【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.55【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。

>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。

作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。

>>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1から>>5までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)
2名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 15:14:17.74 ID:EAOGtr+1
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由です。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

補足検索用

・グーグル
 http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.53【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329764307/
3名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 15:14:32.03 ID:EAOGtr+1
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
4名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 15:15:10.63 ID:EAOGtr+1
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
5名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 15:15:26.13 ID:EAOGtr+1
※よくある質問

●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。

●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。

●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
6名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 15:16:49.55 ID:EAOGtr+1
前スレ

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.54【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332782049/

----------テンプレ終わり----------
7名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 16:22:23.96 ID:FwpPnnVg
1おつ
8名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 00:59:10.78 ID:Io3bzdGw
 【OS】Mac OS X 10.7.4
 【CPU】2.7GHz Core i5
 【RAM】12GB
 【使用DAW】Logic Express 9.1.7
 【Audio I/F・MIDI I/F】Audio I/F 無し・MIDI I/F PCR-500
 【音源】Sylenth1
 【PC歴】9年
 【質問/問題点】
Sylenth1を購入し、送られてきたURLからSylenth1Mac.dmgをダウンロード、
インストーラーでインストールをしたところLogic上で表示はされるのですが
音が出ないのとDEMO MODEになっております。
Library/Audio/Plug-Ins/ComponentsにはSylenth1.component
Library/Audio/Plug-Ins/VSTにはSylenth1.vstとそれぞれファイルが出来ています。
解決方法が分かる方がいらっしゃったら教えて頂けませんでしょうか。
9名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:04:07.03 ID:7uBGis2v
上げます
XM8500はスイッチがないんだけどずっとスイッチON状態にする方法ないですか?
10名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:30:13.52 ID:PPQ6vhS0
>>9
スイッチがないならずっとスイッチON状態です
11名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 02:06:22.04 ID:xuNJw8DB
前スレの
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1332782049/979

録音時のギターノイズに付いて
改善のポイントは色々あるが、一番効果的なのは「弦アース」
所持してるギターに付いてれば話は厄介だが
付いてなければ弦にアースを掛ければ一挙に解決出来ることもある

お試しあれ
12名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 03:08:33.49 ID:PPQ6vhS0
>>8
とりあえず Audio Units マネージャ上では正しく表示されているか教えれ
13名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 03:19:06.75 ID:PPQ6vhS0
>>8
マニュアルに「手動で個人ライセンスファイル(license.dat)をコピー」とあるがこれはやったか?
14名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 03:29:55.36 ID:4Mp+MnJ0
>>10
違いますずっとOF状態なんです本当です
パイオニアのMA-11に接続してます
ONにできないので使えないんです
15名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 04:04:44.25 ID:PPQ6vhS0
>>14
マイクを別のアンプにつないでも音が出なけりゃマイクの故障
アンプに別のマイクをつないでも音が出なけりゃアンプの故障
あるいはケーブルの断線コネクタの不良
スイッチがないマイクにはオフもオンもないアンプにつなげば使えるそれだけの機能しかない
16名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 04:16:17.81 ID:mqk4UcmE
>>15
違うんです…
どっちも正常です
スイッチ付きのマイクならアンプもしっかり稼動します
マイクも故障していないと送り返されました
そう思いますよね?ずっとONのまま使えると…
ONにならないんです
きっと落とし穴や見落としがあるはずです
OF扱いされたままになってるんですから
17名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 04:33:18.83 ID:PPQ6vhS0
ダイナミックマイクにアンプなんて電池に豆電球つなぐより単純な回路だ まぁ可能性は断線だろうな
18名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 04:37:30.86 ID:d3z2P8Ye
>>17
断線でも故障でもないと言われました
交換されたほうも同じようにダメでした
パイオニアのMA-11が特種なんでしょうか
OFのままの反応なんです
詳しい人に聞けば理由がわかると思いますすみません…
19名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 04:50:56.21 ID:tGS2onAl
メンヘラ乙w
20名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 04:51:01.20 ID:d3z2P8Ye
アンプ側としてはONの信号が最初にこないと電源ONにできない仕組みになっているということでしょうね
理由はわかりませんがそれしかありませんもの
21名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 04:52:38.37 ID:d3z2P8Ye
詳しい人に聞けばわかるのでしょうけれど…
理由を知って納得したいです
どなたかお分かりになる方いませんか?
22名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 04:58:55.66 ID:d3z2P8Ye
XM8500はスイッチがないんだけどずっとスイッチON状態にする方法ないですか?
>>15
違うんです…
どっちも正常です
スイッチ付きのマイクならアンプもしっかり稼動します
マイクも故障していないと送り返されました
そう思いますよね?ずっとONのまま使えると…
ONにならないんです
きっと落とし穴や見落としがあるはずです
OF扱いされたままになってるんですから

>>17
断線でも故障でもないと言われました
交換されたほうも同じようにダメでした
パイオニアのMA-11が特種なんでしょうか
OFのままの反応なんです
詳しい人に聞けば理由がわかると思いますすみません…
アンプ側としてはONの信号が最初にこないと電源ONにできない仕組みになっているということでしょうね
理由はわかりませんがそれしかありませんもの
詳しい人に聞けばわかるのでしょうけれど…
理由を知って納得したいです
どなたかお分かりになる方いませんか?
23名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 05:01:28.76 ID:PPQ6vhS0
>>18 質問するときは情報まとめて出すこと
最初の質問に戻るが「スイッチのないマイクにオンもオフもない」ってことは理解されたし
あとはつないだ先の機械の問題もしくは断線か配線間違いしかないから
24名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 05:04:25.29 ID:d3z2P8Ye
>>23
何度言えばわかるんですか
アンプもマイクも正常ですってば
断線もしてないし新品に交換してもらったし
故障してないとして送りかえってきたので2台とも正常でした
アンプも正常に動作します
当然の結果なんですよ
当然の仕組みと理由があるんですよ
それを知りたんです
25名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 05:07:30.75 ID:d3z2P8Ye
情報は100%出し切ってるでしょう?
ベリンガーのXM8500とパイオニアのMA-11です
ベリンガーのXM8500とパイオニアのMA-11を接続した結果です
まさか梱包されていたパッケージデザインを知りたいとかいいませんよね?
こっちは理由と原因が知りたいからこうしてわざわざここに来てるんです
トインチンカンなこじつけやめてください迷惑です
26名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 05:22:55.10 ID:XerZLE7y
【ルール】
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。

って書いてあるよね?テンプレも埋めず情報小出しにしてあげく逆ギレじゃ、いくら初心者でもわざわざ答えてくれる人いないよ
27名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 05:34:12.81 ID:ZNm/wpMO
終わったようだな。はい次の人どうぞ。
28名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 06:00:01.19 ID:t879cVRY
逆ギレか正ギレか知らないが情報出されてるのに解決できずに相手のせいにする姿勢も褒められたもんじゃないな
傍目からみても理由になってないかと
29名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 07:56:56.42 ID:Io3bzdGw
>>12-13
ありがとうございます、寝てしまいましてすいませんでした。
Library/Audio/Plug-Ins/ComponentsにはSylenth1.component
Library/Audio/Plug-Ins/VSTにはSylenth1.vst
2カ所にlicense.datをコピーしましたが変わらずです。
auマネージャー上は検証に成功しましたになっています。
30名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 09:26:37.14 ID:8HHkgnEs
すみません、質問でも回答でもないのですが、ピュアオーディオ板で
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1320681625/579-580
というやり取りをしました。
質問者が来るかもしれませんので、対応よろしくお願いします。
31名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 09:59:44.27 ID:Ipwblj93
呼ぶなよ
32名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 11:23:05.21 ID:K/wIQ1/n
タライ回しw。


両方持って、どっちか買った店に行くか。
大きな、楽器店か
ピュアオーディオの店をさがして
何とかしてくださいませと
駆け込むのがはやい。
3330:2012/05/17(木) 11:47:16.46 ID:8HHkgnEs
というか、ちょっと思ったんだけど(苦言に聞こえたら申し訳ない)

マイクが始めて買った本格バランス型で、マイクプリが実家から
引っ張り出してきたようなカラオケ用の古いフォーン端子用。

正確には確認しないと断言は出来ないけど、
(&質問者本人が来るときのためにボカして書くけど)
この時点で、
「あー、見かけXLRキャノンでバランスに見えるけど、コールドが
 アースに落ちてるな」
ってのは、エスパー程の能力が無くてもあたりがつくんじゃない?

それとも、最近の宅録マイクは、↑が短絡してても何食わぬ顔で動いたりするの?
それだったら、俺の勘違い。申し訳ない。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 12:07:34.04 ID:Pb8hSv5t
MIDIインターフェイスについて質問です。
 【OS】 windows XP home SP3
 【CPU】 Q9550 2.83GHz
 【RAM】 4GB
 【出費可能金額】 15000円
 【使用DAW】 cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】 CI2/UM-1x
 【音源】 M50、gaia、juno-di
 【その他機材】
 【音楽歴】 4年
 【PC歴】 7年
 【質問/問題点】
USBの穴が1個しか残っていないのですが、3つの以上ハードシンセを使用して打ち込みたいです。
当初はum-880、um-550などの中古midiインターフェイスを安価で入手しようとしましたが、なかなか出回ってません。

そこで、USBを分岐する
http://www.amazon.co.jp/dp/B003M0NURK/ref=cm_sw_r_tw_dp_bkgTpb1XSAF7Q
こういうのにum-1xなどの1IN/1OUTを3本接続してはどうか、と思ったのですが
こういう製品だと遅延が酷くなったり、何か問題が発生するのでしょうか?

 【その他・求める結果など】
少ないUSBポートで複数のハードシンセを使う場合のオススメのやり方、注意点などを教えていただきたいです
35名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 12:23:56.05 ID:6EpTeIB1
usb ハブ 遅延 でググれば?
36名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 12:41:21.71 ID:dxCvsd3q
>>少ないUSBポートで複数のハードシンセを使う場合
おれだったらマルチポートのMIDI I/Fを中古で探す
1in1outのUSB MIDIケーブルを何本もぶら下げるのは、USB端子をたくさん持っていかれるのもつらいし
じゃあハブでUSB端子増やすかってことだけど、インターフェースによってはハブに繋ぐのは推奨しないのもある
37名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 14:41:32.88 ID:9Z9cCXIN
XM8500はスイッチがないんだけどずっとスイッチON状態にする方法ないですか?
アンプもマイクもどっちも正常です
スイッチ付きのマイクならアンプもしっかり稼動します
マイクも故障していないと送り返されました
そう思いますよね?ずっとONのまま使えると…
ONにならないんです
きっと落とし穴や見落としがあるはずです
OF扱いされたままになってるんですからね・・・
断線でも故障でもないと言われました
交換されたほうも同じようにダメでした
パイオニアのMA-11が特種なんでしょうか
OFのままの反応なんです
詳しい人に聞けば理由がわかると思いますすみません…
アンプ側としてはONの信号が最初にこないと電源ONにできない仕組みになっているということでしょうね
理由はわかりませんがそれしかありませんもの
詳しい人に聞けばわかるのでしょうけれど…
理由を知って納得したいです
どなたかお分かりになる方いませんか?
38名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 14:45:27.48 ID:9Z9cCXIN
ID:PPQ6vhS0の知識不足からくる激しい思い込みで嘘教えられて非常に不快感を覚えています
家族も親戚の人も不快だとご立腹です

詳しい人に聞けばわかるのでしょうけれど…
理由を知って納得したいです
どなたかお分かりになる方いませんか?

39名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 14:50:41.32 ID:waGgsQ7t
スルーだな
40名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 14:50:45.84 ID:rLT6tLsi
ONの反対はOFFです
41名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 14:51:34.02 ID:+1hNGb9F
そうですか、ではお薬多めに出しておきますね
はい次の方どうぞー
42名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 15:35:23.91 ID:PPQ6vhS0
>>34
パソコンがデスクトップでスロットに空きがあるならUSB拡張カードを差して端子を増やす
43名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 15:58:58.42 ID:PPQ6vhS0
>>29
ライセンスを置く場所が違うんじゃないかと思う
インストールしたフォルダの中のサブフォルダへコピーするのではないか?
44名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 18:19:04.76 ID:PPQ6vhS0
>>34
オーディオ/MIDIはスピード最優先だからUSBハブを使うのは避けたい 余計なコントローラを介さず単純にCPUに近くしたい
マウスやキーボードやプリンタなどは速度は問われないからUSBハブでまとめてしまってUSBの空きを作るほうがいい

45名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 18:57:49.99 ID:A4Hx52rH
別に煽るわけではないんだがCPU経由してるんだっけ?
サウスブリッジだけなんじゃ?
46名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 19:08:35.41 ID:PPQ6vhS0
>>45
初心者相手にそこまで説明する必要はないし趣旨とズレてるな
47名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 19:13:53.19 ID:9bFHC2qu
質問者を装った荒らしなんてずっと前から居るのにお前ら構い過ぎ
もっと早めに見切り付けろよ
48名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 19:14:36.20 ID:9bFHC2qu
お、すまん
>>41までぐらいの話。
49名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 22:52:28.08 ID:Io3bzdGw
>>43
ありがとうございます。
私も書いていてライセンス認証に失敗しているような気がしたのですが、vstファイルが出来ただけでそこにフォルダがありません。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2989891.png
取説を見る限りサブフォルダありそうなんですが。
画像の状態では昨日と同じくDEMO MODE 音が出ないままです。
50名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 23:35:21.06 ID:Io3bzdGw
>>43
logic上のプラグインからの認証で解決しました。
アドバイスどうもありがとうござました、お騒がせしてすいませんでした。
51名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 00:46:30.37 ID:t8u54tHM

ipad版Nanostudioでの質問です。
【OS】ios5.1
【使用DAW】nanostudio
【質問/問題点】デフォルトで909や808等の音源は入っていますが、別のドラム音を使いたいです。(ガバキックとか)
TRG16やedenに、デフォルトの音源以外の音を入れて使う方法を教えてください。
動画を見ると、edenでmoogの音源を使用している方もいらっしゃいました。
初めてのDAWソフトで解説もほとんどが英語なので、なんとなくでしか理解出来ないのが悔しいです。
漠然とした質問で本当にすみません。
よろしくお願い致します。




52名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 01:00:08.22 ID:qNK04hL5
USB-オーディオインターフェースも色々だが響音4 SD-U1SOUND-S4はどうだろうな
PC内部のノイズを回避してピュアな状態の音を外部に運び出す
その音をそっと聴く
このような用途で聴く場合は響音4 SD-U1SOUND-S4一択と考えて間違いないのだろうか
所有者が少ない為、オーナーの視聴レポートが乏しいね
ステレオ再生がメインのようだが付属ソフトでバーチャル5.1chサウンドを楽しむ事が可能となっている
ボディケースには7.1chと書かれているがどういうことだろう
バーチャルなら7.1としても問題ないんじゃないのかステレオなのに
入力端子出力端子は決して豊富ではないのだかその音質は間違いないのだろうか
53名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 01:31:21.01 ID:isECkZYn
>>51
http://otttaka.com/794/
まぁiPadでガチで曲づくりなんて無理だから、FLSTUDIOでも試してみては?
http://demodownload.image-line.com/flstudio/flstudio_10.0.9c.exe
54名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 06:27:17.47 ID:S61WV8pL
>>52
テンプレも埋めてないし何が問題なのかわからんしひとりごとはブログでやれ
はい次の方
55名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 10:36:29.15 ID:fsIy6MJx
>>52
聴き専の癖にしゃしゃり出て来んなよ
気にするポイントが全然ズレてるからバレバレだし
56名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 11:23:57.67 ID:t8u54tHM
>>53
ありがとうございます。PCが必要で、nanosyncというソフトが最低限必要ということがわかりました。
しかし、新しくぶち込む音源自体を皆さんはどこで調達しているのでしょうか?
私は他にKORGのelectribe EMX1を実機で使ってますが、例えばこのEMXの好きなキック音をTRGにぶち込むなんて夢みたいなことも出来ちゃうのでしょうか?

FLSTUDIO拝見させて貰いました、ありがとうございます。
複雑すぎて頭が割れるかと思いました。扱える人達は凄いですね……
ド初心者の私はもう少しnanostudioで慣れたいと思います。
57名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 13:25:54.47 ID:6OxjlY/B
>>56
初めてのことは何でも複雑に見えるよ
パソコンだって最初は訳わかんなかったでしょ。

要は慣れだから臆せずいろいろ調べながら
触ってみた方が良いよ。
がんばれ。
58名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 14:29:40.49 ID:fbnGcX1X
>>56
•ドラムサンプル集を買う
•FLSTUDIOの勉強をする
•ガジェットから離れる
これしないとお前は一生クソのままだよ
59名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 14:55:22.60 ID:S61WV8pL
これこれ 誰でも最初は初心者なんだから イキがるのはおよしなさいな 無駄なトシのとりかたですよ
60名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 14:57:12.69 ID:asoOT7fd
>>56
折角だし固まっちゃう前に一つだけ薦めとくよ
http://www.energy-xt.com/index.php?id=0117


これかなり良いよ
軽いしマルチプラットホームだし
いつかはPCやmacにって場合でも殆どそのままのやり方で移れる
61名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 23:06:02.18 ID:trKjaemP
>>38
なあ〜んだ、俺そいつじゃないけど君は例の荒らし君か..
なんとなく原因がエスパーできたけど書くのやめた。
62名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 00:00:08.04 ID:E8FHbe2F
>>33
> コールドがアースに落ちてるな

その場合なら普通は大丈夫なんよ。単純にゲイン不足も大ありだけど
エスパー的には2pの穴にバランス3pで挿しててHot-シールド間の
電位しか出てないからHotが浮いて繋がっているだけでHot-Cold電位が
取り出せないとエスパーかな。

というか質問の振りしてレスに逆ギレて荒らす奴が結構いるので気をつけて。
以前SONARスレで串使って荒らして有名になった奴は「DTM 串君」でググると
色々出てくるよ。


俺は最近のこのDTM板を見る気はないのでこれにて。
63名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 00:11:21.74 ID:WkJTwrEo
まぁマイクが正常でアンプも正常ならケーブル疑うのが常道ですわ せめてテスターでも持ってりゃね
64名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 00:42:20.26 ID:zlCFokAK
2chにレスできる串ってあるの?
65名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 08:43:56.49 ID:BNYxt54o
>>64
●を支払う事で可能だよ、名前欄が[―{}@{}@{}-]になる。
66名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 17:09:29.17 ID:TBv4QKXA
オーディオインターフェースと別にプリアンプを購入したのですが、
コンデンサーマイクを使用する場合はオーディオインターフェース側も
プリアンプ側も両方ともファンタム電源をonにするんですか?
ご教授よろしくお願いします。
67名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 17:27:18.51 ID:TBv4QKXA
オーディオインターフェースと別にプリアンプを購入したのですが、
コンデンサーマイクを使用する場合はオーディオインターフェース側も
プリアンプ側も両方ともファンタム電源をonにするんですか?
ご教授よろしくお願いします。
68名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 17:58:30.28 ID:+f6DIbv9
メーカーと機種名ぐらいは書きましょう
69名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 19:55:32.14 ID:IDTsKK9C
70名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 20:30:13.61 ID:NCpYefuX
マイクプリアンプにファンタムがあるならaudio I/Fのファンタムは要らない。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 20:51:09.87 ID:rVoRC/TP
>>70
解答ありがとうございました!!
72名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 00:09:54.38 ID:1UA0oqX0
M-Audio Key Studio について
 【OS】 windows 7 64bit Home Premium
 【CPU】 Core i5
 【RAM】 8GB

 【使用】 Pro tools SE
 【Audio I/F・MIDI I/F】 M-Audio Micro(Key Studioの付属品)
 【音楽歴】 4年
 【PC歴】 5年
 【質問/問題点】
MIDIキーボを買って付属のソフトウェア、最新のドライバをインストールしました。
しかしTBIAエラーが発生し、付属のI/Fも「データが無効です」と出ます。
テクニカルサポートの回避法は一通り試しましたが駄目でした。
ソフトウェアは起動し、I/FのLINE OUTからは音は出てますがMIC INは認識しないみたいです。
エラーを消し、マイクを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
73名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 01:22:58.38 ID:SzFLKpQG
Windows環境でM男は罠だとあれ程(ry
HDシステムを使い続けるしか無いスタジオならともかく、Pro-Tools自体に特別な優位性は無いよ。
それとレコーディングするなら、ちゃんとしたインターフェイス使う方が良いと思う。

もしくはPro toolsをやめてダイレクトサウンドに対応してるDAW使うとか…
 今ならStudio oneがデモ期限が過ぎたらフリー版として使える訳だし、WASAPI対応してるから。
M男の組んだ怪しいASIO使うより良いかもよ。
74名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 01:35:31.94 ID:1UA0oqX0
>>73
やはり罠か…
付属I/FじゃないとPro Tools が使えない仕様だったので今回は相談してみました。
せっかくソフト付いてきたのに、と勿体ないお化けがでましたが、特にこだわらずにやりたいと思います。
ありがとう
75名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 01:46:15.50 ID:SzFLKpQG
>>74 キーボードはどのDAWでも問題無く使えるはずだし、そんなに凹む事も無いと思うよ
76名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 07:08:25.15 ID:JY/NMRCC
☆必須☆
 【OS】 Windows7 64bit
 【CPU】 Phenom 2 1055T 2.8G
 【RAM】 12G

☆任意☆
 【使用DAW】 Cubase 6(64bit)
 【Audio I/F・MIDI I/F】 Steinberg UR28M
 【音源】 Roland MC-909
 【その他機材】外部ハード音源3台, m-audio MIDI sport 2x4
 【音楽歴】 5年
 【PC歴】5年
 【質問/問題点】
 MC-909を専用ソフトMC-909 editorを使い、音色編集しようと思っていますが
Cubaseが起動している状態からMC-909 editor を起動すると
「メモリ不足のため、このタスクを実行できません。いくつかのアプリケーションを
終了して空きメモリを増やしてください。」と表示され、その後起動そのものは
するんですがMC-909と通信できません。試みると同じメッセージが表示されます。
Cubase4studioを使っていた時はこの問題は発生しませんでした。
メモリ不足でググったところ、「デスクトップアプリケーションヒープを増やせ」と
書いてあるサイトがあったので試してみましたが解決しませんでした。
表示の通り、アプリをできるだけ切ってみても状況は変わりません。
他に試してみるべき措置はありますか?ご指導をお願いします。
77名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 09:00:55.63 ID:2eOGdXuS
MC-909 editorでぐぐってみたけど対応OSはvista 32bitまでみたいだけど
それが原因ってことはないの?
そのCubase4studioを使ってた環境は今と同じwin7 64bitなん?
7876:2012/05/20(日) 10:14:59.87 ID:JY/NMRCC
>>77
ありがとうございます。

C4の時も環境は今と同じく、Win7 64bitでした。
ただし、C4の時は32bitバージョンを使っていました。

はっきりとしたソースは出てこないのですが、
どうやらC6の入出力とMC-909 editorに同じMIDIポートを指定していると
発生する不具合のようです。
32bitアプリと64bitアプリではMIDIポートの共有ができないようなことが
書いてありました。

MIDIポートの仕様なのかはっきりしないので引き続き自分でも調べますが
他に何か心当たりのある方は助言を頂けると大変助かります。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 14:00:01.40 ID:746qfbAn
【OS】 mac osx 10.6.8
 【CPU】 2.4GHz core2duo
 【RAM】 4GB
 【出費可能金額】10万

 【使用DAW】 はじめまして
 【Audio I/F・MIDI I/F】 もってない
 【音源】wav mp3
 【その他機材】 CDJ DJmixier
 【音楽歴】 DJ半年
 【PC歴】 mac歴2年
 【質問/問題点】 DTMはじめたいです。4beatのハウス、エレクトロ、テクノを作りたい。
         マッシュアップとかリミックスから入ろうと思ってます。
         おすすめソフト。logic pro live8 cubaseで迷ってます 
【その他・求める結果など】
         輸入版アカデミックは申請がいらないと聞いたけど本当ですか?   
80名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 14:24:41.87 ID:pdYwg57C
>>79
コア2だと微妙だね。
今後winに乗り換える気がある→Cubase
テクノ以外作る気はない→live8
死ぬまでMac使う→Logic

買う時はヤフオクで探せば安いと思うよ。
81名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 14:34:10.84 ID:6GgMJWAH
>>79
live8一択でしょ この場合

まあ とりあえず体験版でもダウンロードしてためしてみたら
cubase
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/trial.html
Live8
http://www.ableton.com/jp/downloads

logicのはなかった

82名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 15:28:25.48 ID:pdYwg57C
liveまじでテクノしかできんよ
8379:2012/05/20(日) 19:05:42.22 ID:746qfbAn
お返事ありがとうございます。

とりあえずwinに乗り換えるつもりはありません。あとジャンルはdancemusic以外にいくことは
今のところ考えていません。あた、popsにキック音やベース音を重ねてdancemusic remix
等はやってみたいと考えています。
体験版使ってみました。どっちも独特ですねー。
live8にしろcubeseにしろグレードがありますがどれにするか迷います。
84名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 19:18:42.88 ID:SzFLKpQG
>popsにキック音やベース音を重ねてdancemusic remix
 そういうことしたいならLive一択でしょ
8579:2012/05/20(日) 20:03:19.30 ID:746qfbAn
あざっす!!liveにします。これできみもトラックメーカーだ!!
8679:2012/05/20(日) 23:23:36.20 ID:imUFH0RC
suiteが今44800で買えるなら買いかな?
初めてで使いこなせると思えないけど、LIVE8で我慢していいかな?
87名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:37:34.05 ID:GBAaNV2k
相性もあるから、体験版をじっくり30日触ってからきめろと
88名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 00:10:36.41 ID:dwEaXBKg
 【OS】vista 32bit sp1
 【CPU】AND Turion X2 Dual Core mobile RM-70 2 GHz
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】30000〜40000

完全な初心者です
caribouやらkettelやらprefuse73のような電子音楽を作りたいです。
それでオーディオインターフェースやmidi鍵盤やDAWは何を買おうか悩んでいます。
Cubase Starter Pack(『CI1』『Cubase Elements 6』『WaveLab Elements 7』セット)か
NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE AUDIO 6(cubase le 5バンドル)
あたりかなと考えています。

この2つの選択肢だったらどちらが良いか
エレクトロニカを作るのにWaveLab Elements 7は必須なのか
cubase le 5では力不足ではないか
PCスペックが低過ぎないか

がなど聞きたいです。
上記以外にもコレとコレは?的なのがありましたら教えて下さい。
89名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 00:20:51.83 ID:UM71DhtF
>>88
とりあえずそwavelabでやるような作業が必要なのか検討してね。
大量のサンプルをバッチ処理するとかマスタリングは個別の環境でやりたいなら必要かもだけど、
普通にDAWだけで完結させるだけなら必要無いと思うよ。
PCのスペックは今の水準からすると低いかなとは思う。
90名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 13:12:32.48 ID:AioG/10A
>>88
エレクトロやるならlive8suit買っとけばok
91名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 20:45:58.58 ID:4w+xAybG
シンセをMIDIキーボードとしても使ってる人ってどのぐらいるんですか?
92名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:03:29.43 ID:ggQEVbRH
どうやってそれを調べるんですか
93名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:04:11.54 ID:rBAnYwnS
94名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:08:05.00 ID:ff7Lq6dp
>>91
沢山いるよ
95名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:10:01.10 ID:W+nB35Os
>>91
統計を取るしかない
全国のシンセ所有者に君の質問事項を書いたアンケート用紙を送れ
え?その前にシンセ所有者の調べ方?
それは君が日本列島の家々を一軒一軒訪ねて丹念に調べていきなさい
離島や過疎村も忘れずにな
話はそれからだ
96名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:29:46.68 ID:XRcBmjkg
wwwwwww
97名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 21:49:10.57 ID:rBAnYwnS
シンセを「MIDI音源内蔵MIDIキーボード」と考えればほぼ100%といえるかもしれない
98名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 22:04:04.50 ID:Klo0GXQi
>>97 シンセサイザーを鈍器の様な物と考えてる奴も居るかもしれんな
99名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 22:48:47.82 ID:430ME+AI
たくえむ森谷の暴言集

日本人に生まれてきて本当に良かった思うとき
360:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] 2011/06/26(日) 08:00:31.52 ID:mYa0ByRh0
福島原発が爆発した時
もんじゅの炉内中継装置が落下して担当者が自殺した時
浜岡原発が東海地震の震央の砂丘の上に建っていて、津波どころか地震で完全崩壊することが分かった時
100名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 23:11:06.62 ID:F5qBBBi4
>>97
それは違う
シンセはすべてのMIDIメッセージを扱えるとは限らない
その音源専用に最適化してあるものだ

MIDI鍵盤は汎用的で、すべての音源に対しても使えるようにしてある
逆に専用と比べて、同じ操作(例えば音色のバンクセレクトなど)が面倒だったりする
101名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 23:24:29.58 ID:rBAnYwnS
鍵盤があってノートオン・オフが出りゃMIDIキーボードだけどな KORGのnanokeyとか
102名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 00:21:28.10 ID:RnKVJHOD
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】AMD Phenom(tm) U X4 965 Processor 3.40GHz
【RAM】8GB
【出費可能金額】10万円程度
【使用DAW】Sonar X1 Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】無し
【音源】Vocaloid2 初音ミク、その他フリー音源
【その他機材】KORG microKEY-37
【音楽歴】0〜14年
【質問/問題点】
大学のPCサークルの活動としてDTM関連で揃えるものを探しています、アドバイスお願いします
・Audio I/Fの購入を検討しているのでお勧めのものがあれば教えてください
・モニターヘッドホンとしてMDR-CD900STの購入を検討しております
・サークルの活動上スピーカーから音を出してチェックという形は少し難しく、基本的にはヘッドホンのみでの調整という形になってしまうかと思われますがやはりモニタースピーカーは必要ですか?
・予算に余裕があればソフト音源の購入も検討したいです
・その他揃えるべきもの、揃えたほう方がいいもの(ぜひ読んでおくべき本など)があったら教えてください
上記の項目以外でもアドバイスお願いします
【その他・求める結果など】
・DTMをやりたい部員は8人程度です
・作りたい音楽の方向性は人によってバラバラなのでソフト音源は汎用性のあるものがいいです
・ギター、ベース、サックスが出来る人もいるので、録音することが出てくるかもしれません
103名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 01:00:42.20 ID:C0VK8/K/
>>102
インターフェイスはローランドのQuad-CaptureかUS-144mk2がよいよ。インターフェイスは地雷多いから気をつけてね。
900ST一個もないとか論外だよ。。さっさと買ったほうがよいよ
ソフトはSonarかCubaseの一番上買っとけば何も要らんと思うよ。ギターベース録音するならGuitarRigかKOMPLETE買った方がよいね。
まぁお金あるならパソコン増やした方が良
いと思うよ。
つーか八人もいるならバンドやれよ
104名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 01:19:48.25 ID:S+rSotNL
>>102
もしサークルの予算で買うなら、大学生協に出入りしてる電気屋か楽器屋のそっち方面詳しい人紹介してもらって
要望と予算明確にしてセット組んでもらってアフター保証つきのを買うこと トラブル丸投げできる相手を確保せよってことだな
105名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 01:24:00.85 ID:HU2Gk+Ji
>>102
定位(左右の分離)はヘッドホンよりもスピーカーの方がよく分かる。
定位はそれほど大きな音を出さなくても聴こえてくる。
スピーカーは決して大きな音で聴くためのものではない。

上の人も書いているようにインターフェイスは必要だと思う。
ギターやベースはインターフェイスで録れるが、
サックスを録る場合はマイクが必要。
だがサックスを初心者がマイクを使って高品質に録音するのは難しいと思う。
それならソフト音源を使用した方がリアルさは落ちるが
音源として破綻しにくいと思う。
106名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 03:11:45.21 ID:Knmp7I8G
っつかさ、PCはオーディオインターフェース無いと音出ないんだってばw
問題なのはオンボなのか外付けを別途買ってくるか、だろ?
マイク録りやライン録りが必要なら入力の選択が豊富に出来る外付けが必須ってだけでしょ
107名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 10:35:29.48 ID:8dCOz0T7
【使用DAW】logic
【使用音源】KORG TR  次はローランドのファントム買いたい
【質問/問題点】
ハード音源の音を16パート一気にシーケンスソフトに個別トラックで録音することはできますでしょうか?
ハード音源の音を一つ一つ録音してたらそれだけで膨大な時間になってしまうので・・・

宜しくお願いします

108名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 10:38:14.98 ID:3/mnh/46
ステレオアウトが16個あるなら出来る
109106:2012/05/22(火) 10:44:13.56 ID:8dCOz0T7
>>108
ええと、それはハード音源にステレオアウトが16個あれば、ということでしょうか?
例えばどんな製品についているかわかれば・・・軽くググったけどよく分からずで
110名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 10:58:15.90 ID:iLx/EB39
昔のXVとかJVとかTritonとかマルチアウトあった(オプション含み)けどな
ただステレオで16だと物理的ジャックは32必要になる
そんなにたくさんのマルチアウトを持ったシンセあったかな?
もちろん同時録音するのならパソコンに繋いでいるオーディオIFの方にも同じだけのインプットが必要になる
MacならたくさんのオーディオIFをOSレベルで同時使用できるのでインプットの数で困る事はないと思うけど
そうでないならそれなりに環境も考えねばならん
物理的に録音する行程って非常に大事な部分なのでおれは手間がかかっても1パートづつ録音する派だけどな
111名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 10:59:04.60 ID:S+rSotNL
>>107
できないことはないけど実際はディスクへの書き込み処理が追いつかなくなってハングアップするだろうな
112106:2012/05/22(火) 11:20:33.38 ID:8dCOz0T7
回答ありがとうございます
そうすると今時のシンセサイザーで現状では難しいってことでしょうか?
例えば4分の曲で16トラック使ったら4×16=64分最低でかかりますよね
多少トラック一緒にしてもそれなりに時間かかりますよね
ハード音源使用している人たちは毎回1トラックずつ時間かけて録音してるのかな・・・
自分みたいに短期な人間はオーディオ化するときにはミックスまでMIDIですべて仕上げておいて
最後に全部のパートををまとめ取りするしか無いですかね
113名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 11:23:25.84 ID:3/mnh/46
>>109
ラインアウトを16ステレオも(D-Sub 25ピンだとしても)持ってたらこっちがびっくりするわ

デジタルアウトなら可能性はなくもない
たとえばXV-5080はR-BUS経由で8ステレオアウトあったし、MOTIF系もFirewireオプションで8ステレオアウトのインターフェイスを持てる
でも16ステレオは見たことない
USBは結構いろんなのについてるけどMIDIだけとか1ステレオがほとんどだったはず
114名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 11:42:24.46 ID:poE4qmqq
素朴な疑問だけど、MotifみたいにDAW前提なのはどうなってるんだろう。
RolandのJupiter-80はティンバー毎に書けたりするんだろうか。
まぁ、パート毎に分けて録音ってのが意味わかんないとは思うけど。
シーケンサーで毎回同じ音出せるから、録音しなくてもいいんだよ。
115名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 11:45:22.82 ID:iLx/EB39
>>シーケンサーで毎回同じ音出せるから、録音しなくてもいいんだよ。
昔はぼくもそう思っていた時期がありました
116名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 11:58:27.99 ID:S+rSotNL
パラレルで音が出せても書き込みが間に合わなかったら意味ないだろう
まずは録音用のHDDをSSDに変えてみるといいんじゃね
117名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 13:12:35.82 ID:MQy7qxRc
安いパソコンとオーディオIF 16個用意して
ネットワーク上にNAS置けば無問題だなー(棒
118名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 13:33:39.90 ID:zjUnrPjH
ソフト使えよ
バカじゃないの?
119名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 13:58:26.31 ID:poE4qmqq
>>115
あーはいはい。
あと、PCと連携して使えます!って銘打ってる最近のハードって、やっぱり書き出しは実時間だったりするのかな。
ソフトだと実時間より短かったり長かったりするけど。
120名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 15:00:00.81 ID:3/mnh/46
>>112
曲作って(ミックスして)る時に聴き返す回数を考えれば別に16回くらい再生させても大して変わらん
とはいえずいぶんハードには触ってないけど

>>116
48kHz 16bitが96000B/s、32chで3000KB/sだよ
転送レートはまず問題ないし、複数ストリームの書き込み負荷も
16本くらいなら今時の3.5''HDDで十分いけるんじゃない?
じゃなきゃ普通のDAWと普通のシステムでマルチチャンネルレコーディングなんて出来なくなっちゃうし

もちろんインターリーブにするなら50ch/24bit/48kHzでも古いノートで余裕みたい
http://www.synthax.jp/user-events/articles/kobejazz2011.html
121名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 16:16:20.91 ID:S+rSotNL
>>120
現実を知らないスペック厨
122名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 17:59:50.87 ID:fb/ZLp84
>>121
貧乏人の現実なんか知らなくても困らんだろw
普通でも大丈夫だし
123名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 18:07:06.32 ID:vD60P0CE
>>120
マルチトラックなんだからランダムアクセス速度、特に4KBで
曲の最後までその転送速度が維持できるのか疑問だな
124名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 18:16:13.14 ID:QF/cJhnK
【OS】Mac OS X 10.7.4
【CPU】2.2GHz Intel Core i7
【RAM】4GB
【出費可能金額】三万円
【使用DAW】DP7.24
マルチティンバー音源を買おうと思っています。
そこで、HALION SONICかHALION4を購入しようとおもうのですが、2つの違いって何ですか?調べたんですけどよくわからなくて、、
あと、DPだったらHALION使いづらいですか?
125名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 18:52:34.74 ID:3/mnh/46
現実を知らないスペック厨呼ばわりされたので試してみた

ソフトシンセをマルチアウトしてUSB2.0の外付けにしたHDDに6分半ほど録音
48kHz 24bitのプロジェクトで、録音ファイルは32bit float
音源は再生が軽そうでマルチアウトが一発なEZDrummer(8ステレオ)を適当にチョイス

2台:16ステレオ
ディスク負荷表示は再生直後一瞬100%になるものの、その後50%前後で安定

4台:32ステレオ
ディスク負荷表示は最初20秒ほど100%近く、その後80〜90%

もう少しいけそうかな
126名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 18:57:41.00 ID:zXq8ivWV
NIのソフトでやれよ
127名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 18:59:03.39 ID:QLNT+MAJ
>>125
勝手にネットブックか何かのショボ仕様PCを基準に考えてて
Soundengineですら直録だけでも音が飛ぶ連中相手に本気出したって仕方ないよw
128名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 19:35:58.60 ID:fS36NgnO
【OS】Mac OS X 10.6.9
【CPU】2.2GHz Intel Core 2 duo
【RAM】4GB
【使用DAW】protoolsLE8

MBOX2からノイズが出ます。
録音したいのですが、RECモードにすると音源が鳴る前からザーザー音が鳴ってしまいます。
検索してみたら付属のUSBはあまり良いものではないので、
新しいものを買うと良いと書いてある2chレスをみつけました。
USBの変更も考えていますが、
他にどんな原因が考えられますか?
129名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 19:46:15.14 ID:iLx/EB39
>>128
多分音がループしてフィードバックしてんじゃないか?
録音するトラックの音量をしぼった状態で録音しても雑音入る?
130名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 20:10:15.24 ID:fS36NgnO
>>129
入ります。
Protollsを起動していない状態でもノイズが鳴っています。
Macは修理にだして戻ってきばかりなので問題はないと思います。
131名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 20:11:58.60 ID:DXwF5KoX
アナログ起因のノイズだろうから、USB変えても治らないと思う
132名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 20:24:51.33 ID:poE4qmqq
USBの電源にノイズがのってるせいかもという説があった。
あと、Mac(又はPC)のアースがちゃんと取れてないという説。

USBケーブル変えて、フェライトコアとか巻いてみたらどう?まぁ、オカルトレベルの効果しかないだろうけど。
133128:2012/05/22(火) 20:25:50.43 ID:fS36NgnO
>>131
マジですか・・・PC回りの電化製品をなるべく遠ざけるしかないでしょうか?

公式に一応対処法がのっているようなのですが、
リンク先が切れていてみれません
http://avid.force.com/pkb/articles/ja/Troubleshooting/ja388151?popup=true
134102:2012/05/22(火) 20:26:03.06 ID:pjgr4DoI
>>103-106
レスありがとうございます。
大変参考になります。

Audio I/FはQuad-Captureにしようと思います。
スピーカーの購入も検討してみようかと思います。
135名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 20:34:31.68 ID:poE4qmqq
>>133
FAQ残ってるけど、翻訳されてないんだな。
http://avid.force.com/pkb/articles/en_US/troubleshooting/en209541?popup=true
http://avid.force.com/pkb/articles/en_US/troubleshooting/en209547?popup=true
要約すると、グラウンドループの対策するってのと、同じ電源に全部の機器をつなぐ、まともなUSBケーブルをつかう、
(Monster 'Ultimate Performance' USB Cableが推奨されている)って感じ。
英語読めるのなら、自分で読むといい。
136名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 20:46:20.84 ID:fS36NgnO
>>129
>>131
>>132
>>135

ありがとうございます。
とりあえず>>135を読み込んで、
USBを良いものに変えてみようと思います。
137名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 20:51:03.62 ID:DXwF5KoX
電源由来のノイズならブーンって言う低周波的なノイズだけどね…
ノイズの種類も色々あるから、対策に書いてあるなら変えてみる価値はあるかも…

サーノイズに関してはマイクプリとかその辺が疑わしいと思うけど、なんとも言えない。
138名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 22:49:56.89 ID:m5CXsBnT
>>136
MBOX2ってACアダプタ使うんでしょ?
テーブルタップで全く別の部屋(可能なら別の安全プレーカー)から
MBOX2の電源取ってみ。
それでダメならPCもMBOX2と一緒のテーブルタップへ。
139名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 22:54:30.60 ID:m5CXsBnT
>>136
ついでに今の環境で深夜テストしてみてノイズが乗らなかったら
電源まわりから来ていると思うよ。デンパ拾ってる可能性もあるけど。

PCもMBOX2と一緒に別の部屋から電源取るけどモニタその他は
それと一緒にはしないでみる。
140名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 22:57:44.20 ID:CcU3KNvl
まずコンセント向き変えて刺しなおしからでしょ
141128:2012/05/22(火) 23:04:21.87 ID:fS36NgnO
???
すいませんよくわかりません。
MBOX2にACアダプタはついてません。
こんなかんじです。

MBOX2→USBケーブル→Macbook

MIDIケーブル
シールド

X50

X50とつながってない状態でもノイズはでます。
142名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 01:50:21.53 ID:OOnUxWdd
>>141 ちょっと記事見つけたので貼るね

>>ノートで良く問題になるのは、無線LANの割り込みやCPUの省電力機能(SpeedStep)、
 ハードディスクの転送速度不足などがあります。

 ただ、今回の症状はそういったものではなく、ハードウエアが故障した可能性が高いと思います。
 まずは販売店から戻ってくるのを待って、その結果を聞かれた方が良いと思います。
----

一度販売店に相談、見てもらうこともお勧めします
143名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 04:58:45.50 ID:Fub/jr1h
VSTのつまみを簡単操作出来るフィジカルコントローラでお勧めありますか?
よく使うのはEQやコンプです!
144名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 06:56:47.98 ID:t0rSeDgY
【OS】windows7 home edition
【CPU】IntelPentium CPU P6000 1.87GHz
【RAM】2.00GB
本当に初心者で耳コピもできないのですが、REAPER,DOMINO,WAVETONEを入れたのですが
WAVETONEでコードをMIDIシーケンスでファイルに保存し、そのファイルをDOMINOから
読み込ませてREAPERに書き出そうとしたのですが、反映されません。
DOMINOの環境設定でMicrosoftGSWAVE Table Synthなら音がなるのですが、
Out toMidiYork1 に設定すると鳴りません 何か設定が間違えているのでしょうか?
DOMINOからREAPERへ反映させたいのですがアドバイス宜しくお願い致します
145名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 08:15:51.57 ID:0r9KSlaJ
>>144
REAPER自身はMSGS音源を鳴らせるの?
鳴らせる経路をREAPER自身が持ってるならそう言う設定もしてやらないと鳴らないでしょ
146名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 10:13:59.26 ID:hEMBOkEL
>>144
レンダリングする時はMIDIYoke経由じゃなく
Dominoで出力したMIDIをトラック上に置いておかなきゃダメだったはず。

あと、REAPERにはソフト音源が付属してないから
適当にVSTiを探してこないとwav出力はできない。
147名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 10:15:36.76 ID:Rh/3AGDD
 【OS】 win7
 【CPU】 2.2GHz Intel Core 2 duo
 【RAM】 4G
 【出費可能金額】2万
以前PCがクラッシュしてしまってOS入れ直しました。
ソフト音源やその他のソフトなど機材が多いので
再度インストールするのには結構な時間がかかります。
こういった時に何かいい方法はないでしょうか?
148名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 10:24:53.93 ID:DeO+qA1b
>>147
ない。そうならないようにディスクはコピーしておこう。
あと容量が多くてコピーかな音声ファイル等は別の領域に入れておくとかすると
再インストールしてもプログラムだけインストールで住む
149名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 10:34:53.55 ID:Rh/3AGDD
>>148
回答ありがとうございます。
音声ファイルとは、ソフトのオーディオファイルを別のHDD等に
インストールしておくということでしょうか。
150144:2012/05/23(水) 11:01:10.17 ID:t0rSeDgY
>>145
>>146
ありがとうございます MSGSがわからなかったのでググって色々やったらMIDIでの
DOMINOから音が出るようになりました 7には元々MIDIの設定自体がなかったみたいなので
そこからやりました ありがとうございます
ですがREAPERにはやっぱり反映されないみたいです wavetone経由のDOMINO
のピアノロールは無理って事ですかね 直接打たないと
REMIX作れるようになりたくて始めたのでこれからよろしくお願いします
151名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 12:42:01.26 ID:itCSTkFK
>>150 REAPERにSMF直接読み込んだら?
152名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 14:12:20.17 ID:Qy/nBX2g
>>150
途中までで出来てるMIDI情報をファイルにして
Reaperに直接読ませれば良いんだよ
WavetoneだってMIDIファイルを吐き出せるでしょ?
それをReaperで読み込ませる発想は無いの?
153名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 18:54:28.48 ID:OjxXnV4A
【音楽】きゃりーぱみゅぱみゅ、米iTunesで1位獲得
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1337749657/489

489 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 17:04:46.45 ID:Y70LZI8s0
中田ヤスタカの音作りを一回もいいと思ったことがない
そこらへんの素人の方がマシだと思う

527 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 17:15:29.29 ID:DIAXpqqw0 [2/19]
>>489
サウンド&レコーディングとかの専門誌で中田のレコーディングや音作りに語ってるのを読んだがいい。
それからつべやTVじゃなくてCD音源をちゃんと聴いてみたがいい。斜に構えるんじゃなくてww

534 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/05/23(水) 17:17:39.08 ID:kSLc8pJoO
>>527
インタビュー読まなきゃわからない時点でクソだろ

549 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 17:22:15.89 ID:DIAXpqqw0 [4/19]
>>534
素人と一緒にするつー程度ならちとちゃんとした媒体の情報入れないと解んないだろうなぁと思ってw
思い込みは良く無いわ。
154名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 19:01:50.80 ID:Jpe/kSyw
わかる気もする
三回くらい聞いたらもういいかなって感じ
特に疲れてる時は聞きたくない
音が目一杯引き延ばした矩形波って感じだからね
155名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 19:04:46.78 ID:OoAKx6JK
>>!42
ありがとうございます。
どうやらハードが原因のようです。
修理考えてみます。

しかし、修理代25000円とか新しいDAW買った方がやs(ry
156名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 22:09:51.10 ID:Y9A1zpw/
>>154
気分が乗ってる時に聞けば最高だろ。どの音楽だってそうじゃないかな
157名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 23:10:51.80 ID:L8LEOcTE
2時間ぐらい打ち込みやってたら頭の中でEコードのアルペジオがしつこくリピートされるようになった
頭の中でフレーズを考えようにも全部Eのアルペジオになっちゃう
イヤーワームってやつかな?
158名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 23:38:13.27 ID:OpLdDtCP
>目一杯引き延ばした矩形波
どういうこと?
159名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 23:50:14.79 ID:+qvpYSXT
コンプにぶち込んだって意味だと思うよ
実際はそんな事ないけどね。
160名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 03:03:35.87 ID:nSOQ/qab
【OS】Windows 7 profesional 64bit
【CPU】Core i7 3.4GHz
【RAM】16GB
【出費可能金額】1万円前後
【使用DAW】ACID Music Studio 8
【Audio I/F・MIDI I/F】Audio I/F:なし、MIDI I/F:M-AUDIO Keystation mini 32
【音源】なし
【その他機材】BEHRINGER V-AMP3
【質問/問題点】
上記のMIDIキーボードを使ってリアルタイム入力を行おうと思っています。
現状では、遅延解消のために「ASIO4ALL」をインストールして気にならない程度には解消されているのですが、
ご多分に漏れずデバイス?の排他云々に引っかかっていて、使うときは毎回再生デバイスを変更する必要があって、
ちょっと煩わしいです。
で、質問なのですが、
1.この煩わしさはAudio I/Fを追加することによって解消されるでしょうか?
2.最低限上記煩わしさが解消できれば良いのですが、Audio I/Fによっては解消されないことはあったりしますか?
よろしくお願いします。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 04:11:35.84 ID:DWX6eAMt
>>160
あまり必要性が感じられない話だな
162名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 10:24:27.02 ID:1JDQ9O9E
>>160
ステレオのラインイン端子が付いているオーディオIFを買えばおk
(付いていないオーディオIFなんて存在しないかもしれないけど)

 1. オーディオIFを購入する

 2. ASIO4ALLをアンインストールする
 3. オーディオIFのドライバをインストールする

 4. スピーカー(またはヘッドフォン)をオーディオIFに繋げる
 5. それまでスピーカー(またはヘッドフォン)が挿さっていた端子と、オーディオIFのラインイン端子をオーディオケーブルで繋げる

 6. DAWのオーディオデバイスの設定をオーディオIFのドライバにする
 7. OSのサウンドの設定(「コントロールパネル → クラシック表示 → サウンド」の「再生」)は、それまで使っていたデバイスのままにしておく

こんな感じ
163名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 10:58:01.87 ID:YRfII1eO
>>1
>OS】OSX 10.7.4
> 【CPU】CORE2DUO
> 【RAM】8G

>

> 【使用DAW】RENOISE、CUBASE LE6
> 【Audio I/F・MIDI I/F】NI KOMPLETEAUDIO6
> 【音源】付属
> 【その他機材】入力MIDIキーボード
> 【音楽歴】10
> 【PC歴】8
> 【質問/問題点
Mac限定のデバイスなのですが、SOUNDFLOWERという仮想ケーブルがあります。それでrenoiseというDAWをCUBASE LE6に繋ぎたいのです。
AbletonLiveLiteでは設定できたのですが、cubaseのオーディオデバイスRENOISEが全く結線されません。Macは複数のオーディオデバイスをI/Oとして使えるんですが、その設定でSOUNDFLOWERをデバイスとして認識させ、仮想オーディオケーブルとして結線しようとしています。
が、CUBASEの考えうるかぎりのデバイス認識メニューを試してもことごとく
SOUNDFLOWERが認識されません(画面上ではSOUNDFLOWERの設定はできるようになっています、そしてできるすべての結線をためしました。)
LiveLiteでは一分足らずで理解し、できることがCubaseでできないので、ここに
CUBASEのユーザーの方が居られそうですので、質問したいです。
Win版Mac版とそんなに違いはないはずなので例えばWindowsだとMIDI-YOKE
など仮想結線デバイス等あるので解決策が見つかるかも。Liveを使え、とは
言わないでください。。CUBASE LEの方ができる事が多いので、CUBASEで
リンクさせたいです。Rewireができないので、ヴァーチャルケーブルで繋ぐしか
ないので。
よろしくお願いいたします。

164名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 11:36:22.47 ID:nSOQ/qab
>>161
そうですね。
自分もそこまでしてする必要があるか?という想いは確かにありました。

>>162
判りやすい説明ありがとうございます。
上に書いたようにコストパフォーマンス的にちょっとアレですが、やっぱり煩わしさを解消したいので、
説明してもらった内容を基に導入してみようと思います。

みなさん、回答ありがとうございました。
165名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 11:50:09.79 ID:UTR4I+qD
>>164
二千円出せば良いだけなんだから買えよ
166名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 19:43:10.18 ID:Vq4J2I6W
 【OS】Windows 7
 【CPU】Intel Corei3
 【RAM】4096MB
 【出費可能金額】必要に応じて

☆任意☆
 【使用DAW】なし
 【Audio I/F・MIDI I/F】Line6 POD HD500
 【音源】なし
 【その他機材】なし
 【音楽歴】エレキギターを6年くらい(理論なんかはわかりません)
 【PC歴】8年くらい
 【質問/問題点】ギターは宅録で、ベース、ドラムは打ち込み、ボーカルはボーカロイドを使って
        ロックをDTMでやりたいです。遊び程度でテクノもやれたらと思っています。
        必要な機材やソフトを教えてください。
 【その他・求める結果など】 将来的にはMacも使ってみたいと思っていますが、どうでしょうか?
167名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 20:48:16.17 ID:12hq66vs
2ちゃんねるDTM板で宅録と書きたがるのはたくえむだけ
168名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 21:32:44.21 ID:3K4WHcCr
>>167
昔はみんな宅録って言ってたよ
169名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 22:52:55.45 ID:BSp7lVUd
宅録って今は言わないのか
170名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 22:53:51.33 ID:uGSioRTK
俺、たくえむじゃ無いけど宅録ってワード頻繁に書くよ。

>>166 必要な物が何か考えれば良いんじゃない?
DAW(音源とエフェクター)、オーディオI/F、モニタースピーカー、いつも使ってるヘッドホン、MIDIキーボード
とりあえずはこれだけあれば十分。
 音源やプラグインをDAW付属で行くか、有料物買うかがポイント。
Studio oneの最上位とか安いから、安いDAWの上位+有料音源&プラグインの方がクオリティは高いかな


 数年前はwinにメモリ制限があったから、音楽するならMACだったけど
winも64bit化が当たり前になって関係無くなった。まだ名残りで音楽=MACって風潮はあるけどね
他に予算掛ける所は一杯あるから、音楽するって理由だけで乗り換える必要は全く無い。
171名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 23:38:30.25 ID:Vq4J2I6W
>>170
ありがとう。
DAWは色々種類があるから、バンドサウンドメインでやるなら
どれが良いのかと思って質問しました。
SonarだったりFL studioが有名?

今はそんなに大差ないんですね。
Macのほうが使い勝手良いなら見た目好きだし買ってみようかと思ったんですけどw
172名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 23:53:18.25 ID:2QtAvIAH
>>171
FLは付属ソフトが糞だから難しいよ。
バンドサウンドなら、ドラム音源とかサンプラーの音が良いからsonarとかcubaseのほうが良いと思う。
173名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 00:16:19.79 ID:NsyQR4Uq
>>172
ありがとう。
sonarとcubaseでもテクノ系はできますか?
174名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 01:47:11.07 ID:9c//8JHM
>>173
テクノ系ならAbleton Liveが有名だけど、どんなDAWでもテクノは作れる。
個人的にはRenoiseを使ってみて欲しい。
175名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 02:15:14.54 ID:VTrE2pLn
>>171 Windows環境でバンドサウンド中心で作りたいならSonarCubase,Studio oneかな。
操作性が何のジャンルに向いてるかが若干違うだけで、どのDAWでも大体の事は出来る。

ちょっと高いけど、UR28M買って付属のCubaseAI使うのがお勧め。
 後は必要に応じて揃えれば良い。
176名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 04:07:08.06 ID:NsyQR4Uq
>>174
ありがとう。
そのおすすめ調べてみます!
>>175
ありがとう。
あとは、自分の好みってことですね。
あとは自分なりに色々調べてみます!
177172:2012/05/25(金) 08:26:32.96 ID:Hr+K/rZX
>>176
おせっかいかもしれんが。。
バンドサウンドはEZdrummer、GuitarRigがあればかなり楽にそれっぽく作れるぞ
テクノはMassiveと軽いくてそこそこのシンセとMUTEKKIのVEEがあれば作れるぞ
178名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 10:12:37.07 ID:ULN1HsWH
 【OS】 windows 7
 【CPU】 core i3
 【RAM】 4gb
 【出費可能金額】 5~6万
【Audio I/F・MIDI I/F】 audio 8 dj ・edirol pc-50 、korg nano pad2、korg nano kontrol

DAWソフト選びで悩んでいます。
やりたい音楽はダンスミュージック、テクノをメインに、ロックも宅録でやりたいです。
ableton suiteアカデミックか、fl studioのどちらかで迷ってます。
どちらも体験版を試してみたのですが、
個人的にabletonは自由度が非常に高い代わりに少しとっつきにくい印象を受けて、
初心者の僕には少しハードルが高く感じました。
fl studioの方がとっつきやすく感じたのですが、abletonの方がやはりできることに幅があるのでしょうか。
アドバイス、お願いします。
179名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 13:36:09.21 ID:GMCXKGJY
テンプレが必要ない質問だと思うので省きます

HΛLの様な全体的にザラザラした音が好きなんだけど
あれはシンセのサンプリング音で波形ってのをイジってるの?
180名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 13:45:11.12 ID:n0xb8Ymd
悶絶した
181172:2012/05/25(金) 13:52:29.46 ID:5rc5erD4
>>178
打ち込みとか録音はFLの方がやりやすいけど、音源は糞だから買ったほうがいい。
abletonはシンセの音いいしライブには超良いし曲作りも普通にできるけど、FLほど使いやすくない。

どっちにしろギター使うならアンシミュ要るし一緒にKOMPLETEも買った方がいいね
182名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 15:29:43.23 ID:gRbKYneQ
>>181
答えてくれてありがとうございます。
flの音源はどんなところが良くないのでしょうか?
abletonを買うとしたらやはりsuiteの方がいいでしょうか。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 15:52:50.11 ID:cbTKOgi4
>>182
俺はFLの音源が悪いとは思わない。
チープな音をクールという人もいるように、ようは自分の感覚、捉え方しだい。
やりたい楽曲のイメージもあるだろう?
人の意見ばかりをあてにするんじゃなく。デモProjectを聞いて判断されたし。

あ、それにも釣りがあるから気をつけて。
よく見ると、有償の追加音源を使っているprojectもあるからさ。
184名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 17:14:47.66 ID:hcV4Z6rg
cubase製品版を導入したいんですが
すぐにPCを買い換える予定ならそれまで待った方がいいですか?

というより1つ以上のPCに入れることは可能なんでしょうか
185名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 17:42:42.43 ID:b5TPfaWc
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Win7 64bit
 【CPU】Core i3
 【RAM】4G
 【出費可能金額】物がいるのならば5k程度

☆任意☆
 【使用DAW】Cubase5
 【Audio I/F・MIDI I/F】Stainbarg Ci2
 【その他機材】korg monotron duo
 【音楽歴】2年
 【PC歴】5年
 【質問/問題点】monotronのヘッドホン出力からCi2のLINE INに接続して、cubase上でオーディオトラックを作成し
 録音をしたいのですが、機材が何かたりないということはありますか?入力LVが低いようなのですが・・・。何かDAW側での設定が必要でしょうか??
 一応メーターは振るんですが、Ci2のMIXのつまみをINPUT側に寄せないとだめみたいです。DAW側に寄せると聞こえないのです。
 ようするに、どういう状態なんでしょうか・・・。調べてもよくわからないので質問させていただきました。支離滅裂になってるかもしれませんがよろしくお願いいたします・・・。

 【その他・求める結果など】
しっかりしたレベルでのRECができればよいです
186185:2012/05/25(金) 17:52:57.77 ID:b5TPfaWc
追記:小さいLVで録音→後でノーマライズするという方法でなら可能だと思うのですが、それ以外に機材的に何か問題or設定等がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
187名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 18:37:47.09 ID:n0xb8Ymd
>>184
可能

>>185
その程度ならあきらめろ。
188名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 21:59:59.10 ID:J0rX1Nox
>>187
ありがとう。一週間くらいで買い換えちゃうけど小慣れたいからさっそく導入します
189名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 23:20:23.87 ID:bhvNaJI5
>>188
なれたいだけなら、体験版いれとけ・・・
190名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 23:23:55.61 ID:n0xb8Ymd
購入決定してるなら体験版なんて時間の無駄だろ。
アクチもてまだし
191名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 23:56:38.55 ID:gMIBqo6T
>>185
>  一応メーターは振るんですが、Ci2のMIXのつまみをINPUT側に寄せないとだめみたいです。DAW側に寄せると聞こえないのです。

DAW側にするとINPUTの音が聞こえないのが正常

>  ようするに、どういう状態なんでしょうか

ダイレクトモニタのMIXノブを「理解していない」状態です
192名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 23:56:56.60 ID:bhvNaJI5
>>190
とはいえ、ここに尋ねにくるレベルだと
変な欲を出して、PC変更時の再アクチを失敗する可能性は0じゃないからなぁ
193名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 00:06:03.70 ID:PGM112bn
>>189
Cubase 6は体験版もドングル必要
194名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 00:06:51.26 ID:WuFVOyF8
>>193
AIの場合だと、Soft-eLicensserじゃなかったけ?
195名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 00:10:17.30 ID:WuFVOyF8
EL体験版はトングル要らなかったと思ったが、間違いだったらスマソ
196名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 00:25:03.91 ID:piZaC3pJ
>>192
2回目でPC変更の手続きなんて発生しないだろ
197名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 01:00:37.99 ID:WuFVOyF8
>>196
cubase製品版といってもピンキリ
AIだとトングル無しだから、再アクチが必要になる
198名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 01:41:21.44 ID:2Erf92u0
トングル?
韓国の変な酒みたいな名前だねw
199名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 02:50:34.22 ID:yte0P5VX
>>183
わかりました。もう少し体験版に触れてみて考えてみます。
親切にありがとうございました。
20030:2012/05/26(土) 05:13:03.37 ID:qFzuENEN
というわけで、久しぶりにDTM板に来たので、自分も質問をお願いします。

 【OS】Windows7(出待ち)、SnowLeopard
 【CPU】Core i7-980X(DELL)、XEON×2(Mac Pro)
 【RAM】24GB(DELL)、16GB(Mac Pro)
 【出費可能金額】必要ならいくらでも

 【使用DAW】なし。考え中。Protools LEかLogicStudioかNuendoか
 【Audio I/F・MIDI I/F】Audiowerk8、Digi002、Unitor8
 【音源】KORG MS-20、CASIO FZ1、KORG 01/W、AKAI S3000、ほか諸々
 【その他機材】TASCAM 244(4tr)、TASCAM 33-8(8tr)、TASCAM M-208、Roland MC-202
 【音楽歴】ブランクだらけで30年
 【PC歴】8ビット機からなら26年
 【質問/問題点】
 定期的に「DTMをやるぞーっ!」と盛り上がって機材を買っては仕事が忙しくて陳腐化、の
 繰り返しなんですが。
 さしあたり、今の質問は、
 1)Unitor8って、今でもサポートしてるDAWありますか? できればAMT機能有効で。
 2)いつかはTDM環境を使うときに備えて、Protools LE使おう、と思ってたんですが、
  上のAudiowerkとUnitorを見て分かるとおり、当初はLogic派になるつもりでした。
  (Appleオンリーになる前までは)
  で、無茶な質問とは思いますが、
   ・Win上でPTLEかCubaseかNuendo
   ・Mac上でPTLEかLogic Studio
  の中で「これはやめとけ」「これはオススメ」っての、ありますか?

とりあえず質問1)だけでも、よろしくお願いします。
201名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 10:19:03.36 ID:0yKOIdRK
MIDIキーボード買ったんだけどリアルタイム入力難しすぎて
ピアノロールにマウスクリックして一音一音打ち込むほうが確実なんだけど
効率悪いからなんとかしてMIDIキーボード使いこなしたい
リアルタイム入力と、一音鳴らしたら次の小説に移動するモードがあるんだけど
音を一小説空けたいときはMIDIキーボードのどこを入力すればいいの?
202名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 10:54:03.71 ID:iNTi3CmD
>>200
ドライバがあればMIDIインタフェースとしてならどのDAWでも使えるでしょ。
AMTとか言い出すとLogic以外ないかと。
問題はドライバがあるかどうか。少なくともWindows7用はないと思うぞ。

>>201
使っているDAWのマニュアルを読んで。
203名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 12:42:39.33 ID:TBIEP5HZ
トークボックスってあるじゃん、トーキングモジュレーター
あれってチューブを口に咥えるようなハードシンセみたいなのナシで
普通のダイナミックマイクとかに入った音とシンセ音を混ぜて出力できるVSTとかプラグインってある?
NIのRAZORでそんな事やってたんだけど、他にもあれば教えてほしい
204名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 12:49:44.23 ID:a/BkMPSo
>>203
それ普通にヴォコーダーじゃね?
205名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 12:49:54.98 ID:DGLHI0MH
>>203
Vocoder。フリーだと日本ではVocoVeeが有名。
206名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:16:49.97 ID:avk76G8k
>>204
普通のヴォコーダーは「声」を基に加工するけど
トークボックスってのは、「楽器の音」を基に口のかたちで出音を変えるものだから
別物だよ。
207名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:21:12.01 ID:A/DrWQOc
>>203
トーキングモジュレーターそのものをまるっと再現できたものはないと思う
一応AntaresのARTICULATOR Evo(AVOX Evo)ってのがあるけど、これも実際はヴォコーダーに近い気がする
いろんな口の形のIRを録ればいけるんじゃね?とは思うけど・・・だれかやってみないかな
208名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:23:20.83 ID:A/DrWQOc
ってか実際の口でやろうとすると、口の中に小型スピーカーとマイクを突っ込むことになるのか
それはそれで見てみたいな
209名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:40:07.96 ID:+ly4fGnu
>>200
macとwin両方もってるならCubaseにしとけ。何より無難
あとPTは糞。それとハードは捨てろ
210名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:53:57.33 ID:VmedLCbh
>>203
参考↓
http://up.cool-sound.net/src/cool31660.mp3

因みにトーキングモジュレータはスピーカーの付いたギター用ミニミニアンプに
漏斗とホースをくっ付けて咥えて何か弾けば出来る
元来そういうもん
211名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 14:20:03.62 ID:aXi3gX2O
音が鳴りません。
パソコンが壊れました。
212名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 16:10:16.42 ID:a/BkMPSo
>>206
いや、だからこの人が今やりたいのは
>普通のダイナミックマイクとかに入った音とシンセ音を混ぜて出力できるVSTとかプラグインってある?
でそ?

トークボックスがシミュできるってのはほとんど人間の声のシミュレーションできてる状態だよね
213名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 16:53:06.44 ID:eLpLXewE
>>206
mdaのVSTにまんま「Talkbox」ってのがある。
連続的に変化させたいなら「Vocalizer」や「Forma-8」あたり。

ていうか、VSTとかで「ボコーダー」って呼ばれてるのは大抵そっちだと思う。
デジタルだと2つの音のどちらを元に変換するかスイッチ1つで切り替えられるから
その2つを区分けしても意味ないと思う。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 16:54:47.17 ID:eLpLXewE
書き忘れ
単純に混ぜるだけなら「shapee」ってのもある。
215名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 20:53:34.25 ID:TBIEP5HZ
ありがとう、出てきたもの調べてみるよ
俺の考えてたのはボコーダーとはちょっと違うんだけど、参考動画載せとけばよかった
http://www.youtube.com/watch?v=o4Fp3J85HbU&feature=related
ちなみにRAZOR内のボコーダーってモードらしいけど、ボコーダーと言われてる物がこんな事出来る物じゃないからややこしい書き方になりました
216名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 21:17:32.83 ID:DGLHI0MH
>>215
いいから上にあるソフト1個でも落としてやってみな。
こんなのヴォコーダーそのものじゃねえか。
217名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 21:29:33.42 ID:owUFYClq
>>215
典型的なボコーダーだなぁ。

ちなみに>>213で挙げたうち
「TalkBox」はこの動画と同じように一方のスペクトルを、もう一方のスペクトル包絡にはめ込むタイプ。
「Vocalizer」と「Forma-8」はあらかじめ登録されている母音のスペクトル包絡にはめ込むタイプ。
「shapee」は指定した比率で2つの音声をモーフィングさせるタイプ。
218名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 21:44:37.78 ID:A/DrWQOc
ストイックにトーキングモジュレーターを探してるのかと思ったらほんとにボコーダーだったでござる
219名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 22:26:26.86 ID:VmedLCbh
>>215
>ボコーダーと言われてる物がこんな事出来る物じゃないから

どう言う事が出来るものだと思ってんの?
君が提示した動画はボコーダーそのものの挙動だよ?

って事で
http://up.cool-sound.net/src/cool31660.mp3
220名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 22:59:01.84 ID:VmedLCbh
221名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 00:16:44.21 ID:4SvlW8bt
気持ち悪いな
222名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 01:48:40.09 ID:h9rWUVKu
バカの癖に利口ぶって質問しても良い事は無いと言う典型
223名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 04:06:46.60 ID:j1UyV0l1
[ハードシンセ]→MIDIケーブル→[MIDIインターフェイス]→USB→[PC]
と繋ぐ場合の、ケーブルの長さについて質問です

たとえばMIDIケーブル5m、USB30cm と MIDIケーブル30cm、USB5mのケースを比べると
やはり後者(USBを長くした場合)の方が速度も精度も上でしょうか?
(体感出来るほどの差はないかと思いますが・・・)
224名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 04:29:08.84 ID:pjuMOeR1
??

精度をあげる、ためなら、
両方同じ長さにするのが
ベストだとおもわれますよ?
225名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 06:26:19.07 ID:V5MGp8+p
>>223
MIDIに関して
売ってるまんまのコードを使ってる限りはそんな事気にする必要ない
例外としては延長して使ってる場合が速度や精度が落ちる事も有る位(MIDIスルーの繰り返しも含む)

USBに関して
数キロ先の接続先との通信でもない限り気にする必要は無い
分岐数として127台以内に収まってればこれも同様

君のMIDI制御(DAW上の制御)等がイマイチモタって感じるのは
ASIOとかの調整がちゃんと出来てないから、若しくは施してないから
なんじゃないかとエスパー
226名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 07:49:27.33 ID:Iwn++WKB
8度上のハモリってハモリといいますか?
22730:2012/05/27(日) 09:04:17.44 ID:YruAiBJw
>>203
ヴォコーダーで擬似的にやるんじゃなくて、もし本当にトーキングモジュレーターの音が欲しいなら
トーキングモジュレーターを使うしかない。
高ければ自作すればいい。
ちなみにオイラは、軽量オープンエア型のヘッドホンを分解してスピーカーを2個取り出して、、
唾液が入らないようにラップでくるんで左右の奥歯と頬っぺたの間に挟んで
ひずむまでボリュームを出して、そのまま無声音で歌ってヴォコーダーの代わりにしてた。
当時ヴォコーダーが高かったんでね。
ライブではともかく、別録りの宅録ならば十分な音量だった。
それがヴォコーダーというよりはトーキングモジュレーターだと知ったのは、
もっと後のこと。
228名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 09:20:59.08 ID:2b31Y9ZC
ボコで確定なんだからもういいでしょ。
トーキングもヒュレーターは構造上どうしてもローファイっぽい感じになるよね
22930:2012/05/27(日) 09:22:58.13 ID:YruAiBJw
ちなみにトーキングモジュレーターってのは、俺の知ってる限り、こういうの。
http://www.youtube.com/watch?v=9supqQToBEY
http://www.youtube.com/watch?v=_aVa7qVKUHI
http://www.youtube.com/watch?v=u9ZKWQ0KlDw

ちなみにヴォコーダーサウンドは
http://www.youtube.com/watch?v=u2VqMaA8mX0#t=1m5s

……大して変わんねーなw
230名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 09:28:02.93 ID:2b31Y9ZC
>>229
いちいち古いよww
231名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 13:21:02.05 ID:dHEQp7BE
質問です。
PCからミキサー、スピーカーまでひとつの電源タップで使ってますが
電源を入れた時、スピーカーからミキサーの起動の音(ポップノイズというんで
しょうか?)がプチっと入ります。逆に消す時はボンっとちょっと大きい音で
きれます。この手の音はスピーカーを痛めるのでしょうか?
そんなに大音量で鳴る訳ではないのですが。
232名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 13:44:53.09 ID:FJEVCO95
>>231
痛める可能性があるから、
スピーカーはボリューム0にしておいて
他の機器の後に電源入れてからボリューム上げていく方が良い。
233名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 14:03:06.13 ID:2b31Y9ZC
この手の学校だと電源入れるときは信号の入り口からの出口へ切るときは出口から、と習うはず
234名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 14:09:28.03 ID:dHEQp7BE
>>232
やはり痛めますか。タップでも買って
対策しないと。
御意見ありがとうございました。
235名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 14:16:41.23 ID:UxgEky6J
機材を順番に付けてくれる電源があるから買いな
236名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 14:20:25.12 ID:GN6vTvOB
Furmanのシーケンサー付きのやつ?欲しいけど高いんだよなぁ
結局別途タップ繋ぐことに
237名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 16:51:38.17 ID:9wa5PHaP
 【OS】windows7 pro 64bit
 【CPU】corei5 2500K
 【RAM】16GB
 【出費可能金額】0円
 【Audio I/F・MIDI I/F】ROLAND QUAD CAPTURE
【質問/問題点】

先日
http://kakaku.com/item/K0000311110/
http://kakaku.com/item/K0000275275/
の小さいコンデンサーマイクを買って3.5mmミニプラグなので、6.3mmに変換するプラグも買って
QUAD CAPTUREに接続したんですが全く音が入力されません。一切の反応もなし。
後ろのファンタム電源スイッチをONにしても反応なし。

ちなみにダイナミックイヤホンを同じ6.3mm変換プラグを使いQUAD CAPTUREに挿したら
ちゃんと音がなる。カツカツとイヤホン同士をぶつけてもちゃんと入力レベルのメーターが反応してます。

なんで音がでないんですか?コンデンサータイプというのがいけないんでしょうか?
238名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 17:28:59.50 ID:557qYav6
>>237
プラグインパワー式のマイクなんだから当たり前
 PCから流れる電流(約5V)を使って音を拾うマイクなんだから。
239名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 17:46:21.55 ID:1pNjAPqF
>>237
「プラグインパワー方式」とは? | Q&Aページ | Q&A | ヘッドホン/AV関連製品/アクセサリー | サポート・お問い合わせ | ソニー
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278002095/

どうしてもオーディオI/Fに繋ぎたいならプラグインパワー電源アダプターか
プラグインパワー対応機器か挟むしかない
ICレコーダーとかビデオカメラとか
240名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 19:23:53.44 ID:9wa5PHaP
>>238
>>239
QUAD CAPTUREをミキサとしても使ってるので
できればマイクもこれで使いたいです。

プラグインパワー対応な入力機器で、かつそれを外部出力(理想は6.3mmのプラグで出力)できるような機械を探せばいいってことですね?
241名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 23:36:23.34 ID:557qYav6
>>240 不可能では無いけど>>239の方法って面倒だよ。
 例えば、ビデオカメラのマイク端子はプラグインパワー対応だから
ビデオカメラのマイク端子に繋げて、音声出力にもコード繋げてQUADに繋げるって感じだけど

数千円出せばダイナミックマイクが買えるし、
一万円チョイ出せばダイヤフラム方式のちゃんとしたコンデンサマイク買えるんだから
 性能の劣るプラグインパワー方式のマイクにこだわる理由が理解出来ない。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 01:29:52.02 ID:OSgAiob2
若干スレチな気もするんですがどなたか分かれば教えて下さい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11789733
1:55〜のフレーズのようなピアノの速くて複雑なパッセージの曲って何かジャンルあるんでしょうか?
現代音楽、とかかと思ったんですがそれだと広義すぎる気がしてさっぱり絞れません。
昔何かのプリンタのCM曲で似たようなのを聴いて漏らした記憶があります。
ジャンルがあれば教えて下さい。
また、こんな曲じゃね?というのも例があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
243242:2012/05/28(月) 01:46:12.17 ID:OSgAiob2
若干もクソも盛大にスレチでした。
すみません、出直してきます。上記はレス不要です。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 02:00:23.64 ID:2oUZiw/h
VengeanceのCDが良いぜ!みたいに聞いて、たしかにいいなーと思ったので
いざ買おうと思った
公式サイトだと99ドルってかいてあるけど、どっかで安売りとかしてたりします?
245名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 02:27:07.46 ID:kwChqNPs
ネットのCD屋で借りろ
246名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 10:49:45.73 ID:2oUZiw/h
>>245
kwsk
247名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 11:39:28.62 ID:8Bgr0N4h
客増えすぎると無くなるから調べろカス
248名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 11:42:33.30 ID:8Bgr0N4h
まぁこれもmutekki社的にダメだろうから、違法ダウンロードと変わらないけどね。
249名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 12:11:18.29 ID:AUoN2qjJ
>>244
正規品は公式でしか売ってないからユーロで買え
250名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 17:41:15.88 ID:2oUZiw/h
>>249
おk
それだけわかれば十分
251名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 20:53:30.38 ID:w3INV/dG
コンプレッサで音圧を上げるスペースを確保するということは分かったのですが、mixの段階でマキシマイザーで音圧を上げるのですか?
マスタリングの時まで音が小さいままで取っておいて、最終的にマキシマイザーを噛ますのですか?


マキシマイザーを使いすぎている気がしたので質問です。
252名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 20:55:49.97 ID:0xis3/le
 【OS】 win7
 【CPU】 2.2GHz Intel Core 2 duo
 【RAM】 4G
 【出費可能金額いくらでも

PCクラッシュに備えてPCのバックアップを取りたいと思っています。
バックアップソフトを使い「初期設定」として、今所有しているDAWソフト
をすべてインスコしてからその状態を何らかの問題でシステムがクラッシュした時
復元できるようにバックアップするつもりです。
そこでドラムソフト類の音源は別のHDDにインスコするつもりなのですが
この場合PCをリカバリで「初期設定」で復元したあと
正常にドラム音源ソフトが機能してくれるか不安なのですが、ちゃんと
起動、動作しますでしょうか。

253名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 21:37:20.25 ID:rwlS+gc4
ダンスミュージック製作のためにヤマハのcs6xという昔のシンセを中古で
購入しようか検討してるのですが、このシンセ今でも十分使えるぐらいの
能力、機能はあるでしょうか?ちなみにcubaseで使用予定です。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 23:59:28.30 ID:CMeerMMg
>>252
いくらでも出せるならオールSSDでPC組んでよ
255名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 23:59:29.89 ID:LZXOgbC+
>>251
マキシマイザーは基本最後に一回だけ指すだけのほうが綺麗になりやすいね。
無くても聞けるように作ると良い感じに潰れるよ
>>253
全然足りない。ハードで現代テクノやるなら百万くらいいる
ソフトならCubaseの一番上買っとけば何も買う必要ない
もし今のがLEなら買い直したほうが良いね。
256名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:25:11.17 ID:FRjVgDrm
CS6xはいい音だと思うけどねw
100万の内訳を聞いてみたい気はする。
まぁ、ミキサーとかモニターとかシンセとかシーケンサーとかドラムとか全部新品ハードでやったら
すぐ100万はかかるか。車1台分にもならないと考えれば安いもんだな。
257名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:30:40.09 ID:4UyBBYbW
>>252
別のHDDにインストールしても、その場所にインストールしたという情報自体はC:ドライブにあることが多い。
(レジストリとかDAWの設定とか)
リストア時にすぐ使えるようにしたいなら、必要なものを全部入れてからバックアップを取れば良い。

>>253
そもそも「ダンスミュージック」ってものすごく範囲が広いんで、どんな曲がやりたいかによる。
ソフトシンセで音作りしてみて、物足りなく感じてからハードに手を出しても遅くはない。
CS6x自体は悪くはないんだけど、ビンテージを意識したデジタルシンセという半端な位置づけなので、
余程音が気に入ってなければお勧めはしない。
258252:2012/05/29(火) 19:44:44.50 ID:x61zga/y
みなさん回答ありがとうございます。
私はトランスを作りたいと思っています。
中古でCS6Xがあったんですが、GSに対応してないとの
ことで購入を躊躇しています。
CS6Xを買うぐらいなら、このシンセがお勧めっていうの
今、ありますか?
259名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 19:52:24.68 ID:YNxmcYtE
>>258
もういまさら GSでもないでしょうに
それに100万なんて いつの時代の話ですかねえ?


260名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 19:53:15.68 ID:8aMZM1/9
MC-808かRS7000でも買っとけ
261名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 19:57:26.07 ID:MGMa4HV6
なぜハード音源にこだわるのか
その理由が聞きたい
262名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 21:01:18.65 ID:8E1SDSwD
>>258
トランスもかなり幅広いよ。
少し古いかもしれないけど、とにかくSuperSawが必要みたいなの(ダッチトランス?)やら、
ハウス寄りのもあればテクノ寄りのもある…みたいな感じで。

ただ、どのあたりを狙うにしても、トランス向けにお勧めなシンセを挙げて、
GS対応なんてのはまず出てこないと思った方がいい。
263名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 21:10:58.95 ID:FRjVgDrm
>>258
キーボードが欲しいなら、USBにつなげるMIDIコンでいいんじゃないかな。
音はVSTi拾ってくるか、買うかすればいいじゃん。

トランスだったら、正直どんなキーボードでもそんなに変わらないとは思うなぁ。
CS6xも元々ダンスミュージック向けに作られてたし。
トランスっていえば、JP8000とかMS2000が有名だけど、今さら使うもんかというとそうでもない気はするし。
(ちなみにJP8000やMS2000は当然GSとかには対応していない)

その感じだと、ハードつなぐのにすら苦労すると思う。
ハードのグルーブボックスは、またどっかに出して欲しいね。小さくて薄くて軽くて音がいいやつ。
1個注目してる製品があるんだけど、どうもヒップホップ用のものらしいw
264名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 22:52:15.73 ID:HLBAdNSR
いっそのことMIDIキーボードにLive+LaunchPadでいいじゃね?
265名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 23:14:49.31 ID:Qu+hkZjv
>>258
お前レス読んだか?読んでないよな?
CUBASEかえっていってるやん市ね
266名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 23:36:33.16 ID:+EWeXWLI
もし君がCS6Xを買ったら、ほぼ確実にこう言うだろう
「上手くできないのは、これが古いシンセだからだ」
267名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 23:54:53.34 ID:R0b23aOq
質問です
bx controlかbx digitalのどちらかを買おうと検討してますが
値段が高い方のdigitalは機能的にcontrolを兼ねるのでしょうか?
それともcontrolでしかできない機能やメリット(軽い等)があるのでしょうか?

両方ともデモで動かしてますが今の所digitalが欲しいと思ってます。
一方、ネットで調べるとMS処理の関連でcontrolがよく紹介されてて迷います。
EQにこだわらなければcontrolの方が安くて応用しやすいって解釈でいいんでしょうか。
268名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 03:29:17.32 ID:CVulMBAs
>>267
bx controlかbx digitalで迷う以前に
君に本当にM/S処理が必要なのか、何故必要なのかを問うべき
自分で曲も作れず、常に他人の2Mixだけをチョコチョコ弄る程度って話しなら
フリーで有るから金出す必要すらないよ
269名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 07:49:12.82 ID:/8L3wG09
同じMIDIで同じ音色を左右から鳴らしたら結局は真ん中から聞こえるだけなのでしょうか?
もしそれをパンで左に20 右に30という感じにすれば同じMIDIで同じ音色でも左右で分かれてくれますか?
270名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 09:07:09.61 ID:zAe0tPS7
AMラジオを2台用意すれば
モノラル放送がステレオ放送になると思いますか
271名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 09:32:38.01 ID:bUs9LTPU
バカにはそれがいくら言っても判らんのです。
272名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 10:36:26.62 ID:jH/Rx2af
>>269
その方法だとステレオサウンドになるよ

http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/powered-by-kontakt/session-strings-pro/?page=2208

これの下の方に書いてる
データは同じなのに楽器を左右に変えるとステレオサウンドになるってさ

>>270みたいなアホに騙されない様に
273名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 10:40:32.76 ID:/8L3wG09
>>272
それ左右にするだけじゃなくて距離も違うんですけど・・・
274名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 11:20:26.98 ID:WU0sfLYl
おもしろいな、B・Fどうしの会話って。
もっと、おもしろい御意見ください。
275名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 13:39:56.98 ID:jJhShlFb
>>272
書いてある云々の前に
モノラルの音源を左右に振ってみなよ
携帯だからリンク先は見れないけど
それは元々ステレオ音源だったんだろうとエスパーw

※一応マジレス
同じモノラル音源2本を左右に振っても定位が変わるだけ
(ある一点から音が聞こえる=パンを振ったのと一緒)
ステレオ音源に(左右に広がって聞こえるように)する為には、左右を違う信号
(例えばピアノならRが低音弦強調・Lが高音弦強調とか)
にしないとステレオ音源にはならない
276名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 14:08:47.82 ID:2s7p/fbL
 ひとつのトラックを真ん中に定位させた場合と、
同じ音源をコピーして、同じ音量で右100、左100に振ったトラックを作った場合、
左右に振った方は聴感上では左右に振った方は大きく聴こえると言われてる。

真ん中定位のモノラル音源と
 左右に定位させた2つの音源では音場の違いがある。

>>269の聞きたい事の回答になってるかな?
277名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:22:46.54 ID:70aE032j
>>276
やってみたよー

モノラルのオーディオトラック3つ作って
1つはPan真ん中・残り2つはLRに振って
真ん中1本とLR振った2本とで比べてみた

1+1=2で音量が増えるんじゃないかとか思ってたけど
聴感上では変わらず・メーターの振れも一緒

何故なのか考えてみたら(1÷2)+(1÷2)=1で音量が増えてない
って事なんだろうと思った

言われているとか書かれているとかグダグダ言う前に
せっかくDAW持ってるんだから自分でやってみようよ
これは質問者にも言える事だけどさ・・・
278名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:46:18.72 ID:2s7p/fbL
>>277 ミックスの時いつもやってるよ
 メーター上の音量は当然同じだけど、他のパートと混ざった時の音の埋もれ方が違う。
これは単に音場の発生箇所が左右から発生してるからってだけなので、聴感上って表現を使うしかない。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:51:05.45 ID:8ggXFv0n
釣りなのか、思い込みの激しいホントのバカなのかw
或いはアスペか

多分こう言うことが言いたいのかな?

モノラルの音声ファイルをDAWなどの上に用意して
デュプって二つにしてからそれぞれをLとRに振り分ければステレオになるじゃん
Soundengineとかで見てもちゃんとステレオになってる

と、こう言いたいならそりゃそうだねと言っとくよw
モノラル音声は上記を施してもモノラル音声のままに変わりはないが
「フォーマット」は確かにステレオに変わってる訳で(デュアルモノとも言う)

で?って言うw
バカにつける薬はマジでないんだよな
困った事にw
280名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:53:59.66 ID:8ggXFv0n
>>278
昨今は面倒臭いから純粋なモノラルファイル自体を扱う事ない筈なんだが?
ルーティングが下手すると上手く行かなくてステレオVSTが通らない事あるしね
281名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:57:51.55 ID:2sCOcv79
>>279は自分が医者に言われた事を他人に言ってます^^
282名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 15:59:15.09 ID:8ggXFv0n
>>281
ああ、君がアスペ君かw
指摘すると直ぐ釣れるから良く解る

アスペには思いつかないだろそんな発想
283名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 16:04:03.16 ID:8ggXFv0n
大体普通の奴はモノラルの音声は扱っても
モノラルのフォーマット自体を扱う事は割りと少ない
大抵はステレオフォーマットに封入されたモノラル音声を扱う事になるからな

そこを「モノラル?」「ステレオ??」とかこんがらがっちゃうのは
変なところに拘って躓くアスペ君位しか居ないだろと

普通なら用が無いから素通りする、普通はね
284名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 16:13:31.00 ID:BB6oBuKz
ぼく、最近アスペって単語覚えたの?
285名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 16:28:55.48 ID:iytfDkK1
>>284
何でそう思うの?
アスペじゃない人はアスペとか言わないと思ってるから?
286名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 17:21:00.18 ID:JK7Qf5O3
おまえらアスペの意味わかってないだろ…
287名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 17:45:40.46 ID:9BEf5Wu8
アスペ?
アスペ=高機能型「自 閉 症」=アスペルガーだろ

知恵遅れの兆候が見られない自閉症の事だ(by Wikipedia
288名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 18:08:36.13 ID:h0vVfp0n
>>280
「アスペ」というワードが出るとスレが腐るんで
もうやめてくださいねチンカスさん
289名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 18:09:14.67 ID:JE8YhWLu
俺が本物のアスペだ
290名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 18:21:34.11 ID:QAdYxZY4
アスペが腐ってて直ぐ僻んだり火病ったりするのが悪い
291名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 18:37:26.23 ID:IenRyACK
お前らそうやって目先の売り言葉でそんな簡単に論点ずらされてんじゃないよ

モノラルをモノラルとして中央定位で聞く場合でも、当然ヘッドホンの左右からそれぞれ同じ音が出ている。
これはモノラル波形をLとRにコピペしても同じ。
ステレオ2チャンネルを使っていても左右から同じ位相、音量で出て来れば中央に定位する。
ここまではDAW的な話。

MIDIの場合に注意すべきは、MIDIデータが同じでも音源の都合で発音タイミングが必ずしも同にはならないと言うこと。
波形が同じでも位相が少しでもずれたら定位は変わる。
この場合のズレは誤差的なものだから期待して使うべきではない。

>>278のような現象が起こるのはMIDI的な話のはずだけど、
意図的にやるならMIDIデータでなく波形にしたうえでずらして貼り付けるなりディレイで片チャンネルを遅らすなりした方がいいと思うよ。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 19:25:14.52 ID:2s7p/fbL
>>291
モノラル音源、モノラル音源をそのままステレオ化した音源
(これは同じ)
モノラル音源のパンを、左右に10%から順番に100%まで振っていった音源、
(これはそれぞれ違う)

違いを位相メーター使って確認してみ?
293名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 19:49:15.74 ID:zAe0tPS7
なんだか最初の質問からすげえ遠いところにきちゃったみたいだわ

単純に>>272は質問読まずにレスしちゃったんだな
まあ、よくあることや

>>269
> 同じMIDIで同じ音色を左右から鳴らしたら結局は真ん中から聞こえるだけなのでしょうか?
> もしそれをパンで左に20 右に30という感じにすれば同じMIDIで同じ音色でも左右で分かれてくれますか?
294名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 19:55:58.79 ID:Soo3uaVv
>>292
まず自分が確認してみなさい
295名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 20:00:09.12 ID:2s7p/fbL
>>294 いつも確認しながらミックスしてるから

>>291 が言うように、モノラルと同じ位相なら中央に定位する。
パンを振れば定位が変わるから位相も変わるよって話
296名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 20:19:59.27 ID:Soo3uaVv
これ俺が前提を勘違いしてるんじゃないよね?
L30R60にしたら右から聴こえる、モノラルじゃなくなった!って話じゃないよね・・・?

ほんとに1回だけやってみ?
そんでスクリーンショット撮ってうpしてみ
297名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 20:41:14.18 ID:2s7p/fbL
勘違いしてるのは俺みたいorz
 位相メーターで再確認したら、位相のズレ無かった。
モノラル位相で左右に振っても真ん中に定位してます。

今までのレスは完全に間違いです。 
 ゴメンナサイ
298名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 20:57:42.08 ID:h0vVfp0n
罰として答えてもらいたいのだが
なんで
>パンを振れば定位が変わるから位相も変わるよ
て考えちゃったんだ?
299名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 21:03:59.90 ID:2s7p/fbL
>>298 ああ恥ずかし過ぎて消えてしまいたいorz

今まで小さなクリップのズレに気付かなかったみたい。
 いつも気付かないまま左右に振ってたから、
位相がズレてた事に全く気付いて無かったってオチですorz
300名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 21:30:41.57 ID:IenRyACK
>>299

しかし>>298の罰としてとか、弱った相手にフルボッコ酷い仕打ちすぎる
301名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 21:48:03.54 ID:bhnqifG6
必須項目が必要なさそうなので省略させていただきます

今日初めてオーディオインターフェイス(Scarlett2i2)を買ったのですが
設定方法を教えてもらってもよろしいですか?
ちなみにDAWはCubaseです
302名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 21:49:43.46 ID:zzqRV5ti
なんかもう色々とすごいな
303301:2012/05/31(木) 21:55:18.15 ID:bhnqifG6
自己解決しました・・・
軽率な質問誠にすいませんでしたorz
304名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 22:10:09.69 ID:KEkEnoFd
>>269
同じ音で左右に広がらせたい場合は、左右で微妙にチューニングを
ずらせばできるよ。
305名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 00:07:08.10 ID:9uHBcEcg
というか串はいまだに質問の仕方が分からんのかい
306名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 01:43:16.10 ID:7gmDbeTt
307名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 08:01:42.43 ID:u9KFb8YI
CUBASE買いたいんだけど、最新の6.5買っとけば問題ないかな?
アカデミック版とかグレートアップ版とかいろいろありすぎて、どれ買えばいいかわからないんだけど
どれがいいのでしょうか
308名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 08:16:21.25 ID:XRwo9z1t
>>307
買える資格が無いと買えないとかは抜きにして
その程度の書いてある事を読んで把握出来ないなら何買っても失敗するよ
一個一個を理解するのに物凄い労力だろうから疲れちゃって三日持たないと思う
309名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 09:58:24.60 ID:cCxTEsVW
質問

自分が使ってるソフト音源は24bitと16bitが選べます
ネットで投稿するのは24bit CDに焼くのは16bitで最初から作る方が良いと思いますか?
24bitで作ってもCDに焼く時は16bitに修正されますが 修正されるよりも最初から16bitの方が音質の劣化が少なかったりするんですかね?
310名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 10:46:14.83 ID:hlGEQa2w
PC購入についてなんでテンプレ省きます。
スレチならすみません。

初めてDTMやろうと思ってまして、それに伴い新しいPCを買おうと思っています。
出張が多いのでノートパソコン前提で、価格.comの上位にいるLenovoのcore i5、4GB、64bitとかでも問題なく出来ますか??
まずは練習、本格的にやれるぐらいになったらもっと良いPCは買う予定ですが、今は安価で4万以下ぐらいで探してます。
もう少し出せばLenovoの8GBのモデルもありそれも視野に入れてますが、4万前後のノートパソコンで最低限問題なく出来るのはこれが良いよってありますか??
311名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 11:06:42.55 ID:FXtztu0w
>>310
時代はノートブックとかなんだろうけど
DTMに関してはノート買っても鍵盤やらドングルやら諸々で
結局デスクトップ化して行くかデスクトップを買う事になるよ
最初だからこれ位、って言う目安は本人の曲想とかの要望に即してるから何とも言えない

敢えて言うなら最初から高速動作のタワー型を買っといた方が後々まで楽だよ
組むの面倒ならマウスとかで選ぶといい
安いし早いし
312名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 13:04:03.42 ID:whu+QwXv
☆必須☆
 【OS】mac osx 10.7.3 / windows home premium 32bit
 【CPU】2.7 GHz Intel Core i5
 【RAM】16GB
 【出費可能金額】10万

☆任意☆
 【使用DAW】なし
 【Audio I/F・MIDI I/F】なし
 【音源】なし
 【その他機材】なし
 【音楽歴】6年
 【PC歴】10年 macは今年から
 【質問/問題点】
DTMは初めてです
トランス、テクノやハウスを主に初めて作りたいのですが、おすすめのソフトシンセはありますか
強いキック音とかも出してみたいです
 【その他・求める結果など】
いずれギターやベースなどを録音していきたいのですが、その場合違うソフトシンセを使い組み立てていくことになるのですか?
ドラムは打ち込みでやりたいです
313名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 13:46:22.31 ID:FlXUsiKh
予算10万なら
Komplete8Ultimateを買っておけば
ほとんどまかなえると思う。
314名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 16:51:39.92 ID:NTCP75Re
とりあえずオーディオインターフェースとMIDIキーボード買えよ。
その次に上位DAW。ソフト音源なんて最後で良いよ。
初心者なんだから最初はおまけの音源とかで十分だろ。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 17:40:17.08 ID:PiG99scL
>>309
基本的に24bitで作成してれば問題無いんじゃないかな
ネットで投稿もCDに焼くのもどっちでも行けるよ
316名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:21:30.27 ID:W/HUS3+k
 【OS】Windows7
 【CPU】intel Corei3-2100
 【RAM】4G
 【使用DAW】Cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】UM-ONE Asio4all
 【音源】HALionSE
 【質問/問題点】
リアルタイムで鍵盤押してHALionSE鳴らす分には
ちゃんと押したとおりに鳴るのですが
MIDI録音して聴くと音が飛んだり押してない音が鳴ります。
何が原因と考えられるでしょうか
よろしくおねがいします
317316:2012/06/01(金) 23:23:47.46 ID:W/HUS3+k
すまん
HALionSE→HALion Sonic SE
318名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 00:03:50.02 ID:C9RhZWPy
他スレでも訊いたのですが、レスが無かったのでこちらで質問します。

皆さん、モニターは何インチをご使用でしょうか?
23ワイドを使っていますが、目がちかちかします。
21インチワイド位の方が良いのでしょうか?
何か対策があれば教えてください
319名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 00:13:55.23 ID:aqfdK94S
目チカの原因もわからんのに何もいえん
つや消しフィルムか解像度下げるとか?
320名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 00:34:10.09 ID:tkAHzNC6
>>313,>>314
ありがとうございます
参考にさせていただきます
321名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 01:15:05.66 ID:i1URP8wQ
>>312
遠回りすんなよ、WinでDTMはFL Studio
これが一番。多機能な上に、一度買うと一生アップデートが無料。
変なプライドかなんか知らんけどDAW5万とか出して買ってるやついるけど、すぐ有料アップデートかかって無駄な金が飛んで行く。
FLにして、余った金は人脈作りの飲み会やらクラブいく金にあてろ。
322名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 01:55:55.54 ID:jS0HPlfX
FLは音源がフリークオリティなんだよね。
音源揃えてたらコスパはクソ悪いけど使いやすい
それ覚悟で買うべき
音源のコスパはSonarが一番だとおもう
なんだかんだ一番無難なのはCubaseだけど
323名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 02:15:13.67 ID:tkAHzNC6
win書きましたがmacにデュアルブートさせてあるのでできればmac使っていきたいです
のでFLはちょっと敬遠していますごめんなさい
sonarにしてみようかなと思いますありがとうございました
324名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 03:27:43.11 ID:Zpbm9tqk
質問です。
これまでREAPER4で曲を作って来たのですが。
cubase6、studio one2とそれぞれ触ってみて、
ctrl+zや、ctrl+shift+zショートカットが、
ミキサーのフェーダーや、VST・VSTi内のツマミに適用されない事に困惑しています
PTは触れていませんがどうなんでしょう。REAPERが変わってるんでしょうか。

今までそれを使って、行ったり来たりする方法に慣れてしまっていて、
一般的なDAWに乗り換えたいと思いながらも躊躇してしまっています。
上記DAWでそれを可能にする方法や、その操作が可能なDAWがあれば、どなたか教えて下さい。
(Win機です)
お願いしますーーー
325名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 08:08:15.26 ID:DvGkbSCG
>>323 マックでsonar使えないから、無難にlogicにしとけば?
トラック作りがトランス系に向いてないと思ったら追加でReason買ってrewire連動させれば良いし
 自分でも少しは調べような
326名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 08:39:15.60 ID:AcsCjgFH
>>325
>自分でも少しは調べような

散々あなたが言われてきて今年やっとそう言われない位に一本立ち出来た人なんですか?w
327名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 09:11:13.27 ID:bA8/+Szg

 【使用DAW】Cubase
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA101
 【音源】KOMPLETE 7等、VSTは少ないです
 【音楽歴】6年
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】
ボーカルにこのようなエフェクトをかけたいのですが、どうすればいいのでしょう?
BOSSのVT-20等のようなアナログ機器がいるのでしょうか?

Boom Boom Satellites
http://www.youtube.com/watch?v=8odIWEzE2wE
328名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 10:06:39.80 ID:veDpxoSM
>>318
光沢パネルなんか選ぶから..

初期設定は輝度が強すぎるんだよ。
白い紙を並べて画面の白のほうが暗めぐらいにする。
照明や窓明かりが画面に反射しないようにカーテンを
調節したりモニタの位置を調整する。
モニタを顔から50cmぐらい離して見る。
329名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 12:18:02.44 ID:tkAHzNC6
>>325,326
手間取らせてしまってすいません
自分で調べてもDTMが初めてなので何もかも分からない状態でした
これで最後にしますありがとうございました
330名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 12:54:40.82 ID:/NU4AOQa
>>311
デスクトップなら鍵盤とかいらないんですか??
一応練習がてら曲作って、容量的に出来たらボカロで歌声入れてって感じです。
ニコニコとかにあるような普通の曲を作りたいなーと。

ですがやっぱノートパソコンでは無理がありますか…
ほぼ毎月出張、1Kの部屋にデスクトップは大きすぎて。
すみません、マウスで選ぶってどーゆー意味でしょうか??
そのまんまマウスですか??サイトの名前とかでしょうか??
331名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 13:04:53.51 ID:JEufL1ee
>>330
デスクトップでもノート同様、鍵盤を使う人は使うよ
ただ、鍵盤とかインターフェースとかで結局場所とるんだから、
だったらはじめからデスクトップにしとけ、ってことでしょ。
おれもノートでDTMはやりたくないな。
でも、どうしてもノートでは出来ないってわけじゃない
スペック次第。

あと、そこでいってるマウスってのは
マウスコンピュータってメーカーのことでしょ。
ググればでてくる。広告もいっぱい出してる。
たしかに少し安いけど、
マウスコンピュータ製の製品はDTMやるならあまりお勧めしないな。
増設とか非常にしづらい。
332名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 13:16:38.95 ID:/u2QiYYX
>>331
>増設とか非常にしづらい

ノート選ぶよりは全然マシの範囲でしょ
ましてやDTM用途だと筐体に何でもかんでも積み込むパソオタ仕様である必要も無いし
ノートの値段でフル装備が買えるって意味じゃネズミのでも悪くないよ
ただ・・・ 

ズブが買うにはサポートが・・・w
ありゃ解ってる人が横着して買うメーカーだな
333名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 13:54:11.01 ID:kcY5vmvk
オーディオインターフェースにつなぐUSBはMONSTERが良いと聞きました。
いろいろ種類があるようですが、どれが一番おすすめでしょうか?
334名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 16:21:24.64 ID:VxTcJSjc
普通にどこでも売ってるので十分だよ
エラーが出たり直ぐ断線したりしなきゃ何でもいい
335名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 18:00:35.29 ID:FBhuVSNm
>>327
どこのエフェクトの事を言ってるのか分からんけど
全体的にはEQとショートディレイで音質作ってると思う
途中の曼荼羅みたいな画面になる辺りはディレイとwav切り貼りだろ
どっちも、単体エフェクトでやるよりDAW上でやった方が早そう
336名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 18:35:26.97 ID:DggOiTeF
ブンブンサテライツはよくサンレコとかに出て割とレコーディングについて割と
詳しく語るから、過去の漁るとなにか出てくるかもね
337名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 21:07:59.69 ID:/NU4AOQa
>>331
そーゆー事でしたか。
片付けられると思うので鍵盤があっても問題ないんですけど、デスクトップとなると片付けたりが出来ないので…
>>310に購入予定のノートパソコンのスペック書きました。
DTMやるには低スペ過ぎますか??


すみません、そんなメーカーがあるなんて知りませんでした。
デスクトップは現時点では視野に入れてませんが、一応確認してみます。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 22:28:29.12 ID:If2r/yRz
>>327
単純にケロらせてるだけな気がする

*どうぶつ占い verちいもた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14522438

ここのかけ方を参考にしたらいいかも
http://mushicore.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
339名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 12:03:17.79 ID:IJasUvaT
>>338
ご回答ありがとう。全然参考になりませんよ。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 12:07:12.83 ID:FXL9ckCJ
>>337
どういう曲作りをするかによる。
ソフトシンセばりばりにつかうようならノートなんてまず無理。
ディスク遅い、容量少ない、メモリ少ない。
341名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:05:45.05 ID:nAZzVssb
>>339
参考にならないって事が判るんなら
ここに相談しに来ること自体が間違いww

お前も性格悪いな
342名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:13:33.91 ID:nAZzVssb
>>337
ギターとかピアノとか弾いた事もない、DTMやってみようかな系なら
別にそのノートPCでも問題ない
満足に曲が作れるようになってから、本格的なPCやソフトを買えばいい

逆にがっしり作りこみたい系だと
値の張るDAWを買って、それなりな高品質の音源買っていれた時点で
ノートPCの処理が追い付かずにストレスが溜まってブチ切れる

343名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:26:48.71 ID:wyr00/ah
>>341
ココは初めてかな?
時々ああいうナリスマシの荒らしが来るから
気にしないようにしといてね
常連回答者は、だいたい慣れてるから気にしてないと思う
あと、質問者に向かって荒らしが暴言吐いてる時もあるから
その時には質問者の方に、その回答者が荒らしだと伝えてあげてね
よろしくです
344名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:38:53.69 ID:J4fRF7mY
まあ的はずれな回答ではあったと思う
345名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 14:00:12.64 ID:zASos0sE
出た!
アスペが大好きな言葉「的はずれ」w
アスペが気に入る答えを書いてやらないと行けないから困るんだよw
346名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 14:24:52.96 ID:J4fRF7mY
マジキチアスペ厨は、ビョウインへGO!
もしくはシンデクダサーイ
347名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 14:47:31.87 ID:rVqbV1JK
>>340
ニコニコとかにあるような普通の曲ですね。
長編とか壮大なのは作る予定ないです。

>>342
ギターはやってますが、DTMに興味があるのでDTM勉強も兼ねてやってみようかな程度です。
本格的に出来るようになったら場所なんて考えず、デスクトップは買うつもりです。
とりあえずはノートパソコンで大丈夫そうですね。
スレチな内容だったと思いますが、回答くれた方々ありがとうございました。
348名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 20:20:37.18 ID:j0CnwIPl
>>347
メモリ8GB積めるなら積んどいた方がいいよ。
DTMじゃなくてもメモリは積めるだけ積んでおいた方が無難。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 22:26:24.80 ID:rVqbV1JK
>>384
そーなんですか。
なら買おうと思ってる安いノートパソコン、さほど値段変わらないので8GBの買います。
ありがとうございます。
350名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 22:32:18.71 ID:FXL9ckCJ
安物買いの銭失いにならないことをいのってるよ
351名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 23:00:44.66 ID:1Tf+rspj
>>349 レノボとかエイサー辺りだと、最初にリカバリーDVD作る必要あるけど、品質と性能は問題ない。
メモリ8G+ちょっと奮発してSSDに付け替えれば、性能バランスが格段に良くなる。
 一般的な事だけど普段使う時はバッテリーは外しておくこと、充電しっぱなしだと寿命がすぐ切れるから。
352名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 23:20:30.39 ID:FXL9ckCJ
脳みそ化石になってるのか。いつの時代の話だ
353名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 23:43:57.89 ID:1Tf+rspj
リチウムイオンでも電源挿しっぱなしで過充電続けると1年持たない
携帯電話の注意書きにも書いてある。
354名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 23:48:56.29 ID:FXL9ckCJ
PCのバッテリーと携帯のそれを一緒にするな。
まじで化石になってるな。
PCバッテリーで気をつけるのはむしろ放電。

最近のPCの説明書と古いPCの説明書があるなら比較してみろ。
充電が完了したら栓を抜け、ってのは昔のものには書いてあるものもあるが、
最近のPCについてはまず間違いなく書かれていないから。
355名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 23:51:17.98 ID:FXL9ckCJ
ついでにいうと、携帯についても、バッテリーをつないだまま使用していれば劣化加速につながるけど、
満充電で放置したところでバッテリの劣化にはほとんどつながらないよ。
356名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 00:08:31.02 ID:8EFzokm8
じゃあこの説明って古いの?
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html#story12
357名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 00:16:25.22 ID:6JVgojDD
>>356
正しい。だからバッテリーを抜くことに意味は無いと言っている。
外すことによって無駄に放電し、再度充電することが悪影響。

今時のモバイル機器は機能として過充電・放電を制御してる。
358名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 00:19:50.42 ID:8EFzokm8
>>357 なるほど理解出来た。
つまり今はバッテリーが高温にならないようにって事だけを注意すれば良い訳ね。
359名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 01:00:00.14 ID:/S2iN1mR
本機では過充電を防ぐため、満充電後はバッテリー残量が95%未満になるまでは、再充電ができません。

エコノミーモード(ECO)を有効にすると、バッテリーの充電を満充電の80%までで停止します。100%(満充電)にしないことでバッテリーパックへの負担を軽減して劣化を防ぎ、バッテリーパックの耐久年数を長くします。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 01:54:04.38 ID:CD7M8Qsk
>>358
だから充電しながら携帯使うとかが最悪なんだよね
充電してから使うなら問題ないけど、
充電しながら高温環境で放電させると加速度的にセルが劣化する
361名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 01:59:31.76 ID:i+2loH2G
バッテリー介するような設計の方が悪い気がするがな
362名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 02:21:03.24 ID:aZXVEfwv
MIDIキーボードをPCに接続する際の質問です。

私のMIDIキーボードには電源スイッチがついていなく、
USBをつないだ瞬間電源が入るタイプなんです。
それで接続するたびブチブチ電源がついたり切れたりするのを見て、
いつもショートしないか不安になっています。

それで、接続方法なのですが、
USBケーブルをPCに挿してからMIDIキーボードに挿すか、
その逆の順番か、どちらがキーボードに優しいでしょうか。

変な質問すいません。
363名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 03:13:13.46 ID:n5xYAylI
>>362
差しっ放し一択だろ・・・
PCの電源を入れる=MIDIキーの電源を入れると考えれば
少しは安心できるんじゃないかな?
364名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 06:28:50.48 ID:YDATpUvk


 保存は極力充電量を少なくし、低温で保存する。


って書いてあるぞ。


>>357
>正しい。だからバッテリーを抜くことに意味は無いと言っている。
>外すことによって無駄に放電し、再度充電することが悪影響。

どこにそんなこと書いてあるんだよ。
365名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 08:11:21.68 ID:6JVgojDD
>>361
今時電源に接続した状態で使用してもバッテリーを使うことはない。
取り外すことによって一切の制御が聞かなくなり自然放電するのが一番まずい。
(無駄に充電回数を増やすことになる)
366名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 08:20:04.40 ID:egzFjIEM
知ったか比べ会場はここと聞いてw
367名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 08:27:18.58 ID:sxINxdTu
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.55【3歳児】
368名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 09:22:49.18 ID:i+2loH2G
アップル曰く使わないリチウムイオン電池は70%くらい充電して外して放置が良いらしい
まぁどうするかは結局電池によって違うらしい
ソースはどっかいった
369名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 09:37:59.89 ID:FzW8lvDc
らしい
らしい
出自は不明
俺が俺がw
370名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 11:19:28.37 ID:wEwTEJoD
俺も俺も
371名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 17:54:49.04 ID:fsK0M3nu
ノートPCも 専用バッテリーじゃなくて
エネループみたいな充電型乾電池で動くのが出てくればいいのにな
372名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 18:08:51.06 ID:G3hpWkmL
すみません、
【再利用】機材の売買・交換でめちゃ幸せ【25台目】
スレッドの次スレは立てられなかったのでしょうか?

自宅で近々放出したい機材がありまして。
もう、送料+αでいい感じで。
373名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 19:08:29.17 ID:gD0hn7wJ
パソコン買い換えるんだけどDTMやる上で重要なのってメモリだけ?
374名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 19:32:50.88 ID:OrtLDaKK
んなこと調べりゃわかることだけどさ、
ソフト以外に、キーボードで1ギガ、オーディオインターフェースで1ギガ…とか食うからね
多い方が良いにきまっとる
375名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 19:52:25.98 ID:lp3k9wCX
>>373
大容量音源使ってるならSSDにしたほうがいいと思う
376名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 20:33:22.16 ID:7Kx9CNbT
SSDに換装すると、音色の読み込みが速くなったのが
はっきりと実感できます。オススメです
377名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 21:23:56.43 ID:CD7M8Qsk
>>371
バッテリーパックみたいなものなら、
ニッケル水素でも取り出せる電流値からしていけると思う
しかし、普通の単三型では接点に大電流が流れることでの発熱の危険や
接触抵抗から想定の電流値が取れない等不具合がでまくるから、メーカーはやらない

大電流が必要な電動ドライバーとか、昔から全部バッテリーパックだけど同じ理由
378名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 21:59:40.85 ID:bbvMiXXs
>>376
HDDがSSDになるのは目に見えてる。
はっきり言って今の容量だと音楽制作専用じゃないと無理。
379名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 22:01:51.01 ID:HzhMsbqk
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 win7
 【CPU】 dual core 2.4GHz
 【RAM】 4G
 【出費可能金額】3万
cubase6を使用しています。
このスペックで大抵のことは今のところ問題ないのですが
kontakt4をインストルメンタルトラックで挿入するだけど
CPUパフォーマンスが20%から一気に100%にあがってまた元に戻る
ということを繰り返し、100%にあがるたびにノイズが出ます。
CPUの問題でしょうか??
380名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 22:24:06.70 ID:fsK0M3nu
だと思います
381名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 22:47:28.62 ID:i+2loH2G
インターフェイス使ってるならcpuの問題かな〜
niはどれもクソ思いから
382名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 23:39:35.13 ID:t0uhouMq
症状がCPUクロックの可変時に起こるのならクロックを固定してみる
メーカー製なら節電モードをパフォーマンスにするとか
383名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 03:17:46.90 ID:y+tGSodD
【質問用テンプレ】
 【OS】MacOS 10.7.4
 【CPU】i7
 【RAM】8GB
 【使用DAW】Logic9
 【Audio I/F・MIDI I/F】TC Konnekt 24D
 【音源】KOMLETE8
 【その他機材】スピーカー:MSP3 ヘッドフォン:CD900ST

 【質問/問題点】
DTMを始めようと思ってソフトを入れてみたんですけど、Logic付属の音源でもKOMPLETEに入っている音源でも、
例えばピアノ1トラックの演奏でも聞き疲れがするというか、気持ちが悪い音がします。
インターフェイスを使わないでパソコンから直接音を出してもその様な感じですけど
イコライザーとかで音作りしてないとそう言う物なのでしょうか?
一応色々音作りをしようと思ってるんですけど、まだ始めたばかりで音作りのコツが分からなく上手く行きません。
市販のCDは違和感が無いんでスピーカーやヘッドフォンが悪いって事は無さそうですが…
384名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 05:37:21.25 ID:XW58CU1w
>>383
市販のCDをDAWに読み込み、再生して問題がなければそういうことだ
加工前の音色だとそんな感じだから、コンプレッサーやリバーブで遊んでみて
385名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 05:41:02.06 ID:lMxMDzgH
>>383
サクラでもカエルの曲でもなんでもいいから
マニュアル見ながら1本、ミックスダウンまで作ってみて
それでも判らないのなら、ここでもう一回同じ質問してみてくれ




386名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 05:50:45.58 ID:lMxMDzgH
>>379
メモリーが貧弱すぎる
メモリースワップでHDDにアクセスでもしてる可能性があるな

安いんだから、最低でも8G、できれば16Gぐらい積んでおくと幸せになれる
かもしれないし、なれないかもしれない
387名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 06:30:02.68 ID:km7VrhSx
>>386
Windows7て32bitかもね
388名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 08:08:56.73 ID:hBM/e8gw
ここはいい知ったかすれですね。
389名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 10:46:10.18 ID:MATasm6G
>>383
>例えばピアノ1トラックの演奏でも聞き疲れがする
エスパーしてみるか
強さが0−127段階あります
実物のピアノはfffでガーーーンと弾くには力と思いっきりが必要ですが
ソフト鍵盤だと肘ついてぽろんと弾いても簡単にガーーーンと鳴っちゃう
ポロリンポロリンでと弾いて音量を上げるのとfffで弾いて音量を下げるのは音色が違いますよ

ということじゃないの?
390名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 11:17:34.37 ID:pIoGtuPU
みんな回答がアホすぎるだろwww
391名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 11:53:46.06 ID:fK5EL3Eq
>>383
つまりは市販のCDは聞きやすいように加工しているということです
たとえるなら幼稚園児でも経験50年のプロ調理人でもカップラーメンにお湯を注ぐと同じ味ができあがります
DAWを扱うということはカップラーメンそのものをつくることです
392名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 12:17:06.16 ID:bwhgdYpG
>>383
キーボード使ってリアルタイムレコーディングしてるのなら、
MIDIが、ループして
ダブルでなってるんじゃないのかな・・・・

だとしたら、同じデータが2つ入ってるはずですが。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 12:28:38.48 ID:/Y8OSN5p
基本中の基本の質問ですみません

【Audio I/F】 M-AUDIO MobilePre
【ミキサー】 BEHRINGER XENYX 1002FX

以前使っていたAudio I/FのEDIROL UA25が壊れてしまったため
新しくM-AUDIO MobilePreを購入し 背面のLINE INとミキサーのMainOUTとを赤白ケーブルで接続したのですが
MobilePre側のヘッドフォンからモノラルで聞こえてしまいます。 (PCで再生した音楽は問題なくステレオで聞こえます)
ミキサー側のヘッドフォンではステレオで聞こえているので、両機の接続の問題かと思うのですが
これはミキサーのMainOUTのLR端子にそれぞれモノラルケーブルを1本ずつ接続してMobilePreのLINE INと接続すれば解決するのでしょうか?
394名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 14:00:32.24 ID:IwYyChFS
ちゃんとパンは振ってるかい?
左右に降らないとモノラルになるよ
395名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 14:27:26.86 ID:uGdHcGTn
383です。
皆さんご回答ありがとうございます。

>>384
素の音が入っていて加工が前提って事なんですね。

>>385
そうですね。1曲仕上げれば色々見えてくると思うので試しに作ってみます。

>>389
とりあえずベロシティーが一定で、きっちりクオンタイズさせていたのでそれも原因かもです。

>>391
なるほど…分かりやすい説明です。

>>392
データを見ましたけどダブって入ってる事は無かったです。
なので設定は大丈夫じゃないかと思われます。

今までオールインワンシンセでやっていたのでDAWを使えば手軽に良い音になると思ってましたけど、
良い音で作るには手間がかかるんですね。
色々試行錯誤してみて、また疑問が出て来たら質問させて下さい。
396名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 14:50:54.29 ID:/Y8OSN5p
>>394
ミキサーにもパンはないです・・・
それと、今DAWで試しに録音してみたら録音自体はステレオでできました
普段はミキサーのヘッドフォンから聴こうと思います。
何か新しく疑問が沸いたら質問します。ありがとうございました
397名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 15:43:14.54 ID:88YoJg1E
パソコンについてちょっと教えてください。
DTM専用にSSDを導入して、BTOで組もうと思ってるのですが。
SSDのオプションでRAID機能てのが出てきまして、
調べたんだけどイマイチよく分からない。

サンプラーなどのライブラリ読み出し専用に2台目ドライブとして
SSDを導入したいだけなので、RAID機能とか必要無いですかね?
ミラーリングてバックアップのことだと理解したんだけど、
ライブラリSSDは別個にイメージでバックアップすればいいですよね?
398名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 15:57:19.44 ID:nINIyUq1
RAIDはミラーリングとか複数ドライブ使って高速化とかそういう使い方があるんだけど
まあ、普通の人が手を出すべきではないね。ここは、やめときましょう。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 17:17:54.37 ID:88YoJg1E
>>398
ありがとうございました。RAIDは必要なさそうですね。
400名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 17:42:01.42 ID:nzhUd2Ly
新しくBTOノートを購入したいです
 
【OS】 7 home
 【CPU】 i7 3610QM
 【RAM】 8GB
 【出費可能金額】 90000円
 【使用DAW】 SonarかCubaseの最新版
 【Audio I/F・MIDI I/F】 これから購入予定
 【音源】spectrasonics、Toontrack製品等
 【その他・求める結果など】 自宅でギター、ベース、ボーカル等のライン録り。持ち運んで出先でギターのマイク録り等。

・ショップがHDD5400rpmしか選べないのですが、避けるもしくは7200rpmにカスタムした方が良いですか?
・内蔵HDDが埋まった際、外付けHDDに作業フォルダを置いてオーディオ録音出来るのでしょうか?その際の接続はUSB3.0以上必須ですか?
・SSD120GBなどを選んでいる方は大容量のシンセ等どうやってインストールしているのでしょうか?ライブラリは外付けHDDに置いてたりするのでしょうか?こちらもその際の接続はUSB3.0やeSATA等でまともに動作するのでしょうか?

特に2個目は永久の疑問です。
現PCは古いのもあってかUSB2.0の外付けHDDに録音しようとすると即落ちるので内臓でしか作業出来ず、かといって容量がいっぱいなので最近のPCはその辺りの問題がないか心配です。

現PCはcore 2 duo6300 RAM2GB WinXP IFはE-MU0404PCIです。
401名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 17:52:19.42 ID:UNon6Ff5
>>380
>>381
>>382
クロックを固定ですか。具具って見ます。

>>386
>>387
メモリーも少ないですかね・・・
一応64bitです。
検討してみます。
402名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 17:53:25.67 ID:XkIHpBrK
>>400
内蔵HDDが満杯になる前に 外のHDDに入らないファイルを吐きだすのが普通じゃね?
403名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 21:50:44.31 ID:4SwOJ72L
>>351
遅れました。
色々ありがとうございます。
SSDとかちょっと良く分からないので調べてみます。
404名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 02:49:47.82 ID:hc7sliBf
【OS】Mac OS X Lion 10.7.4
 【CPU】2.26 GHz Intel Core 2 Duo
 【RAM】8 GB 1333 MHz DDR3
 【出費可能金額】4〜5万円
 【使用DAW】Logic Pro9
 【Audio I/F・MIDI I/F】AUDIO KONTROL1
 【その他機材】ギター
ギター録音におけるアンプシミュレータの比較の仕方について悩んでいます。
現在導入候補として、POD HD、AmpliTube3、Guitar Rig5の三つを考えています。
POD HDはアンプシミュ及びAudio I/Fとして使いたいのですが、後者二つはソフトなのでAudio I/Fの性能によって音質も違ってきますよね?
POD HDを単体で使うか、現在所持しているAUDIO KONTROL1+ソフトアンプシミュにするか、もしくはAudio I/Fを少し良いものに買い替えた上でソフトアンプシミュにするか…
予算内で最適な選択肢はどれでしょうか?アドバイスを頂けると助かります
405名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 04:41:00.09 ID:jk0KUc17
試用版があるのになぜ自分の耳で確かめようとしないのか?
406名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 05:04:21.87 ID:AHAzBBdZ
 【OS】 windows 7
 【CPU】core i 3
 【RAM】 4GB
 【使用DAW】ableton 8 suite(体験版)
 【Audio I/F・MIDI I/F】 audio 8 dj
 【質問/問題点】
 abletonの体験版を使ってます。
 環境設定にて、ドライバタイプをasioに設定、 audio 8 djに設定しても、
テストトーンはちゃんとスピーカーから音が出るのに、デモ音源などを再生しても、
音が出ません。ちなみにドライバタイプをnmeに設定するとちゃんと音が出ます。
どうすればasioで音が出るようになるでしょうか? 
407404:2012/06/06(水) 05:11:20.47 ID:hc7sliBf
失礼しました。
Guitar RigとAmpliTubeの無償版は試用済みですが、POD HDは未経験です。
どれも一長一短あるかと思いますが、スレの皆さんならどのような判断をされるかというアドバイスを頂ければと思い書き込ませて頂きました。
スレチでしたらスルーして頂いて構いません。
408名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 06:14:36.81 ID:LBtkrW4N
FL9に入れたフリーVSTiのVenom_VB-303を何度削除しても消えないんです。
ゾンビのように復活して困ってます。

ググっても一件もヒットしませんでした。
よろしくお願いします。
409名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 08:13:13.74 ID:W+F+wPjG
そもそも削除されてないんちゃいますの?
410名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 08:35:41.29 ID:LBtkrW4N
>>409
インストーラー無しのVSTiなので、エクスプローラーからちゃんと削除しました。
再起動も何回もしました。
でも、ゾンビのようにまたVenom_VB-303が復活するんです。

411名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 09:23:53.29 ID:mmM9moJc
>>406
asioは同時に一個のアプリをダイレクトでサウンドカードにつなぎます
なんか他のが使っているかもwin7ならMSのWavetableシンセとかを設定からはずしてください

412名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 09:58:13.27 ID:36sE6G98
>>410
> インストーラー無しのVSTi
ってことはインストールの時にユーザーアクセス制御で特権ユーザーになってるから
互換性フォルダに残ったままなんじゃないかな
該当フォルダをエクスプローラで開くとメニューに「互換性フォルダ」って出ると思うんで
そこ開いて中身掃除してみて
413名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 10:14:27.57 ID:LBtkrW4N
>>412
レスありがとうございます。
環境も書かなくってすみません。
Windows 7 Pro 64bitです。

しかし、メニューに「互換性フォルダ」ってありません><;

一体どうすれば削除できるのでしょう?
414名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 10:19:34.55 ID:FV2RP8mT
>>404
自分の好きなものを他人に決めてもらう これがゆとりか…
415名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 12:57:46.93 ID:tRRj0leg
>>413
vstのフォルダからdll削除して、FLでRefreshとScanした?
416名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 13:01:33.09 ID:tRRj0leg
>>407
今セール中だからTH-2買うのがいいんじゃないかな
残ったお金は新しいPCやらなんやら買うためにとっとく
ソフトはセール時に買うべき
417名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:44:22.33 ID:LBtkrW4N
>>415
はい。FLの掟なので勿論やりました。

FL9.1のバグなのか、SynthEdit製のVenom_VB-303のバグなのか、
又は僕のWindowsの知識不足かは分かりません・・・

ちなみに、C:\Program Files (x86)\Image-Line\FL Studio 9\Plugins\VSTに
入れました。
418名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:53:34.32 ID:tRRj0leg
>>417
使ってるvstフォルダにはdllは存在しないってことでいいんだよね?
あと、FLのプラグインリストに表示されるだけなのか、実際に使えるのか。
それと、ファイル検索でそのdllファイルを検索してみる。
419名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 16:29:35.61 ID:bgaXrq9s
Ableton Live Lite 8を無償ダウンロードしたのですが、Instrumentsになにも表示されません。
もとからそのような仕様なのでしょうか
420名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 16:56:02.97 ID:LBtkrW4N
>>418
お手数かけます。
はい。不思議なことに使ってるvstフォルダにはdllは存在しません。

dllが存在しないのに、FLのプラグインリストに表示されて実際に使えます。

そのdllを三回検索してみましたが・・・
C:\Program Files (x86)\Image-Line\FL Studio 9\Plugins\VSTに、一個。
C:\Users\○○○\Documents\Free VSTi 3\鳴らない!削除できない!\VenomVB-303.zip\VenomVB-303に、一個。
あるだけです・・・

421名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 16:58:27.13 ID:LBtkrW4N
↑の\鳴らない!は、鳴る時と鳴らない時があるんです。
422名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 18:12:50.71 ID:tRRj0leg
>>421
ちょっと何の事かわからないんだけど、なにが「鳴る」んだ?あと「削除できない!」とは?
検索したものをそのまま名前変えるか、削除してもダメなの?
423名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 18:17:58.53 ID:djwvmdHg
俺ならあきらめるよ 体験版だし・・・
424名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 18:51:24.62 ID:o4S2pWMU
オーディオIFにつなぐUSBは長すぎると音に影響しますか?
425名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 19:14:57.79 ID:7IsTWhsj
>>424
10センチを5メートルにしたところで音は変わらない
426名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 20:01:07.32 ID:LBtkrW4N
>>422
今日はPCの機嫌がいいのかVenom_VB-303を削除できました^^
お騒がせしました。
427名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 20:04:57.58 ID:LBtkrW4N
と、ところがFL9.1のデモソングが鳴りません(´;ω;`)
ASIO4ALL2.1も自動で起動しているのですが・・・
iTunesやWindows Media Playerは音が鳴ります。

どうしたらいいでしょうか??
428名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 20:28:35.73 ID:o4S2pWMU
>>425
ありがとうございます。
1mが良かったのですが、2mしかなくて困ってました!
購入してきます。
429名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 20:33:50.46 ID:hCIDXRMM
>>427
そろそろこっちで聞こうな
FL Studio 初心者&質問スレ Step 18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1335349423/
430名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 20:39:45.25 ID:LBtkrW4N
>>429
ありがとうございました。
431名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 21:47:30.25 ID:PZwYxEOB
教えて下さい
クオンタイズという機能は「打ち込んだMIDIノートの長さを選択した音符の長さに調整してくれる」んですよね?
打ち込んだMIDIノートにクオンタイズを掛けるとメロディが変わってしまうんですけど
これって何が問題なのでしょうか?
432名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 22:00:10.00 ID:7IsTWhsj
>>431
何を使ってるか知らんがクオンタイズというのは鳴るタイミングを調整するものだ
たとえば16分音符で構成されたメロディを8分音符でクオンタイズしたらまったく別物になってしまうだろう
433名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 22:03:19.80 ID:WWgRrReQ
>>431
クオンタイズという機能は「打ち込んだMIDIノートのタイミングを選択した位置に調整してくれる」んです。
16分音符単位のクオンタイズなら、多少前後にヨレた演奏でも16分音符単位の正確な発音タイミングに
してくれる、と。
434名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 22:05:14.77 ID:oYbyixd7
発音タイミングの修正と同時にデュレーションの長さもそろえてくれるヤツも確かにあるけどね
435431:2012/06/06(水) 23:59:37.54 ID:PZwYxEOB
レスありがとうございます

クオンタイズはてっきり自分が打ち込んだMIDIノートを指定した音符の長さに調整してくれるものだと思ってました
拍子の最初に音が合わさってなかった場合、奇麗に音の始まりを合わせてくれるっていう機能だったんですね
436名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 00:54:12.22 ID:G+d2/6Yu
SNGという拡張子からファイルを開くにはどうしたらいいでしょうか?
437名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 01:06:48.78 ID:qhiwG5R/
>>435
昔はその3行目の解釈だけで良かったけれど
拍子に合わせるだけじゃなく
最近はスウィングクォンタイズも大抵のDAWにあると思う


438名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 03:04:10.56 ID:NsPzLQP/
ギターを全く弾けないのですがメタルやハードロックの曲を作りたいです。
おすすめのDTMを教えてください。
今の候補としてはBAND IN A BOXです。
439名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 03:52:30.66 ID:oQWy9KN6
自動作曲は使えないぞ
440名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 06:39:46.03 ID:yaZkZa1a
最近DTMを始めたのですが、内臓音源だけでは幅が狭く感じソフト音源を購入することにしました
教会的な?Choil系、特にChurch Organ系の音が充実したソフトを探しているのですがなかなか見つかりません
使用DAWはFL 10 資金は5万くらいで良い音源はないでしょうか? お願いします
441名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 06:46:04.58 ID:57UQuD9Y
>>440
最低限>.>1のテンプレを埋めてくれ
いい音が欲しいとなると大容量サンプリング音源になるが使っているPCがそれに耐える環境なのかどうかが問題
442440:2012/06/07(木) 07:34:32.65 ID:00N7GeKZ
>>441
失礼しました
OS Win7 32b
CPU i5 430
RAM 4G です
443名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 10:35:45.40 ID:ekA3d57l
>>440
> 内臓音源

俺の場合、キュルキュルと鳴ります
444名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 12:24:49.39 ID:UJlutxSG
>>440
Kompleteかえ
445名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 12:28:09.98 ID:03H7raLT
Choilって・・・
クワイヤをコイルとでも読んでたか?
446440:2012/06/07(木) 12:38:13.94 ID:00N7GeKZ
>>444
欲しいものが一つのジャンルのものなので
そのためだけにkomplateを買うのはちょっと
>>445
choirでクワイアって読むのは知らなかったです
447名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 12:44:14.10 ID:UJlutxSG
>>446
いいからKOMPLETE買っとけ
全部入ってるから。
今後の事も考えてな
448名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 13:35:17.52 ID:mILuzLBr
>>446
オルガン
http://www.hauptwerk.com/

クワイヤ音源は収録にお金かかるからそれだけで5万くらいするんだよね
eastwest製品が半額セールとかすれば希望の金額に収まるかもだけど
あとはサンプリングCDで我慢するか
449名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 13:54:02.19 ID:WNqzVL5u
チョイヤ
450名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 14:32:17.61 ID:baJUUkfn
ちょっとオルガンとChoir的な音が欲しいだけなら、E-mu proteus VXが無料で使えるのでそれでいいのでは。
451名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 19:26:23.52 ID:YjmebcHq
 【OS】 win7 
 【CPU】2.5GHz Core i5
 【RAM】 4GB
 【使用DAW】 FL10
 【Audio I/F・MIDI I/F】なし・ASIO4ALL
 【音源】 FL付属の
 【質問/問題点】
編集中は問題ないのですが出力すると若干音が濁ったり発音時にノイズが乗ったりします。
なるべく編集中の音のまま出力したいのですが解決方法はありますか。
AudioIF関係ですかね
452名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 19:59:43.30 ID:mILuzLBr
録音用トラック用意して録音する
453名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 20:45:09.46 ID:YjmebcHq
>>452
Edisonで録音できますかね
454名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 20:55:40.08 ID:qftNNUNl
>>449
あるあるww
455名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:04:27.24 ID:ibyluJy4
>>451 リミッターちゃんと掛けてる?
456名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:41:48.91 ID:mILuzLBr
>>453
FL Studio持ってないからわからないんだけど、そういうトラックのルーティングできないのかな?
457名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:47:29.39 ID:NsPzLQP/
ギターを全く弾けないのですがメタルやハードロックの曲を作りたいです。
おすすめのDTMを教えてください。
今の候補としてはBAND IN A BOXです。
458名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:53:04.95 ID:LgGvcpx4
>>457
ていうか お試し版DLすれば いいんじゃね  SSWとかCUBASEとか・・・
459名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:54:59.42 ID:UJlutxSG
>>457
作曲ごっこでokならbandinboxでいいと思う
ガチでやるならギター買うしかない
ていうかバンドでやらないメタルとか無価値
460名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 22:14:48.34 ID:LgGvcpx4
ちなみに ギターの打ち込みは難しい
461名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 22:21:38.62 ID:MdZGy5kg
ホント難しいよな
何時間やってもワンフレーズもサマにならない自信あり
遅弾きの単音ですらニュアンス出すの難しいのに、ハーフミュートで刻むとかチョーキングとかビブラートとか出来る気しないw
ならいっそ、メタルはともかく、ハードロックならそれこそ上にあるようなオルガンとかでも良いんじゃね?
ELP的なやつ
462名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 22:30:19.40 ID:LgGvcpx4
ちなみにSSW9には こんな機能がある
アクセント・シミュレーター
http://www.ssw.co.jp/dtm/miditech/miditech2.htm

463名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 23:24:38.01 ID:oDwMeY9O
梶浦由記さんや石川智晶さんの作るような、独特な深みのある曲等を自分も作ってみたいと思い、DTMというのを知るに至りました。
梶浦さんの使う音源は、作品が違っていても同じ音源が使われていることが多々あるのですが、それは何かのソフトに音源が入っているのでしょうか、それとも自分で作った音(作れるの?)を使い回しているのでしょうか。
梶浦さんはMacで作曲をしていると述べていました。
464名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:04:17.88 ID:GT4Ft5cO
>>461
ギター専用音源使いなよ
チョーキングはピッチベンド、ビブラートはなモジュレーションがデフォだけど
ミュートとなるとキースイッチで切り換え必須な気がするし。

MUSIC LABのREAL LPC持っているけれどそれなりに使いやすいと思っている。
音はちょっと残念なのと、音源という性質上作れる物が狭いけれど。

なかなかつべにある動画みたいにはいかないけれどこんな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=YmwVSYzv0hI&feature=related
465名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:13:21.07 ID:3Z3cRg1N
>>464
その動画のお勧めから出てくるAXシンセのハゲのオッサンが上手すぎワロスw
466名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:23:48.54 ID:3nZX7eok
>>464
いや、それなりに弾けるから問題ないっす
でもオススメd
467名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:40:38.46 ID:mLqWKK9V
>>465
キーボード+ギターでキターw
468名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 01:23:56.03 ID:lTVvvkwM
誰か>>436をお願いします
469名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 01:29:36.66 ID:r2OCITi9
>>468
.sngとは、エディロールが販売するデスクトップミュージック作成ソフト
「ミュージくん」などで作成されたMIDIファイルに付く拡張子のことである。
よってその作成されたソフト「ミュージくん」で開けばいい
470名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 01:32:26.61 ID:r2OCITi9
さらにネットで調べたらこれでも開けるらしい 環境がわからんから動くか知らんけど

http://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se003886.html
471名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 01:33:41.44 ID:b6bDt5zX
>>470
98DOSか・・・
エミュレータいるかもね。
472名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 01:35:16.93 ID:b6bDt5zX
>>468
東芝のLaLa Voiceも拡張子がsngだね。
http://dic.nicovideo.jp/a/lalavoice
473440:2012/06/08(金) 07:48:56.17 ID:DaIlWm5b
>>447
もうすこし考えてからにします
>>448
ありがとうございます、>>450を試してから検討してみます
>>450
ありがとうございます、さっそく試してみます
474名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 08:00:30.33 ID:JSDXtpiC
>>473
次からはもっとテンプレを使ってね。
君のようにテンプレ改変した上に
必須項目を書かない人が原因で荒れることもあるので
475名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 11:41:07.25 ID:ot5lm7Pv
>>464
この動画のようにやるにはギター弾いた事ないと出来ないな。
まずギター演ってない人は打ち込みに苦労する。
下手にピアノとか上手い人がギター打ち込むとギターではあり得ないスケールになったりするし。

曲作るなら上手く弾けなくてもいいから演った方がいい。楽曲の幅も広がるし。

ピアノで作った曲とギターで作った曲は全然違うしな。
476名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 13:23:21.18 ID:aRRyn9Wn

 【OS】windows 7
 【CPU】 intel core 4i
 【RAM】4Gb
 【出費可能金額】0yen
 【使用DAW】無し
 【Audio I/F・MIDI I/F】tascam US-144
 【音源】無し
 【その他機材】無し
 【音楽歴】10年くらい
 【PC歴】20年くらい
 【質問/問題点】余計な機能はいらないからMIDIデータだけ打ち込めるソフトを教えてください。
 【その他・求める結果など】できたら日本のソフトより世界で一般的に使われているソフトがいいです。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 13:34:57.11 ID:aRRyn9Wn
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_MIDI_editors_and_sequencer
上の中からオススメ教えてください。
478名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 13:35:35.32 ID:aRRyn9Wn
479名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 13:46:45.97 ID:0JfXlUkb
いつ発売なのかわかんないけど
デジパフォ8

と思ったら、予算0か。
reaper 0.9でいいんじゃない?
480名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 13:51:21.38 ID:dyR6fF/H
DOMINOでいいでしょ。
481名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 14:14:23.62 ID:X5rA/YF6
世界で一般的にフリーは使わないからな〜
482名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 14:47:59.68 ID:ZEEiWjxZ
>>476

>【出費可能金額】0yen
>MIDIデータだけ打ち込めるソフト

この条件ならDOMINOが最適
日本製で日本国内でしか使われてないけど
コレで作ったMIDIデータは世界共通で使えるよ
483名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 15:43:59.93 ID:JzOOUX0k
フリーも良いけど それに投入する時間を考えれば、販売されているやつも
そんなに高くはないんだけどな 
484476:2012/06/08(金) 16:51:58.55 ID:aRRyn9Wn
Dありがとうございます。ominoにしておきます。
ついか求める結果としてはMIDIデータの情報が綺麗に書き込んでくれるやつがいいけど
そういうことは誰も興味を示さないから情報無さそうなのであきらめます。
485名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 16:58:49.06 ID:SxzUjyJC
>>481
でも天下無双になるにはフリーじゃないとだめ。
486名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 17:17:54.99 ID:mLqWKK9V
>>484
1行目噴いたww
487名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 19:24:02.26 ID:Vn8UsBe/
>>484
MIDI規格に興味があるなら世界樹かな
オープンソースなので、
何をどうやっているのかとか調べられるはず
ttp://openmidiproject.sourceforge.jp/
488名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 20:09:06.90 ID:vVT1QGqA
>>484
すまん、一行目面白すぎww
489128:2012/06/08(金) 21:37:45.91 ID:x9rdBqXP
MBOX2を修理にだしましたが異常無しで戻ってきてしまいました。
USBも良いものに変えたのですがノイズ(おそらくホワイトノイズ)は相変わらず入ります。
もうどうしようもないのでしょうか?

初心者すぎる質問で申し訳ないのですが、
protoolsを起動していない状態でも、
ノイズが入らないようにするために、mixを右側めいいっぱいまでまわして、
input1、2はノイズが入らなくなる音量まで下げるのは普通のことでしょうか?
以前はinputをかなり右寄りにまわしてもノイズは入らなかった気がします。

現在はProToolsを起動していなくてもノイズが入る状態です。
そしてProToolsで録音する際には、ハード音源を使用するとつまみを下げると
オーディオファイルにもノイズが入ってしまいますが、
ソフト音源だとつまみを前述した音量にすればノイズは入りません(聞き取れてないだけかもしれません)

ハードは諦めてソフトのみを使用するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
490128:2012/06/08(金) 21:41:59.40 ID:x9rdBqXP
すみません、間違えました。

×そしてProToolsで録音する際には、ハード音源を使用するとつまみを下げると
○そしてProToolsで録音する際には、ハード音源を使用して録音状態にすると

Protoolsとキーボードの電源を切ってもノイズは入ります。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 22:12:48.17 ID:nD7q5yXW
>>489
まずなんの楽器をつないでるかっていう
492128:2012/06/08(金) 22:48:22.83 ID:x9rdBqXP
名前欄だけではなくレスにもつけとくべきでしたね。すいません。
>>128です。

>>491
楽器ではなく、Mbox2につなげたヘッドフォンで聞いているときにノイズが入ります。

今気づいたのですが、
Protoolsを起動していないときのノイズはヘッドフォン、
録音状態のときのノイズはハード音源(キーボード)が原因な気もしてきました。
493名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 23:00:37.78 ID:nD7q5yXW
>>492
これらはどうだろう
mixを右いっぱいに回してもノイズは出るか
あとキーボードはちゃんとLine inに繋いでいるか
キーボードの音量は最大にしてPadで抑えてるか
494名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 23:41:16.12 ID:lTVvvkwM
>>469
ミュージくんがダウンロードできないんですよ

>>470
7を使っているので開けません
495128:2012/06/09(土) 00:05:52.18 ID:F4I2KaeX
>mixを右いっぱいに回してもノイズは出るか
聞こえません。

>あとキーボードはちゃんとLine inに繋いでいるか
繋いでいます。

>キーボードの音量は最大にしてPadで抑えてるか
抑えてます。
耳にはヘッドフォンレベルが中くらいでも聞こえなくなりますが、
録音待機状態にするとなにもしなくてもオーディオトラックに音が入ります。
496名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 00:15:40.29 ID:rHSZBy2X
となるとご自分でおっしゃってる
ヘッドホンが原因ってのはないよね
あとはCDプレイヤーか何かつないでノイズが乗るかどうかじゃない?
それで乗らなければキーボード確定

あとは外部機器繋いだらどうしても多少はノイズは乗るってのはあるわけで
それが異常レベルかどうか

試すときは余計な機材外してやろう
497128:2012/06/09(土) 00:25:32.28 ID:F4I2KaeX
>>496
ありがとうございます。
外部危機とつなげる線をもっていないので私はためしていないのですが、
修理に出したときに修理先ではノイズはでなかったと診断されているで、
キーボードが原因みたいですね。

前回の頂いたレスも今回頂いたレスもとても勉強になりました。
録音待機時のノイズはinputのレベルを下げれば聞こえなくなるので
オーディオトラックに録音する音のレベルは低くなってしまいますが、
これで我慢しようと思います。

どうもありがとうございました。
498名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 21:15:54.42 ID:s+wFO96m
「ウ〜ン」って感じの、
アタックで主張しないけど脇役として役目を果たしてるかなり低いベースって
(例えばこの曲の2:11あたり↓
http://www.youtube.com/watch?v=Dkn6upLRXck
どういう音なのか、良かったらお教えいただけないでしょうか。
コントラバスをコンプでつぶしたりしてみましたが綺麗な音にならなくて、
何か根本的に間違っているような気がしてます。
499名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:03:24.34 ID:Ipp4L07m
全部シンセだよ。
なんでコンバスって発想がでてくるんだw
トランスやるならz3ta+とかMassiveとかの実績あるシンセ一本買ったほうがいいよ。言い方悪いがプリセット音楽だからな〜
500名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:11:41.32 ID:RtO+OP3d
シンセで作った適当なベースをカットオフ調整してEQで高音カットしてリバーブとディレイをほんのりかけてやればそんなサブベースができると思うんです
501名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:12:17.61 ID:dFfZP0WX
http://www.youtube.com/watch?v=TC3rtCbBxwQ
これの前奏の様な鉄琴ってどうやって出すんです?
KONTAKT(Komplete7)とHARION SONICは持ってます。
コンタクト用パッチもそれっぽいのは見つかりませんし…
ハリオンはシンセっぽいしで・・・
502498:2012/06/09(土) 22:26:36.89 ID:s+wFO96m
シンセのプリセットがどれもこれも
アタックの主張命!って感じでいいのを見つけられなかったので色々迷走してしまいました
ありがとうございます、参考にやってみます
503名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:38:04.55 ID:kqH2F8G6
>>502
当たってるかどうかわかんない(今いちどの音を指してるかがわからん)けど、Subwoofer bassのことじゃないかな。
サイン波にほんのちょっと倍音が入ってる感じの音。

トランスのコントラバスっぽい音といえば、ボェーっていうかグウォーっていうかな感じのSEがなかなかいい感じで出なくて悩む。
汽笛とか鯨の鳴き声みたいな音。
VAだと、どうしてもシンセの音になる。
504名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 22:41:54.00 ID:RtO+OP3d
トランスベースのアタック感ならディケイとかサスティンの設定長めにすれば俺はあまりアタック感は出ないと思うけどな
それかベースのアタックをコンプでぶっ潰すか

いくらでも方法はあるさー
505名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:09:11.57 ID:xzXU5IcO
CUBASEとFLってどっちが使いやすい?
FL使ってたんだけど機能ほとんど使いこなせなかった。意味不明な機能ありすぎて。
トランスならFLとかいわれてるけど、なぜなの?
506名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:28:51.37 ID:tFltTMsN
>>503
ジャイアンかよw
507名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:30:38.22 ID:MxR64lbJ
FL:TR-808的な物から進化
Cubas:midiシーケンサから進化
ということで、FLはドラムマシンありきなんだよね。ただFLの会社は金がないからシーケンサー作ってる人がシンセも作ったりしてんだよね。だから音源がクソ
508名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 01:28:15.23 ID:5/Lg+2xT
>>507
FLのシンセだののプリセットだけ聞いてクソとか判断してんだろ?お前
音色作りこめばトランスだのエレクトロだのダブステップだの何でも戦えますよ

まぁDAW的には不便なのできゅべーすに乗り換えたけども
509名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 02:21:14.97 ID:MxR64lbJ
むしろ3oscが使いやすいから残ってるんだよね。
凝ったシンセがクソ
510名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 05:50:54.10 ID:ugYQKVDu
ストリングススレでスルーされたのでよろしくお願いします

この音源って第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンが分かれてないって聞いたのですが
それならこの画像みたいな配置っておかしくないですか?
http://images-l3.native-instruments.com/uploads/pics/02_Contemporary_Instrument_Placement_02.png?1306913460
これなら左右から同じ信号が送られるから全部の楽器が真ん中から聞こえるって事ですよね?
511名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 09:48:20.82 ID:gobVU7qx
>左右から同じ信号が送られるから
コピー&ペーストして増やすわけないだろ
別人が演奏しているような設定って思わないのか
512名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 09:57:37.41 ID:MxR64lbJ
>>510
左右から全く同じ波形ならそう聞こえるけど、この場合同じ譜面の別録りの波形をつかう前提だから、左右でバイオリンがユニゾンしてるように聞こえる
513511:2012/06/10(日) 10:39:12.93 ID:ugYQKVDu
レスありがとうございます

例えばチェロ1 チェロ2の場合は
チェロ1で打ち込んだMIDIデータをそのままコピペしてチェロ2のトラックに貼った場合は真ん中から聞こえ
チェロ1とチェロ2で別々に打ち込んだら左右から聞こえるという事ですよね?
それならセクション1とセクション2を一緒に  またはセクション3とセクション4を一緒に使えば
合計4つ打ち込まなければ行けないのですか?
それとも一回打ち込めば それだけで4つの波形ができるのでしょうか?
514510:2012/06/10(日) 10:39:47.33 ID:ugYQKVDu
名前は511ではなくて510でした
すみません
515名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 11:22:11.47 ID:oldbzX5E
>>513
普通なら 一回打ち込んだやつを それぞれのトラックにコピペして
それぞれ 表情なり定位を設定するんじゃね!

516510:2012/06/10(日) 14:17:39.43 ID:ugYQKVDu
>>515
表情というのはキースイッチという事ですか?
517名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 14:23:11.14 ID:oldbzX5E
>>516
音量を変えたり 微妙に音色を変えたりとかいろいろ   
518510:2012/06/10(日) 14:30:39.62 ID:ugYQKVDu
>>517
とりあえず同じ音が鳴ってしまったら真中から聞こえてしまうので
全部のノートをコピペ元と少しでも変えてしまえば良いというわけですね
それなら>>510みたいな音源って迷惑ですよね
どうせならソロ音源にしてくれたらセッションもソロも使えたわけですよね
セッションなのに楽器が分かれてないって事は結局真中から鳴ってしまうというおかしな音源ですもんね
519名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:17:35.25 ID:+KbqajoX
質問です
今初めてうたうを使ってみて、とりあえずwavファイルにしてmidファイルの曲と合わせようとmusic stadio independenceを使ってみてるんですが上手くいきません
どなたかアドバイス頂けませんか?
520名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:30:03.17 ID:PjvcCfaj
例:)ビーフストロガノフを作ろうとしましたが上手くいきません
例:)携帯電話からの投稿が上手くいきません
例:)ニートの息子と上手くいきません

具体的なことがかかれてないからアドバイスしようがない
会話を経て徐々に情報開示しようとしてるの?
521名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:44:35.63 ID:k6u+q0XN
すみません、自分もあまり状況を掴めていないもので
とりあえず、wavファイルをwafに変換して取り込むとこまではいったのですが再生しても音が出ないんです
midファイルの音はなるのに……
質問したいのは、wavファイルをmusic stadio independenceに取り込んで音を出せるようにするにはどうすればいいかってことです
心当たりがなければ他の無料DAWソフトを紹介してもらえるとありがたいです
よろしくお願いします
522名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:50:30.72 ID:8W4KS1tQ
>>518
公式サイト見たけど
この説明だとSSPは同じMIDIノートでも分かれてるんじゃないかな
チェロ二人がそれぞれ別に演奏したのが鳴るのなら 自然と波形が違うから
523名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 21:32:08.30 ID:v9Jafl0y
>>521
MSPは開発終了してかなり経つし不安定なので
今ではほとんど使われてないんじゃないのかなぁ?
俺も5年前に1ヶ月だけ使ってみて、あまりの不安定さに即乗り換えた

絶対に全部フリーで行くんだ!って事なら
あとはDOMINO+VstHost+Reaperって3つのソフトを
組み合わせるって方法になるんだろうけど
それでも1つひとつの使い方に接続方法にと
調べなきゃいけない事が多いし色々と面倒くさい

2〜3年は音楽で遊ぶつもりがあるのなら
UA-55(とモニタスピーカーかヘッドフォン)を買ってきて
付属のSonar LEでやるのが一番確実で堅実だと思う

音楽をつくるのが目的なんでしょ?
ソフトの使い方を勉強するのは手段なんだから
一番シンプルで応用が効くコースを選ぶのがいいと思う
524名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 22:04:31.01 ID:8W4KS1tQ
ミックスも自分でしないと駄目だから
やっぱりフラットで低域もはっきりしてないと駄目なんじゃないかな
PM0.4は低域が少ないからそれでもう無理か
金が無い人用かな
525名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 23:18:43.22 ID:ul4uOrL4
>>523
ありがとうございます
その3つもさっきダウンロードしてみたんでもうしばらく粘ってみます
526名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 23:43:53.38 ID:91+bFTOl
【質問/問題点】

DTM以前の問題かもしれませんが質問させてください…。
savihostでsynth1を動かしたいのですが
色んなサイトで説明されているように
savihost.exeをsynth1フォルダにコピーしてリネームするところまではやったのですが
いざ開こうとすると、拡張子を選ぶウィンドウ(?)が出てきてしまいエラーになってしまいます。
どうしたら開けますでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらお願いします…。
527名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 23:55:41.95 ID:Hh/27c9R
テンプレ無視は最近の質問者のデフォなのです
自分の環境は反応が返ってきたら出し惜しみしながらチビチビ教えてやろっかなっと思っています
このスレはあくまで質問者のペースで進行していきます
質問者が一番エラいのです
文句ある回答者はいちいち煽らないでスルーして下さい
528名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 00:10:48.43 ID:2/GpUvdg
>>527
失礼しました。
勝手な判断で省いてしまいました…。すみません。
改めて宜しくお願いします。


【OS】Windows7
【CPU】intel core Duo
【RAM】3.81GB
【出費可能金額】
【音楽歴】ギターは15年ほどですがDTMは初めてです。
【質問/問題点】
DTM以前の問題かもしれませんが質問させてください…。
savihostでsynth1を動かしたいのですが
色んなサイトで説明されているように
savihost.exeをsynth1フォルダにコピーしてリネームするところまではやったのですが
いざ開こうとすると、拡張子を選ぶウィンドウ(?)が出てきてしまいエラーになってしまいます。
どうしたら開けますでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらお願いします…。
529名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 00:46:23.48 ID:1X+9X/NA
そんなことしるか
じぶんでやれ
530名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 01:09:03.31 ID:DQblGPTo
>>528
・リネームした名前が間違っている。
・SAVIHostが32bit版(x86版)じゃない。

とりあえず、もっと詳しく書くべき。
具体的には、
・リネームはどんな名前にしたのか。
・エラーの内容はどのようなものか。
も書かないと駄目。
531名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 07:28:12.31 ID:mY/BwB/O
NI BATTERY3 を単発系のメインサンプラーとして使っていますが、
フィルターエンベロープが無いのが不満です。

単発系に向いたソフトサンプラーで
フィルターエンベロープがあるプラグインがあれば
教えてもらいたいです。

出来ればVSTだと嬉しいです。
532名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 10:11:06.00 ID:sQF3Z9PZ
>>528
海外ソフトだと基本全角文字は避けたほうがいいよ
533名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 12:19:05.16 ID:D6BO62p6
シンセで音いじってるが、よく楽曲で聴く「シュパーン!!」とか「スパーン!!」って感じの音ってみんなどうやって作ってるんだ?
534名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 12:32:31.43 ID:RRwrK6f7
535名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 13:19:40.08 ID:GI4NMXJm
>>533
ホワイトノイズからのカットオフ
536名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 17:55:29.53 ID:h72j7Vk+
>>533
自分の尻を女王様に叩いていただいて
サンプリング
537名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 18:31:51.24 ID:4IvDSpAc
>>534
うーん
538名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 22:17:20.91 ID:VTDnUMA8
全然関係ない話しだけど
なんかFaceBook見てると皆どこどこ行きましたーとか、これやりに行ってきましたーとか、これ食いに行きましたーとか、BBQやりましたーとかそんな感じの写真ばかりで鬱になる…

俺たち基本インドア派だもんな…
539名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 22:32:23.94 ID:54qs3504
>>538
タブレット端末でも買って 外出たら
540名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 22:41:19.48 ID:VTDnUMA8
>>539
だったら家でちまちまやってた方がいい…
541名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 23:34:09.86 ID:+lysycNV
>>534
お、これは参考になりそう。
ありがとうです。ちとやってみます。
542名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 07:57:54.01 ID:8eOZGYjk
ソフト音源等の最新ニュースが載ってるサイトがあれば教えてください
543名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 08:43:35.16 ID:K6a3A7e4
544名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 09:28:44.97 ID:8eOZGYjk
>>543
そんなボーカロイドマンセーの糞サイトは無しにして下さいよ
545名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 12:38:10.35 ID:H46+Nt6s
今のボカロはクソみたいなものだけど、10年後は違う
546名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 13:45:39.02 ID:8eOZGYjk
それでも天才シンガーと比べられないレベルでしょ
547名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 13:54:50.69 ID:MrX9A7v0
そりゃそうだろ
548名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 13:59:25.63 ID:H46+Nt6s
天才は色々いるけど(自称とかも含めて)、数万円のお金で買えるなら"すごく"安いと思うよ。
549名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 14:41:20.71 ID:HdRWfnZo
ボカロで流行ってる「声のサンプル」はこの先もっと精度が高いやつが出てくる事になるだろうね。
人間の技術がどんどんパソコンソフトに機能化されてる時代だし。頭固いとマジついていけなくなるんじゃね?
550名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 14:50:36.34 ID:8eOZGYjk
付いていかなくても良いと思うよ
551名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 15:08:45.89 ID:K6a3A7e4
>>549
今は わずかなサンプルから声を失った人の声を再生する
技術が進行中

552名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 15:21:32.13 ID:MrX9A7v0
生声とボカロ〜加工声の一番の違いは、
会場を丸ごと楽器にしてしまえるかどうか
会場の広さや響きなど諸条件に合わせて歌い分けることが出来るのが人間だから
歌に限らず楽器もだけど、特に出るのが生声
553名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 15:51:05.60 ID:Of4jfYtY
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】Core i7
【RAM】8G
【出費可能金額】1〜3万
【使用DAW】Cubase 6.5
【Audio I/F・MIDI I/F】URM28
【その他機材】TA-15/65 Deluxe Reverb

リアンプボックスのお勧め教えて下さい。
最安は多分 ART DUAL RDBとかPalmer DACCAPOあたりなんだけど、取り敢えずこの辺買っておけば十分?
554名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 16:50:10.68 ID:ul+NMVdS
iPadをMIDIキーボードにできないかね。
ギターアプリなんかMIDIの打ち込みが楽なんだよ。

ガレバン使えばiPad上でMIDI編集できるけど
PCで編集したいんだよね。
ガレバンはオーディオでしかエクスポートできないし。
555名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 18:35:17.11 ID:EY+xRdKz
556名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 21:51:05.16 ID:fxuTziA9
>>555
ありがと。
だけどすまん、俺の書き方が悪かった。

普通のMIDIキーボードは持ってるんだ。
で、キーボードでギターの打ち込みは難しいから
ギターアプリを使いたいんだわ。
557名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 23:41:24.74 ID:vcljPXUb
じゅあMIDIキーボードって書くなよw
558名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 03:03:00.81 ID:Eq7f+YBE
>>554
Mac買えば?iTunesにプロジェクトウインドエクスポートしてガレバンかロジックでプロジェクト読み込んでmidi編集すればいい
559名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 03:05:10.11 ID:Eq7f+YBE
スマン ちゃんと読んでなかった^^;
560名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 18:20:38.93 ID:8E0UOyep
NEXUSとsylenth1で4拍でドードードードーって演奏して音色聞き比べると波形を見るとNEXUSはコンプがかかってるみたいに音量にムラがないんだけど
sylenth1だと1音1音-2dbくらいだったり0dbくらいだったりとかなりムラがあるんだけど

NEXUSの音色はデフォでコンプレッサーがかけてあるって事でいいのですかね?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 18:27:26.93 ID:8E0UOyep
ごめん LFOやらが地味にかかってたみたいで切ったら音量普通だった
すまそ
562名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:20:22.21 ID:Xu8uw4mN
FL9で曲の終わりに曲全体をフェードアウトさせたいんだけど、どうやればいいの?
563名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:22:13.22 ID:NGNY+pGp
マスターフェーダーをオートメーション作ればいんでないの
564名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:28:37.84 ID:Xu8uw4mN
マスターフェーダーとオートメーションって?
やり方の手順を教えてくれると助かる
565名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:30:17.03 ID:NGNY+pGp
マスターフェーダーで右クリ、クリエイトオートメーションクリップ
566名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:35:07.14 ID:Xu8uw4mN
マスターフェーダーってどこにあるの?
どこで出せるの?F5とか?
567名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:36:03.50 ID:kLmf8Ues
だめだこいつ
568名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:49:24.69 ID:wxozD+Ts
典型的なワレザーだな
569名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:58:48.84 ID:08CJfAF6
CUBASE5での話なんだけど、書き出す時にオートメーションやピッチが変になって出力されちゃうんだけど何か手がかりありますか?
570名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 02:44:43.21 ID:YfBlxrjk
オーディオ機器用ケーブルの質問です。

私はヴァイオリン弾きです。(アコです)
この度遊んでみようと思い、サイレントを注文しました。

ほぼ初めてのデジタルの世界なのですが、
ケーブルの種類が色々あるらしく悩んでいます。

下記のサイトを見ました。
http://www.g200kg.com/jp/docs/dic/tsphone.html

ミキサーなどに接続する場合、サイレントはモノラルなので、
Lに接続すればいいと言うことまではわかりました。
しかし、もともと持ってる電子ピアノはステレオなのですが、
モノラルTSフォン2本でいいのでしょうか?

上記のサイトを見るとステレオTSRフォン・バランス型が
ノイズにも強く良いそうですが、大は小を兼ねる、という感じで、
アナログの楽器もピアノのLもRもTSRのバランス型という
認識でいいのでしょうか。
(値段に関してはあまり気にしません。初心者すぎてすいません)
571名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 05:34:28.13 ID:SsSfCnHe
普段はスピーカーですが休み前の夜はAVC-S500HDにRP-HJE150を繋いで聴くことが多いです
RP-HJE150をAVC-S500HDに挿すと音が出ますが使う時はAVC-S500HDの端子のところで抜いたり挿したりしないといけません
煩わしいので挿しっぱなしにするのですがRP-HJE150から音が出たままになって非常に不愉快です
RP-HJE150を延長ケーブルで延長するついでにそこに音をオンオフできるスイッチが付いているような商品ありませんか?
572名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 06:10:26.53 ID:FrA3kHg9
音量調整付きの延長ケーブルの音量を最小(オフ)にしたら接続していない状態と同じ状態になりますか?
ずっとON状態扱いだと挿しっ放しも気分が悪いです、どうなりますか?
オフの扱いになりますか?音が出てるのに必死にオフにしようと抑えているようなせき止めているみたいになりますか?
抜き差しがいやなのでオフの状態をさしっぱで作りたいんです
573名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 06:13:48.56 ID:FrA3kHg9
音量調整付きの延長ケーブルの音量を最小(オフ)にしたら接続していない状態と同じ状態になりますか?
ずっとON状態扱いだと挿しっ放しも気分が悪いです、どうなりますか?
オフの扱いになりますか?音が出てるのに必死にオフにしようと抑えているようなせき止めているみたいになりますか?
抜き差しがいやなのでオフの状態をさしっぱで作りたいんです
オン、オフ、という扱いにならないのかよ?
抜いたり挿したり抜いたり挿したりしなくても手元でオンオフできないのかよ?
それをさせろというのだよ
574名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 06:27:59.52 ID:Li4nrjpU
日本語でおk
575名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 06:32:06.94 ID:3O/FdbNL
>>570
TRSフォンはバランス出力の機材に使う物なので
TSフォンで良いよ
576名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 22:22:59.72 ID:aakGxiRY
気に入ったリフがあったのですがそれを丸写しにするのもパクリですか?
577名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 22:46:36.36 ID:eY64QnjW
2フレーズまでは良いとか無かったっけ
「これが私の生きる道」のビートルズとか
578名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 23:28:21.90 ID:N1p+i2k0
PCはwin7、core i5(64bit)、メモリ8GBです
今現在はDAWをCドライブ、vstやwavサンプルは上記音源含め容量2TBの外付けHDDに入れてます。

trillianや一部kontakt製品がうちのPCだと重すぎるのでこれら専用としてSSDを導入しようと思うのですが
SSDは上記のような音源の読み込みを早くできるという認識でいいんでしょうか。

あと外付けSSDの購入を考えてますがDTM的に問題なく使えるものでしょうか
通常のSSDと比べてアクセスが悪かったりレイテンシに問題が出ませんか?
比較的安いUSB2.0や128GBあたりだとやはり不足ですか?
SSD利用者の方がいたらアドバイスお願いします。
579名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 06:59:23.32 ID:e471j8vL
>>578
USB2経由での外付けとか、そんなSSDに何の意味があるというのだ
SSDですらレイド組まないといけないぐらい重い音源すらあるというのに

本格的にやりたいのなら、ノートPCや省スペース型PCじゃなく
ちゃんとしたミニタワー型の買いなはれ
580名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 11:03:50.27 ID:y9Y9tD/0
 【OS】WindowsXP
 【CPU】Core2Quad Q9550
 【RAM】3.25GB
 【使用DAW】 SONAR8
 【Audio I/F・MIDI I/F】 FA-66
 【その他機材】PCR-300
 【質問/問題点】
ステップ録音で打ち込みをしていると、意図しないデータ(ピッチベンド?)が送信されてしまいます。
再生してみると音が歪むような感じになります。
またPCR300の左上にあるモニターのところの数字が常に変化しており、DATAOUTのぶぶんが点滅しています。
 【その他・求める結果など】
これは設定ミスなのか、PRC300が壊れているのかどちらでしょうか?
581名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 14:20:46.80 ID:Bab74E1M
違法ダウンロードが刑罰化されましたが下記のようなサイトからmidiをダウンロードするのも違法ですか?
耳コピができないのでいろいろ参考にしていたのですが
http://momo1949.hobby-web.net/mm/mount_midi.html
http://ffmidi2007.web.fc2.com/
http://www.geocities.jp/kurogeki/index.html
582名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 14:29:17.37 ID:bnYjjrs/
>>581
基本的にMIDIデータも著作物だから、無許諾でアップされてるものであれば
それを落すのももちろん違法。

ただ、そのリンク、一番上のサイトはジャスラックの許諾得ているみたいだし
ゲー音詳しくないけどスクエアエニクスは二次利用を解放しているみたいだから
下のふたつは、それにあたるようなのでセーフなんじゃない?

わかんなかったらサイト運営者に訊けば良い。
答えてもらえない場合は、利用しない方が安全ではあると思う。
583名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 14:35:19.98 ID:M8Uewefc
>>582
スクエニは禁止してるんじゃないの?

ttp://www.square-enix.com/jp/caution.html
「私的使用のための複製」とインターネット上での著作物の複製物の使用について

著作権法は、著作権の制限規定として「私的使用のための複製」(著30条)を定めておりますが、
同制限規定により著作物の複製物が合法的に作成された場合であっても、
当該複製物を著作権者の許諾なくインターネット上で使用した場合、
法令により許される場合を除き、
「公衆送信権(自動公衆送信における送信可能化権を含む)」(著23条)の侵害となります。
これは、非営利目的である個人のホームページ上における使用であっても例外ではなく、
また、ID、パスワードによるアクセス制限を施しても
違法性が阻却される訳ではありませんのでご注意ください。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 14:41:44.65 ID:bnYjjrs/
>>583
そうなんだ。何か勘違いしてたかな。訂正ありがとうです。
585名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 18:03:45.99 ID:YXTBJT9E
サンバホイッスルの音が欲しいんですけど
サンバホイッスルVSTiってありますかね?
探してもそれっぽいのが見つからないです・・・
サンプリングCDは使いたくないです・・・
586名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 18:46:54.59 ID:bkRB7MpO
>>585
ていうか それっぽい音を作ればいいんじゃね!
587名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 18:51:11.98 ID:TC/cpjnU
>>585
普通のドラム音源なら、大抵サンバ・ホイッスルが入ってるから探してみろ。
588名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 20:13:55.30 ID:FFnE6hbl
☆必須☆
 【OS】Win 7
 【CPU】desktop Core i3, notebook Core2Duo
 【RAM】desktop 4GB, notebook 2GB
 【出費可能金額】 1万

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】US-144MKII
 【音源】KONTACT Vintage D
 【その他機材】 nord electro 3HP
 【PC歴】10年

 【質問/問題点】
デスクトップではMIDI接続でnordキーボードが普通に使えますが、
ノートで使おうとするとnordは使えないのです。
USB接続のキーボードmicroKEYではデスクトップでもノートでも使えるのですが、
nordはノートで使えないのです。僕のnordはUBS接続ができないので、MIDI接続しています。

KONTACT上で動くピアノ音源Vintage Dでの設定を見ると、
デスクトップではUS-144MKIIを接続すると、表示にUS-144MKIIが出るのですが、
ノートではUS-144MKIIを接続しても、何にも出て来ません。

【その他・求める結果など】
nordをノートでも使えるようにできないでしょうか?
589588:2012/06/15(金) 20:25:10.48 ID:FFnE6hbl
なお、USBハブに電源を供給していないからじゃないかと思って、
USBハブを使わないで試してみたのですが、結果は同じでした。
590名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 20:27:13.27 ID:n1eMkeMW
【OS】XP
【CPU】2.09GHz、896MB RAM
MIDIが出たり出なかったり・・・
Dominoというフリーソフトを使っています。初期設定(MIDIデバイス設定など)も済ませて使用してるんですが、音が出たり出なかったりします。パソコン起動時は基本的に出てるんですが、しばらしく経つといつの間にか音が出なくなっています。
調べてみると、ボリュームコントロールのSWシンセサイザが勝手にボリューム0になるのが問題らしいです。みなさんそれで解決しているようです。ですが自分の場合はいつ見てもボリュームはちゃんとマックスになっています。やはり別のところに問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします
591名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 20:27:46.52 ID:GdAbNHob
>>585
サンプル音の硬直した表情は使いたくないんでしょ?
だったら、サンバホイッスル買って吹けばいいじゃん。
なんで全部ヴァーチャルだけで解決しようとするかね。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 20:34:09.51 ID:f9iHUPUJ
>>570
TSアンバランス出力じゃないとダメだよ
TRSではRingが浮いてTip-Ring間の電位がまともに
取り出せないからね。
ピアノにLRの出力があるなら2本使う

593名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 20:58:52.37 ID:rIacZHMj
 【OS】 XP SP3
 【CPU】 Pentium M
 【RAM】 768MB
 【出費可能金額】 \0(可能でしたら)
 【使用DAW】 domino
 【音源】 S-YXG50
 【その他機材】 Soundengine、Waves S1・L1・Renaissance Bass
 【質問/問題点】
inst曲に自前のサンプリング?というか録音した声や音(wav)を合わせたいと思っています
単純に挿入するのはRadioLine等で可能だと思うのですが
同じものを1小節ごとなど、等間隔で反復させる場合に最適なソフトってありますでしょうか?
RadioLineで手作業だと精度・効率共に難ありなので、環境改善できれば幸いです
何卒よろしくお願いします
594名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 21:31:43.38 ID:bkRB7MpO
>>593
安いDAWソフトならできると思う たぶん
Singer Song Writer Lite とか
ちなみに お試し版もある
595名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 22:21:28.73 ID:zSHatDLz
>>593
割れですね。
596名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 23:22:35.40 ID:QtFZLBtN
>>578
HDDですらアクセス速度が極端に悪くなるUSBはやめたほうがいい
速度低下がないのは、最初から搭載されているeSATA

なければPCI-Ex拡張スロットにeSATAを増設してもいいが、
こちらの最高転送速度はバスのバージョンによって制限がある(詳しくはWiki参照)
アクセス速度自体はあまり落ちないので、HDDであってもこちらをオススメする

597名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 00:58:14.58 ID:7pMK5+8R
ラックマウントの質問です。

FURMAN等、重い機材をフロントだけで固定すると、
機材移動などの衝撃で曲がらないか心配です。
リアのネジ穴まであと5センチくらいです。
サウンドハウスとか探すとL字のリア用金具が出てきたのですが、
ただのL字なのでFURMANは横にネジがないので固定出来ません。

リアをしっかり固定出来る金具というのはないのでしょうか?
598名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 02:01:23.29 ID:4W0Qe+IF
>>594
SSWって名前聞いたことあります!
お試し版あったんですね・・・早速調べてみます
>>595
最近のは知らんが古いVAIOにはデフォで色々入ってるんだぜ!
599名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 04:22:06.70 ID:AaX/situ
糞初心者です。よろしくです。

【OS】macbookpro(最新版を買う予定)
【CPU】?
【RAM】?
【出費可能金額】5〜10万

【質問】
macbookを買うんですが、オススメのオーディオIFおしえてください。
用途はニコニコ動画の歌ってみた投稿、遊びで作曲です。
音質を最優先で考えてます。マイクはSM58他いくつか所有してます。
600名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 04:25:30.10 ID:AaX/situ
>>599補足
MTRのR8も視野に入れてるんですがR8をオーディオIFとして使うならやっぱ音質とかだめですか?
オーディオIFに特化した物がいいですか?
教えてください!
601名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 04:52:04.60 ID:kAcvEfqx
R8で録音してMacで作業するのがメインならそれでも良いけど
Macで録音するためのオーディオIFとしてR8を買うなら考えたほうがいいね
602名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 05:35:40.17 ID:AaX/situ
>>601
そうなんです、その辺も気になって。
歌の継ぎ接ぎやEQ、コンプ、リバーブとかかけたいんですがDTM初心者なのでR8でやった方が簡単お手軽かなと思ってR8を考えたんですが、R8の機能だけで満足のいくクオリティや音質が得られるかというのがありまして。
でもそれよりもmac+録音に特化したオーディオIFで録音して、あとからDTMソフトでいじった方が音質やクオリティはいいものができますか?
日本語下手ですいません
603名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 05:54:59.99 ID:AaX/situ
因みに自分がどの程度で満足するかというと、ニコニコで人気の宅録してる歌い手や普通の歌手のCD音源ほどのクオリティを求めています
604名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 06:01:52.41 ID:p2Z+M7MP
そこまで求めてるならスタジオいってレコーディングして家で編集すればいいんじゃね
605名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 06:02:00.01 ID:kAcvEfqx
>>602
将来R8のEQとか機能が物足りなくなってくる可能性があるから
MacとDAWで覚えるほうがいい気はするね。
R8はサンプリング周波数が44.1と48だから本当に高音質を求めるなら微妙だし。

R8だけ持ち運んでスタジオやカラオケ屋で録音するとか出来るだろうけど
MacノートとオーディオIFでもできるし。
特化した機能を持つ機器を持つより汎用性のあるPCのが何かと便利だと思うよ。
サンプラーやドラムマシンがどうしても欲しいって言うなら話は別だけど、歌メインならいらないし。

とりあえずはマイクアンプがしっかりしたオーディオIFを購入してMacに入ってるガレージバンドで作成、
更なる機能が欲しいなら別途DAW購入すれば良いと思います。
606名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 06:13:14.96 ID:LfjShJqg
初心者は挫折の可能性もあるから買い替え前提で安い方がいいよ
編集の技術も判断する耳もできてないのだから
607名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 06:22:59.21 ID:GAxyjFhh
58やらなんやらマイク持ってるんだから、音楽や録音はそんな初心者でもないんじゃない?
608名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 06:30:35.05 ID:GAxyjFhh
いや
>因みに自分がどの程度で満足するかというと、ニコニコで人気の宅録してる歌い手や
>普通の歌手のCD音源ほどのクオリティを求めています
っていってるから初心者か。

そういうクオリティーでやろうとするなら、ブースが必要なわけで宅録じゃまず無理だよ。
練習用の機材は安いのにして、スタジオ等借りる方向にしたほうがいいんでない?
609名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 06:43:05.82 ID:AaX/situ
>>604
スタジオ行くのは億劫で自分ひとりでこっそりやりたいんです。
>>605
なるほど、詳しくありがとうございます。
因みにmacにオススメのオーディオIF音質重視なら何がいいと思います?
>>606
初心者にオススメのオススメのオーディオIF何がいいと思います?
>>607
趣味でバンドをちょっとやってたのでマイクを持ってます。あと録音はカラオケでICレコーダーで録ったりはするんですが、編集とかDTMはした事がありません。
610名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 06:45:32.82 ID:AaX/situ
>>608
あくまで理想なので、MAC+オーディオIFだけで理想に近づけるところまででいいんです。予算内で。
611名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 07:10:13.65 ID:GAxyjFhh
まずオーディオインターフェイスの品質ってのは初期ではそんな重要な要素じゃないわけで
それはひとまず置いといて、先にやるべきは宅録の知識をつけるとこと、のように見えるよ。
そのあとでもう一度必要なものと、予算を割り出すと良いのでは

そういうのいいから、とりあえず今すぐ手を出したい!というのであれば
やはり痛くも痒くもない安いものを買うのがよいだろうね
612名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 07:36:45.53 ID:AaX/situ
>>611
形から入る方なのでどうしても^^;
5万以下なら痛くないです。定番のやつとかないんですかね?
613名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 07:39:13.43 ID:AaX/situ
宅録については調べれるとこは色々見たりして勉強してるんですが、やっぱ実践でトライ&エラーを繰り返すのが一番自分には合ってるかなと
614名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 08:49:08.85 ID:LfjShJqg
>>612
まあMacで歌オンリーならapogee oneでも買っておけば
音質は外れないし物欲も満足できるし相性問題とかもばっちりだと思うけど

DAWで録音はしたことあるの?マイク何本もなにに使ってたの?
615名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 08:55:41.84 ID:0ffUt2ob
>>612
定番のMBOXが良いよ

ド安定だし音も良い
616名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 09:57:57.38 ID:GAxyjFhh
ボーカル取りに使うんだからDSP内蔵のほうがいいかもね
Steinberg UR28M
M AUDIO Fast Track C600
あとMBOXの並モデルのとかか
RME Babyface

RMEのは6万くらいするけどシルバーモデルなんかMacBookProに合って
ええカッコしいの人には、丁度いいんじゃない?
617名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 10:30:07.65 ID:xIlBar7S
>>612
コンデンサマイク持っていなければRODE NT1-Aクラスのを買う。
DAWにCubaseを使うつもりならちょっと無理してUR28M。(Lion+64bitカーネル有)
Pro Toolsなら無難にMbox(Lion OS対応)。
Logic or あまり出費したくないならLion OSでも大丈夫そうなScarlett 8i6とか。
618名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 12:43:05.52 ID:AaX/situ
>>614>>615>>616>>617
皆さんありがとうございます!
自分でも見てみて、それぞれの良いところがありそうですが今のところUR28Mが一番気になりました。

宅録するにあたりそれなりのコンデンサマイクが欲しいのでRODE NT1-AかNT2000の購入も検討してるところでした。
この辺りのマイクの特性を十分に生かせるかも判断基準になると思うんですが、UR28Mで間違いないでしょうか?
619名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 12:50:07.59 ID:AaX/situ
>DAWで録音はしたことあるの?マイク何本もなにに使ってたの?

マイクは主にバンドでボーカルとギターをすこしやっていて色んなマイクを試してみたくて気づいたら増えてました^^
今はミキサーとレコーダで一発録りのみで、DAWはほぼ触ったことがないです。
620名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 15:12:19.20 ID:xIlBar7S
>>618
UR28Mのドライバはプラグイン音源を演奏するときにレイテンシが
詰めにくいと言われているけれど録音メインなら問題なし。
モニタ周りがしっかりしていて使いやすいと思うよ。

ただしDAW経験なしだとどのDAWを選んでも苦労はするから
MTRにしたほうが無難だよ。16trでも安いのあるし。
PC使う場合は持ち運びの制約やケースファンの雑音など
面倒なことも多いからMTRで取り終えたあとにDAWで
作業というのが楽。あまり編集しないならMTRだけで十分だし。
俺の場合は打ち込みもするから併用するけど。
621名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 16:16:33.40 ID:AaX/situ
>>620
やはりMTRの方がいい気がしてきました
気軽とか楽なのが自分にとっては結構重要なので
MTRで録り終えてのDAW作業でまず慣れて、やれそうなら本格的にやればいいし。
そこまで凝った編集をすることもないので。

そこで質問なんですが、MACとR8の相性は問題ないでしょうか?2ch8trあれば充分こと足りますし、持ち運びにいいコンパクトなもの、コンデンサマイクが使えるもの。
以上の条件でR8より優れているものはありますか?
622名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 17:46:39.78 ID:AaX/situ
質問ばかりですいませんm(_ _)m
623名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 17:51:41.59 ID:xp4M1B6d
 【OS】win7 32bit
 【CPU】Core i5
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】30000円
 【Audio I/F・MIDI I/F】TASCOM US-122MKU
 【その他機材】A-500S
 【音楽歴】半年
 【PC歴】約3年
 【質問/問題点】このたびオーディオインターフェイスのUSBケーブルを
付属品から高音質の市販品に取り替えようと思っています。
何かお勧めのものなどがありましたら教えていただけないでしょうか?
長さは0.5〜1mのものを希望しています。
どうかよろしくお願いします。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 19:03:24.84 ID:8H0qPsIp
USBなんて規格に適合してればなんでもいい
625名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 19:15:08.81 ID:k9UI6gCJ
ちょっと予算オーバーだけど
最低このくらいからだろうねw
ttp://www.mixwave.jp/audio/locusdesign/polestar.html
626名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 22:55:35.37 ID:Ae0zrBVP
USBロゴのついてるやつ
それ以上はオカルトの世界なんで自由に
627名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 23:01:47.81 ID:5kJ8A0c/
>>623
そういうのは環境ひとどおりそろえて、自分の予算で他に買えるものがなくなったときに
ギャンブルするもの。思い込みにより音が変わって聞こえるブラシーボと効果はいい勝負

自分も1394の高音質らしいケーブルを持ってるけど、
ケーブルを変えても普通のCDだとブラシーボ効果の方が強くてまず判別不能
自分の曲だとリバーブのかかりが違って聞こえるんだけど
それが結構少なく聞こえるから、MIXしてポータブルで聞くとリバーブだらけになるので外したわw

何をするのかにもよるけど、モニターやエフェクター類、音源などに使った方がよっぽど音が良くなるよ

ここまで書いといて何だけど、IFより高いケーブルって時点でステマか釣りだと気付くべきだった
628名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 00:41:47.87 ID:tRyD353t
>>623
釣り?その金額ならインターフェース変えた方がいいじゃん
http://procable.jp/usb_firewire.html
629598:2012/06/17(日) 01:15:58.17 ID:MfUKChpJ
すみませんテンション上がってお礼忘れていました
>>594さんありがとうございました!
630名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 21:55:38.47 ID:RDQa6Mu5
☆必須☆
 【OS】Mac os x lion
 【CPU】corei7
 【RAM】8G
 【出費可能金額】15〜16万

☆任意☆
 【使用DAW】garage band
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】ギター、合唱、ピアノを4年
 【PC歴】5年ぐらい
 【質問/問題点】
Macを買おうと思います。
mac book pro 15インチの安いほうと、
mac book air 13インチにcorei7+ram8G
で迷ってます。
作りたい音楽は小さい編成(4〜6くらいです)の民族音楽やロックンロールです。
大学でも同じMacを使うので持ち運びに便利なMac book airを買おうかと思ってるんですけどストレージ容量やスペック的に音楽制作に支障が出るようならばMac book proを買おうと思います。
どうすればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
 【その他・求める結果など】
631名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 23:51:24.52 ID:u6SjkIft
>>630
支障が出ると思ってるんなら pro
支障が出ても携帯性を優先するなら air
どっちでも好きな方を選べ。
632名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 00:03:14.85 ID:BJy7hZXt
>>631
DTMについては初心者なんですけど、例えばギターベースドラムボーカルの4編成をMac book airで作曲した場合、何かの作業で1〜2分待たされてイライラするようなことはありますか?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 00:07:56.33 ID:VDlPvYsj
>>632
そういったことを 工夫して乗り切れる自信がなければ選ぶなということだろ
634名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 00:22:59.63 ID:wtU9gB9I
1〜2分なんて、それならWindows(64)にしろw
Macを選ぶ時点から間違ってる。
635名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 00:40:26.51 ID:2s1bormM
>>630
大した差はないよ。
好きな方を買え。
airで何かの作業で1〜2分待たされるとしても、proでも大して変わらん。
636名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 19:10:33.13 ID:jCspPnTk
☆必須☆
 【OS】windows 7 64bit
 【CPU】corei7
 【RAM】8G
 【出費可能金額】1万程度

☆任意☆
 【使用DAW】Cubase6 64bit
 【Audio I/F・MIDI I/F】 TASCAM 144mk2
 【質問/問題点】
皆様始めまして。最近DAWを始めて、ギターを少しかじっていたものですからエレキギターを使って作曲なんかをしたいなと思っている者です。
ですが、いざA/I経由でcubaseで録音をしてみたところ、どうもこもったような音になってしまいエレキギター特有の高音のキレや気持ちのいい歪みがでなくて悩んでいます。明らかに【エレキギター】→【アンプ】で音を出した時よりパワーが足りない感じになってしまいます。
Cubase6に入っている「VST Amp Rack」をインサートしてみて、少しはマシになったもののやはりまだまだこもっている感じが抜けませんでした。
Cubaseのデモ曲やyoutubeの動画「参考:http://www.youtube.com/watch?v=js8Gr1Hfq_A」などのようなカッコイイ音を出したいのですが…。

【エレキ】→【A/I】→【PC】 という感じで接続しているのですが、何か機材が足りなかったりしているのでしょうか?

初心者丸出しの質問で大変申し訳ありませんが、自力で調べてみてもどうしても解決に至らず助けを貸していただけたらと思っています。
長文になってしましましたが、よろしくお願い致します。
637名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 20:55:07.88 ID:51qSe7cg
アンプの出音とPCからの出音違うので、何で音を出してそう思うのか。
まさかPCにイヤホンぶっ刺してないよな?
イコライザーで厚み作るとか。
638名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 20:57:26.35 ID:51qSe7cg
オーディオ録音が何ビットの何kHzなのかでも全然ちがう。
639名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 22:00:49.24 ID:zLw/hiFr
初めて転調に挑戦してみたいのですがBメロはハ長調、サビはト長調とした場合
Bメロ(C→F→Dm→D7)サビ(C→D→Bm→Em)の進行で正しいですか?
640名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 22:06:25.69 ID:ztex55MH
作曲初心者のためのスレ17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1337437565/
641636:2012/06/18(月) 23:48:39.86 ID:jCspPnTk
お答えいただきありがとうございます。
>>637
A/I経由でLINEOUTからスピーカーで音は出しています。
>>638
申し訳ありません、それはどのように調べればよろしいでしょうか?
また、間違ったものだった場合それを適切なビット、Hzに変更はできるのでしょうか?
642名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 05:04:22.26 ID:mdLlfNsC
イントロとAメロと泣きのBメロとサビとアウトロの作り方を教えてください
643名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 05:06:51.00 ID:iQChp1Rr
頑張る
644名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 08:24:01.77 ID:WmqBb+uB
 【OS】Windows7
 【CPU】intel i5
 【RAM】 4GB
 【使用DAW】studio one 2 professional
 【Audio I/F・MIDI I/F】 QUAD-CAPTURE
 【音源】 S1の付属音源
 【その他機材】KORG microKONTROL
 【質問/問題点】
studio one2のオーディオ設定をquad-captureに設定したとたん、
  プログラムがフリーズしてしまい、DAWはおろかwindowsの音が全てならなくなってしまいます。
  (たとえばシャットダウンをしようとしてもシャットダウン時の音を鳴らせず、永久処理待ち状態)
  studio one2 free を使っていたときは問題はなかったんで、同じように設定をしたのですが、どこがいけなかったのかわかりません。

  解決策を頂戴できればうれしいです。よろしくお願いいたします。
  
645名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 11:58:50.84 ID:Z2xMUfKx
話の順番でいえば
studio one 2 professionalが
だめってことでは?
あるいは、QUAD-CAPTUREのドライバが、マトモじゃないから。


解決策
1.studio one 2 professionalを使うのをやめて、もっと枯れたDAWにする。
2.QUAD-CAPTUREを別の、I/Fに変える
646名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 12:55:10.36 ID:WYXbnttL
>もっと枯れたDAWにする。

「枯れた」。いい表現だね。または「定番」ともいう。
初心者は多少古くてもユーザーが多い定番ソフトを使うべきでしょう。
647名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 13:30:27.92 ID:5jqiU9GV
スピーカーのおすすめを教えてください。
ヘッドホンでいうとAKGやSTやらド定番的なのを紹介してくれるとありがたいです。
648名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 13:45:24.64 ID:Z2xMUfKx
「おすすめ」と「定番」は違う話になるので

とりあえず、おすすめは
http://www.westlakeaudio.com/Speakers/Professional_Series/bbsm15.html

http://me-geithain.de/studio/index.php?option=com_content&view=article&id=5&Itemid=11&lang=en


定番は,
評価の分かれるところだけど
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/lineup.html
MSP5、MSP3
649名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 13:49:46.46 ID:Na/zWU7C
>>647 
MSP-3  YAMAHA
RP-5 G2 KRK
B1030A BEHRINGER
650名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 14:08:21.61 ID:IPq81HYW
マルチ
261 :ドレミファ名無シド :sage :2012/06/19(火) 06:25:30.83 ID:7hKKIKJR
DTM板とのマルチ失礼します。初めて転調に挑戦してみたいのですがBメロはハ長調、サビはト長調とした場合
Bメロ(C→F→Dm→D7)サビ(C→D→Bm→Em)の進行で正しいですか?
651名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 14:19:53.00 ID:aZjrdPvj
>>647
ど定番はテンモニしかない
いい感じだよ
652644:2012/06/19(火) 14:52:49.73 ID:WmqBb+uB
>>645,646
ありがとうございます。やはりどちらかを変えるしかないみたいですね。

ためしにquad-captureに付属のsonar x1leだとquadは問題なかったので、相性の問題になるんですね。

設定を決め込むだけで、どんどん吸い取られていく気がします……
653名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 15:38:02.67 ID:Z2xMUfKx
[設定]したとたんというのは
OKボタン押した瞬間かねぇ。

デバイスの取り合いしてるのかな。

Windowsの音なんぞ、いらないので、[サウンドなし]にする。とか
QUAD-CAPTUREを、Windowsのデフォルトのオーディオデバイスではなくする。

QUAD-CAPTUREのドライバは最新?

Studio One屋さんに、
Freeから、プロにしたとたん、おかしなことになったぞと、電話する
654名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 15:40:41.65 ID:Z2xMUfKx
ちなみに、
ドライバーのモードは?

ASIO?、WASAPI?、DirectSound?
655名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 17:08:04.18 ID:IPq81HYW
studio one何てボーカロイドPしか使わないだろ
656名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 18:20:49.14 ID:4hFS6/Xu
>>644
恐らくASIOでWindowsと取り合いしてる、又は単純にアプリ/ドライバの選択ミス(64/32bit)
家庭用PCだとWMP、Skype、ライディングソフト、アンチウィルス等で取られたりするから
これらの音声を全部切るか、DAW以外にオンボのサウンドを当てるといい

IFだけで使いたいのならDAWの設定でASIOからDirect***にする
657名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 22:26:20.80 ID:dl2ZUMbK
あの質問なんですけど
打ち込みでディストーションギター等は再現するのが難しいのですか?
大抵ギターは打ち込みの場合でも弾いている人がいる曲が
多いような気がするので
同じ弦楽器でもバイオリンとかは打ち込みですよね

658名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 22:33:18.98 ID:dFBkpGzJ
アンプ通せw
659名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 23:29:07.87 ID:aZjrdPvj
>>657
prominySCが出るまではマトモな音源すらなかった。これ使うにしてもある程度弾けないとそれっぽく打ち込むのも難しい
しかも音作りの知識と感もいるし金がかかる
だから弾いた方が早い
660名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 23:52:08.74 ID:sCQHCLry
>>641

通常録音するとき設定で出るかと思うのだが、キューべはわからないな。
DTMじゃないけど、WAV→MP3エンコするときとかiTunesの吸い取り設定でそんな設定がある。

通常音声・楽器の録音はCDと同品質の
16ビット/44.1kHz。
趣味程度ならこれで十分。

DVD音声やスタジオ録音は加工・エフェクト時に劣化しないように
もっと高解像度で録音している。
それなりに強力なPCとI/Fが必要だけど。

でも結局CDで売るのでダウンサンプリングしてる。

数字が小さいほど音は劣化し厚みもパワーもなくなるし、
ハイとローが潰れていく。
ガンガン落とせばしまいにはモノラルのAMラジオみたいになるよ。

ディストーションにリバーブやコーラスも使うなら出力はステレオの方がいいかも。
ギター弾けないからわからんけど・・・。
661名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 00:26:30.38 ID:BCEEiNs4
>>660
ご返信ありがとうございます!
オーディオ化するときは16bit/44.1kHzですね。気をつけます。

私からの質問の答えではないのですが、658さんの言ったことで思いついたことがありまして、
所有していた実物のアンプのphoneから、A/IのLine inに接続したところ、
昔演奏していた時のようなかなりイメージに近いのアンプの音を再現することができました。

とりあえずはこのセッティングをベースにいろいろといじっていこうと思います。
お答えいただいた方々ありがとうございました。
662名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 01:26:20.72 ID:SRrfihPm
むしろ「アンプ通せ」があなたへの回答かもしれぬ・・・

アンプの出音とPCの出音が違うと書いたのは、
アンプが味や歪みをつけてだしてるわけで。

何十〜百台ものアンプをデジタル再現したアンプシュミレータなんてギターエフェクタもある通り、
アンプの出音の味は星の数ほどあるからね。
663名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 02:22:32.48 ID:UfKVUg4I
>>661
アンシミュの設定が悪いだけ
マーシャル系統のヘッドとキャビネットと、マイクはSM58のモデリング
gain,EQは10,volを4にしろ。
これを元にペダルを足したり変えて行くとよい。
664名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 02:24:10.92 ID:UfKVUg4I
ごめんSM57だった。
665名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 07:58:12.41 ID:DbQT5T1X
>>657
アコースティックは空気感を出すのがむずかしい
どうでもいけど 中田ヤスタカはエレキギターを持っている
当人は弾けるではなく使えるレベルといっている
だから それなりに演奏法とか理解してないと満足いくものはできない

666名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 08:12:29.24 ID:MfE6sWUa
音がどうというよりもそれ以前にピッキングのニュアンスとかの話じゃね
1弦から6弦同時に鳴らすなんてありえないわけだし
667644:2012/06/20(水) 11:17:04.04 ID:DJF0X79+
>>653-656
ありがとうございます。
あれからいろいろとやってみたんですが、どうもQUAD-captureが故障しているんじゃないかと思いました。
というのは、ほかのソフトなどもそれなりにあって、DTM用に一新しようと思い、
購入時の状態にリカバリした上で、もう一度QUADからインストールしたのですが、
付属のドライバでもHPの最新のドライバでも同じ現象が起こって、
コンパネからオーディオデバイスを開いた瞬間にコンパネのプログラムがフリーズするという現象に……
以前はそんな風にはならなかったので。
668200:2012/06/20(水) 12:59:41.12 ID:Nxl+au+/
すみません、性懲りも無く>>200です。
環境等は>>200に。

Digidesign(現AVID)のDIGI002が再利用できる余地が少しでもないか
探しています。
PT9とPT10に関して、AVIDの公式ページでは、「002と"互換性"があります」と
書いてあるんですが、単なるI/Oとしてなのか、フェーダーやノブまで
含めたフル機能がそのまま再利用できるのか、いまいちはっきりとしません。
http://duc.avid.com/showthread.php?t=323337
を読むと、サーフェスとして再利用できない! と嘆いていますし。
実際の使用経験のある方の実例をお待ちしています。
669名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 20:16:32.23 ID:DbQT5T1X
>>668
読まずにカキコすると 製品版買え 
悩んでいる時間>遊ぶ時間になるぞ

670200:2012/06/20(水) 21:05:42.99 ID:Nxl+au+/
>>669
アドバイスどーも。あるいみ正鵠を射ていると思う。
ちなみに、実は質問をマルチポストしてて
自己解決しましたので、
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1321879428/465-468
に書いておきました。
よかったらご参考までに。
671名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 22:05:23.39 ID:x21eit/c
正鵠は「得る」もの
672200:2012/06/20(水) 22:33:09.99 ID:Nxl+au+/
>>671
http://gogen-allguide.com/se/seikokuwoiru.html
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2010/05/post-fc48.html

明らかな間違いは「的を得る」だけ。
とはいっても未来のことは分からないけど。
例:新しい(あらたしい→あたらしい)
673名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 04:06:41.15 ID:DwbJIVzQ
ああくやしいくやしいw
674名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 05:37:50.26 ID:Hz2CWNi4
これは>>671が悪いwww
リンク2つも貼られた挙句、未来を語られ例まで書かれた>>671が悪いw



でも、私はそんな>>671を応援しています!
675名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 06:07:35.59 ID:Ly1b2p6c
>>672
面白いことが書いてあるね
正鵠は「得る」にした方が格好良いかも

> 私見ですが、弓道では的に当たった場合、当を得るといいます。
> その中でも真ん中の正鵠に当たった場合は正鵠を得るといいます。
> そして的は射るです。

> なので、本来は正鵠を得るだったものが
> そちらの用語を知らない人が射るものとの観点で使うようになったのではないかと思っています。
> (弓道用語自体が競技弓道になってからの用語の可能性もあるかもしれませんが)

> まぁ言葉は時代とともに変わるものなので目くじら立てて主張することはないですが、
> 似たような言葉が並んでいると気になりますよね。
676名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 10:15:14.61 ID:lediSeqS
どっちが正しいのかわからないけど
そもそもカッコつけて「正鵠」とか書くからこんなことになる
質問者の知性チラ見せは不要
677名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 11:04:57.95 ID:CZZMpe2L
正鵠自体カッコつけでも何でもないのになぁ
678名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 11:08:28.34 ID:1PxGaMal
質問者が「正鵠を射ている」なんていう言葉を使うこと自体、
回答してくれた人をバカにしていると思う。
679200:2012/06/21(木) 11:49:49.59 ID:ZEE9Lse8
逆だ。
こういうときに「ある意味当たってる」とか「それが最善かもね」とか
TPOに応じたフレーズが選択できなかった俺の頭がなまってたんだ。
(夜中で頭ボケボケだったのよ)
無駄なレス応酬の元になってゴメン>皆の衆
680名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 16:27:25.13 ID:ICiaH3WZ
>アドバイスどーも。あるいみ正鵠を射ていると思う。

そもそも人にものを尋ねる姿勢じゃ無い罠
知らない・解らないから他人の知恵・知識を拝借させて貰おうって奴が
プライド高すぎなのが大問題

伸びないんだよこう言う奴はw
681名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 19:19:48.93 ID:5KtEfCB0
始めまして。某オークションでキーボードの練習をしたくて2000円で安かったのでDTM用?のヤマハのCBX-K3というのを買ったのですが音がでません…。パソコンに繋げば練習できるのでしょうか?。
よろしくお願いします。
☆必須☆
 【OS】win7
 【CPU】i7
 【RAM】8GB

682名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 19:27:16.54 ID:n8pKgIzT
釣り乙
683200:2012/06/21(木) 19:40:45.75 ID:ZEE9Lse8
念のため。
>>681
そのキーボードは他の音源(音を出すための機器)を制御するための
鍵盤だけの機械です。音源を買い足しましょう。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 20:57:13.82 ID:olBGcN4V
キーボードの練習したいだけなら、わざわざPCを立ち上げるのは
だるいからヤマハやカシオの安い電子キーボード買った方がいいと思う。
685名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 23:40:09.14 ID:Nn6cLyeg
コンピューターは一々電源なんか落とさないのがUNIX以来の伝統です
電源切る習慣を持ち込んだのは家電のつもりで居る素人達です
Win95とかはネットに繋げないでスタンドアローン使用が多かったからかも知れません
686名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 23:58:45.57 ID:wUSbUDdx
>>681
CBX-K3はMIDI鍵盤と言って、音源を持たない鍵盤
つまるところタダのコントローラーだよ
なんでこんなものが存在するのかというと
音源のみで鍵盤を持たない音源モジュールと呼ばれるシンセが存在し、それを制御するために必要だからなのよ
ソフトウェアシンセなんかもそうだね
優れた音源が別途あるなら、それより劣った音源なんて要らないからね

手っ取り早い方法は適当に安い音源モジュールを手に入れること
もちろんそれにつなぐためのMIDIケーブルも忘れちゃいかんよ
音質にこだわるならソフト音源のほうがいいけど、わざわざ練習のたびにPCにつなぐのはめんどいぞ
つねにつなぎっぱなしで、PCの横にドーンと置いておけるなら別にいいだろうけど

音質にこだわらず、とにかくコンパクトで安い音源が欲しいなら
QY70(これはシーケンサーだけど音源付き)をおすすめしておく。ヤフオクなら5000円もあれば手に入るだろう
上を目指すとハード音源もソフト音源も糞高いからねぇ
687名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 00:50:09.18 ID:wS2O6r85
QY70最強説w
688名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 01:34:43.51 ID:Y0IDp+Ji
【OS】 旧ノートブックWin 7 32bit, 新ノートブックWin 7 64bit
【CPU】旧ノートブックCore2Duo, 新ノートブックCore i5
【RAM】旧ノートブック2GB, 新ノートブック4GB

【使用DAW】 Cubase 6.5
【Audio I/F・MIDI I/F】US-144MKII
【PC歴】10年

【質問/問題点】
旧ノートブックでは正常に動いていました。
新ノートブックではレイテンシーが遅延(?)してリアルタイムではとても弾けないのです。
遅延しないようにしたいのです。

新ノートブックではWin 7 64bitなので、オーディオインターフェイスも64bitのドライバーを入れました。
これが問題あるのでしょうか?

よろしくお願いします。
689名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 02:16:17.83 ID:HOERaHPT
前から思ってたけど
質問者はコア数と周波数もちゃんと書こうぜ
i3=1・2コア i5=2・4コア i7=4・6コア
690名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 03:02:19.31 ID:Stcm4aWy
2コアで動いてたもんが4コアになってもそう変わらんし
プラグインシンセのレイテンシなのか、楽器音のモニタとか録音でのレイテンシなのかも解らんし
そもそもレイテンシの遅延とか訳解らん事書いてるし

良く見かけるとすれば、64bitのOSにしたんだから
サンプリングレートも上げちゃおっかなぁw
とか
ついでにビットレゾリューションも上げちゃおっかなぁw

あたりでつんのめってんのは見かける
691名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 08:10:30.08 ID:JE9hGv+f
>>683-684 >>686
アドバイスの方ありがとうございます。
MIDIインターフェースを昨日注文して本日到着する予定で、パソコンでフリーソフトを使用することで音が出るということでよろしいでしょうか?
せっかくの機会なのでDTMも始めてみたいなと思います。ありがとうございました
692名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 12:40:33.98 ID:jRPLE3M5
初歩的な質問で申し訳ないのですが、質問させてください。

バンドのデモ音源を制作したいと思っています。
ドラム以外は自分達でレコーディングして、ミックス、マスタリングを
レコーディングスタジオ(pro tools)の方にお願いしようと思っているのですが、
自分達で録音するのはpro tools以外でも、pro toolsでの編集、マスタリングは可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。
693名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 12:59:06.33 ID:CKk2rmdr
できるけど知識ないならレコーディングもスタジオ入ったほうがいい気がするけど
694名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 13:01:24.58 ID:FeObecaJ
>>692
出来る その場合はオーディオファイルにして渡す
そして  音源ずつ 1トラックにしたものも持っていく 
695名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 14:20:55.53 ID:NzYzOaL2
録りが全てだからスタジオでやりなよ
696200:2012/06/22(金) 15:15:28.02 ID:b3UWD+rO
>>692
オレも実際にやった経験が無ければ >>693 >>695 に賛成していた。
専用スタジオに行ってハイになって気合が入ると、その場で
ガンガン上達してきたり、サウンドメイクに欲が出てきたりするんだ。
で、試行錯誤や、リテークを繰り返してるうちに
今度はレンタル費用がかさんで、みんな顔色が悪くなってくる。
(オレはゲストの立場だったんで、レンタル代は負担しなかった代わりに、
 みっちり練習して、「何度やっても、これ以上は良くならないから!」
 と最低限のテイクで終わらせた。迷惑かけたくないし。
 こういう風に欲をグッとこらえて、「これ以上は良くならない」と見切るのが
 スタジオワーク初心者には難しいと思う。)

なので。
その質問はここでする前に、そのPro Toolsのエンジニアさんに
「ドラム以外のテイクはこっちで録って持ち込みたいんですが、
 どういう形態で持ち込むのがいいですか?」
と聞くのが最短かつ最善。
なおかつ、
>>695
 > 録りが全てだからスタジオでやりなよ
これも真理なので、あいだをとって、とりあえずドラム以外のテイクを作ったら
エンジニアさんに渡して、
「この中で、ミックスやマスタリングではどうにもならない無いテイクとかトラックとか
 あったら教えてください。録り直します。
 録りの環境の問題だったら、そのトラックだけ、こちらで録らせてください」
と聞くのが良い。
良心的なエンジニアだったら空き時間とかで内容を確認して返事をくれるし。

どーだろー?
697名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 15:16:15.31 ID:7RF+k9qq
>>692
質は録り方で90パーセントくらい決まるぞ
ていうかそこらへんの下手なスタジオに頼んでも、リハスタでマイク立てて録ったのとあんま変わらんよ。
698692:2012/06/22(金) 22:41:59.79 ID:jRPLE3M5
レスありがとうございます!
オーディオファイルで渡すんですね!

やはり撮り方で大体決まるんですね。
ですが、なるべく節約したいので今回は
>>696さんのアドバイスの方向でやって見ようと思います!

ありがとうございました!

699名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 23:06:13.36 ID:HOOesVcB
こんばんは。小さなおじさんです(ぺこり
元ギター弾きで、子供もおおき
700名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 23:09:39.18 ID:HOOesVcB
くなってきたのでDTMをはじめようとオーディオIF(ローランドクアドキャプチャー)ふぞ
701名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 23:14:13.23 ID:HOOesVcB
くのSonarをつかい基本はソフト中心でハードロックできたらな、と思っています。
付属音源以外、打ち込みに良い総合音源はなにがいいでしょうか?(ぺこ
702名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 23:22:26.57 ID:fOq9Jfje
やってみて不満が出た音を例に出してもう一度質問しましょう。
703名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 01:48:16.48 ID:gE5LrnDS
リミッターとラウドネスマキシマイザーってどう使い分ければ良いの?
前から使ってたW1 Limiterと
Sound Forgeに付いてきたiZotope の中のLoudness Maximizerをどう使い分けようか・・・それとも片方を消してしまうか迷ってます

704名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 01:57:56.72 ID:2tHhMMsH
どっちでも好きな方にしろw
705名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 02:57:32.06 ID:RG9iZorI
「piano one」ってソフトシンセが使いたくてひたすらセットしてきたのに
piano oneだけ鳴らなくてこころが折れそうです
706名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 04:50:08.30 ID:46cqV27F
>>703
マキシマイザーは基本最後に一発だな。
リミッターはコンプ代わりにでも使えば
707名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 11:48:39.08 ID:3oSI1ywU
ソフトシンセをSSDに入れて使うという話を最近良くきくので試してみようと思ってます。
どういう風にインストールするべきかですが、ソフトシンセ本体とライブラリどっちもSSDにINして良いんでしょうか?
ライブラリだけでよかったりしますか?
 
もうひとつ今後の検討のためにですが、既に購入してあるBFD2の説明書によると
『ストリーミングで再生されるプラグインが同一のドライブに居ると一緒に使う際にパフォーマンスがおちるかも』
とあって、つまりSSD・HDDに関わらず、似たようなプラグインを使う場合
別個のドライブに入れるのがベストだと言うことでしょうか?
仮に色んなソフトシンセを一緒のSSDやHDDに住まわせた場合、そのパフォーマンスの低下は顕著に出るものですか? 

一応、環境とスペックは
【OS】 WIN7 64bit
【CPU】i5 2500 3.3Ghz
【RAM】8.00G
です。 どうかご教授願いします 
708名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 15:03:04.18 ID:2tHhMMsH
SSDを導入するなら、まずおっそいOSから。
余裕があるなら、シンセ、ライブラリとも入れなきゃ意味ないよ。
709名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 15:33:15.95 ID:KGMjVCqU
リバーブをかけるときは音源のリバーブは切って録音し、
あとからプラグインでかけた方が良いと聞いたのですが、
あとからだと自分のだしたい音が上手く出せません。
これはたんに自分のプラグインの使い方がおかしいだけでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 15:38:33.94 ID:46sj9KEp
>>709
シンセやギターなんかの音色としてのリバーブなら別に切らなくてもいい
mixするときにやたら浮くとかなら多少音源側のリバーブを下げるとかすればいいし
手法としての良いか悪いかは、あくまで結果論だよ
711名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 16:25:52.46 ID:1tOeR+B3
曲にスクラッチのキュッキュっていう音入れたいんですけど
スクラッチの音ってVSTでは無いんですかね?
個人的には有料でもいいのでVSTがいいんですが
サンプリングCDしかないのであればCDの名前教えて欲しいです!
もしVSTがあるならそちらの名前教えていただけると嬉しいです
712名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 17:56:17.65 ID:ID90ji75
>>708
それじゃパソの起動やプログラムの起動が早くなるだけで、
プログラム(DAW)の動作が速くなるわけじゃないでしょ?
プログラムの動作中にドライブにアクセスするライブラリとか、
録音データを保存する場所をSSDにするものなんじゃないの?
713名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 18:30:57.14 ID:Bwre6OJK
ギターの音を録音したいです
ギターとオーディオIFを直で繋ぐケーブルっていうのはありますか?
エフェクターはさまないとダメでしょうか
714名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 18:50:46.53 ID:A0e3vjy1
バカには無理、ゼッタイ!
715名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 19:23:34.91 ID:UzDqZx1i
>>713
逆に何に悩んでいるのかわからない
716名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 19:25:24.50 ID:Bwre6OJK
すみません
USBオーディオIFを購入する予定なんですけど
入力端子は2つあるけれど、ギターはシールドの穴1つだけじゃないですか
変換プラグなんていうのがあるのでしょうか
717名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 19:31:45.83 ID:ZMiM7Qtm
>>716
1>>のテンプレ

718名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 19:33:19.00 ID:UzDqZx1i
>>716
とりあえずここを読んどけと

http://www.sighne.jp/music/buy/03aif/04terminals_type.html
変換プラグはいろいろある
719名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 19:41:15.06 ID:Bwre6OJK
>>718
ありがとうございます
720200:2012/06/23(土) 19:56:09.09 ID:7Z5IQtfa
>>719
あと、楽器とマイクの信号には電力の強い弱い以前に、
インピーダンスっていう要素がある。
マイクに対応している入力にギター/ベースをつないでも、
ひずんでまともな音がしないことがある。

なので、何が言いたいかというと、楽器店または
同じ機材を持ってる人に、
「これ、ギターとか直で入れても大丈夫ですかね?
 インピーダンスとか」
と聞いて、確認を取ったほうが良い。
または、そのIFのカタログで「ギター可能」と書いてあるのを確認するか、
メーカーのサポートに電話して聞く。
ちなみに、もし入力に「Hi-Z」って書いてあるか、またはHi-Zボタンってのが
あれば、それでオッケー。
721名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 20:33:52.20 ID:Bwre6OJK
>>720
初めてなんで安物ですが、これです
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UCA222^^
ギターで使ってる人も居るみたいです

ケーブルはこれを買おうと思っています。挿しても問題なく使えるでしょうか…?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECPR015%5E%5E
722名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 20:58:41.47 ID:grd5ukFL
ローランドのUA-3FXはDAC搭載してるからラインから音出るわけ?
DAC性能がしきりに気になり始めた

723名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:08:10.96 ID:ZMiM7Qtm
>>722
当たり
DAC無いと録音も出力もできない
724名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:15:45.94 ID:aAleZWEW
725名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:16:24.26 ID:aAleZWEW
726名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:46:43.72 ID:oMBTWTv1
>>724-725
張り合うも何もそのDAC性能じゃ相手にならない
I/FのDAC聴いたことないの?
727名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 22:34:17.20 ID:46cqV27F
>>711
FLStudioのWaveTraveller
体験版でもサンプル作れる
728名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 23:24:23.10 ID:KGMjVCqU
>>710
ありがとうございます!
729名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 00:19:10.73 ID:zx/tUGbH
スクラッチはTurntablist ProというVSTでも作れると思う。
730200:2012/06/24(日) 00:47:26.30 ID:MXHcvMfQ
>>721
http://ameblo.jp/haradayukinori/entry-10903836860.html
「例えばエレキギターの出力インピーダンスは一般的に250k〜500kと言う途方もない高さなんですな。」
で、出力インピーダンス≦望ましい入力インピーダンスなんだけど、
http://store.shimamura.co.jp/shop/g/g4033653030618/
ここによると、UCA222のアナログ入力のインピーダンスは約27kΩ。話にならん。
実際、↑のページでは、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^VAMP3^^
いったん、コイツをかますことが前提になってる。

さしあたり、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^VAMP3^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^GDI21^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^TM300
このあたりのどれかを買っとくか、
http://www.dtmstation.com/archives/51768241.html
↑このあたりを参考に間に何か挟む。
一番良いのは、ペダルエフェクターの一台くらいもってるでしょ? それを使う。
または、アンプにラインアウトが無いか探す。
あとは楽器屋で「ギターをラインレベルまで上げるのに一番安い方法は?」と聞いて回る。

こんなところか。
731名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 00:53:11.26 ID:LQZ9d0n+
>>721
安く見積もるとしてお主の選んだもの+http://www.zoom.co.jp/products/g1n/
あたりも同時に買っとけば大方の望んでることが出来る
いっその事http://www.zoom.co.jp/products/g2nuだと
ベリンガーすら要らずギターの受け口本体がそのまま
整え役と関門の両役を受け持ってくれる
その分コード類も少なくてすむ

耳が肥えてきてこれで作れる音じゃ満足できなくなっても
PCへのギターのダイレクト関門役としては生き残れるから
結局骨までしゃぶり尽くせる
732200:2012/06/24(日) 01:00:14.02 ID:MXHcvMfQ
>>721
蛇足だけど、>>730 より >>731 のアドバイスの方が正しい。
ただ、見た感じ、超・超・低予算路線みたいなんで、
そのときは >>730 も思い出してみて。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 01:13:17.84 ID:jdkB2pIi
最近ミュージック関係に興味を持ち、現在環境を構築中で、オーディオインターフェイスとしてTEAC TASCAM US-100 を購入しました。

そしてDTM環境構築の過程でPCオーディオにも興味を持ち始め、パソコンで音楽を高音質で聴くためにはよいヘッドホンを使ってUSB-DAC(ヘッドホンアンプ?)というのを通して聴くのがよく、
トッッピングの血統や固有名詞ではDR.DAC2という機械が定番ということがわかりました。
まだ初心者でオーディオインターフェイスやUSB-DACやヘッドホンアンプの関係がいまいちよくわからないのですが、質問です。

@TEAC TASCAM US-100にもヘッドホン端子がありますが、TEAC TASCAM US-100はUSB-DACとしては使えないのでしょうか。

Aもし使えないのであればTEAC TASCAM US-100とUSB-DACを併用という形になると思うんですが、この二つを併用して何か不具合はありますか?そしてUSB-DACを買うとしたら奮発してDR.DAC2にしようかと思うのですが、
これはかなり高性能なようなんですがTEAC TASCAM US-100の機能とかぶったりしませんか?もしそうならDR.DAC2よりも機能の少ない安いモデルを買ったほうがよいでしょうか。

以上よろしくお願いします。
734名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 01:44:08.85 ID:PL+Xrmgz
>>733
オーディオインターフェイスってのは結局DAC(Digital to Analog Converter)と同じものなんだよ
だから端子がUSBならUSB-DACといえる
ただこのUSB-DACってのはオーディオオタク界隈だけの言葉っぽいけどね

オーオタ用の製品は楽器用のTRSやXLRみたいな大きな入力端子はついてない
「高性能」っていうのはいい部品を使っているってだけの話だよ

基本的にオーディオインターフェイスは同時には2個以上使うってのはできないのけど
OSを何使ってるかしらないが、たいてい2つつないでも問題起きないし、簡単に切り替えられる
735名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 02:42:45.83 ID:LaN0ugdM
ローランドPC-70の購入を考えています
USBーMIDI変換ケーブルを噛ませれば、あとはフリー音源使って演奏できるようになりますよね?
736名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 02:44:36.73 ID:DDEJorWW
>>730,731
ダメ元で質問したのですが、とても丁寧に教えてくださりありがとうございます…恐縮です
めちゃくちゃ助かりました。調べるにしても初歩的なことや単語すらチンプンカンプンで…
どう調べたらよいのかもわかってきたので、レスを参考にしつつ頑張ってみます。ありがとうございます
737名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 03:26:58.31 ID:79Rrgvu+
>>733
@使えます
A下手な安物を買うくらいならUS-100で十分だと思います
両方を使用する場合は、DAWをUS-100、OSをDr.DAC2に割り当てればOKです。
738名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 03:56:02.16 ID:TEib3Jyr
>>735
手馴れてない者の中古買いは、MIDI鍵盤に限って言えば避けた方が良い
特にオークションとか実体を触れない確認できないものなんか論外

触ってみて良くよく店員なんかに直接確認してちゃんと動作出来る事が解ったなら吉

そうじゃ無いなら無限に等しい後悔が訪れるかもしれない
739名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 06:33:01.93 ID:ql+69Iss
【OS】Windows7
【CPU】Intel Core i5-480M
【RAM】2GB DDR3
【出費可能金額】20000円
【DAW】――“死神”の名を冠するDAW――“REAPER”
【DTM歴】10ヶ月
 
REAPERやフリーのVST(サウンドフォントやSynth1、クラシックエフェクトシリーズ)などでDTMして遊んでたのですが、20000円手元にあります
百戦錬磨の諸兄らなら、まず、まずもって何を購入されますか
やっぱりDAWでしょうか

独断と偏見に満ちた回答、いただけたら幸いです
740名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 06:48:45.01 ID:Scue296K
>>739
3万溜まるまで我慢しろ。そしたらオークションでCubase買えるぞ
それから900stとインターフェイス買えばもう何も買わなくて良いと思うぞ
741名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 06:52:41.54 ID:66CTmOGr
その\20,000円をもって
まずパチンコにいって、\100,000円に増やし
競馬で、  \100,000円までがんばり
株式で、 \1,000,000円まで待つ。
そして、
為替で、\10,000,000円まで粘る。
742名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 06:56:52.41 ID:kO0zb8GU
>>741
最初のパチンコの段階でスって目減りしたり無くなったら
当然お前が補填して面倒見てくれるんだよな?w
743名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 07:01:34.30 ID:WBpBVTrn
>>739
>“死神”の名を冠するDAW――“REAPER”

芝刈り若しくは芝刈り機の事だよ>REAPER

死神もタロットなんかで大鎌を手に携えてるだろ?
アレのことを言ってんだよ
744名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 07:53:15.62 ID:JfMeT7fd
ヘッドフォンの繋ぎ方について質問があります。
今まで3000円程度の安いヘッドフォンを使用していたのですが、
今回、ある程度高い価格帯のヘッドフォンを購入しようと考えています。
(候補としては、K701、HD650などを考えています。)
現在はこのヘッドフォンをオーディオインターフェースを介してパソコンと接続しています。
ですが購入を検討するにあたり、色々と調べてみたところ、PCにヘッドフォンを繋ぐ場合
PC→ DAC →ヘッドフォンアンプ → ヘッドフォン
という繋ぎ方が一般的であることがわかりました。
DACというものが音楽の形式を変更し、音質を向上させる(低下させない?)
ものであるのはある程度理解できたのですが、
オーディオインターフェースとの違いがよくわからない状態です。
現在、オーディオインターフェースは「オーディオインターフェース CI1」を使用しているのですが、
資金的になるべく安価で抑えたいこともあり、DACの代わりに代用できれば使用したいと考えています。
ヘッドフォンの繋ぎ方として
PC→ オーディオインターフェース →ヘッドフォンアンプ → ヘッドフォン
といった形で接続した場合、音質は保たれるのでしょうか?
お答え頂ければ幸いです。
745名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 08:45:16.13 ID:SPTST22E
>>744
DACとかヘッドフォンアンプってのはオーディオインターフェイスの機能の一部で、聞くのが趣味でよりイイ音で聞きたい人はここの部分を別に買う。DTMでは特に買う必要はない。
あと初めてモニター買うならCD900STにしとけ。一応これが基準ってことになってるから
746名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:01:49.33 ID:Aexz4dol
>>745
DTMやってる人はIF持ってるだろうからDACの品質は気にしなくてよくなるのかな
録音して再生して自然に聴かせられるDACというのは1万〜2万円の中華ヘッドホンアンプの品質に勝てる?
M-Audio Fast Trackなんだけどお勧めにあるヘッドホン早速注文してみるよ
747名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:05:17.29 ID:Aexz4dol
作曲しない時もスピーカー使わないからヘッドホンで聴ければ十分なんだよな
FastTrackのDACが謎だからDAC品質を相当疑り始めてる
本当にヘッドホンアンプのDACに勝てる性能あるかな?
横レスだけどとにかくヘッドホンポチった
基準になってるのは有難い
748名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:06:43.48 ID:ZwR+fwYn
>>739
cubaseやSONARの入門版がついてくるイーディオインターフェイスを買うのがいいんじゃないかな
749名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:11:38.25 ID:JZSYFHF/
俺はTASCAMUS-100だが俺のDACはどう?
750名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:53:00.13 ID:YtAet+oV
sfArkの解凍ソフトが落とせないんですがミラーサイトは無いのでしょうか
751名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 10:14:47.57 ID:zx/tUGbH
752名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 10:20:26.99 ID:YtAet+oV
>>751
ありがとうございます、助かりました
753名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 12:53:04.14 ID:1iAOizG2
USB-DACしだいで思いのほかモニターする音が著しく変化するからな
754名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 13:38:39.14 ID:3yYCTU/r
MIDI HUBってもっと普及しないんだろうか。
数珠つなぎで3ピンしか使ってないのに
すべての機器MIDIケーブルつないでラインアウトしてって、ケーブルだらけやねん。

一つの音源を3台の機器で鳴らせるように扱えるようにしたいってときこまるやん。
755名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 13:47:08.88 ID:66CTmOGr
MIDIのパッチベイは、十分普及してたよ。
でも、音源が、ハードウェアからソフトウェアにシフトしてきたから
もうそろそろ、時代がかわったってことです。

756名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 14:38:53.47 ID:GoxuKE+1
>>754
A-880
MAV-8
MJC-8
ME80P
MEP4
ここらへんがよく使われていたMIDIパッチベイ。
中古屋にまだあるんじゃないかな。
今時ならiConnectMIDIでUSB対応MIDI機器も含めることができる。
757名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 16:21:16.01 ID:3yYCTU/r
ALESIS iO Dock も面白そうだね。

ttp://www.dtmstation.com/archives/51740789.html
758名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 16:38:29.97 ID:3yYCTU/r
AKAI EWI 4000s なんか吹いてると、音源を内臓してるので、

内蔵音源使うならラインアウトだけでいい、
外部音源をMIDIで鳴らしたかったらMIDI OUT、
DTMで音源使いたい場合MIDI IN、

と合計3本も挿した楽器を首から下げるのはいかがなものかと思い。
ライブユースだとMIDIかラインかくらいの切り替えをペダルでしたいのだが、
どうも最低2ケーブルになってしまう。
759名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 16:43:31.40 ID:ODX/5xff
MAV8懐かし!
まあ普通は複数入力・複数出力のMIDIインターフェース買えば、
パッチベイ機能は必然的に付いてくる。
760名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 17:44:01.01 ID:79Rrgvu+
>>744
その前にまず、作曲と聴き専とでは機材の選択が変わってくる

>>746
IFでもメーカーの音ってのはあるよ、質より出音がすべて
前期のAF8使ってるけどDACやHPAなんか欲しいと思ったことないわ
HPAは使いたいヘッドフォンに対して、IFのインピーダンスがきついときで良いと思う
761名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 21:53:40.27 ID:Scue296K
>>746
全部標準で選ぶならRME+900ST+NS-10Mだけど、まぁ安くてフラットだから何処にでもあるってだけで、慣れてりゃなんでも良い
762名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 22:04:53.57 ID:ql+69Iss
遅くなりましたが739のご回答ありがとうございました。
763名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 22:05:45.41 ID:OjDgwQCR
二、三年くらい前からハードコアに興味持ち始めた者です。
自分でも曲作ってみたくなって
とりあえずScott Brownて人の機材紹介動画みてみたら
なんかごっつそうな機材が沢山あったんだけど、
ハードコアを満足にやるんだったら
最終的に機材にどれだけの費用がかかるんですか?
764名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 23:02:09.28 ID:+EwR3QwP
別にDAWとギタードラムベースのソフト音源さえあればできるだろ
そもそも>>763の言っているハードコアとは何か
満足にやるとはどういう状態かがわからん
765名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 23:15:48.25 ID:9g89wUsg
まずは 着手するのに どの程度の金額が掛かるかだろ
俺はわからないけど

766名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 23:57:15.43 ID:IqjGQsr9
すみません、どなたか教えてください。
使用機器:【PC】WIN7 【AUDIO I/F】EDIROL UA25
【MIDIコントローラー】M-Audio keystation88

MIDIコン(MIDI端子接続)→UA25→PCと接続したのですが
PCがMIDIコンを認識しません。それと、PCとMIDIコンを直接繋いでみたんですが認識はしても
音がでません。原因はどういったことが考えられますか?
767名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:08:09.30 ID:Z9wp4bnz
iPadがあるのでDAW買う前に、作曲の基礎を学べるようなアプリなんてないですかね?
768名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:09:33.32 ID:s28glP0g
ガレバン
769名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:32:53.77 ID:28MJYq8+
質問させていただきます。
最近声ネタが欲しいと思ってきたものなのですが、
クリプトンのHPに行っても何を購入すればよいか全くわかりません。

大分ずれてますが、オススメのサンプリングCDとかないでしょうか。
お願いいたします。
770名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:36:06.70 ID:1laXh+3g
いくら設備投資したって技術がなきゃ○○並に満足ってのはできん。

ハーレーみてカッコいいと思ったんですが、満足にツーリング楽しむには
いくらかかりますか?

教習所行け

原付買え

中型・大型取れ

中型倒して壊しまくってドライビングを覚えろ

大型のって廃車になるくらい、あと一歩で死ぬくらいの事故おこせ

満足
771名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:39:14.51 ID:j9mV+i4w
ROLANDのUA-55を使用しているのですが
現在ヘッドホンのみで聞いております。

スピーカーを接続させたいと思っているのですが
@UA-55の同軸出力を使って別なDAC(例えばDr.DAC2等)に接続し、そこからRCA出力-スピーカーRCA入力
A6.3mm標準プラグ-RCA端子のケーブルを購入しUA-55とスピーカーを直接接続

どちらのほうがいいのでしょうか?
http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/images/info_07L_L.jpg

もしAが可能だとして、
後ろの図見る限りではバランス出力してるっぽいんですが、バランス出力(3極)をRCA(2極)にしても問題ないんですかね・・・?
わかるかたいましたらよろしくお願いします。
772名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:45:54.53 ID:KP080UGq
>>766
書き忘れましたが、使用DAWはCubase6です。
773名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:50:29.07 ID:fIfCTo7l
900stって悪いヘッドフォンじゃないけど
あれは楽器演奏用モニターとノイズチェック用のモニターとしての標準だから
DTM用に使うのはどうなの?って思ってる
774名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:51:38.29 ID:1laXh+3g
音楽理論やコード進行は図書館行けば山ほどある。
アマ用から音大受験向けまで。

とりあえずJAZZ聞いてコード進行とメロつくって、
インプロビゼーションをひたすら考えまくって、
曲とはなんぞや、を覚える。

そしてあらゆる楽器を弾いたり叩いたりする。
ギターのチョーキングやらいろんな奏法、ギターの名機の特性、
エフェクトやアンプシミュなど知らない人が
DAWで華麗に再現できるか、というと出来るはずがない。
ギターに限らずいろんな楽器の奏法を知っておくといい。

まぁ前楽器制覇は無理だが自分の得意な楽器ひとつくらいはあった方がいい。
ピアノか鍵盤は必須。
華麗に弾けなくてもある程度のPOPSやJAZZでコード鳴らすくらいは
できて当たり前と考えていい。
アマ作曲家志望なら。

ニコ動レベルだったら恥かきまくれば適当にどうにでもなるが、その程度のものだ。

市民オケや社会人吹奏楽入るのもお勧め。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 01:02:10.70 ID:1laXh+3g
DAWヘッドフォンならモニター用よりゼンハイザーの2〜5万くらいの買ったほうがいいと思う。
ワイヤレス便利だからDAW目的とは別に買おうと思ってる。

¥26,945
SENNHEISER RS180

¥44,820
SENNHEISER RS220

イヤフォンはIE8がiPhoneの相と性が良かった。

でもホームシアターとかだったらソニーの7.1chデジタルサラウンドがいいかな。
776名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 03:27:14.22 ID:dGNVVZff
>>773
リスニングなら別の使えばいいんじゃん?
777名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 03:45:25.74 ID:+YmHyqey
>>766
モニタリングをONにしていない

>>771
TS-RCA

778名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 04:02:21.93 ID:ApgT469K
>>773
たくえむ乙
779名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 04:12:16.87 ID:dqz2ytjG
う〜んマニアから見てどうなんだろ
DTMやってる人はIF持ってるだろうからDACの品質は気にしなくてよくなるのかな
録音して再生して自然に聴かせられるDACというのは1万〜2万円の中華ヘッドホンアンプの品質に勝てる?
M-Audio Fast Trackなんだけど作曲しない時もスピーカー使わないからヘッドホンで聴ければ十分なんだよな
FastTrackのDACが謎だからDAC品質を相当疑り始めてる
本当にヘッドホンアンプのDACに勝てる性能あるかな?

780名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 05:17:55.01 ID:tbvbicgG
ヘッドホンマンセーボーイなのでUA-1G USB使ってるけど
UA-1G USBはヘッドホンアンプでいうとどの機種ぐらいの音質?

781名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 15:05:48.45 ID:1laXh+3g
ヘッドフォンアンプなんてものを始めて知ったよ。
782名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 15:26:37.84 ID:Y+qqapSZ
>>779-780
用途が違う上コストを掛ける趣も異なるので一概に言えないが
DACの品質とヘッドホンでモニターすることだけで強いて言うと
3万円台のヘッドホンアンプよりは良好。
5万円台で同等、5万円台を超えるとヘッドホンモニターのレベルでI/Fが不利になる。
783名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 16:49:37.83 ID:yvQmgF+0
出来上がってる音楽ソースしか対象に出来ない聴き専には重要なんだろうが
音楽ソースそのものを作成する製作側(含アマチュア)にはDACの
過度な良し悪し議論はどうでも良い話だよ

聴き専は色んな経路を通って劣化したソースを扱うから
これ以上劣化させないDACとかに拘ってないとダメなんだろ
っつっても拘ってんのはキチガイだけだろうがな

作る側の視点で見れば、扱ってるソースは劣化前から劣化し始め位までで
そのレベルで「やっぱDACが高級だと音が違う」とか
判別できるレベルじゃないんだよ
CDやらWAVやらmp3やらの「出来上がったもの」を扱う事が前提じゃないんでな

そう言う立ち位置の違いに聴き専は気づけないからダメなんだよw
784名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 17:39:13.24 ID:8VlfChJn
10万円以下のオーディオIFで品質がどうのこうのって
やっぱ聴き専らしいというかその時点で話になんないわ
785名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 17:47:42.41 ID:xdvzyzfd
金額の問題でもないんだけどな

30万のIF使って音が良いなら
別経費0円のオンボでも音が良いんだよ
モニタ類がどっちでも変わらず自分のお気に入り使ってる範囲ではな
聴き専にはこれすら理解できない様だけど
786名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 18:11:49.70 ID:8VlfChJn
音が良いとは言ってはいない、品質を評論するならばということ
787名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 18:51:32.44 ID:iImTRWXi
Dr.DAC2はふとしたことから長期間借りたことあるが
なぜあんな音の悪い製品がオーオタにウケるのか全く分からん
788名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 19:13:35.31 ID:aWpBctxt
解釈が偏りすぎだろ流石に。
製作過程の話が出てるでもないしIFをサウンドデバイスとして再生させた品質の話ではないか?

>>787
そう思えるのは高品質なIFで様々な音楽を聴いてきたからでは?
ヘッドホンアンプというモノの品質は音楽再生するにも音がよくないのかもしれませんね。

作り手として言わせてもらえば製作過程での音質なんてどーでもいいと思ってる
最終的にmp3にされても問題ではないし、midi機器やdtm音源はハイレートを謳うスペックでもなければ
ラジオ品質とて「リアル差」を重視するものだと思ってる、生楽器はね。
シンセサウンドは音質などどーでもいいし、素人製作で音質も糞もないと持ってるしdtm機器はそんなレベルにないとも思ってる
789名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 19:18:47.36 ID:aWpBctxt
繋がりの悪いリアルさの欠片もない似ても似つかないハイレートの音源聴いた日にゃ音質どころの騒ぎではないと思う。
ラジオで聴くピアノは綺麗で生々しい、要するに音質を追求するレベルにまだまだ到達していない。
音源という課題の克服が先でしょうな。
再生デバイスとしての品質はどうか知らないが>>787の意見が的を射ている気がしないでもない。
ヘッドホンアンプとやらは再生デバイスとしては低性能な簡易アンプなのでしょうな。
790名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 20:03:41.06 ID:swpELkIV
TRI-CAPTUREはFast trackより遥かに高音質というのは本当ですか?
791名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 20:23:03.71 ID:KP080UGq
>>777
ありがとうございます!家帰ったらやってみます。

MIDIコン(MIDI端子接続)→UA25→PCの接続の方は、
MIDIコンのランプが光らないので、認識さえしてないみたいです。
接続方法はこれで合ってるんでしょうか?
他に接続方法がありましたら教えてください(><)
792名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 06:24:41.78 ID:1EzhB0R5
FLstudioを起動し、ハヤえもんを使って耳コピをする際、わざわざASIO4allを切りながら耳コピをしてるのですが、ASIO4allをいちいち切らずに同時に音を出す方法って無いですか?
793名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 07:04:24.52 ID:fin1lQsK
>>792
FLにはWAVのピッチを保ったままスピードだけ遅くする機能はないのか?
今時の大抵のDAWには搭載されてると思うんだけど

もし出来るならそれを使えばはやえもんも要らないのでは?
mp3はLameに突っ込めばWAVになるんだよ
794名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 10:19:39.92 ID:hL0LRRTS
>>791
MIDI接続はUSBみたいに認識とかの表示はないと思うけど
念のためにMIDIコンからPCの接続順に電源を入れていってください

USBを使わない場合はUSBを外して、MIDIコンのPOWER SELECTORを
DC(ACアダプタ供給)にしないとダメかもしれません
あとUA25のMIDI端子はINの方に繋がっているかも確認

USB直だとドライバが絡んでくるので、MIDI経由のが無難かな
795名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 20:12:17.96 ID:dAYwDwfZ
音楽歴ゼロからVOCALOIDで曲を作れるまでになりたいのですが、
DTM初心者すぎて、楽器屋さんに行くたびに何をやっていけばいいかわからず、
途方に暮れて泣きそうになってしまいます。

10万貯めてそれなりに持つキーボードを買って楽器の練習ができるまで、
耳コピをやろうと思ってhttp://mimikopi.nomaki.jp/index.htmlを見たのですが
そもそも楽器のパートもコードも全くわからず
せいぜい聞き取れるのはボーカルのメロディぐらいです。

今の目標としてhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1826238
を耳コピで再現できるようになりたいのですが、どこから始めるべきでしょうか。
796名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 20:24:36.36 ID:8vORafa2
お小遣いでカシオのSA-46を買ってきて
WinodwsPCがあるならdominoをダウンロードして
DTM入門、作曲入門ページを参考に1年やってください
797名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 20:30:33.93 ID:eXDxy9G/
耳コピは必須条件ではない 演奏とはまた別の技術
スコアを手に入れた方が早い

そして最低限でいいから楽典を理解する




798795:2012/06/26(火) 20:46:35.46 ID:dAYwDwfZ
>>796
>>797
ありがとうございます。耳コピは諦めて楽器に専念します。
10万あれば楽器に5万、書籍に5万で十分演奏と勉強できますか?
799名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 20:58:20.09 ID:2WwVtdu9
>>797
楽典の最低限って何
800名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 21:05:37.70 ID:gPX99BGS
>>795
僭越ながら回答してみる
まずリアル音楽経験ゼロなら>>797が言ったとおりスコアを手に入れてMIDIでピコピコ打ったほうがいい
そうすれば五線譜とかドレミとか自然にわかるようになる

んでよく初心者が陥る道として「コード進行とか音楽理論を覚える」って事があるが、絶対に止めたほうがいい
理由は簡単、『挫折するから』
音楽理論とかは色んなことをやって、上達しそうにないなーって時に覚えたほうがいい
それまではスコアコピとか耳コピとかやってたっほうがいいと思うよ
801名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 21:11:06.23 ID:iCcgrXUe
>>798
書籍5万は読めないよw
DAW代書籍代で取っとけば?
他に好きな曲あるなら、その楽譜買って、パート弾いてみるとか。

でもまぁ、楽器暦0だと、かなりきついとは思うけど。
手っ取り早く曲の形をしたものが見てみたいなら、YAMAHAとかKorgのアレンジャーキーボードがいいかも。
CASIOのXW-G1みたいな、往年のグルーブボックスみたいな構成なのもいいかもね。
まぁ、俺はXW-G1は使ったことないけど。
802795:2012/06/26(火) 21:23:20.52 ID:dAYwDwfZ
丁寧に有難うございます。
>>800
今スコアコピやってますが逆に言うとそれしかできてません。
後、BassとDramsの楽譜が読めてない状況です。

>>801
大学の6年間すべてこれに捧げるつもりではいます。
61鍵盤あれば大丈夫ですか?
803名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 21:27:48.18 ID:2WwVtdu9
最近は技術が進んで コード進行を入力して伴奏テンプレートからパターン選んで
伴奏が一丁上がりな ガレバンや BAND IN A BOXとか出てきてるから
そういうのもありだと思うよ
804名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 21:40:59.85 ID:rOcWeTzv
>>802
『かんたん入門ジャズギター理論』って本がオススメ、これだけで世の中の音楽の9割は解析可能
タイトルはギターになってるけど、鍵盤で全然通用する、むしろそっちでw
文章がかなりくだけてて、ジョークも効いてて、本当にわかり易い
ジャズというだけあって、中〜後半は難しくなってくるけど、そこいらのロック・ポップスのレベルなら
それわかったらほとんどセミプロってレベルだから気が向いた時だけ読めばいい
あと、61鍵あれば充分すぎるよ
805名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 21:57:09.39 ID:eXDxy9G/
>>799
よくありがちな 「楽譜の読み方」といった本がオススメ
WEBでも良いけど それぞれ関連性があるから 本の方がよい

>楽典の最低限って何
自分が今 何を歌わせようとしているのか 何を演奏しようとしているのか
説明できるレベル 
806名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 22:00:44.49 ID:Aw3oOh20
PC使わんでも音の出る鍵盤はあった方がいいと思うけどね
俺はPSR-E333をよく人にすすめてる。
鍵盤が弾ければ視覚的に理論を理解できる。
五線譜だけだと難しい
807795:2012/06/26(火) 22:01:03.04 ID:dAYwDwfZ
>>803-805
ODDS&ENDS,Innocence,TellYourWorldの伴奏レベルのものをあと6年で弾けるようには
なりたいと思っています。
家の練習用に61,携帯練習用に49ので、FAでしょうか。
電車とか、大学でも練習しないと、多分間に合わないので…。
808795:2012/06/26(火) 22:02:27.72 ID:dAYwDwfZ
>>807
訂正です。
弾けるってのはスコア見て弾けるって意味で、
作るのは10年ぐらい見越してます。
809名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 22:02:49.55 ID:iCcgrXUe
>>802
6年確定って、薬学部か医学部かw
1. ちゃんと卒業する。
2. 資格は取る。
3. 就職する。
4. 恋人つくってセックスしとけ。

61鍵あればっていうか、25鍵あれば曲は作れるよ。4オクターブないとリアルタイムで弾くのは難しいけど。
アレンジャーは大体61鍵ありますね。
810795:2012/06/26(火) 22:19:43.30 ID:dAYwDwfZ
なんか、すんません、このスレ上級者ばっかりなのに
ぽっと出で変なのが来てしまって…
>>809
4.の部分は趣味に回します。僕はそこまで器用に生きれませんし
4.は4年ぐらい前に諦めました。
今まで自身を持って趣味といえるものがなかったのでコンプだったんです。
ボカロで人生変わった、と言えば引かれると思いますが、
それぐらいこの出会いは衝撃的でした。
ただ、後10年早く音楽に触れていれば、と思うと自分が憎いです。
811名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 22:32:01.78 ID:Nds02Npd
自分も今>>795と似たような状態だから色々参考になった
812名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 22:39:23.15 ID:gDsfOcZE
10万あったら・・・そうだな、ソープにでも行くか

書籍は買ってもいいけど「買うことが目的」になるなよ
自分は三万ほど音楽関係の書籍にかけたけど一年経って藤巻メソッドとやさしいバイエルぐらいしか全ページ読んでねぇ
テクニック99シリーズはもはや本棚の肥やしになってる
813名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 23:11:55.40 ID:vpXm0rKe
>>795
ボーカルよりもベースの音を聞き取れるようになりなさい
それ以外はぶっちゃけただの装飾音だから
んで自分でベースラインを作って適当にメロディを乗せて
お好みでパートを付け足していけばオリジナル曲完成だ
814名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 23:13:18.76 ID:eXDxy9G/
10万といえば 合計13万ぐらいで 念願のシンセをかったけどな
MOX6だけど 買って判ったけど 自分は打ち込みには向いていない
というのがよくわかった 手で弾くのが楽しい
どうしても使う時には リアルタイムでCUBASEに取り込んで、ごにょごにょしている
815795:2012/06/26(火) 23:50:16.07 ID:dAYwDwfZ
>>812お酒はよしとして、ソープとタバコは勘弁です。
本は自分に合わせてちょっとずづ買っていきます。
>>813はい。
そろそろ引き際ですかね。皆さんホントにありがとう。
何やればいいかもわかんなくて途方に暮れてたんですが、
少しだけ光が見えた気がしました。ありがとうございました。
816名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 00:00:55.52 ID:zr+Th94+
若いっていいノォ・・・。
自分なんて30代後半でほぼ同じ状態。
定年後の趣味にできるようにのんびりやるよ。
817771:2012/06/27(水) 00:09:35.29 ID:gFIbfIeW
>>777
ありがとうございます

  USB    標準プラグ←→RCA
PC---UA-55-----------------スピーカー

ってな感じでいけるんですね。早速購入してみようかと思います。
818名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 00:15:46.82 ID:H68QmPW9
>何やればいいかもわかんなくて途方に暮れてたんですが

半年持つかな
良いとこ一年ってとこかw
DTMも音楽自体も頭が悪いとか機転が利かない奴は向いてないからな
今風に言えばググれない奴は無理、絶対
音楽やって頭が良くなる訳でもないしな
折角学校入ったんだし、現抜かさないで勉強した方が良いと思うね
頭悪そうなんだし
819238:2012/06/27(水) 00:22:24.68 ID:lPgT98DD
>>818
鼓舞してくださってるんですね。忠告有難うございます。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 00:42:18.86 ID:zr+Th94+
>>819
別スレの番号とごっちゃになってるよ。
821名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 00:44:38.86 ID:reVWKlID
>>798
マジレスすると10万円て実は少なすぎ。
ちょっと楽器習うだけで10万円あっという間。
鍵盤はそれなりに曲が弾けるまでが結構大変だよ。
習う場合は81鍵必須だしね。

予算的にギターはどう?
5万のギター、1万のアンプ、残りをレッスン料。
ちょっとマジレス過ぎたか..
822名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 00:50:50.29 ID:6N04MCV8
>>794
ありがとうございます!
言われた通りDC接続してUA25のmidi端子もINで繋いだんですが、
認識してくれませんね…。

USB直のことなんですがは昨日まで音は出ないだけで鍵盤を押すと認識はしてたんですが
今日になって突然反応しなくなりました。
調べても全然原因はわからなくて困っています。
ドライバを入れなおした方がいいんですかね?

どなたか考えられる原因を教えてください。よろしくお願いします。
823名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 01:00:16.88 ID:0ONRGHYc
DTMとは関係ないけど自作PCも趣味でやってるが
最初は金もなければ知識もなくて、何やっていいかわかんないから、とりあえず知識だけでもと思って毎月出てる雑誌買って
1年間ずっと購読してたらある程度には知識ついたよ。
ゼロからのスタートで、実践なし(金なかったからパーツ買えなかった)でも
(パーツさえあれば)いっちょ前に組めるくらいの知識は間違い無くついた。

もうかれこれ購読してから3年くらい経ってるけど
やっとこの前PC組んだ。サクサク組めたよ。知識あって良かったと思ってる。
ある程度のトラブルには対処できたり、結構奥深くまで語れるくらいにはなった。


まぁ何を言いたいかというと実践できる環境が整ってるなら
壁にぶち当たるごとに調べるなりして、壁を超えれば良し。
金を貯めて環境を整えようという、準備期間であるなら時間を有効に使って
本を読みあさって知識だけでもつけとけばいいと思う。決して無駄にはならないから。
まして音楽知識ゼロなら色々覚えておいたほうがいいことあると思うよ。


・道具揃っていてそれから初めてスタート
・ある程度勉強してそれから道具揃えてスタート
だったら後者の方が多分気持ち楽になれる。


と同じく音楽知識ゼロでこれから道具揃えて始めようとしてるしてるけど
何やっていいかわからないからとりあえず本読み漁ってる人の独り言でした。
824名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 01:08:01.60 ID:6e5CijpJ
>>823
スッキリしたか?w
承認願望拗らせると大変だなw
825名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 01:11:31.78 ID:0ONRGHYc
>>824
はい!すっきりしました!
急がずじっくりやっていくつもりです!
826名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 04:51:36.81 ID:e3PW1G4U
初心者の質問っていうかわかりませんが、
サウンドフォントが再生されるVSTi、Macで動くものです。
BS-0はちょっとしょぼいし他にないかと見ていたらCamalAudio
のAlchemyってサウンドフォント読めるみたいに書いてて、デモ
さわった限りでは、読み込めません。
他、いいVSTiがあったら教えてください。
827名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 04:58:34.44 ID:RnRvdDwc
energyXT
828名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 10:58:22.46 ID:xx+Wx3tj
ニコ動からで申し訳ありませんが、ここで使われているソフトを教えて下さい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8789912
829名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 11:36:40.30 ID:8rZgr1Fm
>>828
なんかのDAW? 投稿日から判断して DAW名がわかっても意味がないような
MIDIファイルを再生するだけなら どれを使っても基本的には同じ
ただし 音源は別
830名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 12:36:07.20 ID:rsa7fpca
>>828
DAWはCubase
音源はHALion等
831名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 17:42:12.77 ID:N8p1dFUZ
Music Studio Producerから有料ソフトに乗り換えようかと思ってるんですが
どんなのがオススメですか?
お求めやすい物があると嬉しいんですが
832名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 19:32:15.16 ID:8rZgr1Fm
>>831
CubaseかSSW 

どちらもグレードがいろいろあるし お試し版もある
ちなみに自分は両方とも使っている
833名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 19:35:35.27 ID:i/vWkRxY
DTMで使うDAWなんてどれも同じだから、MSPの使い方慣れたんだったらMSPを登録して、
その分音源買ったらいい気もするが。

MSPのどこが気に入らないから、こんな機能が欲しいとかなら、アドバイスする人もいるかもしれない。
834名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 20:19:32.49 ID:N8p1dFUZ
>>832
ありがとう

>>833
MSPに関してはプリセットの音がショボかったのもあるが
もっと操作の簡単なソフトがあったら嬉しいな
いつも解説サイトと睨めっこしながら作業してるから
まあそのへんがどのソフトも一緒なら単純に使える音が多いものがベストかな
835名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 21:03:24.73 ID:i/vWkRxY
>>834
フリーに近い形態のDAWは、ほぼ音源のライセンス付いてないからね。
音源はVSTiっていって、フリーのものもあるし、有料のものもある。音源を作るにも金かかるから。
その辺から調べたらいいんじゃない。無料でも使える(音楽的に使えるという意味で)音源もあるし。
エフェクトも無料のものとかあるし。

操作は、大きな本屋だとDAWの解説本があるしサイトもあるから、色々見てみるといいかも。
ただ、マイナーなもの以外はそんなに違わない。あとは、特定のジャンルはコレってのはあるけど。
836名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 21:36:41.77 ID:LBojBR2+
他人に尋ねなきゃ始まらないアホには何にも向いてないだろ
要するに自分の眼力に自信が無くて他人の推奨と言う形の責任が欲しいと
自分で選んで失敗した時の悔しさが我慢できないって事なんだよな

そんなんだから何やってもダメなんだよw
837名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:02:37.08 ID:reVWKlID
MSPは編集したい時に大変過ぎるしプラグイン鳴らすときに不安定すぎるから
フツーにSONARかCubeseの導入版買うのが無難だろうね
838名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:26:55.17 ID:EONk0btP
motif rack xs とか買うよりもソフトウェアシンセ買うほうがいいんですか?
839名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 22:29:47.52 ID:8rZgr1Fm
>>838
ソフトウェアシンセ  圧倒的にお手軽 CPUパワーさえあればなんでもあり
ハード音源      電源オン 即起動 抜群の信頼性
840名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:28:12.44 ID:EONk0btP
いやまあそうなんでしょうが、10何マソもするmotif rack xs を超える音をソフトウェアシンセが出せるわけなんすか
841名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:39:57.70 ID:Gs6HPBgo
一般に音はソフトシンセのほうがいいよ
842名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:55:13.07 ID:Lv4W0zs1
>>840
10何万もするシンセだからと言って
行って数万位のプラグインシンセ以上の事をやっているとは限らない
現実の物体としての製品だから音を作る・出す以外のところへもシビアに
コストは嵩んでる訳で

あとは「実物を所有している」と言う自己満バイアスが評価を歪めてる事も多大にある
843名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 00:10:14.42 ID:CoSTuF5N
>>840
超える音をだせるか、どうかはわからない それぞれ音源ごとに個性があるし
自分なら買わない MOTIFなら買う
844名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 00:29:45.74 ID:Wp01qGbZ
>>829
ソニーのDAWを買ったのですが、
あまりに使いづらかったので買い換えようと思って聞きました。
>>830
教えていただきありがとうございます。
845名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 00:43:25.58 ID:Rk9cGwbV
売り言葉に買い言葉とはいえ、かつての私の暴言で
あなたの感情を傷つけてしまい大変申し訳ございませんでした

今一度わかっていただきたいのは、次のことです

・コテハンを名乗ったのは、RL906の件でモニタースレに晒されたことに反論するため
・しかし売り言葉に買い言葉で発言がエスカレートした
・かつての私の暴言は、「どこの誰かもわからない匿名の人間」に対するもので、
 今画面の向こうにいるあなた個人を認識・特定して言ったわけではない

何か特定の行為について個別に謝罪が必要であれば、
言っていただければいくらでも謝罪いたします
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315819367/
846名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 01:20:15.81 ID:Z7enWey6
>>840
ハード音源は筐体とCPUとメモリと電源とオーディオインターフェース込みだぞ
ソフト音源は音源部分だけでその他は別で揃えて結局同じくらいになるだろ
847名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 02:45:44.53 ID:wT55XLhK
PCだと面倒くさいからさ、
大容量メモリとHDD積んだソフトウェア音源インストールBOXないかな。
色んなソフトウェア音源を1Uラックとかにぶち込んで。
848名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 03:04:58.65 ID:HEJKkIfd
849名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 03:35:21.88 ID:Z7enWey6
>>847
これがまさにそうだろう。外部モニタもつなげるぞ
http://www.museresearch.com/products/index.php
850名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 04:02:32.05 ID:wT55XLhK
>>848-849

噂は聞いてたがあったのか。
>>849の方がハーフラックしないで済むからいいな。

音源はそもそもどうやってインスコするんだろう。
PCにUSBでつなぐのかな?
その場合1ライセンスだけどPCとこの箱で両方使えるのかな?
スペック的に処理能力も気になるな。
レイテンシとか。

だれかこのスレでレビュー出来る人いないものか。。。
851名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 04:07:31.49 ID:gky+gFqa
>>850
おめーちゃんと読めよ
レセプターの方は英語なんでともかく
VMachineの方は日本語で書いてあろうがよ
それとも日本語読めないのか?
852名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 04:39:49.14 ID:wT55XLhK
すまん、読んでない。
853名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 04:44:33.35 ID:gAvW0tUG
>>852
そんなんだからダメなんだよ
RECEPTORの方だって容量とかの仕様ちゃんと書いてあるし
そう言うの読まない奴に楽器が使えるとは到底思えないな
854名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 06:43:53.68 ID:bc2XxnNA
仕様まで読んで説明してくれってか
厚かましいにもほどがある
855名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 08:16:00.59 ID:wT55XLhK
そこまで求めてない。
確かに疑問点は書いたが、あとで読めばいいやと。

使ったことある人このスレにいる?
どんな感じだった?

ってのが本心のつもりなんだ。
856名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 09:05:39.74 ID:gpsgSRut
>>855
じゃあ最初からそう聞けよカス
857名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 10:48:02.34 ID:wT55XLhK
うるせえよw
85895:2012/06/28(木) 12:23:09.14 ID:vk9A72vw
マジレスするとFLStudio一択。
これさえあれば、10万円以上する他のDAWとちがい、3万あればフル機能つかえる。しかも一度買うと、そこからは一生アップデート無料の驚きの仕様。
最近はプロでもその使いやすさから乗り換える人も多く、その優れたインターフェイスに驚愕の声。
あと数年もすれば業界標準は間違いないんでいまから覚えたほうがぶなんだよ。
Golはじめ、天才的プログラマーがきょうも開発を続けている。かれらの独創的なDAWのアイディアは驚愕ものだよ!
859名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 13:35:25.87 ID:fB+2839E
でも、情報が少ないでしょ。
860名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 15:52:34.48 ID:FSP7tErL
コピペかつ誤爆でしょ
861名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 16:36:42.02 ID:JWo1f4WJ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=707%5ECMCQC%5E%5E
こういったフィジカルコントローラーはフリーのソフトシンセのつまみもアサインできるのでしょうか?
862名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 16:47:26.54 ID:FSP7tErL
基本的にプラグインではなくDAWが対応してるかだと思う
863名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 17:08:04.03 ID:JWo1f4WJ
なるほどてっきりこれがありゃ音作り捗るうひょーとか思ってました
864名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 18:45:15.05 ID:WsuUlHR1
>>863
順番で言うと

1・一番手前になると思うのがVSTiのツマミ自体のMIDIラーン機能を使う
2・次がDAWの中継でフィジコンとシンセのツマミを一致させる
3・フィジコンに宛がわれた番号とかを変えるのは一番最後の奥の手で

って感じ
1と2はソフト的な変更で
3はハードの設定そのものを変える

例えばVST-Hostなんかは1番だし、Cubaseのクイックコントロールなんかは2番にあたる
3番の出番って案外少ないんだが、VSTiをスタンドアローンで使う時に必要になる事が無きにしも非ず

要するに
鍵盤とコントローラの両方乗ってるやつ買っといたほうが後々重宝するよって話
弾けないから鍵盤要らないやって人も居るだろうけど、鍵盤を切り替えスイッチに使うVSTも割りとあるので
865名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 05:42:12.53 ID:sG0dDMj/
piano oneのWin 32Bit版のフリーのVST使いたいのですけど
音が鳴らない
他の音源は、鳴ります
VSTHost x86と
domino 1.41b
をつかってます
とりあえず
Plugin editは、開く
左のmidiケーブルの穴?の絵ピコピコ赤色点滅するけど
緑や黄色、赤のメーター?は、動かない
とゆう情況
もうどっから原因探せばいいのかすらわからないぐらい初心者なんです
866名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 12:01:53.25 ID:8cvKJSPU
初心者だから教えてくれっていうのいるか?
初心者なら教えてくれるとか思ってつけてるのたまにイラっとする
867名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 12:28:43.35 ID:fBDcEvq3
>>866
初心者スレでなにしてるのきみ?
868名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 12:38:02.95 ID:v81oO/kv
【ルール】
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
869名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 14:49:24.54 ID:VaSq3/ES
>>861
調べてないけどそれCubase専用じゃないの?
870名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 15:37:31.55 ID:W8/fcljt
まぁ、それはともかく必須テンプレすら埋めてないようなのは放置でいいかと。
871名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 18:05:31.47 ID:d57ev+iU
>>868
それさ、後から勝手に付け加わったんだよね
何か何が何でもタダで教わりたい奴がコッソリ付けたとか何とか
872名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 18:20:41.56 ID:qXNbbpwS
質問者に対してどんな見返りを求めてんだよ……。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 18:33:16.72 ID:MlQZ7fPc
タダだから何でもって付け上がるやつ多過ぎなんだよ
直ぐ質問を数珠繋ぎしたがるし(一個の質問をダシに実は手取り足取りして欲しいやつ)
874名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 20:04:13.38 ID:a2UtAxBE
いくらなんでも沸点低すぎるだろ
質問者全員にキレていくつもりか
875名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 20:53:26.85 ID:fWozm2Ze
http://www.youtube.com/watch?v=uPSkqCx7U88
この動画くらいの音質で録音したいのですが、そこそこのダイナミックマイクにそこそこのオーディオインターフェイスがあれば
このくらいの音質で音が録れますかね?
876名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 21:45:14.15 ID:W+XtCmt6
この音質だったら普通に録れる。
 この動画は1m位の距離でコンデンサマイク立てて、アンビで録ってるっぽいから部屋の反響が結構乗ってしまってる。
ダイナミックマイクは離れた音はあまり拾わないから、質問の答えは音質云々よりも、上手く録れませんが正解。


アコギは距離10cm位の距離でホールを狙った所にマイク立てて録って、
ボーカルもダイナミックマイク(環境良いならコンデンサでも可)でオンマイクで録った方が音が良い。
引き語りで録るならマイク2本必要になるけど、数千円のダイナミックマイクとマイクケーブル&スタンドを追加で買ってもそんなに高く無いから
877名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 21:52:08.48 ID:5A6zB4Pd
DTM用インターフェースは、太古の昔っからダイナミックが2本入れられるようになってるよねー。
878名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 21:57:29.14 ID:csMEm+m4
動画はCAM搭載のマイクだね。
雰囲気は、演奏のバランス、部屋の響き、CAMの場所が良くて
ステレオマイクでいい感じになってるね。

音質っと狭く限定すれば、それこそ「そこそこ」で十分だけど
「いい感じに」録るのであれば、マイクやI/F以外に拠る所が大きいかな。
879名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 21:58:29.79 ID:btMIR49p
「あれなんで2本入れられる様になってるの?」と書き込もうとしたが少し考えて愚かな質問だと思った
880名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 22:06:41.13 ID:W+XtCmt6
>>878 CAM搭載のマイクってまあまあクリアだね、
もっと酷い代物だと思ってたから正直驚いた。
881名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 22:20:04.44 ID:5A6zB4Pd
そうなんですよね。逆に考えると、音質すっごいいいです。
音量上げると、壁のチープな感じまでわかる。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 22:32:16.06 ID:csMEm+m4
物にもよるかもね。
適当にHPFが入っているから意外と明瞭。
それとステレオイメージに対して自然だし。

件の動画は偶然の要素は大きいけど、演奏のバランスが良いのが肝かな。
後、壁を背中にしているから、音が飛んできてるよね。

マルチマイクでオンに録る以外だったら
満点に近い収録具合だと思って聞きました。
何より、曲のイメージにふさわしい優しさだなっと。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 23:31:05.99 ID:6KjDRVaH
Native Instruments のサイト落ちてる?
KONTAKT半額セールのせいか?
884名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 00:37:32.38 ID:BZEymxzG
NIのサイト、普通のときでも遅いよね。
イライラする。
885名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 00:55:41.05 ID:HgkzJwEz
>>876
ありがとうございます!
886名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:22:21.62 ID:QqdNHApi
DTMerにおすすめの漫画、映画などありますか?
887名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:24:57.77 ID:W5orNFDQ
>>886
サイレントの映画に勝手にMAすると楽しい
888名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:22:05.73 ID:zmM3FOJR
>>886
4分間のピアニスト

演奏がすごいDTMとは関係ないけど 
知っといて損はしない
889名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 19:27:43.03 ID:HgkzJwEz
なかなかのヘッドフォンを買いたいと思ってます
オーディオインターフェイス持ってるんですが、追加でヘッドフォンアンプ買う必要ありますかね?
890名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 19:36:30.11 ID:EmFFMKBZ
普通のヘッドフォンを使うのならわざわざヘッドフォンアンプを買うことはない
変な仕様のヘッドフォンなら(たとえばインピーダンスが300Ωもあるとか)
アンプを用意してもいいのかもね
891名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 19:44:10.00 ID:HgkzJwEz
ありがとうございますー
892名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 23:43:57.82 ID:nD64Q9HT
RealFont2.1というサウンドフォントを入手したんですが、拡張子がsfarkになっています。sf2へと変換したいのですが、紹介されている解凍ソフト「sfArk」がどこもリンク切れ?になってます。
他に変換方法はないのでしょうか?お願いします。
893名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 23:58:55.20 ID:F90P++pA
sfArkって結構マイナーな形式だし、閉鎖してロダに辛うじて残ってるって感じかな?
http://downloadbee.com/sfArk-SoundFont%E3%81%AE%E5%9C%A7%E7%B8%AE-2.15-software-ja.html
894名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 00:01:44.16 ID:0SQRSZjh
>>892
http://web.archive.org/web/20110128195053/http://melodymachine.com/

サウンドフォント使うならほぼ必須に近い形式ではある。
895名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 00:03:46.85 ID:f/Y/aGOk
ってマルチかよ。
896名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 00:21:03.18 ID:yM06zCtj
>>893
素早い回等ありがとうございます。
インストールしてみたんですが、解凍する際にどうしてもエラーが出ますね・・・;悔しい
897名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 00:36:28.16 ID:yM06zCtj
>>894
できたあああああああああああああ
どうもありがとうございます!助かりました
898名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 08:44:32.45 ID:IIDeJxok
「DTM初心者のFAQ@2ch」のサイトを見て、
Scarlett 2i2 と A-500S
を購入したのですが、SONAR X1 LEの設定、ファイルを開く際に「オーディオデバイスの変更」という窓や
オーディオデバイスのエラーが表示されて音が出ません。
PCの再起動を行い、もう一度確認してみたのですが変化はありませんでした。

同症状が起きた方で解決策をご存じの方はいらっしゃいますか。
899名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 10:51:59.15 ID:K1cPuoiD
所詮わずかの音楽観しか持たぬ、地に足付かぬ偽者が、何を闊痰ヨ質問に、答へるなどと法螺吹くか
900腹減:2012/07/01(日) 12:01:17.44 ID:IdX97Xm5
神のご加護を・・・
901名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 12:14:57.42 ID:K1cPuoiD
地に足付かぬチンドン商賣醜い家鴨の嗚咽に流す神や佛の涙無し
902名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 13:02:38.88 ID:zGfa8Q5K
トリガーなしにサイドチェインみたいな音ってどうやったら出せます?
903名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 13:31:52.32 ID:oZJQuZ65
手動でENVを描く
904名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 13:52:46.06 ID:Rxx4fXf3
ENVって環境変数かとオモタ
905名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 18:32:30.72 ID:rISZqsTF
UCG-102今日届いて
インストールまで出来たんですが、そのあとの

>asio-usbコントロールパネルを開き、オーディオをスタートさせます
>(asio configのような名称となっています

↑こう説明書になっているんですが 

「asio-usbコントロールパネル」とはどこで開けるんですか?
「asio configのような名称」の「のような名称」って何なんですかね?
906名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 18:46:06.03 ID:6s+Bs5/N
アプリケーションが対応してないと開けますん
907名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 18:51:50.17 ID:+MH26jS5
友人2人に聞いてもらったところ、マイクで録った声が実際とは全く違うようです
これは何が原因なのでしょうか?
同じとはいかなくてもそれにできるだけ近い音で録音したいです
マイク(AT-X11)、オーディオインターフェイス(US-100)、DAWソフトはSoundEngine Freeです
とりあえずやってみようという感じだったので、お金はまったく掛かっていません
908名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 18:58:14.77 ID:vCP9Z0tT
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Mac OS X10.6.8
 【CPU】Intel C2D 3.06Ghz
 【RAM】8G
 【出費可能金額】1万くらい

質問する場所がわからないのでここでお願いします。
録音するHDDですが外付けにしています。
今までFireWire接続のLacieばかり使っていましたがすぐ壊れるので嫌になりました。
USB2.0接続のHDDで概ね問題なければUSBにしようと思っています。
USB2.0で録音されてる方の意見等聞きたいです。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 19:03:54.13 ID:rISZqsTF
>>906
たぶん対応してないわけではないと思います

そのファイル?自体がどこにあるのか分からないのです
スタートメニューで検索しても出てこないのです
910名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 19:36:41.34 ID:Bygh5sOI
>>907
セッティング変えたり、マイクに慣れたりすると、安いものでも十分だとは思うけど。
お金出してみてもいいなら、SM58でも買ったら?
911名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 19:52:28.11 ID:+MH26jS5
>>910
セッティングですかー
DAWソフトによって録音する音は変わるんですかね?
912名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 20:40:00.87 ID:5jqN3AN8
>>911
その前に 具体的に マイクとの距離 高さでも変わる
マイクと近づくほどに低音が強くなる
913名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 22:08:17.79 ID:2Ix5ATKw
>>899 じゃあお前が答えろよ
914名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:31:25.98 ID:yBFpgeFC
触っちゃいけません
厨2がうつりますよ
915名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 11:07:08.06 ID:qwkO2Ob/
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Windows7 64bit
 【CPU】i7 2600k
 【RAM】16GB
 【出費可能金額】5万円前後

☆任意☆
 【使用DAW】SONAR8
 【Audio I/F・MIDI I/F】QUAD-CAPTURE UA-55
 【音源】DAW付属品
 【その他機材】なし
 【音楽歴】ピアノを10年、吹奏楽を3年、DTMを2年
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】メインで使用しても遜色のないアコースティック音源(特に管楽器や弦楽器など)を探しています。
DAW付属の音源で制作してきましたが物足りなくなってきました。
シングル音源についてでも、マルチ音源についてでも構いません。
アドバイスをお願いします。
916名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 11:12:08.68 ID:BfCEcv2n
>>905
>「asio-usbコントロールパネル」とはどこで開けるんですか?
たぶんDAW上のサウンド設定の事じゃないかな?
>「asio configのような名称」の「のような名称」って何なんですかね?
それぞれのDAWによって呼称が違うため「のような」となってるんだと思う

型番でググると音家のレビューが最初に出てくるけど
そこでも「ドライバ(及び取説)に難あり」と連呼されてる
ASIO4ALL(フリーの汎用ドライバ)を使って
解決したというレビューがあるんでやってみたら?
917名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 13:54:29.50 ID:Sy4PT70R
オーディオインターフェイスが違うと録れる音も全く違うんですか?
918名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 13:59:57.18 ID:7dkRHbFZ
ラジカセと高級オーディオ程は違わない。
よっぽどひどい相性問題があれば別だけど、320kbpsでヘッドフォンで聞いてもわからない。
919名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 17:17:43.49 ID:9pDBiT3O
ただそれぞれのインターフェイスに音の傾向とかはあるよ
920名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 17:59:11.97 ID:iTRiKr3U
シンプルで使いやすくて、BPMとの同期がとりやすいディレイプラグイン
ってありませんでしょうか?金ならあります
921名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 18:06:53.99 ID:z2hPJT7M
100万で教えたる
922名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 18:13:40.58 ID:3kVeZivX
金ならある?
よろしい、ならばAudio DamageのRicochetだ
923名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 18:19:32.20 ID:dwbYGiYr
>>920
ReaDelayでも使っとけ。
自分で選べないレベルでいいの買っても腐らすのがオチ。
924名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 19:59:18.70 ID:XFv3ZZMw
スマホの目覚ましの音を作りたいです。普通の音だとなかなか起きにくいので、びっくりするような音が良いです。
TBSの速報テロップの音か、緊急地震速報のアラート音に似たような周波数の音を、FM音源で作れないかと思っています。
FM8を持っているので、どんな周波数の音が良いか教えてください
925腹減:2012/07/02(月) 20:07:10.74 ID:d64Q/77J
がんばってくださいね
926名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 20:25:49.09 ID:Chjfgxvo
緊急地震速報はc7#9にレ#を加えた 分散和音 
さがせばスコアはあるよ
927名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 21:53:28.36 ID:9GuB8NPH
>>915
つVI VIENNA SPECIAL EDITION
928名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 03:42:38.08 ID:rivtoqui
>>924
四角派を下から上にスイープでok
929名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 16:02:08.70 ID:w41vhW5w
>>924
「周波数」で語るくらいなら、
サイン波形で低音から高音までスイープ

録音してどの場所で最大になるか確認

スピーカーが小さいから高めの音が響くと思う。
そこを中心に防犯ブザーのようなピロピロを、
矩形波かノコギリ波
LFOで10〜数十Hz、音程振れ幅数半音くらいのビブラート
でどうか

つかなんにしても目立ちすぎる音は近所に不審に思われる
930名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 16:38:32.77 ID:W2kIVJpP
>>924
適当なガバとかスピードコアとかインダストリアルとか大音量でかければ起きれるんじゃないの
931名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 20:26:38.09 ID:Auxf6h3F
起きる気が無いやつはなに聞いても起きられない
おれがそう
932名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 20:37:33.27 ID:tjyZqik1
先日ICONというメーカーのI−KEYというMIDIキーボードを買ったのですが
付属にSAMPLITUDE SEというDAWらしきものがついてきたのですが
これなインストールしたほうがいいのでしょうか?
ソフトシンセなどがついてて使えるものなら使いたいのですが
あまり役に立たないものならインスコするのもどうかと思います。
ググってもあまり情報がでてきません。
詳しい方、教えてください。
933名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 20:45:54.90 ID:OkMFRX/c
手元にあるんならインスコして自分で使ってみて決めれば良いじゃん
他人が使えないシンセといっても必ずしも万人に言えるわけではないのだから
934名無しサンプリング@48kHz:2012/07/03(火) 20:51:14.63 ID:PCnfhgw1
( ゚д゚)ポカーン
935名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 02:15:17.13 ID:x2wj0wUS
付いてきたなら使ってみるべきだと思うけどな
気に入らなかったらアンインストールすれば終わりだし
936名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 02:50:44.55 ID:hCFkDz5R
 【OS】 Windows7
 【CPU】 i5
 【RAM】 4G
 【出費可能金額】 出来れば0、不可能ならば5000円以内

現在ベースの録音にMixPadという多重録音ソフトのトライアル版を使用しています。
しかし使用期限が切れてしまったので他のソフトへの乗り換え、
または正規版MixPadの購入を考えています。
機能についてはMixPadで特に不満はありません。
そこで同等の機能を備えたフリーソフトをご存知でしたら教えて頂きたいです。
もしなければ有料ソフトの購入を考えているのですが、
予算内でMixPad以外のオススメがあれば教えてください。
必須条件としてはベース無しの曲を再生しながら同時に録音できる事と、
ASIOに対応していることの2つのみです。
よろしくお願いします。
937名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 03:02:41.57 ID:NEt6eKBQ
>>936
energyXT
938名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 12:14:16.01 ID:bGbb0ICh
質問です

コンプリート8を購入し、普段DAWを起動している本体ハードディスクとは別に、外付けHDDへmac os
ごとコンプリートをインストールしたのですがこの状態だと本体のディスクで起動した際にコンプリートを起動できない
(アクティベーション)されない?ので困っています
本体のディスクでDAWも音源も同時に使用したいのですがどうればいいでしょうか
939名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 12:35:55.87 ID:EpKCTdg2
>>938
本体と外付けそれぞれでアクティベートした?
940名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 12:42:11.53 ID:NZxhsDid
>>939
本体側でサービスセンター起動してアクティベートしようとするとすでに
「全ての製品がアクティベートされました」状態で
製品一覧にはもちろんコンプリートの名前がありません
941名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 14:18:34.22 ID:fgz9dgn2
>>940
それアクティベートされてないんじゃない?
942名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 17:04:24.12 ID:Ingfl9if
質問させていただきます。

SONAR X1 で、VSTプラグインでソフト音源立ち上げて
MIDIキーボードで鍵盤を押すと、
ちゃんと音源の音も鳴るんですが、
1秒くらい遅れて裏でピアノの音が鳴ってしまいます。
画面をクリックして音を出すと問題なく
ソフトの音だけ鳴ってくれるんですけど、、、
MIDIキーボードで弾いた場合のみ症状が出ます、、、

MIDIの設定方法が間違っているんでしょうか? 
943名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 17:25:16.62 ID:lt+sZmJm
それMicrosoft GS Wavetable SW Synthが鳴ってる
オプションあたりにある設定でMicrosoft GS Wavetable SW Synthへのアウトのチェック外せ
944名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 19:55:14.14 ID:ayeiGBJq
スレチだけどアマチュア時代の頃の話が以外とおもしろい

中田ヤスタカ

Changemakers of the year 2012
[クリエーター部門] 受賞
http://special.nikkeibp.co.jp/as/201201/changemakers2012/changemaker03.html
945名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 20:30:34.09 ID:DobgBgNx
アマチュア時代の話で良けばそのへんにゴロゴロころっがってるだろw
946名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 21:30:58.97 ID:Ingfl9if
>>943

的確なアドバイスありがとうございます!
今風俗で順番待ってるんで、
帰ったらやってみます!
947名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 21:47:34.22 ID:P7EY7VfY
今日は混んでるので早く終了してください
948名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 21:48:25.87 ID:cYHcGW4X
>>946
禁欲も守れない
彼女も作れない
結果風俗でお茶を濁す

お前才能無いからやめちゃったほうが良いよ
949名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 22:01:21.45 ID:AwqMHW6q
彼女いない高齢童貞だけど、全然才能ないよ?
950名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 22:58:23.79 ID:wyFC9IGJ
【使用DAW】SONAR
 【Audio I/F・MIDI I/F】line6 sutudio ux2
 【音源】AD drumer podfarm2.5
 【その他機材】zoom rt323
 【音楽歴】15
 【PC歴】5
 【質問/問題点】
rt323でリズム構築してソング作ってからSONAR内でAD Drumerでならしたい
 【その他・求める結果など】
 バンドサウンド目指してます。ドラム以外は自分で引きたいです。ソングがちゃんとなればおk!ADの方で音色いじりたい
パターン>ソングの流れがRT323で慣れすぎちゃってるのでスピード重視でこっちでやりたいんですが、
パターン ベロシティはRT323で調節 音色やテンポはADで変更みたいにできないですか?
rt323にはMIDIインアウトついてるんでなんとかならないでしょうか?
よろしくお願いします!
951名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 23:27:06.12 ID:wyFC9IGJ
rt323てのはリズムマシンです
952名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 11:38:03.05 ID:AGSuDEhP
【OS】 Win 7 64bit
【CPU】Core i5 (VAIO ノートT)
【RAM】4GB

【使用DAW】 Cubase 6.5
【Audio I/F・MIDI I/F】MOTU audio express
【PC歴】10年

【質問/問題点】
オーディオI/FをパソコンのUSB 3.0につなぐと
青画面が出てきて落ちるのですが、そういうことって
あるのですか?それとも異常でしょうか?
USB2.0だと大丈夫のようです。
953名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 11:43:44.82 ID:ND4SKRR9
>>952
相性だろ
マークオブザユニコーンのサイトとソニーのサイトで
該当する問題がないか自分で調べたらいいよ
ひょっとしたらドライバが更新されてるかも知れんし

っつか問題が有ると大抵VAIOっつー・・・w
954名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 11:48:41.63 ID:ND4SKRR9
>>952
ちょっと訂正
USB2.0のAIFをUSB3.0に繋ぐと多分青画面は相当の処置だと思うよ
規格があって無いんだし、自分でも2.0は大丈夫って解ってんじゃん

悩む必要すらないよ
AIFって結構カーネルに根ざしたとこに直結するものだから
約束がちょっとでも違えてると直ぐ青画面出るのは割と普通の事
955名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 19:16:59.02 ID:WwW2pgDJ
 【OS】Mac OS X 10.7.4
 【CPU】2.8GHz Intel Core i5
 【RAM】12GB

 【使用DAW】logic pro 9
 【Audio I/F・MIDI I/F】virusにしたい
 【音源】access virus ti2 key
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】
 virusをUSB接続しているのですが、logicの入力レベルが反応しません。
 virus本体側でUSB出力にするといった設定方法があるのでしょうか?
 オーディオ入力選択はvirusを指定しています。
956名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 19:46:18.43 ID:cC18Cyyy
ここでいまさらマカの無能アピしなくてもみんな知ってるから
957名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 22:12:29.75 ID:USBBTttO
今まで主にボーカルを中心にやってました。ある程度の評価も得てきましたが
自分でハイレベルな曲も作りたくなりました
例えば「アンバランスなKISSをして」や「チャラヘッチャラ」のような感じの曲を作りたいです
おすすめのフリーソフトありましたら教えてください
どうぞよろしくお願い致します
958名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 22:17:44.81 ID:rkzn9Wt8
どみの
959名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 23:01:47.81 ID:RnVuUeQi
>>957
そんなことも自分で調べられない奴は無理だよ。諦めとけ。
時間と金の無駄。これからもおうたと恥をばら撒いてください
960名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 01:00:50.43 ID:V2iUwDt/
>>954
それを聞いて安心した。
ありがとう。
961名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 03:47:32.96 ID:RQ58Qlw+
>>957
初心者にはフリーソフトでは無理
上級者もめんどいからやらない。
とりあえずCubase買え
お金ないならFlStudioの体験版とかあるけど、アンシミュとか買わないとダメだよ。
962名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 15:33:53.48 ID:NJ8sjIeB
使ってたパソコンを修理に出したらHDDを変えなきゃいけないと言われたんですが、オーサライズしてるシンセなどは影響あるんでしょうか?
Addictive Drumsはたしか4台までっていう制限もあったとおもうのですが
963名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 15:34:55.12 ID:NJ8sjIeB
すみません、上げ忘れましたので上げさせてくださいm(_ _)m
964名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 16:37:56.20 ID:40sqmMzf
まず質問者はテンプレに従いレス願います
オーサライズしているシンセなども全てもらさぬよう願います
ソフトシンセと言ってもアクチ方式もそれぞれ違うので個別の案件にまとめてお答えはできません
965名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 17:18:26.40 ID:nUHOGvGW
質問したら上げるってルールでもあるんか?
966名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 17:19:25.75 ID:qmy3Qsf+
いやいや回答してやろうよ。
>>962
影響ある
967名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 18:42:48.78 ID:DFHo4gJx
>>957
打ち込み無しでレコーディングだけなら
Studio Oneのフリー版で十分だったりする
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/
968名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 08:19:01.14 ID:a4WKjhPn
>>963
ageる必要は無いよ
969名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 11:51:44.88 ID:cdilenaB
【OS】 Mac OS X 10.5.8
【CPU】 2.8GHz Intel Core 2 Duo
【RAM】 2GB
【出費可能金額】 プラグインなどなら3万円位まで、DAWや機材など環境が必要なら追加12万位まで考えてます

【使用DAW】 Audacity、R-MIX
【Audio I/F・MIDI I/F】なし(現在はMac本体のイヤホン端子で直聴き)
【音源】 使用フリー音源、自分で録音した街の音や動物の鳴き声など
【その他機材】 なし
【音楽歴】義務教育過程の音楽授業程度、DTM関係の知識はMIDIが潰された時代で止まってる
【PC歴】 30年以上

【質問 】メロディやループを段々テンポを遅く(或いは早く)して滑らかに次の曲と繋げたい。
できればピッチ(音程)や音(音質や波形)も滑らかに変えてもっと溶けるように自然に繋げたい。
【問題点】DJ関係のソフトや機材がいいのかも知れないがそちらは全く知識がない。
Audacityでもテンポは変えられるが、徐々に変えたりできないのと結果の音が悪過ぎる。
R-MIXでテンポ変えると音質はマシになるがやはり一定速度にしかできない。
複数の速度で処理してAudacityに持ってきて何小節かごとにツギハギしてるが
細かくやってもテンポの変化が段階的だし手間と時間がかかり過ぎてる。
よろしくお願いいたします。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:23:41.04 ID:oBdT7iTQ
>>プラグインなどなら3万円位まで、DAWや機材など環境が必要なら追加12万位まで考えてま

ソフトウェアなら、3万円まで
ハードウェアなら 12万円まで?


プラグインも、「環境」なのだがね
971名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:08:09.49 ID:vKLXkDPr
DAWとプラグインが同列ならわかるが
DAWと機材
プラグイン
で別ってどういうことなの…
972名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 13:37:33.19 ID:QHuJJwVg
>>969
17,000円のLogicでお望みのこと全てできますよ。
973名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 17:02:45.88 ID:wpWZ8eRm
中古Radiasを買って入門しようと思いますが、おすすめですか?
youtubeにある演奏動画見て音が良いと思ったので検討しました
974名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 17:39:43.92 ID:jppcxjVh
Korg R3持ってるけど、音はいいよ。面白いし。ボコーダーついてるし。
Radiasはティンバー4つ(R3は2つ)とドラムトラックあるから、色々やろうと思えばできる。
つまみいっぱいついてるし。モーションシーケンスとかできるし。

アナログシンセ & ハード志向で、安く買えるなら買っといてもいいと思う。
プリセットはいまいちかな。あと、ワークステーションじゃないので、何でもできるとは思わないほうがいい。
975名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 18:08:50.98 ID:DOEH/Uoj
音源が豊富でピアノロールのフリーウェアでお勧めあれば教えてください
976名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 18:26:10.24 ID:FVek0esm
>>975
音源とDAWは別物
そしてモチベーションも持っている道具でかなり変わってくる

音源はSynth1がお勧め 音がいじりやすい



977名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 18:49:34.03 ID:DOEH/Uoj
975ですが、ちょっとぐぐってきたけどそんな簡単なものじゃないのね。
またこのスレにはお世話になりそうですわ
978名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 19:22:31.65 ID:V5JPjFvn
SSDってどこにあるの?結局HDDにしまいこみがちなんだけど
979名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 19:48:14.46 ID:oBdT7iTQ
>>978
捨ててしまったんじゃないですか?
980名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 21:04:31.58 ID:n166kDOa
楽器を弾けないプロのコンポーザーがいるって本当ですか?
弾けないって両手使えないって意味ですか?
981名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 21:55:32.20 ID:S4fYb1IP
自分の書いた曲を弾けない人なら普通にいそうだけど
982名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 21:57:40.68 ID:IipcGgnX
楽器を弾けない、とは人様に聞かせられるような腕前ではないという意味合いだと思われる。
983名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 21:59:28.88 ID:ygBehCzU
作曲程度なら弾けなくても可能だけどアレンジまで自分でやってる人はある程度弾けなきゃ厳しくないか?
984名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 22:06:11.33 ID:DOEH/Uoj
Synth1のインストールの2の意味がわからないです。

http://www.geocities.jp/daichi1969/synmanu/readme.html#inst
プラグインファイルは、"Synth1 VST.dll" です。 このファイルをホストアプリのVSTプラグインフォルダに手動でコピーしてください。
プラグインフォルダは利用するホストアプリによって異なります。
例)CUBASE なら、C:\Program Files\Steinberg\VSTplugins とかだと思います。

ホストアプリのVSTプラグインフォルダってなんですか
985名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 22:10:51.54 ID:jppcxjVh
>>984
使ってるDAWで、ここにVSTが置いてありますので探してくれ、と設定してあるフォルダだよ。
Synth1はVSTiなので、単体で使うのは本来的な機能じゃなくて、DAWから呼び出して使う。
986名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 22:19:14.87 ID:IipcGgnX
VSTというプラグインソフトの規格がある。
この規格に従ったプラグインソフトを挿すことが出来るように作られたソフトのことを
VSTホストアプリと呼ぶ。
文脈によってはVSTが略されて単にホストアプリと呼ばれることもある。

ホストアプリの設定でプラグインを探しに行くフォルダを決めておく必要がある。
わざわざ決めなくてもデフォルトであらかじめ決まっている場合もある。
その場合は設定をいちいちいじるよりあらかじめ決められたフォルダに
プラグインソフトを放り込むほうが簡単だ。
987名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 22:36:18.36 ID:wpWZ8eRm
ファミコンっぽい音楽を作る方法教えてください
矩形波+三角波オンリーのベースでやっても「昔風」にしかなりません
988名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 22:42:31.29 ID:IipcGgnX
>>987
Magical 8bit Plug
というVSTiがある。音色の問題であればこれで解決する。
989名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 22:51:16.24 ID:wpWZ8eRm
>>988

ありがとうございます
まさにこれだった
990名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 02:03:56.84 ID:RajUMhI9
ギターを録音したくて、POD2.0を挟んでTASCAMのUS-144MKIIでPCに繋いだんですが、
いくら弾いてもが反応してくれないのですがどうしたらいいでしょうか。
同じ設定のまま、POD2.0を外し、ギター>US-144MKII>PCだとちゃんと入力されるので、インターフェースの問題ではなさそうです。
使ってるソフトはLogicです。
991名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 02:27:52.56 ID:OKl2Gd8G
>>990
PODからUS-144へは何で繋いでたの?
MIDIケーブルで接続とかは無しなw
992名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 04:29:14.05 ID:51uQu+pN
>>970,971

『テンポの滑らかな変化を実現するためだけの単機能プラグイン(またはそれに準ずるもの)なら3万程度
こういう機能を含んだDAWや機材を揃えた方が結局早くてお得だったりしたらこの機会にトータル12万くらいの枠で揃えようか』
という考えでした。判りにくくて失礼しました。

>>972
ありがとうございました!そう言えばLogicってありましたね、調べて良さそうなら買ってみます。
993名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 09:10:19.36 ID:e0JxulqR
Macが故障したのでWinに乗り換えようと思ってます。
Logicからスムーズに移行出来そうなDAWはありますか?
キューべ、s1、Liveは少しだけ触れた事があるのですが自分にはさっぱりでした…
逆にスッパリ移行できて良いのかもしれないんですが
994名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 11:13:54.88 ID:RajUMhI9
Canareのシールドです
995994:2012/07/08(日) 11:14:25.39 ID:RajUMhI9
ごめんなさい
>>991への返信です
996名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 13:07:28.91 ID:p/FwGMRg
次スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.56 【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1341719952
997名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 15:42:58.67 ID:PqhiI+EB
>>993
LiveやFLがややこしいのは分かるが、キューベとソナーは見た飯だぞ?
Logicってもっと簡単に使えるのか…
998名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 15:48:53.45 ID:Ft167puc
マカはMacじゃないと使えないんだよ
マカ(バカ)だから
999名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 17:42:27.80 ID:TT7bK4HY
とりあえず、キーボードってあった方がいい?
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 17:43:40.58 ID:Xl98ICYp
うん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。