【DTP】電子書籍って相当普及しそうだけど【特需】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ
DTPデザイナーやオペレーターに特需があるんじゃないの?
新しい書籍の出版はもちろん、既存の書籍を全部電子化する
作業とか、オペレーターに仕事が回ってくるんじゃないの

フリーなんだけど、今から備えておこうかな
何の勉強をしておけばいいんだろう?
InDesignでレイアウトが出来るだけじゃダメなのかな、電子書籍って。
2氏名トルツメ:2010/05/30(日) 17:03:50
活字が組めないとダメ
3氏名トルツメ:2010/05/30(日) 17:50:33
でも、電子書籍の標準的なフォーマットepubって、webと同じで
レイアウト崩れるんだな
http://appetizer.jp/business/epub.html

ということは、文字だけの書籍だと良いけど、写真とか入れると、
webページと同じような作り方になるのかな?
それだとInDesignで正確にレイアウトしても、epubに書き出すと
どうなるんだろう…
わからないことだらけだな
4氏名トルツメ:2010/05/30(日) 18:04:06
ここに詳しく書いてあるな

ePUB電子書籍制作に関するレイアウトの問題点
http://itami.info/suc/20-epub/98--epub1how-to-create-an-epub-ebook.html
5氏名トルツメ:2010/05/30(日) 18:08:18
ハッキリ言うがDTPオペレータには電子書籍は作れない

InDesignから書き出したものでもリフローは起きるので
この点は考慮してInDesignデータを作成することになる
考慮と言ってもどのようなコードで書き出されるのか予測し
なおかつ実際にそれをコードを見て検証できる必要がある
またInDesignからの書き出しでは十中八九日本語が文字化けするので
これへの対処も必要
6氏名トルツメ:2010/05/30(日) 20:46:07
電子書籍なんて誰でも直ぐ出来ます。
何の知識も必要としません。
だから仕事になりません。
別の仕事を早く探した方が賢明です。
                  以上
7氏名トルツメ:2010/05/30(日) 21:07:44
そんな誰にでもできるなんてことないよ
最近DTPに素人を雇ってて、大事故を起こして、600ページ刷り直し、
100万円以上の損失を出したって印刷会社の話を聞いたよ。
間違って古いデータを使ってたんだって。
8氏名トルツメ:2010/05/30(日) 23:42:30
>>7
1部いくらだよwww
9氏名トルツメ:2010/05/30(日) 23:59:36
いや、普通に何万部って刷ることあるよ
全国展開してる受注先だと。
10氏名トルツメ:2010/05/31(月) 06:11:57
100万円って事故損金としてはそんなに大きくないけどな
いやもちろん事故ったらいかんけど
大事故って言うと億単位のイメージ
11氏名トルツメ:2010/05/31(月) 08:25:50
印刷会社じゃなくてWebやってる会社に仕事が廻っていきそう
これで印刷会社は苦しくなるな
13氏名トルツメ:2010/06/02(水) 01:24:19
電子書籍によって紙の印刷が絶滅まで追い込まれる訳じゃないけど
印刷はエコじゃないから少し淘汰された方がいいと思うよ
失業したやつは肉体労働でもしろ
14氏名トルツメ:2010/06/02(水) 10:33:17
DTPに移行したように印刷屋も電子書籍が作れるように体制を整えればいい
15氏名トルツメ:2010/06/02(水) 11:35:46
>>14
どういったスキルが必要なんだろう?
ホームページ制作などのスキルが必要だったら
ベテランDTPオペなんかは捨てられるよね
16氏名トルツメ:2010/06/02(水) 12:18:37
なんだこのスレ?

また韓国にでも攻撃されて、
データが1年以上前に戻ってるのか?

17氏名トルツメ:2010/06/02(水) 13:33:22
>>15
世界標準が、EPUBって規格になりそうなんだって。
EPUB自体は米国の規格で10年前からあるんだけど、まだ日本語の
縦書きには対応してない。

InDesignなどから、EPUBファイルに書き出せるけど、レイアウトの
細かな修正をしようと思ったら、XHTML+CSSの知識が必要。
18氏名トルツメ:2010/06/02(水) 13:39:02
>>17
つまりWebデザイナーが印刷屋の仕事を担うわけか
あいつらに出版のセンスあるとは思えないから先行きが心配だな
19氏名トルツメ:2010/06/02(水) 13:39:32
>>16
そうでもないよ

電子書籍の作り方を書いたEPUBやAZWのマニュアル本は、まだ1冊も
発売されてない。2010年の4月にEPUBのメーリングリストが出来たんだ
けど、技術評論社とかPC書籍の編集者が集まって来てて、EPUBの本を
書くので、執筆者を募集してた。

電子書籍の話題自体は数年前からあるけど、本を作る人の話題はまだ
始まったばかりだよ
20氏名トルツメ:2010/06/02(水) 14:22:45
紙媒体しか知らないDTPオペ(俺含む)が生き残ってくのは
これらの知識を覚える必要があるって事だね
出来るのか?オッサンの俺に
21氏名トルツメ:2010/06/02(水) 16:12:01
>>20
諦めてもいいんだよ。
22氏名トルツメ:2010/06/02(水) 16:26:33
>>20
心配ないよ
66才の俺でも十分出来る仕事だよ
23氏名トルツメ:2010/06/03(木) 05:53:04
>>18
>あいつらに出版のセンスあるとは思えないから先行きが心配だな

Web制作者はDTP経験者多いよ
ってかビジュアルブラウザの黎明期にDTPのノウハウを持ち込んで
Webのビジュアルレベルを向上させたのは90年代後半〜2000年代初頭に
Webに移行したDTPデザイナーの貢献が大きい
まあ最初はテーブルコーディングだったりしたけど
24氏名トルツメ:2010/06/03(木) 06:04:20
これからはDTP経験者が十分活躍できる時代になる。
ただし、映像関係のアプリを勉強する必要がある。
ipadやGeogleテレビ等で大歓迎の人材となる。
俺もDTPを経験しておけばよかった。
25氏名トルツメ:2010/06/03(木) 06:20:14
そんなことを言われる夢を見たくなったんですね
26氏名トルツメ:2010/06/03(木) 07:40:43
電子書籍は大手の要求は高くなってきてます。
DTP経験15年と自身満々で入ってきたバカ!
電子書籍は映像・効果音などのリンク作業もあります。
映像(動画編集)+効果音(音あわせ・エントリーポイント編集)
などの作業がある為、実際のDTP経験だけだと最前線ではムリです。
3週間もたないで辞めてった。
27氏名トルツメ:2010/06/04(金) 01:55:01
>>26
DTP経験だけだと分かってるんだからちゃんと教育しろよw
全く違うソフト使ってきたんだし、採用したほうも承知だろうに
28氏名トルツメ:2010/06/04(金) 01:59:07
40前のおっさんに金掛けて教育しろだとw
教育するなら若いのを雇うだろ、即戦力にならないおっさんは不要
29氏名トルツメ:2010/06/04(金) 02:04:51
若いのは人間的な意味でいらないのが多いからねぇ
教育してもすぐやめるので教えるだけムダなところはある
30氏名トルツメ:2010/06/04(金) 08:55:54
かつては企業はコストカットのつもりで社内教育を切り捨てて
アウトソーシングに走ったけど今は企業自身が雇用吸収力を失って
教育したくても出来ない状況に自らを追い込んでしまった
31氏名トルツメ:2010/06/04(金) 10:15:44
あれ? インデザCS5が対応してる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1006/02/news022.html
32氏名トルツメ:2010/06/04(金) 10:29:24
>>31  これで紙中心なレガシーDTP業者は壊滅.....
33氏名トルツメ:2010/06/04(金) 10:44:23
>>28  なら、なぜ採用した?採用したお前らがバカなんじゃね?w
34氏名トルツメ:2010/06/04(金) 14:06:42
>>31
具体的にどういう仕様なんだろう
場合によったらCS5にアップグレードしようかな

CS4もまだ使い込めてないけど…
35氏名トルツメ:2010/06/04(金) 15:07:49
電子書籍の参考記事を見つけたのでupしました
読んで見たい方はどうぞ
pass:EPUB

http://u3.getuploader.com/pc9801/download/224/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D20100604.zip
36氏名トルツメ:2010/06/04(金) 17:27:35
>>33
現場の人間が面接して採用するとでも思っているのか
37氏名トルツメ:2010/06/04(金) 17:50:41
>>35
なんだこの神は
38氏名トルツメ:2010/06/04(金) 21:11:29
>>36
実務がわたっていない人間が決定権を
もってるってとこがバカ。ww
39氏名トルツメ:2010/06/11(金) 16:32:59
EPUBのデータ作ってるけど、DTPの経験も知識も何の役にも立たないよ。
Webができないと付け入る余地なんて隙間もないっしょ。
40氏名トルツメ:2010/06/11(金) 21:45:56
それも標準化コーディングとかXMLとかをきちんと理解できる人
DTPオペならむしろワードをちゃんと使える人の方が100倍マシ
41氏名トルツメ:2010/06/11(金) 22:05:37
EPUBのデータか〜
取りあえずDTP云々の話は脇へ置いといて、
いじくってみたい。

DTPオペだけど興味はあるな。
42氏名トルツメ:2010/06/11(金) 23:11:17
やってやれないことはない
XMLなんぞどこも難しいことはないしw
43氏名トルツメ:2010/06/14(月) 02:58:51
やっぱり別にDTPの作業が好きというよりは、
(個人的にイラレとフォトショは好きだが)
結局は本が好きなんだよなと改めて思うわ。
44氏名トルツメ:2010/06/14(月) 03:51:25
雑誌みたいにレイアウト自体に意味がある
レイアウト自体がコンテンツの一部であるっていう出版物は
今のところ電子書籍に親和性がないと思った方がいいな
ま、文庫本でレイアウトや文字組版が無意味ってわけでもないんだが
45氏名トルツメ:2010/06/14(月) 05:55:18
>>44
いつの時代の話をしているんだ
雑誌が一番電子化し易いだろ、適当にリンク付けて通販サイトに飛ばせば
通販サイトからもお金が入るんだぜ
46氏名トルツメ:2010/06/14(月) 06:42:32
それオンラインブック
47氏名トルツメ:2010/06/14(月) 07:41:03
ああ、そういえば、今、すごいことに気づいた。

ePUBじゃ、2段組できない。

リフローしたら、えらいことになってまう!
48氏名トルツメ:2010/06/14(月) 09:06:47
「電子書籍」ってのと「EPUB」をごっちゃにしちゃいかんよ。
EPUBは電子書籍のなかの一つのフォーマットにしか過ぎない。
iPadで注目されてるVOGUEなんかはもうアプリ形式だよ。「表紙」が動画だし。
PDFとかHTMLとかすっ飛んでObjective-CだのCocoaだのの世界ですよ。

むしろテレビだのラジオだの、既存のメディアもひっくるめて全部盛込めて、
なおかつアップデータに単価乗っけて販売できるってのが電子書籍の実体。
個人的には、「書籍」って呼ぶからまずいんで「出版」と表現した方が正しいと思う。

>>47
EPUBってページの概念がないから段組を考えるのは仕組み的に無理っぽい。
将来的に段組はできたとしてもリーダーアプリに依存するだろうし。
EPUBに限ってはグラフィック的なデザインというより、ユニバーサルデザインを意識すべきだよ。
49氏名トルツメ:2010/06/14(月) 10:07:54
リーダーアプリに依頼するってのはまさに今現在の状況だよ
2段組みも一応EPUBの規格上は出来るけど現実的にはリーダー上でできないって話になってる
50氏名トルツメ:2010/06/14(月) 11:09:41
EPUBの段組はまだ策定中じゃなかったっけ?
まあiPhoneとかで見ることも考えると例え出来てもちょっと…って感じ。
そんなだからうちの営業はiPadに特化しちまえって言ってるよ。
それじゃEPUB使う意味ねーだろww
51氏名トルツメ:2010/06/14(月) 14:17:47
>>50
で、iPadで出来るもの考えて行くと結局アプリになるんだよ。

作家でもない限りEPUBに注目しても仕方ないと思うわ。
編集だとかデザインだとかいう現場にいる人間はもっと違う方見た方がいいよ。

日本から仕様拡張求める声ってのにも紙の概念抜けきらない人間が考える事だなって感じる。
縦書き問題はともかく、ルビなんて音声読み上げか辞書連携すればほとんど必要ないだろ。
ノンブルとか言ってる奴らはホント何も見ないで文句言ってるだけかよって思うわ。
52氏名トルツメ:2010/06/14(月) 14:32:02
そこでいうアプリっていうのは
コンテンツを含むアプリってことか?
53氏名トルツメ:2010/06/14(月) 14:43:44
みんなものすごい詳しいな。
俺の会社なんて電子書籍なんて言葉、話にも出てこないよ
社長も知らん顔だし… 関係ないと思ってるのかな?
54氏名トルツメ:2010/06/14(月) 15:18:39
>>52  そうだぬ
55氏名トルツメ:2010/06/14(月) 17:27:15
>>53
あと何年かでケツまくって年金生活に逃げるつもりなんだろ。
56氏名トルツメ:2010/06/15(火) 15:58:57
俺の予想
■書籍(レイアウトのあんまり重要でないもの)→ePub等標準化形式にこのまま移行
■雑誌(レイアウトにこだわりのあるもの)→当面コンテンツアプリ形式で配信
   →ePub等標準化形式&そのビュワーのレイアウト再現力拡充

■両方→いずれは標準化形式を採用するようになり、コンテンツDLは中心でなくなり
    どこかに「クラウド図書館」みたいなものが出来てそこへのアクセス/購読権、希望に応じてDL権を購入するようになる

標準化フォーマットの仕様拡張求めるのは紙の概念抜けるか抜けないかはともかくとして自然な流れの気がする
ただ、どんなに拡張してもレイアウト再現に限界があるのも事実で
雑誌なんかの電子書籍の文字検索性なんかは貧弱なままなんだろうな…と予想してみた(あくまで予想)
57氏名トルツメ:2010/06/16(水) 09:32:12
>>51
>ルビなんて音声読み上げか辞書連携すればほとんど必要ないだろ

禁書目録(ラノベ)のようにルビに重要な役割を持たせるwものもあってだな…。
そう簡単にはいかないと思うぞ。
58氏名トルツメ:2010/06/16(水) 15:41:37
EpubをSVCで無理矢理レイアウトにこだわれるようにするしか今は方法ないんかのう
59氏名トルツメ:2010/06/16(水) 15:47:15
ルビは意外と厄介だよなぁ…技の名前とか、考えてみると色々w
60氏名トルツメ:2010/06/16(水) 15:49:09
ルビは重要だわwww
61氏名トルツメ:2010/06/16(水) 15:55:09
スレイヤーズとかルビが無いと魔法の名前とかワケワカメ。
ライトノベルやファンタジー関係はハードルが高くなるかも。
62氏名トルツメ:2010/06/16(水) 17:50:13
ラノベ話題に出てくると湧いてくるお前らwwwww
別にラノベをバカにしてるわけじゃないがw

ルビはXHTMLでも仕様があるからリーダーアプリがWeb標準準拠であれば既に対策可能だと思うが
63氏名トルツメ:2010/06/16(水) 18:10:59
本なんだから文字もテキストデータじゃなくて画像にしちゃえばイインダヨ
64氏名トルツメ:2010/06/16(水) 18:21:44
縦書きに対応するなら考えても良い

>>63
キンドルでそれで網をかいくぐってるのあったなそういや
65氏名トルツメ:2010/06/16(水) 21:32:28
ってかキンドルは日本語非対応でアップすると削除されるらしいからそうするしかない
それよりキンドルストアにアップロードするHTML内って
SVGレイアウトしてても反映されるのかな
66氏名トルツメ:2010/06/17(木) 08:58:53
キンドルはTIFFとJPGしか対応してないんじゃね
67氏名トルツメ:2010/06/17(木) 09:21:13
>>66
少しは調べてから書き込めよ
サポートするファイルフォーマットは、AZW(キンドル専用), TXT, PDF, MOBI, PRC
68氏名トルツメ:2010/06/17(木) 09:27:07
しってるけどどうもすいません
69氏名トルツメ:2010/08/04(水) 05:49:24
足跡
70氏名トルツメ:2010/08/04(水) 22:30:44
iPhone/iPad のアプリ化にも問題あるよ。

・申請期間に時間かかる
・Apple審査があり却下(登録後削除)される可能性がある
・その審査基準が不透明
・動作閲覧環境が iPhone/iPad に限定される(汎用性に欠ける?)

 etc.

…だけど ePub がベストだとは思ってない。

アプリ化以外にも考えておく必要があるよ。

・クラウド環境(電子書棚?)
・ダウンロード環境(端末規制?)
・ストリーミング環境(ネット接続必須)

 etc.

…オンラインじゃないと扱えない、自身で所有できない、サービス提供会社に依存…

71氏名トルツメ:2010/08/07(土) 20:47:10
>>1
まったくないよ。著者から渡されたテキストをフォーマットに流し込むだけ。
webデザイナー(つーかHTMLとかPDFいじれる人)がちょこっとレイアウトして、
あと画像ファイルいれるだけ。Flashで効果を出すときもあるけど、それもほんのちょっと。
72氏名トルツメ:2010/09/25(土) 17:37:13
結局、先行者利益があるだけで、あとはDTP業界と同じ道か
73氏名トルツメ:2010/09/25(土) 19:15:28
先行者利益もないんじゃないかな
74氏名トルツメ:2010/10/03(日) 22:21:31
2015年までに電子教科書を完全配布か・・・iPadが欲しければ小学生を襲えばいいわけだ。
75氏名トルツメ:2010/10/05(火) 11:03:20
76氏名トルツメ:2010/10/09(土) 19:33:51
>>70 アプリはどうやって作るの?
プログラマーに作ってもらうのかな。
objectCとか。

デザイナーは手が出せないのかな。
77氏名トルツメ:2010/10/10(日) 11:04:12
>76

Apple の Developer に登録して各種ソースを取り敢えず調べてみてね。

プログラマーでなくても作ることは可能でしょ。登録も。
対価払って頼めばいいだけですから。

自作されるなら相応の勉強が必要ですね。
78氏名トルツメ:2010/10/10(日) 11:46:46
>>77
中小・零細は頼む費用がないですから、自作ですね。
でないと、みんなやらないですから。

相応の勉強っていうのは、やっぱりプログラムのことですよね。
79氏名トルツメ:2010/10/10(日) 14:19:49
>78 んだ。でも、アプリ作ることだけを考えたらダメ。

公開前後のプロモーション、公開した後のフォロー(サポート)、etc. 
これらを自力でやる努力と商売は別モン。仲間や外部のサポートはやはり必要不可欠だと…。

趣味の延長や努力なら自力も良いけど、商売にするならその辺のバランス感覚も必要。
自力でも見えないコストが掛かることを考えて… その上での努力なら… p(^^)q
80氏名トルツメ:2010/10/10(日) 16:46:01
ありがとうございます。
81氏名トルツメ:2010/10/23(土) 13:41:26
InDesign CS5から、ePubを書きだしたんだけど縦組みなのに横組みになっちゃったよ。
あと、これって単純にxhtmlとcssのホームページと変化なくないか?中身が。
PDFの方がいいんじゃないか?って思ったわ。今の段階では。ちがうな?
82氏名トルツメ:2010/10/23(土) 17:10:07
>81 ePub 知らないだろ。InDesign のせいじゃない 藻前のスキルレスに乾杯。
83氏名トルツメ:2010/10/24(日) 14:12:02
>>83
縦組みで書き出す方法がわからんよ。
ePubはおととい知ったばかりだよ。書き出したePubをどうやったら後から修正出来るのかもやり方がわかんない。
84氏名トルツメ:2010/10/24(日) 15:57:59
すげー、自分にレスしてる馬鹿がいる…

仕様の根本から勉強しない馬鹿は、一生悩んでなさいなって思ったりもする。

さすがDTP板だなって感じだよね
85氏名トルツメ:2010/10/24(日) 17:55:14
バカがいると聞いて飛んできました
勿論ePub野郎の事だw
86氏名トルツメ:2010/10/24(日) 20:03:00
ePub じゃなく OppaiPub を極めたい…
87氏名トルツメ:2010/10/24(日) 21:26:00
>>84
仕様の根本から勉強しろってか。
わかったよ。
88氏名トルツメ:2010/10/24(日) 21:41:38
>>85
まだCS5のEPUBは縦組み対応してないしルビも付かないだろ。
バカはお前だよwww
89氏名トルツメ:2010/10/24(日) 21:48:25
>>88
は?俺にいってるのか?
俺は電子書籍作ってるから縦組もルビもできないって知ってて81を笑ったのだが

ああ一人で自作自演レスしてて自分がバカにされたと思ったのか
お疲れさん
90氏名トルツメ:2010/10/24(日) 22:00:14
じゃ、他スレでePub持ち上げてる奴ってなんなの?
91氏名トルツメ:2010/10/24(日) 22:55:23
少なくとも俺じゃない
92氏名トルツメ:2010/10/25(月) 04:22:01
印刷データをTIFFで、くれとお客に言われる。
電子書籍はボイジャーあたりがそれから作ると。
ボイジャーの取り分がが高く、加工費を印刷屋に回せる金がない。
ことわれば、次回から印刷所変えると客に言われる。
電子書籍、良いことないね。
93氏名トルツメ:2010/10/25(月) 05:37:46
>>92
大丈夫だよ
電子書籍は全然売れないから
94氏名トルツメ:2010/10/25(月) 23:40:08
>92-93 紙の本→そのままの体裁で電子書籍化 これでは売れない。売れる要素がない。

電子書籍化たる理由があれば売れる。利用シーンを作るんだよ。
95氏名トルツメ:2010/10/26(火) 00:12:26
えっと、真っ暗闇で、エロ画像がみられるやつのことですか? > 94
96氏名トルツメ:2010/10/26(火) 14:27:13
現状では印刷状態とそのまま電子本版ってかんじじゃないのか?
97氏名トルツメ:2010/10/26(火) 14:53:17
とりあえずは、iPadはいまいち不評ってことで
DTP業者が恐れるようなことにはなってないね・・・
やっぱ著作権の問題が鍵か。あれが解放された時に一挙に雪崩現象か
98氏名トルツメ:2010/10/26(火) 21:46:08
>>92
それは客がわかってないだろ
そのまま仕事もらってても良い事ないから切れて正解
ただ営業がうさんくさくもうまく丸め込んで加工費を引き出せるくらいのスキルは欲しい
電子書籍が悪いんじゃない
商売の仕方を模索できない業者とコストも価値観もわからない客が手を出すから
問題がおきるんだ
まだ電子書籍自体の将来性が分からないからしかたがないというのもあるけれど
少なくとも業者は客をリードできるよう学んでおく必要はある
99風鈴 ◆oes7sP2Jc2 :2010/10/27(水) 11:22:16
とりあえず、iOS用の電子書籍のノウハウはできて、
安定的に供給できるようになったので、
あとはAndroidなんだけど、
みるからに混沌としていて、どうも、乗り出すきっかけがつかめない…

考えられるのはiOSでは事実上難しい、委託の専用ソフトでの収益だけど、
iPadに相当するデバイスが確立されないとなぁ。

そして、そうなるとやってることは、もはや、出版社ではなくなる。

どうしたもんか…
100氏名トルツメ:2010/10/27(水) 15:30:18
稼げればいいんじゃね?
101風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/10/27(水) 18:47:41
一人でやることになるから、稼げるとなったら、
もはや、今の会社にいる理由自体がなくなるけどね。

あと半年後の動向をみて、Android勉強するか考えるよ。
102氏名トルツメ:2010/10/27(水) 19:27:53
出版社って概念が変わるんじゃないの?
103氏名トルツメ:2010/10/28(木) 02:21:15
iOS用の電子書籍のノウハウって要はアプリ形式の電子書籍ってことか?
104氏名トルツメ:2010/10/28(木) 07:22:46
電子書籍はもう終わりだけど盛り上がってる人がいておもしろいですね
105風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/10/28(木) 09:20:48
>>103

ePubが事実上役に立たない以上、そうするしかないよね。

アプリの方が差別化を図る手段があるから、
その方が都合がいいのも事実。
106氏名トルツメ:2010/10/28(木) 13:00:25
ePubは結局のところ「全部画像にしちゃおうぜ」って
結論に行き着くことも少なくない
しかしaltを入れてても検索に引っかからないんだよねえ
全部画像にしちゃうのは楽なんだけど縦で作るとiPhoneなんかを
横にしたとき異常に小さくなっちゃうし横で作ったときはその逆と…

JPGじゃ拡大で文字が荒れちゃうんで
SVGでページを作ってePubにはめ込んだらどうなるかと思ったんだけど
iPhoneのstanzaではSVG内に埋め込まれた写真が表示出来なかった…
107氏名トルツメ:2010/10/28(木) 19:01:10
実際の話、どうなの?
「電子書籍は
日本では期待しているほど
需要はありません」
「むしろ音にした方が良いですね
脳に直接入りますし」
とか言われただお
108氏名トルツメ:2010/10/28(木) 19:18:06
>>107
非常に正しい意見だ
109風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/10/28(木) 19:18:45
「それなら、
音といっしょに文字や絵をみせた方が
より脳を刺激しませんか?」

と、聞かなかったの?
110氏名トルツメ:2010/10/28(木) 19:20:03
時代はFlashですよ!
とか言ってみたら乗って来るかもよw
111氏名トルツメ:2010/10/28(木) 19:20:14
>>109
それはただのテレビ番組だ
112氏名トルツメ:2010/10/28(木) 19:23:15
能無し昭和脳は何しても無駄だから
早く消えてね
113風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/10/28(木) 19:29:21
>>111

あのね、一方的な受動じゃ、脳に定着するのはわずかだよ?
効率悪すぎだって。
114氏名トルツメ:2010/10/31(日) 18:36:05
それと
「特需なんて期待しちゃダメだよ」
「いずれ低価格競争がおこるよ、お決まりで」
「結果、値崩れして下請け外注会社の重荷仕事になるだけだよ」
と蔑むような顔で言われたお
115氏名トルツメ:2010/11/01(月) 01:16:17
リファレンスとして使うような技術書を音声化されても困るがなーw

ってか自動読み上げなんて、それこそ電子化した時のメリットじゃん。
現状は実質使い物にならないレベルだとしても、環境さえ整えば
技術は追いついてくるもんだ。
116氏名トルツメ:2010/11/01(月) 01:27:33
>>113
予備校生は軒並み電子辞書について
117氏名トルツメ:2010/11/01(月) 04:40:30
>>116
だから大学落ちたんじゃないの?w
118風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/01(月) 09:44:12
>>116は、自分の言ってる言葉の意味がわかってるのかな?
119氏名トルツメ:2010/11/01(月) 12:32:13
大学生っていったほうがよかったかなw
120氏名トルツメ:2010/11/01(月) 12:33:45
ってか普通に大学受験レベルになって
ぶつくさ言いながら単語調べてるとかレベル低すぎだろw
読みかただけでスペル思いつかないとかどんだけ勉強不足なんだw
121氏名トルツメ:2010/11/01(月) 14:31:36
>>120
大学行ったことないでしょ?w
122氏名トルツメ:2010/11/01(月) 18:27:28
電子辞書は、シャープのガラパゴスが前身ですね。
epub関係ない?
123氏名トルツメ:2010/11/01(月) 23:12:40
>>122
お前は何を言ってるんだ??
124氏名トルツメ:2010/11/02(火) 20:16:39
電子書籍の簡単なお仕事です
書籍のページをばらしてスキャニングするだけです
・・・っていう印刷会社の求人票を見た事があるお。時給800円だお。
125カレー臭いインド人:2010/11/03(水) 00:00:48
>>114
リアル&シュールだね
126風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/03(水) 18:58:16
>>124

そういうのを、電子書籍って言う人たちもいるからねぇ
127氏名トルツメ:2010/11/04(木) 23:22:47
>126
そういうのは何て言うのですか?
ちなみに恥ずかしながらマジ聞きですよ
128氏名トルツメ:2010/11/05(金) 00:35:42
>>127
ただスキャンしただけのものでも電子書籍って言うから大丈夫。
>>126みたいな奴のことは気にするな。「俺は○○を××とは認めない」とか言っちゃう人っているでしょ?
129氏名トルツメ:2010/11/05(金) 02:15:26
十数年前はそういうので電子出版謳って営業してたなあ。
130風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/05(金) 08:21:36
ほら、いたw
131風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/05(金) 08:28:54
>>129

まぁさ、頭が十年進歩してないわけじゃなくて、
僕らが十年以上まえにいた場所に、昨今になって、急に立った人達だからね。

なんでここにきて急に電子書籍なんてものに注目が集まり始めたかも全然分かってないし。

google editionsみたいに、スキャンしたものを電子書籍として展開するにしろ、
それを電子書籍たらしめる技術が伴わないと、だれもそんなもんありがたがらないよね。

てか>>128あたりだと、電子書籍=電子漫画っていう思考形態だから、スキャンで十分なんだろうなぁ
132風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/05(金) 13:01:59
ちょっと電子書籍と話はかわっちゃうけど、
>>106読んでて思い出した。
>しかしaltを入れてても検索に引っかからないんだよねえ

先日、Amazonのなか見!検索に著者の要望で登録したんだけど、
検索抽出率が異常に悪くて、こりゃ、使えん!と思った。

元のPDFでは勿論検索できるんだけど、
なか見!検索ではほとんど検索できない。

google editionsはフルOCRするらしいけど、
どの程度の精度を提供してくれるのか、とても楽しみでは、ある。
133氏名トルツメ:2010/11/05(金) 13:04:52
>>132
あそこも誤脱字はとりきれないという思想だよ
そういうのはきちんとコストかけないと無理でしょ
134氏名トルツメ:2010/11/05(金) 13:10:40
>>132
Google Editionsは一発OCRのみで修正しないと割り切ってたはずだが。
Amazonのもあくまでも立ち読み確認的なものでしかないのでそんなもん。

オリジナルのテキストデータを利用するくらいでないと無理なうえ、
異体字・外字の問題もあるから完璧な検索はどのみち不可能だな。
135風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/05(金) 18:53:58
>Amazonのもあくまでも立ち読み確認的なものでしかないのでそんなもん。

多分、文字コードの問題なんだろう。
辺境の地日本になんか、マジメに対応しませんよって雰囲気がぷんぷん漂ってる。

ただまぁ、出版社の立場からいうと、google editionsは、ちょっと期待しているよ。
蓋をあけてみないとわからないけどね。

って話をしても、たぶん、>>128には>>124の電子書籍とgoogle editionsの決定的な違いが何なのか分からないんだろうから、
このレスだけを見ると、
「ほらみろ、スキャンしてぶっこんでも電子書籍じゃないか」って思うんだろうね。
136風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/05(金) 19:17:49
先日、調子に乗って2つ、かなり冒険したアプリをAppleに申請してみたんだけど、
今日、2つとも許可が下りたw

言うほど、Appleの審査は厳しくないね。
常識を越えなければ、大抵許可が下りるみたい。

とりあえず、一安心。
137氏名トルツメ:2010/11/06(土) 04:38:52
紙から電子に移行する際、
我フォント(割れじゃなくて自分で作成したフォントの意)はどうしたら良いのだろう。
138氏名トルツメ:2010/11/06(土) 10:34:58
本は電子の世界に上がらないほうがいいだろうね。
同じ土俵でゲームなんかと戦わなきゃいけなくなる。
139氏名トルツメ:2010/11/06(土) 12:32:53
いまは携帯電話代もケチる時代だしな
140氏名トルツメ:2010/11/06(土) 18:24:25
団塊世代をおだてて自分史を書かせるかなあ、とか画策……
目も当てられないような文章に、胸くそ悪い著者校正を想うと、やーめたっw
141風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/06(土) 19:04:22
>>137
iPadだと、カスタムフォントとしてTTFとOTFをリソースとして追加して使用できるね。
iPhoneはできなかったらしいけど、iOS4ならできるようになってるかもしれない。
Androidさんはまだしらないけど、多分できるでしょ。
ePubは知らない。リーダー依存になりそうな気もする。

>>138
iPhone/iPadのアプリ型電子書籍はというと、ゲームと戦うことはないんだけど、
山のように投入されたカイジと戦ってるねw
あのアイコン、美的感覚のかけらもないから見てて苛つくんだよなぁ。
142氏名トルツメ:2010/11/06(土) 21:08:05
いや、電子書籍の敵はゲームだろ。
小遣い的に。
143氏名トルツメ:2010/11/06(土) 22:07:48
電子書籍のコンテンツをマンガやラノベに限定すればな。
144氏名トルツメ:2010/11/06(土) 22:29:53
>辺境の地日本になんか、マジメに対応しませんよって雰囲気がぷんぷん漂ってる。

世界から見たら日本のコンテンツの扱いなんて実はそんなモン
まぁ、コンテンツだけじゃないんけどね
145氏名トルツメ:2010/11/06(土) 22:34:51
コンテンツに対する扱いは、
日本の企業も結構いい加減というか
どことなくナメてるけどねw
146氏名トルツメ:2010/11/07(日) 00:03:50
ipad用の村上龍の小説は(題名忘れた)、場面に合わせた坂本龍一の曲が流れているそうだ。
……なんか、気持ちわりぃ
BGMなんて、読む奴が自分の好きな音楽聞きながらでいいじゃんよ。
そこまでガチガチに型にはめられたくないにゃあ…。型に嵌めた時点でそれは本ではない。

業界人でなくてもipadやkindleって、あえて持ちたくない。
147氏名トルツメ:2010/11/07(日) 00:23:15
電子書籍はゲームブック向きだな。
そのうち本でなくなるよ。
148氏名トルツメ:2010/11/07(日) 00:28:52
>>146
そいうのは必ず廃れるからほっときゃいいよ
149氏名トルツメ:2010/11/07(日) 00:31:15
145 :名無しさん@十一周年:2010/11/06(土) 23:16:58 ID:PYzfAlM00



内輪で盛り上がってるだけの勘違いぶさいくが、
粉飾ネームバリューをいい事に、世間様に押付けんなよ
150氏名トルツメ:2010/11/07(日) 00:34:23
アメリカもガラパゴスな鎖国国家なんだけどね。
151氏名トルツメ:2010/11/07(日) 10:14:59
本を読むベストシチュエーションっていろいろあると思うけど、
自分だったら、休日にリラックスした状態で寝転びながらとか、
旅行先とかリゾート地っていうのもありかと思うけど、
そういうときは電子書籍じゃなくて紙の本なんだよなぁ…やっぱり。
楽しみにしていた本や漫画を発売日にゲットして帰宅後にさっそく読むとしたら、
そういうときは電子書籍じゃ絶対イヤだ。紙の本がいい。
アイパッドで読書するって身動き取りにくい満員電車とか、
書店でビニールコーティングしてある漫画を「なか見」したいときとか、
誰かに見せびらかすとか、そういうのしか思い浮かばない。
152氏名トルツメ:2010/11/07(日) 10:25:04
電子書籍はなぜ失敗したのか
そろそろこれを考えるべき時期に来たな
153風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/07(日) 11:22:50
>本を読むベストシチュエーションっていろいろあると思うけど、
>自分だったら、休日にリラックスした状態で寝転びながらとか、
>旅行先とかリゾート地っていうのもありかと思うけど、
>そういうときは電子書籍じゃなくて紙の本なんだよなぁ…やっぱり。

夜寝る前に、部屋をまっくらにして、
寝転がってiPhoneで電子書籍読んでみると、世界観が変わるよ。
眠くなったらそのまま寝ちゃえるから、とっても便利。

iPadはそれができないから、やっぱり、存在価値をみうしなってしまうね。
99に書いたみたいに、ビジネス用のデバイスにもしずらいし。

iPadサイズのAndroid搭載デバイスが中華じゃなくて出てくれればなあ。商売はじめられるのに。
ガラパゴスはSHARP制アプリ縛りしやがるから、到底つかえない。

なかなかうまくいかないもんだ。
154風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/07(日) 11:30:55
>>144
>>辺境の地日本になんか、マジメに対応しませんよって雰囲気がぷんぷん漂ってる。
>世界から見たら日本のコンテンツの扱いなんて実はそんなモン

そのわりに、Appleのドキュメントはその多くが日本語に翻訳されたものが公開されてるんだよ。
多言語にはそういうのないみたいな話を聞いたけど、
Appleにとっては、日本って、他の国よりもずっといいお客さんなんだね。
155氏名トルツメ:2010/11/07(日) 11:44:20
読んでいくとなぜか馬鹿にされてる気分になる

なぜ日本市場が重要か: iPad騒動, クラウドコンピューティング, そしてソーシャルインテリジェンス
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20100608why-japan-matters/
156氏名トルツメ:2010/11/07(日) 12:09:14
電子書籍は眼が痛くなるから
文字が大きかろうが小さかろうがまったく関係ないと思う。
発光体はきつい
157氏名トルツメ:2010/11/07(日) 12:57:30
>>156
(;´・ω・)つ キンドル
158氏名トルツメ:2010/11/07(日) 14:02:54
「電子書籍」というときに、思い浮かべるものが違っていると、
当然、結論というか意見も異なると思うんだ。
私などは辞典や図鑑、学習参考書などを考えるから、電子化歓迎。
iPadは小説を読むには重いけど、でかい図鑑やPCを持ち歩く(ねーよ!)よりは楽だし。
159氏名トルツメ:2010/11/07(日) 17:07:03
>154
黄色くても信者になってくれるお猿さんは大事にしないと
160氏名トルツメ:2010/11/07(日) 17:14:06
>>153
目が悪くなりそうだなw

文庫本もそうだけど、そういうのは継続しないんだよね。
はっと思いついた時に読みたいものを枕元で読むことはあっても
あくまでついでで、いつもするわけじゃない。

電書に関わってる業者と、一般読者じゃ、思い入れがぜんぜん違いでしょ。
161氏名トルツメ:2010/11/07(日) 19:06:45
>>160
>目が悪くなりそうだなw

と、思うでしょ? それは、PDFなんてものを電子書籍と認識してきた背景があるからだよ。
App Storeに行って、いろんな電子書籍を買ってみると、何が違うのかわかるかも。
僕がM社の電子書籍に対して真剣に訴えて、実際に搭載された機能は、
僕が昔、実際に視力の多くを失って身をもって感じた、電子の既成概念の欠点から来ているんだ。

>文庫本もそうだけど、そういうのは継続しないんだよね。
>はっと思いついた時に読みたいものを枕元で読むことはあっても
>あくまでついでで、いつもするわけじゃない。

あくまでも、紙の書籍との違いをあげただけだからね。

紙の書籍と同じようにつかえる面もたくさんあるし、
紙の書籍に劣る部分もあるし。
その辺はすぐみんなわかるだろうから、書かなかっただけ。

ただ、
>電書に関わってる業者と、一般読者じゃ、思い入れがぜんぜん違いでしょ。
については、そうだろうなと思う。
162風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/07(日) 19:11:40
名前消えてた。

>>158
全く同意見。
元素図鑑を初めて見たとき、くやしくてしょうがなかった。
僕は90年代頃だったかの、マルチメディア図鑑でコンピューターに再び興味を持った人間だから、
こういうのをやりたくてしょうがなくなって、Xcodeぶっこんだ。
163氏名トルツメ:2010/11/07(日) 20:26:52
小説=紙
雑誌・辞書・図鑑=電書
でOKだな。
164氏名トルツメ:2010/11/07(日) 20:40:09
雑誌でも、紙で読みたいものがある。
電子書籍はねぇ…
165風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/07(日) 21:19:00
まぁ、否定派の人が書いてるとおり、特需はありえないよね。

電子書籍って、プラスアルファを求める人のものだから、
必要ない人には全く必要ない。

だから、電子書籍だから安いっていう発想は、完全に的外れなんだよね。
166氏名トルツメ:2010/11/07(日) 21:39:10
いっきに盛り下がったな
167風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/09(火) 20:25:10
もともと、そんな盛り上がる状況じゃないしね。

いまはまだ、たまに気が向いたときに
「そういえば電子書籍ってさ…」
って、話すぐらいがちょうどいいと思うよ。
168氏名トルツメ:2010/11/09(火) 22:34:20
>165 今が特需の最中ジャマイカ? 電書端末発売に合わせてラインアップを充実させるんだから。
169氏名トルツメ:2010/11/09(火) 23:35:51
資料的価値の高いものだったら紙のほうがなんとなく安心できる。
本棚に突っ込んどけばいいんだもんよ。
データじゃ、どっかへやってしまいそうだし、あとから漁るにしてもインデックスじゃピンと来ないよ。
170氏名トルツメ:2010/11/10(水) 09:20:17
>>169  キーワード検索の便利さは異常
171氏名トルツメ:2010/11/10(水) 09:28:15
>>170
製作中に検索置換で悲惨なことをする初心者オペがいるけどな
172氏名トルツメ:2010/11/10(水) 09:30:20
ドキッ!
173氏名トルツメ:2010/11/11(木) 00:43:13
資料だったら本やファイル、とにかく、紙物でなければ…
あれこれ考えたり組み合わせたりしながら「う〜ん」とページをめくる、あの「間」が必要不可欠。
データでパパッと見せられても脳がついてきません。orz
174氏名トルツメ:2010/11/11(木) 00:49:09
心配しなくても紙本がなくなる事はないからw
175氏名トルツメ:2010/11/11(木) 02:46:08
結局、禿電話が儲かる仕組みになってます。
176氏名トルツメ:2010/11/11(木) 03:56:30
教科書が電子化されようとしているのに当たって、賛否両論、侃侃諤諤喧喧囂囂、
三人寄れば囂しいという状況だけど、子供にとって電子教科書ってのはどうなんだろうな。
どうなんだろう、どうなんだろうと言っている間に、否応なく巻き込まれるんだろう。
子供も大変だなあ。
177氏名トルツメ:2010/11/11(木) 08:01:55
>>176
端末上の空論だからな
178氏名トルツメ:2010/11/11(木) 09:20:37
>>176
専用端末で儲けたい企業と、認可やらで天下り団体をつくりたい官僚たちの陰謀やがな。
179氏名トルツメ:2010/11/11(木) 23:22:53
日本の書籍が欧米のようにバカ重くてバカ分厚く価格高なら
電子書籍の特需も有り得るかも知れないね
逆を言えばそういった書籍には特需の可能性が有り得るという事?
低価格競争にならずそういった書籍・・・
180氏名トルツメ:2010/11/12(金) 03:24:21
>>176
弱視者用の拡大教科書を使っている子供には朗報なんじゃない?
拡大判教科書はデカくて重いし文字がうんと大いから普通の教科書とページ数やデザインもレイアウトも違うけど、
電子ならいくらでも拡大できるし、(そのように作れば)図版も色盲・弱視・解説付モードに替えられるはず。
181氏名トルツメ:2010/11/12(金) 03:31:42
>>180
そのアンカーは>>177-178に向けて欲しい。
182氏名トルツメ:2010/11/12(金) 03:55:10
>>180
TVで字幕放送を見たことがありますか?
番組にも依るけれど、字幕がどこに出るかを見てみれば、
障碍者の置行堀ぶりがよく解りますよ。
いわゆるテロップが画面下にあるときに、字幕がど真ん中に出るって、なんやねん!
という場面に簡単にでっくわすに違いありません。推して知るべし。
183風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/12(金) 08:25:00
今朝車を運転しながら>>176のコメントをふと思い出して、
そうなったら、小学校の教室にすさまじい数のコンセントが増設されて、
運営側はふくれあがる電気代に苦慮するんだろうな…

とか、思った。

渋滞中の妄想。
184氏名トルツメ:2010/11/12(金) 09:00:51
紙は印刷すれば半永久的に読めるからな
電池が切れたり再生フォーマットがなんたらとか気にする必要無いし
紙一枚が圧倒的安価な再生デバイスみたいなもんだろ
出版の紀元を考えれば電子書籍の行く末が想像つくわな
185氏名トルツメ:2010/11/12(金) 15:35:18
>>183
凄まじい数のコンセント妄想の伝播(デムパかもしれん)で、蓮コラを連想して目が回ったw
186はぐれ香具師3代目:2010/11/12(金) 20:25:50
教科書を電子書籍化するという話をよく聞くけど
難解な参考書とか塾のテキストとかを飲み込み易い
電子図書にしたほうが特需を期待できると思うな
いろんなところとコラボればビジネスチャンスはさらに広がるね
ではまた元の世界に・・・
187氏名トルツメ:2010/11/12(金) 20:29:14
>>186
我が社ただいま進行中。乞うご期待
188氏名トルツメ:2010/11/12(金) 20:56:15
人は何度過ちを繰り返せば気が済むのだろうw
189風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/12(金) 22:40:03
うちはこれから年度末までは紙の方で手一杯で、
電子書籍で実験的なことやる余裕はないかな…

小説や評論、写真集の焼き増しをぽつぽつリリースして、冬場をしのぐことになりそうっす。
190氏名トルツメ:2010/11/12(金) 23:22:44
紙の書籍は無くなることはないが、新聞、雑誌など出版物は、電子辞書と同じような経過を辿る。
191氏名トルツメ:2010/11/13(土) 09:43:59
甘いな
192氏名トルツメ:2010/11/13(土) 20:34:17
電子辞書、いままでいろんな版手に入れたけど、結局めんどくさくて一回も使ったことないw
あと、二次元の世界というか、なんかアプリだのソフトだのになったらチャチい気がして
有難みが薄れる。
193氏名トルツメ:2010/11/13(土) 20:56:30
i-padはニンテンドーDSの「大人の漢字練習」とか「英単語練習」のポジションを狙ってるってことで桶?
194氏名トルツメ:2010/11/13(土) 21:00:43
大塚英ぶだっけ?
今、ふっとTV見たら電子書籍なんたらで出てたんだけど
なんで、この手のヤカラって、
どいつもこいつも似たような、ゲイバーのママみたいなツラしてんだ??
195氏名トルツメ:2010/11/13(土) 21:20:13
ゲイバーのママをディスっちゃらめぇ(´・ω・`)
196氏名トルツメ:2010/11/13(土) 21:41:20

ゲイバーのママに失礼だなw

確かに奴には、キモヲタ特有の目立ちたがりというか
気持ち悪さがあるけどね。
似てるよね、あの近辺にいるのは。何ともいえない匂いがあるねw
197氏名トルツメ:2010/11/13(土) 21:56:51
二丁目のママさんたちが宇宙艦隊をひきつれて>>194をシメに行く映像をキャッチしました
198氏名トルツメ:2010/11/13(土) 22:00:01
大塚英ぶ(笑)
199氏名トルツメ:2010/11/14(日) 07:47:52
村上龍がウチ等の職場見てたら
電子書籍になんかカンデこなか
ったろうなマッドアングラー浮
上!
200氏名トルツメ:2010/11/14(日) 07:50:12
京極夏彦もよろしく。
201氏名トルツメ:2010/11/14(日) 09:23:28
よく判らないけど、こっちで作って「見せてやる」っていうんじゃなくて、
あんたの撮った写真とか書いた文章とかが、電子ブックになりますよぉ、
(小さい声で)太陽が西から昇るようなことでもあれば、
売れるかもしれませんよ、印税入りますよ〜、いわゆる自費出版ですわね、
みたいな感じのテンプレート作るほうがいいかな、とか。
デキル人だけが引っ張りだこ。私はそれの指図をする人がいいなあw
202氏名トルツメ:2010/11/14(日) 10:27:21
それに似たもので
フォトブックの注文が急増してるらしい。

林檎のパソコンも 何気にそれ簡単に注文できるようになってるし。
203遅い自転車乗り:2010/11/14(日) 17:17:18
ファイル形式は複数の併立になると思う。
ただ、お役所の資料が全部PDFなんで、PDF+それ以外だと思う。
ePUBは、出版組合の反発もあるから、日本では無理な可能性がある。

オレたちに特需があるかどうかは分らない。
ただ、古い図書の掘り起こしラッシュが起こるから、
デザインやレイアウトの一新ぐらいはあるだろうと思う。
204氏名トルツメ:2010/11/17(水) 04:01:12
「デカイ」「重い」が手を出さない理由にならなくなりそうだ。
DTPとしても、どうやらこれは本気にならざるを得ないかもしれない。

-----------------
0.02ミリという極薄の集積回路(IC)を、
東京大の染谷隆夫教授と関谷毅講師のチームが開発した。
有機物を材料に使い、ハンカチのようにくしゃくしゃに丸めても
性能を維持できるのが特徴で、
医療機器や折りたたみ式ディスプレーへの応用が期待できるという。
7日付の英科学誌ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に発表した。

ttp://mainichi.jp/select/science/news/20101108k0000e040016000c.html
205氏名トルツメ:2010/11/17(水) 07:46:23
無理だよ 普及はw
206氏名トルツメ:2010/11/17(水) 09:43:01
感覚が違いすぎる

紙で読むのは、映画館で観たりホールで聴く感覚。
電子で読むのは、レンタル感覚。
207氏名トルツメ:2010/11/17(水) 09:52:52
伝わらんたとえだな
208氏名トルツメ:2010/11/17(水) 10:39:38
よく分かるが?
209氏名トルツメ:2010/11/17(水) 15:31:12
ブタ切りスマソ
例えば、学級文庫。いらない本を各自持ち合わせて皆で読む。なんていう場合、
人数分のipadを書棚に並べる光景、ちょっと想像できない。よほどお金がなくちゃ。
かといって自分の電書データを友達のipadにダウンロード…なんて著作権違反だからダメだよね。
キーロックがかかるなんてこともあり得るし。

友人のipadに入ってる本が面白そうだからちょっと貸してよ、なんてことできないよね。
中身よりハードが心配。乱暴に扱われて傷でもついたら…千円や二千円じゃ買えないんだから。
それじゃデータだけダウンロード…していいんですかねw
借りた本はいつか返すから自分のものではない。が、落としたデータは永久に自分のものにできるゾ。
借りた本が面白かったから(返してから)自分も買ってしまったということはよくあるけど、
データにしちゃたら「お金を出して買う」という行為が激減すると思う。
210氏名トルツメ:2010/11/17(水) 15:42:33
ゲームなら買うよね。
211氏名トルツメ:2010/11/17(水) 16:19:54
本や楽曲って借りたり貸したりしながら購入もしていた人で成り立っていた
手渡しがあったコミュニケーションをデジタルロックにしたら
いずれ嫌気がさすか人間が崩壊しちまう
デジタルは本質が冷たい。でも便利。
さて本当にどうつきあうのが人のためになるんだろう。
一度、鎖国するか世界大戦が起きたら、本当のデジタル社会が根付くのかも。
212氏名トルツメ:2010/11/17(水) 18:51:27
電子書籍→ちょっとヒマつぶしで読む。だから内容も軽くて安価なものを
紙の書籍→内容を味わって読みたい。持ち運ばないから、棚に並べておく。少々高めでもOK
213氏名トルツメ:2010/11/17(水) 19:02:31
電子書籍だとお金が流れなくなるんじゃないかね。
自分はよく本を買うほうだと思うけど、
9.5割方、本屋で見かけて手にとって全体をざっと見てから買う方法。
電書だと、たとえバーチャル書店があったとしても、表紙絵だけ見せられてもねぇ…
違法ダウンロードも出るだろう。
本が売れないと出版社が儲からないし、著者に印税も入らないだろうね。
ま、それはそれでザマミロって感じか。

余談だけどアマゾンの書評のベタ褒め★5つって、あれ殆ど関係者が書いてるんだよw
編集者とか著者に関係ある連中ね。
214氏名トルツメ:2010/11/17(水) 19:04:27
何を今更?w
215氏名トルツメ:2010/11/17(水) 19:08:03
おにぎり、サンドイッチ、ハンバーガーetc.
電子書籍は、何か食いながら読むときは便利だよね(´・ω・`)
216氏名トルツメ:2010/11/17(水) 19:19:12
>>215
電子書籍はおぼんにもなるしな
217氏名トルツメ:2010/11/17(水) 20:28:59
アマゾンの書評って何故か1つめはほとんど☆5つだよなwww
218氏名トルツメ:2010/11/17(水) 21:56:25
うち、クラから書評投稿の命令があったもんな…
今後も仕事が欲しけりゃ★5つ投稿せいとな (´・ω・`)
どちらかというと酷評したい内容だったんだけど…
219氏名トルツメ:2010/11/17(水) 23:02:27
警察官も、不正会計して裏金作りに参加しないと
出世できないしねぇw
やってる事はどこも同じだな
220氏名トルツメ:2010/11/18(木) 12:49:24
紙パルプの最大輸出国てアメリカ?
カナダが二位だったのは覚えてる。

まあ、北米でも一部にしか流行らないだろう。
貧富の格差が激しいしね。
221氏名トルツメ:2010/11/18(木) 14:24:51
アメリカの格差はすごいみたい。
生活保護世帯に配られるミールチケットではジャンクフードしか手に入らないとか。
ipadより野菜くれよって感じじゃない?
222氏名トルツメ:2010/11/18(木) 18:09:05
日本の生活保護もそうすべきだよ
生保で満ち足りたら誰も真面目に働かねえだろ
こないだ妹殺した女とその交際男もナマポ受給者
函館でン百万かけたフルチュンDQN車をヤフオク出品してたクズもナマポ受給者
日本のナマポは抜け出す意欲を失わせる腐敗制度
223氏名トルツメ:2010/11/18(木) 18:20:18
こらこら、道が逸れてるよ。
224氏名トルツメ:2010/11/18(木) 18:49:46
>函館でン百万かけたフルチュンDQN車をヤフオク出品してたクズもナマポ受給者
なんで、わかったん?
法に触れたん?
225氏名トルツメ:2010/11/18(木) 21:36:48
>213
俺は、書店よりAmazonで本を買うことの方が多い
Amazonの書評だけでなく、ブログとかの書評も参考にして買う
書店でちょっと立ち読みした印象で買うより、ハズレを引く割合は減ったな

お金が動かなくなるのは、(別の視点でだけど)同意

紙の本なら
国内の印刷・製本・配送なんかの人たちの給料が出る分、
日本国内の経済効果が大きい

電子書籍じゃ、海外にお金が流れて、国内はあまり潤わない
(そういいつつAmazonで買ってるけどw)

紙の本がメインで、電子書籍はサブセットっていう形に落ち着くのが、
一番いいんだけどね

ただ、それじゃなくとも売上の減って青色吐息の書店が、
これからわずかでも電子書籍にシェアをとられて、さらに売上減になったら、
軒並み潰れていくんじゃないかと思う

そうなると、紙の本の既存の流通インフラ自体が維持できなくなりそう
紙の本は、原則ネット通販ってことになったら、
やっぱり電子書籍のシェアが上がりそう
(通販で配達されるの待つより、ネットで配信されて、すぐ読める方が便利だから)
226氏名トルツメ:2010/11/18(木) 22:07:28
電子書籍端末で本や雑誌を読む気になれん。
重い。目が疲れてくる。外で読むの、なんか気恥ずかしい。
227氏名トルツメ:2010/11/18(木) 23:21:58
電子書籍で本を読む気にならなくても、
PCや携帯電話でWeb上のニュース記事なんかは
年配者でもけっこう読んでいるわけで、

それらは確実に紙のメディアのシェアを奪っている

もちろん、紙だけでなく、TVやラジオもその打撃を受けているわけだが、

どちらにしても、既存のメディアは、
確実に先細りであることは、間違いない

新聞の発行数が今の部数の半分になったとして、
(これは十分あり得る数字)
製紙業や配達店が今のまま残ることができるのだろうか
印刷機メーカーやインクメーカーはどんな影響を受けるのだろうか

企業では、庶務が各部署に新聞を配布・回収・廃棄するコストを削減するために、
電子配信への切り替えを検討しているところも多い

1000部配達してところが、500部に減って、
配達店は家賃や水道光熱費、経営者の給料などの固定費まで賄えるのか

配達店が淘汰され数が減って、また一店舗当たり1000部配達できるようになったとして、
今までの倍の地域に配達する時間・労力は、現在の価格のままで賄えるのか
収益性が落ちた分を新聞の価格に転嫁すれば、ますます購読者は減っていくのではないか
228氏名トルツメ:2010/11/19(金) 00:29:36
ニュースは速報性が重視される媒体だから、まさにその通りだな。
新聞もTVもラジオも、周辺企業も含めて経済活動的に危ないのは確かだ。

それから、辞書や百科事典のように(ニュースもそうだが)、
検索や引用に対してニーズがあるものも、電子書籍の得意分野だな。

一方で「歌うクジラ」のような昔の「マルチメディア」的な
コンテンツはどうよ。皆が面白がり、そして普及するんだろうか。
229氏名トルツメ:2010/11/19(金) 07:52:00
ムリだろう
230氏名トルツメ:2010/11/19(金) 07:55:32
ま、電子書籍という名称はすぐに消えると思うわ

ハイパーマルチメディアなんとかいって
派手さで競いあって
ゲームになるから
231氏名トルツメ:2010/11/19(金) 08:01:02
煽ってた奴は責任とれ
232氏名トルツメ:2010/11/19(金) 09:02:48
煽られてなんか不都合なことでもあったのか?
233氏名トルツメ:2010/11/19(金) 09:10:34
>>232  iPad買った。いまホコリかぶって、隣で寝てる。
234氏名トルツメ:2010/11/19(金) 09:44:59
恵んであげる?

ipadを恵んでくれる人いませんか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1289092103/l50
235氏名トルツメ:2010/11/19(金) 14:31:38
20世紀最後の年だったか、「専用端末で名作が読める」っていうのを
電車広告でみかけたんだけど、(携帯ゲーム機みたいなやつで太宰や芥川を読むっていうやつ)
誰も知らない話題にもしないままフェードアウトしたなぁ…
236氏名トルツメ:2010/11/19(金) 15:13:15
DSの文学全集はわりと読めるかなと思ったけど
まあ、紙にはかなわないわ。
237氏名トルツメ:2010/11/19(金) 15:31:45
紙で読んだ後、iPadの上に載せると吸い込まれてデータになる、
といいなあ、なんて妄想してますw
238氏名トルツメ:2010/11/19(金) 15:42:40
まあ、デジカメで接写撮りが最強かも知れぬ。
電子書籍も自炊もいらんような…

紙本は、さいきん光沢や質感が増して高級感が
急に上がった気がするね。文庫もカバーが凄かったりする。
239氏名トルツメ:2010/11/19(金) 15:53:38
モノとしてのクオリティを上げて商品価値を高める戦略だね。
240氏名トルツメ:2010/11/19(金) 17:06:02
ということは、デザに特需がくるってことかい?
241風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/19(金) 20:32:56
一部の、優秀なデザイナーには特需くるかもしれないよ、冗談抜きで。
何年か後の話だけど。
242氏名トルツメ:2010/11/19(金) 21:18:05
>>232
結構被害者がいる希ガス
243氏名トルツメ:2010/11/19(金) 22:02:39
書店と流通も、本の値引き販売検討や返本率調整とかはじめたようだし、
来年あたりのガイアの夜明けは
「書店の逆襲」
てタイトルで流れるかも。
未開地のアメリカなんかと違って、世界最高峰の本の流通経路が日本にはあるし。

宝島なんかは、数万店舗あるコンビニと組む(?)らしいね。
244氏名トルツメ:2010/11/19(金) 23:37:48
よくわからないのは、多くの出版社が電書に肯定的だということなんだよね。
(宝島社はNOを出してるけど)
書店や流通の存在を軽く見過ぎているとしか思えない。
弱肉強食を気取っていると自分で自分の首しめることになるだろうね。
245氏名トルツメ:2010/11/19(金) 23:58:17
>>244
>多くの出版社が電書に肯定的

本気でそう見えるのか。ある意味凄いな。
246氏名トルツメ:2010/11/20(土) 01:14:14
電書(笑)ってダサい略だなw
247氏名トルツメ:2010/11/20(土) 01:31:50
じゃe-bookで
248氏名トルツメ:2010/11/20(土) 10:22:42
>>244
 宝島社はこんな本出したね。
『電子書籍の正体』

 これ、電子書籍をひたすら全否定する本。
 宝島社が電子書籍の流れをつぶしたくてしょうがないってのが分かる。
249氏名トルツメ:2010/11/20(土) 11:11:09
ジョブズも電子書籍はたんなる客寄せパンダ
ぐらいにしか思ってないよ。

iPadの性能と魅力伝えるデモに使ったんだろ
250氏名トルツメ:2010/11/20(土) 12:40:03
マスコミも電子書籍を取り上げてきたけど、
アレってネタに困ったディレクターが
とりあえず取り上げてみただけだろ。

ページめるくシーンやショップで選ぶ
シーンとか一応ネタにはなるからな。

だた生活必需品でもないから買うまで
には至らないわけだけどw
251氏名トルツメ:2010/11/20(土) 12:53:52
既存のDTP環境をそのまま電子出版に、アドビが新ソリューションをアピール
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101119_408176.html

将来的には、あまり紙とかディスプレイとか意識しないでも
作れるようになるのかもしれないね
まぁ基本は押さえとかないといけないんだろうけど…
252風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/11/20(土) 13:58:51
だから、両方やってけばいいだけなのに…
253氏名トルツメ:2010/11/20(土) 18:45:23
スレタイトル『電子書籍って相当普及しそうだけど』の
”相当”って部分が今の現状を見るとなんか笑えるwww
254氏名トルツメ:2010/11/20(土) 23:46:01
>>251
バージョンアップしたらレイアウトが崩れるし、バージョンが違うと開けないし、
の、あのアドビですか?
255氏名トルツメ:2010/11/21(日) 00:05:55
互換性が悪いバージョンアップをする、
旧バージョンのサポートを打ち切る(販売も当然終了)、
そしてムリヤリ新バージョンを買わせようとするよね、アドビは。
256氏名トルツメ:2010/11/21(日) 00:31:18
>>255
電子化やデジタル化の本質を教えてくれる会社だよなw
257氏名トルツメ:2010/11/21(日) 04:46:44
なんか、あちこちから安堵の溜息が聞こえてきたように思うのは、気のせいかしらん
258氏名トルツメ:2010/11/21(日) 05:15:18
クローズアップ現代で取り上げられると
ホントに終わるなw
259氏名トルツメ:2010/11/21(日) 07:54:38
電子書籍ソリューションってさ
だいたいにおいてDTPデータかPDFをiPhoneアプリかAndroidアプリに変換するものなんだけど
例外なく月額いくらとか販売マージン何割とかいう販売モデルなんだよね
たいして解決になってないっての
260氏名トルツメ:2010/11/21(日) 09:48:34
「安堵の溜息」ってのも切ないな。
出版界全体がズブズブ下降してる時に。
沈むなら、みんな沈んでしまえってことか。
261氏名トルツメ:2010/11/21(日) 10:16:56
電書協も
なんか不安なんでとりあえずみんなで集まってみました
って協会だしな
262氏名トルツメ:2010/11/21(日) 10:53:38
>>260
電子書籍ブームが本に対するネガティブキャンペーンだったよな。
煽った奴、消えろよw
263氏名トルツメ:2010/11/21(日) 11:19:05
実際、紙本が衰退したとしたら、
全世界のパブリッシングの富をすべてGoogleがひとりじめ・・・なんて
264氏名トルツメ:2010/11/21(日) 16:32:21
グーグルに強制分割命令が出るかもねぇ。

あとは、アメは内紛が得意科目だから権力闘争してるうち,時代に取り残されてアボーン
265氏名トルツメ:2010/11/21(日) 19:10:41
Google Books β とか
266氏名トルツメ:2010/11/21(日) 21:51:17
NSAの出先機関に怖いもんなし
267氏名トルツメ:2010/11/22(月) 20:59:48
今、不安を抱えていない企業はGoogleだけだったりして
268氏名トルツメ:2010/11/22(月) 21:23:45
>>1
見る目のない奴だったな
269氏名トルツメ:2010/11/23(火) 00:29:38
Googleはいま収益が伸び悩んでるって聞いたな
フェースブックとかSNS系なんかに足下脅かされているらしい

あと、じわじわ林檎が侵食してるっぽい
270氏名トルツメ:2010/11/23(火) 00:53:38
フェイスブックもいろいろ問題ありだけどな
「フェイスブック世代の光と闇」
ttp://www.jmm.co.jp/dynamic/report/report3_2194.html
271氏名トルツメ:2010/11/23(火) 00:57:49
林檎はあれ以上伸びないと思うな、なんとなく。
Googleは、もはやAIGみたなもんだろ。
272氏名トルツメ:2010/11/23(火) 02:17:38
電子書籍が威力を発揮する分野もあるだろうが
紙本すべてがいきなり駆逐されることはないな。
273氏名トルツメ:2010/11/23(火) 04:37:38
紙の辞書をめくるのが面倒臭いので、電気屋さんで電子辞書を触ってみたのだけど、
これもこれで面倒臭いねえ。その面倒臭いところがデータベースを保護しているわけで、
パソコンでもiPadでもどこにでも持って行けますよ、ってことになったら、
そりゃいままで大事に大事に育てた娘をしょうもない野郎に持って行かれるようなもんで、
許さん!絶対許さん!と言う父ちゃんの気持ちはよく解るよ。

みたいな
274氏名トルツメ:2010/11/24(水) 01:24:17
>>248
宝島社にしたら、電子書籍が普及してもなんのメリットないもんな。
つーか、既存の出版関係会社で、電子書籍を歓迎している所なんてないだろうね。
ただ、何もしなければ、外資に食い荒らされるという恐怖心で動いているんだと思う。
275光ハゲ道:2010/11/24(水) 02:46:43
>>273
いーから娘連れて来い!
孕ましてやる!w
276氏名トルツメ:2010/11/24(水) 02:51:41
>>275
割れ厨乙!  でいいの?
277光ハゲ道:2010/11/24(水) 02:52:49
幸せにしますから(嘘)
278氏名トルツメ:2010/11/24(水) 08:04:27
電書が怖いならとっとと押さえればいいのに
何すればいいのか分からないからとにかくみんなで集まってみました状態
279氏名トルツメ:2010/11/24(水) 08:15:54
>>278
怖いというかどうでもいいんじゃない
ありがたがるほどのものでもないし
280氏名トルツメ:2010/11/24(水) 09:37:08
おちょくってるだけだったりするし
281氏名トルツメ:2010/11/24(水) 12:19:54
どっちかって言うとビュワーのベンダーと出版社の争いで
制作者にはビジネス的にあんまり関係なかったり
データを出版社に納めるかキンドルに納めるかくらいの違い

まあこの板はDTPなんで技術的に転換出来ねーよって
思ってる人も多いのかもしれないけど
少なくともePubについては大した規格じゃないよね今のところ
iOSやAndroid対応アプリとなるとちょっと毛色が違うけど
なんか巡り巡ってCMSで管理されてHTML5とJS(JQueryとか)の
Webアプリに行き着きそうな気がしないでもない

DLファイルを一つの端末に詰め込む方向に行くか
クラウド図書館への書籍ごとのアクセス権を買う方向に行くか
282氏名トルツメ:2010/11/24(水) 13:56:39
既にインターネット自体が1冊の超巨大な電子書籍
283氏名トルツメ:2010/11/24(水) 14:26:38
電子書籍は興味あるんだけど、端末は全く興味もなければ
欲しくもないんだよねw
284氏名トルツメ:2010/11/24(水) 15:36:49
そのくせ自分は一所懸命にスクリプトを書いてたり? やっただけの報酬を貰えればいいや、と
285氏名トルツメ:2010/11/24(水) 16:05:18
>>282
うまいこと言うね。
286氏名トルツメ:2010/11/24(水) 17:03:53
しかし、TVと同じで「見たいもんがねぇよ〜!」
287氏名トルツメ:2010/11/24(水) 22:05:20
>286 見てるじゃん… 2ch
288氏名トルツメ:2010/11/25(木) 00:22:47
結局最強の電子書籍はPDFって結論でいいか?
289氏名トルツメ:2010/11/25(木) 03:05:05
雑誌を電子で提供する場合、+αに何を持ってくるかは重要。
例えばスポンサーのCMだけだったら、むしろウザがられる。
システムキッチンあるし(言葉の綾ですがな)自炊のがいいわ、になってしまう。
290氏名トルツメ:2010/11/27(土) 05:05:41
京極夏彦が『死ねばいいのに』を紙とデジタルと両方で出したけど、
その後どうなったんだろう? デジタルは売れてるんだろうか。
291氏名トルツメ:2010/11/27(土) 07:15:02
結局最強の電子書籍はPDFをプリントアウトしたものだろ
292氏名トルツメ:2010/11/29(月) 12:38:05
アップルもハードカバー作り出したな
293氏名トルツメ:2010/11/29(月) 12:47:46
カタログはやはり冊子だな。効果が違う。
294氏名トルツメ:2010/11/29(月) 13:15:39
最近 家電売り場からパンフもらってきて
職場でみるのがうちで流行ってる
295氏名トルツメ:2010/11/29(月) 14:18:17
雑誌に載っている広告は別に邪魔と思わず読んでしまうものも
あるけれど、ホームページに貼ってある宣伝バナーはうっとおしく
見えるから不思議だw
296氏名トルツメ:2010/11/29(月) 14:33:48
>>295
なんぜなんだろうな?
ほんとに不思議だw
297氏名トルツメ:2010/11/29(月) 14:35:49
私が先に考えついたのに、なんちゃってw

【社会】団塊世代よ、ペンを取れ!60歳以上の新人作家発掘
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290934575/l50
298氏名トルツメ:2010/11/29(月) 19:37:41
作家が団塊というだけで読む気失せるわ
299氏名トルツメ:2010/11/29(月) 20:44:54
>>295
こざかしく動くからじゃないのかい?
300氏名トルツメ:2010/11/30(火) 02:53:26
>>298
売れなくてもいいんだよ、作る方が儲かればw
301氏名トルツメ:2010/11/30(火) 04:29:26
子供騙しから団塊騙しへ
302氏名トルツメ:2010/11/30(火) 05:17:14
虎は死して皮を残し人は死して自分史を残すと言うじゃないですか。
303氏名トルツメ:2010/11/30(火) 07:51:39
まあ電子媒体て
すべてが夢想空間だからな

ありもしないものを
必死で追っかける虚しいIT痛ェ産業ばっかし
304氏名トルツメ:2010/11/30(火) 11:27:40
>>300
IT企業が広告収入源を必死こいて獲得しようとしているが、
ホームページのバナーや、ここの2chにも表示されてる
宣伝って正直邪魔、ぶっちゃけ無駄に多すぎ。
雑誌に掲載されている広告の方が見てて暇つぶしになるし、
たとえ邪魔でもパラパラめくればスルーできるから気に
ならない。
305氏名トルツメ:2010/11/30(火) 11:38:02
雑誌を救え!
306氏名トルツメ:2010/11/30(火) 12:16:35
ネットスーパーもリアル店舗の首しめ行為として知られてるしな。

通販も、実際の運輸業界の苦境を知っていれば
電脳空間の限界点は見えるんだが。
307氏名トルツメ:2010/11/30(火) 16:06:17
”ここをクリック!”とか”今だけポイント2倍!”
とかネットバナー広告ウザいわ!
308氏名トルツメ:2010/11/30(火) 16:10:15
スパムメール・広告メール・広告書き込み・広告ツイートもうざいお
309氏名トルツメ:2010/11/30(火) 16:43:03
おまえもうざい
310氏名トルツメ:2010/11/30(火) 16:48:56
ITベンチャーという名のスパム業者乙
311氏名トルツメ:2010/11/30(火) 23:07:17
バナーはおとなしいのもあるから、その控えめ型ならまだいいかな。

かえってアフィリのほうが嫌われてるよね。
312氏名トルツメ:2010/12/06(月) 02:31:12
マニュアルとか仕事資料閲覧&保存用PDFリーダーは欲しいな。本を読もうとは思わないけど。
313氏名トルツメ:2010/12/06(月) 02:42:42
iPodがあるじゃないか、あるじゃないか。動きがにぶいけど。
314氏名トルツメ:2010/12/06(月) 09:25:33
>>312  iPad使え。金ないなら贅沢いうな。
315氏名トルツメ:2010/12/06(月) 23:39:29
iPadだとさカラーLCD見てるのと疲労感が対して変わらなくね?e-inkのソニーに期待。
316風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/12/13(月) 17:35:34
>iPadだとさカラーLCD見てるのと疲労感が対して変わらなくね?e-inkのソニーに期待。

PDFは、adobeさんの頭が硬すぎて、見てると目が疲れるって欠点を持ってるからね。

もともと、PDFの意義がそこにあったわけだけど、
コンピューターがどんどん進歩してるんだから、ちょっと考えてほしいとは思う。
317氏名トルツメ:2010/12/13(月) 18:34:14
iPad=PDF、として解釈しているように読めるわけだが。どんな関係があるのだろうかと。
318氏名トルツメ:2010/12/13(月) 19:36:46
PDFリーダーが欲しい>iPad買え>目にツラい>e-inkのソニーに期待
という流れだよな。
319氏名トルツメ:2010/12/17(金) 11:12:27
PDF=目に疲労、というのも違うだろうw
e-inkでPDFを表示できる既存デバイスが存在しないだけの話だ。
320風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/12/22(水) 20:31:16
>>317

312 :氏名トルツメ:2010/12/06(月) 02:31:12
マニュアルとか仕事資料閲覧&保存用PDFリーダーは欲しいな。本を読もうとは思わないけど。


313 :氏名トルツメ:2010/12/06(月) 02:42:42
iPodがあるじゃないか、あるじゃないか。動きがにぶいけど。


314 :氏名トルツメ:2010/12/06(月) 09:25:33
>>312  iPad使え。金ないなら贅沢いうな。


315 :氏名トルツメ:2010/12/06(月) 23:39:29
iPadだとさカラーLCD見てるのと疲労感が対して変わらなくね?e-inkのソニーに期待。

という流れ。

俺がiPad=PDFと解釈しているわけではなく、おまえの「致命的な」読解力不足
321風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/12/22(水) 20:32:14
>>318が言ってたね。すいませんね。ダメ押しして。
322風鈴 ◆jUIHH6VvFA :2010/12/22(水) 20:35:34
>>319
>PDF=目に疲労、というのも違うだろうw
>e-inkでPDFを表示できる既存デバイスが存在しないだけの話だ。

俺が何言ってるか、全くわかってないでしょ?

e-inkの方が液晶より目に優しいことは確かだけど、
表現力が全く違う。

なぜ俺が、adobeのPDFの不備を論じているかわからないのは、
あなたが実際に電子書籍の開発に携わったことがないことを露呈するだけだ。

あなたは、論点が全くわかっていない。
323氏名トルツメ:2010/12/22(水) 22:33:11
粘着コテハンはスルーするがよろし
324氏名トルツメ:2010/12/23(木) 00:01:17
>>322
「論点が全くわかっていない」とか言う人に限って、論点を正しく説明できない。
正確な論点をご自身でどうぞw
325氏名トルツメ:2010/12/23(木) 00:09:07
風鈴 ◆jUIHH6VvFA

例のホモ粘着ジャナイノ?
326氏名トルツメ:2010/12/23(木) 01:06:47
電子書籍の開発に携わってるってだいぶ恥ずかしいな
327氏名トルツメ:2010/12/23(木) 02:05:03
出版に関わってる時点で恥ずかしい
328氏名トルツメ:2010/12/23(木) 04:53:12
働いて報酬を得ているまっとうな仕事なら、恥ずかしいことなどありはしないのだよ
329氏名トルツメ:2010/12/23(木) 07:17:24
電子書籍というとぼけたコンセプトに踊らされてるとこが超キツい
330氏名トルツメ:2010/12/23(木) 08:42:19
まあ、あれですわ、コンビニがあってよかったなあとか、もう手作りにはもどれないとか、
そういう方面ではどんどん発展してもらいたいし、二次元の恋人なんかいやだという方面では、
そりゃまあリア充するっきゃないわね。だから、一括りにするのがそもそも可笑しいんですわ。
331氏名トルツメ:2010/12/23(木) 08:50:11
一次元の恋人とかどうですか
332氏名トルツメ:2010/12/23(木) 08:52:55
点でわかんないですぅ><;
333氏名トルツメ:2010/12/23(木) 10:35:58
ショッピングモール(イオン系)がシャッター街増やしてるんだが、
まあ、利便に躍らされた間抜けがまた電子書籍に飛びつくんだろうな。

電子書籍が生き残るには、紙とはハッキリ別に分けた物にして
紙と電子両方売れて儲かる仕組みにしないとだめだろうな
334氏名トルツメ:2010/12/23(木) 19:17:32
これからは電子書籍とか騒いでた奴が、最近めっきり元気がない
335氏名トルツメ:2010/12/23(木) 19:21:40
日本語でおk
336氏名トルツメ:2010/12/28(火) 15:33:43
>>333
それはないだろうww
紙はもう売れてないんだし。
その時点で両方は成立しないよな。
337氏名トルツメ:2010/12/28(火) 15:35:50
電子書籍の存在感は空気以下
いっぺんに雲散霧消したな
338氏名トルツメ:2010/12/28(火) 16:30:14
>>336
もしドラでたった5%。これが現実。
339氏名トルツメ:2010/12/28(火) 17:05:35
ラノベがマルチメディアで作られたら買うかも>電子書籍 
単なる雑誌や新書を電子で読む気にはならない
340氏名トルツメ:2010/12/28(火) 22:06:10
電子書籍は、サウンドノベルみたいな方向でゆくみたいよ。
作家なんかがそう語ってたりする。
341氏名トルツメ:2010/12/28(火) 22:29:54
>>340
サウンドノベル(笑)
342氏名トルツメ:2010/12/28(火) 23:07:53
いままでどんなけ失敗してきたんだよマルチメディア書籍(笑)

343氏名トルツメ:2010/12/28(火) 23:12:40
これからはサウンドノベルとかドヤ顔晒して言われると苦笑しか浮かばないな
344氏名トルツメ:2010/12/28(火) 23:38:27
洋書は電子でいいんじゃない
345氏名トルツメ:2010/12/28(火) 23:49:32
>>340
作家は自分のオナニーしか考えないからね
346氏名トルツメ:2010/12/29(水) 03:43:10
クパーーーーーーッ!
347氏名トルツメ:2010/12/29(水) 06:38:54
電子書籍使ってる奴頭悪そうだな
348氏名トルツメ:2010/12/29(水) 11:42:25
サウンドノベルか
じゃあ声優になる練習でもしとこうかな
349氏名トルツメ:2010/12/29(水) 21:54:44
CD-ROM登場の時代からの伝統だけど、
電子書籍っていうとなぜか「マルチメディア」で
「不思議の国のアリス」をやりたがるのはいったいなんなんだろうね?
350氏名トルツメ:2010/12/30(木) 00:02:30
不思議ちゃんを適当に釣るのに適してんだろ
351氏名トルツメ:2010/12/30(木) 00:10:25
ここで論破されたから、その不思議ちゃん(粘着)
いま他スレで工作してるな。すぐネガティブでageるからすぐわかる
352氏名トルツメ:2010/12/30(木) 00:24:46
>>351
紙は無くなる、これからは電子書籍がー
とかいってる奴か?
何か、変な宗教、ipad教でも入ってんだろ?w
353氏名トルツメ:2010/12/30(木) 00:35:03
いやあ、あいつ前からこの板でネガティブ工作してるよ
とある会社のスレで重複スレで本スレ・偽スレ合戦なんかして素性がバレて、
そのあと「電子書籍」に目を付けてこれも複数スレ立てたっぽい。

なんか、「大阪の派遣?DTP」オペらしい
354氏名トルツメ:2010/12/30(木) 00:42:39
>>353
該当スレ教えて下さい。
注意して観察してみる。
2chで執拗に、ある種の産業を潰そうとする
某国工作員みたいなのが本当にいるからね。
355氏名トルツメ:2010/12/30(木) 00:43:41
もう正体割れてるから他のスレでも「粘着粘着」いわれてるみたいだな

それはさておき、ITの広告って効果は高くないよな。
どこのサイトも一番上のほうにならなきゃ意味ないから、かえって現実世界の
ほうがコストもいい。
356氏名トルツメ:2010/12/30(木) 01:03:22
>>354
ええと、いまヤツがいるところは
たぶん数社の社名のあるスレで対立煽ってると思う。
情報はいままでのそこの書き込み読んで成りすましたりするようだ。

あいつネガティブな鬱書き込みをageるからすぐわかるよ。
「sageろ!」
といわれても絶対下げなかったりする。
いぜん、とある製本会社の重複スレ立てて本家と上げ下げ合戦やらかして正体バレたw
で、なんか論破されつづけるとストレスがたまるみたいで変なAAを張り続けるw

それから
「自分に都合の悪いスレは、ほかのスレageまくって」
沈めようとするよw

暗躍中のスレ たぶんここらへん

・(´・ω・`) 知らんがな4 (荒らしたのは電子書籍で論破された粘着)
・この業界が糞になった原因
・【迷惑】印刷会社の営業は支えない!!【お荷物】
・結局DTP&印刷業界から抜けれない奴って
・電子書籍とDTP
・【倒産】印刷会社辞めた奴集まれ2【解雇】
可能性 中
・倒産しそうな印刷関係
357氏名トルツメ:2010/12/30(木) 01:18:23
>>355
ITメディアは、やっぱりロジックが違うと思いますよ。キーワード重視とか。
今日飲み屋にいた外人さん、ガンガンにスマートフォンで検索かけて情報交換
してた。写真の見せあいとかも。だから電子書籍って名前が変で
たぶん、オリジナルスクリプトをそれぞれの個人ヴァージョンでカスタマイズ
する横文字のDTP的なオンスクリーンアンドアウトプットっていう
ネクストヴィジョンおぶプリンティングインダルトリっていうカタカナ語を
おれは格好つけてわからないけど語りたいです
358氏名トルツメ:2010/12/30(木) 01:29:31
>>356
ありがと!
なんか、産業潰しっていうより、病気っぽいなぁw
電子書籍板にも、キティガイみたいなIpad厨がいるけど、
それとはちょっと違うみたいだね。

わざわざ、ありがとう!
359氏名トルツメ:2010/12/30(木) 06:36:44
年も押し詰まってから「ありがとう!」って言えるなんて、素敵やね。
鬼ごっこは楽しいですか。
360氏名トルツメ:2010/12/30(木) 08:16:49
秋山印刷機が、中国に買収されたの-2

も粘着じゃね?
くだらねえAAでいっぱいで 呆れられてるが
361氏名トルツメ:2010/12/30(木) 08:30:31
>>357
かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう
362氏名トルツメ:2010/12/30(木) 11:02:39
2chの書き込み程度で産業が潰れるわけないだろが馬鹿。
なんでこう、底辺職工には2ch脳が多いのかねぇ……。
363氏名トルツメ:2010/12/30(木) 11:42:01
と粘着>>362が申しております
素性隠しに必死
364氏名トルツメ:2010/12/30(木) 11:56:52
>>底辺職工
こんな単語使ってる時点でモロ粘着じゃねぇか
365氏名トルツメ:2010/12/30(木) 15:27:07
1年生2年生じゃないなら、紙の版下からマックになって、インターネットの
とりあえずホームページ持つですよ、メアドつくってメールで送るですよ
って移行期をリアルに経験してるわけだから、今ITで駄目になった奴も、
それなりの社長になったのも、その混沌としてた黎明期に「なんちゃって」の
ふりでweb会社スタートした奴がDTPでヒーヒーフーフーいってた奴の脇を
グングン追い抜いて、あれれ、あれれと追い風にのって大した苦労も修行も
なしにテナント借りて社員何人も雇ってマスコミに取材されるようになった
奴と、アボンした奴とどっちもいるんだけど、その当時からでDTPで成功した人いる?
366氏名トルツメ:2010/12/30(木) 16:41:47
まだ粘着ウダウダ言ってんのか
有明終わったのか
367氏名トルツメ:2010/12/30(木) 20:07:05
大阪のハケンDTPオペ「印刷板の粘着」
368氏名トルツメ:2010/12/30(木) 20:12:25
>>356
・倒産しそうな印刷関連
ここ必死で倒産記事探して書き込んでるの、たぶんヤツでしょう
倒産喜んでるような卑しさがあるもの
369氏名トルツメ:2010/12/30(木) 22:43:10
あいつ来ないな
370氏名トルツメ:2010/12/31(金) 02:20:25
>>365
あなたの凄まじい日本語能力では、電子書籍だろうがDTPだろうが、
web会社だろうが、絶対成功できませんよ。

営業に来ても何言ってるかわかりませんから。
371氏名トルツメ:2010/12/31(金) 02:41:20
>>369
ここはオチスレではありません。あなたがたの言う粘着の話は、こちらに移動してください。
▼フリーで働いて 『前スレ』ですがなにか?▼3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1217393149/l50
372氏名トルツメ:2011/01/09(日) 00:33:45
印刷屋の半分はいらなくなるね・・・
373石原:2011/01/09(日) 11:10:56
ハッハッハ 荒唐無稽な話だね
374氏名トルツメ:2011/01/09(日) 12:31:06
こないだ報道ステーションで特集してたね
たぶん、企業から金もらったからだろうけど
375池上:2011/01/09(日) 12:38:10
いいところに気が付きましたね
376氏名トルツメ:2011/01/09(日) 14:41:27
早く統一フォーマットの基準をつくってほしい
377氏名トルツメ:2011/01/09(日) 14:55:11
電子書籍はレンタルもやってほしいね
動画の配信でもレンタルやってるし出来るはず
378氏名トルツメ:2011/01/09(日) 18:07:54
漫画雑誌とか、200円くらいでレンタルして、一週間で消えますとかなら、
捨てる手間もかからんし、有り難い気がするのだが。
379氏名トルツメ:2011/01/09(日) 18:35:43
うん
ソニーは前回それをやって失敗したんだw
380氏名トルツメ:2011/01/09(日) 18:40:39
旧作の単行本じゃん、ソニーの前のは。

新作の雑誌出して欲しいのよ、レンタルで。
381氏名トルツメ:2011/01/09(日) 18:45:45
>>378
だからね、自分感覚な厨的サービスがすべて見たいな子の
絶対数は、自分で思ってるより少ないの
382氏名トルツメ:2011/01/09(日) 23:15:19
このスレは、印刷屋の中途半端な必死さを見て楽しむスレ。
383氏名トルツメ:2011/01/09(日) 23:17:56
それにひきかえ電子書籍派は本気で必死だよな
でも、終わってることがよく分かってないんだよねー
384氏名トルツメ:2011/01/09(日) 23:24:45
↑釣り堀はいらないよ。
385氏名トルツメ:2011/01/10(月) 02:56:50
こんなサービスあったらいいな系の気楽な話に、わざわざ噛み付くんだから、余裕は無いんだろうね。
386氏名トルツメ:2011/01/10(月) 03:45:30
大沢なんたら(忘れた。『新宿鮫』とやらを書いた作家)が新作のなんたら(ごめん、忘れた)を
まず電子で出して、少し遅れて紙で出して、ドラマにもなるんだそうで、というより
最初からそういう方向で書いたそうだ。今回の電子では叶わなかったが、
例えば『新宿鮫』なら新宿の雑踏の音なども出すようにしたい、
それが作家の売るための努力というもんだ、と豪語していた。

すごく変だ。
小説を読んでいて「本」からぶうぶうぎゃあぎゃあ音がするなんて、お断りです。
大沢某はそんな余計なことをするより、最初からドラマの脚本いっぽんで書いた方が良いんじゃない?
と思ったことでした。
387氏名トルツメ:2011/01/10(月) 08:58:10
>>385
誰でも考えそうなことは検討済(または実験済)だという指摘を「噛み付く」と
いうのはどんなもんなんだろうねー。

電子書籍はデバイスがもう一皮むけないと、爆発的な普及は難しいと思う。
市場として成立するレベルにはなると思うけど、偏った利用者層になりそう。
388池上彰:2011/01/10(月) 09:00:42
実は実際に、それを試した国があるんです

(そして失敗しました)
389氏名トルツメ:2011/01/10(月) 12:33:19
引きこもりにとっちゃ、部屋から出ないで本を買えるツール
って欲しいんだろうよw
それで必死に流行らそうと痛く頑張っちゃっている奴も
いるんじゃねw
390氏名トルツメ:2011/01/10(月) 12:34:22
プリントから製本まで自動でやってくれる電書用プリンタが
急激に普及するような気がする。
そうじゃないと図書館とか、貸し出しできなくなるから。
紙でしか読みたくないって人もいるし。
それだとフォーマットはPDFが便利そうだ。
391氏名トルツメ:2011/01/10(月) 13:44:36
おまえら本の代金払うとフルカラーで、無料で、紙って再生デバイスが
付いてくる紙の本の方と。
同じ金払ってるのにモノクロだったり、何万もする再生機器が必要だったり、
母艦が必要だったり、貸し借りもできない電子書籍がなんで流行らないか
普通に考えれば分かるじゃん。
392氏名トルツメ:2011/01/10(月) 14:06:54
電子書籍は盛大にコケそうな感じがするねぇ。
参加メーカーはどこでおりるかな。
チキンレースだから無理か。
393氏名トルツメ:2011/01/10(月) 14:09:46
そうだね
そう信じたいよね
394氏名トルツメ:2011/01/10(月) 14:22:32
>>392
電子は、紙の宣伝チラ見用、もしくは簡易閲覧用として
細々と生き残るんじゃない?

それでいいと思うんだが、それじゃ困る人がいんのかね?
395氏名トルツメ:2011/01/10(月) 15:04:48
検索・コピペが出来なければ電子じゃない! と言ってみるテスト
396氏名トルツメ:2011/01/10(月) 15:58:22
むしろ電子書籍が普及して誰が困るの?
397氏名トルツメ:2011/01/10(月) 16:18:27
それによって職がなくなる人。
398氏名トルツメ:2011/01/10(月) 16:45:53
電子化された新聞見たけど、ところどころ画像が抜けてるね
写真の権利関係で載せられないのかな?
399氏名トルツメ:2011/01/10(月) 18:17:36
リンク切れとかだったら笑えるな
400氏名トルツメ:2011/01/10(月) 18:47:27
>>397
こうやって進捗が遅いから、電子によって困る人達も
新ルートでも収益がでるようにじっくり準備している最中だよw
401氏名トルツメ:2011/01/10(月) 20:35:41
>>397
その人達って日本の経済にとってそんなに重要?
402氏名トルツメ:2011/01/10(月) 20:45:11
電子書籍こそ日本の経済にとって別に重要じゃないけどねぇ
403氏名トルツメ:2011/01/10(月) 22:11:05
>>401
重要。洗脳されてない人たちだから。
404氏名トルツメ:2011/01/10(月) 22:24:09
電子書籍の制作現場がインドとか中国に移ることはないの?
アニメは海外いっちゃたでしょ?
今までは印刷するから国内で作業したほうが効率よかったけど、電子書籍になると関係ないよね。
405氏名トルツメ:2011/01/10(月) 22:25:49
>>401
労働者=消費者=経済循環図における家計。
ここまで言えば馬鹿でもわかるだろ。
406氏名トルツメ:2011/01/10(月) 22:37:33
>>404
日本語は高級言語だから他民族では完全に理解不能。
アニメは手描きのレベルが違う。民族性がモロに出る。
他の国が対抗するには、他国が日本化しなければならない。
407氏名トルツメ:2011/01/11(火) 07:08:15
>>404
想像と現実の区別がつかないというのはちょっと問題だね
408氏名トルツメ:2011/01/11(火) 09:14:34
>>406
電子化とかは別に、俺は某覇権国家の人に組版お願いしてるぞ?
もちろん、日本の組版ルールは異常にややこしいし厳しい。
しかし奴らの上位にいる連中はなめてかからない方がよい。日本人でなきゃって
ことはなくなる。もちろん現実コストで勝負したら物価高の国がまける
ただし、中位から下層の連中は仕事が雑な上チェックもろくにせず出してくるから
あくまで、上位の連中のみ注意な。そんなのは日本語や英語堪能。
カタカナ語もろくに出来てない日本人では太刀打ちできないお方達ですよ。
409氏名トルツメ:2011/01/11(火) 09:58:49
>ダイワハウスは2011年1月10日夜10時より、直木賞作家である唯川恵氏の書き下ろし
>オリジナル小説『繭に抱(いだ)かれて』 を映像化し、Twitter と連動した「生ドラマ」
>として一夜限りのオンライン生放送を実施すると発表した。

パンクせんやろな、繋がるんやろか、なんぞと要らぬ心配をしてしまう。
410氏名トルツメ:2011/01/11(火) 10:51:05
>>409
昨日だよ、それ。
411氏名トルツメ:2011/01/11(火) 11:49:31
某破険国家は、特殊なうえバブル国だからね
そう持つまい

あと部下が使えなさすぎて尋常でないストレス抱えてるはず
412氏名トルツメ:2011/01/11(火) 12:45:58
>>410
うん、ニュースを読むのが遅かったんだと、さっき気付いたw
413孫正義 @masason の発言に就活生らが猛反発:2011/01/11(火) 23:24:38
 ソフトバンク御用新聞と化した日経新聞に、日経サイトにアクセスしてきた
就活生のアンケート結果だけでまとめた
「就活生の約半数はiPhoneを利用、Xperiaは4%」
記事を書かせてホルホルしていた孫社長がいっせいに集中砲火を浴びています。
メディアを利用して「iPhoneにあらずばスマートフォンにあらず」
という方向に誘導したかったのでしょう。
414氏名トルツメ:2011/01/12(水) 00:43:06
「スマートフォンで常にチェックしてないと説明会の予約が取れないなど、
今の就職活動は異常な状態。経営者から変えていくべき事なのに」
「iPhoneの感度(電波)は悪い、電波圏外で内定取れなかった人もいる」
などなど、猛反発。
415氏名トルツメ:2011/01/12(水) 10:34:07
電子書籍のカラクリ
416氏名トルツメ:2011/01/12(水) 11:51:27
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20110112-OYT8T00368.htm
ネットで電子書籍まず2万点、紙より1〜2割安
417氏名トルツメ:2011/01/12(水) 12:18:59
書店も値引き販売したら意味なし
418氏名トルツメ:2011/01/12(水) 12:24:23
例えばさ、端末のモニタににゃんこの肉球が出ててね、触るとぷにぷにって感じが伝わってくるんだったら、
ちょっと欲しいかもw
419氏名トルツメ:2011/01/12(水) 12:25:55
どこからでも買える。絶版がない。
420氏名トルツメ:2011/01/12(水) 14:54:42
やっぱり電子書籍は漫画から普及して行くんじゃないかな。
特にジャンプなんかの週刊雑誌は電子化しちゃえば全国どこででも
一斉配信できるわけだから運賃はかからない紙、印刷代もかからない
バラでダウンロードできるようになればより正確な人気動向も読める
いいことだらけなのに進まないのは何故なんだろう。
421氏名トルツメ:2011/01/12(水) 15:13:20
乞食ばっかだからだよ。
422氏名トルツメ:2011/01/12(水) 15:24:31
突っ込みどころ満載なんだが。
423氏名トルツメ:2011/01/12(水) 15:28:51
電子書籍の優位さは
・価格・何冊もリーダーで運べる軽さ・本棚のスペースをとらない
てなとこか。他の部分では紙の方がうえだな
ソフトやゲームの説明書がPDFで入ってたりすると、読むのめんどくせー

他の部分では、神の
424423:2011/01/12(水) 15:29:35
最後の一行、ミス
425氏名トルツメ:2011/01/12(水) 16:35:02
電子書籍は価格が欠点でしょ
利益出すのがむずかしい
426氏名トルツメ:2011/01/12(水) 16:36:27
いや、買う方にとっての利点
一応、多少安くなるでしょ
427氏名トルツメ:2011/01/12(水) 16:37:13
>>423
狭義の書籍という言葉の範囲ならそうかもしれないけど、普通そうは見て
いないでしょう?書籍というのも当てはまらない新メディアに対して
旧来メディア従事者は今準備をするか、愚痴るかしてるわけで、
紙でフルに勝てるものは封筒とか箱くらいですよ。あとは直筆サインを
いれてもらった記念の1点ものの書籍とか。叙情的なものは機械的な
電子メディアに抵抗が生じるけど、情報系からデジタル化とIT化のメリット
を享受してしまったら、慣れってこわいよ。
428氏名トルツメ:2011/01/12(水) 16:40:50
>>427
うむ。まあ俺は、電子書籍全面敗北論者ではない。
時代の変化に応じ、しかるべき対応をしなきゃいけないと思ってる

悪い、「書籍というのも当てはまらない新メディア」って何?
紙媒体、というばくぜんとした物のことかな
429428:2011/01/12(水) 16:45:40
ああそうか、要は電書リーダーで読めるもののことね。逆だった
失礼失礼
430氏名トルツメ:2011/01/12(水) 16:52:12
>>428-429
任天堂の脳トレとかwiiとかは、単なるゲーム機を超えてるでしょ?
そういう事。
431氏名トルツメ:2011/01/12(水) 16:53:37
>>427
さて、あらためて。
>紙でフルに勝てるものは封筒とか箱
う〜ん、そうかねえ。
パソコンでPDF文書を読めるようになってから、もう大分たつじゃん?
でも現実には、PDFで何百ページもの書物を読む人って少ないと思うのよ。
それがパソコン→電書リーダーになっただけで、劇的に変わるかなと・・・
432氏名トルツメ:2011/01/12(水) 16:54:24
>>430
よく分からん。その話はおいといて
433氏名トルツメ:2011/01/12(水) 17:36:28
>>431
俺の考えだと数百ページのPDF配信文書の最大のウィークポイントは携帯性だと
思うけどね。リサーチした訳でないし、田舎で現役引退して新聞を1面から全部
毎朝よむ爺さんと、好きな漫画だけ電車で読む若者では相当の差があるので全体
を一概に言えないけど、情報収集にどん欲な人たちの間では、おそらくフォトリー
ディングの先の手法の緩急をつけた読み方が主流になってくるよ。
これは古来の広告出版のセオリー「見出し読み」に近いけど、もっと簡潔にまとめ
ると、「自分に必要な情報のみをピックアップし頭脳に入れる」という読み方。
紙ではきびしい。今はみんな紙でやってるけどね。逆に、携帯性というのは、
スマートフォンもタブレットPCもまだ手配りできるほど使い捨てられないってこと。
となると、一時的に他人に渡したり、控え用にアウトプットするのにプリント出力が
必要になる。それを都会ではオンデマンド製本があるとしても金がかかるなら
結局手間とトナー代をかけて自己出力を考えるなら、基から扱いやすくまとめた物を
入手するのが良いとは思う。自炊といわれる電子化の逆の場合ね。
しかしこのへんも将来使い捨てがでるかどうかってとこだね。
434氏名トルツメ:2011/01/12(水) 17:51:00
>>433
携帯性は電書リーダーの最大の長所でしょうな。
さらに「目にやさしい」ということが実現すれば、印刷物にとってかわる、
少なくとも大いに浸食する可能性はあると思う。
フォトーリーディングうんぬんについては何とも言えんなあ。
結局「必要な情報のみをピックアップ」ってのは従来のサイトでやりゃいいんで、
電子書籍という形にする必要はあるのかと。しかも外出先で。
まあそれも、誘因の一つだとは思いますが
435氏名トルツメ:2011/01/12(水) 18:13:50
>>426
デバイス購入・維持や通信のための費用がゼロであればね。
コンテンツだけが多少安くても意味がない。
436氏名トルツメ:2011/01/12(水) 18:33:47
>>435
いっぱい読んで元を取ればいいじゃん?
437氏名トルツメ:2011/01/12(水) 18:38:31
>>436
元を取る前にデバイスが壊れて買いなおし→追加費用発生。
438氏名トルツメ:2011/01/12(水) 18:42:03
>>436
それに紙だと、買った一冊さえ読みきれば
元を取れてしまうんだよね。
439氏名トルツメ:2011/01/12(水) 18:48:35
>>437
さすがに、そんな事を言い出したら切りがない
現状で、しょっちゅう故障という情報があるのかね
440氏名トルツメ:2011/01/12(水) 18:50:24
「iPad 壊れた」約 547,000 件 (0.11 秒)
441氏名トルツメ:2011/01/12(水) 18:52:25
検索件数かw じゃまあ、それで了解しとこう。
いずれにしても、絶対コストパフォーマンス悪いという断言する気にはならんな
442氏名トルツメ:2011/01/12(水) 18:56:59
>>440がノータリン過ぎることを指摘しちゃいけないの?
443氏名トルツメ:2011/01/12(水) 19:10:55
検索件数ってw
情弱厨房は喜びそうだな
444氏名トルツメ:2011/01/12(水) 20:47:14
まぁそれくらいしか提示できる情報がなかったんだろうね。
底辺印刷人かわいそ
445氏名トルツメ:2011/01/13(木) 08:05:24
中国の富裕層相手に儲ける方法って無いかなあ。今が旬だと思えるんだが
446氏名トルツメ:2011/01/13(木) 10:21:09
iPadって基本は家で使うもんなんだよな?
電車でもカフェでも、iPad使ってる奴なんてほとんど見ない。
紙書籍読んでいる奴って賢そうに見えるから不思議w(漫画本は除く)
447氏名トルツメ:2011/01/13(木) 11:42:02
そのうち遠からず、ハンカチみたいにくしゃくしゃにしても大丈夫な端末ができるんじゃない?
折りたたんで胸のポケットに入れてるのが、おしゃれだったりして
448氏名トルツメ:2011/01/13(木) 12:17:32
それ90年代くらいに言ってた
449運営によると:2011/01/13(木) 18:53:07
大陸からも書き込みがあるらしいね
450氏名トルツメ:2011/01/14(金) 00:05:44
よく家電スレなんか覗くと
「わかってるんだけど、作れっていわれるから…」
と販売不振製品作らされる声が見れたりする

MSとおんなじだなw
451氏名トルツメ:2011/01/14(金) 00:12:25

 昨日のWindows UpdateでPCが物故割れる報告多発
http://same.ula.cc/test/r.so/hato.2ch.net/news/1294927562/4-

452氏名トルツメ:2011/01/14(金) 03:31:45
おととい電源を切ろうとしたときに、アップデートしてるからって
シャットダウンにバカバカしく時間がかかっていたけど、
昨日は普通に起動して、夕方普通に終了したけど?>古〜いWin XP
453氏名トルツメ:2011/01/15(土) 12:50:02
使ってるアプリケーションかなんかで症例が違うんじゃないの?
454氏名トルツメ:2011/01/15(土) 13:37:54
電書リーダの特徴は携帯性よりも蔵書性という感もある
いやそれよりもPCだとついプリントしたくなるところを
プリンタから断ち切ったことにあるのかも知れない
455氏名トルツメ:2011/01/15(土) 15:07:31
パソコンの売り上げダウンするような真似はしないでしょ
456氏名トルツメ:2011/01/20(木) 11:19:38
芥川賞作家の影響で電子出版が流行るかしら?
俺もニート生活を赤裸々に語った本出すぞー! どうせなら電子で、とか
457氏名トルツメ:2011/01/26(水) 12:54:02
iPhone/Android書籍アプリがPDFやワードデータで簡単に!
みたいなソフトがソースネクストあたりから出てくるのも時間の問題だろうね。
458氏名トルツメ:2011/01/26(水) 14:00:12
>>457  それはさすがに無理。ePubくらいまでかな。
459氏名トルツメ:2011/01/26(水) 14:23:44
モリサワのMCBookって例もあるから、全く無理とは言い切れない。
まあモリサワの場合は強欲なライセンス設定のせいで失敗してるけど
460氏名トルツメ:2011/01/26(水) 14:44:38
MCBookは「なんちゃってアプリ」どまりなんじゃね?
461氏名トルツメ:2011/01/27(木) 09:13:23
>>459
たとえていうなら、夜の街の「みかじめ料」的な設定だよね。
462457:2011/01/27(木) 12:55:30
ePubはフリーウェアがあるし、構造も公開されてるからエディタでも書けるよね。
文字が整然と並んでいて、ジェスチャーでページめくる程度のアプリなら
そういうアプリのテンプレにテキスト流し込むだけで出来てしまいそうな気がする。
たとえて言うならば、青空文庫のリーダーアプリの内容を固定化してアプリ化するイメージです。
463氏名トルツメ:2011/02/04(金) 12:05:19
読むだけだったら、Kindleで十分。
バーチャルな頁めくりなんて不要。斜め読みの時、物凄くウザったい。
Kindleに、日本語の新刊を、早く配信して欲しいな。
464氏名トルツメ:2011/02/04(金) 12:18:27
それすごく読みづらいわ
465氏名トルツメ:2011/02/04(金) 12:57:41
電子画面の文章の読みづらさが解消されてないもんな
466ヤン・ウェンリー:2011/02/04(金) 14:17:50
ついに人類は紙を超えるものを発明できなかった
467氏名トルツメ:2011/02/05(土) 01:57:41
PAGE2011の佐々木雅志氏の電子書籍セミナー…イマイチ。
あの人はどういう立場の人なの???
首をかしげてる人多数?。場内???の感じが充満していたようだけど、
他に出た人いたら教えてくれませんか。
468氏名トルツメ:2011/02/06(日) 12:26:08
電子書籍で舞い上がってた人たちって
結局何も考えてなかったんだよな

可哀想に
469氏名トルツメ:2011/02/06(日) 12:31:42
日本は古本やマンガ喫茶、図書館が強すぎるし、他の国のようにはいかんよ
ただ、ものすごーく何十年も昔の雑誌(国会図書館にすらない)とか絶版同人誌だったら
興味ないわけではない。
でも、それと紙本は別で買い続けるさ

まあ、まずは紙の中興をせねばならぬ
新しい見せ方、売り方、教育分野や地域イベントの参加などが求められる
そのうえでネットと連携すれば、魅力ある紙が見せられると思う
470氏名トルツメ:2011/02/06(日) 17:03:51
ゆっくり読書する余裕のある人間自体がいなくなってきているかもしれんしな
471氏名トルツメ:2011/02/06(日) 21:45:30
それがいやで携帯持たない人もいるね
あといくら誘われても、わたしゃ絶対リアルタイム系のネットはしない
読書は自分の世界に浸れるし、脳の活性化には役立つ
472氏名トルツメ:2011/02/06(日) 23:09:47
ちょっと古い話だが
「電車男」なんて、ネットで検索すれば実際の電車男が書き込んだスレッドを
タダで読むことができるのに、なんであんなに本が売れたんだ?
そうでなくても「大型掲示板発小説」「ブログ発小説」なんてのに人が群がる
ケータイ小説もしかりだ

電子書籍は世界的にはヒットするかもしれないが、日本では不発に終わりそう
これも一種の「ガラパゴス化」かもしれんw
473氏名トルツメ:2011/02/07(月) 00:44:08
ネットは長文に向いてないんで。
うちのサークル。紙の同人のWEB版にするとき、だいぶ揉めたわ
474氏名トルツメ:2011/02/07(月) 00:48:58
で?
475氏名トルツメ:2011/02/07(月) 00:52:00
ネットは長文に向いてないんで。
うちのサークル。紙の同人のWEB版にするとき、だいぶ揉めたわ
476氏名トルツメ:2011/02/07(月) 03:10:19
>>472
化粧品だって自分で材料揃えてつくれば安いものだが
一般的には有名メーカーの商品を買う

めんどくさくない・使い勝手が良い
ブランドが生み出すイメージや話題性というものを買っている
477氏名トルツメ:2011/02/07(月) 05:51:24
WEB版なんてただの手抜きの口実さ
手を抜いて適当なものをつくりたいんだろうな

でもネットが長文に向かないのは事実だし、
電子書籍も使えばわかるが長文には向いてない
478氏名トルツメ:2011/02/07(月) 13:49:42
>>472
アフォを釣る心理学を学ぶと良い
479氏名トルツメ:2011/02/08(火) 08:29:02
日本人は特に、パッケージ化されているとありがたがるからね。

単品で売るよりも、包装紙でくるんでやるだけで、ずっと高く買ってくれる。
480氏名トルツメ:2011/02/08(火) 10:31:43
長いスレ1から読むのはまんどくさい
本のが読みやすい
481氏名トルツメ:2011/02/08(火) 21:24:39
>>477
液晶でしか読んで無いか、自炊PDFでしか読んで無いだろ
482氏名トルツメ:2011/02/08(火) 21:48:09
向いてない
483氏名トルツメ:2011/02/08(火) 23:55:07
>>481
文章読みやすいのは、文章しか読みやすくないでしょ
484氏名トルツメ:2011/02/09(水) 00:08:47
あれで文章が読みやすいっておもしろい人だね
485氏名トルツメ:2011/02/09(水) 03:53:08
文章が読みにくい中では、読みやすい方ってことかな
ブサイク揃いの中で、一番の美人みたいな
486氏名トルツメ:2011/02/09(水) 04:41:49
紙を電子化したものだけが電子書籍だと思ってるのは思考停止だよね。
電子書籍の何が新しいかって、視覚や聴覚に訴えるアクションがあること。
そういう意味でsharpのガラパゴスとかって本当にわかってないよね。
いままで紙に文字を起こすっていう平面的な仕事しかしてこなかった人たちには次元が違うお仕事だよね。
487氏名トルツメ:2011/02/09(水) 07:44:01
>>483
長文てかいてるんだから、文章しかないでしょ
488氏名トルツメ:2011/02/09(水) 11:24:06

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:???
電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど
あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:???
NHKで、ちょとイベント見たけど
ありゃだめだ!w
コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか
変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w
てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ?
キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ!

しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか!


671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:???
中二病マストアイテム、電子書籍
489氏名トルツメ:2011/02/09(水) 11:55:00
>>486
確かに次元が違う
中ニ病向けだし
490氏名トルツメ:2011/02/09(水) 12:40:29
ビジネス板でフェイスブックが紛い物扱いされてるのに似てる
491氏名トルツメ:2011/02/09(水) 14:40:55
まぁ出版業界が潰れるのも時間の問題だよね
版権持ってるデータをすべて電子化し終えたらどうするんだろ(笑)
まぁ今まで散々いい思いしてきたんだしそろそろ潮時だよね。
492氏名トルツメ:2011/02/09(水) 14:51:04
たしかに潮流が変わって書籍が売れる体制が整うから
そのあとの展開はわからんな
493氏名トルツメ:2011/02/09(水) 16:39:20
どうもブックオフが赤字が止まらないらしいな

あれが無くなれば新刊が売れて出版も印刷も繁盛する
494氏名トルツメ:2011/02/09(水) 19:59:30
>>486
それとまったく同じこと、CD-ROMで言ってたw
昭和の臭いがする
495氏名トルツメ:2011/02/09(水) 22:02:33
>>494
で結局どうなったの?
496氏名トルツメ:2011/02/09(水) 22:06:07
静止画と動画はまったく別なものだということが判明しましたw
497氏名トルツメ:2011/02/09(水) 22:33:00
>>486
それ、全く新しく無い
取り合えず、2004年(7年前)に発売されたこれでも読んで、勉強しろ
今と比べて、何が変わった?何が新しい?
まずは、そこから考えろ

紙の本で読む場合
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=mp_s_a_4?qid=1297258056&a=4806119571&sr=8-4

電子書籍で読む場合
http://www.ebookjapan.jp/ebj/title/2295.html
498氏名トルツメ:2011/02/09(水) 22:53:40
一つ注意な
上の本の内容を鵜呑みにするのも危険だぞ

この本の主張のどこが正しいと思うのか、どこが正しく無いと思うのか

そのより良い解決策は有るのか?コストは?

出版に関係のないずぶの素人でも、それなりに想いを馳せてるんだ

プロなら、もっと考えてくれよ
499氏名トルツメ:2011/02/09(水) 23:24:46
ハードメーカーやIT産業の言葉を鵜呑みにするのもあれだぞ
500氏名トルツメ:2011/02/10(木) 00:02:20
>>499
そうそう
実は言ってる事が、この本に書かれてるのと大差ない

一体何年前のネタを使い回すのかと

そりゃあね。電子書籍には普及してもらいたいけど、この本に書かれてる当時の様子とどれ程の違いがあるのかと考えるとね

若干の市民権を獲得出来るかどうか程度だよなー。。。と
501氏名トルツメ:2011/02/10(木) 00:29:57
けど実際電子化とかいって既存のデータの焼き増しをするだけだったら出版界も短命だよね。
アイディアも無い連中が何を偉そうに構えてんだよww
502氏名トルツメ:2011/02/10(木) 00:47:49
じつはIT連中もたいしたことは考えてない
503氏名トルツメ:2011/02/10(木) 01:12:36
まあ、このまま行けば印刷+出版+書店+作家の思惑で
紙本が大幅売上増大しそうだよ

【企業】 ブックオフが赤字★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297228184/1-100
504氏名トルツメ:2011/02/10(木) 01:20:20
いんたらくてぃぶまるちめでぃあ
505氏名トルツメ:2011/02/10(木) 01:47:34
紙本に関しては、関係各業界の間で新刊本の値引き販売はいずれ開始する
だろうという空気が漂ってるようだから、ブックオフ系の古書店は立ち行かなくなるだろうね
その流れだと思うがすでにバーゲン本て大幅値引きコーナー入れて様子みてるし
506氏名トルツメ:2011/02/10(木) 03:12:54
>>495
インタラクティブ絵本とかデジタルコミックとか、
いろいろ出たけど、まるで流行らなかった

純粋に本を読みたい人には、音や動きが邪魔で
またその効果も、読み手の想像力を遥かに下回るクオリティ

アニメや映画を期待する人には、
単なる動きの悪い低予算動画にしかみえないから
507氏名トルツメ:2011/02/10(木) 03:37:09
本に色んなジャンルがあるのに全部を「電子書籍」って言葉で括ってるから話が噛み合わないんだろうな。

>>506がどこをみて言ってるがしらんが絵本とか図鑑の類の電子書籍(専らiPadアプリ)はガキや老人からの需要が高まってるぞ。
508氏名トルツメ:2011/02/10(木) 03:56:24
まさにそのとおり。
509氏名トルツメ:2011/02/10(木) 04:12:48
>>507
>ガキや老人からの需要が高まってるぞ
うん やっぱり昔もそんなこと言ってたねw
昔も高まってはいたんだけど、流行はしなかったってこと

電子辞書とかは、かなり昔からあって老人の需要も高い
しかし紙の辞書の需要を未だに越えてないでしょ
510氏名トルツメ:2011/02/10(木) 04:27:14
数学や理科の参考書を電子で出しているところがありますか?
例えば、公式の数字を変えて答えを出す、みたいな。
511氏名トルツメ:2011/02/10(木) 05:32:29
以前と状況が違うのはスマホとタブレットの爆発的普及がすぐそこまで来ていることだよね

超一流なDTP・webデザイナーでないような人でもアイディアとタイミング次第で成功できるご時世になるんだろうね
512氏名トルツメ:2011/02/10(木) 05:34:55
>>510
まだ実用的なのは無い
だから早く開発して売ったもん勝ちだよ。
513氏名トルツメ:2011/02/10(木) 05:40:00
でも、子供がますますバカになりそうだね。
514氏名トルツメ:2011/02/10(木) 05:44:13
ゲームとネットができるおもちゃで勉強しろって言われても無理だよなw
515氏名トルツメ:2011/02/10(木) 07:37:46
スマホとタブレットですか
ゴミに期待しすぎだろ
516氏名トルツメ:2011/02/10(木) 08:03:33
iPadが薄く軽くなるそうだね。
517氏名トルツメ:2011/02/10(木) 08:18:57
ぶあつくなってどうすんよ(笑)
518氏名トルツメ:2011/02/10(木) 08:32:07
まあね(大笑い)
519氏名トルツメ:2011/02/10(木) 09:03:18
3DSてなんで液晶が不揃いなんだろ
もう文学全集みたいな図書系出さないつもり?
520氏名トルツメ:2011/02/10(木) 09:26:53
新刊本の需要掘り起こしにはならんだろうな、電子書籍は。
せいぜい絶版の漫画単行本を懐かしがって40代が買う程度だと思うよ。
521氏名トルツメ:2011/02/10(木) 10:01:36
団塊世代が"どや顔で"(←ここ重要)iPad使わんだろうか。1回くらいはw
522紙人:2011/02/10(木) 10:20:57
3DSで電子書籍配信するっていってたね
マイナーな読者人口を拡げる導入口になって、紙の良さを伝えてもらいたい
523紙人:2011/02/10(木) 10:25:17
ちなみに ニンテンのDS文学全集は紙で読んでる雰囲気を限界まで追求してて好評だった
524氏名トルツメ:2011/02/10(木) 11:25:07
雰囲気はそれほど必要としない。検索ができるのがいい。
星新一にこういう話があって、なんて言うときにタイトルが思い出せない、
文庫本を全部引っ張り出しても見つからない、なんてときは電子がいいなあ、と。
525氏名トルツメ:2011/02/10(木) 12:23:12
雰囲気がなければそれじゃもう本じゃない
DSでニンテンのと他社の類似作に圧倒的差が開いたのはそこにある
526氏名トルツメ:2011/02/10(木) 14:20:43
>>515
ゴミはお前ww
痛い目みるぞ。
527氏名トルツメ:2011/02/10(木) 16:11:44
アイタタタタ!
528氏名トルツメ:2011/02/10(木) 16:37:05
スマホはどっちかというとMSが痛い目みてそうだね
OSシェア維持できないし幹部がどんどん逃げてるらしい
529氏名トルツメ:2011/02/10(木) 17:03:01
ePub作成ソフトがパッケージ版として出るみたい。
中身はHTMLエディタとZIPアーカイバだけどね。
書籍アプリ作成ソフトも時間の問題かな?

デネット、ePub形式のデータを作成できる電子書籍作成ソフトを発売
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/02/10/053/
530氏名トルツメ:2011/02/10(木) 17:07:37
そりゃ出るだろうさ
規格争いや主導権争いいで普及は別だか
531氏名トルツメ:2011/02/10(木) 17:31:54
主導権争いが一段落して本格的に普及し始めた頃には
カネになる仕事じゃなくなってる可能性がある。
開発ソフトでロイヤリティーやらライセンスフィー取れるのも今の内かと。
532氏名トルツメ:2011/02/11(金) 01:47:59
本格的に普及というより本格的に忘れ去られてきたね
533氏名トルツメ:2011/02/11(金) 17:36:26
ポエムとかノベルスとか言われる純文学という狭いセクターなら音も映像もネット
もいらないけど、情報が必要というあいまいなニーズに関しては、触感と味覚を
除いた感覚はフルに使えるメディアの方が有益だね。別に一人の人が音も動画も
文字も全部必要ってことでなく、例えば、そうなる事で今まで読みたくても読め
なかったビサヤ語での技法書とかをクリックして開いた画面で自分で参加しながら
大筋を理解できる。もちろんニュアンスやディテイルは言語スキルが必要だが
電子書籍と呼ばれるような物は、そもそもページの概念なんてない。もちろん
目次もなければ、不要なコンテンツは購入しなくていい。音で理解する人
静止画で理解する人、動画で理解する人、文字で理解する人、こういった事を
受け取った人が自分の要求に応じて使いこなすのが電子書籍だよ
534氏名トルツメ:2011/02/11(金) 17:41:36
どや顔はブサイクまで読んだ
535氏名トルツメ:2011/02/11(金) 17:43:19
>>533
商売は、趣味じゃないからねぇ
ニッチ坊や
536氏名トルツメ:2011/02/11(金) 19:16:29
>>533が言っていることが理解できない奴はそのうち職を失うだろうね。
DTPに移行した時代に文句垂れてた写植職人(笑)みたいだな。
てめえの価値観じゃなくて消費者のニーズでものを語れよ。
537氏名トルツメ:2011/02/11(金) 19:58:16
職のない人に言われてもねぇw
538氏名トルツメ:2011/02/11(金) 20:14:31
図鑑や雑誌には動画や音声いれても良いけど、小説にだけは動画も音声も入れてくれるなよ

小説だけは、静かに文字と対話したいんだ
539氏名トルツメ:2011/02/11(金) 20:23:38
そろそろ
「結局住み分けだよねパイの分割ってこと」
とか言えばいい?
540氏名トルツメ:2011/02/11(金) 20:41:36
小説ってのは出版社と作家の間で磨かれていくものだけど電子書籍が流行り出した暁にはレベルの低い物が溢れ出すんだろうね。
敷居が低いってことはそれだけ価値を下げることにつながる
541氏名トルツメ:2011/02/11(金) 20:42:36
電子で買ったやつをブックオフに売れるシステムを作ればいいと思う
542氏名トルツメ:2011/02/11(金) 22:03:41
>>539
それが、1人「電子書籍が世界を支配する!」
ていってるのがいるようで

まあ、3D映画とか3Dテレビに似ている 普通の人はまずいらん
543氏名トルツメ:2011/02/12(土) 02:42:35
なんでそんなに白と黒とに分けたがるの? 灰色だっていいじゃない。
スレタイの「相当普及しそうだけど」で、
「どうなの?」「いけるんじゃない?」「いや、それほどじゃないだろ」
「そこそこじゃないか」「俺要らんけど」「あたしはいいと思うな」
「これなんかは、ね」「ああ、それはね」「こっちはどうもね」「まあ、そうだね」
そんな感じで、相手の言うことを認めながら、あーだこーだと言ってればいいんじゃない?
違うの?
!ninja
544氏名トルツメ:2011/02/12(土) 15:03:53
いーから無縁死の心配でもしてろ
545氏名トルツメ:2011/02/12(土) 17:02:44
>>544
昨日見たけどあれは、ただの寂しがり屋さんっていうか、鬱な人の話だろ
死んだあとのことは、別にどうでもいいさ。無縁墓地に入れてもらえるだろ。
546氏名トルツメ:2011/02/13(日) 03:40:15
家に年寄りがいるとね、よく電話がかかるんですよ。
ぼちぼちええのんちゃいますか、墓地どうでっか、って。
このあいだ爺さんがその電話を受けて、言うに事欠いて、
「俺サイボーグだから」って。
そりゃまったく文字どおり無縁死やわ。ってスレチやんか。
547氏名トルツメ:2011/02/13(日) 03:42:29
この業界の男子の未婚率は異常
548氏名トルツメ:2011/02/13(日) 03:57:37
離婚率も高いぞ。
549氏名トルツメ:2011/02/13(日) 04:29:52
女の未婚率も高い
550氏名トルツメ:2011/02/13(日) 09:02:50
もうこのスレもいらんのと違うか
551氏名トルツメ:2011/02/13(日) 09:05:37
時代遅れの化石野郎ばっかだしな(笑)
552氏名トルツメ:2011/02/13(日) 09:13:43
>>551
おっハイカラさんが通った
553氏名トルツメ:2011/02/13(日) 09:14:23
>>547-549 >>551
は粘着
554氏名トルツメ:2011/02/13(日) 09:31:19
いつまでも出版業界にいるほうが粘着だと思うぞ
555氏名トルツメ:2011/02/13(日) 10:55:46
1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。
2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。
4)難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。
5)取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。
6)周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。
7)計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。
8)自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。
9)頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。ゴマスリとはそのようなものだ。
10)摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテになる
556氏名トルツメ:2011/02/13(日) 10:57:18
電通
557氏名トルツメ:2011/02/13(日) 13:59:27
>>555
電通城下のなんちゃってデザイン会社は
まさに従順だね
558氏名トルツメ:2011/02/13(日) 14:35:22
>>555
情けない。。。
559氏名トルツメ:2011/02/13(日) 23:13:10
それは裏十則。
鬼十則のパロ。
560氏名トルツメ:2011/02/14(月) 08:09:58
【電子書籍】紙の本の良さを挙げていくスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297618392/
561氏名トルツメ:2011/02/14(月) 08:40:34
もし日本でも電子書籍化が進んだら同人誌とかってどうなるの?
印刷会社潰れて同人誌あぼんするの?
それともデータの入ったSDカードを売るようになるの?
562氏名トルツメ:2011/02/14(月) 10:06:59
電子にした時点で本じゃないんで
同人誌もおなじ

まったく別物なので、かえって紙本の良さが認知されて売れるかも
563氏名トルツメ:2011/02/14(月) 13:23:02
自炊業者の出没で逆風が吹いて
電子書籍が吹き飛びそうだw
564氏名トルツメ:2011/02/14(月) 22:42:32
結局本にはなりきれなかったゴミだな
565氏名トルツメ:2011/02/14(月) 23:14:54
まだやっぱ本だよなとかいってるのか(笑)
566氏名トルツメ:2011/02/14(月) 23:24:25
電子ソフトは本じゃないからね
567氏名トルツメ:2011/02/15(火) 06:44:06
>>565
いや、現時点じゃ実際そうだろ
XMDFにしても文字の大きさを自分好みに出来るのは気に入ってるし、お気に入りの場所に栞挟めばすぐに読めるけど、基本、パラパラめくりは紙の本に勝ててないし、破損したら買い換えるまで全く読めなくなるし

結局、電子書籍に夢見てる自分らが投資して育てるしか無いだろ
568氏名トルツメ:2011/02/15(火) 22:07:14
電子化ってことは、コピー氾濫ってことだからね
ゲームソフトみたいにディスクとかでハード化しないと悲惨なことになるよ
569氏名トルツメ:2011/02/15(火) 22:12:27
パッケージを電子書籍屋さんに買いにいくの?笑
もとから違法コピーに手を染めるような連中は最初から買うつもり無いんだから気にするだけ無駄。
570氏名トルツメ:2011/02/15(火) 22:25:16
そのつもりは無かったけど、実は買ったのはコピーだった、ということも少なくないのと、
モラル低下は意外に伝染が早い。
571氏名トルツメ:2011/02/15(火) 22:27:43
>>570
たしかにそれはあるな。
iPhoneの電子書籍アプリには著作権侵害のものも多いしな。
572氏名トルツメ:2011/02/16(水) 03:46:52
住み分けにもいろんな形があるけど
電子書籍は本屋にふらっと出かけて目についてって言うようなケースより
自分で意図的に検索を掛けて探しに行ってってケースのほうが多くなる気がする
そうすると初版はやっぱり今まで通り紙の本で重版や古典が電子化される
っていうような住み分けになるのかもしれない
紙が新刊に絞られてる状況で著作権侵害に晒されるとしたら
紙の本を襲う苦境は思った以上になるのかもしれない
573氏名トルツメ:2011/02/16(水) 04:33:56
そうすると、新聞の押し紙のようなことが起きて、
出版・印刷はそれでもいいが、
返品不可とかやられたら、町の本屋さんが気の毒なことになるなあ。
574氏名トルツメ:2011/02/16(水) 08:11:45
紙の本は 水面下で体制が変わってるようだよ
バーゲンセール本や返品率低下策導入中とか
575氏名トルツメ:2011/02/16(水) 09:43:17
>>572
おまえは広告ってものがわかってないみたいだなw
おまえが恣意的に買ったと思っているありとあらゆるものでもどこかしらに広告があったから辿り着いたんだろ。
昔は本の情報なんて図書館にいったり本屋や友人に聞いて調べてたのが、いまは全部ネットで済むようになったんだよ。
それだったらせっかく探した本をわざわざ買いにいったり注文して数日待つくらいならその場で買っちまおうって思うのが人間ってもんだろ。
576氏名トルツメ:2011/02/16(水) 09:56:31
>>575
暇なとき、神田の古本屋街を散歩するんだが
暇なとき、二子東急の食品街を散歩するんだが
いわゆる広告やメディアの情報にも左右されてない時間がある。

広告やメディアからの情報でモノを探したり選んでばかりいる人には
分からんと思うけどそれはそれは貴重な時間なんだぜ。
衝動買いするときもあれば、何回も心を動かされても買わなかったり
ある日突然無くなってとっても悲しくなって感触や匂いを思い出したり
ネットじゃとてもじゃないけど味わえない。

ネットは便利。でも全能じゃない。
577氏名トルツメ:2011/02/16(水) 10:10:31
>>576
おまえ馬鹿だろ。
読書家で古本街歩いてるような連中なんてトータル的には少数派だろ。
便利で安いものに飛びつくのが世の常だろ。
おまえのそれは書物を探しにいく行為に愉しみを感じているだけであって読書とは異質だろ。
さらに言えば神田に古本街があるのはどうやって知ったんだ?直感か?笑
メディアに左右されてない俺すごいみたいに酔いたい気持ちはわからんでもないが、暇なときに2ちゃんの閲覧もする野郎に言われてもなあw
578氏名トルツメ:2011/02/16(水) 10:26:18
衝動買いはどうしましょ。
ネットや書評を見てもよくわからないとき、その本を書店に買いに行く。
ちらちら書棚を見ていると、おお、こっちのがいいじゃん、とか
こんなのがあるんだとかで衝動買いする場合、事前の情報は皆無だよね。
579氏名トルツメ:2011/02/16(水) 10:56:15
>>578
その衝動買いだって本屋の作為によるものだろ。
その本を近くに置いておいたり仕入れておくことでそういうニーズにも答えてんだろ。
おまえは現状しか頭に描けない低脳だな。
これから先電子書籍業界が開拓されていけば今まで以上に多くの書籍が取り扱われていくんだからそうやって"思わぬ良書"にも出会える機会だって増えるはずだ。
それに立ち読みだって、ページとか閲覧時間に制限加えれば実現可能になっていくだろ。
マーケットが成長していけばアカウントと紐付けされた情報を元に今まで以上に自分の求める本を的確に導き出してくれるだろうね。
580氏名トルツメ:2011/02/16(水) 12:14:01
全部が一律同じ状態で並べられていて「はいどうぞ」という取扱いであれば
思わぬ良書どころか、指標がないから何を見ていいのかむしろ判断できなくなる恐れも。

店頭で平積みしてあるものは「売れているもの」「書店員がおすすめできるもの」など
一種の指標になるけど、電子書籍は「買ったものの履歴を基にする」ことはできるものの
それ以上のことはあまりできないので、良書を探す機会はむしろ巡り合いにくくなる可能性がある。

データならではの仕組みはもうあるけどね。amazonはその仕組み使ってるし。
ただあれも不完全なので、そういう意味ではたいしてあてにならない。
581氏名トルツメ:2011/02/16(水) 12:22:12
ニュー速でぼこぼこにされた電子書籍厨が来たのか?
582氏名トルツメ:2011/02/16(水) 12:28:00
電車で本や辞書読んでる人をよく見掛けるようになった
583氏名トルツメ:2011/02/16(水) 12:34:01
>>582
そりゃ昔からいるでしょう。辞書だけ読む人は珍しいが。
584氏名トルツメ:2011/02/16(水) 12:35:59
>>580
あーお前さんの中には電子書籍マーケットのイメージが全くないのね。
iTunesとかAndroidマーケットとか覗いてみたことはある?
あそこは本屋と同じだよ。新刊や人気のものがピックアップされているが、それでいて各ジャンルごとにもちゃんと整理されている。レビューを書いてないものも中にはあるけどそれはそれで買ってみると案外良かったりする。
Amazonみたいに履歴から導き出されたデータを馬鹿丸出しで提示するわけじゃない。
ただ、あんたの言うとおり良書に巡り会う可能性ってのは低くなるかもな。何せありとあらゆる書籍が電子化された暁には周りのデータに埋もれて全然一目に触れないってこともあり得るだろう。
ただそこはさ、未来の世代への遺産として残してやってると思えばいいんじゃないか(笑)
585氏名トルツメ:2011/02/16(水) 12:54:42
>>584
>iTunesとかAndroidマーケットとか覗いてみたことはある?

どちらもむちゃくちゃ使いづらいけどな。
目的のものにたどりつくまでの時間はリアルの本屋より長いし、
ひと目で確認できる数量は電子のほうが少ない。

あんた、実在の店を使ったことがないんじゃないの?
586氏名トルツメ:2011/02/16(水) 13:13:30
ヒマか?
587氏名トルツメ:2011/02/16(水) 13:16:10
広告の意図があろうとなかろうと
それが転がってるのはネット空間だけじゃないってことだろ
町中で広告の意図に引っかかることと
電書マーケットで広告の意図に引っかかることを
比較したら後者の方がそこに至るまでの目的意識を必要とするだろう
パンとシャンプーを買って帰って来るつもりがつい本も買っちゃったわー
ってなことが起きないとは言わないけど比較的少ないわけだ
588氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:07:29
>>585
使いづらいかはお前の感覚だが、わずか2年そこらで100億ダウンロードって数字がどれほど驚異的かはわかるかな?^^
目的がなくてもぶらぶらよさそうなものを次から次へと探せると思うが。使ったことありませんってお前の顔に書いてあるぞ。
そんなに実在の店がいいなら死ぬまで使ってりゃいいだろ。

>>587
結局損するのは生産者と消費者の間にいる卸業者だろ?
中間マージンが消えるんだから喜ばしいことだろ。
そいつらの生活なんて知ったこっちゃねえよ。
589氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:08:54
>>583
前より増えてる
かわりにゲーム機が減った
590氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:11:41
電子墓籍
591氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:14:14
有料だと、とたんにダウンロードされないけどなw
592氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:14:40
iチュンチュン アニソンやゲーム探しにきいよ
593氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:15:38
イラネ
594氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:19:00
>>591
それAndroidマーケットの話な。
あっちはまだ開拓されてないだけ。
595氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:24:31
>100億ダウンロード

有料と無料、同一ユーザーの複数回ダウンロードまで一緒くたの数字かw

林檎とその信者は見かけの数字さえ出せばいいと思ってるからなwwww
596氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:27:22
なんか約1名変なのがいるな
ポジショントークっぽくて的外れだからすぐ分かる
597氏名トルツメ:2011/02/16(水) 14:37:20
>>595
スレチ
598伝道師:2011/02/16(水) 15:13:45
林檎緩くつかって長いけど ここで電子墓石力説するほど
そんなに信者じゃないよ(*^^*)
599氏名トルツメ:2011/02/16(水) 17:23:08
>>594
どのマーケットもそうだよw
600氏名トルツメ:2011/02/16(水) 17:24:29
>>598
信者っぽいな
601氏名トルツメ:2011/02/16(水) 17:41:38
>>599
分析しないで適当なこと言ってるから出遅れるんだよ
日本企業のスマホ事業の乗り遅れと一緒だな
http://smartphone-note.blogspot.com/2011/02/iphone.html
602氏名トルツメ:2011/02/16(水) 17:48:37
>>601
アプリの登録件数? ダウンロードされるかどうかは別問題だと思うんだけど?
603氏名トルツメ:2011/02/16(水) 17:52:51
>>602
ダウンロードされないものに有料設定する馬鹿な開発者がどこにいるんだよw
604氏名トルツメ:2011/02/16(水) 18:45:15
>>603
大半はお金出すほどの代物ではないと?
605氏名トルツメ:2011/02/16(水) 19:22:41
>>604
小学生でも読み取れるグラフも理解できないとか末期だな。
おまえみたいな奴から首になるんだろうなぁ。
606氏名トルツメ:2011/02/16(水) 19:36:32
以上みてきたように、無料、有料のどちらにおいても、
ブック、スポーツ、メディカルは登録数の割に
ダウンロードが少なく供給過剰になっている言えます。。。
607氏名トルツメ:2011/02/16(水) 20:02:01
てか話が少しずつずれてきたな
608氏名トルツメ:2011/02/16(水) 20:10:49
たいして売れてないという現実を見たくないだけさ
609氏名トルツメ:2011/02/16(水) 20:19:58
出遅れっつーか果物の餌食になって何が楽しいの?
610氏名トルツメ:2011/02/16(水) 20:24:42
ゲームや複雑なアプリケーションと異なり、デザインや開発ノウハウが
不要なため参入障壁が非常に低く、粗製乱造が相次いだのかもしれません。

出版関係者を中心に、鳴り物入りで参入した電子書籍がごく一部のタイトルを
除いて全然売れないということで話題になっていますが、
世界に比べて日本国内のiPhone向け電子書籍市場は早くも供給過剰の様相を
呈している可能性があります。
続きは>>606
611氏名トルツメ:2011/02/16(水) 20:26:56
欧州も売れないだろうな
米は流通がガタガタだし
612氏名トルツメ:2011/02/16(水) 20:47:59
アメリカはみんな新書じゃなくて漫画読んでるらしいなw
613氏名トルツメ:2011/02/16(水) 21:04:47
ちゃんとした販路と印刷物があれば、飴はあんなことになってないっしょ。
小さな書店群はオンデマンドで対抗するみたいだし。三省のはそっからアイデア来てんのかね?
614氏名トルツメ:2011/02/16(水) 21:55:15
なんかレコードからCDに変わった時代を思い出すな。
当初は、レコードはジャケットが大きくて見栄えがいいとか、音が温かいとかわけわからん理由つけてた人いたけど、90年ごろには消えてたな。
今はDJぐらいしか需要がない。
電子書籍も普及は確実でしょ。場所とらなくて便利だし、安いし。
615氏名トルツメ:2011/02/16(水) 23:01:06
プッ(`c_,´ )
616氏名トルツメ:2011/02/16(水) 23:01:20
レコード、CDともに再生機器が必要だったからな。
どちらも金がかかったうえで、CDプレイヤーのほうが安く音質が良く手軽だった利点がある。

電子書籍にはどれもないからな。むしろ再生機器だけ余分な金がかかりすぎてハードルが高い。
携帯電話向け電子出版は、本体が必需品かつ各種兼用という面があるのが強みだから伸びる余地がある。
ただ配信される内容には限界があるし、なにより普通に買いにくいエロが伸びているしな。

いずれにしても、それぞれ比較するには土壌があまりにも違う。
617氏名トルツメ:2011/02/16(水) 23:02:36
分析してみたふりをして現実逃避してみるテスト
618氏名トルツメ:2011/02/16(水) 23:03:52
iPhone向け電子書籍市場は早くも供給過剰の様相を呈している…
619氏名トルツメ:2011/02/16(水) 23:21:18
>>614
分からない。CDとレコードは、出てくる音という商品の根本部分が同じだが
本と電子書籍は「目に入るもの」というその根本部分が違うんで……

ただ、電子書籍恐るるに足らず、と一笑に付そうとは思ってないが
620氏名トルツメ:2011/02/16(水) 23:26:44
CDもレコードもmp3も、機械がなけりゃ聞けないからねぇ
紙本の機械がなくても読めるという利点はなかなか埋められないよね
TPOに合わせて共存ならありえるかな
621氏名トルツメ:2011/02/16(水) 23:39:10
CDも本も全部iPadで済むならいいことだ。
まぁしかし外出用だよな。
622「Back to the Mac」:2011/02/17(木) 00:09:31
iPodはAppleでの位置づけがよくわからんのだよ
売れすぎるとMacを喰ってしまう
623氏名トルツメ:2011/02/17(木) 01:40:23
ipadが革新的なのは、パソコンでは出来なかった、
ペーパーレスを実現出来るからだろう。
ビジネス上だと、書類やラップトップより確実に便利。
家や職場はパソコン、外や出先はipadと携帯があれば他はいらない気が…。
ただ、書籍は紙の方も利便性があるので、取って変わるものにはならないと思う。
624氏名トルツメ:2011/02/17(木) 05:58:49
うち、家中に本が溢れかえってるのよ。もうほんと住空間が侵略されてるわ。
捨てればいいと思うんだけど、職業柄もあるのか活字は捨てられないんだよね。
でね、本を買うでしょ。で、読み終わったら本屋さんにでも出版社にでも送り返せば
電子本を安く買えるってどうかな、と。そうすると
地震があって本の下敷きになって死ぬのはいやだなあ、いや本望だわ、
なんてことにならないですむかしら、って。
悪意があれば万引き返本ってことも起きるけど、それはしょうがないよ。
625氏名トルツメ:2011/02/17(木) 06:16:49
古物取引になるから返品扱いにはならんだろ。
626氏名トルツメ:2011/02/17(木) 06:47:45
米書店2位が破産申請=電子書籍台頭で
【ニューヨーク時事】
経営難に陥っていた米書店チェーン2位のボーダーズは16日、
連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を
ニューヨークの連邦破産裁判所に申請した。(時事通信)
627氏名トルツメ:2011/02/17(木) 07:27:17
原油高騰
→ガソリン価格上昇→車でショッピング減る
→送料無料でネットで買えるアマゾンにシェア取られる

これがボーダーズの敗因

電子書籍なんてクズだから関係なしw
628氏名トルツメ:2011/02/17(木) 07:55:20
密林も(送料無料)が背水の陣だね
日本じゃ元に戻る確率が高い
629氏名トルツメ:2011/02/17(木) 09:49:06
>>>625
なんで論点をズラすんだ
630氏名トルツメ:2011/02/17(木) 14:25:02
>>629
新しいビジネスモデルを言ってるんじゃないのか。
電子書籍普及の為のサービス、って話なら別だけど。
631氏名トルツメ:2011/02/18(金) 00:20:40
このスレたまに化石みたいなやつ湧くよな
632氏名トルツメ:2011/02/18(金) 00:27:26
化石に刻まれた文字を読む時が来たな
633氏名トルツメ:2011/02/18(金) 08:06:40
電子墓籍

始まって 終わった
634氏名トルツメ:2011/02/18(金) 17:31:17
もりあがらんな
635氏名トルツメ:2011/02/18(金) 21:20:57
電子書籍の始まりは、出版業界の終わりの始まり
636氏名トルツメ:2011/02/18(金) 22:20:06
アメリカで業界二位の書店が倒産。原因は電子書籍の普及。
むこうのアマゾンではペーパーバックの売上を電子書籍のそれがこえたらしい。
日本でもこの傾向は強まるだろうね
637氏名トルツメ:2011/02/18(金) 22:40:05
電子書籍は印刷屋とか本屋とかだけじゃなくて出版社も潰すだろうね
作家が自分でappstoreで売ればいいだけ出し。
デザイン、DTP、校正なんかは外注でいいし。
意外にも出版社はつぶれたけど、デザイン会社は生き残ってたみたいになるかも。
638氏名トルツメ:2011/02/18(金) 23:12:52
またいつものおまえかw
639氏名トルツメ:2011/02/18(金) 23:31:10
マスコミにのせられやすい人だなw
昭和の人?
640氏名トルツメ:2011/02/18(金) 23:35:45
PDFでいいよ。
あとは、リーダー側でなんとかするよ。
641氏名トルツメ:2011/02/19(土) 00:01:37
なにこの盛り下がりw
642氏名トルツメ:2011/02/19(土) 00:13:33
1000冊しか売れない作家でも1冊1000円で売れば100万円手に入るんだから、出版社なんか通さないほうがお得だろう。
643氏名トルツメ:2011/02/19(土) 00:15:03
>>636
単細胞生物ですか?
644氏名トルツメ:2011/02/19(土) 00:20:38
何の手もうてずに潰れていく印刷会社、製本会社
645氏名トルツメ:2011/02/19(土) 00:30:35
日本中の印刷屋が倒産したら、警備員の求人倍率が高くなりそうだな。ナマポもらうしかないかな。
646氏名トルツメ:2011/02/19(土) 01:48:42
倒産もなにも、ここ数年でどんどん高くなってるよ。
タクシーや運送業でも、元印刷業の人は多い。
647氏名トルツメ:2011/02/19(土) 01:52:00
もはや完全に存在が空気な電子書籍の方がよっぽど気の毒だけどな
648氏名トルツメ:2011/02/19(土) 02:45:59
バブルの頃に外車を乗り回していた、デザと写植の会社の社長が
まじで道路のガードマンをしていた。
最近、みかけないと思ったらスーパーの巡回警備をしていた。
気の毒で声をかけられない。
649氏名トルツメ:2011/02/19(土) 02:47:52
他人よりも自分の将来を心配しなさいね
650氏名トルツメ:2011/02/19(土) 03:34:51
>>637
>デザイン、DTP、校正なんかは外注でいいし。

うん、だから、いまと全然変わらない
651氏名トルツメ:2011/02/19(土) 03:55:12
いくらなんでも外注は減るだろ。
内製化が多い現状が何よりの証拠。
その仮定だと、残っていくのは質の高い中小個人か、
全てが内製出来る編プロになる。
652氏名トルツメ:2011/02/19(土) 04:54:57
うん、だから、紙・電子に拘わらず駄目なところは駄目の自然減。
653氏名トルツメ:2011/02/19(土) 05:43:25
いや、だから、ただでさえこの数年で減ってるのに、
益々減るって話をしてるんだっての。
発注経路も変わるんだから、変わりすぎだろ。

654氏名トルツメ:2011/02/19(土) 05:45:46
ついでに言うと、お前、
同意の言い方して反論してんのな。矛盾してんぞ
655氏名トルツメ:2011/02/19(土) 06:09:19
のらりくらりだな、確かに。すまん。
656氏名トルツメ:2011/02/19(土) 06:17:46
いや、俺も言い過ぎた。
厳しい時勢だし、ここで揉めてもしゃーないわ
657氏名トルツメ:2011/02/19(土) 06:50:21
お互いに突っ込むのが面倒臭くなってる、に1票
658氏名トルツメ:2011/02/19(土) 07:52:49
iチューンで稼いでるアマチュアがいたら教えて欲しい
659氏名トルツメ:2011/02/19(土) 08:30:51
>>658
iTunesって事は音楽で稼ぐアマチュアか
他のスレで聞いた方が早く無いか?
660氏名トルツメ:2011/02/19(土) 10:33:28
聞いても稼いでる人はいないと思う
ミュージシャン全体カツカツだから
661氏名トルツメ:2011/02/19(土) 13:44:17
>659 アプリ作家だろ?
662氏名トルツメ:2011/02/19(土) 14:07:20
>>661
アプリはAppStoreだよ
663氏名トルツメ:2011/02/19(土) 14:27:08
誰かが稼いでる事を前提に、後追いしょうとか利用しょうとか
考えるんなら、止めたほうがいいと思うよ
時間と金の無駄になる。
664氏名トルツメ:2011/02/19(土) 17:37:06
メディアに限れば、二、三番手まではチャンスあるかな。
そうしてビジネスモデルが確立されて、バブルがはじける。
ヤ○ザな業界ってこった
665氏名トルツメ:2011/02/19(土) 18:41:24
エンタメ屋は、
ヤ○ザ商法を跳ね返すだけの哲学も分析力もないから
付込まれて恥けるんだけどねw
666氏名トルツメ:2011/02/19(土) 19:41:05
その後、別媒体立ち上げればいいだけ。
源流は興業師なわけだから、跳ね返す必要も無い。
667氏名トルツメ:2011/02/19(土) 21:01:20.19
興業師が見せモンを簡単に手離すほど甘くないでしょ
だから、しゃぶ打ってお風呂にしずめたり、
タコ部屋換金モードになるようピンハネするわけで
タコ部屋から出ると、世間がまるで分からないようにする事で
依存関係が続くわけよ。基本的に低脳多いし。
668氏名トルツメ:2011/02/19(土) 21:23:34.95
たぶん新しいタイプの個別情報の与えかたで情報をどうやって入手する
669氏名トルツメ:2011/02/19(土) 21:26:23.18
うーん、比喩と接続詞がメチャクチャで、理解出来んw
670氏名トルツメ:2011/02/19(土) 22:07:33.10
ヤクザ語を知らんのか?
使えんな!
671氏名トルツメ:2011/02/19(土) 22:20:14.09
知ってる・知らないの問題じゃないね。
文法がおかしいし内容が建設的じゃない。
しかも、結論が無いから同じ事を繰り返して言ってる。
672氏名トルツメ:2011/02/19(土) 22:40:00.88
建設的な内容をどうぞ
      ↓
673氏名トルツメ:2011/02/19(土) 22:43:01.77
いえいえ、結論を先に聞かないと
  ↓
674氏名トルツメ:2011/02/19(土) 22:44:28.07
お前らにはムリ
675氏名トルツメ:2011/02/19(土) 22:47:19.48
匙投げちゃったよ
676氏名トルツメ:2011/02/19(土) 22:49:24.11
的確過ぎて。。
677氏名トルツメ:2011/02/19(土) 22:50:45.42
新都社で我慢しとけってこったな
678氏名トルツメ:2011/02/19(土) 23:15:41.50
出版関係は言葉が豊富な上に粘着だからな。
スルーするのも手だ
679氏名トルツメ:2011/02/19(土) 23:43:07.20
お前らにはムリ
680氏名トルツメ:2011/02/20(日) 00:31:05.22
紙の本を買う→自炊→オクで売る→自炊→オクで売る→自炊・・・・・
みたいになりそうな悪寒
681氏名トルツメ:2011/02/20(日) 01:29:28.56
オクにしろ自炊にしろ、一般人はやらない
面倒だからね。

たとえレンタルで電子書籍が気安く借りられて、
簡単にコピーする方法があったとしても
半分くらいしかそれをやらないはず。それが一般人
682氏名トルツメ:2011/02/20(日) 01:46:53.01
そう…
なんかね、オクとか、自炊とかw
ショボイんだよねぇー
683氏名トルツメ:2011/02/20(日) 10:26:50.62
いま、SNSやってるとケータイしか持ってない層が多くて驚くよ。
なにせAAやリンク張ると、マナーがない(見られないから)て怒られるんだから
684氏名トルツメ:2011/02/20(日) 10:34:18.50
AAは、なんていうか、不用意に使うと馬鹿丸出し

あれは、使うべきときにつかうもんだ。
685氏名トルツメ:2011/02/20(日) 17:45:58.01
 /:::::::::::::::/ .|::://∧::::ノ    ヾ:::::::::::::ヽ
 |::::::::::::::/  |/ |ノ  |/      |:::/ヾ::::|
 |:::::::::::/ ;;;;;;;;;;;;  車掌 ;;;;;;;;;;;;; V .|:::::|
 |::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ヽ:::|
 | ::=ロ  -=・=-  |  |  -=・=-  ロ=:::|
 |:::/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|
 |/  `─── /   ` ───    .|  
...|         (●_●)        .|
 |..           l l         |
 |       .__-- ̄`´ ̄--__    .|
 |.         -二二二二-     .|.
.
   \      _- ̄ ̄ ̄-_    /
      \           /
       \______/
      /´`''" '"´``Y'""``'j   ヽ
     { ,ノ' i| ,. ,、 ,,|,,. 、_/´ ,-,,.;;l 
     '、 ヾ ,`''-‐‐'''" ̄_{ ,ノi,、;;;ノ  
      ヽ、,  ,.- ,.,'/`''`,,_ ,,/
       `''ゞ-‐'" `'ヽ、,,、,、,,r'
         ,ノ  ヾ  ,, ''";l
        ./        ;ヽ
       .l   ヽ,,  ,/   ;;;l
       |    ,ヽ,, /    ;;;|
       |   ,' ;;;l l ;;'i,   ;|
       li   /  / l `'ヽ, 、;|
      l jヾノ ,ノ  ヽ  l  ,i|
      l`'''" ヽ    `l: `''"`i
      .l ,. i,'  }     li '、 ;;' |
       l ; j / _, -― ' ̄ ̄`ー‐-、_
.--、,,__,,-' ̄;;"`´ ;; __  __, -―- 、;;ヽ
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1297949368/
686氏名トルツメ:2011/02/21(月) 19:53:45.13
印刷会社の営業マンが数年前から言ってたのは、
大学の新聞部が発行している紙新聞に入部する学生がいない、あるいは減って、継続しにくい状況だとか。
アナログでは夢がないのか。newyorktimesの電子版みてると、動画が入っていて、付加価値を感じる。
素人にちかい芸人が空騒ぎが目につく民放テレビより、濃密な情報を得られる感じ。案外、テレビが危ういかもな。
687氏名トルツメ:2011/02/21(月) 21:25:32.21
>>686
素人とプロを例に出して、一体何が言いたいのやら。。。
何、大学新聞に紙を捨てて電子化しろと言いたいの?
それとも、紙だろうが電子だろうが、新聞記者になりたがる若者が居ないってアピール?
688氏名トルツメ:2011/02/21(月) 23:09:00.06
書籍の売上が過去最低だってね
689氏名トルツメ:2011/02/21(月) 23:13:06.41
またお前かよ。俺は686じゃないが、
理屈だけ並べて結論言わないなら、スルーしろよ。
議論にもならんから。
690氏名トルツメ:2011/02/21(月) 23:13:50.48
あ、すまん>>689>>687
691氏名トルツメ:2011/02/21(月) 23:43:21.17
またおまえかw
692氏名トルツメ:2011/02/22(火) 00:35:13.12
また泣かすぞ
693氏名トルツメ:2011/02/22(火) 00:43:28.00
釣れたーーーw
694氏名トルツメ:2011/02/22(火) 00:44:38.28
小せえ奴だ
695氏名トルツメ:2011/02/22(火) 00:50:40.42
小太りよりマシじゃねw
696氏名トルツメ:2011/02/22(火) 00:57:55.80
短小なのか、大変だな。
697氏名トルツメ:2011/02/22(火) 01:00:51.16
女だからねw
698氏名トルツメ:2011/02/22(火) 01:02:53.87
女々しいって事か
699氏名トルツメ:2011/02/22(火) 01:04:25.75
あたまわるいん?w
700氏名トルツメ:2011/02/22(火) 01:08:43.11
そうだね。よくまわるね
701氏名トルツメ:2011/02/22(火) 01:10:23.90
所詮、女や粘着低脳のやる仕事って事か
702氏名トルツメ:2011/02/22(火) 01:11:53.62
そうだね。だから売れない
703氏名トルツメ:2011/02/22(火) 15:43:04.79
EPUB3がJavascriptに対応ですか。直接お金にはならなさそうですけどね。
EPUBは専用リーダーじゃなくて、ブラウザ表示がデフォになりそうな予感。
704氏名トルツメ:2011/02/22(火) 18:14:50.54
うむ。基本、金にならんね。

官公庁関係の仕事は入るかもしれないが、
あれは、入札の安さ勝負で話にならん。
705氏名トルツメ:2011/02/22(火) 20:28:09.61
ePub3がJavascriptに対応というけどそもそもビュワーの側の問題が大きいんだよな
ただの配布するHTMLじゃんか
それよりDRMを実装してくれ
706氏名トルツメ:2011/02/22(火) 22:09:56.33
ロール状にできる薄い電子ペーパーができたら
持ち運び便利だな 電気屋
707氏名トルツメ:2011/02/22(火) 22:47:31.13
もう東大が開発しちゃったよ。
708氏名トルツメ:2011/02/23(水) 04:00:30.54
柔らかい紙状になったらなったで堅いファイルに入れるんですけどね
709氏名トルツメ:2011/02/23(水) 07:59:43.31
あ〜さ〜

電死書籍スレみてたらなぜか本屋で本買いすぎて
小遣いなくなったぬ
710氏名トルツメ:2011/02/23(水) 22:40:46.95
ウチは、電子書籍関連の受注が急増してる。
今年は行けそうだな。
711氏名トルツメ:2011/02/23(水) 23:26:20.08
出版と印刷があーだこーだ言ってる今が稼ぎ時かもな。
Webの黎明期にも似てる
712氏名トルツメ:2011/02/24(木) 09:12:45.81
電車なかで本読んでる人増えたな
ケータイ代削ったか、ゆとりの反動か
713氏名トルツメ:2011/02/24(木) 14:09:58.15
ケータイ減って、自分の時間を
大事にするようになったかも
714氏名トルツメ:2011/02/24(木) 20:08:14.56
それはあるだろうね。
遊びに行くのをやめた分の金で買ってたりね。
俺はそんな余裕ないから図書館行くけど。
715氏名トルツメ:2011/02/24(木) 20:20:14.61
図書館が棲家…
716氏名トルツメ:2011/02/24(木) 21:23:25.18
案外紙の本って強い?
717氏名トルツメ:2011/02/24(木) 22:02:32.49
新聞、レコード、ラジオ、映画、テレビ、ビデオ、ゲーム、PC、ケータイ、
スマホが出てきても本は相変わらず読まれてる
718氏名トルツメ:2011/02/24(木) 22:11:08.89
でも確実に刷られる、売られる数は減り続けている
新聞も
719氏名トルツメ:2011/02/24(木) 22:49:58.12
>>715
家でパソコンばかり触ってるよりはマシだろう
720氏名トルツメ:2011/02/25(金) 05:07:03.81
>>715
> 図書館が棲家…

逃亡中に図書館通いをしていた市橋を思い出してしまった。
721氏名トルツメ:2011/02/25(金) 10:36:20.28
>>711
「とりあえず我が社もホームページ」→「リアル店舗が売れないから楽天に出店」→
「web屋と広告屋に払う金がきびしいから、ブログにして自分で更新」→
「やっぱり口コミだねとツイッタとフェイスブックでさり気なくSNS活動」
って流れですか?
722氏名トルツメ:2011/02/25(金) 12:26:17.39
>>721
いいや、「とりあえず我が社もホームページ」以前の話。
一般に浸透する前なら稼げるかと。
ただ、あくまで出版物だから紙媒体の単価はベースになるだろう。
723氏名トルツメ:2011/02/25(金) 12:59:25.45
twitterより転載

【拡散希望】電子書籍元年の真実!? 内部資料流出させます。モーニング・ツーAndroid版のDL数。41号はdocomoソフトバンクの合計、18部、42号は20部。衝撃の少部数(笑)今日発売の43号はどうなる?→ http://ow.ly/42re3
724氏名トルツメ:2011/02/25(金) 13:25:45.10
やっぱりそうか。
まあ新聞が電子化では利益出せないって何年も前からいってたし。
結局セカンドライフみたいなもんでしょ電脳なんて。
725氏名トルツメ:2011/02/25(金) 13:51:14.08
その新聞が一番ヤバイんだけどね。
今度、紙と電子版を抱き合わせにするらしいね。
苦肉の策だけど、部数は稼げるのだろう。

ただ、広告が入りにくい事もあるから、
新しいビジネスモデルを確立させた人はそれなりに儲かると思うが
726氏名トルツメ:2011/02/25(金) 17:10:03.16
国内大手は断固電子化反対だろ
727氏名トルツメ:2011/02/25(金) 17:25:51.50
日経は既にあるし、朝日は参入決定したよ
728氏名トルツメ:2011/02/25(金) 17:59:24.34
日経だけでしょ、稼げるのは。
729氏名トルツメ:2011/02/25(金) 18:03:12.46
議論の本題曲げんなよ。
思いつきでレスする奴やだよ
730氏名トルツメ:2011/02/25(金) 19:35:08.28
本題だけじゃ、もたんよ
現状ではw
731氏名トルツメ:2011/02/25(金) 19:36:14.66
ごめん、>>729の言う本題ってなに?
電子書籍のことなら、さっきも言ったとおり、話がもたない
732氏名トルツメ:2011/02/25(金) 19:42:44.61
持つ本題とは?
733氏名トルツメ:2011/02/25(金) 19:49:28.18
あらためて>>1を読んでみた。自分自身はどうなったんだ?
734氏名トルツメ:2011/02/25(金) 19:55:44.79
みんなちょっと待て。
>>725 電子版を出す新聞がある→
>>726 大手新聞社はそれに反対している→
>>727 大手2社が現実に電子版を出す→
>>728 利益が出せるのは1社のみ

話の腰折ってる奴が1人いるなw
735氏名トルツメ:2011/02/25(金) 20:00:12.71
いつもの基地外だ。スルーだな
736氏名トルツメ:2011/02/25(金) 20:28:16.61
>>732
ノータリンじゃなかったら、持つ本題がないから雑談に入るってことはわかるよね?
737氏名トルツメ:2011/02/25(金) 20:30:28.55
>話の腰折ってる奴が1人いるなw

…!

>>729のことかーーーーーーーー!
738氏名トルツメ:2011/02/25(金) 20:37:45.30
自演しはじめたよ
739氏名トルツメ:2011/02/25(金) 20:49:29.70
>>729 話の腰を折られた事について怒る→
>>730 今のままでは話が続かない事を嘆く(スレタイなのかレスの事なのか限定は無)→
>>731 スレタイに限定すれば話が続かない事を嘆く→
>>732 どちらか限定せず、続く話は何かと疑問に思う→
>>733 スレ主旨を確認し、誰かに問いかける

みんな、主語と述語は明確にしような。

740氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:00:41.90
おいまて、まさかとは思ったが、
おまえら、ネガティブアラシにまんまとはめられてるぞw

おちつけ

というか、こいつらがネガティブアラシで、俺が嵌められてるのか!?
741氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:03:00.11
>>734 一連のレスを要約。話題がそれた原因を見つける
>>735 それに気づき、スルーを提案
>>736 そもそも話題に主旨が無いという結論から、雑談したい理由を述べる
>>737 話の腰を折られた当人に対し、因縁をつける
>>738 因縁をつけた人間が、話題をそらした事に気づく
742氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:04:59.69
うわ、本当にキチガイだったw
しばらくスルーしまーす
743氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:13:23.15
>>739 2回目要約。話が噛み合ってない事を指摘
>>740 挙動不審を表すレス。周囲に同意を求めつつ、周囲を疑う
>>741 3回目要約。
>>742 なぜかスルーを宣言。
744氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:22:23.62
ドキュメンタリー
「若者たちの議論とは/2ちゃんの現場を探る」
〜終〜

                  NHK
745氏名トルツメ:2011/02/25(金) 21:41:58.55
次回予告
激動のトルツメ業界の中、不毛な書き込みを続けている誰もが、
まさか、そういった議事録にも足りない会話の記録を作る行為が
新しいスタイルの書籍となっていくことに、誰も気がついていなかった。
突然参入した一人の第三者により、保守的で悲観めいたトルツメ業界が
まさかのリーディングヒッターに変わっていく感動の成長期を追う
746氏名トルツメ:2011/02/25(金) 22:09:59.05
今後の放送予定
「激録!スレッド警察24時」

悪質な荒らしに遭遇! 煽りはナゼ起きたのか?その謎を追え!
電子書籍スレはもちろん、デザインから印刷まで、DTP板における監視隊・捜査員の活躍を取材!
・スレ内の秩序を守る監視隊の女性隊員に密着! 深夜の荒らしに緊急出動!
・言論の傷害事件が発生! 現場に急行! 基地外断定の瞬間を見た!
DTP板の最前線で活躍する彼らの姿と、チームとしての絆をリポートしていく…

乞ご期待!

747氏名トルツメ:2011/02/26(土) 03:31:28.76
アホ「話が自分の思うように進まなきゃイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤ!
   アンカー多用で粘着しちゃうぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!」
748氏名トルツメ:2011/02/26(土) 06:46:19.87
粘着バカ荒らし参上!
749氏名トルツメ:2011/02/26(土) 07:07:42.49
粘着、まだいんのかい
750氏名トルツメ:2011/02/26(土) 07:28:44.30
ネガティブアラシって何?
自分用語?
751氏名トルツメ:2011/02/26(土) 22:51:52.01
電子墓籍
752氏名トルツメ:2011/02/26(土) 23:46:48.59
電子書籍化「自炊」代行業者に、書協が警告へ
読売新聞 2月26日(土)

紙の本を裁断してスキャナーで読み取り、
自前で電子書籍化する「自炊」の代行業者が急増しており、
主要な出版社でつくる日本書籍出版協会(書協)は、
著作権法違反の疑いがあるとして、
近く各業者に警告文を送る方針を決めた。

****************************
こういう事態になる事、予想してなかったのかね。
イタチごっこで無くならないと思うが…
753氏名トルツメ:2011/02/27(日) 00:16:10.15
>こういう事態になる事、予想してなかったのかね。

予想してなかったのかね。って
最初っから懸念されてて、ずっと問題になってたけど、
今頃何言ってるの? あなた

予測して、どうにかなる問題だとでも思ってるの?
頭わるすぎでしょ
754氏名トルツメ:2011/02/27(日) 00:21:00.08
ドキュメンタリー
「若者たちの議論とは/2ちゃんの現場を探る」
再放送

                  NHK
755氏名トルツメ:2011/02/27(日) 00:27:38.72
>>752 ニュース記事を挙げ、現在の出版業界を懸念。
>>753 以前からの問題であり時既に遅しとの見解。さらに煽りの姿勢を見せる
756氏名トルツメ:2011/02/27(日) 00:39:05.65
ポジティブアラシが超うざいな
757氏名トルツメ:2011/02/27(日) 08:28:04.62
758氏名トルツメ:2011/02/27(日) 12:16:47.55
>>756
ネガって言ってたのに今度は逆かよ。
ボキャブラリー少ないんだな
759氏名トルツメ:2011/02/27(日) 12:54:38.65
>>757
装幀をやっている人が言うには、「本は物である」と。
760氏名トルツメ:2011/02/27(日) 13:45:13.62
まんまだな。人生の糧とか言えばいいのに
761氏名トルツメ:2011/02/27(日) 15:25:53.41
>>759
立体物のパッケージデザインとしての良さは
やっぱり、あるよな。
762氏名トルツメ:2011/02/28(月) 08:14:01.20
図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298620912/
763氏名トルツメ:2011/02/28(月) 08:19:34.32
まあ確かにビデオでは普通にレンタル禁止期間があるから
この言い分は分からんではない
764氏名トルツメ:2011/02/28(月) 14:44:42.97
死活問題に関わるから、そりゃ必死になるだろう。
どの分野もそうだけど、創作家って実情がなかなか世間に知られないから、
周囲は身勝手な事言ってるなと時々思うわな
765氏名トルツメ:2011/03/04(金) 19:41:47.49
音楽CDがほとんど売れなくなったのと同じ感じで
雑誌は消え去るのかな

なんかパソコンの本だとか、勉強する為の本とかは
紙のでないと勉強しずらい気がする
766氏名トルツメ:2011/03/04(金) 20:00:15.78
学参のほうが電子向きだと思うよ。音も出るから外国語などは良いんじゃないかな。
767氏名トルツメ:2011/03/04(金) 21:05:05.19
たしかに音が出るのはいい
発音がわかるもんな

ただ、例えばパソコンの本とかネットで調べて完結出来る?
最近は自分も進歩したのかネットだけで勉強出来るようになったけど
初心者の頃はイチイチ本を買って付箋貼って何回も通読していたよ
768氏名トルツメ:2011/03/04(金) 21:06:09.57
もし無くなるとすれば、
これからの世代の人の動きにもよるかなと。
生まれた時からネットや電子書籍に慣れ親しんでれば、
紙が不便と感じるかもしれないしね。
CDほど急速には無くならないと思う。
雑誌が売れない理由は他にもあるから…。
769氏名トルツメ:2011/03/04(金) 23:31:46.62
生まれたときからネットがあった世代が中高生になってるけど
紙が不便だとか思っているのかね?

本は実用性だけじゃないし、別物と思ってるんじゃないの
770氏名トルツメ:2011/03/05(土) 00:00:30.94
今言ってるのは雑誌の事なんだが…。
雑誌は実用というより娯楽的なものだから、
中高生がそれをどう捉えるかじゃないかな
771氏名トルツメ:2011/03/05(土) 03:43:49.97
>>770
雑誌に載ってることが、Webでも探せば見れるからな
情報収集とか暇つぶしなら、わざわざ金出してまで読まない
雑誌ってもう、年寄りのメディアじゃないの?
772氏名トルツメ:2011/03/05(土) 03:51:10.84
>>771
その硬直した考え方が、いかにも年寄り臭い
773氏名トルツメ:2011/03/05(土) 05:50:20.49
ちょっとここにメモっとくね。

「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」
ttp://wiredvision.jp/news/201011/2010113023.html
774氏名トルツメ:2011/03/05(土) 12:45:27.93
宝島がファッション誌に付録付けて売って部数のばしたのを考えれば、雑誌てオワコン
775氏名トルツメ:2011/03/05(土) 12:54:32.32
しかし付録は、電書にはつけられんぞ。
あと、問題はすでに書籍・雑誌がネットに食われた部分じゃなくて、
電書によってさらにどれだけやられるかだよな
776氏名トルツメ:2011/03/05(土) 13:02:02.29
まあ紙と電子書籍の棲み分けは進むだろう
ただ新聞も雑誌も価値ある情報はWEBには流さなくなってるね
777氏名トルツメ:2011/03/05(土) 13:26:19.85
コンテンツの多様化で今は済んでるけど、
その内、割合としては電子書籍メインになるんでは?
ハードもソフトもまだ発展途上なのに、
紙に対しての失望が多すぎる
778氏名トルツメ:2011/03/05(土) 13:29:27.37
何だ紙に対しての失望てw
何百年も使ってきて、今さら失望する点があるのか
779氏名トルツメ:2011/03/05(土) 13:31:59.91
紙の雑誌文化は、まだ何十年単位。
論点すり替えすぎ
780氏名トルツメ:2011/03/05(土) 13:36:21.72
了解了解。
にしても、何なんす紙の雑誌文化に対する失望って
781氏名トルツメ:2011/03/05(土) 13:43:32.71
分かりやすく言えば、
面白くない、情報が古い、高い、嵩張る…といったところ
782氏名トルツメ:2011/03/05(土) 13:46:40.17
ふむ。要は電書のメリットと思われるものに比べて、という意味ね
失望つったから、今さら紙のだめな点が見つかったのかと思ったぜ
783氏名トルツメ:2011/03/05(土) 13:52:51.80
ああ、悪い。電子書籍の対語が分からなくてな
784氏名トルツメ:2011/03/05(土) 14:16:01.51
>>771
立ち読みでも良いから、雑誌を読んだ方が良い

英語が堪能ならまだしも、そうで無いなら、雑誌の方が情報が速い
785氏名トルツメ:2011/03/05(土) 14:26:40.48
webっつても、元栓はあいつらだし、
日本語サイトは妄想多いし、
英語サイトは嘘が多いよw
786氏名トルツメ:2011/03/05(土) 14:29:08.24
情報の即時性なら雑誌はもうダメ。
印刷・製本、配送の手順がある以上、物理的にも無理がある。
新聞並みのプロセスにしても、過労死続出する
787氏名トルツメ:2011/03/05(土) 14:30:05.06
週刊アスキー11月23日号(11月9日発売)
http://ceron.jp/url/weekly.ascii.jp/elem/000/000/027/27750/

この号の記事は非常に有益だったがコメント(twittier)から、概要は分かるが。。。内容を伝えられない。。。


788氏名トルツメ:2011/03/05(土) 14:36:56.13
コピペの弊害だな。要約して書き込めばいい
789氏名トルツメ:2011/03/05(土) 14:38:59.37
そうか、付録か。
そういえば、天然鉱石の付録が付いた科学雑誌もあったね。
これはどう足掻いても電子には無理だ。
790氏名トルツメ:2011/03/05(土) 14:52:59.05
>>786
週刊誌はそうかも知れないが、月刊誌や季刊誌なんかは
情報の即時性はそれほど求められてないでしょ
791氏名トルツメ:2011/03/05(土) 15:15:35.97
>>790
雑誌の種別の話はしてないんだが
792氏名トルツメ:2011/03/05(土) 15:18:01.22
言い返せないと話そらす、いつもの奴だろ
793氏名トルツメ:2011/03/05(土) 15:18:29.67

即時性中毒と厨房のアブノーマル
794氏名トルツメ:2011/03/05(土) 15:25:36.64
他人の言葉を借りたレスしか出来ないんでしょう
795氏名トルツメ:2011/03/05(土) 16:05:46.20
即時性とか一次性二次性とかはどんな媒体にもあって程度問題だから
そういう基準をひとつ選んで分析しようとすることにちょっと無理がある
今後もマトリックスでパイが分割されて基準が増えて行くだろうから
マトリックスは時とともに細かくなって行くはず
どのマトリックスがボリュームがあるかっていう傾向を見て行くしかない
796氏名トルツメ:2011/03/05(土) 16:26:18.38
3回も繰り返すなよw
即時性ではなくて内容量ってことか。
俺は思うに紙・電子に限らず、資料や文献となりえる雑誌は残ると思うな。
まあ、その点はデータベース化出来る電書が強いけど。
797氏名トルツメ:2011/03/05(土) 16:41:05.00
ネットはもう情報集めしにくくなってる感じが日増しに強くなるよ
懐アニメの作品なんかは前はたくさんあった画像すら見つからないことがある
798氏名トルツメ:2011/03/05(土) 19:14:27.55
雑誌がどんどんつぶれていますね。
799氏名トルツメ:2011/03/05(土) 19:17:03.42
大手出版社とか殿様商売だったのにな
800氏名トルツメ:2011/03/05(土) 19:20:58.56
やはり「ムー」は偉大だな
801氏名トルツメ:2011/03/05(土) 19:22:50.62
>>800
寺内貫太郎一家か?
802氏名トルツメ:2011/03/05(土) 19:23:37.56
別に懐アニメなんぞに興味ないがw
803氏名トルツメ:2011/03/05(土) 19:55:58.42
>>801
ムー一族だろ
804氏名トルツメ:2011/03/05(土) 20:15:15.50
>>798
雑誌は広告収入で儲ける商売だから
不況で広告とれなくなるとやっていけない

販売数が増えなくても、一定量の
コアな固定客がついてくれればやっていける
805氏名トルツメ:2011/03/05(土) 20:29:38.72
雑誌はいずれ廃刊するもの。
長寿なものもあるけど稀。
創刊・廃刊の繰り返しで一定の収益を保ってたけど、
この不況はどうしようもないね。
806氏名トルツメ:2011/03/05(土) 21:43:00.00
電子墓籍はこれと一緒だな
【経済】ハードディスクの躍進 期待はずれのBD(ブルーレイディスク) 苦境に立つ光メディア★3
http://same.ula.cc/test/r.so/raicho.2ch.net/newsplus/1299327515/1-10
807氏名トルツメ:2011/03/05(土) 21:44:24.12
ネットは新しい情報以外探す以外はまるで役立たず。
808氏名トルツメ:2011/03/05(土) 22:01:24.04
大半はエロとSNSだろ
809氏名トルツメ:2011/03/05(土) 22:31:14.01
そんなものしかないのなら、情報収集は紙の方がいいな
810氏名トルツメ:2011/03/05(土) 23:01:05.22
2chやっといてその結論か
811氏名トルツメ:2011/03/06(日) 00:39:24.78
2chも流行ってるときは、たくさん本が出てたじゃないw
812氏名トルツメ:2011/03/06(日) 00:56:34.88
813氏名トルツメ:2011/03/06(日) 04:36:58.01
ググレカスと言われても自分でうまく情報が集められないときに、
優秀な秘書がいればなあ、疎いからとかも言わなくて済むのになあ、なんちて><;
まあ、そういう声が多いからこんなのが出てくるんだろうけど、けど……

【工学】インターネット上の大量な情報を分析・整理し信頼性判断を支援する技術を開発 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296736553/l50
814氏名トルツメ:2011/03/06(日) 22:40:51.82
815氏名トルツメ:2011/03/07(月) 00:42:58.78
ここいらでスレッド警察に通報するか
816氏名トルツメ:2011/03/10(木) 11:18:03.94
>>765
音楽ソフト売上の7割がまだCDだろ
ほとんど売れないとかどこの脳内情報だよ
で、音楽配信も去年から減少始めたんのが現実

電子書籍も一時的に増えるかもしれないがすぐに減少に転ずるよ
音楽よりもメリットも少なく、リッピングのハードルも高い
電子書籍はニッチな需要を捕らえることしか出来そうに無い
817氏名トルツメ:2011/04/13(水) 03:51:28.83
雑誌は特需きてんだろうなあ。
818氏名トルツメ:2011/04/13(水) 20:51:26.79
いま震災系のがすごく売れてるらしいね。
819氏名トルツメ:2011/04/21(木) 23:40:47.09
震災というより、原発だろ
原発事故がなかったら、復興は楽だったんだろうな
820氏名トルツメ:2011/04/23(土) 02:53:10.20
事故が無くても楽なわけないだろ。
821氏名トルツメ:2011/04/23(土) 04:01:59.80
二者択一なら、ってことだろ
822氏名トルツメ:2011/04/23(土) 08:15:59.88
原発事故が無かったら、日本製品の輸出は問題なく行えたんだけどな
いまじゃ日本の食品は中国のより危ないと思われてる。
823:2011/05/13(金) 23:30:16.30
とりあえず見つけないと


http://denshi.o-oi.net/
824氏名トルツメ:2011/05/14(土) 11:07:42.97
>>823

こんな何の役にもたたなそうなサイト見せられて、どうしろと?
825氏名トルツメ:2011/05/25(水) 12:18:48.54
小説のデータ形式は「青空文庫形式」が優勢みたいだな。
挿絵も入るし、ほとんどの端末が対応している。
826氏名トルツメ:2011/06/01(水) 21:44:33.88
結論から言うと電子書籍はそれほど普及しない。
情報の流通という観点で見ると、Webで十分だからだ。
827氏名トルツメ:2011/06/05(日) 20:09:09.13
しかし、雑誌・書籍の需要は間違いなく電子に移るだろ
828氏名トルツメ:2011/06/05(日) 21:02:11.00
いや移らないな。別物だから。
疑似本てのが相応しい名称。
いくらTVゲームがよく出来てたって、スポーツ人口が廃れることは無い。
829氏名トルツメ:2011/06/06(月) 00:04:14.92
例えが極端すぎて個人の主観でしかねえな。それw
830氏名トルツメ:2011/06/06(月) 00:25:54.52
疑似本てのは言い得て妙だけど、
ゲームとスポーツそのものってのは比喩にならんだろ
831氏名トルツメ:2011/06/06(月) 02:04:46.77
個人的な見解なんて、業界の動きや技術革新とかで
自分の思惑とは全然違った方に進むこともあるんだから
現場にいる人間なら、(自分の意見はともかく)どっちに転んでも
現状を受け止められるくらいの柔軟さは持っておくべきだよね。
昔、印刷業界がMacでの制作に舵を切って、その流れが主流になりつつあった時期でも
「あんなので仕事はできない」って言って、かたくなにMac(単なる道具なのに)を使おうとせず
現状から取り残されていった、オッサン連中の姿はみっともなかったよ。
832氏名トルツメ:2011/06/06(月) 02:25:37.73
喩えるならコンビニ弁当かな。
833氏名トルツメ:2011/06/07(火) 09:54:18.93
疑似本。
近いのは、ネットで画像見るから景勝地行かなくてもいいやってやつ。
834氏名トルツメ:2011/06/08(水) 00:02:16.16
>>831
本を作るための道具と本そのものを区別できないのって・・w
835氏名トルツメ:2011/06/08(水) 00:07:33.53
>>831
そもそも電子書籍の終わりを認められないアンタがみっともないよ
836氏名トルツメ:2011/06/08(水) 04:02:36.71
なんか、あちこちの電子書籍のスレで
同時刻に「電子書籍オワタ」って言っているヤツがいるな
意気揚々と参入して、見事に惨敗した恨みか?w
837氏名トルツメ:2011/06/08(水) 10:14:56.20
山と渓谷がだした「ヒュッテ」が、ひとつの形をみせてくれているんだが、
当事者が絶賛してるほどには、読者には魅力的ではないな。
音がでるとか、写真が360度俯瞰できるとかもすぐ飽きる。
838氏名トルツメ:2011/06/08(水) 10:38:17.50
>>837
そういう、電子書籍ならではの利点を活かしたものは、当然いくつも出てくるだろうけど
女性とエロ関係が食い付かない限り、爆発的に普及するってコトはないだろうな。
839氏名トルツメ:2011/06/08(水) 11:20:11.40
技術的には,まあちょっと凄いことなのかもしれないけど,
読むほうにはそんなことは関係ないし,情報に対する欲求は底なしだし,
飽きが来るってのはけっこう痛いね。
840氏名トルツメ:2011/06/08(水) 11:22:41.78
10年15年前にあった、CD-ROM販売時代の焼き直しのようなもんだからなあ
配信方法が違うだけ
841氏名トルツメ:2011/06/08(水) 11:33:51.66
そういや「携帯小説」って、どうなっているんだ?
一時期はえらい盛り上がりだったけど。
842氏名トルツメ:2011/06/08(水) 13:14:25.70

一時期はえらい盛り上がってるりメディアスクラム組んで
吹聴して回った営業がいただけ。
吹聴して回る金が続かなくなっただけ
843氏名トルツメ:2011/06/08(水) 13:16:32.87
×一時期はえらい盛り上がってるりメディアスクラム組んで
○一時期はえらい盛り上がってると、メディアスクラム組んで
844氏名トルツメ:2011/06/08(水) 13:21:03.28
瀬戸内寂聴が試してみたと聞いたような気がするけど,たぶん,やめたんだろうね
845氏名トルツメ:2011/06/08(水) 13:31:01.15
>>837
美しい一瞬を捉えた静止画の中には
沢山の動きや音があるんだけどねぇ
846氏名トルツメ:2011/06/08(水) 16:43:23.36
ネットのほうも、最近は落ち着いてみれないから、やっぱ紙雑誌のほうがいいや。
847氏名トルツメ:2011/06/08(水) 20:43:57.94
>>837
作る前に気づけよな 
どうせ頑張っても、ぐぐるすとりーとヴゅうみたいなもんなんだから
ちょっと考えれば予想つくじゃんw
848氏名トルツメ:2011/06/09(木) 09:28:32.61
結局のところ日本では、電子書籍は「電子カタログ」として、購買意欲を
あおって、商品販売につなげるツールとしてしか発展しないのかも。
849氏名トルツメ:2011/06/09(木) 20:33:18.62
形態としてはWebをパッケージ化して商品化しただけのものだからな。
買う方としては魅力無いな。

>>848
それは無い。客はアマゾンとか価格コム見てるから。
850氏名トルツメ:2011/06/09(木) 20:55:43.73
いやアマゾンとか価格コムじゃなくて、Webを検索するだけでカタログ以上の情報が得られる場合が多いので意味が無いってことか。
メーカーのページに置いてあるPDFをepubに置き換えても大して意味は無いし、epubは紙のチラシと同じデータが使えないので余計なコストがかかる。
851氏名トルツメ:2011/06/10(金) 14:18:54.24
電子雑誌の一覧なんかみてると、リアルタイム配信が必要な投資情報だとか
本当に狭い趣味や業界の雑誌ばかりですね。
書籍も実用書みたいなものばかりで、文芸は携帯小説の延長って感じがする。
個人的には、口絵がちょっと動くとか動画がリンクしてある程度の科学雑誌なら
毎号買ってもいいですけどね。
852氏名トルツメ:2011/06/12(日) 11:54:46.44
>狭い趣味や業界の雑誌〜
それだけでも十分なシェアだからな。
普及してきていると言っても過言じゃない
853氏名トルツメ:2011/06/12(日) 14:39:31.37
紙媒体が売れなくなったのはWebの速報性や利便性によってだとだと思うんだけど。
基本的に情報は買うものじゃなくなったんだよね。
電子版になってもDRMやなんかでガチガチならもう最初から負けてるから。
854氏名トルツメ:2011/06/12(日) 14:50:38.38
対価を普通に大人払いできないと
何時までたってもニートだぞw
855氏名トルツメ:2011/06/12(日) 15:13:05.83
取られたパイは戻ってこないことを自覚した方がいいですよ。
自殺行為にしか見えないw 
856氏名トルツメ:2011/06/12(日) 23:42:24.83
そこまで攻撃するようなレスじゃないのに…。
色々溜め込んでるんだな。気の毒に見える
857氏名トルツメ:2011/06/13(月) 10:39:39.43
>>852
売れてるかどうかは別問題だけどね。
地方の中小の出版社がへんなブローカーに騙されてるだけとも考えられるし。
投資の情報なんかは有料メーリングリストより一応パッケージとして売買されるから
名目上お金が出しやすいんじゃないかと思う。
858氏名トルツメ:2011/06/13(月) 10:59:16.08
ホームページやモバイルサイト、ブログ、ツイッター等
プロから素人まで、情報を発信する手段が山ほどできて
それらが、まだ過渡期でどんどん変化しながら伸びている状態なのに
書籍を電子化して、同じ土俵に上がったところで
浸食された部分を取り戻せるとは思えないけどな。
まあ、何もしないよりマシって程度には広がるとは思うが。

859氏名トルツメ:2011/06/13(月) 11:06:53.17
プロから素人までが発信するから雑多な
情報が結局ゴミの山に変わるのさ

何か得たような気がするが、少したつと
何も得ていないことに気がつく

その繰り返し
860氏名トルツメ:2011/06/13(月) 12:32:07.03
今、WEB上のコンテンツで人気があるのはギャンブル、エロ、芸能ネタ、美容関連あたりで
だいたいこういうのにはアフィリエイト広告があってその収入をある程度当て込んでいるから
タダで発信できる。
今のところ、電子書籍・雑誌がこれを越えるのは難しいんじゃない?
861氏名トルツメ:2011/06/13(月) 13:49:52.72
可処分時間は限られてるからな。
テレビでさえ苦戦してるのにパッケージングを電子書籍変えたからって
わざわざそんなのに時間を費やす人は少ないでしょ。
862氏名トルツメ:2011/06/13(月) 15:00:49.35
電子書籍リーダーのプロモーションもなんだか一息ついちゃって、
家電屋行っても誰も触ってないし、このままだと売り場の隅に
追いやられるのも時間の問題のような気がする。
863氏名トルツメ:2011/06/13(月) 16:07:46.90
>>859
んで、その繰り返しが現状だとして、電子書籍はどう絡んでくるの?
864氏名トルツメ:2011/06/13(月) 22:34:33.98
まー、そういう新しいメディアを取り入れてない中小が潰れてるのも事実だろ
865氏名トルツメ:2011/06/13(月) 23:29:18.72
というか、川下部分の印刷工場から書店までは不要だろ。
ePubにまともな組版技術も不要だし、造本装幀技術も失われると。
まさに終ってる感じですね
866氏名トルツメ:2011/06/14(火) 10:10:32.10
>>847
こんなこともできますよー ってか紙との優位性アピールするのに
必死なだけなんじゃね?
867氏名トルツメ:2011/06/14(火) 10:45:08.66
ソニー、パナソニック、紀伊國屋、楽天の4社が協力しようとしているようだけど、
規格の統一で多少は普及するんだろうか。駄目なものは何したって駄目なんだろうか。
868氏名トルツメ:2011/06/14(火) 11:11:41.33
SONYが規格の話しに入っている時点で…
869氏名トルツメ:2011/06/14(火) 12:15:42.57
ソニーも旧松下もバブルの時にアメリカの映画会社なんか買わずに
アップルとかARMとか買っておけばよかったのにね。
870風鈴 ◆GRtczwD5yU :2011/06/15(水) 15:59:08.16
ePub3が整備されたとき、どうなるか未知数なんだよなぁ。

WEB業界が真っ先に乗り込んでくるとは思うんだけど、
クソ印刷業界がダンピング繰り返して下がった単価の感覚のままのクライアントだらけだから、
WEB業界はすぐに見切りをつけて逃げ出しそうな気がしないでもないんだよね。

そうすると、中流以上の多少はおつむがマシな印刷屋が、ほそぼそと受注を確保できる世界になるのかもしれない。
871氏名トルツメ:2011/06/16(木) 00:16:06.92
出版社が紙と電子を両立させた、
クロスメディアをしばらく続けると思うけど、
単価は期待するほどでもないだろうし、
弾けるほどのバブルも起きないだろうねえ。
872氏名トルツメ:2011/06/16(木) 00:28:34.18
わかったら、さっさと校正作業に戻るんだ!
873氏名トルツメ:2011/06/16(木) 08:08:05.09
衛星放送の契約みたいに、出版社を全部集めて
一定のお金を払えば、全コンテンツのセットの中から自由に選べる
みたいな販売方式にしてくれたら、ちょっとは触手が動くかな。
「毎月1000円で、既刊の小説10冊どれでも」みたいな感じで。
874風鈴 ◆GRtczwD5yU :2011/06/16(木) 08:25:56.89
>>873

それだと、地方の弱小出版社は確実に死ぬねw
875氏名トルツメ:2011/06/16(木) 11:08:01.06
既存の出版社以外からの参入が相次き、日本固有の書籍組版のノウハウは廃れ、
横書き、段落は1行アキがデフォなWEBの延長のような製品が横行しそうな予感。
消費者も「電子書籍なんてこんなもの」という認識が浸透。
876氏名トルツメ:2011/06/16(木) 11:36:11.60
>>875
まあ、紙の上での組み版ルールが
電子書籍上でも一番キレイで効果的なのかっていうのは疑問だし
電子書籍ならではの組み版の文化が出てきても変なことでは無いと思うけどな。

それよりも、電子書籍によって紙媒体以上の利便性や
掲載される情報の多様化、他メディアへのアクセスの簡易さとかが格段に上がるなら
組み版云々なんて微々たる要素でしかないと思うけど。
877氏名トルツメ:2011/06/16(木) 13:14:04.74
作業が統一せず、効率化されず、
引継ぎも難しく、ヒューマンエラーが
続出すると思う。
878氏名トルツメ:2011/06/16(木) 13:45:51.23
>>877
そんなの今のDTPと同じじゃんw

それに、制作の現場が混乱しようが、制作側がどんな苦労をしようが
制作物を何日も徹夜して作ろうが、数時間で作ろうが
出来上がったものを見たり使ったりする人には関係ないだろ。

まあ、その作業上の混乱で制作費が高騰して
商品の価格もあがるって言うのなら別だろうけど
今の現状を見ても、そうはならないだろw
879氏名トルツメ:2011/06/16(木) 18:39:29.01
泣いても喚いてもやらない
880氏名トルツメ:2011/06/16(木) 23:33:23.16
>>878
雑誌が過去に盛り上がりを見せたように、
電子も、一つの文化として成立する可能性があるなら、
そこそこ制作費もとれるようになるだろうね。
その為には作り手の高い意識も必要だね。

もしくは、世間に浸透してない今の内に、
高く見積もって稼ぐしかないだろうね
881氏名トルツメ:2011/06/17(金) 12:22:16.75
Indesignで縦置き、横置きのレイアウト作っても、ページ単価は一緒だったりして。
もっといい方法ないのかね。
882氏名トルツメ:2011/06/17(金) 14:59:46.76
>>881が、なんか変なこと言ってる。
883氏名トルツメ:2011/06/17(金) 16:59:04.60
意味がわからんのが俺だけじゃなくて良かった。
884氏名トルツメ:2011/06/17(金) 17:37:31.92
フリーのデザだが、ついにepub形式の仕事が来そうだ。
社内報だけど、XHTML形式で作って変換するらしい。
スタイルシートで出来る程度のレイアウトしか無理そう。

いくら請求していいのかも分からない。
885氏名トルツメ:2011/06/17(金) 17:46:24.70
どうしても普及してほしくないひとがスレにいるんだなぁ。どうしてだろう
886氏名トルツメ:2011/06/17(金) 17:48:28.23
3はまだ策定中だから横組みオンリーだけどいいの?

まさか、テーブルレイアウトで強制縦組みとか、しないよね?w

現段階でepubの仕事なんか発注して、
成果物見て、「epubなんかぜんぜんダメだ」って
勘違いする馬鹿クラ続出しそう。
887氏名トルツメ:2011/06/17(金) 17:50:53.22
>>885

普及したら、自分はついていけないからだよ。

だから、「電子書籍なんかすぐに廃れる」って公言しちゃって、
ひっこみつかなくなってるんでしょ。

ほっとけばいいよ
888氏名トルツメ:2011/06/17(金) 19:46:45.41
>>886
オレの受けることになった電書は、社長が携帯をスマートフォンにしたから。
だから社内報で様子を見たいらしい。

テーブルは組まない。テキストエディタで作るから面倒くさいし。
紙では4段組の縦だったが、電書版はもちろん横の一段。
最初に目次ページ付けて、あとは縦に長い1ページが延々と続く。
889氏名トルツメ:2011/06/18(土) 06:21:23.58
それでいいなら、楽な仕事だね。

楽すぎるのって、制作費算出しづらいんだよな…、経験上。
890氏名トルツメ:2011/06/18(土) 13:30:46.58
epubとかのタグつけとか、汎用性やデータベース化していく上で、これからの
メディアに重要なのは理解できるんだけど、かといって俺なんか
1行のは人間の目の動きで読みやすい長さと教えられて、段組などを勉強して
きた身からすると、折りたたんで読める新聞の組版とか、写植の日本語の
漢字カナまじり文の組版の特性とか、その良さも含めて全部捨てて
英文のweb pageみたいにダラダラと横に流すのって、日本の縦組文化が
よかったと思うだけに辛いっすよ。
891氏名トルツメ:2011/06/18(土) 15:01:35.98
早漏に嘆いてないで、
大人しくepub3.0を待ちなさいな
892氏名トルツメ:2011/06/18(土) 15:23:16.17
何で昨日今日出来たばかりのハードやシステムを
「今ある姿が全て、それ以上の発展は無い」って前提があるように語るのかわからんわ。
893氏名トルツメ:2011/06/18(土) 19:55:44.28
>>877
>>878

普及してきてから大分たつのに
いまだにこの状況ってすごい業界だよな
894氏名トルツメ:2011/06/19(日) 17:49:03.66
>「今ある姿が全て、それ以上の発展は無い」って前提があるように語るのかわからんわ。

MacのDTPが出始めの頃、「こんなのぜんぜんダメだ」って言ってた人が山のようにいるのを知ってるから、
そういう前提で語る人がいるのは別にめずらしいとも思わない。

想像力がないなとは思うけど。
895氏名トルツメ:2011/06/19(日) 21:46:05.10
DTP創世記は、アナログ手法でもそこそこ料金取れたし、
フルデータ入稿が一般的になったのはつい最近といっても過言じゃない。
今は全てが落ち込んでる上、先が見えないから、
皆手探り状態なのかと
896888.:2011/06/20(月) 14:39:36.64
>>889

値段のつけ方が最大の問題だなぁ。
ホームページを変換するだけだから、数千円しか請求できない。

もうひとつの問題は、制作に自信がない。
なにせ初めてやるから、一般常識が分からないのな。
天地左右のマージンとか、画像サイズとか。
897氏名トルツメ:2011/06/20(月) 18:01:49.52
>>893
どの業界でもある話
つまり人間とはそういうもの
898氏名トルツメ:2011/06/20(月) 18:03:23.72
>>888
いったいなんの価値があるのかわからんな
899氏名トルツメ:2011/06/20(月) 18:10:48.93
>>887
むしろ巷では電子書籍が急速に忘れられてるよ
ゲームっぽい要素のあるアプリ型ならともかく、
いわゆる電子書籍のニーズって無いから
900氏名トルツメ:2011/06/20(月) 18:44:15.80
ひとりで必死すなぁ
901氏名トルツメ:2011/06/20(月) 19:18:24.59
>>883
Indesignで.folioだったか、.ebookだったかのファイルを作るのにiPadなんかの縦表示、横表示のために1ページあたり2種類のレイアウト作る必要がある。
902氏名トルツメ:2011/06/20(月) 19:47:50.13
電子書籍化がすすむとか言ってる奴ら先見性が無さ過ぎたな
903氏名トルツメ:2011/06/21(火) 04:01:21.73
>>901
そうなのか。月刊誌を電子で出すために何かしているのは知ってたけど、
3部署に分かれてやってるのが、そんな面倒なことのためだったんだな。
取り敢えず俺は次の人に丸投げでいいや。
904氏名トルツメ:2011/06/21(火) 07:39:48.18
最近のAdobeは迷走してんなー
905氏名トルツメ:2011/06/21(火) 09:25:09.01
グローバル金融危機以降世界が迷走してる
電子書籍ブームやタブレット端末ブームなんて
その資本の迷走経路の一つに過ぎない

踊ってる奴が馬鹿
906氏名トルツメ:2011/06/21(火) 18:07:38.86
>>905

あなたは、電子書籍ブームしか見えてないのね。

あなたは了見が広いと思ってるようだけど、その実、狭いね。
907氏名トルツメ:2011/06/21(火) 18:15:46.73
>>906が超視野の広い意見をこれから開陳します↓
908氏名トルツメ:2011/06/21(火) 18:18:37.79
そんな煽りに乗るとおもう?

電子書籍の見られる能力のある端末が普及するってことがどういうことか考えてみればいいじゃん。

>>907は自分でノータリンですって自己紹介してるんだよ?
909氏名トルツメ:2011/06/21(火) 18:23:25.59
使い物にならんでしょ
910氏名トルツメ:2011/06/21(火) 18:25:12.36
何が? どのように?

本当にノータリンか。
911氏名トルツメ:2011/06/21(火) 18:29:24.35
タブレットはゲーム機としてならともかく本としては役不足
電子ペーパーはのろくてボロいし白黒
g●●gleのは資料としては役に立つこともあるけど、てきとー過ぎ
ストアの戦略はどこもせせこましいしw 使えなさ杉
912氏名トルツメ:2011/06/21(火) 18:37:19.15
ほんとに書籍しか見てない人ばっかりだね。

そりゃ、業界廃れるわ。
913氏名トルツメ:2011/06/21(火) 20:23:37.29
>>912
もっと本をたくさん読んで人の意見に惑わされない
賢い人間になってくださいね
914氏名トルツメ:2011/06/21(火) 23:23:18.76
>>906の言ってる事って一般常識的な意見でしょ。
制作側が迷走してるのに、世間じゃなぜタブレットが盛り上がりがってるか、
よく考えれば分かる事かと…。
915氏名トルツメ:2011/06/21(火) 23:30:09.33
盛り上がりがってる
916氏名トルツメ:2011/06/21(火) 23:30:45.02
盛り下がり方が異常!
917氏名トルツメ:2011/06/21(火) 23:40:54.16
考える事を辞めたんだね。
気の毒に
918氏名トルツメ:2011/06/21(火) 23:47:47.52
あいかわらずキモヲタどもは夏コミ印刷に奔走し
電子なんぞ目もくれんな
919氏名トルツメ:2011/06/22(水) 00:05:44.81
お前もしっかりヲタじゃんw
920氏名トルツメ:2011/06/22(水) 00:45:43.81
ヲタが電子に目もくれないんじゃ終わりだな
921氏名トルツメ:2011/06/22(水) 03:36:22.18
そっか、オタを取り込めばいいんだ。
そういう意味では、終わりではなく始まってないと言えるかもね。
922氏名トルツメ:2011/06/22(水) 08:49:03.71
知識のあるオタはとっくに自炊に走ってる。
あとオタは現物好き。
923氏名トルツメ:2011/06/22(水) 10:12:21.08
BLの人は携帯の方から電子書籍へはまだ来てくれないみたいですね。
924氏名トルツメ:2011/06/22(水) 11:46:26.99
>913 :氏名トルツメ:2011/06/21(火) 20:23:37.29
>>>912
>もっと本をたくさん読んで人の意見に惑わされない
>賢い人間になってくださいね

この人、日本語理解出来ないでしょ?

>912 :氏名トルツメ:2011/06/21(火) 18:37:19.15
>ほんとに書籍しか見てない人ばっかりだね。

これって、「電子書籍ブーム」しか見てないでしょ?

って言ってるんだよね?

>>913って、日本語ネイティブじゃないの?
925氏名トルツメ:2011/06/22(水) 12:53:24.56
>>924
もちつけ、そんなに顔真っ赤にしなくてもいいだろうに。
926氏名トルツメ:2011/06/22(水) 14:59:38.84
>>922
いやその、萌え絵だのゴスロリだのモンハンだの葬式鉄だの(よー知ってはりまんなぁw)
ってことじゃなくて、オタに「知らないの?」と言って恥をかかせるような……
よくわからんけどw
927氏名トルツメ:2011/06/22(水) 16:08:18.68
コミケオタは、内容の無いうっすい本でも、遊び紙の色、何色にしょうとか、
カラー口絵の上にトレペ入れようかとか、そういうオママゴトが好きなんだから
電子になんか来ないよ。
勿論オリジナルの内容重視なオタもいるが、そういうのは既に紙本出してたり
出版社と関係してたり、既に色々やってる。
だけど、圧倒的に多いのは前者で、連中は紙の印刷物でモノを作るのが楽しいのであって
内容見てもらいたいだけなら、とっくの昔に電子に移行してるよ。
電子配信なんて10年以上昔からあるのに。
928氏名トルツメ:2011/06/22(水) 17:14:28.78
そういうことじゃない。
分かりやすいところで言うと、あの分厚いガイドブックを電子化する、といったようなこと。
929氏名トルツメ:2011/06/22(水) 20:09:42.72
カタロムでもいまだにマンレポ載せられない。これが現実。
930氏名トルツメ:2011/06/22(水) 20:44:10.22
やっぱ電子書籍に対して恐怖感を持っている人がいるんだなぁ
931氏名トルツメ:2011/06/23(木) 00:35:10.45
広い視野で世間見れてるなら、そうは思わんだろう
932氏名トルツメ:2011/06/23(木) 09:23:16.46
>>925 おまえ、必死だな…

顔まっかにしてるようにみえるんだ。
なんていうか、おめでたい奴だな

てか、おまえがご当人なら、
おまえこそ真っ赤にしか、普通の人には見えないぞ。

DTP板で正論語ってもだめだね、こんな馬鹿ばっかだから。
だから業界が傾いてるだよね。
933氏名トルツメ:2011/06/23(木) 09:37:41.48
>>930
>やっぱ電子書籍に対して恐怖感を持っている人がいるんだなぁ

なんだろう? この唐突なレス。

これ、もしかして>>927のこと言ってるの?
だとしたら、>>930は周りの状況を全く判断できないんだろうね。
>>927の言ってることはほぼ正しいじゃない。冷静に現実を見てると思うよ。
どこにも、電子書籍に対する恐怖心なんか感じられない。


そうでなくて、>>930は、上の方のどっかのレスを読んで書いたというなら、
>>930はやっぱり周りの状況を全く判断できないんだろうね。
せめて、今、どんな話が直近でされてるかくらい考えようよ。
934氏名トルツメ:2011/06/23(木) 12:20:57.39
電子書籍、先行き読めず 専用端末・コンテンツが伸び悩み
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308699336/
935氏名トルツメ:2011/06/23(木) 18:39:34.55
そりゃ、電子書籍端末で売ろうとしたってダメだよねw

何パゴスだっけ?

アホかとw
936氏名トルツメ:2011/06/24(金) 01:20:39.46
売り方も迷走してるが、このスレも迷走してるな。
937氏名トルツメ:2011/06/24(金) 05:33:02.73
本をよく読むお友達は電子歓迎してるけど、聞けば青空文庫とか大学サイトの論文とかだしw
938氏名トルツメ:2011/06/26(日) 01:05:52.68
そりゃ、まだ実験的にしか販売してないからな。
ただ、DTPでさえ為し得なかった採算性の良さと、
ペーパーレス化の可能性がある以上、
ビジネスとしての見込みはかなりある
939氏名トルツメ:2011/06/26(日) 03:29:48.44
でも、面倒なわりにお安いんでしょ?
940氏名トルツメ:2011/06/26(日) 08:42:42.88
そうでもないよ。

EPUB3.0が予想通りの仕様になれば、面倒ではなくなる。お安いけど。

ただ、EPUBってのがどういうのもかわからない馬鹿営業が客の言うことほいほい請け負ってくると、
紙以上にめんどくさいどころか技術的に不可能で、契約不履行で違約金が発生するw
941氏名トルツメ:2011/06/26(日) 08:44:02.69
どういうのも? 

どういうもの の間違いです
942氏名トルツメ:2011/06/26(日) 11:05:18.93
先行電子化した音楽が海外で大混乱になってるから、電子流通で利益あげるのは難しいだろうねえ
943氏名トルツメ:2011/06/27(月) 10:39:10.67
>>940

疑問なんだけど、EPUB3.0って、スタイルシートに書かれた
たて書きやルビに端末が対応するってだけだよね。

紙以上に面倒くさいってことは起きないと思う。
むしろインデザとか必要なくて、
フリーソフトで完璧な商品が作れるレベルじゃないかな。
944氏名トルツメ:2011/06/27(月) 11:43:16.21
電子書籍リーダーって本質的にはブラウザしかない端末なんだよな
タブレットに入っている場合は単にアニメつきブラウザだし

いろいろ考えたが、こんなもので一体何がやりたいのかと思うわ
945氏名トルツメ:2011/06/27(月) 12:27:59.39
本音は、パソコンより単価安いもん流行ってほしくないから
機能制限バリバリ端末出すんだよね。
946氏名トルツメ:2011/06/27(月) 15:49:25.48
>>943
>疑問なんだけど、EPUB3.0って、スタイルシートに書かれた
>たて書きやルビに端末が対応するってだけだよね。

そういうことを理解してないクラの要求を、
そういうことを理解してない営業がはいはい言って受けてきたら、
どういうことになるか想像つかないの?

紙はレイアウトが固定だからなんでもできるが、
EPUBは…

>紙以上に面倒くさいってことは起きないと思う。
ってのは、ものすごく甘い考えだよ。

>>943は営業の馬鹿さかげんを知らない。
947氏名トルツメ:2011/06/28(火) 01:28:39.07
>>945
ラップトップと同じ事か。
世間に浸透した時点で、デスクトップと同等の性能にするっつーか
948氏名トルツメ:2011/06/28(火) 08:23:37.08
EPUBって、仕様外の細かい部分でビュアーによって
表示が違ってくるからクレームがこわい。
949氏名トルツメ:2011/06/28(火) 16:00:40.35
>>948

そういうこと。
950氏名トルツメ:2011/06/28(火) 23:43:24.00
>>946
いや、営業部全員集めて一日だけ講習会開けばいいだろ?
もしくは、営業部長だけ呼んで、みっちり説明すればいいだろ?
そんなことすら面倒なのか?
951氏名トルツメ:2011/06/29(水) 00:02:33.32
>>947
ノート型はデスクトップ型には性能及ばないでしょ。
タブレット売りの賢いやり方は、母艦とセットで使うように売る。
952氏名トルツメ:2011/06/29(水) 00:35:30.08
数年前はそういう傾向だったんよ
953氏名トルツメ:2011/06/29(水) 00:58:53.23
>>950
面倒っていうか、印刷屋の営業と制作って
そういう根本的なコンセンサスとか、協力して事案を進めるっていう関係が
崩壊しているところが大半なんじゃないのかな。
そこら辺を最初に徹底的に詰めておく方がお互いにとって有益なのに
「あいつらは勉強も理解もしようとしない」とかって文句言っているだけみたいな。
954氏名トルツメ:2011/06/29(水) 01:24:34.39
お互いの仕事を理解するのってのが一番大切な事なんだけどな。
DTPの弊害もあるし、業界内の力関係の変化も影響してるな
955氏名トルツメ:2011/06/29(水) 10:09:59.02
なんとなく見えてきたんだけど、何本かの道になると思う。
その内の1本は、昔のコミケ自費出版の延長で情報販売野郎とか自伝出版とか
自己満足も含めて『誰でもお手軽作家』になって玉石混交、SNSなどのつながり
などで人脈があって作風に人気がある一部のアマチュアに、ネタが枯れた
出版社が食いつく構図。
他の道は、完全にビジネスユースで、沢山のカタログを鞄に詰めていた営業
マンや店頭シミレーションをして販促活動したい販売員の為のタブレット
データベースやタブレットマーケティングツール。
他なんかある?
956氏名トルツメ:2011/06/29(水) 12:48:59.13
WEBではできなくて電子書籍なら出来る、みたいなのがないと普及しないだろうな。
957氏名トルツメ:2011/06/29(水) 13:25:02.90
>>955
上の方は、流通っていう部分が無くなる分、出版社を介する必要性が無くなる気がするな。
主婦がバイトでやっている「電子自費出版のお手伝いをします」みたいなサイトが出来れば
事足りるんじゃないのかな。

下の方は、あの分厚さがお客さんに対するアピールになっている部分もあるから
営業側の都合だけでは変わらないと思うけどね。
でも、その業界が一番、電子書籍への移行にメリットがあるとも思う。
958氏名トルツメ:2011/06/29(水) 13:25:19.67
>>956
貸し出しだよ。
書籍なら図書館に置かざるを得なくなる。最低でも国会図書館には。
だから、誰でも無料で読める。これがWEBにはない利点じゃないか?
959氏名トルツメ:2011/06/29(水) 13:28:37.01
定期購読するようなモノが狙えると思う。
960氏名トルツメ:2011/06/29(水) 13:49:55.79
>>957
キンブルとかで出版するのは簡単だとしても、
宣伝は、やっぱり広告代理店のルートがいるんじゃないかなぁ。

それに、とくに小説は、動画やマンガになって初めて利益になることが多いから、
稼ぎにくいだろうなぁ。
961氏名トルツメ:2011/06/29(水) 14:03:06.56
誰だよ、こんな煮ても焼いてもくえない
どうしようもないものを推進した奴は。
962氏名トルツメ:2011/06/29(水) 14:44:29.72
怒りの矛先は、取り敢えずアップルとアドビ。前後して糞社長。
963氏名トルツメ:2011/06/29(水) 14:47:34.50
すでに紙本出してる人の宣伝には使える
それ以外は余り意味無いかもね
964氏名トルツメ:2011/06/29(水) 15:02:12.32
>>958
国会図書館は確か持出し禁止で、コピーも一部分のみを
係りの者に頼まないといけないからめんどくさいね。
965氏名トルツメ:2011/06/29(水) 17:27:02.33
>958
それだけで普及するかね?
千代田WEB図書館はそのたたき台かな?
966氏名トルツメ:2011/06/30(木) 00:49:51.60
>>960
憶測も結構だが、印税の存在を知らんのか…
967氏名トルツメ:2011/06/30(木) 09:27:51.46
TSUTAYAが紙を買って同じタイトルの電子を買うと半額還元するらしいね。
やっぱり、電子だけってのはダメなんだなぁ。
968氏名トルツメ:2011/06/30(木) 11:36:03.24
ダメっていうか、
将来電子になってくれたほうがいろいろと策略が立てられるから、
電子を普及させようとしてるんじゃん。

やっぱりダメなんだなぁって、馬鹿かと。
969氏名トルツメ:2011/06/30(木) 11:42:52.84
画餅
970氏名トルツメ:2011/06/30(木) 11:47:18.75
>>968
そっか、後ろ向き過ぎたわ。バカだ俺。
頑張れTSUTAYA!なのだな。TSUTAYAに続け!なのだな。
971氏名トルツメ:2011/06/30(木) 12:16:05.36
画を描こうともしない他力本願な奴よりはずっとマシだとおもうのです。
972氏名トルツメ:2011/06/30(木) 12:20:59.09
確かに幼稚園までなら下手な絵も許されるかも
最近はみんな幼稚化してるからね☆
973氏名トルツメ:2011/06/30(木) 12:50:13.87
幼児は声が大きいから目立つだけで
誰も本気で相手にしてないよ
幼児は相手にされてるんだと思い込むけど
974氏名トルツメ:2011/06/30(木) 13:47:04.27
まあ電子書籍はモロ大震災不況の波被ったからダメでしょう。撤退が相次ぎそう。
975氏名トルツメ:2011/07/01(金) 08:56:20.37
>>974
なんで?
むしろ打撃があったのは紙の方じゃね?
976氏名トルツメ:2011/07/01(金) 09:07:45.66
モノとして残るかどうか、という意味では電子書籍はだめな子扱いされたろ
977氏名トルツメ:2011/07/01(金) 09:20:26.71
どうかんがえてもクラウドは地震や、紛争、サイバーテロとかに弱いよな
アクセスできなくなれば終わり
978氏名トルツメ:2011/07/01(金) 10:43:43.09
電子書籍は紙と同等かそれ以上の感動をあたえんと対価は払えないよな、
そういう意味じゃWIRDのインタラクティブな品質が最低ラインだろう、
あの品質を維持し、もっと安価なデバイスが出現せんとホントに枯れる。

それ以前に書き手は「紙でも電子でも別にどっちでもいい」と思ってる
手にとってもらえる形態はいまだ印刷物の方が優位性があるからね。

高価なビュアーを持ってるギーク連中をターゲットにするより
コンビニ書籍で300円程度で並べる方が「手にとってもらえる」可能性は高い。
979氏名トルツメ:2011/07/01(金) 10:52:05.30
iPad雑誌アプリの最高峰Wiredがイマイチな理由
ttp://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100601/Gizmodo_201006_ipadwired.html

アメリカでは電子雑誌が爆死してるらしい
ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51584826.html
980氏名トルツメ:2011/07/01(金) 12:30:52.34
雑誌の新刊は紙で出して、バックナンバーを電子で閲覧できる程度で
現時点では良いような気がする。
981氏名トルツメ:2011/07/01(金) 12:39:13.05
雑誌にDVD付でもいいしね。
先行した音楽が電子版より、CD発売するほうが多いところからも、
電子配布は新作にはぜんぜん向かないのがわかるよ
982氏名トルツメ
去年は高価なビュアーを持ってるギーク(笑)工作員がマイノリティの
くせにわいわい声高に叫んで感覚を狂わせてたからなぁ