DTP初心者の為の質問スレ13【実質14!?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ
せめてこの>>1くらいは全部目通しすれ。【関連スレと過去ログ】>>2

初心者さん向けの、質問・疑問・難問・珍問などに答えるスレです。
次スレ立て人は>>970を踏んだ人か立ってないことに気づいた人。

■質問する人は■
・結果は必ず報告。これ鉄則。
・仕事で使ってる人は同僚や先輩、知人などにも聞いてみよう。
・マニュアルやオンラインヘルプなどは手間を惜しまず見てみよう。
・コピー品対策として「古いアプリは原則として回答がないもの」と思うべし。
・立場や現状、使用OS、バージョンなどを詳しく書こう。
・無償アップデートは必須。詳細は各メーカーサイトでご確認を。
・マルチポストは逝ってよし。もちろん、2ちゃん以外へのマルチも却下。
・差別化のため、初心者以外の質問は他スレへどうぞ。

■回答する人は■
・なにごとにもマジレス。これ基本。
・既出な質問にも回答は必須。場合によってはリンクや誘導はおk。
・回答は手取り足取り腰(*゚∋゚)優しく丁寧に。
・割れっぽい質問は「通報しますた」。

■共通事項■
・悪質なネタや騙し煽りは失礼すぎるので禁止。
・尻や割れ絡みの質問は却下だ( ゚Д゚)ヴォケ!!

前スレ
【初心者】DTP初心者の為の質問スレ12【の質問】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1128319351/l50
2氏名トルツメ:2005/12/06(火) 19:10:10
■質問関連スレ■
◆◆◆質問と解答 21ページ目@DTP・印刷板◆◆◆
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1121328760/
※「質問」やアプリ名などのキーワードでスレタイ検索をおすすめ
※2ちゃんねるビューア・専用ブラウザを推奨 http://www.monazilla.org/

■過去ログ■
その12 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1121344154/
その11 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1112618052/
その10 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1107615471/
その9 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1101963477/
その8 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1095849562/
その7 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1091613429/
その6 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1085987387/
その5 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1077626437/
その4 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1066823554/
その3 http://that.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1052965612/
その2 http://that.2ch.net/dtp/kako/1041/10412/1041294817.html
その1 http://ton.2ch.net/dtp/kako/1024/10247/1024768403.html

【未html化の過去ログは●やモリタポ購入、または検索・ログサイトを参照】
★みみずん検索(2ちゃんねる、まちBBS、あめざー検索)
 ttp://mimizun.com/
★にくちゃんねる(過去ログ墓場)
 ttp://makimo.to
3氏名トルツメ:2005/12/06(火) 19:13:05
スレタイ通り、このスレは13番目なのか14番目なのか教えてください。
4氏名トルツメ:2005/12/06(火) 20:26:28
企画書をつくるのは誰ですか?
オペレーターじゃないですよね?
5氏名トルツメ:2005/12/06(火) 20:30:58
家を建てるのはだれですかみたいだな。
6氏名トルツメ:2005/12/06(火) 21:10:31
>>4
何の企画かや状況によってめちゃめちゃ変わってくるんだが。


>>1乙華麗
ちなみにここは14。11が2つあったが軌道修正されなかった。

その11(2) http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1121344154/
7氏名トルツメ:2005/12/06(火) 23:30:47
いろんなスレで語られてるけどDTPオペってそんなに忙しいの?
求人には時間外10、20時間って書いてあるからほんとはどうなのかな?
8印刷方:2005/12/06(火) 23:45:06
>>7
時間を守らない蔵が付くと無駄に忙しい。
「金払うんだから全て思い通りに動け!」と考える蔵が付くと、
無駄に時間外勤務が増える。
9氏名トルツメ:2005/12/06(火) 23:54:48
>8
ちょっと興味を持ったんですけど徹夜連続とか聞いて恐くなりました。
10氏名トルツメ:2005/12/07(水) 00:11:23
派遣にしときなさい。
11990:2005/12/07(水) 01:08:58
質問なんですが……
例えば
photoshopでマスクで切り抜いた.psdデータをつくって
それをillustrator(9.0)で埋め込んでそれを.eps保存。
一応完全データ(印刷屋さんのオペレータさんがいじらない)で
くれということなんだけど、これだと出力は問題ありですか?

の質問をしたものなのですが
レスが
>マスクじゃなくクリッピングパスで切り抜いて
>埋め込みじゃなくてリンクで
> I llustrator8の.epsで保存するべし。
>リンク画像も同じフォルダに入れて渡せ。
だったのですが
パスで切るのではなくてぼけ足を残したい場合に
(特にだんだん裏地になじんでいく感じ)で切り抜くときや
髪の毛などの複雑な形の場合、配置したpsdデータを
そのまま埋め込んでepsで保存すればそれはepsデータとして
扱われるのかな?ということだったのですが。
12氏名トルツメ:2005/12/07(水) 01:30:14
psd使って、透明が効く状態でイラレに貼り付けたい。
なおかつこれを埋め込んで、
epsで保存して完全データとしたいが、
この場合、なんらかのエラーが生じる危険性があるかないか、ってこと?

どうなんだろ・・・。
前スレでは、psdの透明は
古いシステムのところでは対応しきれないかも?
というレスもあったけど・・

ちなみに、自分が出力担当してたところでは、
ボケ足をつけた画像は、背景共々フォトショップで完結して、
文字などだけイラレで作り、
そこにeps保存した画像をリンクしてたようだったけどね
んで、イラレもeps保存をかけて、完全データとして来てた。
13氏名トルツメ:2005/12/07(水) 01:55:10
Illustrator8.0.1+Photoshop7.0環境の俺は
まさしく>>12が言うように作ってます。
1411:2005/12/07(水) 02:50:58
>12 >13
ありがとうございます。
印刷屋と話をするのが一番いいのかもしれませんが
自分→印刷屋の営業→オペレータさんというようになるので
話が長くなるのならまだいいのですが、
うまく伝わらないことも多くて。
いつも納期ぎりぎりに入れるのでなるべくオペレータさんに
手間をかけさせたくないのでちゃんとepsで入校しようと思います。
15氏名トルツメ:2005/12/07(水) 09:18:24
>6
>ちなみにここは14。11が2つあったが軌道修正されなかった。

せんきゅ。次スレは15と φ(`д´)メモメモ
16氏名トルツメ:2005/12/07(水) 11:06:38
まぁ基本的に客のepsは信用できないけどね
17氏名トルツメ:2005/12/07(水) 12:35:41
そういや、イラ9って色々不具合あるから、ver8より上を使いたいならイラ10にしたほうがいいって聞いた。
ちなみに今はDTPオペ卒業してWEBデザイナやっとります。
18氏名トルツメ:2005/12/07(水) 13:30:40
オレはwebオペやってますが、作業性ならDTPのオペがましだな。
webは最終仕上げのところでで各ブラウザチェックやら
HTMLタグ修正やらPHP仕様の外部ファイル読込確認やら
フラッシュの作り込みやらアクションスクリプトの動作確認やら
送信フォーム&サイト内フォームRSSS作成などやること多し・・
19氏名トルツメ:2005/12/07(水) 17:02:28
そのぶん、よけいにお金もらうことで
なんとかうまくやっておくんなまし
20氏名トルツメ:2005/12/07(水) 18:40:00
Quarkで英語のテキストを作るため
フリーの発音記号フォントをさがしています
Win用はみつかるのですが、Mac用がみつかりません
ご存じの方がいらしたら教えて下さい
よろしくおねがいします

MacOS9.2で作業します
21氏名トルツメ:2005/12/07(水) 19:07:35
>>20
スレ違い。

その前にクレクレ厨はどの板でも嫌われる。
22氏名トルツメ:2005/12/07(水) 19:43:58
>21
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1127130812/l50
すれ違いとは↑ってことか?
初心者スレで丁寧に訪ねてる人にたいしては、
丁寧に返答せよ
23氏名トルツメ:2005/12/07(水) 22:34:43
なんつーか
現在の出版業界の一番悪いところは
筆者、出版社(編集者)、印刷オペレータ(CTS、DTP とか)、校正者やなんかの
意思疎通が図られてないところにあると思うんだよね
みんなどこまで指定していいものか(どう指定すればいいか、これって可能? とか)
もしくはそれはちょっと無理だよ(自分の知識じゃ無理だよ)とか
そういうことの総意が得られてないと思う
24氏名トルツメ:2005/12/07(水) 22:42:22
>>20
試しに具具ったら
http://www.mars.dti.ne.jp/~jiro/phonetic.html
のリンク先にあった。
使えるかしらんけど。一応具ぐったんだよね?
25氏名トルツメ:2005/12/08(木) 20:42:20
>>23
お前のまわりだけ。
26氏名トルツメ:2005/12/10(土) 18:43:17
DTPというよりは事務用品の質問になるのですが、
よく四角い枠がいくつか並んでいるはんこのことを、「プロ版」と呼ぶと教えられたのですが、この名称であってるでしょうか?
27氏名トルツメ:2005/12/10(土) 23:26:21
Windows2000で、イラストレーター10.0を使用しています。
最近疑問なのが、ファイルをくれる人によって、スウォッチパレットの
設定内容が違うのです。
自分は、初期設定のまま使っていますが、どうやったら、スウォッチパレットに
他のパレットの内容を読み込ませることができるのでしょうか?
人によっては、スウォッチパレットに4つしかスウォッチがないファイルも
いますし、逆に嘘みたいにたくさんスウォッチが登録されているファイルも
います。
どこで、設定すれば、スウォッチパレットの数を増やせるのか教えて下さい。
あくまでも、タブのタイトルが「スウォッチ」となっている場合のみです。
他に登録してあるパレットは読み出すことができるけど、現在の
スウォッチパレットの内容とドッキングすることができなくて・・・。

うまくまとまりませんが、どなたか、スウォッチパレットに詳しい方
ご教授お願いいたします。
よろしくお願いします。
28氏名トルツメ:2005/12/10(土) 23:55:41
>>27
まずマニュアル読め
29氏名トルツメ:2005/12/11(日) 06:43:49
メイドがいる出力センター
ttp://www.akibablog.net/archives/2005/12/dtp.html
30氏名トルツメ:2005/12/11(日) 18:07:23
オーバープリントってなんですか?? のせってことだってのはわかるんですが
オーバープリントは通常と比べてどう違うんですか??
31名称未設定:2005/12/11(日) 18:43:56
32氏名トルツメ:2005/12/11(日) 22:47:37
>>30
「オーバープリント」と通常の印刷指定での「のせ」は違う。
33氏名トルツメ:2005/12/11(日) 23:54:39
会社にはOKもらってお得意さんのお手伝いをしているのですが
(会社を通すとデザイン料がはねあがっちゃうので)、幾ら位
貰えばよいのか悩んでます。
最終的にはお得意さんと話し合って、お友達価格ということで
安くするとは思うのですが、一応基準として金額出してくれ
と言われてました。

モノは10cmくらいの円形POP両面で、内容がゲーム系のため
フォトショップでかなりごちゃごちゃした派手めなイラスト起こしてます。
実質作業時間は7時間。

フリーの方だったら通常どのくらいの金額を請求するでしょうか?

初心者的質問じゃないかもしれないですが、初めての経験という
ことで教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
34氏名トルツメ:2005/12/12(月) 00:28:51
>>33
会社にOKを貰っているのなら、会社に相談すればいいのでは?
35氏名トルツメ:2005/12/12(月) 00:42:56
>>33
会社からもらっている給料を時給計算して7時間分をかければ?
36氏名トルツメ:2005/12/12(月) 00:59:27
>>33
最低ラインで数万。
実作業時間がどうであれ、ちっちゃなポップであろうと3〜5万は欲しい。

もっとも、お友達価格でいいっていうなら、
俺ならゲームソフト1〜2本+非売品グッズいくつかで手を打つ。
37氏名トルツメ:2005/12/12(月) 01:06:09
お友達価格と言うヤツとは仕事しない。
38氏名トルツメ:2005/12/12(月) 01:09:25
>>33
俺は友人の店のパッケージ1万ぽっきりでやったよ。
もちろん、特別価格だけど、機材購入時で色々世話になったんで
そのぶんは値引いたとちゃんと伝えた。
39氏名トルツメ:2005/12/12(月) 01:15:31
人として、友達になら、できるだけ高く払ってあげるのが本当だろう。
40氏名トルツメ:2005/12/12(月) 10:41:04
>>33
時給換算して、キリがいい数字に切り上げするのがいいと思う。
41氏名トルツメ:2005/12/12(月) 11:23:36
キミが欲しいだけの金額を言って相手がOKしたらそれに越したことはないが例えば10万円欲しいっていうことでゆうならば、お友達価格なら半分位が妥当。
42氏名トルツメ:2005/12/12(月) 13:22:10
>>35
数千円になる予感。

つーか会社員のショクナイだろ。1マンだな。
43氏名トルツメ:2005/12/12(月) 14:24:23
>>34-42
ありがとうございます。とても参考になります。
内職とはいえちゃんと作業はしてるので、ある程度は欲しいです。
ただ、こちらからも無理を言って外注お願いしてるような、
持ちつ持たれつの関係なので、社長に相談したら昼飯代くらいで
やってあげろなどと言われそうで相談できません(笑)

幸い(?)お得意さんは1万くらいなら出してくれそうな
雰囲気はあるのですが、世間的な相場に近いところの金額出して
おかないと、相手のためにも自分のためにもならないなと思いまして。

皆さんのアドバイスも踏まえまして、
とりあえず、5万〜6万くらいをぶつけてみます。
>>42さんの予言が的中しそうで怖いです……。

睡眠時間削ったのにな……。
これを機に、デザイン作業だけではなく、もうちょっと金額の
勉強とかしてみたいと思います。
ありがとうございました。
44氏名トルツメ:2005/12/12(月) 14:27:35
訂正
8行目 世間的な相場に近いところの金額

世間的な相場に可能な限り近づけた金額
45氏名トルツメ:2005/12/12(月) 15:39:58
>>43

> とりあえず、5万〜6万くらいをぶつけてみます。
で、会社通したらいくら位になるんでしょ?
その値段で一旦ぶつけて、「でも今回は1枚でイイヨ」
というなら話は分かる。

> 世間的な相場に可能な限り近づけた金額
になっちゃうなら、そんな変な仕事の仕方しなくていいはずなのに。

結局、自分がしっかり儲けたいわけ?
46氏名トルツメ:2005/12/12(月) 15:55:43
>>45
33じゃないけど、何が言いたいのか意味がわからない
47氏名トルツメ:2005/12/12(月) 16:00:36
てゆーか、友達の仕事は下手に受けると後が面倒。
安いからっていい加減な仕事をしてクレームがつくと、
結局高いものについてしまったり、友情にひびが入ったりしかねない。
48氏名トルツメ:2005/12/12(月) 18:57:35
ビジネスはビジネスという割り切りが肝心。
仕事上で世話になってる関係といっても、それも結局ビジネスの関係。
仕事上で世話になっているから特別料金にする、しない、とかいうのも、
ビジネス上の駆け引きにすぎない。

友人からの仕事は無料でやってやっても良いものしか引き受けない
のがベストだと思う。
それで、調子にのって無料仕事をまたもってくるようなら、
「時間的に無理」とか言って断る。
タダより高いものはない、という方向へ持っていくのが吉。

お小遣い程度のお礼というのも断る。
受け取っていいのは、見合った金額を渡された場合のみ。額は自分で判断。
しかし、それからはビジネスの関係になる。
49氏名トルツメ:2005/12/13(火) 15:54:58
>>43
報告マダー?

まさか本当に5-6マソ請求しちゃったとか?
50氏名トルツメ:2005/12/13(火) 16:31:55
請求したんじゃないでしょう
相場を教えてくれって相手方が言ってきたんでしょ?
51氏名トルツメ:2005/12/14(水) 16:33:59
初めまして。アルバイトで雑誌のカットを描いている学生です。
EPS形式について質問をさせてください。

私はPhotoshopCSでデータを作成しているのですが、クライアントに
「EPS形式で納品をお願いします」
と言われたので、“別名で保存”で“PhotoshopEPS”を選び保存しました。
しかしそのデータを送った直後、クライアントに
「画像が汚い。大丈夫なのか」
と言われ・・。確かにプレビューが汚い状態でした。
試しに自分で印刷してみたら綺麗にでましたが、印刷所では通用しない
レベルかもしれないと不安です。解像度は350dpiです。
JPEGの最高圧縮にしています。

1、EPSデータをPhotoshopで綺麗に作るにはどうすればいいのでしょうか?
2、EPSにするとレイヤー情報が失われてしまうのですが、色を分けたい場合
問題はないのでしょうか?

初心者な質問で申し訳ないです・・。よろしくお願いします。
52氏名トルツメ:2005/12/14(水) 16:43:25
>「画像が汚い。大丈夫なのか」

描いた絵をスキャニングしているのか?
フォトショップで直にレタッチして描いているのか?
物にもよるが圧縮保存はあまりお薦めできない。
読み書きを繰り返し使う程、劣化していくから。
容量が大きいのなら仕方ないけど。
53氏名トルツメ:2005/12/14(水) 16:53:45
>>51
>JPEGの最高圧縮...

これ、駄目だべ。JPEGは不可逆圧縮だから保存するたびに画像が劣化する。
エンコーディングは、バイナリだよ。

第一、出力センタにエンコーディングがJPEGだと伝えておかないと、モノクロで出力されたりするし。

容量なんかケチるな。
54氏名トルツメ:2005/12/14(水) 16:54:52
>>51

回答ありがとうございます!
絵はPC上で全部描いています。

圧縮保存で劣化していくということは
Photoshopのデータのまま送ったほうがよいのでしょうか。
約2MBのカットが140点です。

クライアントからは「EPS形式で」としか指定がなく・・。
質問しても「印刷の知識は私にはない」と宣言されてしまいました。
55氏名トルツメ:2005/12/14(水) 16:58:06
>51
EPS保存するとき、JPEG圧縮じゃなくて、バイナリ。
これだと劣化しないよ。

>2.色を分けたい…〜

の意味がよく分からないので、補足よろしく。
56氏名トルツメ:2005/12/14(水) 16:58:20
>>51
プレビュー「だけ」見てるならそれが普通なのでどうしようもないと思うが。
おまいさんも蔵も、きっちり実画像で確認してくれ。

蔵はたぶん「EPS」という言葉を右から左で流しているだけだと思われ。
57氏名トルツメ:2005/12/14(水) 16:59:10
あ、自分にレスしてました・・。正しくは>>52さんです。ごめんなさい。

>>53

JPEGダメなんですか。バイナリという項目が初期設定だったのですが、
知らない形式だったのでJPEGにしてしまいました・・。
モノクロだとかなり大変なことになります;2色なので。
早速バイナリでやり直してみます!ありがとうございました。
58氏名トルツメ:2005/12/14(水) 17:00:23
いや、JPEGバイナリというところが問題じゃないから。

EPSとは別に、蔵確認専用のRGB-JPEGを渡したほうがよさげだ。
59氏名トルツメ:2005/12/14(水) 17:11:14
>55

やはりバイナリなのですね。勉強になります。
というか明らかに勉強不足で・・お恥ずかしい限りです。

色を分けるというのは、最初にクライアントからの指定で
「特色(オレンジ)とモノクロでレイヤーを分けてください」
というのがあったのです。
ただ、EPSだとレイヤーが統合されてしまうようなので
その旨を伝えたところ
「CMYKであれば印刷所で分解します」
と言われたのです。
本当に分解出来るのかが心配で質問させていただきました。
説明不足でした。申し訳ないです。

>56

実画像をPhotoshopで開くと綺麗に出るのですが、
Illustratorで開くとJPEGの汚れがたくさん付いていました。
クライアントはIllustratorしか持っていないようです・・。
60氏名トルツメ:2005/12/14(水) 17:21:09
>>59
画像形式の違いくらいはしっかり覚えておきませう。
jpegは、保存するたびに劣化するので、一度作業を中断(閉じ)て
作業再開時に読み込んで、保存して〜〜を繰り返すとどんどん劣化していきまっせ。
61氏名トルツメ:2005/12/14(水) 17:25:22
つうかそのクライアントを介して話をしている時点で
トンデモデータになるんじゃねえかと思う俺ガイル

印刷ないし製作側と直接話をさせてもらったほうがいいと思うぞ
62氏名トルツメ:2005/12/14(水) 17:26:42
>59
「レイヤー分ける」=「PSD保存」
「EPS保存」=「レイヤー分けられない」
という認識は合ってます。
クラの方が分かっていないのねw

>「CMYKであれば印刷所で分解します」 がちょっとひっかかる…。

2C刷りなんだよね?
63氏名トルツメ:2005/12/14(水) 17:34:51
>58
JPEGの完成見本は既に渡しています。あとは納品するだけなのですが・・。
納品形式のEPS見本で「汚い」と言われました。

>60
元のはPSDで保存していて、納品のデータのみEPSで別に保存しています。
なので圧縮は1回しかしていないです。
アドバイスありがとうございます!

>61
間に仲介人が大勢入っているようで、辿るのは難しいかもしれません。
でも印刷の人になんとか直接話が出来ないか聞いてみます。

>62
2色刷りです。
オレンジとモノクロ(白、黒、グレー)で画面を構成しています。
モードはCMYKにしています。
64氏名トルツメ:2005/12/14(水) 17:45:38
クラはフォトショすら持ってないのか…?

> 2色刷りです。
> オレンジとモノクロ(白、黒、グレー)で画面を構成しています。
> モードはCMYKにしています。

刷りは2色で確定なのね。
で、データは「見た目が2色で構成されている」の?
つまり、CMYKのKで黒を、MYでオレンジを作ってる?
65氏名トルツメ:2005/12/14(水) 17:59:02
クライアントが“超”ド素人のヨカ━━━━(゚∀゚)━━━━ン!!

クライアントはIllustratorに配置して画面上で確認しているぞ!
>51はなんにも悪くない。
66氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:00:13
バイナリで試したらJPEGの時より綺麗に出ました!
色がかなり変わっていますが、1枚だけ一応提出してみます。
アドバイスをくださった皆様本当にありがとうございます。

>64
見た目は2色です。オレンジと黒は正確ですが
グレー部分は正確ではないです。
Illustratorで開いたら若干赤っぽかったり青っぽかったり・・。
67氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:07:06
> >64
> 見た目は2色です。オレンジと黒は正確ですが
> グレー部分は正確ではないです。
> Illustratorで開いたら若干赤っぽかったり青っぽかったり・・。

えーと、DTPで重要なのは見た目ぢゃなくてデータだって分かってる?

> つまり、CMYKのKで黒を、MYでオレンジを作ってる?
のだとしたら、それぢゃ全然ダメだよってこと。
68氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:09:58
MYっていうのは、マゼンタとイエローを混ぜてという意味だよ!
69氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:18:39
ま、大変だよな。素人が中に入ると、
しかも何段階も。
レイヤーを保持しろ、って言ったやつと、
EPSで渡せって、言ったやつは別人物だろ。

それが素人の脳内で、ヘンカーーーーン
レイヤーを保持してEPSで渡せ。

それに、
当初の方針は、スミと特1で経費を安くすませようとしていたのが、
いつのまにかCMYKに変わってるような気さえしてくる。

これからだな、この仕事に嵐が吹きまくるのは。
現場大混乱の巻
70氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:19:51
魔法の言葉「事故りたくなければ直接話をさせろ」で解決
71氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:24:52
かんばれ>51 今回のことは今後も絶対役に立つよ!
72氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:33:43
>>63
オレンジをグレーで作ってるんだったら、
いくらレイヤーを分けても駄目だ罠。

グレーは墨を薄くしたものだとすると、色を割り当てても薄くなる。
各色を混合して作ったグレーだったら、余計厄介。
73氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:35:47
私自身2色刷の知識が0なのです・・私も含めド素人の集まりのようです。
色を混ぜるというのはレイヤーを重ねるということですか??
↑とんちんかんな発言でしたらごめんなさい・・
オレンジはそのままオレンジで彩色してしまっています。
140枚やり直しの可能性ありそうで恐いです・・。

ちょっと明日本屋と図書館めぐって勉強してこようかと思います。
あまりにも自分に知識がないので、せっかくの皆様のアドバイスも
馬の耳に念仏な状態になってしまい土下座したい気分です・・。
印刷の人とも話をしなければ。
74氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:45:39
現在3色つかってるってことなのか?
オレンジはマゼンタとイエローのを使ってるの?
75氏名トルツメ:2005/12/14(水) 18:52:48
>>73
普通に2色のデータを作る場合、CとMで作りまっせ。
そのばやい、見た目の色は無視するです。

Photoshopだけで墨とオレンジのデータを作りたいんだったら、
とりあえずCとMで作っといて、
校正用にプリントするときは、CのデータをKのチャンネルにコピー、
MのデータをYのチャンネルにコピーして
Mのチャンネルあたりの出力レベルをいじってやれば……。

CとMを使うのは、網点の角度の問題でつ。
76氏名トルツメ:2005/12/14(水) 19:11:50
マンション耐震強度偽装問題の様な責任の擦り付合予定のところがあると聞いてきたのですか何処ですか?
77氏名トルツメ:2005/12/14(水) 19:18:00
51さんの書き込みを見てると、
スミ(K)は、濃度を変えて使ってるけど、
オレンジ(MYで代用した)に関してはすべて同じ濃度で使っているようにも読めるが、
どうなんだろう。
もしそうなら、まだ少しは救いがあるのでは。
描き直さなくても、画像の色の設定をいじるだけでいけるかも?
78氏名トルツメ:2005/12/14(水) 19:23:55
でも、一番心配なのは、解像度がどうなってるのかだったりして。
jpeg保存で汚くなっちゃうくらいだから……。
79氏名トルツメ:2005/12/14(水) 19:33:29
>>75
とりあえず、おまいさんはもう発言するな。
8051:2005/12/14(水) 22:24:00
EPSと2色刷りについて質問していた51です。

ついさっき仲介人(私の直接の連絡相手)と電話をしました。
皆様にいただいた意見を述べ、データがおかしいかもしれないと告げました。
そしたら「3色刷りだよ」と。最初は確かに2色と言っていたのにorz
でもこれで希望が見えてきました。
よく分からなかったCMYKの問題について質問をすると
「CMYKって何?」
と。・・びっくりしました。

オレンジは全てC4% M33% Y50%で作っています。
印刷所で特色DIC161 に置き換えるから問題ないと言われました。
解像度は指定があったので350dpiで合わせています。

EPSデータはOKがもらえました。(やはり汚いそうですが・・)
大元のクライアントは大手の編集者なので、OKがでたということは
印刷できるということ・・と思い込もうとしています。仲介人より
「今ヘタに修正したら万が一の場合責任の所在が分からなくなるから
そのまま作れ」
との言葉を受け、自分が知識をつけねば振り回されるということを実感しました。
81氏名トルツメ:2005/12/14(水) 23:09:08
それならだいじょうぶでしょう。

だが、しかし、
スミ版を出して、それ以外の色を全部同じ特色で出すなら
それって、3色刷りじゃなくて、2色じゃないか?

ま、後で別に何かを加えるのかもしれん。
背景の柄とかなにかを別の特色で。
82氏名トルツメ:2005/12/14(水) 23:11:26
うーーーーん。とても大丈夫とは思えないんだが..。
83印刷方:2005/12/14(水) 23:59:11
>>80
俺、この仲介人に関わりたくないなぁw
この程度で仲介されたらどんな仕事もトラブりそうだ。
84氏名トルツメ:2005/12/15(木) 00:04:39
ハゲドウ。

とりあえずごねて直接編集なりとコンタクト取れるようにして、
次からは直で依頼されるほうがまだましっぽい。
85氏名トルツメ:2005/12/15(木) 01:19:03
俺もやな予感する。特にこのあたり
>オレンジは全てC4% M33% Y50%で作っています。
>印刷所で特色DIC161 に置き換えるから問題ないと言われました。
86氏名トルツメ:2005/12/15(木) 07:31:09
????????DCS?????????
????????????????????
EPS??????????????
???????????????????????
87氏名トルツメ:2005/12/15(木) 08:45:57
この3色刷りは 部数は多いのか?
サイズは?
色校正のシビアさ(色校正の有無)

少ない部数で、5000枚ぐらいで
片面で、シビアでなければ
CTPで下請けしてくれる会社に
4色で作成してまるなげした方が
ずっとコストかからずにできる予感。

2色 3色の手間感がかると、
作成時間ずっとかからんし。
88氏名トルツメ:2005/12/15(木) 10:57:31
一番不思議なのは、

どうして >>51 がこんな仕事受けれたのかってことだな…
まさかと思うけど、フォトショは割れモンぢゃぁねぇよな?
89氏名トルツメ:2005/12/15(木) 12:06:23
今、>88が核心をついてしまいました
90氏名トルツメ:2005/12/15(木) 12:50:43
>>49-50
結局3万円になりました。
91氏名トルツメ:2005/12/15(木) 13:12:39
>90
まあほどほどでよかったね。

>88
甬(ry
92氏名トルツメ:2005/12/15(木) 14:26:03
たまにいるんだよな貼り込んだ画像やモノクロロゴが汚いって
文句つけるクラ。
そういうヤシのときには埋込画像したデータをみせるに限るな。
93氏名トルツメ:2005/12/15(木) 14:37:14
OS9.2.2です。
大量のテキストがクラから送られてきたんですが、
日本語の「、」が全て「,」になっています。
一括処理できるようなソフトがあれば教えてください。
今はTOOK Editorというエディタを使用していますが、
半角>全角というような処理は可能ですが、上記の変換はできないようです。
94氏名トルツメ:2005/12/15(木) 14:50:45
>>93
それだけなら、普通に検索置換したら良いんじゃないのか?
9593:2005/12/15(木) 14:55:07
>>94
お恥ずかしいです、あっという間にできました。
96氏名トルツメ:2005/12/15(木) 15:08:26
ポカーン
97氏名トルツメ:2005/12/15(木) 15:36:17
つうかクラが「,」にしてるなら、下手に変えたらまずいんじゃね?
「,。」という組版は存在するぞ。
98氏名トルツメ:2005/12/15(木) 15:49:09
んだな。普通に日本語の文章で「,」使用するからには訳あり。
医学系の書物原稿とかか?
9993:2005/12/15(木) 16:37:36
>>97 >>98
いえ、普通の文章です。
何種かにわけてテキストが送られてきたんですが、
そのうちの1つのデータだけ「,」になっていました。
なぜだろう?
100氏名トルツメ:2005/12/15(木) 17:07:58
統一されてなかっただけの可能性もあるが。

どっちにしろ、どちらがいいのかは要確認。
過去の印刷物と統一させたいという意向があるかもしれん。
101氏名トルツメ:2005/12/15(木) 17:21:12
>> 99
その原稿を編集した人が、いろいろな環境(つまり、人のマシン使って)で編集したからでしょ。

原稿の内容で、相手先のレベルが見えてくるものだよね
102氏名トルツメ:2005/12/16(金) 11:19:45
何人かの共同作業で原稿作ってた可能性もある。
103氏名トルツメ:2005/12/16(金) 11:22:27
クオーク3.3のデータなんですが、
pdfデータに変換する方法って
どうやるんでしたっけ?
もう忘れないから教えてちょ
クオーク3.3
Distiller.5
104氏名トルツメ:2005/12/16(金) 11:30:54
psファイルに印刷で返還。本でもってデステーラーにぶっこむ!
できるできないはアンタの環境次第ですから。しりません。
105氏名トルツメ:2005/12/16(金) 11:49:55
ありがとね〜
あなたにいいことがありますように!
106氏名トルツメ:2005/12/16(金) 11:57:34
その2
EPSでかき出し、IllustratorでPDFにしてAcrobatでつなげる。

その3
EPSでかき出し、InDesignに貼り込んでPDFに掻き出す。

その4
フォントが心配、あらがみえるから、PhotoshopでPDFにしてつなげる。

このぐらいかな。
107氏名トルツメ:2005/12/16(金) 12:48:21
QXからEPS書き出しはちょっと危険かも
QX内で縮小や拡大してある、二値画像とかEPS書き出しして、
Illustratorで開いた見たら、若干サイズ違った…。
108氏名トルツメ:2005/12/16(金) 13:07:52
>>107
>Illustratorで開いた

これが間違いのもとでわ?
109氏名トルツメ:2005/12/16(金) 14:35:55
というか>>104以上の回答出てこないだろ。

Distillerがあるのになぜそれ以外の方法を言う必要があるのか。
110氏名トルツメ:2005/12/17(土) 12:56:48
イベント用にポスターを印刷したいのですが、
どこに頼めばいいのか・どうすれば安く済むか等わからないことが多いので、質問させていただきます。
ちなみに製本を頼んだ経験は多少ありますが、ポスターなど大型の用紙を使った経験はありません。

印刷枚数:1枚
印刷サイズ:A1(594×841mm)
使用アプリ:PhotoShop7.0
OS:Windows2000

フルカラーで上記を印刷したいのですが、おすすめの印刷所はありますか?
クオリティよりも値段と納期の早さを重視しています。東京都下在住です。
だいたい調べたところによると、上記だと4000円〜6000円程度、納期は2〜3日というところが多いようです。
印刷所を選ぶ上での注意点などもあればお聞きしたいです。
また、画像解像度は基本300〜350dpiだと思うのですが、大型用紙のときにその解像度で
作るとファイルサイズが余りにも大きくなるので、解像度を落としていいのかという点も聞きたいです。
よろしくお願いします。
111氏名トルツメ:2005/12/17(土) 13:03:09
ポスターは離れて見るものなので解像度は150〜175dpiでよかたい。
112氏名トルツメ:2005/12/17(土) 13:12:16
自宅にカラープロッタないの?
113氏名トルツメ:2005/12/17(土) 13:17:44
>>110
1枚ならどうせ大判インクジェットで刷るんだから、どこでも大差ない。
出力機器・価格・納期などから好きなところ選ぶがよろし。

アプリがPhotoshopしか書かれていないが、
それしか使わないのなら文字が問題になる。
>>111氏の言うように150〜175で作ると解像度足りないぞ。
素直にIllustratorなどを併用するがよろし。
114氏名トルツメ:2005/12/17(土) 13:21:48
>>111
ありがとうございます。解像度は色々試してみます。
>>112
うちにはありません……。
>>113
大変参考になりました。
やはり文字印刷がネックになりますか。
文字はけっこう入れなければいけないので、Illustrator併用も考えてみます。
115氏名トルツメ:2005/12/17(土) 15:12:04
イラストレータがあるのなら併用を考えるんじゃなく
素直に使った方がよいのでは?
116氏名トルツメ:2005/12/17(土) 15:13:16
1枚なら手書きでいいじゃん。
117氏名トルツメ:2005/12/17(土) 15:31:02
んだね。
350dpiでも文字がボケると思うし。
118氏名トルツメ:2005/12/17(土) 22:46:44
すみません。他業界のものですが、教えてください。

日頃、世話になってる媒体さんに
年賀広告(天地60×左右28mm/モノクロ)を
掲載することになりました。

企業名の他に、一言二言、挨拶文を載せる程度のもので、
私が制作担当になりました。

先方からの制作案内?で‘アミかけ・白抜き文字は不可’と
なっているのですが、白抜き文字はわかりましたが、
‘アミかけ’というのがいまいちわかりません。

色の設定でK60%とかK10%がダメということですか?
マークでそういった設定のモノを使用しなければならないのですが.....

長々とすみません。
よろしくお願いします。
119氏名トルツメ:2005/12/18(日) 04:03:57
>118
挨拶文の文字に対してだけの指定じゃね?
19世紀のラインブロック印刷じゃあるまいし
アミがまったくだせない印刷だからってことはないだろ。
先方にちゃんと確認してみ。
120氏名トルツメ:2005/12/18(日) 11:38:13
紙版のチラシとかじゃねえの。
121氏名トルツメ:2005/12/18(日) 17:48:09
>色の設定でK60%とかK10%がダメということですか?
それで正解

気の利いた会社ならアミかけできない時用のマークが存在する。
無いなら作れ

>>119
それはねえな。
122氏名トルツメ:2005/12/19(月) 10:05:35
アミはだせるが、白ぬきはダメ........なんてことあるか?
その案内をよく嫁。それか、全文をここに転載してみ。
123氏名トルツメ:2005/12/19(月) 12:20:09
>>122
118はアミかけも白抜きも不可だって書いてある
124氏名トルツメ:2005/12/19(月) 13:02:46
インクをぺったり乗せるのでアミもヌキもつぶれちゃうかもよってことだろう。
125氏名トルツメ:2005/12/19(月) 13:18:49
きっと版画だな。
126氏名トルツメ:2005/12/19(月) 14:43:14
いやいや、プリントごっこに決まってるw...
127氏名トルツメ:2005/12/19(月) 14:43:36
時期的に、版材はサツマイモの予感
128氏名トルツメ:2005/12/19(月) 16:03:37
刷り終わったら焼いて食べるのかな。
129氏名トルツメ:2005/12/20(火) 00:36:05
サツマイモなら白抜きのほうがよく乗るような気がする
130氏名トルツメ:2005/12/20(火) 01:02:14
なるほど、サツマイモで白抜き芋版刷りした後
アミ焼きにして食うのか。
まあ、ベタなギャグだが、あながち見当はずれでもあるまい。
131氏名トルツメ:2005/12/20(火) 02:04:21
ベタなギャグだよな。昨日サザエさんでやってたもん。
132氏名トルツメ:2005/12/20(火) 16:56:08
2版印刷で張り付け画像を入稿する場合、
例えばC版、K版だけのCMYK画像を用意すればいいのでしょうか?
ダブルトーンはいけないというのを昔聞きかじったことがあるのですが…。

あとモノクロ画像(写真)の解像度は350以下でも構わないのでしょうか?
ぐぐってはみたのですが、明記しているところは見つからず
私には今一つ判りませんでした。

初歩の質問でホントすみませんが回答よろしくお願いします。
133氏名トルツメ:2005/12/20(火) 17:04:37
そう
構わないけど君次第
134132:2005/12/20(火) 17:23:27
すいません、訂正します。

モノクロ画像を実際に印刷された写真が問題なく綺麗に
印刷されるようにするのに適正な解像度は幾つにするべきなのでしょうか?
135氏名トルツメ :2005/12/20(火) 17:24:00
MAC使っているデザイナーが言うには
印刷屋はマックを使ってるからWINDOWSに対応しない
だからデザインはMACじゃないと駄目というんですが
本当のところどうなんでしょうか?
僕はWINDOWSなんですが
印刷屋に頼むときWINDOWSだから駄目とかそんなことあるの?
136氏名トルツメ:2005/12/20(火) 17:32:39
>>135
あるけど、ない
137氏名トルツメ:2005/12/20(火) 17:33:05
>>132,134
上:そう。

下:媒体による。新聞とグラビア誌では求められる画質が全く違う。
で、例えば一般的に300dpiじゃ即ダメかって言ったらそんなことはない。
200dpiで使うことだってある。144dpiだって印刷に出ないわけじゃない。
もちろん相応に画質は落ちる。一度試しにいろいろ出力して見比べるといい。

>>135
まったくありえないとも言い切れない。でも基本的に昔の話だよ、それ。
138氏名トルツメ:2005/12/20(火) 17:38:24
>>137
ヤメレw
ペイントに毛が生えた程度の年賀状そふとで
3万枚注文してきた会社があるから

こういう大雑把すぎる質問する人は、結びの
「基本的に昔の話だよ、それ」しか目にはいらん
139氏名トルツメ:2005/12/20(火) 18:06:05
ソフトにもよるんじゃないの?
140氏名トルツメ:2005/12/20(火) 18:14:19
>>139
もうね、よるんじゃないのよるんじゃないの?
ビットマップベクターデータ、解像度、カラースペース
フォント、OS、ウンヌンカンヌンにもよるんじゃないの?

WinとMac間のデータコンバートと
入校して即印刷できるデータをごっちゃにしてる人間に
どんな基本を求めようってぇえの?
141氏名トルツメ:2005/12/20(火) 18:25:59
>140 地獄の沙汰も金次第。
142氏名トルツメ:2005/12/20(火) 18:28:16
>>135
>>141
はい次
143氏名トルツメ:2005/12/20(火) 18:36:35
ワロス

確かにその通りなんだけどな。
できないことは金出して他人に頼め。
金がない奴はないなりに勉強して、安く上げる方法を学べ。
金をかけるか時間かけるか、どっちかだな。

ま、勉強にも金はかかるが。
144氏名トルツメ:2005/12/20(火) 18:50:11
Σ(;゚д゚) <そんなんで良いのかよ?!

おいらはDistillerに投げてpdf->eps変換後出力。@3,000/1面
訂正は面倒みません。みたくもありません。
145氏名トルツメ:2005/12/20(火) 22:32:47
だよな! 処理した後、出力した後、刷った後なんか見たくもねぇ!
だから誤字脱字が多いわけなんだが… orz
146氏名トルツメ:2005/12/20(火) 22:46:08
入稿データを製版屋でいじる場合、慣れないWindowsを扱いたくない
ってのありそうだな。何かあると使い慣れてないと時間がかかるし。
アタリ画像のはり替えなんてよくあるし。
147氏名トルツメ:2005/12/20(火) 22:53:02
操作なんて大して変わらんて。
それを言い出したら「OS Xだって嫌」だってことになりかねんぞ。
実際に言い出しそうな奴の多い業界でもあるが。
148氏名トルツメ:2005/12/21(水) 09:36:32
>>146-147
ラベルマイティのネイティブデータを
朝6時くらいに貰った俺の眼を見て
同じセリフをもう一度言って見ろ!
149氏名トルツメ:2005/12/21(水) 10:50:37
ちょっと相談させてください。

200頁ぐらいのカタログなんですが、以前Mac+クォークで作製したデータをWin+インデザインで作り直す仕事が受注できそうなんですが、問題なく移行できるものなんでしょうか?
新規で作る頁などは問題ないにしても、旧データから流用できる表組みやトレスなどイラレで作成されています。eps配置でそれらのデータを流用できますか?Mac環境ではフォントはOCF、WinではOTFです。

150氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:01:35
あぁ、いかん。WindowsDTPが悪者にされている。

>135 その手のプロによるデータなら歓迎。
ど素人さんのデータは、MacでもWinでも扱いに困る。
151氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:15:52
>>150
よし、wordとexcelとパワポで作った、(うちのインクジェットなら)完璧に出るデータを送ろう。
なんとトンボと色玉も描いてあるよ。オートシェイプで。
152氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:21:14
漏れも漏れも
バンドルソフトのクラリスワークスで入校するお
153氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:22:38
× 自分で完璧と思い込む
○ 現場から完璧とお墨付きをもらう
154氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:36:59
俺もLotus123で入稿するぞい
155氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:37:17
>>149
旧データの配置アイテムがイラレで作ってあるなら、移行はできるハズ(すまん、折れ未だにクォーク)。
ただ、フォントが問題だと思う。

イラレデータで文字部分に詰めが入っていると大抵の場合、
移行によって文字列のトラッキングやカーニングが狂って大幅に修正ってことが多々ある。

こういう案件の場合、校正作業がとても大切になるので、しっかりスケジュールをとったほうがいいと思う。

そういえば、OCFからOTFって、間のCIDが抜けてるねw
156氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:37:18
>>153
貴殿が現場か川上かわかりませんが
貴殿の云う現場からのお墨付って何ですか?

私は出力現場に居りますが、お墨付なんて出した覚えもないし
川下が出せるわけ無い

出力現場にあるのは
PS、PDFを含んだアドビという免罪符のみだと思っておりますが
いかがでしょうか?
かしこ
157氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:43:51
よーし、イラストもつけちゃうぞ。
kid98で作った奴ね。
データはメールで送ります。石で。
158氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:46:06
せめて日本語フォントをCIDまたはOTFにして、
プリプレスpdfにコンバートしてからくれw >151-152 >154
159氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:50:11
158:>>158
OCF_9er:(∩゚д゚)ア-ア-聞こえなーい
160氏名トルツメ:2005/12/21(水) 11:52:58
よーしパパ、KidPixで描いたイラストを.mag形式にコンバートして
ishファイルでメール送付してあげるから、実データとして使ってくれ!
161氏名トルツメ:2005/12/21(水) 12:01:10
子供はROMってなちゃいw
162氏名トルツメ:2005/12/21(水) 12:35:38
おいらなんか、エクセル使えるんだぞ、
エクセルなら段組みもできるし、レイアウトだってバッチリだ。
よしエクセルで入稿しちゃお。
163氏名トルツメ:2005/12/21(水) 12:38:40
おまいら脱線しすぎ。

>>1を256回読み直せ。
164氏名トルツメ:2005/12/21(水) 12:40:10
>>163
>>1
>>135
まかせたw
165氏名トルツメ:2005/12/21(水) 14:00:03
>>135
フォント周りでWindowsが不利だったりする。

でも、オンデマンド印刷ならどっちでもいいと思う。
166氏名トルツメ:2005/12/21(水) 14:29:56
>>165
不利な点を具体的に述べよ(3点)
167149:2005/12/21(水) 15:58:14
>>155さん レスありがとさんです。
うちの制作環境はMac OS9.22+New CIDです。

書き忘れでましたがこの旧データを作成したのはよその印刷会社なんです。
それをクライアントが、他の仕事で付き合いのあったうちにそのカタログをまわしてくれるそうなんです。
なんでもWin+インデザの環境だったらWebなどへもデータ流用が容易だろうということです。(Web関係はそのクライアントの社内でするらしいです)

そもそもOCFを使用したファイルがOCFを使えないWin+インデザ環境で問題なく開くもんなのでしょうか?

ちなみにWin+インデザを新たに買い増して、俺たちがやらさられそうです。(Winもインデザも未経験…)
なんでも安易に考える社長の下では、現場が大変です…。

168氏名トルツメ:2005/12/21(水) 16:26:09
>>167
苦しいこともあるだろう。
言いたいこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣きたいこともあるだろう。

これらをじっとこらえてゆくのが男の修行である。
169氏名トルツメ:2005/12/21(水) 17:10:15
>>167
開くだけだったらいちおう開く。
ただしフォントがないからアラートが必ず出る。

ついでに、開くだけでそのまま使えるかは別。
個人的には使えないと思っているので、
テキストだけ引っこ抜いて全部作り直したほうがいいと思う。
170氏名トルツメ:2005/12/21(水) 17:30:29
>>167
つか、OpenType使うんだったら、窓もハンバーガー屋も関係なさげ。
ことさら、窓+InDesignにこだわずとも、ハンバーガー屋+InDesignでおkと思われ。
ま、ハンバーガー屋でもOSXは必要だから、慣れる点では窓より若干ましな程度か?
171無理かな?:2005/12/21(水) 17:37:54
はじめまして、すれ違いだったらすいません。
31歳の現在、失業中の男です。
前職は、営業職でした。
転職しようと思い、先日印刷会社のDTPオペレータの面接に行ったところ
今日採用の電話が来ました。
規模的には、オペが30人くらいの会社でしたが。
面接の用件には「ブラインドタッチが出来る方」
とかいてありました。
僕自身、考えたり企画書などを入力する分には問題ないのですが、
原稿を見ながら、漢字変換をすると、
10分で450文字しか入力できません・・・
先方には少し考えてから返事しますといってあるんですが、
今週中には返事をしなければなりません。
面接を受ける前に調べればよかったのですが、
DTPオペレーターの場合、ブラインドタッチの入力は
業界の基本としてどのくらいのレベルなのでしょうか??

172氏名トルツメ:2005/12/21(水) 17:48:57
>>171
えーと…一応未経験者OKなんだよね?
だったとしたら、「ブラインドタッチが出来る方」なんて条件は、
ズブの素人を弾いてるくらいだと思うんだけどな。

いちお、これやるとどれくらいのレベル?
ttp://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck
173氏名トルツメ:2005/12/21(水) 17:49:04
>171
以前はDTP業の営業ですか?
文字入力屋でないので、単純に打ち込みが早ければ即戦力と
いうわけでもないですが….

逆に以下のどれかに該当しますか?
●お客さんから預かったタイル壁のビルのど真ん中の看板を外す作業と
ついでにカラー補正をフォトショップを使って翌日までに仕上げられる

●メモ用紙に適当に数本の線で描かれた下絵から印刷データでの地図を
10〜20分以内にイラレで起こすことができる。

●ウニやイガグリの切り抜きを短時間である程度の精度で仕上げられる

●アップルスクリプト等で便利なツールを開発できる

この辺のスキルがあれば、少々は使える人間化も知れません
174無理かな?:2005/12/21(水) 17:53:19
>>172
171です。早速の返事ありがとうございます。
e-typing だと、3級レベルです。
175無理かな?:2005/12/21(水) 18:06:57
>>173
171です。
以前は、医療機器の営業でした。
●お客さんから預かったタイル壁のビルのど真ん中の看板を外す作業と
ついでにカラー補正をフォトショップを使って翌日までに仕上げられる
返事:カラー補正程度は、プロ並の仕上がりはできませんが、ヒストグラムみながら
補正はできます。
●メモ用紙に適当に数本の線で描かれた下絵から印刷データでの地図を
10〜20分以内にイラレで起こすことができる。
返事:イラレで線路などは新規線の追加、破線、長方形ツールで
ビルや建物を書いて、道路は線幅をひろげて、文字はアウトラインして
作るくらいなら出来ます。
●ウニやイガグリの切り抜きを短時間である程度の精度で仕上げられる
返事:フォトショップで、パスで切り抜いて、クリッピングする程度
ならできますが、果たしてプロ並なのかはわかりませんが
ベジェ曲線は、イラストをトレースするくらいならできます。
●アップルスクリプト等で便利なツールを開発できる
返事:恥ずかしながら答える事も出来ません。
macを使ったことが無いのです。

簡単に書きましたが、全然答えになってなかったらすいません。

  
176氏名トルツメ:2005/12/21(水) 18:12:34
>>174
検定受けてるんかw
でもそれくらいだったら「ブラインドタッチが出来る方」には十分合格じゃないかなぁ。

「経験者求む」だったら >>173レベルが求められるのかもしれないけど、
未経験者としてはそれだけできれば御の字よ。

もし労働条件で悩んでるなら何も言えないけど、
自分のスキルが通用するかどうかで悩んでいるなら
大丈夫。飛び込んじゃえ。



ひどい会社だとそのあと違うものに飛び込みたくなるかもしれないが…
177氏名トルツメ:2005/12/21(水) 18:39:14
えーと初心者の下らない質問ですがよろしくお願いいたします。
QX4.1(3.3)でプリントアウトするのですが
ファイルがA3なのでA4サイズでプリントアウトしたいの
ですがそうするとトンボまで縮小されて出てしまいます。
トンボは正規の3mm幅で行いたいのですが出来ますか?
178氏名トルツメ:2005/12/21(水) 19:22:53
>>177
無理。

EPS保存してB5くらいのドキュメント作ってそこに配置、
それでトンボつきでプリントすれば?
179氏名トルツメ:2005/12/21(水) 19:50:58
B5のドキュメントにA4をトンボつきで配置しようとしてるアホウがいるよ…
180氏名トルツメ:2005/12/21(水) 21:23:10
元:A3
紙:A4
用紙A4で3mmトンボ:トンボ分考慮でとりあえずB5
181氏名トルツメ:2005/12/21(水) 22:54:16
B4>A4>B5だお
182氏名トルツメ:2005/12/22(木) 10:35:37
こちらで伺うことなのかよくわからないのですが、とりあえずお聞きください。
本体はOS9.2.2で、Fire WireでMOと外付けHDを付けています。
最近本体の起動に失敗することが多くなりました。
(デスクトップ上のファイルが表示される寸前でずっと時計マークという状態)

ところ外付けHDの電源をOFFにしてみると、すんなり起動してくれました。
これは外付けHDが故障しているということでしょうか?
少し前までは問題なく起動できてきましたし、
若干時間はかかるものの、外付けをONにしても立ち上がることもあり、
一度立ち上がれば普通に使用できるのですが。
183氏名トルツメ:2005/12/22(木) 10:41:16
>>182
起動ディスクの再設定をしたらどうなる?
184氏名トルツメ:2005/12/22(木) 11:11:26
上の方、皆各種データ形式に苦労してるんだなぁ……とワラタ

>>182
USBやFire Wireの接触が悪いと起動に失敗することがある。
ケーブルを交換したり端子を替えて様子みてみ。
185182:2005/12/22(木) 11:18:30
>>183 >>184 ご返事ありがとうございます。
本体はOS10.2.1と9.2.2がもともと入っているタイプのもので、
起動ディスクは9.2.2が選択されていましたが、再度設定してみたところ、
外付けをONにした状態での起動に成功しました。
ですが、デスクトップのファイルが表示される寸前にやはり4〜5秒ほど時計がでて、
状態はあまりかわらないような気がします。すみません。

アドバイスを受けて気がついたんですが、
外付けの方にもOSがコピーされています。(こちらは9.2.1でした)
これがよくないのでしょうか?

>>184
ケーブルや端子とは気がつきませんでした。
トライしてみます。
186氏名トルツメ:2005/12/22(木) 11:47:21
>>185
>デスクトップのファイルが表示される寸前にやはり4〜5秒ほど時計がでて

・デスクトップの再構築
・起動時のフォントを減らす
・機能拡張をOS基本(できればインスコ直後状態)にしてみる
187氏名トルツメ:2005/12/22(木) 12:27:12
>185 PRAMクリアじゃなかとですか。
188氏名トルツメ:2005/12/22(木) 13:07:30
SCSI機器なんかと違いUSBなどの周辺機器は起動してから認識させれば
良いから最初は本体だけで立ち上げるべきだと思うが
いちいち差し込むのが邪魔くさいのかな?
起動時間にイライラするよりもいいじゃん
189氏名トルツメ:2005/12/22(木) 13:32:25
漏れはXのマシンで他のサーバなのかなんなのか
わからんが、かならず>182の状態になるから
LANケーブルをはずして単体でたちあげてから
ケーブルを接続するという変なことをしている
190氏名トルツメ:2005/12/22(木) 14:07:09
>>188
ATMDXなどで外付けHDDにあるフォントを管理している場合、
マズーになる場合があるかも。
ま、これは特殊な場合だと思うけどね。
191氏名トルツメ:2005/12/22(木) 14:16:36
>>182
それより、なぜMac板で質問しないのかを知りたい。
192182:2005/12/22(木) 15:03:35
みなさん、ありがとうございます。

>>186 >>187
実は過去スレでそのようなアドバイスを見かけた気がしたので、
やってみたのですが、状態は良くなりませんでした。

>>188
何度か外付けをOFFにして起動、その後に外付けONという順序でトライしましたが、
外付けを認識させる時に時計が出っぱなし、という状態になってしまいました。
意味がわからず困っていたのですが、>>184さんの言われるように、
ケーブルや端子の問題であればそれも納得できる気がします。
ただ、今日はケーブル等を買いにいけそうにないので、ガクブルで仕事しています。
今現在は、問題なく使用できていますが。

>>191
DTPのアプリとの相性があったりするのかな?と考えたことと、
なんと言ってもこちらの方が馴染み深いもので。
193氏名トルツメ:2005/12/22(木) 15:23:06
単純に接触の問題かもしれない。
ちゃんとケーブルを端子にきっちりと差し込んでるか。
194氏名トルツメ:2005/12/22(木) 15:39:46
>>192
> DTPのアプリとの相性があったりするのかな?と考えたことと

自分の使ってるアプリ名を書かなきゃわからんよ・・・。
というより、外付けHDとの機種相性の線もある。
たとえばメーカーのサイトで最新のファームウェア情報を確認してみるとか。
ま、やっぱりMac板で質問したほうがいいと思うけどな。
195氏名トルツメ:2005/12/22(木) 15:51:52
>>217
ものすごく基本だけど、
市販のディスクユーティリティソフトで、外付けのメンテナンスやってるよね?
これを長期間怠ると認識に障害が出ても当然。
196195:2005/12/22(木) 15:53:46
>>217って何だ?
・・・>>192の間違いです。
197氏名トルツメ:2005/12/22(木) 16:13:49
>>192
ファイル共有設定のせいじゃないのかな?
198氏名トルツメ:2005/12/22(木) 18:13:25
>>196
マカー用。を使ってるとよく起る現象
199195:2005/12/22(木) 18:38:13
>>198
おお、確かにマカー用。です。 でも初めてだ。
200132:2005/12/22(木) 19:28:25
>>137
回答ありがとうございます。
ようやく帰って来れました。遅くなりすみません。

そうでした、媒体の事忘れていました。
回答からうかがうに
(杓子定規ですが)一般的に4Cが350dpiの状況なら
1Cでも350dpiが一応の基準と思っていいようですね。

ありがとうございました。
201氏名トルツメ:2005/12/22(木) 22:22:16
すみません…周辺機器スレで回答がないのでこちらで質問させてください。
仕事でエプソンのLP-9200PS3を使用しています。
最近プリントしたものが歪んでるのですが何が原因だと思いますか?
(例えばイラレで正方形を書き印刷すると横線は真っ直ぐなのですが縦線が斜めになってます)
やはり修理に出さなければ治らないでしょうか?
202氏名トルツメ:2005/12/23(金) 01:31:12
プリント調整で治るんじゃないの? エプソンユーティリティだっけ
203氏名トルツメ:2005/12/23(金) 09:10:27
>>201
うちも使っているけど、そんな症状は出たことがないな。

素直にエプソンに電話汁
204氏名トルツメ:2005/12/23(金) 19:05:17
>>201
内部のローラーがすり減って用紙をきちんと送っていないかも。
205氏名トルツメ:2005/12/26(月) 16:13:06
ギャップ調整汁!
206氏名トルツメ:2005/12/26(月) 16:31:33
キャップ応答汁!
207201:2005/12/27(火) 10:42:41
御礼が遅くなりすみません。
やはり1度きちんと見てもらおうと思います。
それと買い替えも検討してるのですが…今度は取引の関係上キャノンのプリンターを購入したいのですが
キャノンはポストスクリプトプリンターってないんですか?
昨日、キャノンのHPを見ても見つけられなかったので…
仕事で使うのはイラレ、フォトショ、エディカラーが主で、
出来るだけ綺麗に印刷するプリンターが希望です。
(印刷速度は特にこだわりません)
オススメがありましたら教えてくれると嬉しいです。
208氏名トルツメ:2005/12/27(火) 11:33:47
先ほど拡張子がqxdのオブジェクトが出稿されてきました
出稿元に確認するとアメリカ人のデザイナーが持ち込んだ英語版クオークとの事


MAC OSX環境で英語版クオークの作業(写真入力が主)を行う場合、
日本語版の6.5Jにアップすれば大丈夫なのでしょうか?

英語版を購入しなければならないのなら、大赤字の予感。




209氏名トルツメ:2005/12/27(火) 11:37:11
>>207
キャノソのPS対応機はもうImageRunnerシリーズしかなさげな気が。
とりあえず出入りの業者に聞くことを勧める。

>>208
日本語版で開ける。
かわりに日本語版で保存したら英語版で開けなくなる。
210207:2005/12/27(火) 11:57:02
>>209
やはりないんですか…。
お恥ずかしい話ですが自分もポストスクリプトというのが分かってなくて…
特にポストスクリプトプリンターでなくても仕事はできますか?
イラレ、フォトショ、エディカラーで作成したデータ(写真なし文字とモノクロカット(EPS))が
綺麗に印刷されるプリンターなら何でも良いのですが…。
もし分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
211氏名トルツメ:2005/12/27(火) 12:25:12
>>210
EPSの出力をするならPSプリンタは必須。
頁物やるなら高速なレーザーを選ぶべきだと思う。

ttp://e-words.jp/w/PostScript.html
ttp://e-words.jp/w/EPS.html
212氏名トルツメ:2005/12/27(火) 13:18:52
>>211
EPSを出力するなら必須なんですね。ならやはりPSプリンタでないとダメか…。
あまり高いのは買ってもらえそうにないので買い替えは無理っぽいな…orz
キャノンにPSプリンタがあれば良かったんだけど。
とりあえず社長に相談してみます。ありがとうございました。
213氏名トルツメ:2005/12/27(火) 14:27:11
つ【複合機】れんたる
214氏名トルツメ:2005/12/27(火) 14:48:03
OS9から10.4に移行したデザです。
イラレのCSで入稿しようと思うのですが、
CSのファイルのまま入稿しても問題はないものですか?
注意点あれば教えてください。
215氏名トルツメ:2005/12/27(火) 14:53:13
入稿先に聞くのが一番です。
216氏名トルツメ:2005/12/27(火) 14:53:23
>>214
必要なもの

・データ修正とCSに対応した出力センター
・データ修正・加工代金
・謙虚な心
217氏名トルツメ:2005/12/27(火) 22:45:53
>>212
うちはCanonのPS-NX800+CLC1180だけど……。
218氏名トルツメ:2005/12/29(木) 14:16:30
先生質問です。
いまだにMacOS 9.2.2とイラレ8.0.1で仕事してます。
資料データとしてイラレ9のデータをクライアントからいただきました。
イラレ9のepsファイルを8ののファイルに張り込んで入稿して
トラブルはありませんでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。
219218:2005/12/29(木) 14:17:07
age忘れました。すみません…。
220氏名トルツメ:2005/12/29(木) 14:44:37
たぶん大丈夫。
221氏名トルツメ:2005/12/29(木) 16:45:56
すみません、アフォを助けてください
仕事が忙しくて自分の年賀状を作る暇がありませんでした。
今ごろ作っているんですが、
たとえば明日の朝持っていって
31日までに受け取れそうな出力屋ってどなたかご存知ないですか?

枚数は100枚〜200枚くらい、
4C/1Cでコート190Kgぐらいの紙に刷って
私製ハガキとして送りたいと思っています。
場所は都内です。
ネットで確認したら帆風もリスマもみんな休みで焦りました。

ダメならあきらめてインクジェットのインクとハガキを買いに行きます…
よろしくお願いします
222氏名トルツメ:2005/12/29(木) 16:57:38
稚内に一件あったな。
223氏名トルツメ:2005/12/29(木) 18:07:31
確か沖ノ鳥島にもあったような気が……。
224氏名トルツメ:2005/12/29(木) 19:03:57
>222-223

最近質問スレでネタ回答するやつ
増えたね。
225氏名トルツメ:2005/12/29(木) 19:04:21
>221
mixiでも掲示していた御仁ですか?
ドキュプリントと紙をしいれて自分で刷ることも視野にいれるべきでしょう。
紙屋も一般的なところは終わってるので、ハンズとか最悪官製の年賀ハガキ
とか。
226氏名トルツメ:2005/12/29(木) 19:14:35
ここで質問している間に、200枚ぐらいなら刷れちゃうんジャマイカ。
最近のインクジェット、バカにできん。
227221:2005/12/29(木) 19:38:03
ご回答ありがとうございます。
私はmixiでは質問してないです>225さん

やっぱ出力屋はもう無理ですかねー
インクジェットの質感が好きではないので、
なんとかならないかなと思ったのですが。
こだわってる場合じゃないですね。
ちなみに家にプリンタはインクジェットしかないです。

もしくはキンコーズにでも行ってPC借りて出力しようかな…
228(´・ω・`):2005/12/29(木) 21:44:49
年賀状とは本来、年が明けて遠方者宛てに書くのが本当なんだよ。
229氏名トルツメ:2005/12/29(木) 23:01:53
>>227
自宅兼工場の個人業者のドアを叩くしかないだろうな。
230氏名トルツメ:2005/12/30(金) 14:07:26
取立屋と間違われてドアを開けないと思う。
231氏名トルツメ:2005/12/30(金) 23:34:07
みんなどこのスキャナ使ってる?
232氏名トルツメ:2005/12/30(金) 23:38:47
イラレのグラデをコピーペーストしてフォトショップに持っていくと
グラデの階調がかなり荒くなるんですが、何故でしょう?
233氏名トルツメ:2005/12/31(土) 02:01:39
ああ、それいい設問だ。
今度使わせてもらうよ。
234氏名トルツメ:2005/12/31(土) 06:07:10
ナツカシス...
俺もむかし、先輩に同じ質問したっけ
235氏名トルツメ:2005/12/31(土) 11:11:09
>>232
仕様。以上!
236氏名トルツメ:2005/12/31(土) 12:21:20
お前ら性格悪いな・・・
237氏名トルツメ:2005/12/31(土) 13:02:41
>>232
CSだとそうはならないけど?
238氏名トルツメ:2005/12/31(土) 15:10:46
>>231
FUJIFILM LANOVIA
239氏名トルツメ:2006/01/02(月) 02:22:06
>>232
それは仕様で仕方ないです。
綺麗なグラデをフォトショで作り直さねばなりません。
フォトショでグラデ作るの大変なんだけどね。。。
240氏名トルツメ:2006/01/03(火) 15:43:59
イラストレーターでチラシを作らされていますが
バクダンって言うんでしょうか。それがうまいこと作れません。
上手に作れる方法があったらお教え下さい。スターツールで作ってはいるんですが・・・。
241氏名トルツメ:2006/01/03(火) 15:56:16
>>240
例えば、スターツールで[100,80,32]くらいで作って、拡大・縮小ツールで変形
では駄目かい?
242氏名トルツメ:2006/01/03(火) 16:01:30
新聞折込広告パクればええやん。
243240:2006/01/03(火) 17:37:24
241様
たぶんそれで十分だと思います!
丁寧に教えてくださって感謝です。
244氏名トルツメ:2006/01/03(火) 17:57:01
微妙な質問ですが、一応「初心者」にあたるのでここでお願いします。

知り合いからプチDTPセットをもらいましたが、Macをほとんど触ったことがないので、
使い方が分かりません。

G4-400のタワー二台(OS9.1)
以下全てエプソン
プリンタサーバ・PS-6000
でかいプリンタ・LP-8200C
でかいスキャナES・ES-8500

G4一台起動してみたところ、Qurak4.1と3.3は入っているようです。
イラレは8,フォトショップは7です。フォント類も色々揃っているようです。
もう一台が動かしていませんが似たような感じかと。
ソフトのメディア類はありません。

質問は3点です。

・動作確認したいんですが、スキャナーはSCSIとして、Macとプリンタサーバと
プリンタはどうやって繋げばいいんでしょうか?(サーバには色々ポートがある)

・この一式を使いこなせれば、個人商店チラシ・軽オフセットレベルの印刷物は
作れると思っていいんでしょうか?

・当方小さな法人ですが、弊社内の片隅を利用して、この一式をフリーの方等に有償で
貸し出す、または無償で貸す代わりに何らかの協力をしてもらうといった事を
要求できる価値がある程のものでしょうか?(当方新宿区早稲田なので、人自体は
見つからないことはないと思います)

長くなりましたがお返事いただけると幸いです。
245氏名トルツメ:2006/01/03(火) 18:11:32
>>244
もらったんかいっ、豪華だな。
でもさフリーの人でこういうのに興味ある人は本体とソフトくらいは自分の持ってるからねぇ。
昔みたいにバカ高くないし、バイトで買えない値段でもない。

無性で貸し出すのはどうかと思うが、設備自体は使えなくはない。
246氏名トルツメ:2006/01/03(火) 21:18:56
>>244
ライセンス的なことからすると、以下の2点。

・ソフトの譲渡手続きは行ったのか
・雇用関係以外による営利目的の貸し出しは許可されているのか

前者はともかく、後者はどこも許していないと思った。

どっちにしろパッケージ類が揃ってないなら完全にクロ。
いらなくなったゴミを押しつけられただけにしか見えない。
247氏名トルツメ:2006/01/03(火) 22:03:28
フリーとしては、対価がもらえるならそのシステムが使えようが
使えまいが関係ない。使えなければ、自分のを使えばいいからね。
ようは 「 金 は い く ら く れ ん だ よ ! 」だけだ。
248244:2006/01/03(火) 22:50:54
逝っちゃった会社のものなので、現在混乱の中から権利関係整理中です
リースでないので、プリンタの保守以外は問題ないと思いますが
ただソフトの大半は、知識のない人間がゴミとして処理したようです(泣)

ご指摘の通り、ちゃんと仕事にしている人は持っているでしょうから、
副業で「設備あるんだったらちょっとやってもいい」くらいの人を探してみます

貸与費用は無料でいいんで、一通りデザインはできるけどスキル不足の
ウチの女の子に教えたり、急ぎの仕事を手伝ってもらえると理想かと

落ち着いたら募集してみっかな
249氏名トルツメ:2006/01/04(水) 02:46:38
>>248
>副業で「設備あるんだったらちょっとやってもいい」くらいの人を探してみます

そんな人いないと思うよ。副業でちょちょいとできるスキルがあれば自分の持ってるだろ。
250氏名トルツメ:2006/01/04(水) 11:25:52
>248

今となっては貴重なイラレ8ライセンスは
大量に確保しておくことをおすすめする。
251氏名トルツメ:2006/01/04(水) 11:33:05
実は全部割れ。

という可能性がありすぎるのが全てだな。
Quarkのドングルはついてるのか?
252氏名トルツメ:2006/01/04(水) 17:07:48
>>248
ソフトやフォントはそのまま使うこと自体が犯罪。
253氏名トルツメ:2006/01/04(水) 21:17:56
むしろ漏れは
> 逝っちゃった会社
ってほうに反応してるんだが(つД`)
254氏名トルツメ:2006/01/04(水) 22:00:46
差し押さえが入る前にパクってきたんじゃないの
255印刷方:2006/01/04(水) 23:09:26
>>254
破産管財人から買い取ったんじゃ?
もしくは差し押さえるヤツが見る目が無かった。
256氏名トルツメ:2006/01/05(木) 00:36:54
>244
ソフトウェア関連の権利譲渡がクリアされたとしても、
会社としてデザイン業務の仕事をやる価値があるか?
という問題がありますよね。本業は何屋さんですか?

>・この一式を使いこなせれば、個人商店チラシ・
>軽オフセットレベルの印刷物は作れると思って
>いいんでしょうか?
これはまあ、そう思っていいんですけど、
G4-400というのは何世代も前のCPUなんで、
いまさらね……という感じもします。
257氏名トルツメ:2006/01/05(木) 00:56:01
>>244
自分の会社だけなら自己責任だけど、取引先や
社長の知り合いなんかから、仕事を依頼されたりしたら地獄を見るよ。
まあ、やってみるのもいい経験だけど授業料は高くつくかもね。

 教 訓 : タ ダ ほ ど 高 い も の は 無 い !
258248:2006/01/05(木) 01:04:27
>>253
一時期十数人いた会社ですが、2億(ペリカではない)近い借金を
残して逝ってしまいました
内情もある程度知ってますが、割れはないはずです

ウチは細々とシステムやってて、前述の通りデザインは半分素人の
女の子がいるだけなんで、部門強化のため引き取りました

というより不動産屋が早く空けろというので、とりえあず荷物逃がした感じです
このセット売ったところで焼け石に水なので、債権者もうるさくは言わない
・・・と思いたい

土地柄(早稲田)製版とかの倒産はよく耳にしますので、時々漁りに
いきますが、今回は知人だった事もあり大漁です
前回の倒産ではjazzメディア(死語)一箱もらいましたが使い道なし(w

地元の不動産屋の知り合いが多いので、チラシの制作でも請負つつ、
女の子のスキルアップができれば理想です
おっしゃるとおりそんな都合のいい人がいるとは思わないけど、
腐るものでもないでとっておいて気長に探します

・結果は必ず報告。これ鉄則。
との事ですが、あんま質問スレでなくなってきたのでこの辺で
259氏名トルツメ:2006/01/05(木) 04:00:13
>>256
>G4-400というのは何世代も前のCPUなんで、
>いまさらね……という感じもします。

まぁそうではあるが、CGや動画のレンダリングと違って簡単な処理くらいには十分使える。
260氏名トルツメ:2006/01/05(木) 09:57:31
一昔前なら、製版屋に間借りしてる
ブローカーやらフリーの製版職人が結構居たよねぇw

あの人達何処逝ったんだろう…

261氏名トルツメ:2006/01/05(木) 10:12:15
みーんなホームレスです。
262氏名トルツメ:2006/01/05(木) 11:37:07
>>260
DTPに転向した人が前の会社にいた。
50歳過ぎても、徹夜をして仕事をする身分だった。

そんなおじいさんの口癖は「バブルの頃は良かった。月に100萬は儲けた」だった。
ぼそぼそつぶやきながら、老体に鞭打ちクォークで組版している姿は痛々しいものだった。

折れは自分の未来がそこにあるようで、怖くなりDTP業界から逃げ出した。

今はWEBデザで派遣とあまりイイ身分・イイ収入ではないが、
社内で怒鳴る奴も居なくて、徹夜も無くなった。
自由な時間が増えた分、人間らしい生活が戻った。
263氏名トルツメ:2006/01/05(木) 11:48:55
ここは雑談スレか?
264氏名トルツメ:2006/01/05(木) 16:40:30
>>262
その自由な時間で知識を付けるなりしれ、そすりゃ伸びるよ
265氏名トルツメ:2006/01/05(木) 17:28:50
2ch内で「このフォント名教えて下さい」的な
スレはありますでしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
266265:2006/01/05(木) 17:30:09
すみませんありました!
267氏名トルツメ:2006/01/05(木) 18:41:31
新Mac板にあるよね
268氏名トルツメ:2006/01/06(金) 00:15:22
>>262も数年後には、昔は良かった、ぶつぶつって言いつつ、
安い給料でwebをチマチマやってるとこを若い奴に見られ、
その若い奴は、こうなりたくはないなと新しい技術に身をおき・・・以後ループ。
269氏名トルツメ:2006/01/06(金) 01:43:53
>>268
まぁ誰もが通る道だ
270氏名トルツメ:2006/01/06(金) 19:23:45
OS9.2.2/イラレ8.0.1/フォトショ6.0を使用しています。
イラレに配置した画像を若干変倍したいのですが、
イラレ上でやるのと元画像を直すのでは、仕上がりに違いはでるのでしょうか?
天地は原寸、左右95%くらいですが。
271氏名トルツメ:2006/01/06(金) 19:31:39
>>270
違いは出るけど95%程度ならそんなに大差ないと俺は思う。

むしろ変倍かけることのほうに抵抗を感じる。
272270:2006/01/06(金) 19:42:41
>>271
ありがとうございます。
変倍をかける理由は、下からあおった建物の写真を加工し、
きれいにレイアウトするためです。
素人が撮ったデジカメ画像で、プロが撮った写真に比べると、
もともとパース自体が若干魚眼気味です。もちろん先方には一報してあります。
273氏名トルツメ:2006/01/06(金) 19:44:18
拡大・縮小は、やらなければならないなら、
フォトショップのバイキュービックでやるべき

Illustratorでの拡大縮小は
ニアアレストネイバーに近い形でおこなわれるので
ピクセルがそのまま引き伸ばされたり
間引かれたりするだけだから

バイリニアやバイキュービックでは、
隣接するピクセルの情報から
適切な補間を行うからこちらのほうが適切

とくに拡大縮小では画像がボケる傾向にあるが
バイキュービックは、そのアルゴリズム上
若干のシャープネスが自動でかかる

>違いは出るけど95%程度ならそんなに大差ないと俺は思う。

が、大正解だけど、一般論としてはホトショッペでやるべき
274氏名トルツメ:2006/01/06(金) 19:53:33
>>272
それなら、色調補正やシャープネスなども含めて
きちんとやるかやらないかで決めたほうがよさげ。
275氏名トルツメ:2006/01/06(金) 20:03:31
横レスで申し訳ありませんけど、
たとえば、解像度150・100×100mmの画像を
イラレに配置して、
イラレ上で縦横比率維持のまま50%に縮小した場合、
バイキュ〜ビックとかニアレスt何タラとかは関係なく、
解像度300・50×50mmの画像になると思ってたんですけど
この認識は正しいでしょうか。

変倍のときとはまた話が別なのでしょうか。
276氏名トルツメ:2006/01/06(金) 22:02:54
>273
おおっ!勉強になりますた。
277氏名トルツメ:2006/01/06(金) 22:05:43
>>275
正しい。

データそのもののピクセルを増減させない変倍の時は
ピクセルが正方形にならないため、解像密度が縦・横で異なってくる。
基本的にはやっちゃダメ。
278272:2006/01/06(金) 22:29:14
>>273 >>274
ありがとうございます。
なんとなくフォトショでやった方がいいのかな?とは思っていたんですが、
理由がわかってうれしいです。元画像をなおすことにします。
279氏名トルツメ:2006/01/06(金) 22:40:56
わかっちゃいるけど、ついついやっちゃうよね。
レイアウトしてから拡大縮小の必要が出てきた時。
+でも-でも、「少しならわからんだろう」と勝手に判断してさ。
280氏名トルツメ:2006/01/06(金) 23:49:43
>>277

>>273ではニアネストレイバーっぽいことをして
ピクセル数を増減させる、というふうに読めるんだけど、そうではないのか。

あと、ピクセルの形が正方形じゃなかったらなんまずいことあるん?
(基本的な解像度は十分足りてるという前提で。)

素人でスマン。
281氏名トルツメ:2006/01/06(金) 23:54:43
>>280
277だが、

Illustrator(もしくは別のソフト)に配置する限りは
ピクセル数が増減するわけではないです。
というか漏れは>>273とは別人ですが。

ピクセルが正方形でなくても別段問題はないです。
282氏名トルツメ:2006/01/06(金) 23:57:33
途中で送ってしまった。スマソ。

ピクセルが正方形でなくても、実際の網点生成に影響はないです。
(極端な拡大・縮小でRIPが自動的に解像度調整をする場合を除く)
ただ、変倍かけること自体に「オリジナルとは違う比率」という時点で
原稿(元データ)に忠実な再現ということではアウトかなと。

もっとも、最近は何が「忠実な元原稿」なのかの定義自体が曖昧ですが。
283氏名トルツメ:2006/01/07(土) 01:30:06
Quark上での画像拡大縮小はPhotoshopでやるより
絵の輪郭や文字がクッキリでで、Photoshop上での
やった場合のボヤケとか潰れよりもいい結果が出る。
284氏名トルツメ:2006/01/07(土) 06:39:58
>>280
俺が273

ちょっと書き方がわるかったのかな

Photoshpでは直接画像のピクセルを操作して拡大縮小することは説明する必要がないとおもうが
Illustrator「等」の場合は>281も書いてるけどピクセルを操作するわけではなく
配置したビットマップ情報に拡大縮小情報を設定するだけ

でこれをRIPなりに送ってでラスターデータに変換する再に
ニアレストネイバー「に近い」形で実際のビットマップ情報の拡大縮小が行われることになる

ところが、
解像度150・100×100mmと300・50×50mmは、見かけ上の数値がことなるだけでピクセル情報は全く同じ

ビットマップ情報はまったく同じものなのでピクセル補間は行われない

あとはラスタライズがどう行われるかって話になるんだけど
それはとても書ききれないポ
285氏名トルツメ:2006/01/07(土) 06:49:56
なんか、また書き方が悪かった気がする
286氏名トルツメ:2006/01/07(土) 12:53:01
俺たちでドラクエを作ろうぜ!5th
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1133059530/

・まとめサイト
http://sweet.dip.jp/~dqmaker/

以下大募集!

ツクーラー(ツクール2000を使ってゲームを作る)
絵描き(モンスターやキャラ。アイデア、デッサン可。ドット可、サイズ調整できる人いるので)
音楽職人(midi形式)
シナリオ案

まとめサイト管理または盛り上げアイデアも募集!
287280:2006/01/07(土) 22:57:08
>>281>>284
なるほど! マンモスわかりやすい説明ぁりがとん。
288氏名トルツメ:2006/01/08(日) 13:48:38
ここはたまに神的な展開になるな。
ソフトの機能勉強ノートにメモさせてもらいますよ
289氏名トルツメ:2006/01/09(月) 18:55:09
もっとおせーてくだちい

    ∧_∧
    ( ・∀・) ドキドキ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・) 上乗るな重い
  ∪( ∪ ∪   
    と__)__)
290氏名トルツメ:2006/01/09(月) 23:35:39
よし、教えてやろう

ティムポを上下にしごくと、気持ちよくなるぞ
291氏名トルツメ:2006/01/10(火) 11:58:27
イラストレータの「トリムマーク」と「トンボ」コマンドの使い分けが判りません。

DTPオペ1.5年生
292氏名トルツメ:2006/01/10(火) 12:34:12
293氏名トルツメ:2006/01/10(火) 12:50:08
なぜ このトンポというのは
機能として残してあるんだ。

それとも、必要性のある仕事の分野があるってこと?
web用にもつかわないよね?どこかあるのかな。
なら、分野別にカスタマイズできるうよにしてほしいなー。
294氏名トルツメ:2006/01/10(火) 13:10:29
>>293
アドやらない人は関係ないかもしれないけど、
読売新聞の枠なし広告を入稿する際は、
トリムマークじゃなくトンボを使えと書いてある。
295氏名トルツメ:2006/01/10(火) 13:20:16
なるほど、読売新聞専用か。
流石だ。
296氏名トルツメ:2006/01/10(火) 14:04:13
>>294
そうなんだ
自分もこのトンボ機能は何のためにあるのか不思議だった
297氏名トルツメ:2006/01/10(火) 14:44:58
うちの客のなかの人。
何度説明してもトリムマークを使わないで、トンボつけてくるんだよ。
名前がやっこしいよね。
せめてトリムマークをトンボにして、トンボは他の名前に汁!
298氏名トルツメ:2006/01/10(火) 15:24:24
もう10年くらい前になるが、トンボもトリムマークもダメ、
自力でトンボを作って入稿しろという教本もあったよ。
自力トンボの作り方が載っていた希ガス。
299291:2006/01/10(火) 15:48:13
>> 292-298
皆様、返レスありがとうございました。

去年辞めていった先輩に先ほど連絡がつき、「トリムマーク」と「トンボ」コマンドの使い分けについて質問したところ、

「トリムマーク」は、主に製版に関わるもので、断裁位置を指定する時に使うコマンド。
「トリムマーク」で作ったトンボは、パスになっていてその昔はCMYKをすべて100%にしないといけなかった、
と言っていました。

また、「トンボ」コマンドは、主に「データ書き出し」コマンドを使う時に図柄の一部分をトリミングして、
データ書き出しをしたいときに使うといっていました。

実際、PSD書き出しで試したところうまく行きました。

ご報告以上です。
300氏名トルツメ:2006/01/10(火) 16:23:13
用紙の種類に
コート55kg
マットコート55kg
上質70kg
などいろいろありますが、実際にすべての紙を触ってみたいのですが、
誰にでもできるいい方法はありますでしょうか?

今度チラシを10000枚だけ印刷してもらおうと思ってます。
でもどこに頼むかを決めてません。

決めればそこで用紙のサンプルがもらえそうですが、価格しだいで決めるので
あんまりサンプル請求をしづらいです。

なにかいい方法がありましたら宜しくお願いしますm(__)m
301氏名トルツメ:2006/01/10(火) 16:32:04
>>300
ネット通販印刷屋の中には用紙見本くれるところがあるので
送料無料で送ってもらえる。
ただし個人情報が代価相当。

価格で決めるっていうなら先に印刷所決めれば?
302氏名トルツメ:2006/01/10(火) 16:34:31
>>300
4Cなら上質は却下でしょ。
303氏名トルツメ:2006/01/10(火) 16:39:41
>>302
別に4Cだからって上質脚下っというのはどうかと。
上質でも4Cはきれいに出る。

写真などもっときれいにしたいのであれば
コートやアート等選べばいいとおもう。

まぁ、10000だとロットも少ないし紙でそんなに金額かわらないか

菊全 1,250通しだもんね
304300:2006/01/10(火) 17:38:05
>>301
探してみます。ありがとうございます。
>>302
4Cとはなんでしょうか?4色という意味ですかね?
つまりフルカラー???

やはりコートにして厚さで調整が無難ですかね。
305氏名トルツメ:2006/01/10(火) 17:39:39
良すれage!
306303:2006/01/10(火) 17:43:09
>>304
4C=4色

どんなものするかによると思うけど
紙に関してはお金にもよると思う。

どんなものを刷りたいの?
サイズは?
307氏名トルツメ:2006/01/10(火) 18:08:47
お客さんの指定で、
「上質の質感が欲しいので」とわざわざ指定されたことがある。

ネット通販なら
 なごみ印刷かっ(上質系 4色)
308氏名トルツメ:2006/01/10(火) 19:47:42
トンボ使ってそのまんまフォトショップにweb書き出したりするよ。
またはペーストしたりするとそのトンボ枠サイズになる。
例えばタイトル文字のオブジェクト選択する際の余白になるって事。
309氏名トルツメ:2006/01/10(火) 21:11:03
「トンボは"トリムマーク"で。」とおきまりのように言われるけど、
製版するときあんまり役立たない気がするのは漏れだけ?

他社のこと一切知らないんでうちが特殊なだけかも知れないが、
受けたデータはトリムマークだろうがトンボだろうが全部消去して、
自社流の面付けしたあと手動でトンボ付けてる。

ぶっちゃけ、製品の仕上がりサイズに矩形でくくってくれてるだけの状態が
一番ありがたい。
310氏名トルツメ:2006/01/10(火) 21:22:09
>>309
キミのところのハウスルールを基準に語られても....
311309:2006/01/10(火) 21:56:03
>>310
そう言われればそうなんだがな・・。
312氏名トルツメ:2006/01/10(火) 23:27:40
俺読売新聞も普通にトリムで出稿してたなぁ。
たぶん代理店が直してくれてたんだろうけど。
313氏名トルツメ:2006/01/11(水) 08:52:08
>308

書類設定でサイズ→トンボ→ 書類のサイズ
 これでトンボをつけないと 書類サイズにならないということか?

オブジェクトでボックスのサイズを指定(塗り無し)→ボックスのサイズで
張り込める。

 そういう形と同じかなっ。
314氏名トルツメ:2006/01/11(水) 08:59:07
トリムとトンボも双だけど。
ラスタライズや、フィルタと効果の違いとか、
確かにわかりにくいよなぁ。
315氏名トルツメ:2006/01/11(水) 10:06:57
俺は別にわかりにくいとは思わないけど
たとえば、
フィルタをイメージメニューのサブメニューにして
効果をオブジェクトメニューのサブメニューにすれば
随分わかりやすくなるんじゃねぇの?
とは思う
316氏名トルツメ:2006/01/11(水) 10:44:56
>>313
そうです。オブジェクトに範囲指定の枠を囲むのと同じこと。
317氏名トルツメ:2006/01/11(水) 11:08:22
無料の高画質とかで、外国人とかの写真があるサイトありませんか?
318氏名トルツメ:2006/01/11(水) 11:45:12
>>317
google画像検索
319氏名トルツメ:2006/01/11(水) 12:00:39
>>317
仕事なら買って客に請求。
320氏名トルツメ:2006/01/11(水) 12:28:00
オナニーはどうやってするのですか?
321氏名トルツメ:2006/01/11(水) 12:35:38
胡瓜か蒟蒻
322氏名トルツメ:2006/01/11(水) 12:35:54
>>320
まずは男か女か書け。
話はそれからだ。
スペックも書けない香具師が多すぎる。
323氏名トルツメ:2006/01/11(水) 12:39:25
ワロタ

■共通事項■
・悪質なネタや騙し煽りは失礼すぎるので禁止。
・尻や割れ絡みの質問は却下だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
324氏名トルツメ:2006/01/11(水) 12:39:44
男ですか?女ですか?
325氏名トルツメ:2006/01/11(水) 12:40:19
>>323
尻はだめですか、そうですか
326氏名トルツメ:2006/01/11(水) 13:46:54
>>325 尻は割れてるから駄目!
327氏名トルツメ:2006/01/11(水) 13:53:01
オイラの尻は弛んでいるんだが。
328氏名トルツメ:2006/01/11(水) 15:06:34
すんません、網点計測器でお勧めな物教えてください(´・ω・`)
329氏名トルツメ:2006/01/11(水) 15:09:12
人にものを尋ねる顔か!?
330氏名トルツメ:2006/01/11(水) 15:18:23
ちゃんと教えろニダ<丶`∀´>
331氏名トルツメ:2006/01/11(水) 15:27:49
折れは、DTPはじめてから一度も網点なんか確認したこと無いぞ(ちなみに通販カタログやってる)!

コンセ観て「赤みトル」とか、「輪郭キレイに」みたいな指示をチョコっと書いて、
印刷屋に返すだけだ。

>> 328は写真集でもやってるの?

332氏名トルツメ:2006/01/11(水) 15:41:49
>>331
フィルム出すのに濃度もキャリブレーションも放置なのはやばいぞ。
333氏名トルツメ:2006/01/11(水) 15:47:16
それがDTPクオリティ。
334氏名トルツメ:2006/01/11(水) 15:49:17
さいあくやな・・・。
335氏名トルツメ:2006/01/11(水) 15:50:25
んなこたぁない! 普通…やるだろがw
336氏名トルツメ:2006/01/11(水) 17:08:08
質問です。
新しい商品を作るにあたって、
考えた商品名が、すでに他で商標登録されているものと
かぶっていないかを調べたいのですが、
どこで、どうやって調べたら良いのでしょうか?
337氏名トルツメ:2006/01/11(水) 17:12:37
ぐぐる
338氏名トルツメ:2006/01/11(水) 17:13:49
>>336
特許電子図書館で調査可能。

てか専門の企業に依頼するほうが確実だとおもうが。
339氏名トルツメ:2006/01/11(水) 20:00:47
>>328
TECHKON
340氏名トルツメ:2006/01/12(木) 00:19:08
スレ・板違いかも知れませんが質問です。
近々、イラレで作った作品(チラシを想定した物やトレース物等、内容は殆どがごく普通のCMYKデータです)をまとめた
ポートフォリオを面接で使う為に作ろうと思うのですが、
普通紙やコピー用紙で刷ったような物を持って行っても失礼に当たる上、見栄えも悪くなると言う事で
用紙の選定に困っています。(種類も膨大な為)

そこで、皆様の経験則から大体こう言う紙なら概ね発色やエッジも綺麗に出るよ、と言うような用紙を
御教授頂きたいのですが、宜しく御願い致します。
341氏名トルツメ:2006/01/12(木) 01:18:54
別に自分で作ってみました系なら、フォト紙でも十分じゃね?
もちろん紙を選んでここまでやってみました!って方がいいだろうけど、金かかるよ?
あと、どんなものを、どういう風にプリントしたいのかが分からないと、一般論しか答えられない。
一般論ならその辺の本に載ってる。
342氏名トルツメ:2006/01/12(木) 05:25:51
>>340
普通紙でも失礼じゃないとおもうが…
341がいうようにフォト紙+インクジェットで十分じゃないのかな。
オフセット印刷よりインクジェットのほうが
タップリとインクがのってキレイに見えるという人もいるし
343氏名トルツメ:2006/01/12(木) 10:17:17
>>340
そーゆーものを持ち込まれて製本することあるけど、
大抵フォト光沢紙みたいなのにインクジェットだったりするよ。
そもそも数部しか作らないならインクジェットかレーザープリンタでしょ?
344氏名トルツメ:2006/01/12(木) 10:26:05
>>340
作品づくりも面接の一環だと考えた場合、
人に回答を求めるもんじゃないと思う。
345氏名トルツメ:2006/01/12(木) 12:14:32
見積もりわからないのですが
A4モノクロでレイアウトから作る場合は
ページ単価いくらぐらいで請求しますか?
346氏名トルツメ:2006/01/12(木) 12:25:06
>> 340
折れ、キンコーズで刷って定型のクリアーファイルに入れるだけだよ。

それでも面接とおるし、失礼にも当たらないと思う。

ゲームの制作会社で働いている友人に中途採用の条件について聞いたことあるけど、
作品の中身が重要だと言っていた。
製本凝っても作品ショボイと普通にチープな奴より悪く見えるとも言っていたよ。

個人で営業して仕事していくなら、作品集として製本凝った方がいいけど、
面接程度ならクリアーファイルで十分かと思う。

装丁デザインを目指しているのなら別だけどね。
347氏名トルツメ:2006/01/12(木) 12:30:47
>>345
モノによる
348氏名トルツメ:2006/01/12(木) 14:26:50
>>340
気を使うのは大事なことだけど、
本当に見たいのは刷り上がったものより
データではないか。
データを見ればどれくらいのテクニックがあるのかわかる。
これはDTP技術者の場合ね。

デザイン力ということなら手書きラフでもわかる。
349氏名トルツメ:2006/01/12(木) 14:31:11
> DTP技術者

なんかカコイイ。DTPエンジニア
350氏名トルツメ:2006/01/12(木) 14:48:58
DTP演者
351氏名トルツメ:2006/01/12(木) 14:55:21
DTP患者
352氏名トルツメ:2006/01/12(木) 14:57:23
DTP 賢者
353氏名トルツメ:2006/01/12(木) 15:04:38
PDFの初心者です。教えていだたきたくて参りました。
PCは、WinXPです。作業は全てこのPC上で行っています。
PageMaker6.5Jで作ったファイルを、AdobeAcrobatでPDFファイルに
変換したいと思っています。最終的には、このPDFファイルを、
フォトショCS2で読み込み、1200dpiの白黒二値の画像ファイルに
したいと思っています。画像ファイルと一緒に印刷に出すためです。
PageMakerの「データ書き出し」から「AdobePDFファイルへの書き出し」を
選択し、「PostScriptファイルへの書き出し」で、セーブ。
次に、AdobeAcrobatでそのファイルを読み込んだところ、読めないような
英文のような文字化けを起こしています。
フォントの埋め込み(印刷用データなので、フォントを変えたくありません)
指定をしているのですが、何回やってもうまくいきません。
なにが問題なのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、よくわかりません。使いたいフォントは
MSゴシックです。
宜しくお願いいたします。
354353:2006/01/12(木) 15:12:39
>AdobeAcrobatでそのファイルを読み込んだところ
AdobeAcrobatでそのファイルを変換したところ、の間違いです。
すみません。

355氏名トルツメ:2006/01/12(木) 15:15:36
>347 雑誌です.120Pくらいの
356氏名トルツメ:2006/01/12(木) 15:15:55
>> 353

> 選択し、「PostScriptファイルへの書き出し」で、セーブ。...?

何故にPSに書き出しているのですか?

普通にPDF形式で書き出しでいいのでは。

どうせなので、そのPSファイルを「Acrobat Distiller」と言う奴にドロップしてやってください。
PDFを刷き出します。

PageMakerなら、「Acrobat Distiller」が同梱されていると思うので、マシンに入っていなかったら、
インストCDからインストしてください。
357氏名トルツメ:2006/01/12(木) 15:17:19
358氏名トルツメ:2006/01/12(木) 15:25:21
PageMakerとPS、PDFってなんていうか相性悪いよね。
359氏名トルツメ:2006/01/12(木) 15:26:57
てゆーか…MSゴシック使う時点でw
360氏名トルツメ:2006/01/12(木) 15:34:57
しかし、ソフトの組み合わせがえらくバラバラだな。

InDesignも持ってるなら、PageMaker6.5のデータを
読みこんでみてもいいかもしれん。
361353:2006/01/12(木) 16:25:43
>356・357 ・358・359・360
レスありがとうございました。
私のペーメ6.5からでは、直接PDFに変換することは出来ないようです。
InDesignも持っていないので、PSファイルを「Acrobat Distiller」に
ドロップしてみたり、教えていただいたヘルプのページを読んで、
プリンターの設定をいじったりしていたら、何とか変換することに成功しました!
もう、どこをどういじったのか解らないのですが、多分、
357さんが教えて下さったのが当たりだったと思います。

なんとか期限に間に合いそうです。
ありがとうございました。
362無理かな?:2006/01/12(木) 21:47:53
超ーー初心者なんですが。
委託訓練の学校で、イラレ習った程度で
派遣会社で、派遣されることとなりました。
DTPオペレータの補助なんですが、
こんなんで、派遣先に行って大丈夫なんでしょうか??

また、DTPの補助業務って
印刷会社なんですが、
どのような仕事が、多いのか知ってる人いましたら
教えていただけないでしょうか??
職場にもよってちがうとは思いますが、
質問が情報不足ですいません。
363氏名トルツメ:2006/01/12(木) 21:58:53
>>362
会社によるねぇ。育てる気のないところなら、コピーしといて、とか
ちょっと校正みといて、とか、そんなんじゃね?

育てる気がある会社なら、1台パソコンを割り当ててくれるでしょう。
別に訓練学校だろうが専門卒だろうが大学卒だろうが、
それまでに学んだことは実務じゃあまり役立たないことには変わりないから
その点では気にしなくていいかと。
364無理かな?:2006/01/12(木) 22:45:43
トルツメさん
回答ありがとうございます。

そうですね、ダメならクビだろうし・・・
365氏名トルツメ:2006/01/13(金) 00:53:40
おもろいやつやな。トルツメさんって
校正しっかりみろよ
366氏名トルツメ:2006/01/13(金) 04:03:39
>362
オペレータの補助なら、
原稿整理とか
原稿の文字打ちとか
写真のスキャンとか
画像の輪郭のパスを作ってキリヌキするとか、
こまごまとしたことだろうね。

ちゃんとした職場なら、どういったことを
やらなければいけないかは、説明してくれる。
まずは、言われたことをやればいい。
367氏名トルツメ:2006/01/13(金) 11:05:41
「無理かな?さ〜ん、この航空写真、トレペの線で切り抜いといてね〜」
「は〜い」

  ジョキジョキ…
368氏名トルツメ:2006/01/13(金) 12:15:09
その場合、その仕事は首になるが、
切り絵師の補助の仕事が舞い込むかもしれない
369氏名トルツメ:2006/01/13(金) 12:22:01
>> 364
DTPなんて大した技術でもないので、あまり心配することないとおもう。
判らない事は気兼ねなく聞いて仕事覚えればいい。

判らないことを聞いた時、メンドクサイ顔したり無視されたりしたら、
その会社は糞なのでさっさと縁を切ったほうがいい。

別にクビになっても、お前さんの人間的な意味での能力を疑われている訳ではないので、
落ち込んだりしてはいけない。

「むしろ自分はノーマルな人間だから会社と合わなかったんだな」位に構えていたほうがいい。
370氏名トルツメ:2006/01/13(金) 12:24:01
訓練校でDTP選択してる時点でアブノーマルw
371氏名トルツメ:2006/01/13(金) 12:25:25
>>369
死んだほうがいいぐらい人間的に能力不足のやつもいるけどな。
2chで質問カキコミ連発して逆切れしてうざがられるやつみたいなの、最近リアルで多いし。
372氏名トルツメ:2006/01/13(金) 12:34:09
>>370 がリアル系な奴?
373氏名トルツメ:2006/01/13(金) 13:20:23
教えて貰うときにきちんとメモを取ってくれればいいよ。
あまり同じ質問をしてるとまじ斬られます。
374氏名トルツメ:2006/01/13(金) 14:27:57
印刷会社において
例えば初任給では営業と制作の給料は
どのくらい違うんでしょうか?
375氏名トルツメ:2006/01/13(金) 18:51:05
すみませんフォントの事でどなたか教えてください。
以前アドビの欧文フォントをダウンロード販売で購入したのですが
いまでもできますか?
チョット探してみたのですがそれらしきものが見つかりませんでした。
セットになっているメチャメチャ高い物はあったのですが
必要なのは1書体だけなので・・・
376氏名トルツメ:2006/01/14(土) 02:43:07
>>375
adobe→ご購入→アドビストア→ Type Library
377氏名トルツメ:2006/01/16(月) 00:28:11
こちらでいい内容でしょうか?

カラーの地域ミニコミ誌に写真を掲載しています。
これまでポジを入稿していましたが何かと面倒なので
データ入稿できないか編集にきいたところ

解像度350、CMYK分解、epsファイル。

とのメールがありました。
色分解した各色分のepsファイルがいるのかな?
そもそもうちのエレメンツではCMKY分解できないよ。
ていうか写真の入稿って普通色分解するモンですか?
プロファイル指定しておけば後は印刷所の仕事と思ってた。

エレメンツじゃないフォトショ購入した方がいいのでしょうか。
378377:2006/01/16(月) 00:31:42
あげときます
379氏名トルツメ:2006/01/16(月) 00:34:00
>>377
>ていうか写真の入稿って普通色分解するモンですか?

状況によりけり。
完全データの広告入稿とかでもなければ問題ないはず。
とりあえず入稿先に相談してみては?

ただし元々がデータの場合は、元データ以上にクオリティが
上がるわけじゃないのでそのつもりでいること。
紙焼き写真があるならそっちのほうがたぶんマシ。
ネガやポジフィルムがあるならそっちで。
380氏名トルツメ:2006/01/16(月) 00:46:29
>377は分解と分版を勘違いしているような気がするんだが…

その前に、ポジで無くデジタルで入れるなら、自分とこで完全データにするか
入稿先のプロファイルをもらってそれに合わせるとか、
色ってのは下手に触ると色転びで刷り直しの責任問題も出てくるから
きちんと最初に誰がどの環境にあわせて触るのか決めた方が良いよ。

それか、多少の色のズレはごまかしとおすか、ポジとあたりでの入稿か。
381377:2006/01/16(月) 00:50:09
さっそくありがとうございます。

とりあえず分解しないepsファイルでできないか相談してみます。

色分解は印刷所の仕事と思っていたのは,温度や湿度で
微妙にブレンド?しているのではと思っていたからです。

とりあえずはポジでもいいんですけど,ゆくゆくは
カメラ関係をデジタルに完全移行しようかと思っているので
382377:2006/01/16(月) 01:02:02
380さんもありがとうございます

>自分とこで完全データにするか
とありますが,完全データってのもわかりにくいですね。
自分の後は誰も手をつけないと言うことだったら
印刷所でちゃんと確認しないといけないですね。

色の問題はある程度承知しています。
紙質によってどうしても変わってしまいますよね。
これはポジ入稿でも同じことですが。
383氏名トルツメ:2006/01/16(月) 01:02:41
>>377の言ってる「分解」とはどういう意味?
RGBモードではなくCMYKモードに汁、と言ってるだけでは?
384氏名トルツメ:2006/01/16(月) 01:15:57
ポジで入稿するのが面倒?
スゲー楽だろ。ポジを渡せばいいんだから。

それに、ミニコミ誌で写真データだけをCMYK分版して入稿なんてありえんと思う。
RGBではなくCMYKカラーで入稿しろという意味だろう。
385377:2006/01/16(月) 01:32:45
>383 >384
CMKYカラーで入稿と言うことであっても
エレメンツではRGBでしか扱えないので
RGB入稿かフォトショ購入いづれかということですかね

デジタル移行もそうですが,現像所逝ったりポジ送ったり
を考えると,メールで入稿は楽だなと考えました。
386氏名トルツメ:2006/01/16(月) 03:38:31
>>385
エレメンツってRGBだけなんだ
知らなかった・・・

RGB入稿したら雑誌社に+アルファ請求されたりしてね
387印刷方:2006/01/16(月) 08:42:45
>>385
将来デジタルに移行を考えているなら、
今からエレメンツじゃなくCS2に乗り換えとくのもいいと思う。
どうせ必要になるから。
388氏名トルツメ:2006/01/16(月) 10:04:38
そもそもエレ面子で済まそうってのが間違い
389氏名トルツメ:2006/01/16(月) 10:10:27
そもそも電気面子でカラーを扱おうってのが、
甘く見てるっつか、舐めてるっつか、勘違いしてるっつか、鞭っつか!
どんな色で出来上がっても知らないからねっ。
390氏名トルツメ:2006/01/16(月) 10:23:48
Photoshopみたいに高いソフトじゃなくても
RGB→CMYK変換できるソフトないですか?
391氏名トルツメ:2006/01/16(月) 10:40:34
>>390
Graphic Converter
392390:2006/01/16(月) 10:51:47
>>391
ソレダ!
393氏名トルツメ:2006/01/16(月) 11:20:15
グラコンってもう売ってないんじゃなかたっけ?
394氏名トルツメ:2006/01/16(月) 12:21:01
>> 390
製版がらみなら、アドビの製品使っておいたほうが吉。

グラコンは、G5を買ったら付属アプリとしてインストールされていたけど使ったことね。

OSXを持っているなら、GIMPと言う選択もあるがあまりお勧めしない。

やっぱ、フォトショップをローンで買うべき
395氏名トルツメ:2006/01/16(月) 12:32:41
>>353
もう居ないと思うけど、MSゴシは埋め込めないべ。
埋め込めるのはCIDとOpenTypeじゃないか?
>>380
>>377は分解と分版を勘違いしているような気がするんだが…
んだね。
そもそも分解なんて、スキャナ>直フィルム露光してたころの言い方
いい加減なくなくして、スキャンって言えば良いのに。
>>390
今企業の間でもCMSうるさいところ多いから、フォトショにした方がええよ。
CMSちゃんとやってないところはどんどん淘汰されていってる。
396氏名トルツメ:2006/01/16(月) 12:47:08
>395
Acrobat4.0以上なら、Win上ではTTフォントは埋め込める。
Acrobat5.0以上なら、MacでもTTフォントは埋め込める
397氏名トルツメ:2006/01/16(月) 12:52:31
普通「色分解」って、スキャンすることじゃなくてCMYKに変換することを指す場合が多いぞ。
398氏名トルツメ:2006/01/16(月) 13:02:02
スキャンの事を「分解する」とは言っていた。
その昔は。
399氏名トルツメ:2006/01/16(月) 13:05:40
Graphic Converterだけど
Photoshopでも開かない画像ファイルを
開けてくれた事がある。
あとデジカメのExifをテキストとして取り出せる。
などの利点があるから置いています。
400氏名トルツメ:2006/01/16(月) 15:19:12
ふつうのパソコンじゃスキャンできない時代は
分解する=CMYKにする=スキャンする
でしたね。

その前は、色フィルターを使って、CMYKのそれぞれの版を
フィルム撮影しておりまたっけ。 巨大なカメラ(製版カメラ)で。
(いつの話だ)
401氏名トルツメ:2006/01/16(月) 17:10:37
>>400
>(いつの話だ)
そんな昔の話じゃないよ。
それだけ作業環境の変化が著しいわけだ。
402氏名トルツメ:2006/01/16(月) 21:18:06
集版<w
403氏名トルツメ:2006/01/16(月) 21:24:58
うちの製版室にもカメラの残骸があるねぇ。
その隣にG5が5台ほどずらりと並んでますが。

環境が著しく変化したのに用語を無理矢理過去の物で当ててくるもんだから
DTPから入った人間には分かりづらいねー。
「ゲラ」とか「組み版」とか「一歯詰め」とかピンと来ない。

入社したての頃、赤字の読み方教えてもらったんだが、
「文字が90°回転してる物を直す指示」みたいのがあって、
(そんな間違いアリエネー、舐めとんのか。)と思ったもんよ。
404氏名トルツメ:2006/01/16(月) 21:51:31
>>403
>「ゲラ」とか「組み版」とか「一歯詰め」
全部普通にDTPでも使う用語だが……。
単に無知なだけだろ。
405377:2006/01/16(月) 22:58:19
みなさん色々とありがとうございます。

どうも編集もよく分かっていない&自分も分かっていない世界での
やりとりで的外れの応酬でした。
みなさんの回答を鍵に調べてみたりしましたが,とりあえず
RGBで入稿することにしました。
CMYKでの入稿を求めるのに印刷所のプロファイルを提示しない
ってことは汎用プロファイルでの変換になると思います。
だったらRGBで入れてもいいんじゃないかってのが
一素人カメラマンの感想です。これだけデジカメ多いのに。

CS2は16bitのままいじれるので今回の件とは別に購入を検討しています。
406377:2006/01/16(月) 23:02:23
それから,上の方でちょっと話題になっていましたが
EPS形式で保存する際のプレビューのエンコード方式についてですが,
どの形式でエンコードしようともそれはあくまでプレビューについてで
Postscriptのデータとしては違いがないという解釈でよろしいか?

とりあえずバイナリに汁とかjpgだと劣化するとか色々な意見があって
よく分かりませんでした。
407氏名トルツメ:2006/01/16(月) 23:07:42
バイナリに汁
408氏名トルツメ:2006/01/16(月) 23:10:20
>>406
EPS-jpegは理論上は劣化するよ。
409氏名トルツメ:2006/01/16(月) 23:18:20
原則的にはバイナリでしょうね。
しかし、RGBのままで入稿するならEPSにする必要もないのではないでしょうか。
どのみち後でCMYKに変えて保存しなおさなければならないのですから、
その時にEPSにした方がむしろ間違いが起こりにくいと思います。
EPSのRGBファイルで入稿する人はほとんどいないので、
EPSになっているとCMYKにもなっているものだと思いこんでしまう恐れもあります。

ま、とにかく入稿先と相談して決めれば良いことですね。
410氏名トルツメ:2006/01/16(月) 23:19:54
理論上どころか、確実に劣化するけど
その劣化が問題になるかどうかは、
圧縮率と何回圧縮したかと、あとそもそもの画像の種類による

>どの形式でエンコードしようともそれはあくまでプレビューについてで
>Postscriptのデータとしては違いがないという解釈でよろしいか?

よろしいよ
でも、JPEGはやめといたほうが無難。
ていうか、IBM形式8bit(TIFF8bit)にしとくのが
マクでもウィンでも共通で使えてウマー

>CMYKでの入稿を求めるのに印刷所のプロファイルを提示しない

そういうところ、いまだに多いんだよ
大変だろうけど、うまくやってくれ


>407
405が書いてるのは
>EPS形式で保存する際のプレビューのエンコード方式についてですが
なので、バイナリってこたーねーだろw
411氏名トルツメ:2006/01/16(月) 23:21:53
>409
>409
>409

>EPS形式で保存する際のプレビューのエンコード方式についてですが,

>原則的にはバイナリでしょうね。

わはは。
もうちょっと文章読もうよ、みんな
412氏名トルツメ:2006/01/16(月) 23:31:57
ほそく。

>マクでもウィンでも共通で使えてウマー

アプリによるので必ずとはいえないけど
大抵は使える

>とりあえずバイナリに汁とかjpgだと劣化するとか色々な意見があって
>よく分かりませんでした。

それは実データのエンコードの話なので、
プレビューとは無関係よん
413氏名トルツメ:2006/01/16(月) 23:54:48
そうじゃないだろ。
おそらく377が勘違いしていると推測されたので、
それを見越してレスしてるんじゃないか。
プレビューに関して言えば、オレは昔からずっと「なし」だな。
もっとも、
osXになったら「なし」でもプレビューされるようになったけど。
確かXPでもされるんじゃなかったかな?
414377:2006/01/17(火) 00:37:14
377でし
すいません勘違いしてましたでしょうか?

epsで保存すると,epsオプションというダイアログが開きますよね
今見てみると,
プレビューとしてtiffの8bit/pixか1bit/pixか
エンコーディングとしてASCII,バイナリ,JPEGの各圧縮率
を選べるようになっています。
あと「画像の補間」というチェックボックスがあります。

うーんプレビューのエンコーディングではなくPostscript
そのもののエンコーディングということですか?

またワケワカメの深みにはまっていく…
415氏名トルツメ:2006/01/17(火) 01:05:35
やっぱ勘違いしてたよね。

■プレビューはプレビューの形式
■エンコーディングは実データのエンコーディング
別モノだ。

「画像の補間」は知らねーけどチェックはいつも外して入稿してます。
416氏名トルツメ:2006/01/17(火) 07:32:29
行きつくところは、「入稿先とよく相談する」でいつも落ち着くね。
相談して決めても違うことをして入稿する香具師が後を絶たないのも
業界全体の成長…、もう書くのもアホらしい。
417氏名トルツメ:2006/01/17(火) 08:15:25
>408
それ見越して、なんの訂正もせずに話しちゃダメだろ
418氏名トルツメ:2006/01/17(火) 09:04:04
マニュアルなりオンラインヘルプにも
ファイルの解説はあるような気がするんだが。

質問者は>>1もじっくり読もう。
419氏名トルツメ:2006/01/17(火) 09:41:39
>>403
>「文字が90°回転してる物を直す指示」みたいのがあって、
>(そんな間違いアリエネー、舐めとんのか。)と思ったもんよ。

縦組みだと有り得るよ。
フォントが自動回転しちゃったり、してくれなかったりで、
入力時に意図したのと90度回転しちゃうことがあるもんね。
420氏名トルツメ:2006/01/17(火) 09:45:20
>>405
激しく的外れな方法だと思うよ。

プロファイルは特に指定が無い場合は埋め込まないのが定説かと。
逆に、知識も無いのに下手に埋め込むと、どんな色が出てくるかわからない。
難しい部分でつよ。

RGB入稿するということは、色は完全にお任せモードになっちゃいます。
どんな色に変換されても、文句は言えない世界だと思うけど。
421氏名トルツメ:2006/01/17(火) 10:15:44
結局、後工程の人間には

何で素直に ポ ジ で寄こさないんだ

って思われるだけかもしれんな。
422氏名トルツメ:2006/01/17(火) 10:37:09
>> 405
>> 420の言うとおりです。

以前、プロファイルがよう判らん後輩に教えるために実験した方法は、

2つの環境を以下のように用意する。

・チンコマシン:チューニングされた環境

・万個マシン:後輩が適当にカラマネした不適当な環境。

■実験

万個マシン:PhotoShopで金赤作りプロファイル埋めこむ

      ↓↓↓ 次に ↓↓↓

チンコマシン:万個マシンで作った金赤書類をプロファイル込みで開く。

■結果
モニターの見た目は合っているような...
しかし、チンコマシンで開いた金赤書類のCMYK値をみて見ると、

・マゼンタ:98.587%
・イエロー:99.87%

とCMYK値を変えてしまうのでした。これを解らずに製版にいれてしまうと...
全くガクブルです。
423氏名トルツメ:2006/01/17(火) 11:01:56

  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<カラマネが一番大切デス。色がかわるよ!
 ( 建前 )  \_______________  
 | | | 
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |                  
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)<どーせ、インキの盛り具合で1〜2%変わるから意味ネーヨ
  ∨ ̄∨   \_______________
424氏名トルツメ:2006/01/17(火) 11:25:10
>>423
素人相手に話す時は、大分楽になったよねぇ
道筋案内が出来たんだから

以前だと
ウチのモニタ、プリンタの色味に頑張って併せたんだよ
印刷所がウチのモニタとプリンタに合わせろとか、壊れてる人少なく無かった

今でも、年に何人か居るけどなぁ…
425氏名トルツメ:2006/01/17(火) 11:52:26
ちょっと前に出てた話題でふと気になったのですが、

イラストレーターの「トンボ」と「トリムマーク」、
これ英語版ではどういう表記になってるんでしょうか?
今まで言葉としてはトンボ(日)=トリムマーク(英)と思っていたのですが。
英語版だとまさか両方ともトリry?

判る方ヒマなときに回答下さい。
426氏名トルツメ:2006/01/17(火) 12:07:48
trimmark effectと
make trimmarkだったら笑える
427氏名トルツメ:2006/01/17(火) 12:13:00
Crop Marks
428氏名トルツメ:2006/01/17(火) 12:19:32
>>423
><どーせ、インキの盛り具合で1〜2%変わるから意味ネーヨ

だが、Y100%のみのところにMだのCだのが1%でも乗ってくると
かなり色が違って見えちゃうよ。
429氏名トルツメ:2006/01/17(火) 19:51:58
>422
みたいなデータがきてしまった。漏れはデザだから、組版じゃなくて
ロゴとかのデータなんだけどね。小数点以下は死者御乳しました。
これでよかったのか?というか、大企業でないロゴは最近細かいところまで
詰めていない。少々の色ズレは先方まったく気付いてないし、アホみたいにあわせようと
する自分の方があほなのか?と
430377:2006/01/17(火) 21:46:50
377でし
みなさんどうも
その後の報告

epsファイル送ったら,編集から開けないと返事が来た。
ファイルが壊れているという。
例のエンコード方式替えていくつか送ったりしたがどれも駄目。
あげくに
「名前を付けて保存の際に適当な名を付け、拡張子にepsを選ぶのだ」
とかいうアドバイス?が来る始末… orz

「当方のepsファイルが開けない原因を探るよりjpgなりtiffで入稿させて
頂くのが早道じゃないですか」
と提案した。

後加工も無いし結局jpgで入稿することになりそうな気配。orz

また報告しまつ
431氏名トルツメ:2006/01/17(火) 21:48:31
>>430
送り方が悪いんだろ。
アーカイブして送るのが吉。
432氏名トルツメ:2006/01/17(火) 21:54:24
>>430
圧縮しとかないと途中でデータが化けるんだよ。
俺んところに送りつけてくる奴にも少なからずいるな。

おれ 「というわけで、圧縮して再送信していただけますか」
きゃく 「うちはADSLだから圧縮しなくてもサクサク送れるから大丈夫」
おれ 「いや、カクカクシカジカで、お願いですから圧縮して…」
きゃく 「大丈夫!」

繰り返し
433氏名トルツメ:2006/01/17(火) 22:01:20
代価とって仕事してるんだろ?
いい加減、自分で調べらんねぇか?

入稿先が匙投げてる気がする…
434氏名トルツメ:2006/01/17(火) 23:03:38
>>432
インターネットでファイルが送られる仕組みから教えなならんなぁ……
435氏名トルツメ:2006/01/17(火) 23:09:31
epsを無圧縮で送るのは業界素人だけに限らんから、そのへんにしとき。
436377:2006/01/18(水) 01:06:23
圧縮ですか
ではespと確認用のjpgを一緒に圧縮して試してみます。
うまく行くといいんですが  ナムナム

最近は添付ファイルサイズの制限無い所が多くなっているので
バカでかいサイズのファイルでも圧縮する感覚が薄れてました。
複数ファイルをディレクトリ構造保持して送りたいときぐらいしか
使わなくなってました。

こちらでは重ね重ねお世話になってます。
ここは本当にいいインターネッツですね。
437氏名トルツメ:2006/01/18(水) 01:19:27
初心者DTPオペです。解像度の件で質問させてください。

紙焼き写真をスキャンし、画像データにするように言われました。
カラー印刷で使うのかと思い、解像度350dpiで取り込もうと思っていたのですが、
なんと先方は、映像で使用するらしいのです。
この場合、同じく350dpiで良いのでしょうか?
それとも、映像の場合は、もっと高解像度が必要になるのでしょうか??

一応、自分はDTPをしているので、ここで質問させていただきました。
板違いでしたらすみません。
どなたかよろしくお願いいたします。
438氏名トルツメ:2006/01/18(水) 01:26:24
Windowsでの仕事なのですが、
ちょっと難しいか古い字形の漢字は変換候補にはあっても
enterすると「?」になっちゃったりして弱っています。
439氏名トルツメ:2006/01/18(水) 01:43:22
>>438
でもそれは使っているソフトによって違うよね。
440氏名トルツメ:2006/01/18(水) 02:25:07
>>430
環境が分からないので推測ですが、
印刷所Mac→当方Win(素人)でのやりとりで
同じような事があったので参考までに。

Macバイナリ除去(Mac-bin)
ttp://ww1.tiki.ne.jp/~swinepal/sunyansoft/support/macbn/macbn_sp.html
441氏名トルツメ:2006/01/18(水) 02:53:32
>>432
お前は俺か?w

ちなみにその後は
おれ 「先程送って頂いたデータなんですが、ファイルが壊れてて開かないみたいなんで…」
きゃく 「えー。うちのデータは壊れてないよー?」
おれ 「いや、カクカクシカジカで、お願いですから圧縮して送り直して下さい」
きゃく 「そっちが壊したんだから何とかしなさいよ!」

これを月一ペースで繰り返し
442氏名トルツメ:2006/01/18(水) 03:16:06
早くこの業界もWindows時代にならないかねえ。
443氏名トルツメ:2006/01/18(水) 09:02:29
>>437
この場合は相手に確認したほうが早いと思うが。
ただ通常放送とハイビジョンで使用ピクセル数は異なってきそうな気がする。

>>438
>>1
・立場や現状、使用OS、バージョンなどを詳しく書こう。
444氏名トルツメ:2006/01/18(水) 09:38:25
G4(OS9.2)と現行発売されいる液晶モニタ(Mac純正)を
変換コネクタで繋いだところ、
モニタの表示サイズが“1024×768”までしか表示されず、
“推奨”しか選択できません。
他のサイズを選択できる方法をご存知の方は教えてください。
445氏名トルツメ:2006/01/18(水) 09:44:55
>>438
?ってでるということは、たぶんIllustrator 10.0以下とかなんかな?
Unicode領域の文字使おうとしてる?
446氏名トルツメ:2006/01/18(水) 10:42:31
>>437
そのCM制作会社によるんですが
取引先には175dpiで送ってました。
447氏名トルツメ:2006/01/18(水) 11:13:39
>>446
448氏名トルツメ:2006/01/18(水) 12:54:49
用紙の厚さをはかる、簡単で安い計器知りませんか?

マイクロメーターだと正確かもしれませんが、
操作も、持ち運びも大変でして。
449氏名トルツメ:2006/01/18(水) 13:13:39
>>448
500枚くらい重ねて、安物の定規で厚みを測って、枚数で割る。
450氏名トルツメ:2006/01/18(水) 13:18:12
まず体重計に自分が乗る。体重を量る。数字を覚える。
次に紙を載せて自分と一緒に計る。その数字から自分の体重を引く。
451氏名トルツメ:2006/01/18(水) 13:19:25
↑それは重さだろうが。知りたいのは厚さだってーの
452氏名トルツメ:2006/01/18(水) 13:20:39
>>451
お前…
453氏名トルツメ:2006/01/18(水) 13:45:16
WinXP上のフォトショCS2で、新規画像(今回は B5を作るので
182mm×257mm)を作成し、それで作成された画像の「画像解像度」を
見ると、今回は、182.01mm×256.98mm のように、微妙にズレた数字に
なっています。解像度は 350dpiです。
このようなことはどうして起きるのでしょう?
また、どこをいじれば直るのでしょうか?
教えていただければありがたいです。
454氏名トルツメ:2006/01/18(水) 13:52:47
>>453
・内部の単位がポイントだからずれる
・直らない
・気にしない
・ドブはつけなくてもいいのか?
455氏名トルツメ :2006/01/18(水) 14:36:50
教えてください。Macです。
縦書で“”を入力すると変な位置になっちゃいます。縦中横でもないみたいです。
どうすればよいのでしょうか??
456氏名トルツメ:2006/01/18(水) 14:39:01
457氏名トルツメ:2006/01/18(水) 14:40:34
実家の商売の手伝いをしています。食品会社です。
winXPでmicrosoft publisher98というソフトを使用して商品チラシを作りました。

通販印刷サイトを見たら通常の印刷屋さんよりとても安いので、そこに頼みたいのですが、
完全データを作る必要があるようです。

とりあえずCMYKでトンボ入りでPDF形式ということでした。

問題はトンボを入れることと、CMYKにすることです。
PDF変換はフリーソフトで見つけてうまくできたので良かったのですが、
CMYKはフリーソフトで変換だけしてくれるのが見つかりませんでした。

そこで今後のことも考えて安いのでもいいからソフトを購入しようと思いました。
商品チラシやカタログっぽいパンフレットからラベルやちょっとしたシールなどの
データの作成がCMYKでできて、トンボもつけられるソフトのおすすめを教えて欲しくて参りました。

単純にイラストレーターがいいのだと思いますが、間違ってないでしょうか?
イラストレーターでよければバージョンいくつをかうと良いでしょうか?
どうせ私は素人です。たいしたデザイン力もありません。

単なるレイアウトソフト程度になってしまうかもしれません。
なので最新ソフトでなくてもいいと思うのですが、こんなレベルの私が
買うべきイラストレーターのバージョンを教えてください。

長文ですみませんが宜しくお願いしますm(__)m
458氏名トルツメ:2006/01/18(水) 14:52:19
>>457
25歳以下顔中の上(男判定)なら結婚して
459453:2006/01/18(水) 14:57:03
>454さん
レスありがとうございます。いま、アンインストールして
再インストールして試してみましたが、やっぱりダメでした。
なので、気にしないで、このままで作成します。
ドブは、作ったB5のファイルをキャンバスサイズ変更して
天地左右に5mmつけようと思っていました。
お気遣いありがとうございました。
460氏名トルツメ:2006/01/18(水) 15:10:46
>>457
Acrobat 7.0 ProでPDF/X1-a変換+トンボ付加すれば済むような気が。
とりあえずトライアウト版でテスト。

>イラストレーターでよければバージョンいくつをかうと良いでしょうか?

古いバージョンは買えません。
461457:2006/01/18(水) 15:15:20
>>458
???
>>460
古いのは買えないのですか。どうりで探してもイマイチ見つからないわけだ。
仰せのソフト見てみます。
でもトライアウト版だと次回できないのでどうせなら購入してしまおうかと思うのですが、
購入するにしても私の場合はイラストレータよりそちらのソフトの方が良いでしょうか?

とりあえずトライアウトしてみますm(_)m
462457:2006/01/18(水) 15:23:06
>>460
http://www.adobe.co.jp/products/acrobatpro/main.html
ここのPDFファイルのツアー?を見てみました。

なんか私の用途は本来の用途からするとすこしずれますよね。
ほとんどの機能がもったいなくなってしまうような。
54800円ですともう少し出すとイラストレーターCS2が買えますし。

もしかしてPDFってチラシ印刷の標準ではないのですか?
これからどんなところにでも入稿できるファイルをひとつのソフトで作れるようになるには
どちらを買うべきでしょうか?
イラストレータとアクロバットと。
463氏名トルツメ:2006/01/18(水) 15:38:47
>>462
あと最低でもPhotoshopが必要。

ただ、価格だけで見てると痛い目に遭う。
餅は餅屋。魚屋は魚屋。
464氏名トルツメ:2006/01/18(水) 15:45:38
>>457

◆◆◆質問と解答 21ページ目@DTP・印刷板◆◆◆
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1121328760/883
これアナタでしょ?
465氏名トルツメ:2006/01/18(水) 16:02:46
>>464
あれだけ、諭されても
茨の道を歩む者に鞭打つなや

静かに逝かせてやれ…
466氏名トルツメ:2006/01/18(水) 16:08:50
素直にイラストレータですね。
467氏名トルツメ:2006/01/18(水) 16:26:34
>>459
>ドブは、作ったB5のファイルをキャンバスサイズ変更して
>天地左右に5mmつけようと思っていました。

意味が伝わってなくない?
「裁ち落とし」のことだと思うけど。
仕上がり時にずれて余白が出ないようにするため。
天地左右3mmずつが基本です。
468氏名トルツメ:2006/01/18(水) 17:11:23
なにごとにもマジレス。  コ  レ  最  強  !!

>457
Adobe Creative Suite 2 Premium 日本語版
DynaFont OpenType150 Standard + 欧文1990
この二つさえあれば、なんとか開業できるぜ!
商業印刷に首を突っ込むなら、最低限必要なものだ。
根性すえて揃えてくれ。
あとはテクだが、コレばっかりは売っていない。

それから、事故っても泣かないことを誓ってくれ。
469氏名トルツメ:2006/01/18(水) 20:45:15
>>468
商業印刷に首を突っ込むなら、最低限必要なもの正しい知識だよ。
470457:2006/01/18(水) 21:09:51
>>463
フォトショップは廉価版があります。
機能限定ですが。

デジカメで取ったものをそれで多少調整してBMPかJPGで保存。
イラストレータでその画像を取り込んでサイズはそちらで調整して
文字や装飾やレイアウト自体はイラストレータでやって、
印刷屋に出すための状態にもイラストレータで仕上げる。

という感じでイラストレータはできますよね?
ドローソフトはエクスプレッション3しかもってないです。
パブリッシャ98はドロー系だと思いますがベクトル描画ソフトではないです。

ちょっと不安なのですが、イラストレータの使い方はこんな感じでも大丈夫でしょうか?
それともこういう使い方はできませんでしょうか?
もし大丈夫ならCS2を購入する方向で進めようと薦めようと思います。
471457:2006/01/18(水) 21:10:57
>>464-469
印刷屋に出すだけなのですが、印刷屋と同じ知識と技術を身につけないとダメなのですか?
472氏名トルツメ:2006/01/18(水) 21:17:05
>>471
最初はみんな素人。
迷惑かけなかったヤツなんていない。

でも素人のまま迷惑をかけ続けたらもっといけない。
473氏名トルツメ:2006/01/18(水) 21:42:28
これから勉強を始めようと思う学生時代美術3のものですが、
オススメのスクールなどはありますか?
具体的な名称でなくても良いので、ここをチェックして比較しろ、などのポイントを教えて下さい。

現在会社員で、将来的にはブックデザインなど手にとることの出来る製品のデザイナーになりたいです。
自分でボール紙などで冊子をつくることが好きなので。
474氏名トルツメ:2006/01/18(水) 21:44:07
>>471
印刷用のデータを作る=印刷の知識が必要。

あなたが手がける本業だって知識なしに仕入れも売りもできないだろうが、
それを何も知らない素人が横から割り込んできたらどう思う?
475氏名トルツメ:2006/01/18(水) 21:45:13
>>473
スレ違い。


DTPのスキルを身に付けるのにいいスクール
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1032782587/

DTPスクールはココがお勧め!
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1042377128/
476氏名トルツメ:2006/01/18(水) 21:48:56
>>475
ありがとうございます。
よく読んで出直してきます
477氏名トルツメ:2006/01/18(水) 22:13:25
まだまだ初心者です。
質問なのですが、イラレからグラデーションのオブジェクトをコピーして
フォトショップへペーストすると、グラデの階調が荒くなってしまいます。
綺麗にペーストするにはどうすればいいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
478氏名トルツメ:2006/01/18(水) 22:32:25
>>470
やめときなよ

イラレとフォトショ(廉価版はダメ cmykできない)買って
半年勉強しろ
479437:2006/01/18(水) 23:14:09
>>443
レスありがとうございました。
調べたら、どうやら2000dpi必要らしいです…。
どうやってスキャンするんだろうか…。

>>446
レスありがとうございます。
えーっと、175dpiですか??
カラー印刷でも350dpiは必要かと思いますが…。
 1750dpiの間違いでしょうか??
480氏名トルツメ:2006/01/18(水) 23:31:06
解像度は72dpiでいい。
幅と高さのピクセルサイズが放送用途によって決まっているけどな。
481氏名トルツメ:2006/01/18(水) 23:32:51
>>448
ttp://www.teclock.co.jp/
ここのサイトの「製品情報」「シックネスゲージ」なんかどう?
値段は結構するだろうし、扱いは慎重にしなきゃなんないだろうと思うけど、
なんといってもワンタッチではかれるのがイイ!と思う。
482氏名トルツメ:2006/01/18(水) 23:44:07
>>480
えっ!! そうなんですか!!!
どうしよう…。
483氏名トルツメ:2006/01/19(木) 06:40:42
>>477
イラレのグラデは、仕様上広くなればなるほど色の段差が目立つ。
初めからPhotoshopで作ろう。
484氏名トルツメ:2006/01/19(木) 10:46:31
>>477
グラデーションのかかったオブジェクトを選んで「オブジェクト→ 255個の〜にチェック →分割」
グラデーションのかかったオブジェクトを選んで「オブジェクト→ グラデーションメッシュにチェック →分割」
ダメだったらゴメンね。

イラレ8→photoshop7だとガクガクにならなかったですが
イラレ8→photoshop5、イラレ8→photoshop6だとグラデーションが汚かったな。
485氏名トルツメ:2006/01/19(木) 11:00:46
>>480
悪意のあるアドバイスだなw
486氏名トルツメ:2006/01/19(木) 11:35:41
>>455
怩ソょんちょん
コレ使うよろし。
487氏名トルツメ:2006/01/19(木) 16:00:32
>>486
455じゃないけどそれどうやって出すの?
488氏名トルツメ:2006/01/19(木) 16:40:21
ちょんちょんと出す
489氏名トルツメ:2006/01/19(木) 16:43:27
機種依存かな




?T?U
?T
?U


490486:2006/01/19(木) 17:54:19
>>487
私には出せない。
単語登録もできない。
だから、教えられない。
大事に取っておいて、コピペするよろし。
491氏名トルツメ:2006/01/19(木) 18:29:54
Winで見ると化けてるんだが。

ちなみにOCF/CIDならS-JISのee80/ee81で出るが。
492457:2006/01/19(木) 21:04:49
>>478
やめとくとは購入をでしょうか?

>イラレとフォトショ(廉価版はダメ cmykできない)買って
半年勉強しろ

あれ・・・違うんですね。
勉強といいましても別に専門家になるわけではないのです。
簡単なチラシは今でも作れます。
ただ通販印刷用のデータが手持ちのソフトでは作れないだけです。

>フォトショ(廉価版はダメ cmykできない

どうせ素人ですからそんないいものを揃えてもいいものを作れるわけではないので、
買うならイラレだけでいいと思ってたのですが、
もしかしてイラレに埋め込む画像も先にCMYK化しておかないとダメなのですか?

そうなると通販印刷ってよほど頻繁に利用しない限り逆に高く付くような・・・
493457:2006/01/19(木) 21:18:02
要はCMYKにさえできれば後は何とかなりそうなので
RGBで作ったチラシなどのデータをprimoでPDF化。
そのPDFをCMYKデータに変換できるソフトがあればそれを購入すれば
いいのかもしれません。

そういうソフトは存在しないのでしょうか?
CMYK以外についてはフリーソフトでも素人な私には十分な機能が付いた
ソフトがいっぱいあるので、こんな私が何万も払って宝の持ち腐れ
にするのはもったいないですよね。

ご存知の方はいませんでしょうか?
494氏名トルツメ:2006/01/19(木) 21:21:58
>>492
通販印刷に聞いた方が早い
495氏名トルツメ:2006/01/19(木) 21:34:49
>>485
そんなことないよ。
うちは実際に放送用の作っているし。
496氏名トルツメ:2006/01/19(木) 21:59:06
>>492
>そうなると通販印刷ってよほど頻繁に利用しない限り逆に高く付くような・・・

当然。

「安くつく」のは「安くできるだけの知識と経験がある」からであって、
あなたのような何もわかっていない素人が同じようにできるわけじゃない。

今までのアドバイスを見てないのか?
497457:2006/01/19(木) 22:06:15
>>496
知識や経験ではなくてソフトの問題だと皆さんおっしゃってますよね?
>>494
イラストレーター使用経験者さんはこちらにはいないということでしょうか?
498氏名トルツメ:2006/01/19(木) 22:28:35
>>497
だ・か・ら・その印刷屋が
RGBデータを受け付けてるかどうかを聞け。
499氏名トルツメ:2006/01/19(木) 22:29:15
>>457への回答まとめ

> Publisherから印刷用PDFへの変換は?
>>460

> これからデータを作るために揃えるソフトは?
>>468

> データを作る際に注意すべき事は?
>>468 472 474 478


>知識や経験ではなくてソフトの問題だと皆さんおっしゃってますよね?

誰も言ってません。
500氏名トルツメ:2006/01/19(木) 22:30:22
>>492
だから、その程度の質問をしてるような知識のヤツは
正規版のソフトを購入して、イチからきちんと勉強しろってことだよ。
501氏名トルツメ:2006/01/19(木) 22:48:07
>>498
アドビのお冠盛り無しのソフトが書き出したPDF?
誰がそんなの検証する労力裂くってぇのよ?

川下に流す以前の話だろうに
神聖な現場にゴミが流れる、発言に気をつけたまへ
502氏名トルツメ:2006/01/19(木) 22:54:57
RGBの画像を貼り込んだ
Pagesから書き出したPDF印刷してくれるところもあるよ。
503氏名トルツメ:2006/01/19(木) 22:56:55
奴は激安印刷屋前提だから、それ以外は却下なんじゃね?
504氏名トルツメ:2006/01/19(木) 23:05:50
しょせん素人が作ったケツ拭く紙にもなりゃしねーショボちらし、
どんなに丁寧にデータ作ろうが経費を安くあげようが
商品価値を下げるって発想はないんですかね?

ってゆーか、素人の自己満足と自称完全データほど
厄介なものは無いっては常識ですw
505氏名トルツメ:2006/01/19(木) 23:09:08
>>483
>>484
レスありがとうございます!
やっぱりバージョン上で仕方ないんですよね・・
でも分割ってのは初めて知りました。255の〜ってチェックはどこに出るんだろう・・・
ちょっとやってみます!ありがとうございました!!
506氏名トルツメ:2006/01/20(金) 07:29:23
DTPって美術・専門学校で修行積んだ人が多いのですか?
なんか募集が多いので30の文系オサーンでも
夜学に通えばチャンスあるかなとか夢見ちゃうんですがヽ('A`)ノ
507氏名トルツメ:2006/01/20(金) 07:47:16
悪夢でつね
508氏名トルツメ:2006/01/20(金) 10:24:12
>>505
書き方が悪かったですねorz

オブジェクト→分割・拡張→その中のダイアログで・・・255の〜ってチェックorグラデーションメッシュで〜→photoshopへこぴぺ
もしくは上記をやってからイラレeps書類にしてphotoshopで開いてみるとか。
物によって色の階調がきちんと再現されないことはあるデスよ。
509氏名トルツメ:2006/01/20(金) 10:34:48
>>457

>>464 でマルチポストしてるんかボケェって聞いんだろ。
もし同一人物なら向こうで言われたことも理解できないのか?
プロがプロ用のソフトでプロの技術でデータを作って入稿するから
プロ並みの印刷を安い価格でできるってんだろ。
それでも一度は色校出してみないと怖くて使えんよ、激安印刷は。

>>493
みたいな糞データが印刷所の要求にかなっているかどうか、
自分で判断できもしないくせに「いいかもしれません」とか言わないでくれ。
「何とかなりそう」?してもいいけど金払ってよ。
…ぶっちゃけ、定番のDTPアプリ以外のツールを使ってまともな印刷データを作るって
とっても難しいことだと思うんだな。

激安印刷屋は別に内容やデザインの優劣なんて気にしちゃいない。
どんなにDQN臭が漂うデザインでも、データが万全なら「いいデータ」なんだ。
「wordで十分だろこれww」と思うような物でもね。
510氏名トルツメ:2006/01/20(金) 12:24:46
>> 506
とりあえず、美大出てDTPやってるのは確実に負け組み(折れがそうだから...)
文系理系とかの区別は関係ないけど、30歳でDTPに入門しようというのは難しいかも。

まあ、DQNな会社多いから底辺でいいなら潜りこめないとも言えないが...
とりあえず、独学で勉強初めて派遣で揉まれた方がいい。

スクールなんて糞なので絶対に行くな。万が一行っても、月謝払うな!
昔、スクールの講師が内の事務所に転職してきたが、悲しいくらいモノを知らず使えなかった。
そのくせ、変なプライドがあって「こういう方法でやってよ」とお願いしても聞き入れてくれない。
クビにする前に自分から辞めていきました。
511氏名トルツメ:2006/01/20(金) 12:35:55

>スクールの講師が内の事務所に転職してきたが、悲しいくらいモノを知らず使えなかった。

俺の知り合いの会社に似たのがいるが
同じヤツかも。
512>>457:2006/01/20(金) 12:49:34
そのフリーソフトの塊で作ったもので持ち込んでも良いよ。
但し出来上がりの質と追加料金の請求されても文句を言わないように。
513氏名トルツメ:2006/01/20(金) 14:51:10
質問があります。

イラストレーターで特色1C、Kの2色印刷のデータをつくっているのですが
特色をスポットカラーで指定しています。
入稿の際Cに置き換えるのですが、
スポットカラーは残したままにすべきでしょうか?
それともCMYKに直してシアンにすべきでしょうか?
それともどちらでも関係ないのでしょうか?

解答お願いします。
514氏名トルツメ:2006/01/20(金) 15:02:39
>入稿の際Cに置き換えるのですが、

>スポットカラーは残したままにすべきでしょうか?
>それともCMYKに直してシアンにすべきでしょうか?

二律背反
515氏名トルツメ:2006/01/20(金) 15:06:29
最初からCとKのみで作っておけば?
特色じゃ掛け合わせ出来ないじゃん。
516氏名トルツメ:2006/01/20(金) 15:17:23
至急でお願いします!
DTPやるのに適した蛍光灯・色温度を教えてくさい!!
517513:2006/01/20(金) 15:23:43
>>514
言葉が不自由ですみません。
スポットカラーをスウォッチから削除したりCMYK変換実行でただのシアンにするか、
スポットカラーで色を変更できる状態で残すか、ということです。

>>515
入稿の前まで特色でつくってくれというお達しがあるので
イラストレーター上では掛け合わせしません…。写真もモノクロです。
518氏名トルツメ:2006/01/20(金) 15:55:11
今までは持ち込まれたイラレのバージョンを
「イラレの鬼」で確認していましたが
CSなどになると「イラレの鬼」では無理です。
何かイラレバージョンを見るフリーソフトは無いでしょうか?
519氏名トルツメ:2006/01/20(金) 15:58:32
でかいデータも読み込めるそのへんの適当なエディタ。
520氏名トルツメ:2006/01/20(金) 16:02:06
>>516
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

モノ尋ねるのに「!!」
お前、赤入れの時も「!」多いだろ?

521氏名トルツメ:2006/01/20(金) 17:17:45
>>520
アニヲタ風のAA貼れる感性を持っている
お前は、キモイと思う
522氏名トルツメ:2006/01/20(金) 17:21:26
使い古されたコピペも知らない奴は黙っとけ。
523氏名トルツメ:2006/01/20(金) 17:33:10
>>522
わかったうえで、それを貼るセンスの話をしてるんじゃないか?
524氏名トルツメ:2006/01/20(金) 18:06:34
最近、DTP・印刷板である前に
ココが「2ちゃんねる」だという事を理解していない輩が多い

だいたい質問板なんて、何処でも殺伐としてるべきなんだよ
回答者が、別の解答出しあっていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと回答したと思ったら、隣の奴が、ヲタAAキモイ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、キモイみたいな煽りきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、センスの話、だ。
お前は本当に回答者を煽りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、キモイって言いたいだけちゃうんかと。
>>520の俺から言わせてもらえば今、回答通の間での最新流行はやっぱり、
古典回帰のネタ、これだね。
枯れたネタ+マヂレス。これが通の回答の仕方。
くだらんAAとか煽りが多めに入ってる。そん代わりマヂレス。これ。
で、礼儀を弁えない輩にはイヂワルに。これ最強。
しかしこれをやると初心者が顔真っ赤にして怒る危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、>>521-524は、ネタ振りなり回答しろってこった。
525氏名トルツメ:2006/01/20(金) 18:15:54
( ´,_ゝ`)プッ
526氏名トルツメ:2006/01/20(金) 18:22:37
他の奴はどう思ってるか知らんが、
>520-525の展開は
俺としては、久しぶりに和んだ
527氏名トルツメ:2006/01/20(金) 19:05:56
懐かし番組を見ているような気分だ
528氏名トルツメ:2006/01/20(金) 20:41:08
質問です。
DTPオペレーターとはどのような仕事をする人なのですか?
また、ブックデザイナーとかグラフィックデザイナーといった人とはどう違うのでしょうか。
(服でいうところのパターンナーのようなもの?)
技術的には、どういった差がありますか?

DTPオペレーターはどこにつとめているのですか?印刷会社ですか?
一冊の本を作るとき、
編集者(出版社)→デザイナー(デザイン事務所)→DTPオペレーター(?)→?
↑どのようなものになっているのでしょうか。

また、皆さんはデザイナーになろうとは思わないのですか?

宜しければ教えて下さい。
529氏名トルツメ:2006/01/20(金) 21:34:13
530氏名トルツメ:2006/01/20(金) 22:00:12
はい、次の患者さんどうじょ〜!
531氏名トルツメ:2006/01/20(金) 22:33:31
イラストレータ8.0に配置した画像をEPS保存して
クオーク4.0に貼ってプリントアウトしたら、
イラレEPSの部分が抜けてしまいました。
イラレ保存形式のオプションとこで
配置した画像含むにし直したら出ました。

画像含まないとダメなんですか?
他にチェックするところがあったら教えてください。
532氏名トルツメ:2006/01/20(金) 22:36:21
>>531
Quarkは貼られたEPSをそのままプリンタへ横流しするだけだから
EPSの中に画像がないと抜けてしまうよ。
533氏名トルツメ:2006/01/20(金) 22:46:36
>>531
8.0→8.0.1
4.0→4.1
534氏名トルツメ:2006/01/20(金) 22:47:38
>>532
ありがとうございます。

ということは、配置された画像が「埋め込み」に
なってないとクォークはそのEPS自体をシカトするんですね
535氏名トルツメ:2006/01/20(金) 22:54:16
>>534
Quarkは黙々とEPSをPSプリンタに横流ししているだけ。

画像がないと発覚するのは、横流しされたEPSを受け取った
PSプリンタにて。

原因は、そもそもQuarkが横流ししたIllustratorEPSに、
画像を埋め込んでいなかったら。
536氏名トルツメ:2006/01/20(金) 22:54:43
>>529
両者の間にはマリアナ海溝並の深い溝があるということが分かりました。
ありがとうございました。
537氏名トルツメ:2006/01/21(土) 00:05:57
Row and Row
Row and Row
振り返るな Row Row
538氏名トルツメ:2006/01/21(土) 01:44:46
>>531
え? 埋め込まなくても、リンクさせておけばいいんじゃないの??
539氏名トルツメ:2006/01/21(土) 01:49:28
>>513,517
後でCに変えるって事は簡易色校の時に実際に近い色で見たいって事かな?
だったらこの方法がいいかも
新規スウォッチで「スポットカラー」じゃなく「プロセス」で好きな色にして
グローバルカラー(Ver.8だと個別に適用のチェック外す)で「色A」という名前を付る。
Kと「色A」で印刷データを作成。
シアンに変換するときはスウォッチの「色A」をC100%にすればいいんじゃないかな?
オブジェクト選択する必要もなく「色A」で作ったオブジェクト全ての色がCに変わるし、アミも生きる。

つか、C版とK版だけ出力できる環境なら特色とKのままでも大丈夫そうな気もするけど

>>538
「埋め込み」ではなく「配置した画像も含む」の事でしょ。
540氏名トルツメ:2006/01/21(土) 12:30:52
えー、うそおー
配置した画像を含むなんてチェックしたことないよ。
それでも、イラレに画像はって、クオークにイラレはって、
ちゃんと全部出力されてるよ。
リンク&リンクで。
これって毎回毎回印刷所の人がデータを修正してくれてるってことなのか?
541氏名トルツメ:2006/01/21(土) 12:39:46
>>540
今度聞いてみ?

たぶんかなり泣きながらいろいろ修整してるだろうから。
542氏名トルツメ:2006/01/21(土) 13:45:16
>540
>540
>540
>540
543氏名トルツメ:2006/01/21(土) 13:58:42
>>540
お前か! 毎度余計な仕事をさせてくれる香具師は!
544氏名トルツメ:2006/01/21(土) 14:45:16
>>540
えpsで保存するときアラートでるだろ
545氏名トルツメ:2006/01/21(土) 15:29:38
おまい見たいのが居るから
こっち(版元)で直して印刷所に下阪してやってるってのに!
データ入稿シートはきちんと見ようねぇえええ(怒
546氏名トルツメ:2006/01/21(土) 15:45:30
>>545
印刷所って大阪にあるの?
547氏名トルツメ:2006/01/21(土) 15:49:49
>546
怒りのあまり間違った。下版ね。
548氏名トルツメ:2006/01/21(土) 15:56:50
よくあるこった。気にするこたぁねぇぜ。
549氏名トルツメ:2006/01/21(土) 21:43:20
>540
は、RGBのあたりで入稿したのか?
どっちにしても、出力RIPは魔法の小箱ではなくて
夜中に小人さんがせっせと修復してるんですよ。
550540:2006/01/22(日) 01:06:03
◆関係各位様◆
今まで画像を埋め込まずに入稿してすみませんでした。
深く反省するとともに、今後はこのようなことがないよう注意します。
しかし、印刷屋の営業の方には何も言われたことがありません。
一言「今度から埋め込んでね」って言ってくれればそうしたのですが。
何も言われなければ間違いにも気づかないじゃないですか。
モニタ上には表示されるし、プリントもできるし。

ただ、今思えば一つだけおかしいと思ってることがあった。
出力ファイルの収集をかけてもイラレにはった写真が入らないんだよね。
おかしいと思いながら手動で入れてました、てへ
551氏名トルツメ:2006/01/22(日) 01:17:24
画像は埋め込まずにリンクしてください。
552氏名トルツメ:2006/01/22(日) 01:22:47
埋め込みかリンクは出力先によるので確認しましょう
553氏名トルツメ:2006/01/22(日) 01:38:10
現場現場で違うだろうが、基本的に製版とはFTPなどでやりとりしてるんで、
データを軽くすることが第一条件にってるウチは
基本的にデータ入稿するときイラレ8の場合はeps保存しないし、
画像を含むのチェックも外してる。
画像の埋め込みなんてもってのほかと言われてる訳だが。
QXから出すなら、どうせ製版さんがEPSで保存しなおすだろうし。
リンク画像のチェックは、又べつのやり方でやってるので、画像がないなんてことは
あり得ないし。
554氏名トルツメ:2006/01/22(日) 02:13:58
>>553

>データを軽くすることが第一条件にってるウチ

うちでは正確なデータを作る事が第一条件ですので、
外注に出す時はイラレ8の場合はeps保存で画像を含むにチェックしとります。
私もQXを使いますのでeps保存なし、画像を含むチェックなしのデータが来ると泣きそうになります。

まあ、533さんの所は制作と製版がルール決めてデータのやり取りしてるみたいなので
事故る確立は低いんでしょうが・・・。

色んな所からデータ受けている印刷会社や製版会社にそんなデータが沢山きたら仕事になりませんな。
555氏名トルツメ:2006/01/22(日) 09:56:33
>>550は「画像を含む」と「画像を埋め込む」を混同している。
556氏名トルツメ:2006/01/22(日) 10:04:17
>>550のポイントは「出力ファイルの収集をかけてもイラレにはった写真が
入らないんだよね。 おかしいと思いながら手動で入れてました、てへ」

とりあえず、画像とイラレファイルを同一フォルダにいれていたようだから
まあ、許してやれや。
557氏名トルツメ:2006/01/22(日) 11:45:37
「イラレの鬼」使った方が良い
558氏名トルツメ:2006/01/22(日) 14:00:27
イラレの鬼ってどうやって使うの?
559氏名トルツメ:2006/01/22(日) 14:15:32
まず、豆を用意して鬼に対してイニシアチブを握ることが必要だ。
560氏名トルツメ:2006/01/22(日) 14:20:20
蒔いた豆は歳の数だけ食さねばならない掟を忘れてはならない。
561氏名トルツメ:2006/01/22(日) 15:04:29
こんなのが面白いと思ってるというセンスがまさにDTPだな
562氏名トルツメ:2006/01/22(日) 15:24:42
でっかい とっておきの プリン
563氏名トルツメ:2006/01/22(日) 15:31:56
どこにいっても たいしたことない パープリン
564氏名トルツメ:2006/01/22(日) 16:17:04
>>561
だな。おまいも何かおもしろいこといってくれでつ。おながい。
565氏名トルツメ:2006/01/22(日) 16:46:53
斜陽産業の悲哀が滲み出てくるスレだな。
566氏名トルツメ:2006/01/22(日) 17:26:29
どこにでも つんけんしてる パープリンはいるもんだ
567氏名トルツメ:2006/01/22(日) 18:19:49
スリーライトの会社情報お願いします。面接受けようとしてまして。
568氏名トルツメ:2006/01/22(日) 18:30:56
>>567
スレ違いだと思うぞ
569氏名トルツメ:2006/01/22(日) 20:14:28
質問させてください。
今春から印刷業界に入ることになりました。

初任給実績が約18万なのですが、ここから雇用、労災、健康保険、厚生年金などの税金を引かれることになるんでしょうか?

それとも、18万は確実にもらえる額なんでしょうか?
570氏名トルツメ:2006/01/22(日) 20:29:31
春になればわかる。我慢できなきゃその会社に問い合わせればいい。
571氏名トルツメ:2006/01/22(日) 20:30:19
>>569
ざっくり引かれて福沢さん15人と予想
労務の人、間違ってる?
572氏名トルツメ:2006/01/22(日) 20:42:41
なけなしの歩合やら残業、皆勤だのすらないとしたらまぁ何と言うか頑張れとしか言えんわな。
あとは腕と知識磨いて副業よろしく、個人で何か小さい仕事受けて小銭上乗せする位しかないんじゃないかな。
その入った会社が真に「印刷」オンリーだったらどう見ても詰みです、本当に(ry
573569:2006/01/22(日) 20:55:24
やっぱり15万ぐらいになりそうですよね(;_;)

一応、大手の会社なので残業代、賞与などはしっかりもらえると思います。

とりあえず、わずかな期待を持ちながら春をまちます。
574氏名トルツメ:2006/01/22(日) 22:03:25
>>569
>初任給実績が約18万なのですが、ここから雇用、労災、健康保険、厚生年金などの税金を引かれることになるんでしょうか?
各種保険と年金は「税金」ではないぞ。
575569:2006/01/22(日) 22:20:08
>>574
そうなんですか?

ちょっと勉強不足だったかも(・・;)

春までにいろいろ覚えておかないとー。
576氏名トルツメ:2006/01/22(日) 23:24:06
>>575
勉強不足どころか働くような年齢でそんなことを知らないなんて
ちょっと無知すぎじゃないのか?
577氏名トルツメ:2006/01/22(日) 23:36:00
>>576
いや、そんなもんだろ。
はっきり言ってそんな事、誰も教えちゃくれねぇ。
働き出してからようやく意識する。

#就職前にその事をきっちり勉強してる香具師はこの板になんかコネぇw
578氏名トルツメ:2006/01/23(月) 00:14:51
印刷会社において
例えば初任給では営業と制作の給料は
どのくらい違うんでしょうか?
579氏名トルツメ:2006/01/23(月) 01:01:54
>>578
各印刷会社によるので、一概に言えるわけが無い。
求人雑誌で調べてくれ。
580氏名トルツメ:2006/01/23(月) 01:33:43
ちなみに印刷会社での地位は、営業、制作、製造、経理・総務の中では
どの様な格付けになるんですか?
そして、どの部署にいれば、キャリアアップにつながるんでしょうか?
581氏名トルツメ:2006/01/23(月) 01:35:53
うるせーばか
582氏名トルツメ:2006/01/23(月) 01:45:55
>>580
会社によりけりなんで何とも言えません。
ただ、現場が強いと納期遅れが日常化したり、こんな手間かかるのやりたくないから外注出せだの
うるさいからあんまりいい事ないよ。ていうかウチがそれorz

あと、一口にキャリアつっても将来何したいかにもよるんじゃないですか?
デザイナーで独立したいとか、代理店営業なりたいとか。
ていうか悪いけど印刷業界自体が負け組だからw
583氏名トルツメ:2006/01/23(月) 01:45:59
>>581 ごめんなさい。もうちょっと穏便に。
584氏名トルツメ:2006/01/23(月) 04:17:41
大学のゼミで記念誌みたいの作る事になったんだけど
出来るだけ安く仕上げるには、自分達で記事っていうか
後は印刷と製本をお願いします。
っていう状態にまで仕上げてから持ち込むべき?


持ってるアプリはワード位しかないんだけど
これでどうにかなるんでしょうか。
585氏名トルツメ:2006/01/23(月) 04:48:31
>>584
印刷屋に聞いて。
586氏名トルツメ:2006/01/23(月) 09:12:34
EPSデータ、サムネイル一覧表示できるソフト教えてください
587氏名トルツメ:2006/01/23(月) 10:19:46
>>584
どんだけ冊数作るか判らんけど、
100部以下、ページ数24〜40P(表紙含む)て感じなら、
自分たちで各ページプリントアウトして、
後、印刷製本をお任せが一番安くできるんじゃないかな?

たぶんデータ入稿は条件合わないから、
プリントアウトしたものをそのまま製版に使うと言う事で。
写真等をたくさん使ってて、綺麗に出したいなら
その処理は印刷屋に任せた方が良いかも?

具体的にどれだけかかるかとかはタウンページとかで
自分たちの行動範囲内の印刷屋見つけて色々相談してみ。
588氏名トルツメ:2006/01/23(月) 11:21:28
>>584
安くしたいんだったらワードで入稿。

でもって、オンデマンド印刷しか無いでしょ。

白黒ならきんコーズでもいくべし
589氏名トルツメ:2006/01/23(月) 11:47:15
>>586
Bridge
iView
Portfolio
cumuras
590氏名トルツメ:2006/01/23(月) 11:48:43
Finderも
591氏名トルツメ:2006/01/23(月) 13:39:02
すいません質問です。
OS9.1
Quark4.1
プリンタはMicroline9500 です。
CMYKで作成されているデータのうち、マゼンタ版をのぞいて出力するように指示されました。「色分解」ではなく、CYK3色刷りのゲラを出力するということです。
この場合、どこをどのように設定すればよいのでしょうか?
592氏名トルツメ:2006/01/23(月) 13:51:40
EPSで書き出してPhotoshopで開いてMチャンネルを削除して出力
593591:2006/01/23(月) 14:42:04
>>592
サンクスです。やっぱその方法しかないんですかねえ。
Quarkかプリンタの設定でどうにかなるかと思ったんですが…
ありがとうございました。
594かなりの初心:2006/01/23(月) 15:30:04
初めまして。
とても初歩的なことですみませんが、
Adobe Illustrator9.0の乗算、透明は入稿する時に
そのままでも印刷で正しく印刷されるのでしょうか。
595氏名トルツメ:2006/01/23(月) 15:43:07
>586
おいらはpfotonickって昔ながらのフリーソフト使ってるけど
>589 >590の紹介するソフトやiphotoの方が良いのかな??
596氏名トルツメ:2006/01/23(月) 17:32:06
コントロールパネルからでは認識されないのですが、
WindowsMeでOTFフォントを使うことは可能でしょうか?
可能でしたらインストールの方法を教えて下さい。m(_ _)m
597氏名トルツメ:2006/01/23(月) 18:01:09
>>594
通常は駄目のハズ。PS3完全対応の製版屋なら相談してみるべきだが、
面倒な電話のやり取りをしたくないならラスタライズしておいたほうがいい。
その代わりデータサイズがデカクなるけど...


>>596
OTFは、windows2000からだよ。
また、winMeは、ドザの間からも糞OSと言われているので使わないほうがいいよ
598氏名トルツメ:2006/01/23(月) 18:43:12
Quarkで作ったファイルを印刷したら、
設定したサイズより少し小さく印刷されてしまいます。
印刷するときに拡大率は変えてないのですがどうしてでしょうか?
ちなみに、Illustratorで作ったファイルは設定通り印刷されました。

Quark 4.1
Illustrator 8.0
プリンタはCanon PIXUS 6500i です。
よろしくお願いします。
599氏名トルツメ:2006/01/23(月) 18:45:21
印刷設定の用紙サイズにチェックとか入ってるんじゃない?
600WindowsMe:2006/01/23(月) 18:52:25
>>597
残念です。
有り難う御座いました。
601氏名トルツメ:2006/01/23(月) 19:38:56
>>596
ATM Light入れれば認識するはずだが。

どっちにしろリソースの問題があるのでMeは薦めない。
602WindowsMe:2006/01/23(月) 20:33:19
>>601
低スペックです。
中央演算処理装置:1ジガハーツ
記憶装置:128メガバイツ
603氏名トルツメ:2006/01/23(月) 22:05:16
今月号のDTP World読んでみたけど、
Win DTPの特集記事で、早稲田かどっかが
WinDTPでRGBのままPDFにして入稿して
それがそのままCMYKに変換されて印刷できるワークフローが紹介されてた。

他にもEPSのデータをJPEG圧縮オプションでメール入稿して
それでいけてる出版社とかの記事もあったな。
604氏名トルツメ:2006/01/23(月) 22:09:58
(´・ω・`)それリスマやがな。もう数年前からやっとるがな。
最近はOfficeデータそのまま出力できるらしいがな。
605氏名トルツメ:2006/01/23(月) 22:21:29
(´・ω・`)工程数の減少=請求名目の減少やがな
606氏名トルツメ:2006/01/23(月) 22:38:59
>>603
それがどうかしたのか?
607氏名トルツメ:2006/01/23(月) 22:48:51
窓スレの誤爆な悪寒。

つうかRGBワークフローは何年も前からいちおうあるんだけどなあ。
定着しにくいってだけで。
608氏名トルツメ:2006/01/23(月) 23:24:28
イラストレーター10が中古で23000円で売ってました。
ハードオフで。

PCソフトでもゲームソフトみたいに中古で売ってるものを購入しても違法じゃないですよね?
サポートは受けられないでしょうけど。
609598:2006/01/23(月) 23:42:00
>>599
お返事ありがとうございます。
ドキュメントサイズはA4で見開き、
用紙設定はA3ノビにしています。
印刷すると1センチくらい小さいんです。
Quarkで作ったファイル以外はちゃんと印刷されるんですが…。
610氏名トルツメ:2006/01/24(火) 00:02:58
>>608
前の所有者がアップグレードしてたりしたら違法。

ちゃんとシリアルナンバーやらが付いてるかどうか確認汁。
つかサポート受けられない時点で違法だと思うぞ。
611氏名トルツメ:2006/01/24(火) 00:07:12
>>604,606,607
いや、WinDTPがいいとかいまさらな型にはまったウイナーの意見じゃないんだ。
(だって漏れマカーだもんな)

CMYKにいちいち画像モード切り替えて保存して色チェックして修正して・・・って
長年、DTPで基本中の基本だった縛りが、PDFファイル介すだけで
RGBのままで入稿オケになるってのがちょっとカルチャーショックだったわけで。
(漏れが知らなかっただけだが)

あと、上の方でさんざんEPSのJPEG圧縮入稿は禁忌だとアドバイスされてきたのが
印刷ではバイナリとJPEG(最高品質)の相違は出ないって軽〜く否定されてたので
それもあわせて常識ってどんどん改革されてるなあと思ったわけですよ。
612584:2006/01/24(火) 00:57:39
色々とthx

データ入稿できないとなると
自前のプリンターで出力する事になって
本文とかは十分見栄えに耐えるんだけど
うちにあるプリンター5年以上前の旧式だから
画像とかが物凄く荒く印刷されたりする。

研究室にある奴も似たり寄ったりの状態なんだよね。
なんていうか綺麗に印刷されない。

そんなんで、自分で印刷して持っていくっていうのは
今までその選択肢に入ってなかったんだけど
印刷は印刷屋さんに頼むのがいいのか。
613氏名トルツメ:2006/01/24(火) 01:22:08
epsのバイナリとjpeg圧縮は画像の劣化っつても100も200回も
保存し直せば違うかもしれないけど、普通の人は
1回〜2回くらいのものだろう。
軽くなることで、社内での出力も大幅に短いし作業効率も上がる。
多少劣化したとしても、作業効率優先でいつもjpeg圧縮にしてる(低圧縮で)
とりあえず印刷屋からクレーム来たこともないし、印刷屋も軽い
データのほうがいいのではないかと勝手に解釈してる。

とりあえず以前印刷屋のオペやってたときは、作業工程で
入校された画像は全てjpeg圧縮かけて保存し直すようになってました。
614氏名トルツメ:2006/01/24(火) 09:38:45
RGBで入稿も可能だけど、色の再現はどうよってことだろ。
RGBとCMYKでは色域が違うんだから、
RGBで作り込んだものを入稿して、いざ印刷物が出来上がってみるとがっくし。
なんてことは、まぁ、覚悟の上ならOKだけど。
615氏名トルツメ:2006/01/24(火) 09:46:21
>>614
まともなRGBフローなら
抱え込みなり、オープンなりのDDCP必須だと思うが
616氏名トルツメ:2006/01/24(火) 10:50:44
>>609
RIP通してるん?
ウチでも文字だけのをBJにそのまま出すと縮むよ。
617598:2006/01/24(火) 15:18:23
>>616
お返事ありがとうございます。
RIPは通してないと思います。(よく分からないんです。すみません…)
EPS画像と文字のファイルでも小さくなってしまいます。
でも「文字だけのをBJにそのまま出すと縮む」ということを
教えていただいて助かりました。色々と調べてみます。
ほんとうにありがとうございました。
618?�?E`?e`?I`???S:2006/01/24(火) 18:34:50
>>597さん
594です。
ありがとうございました。
ラスタライズとは…どうするんでしょうか。
619氏名トルツメ:2006/01/24(火) 18:56:07
こんばんは(>_<)
私は最近イラレに興味があって、それを本業とするDTPに憧れているのですが…全くの初心者でも業界に入れるんですか?
620氏名トルツメ:2006/01/24(火) 19:02:11
>>617
QuarkはPSプリンターが基本でしょ
621氏名トルツメ:2006/01/24(火) 19:13:27
>>618
とりあえずマニュアル読みをおすすめ。
もっとも、必ずしもラスタライスする必要はないんだが。

>>619
入れなくはないけど、中途はよほど運がないとまず無理。
(どの業界も、中途採用は経験者が優遇されるが)
どのみちあまり待遇の良い職種ではないので
よほど好きでないと長くは続かない業種なのは確かだ。
622氏名トルツメ:2006/01/24(火) 20:20:36
>>621さん
返答ありがとうございます(人´▽`)♪やっぱりそうなんですか(р_;)
私は高卒で今、建設業で働いてるのですが、
待遇悪くてもやっぱり憧れます(◎´∀`◎)DTPの専門の資格とか、これをもってたら強いとかってあるんですか?(>_<)
623608:2006/01/24(火) 20:27:30
>>610
ハードオフだから大丈夫かと思ったら、一概にそうは言えないのですね。
シリアルは確認してないですが、そもそもついてないとインストールできないですよね?

インストールしたときに自動的にネット接続されて認証とかあるんでしょうか?
ためしに買ってみようと思ってるのですが、買っちゃったら違法でも使うしかないですよね。

多分開封後の返品ききませんし。
買取ならしますよなんていわれたら・・・・・・
624氏名トルツメ:2006/01/24(火) 21:49:51
>>622
ついでに言うと、好きでなければ続かないことは確かだが、
好きだから続けるといっても限界がある。ところが「好きだから」で続けているうちに
ほかの事はできない年になっている。そして「嫌でも続けなければならない」羽目に陥る。
625氏名トルツメ:2006/01/24(火) 21:56:08
>>623
中古品を買うならオークションでコピー品を買うのと大差ない。
どちらも違法・不許可もの。
ただそれで逮捕されたやつは聞いたことがない。
売ってるやつが逮捕される可能性はあるが、かったやつは最悪でも事情聴取くらいだ。
被害者面してれば損害賠償なんてありえないだろうな。
知らんけど。
実際俺の周りにはオークションで購入したやつがわんさかいる。
2000円でイラレとフォトショのCS2を手に入れたぜとか言ってた。
それもプロのDTPやってるやつ。
会社で使うソフトをオクで買ってるところも知ってる。
捕まったところは聞いたことがない。

唯一知ってるのは学校でひとつのシリアルで何十台のパソコンにインストールしたとこが
ニュースになったくらいだな。賠償したかはしらんが。
626氏名トルツメ:2006/01/24(火) 22:05:36
違法でないと主張してる
http://www.hou-nattoku.com/consult/292.php

掲示板
http://www.hatena.ne.jp/1108042634

違法であるといってるアドビ
http://www.adobe.co.jp/aboutadobe/antipiracy/piracy.html

実際は違法なんじゃないかな。
アドビが言ってるようにあくまでライセンスを購入してるに過ぎないのであって、
ライセンスを販売できない人間から購入しても意味がない。

ライセンスがないのに使ったら当然違法な使用になるだろう。

まあ問題はそんな簡単ではないんだけどね。
配布は完全違法でまちがいはない。しかし使用は裁判する価値があるくらいなレベルかもしれない。
で、わざわざアドビは裁判をやらない。
そのうち方針転換して裁判をするようになるかもしれない。
それでも見せしめとして目立つやつに対してだけ。
そもそも個人ユーザがラストレーターをライセンスなしで使ってるかどうかなんてアドビには
知る良しもなし。ネット認証にしない限りはね。

ネット認証にしたところで認証不要ソフトに改変すれば・・・・
といういたちごっこだよ。

ひとついえるのはコンテンツを作ってる人間がやるきをなくせばこんなソフトはなくなってしまうということ。
627氏名トルツメ:2006/01/24(火) 22:08:38
CSになって認証めんどくなったが
まだ割厨居るんかぁ

つか、高々年10万ぐらいのアプグレ計上できないって
店畳んだ方がイイって…
628氏名トルツメ:2006/01/24(火) 23:28:22
うわーはっはっはっはっは!!!
629氏名トルツメ:2006/01/25(水) 00:15:54
よくわからんのだが、ブクオフで中古売ってるってことは、
シリアル付き売ってるんとちゃうん?
尻付きなら、合法っしょ。
売った奴が、売ってからあともその尻で使ってたらそっちが違法と違うのかと。
630598:2006/01/25(水) 00:36:39
>>620
お返事ありがとうございます。
QuarkはPSプリンタが基本なんですね。
知りませんでした(恥)
631氏名トルツメ:2006/01/25(水) 00:54:47
ちょっと上で出てたけど、
ワードで作ったファイルをそのまま印刷用データに使う事ってできるんですか?
そのままripに流してフィルム出力、という形で。
(ウチはフィルム出力をして印刷をしています)
632氏名トルツメ:2006/01/25(水) 01:07:09
>>627
できないのかもったいないと考えてるのか。
どちらにせよ年10万ってかなりの出費だけどね。
まあフリーで誰か開発すればいいんだよな。
印刷業界にも通用するソフトを。
それこそ国費でやりゃいいのに。
くだらん建設してるくらいならなぁ。
633氏名トルツメ:2006/01/25(水) 02:37:32
>>631
ワードからプリンタドライバ経由でPSファイルを作り出すことは
かなり昔からできているわけ。

あとはそれをいかに面付けするかとか、いかに分版するかとか、
それらの点で腐心してきたわけ。

631の機材で、面付けや分版をどうやっているかに依存する。
634氏名トルツメ:2006/01/25(水) 03:07:13
>>631
ワードからAcrobat DistilerでPSかPDFにすればそれを
InDesignに貼付けるとかでできるよ。
635氏名トルツメ:2006/01/25(水) 06:38:58
>>631
リスマもそうだが帆風も大々的にオフィスデータの直接出力を
謳っている。そのままRIPに流してフィルム出力できるらしいよ。
出力センターに依頼せずとも中小でアバナスを持っている職場なら
ドライバ経由でなくCMYKのEPS(AIデータ)に変換できる。もちろん
書体の互換性は前もって出力先との打ち合わせが必要だが。
636氏名トルツメ:2006/01/25(水) 06:59:43
>>635
単面のフィルムだったらPostScript3RIPでできるんだけどね。
637氏名トルツメ:2006/01/25(水) 08:16:35
>>622
プログラム勉強してた方が生き残れるよ。
638印刷方:2006/01/25(水) 08:50:04
>>632
そのフリー版開発する人の給料は何処が払うん?
639氏名トルツメ:2006/01/25(水) 09:07:20
年10万が「かなりの出費」とは…
640氏名トルツメ:2006/01/25(水) 09:23:37
>>638-639
触れてやるな…
月1万以下の必要経費を払えない犯罪者の寝言
おまえの仕事もフリーでヨロってなもんだ
641氏名トルツメ:2006/01/25(水) 09:48:59
>>627
>つか、高々年10万ぐらいのアプグレ計上できないって

できねーよ。
客から毎回「予算が無いから何とか汁」の連発で、
どんどん実入りが減りまくってるっつのに、
こっちだって、客に「予算が無い」って逝ってやりたいよ。

だいたい、特別割引で通常の6~7割でやってやってる仕事に、
予算が無いから安くしろとはどういうことだ?

「鉄筋を2〜3割抜け、抜かないと他社に回すぞ!」
って言われてるようなもんか?
俺は姉○か?
俺は姉○じゃないぞ!
642氏名トルツメ:2006/01/25(水) 10:27:08
DTP業界は、斜陽業界。
飢饉の続く百姓から年貢をせしめる悪代官ように、発注側は「もっと」を要求する。

DTPオペは、江戸時代の水のみ百姓と同じです。
何代経っても、家族もマトモに養えないのです。

そこいら中に毒吐いて迷惑かけながら生きるか、自暴自棄になって自分を壊すかの二択の道を選ぶしかないのです。

それが嫌なら、DTP村を出なさい。
643氏名トルツメ:2006/01/25(水) 11:05:50

           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた!!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < しますた!!!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚)  シマスタ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・∀・)シマスタ!! .マスタ!! .スタ!!
644氏名トルツメ:2006/01/25(水) 23:53:11
OSAKAフォントがよくわかりません。
PSサーバーを通して、カラープリント出力できるのにイメージセッタでエラーになるのはなぜですか?
同じシステムフォントの細明朝や中ゴシック体は問題なく出力されるだけに???
645氏名トルツメ:2006/01/26(木) 00:20:34
>>644
Osakaもシステム標準の細明朝や中ゴシックもDTPでの使用はご法度。
646氏名トルツメ:2006/01/26(木) 08:54:30
>システムフォントの細明朝や中ゴシック体は問題なく出力される

それ実はプリンタ搭載のリュウミン・中ゴがでてきてますからっ、残念!
647氏名トルツメ:2006/01/26(木) 09:54:15
課長、ギター侍なんて世間はもう忘れてますよ
648氏名トルツメ:2006/01/26(木) 10:27:04
>>644

PS対応のプリンタでする分には、>>646の言うとおり。

出力センタでシステムフォントを出せないのは、レンダリングの時にエラーになるから。
では、何故エラーになるかというと、OSAKAを始めとするトュルータイプといわれるフォント群は、
スプライン曲線という2字曲線の集合で出来ている。
このスプライン曲線は、一つの数式で一つの曲線しか表せないので、カーブごとに演算が必要になる。
その逆にPSフォントはベジェ曲線という曲線で構成されていて、
複雑なカーブを一つの数式で表すこともできる。
そのため、スプライン曲線よりも少ない演算回数でレンダリングできる。
という理由。

また、システムフォントは、あまり精度が良くないので書体を極端に拡大すると、
汚い書体になってしまうことがある。

例えば、イラストレーター上で「あ」と入力。大きさを1000ptに。その後、アウトラインをとったものを観ると、線と線のつなぎ目がきれいに繋がっていないところあったりする。
まあ、気にしない奴は解らないと思うが...
649氏名トルツメ:2006/01/26(木) 14:37:39
初歩的な質問かもしれないけど、教えて欲しいことがあります。
ドットやピクセルを級数やミリに換算したい場合、どうしたら
良いのでしょうか?

級数は1級が4分の1ミリっていうのは分かるのですが
ドットやピクセルって級数やミリに換算するのがわからないのです。

分かる方いらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
650氏名トルツメ:2006/01/26(木) 14:46:44
マルチ、ココにも来たか… ┐(´Д`)┌
651氏名トルツメ:2006/01/26(木) 14:47:37
ヒント
350dpi(ドット・パー・インチ)とは
1インチの中に左右350個のピクセルが並んでいる事。
つまりピクセルの大きさは可変。
652氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:19:42
質問です。(イラレv10)
イラレにストリュームラインという機能があると思うんですが見つかりません。。
どのようにすれば使えるようになるのでしょうか?
653氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:21:45
ストリューム?
654652:2006/01/26(木) 15:29:59
スキャニングしたものを自動でパスを作ってくれる様な機能だと思うんですが。
名称違ってますか?
655氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:31:29
>>652

> イラレにストリュームラインという機能があると思うんですが

なぜそう思ったのかをまず聞きたい。
656氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:38:57
2005年6月23日を持ちまして、Adobeィ Streamline�の販売を終了させていただきます。これまでAdobe Streamlineをご愛顧いただいたお客様に対し、深く感謝申し上げます。
なお、Adobe Streamlineに関するテクニカルサポートサービスは2006年6月30日まで継続いたします。また、弊社のWebサイトでのサービス&サポートデータベース またはユーザフォーラムは引き続きご利用いただけます。
http://www.adobe.co.jp/products/streamline/main.html
657氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:43:16
>>656
バラすの早いわー(ノ゚Д゚)ノ┻━┻空気嫁!!ボケ!!!
658652:2006/01/26(木) 15:44:32
前に使ってた人を見たので・・・
ストリュームラインってプラグインソフトってことですか?
659ひろゆき@管‎理人:2006/01/26(木) 15:46:38
MacOSXならCocoapotraceを使えばいい。
660氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:47:26
> つまりピクセルの大きさは可変。

661氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:47:59
ストリューム?
662氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:49:44
ずぇっとすとりゅうむ…
663651:2006/01/26(木) 15:51:45
>>660
350dpiの1ピクセルの左右は0.07…mm
72dpiの1ピクセルの左右は0.35…mm
664氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:52:53
城達也
665氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:55:22
>>663
つまり350dpiの1ピクセルは1/350inchの長さを持っている
すなわち可変ではないんじゃないの?
666652:2006/01/26(木) 15:55:23
名称も違ってたのかな?
とりあえず了解です。
ちょっと勉強してから出直してきます。
667氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:56:12
夜のしじまに地平線が、、、、


ってやらすな(ノ゚Д゚)ノ┻━┻ ボケー!!!
668氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:58:00
>>665
だから解像度によって変わるだろ?
669氏名トルツメ:2006/01/26(木) 15:59:26
>>668
ああ、そう言いたかったのねw
670氏名トルツメ:2006/01/26(木) 16:01:29
>>658
ライブトレース
ライブトレース機能を使うと、写真やスキャン画像などのビットマップ画像を、サイズやカラーなどの編集が可能なベクトルのパスにすばやく正確に変換できます。
http://www.adobe.co.jp/products/illustrator/newfeatures.html#nf1
671氏名トルツメ:2006/01/26(木) 16:13:54
つ【ふぉんとかめら】
672氏名トルツメ:2006/01/26(木) 17:10:55
会社で「じぇっとすとりゅーむ」聞くの辛い。

嗚呼、またこんな時間か...って思う
673氏名トルツメ:2006/01/26(木) 17:22:39
>>672
おいらも昔は「走れ!歌謡曲」聞きながら、タメ息ばかりですた…
674氏名トルツメ:2006/01/26(木) 18:43:08
元々ストリームラインはイラレに付いてたオマケソフトでしょ。
675氏名トルツメ:2006/01/26(木) 19:17:31
じぇっとすとりィーむ
〜♪ターラー、タラララーラー........
あの世に誘われるね。。。。
676氏名トルツメ:2006/01/26(木) 19:51:40
>>648
>では、何故エラーになるかというと、OSAKAを始めとするトュルータイプといわれるフォント群は、
>スプライン曲線という2字曲線の集合で出来ている。
(略)
>そのため、スプライン曲線よりも少ない演算回数でレンダリングできる。
>という理由。

Osakaだとエラーがでるように設定してあるからなんだけど。
677氏名トルツメ:2006/01/26(木) 21:08:14
雪駄のRIPとドライバーによるんじゃねぇの? 
OSAKAが出る雪駄RIPがあったような希ガス
678氏名トルツメ:2006/01/26(木) 21:36:49
一般的にはQuarkのPrinterFonts XTで、OsakaのPSフォント名
RIPに飛ばないようにする

PrinterFonts外せって書いているのもあるが、
代わりに細明朝体入れておかないと普通のRIPだとエラーになるよ。
679氏名トルツメ:2006/01/26(木) 21:38:34
別にPDFファイルを作るとか、扱うというわけではなく
普通にフォトショップの画像をプリンタで出力しようとするだけなのですが
「adobe Distillerアプリケーションが見つかりません。
adobe PDFプラグインはこの印刷ジョブに作動しません」というエラーが出て、
正しい色で出力できなくなってしまったようです。

セレクタのPSプリンタを選んでいるのですが、
Distillerは通常の出力の際にも何か関係があるのでしょうか。
本来ならばうちの会社で使っているプロファイルを選んだり、いくつか設定しなければ
いけない作業があるのですが、その項目が出てこなくなってしまいました。

何か設定を変える事で、Distillerなしで
正しく出力することが出来ればと思っているのですが…。
これは、Distillerを入れないと正しく出力することはできないのでしょうか。
680氏名トルツメ:2006/01/26(木) 21:45:16
>>679
マルチすんなよ
681氏名トルツメ:2006/01/26(木) 22:05:55
なんでカラープリンタのPSRIPはOSAKAが出るのか、よく分からないんですけど
同じPSRIPなのに……
682氏名トルツメ:2006/01/26(木) 22:20:10
>>649
フリーソフト 変換君
683氏名トルツメ:2006/01/27(金) 00:16:41
>>681
・RIP搭載のPostScriptインタプリタのレベル
・CPSIのバージョン
・OSとプリンタドライバ
・アプリがTruetypeをきちんと扱えるか

思いつくだけでも最低限これだけの要素はあるが。
684649:2006/01/27(金) 00:27:22
>>650
他でも似たような質問あったの?
俺は初めて質問させてもらったんですがね。

>>651
とりあえずヒントどうもです。
よく分からないけど分からないなりに調べてみます。
685氏名トルツメ:2006/01/27(金) 01:57:40
>>684
本来ピクセルは画素の最小単位の事なので、特定の大きさはもってない。
極端な話1×1ピクセルの画像を10m×10mに拡大すれば当然1ピクセルの1辺=10mになる。

ただIllustratorだと1px=1pt=1/72inch=0.3528mm
長さや大きさを入力する窓に単位も混みで入力できるよ。
px、pt、mm、cm、inch、pica、Q、H(H=歯でもOK)この辺りの単位は大丈夫なはず。
入力して[tab]キー押せばその瞬間デフォルトの単位に変換される。
例えば四角ツールで適当な所クリックしてサイズ入力窓を出す。
200pxと入力して[tab]キーを押すと70.5556 mmと表示される。(Verが古いと小数点以下3桁までかも)
686氏名トルツメ:2006/01/27(金) 02:40:23
687氏名トルツメ:2006/01/27(金) 15:30:13
マルチですいません・・・

質問させてください!!
営団地下鉄の中吊りの上端のくわえって
何ミリとればいいのですか??
みなさんどうか宜しくお願いします!!!
688氏名トルツメ:2006/01/27(金) 16:27:19
30か25じゃなかったか?

そんなん営団のぺーじでかくにんすりゃいいじゃん
689氏名トルツメ:2006/01/27(金) 22:01:21
なんだ、こんなサイト有るんだ。
フ〜ンだね。
ttp://rise-prod.com/PHG/
690681:2006/01/27(金) 22:29:26
なんだかグレーのまま終了しそうでつね(T.T
691氏名トルツメ:2006/01/27(金) 22:49:21
メトロに頼んで一枚もらえばいいのに。
692氏名トルツメ:2006/01/27(金) 22:53:43
693氏名トルツメ:2006/01/28(土) 10:06:31
694649:2006/01/28(土) 12:35:28
>>685-686
貴重な情報をどうもありがとうございます。
教えて頂いた情報を参考に色々やってみます。
695氏名トルツメ:2006/01/28(土) 12:49:45
>>694
ちょ!色々やるって?何するんだよ?w
君の質問への回答は、解答。

「情報」じゃなくて「解」、
「解」を使って何らかの事を解決しようとするなら、
その条件下を説明するのは、質問者の義務だよ

>>1を1000回読んできな
696氏名トルツメ:2006/01/28(土) 13:25:51
>>694
>>1にあるとおり、結果は報告してね。お約束だから。
697氏名トルツメ:2006/01/28(土) 14:57:31
☆☆☆☆ CM ☆☆☆☆

いやん・ばかん・秋葉館

☆☆☆☆ END ☆☆☆☆
698氏名トルツメ:2006/01/28(土) 16:48:32
>674
ちげーよ! Streamlineは元から独立したパッケージ商品だった。
それが一時的に“Photoshop 3.0.3J”のCD-ROMになぜかオマケとして
入ってたことがあった。(パージョンUP直後の旧バージョンだったが)

Illustrator 5.5JにオマケされてたことがあったのはDimensions。
699698:2006/01/28(土) 16:59:46
おっと、よくみたらIllustrator5.0JにもStreamlineオマケで入ってたわ。

しかし、なんであの時期Adobeはパッケージとしても売ってたもんを
オマケになんかしたんだろう。パッケージ版はバージョンアップしたと
いってもそんなに機能UPしてるわけでもなかったのに。
700氏名トルツメ:2006/01/28(土) 23:06:59
ストリームラインめっちゃ便利だよね。
もう少し細かい線まで拾ってアウトライン化してくれるとありがたいんだけどな。
701氏名トルツメ:2006/01/29(日) 00:37:59
FontCameraを愛用してる。
702氏名トルツメ:2006/01/29(日) 01:14:22
俺の家は貧乏だった。運動会の日も、授業参観の日さえも
オカンは働きに行っていた、そんな家だった。
そんな俺の15歳の誕生日、オカンが嬉しそうに俺にプレゼント
を渡してくれた。ミチコロンドンのトレーナーだった。
俺はありがとうと言いつつも、恥ずかしくて着られないな、と内心
思っていた。その夜考えていた。差し歯を入れるお金もないオカン、
美容院に行くのは最高の贅沢、手はかさかさで、化粧なんて当然
していない。こんなトレーナー買うくらいなら他の事に使えよ・・・。
そんな事を考えながら、もう何年も見ていない昔のアルバムを
見てみたくなった。若い時のオカンが写っている。
えっ!俺は目を疑った。それはまるで別人だった。綺麗に化粧をし、
健康的な肌に白い歯を覗かせながら笑っている美人のオカンがいた。
俺は涙が止まらなくなった。俺を育てる為に女を捨てたオカン。
ミチコロンドンのトレーナーを腕に抱き、その夜は眠った記憶がある。
それから少しばかり時は流れ、俺は高校卒業後の進路を考えなければ
いけない時期になっていた。大学進学はとっくに諦めていた。
学校で三者面談が行われた時、オカンが先生に向かって言った。
大学に行かせるにはいくらお金が掛かるのですか?
俺は耳を疑った。びっくりしている俺を横目に、オカンは通帳を
先生に見せて、これで行けますか?と真っ直ぐな眼で先生を見つめた。
それから俺は死に物狂いで勉強し、大学に合格することができた。
郷里を離れる際、オカンが俺に真っ赤なマフラーを渡してくれた。
学費を稼ぎながらの大学の生活は苦しくもあったが、マフラーを
見ると元気が出た。それから時は流れ、会計士になった俺は来年の
春、結婚する。そして生活を共にする、俺と最愛の妻と最愛の母とで。
なんとしても二人を守ってみせる。色褪せたトレーナーと
ほつれたマフラーを目を前にして俺はそう誓った。

ありがとう。持ってて良かったPSP。
703氏名トルツメ:2006/01/29(日) 01:36:51
ストリームラインって何するそふと?
704氏名トルツメ:2006/01/29(日) 01:59:36
705氏名トルツメ:2006/01/29(日) 05:09:01
すいません初歩的な質問かもしれませんがお願いします。

Photoshop6で印刷用の画像、解像度350のCMYK、eps形式の写真をパスを使って
切抜いてクリッピングパスにする、コレをイラレ9に配置。
ここまでは何も問題無いんですが・・・
この画像を埋込むと『拡大』しちゃうんです。 切抜いてない画像はそのままに
切抜いた(クリッピングパスの写真だけ?)画は埋込むと拡大しちゃいます。

何か見落としがありますか?お願いします。
706氏名トルツメ:2006/01/29(日) 11:43:24
>>705

アドビのサイトのFAQの文書番号21909に解決法が載っとります。

707訂正:2006/01/29(日) 11:46:12
>>706

文書番号219209の間違いでした。
すんません。
708氏名トルツメ:2006/01/29(日) 12:32:39
パスだな。
709氏名トルツメ:2006/01/29(日) 17:12:49
>>642
哀しいが、ソレがこの世界の現実なんだよな。
自分も周りの人間も、まさにソレ。

どうすっかなー。やっぱ、他にも何か力付けないとダメか。
710氏名トルツメ:2006/01/29(日) 18:52:23
汚いとか肉体的につらい仕事じゃないし、身体に関わるような危険もないし、
実態を知らない人間からして見れば、「パソコン使って、デザインの仕事」と
言えばいいイメージだし、それに実際、みんなパソコン使うのが好きな奴が
その好きなパソコン使って仕事やってるんだろ。
世の中たくさんの仕事が存在する中、DTPってのは悪い方じゃ無いと思うけどな。
711氏名トルツメ:2006/01/29(日) 20:55:02
報酬の低さと業界の程度の低さが、、、な。
712氏名トルツメ:2006/01/29(日) 20:59:38
>身体に関わるような危険

つ「連日連夜徹夜三昧」
713氏名トルツメ:2006/01/29(日) 21:11:53
連日連夜ってことでも無いと思うけど。
波があるよ、「ああ、今日は電車で帰れるんだ、幸せ」とか。
普段何も感じない、ふとんで寝れる生活や、〆切りに追われない生活
ずっと画面みてないでいい生活も、一旦奪われると、昔は幸せだったと気付くのだ。
714705:2006/01/29(日) 22:33:32
>>706
有難うございます。

しかし「2個有るパスの一つを--」など、謎な説明で解らないんですが、色々やってみます。
715氏名トルツメ:2006/01/29(日) 23:17:21
>>714
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?219209+002
ここのどこにそんな事が書いてあるんだい?
716705:2006/01/29(日) 23:53:01
>>715
あれれ?前教えて頂いたページでは例として『鳥の写真』が有ったり『外側のクリッピングパスだけを』など
色々説明が有ったんですが。。。

とりあえずpsdで作業進めてみます。
717氏名トルツメ:2006/01/30(月) 00:04:48
>>716
それよりIllustratorを9.0.2にアップデートすればいいだけじゃないの?
ttp://www.adobe.co.jp/support/downloads/main.html#I
718705:2006/01/30(月) 00:08:45
アプデトしましたw

ええと、前のページとか言うのはここで聞く前にググってみて到着したページで云々
万事解決しました。 こんな俺に親切を蟻が
719715,717:2006/01/30(月) 00:24:10
オレは>>706,707じゃないんだけどね。
ちょっと違うとこ見てそうだったので横から口出ししてみただけ。
720氏名トルツメ:2006/01/30(月) 02:48:09
初めまして、質問をさせてください。
まったくの素人なのですが、会社でB5サイズのチラシを
作る事になり書物やネットを参考にイラストレーターで作業をしています。

お聞きしたいのは、黒ブチに細い白ヌキ線だと潰れてしまうとあるのですが
0.3mmの白ヌキの線はキチンと写るでしょうか?
印刷の種類や紙にもよるのでしょうが、ちょっと細いかなぁと心配です。
寝不足なので変な文章かも知れませんごめんなさい。


721氏名トルツメ:2006/01/30(月) 03:31:44
>>720
印刷所に聞いたほうが良いですよ
722氏名トルツメ:2006/01/30(月) 09:54:10
やってみなきゃわからない・・・
723氏名トルツメ:2006/01/30(月) 10:03:26
0.3mm(約0.85pt)
黒フチ部分がK100単一なら大丈夫じゃないの?
線は.3pt(0.11mm)迄なら出力可能でしょ。
ただし、C100+M100+Y100+K100に白抜き文字とかだったら版の問題で危険かと。
724氏名トルツメ:2006/01/30(月) 10:19:35
>>720
出力線数という数値の問題になりますが、
>>723の答えで問題なかとと思います。

ちなみに出力線数は、紙質や仕上がりの質感などによって変わってきます。
725氏名トルツメ:2006/01/30(月) 17:20:37
多分それ以外の問題があるだろうな。
726氏名トルツメ:2006/01/30(月) 17:41:15
>>725
面付けで上や下に配置される面で
絵柄が重い面があると
白抜き線にかぶりがちになるかも。
727氏名トルツメ:2006/01/30(月) 18:58:40
クォーク初心者です。
クォークで、文字詰めを一発で綺麗にできる
ショートカットがあると聞いたのですが
どういったものなのでしょか?教えてください。
728氏名トルツメ:2006/01/30(月) 19:01:59
>>727
ありません。

市販のXtensionを使えば可能。
729氏名トルツメ:2006/01/30(月) 19:22:37
>>727
イージーコンポの詰めショートカットを言っているのだろうが
決して「キレイにするもの」ではない
730氏名トルツメ:2006/01/30(月) 20:47:05
>>727
3.3用のイージーコンポはフリーになってるよ。
731氏名トルツメ:2006/01/30(月) 21:36:07
初心者がどうやって正規品の3.3を使うんだ?
732氏名トルツメ:2006/01/30(月) 22:35:34
Adobe Illustrator9.0の透明効果は通常は出力できないらしいのですが
以前どこかのスレで「ラスタライズすれば大丈夫」というレスを見たような
気がします。このラスタライズとは、具体的にどうすればいいのでしょうか。
メニューから「ラスタライズする」というような項目があるのでしょうか。
733氏名トルツメ:2006/01/30(月) 22:39:33
あります。
734氏名トルツメ:2006/01/30(月) 22:52:01
>>732
マニュアル見れば書いてありますよ。

>>1
・マニュアルやオンラインヘルプなどは手間を惜しまず見てみよう。
735氏名トルツメ:2006/01/30(月) 23:36:56
えーーーーー!そうだったの????
イラレの透明ってラスタライズできるのか!!
知らなかったよー。
いままでずーっと、わざわざフォトショップで作って
イラレに貼ったりしてたわ。
くやしいいい…orz
736氏名トルツメ:2006/01/30(月) 23:44:31
>>735
いや、自分の所もそうだよ。
というか、実際できるかできないか分からなくて危険が多いから
現在は>>12と全く同じやり方をしてる。
だけどコレだと、画像のせいでデータは重いし(ポスターサイズとかすごい)
「もうちょっと影を修正して」と言われるたびに
フォトショに戻って修正→イラレ作業で効率悪い。

ラスタライズしたヤツはセッタにも引っかからずにちゃんと出るんですよね?
以前社内で透明を使ったイラレデータがちゃんと出なくて
以来透明効果は使ってないんだけど、これで全て解決するなら
是非明日からでも使いたいのだけど…。
737氏名トルツメ:2006/01/30(月) 23:58:47
ラスタライズしてなくてもきちんと出るが…。

もっともRIPや設定などでも影響があるっぽいが。
738氏名トルツメ:2006/01/31(火) 00:37:30
イラレ9で透明やラスタライズ使うときはここを参照!
「Adobe Illustrator 9.02の問題点」↓
http://www.youart.co.jp/dtp/probrem/illustrator9p.html
739氏名トルツメ:2006/01/31(火) 00:40:23
ラスタライズの画像の境目とIllustrator昔ながらのデータの境目が
シロ不知ができるとか、むかーし大○本印刷で聞きました。
あの頃はAカラーでしか出せないといわれてたけどね。
今はどうなんでしょうか。
740氏名トルツメ:2006/01/31(火) 09:11:00
透明効果、EPSやらPDFでラスタライズなり分割しない生情報読めるのかしら?
RIPや設定って云うけど、PSレベルとかPDFバージョンで規定されてるのかな?
独自解釈なり、内部で描きだししてるなら危ないと思うんだが
741氏名トルツメ:2006/01/31(火) 09:31:20
どんなプログラム言語でも方言が出てくるものなんですよ。
742氏名トルツメ:2006/01/31(火) 10:57:10
縦組みの和文の中に“ALPHA”などと入れると
(“ALPHA”はこのまま横向いてていいんですが)
“”が変になってしまうのを直すにはどうすればいいのでしょうか?
743氏名トルツメ:2006/01/31(火) 10:59:45
でも結局は、PSを解釈する技術に帰結するので、
アドビ印の製品で作ってれば何とかなると思ってしまう折れ。
744氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:01:36
>>742
欧文フォント使ってくだちぃ。
745742:2006/01/31(火) 11:13:24
>>744
欧文フォントの「“”」はどうやって出すのですか?
746氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:15:33
文字パレットないの?
747氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:17:13
>>745
OSも書いてないのにどうやって示せばいいんだろうか。

MacならOSに「キー配列」がある。
WinならMS-IMEその他のコード表でもどうぞ。
748氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:20:51
>>745
猫タン飼ってないのか…
749742:2006/01/31(火) 11:21:47
>>746
文字パレットの欧文コード表で
「“”」を選んでも「メモ」になってしまうんです。
例えばヘルベチカに変えても同じです。
750742:2006/01/31(火) 11:25:05
>>747
OSは9.22です。
イラレ8でうまくいかないんです。
>>748
飼ってます。
751氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:30:40
文字パレット→記号表→括弧にあるがな…
752742:2006/01/31(火) 11:33:23
>>751
それは知ってます。
欧文としての“”を出さないと
縦組みにしたときにうまくはまってくれないらしいのです。
753氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:35:05
>>750
イラレ8のマニュアルにも何も書いてないか?
754氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:36:26
訳あって、マニュアルありません…。
755氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:37:27
たのみはヌコだなw
756氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:38:40
縦書きのカッコの場合、
自分はたしか、日本語フォントの縦書き用カッコを
使用してた記憶があるけど。
なんで欧文フォントのカッコにこだわるの?
イラレなら最後にアウトラインとっちゃえばいいじゃん。
757氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:39:37
>>755
ヌコって何を指してるの?
さっきから気になってるんだけど。
758742:2006/01/31(火) 11:48:49
話が伝わらないようなので画像をうpしてみました。
http://49uper.com:8080/html/img-s/108838.gif
こういうことです。
759氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:49:57
(´・ω・`) 見えぬがな…
760742:2006/01/31(火) 11:51:39
>>759
URLをコピーして
手動でブラウザのURL欄にペーストしてください。
お手数かけてすみません。
761氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:53:00
USAの国旗出してからうてよな。
762氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:53:21
“ 








763742:2006/01/31(火) 11:54:10
>>761
だから文字パレットの欧文コード表で
「“”」を選んでも「メモ」になってしまう
つっとるだろがあ!!
764742:2006/01/31(火) 11:55:24
>>762
そうその
“ 


を時計回りに90°回したいのです!
765氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:56:04
>>763
この時点で俺は教える気がなくなった。
どうせ割れだろうしな。

割れじゃないならまずパッケとマニュアルの画像うpよろ。
766氏名トルツメ:2006/01/31(火) 11:56:44
""は縦書きは、ちょんちょんだったと思うが。
欧文のダブルクオテションを和文縦に組むってのは、賢いやり方か?
だれか組版ルールに強い人補足してちょ
767氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:00:51
だから国旗出して
Option+@とかOption+「
シフト押しながらOption+@とかOption+「
さきにヘルベチカとかタイムスとか欧文を先に
一文字打ってその上にカーソルで黒くして打て。
768氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:00:59
>>766
単語なのか文章かによっても変わってくるとは思う。
たとえば引用する文章内に、すでに“”が含まれるときなどは
『』を使った引用も考えられるだろうし。

なので全体の流れとして見ないとなんともいえない。
769氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:03:33
だから、自分で書いてるように
その部分だけ、横書きにして、
90度回転させておけばいいんじゃないの?
別ボックス作って置いておけばいいじゃん。
なんでひとつに収めようとするのよ?
要は、印刷された時にキレイならいいんじゃないの?
770氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:08:27
戔掾ゥダブルみゅーてーしょん シフトJIS EE80 EE81
771742:2006/01/31(火) 12:09:06
>>765
すみませんでした。許して下さい。

> 割れじゃないならまずパッケとマニュアルの画像うpよろ。
http://49uper.com:8080/html/img-s/108839.jpg
うpしますた。
772742:2006/01/31(火) 12:12:05
>>767
それだと“←こっち側しか出ないんですけど。
773氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:15:04
画像うpなんかしてる時間あるなら>>769さんのいってることできるだろうに。
774742:2006/01/31(火) 12:19:38
>>769のやり方をしたくないから聞いているんです。
文中に修正が入ると間違いの元になるので。
775氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:21:20
>>774
グループ化しておいておけばいいと思う。
ここまでみんなが説明しても自分で解決できないのなら
その方法しかないだろ?
自分の無力を思い知れ。
776氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:23:12
お前ら、切れてますか?

このレスの流れ、編集デスクとDTP制作のやり取りみたいで笑える
777氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:27:35
釣り宣言マダー?チンチン(AAry
778氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:31:12
外字で好みの“”をつくったらどう?
アルファベットなら回転できるし
779氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:32:37
兄ぃ、今日は大漁だったねwwwww
780氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:34:37
NoMeMo Busters 愛用の、オイラがやって来ましたよ。
781氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:36:00
まず、テキストツールを選んだら、書体を欧文文字にしておく、
それから打つなり、他のエディター等からコピペするなりしたらメモにならないお。
782氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:36:58
あ、ついでに、
文字の方向→半角文字の回転
にしとくのお忘れなく。
783氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:42:50
シフト+オプション+2じゃだめなのか?
これとダブルクオーテーションの違いはよくしらんが、
そもそも欧文用の記号を無理に縦組編入するのが問題で無いのか?
784氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:45:04
〈745 名前:742 投稿日:2006/01/31(火) 11:13:24 〉
     から
〈782 名前:氏名トルツメ 投稿日:2006/01/31(火) 12:36:58 〉
     まで
この間、他のスレの書き込みが異常に少なくなった件。
785氏名トルツメ:2006/01/31(火) 12:57:01
>>742よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。
2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。
転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、
その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。
あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。
転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、
そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに
1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。
でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄レスしてたバカも
いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。
だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。
ま、圧縮後でもお前のバカ度はこの世に生かしておくことのできないレベルだけどな。
要するに俺らの力を結集してもお前を助けることができないってことだ。
わかったら、まわりに迷惑をかけないようにひっそりと死んでくれよな。
786氏名トルツメ:2006/01/31(火) 13:06:50
>>785 「敏感な秘所を責められ、和美の白い肌はみるみる朱く
染まっていった…」まで読んだ。
787氏名トルツメ:2006/01/31(火) 13:15:11
(;´Д`)ハァハァ
788氏名トルツメ:2006/01/31(火) 13:20:57
>>785 
「よかったのかホイホイついてきて、俺はノンケだってかまわないで食っちまう人間なんだぜ」
まで読んだ。
789氏名トルツメ:2006/01/31(火) 13:24:38
すいません、クォークの3.1で3分ルビは可能でしょうか?
漢文を組まないといけなくなって・・・3分ルビが標準なんです><
4.1だと出来るのはわかったんですが、3で組めとの指示なんです;;
790氏名トルツメ:2006/01/31(火) 13:25:16
>>785のコピペ貼る奴って例外なく阿呆に見えるな。
791氏名トルツメ:2006/01/31(火) 13:37:13
ここって、いつも盛況なのなw
気が付くと40、50逝ってるw
792氏名トルツメ:2006/01/31(火) 13:38:54
>>789
3.1って時点で激しくネタ(ry


マジレスすると、3.1でも3.3でもかなり工夫しないと無理。

1.ルビとして打たずに普通に打った後に文字の大きさを縮小し、
 ベースラインシフトとカーニングで位置を調整する
2.ルビ部分に別のボックス作って作成

どっちにしろ面倒だし、漢文でやったら死ねる。
ソフトの見直しをお願いするか、余分にがっぽり金もらうか
どちらかにして駆け引きしたほうが得策。
793氏名トルツメ:2006/01/31(火) 13:59:42
考えただけで死んだw<漢文でやったら死ねる
794氏名トルツメ:2006/01/31(火) 14:00:40
そこでページメーカーの出番ですよ
795氏名トルツメ:2006/01/31(火) 14:24:34
なんだ?ハリケーン763号はどこ板?
仕事ほっといて来てやったのに......orz
796ロック解除:2006/01/31(火) 15:04:44
Windowsくわしい方お教えください。
わけあってWindowsでDTPやってるんですが、イラレファイルのロック解除って「プロパティ」でできないんです。
上書き保存が出来ません。
どうしたら変更を保存してくれるでしょうか?
797氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:09:29
>>796
> わけあってWindowsでDTPやってるんですが、

プゥ どんな訳なんだ? 聞かせろよ。
798氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:10:32
>797
バカァ?聞いて欲しいんだろ?それでなにか答えたら
おまえのちっぽけなプライドや優越感が満足するんだろ。
そんなおまえらの奥底を読んでるから質問してやったんだよ。
もういい!
799氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:14:32
違うよ、ただの暇つぶしさ…
800氏名トルツメ :2006/01/31(火) 15:39:00
WindowsでDTPやってるって・・・・嘘でしょ、ネタ?
801氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:40:36
>>796
ファイルのプロパティから「読み取り専用」だと思うんだが。
しかしメル欄……ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

>>800
おまい遅れてる。
802氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:47:59
【DTP・印刷】 WindowsDTPってどうよ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1107597134/
803氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:48:25
@copain.tvって?
804氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:51:21
峯村ビル…
805氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:53:57
>>800
君の方こそ、ネタかと思ったよ

なんだよな?
806氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:54:36
触るな
騙りだったら同罪だぞ
807氏名トルツメ:2006/01/31(火) 15:54:59
808氏名トルツメ:2006/01/31(火) 16:05:53
>>785
そのコピペ一年以上見てなかったのに、今日に限って3回程見た。
何かの前触れか…?
809氏名トルツメ :2006/01/31(火) 16:25:49
WindowsでDTPやってるって・・・・嘘だろ?
嘘だろ?・・・・・・・
嘘だろ・・・・・・・
嘘だ・・・・・・・
嘘・・・・・・・
810氏名トルツメ:2006/01/31(火) 17:17:33
>>809
漢字talkの頃の資産もって来られると
あの頃のWinDTP並に苦労するな
811氏名トルツメ:2006/01/31(火) 19:03:10
ワードの画像張り込みってepsは不可能なんですか?
812氏名トルツメ:2006/01/31(火) 19:16:17
>>811
可能。

ただし追加インストールが必要かもしれん。
813氏名トルツメ:2006/01/31(火) 20:52:26
クォーク4.1を使用しています。
組んだファイルをPDFにしたいのですが、会社にアクロバットがありません…orz
アクロバットリーダーは無償配布なのでマシンに落としてきましたが
ディスティラーがないのです。

この場合、他にどのような方法でPDFに変換することができますか?
やはりアクロバット(ソフト)を購入するしかないのでしょうか?

ちなみに、会社のプリンターはPSプリンターではなく、
一般オフィス用のコピー等の複合機しかありません。
ってことは、フォントの埋め込みもできないってことですよね??

あまり機会関係の知識がないのに、DTP環境の揃っていない会社に転職してしまって
本当に困っています。大失敗…。
立場的に「新しいソフトを購入して」とは言いにくいのです。
自腹を切らずに、PDFを作成する方法があったら教えてください!
814氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:00:38
>>813
無理。

なお、PSに書き出しさえすれば、
OS9のDistillerがなくてもOS X版のDistillerでも処理可能。
ただしフォント環境は同一である必要がある。
815氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:03:47
>>813
そんな虫のいい話なんか...
816813:2006/01/31(火) 21:12:28
ああ、やはりダメですか。
ソフトを買うしかないのですね…。

会社はOS 9.1なのです。
自宅のMacはOS Xなのですが、さすがにフォントは持ってないし…。

レスありがとうございました。

817氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:19:57
クォークって単独でPDF作れないのか…。
最近本屋で立ち読みしてて、「クォークのメニューからPDFなんたら
っていう項目を選択すれば作れる」って書いてたような気がしたんだけど
あれは何か環境がそろってないとダメだったのかな。
818氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:32:36
>>817
それはきっとAcrobat4.0まで使われていたPDFライターと
勘違いしているのじゃまいか? PDFライターはセレクタで
選べてプリンタ感覚でPDFを作れたよ。
819氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:40:09
>>817
4.xにはDistillerと連動可能なXtensionがある。
連動するだけなのでDistillerは必須。

6.xでは標準でPDF作成機能が加わっている。
ただしQuarkのサイトには書いていないおまぬけぶり。
ttp://www.swtoo.com/product/quark/qx6/
820氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:43:28
>>817-818
純正のPDF Filterつーエクステンションあったけど
結局、デスラーと結託してヤマトをウンヌンおk?
821氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:45:02
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20060131213559.jpg

イラストレーターで下のパプリカを作って
Photoshopで開いてEPS保存して配置した物が上のものになるんですが、
なぜかモニタ上では線が入ります。自宅のプリンタで印刷しても問題は
ないんですがそのままでも大丈夫ですか?イラストレーターで作ったものの
ままだとやたら重くなるのでPhotoshopでEPSにしてますがこれ自体間違いでしょうか?
822氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:49:47
>>819
どんなふうにマヌケなん?
というか、クォークに「PSDファイルの読み込み」ってどんなメリットがあるんだ?
うちではpsdって画像の統合前にレイヤー残しておく為にしか使わないのだが…
psdが貼れると良いことあるのだろうか。
823氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:53:15
QX6って使ってるところ多い?
824氏名トルツメ:2006/01/31(火) 21:59:57
>>822
あのー。PDFの話をしてるんですけど…。
825氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:05:04
>>824
もしやPDF作成機能が加わっているというのがサイトに書いてないと言いたかったの?
「PDF書き出し」←コレじゃないのだろうか。書いてる。
826氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:07:08
あ、すまん。そのサイトに書いてる機能一覧で
「PSDファイルの読み込み」ってのが目についたから疑問に思っただけで
別にPDFと勘違いしてるわけではない。
827氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:07:21
>>821
ビットマップ化する必要性はないような気もするが、
やるならAI上でやってみるとか。

>>825
>>819はTooのサイトでQuarkのサイトじゃないぞ。
828氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:10:28
QXのサイトにも「PDF書きだし云々」って書いてあるぞ
http://japan.quark.com/products/xpress6/xp6_65update.html#001
829氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:11:58
イラストレーターのaiとepsってどう違うの?
830氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:12:32
>>821
フォトショップ上で開いて大丈夫だったら大丈夫じゃないの?
しらんけど。
831氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:16:54
>>821
本出力してみなきゃ判らない
イラレからEPS書き出ししてそれをPSで開いてみて線がなければ、まあ大丈夫かな
832氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:21:37
>>828
「標準でPDF書き出し可能」とはどこにも書いていないと思うが。
あとPDF BoxerはPDFを書き出すためのXtensionではなく
「TrimBox, CropBox, およびBleedBoxの情報をPDFに含む事が可能」
なXtension。

>>829
ai:Illustratorネイティブ形式でバージョンによって内容は様々。
8以前のPostScriptベースと9以降のPDFベースに分類されるが
本来のPostScript/PDFとはまったく同一の書式ではない。
eps:Encapsulated PostScriptの略。PostScriptの記述にきちんと
則ったデータなので他のソフトに貼り付けてPSプリンタで正常に印刷可能。
833氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:27:09
>>832
ネイティブ形式って何ですか?
マジ初心者でスマソ…。
834氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:32:32
>>833
ネイティブ形式=本来の形式

epsは本来の保存形式ではないんよ。
必要な情報残しておきたかったら、ai形式は残しておいて
印刷用としてepsを書き出すと思えばおk。
835氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:45:36
  ■
 ノノノヽヽヽ
ノ(´・ω・`)ヽ<私の名はメーティブ。罵られるのを待ち構える旅する女
836氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:56:12
>>834
そうなのか!!
epsでもaiでも何も変わらないと思っていた…。
837氏名トルツメ:2006/01/31(火) 22:56:43
すみません初心者スレで質問させてください。

クォーク4.1でのカラーを正確にプリントする方法を教えてください.
OS9でカラーレーザーLP-8800Cを使用しています.
フォトショではプロファイルをJapan Standardを.
プリントカラースペースをLP-8800Cにしています.
イラレではプロファイルをJapan Standardを.
プリント領域のカラースペースをLP-8800Cにしています.

クォークでは、出力機のプロファイルがうまく設定できず、
何も補正されずに出力されてしまいます。

プロファイルマネージャーで,システムフォルダ:ColorSync プロファイルを選び,
モニタプロファイル(モニター),プリンタプロファイル(LP-8800C),CMYKプロファイル(Japan Standard)
を選択しています.
その後,カラーマネジメントでターゲットプロファイルを選択しようと思うのですが,
モニターは(モニター),コンポジッタプリントは(Japan Standard)しか選択できません.
本来ならコンポジッタプリントには(LP-8800C)を選択しないとフォトショやイラレのように
きちんとプリントされないと思うのですが..

結局,モニターは(モニター),コンポジッタプリントは(Japan Standard).
デフォルトソースプロファイルは,RGBは(モニター),CMYKは(Japan Standard)しか選べません.
どうやったら出力プロファイルに(LP-8800C)を選べるようになるのでしょうか?
そしてきちんとプリントできるようになるんでしょうか?

どなたかご教授お願いします!!
838氏名トルツメ:2006/01/31(火) 23:02:03
>>837
ヒント:マルチしても答える奴はほとんど同じ
839氏名トルツメ:2006/02/01(水) 00:12:48
>>837
色合わせって本当にしんどい。

製版出すなら、プロファイルは「Japan Standard V2」でいいと思う。

ってか、己のところのプリンタで色再現できできても、
製版の段階で狂うのだから、そんなに目くじら立てて合わせても意味ないと思う。

取り合えず、コンセンサス出せば。

あ、そういえばカメラの雑誌(なんて雑誌だったか失念)にインクジェットプリンタで綺麗に出力する方法が載っていた。
でも忘れた。
840氏名トルツメ:2006/02/01(水) 01:17:35
誰か教えてださい。
青一色のチラシデータなのですが、入稿する際はどうやって青にするのですか?
一応CMYK4Cでデータは作ってあるのですが・・・
841氏名トルツメ:2006/02/01(水) 01:26:58
クロ一色でデータ作って
青いインクで印刷してくださいって言えばいい。
842氏名トルツメ:2006/02/01(水) 02:01:33
一色モノをあえて4cでやって深みを出すんだっけ?
843氏名トルツメ:2006/02/01(水) 02:23:19
>840
モノクロプリンタで印刷して、さらに青焼きを必要枚数とる。
しかし、
【■イラストレーター Illustrator ver.9■】のほうのマルチはどうオトシマエつける?
844氏名トルツメ:2006/02/01(水) 03:50:42
>>821
その現象たまになるね。
俺の場合、気付かずにそのまま入稿したら
「この罫線はデザイン的なものですか?」って製版から連絡あったw
俺の時もグラデーション部分に出たから要注意かも。
一度Photoshop上でレイヤーから選択範囲作って
画像が切れてないか確認するといいかもよ?
845氏名トルツメ:2006/02/01(水) 11:17:25
OS9.2.2でイラレ8.01使用です。
写真が多くあるデータをPDFに書き出てAcrobat4.0でページものに編集し、
それをクラに提出するのですが、クラはこの業界ではないため、
プリンターが普及型のインクジェットかポストスクリプトでないレーザーです。
その場合でも、PDFに書き出す時のカラー変換はCMYKでよいのでしょうか?
ウチのPSのレーザープリンタでは、明らかにRGBよりCMYKの方が綺麗でしたが。
846氏名トルツメ:2006/02/01(水) 11:39:38
>>840
ttp://rise-prod.com/PHG/index4.html

>>845
色域のガモットが RGB > CMYKだからCMYKのデータをRGBに変更しても
出力されるのは変わらないと思ったが。
847845 :2006/02/01(水) 11:44:48
>>846
ありがとうございます。
と言うことはPDF保存するときのダイアログにあるカラー変換の、
RGB(画面表示に最適)
CMYK(プリント出力に最適)
という振り分けは、PSプリンタ用ということなのでしょうか?
848氏名トルツメ:2006/02/01(水) 11:45:38
相手方のプリンタドライバで補正されたら元も子もない気も……
849氏名トルツメ:2006/02/01(水) 12:03:23
>>847
いずれにせよ、Acrobat4.0(Distiller4.0) for Macでは「カラー変換」は
意味ないような。
850氏名トルツメ:2006/02/01(水) 12:33:16
>>792

遅レスですいません。
ご教授ありがとございました
3.3でした、これもすいません。

漢文のほうですが、値段的にも納期的にも交渉したものの
折り合いがつかず、原稿返却となりました。
残念ですが出来ずにメイワクかけるよりはいいかと思って
自分を納得させてます・・・
3分ルビに関しては出来るよとあっさりいわれてしまいましたが、
返すことが決まったので方法は聞きませんでした。
851845 :2006/02/01(水) 13:11:13
>>849
すみません、言葉が足りませんでした。
PDF化するのはイラレでやっています。
ページものなんで、その編集だけAcrobat4.0を使っているんです。
カラー変換はイラレでPDF保存するときのダイアログのものです。
852氏名トルツメ:2006/02/01(水) 14:00:27
>>851
イラレ8のPDF保存は日本語にまともに対応してないからやめたほうがいいよ。
Acrobatあるのなら、素直にDistiller使った方がいいよ。
853氏名トルツメ:2006/02/01(水) 14:03:00
>>851 カラー変換してPDF保存した場合でも、そのファイルは
RGBモードになってる罠。ダイアログの「CMYKモード」は「疑似的に
CMYK色にしたRGBモード駄ポ」という意味で理解するんじゃなかったっけ?
だから、画面表示では色域の関係から「RGBに変換」でつくったほうが
「綺麗だぬ」となるだろ。
非PSプリンタで印刷するときは、プリンタドライバに左右されるから
なんともいえん。>>848のいうとおりだ罠。
854氏名トルツメ:2006/02/01(水) 14:37:04
PDF化した原稿(600ページ)があります。
これを手っ取り早く本の形にしたいのですが、
どういうプロセスが考えられますでしょうか?
印刷屋さんに聞いてみたところ、「面付け」の費用がかさむので
PDFの形になっていてもそれほどメリットは無いといわれました。
PDF原稿を両面印刷して製本してもらえば安くあがると
考えるのはやはり素人でしょうか?
855氏名トルツメ:2006/02/01(水) 14:43:43
仕上げ寸法と冊数は?
856氏名トルツメ:2006/02/01(水) 14:49:20
>>854
PDF=EPS=レイアウトソフトの生データ
ハンドリング大してかわらん
857氏名トルツメ:2006/02/01(水) 14:50:49
PackEdgeっていうソフトの価格を教えてください。
お願いします。
858845 :2006/02/01(水) 14:52:21
なるほど、皆さまありがとうございます。
これからはDistillerを使用します。
859氏名トルツメ:2006/02/01(水) 15:18:47
>>854
手っ取り早く、の逆になるが、安くというなら、
600ページの原稿を、1ページ1ページ分解して、
自分で面付けすれば、面付け料金はかからなくなるなw
860HRAK ◆5R0ZbExPf6 :2006/02/01(水) 17:23:15
お尋ねしたいのですが、現在illustratorCS2で作業をしていて、
複数のページに渡る文章を書いてます。
その中で「ページツール」を用いて印刷可能範囲を動かしますが、
目的の場所までドラッグして離した段階でぴょんっと
勝手に移動しちゃうんです。
バージョン9では思い通りに動くんですが、CS2では
思い通りに動いてくれません。
よろしくお願いいたします。
861氏名トルツメ:2006/02/01(水) 18:42:56
>現在illustratorCS2で作業をしていて、
>複数のページに渡る文章を書いてます。

よもやそれをそのまま商業印刷に流すつもりじゃあるまいな?
862氏名トルツメ:2006/02/01(水) 20:26:49
>>860
そのまま製版にGo Go!!

新鮮と驚きのひとときで
オペを堪能させてやってくれ
863氏名トルツメ:2006/02/01(水) 22:15:04
>>860
ガイドに沿うだの、グリッドに沿うだのに
チェック入ってんじゃ?環境設定の。
864氏名トルツメ:2006/02/01(水) 22:24:28
>>860
ヒント。

プリント>セットアップ>オプション
865氏名トルツメ:2006/02/01(水) 23:13:00
あ〜、もう世はCSか。漏れなんか未だに満足に使いこなせないよ。
OSXではイラレ10でまったりしちゃってるし、複雑な作業はクラシック環境に
イラレ8で片付けちゃうし…。それが駄目なのは分かっているんだ。orz
866氏名トルツメ:2006/02/01(水) 23:24:01
>>857
ここはソフト見積もりスレでもなんでもないのでメーカーに聞こう。

というか、これか?
PAGEにも出展しているようなので、この業界のソフトだとは思うんだが
製品名だけではどうも判断しようがない。

ttp://www.nsksystem.co.jp/index.htm
867氏名トルツメ:2006/02/01(水) 23:28:58
あのですね、マックはウィンドウズのフォーマットされたMOは基本的に
読めますよね。230MBくらいの容量なら。
職場の同僚に、WINフォーマットのディスクで、マック機からクォークの
データをコピーしようとするとエラー表示がでて出来なかったと聞きました。
フツーの画像データなんかは問題なく書き込み・読み出しできたというのに。

こんな事例って、心当たりのある先輩方はおられませんか?
一体どうしてそんな事が起こりうるのでしょう?
868氏名トルツメ:2006/02/01(水) 23:36:02
>>867
そのエラーの内容がわからんことにはどう推測のしようもない。

それにメディアは壊れるものだし初期不良もあるので
1枚だけなら「あ、そう」としか言えない。
869氏名トルツメ:2006/02/02(木) 01:50:03
>>821
違うモニタで見てみれば?
870氏名トルツメ:2006/02/02(木) 09:21:01
線の入ったモノみせろヨ!

それにこのパプリカの写真 これってよく作成例とかでみたことあるし
アドレスが ~orzって吊りか(笑)
871氏名トルツメ:2006/02/02(木) 10:00:27
>>870
画像を拡大して、上のパプリカをよく見ろ。それでも見えない
というなら、フォースで感じろ。
まだまだ、ジェダイとしての修行が足りないようじゃのう。
872821:2006/02/02(木) 10:01:38
>>844
埋め込みにすると問題がないようなのでこれで行ってみようと思います。
>>867
今周りに繋げれるようなモニタは無いんです…。
>>870
実際使うのは別のファイルですが同様になるので
露見しても問題のないパプリカのをつかっています。
実際は模型を撮った写真を渡され写真のままだと
模型丸分かりなのでイラストにするように言われました。
アドレスの「~orz」に関しては
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/imgboard.cgi
で設置者の嗜好ですので如何とも出来ないためご容赦下さい。
一応ファイルをよういしてみました。
http://www.fileup.org/uploader.cgi
受信パスワードは821になります。
873氏名トルツメ:2006/02/02(木) 11:06:00
>>872
zipだとプレビューが無くなってるし。
プレビュー作り直したので見たら、別に問題ないけど。
874氏名トルツメ:2006/02/02(木) 11:33:09
WinイラストレーターCSで制作していまつ
データを印刷屋さんに渡すとバージョン8に落としてくれと
言われますた・・やり方がわかりまてん...orz
875氏名トルツメ:2006/02/02(木) 12:07:16
>>874
パッケージの写真をアップできる?
876氏名トルツメ:2006/02/02(木) 12:36:27
>>874
ファイル→
データ書き出し
(ファイルの種類→Illustrator Legacy(*AI))→
バージョン→8
でOK
877氏名トルツメ:2006/02/02(木) 12:39:01
>>854
何冊?
大した数でなければレーザープリンタで出力しちゃえばいい。
そーゆー製本してる会社もあるし<ウチ
878氏名トルツメ:2006/02/02(木) 12:45:45
>>876さん、ありがとん。
879氏名トルツメ:2006/02/02(木) 12:52:01
>>878
事後報告してね
880氏名トルツメ:2006/02/02(木) 13:50:57
教えてください。

wordのポルトガルの原稿を、イラストレータ8.0.1にコピー&ペーストして
デザインしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
そのままコピー&ペーストすると文字化けしてしまいます。
ちなみに、コントロールパネルのキーボードをブラジル語のキーボード配列に、イラストレータの
文字設定ツールの言語部分をポルトガルの設定にしています。

よろしくお願いします。
881880です:2006/02/02(木) 13:53:09
お騒がせしました。

解決いたしました。
882氏名トルツメ:2006/02/02(木) 14:10:19
エクセルに張られた画像(図形・グラフ)をコピペして
イラレ8.01にペーストしたら汚いんだけど以前綺麗に貼れた
技があったんだけど忘れてしまいました。どなたかチップスキボン!
883氏名トルツメ:2006/02/02(木) 14:23:43
9でやれば。


psデカキダシテソイツヲヨミコメバエキナイコトハナイ。デキナイコトモアル。フォントガネック。
884氏名トルツメ:2006/02/02(木) 14:25:38
>>883
あーそうか書き出しでしたねー さんくすでした。
885氏名トルツメ:2006/02/02(木) 16:06:04
>>876
(*AI)……なんか顔文字に見えた。
886氏名トルツメ:2006/02/02(木) 17:18:58
スレ間違ってるぞい
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1137929159/39

結局PDFでも安くなるってことはあまりないんだな。
メリットはトラブルが減る(かもしれない)ってことか。

600ページ、A4、100部を「印刷」でするとなると
面付けがどうこう言うより、版代だけでいくらになるやら…

コピー機クオリチーで満足できるなら
金庫ならコピー代が単価7円×600P×100部=42マン
くるみ製本で単価300円×100部=3マン
ってなところか。
仕上がりがA4より一回り小さくなるけどね。
もっと安いところ探すならぐぐって見積もり投げてみたらいい。
887氏名トルツメ:2006/02/02(木) 17:27:47
コピペしといたろw

39 名前:854 投稿日:2006/02/02(木) 15:52:23
レスありがとうございます

>>855 A4判、100冊程度です
>>856 ちょいと意味わからないです
>>859 技術があればそうしてるかも・・
>>877 どのくらいの価格・仕上がりになるんでしょうか?
   もしよろしければ連絡ください。
   捨てアドレスですがメールアドレスは[email protected]
   で連絡つきます。
888氏名トルツメ:2006/02/02(木) 17:40:33
>>882
普通に、コピペできなかったっけ?
ただ、出来るものと出来ない物があったような気がする…。

一度、Excel上でコピーしたものをExcelで
形式を選択して貼り付けで、メタファイルor拡張メタファイルでペーストして
それをコピーして、Illustratorにペーストしてみてはどうだろうか?

それでもダメなら、ExcelからPDFに吐き出してPDF上で
ページを編集orTouchUpツールで選択しオブジェクト編集とやれば、
Illustratorが起動するので、そこで抜出すという手もある。
889氏名トルツメ:2006/02/02(木) 17:44:37
>>886
100部だったら静電マスター(ピンクマスター)じゃない?
安いところだと交渉すれば印刷代+紙代で30万そこそこでやってくれそう。
製本は別也。
もっとも白黒ならばの話だが……。
まさかカラーじゃないよね。
890氏名トルツメ:2006/02/02(木) 18:53:13
>>874
印刷屋を変えれば幸せになれます(=´ω`)
891氏名トルツメ:2006/02/02(木) 20:06:49
デザイナーやオペレーターから管理職になれる可能性はありまつか?
892氏名トルツメ:2006/02/02(木) 20:27:51
・・・DTP課では、みんな管理職だったよ。

見た目、土木のおっさんのような服着てたから、
羨ましくもなんとも無い上に、
馬鹿らしくさえ見えたけど。
893氏名トルツメ:2006/02/02(木) 20:46:05
>>892
すいませんよくわからないんですが…
それは出世したととらえていいんですか?
894氏名トルツメ:2006/02/02(木) 20:51:14
・・・一応、課長だのなんだの言ってたから、
出世なんじゃないの?
895氏名トルツメ:2006/02/02(木) 20:57:09
文章から察するに
出世することが必ずしもいいことではないのでしょうか?
896氏名トルツメ:2006/02/02(木) 21:08:13
>>895
会社によるだろうね。
897氏名トルツメ:2006/02/02(木) 21:17:52
管理職=残業代払わねぇぞ

ってな場合もあるからなぁ
898氏名トルツメ:2006/02/02(木) 22:22:58
お客さんからPDFのデータが届いたのですが
これをクォークに配置して使うにはどういうやり方が一番良いのでしょうか。
PDFのまま配置して出力できるのか、フォントの字化けの可能性はあるのか、
PDFに解像度という概念はあるのかなど…。

あと、これを画像として扱う事や、もしくはイラストレーターのデータにする事は
できるのか、もしできるならその時の注意する点なども教えて頂きたいです。
899氏名トルツメ:2006/02/02(木) 22:32:48
文字化け、フォント違い、したくなければ
Photoshopでしょ。
ファイルごとつっこんで見れば、ページ選べるから。
まあ、最近気づいたんだがな。
900氏名トルツメ:2006/02/02(木) 22:52:05
確か去年ぐらいまではPDFはアリエネーとか言ってたけど、
ずいぶんPDFも浸透してきたね。

うちは、この間、CSで作られたPDFを、ai9で開いて出力したら、
1カ所だけ色が変になって印刷されてしまって、
それ以来PDFにガクブルになりましたよ。
901氏名トルツメ:2006/02/02(木) 23:10:28
PDFはまだ画像に保存し直して貼り付け、
でしか使ったことないからイラレで開くのがちょっと怖い…。

クォークに貼り付けするならイラレで開く場合、
「ps書き出しして保存したものを貼り付けると良い」と
聞いたことがあるんだけど、イラレでeps形式で保存したものを貼り付けるのとは
何か違うのだろうか。
902氏名トルツメ:2006/02/02(木) 23:28:08
>>898
× ビットマップ画像に変換
× PDFをそのまま貼る
△ Acrobatからeps書き出しをして貼る
○ PDFそのまま面付けに回す
◎ PDF/X-1a非準拠なら突き返す

あとフォント埋め込んでないなら出力用として保証できんよ。
903氏名トルツメ:2006/02/02(木) 23:32:56
追加。

×× イラレで開く

これは完全に御法度。
904氏名トルツメ:2006/02/02(木) 23:39:20
>>903
ダメなの!?
PDFってイラレでも開ける事は開けるから
保存し直せば使えるデータになると思ったのだけど…。
色々不具合が出るのですか?
905氏名トルツメ:2006/02/02(木) 23:41:10
PDFX1a準拠でやっておりまつ。
PDFX3は、まだやったことがありません。
一応、未対応ということにしておるよ。
906氏名トルツメ:2006/02/02(木) 23:46:29
多分ものすごいイレギュラーなうちの会社の場合(Win環境)

△ EPS書き出しして面付けソフト(クオク)に貼る
  → 一部の文字が化けることあり。自分で作ったPDFならまぁ大丈夫
△ FinePrintってソフトに流してTIFF画像→ポトショEPSにして面付けソフト(クオク)に貼る
  → 罫線や小さい文字が細すぎたりすることあり
○ フォトショで開いてからボカシシャープ等々駆使して調整後、面付けソ(ry
  → セッティングが面倒だけどソースがいつも同じ作りなのでOK

下二つはモノクロの場合に。時々グラフとかピンポイントでカラーでも使うけど。
907氏名トルツメ:2006/02/02(木) 23:58:23
レス読んでると、会社によって処理もまちまちという事なのかな。
>>902を見てると>>906のフォトショで開くのは×になるけど
この方法で通してる所はちゃんと出てるんだよね。
PDFが入ってきたときはどういう状態にするのが一番良いのかわからない…
908氏名トルツメ:2006/02/03(金) 00:07:16
質問。
PDFのeps書き出しはディスティラーがないとできない?
以前先輩がPDFをイラレで開いてeps書き出ししてたような気がするんだけど
アレは本当はやらない方が良いのですか?
909氏名トルツメ:2006/02/03(金) 00:15:10
>>908
製品版Acrobatがないとできない。

Readerからプリンタドライバ経由という手もあるけど。
910氏名トルツメ:2006/02/03(金) 00:20:06
製品版のアクロバットは安いよ。
911氏名トルツメ:2006/02/03(金) 01:54:28
>以前先輩がPDFをイラレで開いてeps書き出ししてたような気がするんだけど
>アレは本当はやらない方が良いのですか?

IllustratorはPDFを解析するアプリケーションではないので
開くことはできるけど、正確に再現できるかどうかは保証されてないので
やらない方がよいかと聞かれれば、
当然、そのとおりですと答えるわけです。

フォント埋め込みされてたりなんかすると、埋め込み方次第で
えらいことになったりするよ
912氏名トルツメ:2006/02/03(金) 08:26:24
>>908
> 以前先輩がPDFをイラレで開いてeps書き出ししてたような気がするんだけど
> アレは本当はやらない方が良いのですか?

それはイラレデータをメールで添付してくる際にpdf形式で保存してくるヤシがいます。
たぶん先輩はイラレで作成したファイルをpdf保存形式したの開いて
いたんではないのかな? それならば無問題。
913氏名トルツメ:2006/02/03(金) 08:55:34
>>912
>イラレデータをメールで添付してくる際にpdf形式で保存してくるヤシ

9以降は中身pdfだし、Macだとファイルタイプもpdfになってるので
拡張子なかったりすると勝手にpdf扱いになるというだけのような。

あとpdf保存してる場合でも編集可能な保存にしておかないと
やっぱり問題になるってところは試験に出るのでここ注意。
914氏名トルツメ:2006/02/03(金) 09:03:38
vectorあたりにおいている「PDF作成ソフト」とかが
知られてきて、そんなもんでつくったPDFを持ち込むヤシも
いるし。
業界内外で「PDF」への誤解・無理解が大杉。
915氏名トルツメ:2006/02/03(金) 10:07:09
pdfにしとけばオールOKっていうのがまかり通ってる訳かな
916氏名トルツメ:2006/02/03(金) 16:24:19
pdfやめてほしい
917氏名トルツメ:2006/02/03(金) 17:55:58
問題なのは、蔵との間入ってるバカ営業だったりするから
PDFをうらむのはお門違い

PDFは実際、すごく便利なもの。
要は使い方
918氏名トルツメ:2006/02/03(金) 18:31:00
PDFを「生データです」として入校するのはやめて…。
しかも、それに加えて文字エンベッドしてないとか、
解像度が72dpiとか、パスワードかけてくるとか…('A`)

まぁ、パスワードはどうにd(ry
919氏名トルツメ:2006/02/03(金) 22:35:45
イラレで作ったpdfをイラレで開いて使うのは無問題、
でもエクセルやワードを使って文字や写真を組み立てて作ったらしい
チラシのデータをpdfなんかで保存したモノは、
イラレで開いて使おうとすると問題が発生する、という事ですか?
同じpdfでも、何か違うのでしょうか。
920氏名トルツメ:2006/02/03(金) 22:44:41
>イラレで作ったpdfをイラレで開いて使うのは無問題

でもない。

>同じpdfでも、何か違うのでしょうか。

pdfにもいろんな種類があるということ。
921氏名トルツメ:2006/02/03(金) 23:09:10
webだと忌み嫌われてるpdfを
あんたらDTPでは重宝してるわけ?
922氏名トルツメ:2006/02/03(金) 23:12:25
>>921
重宝してたらこの流れにはなってない。
923氏名トルツメ:2006/02/03(金) 23:14:23
>>921
扱いに困ってるから色々聞いてるんだけどね。
924氏名トルツメ:2006/02/03(金) 23:14:32
重宝するものとして大々的に売り出したのが間違い
925氏名トルツメ:2006/02/03(金) 23:18:37
一部の本では「pdfは大分浸透してきた〜」とか
あたかもDTPになじみ深いものみたいな書き方してるけど
一体それはどこの印刷会社での話でつか?って思うのだが。
お客が勝手にデータぶち込んでくるだけなのだが…。
全く使えないと、それをラフ代わりにして
1から作り直さないといけない場合もあるし。
926氏名トルツメ:2006/02/03(金) 23:38:38
しかし次スレ立てて残りをPDF談義にするか、
でなきゃPDF専用スレを立てるかしないと駄目っぽいな。
927氏名トルツメ:2006/02/04(土) 00:37:46
イラレとインデザから吐き出した漏れのPDFはだめなのか?
画像埋め込みで文字アウトラインだけど設定はプリプレスでいいのかな?
ディスティラとか最近使わなくなりました。これでも無問題?
928氏名トルツメ:2006/02/04(土) 01:27:21
AcrobatのDistillerがうまく機能しません。
エクセルやワードの印刷で選択すると、必ずエラーで終了してしまいます。
Pdfwriterならうまくいくんです。どーしてかな?
929氏名トルツメ:2006/02/04(土) 01:31:53
>>928
OSもフォントも作成方法もエラーの内容もわからんがな。
てことでまず>>1を読み、それから改めてまとめて欲しいんだが。

俺は寝るけど。
930氏名トルツメ:2006/02/04(土) 02:38:22
色々調べてみたのですが解らないので教えてください。
スレ違いだったり、既に解決方法があったらごめんなさい。

WindowsXPでイラレ10を使っています。
最近大きなデーターを扱うことが増えて、そのデーターを扱うとき、
スクロールすつとカタカタとコマ送り状態になったり砂時計が出たりと、作業に支障がでてきました。

メモリーも512MBでグラフィックカードも交換してみましたが
(お金に余裕は無いので高い物は買えませんでしたが・・)
一向によくなりません。

どうしたら良くなるのかご存じの方教えてください(;;)
931氏名トルツメ:2006/02/04(土) 03:25:26
>>930
メモリーが少なすぎですよ。
932氏名トルツメ:2006/02/04(土) 08:55:03
>>930
メモリー1G以上にする。
933氏名トルツメ:2006/02/04(土) 09:34:34
DTP業界では何割りくらいの人がクォーク使ってるんですか? ページメーカーやインデザイン、フレームメーカー率も教えてください。
934氏名トルツメ:2006/02/04(土) 09:43:26
quark 30% Pagemaker 8% indesign 58% flamemaker 4%
935氏名トルツメ:2006/02/04(土) 09:58:53
>>931
>>932
ありがとうございました!
早速メモリー買いに行きます!
936氏名トルツメ:2006/02/04(土) 11:10:06
>>934
ありがとうございます。
クォークが一番多いと思ってたけど違うんですね。
inDesignが一番なんですね。
937氏名トルツメ:2006/02/04(土) 11:46:35
>934
の信憑性はいかほど?
938氏名トルツメ:2006/02/04(土) 12:17:58
オレの周辺の狭い範囲では、

クオーク3.3   70%
クオーク4以上  20%
インデザ     5%
その他      5%

ま、ほとんどが、まだMacOS9使ってるしね。
OSXを使うようになったら、インデザになるだろうと皆言ってるけど。
939氏名トルツメ:2006/02/04(土) 12:21:57
>>937
mixiの4000人くらいいるDTPコミュで、アンケートをとったところ、
InDesign 30%、Quark 50%だった。
意外にIllustratorをあげるのが多かった。
940氏名トルツメ:2006/02/04(土) 13:37:44
>>939
ページ物をIllustratorで組むやつって、ほかのソフトを覚えるのを面倒くさがって
かえって時間と労力を無駄にしてるのじゃあるまいか。事務文書でも何でもエクセルで作る人に似てる。
941氏名トルツメ:2006/02/04(土) 13:58:16
覚えるのメンド〜なので
ページ物もIllustratorでやってる
会社にInDesign も Quark も無いし
これからもし覚えるならInDesignでしょうか?
942氏名トルツメ:2006/02/04(土) 14:00:52
最初の仕事で決めたら?
目的は一緒だし、一方に慣れれば他方は「同じ操作・設定をどう指示すればいいか」
と関連付けられるから覚えるのは楽だよ。
943氏名トルツメ:2006/02/04(土) 14:27:53
Illustratorを使い慣れてるとInDesignの方が覚えやすいですか?
944氏名トルツメ:2006/02/04(土) 14:29:17
>>937
やはりクォークが多いんですか?
今から覚えるならクォークとinDesignどっちがいいでしょうか?
945氏名トルツメ:2006/02/04(土) 14:48:08
クォークはそのうち消える運命
946氏名トルツメ:2006/02/04(土) 14:57:26
そう言われ続けているが、根拠ないんじゃない?
947氏名トルツメ:2006/02/04(土) 15:00:47
そのうち消える・・・
のうち消える・・・
ち消える・・・
消える・・・
える・・・
る・・・
・・・
948氏名トルツメ:2006/02/04(土) 15:05:16
てことは、やっぱりクォークのがいいと?
949氏名トルツメ:2006/02/04(土) 15:06:15
覚えるだけ無駄のような・・・
950氏名トルツメ:2006/02/04(土) 15:23:40
覚えていない人は>>949みたいなレスを真に受けてはいけない。
すっかり市場から消えてから言うなら別。仕事は現実にある。
951氏名トルツメ:2006/02/04(土) 15:29:18
仕事はあっても、ちょっとだけな・・・
952氏名トルツメ:2006/02/04(土) 15:59:08
零細出版社しか相手にしてくれないデザだが、
現実にインデザ全く普及していません。

理由
1社内の人間がインデザの使い方がわからない、もしくは持っていない
2相手にするデザイナも使い方がわからない、もしくは持っていない
3できるだけ安い印刷屋を探すのでインデザ入稿に不安がある
4新しいことに挑戦する気力も時間もない
5そもそもOSXに移行してない(する気がない)
6社内MACが古いため、インデザは重いといやがる

ざっくり考えたらこれくらいの理由
953氏名トルツメ:2006/02/04(土) 16:10:20
DTPは出版だけじゃないからなあ
954氏名トルツメ:2006/02/04(土) 16:58:58
質問です。

Photoshop7.0Jで作成した画像にクリッピングパスを設定して
eps形式で保存したのですが、
Illustrator10.0Jの書類に配置すると、画像が表示されません。
Photoshop形式、jpeg形式で保存したものはちゃんと表示されています。

クリッピングパスをの設定を解除して保存した同じ画像を
Illustrater上に配置すると、ちゃんと表示されます。

いつの間にかこのような状態になり困っております。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
955氏名トルツメ:2006/02/04(土) 17:23:21
>>954
Photoshop7.0J>7.0.1
Illustrator10.0J>10.0.3

まずは上記のように最新版にしてみたら?
956氏名トルツメ:2006/02/04(土) 17:25:46
957氏名トルツメ:2006/02/04(土) 19:46:47
同じような状況になった事有るんだけど
どういうふうに解決したか思い出せない。
958氏名トルツメ:2006/02/04(土) 20:30:23
>>954
俺は
psd保存 → イラレ
でやってるけどなんでepsにしてるの?
959954:2006/02/04(土) 21:44:06
>>955
バージョンをあらためて確認したらその様にアップデート済みでした。
わざわざレスさせてしまってもすみませんでした。
ちなみにOSはOSX10.4.4にしています。

>>956
>配置画像のプレビューを表示のチェック
ってどこにあるんでしょうか。。。

>>958
普段はCSでPDF入稿なので.psd画像を配置してますが
今回入稿先の仕様でEPSにしなければならなくなりました。」


とりあえず「リンクされたEPSをていが遺贈殿表示用画像(プレビュー)を使用」
のチェックを外して表示させる事しかできません。。。
過去随分前に加工したEPS画像はクリッピングパスを設定してもちゃんと表示
されるんだけどなぁ。Tiger+Photoshop特有の現象とかでしょうか?

960氏名トルツメ:2006/02/04(土) 23:30:05
>>959
>入稿先の仕様でEPS

相手があんまりわかってなさそうな気が。
9以降でepsって作成にものすごく気を遣う。
角版ならともかく、切り抜きだとむしろ危ないような。

>「リンクされたEPSをていが遺贈殿表示用画像(プレビュー)を使用」

それが>>956での話だと思うが。
それで出力してみた時の結果はどうよ?
961氏名トルツメ:2006/02/04(土) 23:43:28
>>960
>>特典で付いてたCD目当てで買ったのでDVD見てなかった

そうなんだ…。
ウチの会社では画像は基本的にeps保存するようにと決まりがある。
使っているソフトがまだ数年前のものだったり、
レイアウトもクォークがほとんどだからそれでずっと通ってた。
だから感覚的に「epsならどんな時でもほぼ間違いない」と思ってたのだが
バージョン上がると色々変わるんだな…
962氏名トルツメ:2006/02/04(土) 23:45:10
>>特典で付いてたCD目当てで買ったのでDVD見てなかった

>>9以降でepsって作成にものすごく気を遣う。
963氏名トルツメ:2006/02/05(日) 00:38:23
>>962
ことえりの誤変換もここまで来ると逆に感心するわ
964氏名トルツメ:2006/02/05(日) 01:39:58
★★資格のヒューマンアカデミー★★  http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1097924587/l50
ヒューマンアカデミーどっきゅん被害者の会4  http://school5.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1124981862/
金が真ん中ヒューマンアカデミー@フェスタ5日目  http://school4.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1100085045/
965954:2006/02/05(日) 10:59:54
>「リンクされたEPSをていが遺贈殿表示用画像(プレビュー)を使用」
>>960
すいません、
「リンクされたEPSに低解像度表示要画像(プレビュー)を使用」でした。
そのチェックで良かったんですか?一応PSプリンターからはちゃんと
出力されています。出稿は明後日なので印刷所での結果はまだわかりません。

ファイルサイズを小さくする為に今でもEPS形式したりしないんですかね?

その後自宅でMacOSX10.4.4上でPhotoshop7で適当に制作したクリッピング
パス付きのEPS画像を、IllustratorCSに配置してみました。結果画像のプレ
ビューが表示されません。なんとなくMacOSXの問題の様な気がしてきたので
すが。。。
966氏名トルツメ:2006/02/05(日) 12:16:46
そういう場合埋め込んだら駄目なのですか??
よくわかりませんが…
967氏名トルツメ:2006/02/05(日) 12:42:07
>>965
PSで出力されてるなら問題ないんじゃね?

あと劣化させない場合のファイルサイズはpsd<eps
968氏名トルツメ:2006/02/05(日) 12:52:01
>>966
そうですね。ファイルサイズは増えちゃうでしょうが
埋め込みでも構わないと思います。

>>967
>劣化させない場合のファイルサイズはpsd<eps
そうなんですか。初めて知りました。ありがとうございます。

とはいえ、以前はEPSで配置してもプレビューが表示されないなんて事は
無かったので、気になって会社のMacOSX10.3.9環境で問題のファイルを
開いてみました。やはりプレビュー画像は表示されません、設定で前記チェック
を外すと高解像度で表示されるのは同じでした。
そこで、10.3.9環境のPhotoshop7で配置画像を全て開いて、そのまま同条件の
EPS形式で保存し直してみました。
そしてIllustratorの「リンクされたEPSに低解像度表示要画像(プレビュー)を使用」
のチェックを入れ、ファイルを開き直したところ、ちゃんとプレビューが
表示されました。
どうやら、MacOSX10.4.4上でPhotoshop7.0を使用した場合、なんらかの問題
がある様です。そいつだけでもPhotoshopCS2にアップグレードする必要がある
様です。

969957:2006/02/05(日) 13:18:06
>>968
無視されてっけど俺10.3.9環境でなったんだが…
970957:2006/02/05(日) 13:21:53

10.3.(1〜9)環境だわ、細かいリビジョンは正確に覚えてないわ
971氏名トルツメ:2006/02/05(日) 15:39:17
ずっとMacで仕事をしていたのですが
これからはWindowsも使えた方がいいと思い触ってはみるのですが
どうも・・・Windowsって好きになれません、
それに操作方法もなんだか難しいし・・
そこで教えていただきたいのですが、どうやってWindowsに慣れて行けばいいのでしょうか
どうすればWindowsが好きになれるのでしょうか、何か良きアドバイスを
よろしくお願いします。
972氏名トルツメ:2006/02/05(日) 15:43:13
別に好きになる必要もない。
必要に迫られて触ってれば慣れる。
973氏名トルツメ :2006/02/05(日) 16:05:57
この先、別に必要に迫られてって事も無さそうよ。
974氏名トルツメ:2006/02/05(日) 16:59:13
>>971
Macと違ってどこが難しいのか、聞いてみたいくらいなんだが。

>>970
次スレヨロ。
975氏名トルツメ:2006/02/05(日) 17:32:56
>>971
遊びから入れば自然に覚えられるんじゃないでしょうか。
まずはMacではできなかったエロゲーでもやってみませんか?
976氏名トルツメ:2006/02/05(日) 17:33:06
>>971
枕の下にゲイツの写真を忍ばせろ!
977氏名トルツメ:2006/02/05(日) 20:20:03
>>974
ファイルの形式が違うとか、
データ管理の方法がMacと違うとか
インストールやデータコピーの考え方が違うとか
使えない文字が沢山ある、だとか・・・色々面倒だし。
それに、Macに似て非なるところも困る。
全く違えば別のところに入るのに、
意識しないとショートカットを間違える。

でも、ネットサーフィンするにはWinじゃないとダメになってきた。
会社や仕事では使わないだろうけど、いずれ自分も自作するつもり。
本はチラホラ読んでるけど、なかなかやれない。
そうこうするうちに次のOSが来年には出るしw
978氏名トルツメ:2006/02/05(日) 20:36:28
次のOSが熟成して、SPがせめて1度は出てから買うのが通。
WindowsVISTA ServiecePack1。
979氏名トルツメ:2006/02/05(日) 20:42:19
XPも来年SP3が出る予定
980氏名トルツメ:2006/02/05(日) 20:53:44
>>977
あんた大丈夫?
ずらずらと書き並べている事象が全ての人に当てはまるとでも思ってる?
迷惑
981氏名トルツメ:2006/02/05(日) 20:58:30
>>980
スルーもできず、誰もあんたに押しつけていないのに
勝手に読んで、文句垂れられてもよー

お前のが大丈夫?
982氏名トルツメ:2006/02/05(日) 21:06:07
>>981
何言ってんの?
アホ相手に説明するのも野暮(やぼ)だけど
ここは質問をするスレなんだよ。

さよなら
983氏名トルツメ:2006/02/05(日) 21:20:24
マクのJISキーボードに慣れてると、Winのキーボードにとまどうかもな。
984氏名トルツメ:2006/02/05(日) 21:50:20
>>982
いちいち読みつけるな
何のつもりだよ。
自分だってスレ違いだろが
985氏名トルツメ:2006/02/05(日) 22:17:27
>>982,984
……二人とも(もしかして一人?)出て行け。
986♯10318304:2006/02/05(日) 22:18:56
test
987氏名トルツメ:2006/02/05(日) 23:18:17
つぎのスレnoは15でいいぞ
988いつかのスレの1 ◆oAztNtOMyE :2006/02/06(月) 14:55:24
テス?ォ
989氏名トルツメ:2006/02/06(月) 15:23:49
990氏名トルツメ:2006/02/06(月) 15:29:26
>>989
乙。でもこっちが先に立ってた。

DTP初心者の為の質問スレ15
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1139190753/
991氏名トルツメ
どうせ、のんびりした板だ。片方を温存しとけば?