701 :
698:
>>699 ども。ショップメイドなので、今BIOS起動したら変更はできました。
IRQ確認したら、PCIは全部11に固まってました。うひー。
ちなみに694と同じくMSIK7TPRO2Aです。恐怖のVIA。
いい加減買い換えたいんですが。
AP買うつもりなんで参考になりましたです。感謝。
702 :
イタリア語:01/10/01 13:07 ID:XTaMLm3c
NHKのラジオをラジカセで録って
パソコンに取り込みたい、という動機で
サウンドカードを探してるんですが、
そんな男が評判の高い、
AP2496 とかDELTA66買ってもいいもんでしょうか。
cd-inが付いてないとか、ケーブルが特殊とか
よく理解できてないんですが、これでは
購入後も質問君になっちまいそうな気がして・・・
>>701 >IRQ確認したら、PCIは全部11に固まってました。
win2kでACPIなら正常ですよー
>>702 なかなか面白い動機だこと。
ま、AP2496ならケーブルに困ることは無いと思うよ。
普通の赤白のRCAピンだし。 (ゲーム機とかのアレ)
CD-INが無いと何が問題かというと、Win2000等のWDM環境でデジタル
再生させないとCD-DAの音が聞けないと言うこと。他のサウンドカードと
併用するなら別に考えなくても良い問題ではあるね。
705 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 17:40 ID:zK4D4go.
どのくらいのクォリティを求めてるのかわからないけど
NHKのラジオ録音にDELTA66はあまりにもったいないかと。
706 :
イタリア語:01/10/01 18:50 ID:XTaMLm3c
>>704,705
ラジオを録音してMDデッキからデジタルでPCに取り込みたいのです。
ラジカセのヘッドホン端子からだと・・・
で、今あるサウンドカードには光入出力がないので新規購入するつもりです。
私の用途に勿体無いのは承知ですが、
あんまり買い換えるものでもなさそうだし
世間的に評判のいいものを、と考えてます。
ゲームがどうとかMIDIがどうってのも全くないです。
DELTAの製品はあまりお店で見かけないのが残念ですが。
707 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 18:59 ID:QnxinNZs
>>706 オーディオカードは普段用には向いていないよ。
音が出なかったりする場面も少なくないし。
むしろSoundBlaster Audigyとかがいいと思う。
708 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 19:05 ID:0q0HhGF2
IRQIRQって言うけどACPI入れたら11とか9に集中するのはWinの使用なのでしょうがない。
重要なのはINT線が別になっているかということ。
APMでIRQの空きが十分ならINT線が別になっているかどうかはIRQで分かる。
ACPIの場合は確かめようがないのでマザーの仕様を確認するべし。
よくあるパターンはPCIの一番上とAGPが共用になっているとかだが
そうじゃないのも数多くある。
またUSBとかもPCIの特定のスロットとINT線共用になっている場合もある。
709 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/02 00:41 ID:qp3AePLc
Audiophile2496はサスペンドモードのSTR3に対応しているんでしょうか?
710 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/02 01:10 ID:WnJ5REOY
確かにこのカード、安定性を犠牲にしてもいいから
安く高音質を求めるひと向きかもね。
711 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/02 02:13 ID:ye4KvROM
>710
安定させるの簡単だと思うけどなぁ。
>>711 同意。こんなに安定してるカードもないと思うけどな。
714 :
イタリア語:01/10/02 09:12 ID:fEkae1h2
>>707,713
レスどうも。
明日時間あるんで何か買ってきます。
で最後に質問君なんですが
こうしたパーツはPCショップにあまりおいてませんが、
楽器屋まわるのが吉なんでしょうか。
715 :
nordleader ◆rUAUG8n. :01/10/02 10:37 ID:RA3EBwkU
明後日到着予定なんですが
win98seの場合WDMとVXDどっち入れるのが
機能や安定性で○ですか?
>>717 そうか?
IRQのせいだと思うけど、漏れのは起動時に認識されなかったりした…
今はプリンタポート潰してIRQ確保してるけど。
719 :
713:01/10/02 23:38 ID:rYF6BgAg
720 :
:01/10/03 01:12 ID:.0nScY0M
>>714 楽器屋でも売ってるよ。むしろ楽器屋の方が品揃えよくないか?
確率としては半々くらい。
AP2496に限れば、売れ筋だし、
PCショップでも楽器屋でも結構置いてあるはず。
721 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/03 04:53 ID:Z030TU0w
家の蛍光灯つけると、デジタルOUTの信号がブツッ!って切れる人います?
どうしたらいんだろ?
プラグ逆にしてみてもダメかぁ・・・。
>>721 PC電源を交換してみるか、パワーディストリュビータ試してみては。
723 :
681:01/10/03 17:34 ID:12VdMqEE
>>684 産休ですぅ。逝ってきたよ。
でもそんなに掘り出し物とか無かったなぁ。
>>680 やさしくし(死略)
>>722 それとも、新しい壁コンセントに交換してみるとか。
松下電工のコンセントだと音質が良くなるらしい(藁)
つーか、AP2496の到着日が10/27日らしい…
( ;´Д`)
まじで?うちの到着予定10/4だけど延期?
725 :
723:01/10/03 22:10 ID:12VdMqEE
>>724 いやさ、自分の場合入金が昨日だったから、
その分の遅れだと思われ。
しかし、船便で輸入ってどういう事じゃ(゚д゚)ゴルァ
今日問い合わせたら延期だった11日に延期だった
なんかまだまだのびそうだしバンドル版買っちゃおうかな
727 :
721:01/10/04 06:09 ID:5WXF9VtI
>>722 >>723 そうですか・・・
パワディスは欲しいと思ってたんで考えてみます。
壁コンは既にナショナルなんですよ。
ご意見ありがとう。
カミナリガードが原因なのかなぁ?
728 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/04 12:22 ID:7.43Umuw
STAの DSP 24valueとaudiophile2496で迷ってます。
違いはDSP24valueが3000円高でヘッドフォン付きなんですけど(サウンドハウス調べ)、
皆さんアドバイスありませんでしょうか?
間違え
ヘッドフォン端子つきです。
>>727 PCはメーカ製?
自作だったら電源を疑った方が良いと思う。
>>729 オーディオカードはこだわりが無ければ
相性、安定性など無難な方がいいよ。
よって、AP2496ということで。
>>727 ついでに言えば、
蛍光灯本体を交換した方が良いのでは。
733 :
727:01/10/05 04:57 ID:rwIjYVQk
>>730-732 PCは自組み立て機です。
電源っていままで気ぃ使ってなかったんですけど、やはり
良い悪いってあるんですかね?
>蛍光灯本体を交換した方が良いのでは。
これは、ちょっと無理そうです。
知識も無いし、数が多いですので。
電気をクリーンにした方が色々と良いみたいですね。
参考にしてみます。
ありがとう。
734 :
七誌さん:01/10/05 11:19 ID:Lt/Ztqe6
>>721 それは多分どうしようもないと思われ。他の返事してる奴、まじで
なんともないのかな?うちは蛍光灯じゃあいわないけど、扇風機で
ブチッっていうよ。ちなみに他のオーディオカードでは一切問題なし。
電源はいじってないけどアースは付いてる。電源はEnermaxの450Wクラス。
>>728 悪いこと言わないから、絶対AP2496買え。DSP24VE$30安で買ったけど、
それでも後悔してる。ちなみに、そのヘッドフォン端子はAC97で48kHz
変換後の音がでてきるので使い道無し。それでも欲しけりゃ、一度、
www.staudio.comへ行ってBBS覗いてこい。多分欲しくなくなる。
>>708 どんなマザーでも起動時にBIOSがIRQ一覧だしてくれるから、そこで
ポーズキー押してしらべるといいぞ。
735 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 12:19 ID:NxYagI/s
Audiophile2496+Cubase@Win98SEでレコーディングすると、
思ったほど多くのオーディオトラック&エフェクトが使えない。
APにする前まで使っていたSoundblasterの方がまだ良かった…。
原因はバッファーの設定が自由にできないことにあると思うけど、
昔のドライバーに戻すのは嫌だし…
どうにかならないでしょうか?
環境はpen3 800EB/384MB/i815Eであります。
736 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 12:37 ID:ADzzUHTc
>>735 レイテンシーの大小=バッファサイズの大小だから、
レイテンシーを上げるといい。
737 :
735:01/10/05 12:47 ID:NxYagI/s
レイテンシーが28までしか選べないので、
悩んでいます…
昔はバッファもある程度のレンジで設定できたんですけどね〜
738 :
728:01/10/05 12:50 ID:FIfak06k
739 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 14:33 ID:smHwy5oU
740 :
731:01/10/06 04:21 ID:XmbyYIVQ
>>734 うちはなんとも無いですが。
屋内配線の問題なんでしょうかね。
ちなみに電源はEnermaxのwhisperです。
741 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 03:14 ID:/7rvi7Uc
海外サイトで購入すれば$150程度で買えるこのカード、国内だと
一体幾らで売ってるんでしょうね・・・
DTMしない人にも意外と人気あるようだし、オイシイ商売できそう。
>>739 UPSはめちゃくちゃうるさいから、別の問題が出そうな気が・・・
>>740 エナーの電源はいいと思う。
これに換えてから突然死が無くなった。
ノイズはわからない。
743 :
725:01/10/07 12:36 ID:HGs2mMzM
うちのSBがあぼーん死おった…
たのむから早く届いてくれぇ…
744 :
736:01/10/07 14:03 ID:2lSOn8gI
745 :
727:01/10/08 16:03 ID:MeoPLDlA
>>741 俺は音家で海外版かった。\19800だった。
150$のほうが安いね。
746 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 18:24 ID:bMJcHV5o
CDのデジタル再生がしたかったので、助かったよ!。
さんきゅ。
747 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 00:22 ID:/iawPeDQ
Macとソフト買ってオーディオカード買う余裕が無くなっちゃって
お金ないけど、どーしてもHDRやってみたいと思ってた時に
たまたま、サンレコでMac標準のアナログ入力にクリップを挟んだ
ミニプラグを挿すとノイズが消えて、良い音でHDRをやれるってのを
読んで早速、試したら本当にそこそこの音だった!その後、某社の
オーディオカード買って通常?のHDRをやってるけど今でもたまに
ボイス録る時とかクリップミニプラグで、録音する時がある。こっち
の方が、ナチュラルってゆうか、無着色な音になるんだよね。誰か
これ以外の裏ワザみたいなのでやってる人いる?
748 :
743:01/10/09 02:08 ID:5V51Is5A
>>744 どうやら原因はWinMEによるMsgsrv32エラー。
SBではかなり有名なエラーらしい。
今はSBを使用不可にしてやり過ごしてます。
ちょっとSBスレ逝って文句タラタラ書きこんでくるかな…
749 :
sikosi:01/10/09 09:32 ID:2iZbORdU
WDM使って快適につかえているんだけどさ、あの付属のgigaサンを使うにはいちいちドライバー変えて
アンインストールしなきゃならないのでしょうか?
なんとかなんないものですかねえ。
音屋で注文したけど、到着25日だとさ。。。2週間以上あるよ。。。
751 :
625:01/10/10 13:09 ID:BxN6TfhE
いよいよ明日が納期です。楽しみ。
752 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 13:45 ID:4R289AJE
音屋のAP2496。明日納期といわれたけど今日届いた。ラッキー。
753 :
ぺーぺー:01/10/10 15:57 ID:WKLREBZI
音屋から輸入版今日届いたけど
てっきり本体のみかと思ったらギガサンとかついてるのが
着たけどこれってバンドル版?
音はもの凄くナチュラルっていうか
当たり前だけど変な味付けが一切無く自分で染めていく感じ
某サウンドカードから乗り換えた自分としてはかなり衝撃的だった
今までもの凄く改変された音を聞いてたんだなと実感したよ
754 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 16:14 ID:4R289AJE
そうそう。>>753
バンドル版と単体版みたいなわけかただったから、てっきり
単体だけくるかと思ったらギガサンとかついてたよ。LogicDeltaは
ついてなさそうだったけど。
家かえってつけるの楽しみ。
755 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 16:29 ID:lQPh.aFM
>>753 俺も3000円のサウンドカードから変えたらびびったよ。
ノイズが少ないしね。付属のLogicDelta使ってる?
機能限定版みたいな感じだったけど。
756 :
ぺーぺー:01/10/10 17:29 ID:M89ugZmI
LogicDeltaは国内版じゃないとついてないみたい
でも単なる音源として買ったんでまぁいいかなと
LogicDelta今使ってるけど、機能制限が痛すぎるよ。
・VSTpluginは使えない(DXはいける模様)。
・リージョン選択による波形のテンポ割り出しができるくせに
肝心のタイムストレッチができない。
・エフェクトが少ない(けど、質はかなりいいよ)。
・VSTもエフェクトも不足してるから、録音した時、
リミッターがかけられず、clipしまくる。
・ハイパードローでボリュームとパンしか調整できない。
・オフラインミックスができない。
・EASIドライバ(だっけ?)が指定できない。
まだまだあるけど、機能不足を補うための逃げ道がことごとく
ふさがれている。けど、音質だけはほんといい。オーディオ録音に
しても、きめ細やかな感じがして、やっぱプロ用だと実感。
エフェクトのかかり方も、フリーのVSTとは比較になんない。
故に、あまりにもったいなすぎる。もっと使っていきたいのに。
758 :
ぺーぺー:01/10/10 18:50 ID:M89ugZmI
98seなんけどvxdだと同時に何個もアプリで音出せないのね
wdmにすると上の設定切ってもプチって言うし
肝心の複数のアプリでならすのもデバイスが使用中とかで出来ないし
皆さんはどうなんですか?もしかしてうちだけ?
759 :
625:01/10/10 19:31 ID:BxN6TfhE
俺も届いた!
欲しかったギガサンがついてるからバンドルじゃなくて十分。
すげぇうれしかった。
>>753 俺も房サウンドカード(ぴったりな当て字だ)からの乗り換え。
音の輪郭がはっきりしてて、ナチュラル。
最低廉価のAPでこれなら1010はどんな音がでるのかなぁ。
とはいえVIAのせいでアプリ使いまくるとノイズが・・・。
来月マザボも変えよう。
LOGICDELTAは普通にLOGICP買うから、いいや。(w
760 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 22:01 ID:j3ZtmW9Q
突然ドライバが消えた!!
なんでだろー? でもついでにM-Aのサイトで最新ゲットだぜ
761 :
どっか:01/10/11 19:15 ID:puVVQW8w
>>758 多重発音不可能なハードウェアなんでしょう。
WDMで複数のアプリで音が鳴らせるのは、
kmixerってのが間に入っていて、ミキシングして1つの音にしたあとに
デバイスに送られるから。
ただし、kmixerは音質とかはっきりいってダメダメなつくりしてるので、
ココに顔出すような人なら、vxdの方を使っておいた方がよいでしょう。
762 :
ぺーぺー:01/10/12 01:44 ID:DR63vTDI
そうなんですか
まぁ出来なくても対して問題ないからいいか
763 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 03:35 ID:GrgltNf2
うぅ、ウチ(EPoX EP8-KTA2(KT133) + W2KSP2)では
マルチクライアント対応になってからのドライバは全然ダメ。
OSごとフリーズしちまう。
ま、サウンドカード代わりなんで困りはしないけど、新ドライバが
S/N比UPとか書いてあるから、ちと悔しい。
マザボの方がカードより安いし、俺も買い替えたいなー。
764 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 09:16 ID:/g3fxodU
最近win2000にしてvxdからwdmに変えたんですが
プチノイズがでるんですが、どうしたらいいんでしょう。
上にあったことは試しましたが結果は変わらないです。
ほかのところでも聞いたのですがlive二枚挿しなので
それを抜けといわれたので抜いたのですが変わりません。
よろしくお願いします。
765 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 11:41 ID:ezbHjyTE
WDM仕様のドライバにどうして音質を求められるのやら・・・
それはキミ、不可能ってもんだよ。
766 :
:01/10/13 14:24 ID:1.72xnxY
767 :
:01/10/13 15:52 ID:ezbHjyTE
K-Mixer (Kuso-Mixer)
768 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 16:52 ID:CxBqJud.
DELTA系って標準ミキサーを乗っ取ってくれるけど、kmixerまでは乗っ取ってくれ
ないのかな…(´Д`;)。
769 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 16:56 ID:6pYFXjj6
カーネルストリーミングってのが、
糞ミ糞をバイパスして低0.cを実現するって技術なのYo。
で、ソナーが出たことで最近はどこもWDMドライバはKS対応のはず。
770 :
ナナオ:01/10/13 16:56 ID:6pYFXjj6
違ったらごめんよ!
771 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 07:27 ID:9z0aHIx0
>>765 Win2000じゃVxDドライバは使えたっけ?
ベストは、98+VxDって事ですか?
772 :
764:01/10/15 06:22 ID:GUTy0nRw
OSをクリーンインストールして原因がわかり解決しました。
今は快適にノイズもなくいい音で鳴ってくれてます。
ちなみにクリーンインストールすることもない原因でした・・・。
773 :
:01/10/15 06:56 ID:FqaEcQrc
>>772 自分も購入予定の為、何かしら参考になるかもしれないので
原因を教えていただけないでしょうか?
774 :
764:01/10/15 07:37 ID:GUTy0nRw
>>773 いやです。といいたいところですが書きます。
再インストールするときにひとつずつドライバーを
入れてはwaveファイルを聞いてとやっていたのですが
LANカードを入れた時点でひどいノイズが発生しました。
よってLANカードをはずそうかと思ったのですが、最新の
LANカードのドライバーを入れることで解決しました。
結局Liveは関係なかったようで無事に2枚挿しで使っています。
これからアプリをいれていくのがめんどくさい・・・。
まあPCの中がきれいになったからいいけど・・・。
775 :
763:01/10/15 12:36 ID:g+9xJmUp
>764
でもちゃんと動くようになったんでうらやましい。
俺は再インストどころかマザボまで替えても動かん(泣
Win2Kにした直後は動いてたんだが、今やWDMは全滅。
なんかCD-R増設したのがきっかけの気がするが、ACPI切って
OS入れ直せば復活するんだろうか…。
>>755 ACPI切るのは試す価値あると思うが。
ちなみにチップセットは何よ?
777 :
775:01/10/15 14:56 ID:g+9xJmUp
>776
KT133を使ってたのだけど、試しにSiS735に替えてみた・・・。
原因が分からなかったから、とりあえず安いのつーことで。
取りあえず通常環境をデュアルのWin98に戻してあるから、
ACPI切ってみるかあ。
778 :
764:01/10/15 15:11 ID:GUTy0nRw
>>775 私の場合はだめだめといわれているVIA(P3V4X)だったんですが
ACPI切ってもだめでこりゃマザー買い換えないとだめかなと
思ってて最後にクリーンインストールしてひとつずつドライバ
検証していったら直った。このために何度あけたり閉めたり
を繰り返したことか・・・。普通に音がでるのがこんなに
嬉しいとは思わなかった。Liveのsoundfontも快適に動いてるよー。
>>777 KT133→SiS735ですか。(^^;
俺のときはVIAチップで駄目だったからメーカに
電話して動作確認の取れてるチップセット(まぁ440BXですが)を
買ったよ。
ハードの相性で悩む時間はとてももったいないですよねー。
780 :
743:01/10/17 21:42 ID:oU7ETgcD
ただいま。あれからLANがdで2chおあずけ状態でした。
で、自分も皆さんと同じように10/10に届きましたよ、輸入版。
バンドルが付いてきたことにはビクーリした。
変更点はLogic Delta→Cakewalk ExpressとBitheadzのアナログシンセがついてない所、
Reason,Rebirth,Recycle,Sampletank,Groovemaker(いずれもデモが)入ってます。
しかもCakewalkに至っては日本語版付なので、 え?
Logicにあまり魅力を感じてなければこっちのおまけの方が良いかも。
それ以上にビクーリしたのはドライバが添付されてなかったこと。
ネットに繋げない自分にどないせいっちゅうねん(゚д゚メ)
結局、再インストールし直して復活させましたが…(泣)
私今まで某藤本健カードを使っていたんですが、
音の方は、一般の方が聴けば「あ、少し変わったような」、
ピュアAU厨なら「異常なほど音質が向上したね」ってな感じ… 阿呆すぎる、喩えが。
兎に角、買って損はないカードでしたわ。
MIDIも聴いてみよう思ったら、なぜかsoundfontが鳴りません。
SFコントロールやAudioHQのオーディオデバイスでも認識してくれません。
何でなんでしょ^^;(藤本健ではMIDI鳴らせました)
778さんを始め多分他の方も鳴ってると思うので、
お手数ですが知恵を貸してくれたら幸いです。
最後に、長文失礼しました。
藤本健カードって具体的にナに?
田辺マモルみたいなきしょい面してるから嫌いなんですけど。
782 :
780:01/10/17 23:22 ID:oU7ETgcD
あ、スマソ。
Live! Digital AudioUです。
きしょいは禿同意。
783 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 00:08 ID:QhF1JgCJ
明日届く
ワクワクくわくわ
784 :
1:01/10/18 00:14 ID:NC9OkriI
785 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 17:37 ID:C2LtgrhA
今日届いたのですが、マニュアルが英語でわかりません。
当方CUBASEを使用しているのですが、どうやればデジタル出力できますか?
M-aduioの設定画面をみてもデジタルアウトのゲージが光りません。
786 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 18:10 ID:1O7LTVtw
うまくいきました。モニターなんだかってやついじったら音でました。
787 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 18:34 ID:gZdZPcoF
やっぱりダメですねぇー。
アナログミキサーの音はデジタル出力で聞くことができるのですが、
パソコン内部の音がデジタル出力されません。
どこがダメなんでしょうか(笑)
788 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 18:45 ID:eJ8aPAI4
patchbay/routerの設定で
H/W out S/PDIFの設定をmonitor mixerにすれば録音した音はデジタルアウトのステレオででるのですが、録音ではなくて普通にアナログミキサーからの音を聞くときには右側しかでません。
monitor mixerのところをみるとmuteの表示がつきます。
それを解除してもまたmuteのマークがついてしまいます。
また/W out S/PDIFの設定の設定でH/W in1/2を選択すると
アナログミキサーからの音はステレオで聞くことができますが、
PC内部の音はデジタルアウトされません。
どうしたらよいでしょうか?
789 :
七誌さん:01/10/19 19:14 ID:D3Sc+Zae
どっか…っていうかデジタルアウトの右側に、Soloフラグたててねえ?
790 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 21:18 ID:UxHDNXBO
cubaseの設定でいじったらデジタルアウトでました。
791 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 21:39 ID:T2i7UmoG
でもデジタルで音を出力していると外部midi機器の音がきこえないんですよね。
soloフラグってM-audioの設定のところですよね?
muteの欄にかならず右側だけチェックがはいって聞こえない状況です。
792 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 23:23 ID:ENjfaktt
理論上の話でいいのですが、コントロールパネルの「Patchbay/Router」−
「H/W Out 1/2」の部分で「WavOut 1/2」と「Monitor Mixer」とでは
どちらの方が音質がいいのでしょうか?
793 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 07:27 ID:Qvtqg4l4
ミキサーの数が一つ減るWavOut1/2だと思われ。つか、自信ない(w。
794 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 09:09 ID:rbriposI
>>793 再生しながらリアルタイムで変更しても
特に違いは感じられないが。
昨日音屋から届いたんだけど、納期が25日だったんで結構早くてびっくり。
それにしても、ダンボール箱がポカリスウェットのだった。
ヤフオクだってそんなヘボイ箱は使わないだろ・・・
796 :
780:01/10/20 15:56 ID:JRbj9fdl
>>795 ポカリ汗か。確かにヘボーン。
自分は「ミニストップ・レジペーパー」でした。
他の方々は何の箱で届いたのかちょっと気になる所。
797 :
名無しサンプリング@48kHz :01/10/20 16:55 ID:CQwU2LEE
僕はペヤング焼きそばで届いたよ。
さすがにどこから届いたものか伝票見るまで
わかんなかった。
798 :
nordleader ◆rUAUG8n. :01/10/20 16:56 ID:k/D5CrJQ
音屋は近くのスーパーから箱もらってきてるみたいね。
799 :
名無しサンプリング@48kHz.793:01/10/20 17:13 ID:Qvtqg4l4
>>794 性能のいいミキサーなら「WavOut1/2」≒「Monitor Mixer」かも。ただ、ミ
キサーを経由することで音質が向上することはあり得ないから、理論上は
「WavOut1/2」<「Monitor Mixer」にならない、ということでご理解くださ
いまし。
>>795 漏れは焼酎の箱だったよ。妙にでかくでびっくり。
800 :
:01/10/20 18:20 ID:zNtMyoe5
>>795 俺なんかプチプチの奴でAudiophileの箱包んでその上に封筒が貼ってあっただけだぜ。
僕は無印?でした。なんにも書いてないの。
でも中には新聞紙敷き詰めまくって衝撃で逝かないようにしてあった。
もちろんプチプチのやつで巻いてあったよ。
こういう配慮があればいいかな。
802 :
:01/10/21 05:06 ID:OmP+hrcG
Logic DeltaってDeltaシリーズサウンドボードじゃないと
音が鳴らないなんてことはないですよね?
803 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/21 05:44 ID:Wge9oXbp
どうにかしてwin2K環境(WDMドライバ)でkmixerを経由しない再生方法がないでしょうかね?
16bitのソースならそれほど影響は無いとはいえなんか気持ち悪い(W
ちなみに箱は十六茶の箱で中にスポンジのような緩衝材が入ってました。
804 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/21 09:09 ID:p87xWyxp
>>803 ASIOを利用してるソフトで使えばkmixerをスルーできると思います。その他のソ
フト(ゲームなど)では無理っぽいような…。それよりも過負荷がかかったときの
音飛びを何とかしたいです。RateLockのチェックとRateResetのチェック解除
だけでは直らなくて…(;´_`;)。
と。
>>804 高負荷時の音飛びは止む無しですね。Windows2000ですか?
うちもそうなんですが、
ONKYO SE-120PCI、GTXP、AP2496いずれも高負荷時に音飛びします。
98SE環境ではこんなことなかったのに。
806 :
804:01/10/21 11:03 ID:p87xWyxp
Win2000環境です。前はDigitalXGを使っていたのですが、このカード
も過負荷で音が飛びました。WDMドライバ共通の弊害なんでしょうか。ち
なみに、P2:450MHzで稼働中です。マシンパワーと増強すれば、音飛びも
直るんでしょうか。直るんだったら魔神を換装しようかな…。
807 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/21 11:14 ID:lcsejNVq
Audiophile2496をDP2.72又はDP3.01で使ってる方いますか?
もしいましたらASIOかSound Managerのどっちで使ってるか教えてください。
よろしくお願いします。
808 :
803:01/10/21 18:00 ID:GUUYux1J
>>804 回答ありがとうございます。ASIO利用しているソフトでなければならないならば
再生専用ソフトウェアではなかなか難しそうですね。一応探してみます。
うちの環境では音飛びはしませんね。アスロン1.4Gが効いているんでしょう。
809 :
805:01/10/21 21:50 ID:9HlxkCHF
>>806 AP2496→AthlonXP 1800+
GTXP→Athlon 1.2GHz
SE-120→PentiumIII 866MHz
で運用 (いずれもw2k+SP2) してます。
やはりWDMドライバの弊害でしょうね。
でも普通に使っててギガオーバーCPUに100%近くの高負荷をかけるようなアプリなんてあまりないですから、
マシンパワーがあれば、その分快適にはなるでしょう。
810 :
806:01/10/21 22:41 ID:p87xWyxp
>>809 情報THXです。今、音飛びの原因が本当にCPUへの高負荷なのかどうかを調べてい
るのですが、どうも違うような気がしてきました。WinAMPにてmp3ファイルを再生
しながら、CPUに高負荷(WinRARでファイルの圧縮。タスクマネージャーで表示さ
れる平均CPU利用率約80%)をかけてみたのですが、音は飛びませんでした。更
に巨大なファイルをコピーするなどの負荷を追加でかけてみたのですが、それで
も飛びません。現在「どうすれば音が飛ぶのか」を調査中です(w。
ACPI+Win2000のIRQシェアリングを停止…やってみるか…。VGAとIRQが重なっ
てるし。
811 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 01:40 ID:IaOWJBdG
うちだとDVDビデオをソフトウェアで再生させると音がぶちぶちいう
レイテンシを28msまで落とせば正常に再生できるけど、普段は6msにして使ってるから
その度に設定を変更しなきゃならなくて面倒
Duron1GHz(SSE付)、Win2kSP2、ACPI有効(SiS735だとACPI切るとまともに鳴りません)
812 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 04:08 ID:gw0IPF/r
>ACPI+Win2000のIRQシェアリングを停止…やってみるか…。VGAとIRQが重なっ
てるし。
おれもその可能性大だと思った、
現在もIRQ9が悲惨な状態。
APMにするんですか?
結果教えてください。
813 :
810:01/10/22 06:50 ID:f5ABTKhm
>>811 こちらもMPEG2ファイルを再生しながらVGAに高負荷をかけた(ドラッグ中に
ウィンドウ内容を表示+MPEG2プレイヤー上で別ウィンドウぐりぐりの刑。これ
でVGAへの負荷になると思うんですが…(汗))所、MPEG2ファイルの音声が途
切れました。しかし、音が飛ぶと言うよりは、過負荷のためMPEG2プレイヤーの
音声の再生が遅れているような感じを受けました。
で、次にMPEG2ファイル再生とmp3ファイル再生を同時に行い、同様のテストを
してみると、MPEG2音声は同様に音が途切れるのですが、案の定mp3は比較的普通
に再生されます。両方同時に音が飛んでくれると分かりやすくていいんですけど
ね。
今のところ、再現性のある音飛びが起こる(傾向にあると思われる)のは、縦
長のページをブラウザ(IE)で表示+縦スクロールバーを激しくぐりぐりの刑
ではないかとの感触を得ています。音が飛んでくれると嬉しいというのは、ちょ
っとアレですが…(w。
814 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 08:49 ID:0Ot/ObxV
みんな!そんなことしてるより曲作ろうよ!!
815 :
796:01/10/22 14:16 ID:5kmkgcqH
>>814 曲作りたくてもMIDIが使用できなくて出来ないんだよ(゚д゚)ゴルァ
816 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 16:36 ID:0Ot/ObxV
ごめんなさい・・・。できるように応援してます。
>>816 あ、どもども。がむばってみます。
考えてみたら、ACIDという手段もありましたわ。
>>778 >Liveのsoundfontも快適に動いてるよー。
それってAudiophileの出力から鳴ってるの?
別スレで質問したら「soundfontはLive!からしか鳴らない」言われたんだけど。
818 :
778:01/10/22 21:58 ID:0Ot/ObxV
>>778 Liveの出力をdeltaに入力したら鳴ります。
僕はデジタルでつないでるけど。
もしくは出力をミキサーでまとめてもいいのでは。
819 :
778:01/10/22 21:59 ID:0Ot/ObxV
820 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 22:06 ID:Aoj6f8WA
>>ACPI+Win2000のIRQシェアリングを停止
やりかたがいまいちよくわからないんですが、
教えてくれれば今すぐ試してみます。
僕もMSI K7TPRO2-A+AP2496でノイズのりまくりです。
MP3の再生中とかにマウスホイール動かしたり
アプリ作動させたりすると、ガガガガっと、
ヘッドフォンしてたら耳が壊れそうなぐらい。
821 :
813:01/10/22 22:55 ID:f5ABTKhm
結局、確信を持てるような音飛びの原因はつかめませんでした。状況を打開すべ
く、IRQシェアリングを止めてみたのですが…やっぱりスクロールバーぐりぐりで
音が飛ぶ(メディアプレイヤーでmp3を再生)ようです。完璧に八方塞がり。この
まま音が飛ばないように祈りながら運用しなきゃならないのかな…鬱。後はPCIス
ロットの位置を変えてみるくらいしか思いつかないです(;´_`;)。USBとAP2496
のIRQが共有になってたし…。
>>820 Win2000を再インストールする事になります。詳しいことは下記の記述が役に
立つでしょう。結果を教えていただければ、原因究明の礎になるかと…。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/012sethal/sethal.html
822 :
817:01/10/23 02:09 ID:X691kt2S
>>818 ぅぉ、目から燐粉。
そういう方法もあったんですね!
早速明日コアキシャルケーブル買ってきます。
ミキサー…
なんだかよく解らんですw
823 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 02:10 ID:kOEuXUUk
>>821 再インストールを機会にインテルに乗り換えたら?
マジで。
俺はインテル信者ではないがHDRにおいては
インテルが安定してるよ。やはり…
824 :
七誌さん:01/10/23 02:19 ID:1nYIaU61
なんか凄いいきおいでスレが延びてる…。
>>791 遅レスですまん。M-Audioの設定のとこで、muteの欄の上にsoloってのが
あるんだけど、ここで、例えばデジタルアウトの左のsoloがONになって
ると、他は全部自動でもmuteになっちゃうの。なので、soloをOFFにして
みれ。っていうのが789で言いたいことだったんだけどね。soloが一個も
ONになってないのにmuteつきっぱなしっていうのは、明らかに変だと思う
よ。
>>792-794 聞いててwaveoutのほうが音が立ってる。mixerにすると音がちょっとまる
まるよ。
>>804-
うちでは普通の用途では飛びません。CPUを100%フルに使うゲームとか
やると流石に飛ぶけど、そうでなければ大丈夫っす。なんとなくですが、
単純な付加が原因じゃなくて、IRQの割り込みの処理が問題なのかなあと
思ってます。ACPI+Win2kですが。ただPCIスロットは独立させといたほう
がいいかと思います。
825 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 02:20 ID:CWXrOrTO
P4+対応マザー(+DDRSDRAM)ってところかな?買う必要があるのは。
大体40000前後ってところか。
正直、俺もATHLONまんせーで通してきたけど最近は本当に辛い。
相性問題であがるのはほぼATHLON。INTELサイドの不評なんてあんまり聞かない。
インテルは好きじゃないけど、仕方ないのかな。
>>825 P4ならDDRじゃなくてRDRAMのRIMMだよ。
俺はDuron使ってるけどDELTAはまったく問題なく使えてる。
相性問題が出るのはAthlonが原因じゃなくて、大抵はVIAのせい。
P3で組んでもVIAならやっぱりダメなんじゃない。
かく言う俺はSiS735マンセー
827 :
nordleader ◆rUAUG8n. :01/10/23 02:56 ID:9sVE6Br2
>>820 >僕もMSI K7TPRO2-A+AP2496でノイズのりまくりです。
それはマザボとっかえないと直らないと思うよ。
ACPI切ってもIRQシェアリングやめても多分無駄。
元ユーザー談。
今は
>>826と同様SiSにとっかえてマンセー。
828 :
AP2496購入予定:01/10/23 04:34 ID:W+Oc1pD+
なのですが、AMD760でもノイズのるのでしょうか?
98SEです。
829 :
822:01/10/23 09:37 ID:X691kt2S
>>825 安定性を求めるならね。
チップセットならIntelではなくSiSを選んでフライングという業もw
正直、1月のDDRi845まで待ったほうがいいと思います。
1月まで待ったらRIMMも激安でさばかれそうな気もするけど…
でもDTMソフト系ってさ、P3じゃないとって奴もあるし、
素人にはオススメできない(大盛りネギだくギョク)
私は購入予定ですけど(爆)
830 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 01:12 ID:NMWxMlp2
AthlonXP+GA-7DXR+AP2496で組む予定なんですが大丈夫かな。
ノースはAMD761、サウスはVIAチップなんだけど・・・。
どなたか組んだ人いませんか?
831 :
うざい:01/10/24 01:29 ID:jWFNSiXb
>>830 チップセットでノイズが載るんじゃねえんだよ、ボケが。
今時「Athlon+互換チップセットで動きますか?」なんて流行んねえんだよ、ボケが。
曲なんて作らねえんだったら、おとなしくオーディジー買っとけ。
832 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 21:48 ID:3w97BC2m
833 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 00:43 ID:H4MxuU+r
830=832
自作板池。
834 :
832:01/10/25 02:31 ID:thd1dp92
>>833 残念ながらハズレ(w
当てずっぽうの妄想はいいから黙っててね。831君♪
835 :
831:01/10/25 03:02 ID:H4MxuU+r
>>834 ワラタ。
「妄想」って言葉も含めて。語彙力ないよね、君。
いやいや。誰でもいいんだけどさ。てかなんで絡んでくるの?
うざいっちゅうねん。暇だからって煽りに絡むなよ。
そういってオレもまたあんたに絡んでんだけどね。
>>830 「問題ないよ」
こういうレスが欲しかったんだろ?安心しれ。実際大丈夫だから。
836 :
↑:01/10/25 14:54 ID:V1982FIl
837 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 15:52 ID:m0ynG2v6
「語彙力」という言葉を使う奴が他人の語彙云々を言えないと思うが・・・。
普通は「語彙が少ない」「語彙が貧困」だろ・・。
838 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 15:56 ID:WpMpVJFM
どうでもいいからせっかくの良スレを糞スレにすんなや
カスどもが
839 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 16:51 ID:V1982FIl
カスって831?
まあ内容はともかくいきなり罵倒口調の831の馬鹿のせいで荒れたのは事実だし
831は素直に謝っとけ。それが嫌ならこのスレに来るな。また荒れる。
最近こういう流れ多いな
843 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 18:58 ID:8Tw0oxsw
4、5行足らずの文章から語彙云々言っている831は厨房決定
ということで次の話題を始めます ↓
844 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 19:16 ID:TiSqITkB
やっぱり1010の方が音が良いのかなぁ?
今2496使ってるけど、ふと思った。
845 :
830:01/10/25 19:31 ID:U0aDYWv9
自分の質問のせいで荒れたのかもしれないからレスは避けてたけどとりあえず。
GA-7DXR+AthlonXP1500+AP2496+UX256で組んでみて報告
結果は良好でした。一通り再生録音試してみて問題なく動いてます。
Athlonにして良かったと思います。ペン4はまだ待ちかなと・・・。
でもいつVIA軍団の逆襲に遭うかびくびくしてます。
846 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/25 20:40 ID:DW16TQYy
新ドライバのS/N比が知りたいんだけど、
どっかに情報ないかな?自分で調べるしかないかな。
847 :
すり鉢:01/10/27 22:31 ID:t3yhh4X+
>844
2496と1010の2枚刺ししてますが、1010は別次元ですね。
2496は固めだけど、1010は奥行き感や音色の柔らかさなど全然違います。
今は、デジタルとMIDIは2496でやってアナログは1010です。これ最高。
848 :
おねがい:01/10/29 12:10 ID:dBoxW0L2
相談にのってください。
自分のPCには、現在GigaStudioとReaktorがインストールされています。
オーディオカードは2496です。
2496のmidiポートは一個だけですが、そいつを複数のアプリケーションで
共有させることって可能なんでしょうか?
オーディオのアウトはデジタルはReaktor,アナログはGigastudioというように
すれば、複数のアプリケーションで一枚の2496を共有できると思っているので
すが、自分の理解は正しいでしょうか?
また、おすすめのMidiインターフェイスなどアドバイスしていただけるとさらに
助かります。2496の二枚ざしというのは不可能だと聞いているのですが。
849 :
ん?:01/10/29 12:42 ID:9rI501MK
>>848 つか、手元に環境があるわけでしょ?
自分で試してみればいいんでない?
850 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 13:25 ID:pfCS6trO
851 :
おねがい:01/10/29 16:41 ID:dBoxW0L2
うわ、つきはなし君だ。
852 :
イヤ:01/10/29 17:53 ID:Ld1wNpyv
うわ、教えて君だ。
853 :
名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 18:36 ID:BHKI6vf9
>>847 うわ、ホントっすか!?
やっぱり全然違うのか。そりゃそうか。
よし!貯金しよう!!
854 :
:01/11/01 20:07 ID:oJ37PwSd
>>1 この製品はオーディオカードの要件を満足していません。
以後は高級サウンドカードと呼んでください
855 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 22:46 ID:M6cWjt+0
>>854 こういう書込みって今まで煽りだと思ってたけど
デジタルアウト→外部のD/Aで音出したら全然音に迫力が出て
聴感上の分解能も随分上がった。リスニング用にはAP2496のD/Aでも
十分だと思うけど、レコーディングにはやっぱ1010クラスが欲しいね。
今まで細かいところまで聞こえてなかったなーと思う。
さらなる高音質を望むなら、やっぱりPC内部にD/Aコンバータを置くような事は
しちゃめーなのと思われ。1010の様に外にD/Aコンバータを持ってるか、別途外
部D/Aコンバータを用意すべき。
857 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 23:46 ID:WwGKGzXZ
EGO-SYSのWaveterminalにMiditerminal2120をセットにしたものが
3万弱ぐらいで売っています。AP2496とスペック的には近いようですが
音の方は比較してどうなんでしょうか? MIDIポート2個は魅力なんですが...
859 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/02 10:47 ID:Oc9j81b1
外部に良いデジミキを置けば解決。01vと安いDiO2496を繋げてお安く多重録音の環境となかなか良い
A/Dが手に入ります。
860 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/02 14:05 ID:gnEPGGsv
861 :
821:01/11/03 01:39 ID:kRKNOlwo
結局、PCIの割り込み線が共有になっていない(と思われる)スロットにAPを
差し込むことで音切れが軽減したように感じました。参考までに構成の一部を
書いておきます。もし追実験で同じように軽減できましたら報告希ボンヌ。
M/B ASUS P2B
CPU P2:450MHz
AGP MGA-G200
PCI SLOT1 DC-390U
PCI SLOT2 AP2496
PCI SLOT3 MTV1000
PCI SLOT4 NIC
862 :
ego:01/11/03 18:46 ID:9hzDsBRn
>857
egoはやめとけ。すでに死んでる。
先の保証はない。
863 :
:01/11/03 22:11 ID:Jot6Cc07
オーディオカードの条件
・AC'97非準拠であること
・Windows標準ミキサを使用しないこと(特にMe/2000)
・(アナログ出力の場合)バランス出力が出来ること
・(ディジタル出力の場合)外部の同期信号が利用出来ること
Audiophile2496はアナログ出力端子がありながら、
TRSやXLRなどのバランス端子ではなく、ただのRCA端子です。
よってこのカードはサウンドカードです
>>863 YAMAHA DS2416、DAL CardDeluxe、Creamware Pulsar2全部アンバラ。
854=863
人の持ってるモノにケチつけてあるいてるのか。
貧乏人め!典型的嫌な日本人だな。
というのは冗談です。お気になさらずに( ゚ー^)v
自作PC板のサウンドカードスレでも時々
>>863のような
分類ヴァカが暴れとるな。
結局ナニが言いたい?
つーか宅録でバランスは要らんだろ。
867 :
:01/11/04 08:57 ID:wdkkFT4j
>>864 CardDeluxeがアンバランス??
TRS端子あるよ。バランス・アンバランス両対応ね。
868 :
:01/11/04 09:00 ID:wdkkFT4j
>つーか宅録でバランスは要らんだろ。
DTM板でもこんな意見が出るんだね。
DTM機器でバランス入出力のできる機器って
結構あると思うけど・・・
869 :
866:01/11/04 09:32 ID:HkTkzBBK
必須みたいに言われるとなんだかなぁってこと。
シンセとかから直接出るノイズの方が大問題。
それから見たらアンバラの短いケーブルが拾うノイズなんて知れてる。
870 :
866:01/11/04 09:42 ID:HkTkzBBK
ちなみに、自作板では更に5番めの条件として
・ボッタクリ販売業者が存在すること
が付いてた。ほかは全く同じ。ていうかコピペ。
871 :
:01/11/04 09:48 ID:wdkkFT4j
>シンセとかから直接出るノイズの方が大問題。
こういう機器が生じるノイズもコモンモード雑音がほとんどなんだけどね。
バランス伝送ってのは外来ノイズ対策だけが目的ではないの。
入力側が各種バランス端子を用いて差動入力になっていると、どのような
メリットがあるのか分からなければ、入力に拘る必要も無いかな。
872 :
866:01/11/04 10:19 ID:HkTkzBBK
それを言い出したらなぁ・・・それ以前に電源にちゃんとフィルタ入れてるかとか、
正確にアース取ってるかとか、むしろそっちの話になってこない?
バランスバランスうるさく言う割に、意外とこの辺は疎かだったりとか。
その辺にピュアAU的な拘りを持つ気はないです。
もっと耳鍛えた方がいいんかな。
ていうかうち、古いシンセが多いから、石の性能に由来する
ノイズの方が多い(と思う)し。
873 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 10:23 ID:Xtn2ks6m
ノイズの問題に関わらず、1メートル未満程度だったら、アンバラの方が有利。
配線の方法によっては、8〜10メートルでもアンバラで繋げるよ。
874 :
:01/11/04 10:36 ID:wdkkFT4j
875 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 10:42 ID:Xtn2ks6m
>>874 全てをバランス化する事は、駄目なやり方の例としてよく上げられるよ。
まあ、本人がそれで満足してるんだったら、それで良いんだけど。
876 :
:01/11/04 10:47 ID:wdkkFT4j
>1メートル未満程度だったら、アンバラの方が有利。
という話の理由が知りたいカモ。
877 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 10:51 ID:xECOKanv
要するにバランス変換する時点での損失が1メートルのコードが拾うノイズよりも多いってことじゃない?
878 :
866:01/11/04 11:08 ID:HkTkzBBK
回路が増える分、音質が落ちる可能性もあるだろうし。
しかしここ結構人いるんだな・・・
879 :
:01/11/04 11:09 ID:wdkkFT4j
この板では技術的な議論をしても仕方ないのかな。推測論に流れてる。
880 :
866:01/11/04 11:24 ID:HkTkzBBK
推測ったって、ある程度は経験に基づいてるんだから無駄ではないよ。
いちいち科学的根拠を求めていたら、それこそ板違いになってしまう。
まあバランス信者っぽいのはどうなのよ?と言ったまでさ。
AP2496の話に戻ろう。
881 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 13:20 ID:EiOYqXbS
いやいや、バランスに拘る事に関しては、ホントに駄目駄目と言われてるよ。
逆位相との掛け合わせでノイズを消してる訳だから、理論上はアンバラよりはるかに音質が変わる。
それを一種のエフェクターを考えるかは、個人の好き勝手だが、音源の音をそのままピュアに伝える事を
重視した時には、アンバラが良い。勿論、アンバラは長くなるとノイズが乗るので、短い結線の際にのみに限定される話だが。
ただ、全てバランスにしてしまうのは、複雑な事を考えなくて良いという精神的健康面での安定があるからでしょう。
>>881 同意。2行目から読んでないけどな。
バランス接続はコンサートPAみたいに数十m単位でケーブルを引き回す現場だから
用途がある。宅6でバランスに拘ってるやつはドキュソ
883 :
:01/11/04 15:20 ID:wdkkFT4j
>理論上はアンバラよりはるかに音質が変わる。
面白いね、この板・・・(笑
884 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 15:22 ID:SfmnTiRs
>>883 上の方で難癖つけてる奴だろ?
勉強した後で来なさいよ。
というか、
>>864はDS2416やPlusar2もアンバラなんだから
>>863の分類はおかしいって言いたかったんじゃないの?
886 :
866:01/11/04 15:48 ID:HkTkzBBK
ほ?俺のこと?
887 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 15:55 ID:16hiLiFe
Audiophile2496は、ゴミカードだが、それが何か?
888 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 16:08 ID:XrTSUE0/
WIN2000デュアル環境で動くちゃんとした音で鳴るマルチメディア対応も
いけてるゴミカード。
889 :
:01/11/04 16:13 ID:wdkkFT4j
そういえばDelta66やDelta1010はバランスにも対応してるね。
アンバランスでも使えるとはいっても信号が通る回路が変わるわけでもなく、
Cold側がGNDに落ちるだけ。
回路が複雑だから音質が落ちる、OPアンプを通るから"はるかに"(笑)
音質が変わると言っている人は、これら上位製品は音的に価値が無いと
言っているに等しいかな。
まぁ実際にはそんなことはないのだけど。
結局、根拠の無いものを信じる人こそ「信者」と呼ばれるに値する人かも。
ここにはアンバランス信者が多いみたい(笑
890 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 16:14 ID:a+f/eBh1
ゴミカードでもLive!よりいいなら十分です(藁
892 :
866:01/11/04 19:11 ID:HkTkzBBK
wdkkFT4j、もうちょっとマトモな奴かと思って朝から相手してたが
ただの極論厨房だったか。
つまんねー
>アンバランスでも使えるとはいっても信号が通る回路が変わるわけでもなく、
>Cold側がGNDに落ちるだけ。
何を偉そうに・・・TRSバランスのアサイン知ってれば誰にでも判るわい。
あんた結局何が言いたいんだ?
総バランスが良いとでも本気で思ってるのか?
アナログ機器で回路増えるデメリットを考えたことがないのか?
893 :
:01/11/04 20:24 ID:wdkkFT4j
>ただの極論厨房だったか。
あんたは根拠無きアンバランス信者。
アンバランスのメリットはコストパフォーマンスだ、とか
もっとマシなことを言えばいいものを、アンバランスの方が
音が良いの一点張り。その理由が不明なんですね。
>あんた結局何が言いたいんだ?
バランス伝送の方がコスト面を除いては本質的に優れていて、
現実の音響機器・計測機器でも、1m未満のバランス伝送は
信号の品質を向上させる目的で多数使われてるということ。
広く使われてるものを語る人をあんたは「信者」呼ばわりしてる・・・不思議な話。
自分が現実に反した極論を語っていることに気付いていない。
何が言いたいのか良く分からないのは誰だろうか。
アンバランスのほうが良い?根拠は?・・・その後が全然無い。
>アナログ機器で回路増えるデメリットを考えたことがないのか?
回路の増えてるDELTA上位機種はダメですか?
回路が増えることをデメリット発生に直結する発想は面白いけど間違ってるね。
894 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 22:50 ID:HJ8bNjOX
>>893 >バランス伝送の方がコスト面を除いては本質的に優れていて、
>現実の音響機器・計測機器でも、1m未満のバランス伝送は
>信号の品質を向上させる目的で多数使われてるということ。
プ。よくまあこういう事を恥ずかしげも無く公言出来るね。
>>893 >回路が増えることをデメリット発生に直結する発想は面白いけど間違ってるね。
うーん、電波にやられてしまっているなぁ。
君は脳神経の外来ノイズ対策をした方が良さそうだ。
多少配線が複雑になるが、不良動作するよりはいいだろう(ワラ
つーか、回路屋さんが見たらキレるよ。これ・・・
896 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 10:50 ID:uTMgc8cz
おもしろくねぇ。さっさとAP2496に戻れ。
叩きあいなんで他所でやってろ。
ここでVIAはだめよって何度も言われてたのにAP2496買って
やっぱり轟沈(A7V&Duron700)。
気を取り直してD850MVL&P4で組みなおしたらあっさりOK。
これまではVortex2使ってたけど、音はずっと良いですね。
あたりまえですが。
898 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 06:27 ID:Un5giflw
audiophile2496買おうと思ってこのスレ見てたけど
VIAと相性が悪いのかぁ〜
ウチKT266Aなんだよな・・・・・・失敗したらもったいないなぁ
899 :
897:01/11/08 08:47 ID:bICVUWoa
私も最初は、まあ何とかなるんじゃないかとVIAマシンに
挿したんだけど、だめでした。
設定で何とかならんかと思ったけど、ほとんどいじれるところ無し。
だめならマザボ換えるぐらいの覚悟がないと、お勧めできないよ。
900 :
:01/11/08 08:49 ID:MrfMUqeY
>>899 Intel環境だけど、133Aと266に挿して使って特に問題なかったYO!!
901 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 11:05 ID:OQhuHInB
うちはEPOXのM/Bで初代Athlon800MHz、DiO24/96を使ってる。
EPOXで初代Athlon載せられるのは1種類しかないので、まあ調べれば分かると思う。
Win98やWinMEの9X系のOSでは、Waveファイル再生時に絶対にノイズが乗ったので、
使えないと思ったが、Win2000に変えたら、そのノイズは無くなった。
VIAで不具合が出てる人ってどんな症状?
EP-8KTA3(KT133A)→EP-8KHA+(KT266A)と使ってきたが、CPUとHDDに
急な負荷がかかった時(重いゲームプレイ中とか)にたまに音飛びするくらいの問題しかないぞ。
ゲームの話はこの板じゃあまり関係ないだろうし。
903 :
899:01/11/09 08:07 ID:qGhIKPLp
>>902 うちで出た不具合っていうのは、WAVやMP3を再生し初めて数秒〜数十秒で
ギギャギギャって感じのノイズが乗り出して、どうやっても消せない
というものでした。
ちゃんと動いてる人も多いみたいなので、単なる私のスキル不足なのかなー
って気もしてきました。
あー、うちもそうなったよ
MP3再生して1分ぐらいすると激しいノイズが乗る
一時停止してからまた再生すると消えるけど、また一分後ぐらいにギャギャギャ・・・
でもドライバを古いのにしたら直った
最新のドライバだと駄目だったんだよなー
905 :
902:01/11/10 02:23 ID:TWe2/JQ/
>>903-904 うちでもなってました、それ。回線切って・・・とお詫びしたいところです。
でも最近なぜかその症状出なくなったんですよね。
以前はCD-R焼いてる最中とかもノイズ乗ったりしてたんですけど。
そのときはレイテンシを23ms(wまで下げると直ったんですが。
禿げしく既出かもしれないがwin2000でこのカード使うと
ビデオカードと同じIRQになるせいか頻繁に音が飛びまくる。
かといってIRQを自分でいじるのはwin2kでは大変そうだし。
何とかならんものなのか。
907 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 12:01 ID:5vec0OS+
二枚差し考えてるんだけどたとえばap2496でwav再生しながら
他のカードで同時に音ならすってのは出来ないの?
もちろん二系統同時出力できるspでの話なんだけど
908 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 12:03 ID:x+jS9Gge
MPSカーネルでIRQを割り振ればいいじゃない。
増設してるPCでは基本だと思うけど。
>>908 詳細、方法キボーン。調べたがやり方まではわかりません。
初心者でスマソ。
911 :
910:01/11/11 03:28 ID:GIg3pg6K
ちなみにうちじゃACPIだろうが標準PCだろうが音飛ぶときは飛びます。
もちろんIRQは単独になるようにしてますが。ACPIと標準PCで差は感じませんでしたね。
ACPIでIRQが重なるのは見かけだけなので気にすることはない
問題なのはINT線が重なっているかどうか
マザーボードのマニュアルを読んで試行錯誤すべし
じゃ、とりあえず情報提供
GA−7DXR
AGPにグラフィックカード、APはSlot2,
LANカードが2枚一番下側のPCISlotに刺さっておりますが
ノイズは発生しておりません
914 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 19:32 ID:AB79stYh
915 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 22:19 ID:RnUGsCbF
>>914 少なくとも以前うちで使ってたKT133マザー(ABit KT7-RAID)に関して言えば、
そのドライバアップデートかましてもまったく改善しなかった。
結局SiS735マザーに換えて安定動作。
916 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/16 22:26 ID:QUBoee/L
うちでもKT266でOKです。
917 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 00:38 ID:UsolM8E+
デジパフォでDELTAシリーズ使ってる人いますか?
DELTA66にひかれるんだけど、やはりメーカーが推奨してる
korgとかMOTUのオーディオカードの方がいいんだろうか。
918 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 00:41 ID:Mlc1s+ue
>>917 performerスレにDP3でAP2496使ってるヒトがいるよ。
M AUDIOの動作確認リストにも入ってる。
919 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 00:43 ID:3PUKM0pc
>>918 どうもありがとうございます!見てみます!
920 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 00:48 ID:kDjOZl2N
DELTA DiO2496の使用において、最新の
DELTAシリーズWDM共通ドライバ
5.12.1.25&1.02.02
5.12.1.20b&1.02.02
を使用するとWindowsでのサウンドファイルの再生が全般で乱れます。
具体的には、プチノイズやデータ欠損の様な音のズレが起こります。
GigaStudio使用時は勿論、普通のWaveファイルの再生でも乱れます。
ちなみに、
DELTAシリーズWDM共通ドライバ
5.12.1.9&1.01.10
では問題無く再生出来てます。
なお、当方の環境は以下の通りです。
OS: Win2000(ビルド2195)
M/B: EPoX EP-7KXA(KX133)
CPU: Athlon800MHz(SlotA)
RAM: 384MB
G/B: nVidia RivaTNT2 64
これと同じのM-AUDIOに送ったよ。さーてどう出るかな。
>>920 KX133が原因に一票
KX133/KT133の頃のVIAはVIAの中でも特に糞だった‥‥
最近のは良くなったらしいが俺は使ってないからよく知らん
922 :
920:01/11/21 01:16 ID:kDjOZl2N
でもさ、5.12.1.9&1.01.10の時にはOKだったんだよ。
今でもダウングレードして使ってる。
ただ、その時には、オーディオの再生と録音のデバイスの設定で、DELTA DiOしか表示されない。
つまり、マニュアルにあるようなDiO S/PDIF他3つ程度あるデバイスが表示されないという事です。
だから、設定のM-AUDIOのパネルでも、レベルメーターで揺れるのは、一番左のMASTERと
すぐ隣のアナログ再生のトコだけ。でも、一応ちゃんと信号はコアキシャルで出てるので外のデジミキで
ちゃんと受けられる。
ちょっと横道逸れたけど、結局、5.12.1.9&1.01.10から5.12.1.20b&1.02.02にバージョンアップした時に、
何かしらの変更を加えた訳で(当たり前だけど)、それがKX133での不具合の原因になってる事はほぼ確かでしょう。
その以前動いてたバージョンと新しい奴は、
マルチクライアントか否かという大きな変更点があるので、
挙動が変わるのは十分ありえること。
924 :
920:01/11/21 14:23 ID:7UF0kSLN
そそ。だから、M-AUDIOのサイトで紹介されてるノイズへの対処方法は使えない訳。
というか、元々ドライバのアップデートにはかなり敏感に対処してるから、ハード固有の問題という事は
無いんですよね。
β版から変わったオーディオエンジンのルーチンに何かしらのバグがあるんでしょう。
ま、仕様とか言われたらどうもこうも無いですけど(笑
一応、会社としては私に返信のメールを出すのが筋だと思うんだけど、そこらの素人の勘違いと思って
無視する可能性もあるかもしれん。
まあ、その時はその時でM-AUDIO JAPANという会社の性質がよく分かりますな。
質問。
VXDドライバとWDMドライバでは、
どっちの方がノイズ乗りやすいですか?
926 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 16:29 ID:T1HXAMJW
>>924 >>921の言うとおり、俺もKX133が原因に一票。VIAのチップセットの設計の問題だと思う。
多分ノース⇔サウス間のバス帯域の問題だと思うんだけど・・・。
実際、バス帯域の問題が改善されたKT266以降は正常に使えてるとか。
俺もKT133で同様の症状出てたけど、SiS735マザーに変えたら何事もなく動くようになった。
927 :
920:01/11/21 16:39 ID:rArbVfEt
ちょうどタイムリーにレスが・・・・・・(w
あ、ですから、前のバージョンでは問題無かったんですよ。
だからKX133でも問題の無いドライバを作る事は出来る訳ですよね。
928 :
920:01/11/21 16:44 ID:rArbVfEt
って、GigaStudioの為に安上がりなPCとしてDiOとAthlonの組み合わせを選んだのに
こんな事で頓挫するのは許せなくて・・・・・・(;´Д`)
929 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 16:52 ID:mmN8fgrS
というかSlotAなんて先の無いものは捨てちまえ(w
931 :
920:01/11/21 16:58 ID:rArbVfEt
何いってんすか。
GigaStudio160を動かす程度だったら、Athlon800でOKっすよ。
リアルタイムには使わないし、生音の代用のプレイバッカーとしか使いませんから。
932 :
926:01/11/21 17:04 ID:+yj1k2VS
>>927 いや、俺の環境でも5.12.1.9だったら一見大丈夫だった。
だけど、少しプチノイズとか入ってたり、録音した音がノイズまみれだったりしたよ。
だから、以前のドライバなら問題無いとは言えないんじゃないかな。
どのみち、Dioかマザーボードかどっちかを変える以外に改善の道は無いと思うよ。
だから安定動作ならRMEだって。
934 :
920:01/11/21 17:13 ID:rArbVfEt
01vとDiO繋げてるんですが、WinMeでは駄目でしたが、Win2000ではプチノイズは一切起こりませんでしたよ。
01vとの同期も全く問題無く、私の耳ではジッターは感じられませんでした。
一応、いつも1分程無音のWAVEファイルを録音して、S/Nやプチノイズのチェックを行なってますから、自分の聴覚
以外にも波形でも確認してます。
それでプチノイズは一切入ってませんので問題が無いと思うのです。
KTとKXの違いって単にソケットかスロットかの違いだけでしたっけ?
もしそうならば妙ですね・・・・・・。
935 :
920:01/11/21 17:17 ID:rArbVfEt
まあ、Main Boardなどの違いで、かなりの差が出る事はあるでしょうね。
VIA逝って良しという事で。
936 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 20:54 ID:sQl0QnwV
>>933 君スレ違い。
RMEが(・∀・)イイ!のはわかるんだけど。
937 :
933:01/11/21 21:03 ID:g/zgofEn
938 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/22 10:26 ID:kz7CECyA
VIA KT266Aで動いてるひといます?
EP-8KHA+で問題なく使えてます。
940 :
938:01/11/23 00:47 ID:L7polbVH
>>939 よろしければ環境を教えてもらえないでしょうか、
次はAthlonXPで考えてるんで、
941 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/25 00:29 ID:YPnTegJ3
揚
942 :
939:01/11/25 02:07 ID:OqDn6zBE
>>940 AthlonXP1500+、NANYAチップのメモリ256MB*2、EP-8KHA+に
RADEON7500・SBLive!・Bt878キャプチャ・ATA133カード・LAN。
メインOSはWindows2000でドライバは5.12.1.25&1.02.05です。
厨房な構成なんで参考にならないと思いますが(w
943 :
942:01/11/25 02:49 ID:YPnTegJ3
>>942 ViaはViaは、ってのをよく見かけるんで
心配だったけど、266は結構問題ないみたいですね、
しかしSiSにしようかまだ悩んでます。
うーん
944 :
920:01/11/26 22:40 ID:UozcEYMD
来ました来ました。
>>920の返信のメールです。
M-Audio Midi Man 製品をお買い求め頂き、誠に有り難うございます。
M-Audio カスタマーサポートと申します。
ご質問にお答えします。
IRQの設定はどうなっていますか。
IRQが重複しているとノイズの原因となります。
USB、LANカード等をお使いでしたら一度それらを取り外してお試しください。
ご理解頂けましたでしょうか?
不明瞭な点などございましたら、何なりとお問い合わせ下さい。
今後とも、いっそうのご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具
Thank you,
Sincerely yours,
との事です。やる気の無いメールですね(笑
まあ、こんな素人の扱いにウンザリしてそうな文面です。
バージョンの違いでの差異を書いているのに、結局siteのFAQの焼き回しですな。
さて、次の案を練ってみましょう。
945 :
-:01/11/27 20:53 ID:G8nOn3yR
sis645ほしいね
PC2700対応
946 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/28 03:07 ID:rEqtgMuy
>>945 SiS740/745/750あたりがちょっと気になってるんですが、
947 :
名無しサンプリング@48kHz:01/11/29 04:30 ID:C9nXpKcG
じゃ、age
今気づいたけど、ドライバCDはCD-Rで焼いたものじゃん。
よっぽど売れてないのか?
949 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 01:40 ID:0+SJLKM+
>>948 ドライバCD付いてたのか!?
自分は輸入版購入したとき付いてなかったぞ。
950 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 03:24 ID:FU0Mucud
ドライバがCD-Rって所がプロユースっぽくて(・∀・)イイ!!
951 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 03:25 ID:FU0Mucud
>>949 漏れが楽器屋で買ったヤツ(国内パッケージ)には付いてたぜ
952 :
名無しサンプリング@48kHz:01/12/01 03:33 ID:uk3xXarJ
こないだ海外通販で買ったけど、CD-Rじゃなかったよ。
しばらく前に乙矢で飼ったときはCDRだたよ、
だから何、と思うのでsage
適当にコピペしてみた。誰か編集して次スレの
>>2に載せませんか?
■よくある質問
Q1
WAVを再生させると、開始時と終了時に「プチッ」ってノイズが入りませんか?
↓
Rate Locked にチェックを付けて、 Reset Rate When Idle のチェックを外す
Q2
patchbay/routerの設定でH/W out S/PDIFの設定をmonitor mixerにすれば
録音した音はデジタルアウトのステレオででるのですが、録音ではなくて普通に
アナログミキサーからの音を聞くときには右側しかでません。
↓
M-Audioの設定のとこで、muteの欄の上にsoloってのがあるんだけど、
ここで、例えばデジタルアウトの左のsoloがONになってると、他は全部自動でも
muteになっちゃうの。なので、soloをOFFにしてみれ。
>>953 CD-RはCDに比べ、耐久性に難あり。
読めなくなる前に、バックアップ取っておくのがよい。
>>948 ある程度の枚数作るとCD-Rの方が単価が高くなる。
よって、売れて無いというのは正しいでしょう。
958 :
:01/12/01 17:57 ID:cjQJSX9H
ウェブの音家の通販で2万円ぐらいで売ってるのみつけましたが、
大阪で2万円で売ってる店はないでしょうか?
今日探し回ってソフマップザウルス難波で見つけたのは日本語版
で28000円ぐらいでした。
やっぱり皆さんは通販で買いました?
959 :
>958:01/12/01 20:42 ID:HUAB3E3i
ビックで買うほうが安くなるけど代理店通ってるやつだから2万てことは無い。
ポイントを考慮しても2万4千円ぐらいだったと思う。
CD-Rって音屋で買うとだろ。
普通の店で買うと普通のCD-ROMだぞ。
音屋の独自の流通ルートだからCD-Rも音屋が焼いてるんだろう。
961 :
:01/12/01 22:26 ID:cjQJSX9H
>>959 う!安い英語版は売ってないんですね。
あきらめて通販にするしかないか......。
962 :
:01/12/02 07:10 ID:tTCJNDTY
俺は音屋で一月前に買ったら
英語版(並行輸入品?)のパッケージと
音屋独自のマニュアルが付いてきたが。
当然ドライバやソフトのCDもプレスだったよ。
よくある質問(特定の不具合の解消法)
・WAVを再生させると、「プチッ」と言うノイズが入る。
「Hardware setting」→「Codec Sample rate」にある、「Rate Locked」のチェックを入れ、
「Reset Rate When Idle」のチェックを外す。
・AP2496は正常に動いてるけれど、Logicで音が出ない。
asioフォルダーにasioドライバーを入れ、起動、設定し直してみる。
・音が片側からしか出ない
M-Audioの設定で、「mute」欄の上の「solo」をOFFにする。
・CDの音が鳴らない
WDMドライバをサポートしている機器・OSなら鳴るので、WDMドライバを入れる。
CDのvolumeがmuteになっていないか確認する。
それでも鳴らない場合は、CD-ROMドライブを交換してみる。
該当が無い場合は
>>3へどうぞ。
一般的な不具合解消法
・先ず、
http://www.m-audio.co.jp/support/index.htmlを見てみる。
・ASUSマザーでiPanelを使用してる人は、取り外す。
・OHPから最新ドライバをDLして突っ込んでみる。
・他機器のドライバを換えてみる。
・APMの場合、IRQが被らないようにする。(シェアリングが無いスロットに挿す)
カードを挿すスロットを変えるとIRQが変える事ができ、BIOSでIRQ指定することも出来る。
ACPIだとOS上ではIRQが固まって表示されるが、単独のint線が来ていれば
(=IRQをシェアリングしないスロットなら)正常に動作する。
簡単に言えば、ACPI→APMにした時に、IRQが重ならないような状態なら大丈夫。
マザーの取扱説明書を読むとどのスロットがシェアリングなのか書いてある。
・OSをクリーンインストール後、カードとドライバを一つずつ入れていく。
・過負荷時の音とびは、今のところ「軽減」は可能です。
・先述の対策が面倒な方は、マザーを換えると楽みたいです。
VIA系のチップセットに関して、不具合の報告が若干多めなので、
Intel系のチップセット搭載マザーに換えてみてください。
SiS系も安定しているようです。
過去ログ全部読んで、大掴みに書けばこんな感じかと。
で、過去ログ中に「LIVE禁句」と言う発言と、
「低価格帯のオーディオカード全般に話題を広げてはどうか」と言うのがありまして。
LIVE自体が悪いわけではなく、LIVEに関するレスに
あまり印象の良くないものが多い、と言うのが原因だと思います。
禁句と明言してしまうと、排他的な雰囲気が生まれますし。
「低価格帯の…」に関しては、あくまでAP2496のスレ2として発展するのですし、
やれば無茶苦茶になりそうなのでやめた方が良いと思います。
AP2496と絡めての話なら大丈夫だと思いますが。
で、結局両方明記しない方がいい気がするんですが?
皆さんの意見求む。
超長文申し訳無いです。
おつカレー>新スレ移行屋
>>966 このスレの特徴はDTM板住人だけでなくて自作板住人もしばしば見に来る
ってとこだろうね。 だからどうしてもLiveや他の低価格帯オーディオカードの
話題も出てくるんだろうけど、そういう話題は自作板でやってもらった方が
いいかと。↓これが関連スレね。
サウンド・オーディオカードスレッド 6曲目@自作PC板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004446891/ ただそういう意味ではオーディオカードの入門スレにもなりそうなので、
このスレはAP2496に特化しながらも排他的にならない方針でいいと思う。
DELTAの他のカードに関しては総合スレでやってもらうってことで。
では、1と2に以下の文章を付加し、差し替えます。(文章を拝借させて頂きます968さん)
>>1 サウンド・オーディオカードスレッド 6曲目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004446891/l50 書き込む際に
>>2。このスレの趣旨など
>>2 DELTAの他のカードに関しては総合スレで、
Liveや他の低価格帯オーディオカードの話題に付いては、
他の専用スレや、サウンド・オーディオカードスレでお願いします。
但し、このスレはAP2496に特化しながらも、排他的にならないように努めます。
(特に他カードの話題については)出来れば雰囲気を掴んでいただいた上で、
極力トラブルが発生しないような書き込みを心掛けてくださいませ。
ご質問がある方は、出来れば
>>3と前スレに目を通してくださいませ。
>>1が長いと嫌なので、こうしました。
遅れ馳せながら、指摘・ご意見をくださった955、968さん。
そして、
>>2、
>>3を書くにあたって参考にさせていただいた、
今までの書きこみを行った皆様にお礼を申し上げます。
この文章で良ければたててきます。
>>969 ご苦労さまでございます。
ただ、
「サウンド・オーディオカードスレッド 6曲目」
「M-AUDIO DELTA総合スレ」
を関連スレとして「2」に書き込むといいかな。
「1」に当スレへのリンク&趣旨(移行屋さんの作成されたもの)、簡単なインデックス(2と3に繋げる)
「2」に不具合解消法等(これも移行屋さん作成のもの)。
「3」に上記関連スレ(DTM or その他の板)へのリンク。
このように初めて来た人でも順を追っていけるようにスレ立てるといいかも。
体系的に作っちゃえば、後続スレも続きやすくなります。
新スレ移行屋さん、頑張ってください!
ap2496入れたら、音楽CD聞けなくなったりしないですか?
974 :
973:
低学歴のマルチポストにレスつけちまった・・・
回線切って死のう・・・