【mix】 ミックスダウン・テクニック 45【down】
>>1 (゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
3 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/31(土) 16:43:49.77 ID:eHkAbgsw
p
>>4 >なにをどうしたらいいか分からない
悪いが俺にもお前が何をどうしたいのかがさっぱり分からんのだ
>>4 前スレでも大人気だった音源を上げていてくれた方かな?
いろいろなエフェクトを使うよりも前に
EQ、コンプ、ディレイ、リバーブを使いこなす事のほうが大事だと思うよ。
気になったところをレスさせてください。
・ドラムのキックをはじめとする低域の濁りが気になる。
→OHマイクの低域をEQで大胆にカット
→Roomマイクがあれば、それもEQで低域カット
もしくはモノにしてコンプで潰す
・ギターの音量バランス
→サイドギターとリードギターの音色はEQでもう少し違うものにする
→サイドギターだけでリフを刻む部分は、
オートメーションでサイドギターのボリュームup
→リードギターの掛け合いは音色変えるかPANを振る
メインメロディになるギターはもっと目立たせたほうがいいと思うんだ。
そしてなによりベースが抜けてこなくて悩んでいる音がする。
それはドラムの低域が濁っている事が大きな原因のはずよ。
それからサイドギターの低域ももう少し削った方が良いね。 シンプルな編成だから、ドラム→ベース→ギターと 慎重に組み立てていけば上手くいくはず!
バランスの取り方で言うなら、曲の構成がシンプルだとか複雑だとかはあまり関係ないよ。
ドラムとベースだけでバランスを取ったりとか、ギターとベースだけでバランスを取ったりとか、やってみるといいよ。
あと、トラックを1個ずつミュートしてみて、ミュートした瞬間に全体の響きが良くなるようなら、そのトラックは何かが悪い。
>>4 に関して言うなら、バスドラが緩すぎるとは思う。ドラム全体に言えることだけど、ギターの密度と合ってない。
ボスッとしたローが出てるだけという感じなので、コンプでアタック作りながら密度を上げたほうがよいと思う。
コンプ手前で200Hzあたりとか800Hzあたりををへこましてからコンプに突っ込むと、よりバスドラらしい音になるかも。
あと、ベースの重心が高い。ベースがローを支える音ではないのも、バスフドラの処理に迷う原因のひとつのように見える。
ベースは差し替えたほうがいいと思う。多分いつまでもベースが足を引っ張ることになると思うよ。
いまの状態で何かやるとしたら、自分ならドラム全体をバスにまとめて、
1176系のコンプにアタックもリリースも最長で3db程度突っ込んでみるかな。
サイドギターも薄いから、とりあえず1176に突っ込んでみるかも。
お前が他人にアドバイスできるレベルじゃないってのはわかった
>>9 早くお前がアドバイスしろ、バカ!
お前手が臭いって気づかないタイプだろ?
かなり臭ってるからよく手を洗えよ。
本当にウチの中こもりっぱなしのバカは手にニオイが染み付いてるのが気がつかないやつばっかり!
お前、キーボードもくせ〜ぞ!
涙くらい拭えよw
>>11 あげ足取るしかない脳無し猿に言われても…
理解できないチンパン君に優しく教えてあげるけどね、ここはチンパンジーと会話をするところじゃないんだよ…
ましてやお前のバカさ加減と恥ずかしい発言の数々を調度よくミックスする場所でもないよ?
夏休みは今日で終わりだぞ〜
>>6 的確なアドバイスありがとうございます!
OH、RooMを200Hzからローカットしてみらかなりすっきりしました。
ただどうしてもベースを入れるとモコモコな音になってしまいます。
ギターも色々なEQにして音を変えて見ます!
>>8 バスドラを言われた通りに意識してコンプとEQで作り直していったら以前の
ボフン!ボフン!みたいな音からシャープ?なドスッ!みたいな音になってきました!
ベースは前使っていたDproLEのベースをアップした時に元の音がゴミすぎる
との指摘があったので、教えてもらったらインディペンデンスフリーのベースを使っている
のですが、バスドラとかぶってしまうとダメだから40〜150Hzまでを大胆に削って250Hzを
かなり持ち上げた音作りがダメだったのかもしれません・・・
softubeのミックスした人いないの?
>>14 もしよければ、他のトラックのパラデータもあれば助かります。
ギターとの兼ね合いも含めて処理したほうがいいと思うので。
>>15 ミックスしたけど、素材良すぎてほとんど何もせず終わってる
整えたら大体デモの音源とおんなじ感じになって出そうにも出すほどのものにならないんだよねえ
ちらほら日本の人も参加してるみたいだね(´・ω・`)
氷室のベストアルバムをテッドが ミックスし直した かなりシャッキリ 録音の素材が良ければ、より良いミックス になると思うのだが
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/01(日) 20:57:06.89 ID:cL1QkEyr
バスドラが低いとノリが悪くなる
>>22 ベースの170Hzあたりブーストしてるけど必要?
ここらはむしろカットでもいい気がする
俺のはこんな感じなので、微妙だと思ったら下の文は読まないでおくれ
http://up.cool-sound.net/src/cool39462.mp3 自分のMIXとの違いしか話できないけど
Kickの1kHzはむしろアタック感的にもカットはしないほうがいいんじゃないかなぁ
Bassはもっと下の方を上げて、150あたりはモワモワしたところだから逆に下げる。
あとBassは単体で聞くと高域出てるかな?くらいにしとかないと全体が混ざった時、
低域ばっかりで輪郭のない音になっちゃう。
思うにKickとBassの住み分けを意識し過ぎてるんじゃないかな?
EQでもろに「スミワケッ!」ってのが出てるような気がするけど
実際耳で聞いてみて上下の位置関係が出来てたら(感覚的な発言かも)
同じ所ブーストしようが構わないと思うけど。
テクノじゃないんだからバスドラ大きすぎ ロックでのノリならむしろバスドラよりベースでノらせたほうがいいだろ個人的な意見だけど
>>25 ベースは良いけど
ドラムは潰しすぎでしょ
ずもずも言うベースが逆に新鮮だな(´・ω・`)
>>14 やり始めたけど
この8分音符ベタ打ちのベースがかなり足引っぱってるんじゃないか_| ̄|○
スライドなんかいい音してるのになあ。
>>28 素敵な曲だけどもうちょっと待った方がいいと思うw
>>24 違う方が書いている通り住み分けをかなり意識してEQをいじっていたので
低音をカットしたから、どっか違う所を持ち上げないと!!みたいな考えになっていました。
>>25 その通りでした。ネットか雑誌かで、低音が重なって聞き取りづらい時はピークポイントをずらして
うんたらかんたらが頭にかなりのこっていたので、その通りにずっとしてきました・・・
>>30 やはりベースもそれなりにベロシティーいじったほうがいいでしょうか?
低音=音のばらつきはダメ!みたいな感じで勉強してしまったので下手にいじるなら
ベタのほうがいいかなと思いまして。8分は表が100の裏90ぐらいで打っていったほうが
いいでしょうか?
あとギターのアップがおわりました。かなり適当に弾いてるのでクオリティーがちょっと
満足いくレベルではありませんが、今回もよろしくお願いします。
http://www1.axfc.net/uploader/so/3015196
>>31 音色にもよるけど今のは余りにも機械っぽすぎるかなー。
あとは音の長さね。
ミュートっぽく短く設定してアンプシミュレーター掛けたりすると
いい感じになったりもしますわ。
自信が有るから能書きは垂れません(*`・ω・´)キリッ
>>34 これからはブラクラじゃなくてスピクラとか・・・
>>33 まとまりがあってとても聞きやすかったです!
>>34 ドラムに広がりがすごくあって、聞いた瞬間どうしたらこんな音が作れるの?
とすごく感動しました!リバーブを強くかけるとこういった音になるのかなー・・・
ベースがかなり重低音もすごくよかったです!
>>35 途中みたいなので完成が楽しみです!
>>37 私も初心者ですが、とても上手く感じました!
>>39 音作りの時に基本プレゼンスはマックスにしてしまうので、39さんのようなギターは
久しぶりに聞きました!プレゼンスをカットしってもギターのおいしい部分がまったく
消えていなかったので驚きました!
感想ありがとうございます!ハモリと掛け合いは結構試行錯誤しながら作ってきたので
そう言ってもらえると凄くやる気が出ます!ありがとうございます!
>>43 よく聞いてみると自分はタム系がうもれてしまうのですが、タムが聞き取りやすかったです!
正直ここの素材で練習しても意味ないと思う 素材とか言うより音源なんて自分でレコーディングするか打ち込むものだし
上手く出来なかったから負け惜しみの酸っぱいブドウかw そんなんだからダメなんだと思うよw
ミキシングについて質問させてください、 使用DAWソナーX1 複数トラックにエフェクトをかけたり、 パンを振ったりして最終的に音量バランスを確認した後、 エクスポートして出来上がった音源をいろんな媒体で聞くと何故かバランスがグチャグチャになってて、 作ったのと違う聞こえ方がする時があるのは何故でしょうか? 例としては、歌録り後、 ヘッドホンで聞くと出力したまま聞こえ、YouTubeなどを通してiPhoneから聞くと、リバーブなどが異常に前に出てくる?原音が引っ込んでる?ようです。 自分ではマイクの入力タイプの選択ミスだったり、 よくわからないですけどステレオで録ってモノで出力していたりの可能性を考えているんですがどうなんでしょうか? プロの手引きで、あらゆる媒体で再生してイメージとのズレを修正しながら仕上げると書いてありましたが、どうやらそれ以前の問題な気がします、、
51 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/03(火) 14:04:50.61 ID:S3boqw8n
単純に再生環境の違いじゃねーの? DAWを介さずにPCで聞いたのとDAW上で聞いたのは同じなんだろ? それならスピーカーの性能とか癖が極端なのでミックスしているからとか。
>>51 だとすると、こちらの再生機器の癖の可能性を考えないとして、市販のCDのようにどの媒体で再生してもほぼ同じに聞こえるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
たくさん本を見ても書いてないので解決策が見当もつかないです、、
再生機器の癖が元凶なら、あらゆる媒体で確認しながら編集を繰り返すことで回避できるはずですが、、皆さんそんな編集の仕方してるんでしょうか?
周りにDTMしてる人いないので気になります、、
曲が終わると耳がキーン・・・ワロタw ロックはこうで無くちゃ
>>52 >再生機器の癖が元凶なら、あらゆる媒体で確認しながら編集を繰り返すことで回避できるはずですが、、
>皆さんそんな編集の仕方してるんでしょうか?
自分はやってます。(面倒だからやらないときもあるけど)
宅録環境でこれやらないと、自分のモニター環境でしか狙い通りに鳴ってくれない音になりかねないので、
「ミックス→別の環境で聞く→修正」を繰り返してます。
自分の環境のクセが分かってくると、他の環境で聞いたときに一発OKにできるようになると思います。
ミックス時にリファレンスCDと比較しながら、その音に近づけるようにミックスすればいいじゃないかと
思うかもしれないですが、モニター機材や、特にルームアコースティックによっては、
リファレンスに似せたつもりが、全然ダメな音作りになってしまっているとか、普通にあります。
>>50 >ヘッドホンで聞くと出力したまま聞こえ、YouTubeなどを通してiPhoneから聞くと、
>リバーブなどが異常に前に出てくる?原音が引っ込んでる?ようです。
音が変わる前後を両方聞いてみないとなんとも言えませんが、
YouTubeにアップする際に再エンコードされて音が変わってしまったとか?
音源を直接iPhoneに入れて聞いてみたら、意図したとおりに聞こえますか?
>>53 このギターってフェルナンデスのサスティナー積んでる奴?
>>52 あらゆるとまではいかなくても、いくつかの媒体では試すべきだよ。
自分はモニタースピーカー、3000円くらいのちっこいスピーカー、ステレオコンポの三つで試す。
あと上にも書かれているように、理想とする音源をミックスしているモニタースピーカーで聴いてから
それに近づけるようにするとかも意識していると段々、慣れてきて誤差の修正はしやすくなるかな。
ただリバーブが極端に前に出るとかは自分が普段使っているモニターの特性を把握していないように思えるかな。
>>57 ,
>>62 アリガトゴザイマス!!!
本を読みながら、プロだからそんなことしなきゃいけないんだろうけどまさかみんなそんなくどいことしてるわけww
…してるの…?
ってモヤモヤしてたので助かりました!!
やっぱりみんなにも当然のように付きまとってる問題だったんですね、
自分の使ってる機器の癖を全然知らないのは痛手です、、知り方もよく分からないですが経験して知っていこうと思います。
確認しながらの修正ですが、データ完成した現状最高と思えるデータを出力後、確認しながら段々とバランスの間をとるように崩していくっていう考えであっていますか??その場合、一番最初に出力したデータよりはやはり微妙になって、
この辺で妥協するか、、っていう感じなんでしょうか??
>>58 アリガトゴザイマス!!
再エンコードされたときにバランスが崩されている可能性ですか…心の中ではそれを疑っていましたが確認していませんでした…
充電以外使う用途がなくって今純正のiPhoneのコード使っていないんです、
なのでiPhoneに同期できないので、
すみませんが純正購入して確認してみます、、
もし再エンコでの乱れだとすれば、
回避する術を知っているようでしたらご教授戴けると有難いです!
>>63 聞く人(リスナー)は、どんな音色だろうと
そういう音質で作られている曲だと思って聴くだけなのさ。
しかも複数環境で聞き比べるようなオーディオオタクでない限り、
環境異差なんか気にしないよ。
あまりにも拘りすぎて時間を無駄にしないほうが良いね。
2.3の環境で確認すれば大丈夫さ。
>>66 ですね(;ω;)
手持ちの幾つかの媒体で軽く確認する程度に留めておきます!
>>54 かなり迫力があります!とくにドラムが凄いです。どんなふうにいじったらこうなるか
とても気になります!!
>>56 とは言ってもすごく聞きやすいです!
>>59 ギターの音好きです!やっぱりEZドラムじゃしょぼいでしょうか・・・
>>60 しぇくたーのダイヤモンドシリーズです。EMGのっかってるのを使ってます。アンプはpodxtです
>>61 ありがとうございます!
お前ら責任とれよ
>>63 >確認しながらの修正ですが、データ完成した現状最高と思えるデータを出力後、
>確認しながら段々とバランスの間をとるように崩していくっていう考えであっていますか??
「最初のデータのバランスを崩していく」という考え方ではないんですよ。
宅録のモニター環境なんて、そんなに良いものじゃないでしょ?(自分のとこもそうだけど)
機材もルームアコースティックもばっちりです!なんて人はそうそういないでしょ?
だから、制作環境とは別の環境で再生することによって、
制作環境では気付くことが出来なかった粗を見つけるという感覚で聞くんです。
(制作環境では普通に聞けるのに、他の環境だと低域ボンボンとか中域カマボコとか、普通にあります)
で、他の環境で聞いたときのおかしな箇所を、制作環境で修正していく。そんな感じです。
なので、
>一番最初に出力したデータよりはやはり微妙になって、この辺で妥協するか、、っていう感じ
ではありません。その逆で、一番最初に出力した微妙なデータをブラッシュアップしていくという感じです。
他の環境で普通に聞けるように調整した音は、元の制作環境でもより良く聞けるように改善されてますよ。
>>66 気にしてるのは、自分が狙った音をリスナーに聞いてもらいたいってことです。
だから、自分の感覚では、ここはこだわるとこなんだけどなあ。
まあ、ヘッドホンを含めて2,3の環境でのチェックで十分だというのは、同意です。
うちで使ってるのは、モニタースピーカー、ミニコンンポ、ヘッドホン×2の4種類。
>>64 >なのでiPhoneに同期できないので、
iPhoneで使ってるイヤホンをPCに挿して聞いてみてはどうでしょうか?
iPhoneで再生してもPCで再生しても、イヤホンが同じなら、だいたい同じように聞こえると思います。
>もし再エンコでの乱れだとすれば、
>回避する術を知っているようでしたらご教示戴けると有難いです!
エンコード時の回避策に関しては、分かりません。
YouTubeにアップするとリバーブ感が強くなるとのことですが、
2mixをコンプやマキシマイザーに通すとリバーブが強くなるのは普通にあることなので、
試しにマスターでマキシマイザーにガッツンと突っ込みながら、リバーブ量を微調整してみてはどうでしょうか?
やっぱり音が変わる前後を聞いてみないことには、なんとも言えないです。
>>70 アリガトゴザイマス!!
勉強になります!☆
確かに作る側なので狙ったものはしっかり出したいですね(;ω;)
なんとなく感覚がわかりました!
いちいち出力してアップロードして確認してを繰り返すのは効率良くないと思うので一、二回で済むようにもっと経験積みますorz
>>71 恥ずかしいですが、オーディオインターフェースのドライバをインストールしてからPCから音が出なくなったんです(;ω;)
PCのサウンドいじってもわからなかったのでインターフェース→ヘッドホンで出すようにしていますorz
だから今できるのは、
インターフェース→ヘッドホン、イヤホン、安価なミニコンポ
iPhoneでからアップロード先から直で流すくらいな気がしますorz
あ、コンプなんかが原音に対して効きすぎていて空間系エフェクトが浮きまくってしまっている可能性があるということですか??
ちょっとマキシマイザーにマスターでガツンと入れる方法試してみたいと思います!
左耳より右耳の低音が若干籠って聞こえたり、何かと右耳側が気持ち大きく感じたりするんだけれど LRのバランスはどうやって整えていくべきだろうか? バランスはヘッドホンじゃなきゃわかりづらいよね。でも右耳が直ぐに疲れていくのがわかる。 同じようにしている左耳は全く疲れたりしないのに。しかも左の方がクリアに聞こえる。 本当にわずかなことなんだけれど。
そういう細かい事が気になる内はロクなミックスになってない。 もっと大雑把でも明確に違いが出せる様にならないとイカンぞ。 細かい事なんぞ本人にしか判らん。 誰が聴いても違うねぇ〜って位の違いを目指せ。
(75)ありがとう。少しタメになった。 一番の悩みは耳の疲れなんだけど、これはどうすればいいの? ミックスするにも一区切りごとに休憩挟みたくなるから作業効率がすごく悪い。 右耳だけ疲れたり。ずっと少しもこっとしてる。
なら音量半分で作業すれば? 小音量で聞けばどの帯域が篭ってるとか判断しやすいし 左右の音を均等にしたいならバスを追加してまとめて処理するとか VUメーターみるなりすればいいんじゃないかな?
79 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/06(金) 05:23:36.12 ID:ZXaZOkKY
自作の曲をミックスしてて訳が分からなくなり、ミックスを本気で学んでる方がこのDTM初心者な素材をどんだけ活かせるのかが気になる。 素材投下してよろしいですか? 知り合いにプロのエンジニアがいて、前にお願いしたけどあまり自分のミックスと差が無かったんだよなぁ。 素材の悪ければどうしようもないのだろうけど。
残念なプロも居るさ(´・ω・`)
>>80 まだいい方だぞ。
こっちは全然知らんプロだったけど
自分でミックスしたやつと参考用にCD持っていったのに、立ち会いで5時間もかけた挙句、
出来たのは俺のミックスや参考のCDとは程遠い音だった。
それで、2万きっちり持ってかれたよ。
(ノ∀`)アチャー
>>81 >>82 自分がお願いした人は業界で30年以上作曲&エンジニアしてる方だったけど、
正直、あれ?こんなもんか・・・な出来で、
自分の中でミックスは録り音やソフト音源の質、アレンジがまず良くないと
そんなに差が出ないんだろうと結論付けてしまいました。
そんな考えを裏切るようなミックスに期待したいところでステムエクスポート中。。。
初心者ってことを考えると ミックスという作業におかしな期待をしている、おかしな音を理想としている(ニコ動やボカロとかにありがちな) モニタ環境がダメ、違いを聴き取れる耳ができていない、ってのも普通に考えられるかと
>>86 あー、メリハリのつけにくいアレンジだなあ…
シンセでもエレキでもいいけどベース入れたくなるわ
でも曲面白いし歌上手いね
これ、自分で歌ってんの?
>>86 キックの帯域被りすぎて他パートがマスキングしてるけど
意図的ですか?
>>86 自分でやったのとプロに依頼したのを聴き比べたい
>>87 元々メリハリはつけないつもりだったんですが、ミックスでなんとか広がりを出せないかと・・
曲面白いと言われたのは初めてですw
作曲ノウハウ的なモノを全く知らないので自由に作ってはいます。
ところでステムのエクスポートって時間かかるなぁ。
間違ってエフェクト込みで抜いちゃったからやりなおしだ・・・
>>88 その辺がまったくわかりませんww
マスキングでggってきます!
>>89 プロにお願いしたのは別の楽曲なのです。
素材の鮮度は良かったんですが、まとまりのない仕上がりだと感じました。
>>92 その曲聴き比べてみたいな
ここでミックス比べるのもいいんじゃない?
多分期待はずれになるけど
>>93 提案ありがとうございます。
知り合いのミックス作品を無断で投稿するのもあれなので
やめときます^^;
ステムのエクスポート、ボリュームのフェーダーがバラバラだった。。。ちくしょーーー!
ちなみにミックスを理解するのに素敵な本を知りませんか? 「エンジニアが教えるミックステクニック99」ってやつは読みました。 先にあげた曲でも実践した箇所がありますが、お聴きの通りです・・・
>>82 金はらって、自分の処理と同じような物だったなら、
金払った意味がない様なもんさ。
違う物ができたのなら金払った意味があるってもんだよ。
>>98 面白い!ありがとうございます!
最初、妙に重心が下にあるなと感じましたが、結果歌の優しさを表現しつつ迫力も増してました。
リバーブかけ過ぎかと思われたドラムも最後まで良い仕事しきった様な、説得力のあるリズムに感じました。
最後のコーラス、何でこんなに広がるんですか?様々な愛に囲まれて育って来た様なイメージ、、よろしければご教授下さいm(_ _)m
そしてこれから夜勤だー!
勇気を出して素材投稿して、さっそく勉強になりました。
>>82 5時間で二万円とはとても良心的だと思う。
バンドやピアノソロの元音源がビョークやオーケストラみたいなゴージャスな音になると思ったら大間違い。
ミックスは素材の良さを活かす作業だからね。
録音した元素材がダメならミックスもダメだよ。
ミックスの前に良録音、録音の前に良アレンジ、アレンジの前に良作曲でなければならないね。
ましてやクソミックスの音源をマスタリングでなんとかなると思ってる一般人が多いと思う。
そして作曲家、作詞家が何故、偉いのか考えてみたら良いよ。
>>99 >98 のchoとcho2だけを抜き出すと
http://up.cool-sound.net/src/cool39561.mp3 こうなってます
リバーブで空間を広げて、ディレイをガッツリかけて時間軸方向にも広げる
で、生声のchoトラックは4k〜8kを6dbくらい、ぐっと上げてます
もともと、素材が中域中心で、4k以上の高域は手薄なので、
高域を強調したコーラスが加わった時に、帯域的にも上に広がる、という効果を狙ってます
ドラムは必ずしもこのやり方が正解とは思わないけど、
ピアノとストリングスとコーラス隊とシンセっぽいドラム、という変則的な編成なので、
ドラムをどういう位置に置くかがこの曲のミックスのキモになると思います
>>97 >>100 お前らいいやつなんだな。。。
参考用に持っていったCD無視されてるんだぞ。
わりと最近のUSロックのCD持って行ったのに出来たの80年代ロックみたいな音だぞ。
素材もドラム13種、ベース(ラインとアンプ)、ギター(ラインとアンプ)4種ずつ、ボーカル2種、コーラス2種の典型的なバンドサウンドを
5時間かけてEQで整えてコンプかけて、キックとベース以外にルームリバーブかけて終わりだったんだぞ。。。
ちなみにレコーディングはリズム隊打ち込みで、
ギターとボーカルは前日そのエンジニアに従ってレコしてるので悪いってのは言い訳に出来ない。
そのお金もキッチリ払わされてるしな。
>>103 一度、素材と出来上がったもの聞いてみたいけど、参考音源は何?
>>105 素材は特定されそうなんで勘弁しておくれ。
こっちが参考に渡したCDはHOOBASTANKの最新アルバム、FALLOUTBOYのBESTあたり。
そのときの素材も影響受けてるのまるわかりなパワーコード刻む感じのロック系。
できた音が、wavesの教則本のロックのやつみたいな、味付けのない感じ。
その時にエンジニアに言われたのはドラムの打ち込みが打ち込みっぽくて悪いってことと、
スネアの面をもっと張れってことだったんだけど、
USロックだから面はゆるめは間違っていないし(というか面の設定は触っていない)
打ち込みもMIDI集貼っつけてるしなぁ。。。と。
>>107 hoobastank聞いてみた。
カッコいい音してるけど、これ系の音はなかなか難しい。
ベースとギター、リズムの組み合わせによるアレンジがきちんと出来てないとこう言う音は鳴らない。
後、録音時のアンプの具合も重要だね。
EQ、コンプだけでこんな音は作れない。
まぁ、2万円だと平均的に一時間くらいの作業料金なので超格安だわな。
それでこの音を求められても…となる。
5時間の作業と言うのも平均的かな。
一般的に6時間か12時間のロックアウトと考えるので。
しかし、お客さんとして満足してない気持ちは分かったのは、参考にさせてもらうよ。
>>101 わざわざコーラス抜いてもらってありがとうございます!
そしてとても分かりやすい解説。
音源をヒントにまた自己ミックスをトライしてみます。
アグレッシブなのに柔らかいミックス、とても素敵でした!
>>106 これまた全く別の狙いからのミックスをありがとうございます!
皆さん音の分離性って言うのかしら?そこが上手で、一度聴くと自分のミックスもどきが聴けなくなります、、、
ミックスの狙い等あれば参考までにお聞きしたいです^^
>>104 ありがとうございます。
実はプロの歌手として隠密活動しております。
>>112 子供でも出来たんかの?
そう言う歌じゃろ
いきなりだけど皆どんな2mixが理想? すべては2mix!
いいね!
>>113 一つ一つの音の鮮度を大切にミックスしてくれてありがとうございます!
アタック強めのがドラム好きです^^
皆さんドラム馴染ませるのに苦労している様で、何だか音色自体変えたくなってきましたww
>>116 not foundになってましたTT
この曲は成長した子に親から送るラブソングですが、自分は結婚もしてなければ子供もいないので妄想です。
ただ逆に、今までこんな風に大切に育て愛してくれた親への感謝も込めて作りました。
皆さんの色々なミックスが聴けて大変勉強になります。
夜勤明けたら速攻で自己ミックス楽しみたいと思います!
>>34 >>54 どうやったらこういったドラムの音になるのでしょうか?
教えられる範囲でかまいませんので、EQやどんなエフェクトを使っているのか教えて
ほしいです。
あとベースも同じように音作りをどうやっているのか・・・低音が出ていると思って
EQでいじってもただボーンと低音がこもってしまうだけでどうもうまくいきません・・・
>>125 キックやスネア
ヒント:飽和効果を利用する
ベース
ヒント:ギターとかで単音メロディーに厚みを持たせる手軽な奏法の原理をエフェクトで利用する
128 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 17:11:28.98 ID:Lc+UaXu4
DAW独学の者です。 cubasele5とフリーのVSTとNiのKomplete elementsで作っています。 一応バンドの曲をミックスダウンをしてみたのですが 何が何だかよくわからない状態になってしまいました… 曲はともかく(汗、Vocalが強いのかベースが弱いのか 何度も何度も聞いているうちに混乱してきてしまいました。 もしよろしければご意見をお聞かせいただければと思います。
>>128 え? 貼り忘れだよね?
この文章から汲み取ってアドバイスしろ、ってことじゃないよね?
130 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 17:42:39.10 ID:Lc+UaXu4
す、すみません。貼り忘れです(汗 youtubeのURLでも大丈夫でしょうか?
131 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 18:00:51.61 ID:wjFzGnmL
>>96 ほい!出来た!
cool39589 ← 忍法帖でリンクだめらしい。
ピアノとスネアの音はある程度ワザとだからな。
最初に言っときますw。
声が良いと色々出来て楽しいな。
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 18:01:28.95 ID:Lc+UaXu4
>>128 です
貼ってみます。
ほぼ8割完成でこれにリードギターを重ねる感じになります。
意識した所
Vocalが上手いので埋もれないようにしました。
とても気になる所
・シンバル(金物)の音量
・コーラス(掛け声)の音量(パンはL20 R20くらいです)
・曲全体のイコライジング?(低音が強い気がします。)
・ボーカルの音質
youtube.com/watch?v=Tde8gItgwV8
よろしくお願いしますm(__)m
>>132 パンクロックなんだから、こういうチープな仕上がりでいいんじゃない?
HPにあったリハスタで録った感じの音源でも充分伝わるよ
こんなとこでチマチマしたアドバイスなんてもらう必要なし!
パンクがEQとかパンの数値なんか気にすんな!
>>128 モニター環境が悪いのかな?
何か凄く勿体無い事になってる。
すっごい下(40?50?)の方に無防備系の低域があるっちゃある用に感じます。 シンバルの音は、マイクをどんな感じで何本立てたかで、弄れるか無理かが別れると思います。全然OKな範疇だと感じました。 コーラスのバランスはやや大きい気もしますが、ボーカルに比べダイナミックレンジが広いせいな気も。 普段聴かないジャンルなんで要らないお世話ですが、ディレイかリバーブで残響と言うよりは、艶出し程度の潤いがあると良いなぁとは思いました。 完全なるドライこそ信条かもですが。
>>132 モニターヘッドフォンで視聴したけど
いくらデッドなドラムとベースとはいえ逆に低音がちょっと薄い印象
(低音が強い気がするのはモニタリング段階で何か変な色付けされてるんじゃ)
コーラスの「Say〜」のシビランスがちょっと気になったかな
Cubase Le5ならDeEsserも標準でついてなかったっけ
あと同じくコーラスの「Wow Wow Wow」の部分が
ギターと干渉して音割れしてるのが気になったかも
それ以外は普通に聴けた、ボーカル良い声してるね
137 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 19:04:33.67 ID:wjFzGnmL
>>131 貼り直し
up.cool-sound.net/src/cool39589.mp3
これくらいなら貼れるのかな
138 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 19:10:59.62 ID:wjFzGnmL
>>132 いい感じだと思うけどな。
何となくチープな感じもあるけど、こういう方が曲には合うと思う。
ちょっと元気感が少ないので、ビビらずにスネアをもっと目立させて、コーラスの掛け声もデカイ位が良いかもね。
キックはパタパタしてて丁度良いわ。
>>132 ミックススレなんだから、ミックスに対してアドバイスしてる人の方が圧倒的に正しいんだけど
でもあえて言わせてもらうと、そういうジャンルの曲やってるんだったら
ミックスなんかに悩んでるヒマがあったら、ステージでどうやって暴れたらカッコイイかを悩むべき
140 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 19:21:45.79 ID:2eDxwMGY
みなさんありがとうございます。 色々書いていたらバイバイ喰らいました。 聞きたい事たくさんあったのですが… 音割れはきずきませんでした。 モニタはボーズの一万くらいのやつです。
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 19:37:01.78 ID:wjFzGnmL
>>140 質問したい事があるならば堂々と質問すべき。
どんな音楽であってもより良い出来上がりに対しての欲求はあって当然。
もっと女の子らしく(?)したい、暴れた感じにしたい、華麗な感じにしたい。
それらはミックスダウンの方法にある程度は反映されるのだからな。
142 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 19:40:26.85 ID:2eDxwMGY
128です。文字数せいげんきにしてiPhoneからかいます。 ツヤというのはどうしたら出るのでしょうか?
143 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 19:58:33.11 ID:nwiY/VYS
ツヤはある決まった周波数帯域をブーストすると出る 何ヘルツか知らないけど
144 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 20:00:40.52 ID:nwiY/VYS
>>125 テイルの長さをコンプで調節
コンプの仕組みでぐぐれ
>>142 一手でこうすればツヤツヤなんて甘いもんではない。
ツヤを出した音を他の音が邪魔しない事も要求されるからだ。
147 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 20:53:34.48 ID:2eDxwMGY
そうですか…難しいですね…。 音の邪魔と言うのは例えばベースの低音と バスドラがかぶらないようにと言うような意味あい でしょうか?質問ばかりですみません。 あとスネアもう少しハデにしてみます。ありがとうございます!
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 21:02:42.87 ID:wjFzGnmL
>>147 ある周波数(Hz)の音はその周波数より低い音にマスクされる。
20Hzを出せばその上すべてはマスクされる。
1000Hzをだせば1001Hzから上がマスクされる。
「ツヤ」ってのは楽器や声によって違うが400~2000位だ。
場合によっては5000位がツヤだと感じるケースもあるし8000の場合もある。
ならば、他の音はツヤ音域より下を出来るだけ減らすのがセオリーとなる。
その「減らす」事が難しいのだ。
無くせばスカスカになるからだ。
まぁ、やりたいと思った事はやってみれば良いのです。 人によっては、感覚だけであっさり実現出来る人もいますから。 仕組みというか理屈は、感覚でどうにもならない時に有難く活用させて頂けば良いのです。
150 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/07(土) 21:22:02.97 ID:wjFzGnmL
ごもっともw やってみれば色々判る。
とかもっともらしく書いてて思ったけど -40dB/octっていうとほとんどの音色の倍音列より減衰速いよな ということは聴覚マスキングの影響より倍音列で直接ぶつかる影響のほうが強いんじゃ無いか?
>>146 ありがとうございます!
ボーカルの距離感が近くとても聴きやすいのと、
コーラスやストリングスの厚みにも負けず最後まで刻み続けるドラムが素敵だと思いました。
帰って自己ミックス7時間程やってるけど満足な仕上がりには到達出来ないなぁ。
広がりは出せる様になったけどリバーブで誤魔化してる感じ・・
輪郭がぼやけすぎていかん。プリリバーブ弄ってみるか
>>126 ありがとうございます。
斬新すぎて、なんだか細かいパラメータ弄ってる自分が間違っている気がしてきました・・
もっともっと自由な音楽をしたいです
155 :
128 :2013/09/07(土) 22:42:58.58 ID:2eDxwMGY
ありがとうございます。 マスキングや倍音など 色々調べながら試行錯誤してみます。
>>137 ありがとうございます!
声の鮮度そのままに、あくまで歌を前面に押し出す雰囲気ですね^^
どのミックスも音が聴きやすいなぁ・・・
弄りすぎて結果ひっしゃげた音になりがちな自分の音にはうんざりじゃ・・
>>158 どんどんがっしゃこーんどんがっしゃがっしゃこーん!!
町工場の元気さww 育児タノシーーーー!ww的なノリww
そのリズムで歌もピアノも録りなおしたくなりましたw
ナイスです!
ミックスやマスタリングで音圧やらを上げていくとな よいところで微妙な小さいザッっていうノイズがでてくるんやが そういうノイズはどう対応すればいいんだ?とぅーみっくすの時点じゃ聞こえんし、まだ余裕あるのに一ヵ所だけ現れたりするんや。 ミックス初心者人生中年下等者のワシに教えとくれや。
混ぜて邪魔なら可能な限り消せばええねんで エフェクトに頼る前に波形で音量をピンポイントで殺めたればええ 人力じゃどうにもってとこはツールでやればええねん
>>160 音圧を上げすぎ。
音圧と聴覚的な音の大きさは違う事を念頭において作業すべき。
微妙なノイズを処理していくことは可能だ。
しかし、その作業は大概の場合、無駄な作業だ。
ノイズは波形編集で対応できないかな。 一瞬なら波形を拡大して修正すれば、消えると思うよ。
ピンポイントか。そやな。気付かんかったわ。ただゲイン下げるだけでよいかの? でもな、ワシの少年心に疑問を抱かせたのは「そういったノイズが出る場所」は ノイズの出ない場所と何が違うのかっちゅうことなんや。 単に音量がでかい場所だとか、音が集まりすぎとる場所やないのに出てくるのはなっぜやねん? ちなみにワシ関西人とちゃうんや。
>>168 >ちなみにワシ関西人とちゃうんや。
それはみんな分かってると思うよ、、
170 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/08(日) 14:33:26.52 ID:28ClnFW8
>>168 一瞬だけレベルが高いんだよ。
多分スネアかキックの処理で収まる。
>>167 ありがとうございます!
チェロがしっかりBassの役割をしていて、とても自然に聴けるミックスと思いました^^
ここで色んな人のミックスを聴いて本当に勉強になりました。
>>168 キックかスネアみたいなアタックの強い楽器が一気に重なってたりするから、個別のトラックでリミッターかけとくとか、そこだけゲイン下げるとか、バスでドラムにリミッターとか、そもそも大量に重ねたりしないとか、なんとかしよう
ドラムはデフォでコンプやリミッターで処理しないと 元々そういう楽器だろ
音も聞かせずに質問するってのも、かなり無理があると思うよ?
>>160 各トラックにゲートかければいんじゃない
え…ドラムにはリミッターかけるの?後で音悪くなりそう。念のためリミッター?
音な。近々上げたいと思うとるで。 ワシ書き込みは糞ミックスしそうな書き込みやけど、実際割と上手いで。
>>178 いやいや、そりゃあ無理があるよ、おっさん。
>>178 そういうことじゃないって。
言葉だけで質問されても、音を聞いてみないことには答えようがないってことだって。
上手いか下手かなんて、どうでもいいよ。
>>177 パツパツになるまでリミッターかけるんじゃなくて、波形のヒゲを取るイメージで
音圧あげようと思ったらそういう飛び出たところが後から足を引っ張る
>>184 ちょうどいいや横から失礼
やり過ぎずにヒゲを取る程度ってどのくらい?
コンプによって違うだろうけど丁度いいとこの判断ができない
あと良かったら高くてもいいからいいコンプない?
リダクションメーター見ろよ つーか判断出来ないならどれ使っても一緒だ 持ち腐れて終わる
>>185 >コンプによって違うだろうけど丁度いいとこの判断ができない
お前は音楽をちゃんと聴いてるのかと
ここのみんなで出来る奴は100の能書き読み明かす前に
好きな曲から聴いて研究して学んでんだぞ?
コンプやEQはCDで聞かれる様な音質・音場を作る為の基本中の基本
判断が出来ないのは聴きが足りないか若しくは漠然と野放図に「これカッケー」って聞いてるかって事
先ず聴き専スイッチは外して何度も何度も試せよ
フリーのコンプ・EQやDAW付属のからでも良い
それらで思うように出来なきゃツールの所為じゃない
感性が悪いんだとあきらめれ
自演スレ?
>>177 念のためとかじゃないよ
ドラムは音が一瞬一瞬なのでリミッターかけても音量が突出しない様になるだけで
音質は影響しにくい しかし、かけすぎるとクラッシュシンバルが変化するのでそれだけ
注意したらいい わざと変にシャシャーンみたいな感じにしてるのもある位だが
>>185 なんか勘違いしてるっぽいけど、俺は波形の飛び出たピーク対策にリミッターかけるって話してる
別にコンプの話はしてない
コンプとリミッターは仕組みは似てるけど使い所は全然違うからね
マスタートラックにリミッターかけて、ゲインリダクションが曲の盛り上がってる部分においては常に5dBほどある状態ってやっぱ駄目なんかな? 特に音が潰れてる様な気はしないんだが。
>>192 他のパートと比べて常に5dbこえてるん?
ギター弾き語りが突然ハードなオケでデスボイスシャウトでもするのか(´・_・`)
5dbって倍にちかい音量だよ…
個人的にはレベル管理がイマイチな気がするよ。
キックとかベースの低域を出し過ぎてないかな。
5デシ程度ならあり得る 気になるならコンプかましてからリミッターに入れても良いと思う
俺は7dbを目安にしてる。ノイズが無ければOKかと。
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/09(月) 12:44:03.90 ID:K3Dm6mtL
マスタリングに突っ込む前ななら2〜3dBだろ。 マスタリングでさらにプッシュするんだから。 dBよりも聴覚間でやった方がいいぞ。 ドブドブの低域でゲインを稼いだって耳には届かんのだからな。 リダクションが小さくても十分に耳に届くようには出来るんだから、
>>192 マスターのリミッターは安全装置を兼ねたロードローラーと心得る
いくつかを纏めて潰したきゃBusを使う、派手に効果を付ける場合は全部これで
これらいくつか出来たBusの集団は各Bus間のバランスも協調させる様に心がける
その上でマスターに送る
マスターでは既に整えられてる一塊の音圧をコントロール出来る
音圧を変えたくなければ弄らない
補足 各トラック・Busに使うコンプ類はピークコンプでリミッターも兼ねられる特性のを選ぶ、これは大抵のものでおk マスターに使うリミッターは出番は少なくともコンプにも使えるRMSコンプ(リミッタ)を使う それぞれにKneeが弄れればソフトニーからやって行く ハードニーが必要な場面は大抵ドラムのスネアやキックの色付け収録の時の ハードコンプが必要な時位なので、大抵はソフトニー〜ミデアムニーで事足りるし自然に聞こえて使い易い
ソフトニーなんぞヌルイ。 ドラム系にはニーなぞ不要。ニーなぞ設定出来るから悩むのだ。 最低限のパラメータで耳でハッキリ違いが出るように掛ける。 だからリダクションメータも不要だ。 スレッショルド、アタック、リリース、レシオ。 少ないパラメータによってもたらされる振りきったコンプテクスチャを信じるのだ。 俺はあんまり信じてないけどw
>>199 それたまたま質感の合ったコンプ使ってるだけじゃね?
ニーいじれないコンプにもハードなのとソフトなのとあるでしょ
想定している音がわからんから、全員が正しいことを言っているように見えてしまう。 上のほうの音源を使って実演してみてくれると、参考になって嬉しいんだが。
202 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/09(月) 23:27:28.30 ID:mXPUQu4k
参考になるか知らんけどw up.cool-sound.net/src/cool39626.mp3 リンク禁止が解けないな
三( ^ω^)ハードニー ノ ) / >☆))#A`) ドカッ ( ノ //
>>201 >>54 等は
>>197-198 の理屈も踏まえて処理してる
>想定している音がわからんから
何度も言うがもっと一杯音楽を聞いて聞き撒くって
自分にとっての理想のイメージを現実的に想定出来る様になるんだ
聞き撒くって場数を踏んで安いツール・フリーのツールでも良いから
使い倒して自分の音を作れるようにがんばれ
どうやればとかどうしたらとか考えなくて良い
とにかく弄り倒していけば良い
数値じゃなく感覚で弄れるように
料理で「ここでお醤油を少々」と言われ「具体的に何グラムですか?」
とやってしまう人には厳しい様だが向いてないからあきらめろん
としか言い様が無い
ホントに向いてない人は実在するんで
ニコ動とかはそう言う向いてない人すら引き入れられたという点で凄いなとは思う
確かにニコニコは凄いよね
確かに凄いだろうし言いたいこともわからんではないが、今この場ではあんまり関係ないよな
>>202 歌うますぎだろ
あとボーカルの音がすごくいい音で録れてる
今すぐ死ねや。
ピアノとバイオリンだけの曲を良く作るんだけど こういう場合は何を意識してミックスしたらいいかな? 変に弄るより素のままの方がいい場合が多いんだけど。
部屋鳴りと各楽器の実音のバランスに配慮する
softtubeのコンテスト日本人が受賞してんじゃんすげー プロ?のようだから、まさかおまいらではないと思うがw
212 :
128 :2013/09/10(火) 15:06:40.00 ID:PHWreeN5
128です。 音源の音量の質問なのですが、ウォークマンなどで他の楽曲と比べると フリーソフトで-89dbにしていますが音が小さい?音圧が薄い?感じがします。 それらを上げるのには一度ミックスダウンで書きだした曲を 再度cubaseでマキシマイザーなど掛けるような作業が必要なのでしょうか? 何かスタンドアローンソフトなどありますでしょうか?
>>212 youtubeの音にテープシミュかけて、EQでローエンド持ち上げて、マルチバンドコンプに突っ込んだ
http://up.cool-sound.net/src/cool39637.mp3 ここまでやると突っ込み過ぎだけどね
何dBとかの数値と、聴感上の音量感はまた別だから、数字で合わせても意味ないよ
それこそGREENDAYとかと聴き比べて、もっと低音あるんじゃねえか?とか試行錯誤するしかない
フリーソフトとかくわしくないから、フリーでどこまでやれるか知らんけど、
この程度のことなら、マスタリングスレとかこことか、頼めば誰かがやってくれると思うけどね
確かにヒドイねw もうちょっとマジメにやらないと説得力ないかw
まあ、もし素材上げてくれたらマジメにミックスするよ…
217 :
128 :2013/09/10(火) 17:45:52.50 ID:PHWreeN5
>>213 ありがとうございます。
全然違いますね。こんな短時間でやっていただけてびっくりしました。
試行錯誤し色々とやってみます。
テープシュミやマルチバンドコンプなど何のソフトを使用していますか?
フリーだとやはり限界があるようなので
少しでも良い音作りのために
今現在WAVES Gold Native Bundleの購入を検討していますが・・・
これでよいのか不安ですが・・・
>>217 いえいえ、20分くらいでぱぱっとやったもんで、ヒドい仕上がりでスマンね
Pluginは
テープシミュはKramer Master Tape
ローエンドとハイエンドの調整はPuigTec EQP-1A
マキシマイザはL316
全部Wavesなんだけど、GOLD Bundleには入ってないね
うーん、Gold Bundle、悪いモノじゃないけど、「基本セット」って感じだから
がんばってPlutinum Bundleくらいじゃないと「こりゃフリーより全然いいわ!」って体感できないと思うなあ
まあ、フリーソフトはわかんないから、
「フリーでも全然Wavesに匹敵するのあるよ!」みたいなことがあるかもしれんね
Wavesは全製品7日間試用できるから、試してみたら?
数多すぎて7日間で全部試すのはムリだけどねw
WAVES使ってよくこんな糞みたいなミックスできるな その逆才能はある意味すごい ま、とどのつまり道具じゃなくて耳が大事という事だな
ミックスはしてないから、正確には 「糞みたいなプリマスタリング」だね
221 :
128 :2013/09/10(火) 18:44:46.23 ID:PHWreeN5
>>218 色々と情報ありがとうございます。
Plutinum Bundleは価格が倍くらい違いますね・・・
お財布と相談してみます。
あとwavesの試用やってみます!
>>219 糞みたいなミックスしたのは私なので(汗
音の広がり感や歌が割れそうで割れない感やイコライジング?
などとても素晴らしいと思いました。本当に有難うございます。
>>221 wavesのプラチナなんて中途半端すぎるでしょ
>>218 が使ってるのも結局入ってないし
費用対効果的にgoldの方がいいと思うけどね
物足りなくなってからグレードアップするなり単品買い足すなりすればいい
>>128 どうしてもマスターだけじゃ限界があってボーカルがもうちょい生々しい感じにしたかったんだけど
どうだろう。恐らくグリーンデイ好きなんだろうなあと思ってやってみました。
up.cool-sound.net/src/cool39641.mp3
>>222 プラチナは一応L3あるからねえ
つーか、キューべの付属ってどうなん?
ゴールド買うくらいならキューべのLE5を7にしたほうが充実したりしないの?
テープシミュとまきしまいざだけでいーなら今スレートデジタル安いぞ
228 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/10(火) 21:30:02.06 ID:qEfNJRbb
ちゃんと使えりゃなんでも一緒だよ。 それぞれにキャラクターが出やすいが、良い悪いって話ではない。 聴き比べると違うねってだけ。 上手い下手はプラグインでは決まらない。
有り無しで言えば、手法と結果とも有りだと思います。が、例えば、 「あたかもその位置にあるギターアンプが響いているよう」 なんて風には自分には感じられないです。 原音左、リバーブ右という配置が、 上記のような効果を産むとは理屈的にもあり得ないと思うのですが。
>>229 ナイーブだなー。
こういうのは商いベースで作ってるんだよ。
少数の「えっ?」て思う人達は想定してないの。
>>229 自分の手元のプロジェクト使って試してみてよ
最終的に混ざった音はやってるのとやってないのどっちがリアルに聞こえる?
>> 230 という事は、 想定されている様に聴こえない事は 間違ってないって事でしょうか? あそこで語られてる内容は、 一般的な話ではあると思ってます。 でも、 自分はその話と結果に違和感を感じるので、 (ここでたまに語られる余りにロジカル過ぎな主張も同様) 皆さんには本当に文面通りに聴こえるのか、 聞いてみたかったのです。
>> 232 今皆さんにお聴きしたいのは、 あのサンプルを聴いて、 「あたかもその位置にあるギターアンプが...」 の様に感じるかどうかだけです。 良くなった、悪くなった等ではなく。
235 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/10(火) 22:51:38.18 ID:qEfNJRbb
聴こえる訳ねーだろww あほか
半沢直樹のオチって結局どうなんの? 原作読んでないから毎週日曜日が楽しみでしかたないです。
>>233 「あたかもその位置にあるギターアンプが響いているよう」
についてなら僕はありだと思うけど。
原音左、リバーブ右がありえないと言うのはなぜ?
ミキシングは擬似的な空間を作ってるわけだから、
ギターアンプとその部屋の反射を限られた入れ物(空間)の中で表現しようとしたら
動画のセッテイングはアリだと思うよ。
>>237 有りか無しかで言えば、
自分もそうする事もあるんで有りだと思います。
ただ「ギターアンプがそこに...」にするための手段としては用いません。
実際237さんには狙い通りに聴こえてますか?
理屈的に有り無しではなく。
言葉遊びみたいで申し訳ないんだけど、 「その位置にあるギターアンプが響いている」サウンドには聴こえない。 「あたかもその位置にあるギターアンプが響いているような」サウンドには聴こえる。 この二つは一緒ではないよね? それを混同しているのから疑問に思うのではないだろうか。
>>232 さんの
どっちがリアルに聞こえる?
というのもそういうことだと思うよ。
リアルなギターサウンド(ギタートラック)と、
ミックスの中でリアルに聞こえるサウンドは別ものだよね?
>>239 >>240 なるほど!!。
それはおっしゃる通りの気がします。
更に甘えて、ご意見お聞きしたいです。
スネアの下りです。
リバーブをかける事によってリズムが一歩後ろに配置すると言われていますが、
自分には、スネアはスネアで、
そこにリバーブが音として追加されたとしか感じられません。
これを奥行とか前後感みたいに感じられないと問題ですか?
>>241 宣伝のための動画だから、エフェクトは多めに掛けているとは思うよ。
しかし、スネアについても僕は奥行きが増したと感じるし、
多くの人はそう聞こえるはず。
音も錯視と同じようなもので、
その動画のスネアだったら特にプリディレイが
距離感や部屋鳴りを錯覚させるし、ギターも右chのリバーブから
部屋の向かいの壁で跳ね返ったサウンドを感じさせる。
241さんは精巧な騙し絵を「そうは見えない」と
言ってるような感じに近い状態だと思う。
騙される側ではなくて騙す側に立つのがミックスだと思うんだ。
>>242 正にそんな感じです。
理屈は理解できるんで頭使えば、
「あぁ、そういう感じね」
と変換は出来ますが、仕掛け(音)が多かったりすると、
もうだめで、ただ単にそういう音色にしか聴こえません。
その動画で言えば、
プリディレイ分、遠くに聴こえるかと言えば、
私には聴こえませんし、仮に聴こえたとしたら、
バスドラとスネアの位置関係が超絶遠近法になって
それはそれで訳が分かりません。
(それを狙ってるならOKです。)
多くの人がそう感じるという点が特に疑問で、
エンジニア的見地なしで、どこまで感じられるのか非常に疑問です。
自分がスネアにリバーブをかける場合は、
「トン」を「トーン」とか「トズビューン(笑)」等の
ディケイというか発音時間を弄りたい場合や、音の面積を増やしたい時で、
前後感のためには、効果が実感出来ないので、
使いません。(と言うか、使えていません)
>>242 > 241さんは精巧な騙し絵を「そうは見えない」と
> 言ってるような感じに近い状態だと思う。
> 騙される側ではなくて騙す側に立つのがミックスだと思うんだ。
すごい端的な3行だ
単なるマスターベーションじゃ意味ないもんな
エフェクトって実感は違ってもちゃんと意味は通じて定番になってるのばっかでしょ
「ホントにそうだ」じゃ無くて「ああそんな感じだね」で通じる程度が音楽なんじゃね?
少なくとも
>>243 みたいな共感に障害が有りそうな奴にはその「なんとなく」が超理解出来ない
そう言う部分に躓いちゃったアスペって絶対音楽向いてない
アスペでもここをすんなり通れたら凄い奴になるんだと思う
>>243 実際に楽器でアンサンブルしたりした事はあるかな?
どんな音楽が好きでどんな音作りをしたい?
何曲か「アーティスト/曲名」を教えてくれたら嬉しい。
ちなみに空間の話だけど、
空間を作りたいからあれやこれや処理するのと、
良いサウンドを届けたいから空間処理をするのはまったく違う事だと思う。
これはピンとくるかい?
そういう手法もあるんだな、場合によっちゃためしてみようかな、くらいでいいんだよ ここの住人が全員そろって「そう聴こえるよ!」って言っても納得するつもりなさそう 自分を高い位置に置いてるっつーか、斜に構えてる感じがするなあ 「へえ、みんなはこれが遠くにあるように聴こえちゃうんだ」 みたいな
より正確な音楽は、より良い音楽とは違う 試行錯誤するのは良い事。 拘りを持つのも良い事。 しかし人の心に届かせるという視点が無ければ、途端に色褪せてしまう。 自戒をこめて…
>>247 えぇ!!、自分アスペなの?(笑)
否定はしきれないけど。囧rz
その「あぁそんな感じ」(実感有り)と、
「だってそうするのが定番でしょう」
「そういう理屈になってるからそうしときます 」(実感なし)が
入り混じって訳がわからないと感じてます。
自分は空間の広い感じが大好きなんで、
リバーブは使います。積極的に。
でも、「前後感を出す為」を意識しては使えていません。
ですので、皆さんがあのサンプルで説明されている様な効果を
バッチリ感じられるのか非常に興味があるのです。
無駄だとか、間違ってるとか言ってる訳ではないです。
>>248 お付き合いありがとうございます。
ピンクフロイドとか好きです。
鬱の8曲目とか。溶けます。
>>ピンとくるかい?
はい。ピンときます。
>>251 お前のその
「俺は違う、俺の場合は、俺は俺は俺が俺が」
が無駄なんだよ
音楽には絶対音楽と標題音楽って二つの考え方を一つとした哲学がある
哲学が如何様に有ったとしてもだ、表現を行なう主体者はあくまで「自分」だろ
宇宙的な音を作ったと言っても、誰も宇宙へ行った事無いからホントに宇宙っぽいか
どうかは判別できない、でも人は宇宙っぽいねと言う事もある
そもそも宇宙へ行くとはどこなのか?宇宙のどの辺なのか
お前は↑これで迷ってるって事
アートを理屈で説明しようと褒めたり貶したりするのは評論家の仕事だ
俺達表現者の端くれにとって、その理屈ってのはあくまでも道しるべでありヒントでしかなく
決して明快な答えそのものではない
答えは表現者である自分が作っていくんだよ
>>249 納得とかでなくて、
自分的には、全くそう感じられないのだけど、
皆さんはどう?
という単純な疑問・興味です。
>>252 ありがとう、「Terminal Frost」でいいかな?
たとえばこの曲のスネアのリバーブは252さんにはどう聞こえるの?
>>254 >自分的には、全くそう感じられないのだけど
なら感じられるものを自分で作れば良い
>皆さんはどう?
みなさんは関係無い
お前がどうか?なんだよ
バカにされたくないから予防線を張っておきたいって魂胆がミエミエ
他者の作にリスペクトを持てない自己中は大抵お前みたいな疑念で躓くのさ
>>254 >自分的には、全くそう感じられない
だったらそれでいいんじゃないかな
これから先もずっと
「ID:owOpYNYjの、ID:owOpYNYjによる、ID:owOpYNYjの為のミックス」
を追求していけば
>>255 私は前後感には鈍い様なのですが、
無理やり感じると、
これだけリバーブがかかっていても、
バスドラよりは前にある様に感じます。
タムの方が遠い気はします。
ですが、例えば3D映像で感じられる程の前後感は感じれません。
横(広がり)と、時間と、周波数的な推移はメッチャ気持ち良いなぁと感じます。
例えば、昔流行ったゲーテッド・リバーブ あれなんかは空間の何を表してるのか? とか考えて使わないだろ アスペだとここで 「自分はゲーテッドリバーブは好きじゃないから使わない」とか言っちゃうんだろうけど 物の例えだ我慢しろ その何を表してるか明確には解らないゲーテッドリバーブをやりたいと思ったら エフェクトの概念が正しかろうが間違っていようが出来る様に真似るだろ そもそもゲーテッドリバーブ自体がエフェクトのトポロジを間違えた結果起こった ヒューマンエラーからの産物な訳で何を表した効果でもない でも刺激的で面白いから今でも使われたりする 使いたいから使うんであって、理屈はどうでもいいんじゃね? って話 「共感できない」って事をも共感する事ができる事がアートには大事なんじゃないかと俺は思うよ 不条理な事象やらも表現の対象に入れちゃうんだしね
>>256 >>257 辛辣ですねぇ。
いやいや、寧ろ皆さんが感じられるものを
自分が感じられないのだとしたら問題なので、
何とかして感じ取りたいのです。
ただ皆さんも感じ取れないなら、
そんなには悩まないでいいのかなと。
そんな話です。
>>258 なるほど、ありがとう。
「奥行き」とか「空間」という言葉はとりあえず無視するとして、
このサウンドがかっこいいと思うじゃない?
そしたらこの処理を真似してこんな音を出してみたいと思うじゃない?
そしたらさ、空間がどうのは置いておいて
右チャンネルのタンバリンのリバーブを
センターから出してスネアにかぶせるわけよ。
スネアも1拍の長さのリバーブをかけるわけよ。
たまにスネアのフィルをダビングするわけよ。
(今初めてyoutubeでこの曲を聴いたから方法は違うかもしれないけど)
まずはいいと思った音の処理を真似するだけさ。
オリジナルのこの処理をした人自体は
ホールのような広い「空間」をイメージしてるかもしれないし
宇宙的・空想的な実在しない「空間」をイメージしているかもしれない。
>>259 自分にとっては、リバーブって259さんの言う所のゲートリバーブと同じで、
まさに気持ちいいから使うだけのものです。
ですが、一般的には奥に引っ込める効果も定説であります。
ただ、自分にはそういう効果がわからない事が多いんで、
皆さんにはキチンとわかるのかなぁと。
皆さんがわかるというなら、自分はその感覚を訓練しなきゃいけないなぁ。
という話です。
俺にわからないモノはけしからんとかではないです。
>>263 奥か?リバーブでの奥の意味が理解出来ないから長々とやってんのか?
>>263 リバーブを使った奥行き感の使い方って一行で済むことを延々やってたのかと聞いている
>>264 正確にはわからないのは、
音を前後に配置するということです。
そして、それを実現する為にリバーブが使えるという点です。
音がよくわからんっちゅーのは、もしかしてモニタリング環境がダメダメだからなんじゃね? どんなスピーカー、ヘッドフォンを使ってるんだ
>>266 >音を前後に配置するということです。
お前の眼前って意味での前とゴルゴ的な後ろに立つなの後ろって勘違いしてないか?w
前 お前 後 ではないからなw 後 前 お前 の事だからな リバーブと音量で前後感出すって意味は
携帯電池切れました。ID:owOpYNYj です。
>>267 お付き合いありがとうございます。
環境うんぬんになると訳がわからなくなるので、
できれば、267さん的にサンプルがどんな風に聴こえるか
言ってくださると大変参考になります。
何故か、なかなかどう聴こえるかについて、
皆さんおっしゃって頂けない。
>>268 269
ゴルゴ的(笑)
そこは大丈夫です。
>>270 聞いた通りに聞こえるし
説明がそうだと要ってる以上ああそうだなとしか思わんが?
それを説明しろってのがそもそも間違ってねーか?w
動画の説明に反論したって仕方無いだろ
こうだと言ってる以上「ああそうかよ」で済ませられないのは
経験不足だからだろ
>>262 わざわざ、聴いてくださってありがとうございます。
仰る通りで、自分なりにあぁだこうだはしています。
ただ、前後感に対する感覚が鈍いまま、
リバーブを使っているので、気づかないうちにとんでもない
空間を造ってしまっているのでは?
と疑問をもっておりました。
そんな折に、良いサンプルがあったので、
皆さんにはどう聴こえるんだろうか?
とご質問をさせて頂きました。
>>272 >それを説明しろってのがそもそも間違ってねーか?w
>動画の説明に反論したって仕方無いだろ
そんなつもりは全くございません。
極論、アンケートぐらいの意味です。
>>271 音が自分の眼前から向こうへ離れて行くときは音量が下がる
これはわかるな?
対してそこがスタジオの設定なら後部残響の初期反射が短くなってきて
残響がすぐ聞こえる様になってくる
自分の立ち位置が変わらないなら向こうへ行ってる点音源の音量は下がっても
後部残響の音量は変わらない、変わるのは点音源から後部残響物への距離であり
結果、初期反射(ER)が短くなって音源と残響が同時に聞こえる様になってくる
しかし、音楽の表現ってのは漫画の表現に似てて
現実の流れの中でふと回想がカットインしてきてまた現実の流れに戻るってのがある
スタジオ設定のリバーブが全体を支配してる時に
例えばクラップだけカテドラル設定のリバーブで入ってきても何ら間違った事ではない
例えそれがライブを模した音作りだったとしても、リバーブ処理で今は作れるんだから
その場に反した処理が登場しても別に間違いじゃない
>>274 少し前のレスでも聞いたんだけど、
何か楽器は弾くの?みんなでアンサンブルとかはしたことあるかい?
>>273 これは興味本位で訊くだけなんだけど
もしかして君、以前しばらくIK&T-Racksスレに常駐してた?
>>276 はい。たしなみ程度ですが。歌とBaとKeyです。
>>275 中盤は何とか理解できてると思います。
前後半は大丈夫です。
wavesスレにも湧いてたな 自分が今理解出来ないものを、今理解出来るまで住民に食い下がり続けるアスペ
>>270 ドラム
・コンプ・マキシマイズ処理によって、奥行きというよりは「空間の横幅」をより強く感じるようになった
・スネアのリバーブ処理によって、奥行き感も増した気はしなくもないが、むしろ「随分と反響の強い部屋だな」と感じた
スネアの原音(非リバーブ音)が大きいからあんまり遠くへ行った感じはしない
ギター
・リバーブ音を右から出すことによって、ワイドに、リッチになったとは感じた
奥行き感は多少出た気がする、というより「ああ、このギターの後ろに空間があるんだな」と感じた
総じて言えることは、その音自体に奥行きを感じるのではなく、その音(の処理)によってどのような空間であるかを認識させられる、ってこと、かな…?
なんかよくわかんなくなってきた
ただ、一つ言えることがある、この動画の音作りは嫌い!!!!です
>>281 ありがとうございます!!
この時間まで粘った甲斐がありました。
本当にありがとうございます。
思わぬオチが付きましたが、(笑。私はそこまでは申しません)
概ねそんな風に感じています。
もっと多くの人の感想が聞けたら良いなぁ。 と願いつつ、寝ます。 ありがとうございました。
エンターテイメントナイトの串らしい展開
自分が理解出来るまで、というより 自分の聞きたい回答が出るまで、が正確だったかな
もういいじゃないか、いつまで言ってるの
話終わったか 聞きたいんだが逆相使ってスピーカーの外側から音を出させる高等テクについて知ってる奴はいないか あの気持ち悪いほどのワイド感を出したいと思ってんだが マスタリングに入る内容ならすまんスルーでいいわ
>>287 そんな高等テクにまで興味を持つとはさすがだね!
>>287 omnisoneってvstがそれっぽい
簡単にやりたきゃLRどっちかの位相を逆にするだけでもいいと思う
でもこれ結局位相いじるわけだし、かなりリスニング環境選ぶと思うよ
これ系はヘッドホンとスピーカーとで聞こえ方変わってくるし、L+Rのモノで聞いたりなんかしたら崩壊しそう
今時そんなやついないかもしれんが
>>287 逆相じゃなくて、位相ズレを使う手もあるよ
Lchに対して、Rchを50〜60sampleくらい遅らせてやる
panも軽く左に振ってやると、音量差とハース効果のW効果で定位を作れるから、
ちょっと立体的な感じの定位感を作れる
欠点としては、逆相や位相ズレは当然、音を打ち消し合う効果を伴うから、
芯のない音になりやすいし、多用すると音量感を稼げない
292 :
128 :2013/09/11(水) 13:32:01.09 ID:t2e98lL4
遅れました。
>>222 価格的にはGOLDがいいのですが
沢山の方が絶賛するL3があるので迷っています。
>>223 本当に有難うございます。
迫力もあり全く別な感じがします(汗。
cubaseは8が出るまで待とうと考えています。
L3なんかやめとけ。音圧上げるなら T-RackS CS Deluxeの方が幸せになれる
T-RackSは使いものにならないレベル クソミックスならどれだけ潰してもいいんだろうけどね
あー、T-RackS悪く無いね CS Grandじゃないとマルチバンドコンプついてないけど まあ、セットで買わなくても、必要なギアだけ個別に買うこともできるし 試用もできるし Waves GOLD Bundleよりはお得感あるかもね
あ、正反対の意見がすぐ上にあったw
まあ、どれでも、本人が試してみればいいさ
ただ、音圧あげたところで、自尊心は満たされるかもしれんが、客には関係ないからね
ミックス上手くなっても、このスレでは評価されるかもしれんが、
世間的に曲やバンドの評価が上がったり動員が増えたりはしないよ
余計なお世話だろうけど、
>>128 がそのバンドのメンバーなら、
ミックスより先に向かい合うべきことがあるかもしれんね
T-RackSはめんどいなあ。腫れ物に触れる勢いで調整しないと汚く歪むイメージある。 同じ歪みならL3の歪みの方が定番なだけに安心感がある。
>>292 Gate、ディエッサー、1176、LA2A、NeveのEQ、Neveのコンプ、IR使えるRev、自由なDelay、よくあるデジタルEQ、L3
↑
これらがあれば必要十分
むしろそれらだけで満足する音を作れるようにそれぞれ熟練を積むのが一番の近道
Gold+CLAコンプ+L3で全部そろう
必要十分、全部揃う、って軽く言ってるけど 10万越えコースだよねそれ 毎月なんらかのセールをやってるから、実際は10万切るかもだけど …なんだかなあ
ならばVM2でいいじゃない
今はごーるど399ドルCLA250ドル 65000円だな L3単品ならそのうち8000円くらいになるだろ
Lシリーズはスレッショルド下げれば本当勝手に音圧上がる
T-racksはパラメータいっぱいいじれる分、Lみたいにスレッショルドだけでなんとかなるわけじゃない
アタックリリースの調整ちゃんとしないと、耳に痛かったり音量が不安定になったりする
そんなイメージ
>>299 最初からそんなたくさんコンプいらないでしょ
まずはオールラウンドなの使い倒して、分かってきたらキャラクターの違うコンプも導入したらいい
機材よか耳磨くところからだよ
有名どころいくつも挙げとけば自分がたくさん持ってるアッピルができると思ってる病だから気にすんな
305 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/11(水) 19:28:11.70 ID:kEavmS7a
下手くそをプラグインのせいにするなwww 良いプラグインを使ってそれなりに聴こえても 下手なもんは下手。
>>306 むー、、何度聴いても惚れる歌とメロディーだ、、
>>289 どんだけ古いフリープラグインの話題持ち出してんだよ。それ五年くらい前におまえらに解説してやった話じゃねえ〜か。発展のない幼稚な人間だな
>>308 ここもおっさんばかりではないということだな。ニコニコからも来ているみたいだし。
>>それ五年くらい前におまえらに解説してやった話じゃねえ〜か。発展のない幼稚な人間だな こういうのって何かの病気?
>>310 しーーーっ!
目を合わせちゃいけません!
絡まれてしまいますよ!
俺が教えてやったなんて威張る人は日本人じゃ無い可能性が高いんですよ?
絡まれたらお前の存在は俺がいるおかげなんだ!と謝罪や賠償をセットでされるのはもちろん、暴力・放火・尻穴掘り・犬食い・トンスル一気飲みの連続攻撃が待ってるんだよ!?
また精神病患者の過剰反応がはじまた
>>312 出たよ… 上から目線のまともな人。
まともな奴がこんなとこくるわけねーだろ、クルクルパー
秋になると心が病気の人が増えるね
>>314 本当にイイから。
そういう上から目線のコメント
どんだけ自分スゲーをアピールしたいのよ。
316 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/12(木) 12:48:18.91 ID:MrkKsRex
参考までに
>>202 はt-racksを使ってる。
t-racksは結構いいぞ。たまに激安で売ってるのでその時購入すれば良い。
t-racks本体 classic-comp fairchild670 classic-clipper EQ-1A
が有れば結構マスタリングでもミックスでも使える。
その他は付属やフリーでも充分だと思うわ。色々あると面倒だしな。
飽きてきたら色々とシリーズを買い足せば良い。安い時にな。
自分は次のセールで銀色EQを狙ってるw付属のEQはパスフィルタのQが設定できないんでな。
T-racksはコンプはいいけどリミッターがイマイチな感じがする。 リミッターはL2とL3の二段がけしてる。 Ozoneってどうなの?
>>317 t-racksのリミッターはアタックリリースの設定が顕著に出ると思うんだよな
なんて言うのかな、ニーが硬いっていうか・・?
一本でガツガツ音圧稼いでいくのには向いてないかなーと思う
Lのヌルっとした感じは重宝するよね
ozoneはそれなりに使えるけど、t-racksやwaves持ってるならわざわざ買わんでいいと思う
いろんなアナライザとか付いてて情報量多いから、目で見て確かめる人とかにはいいかもね
あとエキサイターは結構使える単品でほしい
こうして考えるとプラグインでのマスタリングってもう随分進歩ねーな ようするに需要がないのだろうな
寧ろ素人が手を出すようになった分需要はあるんじゃないの その需要を独占したい人間が技術を公開しない(する義理もない)から 話題になる割りに技術の進歩がないってだけで
321 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/12(木) 15:37:45.24 ID:MrkKsRex
コンプやリミッタなんて結局は全部同じだからな。 ちまちまスレッショルドとレシオをちょっとずつ緩くしながら多段掛けすりゃ音圧は上がる。 それを自動化してくれるようなkneeのある製品があれば音圧目的のリミッタは事足りる。 ピョンピョン跳ねるトゲの処理が面倒だからリミッタで処理ってのは判るが、 ハナからL2やらL3に頼るミックスってどうなんよ? それならば、レベルを大きくして初めからダイナミクスを十分にとれよと。
322 :
128 :2013/09/12(木) 15:57:15.08 ID:NmmKGE6X
遅れました。T-racks色々と調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
>>297 向かい合うべきこととは何でしょうか?
厳しくてもアドバイスいただけたら嬉しいです。
>>321 L2やL3をデフォの処理(自分のお気に入り)と据えて処理する事は別に古くからある手法だろ
Lシリーズが好きか嫌いかはまた別の話だし昔は無かったとかも無しでな
卓には備え付けのEQとコンプが大抵載ってる
それで大概の処理を賄って終わらすのはプロの手法では常套句で
アウトボードを使う場合は一部に別の処理を交えたり
全体に更なる処理を昇華させて加える場合に使う(リバーブやディレイなんかが顕著な例)
が、基本は卓に載ってる機能で基本全部やる
そう言うのを否定してるといつまで経っても上手くならんよ
何使っても良いが、そのお気に入りの長所ばかり見てないで
欠点とかクセも見極めて乗りこなす事が一番大事かと
何にでもクセはあり欠点や苦手も有るからね
>>322 ミックスだけやる職人を目指してるならがんばれとしか言い様が無いが
作曲などの技能習得を後回しにして、音楽的な習熟が無くても手が出せるミックスにかまけてるなら
先に習得するものがあるだろ? って話でしょ
ミックスはソースが大事なんであって、練習の為にここで他人のソース拝借して
練習するのは悪くないが、ソースを作る技能を伸ばす練習から逃げてちゃダメじゃんって事
自分で作った曲のミックスが上手く行かないからここに来てるんだったら
ミックスの質より先ず自作曲の数で腕を磨いた方が得策だよ
325 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/12(木) 17:51:07.46 ID:MrkKsRex
まあそうは言ってもある程度のミックス技能は必要だよ。 創った曲なんて当たり外れがあるんだし、一人で出来るんなら一人で完成させた方が良い。 極めるとは行かないが、それなりのミックス、マスタリングで聴ける音にするってのは 必要な技能だと思うよ。 皆やってんだし。
ガッツが欲しい時にt-racksはいいと思う。 ただリミッターとして無難なのはL2だな。
327 :
128 :2013/09/12(木) 19:20:38.98 ID:NmmKGE6X
>>324 ありがとうございます。ご最もです。
良い曲が作れるよう頑張ります。
>>322 >297 を書いた者だけど、言いたいことはまさに
>>324 の書いてくれたとおり
もっとカッコイイ音でデモ録りたいって気持ちはわかるし大事だけど、
何人かが書いてるように、
Sing it all our daysに関しては、こういうバンドのデモとしては、ちゃんと曲が伝わるレベルには仕上がってると思う
せっかく個性的な面子が揃ってるバンドなのに、曲はよくある曲
こういうバンドってよくいるよね、って印象。GREENDAY好き?ああやっぱり?みたいな
アレンジ力でも、演奏力でも、詞でもパフォーマンスでもなんでもいいけど、
自分たちだけの武器が欲しいじゃない? バンドってみんなそこを目指してると思うし
それが手に入れば、ミックスなんて得意な人にやってもらえばいい
ミックスが上手で悪いことなんてないけど、それはバンドマンとしては武器にはならない
はいはい「技術はあるに越したことは無い」でオールFAですから。この話もう終わりでいいよね
ひがむな、ひがむなw
バンドマンはMIXやらなくていいとかできた方がいいとかいう主張は勝手にすればいいけど、ここあくまでミックスダウンテクニックっていうスレなんでね そういう議論がしたいなら「この職種にこのスキルは必要か否か」ってスレタイで新しく立ててそっちでやってくれないかな
ミックスダウンテクニックスレでバンドマンとはなんたるかを語ってる人を見つけたでござる。
ID:kaKVd5KWのスレチ&的外れっぷりが酷い
話の流れでミックスに関係ない話を1レスするくらいいいだろうよ いちいち「あ、ヒトコトだけいいたいことあるけどスレチだから別スレたてるわ」とか見たことないわ
その理屈だともう君がバンドマンについてしょうもないお説教をすることはもう無いね☆ よかったよかった
>>335 あんまり気にしなさんな。
>>128 cubase5って一通りプラグイン揃ってるよね、
(無いのはマルチバンドコンプぐらいじゃなかったかな。)
waves買うよりcubase5の付属プラグインで
あれこれしてみた方がいいんじゃないかな?
プリセットも豊富だし、そこから弄っていけばいいのではないかと。
(cubase6ならデモプロジェクトがとても参考になると思うんだけど
あいにく128さんはcubase5だから開けないんだよね)
あとバンド系ならTrackSは音の変化が分かりやすくて良いと思う。
個人的にマスタリングとしてはベストではないかもしれないけど、
ミキシングにはとても良いプラグインだと思うよ。
あとはプラグイン買うより 良いモニタースピーカーを買ったほうが良いんじゃないかと思ったり。 折角プラグインを買おうとしているところを申し訳ないんだけど。
とりあえず音源あげなよ。 わしがt-racksでキューティーレトロ&ガッツにしてやるぞ。
>>306 てかお前才能ない。
よくそんな糞ミックスさらそうと思えたな。そこらへんのセンスも最低レベルだな。
>>324 クソ曲でもいい演奏者やミックスで何とかなる時あるもんな。
聞いてたら分かると思うけど、テレビのCM以外の音楽ってみんなそうでしょ。
>>113 このミキシング好きだなぁ。。
うちのママンがえらい上手かねぇ〜って褒めてるww
自演wwwwwクソワロタwwwwwww
>>340 >才能ない
>糞ミックス
>センスも最低レベル
抽象的な能書きはいいから具体的なこと書けばいいと思う
書けるならば
345 :
113 :2013/09/12(木) 23:33:29.42 ID:ZAP1YD1m
>>342 ありがとうございます。ママンにもよろしくお伝えください
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/12(木) 23:54:20.85 ID:5vQyGwNH
>>345 スレチだけど、歌はスクールで習ったの??
347 :
113 :2013/09/13(金) 00:30:31.38 ID:0Hh50zYA
>>346 ああ、ママンが褒めたのはボーカルか。勘違いしてたw
歌は
>>96 氏で113はミックスさせてもらったんです、ややこしくしてごめんね。
>>344 ダメだしポイントとそのソリューションを途中まで書いてて
「は!こんなところに無料で書くなんてもったいない」と思い、
最終的にあの書き込みになった。
才能もなく、糞ミックスをさらすような最低レベルのセンスのやつらなんか死ねばいい。
>>306 久々に覗いてみたら今もなおミックスをあげてくれている人が!
ありがとうございます!
ここでやっていただいた方の何人かは同じタイプのノイズがはいってます。
多分自分が投稿した素材のせいかと、、、
バンドは昔やってましたが、フットワークの軽いソロ活動でぶっこいてます^^
>>346 スレチだけどお答えしますと、音楽系のレッスンの経験はないです。
あればもっとリズムや発音に安定感があるかと、、、
ずっと野良犬の様に歌ってきたのでプロのなった時に
ディレクターの専門用語が分からずえらく苦労しました。
また素材があれば投稿してみたいと思っています。
ミックスしがいのある楽しいのがいいなぁ。
>>347 ワイはミックスも褒めてるーーー!!
ママンはミックスなんて知らないーーww
素人だけど聴いていてこのミックス好きだったーー!!
>>348 なんかいろいろネジがぶっ飛んでいてどこからツッコミいれたらいいかわからんなw
なにこの流れクッソ気持ち悪い
>>348 素直に「知ったかの聞き専でしたごめんなさい」しなよ^^
やたら聞き専レッテル貼る奴が居るが、なんかされたんか?
その人は聞き専ですらないとおもうよ。 毎夜噛み付く相手見つけては、あちこちで罵声を吐くというライフスタイルを満喫されているようです。
今ひどい自演を見た
>>355 ブッフォwwww自演しっぱいでwww今夜もご飯おいしすwwww
涙目敗走決定だはwwwwはずかちいいいいwww
確かに最近臭いスレになっったなーとは思っていたが 自演除けば2/3は減るかもねw
まぁでも、とりあえず叩くみたいな風潮はDTM板は余計に強いしな。 自演なんて放っておけばいいけど、自分より上手いってのを認められない人の集まりだわな。 聞きたいことを質問したら、その前にミックスの腕が悪いから。って答えじゃねえよ。みたいな どいつもこいつもイシイに文句言えないレベルでワロスw
ここでイシイが登場してくれる
あーちなみにミックスのヘタウマでイシイと同等って意味じゃなくて、 人の話を聞かなかったり人の話を理解出来ていなかったり、少し前で言うアスペアスペって言われるやつのことね。 あと自分より上がいるはずないという謎の根拠の無い自信とかね。
なんで評価基準にイシイが出てんだw
>>349 ノイズって、どのあたりに入ってるの?
素材と言えば、ピアノはもっとオンで録ったほうが、後の処理がやりやすそうだと思った。
あと、バンドつながりで、この曲のバンドアレンジも聴いてみたいと思った。
ベースが入るだけで、ドラムをもっと活かせるんじゃないかと思った。
今の構成だとドラムが中途半端になりそう。
ベースを入れたら、今度はチェロが邪魔になりそうだけど。
規制解除されたから書き込もうと 思ったんだが なぜに 俺の名前が出てくるww 最近は MIXやってないけど またニコ生で さらしMIXすべきなんですかね
>>366 イシイ君おはよう!
本物なら自慢の機材にID書いてアップしてね!ミックス師はみんなの憧れなんだからね!
>>366 読み方を間違えている人が多く正しくは「プロトュールズ」である
イシイ復活したらまた誰かさんが活気づいちゃうのおおおおおお
石井と世界最下位のバトルは隔離スレでやってね。誰も興味無いから。
マルチリリースコンプとはなにか
>>372 TEAM iSHiieNGeNeRiNG wwwwwwwwww
teamishiiengenering●gmail.com wwwwwwww
プロトュールズ wwwwwwwwww
エンジェネリングとかトュールズとかこんだけ指摘されても直さないって
相当なバカなのか、それとも日本人じゃないのかw
指摘に嘲笑入ってても韓国人とかにはピンと来ないらしいしなw
Webに書き込む前に校正しないのかとw >あ どうもイシイエンジニアリングノイシイです。 ねえ、ノイシイさんw
そういうのいいからミックスの話しようよ
そっか、お好み焼きでも作ってみよかな
面白いと思ったの?
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/15(日) 11:03:42.97 ID:nweEMaJQ
コンプレッサーのオートリリースって 具体的にどういうアルゴリズムか知っている方居ませんか?
Dean Roddeyによると 直近で圧縮した時間が長いほどリリースを長くするらしい ありがとう。 さらに詳しい情報ありませんか?
381 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/15(日) 16:31:47.67 ID:O1SDm9/a
深くかけたら長いんだろ。 実際、深いコンプの時は長いリリースにする場合が殆どだからな。 勝手に決めてくれるなら、それはそれで便利だろ。
プログラムディペンデント
フリーのW1Limiterの作者がL2のARCをエミュろうとしたみたいだけど 真似るのがかなり難しい複雑なアルゴリズムだと言ってたな ものによってはかなり複雑なのかな
12kHz以降の高域って年齢で聞こえる限界変わるよね? 市販の音源見たら22kHzまでなだらかに右肩上がりのもあれば 12kHzあたりで右肩下がりになってるのもある。 自分は17kHz以降は聞こえないのでスペアナ見てカンで処理して なんとなく適当に形だけ作ってるんだけど みんなこういう聞こえない音域はどうやって処理してるのかな?
20khz以下が聞こえない様ではプロ失格。 諦めるしかない。 加齢と共に、聴こえなくなるのが一般的だが、生き残ってるエンジニアはそれが出来る。そして、それが天の与えた才能。
22kまで聞こえるが特に役に立ったことはない
素人の遊びレベルの話なのかもしれないのに いきなりプロ失格とか飛躍した話持ち出す奴って必ずいるよな しかも聞こえない音をどう処理してるかって話なのに
>>385 高域の周波数を増減させると聞こえない?
それだけ聞こうとしてるから無理が有るんだよ
例えばスラップベースとか派手目のキックとかでも
12kHzとか弄ると音の艶が変わる
そうやって調整するもんだよ
なるほどね。ギリギリのとこ弄ってみる感じかな。 自分の可聴域外で変な音出てたら嫌だからローパスやハイシェルフを 多用するんだけど、それもあんま良くなさそうだな。
なんか17kHzとか20kHzとか言ってるの居るが10kHz以上って単に空気感と透明感出すための音域じゃん せいぜいボーカルとパッドとハット辺りのパートにしか残す必要無いはずなんだが何でお前ら20kHzなんてふざけた音域を「ちゃんと聴こえている」堤で喋ってんの?
「使える」限界は16kまでだよな
再生周波数 44.1KHz だと +1 と -1 が交互に並んでる波形で 22.05KHz を出すのが限界だろ +1 +1 -1 て順番で 14.7KHz。ここと 22.05KHz の間なんてどうせまともに再生されないんじゃないの? 48KHz だったら3で割って 16KHz まではなんとか再生されるかなってことでつじつまが合うね。
>>394 標本化定理とかフーリエ変換とかを調べてほしいんだけど、
波形の数値化ってそんな単純なものじゃない
「たとえば原信号に含まれる周波数が最高で f=22.05kHz だった場合、=44.1kHz よりも高い周波数で標本化(1秒間に44100回超、値を取得)すれば、原信号を完全に復元することができる。」
らしいよ、理論的には
実際には原信号をそのまま復元とはいかないようだけど、
>>394 が考えるような折れ線グラフで記録してるわけじゃない
波形がどんなにいびつで周期波形に見えなかろうと 実際に聴こえるのは波形じゃなくて周波数スペクトルだから ガチャガチャ波形に適切なスペクトルが含まれていれば問題ナッシング
耳は数字じゃねえのさ
まああんまガチャガチャ波形だとスピーカーやヘッドホンの物理的追随に難があって 再生信号に含まれない高調波ひずみが発生するだろうけど、それが可聴域に悪影響を与えなければ問題ナッシング
>>395 折れ線というよりサンプル&ホールドの階段波形だろうね。棒グラフと言ってもいい。
で、お前ら
>>392 の言う17〜20kHzが聴こえているからそんな話が出来るんだよな?
録り音にもよるがボーカルならギリギリ16khzくらいまでは効果を実感できるな自分は 金物や一部のパッド除いて大体それ以上は切っちゃう
>>400 ネットに転がってるようなどこまで聞こえてますか?系動画だと
19khzくらいまでは一応聞こえる(どこまで信憑性あるのか知らんが)
それ以上はめちゃくちゃにボリューム上げてやっとちょっと感じるかな?ってくらい
2ミックスに対してEQで17k以上をグッと持ち上げてやれば誰だって違いがわかるんじゃないの? サイン波で17kだと、音っつーよりは鼓膜に対する圧迫感としか感じられないけど 再生環境にもよるね 900STで16kサイン波とか鳴らすと、ノイズっつーか矩形波みたいな鳴り方しない? なんかこのスレ、実際の音をどうこうするって実論よりも、 今回みたいな対して意味のない空論の方が盛り上がる傾向があるよね
>>402 お前は普段サイン波単音の曲でも作ってんのかよ…
>>395 いや、ナイキストレートの考え方も
整数倍以外切り捨てが必要になるのもあってるでしょ?
そもそも聞こえないなら弄らない方がいいよね。 どんなに弄っても異常が検知出来ないなら弄れば弄るほど事故に繋がるだけだよ。
>>405 「整数倍以外切り捨てが必要になる」って何の話だっけ?
放送業界標準の48KHzは、テストトーンの1kHzを48 サンプルちょうどで表現できるとか、標準的チューニングA=440Hzで作った音楽と相性がいいとか根拠のイマイチな話は聞くけど。
まあ 16KHz↑がない mp3 よりもあったほうがいい音な気がするけどね。
mp3はちょっと別な理屈になる気がする、圧縮されてるから低いレートになるほど 高音域の音がシャワシャワした感じに変化して聞こえる youtubeなんかの動画でシンバルやハイハットがシュワンシュワンに聞こえるのは気持ち悪い
ああ、切り捨て云々は波形厨の戯れ言か。だから波形じゃなくて周波数スペクトルを比較しなさいと。
>>409 それはハーモニックエキサイターとかさ、エフェクトによる音作りだと思うよ
プロはどんな環境でもベストに聞けるようにレンジ狭めて聴かせどころ決め込んでるし
配信用もちゃんと高域の逃げ道作ってる。
>>411 割り切れない数値を簡単な原理でごまかさにゃならんのはDSDが使われてる今でも変わらんだろうが
>>404 文章読んでるのか分からないけど
今提示した情報から
聞こえる事と作ることにどういう因果関係を見出したの?
>>413 だからぁ。チューニングの基準周波数や、平均律の各音程、そして不規則な高調波成分の周波数なんて、いくらでもサンプリング周波数の整数比からズレまくるんだから
整数比の場合の話にこだわっても意味ないって。
そんなくだらない話にこだわらずに、スペクトルと誤差を検討しなさいと言っている。
>>416 別に整数倍にこだわってるつもりもないんだが
難しい話じゃなくてモデルとしてはあってるって言っただけで
面倒くせえからこの会話もういいや
20kは聞こえるか聞こえないか知らんが感じるぞ。 まあ20kだけ上げるって事はほぼ無いからその途中の音を感じてるんだろうけど、20kがコントロール出来てない音は聞けたもんじゃない。
コントロール出来てる音聞かせて
>>415 ああ俺の想像の範囲超えてたわw
言ってることは正しいよ144〜240Pとか議論の余地もないっていうか
音質や画質に拘りがない奴の領域だもんこのレート
>>412 それは違うんでない?
mp3でビットレート下げたらハイ荒く薄くなるじゃん
いくら配信考慮してミキシングしても限度あるし
狙って作れない音じゃなけど、わざわざやるかって話だよ
>>415 みたいな糞音質を見つけてきて「圧縮されると糞音質になる!」みたいなバカな幼稚園児よりも低能なやりとりをおっぱじめる ID: nCcA2BoG の隔離スレはここですか?
>>421 どっちの言い分も間違っちゃいないのかなと思う
EQで高域上げるとmp3でちょんぱされた時にもろに影響が出るのは実感出来る
で、プロのミックスの手法でシンバルの11k辺りを持ち上げるなんて話は聞いても
mp3でちょんぱされるほどの帯域を持ち上げるってあんまり聞いた事が無い
代わりに倍音が乗るエキサイターやアナログ機器のシミュ系使って狭いレンジでも
キラキラな音作りにしてるってイメージがある。
そういう音だとエンコード時のローパスにも強いし、低ビットレートになっても崩れ
にくいのかなと。
低ビットで圧縮するやつなんかにまで良い音で聴いてもらわなくていいだろ だってそいつは低レート圧縮の糞音質で満足なやつなんだから
当たり前だけど、非可逆圧縮して削られるのは高域だけじゃなくて 下から上まで少しづつ確実に削られてるから、聞こえ方が変わるのは高域だけの問題じゃないよね 逆位相でぶつけりゃすぐわかるし、当然知ってる上で議論してるだろうけど一応
>>426 そらもちろん高域だけ音悪くなるとは思ってないけど、確実にローパスで音がなくなる分高域の変化が一番わかりやすいって話じゃね?
>>412 ショワショワはmp3のフィルタの削りが足りない・カットオフの的が合ってないから起こるんだよ
mp3のフィルタは下へ下げるには限界が案外高めになっててそれ以下へ下げることが出来ない
だから低ビットレートに高圧縮を掛けるとショワりだすって訳
事前に掛けたエフェクトの所為ではない(引き金引いてるのは否定しないが直接の原因ではない)
ショワる程の高圧縮にはmp3ではサンプルレートの変更で対応させるのが本来のセオリー
>>426 逆相なんか使わなくても高圧縮ファイルの高域以外の劣化は
下げれば下げるだけ聞こえてくるよ
低域は例えばキックやベースなどの波形が
ドス=ギョス ボーン=ジョーンみたいに、何とも言えない歪が加わってくる
中域も然りで、何かとキョワ付いた歪みが微かに乗って聞こえる様になってくる
歪んでくる頻度が高域のショワショワより遅く(圧縮の強度に比例して)かなり
高圧縮まで耐えるし、高域より音圧は高く聞こえ難いのでマスキングを期待して
重い特段のフィルタは用意されてない
今時の奴って、圧縮に伴う音の劣化にはやたら神経質なんだが 実際に劣化が始まると何が起こるのかをホントは知らなかったりする みんなカセットテープの頃の情報がネットに書かれてるのを鵜呑みにしたのが 広まってる所為か「音が篭る」と思ってるw ボヤっとしてハッキリ聞こえなくなって来る事は稀に有るが フィルタで削られてなければ篭る事は無い デジタル系の音声の劣化は篭るのではなく大抵「歪む」のだと覚えておこう
おっと、歪みを「ゆがみ」としか読めず フィルタを掛けたりして篭ったりするのも「ゆがませてる」のと同じだろ って最近の奴は早とちりするのも居るんで加筆しとくね 歪みは「ひずみ」と読みます(ゆがみも間違いではないけど音響系ではひずみと読む) ひずむとは皆さんが知ってる「スピーカーの音がバリバリ割れて聞こえる」が顕著な例で 音に歪みが乗るとは音が割れてきたって事です
おっと、の方が気になる
座り仕事が多いから身体の歪みも何とかしたい。 何処かに良い整体はないかな。 おっと、これは「ゆがみ」と読みます。
汎用性高そうなコピペだな
どうでもいいけど不正を縦に並べると歪になるんだな 今気付いたわ
>>431 が己の恥ずかしさを自覚するのはあと何年後だろうか
こういう人って結構いつまでもこんな感じだったりするよ
プレート同士のぶつかり合いにより地盤の歪が大きくなって来ると地震の起きる確率が高くなります。 おっと、これは「ひずみ」と読みます。
いい加減にしろよオマエラ! まったく、どいつもこいつも歪な性格してんなー おっと、これは「いびつ」と読みます。
勉強になるスレだな
誤爆スマヌ
「ギターってさ、デザインも大事だけどやっぱゆがみ、ゆがみ方が大事だよね ゆがんだギター音こそロックの醍醐味だと思うよ」 本気でこう力説してた奴が前に知り合いに居た ゆがんだギターは弾きたく無いなと笑いを堪えるのが大変だったw
>>431 は何年たってもこのままというより
何十年もこのままでいた人なんじゃないのか
ID:eW0NsaPuが顔真っ赤で反応してるのはなぜ?
>>447 Tor板のツールで追尾したらID:0/1ag7PV=ID:eW0NsaPu判定
必死チェッカー以外にもその手のツールって今あるんだな。 まあ、そんなのに頼らなくても 独特な「居」の使い方と 「無い」「ない」の使い分けができていない文章で すぐ同一人物って判るわ。
>必死チェッカー以外にもその手のツールって今あるんだな。 ●流出以降、各板のID生成アルゴリズムまで割れたから同一ホストからの書き込みは日付が変わっても追尾可能 詳しくはTor板へ
そもそもミックスダウンスレでツール使ってまで追尾とか判定とか何でそんな必死なんだ?
基地外だろ。放置
追跡されちゃうと困る人がいるもんな
イシイエンジェネリングに間違われたか イシイエンジェネリングの粘着か どっちかな?
コテの名前出して必死に話題そらしの図
何がどう必死なのか書いてご覧よw 多分人違いしてると思うから
さあさあ、何を論破されて悔しいのか書いてご覧よ その論破は俺じゃないからwww
逃げんなよこのやろうw 人違いで粘着扱いてきたテメーが悪いんだからなw
誰がどう見ても必死な3連レスを披露するID:NB5TO4r2
素材がなくなった途端にこれだよ。 どんだけイライラしてんだお前らw
ID:NB5TO4r2が気持ち悪い
何で唐突に論破とかって話が出てくるの? 凡人の俺には全くわからんのだが、天才には何かが見えるの? それともこれが何たら失調何たらってやつ特有の見えないものが見える能力なの?
デジパフォ8を使っていますが、全体的に独特なプラグインが多い様に思います。 ミックスで使われている方いますか? EQコンプの使い方で皆さんどんな使い方してるのかなって思いました。
いませんので。
ボイチェンていいのある? なんかチラッと聞いた話ヒャダインが使ってるやつが神ボイチェンだとかなんとか
ヒャダインがボイスチェンジに使ってるのはMelodyne ソースはサンレコのインタビュー
メロダインってピッチ修正ソフトじゃん あれでオクターブ上げてもあんな女声には変わらなくね
メロダインのプラグインモード知らないとは
?なんだそれは
フォルマントもしらんのか?
プラグインモードって言葉の意味がわからなかったんだよ
知ったかが多くて困る
なにがこまるの?
フォルマント調整したところで女声にはならんだろ。 はじめからある程度は女声意識して歌わないとなんじゃね? プラグインで女の声にするのとかは知らんな
そもそも
>>471 がプラグインっていう言葉を出してきた意味がわからないんだけど
「メロダインでボイチェンは出来る。プラグインモード使えば」ってことでいいの?
意味不明なんだが
>>478 そらもちろん、ただフォルマントちょちょいといじっただけで普通の男の声が綺麗に女声になるわけないわな
女声にしたいんだったらそれなりの発音意識しないといけないのは当たり前でしょ
綺麗にケロらせるにはケロらせる用の歌い方しないといけないのと一緒
つーか声質だけならわりかし簡単だけど、女性のする発音って実は男がやろうとすると慣れてないもんで結構難しかったりするんだよな
その辺は曲作りのサウンドメイキングの範囲じゃない?
ビックカメラのPC関連の本のところに女声で歌う方法、みたいな本がおいてあったのにはビックリしたぜ
483 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/20(金) 21:49:26.08 ID:MkaQ+Na7
そういえば情熱大陸で前山田が歌入れする場面では恥ずかしくて聴かせられないからカメラ入れないでって言ってたな
ウンチくん大杉
>>479 スタンドアロンのメロダインと
プラグインのメロダインは
別物
そ、そりゃ普通はそうなんじゃないか? え、ええ?そういうことを言ってるのか、、?
>>485 そろそろ無知が出しゃばってすみませんでしたって言ったほうが身のためじゃね?
t-racksがプラグインモード()なかった頃が懐かしい
俺の肛門にインサートしたいプラグインある? なるべくソフトな感じで頼む ディストーションとかマキシマイザーはやめてね
493 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/22(日) 07:28:19.99 ID:k74fasMZ
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/22(日) 07:32:22.87 ID:k74fasMZ
此処の皆は個々のトラックに2ミックスの時点で結構プラグイン挿していますか? 今までミーは軽くEQとコンプ程度しか使わなかったんだが、 ○○を使うとあとで良い感じになりやすい的なことききたい是☆ ミーは最近サンプリングレート192の64ビットで全てやってみたらそれだけで少し綺麗に聞こえる気がした是☆重い是?☆
でかい音を出せる環境が欲しいもんだ けど防音は金持ちじゃないと無理だしなぁ 山奥に小屋でも建てるしかないがそれも金かかるし そもそも電気ガス上下水道ひけないとならん 地下室のあるおうちが裏山
>>496 ウチは半地下じゃなく完全地下にしたけど今なら700万ぐらいでできるぞ
通気も完璧でそれなりの防音スタジオになったけど
半分金出してくれた親父が趣味で作ってる梅酒置き場にもなってるので臭う
>>497 梅酒わろたwww
700万貯めるってすごいね
宝くじ買うしかないか…
俺も実家貰ったら改造して地下室作ろ〜
地下つくるなら、最近は特にしっかりと立地場所を選定しないと 豪雨で水没リスクがあるよ。 シェルター兼用の完全遮蔽の防水なら大丈夫だけれど。
>>500 最近の地下室施工は進化してるみたいね。
平成12年から法律が変わって
居室にも使える様になったそうな。
つまり、防水・排水・換気に関して
居室に使用できる基準と施工法が
出来たという訳だね。
世の中進化してるね。
すみません、ミックスの初心者なのですが。
ディレイとコーラスについて教えていただけませんでしょうか。
いまEq→comp→リミッター→センドでリバーブ(グループチャンネルで深みはウェット音量で調節)
という段階なのですが、ディレイやコーラスはどの位置に設置しているでしょうか?
またそれぞれのエフェクトをどんな狙いでかけていて、どこのパラメーターを重視しているか…
申し訳ないですが教えて頂けると嬉しいです。
一応ディレイ、コーラス前の音源は↓のような感じです。
http://up.cool-sound.net/src/cool39911.mp3.html 初歩的な話ですみませんが、どうぞよろしくお願いします。
無理に使う必要もないと思うけど、白玉系やベースにうっすらコーラスとかかけてみてはいかがでしょうか?楽器のトラックに直接で良いと思います。
>>502 細かい事言ったらきりがないけど
コーラスとかのピッチ系のエフェクトは好きに使っていいと思うですよ。
広げたいならリバーブの後にかけてもいいし。
>>502 ディレイはその楽器の距離感や広がり、余韻などを作りたいときに使います
しっかりエディットしたいディレイはディレイ音にEQで質感や距離感を調節したいのでセンドで使いますが、あまりトラック数が増えるのも嫌なのでギターなんかには適当にインサートしてプラグインについてるフィルターでなんとかしたりもします
コーラスはステレオ感を出したい時や、音に厚みを出したいときなどに使います
コーラスも、トラックからセンドでリバーブに送る量よりコーラスのリバーブを少し多めにしたいときなどはセンドにしますが、特に狙った要素がないのなら普通にインサートしてもいいと思います
506 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/24(火) 03:14:03.99 ID:ry7RYYrg
コンプの前か後かは重要です
なるほどね
508 :
502 :2013/09/24(火) 20:29:41.00 ID:lhpzeyVB
みなさん、非常に丁寧にありがとうございます。 リバーブは全体に、かつグループごとに差異を付けていますが、 ディレイ、コーラスはポイントを絞るのがよさそうですね。 容量節約の面から、こちらもセンドで統一するのかと思っていましたが… インサートでポイントを絞ってかけてみようと思います。 とりあえずコーラスは厚みを出すためVoに、あとリコーダーに合奏感を出すため ディレイはパッドなどの遠くになってる楽器、リコーダーの遠いパン位置にあるものを教室の距離感出すため …でやってみようと思います。 耳で適当にやっても感性が乏しいので、きちんと理屈と狙いをつけてトライしてみようと思います。 ありがとうございました!
どいつもこいつもヌルいアドバイスばっかだな。 コーラスなんぞボワっと目一杯かけて順番なんて繊細な事を気にするなら掛けない。 ディレイも同じ。明瞭に掛けてディレイですわ〜わ〜わ〜わ〜って掛けろ。 うっすら掛けましたなんてのは逃げだよ逃げ〜げ〜げ〜。
>>509 こういうのニコニコのMIX師()に多そうだよね
派手になればいいみたいな
派手も何も自分にしか判らんエフェクトなんぞ無駄。 掛けるなら明瞭に掛けろ。 その上で馴染ませる。 馴染みに囚われたヌルいミックスは逃げなんだよ。
>>510 ミックス師()ってなんだ?
()は何を言いたいんだ?
ミックス師(神)
ID:OcymwbCu()
()
516 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/25(水) 05:09:02.53 ID:DFB5XlDV
コーラスとリバーブとディレイをいじるときは スピーカーでモニターしてください
517 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/26(木) 01:39:53.17 ID:tTbAy4KH
ミックスといってもボイスドラマの方なのですが、電話越しの声とか、電車の車内アナウンス、学校の校庭に流すアナウンスって具体的にどうEQやディレイリヴァーブ数値弄れば作れますかね?
Audioeaseにそういうのまとめて作れるプラグインあった気がする。 ボイスドラマ制作だからDAW持ってないとか言うんだったらここに来るな。
スピーカーフォンってやつだよね すごく欲しいけど高いんだよなw
ハイとローをズバッとなくして歪ませれば良し。
そんな誰でも思い付くような事は試したうえで もっとリアルに作り込みしたいって事じゃないの?
523 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/26(木) 05:17:26.33 ID:jytTxDLN
524 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/26(木) 05:19:11.81 ID:jytTxDLN
525 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/26(木) 05:36:04.02 ID:jytTxDLN
SpeakerphoneのIRデータをちょっとゴニョゴニョすると Altiverbでまったく同じ音を出すことができる
>>526 ごにょごにょのところ
ちょっと教えてみな?
むしろそれよりボイスドラマとかのミックスってどういう処理してるの? 全然やったことないからわからん
;;-、 /ヽ;;) ∧_∧ / ∧_∧_(◎・∀・∩ ( ・∀|[__|o|_∧つ | つ ∩( ・∀・)) と_)_)( つ|三|O と_) ̄)
>>525 名前忘れたけど、こういうプラグイン他にもあったよね。
もうちょっと簡素な感じだった気がする。
プラグインだけが頼りw
質問です、Mix用と作曲用でDAW使い分けてる人がいますが、あれは作業しやすいとか使い慣れているからという理由ですか?
それ以外にどういう理由が想定されるのか?
ふと90年代のjpop聴いてみたら自分のミックスの方がイケてるように感じた テクノロジーの進歩はすばらしい
それはきっと気のせいだよ。
音のデカさによる明瞭感だけじゃなくて90年代jpopには膜が一枚かかったような モワモワした感じをうけた 異論は認める
538 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 00:29:07.49 ID:ihlZGucZ
自分のミックスがハイ上げすぎてるだけでは? 中級者のよく陥りがちな、 ロー削りまくり、ハイ上げまくりのバキバキマキシマイズな感じ
いつも思うんだけど、ここの住人ってさ。 MIX下手なのを前提に話するよね。 MIXうまいのを前提に話せない辺り、自分も下手なんだろうな。
540 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 05:20:43.15 ID:vq+gxQaW
ちょっと相談、TH2のディストーションプリセットでCubaseに録音、 モノラルで同じの2トラック左右に 分け、リードギターモノラル、計3トラックのみだけで、 すごく耳が痛い音源になってしまう、 耳が痛い周波数をイコライザでカット、 それ以外になにか、アドバイスありますか?? ギターエフェクトをかえるしかない??
543 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 09:39:27.99 ID:RbFj3NoP
>>540 TH1時代からそうだけどTH2の歪みプリセットは
オケ中での音ヌケ重視なものが多いんだよね
だから単体なら気持ち良いんだけど
TH2掛けたギターを数本置くととたんに耳障りになる
自分の場合はサイドチェインで2kHz前後を幅広めのQで
リードをソースにバッキングに対してコンプかけて引っ込めてる
>>540 eqでダメならディエッサーとかマルチバンドコンプとか
あと
>>544 も言ってることだけど
単体で聞いたときのいい音と複数トラック混ぜたときのいい音はちょっと違うから
後処理だけじゃなくて、最初からそれを考慮した音作り大事
>>540 テレキャスとかシングルPUの典型的な音を狙ってて、尚且つヘッドホンでしかモニタリング
してないのなら多少耳が痛いかなくらいで意外と丁度良かったりするよ
特に作業中は結構ボリューム上げてたりするから
そうじゃなかったり、それじゃ困るって感じならハムPUのギター使ったり眠いシールド使ったり
手っ取り早いのはアンプシミュを色々と弄るのが先かも
多少のEQならいいけど、音色変える目的でガッツリEQ使うと輪郭ボケたり音が汚くなるよ
>>539 そりゃ実際にこのスレの住民によるまともなミックスって、全体の1割り程度だし
>>534 みたいなこと書かれたら、
相手が90年代だろうが70年代だろうが、プロよりウマイとか99%勘違いでしょ
曲でもミックスでも、みんな自己採点は大甘になるからね
90年代中盤から考えたらもう20年近く経ってるわけで、その間ミックス関連の機材やソフトも多様化&低価格化した さらにミックスの手法も雑誌やネットなんかで色々公開されてる 音のトレンドもあるけど、その時と比べて今の自分の方がいいと感じるのがそんなありえないことかな もちろんその微妙に思ったミックスをした人は今の技術を使って当時よりさらにいいミックスをしてると思うけど
その頃に今の音が出せたなら超えた事になるが 昔を基準に今の音が勝ってると考えるのは甘い 同じ機材で当時の音はおいそれと出せやしないだろ プロがどうとかじゃなくてな 上手いとか上手くなったって自分で判断する基準が既におかしいわけ 上手い基準は多様に満ちてるようで実は一つなんだよ ミックス方法を金払って習ってる奴も、どっかに弟子入りして小僧やってる奴もな 目指すのはたった一つ 自分の思い通りに自由自在に音が操れる様になる事 これだけ 現にここに着てる連中の大半はEQも満足に扱えてないしコンプも設定ミスってる 挙句にはマキシマイザなんか安易に頼っちゃってるからワッフワッフ言っちゃってるし デクレッシェンドなのに段々デカくなってwクレッシェンドなのに段々小さくなってとかw ふざけたミックスを平然と晒しちゃってる 余所見してちゃ上手くなんないんだってw プロとか何とかとかどうでもいい話
ケチつける以前に、もはや こんな感じのつくり方自体 いろんな人がやっていて 目新しくないような気はするが。 とくにYoutubeなら、もう腐る数ほどアップされているんじゃない。
>>550 俺は普通に見入っちゃったわ
為になるとか言えるレベルまで行ってないのか、それとも根っからのリスナー野郎なのかはわかんないけど
ただ、ここをこうすればもっと良くなるんじゃないかって思うところは少しあった
嫉妬でいろんなところに目が付くのと、単純にクリエイター精神で作品をもっと良くしたいって気持ちで色んな所に目がつくのとは違うと思うし、一概に
>>550 みたいには言えないと思うけどね
Youtubeってのは こんな感じの作品を作り アップして楽しむのさ って説明するのに丁度良さそうな映像作品だね。
夜はズコバコやってんだろうなーと思った
>>550 のパフォーマンス自体は嫌いじゃないけど、目新しくはないのも確か
つーか、ミックスに全然関係ないし、
「ケチつけるやつは根性くさってる」とか煽ってまでこの動画見させて
ID: D9UuH1FM が何を伝えたかったのかがわからん
初めてこの手の動画見て感動してたんじゃね?
557 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/27(金) 20:07:18.22 ID:cuQ3PS0d
>>550 これ、どう聴いても、ライブじゃなくアテフリだろw
実際は各パートごとに録音してミックスダウンした音源にあわせて演奏風景を録画してるんじゃないか?
てか今時ルーパーで音重ねてクリエイティブ気取りの寒さ
なんつーか、
>>550 の
>これ見て素直に為になると感じれた奴は直ぐ伸びると思う
>嫉妬見たいので色んなところが目に付いてケチ付けたくなってる奴は要注意
>感性が腐り過ぎてて苦労すると思うよ
この煽り自体が感性腐り過ぎてるなーって思いましたとさ^^
なんの為になるのかが全くわからん こんなの観ても何とも思わんな
自分の発言で何人動くのか、カウンター見て確認するライフワークと見た。
スタジオ内で一発撮りしました!みたいなスタジオ内の空気感というか楽器同士の距離感みたいなのが上手い曲知りません?
>>550 の言い方もどうかと思ったが、
まんまとケチつけてる奴が大漁に釣られてて残念だわ
えっ
まだまだ、もっとケチをつけないと。 釣りかどうか曖昧なモノに真剣にケチをつけるのが王道だ。
ハイ釣りでした大漁です みたいなこと後出しで言うのもカッコ悪いよね
そんなことはどうでもいいから、一人一曲ミックスがいいと思う曲あげてけ
ちょいと古いけど スティング うぃるびとぅげざー
最近だとソフィーミルマンの新譜
571 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/29(日) 11:43:57.68 ID:ZxktMPVa
結局
>>550 は何を言いたかったの?
ループ素材を重ねた曲ってよりはトラックと呼ぶ様な音源にでも
それなりのパフォーマンスをつけてビューを稼げってこと?
前にも書いたけどデヴィン・タウンゼンドのインフィニティ
タウンゼントはミックスってよりサウンドメイキングって感じ。 エンヤなんかもそう。 バグルスのラジオスターは参考になるぞ。 エンジニアの底力を感じる音になってる。
質問ですが、モノラルの素材をステレオで広げたい場合、同じ素材を二つ用意して左右にふるとか問題ないでしょうか?
もう一回とりなおしたらええやん マイク2個で
モノを左右に振るだけじゃ同じ音が左右からなって結果モノラルのまま
コーラスかけるとか、片方だけ短いディレイかけるとか。
初級から中級まではセンスと技術だけでもなんとかなるけど、 それ以上を求めるとそれなりの機材とプラグインも必要になってくるだろ? これは欠かせないっていうプラグインやアウトボードを教えて欲しい。 今日まではWAVESのプラグインが安くなってるみたいだから買おうかと思って
あと、音を前に出す系のプラグインが気になるな、ただのマキシマイザーよりも。 うまいひとのミックスに比べて同じくらいの音圧でも少し引っ込んで聞こえる。
582 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/30(月) 06:34:55.14 ID:uCZRFuBo
>>581 下のどれか
・左右どっちかにパンを振り切る
・3000Hz以上てんこ盛り
・完全ドライ
>>580 Pro-L
>>581 それこそプラグインでどうにかする事柄では無い。
雲がかかった感じは最低域からの構築が出来てないからだ。
うまく聞こえない事を改善する為にプラグインを挿しても無駄。
明瞭にミックス出来た上でプラグインの色を付けるから映えるのだよ。
VCCそんないいのか
>>581 音を前に出す系のプラグインって考え方をしてる時点で少しおかしい
EQやコンプなんかはそもそも色々な使い方が出来るはずで、それらを使ってどう音を前に出していくかっていう使い方の問題
最近は確かに少ないパラメータでちょっと弄ればすぐ効果が得れるようなプラグインも増えてきたけど、そういうある意味特殊なプラグインに頼りすぎじゃないか?
俺は挿せば音が前に出るプラグインなんて使いたくないし使えない
あとマスタリングでピーク詰めても音圧上がんないときは、小手先でなんとかしようとするより大抵ミキシングから見直した方が良い
プロだと○○で〜 の行が大好きなお前らにヒント書いとくよw プロの場合は先ずコンソールに有る機能だけで殆どやり尽くすんだぜ コンプ然りEQ然りな 残響なんかは基本、録りの時の録音済みを活かす これ以外の処理を希望されたりで必要な時にアウトボードが登場する が、それはしょっちゅうでは決して無い
>>582 他ふたつは無いと思うからこのなかだとドライなのかな
確かにシンセ単体のリバーブからなるべく削っていってた曲が特にそう聞こえるし
リバーブ具合難しいな。ドライ過ぎる手前辺りを狙いたかったんだけど
pro-l見てみる
>>583 低音出しすぎってこと?
低音処理は割としてるつもりだよ。ポップな曲だったからかなり抑えてる。
>>586 全然プラグインは持ってなくて
WAVE LAB8付属のものと、L3系のマキシマイザーとかSLATE DIGITALのFG-X辺りとか、
DAW付属のプラグインでやってる。
少し物足りなさがある。
>>587 確かに便利なものに頼りたくなってた。
ここ最近はずっと初期段階のミキシングに集中してたので。
592 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/30(月) 12:37:01.40 ID:kI/621RT
>>590 多分、それでも出し過ぎなんだよ。
20Hz〜50Hzは聴こえないと言っても良いが、出すぎてると一発で曇るし、レベルを食うから見かけの音圧の割に聴覚的な音量感が伴わない。
ちゃんと処理できてれば、音圧はそこそこでもしっかり音量感は出る。
>>591 L3あるならWAVESならRenaissance Maxx Nativeとか買えば結構納得感はある気がする
なお俺自身はCubase付属のプラグインと少しのフリーのプラグインで今のところ満足してるので
ハズしたらすまんw
594 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/30(月) 12:51:36.71 ID:kI/621RT
>>588 はまさにその通り。
付属であれ何であれ、キチンと処理された音に対して特別なプラグインを挿した音をのせるのが基本。
「キチンと処理」の為に特別なプラグインなんて何の味わいも感じられないだろ?
処理された音にのっければそのプラグインの味を十分に楽しめる。
高い金を出すのなら味わえた方が楽しいし得だろ。
有名なエンジニアがミックスしてる作業を録画した動画とかってないかな EDMは割とあるけどバンド物って少ない気がする
>>592 ほんとに?
自分では50以下を各トラック毎に殆どカットして最終的なミックス、マスタリングでも抑えて
更に両サイドのもこもこを削ってセンター辺りに低域を残す感じでやったんだけどな。
でも一応低音と低音に見せかけた音みたいなのはちゃんと聞こえるからまだ抑えれるとは思うけど
あと20000以上も殆どカットしてる。最後にフィルター掛けたりとかも
それかやり過ぎて倍音さえも削ってたりするのかな。
音上げろいわれそうだけど
>>593 でも最近L3はあんまり使わないでFG-Xばかりなんだよね。
>>584 のやつ全部気になってた。すごく欲しいけど悩んでる。
>>594 確かにそう思います。プラグイン以前をより頑張ります。
しかしクソみたいな素材をどうにかしなければならない時もある_| ̄|○ 仕事だと仕方ない
だいたいアナログ機材使うけども
L3にしろFG-Xにしろマスタリング系は一応あるわけだから 足すとしたらコンプEQリバーブあたりじゃないかと思った UAD-2みたいなハード併用のやつはいつまでサポートしてくれんのとか思うと ちょっと勇気がいる
ネガキャンしまくるおかしな人にならない限りはどんどん買ってくれていい ある意味何事も経験 みんな多少の失敗はしてるでしょ プロと同じ物を使ってみれば納得しやすいというのもあるだろうし
まず初級・中級のミックスって何だよと
>>596 とりあえず上下カットしとけばみたいな考えだといつまで立っても上達しないぞ
低域の処理で1番よくある問題が、ベースとキックのピークがおんなじようなところにあるやつ
音圧稼げない音源は以外とこういうの多い
他のパートも、被りそうなパートとちゃんと帯域の棲み分けできてる?
604 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/30(月) 14:59:11.70 ID:kI/621RT
>>596 そのセンターの低域ってのはキックだろ?
そのキックの20Hzが出すぎてたら話にならんぞ。
他のパートの低域なんていくら切っても無駄だぞ。大して出てないんだからな。
キックの50Hz〜60Hzは十分に必要だが、20Hzは少しにしなきゃダメ。
この辺に処理のエンジニアリングがあるんだよ。
>>597 L3所有なら、入っているプラグインで種類的に被らなくて
安売り品がまだ入手できる
Gold Native あたりになるんじゃないかね。
結構便利なMV2が入っているのも吉なのさ。
(このプラグインは、普通のコンプでは処理しにくい物を
簡単に安定化できる裏技ソフトの一種さ。持っていない人から
すると、その手段はズルいぞ、って感じなのさ。)
普段音上げないけど、あとで何か短い音源作ってあげてみるわ。 あんまりよくないかもしれないけどキックは音量抑えて少し上で鳴らすことが多い。
>>550 あんた世界の音楽の第一人者?ww
見て面白いなとは思ったけど自分の知識で他人の能力を測ってドヤ顔して恥ずかしくないのかよw
何しててどんな環境で育っても伸びるやつは伸びるし関係ねぇだろw
自分中心に世界は回ってないっすよ
ひと月前からスレを拝見させて頂いてます。 ここにいらっしゃる方々はどういった所で活躍なさっているのでしょうか? 私は趣味としてニコニコでカラオケMixなんかをしてますが… どのレベルの話をしているのか分からない事が多々あるので教えて頂けると有難いです。
ミックスのレベルなんて趣味だろうが商品だろうが同じ。 違うのは録音環境、演奏レベル、編曲の豪華さだ。 趣味だからモコモコで良いなんてヌルイ。 そしてそこそこのモニタ環境でも売り物程度のミックスは可能だ。 無論、上級の音となるとプロの技、プロの環境は必要だがな。
up.cool-sound.net/src/cool40008.mp3 ループさせて即興で作ってみたがいまいちな気がする。 曲はいいだろ?バンバン叩いてくれ
タイトルは「眉毛ビマジニア」もう無理。
612 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/30(月) 22:51:21.61 ID:9SpIkrSF
>>610 100Hz辺り出しすぎ。
120Hzを細めのQで-9dB。
>>612 確かにすっきりする。もう少し詰めてみる ありがとう
>>612 どうして聴いただけで100とか120とかわかるの??
ひたすらEQいじれば聞き分けれる?
なんか絶対音感的な狂気を感じる…
>>613 「スッキリする」んじゃなくて「スッキリさせる」なんだよ。
ココを切らずにスッキリさせない選択だってあるんだから。
暑苦しい音にしたければ切るべきではないが、打撃音のキックの100か継続音のベースの100かでタイトさが変わる。
ベースが上かキックが上かって選択は打撃か継続かの選択なんだよ。
up.cool-sound.net/src/cool40013.mp3 皆さんのおかげでだいぶコツが掴めてきた気がする。 ちょっとレベル上げ過ぎたかもしれないが最初と比べると上達したはず
up.cool-sound.net/src/cool40014.mp3 もうやるひといないかもしれませんが一応2mixだけ貼っておきます。 未熟なので学ぶことが多くて為になりました。ありがとう
>>618 どうやったか教えていただけませんか?
レーシックでも成功したかのような音で驚きました
>>618 だけど、レーシックは褒め言葉なんだろうか、貶されているのだろうか・・・
貶しでしょ マキシマイザー手に入れてはしゃいでる初心者が 倍音ギラギラさせて「劇的にクリアになった!」って勘違いしてる音だもん 恐らく作業中に耳が麻痺していって 0:08からの二拍四拍のスネアの破綻にも気付いてない系
一日足らずでかなり上達してるな 要領がいいやつは伸びる
>>625 貶されてるってのはわかったよ。
だけど、すまんが、マキシマイザー突っ込んでないぞ糞耳君・・・。
もしものためにリミッターは入れているが、スレショ0でGRは-0.3。
チャンネルにはEQのみ
何よりEQは中低域は削ったが低域ブーストしてるしな・・・。
>低域ブーストしてるしな マキシマイズしてますやん
いやブースト的な意味ではマキシマイズしてるけど、さすがにそれは拡大解釈の屁理屈だろ・・・。
糞耳君って煽られちゃったよw
中低域削って低域ブーストしてリミッターで抑えてるんなら 十分マキシマイザーと同じ挙動だぞ
>>630 EQで中低域を削って相対的に高域が持ち上がりますやん
コミコミの折り返しノイズも「スレショ0でGRは-0.3」のリミッターで押さえてますやん
マキシマイザーとリミッターの挙動の違い教えてくれ 仕組みというか、どういう処理の違いがあるのかが知りたい
いや、リミッターで引っかかってるのはGR-0.3程度だし、 稀に動く程度だからマキシマイズとは言いがたいだろ。 まぁ-0.3分マキシマイズしてはいるが、それで破綻するようなプラグインとかww >EQで中低域を削って相対的に高域が持ち上がりますやん こういう勘違いしてるやつに言われてもなあ。 聴感上上がるのと持ち上がるのは別だろ。 いつボリューム上げたよ?高域持ち上がる設定をどこでやってると言ってると?
>いつボリューム上げたよ?高域持ち上がる設定をどこでやってると言ってると? 折り返しを理解してないですやん・・・
ん・・・? 折り返し全く関係ない。 お前折り返しノイズって言葉使いたいだけなの?最近覚えたの?ちゃんと勘違いせずに覚えろよ・・・。
マッサージ後の揉み返しならわかるが 折り返しノイズわかんない みんなすごいね
中低域削って低域ブーストすることで発生する高域のピークオーバーをリミッターで抑えてるのに その自覚がないID:lT7XNCiIが怖い
ちょっとお聞きしたいのだけども、 出っぱってる部分をコンプで平に慣らして、下から全部をグイッと持ち上げて音圧をギリギリまで高めるには何をどういじったらよいですか??
高度そうな話をしてるんだろうなー…と思うと素人な質問が来たり 面白いね
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/01(火) 19:41:33.82 ID:OCORnBgo
>>618 >>622 双方ともまだ低域に音量感を頼りすぎだ。
もっと通るように100〜200を減らせ。
うまく処理できていればスネアがもっと元気よく聞こえてくるし、全体の響きが良く聴こえるようになってムワっと広がる感じになる。
ドライに感じるのは響きの美味しい所を低域で塗つぶしただけの糞ミックス。
ドライを狙ったミックスでも響きが短いだけで充分な響きが聴こえるんだよ。
いらないローは、各チャンネルごとにハイパスで削るってはわかってきたんだが(例えばハイハットとか)、 俺が打ち込んでミックスした曲って、市販のCDと比較して、高音をブーストも何もしてなくても高音が出てるように感じるんだよな。 該当チャンネルのフェーダーはかなり下げてても。 チャンネルにローパスやハイシェルビングもかましてハイも削るのは普通? シンバルとかオーバヘッドとか、あとはピアノやギターと言った上物に。
>>643 必要だと思ったから。
それ以外に理由あるか?
100Hzあたりは-9dBくらいで割りと広めだからその下の帯域をブーストして補正してる
誰か
>>634 に答えてやってくれよ
マキシマイズマキシマイズって語るなら分かってるんだろ
同じだよ。 個人で解釈の違いとかあるかもしれないけど。 ただリミッターはその名の通り一定値以上をカットしてリミッティングするけど マキシマイザーはそこから突っ込んでいって音量を上げることを種目的にする、という風に 解釈しているのがほとんど。
ほぼ同じものだけど、マキシマイザーはマルチバンド的な動きをしてる物が多いね
>>647 つまり中身はおんなじだけど、呼び方が違うだけってことか
違うのはスレショ下げればゲインも上がるかどうかってことくらい?
>>648 なるほど
最近のリミッターはトランスペアレント系がデフォになりつつあるからねえ 「原音を(なるべく)損なわずにリミッティング」を売りにしてるものが多いし 一方で「色々と周波数帯域特性を弄って音を変えつつリミッティング」してるものは マキシマイザーって呼ばれることが多いかな 昨日のID:lT7XNCiIのルーティングなんかはまさに手動マキシマイザーとも呼べる挙動
651 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/02(水) 05:31:26.79 ID:WjOsZjVK
普段使っているパンニングって良く考えるとおかしい ステレオ録音に対してLRを足し算してしまうのはおかしい デッドな環境でステレオマイクによる録音 -> LRに音が1回ずつ録音される DAWによるパンニング -> LRが混ざるのでLRそれぞれ音が2回に増える スピーカーによる再生 -> さらにLRが混ざるので音が4回に増える 工夫できるのはDAWによるパンニングの部分 LRを混ぜずにLRそれぞれの音量を独立に変えるだけにするべき ドラムのアンビエントや。元々定位があいまいなパッド等は影響が少ないが リアルな音場が欲しいピアノや生楽器とかでは致命的
>>644 キンキンしてると感じるトラックは削る。
超高域は全体でちょっとで良いんだよ。
>>651 リアルな音場とはなんだ?
現実に近いのがリアルなのか、聞き手がそう感じるのがリアルなのか。
これは制作やアート全ての考え方だと思うけどな。
>>644 普通がどうかより自分の耳を信頼して処理するのがいいよ
>>651 LRが混ざる増えるってのがよくわかんない
そもそもDAWのパンニングってLとRの音量比だと思ってたんだけど違うの?
ギター弾き語りの音圧の基準とかある? ぱっつんぱっつんだとうるさいよな
657 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/02(水) 12:23:40.89 ID:7faEllXE
>>656 ギターの明らかにデカいところだけ手作業で削って、その後薄くコンプかけて、ボーカルの帯域だけEQでちょっと空けるくらいでいいんじゃねーの?
ギターをきわだたせるならまた別だけど
平均的な音量のことだろうから、ここでは解りやすく音圧でもいいんじゃね? なんだかんだでバンドものと較べても遜色ない程度には音量あるよね、今のは。
まず、バスドラ。 アタック早い目、リリース遅い目で深く、コンプをかける。 次に、ベース音とバスドラ二つの音だけで低音のミックスを済ませる。 多少コンプは使う。 バスドラのアタック音とベースの音程感を大事にミックスする事。
まずパズドラって見えた
その前にネタなのかマジなのかが分かりにくい
マスターにフランジャーは今でも主流なのかな
俺「マスター。あの窓のそばの席に一人で座ってる女性にマティーニを一杯やってくれ。」 マスター「かしこまりました。」 (カクテルを作り始める。シャカシャカ) マスター「お客様。ところで、仕上げにフランジャーはかけておきましょうか?」 俺「それ、流行ってるのか??」 マスター「…。あの窓のそばのお客様はいつも仕上げにフランジャーをおかけになるのがお好みです。」 俺「そっか…。じゃ、俺も同じのを頼む。」 ボーイが出来上がったマティーニを窓のそばの女性のところへ運んで行く。 マスター(シャカシャカとマティーニを作り始める) ボーイ「すみません、お客様。窓のそばのお客様から伝言です。」 メモ「何故、私の好きな仕上げにフランジャーをかけるをご存知で?」 俺はカウンターから窓のそばの女性にむかって、マティーニを持ち上げ、ウインクをして目で乾杯と言った。 彼女も同じ様にマティーニを持ち上げ、ウインクしてきた。 ボーイ「すみません。ラストオーダーのお時間ですけど…。」 俺「分かった。会計を頼む。それから彼女の分も一緒に。」 俺はさっき競艇で負けて財布の中に300円しか無い事に気が付いた。 そして、朝までお店のお皿を洗った。
∧_∧ このウンコは私のオゴリだ (`・ω・´) シュッ (つ と彡 ./ / ./ / ./ / / / / / /// / ツツー / ● / / ./
ボカロの声がどうしても冷たく感じるんだけど 声に温かみを与えるにはどうすればいいんだろう。 基本的なことから裏技的なものまで何でもいいので教えて下さい
667 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/03(木) 09:26:43.42 ID:bWLF01Ok
>>666 オケの低域が出すぎてて400〜1200位がかき消されているんだよ。
1.ボカロに一切の調整をしなくても声が通る様にオケを作る。
2.その上でボカロの400をブーストする。
3.必要に応じてボカロの3000〜5000をブーストする。
>>667 即答thxす。ボカロなんで機械的って先入観がジャマしてオケまで気が回ってなかったっす。
目から鱗。出先なので帰ったら試してみます。
669 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/03(木) 09:48:05.27 ID:bWLF01Ok
>>668 合成された音だろうが、楽器を録音したものだろうが、その音に聞こえるならば帯域は同じだ。
ボカロじゃ無いけど基本的にボーカルの音はあまり触らないな。 EQ、コンプ、それからリバーブに送る位。
>>666 温かみっていうとコンプの使い方で少し変わったりするかもね
あんまりアタックが強いと音が鋭く強くなるし、ニーやリリースの設定次第で歌の雰囲気結構変わるし
あとはアナログモデリングのプラグイン使ってみるとか、うっすら歪ませてみるとか
672 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/03(木) 17:47:51.09 ID:XME5GK9i
>>666 超細かいピッチの震えを入れる
名前忘れたけど人間の声の特徴としてそういうものがある
手動だと無理だからスクリプトで入れる
みなさんどうも色々とありがとう。 まだ出先なんで帰ったら試してみます。やっぱコンプ、EQの正攻法すかね。 ピッチを震わせるスクリプトというのは知らなかったっす。 ちょっと帰ったら調べてみます。
674 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/03(木) 18:18:40.36 ID:XME5GK9i
そういうスクリプトがあるわけじゃなくて、自分で作るっていう意味ね。 微細変動っていう名前だった。ぐぐって感じを掴んで組んでみれば?
そういうプラグインってなかったっけ?
小手先でやっても無駄。 EQでしっかりオケを処理。 それがボーカルを際立たせる唯一の王道だ。
677 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/03(木) 21:32:30.08 ID:WmAjNqyv
唯一ではないけどね。 ダブリングとか、歪ませるとか、別のアプローチも無くはない。
温かみってそういう事なのか
俺も温かみの意味がわからん。 「温かみ」というのが「機械的ではない」とか「のっぺりしてない」とかいう意味であるなら、 ボカロでは無理なんじゃないかな。
温かみってのは真空管のイメージだな。中低域をもこっとさせるみたいな。
単純にピーキーな高温域をカットすればいいんじゃね
そしたら今度は籠もってるって言い出す
こもってるのはBBEのプラグインが大活躍だな。
バッキバキにしてやんぜ
もう自分で歌っちゃえば良くね?
686 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/04(金) 12:27:36.66 ID:6woGUnFR
>>680 それ、真空管に対する誤ったイメージですよ。
ボーッと光って熱を持つから、ストーブのように暖かい音になるという思い込み。
ソリッドステートは熱を持ちにくいから、冷たい音になるという思い込み。
687 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/04(金) 12:29:52.67 ID:mT3M2TJ5
温かみってのは声の実音の400Hzの事だと思うよ。 4つ打ちの曲なんかではキックやベースの低域の出しすぎで400Hzがとんでしまう。 何とか聞こえる様に1200とか3000、5000をブーストして冷たくなるんだよ。 リバーブも200位から出てるけど、キックやベースの低域で消される。 丁寧に低域を処理すれば声もリバーブも思い通りにコントロール出来るから 温かい声、機械的な声、上澄みだけの景色的な声と自由に出来る様になる。
>>686 あるある
「真空管アンプを通せば音が暖かくなる」って、
結局は真空管の光熱に惹起されたプラセボ効果なんだよね
真空管アンプを通して所謂サチュレーションが発生するのは事実だけど
それを「温かみのある音」って間違って表現する人が増えてしまった
温かみのある音って、実際に音の温度が上がるわけじゃ無いのだからイメージで良いんじゃないの? 俺は真空管を通したイメージの音と解釈してるけど。
アンプや真空管の種類にもよってくると思うぞ ある意味温かみのある甘い太い音になるアンプもあればザラザラっとした少し角が立つ音になるアンプもあれば色々あるはず 音傾向って意味では真空管って一括りにするのはちょっと違うんじゃないか?
全体にテープノイズと低周波メカニカルノイズを薄っすら混ぜてみ?
どの帯域に対する倍音が増えやすいかって話だな
強めに歪ませたのをセンドとか別トラックで作って、歪みのいらない帯域はeqで取っちゃったらいい そんでうっすら原音に混ぜる
初めまして。初心者質問スレから誘導されてきました。
先日、初めてDTMで曲を作りました(コピーですが)。
初心者スレで指摘された部分を直し、自分的には完成したのですが、特にミックスについて一聴してみた感想や明らかにおかしい箇所等何かご意見を頂けないでしょうか…?
一番だけ切り取ったものです。
http://up.cool-sound.net/src/cool40079.mp3 VOCALOID v3でコピーしたものなのでVOCALOIDが苦手な方にはごめんなさい。
よろしくお願いします。
696 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/05(土) 17:51:06.34 ID:OKguB3UX
>>695 若干モコモコしてない?ベースがでかめだけど俺はこのぐらいが好き
mixには関係ないけどボカロのわりには何言ってるか聞き取りやすいね
誰も素材上げないからつまんなくなったなここも
>>695 スネア?がバリバリしてるのはあえて・・?
全体的には俺はわりと良いと思うよ
ノイジーなのも雰囲気出てるw
最初静か目なところから一気に盛り上がるから、盛り上がる前はパン振らずに、盛り上がるところで一気に横に広げるとか面白いかなあと思った
けどまあここは好み
気になったのは全部のパードが少し前に張り付いてきてて、前後の距離感とか空間があんまり感じられないこと
これはコンプが原因かなぁ
あともうちょっとディレイやリバーブの空間系は工夫出来ると思う
全体的に尾が短い、かな・・?
実際に触ってるわけじゃないしパッと聞いた直感のイメージになるから、どういう処理をするかは自分で色々やってみて
ボーカルの音の大きさと比較すると、 ドラムとベースの音が小さいきがするのだが。 あと、なんか気になったのが、ベースの音域って この高さで合ってるのかね。 なんかオクターブが一つ低い音で出しているような印象があるのだが。
502でアドバイスを受けたものです。
アドバイスと自習から、room/plateのリバーブと、Short/longのディレイをつけました。
(あとオートメーションで色々小細工していますww)
http://up.cool-sound.net/src/cool40085.mp3.html 全体のまとまりは前より良くなっているのですが、上に書いた種類のリバーブやディレイはみなさんどんな風にかけていらっしゃいますでしょうか?
今の楽器は、Vo/Cho/Dr/Bass/Piano/Gt/pad/リコーダー/パーカッションで大別していまして…
リバーブのroomは馴染ませるため全部にうっすら、plateはVo/piano/Gtのアルペジオ。
ディレイのshortはpad/パーカッション以外のバンドの骨格になる音、longはVoの展開やピアノ・リコーダーに薄くかけています。
こういうのにセオリーはないかも知れませんが、自分の耳のみでは少し自信がないので…
みなさんがどういう風に使い分けているか、良かったら教えていただきたいです。
なんとも情けない質問ばかりですみません…よろしくお願いします。m( )m
>>700 すごく聴きやすくなったと思った
俺はピアノは機械的なシーケンスフレーズとかで無い限りディレイはかけない
あとはリバーブの深さに差をつけてもう少し前後の感じが出るのを狙うかなあ
695です。
>>696 モコモコするのはやはり低音の処理が甘いのでしょうか?キックとベースの兼ね合いって色々なサイトに書いてありますが本当に難しいですね…
>>698 詳しくありがとうございます!確かに空間についてはセンドにリバーブうすくかけるくらいであまり意識してませんでした…
ディレイのうまい使い方がいまいちわからないので勉強してきます。
出だしのパン振りも、一気に広がったほうが面白いですね。アドバイスありがとうございます。
>>699 ありがとうございます。ボーカルのレベルを中心に調整してみます。ベース一オクターブ低いのは気づきませんでした…録り直しができないので次回から気を付けます。指摘ありがとうございました。
>>700 とても聴きやすいです!逆に質問してしまう形になるのですが、このように綺麗にまとめるのに何か気を遣っている事とか教えて頂けないでしょうか…?
>701
ありがとうございます。
ピアノは和音の要なので、シャープに出ていても良いかもですね。
前後感は…あっちを出せばこっちが立たずで、なかなか苦戦していますww
バンドサウンドを前に出して、パーカスやベルを奥に下げるのが良さそうでしょうか。
バランスを気を付けながらいじってみようと思います。
>702
色々やっているので全部は書ききれませんが…
空間系についてはEQ処理で200Hz以下をハイパスカット、1000kHをベルカットで下げるとスッキリ馴染みやすくなりました。
浅い&深いリバーブやディレイも分けて、役割分担させることも有効な気がしています。
↓ここら辺参考にしています
http://sleepfreaks-dtm.com/category/dtm-mix-technique/ あとは抽象的ですが、イヤホン&PCスピーカーで聞き比べたり、アナライザで確認したり…
感覚が鋭くはないので色んな状況や道具を使って判断しています。
また508の後半に書いているように、
(例え間違いとしても)どんな狙いでその処理をするのか整理してから実行するよう気を付けています。
経験少なく右往左往の状態なので、勘に頼って見失わないよう理論武装?するようにしていますw
>>700 ああ、これも100Hzが出すぎだよ。
100周辺を減らしてその分60を増やす。
60の倍音は120、100の倍音は200。
その倍音へのに影響を出来るだけ少なくする様に、尖ったQで処理する。
ベースやキック以外でも100は出始めるから、その分を考慮して100を削っとくんだよ。
倍音て言いたいだけちゃうんかい
>>705 低域を切れない人が多いのは倍音構造を理解していないからだと思うんだよ。
低域はちょっと削ればスカスカになってしまう。
25 50 100 200 400 800 と倍音は低域ほどせまいのにそれを理解せずにカットしてしまうからじゃないか?
ブーストも同じ。
バンド系のミックスなんですがどうにもギターでステレオ感がでなくて、Analyzerでいろんな音源分析してみたんですが ステレオ感のある物はどれもanti phaseがでていて、自分も同じようなミックスしてみたらいい感じになりました anti phaseは出ないほうがよいと思ってたんですがわざと出すことってあるんですか? そもそも位相っていう概念自体がいまいちどういう時に意識すればいいのかも分かっていないんですか…
>>707 >anti phaseは出ないほうがよいと思ってたんですがわざと出すことってあるんですか?
最近はanti phaseをガンガン出すのが流行のミックスだな
音圧競争の次にこれが来ると思うよ
海外ではすでにその兆候がある
>>707 結構昔からMS処理のプラグインは普通に付属していたり
フリー物も多い。
強くかけても違和感が出るから、程度問題だろうね。
ミックス時とかはパッド系の音色に補助で使う事なんかは、
結構定番な手法だよ。
(初心者は、やたらリバーブやらコーラスに頼るので駄目なのさ。
何故か、プロはこの種のプラグインの使い所や肝を
あまり教えたがらないね。色々使い道があって、広げる方向ではなく
狭める方向で使うと良かったりするのさ。音色自体がステレオ収録音源
だと、広がり具合が他と噛み合わないと言う時に、狭める方向で使うのだが
初心者は広げる方向にしか使わないので、それも駄目なのさ。)
>>709 聴覚的レベルって事?なら何の関係があるん?
>704 アドバイスありがとうございます。 100Hz付近で出力されているのはBass/BD/SN/C-hat/Piano/pad辺り(他はハイパスでがっつりカット)なので確認してみました。 結果的には細いQ処理での効果差が良く分からず…折角教えていただいたのにすみません^^; 低音の音が倍音に影響するのは理解できましたが、低域のピーク処理?は使いこなせてないですね。 時間をかけて色々試してみようと思います。 >707 anti phaseが出ていると音が飛び出して聴こえるので、僕はヴォーカルとかの主役では残すようにしています。 逆にピアノとかのステレオ音源ではanti phaseは余りでないようにカットしています。
>>707 逆相を積極的に使うのは昔からあるよ。
飛び出した感じになるんだよな。
極端な設定のやり方は知らんけど、MS機構のあるプラグインでSに振れば簡単に得られるんじゃないのかな。
沢山レスくれてすごい参考になります 逆相つかってのミックスも結構あるみたいですね たしかに逆相についてはあんまり触れているサイトや書籍ってないですね…
>>712 キックの100を尖りQで-8ぐらいカットする。
むしろ他はカットしない方が良い。
キック以外をハイパスでカットすると雰囲気が失われる。
この辺に肝があるんだよ。
>>713 Sに振るっていうのはSを上げるということを言ってます?
∧_∧ O、( ´∀`)O ノ, ) ノ ヽ ん、/ s ヽ_、_,ゝ (_ノ ヽ_)
'90年代は曲の間奏や一部のパートを完全逆相にしたりして遊んでたんだけど 当時のコンビニ天井隅のモノラルスピーカー(L+R)で有線流すと消えちゃうってんで だんだん廃れたんだよなあ
719 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/06(日) 22:42:52.28 ID:SQ0sUwnN
実際消えてしまう仕様でリリースされた音源はその後どう扱われたんだろう
逆相なんてステレオのコーラスとかフランジャーとか、フェイザーとか使ったら普通に出てきそうだけど
お前らオールパスフィルタ知らんのかい
しらんがな
イシイは確実に知らないな
というかDAWそのものに反転スイッチあるよね
EQに逆相スイッチあるわ。 録音とか音源が逆の時に戻す為なんかね。
逆相とm/sのsを上げるのがなぜ一緒の話になるのかイマイチ分かりません
>>727 例えばハットを表と裏から録った時とかに使う
裏から録った音は表から録った音とは位相が違う場合が多いから、そのまま混ぜると違和感出たりするのよね
ハットじゃねぇスネアだ
732 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/07(月) 12:54:49.78 ID:Egv2N799
>>729 なるほどなー。
確かにキックとかも中にマイクを入れるって手法もあるっていうから、そういう録音をした時の為なんかもな。
>>728 M/Sモジュールは逆相を利用してMとSを分離するんだよ。
詳しいモジュールは知らんけど、調べれば出てくるよ。
すげえな、スネア表裏のカブリも知らない奴も出入りしてるスレだったとは サンレコのマイキング特集で毎年のように見かけるネタだと思ってたんだが
734 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/07(月) 14:43:24.12 ID:Egv2N799
いやw普通にDTMで作曲する人も出入りするだろ。 録音しなきゃマイキングなんて関係ないし。 そもそもエンジニアを目指す人が出入りしてる方が妙じゃないかな。
話が盛り上がると絶対こういう奴沸くよな… 高いレベルの話だけしたければ、そういうコミュニティなんて幾らでもあるだろうに…
スネアの裏のマイクは本来、スナッピー(細いチェーン状の共鳴効果音装置)を拾うマイクだね。 最近のポピュラー音楽のバンドではスナッピーをあまり効かさないのが普通だけど、 音作りのためなのか何なのかスネア裏を録る事が多い。 んで、スネアの裏に限らず、ドラムのマルチマイキング(やベースアンプのリアンプ)では低音大音量のバスドラなんかが被って位相ズレして音が弱く変になる事が多いから マイクの設置位置や極性、信号のタイミングで調整っと。
逆にエンジニア目指す人ばかりが出入りしてるスレだと思ってたのなら凄い脳内構造してそうだな
いや俺もDTMしかしないけどスネアの裏くらいは知ってるよ エンジニアが何を指してるのかわからないけど、ミキシングするなら位相に関する知識は不可欠だし、さすがにこれくらいは常識の範囲 自分が知らなかったからって言い訳するのは良くない
別にドラムのためにΦ付いてるわけじゃないが
>>738 君前突っ込まれてる問題の要点を全くつかめてないね
凄い脳内構造してて問題の要点を全くつかめてないのは ID:a1aAHnJy自身じゃないかと
また複垢糖質同士の煽り合いがはじまるのか・・・
相手が無知で1を知らなかったら察して10まで教えてやるのが普通 逆に無知を責める奴は自身も1か2,3くらいまでしか知らなくてコンプレックス抱えてる奴
今日のターゲットはこのスレなのか。
>>738 全音源をプラグインで済ませる場合、逆相(スイッチ)を使うケースなんてあるのかな。
逆相スイッチはマルチレコーディングが始まった頃から必要になり、拡まったものだよ。 マイクがいっぱいあるとマイクに入る音源との距離がバラバラになるでしょ。ベタ付けでアンプ録ったりドラムをオーバーヘッドで録ったり。 そうすると波形の始まる位置が揃わない時が結構あるのよ。そんな時フェーズスイッチ使うとズレた波形が揃うことがあるの。完璧じゃなくても引っ込んだ音よりはいいからね。 プラグイン音源だけで曲作ってもフェーズスイッチ使う場面はあるけど、DAWで波形揃えた方が早いかもね。でも完璧な位相ってのもつまらない物だよ。色々試してみればいいと思うよ。
747 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/08(火) 10:21:34.61 ID:Gg08Ew8i
>>746 >プラグイン音源だけで曲作ってもフェーズスイッチ使う場面
ってのはどうゆう時なんかな?
トランスやハウス系のドラムだと、キックかスネアどっちかの位相を反転させるといい感じになることがたまにある
混ぜて音が弱くなる印象の時は、あやしいトラックを位相反転させれば 綺麗に音が出る、って感じだ。 反転させても、混ざり具合に殆ど変化ない場合は、そのままでOK。 大まかな話だが、ドラムなんかだと 上にあるマイクと下に設置したマイクの音を混ぜる時とかで、 どちらかを反転させると良い具合になる場合が多い、って感じなんだろうが、 サンプラー系プラグインの音収録なんかは、どんな録音したかが不明だし、 試して確認するしかないだろうね。 複数のマイクで距離がバラバラのマイク録音の 複数データをミックスする時とかも どれかを反転させると音の篭りが軽減したり、など。
ついにきたのか・・・
また嘘の自慢ばかりでかわいい
別にニコニコでやってる人たちはやってる人たちでいいんじゃないの と思ってたけど開いたらクッソ偉そうで吹いた
テスト出るらしいぞ
ギャラやクライアントについて熱く自慢するイシイ
信者はしゃしゃり出てくるなって ゴミのオチとか誰も興味ねーよ
そうゆうの他所でやればいいやん。 別に誰が何してようと勝手だし。 貼る価値のある動画だけ貼ればそれで良いんじゃないだろうか。
ダメ、全然わかってない。
ダメ!ガッカイ!
なんかマスタリングの時最近は水晶じゃなくてパワーストーンが流行ってるらしいな 音に艶が出るらしんだけどどうなんだろ?
水晶って同期信号の話?
水晶は機材の上に乗せて振動を抑えるんだよ。 機材の振動が水晶を載せる事でクロックと同調するのね。 パワーストーンだ振動モードが違うからなんとも。
763 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/11(金) 02:12:15.14 ID:jsGwjCOq
パワーストーンと一口に言っても、石にはいろいろな種類と個体があるからな。 結晶の持つ個別周波数が、特定の波長の無用な振動を吸収して、音を整えるらしい。解像度が上がるような感じを受けるのは、そのため。
>>760 それよりもクリスタルチューナー掛けた方がよっぽどいいよ。
クリスタルチューナーは凄いな。あれに勝てる物はない
766 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/12(土) 22:54:19.25 ID:i23MlhqZ
E.ギターを耳が痛いとこを細いQでカットして、コンプで 音をまとめ、その後、スッキリ煌びやかな音にする為に 使うとよいプラグインありませんか?? それとも、EQでまだ調整した方がいいのですか??
>>766 ギターを通す為に、他のパートにEQ。
それ以外に方法はない。
エンハンサとか言う奴がいるがマヤカシに過ぎん。
音の抜けの為にプラグインを買うなぞ金の無駄。
その金は抜けの良いギターに更に艶を加える為に使え。
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/12(土) 23:38:35.44 ID:i23MlhqZ
基本的に最近のDAWに付属してるコンプ、EQ、リバーブ、ディレイなどの空間系エフェクトフラグインで十分。 ブラグインを買うより使い方をとにかく覚える事だ。 ネットに情報はいっぱいある。
今どきサチュレーターの類使わないとかどうかしてるぜ
サチュレーターはコンプとEQのサイドチェインで作れるよ。要は使いこなし。
772 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/13(日) 08:28:23.07 ID:UPMvwd4K
みんなマスターコンプとEQって何つかってる??
773 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/13(日) 08:46:59.95 ID:4lRnhX5J
自作曲のキックがクラブでイマイチ出こない。 ベンジェンスのキックネタでリリース遅めのコンプかけて、EQで80〜100くらいを上げてるんだが、これじゃダメ?
>>773 80〜100は尖りQでカット。
2000〜4000の好きな所を尖りQでブースト。
人間は100以下なんて聞こえにくい。
だからよく聞こえる音域をブーストするんだよ。
>>773 ズッシリした部分が欲しいなら60くらいやで
>>766 EQ、コンプ含めて重いけどAlloyでやるのが楽、エキサイターも帯域わけて使いやすい
お前ら適当すぎだろwwww
マスターにディストーション、これがプロの技だね あとリバーブとリミッターをガッツリ重ねる これでニコニコのヒーローになれるよ
教えるなよ。再生数アップの魔法のテクなのに。
それもう鮫島事件並みにつまんないから
>>775 ネットとか見てたら、
キックの80付近を上げるのがキモっていう人と、
下げるのがキモっていう人がいるけど、
結局どっちなのだろう
>>782 弱いと思ったら強くすれば良いし、弱いと思ったら下げるだけの事じゃないかな。そこがキックらしい特徴のある音域なのだから上げるも下げるもあなたのセンスだと思うよ。
そりゃジャンルによってベースを筆頭に低域占有させたくなるからなぁ。 EDMミックススレが独立したのもそういう経緯があったんじゃなかったかな? たったひとつの正解を魔法の数字として知りたいと考えるのがそもそも間違い。ミックスするという行為がどのような目的の集合体なのかを今一度考え直すべき。 あと、ひとつの曲を異なるコンセプトで複数作ってみるのが超おすすめ。毎回違う曲を、毎回違うコンセプトでミックスしても練習効果は薄いです。
何が主役なのか、どの楽器の、どの音のどの部分を押していきたいのか、結局「何がしたいの?」ってこと ただなんとなく「いい感じにしたい〜」だとブレまくる
漠然としたことしか言えないバカに限ってお喋り
>>782 極端に言えばキックだけが鳴る場合、上げるなり下げるなり好きなキックにすればその通り鳴るよね。
他の音が入る場合、思ったキックとその他パートを両立させる必要がある。
その時、80は下げる事が多いと思う。
キックとアンビエンスパッドだけとかの場合は80をあげる場合もあると思う。
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/13(日) 20:06:19.56 ID:4lRnhX5J
100以下ってたしかに聞こえないけど、ハコで鳴らしたらまた違うと思うのだが…上の帯域上げてもアタックが鳴ってるだけでずっしりこない!
ずっしりは50だよ。 どしっは60。 この辺は狭いからカットにもブーストを併用したカットが必要になる時もあるぞ。
790 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/13(日) 23:18:48.53 ID:4lRnhX5J
50くらいだったのか!?80くらいだと思ってた! 音ネタによって違うんだろうけど。
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 01:17:21.37 ID:M70RwwUv
このスレを見てEQをいじったら、なんとなく低域がすっきりした気がします。 サブベースとキックを共存させたいときの設定とかありますか?
だから設定なんで人それぞれなんだって。 バスドラ→コンプ これ基本な。
引いても良い方に引いてもらう。EQの使い方の95割はこれだけだろが。 楽器Aを引かせておかしな音だと思ったらAは元に戻して楽器Bを引くだけ。 どうしてこれだけのことを総当たりで試す手間を惜しんで他人を頼るんだろう。
素材によって変わるけど、音の変化が如実なのは90前後だけど、実際はそこをいじらずに60くらいをあげるんだよね すると、どっしりした音が
ベースとの棲み分けどうしてる? キックで60上げたからって60を削ればいいってもんじゃないんだよね 倍音も意識してるけどなかなか綺麗に分離できない
マルチスペアナで重ねて表示するのも解決手段のひとつ。もちろん初心者が期待するような魔法のスペアナではないけど、可視化は一助になるます。
何故みんなEQの周波数の話をしているんだ? まずは全体の音量のバランスを取っる事だよ。 それからかぶっている音域の処理にEQ登場だろ。 キックだからと言ってみんなが60hz処理したって、本来音色が持ってる特徴的な周波数帯域を無視して、下手くそEQ処理がが増えるだけじゃん。今、目の前にあるミックス、音源に目を向けなきゃ。
>まずは全体の音量のバランスを取っる事だよ。 当たり前のことをわざわざドヤ顔で言われても(困惑) そんなの大前提でみんな周波数の話してんだっての
低域の音量感と他の音との分離(融合)は低域を出来るだけ減らすことが第一歩となる。 量は減らすが十分な量を確保したい。 そこで時間軸理論を採用するのはどうだろう。 キックは打撃音だから音が出ていない時間があるから上げても総量は増えたとは一概に言えない。 奏法にもよるがベースは鳴り続けているから、上げると総量が増える。 原則、EQはカットだけど、キックの聴覚的最低域の50〜をブーストする事で他をカットしても音量感を確保できる。 50と60では全然音が違うのでミックスに大きな影響を与えるから曲相を理解しどちらをブーストするか決める。 低域の50や60はピンポイントでブーストする。 ユルいQだと20〜100まで上がってしまう。
>>789 >>790 狭い狭いってよく聞くけどなんで?狭いんだろうか?
これは周波数の性質上?
数学詳しくないが、周波数って対数的に増えていくんでしだっけ?
低音域と高音域ではお隣さんとの間隔感が違うみたいな?
あとやっぱり素材によってそのポイントはずれます?
EQ削ってスッキリしたと思ってヘッドホンで聴いたらキンキンしてた
>>801 例えば3000のブーストと3100のブーストでは大して違いはないが、
60のブーストと160のブーストでは全体への影響が大きく違う。
低域ほど調整がピンポイントで必要になり、その調整カーブを描く方法にそれぞれの手法が発生すると思う。
何故かって物理的な事はわしには判らん。 けど、間違いなく低域ほどQは絞る事になる。 素材によってポイントがずれるってのは出したい音によるだろうな。 その素材の音の特徴はブーストすることはあってもカットは無いんじゃ無いだろうか。 素材の違いってのがキック、ピアノ、ギターみたいに楽器の違いくらい違うのであれば、素材によるポイントの違いってのは無いと思う。 でも、録音物と音源の音なら同じキックでも違いはあるだろう。
周波数倍で1オクターブ上がるから低音域ほど間隔が狭いけど DAWのEQのグラフとかは普通横軸の周波数が対数スケールになってるから グラフの見た目的には等間隔になる Qも同じ値でも内部的には周波数に合わせて対数的に変化するのが一般的だと思うけど アナログエミュ物とかだと違ってくるかも
>>797 この高飛車無知はイシイエンジェネリングか?w
>>805 確かに、EQはそうなってる。
でも、EQによって視覚的な幅の倍率が違うのでは無いだろうか?
んで50とか60とか言ってる奴さ 楽曲のキーどうなってんの?まったくピッチ考慮してないよね? だから馴染まないんじゃないのカス共w
>>802 キンキンは残すパート以外をローパスで10k以上を削れば良い。
そこでどの楽器のハイを残すのか?ってのがミックスの主観が入る部分で、特徴がでる部分の一つだと思う。
>>808 キーは関係ないよ。
そもそも200から下だけでピッチなんて明確に判別なんて出来ないだろうな。
まあでも、キーを基準に60 120 240 480 1920 3840 ってな感じで440からのピッチのズレからポイントを設定するのも基準としていいかもね。
ドラム全体のEQであれば50,60鳴りを調整する理屈は合ってると思う ただその前提は元のキックが曲のトニックに合わないと 不協和音のまま強調するだけだよって話。 そこ聞き取れる奴はQ狭めて狙い所ブーストしたり音色差し替えたりする 例えば中田の曲とかコード進行に合わせ小節単位でキックやスネアのピッチ変更してるの解かるでしょ? その耳がない、或いは考慮できない奴はいつまでたっても糞だよ?
>>812 したきゃすれば良いけど、別にしなくても判らんよ。
市販のCっでもほとんどの人はしてないよ。
それに、恐らくキックのピッチは3000位の部分を変えてるんだと思うよ。
キックは音程が無いからキックに聞こえるんであって、ちょっとしたピッチの変化を与えてるのは倍音域だと思うよ。
814 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 10:25:45.43 ID:M70RwwUv
中田の名前など出さないでください。ゴミみたいな音楽作ってるじゃん。
>>813 おいおいw
試しに手持ちのDAWでQ狭めて50〜60ブーストしてみな?
俺の耳では40hz付近のピッチはわからんが50〜60はハッキリ音程として感じられるよ。
楽曲の土台は低音からだろ?その低音すら整音できないってどんだけ耳腐ってんだよw
>>815 音程として感じるってより音との違いを感じるってのが正解じゃない?計算しないと判らんけど50と60ならCとF位の音程差に感じたら音程と言えるはずだけど、そこまでの音程になる?
この音域からピッチを合わせると1Hz単位になるし、聞き比べてやっとわかる人が殆どならやるだけ無駄じゃ無かろうか。
>>815 あと、その音域を音程として強く感じてしまうなら、ミックスダウンの上ではそれは損な部分だよ。
大多数はその腐れ耳なんだから、その部分を感覚的にそう聴覚しないならば、理論だけで処理しなきゃならないんだから。
分かってないな。 キックのピッチ感を補正するのがベースの役割だ! ミックスとコンプのみで作れるだろ。 うまい人はサイドチェインを活用する。 そこまでEQにこだわるのがよくわから無い。 特に曲も聞かずに50hz、60hzと言うのもな。 トニックに合わせて周波数を割り出すのは理解できる。
>>818 最初はそう思うんだよ。
数学的にやれば可聴低域からピッチを合わせるのが筋だからな。
でも、やってりゃ判るけど、大体は同じHzの処理になる。
趣味でやるにしても、ある程度効率は必要だから、イチイチやっても無駄だよって事。
曲にミックスのについて説明文をつけるならコダワリを付与するのも良いだろうけど、大多数の人は曲だけを聴く訳で、ぱっと聞いたときにどう感じさせるかが全てなんだよ。
ロック系以降のドラムはあまりピッチ感を出さず、ブロードな周波数スペクトルを持たせるのが基本だし 特にバスドラムなんか毛布でミュートしてピッチを完全に殺すから バスドラのピッチが判る(キリッ とか言われても、机上の知識を振り回すイシイエンジェネリングの仲間にしか見えない。
バンド系じゃなくてダンス系?の話になるかもしれませんが、 キック単体で低音のモワモワというかごわつきを取ろうと思ってカットしたら、 スコスコになっちゃうんですが、 モワモワした余分なぜい肉は取りたいけど、 ちゃんと接地感というかズンっていう芯は残したいのですが、 その辺のポイントはそれぞれ別にあるんでしょうか?
あ、ちなみに素材によっては元々芯がなかった?っていう場合もあるのかもしれませんが
念のためつっこんでおくと、 中田がコードに合わせてキックとかのピッチ帰るなんて事はしないよ。別の音色使うくらいだ。 ていうかループそのまんま使いとかばっかじゃん。 曲単位でピッチいじるくらいはするかもしれんが。
>>823 うーん、すみません。
ちょっと急に言われても具体的にコレってのが難しくて。
実はこのキックみたいなのを作れたらなと思ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=GKqxqh-o3HY ここでゴミと言われてる中田の曲を素人?の方がリミックスしたものですが、
初めていいキックだなと思って、
これを聴いてキックの勉強を始めました。
なんかテニスボールをラケットでスコン!と打ち返す時の様な、
弾力性というか小気味良さがあります。
でもパスパス腑抜けて軽くもないし
かといってボンボン太重くもないです。
ちゃんと芯の部分だけを剥き出した様なそんな印象を受けます。
コンプとか音圧によるものかもしれないですし、
曲の雰囲気のせいによるのかもしれませんが。
まだ数ヶ月の初心者ですし、
もしスレチとかややこしくなりそうならスルーしてください。
いい質問ですね
んーそれか単純にこういうキック素材が元々あるっていうだけの話なんでしょうか?
>>821 ボッは60
モワモワは100
ブーブーは200
200以下をシェルフで切った後、60だけブースト、20がホンの少しになるようにハイパス。
任意で2000から3000のブーストで固くなる。
5000位のブーストで華麗に抜ける。
ブーストは細いQでグッと上げる。
馴染ます為に僅かな調整しましたなんてヌルい。
やるなら明確にやるのだ。
829 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 15:14:14.18 ID:IM5OzbVm
>>825 このキックはベースとシンクロしてるからベースとキックの複合処理になると思うけど、
この殴られる感じは1500〜2000のブーストだよ。
恐らく、キックは結構低域は少なめに処理してると思う。
極端に言えば1000をイッパイだせばその下はオマケで出る感じで処理すれば
その上もスッキリ音が通るのでやり易いよ。
830 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 15:18:42.65 ID:IM5OzbVm
>>828 にも書いたけど、シェルフで切って欲しい所を思い切りブーストするのが失敗が無くて良いと思う。
間違えてはいけないのは1000が出てる音が強いと感じるのはのであって、低域をだしたからキックが強く鳴るのではない。
強くしたいパートの1000を出せば済む話なんだよ。
キックのピッチをコード毎に変えるってwwwHardjumpかよwwww
>>830 そんな事やっちゃったら位相狂いまくって音ぐちゃぐちゃだよw
>>829 なんだかお付き合い頂いてすみません。
ここは初心者スレではないので恐縮ですが、
キックは低音楽器だから高音域はオマケっていう様な思い込みがそもそも甘かったのかもしれません。
キックの1000には何があるんでしょうか?
今手元の本を見たらコシと書いてありました。
あとこの動画のキックのテールというかリリース部分の処理はどうでしょうか?
単純にリリース短めというだけでしょうか?
上でも書きましたがテニスボールを打ち返す時のスコン!という音に似た小気味良い調子を感じました。
もしかしたらアタック側の問題か、
リズム上の微妙な位置調整かもしれません。
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 15:47:19.57 ID:IM5OzbVm
>>832 位相位相って言う人多いけど、
激しいキック、尖ったギター、目立つベースみたいな音を目指しといて位相を気にしてナチュラルなEQで済まそうなんて考えには賛同できんな。
管弦楽が綺麗に録れたとか弾き語りが綺麗な声だったとかなら位相を崩したくないって考えは理解できるがね。
>>833 829じゃないけど、このキックの場合1000あたりはアタックのコツンってとこじゃないかな
多少でも近い音色鳴らしてEQでQ狭くして周波数動かしてみるといいと思う
それこそ思い込みは無しで数10Hzから10kHz以上まで
すると1kから2kあたりがアタックのコツコツしたところかなとかわかる
リリースは短くないと思う。このリリースの余韻が弾力感みたいのを出してるんでないかと
もとの音色のリリースが足りなければリリース早目のコンプかけて
ちょっと伸ばすといいかもしれない
あと音色も大事だけどキックのおいしい帯域を他のパートが邪魔しないように
なってるからよく聴こえるというのも大きいと思う
>>829 >>このキックはベースとシンクロしてるから
言われて気付いたんですが、
これキックにベースが重なってるって事なんですかね?!
全然思いもよりませんでした。
とりあえず色々と為になりました。
ありがとうございます。
また引き続きこのキックを研究してみます。
>>837 やってみたら1000、2000当たりを持ち上げれば、
抜けたアタックが出てくるというのは分かりました。
この辺のブーストであればQは絞らなくても良いのだなと思ったり
ただ、キックだけ切り出してリピートしてたりしてたんですが、
どうもアタックが瞬間的ではない様な気がしてたんです。
ボ・ムッ、ボ・ムッって頭が二つある様な気もして‥
僕には聞き取れなかったんですが、
上で言われた様にベースか別キックが鳴ってるのかもしれません。
間違ってたらすみません。
あと似たような適当なキック素材があれば教えて頂きたいです。
なんか色々めぼしつけてやってみてもこのゴムボールみたいなキックにならなくて。
あまり占有するのもなんなので、
他の方の話題があれば
それホントにキック? ちっちゃいハイハット同時になってるんじゃね? 音源聞いてないけど。
ルームアンビエンス
>>839 1000〜2000と5000を上げる。
コツは1000〜2000、タッは5000。
そのムッというのがリリース部分じゃないかな 極端に言うとド・ゥーンってなっててドがアタックでゥーンはリリース たぶんキックにコンプかかってるしマスターにかけてるコンプも効いてるはずだから リリースが強調されてるんじゃないかと 最初の0:10ぐらいまでのドラムだけの部分で1,3拍で鳴ってるのはキックとハットだけだと思う 素材はEDMとかトランス系のサンプル集なら入ってそうだけど サンプルあんまり使わない派ないんで詳しくない 自分ならドラムシンセかバーチャルアナログの909キックぽいプリセットをベースに ピッチやエンベロープをいじって作るかなあ
そこまで位相気になるならリニアEQかけて書き出したの使えばよくね?
845 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 19:13:01.26 ID:GirbNPtK
>>825 キックの残響音で弾むと感じてるのならディレイを
使えばいいと思う。
707キック?
>>844 リニアフェイズなんて使ったら狙ったQポイントに関係ない部分の音に影響しちゃうじゃん。
リニアフェイズEQなんてあんなのデジタル主義の中でで生まれた癌でしかないよ。
>>837 なんでリリース伸ばすためにすることが、リリース早めにすることなのかわかりません。どういうことでしょうか??
リリース早めにすると、その分余韻が強調されるから
>>848 コンプのリリースはコンプの効き目がいつ無くなるかを表してるので
リリース早めにすると元の音の余韻が残ってるうちにコンプが効き目が無くなる
すると元の音のアタック部分だけコンプがかかることになって
アタック部分と余韻部分の音量差が少なくなる
で最後に全体の音量を上げると余韻が強調されることになる
eqレシピって本読んだら低域カットほとんどしてないんだけど普通なの? 基本的に全トラックにハイパス入れるのがデフォかと思ってたんだけど
あの本、混ぜるためのEQじゃないのばっかだし
>>825 FL使ってるんじゃないの?
音はともかく、映像がいいね
作った事ないからそう思うのかもしれんけど
>>852 eqの勉強したいんだけどいい参考書無いかな?
あと自分は全トラック一応50以下くらいで低域カットしてるんだけど間違ってる?
>>851 録音の都合で妙な低域が入ってなきゃハイパスなんて必要ないよ。
ベース、キック、スネア、ヘッドやアンビエンスには必要。
>>854 アマの底辺だからよくわからんけど、本の場合、素材に1コーラス分のマルチが入ってて
ここはこうだからこういう処理をしたって本がいいんじゃない?
こないだ出てた早乙女さんの本がそういうのだったけど、ごてごてやりすぎてて参考にならないかったけど。
50以下って低音楽器もそこで切ってるならもっと80とかでもいいんじゃない?音色によるだろうけど
あと空間系の後段で150とかそこらへんで切るとか
あ、ありがとう
あぁ低音楽器以外ね、低音なくなっちゃいじゃん・・・
up.cool-sound.net/src/cool40212.mp3 synth1のデフォルトkick(kick2)を加工してみた。 耳が痛いかも知れんが、40,1300,5700の極端なブースト、60の極端にカットをしてコンプ→センドリバーブにしてみた。 ここまで来るとミックスダウンの域を超えた音作りとも言えるかもな。 キックは音量そのものもデカイから、デカイ音に注意してくれ。
シンセドラムの音作りの話題だったのかー(棒
862 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 23:56:25.38 ID:IM5OzbVm
>>861 synth1は誰でも鳴らせるだろうから、聴き比べ出来るだろ。
強いキックって人それぞれだろうけど、その一例だよ。
>>854 間違ってはいないが、意味が無い場合も多い。
>>835 低音域は下がれば下がるほど波の振幅、つまり幅が大きい
で、この音にQの狭いEQで無理な調整を掛けると
幅広の波の一部が強烈に強調・減衰してる事になり
結果、位相が狂って腰の無い音とか抜けない音とか
またはやたら耳に付く音に変貌を遂げる
やってる本人は何でそうなったのか気付いても見当が及ばない
まさか単純なEQ処理に起因してるなんて思ってもみないからね
シンセドラムにEQって、生素材へのEQと全く別の話だろ
>>847 音の変化より位相が気になるならってこと
>>819 低域は周波数を少しでも変えると、音程は大きく変わるよ。それ故に重要なポイントだけど、やってれば数値は統一されるとは如何に?
もしかして君の部屋の定在波に合わせたミックス方法を広めているのでは?
楽曲、音によって最適な周波数は違う物だよ。特に低域は。
867 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/15(火) 09:44:40.85 ID:eLtV9Ikz
>>866 その低域のピッチより、より可聴する音域のピッチに聴覚は引っ張られるからだろう。
それにピッチを変えるほどブーストしないでしょw
理屈では正しいかもしれんが、実際は60,61,62なんてそう細かくは無いよ。
例えば55Hz(A)を起点に55,110,220,440,880,3520,7040ってポイントを決めたとする。
ルートがAやEなら良いだろうけど、ルートがBになったらどうするの?ってなるよね。
ミックスする本人は気になる場合もあるかもしれんが、もう音楽の域を超えてくるんじゃないか?
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/15(火) 10:27:51.29 ID:eLtV9Ikz
>>864 音作りとしてのコンプ、EQとミックスダウン時のコンプ、EQがごっちゃになってる。
まあでも、個人で曲からミックスまで完成させる場合、その境界は曖昧だよね。
積極的に音を変える為にコンプやEQを使いたいって需要は多いように思うよ。
使う機材やプラグインは同じでも目的は違う訳だから、作業の線引きをして進めるってのも一つの方法だと思う。
デジタルEQで低域なんてほとんどいじらないぜ?
>>860 リバーブHPしてないから低域が左右に飽和状態じゃんw
いかにも素人丸出しって感じ
ブーストより濁った灰汁カットするところから勉強したら??
871 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/15(火) 12:51:07.68 ID:eLtV9Ikz
>>870 確かにリバーブはハイパス掛けてないよ。
だから?
濁り汁を取るだけが手法じゃないと思うよ。
元々濁りの無い音に濁りを付ける事だって必要な場合だってある。
わざわざ判りやすいリバーブを加えてんだから。
まあ、濁り過ぎってのは判らんでもないw
俺もリバーブはハイパスしないな。 ハイパスすると思ってる音にならないから何でもかんでもハイパスってのは違うしな。 最近の音楽って低域がスッキリし過ぎじゃね? 逆にスッキリさせました感に素人臭さを感じるわ
873 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/15(火) 13:53:35.94 ID:eLtV9Ikz
>>872 スマンw実はわしは普段はリバーブをハイパスしてる事が多い。
どうしても低域のワンワンが鳴って無くても回避しようとしてしまうんだよな。
ハイパス無しってのもアリなのかも。
リバーブ(プラグイン)って初めからローカットしてる感じのもあるから、そのままでも良いのかもしれないな。
リバーブにハイパス掛けるかどうかなんて時と場合とプラグインによるのになんでそんな0か1かみたいな無駄な論争してんの? 掛けるとしてもどのくらいの帯域からどのくらいのQでハイパス掛けるとかそういうもっと大事な所の議論とか一切してないしさ。 そんなんだから何時まで経ってもプロにもなれないで2chで喚くだけの負け犬になるんだよw
君らのうちマルチマイキングの素材の位相をしっかり合わせる程度の耳持ってる人何人いるんだろうね
位相があってないのも、なま音ぽくて好きだな。
877 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/15(火) 14:39:15.74 ID:eLtV9Ikz
>>874 いつもどれくらいでリバーブのハイパスってどれくらいで掛けてる?
上澄み、しっとり、ねっとり、どっぷり位だと思うんだけど、
〇〇の時は上澄み長くで、○○の時はねっとりショートでって感じで。
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/15(火) 14:43:08.65 ID:eLtV9Ikz
結構、位相を気にするんだね。 沈んでしまった場合は判るけど、それ程気になる?ってか気にする必要あるのかな。 自身が特別な能力を持つ耳だって事は、主観的な選択が必要な場合には逆風だと認識出来ないのだろうか?
リバーブの音色にこだわるなら100Hz以下ぐらいでいいんじゃね? すっきりしたリバーブを深くかけたいなら 100Hz以上ハイパス、でリターン上げる きりすぎるとスカスカな安っぽいリバーブになる
>>874 正論過ぎてワロタ
小学生の喧嘩に冷めた大人の一言っすね
881 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/15(火) 15:41:37.71 ID:eLtV9Ikz
>>879 結構ネットリなんだな。
わしはもう少し削ってるわ。
確かに、ムオっとした感じをカットするのも勿体無い気もする。
俺も100くらいからばっさり切るかな あとはもわったした150前後とかを少し
なんかもっと温かみのある音にしたいんだけど
暖かみほど厄介で曖昧でテキトーな言葉はないよな。劣化した音がいいってこと?
せめてキックを温かくとかパッドを温かくとか位はね。 で、温かく?暖かく?温もりだから、温かく?
まず「温かみのない音」とやらをサンプルで聞いてみたい
サイン波。
そんなこというやつに片っ端からリングモジュレーターかけまくってやりたい
程よいサチュレーションは音に暖かみを加え、音が前面に出てくるようになる。
波形で冷たい感じは矩形波にコーラスを掛けた音な感じがするけど
>>847 ここはプロを目指すスレだったんですかw
そして、
>>847 は負け犬なんですかw
そんなことより
>>878 の3行目の日本語訳を、どなたかお願いしますw
要するに、1km先の針の落ちる音が聞こえる耳の良すぎる人は 一般人と感覚を共有できず、一般人に受け入れられる音楽を作る上でハンディキャップを背負いかねない、って話だろ。
さて、話は戻るが、
音が前に出てくるとは音圧処理って事でOKだな。 細かいディテールがわかる様になるから前に出るって事なんだ。 おい!お前!前へ一歩出ろ!! みたいな取り調べで、そうやって前に出す感じだね。
1km先の針の落ちた音を前に出すには、コンプを使って前に出してやり、細かいディテールを分かりやすく聞かせてやれば良いのじゃな。
久しぶりにスレ見に来たら小学生の学級会議みたいになってたンゴwww
>>895 聞く必要のないものを神経質に気にするのは(健常者から見たら)無駄
聴覚やモニタ環境が劣るならばアナライザ等で視覚的に確認するとかのアドバイスをすれば良いだけで、糞耳は諦めろ的な思考が判らん。 まして、オープン(プロアマ問わず)で同じ趣味を持つコミュニティーなのにな。
アフォ扱いされているのは糞耳の側ではなくて、違いが判るつもりの「木を見て森を見ず」な位相基地外
またそうやってイエスかノーの話にするか。 確かに位相について神経質な人はいるが、位相を全く考えてない人がプロアマ問わず相当な割合でいるのも事実だよ。 また、位相と言っても様々な領域において混同されやすい用語だから、位相を話題にする人は、どの領域における位相問題なのか明記しないと一瞬で話が食い違うことにそろそろ気がついて欲しいですね。
大概の人が気づかなきゃどっちでも良いんじゃ無いの?
どうでも位相
作曲家も編曲家も奏者も位相を制御できない。エンジニアが位相を世話しないで誰がやるんだよ。 あーそうか。お前らエンジニアじゃなくてミックス師だったか。本当に申し訳ありませんでした。
作曲者や編曲者だってミックス位するだろ。 そもそもエンジニアである必要なんてあるのかな。
このスレ見ててエンジニア全否定とか頭大丈夫か
>>900 位相だなんて学部の信号処理やデジタルフィルタ設計でさんざ扱う概念を
肛門の淫漏みたいに無闇に振り回して具体的な話を全くせずに
人を惑わすのはいい加減にした方がいい
マスタリング屋だけど、確かにミックスエンジニアは大変そう あと、クソみたいなミックスエンジニアが多いのも事実 アーティストがセンスあればそっちのほうがいい場合多数
ていうか位相なんて実際生ドラムくらいじゃない?影響するのなんて。みんなそんなにドラム録ってるの?
まああれだ キックとかベースとか波幅の広いもんをQの狭いEQで過激に調整すると位相が簡単に狂う ちょっと聞きじゃ狂ってるのがそれって解り難くて不協和やら意図しない歪みの元だったりなんだり あとリバーブにハイパスを掛けるか掛けないかだけど そもそもベースやキックにロングなリバーブを平然とルーティングしちゃう神経がヤバいと思うよw そう言う尾っぽの長い野太いエフェクト音も効果音としては有るけどさ それとこれとは別の話やろって感じだしw
>人を惑わすのはいい加減にした方がいい 位相はどうやれば狂うのかを解ってない奴はみんなこれ言うんだよねw 位相がズレてる事なんだけど、要は計った様にズレてる訳じゃないから狂うと言う 狂ってるとパッと見普通で見分けにくく見つけても扱い難い 何かと似てるねw
もう一つヒント書いとこうか Qの正体は早い話シンセのフィルタでおなじみのアレの事 アナログ系シンセのカットオフの隣辺りに必ず居るアレだよアレw
ID:Kg5tfbwf NG
まさかレゾナンスと一緒だとか言い出す気か こうやってヒントとか言ってあいまいな比喩ばっかり小出しにするのはたいてい、中途半端な知識から自分で考えたトンデモ理論を真実だと思い込んでるおバカさん さあ「ぼくのかんがえた位相のしくみ」の披露が始まるよ!
>>914 自信満々でトンデモ理論をブチかまさないように
あえてぼかした保険をまんまと指摘してあげてるおバカさんも乙
いや、僕みたいにずっとROMってた人間から言わせると、もうみんなおバカさんにしか見えてないんで
モニター変えながらミックスすると ドラムとベースのノリが変わって わけわからんくなる
個人的にはふらっと音楽の専門入ってふらっと就職した腕の無いエンジニアが多いために需要が集中して高単価で仕事させてもらってるから、このままがいいわ。
位相を合わせた、ズレたままってサンプルはUP出来ないの? ドラムパートの一つ位UPしても良いんじゃない?
そんなんマルチマイクで音源をマルチトラック録音すれば 音源と各マイクの方向や実効距離の差でいくらでも録れるだろ。
こっちのスレも複垢の空っぽおっさんが粘着してんのか。
なりすまし常駐者がいると思ったらそういうことか〜 しかし>860みたいな糞音しか作れない時点で察しww
みんなAnalyzerってなにつかってる? やっぱPAZ?
耳で聴いておかしくなきゃ位相なんて気にする事なかれ
>>923 はい、PAZです
>>920 音源で制作してる人はそんなサンプルないから、例を示してくれれば判りやすいと思う。
たくさん録ってるなら少しアップしてくれても良いと思うけど。
Youtubeでドラム演奏してる映像探せばいくらでもあるよ。位相の狂った音源なんて。
素人な質問させてください、 ボーカルのダブリングってどういう時にどんな掛け方してますか?? 厚みが出るから常にダブリングしてるって話を聞いてやってみてるんですが、細かな歌い方が合ってないせいで、ズレてるのと二重録りしてるのがバレバレで全然魅力が出ないんです、馴染まなくてぐちゃぐちゃしてるし… ダブルの方に特別な処理が必要なんでしょうか?? ダブルの方はオリジナルの方の1/10くらいの音量でリバーブ、ディレイを軽くかけたりしています、オリジナルにはコンプ、EQをかけています、、
自信があるなら二度録りもいいけど ハモるわけじゃないならディレイでダブリングすれば良いと思うよ
ディレイのダブリングってなんか違くない? 厚みがなくて機械的になるというか
>>843 コンプとかでリリースの性質そのものをどこまでいじれるのかは分からないですが、
どうもドーンんて伸びちゃうとダメみたいです。
そう考えると素材の時点でドムッって感じのダーティキックを持って来ないといけないのかなという気がしてます。
>>845 ちょっとまだ残響とリリースの区別というか認識が曖昧です。
>>846 お!?
707キックで検索しても正直適当な音源がなかなか見当たらないのですが、
これなんか聴くと弾力性がある様にも聴こえます。
もしかしたら同じ性質の物なのでかな?!って気もします。
808と909しか知らなかったのでちょっと盲点でした。
http://www.youtube.com/watch?v=cHutkD-mt6Y >>853 FL studio愛用らしいで
とりあえずおかげさまでかなり絞り込めてきた様な気がします。
ありがとうございました。
ディレイでダブリングって、原音消してショートディレイでpan振り切る、ってこと? もしかして違うやり方ありますか?
>>930 あら?!
× FL studio愛用らしいで
○ FL studio愛用らしいです 。
>>927 ダブリングはやらないんだけど基本はハモリと同じだと思うので
まずぱっと聴いてズレが目立たない程度のテイクは録る
ずれたところだけ別録りでもいいので
その上でフレーズの終わりが微妙に揃ってないみたいな細かいところはエディットで直す
エフェクトなしでも聴ける状態にしてからじゃないとエフェクトでがんばっても
最終的にうまく馴染まないと思う
なんだ、頭オカシイと思ったらインターネッツの社員か
>>933 これが一番ダブリングでの確実な方法でしょうか??
ディレイだとダブリングとは効果が異なるんですよね??
でもダブリングにはエフェクトって何をかけたらいいんでしょうか?
また、ダブリングは何を目標にミキシングすればいいのでしょうか??
>>934 LPFやHPFは急勾配設定でフリケンシ辺りがピーキングブーストするようになってるのが多いよ。
それだけの事じゃないの?
そのページではシェルフだけど、プラグインの特性を解説してんじゃないの?
>>926 例えばどれ?
判りやすいのでお願いします。
>>930 打撃音の場合、コンプのリリースはその音そのものの残響をどこまで聴かせるかを設定する。
極端な設定で相当伸ばせるけど、その音の残響なので浮く。
リリースを短くして残響を付与するか、その音の残響を利用してあえて浮かせるかの選択をしとくんだよ。
あのさ、打ち込みの音とかをマイク録りのような音にするプラグインってない? 例えばトリリアンのエフェクトみたいなところにあったりするMICスイッチみたいなの 音のニュアンスと音が出てる場所が変わって聞こえるやつ
942 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/17(木) 09:36:16.01 ID:sNOBgM6Z
>>936 ディレイは全く同じ音をほんの少しずらして重ねるだけだからどうしても機械的になる
ダブリングはいくらズレなく歌っても人間がやるわけだからリズムも音程も微妙にズレるし
ズレ方も一定じゃないのでそこが厚みとか魅力的な変化として聴こえる
ボーカルのダブリングは色々やれるよね 別に2本じゃなくて3本でもいいし パン振ってもいいし 極端なEQとかエフェクトかけてもいいし 混ぜる量も変えると雰囲気も変わるし もちろん曲調によるけど
>>936 ダブリングっていうのはそのままの意味で合わせるってこと。
音楽用語として正しい英語なのか日本だけの特有な表現かは判らないけど
つまるところ同じフレーズを合わせるって意味ね。
既に書かれているけど、同じように演奏しても微妙なズレが発生し、それは音に厚みを生む。
だからディレイだとダブリング風というものにしかならないかな。
もちろん、一本で歌うのとは違った雰囲気になるけどね。
946 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/17(木) 12:49:22.79 ID:RJ9vB+Iv
>>927 歌い手が下手すぎるだけでしょ
普通は重ねて2本目録ってる時点でもうダブリングの雰囲気出てるはず
多少ロー削るとかはあるけど、そんなに特殊な処理は必要じゃない
同じ歌い手が同じ箇所歌ってそんなにズレることがまずおかしい
きっと音程もひどいはず
2本とも丁寧にピッチとタイミングをなおしてやるしかないんじゃないかな
なおしすぎるとダブル感が薄れちゃうけどね
俺の場合ギターだけど、不思議なもんで下手なりには揃っちゃうんだよね だから下手というより歌い込みが全然足りないんだと思う。おそらく自分の型みたいなのが見えてない。 そういうの補正してもハゲるだけからダブリングは諦めた方がいいw
>>943-
>>947 ロックなので歌い方が結構フラットじゃなくて癖があるんですが、自分の歌が下手クソなんでしょうか??
一応ヘッドホンからはメロを流しながらのRecなので、言うほどリズムピッチはずれていない気がします、、確認もしているので、、
でもなんか雑…というか…
ダブリングは現行のCDでは当たり前にされているものですか??
あと、ダブリングはダブリングしてるってわかるようなものでしょうか??
なんだこいつ しつこいしキモいな
よっぽど物分りが悪い上に、自分で手を動かさずにノウハウを文章化してもらってまとめブログでも作ろうとしているのか はたまたただお喋りがしたい寂しいひとなのかもね
>>949 サビとかBメロとか要所要所では当たり前にするけど男ボーカルで始終ってのはあんまりないかも
マイラバとかCECILみたいな細い女性ボーカルではたまにやる
>>949 ダブリングは普通にある手法
2本とも同等に出してがっつりダブル!って感じもあるし、かすかに重ねるときもある
ただ、ロック系で抑揚や感情表現が激しい感じの歌ではハマらないと思うよ、経験上
ウソっぽくなるよね、どうしても
生々しさもなくなるし
逆に言えば、ダブリングってのはそういう生っぽくない感じとか、
ふわっとぼやけた感じを狙ってやるもんであって、
どんな曲にも合うわけじゃない
>>951 初心者だからめちゃくちゃものわかり悪いです、すみません
>>952 、
>>953 ありがとうございます!
CD品質の音圧を作る上でダブリングって絶対しなくちゃいけないものなのかと思っていました!
ふわっとしたいバラードなんかでかけたりするものなんですね、
サビやBメロにちょっとかけてみてやっぱり違うなと思ったら尖ったままでいってみます!
なんか初心者ってすぐ音圧音圧言うよね
>>956 わざわざすみません!今からチェックしてきます!
ありがとうございます!
>>936 俺はまず1テイク録音して全般的にピッチ修正した後にタイミング感ズレないように歌って1テイク重ねてる。
必死に歌っても完璧なピッチで歌えない下手くそだから程よいピッチのズレでダブリングが綺麗かつ重くなってるw
ダブリングダブリング言うて結局自分がなにしたいかだよ コーラスをセンターにしたっていいわけだし
>>947 の意見が全てだよ、上手い下手じゃなくて、まだ歌になってない。だから毎回違うんだよ。歌い込めば分かってくることがある。
そういう意味でダブリングは、歌を練習するのにいいかもしれないね。
>>959 謙遜でしょうが下手でも全然形になるんですね!やっぱり曲調や歌い方の関係かなぁ…
>>960 特に何がしたいっていうのはないんです、
歌録りを始めて、ダブリングというものを知り合いがしていて大変良い声で、すぐ目の前で声が聞こえてるような感覚で、明らかに自分の音圧レベルと差がありダブリングをかけたら音圧が加わってCD品質に近づけるものなんだと思っていた(いる?)んです!
その人がいつもダブリングダブリング言うものなので重要なんだと思っちゃって
その人はかなりフラットな歌い方なので、自分とは全然違うくて追いかけても仕方ない気がするんですが
>>961 確かに、歌い方が定まっていないです…
だけども録音の時はオリジナルテイクと同じ歌い方でやっているので、確認もしてますし、ガチャガチャではないような気はするんです、、
もしくは、ダブリングする上で同じ歌を歌うという自分が思っているラインがみなさんの言っているラインより低かったということですね…
自分はたくさん録ってメインに決めたもの以外の中からいいとこ繋ぎあわせてダブル作ってる てかメインよりだいぶ低い音量にしてるならちょっとずれたり音程違ってもあまり気になんなくね
>>964 それいいですね!
なんていうか二つの音が繋がる3Dな形じゃなくて、ただの二枚の音に聞こえるというか…
小さくても目標にしていたものと違うくてなんか気にかかるんですよ…
考え方として まずどう歌うか、どう録るか、 そのボーカルトラックがバッキングにどうはまるのか この辺のイメージをしっかり固めるのが大事だと思うよ そうすっと、ダブリングも含め、どういう処理をするかは明確になってくるというか 必要なことがわかりやすくなるんじゃないかな
自分も初心者で、全然ボーカル云々のとこまでは行ってないですが、 単純に歌がしょぼく薄っぺらく聴こえるっていう事なんじゃないかなっていう気がします。 それこそカラオケに行ってエコーゼロで歌ったとしたら?みたいな あるいは楽器隊とのバランスが悪いというか、声だけ質感が違って馴染んでないというか浮いてる? もちろん歌い手の力量というか上手さの問題もあると思いますが。 例えば芸人が企画物で歌出したりとかありますが、 あれもピッチ云々も含めてですが、 プロの技術屋がそれなりのレベルの物に仕上げてるんでしょうね というかそろそろスレ跨ぎしてしまいそうな微妙なところに来ました。
剛力さんのCD借りてみたんだが今のJ-popってこういうミックス・マスタリングが当たり前なんだろうか おそらく曲自体はカーリーレイジェプセンあたりを参考にしてると思われるんだがそのミックスと比べると すごい差を感じる
そういえばニコ動で「歌ってみた」っていう、 素人が歌ってそれをミックスして上げるのが流行ってるみたいで、 それのやり方とか情報が結構ネットに上がってるそうなので、 それも参考にしてみてはいかがでしょうか?
もういいだろ、スレチも大概にしろ 初心者スレでやれ
イコライザとコンプとキメといたら俺の蚊の鳴くような声でもかなり聴けるようになる。 歌上手いやつはどうやっても上手い。 ミックスに慣れるか、歌の練習するかだな。 ローカットしてピークを押さえてやるだけでもだいぶ違うよ。
>>968 ザ芸能界だから、いろんな人が口だすんだよ
事務所のエラいさんとかタイアップ企業のエラいさんとかが
歌もっとパンチ出して、とか、オケもっと派手に、とか
結果、一流どころを揃えて録ったはずの音源の仕上がりが悲惨な結末に、とか、よくある話
ゴーリキーがどうだったかは知らんけどね
【受注生産】AURORA AUDIO Side Car (10ch Mixer) の 270万円ミキサーって、通すだけで音が良くなるのかね。 音楽が儲からん時代にこういう物買う人って、結局どこかのアマチュア おじさんとか、お金持ちのマニアになるのだろうな。
板違いだろうね。
板違いっぽいね。
>>973 あれは同社の1073のクローンであるGTQ2を10ch分積んだミキサーだから概ね生ドラム録り用だろ。
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/18(金) 21:56:25.73 ID:a4L9DY7x
スレッショルドの無いコンプレッサーって知りませんか?
スレッショルドを設定しなきゃ良いやん。
979 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/19(土) 00:40:04.38 ID:vIqBHm2G
この質問はミックスダウンスレでいいのかな…?間違ってたらすみません www.nicovideo.jp/watch/nm12707292 この3:18秒あたりから流れる、オーディオを加速度再生したような? FM変調なのかな?みたいな効果音ってどうやって作るんでしょうか。
通すだけで音が良くなるって機材は基本的にないよ。 本当は音が劣化してるだけね。
何かを通せば音が変わるだけ その音の変化を良いと思うのか悪いと思うのか って言う主観の問題以外の何物でもない
解像度が落ちるだけなら兎も角、倍音の負荷とかも存分にあるのに劣化するだけとはな。
>>971 コンプとEQはどっちにかけてますか??
個別に両方ですか??
両方をセンドでかけてますか??
センドとな?
>>979 ReakorあたりのEnsemblesで普通に出そうな音を
ちょっと加工すれば作れるかも。
Reakor持っていなくても、無料で使える ReaktorPlayerにも入っている 「Carbon 2」
あたりでも作れるんじゃない。
オーディオをタイムストレッチせずにテンポ早めるのって、dawがおせっかい過ぎて意外とできないもんだよな
コンプやEQはセンドで使うわけねーだろ! とコメントするものの、その後のレスで、プロが使うこともあると知って、ID変わるまで無言になる奴が多発しそうだな。
くっさ
コンプをセンドとか常識じゃね?
たとえプロが行なうにしても、試しにやったらどうなるかな、程度じゃない。 結果オーライだったから、その時はそうしましたよ、みたいな感じで 常套手段では無いだろうな。
パラレルコンプレッションって単語も知らねーのかよwww たとえプロがじゃねーよwwwww プロとしてやってる人間なら当たり前に知っておかないといけない知識だよwwww
NYコンプって未だに常時やってるプロなんているの? 10年以上前に一時期流行ってたけど
コンプやEQはインサートで使うのが常識 センドで使う代表はリバーブ
まあ、知っていても知らなくてもこの程度の手法なら
誰かに教えられなくても
皆一度や2度試しているだろうね。
>>991 結構物知りな人物っぽいね。どんどん知っている事を書いて欲しいぞ。
>>994 2chには無い知識振りかざしてる奴を仕事のストレス解消にプギャーしに遊びにきてるだけなので嫌です。
所詮便所の落書き。
パラレルコンプはプラグイン側にウェットバランスついてるのあるから 他処理入れるんじゃ泣ければ、わざわざ今時センドに送らない気もしないでもない
>>996 全部が全部そうならいいんだけどねー
愛用してて音がいいコンプに限ってwet dry付いてないんだわ
>>991 パラレルコンプってパラったリターンにインサートコンプというイメージでしたが
実際にはセンドにコンプかけているんでしょうか?
センドにコンプ、プロが使ってるのは分かったけど利点をあげてくれ
>>998 とにかく、コンプに通さない未処理の原音と
コンプ通しの音をミックスして使うってだけの話なのさ。
トラック2本用意して行なう方が確実に安全。
何故かと言うとDAWでの注意点は、ソフトによりBUSを通る音に微妙な違いがあって、
通った音が僅かにずれる場合があるので要注意だよ。
最近起きて話題になっていた具体例ではLogicPro9とLogicProXで
これをやると同じ設定なのに結構違う音になってしまう。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。