低価格USBオーディオインターフェイス3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
前スレが落ちたので立てといた。
テンプレはまかせる。
あとよろしく。
2名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 17:54:46.76 ID:nnjPSEkZ
           低価格☆インタフェース
            _∧_∧     
        / ̄ ( ・∀・)⌒\   ≫スレたて乙!
   __    /  _|     |   |     
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ 
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>1

3名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 18:02:17.40 ID:cBQbL3pH
           低価格☆インタフェース
            _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\   ≫2ゲット乙!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>2
4名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 16:53:16.69 ID:LgeTdrKN
           低価格☆インタフェース
            _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\   ≫カススレ晒しAge!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>3

5名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 16:57:20.22 ID:Isvxa3mo
  l 、 |    |__
. _,レ_人_ _|_

  _____     ____     _     ___
  |__  |    |__  |   l二 二l   |__  | [][]
     /_ノ       /_ノ    l二 二l      / /
                     __| |       / /
  ハ___     ハ___   / o ヽ__    | |
  |____|    |____|  ヽ、__ノヽ_|    ヽ_ヽ


     ───  _   __O |  ──っll ―┼―
     ─┬─    |     l   |    ./   ○|
       /     _ノ   _/   |ノ   (___    ノ

6名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 19:16:59.92 ID:8UI00bRl
とりあえず打ち込みしかしない
低価格で良い感じのオーデオインタフェースあるけ?
7名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 19:27:17.25 ID:mggHxfib
RMEやヤマハはどうだろう?
8名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 19:55:11.90 ID:R/BrV6AY
>>6
サウンドブラスターでえーんじゃね
9名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 21:33:32.01 ID:lBAy5yfC
DUO-CAPTURE EXはTRI-CAPTUREより高くなるんか
http://www.digimart.net/recording/inst_detail.do?instrument_id=DS01756729
10名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 12:09:27.33 ID:zU1tJbK+
「..フェイス」なんてするから見つかんなかったじゃないか!
11名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 13:55:07.58 ID:YAuMbirx
PC内部の音をDAWに直接録音したり
DAWのあるトラックの音(DAW付属エフェクトをかけたギターの音)を
スカイプに出したりしたいのだけど
そういうのに適したIFと言ったらどのあたりでしょうか?

そういう用途の場合、素直にミキサー使うしかないでしょうか?

今toneport使っていて、そういう使い方ができないので
アドバイス頂きたいです。
12名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 13:16:57.79 ID:+G4/Ek8y
>>6
uca-222が最安最強では?いや知らんけど
13名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 18:53:23.92 ID:WQoYW4ht
みんなどうやってレイテンシー詰めてるんだ?
quad capture買ったが48samplesで6.5msが限界だ…
それとGuitar Rigがスタンドアロンなら大丈夫なのにdawから起動するとすごいプチノイズが… GTRなら大丈夫なのにな。
14名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 21:38:43.77 ID:BO19d3iE
こないだQUAD買いましてん。
DAWはStudioOneなんすけど、128sampleでDAWにて再生すると
プチプチノイズが酷いんですよ。
そんなもんすか?
ちなみにmacBookPro(Core2Duo)です。
mac自体が低スペックなのでこのようなことがおこるんですかね?
15名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 22:21:50.69 ID:xUBMeGNN
Quadが低レンテンシに強いってステマ本気にしてたのか
16名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 05:46:49.72 ID:dkMNvybw
>>14 そのとおり
マシンのスペックが糞なだけ
 そもそもCore Audio使うmacだったら、オーディオインターフェイスを何使おうがレイテンシーはあまり関係ない。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 14:17:27.87 ID:2fX+TK+1
>>16
やっぱスペックかぁ。
256でもプチプチでしたわw
kontact5でstudiodrummerを使い、
フラムとロールの音を使うととくにダメみたい。
dawならC2Dでいけるかなぁ思ったけどやっぱ駄目なんですな。
メモリ4GBなんだが、倍にしたら改善されるとかない?
18名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 14:23:05.25 ID:GyvSXVtD
ないない、関係無い。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 14:33:28.32 ID:2fX+TK+1
>>18
CPUからみなおしね・・・。
あい、分かり申した。
20名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 14:58:33.64 ID:0dDBzBHU
というかそのスペックでも十分だよ
21名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 15:07:43.01 ID:2fX+TK+1
えっ、どっちなんよ。。。
UA-55のバッファは一番低くしてます。
んでstudioone側で128sampleにしてる。
これで上記のように、フラムロール部分でプチプチです。
SDミュートするとプチプチは起こらない。
KONTACT5??SDが重いだけ?
22名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 16:28:09.48 ID:dkMNvybw
>UA-55のバッファは一番低くしてます。
だから、そのスペックでバッファを縮め過ぎてるから問題なんだって
corei7の俺ですらバッファは余裕持たせてるのに・・・
23名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 18:38:37.78 ID:2fX+TK+1
>>22
そうなんか、DTM初心者ですまん。
UA-55側のバッファいじってからDAWでいろいろ調整してみる。
ちなみにwin7 Corei5 2500k メモリ8GBで同じ曲を再生すると、インターフェイスバッファ最小のDAW側32sampleでプチプチありませんでした。けどmacでやりたいんよね。はやくiMacでないかな。
24名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 18:40:00.59 ID:gQNlqdWM
ほんと初心者だな
頑張れ
25名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 18:57:20.17 ID:yTdNARw7
上でレイテンシ6.5msっていってた奴だが、2600kでメモリ24G。
これでも最小はブチブチいうで…
26名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 20:16:40.91 ID:CdC+pHSc
誰か>>13も助けてやれよw
女にやさしいのはわかったから。
27名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 21:56:56.11 ID:ofzaAy8n
最近iPadを買ったからduo capture exが楽しみで仕方ない
早く買えるようにならないかなー
28名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 12:32:07.53 ID:klAfTilr
>>26
志村うえ
29名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 14:23:18.04 ID:RfZ17v3s
どうか>>11も。。。
30名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 18:32:53.20 ID:jWwhC34u
ka6の購入を検討しています、質問させて下さい
ka6の同軸からコンポの同軸に繋げば、コンポから音出ますか?
6in/6outとありますが、イマイチ意味がわからないです…
31名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 19:17:48.45 ID:jyLF7luB
>>11
>>13
とりあえず、音楽の前にPCの勉強をするといい。
ITパスポートだとかMIDI検定だとか本一冊の知識がないと
答える側もゼロから知識教えることになるから。
めんどくさいんだと思われ。
実は俺はまだIF買ってないから、答えようがないんだわ。
32名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 03:07:44.68 ID:uiM0qUvb
でDUO-CAPTURE EXはTRI-CAPTUREより高いのが当然の性能なの?
33名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 12:32:49.65 ID:SyZ+eKh0
VSプリアンプ載せてるから性能的には上っぽいけど
価格はTRYよりも安いんじゃない?

TRYは元々配信用をコンセプトに作られてるから、
>>11みたいな用途に適してるけど、ギター入力はそのまま配信に行くから
DAWでエフェクト掛けた音をスカイプに流すって事は出来ない。
 遅延も少ないからハードエフェクター買った方が早い。

QUADみたいに付属のコントロールパネルが
そのままソフトミキサー&入力デバイスとして認識出来るのもあるらしいけど
 それだったらDAWの掛け録り配信が出来るかもしんない。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 21:31:59.78 ID:sZdT5wFM
ヘッドホン端子が2つあって個別に音量調節できるインターフェースありますか
用途はカラオケかスタジオ等でボーカル録音することと、ギターベースのライン録音です
持ち出しが楽な方がいいのでコンパクトなものがいいです
35名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 05:35:03.16 ID:hOjHgYPf
>>34
ヘッドホンアウトを簡易ミキサーで分けるのが一番手軽で安いかも
確かベリにそんなのあったよ
36名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 18:37:43.19 ID:113QIsTB
>>35
それ最高です!ベリンガーのヘッドホンアンプですね!
そうしますありがとうございます!
37名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:17:45.67 ID:lMatyKFc
ちなみにUR28Mなら出来る。
38名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 20:39:17.16 ID:1XzZDG/H
UR28Mってレイテンシどんぐらい詰められるの?
39名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 21:22:51.01 ID:0c37XpIp
0.4
40名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 22:08:40.49 ID:xgP+4BlA
>>38
64サンプルまで詰められるよ。この設定でも実用範囲内。
41名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 22:16:27.80 ID:3boWYWVk
テンプレ貼られてないので貼ってくよ。


低価格帯USBオーディオインターフェースについて語るスレッド。

前スレ
低価格USBオーディオインターフェース2台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334611280/
5万以下の低価格USBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1326014236/
42名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 22:18:11.97 ID:3boWYWVk
43名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 22:19:55.66 ID:3boWYWVk
44名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 22:21:40.64 ID:3boWYWVk
45名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 22:42:28.32 ID:3boWYWVk
いちど上げとく
46行動派は連絡を:2012/10/08(月) 22:45:08.23 ID:SYgRt51K


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マスコミも政党も大企業もネットも、日本は既に乗っ取られて操作されている。
B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。 【疑う前に以下を見よ】

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html ★本題
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_11.html 政党
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_9.html マスコミ
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_60.html 1995
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html 乗っ取られる日本
http://archive.mag2.com/0000154606/20081014060012000.html 政治経済の真実
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-328.html 日本企業乗っ取り
http://www36.atwiki.jp/anti-rothschild/pages/15.html 戦後の金融資本の歴史
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-812.html アメリカを支配するユダヤ人

それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ日本民族勢力が現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」と「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。

敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日少数派民族勢力だと意識せよ。
反日少数派民族勢力の短期的目標は領土ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。

そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は絶対に見るな。
少なくともスカパー!HD(JCSAT-3A,4A)の衛星専門局、できればAJE(AsiaSat-3S)を見よ。

今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。
B層よ、今こそ目覚める時。
そして今後は各々で独立して情報分析して行動せよ。                    以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


真実はどこに・・・ http://nandakorea.sakura.ne.jp/media/sinjituwadokoni.swf (音出ます)
47名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 23:02:19.36 ID:1XzZDG/H
>>39
>>40
4msぐらいになるってことかな?
ポチっちまうかな
48名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 14:32:15.49 ID:0mQjrOO5
DTMで作曲がしたくてソフト、cubaseエレメンツ ヘッドホン、900st
までは買ったのですが今インターフェースでかなり迷ってます。
一応調べて、スカーレットの2i2かus‐144MKUで迷ってます。 
2i2は見た目がカッコいい。144MKはmidiインターフェースがついてる。
実際どっちを買えばいいのでしょうか? 
かなり初心者なので両方のメリットデメリットなど教えていただければありがたいです><
49名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 16:01:01.07 ID:1M2SXSd2
多分Midiインターフェイスなんて使わないし2i2でいいんじゃね
マイクプリはこっちのがいいし他は大して変わらんだろうし
50名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 17:00:59.01 ID:GyR4qwh1
UR28M使ってるんですが、これの内蔵エフェクト(リバーブとチャンネルストリップ)って
シーケンサー上の各トラックにかける時はDSP処理させられないんでしょうか?
UADみたいにできるなら、CPUパワーを節約できるかと思ったんですが。

ネットにある解説見たら、リバーブに関してはモニタリング音にしか
かけられないようなことが書いてありましたが、信じがたいです。
録音できないエフェクトに何の意味があるのかよく分からなくて…。

更に各端子からのインプットにはDSPをかけられると書いてありましたが
一つのインプットに複数の音色を入力するのに単一のEQはかけられないし
後から調整の効かないかけどりじゃ、これも使いにくいし。

このDSPエフェクト、どういう使い方が想定されてると思われるでしょうか?
51名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 01:29:48.01 ID:d4Og74Qn
>>49
ありがとーー。
たいして変わらないっていうので2i2にします!
52名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 13:30:07.08 ID:DjKauAEV
UR28MのリバーブはVSTが付属してるはず。
5350:2012/10/11(木) 14:14:02.89 ID:2r4wCmrn
>>52
自分宛ですかね?

リバーブ、チャンネルストリップは確かにVST版がバンドルされてます。
でも、既に20トラックくらいにお気に入りのエフェクトを5つも6つも入れてる状態で
更にUR28Mのエフェクトを入れるCPUの余地がないのです…。
各トラックをフリーズしたらいけないことないですが、手間がすごいし。

もしDSPで処理できるなら負荷が減るから楽なのに、と思った次第です。
できないのかな…。
54名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 15:02:15.78 ID:DjKauAEV
あれは入力に対してのみ作用するはず。> UR28M
55名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 12:10:48.54 ID:1PcwaVXE
ミキサー型の方が断然便利だよな
56名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 21:05:14.67 ID:rPTxAMxZ
>>55
べつに
57名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 05:01:20.53 ID:rMk+fp8N
>>51
2i4というのもあってだな
58名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 14:51:26.78 ID:ag8mwsbU
Ci2とかとUR28Mって音違うの?
同じだったらCi2でいいかなって感じなんだけど
59名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 17:57:02.05 ID:p1rfE4fj
ちゃちな安もんオーディオインターフェースとか要らないだろ。
んなもん買うぐらいなら単体のAD,DA買ってMacにデジタル接続するわ。
60名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 22:58:57.32 ID:2LnBrV1g
>>33
純粋に疑問なんですが、配信って何ですかね?
ゲームの動画配信とかにするように、
ネット上に音源をアップロードすることで合ってますかね?
61名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 05:18:44.53 ID:NoiwbXVb
>>60 言葉足らずでゴメン
ネットラジオとか、ニコニコ生放送とか、USTREAMとかのライブ配信の事ね。
 ゲームの実況放送等に適してるって意味ね。
62名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 18:29:25.71 ID:KmMcNMiE
>>61
了解です。
63名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 06:41:57.74 ID:MEhJN1Qo
低価格コンパクトで探しているんだけど、Scarlette 2i2 / 8i6 / Komplete Audio 6で迷うな。
機能的には2i2で足りるけど1万足せば後者が選べてフルスペックだ。
見かけだったら2i2なんだけど。
64名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 08:37:48.36 ID:0ERsiRYE
Komplete Audio 6はないだろ俺ならQUAD買うわ
65名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:38:44.98 ID:Bsggty1p
QUADの売りは、
-------------------
クリアなサウンドを実現するVS PREAMPを2基搭載。
VS STREAMINGによる圧倒的な低レイテンシーを実現。
--------------------
という所なんですよね?

DUO-CAPTURE EXはにはVS STREAMINGが付いてなくて、
今年一杯はQUADが売れていきそうですね。
66名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 22:29:32.18 ID:E2eGJaUQ
QUADはphoneとモニターの音量が独立してないことが痛すぎる。
そういう意味ではKomplete Audio 6の選択肢もあり。
67名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 05:02:34.32 ID:nS5m7qR+
QUADも正直特に良い訳ではないよね
68名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 05:56:26.52 ID:qhYzFauL
rolandの広告に踊らされてるやつ大杉だろ。
Sonarゴリ押しの時に買ったがゴミだった。ドロップアウトしまくりで。
売り上げの半分を広告費に使うような時代は終わったはずだろうにまだ日本の企業はその体質が抜けてないな。
その結果モノ自体が残念な出来になるのはちょっと考えればわかるだろうに。
ここで宣伝してるやつはroland社員でおk?

69名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 09:23:36.99 ID:KUogHikn
Quadはフジケンが「32サンプルでも問題なく使用できる」
とか言ってたからそれに踊らされたんだよ。
実際はドロップアウトしまくりで画面固まる。
他のオーディオインターフェースだとノイズ入っても
画面固まることは無いと思うんだよね。

あとはニコ生の人に重宝されてて妙に持ち上げられた。
情報が行き渡った今となっては、音楽制作する人間にとって
特別なメリットは特に無い製品だね。
7063:2012/10/18(木) 12:53:04.49 ID:WB6hVTkd
>>64
おそレスすみません。
OCTA-CAPTUREならあるのですが少し大きいんですよね。。
QUADでは面白みに欠けますし、、、まだ悩んでます。
KA6はドッシリ感が画像からも伝わってきすぎですww
71名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 13:37:42.74 ID:IlOqRFkv
Scarlette 2i4が気になる。
現在使用しているFast Track Pro(もう化石か)と使用感が似てそう
72名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 18:44:54.63 ID:O4S67zJW
QUADは購入者的には、レビューの星少なめって感じなんですね。

では、低価格のくくりではどのインターフェイスがおすすめなんでしょうか?
73名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 19:24:41.98 ID:fm9XnjJa
別に普通に使えてるから文句は無いけどな。
ミキサーで音を集中管理させてるからほとんど通り道でしか無いが。
74名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 19:48:17.84 ID:GnEoBQIT
コンプついてるし良さそうなんだけどな
プリアンプはメーカー紹介文から読み取っても糞なのがわかるけど
75名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 21:04:20.64 ID:/M0duCct
>>63
キレのいい音でTASCAM US200おすすめ
大きくてもいいならUS144MK2
76名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 21:33:30.57 ID:U4h1XUNR
UR28Mゲット!
…したのはいいんだが案外でかいなこれ、置場所に悩む
96khzだと128sampleまでしか詰められないようだけど、全然ブチブチいわないし満足
77名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 04:33:45.22 ID:6nhyUqvh
ちょっと前からC400が爆安なのはやっぱりあれかね、
そろそろ次のモデルが出る的なあれかね。
78名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 04:41:05.08 ID:uSCEh3TR
M男が捨てられたから
79名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 10:53:27.50 ID:p94dgId8
>>77
M-AudioがAVIDから分離するからそれでいまC600とC400が激安。
どっちも買いだと思うよ。
80名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 11:14:59.03 ID:PGXX7xBj
結局UR28MとC600どっちを買えばいいですか?
81名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 13:11:26.35 ID:e5OdRBep
>>72
QUAD叩きになると便乗してくる流れがあるわけだが
何を悪く言ってるのかをよく見てまとめてみろ
低価格のくくりで25000ちょい出せるならQUADより上はない

QUAD叩くついでに比較に上げられてるもの
Firewire io26
RME Babyface
82名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 16:22:43.73 ID:zky3dlwB
社員さんお疲れ様です
83名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 17:16:01.31 ID:HM5+AGEf
>>80 M男はWindowsにはあまり力入れてないからドライバが甘い
winならUR28
macならC600
84名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 17:59:00.45 ID:zoJUvIj8
QUADは微妙って流れになると「QUADは最高なのに不当に叩かれてる!」って言う人が出現するよね
85名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:20:09.27 ID:oLWrQ8OH
エレキギターを初めて買います
音がろくに出せないのでヘッドホンとPCと接続して使うために、
ギターとの親和性が高いものを探しているのですが、
ギター/ベースインプット付きで低価格でとなるとなかなか見つかりません
BEHRINGER UCG102 Guitar Linkが値段も手頃なんですが、どうも評判が良くない
ギターの場合はUSBついてるアンプシミュレータのほうがいいのでしょうか?
86名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 18:41:01.47 ID:AXTl9A2P
PCに繋げてギター録音する目的だけならオーディオインターデイス機能がある
マルチエフェクタとかアンプシミュレータのほうがいいよ
87名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 20:12:30.55 ID:p94dgId8
>>81
>低価格のくくりで25000ちょい出せるならQUADより上はない

Fast Track C600
88名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 20:14:04.75 ID:7UQ+wHl2
>>81
レスありがとうございます。
QUADは、ドロップアウトの問題があるらしいですが、
これはPCのスペックの問題なのかなと思いました。
低価格というくくりなら、値段相応の性能というふうにまとまりました。
89名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 20:37:57.47 ID:7UQ+wHl2
あと、QUADはプチプチいうっていうのが不安材料になるんですが…
90名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 21:29:59.61 ID:/264RUGX
UA4FXもそんな感じだったなあ
DAWでちょっと重いシンセ立ち上げて再生するとドロップアウト率高かった
ローランドのはそういう仕様っぽいし嫌なら止めといた方がいいんじゃない?
91名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 23:19:41.27 ID:DNhu31ID
QUADじゃなくてUA-25EX持ってるけど
ドロップアウトするのはインターフェイスが原因だったのかな
ずっとソフトのせいだと思ってた
プラグイン多く使ったりオーディオ録音するとよくなってた
92名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 23:25:33.12 ID:AXTl9A2P
シビアなタイミング管理が必要なときに安全な分マージン取って
ドライバ設計せずに取りこぼし許容するって方針なんだよ
負荷が軽けりゃ大丈夫なんだから気付かれないべってことで
93名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 23:41:57.96 ID:DNhu31ID
>>85
俺のBR-60を売ってあげたい
94名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 23:43:45.67 ID:piSLErir
Fast Track C600めっちゃ安いのでひかれるんですが、
最高マイク感度(ゲイン)とか情報が見つからないで困っています
95名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 01:27:08.70 ID:nhOv9q9v
44vsl買ったけど64sampleでまったく問題なくレイテンシー詰められた。44.1だけど
96名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 01:29:21.21 ID:nhOv9q9v
ちなみに実験で古いドライバいれたら128でもノイズが出た。
97名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 11:02:39.52 ID:xVgvvt+c
>>86
やっぱりシミュレータ噛ませたほうがいいんですね
>>93
アコースティックギターですよね?
音を出せない環境なのでエレキしか選択肢がないんです
9893:2012/10/20(土) 17:32:34.65 ID:HiNoEA7y
>>97
いや、MTRだよ
アンプシミュ、エフェクターが入ってて
そのままヘッドホン挿して使ってもいいし
USB接続すればオーディオインターフェースとして使える
99名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 19:19:20.65 ID:TS021EH8
LINE6
POD Studio GX
http://jp.line6.com/podstudiogx/
POD Studio UX1
http://jp.line6.com/podstudioux1/
POD Studio UX2
http://jp.line6.com/podstudioux2/

一応ここのメーカーのオーディオインターフェイスも
テンプレに入れておいてもらいたいのですが、
まだ新しいので、よければ感想なども含めてお願いします。
100名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 20:15:40.56 ID:6qblnJsZ
>>99
LINE6 POD Studio GX
Win7 64bit PhenomII x4 3.5GHz メモリー8ギガで使ってる
ドライバーでセットできるバッファーサイズは128〜4096まで

バッファ128の時 DAWソフトStudio One Producer上で
44.1kHz 16bit だと
入力レーテンシー5.12ms 226 samples
出力レーテンシー10.27ms 453 samples
と表示される。

こんなんでいいか?以下は個人的感想なので軽く受け流してね

ハード自体は超シンプルでなんも言う事無いよ。トラブルも無い
特にいじる部分も無い。出力のボリュームノブが1個付いてるだけだ。
値段的に俺は暫く前に6000円ちょいで新品が手に入ったから言う事無い。
あんまり高いとどうなの?とは思う。
というのは付属ソフトが俺には合わなかったからね

付いてるソフトLiveてのは個人的にはあまりに意味わからんソフトだったな
これまで色々DAWとかシーケンスソフト使ってきたけど俺には最悪でした。
そんなんでStudio One Producer買った。これは最高ですおススメ。
無料版があるから使って味噌

付属の純正アンプシムPODfarmはどうだろクリーン〜軽い歪みはまぁまぁ
激しい歪みはGuitarRigかStudioOne内蔵のシムの方が好き
PODfarmのVSTプラグインは64bitのDAWソフトにもネイティブで対応してるよ
あとなんかおまけソフト付いてたような気がするが使わんな
101名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 20:25:48.35 ID:TS021EH8
>>100
ありがとうございます。
知らない用語があったので、
検索して調べながら読んでいるのですが、
とても参考になります。
102名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 18:55:19.38 ID:F3lCZxt0
初心者がsonar使うならやはりrolandのオーディオインターフェース買うのが
無難なのでしょうか?
103名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 22:54:27.53 ID:zb8S72nN
質問です。次に書くようなことは実践できますか。試された方は少ないと思いますが、

一台のパソコン(スペックはコア2または4)で、オーディオインターフェイスを2、3台つなぎ、プレーヤーを複数立ち上げ、
つまり、一台のパソコンで、複数の音を複数のスピーカーで鳴らすこと。

どうなんでしょう?
詳しい方ご意見をお願いします。
104名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 23:01:28.00 ID:GYeiheDV
普通に出来る
105名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 23:02:55.10 ID:GYeiheDV
具体例として、俺はオンボのサウンドカードでSkype音声を出し
オーディオインターフェースから音楽を再生している
連レスすまそ
106名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 23:20:55.51 ID:zb8S72nN
回答ありがとうございます。
105さんの場合、CPUスペックに対して、CPU不可は何パーセントくらいなのでしょうか。

Skype音声がどのくらいCPUを食うのかわかりませんが、
WAVを複数鳴らす場合、どのくらいのスペック(スペックはコア2または4、で組もうと
当然低価格で組みたいし、3音源並行した場合、CPU40パー以下、理想は30以下、)
で何台くらい鳴らせるものなのか。
やってみるまで分かりっこないと思うのですが、皆さんの経験などから、意見が頂きたいと、
コア2だと高負荷で、4だとある程度余裕といった感じですかね、

あと、WMP,ituneに次いででメジャーで操作性のよいプレーヤーってなんですかね。
107名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 23:26:25.59 ID:zb8S72nN
ほとんどのアプリが、コントロールパネルのシステムが出す音に一元化されていると思うのですが、
普通のプレーヤー同士を複数立ち上げて、アプリ側から、オーディオインターフェイスに振り分けるのは、少なくとも、
WMP、itunesのメニューバーを探す限り、見つからないですね。 ...orz
>>105
108名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 00:07:36.27 ID:gs6GL5v1

一台のパソコンで、オーディオインターフェイスを別々に振り分けて。二つのオーディオプレーヤーを起動させたいのですが

方法なしってこと。??
109名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 00:14:13.84 ID:q+5EgSlY
ここは音楽制作者の板です。
すみやかにお引き取りください。
110名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 10:33:25.00 ID:judPDi3h
foobar とかwinamp みたいなの複数起動してそれぞれデバイス選択してみれば?
あとは自力でやるか、諦めた方がいい...というかそういう質問はだいたい他の解決法がある。
ここで聞くなというのには同意する。
111名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 17:57:41.02 ID:AyE2A8Ob
スレ違いの純情
112名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 15:15:34.24 ID:SyJMF+4J
Scarlett 18i6買おうと思う
なんか不具合とか気に入らないとことかあったら教えて下さい
113名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 20:17:46.87 ID:Y1Ecu1dS
買うのはいいが、後悔だけはするなよ
114名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 10:28:41.84 ID:uC3T3C8O
何か爆弾があるの?
115名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 18:30:22.22 ID:yxQdXDFX
ループバックがないよ
116名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 21:26:11.79 ID:uC3T3C8O
ScarlettのオーディオアウトからはDAWとオーディオ入力のミックスが出せるんだよね?
117名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 23:17:16.03 ID:LK8tJgGK
ベリンガーのUSB302さすがにノイズ気になるから他の買いたいけどus-122、ua-33、scarlett2i2あたりって実際のところノイズどう?
メインはボーカル録音。
duo exも気になるけど待った方がいいかなあ。
118名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 05:56:20.35 ID:OWhBF2J0
US-122とScarlett2i2なら、SM58との組み合わせのボーカル録音を聴いたことあるけど、
特にゲイン不足ということもなく実用的なS/Nで録れてる感じだったよ。
スペックシートを比較する限りではUA-33でも同程度だと思う。

むしろベリの302USBのノイズってのがどの程度か気になるw
X1204USB持ってるけど、S/Nはべつに悪くなかったからなー。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 11:24:35.56 ID:seoYoa4T
>>118
さんくす。もう見た目で決めようかなw
USB302はオケに混ぜたらそこまで目立たないけどアカペラで多重録音してトラック増えてくると結構うるさくなってくるんだよなあ。
もちろんハイは調節してるけど。
ただ本体にイコライザついてるから音楽聞く時とかはすぐにローハイ弄れて便利。
120名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 23:52:43.21 ID:KXSdmqKv
USB302はファンタムの電圧低い(+15V)から、マイクによってはノイズっぽい感じになる
121名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 11:47:48.91 ID:f601Z7Go
3万円前後でDAWソフト付きのUSBインタフェース
なにがオヌヌメですか?
122名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 13:25:57.68 ID:PEX+vxuO
UR28M
123名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 14:03:27.14 ID:XtTn6K+E
PresonusのS1Artistつきの奴でもいいかも。
最初のAudioboxは微妙だったけど新しい方のVSLシリーズ?は結構良かったよ。
124名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 14:34:05.75 ID:K27rnk2U
丸投げの上に条件付けてオススメ聞くようなヤツは何やってもダメ。
どーせ買ったあともまたしょーもない質問連発。
それをいい人ぶった馬鹿が後先考えないで教える→馬鹿に拍車がかかる→馬鹿の馴れ合いウマー
125名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 15:01:34.43 ID:8IiAiIrQ
いやそんなカリカリせんでもw
126名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 17:22:21.24 ID:RfMqM7hR
しかし同意だな。何に使うか、現状どうなのか、だからどういう機能が欲しいのか
まったく分からないからアドバイスしようもない。

きっと初心者なので、まずは安いの買って失敗でもしろと
俺らも散々失敗したからなw
127名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 21:37:54.99 ID:q3LxElnE
PresonusのAoudioBox44vslを
Win7 HP 64bit
CPU i5 660 3.33GHz
メモリ 16GB
ソフト Cubase5.5
で使用中。
Cubaseだけじゃなくメディアプレーヤーとかネットラジオ等でもプチノイズが出るorz。
スレ中にプチノイズはマシンスペックとあるけど、このスペックでもダメですか?
ちなみに他に使っている人がいたら聞きたいですが、VSLが一旦閉じると開かなくなるんですが、これは私だけなんでしょうか・・。
128名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 22:13:19.03 ID:zGMqmMWZ
>>127
恐らくこれかも↓
ttp://himatubusiwtg.blogspot.jp/2012/03/cpu.html
後定番のこれもやって↓
ttp://www.g200kg.com/archives/2011/08/windows7-1.html

メディアプレイヤーはMPC-HCが軽くて良いよ。
ttp://mpc-hc.sourceforge.net/
129名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 22:36:20.00 ID:q3LxElnE
>>128
ありがとうございます!
130名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 03:58:32.72 ID:P1ITTeWf
>>127
CPUがAMD1100Tな以外同じ環境だけどプチノイズはスカイプつけた時だけ出る。
64sampleでそれ以外は出ない。
スカイプで出だしたらUSB抜き差しで収まる

過去に
USBケーブル交換
マザボのユーティリティいんすこ
PC のUSBポート変更
で出たこともある。

あとVSLは新しいドライバ入れて、
デスクトップ右下矢印をクリックで幸せになれる

131名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:38:16.33 ID:gmAzrSKq
弾き語りでギターと声をそれぞれライン録りでDAW上の別トラックに、同時に録音する方法ってありますか?
またそれが可能なオーディオインターフェイスが有ればご教示願います。
予算は2万円です。
132名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 02:02:41.12 ID:FxkVRASR
声をライン録りするってことはあれか、後頭部にプラグを挿して…
133名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 08:56:17.37 ID:iO9mXZQM
ミクさんがいるな…
134名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 05:54:04.50 ID:YoLKR9on
ライン=ケーブルで繋ぐ 的な意味で言ったんだろうかw

両方ともマイクで拾うって意味だと仮定して、マイク入力が最低2つあればできる。
安いところで、TASCAMのUS-122とか、FocusriteのScarlet 2i2とか。

DAW側はだいたいどれでもできるんじゃないかと思うけど。
方法は、使ってるDAWの初心者系スレを探して聞いてね。
135名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 01:04:25.75 ID:rU75roxF
そういえば、C400が軒並14000円切ってたの、どこも売り切れちゃったね(´・ω・`)。
136名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 02:24:28.58 ID:E4CD5TbE
海外通販なら在庫有る。B&Hで送料入れて13,500円位でゲットできた。
137名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 14:16:59.73 ID:WZCljW68
E-MUの0204使ってる人はいる?
0404が人気だったわけだし、0204も低価格帯ダントツで良いチップ使ってるよね。
付加機能はないから、演奏者というより聴き専の人には向いてるのかな。
138名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 23:44:28.14 ID:HA4VXYju
LINE6のUX1が壊れてしまったので
APOGEEのoneかduetを購入しようと思ってます。
ギターと歌でデモを作る程度なら
わざわざduet選ばなくても問題無いですかね?
139名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 13:11:10.40 ID:vGSuVU87
>>138
アンプシミュにpodfarm使ってるなら
つかえなくなるんじゃね?
140名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 21:45:03.16 ID:V+zrgLTG
また、LINE6でいいじゃん。
141名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 00:39:06.02 ID:hIH+Jn4M
GarageBand使う予定です。
MacなんでAPOGEEが気になりまして
142名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 00:58:55.63 ID:2F7uOtYP
kompleteAudio6買ったらGuitarRig5ついてきますね!!
143名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 01:37:33.03 ID:NT8/f8Ib
バンドルソフト考えたらマジお得だよなぁ
kompleteelementsついてるしクベLEついてるし・・・
おいらはKomplete持ってるから関係ないんだが
144名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 02:14:13.14 ID:JS3l1Xu5
QUAD-CAPTURE買おうと思ってたのにまた悩まないといけないのか・・・
145名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 16:03:55.26 ID:DRroOX9E
XENYX 302USBをPC用オーディオIFして使っているのですが、
2TRACK入力時のラインINの音量調整つまみがないようで
ラインから入れている音声だけ爆音で入力されて困っています
出力機器側で音量調整ができれば問題なかったのですが生憎付いておらず、
ラインINの爆音基準で全体のバランスを調整するとなると
今度はマイク等の音量が不足するというジレンマに・・・

なんとかライン入力の音量を調節する(おもに下げる)良い知恵はないもんでしょうか?
146名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 16:10:58.81 ID:DRroOX9E
連投で申し訳ありませんが追記
イヤホン用の音量調整付き延長ケーブルが手元にあったので間に噛ましてみましたが、
本来の用途と信号レベルに差があるせいか効果がありませんでした
147名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 16:39:35.05 ID:Zp0HV/ek
ReasonでVRM BOX(Bypassで)使ってるんだけどこんなんでもオンボよりかはやっぱり音がクリアになるもんだね。
148147:2012/11/09(金) 17:02:19.23 ID:Zp0HV/ek
ちなみに使っているノーパソのHM77 のUSB3.0 ポートでは動かなかった。
149名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 01:01:36.79 ID:tJEof+4D
>>145
手元にカセットデッキがあったら録音ポーズ状態にしてラインスルーで使うとか

XENYX 502 でも買い足したら?
150名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 06:43:11.04 ID:dFQtwQgJ
>>149
どうもありがとうございます
XENYX502これまた安価で良さげですね!
少し調べてみたら単体のボリュームコントローラー的なものもあるようなので
そちらも含めてちょっと検討してみたいと思います
151名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 22:09:13.00 ID:ih5bCdZu
thunderbolt接続の低価格インターフェースが出るのはいつ頃なのでしょうか
152名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 22:11:33.18 ID:sV5wezyc
来週の木曜日
153名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 23:25:12.52 ID:D3VzWn2v
永遠にこないと思う
154名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 03:34:41.95 ID:dwiDpjs2
komplete audio6買うとguitar rigついてくるキャンペーンって公式で買わないでAmazonとかで買っても適用されるのかな
155名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 19:28:22.66 ID:SagPsxuI
そういうのってまずNIに聞くべきじゃねーの
156名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 02:58:02.19 ID:2ICKoo6+
ごめん
157名無しサンプリング@48kHz:2012/11/16(金) 18:07:19.46 ID:H9Af63rp
いいよ〜ん
15899:2012/11/18(日) 23:50:45.51 ID:sVvLzaCE
>>100
自分もGX買いました。
ヨロシクデス。
159名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:01:44.07 ID:sVvLzaCE
まだ使い込んでないのでレビューはちょっと待ってくださいね…
16099:2012/11/23(金) 18:00:35.92 ID:z6CSlyHy
う〜ん。
POD Studio GXの感想ですが、
ギターやベース用のインターフェイスなんで、
ノイズとかは普通に出ます。(アンプって感じです)
後、製品自体は英語版になるので、
英語が苦手な人は止めといたほうがいいかもしれません。
一応自分はインストールから録音までできるようになりましたが。

POD Farm 2.5でギターを録音
http://www.youtube.com/watch?v=sxIpS8reAgM

上記を参考にすると、いいかもしれません。
値段は安い方ですし、ギターやベースをやるひとにはおススメかもしれませんね。
16199:2012/11/23(金) 18:02:07.99 ID:z6CSlyHy
後、レイテンシーは、ほぼゼロかと思われます。
16299:2012/11/23(金) 18:15:41.62 ID:z6CSlyHy
ゼロというか遅延は感じませんでしたわ。
あまり専門的なことは分からないですが、
フェンダーやマーシャルやVOXやローランドのアンプが使えるので、
下手にアンプとか買い揃えるより全然安上がりだと思いましたので、
買ってよかったと思ってます。
163名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 11:59:02.54 ID:/Gj7ftef
FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i4か
PRESONUS ( プレソナス ) / AudioBox 22VSLで迷い中
win7 64bit 8gb機です
ほとんどDAW内で作業で
ソフトウェア音源をmidiキーボードから鳴らしてるだけだけど
ギターだけは難しいから買おうと思っています
164名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 17:29:04.64 ID:L1FNvqUm
>>163
自分だったらScarlett 2i4を買うかな。
165名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 01:29:30.67 ID:eXl3zZxz
俺は、Scarlett 8i6とUA-55で悩んでる。
このスレ的にはUA-55かな
166名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 00:25:14.54 ID:kGX7aN3/
>>165
この2機種は音色傾向がかなり違いますね
8i6はゆったりアメリカンな方向、UA55はカッチリ日本的
アナログラインも使うなら入出力数は8i6が有利
167名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 01:38:31.58 ID:XyrzQEnr
ものづくりならわかるけど音色が日本的とかわからんわw
ジャンルによってぜんぜん違うし
168名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 14:42:22.24 ID:2tvrgm1Y
>>166
俺かっちりが好きだから、UA-55にするわ。
でもこれヘッドホンとメインアウトプットの出力のボリューム共用なんだね。1万で買えるものでさえ別なのに、なぜ共用にしたんだ。
169名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 20:16:21.66 ID:vpQlOCcQ
オサレ感出そうとしたんだろうな
170名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 21:35:55.63 ID:5pTDcFR3
UA-55、まさにそのメインアウトとヘッドフォンアウトが独立してないってのが痛すぎて買い換えた。

DTMやりたいんだったら確実に別の買った方が良い。
マイクプリもおもちゃみたいなもんだし、だったらライン入力がついてるやつ買ってISA ONEとか使った方が良いわ。

高くつくが。
171名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 22:31:45.76 ID:kGX7aN3/
>>168
それ知ってるくらいだったらUS-144mk2にすればいいよ、
音質もその2機種より良いから。
172名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:40:43.97 ID:2tvrgm1Y
>>171
TASCAMは環境によって不安定になると書かれてて、敬遠してたんだけどたくさん売れてるからかもね。
US-144Mk2が上記の機種より音質良いとは・・コスパいいね
173名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 23:23:59.09 ID:3EZHmjdL
>>172
不安定になるというよりは、周期的に負荷が大きくなるってやつね
174名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 03:54:07.30 ID:pe/B/lg6
ループバックオンオフできるのってTRI CAPTUREしかない?
やりたいのはskype中に自分のPCの音を相手に聴かせたいというよくあるケースだと思うんですが、
ループバック付いてるとどうしても相手から自分の声が戻ってくると苦情言われます。
安いのでとなるとループバックが付いてない古いインターフェース探したほうがいいんですかね。
175名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 07:13:57.59 ID:j63MXJCB
カードとミキサーつかえばいい
スカイプの出力は、PCスピーカー
つべの再生とかは、カード
マイクとカードをミックスしてカードに戻す

ベリンガーならエコー付きミキサー買っても
合計10000しない
176名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 07:18:57.74 ID:j63MXJCB
別の方法だてあ、スカイプ出力専用のカードとスピーカーつなげたらいい
PC内臓でもいい
しないと、PCの音にスカイプの音は含まれてしまうので、ループバック以前に誰一人区別出来る人、モノはいない
あと、音楽配信じゃないとしたら、そろそろ板違いだよ
177名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 07:21:30.70 ID:j63MXJCB
あ、わかりにくいな、
ループバック機能は必要なくて
バス、出力経路を増やす必要があるって意味だ
178名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 07:34:55.36 ID:j63MXJCB
ミキサーでループバックしないのは、
TAPE INて端子だよ
XENYX 1202 FXてミキサーが、Amazonで投げ売り中
これを既存IFに繋げるだけ
エコーも付けられるようになる

俺はこれにUCA222をテープインアウトにつないで
チャンネルにiPhoneと楽器とマイク立ち上げて
スカイプもdtmもセッティング変更なしでやってる

uca222はASIOとWDMをミックスして出力するから、ゲーム配信も出来るんじゃね?
179名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 07:43:57.16 ID:j63MXJCB
バスだな、
もしスカイプ以外には、他のユーザーの声も混ぜたい場合(ニコとか)
そしてかつスカイプには流さない場合

バスの多いミキサーと
識別させたいチャンネルをもつインターフェイスが必要になります

バスていうのはミックスに系統があるみたいなもんだ

Mackie ONYXぐらいしか、バスまでPCに転送するミキサーはしらない

インターフェイスの機能じゃなくてミキサーの機能なわけです

今日はここまで
180名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 12:21:43.63 ID:9JOBWyRn
優しすぎわらた
181名無しサンプリング@48kHz:2012/11/29(木) 21:56:33.59 ID:dX27Q/HF
SE-U33GXVとAS372N で迷ってます。誰かお勧めしつつ強く罵ってください
182名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 15:34:33.74 ID:LwMtianx
UA-55とUA-4FXもしくはその他で迷ってる
予算20k台で用途は主にDTMでMIDIキー接続、ライブ配信、ファンタム電源、ギター録音環境が欲しい
ドロップアウトとか不具合とか意見下さい
183名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 20:03:32.15 ID:TJJlqkUu
その2つなら、確実にUA-55だろう。
その価格帯だと、他は安定性に難があったり他人にオススメできるものはないかな。
184名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 20:11:33.66 ID:LwMtianx
>>183
UA-55買ってみます。
ご意見ありがとうございました!
185名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 22:34:54.86 ID:qlIysp31
AS372N使用者いないのか 俺が買うか
186名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 22:48:25.61 ID:FE07Kdrt
ONYX Blackjackってやっぱ地雷ですか?
187名無しサンプリング@48kHz:2012/12/01(土) 22:49:03.10 ID:FE07Kdrt
すません
188名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 07:37:32.15 ID:fn/iCL91
>>183
UCA222にはどんな不具合がありましたか?
189名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 14:40:08.65 ID:K5Ix0J0F
フルスケールで出力すると低音が激しく歪む
入出力間のクロストークが大きい
デバイス開くたびに1秒ぐらい遅延する
ってとこかな
あとどうでもいいところでは、上面のロゴがめくれ上がってくるとかw
190名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 15:58:43.35 ID:fn/iCL91
>>189
Mackie USBはどうでしょう
UCA222のクロストークは同意です
Mackieはまだ所持した事が有りません
TASCAMは音の遅延が蓄積してダメでした
10秒で1テンポ
30秒で3テンポ
今のところ、ECHO Indigo IO位しか、、
USBにしたいのですが
191名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 14:28:01.43 ID:J5LPeIoN
後から後から質問追加してくんな
192名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 15:16:00.02 ID:csqEhl6T
>>191
じゃあMackie買います
193名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 16:50:07.94 ID:V+qnk64b
おうおう買って来いよバカタレ
194名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 17:38:02.51 ID:csqEhl6T
>>193
Roland厨ハッケソ
195名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 20:48:00.82 ID:Y//waWI1
Mackie音は良いけどASIO無いよ確か
196名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 14:36:29.81 ID:pJ2v6ofY
MackieのBlackjack所有してたけど、俺は好みの音ではなかったな。
音が荒いというか、迫力はあるけどモニターライクな音ではなかった。
197名無しサンプリング@48kHz:2012/12/04(火) 17:58:48.50 ID:i0GOM9Mv
AS372N届いたんだけど、HUD-miniにしたくなってしまった
心変わりってあるんですね
198名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 01:43:06.00 ID:/QzdgQyp
US 122MK2か、MTRも欲しいからZOOMのR8とで迷ってるけど
どっちがいいと思いますか?

サンプリングレートとビット数が変わらないって事は
インターフェイスとしての質に大差無いと思っていいのかな
199名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 22:06:47.17 ID:C0OXmdMJ
来年QUAD買う予定だったのに、ここを見て躊躇い始めた……

DAWソフトバンドルでオススメのインターフェイスってある?

出来ればSONARかCUBASEのがいいんだが

PRO TOOLS(MPだが)は肌に合わなかった……

ネットだと情報が錯綜し過ぎて訳わからんし、店行くと高いのしか奨めてこないし
200名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 22:21:41.28 ID:C0OXmdMJ
>>199
質問追加スマソ

漁ってたらQUADとの同価格帯でScarlett 18i6っての見付けたんだがこれってどうなん?

FIREWIREのScarlettシリーズの評判は良いと聞いたことがあるんだが
201名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 01:13:26.22 ID:KTOr19TO
>>199
Quad避けるのは賢明だと思う。
あれ負荷超えると画面がガガガガって固まるんだよ。
他の製品は負荷超えてもプチるだけで済むけど。
202名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 10:23:03.87 ID:bgooWIow
>>76
UR28Mはファームウェアとドライバーアップデートすれば
レイテンシーを96khzでも64sampleまで詰められるように
なるよ。
203名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 14:10:11.64 ID:mLt0tO87
>>199
komplete audio6
204名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 16:14:50.31 ID:wk52FzKR
>>201
そうなんか、ありがとう

今日店行ってQUADについて聞いてみたらメリットしか話してくれなかったわ
やっぱりこういう場所での意見はありがたい


>>203
おお、ありがとう
ちょっと調べたら結構評判いいみたいね
候補に入れさせて頂く
205名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 16:23:51.06 ID:olOrxSis
DAWでVST通した音を生で配信したいんだがkomplete audio6でできる?
206名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 16:30:33.97 ID:WpfttcYI
普通DAW用途と配信PCの二台を並べて使う
207名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 16:48:50.83 ID:39nfF5G4
guitar rig 5 proに釣られてkomplete audio 6を買ったんですが、

win7 64bitに接続→ノイズ乗る→レイテンシいじっても変わらずで、
なぜか5分後くらいにブルースクリーンになってPCが落ちる。
再起動するもka6つないだままだと起動後即ブルースクリーン。
ka6を外してドライバを入れ直してみるもまた5分ぐらいでブルースクリーン。

USB3.0ポートにつないでいたので、
試しにUSB2.0ポートに繋ぎ直してみたら
ノイズもなく今のところブルースクリーンにもならないのですが
USB3.0につないでkomplete audio 6安定してる人いますか?
208名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 17:30:49.13 ID:0liOSxDd
>>205
ASIO使わなきゃいいじゃん
ソコソコスペックあればソフト音源くらいほぼレイテンシーレスだよ。

あとは一回ミキサーと押すとかかなぁ。
コンプがあればインサートで自分の声にコンプ掛けれるしそっちのがいいかもね
209名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 19:25:21.89 ID:olOrxSis
ASIOなしとか無理
オレもギターリグにつられてKA6買おうかなと思ってたんだがステレオミキサついたやつのほうがよさそうだな
しかしUA-55はヘッドホンボリュームがないってんでこれまたどうするか
ステレオミキサついた機種って他になにがあるん?
210名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 19:41:06.05 ID:pCDBclSE
KOMPLETE AUDIOとミキサー買う
211名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 19:46:56.20 ID:4wfgvAgm
>>199
予算があればUR28M。
ファームウェア更新されてからレイテンシも優秀になったし、入出力も文句なし。
付属DAWはCubaseAIで相性抜群。でも結構デカい。

パソコンのスペックがそれなりによければNIのKA6もオススメ。
これも入出力は十分だと思うし付属ソフトも豊富で美味しい。
212名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 20:49:15.15 ID:lmRtSQ8U
そのUR28MがCubase7では不具合出てるってのが皮肉だな自社製品なのに
213名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 20:56:32.27 ID:wk52FzKR
>>211
親切にありがとう!

UR28Mはちょっときついかもwwww
予算が27000円前後なのよねー

自分のデスクトップPCのスペックは結構高いし、KI6が有力になって来たかなー

Scarlett18i6の情報が少な過ぎるから、情報が多くて評価高いKI6の方がよさそうかも
214名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 21:09:16.71 ID:5j8eOoGT
☆音楽家になるには自民の独裁を拒否しよう! 自民にNOを!
 音楽家の人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。
 自民や安倍の為に音楽が捨てられるか!

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。

『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。

安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
215名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 21:12:15.22 ID:wk52FzKR
>>214
他でやれ
場違いだ
216名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 22:13:04.95 ID:eje2l5aq
>>207 USB3.0には欠陥があるから。
インターフェイスがUSB3.0ポートに対応してたとしても、
転送容量はUSB2.0なんだから繋げない方が良い。

>>210 ステミキの付いたやつなんて止めといた方が良い
配信がメインなら止めはしないが、DTMメインなんでしょ?
だったらべりの802辺り買って繋いだ方が現実的
217名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 00:04:14.47 ID:mQ6WcMtV
komplete audio 6とci2+で迷ってるんだが
どっちがいいかな?
218名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 00:34:39.75 ID:H2AWnnYo
komplete audio 6
219名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 02:01:54.73 ID:aEQz486B
>>209
何でこいつこんなに上からなの?
220名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 02:20:31.22 ID:x1ZIN6Ci
せやな
221名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 02:26:11.19 ID:E9qxQ/zP
そもそもステレオミキサとかステミキとかってなんなの?
222名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 09:33:28.17 ID:fhy9uFMy
これは酷い
223名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 12:21:48.57 ID://PkH1yD
>>200
フォーカスライトのプリは評判いいしいいとは思う。ライン入力いっぱいつかうならむしろこっちのほうがいい気がする。
224名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 15:20:33.57 ID:HS+bhYF8
focusriteの良質なトランスありきのプリは評判良いけど
廉価帯のオーディオIFでは関係ないと思う
225名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 16:59:49.18 ID:aEQz486B
初代MBoxは当時わりと良かった記憶が
226名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 03:45:42.84 ID:vfB1E1HA
>>223
ふむ、そうなのか
使うライン入力はあれだな……多くもなく少なくもなくって感じなんだよね

そこらへんも考慮してみるわ、ありがとう


>>224
やっぱ廉価帯ではそこまで特徴は前面に出て来ないもんなのかー
ふうむ、難しいなぁ
ありがとさん
227名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 09:42:22.73 ID:BumvAqZu
そういやPRESONUSのAudioBox 22VSLってやたらと評判いいの見かけるけど、実際いいもんなのかねえ?
ちょっと予備に一台買ってみようかな?
228名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 13:07:20.75 ID:kTlZrPyc
人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。
民主党と自衛隊広報のコラボで隊員応募は増えています。それを無視した判断が自民党です。

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。

安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
229名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 22:19:22.16 ID:zifSAI9A
QUADかKA6でとても悩んでます
DAWとかは特に困ってないのでrig等付属ソフト抜きのIFの性能という観点で見てどちらを買うべきでしょうか?

KA6が年末恒例?の20k切りだったんで今日思わず在庫を確保したしだいですがスレを見ていると双方共に様々な利点やら難点がありまだどっちつかずな状態です
230名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:07:44.36 ID:QtrZZeR5
>>229
PCのスペックは?
231名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:13:15.73 ID:QtrZZeR5
>>229
ちなみにQuad使ってたけど、ボリュームのメインアウトとヘッドフォンのツマミが同じですげー不便。
入出力も少ないので完全PC内だけでやる人じゃないと厳しいんじゃないか?
232名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:35:41.34 ID:Vk2zu7VT
KOMPLETE AUDIO 6
233名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:44:12.04 ID:vfB1E1HA
>>232
あんたそれしか言わないなwwww
まあそれだけ推したくなる人が出て来る位使えるってことなのかな
234名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 23:55:53.36 ID:kTlZrPyc
あなたの職を奪う自民党の真実! 日本人を潰し外国人を優遇する自民に抗議を!

■自民党政権公約
http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/j_file2012.pdf
「留学生30万人計画」優秀な留学生を戦略的に獲得
生活支援など環境づくり 卒業・修了後の就職支援

■自民党「移民1000万人受け入れ」の実現性
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz08q2/575417/

麻生が推進
外国人参政権の代わりに推進! 在日優遇の為に売国奴麻生が座長に河野太郎を任命!
▼二重国籍容認の私案提示 河野太郎氏ら自民プロジェクトチーム★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226590316/
▼河野太郎 「二重国籍を認めよう」 自民党が国籍法改正を検討 
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223641188/
▼売国奴麻生が提出! 外国人が3ヶ月超えて滞在するだけで住民票をもらえる。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17748465
※国籍を取り易くする法案も推進して帰化人を多量生産します。
235名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 02:44:14.16 ID:98cUYk75
まあオーディオインターフェイスの性能なんてどれも大差無いんだから
付属の豪華さでKOMPLETE AUDIO 6が推されるってのは納得
 それもキャンペーンの12月一杯までだけどね。
236名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 02:51:16.36 ID:AzZ5Jzok
ka6はキャンペーンに加えて30ドル分のオンラインクーポン貰えるしね。
237名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 09:37:06.62 ID:c18/E68x
>>231
>>229の者ですが

PCは自作機で32bit窓7
CPUはAMD4コアのPhenomAx4 3.4Ghzです
基本PC内かと思いますがPCでやる作業としてどんなものがありますか?

ボリュームの件がいまいち理解できていないのですが他のIFではヘッドフォンを指した時と他のもので独立して音量設定ができるという解釈でよろしいのでしょうか?
238名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 09:40:44.84 ID:c18/E68x
>>237
すいません、3行目PC外でやる作業として です
239名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 10:45:20.23 ID:BT2uzQSU
ua-55下げてKOMPLETE AUDIO 上げの書き込み多いけどレビュー見るとua-55の方が高いのは何故?
240名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 11:12:54.90 ID:98cUYk75
>>237 スピーカーとヘッドホンの音量調整するツマミが一つって事ね
独立してるものは、スピーカーとヘッドホン別々に音量調整が出来るから便利

>>231 シンセを何台もつないだりアウトボードを繋いたりしたら
入出力全然足りないって事が言いたいんだと思う
 普通にMIDIキーボードとプラグインソフトで完結させる分には関係無い話だけど


>>239 1万前後のは品質的にアレなのが多いけど
2万前後のインターフェイスはどれも大差無い
そんなこと言ったらUR28Mなんて比較対象なのに3万超えてるんだぜ
241名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 11:47:54.32 ID:c18/E68x
>>240
音量の件やっと理解できました
ありがとうございます
私としてはこれはあまり弊害にはならなさそうです

今はまだ使うことなくても将来的に入出力多いに越した事はないですかね
242名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 13:42:58.75 ID:BT2uzQSU
実は俺もua-55買おうとはりきってたけどこのスレ見て悩んでしまった
243名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 14:26:27.65 ID:BT2uzQSU
ひょっとして初売りはもっと安いんじゃなかろうか
244名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 15:50:09.43 ID:ooCL0taA
このランクの製品ではUR28Mがいちばん無難だと思うよ。
そこまで出せないならKA6が良いね。
QuadCaptureはフジケンが絶賛してるけど、
実用的な面ではかなりクセ強い機種だよ。
245名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 19:28:24.65 ID:/MN1dUNq
rig持ってる俺としてはキャンペーン終了後の本体価格値下げに期待
246名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 21:32:20.94 ID:gJuN/AF9
>>245
んー、どうだろうな

サービスで付けて色んな人に「使える」って印象を植え付けといて、出遅れた人に高く売るって可能性も

rigっていい音源なのかい?
247名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 21:44:54.07 ID:/MN1dUNq
>>246
音源として考えたらどうなんだろう録音で使うならアンプリを使うかなーって感じです
スタンドアローンでギターやベース繋げて使うにはチューナとかメトロノームとか録音とか直感的で
使いやすいですね
248名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 22:34:54.29 ID:gJuN/AF9
>>247
ふむ、完全にギタリストかベーシスト用って感じ?
249名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 22:42:02.49 ID:/MN1dUNq
>>248
いや音の好みの問題だと思う
上手く設定すれば使えるんだと思うけど俺が使えてないだけかもしれなし
250名無しサンプリング@48kHz:2012/12/11(火) 23:01:14.41 ID:gJuN/AF9
>>249
ふむふむ、ありがとう
今KA6を予備のO/Iで買うか迷ってて、rigについてちょっと知りたかったんだ

本体の評判もいいし、買ってみようかなぁ
251名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 00:01:35.42 ID:F4N8LnWu
>>244
ありがとう(´∀`)決めた!
252名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 00:16:19.43 ID:sAGpimvM
Guitar Rigは積極的に音を弄っていく、変態的に使っていくのには凄い向いてる。
一応いわゆる”アンプを通した音”も出るが、歪みの質感はアンプリの方が個人的には好き。
シンセサイズしていきたいならGuitar Rig、純粋にトーンを求めたいならアンプリって感じ。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 01:09:09.41 ID:P22Cj1kB
ke6持ちの人に聞きたいのですが、
ke6買ったんですが製品背面に25桁のシリアルが見当たらないのですが、
本体背面にシリアルって貼られてますか?
254名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 01:10:31.02 ID:P22Cj1kB
>>253
ke6じゃなくてka6(komplete audio 6)でした、誤字すいません。
255名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 01:27:13.44 ID:zUNdJJI3
Roland DUO CAPTURE EX (UA-22)
価格: ¥ 16,800
この商品の発売予定日は2012年12月21日です
256名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 01:40:09.62 ID:25uqKRAv
>>255
ロコマ乙
257名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 01:47:48.45 ID:Hy96/gFe
>>255
人柱頼んだ
258名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 16:45:11.38 ID:zUNdJJI3
48kHz/24までしか対応してないのに
やっぱりTri captureより高いんだな
259名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 16:53:25.26 ID:ur4c3rKx
>>256
はあ?ロコマとか意味わかんねえし、俺様用語を使うな
調べるのが面倒な奴もいるだろうから値段と発売日くらいあってもいいだろ
260名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 17:51:56.56 ID:25uqKRAv
>>259
いや、買えってことかとwwww

過去ログ漁ってたらローランドの信者とかがいるみたいだったからさ

不快にさせたならすまんの
261名無しサンプリング@48kHz:2012/12/12(水) 22:40:40.60 ID:DzTtIoBF
>>255
iPad用に買おうと思ってるが別売りの純正アダプターが3000円もするのな
262名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 12:41:55.53 ID:dyd3prvy
ほぼ3万近いけど、MOTU Microbook2ってどうでしょう?
カタログスペックだけ見るとQuadの上位互換な気がしてて気になるんだけど
使ってる人がいたら使用感教えて欲しいです
263名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 22:23:32.85 ID:YCp8LVBK
>>254

本体裏面に貼ってあったぞ
でも、それで認証できなくてメールしたら、そのシリアルを今からシステム登録するから待ってろって言われた
264名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 20:20:10.81 ID:3XO8mIrV
>>262
気がしてて気になる前に
上位互換の使い方気にしたほうがいい。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 20:49:14.22 ID:gske7AwB
>>264
言いたいことがよくわかりませんが、
ソフト上でバスのルーティングができて
ヘッドフォンアウト・ラインアウトの出力調整が柔軟にできて、というのが上位互換的な機能だと思いました。
Quadでもいいんですが、出力の調整はあったほうがいいなあと思ったもので
266名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 01:04:38.54 ID:08vLEuL6
iPod touchをシンプルな2chレコーダーにするAudio-I/Oってありますかね?
XLRでファンタム掛けられるやつで。
267名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 01:17:08.50 ID:OPSs6/dh
それUSBちゃうやろ
268名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 16:05:22.44 ID:uA4e0cOt
Mac miniとkomplete audio 6を新たに購入しようと考えています。
公式では対応しているようなのですが
http://co.native-instruments.com/?id=freeupdates
USB2.0を搭載していないため>>207さんのようにUSB3.0との相性が気になります。
似た環境で使っている方が不具合等教えていただきたいです。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 16:20:21.19 ID:iQzUFgYj
そいやTRI CAPTUREって音質的にはどうなん?
ちっちゃいから携帯しやすそうだし、長期外出用に買おうかなと考えてるんだけど
270名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 18:30:40.20 ID:Z3/jKWSK
Mac miniやめて、USB2.0ついてるショップブランドの
タワー型PCにしたほうが良いんじゃね?
271名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 19:09:35.62 ID:uA4e0cOt
Mac miniのスペック、静音、省スペースを考えると対抗が見当たらなかったので・・・
272名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 19:39:07.53 ID:Z3/jKWSK
でも肝心のUSB2.0オーディオインターフェースが使えないんじゃダメだと思うんで
どっかで妥協しなきゃいけないと思うよ。
静穏はタワー型でも静穏ファンでいける。省スペースはあきらめるしかないな。
省スペースをあきらめるかUSB2.0のオーディオインターフェースをあきらめるか。
273名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 19:51:22.55 ID:d8M5XILv
bootcampでwindows入れるの?>Mac mini
274名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 20:05:37.09 ID:uA4e0cOt
>>272
ありがとうございます。
PC、IF含めてもう一度検討したいと思います。
>>273
OS Xのまま使う予定です。
275名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 20:08:42.71 ID:tM9shrZj
komplete audio 6って今guitar rigつくっていってるけど
これってもう少しで新製品が出るってこと?
276名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 22:07:42.05 ID:HB8TjCPs
☆音楽家になるには自民の独裁を拒否しよう! 自民にNOを!
 通常弾頭の長距離ミサイルがあれば徴兵は必要ないです。安倍の独善です。
 民主党と自衛隊広報のコラボで隊員応募は増えています。それを無視した判断が自民党です。

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。

『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。

安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
277名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 00:34:13.18 ID:NdYNKhsf
>>274
問題なく使えると思うが、
メーカーに聞けばハードウェアの対応具合は教えてくれるだろ。
Macの現行ラインナップならテストするだろうから、
はっきりした情報も出るんじゃね?
278名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 12:15:21.98 ID:51roLGUl
失礼します。ただいま、Roland UA-55の中古をヤフオク出品中です。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f123233881

欲しい方いましたら入札してください。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 12:38:45.22 ID:Qr/DdKfY
>>278
市ねカス
商品は違うがマルチポストすんなボケ
280名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 14:51:06.60 ID:gL2WJk61
こんなもんに最低落札価格設定するってバカじゃね?
281名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 17:01:47.50 ID:iv7/HZhN
ヤフオクの落札相場見たら、QUAD-CAPTURE買ってすぐ手放すやつ多すぎだなw
282名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 17:10:58.09 ID:ArbeZYbe
店に勧められるがまま買う人が多いんだろうな
で、使ってみて不満が出ると
283名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 19:13:25.39 ID:Fd8HPWR2
俺が出品者が書き込みじゃない気がするな。こんなとこで宣伝しても普通に考えてメリットなくね
284名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 19:19:28.80 ID:uHqY4y7f
俺は出品者の書き込みじゃない気がするな
285名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 22:09:47.11 ID:/4/puYy/
>>269
誰か返レス頼む……
過去ログ漁っても音質についての言及がなかった……
286名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 22:24:02.34 ID:dsM+SPVM
>>285
値段なりじゃねえのか?
配信やるならいいんじゃね
俺は持ってないけどw
287名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 23:00:56.80 ID:NdYNKhsf
>>278
しかもマルチかよ。
これほどまでのクズがいるもんなんだな。
どんな育ちしてんだよwww
288名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 00:49:29.96 ID:kH8qS/3y
こういうのちょう初心者なんだけど、
オーディオインターフェイスでUSBメモリとかSDカードに録音してからパソコンに移すことってできるの?
できるやつがあればオススメを教えて下さい
289名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 00:51:09.27 ID:kH8qS/3y
スレ違いならごめん
右も左もわかんないんです
290名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 01:05:47.93 ID:XuMcyi7t
>>288
君が必要としているのは、ハンディレコーダとかマルチトラックレコーダでは?
291名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 06:16:41.35 ID:kH8qS/3y
>>299
ありがとう。調べてみる。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 06:17:11.67 ID:kH8qS/3y
ミス。>>290
293名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 12:52:01.23 ID:sSxD8CWz
>>268
MBP15retinaでkomplete audio6使ってるけど、今のところ不具合はないよ。
まだ2〜3週間しか使ってないけど。
294293:2012/12/17(月) 12:52:52.95 ID:sSxD8CWz
あ、OSは10.8ML
295名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 18:34:11.83 ID:Rg94hECL
>>277
>>293
貴重なご意見ありがとうございます!安心しました。
Windowsのノートで納得できるスペックのものを見つけ、価格的にも
安く上がりそうなのでそちらとあわせて年末年始セールまで考えたいと思います。
296名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 00:56:05.61 ID:nrdn6GvH
KA6買うとついてくるGuitarRig5の貰い方がわからん。
ServiceCenterとかいうソフトでKOMPLETE ELEMENTSのシリアルは登録したんだが、その後特にメールも送られてこないが何日かかかるのかね?
すでにキャンペーンでRig手に入れた方教えて頂きたい
297名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 09:53:42.16 ID:M86Wzvx9
>>296
自分は次の日にメール来たよ
298名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 10:22:57.47 ID:euHJZwW3
>>296
KA6本体登録しましたか?
私も翌日にはメールが届きましたよ。
299名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 15:12:12.36 ID:qjPCQi/A
私もKA6買って今rigのシリアル待ちなんだけど
symphonic orchestraってやつはアクチ不可ですか?
シリアルどれ入れてもできないです
300296:2012/12/18(火) 15:27:02.08 ID:nrdn6GvH
>>297>>298
ありがとうございます。
本体の方もなぜかシリアル登録できないのでメールしたら「HPの登録システム変更に伴って現在一部の機器の登録が行えない状態」とのこと。
GuitarRigに関してもそれと関係あるか聞いてみます。
301名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 00:42:12.36 ID:vO+fgLmv
>>290
そういや、ハンディのまともなスレが無いな
302名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 00:44:41.95 ID:R9eA/JWY
ハンディ・フィールドレコーダー3【総合】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1322575818/
303名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 23:21:14.20 ID:k+XDf3lu
>>300
本体登録しなくても(できなかった)次の日にメール来たよ
304名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 00:08:19.61 ID:SvDpPnVR
>>302
誘導ありがとうございます!!
305名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 17:24:53.52 ID:8U8fUfqX
原付でみちJC譲ったらすいませんありがとうございます言われたで
ジェットヘルでイケメンすぎ単価
306名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 17:25:31.22 ID:8U8fUfqX
誤爆
307名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 18:47:37.16 ID:eKcrisps
Konplete Audio6も2万切るようになってきたな。これで低価格帯の選択肢も鉄板が増えてきた
この価格帯でオススメするなら

1・Komplete Audio6
2・UR28M
3・Fast Track C600
ってとこだな。

やっぱ入出力はアナログで4イン4アウトはないと厳しい。
KA6は2万以下でデジタル込みで6イン6アウトを搭載して、なおかつオマケが豊富なのがポイント高い。

UR28Mはアナログ4イン6アウトと操作性の良さ、DSPエフェクトとCubaseAI6のオマケが光るな。
ドライババージョンアップでレイテンシー最強になったのも大きな強みだ。

Fast Track C600は4イン6アウトで最安。あと操作性も良い。オマケは無いに等しいw

俺は各所で絶賛されてるQuadCapture買ったが、レイテンシは言われてるほど詰められないし、
入出力は貧弱だし、正直音楽制作に向いてないんじゃないかと思ってすぐ売ったw
でも持ち歩いて使う用に絞れば良いかもね。
308名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 23:15:17.56 ID:wCZGIKMj
とにかくノイズ(キーンとかジー)がひどいから改善したいんだけど
どういうの買えばいいんでしょうか

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001A1PR4M/
コレ↑が安い中では評判よさそうなんですが
309名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 23:26:44.76 ID:TW7mI9OB
ここ音楽制作の板だから該当の板に行って質問したほうが答えかえってくるよ。
ここじゃそっちの分野について知ってる人が居ないので誰も答えられない。
質問はASIOとかCoreAudio対応機器にしてくれ
310名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 00:39:06.39 ID:kgRFnhtU
>>308
最低でもこんぐらいは買っとけ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004HHK598/
311名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 01:00:56.78 ID:T8vBXjO0
>>310
鬼畜過ぎワロタwwww
312名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 01:35:18.69 ID:dZbUiUa2
でもこれくらいの製品一つあれば他はいらなくなるし安心出来るぞ。

2~3万程度の安価なやつを何回も買い変えるより良いと思う。
ここ低価格スレだが。
313名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 13:29:31.26 ID:/DAEzoD/
カカクコムの☆の数をフジケンの評価だと
思う奴がけっこう居そうで、おじさんタスカムが心配よ。。
314名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 15:03:03.24 ID:/Exm8MhT
rmeとか買うならこんなスレ見ねえよ
315名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 15:14:37.34 ID:T8vBXjO0
纏まった金がないから低価格帯のを買うのであって、RMEとかMOTUとかには手が出せねえ
316名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 19:05:32.07 ID:2LTDsiUt
だからと言って2千円ぐらいのゴミみたいなインターフェイス買って
音が悪いだのノイズが出るだのバカかと
317名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 19:29:06.00 ID:/Exm8MhT
二千円は極端すぎだろ
318名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 19:36:27.50 ID:/DAEzoD/
誰かAudioBox22VSLを買った人いない?
あれフジケンのレビューで掛け録りできないって言ってるけど
代理店のサイトみると掛け録りできるって書いてあるんだよね。
でサウンド&レコーディングの記事だとディレイとリバーブはモニタのみで
あとは掛け録りできる、みたいなこと言ってる。

どれが本当なんだろう。ドライバのバージョンによるとか??
319名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 19:37:00.74 ID:/DAEzoD/
VSLエフェクトの掛け録りね。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 21:38:16.61 ID:ni556pRp
>>318 確かDSP搭載だったから出来たはず…
って代理店のページ見りゃ出来るって書いてあるじゃん
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/audiobox22vsl.php
321名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 21:40:20.74 ID:ni556pRp
いやコンソールソフトがDSPの役目果たすだけだったわ。なのでフジケンが正しい
322名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 23:49:47.62 ID:/DAEzoD/
>>320 >>321 ありがとう。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/12/23(日) 23:57:52.38 ID:/DAEzoD/
コンソールソフトがドライバと一体化してて
それでかけられるエフェクトがVSTなんかに比べ格段に速い

これがVSLって呼ばれてて
それのエフェクトが掛け録りできるかどうかってこと。

ループバックが録音できるって意味なのかなー。
わからんけど。
324名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 00:05:41.25 ID:/B8JYJhY
フジケン
なお、このVSLで設定した結果の音はヘッドフォンやメイン出力には
反映されるが、DAW側へのレコーディングにはまったく影響はなく、
そのまま素の音で入る設計となっていて、掛け録りはできない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111114_490796.html

代理店
エフェクトの掛け録りも可能としました。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/audiobox22vsl.php

サウンド&レコーディング
注意点としては、VSLのチャンネルを通った音色の録音は可能だが
FX A/B(リバーブ/ディレイ)の出力はモニターのみで、録音はできない。
http://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/audio-io/25881.php
325名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 00:09:43.00 ID:/B8JYJhY
フジケンのは
掛けたエフェクトがそのままダイレクトにDAWに影響したりはしないって意味で

代理店のは
エフェクトを掛けたものをDAWに返して録ることができるって意味なんだろうか

サンレコのはやってみるまでわかんないな。
326名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 00:35:05.42 ID:TJ+GXsbC
動画見て理解出来た。
http://www.youtube.com/watch?v=orCF8FcI4Yc
DAWへの掛け録りは可能
DAW1、DAW2のパンの上にあるA、Bバーを動かせばセンドFXA.Bからリターンさせる割合を設定できる。

I/F→VSLコンソール(FXからのセンドリターン設定可能)→DAWのオーディオトラックに録音って流れ
327324:2012/12/24(月) 10:35:44.90 ID:/B8JYJhY
>>326
すごいありがとう。よくわかったわー( n´∀`)n
328名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 12:44:29.47 ID:26jVID2z
KA6のエレメンツアクチしたら翌日メールでギターリグのダウンロードリンクとシリアルきたのはいいんだが、
エレメンツの使い方が分からん。dllないしどうやってvstとして使うんだ
それに4GBあるらしいファイル容量が2.8GBしかないんだがインスコ失敗してるんかこれ
329名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 14:55:36.24 ID:eLvllUIR
>>328
ギターリグのプレゼントキャンペーンって
メーカサイトから買わなきゃダメとかってあるんでしょうか。

メーカサイトで買いました?

ヨドバシ・ドット・コムで買おうかと思ってるんですが…。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 15:32:37.63 ID:lr8KG2hA
>>329
どこで買っても大丈夫。
331名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 15:56:41.55 ID:eLvllUIR
>>330
即レスありがとうございます!

QUAD-CAPTURE UA-55と迷いまくっているんですが、(
・入力レベルを自動で設定出来きる
・見た目が好み
・音楽作ってない時には、2台のPCの音をコンポに出せそう、アンバランスで)

レイテンシとかノイズとかネットを見るとどっちがいいかわからなくて。
KA6なら仮にハズレてもバンドルソフトが魅力的だからいいかなー程度で最後は決めます。
CubaseもLEとはいえ使ってみたいし。

KA6にします。
ありがとうございました!
332名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 20:10:40.05 ID:bIxmpH2o
>>318
コンプEQとかはかけどり可能。FXはダメ。44にしてアウトを別チャンネルにアナログに繋いで入れれば出来ないこともない。。
333318:2012/12/24(月) 23:14:53.23 ID:/B8JYJhY
>>332
ありがとう
334318 324:2012/12/24(月) 23:17:28.64 ID:/B8JYJhY
いろいろありがとう。22VSL買うわ(^ω^)
コンプとEQが録れるならいいかなって。
空間ものは最後にかけられるし。
335名無しサンプリング@48kHz:2012/12/25(火) 22:58:18.26 ID:Jw1zWyWU
komplete audio 6 届いたー
結構いいな、使いやすい


ところでこのkomplete Elementなんだが、春に新しいパソコン買うんだけど普通に引き継げるかね?
ああいうDVDって二回もダウンロードできるもんなの?

guitar rigも消えるとかないよな……?
336名無しサンプリング@48kHz:2012/12/25(火) 23:10:35.38 ID:WNVJC0h1
komplete audio 6 って iPad でも使えますか?
USBクラスコンプライアント対応していますか?
337名無しサンプリング@48kHz:2012/12/25(火) 23:17:43.91 ID:Jw1zWyWU
>>336
ぱっと見た感じだと、分からん
見落としてる可能性があるが使えないかも……

確か新しく発売したUA-22はiPad対応じゃなかったか?
iPadならそっちの方が無難かも(性能は知らんが)
338名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 00:07:23.17 ID:Rp9fsA/G
>>337
レスありがとうございます。
iPad対応が分からないので komplete audio 6 は遠慮しようと思います。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 00:10:52.27 ID:e+EqgXxv
akaiのEIE ProとローランドのDUO-CAPTURE EXのどっちを買おうか迷ってます、まだソフトも買ってないのでソフトがついてるDUO-CAPTURE EXのほうがいいですかね?
340名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 00:30:04.71 ID:BiLWcZ3o
USBオーディオインターフェース Part36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1350097556/282
282 :名無しサンプリング@48kHz :2012/12/26(水) 00:11:52.89 ID:e+EqgXxv
akaiのEIE ProとローランドのDUO-CAPTURE EXのどっちを買おうか迷ってます、まだソフトも買ってないのでソフトがついてるDUO-CAPTURE EXのほうがいいですかね?
341名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 00:54:36.42 ID:vX4LhjtU
>>339
質問の意味が漠然とし過ぎてて答えるのが面倒だが、一応回答しとこうか

なにがやりたいかによる
バンドルソフトは機能不十分の場合が多いから、やりたいことがやれるか自分で調べてその上で決めな

「〜のソフトで〜は出来ますか?」とかは勘弁

それとその二つは持ってる人の絶対数が少ないから、インターフェースについての回答は帰ってこないと考えた方がいい

まあ買って失敗するも成功するも経験の内だ
342名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 01:07:16.45 ID:0RS+V7cu
Focusrite のScarlett2i4、発売からそろそろ2か月くらい経つのかな?
使った人いる?感想聞かせてヨロ
343名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 01:19:11.97 ID:j9/ZCoZ3
KA6持ちの方、2つ教えてください。
●質問1
GUITAR RIGのダウンロードURLとパスが欲しいのですが、

現在、
・ログイン出来るNIのアカウントを持っている
・KOMPLETE Elementsのアクティベートは出来た(Service Centerから)
という状況です。
上記の状態で、GUITAR RIGは手に入りますか?

無償特別キャンペーンのメールには、
「KOMPLETE ELEMENTSソフトウェアを2012年12月31日までに**ご登録いただくだけで、
GUITAR RIG 5 PROを無償ダウンロードできます。」
とあり、私は「登録」という行為自体はしていない?ので不安なんです。

アクティベート出来たということは、アカウントと紐付けれれて登録も出来てるのかな?とかも
思うのですが…。


●質問2
KA6のシリアルナンバーって本体の裏に貼ってある
KA6から始まる15桁のものですよね?
何回やっても「Please try again, the serial number is not valid.」と出ます。
シリアルの写し間違え打ち間違えはないと思います。

考えられる原因は何がありますでしょうか?

ご教示ください。
よろしくお願いします。
344名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 01:47:59.54 ID:Q+rmU3IE
guitar rig乞食いい加減うざ過ぎる。

連日同じような質問ばかり書き込みやがってアホか。
ちったあNIからの連絡待てば良いだろ。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 02:33:57.77 ID:woNCHBzD
というかちょっとは過去ログ漁れよ

最低限調べもしないで聞いてくんなって話だろ
346名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 07:24:05.48 ID:3SScsn8e
柳屋KA6
347名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 18:59:51.44 ID:TvaXAYkw
あたし女子中学生だけど注意とともに回答もしてくれる優しい男の人が好きです
348名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 20:05:54.97 ID:OOv8NXmA
中学生がパパのクレジットカード使ってKA6ですか。
いい暮らししてるのお。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 20:30:05.51 ID:pMyAy3Yp
昔はギター 今はDTMか
350名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 21:05:48.83 ID:YVKeO/Fe
PRESONUS / AudioBox 22VSL
FOCUSRITE / Scarlett 2i4 で迷っているんですが
録音する際に「ノイズが少ない」「動作が軽い」「音質が良い」で考えると、どちらがお勧めでしょうか?

scarlettもaudioboxも、よい評価が多いので決めかねてます
特にaudioboxは動作が軽く音質もよいと書かれていますが使った人の感想が少ないので
351名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 21:56:10.26 ID:04MJWgYF
Scarlett 2i2ですが「Vista未対応」が
バンドルソフトのことなのか本体のことなのかイマイチ読み取れません。
これは本体をVista入りのPCにつないでも使えないよという意味でおkですか?
352名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 22:03:04.11 ID:Df+VSygi
Scarlet 2i2 動作条件

Mac
Mac OS:Mac OS 10.6.5以上 (32bit・64bit)、10.7対応

Win
Windows 7 (32bit・64bit)、XP SP3 (32bitのみ)
* Windows Vista非対応
353名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 22:11:10.31 ID:Df+VSygi
Ableton Live Lite

システム要件
Mac: 1.8 GHz G4/G5以降(Intel Mac推奨)、2 GB RAM(4 GB推奨)、
Mac OS X 10.4.11(10.5以降を推奨)、DVD-ROMドライブ

Windows: 2 GHz Pentium 4またはCeleron互換のCPU以降(マルチコアCPU推奨)、
2 GB RAM(Windows VistaおよびWindows 7では4 GB推奨)、
Windows XP(HomeまたはPro)/Windows Vista/Windows 7、
サウンドカード(ASIOドライバ対応を推奨)、DVD-ROMドライブ、QuickTime推奨
354名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 06:00:18.84 ID:rrTYXu3Q
355名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 06:25:23.14 ID:qC730SF3
>>354
情弱乙

いつの話だよ
356名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 08:51:06.39 ID:rrTYXu3Q
357名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 11:14:44.43 ID:phZRz6Qd
初めまして。
DTMをしていて、声を録音したいのでオーディオインターフェイスを買うつもりなんですけど、
10000円前後でボーカル録音におすすめのXLR端子のマイクをぶっ刺せるものありますか?
今の所ギター等の録音をする予定はないです。

暇な方いましたら解答お願いします。

又、とりあえずマイクプリ内蔵とあったので2i2が一応候補なのですが、こいつでボーカル録音するデメリットはありますか?
358名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 13:50:32.62 ID:a3luzVbo
>>357
US-122MKIIはどうだ。
あと、複数のスレに同じ内容の質問をするのは嫌われるから次から注意な
359名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 16:07:44.67 ID:notHYD5J
KOMPLETE AUDIO 6のバンドルが魅力的なので、UA-25EXからの買い替えを検討しています
この2つの性能の差はどの程度あるのでしょうか?
録音の音質、ノイズの少なさ、処理が重くないかなど気になります。

お持ちの方いましたらよろしくお願いします。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 16:09:43.19 ID:FePOne18
こちらこそよろしくお願いします
361名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 16:35:18.46 ID:3q4ZR6gO
>>359
この流れでKAを肯定するのは気がひけるんだけど
レイテンシーも詰めれるし音質もKAのがいいよ。
あとローランドのインターフェイスは古いのでもオークションとかでいい値がついたりするので買い替えは賢いと思うよ。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 19:03:44.11 ID:rrTYXu3Q
Tascamはレーテンシ詰められないからな。
コスパはすごくいいけど。
俺もKompleteAudioに一票。
値段の範囲内でよくこだわって作ってあると思う。
世代が変わるごとに性能向上したプロセッサ使うとかも積極的だし。
そりゃRMEみたいな7倍から8倍の値段のものと比較したら劣るけど
値段からしたらものすごく優秀。
363名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 19:54:31.67 ID:IpaAgX5M
NIは待ってれば半額セールくるだろう。
そのときタイミングが合えば買ってもいいかな。
その程度のもんだwww
364名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 20:47:43.95 ID:J4Z515yX
>>363
もともと定価39800円ぐらいだったし、今が半額セール的な時なんじゃないかな、
18000円台のところもあるし、GuitarRIGのフル版ついてるし。
365名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 21:37:52.01 ID:notHYD5J
>>361
ありがとうございます。買おうと思います
買って、箱内のシリアルを登録しないとGuitarRigがもらえないそうなので店舗見てきます
366名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 08:33:42.75 ID:vpKKWrBY
なんだ?この気持ち悪い流れは。
NIジャパンはステマ仕掛けるために設立したのかよ?www
367名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 11:33:51.80 ID:neRRgqIA
>>366
お前がひねくれているだけ
368名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 11:59:37.83 ID:vpKKWrBY
ステマ仕掛けた奴と、それに引っ掛かった奴は皆、そう言うよw
369名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 13:01:12.68 ID:J1sq3EoX
予算がある人はRMEほぼ一択というこの状況も情けないなー。
メーカーはきちんといいもの作れよ。
370名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 20:07:37.77 ID:204WnB3/
まあここは低価格製品のスレだから。
低価格は低価格なりの面白い製品も有ると思うよ。

自分がここで存在を知ったKomplete Audio6は、
ノーマークだったけど小型で持ち歩きに良いと思ったよ。
作りもチャチじゃなくガッチリ堅かったし。
371名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 21:33:20.02 ID:spLNZmAg
KA6以外に面白い製品の話はないのか。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 21:34:01.69 ID:kipELlLg
KA6の入出力拡張したバージョン出て欲しいなぁ
373名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 21:50:03.88 ID:spLNZmAg
KA6は絶対に買わない
374名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 21:52:10.86 ID:mLJ3zxz2
そんなの低価格スレで求めるなよ!
安売りでやっと2万だろ。
スレ的にはギリギリだよ。ステマ臭プンプンだし。
375名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 21:58:08.38 ID:spLNZmAg
これだけステマしまくるということはKA6ってよほどひどい製品なのか?
もしいい製品なのにこのステマのせいで警戒して買うのをやめる人がいるならば
ステマした人の責任だな。NIの中の人ならクビにしたほうがいいよ。
376名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 22:18:24.01 ID:9yJXzoPf
>>375
いや、一部の馬鹿がステマステマ騒いでるだけだろ

KA6は名機とまではいかんがそれなりにいいもんだと思う

まあすぐにもっとコスパいい奴出てくるだろうが

低価格帯は最近競争率高いし
377名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 23:13:20.78 ID:204WnB3/
そうそう、これでもまだ過渡期なんだよな。
それで中途半端な製品が多くて、比較的マシないくつかの機種に人が集まる。
もう少し時間経てばもっと便利なのでて来るだろうね・
378名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 23:44:34.73 ID:kipELlLg
KOMPLETE AUDIO6が出始めたときはドンシャリだとか色付いてるとか
適当なこと言われてたのにねw
379名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 00:15:33.35 ID:tv8aOzJn
ドンシャリではあるだろ
ADAT付けてくれたら買い直す
380名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 00:59:57.61 ID:g5Y06s/T
これ出たら確実に時代変わるね
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1350097556/307-308
低価格帯の戦国時代に突入すると思う
今は過渡期。
381名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 01:01:48.09 ID:g5Y06s/T
>>377
中途半端なのは、長年Firewireが中心だったからだよな
やっとMacにもされなくなったから、
音楽製作用のUSBオーディオifの真の時代はこれからだよ
382名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 01:28:38.67 ID:jZUZ+Z8n
以前まで使ってたLine6のUX1から買い替えで、新しく買おうと思うのですが、
候補はKOMPLETE AUDIO 6、Fast Track C400、QUAD-CAPTUREで迷っています。
予算的にはC400がど真ん中で、QUAD買うとしたら中古かなと考えてます。

Amplitudeがあるので、guitarrigも必要としていません。

QUADはやはりボリュームがスピーカーとヘッドホンで分けれないのが、痛いですね。
何かC400の欠点あったら教えてください。
やはり音質的にもQUADとC400には差が出てくるのでしょうか?
383名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 01:46:58.99 ID:uEv8e77o
C600とQuadを持っていた。Quadは売った。
C400は中身はC600と同じでインアウトの数が違うだけらしいぞ。
つかってて特に欠点は感じなかったけど、レイテンシが128までしか設定が無い。
64とかは無いって事ね。
あとツマミとッボタンがチャチな事。

さらにいうとデジデザインのAvidグループから売却されたこと。
でもnumark傘下になったので良い事でもあるかも。
音質はC600と比較して特に良いとは思わなかった。
それよりもQuadは負荷が高いと
画面フリーズでコマ送りみたいになるのがすげー不便
384名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 02:01:46.75 ID:tv8aOzJn
Cシリーズはマジでプラスチッキーだね

持ち運ぶならFasttrackproとかのがイイかも
385名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 02:10:02.98 ID:rJlrFjpq
KA6のRMAAみてもドンシャリじゃなかったけどな
なんとなくのイメージで適当に言われてただけだろう
386名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 02:16:16.19 ID:jZUZ+Z8n
>>383 >>384

ありがとうございます。
もうちょい様子みてC400購入しようと思います
387名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 12:08:51.97 ID:i9M4Dbsl
KOMPLEATE AUDIO 6全然ドンシャリじゃなくね?
よく話題になるQUAD-CAPTUREと比べたらむしろ丸い音だぞ。

ソースは両方持ってる俺。
388名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 12:28:59.53 ID:DcGLZ8ft
初めてのA I/FにKA6買ったけど
オンボのALC892(Realtek)と比べて音丸いと思ったわ

それと普通に音楽聴いたり動画見る分には
KA6よりRealtekのグライコを、自分好みに弄った方が好きな音だったw
http://i.imgur.com/8iO7y.png
389名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 17:32:00.02 ID:zXXwSScE
>>380
おい、なんだこれ

ベリさんは時々色々と革命を起こすよなぁwwww
390名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 19:22:30.03 ID:E0DY6h3+
ベリンガーは産廃製造メーカーなわけで、おそらくドライバとかボロボロだと思う。
391名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 20:10:00.39 ID:TGhaSuGQ
オンボのノイズが温かみを出してるんだよ(適当)
392名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 21:38:15.44 ID:g5Y06s/T
ベリ製品は多岐に渡っているし一概には言えない。
神機も結構あるからあなどれない。
昔はひどいときもあったが最近は結構良いものを出す場合も多い。
こればっかりは出てみないとわからない。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 21:52:24.77 ID:c/10u7SS
初めまして。家でボーカル録音をする為オーディオインターフェースを探しています。

色々ggった結果US-122MKIIか2i2にしようと思うのですが、マイクで録音する事において両者にメリットデメリットはありますか?
ギター等の楽器を録音する予定はありません。
マイクは糞安いXM8500です。

もしよければ解答お願いします。
394名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 21:56:36.18 ID:nIKqCknS
>>392
ベリの神機とやらを具体的に
395名無しサンプリング@48kHz:2012/12/30(日) 22:11:50.90 ID:3OU5CseA
>>380
音は悪くないかもしれんがドライバが崩壊してそう
396名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 00:43:46.06 ID:CDIO90VS
US-122MKII
利点:
付属ソフトがキュウベェスエルイー
ロングセラー機なのでドライバのバグ修正はやり尽くされてる
欠点:
入力音量が小さめ
回路にて若干のノイズ混入

日本メーカーなので頑張って欲しいけど、コスパ最強伝説はもはや過去の栄光

Scarlett 2i2
利点:
マイクプリアンプは高域がクリアに録れる傾向
ヘッドホンとスピーカー出力端子のボリューム調整が独立しているので個別の音量調整が楽
欠点:
付属ソフトが糞制限で有名なエイブルトンのライト版
出力はオンボに少し毛が生えた程度の解像度

英国ブランドの後発機、この価格でここまで出来ればたいしたもの。
397名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 01:25:43.92 ID:mFuc2Usk
>>396
レポ乙

2i2のマイクプリはやっぱりいいのか
なんかメーカーページでめっちゃ推されてたから疑心暗鬼になってたわ

結構お手軽だし、買ってみようかなぁ
398名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 08:12:30.23 ID:2g5Bm516
122より144のほうがいいよ
スピーカーとヘッドフォンを繋げたままコントロールできるのはとても良い
399名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 09:03:40.19 ID:wZJ7FFZk
393です。>>396詳しくありがとう。

出力がオンボに陰毛生えた程度なのが気になるところですが、2i2買うことにしようと思います。
400名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 17:33:33.87 ID:uKsyiUTp
2i4ユーザーはまだおらんかね?
401名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 19:16:20.50 ID:V75NwBmv
UR28M買ったんですけどギターを直で差してHi-Zボタンをオンの状態で強くピッキングすると
インプットゲインが最小でもクリップします。初期不良でしょうか?
ピックアップの出力や高さなどは普通です
402名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 21:10:58.51 ID:nMraXW5Q
うん普通はクリップしない
403名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 00:21:19.95 ID:DYTQoskv
>>401
ピックアップがハムだとそうなる。インプット最小で力まず弾けば大丈夫なのでそうしてます。
404名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 00:36:03.84 ID:DydpimVj
え、それダメじゃん。
買わなくて良かったわ。
405名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 03:51:43.87 ID:4FJ84bLN
>>403
ハムですねぇ…
割れるならPAD押せやって仕様なんですかね
406名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 08:09:29.39 ID:DYTQoskv
>>405
多分そんな感じですね。
多少クリップしてもスルーしてましたがリアのハムで6弦のパワーコード弾くとすぐクリップしますね…
407名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 08:45:29.03 ID:ZEwZCkQR
>>394
CT100
408名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 15:29:03.92 ID:rJjDvrNn
>>407
オーディオインタフェイスで神機は無いの?
409名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 16:05:49.37 ID:oqWfH5EA
ベリは機材は安かろうだけど、ソフトが弱すぎ
ASIOも自社開発出来ずに外注してるからどうしても…な

だからベリ買うときはマイクとかエフェクターとか、USBじゃない方のミキサーとか
ソフトとは直接関係無い物を選ぶのが賢い買い方
410名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:36:00.51 ID:CNWGBWxb
そういやDUO CAPTURE EXが地味に気になるんだが、誰か買った人おらんのかね?
411名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 17:52:07.95 ID:W9xd9J+Q
ドライバ外注なんて多くの会社もやってることだしミキサーのおまけの
USBIFとかなら汎用性のために標準ドライバで動くものにしただけでしょ

新しく出るfirepowerシリーズやxenyx ufxシリーズの完成度はまだ
未知数だからあれこれ言えるものでもないし
412名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 18:13:25.30 ID:oqWfH5EA
確かにな、まだ出てないからあれこれ言えんのは確かではある
画像見る限りではファンタムとHI-z個別に入れれたり
ヘッドホン独立してたりデジタル2系統だったりと至れり尽くせりな訳だが…

俺は買わんが、このスレからも人柱出るだろうから報告楽しみに待つとするか
413名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 22:26:21.76 ID:GIKkTPRQ
ヤマハのUW500を持ってるのですがWin7 64Bitでまともに使えないので新しくIFを買おうと思うのですがオススメを教えてください。
用途はハード音源の入力とマイクでボーカルの録音、簡易ミキサーとしても使いたいです。

色々調べてローランドのUA-55は人気があるし使いやすいけどアナログ入力が2つしかない(音源をステレオで繋ぐとそれだけになる)
他はKA6、UR28Mなんかはどうかなと思ってます。

UA-55はハード音源とマイクは排他で交互に抜き差しする使い方になるんですかね?

PCはAMDのFXシリーズ、メモリ16GマザボはGA-990FXAです。

よろしくお願いします。
414名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 22:33:40.76 ID:GIKkTPRQ
あとDAWも7対応を持ってないので製品版買うまでの繋ぎとしてある程度使える物が付属してるとありがたいですね。
415名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 00:55:14.04 ID:/EiJOZ96
USBオーディオのドライバなんて、これ全部外注だからな
http://www.usb-audio.com/links.html
外注=悪 のイメージはどうかと思う
416名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 11:13:25.12 ID:x3ipqolm
>>414
それならUR28M一択
417名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 12:19:51.69 ID:LcRg2Rsd
てす。
418名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 13:47:10.39 ID:SIa7wwm8
>>416
UR28調べて見ました。
4入力あって良さそうですね。2TRなんていう入力もあるけどこれはスルーアウトされるだけなんですかね?録音いけますか?調べたけど載ってないもんで。。
419名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 17:37:21.43 ID:x3ipqolm
>>418
2TRは録音できない。
鳴らして確認用
420名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 18:45:56.39 ID:J7FhmZuD
お前ら的にいくらまでが低価格なんだ?
421名無しサンプリング@48kHz:2013/01/03(木) 18:52:07.72 ID:hB1OXpv3
3万までかな
422名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 21:48:05.50 ID:WnAkhGFO
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
423名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 01:49:51.08 ID:jzDk85mp
Mobile Pre持ってる人もういないのかな
皆Fast Track系買ってるよなぁ

個人的にMobile Preは結構いいインターフェースだと思うんだが
424名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 02:34:41.41 ID:jzDk85mp
>>423
なんかすっげえステマ臭い文章になったけど気のせいだな
425名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 05:40:29.51 ID:ehngk4Gl
本当にくだらない質問で申し訳ないですが、
ASIO対応か否かってのはどこで見分ければいいのでしょうか?
メーカーHPで製品情報見ても、ASIO対応とか書いてありません・・・

ちなみに現在はSoundBlasterSX MusicBoxという一般向けのものを使っています。
調べてみてもこれはASIO非対応のようです。
426名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 06:22:08.15 ID:X4+onT+j
>>425
メーカーの製品ページの
「仕様」または「スペック」のページに
普通はASIOって書いてあるよ、対応しているなら。
できるだけ安いのでいいならこのあたりかな
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA222%5E%5E
427名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 06:23:46.75 ID:X4+onT+j
>>425
そうそう、>>426で挙げたやつは、ドライバ入れなくても動くけど
ちゃんとメーカーのドライバ入れてASIOで動かせばレーテンシ詰めれるよ
そこだけは注意
428名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 23:54:24.10 ID:ehngk4Gl
>>426
回答サンクス!
実はUR28M欲しくて色々見てたけど、そういう表記がなかったもので・・・
しかし一般向けなRCAピンプラグではないキャノンプラグやモノラル標準プラグ接続なのですね。

付属のCubaseAIってのはドングル不要?
429名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 23:57:24.83 ID:A4LL0MBB
BEHRINGER1202FXとUCA222で以下のことは出来ますか?
1.PC音声とマイクの音声をMIXして生配信
配信時、自分にはPCの音声のみ聞こえる
2.カラオケと声(声にだけエフェクトあり)をmixして録音
録音時、自分に聞こえるのはカラオケと自分の声両方
3.自分の声だけをエフェクトをかけて録音
録音時、自分に聞こえるのはカラオケと声の両方

見づらくてすみませんがどうぞよろしくお願いします
430名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 15:13:23.28 ID:hZQW5kXr
429ですが他の場所で聞いてみます
どうもありがとうございました!!
431名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 15:10:26.37 ID:sUHQxjVM
BEHRINGERのUSBミキサーは302USBだとノイズがひどいって評判悪いけど、
大きいの(例えばQX1202USB)だとマシだったりするの?
教えてエロいひと
432名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 16:07:54.20 ID:73ITY10R
べつに302USBもノイズひどくないけど(ゲインあげ過ぎると目立つってだけ)
たしかに302USBは超低価格だからコスト的に手抜きの部分はある
上位製品はもっとローノイズではあるよ
433名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 19:59:25.63 ID:sUHQxjVM
>>432
dクス
生配信がしたくてQX1202USBに目をつけてるんだけど、誰か買ってみた人はいないのかな
434名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 20:32:57.77 ID:7zbsxztI
>>432
あれって、ヘッドホンマイクのほうはゲイン調整できるの?
435名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 22:57:10.11 ID:6pZii4GM
>>431
安いミキサーでノイズがどうこう言ってるのは、使いこなせない素人がよく買うからだと思うよ
トリムとチャネルフェーダーとマスターフェーダーの調整配分が解ってないんだろ
436名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 01:57:35.55 ID:D5xxY1ce
いやいや、302はファンタムが15Vだからコンデンサマイクだと歪みっぽいとか
マイク入力のゲインが〜+55dBなので、ゲイン低めのダイナミックマイクとかだと
結構ゲイン上げなきゃいけないからノイズが目立つとか仕様上の理由はある。

QXはまだ使った事無いけど、ファンタム+48だしマイクゲインも〜+60dBだし
同仕様のx1202とか使った限りでは特にノイズ面で悪い印象は無い。
ってか、ヤマハのMGあたりより良い感じ。
437名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 05:25:38.89 ID:Xu1uQA4R
USBなしのXENYX 502は当初は15V仕様だったのが
こっそり48V仕様に変更になってる
今新品で買えば確実に48V
ショップのサイトにすら書いてなくて知らない人多いけど
(べりのサイトすらはっきり書いてないからわかりにくい)
502は仕様変更されてないんだねー
438名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 14:17:04.14 ID:ZVJjW1F7
microbook2値段も手頃なのにあまり話題になってないけど
同価格帯の製品と比べてなんか弱点ある?
439名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 15:14:23.10 ID:4jBvrQUL
入出力系統が変則気味、操作部分がノブではなくロータリーエンコーダーである、とかかね。
モバイル用途に特にアドバンテージあるっぽいし、持ち運びを考えてない人がわざわざ買うモンでも無い気がする。ニッチ気味。
しかし、ステレオミニのin/outが付いてるってのは楽・魅力的。iPhone等をハードシンセとしてPCにダイレクトにぶち込みやすい。
XLR一本、LINE(Hi-z,L,R)計三本、ステレオミニ in、out、って構成は自分の理想形に限りなく近い。I/F買う時がきたらコレって決めてる。
440名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 19:33:40.46 ID:2MmkS7QL
  ∧_∧
 ( ・ω・)__.._______
 ( ⊃ //       /
 と____(∠_______/



  <⌒/⌒`ヽ、____
  </     ヽ    /
  ∠______/
441名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 01:27:34.73 ID:nUoWi+nF
エレキギターをPCに繋いでで録音したいです
値段は一万円前後で済ませたい…でもスレ見てるうちに2万円位じゃないとだめっぽいですよね
ノイズは気にならない程度だったら満足です
ノイズはあとからDAW側でエフェクトかけて誤魔化せたりできますよね?
PCスペックはwin764bit、プロセッサAMD 4コアで1600mhzです
ミキサー機能などは音量さえあれば良いと思ってますが、この機能はあった方がええというのがあれば是非お願いします
オーディオインターフェイス買うが初めてでどれが良いかなかなか判断がつかないのでアドバイスいただければ嬉しいです
長文失礼しました
442名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 01:49:38.10 ID:nUoWi+nF
>>441に付け足して希望というか少し気になった機種を書かせてもらいます
FOCUSRITEのscarlett2i2
m-AUDIOのfast track
LINE6のUX6とGX6です
あと書き忘れてたのですが使ってるDAWはsonar x1leです
443名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 01:50:29.46 ID:/cu+eS1G
>>441
正解は、FOCUSRITE Scarlett 2i2
信じるか信じないかはあなた次第。
444名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 02:04:19.97 ID:nUoWi+nF
早いw
何度もすいません
steinbergのCL1も使ったことがある方がいたら感想聞かせて欲しいです
さっき書いたとおりI/F処女なので地雷は極力避けたいのである程度定評があるものを買いたいです
445名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 05:16:52.31 ID:Wi52YpcP
Line6もいいんじゃないかな。ギター用機器のノウハウがあるメーカだし
446名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 05:25:19.64 ID:MWYe/FQ7
>この機能はあった方がええというのがあれば是非お願いします
ヘッドフォンのボリュームノブが独立
447名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 00:13:25.27 ID:0l7kp0tj
>>441
安いのじゃTASCAMのUS-144mk2が音質も良好で機能も充分です
ただDAWに使うPCはなるべくインテルチップセットのものが相性いいですよ
448名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 01:24:12.07 ID:oYq0q8zr
あんまり言いたくないんだけど最近のAシリーズとかの安価なAMDノートはインテルに比べて同じクロックでグラフィックの性能は良いんだけどCPUの処理能力として半分くらいの性能しかなかったりするんだぜ。
いくらクワッドとはいえAMDのしかも1.6Ghzだと突発的な高負荷でノイズ入ったりプチプチ言ったりしそうだな・・・

シングルスレッドの性能はある程度ないと厳しい。

DSP積んでたりするドライバの低負荷うたってるモデルの方がいいかなと・・・
せっかくIF買ってもPC買い直しじゃ元も子もないし。

あとは昔ほどじゃないけど上の人もいってる通りAMDチップセットじゃ上手く動かないのもなくはないみたいだね。

客都合で返品出来る店やリアルな店舗で買った方がその辺りの融通が聞くと思うから少し高くなっても最安店じゃ無くそういう店舗で買うのが吉かも
449名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 02:09:43.71 ID:bi4dKcDF
みなさん色々アドバイスありがとうございます
ようするにPCがノイズの原因になるかもって事ですか
PCは年末に買ったものなんですが、まさに驚愕の事実ですな…しかもノートPC…
IFの動作条件の何GHZ以上って言うのはあくまで最低限求められてるスペックですか?
動作推奨の数値に+でどのくらいあったら安定して動くかみたいなのは分からないですよね
>>448さんの言う通り週末に音屋行ってきます
みなさんの環境ってやっぱデスクトップPCにIntelって感じですか?
450名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 03:01:05.38 ID:7SBNf5nc
いまAMDの自作使ってるけど、性能・消費電力・業界標準の安定性という面でIntel進める。
デスクトップはあえてAMDを選ぶ線もあるけど、ノートはIntel Core i7ぐらいほしい。
451名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 03:09:38.49 ID:CgUzU2I2
amdはocしてぶっ壊す玄人向けのイメージ
452名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 03:48:04.84 ID:I/y+gZct
DTM向けにはAMDの選択は今はないね
453名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 05:38:03.10 ID:xKLdfEU4
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
454名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 09:08:40.53 ID:o3uQr+2p
俺様が避けるオーディオインターフェイス
(おまいら、俺様に何か間違があったらだな、正して頂けると心の底から感謝してたてまつりもうしあげマシリト博士)

64bitのWindows OSに対応しないオーディオインターフェイス
32bitのOSでDTMをするとメモリの上限が4GBでトラック数の上限が低すぎ。
それに引き換え64bitのOSのメモリ上限は16GBや32GB,トラック数の制限はほぼ無くなる。

24bit・48khzで使えないオーディオインターフェイス。
(DTMソフト内の作業を16bitや44.1khzで行う時代はもう終わりなので、それらは規格外れと呼ぶ。)

ProToolsLE用のオーディオインタフェイス
(対応バージョン等が合っていてもDigidesign独自のCoreAudioドライバーが糞なので
Logicではきちんと作動しなかった、対応していると言われてる癖にダメだった。

USB接続のオーディオインターフェイスはCPUへの負担が重くトラック数が制限される。
IEEE1394接続はCPUへの負担が無いからオーディオインターフェイス選びの必須条件。
その代わりTexas Instrument社のチップが使われているIEEE1394ボード(PCIカード)
を使う必要がある。これ以外のチップが使われているものは
オーディオインターフェイスがきちんと作動しない場合が多い。

CoxialやSPD/if等のデジタル入力端子が無いオーディオインターフェイス
外部の最新のシンセや音源から音を取り込む時に無駄にノイズを増やしたくない

USB1.0のデータ転送速度はUSB2.0に比べて遅すぎ、もはや実用出来るレベルではない。
455名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 11:20:24.29 ID:55zwLghP
>>454
今じゃUSBの方が軽いよ。昔とは違う。
チップセットのUSBサポートが昔とは大違い。
逆にIEEE1394はPCIブリッジを通るからだいぶロスがあるし
456名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 12:00:07.15 ID:Fc14CLEN
今はUSB3.0もチップセットネイティブサポートで
サウスブリッジに直で行くね
俺もUSBの方が早い気がする

ってレスする前にPCIeは?って疑問が出てきてググったけど
PCIeで安定してると評判のあるじゃんw
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VZWS2W
457名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 12:08:28.24 ID:MTb9a83T
ブリッジは負荷に関係ないからな
USBのプロトコルの問題だからな
458名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 12:10:10.87 ID:Fc14CLEN
あーでもTIチップで一度信号処理するから
気にするほどではないけどUSBの方が速いのかも

間違ってたらスマン
459名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 19:23:03.22 ID:VVe2edJu
オーディオインターフェイス初心者なんだけど
ちょっと感度の低いダイナミックマイク使ってて、常時ゲインマックスで使用してるんだ
これって、機材に負荷がかかってたりする?
長く使いたいからこんな事でも気になるんだ
460名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 19:49:15.03 ID:8HFrJM/U
それなんかおかしくね?
461名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 00:07:26.26 ID:BMlL9/2i
マイクとi/fなに使ってるかぐらい書いたら?
462名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 03:45:13.37 ID:mklk+H6Y
嫌な予感しかしない
463名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 04:02:17.01 ID:/DHOK5t3
インターフェイスがScarlet2i2
マイクがWH20XLR
元々WH20XLRは感度が低いとか出力がどうのとか、音量に関してはあんまりいい事聞かなかったから
ゲインはかなり上げるんだろうな位の気持ちでいたんだけど、まさかゲイン35db付近のほぼマックスまで上がるとは思ってなかった
スピーカーとかでも音量マックスで使ったら消耗が凄いから、インターフェイスでも同じような事があるのかなって
ちょっと心配になったんだ
464名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 04:47:45.59 ID:z2AEJbwB
その前に普通の58とかで試してみた方がよくね?
465名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 07:52:04.13 ID:p8HVn60K
開発のリファレンスに57/58使ってるはず 
466名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 08:39:18.32 ID:zn6OPKli
質問に対する答えになってないぞwww
467名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 14:04:53.56 ID:S7TONd8C
MIDIキーボードで入力の際のレイテンシ―を減らしたいという目的だけでI/Fを買いたいのですが、
おすすめはありますか??

ライン録音などの予定はないです。
468名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 16:56:59.58 ID:3hNd4NlR
>>463
2i2使った事ないからわからんけど
35dBってそれPADはいってるんじゃねーの?MIC入力になってる??
469名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 17:00:22.96 ID:/DHOK5t3
>>468
やっぱり、マイクの出力としては異常な高さかや?
1つ上のモデルの2i4にはPADのスイッチがあるみたいだけど、2i2には見当たらない
デフォでオンになってるような類の事も公式や説明書には書いてないし
やっぱい、マイクなのか・・・?
470名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 17:25:58.34 ID:UOs3brrs
音量上げたら大音量に耐え切れずスピーカーが飛ぶとかそういうお話じゃないんだから、AD/DAで掛かる負荷とかは音量とは別に関係ないよ。
471名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 17:36:13.94 ID:3vUK1eJl
TRSでつないでいるというオチ?
472名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 17:45:27.74 ID:+ajvjf1O
レイテンシーはPCドライバの問題だぜ
今何で接続して何を鳴らしてるか知らんが
473名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 17:51:53.62 ID:/DHOK5t3
>>470
そっか、それならいいんだ
ゲインが高い事は悪い事なのかなって一方的に思ってたからさ
それが分かっただけで安心出来る

>>471
XLR直挿し
474名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 18:03:41.61 ID:3vUK1eJl
>>473
ひつれいした。
-35dBなら低めではあるがマイクとしてはまあ普通。
ミキサーでもゲイン全開だとSN悪くなる傾向はありけど、SNに問題なければ気にしない。
475名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 19:15:39.15 ID:3hNd4NlR
-55dBで受けれるって書いてあるから
設定間違ってるんだろ。てか初心者スレとかねーのかよ
476名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 21:27:42.96 ID:MvwWKM0n
>>463
>>35db付近のほぼマックスまで

どうやってそのときのゲインが35dBって解った?
477名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 22:49:41.71 ID:0LkRy9Xc
478名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 16:43:55.43 ID:oX63xg2F
結局誰も30万どころか1円もくれないのか
悲しい世の中だな

しょうがねーか、もうちょっとだけ我慢して男に尻穴許すしかないや
479名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:39:59.14 ID:hjd+7UPY
今年一番の面白書き込みごくろうさまです
480名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 00:58:21.52 ID:pQI0NJ+x
ttp://www.steinberg.net/en/products/audio_interfaces/ur_series/ur22.html
QUAD-CAPTURE(DUO-CAPTURE EX)キラーが来たね。
ヘッドフォンとメインのボリュームが独立してるからQUAD-CAPTUREより使いやすそうではある。バンドルもキュベ6AIだし。あとはドライバの出来と価格がどうなるか。
481名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 02:41:14.15 ID:xT29a5ci
>>480
スペックからみるとBabyfaceの対抗馬になりそうだな
482名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 02:44:49.94 ID:DYz4+Krr
4outなら買うのに
483名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 08:12:13.42 ID:B0REm+t7
>>481
えっ?OUT数がぜんぜん足りないだろ
484名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 09:32:19.41 ID:RBBfwNSZ
もうヤマハに関わりのある製品は買わないよ
485名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 13:47:20.97 ID:ALZ+Tz4z
なんで?
少なくともUR28Mは評価高いじゃん。
486名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 14:59:46.88 ID:RBBfwNSZ
ヤマハ様の期待に沿える消費行動が出来ないからだよ
487名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 15:25:36.74 ID:AmANaZTr
俺としてはUR28MにMIDIをつけて欲しい。
488名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 15:49:42.15 ID:RCU76CVQ
UR22も良さそうだけど、SPDIF出力がないな。ヘッドフォン出力とライン出力が
個別にコントロールできるのは○。
489名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 19:06:02.47 ID:/wvuN9qc
>>488
情報速いな、スタインバーグの新製品
490名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 22:59:15.32 ID:njGCnO6H
これDSP積んでないよな
491名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 00:32:06.14 ID:GdAgfXLr
14800円か
思ったより安いな
492名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 05:30:02.82 ID:bcoQPPlJ
どうせだったらipadにも対応すればよかったのに
cubasisせっかく出したんだから
493名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 07:57:18.05 ID:AcKDx8kl
MIDIとオプティカルとSPDIFが付いててインプット1、2が前面にあるの出ないかなぁ。
そうなるとUR824とかなんだろうけどあそこまでデカくなくていいんだよね。
なんかこう痒いところに手が届かないという感じだわ・・・。
494名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 18:30:33.97 ID:4UCq3OkQ
CI2が発売時24800円で今19800円だから
待ってたら端子の多い後継機が14800円で出てUR22は9800くらいになりそう
495名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 19:11:19.76 ID:GdAgfXLr
同じ値引き率でいったら11800円だな
ゼロレイテンシーでモニターできるって言ってるが
DSPは省いてるみたいだしエフェクトはどうするんだろうな
496名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 19:13:44.12 ID:4UCq3OkQ
>>495
どこにも書いてないから無いんでしょ
というかCI2より安くて192kHz対応とMIDI端子が付いてるだけでも神なのにDSPあったら鉄板過ぎるわw
497名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 03:24:27.44 ID:VaE1caTX
>>480
値段的にTRI CAPUTUER狙いみたいだな
ってことで音質もそれなりかと
さすがに192kHzも96kHzもまともに扱えんだろ
498名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 10:36:58.81 ID:ulFgsRQH
そんなこと使ってみないとわからんだろが。
499名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 10:51:19.59 ID:IkVroD/0
塩カル町
500名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 12:03:11.13 ID:BqG2zLVO
レイテンシーは全くアピールしてないとこ見ると期待できそうもないな
501名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 13:23:52.71 ID:dH0noNx9
>>500
Latency-freeって書いてあるけどこれは違うの?
502名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 17:11:40.19 ID:BqG2zLVO
それはモニタリングの話だな
アンシミュとか通してギター弾いたら遅れてくる可能性がある
503名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 11:14:57.26 ID:ltJ5GpcK
UR28Mの新ドライバ出てるね。今回のヤマハは作りっぱなしじゃない様だ。
http://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/ur28m.html?spMailingID=5439387&spUserID=MTIwNTg5NzY1NjQS1&spJobID=63225919&spReportId=NjMyMjU5MTkS1
504名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 22:21:22.40 ID:ykHJ7/1c
ていうか、まだ新しいからね。
505名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 03:02:57.38 ID:DGGzCMij
scarlett2i2ってあの価格帯ではかなり高性能?
506名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 20:27:38.56 ID:ktjhRAYc
今日気づいたけど
komplete audio 6のダイレクトモニタリングってMain Outputだけで
ヘッドフォンではできないね

それとCONTROL PANELでDirect MonitaoringのOn・Offを
切り替える設定あるけど機能してないっぽい
507名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 23:40:03.18 ID:RISZZaMb
>>506
うちじゃ両方ともできてるけど
508名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 00:11:47.47 ID:Hlx1xE9f
>>503
いくら最近のIFのドライバ更新をがんばろうが
Go46を早々と見捨てた件は一生忘れない
ヤマハ信者だった俺にあれは本当にトラウマ
サポートもあまりにひどかった
落ち込むほどに
509名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 01:39:00.74 ID:CJWWGh1y
GO46とかってOEMなんだからヤマハに責任ないよ
510名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 04:03:08.59 ID:tqnIxJJm
go46は専スレで他からドライバ流用してWin7の64・32でも使えるようにしてくれている人いるよ。
今はその流用元の圧縮方法が変わってインスコにちょっとコツがいるけど。
2台運用しているけどトラブルほぼ無し。
511名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 07:57:24.22 ID:l2aSwnx1
子会社になったとはいえSteinbergはヤマハとは企業体質が異なる なんつってもドイツの企業だし
公式Forumの対応見てればヤマハと温度差あるのは分かるだろ
512名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 19:14:57.75 ID:dwQ38Ugf
http://tascam.jp/product/us-366/
http://tascam.jp/product/us-322/

US-366が実売17,800円前後 US-322が実売14,800円前後みたい
513名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:54:14.20 ID:OkYTUAqk
おお、US-366かあ
HAのトランジスタがリード型とはまた泣かせるね
514名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 23:15:06.48 ID:OM/g3XbZ
Stereo-mix Modeがついてるのはポイントが高いな
515名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 00:11:19.13 ID:ZC0GDsBw
発売日いつよ
516名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 08:16:40.42 ID:ry0/Hr1I
さすがタスカム
ローランドもがんばってや
517名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 08:49:06.70 ID:9TNZx0G3
3月だってよ
518名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 10:41:45.64 ID:2oAzVm/m
まさに俺得の予感、こういうのを待っていた
制作とライブの両方を満たし、オプティカルとコアキシャル両対応の上さらに同時出力もでき、
使用頻度が少ないとはいえデジタル192khz録音に対応している点も大きいし、CUBASE6LEまで付いて価格も安い
切り換えスイッチが底面なのは面倒くさいが(苦笑
519名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 11:02:42.61 ID:6i0cdMqG
VS PREAMP搭載・iPad対応のDUO-CAPTURE EX(SONAR X1 LE付属)
D-PRE搭載・192kHz対応・MIDI入出力ありのUR22(Cubase AI 7付属)
DSP搭載・192kHz対応・S/PDIF入出力・ニコ生モードありのUS-366(Cubase 6 LE付属)

値段は15000〜18000くらいで大体並んでる
お前らが買うならどれにする?
520名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 11:28:46.72 ID:rpioIxQS
>>519
この価格帯でどれ買う?って
ぶっちゃけ低価格の1万台くらいだと、いくつか買うのは無駄でしかないだろ
実際DUO CAPTURE EXなんか報告もレビューもまったくないわけで。

このスレの住人の層がいまいちわからんのだけど
すでに低価格インターフェース持っててもっと上ランクのが欲しい人達じゃね?
521名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 11:40:08.20 ID:6i0cdMqG
>>520
いやそういう人は低価格じゃない方のオーディオIFスレに行くでしょ
最初の1台を買う人やあえて安いのを何台も持ちたい人が情報交換するのがここ
522名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 14:19:01.68 ID:Ohk4ZFyb
scaret 18i8 の情報の少なさ
523名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 14:28:23.43 ID:grD4SC+7
524名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 15:00:17.42 ID:mIxNmZRN
古いローエンドI/Fを使ってるけど最近のものに乗り換えを考えてる人も居たり
525名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 17:20:02.11 ID:OW1gRp7e
音質が良いとされるのって、みんな多入力多出力なんだよな。
おれ録音しない人だから、せいぜい2入力4出力で充分なんだ。
するとこの価格帯がターゲットになるわけで。
その中でも音質が良いとされるのってどれ?
526名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 17:30:23.11 ID:mSKX8STQ
音質が良くて少入出力の商品も全然あるんだけどなww

好みがかなり別れるけど低入出力ならmac専用だけどDuet2とか?
あとはmacでfirewireになっちゃうけどULN-2とかもな
あとは最近出たLynx Hiloとかもな

少入出力数商品が低価格商品しかないと思ったら大間違いだぜwwwww
527名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 17:31:43.05 ID:x4nAsax2
>>525
音質が良いって言われてるのは録音する時のプリアンプの事じゃない?
録音しないのであればどれでもいいと思う
528名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 17:33:03.46 ID:U5e0Vjeg
オカルトピュアオーディオ系の製品になっちゃうよね
529名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 17:37:39.33 ID:OW1gRp7e
>>527>>528
そうそう。おれもそういう印象だった。
でもピュアオーディオ系には全然興味無くってね、
530名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 17:40:31.86 ID:mSKX8STQ
さすがにローランドのクソ安インターフェイスとRMEのインターフェイス比べたら出力の音質全然違うけどな
531名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 17:47:44.68 ID:OW1gRp7e
RMEのbabyfaceがもっと割り切って機能シンプルにして、
ブレイクアウトケーブル辞めて、しっかりしたコネクタの製品で
2イン4アウトくらいの製品出さないかな、と切に希望する。
532名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 22:51:18.67 ID:fXZKG+60
>>527
2プリのインターフェースを1万円台からRMEまで5台ぐらい持ってるけど
プリアンプの音質もちがうけど、それにほぼ比例してヘッドフォンの再生音質もちがうよ
533名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 00:41:28.78 ID:N3vARQjI
音質を語るときに、「好き・嫌い」を基準にすべき場面と、「正しい・正しくない」を基準にすべき場面があると思うんだが、
オーディオインターフェイスのI/Oの音質に関しては「正しい・正しくない」で考えてるんだよな?
値段に比例して「ソースの再現度」が高くなるんだよな?「好き・嫌い」で考えると必ずしも高ければいいってことにならんし。
534名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 02:09:32.65 ID:NP+BOCeG
オーディオIFの音質って言ったら当然プリアンプとヘッドフォンアンプの品質だよね。
LINE IN/OUTで音質どうの言ってる輩はピュア板へどうぞー。
535名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 02:36:05.84 ID:WO/xDLso
なんでラインアオtじゃなくてヘッドホンなんだ?
おまえがヘッドホンでしかモニターしないならそれでもいいが。
536名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 02:42:10.42 ID:uTogKzk7
534みたいな奴こそピュア厨なんだろ
537名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 04:12:11.35 ID:9yxlyvfN
AudioBox 22VSL使っている人いたら教えて欲しいんですが、
22VSLって、ダイレクトモニターの音量調節ってどこでやるんでしょうか?
写真見てもそれらしいノブが見つからなかったんですが、ソフト上でしょうか?

あと、Windows XPでも動くでしょうか?
メーカーの公式ではVista以降になってるんですが、
ドライバ配布のページではXP込みで配布されているように読めたのですが……
538名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 07:52:36.85 ID:91DbFbzL
>>534
君はADDAって知ってるかな?^^
539名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 09:17:03.48 ID:ZgJOeGbA
540名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 10:07:00.67 ID:A5q63IZ8
バ、バカにしないでくれる!知ってるわよそれくらい!
http://www.acdc.com/sites/acdc/files/imagecache/228x228_album/acdchighwaytohell.jpg
541名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 12:26:05.44 ID:UHULqgtY
ベリンガのUMC204マイダス付きやタスカムUS-366も音良さそうだから使ってみたいが、
興味だけで要らんもんをいちいち買ってらんないな。
ほんとに必要で購入検討してるヤツがうらやましいぞ!!
542名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:09:58.24 ID:NP+BOCeG
だから今時最低限まともなDACコンバーターに
聴覚で確認できる程音質の差があると信じてるのがピュア脳だって言ってんの。
スルーの測定、ブラインドテストはしたことあるのかな?
プロでもジャンルによってはたまににいるけど、アマチュアは結構信じちゃってるよね。
頑張って投資した資金を過信したくなる心情はまあ理解できるけどさ。
543名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:41:59.66 ID:N3vARQjI
その「最低限」のラインってどのへんを指してる?機種名とか挙げられそうなら頼む。
煽ってるわけではなくてその辺のことが純粋に気になるんだ。投資なんてしてないし寧ろ差は無い方がいいなと思ってるし。
差がないなら、入出力の本数や種類やら見た目とかまさにインターフェイス部分のみ比較すればいいだけになるから楽ね
544名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 17:26:29.75 ID:kdlrWyho
>その「最低限」のラインってどのへんを指してる?

そんなの、そいつの気分に決まってるじゃんw
そいつの価値観とかブランドイメージとか。
偉そうな口ぶりだけで、結局そいつの「好き嫌い」
545名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 17:50:40.39 ID:91DbFbzL
>>542は本当にかわいそうだな
546名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:01:36.38 ID:91DbFbzL
ちなみに542じゃないけど10万以下の安インターフェイスで俺が実際使ったもので最低限DAがいいなって思ったものを俺的に挙げると

ESI Quata Fire610
Studio Konnekt 48 Remoteless
Apogee Duet2

の3つかな。
Quata Fireは完全に穴場。中古で8000で売ってた時は吹いた。低域がかなり見やすい。ただ、個体に寄って高域にノイズが入る。
Konnektは音は値段の割に音は見やすいけどドライバが死ぬ程クソ
Duet2は高域の伸びは評価出来る。低域が緩いから俺は嫌いだったが。

ちなみにRolandはUA-25とUA-4FXを所有してた事があるけどどっちもうんこだった。
MboxProもうんこだったな。
あとTASCAMとかM-Audioとかのも5万クラス以下の製品を試聴したけどほぼ全部クソだったな。

俺の考える最低限ってコレくらいなんだけど結局人それぞれだな。
547名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:05:58.11 ID:91DbFbzL
ちなみに上で挙げたインターフェイスは俺的に全部コスパ高いインターフェイス。
>>542は金かけたのに騙されてる情弱かわいそうみたいな事を言いたいんだろうけど
残念ながら高いインターフェイスでもクソなのが一杯あることはみんな当然分かってるし
安いインターフェイスにもある程度音いいのは一杯あるんだよw

ただ、音の見やすさの違いが分からないような糞耳の奴って本当にかわいそうだなって思うな。
548名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:11:59.55 ID:EdzEeIVC
ピュアだなあ
549名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:22:05.91 ID:kjzu4pCt
ピュアさんは巣にお帰りください
550名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:51:29.15 ID:MHKCPxz4
で、安くていいのはどれ?
551名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:54:31.28 ID:4CdoJW43
何するかによる
552名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:59:11.99 ID:0enF8ayr
553542:2013/01/26(土) 19:01:43.30 ID:m77lp2i/
予想通りの反応来てて安心した。
逆順になっちゃうけど、ブラインドで区別できないレベルのものを「最低限」と呼びたい。
実際のところTRSフォンに対応してる時点でほとんど大丈夫っぽいよ。
実際にテストした中ではScarlett 2i2ですらRME Fireface UCと判別付かない。
音を流してない時のホワイトノイズで判別できたりはするけど、流してしまえば関係なし。
もちろん素人1人じゃなくてエンジニア数人で試した結果。信じないならそれで結構。
554名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 19:04:58.48 ID:4CdoJW43
初めてのIFでscarlett2i2頼んだ俺に死角は無かったって事だな
555名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 19:22:36.49 ID:yyI5GLeO
>>387のように感じる人もいるみたいだけど
どうなんだろうね
556名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 21:18:05.90 ID:3l16/EjD
あのオーディオIFはドンシャリだの丸い音だのいうけど
F特を計測してドンシャリならわかるが
ドンシャリなんてレベルのF特だったらそもそもぶっこわれて(ry
DTMやってりゃEQいじってるしどういうものがドンシャリかEQ的にわかるはずだが
どの機種のRMAA見てもF特に人間が聞き取れそうなレベルの差異なんかねーよな
DTM板でそんな議論とてもバカバカしいから
ドライバの出来とか入出力のスペックとかレーテンシとか
そういうの語ったほうがいいと思う
557名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 22:21:02.27 ID:9j1cXz20
数値に囚われちゃう人の典型か。
可哀想に・・・・。
558名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 23:09:31.63 ID:91DbFbzL
なんかやたら単発IDが出た後に542さんID変えてやってきましたね。
559542:2013/01/26(土) 23:22:05.64 ID:m77lp2i/
別にそう思いたいなら勝手に思っとけばいいんじゃない。
560名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 23:25:43.28 ID:91DbFbzL
ちなみに大前提を覆すようで悪いけどFirefaceUCってそんなに音よくないよw
561名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 23:57:03.06 ID:m77lp2i/
>>560
「FirefaceUCは音良い」って前提がどこに・・・?
あくまで価格帯で上げてみただけなんですがね。
ちなみにスレチだから言わなかったけど、上はAVID HD I/Oね。
これはさすがに俺らもちょっとだけ期待したけど、やっぱ分かんなかったね。
562名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 00:43:50.41 ID:WMl/VJMj
数値にとらわれるって、F特はF特だろ
おまいEQでいつも何いじってんだよw
563名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 01:20:29.28 ID:BnHVvogP
>>553
おまえさあ、Scarlett 2i2とRME Fireface UCってクオリティーどころか
音色の傾向さえ真反対じゃねえか
564名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 01:27:56.33 ID:BnHVvogP
あ、まちがえた、おれの買ったのはScarlett 8i6だった
2i2はきっとRME並みの音が出るんだろうな
565名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 01:51:00.71 ID:rUoi6/Je
湧いてきた湧いてきた
566名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 02:16:13.23 ID:fGIgrk3W
無職 vs 非実在俺ら

ファイッ!!!
567名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 10:01:11.97 ID:IrVrKxCe
質問です
今オーディーインターフェースにPODのUX1を使っているのですが、
ここからKA6やUR28Mに乗り換えると、やはり録音の音質はそれなりに良くなるのでしょうか?
それとも音質の改善はプラシーボ程度のもので、チャンネル数や機能がよくなるだけでしょうか?
568名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 10:05:45.97 ID:xuxuGScG
プラシーボ以上の差はあるんじゃないかな

これの低価格版みたいなの聞きたいなあ
http://port.rittor-music.co.jp/sound/magazine/25795.php
569名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 10:12:00.03 ID:6uATivhm
その前に今の音質に不満なんですか
他の人と比べたときに劣ってますか
それは録音によるものではなくMIXの問題ではないですか
570名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 10:34:28.14 ID:IrVrKxCe
>>569
今の音質に不満があったり、劣ってるとかじゃなくて
単純に良い音質でギター弾けたら気持ち良いかなぁと思って検討してます
なので、今ミキシングとかはやったことないです
あと、後々DTMは確実にやるので音質いい方がいいかなぁと

感覚的なものなのでアドバイスのしづらい質問だとは思いますが、1万台の安物からKA6辺りに変えて
音質の差を感じれたという方がいるなら購入しようかなと思ってます
571名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 10:39:41.70 ID:IrVrKxCe
と思ったのですが、
>>568のbabyfaceのギターの音でも、自分がUXで撮ってるのと音質の違いがあまり感じられなかったので
その程度の耳の持ち主なら暫くは現状維持で行こうと思います
ありがとうございました
572名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 11:03:06.43 ID:xuxuGScG
>>571
違いが聞き取れないのは耳よりもモニタースピーカーのせいかもよ?
573名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 12:13:44.65 ID:IrVrKxCe
>>572
オーディオインターフェイスよりそっちを優先したほうが良さそうですね
574名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 19:08:51.16 ID:RGm0EBm/
>>568
思った以上に録り音が違いすぎて笑った
Babyfaceは低音多めでアコギの箱の感じがよく出てる
Duet2なんかは綺羅びやかで少し軽い感じがするな
Track16はちょうど二つの間に入ってくる安定型だなーなんだコレ全然ちゃうやん
575名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 20:21:38.25 ID:jNLKbWi8
やっぱBabyfaceってすげーんだな。アコースティック録るならいいわー
576名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 22:32:09.58 ID:nZJ/xUo1
ゲイン揃えろよ
577名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 00:16:44.74 ID:V6aW4Pif
低価格といえば>>519の価格帯なのに
>>546みたいに10万以下が安物とか
6万台のBabyfaceを普通に語ってるせいで
こんなスレ↓まで立ってんじゃん

2万くらいでおすすめのオーディオIF教えてくれ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1350828164/

いいかげんにしろ
578名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 01:21:47.90 ID:W7DyYwF3
地震で飛び起きた、眠れん
頭がボーっとしてる
タスカムのUS-322とAT3025の組み合わせが
ニコ動で使うには良いと想像してる
国産でバランスのとれた製品じゃないんだろうか?
DSPエフェクト付きなんだ
ステマに惑わされない心と耳
まぁ、サイフの都合もあるだろう
579名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 02:12:18.42 ID:sbDmbqCB
>>577
それ昨年の10月に建ったスレだよ
しかも過疎ってたというのに・・・
580名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 02:56:51.18 ID:9rQR04Wi
>>578
そんな時間に地震の記録なんてないぞ?
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/
581名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 04:11:26.45 ID:pMqFpbPS
>3時41分頃 茨城県北部 震度5弱
地震予知……だと?
582名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 04:22:59.26 ID:9rQR04Wi
>>580を書いた俺も驚いたw
583名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 05:59:20.77 ID:eVJhNqDH
すげぇ!
584名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 06:13:22.45 ID:W7DyYwF3
おいおい、関西痴呆の地震だ
585名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 07:06:26.77 ID:injv/Xqv
離島かよwww
2チャんネラーには離島の人間が多いとは聞いてたがw
やっぱ情報交換できる人間がいなくて寂しいからかい?
586名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 07:22:14.16 ID:ZgptrSHF
>>585
「離島の人間が多い」は間違いだ。
正確には「離島の人間からのアクセスが多い」だよ。
離島には人間は少ないはずだからwww
おまえら本土より大陸のほうが距離も文化も近いんじゃね?
587名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 07:49:21.44 ID:5WE1Byk5
わざわざ揚げ足とるような内容か・・・?
588名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 05:37:12.48 ID:KDXgaRVW
UR28Mって、付属の本体設定用ソフト(Tools for UR28M)だけを使用して、
他のVSTプラグインやバンドルされてるcubaseを一切使わない場合は、
ソフトなどのアクティベーションを一切行わずに利用可能?

それともアクティベーションをしないと、本体設定用のソフトすら使えない
という極悪仕様だったりする?

OS結構入れ替えるんだけど、流石にこれだけのためにUSBドングルに
お金を払う気にはならない...
589名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 07:00:36.72 ID:yIxLgLFp
UR28M入力にすごいノイズ乗ってね?
素だと分かんないけどギター用にTH2とかAmplitubeとか立ち上げて歪ませると
シールド挿さなくても話にならないノイズがのる
前に使ってたTCのインターフェイスはこんなことなかった
590名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 07:04:22.35 ID:yIxLgLFp
上の奴はドングルぐらい買えよカスって感じだけど
ノイズはねーよこの糞IF
591名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 07:44:14.75 ID:zGZRojNe
>>588
アクティベーションはVSTにかかってるだけ。ドライバは関係無い。

>>589
素でノイズがないなら、ノイズが無いと思うが。
Amplitubeが出してんじゃね。
592名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 08:07:57.84 ID:9gvpQE5u
>>588
さすがにドライバ使うのにロックかけてる製品は無いと思うよw
心配しなくてもUR28M本体だけで使える。
ロック解除が必要なのはCubaseAI6とか付属の音楽制作ソフトだけ。
それもドングルで解除しなくてもHD単位でソフトウェア的に解除する方法も選べる。
593名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 10:28:17.51 ID:tnh/JDfV
外でDS-10とかのシンセを録音したいんですけど、
バスパワーで動く4in ステレオ位のモバイルUSB IFのようなものってありませんか?
594名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 10:33:48.40 ID:VCya49jS
いっぱいあるんじゃね?
595名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 15:06:56.32 ID:jxZR6iOJ
UR28M購入しようと思ってるんだが、気になる点がある。

レスポールだとクリップすると聞いて不安になっている
ur28mとレスポールの組み合わせで弾いてる人いる?
596名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 15:27:28.95 ID:LCTurctR
ワロタwww
597名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 15:29:06.57 ID:5d1CSeCo
これは凄いな
598名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 15:39:30.19 ID:zGZRojNe
これまじめに答えようとすると、どこから答えるべきかスゲー悩むな。
599名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 16:48:01.05 ID:KDXgaRVW
>>592
ありがとう

>>590
なんで製品以外の本来不要な物に、コスト掛けなきゃならないの
どうせ割られるのに正規ユーザーばかりに負担をかけてさ
守銭奴企業や株主対策で愚行に走る企業や滅びろや
600名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 17:21:40.48 ID:tnh/JDfV
RCA接続のステレオチャンネルのみのUSBaudioIFって中々ないですよね、大体1,2chはギター/マイクになってて
オススメお願いします。
601名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 17:22:48.70 ID:tnh/JDfV
すいません、途中で書き込みしてしまった。
602名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 18:47:58.89 ID:+qdU29Bv
>>600
Babyfaceのブレイクアウトケーブルがその要求に近いかも。
若干お値段張りますがいい製品だお。
603名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 19:41:36.55 ID:SP19qA0f
>>602
調べてみたらそのケーブル単品で4000円もするんだなw

>>600
IFがフォン仕様でもこういう変換ケーブル使えばいいんじゃない?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=861

てか音楽制作に使えるかどうかも分からんような激安品は普通にRCAがデフォじゃん。
hhttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=191
「価格の安い順」に並び替えてみて。
604名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 20:15:03.85 ID:RYWa0DF1
>>603
価格が安い順に並べるにはどうしたらいいですか?
605名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 20:24:15.67 ID:SP19qA0f
>>604
並び替え 選択してください
ってところ出てない?
606名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:06:22.32 ID:+qdU29Bv
>>603
いまBabyface買うとそのRCA付ブレイクアウトケーブルもついてくるはず。
607名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:10:17.55 ID:SP19qA0f
>>606
あ、ホントだ。ごめん。
608名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:22:22.00 ID:uYU5yxJu
RME
Babyface 商品ID:161121
衝撃特価:67,500円(税込)
609名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:29:08.66 ID:SP19qA0f
初心者からすると逆の意味で衝撃だろうな。
610名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 22:42:48.04 ID:uZ8aeD5u
でも実際本気で音楽制作やろうと思ったらその辺りが最低限なランクな気も。
ただ、これで67500なら正直もうちょっと頑張って出してUC行きたいよね。
611名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 22:47:35.05 ID:zGZRojNe
スレタイから考えるとその価格はアウトだろ。
612名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 22:52:14.82 ID:TDxDEnY0
低価格コンデンサーマイクみたいに「3万円以下」って>>1に入れとけばいいのに
だいたいそんなもんだろ低価格って
613名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 22:57:13.82 ID:uZ8aeD5u
低価格インターフェイスならフォーカスライトいいと思う。
アレは選択肢として悪くない。
614名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 23:25:50.96 ID:naYNX005
ヘッドフォンで聞いたとき左右で音量違うんでしょ?
615名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 23:30:14.60 ID:efAdgain
>>593
KOMPLETE AUDIO 6とUS-366ぐらいじゃないか?
しかしUS-366の音質は早く聴いてみたいな
616名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 23:31:03.56 ID:SP19qA0f
>>614
これのこと? なら別にFocusriteに限った話じゃないよ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1350097556/475-
617600:2013/02/01(金) 14:25:45.04 ID:12omEWsk
ds-10を2台AudioIFに繋げて同時録音したいんだけど、
American audioのVERSAPORTでできますか?
同時は無理でしょうか?
VERSAPORTの情報があまり見つからないので、持っている方いましたら教えてください。
618600:2013/02/01(金) 15:40:26.49 ID:12omEWsk
>>603,615
レスありがとうございます。
すいません、ログがうまく読み込めてませんでした。

babyfaceは流石に手がでないです。。
KOMPLETE audio6もいいんですが、
もう少しお値段押さえたいのとちょっとでかそうですね。
619名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 16:45:25.57 ID:U/aPzV4/
UCA222とかUS-100とかでいいんじゃね。
使ったこと無いけど。
620名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 19:20:11.52 ID:pWj1bNQT
nano face ってどうなんだろう
baby face の廉価版
621名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 19:44:10.66 ID:pWj1bNQT
>>610
こういうのみて思うんだけど最低限ランクっていうのは音質的な意味で?機能や利便性?
利便性だったら金なくて本気で音楽制作やってる人でも頑張るよね
622名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 19:52:03.07 ID:lK5lXAWI
>>621
プロレベルですら色んな制作スタイルがあることを想像できない奴が
最低限とかいう俺様基準をドヤ顔で持ち出してくるんだよ。スルー推奨。
623名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 20:19:25.11 ID:1S5xFDr9
>>620
そんなのがあったんだな!知らなかった。
パチモンかと思ったけど、どうやら本当にRMEの姉妹ブランドのようだし。
でもALVAとしては日本では流通してないようだな。
平行輸入物しか無いようだ。うーん、その実力が気になるなあ。
624名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 20:59:42.80 ID:7mif7qCZ
>>617
4in4outだからできるよ
625617:2013/02/01(金) 21:59:28.44 ID:IyeB9jhM
>>624
レスありがとうございます
VERSAPORTの構造で質問なのですが、
2stereoで同時録音した場合、
12/34chが2トラックでrecされるのでしょうか?
それとも全chをマージした1トラックでrecされるんでしょうか?

よろしくお願いします。
626名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:06:46.15 ID:lK5lXAWI
>>625
ちゃんと各ch毎に分けて録音できるよ。でないとオーディオIFの意味がないw
モノラルトラックを4つ用意するか、ステレオトラックを2つ用意するかはDAWの設定次第。
627名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:11:51.72 ID:pWj1bNQT
>>623

今までどこにもレビュー来てないのが気になった
まぁここまで評判出てない時点できっと良くは無いんだろうけど
628617:2013/02/02(土) 02:14:59.57 ID:KtPgN4l3
>>626
うおぉーありがとうございます!
買うのほぼ決定になりそうですー
629名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 02:17:27.02 ID:diWydnAH
>>622
なんでプロが金かけるって半分以上は見栄張るためだからね。
もし音にこだわるプロデューサーとかと話をしてる時に「いつもM-BOX miniが好きで使ってるんですよ〜」なんて言ってしまった日には
もうそのPからは二度と仕事振って貰えなくなるよw
630名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 06:08:33.45 ID:tE0d4SmD
441で質問した者です
悩んだ末にfocusrite2i2買いました
まだ使い始めて一日だけど今のところノイズも無く低スペックノートPCでも問題無く作業出来てます
アドバイスくださった方ありがとう!
631名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 07:32:46.27 ID:zNgD2xyu
Focusrite2i2はできる子
632名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 13:41:05.12 ID:4IOwhqWY
>>627
英語のサイト見る限り、
ALVA NANOFACE
アナログ入力4(RCAピン2、XLR2、Hi-Zフォンスイッチ切り替え1)
アナログ出力4(RCAピン2、ヘッドホンに独立ルーティング2)
デジタルSPDIF入出力各1
MIDIイン1アウト2
ダイレクト(ハードウエア)モニタあり

こんなとこか?
BABYFACEとの違いは、ADATインターフェースが無い。DSPが無いくらい?
内部のチップはやっぱ安物なのかな?
11セグメントのレベルメーターは使いやすそうだな。
でもブレイクアウトけーぶるはやっぱりうっとうしいなあ・・・

BABYFACEが「さすがRME!」って音質らしいから、期待はしたいところだけど、
どうなんだろ?じっさいに2台並べてブラインドテストしたいなあ。
633名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 17:03:48.75 ID:pqBomSCk
アレン&ヒースのZED-10使ってる人いないかな?
あれのオーディオインターフェース部分が気になってるんだけど
実用的にどうなのか知りたい。
スペック的には16bit/48kHzでOK。

今SONAR X2とUA-55使ってて音質やレイテンシ的には気に入ってるんだけど
いかんせん入力が足りない。
もしZED-10のそれが実用に耐えるなら置き換えを検討中。
634名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 17:08:59.21 ID:SXStqR6B
asio対応じゃないよ
635名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 17:10:15.52 ID:pqBomSCk
あー、そうだった
前に調べてそこだけ気になってたんだったw

ありがとう、思い出したわ。
636名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 17:22:35.37 ID:r9tExMif
>>633
ちなみにそういうアナログミキサーにオマケで付いてるオーディオIFは
PCとは基本的に2chミックスのやりとりのみ対応だからね。各チャンネルをPCにそのまま持ってくのは無理。
マルチ出力対応してるのは俺が知ってる限りでは、ALESIS の MultiMix USB2.0 シリーズくらいかな。
「2.0」が付かないタイプはマルチ出力対応しないので要注意。

そして尼でかなりお買い得になってた。
http://www.amazon.co.jp/ALESIS-8%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%EF%BC%88USB2-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C%EF%BC%89-MultiMix-8USB2-0-FX/dp/B005LEL65S
637名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 18:04:20.64 ID:pqBomSCk
>>636
おお、ありがとう
こういうのもあるんだね。
2.0じゃないほうの尼評価がボロクソだけど2.0で改良されてるのかな。
あくまでオマケって考えるとI/F部分がしょぼいのはしょうがない感じ?
もともとZED-10が気になったのは作りが良さそうで安いからなんだよね。

別にミキサー型が欲しいわけじゃなくて単純に多チャンネルで
安いのが欲しいだけなんだけど難しいな。
他に調べた感じKOMPLETE AUDIO6、8i6、18i6でもいいかも。
悩むわー
638名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 18:29:05.75 ID:r9tExMif
>>637
マイクプリ搭載、ファンタム電源搭載、Hi-Z対応、バランス接続対応
どの要素を持ったインプットがどれだけ必要か考えてみるとかなり絞れるんじゃないかな。
将来的に必要性が変わることも考慮しつつ。

http://www.amazon.co.jp/ALESIS-8%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5-Multimix-8USB-FX/dp/B004E35M7K/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1359796082&sr=8-2
このレビューは素人っぽいから話半分に見たほうがいいかも。
適切なセッティングができてない疑いと、明らかな不良品なら交換すればいいじゃんってツッコミ。
MultiMix 8 USB2.0 は使ってる知人いるけど特に問題はなさそうだよ。

ミキサー型はマイクプリ多めだったり物理コントローラーが便利だっだりするけど、
IF機能に関してレイテンシーやらドライバやら多少リスキーなのは否めないかな。
639名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 19:01:26.89 ID:pqBomSCk
>>638
フィジカルなコントローラは便利だよね
そこはたしかに魅力的。
マルチチャンネルでPCに流し込めるなら余計にね。
けどやっぱ色物から脱し切れない感じかな、I/Fとしては。

色々ありがとう、もうちょい悩んでみる。
640名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 19:51:00.49 ID:JosGrK4q
641名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:31:17.29 ID:snvGpXPQ
ur22ってmidi in out 1つづつしかないんだな

悩む……これ買っちまうとコンデンサマイクも欲しくなるだろうし
642名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 21:44:14.61 ID:r9tExMif
>>641
MIDI IN/OUT を複数搭載って、今時かなりコアな製品だぞ。
643名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 22:03:31.68 ID:snvGpXPQ
>>642
そうなのか 初めてIF買おうとしてるもんでさっぱりわからないんだ

基本midiキーボード、エレキギター、マイク(まだ選んでる最中)しか繋がないんだけど
644名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 22:16:38.67 ID:r9tExMif
>>643
じゃあとりあえず丁度いいんじゃない。Cubase AIも付いてくるし。マイクは別に好きな方で。
新製品だから本当は人柱からの報告を待った方がいいっちゃいいんだが、まあ多分大丈夫だろ。
もし近いうちに同時に繋げたい機器が増えそうってんなら、もっとINPUT数の多い機種を検討した方がいいけど。
645名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 22:20:12.31 ID:snvGpXPQ
>>644
おおありがとう 参考になる
とりあえず買って物足りなくなるまで使い倒すわ
646名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 00:46:06.01 ID:892i9p4L
>>636,633
TASCAM M-164UF
パソコンへの16入力は、CH 1-10 AUX SEND 1-2 ステレオバス サブバス
という構成でASIO対応
これ、見た目はフェーダーとかショボいが実は結構まともな音がする
2年ぐらい前は2万円台で買えたが、今はだいぶ上がってしまったな
647名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 00:03:25.76 ID:DKjbs4eI
なんか、いつのまにか、Focusrite製品、軒並み5000円近く定価上がってんじゃん!
円高の時は全然還元しなかったくせに、ちょっと安くなったら素早いの。
どうせ円高かったころに仕入れた在庫だろうに。
648名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 12:12:08.09 ID:NT2hoGgo
でも日本メーカーの新型もいろいろ発売されるみたいだし
いいじゃない

STEINBERG(ヤマハ)UR22
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=707^UR22^^

ローランドDUO-CAPTURE EX
http://www.roland.co.jp/products/jp/DUO-CAPTURE_EX/

タスカムUS-366
http://tascam.jp/product/us-366/

タスカムUS-322
http://tascam.jp/product/us-322/
649名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 14:12:00.56 ID:2gkqHOSy
タスカムってドライバが心配なんだけど
最近は割と大丈夫なの?
650名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 15:46:19.39 ID:NT2hoGgo
>>649
ちゃんとしてもらわないと困るよね
651名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 16:20:06.39 ID:FTVwv11i
URは最低でも4イン4アウトの上位機種が出るまで待ち
652名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 19:11:51.62 ID:Fe6xyoBr
ただでさえCI2+の前科があるからな…
653名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 19:13:43.71 ID:5CujoOWL
べリンガーのUMC204が気になる
発売日早く決まらないかな
654名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 20:15:36.63 ID:ikKZdLWj
UR22すごくいい感じに見えるんだけど、ループバックは出来ないのかな
655名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 20:37:31.63 ID:NT2hoGgo
>>654
どうなんだろう 特に書いてないんだよね
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ur_series/ur22.html
656名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 18:36:59.39 ID:WCs7NblU
一応上位機種のCI2+にすら無いし無いのでは
657名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 18:43:28.71 ID:3ZhDxGsZ
ループバックなんて仮想オーディオデバイス使えば不要。
658名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 20:49:38.96 ID:rFEI+J9H
>>657
あー今だとそういう手があるのか。何使うのがおすすめ?


やりたいのは単にPCからの全ての音声出力(Youtubeの再生とか)を
(リスニングに影響無く)PC内で見たいってだけなんだけどな
659名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 05:18:27.46 ID:mXRmzdoh
>>653
去年のNAMMで発表されたはずのFCA610でさえいまだにComing Soonだ。
あとはわかるな?
660名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 11:31:59.24 ID:x4JhlKvz
EDIROL のM-10MXのUSBバージョンでないかなー
こういうステレオインのみのUSB AIFがってないよね。
661名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 12:47:14.58 ID:69ig1xwK
662名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 23:48:14.96 ID:UhP3nTEq
>>659
FCA610って
昨年のNAMMだったのか
絶望したわ

あー何買おう・・・
663名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 00:03:07.90 ID:jIiCbcFY
E-muの0406、0808、1214USBなんて一昨年だぜ…
664名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 08:04:22.48 ID:JT+77L4/
今ならur-22 かus-366 待ちか...
665名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 08:54:25.72 ID:GSIkpxul
UR22はもう発売してる
666名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 15:05:24.57 ID:ZyAZWXpI
レビュー待ちだな
667名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 21:34:49.48 ID:3eMQAljF
2i4とkomplete audio6で迷ってるんだけど
出音が良いのってどっちかな?
668名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 01:51:12.05 ID:1DmuVuIG
いまだにDelta66使ってる自分がかわいそうすぎて、
MBOX3あたりにしようかと、情報見にこのスレ来たんだが、
MBOX3ってあんまり話題になってないんだな。
やっぱり、Protoolsありきなのか。あれは。
669名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 01:56:44.08 ID:4kZSaeBl
>>668
普通にCore Audio/ASIO対応してるし、Logicで何も問題なく使ってる人見たことあるけどね。
以前よりは増えたとはいえ、DTM板にPro Toolsユーザーがそもそも少ないからなあ。
670名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 06:18:20.33 ID:CCroefJq
この流れで今俺使ってるのMBoxMiniなんだけど、ヘッドホンアウト接触不良起こしてるし、ドライバ不安定すぎて買い替えたいなーと思ってるんだけどさ、このスレの価格帯でいけばあんまり音質とか変わらないかな??
671名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 14:24:58.23 ID:rWeQcV6r
むしろ同じ価格帯の中でMbon Miniが別に良くない
672名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 15:11:27.88 ID:U+sHwB5r
Mbonってなんか妙に響きいいなw
673名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 15:13:45.47 ID:v7pEBI77
別によくないって言うよりもその価格帯の中だとかなり最悪な部類に入ると思うぞ>Mbox Mini
674名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 19:03:58.24 ID:KKKcozWR
昨日、UR22届きました。久々にDTMを再開しようと思い購入。
未だ録音はしていません。
手持ちのWAVを再生した感想ですが、思ったよりも音の分解能が高いと感じました。
ただ、低音域の再生がやや弱いかなと思いました。まあ再生環境によるのでしょうが。
以前はM−AudioのAudiophile2496を使用。



 
675名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 19:59:00.30 ID:Ac3FemzF
UR44はよ
676名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 23:39:58.63 ID:zhjXvfLd
duo capture exはなんでここまで情報ないんだ?
48kHzまでだからDTM向けじゃないとか?
677名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 00:01:43.46 ID:1NWkRcU/
>>676
情報ってか、発売して間もないからこれからだろ
でもこの値段だったらUS-366だと思うけどな
678名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 00:38:16.11 ID:AZMiWRg1
ソフト音源使うやつはダイレクトモニターよりアウトプットレイテンシーの少なさが大事...
ur28mみたいな神ドライバがur22でも出ないだろうか。
679名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 11:02:28.20 ID:WN0mHolD
UR22ってめちゃシンプルなんだな。
正直、入力のマイクプリがクラスAのナンチャラで、24bit192対応してるということ以外は、
何も売りが無いのな。
そしてそれに対応したDAWを持ってないと意味無しってわけだ。

これを16bit44.1で使ったら、素晴らしく低レイテンシで使える・・・なんてメリットは無いのかね?
680名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 12:38:50.79 ID:2sdGyHv6
24bit/192KHzに対応していないDAWって現存してるのか?
Cubaseももう対応したよな
681名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 14:24:09.22 ID:VOMAM8nX
SequelとかMusic Creator辺りの廉価版扱いのDAW
本家と格差付けるためにあえて対応させてないっぽい
682名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 14:32:10.05 ID:/7yiGsi6
>>679
バンドルのcubase AIが無償バージョンアップで対応できるから何も問題ないだろう

けどUS-366のがいいかな。サイズは一緒だけど重さほぼ半分だし、
IF的にもmidi以外は勝ってるからな
問題はドライバだけで人柱を待つしかない
683名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 14:53:34.88 ID:CS1TMGpS
>>674
お手ごろ価格だしオレも購入予定。ヘッドホン出力の音質はどうでしょうか?
最終的にはスピーカーで調整するけど製作段階はヘッドホンが多いので。
684名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 18:40:16.59 ID:1NWkRcU/
US-366のドライバねえ
DSP搭載だから今までの妙にCPU負荷が重くなるアレとはちがう可能性あるな
685名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 21:25:07.72 ID:5ZTnr9XW
>>682
ヘッドフォンの音も分離が良いと思います。
前述した低音域のパンチの無さはINPUT/DAWノブをDAW側に振り切る
事によって改善しました。最初は真ん中になってたのでそのまま使ってました。

自分はMIDI端子が欲しかったので、UR22を選びましたが、US-366も捨てがたい
と思います。

現在192samplesで8msec設定です。Win764bit CPUはcore i-5の3G位の、メモリは12G
モニターはEDIROL MA-10D、ヘッドフォンはFostexのT-7とかいうやつです。
686名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 21:27:18.29 ID:5ZTnr9XW
>>685
アンカー間違えました。
>>683です。
687名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 22:56:10.56 ID:hj3Bz8XW
やっぱりUR22とUS-322,366だろう今熱いのは
ようやくUS-122,144とUA-33が2万円以下で幅利かせてた時代が終わりそうだな
俺はUS-122使ってるけど今月中にUR22買うつもりだよ、cubase7も持ってるし
ミキサー機能には興味ないもんでね
688名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 00:21:58.09 ID:lLq+gHRg
もっと良いIF買えよw
689名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 00:35:30.18 ID:TSidS9uq
低価格スレで言う台詞ではないお
690名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 01:39:57.22 ID:ZPsxHcgs
いや、誰かも書いてたけど、
低価格ランクのIFを次々乗りかえるのは意味が分からん。
691名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 05:35:00.61 ID:0MKPDUCp
XLR端子のダイナミックマイクをPCで使いたくて色々調べたけど
似た品物が多くてどれが良いのか分からない…
マイクの音量調整がダイヤルで出来てXLR端子の繋がるお勧めの物はありますか?
692名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 11:20:32.34 ID:0ld7Bxlq
>>691
そんなあなたにはBabyface。もしくはミキサ+オーディオIFか。
693名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 11:35:18.67 ID:n8rYtsdI
低価格というと、scarlett 2i2, 2i4 あたり真っ先に話題になりそうなのに
全然話題にならないのはなぜ?

8i6が出たときに負荷かかると、すぐにプチプチノイズ出始めるって
過去ログにあったけど、そのせい?
694名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 11:51:23.29 ID:FcuJlkBw
>>687
この価格のローランドはこけた感が強いな
2万5千帯のquadに託すことになる
695名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 12:16:12.29 ID:7/WKyKpB
>>693
最近結構話題に出てるじゃん。近くのレスすら読めないの?
696名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 12:36:47.26 ID:56cBR/gf
KA6大正解やった
ローランド製はもう絶対買わないマン
697名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 12:38:42.72 ID:7/WKyKpB
KAはいいリスニング用インターフェイスだね。
現場で使ったり音楽を聴いたり制作するのにいいと思う。
698名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 13:42:06.61 ID:oVV4NP3S
>>695
買ってどうだの話は皆無に近いがなw
699名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 13:45:32.13 ID:jg7nd2/Y
>>690
あくまでちょっとした宅録用な
お遊びだよ遊び
仕事とかで使う分にはMOTUかRME以外考えられない
TASCAMのUS-1800だっけ?あれは値段の割によく使えると思ったけど

>>694
中途半端すぎるんだよな、今低価格帯のインターフェイス買う奴って
大概ニコ厨共だろうし、そいつらにSONARとか使えるわけないから
自然と比較的使い易いcubase付属でマイクプリも搭載のIFに流れていくのは目に見えてる
あれ?マイクプリは一応ついてるんだっけか?UA-33は無かった気がするな
何にせよいよいよサンプリング192khzがスタンダードになってくる時代だし
96khzからはお遊び品でも脱したいよ
宅録で使う機会なんてあんまりねぇけどwww
700名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 13:50:09.05 ID:0MKPDUCp
>>691です
ci1と2i2で迷ってたけども見た目に引かれて2i2買ってみようと思います
701名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 13:58:49.13 ID:jg7nd2/Y
>>700
いいんじゃない?
CI1とかSTEINBERG製品では一番いらない部類だしwww
2i2と比べるんならUS-122だろう
702名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 15:09:01.71 ID:Rr4Nrl5j
>>699
MOTUってRMEにくらべるといまいち音がスカッと抜けない気がするがどお?
US1800とあまり違わない印象があるが
703名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 15:14:52.84 ID:Rr4Nrl5j
>>693
scarlettはプチる問題もあるが、あのモサッとしたキレの無い音色にあるんじゃないか?
704名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 15:35:10.90 ID:9I/gT1ks
>>702
RMEってそんなにいいのか?ってここでRMEと比較するなよなって話だ。
最低でもBabyFaceが68,000円だろ!
・・・・還付金入ったら奮発してみるかぁ!?
705名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 20:38:22.90 ID:7/WKyKpB
RMEはすごく測定モニター的な音。
俺は低域スカスカな感じがしてあんま好きじゃないかなー
706名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 20:45:20.30 ID:jg7nd2/Y
>>702
UltraLite mk3 Hybridクラスだとかなり違ってくる
どんな楽器を、どんな環境で録るかで全く違うけど
君のいうようにUS-1800に比べて飛躍的にすごいかどうかと言われればそういうわけでもない
オールマイティというか、とりあえず安心できるのはRME一択
ボーカル録るときは嫌いだけど…
ていうか完全にスレチだけどねwwwww
宅録でボーカルならUR22でいいしギターならLINE6の1万そこそこのやつとか
おっさんが若いころに比べて選択肢が増えて嬉しいわwwww
707名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 21:46:41.81 ID:7/WKyKpB
MOTUほど金をドブに捨てるが似合うインターフェイスもそうそうないと思う。
708名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 21:53:28.11 ID:pK8n3t88
896mk3は一台あればメディアアート系ではまず困らない万能機。
本当は見栄でRME使いたいんだけど、たまにマイクプリ4つじゃ足りないことがあるんだよな。
LINEがTRSじゃなくてXLRなのも現場で地味に重宝するし。

書いてからスレチに気付いたけどまあ許してくれ。
709名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 04:48:00.80 ID:yoHyff1m
motuは良くも悪くもmackie的な感じ。
828mk3使ってたけど、長く使ってたらダイレクトモニタリングの音と録れる音の違いに苛つくようになったからUFX買った。
とは言っても他の同価格帯よりは良い。Cuemixも素晴らしいし。
RMEと比べるとA/Dは多少曇るけどロックには向いてるよ。
D/AはRMEよりmotuの方が好き。
ただ、RMEの方が出音がフラットな感じですっきりしてるから音を細かく分析できるし、内部ミキサーのルーティング、解析ツールも便利だしで色々motuの方が弱いけど。
710名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 11:53:27.22 ID:Eeikjcz5
低価格スレで、いつまで得意げにRMEだのMOTUだのの話してるんだよ。
しかもレスが付いてないか確かめに来てやがる。
711名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 12:41:21.22 ID:fNq48VWT
何のための低価格スレなのかわからないっていうのはある
712名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 13:32:24.28 ID:W2f4DvSr
オレはRMEも普段使うが、低価格も好きで買うよ、ぜんぜん馬鹿にしてなんかいない、
とくにTASCAMなんかは本当に良いと思う。
少し上のランクの音を知ってると低価格えらぶときに基準がしっかりできて選びやすいよ、
音のどこを残して、どこを捨てるべきか、判断しやすくなる。
それ知らないと、どっち方向に進んでいいか解らない。
713名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 13:41:07.70 ID:ZXMAFDRQ
低価格スレでもMicroBookIIとかAudioExpressくらいは
選択肢に入るんじゃない?
714名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 13:48:08.07 ID:eGI1Tfab
こっちにまでピュア者が来てるのか…
715名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 00:04:22.51 ID:uLnV961X
初心者とかがマジで信じちゃうからやめて欲しいよな。

音の違いが分かる⇒音楽的能力が高い⇒カッコいい! ってのは別に間違ってはないと思うが、
「音の違いが分かった気になっている」可能性に真摯に向き合えないさまを見てると人類まだまだサルだなと改めて思う。
716名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 00:42:05.96 ID:W6Hodz8i
>>715
いや、べつにオレの音楽がうまく出るほうの機材を選んでるだけだよ。
まあ音楽は人それぞれちがうから、選ぶものも違うかもしれない。

しかしオレが「音の違いが分かった気になっている」ってなぜ思うんだ?
あんたの音楽にはRMEよりもローランドが合うか?
717名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 01:22:32.77 ID:6PVo7ynb
まともに音楽やってるならインターフェイス使い分けるなんてことは絶対にしない
そもそもRMEが選ばれてローランドが嫌われる理由は音じゃねえしな・・・
718名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 02:32:34.68 ID:I2LuUi3f
ていうか再生音なんて知覚できる差はほとんどない
違うのは録りの音
以前、スタジオで遊びで、ABXテストやってみたが、
再生音の違いは、1万程度の安物とRMEでも、誰もわからなかった
719名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 03:48:09.66 ID:UZBFY2iG
RMEのすごいところは音質のみならず
劣悪な環境でも高い品質を維持できるところだと思う。
720名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 06:32:51.28 ID:YRzQ5kPd
RMEなんて、このスレでは決定的にスレ違いなので
とっととお引取りください

なんでわざわざ出張してくるわけ?
RMEのイメージ悪っw
721名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 06:58:26.14 ID:dUCpygU/
流石に出力音の違いが分からないのは残念な耳をお持ちですねとしか言いようがない
722名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 09:18:11.70 ID:Imm2pXkH
ピュア板にUSBオーディオスレってないのか?
ここDTM板だからさ、そういうオカルト話は板違いなんだよな
723名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 09:35:24.42 ID:cYGerSAC
なんかやたらと「再生音の違いなんてない(キリッ」
って主張したがるやつがこのスレ棲んでるよなwwwwww
確かにSymphony IOとADA-8XR聞き比べて数十万の音質のチガイガーとかそういう話ならもはや好みの違いだからピュア池ってなるけど
もしこれで例えば「M-BOX MiniとFireface UCXの違いはインプットの音質だけ!アウトプットの音質に違いなんてない!(キリッ」
とか言い出したらもう「あー残念な耳しかもちあわせてないんでちゅねーwww糞耳乙」としか言えないな
724名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 09:44:27.36 ID:cYGerSAC
っていうか718はガチプロエンジニアとかと会ったことすらないでしょw

そもそもプロのエンジニア相手に
>以前、スタジオで遊びで、ABXテストやってみたが、
>再生音の違いは、1万程度の安物とRMEでも、誰もわからなかった

こんな遊びやろうって提案出来るような人間なんて一線級のミュージシャンだけだぞwwwwwww
普通の現場なら「俺たちの事舐めてるんだね。何様だよてめぇ。」って言われて干されるだけなのにwwwwwwww
725名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 10:57:42.55 ID:YKEvJdEk
QUAD-CAPTUREのコアキシャルの分をアナログバランス入力してくれたモデルを
何故出さないんだよ、老国さん?
726名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 11:30:32.22 ID:ABaMNthB
USB AIFのコアキシャルってよく見かけるけど
そこそこいい機材持ってないと使い道ないよね。
なのでコアキシャルが付いていないミキサータイプのUSB AIFのが使えるなーと思う。
727名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 17:07:09.96 ID:YKEvJdEk
ミキサータイプといえばAUDIOGRAM6にMIDIインターフェイスが付いてASIOドライバが
安定していたらよいのに
728名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 00:29:47.45 ID:tDtpPMkQ
価格に限らず、はたして機材の音の差は有るのか無いのか、"音質"はオカルトなのか。

オレも実はプリとか機材を比較して、よく判るときとウソみたいに全然わからない時がある。
何故わからなかったか振り返って「再生音の違いなんてない(キリッ」なヤツが陥ってる状況を想像してみた。

演奏がヘタなとき(→これはかなり大きい)
楽器が良くないとき(→これもかなり大きい)
収録場所の空間が狭いとき (10畳ぐらいのブースとか)
マイクが良くないとき
楽器を1本のモノラルマイクで録っていてステレオ収録していないとき (エアーが録れていない)
トータルエフェクタで音を調整(汚して)いるとき
モニター機器のクオリティーが足りないとき
I/Oがパワーアンプ直結でなく、安卓のモニター回路を通しているとかも
モニター環境が悪いとき
ルームの反射が多いとか、反射音が硬いとか、エアコンや機材騒音があるとか

だから宅録の平均的な状況だと正直"わからない人"がかなりいてもオカシくないと思うよ。
一方、著名ホールで一流演奏家録ると面白いように機材の差がわかる。べつに自慢話じゃなく。
729名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 00:51:46.79 ID:0Z/XqP23
確かにそうだね。
落ち着いて考えればマイクプリの特性や質も込みならともかく、Line outの音質が変わらないのにLine inの音質が変わるなんておかしな話だもんな。
730名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 00:54:33.89 ID:8zUvyoc/
>>723 >>724 >>728
こういうのが本当に害悪だよな。さもそれらしく「分かる奴には分かる」と刷り込んでくる。
しかも業界みたいに詐欺のつもりはなく本気で信じこんで書いてるから救いようがない。
「ブラインドテスト」の一言だけは自分から出さないのが特徴だが。
(指摘されたら「ブラインドでも分かるわw」と妄言吐いたり「ブラインドが全てじゃないし」と開き直ったりするが。)

ネット上にちゃんとしたデータがないのはお互いデメリットの方が大きいからかな。
>>553とか>>718の言ってることを信じるかは自由だけど試せば分かること。
これでもまだ納得しない奴はピュア板でどうぞいくらでも議論して下さい。ハイ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1340358851/
731名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:10:01.42 ID:tDtpPMkQ
ブラインドテストなんて当たり前にやってるよ、人間には思い込みがあるからね
サンプルだって最近だと Focusrite 8i6、Tascam us-600、RME FF400の比較上げたが聴かなかったんか?
732名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:11:38.64 ID:0Z/XqP23
>>730
じゃあ聞きたいんだけどさ

iPodにヘッドホン差したとき、Lineでモニターに差した時
QuadCaptureにヘッドホン差したとき、Lineでモニターに差した時
Firefaceにヘッドホン差したとき、Lineでモニターに差した時
Symphony IOにヘッドホン差したとき、Lineでモニターに差した時
Orpheusにヘッドホン差したとき、Lineでモニターに差した時

全ての出力レベルを厳密に揃えたとき、それぞれのLineとヘッドホンの出力って全部音一緒になるの?
733名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:11:44.27 ID:2V3lxPXU
計測データとしてハイフィデリティな結果出てるなら例え聴感上区別できなくても
計測結果良い方選ぶだけのこと
個人ユースなら価格性能比で納得できる妥協点だせばいい
734名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:16:24.45 ID:3/BJTjSM
ヘッドホンの音とラインからモニターに繋いだ音と
厳密に音量揃えて比べる意味あるのか?
735名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:18:33.69 ID:0Z/XqP23
もっと言うとさ、PCのオンボード端子から音を引っ張った時とオーディオインターフェイスで音鳴らした時って同じ音になるの?
736名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:30:00.60 ID:8zUvyoc/
>>731
ググってみたら録り音かいな。
明記しなかったのは俺が悪いけど、さすがにマイクプリによる違いくらいは誰でも認めてるよ。
ADCは変わって当然、HAは変わりかねない、DACは変わっちゃダメ という感覚かな。

>>732
アナログに変換される以上、完璧に一緒になるなんてことはもちろんない。
問題は聴覚上判別できる余地がどれだけあるかってこと。あとHAは意図的な味付けがある場合があるからな。

>>733はまあ合理的な考え方だと思うけど、俺はいちいち計測結果取ったり見たりするのはもう卒業しちゃったな。
737名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:31:23.32 ID:0Z/XqP23
っていうか聞き専の奴らが集うピュア板ででDACをブラインドテストして違いが分かる奴が居るかどうかなんて
ワインを数種類用意して一般人にこれの違い分かりますか?って言ってるようなもんじゃん。

そんなソースを持ってしてDACには違いが無い(キリッ って言われてもな
高級ワインは味が分からない奴でも金持ってれば買えるからなw
738名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:38:32.07 ID:8zUvyoc/
>>734
さすがに混合戦は考えてないんじゃないの。と言おうと思ったら>>732はそう書いてるように見えるね。
ヘッドフォンアウトは基本的に最終出力、ラインアウトはまだアンプ以前な上にそれ以後何を通るか分からない
ってことを設計者視点で考えたらどういう状態を理想とすべきかは分かるでしょ。

>>735
さすがにオンボードとIFじゃS/NもF特も差が出るよ。
質問するより試した方が早いと思うけどな。
739名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:49:36.81 ID:8zUvyoc/
>>737
そうね、素人がブラインドテストして分からなくても
プロには分かるかもと思うし、それを1人で確かめる術はない。
ただ俺は持論の根拠とするソースなんて別に出してないけど?
逆にまるっきり信頼するなら>>553は 素人ではないエンジニア数人が分からなかった と書いてるね。
740名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:53:51.80 ID:66NBbBX+
TASCAMのUS-366にある光デジタル出力って、SPDIF対応してるホームシアタースピーカーへ入力可能?
741名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 02:11:34.17 ID:3/BJTjSM
ブラインドテストで本当に難しいのは違いを聞き取る事じゃない
同じ音だと明言する事なんだよね
742名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 05:14:32.51 ID:DGq7NV7E
>>741
激しく同意
違いがあるという思い込みからいかに開放されるかだね
もちろん糞耳は論外
743名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 07:33:39.04 ID:KU5eoAHw
低価格の話まだですか?
744名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 07:45:21.27 ID:+jtkGz53
言えるのはPAV板住人より普段からEQ、コンプ他を弄っているDTM板住人のほうが耳がいいということだ。
745名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 15:50:21.70 ID:5z0YHfkd
耳がいいなら耳勝負で菊池さんに挑めばいいよ
特にプロなんか、売れるか売れないか、がわかれば十分なんだよ
耳勝負とか言い出すような態度に根本的な問題がある
746名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 17:17:36.53 ID:4XrEUjJ9
>>745が書いてることに矛盾がある件
747名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 18:44:33.07 ID:Pf1wU4ka
同じ音だと感じる人は羨ましいな。

同じIFをずっと使っていける。
オレには無理だ。
748名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 21:39:57.43 ID:TCFu906T
価格帯に関係ない音質議論ならあっちのほうが適切だと思うな

スペックで考えるオーディオインターフェース5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329667243/l50

USBオーディオインターフェース Part36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1350097556/l50
749名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 00:55:28.39 ID:PQusdpl6
forcusrite saffire6を最近買ったんですけど、1/2チャンネルから音が出ません。
RCA・TRSどっちもです。3/4は問題なく使えてます。
DAWはLive8で、出力設定は1/2・3/4チャンネルすべて有効にしてます(モノラル・ステレオともに)。
どなたか良きアドバイスをくださりませ。
750名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:29:07.70 ID:lLKc9ABz
>>725-726

QUADのS/P DIFを活かそうと思ったら、↓みたいなのを買えばいいのかね?
みんなどうしてるのかなぁ。
ttp://nttxstore.jp/_II_WP13228248
751名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:33:50.52 ID:1dG3t5Eg
アナログにしてどうすんだよ。バカ。
752名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:42:57.28 ID:lLKc9ABz
単にアナログの入出力数を増やそうと思っただけだよ。
他にS/P DIF端子のある装置なんか持ってないから。
753名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:45:47.89 ID:NcNS3+Ml
ミキサーじゃダメなの?
754名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:56:02.44 ID:lLKc9ABz
まぁミキサーを繋げばいいわけだけど
できれば、せっかく付いてるデジタル端子を活用できれば…と思って。

ぶっちゃけ最初から入出力が多いKA6にしとけば良かった、ってのもある。
755名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 01:58:28.98 ID:NcNS3+Ml
>>754
俺はコアキシャルS/PDIFつきのミキサーから出力してる形になってる。
756名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 02:03:05.14 ID:lLKc9ABz
けっこう高くない? > コアキシャルS/PDIFつきのミキサー
でも、現状を活かそうと思ったらそれがベストなんだろうなぁ。
757名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 02:07:34.20 ID:NcNS3+Ml
>>756
2万もしないのであるよ。
俺のも2万以下のやつだしw
758名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 10:28:58.20 ID:oVp7D7v3
老国的にもデジミキ繋ぐ用に設置したんだとは思うねー
モバイル用途ならアナログ2chだけ使って
家ではデジミキと繋いでデジミキには色々挿しっぱなし・・・という風に、1粒で2度おいしいI/F
759名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 10:59:20.65 ID:oVp7D7v3
>>750
こんなのあるんだねー
ソフトシンセ化して挿しっぱなしにするほど機材がなくなってきた(SCとかv-drumsぐらい)
俺としてはこれで良いかもだわ!
760名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 11:28:24.91 ID:YdJ59h85
>757
そのミキサーのアドレスお願いします。ベリ?
761名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 11:39:30.81 ID:pIbv/pNl
QUADがよほど気に入ってるならともかく
普通なら買い直したほうが色々楽かもな
今時のデジミキなんてオーディオインターフェイス搭載が普通だし。
762名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 12:03:16.74 ID:Erg5S8ZL
>752

入出力の数が多いほうがいいなら、OCTA-CAPUTUREを選べば良いだけの話。
763名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 14:03:54.35 ID:NcNS3+Ml
>>760
XLRの端子が無いしパンニング(DAW使うなら問題ないが)も出来ないからオススメはしないけどM-10MXっていう10chのローランド製ミキサ使ってる。
S/PDIF出力はオプティカルとコアキシャルの両方ついてる。
764名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 16:44:57.91 ID:cZxESlCh
サウンドボードはここにあるUSBオーディオインターフェイスの代わりになりますか?
自作機でボーカルを録音しようと思ってます。
765名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 16:52:59.17 ID:YdJ59h85
>>763
ありがとうー
これ中々いいですね、使い勝手よさそうだ。
766名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 18:34:32.74 ID:ZcxT2gQw
UR22買った人いるかな?
US122MKUよりどれくらい性能良いか教えてほしいわ
767名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 19:56:43.94 ID:Uaam9r1g
USBAUDIOドライバじゃなくてオリジナルドライバー採用で5000円くらいの出力のみでいいやつないかね。

値段的に期待できるベリのMIDASプリの新製品はまだまだ出ないしな。。。
768名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 00:32:18.49 ID:W79hwzj+
>>763
こんなのがあったのか。
1万ちょっとの出費でインプットを増やせるのは助かるな。
これはQUADの「オプション」に書いとくべきだろ > 老国
769名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 02:08:04.74 ID:GV3aEYzM
babyface欲しいけど買えないから金たまるまで中継ぎのIF欲しい
scarlett2i4とua55辺り考えてるんだがどうだろうか
こいつらでakgのk702がちゃんと鳴らしきれるかも気になる
770名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 12:56:21.82 ID:TvDk21eG
>>769
6万クラスの中継ぎで2万5千までだすとか明らかに無駄だろ・・・
まあサブにするんだろうけど?
サブにしてもbabyfaceの方が持ち運びやすいからなあ
771名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 14:01:40.44 ID:GV3aEYzM
>>770
たぶんbabyface買うのもずいぶん後になると思うので・・
とりあえずmidiついてるのでそこそこ評判良さ気なのをあげたらこれらが
他になにかありますかね・・?
772名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 19:20:46.31 ID:ierRK072
scarlett 2i2にギター挿して使ってるんだが、
Gainゼロでも音出るけど正常?
ちょっと弾いただけで赤くなってノイズ出るし。
773名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 19:27:07.24 ID:ftjdxK6Z
instとラインの切り替えは?
俺も2i2ちゃんでギター録ってるけど問題ないよ
逆に質問なんだけど2i2で録音するとギターの音が丸くなるというかぽわんぽわんしちゃうんだけどどうやって対策してる?
774名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 00:46:03.34 ID:RJ7q31P/
UR22買った人、いましたよね?
インプット、Class-A ディスクリートマイクプリアンプってどんな感じですかね?
あとヘッドホンアンプは十分な出力あるんでしょうか?
AKGのK702あたりのちょっとインピ高めのヘッドホンでも鳴らせますか?
775名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 15:42:35.27 ID:3Kkkonhw
US-366、各ノブがトップパネル配置なのがいいなあ。
XLR端子の真横とかについてるといちいち使いにくくて困る。
安定性さえ問題なさそうなら即買うんだけど・・・
最近の機種はどんな感じなんだっけ?まだ駄目そう?
776名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 00:20:55.39 ID:0o1Z9H8D
scarlet 8i8 ってレインテンシー詰められる?
777名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 14:19:59.95 ID:HULamWYP
Steinbergの24bit/192kHz対応「UR22」を試す
実売15,000円でCubase AIも付属のUSBオーディオ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130218_588169.html
778名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 16:42:12.79 ID:cgK+0pTN
>>777
RMAAが全てとは言わないけどこれはダメだろ
779名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 16:53:49.65 ID:yZPanRj6
focusriteの日本代理店って製品登録しないとマニュアルすら落とせないんだな、
購入前に確認できないとか糞過ぎワロタ
780名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 16:58:19.78 ID:6JY1gzof
最近は製品登録しないと各種サポート・ダウンロードできないもの多いよ。
特に中古品はほとんど登録済みだろうから入手した状態でしか使えないものが多い。
メーカ側の商売考えれば、まあ仕方ないな。
781名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 17:11:17.59 ID:t1rMAUQI
babyfaceと聞くとスカトロ雑誌を思い出してキュンとなっちまうよ
782名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 17:11:38.77 ID:yZPanRj6
>>780
そうなん?
俺はこんなのfocusriteが初めてなんだけど。
国内主要メーカーは普通にフリーだし海外メーカーでもM男とかRMEはフリーでしょ。
つかfocusriteも本家は自由に落とせるんだよな。

ソフトウェアならともかくハードウェアでそこまで縛ることもないだろうに。
コピーなんて出来ないんだから。
783名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 17:16:41.74 ID:6JY1gzof
>>782
代理店によっては正規新規購入品以外はサポートしないというのは正当な権利だからな。
それでなくてもニッチな商売だし。ユーザーの不満は分かるが。
784名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 17:41:32.93 ID:yZPanRj6
別に権利どうこう言う気はないけどバカだよね、って話。
ドライバやファームウェアならともかく仕様書たるマニュアルかくしてどーすんよ、と。

まあよくわからん製品は選べないから他のにするわ。
785名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 23:46:04.40 ID:oMllyMNi
日本語マニュアルを開放するとたぶん直輸入品買うヤツが増えると思ってるんじゃないか?
786名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 23:49:11.42 ID:oMllyMNi
>>778
たぶん、セッティングがおかしいんだと思うよ
プリアンプのゲイン上げすぎで出力側のノイズを増幅してる状態だとか
彼のやりそうなこと
787名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 01:53:45.58 ID:bq8HYGWI
権利というが、代理店を通してないからと言ってサポート対象から除外するのは
「厳密には」独禁法に触れている。
788名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 01:57:10.60 ID:bq8HYGWI
言葉足らずすまん、触れるケースがある、ということだけ。
上のマニュアルの例は特に問題ないな。
789名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 02:01:19.98 ID:bq8HYGWI
例えば、並行輸入品や個人輸入品が壊れた
→代理店に修理依頼したら有償ですら拒否された、とかそんなん。
790名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 02:02:34.75 ID:6Y6q38RX
>>787
んーどうだろ?「商権」という概念があるじゃん。
商権の適用できる地域内ではその代理店が販売権を持っているわけだし。
ライセンスビジネスなんて商権の典型的な例だが。
791名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 02:04:50.24 ID:6Y6q38RX
>>789
並行/個人輸入した販売元が日本の代理店に修理の指示を出したのなら話は別だが、
普通は販売元に修理依頼を出すものじゃないかと。
792名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 02:05:53.54 ID:/nHZq4sU
購入の意思があるなら聞きたい仕様部分だけ問い合わせればいいよ
それに回答しない代理店なら利用価値がないと判断していい
793名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 02:07:01.67 ID:587mdwrc
focusriteの代理店って今はハイレゾかw
さすがにあそこは糞代理店だわ
MOTU製品のサポートも酷いもんだし
794名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 02:16:57.67 ID:bq8HYGWI
>>791
ざっくり書いちゃったけどケースバイケースではあるのよね。
まぁ事例とパターンは色々あるから気になった人はググってくれとしか。
俺が言いたかったのは、
「代理店を通していない商品のサポートを除外するのは権利」
というはちと違うよ、てだけ。
起訴する人がいないから問題にならないだけであって。
795名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 20:22:21.57 ID:/nHZq4sU
US-366は28日発売らしい
796名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 01:53:34.79 ID:IaGMC+Gu
UR22 と UA22
名前の良く似たこの2機種のどちらを買おうかと悩みます
スペックは前者の方が良さそうですが、ドライバの安定性ですと後者の方でしょうか?
797名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 23:38:10.60 ID:DQf4VMaF
俺もua22ってusb2.0じゃないって聞いて敬遠してたんだが、今調べてみたら2.0も対応してるっぽい・・??
どっちなんだ
798名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 00:25:11.03 ID:bs9fVjr4
USBなんて2.0mもあっても長すぎて邪魔になるだけ。
799名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 00:41:03.28 ID:R4SphXuJ
>>797
UA-22はUSB2.0だよ。
800名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 00:42:18.29 ID:Z4DKrlDJ
じゃあ入門用には最適だな・・
801名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 12:20:32.44 ID:mKcLEUvi
>>777
そのレポートじゃ、UR22はあまり良くないんだね。
あくまでも初心者用って感じ?せっかく24bit/192kHz対応なのに残念。
802名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 12:30:33.33 ID:qBq9cED/
192kHzなんて飾りだよ。 
聴き専が「192kHzのファイル再生できるスゲー音超イイー!!!」って悦に入る為だけの機能。
ぶっちゃけ制作では44.1か48しか使われないよ。
803名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 13:19:04.46 ID:PmmfBfgH
>>801
その記事IFスレじゃ失笑されてたけどな
ただUR22は値段からして初心者用なのは当たり前だろ
804名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 13:59:01.06 ID:U/8/PFBO
192kHzが意味あるかどうかは別にして、
数十年前の録音をそのフォーマットにして販売してる時点でね…
録音自体がそれだけの情報を拾いきれてないだろうから無意味
今のところは確かに聴き専の自己満足以上にはなってないな
805名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 14:19:09.06 ID:SNawIw1F
そうなの?
なるべく大きなビットと周波数で録音した方が最後に音圧上げるときに有利なのかと
思い込んでた
806名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 15:08:00.82 ID:Kt+LjB7Q
何をやるにしても最終段階で有利なのは確か
ただ192kHzを活かせるほど高音質な音源じゃないと……
807名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 15:25:09.55 ID:SNawIw1F
ボーカルはどうでしょう?
808名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 15:48:47.00 ID:qBq9cED/
44.1 48 96 ぐらい比べた事無いの? 普通の歌ものなら96でも十分過ぎるくらい。
ちなみにビット深度は録音24bit、編集32bitFloatで十分だし、
サンプリング周波数を高くしても音圧上げにはあまりご利益は無い。 
809名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 17:11:01.46 ID:SNawIw1F
はい
パソコンがへっぽこぽこなので16bit48khzまでしかやたことありませんでした
そこでよいパソコンを買って高いレートで録音をすれば今までより音圧があげられると
いつかは私もそんな音を作れるんだという夢みるドリーミングしてました
810名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 17:26:11.64 ID:nuBAnXjd
>>777
何、このバカな記事はw

サンレコでも特集組まれてたけど、そっちの方がまだまとも。
811名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 17:28:48.09 ID:G0cwtyGq
下手に無駄に情報量が増えると逆に音圧上げにくいんじゃない?
無駄なダイナミクスや突出して邪魔な帯域を抑えたり、役割が被ってて冗長的な音を見なおしたり
サスティンをコンプやリバーブ等で伸ばしたり、とにかく地道に的確な処理をしないと音圧(迫力?伸び?)は出ないっしょ
812名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:12:43.65 ID:IOQgsnsB
UR22って派手なサンプリングレートで初心者釣ってるだけとしか思えんのだが
MIC入力のダイナミックレンジなんて95bBAだしな
D-preが優秀ってことは認めるがそれにしたって95はないだろ、US-122ですら98あるんだし
かといってローランドのUA22が優れているかといえばあくまで個人的な意見だがう〜ん…って感じだな
>>796はもう少し頑張って
KOMPLETE AUDIO6
BLACKJACK
QUAD CAPTURE
UR28M
この中から選んだら?
あくまでほんのわずかな塵のような経験と公式の数値だけ見て喋ってるからアテにしなくてもいいけど
813名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:25:52.16 ID:pGltj27r
28Mはともかく明確な欠点のある機種ばっかりじゃん
本当にあてにならないな
814名無し募集中。。。:2013/02/21(木) 19:29:06.34 ID:m4R/Xd5N
今までミキサーのヘッドホン出力使ってたからあまり気にしてなかったけど低価格の
オーディオインターフェイスのヘッドホン出力ってペラペラなの多いんだな
多いというか2個しか使ったことないけど
独立したヘッドホンアンプが存在する意味がわかった
815名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:52:14.19 ID:nJA85ow3
据置き型の機材なら単純に±15Vでオペアンプ駆動すれば
必要十分なクオリティのヘッドフォンアンプ作れるけどポータブルも
想定したようなIFだとそうはいかない
816名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 20:32:11.81 ID:Z4DKrlDJ
サンプリングレートと音圧は確実に無関係だよな
つか聴き専ならともかくDTMで192khzなんてもはやスパコンだろ
817名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 20:46:33.97 ID:IOQgsnsB
>>813
>明確な欠点のある機種ばっかりじゃん
Blackjackはドライバの事言ってるんだろうが3,0,0でwin7でも無問題だぞ
KA6とQUADについてはどういう意味で言ってるの?
少なくとも俺にはUR22かUA22で事足りる程度の機能しか使わない人なら
欠点という欠点は見つからないんだが?
818名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 23:49:28.21 ID:Z4DKrlDJ
>>817
quad メインアウトとヘッドホンの音量つまみが一緒
ka6 ドンシャリ
819名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 23:58:50.08 ID:EJgXfpGN
>>812
>MIC入力のダイナミックレンジなんて95bBAだしな

ヤマハはスペックを控え目に表記する傾向にある
ミキサーなんか特に顕著
メーカー発表のスペックの数値は、同一メーカ間での比較には有効だけど
他社との比較は慎重にした方が良い
820名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 00:47:59.87 ID:d3DaluZq
ka6ドンシャリなんて言ってる人まだいたんだ
821名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 00:51:34.59 ID:BUXz9QuJ
>>796
UR22
WinXP 32bitのDELLノートで使ってるけど10日使って不安定になってない
オンボのドライバと切り替えたり並行して使ったり共存も出来てる
環境古いから参考にならないかもだけど
822名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 00:53:47.60 ID:ClvVKtSJ
>>818
あぁ、なるほど
確かにQUADはめんどくせーなww
でも明確な欠点か…?

>>819
そうなの?それってYAMAHAに何のメリットがあってやってるんだろうね
でもそれにしたってUA55は106、Blackjackは114という圧倒的な公表値なんだから
流石に10も20も少なくしてるわけではないと思うが…
UR28MはUA55よりいいって話だからUR28Mを110フラットくらいで考えて
UR22は104くらいで考えた方がいいのかね?確か28Mは101で22は95だろ?
ド素人&アホ丸出しの超単純計算だけれどもwwww
823名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 20:08:53.43 ID:e4M5HMVG
あまり見かけんけど
ART USB MIX 使ったことある人いてます?
簡易ミキサー機能付を欲しいけど、US125Mと迷ってるとこなんです。
どなたかアドバイスお願いします。
824名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 20:36:17.97 ID:B9awhGmn
>>822
見るに耐えん
せめて初心者レベルになるまでは喋んない方がいいよ、割とマジで
825名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 13:53:19.52 ID:7qGExQHI
>>818
これみてフッっと思ったんだが、みんなってAIFとスピーカー&ヘッドフォンの間にアンプ(ヘドアン)挟まないの?
quadがどういう構造かしらないが、quadの音量つまみは固定でアンプのほうで音量調整すればいいんじゃ?
826名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 14:21:01.54 ID:uoiCMWWh
数値至上主義な連中が多いのはアホのDTMステーションの被害者がおおいってことかね?
827名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 15:05:47.82 ID:Np7TfTi1
>>825
うん、俺はそうしてる。QUADは常に全開。
828名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 16:04:11.71 ID:KPEV6DMZ
>>825
それって何の意味があるの?
音量取れないとかのレアケース以外は無駄に音悪くするだけなんじゃ?

55買っちゃった人の回避策としてってことならまあわかるけど、
これから買う人なら、機器を買い足さなきゃ使い物にならない欠陥品さえ避ければ必要ないよね
829名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 16:38:27.88 ID:xKqgPQXp
俺はヘッドホンアンプをセレクタで切り替えて使ってるけどね。
830名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 18:35:22.74 ID:7qGExQHI
>>828
音を悪くする・・・?
おまいはどうやってスピーカーから音を出してるんだ・・・?
831828:2013/02/23(土) 18:38:32.52 ID:xQD9l93v
オーディオインターフェースにスピーカー内蔵してますキリッ
おまえらのやつ音悪すぎテヘ
832名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 19:14:40.70 ID:KPEV6DMZ
アンプを噛ませるほど音が良くなるとか不思議なことが起きんの?
だったら100個くらい直列にするけど
833名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 19:17:55.45 ID:Ubs2fr8Q
数じゃない、金額が問題なんだ
信号が経由する機器の総額に比例して音が良くなる
834名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 19:31:28.17 ID:6jkeewx3
ある程度の金額からはプラセボのほうが効果ありそうだけどなw
835名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 19:31:30.45 ID:7qGExQHI
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::   
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: >>825>>830は皮肉のつもりでいったんだが予想外のレスでどうしたらいいかわからない 
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: ネタか?ネタなのか?ドッキリ大成功とでもいうのか?(´;ω;`)
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄    
836名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 19:36:36.12 ID:OaMF6nv/
なんか言い訳がましくてみっともないよ
どういう意味で皮肉なのか本人以外には分からないだろうし
837名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 00:05:54.84 ID:oFg5aTpK
つか今気づいたんだが、ua55ってラインインみたいなのないんだな
裏にまだアナログ入力端子あると思ってた
フロントに2個ついてるけどあれって当然モノだよな・・?
ステレオで入力したらマイク繋げなくなるじゃん・・
838名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 00:17:43.92 ID:1ACUfrNk
>>837
QUADユーザーなら>>763を参考にインプット増やせばいいし
まだ買ってないならKA6にするとか。
839名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 12:05:16.42 ID:AO9AGxuN
教えて下さい。
UR-22購入考えてますが、付属のCUBACE AIでWAVESなどのサードパーティ製プラグインって使えるのでしょうか?
Mac OS10.6なんですが調べてもよく分からないもので。
840名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 14:33:20.27 ID:VPyYTXry
最近のではサードが使えないのはStudioOneだけ。
6系の時の素晴らしいグレード比較表。

http://japan.steinberg.net/en/products/cubase_6/comparison.html

現行のAIは分かりませんが、これの1番下位のものを見れば参考になるかもしれません。
841名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 15:35:08.96 ID:U7P8X5wg
迷ったらDUO-CAPTURE EXでいいような
842名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 18:34:56.50 ID:I1KWR3Zb
>>841
まだ情報少ないけど大丈夫なのアレ?
843名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 18:52:02.12 ID:iLNjKzPU
UA22って一応外部電源なんだね
そこは評価できそう
844名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 20:50:47.10 ID:UscHNZn3
ur22でur28mの2tr inみたいな使い方(ipodとかをつないで鳴らす)できる?
ipod→変換プラグ→ur22→スピーカーでok?
845名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 22:17:08.90 ID:oFg5aTpK
ka6とquadどっちがいいかな
出音質的に
in/outは出来れば充実してて欲しいくらいなんだが
846名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 22:38:47.75 ID:JiTETTcF
KAが192kHzに対応してたらなぁ・・・文句無しなんだが
847名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 22:47:44.30 ID:6jKngtA/
192kHzなんてただの子供だましだと何回言ったら・・・
848名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 22:49:39.91 ID:9sKCS/ZO
192khzはさすがに一生使わないと思うけどな
849名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 23:16:04.60 ID:e3eWvFSc
ギターやベースの録音。
できるだけいい音で音楽を聴きたいんだけどクアッドキャプチャでよいかね?
850名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 23:20:56.64 ID:W1IYzmua
ピュア板池
851名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 23:41:12.83 ID:ca9qj20O
その誘導はおかしいw
852名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 00:07:09.28 ID:H91C0Uc1
>>846は今までにどんな機材でどんな録音をしてきたのか
853名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 00:30:13.42 ID:to94UIZg
フジモトの記事読んで、わけわからないスペックバカになる被害者は特に2chに多い
854名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 00:36:45.65 ID:qggO2J29
スレチだけど聞いてみていいですか?iPadのTraktor DJ楽しすぎて出力するためにインターフェース買おうと思うんだけど、オフィシャルだとTraktor A6がカメラコネクションキットで動作してるっぽいんだけどkomplete audio 6ダメなのかな⁇
855名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 07:21:15.38 ID:4r5yfDPm
用途はボーカルなんですがマイクはTLM102で
babyface
Komplete Audio6
Scarlett 2i2

この中で買うとしたらどれがいいでしょうか?またこれよりもいいものがあったら教えてください。予算は特に決めてませんが一応7万と書いておきます
856名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 08:26:53.77 ID:iXuzV16J
何この比較にもならないランクの違いwww
BabyFaceにしろって背中押してほしいの?
ばっかだなー
ドブに金捨てるようなもんだぜ!?






さぁ何を信じる?
クックックッ
857名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 10:22:26.86 ID:iDgw4g+2
初心者のくせにノイマンなんか選んでるところが気に入らねー!
こういう、初心者で何もわからないから誰からも文句つけられないような無難な高級品を・・・
って発想が、頭は悪いけど金持ってる公務員か、
周りからの批判を気にする田舎者というイメージしかないんだよなー
あー嫌いだ!
858名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 11:17:14.39 ID:QHI01acO
>>855
mac?win?
859名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 12:50:33.01 ID:4r5yfDPm
>>858 Win7です
860名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 14:03:18.27 ID:QHI01acO
>>859
winでその値段帯ならBF一択。
まあ正直その値段帯中途半端に出すくらいならもうちょっと頑張ってUCX行けよって感じがしなくもないが...
macならDuet2とかもあったんだけどなー
861名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 18:37:13.40 ID:ol41kLgr
>>857
いいんじゃないかな?
馬鹿な金持ちがいてくれないと、この業界も潤わないからな。
別スレにいた、リボンマイクにファンタム掛けちゃうような奴とか。
862名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 19:22:14.92 ID:4r5yfDPm
ISA Oneってこのスレ的には評判どうですか?
863名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 19:58:29.00 ID:sC7LCHWD
>>860
BFってHPのゲインそれなりに取れるかな?
AKGのK240S使ってるけど。
864名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 20:09:17.62 ID:wgYh75Ul
BFってそんないいか?
周りに使ってるやつが結構いるけど、ぶっちゃけ音質は二万クラスの機種と大差ないとおもた
865名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 20:16:05.47 ID:SnD1ngCW
出力はさほど変わらないんじゃね
866名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 22:00:57.66 ID:9AuIKDC6
bf上位機種と同じとは言わないまでも、遜色ない音質だって聞いたけど
さすがに二万クラスと同レベルはないと思うぞ
867名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 01:23:38.21 ID:OZtG5uZh
BFよりISA Oneのがいいんじゃない?
868名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 08:24:18.60 ID:fhw/b9FY
ISA Oneってマイクプリだろ?
オーディオインターフェースとしての機能なんてあったか?
なんで同列に比較してんだ?
869名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 10:30:56.36 ID:SHOpiokh
>>868
用途がボーカルマイクだからだろ
870名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 13:40:24.48 ID:e8zwbJCT
なんか理由になってないし、日本語おかしくないか?
かたやオーディオIFなのに、
ISA Oneのアウトをパソに取り込むためのオーディオIFは考慮しなくてもいいのかよ?
もしかして馬鹿な金持ち本人?www
871名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 14:07:02.99 ID:IYcGNG/x
間違えて買わせたいんだろうよ、、、
勧めてる人が経験済みなんじゃね?
872名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 14:18:27.11 ID:e8zwbJCT
そこまで深読みしてなかったわwwwスマソ
873名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 15:14:33.93 ID:J9Gq9FYo
高度な心理戦だな
874名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 15:26:17.10 ID:atOPxcoF
BabyFaceみたいに中途半端なIF買うくらいなら、マイクプリはずっと使えるISA Oneを手に入れて、
余りの3万弱で適当な安定IFをとりあえず買っておくというのなら分からんでもない。
LINE INで音質どうこうってのは板違いなので言わないでね。
875名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 19:11:26.74 ID:1xFI9iLW
まあ宅録ボーカル専門ならbabyfaceは確実に持て余すだろうけど
rmeはそもそも録りより出力だし
bfの価格帯ならmotuなんかどうだ?
rmeよかちょっと安いし、太くて甘い音って評判だし、内部エフェクトいっぱいついてるのとかあるぞ
つーかIFで悩んでるような段階なら、単体マイクプリまで買わなくてもマイクプリに定評あるIF買えばいいと思うけどな
focusriteなんかマイクプリで有名じゃん
とりあえずscarlett買って不満が出てきたらもうちょっと上の買うとかもアリだと思うけど
876名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 19:29:58.82 ID:J9Gq9FYo
>>875
ドライバ
877名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 19:49:16.23 ID:8lI9fdCZ
scarlett買うぐらいならRolandのでも買った方がいい、理由は>>876
マイクプリが良いからって他の物まで良いって訳じゃねーだろ
878名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 19:51:03.38 ID:Jsfq13Wm
Rolandも別にドライバ良いわけじゃないけどな
879名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 22:10:03.94 ID:pecF14pP
かと言って悪くもねーしな。判断に困るわ。
オレはUA-55にしたけど。
880名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 22:34:30.87 ID:BvEB8y/X
ドライバはプラットフォームにもよる。
Winだとちゃんと作っていてもMacだとおざなりだったり、逆もある。
なんかコスパ高いやつはMacのドライバがクソ。
881名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 22:48:53.44 ID:afUpphza
それはコスパ高いと言えるのか
882名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 22:53:09.38 ID:Dcm1jMHK
Windowsユーザにとってはコスパ高くて
Macユーザには地雷って事だろ
一応ドライバ用意したけど、更新する気まるでない
みたいなのあるあるじゃない
883名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 20:19:46.40 ID:k3RjljAy
US-366の人柱待機
884名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 20:33:31.59 ID:CY1LWGny
また超絶高レイテンシー+超絶インアウト非対称インチキレイテンシーだろ
885名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 20:46:03.34 ID:YuqgeKyZ
DSPあるのは良いと思ったけどTASCAMって時点で買う気失せる
886名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 20:55:24.09 ID:Yq74BUAx
そうですか
887名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:03:20.37 ID:u+aFAZOa
価格帯が同じIFは 実はどれも同じオーディオチップが乗ってるんで
ドライバで1つコケるとみなコケることはよくある
888名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 21:14:34.34 ID:cnsI9Mxm
インチキ解像度で釣られクマーといっても
48kHzのUA-22は誰も買わなかったわけだしなあ
889名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 23:43:24.99 ID:imm1FUry
デジカメの画素数みたいなもんか
890名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 14:50:13.22 ID:hufWjtnI
AudioBox 22VSL買おうと思ってるんだけど、これってASIOとMMEは
同時に使用できるのかな。
例えばCubaseを起動したままIEとかWMPの音が出せるのかなって事なんだけど。
891名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 20:05:43.70 ID:RN5zN6ys
オクにxio 49でてるね。
オーディオI/Oにシンセ音源つきなんだけど
シンセの音はどんなんだろう?
892名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 04:42:47.53 ID:2W57Us6k
>>890
44vslだけど楽勝
893名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 05:30:06.36 ID:gP7XP9iS
近々発売される奴や最近発売したので良いの出てたりしないの?
894名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 08:02:16.22 ID:Fs7UM+W+
>>892
レスありがとう。
それは例えば出力1,2をDAWにして、3,4をMMEで使用して同時に出せてるって事かな?
それともDAWとMME両方出力1,2から同時に出せるって事なのかな。
895名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 23:29:03.87 ID:qLEFDj9R
ぬわおおお
2i4買ったんだけどレイテンシ詰めれなさすぎる…
音はよいよ。でもレイテンシ10msてアホか。そんなんじゃギター弾けねーわ。
どうしたらいいか教えてください。
Windows7 64bit
i5 RAM8GB
896名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 23:32:14.66 ID:g2ws9Uld
レイテンシ10msなら普通だと思うが。
その半分を目指すなら10万円代になるんじゃないの?
897名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 23:34:55.08 ID:GZ9O6FsD
>>895
詰めるって言ってるくらいならバッファサイズの設定はもう試したんだろ?
どうしたらいいなんて言われても知るかよとしか言えない。
898895:2013/03/03(日) 23:36:18.04 ID:qLEFDj9R
すみません。測定しなおすと44ms前後になってました。
なおさら弾けねーよ!!!!
当然ドライバは公式から落として、英文マニュアルみながらちゃんとインストールしました。
DAW側の設定もASIO 2i4にしてます。
どうしたらよいのでしょう…
899895:2013/03/03(日) 23:40:10.53 ID:qLEFDj9R
>>896
設定上は10msでした。実際に10msであれば問題ないのですね。
ありがとうございます。

>>897
バッファの設定も弄りました。が、依然遅いです。
ピッキングしてから音が鳴るまで、一瞬というには少し長いくらい間があいてしまいます。
900名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 23:43:26.75 ID:GZ9O6FsD
>>898
考えてみればギターアンプから3m40cm離れただけでもう10msかかってくる訳だが・・・
と言おうと思ったら44msなのか。バッファサイズはどこまで小さくした?
901名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 23:44:43.90 ID:g2ws9Uld
>>899
10msでも遅延は分かるけどね(ちょっとした違和感として)。
44msだと高速のワンピッキングに相当するからダメだね。
902895:2013/03/03(日) 23:54:58.06 ID:qLEFDj9R
>>900
ええい、ままよと限界までつめましたが何も変わらないんだなこれが
POD farmを挟んでるのがいかんのでしょうか…それにしても遅すぎる

>>901
(カタカナを生音、平仮名をモニター音として)
ピぎゃーん くらい遅れますね。ちょっと頑張って速弾きなんてしたら全然オケにあわない…
903名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 23:58:10.01 ID:GZ9O6FsD
BPM=180の16分音符で 60/180/4 = 83ms
44msなら超高速ワンピッキングの半分くらいだな。
そういえば今まで計算したことなかったな。覚えてこう。おやすみ。
904名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 00:51:00.61 ID:I4pgaQMM
今日覚えたこと

BIOSのUSBレガシーサポートは無効にしておけw
905名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 16:45:49.78 ID:U9KWjtOX
US-366買ってしまおうかな
906名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 16:57:36.47 ID:5tIX/Lbb
地雷報告で絶賛盛り上がり中だというのに…
907名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 17:54:51.09 ID:b1bch/Ty
現状では見えてる地雷だけどドライバのアップデートで神機になるかもしれないしいいんじゃないか
買って人柱になってくれ
908名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 18:25:42.34 ID:5tIX/Lbb
確かに安価IFはドライバで性能の半分以上が決まってると言っても過言じゃない。
が、タスカムの過去のソフト面を推し量るとやはり地雷としか言えない。
909名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 18:52:51.78 ID:U9KWjtOX
まじかー…どうせ人柱になるならもっとわけわかんないとこいきたい、なんかこれどうなのってやつないですか??
910名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 22:58:41.87 ID:vM+iMGT9
US-366届いてセッティングだけやった
Cubaseのデバイス設定上では 入力6.1ms 出力20.9ms と表示されてる
環境はCubase7 64bit、SPDIF出力 96KHz/24Bit
TascumコントロールパネルでLow Latencyにすると 入力4.8ms 出力13.2

Pianoteq Standalone画面上ではバッファサイズ256samplesで入力2.7ms
Low Latencyにすると128samples 入力1.3ms
Lowest Latencyにすると96samples 入力1.0msになるが音飛びでNG
パフォーマンス的にはこんなところだった
911名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 04:50:50.07 ID:NxG47ggn
低価格帯だとKOMPLETE AUDIO 6が最強
音がドンシャリとか言ってるのはデマ、もしくは先入観。
912名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 19:21:39.33 ID:K7tKlfnV
122mkIIを使用していましたが、壊れかけてきたので買い替えを検討しています

FOCUSRITE Scarlett 2i4(2i2)
STEINBERG UR22
TASCAM US-322
の3つで悩んでいます。
PCのスペックがかなり低いので、レイテンシを詰められないことを前提に、ダイレクトモニター機能有り、
更にダイレクトモニターの音量を手元で調整出来そうなものとして上記3つを上げたのですが、
一番安定しそうなのはどれでしょうか?
何か問題があった時に、自力で解決出来る気があまりしないので、なるべく安定しやすそうなのを探しています……
用途としてはマイク入力がメインで、出力に関してはあまり気にしていません
掛け録り出来たり、DAWがCubase以外だと尚いいんですが、諦めます……

AudioBox 22VSLも考えたのですが、少しPCスペックが足りなそう、
KOMPLETE AUDIO 6も良さそうですが、予算から少し外れていて悩んでいます
ご意見ください
913名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 19:29:19.29 ID:6WS8+fXg
>>911
出音がフラットじゃないからミキシングには向かないってどっかで読んだんだけど
実際のところどう?
ua55と悩んでるんだよな
914名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 00:28:26.31 ID:IBOAZJji
>>912
DAWがCubase以外がいいってのはどういうこと?
今持ってるんだよね?違うDAWにしたいってこと?
915名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 00:37:39.86 ID:Rrq3e8kH
>>914
Cubaseは122MKIIを買った時に付いてたので、同じものはいらないし、どうせなら他のものも見てみたいな、という程度の考えでした
916名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 02:44:10.29 ID:LIvd7qnH
behringerのUCA202を使っています
専用のドライバを当てて以降、cpu使用率がアイドル状態で0から6%程度の範囲でゆらゆらします
UCA202を引き抜くと0パーセントに戻るので、これが原因だと思うのですが
タスクマネージャ等で確認しても、cpu使用率の変動は見られても、特定のプロセスがその程度のcpuを占有しているのが確認できません

音声出力など、特に問題なく使用はできています
デバイスマネージャ等で確認しても、UCA202にエラーなどは出ていないようなのですが
オーディオドライバってそんなにcpu使わないですよね?
何が原因だかわかりますでしょうか・・・

環境は
windws7 pro 64bit
cpu i5-2500k
メモリ 8GB
マザーボード ASUS P8Z68/V pro gen3
917名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 02:54:14.29 ID:lw+qsg93
>>915
同じものとは言ってもおそらくバージョンが違うだろうし、
使い慣れてるDAWのグレードアップができると思えばCubase付きも悪くないと思うよ
Cubaseによほど不満があるなら乗り換え検討もありだろうけど
918名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 04:37:50.72 ID:0SmWQnW4
>>917
普段はREAPERを使っていて特に不満がないので、Cubaseは使っていないんです……
その為付属のDAWにはこだわってなかったんですが、
最初に目星を付けていた22VSLが評判のいいStudio one付属だったので、
どうせならDAWのことも気にしてみようかなと少し思いまして
確かにバージョンは違うので、Cubaseでもいいかなとも思います
というか、最初に上げた3つのうち2つがCubase付属なので、そこは特に気にしないようになってます
919名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 05:38:32.90 ID:VtYoal3S
付属のスタジオワンは使い物にならないとだけ書いておきますね。
920名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 07:39:29.15 ID:YLS55pw5
×使い物にならない
○使い方が分からなくて俺には無理だった
921名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 08:43:47.83 ID:cN36l/XT
大正解だな

悔しかったらはじめから具体的な不満点を書いとけ
922名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 12:50:16.94 ID:gFZ+rSlN
スタワンはちょっと慣れが必要だよな
ただルーティングの悪さはピカイチ
923名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 14:25:43.29 ID:0b34+Z76
>>912
2i2は大幅値上げだからパス。だいたい11800のところが17000になっとる!

2択でいくとUR22が堅そう。

でも、22VSLも悪くないんじゃないの?細かいことは知らんけど。
スタジオワン(アーティスト)は結構いいし。
http://www.e-muzyk.pl/testy-muzyczne-mainmenu-34/hardware-and-software-mainmenu-61/4236-presonus-audio-box-22-vsl-2-kanalowy-interfejs-audio-usb-20-z-pokladowym-dsp-z-kompresorem-eq-i-poglosem
924名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 14:29:14.02 ID:1YhG2eTc
Studio One ArtistだとVST使えないだろ
925名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:23:12.28 ID:gFZ+rSlN
まあレコーディングだけなら音いいと思うよ
926名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:28:02.60 ID:ey7ZH10g
>>912
TASCAMはドライバの評判が悪いから
2択だけど、2i4使ったことないからわからない
元々Cubase使ってて安定してるという条件で
同じメーカーということでUR22買って使ってるけど特に問題ない
927名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 17:33:49.79 ID:Prxh19rv
KOMPLETE AUDIO 6は去年にキャンペーン終了してから
まったく話題出なくなったのでパスでおk
928名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 18:27:07.40 ID:bBgxpWfw
US-366ってスタンドアロンでミキサーとして使える?
929名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 18:28:29.99 ID:bBgxpWfw
バスパワー駆動のみだから無理っぽいなスレ汚しサーセン
930名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 20:30:07.92 ID:AwwI73Ky
>>927
去年の突然の盛り上がりはすごかったよねwww
931名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 20:46:04.78 ID:Od5TnpPX
再発売あたりまで覚えているのだが、何がいけなかったんだ?w
932名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 21:47:18.24 ID:0f2aza06
>>923
2i2、音屋だと11800だったので、いいかなーと思っていました
22VSLは、ダイレクトモニターが使えないっぽいので、泣く泣く諦めてます……
ダイレクトモニターが付いているなら、もしPCのスペックが追い付くようになったら掛け録りも出来るしいいなーと思ってたんですが……

>>926
UR22使用されているんでしょうか?
入力の方の音質はどんな感じですか?
値段相応、もしくはそれより少しでもいいようでしたら、お2方にオススメされてますし、UR22にしようかと思ってます
933名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 21:58:22.27 ID:57zPI+7X
22VSLダイレクトモニター付いてるんじゃないの?
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/img/audiobox22vsl.jpg
このミックスバランスってやつインプットとプレイバックの
バランス調整だろうし
934名無しサンプリング@48kHz:2013/03/06(水) 23:09:40.55 ID:bBgxpWfw
UR22ってググったら
>ヘッドフォンのボリュームをマックスにして聞くとDAWに回しきってもINPUTの音が多少漏れてるっぽい。
>実用的には殆ど問題にはならないだろうし、
>シビアに行くならINPUTSゲインを絞っちゃえば更に影響を抑える事もできる。
>個人的には、限りなく無視してよいレベルの問題なんでどうでもいいんだけど
>(こんなの気にしてたらとてもじゃないけどアナログミキサーなんて使えないわけで)、
>そうは言っても気分的にはINPUTをOUTPUTへ流さないようなスイッチングがあればよかったなーっと思います。
>なるほど、これではRMAAではテスト出来ないわけだ…。

とあるし駄目じゃん
問題なくても気持ち悪すぎるわ精神衛生的に
特性がわからんってのは不安だし
935名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 01:30:31.11 ID:D1oSG88N
ua-22さんは何で外したの?
つまみが足りない?
936912:2013/03/07(木) 02:18:41.07 ID:ecCHd1rJ
>>933
多分なんですが、そのつまみは22VSLに付いているVSLエフェクトのミックスバランスなのではないかなと思ってます
使用されている方いたら、実際どうなのか知りたいです

>>934
基本的にダイレクトモニターを使うので、つまみをDAW側に回しきることは自分の使い方ではないので、
ちょっと気になりはしますが、多分大丈夫そうな気がしています
とりあえず頭の片隅に入れておきたいと思います

>>935
ダイレクトモニターの音量調整のつまみが見つからなかったもので……
937名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 10:27:53.83 ID:Cz+6cM3E
各西の糞がまた書き込んでる!
938名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 22:09:01.52 ID:oL2+sMFH
sss
939名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 22:11:13.86 ID:oL2+sMFH
うわミスった
KA6のギターリグのキャンペーンみたいのってオーディオインターフェースでよくやるの?あれだけたまたま?
940名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 01:22:39.39 ID:mIzsYtdF
>>939
俺も最近知って絶望してたとこだ
941名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 11:22:40.82 ID:mF8PsEyT
俺は知ってたけど、決心できなかった。
942名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 13:04:25.19 ID:7nYqzQSp
音屋でROLAND ( ローランド ) / DUO-CAPTURE mk2なるものを見つけてしまったのだが
943名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 13:42:00.82 ID:M6T3FJX9
DUO CAPTUREって他のと比べて良い点が見つからないしわざわざ買う理由がない
944名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 14:36:59.86 ID:LrLlT6YN
基本的にローランドははずして良い
945名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 14:39:03.03 ID:9FrgGUh4
そうなの?
ローランドがASIOドライバ最強伝説なのかと思ってた…
946名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 14:43:22.54 ID:LrLlT6YN
>>945
ドライバーだけ"少しだけ"よくてもしょうがない。
他社とは誤差範囲内なだけ。
全体のバランスが大切。

フジモトの記事なんかあてにするな。
947名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 16:09:16.18 ID:yyQ79um6
インプットだけならMackieが安インターフェイスの中では最強な気がする・・・。
948名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 16:26:04.59 ID:Ev1tzYAB
音質だけならE-MUでしょ。 0204USBならまだ手に入る。
949名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 16:52:22.85 ID:gr/jVPr3
つかDUO CAPTURE(非ex)とQUAD CAPTUREじゃ
まったく種類が違う別の製品だし
同一に扱ってる奴は悪意ありすぎ
製品名挙げてないんじゃなおさら卑怯
950名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 17:22:32.58 ID:K+FBCxbg
最近やたらローランド叩きがひどいけど宗教的に使えない理由でもあるの?
951名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 17:40:29.50 ID:oMGpeh9B
>>950
どことなく商売的色気が見え隠れするから
952名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 17:48:50.58 ID:8Pm0ilsE
YA●AHA教徒ですので…
953名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 18:07:59.99 ID:ooxTfsZM
ローランドのステマが酷いのと、それに引っかかった初心者がうるさ過ぎるからだろ。
「またソナーか」と同じようなもんだ。
春だからこれからもっと酷くなるぞ!
954名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 18:47:26.93 ID:7nYqzQSp
結局1万前後の価格帯で最強はどれ?
955名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 19:11:19.87 ID:8Pm0ilsE
Scarlett 2i2 or US-122MKII
もうちょい金出せるならAudioBox 22VSL
俺的にはONYX Blackjack
お遊びの域を超えたいならbabyface
後は知らん
956名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 19:11:58.27 ID:DPtD7im9
結局だの最強だの
馬鹿は何使っても同じだろ。
957名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 19:40:05.47 ID:urvah3Ic
>>956
自分が馬鹿だからといって他人が同じとは限らないだろ。
958名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 19:54:15.73 ID:DPtD7im9
>>957
俺が馬鹿じゃないからといって
お前が馬鹿ないとは限らないだろ。
馬鹿なんだから。

相談しないとこんなものも買えないやつは何やったってものにならないから。
それともアドバイスしたやつのせいにする逃げ道が必要なのか?
959名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 21:50:47.06 ID:yyQ79um6
プロで音楽やってる人たちはバカが多いけどなw
960名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 22:22:50.28 ID:KPOnug3a
>>955
ラインナップが古くないか?
今ならUR22やUA-22あたりが当然入ってくるはずだが
961名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 22:40:39.33 ID:urvah3Ic
>>958
馬鹿呼ばわりは必ず自分に返ってくるよ。これ教訓な。

ちなみに賢い人ほど馬鹿なんて言葉は使わないよ。逆もまた真なり。
ということは・・・言わなくてもわかるよな。
962名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 22:49:18.68 ID:DPtD7im9
>>961
必ず自分に返ってくるとか、いい人が長生きで悪いやつはすぐ死ぬのか?
お前はただ馬鹿にされるのが「くやちい〜」だけの馬鹿。
優しい言い方で甘やかせば賢いの?
963名無しサンプリング@48kHz:2013/03/09(土) 22:51:45.34 ID:9FrgGUh4
静粛に 静粛にぃ〜
964名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 02:00:33.71 ID:sVrxKmXH
春休みってもう始まったのか?
965名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 12:44:17.31 ID:/5UDuIuw
>>960
まだ人柱が少なすぎるからね
おそらく悪くは無いとは思うが…MIDI接続がついてて初期価格設定15000円前後か、う〜ん…
1万円前後しか予算無い奴が買ってみる分にはいいのかねぇ
あんまり音には期待してないかな、俺は宅録お遊び用ならBlackjack一択だからね
966名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 13:03:05.20 ID:5a/cNIyo
2万程度で買えるやつは、有名メーカーなら音にそこまで大差はないような
967名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 13:48:02.45 ID:z12qoZh7
ぶっちゃけお遊び用ならXENYX302で十分なんだけどな。マイクプリ意外とまともだしコスパ高いよ。
968名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 14:24:07.64 ID:/5UDuIuw
>>966
まぁそうだよね
Macyieは昔からスタジオとかでミキサーとしてお世話になってるメーカーだから愛着と惰性で使ってるのさ
コスパって意味では>>967の言うようにベリ製かUS-122買えばいい、かなり秀逸
春休みでこれから厨房増えそうだから〜1万円前後クラスしかおすすめできないね
969名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 21:46:20.10 ID:3Oop1IEQ
安いの買うのはUS366の実力が判ってからにしたいな
970名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 22:06:24.92 ID:TygINGor
買えばいいじゃん、ちらほら出てるレビューみた限りじゃ相変わらずな感じだが
971sage:2013/03/11(月) 02:25:22.61 ID:sUGvAFif
tst
972名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 02:26:02.91 ID:sUGvAFif
973名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 04:20:09.94 ID:VW9oBDu7
低価格でUS366くらい機能があれば買うしかないんじゃないかい?
音質やレイテンシー、安定性を求めるならもっと高いものから選ぶしかない。
安いものは安いなり。
974名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 08:46:55.97 ID:f4w0azSA
フジケンレビューが今日明日
975名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 09:59:00.79 ID:b2p4wPJI
>>974
また役に立たんレビュー紹介して、お前ら大好きだな。
976名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 10:13:04.61 ID:isCgWBlO
だからタスカムはスペックだけは良さそうだが、安定感に相性問題あるから素人に勧めるなって。画面が真っ青になって泣きつかれてみろよ。うぜーから。
977名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 11:21:44.28 ID:JN0Kc3rF
実際に使ってみると普通に使えるけどね
978名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 12:31:29.18 ID:WXTVjOsB
US-800を使ってみて二度とTASCAMのには手を出さない事に決めたわ
ああゆう糞みたいなのを普通に売ってる時点で信用できない
979名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 13:10:03.85 ID:QI2TaP6v
>>978
どこらへんが糞だった?
980名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 13:14:28.54 ID:kcGw2nO3
KA6使ってるがこれを勧める人は工作員だと思う
再生音がおかしくなる不具合があるからね
981名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 13:31:57.04 ID:tBkUwX26
>>980
DAWも音源も付いてくるから初めてのオーディオインターフェイスとして買おうと思ってるから詳しく聞かせてほしい
982名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 13:59:38.42 ID:kcGw2nO3
不具合はソフトを再起動すれば治るけど煩わしい
これを買うのも悪くないと思うけど、自分は壊れたら別の行きます
983名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 14:17:54.59 ID:c/WXXZ6U
お前等の大好きなレビューが来ましたよ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130311_591205.html
984名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 14:20:58.49 ID:Aaf7CUy2
相変わらず糞だの工作員認定はすぐする割に
具体的な問題点や不具合の再現方法については書けないんだなこれが
985名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 14:26:28.19 ID:WXTVjOsB
>>979
とにかく動作が不安定すぎる、突然認識しなくなるわブルースクリーンが定期的に出るわで使い物にならん。
Win7使っててブルースクリーン見たのはこれ使ってた時だけだしアップデートしても変わらないから諦めてオクで売ったわ。

ちなみに使ってた環境はWin7 64bitでi5、メモリ8Gだからスペックは問題ない。
986名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 15:23:49.33 ID:QI2TaP6v
>>985
なかなかのKASCAMっぷりだな・・
987名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 15:25:36.91 ID:XIu1HDb9
マザーや他にインストールしてるソフトが競合してる可能性もあるから
必ずしもスペック満たしてるからといって問題が起きないわけじゃないよ
988名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 15:26:01.97 ID:JN0Kc3rF
>>985
ドライバ叩く奴ってどうしてこう
「俺の環境じゃダメだった=クソ」なんだろうな

初心者乙としかいいようがない
989名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 15:48:37.55 ID:tXDwET0l
USBハブに挿してて電力供給不安定で動作も不安定でしたー とかだったらウケる
990名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 15:52:37.56 ID:tXDwET0l
と思ったらUS-800はアダプター必須か…
笑いものは俺の方だ、吊ってくる
991名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 18:55:44.49 ID:7g/gWCFQ
>>985より低スペでクソ安定してる件
992名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 20:22:52.78 ID:NEts9DlZ
次スレマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
993名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 20:53:20.01 ID:0XCj5oEP
そんなことより、おまいらベリンガーの暗号取説書の解読作業に戻るんだ!
994名無しサンプリング@48kHz:2013/03/11(月) 23:52:37.12 ID:6jlf2XC0
申しわけないけどUS-800だけはドライバの出来が悪いんだわ
あれは無かったことにしてくれ

とTASCAMも言っております
995名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 01:06:34.39 ID:aB/8ROAg
910だけど常駐アプリ満載の割に今のところUS-366でトラブルなし
DTMのみUS-366出力で、それ以外はオンボード出力(5.1ch)って用途なので
IF取り合いにならないのがいいのかもしれない
996名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 04:42:04.77 ID:c7wRZUnx
TASCAMのインターフェースって前からちょこちょこ相性がとか不安定とか聞くなー
Rolandばっかり5台は買ったけど不具合はないけど普通レベル

某シンセを先日買うときに値引き交渉でUR22つけてくれたけどまだ開けてない。
あまり噂聞かないねUR22
997名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 19:58:19.95 ID:5oAIJfTM
IF5台も6台も散財乙です
998名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 12:10:14.29 ID:bD8DvR4l
中山成彬 「消費は美しい」
999名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 12:24:41.91 ID:B0ujvaxm
梯のいいカモだな
1000名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 12:55:13.01 ID:ZkShRSLa
高くても良いものを買おう(*´д`*)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。