」「どちらでもない」は一つも付いてません。

でも先日目を付けていた物は、結局入札しませんでした。
それも「珍品」と書かれていました。確かに本物だったら珍品だと思いますが、
同じ時期に同種類の鉱石が幾つも、やはり珍品として出品されていて、
何か怪しいと思ったので入札しなかったんです。
確かめたくてもどう質問して良いか分からなくって。
いきなり「これ本物ですか?」とか聞けないし・・・。

板違いな内容になってしまって済みません。

279同定不能さん :02/06/25 11:01
半貴石のことで申し訳ないのですが、レッドタイガーアイってすべてタイガーアイ
を人工的に加熱して作られたものなんでしょうか?自然状況下でそのような状態に
なったものは一切ないのですか?
結構好きな石なんですが、人工的に焼かれた石・・・と考えると(タイガーアイが
金運にいいといわれてるだけあって)縁起が悪いような・・・。


280同定不能さん:02/07/02 17:08
保全
281同定不能さん:02/07/02 17:13
>>280

この板で保全ageする奴はじめてみた(w
282同定不能さん:02/07/06 15:32
名無しさん@どーでもよくないことだ。

池 田 大 作 が 人 殺 し で あ る こ と は 明 白 な 事 実 だ。
創 価 学 会 が テ ロ リ ス ト 集 団 で あ る こ と も。
そ し て、野 中 広 務 が 部 落 民 で あ る こ と
浜 四 津 敏 子 が 名 の と お り 「ヨ ツ も の」で あ る こ と な ど・・・
そ れ ら を 前 提 と し て、日 本 は 今 後 ど う 進 む べ き な の か を
も う 一 度 よ く 考 え よ う で は な い か!
283同定不能さん:02/07/17 00:19
(゚Д゚)ハァ?
284同定不能さん:02/08/04 04:35
今度パイライト買うつもりなんですが
保存方法ってどうしてます?
輝安鉱みたいに黒ずんだりしたらやだなぁ

# どこかのページに輝安鉱は無水アルコールで磨けば
# 元に戻るみたいなことが書いてありましたが・・・
285同定不能さん:02/08/04 10:53
>>284
特にないと思いますが。
化学的に安定してるし、湿気とほこりに気をつければ。
>輝安鉱みたいに黒ずんだりしたらやだなぁ
ほう、黒ずんだりしたですか。

286同定不能さん:02/08/20 00:56
こちらで質問してもいいものかどうか
ちょっと迷ったのですが、どなたかご存知の方が
いらっしゃれば、と思い書き込みします。

数年前に、会社の上司から旅行のお土産としてもらった
ペンダント・ヘッドに使われている石?で
箱に「特産・箱根赤石」と書いてあるんですが
この石?について、詳しいことを知りたいんです。
ネットで「箱根」「赤石」などと検索しても
何もヒットしませんでした。

温泉宿のお土産屋なんかで売られているような
オバチャンくさいデザインだし、それほど高価な物とも
思えないんですが、なにせ正体が判らないので
なんだかものすごく気になってしまって(笑)

一体全体、この「箱根赤石」というのは
本当に石なんでしょうか?
また、もしそうならどういった特徴を持った
石なんでしょうか??
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら
お教え下さいまし!!
よろしくお願いいたします〜。



287同定不能さん:02/08/20 11:08
>>286
名前だけ書かれてもわからないよぅ

画像をどっかにUPするか、色や特徴をよく観察して
もいちど来てください〜
288同定不能さん:02/08/20 16:30
赤石って地名かも知れないね。
289asami.com:02/08/20 20:53
>箱根赤石
大涌谷の袴田さんの書いた箱根の解説書にまったく無いことを見ると,
すくなくとも特産というのは嘘では?

地名としても聞いたことがない.
290286:02/08/20 22:18
>>287
すいません!そうですね。
とりあえず見た目の特徴だけでも書くべきでしたね。
失礼しました。

不透明な赤茶色で、全体的に薄茶色の細い縞模様が
木目のように入ってます。
(一応研磨してあるので表面はつるつるしてますが)
持った感じはそれほど重くない・・・つーか、けっこう軽いです。

>>289
みやげ物として大量生産されているものだと思うんですが
「箱根赤石」ってシール貼ってあるだけなので
特産っていうのは確かに嘘くさいかも知れませんね。
別の地方へ行ったら、まったく同じ物が
全然違う名前で売られてたりして(笑)
291同定不能さん:02/08/20 22:48
俺地元なんで箱根によく行くけど、そんな土産聞いたことないよ。>箱根赤石

縞模様のある赤い石なら、例えば温度計埋め込んだ飾り石とか、
山口県の秋吉台で売ってたり(友達に卒論の土産でもらった)、つか全国で売ってると思う。
たぶん俺の持ってるのと同じ石。

あの石が何なのかといわれると、、、俺もよく分かんないんだな実は(w
たぶん色付のメノウかなんかだと思うんだけど。
292291:02/08/20 23:03
http://www.rakuten.ne.jp/gold/fusuidoragon/list/stonelist1.html

楽天にいろいろあるね。
色違いだけど、一番イメージに近いのはこれかな。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/fusuidoragon/list/image/simamenou.jpg
293286:02/08/21 00:05
皆さん、私のくだらない質問に対して
色々と調べて下さって、どうもありがとうございます。

>>291>>292
そう!そんな感じですね。
色はその写真よりも、もちっと赤っぽい感じですが。
教えていただいて、どうもありがとうございました!!
294あぼーん:あぼーん
あぼーん
295同定不能さん:02/08/23 23:39
パワーストーン大好きスレなんですが
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1026873289/l50

博識な方、終止符を打ってやってくれませんか?
ウザいレスが続いて、まともにスレが伸びません。
296同定不能さん:02/08/24 00:04
>>295
正直いって、係わり合いたくありません。
鉱物としての興味や質問がおありでしたらこちらへどうぞ。
当方はパワーストーンなるものが何であるかよく存じませんし
あまり興味もございません。
297同定不能さん:02/08/25 07:00
newsplus板で出ていたニュース
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020825k0000m040114000c.html

に 希少元素・テルルなどを含む藍青(らんせい)色透明の「手稲石」
という一文がありました。
このテルルという元素は調べてみると顔料や特殊合金に使用されるとあります。
テルルを使用することでどのような性質を持たせることが出来るのでしょう?
298同定不能さん:02/08/26 15:57
>テルルを使用することでどのような性質を持たせることが出来るのでしょう?

この質問だと、材料物性板で聞いたほうがいいかもしれませんね。

★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ☆★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/986586551/

ここなんかどうでしょう?
299297:02/08/26 18:35
>>298
ありがとうごさいます。そちらで聞いてみます。
300同定不能さん:02/08/31 00:51
富山の宮崎海岸で拾った石ですが、価値のあるヒスイはあるでしょうか?
http://www7.big.or.jp/~mb2/bbs/up/img-box/img20020831004627.jpg

画像サイズが小さいので、分かりにくいかもしれません。
301同定不能さん:02/08/31 01:49
写真手前のEDWIN〜New Concentrationまでの白っぽい石。
宝飾店か学校の理科実験室に逝って、硬度計借りて調べるとか。
302同定不能さん:02/08/31 01:50
やはり、硬度が重要らしいですね。ありがとうございました。
303同定不能さん:02/09/03 20:26
アレキタイプのサファイヤが存在すると聞いたのですが、
それにもスター効果の現れることってあるのでしょうか?
304同定不能さん:02/09/04 13:25
>>303
あるよ
305同定不能さん:02/09/08 21:21
誰か〜武節花崗岩て知らないかい?
どーゆー風に生成されたのかなど詳しい情報キボン。
よろしくお願いします。
306名無しさん:02/09/10 23:35
地学を学び初めて間もない学生なんですが,
露頭で,Freshな岩石と,風化された岩石を,おおよそ目で区別
することはできるんでしょうか?

今私が問題にしている岩石から言うと,要は長石類か,それとも
粘土鉱物かがわかればよいのですが・・・。

307同定不能さん:02/09/11 21:34
「人間の体のなかでは、鉱物界に存在している
のと同じ物質と力が組み合わされ、その鉱物的
な構造をとおして思考が姿を現します。」

らしいのですが、人間の体のなかで具体的にどの様な
鉱物的作用が行われているのでしょうか?
308同定不能さん:02/09/13 18:51
>304
キャッツアイ効果が現れる事はあるけど、アレキスターサファイヤなんて
聞いたことがないんですが・・・・・
309同定不能さん:02/09/18 14:55
ハイ! ハイ! ハイ!
変な店でユークレサイト(ウレクサイト?)という石ころを見つけました。
面白い石でした。その生成過程について、おせーて下さい。
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311同定不能さん :02/09/18 19:40
霜柱と同じと思われ
312同定不能さん:02/09/18 21:51
>>306
かなり簡単なことだと思われ。
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314同定不能さん:02/10/16 13:34
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
紅石英と紅水晶の相違点は、
前者の着色原因がルチルの混入で
後者の場合は放射能が関係しているということで
良いのでしょうか?
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316同定不能さん:02/10/17 12:01
韓国人が対馬を韓国領だと言い出してます!
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1029269877/l50
317同定不能:02/10/17 23:40
>>239
2階のどこにおいてあるの?翡翠の原石
318同定不能さん:02/10/24 21:32
age
319同定不能さん:02/10/26 21:12
sage
320同定不能さん:02/10/28 13:46
はげ
ヒスイってなんなんですか?
宝石やの人に聞いても教えてくれないです
322(-公-) @ご隠居 ◆uPL2ego6SQ :02/11/04 00:16
あげわすれちゃった
323同定不能さん:02/11/04 14:17
>>321
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/fmm/outline-menu/04outline-jade/04jade.html
ヒスイの主成分
ヒスイに含まれる元素の主なものは、ケイ素、酸素、アルミニウム、ナトリウム、
マグネシウム、カルシウム、鉄、チタンなどです。
ヒスイを構成する鉱物 ヒスイはヒスイ輝石からできているというのが定説でしたが、
緑色の部分にはオンファス輝石という鉱物があることがわかってきました。
国際鉱物学連合・輝石小委員会(1988)に基づく輝石族の分類
ヒスイ輝石   NaAlSi2O6

ヒスイとヒスイ輝石
岩石はそのでき方から火成岩・堆積岩・変成岩の3種類に大きく分類することができます。
このうちヒスイ輝石が含まれるのは変成岩だけで、火成岩や堆積岩の中からはヒスイ輝石は発見されていません。
変成岩の中に含まれるヒスイ輝石の産出の仕方には2種類あります。
宝石になるのはヒスイ輝石が岩石の大部分を占める産状で、このような岩石が一般にヒスイと呼ばれているものです。

以下略。引用先に一杯書いてあるので参照してください。
324同定不能さん:02/11/06 06:37
折れはここの使ってる。安いし、結構女ウケいいからお勧め!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951
325同定不能さん:02/11/06 23:16
我が家に代々漬物石として使ってきたきれいな石があります。
福岡に住んでた曽祖母が子供の頃に山で拾ってきたもので
赤や紫や黄色の石英みたいなのが白い石の中にキラキラいっぱい入ってます。
この石調べて欲しいんですがどこへ持っていけばいいのでしょうか?
326同定不能さん:02/11/07 01:07
まず、博物館だね>325
327同定不能さん:02/11/07 11:01
>>325
堀先生の所へ持っていけばどうかな?
328bloom:02/11/07 12:17
329同定不能さん:02/11/07 15:22
堀先生に限らず、標本屋に持っていけば、有料で鑑定してくれるはずだよ。
鑑定のランクで料金が違って来るけど。
九州大理学部に知り合いがいれば、大学の研究室で調べてもらえるかも。
330同定不能さん:02/11/08 01:59
微細な結晶とか、二次鉱物とかならともかく、
その漬け物石なら博物館持ってけば分かると思うけどね。
とりあえず、電話して、鉱物担当の人がいることを確認してから
行くとよろし。
試しに写真撮ってどっかにアプしるというのは?
331ボーリングオペ:02/11/08 09:41
古い時代の堆積岩(中・古生層)に、
白い脈状の貫入鉱物が見られますが、
あれは、一般的に何であることが多いですか?
332同定不能さん:02/11/09 22:27
>>331
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2k-umdb/publish_db/books/collection2/tenji_ganseki_03.html
熱水は高温のときには様々な物質を溶解しているが、
地表付近に到達して次第に温度が下がってくると溶解していたものを沈澱する。
温泉の湧出口付近にみられる湯の華などがよい例であるが、
地下の岩石の割れ目を伝って上昇してくる熱水が、
このような沈澱物を割れ目の壁面に沿って沈着させたのが、
いわゆる脈とよばれるものである。
このような熱水からは石英や方解石がもっとも一般的に沈澱し、
石英脈あるいは方解石脈などとよばれる。
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/print/dayori/28/28_2.html
蛇紋岩に方解石脈が網目状に多量に入ったものは、蛇灰岩
(ジャカイガン;地元では「鳩糞石(ハトくそいし)」とも呼ばれる)といい、
装飾用の高級石材として利用れます。
333lp:02/11/09 23:50
GHIJKLMGHIJKLM
334ボーリングオペ:02/11/11 14:37
>>332
どうもありがとう。
335同定不能さん:02/11/11 17:39
味方であればあなたを理解し敵であれば
あなたを信用しない 説明はいらない
http://www.tyousa.com
336同定不能さん:02/11/14 21:52
初めまして。
「初心者スレ」ということですが、みなさん色々お詳しいので、驚きました。

私もイキナリ質問です。

今年の夏、田舎で水晶を見つけたのです。
初めて、野水晶を見つけてうれしくて、もって帰りたかったんですが、
どうやってとりだしたらいいか、わかりませんでした。
直径1メートル位の、灰色の硬そうな石の中に、3〜4センチくらいの水晶が
丸くあって、どうにかしたら、壊れそうなので、あきらめました。

そういうのは、どうすれば、取れるでしょうか
337同定不能さん:02/11/14 22:35
>336
鏨(たがね)で地道に石壊したら?
338同定不能さん:02/11/15 01:34
3〜4センチくらいの水晶が着いた晶洞とは随分立派ですね。
他の鉱物の結晶も着いてる可能性があるから、もっとよく調べてみては?
でも1メートルの塊から晶洞をそのまま抉り出すのは、かなり難しそうですね。
ぼくも廃鉱で水晶が着いた晶洞を抉りだそうとしたことがありますが、
うまくできませんでした。
339☆☆☆☆☆:02/11/15 05:43
340名無しさん:02/11/23 20:06
ミネラルショーと言う石のショーが池袋であると
聞いたのですが、いつ、どこであるかご存知の方
いらっしゃらないでしょうか?
石が好きで激しくいきたんだけど、ミネラルフェア
にくらべ、情報が少なくて分かりません(T_T)
341同定不能さん:02/11/23 22:36
>インテリアとしても静かなブームの化石や鉱物。その不思議な魅力をたっぷり集め
た「国際化石鉱物ショー」が12月13〜16日に池袋サンシャインシティで開催。
国内外140社が出展し、3億年前の昆虫化石、価格も手ごろな“飾り石”、隕石な
どを展示即売。<
342同定不能さん:02/11/24 00:56
AFM図のFはFe2+だけ?Fe全部?
343同定不能さん:02/11/24 00:59
>>342
全鉄じゃないかな。
344同定不能さん:02/11/24 15:54
はじめてここにレスします。いちおうキーワード検索をしてみて
分からなかったのですが・・・
ラピスラズリの色の変化について質問させて下さい。
何もしていないのに青い色が白や灰色になるという事を
よく聞きます。
自分も「ラズライト」「ソーダライト」「カルサイト」「パイライト」
について検索してみましたが、いまいち原因がよくわかりませんでした。
(基礎の知識がまったくありません)
どのような現象が起こっていると思われますか?宜しくお願いいたします。
345同定不能さん:02/11/24 16:26
http://j-kichi.maru-zen.com/color/lapis.html
●ラピスラズリとは
ラピスラズリは他の宝石と違って、数種類の鉱物からなる岩石です。
主成分はラズライト、それに白い色をしたカルサイト脈、金色の斑点である

ということで、ラズライトの含有量が多いものは濃い群青色になりますが、
カルサイト(つまり炭酸カルシウム、石灰岩と同じ成分で白〜灰色)が多ければ、
白っぽくなるようです。パイライトは黄鉄鉱のことで、金色ですね。

で、あなたの質問は『何もしていないのに青い色が白や灰色になる』ということなので、
ひょっとするとそれはニセモノなのかも知れません。
青いものが何もしないのに色が褪せるとすれば、それは紫外線で着色顔料の色が飛んだとか、
そういう可能性があるでしょう。(ポスターが色あせるのと同じ原理です)
上のサイトに注意書きが載っています。↓

●購入に関しての注意
群青色が一様な良質な石の産出が少なくなり、白い色をしたカルサイトが多いものが
増えたため、その白い色を青に変えた染色のものがあるので注意してください。
346344:02/11/24 16:32
345様、お返事ありがとうございます!
紫外線で着色が取れるのですか。なんていい加減な着色だ・・・
それは室内でもありうることでしょうか?
また、色が変わったという意見では、「一晩で」とか
かなり短時間で起こったというものもあったのです。
何度もすみません!
347344:02/11/24 16:39
それと、ああ・・・345様、ほんとうにお手間を取らせてしまい
恐縮です!!!
>ラピスラズリのイミテーションに、着色したジャスパーと
>銅のインクルージョンでできているものがあります。
紹介していただいたサイトで、このような書き込みがありましたが、
銅は塩素によって青くなると聞いたことがありますが(?)
塩素が自然に抜けて、もとの色にもどってしまうということは
ありますか?
348同定不能さん:02/11/24 16:58
>>346
いや、紫外線とは限らないが、その可能性があるってことです。
何かとこすれ合って色落ちしたかも知れないし。

>銅は塩素によって青くなる
良く知らないですね。化学板で聞いてみたら?
349346:02/11/24 21:06
どうもありがとうございました!
化学板に行ってみます。
350342:02/11/24 23:22
>>343
ありがとう.
351同定不能さん:02/12/04 12:15
>303
遅レスですが、アレキタイプのサファイヤ持ってるよ
日光で深い青緑色、白熱灯の下では茶色がかった紫になります
カットしてあるのでスター効果は見られない、っていうかなさそう
352同定不能さん:02/12/05 23:26
>>351
何カラット?
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
354351:02/12/13 08:33
>>352
実は指輪仕立てなので何カラットかわからんのです
オーバルカットしてあって、縦5.5mm横4.5mmくらいかな
355同定不能さん:02/12/13 23:27
>縦5.5mm横4.5mm
結構大きいね。
356同定不能さん:02/12/15 11:52
話し違うけど、ちょっと前に窓辺に置いた水晶玉からの光で発火して
火事(収れん火災)になったってニュースあったけど、
それって色付きの石でも起こる可能性あるかなぁ?
それに、ビーズみたいに貫通穴があいてる水晶でも
光を集めたりしちゃうんでしょうか?

微妙に鉱物話題とずれてるのでsage
357同定不能さん:02/12/28 11:15
水晶クラスターの良質なものの見分け方ってありますか?
反対に、品質の悪いものの見分け方とかも。

ネットショップをいろいろ見たけど、
どうも自分の好みのタイプ
(背の低い太目の結晶が連なっていて、とげとげしていないタイプ)
は売れ残っているケースが多いようで、
目をつける基準が間違っているのかと心配になりまして・・。

よろしくお願いします。
358同定不能さん:02/12/28 13:24
>>357
自分好みであればそれで良いんじゃないでしょうか?
品質の善し悪しなんて誰が決めるの?
359同定不能さん:02/12/28 22:16
>>358
そうか、それでいいのか。

すみませんね、水晶に興味を持ち始めてまだ間もないもので。
例えばラピスラズリなら、高品質と呼ばれるものとそうでないものが
見た目はっきりわかるじゃない?
水晶にもそういうのが実はあるんじゃないかと思ったんですよ。
360保守:03/01/04 04:02
 
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362同定不能さん:03/01/05 12:45
日本産の鉱物について色々わかりやすく勉強できる
初心者向けの本てどんなのがありますか?
何かオススメがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
363同定不能さん:03/01/05 13:16
>>362
過去ログ1以降を読みましょう。
364あぼーん:あぼーん
あぼーん
365362:03/01/06 14:37
>363
ありがとうございます。
過去ログもいちお読んだのですが、ナツメ社の『鉱物カラー図鑑』って
見つからないんです。絶版なんでしょうか?
堀秀道著『楽しい鉱物図鑑』、『楽しい鉱物図鑑2』は
日本産の鉱物沢山載っていますか?
立ち読みできるような本屋に鉱物の本が置いていないんで、
コレっていうのに絞ってネットで買おうかと思ってるんです。

他の本も絶版とか多いみたいですね。・゚・(ノД`)・゚・

366あぼーん:あぼーん
あぼーん
367同定不能さん:03/01/06 15:13
>>365
「楽しい鉱物図鑑」は、鉱物標本自体は海外産が多いですね。
どうしても美しい標本を載せるとなると、国内産だけじゃ淋しいから
これは仕方ない。でも、内容はわかりやすくていいと思いますよ。
学術的でなく、多分にコレクター的解説だけど、
興味を持つためのきっかけとしてはいいと思います。
368山崎渉:03/01/06 16:20
(^^) 
369同定不能さん:03/01/06 19:41
保守
370同定不能さん:03/01/06 20:24
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
371あぼーん:あぼーん
あぼーん
372同定不能さん:03/01/06 23:35
ポケット図鑑『日本の鉱物』(成美堂出版)とか、
検索入門『鉱物・岩石』(保育社)なんて、
日本の鉱物だけを扱ってるけど、どうよ。
ちょっと大きい本屋なら置いてあるし、専門的じゃないし、
いいんではないかな?
こんな綺麗な結晶がかつて日本でも採れたのかつうような美しい
結晶も結構載ってて、見てるだけで楽しいよ。
373365:03/01/07 12:48
>367
>372
そうなんです、とっかかりで良いのあったらなと思って。
ありがとうございます。探して読んでみます!!
なんだか楽しみになってきました!
374同定不能さん:03/01/09 23:52
ポケット図鑑『日本の鉱物』(成美堂出版)は、
とてもいい図鑑だと思うけど、もう絶版になりました。
検索入門の方は手に入ると思います。
何しろマイナーな分野なもんで、
いいなと思った本はすぐに買ったほうがいいよ。
いつ絶版になるかわかりません。
375同定不能さん:03/01/10 01:00
最近、昔の地球科学の本が再版されているをみます。
鉱物の本もいいのがあるのでは?

他には年に数回あるミネラルフェアで買い求めるのも良いかと…。

その辺の博物館の特別展でも鉱物の本はおいてありますよね?
そこで捜すのもあり!

あとは自分で鉱物標本を作る。各地の御土産屋などにおいてあるのを
買ってきて、自分なりに作るのも勉強になりますよ!
実際に私は製作中。現在、薄片と共に増え続けています。
376同定不能さん:03/01/11 00:04
>>374
ありゃりゃ、絶版になったの?
じゃ今持ってるの大事にしなくっちゃ。
377374:03/01/11 21:18
実は私も今持ってるのがばらけてきたので
高い本でもないから、もう1冊買おうかと思って
探してみたら、入手不可でした。
ちょっとショックを受けました。
378アマゾンで【図鑑 鉱物】で検索した結果:03/01/11 23:40
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=s_b_rs/250-3564732-3384200
完璧版 宝石の写真図鑑―オールカラー世界の宝石130 キャリー ホール (1996/02) 日本ヴォーグ社 ¥1,845
楽しい鉱物図鑑   堀 秀道 (著) (1992/10) 草思社 ¥3,800
ポケット版 学研の図鑑〈7〉鉱物・岩石 白尾 元理 (著)(2002/04) 学習研究社 ¥960
検索入門鉱物・岩石 検索入門  豊 遥秋, 青木 正博 (1996/02) 保育社 ¥1,600
フィールド版 鉱物図鑑   松原 聡 (著) (1995/08) 丸善 ¥2,800
完壁版 岩石と鉱物の写真図鑑―オールカラー世界の岩石と鉱物500
クリス ペラント (著)(1997/04) 日本ヴォーグ社 ¥2,600
世界のジェムストーン図鑑  ヴァルター シューマン (著)(1994/02) 日本宝飾クラフト学院 ¥4,600
日本の岩石と鉱物  通商産業省工業技術院地質調査所 (編集) (1992/08) 東海大学出版会 ¥8,000
岩石鉱物 エコロン自然シリーズ  木下 亀城 (著), 小川 留太郎 (著) (1995/11) 保育社 ¥1,748
岩石と鉱物 ジュニア図鑑 (48)  池田 俊夫 (著), 吉田 光広 (著) (1983/01) 保育社 ¥880
楽しい鉱物図鑑〈2〉 堀 秀道 (著) 単行本 (1997/04) 草思社 ¥3,700
原色鉱石図鑑 (続) 保育社の原色図鑑 (31) 木下 亀城, 湊 秀雄 (2000) 保育社 ¥5,049
原色鉱石図鑑 保育社の原色図鑑 14  木下 亀城 (著) (1957/06) 保育社 ¥5,200
鉱石KIDS 21世紀こども遊び塾  関根 秀樹 (著) (1999/10) 小学館 ¥1,000
フィールド版 続鉱物図鑑  松原 聡 (著) (1997/11) 丸善 ¥2,800
鉱物カラー図鑑―日本で採れる200種以上の鉱物を収録  松原 聡   現在お取り扱いできません
鉱物・岩石 ポケット科学図鑑 (4)   現在お取り扱いできません
379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380同定不能さん:03/01/14 12:52
絶版でほしい本ってありますか?
私は、加藤昭先生等『鉱物採集の旅』(築地書館)の東京周辺編かな。
このシリーズのほかの編は、ちょっと前まで神保町とかにゆくとあったけど、
東京周辺編はどこにも置いてなかった。
まあデータとしてはちょっと古すぎて、今では採集不可能な産地が多いとは
思うけど、ほしいシリーズだね。
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
382同定不能さん:03/01/14 23:32
鉱物・岩石 ポケット科学図鑑 (4)

これが欲しいかな。どんな本か知らないんだけど。
383同定不能さん:03/01/15 13:37
鉱物採集フィールドガイド(草下英明・草思社)の改訂新版を出して欲しい。
出せば売れると思うんだがなあ。
384同定不能さん:03/01/22 12:43
青金石の結晶というのを、本かネットかで見たんだけど
白い塩(岩塩?)に結晶が3分の1くらい埋まってるような感じだった。
真っ青に真っ白で、すごくきれいだったんだけど
周りの白いのは、やっぱり塩なのかな。
385同定不能さん:03/01/22 18:06
方解石?珪灰石?
386同定不能さん:03/01/22 21:45
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388同定不能さん:03/01/24 23:20
ラピスラズリ中のカルサイトは赤色の蛍光を出しますた。
母岩から結晶を取り出してみたら六角柱・両錘ですた。
389あぼーん:あぼーん
あぼーん
390同定不能さん:03/01/26 03:03
斜長石温度計ってどう思う?
391同定不能さん:03/01/26 16:00
鉄利用と科学史ってどんな関係にありますか?
392同定不能さん:03/01/26 17:10
>>390
便利じゃないの?>斜長石温度計
393同定不能さん:03/01/26 17:10
すみません。登山キャンプ板から来ました。
山に行くと水の流れている小さな溝とかにオレンジ色のドロドロとした気持ち悪いもの
がたまっているのですが、あれはいったいなんなのでしょうか?
教えてください。
394同定不能さん:03/01/26 17:15
>オレンジ色のドロドロとした
ありゃあ鉄バクテリアの塊じゃなかったかな。温泉とかによくある奴ね。
395いも:03/01/26 17:23
>>392
便利だけど、長石の構造と種類が難しい・・
396同定不能さん:03/01/26 17:25
397393:03/01/26 21:17
有難うございます。
398同定不能さん:03/01/27 06:12
-------------------------------------------
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
-------------------------------------------
399同定不能さん:03/01/29 01:28
test
400vvv:03/01/29 05:41
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
401あぼーん:あぼーん
あぼーん
402同定不能さん:03/01/29 13:49
バルク輸送係数ってどう求めるかおせーて
403同定不能さん:03/01/30 19:11
質問 
  ふちゅう輝石が直消光するときの条件を教えて
404同定不能さん:03/02/02 03:52
保守。

質問には答えられないのでsageる。
405同定不能さん:03/02/08 06:13
保守。
406同定不能さん:03/02/08 19:55
雲母を剥してゆくと、どうなるの?
方解石を割ってゆくと、どうなるの?
407同定不能さん:03/02/08 21:24
細かくなるよ。
408同定不能さん:03/02/11 22:40
ここではいつも勉強させていただいています。
さて、ヤフオクで目に留まった石なのですが、
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b32459524?
紫外線で…などではなくて暗いところで光るらしいのです。
すでに出品者への質問もあるのですがよくは知らないようで、
こんな石に心当たりのある方おられますか?
409:03/02/11 22:43
まだまだ間に合うぞ〜〜!!
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00006917
410同定不能さん:03/02/11 23:04
>>408
光る石一覧
http://www.asahi-net.or.jp/~jm9n-ymkw/mine/fluor/flinv/flinv1.html

紫外線やX線をあてずに光るとなると、ウランやラジウムの鉱石が考えられると思う。
でも写真の石は見てもよくわからない。なんだろう?
大きさと重さから比重を計算すると、2.866だったけど。
411 :03/02/11 23:06
夜光石?
西安あたりの土産物屋ならどこでも売ってるけど。
夜光杯なら一式買ってきたわ。
412同定不能さん:03/02/11 23:12
手持ちのウラン鉱石は光らないよ(^^ゞ
もちろんミネラーライトやフィルムの上に置いておくと感光するが。
413同定不能さん:03/02/11 23:29
>>411
現地では相場いくらぐらい?
414同定不能さん:03/02/11 23:33
http://www.asahi-net.or.jp/~jm9n-ymkw/mine/essay/yakohai.html
これが夜光杯。軟玉でできてるらしい。>>408の石とは見かけが違うような。
415同定不能さん:03/02/11 23:45
http://hw001.gate01.com/ito-n/yakouhai/yakouhai.html
夜光石あった。
磨くと>>408のようになる、かも知れない。
416同定不能さん:03/02/12 00:30
http://jsweb.muvc.net/index.html
★ココだ★ココだ★
417同定不能さん:03/02/12 00:41
誰か、黒雲母・普通角閃石・斜長石・石英・磁鉄鉱・単斜輝石の混合物から
黒雲母と角閃石を分離する方法、知りませんか?

うち、アイソダイナミック・セパレータないんですが、磁石を2〜3種類使い分ければ
いいのでしょうか?
418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420411:03/02/12 21:07
>>413
408の丸く削った石もどこの土産屋にも置いてあったわ。
もっと小さくて直径3センチくらいの玉が2つ入って
たしか40元くらいだった。おれが行った頃は40元だと、
ちょっと贅沢なコウリャン酒が買えるくらいの値段。
だからあの写真くらい大きければ、現地でも結構するのでは?
421同定不能さん:03/02/12 22:26
>>417
鉱物分離は漏れもやったことはないが。。。。。。

ネオジム磁石で有色鉱物を分離してから、
フェライト磁石で磁鉄鉱と角閃石を分離する。
あとは、ハンドピッキングで輝石を取り除く、、

というのはどうだろうか?
流紋岩質なら、それほど輝石は入っていないだろうから
結構有効だと思うのだが。
422同定不能さん:03/02/12 22:44
>>421

ネオジム磁石だと、せいぜい磁鉄鉱と角閃石がとれる程度じゃないか?
黒雲母とか輝石は無理。
423同定不能さん:03/02/12 23:07
http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geotech/hayasaka/separation.html

黒雲母・普通角閃石・斜長石・石英・磁鉄鉱・単斜輝石
↓(重液分離または椀かけ)
黒雲母・普通角閃石・磁鉄鉱・単斜輝石
↓(磁選)
黒雲母・普通角閃石・単斜輝石
↓(ハンドピック)
黒雲母・普通角閃石

かな?或いは重液分離で全工程やってしまうとか。
424同定不能さん:03/02/12 23:09
425同定不能さん:03/02/12 23:26
家庭でできる重砂の濃縮・分離
http://www.asahi-net.or.jp/~dj9k-smz/text/Sandconc.txt
426あぼーん:あぼーん
あぼーん
427同定不能さん:03/02/14 23:58
コイル巻いて、強力な電磁石作ってみる、つーのは如何?>>417
電流変えれば、磁石を取り替えるのと同じ効果も出ると思われ。

あ、でもあんまり強力だと人体にも影響あるかな?
428同定不能さん:03/02/15 00:41
お、満寿夫でも降臨したか?>>426
429297:03/02/15 12:57
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/








430同定不能さん:03/02/16 17:09
鉄隕石なんかいかが? 
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31081683
431同定不能さん:03/02/17 05:39
>>430
本物だと確証が持てない。
432663:03/02/17 12:57
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




433同定不能さん:03/02/23 11:24
パワーストーン系の質問なのかもしれませんが、
通販サイトなどで見かける「ララジンニャ水晶」って
どんな水晶のことですか?
434同定不能さん:03/02/23 11:32
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/tochigi/
435同定不能さん:03/02/23 16:14
>>433
たぶん、褐鉄鉱が水晶の表面についた、タンジェリン・クォーツ、オレンジ水晶、蜜柑水晶、酸化水晶と
呼ばれているものと同じものではないかと思われます。
436433:03/02/24 13:19
>>435
ありがとうございます。
そっか、中まで赤い訳じゃないんですね。
水晶のバリエーションって色々あるんですね。

レモン水晶という黄色い水晶は硫黄が関係してるそうですが、
あれは中まで黄色いのかな?
437同定不能さん:03/02/24 13:25
438同定不能さん:03/02/24 23:20
いよいよ携帯電話使い放題サービス開始します(月額4500円)
どの会社の携帯電話にも対応、専用アダプターを差し込めば使い放題になります。
2月28日(消印有効)で優先申し込み(1ヶ月無料)が締め切られます。お急ぎください。
当方正規取次店の証明として、ホームページでロゴマークが利用可能となっています。
詳しい内容は以下をご覧になって資料請求ください。
http://www.h5.dion.ne.jp/~norway/
439同定不能さん:03/02/24 23:22
>>438
これ危険
440tantei:03/02/25 01:01
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

441同定不能さん:03/02/25 06:40

質問なのですが、どなたかお答え願います。文章へたでスマソ

1.下末吉ローム層最下部の粘土層と、立川ローム層の姶良丹沢火山灰と、
館山の海岸の砂、の三つの中で自形をした鉱物が一番多いのは何でしょうか。
また、その理由も知りたいです。

2.↑の下末吉ローム層の粘土のなかに、石英や長石が多いのはなぜか。
442同定不能さん:03/03/01 11:52
お前、そんなこと自分で考えろ
どうせどっかの駅弁大の試験問題だろ
443いぬ:03/03/01 12:31
ケーブパール欲しいのですが何処で入手可能でしょうか?
444簡単WEBアルバイト募集:03/03/01 12:40
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!


445441:03/03/01 15:05
>>442

す、すいません(´Д`)
似たようなもんです。高校の提出プリントです。
がんばります!
446同定不能さん:03/03/05 02:06
>>443
わからない。そもそもケープパールって何?
447同定不能さん:03/03/05 05:38
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
448-y( ̄Д ̄)。oO○:03/03/05 07:16
亀頭が入っていく瞬間が好きです。
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
449同定不能さん:03/03/05 09:24
>ケーブパール
検索したら、出てました。
秋芳洞には行ったことがあるけど、売られてた記憶はないなあ。
大きな鉱物岩石の標本屋さんに聞けば、入手できると思うよ。

http://members.jcom.home.ne.jp/tomo.beans/photo/akiyoshi/akiyoshi_06.html

450bloom:03/03/05 09:46
451地球:03/03/05 09:49
石英じゃない?俺は受験生だから当てにしないほうがいいけど。石英は風化に対して強いやん。
452同定不能さん:03/03/05 10:05
石灰は石英じゃないのだった。
453□□□□□斉藤涼子□□□□□:03/03/05 13:46
約12000人の女性登録会員達
(ドスケベコギャル・淫乱人妻・いやらしいOL)と即できる

日本最大の割り切り出会いサイト
男女共に出会い掲示板への書き込み参加は無料です
是非皆さん一度気軽に遊びに来てみてくださいね

全国都道府県別に検索可/PC・携帯(写メールOK!!!)両対応
最短出会い本気クラブ
http://senden.kicks-ass.org/code/
454同定不能さん:03/03/05 15:25
◆ようこそ!ピンクエンジェルへ◆
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
455同定不能さん:03/03/05 22:21
http://www1.cominitei.com/clubgeo/2002_china/sugai/sekkado.htm
>>449
なるほど。石灰の球果のことをケーブパールと言うんだ。
ぐぐったら写真あったよ。
http://lads.com/LostMountainCavers/Pages/PicturePages/tompac/CavePearl.htm
456同定不能さん:03/03/06 19:23
こんにちは、質問したいのですが・・
アンデスオパールと言うのがあるのですが、
これって本当にオパールなんでしょうか?
売るために適当な名前がついてるのかな?
オパールだとしたらなにオパールなんでしょう??
遊色もあるようなないような?ジェりーオパールに入るのでしょうか?
http://raytei.hp.infoseek.co.jp/opal.html
これのピンクとブルーを持ってます右上のと一番下のにそっくりです
妙に気に入って買ったので、詳しいことが知りたいのです・・・
http://fakemoon.lib.net/moondrops/boxm/boxc/box08.html
一番下にもあります

そして、今年のミネラルフェアって何所でいつあるのかご存知の方いらっしゃいませんか?
ググっても過去の開催は出てくるのですが・・よろしくお願いします
457同定不能さん:03/03/07 01:44
458同定不能さん:03/03/07 18:24
>>456
ブルーのほうはオパールですが、ピンクはちがいます。
パリゴルスカイト PALYGORSKITE 硬度2〜2,5
ttp://www.rakuten.co.jp/jewelclimb/453311/

459同定不能さん:03/03/07 21:27
>>456
http://www.avis.ne.jp/~ammonite/new.htm
ー 化石展示会イベントの御紹介 (恐竜・アンモナイト・化石・水晶)ー

■ 第16回東京国際ミネラルフェア'2003(第12回(1999年)開催時のカタログ)
会期: 平成15年6月6日(金)〜10日(火)
内容: 国内、国外の化石、鉱物 業者百数十店が集まり展示、即売会を開きます。TEL.03-3342-9693
場所: 東京都新宿駅西口 センチュリーハイアットホテル スペースセブン
460同定不能さん:03/03/08 01:26
>>457/438/439さま

ありがとうございます、沢山見てきました。
ピンクはやっぱりオパールじゃないんですね、
何と無く納得しました、でもとても綺麗でやわらかい色の石です♪

ミネラルフェアもありがとうございます、6月ですね、お金貯めなきゃあ・・

すぐお礼がいたかったのですが、書きこみ規制で書けませんでした、
どうもありがとうございます
461同定不能さん:03/03/08 18:03
>>460
>6月

マッテルヨ!!
462同定不能さん:03/03/09 10:44
ミネラルフェアって地方じゃ開催しないのかな
463同定不能さん:03/03/10 00:50
ここで聞いていいものか迷ったんですが、
思い切って伺ってみます。
質問ですが、アフガニスタン産の、等級の高いラピスラズリは
今、ものすごく手に入りにくいのでしょうか?
どこで聞いても、そのありかがわからないんですが。

調べ方が良くないのか情報が上手く手に入らないんです。
どなたかご存知の方がいましたらお願いします。
464同定不能さん:03/03/10 16:40
>>463
>どこで聞いても、そのありかがわからないんですが。

意味がわかんない。売ってる場所ってこと?
上質なモンは宝石屋に流れてんじゃないの?

つか、新規質問するならageとかないと見落としちゃうYO!
465同定不能さん:03/03/10 18:02
水晶のかけらをキーホルダーにしようとドリルで穴を開けようとしたのですが、
刃が立たず傷も付きませんでした。
なんかキーホルダーにするよい方法はないでしょうか?
466同定不能さん:03/03/10 18:56
>>465
水晶の硬度は7なので、ドリルじゃ穴は開かないでしょう。
(鋼鉄より硬いから)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8042/tough.html
http://puck.cores.nu/ps/index-1.html

一番良いのは、金属の台座に接着剤でくっつける方法では?
或いは加工費出して宝飾店で加工してもらうとか。
467465:03/03/10 19:25
>466
ありがとうございます! 金を掛けるのは・・・・・・
接着剤でやります、なにが良いですかね、エポキシ系ですか?
468同定不能さん:03/03/10 19:59
469465:03/03/10 20:19
ありがとうございます、探してきます。
470同定不能さん:03/03/11 00:49
>>463
インクルージョンや染色したものは南米産より
美しく見えます。
イラン産をアフガン産と偽って販売しているところも
あるそうですが、違いは分かりません。
小売店が業者に騙されている場合もありますから、
信用のある専門店で見付ける事が良いでしょう。
兎に角回る事です。

インクルージョンで合成ラピスラズリを作っている
ギルソン社製を扱っているお店であれば、本物
を扱っているかも知れませんし、鑑定士も目が
肥えているでしょう。

私は顔料として使用しているため、加工後の屑を
安く譲り受けてます。 
471同定不能さん:03/03/11 15:09
>470 のなかにある、インクルージョンは、意味不明。
イミテーションのつもりか?
472同定不能さん:03/03/11 18:07
>465

水晶のかけらはシルバーのワイヤーとかでグルグル巻いて
チェーンや金具をつけるといいんでない?
石にも傷つけないで持っていられるし。
「ワイヤーワーク」で検索すると参考になるようなデザインが出てきまつ。
473原理は一緒:03/03/11 20:19
>>465
むか〜しむかしの話じゃ。弥生時代かそれより昔。
水晶に穴をあけるのに、竹ヒゴのようなもので
ちまちま〜ちまちま〜擦ってあけておったそうじゃ。
竹には今でいう金剛砂などの砕けた粉に近いものをつけては
しこしこしこしこしこしこしこしこ・・・・・
474同定不能さん:03/03/11 23:37
>>471
ラピスラズリ中の黄鉄鉱のことをインクルージョンと言うみたいだよ。
たぶん合成というのは、人工のウルトラマリン粉末に黄鉄鉱混ぜて、
固めたやつのこととかじゃないかな。
475同定不能さん:03/03/11 23:40
合成樹脂+着色料(ウルトラマリン?)+黄鉄鉱みたいだ。>人工のラピスラズリ
http://www.kis-net.ne.jp/~maruyama/page/isisyu09.htm
476同定不能さん:03/03/12 15:11
宝石図鑑にはインクルージョンはよく出てくるよ。
図鑑に出てる用語集によると、石の中に含有される傷や異物のこと、

ラピスラズリの贋物については、堀秀道先生の本の中で1章をさいて
解説してある。読んでみたら。
477同定不能さん:03/03/12 15:49
>>476
タイトルは?
478同定不能さん:03/03/12 16:00
ゴメン。タイトルは、堀秀道「楽しい鉱物図鑑」。
地学書コーナーが設けてある大型書店なら、どこでも置いてあると思うよ。
479471:03/03/12 16:49
>>470 の文中に、インクルージョン=石の中に含有される傷や異物 を代入してみてください。

「石の中に含有される傷や異物や染色したものは南米産より 美しく見えます。」
「石の中に含有される傷や異物で合成ラピスラズリを作っている ギルソン社製を扱っているお店であれば、 」
こんな文になって、意味不明だ、と言いたかったのです。

イミテーション=模造品 を入れたほうが、
模造品や染色したものは南米産より 美しく見えます。(これは、納得できる。)
模造品で合成ラピスラズリを作っている ギルソン社製を扱っているお店であれば、(これは、なんか変な日本語だと思うが)
まだしも、意味が通じるのでは、といいたかったのです。
480471:03/03/12 17:04

インクルージョンの説明をしてくださった方々、
私の言葉が足りなくて、申しわけありませんでした。
481同定不能さん:03/03/12 17:23
んなこといちいち気にしない。

誰かがずっと前に、ラピスラズリが買ってすぐ変色するって言ってたが。
やっぱ染色の下手なニセモノとか出回ってるんだろうな。
482地球:03/03/12 17:47
コース石の化学式教えてください。入試に出たけどわからんから電荷に気をつけて適当に書いてみた
483同定不能さん:03/03/12 18:00
>>482
SiO2。石英の同質異像(高圧相)だよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~up5s-andu/SUISHO/05_suisho.htm
484bloom:03/03/12 18:05
485470:03/03/12 18:31
× インクルージョンや染色したものは南米産より
○ インクルージョンに染色したものは南米産より

インクルージョンは内包物や石のくもりや濁りだそうです。
486465:03/03/12 18:49
台座が見当たらなかったから、戻ってきました。
>>472さん
ありがとうございます、
検索しても・・・・
とりあえず、電池BOXに付いているクルクルのワイヤをはずして加工してみました。
イマイチです、専用の物を探してみます!

>>473さん
物知りだ!
ムムムム難しいな〜 ドリルを使って竹籤の代りは・・・・・・・
気長にやれば開くかな?
お茶のペットボトルのおまけは、どうやったのでしょうかね?
大量に出回っていたみたいですが、私は水晶はゲット出来ませんでした。
487紀綱:03/03/12 20:23
>>473さんの方法で昔は勾玉とか髑髏(水晶)を削っていたらしいですが、
今ではダイヤモンドドリルで開けるのが一番お手軽にできるでしょうね。
値段はお手ごろじゃありませんが。

あと、お茶のおまけの水晶とはどんなものかは知りませんが
恐らくは苛性ソーダ水に石英溶かして造った人口水晶でしょう。
488出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/12 20:55
http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

後は貴方の成功報酬です・・・・・・・・・・・・・・・
489同定不能さん:03/03/12 22:20
こんな過疎板に広告を貼るやつの気が知れん
490465:03/03/13 03:27
>紀綱さん
ダイヤモンドドリル、名前からして高そうです。
おまけは偽水晶でしたか、作り方まで知っているとはスゴイ!
491同定不能さん:03/03/13 05:34
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
492同定不能さん:03/03/13 05:48
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
493同定不能さん:03/03/13 11:34
494同定不能さん:03/03/13 12:02
そうだす!
http://hkwr.com/
495山崎渉:03/03/13 12:46
(^^)
496 :03/03/13 18:55
497同定不能さん:03/03/14 00:57
お茶のおまけの石、磨きが甘かったからもっと磨いてピカピカにしてやろうかと思ったw
498原理は一緒:03/03/16 13:21
>>490
>ダイヤモンドドリル、名前からして高そうです。

今はそう高くないのじゃ。1本数百円からあったりする。
近所のホームセンターに探しにいってごらん?
もっとも、石に穴あけるのに適した形状のものがあるかどうかは運次第。
499465:03/03/16 15:20
>原理は一緒 さん
ありがとうございます、今度ホームセンターに行ったら探してみます。
昨日、潮干狩りに行ったら黄緑色の綺麗な石があったけど、
どうせ穴が開けられないだろうと、捨ててしまいました、大失敗・・・・・・
500同定不能さん:03/03/21 21:09
お茶のおまけ石、12種類あるようですよ
16茶についてました、今は無いですに、近所の店に山盛りあったのに、
次の日いきなり消えて無くなりました、なんでだろ
水晶は色んな形で、幾つか出ましたが皆形がちがっていました、
綺麗なんで置いてあります
石英なのかな?
ローズクォーツ、ニュージェード、レッドアベンチェリン、レインボーグローライト、
ダイガーアイ、バタージェード、アナカイト、ブルーアヴェンチェリン、
ブラック オゴシデディアン、ホワイト ハウライト、マホガニーオブシディアン、
クリスタルクォ−ツ、ソーダライト、ロードナイト、アラゴナイト、シッドアゲート
以上でした
501同定不能さん:03/03/21 21:10
レインボーーグローライトって(汗
フローライトです
502同定不能さん:03/04/16 23:01
あげ
503山崎渉:03/04/17 08:54
(^^)
504山崎渉:03/04/20 04:37
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
505 :03/04/22 22:41
保守
506同定不能さん:03/04/23 21:23
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です
507同定不能さん:03/04/25 08:17
毎年.新宿で開かれている鉱石フェアは今年はいつどこで開かれますか?
508同定不能さん:03/04/25 08:39
509同定不能さん:03/04/25 15:48
>>507
いつもと同じ。
510同定不能さん:03/04/25 18:28
>>507
http://www.avis.ne.jp/~ammonite/new.htm
■ 第16回東京国際ミネラルフェア'2003(第12回(1999年)開催時のカタログ)
会期: 平成15年6月6日(金)〜10日(火)
内容: 国内、国外の化石、鉱物 業者百数十店が集まり展示、即売会を開きます。TEL.03-3342-9693
場所: 東京都新宿駅西口 センチュリーハイアットホテル スペースセブン
511同定不能さん:03/04/25 19:15
これってどうよ?
 http://www.dvd01.hamstar.jp/
512bloom:03/04/25 19:16
513A:03/04/26 04:55
【石ふしぎ大発見展】
場所:大阪府天満橋OMMビル2F C展示ホール
交通:京阪、地下鉄、天満橋下車
とき:4/26(土) AM10:00〜PM5:00
   4/27(日) AM10:00〜PM5:00
   4/28(月) AM10:00〜PM4:00
特別展示:大阪の一億年のあしあと
先着200名様に美しい鉱物をもれなくプレゼント!

逝ってよし!


514507:03/04/26 10:12
510さん、ありがとう
入場料は取られるのですか?
515同定不能さん:03/04/26 18:07
>>514
知らんけど取られないと思う。予定通りかどうかも含めて問い合わせ先へGO
516同定不能さん:03/04/26 23:38
おまいら、鉱物標本のお勧めの店を教えてくだちい
517同定不能さん:03/04/27 03:13
>>514
新宿のは入場料要るんじゃないの?
700円くらい。
518bloom:03/04/27 03:16
519同定不能さん:03/04/27 04:14
ほんとだ入場料取られる。去年は一般1000円だって
http://www.asahi-net.or.jp/~ug7s-ktu/eve.htm
化石鉱物展って他にも色々あるんだな。
520同定不能さん:03/04/27 05:30
これは安いアダルトDVD700円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
521同定不能さん:03/04/27 10:07
すいません。初心者の質問です。隠岐島ってとこには日本でも数箇所しか露出してない岩石があるらしいのですが、それは何という岩石でどのくらい稀なものなのでしょうか?ご教授ください。
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
523同定不能さん:03/04/27 11:37
>>521
黒耀石を割った際、馬のひずめの形に割れるところから「馬蹄石」
ともよばれる。全国でも産地は数カ所しかなく、なかでも隠岐産の黒耀石は
http://www2.pref.shimane.jp/brand/kougei/kougei_47.html
八雲は本文の中で黒曜石のことを「馬蹄石」と書いている。
これは、この石の断面が馬の蹄に似ているということと
隠岐での主要な産地の一つ「津井の池」に
名馬生月を生んだという伝説があるためにできた名前
http://fish.miracle.ne.jp/okidou/haan.htm
黒曜石研究の歴史 隠岐黒曜石の流通
http://www.e-oki.net/kankou/study/chiri/chiri5.html
524同定不能さん:03/04/27 12:23
526同定不能さん:03/04/27 14:24
>>523その黒耀石ではなくて、確か〜、片麻岩とかいう名前だった気がするんですけど。あっ!名前はアルカリ性響岩質粗面斑岩っていいのなのかな?これって稀なんですか?僕が見てる本は詳しいことが書いてないんで…。ご教授のほど宜しくお願いします。
527bloom:03/04/27 15:16
528同定不能さん:03/04/29 19:20
あげ
529同定不能さん:03/05/01 14:12
女性は完全無料です!
良き男性との出会いを
応援します・・・・・。
http://www.sweet.st
530http://homepage.mac.com/hitomi18/:03/05/01 14:23
531同定不能さん:03/05/01 15:21
532同定不能さん:03/05/03 12:21
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
番号から身元がバレることがありません
Eメール、写メール対応プリペも豊富
J-PHONE, au ,DoCoMo ,TU-KA の各キャリア揃ってます。
匿名配送、郵便局止め、ヤマト営業所止め可能
都内なら手渡しOK
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
人気の最新機種が格安販売
SH010,SH09,T09,T08,N05,SA05等の各色揃ってます。
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/truth/
533白猫:03/05/06 16:05
メノウの出来る原理を教えてください。
二酸化ケイ素が、水晶になるのと、メノウになるのか、知りたいです。
534白猫:03/05/06 16:14
533です。なんか、日本語変ですよね。
二酸化ケイ素が、水晶になるのと、メノウになるのと
どんな条件で違いがでるのでしょうか?
縞模様がなんで出来るのかも、教えてください。
535同定不能さん:03/05/16 22:37
ずっと放置か。誰か知ってる奴答えてやれよ。
536同定不能さん:03/05/16 23:22
これからIT業界を目指す方へ、現役システムエンジニアが
コンピュータ業界の就職支援セミナーを開催致します。
即、実践へ活用できます!
http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
537同定不能さん:03/05/17 03:30
お騒がせタトゥー、ついに連行される!

ロシアの人気女子高生デュオ「タトゥー」が、16日未明(現地時間15日)、
モスクワ・赤の広場で新曲プロモーションビデオ(PV)を撮影中に無許可撮影として
大統領警備隊に連行された。
この模様はタトゥーを取材していたフジテレビ系情報番組「めざましテレビ」が撮影しており、
同日朝、独占映像として放送した。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11141

っていうかエロすぎ・・・
538ももえ:03/05/17 03:33
539同定不能さん:03/05/17 05:53
DVDが安い!

http://www.net-de-dvd.com/
540かおりん祭り:03/05/17 08:36
541同定不能さん:03/05/17 23:09
542同定不能さん:03/05/18 01:09
>>533
どこか本で見たのだが、スグに出てこない。
どうせ俺が見たのだから初心者向けの本だが(w

メノウの縞は人工的に染料を染ませた物もあると聞いた。
543同定不能さん:03/05/18 01:19
>>533>>542
たぶん温度圧力条件がちがうんだろうが、
結晶の大きさが違うだけだし、わからんな。
544同定不能さん:03/05/18 01:35
533の質問意図は、
石英が単結晶として育つか、微結晶の集合体として育つか、
は、どういう条件差によるものか、ということで良いのかな。

結局微結晶の隙間に鉄分が入ったり非結晶質の石英が入
ったりしたのがメノウの縞でしょ。

ここからは憶測だが、比較的低温化で成長すると微結晶に
なってしまうのでは。もっと低温だと結晶しないで白い石英に
なってしまう、と。
んで、長時間高温状態でゆっくり結晶すると水晶になる。

まあ、そんなに単純なものではないと思うが。
545同定不能さん:03/05/18 10:42
アダルトDVDが安い!!
http://www.dvd-yuis.com/
税込み900円〜!(送料も税込み!)
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
546同定不能さん:03/05/18 18:43
質問があります。

加工して宝石にできる緑柱石を探し歩いているのですが,硬度と透明度との関係について教えてください。
透明度は必要としていないのですが,加工したいために硬度は高いものが欲しいのです。
亀裂などによって透明度が落ちるとか聞いたことがありますが,透明度が低い物ってすべてが硬度も低いのでしょうか?
なにぶん素人なもので…^^;
誰か教えてください!
547同定不能さん:03/05/18 23:39
緑柱石?

とりあえずBJ読んでみ
548同定不能さん:03/05/20 15:13
>546
硬度と強度は違う。緑柱石なら、亀裂があってもなくても、モース硬度は 7、5。

たぶん、脆性破壊強度のことが知りたいのだろうと思う。

繊維状の透角閃石が内包されているせいで透明度が低くなっているものもあるそうだがが、強度はどうだろうか。
金網の入っているガラスのように破壊されにくくなるのだろうか。
たとえこれが強度を下げないとしても、透明度が低くなっている原因が細かい亀裂なのか透角閃石のせいなのか
簡単にわかるのだろうか。

当方も素人なので、答えになってなくてゴメン。

>547
BJって何かと思ったら、ブラックジャック だったのか。

 
549同定不能さん:03/05/20 15:55
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
550山崎渉:03/05/21 21:44
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
551同定不能さん:03/05/21 22:16
>>544
>鉄分が入ったり非結晶質の石英が入ったり
>もっと低温だと結晶しないで白い石英になってしまう
    _, ._
  ( ゚ Д゚)    
  ( つ旦O    
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)    
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
552同定不能さん:03/05/21 23:24
どうした?>>551
553山崎渉:03/05/21 23:45
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
554同定不能さん:03/05/22 00:23
>552
結晶していない二酸化ケイ素は、ガラスじゃないですか。
結晶しない石英、非結晶質の石英って、言語矛盾じゃないですか。

【石英】 二酸化ケイ素からなる鉱物。六角柱状または錐状の結晶。
【水晶/水精】肉眼で見えるような石英の大きな結晶。
                              「大辞林 第二版」より

『結晶形を示すもの(自形)を水晶とし、結晶形を示さないもの(他形)を石英として話をすすめる。
しかし、自形にしろ他形にしろ石英に変わりはないので、これらをあわせて広義の石英とする。
玉ずい、めのう、ジャスパーなども石英の仲間で広義の石英に属するが、これらは石英の亜種である。』
           カラー自然ガイド  鉱物 −やさしい鉱物学ー  益富寿之助著より
555同定不能さん:03/05/27 17:13
先のカキコにもありましたが、新宿で開催のミネラルフェアに
今回初めて行ってみようと思います。
いくつか質問があるのですが、もしわかる方いらっしゃったら
教えてもらえると助かります。

中では全部の場所で鉱物の販売をやってるのですか?
見るだけのものもあるんですか?
パワーストーンショップなどより安いですか?
知識がないとボラれますか?(^^;
「これはオススメ」「これはヤバイ」みたいなことがあったら教えてください。
今までのミネラルフェアでの思い出とか聞かせてください。

教えて君でスマソです。よろしくお願いします。
一人で行くのコワイのでせめて予備知識をと思ってのことです。。・゚・(ノД`)・゚・
556同定不能さん:03/05/27 17:36
なーんだ全部モザイクのある商品ばかりだ
でも安いな。
http://www.net-de-dvd.com/
557同定不能さん:03/05/27 17:46
>>555
去年の話でいいかな。
第一・第二会場は販売です。その他に特別展示会場があります。
同じ状態のものならば、パワーストーンの店よりか安いのも多いです。
パワーストーン系の店も出店してますが。でも値段はピンキリ。
同じものでも店によって値段ちがうので、よく見て選ぶといいかも。

入場料にはパンフついてきます。結構邪魔なので、大きい袋必須です。
でも通路が狭いので、リュックとか背負ったままは邪魔。
石を落とさないように気をつけて。

人が多くてなかなか思うように見られないので、
時間は多めにみといた方が無難です。出来れば土日避けたいところ。
最終日には、けっこうな値引きも期待できます。
558同定不能さん:03/05/27 17:52
あと、黒水晶とかシトリンとかは放射線で色つけたのあるから注意。
黒水晶は根元が白く残ってたりします。
シトリンは見分けつかないんだけどね。値段で判断かな。
紫水晶を高熱処理してこげ茶にした、焼きシトリンもあります。
納得済みで買うならいいけどね。
559555:03/05/27 19:14
557さん、ありがとうございます。

パンフくれるんですか!(入場料取られるだけかと思いきや)
展示品の写真など載っていて家に帰っても見て楽しめるのかなぁ。
帰りの電車でニヤニヤしちゃいそうです。
(やはり会場内は写真の撮影はダメですか?)

同じものを買うにしても見比べないと損するかもですね。
一応平日に行くつもりなので、じっくり見て回れればと思ってます。
予算が余りないのでまずは見学!
色んな石の実物を見る機会も少ないので、見るだけでも自分には収穫です。
そして何か一個でも宝物を見つけられるといいな。
ワクワクしてきますた!
560同定不能さん:03/05/28 03:49
>>559
写真は出店業者によるかも。特別展示はよくわかりません。
事前に問い合わせをするか、当日直接聞いてみてください。
連絡先は、とょ右京国際ミネラル協会でぐぐって。
561同定不能さん:03/05/28 03:50
↑東京国際ミネラル協会だよ。すごい変換だ。
562山崎渉:03/05/28 14:32
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
563同定不能さん:03/05/28 22:26
ミネラルあげ
564同定不能さん:03/05/29 10:07
ミネラルフェア、毎年トルマリンの標本たくさん扱ってる業者って来てる?
誰かしらない?
565同定不能さん:03/05/31 21:15
わからない>>564
566同定不能さん:03/06/01 00:41
十字石って、ほんとに十字の形してるんでしょうか?
どこへいけばとれるんですか?
567同定不能さん:03/06/01 02:00
>>564
来てる。ものはピンキリ。

>>566
貫入双晶は十字。十字石は貫入双晶になりやすい。
日本で採れるのは単晶なので十字ではないと思う。
十字型で有名なのはロシアのコラ半島。アメリカ産もある。
568同定不能さん:03/06/04 00:05
コラ半島age
569同定不能さん:03/06/04 00:30

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yukadi#.2ch.net/

プランテック製の RX-2000V は、基盤をドライバー
で開けて面倒な改造をしないといけませんでした
が、秋葉原のラジオ会館アイティーエス社から、
改造不要の RX-2000V が新発売されました。

以下のホームページからも、御購入出来ます↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
570同定不能さん:03/06/04 00:45
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!

http://angelers.free-city.net/page002.html

http://angelers.free-city.net/page003.html
571同定不能さん:03/06/04 19:26
そっか。
今週はミネラルフェアだな。
572同定不能さん:03/06/05 02:01
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://angelers.free-city.net/page003.html
573動画直リン:03/06/05 02:22
574_:03/06/05 04:08
575同定不能さん:03/06/05 07:47
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=I7WLE+8DUSHE+K+ZQNG1

どうかこの種籾を…種籾を…う…
576_:03/06/05 11:36
577同定不能さん:03/06/06 23:49
逝ったヤシ居る?>みねらるヘア
578同定不能さん:03/06/07 04:28
行った。イマイチ。
579同定不能さん:03/06/07 15:58
スゲエ混んでる。
化石展はいまいち。

パワストーン系の姉ちゃんたちが石触りながら
「来てる来てる!!」とか言うので非常に不気味。
580同定不能さん:03/06/07 16:47
キレイな娘集めました。。。
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
581同定不能さん:03/06/09 02:07
鉱物学的にエレスチャルクォーツってどうですか?
スカスカで使い物にならない水晶に不可価値を付ける為に
石屋が命名した名前なのでしょうか?
582無料動画直リン:03/06/09 02:22
583同定不能さん:03/06/09 07:24
そもそもエレスチャルクォーツってどんな状態の水晶のことなんでつか?
水晶の最終的な形・・って何?パワスト系な説明ばかりでよくわかりません。
584同定不能さん:03/06/10 01:59
>>583
わかりませぬ(素。
もはや地球科学の埒外かと
585同定不能さん:03/06/10 02:09
コピペ
エレスチャルElestial quartz
水晶の最後の姿と言われ独特な結晶構造もつ
結晶が生成される際、一部が急激に成長したため中央面が階段状に
へこんでしまいその部分には小さなレインボーあったり、 時には
水が含まれたりします。

骸晶のことでしょうか?

586同定不能さん:03/06/10 11:17
なんで骸骨水晶って言われるんですか?>エレスチャル
確かにちょっと不気味?見た目からですか?
教えて君ですみません。
587同定不能さん:03/06/11 23:17
画像がみたい。
588同定不能さん:03/06/12 01:45
589同定不能さん:03/06/15 13:54
骸骨水晶じゃなくて骸晶・・・・
590同定不能さん:03/06/15 19:55
スミマセン。
どなたか、「ブラックアゲート」「ブラックオニキス」「カルセドニー(黒)」の
違いについて、教えて頂けませんか?
ググって説明を見れば見るほど判らなくなってしまいますた。
自分的には、
「ブラックアゲート」=「ブラックオニキス」=縞有り、
「カルセドニー(黒)」=黒単色、だとばかり思っていたんですが…。
591同定不能さん:03/06/16 22:12
>>590全然分かりませんが、

http://www.yk.rim.or.jp/~ofukumot/gem_encyclopedia/ka/chalcedony.html
カルセドニー(玉髄・ぎょくずい)(chalcedony)
http://www.yk.rim.or.jp/~ofukumot/gem_encyclopedia/onyx.html
オニキス(onyx)
カルセドニーの変種。2色以上の色を有し、色の境界面がほぼ平面であるカルセドニーを指す。
色は通常白と黒で不透明。
http://www.kobo-angel.com/jewelryguide/agate.shtml
一般に「めのう」と呼ばれているが、石の色が比較的均一になっているものはカルセドニー〈玉髄
といわれ、カーネリアンやサード、クリソプレーズ、ブルーカルセドニーなどが該当する)、
縞模様のあるものをアゲート(直線縞のものはオニックスという)というように
大きく二つに分類されている。

ということなので、あなたの言う通りでは?
592同定不能さん:03/06/17 00:06
愚ぐれ>>590

ということで、

※※※※※※※※※※※※終了※※※※※※※※※※※※※※※
593590:03/06/17 07:19
>>591
ありがとうございます。
お手数かけました。

>>592
>>590で書いてますが、一応最初グクってはみたんです。
すると、黒一色のものがオニキスって紹介されていたり、
ブラックアゲートって書かれていたりして、
訳わかんなくなったので、こちらの皆様がどう考えられているのか
聞きたくてカキコしてみた次第です。
スレ汚し申し訳ないです。
594同定不能さん:03/06/19 01:21
>スレ汚し
いや全然。
なんとなくのイメージだけど、玉髄といえば色調が均質、
瑪瑙なら縞模様というのは一般的なイメージだと思いますよ。
オニキスはよく分からないけど。
手元に鉱物学辞典か地学辞典があれば、すぐ調べられるんだけど、WEB上のソースですんません。
595同定不能さん:03/06/21 03:21
保守点検
596同定不能さん:03/06/24 00:38
三陸に電気石採りに行った人いますか?
知り合いで、ピンクトルマリン採ったという奴がいるんですが・・
僕が行った時は鉄電気しか採れなかったです。
ほんとに採ったなら正に奇跡としか言いようが無い。。
597同定不能さん:03/06/25 13:33
詳しくは判らないけどかなり昔三陸のどこかで良質な電気石採れたはず
ただ現在は産地自体が無くなったって話を聞いたことが有る。
598同定不能さん:03/06/26 10:53
むかし葛生でデッカいアンモナイトの化石を見つけたという噂を聞いたけど
本当かな? ゴニアタイトか
599同定不能さん:03/06/28 01:21
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
600同定不能さん:03/06/28 13:30
足尾帯で出るらしいな>アンモナイト
kozo.eps.nagoya-u.ac.jp/html/ashio.html
601同定不能さん:03/06/30 13:55
海底に純度の高いマンガン等の鉱物が転がっていると聞きましたが、 どのようにできたのですか?
602同定不能さん:03/06/30 19:50
>>601
まだよくわかっていません。
生物(死骸)起源の水酸化鉄コロイド粒子が海底へ沈降して、
石か何かのかけらを核にして沈殿し形成されるという説があります。
603同定不能さん:03/06/30 20:16
ミッションUD:白血病患者を救え!Target:36
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049294383/
604同定不能さん:03/06/30 22:28
俺の親友のホムペ
http://www1.free-city.net/home/thiara/index.html
来いや糞共
605同定不能さん:03/07/01 01:24
>>602 ありがとうございました。 マンガン団塊と呼ぶそうですね。 かなり昔に発見されていますが発生メカニズムが不明とは。 今後の研究に期待します。
606同定不能さん:03/07/03 13:37
607同定不能さん:03/07/03 15:18
800円〜!?なんでこんなに安いんだ!?

http://www.dvd-yuis.com/
608同定不能さん:03/07/05 18:57
翡翠の転石を見るとヒビに土、鉄分?が
入り色が付いてますが、それを人工的に再現
することは出来るでしょうか?
数ヶ月、土に埋めておかないといけないでしょうか?
どなたかご教示ください。
609同定不能さん:03/07/05 18:59
★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
☆★体験しました?『 超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆ 
☆★ 生ライブ中、あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード  ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆
☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆
☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆
☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆
☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆
☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・★☆
☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆
☆★            http://www.gals-cafe.com            ★☆
☆★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆    ★☆
610同定不能さん:03/07/05 19:47
あげ
611同定不能さん:03/07/06 13:42
age
612_:03/07/06 14:00
613同定不能さん:03/07/07 08:14
あげ
614同定不能さん:03/07/07 21:03
微小な鉱物や、貝、虫等を見る為に実体顕微鏡を買いたいのですが、
コストパフォーマンスの良い機種、もしくは高級機で何かお勧めの
機種がありましたら是非ご教授お願いします。
615直リン:03/07/07 21:05
616同定不能さん:03/07/07 21:23
下記サイトの通称ノッポがお勧め。
http://www.mecan.co.jp/original/microscope/business/index.html
617同定不能さん:03/07/07 21:49
>>616
>>614じゃないけれど、これ倍率固定だよね?
618同定不能さん:03/07/07 22:15
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
619_:03/07/07 22:29
620614 :03/07/08 23:21
>>616
レスありがとうございます。
通称ノッポですか。なにか微笑ましいですね。
>>617
確か固定倍率の方が明るいのですよね?
621同定不能さん:03/07/09 21:46
AGE
622同定不能さん:03/07/12 10:55
片麻岩とはなんぞや?
623同定不能さん:03/07/12 16:01
おまいらこたえてやれよ。
624同定不能さん:03/07/12 21:50
>622
片麻岩とは、ものすごい圧力や熱によって岩が縞模様になったものです。
625同定不能さん:03/07/12 22:48

世界最強の板!!!ロリ祭り始まってるよ!。
女子高生もザクザク!熟女まであるし、もうすごーい!

ちなみに無料で変な広告とかないです。まさに管理人は神(ネ申)!

http://www.hl-homes.com/

626同定不能さん:03/07/13 15:21
結晶片岩は?
627_:03/07/13 15:35
628mine ◆VVjpSwkQQQ :03/07/14 20:22
岩石が圧力変成を受けたやつ
629山崎 渉:03/07/15 11:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
630同定不能さん:03/07/15 19:59
631同定不能さん:03/07/15 20:11
とりあえずサンプル
http://www.k-514.com/sample/sample.html
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
632同定不能さん:03/07/15 20:16
コギャル・OL・人妻たちのもろ画像がたくさん見れる!!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html
633同定不能さん:03/07/16 12:15

無修正画像サイトの入り口♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
634同定不能さん:03/07/16 15:38
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
635同定不能さん:03/07/18 19:25
エリザナイトについての情報おしえてください。
赤から緑に変化するらしいのですが
いまから200年以上も前にロシアのウラル山脈で
発見されたということしか知らないので・・・・
636同定不能さん:03/07/18 19:28
637 ◆VVjpSwkQQQ :03/07/18 20:09
>>635
アレキサンドライト?
638 :03/07/26 22:44
age
639くろうさ:03/07/31 01:24
蛍光鉱物について質問なんですが、蛍光鉱物はブラックライトでも光ると聞いたんですが、光り方の違いとかブラックライトでは光らないものとかもあるんですか?
640同定不能さん:03/07/31 20:08
641同定不能さん:03/07/31 20:23
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
642同定不能さん:03/07/31 21:09
ほほう>>640
643くろうさ:03/07/31 22:09
ブラックライトは長波なんですね。ってことは短波で光る石は光らないってことか・・。
情報ありがと>>640
644山崎 渉:03/08/02 01:01
(^^)
645同定不能さん:03/08/06 19:26
ウェルネライト・・イイ!
646同定不能さん:03/08/10 17:34
短波の出る紫外線ライト、廉価なお勧め品があたら教えてください
647同定不能さん:03/08/10 22:52
648同定不能さん:03/08/11 20:36
悪霊に取り付かれているという千穂ちゃん。
除霊をしてあげるという男に乳もまれるはオマンコ触られるは挿入されるは・・・
本当に悪霊は退散したのでしょうか?こんな気持ちのいい除霊だったらいつでもOK!
制服好きならここ!
無料ムービーをどうぞ
http://www.pinkschool.com/
649同定不能さん:03/08/11 20:38
これマジで稼げる!2ちゃんに貼ってあるからってネタじゃありませんw
住所・電話番号などは一切必要無し!メアドもフリーメールでOK

@下記のURLに飛んでIDを取得する。(完全無料)
Aメールで宣伝用のURLが送られてくるので2ちゃんに貼る!!
Bそのまま待てばクリック数や紹介料、売上に応じた金額が貰えます!

私は先月で約11万稼ぎました(´∀`)貼りまくればもっと稼げます!
http://www.adultshoping.com/addclickport.cgi?pid=1060433342
650_:03/08/11 20:50
651_:03/08/11 20:50
652同定不能さん:03/08/11 20:53
★オナニー同好会です。★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
653_:03/08/11 20:56
654同定不能さん:03/08/11 20:57
>>643
今更だけれど、それは違う。
655同定不能さん:03/08/11 21:32
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
656くろうさ:03/08/12 00:01
>>654
それは短波も長波がでれば見れるってことですか??
657_:03/08/12 00:12
658同定不能さん:03/08/12 22:28
>>654
どう違うのか詳細説明きぼんぬ
659同定不能さん:03/08/12 22:58
>>656
質問の仕方が違うんでないかい?
>>658
これでどうよ?
660同定不能さん:03/08/13 22:21
微妙>>659
661山崎 渉:03/08/15 12:10
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
662同定不能さん:03/08/15 19:21



663同定不能さん:03/08/18 14:19
煙水晶(中国産)を4000円で買いました 6角形で先は円錐形ですが普通の水晶に放射線を照射したものがあるときき不安です なにかいい鑑定方法はありませんか
664同定不能さん:03/08/20 08:17
>>663
根元が白いとコバルト60照射による人工着色だと思われ。
665同定不能さん:03/08/20 14:14
根元が白い←これは真っ白ってことですかねなんか根元は内部にひびみたいなのがはいってます 虹色ですね
666同定不能さん:03/08/20 14:17
大阪近郊で水晶の採れる所ありますか?
667同定不能さん:03/08/20 20:25
>>666(おめ)
参照と利用は自己責任で。
鉱物採集初体験記
www.giajpn.gr.jp/publishing/g_news/00jul/p3.pdf
京都府相楽郡
www.ne.jp/asahi/nar/nos/diary/hokke/hokke.htm
鑛物趣味のページ
www2.odn.ne.jp/~aab06570/
668同定不能さん:03/08/23 12:57
>>667

Thanks.今度行ってみます。
669同定不能さん:03/08/23 16:31
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、と言っていた女が
次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。
またのお楽しみということにしておきましょう。
素人ばかり。今すぐに無料動画をゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
670同定不能さん:03/09/12 20:10
    ■                 
   ■   ■■■■■■■    
  ■                   
 ■ ■ ■■■■■■■■■  
   ■     ■           
   ■    ■    ■
   ■   ■      ■    
   ■  ■■■■■■■ 
                ■
671同定不能さん:03/09/12 20:15
>>665
干渉縞だね>虹色
672同定不能さん:03/09/12 23:19
671 :同定不能さん :03/09/12 20:15
>>665
干渉縞だね>虹色

219 :同定不能さん :03/09/12 20:52
サザエさんのオープニングに
銀河鉄道みたいなのが出てる。

83 :同定不能さん :03/09/12 22:44
つまり、ムクヒラ虹みたいなもの?
673同定不能さん:03/09/12 23:27
オレが持ってる魚眼石にもムクヒラ虹が出てるな。
もうユレユレ!
674同定不能さん:03/09/13 01:06
うpきぼんぬ>673
675同定不能さん:03/09/14 02:09
> 大発見!超特大隕石(本物) 重量9,200g 
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e31102034

この不自然な形の岩石は一体何者?

676同定不能さん:03/09/14 03:11
ただ発見して持ち帰ったというだけで理由も無く本物って、その時点で胡散臭い。
何故ホンモノと思うのか書いてないもの。
落ちたとこ見たとか鑑定してもらったとかの根拠のことね。
形からするとノジュールっぽいけど。
677同定不能さん:03/09/14 07:58
>>676
確かに形はノジュールっぽいけど、表面は融解してガラス化
した石質隕石の特徴の一つとなる溶融表皮をもっている。た
だし、石質隕石の場合、溶融表皮はせいぜい、表層から1ミリ
程度しかないため、時間が経過すると溶融表皮が剥げ落ち、
内部の石質が露呈するはず。この岩石は溶融表皮的な特徴を
恐らく、長い時間維持していると思われるので、写真にある
溶融表皮がかなりの厚さをもっている(=隕石ではない)の
ではないかと思う。ただ、他にこういった特徴を備えている
岩石はあるのか?

678同定不能さん:03/09/14 11:05
>溶融表皮
そう見せるテクニックは色々あると思う。
また、なんで綺麗に卵型なんだろう?
常識的には、円磨されたか団塊かだと思うんだけど。
卵形の石質隕石なんて例が他にあるのかな。
そんな営力が宇宙空間にあるとは思えない。
679同定不能さん:03/09/14 21:36
まったくの素人なので恐縮ですが、質問させてください。
インド旅行の時に、チベット系の人が未加工の青い石を売ってました。
絵の具のセルリアンブルーといった感じで、着色してんじゃねーかなと思って買いませんでした。
10cm以上のでかいガムをかんだ後のような形です。青と黒のまだら。トルコ石なのかしら???
680同定不能さん:03/09/14 21:41
681同定不能さん:03/09/15 01:20
682同定不能さん:03/09/15 02:16
>>678
>そんな営力が宇宙空間にあるとは思えない
それは違う隕石の9割は石質隕石、残り1割は隕鉄だが、どちらも
地球上の花崗岩や玄武岩などの岩石の生成は火山活動など、地球の
活動と密接に結び付いているようにどちらのタイプの隕石も宇宙空
間では生成はされたものではなく、既に崩壊した惑星の組成活動の
なかで生成されたものとなる。が、やはり、卵形というのが不自然。

683同定不能さん:03/09/15 02:23

 彩です。

ココのサイトっ良いんですか?

誰か知っていらっしゃる方いらっしゃいましたら

教えて下さい。

http://www.webranking.net/ranking.cgi?id=92741
684同定不能さん:03/09/15 03:40
>>678
磁石にくっつかないことからして、普通コンドライトや石鉄隕石
ではない。溶融皮殻からすると炭素質コンドライトではない。
エコンドライトだとすると、はっきりいってこの値段は一桁以上安すぎる。

なにより専門家がきちんと鑑定もせず、隕石だと言い張ること自体やばい。
685同定不能さん:03/09/15 12:03
>>682
そうじゃなくて、都合よく球形になっている隕石が存在するのかって事だよ。
>営力
>>684
同意。購入前に手にとって鑑定させてもらえるならまだしも、
ただ写真しかないなら、専門家の鑑定書ぐらい付いていないと不誠実。
その時点で俺なら買わないね。
686同定不能さん:03/09/15 12:07
つうか、誰が隕石だと言い出した買って琴田な。
要は拾ったやつが適当に根拠無くそういっただけでしょ?
それは普通信じないよなあ。
687ラリマール:03/09/15 13:01
ラリマールに関することは何でもどうぞー。。
688684:03/09/15 14:07
>>685
一応専門家の見習いだが、俺は少なくもこんな隕石は見たことない。
母天体での衝突で弾き飛ばされたとしたら、普通こんな卵形になるとは
考えにくいし、溶融皮殻(fusion crust)は根拠として弱い。
バーナーで焼き付ければ同じようなものができるのかな?
あとひとつ、隕石なら普通fusion crustとともに浅い窪みができることが
多いが、それがないようだし、隕石じゃないに100ペリカ

普通コンドライトじゃないなら重量的に普通50〜500万ぐらいは最低するだろうになぁ。
火星隕石や月隕石なら1億近くいくかもしれん。
689684:03/09/15 14:14
とりあえず、日本に落ちた隕石のリスト。
ttp://research.kahaku.go.jp/department/engineering/3/inseki/inseki_list.htmlhttp://research.kahaku.go.jp/department/engineering/3/inseki/inseki_list.html

役場で鑑定してもらったとかコメントで書いてあるけど、ますます怪しい。
直方隕石なら神社に奉納されてるけど、それの二番煎じっぽい。
690同定不能さん:03/09/15 14:19
>>689
だよねえ。
とてつもなく貴重なものだって言っておいて、
その一方鑑定書も付けてないんじゃ自己矛盾だよなあ。
貴重じゃないから鑑定書付けてないんだろ?って感じかな。
691同定不能さん:03/09/15 18:43
>>690
隕石に鑑定書といったものはない。普通、隕石が発見されると
イギリスの大英博物舘に登録を行い、発見地発見番号からなる
登録をもらう。このプロセスを経ていないものは例え、地質調
査所の鑑定書が付いていても隕石とは認められない。

大体、地質調査所や大学などに持ち込まれる「隕石」のなかで
隕石として認定されるのは3000個に1つ位。どういった根
拠で3000個の「隕石」が隕石と思い込まれたのかは興味深い
ところ。
692同定不能さん:03/09/16 04:55
>>691
ミネラルフェア行くと、名前がついてなくて安いのが売られている。
全部North West Africaとかの砂漠産で小さいし、普通コンドライトっぽいから
鑑定頼むのが面倒なんでしょう。
693ラリマール:03/09/16 18:05
ラリマールのことは何でも私までどーぞ。。。
694691:03/09/16 18:09
>>692
鉄隕石は特徴的な特徴があるが、コンドライトの場合は判別が難しい
部分があり、恐らくそういった展示会で売られているコンドライトっ
ぽい隕石のほとんどは偽者の可能性が高い。海外の業者の場合はほぼ
確実に国際登録番号を取得した上で、断片化して販売をしている。
火星起源隕石や月起源隕石でされコメつぶ程の大きなに断片化されて
流通している位。

ヤフオクの「隕石」だが、値段が49500円まで付いた後で、同一の
売主により再オークションとなった。経過から判断すると恐らく、
49500円の値段を付けたのは売主本人だったのではないかと思う。

ただし、個人的にはこの岩石には興味がある。3万程度であれば、
ダメ元で購入した上で地質調査所で鉱物鑑定を行いたい位だ。卵
型という点に疑問を感じる人が多いようだが、米国最大の隕石と
なるウィラメット隕石はクレーターが全体の形状を損ねているが
ほぼ、原型は卵型に近い。
ttp://lvaas.org/gallery/2001/bus-trip/willamette-meteorite.jpg
また、現存する隕石としては最大の大きさをもつナミビアのホバ
隕石の場合は逆に四角いテーブルのような板状の形体をしている。
いったいなぜ、このような卵型の形体やテーブル型の形体をして
いるのかは詳細には分析はされていないのではないかと思う。

ttp://www.suedafrika.net/namibgif/hoba2.jpg
ちなみにこのホバ隕石はバリンジャークレーターを形成した隕石
のおおよそ10分の1位の大きさとなるが、バリンジャークレー
ターが広大なクレーターを形成しているのに対してホバ隕石は地
表に近い部分に原型をほぼ完全な形でとどめた形で横たわってお
り、バリンジャー隕石のインパクトに対して格差がありすぎる。
つまるところ、隕石の生成メカニズムに関しては完全には解明さ
れてはいないのだ。
695692:03/09/17 04:57
>>694=691
俺のは海外の隕石ブローカーから買いました。鑑定したのも売ってました。
砂漠産で磁石にくっついて、錆びていてフュージョンクラストがあって、
浅めのくぼみがあるって、鉄ほど重くないことからすると、ほぼ間違いなく
普通コンドライトでしょうね。よければ写真うpしますけど。
1100円で冗談半分で買ったから、別に偽者でも構わないけど。

>火星起源隕石や月起源隕石でされコメつぶ程の大きなに断片化されて
>流通している位。
分析できないほど小さな破片になっている上に高いので買い(え)ませんけどね。
マーズキューブ最近見ないなぁ。
696同定不能さん:03/09/17 08:49
>>695
隕石を購入するのであれば、鉄隕石を買うのが安全性が一番高いし
面白い。何と言っても地球上では鉄は酸素と結合して酸化鉄となっ
てしまうため、鉄隕石で見られるような金属鉄の状態は地球の自然
界では生成されない。鉄隕石にみられるような鉄金属は惑星のコア
部分にしか存在しないものなので、鉄隕石はつまり、はるか昔に崩
壊した太陽系の未知の惑星の痕跡ということになる。
697同定不能さん:03/09/17 11:38
>>696
ロマンチックですね。
何万年くらい前のもの?
698695:03/09/17 16:24
例の自称隕石?を見せたらちゃんとした研究者曰く「あまりにも丸い」そうです。

>>696
鉄隕石はもう持ってたりします。Sikhote AlinとCampo del CieloとOdessa
Gibeonでつくったギターピックそろそろ買おうかな(w
他にもAllendeとかVaca MuertaとかGold Basinとか。名前忘れたけどLLもひとつある。

>>697
火星隕石や月隕石を除くと、ほとんどの隕石は45億年以前に形成されて
います。母天体が小さいのであっというまに冷えてあまり火成活動がなかった
からね。そのオーダーだと母天体からはじきとばされて地球に落ちるまでの
期間がそれに近いと思います。
699同定不能さん:03/09/17 20:25
先日、メノウをひろたーよ。
これって価値があるのかい?
700同定不能さん:03/09/18 22:27
値段的にはあまり高額は期待
出来ませんが、地球の
歴史を語るものなので大事にしてね。
701同定不能さん:03/09/18 22:51
http://www.kari.to/upload/source/1870.jpg
これはなんと言う鉱物なんでしょうか?
ガキの頃買ったガラクタの中に混じってました。
大変もろく、銀黒色で油のような模様があります。
よろしくお願いします。
702同定不能さん:03/09/18 23:01
>>698
>Gibeonでつくったギターピックそろそろ買おうかな
それでギター弾いて女の子口説け。
「この星のかけらで君だけのために曲を(ry」

>>701
大きさはどのくらい?それと持った感じで重いか軽いか。
703701:03/09/18 23:06
大きさは5cm*1cm*0.5cm
重さは約5g
横方向に筋が入っています。
704同定不能さん:03/09/18 23:13
>>703
脆くて薄く剥がれやすいなら、黒雲母かも。
705701:03/09/18 23:23
>>704
雲母にしては脆すぎる気がします。
剥がれるというよりは、崩れる感じです。
所々斑銅鉱みたいな色が付いています。
雲母でもこういうことがあるんでしょうか?
706同定不能さん:03/09/19 00:48
>>705
わからない。せめて産状を覚えてるとか。
707同定不能さん:03/09/19 05:11
写真が小さくてわかりずらいな。
密度からしてモリブデナイトじゃないと思うんだけど。
フェラーフェラーラフェラチオラ
709にわか鑑定人:03/09/20 20:30
>>701
銅藍(コベリン) Covelline CuS
ではないかと思います。
斑銅鉱を知っているなら、これも分かりそうなのだが・・・
710同定不能さん:03/09/20 23:23
銅藍(コベリン)
www.museum.kyushu-u.ac.jp/SPECIMEN/KOUHYOUHON/02/018.html
www.museum.kyushu-u.ac.jp/SPECIMEN/KOUHYOUHON/02/018-Covelline-l.jpg
www.ezgo.com.tw/lee1836/stone25.htm
ちょっと削って炎色反応で確認してみたらどうかな。
711701:03/09/22 18:00
>>710
今日学校に持っていって試したが、やり方が悪いのか緑色が出なかった。
教師に聞いてみても、ばらんばらんの答えで当てにならん。
自分なりに調べもしたが、はっきりと分からない。
近くの博物館かで聞いてみるのが一番かな、、
もし分かったら報告します。ありがとう
712同定不能さん:03/09/22 19:53
鉱物科学の堀センセにお願いしたら?
713同定不能さん:03/09/22 21:29
返してもらえないんじゃなかったか?>>712
714同定不能さん:03/09/22 21:54
んなこたーない(タモリ調)
715同定不能さん:03/09/22 23:42
ぁゃιぃ>タモリ調
716同定不能さん:03/10/01 16:38
>>675の隕石3,800,000円になってる。ジサクジエーンだな。
717同定不能さん:03/10/09 20:28
色の付いた水晶は「○○クォーツ」と名前がつけられて売られていることが
多いと思うんですが、どうして透明な水晶はただの「クォーツ」じゃなくて
「クリスタル」なんでしょうか?
クリスタルというのも商品名(?)としてつけられたもので、色がついていようが
透明だろうが水晶は全部クォーツと呼ぶのが正しいんでしょうか?

スレ違いだったらごめんなさい。
718同定不能さん:03/10/09 21:27
石英(水晶)は英名でQuartzなので全部クオーツといえばクオーツ。

クリスタル(Crystal)というのは訳せば結晶という意味。
719717:03/10/09 21:55
>>718
なるほど…長年の謎が解けてスッキリしました!有難うございました。
720同定不能さん:03/10/10 16:54
鉱物なんでしょうか?
自宅の蔵を解体してたら
箱に2重に(マトリョーシカみたい)入った黒っぽい石が出てきた。
表面が黒くひび割れていて欠けたところ
は灰色です。大きさは拳大でやや瓦と比べるとやや軽く、
一緒に書き付け?が出てきましたが草書
で達筆すぎて読めませんが辰という
字はかろうじて読めました。
珍しい石ですか?
721同定不能さん:03/10/10 17:08
>>720
譲ってください
722同定不能さん:03/10/10 19:49
あげ
723同定不能さん:03/10/10 20:07
ageる意味が無い。
20番以内ならマターリさせられい
724同定不能さん:03/10/10 22:03
>>720
辰砂じゃないの?

硫化水銀。あんましいじると毒だよ。
725同定不能さん:03/10/11 20:35
でも辰砂って赤じゃないか?
http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/SPECIMEN/KOUHYOUHON/02/017.html
http://ww7.tiki.ne.jp/~such/gallery4/shinsha/shinsha.html
色合いと比重だけから見ると亜炭か泥炭だったりして。
726720:03/10/11 20:55
>>724
>>725
ありがとうございます
研究してみます
727同定不能さん:03/10/18 17:26
age
728同定不能さん:03/10/19 01:18
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃   .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧ /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスを見たあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
729同定不能さん:03/10/23 06:58
>>720
「辰」は石の名前の一部じゃなくて、産地名の一部かも。
硯に使う龍渓石の産地、辰野町の辰かもよ。
730同定不能さん:03/10/23 10:17
唐揚げはおすすめしない
犠牲スレもあげられないなら晒しスレに認定するよ
731同定不能さん:03/10/23 18:57
>>729
あり得る話だね。
やっぱり実物の写真と書付と、うpしてもらわないとわかんないよね。
732同定不能さん:03/11/14 13:12
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポ1台を無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~magic32/muryou.html
733あのぅ・・・:03/11/14 18:09
螢石の八面体をぃっぱぃぅってる通販サイト、知ってたら教えてください
734質問!!:03/11/16 12:09
鉱物の魅力って何だと思いますか?
735.:03/11/16 13:16
きらきらしてる
736同定不能さん:03/11/16 19:34
∧_∧
( ^∀‘)
つ    つ
(  ● )
/___/
し  し
737Re質問:03/11/17 17:37
ロマンがある
738同定不能さん:03/11/17 18:26
739同定不能さん:03/11/17 21:59
>>734 しゃべらない。エサやらなくてよい。
740同定不能さん:03/11/17 23:37
>>734
マルチはあかんよ「鉱物ホームページ作成中」さん(w
741同定不能さん:03/11/18 22:43
初心者にもお勧めの鉱物&岩石図鑑を教えてください。
見て楽しく、かつ、同定のまねごとなど出来るとうれすぃです。

・・・というのも、理科室からなんか年代物の鉱物標本が出てきてですね、
ラベルのインクがすっかり薄れて、消えてしまっているものが多い上に、
ラベルが残っているものでも、どうもラベルと石が対応してないんですよ・・・。
「珪化木」と書かれたラベルの箱にどう見ても「花崗岩」とか(マジ)。
うちの職場は地学の先生は一人もいないし、自分でなんとかするしかないので。

とりあえず、ピンク色できらきらしていて、薄い粉状のものが集まったように見える石とか
緑色できらきらしていて、表面に筋のようなものがあって、薄い板が集まったような石とかあるんですが、
これはなんでしょうか?・・・って、これじゃわかりませんね。
そのうち写真を取ったらどこかにうpします。
742同定可能:03/11/19 15:49
楽しい鉱物図鑑などどうでしょう。
結構な量の鉱物がのってますよ。
743同定不能さん:03/11/19 20:56
『岩石と鉱物の写真図鑑』(日本ヴォーグ社)は写真がキレイで
見てて楽しいよ。それに岩石や鉱物を採集する上での基礎知識
の解説もあっていいと思う。
744同定不能さん:03/11/20 03:07
知人から、マンガン団塊というものをもらいました。
こぶしぐらいの大きさで、黒いです。水の入ったビンに入れてあります。
調べて見たんだけど、ありがたみがわかりません。
これって、売ったら高いものなの?
745同定??:03/11/20 15:59
どこで売るんですか?
746同定不能さん:03/11/20 17:45
ヤフ億で売れるだろ
でも買うやつなんて、いるか
747同定不能さん:03/11/21 20:42
>>746
同意。
手に入れようとしても普通手に入らないものだから、貴重には違いない。
でもどれだけの需要があるか(値が付くか)はオークションに出さないとわからないのでは?
売れるには売れるだろうけども。
748同定不能さん:03/11/23 21:50
あげ
749同定不能さん:03/11/25 03:42
>>744
電池程度の価値かな。
750同定不能さん:03/12/01 06:47
池袋フェア情報を希望します(宮家調)
751同定不能さん:03/12/01 13:16
クロス時の社長席
累帯構造がステキだよな
752同定不能さん:03/12/04 13:03
どなたか教えて下さい。
ロッキー山脈あたりに複雑鉱石(Complex Ore)と言うものがあって、金とか
プラチナとかの貴金属が含まれているけど、非常に微粒子で他の元素と結合
していて、通常では検出出来ないらしい。
(金、プラチナは、イオン化傾向が小さく、反応性が低いので、他の元素と
結合なんかしないと思うのだが?)
この複雑鉱石に高温(1万℃)をかけて貴金属を取り出す方法があるそうだが・・?
これって眉唾もの?
753同定不能さん:03/12/08 20:01
>752
詐欺だ詐欺に決まってるヤロー!
754同定不能さん:03/12/09 06:19
>>752
そんなことしたら採算取れねーよ
755同定不能さん:03/12/09 15:47
      
756同定不能さん:03/12/09 22:04
良くわからんけどナンチャッテ錬金術では?>>752
757同定不能さん:03/12/09 22:59
>>752
どこでこの情報を入手した?
ここでは、詳細は言えないけど、私が2年前に米国で関わっていた
プロジェクトの情報員からその話を聞いたことがある。
その当時米国の研究所がシークレットに進めていたそうで、非常に
有望な新技術であったそうだ。
確かに電力は膨大な量を使用するのだが、その何十倍の利益を得ら
れるらしい。
確か1プラントで、何億米ドルの純利益だったはずだ。
ただし、金のロンドン市場価格が暴落するおそれがあり、CIAから
目を付けられていたそうで、開発者に何者かの圧力がかかり、実現が
難しいと言っていた。
久ぶりに聞いたが、実現しつつあるのか?
758同定不能さん:03/12/20 00:54
やっぱ、詐欺だな。
引っかからないように!
759同定不能さん:04/01/29 16:05
http://8158.teacup.com/gogoism/bbs
これはホント?ちょっと疑うよね。
つまんないネタでスマソ
760同定不能さん:04/01/30 00:06
わからないことがあるので、よかったら教えて下さい。
よくアクセサリー屋で、「ストロベリークオーツ」「ブラックスター」
という石が使われてるアクセサリーを見るんですけど、
ネットで調べてみたら、ストロベリークオーツは
「ゲーサイトインクオーツ」と書かれてるところと、
「レッドルチル」と書かれているところがあるんです。
ブラックスターも黒いサファイヤと書いてるところと
ダイオプサイトと書かれているところがあって、どちらだかわかりません。
それぞれ、全然違う石ですよね?

頭悪そうな文ですみません。
よろしくお願いします。
761同定不能さん:04/01/30 22:12
そういう愛称みたいなカタカナ名前は、業者が適当に付けてる
だけなのではないかなあ。
762固定不能:04/01/31 00:40
文字通り超初心者の質問ですみません。
『砕屑物はサイズから、礫岩・砂岩・泥岩に区分
 されるが、それらの間には質的な違いもある』
とあるんですが、粒のサイズ以外に何か違いってあるんですか?
初歩的な質問ですみません。
763同定不能さん:04/01/31 18:40
>>762
少し、意図が分からないけど。

砕屑物についての質問なのか、礫岩・砂岩・泥岩についての
質問なのか。元の文章に何か抜けていると思うけど。

「砕屑物はサイズから、礫・砂・泥などに区分されるが、それらの
間には質的な違いもある。」
なら、意味が通る。(礫岩・砂岩・泥岩では、それ自体が質の違い
とも言える。)
で、砕屑物の(構成物質の)質の違いとは、火山性だとか、斜面
崩壊起源だとかということ。
764同定不能さん:04/01/31 18:43
そうそう、「砕屑『岩』は構成物質のサイズから、礫岩・砂岩・泥岩に区分されるが、それらの
間には質的な違いもある。」でも意味が通るからね。
765同定不能さん:04/02/06 03:45
10年以上おなじ街に住んでいるのに、ちかくに鋳物工場があることに気が
つきませんでした。そこの道端に石炭らしきものが山積みされていました。
盗んじゃまずいだろうし、売ってもらえれば1かけらぐらいほしいのですが
1Kg幾らぐらいが相場でしょうか?
766同定不能さん:04/02/06 14:58
>>765
石炭かコークスなら、その鋳物工場に行って、
趣味で集めてるって言えば、
100円とか200円とかで分けてくれるでしょう。
http://www.rakuten.co.jp/gardenmate/464852/
767同定不能さん:04/02/07 16:29
>>760

ググってみました。

「ストロベリークオーツ」については、赤-ピンク色の不純物(インクルージョン)を
含んだクォーツ(水晶)をそう呼ぶようです。
不純物(インクルージョン)として「ゲーサイト」や「ルチル」が
入っている場合が多いようです。
安物だとガラス玉の場合もあるので注意とのこと。

「ブラックスター」については、「スター」の出る黒色の「サファイヤ」を
そう呼ぶことが多いようです。この場合は6条の「スター」が出るようです。
また「サファイヤ」より安価な「ダイオプサイト」にも4条の「スター」が出るものがあり
こちらも「ブラックスター」と呼ばれるようです。

どちらも、外観が似ているために同じ名称がつけられているようですね。


「ダイオプサイト」はどうもダイオプサイド(透輝石,diopside)のことらしいです。

768同定不能さん:04/02/08 20:31
すいません、スレ違いかもしれないんですけど、
この火星探査機から送られてきた画像の
コロコロしてるもの、なんでしょうか。
鉱物好きの人でピンとくるものはないでしょうか?
ttp://marsrovers.jpl.nasa.gov/gallery/all/1/p/014/1P129422250EFF0300P2549L6M1.JPG
769同定不能さん:04/02/09 02:00
>>768
テクタイト?火星にあるかどうかわからないけど。
770768:04/02/09 08:02
>>769
テクタイトですか。Googleで調べましたが、
隕石の衝突や核爆発で生じるガラス状の物質のことですね。
この場所はGusevクレータというところなので
その可能性はありますね。
レスありがとう。
771760:04/02/17 22:23
レスくれた方達ありがとうございました!
とても参考になりました。
もっとがんばって色々勉強してみたいと思います。
また何かあったら相談にのってください。

772同定不能さん:04/02/25 23:33
"(,,゚Д゚)∩先生質問です"

水晶のような石の原石を貰いました
これ、磨けば光る物なんでしょうか?
光るならどうやって磨けば良いのでしょうか?
て言うか、どのくらいの価値あるのでしょうか?

(Googleのイメージ検索で近い物を見つけてみました↓)
ttp://www.crdc.gifu-u.ac.jp/mmdb/tigaku/kamiok/kamiok13.jpg
773でんでんむし:04/02/25 23:49
>>772
ここの板の住人、磨いたら無価値と考える者の方が多いと思われ。
水晶程度なら特に。
774同定不能さん:04/02/26 00:06
>>772
磨けばそれなりに光るよ。
磨き方は、、、研磨剤で磨けばいいけど素人には無理。
価値は原石の程度と磨き方による。
傷の有無とか透明度とか大きさとか。つまりそれなり。
値段のことなら、写真程度のものだととても安いと思われる。
775同定不能さん:04/02/26 00:18
あんまり具体的な説明じゃなかったな。
簡単だけどプロだとこんな磨き方。
http://www2.edu.yamanashi.ac.jp/~crystal/kako.html
素人でも、研磨剤買ってくれば自宅で磨ける。
でも研磨剤結構高いよ。仕上げに使うのはダイヤの粉末だからね。
776同定不能さん:04/02/26 00:48
仰天! 南極越冬隊「昭和基地」で不倫騒動

連夜、アノ時の声が宿舎内に…
南極の昭和基地内で不倫騒動が勃発だ。このカップル、マイナス40度を超える極寒の地で熱〜いセックスを繰り返していたというから驚きだ。
http://biz.nifty.com/news/nk/page.jsp?file=20040223_5&no=0

セクール大好き!メグタソの現在地
http://jare.nipr.ac.jp/shirase/index.html

そんなメグタソに励ましのお便りはこちらから
http://www.asahi.com/nankyoku/messages/messages01.html

【南極で】昭和基地で不倫騒動=2発目【ギシギシアンアン】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077607527/l50
777同定不能さん:04/02/26 16:49
>>772
それ磨いたら勿体無いよ〜。
778同定不能さん:04/02/26 18:51
>>773
同意。

>>777
全くだ。

まあ、水晶の場合は、強酸につけたりすると、余分なものが溶けて
きれいになる場合があるけどね。
779同定不能さん:04/02/26 18:54
>>772
そうそう、価値だけど。

数センチくらいの水晶なら、店で数百円。
(ぼったくり店なら千円)
私的には、0〜50円。
(簡単に取れるから。ザル一杯に採ったことがなんどかある。)
780同定不能さん:04/02/26 22:10
山形近辺で鉱石の取れるところありますか?
東根の水晶山は逝きました
1cm位の小さなファントム水晶ゲットです
知っている方教えてください
781同定不能さん:04/02/26 23:38
>>780
私、仙台だから宮城県側は知ってるけど。

本にも出てるけど、山形から近いと言えば
仙山線奥新川駅から奥の秋保鉱山 黄鉄鉱
かな。冬だから行けないけど。
(かなり)山奥である以外はそんな苦労しないで取れると思うよ。

水晶なら、岩手県陸前高田市の玉山だな。
私は8cm位のを取ったことあるよ。
(今、取れるかどうか分からないし、大物のポイントは教えないけどね)
782同定不能さん:04/02/27 02:36
モテない男に導かれ〜
野を越え山越え谷を越え〜
やってきたのは夢の国〜
童貞たくさん夢の国〜
783同定不能さん:04/02/27 10:21
>>780
複数板またいでマルチするなよ。
移動するなら前に質問したスレに、移動しますくらいかけ。
つか、どのスレもまたーり進行なんだから、ほんの数時間で判断するなよ。
何が悪いかわからないなら、まだ掲示板使う資格ないぞ。
784同定不能さん:04/02/27 11:46
>>783
こいつ以前も同じことやってる爺だよ
785780:04/02/27 19:16
>>783
スマンm(_ _)m

>>781
情報tnx

奥新川まで電車で20分です
中学の時の遠足で逝きました
あそこはズリかと思っていたら鉱山だったのですね。
精錬所跡と言われたような気がしましたが。
山形側に面白山鉱山もあったのですが現在道が無くなっていたいけません

陸前高田は遠いな(T_T)
786同定不能さん:04/03/10 04:32
なんか鉱物採掘オフの話が出てるぞ
787同定不能さん:04/03/10 13:02
【↓】ここには書き込まないでください。【↓】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1078868759/l50
ここに(・∀・)1107イイ!! と一言書き込むと、ちょっと(・A・)イクナイです。。
788同定不能さん:04/03/13 00:44
質問です。
家族の者がアレキサンドライトという宝石を購入しました。(天然石)
それに鑑定書(鑑別書?)が付いていて屈折率という項目を見ると
測定不能とあったそうです。この宝石はニセモノなのでしょうか?
789同定不能さん:04/03/13 03:33
なんだろうね。透明度が低いと測定不能意なる場合があるだろうけど。
790同定不能さん:04/03/14 10:53
アレキサンドライトの原石

ものすごーく高そうだな
いくらで購入されたのですか
791同定不能さん:04/03/14 15:41
792同定不能さん:04/03/22 15:55
>>788
ウラル産の(特にエメラルド鉱山とか)のだと母岩の雲母が食い込みまくりとかそういう感じになってんのかな?
結構透明度低い標本なんか出回ってるし、そういうのだと屈折率測れないとかなのかも。
大きめで色が濃いとか。
793同定不能さん:04/03/22 15:56
>>790
ジェムクオリティとかでもなければそんなに死ぬ程高いってこたぁないでつよ。
でなきゃこんなウチに転がってるわきゃぁない。

もちろん高かったのもあるけどさ(w

あとは福島産のクリソベリルが欲しい今日この頃(ヲイ
794ギャリー:04/03/24 11:47
アレキは、ほとんど原石は表にでないよ。今ある良質のアレキはブラジル
が多いしその山は、某ギリシャ人が独占してるからね。カットされてれば
どこの石かも見分けつくはず。ミャーオ
795同定不能さん:04/03/24 21:45
良質じゃない(ジェムクオリティじゃない)のは結構ごろごろしてる罠(w
796同定不能さん:04/03/25 09:17
スリランカ産ならゴロゴロしてるかもね。クオリティが下のものはアレキじゃなく
クリソとしてしか鑑別されないのでは。。。。
797同定不能さん:04/03/25 13:00
低品位のクリソもアレキとかキャッツァイと呼んでいいの?

つうか、ジェムクオリティじゃないアレキはクリソであって、
高品位がアレキとかキャッツァイつうことじゃないのですか?

コランダムとルビー、サファイアは別モノのような気がするのですが。
798797:04/03/25 13:03
>コランダムとルビー、サファイアは別モノのような気がするのですが。

クリソとアレキ、キャッツァイはこれと似た関係かと。
無色っぽいコランダムをサファイアだといわれても
おれとしては、どうかと思うのですが。
799同定不能さん:04/03/25 13:28
無色のサファイヤもジェムクオリティーのサファイヤもゴミのようなサファイヤも
サファイヤはサファイヤだろ。シャトヤンシーでカボになって目がでりゃキャッツ
だし。ルビーもサファもコランダムだ。アレキとクリソの境目は難しいな。
全宝、中宝、鑑別機関でも多少差がでるし、海外でアレキでも日本でクリソって話
もあるしね。ジェムクオリティーってくくりは、よくわからんが、、、、。
800みゃーお:04/03/25 13:51
ルビー、ピンクサファとピンクサファ、パパラの境もビミョーだにゃ。
801同定不能さん:04/03/25 20:02
アレキはクリソの変色効果が有るクリソの変種。
変色するかしないかの違いだよ。
変色のメカニズムは
ttp://www.royalgrace.co.jp/home/gems/alexanderite/alexanderite.html

コランダム(ルビー・サファイア)については
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~sakony/gemstry-rbsp-1.htm

ジェムクオリティーって言葉は、原石をカット(+加工)して
「宝飾品として美しいかどうか」って事で、鉱物の分類には関係ないよ。
802同定不能さん:04/03/26 09:29
変色いてるようにみえてもクリソとしか言われないのはじゃー何じゃ?
当てる光によっても違うし基準はどこ?
803同定不能さん:04/03/26 18:24
まぁ、変色効果とかが弱くてアレキって名前付けて売ってもなんだしって事じゃ無いの?
個人的にはちゃんとクリソの結晶の形のアレキ(でもブラジル)が一番の宝物かもしれない。
804同定不能さん:04/03/26 22:08
>>798
無色に近い〜 カラーレスの件ですが参考にどうぞ。
ttp://www.026ct.jp/body/coram12.html
805同定不能さん:04/03/29 12:33
流れをちょんぎって申し訳ありませんが、教えてください。

真っ黒けになってしまった、輝安鉱をきれいにする方法はありますか?
また、もし綺麗になったとして、再び変色させないためにはどうすればいいですか?

よろしくお願いします。
806同定不能さん:04/03/29 15:32
アルコールで拭くか、業者に頼めとさ。樹脂でコーティングしたら変色しない
のかな?ときどきあるからねコーティングしてんの、他の奴で、、。
807同定不能さん:04/03/30 02:00
>>805
お酢で拭けばきれいになるが、
また変色させないには酸化させない雰囲気にするしかない。
真っ黒になるほど立派な輝安鉱を持っているおまえがうらやましい。
808同定不能さん:04/04/01 14:50
>>806,807さん。
どうもありがとうございました。
さっそくアルコールかお酢で拭いてみます。

持ってるのはまっ黒だけど立派な標本じゃないです。
長さ5cmくらいの可愛らしいやつです。職場の理科室の棚の中から発掘しました。
綺麗になったら、とりあえず酸化しにくいように、ラップで包んでみます。
生物系なので地学はあまりわからないのですが、石たちがなんだかかわいそうなので
最近ちまちまと種類などを調べて、見栄えのするものだけでも棚に飾ってやってます。
30年以上前の先生のコレクションなのですが、ラベルも何もぐちゃぐちゃになっていて大変ですが、なんか楽しいです。
このまま石に詳しくなれると楽しいだろうなと思ってます。

長々とすみませんでした。
またそのうち質問に来ます。
809同定不能さん:04/04/02 00:04
油塗ったら動だろう。
ラップで巻いても外気は遮断できないし。
810同定不能さん:04/04/11 03:30
すいません、子供のころにやった石蹴りの話題で以下のようなことを言い張る人がいるんですが
どうなんでしょうか?個人的にはそんなすぐ割れたような記憶はないのですが…


431 名前: 名無しさんの次レスにご期待下さい [sage] 投稿日: 04/04/11 00:28 ID:i+uxioEo
いや、例外なく割れるよ。数百メートルならもつんだけど。
一キロ超えると割れないのはかなり珍しい。
歩きながらよっぽど弱い力でけってるとかでもない限りね。
舗装された道路で割れなかったってのは、俺にはとても信じられない。
特に、セナがけってるような大きな石・重たい石は割れやすい。
ああいう風に勢いよく蹴ってるのも割れやすい。
まあ、小さくて軽い石は狙った位置に蹴りにくいので、ある程度の
大きさの石を選ばざるを得ないのだが。

あと、細かいひびが入ってる石も割れる。



811同定不能さん:04/04/12 15:26
歩きながら地面を滑らすように蹴りながら、数百メートル石を移動させた経験しかない。
数十回のそういう経験では、電柱に当たったりもしたけど割れたという記憶はないです。
でもこれじゃ参考になりませんね。

大きな重い石を勢いよく蹴るなんて恐ろしいことを、例外なく割れるよといえるほど何度も
やったことのある人って、なんか嫌だな。

石が割れることが本当でも、この431に同意したくない。

ていうか、431が実際は少ない経験しかないであろうと思われるのに、自信を持った口ぶりで
言っているのが嫌なかんじなのかも。

非科学的な話でゴメン。



812同定不能さん:04/04/16 20:16
>>810
砂岩とか頁岩みたいに割れやすい石だったんじゃないの。
あとは、黒曜石とか溶岩(富士山のみたいのとか)だったら割れそう。
まずは>>431の居住地を知りたいところ(地球科学板的には・・)
813教えてください。:04/04/21 18:55
どなたか教えてください。
緑中石(?)という石を沢山(100kg位)貰いました。
これは高価なんでしょうか。。。
色は薄緑色、白、透明、青、赤、茶色
で、大きさは大体10センチくらいです。
814教えてください。:04/04/21 18:56
どなたか教えてください。
緑中石(?)という石を沢山(100kg位)貰いました。
これは高価なんでしょうか。。。
色は薄緑色、白、透明、青、赤、茶色
で、大きさは大体10センチくらいです。
815同定不能さん:04/04/21 22:59
緑柱石か?
しかし、それなら100キロのはずないし。
816同定不能さん:04/04/21 23:42
>>815
一個で100kgなのではなく多数なのでは? 透明度が高いならかなりの値段が付くはず。
でも、ちょっと怪しい話だな。写真があれば見せて頂きたいです。
817同定不能さん:04/04/22 00:34
Beryl(緑柱石)?Chlorite(緑泥石)?Epidote(緑簾石)? Chloritoid(硬緑泥石)?

どれだ?Beryl(緑柱石)なら、結構めっけもんだけど。

818同定不能さん:04/04/22 10:50
1個が10センチもあってしかも色つきの緑柱石100Kg分なんて
今の日本のどこで産出するのかいな?海外産だとしたら、
なんで緑柱石だけ100kgも日本に持ち込んだんだろう?
なんか不思議な話。
819818:04/04/22 10:53
海外産の可能性が高いな。
宝飾品に加工するつもりで輸入したのかな?
しかしそれなら、緑以外の白や透明な緑柱石を買い付けるというのも
なんかヘンだな。やっぱり不思議だな。
820教えてください:04/04/23 04:25
どなたか教えてください。
緑柱石を100kg貰った者です。説明不足ですみません。
重さが、500グラムくらいで、10センチの緑柱石が多数あります。
中には、四角柱のようなものもありました。
出所について、詳細に聞いてまいりましたので報告します。
26年前に日本の企業が「ベリリウム」を抽出するためにブラジルから
大量輸入したものの一部だそうです。
また、ドラム缶1本満タンに詰まっておりますので、100キログラムと
書きましたが、それ以上ありそうです。
816、817様がおっしゃるように「価値のある」石であれば良いのですが。。
821820:04/04/23 04:45
814、820です。「緑柱石」を検索していましたら、
楽天市場で、小生のとまるで同じ産地/形態/色/形の
緑柱石を見つけました。
ttp://www.rakuten.co.jp/area-japan/567504/
値段がつくのですね。ほっとしました。(近所の駐車場にでも播くつもりでした。)
しかし、どうやって売れば良いのでしょう。。。
822同定不能さん:04/04/23 08:06
安部公房の「死に急ぐ鯨たち」(新潮文庫)表紙の写真なんですが、
不思議な形をした石が写ってます。
形状は球形で色は黒色、ガラス質で表面に磨耗した痕があります。(大きさは不明)
産地は北海道で、「隕石」ではないかという解説がありました。
ガラス質で「隕石」というと、モルダナイトのような物が思い浮かぶのですが、
北海道でこのような物が産出するという事例は他にあるでしょうか?
又、例えば黒曜石のような物がこのような形になることは良く有る事なのでしょうか?
この表紙の写真をご覧になれる方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。
823同定不能さん:04/04/23 11:21
>>820
そういえば緑柱石ってベリリウムを取るための主要鉱石でしたね。
ベリリウムの名前は緑柱石に由来しているぐらいだし。
楽天の写真のように透明でなければ、宝石的な価値は無いと思います。
ただ、結晶の形(一般的に六角柱)がよくわかれば、標本的な価値はあるでしょう。
駐車場の石にするのはいくらなんでも勿体ないと思います!
ヤフオクにでも出されてみてはいかかでしょうか?

>>822
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000009411704
↑これですね。写真が小さくて何とも言えませんが、
黒曜石の川流れのようにも見えますね。
824同定不能さん:04/04/23 11:25
10センチもある穀倹ホなら、少し資本を投下して細工物にして
パワーストーンで売り出したら、結構いい稼ぎになるんじゃないかな。
トルマリン・パワー(笑)に便乗して。
楽天だと出品5万だっけ?アホらしいから、自分でホムペ作って売れば?
こういうパワーストーン信者って結構いるから、うまくやればおいしいかも。
825815:04/04/23 18:23
本当に、緑柱石だったんだ。
ドラム缶一本とはすごい。
(この板にいる人たちに、安く譲ってくれるともっとうれしい。ここの
人たちは、加工品にする必要が無いし、緑柱石なら欲しがるから。)


儲ける気なら、
>>824 の言うように、パワーストーン信者は多いから、売ればそれなり
の儲けは期待できるよ。(注:この「板」には、パワーストーン信者は
いないけど。)
826同定不能さん:04/04/23 18:26
禿同!!
827823:04/04/23 20:01
10cmあれば俺も買います。
パワーストーンは興味がなかったのであまり考えませんでした。
確かに標本として売るより、よく売れると思います。
828同定不能さん:04/04/23 21:51
>>821
楽天のは、セットのやつ以外パワストにしても
値段設定高めだね。

>>822-823
十勝石ってことで、参考画像。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~isi/page1/sub2.htm
829820:04/04/24 00:28
皆様ご意見ありがとうございました。
緑柱石を販売してみようと思います。
しかし、価格の設定が困難です。
例えば、皆様だったら幾ら「¥」だったら
購入しようと思いますでしょうか(ボーダーライン)。

830同定不能さん:04/04/24 01:52
>>829
楽天の写真を見ると、そんなに透明度があるとは思えない。
1個300〜500円だったら飼う。
良品があれば3000円位は出す。
上級品だったら3万は出す。
831815:04/04/24 02:12
>>830 に同じ。
ものによるけど。
(↑ ここ大事。)

500〜1500円くらいだと手を出しやすいな。
832815:04/04/24 02:16
参考
トレジャーストーン についてきたベリルは大きさ1.5センチ角だった。

(ベリルはこれしかもってないわな。欝だ。
 フローライトはいいの持ってるんだけど。)
833同定不能さん:04/04/24 11:39
>>829
本屋に行けば、パワー・ストーンとかジェム・ストーンといった本が沢山
並んでいますから、それを参照に値段の設定なり、戦略を組んでみたら
どうですか。ぼくも数冊その類の本を持っていますが、必ずしも透明で
あることは必要ないようですよ。
834同定不能さん:04/04/24 13:38
>>832
どこのフローライトですか。
835同定不能さん:04/04/26 00:04
パワスト系の香具師に売るとき注意したいのは香具師等はしつこいってこと。
うっかり〜な由来がとかやってしまうと後々までひつこいことおびただしいのでそこだけ注意しましょう。
いや、マジで粘着されますよ。エレスチャルだのアトランティスがどうのとおめ〜どうでもいいだろ!って
事ばっか延々メールで聞かれたりしてかなり鬱になった記憶が(死

いや、そこそこいいお値段で引き取ってくれたからしばらくはOKダッタンだけど、その後もね(汗
あれは正直きつかったよ。
836同定不能さん:04/04/26 11:37
ドラム缶でベリル売ってる露天に出くわしたことあるよ。
3個500円だか1000円だかだった。
でも10cmもなかったよ。

パワストとしては透明度というより色味があれば
値がつくかと。
837815:04/04/26 18:03
>>834
イギリス・ダーハム産のもの。
太陽光にあてると、緑色が(うちのは)紫色に蛍光する。

2センチ角で2500円だった。丸善の出張販売で購入。
店員のお姉さんが親切で、購入前に、わざわざ屋外まで行って、
蛍光を確認・比較させてくれた。
838同定不能さん:04/04/26 23:39
>>837
フローライトの蛍光は太陽光で確認できるのか。
昔何らかの本で、加熱すると蛍光するとか石が飛び散って危険とか
書いてあったあやふやな記憶がある。
紫外線当てて光るのは蛍光とは言わんし。

誰か蛍光の解説をしてくれ。
839同定不能さん:04/04/27 01:23
>>838
紫外線を当てて光るのも、加熱して光るのもどちらも立派な蛍光です。
フローライトでも、日光による蛍光を肉眼で確認できるほどのものは
>>837の産地などごく一部の物だけです。
産地によっては紫外線では蛍光を発しない物もあるほどです。
ただし、加熱すれば全てのフローライトが発光します。
840同定不能さん:04/04/27 14:02
緑柱石大量入手の(829)の者です。
皆様のご意見を参考にし、まずは分類からはじめました。
そこで、変な緑柱石を発見したのですが、緑色の柱部分に挟まるような
かたちで、薄い透明の板状物質があるのです。この板状物質は、厚さが0.3ミリ
くらいで、多層に積層され8ミリ位になっています。手でちぎるとパリパリと
剥がれていきます(プレパラートのような感じ)。
 初心者ながら調べたのですが、「シリカ」ではないかと示唆しているのですが、
どなたかご存じの方がいらっしゃったらご教授ください。
841同定不能さん:04/04/27 14:11
>>840
雲母の類か曹長石では?
842同定不能さん:04/04/27 23:10
>>840
漏れも雲母に1票
843同定不能さん:04/04/28 10:35
>840
雲母ペグマタイトから産出した穀倹ホじゃないの?
漏れもブラジル産のペグマタイトから産出した鉱物をいくつか持っているが、
どれも雲母を沢山含んだペグマタイトが付着している。

「シリカ」ではないか<これはないっしょ。


844同定不能さん:04/04/28 15:12
にごらせ馬茶の女はどうして腰前後に振らんのだろか?
845同定不能さん:04/05/04 00:23
蛍石についてお聞きしたいのですが、よく8面体のものを
売ってるのを見かけるんですがあれって自然のああいう形なんですよね?
割れてああいう形になってるんですか?

いったいどういう形で採掘されてるんですか?
846同定不能さん:04/05/04 01:51
産地近辺でああいう形に磨いてるのが普通。
847同定不能さん:04/05/04 08:40
蛍石は、結晶が八面体なので、(うまくやると)塊から、八面体の形に
割れていく。
ただし、売り物は、さらに磨いている可能性大。
848同定不能さん:04/05/04 11:26
売り物は大抵ペロニスキー研磨が施されているよ。
849同定不能さん:04/05/04 12:05
>848
ペロニスキー研磨ってどんなものですか?
よろしければ教えて下さい。
850同定不能さん:04/05/04 17:03
蛍石のレンズって、本当に良いの?
851同定不能さん:04/05/04 17:19
>>850
板違いのような。
すぐにヒビが入ったり、硬度が低いので傷が付いたりしないのかと思っていたけど、
普通は一番外の露出しているようなところには使用しないようなので納得。
参照→ ttp://ao_zatsu2.at.infoseek.co.jp/write/ishi_14.htm
852同定不能さん:04/05/04 23:07
>>849
ググっても出てこない>ペロニスキー研磨
なんなんだろうか・・
853同定不能さん:04/05/05 02:38
>>846
物による。

>>847
> 蛍石は、結晶が八面体なので

劈開が八方向に明瞭。研磨は一概に言えない。
854同定不能さん:04/05/05 02:40
>>845
たぶん劈開片
855sage:04/05/05 13:23
テスト(sorry)
856336:04/05/07 22:24
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50746837

緑のラピスってありえるの?
857同定不能さん:04/05/08 18:11
ないない。

ラピスラズリは母岩つきの結晶持ってるけど
この程度の値段だったと思う。
858同定不能さん:04/05/12 23:32
みなさんにお聞きしたいのですが、鶏冠石や胆礬など毒性のあるものはどう保存してますか?
859同定不能さん:04/05/13 13:17
小さな子供がいたりする場合には手が届かない場所などに保管する必要があると思いますが、
そうでなければ、あまり気にすることはないと思います。まあ、寝ぼけて食べたら運が悪かったと。
それより、鶏冠石は光に当てていると分解して雄黄に変わってしまいますし、
胆礬は潮解性があったと思いましたので、そちらの対策の方が重要かと思いますが。
860同定不能さん:04/05/14 00:47
>>859
ありがとうです
入れ物等はどうすればいいのでしょうか?
実は最近カルカンザイトの結晶を手に入れたのですが、なにぶんこれから湿気が多くなる土地柄なもので
861同定不能さん:04/05/20 10:56
突然ですが質問です

対称性の話なんですが
なぜ結晶では5回回転軸は存在しないんですか?
862同定不能さん :04/05/20 13:42
>>861
正五角形のタイルは隙間なく敷き詰められるか?
863青水晶って:04/05/22 16:25
結晶が小さいのばかりなんですか?
なんか見た感じペリドットが岩にくっついてる
感じのものが、今まで見た中で多いんで。

ちゃんとした(?)フリーライトみたいな青水晶て
ないんですかね?
864同定不能さん:04/05/23 18:53
>>863
Gemで使えるような青いので大きいのは見たことが無い。
ただ、薄い青色をしたものなら大きめのものを見たことがあるし、持っている。
大きいといっても、長さ10cm、太さが3.5cmくらいのだが。
865同定不能さん:04/05/23 20:17
ひょっとしたら常識なのでは?とは思いますが、教えて
ください。

カバンシ石とペンタゴン石ってどこがどう違うのですか。
成分同じだし、見た目も産地も同じ?ようなのですが。
866同定不能さん:04/05/23 21:06
教えてください。地震についてです。
地震が多く発生する場所として環太平洋地震帯
アルプスーヒマラヤ地震帯 「中央海嶺」など
という記述があり、これは問題ないというか
いいと思うのですが、大地震が発生する場所として
「中央海嶺」をあげているのは不適切なのでは?
とおもうのです。というのも、別の同じ本での解説
部分では こう説明されています。
「中央海嶺」は浅発で規模の小さい地震はあるが、
大地震は発生しない。また環太平洋地震帯では
深発地震が発生する。
「中央海嶺」でも地震は多いが、浅発地震が多く、
深発地震は発生しない。
どうでしょうか?よろしくお願いします。
867同定不能さん:04/05/23 22:05
>>866
スレタイを声に出して10回読んでみ
868同定不能さん:04/05/24 15:45
869同定不能さん:04/05/24 23:50
>>868

ありがとうございます。
判りました。
870同定不能さん:04/05/30 00:53
灰長石って黒い結晶を中心に出来て行ったり、
灰長石自身に付着してたりしますけど、あの黒い結晶ってなにかわかりますか?
871同定不能さん:04/05/31 02:58
超初心者ですが、よろしくお願いします。

水晶の「一本もの」を持っています。
一部の表面に、ところどころ砂粒のようなものが付いています。
洗剤+歯ブラシでゴシゴシしましたが、取れません。
「酸で洗浄」という方法があるそうですが、水晶は傷みませんか?
また、その酸は、どういうものでしょうか。
素人でも簡単に入手&扱えるものでしょうか。
洗浄を引き受けてくれるお店とか、あるでしょうか。

教えていただけると嬉しいです。
872同定不能さん:04/05/31 17:31
>>871
表面に別の鉱物(例えば母岩を構成してる石とか)がくっついてるとかはとーても普通の事なので、
水晶の鉱物標本としての価値としてはそれを落とす事でがく〜〜んと下がっちゃうと思うよ。
水晶が成長した場所がどんな所だったのか?というのを教えてくれるありがた〜い証人な訳だし。

そんなのいらね〜無垢な(ありえね〜とおもうけど)水晶が欲しいんだ!というならば表面を研磨する
という方法しか無いでしょうな。
鉱物標本ではなくアクセサリーなり置き物の世界になるんで、そっち系の板の該当スレで質問するといいんじゃ
無かろうかと思うのだが。

個人的にはなんか付着してるってことは逆に嬉しいのだが。
873871:04/05/31 18:39
レスありがとうございます。
鉱物標本としての価値を思うと、キレイに洗浄してしまうことも、ちょっと考えてしまいます。

ただ、くっついているのは「石」というより「パウダー状の粒子」なんです。
柱面のクラックや、根元のデコボコに入り込んで、そこだけ特に白く濁っているように見えてしまいます。
「これを取り除いたら、透明度がハッキリしてキレイだろうな〜」
というふうに、どうしても考えてしまって。
爪の間に砂が入り込んだのを見るような感覚になっているのです。

研磨や加工は全然、考えていません。
それなら最初から、そういう物を求めますし。

うーん、悩んでしまいます。
874同定不能さん:04/05/31 21:30
趣味板いけば?>>873
875同定不能さん:04/05/31 21:35
>>873
いや、だからそういうパウダーみたいなもんでも(ry

てことでその辺気になって取り除いてみたいってんなら>>874の言う通り趣味板逝くべきだろな。
少なくともその水晶に関してはそのパウダーまみれな姿が自然な訳だ。
876871=873:04/05/31 22:01
趣味板のコレクションのところに、鉱物関係スレを見つけました。
あちらで聞いてみます。
スレ汚ししてしまって、ごめんなさい。
877同定不能さん:04/05/31 22:29
書き込む前にスレのログと空気をよく読まないと
同じ扱いを受けるだろうな・・・
878へなお:04/06/01 11:03
よく放射性鉱物を使って車の燃費を良くしたり走行性能を高めるような
グッズをオートバックスなんかで見かけるのですが本当に効果があるの
でしょうか?
原理としては放射性鉱物からでる”なんとか線”なんかの力を増幅して
ラジエーターや燃料系パイプの中を流れる水・空気・ガソリンを整流化
することにより上記のような効果が得られるのらしいのですが・・・。
まるっきり初心者な質問で申し訳ないのですが、放射性鉱物に関して
詳しい方御教授願います。
879同定不能さん:04/06/01 15:21
>>870
北海道の倶多楽湖周辺、登別とか白老で採れた結晶なら
黒色苦土かんらん石をともなってるそうだけど。 
880同定不能さん:04/06/01 23:02
ついに日本が短くなる!?

日本縦断鉄道公団が6月1日に発表した夢の超速特急「タキオン」の開発成功が
発表された。1988年に研究・開発が他国の鉄道界を牽制して極秘プロジェクト
として進められ、一部の関係者の間では噂されていたが公表されたのは初めて。

電磁力と化学燃料をTYUN−KI54WK型エンジンで同量燃料化して、幾度のテスト走行に
成功した。開発費は4兆円にのぼった。

無人での最高速度は957km。鹿児島〜札幌を1時間54分(大阪・品川停車予定)で走破する。
料金は¥49,800〜¥59,800を想定。開通は2014年予定。

詳細写真 http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1085820303/l50
881.:04/06/03 02:09
>>878
ここは放射性鉱物の出来方とか性質とか探し方とかを議論する板であって、
工業的利用について語るのは板違い。こっちで聞いて
http://science3.2ch.net/material/
http://science3.2ch.net/kikai/
882同定不能さん:04/06/06 12:51
海岸で取れるメノウと遊色の無いオパールって
どう違うんですか?手元にあるんですが、見た目は
全く同じなんですが。成分も似てるみたいですし
違いがわかりません。教えてください。
883同定不能さん:04/06/06 16:35
>>882
単結晶質:水晶
潜晶質:瑪瑙
非晶質:オパール

簡単に言えば、素となる成分が同じでも構造が違う。
884同定不能さん:04/06/07 16:38
>879
そうなんですか。
そこでまさにそこで取ったんです。
ありがとうございます。
でも、なぜあの場所にだけにあるのでしょうか?
他の灰長石となにか違うのでしょうか?
885物理科四年生:04/06/07 22:25
今、宇宙線の測定をしてます
それで、コンクリートからのガンマ線を評価するために
コンクリート中の放射性核種の量を知りたいのですが
なかなか資料が見つからずに難儀しており、相談に上がった次第であります

計算の結果、今回問題とするのは0.7MeV以上のガンマ線で
理科年表の自然放射性核種のデータから可能性としては
K40
Tl207,208,210
Pb211
Bi212,214
Po211
が有る様ですが、コンクリートにはどの位混ざっているものなのでしょうか
自然放射線は特にカリウム40であるとは何かで読んだのですが
886.:04/06/07 23:08
>>885
骨材にどんな岩種が含まれているかで変わると思うけど。
花崗岩礫が含まれれば当然放射性核種は増えるのでガンマ線量は増えるだろう。
正確に知りたきゃそれこそ実測でもするしかない。
測定装置周りのコンクリートのミルシートかなんかに書いてあるか(ないだろうけど)、
なければ今からコア抜きして計量するとか、ガンマ線量実測するとか。
887.:04/06/07 23:15
あとは大雑把でいいなら生コン屋に骨材の岩種聞いて、
配合比から骨材の量が出るから、岩種ごとの単位あたりの放射性核種の含有量でもかければ、
計算で出せないことはないような気もする。
888.:04/06/07 23:19
>ミルシートかなんかに書いてあるか
骨材の岩種(種類)のことね
889物理科四年生:04/06/08 00:06
お返事ありがとうございます

プラスティックシンチレーションカウンターで
壁に近づけたときと部屋の中央とで測定してみたのです
そうしたら毎分千カウントを超えて開きがあったので
(0.5MeV以上のエネルギー損失で一カウント)
これが全てK40のガンマ線と仮定して光子と物質の各相互作用から計算してみると
(クライン―仁科式より)
壁接近時のガンマ線通過数16/s cm^2 と出まして。
思っていたより随分多いので、合っているか不安になったのです

とりあえず教務に学校建てた建設業者教えてもらうことにします
890物理科四年生:04/06/09 11:14
すいません、計算間違えてました。
16/min cm^2でした
891.:04/06/09 20:24
>>890
骨材の種類を特定しろ。
892879:04/06/10 18:22
>>884
溶岩の組成は火山によって、また同一火山でも噴火の時期によって異なります。

クッタラ火山を造った何回もの噴火のうちのどれかのマグマの組成や挙動、地殻物質との
相互作用などが、あのようなカンラン石と灰長石を作る条件と合致したのでしょう。

どんな条件かは、私には解りません。
893物理科四年生:04/06/10 20:45
教務で聞いた建築業者にメールで問い合わせてみました
返信来ました

 当社では、コンクリート中の放射性物質の調査は、行ったことがありません。
骨材についても、その産地、アルカリ骨材反応性の有無等のデータについては
生コンプラントから取り寄せますが、成分分析までは行いません。
 ご希望にお応えできなくてすみません。

・・・うーん、行き詰まりました
コンクリ屋を聞きだせるか、もう少し当たってみますかね

ちなみに、香港のコンクリは花崗岩が多くて放射線量も多いと文献ありましたが
花崗岩の放射性核種って何がどれくらいあるのですか
894同定不能さん:04/06/10 21:56
>>893
何を言ってる?産地がわかれば十分だ。
今度は産地(骨材屋)に問い合わせて、原石の種類を教えてもらえ。
礫種の構成(例えば花崗岩50%、砂岩20%、結晶片岩30%)がわかれば、
そこから放射性核種の含有量を推定できるだろう。
あるいは産地から骨材を取り寄せて、直接測定することが出来る。
もっとも宇宙線がテーマなのにそこまでやるかという気もするけど。
>何がどれくらいあるのですか
たぶんジルコンに含まれる40Kが主なものだ。
花崗岩・放射線量でぐぐれ。もしくは大学で文献検索しろ。
そこから孫引きして研究機関に問い合わせてもいい(骨材の調査結果を伝えて教えてもらう)。
メインテーマでないなら、そんなに手をかけられないだろうから。
895.:04/06/11 08:31
骨材屋は変か。
業者から産地と生コンプラントを聞き出せ。
プラントに直接問い合わせれば、骨材の岩種構成比率がわかるだろう。
もしダメでも骨材屋がわかれば、同じく構成比率がわかるだろう。
896同定不能さん:04/06/11 13:23
日本原子力研究所に問い合わせてみたら?
花崗岩のの放射線量、核撞といっても地域によって違うだろうし。

http://www.jaeri.go.jp/

897同定不能さん:04/06/12 07:08
初心者質問スレじゃなくなっている悪寒がします。
898物理科四年:04/06/12 10:12
現在、再び返事待ちです
確かに余り引くわけにも行かないので
これで無理なら典型的なコンクリートのデータを幾つか調べて比較して見ます

うちの大学地学系無いので、助かりました、色々ありがとうございました
899同定不能さん:04/06/12 11:57
戦争反対!参院選で「反戦」の一票を!
反戦選挙プロジェクトhttp://thepogues.hp.infoseek.co.jp/rakusen/top.html

900同定不能さん:04/06/13 21:07
ぬるぽ
901同定不能さん:04/06/13 21:16
── =≡∧_∧ =
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧<900
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
902同定不能さん:04/06/14 00:03
小さい頃、近所のおじさんが割っても割っても中が銀色の石をくれました。
中学を卒業して家を出るまでは宝物として大切にしていましたが
そのあとはどこにいったかわからなくなってしまいました。

姿かたちは普通の石とかわらないのですが
色だけがアルミ箔のような銀色に光っていました。
表面も普通の石のようにボコボコで気泡の跡(?)
みたいなものもあったように思います。

最近になって「あれってなんだったのだろう?」
とネットや本で調べてしましたがわかりませんでした。
どなたかこれが何であるか予想でもよいので分かる方があったら教えてください。
903同定不能さん:04/06/14 09:44
>>892
そうですか。なるほど。ありがとうございます。うーん難しいですね。
904同定不能さん:04/06/15 23:34
>>902
たぶん、天然のものじゃない。
金属精錬で出る鉱滓じゃないか?
905同定不能さん:04/06/16 00:57
>>902
割れ口が黒曜石(天然ガラス)を割ったのと似ていたら、金属シリコンかも。
これも天然の物でなくて人工物だけど。

ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_CONT/SILICON/SILI04_S.JPG
906教えて下さい:04/06/16 18:41
岩石の構成元素の割合が教科書に掲載されてますが、
二酸化ケイ素をはじめ、なぜ いちいち酸化物で表示するのですか。
907902:04/06/16 20:08
>>904
す、するどい。
実はそのおじさんメッキ屋さんでした。
だから、もしかしたら人工物なのかもなあって思っていました。

>>905
そうまさにこの写真のような石でした。

うーん、人工物という意見が正しいような気がしてきました。
天然石だと思っていたのでちょっと子供のころの夢にキズがついたようで残念です。
いずれにしても貴重なレスありがとうございました。
908同定不能さん:04/06/16 21:59
>>906
別に元素毎にばらばらでもいいけど、酸化物として表示した方が分かりやすいでしょ?
実際に酸化化合物として存在してるしね。
909同定不能さん:04/06/21 20:20
水晶を拾いに行ったら楔形の結晶を見つけた
水晶の結晶と一緒に付いていたから
石英だとは思うのだが楔形の結晶ってありですか?
接写できるデジカメ無いから画像無しです
910同定不能さん:04/06/22 12:23
>909
産地をキボン。

しかし、楔型っていうと微妙だなぁ。
鉄電気石の双晶とか、ジルコン(八面体だっけ)とか?

母岩も教えて欲しいかも。
911同定不能さん:04/06/22 12:25
色が透明なら、石膏とかだったりしてね・・・。
912909:04/06/22 23:21
>>910
>>911
産地は山形県天童市
色は白または白の半透明
表面はガラス光沢あり
母岩は不明です(色は灰色の物と赤褐色の物があります)

水晶を拾いに行って、きらきらしていたので拾ってきたのですが
泥を落としてみたら楔形の結晶がいっぱい付いていた
これはいったい何?と言うような状況です
小さすぎて結晶の形は判りませんが赤い結晶も付いている物もありました

よろしくお願いします
913同定不能さん:04/06/23 21:13
うーん、山形県か・・・。
スマソ、行ったことないわ。

ちょっとフィールドから遠ざかって久しいので、ピンと来るものが無い。
楔形ねぇ。

惜しくないなら、結晶の一個を引き剥がして、方解石あたりとどっちが固いか比べてみてくれない?
914同定不能さん:04/06/24 00:47
>>912
ピンとこないが興味あるなぁ。
接写じゃなくてもいいんで写真うpしてほしいです。
915909:04/06/26 06:27
>>914
古いデジカメに見切りを付けて新しいの買っちゃいました
http://www.uploda.org/file/290.jpg
↑これです 撮り方が悪くて結晶の感じが上手く表現できませんでしたが

赤い結晶のアップは↓
http://www.uploda.org/file/291.jpg
大きさは0.5mmくらい、六方晶系?
真っ赤に見えますが臙脂色です

>>913
方解石持っていませんorz
鉱物に興味はある物としては半端者ですね
916同定不能さん:04/06/26 11:04
>>915
これとは産状が違うんだが山形の月山の基盤岩(花崗班岩)で、
血のように赤い結晶がまばらに入ってる奴を見たことがある。
ガーネットでもないし他形だしなんだろうとちょっとした議論になったが、
結局石英の着色した奴だろうと適当な結論になった。
あんまし参考にならないのでsage
917909:04/06/26 14:45
赤い結晶の画像が流れたので再うp
http://www.uploda.org/file/293.jpg

何処かに鉱物のデータベース無いですかね
あと、みなさんお勧めの参考書など有りましたら教えてください
918同定不能さん:04/06/26 15:39
>>915
白も赤も沸石っぽいね。
919909:04/06/26 15:50
>>916
確かに着色かもしれません
サンクス
920909:04/06/26 16:07
>>918
サンクス
919ではリロードしないで書き込んでしまいました
921同定不能さん:04/06/27 16:11
290.jpgの方は沸石(菱沸石?)っぽく見えるんだが

293.jpgの方はどっちも石英に見えるんだよな・・
赤い方は石英が酸化鉄で汚れてるような感じ。

>>917
松原先生の鉱物カラー図鑑(ナツメ社)。
色別に分かれてるんで検索しやすいです。
922909:04/06/27 18:57
みなさん有り難うございます

沸石ならば乾燥させない方がいいのでしょうね
みなさんどうやって保管しています?
10cmくらい有るのでコーヒー瓶にでも入れないと
いつも採ってくるのは小さい水晶だけなのでカードサイズの
小袋使っているので、大きいのはどうしようかと考えているのですが
お知恵をお貸しください
923同定不能さん:04/06/28 04:36
質問です。

地層を調べる際に基準となる地層、というものがあったと思います。「この地層が出てきたら間違いなく
この近辺は〜〜年」などのような基準となる地層。これを指し示す言葉はなんだったか教えてもらえない
でしょうか?
基準石じゃないし、シジュン石じゃないし、、、 
さっぱり思い出せなくて悶々としています
924同定不能さん :04/06/28 05:38
示準化石
925同定不能さん:04/06/28 07:40
基準となる化石なら示準化石。
基準となる地層なら鍵層
926同定不能さん:04/06/28 14:13
化石と地層がごっちゃになっていましたか、、、_| ̄|○ 
さんくすです!
927同定不能さん:04/06/28 22:48
地球に水素ってどれくらいあるんですかね?
核融合が実現したらどのくらい人類は生き延びられるかを計算したいんですが、
肝心の水素量がわからないんで、偉い方お願いします。
928同定不能さん:04/06/29 17:59
>>927
偉くないが
http://safety-info.nifs.ac.jp/mirai-ene/plasma-doc/pd5.html
なお地球の海水の合計量は約13億7000万km3で13億7000万×10億d。
http://homepage1.nifty.com/shincoo/m135kagaku5-kankyou-2.html
929同定不能さん:04/06/29 23:55
>>922
沸石だとしても、ほとんどは乾燥してて大丈夫じゃないかなぁ。
大気中で水が抜けちゃうのは濁沸石くらいだと思う。
930同定不能さん:04/06/30 21:26
>>929
dクス
931同定不能さん:04/08/06 21:24
モンモリロナイトの膨潤性能を向上させるにはどうすればよいでしょう?
932同定不能さん:04/08/06 21:38
鉱物学的データ処理という授業があるんですが、
オリビンの構造式の計算部分のプログラミングが全く分かりません
どなたか心得のある方宜しくご指導願います
933同定不能さん:04/08/06 22:25
>>932
マルチ注意。

で、質問の意味不明。情報不足。
オリビンの構造式が分からないのか
プログラム自体が分からないのか
プログラム言語が分からないのか


で、わたしゃ、オリビンの式、忘れたんだけどね。
934932:04/08/06 22:44
>>933
すいません あまりに過疎なのでやってしまいました・・(反省
お恥ずかしい限りですが俺自身全部よく分かりません
虫食いみたいになってるんでそのまま載せます 少し時間下さい
935同定不能さん:04/08/06 23:50
鉱物も含めてですが、自然界ではなにか純物質にほかの物質が
混じったときには融点が降下するのが一般的なのですか?どうしてですか?
たとえば水に塩を混ぜたときやカンラン石−石英の2成分系の相図などのように。
(純粋カンラン石に石英が混じると融点となる線(液相と液+カンラン石層の境目)は
低下しますよね?)

そこで質問なのですかAlbite-Anorthiteの斜長石固溶体の相図では
純粋AlbiteにAnorthiteが混じったときには融点となる線(液相と固+液相の境目)が
上昇していくのはどうしてですか?
936932:04/08/06 23:55
CALCULATION OF MINERAL FORMULA
=====テイスウ ノ テイギ
---------------------------------------------------------------
Oxide Name SiO2 TiO2 Al2O3 Fe2O3 FeO MnO MgO CaO
Mol. wt. 60.09 79.9 101.94 159.7 71.85 70.94 40.32 56.08
Cation no. 1 1 2 2 1 1 1 1
Oxygen no. 2 2 3 3 1 1 1 1
--------------------------------------------------------------*ここまで定数の読みこみ
OPTION BASE 1
DIM OX$(15). CN(15). OXN(15)
DIM SW(15). MR(15). OXR(15). CR(15). *ここまでディメンション宣言
=====テイスウ ノ ヨミコミ
FOR I=1 TO 8: READ OX$(I): NEXT I
FOR I=1 TO 8: READ MW(I): NEXT I
FOR I=1 TO 8: READ CN(I): NEXT I
FOR I=1 TO 8: READ OXN(I): NEXT I  *ここまで定数データの読みこみ
937932:04/08/06 23:58
=====ブンセキチ ノ ニュウリョク
INPUT "MINERAL NAME"; MNAME$
INPUT "OK Y/N"; Y$: IF Y$="N" THEN 270
FOR I=1 TO 8
PRINT OX$(I):INPUT SW(I)
INPUT "OK Y/N"; Y$: IF Y$="N" THEN 300
NEXT I
INPUT "OXYGEN BASE NO.";OB
INPUT "OK Y/N"; Y$: IF Y$="N" THEN 330
=====コウゾウシキ ノ ケイサン

ここが構造式の計算部分で課題です これはN88BASICですが、
別にCでもC++でもいいようで言語は問わないとのことです
=====コウゾウシキ ノ シュツリョク *ここまでが構造式の計算
938932:04/08/07 00:17
連投規制に引っ掛かりました(省
LPRINT: LPRINT: LPRINT
LPRINT " ***";MNAME$;"***"
LPRINT " -------------------------------"
LPRINT " Oxide wt.% Cation no."
FOR I=1 TO 10
LPRINT USING " @ ###.## ##.###";OX$(I),SW(I),CR(I)
NEXT I
LPRINT USING " @##";"0=",QB
LPRINT USING " @##.###";"Z=",ZT
LPRINT USING " @##.###";"Y=",YT
LPRINT USING " @##.###";"X=",XT
LPRINT USING " @#.###";"XMg=",XMg
LPRINT " -------------------------------"
INPUT "Another one? Y/N"; Y$: IF Y$="Y" THEN 270 ELSE PRINT "END" *ここまで
が出力フォーマット
END
939932:04/08/07 00:24
DATA "SiO2 ","TiO2 ","Al2O3","Fe2O3","FeO ","MnO ","MgO ","CaO "
DATA 60.09, 79.9, 101.94, 159.7, 71.85, 70.94, 40.32, 56.08,
DATA 1, 1, 2, 2, 1, 1, 1, 1,
DATA 2, 2, 3, 3, 1, 1, 1, 1, *ここまでが定数データ

出力例
***Olivine-3***
-------------------------------
Oxide wt.% Cation no.
SiO2 34.04 0.990
TiO2 0.43 0.009
Al2O3 0.91 0.031
Fe2O3 1.46 0.032
FeO 40.37 0.982
MnO 0.68 0.017
MgO 20.32 0.881
CaO 0.81 0.025
O= 4
Z= 1.022
Y= 1.978
X= 0.025
XMg=0.473
940932:04/08/07 00:27
どなたかホントにヨロシクお願いします 連投に次ぐ連投スマソ
941同定不能さん:04/08/07 04:39
>>935
純物質ってなんだ?
それはとにかく熱力学から融点の降下なんぞ導けないよ。
混ざったとき、化学ポテンシャルが無限小になることはいえる。

>>932
まさかコードをのせろと?
入力値を各酸化物の分子量で割って、Oを4で規格化すればいいんじゃない。
たぶんAl,Fe3+をオリビンのどのサイトに入れるかは授業で聞いてるんだよね。
942同定不能さん:04/08/18 21:41
>>935
鉱物学というより岩石学では?
943目指せ1000!:04/08/18 21:46
「コンシステンシー限界が高い」というのは限界での含水率が相対的に
高い、ということなのでしょうか?
944桃色ナイト:04/08/20 22:21
ベントナイトからNaモンモリロナイトを抽出するには
どうすればよいのでしょう?
945同定不能さん:04/08/21 23:05
サテツってさ、何で公園にあって海にないんですか??
946同定不能さん:04/08/23 00:05
>>932 やなこった。もっと質問のポイントを絞れ
>>943 正解
>>944 実験室レベルなら水分散(8時間以上)して上澄み採取
>>945 海にもあるよ
947946:04/08/23 00:10
>>931 Naと置換してミソ
見落としてた。スマソ
948931,944:04/08/24 22:04
>>946,947とりあえず、まともな回答ありがとうございました。
931で膨潤性能の向上にはNaタイプの純度をあげることを発見して
944となったわけですが、これはCaタイプとの比重の違いでですか?
949鉱物スレを考える:04/08/24 22:19
書き込み数が900を越えると改版が勧められています。
鉱物といっても、造岩鉱物(岩石)、鉱石鉱物、粘土鉱物が
あります。
そこで、鉱物スレからとりあえず粘土スレを独立させます。
950同定不能さん:04/08/25 02:38
独立ってか向こうは質問スレじゃないみたいだね。
951ひでゆき:04/08/26 02:09
鹿児島で採れる鉱物と場所教えて
952同定不能さん:04/08/27 16:19
##県鉱物誌は何処で買う?
953同定不能さん:04/08/28 21:18
キャッツアイって宝石とタイガーアイって宝石があった。どう違うんだろう・・・。
954同定不能さん:04/08/29 15:40
>>953
まずはググると吉。別に強要する訳じゃないが
タイガーズアイはうまく説明できないけど、キャッツアイならば・・・。
簡単に言うと一筋の光のような物が石に現れるのがキャッツアイ。カットとしては
カボションカット。普通は金緑石にこの現象が現れる物が多い。
まあ最近は人工の物が沢山あるけどね。
955同定不能さん:04/08/29 20:52
>>953
虎目石(タイガーズアイ)は青石綿が石英に置換してキャッツアイ効果を示したもの。
他に、鷹目石とか赤虎目石とかがある。

宝石の種類としての猫目石(キャッツアイ)は、>>954の言うように
金緑石が一般的だけど陽起石、燐灰石、透輝石なんてのもある。
956同定不能さん:04/08/30 00:02
で、ついでに言うとキャッツアイ効果というのはシャトヤンシー効果と言うと通ぶれます。
957同定不能さん:04/08/30 00:16
どう違うって、宝石になる奴は値段が月とすっぽんくらい違う。
958同定不能さん:04/08/30 21:59
HOYA跡地、発がん性指摘物質が環境基準の7千倍

東京都羽村市神明台のHOYA羽村工場跡地で、
発がん性が指摘されているテトラクロロエチレンが最大で環境基準の7700倍の値で検出されたことが18日、分かった。

同社によると、土壌を1月から8月にかけて検査したところ、
最大で水1リットル当たり77ミリ・グラムのテトラクロロエチレンを検出した。

また、発がん性が指摘されるトリクロロエチレンも基準値の40倍だった。

同工場では1965年から眼鏡レンズなどを製造し、昨年、操業を中止した。

これらの物質は製造過程で使われた。同社は「地下水汚染の心配はない」としている。

(読売新聞) - 8月18日23時40分更新
959同定不能さん:04/08/31 16:32
宝石の熱処理とは、具体的にどんな風にするのでしょうか?
いくつか方法があるのなら特に簡単なものが知りたいです

スレ違いなら誘導お願いします
960同定不能さん:04/09/01 04:10
>>959
バーナーであぶる。
961同定不能さん:04/09/01 15:15
>960
ありがとうございます
直火OKなのですね
962同定不能さん:04/09/01 16:45
>>961
ものによる。鋼玉とかは平気。
963同定不能さん:04/09/01 23:53
>962
アクアマリンとかのジュエリーに使うような石だと
直火はひび割れたりしますかね?
964同定不能さん:04/09/02 00:31
内部に液状のインクルージョンとかあるとそこから破裂しそうだけどね
965同定不能さん:04/09/03 00:33
重ね重ねどうもありがとうございます

とりあえずアクアマリンの原石(クズ)を
アルミに包んでオーブンに放り込みました
やっぱりひび割れて所々黄色っぽくなりました

色々試したくなったので
今日鉱物売ってる店を数件回ったのですが
いかんせん田舎だと品揃えが悪く…

とりあえず今度図書館逝ってきます
966同定不能さん:04/09/03 20:20
>>965
無茶しとるなw

だがそういう香具師は好きだ。
できれば実験前後の画像をとっておいて小ネタにしてほしい。
967同定不能さん:04/09/03 20:54
んむ、漏れも>>965のような無茶するタイプは好きだ(w
でも事故にだけはくれぐれも気をつけてくれよ。

オーブンで石を加熱して爆発!過激派かテロリストか?なんてどっかのニュースで見たくないしなぁ。

ついでに漏れも実験前後の記録を見たい(w
968同定不能さん:04/09/04 19:42
実験第二弾を行ったので携帯カメラでとってみました
が、石があまりにも小さいため比較に向かないので無理ポ

悔しいので石の小ささがわかる画像を…
ttp://v.isp.2ch.net/up/84ab5624f24c.jpg
爪の1/4程度の大きさです(左上にあるのも大きさは同じ位)

手に持っているほうは、チャッカマンであぶった後で、右上が少し欠けた
割れたとき、スパーンと飛んで左足に当たったが、服着てたので無問題
素肌に当たらんでよかったとです
因みに、真夜中、外で地べたに置いて着火

次に実験する時は本を読んで勉強して、安全対策練ってからにしよう…
969同定不能さん:04/09/04 23:39
あ、あんた無茶な香具師だな(汗
破片の飛散も考慮して周りに障害物を置いてみるとかいろいろしたほうがいいのではなかろうか
970同定不能さん:04/09/05 22:45
ブルーダイヤモンドってなにが入って青くなるんですか?
971同定不能さん:04/09/05 23:46
結晶構造上の欠陥(color centerとか色中心と呼ばれている)で青くなる。
詳しくは
ttp://www.yk.rim.or.jp/~ofukumot/gem_encyclopedia/ka/color_center.html
972同定不能さん:04/09/07 05:43
>>968
画像見られなかった・・・orz

そこは賞味期限短いから、趣味板の石ヲタスレが使ってるロダに
うpキボン
http://cgi.f43.aaacafe.ne.jp/~mineral/gazoubbs/gazou.php
973968:04/09/07 17:36
>972
No9にうpしました
一応画像アドを↓
ttp://cgi.f43.aaacafe.ne.jp/~mineral/gazoubbs/img/1094546008.jpg
974同定不能さん:04/09/07 22:47
>>973
おー見れた見れた、ありがd
975同定不能さん:04/09/09 04:36
>>973
メガネかけてないで目に入ると失明しちゃうよ
976同定不能さん:04/09/16 20:37:38

人工の水晶と天然の水晶ってどう違うのでしょうか。
977同定不能さん:04/09/16 20:53:26
人の手によって作られたかどうか。
978同定不能さん:04/09/17 13:46:24
>>977
 まぁ、その通りだな(w
>>976
 一般的に天然という場合には採掘された水晶に特段何もしていない物という事になるかと。
 研磨とかカッティングは別ね。
 色付きの水晶だと加熱処理とかで色味を変化させるという処理はあるかもしれないけれど、そのあたりもまだ一応天然
という事になる(鉱物標本ではお目にかかる事も少ないと思うが宝飾やらアクセサリーといった物だとこっちが多いかも
しれない)。
 で、人工の場合、水晶の固まりをいったん溶かして再結晶させた溶練とかになるのかな?
 中国産の水晶玉とかってのはこのパターンが多そう。物によってはただのガラス屑が原料とかもあるかもしれんが。
979同定不能さん
この前田口鉱山に行ったんですが、パイロクスマンガン石取れませんでした。
パイロクスマンガン石の結晶は風雨に晒される黒変していくんですかね。
割って、ネオトス石の脈を新鮮な面で探さないといけないんでしょうか。