■イラストレーター Illustrator ver.25■
1 :
氏名トルツメ :
2011/10/12(水) 20:40:35.65
2 :
氏名トルツメ :2011/10/12(水) 20:41:16.15
3 :
氏名トルツメ :2011/10/12(水) 20:41:53.11
■質問・回答に対するお約束 1. 読まない … 説明書などを読まない。読む気などさらさらない。ヘルプくらい読め。 2. 調べない … 過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べようとしない。Adobeのサイトも読め。 3. 試さない … めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。少しは手を動かせ。 4. 理解力が足りない … 理解力以前の問題で理解しようとしない。努力しろ。 5. 環境のせいにする … 自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。確認しろ。 6. 人を利用することしか頭にない … 甘え根性でその場を乗り切ろうとする。巫山戯るな。 7. 感謝しない … 教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。自分も同じ立場になって考えろ。 8. 逆切れする … 自分の思うようにならないと逆切れする。なら最初から人を頼るな。
4 :
氏名トルツメ :2011/10/12(水) 23:21:10.03
>>1 乙
ただ3スレ目のスレタイが……どうでもいいといえばそれまでだが。
5 :
氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:46:43.96
フォントワークスからの返事まだ?
6 :
氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:49:13.56
993 名前:氏名トルツメ :2011/10/15(土) 21:48:43.77
>>990 この馬鹿、何? 何が言いたいのかわからん
995 名前:氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:24:52.49
>>993 新しいのが買えない人は無理にカキコしなくても良いからね。
996 名前:氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:27:18.69
>>995 IllustratorCS5使ってるけど、
CS5.5買えって話なら、おまえ、死んだ方がいいぞ。
997 名前:氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:38:40.29
>>996 IllustratorCS5.5は無いからね。
買えないのがバレバレだそ。プププ
998 名前:氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:43:28.27
http://wants.jp/shopping/products/illustrator/soft.html 1000 名前:氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:45:00.34
だから死んだ方がいいって言ったのに、ほんとうに死ななきゃ
日本語の意味が分からないやつだな…
前スレの
>>990 =995=997が日本語わからな過ぎてほんとあきれる
7 :
氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:57:03.63
馬鹿で気づいてないだろうからageといたれ
8 :
氏名トルツメ :2011/10/15(土) 22:59:45.20
K国じゃ知らないが、日本ではCS5が使われてるね。
9 :
氏名トルツメ :2011/10/15(土) 23:03:34.37
でたでた、もう、完全に論理無視の馬鹿書き込み。
それ、どんな意味なん?
どの文章に、どうかかわってくるん?
ちょっと説明してくれる?
>>8 って、アクセス数増やしたい糞運営かなんかの書き込みかな?
病気か
こちとら江戸っ子でぇ、スレ越しのレスは読まねぇんでぇ
新しいの買えない半島からの嵐w
逆に半島なら割って使うから関係ないだろ
割ったら壊れるがな
15 :
氏名トルツメ :2011/10/16(日) 02:21:34.11
イラレCS4はWindows 7にADOBEはサポートしてるらしいよ
何語が元なの?
CS6に付けてほしい機能は? ついでに今ある機能でいらない物は?
18 :
氏名トルツメ :2011/10/16(日) 09:52:26.71
CS6にタッチパネルは追加してほしい
CSを持ってないのだけど、 俺的にはPHOTOSHOP並みのエンピツとエアーブラシが欲しい。 しかも軽く。 ILLUSTRATORのエンピツツールも機能的に便利だから、 あれは残しておいて。 ドロー系ソフトには無理なのも解かるけど。 会社から買え買え言われてる8使いですた。
>>19 会社のお金で買えば良いのでは。
8とは全然違う別物なのだよ。
>>19 鉛筆やエアーブラシをメインで使うのならば、Photoshop Elements や
Painter Essentials は選択肢には入らないのかな。
ワコムのタブレットを買うと、オマケで付いてくる。
Illustratorでって書いてるのが分からないのかな。
じゃぁ、書き直すよ。言葉足らずで悪かったね。
>>19 ここは Illustrator のスレで、
>>19 もIllustrator とは書いているけれど、
鉛筆やエアーブラシをメインで使うのならば、Photoshop Elements や
Painter Essentials は選択肢には入らないのかな。
ワコムのタブレットを買うと、オマケで付いてくる。
俺は
>>19 だけど、PHOTOSHOPやPAINTERはあるよ。
画像を移すより、同じソフト内のほうが便利だしね。
ブレンドやメッシュでも重いんだから、ある程度は可能な気がして。
ILLUSTRATORのエンピツツールは大変重宝してるけど、
PHOTOSHOPのエンピツとは別物だしね。ラフをスキャンするのも手間だし。
この機能があればと書いたけど、スレチならごめん。
>>25 日本語読めない馬鹿発見
>前スレの
>>990 =995=997が日本語わからな過ぎてほんとあきれる
27 :
氏名トルツメ :2011/10/20(木) 14:36:16.72
illustratorCS3 MacOS10.5.8です。 急にアンカーポイントが表示されなくなってしまって、 初期設定を捨てても表示されません。 環境設定のアンカーポイントとハンドルの表示のところは、 カーソルを合わせたときにアンカーを強制表示に チェックをいれていますが、表意されません。 何か設定方法で復帰出来ないでしょうか? ポイントが表示されないので、パスツールがぜんぜん使えないです・・・
command + H
command + バルス
30 :
氏名トルツメ :2011/10/21(金) 01:25:49.82
Windows版で単品Illustrator CS5とADOBE CS5.5 design premium及びdesign standardのIllustrator CS5は同じ者ですか?
アップデートしているなら同じものだよ Illustratorには、CS5.5は無い
32 :
氏名トルツメ :2011/10/21(金) 05:37:20.22
>>27 あわててガチャガチャやるより、再起動したら元に戻ったことが何回もあるよ。
33 :
氏名トルツメ :2011/10/23(日) 21:39:34.43
CS4愛してる
普通の人に言うなよ、変態だから
35 :
氏名トルツメ :2011/10/26(水) 01:33:07.12
power mac+illustrator CS3でVector Effects 1.5が使える噂を聞きましたが成功した人いますか? 挑戦しましたがプラグインに入れても認識しません。 何かやり方があるんでしょうか?
944 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2011/10/26(水) 00:59:48.35 ID: fo0/xQBC0 power mac+illustrator CS3でVector Effects 1.5が使える噂を聞きましたが成功した人いますか? 挑戦しましたがプラグインに入れても認識しません。 何かやり方があるんでしょうか?
37 :
氏名トルツメ :2011/10/27(木) 03:47:32.21
イラストレータCS4で熊田曜子のエロ画像をライブトレースすることは可能ですか?
38 :
氏名トルツメ :2011/10/27(木) 06:29:35.34
>>37 キレイ仕上げたいならトレースしてください
39 :
氏名トルツメ :2011/11/01(火) 01:59:24.49
今のADOBE製品は同じシリアル番号で3台までは認証できるんですね
認証可能なことと、使用可能であるか否かは別の話ではないかと。
2台までだろ
42 :
氏名トルツメ :2011/11/05(土) 12:19:47.06
熊田曜子の画像ください。
バージョンは?
Illustratorの画像なんてねーよ
45 :
氏名トルツメ :2011/11/05(土) 21:54:59.97
イラレをインストールできるサイト知りませんか?
Adobe Store
47 :
氏名トルツメ :2011/11/07(月) 03:07:58.03
ライブトレースで使う熊田曜子の画像があるところ知りませんか?
49 :
氏名トルツメ :2011/11/08(火) 20:11:41.89
熊田曜子の画像をIllustratorにリンクするよ
Win7 64bitでCS5で、たまにショートカットが効かない 保存だのコピーだのペーストなんかの基本的な メモリも7G積んでるのに何故だかわかります? リズムが狂うから困ってます
初期設定ファイルの削除
55 :
氏名トルツメ :2011/11/11(金) 01:22:52.58
微妙だよな、このシステム・・・
56 :
氏名トルツメ :2011/11/11(金) 02:50:30.60
高い。Design PremiumをCS2、3、4、5とアップグレードA で買いつづけてきたがそれより高くなるような。
年間6万円で、CSシリーズ使い放題か… サブスクしようかな…
58 :
57 :2011/11/11(金) 08:37:29.17
「常に最新の」ってとこがミソかな… 旧バージョンそのままにできなければ、 基本受身の印刷屋とかは絶対に採用できないプランだよね。
常に旧バージョンを使っている業界で…
職場で使うPCには8、自宅のPCにも8。 PCを自前で用意すれば、CS2を譲渡して下さるそうです。
61 :
氏名トルツメ :2011/11/11(金) 18:36:54.13
年間6蔓延でもそれだけの需要があれば安いもん
なんか、時代の流れに逆行ってるな クォークが高価でみんなが使わなくなったのはこういう縛りだったんじゃ無いんかな
63 :
氏名トルツメ :2011/11/11(金) 21:27:05.22
昨日初めてクォーク3.3に触った。 58ページ物をPDFに落とす作業だった。 慣れが必要だね。
65 :
氏名トルツメ :2011/11/12(土) 01:35:03.54
クォーク8糞重い。 起動するのに何10秒かかるねん。
67 :
氏名トルツメ :2011/11/12(土) 09:38:09.09
>>53 相変わらずの上から目線だなアドベさんは。
銭がねーよ。
つーか、Adobeはソフトが思うように売れなくて、こういう手段を講じたんじゃないのか?
69 :
氏名トルツメ :2011/11/12(土) 10:19:27.95
Adobe 懐事情が厳しいんか? 正規ユーザーの懐に手を突っ込んどらんと、 海賊版横行の某国とかで 厳しく取り立てせんかい。
70 :
氏名トルツメ :2011/11/12(土) 23:39:57.07
ADOBE製品のバージョンのサイクルが早いんじゃね?
>>70 ? 0.5は1年毎、1.0は2年毎と発表されているが…
つまりIllustratorは2年毎。
CS5持ちの私は、アップグレード料金が気に成る 以前よりも高くなるか安くなるか、どっちなんだろう?
74 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 01:42:17.40
CS4→CS6にアップグレードできないってことですか?
75 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 03:24:45.43
できないって書いてるだろ
76 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 03:49:56.68
indesignだけの話
77 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 08:16:36.02
Illustratorのグラデーションのカラーに付いて教えて下さい。 書類のカラー設定はCMYKです。 Illustratorで白から黒までのグラデーションを作ったとします。 それで四角を塗ります。 このときグラデーションの設定は 白(C0+M0+Y0+K0)→→→→黒(C0+M0+Y0+K100)にしているのですが、 一旦このファイルを閉じて、再度開くと、 グラデーションの設定が変わってしまう事があります。次のように 白(C0+M0+Y0+K0)→→→→黒(C76.08+M72.16+Y70.2+K39.22) これの対処法をご存知の方、どうか教えて下さい。 私としてはあくまでもK0→→→→K100のグラデーションにしたいのです。 使用ソフトはIllustrator CS2です。 よろしくお願いします。
>>77 カラーモードをRGBで作業してるんじゃない?
79 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 13:47:32.20
Adobe Creative Cloud ってモリサワパスポートみたいなもんじゃないの。 この価格で契約出来るならわざわざ高いCS買ってアップグレードする事ないな。 ハード付きでやってくれるなら言う事ないんだが。
はーど付きって、バカじゃないのか。
100%馬鹿だね
短かったしスタンダードにもなれなかった電算写植の時代は ハード込のシステム販売が普通だったからな。
83 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 17:56:34.08
一層のことMacとWinで両方使えるハイブリッド版開発してよ
OSがコロコロ変わるから無理
互換性を全くなくせばいいのにな 仕事が増えるのはいいことだ
互換性を無くすと、誰もバージョンアップなんてしないぞ 今までのデータをトレースし直すなんて考えただけでも嫌です
87 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 21:49:10.98
>>80-81 バージョンが上がる度にそのマシンでは使えませんってなるじゃん。
ウチはマシンだらけで困ってるよ。
88 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 23:12:22.07
CS5でカッコを変換して【】とか打とうとすると文字化けするんですが、 解決方法はないでしょうか?
>>88 表示書体は何にしているの?
通常の日本語書体なら【】は出て来ると思うけど
>>88 よそからコピーしてきたフォントを使ってますか?
92 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 23:18:19.78
>>89 書体はヒラギノとかです。元々入ってるフォントです。
>>90 CSでは問題ないんです。CS5だと文字化けします。
>>91 いえ。元々入ってるフォントです。
93 :
氏名トルツメ :2011/11/14(月) 23:21:20.81
あれ?? 今もう一度やり直してみたら問題無く表示出来ました! お騒がせしました…。
>>58 >旧バージョンそのままにできなければ、
>基本受身の印刷屋とかは絶対に採用できないプランだよね。
印刷組合加入会社向けには「過去のバージョン使える」プランが、もうあったと思う・・・記憶曖昧
aj-pia.or.jp/slp2011/
96 :
氏名トルツメ :2011/11/16(水) 07:41:22.43
ココで語るコトじゃない鴨知れないがIllustratorなどのADOBE製品はMac版とWin版どっちの売れ行きがいいんですか?
>印刷組合加入会社向けには「過去のバージョン使える」プランが、もうあったと思う・・・記憶曖昧 あるけど、それがどうかしたの? 話の筋見えてる?
>>96 PhotoshopやIllustratorは、印刷業界だけがつかってるわけじゃないことを考えれば瞭然でしょ。
印刷業界もリプレイスはwinって会社が最近多いような気がする。
けどWINはフォトショでなくても、低価格の画像ソフトが充実してるようだし。
よくそういう話が出るが データ渡しの時に、画像はPhotoshopのEPS?PSD?って Photoshopデータ前提の話になるからね
TIFでも良いだろ 、、ってか、最近はRGBのJPEGを普通に貼り込んで入稿してくるけどな
新バージョンが出た時に、量販店のソフトコーナーに並んだり 在庫されてる数が多い方がトータルで数出てるってこと。
Illustrator買おうと思ってるんですが、初心者には難易度高いですか?
106 :
氏名トルツメ :2011/11/17(木) 12:26:07.29
>>104 本気出してやって、試用期間の一ヶ月で覚えられなかったら難しいよ。
仕事について三日で基本コマンド覚えて、一週間で入稿くらいが普通。
107 :
氏名トルツメ :2011/11/17(木) 13:33:42.50
イラストレーターに埋め込めば解像度が大丈夫なら なんでもいいのよ。 そう言って、イラストレーターのCS5で、5.5でいいような データを持ち込む、ベテランだというデザしね
108 :
氏名トルツメ :2011/11/17(木) 13:52:49.20
>>104 難易度が低かったら誰も苦労しないよ
デザイン感覚があってもその難易度の壁に阻まれたデザイナー(年齢的に乗り遅れた人)
ゴマンといるよ。
>>107 とはいえ今更5.5とかは逆にやめて欲しいけどな……
50歳過ぎてから始めても、 バリバリ使ってる人もいるから、 やるかどうかかな。
111 :
氏名トルツメ :2011/11/18(金) 16:34:26.84
ソフトの操作を覚える。って、意気込みじゃなくて こういう表現が欲しい。それにはどうすれば?的に 使ってれば、そんなに難易度は高くない。 ような気がする。
まあ、それが出来るプロのデザイナーも少ないけどね 言われたことを仕上げることは出来ても お客さんの言ってることを、自分で想像して形にできるのは 半分もいないと思う。
やる気と勇気
114 :
氏名トルツメ :2011/11/18(金) 20:09:37.19
やる気があって規制なきゃ見映えのいいの作るヤツなんか五万といるんだよ 印刷の知識がゼロで仕事として使えるスピードとクオリティーがなければ就職なんか無理だろ つうかいまどきはDTPソフトを一生懸命覚えるよりWEBや電子書籍で使えるアプリを覚えたほうがいい
115 :
氏名トルツメ :2011/11/18(金) 20:33:01.79
ソフトの機能を全部覚えてから仕事をしようなんて発想はいいけど機能を全部覚えるのは >111に賛成 無理だしその必要もない。 明確な目的を持って勉強すれば習得も早い。 印刷屋、編集社、代理店、出力センター等いろいろ見たけど、現場にあった機能を 覚えているだけで充分だよ。 全部使いこなしているやつなんて居ないし、全部使いこなす仕事なんてないよ。
116 :
氏名トルツメ :2011/11/18(金) 20:40:31.99
↑ 行を間違えた 一番上が >111に賛成
>>111 俺も初心者に教える時は、真似でもいいから制作したいものを自分で具体的に決めさせる。
それを実際に仕上げさせる。自分で決めるところがポイント。
比較的簡単なものから順番にいくつかのテーマをこなせば、かなり使えるようになる。
別にIllustratorのエキスパートになって欲しい訳じゃないから、まずは実際の表現に必要な
機能を覚えればいい。取り敢えずなんとか制作出来るようになれば、後は必要になる機能
を勉強したり、他人に聞いたりして自分で拡張出来るようになる。
プリントごっこは 今も昔も良いトレーニングだったわけだが
もう無いんだよね>プリントゴッコ
120 :
氏名トルツメ :2011/11/19(土) 04:02:01.83
ココに書き込むDTPデザイナーさんの職場はIllustratorなどのADOBE製品は単品をご購入ですか?
122 :
氏名トルツメ :2011/11/19(土) 10:53:34.54
“ユーザー登録はできません。”←海賊版確実 愛知県警にでも頑張って貰って、とっとと投獄して貰いたいもんだ。
>120 3年前に「Adobe Creative Suite 3 Design Standard」を購入し活用しています。 >122 ありがとうございます。
7.0はバグだらけだったようだが、初心者の入門用としては向いていた。
新人の頃、「これ使っておけ」と先輩から7.0をあてがわれ、その後、さんざん入校先から クレームをいただいたのは、いい思い出です。
7の文字詰めの互換性のなさや、 スクロールすると画像が変になったり あまりに醜いので、Adobeにクレームいれたら 8が来年出るので5.5を使ってくださいって うしろむきなサポートをされた 多少のバグはあったが、最低限バグ取りされた8は 10年現役でつかわれることになった おわり
127 :
氏名トルツメ :2011/11/20(日) 02:15:18.74
cs5.1の英語版を日本語化できる頭脳が欲しい
必要なのは日本語版を買える経済力では?
129 :
氏名トルツメ :2011/11/25(金) 05:49:40.48
意図的に埋め込みが象をRGBにして印刷できますか?
130 :
氏名トルツメ :2011/11/25(金) 06:10:26.61
印刷とは?
131 :
氏名トルツメ :2011/11/25(金) 07:33:29.07
オフセット印刷
そもそもインクがマゼンタ・イエロー・シアン・スミだから、 どこかの工程でRGBからCMYKに変換するんじゃないのか? RGBは光の三原色だから、レッド・グリーン・ブルーを混ぜると白くなる。 そんなインクは存在しない。
illustratorのCMYKファイルにRGBのまま画像を埋め込めるか?ということなら出来ない。埋め込んだ時点でCMYKに変換される。
FwならCMYKとRGBが共存できるな。
Illustratorもver.8以前ならできたんだけどね
136 :
氏名トルツメ :2011/11/25(金) 17:35:34.02
プリンターなら別にRGBのままでいいの? いや別に色はシビアじゃなくていいんす
137 :
136 :2011/11/25(金) 17:36:44.88
あスマン。 自己解決したから無視して。
>Illustratorもver.8以前ならできたんだけどね この馬鹿は何を言ってるんだ? 混在できたのは悪名高い9だけだ。
140 :
135 :2011/11/25(金) 21:27:47.18
135だけど記憶が曖昧になって来た。9や10も出来たんだっけか? CS以降出来なくなったのはハッキリしているんだが。 138は無視していい。
10はカラーモードの指定が必要だから混在は出来ない
>>141 thanks
ちょっと調べてみたらカラーモードが付いたのは9以降だね。
というわけで
>>138 は馬鹿決定。
まぁ、家庭用プリンタにせよ商業印刷にせよ、印刷が前提なら RGBとCMYKが混在するのは、できるってよりしてしまうって感じだな。
20年前にPCエンジンのゲーム絵を描いてたけど、 RGBオンリーでたったの8階調しかなかった。 今のIllustratorのRGBだと256階調くらいあるんだっけ。 Webデザインをやらないから使う機会がない。
どのあたり?
釣りは
>>144 だろ。
8以下を商業で使っていた経験者は、RGB/CMYKの混在なんてのは、
最も神経質にチェックしたはず。
>>146 この部分だろ
> 今のIllustratorのRGBだと256階調くらいあるんだっけ。
持っているバージョンで今確認したが、数字上は各色255階調まで表示されてる。 目盛りは慎重に動かしても2〜3づつしか上ったりしないが。 CMYKとは違うので念のために。
>>151 あのね。
階調を掛け合わせたのが色数だよ。
仮に8階調だと、8×8×8通りの色が作れるわけ。
だからPCエンジンは512色なわけよ。
>>150 今確認出来ないんだが、RGBもスライダは1%刻みだったっけか。
155 :
154 :2011/11/26(土) 20:04:47.97
悪い勘違い、無視してくれ。
ハードの規格と混同しているのか
スレチだからやめるが、スーパーファミコンだと32階調あるから 32768色も作れる。 Illustratorはたぶん256階調だろうから、数字上は16777216色かな? R(256階調)×G(256階調)×B(256階調)=16777216色。
0がいるので255階調
「0」も含めて256階調とするもの。 「モノクロ2値」は0と1の2値(階調)でしょ。
>>148 7使ったことないけど5.5まではCMYKオンリーだったから
CMYKとRGB混在は実質8のみじゃないかな?
それだけ8に縛られてるとこが多いってことなんだろうけど。
映像制作していく上で、イラレとフォトショ使いこなせるようになりたいですが最低独学だと半年はかかってしまいますか? 作品に幅を広げていきたいです。
頭に作りたい物のビジョンが有るなら、 操作を覚えるに必要な期間は1ヶ月も要らないだろ 目的も無く使い方を覚えようとするから覚えられないんだよ
「1週間でマスターする」本は出てなかったかな? 参考本を片手に、やりたい事を試行錯誤するのも上達への道。
164 :
氏名トルツメ :2011/11/29(火) 22:05:23.52
WINDOWS セブンでセブンイレブンのチラシをいらすとれーたーCS4で作れますか?
今は時期が悪い、CS7が出るまで待て
著名な諸星弾さんは多分ソレ
やっぱり 横浜イレブンにプラグインぶち込んだ直人が最強じゃねーの?
ありがとうございます。 基礎的な部分から勉強していきたいと思います。
>>169 それなら、直人の前にブチ込んだ次利の方が最強だろ
173 :
氏名トルツメ :2011/12/03(土) 12:23:32.04
横浜DeNAベイスターズのチラシを作りたいのですが、バージョンは何がいいですか?
4
>174 それだったらソフトバンクのチラシを作るとしたら四捨五入しなきゃならんな。
陛下はMAC派らしい。
AIデータ同士の配置もきちんとリンクされるようになったのはどのバージョンですか。 ver10でストップしてたから知らなかったw
バーチャンの方が知識も豊富で使えるぞ
179 :
氏名トルツメ :2011/12/05(月) 21:04:18.96
WindowsのIllustrator CS4で熊田曜子の画像をリンクしてクリッピングマスクかけたらタイガーマスクになりますか?
いいえ、パンダになります。
しばらく見ないと思ってら、顔面が更新されています
CS4の右上のほうにある検索のときの入力らんみたいのは何するもの? 文字を入れてリターンを押しても何もおこらないけど。
そこに「ペンツール」とか入力すると、何かが起きないか?
何も起きないんだけど、ヘルプなんだ。 メニューのとこからもヘルプが出てこないんだよね。 インストールしなおすしかないかな。。
自作のスクリプトをボタンか何かに登録しておけるパレットってないですか? Mac用があるのは知ってるんですが、Win用でないですか?
189 :
氏名トルツメ :2011/12/08(木) 20:22:21.60
イラストレーターCS4で(アートボートサイズ)の大きさを途中で変えるにはどうすればいいのでしょうか?
ツールボックスの[アートボードツール]をクリックして選択 画面上部のコントロールパレットの[アートボードオプション]をクリック 表示される[アートボードオプション]ダイアログボックスで幅や高さを設定する または ツールボックスの[アートボードツール]をクリックして選択 アートボードがバウンディングボックスのように選択されるので、 ハンドルをドラッグしてサイズを変更
その程度の事を職業板で聞くなよ 辞めちまえ
CS4だと今まで何やってきたんだとか、先輩や同僚に聞けとか思うわな
Windowsのペイントしか使ってなくても、解かる質問だな
さすがにそれは無いが、 ほんの少しだけ調べようという気が有れば、誰にでも解答は探せる
195 :
氏名トルツメ :2011/12/08(木) 21:41:24.94
アートボードを変更する際のカスタムとタブロイドの違いを教えてください。
断る
最近の質問は釣りばかりだな
ここは、スレタイ見ての通り基本的に質問スレじゃないからな
バージョンアップ制限の一方的な変更について一言どうぞ
断る
まにあってますから
202 :
氏名トルツメ :2011/12/09(金) 02:13:02.85
スウォッチライブラリーのDICカラーをCMYKに変換するにはどうすればいいんや
マウスであそこをポチポチってやって、ポチってやって、ポチってやって、 ポチっで完了。
204 :
氏名トルツメ :2011/12/09(金) 03:05:56.36
Illustrator CS4で作ったデータ(CMYK)をPDFに変換して、そのPDFデータをIllustrator CS4で開くとRGBモードになるのは仕様ですか?
>>204 仕様ではありません。そういう設定で保存しているからです。
XPで無印CS、昨日急いでいたのに変なバグ出始めて困った。 始めは選択範囲解除しても線が消えないっていうバグ。 まぁこれは描画速度が落ちるとよくあるんで無視して使い続けていたら、 てのひらツールで画面移動すると画面が白ヌケするようになった。 昔のPC(G3以前のPowerMacとか)だとよく起こったが、マシン性能が上がった最近では 珍しいなと思いながら全画面表示にすると、白ヌケしてた部分のオブジェクトが 全部消えてた。CTRL(コマンド)+Aしても、そこのオブジェクトが存在しなくなってる。 結局、その状態を諦めて保存せずにウィンドウ閉じてイラレ再起動したのだが、 その後もテキストボックスの外側に長方形を描いて(要するに枠の中に文字列がある状態) 枠の長方形を動かすと中のテキストボックスが消える現象が頻発。 テキストは1レイヤーにまとめてて、それが次々に消えていくので困ってたが、 ロック掛けたレイヤーが消えない事に気付き、テキストレイヤーにロックを掛け、 新しいレイヤーでにまた最初からテキストボックス+長方形を作り直して完成させた。 で、先程検証。ちょっとデコった程度の小冊子で画像はB6くらいの400dpiのpsdファイル1こ。 A3見開きだからそんなに重いファイルじゃないはずなんだが、文字も年配用だから最低9ptだし。 全画面表示にしたとき、白ヌケした部分のオブジェクトは20秒ほど置くと表示される。 それを待たずに選択や移動、保存などをすると完全に消えてしまうようだ。 昔、フォトショップで、選択範囲の点線がピクセルとして残る以来の困ったバグ。
>>206 そゆの、どこたかのマシンで起きた現象ってカキコあったけど、
単純に、そのPCが壊れてるだけだったと記憶してる。
>>206 画面の描画がおかしいんだな。グラボが逝ったんじゃない?
CS1まではコピーものばっかだからな
グラコロバーガーでも買ってこい
>>208 グラボが悪くて、本データに影響与えることがあるかなぁ?
データ管理と演算をグラボのMPUにさせてるなら、フォトショの選択範囲を
ピクセルデータに変換するのは分からなくもない。
でもイラレってテキストデータをグラボに投げるだけじゃねーの?
グラボからのフィードバックはない気がする。
間違いではないんだろうけど、グラボのMPUってなんか変な響き。
そんな高く無いんだから本体買い換えれば良いじゃん。
HDDに不良クラスタができてきたりするとそうなることがある。
一時的に保存されるキャッシュのデータが壊れるという事か
216 :
氏名トルツメ :2011/12/09(金) 23:10:02.71
イラストレーターのCS4からCS5にアップデートできますか?
>>216 出来ない
有償アップグレードなら出来る
お邪魔します。 .aiファイルをiPhoneで閲覧すしてるかたいませんか?どの様なアプリを入れてます?
PDF に変更すれば、多くの閲覧ソフトが対応してる。 ver 9 以降であれば、書き出さなくても拡張子を変えるだけでおk。
>>219 「PDF互換ファイルを作成」のチェックを忘れてるぞ
223 :
氏名トルツメ :2011/12/16(金) 07:42:24.92
CS4で作ったデータ(アートボートが2つで作ったデータ)を10で保存して10で開いたらどうなりますか?
224 :
氏名トルツメ :2011/12/16(金) 07:45:19.82
保存できるのなら、開けんじゃね?
>>223 10持っていないのか? だったら10で保存してCS4で開いて見たら。
226 :
氏名トルツメ :2011/12/17(土) 01:07:18.38
ググる事もできないの? すぐ答え書いてあるのに。 アートボード1つと、その外に複数の「アートボードの痕跡のガイド線」の状態。 ただそれだけの事。
227 :
氏名トルツメ :2011/12/18(日) 02:27:58.32
ADOBECS5.5でEPSをPSDに変換するにはするがどうしたらいいのでしょうか? 投稿日が今日の15時でして・・・ どうしてもわからないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
>>227 ADOBECS5.5の何を持ってるの?
とりあえず持っているソフトで読めるならば、
保存する時にPSD形式を選べれば出来るのでは。
自分で対応できないことを仕事でやってる人って・・・
趣味で年賀状でも作ってるんでしょ。
5.5を持ってるのなら、超初心者かもわからんね。
232 :
氏名トルツメ :2011/12/19(月) 00:07:16.86
イラストレーターのデーターをいきなりPDFというソフトを使ってPDFに変換はかのうでしょうか?
>>232 PDF互換で保存してあればね。そうするとPDFに変換する必要も無くなるな。
>>233 イラストレーターのPDF互換形式で保存した場合、
そのPDFはどういう状態の物になってるんですか?
特に画像の圧縮とか画質とかはどうなってるのかな?
9以降のaiってPDFネイティブなんじゃなかったっけ? winの場合、拡張子をaiからpdfにリネームするだけでadobeリーダーで読めるし。
質問は構いませんが、バージョンや環境すら書けない人は精子卵子からやり直そう。
だーかーらー、PDF互換にチェックが入ってないとダメだってば。 このド素人が!
>>234 まずPDFと言うソフトは無い。AdobeReaderの事なら保存とかは出来ない。
画質はIllustratorで保存する時の設定によるから、Illustratorを持っていなければどうにも出来ない。
持っていればIllustratorから直接PDF形式で保存すればいい。
っ【Adobe Distiller】 仮想プリンタの事だろw
>>232 は、『いきなりPDF』というソフトを使うと言っているんじゃなかろうか?
ヘー「いきなりPDF」には驚いた。w
使うソフトが、『いきなりPDF』なら ここでする質問じゃないだろ そんなソフトを仕事で使っているなら辞めちまえ
その質問がド素人からだとナゼに気が付かないんだろう。 バカじゃないの?
ド素人は来るなって事なんじゃないの ここは職業板だからね
246 :
氏名トルツメ :2011/12/20(火) 00:35:46.71
CS4をWinXPマシンにインストールしてるんですが、CS4を立ち上げて初期化を準備中から進まないときがあるのですが何が原因でしょうか?
>>244 ここの質問て殆どがド素人ばかりだよなw
がっ
準備中のままなら、食材買い忘れて買いに行っているんじゃないの
新しいPCを買わないのが原因じゃないかな。
253 :
氏名トルツメ :2011/12/21(水) 05:59:39.50
CS4らをWin7環境で使用しときがたまにあるのですが、保存するときにいつも一瞬『反応なし』と表示されたりするしちょっと不安なのでXP環境で使用してる。
ない。
>>253 メモリのリークか、HDDのスワップファイルが壊れかけている。
新しいPCを買わないのが原因じゃないかな。
257 :
氏名トルツメ :2011/12/22(木) 07:38:05.24
Win7は新品ですよ
初期不良は交換してもらおうよ。
259 :
氏名トルツメ :2011/12/22(木) 13:01:59.61
258が馬鹿過ぎて… 意味分かってなさ過ぎ
初期不良は交換してもらおうよ。
どこの安物買ってきたんだ?
7でCS4使ってるけど問題ないなぁ ハードかコンパネ設定に問題があるんでしょ HDDにメモリにマザボにグラボにBIOSに各種ドライバ 疑うべき場所はIllustratorじゃない つまりスレ違いですよ、っと 俺も最初は動作が重くって仕方なかったけど 原因はエアロ切ってた事だったw
だろな。i5のWin7でも快適に使ってたし、今はCS5.1で快調だ。 ほんと、素人はPCも知らねーから困るよ。
自分が使う道具だからね 例えソフトの使い方を熟知してても ハードが無けりゃ何もできないんだから PCやOSの基礎知識くらいは覚えたほうがいいと思う
覚えればいいんだな
266 :
氏名トルツメ :2011/12/23(金) 00:21:34.22
CS4の最終アップデートって14.02とかかね?
>>266 Macのみ14.0.1、Winは無し。
そんなのも分からないって、どこまでもド素人が来てるな。 それも、使ってるのはクラック版だな。
自動アップデートが使えないバッタ物使ってる素人か。 怖くアドビサイトも見れないんだろお。 そりゃあソフトの作動もオカシイだろうねぇ。
CS2 と CS4 は日影の子(Mac の場合) CS2 … ユニバーサルバイナリ化の CS3 を待つため、大勢が買い控え CS4 … CS3 が大量に売れたため、このバージョンを見送る人、多数 CS2、CS4 は、無償アップグレード付で購入したまま HDDの肥やしになっている人が多いのではないだろうか。
でも盲目的に偶数バージョンしか買わない人もいる。
7と9のトラウマどんだけw
新しい機械買えないマカーがCS4に沢山いるんじゅあないの?
274 :
氏名トルツメ :2011/12/23(金) 14:17:18.13
最近、Adobe CS4 design premiumの学生アカデミック版の中古をヤフオクで購入してます。
275 :
氏名トルツメ :2011/12/23(金) 14:21:04.90
昔はイラレCS3が自動的にアップデートできたのに最近は再インストールしても自動的にアップデートできないのは残念です。
ライセンス違反だからですよ。
>>274 アカデミック版の「中古」というのは、存在し得ないから、
それは明らかにムニャムニャムニャ。
>>274 そういうキミの事をバッタ物使ってる素人と言います。
279 :
氏名トルツメ :2011/12/23(金) 15:36:57.93
イラストレーターCS3体験版のダウンロードはもう出来ないのでしょうか? CS3などの体験版はもうAdobe社のホームページ上で見あたりません。 CS3の体験版をダウンロードしたいのですがどうすればダウンロードできるでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。
>>279 10とかならわかるがなんでCS3が必要なのか不明だが、
当時出版されたイラレ解説本の付録についてるんじゃないか?
Adobeに聞けば。
体験版を制限なく使えるようにする方法があったらしい。 つまり違法。
犯罪示唆も犯罪のうち、素直に首吊っとけ。
285 :
氏名トルツメ :2011/12/23(金) 19:34:56.01
ADObe CS5.5 design premium アップグレードA Win版を2週間前に8万8千円でアマゾンで購入したのにさっきアマゾンを覗いたら7万円台まで下がっててショックで立ち直れません。
じゃやめれば良いじゃん。ド素人さん。
来年から、月5000円で使い放題なのにな
288 :
氏名トルツメ :2011/12/24(土) 00:25:56.40
ADOBEもモリサワのパスポートみたいな手法を導入するんだ
フリーターには不要だろ。
290 :
氏名トルツメ :2011/12/24(土) 12:07:09.10
じぁ〜、フリーターは家を買います。
291 :
氏名トルツメ :2011/12/24(土) 22:35:48.39
CS5.1の体験版が掲載されてるAdobeサイトを教えてください。
意味が分からない CS5の体験版でも30日間以内ならオンラインアップデートで CS5.1に出来るだろ
単体製品としてのCS5.1なんてものは存在しないんだがな。
いや今単体で製品版買うと5.1らしい。5.0から5.1のアップデートは無いけどね。同じものだから。
どっちも有るけど、挙動が違うよ。
CS5の体験版が30日経ってから、 ・CS5体験版をアップデートしてなければCS5.1の体験版にするとさらに30日使える。 ・CS5体験版をアップデートしてしまっていたらCS5.1の体験版にすると期限切れと表示される。
>>296 Adobeいわもとぶろぐでは同じと書いてあるけど…
CS15.1.0とCS15.0.2で自作の同じスクリプト、アクションの
動きが違ったり、初期設定書き戻しが変わってる感じ。
市販のも使ってるけど、それらは大抵動いてるから良いのかも。
どこかこっそり直してるんちゃうやろか…
全部使ってみてる訳じゃないけど、機能は同じだと思うよ。
>>299 そんな馬鹿なw 直したらPhotoshopみたいにアップデート位有るだろな。
単純に、まったく同じじゃなってないってコト。
どうでもいい
表記バージョンが違うから、違って当然だろ 製品版の15.1とアップデートした15.1は同じ
動き違うけどなw
大したことない差異にぐだぐだ言ってる人って 仕事が出来なさそう。
オマエモナーw
もともとここには、ガセネタ大王がいるからぬ。
311 :
氏名トルツメ :2011/12/25(日) 14:23:56.80
違うと言っている奴は具体的にここが違うと示せよな。出来ないなら一緒で終了。
5.1は今売ってる単体版と、CS5.5についてる CS5.0にバンドルされてるイラストレターは5.0で 5.1にはバージョンアップできない
314 :
氏名トルツメ :2011/12/25(日) 15:33:48.70
ガセネタ大王再来警報! 高台に避難してくださーい!
新しいソフト買うよりも給食費を払えってこと。
317 :
氏名トルツメ :2011/12/25(日) 16:58:33.11
CS4がWin7で不具合なく正常に使えるようにアップデートできるサイトないですか?
>>317 つ adobe.com
もっとも俺のところじゃ特別不具合は起きてないが。
今日はクリスマス イラレで メリークリスマス! を、表示しよう。
どーしてもCS4を使いたいっていう素人ちゃんからの質問だろ。
結論、新しいPCを買うか、CS4は諦めろ
割れ使いやマルチポストは今すぐ富士の樹海へ逝け。
325 :
氏名トルツメ :2011/12/26(月) 00:19:11.03
CS5にタブレットを接続してドラゴンボールZの孫悟空描けますか?
描けます
CS5にタブレットを接続することができないでしょう。
CS5を売っているのですか?
なるほど、CS5にはタブレット接続コネクタが無いんですね。
そうだ、ソフトにコネクターは無い
331 :
氏名トルツメ :2011/12/26(月) 23:46:24.85
でもな、パソコン本体に接続してCS5を起動させればOKよ
パ、パ、パソコン本体に無断で接続しても良いのか CS5が許してもジョブスが許してくれないぞ
WindowsならOK
フォトショップのベベルとエンボスをイラレだけで再現できんもんかね? アイデア求む ドロップシャドウを2回かけて、ああでもない、こうでもない… 3D効果は、重すぎるし… 線を内側にオフセットかけてパスのアウトラインにグラデで斜めに、不透明度を設定、ボカシいれて… アイデア求む。
ジョブスって巨ブスみたいだな
>>334 まだ試してないけど、線か塗りを「変形」したり、同じ位置にコピーして別々にドロップシャドウとかじゃだめかな?
>>334 自分は使ったことないけど、SVGフィルターの設定を変えればできるんじゃない?
というか素直にフォトショップ使ったほうが楽なような…
338 :
氏名トルツメ :2011/12/27(火) 23:59:11.19
来年のWin版とMac版IllustratorCS5以降はどのようになりますか?
来年は、CS6に成ります
CS6が出てから2年でCS7になります
女ブス
CS7が出てから2年でCS8になります 但し、場合によっては1年めにCS7.5が出る場合もございます
344 :
氏名トルツメ :2011/12/29(木) 23:18:25.80
ジョブスってIllustratorも開発したんだ
馬鹿は書き込むなw
346 :
氏名トルツメ :2011/12/31(土) 07:37:07.80
あたいは馬と鹿の子供ではありませんから残念
347 :
氏名トルツメ :2011/12/31(土) 10:41:40.78
CS5で5.0/5.5に保存するにはどうすればいいですか? パッケージ展開図をCADに読み込むのが5.0/5.5形式のみしか無理みたいなので
Illustrotor 3で保存して、5.0/5.5で開いて問題無さそうならそれで保存するか CS5から下位バージョンに保存して、その下位バージョンから5.0/5.5の2段階保存する 2段階保存の組み合わせで、どのバージョンの組み合わせが良いかは、試行錯誤するしかないと思う 古い機械を使うならそれなりに創意工夫が必要です
349 :
氏名トルツメ :2012/01/02(月) 14:28:06.94
A HAPPY NEW YEAR!
350 :
氏名トルツメ :2012/01/05(木) 17:53:49.44
バージョン:CS4(日本語版) OS:Mac OSX 10.6.8 ハード:Mac Book Pro アンインストールした後にハードディスクを交換し、 再度インストールしたところ、メニュー表示も プルダウン表示されるメニュー内容も英語表示に なってしまいました。 PhotoShopやAcrobatは日本語表示されます。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
>>350 日本語用のロケールファイルが壊れているなどでしてるか、
アプリケーションの言語設定が英語優先になってるくらいしか思いつかん。
もう一度抜いてインストーラ使って再度インストール。
352 :
氏名トルツメ :2012/01/05(木) 18:47:53.65
351様 早速ありがとうございます。 Adobe Bridgeの言語設定は日本語なんですよ。 再度インストールするしかないかもしれませんね。
インストールし直しなんて簡単じゃん。
相談する前に、一番最初に試すべきことだよな
355 :
氏名トルツメ :2012/01/08(日) 22:35:09.75
Win XPからWin7に乗り換えるんですが、イラレ10はWin7で起動しますか?
どうせ保証外なんだから自分で実際に入れて確認すればよろしい
357 :
氏名トルツメ :2012/01/08(日) 23:06:53.89
CS5から10に保存してイラレ10から5.0/5.5へ保存し直すために使うだけなんだけどね
358 :
氏名トルツメ :2012/01/08(日) 23:10:41.21
最終的にはCADへ読み込みするためなんだけどね
CS5 から「3」で保存すればいいんじゃね? と、無責任に発言してみる。
32bitの方なら動くかもね
質問です。 windows7 + Illustrator CS5 ペンツールで曲線を作ってダイレクト選択ツールでセグメントを選択して ドラッグすると曲線を変形できますが Shift + ドラッグで45度単位変形になるようなのですが この時の45度は何を基準にどこがどう45度なんでしょうか。
>355 ぐぐれば分る。 出来た人も出来なかった人もいるみたい。 10より下のver.902いれた人も見た事あるなー。 もちろん、保証外。
>>361 画面の x,y 座標に対しての角度。セグメントを操作していると分かりにくいけれど、
方向点(方向線の先っちょ)を操作すると、一目瞭然。
この角度は、「環境設定>スマートガイド... 」で変えられる。
364 :
361 :2012/01/09(月) 11:23:53.94
>>363 本当にありがとうございました。
さっそく試してみました。
なるほど、確かにセグメントのドラッグ開始位置に対して
45度になってるようですね。
設定項目まで教えて頂き助かりました。
>>362 えーさーのノート、Windows 7 Home Premium 64bitに
ぐぐった方法でVer.8.01入れて、確認用に使ってる。
366 :
氏名トルツメ :2012/01/09(月) 15:31:52.59
Win7でイラレ10をメインで使うわけじゃないんよ。
367 :
氏名トルツメ :2012/01/09(月) 21:14:07.22
少しスレ違いかもしれませんが、ご相談させてください。 イラストレーターで地図のトレース(A1 1/25000)の依頼をしたいのですが、最短でやってもらえる 業者を教えていただきたいのですが。 できれば明日中に仕上げていただきたいと思っています。 料金は問いませんのでご存知の方はお願い致します。
>>367 カシミール使って、画像にしてはい終わり。
>>367 既存データ持っていそうな業者に打診して買う。
てか一営業日で一から起こすのは368の方法以外には無理だろ。
370 :
氏名トルツメ :2012/01/09(月) 22:23:19.69
説明不足ですみません。 下絵のpdfファイルはあるので、それを黒線でなぞってもらうだけで良いです。 それでも1営業日たときついですかね。
休み明けには出来ますよって安請け合いして、しくじったパターン。
373 :
氏名トルツメ :2012/01/09(月) 22:39:58.14
そうですよね。。 このスレで募集したらやっていただける方とかいらっしゃるでしょうか。 本当切羽詰まっているので、お願いしたいのですが。
俺はver.8環境で地図トレースはよく請け負うけど、 地名や国道何号線とか文字入れしないと、線だけではどこの道路なんて ゴチャゴチャしてて判らないよ。
焦って請け負うと出来ないときに後でどう責任問われるとか洒落にならんわな。
諦めちゃったかな 今頼んだら徹夜でできる人もいるかもだけど
マルチで募集して、誰か手を上げたかな? 長い休みで昼夜逆転してるから、簡単なものならいいかなとも思ったけど。
378 :
氏名トルツメ :2012/01/09(月) 23:37:54.19
いえ、まだ頼める方いたらお願いしたいです。 ブロックごとになぞって貰えれば良いので、単純作業とは思うのですが間違えることはないと思います。 ビジネスに使ったりするものではないので、責任をとれとかいうことは絶対にいいません。 途中までやっていただけるだけでも、すごく助かります。 地名や文字入れは、印刷時に部分的に使ったりするので、自分でやろうと思っているので大丈夫です。 とりあえずデータだけ見ていただけるかたでも、tizuirai@ジーメイル までメールいただければPDFファイル を送らせていただくのでよろしくお願いします。 スレ違いすぎて本当申し訳ないです。
379 :
氏名トルツメ :2012/01/09(月) 23:46:09.16
>>377 是非お願いしたいのですが、データをみて判断していただくだけでもかまいませんのでよろしくお願いします。
gmailに変えても送信しなかったでござる。
381 :
氏名トルツメ :2012/01/09(月) 23:56:09.52
チーズ地図データをライブトレース
382 :
氏名トルツメ :2012/01/09(月) 23:58:22.26
>>380 @マーク以下はgmail.comですが、送信できないでしょうか?
送りました 見るだけでも宜しければ
384 :
378 :2012/01/10(火) 13:02:30.11
度々すみません。
昨夜メール頂いた方は、断られてしまいましたのでどなたかやっていただける方がいらっしゃいましたら
引き続き
[email protected] までご連絡頂けないでしょうか。
トレース業者にも連絡してみましたが、最短でも3日ほどはかかるようです。
黒線でなぞるだけなので複雑な作業はありません。
仕上げなくても、今日中にできる範囲で結構ですので、ご連絡お待ちしております。
お礼ももちろんしますので、よろしくお願いします。
断ったってことは少なくとも1日程度じゃ終わらないってことだな。 業者の見積もり日数はある意味妥当だな。
休み明けてんのに何やってんだろ。
どこでもだいたい一見さんのは最低でも3日はもらうでしょ。 事情が分かる相手のなら速攻対応するかもしれんが。 経験上、こういう感じの依頼する人と関わりたく無いけどね。
>>黒線でなぞるだけなので複雑な作業はありません。 出来ない人が言っちゃだめよ(´・ω・`)
なぞってもらう画像をjpgでアップしたら、簡単かどうか判断できるから、 引き受け手はいたかも、と思うよ。
本当に簡単だったら、自分でやってるわな…
392 :
氏名トルツメ :2012/01/11(水) 11:32:42.00
質問させてください。 cs5 のイラストレーターを使ってるんですが、アートボード範囲をPDFで保存すると 色を塗った部分がすべて黒くなってしまうのですが、どうすればちゃんと色がでるのでしょうか。
>>392 新mac板で質問して回答もしてもらってるのに結果報告もなしでマルチですか?
394 :
氏名トルツメ :2012/01/12(木) 01:00:10.73
CS3までトリムエリアの作成と解除でアートボードに塗り罫なしの枠ができたのですがCS4以降はできなくなりました。どのようにすればアートボードに枠ができますか?
>>394 トリムマークを適応して、アピアランスを分割をするとか。
>>394 以下のアクション
1. 長方形ツール、数値入力
2. アピアランスを消去
3. 変形パレットで基準点を左下
4. X=0
5. Y=0
イラストレーターで文字組みやらなきゃいけなくなったんだがどうも綺麗に組めない みんなの縦書きでの文字アキの設定を教えてくれ
使用するフォントによるんじゃないの?
文字ボックスは作ってて?
スクリーンキャプチャ晒してみたら
素直にInDesignでも使うべきだな
「綺麗な文字組」なんて言葉ほど信用ならんものはない。
ベタ組みっぽいのか、ツメるのか、アケ気味なのか。
内容は硬いのか、柔らかいのか。
対象は子どもなのか、若いのか、中年なのか、老人なのか。
デザインテイストはどんな感じなのか。
もちろん、
>>398 がいうようにフォントにもよる。
前提が違えば、全然違う。
それを提示できないようなヤツが「綺麗な文字組」ができるわけない。
綺麗な文字組なら簡単だろ 一文字、一文字調整してゆけばいい それ以前に、気に入った書体を探すのが一番大変だろ
404 :
氏名トルツメ :2012/01/12(木) 23:44:24.88
モリサワ使っておけや
405 :
氏名トルツメ :2012/01/13(金) 01:59:19.28
モリサワって、写研に駆逐された書体でそいつが天下とはこれいかに
イラレスレで写研出されてもな。
写植時代は優勢だったような。 デザインははるかにいいから。
写研書体のフォント化どーなった?
イラレスレで写研出されてもな。
イラレで写研使えるようになるのはいつだ
いまさら話題に出ても、オウム真理教みたいな存在だしなw
413 :
営業 :2012/01/15(日) 20:07:52.81
初歩的な質問でごめんなさい。 縦長のPOPを作ったのですがA4でしか印刷ができず、半分にして分割印刷しようかと思います。 張り合わせるために2枚目の上段に余白をいれて分割したいのですがうまくいきません。 どうすればよろしいでしょうか??
元データを1枚目と2枚目に分けなはれ。
415 :
営業 :2012/01/15(日) 20:43:56.76
A4で印刷して、コンビニでA3に拡大コピー それでエ〜ヨン。
それでえーよん
>2枚目の上段に余白をいれて分割 余白の分だけ小さくなるんじゃね?
419 :
氏名トルツメ :2012/01/15(日) 21:34:01.66
プリンタのドライバの分割印刷の機能はないんかい?
文字にアピアランスでグラデーションかけたときの 輪郭みたいなものについて。 1.文字 :塗りなし 線なし →アピアランス新規塗追加でグラデーションかける 2.文字 :塗りあり 線なし →アピアランス新規塗追加でグラデーションかける 上記の1.が希望する状態です。解決しているのでいいのですが、 少々納得がいきません。 なぜ2.では輪郭のような影ができるのでしょうか。
>>420 グラデーションのアピアランスの背面に
色付きの文字が重なっているから。
文字の色なしにして新規塗りを追加して
グラデよりしたにもってっても同じようにうっすらフチが見えるよ。
ちなみに効果のパス>オブジェクトのアウトライン使うと
文字の塗りにグラデーション使っても反映される。
テキストの一部分だけグラデーションなんてのもできるし、
このやりかただとグラデーションの角度が90度の塗りで
行ごとに繰り返されるので結構便利
422 :
420 :2012/01/16(月) 00:50:27.73
>>421 下の文字を塗りなし線なしにしてもフチが出ることあるんですか。
フォントにもよるのかな。
やっぱり素直にアウトライン化したほうがいいんですね。
ありがとうございました。
423 :
420 :2012/01/16(月) 00:53:39.86
>>421 あ、効果のアウトラインですか。
文字のアウトライン化じゃないんですね。
試してみます。
424 :
420 :2012/01/16(月) 01:02:16.90
>>421 効果からのパスのアウトライン、 オブジェクトのアウトライン
両方試してみました。
ばっちりです。
ありがとうございました。
「文字」「グラデーション」のキーワードで、条件反射的に 文字をアウトラインしてしまう俺は、古い人間。
>>297 > ・CS5体験版をアップデートしてなければCS5.1の体験版にするとさらに30日使える。
やってみたけど使えなかったぞ!
cs5からアップデートできるのはcs5.0Xまでだったので、新たにCS5.1をインスコしたら、普通に期限終わってた
>426 じゃ〜 最少構成のパッケージ体験版を。 それならまた30日使える。 30日ごとに1ランクグレードの高いパッケージ体験版を 入れていって最後にマスターコレクション体験版。 試してないけどこれで半年以上繋いだって聞いたことがある。
今は無理だよ
430 :
氏名トルツメ :2012/01/16(月) 20:14:04.99
なんで期間伸ばす必要が?
431 :
氏名トルツメ :2012/01/17(火) 00:39:18.60
ワードのPDFデータを画像としてIllustrator CS4に貼り付けは可能ですか?
2つのやり方あるよ ・ファイルメニューの配置 ・ファイルメニューの開く
433 :
氏名トルツメ :2012/01/17(火) 01:43:04.16
>>432 そのやり方ですると画像じゃなくて文字とかがアウトラインにったり編集可能な状態になるんですが…
配置でもダメなんだっけ
配置は画像のように来たはずだけどなあ 誰が書いたか分からないようなPDFで開くと文字化けするようなやつは配置で分割だね
リンク配置しろよ
437 :
氏名トルツメ :2012/01/18(水) 02:00:18.22
CS5で作ったデータをCS5.1で開けますか?
438 :
氏名トルツメ :2012/01/18(水) 04:51:30.85
色々調べてみたんですが、ちょっと分からないのでおしえて頂けると助かります。 MacOSX 10.6 illustrator CS 5.1 canon MP480
すいません途中送信してしまいました 以上の環境で、ベクトルオンリーのデータを出力する際に、CSではできた「ビットマッププリントのオフ」ができません。 CSと出力の結果を比べてみたところ、CS5の方が粗くなりました。 この不具合?のようなものはCS5によるのでしょうか。それともMac側か、プリンタのドライバか、或いは自分が何かを見落としてるのか… ご存知の方おりましたらお教え願えるとありがたいです。
プリントの設定画面よく見てみろ。 前より設定項目が増えて一頁じゃなくなってる。 あとCS5.1だとデフォルトでビットマップはオフになってる。
>>441 一般、トンボ〜…の詳細のところですよね?
そこは分かってるんですけれど、そこのビットマッププリントのチェックボックスが一切いじれないんです
デフォルトでオフ、ということなんですが見る限りチェックが入った状態でいじれなくなってるんですがこれはオフってことなんですかね?
ビットマッププリントが必ず ON になるのは、OS X の仕様じゃなかったっけ。
>>443 その線でぐぐったら一発で出ましたね…
どうやらOS側の仕様のようです
ありがとうございました!
お手数おかけしました
「DTPでよく使用するソフトのバージョン」アンケート結果
Illustrator:回答数 579
[1位]28.0% Illustrator CS4 (+ 1.8ポイント)
[2位]27.8% Illustrator CS3 (− 6.9ポイント)
[3位]16.9% Illustrator CS5 (+ 2.4ポイント)
[4位]11.7% Illustrator CS5.1(+ 7.1ポイント)
[5位] 6.7% Illustrator CS2 (− 3.0ポイント)
Illustrator・Photoshopの利用率トップはCS4に
CS5系列の大幅に増加はアップグレードポリシーの変更が理由か
ttp://blog.ddc.co.jp/mt/news/archives/20120111-100000.html
実質同じの5と5.1を分けているのはどう言う意図、バカなの
分母に注目しろ!
449 :
氏名トルツメ :2012/01/19(木) 22:56:32.11
イラストレーター持ってれば Acrobat Readerっていらない? どうせイラストレーターでpdf編集できるし
使い道が違うもの
451 :
氏名トルツメ :2012/01/22(日) 19:26:16.58
いきなりPDFってどうよ
糞ースネクストの製品なんて信用できませんね。
フリーのPDFソフトの方が100万倍素晴らしい
いきなりPDFだとサイズが変わるよ。
455 :
氏名トルツメ :2012/01/22(日) 21:54:43.52
フリーのadobe readerを使えば良くね
目的が違う
Acrobat proからイラレやフォトショを起動できるって知らんの? PDFいじり放題なんだぜ
何々? どういう意味?
直接、illustratorやPhotoshopで扱えるのを知らんの?
PDFは一瞬でロック解除できるのは知ってる。
パスワードで閲覧可能になるタイプは解除出来ないけどね。
解除不可能な物を見たこと無いよ。
一瞬は嘘なんだ
時間の経過は相対的だからね 楽しかった時間が短いように、人生なんて一瞬の出来事なんだ
アプリ起動、ファイル選択、保存先を指定しクリックで解除。 パスワード検索する時間無し。 よく、PDF編集したいと解除頼まれるが検索で見つけられるよ。
468 :
氏名トルツメ :2012/01/24(火) 07:38:53.13
この寒さは異常
469 :
氏名トルツメ :2012/01/24(火) 15:35:57.13
Illustratorのパスについて質問なんですが 楕円形ツールや長方形ツールなどをつかってできたパスと フリー素材(シルエット)などのパス情報はなにか種類が違うものなんですか? ai形式を読み込める別の製図ツールにインポートした時に 長方形ツールで作ったパスは読み込めて、フリー素材のパスは読み込めなかったので原因を知りたいです
すみません自己解決しました 保存時に圧縮にチェックを入れていたせいでした
471 :
氏名トルツメ :2012/01/29(日) 06:41:42.60
明けましたおめでとうございます。 今年も酔い年でありますように
472 :
氏名トルツメ :2012/02/01(水) 00:12:30.26
WindowsのみCS6から1バージョン前のアップグレードしかできないらしい
473 :
氏名トルツメ :2012/02/01(水) 01:39:05.89
Vector Effectsってもう出ないのか? 立体文字だけのためにCS2使うの辛いつらい
476 :
氏名トルツメ :2012/02/02(木) 14:42:34.05
CS2環境です。 マウスでスクロールすると、ピピピピ?、カタカタカタ?みたな音が 小さいけど音が鳴っているようなんだけど、どうしたら消えるだろう・・・ サウンドはミュートにしているんだが鳴りますorz ちなみにマウスのホイールの音ではなくて、本体から出る音です。 もう一つ、 CS2でクリッピングパスした状態の画像を整列ってできないのでしょうか?
グラボの音かな? クリッピングパス状態の整列はCS3以降なら出来るんだけどね
478 :
476 :2012/02/02(木) 18:45:42.19
グラボとはグラフィックボードの事でしょうか? ちなみに音は電子音です。 消せるのでしょうか? 気付いてしまったらイライラしちゃって仕方ないですorz 整列はCS3以降なんですねー 残念すぎる・・・
当方の環境はPMG5だけどスクロールする時 (おそらくグラボから)りりりり…と秋の虫が鳴くような音がする。 エクスポゼとか使って全ウィンドウ一覧時も音がするときがある。 CS2、CS3、CS4と比べてみたけどCS4だけ静か(たまに聞こえる)
ハードディスクが電子音みたいなの出してたこと有るよ。 変なアラームみたいで、夜中に気持ち悪いから取り替えたよ。
481 :
氏名トルツメ :2012/02/06(月) 07:38:35.55
CS6はネット限定販売?
482 :
氏名トルツメ :2012/02/06(月) 23:14:55.53
熊田曜子の画像をPSDでリンクできますか?
>>482 リンクできますが、印刷目的なら
CMYKの350dpiで保存してください
いまどきはwebが前提では
熊田曜子って、今バ^ジョン幾らに成っているの?
486 :
氏名トルツメ :2012/02/07(火) 23:36:40.37
熊田曜子ってバージンなん?
CS4までのCtrl+Fのように、定規の座標を記憶してペーストしてくれる機能は CS5.1にはあるのでしょうか? 異なる大きさのアートボードを持つ書類間では 常に左上が基準になってしまうようですが。
Ctrl+Fは昔も今も同位置へペーストだと思うが。 しかしイラレは右クリックのコンテキストメニューに コピペが無いのが面倒だよなぁ。
>>487 同じ大きさのアートボードだと、定規が基準になって同じ位置にペーストできるんですが
違う大きさだと左上が基準になってしまうんです。もしかして自分だけですかね?
Ctrl+FでもCtrl+Shift+Vでも変わらず。
ああ、やっぱり5.1だと基準点が常に左上になって定規の座標は反映されないんですな。 同じサイズのアートボードでも同じでした。 スレ汚し失礼しました。
491 :
氏名トルツメ :2012/02/10(金) 00:37:03.96
遠近法ってCS5から標準装備ですか?
>>491 美術を習ったことがある人なら、誰でも持ってる装備です。
習う事と使える事は、全く違うけどな
CS5から。
安価間違えちゃったの巻
497 :
氏名トルツメ :2012/02/15(水) 02:31:25.48
WinでイラストレーターCS4を起動してたら突然余儀なく終了してしまうのです。一昔のMac OS9.2で突然爆弾マークが表示してたのを思い出すぐらいです。 どうしたらよろしいかでしょう?
まず正規版を買います
>>497 それ、アプデでトラブったんだろうな。
一回アンインストールして入れ直すしかないよ。
アドビのサイトに対処法書いてあるよ。
当然、再セットアップしてからの質問だろうね。
501 :
氏名トルツメ :2012/02/16(木) 19:30:34.53
Adobe Illustratorの設定が突然変わってしまいました。 上記にオブジェクトの座標や大きさが表示されていて、 そこで大きさを変えたり位置を変えたりすることができたのですが、 表示されなくなりました。 それを再び表示させたいのですが、 どうしたらよいでしょうか。 使用しているイラレはCS5です。
>>501 メニューから「ウィンドウ>コントロール」
504 :
氏名トルツメ :2012/02/16(木) 20:04:24.92
ありがとうございます! 私が探していたのは「変形」だったみたいです。 それが今までツールバーとして上記に表示されっぱなしだったのですが、 表示されなくなってしまいました。「変形」を押せばでますが。 これを表示されたままにするにはどうしたらよいでしょうか。 教えてもらってばかりですいません・・・。
CS5なんて使ったことないけど、「画面」で表示・非表示できないの?
>>504 コントロールで合ってると思うけど。
矢印ツールでオブジェクトを選択したとき、
上のコントロールバーに「変形」みたいな情報が表示されない?
テキストツールで文字を選んでるときは、
それが文字パレットみたいな表示に変わったりするけど。
メニューから「ウィンドウ>変形」
509 :
氏名トルツメ :2012/02/16(木) 23:31:32.02
IllustratorCS4からJPEGの画像をEPSにできます?
510 :
氏名トルツメ :2012/02/16(木) 23:49:56.10
>>509 その「から」って何? 意味わかんね。3まではダメで4からって事?
Illustratorでやる事じゃないだろ。
IllustratorCS4KARA
>>511 JPEGをライブトレースしてパスオブジェクトにしてIllustrator EPSにする。
Illustratorでやることじゃないのか?
今日から犬をネコに出来ます?
>>509 Jepgを直接Illustratorで開く。
保存する時にEPS形式で じゃないよね。
いつから大喜利スレになったんだ?
520 :
氏名トルツメ :2012/02/20(月) 01:42:59.48
OSやバージョンに関係なくIllustratorで作ったデータをデータ書き出しでJEPGとEPSに書き出せますか?
521 :
氏名トルツメ :2012/02/20(月) 01:43:29.81
OSやバージョンに関係なくIllustratorで作ったデータをデータ書き出しでJEPGとEPSに書き出せますか?
出せます。
JEPG書き出しはA3位までなら相当複雑なオブジェクトでも書き出せるけど、 B3超えたあたりからマシンの性能やオブジェクトの内容に依存してエラーでたりするよ。
epsに関して言えば、出来る事と使える事は違うからな
誰かハードの事を条件にしてる?
JPEGの書き出しは、厳密に言えばバージョン関係あるんじゃね?
527 :
氏名トルツメ :2012/02/20(月) 23:46:20.28
>>524 使えないepsとは、どういう物なのでしょうか?
むしろ何故eps?
うちでは使い易いから使ってる。それ用のスクリプトも有るし。
530 :
氏名トルツメ :2012/02/22(水) 03:04:28.52
Iillustratorで作ったデータをスクリーンショットする場合、データ書き出しのJEPGと表示画面全体のスクリーンショットではどちらが最適ですか?
データ書き出しのJEPGはIillustratorで作ったデータをスクリーンショットする場合に当たらない。
532 :
氏名トルツメ :2012/02/22(水) 07:18:00.78
完全データで入稿のはずが、Illustratorの作業場面のスクリーンショットだけが入ってたことがあったのを思い出した。
次のネタへ。
534 :
氏名トルツメ :2012/02/23(木) 00:46:53.84
Illustrator CS5.1で両面A3見開きの印刷方法を教えてください。
>>534 データの作り方によるので、日本語で状況を分かるように書いて下さい。
イラレ、写真屋他アドビソフト買おうと思うのですが 2台のPCにインストールできますか? 今のPCで半年位使った後もう一台PC買う場合またソフト 買い足す必要があるのでしょうか。
>>536 インストールは何台でも出来ますが、インストール後の「認証」は2台分までしか
通りません。「自分だけで使う」「同時に使わない」という条件で2台で使えます。
認証を解除すれば、他のPCでその分の認証を使うことが出来ますが、解除せずに
3台目で使うとなると、新たに買い足しが必要です。
>>537 どうもです。2台がOKなようで安心しました。
イラレ7とか写真屋5.5とかの12年前の人間なので
時代遅れな質問で失礼しました。
>>534 プリンターやプリントドライバーはなんなんの?
Illustratorの機能ではないですね。
両面程度では関係無いけど、面付けならIllustratorの範疇だろうな
連続でプリントデータ流すからイラレの設定も要るよ
542 :
氏名トルツメ :2012/02/26(日) 01:25:42.08
Illustrator CS4で作られたデータにアートボートが2つあるのですが、これを一つのアートボートにまとめることは可能ですか?
言っている意味が分からないが、 不要ならアートボードを1つ削除すれば良いだけだろ 必要なら残りの1つを2つ分の大きさにするとか
544 :
氏名トルツメ :2012/02/26(日) 03:23:27.12
やっとイラレ8から脱却出来そうだ。
イラレ8が動くマシンが有るのですね
546 :
氏名トルツメ :2012/02/26(日) 20:13:58.68
もう残り少なくなってますよ。うちでは処分しました。
548 :
氏名トルツメ :2012/02/27(月) 07:42:17.00
Macで言えばOSがtigerだったらclassic環境で使えるだに
549 :
氏名トルツメ :2012/02/27(月) 08:36:32.58
IntelでTigerが動けばいいのにね。
バンドルのIntelMac版Tigerを忘れたらかわいそうだろ
というようにMacでも少なくなってますし、Winでも希少種になってます。
本業がエルウィン使いだからXPと心中するしかない にしてもwindows8のスマホみたいなメイン画面 あれでは仕事をする気にはなれない
XPモードじゃダメなのか?
XPモードじゃカッタルくてダメだろ。 Win7は64bitしか使ってない。 裏技でイラレ8入るけど使う気にもならん。
555 :
氏名トルツメ :2012/02/28(火) 07:18:22.48
544だけど OS9です...
>555 なかーま 昨年OS9いっそう,CS5へ少し重いけどラクだー。環境は残してあるけど
557 :
氏名トルツメ :2012/02/28(火) 22:38:32.90
Illustrator CS4でA1サイズのデータをA3サイズにするにはデータを50%に縮小すればいいですか?
A版の概念が無いなら 用紙サイズに合わせるにチェック入れて印刷しろ
オレタチハ、タメサレテイルノカ?
質問する前に、自分で試せるだろう
561 :
氏名トルツメ :2012/02/29(水) 13:39:14.85
>>556 私もOS9は、当分残します。
一気に変えられないよねー
今さら手に入らないモノが多すぎる
実務で、ver.8→cs5に一気に移行
この便利さに慣れたら
もう戻れないw
当分残す期間が終わったので処分しました。
残すのは お客さんがまだOS9がいるんです。
お客さんはver.8でないと受け付けてくれないから仕方なくと思っていたりして…
OS9はさすがにいないけど XPで8or10の人はまだいるからなぁ 特に零細小規模事務所に多い印象 逆に個人事務所だと最新環境の人が多いような
OS9で割れフォント使ってる人とかね
567 :
氏名トルツメ :2012/02/29(水) 20:47:37.52
個人事務所で、macですがOS9でした。 理由は・・・
568 :
氏名トルツメ :2012/02/29(水) 21:18:09.49
ウズベキスパイタ
フリーソフト3.3と共にフォント一式のMOを貰った人がOS9捨てない。
3.3はをまだ使ってる人いるんだ…
572 :
氏名トルツメ :2012/03/03(土) 02:06:04.87
AKB48のスキャンデータをCS5.1でライブトレースしてデータ書き込みをJPG画像にできますか?
573 :
氏名トルツメ :2012/03/03(土) 02:29:23.11
↑おまえバカだろう?当たり前のこと聞くな
というかライブトレースの意味を間違えてるし
575 :
氏名トルツメ :2012/03/03(土) 12:20:22.87
スキャンデータをJPEG画像にするだけならおもしろくないじゃないかい
春が来たな
イラレでドロップシャドウを付けても フォトショと変わらないクオリティで印刷されるの? 透明効果とかやっても印刷屋さんに怒られない?
入稿先のテクニカルガイドに書いてあるだろ。
>>577 それ適正な設定でも印刷所によって結果が多少変わることがあるよ
イラレ側のラスター解像度設定がデフォの72dpiってのは勘弁してね
>>578 ,579 サンキューです。
フォトショの方はフィルタ効果の印刷結果は経験的に分かっているんだけど
イラレの方はイマイチ怖くて使えない。
イラレでやった方が作業的にかなり楽になるのは間違いないんだけどね。
581 :
氏名トルツメ :2012/03/04(日) 01:17:08.46
質問です Illustratorで書いた画像を既存の画像のファイル名と同じにして保存させようとすると○○-01.pngというように数字がつきます 「Illustrator 書き出し ファイル名 数字がつく」でググっても出ませんでした どうにかそのまま上書き保存できないでしょうか?
まず、なぜ上書きじゃないといけないのか教えれ。
>>581 環境と行った処理を具体的に書かないと、回答しにくいなぁ。
>>581 上書き保存にならない方がはるかに安全。
処理プロセスが異なるのに上書きする方がおかしい。
あんたは仕事で使ってないの?
>>581 Winかな。それはOSの仕業じゃ無いのか?
Mac OSX 10.7とCS5ではすでに存在しているから、置き換えるかと聞いてくるぞ。
そしてWinも同じだけどな。
.png というのが気になるな。 偶然デスクトップに作ってしまった画面キャプチャを勘違いしているか?
588 :
581 :2012/03/04(日) 22:09:13.12
上書きじゃないとダメというかわざわざ元からあったファイルを消して保存したファイルをリネームして使うのが大変なんです せめて数字が-01じゃなくて_01ならそのままでも使えるんですが 環境:win7HP64 CS5.1 操作:AIファイルを開いて編集後PNGに書き出し 再起動すると戻りましたが再起動前は何も聞かれずに保存されました
通常は単に上書きされる 再起動する前が異常なんだよ 上書きしないようなソフトを使ってないか? 保存先が特殊かのどちらかだろう
いったん別名に保存で、名前を変えずに保存してもダメかなぁ。
591 :
氏名トルツメ :2012/03/05(月) 00:29:49.88
Illustratorで文字にドロップシャドーを付けてそれを90℃開店してもドロップシャドーは開店しないんですね
そういうのは 効果>パスの変形>変形で
他のオブジェクトとか全部ひっくるめてなら シンボルにでも登録して回転
効果→ドロップシャドウでX軸とY軸で調整できるでしょ もうドロップシャドウをかけてるのなら ウィンドウ→アンビランスでドロップシャドウの項目をダブルクリックしたら メニューがでてくる
どう打ち間違えたらアンビランスになるのかが気になる。
596 :
氏名トルツメ :2012/03/05(月) 12:25:55.33
それは多分“救急車”のつもり
597 :
581 :2012/03/05(月) 13:36:53.99
>>589 他のソフトは上書き出来たのでIllustrator側だと思っていました
保存場所はD:\androidです
>>590 それもやりましたがどんどん新しいファイルができただけでした
Illustratorで普通に上書き保存する時に「ファイルがロックされています」って出ないか? だとしたら他のソフトが使ってるか、閉じた後にロックが解除されてないと思われ VISTA以前で稀にある症状だが7でも本当に極稀に出る時がある レジストリクリーナ入れるか再起動するかで解消できる 極稀にしか発症しないならクリーナ入れる価値はないと思うが 頻発するようならレジストリクリーンとデフラグかけてみたら?
もうかまうなよ 問題を解決する能力の無い奴に何言っても無駄
質問させてください。 windows7でCS5を使っています 文字の効果でシャドウ(内側)というのはどうやって使うのでしょうか? レタープレス風?の型押し文字をつくりたいのですが、調べてもやり方がわかりません 誰かご教授お願いします
>>601 ありがとうございます。
このページの通りにやろうとしているのですが、
どこにもシャドウ(内側
間違えました。
>>601 ありがとうございます。
このページの通りにやろうとしているのですが、
どこにもシャドウ(内側)という項目が見つからないのです。。
文字を選択して、
効果→スタイライズと開いていっても、シャドウ(内側)だけがないので困っています。。
>>604 Illustratorでもできるけど、面倒でもこういう作業はPhotoshopでやるべき。
>>605 すいません、Photoshop持ってないんでふ。。
イラレのみでフォトショがない環境? どんな仕事してるのか気になるw
Adobe Illustrator CS4(14.0.0)をMacOS10.6.8で使用しています 和文のフォントで「Office」と文字入力したり、テキスト原稿からコピペすると Oとffiとcとe なんて具合に選択 ffiの部分が 何故か1文字のように扱われてしまい 選択した文字のトラッキングの際にややこしくなってしまいます。 これって仕様なんでしょうか? どうもモリサワ書体のせいか 欧文だったら平気だったり、一度フォントを欧文にして モリサワ書体に戻したら大丈夫だったりするっぽいです。
Adobe Illustrator CS4(14.0.0)をMacOS10.6.8で使用しています 和文のフォントで「Office」と文字入力したり、テキスト原稿からコピペすると Oとffiとcとe なんて具合に選択 ffiの部分が 何故か1文字のように扱われてしまい 選択した文字のトラッキングの際にややこしくなってしまいます。 これって仕様なんでしょうか? どうもモリサワ書体のせいか 欧文だったら平気だったり、一度フォントを欧文にして モリサワ書体に戻したら大丈夫だったりするっぽいです。
フォントの仕様だよ 特に欧文書体だとそれが普通だったりする Illustratorの問題ではない
先方支給のOfficeの書類を、 Illustratorにコピペするとうちも 文字が変になる とくにMSゴシックとかMS明朝とか
613 :
氏名トルツメ :2012/03/07(水) 01:59:46.28
Illustrator CS4で画像をリンクして保存する場合、画像を含むにチェックをしたほうがいいのでしょうか?
>>610 OpenTypeパネルの設定で欧文合字にチェックが入っているんだろ。外せよ。
615 :
氏名トルツメ :2012/03/07(水) 02:14:00.05
>>613 した方がいいと言うだろうけど、するとデータが重くなるからしない。
他所へ回しても苦情も出来も変わらない。
「合字」ってのは、美しい欧文組版のための、素晴らしい先人の知恵です。
この板に来るような人は、この際、知識として覚えておきましょう。
>>613 .ai で保存ならば含まなくてもいいです。
.eps で保存してくれというところは、多分相手が QuarkXPress で開いているので、
「リンク画像を含む」にチェックを入れないと、入校先で画像が見えなくなります。
617 :
610 :2012/03/07(水) 23:22:08.31
>>614 ,616
ありがとうございます。解決しました。
欧文合字と言う機能だったんですね。
勉強になりました。
>>604 元となるオブジェクトをC&F×2回。
一番下のオブジェクトにドロップシャドウ適用。
真ん中のオブジェクトの色を薄くして、ちょいとずらしてぼかしを適用。
で、一番上のオブジェクトで真ん中のオブジェクトをマスクする。
これでどうだ。
画像をアップしたいけど、仕方がわかんないからがんばって。
>>616 > .eps で保存してくれというところは、多分相手が QuarkXPress で開いているので、
この珍妙な思い込みも突っ込みどころ満載だけど、
> 「リンク画像を含む」にチェックを入れないと、入校先で画像が見えなくなります。
これも間違い。
念のため、v.4.0と6.5で確認した。
>>613 画像を含んでおくと、万が一配置した画像を添付し忘れても
先方で復旧が可能になるので便利、かつ間違いが少ない。
(イラレのデータをあちこちで使い回す場合などは、特に間違いが起きやすい)
なので、含めることを推奨されると思うけど、俺はチェックしない。
これにチェックを入れると、psdやtiff形式の画像が埋め込みになってしまうから。
もちろん、ファイルの扱いに注意が必要になるのは覚悟した上でね。
多分相手が QuarkXPress で開いているので (´-`).。oO(頭オカシンジャネーノ
>>619 >v.4.0と6.5で確認した。
ごめん、ちょっと確認したいのだが、
「画面では見えているけど、印刷すると画像が抜ける」
ということはない?
eps保存=入稿ってのも思い込みだな。
面付けのためにepsって常識じゃないの
>>621 今、PSプリンタがないので確たることはわからんけど(自宅だから)
QXのページをEPS保存して、そいつをPhotoshopで開いてみたら、
画像を埋め込んだものも埋め込んでないものも、どっちも正常だったから、
まぁ大丈夫じゃないの。
以前は配置した画像含むにチェックしていない EPS貼り付けて出力すると画像抜けたんだけど 最近のバージョンってEPS保存するとき 配置した画像含まないにしても含んでるの? チェックせず保存しても配置した画像分くらい容量増える。 (チェックした場合は更に倍くらい容量増える) 古くからやってる人は不安で実践では試せないな。
>>626 psdが埋め込みになってしまう問題には、どうやって対処してるの?
制作はやらないから関係ねーよって感じかな。
>>626 最新のバージョンは実戦で使ったことはないけど(放置中)、
CS3では問題出たことないなぁ。
以前はってのは、どのバージョンのことだろ。
イラレをepsで保存する場合「配置した画像を含む」のチェックが入ってないと 画像部分が抜けて出力される(画面上では見えていても、出力すると抜けている) ただし、イラレのバージョンによって結果は変わる たしかepsはver.9以降、aiはver.CS以降で、チェックを入れなくても出力される…はず
10以降からチェックしてなくても苦情がこないからそういうことか? それ以前はしてたけど、データが重くて嫌だから一度やったら軽くていいし、苦情もこないから そうしてる。
アドビはpsd埋込を推奨してなかったっけ?
なんちゃってほどepsで入れてくる
>>631 君、デザインもオペレーションもやったことないだろ
RIPの性能が良ければepsだろうがpsdだろうが問題無く出るでしょ むしろ厄介なのはブラックオーバープリントじゃないか?
白ノセ!
>>635 ごめん、それ、やった事がある。
下流の方、その節はお手をわずらわせました m(__)m
アピアランスで白フチとったときにやっちまったなw
白ノセをやっちまったことがないヤツなんて、むしろ少数派だよwww ……少数派……ですよね?
印刷会社によってはオーバープリントを無視してくれる所がある。 だけどそれが逆に事故になる事もある。 難しいね…
JMPAカラー仕様手強すぎるw
>>634 > RIPの性能が良ければ
この前提条件は、そりゃそうなんだけど、なかなか難しいんだよな。
性能ってよりバージョンというか世代の問題だけど。
PDF入稿は精度が高ければ便利だが、 質が悪ければネイティブ入稿よりたちが悪い イラレから作るPDFは粗悪な物が多い
>>642 精度って?
あらかじめEPS形式で作っといて、トンボ外に余計なモンを置かないようにして、
ぴゅるっとDistillerに投げるだけでいいんじゃ?
俺のデザイン/オペレーションの精度が悪いってのは、この際置いといて。
それが出来ない人が多いんだよね。 Distiller使わずイラレから直接プリント感覚でPDF化 だから中心からずれたPDFができる。 PDF/X-1a規格知らない人も多くて 透明効果やRGB画像使いまくり ひどいのは校正用の低画質PDFをそのまま入稿して来る人までいる。
645 :
氏名トルツメ :2012/03/08(木) 23:58:35.92
質問です アートボードを画面の中心に表示させることはできますか? 画像の比較をする時にアートボードに位置が違うと比較しづらいです
PDF入稿って、最初はネットで解説しているサイトを探したり 印刷会社が説明しているのを片っ端から拾って知識は得たけど 何が不安だったかって、出来上がったPDFの容量があまりにも小さかったんで ホント大丈夫か?なにか間違っているんじゃ…ってドキドキしながら入稿したな。
>>645 まず、「コマンド+0」の全体表示で真ん中にセット。
その後、コマンドと「+」「−」(または、左下の拡大率の数字)で
拡大縮小して希望のサイズに。
>>646 はもうわかってると思うけど。
PDFはファイルサイズで判断するんじゃなく、
ちゃんとプロパティで確認したほうがいいね。
できあがったPDFを開いて、
コマンド+D(Winならctrl+D)でプロパティを表示。
「概要」のところのPDFのバージョンとか、
「カスタム」の「名前」のところ(PDF-Xに適合してるなら、そのバージョンが出てる)。
もしも、全フォントをアウトラインなんて指示が出てるなら(最近あんまりないけど)、
「フォント」のところが空っぽになってることも確認。
あとは、「アドバンス」メニューの「印刷プレビュー」で、
意図しない版(DICなどの特色とか)が混じってないかどうかの確認とか、かな。
PDF-Xに適合してるなら、貼り付けた画像の解像度なんかは、
元の画像ファイルを確認したほうがいいですな。
て、余計な書込みだったな。なげーし。
プリフライトでチェックだね。
650 :
氏名トルツメ :2012/03/09(金) 02:06:17.05
>>647 Windowなのでにような名前のを探して押してみると真ん中に来ました
ありがとうございました
最近、珍しく職業板ぽい書き込みが多くなったね 景気が回復したのか、それとも暇つぶしなのか?
年度末だからでは?
MacのCS2を使ってます。棒グラフや折れ線グラフを作ることが多いのですが、Excelでいうところのデータラベル(グラフデータの数値)をグラフ上に入れるのを、いつも手作業でやってます。CS5とかにすればこの作業から開放されるんでしょうか。
654 :
氏名トルツメ :2012/03/10(土) 03:03:12.73
プロセス4Cで作ったIllustratorのデータをPDFに変換したとします。そのPDFでーたは4Cのママですか?
>>654 変換時の設定による。
Distillerで変換する場合なら、「PDF設定の編集」を開いてみると、
そのときに選択してる変換設定の内容が確認できる。
で、「カラー」のところを見れば、CMYKにしようとしてるのか
RGBにしようとしてるのか、元ファイルの設定のままなのかがわかる。
他のところ(画像の解像度や圧縮設定、フォント関係とか)も重要なので、
ちゃんとチェックすること。
>>655 さん
PDF文書内の配置画像について
原寸の解像度は調べられますか?
元画像はありません。
657 :
氏名トルツメ :2012/03/10(土) 11:45:34.50
怪しげな画像はフォトショップで開いて、350にして印刷できる画像かどうか確認して、差し替えて終わりにしてるけど。
>>656 PDF化する際に、画像については画像サイズも圧縮設定も変換されちゃうから、
無理じゃないかな。変換時の設定によっては「無変換」というのもあり得るけど。
>>657 は
>>656 と同じ人?
だとしたら、解像度の低い画像を無理やり解像度だけ上げてみても
同じことだと思う。元画像があって、それを差し替えるなら別だけど。
>>657 といっしょにしないでくれ
レンタル写真のカタログ画像を
簡易スキャナーでスキャンして
350dpiにリサイズして
完全データと抜かしていたような老害だと思う
一緒になってくれってプロポーズしてるのかとオモタ
新手のツンデレだな
663 :
氏名トルツメ :2012/03/12(月) 21:31:17.37
アートボードごと書き出しすると ファイル名に-01ってつくのはなぜですか? cs5.1 win7 64bitです
>>663 少し上の方で同じような質問があって、返答もあるから読んでみれば?
665 :
氏名トルツメ :2012/03/12(月) 22:02:29.05
>>664 このかたは再起動すると治ったみたいですが治りません
同じくpngファイルですが上書きでは-01がつかず各アートボードごとにすると上書き・新規関係なく-01がついてしまいます
666 :
氏名トルツメ :2012/03/13(火) 00:26:28.22
Windows XPのIllustrator CS4で1つのファイルで名前を付けて別名で保存をし続けるとワードやシンプルテキストでコピペすると余儀なく終了するんだけど解決策あるかな?
667 :
氏名トルツメ :2012/03/13(火) 00:26:53.18
Windows XPのIllustrator CS4で1つのファイルで名前を付けて別名で保存をし続けるとワードやシンプルテキストでコピペすると余儀なく終了するんだけど解決策あるかな?
日本語でOK
>>665 イラレのCS4からは、複数のアートボードを持つことができるようになったから、
各アートボードごとに書き出すと、そのアートボードの番号がつく。
なので、番号がつくのは正常な挙動だと思う。
1ページめ、2ページめ、みたいな意味。
670 :
氏名トルツメ :2012/03/13(火) 23:08:29.82
>>669 どうにかして番号消せないんですかね?
Androidで-の記号が使えないんで
early 2011 mac pro メモリ6G 「ファイルが開けません」の連発 CS5がメチャ調子悪い。 劇的に改善される方法誰か教えて。
OSを変える
>>671 2011 mini、8GBメモリ、Mac OSX 10.7.3で全く問題無いよ。
OSから新規インストールしたら…
やっぱそれしか無いッスか、、、 当方システム系にそれほど詳しくないのですが、スウォッチとかグラフィックスタイル等イラレに限らず今までコツコツ作ってきたモノとかを復活?バックアップ取る事出来るのですか?でもその環境に戻したらまた調子悪くなりそな予感(>_<) 恥ずかしい質問で申し訳無いです。
>>671 とりあえずOnyx(無料)使ってみる。
有料だしLeopardでしか使ったことないけど、Disk Warriorは劇的に効いた。
>>674 TimeMachineじゃダメなのかい?
>>677 きっと何がどこに保存されているのか分からないんじゃ無いかな。
679 :
氏名トルツメ :2012/03/15(木) 00:18:23.82
Illustrator CS4のEPSデータをIndesign CS4というアプリに貼り付けることは出来ますか?
681 :
氏名トルツメ :2012/03/15(木) 01:26:47.25
互換性がないと思ったから
そらまぁ互換性はないよな。違うソフトなんだから。
違うソフトのPhotoshopで作ったepsは、普通に使うだろう
なんだこれ。禅問答かなんかか?
それでは、そのepsを屏風から追い出してください
だーけど、デザインはからっきしだよ、三級デザ。
慌てない、慌てない
ひとやすみ、ひとやすみ
689 :
氏名トルツメ :2012/03/16(金) 00:12:02.47
慌てない、慌てない
「慌てない」を二回繰り返すのは 一度目は相手に、そして二度目は内なる自分の焦りを消すため。
692 :
氏名トルツメ :2012/03/16(金) 00:46:52.37
お前等は一休さんか!?
かつてこれほどためになるスレがあっただろうか。
695 :
氏名トルツメ :2012/03/16(金) 17:38:15.78
CS4で10枚ぐらいのマルチアートボードを印刷すると やたら時間がかかります。 データ自体は2〜3MBとさほど大きいものではありません。 何か解決方法はあるのでしょうか? 以下使用環境です。 Mac OS X 10.6.8 2.26GHz Intel Core2Duo メモリ8GB
インデザ使った方が幸せになれるのでは…
効果を使っているならアピアランスの分割 プリンターの設定の問題の気もする
698 :
氏名トルツメ :2012/03/17(土) 01:33:20.77
WindowsのIllustrator CS4で作ったデータをEPSに書き出してIndesignに貼り付けてプリントアウトすることは可能ですか?
可能です。
ダイレクトにaiデータが貼れると
aiデータを貼るとアートボードに左右されるのが嫌で 必ず……でもないけど、たいていはEPSにしてるんだけど、 ai形式で貼るメリットって、なんかあるんかしら。
リンクの時の設定次第じゃないのか? 勿論アートボードのセンターにきちんとトリムマークなり制作内容を作ってるよね?
703 :
氏名トルツメ :2012/03/17(土) 04:55:30.93
>>702 トリムマークとかは、ai形式でもeps形式でも別に関係ないよね。
データの作り方そのものの注意点は、どっちにしろ気をつけなきゃだし。
気に入らないのは、ai形式だと元のイラレデータより
ほんの少しだけだけど大きく配置される場合があることかな。
それも、絶対そうなるわけじゃなくケースバイケースなのも嫌かも。
それと、うっかりアートボードからはみだした部分が無視されるとこも。
A4ならA4をぴっちりレイアウトするときは、それなりに気をつけるけど、
単なるパーツを作ってるときまでアートボードを意識するのは、なんかめんどい。
とまぁ俺的に不満のあるai形式なんだけど、最近の本ではai形式を推奨してる。
なんでだろう。なんかepsにくらべていいことあんのかなぁ。
(Photoshopでpsd形式を推奨してるのも謎だけど)
705 :
氏名トルツメ :2012/03/17(土) 07:33:05.44
ページメーカー時代のを変換すると画像が使い物にならないからフォト所がいいってことはわかる
aiやpsd形式推奨というのはWin使用者がユーザーの過半数超えたからかもね。 Win(XP)でのEPS形式ってのは使い勝手が悪すぎるから。
最近,epsを、あまり使わなくなったな
708 :
氏名トルツメ :2012/03/17(土) 13:41:39.37
MacでEPSはフォトショプのアイコンが表示されるんだっけ?
作ったアプリのアイコンじゃないかな
拡張子に関連付けてるアプリのアイコンじゃないの?
うちは、Illustrator 8で入稿のところは、Illustrator も Photoshop も .eps 限定。 CS3 で入稿のところは、.ai .psd でOK。 EPS を要求するところは、ヴァージョンの古さが原因なのかな? まぁ、先方さんにもいろいろ事情があるだろうから、責めるつもりはないけどね。
ver.8で入稿って、ve.r8で作っているのかな それともバージョンダウンで保存して入稿 後者だとリスクが大きいですね
>>712 私は後者です。
クラシック環境無いから、仕方なく。
>>711 そもそも、ver 8ではaiを貼れないだろが。
先方の事情もクソもねーよ。
バージョンごとに貼れる形式をぽろぽろ書いてるだけじゃん、それ。
>>713 そんな無責任な。
Classic環境ないなら、上位バージョンの許可を得るか、仕事自体を断るかしないと。
相手がそう言ってるんだもん、なんてのはただの逃げ口上でしょ。
バージョンダウン由来の事故なんて起きたこと無いけど。
>>716 それは運が良いだけだぞ
特にアピアランス系は気付かないから怖い
>>715 50件くらい入稿したけど、今のところトラブル無し。
効果使ったものは全部フォトショ書き出し→eps保存
文字だけイラレでアウトライン化。
本当は面倒なので一度断ったんだけど、
他のデザイナーもクラシック環境持ってる人いないから仕方ない。
…というか、今の若いデザイナーはバージョンダウンの経験が無い。
今のデザイナーは下位バージョンとの機能差知らないから バージョンダウンされると怖いよ 最低限キャプチャ画像を付けてくれないと
自分も効果使ったら、フォトショで文字以外は丸ごとepsにしてしまう 印刷屋にそうしてくれと言われたもんで 自分は8をかなり長く使ってたからか、8以降の機能は使う時も意識してるな しかし、バージョンダウンの経験がないって、そんな最新バージョンのみでどこでも通用するもんなの?
企業のデザイナなら印刷の事まで考えないよ 印刷屋が対応するから
バージョンダウンしたものを8で開くと、 フォントがブツブツに切れていたりする。
バージョンダウンするのは入稿直前だろ アウトライン化してからだから、あまり影響はない
入稿直前ってことは、詳細な検証はできてないってことだろ。
なんか思考硬直してる人がいるな。 柔軟な対応しないと仕事なくなるよ。
自分の言い分が正しいの一点張り
俺の場合、そういうバージョンダウンみたいに 入稿データに何らかのリスクがありそうなモノは 似たようなデータを印刷屋に送って 問題ないかどうか確認してもらうけどな。
イラレ上のラスタライズでも問題無く出力出来てるよ psd書き出しとかは効果がふんだんに使われたオブジェクトや 面積のでかいものなんかエラー出て書き出せなかったりするしね
>>720 プロなら普通は出力バージョンのことを考慮して
制作バージョンを決めるからな。
バージョンダウンの経験なんかなくて当然。
仮にあったとしても、そんなの超イレギュラーなことで、
ちゃんとしたデザやオペなら「今回は勉強になったな」つって
次回からはキチンと打ち合わせをするようになるもんだろが。
>>729 たとえ超レアケースだとしても
印刷結果に不備が出て、刷り直し分持ち出しとか、最悪クラを失うってコトを考えたら
「勉強になった」とか「次回からは」って余裕は持てないけどな。
>>730 そこはちゃんとクリアしてこそプロだろw
ダウンバージョンするためのノウハウを得つつ(まぁバッドノウハウだけどな)、
次回からはちゃんとバージョンを揃える。それでこそ「勉強」だろうよ。
要は、
>>728 みたいなノウハウを得るのはいいけど、
そこにあぐらかいて、これで大丈夫なんだもーん、
クラが言ってるから、印刷屋が言ってるからいいんだもーん、
なんて言ってるようじゃプロ失格ってこったろ。
クラが満足してくれてきっちりとお金貰うのがプロじゃないのか?
>>714 イミフ。
Ver.8が何だか分かってないだろw
はー、みんなうらやましい うちなんて、入稿のバージョンきいたら、jpeg でokと言われる…orz
単に聞く相手を間違っているだけだろw
今でこそaiでフォント含んだり出来るけど 昔のバージョンはEPSでないと出来なかった。 aiにPDF含められるのはVer.9以降だったかな あとEPSだと「単一ページの書類である」という保証がある。
aiにフォント含めるって微妙な発言だな 文章を編集する事は出来ないんだし、pdfの延長だろ
春休みか
今日は暖かいしな〜
742 :
氏名トルツメ :2012/03/18(日) 14:58:42.41
PDFに埋め込まれた画像をCS4のIllustratorでライブトレースしたいのですが、鮮明に表現されますか?
PDFの作成形式によって、画像の良さが全然変わってくる
744 :
氏名トルツメ :2012/03/18(日) 20:08:43.18
確かにもとの画像でずいぶん違いますね
吾輩は猫である。
イラレ8使用の職人です。 久しぶりにここに来ました。 バカ経営者が未だに購入してくれません。 茨城県古河市
全角乙
普通に使うが何か?
職人なら数字は半角がデフォ、ってことでしょうな
職人の話ね。
一桁の数字は全角、二桁以上の数字は半角を使うのが、達人。
全角と hankaku の間に半角 Space を入れたりしてしまう。 こうなると、もはや職業病。
>>754 普通の会社の人でも、それをやってくる人が時々居る。
Winのフォントと文字の詰まり具合では
隣接する日本語とくっついて見えるからなんだろうけど
ただのテキストの原稿でそれをやってくるから
こちらはそのたびに間の半角スペースを消したり
何度もチェックする手間が増えてやりづらいことこの上ない。
まあ、一度お願いすれば次から改めてくれる人がほとんどなので
その辺は助かっている。
フォントによって違うので。
ドサOSはね
OTFですが何か
表記の統一を身勝手に押し付けるのはよくないな
数字一桁は全角、二桁以上は半角 職人は使い分ける!だから職人なのさ!!! 失礼しました。 茨城県古河市
縦組はそうだな
763 :
氏名トルツメ :2012/03/22(木) 02:51:03.03
WindowsのIllustrator CS5.1で垂直移動及びコピーする場合マイナスの数値を入力すると上に上がるのは仕様ですか?
>>763 そう、仕様だよ
結構混乱するけど、すぐに慣れる
他バージョンも一緒に使う環境でなければネ
イラレで初めて絵を描くことになった フォトショだと基本は鉛筆ツールがあればなんでも出来る感じなのに イラレは何をするにもツールがいるから、そうとう知識詰め込まないと駄目だな… 挫けそうだけど頑張らないと…
>>767 フォトショップで書いて、ライブトレースしちゃったら?
そういうところから始めるといいと思うよ。
そんなことしても問題の解決にならないよ Illustrator使うのならペジェ覚えないと
>>768 調べてみたらライブトレースって便利ですね。Illustratorってよく出来たソフトだな…
出来るだけ気負わずにツールの使い方覚えていきます
ありがとう
>>769 それは作業工の考え方です。
どっから入っても、最終的には結局使えるようになりますから。
Illustratorなんてその程度の機能しかありません。
Mayaとか3ds Maxとか使ってみると、こんなん絶対に使い切れんわ(使い切る必要も無い)って思いますよ。
>>769 だよね。パスを自在に使いこなせば後はなんとでもなる。
組版目的だけに使う以外、パスは避けて通れないし。
ライブトレースだってパスの修正が必要なんだし。
ペジェ
ペジェって何?
Illustratoにもベジェだけじゃなくて、NURBS搭載してほしいときがたまにある。 なめらかな曲線の連続を引くときは、あきらかにNURBSのほうがやりやすいから… まぁ、大きな仕様変更になっちゃうから無理だろうな…
777 :
氏名トルツメ :2012/03/24(土) 17:19:07.07
Illustrator10以前を入稿禁止にしたいんだが。 やつらはどうすればCS以降を利用してくれるのか。
>>777 禁止にすればいいじゃん。
こっちは、そちらで対応できなければ他に頼むだけだし。
君も余計な手間が掛からなくなって嬉しいだろ?
そういう意志を持ってるのが、社長なのかヒラなのかで変わるわな。
>>778 普通に考えて、他に頼んでもらった方がずっと効率がいいのに、
馬鹿な営業や経営者はそれがわからないんだよね。
だから、
>>777 は逃げられない気がする。
まぁ駆け込み寺的に稼げるのもあと数年だろうから、 受け入れられるうちは受け入れてやればいいんじゃないの。
782 :
氏名トルツメ :2012/03/25(日) 06:03:37.94
ペヨンジュって何?
785 :
氏名トルツメ :2012/03/27(火) 22:06:50.94
質問です。 Mac OS 10.7でAI,PSともにCS5です。 PSの画像をAIに配置する作業をしていたのですが、 急に自動的にすべて埋め込みになってしまいます。 新規ファイルで試してみましたが結果はおなじです。 PSデータどれも同じ現象が起こります。 それまでは全く問題なくリンク出来ていたのに困っています。 どなたか原因と改善策を教えてください。
>>785 保存時のオプションで「画像を含む」を見る
自己解決しました。
何が原因だったんだ?
配置するときにリンクのチェックが外れてたとかそんなんじゃない?
790 :
氏名トルツメ :2012/03/28(水) 02:40:46.23
Illustrator 14(CS4)でA4のチラシを作りたいのですが、版面はどのくらいが無難ですか?
791 :
氏名トルツメ :2012/03/28(水) 02:41:12.33
Illustrator 14(CS4)でA4のチラシを作りたいのですが、版面はどのくらいが無難ですか?
792 :
氏名トルツメ :2012/03/28(水) 09:45:50.97
馬鹿なら通販屋のテンプレート借りて来い
793 :
氏名トルツメ :2012/03/28(水) 13:41:59.40
馬鹿は手描きで作れ
>>794 それだとトンボ打てないから、アートボードのサイズの事を言っているんだとエスパーしてみる。
>210×297でないってことなのかな?? >それだとトンボ打てないから、アートボードのサイズの事を言っているんだとエスパーしてみる。 こいつら、ノータリンかよw 版面の意味しらねーのか???
A4の大きさのチラシを作りたいが余白をどれくらい取ったらいいか、ですね。 ハッキリとした枠を付けるにしても付けないにしても、印刷ズレと 断裁ズレをちょっと考慮したほうがいいですね。 具体的な数字は、さて
天地左右6mmずつ
イラレで完結するものなら、アートボードはA4ぴったりにしとけばいいと思うけど? 塗り足しの部分は「裁ち落とし」で設定すればいいし。 あるいは、B4でもA3でもなんでもいいので、大きめのアートボードで作業。 ほんでEPS形式で保存。最後はDistillerで直接PDF変換して入稿。 これなら、原稿サイズ+トンボにぴったりの入稿データができる。
版面ってことはA4から内側に余白作るんじゃねの? 俺は各5mmだけど 細かい数字は印刷屋に聞くしかないんじゃないかな
ということで、解決したな。
俺は各8mmだけど
版面を教えてくれる印刷屋なんてこの世に居るわけねーだろっw
チラシを輪転で印刷するときは、とりあえず確認のために聞くけどな。 「余白は10mmでいいですか?」って。
ええええ、まさか内側のこととは思わんかったわ。 そんなもん、モノによって違うに決まってるじゃん。 デザインテイストによってまったく違ってくるだろ。 家庭用プリンタで刷る場合のことでも聞いてんのかね。
もしかしてクワエとか針代の話なのか?
くわえを仕上がりの内側に持ってくるなんて、あり得んでしょ。
印刷のおっさんが「くわえ10o」って上から目線で言ってくるよ?刷り込みだけど
刷り込みだったらしかたないよ ここにいる人はトンボ付きで印刷、断裁の行程を 理解してない人がいるんだろうね
ドブ無し一度断ちの話か?
元の質問者がどういうものを作ろうとしてたかによるわな。 あんまわかってないんじゃないかと思うけど。
813 :
氏名トルツメ :2012/03/29(木) 01:49:15.93
A4サイズでパスのオフセットで−10と入力すれば自動的に各10o余白ができて、それの内側の枠の範囲(版面)で編集すれば見栄えがいいんですね
814 :
氏名トルツメ :2012/03/29(木) 06:59:31.51
だから馬鹿なら通販屋のサイトからテンプレ拾ってこいよ 親切にどこからどこまでなら大丈夫って、ガイドつきだから
815 :
氏名トルツメ :2012/03/29(木) 07:07:35.86
わかんなかったら通販屋に問い合わせしてみろ こんな仕事するんですけどどうですかって。 親切に教えてくれるから
>くわえを仕上がりの内側に持ってくるなんて、あり得んでしょ。 値段次第で、安く上げたいときは実際にあるよ。 紙とりとかまで考えればわかる。 紙は面積で値段決まるからね。 だから、たち落とし前提のデザインは最初からNG指示が来る時アル。
350mm幅の印刷機で刷る場合、印刷用紙はA4でトンボは無し。 給紙はフィーダーで吸い付いて送り出す。
818 :
氏名トルツメ :2012/03/29(木) 18:13:19.95
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
断る
820 :
氏名トルツメ :2012/03/30(金) 00:37:10.54
AKB48の画像ください。
スキャンしたのをライブトレースしてJPEGに変換したのでもいい?
熊田曜子が入っていてもいい?
熊田曜子のバージョンは、3.1以降でお願いします アピアランスは出来るだけ分割して下さい
824 :
氏名トルツメ :2012/03/30(金) 01:14:50.94
じぁ〜、篠田麻里子と同じ髪型でお願いします。
このスレの1%は熊田曜子で出来ています。
826 :
氏名トルツメ :2012/04/01(日) 02:01:57.69
イラストレーター(英: Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。 挿絵、表紙、絵本、広告、パッケージ、ポスターなどを主な活動範囲とする。
827 :
氏名トルツメ :2012/04/01(日) 02:48:57.44
このロト6は1000を超えちゃいました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
CS以前ガーとか言ってる連中が ペラ物にもある、ノド、小口という基本すら知らなかったスレ のようだな
そう思うんなら、きちんと説明してよ
一番嫌われるタイプのオッサンが現れるスレでもあるってことか…
1に書いてあることすら理解できない奴がまだいるのか。
オススメのマウスってありますか?
>>832 今までロジクールの多機能マウスが最強って思ってたけど、
LIONにしてからは「Apple Magic Mouse」以外は考えられん
834 :
氏名トルツメ :2012/04/04(水) 03:10:50.88
マウスと言えば、ミッキーマウスを使ってライブトレースできますか?
Disneyに訴訟を起こされるのを覚悟すればできます
836 :
氏名トルツメ :2012/04/04(水) 05:33:30.93
小口現金
すみません、どなたか教えてください Win7でアカデミック版のCS2を使っているのですが、ライブトレースのオプションに『ホワイトを無視』の項目がありません これってアカデミック版だからですか?
>>838 CS2にはホワイトを無視の機能がないだけみたいですね
ありがとうございました
840 :
氏名トルツメ :2012/04/06(金) 01:03:33.96
WindowsXP環境でAdobe CS4 Design Premiumを認証解除してアンインストールをしてみました。 けど、途中でフリーズしてプログラムの変更と削除から項目が消えません。(毎回) どのような対処をすればいいのでしょうか?
>>840 もう一度インストールして削除するか
削除専用ツールを試してみるか
842 :
氏名トルツメ :2012/04/07(土) 05:58:16.47
Illustrator CS4の体験版を通常版のシリアルでインストールできますか?
やってみればいいじゃん
844 :
氏名トルツメ :2012/04/08(日) 02:56:32.07
オススメのIllustratorってありますか?
846 :
氏名トルツメ :2012/04/08(日) 09:56:58.57
Illustratorとかフォトショとかのアドビ製品って、インターネットつながってなかったら 使用できないんでしょうか?
やってみればいいじゃん
ネットつなげていないと大変だぞ LANケーブル外したら 作業中なのに強制終了しちゃって AIファイルが全部壊れちゃった
Cloud化してるからな。 PCにインストールするのはSaaS導入部品だけで、データもアプリもネット上。 ネットに繋がなきゃ 何にも出来ないよ!
嘘を書き込むのは楽しいか せめてこの板以外でやれよ
851 :
氏名トルツメ :2012/04/09(月) 22:29:30.79
『毎度!浦安鉄筋家族』4巻に誤植 「千葉ロッテ 最下位」が抜けていた
852 :
氏名トルツメ :2012/04/11(水) 01:16:21.60
書籍で付属メディアにIllustrator CS4の体験版が収録されてるのはありますか?
有るよ、検索してら直ぐに出てきた
なんか職業板とは思えん状態になっとるな
キーワード:@ ライブトレース ACS4
856 :
氏名トルツメ :2012/04/13(金) 00:14:47.18
CS5.1を立ち上げて初期フォント小塚ゴシックをヒラギノゴシックW3に設定することは可能ですか?
クオークエキスプレス3.3を教えてもらっている 某大学の問題&回答集で毎年作っているから 難しいわぁ〜〜
クォーク3.3とかまだあるんだ
860 :
氏名トルツメ :2012/04/14(土) 01:13:40.25
861 :
氏名トルツメ :2012/04/14(土) 19:44:09.66
Macが不調で別のMacでIllustratorを使いたいので、 環境移行したいのですが、IllustratorCS3のメディアが見つかりませんorz 先日引っ越したばかりで、何がどこにあるやら・・・ アプリは移行アシスタントでうつすにしても、 すでにiMacとMacBookで2回インストール権利を使ってるので、 うつすまえに、古いMacのシリアル認証を解除して、うつしたあとに また新しい環境のほうで認証するという方法が正しいと記憶してます。 そうしないと3台目になってしまうので、使えないと思います。 シリアルを見る方法をぐぐって、ヘルプ、システム環境のところで見られました。 16桁ですけど、CS3のシリアルは16桁で合ってますでしょうか? もっと昔のバージョンは、起動時に後ろの数桁以外は表示されてたので、 もしかするとこれも数桁足りない?と心配になりました。 もし桁が足りない場合は、ユーザー登録はしてあるので、 アドビに聞けば教えてもらえるのでしょうか。
AdobeのHPにいってログイン、登録情報を確認したら 登録した製品のシリアルがでてくる
>>861 ユーザー登録してあるならアドビに聞くのが確実
メディアに関しても、体験版を探すという手も有るけど
アドビに聞けば対処方法を教えてくれるだろ
普通に自業自得だと思うが 素直に荷をほどけ
865 :
氏名トルツメ :2012/04/14(土) 23:41:55.38
>>862 マジに知らなかった、今初めてログインしました。
パスワードあっててよかった、全部表示されました。
24桁でしたか。
>>863 なるほど。
何かの雑誌の付録とかに、体験版がついてるかもしれないですね。
マニュアル本とかにもついてたかもしれない。
>>864 荷物が多すぎて、順番にやっていかないとorz
パソコン環境だけ先になんとかしようとして、
iMacを転落させて、使ってると電源落ちるようになってしまって。
あせらず荷解きします。
866 :
氏名トルツメ :2012/04/15(日) 02:41:50.36
何かの雑誌の付録とかにIllustrator 10の体験版がついてる
867 :
氏名トルツメ :2012/04/15(日) 03:51:58.21
イラレCS5のjavascriptでアビアランスをイジル事ってできます? いろいろ探したけども見つからない…
869 :
氏名トルツメ :2012/04/17(火) 02:01:36.28
CS5からCS6へ無償で買えるサイトはありますか?
>>869 kb2.adobe.com/jp/cps/933/cpsid_93367.html
871 :
氏名トルツメ :2012/04/21(土) 00:50:17.25
Illustrator CS6以降はvistaか7じゃないと使えないですか
vistaも対応するか微妙だろ
xp対応明記してあるのにvistaは完全に忘れられてるな。
今度こそ画像トレース機能は使い物になるんだろうか。 機能紹介ビデオみたけどオートトレースがダメのわかってたのかよ。
876 :
氏名トルツメ :2012/04/25(水) 23:41:21.65
Illustrator CS6はMacOS tigerでも使えますか?
直ぐ上のリンクを辿れば良いだろ
879 :
氏名トルツメ :2012/04/26(木) 17:16:06.74
教えて頂きたいのですが、スクリーントーンみたいなドットをスウォッチに登録していってるのですが ドットのピッチだけ0.01mm刻みで変形させる事って可能でしょうか? それと、ドットのピッチを比例させて大きくしてゆくとか出来ませんか? どなたかご教示よろしくお願い致します。
880 :
氏名トルツメ :2012/04/26(木) 18:15:53.73
CS5から採用された遠近法は必要ですか?
そんな過疎スレに誘導しても誰も行かないだろう
883 :
氏名トルツメ :2012/04/28(土) 05:52:50.60
月額5千円でCS6が使い放題ってマジ?
年間6万円で使い放題だぜ。 10年間で60万円で使い放題だぜ。 わいるどだろ〜
マスターコレクションだと、最初に30万2年毎の更新で13万 1年毎のマイナーバージョンアップを除いても82万 旧バージョンを使う必要性が無いならCreative Cloud 単品なら製品版のバージョンアップ料金で1年のCloud使用料 だから、月2000円と安そうに見えるがお得感は無い ただ、このスレの人間としては Creative Cloudに移行するデザイナに対応する為 バージョンアップする度に検証の対応で大変だろうな
886 :
氏名トルツメ :2012/04/29(日) 18:29:44.72
某サイトで今日からCS6シリーズの体験版がダウンロードできるんですね
CS5.5です。 アウトラインをする前では表面上黒色なのに アウトラインにすると違う色(グラデーション?)に 変わってしまうのは仕様ですか? CS2の時はそんな事なかったのですが。
>>888 そんな仕様聞いた事無いし、出会った事無い
>>889 ありがとうございます。
こう質問すれば良かったです。
適当に黒で文字をうってみてください。
そして文字と違う色(今回紫)にした四角等を配置します。
文字を選択し四角からスポイトツールで色を吸い取ります。
文字の色は変わりましたか?
私の環境では文字の色はかわらず黒です。
アウトラインにしても黒色は変わりませんが
パレットは紫です。こういった現象に少し似ているのです。
文字でなくてもグループ化したオブジェクトにしても同じです。
これはスポイトツールの設定に原因があるのかな。
わかりづらいですかね。。。
アピアランスの影響でしょ。よくある話。
>>890 それなら、ver.10でも成るぞ
グループ解除するとパレットも黒に成る
単にアピアランスの使い方が分って無いって事だろ
893 :
氏名トルツメ :2012/05/07(月) 20:38:18.23
ありがとうございます。 そうなんですか! CS2を長いこと使ってたんですけど、 こんな悩みはなかったのですが。 文字の色変更をスポイトではとれないって事ですか? グループ解除で戻るっていうのも何か気持ちの悪さがあります。 アピアランスというのはなんとなくわかっていたのですが。 ありがとうございます。
入稿されて事故る可能性が多いのがアピアランスとライブペイント この2つは動作を確認してから拡張しないとエライ目に合う アピアランスは下位保存すると稀に色が変わる事も有る
打ち文字の状態の時だけ「文字」というアピアランスが存在して それにグラデーション付けても見た目に反映されない。 デフォルトで「.」キーがグラデーションの塗りのショートカットになってるので テキストオブジェクト選択中に誤って押してしまうとグラデーションになったの気付かず アウトライン化した時に初めて気付いたり、かなりの確率で気付かずそのまま事故まっしぐら。 効果のオブジェクトのアウトラインを使うとアウトライン化しなくても反映される。 グループへのアピアランスは 複数のオブジェクトを組み合わせたものにドロップシャドウとか外側だけ線を太くする用途があって グループそのものに効果を追加してるワケだから解除したら戻るでいいと思うけど。
896 :
氏名トルツメ :2012/05/08(火) 05:26:10.54
CS1まででうpグレ止まってる俺に Creative Cloudポチの後押ししてくれww
>>896 CS6はいいぞ。
俺は使ってないけど。
線の追加の挙動も癖あるし、アピアランスってもう10年以上あるのに いまだに基本的なところでバギーだよな。
899 :
氏名トルツメ :2012/05/08(火) 09:21:12.37
>>896 イラレ5.5はいいぞ。
俺は使ってるけど。
900 :
氏名トルツメ :2012/05/08(火) 13:10:41.98
>>899 押し入れで眠ってるQuadra800にインスコしてあるww
というかイラレ5.5というバージョンはない
5.5の頃ってまだIllustratorってディファクトスタンダードじゃなかったよな。 8.0の頃慌ててpagemakerから鞍替えした記憶がある。
904 :
氏名トルツメ :2012/05/08(火) 15:18:39.04
7.0は、初心者入門用には良かった。難アリですぐ8.0に移行させられたけど。
906 :
氏名トルツメ :2012/05/08(火) 16:19:38.44
ミスチルのジャケット ごろーさんだよ!
907 :
氏名トルツメ :2012/05/08(火) 16:33:33.47
まじで!?
908 :
氏名トルツメ :2012/05/08(火) 17:00:22.99
まぢだよ イラレ5.5はいいぞ。
>>901 CS5.5はないけど
5.5はあるんじゃい。
8もよかったなー。
3ではプレビュー、アウトラインを行ったり来たり ところで5から5.5のリリースはすごく早かった印象があるんだけど 5にはバグとかあったのかな?
911 :
氏名トルツメ :2012/05/08(火) 19:17:40.27
>>910 多少のバグフィックスはあったんだろうけれど、5→5.5の最大の違いは
テキスト操作でTABが使えるようになったことだと記憶している。
>>909 8になって、数値でオブジェクトを動かせるようになったことがイイ感じ
だったですねぇ。アピアランスやグラデーションメッシュなどを使わない
私の中の「The best of Adobe Illustrator」だ。
さすがに稼働率は低くなったが、Mac OS 9.2.2の入っているマシンには
Illustrator 8.0.1が入っている。
基本的なことはこれでOKなことも多い。
912 :
氏名トルツメ :2012/05/09(水) 02:02:52.01
CAD関係の会社は未だに読み込み、取り込み用にIllustrator5.5を使っているとこもあるよ
>>910 5.0から5.5への最大の強化は、英語版はともかく日本語版においては
日本語で「詰め」「組み」が使えるようになったことだろう。
アルダス社を買収したことで、PageMaker日本語版で実現した
同機能が搭載されたんだよね。
ただ、5.0の発売が92年(日本語は93年)、
5.5は94年(英語版・日本語版とも)だから、そう早いわけじゃないと思う。
むしろ、6.0(英語版のみ)、7.0、8.0の流れのほうがあわただしかった。
懐古せんでええ
新しい話題を振れないヤツに限って……
版下をやっていた頃が懐かしい…。 PCが導入されるなんて夢にも思わんかった。
>>916 孫が生まれてもDTPやってるって思わなかったでしょお爺さん
この仕事していて結婚できるなんて思うなよ
経験者は語るのだ
結局また、ちゃんとしたルビ機能は搭載されないのか。 組版するならIndesignに移行しろってことなのかね。
そういやオーバープリントブラックするとライブペイントが死ぬのは直ってるんだろうか?
922 :
氏名トルツメ :2012/05/11(金) 00:36:30.22
イラストCS6っていつからダウンロード出来るんだろう
924 :
氏名トルツメ :2012/05/12(土) 01:36:14.39
昨日、うちのパソコンからもイラストCS6がダウンロードできるようになりました。
それ違法アップロード?
>>925 そんな質問になんか意味あんの?
「はい、そうです」といえば信じるの? 信じないの?
「いいえ、ちがいます」といえば信じるの? 信じないの?
そして、それはなぜ?
927 :
氏名トルツメ :2012/05/12(土) 17:29:54.81
シャレにマジ突っ込みw
教えて欲しいのですが、 イラレで作ったデータをPdf保存しようとすると大抵、 部分的にしか保存できないので、 いつも書類設定サイズ内に縮小して保存するのですが、 そのまま保存できる方法はないですか? いつも実際の10分の1サイズで作ってます。 それを縮小してます バージョン9のウインドウXPです ※デザイン専門の者ではないです
9だしな
マジでッツコム8
すいません、私も質問です。 Photoshopの画像データーを Illustrator上にリンクして、パスをかけて余計な部分を隠しました。 で、印刷屋さんに入校するのですが その画像、パスで残した部分だけに 元の画像データーの余計なところを削って キャンバスサイズも小さくしたいのですが いい方法は無いでしょうか? 印刷屋さんは「余分な部分は削った画像データーで入校して下さい」 との注文なので、Illustratorのパスの情報を反映させて Photoshop上でキャンパスサイズごと切る方法は無いのでしょうか? 手動ではどうしても誤差がでます。
そんな誤差、本人以外気にならんから
始めにフォトショで必要な大きさに加工してからイラレに配置すりゃいいのでは? リンクじゃなくて、配置。
>>932 そういうものなのでしょうか?
トンボから3mm塗り足し、みたいに元画像を余裕をとってトリミングして
Illustrator上ではパスを組んだままにしておけば良いのでしょうか。
それなら良いのですが、でも
Illustrator上で、クリッピングパスのデーターが飛んでしまう事もあるので
元の画像データーもきっちり余分のないものを、という指示で・・・。
あぁごめんなさい、テンパってて説明も上手にできていいかもです ><。
>>933 配置じゃなくてリンク、と言う指示ですし
私自身もリンクの方が一般的でした、これまで。
いえ、配置かリンクかはさほど問題ではないと思うのですが
デザインを考えながら組んだ都合上、
元の画像は余計な部分を残したまま、Illustrator上にリンクして
クリッピン・パスで余計な部分を非表示にしているのです。
超拡大して、目視と手動でトリミングするしかやっぱり無いのでしょうか。
おいおまいら、928に答えろ!
937 :
931 :2012/05/13(日) 00:00:10.32
>>928 アートボードを大きくする
但し、画像を使っていると解像度によってはファイルサイズが大きくなり過ぎて
大変な事に成る
>>931 そんあ程度で文句言う印刷屋を替えれば良いだろ
>>935 画像を等倍サイズにして
IllustratorのパスをPhotoshopに持って行ってコピペ
位置を合わせたらパスが残るように切り取れば?
941 :
931 :2012/05/13(日) 00:31:25.79
>>939 そういう訳にもいかないのですが
でも皆さんのご意見聞いて
私が想像するような都合のいい機能は
イラレにもフォトショにもない事が分かりました。
地道に作業します。
ありがとうございました。
942 :
931 :2012/05/13(日) 00:32:58.19
>>940 あ、ありがとうございます。
そういう手がありますね。
早速やってみます!!!
>>941 バージョンも書かないで、
> 私が想像するような都合のいい機能は
> イラレにもフォトショにもない事が分かりました。
ワロタ
944 :
931 :2012/05/13(日) 00:35:51.89
>>943 大変失礼しました、イラレもフォトもCS5.1です。
>>936 じゃあマジレスしてやるが、そんな危ないバージョン使うなボケ
みんな答えてるから俺だけなんだろうけど、
>>931 が何をやろうとしてるのか、上手く理解できんすわ……
>>946 Illustrator上でクリッピングパスをかけてある状態だが、
それよりも外にあるピクセルは余分なので削除したいってことだと思ってる。
しかしよほど無駄な部分がない限り、そこまでシビアになる必要あるのか?
印刷屋からすると少しでも余分なデータは出力速度に若干でも影響するから
排除したい、ということなのかもしれないが、程度問題もあるからなあ。
948 :
931 :2012/05/13(日) 00:50:47.64
>>946 ごめんなさい。
画像を、Illustrator上にリンクしてからクリッピングマスクで
画像周囲の余計な部分を表示させないようにして入れ込みました。
で、そのデザインで決まったので今度は入校時に
リンクしてる元の画像データーも、同じアタリで
周囲の余計な部分がないデーターにしたいのです。
つまりIllustrator上はクリッピングマスクを使わない
ただリンクしてる状態にしたいのです。
>>944 Illustratorにて画像を形状に変換で四角いパスにする。
そのパスとクリッピングパスをコピーしてPhotoshopにてパスをペースト。
パスをすべて選択して画像のパスを画像に合わせる。
クリッピングパスの方を選択して選択範囲を作り画像を切り抜く。
950 :
931 :2012/05/13(日) 00:53:15.01
>>947 やはり、そうですよね。
私も「余計な部分がない画像データーで」などと初めて言われました。
余計な部分含めるととんでもない重い画像データー渡されたら
業者さんも困るのは分かりますが。
951 :
931 :2012/05/13(日) 01:07:31.15
>>949 あ、それがいけそうな気がします。
やってみます。
ありがとうございますぅ。
>>948 いったんPSD形式で書き出して、それをリンクしたらダメなん?
というかそんなレベルで 張り込みデータなんて触ったら ろくなことにならんだろ そのまま入校しなさい 印刷屋の方がノウハウがあるし
954 :
931 :2012/05/13(日) 01:22:18.08
>>953 はい、その流れて印刷屋さんにお願いしてみます。
皆さん、いろいろありがとうございました。
貼り込み画像の解像度くらいは合わせてあるんだろうな? 後はもしぼかしなんて使ってるならラスター解像度設定もチェック必要かもだな…
956 :
氏名トルツメ :2012/05/13(日) 02:22:45.78
Illustrator CS5.1で2つのアートボートで作成したデータを両面印刷することは出来ますか?
それはプリンタ自体の設定
958 :
氏名トルツメ :2012/05/14(月) 13:21:51.48
すみません、質問ですが、普段Macでllustrator10.0を使っているのですが
今度QRコードを大量にベクター形式で作成しないといけなくなって、
旧バージョンで使えるプラグインを見つけたのですが、
かなり前のソフトで在庫がなく即納できるところが中古で20,000円でした。
これって買いでしょうか?ちなみに
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006FQFRGの商品です 。
他によいプラグインありますか?
在庫は数本あるみたいです。どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
961 :
氏名トルツメ :2012/05/15(火) 00:53:55.59
先ほどIllustrator CS6ダウンロードできました。
ご苦労であった 引き続き報告を待つ
963 :
氏名トルツメ :2012/05/15(火) 01:29:09.99
月額5千円のIllustrator CS6のシリアルナンバーを入手する方法ありませんか。
年間使用量6万円払えば簡単に入手できますよ
>>963 Illustratorだけなら月額2200円〜だが。
www.adobe.com/jp/products/creativesuite/cssubscription.html
1年縛りなら年額26400円か、縛り無しなら月額3200円。 体験版を使い倒す人を見込んでの2段階価格設定だろうな。
967 :
氏名トルツメ :2012/05/17(木) 02:07:56.83
月額払えば5,000円引きのIllustrator CS6はパッケージ版ですか?
意見をお聞きしたいのですが、 CSを使用していまして、10.6にパソコンを買い替えた所、 CSは動作保証対象外とのことで、ちょこっと弄った所問題なく 動く動かないの個人差があるだけで、使用できないツールがあるとかではないのでしょうか?
いじって動こうが保証は受けられない どんどんいじって好きなように動かしてくれ
>>968 何かトラブルがあってもウチ(adobe)は知りませんよ?保証しませんからね?
って事だから「絶対動かない」訳じゃない
エラーやバグが出るかも知れないし、出ないかも知れない。 自己責任で。
RosettaってApple自体からの完璧な動作保証ってあったっけ?
973 :
氏名トルツメ :2012/05/17(木) 15:32:14.48
すいません、質問です。 アウトライン化していない文字をコピペすると 標準のスタイルで貼り付いてスタイルが保持されません。 修正の仕方がわからずに困ってます。 よろしく御願いします。
>>973 コピー元のテキストは、線・塗りを無しにして、アピアランスだけで彩色しているテキストパス?
部分的にコピーせずに全部コピーすれば良いんじゃないの
976 :
931 :2012/05/17(木) 22:54:08.39
以前、イラレ上に配置する画像のトリミングについて 質問させて頂いたものです。 お陰様で問題解決しました。 理解すれば、出来れば、何でもない作業なのに 何をテンパっていたのか私は。 入稿も無事済ませました。 本当にありがとうございました。
初めは皆初心者 いきなり実践に投入されて半泣きで乗り越えて来た人が 多いからちゃんと質問すれば応えてくれる人が多いんだろうな
いま、うちの子に なにがわからないのか? 質問の仕方を教えているんだ そうしたら 「なにがわからないかわからないの!」 って泣き出しちゃって 家族の誰も「わからないよー」 とみんなで泣いたらスッキリしたから 全員で晩ご飯を食べたんだけど 「今日の朝ご飯なんだったっけ?」 と聞いたらみんなが「しーらね」だってさ
>978 30点。
981 :
氏名トルツメ :2012/05/19(土) 02:00:42.29
Mac OS10.6でもIllustrator CS5.1がインストールできるんですね 初めて試してみたらインストール出来ました。
>>981 むしろ一番保証されてるくらいの組み合わせじゃないの?
この間、CS3で作られたドキュメントがどうにもならないって泣き付かれて修正したけど、酷かったなあ。 A3 4Cのデータだったけど、ファイルサイズが300M超えてんの。 バカでかいjpegデータを、イラストレーター上で縮小した画像をワンサと貼り込んだ上に透明や効果掛けまくり。 色文字はおろかスミ文字まで4色掛け。 最終的に30Mまでサイズ減らしたけど、これがデザイン事務所から来たデータだというんだから、驚いたよ。 関係ないけど、クリック&ドラッグで出来た線分を直径もしくは半径にした正円を描くツール(プラグイン?)ってないのかな?
984 :
氏名トルツメ :2012/05/19(土) 04:38:30.75
>>jpegデータ 扱いが滅茶苦茶なのに軽いデータだと思い込んでいるバカがいるんだよね 全部埋め込んだら糞重いだろうが・・・
>>983 > これがデザイン事務所から来たデータだというんだから、驚いたよ。
最近はむしろ、やっぱり なんだよ
よほど自信がないとオペレータです!と名乗れない
デザイン学校ではちゃんと教えてないのかな?
「まともな」データの作り方は教えてないだろうな。
デザイン学校の講師ってデザイナーで食いっぱぐれた人がやるもんだからね
989 :
氏名トルツメ :2012/05/19(土) 11:24:31.95
ひどい講師だと「イラストレーターは便利なソフトです。どんな形式の画像でも埋め込めば使えますよ」と、 馬鹿を拡大生産している。
それましな方でしょう デザイン学校をでた新人君の話を聞くと illustratorとPhotoshopを使いこなせるようになると 良いデザイナーなになれるってすり込まれてるよ Photoshop検定とかの資格もたくさん取ってるし ソフトは道具でしかないので、関係ないのにね
オペレータ養成所か。
ソフトを使いこなせるのは良いデザじゃなくて良いオペの条件だと思うけどね でもIllustratorで拡縮や加工は良いオペですら無いなぁ
デザイン事務所勤務でデータをやり取りしている人が、 同時に学校で教えないと意味ないね
時々RGBのデータで入稿されてくることが有る webデザインを任せた会社にチラシを作らせているのかな
>993 いいこといった。
>>994 CMYKにしないと刷れないから、単に変換作業をそっちでやってくれてるんだろう。
何かトラブルになったら嫌だから普通は入稿前に変換、てのがお約束だけど
web関係なら、モニター上がりと紙上がり、両方やってて問題少ないんだろうね。
>>993 美大じゃ絶対に教えてないからね、そういう事は。
感性やデザインが優れてても、入稿できなきゃ意味ない
と言うか死ぬほど困るのに。
サンプル出ししたら、色が違うと言い出すし 色サンプル帳を持って無いなんてデザイナーも居るんだね
>>997 昔みたいに指定だけしてふんぞり返っていてくれた方が
かえって楽だよね。デザイナーさんは。大御所は流石に
自分でデータ作るわけじゃないけど。
>>999 DTP以前は、版下屋さんや印刷所の職人さんが尽力してくれました、その辺のところ。
でもイラレやフォトショなんて画期的なデジタル技術の出現で
全部デザイナーができるシステムになって
だからデザイナーは、そういう技術的な橋渡しも責任追わされたし
その責任は果たさなきゃならない訳です。
いや、ちょっとした知識や技術がキチンとしてたら問題無いんだけどさw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。