USBオーディオインターフェース Part34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
<前スレ>
USBオーディオインターフェース Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324851866/l50

-------------------------
質問テンプレ for メーカーPC
使用PC: Toshiba Dynabook G30
チップセット: モバイルIntelR 945PM Expressチップセット
使用 I/F: YAMAHA UW500
症状: ボリューム上げるとノイズが出る。
-------------------------
質問テンプレ for 自作PC
使用MB: MSI K8N NEO4 Platinum
チップセット: nVidia nForce4 Ultra
使用I/F: Roland UA-25EXCW
症状: ファンタム電源のスイッチを入れると本体からノイズが出る。
-------------------------
2名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 07:57:06.75 ID:WzCmHQIg
3名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 11:43:10.11 ID:fq+ef1j8
1乙
音質よりレイテンシーが大切なのがねらーだよ。
4名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:15:03.02 ID:Xc/cP8/0
>>1motu
5名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:04:09.26 ID:N8RUh91Z
USBの同時録音数ってどれくらいなんすか?
やってみろとかなしで。
6名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:04:44.07 ID:N8RUh91Z
最大同時録音数 訂正
7名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:22:55.89 ID:Z+Epxqgs
計算してみろ
8名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:41:58.12 ID:9/dhNwIS
24bit x 48000Hz = 1152000 bps …音声1ch分のデータ量
その他、ヘッダーとか制御データが分からないから偉い人ヨロ。
9名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 07:31:04.36 ID:sVB9zLnD
ニコ生やりたいのですがマイクレベルとブーストMAXでやっと丁度いい音量になります。オーディオインターフェース使うと音量もあがるのですか? パソコンはリアルテックが入ってます。


ニコ生の人はオーディオインターフェースみんな使ってるのですか?原因がわからないのでオーディオインターフェースが有効なら買いたいと思います。
10名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 07:45:40.77 ID:eXiFqEGU
USBなんてそんな帯域全部使えるわけではないしなー
11名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 07:48:46.66 ID:jjvh3XO7
>>9
初心者スレ池
12名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 08:51:09.12 ID:AHgJeq/j
>>9
根本的にマイク感度が駄目ってことに気付けよ
13名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 13:31:48.59 ID:DkGFipU0
>>9
なんのマイク使ってるかわからんけど安いミキサーでも買ってプリ使ってみれば?

あと初心者スレで聞いてみた方が良い。
14名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 13:50:06.58 ID:hfb4zFsM
>>9
そんなあなたに xenyx302usb
15名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:29:52.81 ID:qTacJttD
誰かファイヤワイヤ板 立てておくれ
16名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:33:12.50 ID:QHXG54BW
ワイはイヤファ
17名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 17:08:00.79 ID:Vg3X2A7z
アイヤァアイヤァ
18名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 20:31:17.34 ID:t8GjASLp
ワイファイヤイヤイ
19名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 21:20:04.13 ID:cHPuNpor
>>15
とりあえず設立趣旨とかお前が書けよ…
20名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 07:39:14.14 ID:I6WF7C52
>>9ですが
ソニーのPC60使ってます。
アマレコ使ってのパチスロ実機配信と雑談したいです。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:09:24.29 ID:n0Dwp7GX
どれを買えばいいか悩んでます。どなたかお願いします
制作する音楽はクラシック系で、フルオケからピアノ曲まで
音源はVSE、PCはCore5のメモリ16G、窓7の64bitです
全てPC内で完結するため、外部からの入力はまったく必要ありません

以前konnect24を購入してあまりの不安定動作に数万捨てたようなもので凹んだので、
とにかく安定性重視で、音楽製作できる範囲で、可能な限り安くあげたいと思っています
カードはもう刺せないので外付けUSBで。ご教授のほどをm(_ _)m
22名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:13:12.80 ID:wgYYZ8XP
RME babyface
23名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:21:03.01 ID:MFwfXA8L
不安定なのはPCの問題じゃないか?
だから、何買っても同じとみた。
24名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:27:20.15 ID:n0Dwp7GX
RMEは高嶺の花です・・・予算書いてなかったですね、すみません
実売3万以内でお願いします

>>23
PCは購入したばかりでほとんど弄っていませんが、
IFとPC、どちらに問題があるか確認する時の、判断材料で代表的なものはなんですか?

音がプツプツ切れて最後は止まってしまう現象なのですが、ドロップアウトと表示は出るものの、
CPUやメモリは10%も使用してないので、スペック不足ではないと思っています
konnektを繋ぐときはもちろんIT製チップのFWカードを媒介しましたが、それでもダメでした
25名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:28:56.41 ID:bJDUKmVM
A I/Fいらないよ
26名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:31:04.54 ID:bJDUKmVM
5万以下の低価格USBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1326014236/
27名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:42:27.73 ID:MFwfXA8L
>>24
面倒だけど、一度32bitにしてみたら?
28名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:49:16.64 ID:n0Dwp7GX
>>27
いやそれだとメモリが・・・さすがにフルオケはキツイですよ
それに32のOS買うような捨てカネはないです
>>25
いくらなんでもオンボードの音は酷すぎるんで・・・
その前にスペック的にSONARから弾かれますが

とりあえず5万以下のスレで流し読みしてみます。どうもでした
29名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 12:02:49.07 ID:bJDUKmVM
DR.DAC2 DX TE
30名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 17:08:52.90 ID:hljZQ7OY
そもそもkonnektの設定を見直すことから始めるべきだったと思う
31名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 18:36:56.31 ID:/z8xTyU2
TCってUSB機なんで出さないんだろうなぁ〜
32名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 18:41:04.15 ID:k5g6BIEF
そら前にALESISからDICE FIREWIRE Audioを買ったから、しばらくはね。
USBモデルだって間もなくなんかも知らんが、、、
33名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 20:58:12.85 ID:j4rLRZfD
34名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:22:44.35 ID:aVrTRBvZ
>>24
TI製でも最近のチップじゃダメだぞ。
昔のTSBで始まる型番のやつ。
35名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 13:31:47.90 ID:ZlV22RXW
そんなメンドクサイもんなのか・・・俺も一時期迷ってた時期あったけどよかった手を出さなくて
36名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:21:16.88 ID:eHFAqq1y
>>24
マザーボードがギガバイトのヤツ使ってない
ASUSのマザーなら安定するよ
37名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 15:49:09.41 ID:cy+XqP4w
microbook2が出たのってガイシュツ?
38名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 16:30:01.37 ID:jX06LPHD
>>37
NAMM最終日で発表されました。
39名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 18:51:54.90 ID:vGsyvOIc
以前にも質問しましたが、Duet2のコンビジャックはXLRがライン、フォンがギター入力専用なんでしょうか?
キーボードからフォンケーブルでコンビジャックのフォンに差しマエストロで-10に設定しても音がまったく入ってきません。
40名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 01:12:24.28 ID:gHbuA3dB
マイク/ライン/ギター(Hi-Z)というのは、インピーダンスやレベルが違うだけなので
適切に選ばないと音が割れるとか大きい/小さいという事はあるかもしれないけど
まったく入ってこないという事は無い
ケーブルがおかしいとかキーボード側で音が出てないとか別に原因がある
41名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 23:56:33.41 ID:Oc74K6QK
UR28MのD-PREとFocusrite ISA One Analogマイクプリとしてはどっちが格上?
42名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:53:14.94 ID:ip3w3W+w
ISAかな
43名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 15:17:20.01 ID:XE8yhz0Y
最近の奴についてるソフトウェアミキサーのボリュームフェーダーって、MIDIコンのツマミでアサインできたりするもんですか?
それともマウスだけ?
44名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:32:54.06 ID:jTTQ+JyP
ISAと比べるならUR824のプリかn12のプリと比べてほしいな
45名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 00:55:47.62 ID:k26BubEn
UR28MとUR824とn12は全部まったく同じプリだよ
46名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 01:07:57.09 ID:53l+GTG/
基本設計が同じと謳っていても電源まわりや使用パーツのグレードが違う可能性もある
というかまずここがコストカットの対象になるからエントリークラスのUR28Mは比較対象に
相応しくないと思う
47名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 02:13:28.99 ID:k26BubEn
UR28Mは2chで3万5千円
UR824は8chで8万円
コスト的には同クラスと思うんだけど
48名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 02:30:46.03 ID:gqxUUhaW
アダプター見るとUR28Mは12VでUR824は16Vだね。
ちょっと違うかもしれんね。低音とかは
49名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 02:34:01.40 ID:PcyhMSih
>>41
こんな発想がでる事が理解できねぇなぁ
比べるまでもないだろ
50名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 14:42:25.30 ID:PR/TKj3B
USBじゃないが、multifaceが中古めちゃやすいから誰かどう?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41202331/-/gid=UD10270000
51名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:51:10.80 ID:l/ZIfRsD
わわわわわわ
今日仕事でいろいろつらいことがあって
「そもそも俺何やりたいんだよ」って思って
気づいたらRME / Fireface UCポチっちまってたwww
コレが俺の答えってことねw
52名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:56:02.27 ID:ZXuSV01x
>>45
46が説明してくれたみたいだが、理解できたか?
周りが影響するということ。
53名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:32:40.56 ID:gbRN+nf/
>>51
オメ!!
そして数日後、iPadでも使えるUCXがUCより安く販売される、なんてね。。
54名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:13:34.81 ID:EwyNYHC7
>>40
ありがとうございます。Phoneケーブルやミキサーを替えてみてもダメだったのでduet側かもしれないですね
55名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:24:45.47 ID:eqDTVAlF
>>47
その2機種そんな安いんだ
と今更おどろいたw
56名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:24:58.59 ID:tcnCD+x/
>>51
そのまま突き進めw
信じるものはうんぬんかんぬん
57名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:00:41.71 ID:zpVzdLta
>>55
YAMAHAのURとかPreSonusのAudioBoxは回路とか
A級で考えてみると猛烈に安いと思うんだけど
もうプリ持っててインターフェイスではあまり色つけたくない
なんて人はちょっと迷っちゃうんだよな。
ラインが完全な独立回路なら良いんだけど、いやそうなのかな?
58名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 13:51:20.57 ID:QCA1/XN6
いままで安物で生放送や歌ってみた動画をUPしていたのですが、
本格的にやろうと思ってとりあえずTLM102を衝動買いしてしまいました。
なのでいっそのこと他の機材もそろえてしまおうと思い、特にオーディオインターフェイスの
購入を検討しています。
条件にあるI/Fでおすすめなどあればおしえてください。
条件は
予算は10万円程度。生放送をするとき、リアルタイムにエコー、コンプ、イコライザなど(簡単なものでいい)が
掛けられて、予算内でできる限り高音質に録音→歌ってみた投稿ができるものを探しています。
エフェクタ内蔵ミキサーをI/Fにつなげると良いとも聞いたことがあるのですが、
いろいろつなげることの劣化とか大きくないのでしょうか?
気になるレベルでしたらできる限りI/Fだけで完結させたいとおもっています。
気にならないレベルで、I/Fだけでやるよりも良い結果がうまれるなら
I/Fのほかに別途機材を購入するのも検討したいとおもっています(予算は10万というのは変えれません)

ニコ生とかの用途で初歩的な質問ですが回答おねがいします。
59名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 14:01:50.80 ID:dIuxANND
ツマンネ
60名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 19:26:01.54 ID:Nl074Tdd
>>53
これでも安いとこ探して10万以内で買えたんだけどねw
それだけは勘弁してほしいw

>>56
うん!このまま突っ走る!とは行かないにしても
最近はDAWすら起動しないでだらだらネットしてたからココで意識改革かな
61名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 20:25:16.04 ID:a0s7qWJI
>>51
機材で所有欲は満たされるかもしれんが
目的が無いと何も生まれないぞ?
目的が所有なら問題無いが.............
62名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 20:40:05.78 ID:o02I1Ipf
RMEって高いから、買った後が大変なんだよな・・・スレがw
その後、新製品でたり、使い道がなくて2chだけで所有宣言する事だけが心のより所だと。

安いのにしとけばいいのだ。充分性能いいし。
マウスみたいに消耗品。
63名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 20:40:29.84 ID:Nl074Tdd
>>61
確かにちょっと機材マニアってきた感はある
でも今までI/Fの不調でやる気削がれたことがあったから、
ホワイトノイズとかCPU負荷かかった時にDAW応答なしとか…
某作曲家も「ヤル気の出る環境作りは重要」って言ってたからね
自分の中でもちゃんと目的はあるから大丈夫だよ
64名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 20:44:51.65 ID:Nl074Tdd
>>62
正直2回I/F買い換えててM/BのUSBチップセットに合う商品に出会えなかった
今まではしかたねーかって思ってストレス溜めながら作曲してたけど最近ストレスでやる気もなくなってた
普通のサラリーマンやってて仕事で嫌なことあって何したいのか考えた時いつの間にかポチってた
俺が満足すればそれでいい、他人が消耗品とかいってても俺が欲しかったんだからそれで満足
65名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:08:44.89 ID:XL7kegp5
まぁモチベーション上げるのも大事な事だよ。
いいじゃない!RMEなら音質、安定度共に申し分ないぜ。やっぱ定番は長く使えるよ。
おれもベイビーフェイスかデュエット2をポチりたい。


66名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:42:42.04 ID:cpl1x2+e
>>64
人は人
他人の言うことを気にするなw
67名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:48:55.95 ID:QgDTOZR2
10万以下でよいものならUR824を買え。
68名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 22:40:35.16 ID:G4XNBDJP
10万円以上予算あったら
UR824を買ってそれをADATインターフェイスにして別に
6〜8万円のオーディオインターフェイスを
もう一台買うのが良いような気がする。
69名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:24:19.68 ID:HHpgMkBe
>>68
気がする?かよw
70名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:42:28.51 ID:1e0XfGNL
MOTU 8pre 7万円くらい
YAMAHA UR824 8万円くらい
RME BABYFACE 6万円くらい
PRESONUS audiobox1818 5万円くらい

この辺、2台買ってADAT数珠繋ぎすると
一台のオーディオインターフェイスとして認識するんだよな。
UR824は3台つなげられる。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:55:47.32 ID:8j926ovl
>>58
家で歌うの?
スタジオじゃなく?
72名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:06:16.96 ID:0FN17W23
釣りにレスしちゃダメ
73名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:39:27.11 ID:enpC6A6l
ADATの規格を、よく理解してないやつが多いな
74名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:48:18.72 ID:LyTDkgPS
>>73
テープの時代は終わったね
75名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:53:56.02 ID:zWPFRwcE
>>74
ADATシンクの話だろ?
76名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 00:55:32.82 ID:enpC6A6l
>>74
おま。。。
77名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:04:19.32 ID:LyTDkgPS
adatの多段AD/DAやってるやついるの?
他社同士でもいける?

うちはMOTU2台でやってるけど16イン全部シンセ接続してる。
78名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:11:06.21 ID:DIslClwW
79名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:20:41.84 ID:eGRHpGx6
UR824をわざわざ8万のインターフェースのプリにする必要はない。
UR824単独で問題ない。
824を試しに買ってアポシンのプリにしようか
そんなことせずapolloを買おうか。
サンボル標準装備機いつになったらでるのやら・・・。
80名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 10:46:49.42 ID:LyTDkgPS
そういえばVHSそのものがおわっちゃったんだよな
35年だっけ
81>>51:2012/02/15(水) 18:40:50.20 ID:KQQwr35W
RME / Fireface UC届いた!
セットしてとりあえずCDの曲と自分で創った曲聞いてみたが
なんじゃこりゃああああああああああああああああああ!?!?!?!?
キー下げてんのコレ?ってくらい音変わった。つーか音の分離&高音の解像度&音の厚みがスゴすぎ
自分で創った曲のMixの下手さが際立ったorzプロとかってこんな音きいてるんだ…
ギター録音しても全然違うわ、てかギター下手さがまるわかり過ぎて怖い
ホワイトノイズもなければCPUに負荷もかからない、ほんといい買い物でした。
スレ汚しサーセン
82名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 18:53:18.01 ID:pmvspfAF
オンボードサウンドからの買い替えかな?
今までの環境が酷過ぎたんだろうね
83名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 18:53:23.31 ID:Ks6bdVdi
それまでどこのIO使ってたのよw
84>>51:2012/02/15(水) 19:00:46.84 ID:KQQwr35W
>>82-83
NIのaudio kontrol1です。
その前がRoland UA-25
と言うかDAWで音聞いてたら普通に戻った。最初に設定終えた後の音がそもそもおかしかったですw
でも今まで使ってたIFよりもコントローラーとして使いやすいし満足です。
85名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 19:08:57.10 ID:LhZCR7sZ
まじで?
俺もaudio kontrol1使ってて、そんなに不満ないと思ってたんだけど
そこまで違うなら買っちまおうかな……
86名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 19:17:21.19 ID:KQQwr35W
>>85
audio kontrol1は自分の環境には全く合わなかった
てか買ってから思ったことがマルチコアに対応してないとか…
不満があったから買い換えたわけであって不満なかったらずっと使ってたよ
87名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 20:07:05.99 ID:1NweQ7+4
ぜひ写真うpしてくれ
88名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 21:45:09.64 ID:KQQwr35W
>>87
はい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2643373.jpg
かなり負荷かかった時にホワイトノイズは発生するものの全然安定しているわ
打ち込み作業がストレス無くできます。
8987:2012/02/15(水) 22:19:59.60 ID:1NweQ7+4
>>88
羨ましいわあ。
ちょうど自分も購入を決意して、3ヶ月ほど貯金するぜと思ったところなんで。
90名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:31:01.98 ID:KQQwr35W
>>89
使ってみたからこそ言えるけど絶対的な安心はある、頑張れ!
自分の場合は分割3回で買ったんだけどねw
91名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:38:30.67 ID:pmvspfAF
>>90
> >>89
> 使ってみたからこそ言えるけど絶対的な安心はある、頑張れ!

使って1日目だよな?
まあ目的が達成できたみたいで良かった
92名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 22:42:16.32 ID:/zZagTkM
いいね。なんだかんだで良いもの買った方が後々いいよ。
長く使えるし買い替えにしてもいい下取りになるし。オメ。
93名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:08:40.47 ID:jO54/IKn
>>91
一日だけど自分が望んでたこと全て埋めてくれたよ
それにRMEはこのスレでも良くあげられるだろ?
2つを踏まえての安心だよ

>>92
ありがと!作曲がんばる(`・ω・´)
94名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 01:19:16.47 ID:GxWVS6qg
結局>>81は勘違い?だったみたいだけど
落ち着いたレポートも聞いてみたいなーどのぐらい出音、録り音が良くなったのか
audio kontrol1やUA-25と比較してどうなのか

自分はRME何て手出せない貧乏人だから上が見えずにaudio kontrolとかその辺の価格帯で満足しちゃってるけど。
95名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 04:52:14.21 ID:Sn6g1uUW
UFXしか聞いたことないから何とも言えんけど、
RMEの下っ端クラスと音の違いってあるの?機能性の問題だけなのか。
ちなみにこのときensembleとUFXとsaffire56比べたけど
apogeeとRMEに関してはどっちでもいいんじゃない?って感じで
フォーカスライトはこりゃないわって感じ。
96名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 17:41:17.07 ID:YwfeIPZK
文章の矛盾に気がつかんか?
97名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 17:47:10.60 ID:HJwGTqzB
>>96
確かにそうだw
98名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:00:03.10 ID:3cmfoKhr
見た目の話だろ?
カッコイイオーディオインターフェイスだとテンションが高くなるってことじゃない?
99名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 19:17:19.56 ID:L5kXSpFs
AKAI Professionalからコンパクトで多機能なオーディオ/MIDIインターフェイスが登場!
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20120215/1329307573
100名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 19:20:53.34 ID:L2/BZeNx
糞アフィサイトw
101名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 21:17:01.92 ID:FvrQl84X
記事の終わりあたりまでは多くのブログでアフィぐらい貼ってるけど、
このブログはアフィが延々と続いてるなw
102名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:58:22.45 ID:SOTmCPeF
・ソフト音源メインを使う予定だがPCを起動せずシンセを利用したいのでPCの電源を入れずに使用できる
・再生時にスピーカー、ヘッドフォンである程度の音質を確保したい
・後々ごちゃごちゃ機材を加えたいので入力が多いor買い増しで入力数が増やせる
・安いに越したことはないが予算は7万程度まで
・自作Windows7機で使用予定

この条件で考えたところAudioExpress、4pre、Ultra Lite-mk3 Hybridあたりを考えているんですが
何か他によさそうな物とかありますかね?
103名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 01:07:42.13 ID:7fUsjhuX
Pro ToolsにはやっぱAVIDのMBOXのほういい?
104名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:43:41.38 ID:EvOkLNEs
>>103
pro tools/hd のほうがいいよ
105名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:47:06.69 ID:KRtgYEjF
PreSonusってどうして人気あるの?
最近、売れてるらしいが。
106名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:55:14.07 ID:sRTpuvlw
>>105
何だ?
買ったけどユーザーいなくて寂しいの?
107名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:58:53.47 ID:XVvOmnFa
PreSonusのアイディアと製品開発姿勢はすばらしいよな
音がもう少し落ち着いてくれるとうちにおいてもいいんだけど
108名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:03:11.18 ID:v/hsAieV
>>106
いろいろ値段チェックしようと楽器店見に行ったら一番人気だったので、ちょっと驚いた。

109名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:07:14.80 ID:NHLetcAW
ただ最近の不自然なS1販促書き込みは
大きなマイナス要因だな
110名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:13:52.92 ID:fT2SrjGv
Presonusは代理店変わって良くなった。
前の時は修理出しても他の箇所が壊れて帰ってきた。
2回もそんな事があって音は好きだったけど手放した。
111名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:13:57.61 ID:v/hsAieV
レビュー読むと苦労してる人も多いな。
安いから売れてて、その後、そういうドライバ方面で苦労してるんだろか?
よくわからん。
112名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:26:02.64 ID:v/hsAieV
>>110
後、2世代くらい待つとおもしろいインターフェイスのひとつになるのかな?
113名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:31:56.44 ID:Eg9Gzo6X
AudioBox 22VSL買ってみたけど
Win7 64bitだと、音出ないわ
Macはドライバ入れなくても大丈夫だったのに
Win7で音出てる人いる?
114名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 09:55:58.18 ID:FnqlRmpy
質問です。
手持ちのマイクプリアンプをI/Oに繋ぐときに、I/Oのマイクプリアンプを回避しようとしたら
他にADコンバータを用意してデジタル入力するしかありませんか?
設定でマイクプリアンプを回避することができるI/Oとかあるのでしょうか?
115名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 11:26:00.37 ID:GbcAIRrr
>>113
どういうpcなのかな?
>>114
大抵のマイクプリと言われるものは回路が2段構成になっている
特にI/Oのコンボタイプは初段でゲインを大きく稼いで出力段で更に
補佐増幅した信号がADに繋がってるって回路が一番多いと思う。
こういった場合、初段がマイクプリ段。出力段がラインプリ段となってる。
だから外のマイクプリを「ラインイン」に繋げた場合は
I/Oのマイクプリ段をバイパスしている。と思ってよいよ
116名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 11:40:30.63 ID:GbcAIRrr
ラインプリ段は増幅率が小さいから深刻なカラーはつかないのが普通
ただし
PADで減衰させた信号を初段に繋いでいる例や初段に個性的な回路を使ってしまった為に
その後の増幅段で音質補正している例もあるので色々微妙な事になっている。
まぁI/Oのアナログ回路を完全に通したくないという人は
別でADを用意しないと駄目だね。その場合でもADのアナログ回路を通る訳で
気にしてたらもう切り無いと思う。
良いプリ持ってる人はマイクプリを売りにしてるI/Oを選ばないのが一番無難かな
117名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 14:00:10.71 ID:Vpf5kc86
USBから直接電源をとるDACは
ギガバイトなどの1500mA供給する
USB2.0ついてるマザーボードだと
やはり音が違いますかね?

マザーボード変えてから劇的に音が悪くなった気がするので
118名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 15:23:38.91 ID:VlB9xWIy
>>117
まともに5V 出てないのも多いみたいだからな。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 15:47:53.22 ID:mtKeERVm
>>118
多いというソースあるの?
俺はそんなの使った事ないな
120名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 16:13:42.12 ID:dJmg40sI
5VがPC内部で他と共用ならブレまくってもおかしくないだろうけど
普通は12Vから独立レギュレートなんじゃないの?知らないけど
アースライン共用でどちらにせよノイズ回り込みやすいだろうけど
121名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 20:47:25.29 ID:gGIZ+Uqp
PC電源の5VはベリフェラルやSATA・PCIにも供給しているから
接続している機器の内容によっては影響あるでしょ
(光学ドライブ 制御用5V モーター12Vみたいに)
122名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 22:02:40.54 ID:5u9+7eYt
それなりの音質に拘るならバスパワーの話なんて
どうでもいいだろうな。
123114:2012/02/18(土) 23:05:53.01 ID:FnqlRmpy
>>115,116
詳しい説明ありがとうございます。
機材選びの参考にさせていただきます。
124名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 23:28:52.95 ID:GbcAIRrr
>>123
要注意なのはディスクリートA級アンプなどを歌っている製品の場合かなぁ。
こういう製品は初段の癖の補正を出力段でやっている為か途中にライン信号入れると困った事に
なるためPADで減衰させて初段から通していると思われる節があるので
そのプリのカラーを避けたいなら選ばない方が無難かもしれない。要注意・要確認だね。
個人的にはシグナルパスが短い事などを売りにしているタイプをお勧めするね。
にしても昨今のマイクプリ売りI/Oのブームは困るなぁ。
自前のマイクプリ活かしたい人には迷惑至極だ。
125名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 23:35:02.97 ID:wmjdjwxi
ここ数年、emagic時代のA2|6からキーンっていう高周波?のような、聴力検査の時に聴く音に似た音が常にでるけど、そろそろ買い換え時ですか?
普通に使えるからあまり買い換えしたくないけど。
126名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 23:35:56.66 ID:v/hsAieV
>>124
昔の例のMACIKEミキサーの音をシミュレーションして記録できるオーディオインターフェイス無いかなw
127名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 23:46:26.47 ID:5u9+7eYt
>>124
> にしても昨今のマイクプリ売りI/Oのブームは困るなぁ。
> 自前のマイクプリ活かしたい人には迷惑至極だ。

昨今のプリを売りにする流れは俺は困らないな。
単体プリも幾つか持ってるけど、そもそも
そういうユーザーはそういうI/Fは必要無いし
一般的なマーケットからは歓迎されても否定はされない流れだと思うが
128名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:05:30.23 ID:O66Mm3Xj
ID:GbcAIRrrは憶測じゃなく具体例で語ってほしい
129名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:15:39.19 ID:5Ncj3QVg
>>124
そりゃあもちろんライン入力が専用設計で別にあればいいけど、そういうのは金が掛かるわけだよ
まあでもUS-1800なんてのはライン専用入力が4系ある
それ以上のグレードじゃあ更にA/Dも余計だったりするのでadat入力だろ
130名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 07:05:48.50 ID:yLV5ulwf
>>113
アプリが32だと出ない場合があるらしい
131名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 10:42:09.12 ID:tFV+rG1Q
WINDOWSで安定して使えるの探してます。革新的な方式に切り替わる動きはあるのでしょうか?
132名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 12:00:17.41 ID:yzHDSrea
>>131
YAMAHA、ローランド、TASCAM、RME、MOTU・・・みんな安定してるよ
楽器屋行けば一日中動いてるっしょ
調子悪いって言ってたのはもう昔の話
PC側に変な環境作らないことだね
133名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 13:06:00.40 ID:tFV+rG1Q
YAMAHAも安定してるんですか。ソナじゃなくキュベにしようかしら。
134名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 13:29:11.11 ID:z2RMS45v
ASIO対応で比較的安価なUSBオーディオIFって、ベリンガーのUFO202,UCA202以外に何かありますでしょうか?
135名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 13:37:59.85 ID:iqxHiIVK
ヤマハのIFは今さら買うようなものじゃないけどSteinbergブランドのものはよいよ
136名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 13:50:43.03 ID:CiN6vzEW
>>135
n12を15畳程度のリビングで使ってるけど3-4人程度なら
すぐに音作れてスタンドアロンでも使えるから重宝してるよ。
生楽器向けで狭い部屋には向かないけどな。
137名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 13:53:08.04 ID:iqxHiIVK
スレタイ…
138名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 13:59:48.54 ID:Yp9UdV55
>>132
汎用性だけがとりえのUSBならね。他は今もって不具合のオンパレードだ。特にFW
他の業界と違って音響メーカーは優秀なプログラマなんて雇ってないからなんだろうけど
139名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 14:14:45.93 ID:S51J++JZ
>>134
迷わずXENYX302USB買っとけ。ASIOも対応してるよ
S/Nも202シリーズよりいいみたい
140名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:44:47.63 ID:HdJs1ffQ
でもベリのasioドライバはウンコだからasio4all使うと良いよ
141名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:57:26.81 ID:bbEfHiE0
>>113,130
酷で〜〜
様子見してて良かった
142名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:59:24.30 ID:1ESy6Om0
質問です
例えばMOTUのフォーン出力が何個ついてるような機種はどういう使い方を想定してあるんでしょうか?
143名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 17:39:53.68 ID:qLpayxRN
>>142
おまいがずっと独りだけで演る分には要らねえわな。?
144名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 19:56:31.76 ID:Com24vv+
>>142
見ての通り複数でモニターする時です。
例えばバンドで使ってギターとベースがヘッドホンでチェックしながら弾きたいって時便利でしょ?
145名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 20:31:31.40 ID:1ESy6Om0
>>144
えー(笑)まさかそんな愉快なファミリー的に使うとは思いませんでした
146名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 21:06:10.40 ID:HJ5wn8vB
失礼なやつだな。
147名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 21:08:56.34 ID:z2RMS45v
>>139
千円ちょっと上がるだけでこれは素晴らしいですね
購入してみようと思います
ありがとうございました

>>140
付属のドライバはインストールせずにASIO4ALLを使えということでしょうか?
以前オンボードサウンドで使用したときは聞くに耐えないノイズで使い物にならなかったのですが・・・
148名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 21:21:21.15 ID:Yp9UdV55
そもそもなんで音源とインターフェイスがくっ付いてるんだ
インターフェイスはいらないからとにかくいい音が載ってて安いのってないかね
高機種の方が音はいいんだろうけど、ムダにジャックがありすぎる。その分カネ払うのが馬鹿らしすぐるべ
149名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 21:27:12.64 ID:LcOWtrE/
USBDACでも買ってろよ。
っていうかいらないのになんでIFスレに居るのかな?ちょっと意味がわからないんだけど
150名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 21:47:46.38 ID:iqxHiIVK
よく日本語も怪しい奴の相手しようと思うな
151名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 21:58:54.96 ID:Yp9UdV55
>>149
他にUSBの音源スレがないから。それくらいちょっと考えれば解るだろうに
>>150には無理だろうが
152名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 23:37:43.28 ID:hgNu/QRU
インターフェイスと音源がセットになってるのって
MOX6/8とUltraNovaと、他に何があるの?
153名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 01:56:03.14 ID:FopeCe3W
>>138
> >>132
> 汎用性だけがとりえのUSBならね。他は今もって不具合のオンパレードだ。特にFW
> 他の業界と違って音響メーカーは優秀なプログラマなんて雇ってないからなんだろうけど

自分の能力の無さを暴露されてもなぁw
154名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 02:27:07.93 ID:1kpK8Xjv
>>152
むしろ、セットになってないものが存在するか?
155名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 04:29:42.41 ID:FboPMffQ
>>154
うちにある2台はセットになってないな。このスレのほかの人んちのもそうだと思うぞ。
156名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 12:04:56.37 ID:IZwspq4q
ID:Yp9UdV55の再降臨まちw
157名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 12:49:51.64 ID:gVcxEVCQ
リナックスで使える1万円くらいのオーディオインターフェイスはなにがありますか?
158名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 13:10:42.36 ID:4dIxCxvx
>>157
Linuxだったら、M-AUDIOかEDIROLじゃないか?
159名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 13:16:19.48 ID:gVcxEVCQ
fast track proって大丈夫ですか?
160名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 13:27:36.98 ID:4dIxCxvx
>>159
ここで聞いてみたら
ttp://ardour.org/node/4423
161名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 13:36:46.54 ID:gVcxEVCQ
ありがとうございます。
そこのページにあるwikiみたいのに乗ってました。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 20:47:36.82 ID:1kpK8Xjv
>>155
嘘つけよ・・・インターフェイスの意味分かってないんじゃなかろうな
お前さんの持ってるAIFは、INもOUTも差込口がまったくないのかい?
163名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 21:14:47.83 ID:r1AxOdI+
INやOUTの差込口の事を「音源」って呼ぶ奴
164名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 21:27:00.42 ID:IZwspq4q
ID:1kpK8Xjv
ID:Yp9UdV55

こいつが言ってることの意味が分からん
165名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 21:37:28.82 ID:Zglsb2EG
>>164
良く読むと分かるよ。
だが、大したことは言っていないw

オーディオI/FをDTM用機材として使うユーザーと
PCオーディオ用機材として使うユーザーがいる。
目的によって付録の音源の価値が変わる。
166名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 21:43:03.54 ID:om++gXT4
インターフェイスの意味って何だ!
音源って何だ!
167名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 21:50:52.74 ID:os07avQn
振り向かないことさ
168名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 21:56:04.92 ID:1kpK8Xjv
>>165
フォローどもです
オーディオ用じゃなくて、ようは取り込みがまったく必要ないDTMをする人もたくさんいるということね

例えば俺は、クラシック系のオケ曲しか作らないから、外部の取り込みはまったく必要ない
曲作りは全てPCの中だけで完結する。だけど、音源がなければ音は出せない
サウンドカードはDTMに耐えうる能力を持つものがないし、第一DAWに対応してないものが多い
だからオーディオインターフェイスを使うしかないんだけど、INOUTは必要なく、
中に載ってる音源の質だけで買いたい、ということだ。INOUTがたくさんついていれば、
ノイズ対策で余計にカネを使う。その分、高くなる。バカらしいからな。音源に特化したモノがないかな、と

インターフェイスは、文字通り「媒介」を意味する。つまりDTMだと「取り込み」を重要視した機材だけど、
バイパスだけのオーディオインターフェイスなんて、ほとんど存在していないはずだ。ほぼ全てに音源が載っているだろ
ここまで書けばバカな連中も解るだろうか
169名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 21:59:53.88 ID:IZwspq4q
マジに頭おかしい人だったか
スルー推奨だな
構ったら荒れるだけだわ
170名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:03:32.17 ID:PvGNegnN
音源が載っている・・・
えーと
171名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:03:32.69 ID:1kpK8Xjv
>>169
本当に言ってる意味が解らないか? 小学生? 日本語不自由な人か?
マジで不思議なんだけど・・・
172名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:07:22.39 ID:JJ4ojOfG
>>171
お前の音源の解釈が狂ってるだけ。
お前がおかしい。
173名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:09:24.12 ID:yGGAkE8w
音源が載ってるってのがよく分からん。

まあ、Sound Blasterになら音源載っているが
174名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:10:16.81 ID:TBOXmBJ+
音源ってのは、マイクプリだったりとか、AD/DAだったりのことか?
ならLynxAES16eでも買っとけ。デジタルI/Oのみだぞ。
175名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:13:43.76 ID:4dIxCxvx
おまえら
書き込みを読み直おせ
機種名みれば何を意味してるか、わかるだろうにw

> インターフェイスと音源がセットになってるのって
> MOX6/8とUltraNovaと、他に何があるの?
176名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:17:05.56 ID:1kpK8Xjv
>>172
「ソフト音源」で使われてる意味と同じ「音源」を考えてるの? そりゃ話合わん罠・・・
じゃあD/Aコンバーターといえばいいのか? AIFの話をしてるんだから、
音源で話通じると思うんだが・・・どこまで挙げ足取りしか出来ない連中なんだw
ようは録音するときにいい音で出さなきゃ意味ないだろってだけの話なのに
177名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:23:22.03 ID:IZwspq4q
はいはい、もう突っ込むのやめよう
リアルにやばい奴だった
178名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:24:27.27 ID:PvGNegnN
そういえば、もう春なんだな
179名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:26:43.79 ID:4dIxCxvx
どうやって話の落とし所みつけるか見物だなw

質問の「MOX、UltraNova」というキーワードが重要だしw
180名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:36:28.63 ID:om++gXT4
これ以上やるなら音源スレ立ててやってください
181名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:44:57.34 ID:MxwJpvNB
1kpK8Xjv(5)が恥ずかしすぎる
自分にしかわからない言葉でしか話せないなら人前に出てこなくていいよ
182名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 22:57:15.54 ID:os07avQn
音源って読んで字の如くそれ単体で発音が出来る物の事を言う
D/AなんかはあくまでI/Oでありコンバーターでしかない
PCに対してのサウンドデバイスって表現ならおかしくはないがな
ってマジレスしないほうがいいんだろうけど
183名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 23:40:10.96 ID:4iGpTZhZ
最初2アナログインでいいやって感じだったのに
もしかしたら生ドラム録るかも・・・とか思っちゃったときのつらさ
184名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 00:40:42.02 ID:6OSpCW9l
>>175 >>179

>>152だけど何か変なこと言った?
普通、オーディオI/F付き音源っていうとMOXやUltraNovaみたいなタイプのシンセ
のことだと思うんだが違うのかな。
俺の認識では、音源と言えば「シンセの中枢部分」というイメージなんだが、
DAコンバータまで音源と呼ぶことにはかなり違和感がある。
185名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 00:47:41.92 ID:T8v28Vmw
ID:4dIxCxvxが勘違いしてるだけだと思う
186名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 01:08:15.72 ID:ZM5ultxb
ヲタクどもの争いw
くさいくさいw
187名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 02:01:50.90 ID:mLlqGsXU
>>168
お前はシンセとかソフトシンセの存在を知らんのか?
188名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 02:10:31.80 ID:pNvTQFoS
ちょっとよく分からないので質問させて。
サンプリングレートの設定を44.1から48khzに設定変えたら、レイテンシーがinput、output共に下がったんだけど何で?
より細かくサンプリングしたら、それだけ遅延って大きくなるものじゃないの?
使ってるI/FはスタインバーグのCI1です。
189名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 02:21:22.40 ID:T8v28Vmw
何サンプルをバッファするか決め打ちするなら
同じ時間を細かく割れば割るほどレイテンシは
短くなるよね
190名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 08:12:27.00 ID:xTkwO1kl
>>168の書いてる「音源」て部分を「サウンドデバイス」に変えれば話は解る

ただ、今のサウンドカードって自分もあまりよく知らないけど、
2万弱くらいでもフルオケ制作に耐えうる十分に能力あるやつあるんじゃないか
むしろ、音を出すためだけに使うなら、AIFなんか買うの勿体なさすぎる
結局、AIFの中にサウンドカードが組み込まれてるだけなんだからな
数万程度のAIFなんて、かなり粗悪なボードが入ってるもんが多い
同じ値段なら、サウンドカードだけに特化して買った方がいいに決まっている
191名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 11:02:07.28 ID:1Qwxvypw
>>190
AIFとか、自分専用の造語つくるな
192名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 11:56:23.44 ID:xTkwO1kl
>>191
書くと長いから省略しただけで、そういうつもりはなかったんだけど
オーディオインターフェースのことね
193名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 12:38:47.15 ID:4f+To/sE
サウンドカード
サウンドボード
サウンドデバイス


まだまだ寒い日も続いておりますが
ひと足先に春なんですねぇ
194名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 14:17:00.15 ID:VPfersBx
アボガド
195名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 14:21:08.56 ID:YboryreD
アボカド
196名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 14:50:20.26 ID:xTkwO1kl
池沼のガキが多いな・・・

とりあえず、>>168はこのスレだけじゃなくどこのIFスレに行ってもお前の求める答えはないぞ
オーディオカードスレに池。USBだと、MBOXminiとBabyfaceくらいしかない
197名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 15:01:34.02 ID:VPfersBx
oh yes
198名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 15:52:36.51 ID:XWxcs00z
>>125
もう手遅れかも知れんが・・・
それは電源回りのコンデンサーがお亡くなりになる前兆だと思う。
寿命だね。買い換えるのが早いのでわ
199名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 20:37:32.98 ID:10Lupunb
もうアホカト
200名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 20:45:35.08 ID:KeRQTm3p
2003年くらいにタイムスリップしたかのようなスレの流れだな
201名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 21:18:15.98 ID:1Qwxvypw
いまだに152のストレートな質問に、ストレートに答えられないというw
202名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:05:37.58 ID:x4sUqM/d
しらない。
203名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:46:35.26 ID:GPJ5Zrc7
みんな疲れちゃったんだよ。
204名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 23:55:45.54 ID:UcYaUdXO
音源っつーか、シンセがUSBコネクションしてるだけだろ
それはインターフェイスとして売ってる品物じゃないじゃない
205名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:00:29.91 ID:UdxgMapR
しらないし、興味がない
206名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:05:17.60 ID:rcV4sWEb
ID:1kpK8Xjv
ID:xTkwO1kl
2人ともAIFって造語使ってるけど同一人物?
207名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:15:23.91 ID:azMu0ReB
208名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:23:28.34 ID:rcV4sWEb
だとすると196は自分にレスしてんのか・・・
209名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:28:40.41 ID:NYxQAe9a
このバカ ID:1kpK8Xjv の単なるミスリードで
ここまでスレが盛り上がるってどうよ?
210名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:30:46.88 ID:tOMeZ7+f
>>208
まさか嘘だろ… うわあ
211名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:41:42.54 ID:GIzjWEDT
荒れると思っていちいち指摘しなかったが自演で
火消ししたかったんだろう
恐らくもう現れないだろうし引っ張る必要ないと思う
結局最後まで何言いたかったか分からなかったけどもw
212名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:14:41.45 ID:azMu0ReB
入力は必要なく2チャンネルの出力だけ欲しい聞専が入出力の事を「音源」と呼んでたのか?
213名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:21:52.33 ID:UdxgMapR
DACの事を音源と指していたらしい、バカみたいな本当の話です
214名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:22:34.25 ID:NYxQAe9a
事の発端が「オーディオインターフェイス機能が付いたシンセはなにがあるのか」だからなぁ
なにがどうして、こうなったw
215名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:29:14.77 ID:D9pc003u
これはひどい
216名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:33:26.37 ID:GIzjWEDT
いや違うでしょ>>142の多出力IFの話題に対して>>148が「音源」って
言葉を勝手な定義で使ってまず混乱させた

それを受けて>>152がオーディオIF機能付きのシンセのことかな?と
誤解して話を振るも>>154が俺定義のまま意味の分からんことを言い出す
以下キチガイ大暴れって感じ
217名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:38:14.82 ID:D9pc003u
>>216 だからそっとしておいてやれってwww
218名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:06:21.79 ID:azMu0ReB
おもしろすぎるな 1kpK8Xjv
219名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:17:17.03 ID:i5FyUqSS
やだ真性じゃない
220名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:18:46.57 ID:doupstN2
音源さんとか名前を付けて珍重したい
221名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 08:17:06.28 ID:hD89EZrX
そんなことしたら居着いちまうわ
222名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 08:30:44.05 ID:zgRD8oZU
音源を音質と書いてたら普通に対応してもらえたろうに
223名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 09:20:46.53 ID:cNRL/M1E
この三つは同一人物じゃないよ・・・ね
ID:Yp9UdV55
ID:1kpK8Xjv
ID:xTkwO1kl

>>216
音源さんやばいなwww

>>222
腹いてー。無いわーwこいつも同一人物じゃないのかw

>>176の録音する時にいい音って出さなきゃ
ってなんだ?
PCから出した音をまたさらにどこかで録音するのか?w
224名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 09:22:15.39 ID:cNRL/M1E
クラ音源で内部完結なんだよね?録音ってなんだ?
225名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 10:23:55.35 ID:X4SXlVdm
AIF!
226名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 10:49:34.46 ID:V53P8aOG
AIF!!AIF!!
227名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 10:56:01.20 ID:X4SXlVdm
以前OIFの人がいた
228名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 10:56:36.78 ID:CpRRtkoc
やべーAIFがカッコよい呼び方に見えてきた。

>>223
どうも前後の文から受けるフィーリングでは
良質なモニタリングの重要性を説いてるらしいんだが
使ってる単語が滅茶苦茶なのでCIAも真っ青の暗号になっちゃってるね
229名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 15:56:45.37 ID:jwCAwlWk
ID:Yp9UdV55
ID:1kpK8Xjv
ID:xTkwO1kl

がヤバいのはもちろんだけどちょいちょい>>152がそもそもの
質問だと勘違いした人がチャチャ入れてるから余計に面倒臭い
流れになってる
230名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 15:43:45.96 ID:aj4yIqIS
firewireスレってずっと落ちっぱなし?
クソ長いテンプレがだるいから誰も立てないのかねw
231名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 16:02:55.75 ID:PjL1kCBe
【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1327678003/

名前変わったのよ
サンダーも含めたいから
232名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 16:53:13.79 ID:aj4yIqIS
サンクス
次スレ検索かからないしageられてないしこれじゃわかんねーなw
233名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:08:55.75 ID:eWcg/NlY
5000円程度とかのUSBオーディオインターフェイスを教えてくれる
スレッドってあります?
用途はMP3聴くだけで出力がRCAプラグとピンプラグの
ステレオ2系統同時出力できるやつあるやつ
234名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:15:02.90 ID:Gv2OMlSF
235名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:35:22.40 ID:Q7suAJPv
5万以下の低価格USBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1326014236/

聞くだけならA I/Fじゃなくてもいいじゃんと思う
236名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 22:36:43.88 ID:5JSI9tx5
なんだよI/Fってw
この間のAIFさんか?www
237名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 22:43:48.13 ID:ac6YmsM+
I/Fは普通に使うだろ

ウィキペディアより抜粋
インタフェース(英語:interface)は、ものごとの境界となる部分と、その境界でのプロトコルを指す。I/Fと略される。
238名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 22:50:43.68 ID:9i0SAZB/
オーディオI/Fって書き方ならよくみるが
Audioまで無理して短縮しなくてもいいと思うんだ

良く目にする書き方を超えた省略系とか俺語を話す人はまぁ大抵アレな人だから
分かりやすいっちゃ分かりやすいんだけど
239名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:07:21.08 ID:IJukBQS8
I/O I/F ってコンピュータ用語なんだよな
それにオーディオをくっつけるようになったのは最近で
それまではオーディオインターフェイスと全部書いた

しかしAIFとかAIOなんていう略した書き方はない
240名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:07:37.74 ID:pXbtrKJX
音源アイフさん
241名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:23:32.44 ID:RuuD/com
ソースにWikipediaあげるくらいなら
AIFの項目にオーディオインターフェイス(所謂「音源」のこと)
とか書いておけよ
242名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:27:54.36 ID:VsQcH4oH
SPDI/F
243名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:47:49.08 ID:ut9Rf6Aa
AIFって欧米の国家機関みたいだな
244名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:58:38.82 ID:napTfUDo
ずっと気になってた表現がやっと話題に上ってくれて嬉しい
245名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 00:29:38.46 ID:vQCtHvmf
思うに音源さんはわりと年配の人なんじゃないかな?
PCのFM音源とかPCM音源の感覚でUSBオーディオIFも
「音源」って呼んでて入力はあくまで別用途だから
「インターフェイス」だと
246名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 00:52:17.05 ID:jC9RUEHn
逆じゃないか?
音源さんはインターフェイスが欲しいのであって(彼の言う)「音源」はいらないって事だろうし
あと、FM音源、PCM音源とUSBオーディオIFが同列で語られてるのがよくわからない
247名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 01:08:42.77 ID:jC9RUEHn
ごめん、勘違い。インターフェイスはいらない、音源が欲しいとあるね
248名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 01:08:49.75 ID:vQCtHvmf
148 :名無しサンプリング@48kHz[sage] :2012/02/19(日) 21:21:21.15 ID:Yp9UdV55
そもそもなんで音源とインターフェイスがくっ付いてるんだ
インターフェイスはいらないからとにかくいい音が載ってて安いのってないかね
高機種の方が音はいいんだろうけど、ムダにジャックがありすぎる。その分カネ払うのが馬鹿らしすぐるべ

らしいよ

FM音源PCM音源ってのはパソコンに繋げるサウンドデバイスとしての話ね
98シリーズとかだと26KボードとかのFM音源ボード挿さないと基本的に
ビープ音しか鳴らなかったからその感覚でUSBのオーディオIFも「音源」と
言ってるのかなと
249名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 01:14:02.53 ID:El486j1p
>>248
98のボードが何とかは、違うだろ?

音源さんは、単に自分ルールの勝手な解釈してるだけじゃないか?
250名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 01:21:27.70 ID:jC9RUEHn
>>248
なるほどね。昔はそのようなカードが必要性だった訳ね。
251名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 01:41:09.04 ID:vQgAScys
FWスレじゃAI/FとかAIFとかって書くのいっぱいいたぞ
そのころUSBスレも覗いてたけど普通に話通じてたがなぁ
たしかFWから枝分かれしたスレが「RMAAで語るAI/Fスレ」とか言ってたと思うし
konnect24Dが色んな意味で輝いてた頃の話だけどね
252名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 01:43:29.55 ID:n/6XEnNm
在りし日の音源さんの姿がそこにはあった、みたいなオチじゃねーの
253名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 03:19:41.54 ID:eHSmwfw3
>>248
テラナツカシス

標準でFM音源ボード載ってるなんて贅沢!みたいな
254名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 06:14:09.37 ID:xDLPQ2sI
いいかげんFastTrackUltraに嫌気がさしてきた。
Win7の64bitだけど、
Win7に変えてからドライバが不安定、スリープからの復帰に失敗する、パネルが頻繁に行方不明になる。
Windowsから見える入出力がそれぞれ1系統のみ。
ドライバがこけると、音が出なくなったり、一緒にビデオも止まったりもする。
この場合は、Ultraの再起動か、
Windowsの再生デバイス->Output->サポートされている形式->テスト の手順で復帰する。
新PCでも変わらずだったから、環境特有では無いと思う。
UltraをWin7x64で使おうと検討中の方はご注意下さい。
・・・がググったけど同じ症状の人は特に見つからなかったんだよね・・・

それら以外は、それぞれ独立したボリュームノブ付きのヘッドホン出力2系統とメイン出力があったり、
入力レベル調整用のノブがあったり便利だったのになぁ。
似てるC600に凸ってみたい気がするけど、レビュー少ないし、M-Audioはもうこりごりな気もするw
他に似てるのってありますか?
255名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 06:35:20.48 ID:vFzK7Z9k
「サウンドカード」とも言わない時点で、
自作ブーム以前からの相当な化石野郎だなこの人は
完全に時間が止まっちゃってる
256名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 07:07:57.56 ID:I3QnC2V8
Macしか使った事ないから知らないんだけど、そもそもサウンドカードって何をするためのカードなの?
オーディオインターフェイス=サウンドカードじゃなくて?
10KORGの1212の頃ってPCIタイプのオーディオインターフェイスをサウンドカードって呼んでた気がするけど。
257名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 07:10:24.71 ID:I3QnC2V8
デジのAudiomediaとか
258名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 09:39:44.55 ID:6m1OFc5j
>>256
俺定義だと
カード = あくまで出力がメイン。
インターフェイス = 入出力可能。且つ入力時の低レイテンシに注力。

PC標準の出力だとしょぼいから、ゲームや映画を良い音で!とか5.1chうんぬん!とかの人がカード使う。かな。
259名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 09:57:20.67 ID:El486j1p
>>254
AVID/Protools系はWindowsじゃなくてOSXで使うべし
260名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 10:24:55.66 ID:Ytcts7hh
>>256
今でもPC自作する人なんかはサウンドカードと言ってるね
オーディオインターフェイスという呼称にシフトしてきたのは
やっぱUSBタイプが増えてきたからなんだろうね。
音源さんは、USBのI/OをSC-88proとかと勘違いしちゃってる感じやね
思ってもみなかったが確かに見た目似てるかもw
261名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 11:04:48.60 ID:f//OruwK
総称がオーディオインターフェイス

その中でPCI、PCMCIA等のスロットに刺すものを特にボードやカードと呼ぶ
実装方法や形状の差こそあれ、概念は同じ

そういうもんだと思ってた
262名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 11:36:08.26 ID:S+ntzwFx
サウンドカード 音源内蔵 SoundBlasterとかゲーム用途メイン
オーディオカード DAW用途メインのI/O

ってのが昔は住み分けだった気がする。
ISA PCIに刺すカードでね
今はUSBや1394もあるから 総称でインターフェースなんでしょ
263名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 11:50:39.97 ID:+Ro6lL33
>>251
> konnect24Dが色んな意味で輝いてた頃の話だけどね

といっても、たかだか2〜3年前の話だけどね
俺も当時そこにいたんで、なんでここまでAIFに粘着がわいてるのか不思議だった
おそらく、ここ数年でニコから流れてきた若い連中なんだろうな
その頃はまだニコやボカロのユーザーがそこまで多くなかった時期だし

>>253
同じ世代とみた。小学生の頃、親父のEPSONの互換機使って遊んでた
ファルコムの英雄伝説2(5インチフロッピー)から音楽が出た時の感動といったら・・・
>>249>>250を見ると、世代が違うなぁと実感する。歳取ったわ
264名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 12:35:15.39 ID:1rHlF9zx
うむ。その昔DS2416をポリタンG3に刺してこれで十年闘えると思ってた頃が懐かしい。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 00:28:58.32 ID:QPG+8lG2
duet2ってダイレクトモニタリングできないの?
過去スレ見ると、できるって言う奴とできないって言う奴がいるんだが…
maestroだっけ?でルーティングできるようだからダイレクトモニタリングできてもよさそうだが…
266名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:05:37.49 ID:prM814gF
できるよー。
マエストロのミキサー見てみて
267名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 08:23:31.46 ID:kgIlFS1z
今時、ダイレクトモニタリングできないヤツなんてのあるの?
ちょっと前のPTLE物ぐらいじゃないの?
268名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:32:08.10 ID:bzhgTDyT
いちいちコメントはいらんよ。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 23:12:07.95 ID:QPG+8lG2
Thx!
じゃあマエストロで一度ルーティング設定しておいて、その後はMacと繋がなくてもduet2のAC電源だけ入れればIN→OUTで鳴るってことでおk?
270名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 03:22:05.74 ID:H5rNXoZ+
Windows7(Bootcamp使用)で
ドライバ安定してるIFを探してるんだけど、
“Bootcampでのオーディオ周りは鬼門”ってのはやっぱりそう言える?

安定動作を求めるのなら
「Windows機にするか、素直にMacOSでFirewire接続の物を使え」
ですかね?
271名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 03:23:59.49 ID:YSJub/JW
はい
272名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 15:25:28.12 ID:HyzYrMZ1
JVCのマスタリングエンジニアはbootcampでやってるみたいだが。
前にサンレコで読んだ記事より
273名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 18:05:21.20 ID:keRMp9nI
>>270
MacでWin7使ってオーディオ関係やる時は、何かのサービスを停止させるとか無かったけ?
274名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 21:27:33.31 ID:ZyaskZCo
ttp://hobbyshop.cocolog-nifty.com/hobbyshop/2012/02/roland-quad-cap.html
この
>SONY MDR-CD900STなどM-Audio純正(?)でないものをお使いの場合プラグが若干規格(?)と合わない
って本当?
275名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 22:51:23.92 ID:/5l8R2Mx
ステレオフォンは輸入品でたまに合わないのあるね。
あと安いジャックもこれまた合わない奴がある。
276名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 22:51:32.27 ID:qXXdgkxk
>>274
M男のサポートふざけてるな。んな訳ねえだろっての
277名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 22:58:09.86 ID:/5l8R2Mx
>>276
「いやーコスト削減で中国製部品使ったらJIS企画から少し外れてたみたいですね」
とは言えなかったんじゃないか?w
278名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 04:07:36.29 ID:/2mO+S2r
スイッチクラフトにカナレのプラグとか大分緩かったりするしな
279名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 16:23:38.17 ID:GTkxZlFS
欧米人女性 vs アジア人男性みたいなもんだな

「あなたM男なんでしょ」って最初から言われてるじゃないかw
280名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 16:25:04.94 ID:GTkxZlFS
>>273
bluetooth使わないから無効にして、
無線LAN切断+アンチウィルス無効。
あとは電源プランを高パフォーマンスにしてるぐらい。

他にも「コレやっとけ」な事ありますか?
281名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 03:06:04.12 ID:kVkQkDm5
>>264
レイテンシー以外は実際に10年戦える気はする
282 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2012/02/28(火) 07:23:43.10 ID:fR0b6HP1
FASTTRACKULTRAはおれも使ってるけどマジのうんこだぜ。
ファンタムの不具合でショートしたし、電源付けっぱなしで家帰ってきたぜんぶのLEDが点滅してて焦げ臭かったり。
学校のサラウンドの授業でで必要だから何回も買ってるけどもう一回潰れたらforcusriteの6アウトできる奴を買うよ。
283名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 12:40:51.47 ID:1BQncCTj
何回も買うとかアホの子なのか
284名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 13:14:14.12 ID:7KsD6neW
>>282
うちもFast Track Ultra使ってたけどそういう本体部での不良にはあたらなかったな。
ただドライが不安定でよく固まった。ASIOの設定画面で操作を何も受け付けなくなったり
それどころか表示すらされなくなったり。
本体自体は凄く満足だったけどドライバ周りのクソさで買い換えた。
でも何度も買い換えるより先行投資としてRME逝っちゃったほうがよくない?
285名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 15:57:53.99 ID:XezJq8FG
>>284
もう今時RMEはないだろ
286名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 16:01:07.43 ID:WAhY499v
USBの買って

PC→イヤホン端子直で内蔵のスピカー
PC→USB→イヤホン端子でイヤホン接続

こういう構成にしたんだけどUSBのって音楽流してる時イヤホン外しても内臓のに自動的に変更できないんだな
これって設定とかソフトとか使って内蔵のにすることできる?
287名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 16:02:34.55 ID:7KsD6neW
>>285
え!何で?
288名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 16:04:27.43 ID:XezJq8FG
>>287
もう昔のようなドライバ不安やレイテンシー問題は
ローランドやスタイン(ヤマハ)の、安い製品でも解決してるよ
289名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 18:26:05.17 ID:7KsD6neW
>>288
ヤマハ(スタイン)の最新製品でもレイテンシー改善してなくて最下位だよ。
http://www.dawbench.com/images/dawbench-llp-01-12-2.jpg
290名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 18:36:24.66 ID:hmaYuAem
まあRMEは環境を安定させきれない低スキル向けには
ありがたいんだけどな。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 18:56:55.20 ID:XezJq8FG
>>289
別に競う必要はないだろ???
レコーディングに支障はない。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 19:14:38.96 ID:4JaNxKrQ
>>289
値が張るだけあって、やっぱりRMEは凄いなあ

欲しいなRME・・・ でも新しいPCも欲しいしなあ・・・
293名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 20:43:52.02 ID:hmaYuAem
>>289
HDSPe使ってるけど
アナログメインだとあまり意味の無い数値だけどな
リアルタイムでVST使うにしてもそのグラフだと
3以上なら実用上問題無いと感じる。
294名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 20:51:34.71 ID:6SzGLEYo
Rolandはドライバ死んだら再起動が最悪。 再起動分の時間が無駄になる。 Soniccellでさえもドライバ死ぬからまじ酷い。
295名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 21:48:24.62 ID:p4BW2lRk
いままで使った中で、一番安定してるのはTONEPORTだな。どのDAWでも問題出ない。
296名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 00:44:37.82 ID:LWLsl585
>>270
■アプリケーション
fidelizer (Windowsの設定をオーディオ向けに自動変更)
http://www.windowsxlive.net/downloading-fidelizer
Fire File Copy Part11 (ファイルの断片化を極力抑えてコピー、移動する)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1311997940/
297名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 01:00:19.45 ID:iBWLyJZi
>>286
エスパーすると出来ないよ
君はもう少し用語や欠落している情報を正確に書くようにしような
人に伝わる文章というのは、まずそこからだよ
298名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 09:18:43.10 ID:o/WBflEl
全然エスパーじゃ無いですね
299名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 15:15:25.42 ID:YBh+OCOG
286は「USBの」言う前にマルチポストやめれ

5万以下の低価格USBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1326014236/
300名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 21:27:29.03 ID:idpa0FdJ
USB接続のミキサーとオーディオインターフェースの違いを教えて下さい
301名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 21:33:00.51 ID:+oU0I3e3
オーディオインターフェイスってのは、
音声入出力機器全般を指す言葉。
ミキサーっていうのは、オーディオインターフェイスの一形態。
302名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 21:37:40.14 ID:27iTCKpd
USBのミキサーにまず果物をいれます・・・
303名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 22:09:04.80 ID:IRA+NNgl
提供:ブレンドおじさん
304名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 00:23:46.77 ID:b0FvI6Tm
なにそれほしい
305名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 00:28:53.80 ID:0sF6fW3a
発売前のiPad3もほらこの通り
306名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 00:42:06.70 ID:yyZ1RXT1
(1)出したいだけ  [ ]
(2)入れたいだけ [ ]
(3)入れ出ししたい[ ]

(イ)USB オーディオインターフェイス
(ロ)USB DAC
(ハ)USB ミキサー
307名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 00:56:03.22 ID:0sF6fW3a
(1)出したいだけ  [中に]
(2)入れたいだけ [先っちょだけでも]
(3)入れ出ししたい[動き出したら止まらない]
308 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/03/01(木) 01:46:46.98 ID:h0UEE3us
>>282 だけど
MBOX2もESIJULI@もPresonusのaudioboxも持ってるよ。
ULTRAに関してはマイクプリ4発使えるのと持ち運びしやすいのが個人的にいいんだけどなー。
ラッマウントのインターフェイスも考えたけどカバンにいれてるほかのものを凄まじく傷つけそうで手が出ない。持ち運びできないと元も子もないけど。MOTUのADAT入出力ついてる奴かforcusriteのADATついてる奴にしようと思う。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 02:26:21.29 ID:b5Y70AxC
octaってどうなの?あの価格帯ならコストパフォーマンス一番高いと思うんだが
310名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 04:35:55.99 ID:6DImN2tk
持ち運び用にFireface UCどうすかね。
UFXクラスの出音なら家でも使えてどうかと思うんだけど。
311名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 07:51:04.72 ID:PjSBJt5Z
5万前後のUSBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325889240/
312254:2012/03/01(木) 20:18:01.92 ID:76x6sExn
結局OCTA-CAPTURE買いました。
間違い無くUltraよりは安定してる。
しかもWindowsからも全ての入出力が見えて便利!
ですが、今まではCubaseが落ちた時に、大抵Ultraの再起動せずに済んでいたのが、
OCTAの再起動をしないとデバイスを見失ったままの状態になってしまいましたw
※見失うのはASIOアプリのみで、他は正常動作。
まぁレイテンシーも詰められるし、しばらくはこれで頑張ってみようと思います。
でも今度はUR824とかが気になってみたりw
ここまで行くとRME買った方が間違い無く幸せになりそうですが。
313名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 21:11:43.32 ID:b6EwDs7F
DTMステーションさえ信じなければうまくゆく
314名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 21:16:34.19 ID:6DImN2tk
>>254
最初からRME買っておけばよかったのに
315名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 21:54:44.82 ID:brnZYPZW
いろいろ散在してから気付いた。最初からRMEなら無駄な時間を使わずにすんだ。
316名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 22:02:32.52 ID:2+qpqBjy
機材変えても本質は変わらんけどな。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 22:09:26.29 ID:Fkyz28Se
>>312
どんだけ落ちる環境なんだよっ!つーことだな。
318名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 22:23:29.81 ID:6DImN2tk
UA-25から脱出した時は正直本質にも影響あるぞ。
319名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:38:57.48 ID:76x6sExn
>>314
10万超えになると急に高く感じる不思議・・・
あとは、駄目だったらオクで売ればいいやーって思っちゃってるのもあるかも。

>>317
DAWって本来安定しているもんですか?
前使ってたFL等でも落ちてたから、こういうもんかと思ってたw
オレ的には、今64bitだしある程度落ちるのは許容出来るけど。
あ、PCは変えてるから関係無いです・・・と思いたい
320名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:45:40.80 ID:vTuQoP8J
>>319
普通は落ちないよw
321名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:24:04.68 ID:PQMtbkKf
よく落ちるからrolandは俺には鬼畜
322名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:27:10.81 ID:PYmbvZ3U
>>321
機種は?
323名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:29:55.48 ID:JTT0K2kD
使用PC: TOSHIBA dynabook BX/33M PABX33MLT
チップセット: モバイルインテル HM55 Expressチップセット
使用 I/F: ZOOM H4n
症状: まず、出力レイテンシが10msを切りません。非常に作業しづらいです。

そして、別のプログラムを立ち上げていると音が割れて作業のしようがなくなる
(Windows 7 Home Premium 32bitを使っているが、Aeroを切らないと重い様子)。

また、なるべく要らないプログラムやサービスを立ち上げないようにしても、
しばらく使っていると上記と同じ症状が発生します。

おそらくスペック不足が原因だと思いますが、
メモリ増設で直るのでしょうか?それともCPU?
ノートPCなのでメモリしか変えれないんですが…。

H4n付属のCubase LE 5です。よろしくお願いします。
324名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:48:46.53 ID:pyZWxuRr
レイテンシは100msの間違い?
1/100秒の遅延ってさ、正直聞き取れる人ほとんどいないと思うよ。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 01:05:07.63 ID:l0JE9aVY
え?
326名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 01:41:48.63 ID:F2pbza4l
>>323
ハンディーレコーダに何を求めてるんだ?
327名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 01:47:53.52 ID:Lai+KLsc
苦笑した
328名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 02:07:47.96 ID:F2pbza4l
>>327
笑い事じゃないぞ?
Zoomだぞ?
www
329名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 02:22:32.54 ID:mea6UsQN
レイテンシが10msって、どこぞの表記でそうなってるのかもしれないけど
実際はそれ以上遅れてるんじゃね?

音速が約340m/sだから、10msで約3.4m
3m先にスピーカー置いたら著しく作業が困難・・・なんて事ないだろ?
330名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 02:38:17.51 ID:F2pbza4l
奴は34cm感覚で判別出来るんだよ。
だからHPしか使えないw
331名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 05:24:14.79 ID:lJ/Z4Xao
>>323
元々ZOOM H4nがそんなもんかもしれないしそうでないかもしれん。
ハンディレコーダースレの住人に聞いてみては?
332名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 13:11:13.15 ID:IF5gnttX
ハンディーレコーダーに求めるものは
安さ
電池寿命
マイク感度
このくらいでしょう。
333名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 01:37:53.30 ID:xj6QgFCT
>>265>>269
スタンドアロンでってこと?無理。
334名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 17:52:01.63 ID:cNXccRPx
自分の持ってる楽器(エレキギター、エレキベース、シンセサイザー)をMTRのようにしてパソコンで録音したいと思っています。
予算などからしてquad-capture、UR28M、Fast Track C400のどれかにしようと思うのですが、迷っています。
バンド録音などをする予定はないので、入力数は多くなくても大丈夫かと思っているのですがそういう考えでよいのでしょうか?
またそれぞれに付属しているDAWソフトなどの優劣はほとんどないと考えてもよいのでしょうか?すべて機能制限版ですし、、、
ご教授よろしくお願いします。

335名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 17:53:24.79 ID:cNXccRPx
>>334です。書き込むスレを間違えました・・・。無視して下さい・・・。
336名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 18:12:26.42 ID:75P4LHiu
>>334
まあ付属DAWでもMTRとは比較にならないし
不満は無いと思うけどな。
337名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 23:32:54.20 ID:cNXccRPx
>>336 なるほど。購入後にソフトを正規品にアップグレードできるようなのですが、やはりできることは違うんですかね?
338名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:27:54.33 ID:rmVGwYI0
>>337
まぁ基本は一緒だが使える音源やエフェクトが増えたり機能的にもあれが出来たりこれが出来たりとか。
まぁソフトのメーカーサイトで確認すべし。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 17:11:14.47 ID:i+iDoQPe
>>329
たとえがよくわからのだが、
自分の位置から、スピーカーのLとRが3.4mズレてる(片方が、1mで、もう片方が4.3mmとか)
自分の手元と耳の位置が+3.4mm離れちゃうとか じゃないの?
340名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 17:13:23.12 ID:i+iDoQPe
mmはmに修正してやってくだい。
341名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 18:28:15.86 ID:7PO2PrdU
ギターアンプから3m離れたら弾けないギタリストとか
転がしのモニターから3m離れたら歌えないボーカルなんてライブできんだろ
342名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 22:22:48.62 ID:n5wdbbPS
PAだともっと大変だなw
343名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 02:46:25.38 ID:nDAnr7PK
さすがに小さなライブハウスじゃないときはイヤホンつけてギター弾いてるよ
ドームでライブやったときにイヤホンが落ちたことがあったが、まじで弾けなかったな


.
344名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 03:15:49.93 ID:cVenQuc2
確かにエアギターだとそうだよなww
345名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 04:55:08.07 ID:R/O/PLFV
妄想は自由だからなwww
346名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 16:30:01.45 ID:h5sJc6cw
歌録りの際は3ms以上のレイテンシを許さない俺だが、
Eギターでガッツリ歪んでる音色なら40ms位遅れてても演奏出来たりする(´・ω・`)
347名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:50:38.05 ID:cVenQuc2
エア系多いんだなw
348名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 00:57:50.64 ID:xPrECAlv
>>346
3msって、ライブの時モニタの前に正座して歌ってんの?
立ったらそれだけで1mぐらい離れる事になるから3msぐらい遅れちゃうじゃん
349名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 01:06:09.41 ID:9JN2LtHs
350名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 01:07:05.80 ID:0hLaeuAq
「歌録りの際」って書いてあるやん
351名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 01:14:02.79 ID:9JN2LtHs
>>350
自分を擁護してどうしたいんだ?www
352名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 01:21:04.65 ID:ty82lD6o
>>346
勿論3msと4msの違いは判別出来るという事だよな?
353名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 01:26:24.71 ID:9JN2LtHs
>>346
そんな耳してるならピッチもさぞかし正確なんだろうなぁ
3セント以上は許さないとかさwww
354816:2012/03/06(火) 08:51:04.55 ID:xFSYidDu
吉川晃司はコンプレックス最後の東京ドームでイヤーモニター無して歌い辛かったと言っていた
355名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 15:47:33.41 ID:Xiv8Klsy
オーディオインターフェイス「RME Fireface」シリーズの新機種「RME Fireface UCX」を3月23日に発売
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516696.html
356名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 16:25:57.03 ID:GukFQDJL
RMEは、もうちょっとまともな価格で出せんのか?
357名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 17:25:59.58 ID:zZANHlGU

synthax は、RMEだけで食ってんだから
社員か駐在員かしらんけど、そいつらの給料を捻出しなきゃいかんてことでしょ


事務所・倉庫 家賃 50万
給料2人        60万
その他         50万

月に150万から200万経費として必要なんじゃないのかね?

一台売れて5万円の”利益”だとしても毎月40台
358名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 20:08:39.49 ID:t6Qu/yUq
>>357
国内小売に卸してんじゃない?
リスク全抱えじゃさすがに。
359名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 20:44:13.48 ID:eXeDzbqG
予算10万ぐらいだったらRMEのFireface UCでファイナルアンサー?
Babyfaceでも十分すぎるけど、どうせならラックタイプが欲しくて。

それともRMEの価格はボられてる感あるのかな。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:14:06.82 ID:6BouQi54
BabyfaceだとE-MU 0204 USBという微妙に
悔しい存在を横目に見る事になるから
Fireface UCでファイナルアンサーじゃないかね
361名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 23:36:52.91 ID:0hLaeuAq
E-MU 0204 USBなんて所詮0202とかtracker preの後継じゃん。 
CPU負荷も異常に高いし、音も特別良くない、使い物にならんよ。
全然悔しくないけど、RMEでファイナルアンサーは同意。 あとapollo。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 00:07:48.82 ID:1MSs+Qn2
>>361
CPU負荷が高いとか聞いたことないが・・・あと、音は0202じゃなくて0404の後継だぞ
さすがにBebyfaceよりは落ちるが、ほとんど差は感じんかった。RMEがボッタてのもあるが、
それ抜きでもこの価格帯じゃ反則に近い。3万程度の他社のとは比較にもならん
ただし機能はまんま0202だし、レイテンシ命のヤツには無用のブツだけどな
363名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 00:20:29.21 ID:Hx8if2z9
だから微妙に悔しいといっとる訳で
なんかほんとに口惜しそうなカキコになっちゃってるぞw

まぁこんな感じだからベストオブベスト
Fireface UCでファイナルアンサーじゃないかね
そういう時は予算いっぱいのもん買う方が良い。
364名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 00:33:47.17 ID:/Pwg2elo
0204は入力がなんか気持ち悪かったから無いわ
365名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 01:31:09.33 ID:UptYNX6F
>>356
オレも最初そう思ったが、買ってみて納得したよ
プリアンプも出力系もすごく音がいいのに驚いた
GREEN1持ってるが、RMEのプリはクリアーでなおかつ音が深くていいね
366名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 01:37:22.00 ID:8MWhWqyN
junoで買うしかないねー
367名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 03:48:36.90 ID:LuhIFRD7
スピーカとかならともかく、オーディオインターフェースの個人輸入は少し躊躇するな
368名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 04:03:41.70 ID:nP/RBrHL
スピーカーのが怖いわ
369名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 05:45:38.40 ID:q+jaD9Bv
>>368
当たり前に同意

>>367は何処かズレテル
370名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 09:28:29.11 ID:0nCOKHQz
>>363
自分も色々弄ってみてやっぱRMEのFireface UC買うのが一番早道だなと思った。
だけど最近ボツボツ出てきているUSB2.0製品の、
徐々に盛り上がってきてる感じも好きなんだよなw
371名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 14:13:12.46 ID:Hx8if2z9
うむ。なんつーかなぁ
どうも人によっちゃ異様に悔しいみたいだからw
まぁ余裕のあるもんにしといた方がいいと思うわ。精神的に

値段があれなんかねぇ。損した感があんのかな。
DSPのミキサーとかトップクラスの低レイテンシとか
値段相応のもんなんだがねぇ。妙に低域痩せでRMAAがふるわないけど、
しょうがないわな何にでも弱点はある。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 14:16:57.77 ID:/Pwg2elo
悔しい悔しい言ってるのがあんただけな件
373名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 18:14:05.50 ID:BJnM7/eh
どのことに対して悔しがっているの?
374名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 02:35:31.75 ID:JWcUzKh1
てか何の話ししてんの?
375名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 02:58:19.02 ID:+UgKhwQw
何かよく分からないけどID:Hx8if2z9が他人から悔しがられてるらしい
376名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 03:01:40.12 ID:xM/c+59r
なんかあたしも悔しくなってきたっ
377名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 03:03:59.29 ID:w4h9MZz+
家にBOSEのM3とMBOX2が転がってた。
ゆくゆくはちゃんとしたものを買うとして
まずはどっちを買い直すべき?

この2つを使ってみたんだけど、
もうちよっとクリアというかヌケる音にしたい。
たぶんBOSEで低音が持ち上げられてて
MBOX2で中音域が若干骨太になってるのかなと。

聴き専じゃなくて、
ギター、ベースを実機の真空管プリアンプや
ソフトアンシミュ使用で録音する予定。
ひとまずの予算は10万ぐらいです。

それこそ少し上にあったFireface UCをポチれそうだけど
出口がBOSE M3じゃあなとも思うし。
スレ違い感あるけど…
378名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 04:32:49.22 ID:GIMLCY+F
同じ価格帯ならM3でなくMSP5 studio が転がってたらよかったのにね
ひとまずはch数に不満がないならMBOX2はそのままでヘッドホン+M3で対応してみたら?
379名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 05:03:57.69 ID:xM/c+59r
>>377
BOSEてピュアじゃないからなぁ
クリアでヌケル音というと解像度の高いピュアやモニター系の方向な気がするけど、
BOSEの低音を強調して中低音を持ち上げた音作りが好きならこれらをうまくセッティングして組み合わせてみたらどう?
スレ的にはフラットなモニター系が推奨だから、オーディオの音作りの話しになると他所のほうが良さそうだけどね
380名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 11:17:37.70 ID:tsU4WgBZ
BOSEはどんな素材も自分の音で鳴らすからなあ
モニターするなら素直にスピーカー買えば良いかと
381名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 18:36:04.59 ID:wXRDMcyA
良くも悪くもBOSEの音だからなぁ。
382名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 18:37:25.40 ID:hivk750h
US−200届いたから早速使ってみたら…
最初の数分間は問題なく音出てたのに、いつの間にプツップツッってノイズ音以外音が出なくなった
ドライバもファームウェアもアップデートして再起動しても駄目、CPUにも特に異常なし
わけがわからん
383名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 21:34:36.05 ID:i4BMo7r9
コンデンサーが外れだったか・・・
384名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 21:39:07.35 ID:JhGmx+dl
>>382
PCの環境は?
最初は音が出ていたというのならUS-200側の不具合ではないと思う。
ハイパースレッド、省エネ設定やらワクチンなどを疑って見たら?
385名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 22:03:02.16 ID:MLD3tw/b
>>384
win7 32bit
intelCore2Quad q8200 2.50GHz
メモリ 3G
他に書くことあるかな…
気になるのはCPU、メモリに負荷は全然感じないのに、何かしらのプレイヤーを再生すると何故かそのプレイヤーの動作がかなり不安定になる

本当に始めの数分は何の問題もなく再生出来てたんだけどな…今はもう何やってもブツっていうノイズ音以外全く聞こえない
386名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:42:55.58 ID:AkTpzl6I
>>385
とりあえずBuffer Sizeを大きくしてみれ。

ところで最近TASCAM推しの書き込みが多いけど
相性問題出る環境では使い物にならないぞ。俺は二度と買わん。
387名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 00:31:53.18 ID:GdNg1xKQ
Macだとタスカムでも快適
388名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 02:41:40.06 ID:B4pxzKrs
winで安定して使えるのはRMEとローランドくらいか?
389名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 03:01:04.62 ID:MtsBupLT
ローランドは別に安定してるってわけじゃないぞ
390名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 04:07:40.52 ID:jeeaPIju
UA-1010はまぁまぁ使えると思うんだけどね
391名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 05:15:49.21 ID:3urbOJ8x
tascam推しというか安くてそれなりの性能のが他にないからじゃね
某動画配信サイトで推奨されてるのも原因かも
392名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 06:48:23.27 ID:Io06ihse
>>388
ヤマハとM-audioとフォーカスライトも安定して使えるよ。
つかあたりまえだけどほとんど使えるでしょ。
タスカム以外で使えないのってどれ?
393名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 07:10:44.55 ID:W+SZFg5h
>>391
スペックと価格だけみるとtascam優秀だからな
結局はコスパでの評価でしょ
音質や安定感っていうのはスペックじゃわかりにくいしね
394名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 11:50:48.69 ID:RpntxzIH
>>393
? コストパフォーマンスって、音質や安定感などの実際使ってみた性能と、価格と比較して言わないか?
数値と価格だけで判断できるなら、確かにこんな楽なことはないが
395名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 13:01:53.25 ID:Iunhj4Ac
(ステマ中です。触らないでください)
396名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 14:38:49.38 ID:IHKAK7b7
>>382だがやっぱ何試しても駄目だわ
サポセンに問い合わせて色々試してみたけどみたけど駄目。もはやPCと本体のどっちが原因かの話になってる
というかヘッドフォン抜き差ししまくらないとUSBランプまともに点かないって…PCの方は認識してるのにどういう事…

もう友達のPCでも試してみてどっちが原因かはっきりさせる以外ないよな…本当何が悪いんだよ
397名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 14:41:41.62 ID:xOHyel4W
>ヘッドフォン抜き差ししまくらないとUSBランプまともに点かない
明らかにハードウェアが壊れてるやんw
398名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 00:28:03.55 ID:uastDzrQ
ステマちゃうw
tascamは数値のスペックと価格だけみて買う人が多いから、レビューや評価も多いって話し
DAC部分の音質にしても同価格帯で比べてしまうしな

結局最低クラスでも2〜3万は出したほうが無難だね、今は
399名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 00:35:57.97 ID:kHSrV09m
>>396
BIOSでCPUをMAX動作にしてみた?
400名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 10:49:51.75 ID:AT7tKZUQ
US-144mk2 RMAA 16bit 44.1kHz

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.03, -0.08 Excellent
Noise level, dB (A): -103.2 Excellent
Dynamic range, dB (A) 96.4 Very good
THD, % 0.039 Average
THD + Noise, dB (A) -78.3 Average
IMD + Noise, % 0.033 Good
Stereo crosstalk, dB -90.3 Excellent
IMD at 10 kHz, % 0.039 Good
General performance Very good

これってどうなの?その辺のサウンドカードより大分悪い気がするんだが。
401名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 18:10:47.58 ID:ma7mA/rw
MacBook air でドラム録りやりたくて、
8ch分マイクプリあるやつを買おうと思ってます。
10万以下でコスパいいやつ教えて!
402名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:05:57.48 ID:LmRIs9xQ
プリ8基のインターフェースなんてそんなに多くないんだから予算決まってればすぐ絞れるだろ…
octa-capture、ur824、896mk3から好きなの選べ
他は触ったこと無いから知らん、コスパが良いかも知らん
403名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:14:26.77 ID:caSZ+o5y
>>401
ZOOM R16 単体で44.1Khzで使えるしPC繋ぐと96khzでマイク8本でドラムが録れる。
ファンタムが2チャンネルしか無いのでハットをコンデンサーで狙うならミキサー等用意する必要がある。
8チャンプリ単体で買うより安い(二万円台後半)
単体で録音してSDカードかUSBメモリかUSBケーブルでPCに移すと言う手もある。
音質は値段なりとも言えるが特に問題があるわけでもない。
オーディオインターフェイスとして検討する人は少ないと思うが低予算でドラム録るなら物凄く使えるし軽くて便利。(1.3kg)
DAWにとりこんだあとは8本のフェーダーを活用する事もできる。
ライブで再生用に使う時はヘッドホンにのみクリックを送る事もできて実用的。
まるでZOOMのまわし者ような書き方をしてしまったがこれはなかなか良い物である。まあ予算や運搬手段があるならヤマハやマッキーのインターフェイス機能付きのミキサーとかの方がモニター環境含めて使いやすいとは思う。
404名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:28:28.82 ID:kHSrV09m
>>401
TASCAM US-1800は、安くて良いぞ。
余った予算はマイク購入資金へ。
405401:2012/03/10(土) 23:38:06.30 ID:ma7mA/rw
>>402
ありがとう。確かにモノは少ないし、
価格無視できるなら896mk選んでましたね。
ただマイクもDAWも含めて20万しか
予算がないから、迷い中なんですよね。
あと知ってるのは、fast track ultra 8r、
Presonusの1818vsl、タスカムのus2000ぐらいなんですが、
他に8chマイクプリ乗ってるやつありますか?

>>403
それ考えたことあったんですけどね。
もうちょいランク上のプリがいいかな、というのが
正直なところなんです。
ただ、おっしゃるようにモニターを環境考えたら
USBついてるミキサーの方がいいかもしれないですね…
406401:2012/03/10(土) 23:43:38.98 ID:ma7mA/rw
>>404
生の声、参考になります。
2000についてるピークメーターが必要なければ
これって感じですかね。
マイクは、とりあえずAUDIXのこれ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=161%5EDP7%5E%5E
にするつもりです。
コスパよさそうなんで…
407名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:52:08.60 ID:OMUEGDWF
>>405
UR824おススメ。
8入力ともにファンタムかけれる(入力2つずつon-off切り替え)し、
ギターなどハイインピーダンスも入力できる。
それに、付属のCubase AI6がなかなかイイので、DAWは当面それを使って、
お金がたまったら本格的なDAWに移行してはいかがでしょう。
408名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:53:01.54 ID:MOKqhjZ6
409名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 00:39:04.16 ID:Ia/7QnKq
410名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 00:43:18.84 ID:sOYPJLau
>>405
ジャンルにもよるけどドラム用に8チャンネルなら高けりゃ良いのは当たり前として
安くてもなんとでもなる。
加工前提になる事の多いドラムに限っての話だけどね。
昔は卓(ニーブ、SSL)やMOTUやffのoctpreだっけ?を使ってたが仕上がりと値段は比例するとも言い切れないかな?
高い方が手間は少ない気がしないでも無いけどね。マイクはスタジオ定番のと安いのでは結構違いは出る。
歌は高いやつのイメージがハッキリしてるなら安物のプリ・マイクではではどうにもならない。
逆に言えば加工前提のドラムならば安プリとそこそこのマイクでも納得できる物ができる。予算を気に入ったコンプやEQのプラグインに回した方が手っ取り早い。
411名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 03:04:42.00 ID:6gSiBRj5
>>408
ヤマハのn12のパクリみたいな機種だなw
名前はRMEだしw
でも安いな。
412名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 09:35:45.57 ID:39z6eHCE
>>411
でも離れて見るとアレヒだぜ
413名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 16:50:36.34 ID:yLrJFUx0
マッキーのブラックジャック使ってるんだけど、コンデンサーマイクでレコーディングしてると、最初は正常なんだが5分くらいするといきなりホワイトノイズがでかくなる現象に悩み中。何がいけないのかなぁ。どなたかわかる方おりませんか?
iMac2010、ロジック、マイクはC451二本。
414401:2012/03/11(日) 18:22:02.90 ID:Qtmr0qHT
なんだこのいい人だらけのスレは・・・

>>407
ずっとProtoolsで慣れてきたんで、PT10を買い足そうと
思っていたんですが、録りだけならCubaseでもいい気がして来ました。
ただ、波形編集の楽さ、スピードはProtools!
という古いイメージが抜けないんですよね。
ノートPCだけでPT弄ってみたいってのがでかいかもしれませんがw

>>408
これだと、2MixしかDAWで受けられないですよね?
パラで録りたいので、難しいです・・・
確かにこれくらいのミキサー1つ持ってればミニPAとか組めて
できることの幅は広がるとは思うんですが。

>>409
ありがとうございます。

>>410
納得できました。リハスタでいろんなアマバンドを録る目的なんで、
かなり音はいじります。状態良く無いバスドラとかだったら、
サウンドリプレイサーでキック入れ替えたりもするかもしれませんw
こんな用途なら、今挙げて頂いたようなのを買っておけばどれでも大差なさそうですね。
ボーカルのマイクとプリの方に予算まわそうと思います。
415名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 19:15:18.35 ID:58jrQ9E4
オレも自分のバンド録るのにR16先週買ったばかりだわ。
Mac持ってるんでTASCAM US-2000と迷ったけど、リハスタにMacとインターフェース持ってくよりR16一台のが楽かな〜って思ってそうした。
記録がSDカードってのもPCみたいに扱いに気を使わなくて良いしね。
ミックスダウンはMacでやるつもりなんだけど、付属のCubase LE6の使い方がわかりずらいなぁ。
今までGarageBandしか使ったことがないけどGarageBandは直感で操作できるから使いやすいんだよな…。
水曜日に初録りしてくるから感想はまたね書きます。
416名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 20:16:11.34 ID:sOYPJLau
R16はもっと評価されても良いと思うな。
値段が安過ぎて俺も最初はスルーしてたけど。
むかーしDR8とかDA88やADATとかも使ってたけど高いし重いミキサー必要だったしなあ。R16ならはみ出すけど無理矢理ギターのギグバッグにも入るw
あとR16はファイルを読み込めるのは便利。
DAWからwavでバウンスしたファイルをロードできるのは素敵w
当たり前だけどR16のプロジェクトもテンポ合わせておけば内蔵メトロノームもピッタリ。同期とか必要ないから楽で良いね。
仮のオケをDAWで作ってR16で生ドラムに差し替えて地方に居るボーカルにR16と取説とマイクと9098EQを送って歌を入れて送り返してもらう予定。
機械は素人だけど操作は何とかなるでしょう。
で、DAWに戻してMIX。
R16のフェーダーも活用してみようかな。
417名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 21:31:53.10 ID:6gSiBRj5
>>412
確かにw

>>414
> これだと、2MixしかDAWで受けられないですよね?
> パラで録りたいので、難しいです・・・
> 確かにこれくらいのミキサー1つ持ってればミニPAとか組めて
> できることの幅は広がるとは思うんですが。

16chパラで録れそうだけどな。
http://www.behringer.com/EN/Products/UFX1604.aspx

何か俺もちょっと練習用で欲しくなってきたぞww
418名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 21:44:52.58 ID:6gSiBRj5
PDFちょっとみたけどUSBメモリにも24/48だけど16chのWAVで直接録れるみたいだな。
戻しは4chと書いてある。

ttp://www.behringer.com/assets/UFX1604_WebBRochure.pdf

USB Recorder (records to a connected USB stick/drive) Up to 16 tracks simultaneously recording,
up to 24-bit @ 48 kHz, uncompressed WAV format

Computer Audio Interface for Mac OS X and
Windows XP or higher
USB or FireWire selectable,16x4 I/O channels,
up to 24-bit/96 kHz

4 Output channels (playback) for USB recorder and
audio interface mode
Routable to Input channels 13-16 or
Control Room/Phones matrix
419名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 02:54:07.48 ID:pGFo1xto
長い間UA-5を使っていて買い換えようと思いこのスレに来ました。
上を読んだところ予算が7万ぐらいですとBabyfaceがオススメみたいなんですが、買い替えたとして結構違うものでしょうか?
現在の問題点は
1.レイテンシーが詰めれない(アンプシミュレーターを通してギターを弾く時に若干の違和感がある)
2.近くに置いてあるPS3とモニタをHDMIケーブルで繋ぐともの凄いノイズが入る
です。2の方はケーブルの関係上離して置く訳にもいかず困っています。
音質についてはUA-5しか使ったことないのでよくわからないです。

420名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 11:30:42.30 ID:uOl248OG
5万以下スレではLORANDのQUADがUR28Mを圧倒してるなw
UR28M使いの俺としてショックだw

そんなにレイテンシでQUAD有利なのか
UR28Mを信じた俺を慰めてくれw
421名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 11:31:39.29 ID:uOl248OG
自分の誤字に恥掻いたw

5万以下スレではROLANDのQUADがUR28Mを圧倒してるなw
UR28M使いの俺としてはショックだw

そんなにレイテンシでQUAD有利なのか
UR28Mを信じた俺を慰めてくれw
422名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 11:34:48.22 ID:1/11bk56
>>421
実際にレコーディングしてレイテンシーが気になるか?
それが答えだろ。
423名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 11:46:08.19 ID:RxFT5XFp
>>415
× わかりずらい
○ わかりづらい
424名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 11:47:03.56 ID:uOl248OG
>>422
気にならないんだが それを言うと
「お前の耳にはわからないだけだろw才能無いからやめたら?」って言われそうだw

実際QUADとUR28Mでそんなに差があるのか・・・
425名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 12:29:14.99 ID:1/11bk56
>>424
そういうのは無視していいんだよ。
カタログスペックだけが重要なのは、ねらーと藤本ケンだけなんだから。
426名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 12:41:25.72 ID:uOl248OG
>>425
>カタログスペックだけが重要なのは、ねらーと藤本ケンだけなんだから。

吹いたw
とりあえず不満は無いから自信を持ってUR28Mを使う事にするww
QUADにもちょっと興味はあるけどなw
427名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 13:35:31.25 ID:LOvetk7e
あの人はRolandの・・・
428名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 14:14:20.14 ID:Z32w89fU
愛人です。
429名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 14:24:00.97 ID:ri9LkycA
額面上のアナログ入出力のスペックはUR28Mの方が良い
レイテンシの問題はドライバアップデート期待するしかない
430名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 16:06:21.78 ID:GeN6xtRS
ヤマハはサポートやめんの唐突だかんなぁ
悪い癖だ
431名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:26:17.93 ID:05oFeh6O
>>420
>そんなにレイテンシでQUAD有利なのか
これはどこにある情報から得たの?
432名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:29:46.36 ID:jmxqE5oX
どうせフジモトのクソブログじゃね?
433名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:41:25.85 ID:uOl248OG
>>431
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1326014236/

ここで藤本の記事をネタにQUADの素晴らしさが語られてる
434名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:42:07.69 ID:uOl248OG
>>429
ドライバのアップデートでUR28Mがレイテンシ改善される可能性もあるのか
435名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 21:54:22.87 ID:cArsvF12
UR28Mはたしかにレイテンシ詰めれないよな
キーボードで演奏する人には向かないかもしれん、逆にそれしないならコスパかなり良い
436名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 22:03:48.47 ID:+KlKgr9Y
>>432
ローランド贔屓記事ばっか書くから、某メーカーからも恨まれてるしなwww
437名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 22:06:55.25 ID:jmxqE5oX
>>436
「某」なんて書かないでさらしてやれよ。
438名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 22:08:53.90 ID:CdBf8b4V
もうちょっと金貯めてからFireface UCか
予算を使い切るBabyfaceか
ケチってごまかして使いつつ金貯めるQuadか

現在、MBOX2を使用中。
問題は音をもう少しクリアにしたい&レイテンシ詰めたい(アンシミュ使うので)
MBOX2からQuadて何かメリットある?
比較対象がおかしいけど、
QuadとRME製品じゃ超えられない壁あるよねさすがに。
439名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 22:25:38.47 ID:Tf63DkTF
レイテンシ詰められるかはPCスペックを基本に、ドライバの品質にもよるからなぁ、
multifaceはかなり詰められるけど、高音でなくてクリアではないな…。
今のやつは高音もでるんだろうなぁ。
だが、その質を手に入れるには、だいぶ値が張りそうだ・・・
実は自分もそこらへん迷っていてね…。

最近のやつあまり触ったことないからよくわからんけど・・・、
使ったことあるやつ↓

firewire410 10ms
motu 828mk2 5msぐらい
steinberg CI1 10ms
multiface 3ms
UA-25EX 10ms
UA-1EX 15ms
SONICCELL 10ms
ついでにうちの環境で詰められたレイテンシも書いといた。
firewire410デジタル出しで使ってるけど、音が好みでprofire610ちょっと気になってる。
個人的だけど、どうも低音ボンボン系が苦手(耳弱い)
440名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 23:20:53.82 ID:uOl248OG
>>439
ドライバが問題ある以上、そのIFは詰めれないわけでしょ
ドライバが悪くてもIFは悪くないっていう考えはおかしいんじゃない?

UR28MはQUADよりレイテンシ詰めれないっていうのが痛いわけで
441名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 23:34:21.34 ID:NmCpe51i
うちのQUADは256サンプルより詰めるとプチノイズが発生しやすくなる。
これはPC側の問題なんだけど、まぁそういうケースもあるわけで
QUAD買っとけば必ずレイテンシ詰めれるとは限らないよ。
442名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 01:11:44.67 ID:iODmqQgO
問題は同じPCや環境ならQUADかUR28Mどっちが詰めれるかだな
スペック見る感じだと音質は似たようなものじゃないかな
QUADは新ドライバ公開でレイテンシ問題が良くなったんだっけ
UR28Mは新ドライバ公開するまで負けかな
443名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 01:24:55.26 ID:zpXqohBO
Quadは意味のないF特まで公開してるわりに実用域では平凡だったり
Dレンジもコンバータの値そのまま載せてたりちょっとどうなの?って感じ
既に言われてるようにライン出力のインピーダンス高かったりまともな
アナログ設計されてるか心配

音質はカタログスペックからは語れないけどもね
444名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 01:34:28.36 ID:Zq9sqkeE
俺のじゃなくて人様のだけど
UR28MはパッシブのベースをDIで繋いだらかなり良い音してたなぁ。
素質は相当なもんだと思うがね。正直びっくらしたよ。
Quadはそこまで実力あるがどうかね。聴いてみたい。
445名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 13:49:41.33 ID:ygvDRqEi
レイテンシで悩むならKomplete Audio6とかProfire 610とかがいいって聞いたんだけど実際どうなんだろう
446名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 14:42:28.99 ID:iODmqQgO
俺のIF(十年以上前のroland製)だと5.5msecだな
core-i3 の初期のノートで4GB

これって最新のi7デスクでQUADにすればレイテンシなんて無いのも同じだな
UR28Mでも無いのも同じか
447名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 15:51:25.93 ID:ykrrX7B4
サウンドハウスに問い合わせてもわからなかったので教えて欲しい。

送信した質問。
この製品は
ニコニコ生放送やスティッカムなどの
ライブ配信のときリアルタイムにコンプ、リバーブなどを掛けて配信することは可能でしょうか?
もし可能ならその方法を簡単にでもいいので教えてください。

返事1
お問い合わせありがとうございます。

お問い合わせ頂きました内容につきまして、現在代理店確認中です。確認出来次第ご連絡致しますので、今しばらくお待ちください。

以上、宜しくお願い致します。

返事2
お待たせ致しました。

代理店に確認致しましたが、上位機種のFireface UFXではTotalMix FXを使ってコンプ、リバーブをかけてUstream配信が出来ることが確認されています。

ただしニコニコ生放送等、WEBベースのサービスに対しては発売前ということもあり現状確認が取れていないそうです。TotalMix FXの出力を配信サービスのインプットに繋げられるかどうかの確認が必要になります。

各配信サービスへの対応状況は、製品発売後に代理店にて確認が取れますので、誠に恐れ入りますが、下記代理店サポート窓口までお問い合わせ頂けます様お願い致します。

448名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 16:28:11.91 ID:ykrrX7B4
>>447
RME UCXについての質問です。
449名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 17:10:26.39 ID:hK9t5cz0
お問い合わせありがとうございます

本日の営業はすべて終了いたしました。

もう一度、番号をお確かめの上ダイヤルするか

あなたの局の番号案内にお問い合わせください。
450名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 17:16:02.16 ID:PS51ptkv
サウンドハウスにここのURL送ろうかなw
451名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 17:24:16.91 ID:SWu8nOZt
マルチしてますってか
452名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 19:06:31.14 ID:9j+GlyFe
何で代理店確認で分からなかった発売前の製品について2chで知ってる奴がいると思うんだよ
453名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 19:54:58.27 ID:zpXqohBO
しかもDTMとは何の関係もない話題
454401:2012/03/14(水) 21:36:41.09 ID:ywdfTRmc
レスいただいた皆さんありがとうございます。
ベリンガーのミキサーに気持ちが流れています。
馬鹿でかいのかと思ったら、そうでもないし、意外と薄いんですね。
OSXLion、PT10で動作確認取れてるか音屋に問い合わせ中です。
回答次第でこれぽちります。
455名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 22:46:13.58 ID:kdSx3o7n
普通ならハードのコンプやリバーブ使う
456408:2012/03/15(木) 00:32:20.61 ID:ftyfujY3
>>454
突撃乙w

オレも気になってんだ。レポよろ
457名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 01:20:49.22 ID:NaZB8WgE
STEINBERG UR824
RME Fireface UC
windowsならどっち?
458名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 03:33:48.55 ID:2upnDrEp
どっちでもいいよ。いやまじで
入出力とサイズで選べ
459417:2012/03/15(木) 04:20:08.49 ID:yKe6rn2b
>>454
俺も気になってるぜ
問題はドライバーかな。
マッキーよりは出来は良さそうな気はするけど。
460名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 08:05:50.15 ID:b+0Cc42a
>>457
Fireface UC
やっぱRME買っておけば安心できる。
461名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 09:11:06.97 ID:RNkcIl3H
>>457
両方買ってADAT増設。
462401:2012/03/15(木) 23:03:49.19 ID:+Edsm1yj
返答来ました。対応早くて驚いた。

結論としては、現物が手元になく、
音屋でも本家ページの情報以外は把握していないとのこと。
わかり次第webに載せるとの回答でした。

しかし、考えてみたらマイクプリ8chの
オーディオインターフェイスとしてしか
使用しないなら、
これでもいい気がして来た…
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYXX2442USB%5E%5E
463417:2012/03/15(木) 23:42:14.34 ID:yKe6rn2b
464401:2012/03/16(金) 06:43:59.32 ID:eJYV+qem
>>417
大事なとこ見落としてました。ありがとう。
おとなしく待ちますわ。
465401:2012/03/16(金) 07:49:31.07 ID:HlocpvFz
466名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 10:26:12.56 ID:vmsIgBnj
467名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:24:30.12 ID:WrAA0ze5
ジッタ厨の程度が知れる記事だな。
468名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 20:08:35.04 ID:8PkmG2Od
ジッタバッタするなよ〜♪
469名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 21:08:28.29 ID:F8N6ylhk
聖飢魔Uがくるぜ!
470名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 21:16:46.47 ID:phQ0MxGK
お前もUSBにしてやろうか!

      /|
   |ヽ / | /|
   | ヽ| | / |
|\ | V |/ | //
ヽ  ̄|  \/  |/ /
 \ ミヾヾ ノ ノ彡 /
  |ミ( ̄ ̄ ̄ ̄)彡/
  |/    \|
  Yヘ__ __ヘY
  (|\-・-‖-・-/|)
  ||(  ̄~‖/ ̄ )||
  从 \ └┘ / 从
  /\|(三)|/ヽ
 /  \__/  |
∠_   /⌒)  |
| | \  / /つ ノ
ヽ|  )/ 三) /
 ヽ / _ノ |
471名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 21:30:25.31 ID:SuVy+HVh
UFXかsymphonyでまよってるんだけど
472名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 21:54:31.54 ID:IZVKyr5h
シンフォニー羨ましいわ
DUET2の価格であの音だから、さぞかし良い音出すのだろう
473名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 21:56:58.68 ID:SuVy+HVh
オールインワンってことではRMEのがいいんだけど
デザイン的にすきだしrosettaとか好きだから買いたいのはあるが
マイクプリとかも買わんといかんし費用が倍以上になってしまう。
474名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 01:56:37.00 ID:B57LMyB2
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html

高級USBケーブルはサギ商品って事だな
475名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 02:05:42.08 ID:nvildrek
1兆分の2秒の違いに11500円出せるんだろうな
「HDDでも音が違うし電力会社でも違いますよ」

いやぁ辛いっすねぇ〜耳の良い人は〜
476名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 02:13:00.24 ID:rnPeO4TQ
そもそも、USBケーブルでデータの時間軸がずれるって謎すぎるんだが。
測定誤差が1兆分の1秒以内の機械で計測してんのかね。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 02:40:56.23 ID:Sor5ERVu
どっかの記事で『UFXはFW接続のほうが低レイテンシーのようだ』とあり
違う記事では『UFXはUSBのほうが低レイテンシーのようだ』とあった

478名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 08:37:26.30 ID:B57LMyB2
FWとUSBでは違いはでるよ
方式の違いだから
でもUSBケーブルを高級品に変えても違いは出ない
オヤイデとかで売ってるUSBケーブルとかはサギまがいの商品って事
479名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 13:13:13.04 ID:nJnBOKAo
サイデラロッキンの再来か。恐ろしいな。
480名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:14:05.36 ID:RwM+xpGU
ステレオミックス機能付きの安いインターフェースをご存知の方教えてください。
私はニコニコ生放送をしており、歌い手でもあります。
以前はCreative社のSound Blaster X-Fi Go! Proを使用しておりました。
音質はは満足しておりましたが、歌を録音する際にマイクの音量が小さく、大きく出来ないという弱点があり、
さらに壊れやすいような印象をうけました。
2台目が壊れてしまい、Sound Blaster X-Fi Go! Proを購入しようか検討中です。
そこで、Sound Blaster X-Fi Go! Proのようにステレオミックス機能も付いていて、
マイクブーストや音量調節機能が付いているIFやサウンドカードを知ってる方がいましたら教えてください
PCはWindows 7を使っており、できればUSB接続するタイプがいいです。
わがままな質問で申し訳ないですが、安価なものを求めています。
玄人ばかりのところで安いのは叩かれそうですが5000えんくらいで;よろしくお願いします。
481名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:17:13.64 ID:jv38ZU0V
ありません
482名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:38:21.62 ID:I71cxdc4
>>480
5000円じゃさすがにないんじゃないか
483名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:51:38.65 ID:QVcnwSS6
>>480
タスカムのやつでいいんじゃないか
484名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:51:48.80 ID:4YyfflXc
>>480
ニコニコ生放送は板ちがいじゃね?
DTMは音楽制作の板だから、ストリーミング放送に使う機材とか
ネットラジオ用の機材とか聞かれても困る。
該当板でスレ立ててやれば良いと思うよ。
485名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:09:55.88 ID:CwRff5/z
>>480
XENYX302 買ってさっさとお引取り下さい
486名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:57:06.43 ID:necn51xs
>>480
5000円はさすがに無い。中途半端なの買って何台も壊れて同じの買い直してるんだったらそれなりの買って長く使うのがいい。
487名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 20:43:18.28 ID:Sor5ERVu
ココってゴミ紹介の場ではないから。

5000円しか出す気がないならとっととかえ!と思ってしまう。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 21:02:42.69 ID:3HY8dzI3
最近増えたなぁニコ生絡みの質問
ここに誘導してるやつでもいるの?
489名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 21:03:34.37 ID:PuUOxVU5
まあまあゴミはゴミ屋に引き取ってもらいましょう
490名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 21:14:41.60 ID:9xWCPWUE
次のテンプレに入れておくべきだな
491名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:08:53.66 ID:KX3LpM+C
apollo発売したな。USBお使いの方で
この機種に動く人いるのかな?
492名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:20:10.28 ID:1zwDHKjU
偉そうなこと言ってもUSBって時点でホビーユーザーだからなあ
493名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:22:15.21 ID:eIqL9M3z
はぁ?
494名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 01:30:09.96 ID:9OI6PJNu
偉い偉くないではなく、用途が違うと言っている。
495名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 04:22:06.48 ID:YjypMFoV
>私はニコニコ生放送をしており、歌い手でもあります。

そんな自信満々に言われても…
吐き溜めみたいなサイトでカラオケしてるだけじゃねえか。笑わすな
496名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 05:07:01.19 ID:1zwDHKjU
>>495
んじゃ君はどんな活動してるの?
2ちゃんで批評家ですか?
497名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 05:18:34.09 ID:3+OT9J7x
歌い手様がお怒りだぞ^^;
498名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 05:43:36.75 ID:XeQNttpH
歌い手ってw
ニコ生のママゴト的な役職を外に持ち出すなw
499名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 07:59:15.03 ID:2kxIYn8t
その歌い手でもそこそこ人気になれば雑誌にも出てくるしCDにも収録されて金も貰える
このスレで批判してる奴よりもミュージシャンとして認められてるんだよね
500名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 08:17:00.36 ID:rmgUco0T
なら自分の板から出てこないでそっちの世界でやっててくれ。
501名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:13:21.44 ID:Y80iyNuy
>>499
んなこと誰でもわかってるっちゅうの。

文面がいかにもドヤ顔で書いてそうであること、
かつ丁寧ではあるが無駄に長いこと等、
人の神経を逆なでる要素があることに気づけよ。

それに、過去レス読んでれば5000円の機種の話題は
ここですべきでないことがわかるはず。

はよどっか行け。
502名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:30:38.59 ID:9m7NcA5k
>>499
歌唱印税なんた微々たるもの
楽曲制作者のほうがウマウマです^^

あと歌い手は歌い手であってミュージシャンじゃないのであしからず
503名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:32:06.24 ID:9m7NcA5k
>>499はこんな的外れなことをしたり顔で語る馬鹿だから放置しろ
ルネEQが変化少ないとか何の冗談かとw



593 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2012/03/18(日) 07:57:25.78 ID:2kxIYn8t
>>584
EQによって金属的な音質の変化が出たりするじゃん
プロがルネッサンスEQをよく使うのはその変化が少ないからなんだけどな
504名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:38:47.01 ID:1zwDHKjU
>>502
ミュージシャンの意味分かってる?
ボーカリストに「お前はミュージシャンではない!」って言うの?
印税貰ったことあるん?
歌い手の場合は歌詞書くとウマウマだけどね
あとルネEQに関しても499の言いたいことは分かるよ。
極端にハイを上げても嫌な響きになりにくい。
断っておくが俺は499ではないがw
505名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:44:47.87 ID:yljFCacH
>>504
ニコニコ歌い手の書き下ろし曲は歌詞も安い買取形式だよ。
むしろ印税契約の会社があったら挙げてごらんって意地悪したくなっちゃう。

あ、俺はボカロ曲そのまま使って再利用してもらってますが
きっちり印税契約です。四半期ごとにそれぞれまとめて振り込まれます。
506名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:45:57.75 ID:V8U9xM7m
>歌い手の場合は歌詞書くとウマウマだけどね

これは恥ずかしい
ニコニコ出身の歌い手と一般的なボーカリストを一緒にするってw
507名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:48:41.06 ID:1zwDHKjU
>>505
そうだったんか
酷いなニコニコってw
俺が仕事してたバンドは曲はメンバー三人とも書いて収録はコンペ方式。
歌詞は全部ボーカルだったから富はボーカルに集中してたね。
ギターは他のアーティストに曲を提供したりしてたけど。
ドラムは・・・・って感じだったが
508名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:50:30.81 ID:1zwDHKjU
まあ、ニコニコの無知を晒されてもあまり恥ずかしくないのはなぜだろう?
這い上がる場としてはすごく良いと思うがあそこまで堕ちないようにしないとな。
509名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:50:52.97 ID:3+OT9J7x
お前らがニコニコ大好きなのは充分分かったで^^
オーディオインターフェースの話しろよ
510名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:50:59.20 ID:YjypMFoV
ニコニコとか歌い手とかボカロとか臭うのでどっか行ってください
511名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:53:24.09 ID:YaEQr3sd
ハイ上げると位相の崩れが耳に厳しいルネEQを
「嫌な響きになりにくい」とか言っちゃう男の人って・・・


512名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:53:39.84 ID:1zwDHKjU
オーディオインターフェイスって言ってもUSBでしょ?w
話題としてはニコニコ位が丁度良いんじゃないの?
513名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:54:52.33 ID:2EDJXTio
まあこのスレでは自分名義で印税もらえる奴はほとんど居ないだろうな。
よくて数万レベルの買取じゃね?
514名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:00:04.88 ID:1zwDHKjU
>>511
後だし乙w
515名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:04:01.47 ID:uFhslU5s
(悔しがり中です。さわらないで下さい)
516名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:04:34.37 ID:V8U9xM7m
ID:1zwDHKjU涙目
517名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:05:10.85 ID:YaEQr3sd
事実を書いたらID:1zwDHKjUに過剰反応されたでござる
518名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:41:54.67 ID:xOKEklAf
ニコニコの話題だろうが、コンペの話題だろうが好きにすれば良いと思うけど、
 ボカロの調教って言葉と○○師って言葉だけは、キモイから外に持ち出すなとは思う。
っていうかここオーディオインターフェイスのスレだからな

>>491 今の所MAC対応機のみだからFWで問題ない。
半年後のWindows対応も多分オプションカードでのサンボル接続対応のみと予想
 UAスレでも話題に上がった事があったけど、Windows機に完璧にFW対応させるのは厳しいらしい。
519名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:18:43.85 ID:2kxIYn8t
まさか「このスレで批判してる奴よりもミュージシャンとして認められてるんだよね」の意味もわからんアホがこんなにいるとは
自演だと思いたい

520名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:24:11.56 ID:y0hud14a
>>503
ルネEQは金属的な変化が少ないのは事実だと思うが
変化と金属的な変化を一緒にしてないか?
521名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:24:57.09 ID:rmgUco0T
ここはUSBオーディオの高級機を扱うスレなんで、ニコニコの議論の場ではないです。
ニコニコ関連の板に戻ってオーディオインターフェースのスレでも作ってください。
ていうかミキサー買えば解決なんじゃないですか?
522名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:25:21.68 ID:1zwDHKjU
>>520
位相問題を後だしするような奴になにいっても無駄だと思うよ
523名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:25:59.60 ID:1zwDHKjU
USBで高級機?
さすがだわ
524名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:31:46.48 ID:stiJemvA
USBオーディオインターフェイスなんて0204で十分
525名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:56:58.69 ID:+LuPTdy4
なぜニコニコ関連の話題になるとこんなにも突っかかる人が多いのやら。。。
526名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 12:16:36.40 ID:ZO6ETLqz
ニコニコ放送とボーカロイドは
パソコンおたくの臭いプンプンで気持ち悪いから
527名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 12:19:17.45 ID:11YAniWB
ニコニコで使用されるオーディオインターフェースなんて知ったこっちゃねーよ。
というのが音楽制作側の本心。
しかもニコニコ関連の人は自意識過剰なレスを投下していくのでイライラさせられる。
528名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 13:01:01.72 ID:1zwDHKjU
ニコニコを下に見るのは構わんがUSBだろ?ここwって話だな
いや、USBを馬鹿にしてるわけじゃないんだが
価格帯的に安物が集う規格なんだからもうちょっと親切にしてあげたらいいのにな
529名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 13:02:18.83 ID:stiJemvA
>>528
ルサンチマン楽しいかい?
530名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 13:18:50.56 ID:11YAniWB
531名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 13:30:09.73 ID:1zwDHKjU
>>530
顔真っ赤にしてそこまで頑張らなくても・・
IEEE1394と両対応のが多いねw
もしくは上位機種がIEEE1394だったりw
そのうち上位機種はサンボルが主流になるだろうけど
532名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 13:37:41.54 ID:qNvl+JRQ
>530

きれいに釣られたね

528は素直に「オススメのIF教えてください」って言えない子なんだよ
533名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 13:40:25.88 ID:11YAniWB
>>531
お前こそ必死こいてID真っ赤にしてなに言ってんだよw
RME製品へのリンク貼っただけで「顔真っ赤」って思える奴って、ネジの外れっぷりが凄いですねw
つうかRMEなんて既に定位置を築いてるオーディオインターフェースだろ。

534名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:00:32.57 ID:1zwDHKjU
RMEでUSB接続にする意味わからんな
535名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:04:56.25 ID:KoZyV2az
なんで? 普通じゃん。
536名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:12:05.42 ID:Y53UbqD4
なんかいい釣り堀だなここw
537名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:14:10.87 ID:1zwDHKjU
そっか
RMEすげー!!って言えば良かったのかw
ごめんなさいw
538名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:14:47.60 ID:QkC2O+He
必死すぎてきんもー
539名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:29:53.79 ID:mJAeT3Bq
き・・・気持ち悪・・・
540名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 15:13:16.21 ID:3+OT9J7x
接続規格に並々ならぬ拘りをお持ちのようで^^;
541名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 15:56:06.50 ID:daazBBUh
べつにニコニコだっていいじゃないか。
自分が歌った曲とか、作った曲のいい発表の場だとおもうが。
542名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 16:07:11.29 ID:HaF25oGo
ニコニコとか配信関係は別スレ立てた方がいいかもね
もちろんそんなスレ誘導用で放置前提だけど
543名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 16:30:49.96 ID:27Gfd3jx
基地外が暴れててワロタw
544名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 17:10:06.34 ID:daazBBUh
ニコニコ配信とか、その他ストリーム配信で
歌うための機材に最適なスレってある?
もし無いのであれば、
どっちにしろUSBのオーディオインターフェイス使うんだしここでいいような気もするんだよね。
一部配信を意識した製品をだしてきてるんだし。
「ニコニコで」「配信で」ってだけでこの荒れ様はひどいとおもうぞ。
>ニコニコとか歌い手とかボカロとか臭うのでどっか行ってください
>そんな自信満々に言われても…
>吐き溜めみたいなサイトでカラオケしてるだけじゃねえか。笑わすな

これひどくね?
545名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 17:44:11.49 ID:JBj6gjRu
配信関係はどうしてもお前みたいなの集まるから
どうしてもやりたいなら配信向け機材スレたててやってください
おねがいします
546名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 18:10:42.83 ID:nClYGylN
お前らみたいに詳しくないから分からんのだが
今度Fireface UCを買おうと思ってたんだけど、USBだとそんなにマズいのか
547名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 18:36:28.97 ID:1zwDHKjU
>>546
すまんな
別に悪くないよ。
Windowsでホビーユーズの分には。
俺の周りで仕事してる人はIEEE1394が多いけど別にUSBでも良いんじゃない?
俺も両方使ったけど。
545みたいなアレな人をからかいたかっただけだからw


548名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 18:53:04.15 ID:G+ZTQyWa
>>544
ニコニコは「ストリーム実況」って板があるんだよ。
彼らはそこでスレ立てせずに、わざわざDTM板まで出てきてるわけ。
DTM板なら教えてくれるだろ、とかそんなノリだと思うよ。
彼らがやることは自分たちの板でオーディオインターフェースのスレを作ること。

そして自分たちに必要なのはミキサーだと理解するべき
549名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 18:55:04.71 ID:G+ZTQyWa
ああ、間違えた。streaming実況板だ。
550名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 19:34:57.99 ID:+LuPTdy4
ストリーミングを実況する板であって、機材うんぬんの板じゃないだろ。
同じRMEの話題でもストリーミングに利用するなら別板なのか?
551名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 19:57:44.98 ID:gj3EkpMb
DTMについて語る板で
実況に使う機材について教えてください
みたいな事を聞かれてもなぁ…
RMEだから、どうこうって話じゃないと思うが
552名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 20:02:47.24 ID:G+ZTQyWa
ニコ生に必要な機材について話すならストリーミング板の方がいいに決まってるだろ。

>同じRMEの話題でもストリーミングに利用するなら別板なのか?

そもそもDTM板住人とは使い方が全く異なるので、streaming板で話すべき。

つうかDTM板来てウザがられて誰にも何も答えてもらえず、お互い嫌な思いするより、
ニコニコ仲間が集まってる板で機材の情報交換したほうがずっと有益で合理的だと思わない?
553名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 20:07:58.54 ID:fX4MkvtG
自分もストリーミングの話題だと、

「○○が良いよ」って回答しても、
「○○は配信に必要な××機能がないんですけど。バカにしてるのか?」って
「……そんな機能、音楽制作には必要ないから、知らん」
(以下、質問者がキレて、罵詈雑言でスレが埋まる)

なんて流れになりそうなので、回答を手控えてる。
なので、専用の板作った方がよいと思うよ。
554名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 20:15:25.57 ID:G+ZTQyWa
板自体はstreaming板でニコニコのことを大々的に取り扱ってるんだよな。
だから同じ目的の住人同士で、自分たちに必要な機材の情報交換するのが一番だと思うよ。
555名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 21:25:26.55 ID:Y53UbqD4
リアルタイム配信とマルチトラックレコーディングの話がかみ合うわけないよな。
一部かみ合う部分があるってだけで。
556名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 23:23:55.39 ID:XeQNttpH
同じボールつかって球技してるかストレッチしてるかくらいの違いだな
557名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:06:28.18 ID:HLEoWXae
まぁそこまでの違いはないなw
別にストリーミングの方法を聞いてるわけじゃなくて、
機材のマイク入力の話とかならこの板で問題ないでしょ。
ニコニコって書かなきゃマトモな回答得られるのにね。
558名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:13:57.06 ID:959vht9W
話変わるがIEEE(Firewire)のスレってなんで無くなったんだ?
559名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:43:11.31 ID:B9eLlSep
ニコニコ配信とかには興味ないんだけど
TRi-Captureでも買っとけばいいんじゃない?

俺も546と同じようにFireface UCをポチろうと思ってたんだけどさ。
560名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:47:17.74 ID:loJGGyTi
PC故障を期にDTMから離れてたのですが最近再開しようとしてる者です。
オーディオインターフェースがサポート切れで、Win7にVista用ドライバ
入れたらブルースクリーン吐いたので買い換えようと思います。
予算1万5千ほど、最小限の機能があればいい。バンドルはいらない。という条件で、

M-AUDIO / Fast Track
STEINBERG / CI1
TASCAM / US-200

このあたり買おうかなと思ってるのですが、やめとけとかこれがいいとか意見もらえれば嬉しいです。
個人的にはTASCAMというメーカーはとにかく安かったので候補には入ってますが、馴染みがないので上二つが優勢です。
561名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:51:50.89 ID:O87sp7do
ID:1zwDHKjUが顔真っ赤にして涙目逃走しててワロタ
562名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:54:47.38 ID:8rwykWJU
>>546
Fireface UCで充分。というか充分過ぎるかもね。
配信とかの事はわからんが音質や使い勝手は申し分ないと思うよ。
USBがどうのとかホビーユースだのは聞かなくていいと思うよ。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 01:09:14.46 ID:tO+Ht7CZ
>>558
スレタイ変わっただけ
理由は↓の>>1

【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1327678003/
564名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 01:33:39.44 ID:9voW9tYd
ホビーユースって言われてムキになる事もないんじゃない?
入門機〜中堅機はUSBでハイエンドは1394かUSB/1394なんだし
565名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 04:47:43.49 ID:sD91SyUZ
>>546 別にマズくはない、Firewire800の方が転送速度が多少速いってだけ。
 ドラムの録りにマイク10本立てて…とかなら多少考える必要あるけど、
ボーカルマイク1+ギターライン1程度の使い方なら転送容量的にも全く問題ない。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 06:28:39.24 ID:RRdzh+Hm
ID:1zwDHKjU
567名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 11:16:05.95 ID:rerDr/xs
Firewire400、800もUSB2.0も10chくらい余裕だろ
568名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 14:23:17.39 ID:j1OiGNvW
0404USBを使ってるんだけどUR28Mが気になってるので楽器屋に行って
どんなもんかと見てきた際に店員さんに
「0404から乗り換えるんでこの価格帯ならば特に意味は無いねーだったらいっそ
 RMEとかにグレードアップしちゃった方がいいですねー」
とか言われたんだけど実際どうなんでしょ
確かに特に現状において0404に不満は無いんですがなんか気になったので
569名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 15:00:06.57 ID:wM9KVAc0
現状に不満ないならわざわざ買い足す必要ないよ。
余計なものをインストして不安定になったら逆効果だし。
実際のとこ0404USBで不満なく使ってたならUR28Mの機能いらなくね?
その予算でプラグインでも買えば良いよ。
570名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 18:05:42.26 ID:BxgoNeez
確かに音質的には意味無いねぇ。
RMEとかにするか良いマイクプリを買う方が全然良いのでわ
外マイクプリに個性求める方が無難ですえ
個性強いIFだと全部その音になっちゃう。
571名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 19:11:38.97 ID:LHXu9y+y
今度CUBASE6を買って初めてDTMを始めてみようと思っています。
PCはWINDOWS 7(64bit)です。

・オーディオインターフェイスで迷っているのですが、
CUBASEで作ったトラックに実機のテープエコーをかけて、それをCUBASEに反映させたいと思っています。

・上記のようなことのできるオーディオインターフェースでおすすめはありますか?
できればMIDIインターフェースとマイク用入力が付いているもので、35000円以下を探しています。

・楽器屋ではプレソナスのAUDIO BOX 44VSLを薦められましたが、こちらはいかかがでしょうか?
572名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:02:39.12 ID:kQCQZYaY
機材をwebmoneyで買えるとことか買う方法ってない?
573名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:19:11.43 ID:nylm3dIi
ウェブマネー 換金で検索して手数料払って換金してもらえば
機材購入そのものをwebmoneyで出来るとこなんてまずないだろうしな
楽器屋にメリットひとつもないし
574名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:31:07.36 ID:fUe29nEm
>>571
RMEを買いなさい。
cubaseならn12やUR824でもいいかも。
575名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 21:48:53.52 ID:lU+DYZ1M
>>571
4バスのアナログミキサー買うのが早いのでは。
オーディオインターフェースならFastTrackC600がアナログ4イン6アウトでMIDIもついてる。
576名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:28:17.34 ID:xy1BVpPE
ギター→IF→PCと繋いでPCでアンプシミュレーターをかけて演奏しているんですが、ギターの生音を聴こえなくするような機能があるものってありますか?
577名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:21:56.45 ID:ImPIIBXm
>>560だけどレスが無いのは、こんな糞予算なら5万円以下スレに書けってことなのかw
安定性が不安云々というレスを見かけて不安だけどFast trackにしました。
安いし、端子の配置が自分好みだったので。
コレで満足できなければ周りちょうどDTM始めたがってる人がいるんで
その人に安く譲って自分もうちょい上のグレードを買います。
一応報告、では失礼します。
578名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:23:03.54 ID:5mpyJqRe
>>574
挙げていただいたのはどれも予算オーバーです…
楽器屋で薦められた「プレソナスのAUDIO BOX 44VSL」はやはり良くないのでしょうか?

>>575
FastTrackC600は予算内なので、検討しておきます。他に35000円以下でお薦めはありますか?
579名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:29:09.78 ID:lFEzL8Md
>>578
少なくても世界では評判がいいプレソーナス。
580名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:57:43.06 ID:g5vGDmSD
>>576
「ギターの生音を聴こえなくする」の意味がよくわからんが、
ヘッドフォンを使う。
581名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:01:52.04 ID:NVGOQ/SO
US-144mk2触ってきたんですがやたらとボリューム類が軽くないですか?
品質とかどうなんでしょうか。やたらと安いので気になっています。
582名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 03:02:50.54 ID:/GMzq71u
>>581
軽いよ。ちょっと触れただけで動いてしまう。
使いにくいと思うなら予算上乗せして他のを選ぶしかないな。
583名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 03:18:43.82 ID:esBx0ZTm
>>559
TRi-Captureはインプットだけミキサーかけたり出来ないんじゃなかったかな
Quad-Captureだと入力ごとにエフェクトかけれるんだが、PC上での操作になるね
いわゆるニコ生配信の人は手元の操作が欲しいらしいから微妙じゃないかな
Quadの性能でTriのインターフェースみたいな機種が欲しいんだと思う

まあDTMの俺らにしてみたらQuadがTriみたいな形状だったら使いにくいだけだがねw
584名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 03:22:03.93 ID:esBx0ZTm
>>577
用途が最小限ていわれても曖昧すぎて誰も答えられなかっただけじゃないかな・・・
まずはやろうとしてることを明確にするべきだと思うよ
585名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 03:28:35.61 ID:HTd9xOgM
いつも思うんだけど、良いもの求めてるやつが
予算がないからインターフェース妥協するとかよくわからん

一か月バイトすりゃたまるだろ。

こんな奴にはローランドを買ってほしいな。
586名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 06:17:16.19 ID:VHE5qZg2
>>580
ごめんなさい、紛らわしかったですね
生音というのはピックアップで拾ったエフェクトがかかる前の音のことです。
例えばアンシミュで歪ませたとしても今の環境ではクリーンの音色も聴こえてしまっています
587名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 07:56:59.03 ID:blJuZAyx
耳栓
588名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 10:56:32.88 ID:ImPIIBXm
>>584
そうか・・もう注文しちゃったけど以下に詳細書くのでアドバイスあれば頂きたい

・動作環境:Windows7 64bit DAW:Cubase6 64bit

・昔使用していたのはE-MU0202USB。基本的にこれと同じことができればOK
 具体的には、ハード音源用の入力端子×2と、ギター・マイク等入力端子×1が別にあればそれで良い。
 つまり、ハード音源+ギター、みたいなことができれば十分。同時録音等はやらない。

・特に音質にはこだわらない。どちらかというと作曲好き。

・予算は5万まで出せる。が、安く買えるなら買えるほど良い。
589名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 11:06:28.16 ID:9HOOawMc
>>585
つまり、それだけ音に対するコダワリが無いってことでしょ

でもいいんじゃね? いまや、市場に出てるのも全てMP3音質が主流なんだし
どうせ削られるなら安物でもよかろ
590名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 11:25:19.95 ID:N8h+ECPH
ソフト音源だけしか使わない人にとっては
IFはローランドので十分だろ
591名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 11:52:50.82 ID:urN870aC
いいえオンボードで十分です
592名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 12:32:36.01 ID:9VFijT1V
>>591
打ち込みの時にレイテンシでるからローランドくらいのIFは欲しいとこだな

レコーディングするならもっと上のが欲しいけど
MIDI打ち込みでソフト音源オンリーならQUADが良い
593名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:14:09.71 ID:g5vGDmSD
>>586
モニスピなりヘッドフォンから聞こえるてこと?
ちゃんと入出力設定しててもそんなこと起こりうるのか。
というか、アンシミュで音作ってたらクリーン音なんてかき消されないか?

IFの問題じゃなくてDAWで余計なトラック作ってたりとか。
設定見直すとかDAW内のミキサーで
フェーダーがどう動いてるか確認してみたらどうだろう。

それかダイレクトモニタリングのこと言ってるのか??
まさか実際に鳴ってるギターの生音(ピックアップで拾う前)のこと言ってないよなw
594名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:21:31.23 ID:VHE5qZg2
>>593
そのダイレクトモニタリングのことだと思います。
PCつけてなくても聴こえる音です

アンシミュの音大きくしたらかき消せないこともないんですが、微妙に気になります
595名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:27:10.25 ID:VuCAF8ga
そもそも何のIF使ってるの?
普通はダイレクトモニタリングとPCからの出力の音量バランス調整できると思うけど
596名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 14:34:36.78 ID:g5vGDmSD
PCでアンシミュ使ってるのにPCつけなくても聞こえる音?
それでもダイレクトモニタリングしてるってことは
電源アダプター使用のIFなのか。

まずアンシミュ消して、それでも聞こえるのか試してみたら?
それで聞こえるんならダイレクトモニタリングの音量を下げればいいのでは。
「ダイレクトモニタリング」まで行き着いたんだから
説明書読もうぜ。

もう春休みなのか?
あ〜そういうことか。

スレチな気がするからあとは自分でなんとかしてな。
597名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 14:51:47.12 ID:1Wj4Io3O
IFのミキサー上で、inputのトラックと、アンシミュ経由した音のトラックの
両方がオンになってるだけなんでは
598名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 17:12:33.54 ID:9VFijT1V
>>592
MIDI打ち込みだけならkomplete audio6の方が良いかも?
これってかなりレイテンシ詰めれるって評判だよね
599名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:55:08.16 ID:9ETRiTuN
そんな評判は聞いたことないよ串くん

kontakt audio6のことじゃないの?www
600名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 01:56:46.32 ID:hI0dVn8M
ASIOドライバで綺麗な音ってあるんかなぁ。
レイテンシ詰める専用の物ってわけではないよね。
毎回思うんだけど、細かい音の表情が消えるのどうにかならないのかと。
すっごい無機質になって、響かない音になる。
601名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 03:53:22.27 ID:p9enFQDj
>>598
レイテンシ詰めるだけならAUDIO6で良いよ
音質もそこそこあげたいならQUADね
602名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 08:19:03.14 ID:zDzsiJZe
>>590
いいや、ライブで演奏に使うんでレイテンシと安定度は外せないんだよ。
入力は1〜2つで十分だけどさ。DAWもライブ用のしか持ってないし。
そんなわけで、RMEのPCIeとRPM(古っ)に落ち着いてますけど、
USBもバックアップ機として欲しいんでココをのぞいてます。
603名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 09:05:18.13 ID:qb6mDwlD
ライブ用のDAWってなんだ??
604名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 09:57:07.22 ID:MkhmLEYy
Live?
605602:2012/03/21(水) 10:12:39.87 ID:BZ0qrAnJ
あ、DAWとは呼ばないか。一応、録音の機能もあるけどね。
正しくはライブ用のVSTホストアプリケーションです。
自分が使ってるのはCantabile Perfomerというヤツ。
他に有名なのはforteとか。
曲毎の細かい設定の素早いチェンジはコレなしでは無理ですね。
606名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 10:36:30.73 ID:CrtfWAzk
607名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 11:20:08.23 ID:qwmMqiUt
アホなのはお前の頭だろ
608名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 12:12:28.74 ID:MkhmLEYy
いくら安くてもtascamのゴミなんかいらんわ
609名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 15:32:52.91 ID:DZuxxSJW
ゴミなのはお前の頭だろ
610名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 15:40:19.85 ID:GXvQ9+Ym
ゴミ箱ってことで
611名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 15:46:07.23 ID:aADSvVAz
社会的信用

タスカム>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ID:MkhmLEYy
612名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 20:27:14.29 ID:p9enFQDj
串は今度はタスカム推しか
レベル下がったなw
613名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 23:16:01.55 ID:dWjN0/U9
レベルw
614名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 01:23:21.50 ID:aWvDIQg0
初めての機種でtascamはやめとけ
知識あるならコスパ良く使えるだろうが、不安定ゆえ初心者がつまづいたらまず他のものに
買い換えてしまうと思うぞ
615名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 03:36:27.08 ID:sg6E+diX
>>614
タスカム(確かに)
616名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 03:50:04.50 ID:tqcTTbDF
というかUSシリーズって外観変えただけで中身は初代とほとんど変わってない。
やる気が感じられないな。ドライバは相変わらずだし。

安いからかしょっちゅう売り上げランキングに乗ってるし犠牲者も多そうだ
617名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 11:09:13.70 ID:r2tfL+dZ
では、お薦めは?
618名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 11:19:13.78 ID:lvFzzCZP
このスレのオススメはランク的にFirefaceからになります
619名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 12:16:30.07 ID:P+Ia5+z1
>>618
まぁ間違いない。
620名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 17:02:54.52 ID:x5T1LwJ7
ねぇねぇ。
いんたーふぇーす?
いんたーふぇいす?
それともどっちでもOKなの?
おしえて臭い人。
621名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 17:04:56.91 ID:EBe+os0F
ノ、ノ、interface、オーケー?
622名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 18:04:28.26 ID:V13H2lXG
face=フェイスだろ、基本。 だから「インターフェイス」がしっくり来る。
ま、どっちでも良いんだけどw
623名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 18:04:52.22 ID:r2tfL+dZ
Firefaceって名前からUSBがあると思わなんだ…
スペックに差はあるの?
624名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 20:26:36.81 ID:aWvDIQg0
2台目以降のグレードアップならFirefaceあたりからが選択肢になると思う
1台目ならQuad-Captureあたり買っとけばたいてい満足できるはず
逆に1台目でQuad以下の製品を選ぶのは冒険になるだろうな
625名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 21:05:13.64 ID:Dgu32Aiw
どうでもいいけどGoogleの検索結果はインターフェースの方が多いな
さらにどうでもいいけど学会ではインターフェースの方が主流らしい
どうでもいいけど
626601:2012/03/22(木) 22:57:53.76 ID:bqMo5Lmm
両方あわせてインターフェーイス。外人と話してもこんな感じじゃないか。
627名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 08:18:47.44 ID:7CN2xBsh
正しく日本語表記するならまずFの発音は「フェ」ではない
628名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 09:01:02.85 ID:IjvKZzBg
臭い人たち本当にありがとうございました。
これからはUCXのレビューにwktkしながら、ここを嘗め回すようにみます。
629名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 09:03:55.07 ID:R8ci1F5B
mainをメイン、メーンと表すのとあまり変わらない気がする。
普及した方を使えばいいじゃないの。
630名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:56:13.52 ID:W+k37/lv
メーンは無いわw
631名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 23:56:08.55 ID:S9FqOgB7
メァインじゃね?
632名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 00:01:34.41 ID:T3vWeviq
メーンイベント
633名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 00:07:00.73 ID:S9FqOgB7
おまえらもメアリーのこと
マリーって言ったりメリーって言ったりメァリーって言ったりするだろ?
634名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 00:12:46.37 ID:EjhrAu+Z
interfaceくらい読めるから英語で良いじゃん
って、いつまでスレチだよ!暇か!!
635名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 00:52:19.92 ID:vU5jrY67
欧米k
636名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 01:19:21.81 ID:bWqYrzkE
久々に覗いたらここは発音教室か?w
637名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 02:15:58.00 ID:kAf4KRTg
臭い人たちに安らかな眠りをアーmain
638名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 14:03:35.53 ID:abwaXgg4
ええかgainにしなさい
639名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 14:14:41.76 ID:9ObcKkOt
phoneまやで
640名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 16:09:35.01 ID:88ajo0o2
調子に乗りすGuitar
641名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 16:40:08.75 ID:nIxn98LR
おpan
642名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 18:43:38.35 ID:p6AJmD1e

643名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 18:44:02.22 ID:p6AJmD1e
644名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 18:44:31.69 ID:p6AJmD1e
645名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 18:44:57.03 ID:p6AJmD1e

646名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 23:49:43.93 ID:kAf4KRTg
Quad captureなんですが、
ファンタム電源をいれると、ホワイトノイズみたいな
サーーーーーっていう音がします。それほど大きな音っていうわけではないのですが。
これは不具合でしょうか?それとも極自然なことなのでしょうか?
647名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 00:09:04.80 ID:pzK48+zb
うーん、それは愛ちゃんがおるね
648名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 11:38:41.19 ID:nzgqqLIA
ねぇねぇ
正直MacとWinどっちがいいと思います?
そろそろ買い替えをしようと思うんですが、どっちにしようか迷ってるしだいでございます。
仕様用途はイラストと音楽関係なんです。
素人の考えなんですが、
DTMの用途でMacを使う必要性が薄いなぁと感じる今日この頃なんです。
RME製品はMacのほうがレイテンシをつめれるらしいですが、
いままでレイテンシに困ったことがあまり無いのです。
DTMにおいて、Macのほうがいいという点をいくつか教えてほしいです。
イラストについてはもうWinで十分なので、安いWin機にしようかとおもってます。
649名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 11:51:10.86 ID:gH8zR8DN
Fireface UCXがノートでもバスパワーで動く
logicが安い
それくらいかなぁ
650名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 12:57:40.74 ID:TPlujXrO
>>648
Winでいいんじゃね?
651648:2012/03/26(月) 13:07:30.21 ID:97pglkxX
理由も述べてくれないと困るんだよね
652名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 13:34:52.34 ID:nzgqqLIA
成りすましとかやめておくれ。
653名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:22:30.11 ID:y1aTqNdQ
その前に答えてくれた人に礼を言えよ
どれだけゆとりなんだ
654名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 15:14:39.45 ID:cDSkYISi
え、UCXのバスパワーってwinに対応してないの?
655名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 15:56:52.60 ID:q8A9kRMz
>>648
仕事じゃないならそれこそwinでいいんじゃないか?
macで専門的なことがしたいって理由じゃない限り、他の用途でもwinのほうが汎用性高いし。
もしDTM専用機を考えてるって話しなら好きにすればいい
656名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:23:26.41 ID:gH8zR8DN
>>654
winノートにはFirewireのバスパワー機能が無いって話。 winデスクなら可。
657名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:46:17.47 ID:saNuYx8J
winユーザーは『macにすりゃ良かった』って思う。
macユーザーは『winでも良かった』って思う。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:57:47.17 ID:1aoy+DPW
>>648
単純にmacは画面やフォントが綺麗だからそれがモチベーションアップに
繋がることも無いことも無いと思う
ただ実際触って数ヶ月もすりゃ慣れちゃうだろうしwinでいいかもね
659名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:02:16.84 ID:8i1N/aR2
7からWinは随分レイテンシ詰めれるからなあ
660名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:38:03.38 ID:rUw/aYvk
つめれる
661名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:51:02.44 ID:orrobyZX
俺はWin機に安物のUSBインターフェイス買って失敗した。
Macの方がハードウェア構成がカッチリ決まっている分、相性問題出にくいと思う。

ただ、本人の書き込み読む限りかなり気持ちはWin側に傾いてるみたいね。
それならI/Fは最低でも2万程度は出した方が安心と思う。
662名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 19:45:34.91 ID:Fma0NMsv
2万・・・。所詮そのレヴェルなのだよ。
663名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 20:53:01.27 ID:qzpL/Q5U
相性の問題はMacの方に軍杯が挙がるね。Win機も昔よりは遥かによくなったけど。
今は昔と違って仕事が絡むとか使いたいソフトとか何かの理由がない限りは好きな方でいいのではないか?
664名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 21:18:08.23 ID:cCnyy4XR
>>648
俺は両刀使いだけど今Mac買うとLion OSなのでWinだね。
アプリケーション動かせればいいだけならばWinのほうが
競争激しいのでコストパフォーマンス高いし。
それでもMac使いたいという人ならMac買うだろうし。
665名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 21:26:06.53 ID:cCnyy4XR
>>663
問題あっても話題にならないだけ。
最近Mac買い足したがアプリやドライバの対応がまだだし
FireWireのAPIに見つかったバグもまだ直っていない。
http://www.synthax.jp/macosx-lion.html
666663:2012/03/26(月) 23:35:54.49 ID:k8i8n4sz
>>665
あっ、そうだったね。おれまだスノレパだからうっかりしてた。
じきに山ライオン出るしどうなっちゃうんだろう。てかサイクル早過ぎだよね。
667名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 01:25:58.53 ID:LUukIiCT
なんだろう、何かの家電か何かが干渉しているのかは分からないんですが
その何かのスイッチが入ったり電気のやり取りがあったりで
一瞬プチッとノイズが走った後にちょくちょく相違がずれるといいますか
全体的に音が左右のどちらかに偏るような現象が起こるんですがこれって
何か解決方法ってありますかね?
ミックスダウン中にもそれが起こるとそのまま録音されてしまうので
インタフェース側の原因かなとか思ったので。
普通に音楽を聴いている分にはなんとも無いんですがDAWで作業をしている
時にだけ起こるんです。
668名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 01:41:47.27 ID:/PrYHmxl
電源モジュールかましてる?
669名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 01:49:45.96 ID:TGqHOp/0
ちゃんとお祓いしてる?
670名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 02:13:37.94 ID:D/2V6wxF
まだスノレパだろ。
てかおれは壊れるまで10.6.8で行こうと思っている。
関係ないけどlion IDVD付属していないというわけのわからん仕様になっているし。
671名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 18:16:15.09 ID:LUukIiCT
>>668
モジュールは使ってないんですが興味はありました。
折角ですしこの際に導入を検討してみますね。

>>669
幽霊とか信じていないので大丈夫です。
672名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 22:37:25.04 ID:WUwLqTvN
>>667
オーディオインターフェイスの電源部に付いているパスコンが
あまり利いていないんじゃないかな。

影響の少ないコンセントを探すの面倒だから
PCをノートにしてバッテリー駆動にしてUSBの
電源供給をACの影響受けないようにしちゃえ。
673名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 13:37:27.46 ID:b6ml9pi7
>>648
Winでいいと思う。

「Macは買ってきて電源入れたらすぐに使える」みたいな
イメージで初心者向けを装っているけど
実際、何かトラブったときには
普通のPCショップで聞けるWinの方が簡単だと思う。

Appleショップの店員も昔からのユーザーなら相当知識あるけど
今の店員はそこまでの知識を持ち合わせているかは疑問。
猫も杓子もiPodみたいな風潮以降の店員の知識量は明らか。

そもそもどっちがいい?と聞く時点で、
ユーザーの多いWinにしといた方が無難じゃないかな。
Macを持ってることで所有欲が満たされるんならMac買ったらどうよ。
674名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 13:50:46.79 ID:QHwgtqGJ
MacがどうだとかWinがどうだとか、完全にスレ違いなんでほかでやれ。
675名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:35:10.77 ID:2Io61E5U
困ったらショップに泣き付かないとやってられないなんて最悪ですね
676名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:42:00.58 ID:CGbSqzGl
俺、ショップの店員だけど

ショップ側からすれば
商品を売るのが仕事であって

製品の使い方とかトラブルの対処は
メーカーに聞くかググれカスって思ってるよ
677名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:47:36.63 ID:jwGppec7
無能な販売員乙
678名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:07:18.84 ID:RPRRWFdp
売り上げの良い店員さんは サポートが親身だったりする
営業の基本といったところでしょうか
679名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:07:39.91 ID:2Io61E5U
自分の無能を棚に上げてよく言うわ
680名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:35:27.53 ID:aIQq8gfS
有能な店員ってのはとにかく売る人。
どんなに商品知識があって親切でも売らなきゃ無能。
681名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:57:49.79 ID:6W+I7kCT
こういう一連の書き込みって大体どれも実際の販売員なんだよなw
みんな2chで愚痴ってる時点でゴミだわ
682名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 23:02:06.15 ID:mthHo85B
そのとにかく売る有能な店員とやらは
商品知識があって親切な人が多いってこった
683名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 23:19:13.99 ID:lIymlJUP
>>673
> 今の店員はそこまでの知識を持ち合わせているかは疑問。

完全にスレチだけどAppleCareなんかOS操作は即答だけれど
ネットワーク関係とか濃い事質問するとかなり適当な回答を
するおねえちゃんが多いよ、中にはちゃんとスキルのある人もいるけど。

PCの不具合ならメーカーに問い合わせるのが筋だけれど
Windows OS製品版などを買った場合にマイクロソフトに質問すると
すごくレベルの高い人ばかりってのは結構有名だったりする。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 23:51:06.57 ID:MjolkfEh
リアル店舗では買わないから店員の態度や知識なんてどうでも良いよ。
ご苦労さんw
685名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 23:56:06.00 ID:MjolkfEh
>>683
それは言える。
ヨドのAppleねーちゃんなんか、テメーがそこで
売ってる商品の知識もなく適当な事言っていたからなw
もちろんスルーしてネットでMac Book Proを購入した。
スレチスマン
686名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 00:11:55.54 ID:B0ufO+/r
前にマイクロソフト製のマウス買ったとき、ドライバにあるべき機能が無かったので
サポートに電話したら「出来ますよ、ではまずレジストリエディタを立ち上げて下さい」
から始まったのでビビったw 普通に受付っぽいネーチャンだったのに。 
687名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 00:12:55.83 ID:IMTlY/6O
PCにトラブルが起きても、店に相談しようなんて気にはならないけどな。
ググって調べて自分で何とかした方が安いし早い。

ただ、USBの相性問題だけは難しいな。
I/Fごとにどのマザボなら大丈夫とかそういう統計情報もないし。
出ちまったら、本当にツイてないとしか言いようがない。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 08:29:14.48 ID:II46bF4d
>>687
>USBの相性問題だけ

多分全体的な経験不足だな
メーカーへの質問や文句はググってなんとかなるようなものじゃないだろう・・・
689名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 08:41:03.75 ID:UQOU/XFe
USBに関してはチップの相性とかも含まれるようだからな。
今まで俺は幸い不具合に当たった事がないからラッキーw
690名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 16:11:28.91 ID:0YQJPGx6
マウスのあたりまえの機能を使いたいだけでレスジストリエディタとはすごいですね
さすがWindowsです
691名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 15:37:18.74 ID:rqHlNo8q
>>690
実際はあーだこーだGUIでやるより、大元のレジストリいじっちゃったほうが早いんだけどなw
692名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 15:38:32.83 ID:rqHlNo8q
USBの相性で困ったら、ルネサス(旧NEC)チップの増設カード刺せばだいたい解決するけどな。
1000円台で買えるし。
693名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 23:30:50.83 ID:xUgBwIo9
最近はノートか一体型デスクが主流だから...
694名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 08:45:45.03 ID:41lQWkLG
ねえよ...
695名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 10:42:56.28 ID:02eNnOb3
チャンネル数が少なくて良いので、音質の良いインターフェースを探しています。
候補はUA-55とusbpre2で、どちらもスペックはほぼ同様ですが、
両方使ったことがある人いますか?
倍以上の価格差だけの違いがあるかどうかが知りたいです。
KM140をつないでバイオリンの録音をするのが目的です。
696名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 12:01:44.13 ID:2GcIaZLg
>>693
そんなんで相性とかシビアな作業すんなってことだ
697名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 12:44:07.89 ID:lFALeHal
>>695
KM140といい、usbpre2といいなんか独特のチョイスだな。
usbpre2の製品詳細みるかぎり、この製品のどこに魅かれたのかよくわからない。
UA-55Quad-captureはお値段以上の多機能、高性能を感じるし、無難な一台だとはおもうけど、
10万クラスのマイクには不釣合いと感じる。

おれなら無難にRMEとかMOTUとかを薦める。
698名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 14:25:08.08 ID:Q9xTT/j6
今は底値っぽいフォーカスライトIsa One AnalogとベリンガーUCA222の組み合わせが、
コスパ最強と思ったり思わなかったり。
699名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 16:30:00.89 ID:lFALeHal
UA-55を例に挙げるあたりから、
オールインワンのほうがよさそう。
700695:2012/04/01(日) 01:27:37.06 ID:GR0P6PRo
>>697
経費で買うので金額は気にしないが、持ち運んで、電源のとれないところで使うので
バスパワー必須という条件です。RMEだとbabyfaceがありますね。
ブレイクアウトケーブルが嵩張って使いにくそうですが、検討してみます。

オールインワンというのは、LS-100のようなものでしょうか。
高くてもいいので、高品質なものを探しています。
701名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 01:55:30.01 ID:9ljShL1K
ちょっとスレとは趣旨が違うかもしれませんが

今現在ZOOMのS2tを使っててギターの練習や簡単なレコーディングにしか使ってません。
が、めんどいので音楽鑑賞用にも使いたいと思っていていて
PC→S2t→オーディオアンプ→スピーカー という順番で接続して使いたいのですが
S2tには真空管が内蔵されているので繋げっぱなしは良くないんじゃないかと思うんですが別に問題は無いのでしょうか?

702名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 03:04:50.90 ID:c41eUpe1
>>700
DUET2あたりもいいんじゃない?
703695:2012/04/01(日) 03:57:19.54 ID:GR0P6PRo
>>702
ありがとうございます。XLR端子がついてないのでスルーしてましたが、
確かに望む条件には合致しています。
babyfaceにせよduet2にせよ、ブレイクアウトケーブルなんですね。
荷物を少しでも減らしたいので直結できると嬉しいのです。
babyfaceの方は、D-sub25で出てるので、必要な長さのXLR-Dsub25ケーブルを
自作することにします。
704名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 05:51:42.52 ID:wgBilDbU
>>701
ほぼ同様の構成で約2年半使ってるが、特に不具合は無い。
使って無くても繋げっぱなし。

ってかあの真空管はほぼ飾りだろ。オレンジ色の光はLEDだし。
でも、正直こんなところに仲間がいて嬉しいw
大事に使ってやってくれ。

まぁ、俺はHP-A3か、babyfaceあたりに買換えようと思ってるがw
705名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 10:01:09.08 ID:v6coRgMm
duet2マジ最高っす!
706名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 23:37:36.72 ID:h3gkjEvy
CI2+ってSD−90よりいい?DTM用のASIOでSD-90使ってるけどDAWでもシーケンサーでもよくフリーズするし、あまり評判よくみたいで・・・
お値段的にお手ごろなのでCI2+を検討中なんだけど。。
707名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 04:18:40.52 ID:w3fa249U
>>706
10年前のMIDI音源のおまけと比較してやるなよ
708名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 07:29:47.02 ID:0n4jwQFI
はいはい、アポジーアポジー
709名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 07:40:45.94 ID:+5e0bHa9
ああ。。。そう言われると年代を感じる。SD-90がもう古いなんて感覚あんまりなかったかも。
もう少し出してQUAD-CAPTUREにするべきかも。ただ、同じローランドだからどうだろうとちょっと心配。(相性的に
キューベースで使う予定。

710名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 11:35:22.25 ID:6KPBAMeP
長いことCubase使ってるが、オーディオインタフェースのメーカーによって
相性が悪いなんてのはないぞ。
問題が出たのはハードそのものの不具合か、
ASIOドライバに問題があった場合くらい。

あとCI2+はSD-90のオーディオ部分よりはいいかもしれないが、
いまどきの一般的なUSBオーディオと比較すると前時代的なスペックだぞ。
右についてるノブとか活用するなら値段相応だと思うが。
711名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 13:05:07.39 ID:OUQHlXwo
audiophileで十分
712名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 13:56:15.61 ID:+5e0bHa9
情報ありがとう。24Bit96kHz。どっちにしろオマケインターフェースよりはいいわけで。。値段えらい安いっすね。
713名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 14:40:33.86 ID:seisFdVR
安定性を考えるならQUADお勧めだけどな
CUBASEでROLANDのQUAD使ってるよ

KOMPLETE AUDIO6よりQUADの方が安定性が高い
少なくとも自分は
714名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 16:12:09.87 ID:+5e0bHa9
>>713
QUAD-CAPTUREの安定性口コミ通りなんだね。有難う。うん、決めました。
715名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 16:13:40.39 ID:1b79bbF2
よくこんな具体性もないネットの書き込みを信用できるなw
716名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 16:25:16.42 ID:+5e0bHa9
まあ、そうなんだけどある程度は評価で判断しないと解らないし。
使ってみるに限るけどあからさまにやばいものではないだろうし。
717名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 19:38:18.62 ID:peWyo57f
>>703
RMEのUCXでいいんじゃない? ハーフラック耳なしだから
持ち運びにも便利だし、バスパワー可だし。
用途には最適に思えるよ。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 23:15:01.55 ID:8vpTM6ud
確かバスパワーはfirewireのみだが6ピン対応のノートってかなり数が限られたはず
macのノートはどうか知らんけども
確かにucxを持ち運べたらプリもついてていいんだけどなあ
719703:2012/04/03(火) 02:08:57.35 ID:v+cS5wmb
>>717  ありがとうございます。最新機種のようですね。
チャネル数がややオーバースペック気味ですが、本当にバスパワー対応ならば第1候補になります。
http://sbhuth.blogspot.jp/2012/01/rme-iffireface-ucx.html
によると、バスパワーに対応しているようですが。

ところで、バスパワーという条件からは外れるのですが、
ISA One digitalの光出力をmacbook airの光入力に接続するというのは、
音質的にはありでしょうか。
720名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 11:37:47.76 ID:8mHRGEvd
基本的に三万円以下になれば
ROLANDのQUADかNIのKOMPLEATE AUDIO6の二択か
後者はバンドルが強化されるみたいだし 期待できる
721名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 13:11:20.13 ID:8R9bt4yl
>>719
macbook airって光入出力あったんだっけ?
722名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 13:18:45.84 ID:QJAVZf16
>>719
すまん。バスパワー可能とどこかで読んで鵜呑みにしてました。
気になって本家で調べたところ、UCXのFAQに

No. Neither a FireWire nor USB port can deliver the necessary amount of power.

USBでも1394でもダメです。取説みたら消費電力13Wだそうで...失礼しました。
723名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 13:56:57.84 ID:1BYbBusW
>>722
UDXってFireWireのバスパワーで動くみたいよ?

FireWireが12V±5%だから動作保証はされてないみたいだけど、、
724名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 16:22:10.43 ID:pFfgx0TO
記事はこれでしょ
http://www.miroc.co.jp/show-report/namm2012/archives/519
動くには動くんだと思う

一応>>718にも書いたけど6ピンか確認しなよ
最大の問題はノートのバッテリーがどのくらい持つかだけども
725名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 18:38:58.46 ID:hydBH/M2
【使用PC】Fujitsu FMV-R8290
【OS】Windows7 pro 32bit
【メモリ】Celeron® SU2300(1.20GHz)
【RAM】2G

初のIF購入に見た目でFocusrite scarlettを買おうと思ったのですが、スレを発見したので質問させてください
現在古いマルチ(ギター)のヘッドフォンアウトから、PCのマイク入力に直接繋いでギターを録音しているんですが
ノイズが酷いためオーディオIFの購入を考えています
用途はギターの録音(ライン&マイク)でリアンプもしたいです
オススメのIF教えてください
726名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 20:57:52.74 ID:sqckYbI8
DAWがなんらかの不具合で落ちた後DAWを起動すると、O/Iがinput,outputとして使えなくなりますよね?
そのとき自分はO/IのUSBケーブルを抜き差しして再認識させるのですが、O/Iが壊れそうでやりたくありません。
コンパネかどこかの設定をいじることでO/Iを再認識させることってできませんか?
727名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 21:31:54.99 ID:c/1sr044
O/I ?
728名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 21:35:57.56 ID:4lhe/ilW
Oンポ
729名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 22:32:14.14 ID:LvmwZcfx
Oudio Interface の略に決まってるだろ!
730名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 22:40:10.84 ID:vH6qkdEb
Oto Interface
731名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 22:49:34.79 ID:E9LQdnw0
新たな伝説がはじまる・・・
732名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 00:17:50.27 ID:S5ExdhB1
>>729
恥ずかしい勘違いをしてました、Output/Inputの略だったんですね…
O/Iというのはオーディオインターフェースのつもりで書きました。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 01:10:52.59 ID:A9sUOeaw
>>729
よくそんなエスパーできるなw
Oでオーディオとかのありえない次元の間違いまで察することに尊敬するわw
734名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 01:24:27.92 ID:yb+zf0w6
I/O・・・
735名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 01:33:22.88 ID:dvvaX+B5
oioi・・・
736名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 01:54:57.60 ID:7iOSmgtg
世の中にはすごい人がいるもんだな…
737名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 08:35:16.80 ID:tIycE35V
>>732
オーディオを和英辞典で調べてみましょう
738名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 09:21:08.44 ID:rU6J5qDr
>Output/Inputの略だったんですね…
んなもん聞いた事ねぇよ
739名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 11:32:32.62 ID:f2IQBwad
それならI/Oって書くよな…
740名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 14:06:41.37 ID:+sZohQis
天然君のおかげで過疎スレがもりあがってるな
741名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 20:23:04.15 ID:5UuNssK9
I/Oは大事だよ
742名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 21:12:27.40 ID:ploSjlLw
なんかすげー和んだ
743名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 11:09:24.69 ID:OnvWqDdp
【使用PC】hp Desktop PC h8-1280jp
【OS】Windows7 64bit
【CPU】インテル(R) Core(TM) i5-2320 (4コア・4way/3.0GHz/3.3GHz/6MB)
【メモリ】12GB PC3-10600 (1,333MHz)
【使用予定DTMソフト】CUBASE6
【使用機材】CLAVIA NORD RACK2、ROLAND a500pro(MIDIキーボード)、テープエコー

・4in4out以上
・MIDIインターフェース付
・マイクプリ付
※CUBASEで作った音に、実機のテープエコーをかけられる(SEND&RETURNの様な感じです)

 上記の条件で4万以下のオーディオインターフェースを探しています。お薦めを教えてください。
744名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 11:18:01.59 ID:gdEfkyV/
5万前後のUSBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325889240/
745名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 15:50:16.16 ID:Yor8FQRP
オーディオインターフェースのことや、
DAコンバーターとか、マイクプリのことに関して、
すごい基礎というか、初歩的な質問があるんですが、
ここで質問するのは場違いですか?
746名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 17:03:45.42 ID:BwB8SH5h
どの程度踏み込むかによる
適当に応えられるもんなら質問しとけばいいじゃない
747名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 19:02:25.54 ID:QovwyGcA
あんまり高くなくて(2万以下)音質がいいやつってありますか?教えてください
748名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 20:02:03.10 ID:BwB8SH5h
もう5k上乗せしてUA-55が初心者にもおすすめ、録音と再生の音質はかなりなもんだよ
それ以下の製品でまともなのはあまり知らない
749名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 20:50:15.80 ID:QovwyGcA
ちょっと高いですね…。声を録音するのではなく、テレビから出力するのでそこまで音質にこだわらなくてもいいかな…。
750名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 21:00:44.81 ID:ifFrOjhZ
DTMしないんだったらUA-33で良いよ。
 ミキサー買わなくても実況放送とか出来るから便利って言えば便利だし。
751名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 21:10:35.74 ID:/M4UA2cy
それほど音質にこだわらないというならUSBメモリみたいな小型タイプで充分かも。
ttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=20056
一応DTM用途で使うつもりならFocusriteやPRESONUSの最安クラスで。
752名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 22:19:39.71 ID:BiQVp8aK
WIN7 core-5 4GB
DAW なし(一応REAPER)

アドバイスお願いします。
自動伴奏ソフトで作ったオリジナル曲に、ボーカル録音・CD作成用の一本でIF購入予定です。
デザインや値段でScarlet2i2が気に入りましたが、US-144MK2・US-200(タスカム)、
QUAD-CAPTURE UA-55/UA-33などもリサーチしましたが、一体どれを買えばいいんでしょうか?

教えてください。お願いします。

753名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 22:40:46.79 ID:QovwyGcA
>>750-751
ごっつあんです
754名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 23:16:00.14 ID:BiQVp8aK
752です
補足させてください

予算 3万円以内
使用マイク SHERE SM58 よろしくお願いします
755名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 23:27:14.88 ID:BwB8SH5h
>>752
もし初心者で1つ目の購入ならタスカムは避けたほうがいいかと。
UA-55ならすべてで満足いくだろうし薦めるけど、予算をもっとけちりたいなら良く調べて下位機種も検討してもいいかもだけど万能ではないとだけ。
ちなみに144MK2はトラブルに巻き込まれる可能性が高く、UA-33は音質面で同社のUA-55以上の製品よりやや劣る
このへんの情報込みであえて選ぶならおk
756名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 23:32:30.83 ID:ifFrOjhZ
>>752 インターフェイスに予算掛けても大して費用対効果薄いから、好きなの買えばいい。
 Scarlet2i2は付属DAWがAbletonだから、
トラックメイキングとかDJとか、そういうのしたいなら買って損は無いと思うよ。

逆に作曲メインで考えるならYAMAHAとかタスカムとかローランドの方が付属DAWが作曲向きだから良いと思う
757名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 00:31:05.15 ID:zachI/k5
>>755
TASCAMのトラブルとやらをもう少し詳しく教えてくれよ。
758名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 01:03:23.19 ID:pHdatj3E
初心者がスタンダードだと思い込んでSM58買うのはもう
いい加減ウンザリするわw

これはマトモなマイクプリじゃないと良い音で録れないっての
759名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 01:15:15.44 ID:T+6OJYdj
SM58がスタンダードじゃないと考える理由は?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 01:22:47.89 ID:pHdatj3E
初心者の使うような機材では扱いにくい
761名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 01:27:39.02 ID:T+6OJYdj
そしたら初心者のスタンダードなマイクって何?
ちなみに俺はSM58が妥当だと思うし、
SM58がマトモに使えない機材のほうがよっぽどおかしいと思う。
762名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 02:09:01.12 ID:a8PNoCK/
どうしてもSHUREのダイナミックじゃなきゃ駄目なら、Betaシリーズとかのほうが扱いやすいんじゃないかな?
763名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 02:30:26.63 ID:T+6OJYdj
いや、SHUREにもダイナミックにもこだわりがない場合のスタンダードを知りたいな
764名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 03:38:53.18 ID:slf8t5p2
SM58で録ったボーカルは上の方がEQしにくくないか?
765名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 11:09:03.73 ID:RwX+ziuD
マトモにボーカル録りたかったRODE NT1でいいんじゃない?
イキナリまともに録るのは難しかも知れないがちゃんと録れるようになったら初心者を脱してるだろう
766名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 14:08:09.13 ID:3q1STZ7D
うん 安物コンデンサの方がプロっぽく聞こえると思う
767名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 14:09:19.55 ID:65kXX1Sj
スピーカーへの出力音量を0にしつつ、ヘッドホンへの出力音量を上げる、
ってことが出来るのが理想なんですけど、
KOMPLETE AUDIO 6 では可能ですか?

上面についてるメインボリュームを0にして、
ヘッドホンボリュームを上げたら音聴こえますか?

それともメインボリュームは全ての出力に連動していて、
ヘッドホンからも音が聴こえなくなりますか?

仕様がよくわからないので、わかる方教えて下さい。
768名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 15:59:18.90 ID:wvvSAg1k
自分で選べなくて予算だせるならSM58を選んでおくってのは間違いじゃないと思うがね
769名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 16:00:59.14 ID:f7dGgGjf
>>767
出来るよ!
770名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 16:10:51.18 ID:y6QwyrcO
>>764
ない音をEQで無理に加工しようとするからだよw
771名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 16:18:38.52 ID:oVmTO+F5
すみません、オーディオインターフェースで
どのへんを購入したらいいかよくわからないので、アドバイスお願いします

OS:WinXP
DAW:フリーソフト
マイク:NT1-A
予算:〜15,000円くらい
その他:XLSマイク1本以上、バンドルソフトは別になくてもOK
用途:ナレーション、たまに歌収録

上記のような感じです
宜しくお願いします
772名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 16:18:53.47 ID:a8PNoCK/
がっつりゲインがとれるマイクプリ
適切なコンプやEQのノウハウ

があるならSM58もいいと思うけど、初心者がIF直でとりあえずの一本として
使うなら、癖の無いダイナミックマイクや安いコンデンサマイクの方がいいと思う。

特にバンド生録りのボーカルとかでも無い限りSM58じゃなきゃって需要は
そこまで無いよ。
773名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 16:22:18.17 ID:eDbShXFS
steinbergのUR28Mを使ってる方いませんか?
今日届いたんですけど、途中でInput2がまったく使えなくなりました。
GAINノブをいっぱいに回してもホワイトノイズすら発生しない状態です。
この間、設定をいじるようなことは一切ありません。

ドライバやアプリケーションのセットアップが完了した直後は問題なく使用できていたのです。
しばらくInput1をマイクで使用していて、Input2をギターのラインにつなごうとケーブルをつないだところ
UR28MのメーターもDSPのミキサーのメーターはまったく反応なし
ケーブルや他の楽器に取り替えて試してみても同じでした。

考えられる原因はどんなことがあるでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
774名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 16:23:38.97 ID:Qt+uWu9B
ダイナミックはゲイン低いからオーディオインターフェイス選ぶときに
規定入力レベルが-60dBu近くからある製品を選んだほうがいい
775名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 20:56:59.30 ID:zachI/k5
SM58ならマイクプリGAIN50dBありゃ十分だろ!
どんだけ声量ないんだ?
776名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 21:11:07.06 ID:qF/lGVcy
>>773
取り急ぎ、、、
USBケーブルを外して、単体で再起動、ヘッドホンをヘッドホンアウト1に挿して、INPUT2に何がしかの入力を入れてみて!
777773:2012/04/07(土) 22:05:44.17 ID:eDbShXFS
>>776
やってみました。やはり何の反応もないですね。
メーターもピクリともしません。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 22:09:19.72 ID:qF/lGVcy
IN1-3-4はOKで2のみアウトですか、、、
購入店にお問い合わせですね。。。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 22:19:04.41 ID:+ryghhH6
UR28使っててトラブル一切無いけどサウンドハウスのレビュー見てるとトラブってる人もいるみたいだね
週明けたらヤマハへ電話
780773:2012/04/07(土) 22:32:43.23 ID:eDbShXFS
>>778、779
問い合わせたところ、YAMAHAの専門相談窓口に連絡してくれとのことでした。

実は、先月にすでに一回この機種を購入していて、その際に今回のような動作不良が生じたため
購入店に問い合わせて返送をすることになったのですが
確認をしてもらったところ、良品への交換という対応をとってもらうことになりました。

そしてその交換をお願いした物が今日届き
早速Input2の状態を確かめるべくセットアップを終えてケーブルをつないで試してみたところ
今度はInput2も問題なく使用できました。

それから付属品のCubase AI 6を起動させてデバイス設定だけして終了させて
もう一度Input2の状態を確認しておこうとサイドケーブルをつないだときには、もう使用不能になっていました。
それからは、前述のとおり何をやっても無反応、ホワイトノイズすら出ない状態です。

特別変な設定も荒っぽい使い方もしていないので、もうお手上げですw
781名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 01:16:01.82 ID:wVC1Fg3L
>>755
>>756
ご親切にありがとうございます
お二人のアドバイスを元に決めました。
UA-55で決まりですね。今からポチってきます!

どうもありがとうございました。
782名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 08:01:00.44 ID:OW7vCAcj
>>780
もう一度連絡取るしかないんじゃないか。
Input2に差してたケーブルをInput1に差してInput1も壊れるなら
楽器側の不具合かもしれないが、そういうことでもないとなると。
783名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 14:05:39.83 ID:H8cryntt
5万前後のUSBオーディオインターフェースへ誘導されたのですが、レスが無いので、
ご親切な方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。

【使用PC】hp Desktop PC h8-1280jp
【OS】Windows7 64bit
【CPU】インテル(R) Core(TM) i5-2320 (4コア・4way/3.0GHz/3.3GHz/6MB)
【メモリ】12GB PC3-10600 (1,333MHz)
【使用予定DTMソフト】CUBASE6
【使用機材】CLAVIA NORD RACK2、ROLAND a500pro(MIDIキーボード)、テープエコー

・4in4out以上
・MIDIインターフェース付
・マイクプリ付
※CUBASEで作った音に、実機のテープエコーをかけられる(SEND&RETURNの様な感じです)

 上記の条件で4万以下のオーディオインターフェースを探しています。お薦めを教えてください。
784名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 14:21:07.45 ID:ELuDD94c
M-AUDIO Fast Track C600
TASCAM US-600
Native Instruments KOMPLETE AUDIO 6
PRESONUS AudioBox 44VSL
FOCUSRITE Scarlett 8i6/18i6


好きなのどうぞ
785名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 18:46:07.15 ID:MIAh+Lks
>>783
そこまで詳しかったら自分で調べられると思うんだが、、、

面倒なの?
786名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 22:35:25.41 ID:/e+p08JL
最近のオーディオインターフェイスチャンネル数多くてもほとんどプリアンプ付いてて邪魔
787名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 23:40:47.74 ID:xoVja6AC
>>786
俺もそれは感じた。
プリアンプは不要だから+4dBu入力のXLRが8個くらい
着いているインターフェースが欲しい。
もちろん、プリは専用機を使うか、コンソールのチャンネル
アウトを接続する。
788名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 11:36:36.94 ID:WEyxu8Ah
>>783
4inといってもマイクプリ4個必要なのか2個は+4dBuでいいのかで
選択肢も違ってくると思うよ。
MIDI I/Fを別購入でもよければUR28Mだってあるわけだし。

ちなみにUR28Mは4inであってスレテオミニジャック入力の
2TR INってのはPC側には流れません。+4dBuのTRSならch3,4へ。
789名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 18:29:20.86 ID:xGcpGl01
ここで教えてもらえるのかどうかわらかないけど。

ハイドロジェンっていうドラム打ち込みのフリーソフトつかってて、Audiophileだと問題なかった
ものが、Fasttrackにすると音が出ないんだよ。レイテンシーとか相性とかわからない初心者
なんだけど、こういうのあり?
790名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 22:01:05.46 ID:4pSCWQYQ
>>784
ありがとうございます。その中から決めてみたいと思います!

>>788
UR28Mも調べたら、良いなと思ったのですが
マイクプリは4つ要らないのと、書き込みでわからない用語があったので教えてください。
自分で調べましたが、わかりませんでした。

「+4dBu」と「スレテオミニジャック入力の2TR INってのはPC側には流れません。
+4dBuのTRSならch3,4へ」がよくわかりません。

791名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 22:37:44.91 ID:IvwSDrlX
>>490
UR28MはIN1,2しかマイクプリがついてないのでマイク直なら1か2へ挿してレベルを調整しないと駄目
IN3,4はマイクプリがついてないのでプリアンプ通してから繋いでねってことでシンセとかを直で繋ぐと適正なレベルで入力できる保証はない
2trINはCDデッキとかを繋いでアウトに混ぜれるのでミックスをCDと比較したりできるので便利だけど直接アウトへ行ってPCは経由しないのでそこから録音はできないよ
でおk?
792名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 22:38:31.26 ID:IvwSDrlX
>>790
だった
793名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 22:55:58.34 ID:WEyxu8Ah
>>790
ほぼ>>791が答えたので
+4dBuってのは業務用機器の基準レベル。
民生は-10dBV基準なのが一般的。
NORD RACK2は知らないが普通はアンバランスの-10dBV基準だから
+4dBu基準で受けるとゲイン不足になる可能性あり。
794名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 13:03:24.77 ID:954pKxrr
>>791
ご説明ありがとうございます。実機に触れる場所に住んでいれば、良いのですが、
実機に触れないので、もう少し教えて頂けますか?

UR28Mの公式を見ると、残りの2inで楽器やCDデッキを繋げてサンプリング等ができるように
なっていますが、その「2trinにアウトに混ぜれる」というのと
「直接アウトへ行ってPCは経由できないので録音ができない」がいまいち掴みきれません。
アウトはモニターに接続するものではないのでしょうか?
あと「TRS」という用語もわかりませんでした。

http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ur_series/ur28m.html

極力スタンインバーグを使いたいのですが、>>783で書いたように、
メインの音源をNORD RACK2とメインのエフェクターをテープエコーの場合他の機種の方が良いですかね?

795名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 13:07:09.02 ID:954pKxrr
>>793
レスありがとうございます。

UR28Mを購入した場合、NORD RACK2はプリアンプが必要になるのはわかりましたが、
ミキサーでは意味が無いでしょうか?
また、プリアンプを使わず、NORD RACK2をUR28mに刺す場合、マイクプリの部分を使うと思いますが、
その際に必要なXLR端子はケーブルに被せるようになっているのでしょうか?

やはり、NORD RACK2をメインで使いたいので、MIDI I/Fを別途購入するのが一番手っ取り早いでしょうか?

796名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 15:57:48.95 ID:Mu1lkoS6
uc買おうと思ってたのにucxが出てしまった。
やっぱり最新のucx買うべき?音が同じならucでいいんだけど
797名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 16:28:45.96 ID:Tvm0I/bH
UR28Mってレイテンシをあまり詰めれないんだったよね
ROLANDのQUADはかなり詰めれるみたいだけど
798名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 16:38:05.51 ID:0WhqGn8g
ApogeeのOne
RolandのQUAD-CAPTURE

ヘッドフォンアウトのホワイトノイズが少ないのはどっち?
799名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 16:45:32.90 ID:pQqQuEwq
>>796
何の音?
800名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 17:27:09.32 ID:Mu1lkoS6
>>799
再生時の音です。
801名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 22:39:58.13 ID:k1Oo0VMF
ああよかった。
802名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 23:09:26.96 ID:aJ3ce6lo
そんなかわらんだろ
803名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 13:15:05.37 ID:ycNFeQs1
>>795
> UR28Mを購入した場合、NORD RACK2はプリアンプが

面倒な奴だな、そこまで全然分かってないとは..
まあプリアンプがあってもいいけれどテープエコーだって-10dBV基準だったりしてない?
スキル的にテープエコーは無理な気がするが規定入力レベルが切り換えできる製品を教えておくよ。

TASCAM ( タスカム ) / US-1800
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EUS1800
これならモニタアウトとは別にLINE OUTが4個あるし入力もいっぱいある。
804名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 15:01:52.40 ID:EH8k0p+q
アウトというと語弊を招くのでURのアウトプットね
IN1〜4は
インプット→PC→DAW→アウトプット
↓        ↑
ダイレクトモニター
となってて
2trは
インプット→アウトプット
という流れ

TRSはわからなければ基本的にシールドと考えていい
普通のシールドは回線が2回線なのに対して
TRSは3回線ある
本来回線は3つあるので普通のシールドはまぁはしょってるわけだけど
部屋で使うぶんには気にする必要無い
805名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 19:58:39.48 ID:3gz0zu24
MOTUのAudio Expressか4preを検討中。
winではダメだと聞きますが、使用者の方、実際のところどうです?
2012年現在もMOTUとwinで相性問題発生してますか?こちらwinでcubaseです。

同価格帯($400-500)、似た入出力のものを色々調べてみたのですが、
希望に合うものが他に無さそう。MOTUを買ってしまいたいですが怖いのです。
(強いてfast track c600かultra。前者はツマミなど不要そう。後者はいい感じながら、07年発売。
MOTUのは共に11年なので、同じ$400なら昨年のもののが良さそう、という理由。)
806名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 20:35:42.28 ID:ddDGTmfd
807名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 20:44:56.59 ID:1INYIQji
>>805
少し金だしてRMEにしとけ
808名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 22:19:03.54 ID:SbZpNwj+
>>805
audio express使ってるけど、WinでKVMスイッチ使ったら、
切り替え時にノイズ祭りになったことある。
audio expressはKVMスイッチ経由じゃなくて、PCにUSB直挿しでね。
今はMacにFirewire接続で使っていて、
KVMスイッチを使ってもトラブル一度もないから、
Firewireのほうが安定してるか、WinではほかのUSBハードウェアとの相性があるのか、
どっちかだと思う。
でもま、KVMスイッチを使わなければWinでも安定してたよ。
809名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 01:34:00.64 ID:DcpNaG27
>>807
UCXすごく欲しいですが、Audio Expressが4つ買えてしまいます。数年後に買います。
babyfaceはケーブルが邪魔そうなのとルックスがあまりにも、、。

>>808
情報ありがとうございます。自分の場合、外付けは無線のマウスくらいなので大丈夫かな?
ある程度安定できるようならAudio Express買おうと思います。
firewireポートもあるので、USBと比較してみます。
810名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 02:03:41.01 ID:NMwPDSPq
スレ違いだったらすいません…

microkorgを最近購入し録音してみようと思ってるんですが
オーディオインターフェイスはQuad Captureを使っていてどの種類のケーブルを使えば良いのかよくわからないので教えてください!
811名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 08:29:34.24 ID:KT5TT0dZ
>>805
俺はaudio expressでは無くultralite mk3 hybridを使ってるが電源を入れた後ノイズが乗る事がある
再起動すると直るがそれが不満
それ以外は問題なし
812名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 09:41:14.33 ID:hiV/Low8
813名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 18:41:54.73 ID:f0uX7sVQ
質問失礼します。
UR28MをCubase LE 4で設定したんですが、音がまったく出ません。

【デバイス設定】
YAMAHA steinberg USB ASIO

【VSTコネクション】
入力:UR28M Analog In 1 UR28M Analog In 2
出力:UR28M DAW Out 1 UR28M DAW Out 2

この設定以外で間違っている箇所・設定が足りない箇所などわかる方がいたら
教えていただけると助かります。初心者の質問で申し訳ないです。
814名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 19:45:07.71 ID:MU/vukiq
俺の設定だと
outは
UR28M Mix 1 L [steleo out L]
UR28M Mix 1 R [steleo out R]
になってるけどな
815名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 20:18:23.29 ID:CtLvBRrx
Cubaseのミキサーのメーターは振ってるんだよね?
816813:2012/04/14(土) 22:00:21.66 ID:f0uX7sVQ
>>814
その設定で問題なく音は出てますか?

>>815
いえ、メーターもまったく降らない状態です。他のIFなら同様の設定でちゃんと音がなります。
817名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 00:39:38.19 ID:sKq5n9M2
>>812
ありがとうございました!
818名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 14:31:01.49 ID:V+aC1Zg3
上の方でベリのUFX1604を検討していた者です。
いよいよあと納期があと10日になりましたね。
しかし、頭を冷やして考えてたら、録りだけなら
マイクプリ8チャンあるインターフェイスでいいような気もして来た。
持ち運びも大変そうだしなあ…
819名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 18:51:15.02 ID:l0SVLjXI
どう考えても持ち運ぶものじゃないと思うんだが
820名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 21:52:48.46 ID:pHS7xswG
813は音出せたのか?
VSTコネクションの出力をmix 1のLRにして
UR28Mの背面のOUT 1と2をモニターに繋げば音出るだろ
821名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 05:16:42.95 ID:PHBL+Swb
OS:ubuntu 11.10
DAW:フリーソフト
マイク:cm5
予算:〜15,000円
その他:出来ればmidi in欲しいです
用途:mix、録音

インプットよりアウトプットの音質を重視したいと思っています。
今のところ scarlett 2i2 か us-200 辺りを考えているのですが、
この価格帯で他に良いものがあるかどうか、2i2とus-200ならどちらがいいか
を聞きたいです。
またusシリーズは無線との相性が悪いみたいな話も聞くので、そこも不安
あともしもubuntu使ってる方がいたら動作レビューお願いしたいんですが‥いませんよね
822名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 06:40:39.04 ID:4Pe+FB42
コンデンサマイク(NEUMANN TLM102)
→単体マイクプリ(GRACE DESIGN m101)
→IF(Presonus Audiobox 44VSL)
→DAW(Sonar x1 PSK)というシステムで、
m101とAudioboxの両方にファンタム電源供給がある場合、
どっちの供給を使えばいいんでしょうか。あるいは両方?
823名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 08:15:57.47 ID:JFtpM0Ku
Presonus Audiobox 44VSLみたいなLINEとMICが兼用になってる入力端子って強制的に内蔵プリ通った音になるのかしら?
m101→Presonus Audiobox 44VSLってつなげるとプリ2重がけになっちゃうっていう理解でいい?
ちなみにファンタムはm101だけで良いと思います
824名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 23:03:19.79 ID:SyL/G0/k
Komplete Audio6買ったんだけどダメだこれは、、
前に低音盛ってるってレスあったけど、上もシャリシャリでかなりのドンシャリだよ

何に使うんだこれは
825名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 23:46:21.22 ID:PBMUV1tj
>>824
ちょっとついでに教えて欲しいんだけど
バンドルのCubase LE って 5?それとも6だった?
826名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 00:11:20.10 ID:Hc4hF/ju
低価格USBオーディオインターフェース 2台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325889240/
827名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 13:20:07.08 ID:zcF+xl6d
デュエット2とプロツー10ぽちろうか迷ってる
828名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 05:48:21.50 ID:TvdJX1bn
そのセットで使ってる
829名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 05:59:26.97 ID:UkTwmOFv
MIDIで打ち込みだけなら
ROLANDのQUADで最高レベルなんですかね?

ギターやマイク等を繋いで録音するならもっと高いのが必要かもしれませんが
830名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 08:57:58.28 ID:SoU/xeRn
MIDIだけならオーディオいらないじゃん。
そのうち録音もするかもってことで念の為QUAD買うのは有りとは思う。
831名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 10:52:02.06 ID:1Pnz8oZs
いろんな用途で使えすぎるからコスパめっちゃいいと思うよQUAD
832名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 11:53:59.96 ID:79nGP4By
でも音響機材としてはどこか信用できないんだよなぁローランドって
やっぱりシンセメーカーって感じ
833829:2012/04/21(土) 16:47:55.21 ID:UkTwmOFv
すみませんでした
抜けていましたので訂正します


MIDIキーボードや電子ピアノでのMIDI打ち込みだけなら
ROLANDのQUADで最高レベルなんですかね?

ギターやマイク等を繋いで録音するならもっと高いのが必要かもしれませんが
834名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 17:49:21.12 ID:txHK+q8C
>>833
何をもって「良し」とするかが見えてこないからそれが「最高だよ」とは言えない。
オーディオインターフェイスを選ぶときの評価要素は
「本体のサイズ」「出音の音質の良さ(好みかどうか)」「入出力数の多さ」「操作子の数」「各ジャックの位置」その他色々あるけど
どんな要素に重点を置きたいのだろう?
もしも、本体のサイズが小さければ小さいほうがいい、というならば「最高」ではないと思う。
835名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 23:22:28.23 ID:UkTwmOFv
>>834
レスありがとうございます

安定性がそれなりに良い
ギターやマイクでの録音はしない
MIDIキーボードか電子ピアノを使ったMIDI打ち込みをする
パソコンとモニタースピーカーに繋げる
出音の音質は普通で良い
サイズは適当で大丈夫

こんな感じです


836名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 00:18:13.40 ID:qr2Y6lKH
RME Babyfaceが気になってる
DSP搭載なんてコンシューマー機ででてるんだな
いい時代だ
837名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 03:30:35.44 ID:Z0hXXDbn
PCを買い換えてWindows7になったのでZOOMのZFXが使えなくなりました。
仕方無いと思ってGuitar rig5とKOMPLETE AUDIO 6をセットで買おうと思ってるんですが
使用している方いますか?予算は5万ぐらいまでは出せるんですが
ギターとベースの録音にしか使わないのでそんな高い物買う必要ないなと思って悩んでます。
838名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 03:58:41.49 ID:rtU5lN64
ギターとベースだけだったらRig5だけで良いんじゃね?
Rigは音もレイテンシもまぁ悪くは無いよ。切り替えスイッチがビチっとうるさいけど
839名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 06:40:50.11 ID:0ncHybf4
Rigだけでどうしろと。
840名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 06:58:34.75 ID:0ncHybf4
一応書いておくと

Rig 5 Guitar/Amp Simulator 17,800円
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/guitar-rig-5-pro/

Guitar Rig Kontrol 5 ↑+フロア型インターフェース 41,800円
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/guitar-rig-kontrol/

KOMPLETE AUDIO 6 デスクトップ型インターフェース 23,800円


「Rig」って言ったら一番上のソフトだけな。
ギター・ベース向けのオールインワンパッケージは「Rig Kontrol」
841名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 07:42:25.75 ID:cQ0tHUea
>>833
あなたのいう「最高」ってのが意味分からないけど
UA-55の再生品質と録音品質はこの価格帯ではトップクラスだよ
842名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 07:43:40.54 ID:cQ0tHUea
>>835
録音しなくて出力品質も気にしないならもっと安いのでもいいかもしれない
843名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 09:00:48.47 ID:y6sTB6LA
MIDIインターフェイスとオーディオインターフェイスの区別ができていない。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 10:16:16.45 ID:v2OUsr7C
>>841みたいな定型文が多いから分かりやすいね
価格帯トップ価格帯トップw
845名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 10:41:22.83 ID:osbYBbbO
ここまでバカばっか
846名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 11:11:10.97 ID:xi6v8xLV
とりあえず買う、ってのに二万以上払うのはなかなか贅沢に感じるが、そこまで金に困っていないのであればとりあえずQUADってのもありなんかね。
今後の用途が変わるかもしれないのに、安く安くしようとして機能を削りすぎて結局後で買い足さなきゃいけんってのもあほらしいし。
in/out数が多すぎはしないし、バスパワーで手軽で、他にも使っている人が結構いる(?)って意味では安パイか。
ギターもやってみて欲しいなって思うからHi-zのインプット付きだと夢が広がる。

>>845
「バカ」って新しいUSBオーディオインターフェースの名前ですか?
ここはインターフェースについてのスレなので、おそらく新商品のお話かと見受けられたのですが…
847名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 14:55:18.53 ID:bgEF/F+2
VaCa
848名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 16:03:14.20 ID:qr2Y6lKH
USB接続のキーボード多いからMIDIキーボードの必要性がわからんのだけどどうなん?
849名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 16:52:24.87 ID:2JtJZKzd
>>841
Rolandの録音品質がトップクラスって、ほかに何聴いてるんだ?
これより悪い音のプリアンプ付いた録音機器ってそうそう無いぞ
850名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 17:57:00.82 ID:dR4l7xL2
最近のPCオーディオブームで、オーディオオタクがRMEのfirefaceとか
使ってるってのに、音楽制作するおれらが2万代でアップアップするって
どういうことだよ。
オヤイデのUSBケーブルの試聴USTREAMで見たんだけどさ。
851名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 18:57:11.36 ID:hcNKWmTG
ここは2万くらいでアップアップするスレじゃないと思うが。
852名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 21:17:30.87 ID:bS6m1FYR
>>850
それはオーディオオタクだからだろ。彼らはそれしか金使わないんだからさ。
別に奴らがどんなに高い機材使ってても何とも思わんと思うけど、なんか劣等感でもあるのか?あんたがただの機材オタクなら理解できるが。
853名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 00:26:39.40 ID:4OIsS+RX
オーディオオタクほどの音質は求めていないから廉価品で充分。
っていうか、何のジャンルでもオタクの金のかけ方は正気の沙汰じゃない。
854名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 01:20:31.94 ID:vyQ4apH0
オレら:一本1万5千円のシールド買って「これで最高!脳汁出まくりっ!」と、超満足する
オーヲタ:一本300万のスピーカーケーブル↓買って「もう一本買って2本パラにしたらもっといい音になるかな?」と真剣に悩む
ttp://www.audiotech.jp/audio/product/sc/evidence.html
855名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 01:53:52.65 ID:4OIsS+RX
>>854
原価いくらなんだろうな。こんな商売が成り立つとはボロい業界だな。
査察入ったら真剣に逮捕される心配ないか?
856名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 02:04:21.59 ID:PRbJhFOt
>>848
MIDIキーボードとUSB接続できるキーボードを別扱いにするのが分からんわw
857名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 02:09:15.09 ID:YtBOFvfY
>>854
というか、カナレとかベルデンで十分な脳汁が出るんだが。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 08:13:33.70 ID:o+OTtava
>>850
ピュアオーディオ系はサウンドカードそのものに限界を感じたのか、外付けUSB-DACに移行したからね

ここらへんならオーディオにふさわしいこだわりの設計と
オーディオにふさわしいこだわりの高級・高品質パーツが使用されているものが多いので、聞き専なら最強。
ただし、散財ぎみになるという諸刃の剣。貧乏人にはオススメできない。

例:
TEAC UD-H01(実売5万円を切る入門モデルながら現在のハイレゾ音源の最高峰192KHz/24bitに対応)
http://www.teac.co.jp/audio/teac/udh01/index.html
LUXMAN DA-200(オーディオメーカーが開発したUSB-DAC。96kHz/24bit再生可能なUSB入力端子と
192kHz/24bitにまで対応したS/PDIFと高性能なヘッドホン出力を持つ。実売12万円だが、飛ぶように売れているらしい)
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da200.html
http://www.geocities.jp/syori59/da200/da200.html
Antelope Audio 「ZODIAC GOLD」専用電源「VOLTIKUS」
(英国の業務用オーディオ機器メーカーが開発した“超”高級USB DAC。USBコントローラーに自社開発のものを採用しており、
対応するサンプリングレートは最高384kHz{ただし、Macのみ!!}価格は本体のみで399,000円、専用電源のセットパッケージで472,500円)
http://hookup.co.jp/products/proaudio/antelope/ZODIAC_GOLD/ZODIAC_GOLD.html
859名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 08:15:49.69 ID:l7AytiXA
このカードは音質的にどうでしょうか?
↓持ってる人は少ないと思うので詳しい人見立てて憶測でいいので教えてください
http://www.frontierpc.com/components/sound-cards/asus-mio-audio-888-sound-board-1015978243.html

http://kakaku.com/item/K0000319174/
http://kakaku.com/item/K0000083561/
↑細かいことを言わなければこれらのものに匹敵する性能はあるでしょうか?

↓これらに比べてどういう位置づけ、性能&音質なんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000060994/

もし性能が異なるのでしたらどこがどう異なるのかアドバイスしてください
860名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 08:16:35.67 ID:KDuHlfCI
861名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 11:32:42.30 ID:TopeU6bM
Duet2とBabyfaceを聴き比べて来たよ、Duet2が俺には好みだが
録音は試せなかったのでそっちはわからんがw割り切ってMAC
買おうかな、悩むよね?RMEの鉄板ドライバも使ってみたいし。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 13:22:37.49 ID:xSTi6QOm
古いもので十分。mオので十分杉。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 21:21:02.46 ID:90gjrYk0
>>855
材料代がメーター1万円ぐらい、工賃が500円ぐらいかな。
こんなもん月に10m分売れるかどうかだろうし、
ボロいかっつーとかなり微妙なところだ。
864名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 22:11:42.70 ID:u9hXASo9
1万もかからんよw
865名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 23:19:42.26 ID:0VwkDfL3
ケーブルメーカーに特注すると、この程度の価格で
売らないと原価割れするんだろうなw
音なんか変わらないのにご苦労さん!
866名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 00:27:34.01 ID:pmv1WWz3
>>861
俺もDuet2とBabyfaceで迷ってる
macbookproあるし今年は自主制作でバンドのアルバム作ろうと思っててさ
ラックとかは持ち運びたくないしいい音するならその辺でいいかなと思って使いやすそうだし触ってて楽しそう
RMEのDSPミキサーは惹かれる
867名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 00:46:43.85 ID:67DGdHjg
PRESONUSのAudioBox USBってどんな感じ?
フォーンアウトの音質あんまよくないって聞くんだけど、酷くないなら買おうと思う
868名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 01:44:22.49 ID:6zlfgLZc
あと、俺は歩道に人がいたらいったん車道に出て
歩行者から離れて追い抜くようにしてる。
当然、車に注意しながらね。
869名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 01:44:46.38 ID:6zlfgLZc
誤爆失礼w
870名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 02:01:20.91 ID:MV5hXB9E
>>868-869
お前は多分良い奴だな
871名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 02:51:59.62 ID:6zlfgLZc
いや、深夜のランニングで変質者に間違われないようにっていう話でしたw
872名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 12:50:31.17 ID:jLN8lTPq
RMEのfirefaceについてオーディオマニアから言わせれば
「この価格でこの音質、この機能や拡張性は本当にすごい!!」ということらしい
というのもコノ業界じゃプリメインアンプ1台ウン百万は常識の世界
だがサウンドカードやUSB-DACの音質に満足できるものじゃない

だからRMEのfirefaceに飛び付いたというわけだ

コレからプリメインアンプにつないでナイスな音を出すというワケだ
873名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 16:21:07.33 ID:dQO1GdRP
マニアはブリメインなんて使わずプリとパワーはバラで鳴らすだろ
874名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 20:40:45.73 ID:05eG2Hxr
そんなことないんじゃない。高級プリメインだってあるんだから。
875名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 21:10:05.43 ID:/wiyfPs4
ブリメイン使うのをマニアと呼んだらマニアが激怒だろうね
貧乏オーディオファンぐらいでないと許さんでしょ
876名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 22:16:19.08 ID:pmv1WWz3
babyfaceはどうなの!?
デュエット2の方がいいの!?
どーなの?
877名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 22:31:35.63 ID:XAZ6Fafi
え?Firefaceのアナログアウトを使うってところに突っ込みなし?
オーディオマニアでアナログアウト使うような奴いないでしょ。
ほとんどが、デジタルアウトでクロック入れて使ってる。
878名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 22:36:19.20 ID:pmv1WWz3
ヘッドフォン使うだろ
879名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 00:33:19.71 ID:t46nJDSP

>>877
RMEのfirefaceはすごい。

価格は意外に安い、アナログ入力もイケる、最高で24bit/192kHzに対応で、しかも音もいい、
何処までもフラットでクセが無く、しかも音の分離もいいのがわかる。ただし「音が堅い」のが欠点

Macintosh、Windowsそれぞれにチューニングされているし・・・

ライン入出力がすべてバランス接続というのもいい。
(バランス接続は、オーディオ用でもラックスやアキュフェーズみたいな高級品しかない)
そんでもって同時に映画の5.1チャンネルオーディオ再生も可能

そういうわけでRMEのfirefaceシリーズはPCオーディオとか、Music PCとか、
PCトランスポートとか呼ばれる世界でもかなり売れている

>衝撃!総額額2千万円の機材より音が良かった!!
http://www.procable.jp/products/fireface800.html
880名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 01:36:03.81 ID:Mz64MW9+
オカルトサイト貼るなよw
881名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 02:17:08.61 ID:mOHU1jjv
6番さんのコメント:
大阪店の出現で、オーディオ地獄に落ちる人は激減するであろう!!


これは痛烈な皮肉なんだろうか?www
882名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 11:22:18.52 ID:QL+NJdTA
audio express、win環境で購入。
まだたった一日だがCPU負荷が非常に安定し、その点だけでも満足。
音質も聞いた分ではいい。録音もこれからしてみる。

既に使ってる方に質問、フォーンアウトとメインアウトのボリューム調整はCueMixFXじゃできない?
小さいツマミで切り替えながらやるしかないのでしょうか?
883名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 11:25:51.45 ID:ptwYV1bM
すごく初歩的な疑問なのだけど、I/Fに拘る人ってギターやVOなんかを録音している人?

自分はDTMに補助的にビンテージのFXかける位なんだよな。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 12:17:35.33 ID:4AX/MECH
>>883
それ以外にモニタリング環境の向上とかハード音源の録音環境の向上とか色々あるだろう
885名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 12:50:45.09 ID:xuGdII4H
俺は別に音楽じゃなくてもいいんだけど自分が生み出したものや携わったもので誰かを感動させたり悲しくさせたり楽しくさせたりっていうそーいう見えないものを動かす事に生き甲斐を感じるから
I/Fにかかわらず使う道具くらいちょっといいの使いたいかなって思うくらいかな
886名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 13:02:08.46 ID:th4rYzv6
DUETとかのタコ足インターフェイスってのがどうもしっくりこないんだけど、あれはあれで便利なのか?
持ってないから音質とか実際の使い勝手はわからないが、省スペースだし柔軟性も高そうには感じる。
887名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 13:19:15.99 ID:awQT3yMU
全然便利じゃない。
コンボジャックのコネクタの重量が結構あるので本体は卓上、ケーブルはブラーンとさせる事が出来ない
最近ようやくブレークアウトボックスが出たけどあれ同梱して欲しいと思う
888名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 17:42:50.68 ID:ruQ78oVr
>>879
ファイヤーワイヤーワイヤーワイヤー連呼してるけど、
こいつはUSBをユーエスビーと記述する馬鹿なんだろうか?
889名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 18:16:22.61 ID:38/R2TG5
RMEのfirefaceはオーディオマニアも認めるほど音質はいいと言えるのは間違いないから買って損はないはず
890名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 18:16:29.41 ID:BZDjLwFQ
携帯(ガラケー)から書き込んだんだろ、たぶん。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 18:18:04.85 ID:awQT3yMU
すごいな。ファイヤーワイヤーケーブルは短いほどいいからうちのを買って。
オーディオケーブルはどんだけ引き回してもOKだからうちで長めで買ってって事か
892名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 18:47:03.26 ID:Pj27B49q
なんかブレスレット買ったら宝くじが当たって金髪の彼女ができた!的なノリだな。
893名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 19:20:05.40 ID:a6KWn9rb
>>879
Macだけだと女性歌手としてたち現れます。そこにいるような感じがします。ところがRMEを
加えると突如変貌し天使が歌っているように感じるのです。口の大きさや顔の輪郭まで分かりま
す。さらに足があることまで分かります。

絶対ガンジャやってるだろw
894名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 21:40:44.63 ID:t46nJDSP
>>891
オーディオマニアによればインターフェイスやケーブルでも微妙に音が変わるんだそうな
895名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 21:53:30.38 ID:Mz64MW9+
ACアダプタのプラグにメッキがしてあるとそれだけで
高音がヒステリックになるとか本気で言い出すのが
オーディオマニア
896名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 22:07:02.56 ID:3cf17kU3
ここで発電所のコピペ登場↓
897名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 22:13:21.84 ID:osW0z3ju
いちいち釣られるな。業者もそれ狙ってるんだろうし。
898名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 22:36:01.46 ID:J85hnGwM
まあ発電所のコピペはちょっと面白いな
899名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 22:44:34.25 ID:mOHU1jjv
これか?

電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはガスコンロですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。  
900名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 23:13:31.96 ID:hgebKpDg
コピペにマジレスするのもアレだけど、
同じ電力会社の電気でも、大きな工場やビルなど6600Vの三相交流を受けて、
自家変電設備を使って単相100Vに降圧した電気で炊いたご飯と、
一戸建て住宅のように電柱の変圧器で単相100Vを受けて炊いたご飯は
それぞれどんな特徴が出るんだろうw
901名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 23:44:28.39 ID:1xw+PHl9
どんな電気だろうと、キャンプで仲間と炊く飯盒には勝てぬん
902名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 23:44:59.74 ID:Il+N9bWJ
オーオタもRMEのようなオモチャ使うのか
903名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 07:36:51.87 ID:xXKC1SiF
Synthax>ALVA>NANOFACEの気になるドライバーはploytecのUSBドライバーのようでちょっとだけ(´・ω・`)

http://www.usb-audio.com/ad/nanoface.jpg
http://www.usb-audio.com/

銀色のエンコーダーはクリックできてコントロールするファンクションをそれで色々選択できる様子。
http://www.alva-audio.de/nanoface/en_index.php
http://www.youtube.com/v/DsJqjBugwYA&hl
904名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 08:22:15.67 ID:7FPyFsM/
>>903
なんじゃこりゃ BabyfaceのOEM?
905名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 11:12:28.43 ID:9EJao/lM
>>904
906名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 13:25:09.40 ID:k1rI7ckA
自宅の音楽部屋にコーヒーメーカーあったらいいなぁと思うのだが
ディストリビューターから電源取るんで味良くなるのかな?
しかし電力使うから煎れてる最中他の機器が使えなくなる
907名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 16:57:08.18 ID:VnQ4chgc
Mackie blackjackのwin7 64bit ドライバが5月にようやく出る。
かなり遅すぎるが。。。。

とりあえず保管してたが、未だにその実力を実感したことない。。。
ちなみに、xpやmacでは動作してるらしいが、本当にまともな音出るのかなぁ。

5月まで保管継続するべきか。。。。。モバイル用途には便利だと思うし。
908名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 17:36:22.83 ID:klaeEMfU
CUBASE使いだからUR28Mを買おうと思ったけど
ROLANDのQUADの方がレイテンシも聞く方の音質も良いって評判だね
迷うわ

UR28M使いの方に聞きたいんだけど
レイテンシが詰められずにMIDIキーボードの打ち込みがやり辛いって思った事ありますか?
909名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 17:59:57.38 ID:5iN0b0TT
>>903
俺のベイビーが〜(涙)
910名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 21:55:19.09 ID:r+0A6pO1
>>908
UR28MとQUAD-CAPTUREでレイテンシ関係の性能での比較はあっても
音質の比較なんて何かあった?
911名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 22:16:48.91 ID:9EJao/lM
>>908
適当な事書いてないで氏家先生にレクチャー受けてこい

ttp://shop.two-five.net/products/detail.php?product_id=3198
912名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 22:59:58.43 ID:klaeEMfU
音質はともかくレイテンシの差はみんな認めてるわけか
じゃあやっぱQUADになるのかな
どうせ音質でもUR28Mが勝ってるって事は無さそうだしな
913名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 23:05:43.88 ID:lEzvjAEH
レイテンシー詰めれないとか言ってる奴ってどのぐらい出たら満足すんだ?
うちはUR28Mをサンプル32の44.1kHzで使ってて
レイテンシーが入力3.333ms,出力4.603msだけど.
914名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 23:06:08.54 ID:9EJao/lM
>>912
>>908にアクセスしてレクチャー受けなさい
915名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 23:24:04.40 ID:5vP24O3M
左右対称じゃがいもの新芽取り〜
916名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 23:48:53.02 ID:VBi5oeBd
>>913
 いつも思うが100分の1秒単位の違いで
あーでも無い、こーでも無いって議論してるのが笑える
917名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 00:18:46.61 ID:YuIiFbFD
>>913
UR28Mってよく「サンプル200〜が限界で、それ以上だとプチプチ鳴る」って言われてますよね
レイテンシは10msがぎりぎりってのもよく聞きます

ASIO2.0ですよね?
918名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 00:19:47.67 ID:YuIiFbFD
>>916
シビアな演奏をしてる人なら結構重要だと思いますよ
適当な打ち込みならともかく
919名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 00:35:57.69 ID:K+1+uWhH
>>916
100分の1秒単位じゃなく1000分の1秒単位な
スピーカーでモニタリングなんて絶対NGな世界のはず
920名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 02:22:18.19 ID:M/C+piiH
UR28M使っててASIO設定あまり気にしてないんだけど
とりあえず勝手にダイレクトモニタリングしてくれてるのでいいかなと
で、打ち込みはマウスでカチカチやるのでわかんない…
少なくとも音は悪くないし
モニターセレクターがめちゃ使いやすくて気に入ってる
マイクプリ噛まないインプットも用意されてるのもいいね
921名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 10:57:44.82 ID:vp/Y6NKO
音速350mの10mS間に進む距離は、3.5メーター。それをシビヤな演奏者は
聞き分けられるんだ。じゃあ、オーケストラとか無理だね。
922名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 11:14:42.02 ID:W+DKYqmv
レイテンシを気にする人の言い分としては、
レイテンシは短くて損はない。だから短いほうを買うってだけであって、
聞き分けれる云々じゃない。
ってのは何度も書かれてると思うんだけど、なぜいつまでたっても、
10msあると演奏できないとかって解釈になるんだ?
別にレイテンシに異常にこだわる人を擁護するわけじゃないけど、そんなつっかかることでもなかろう。

923名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 11:24:26.85 ID:A3+cXd6N
>>921
パーカッション奏者なんかは音の到達時間を念頭にいれて演奏するけどね
924名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 11:31:33.37 ID:W+DKYqmv
>>923
それほんとう?
パーカッション奏者だけ意識しても意味なくない?
本当にずれが気になるならパーカッションだけ速いってほうがよっぽど違和感が生まれるとおもうんだけど。
925名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 11:41:38.85 ID:vp/Y6NKO
オケの場合指揮者が指示を出すんだから、相手が先読みするのは不可能だよね。
で、指揮者はつねにレイテンシーに悩まされることになるね。30mSぐらい
ずれるからね、パーカッショニストとの間は。コンマスとパーカッション
とで、指示を変えないといけないかもねw
あと、演奏見てる人は、後ろのほうほど、ピアニストの指と音のズレを感じてる
ってことになる。
でもね、実際にはそんなこと気にしてないってことだよ。
少ないことに越したことないにしても、じゃあどのぐらいまでが必要かってこと。
残留農薬とかと同じ問題だね。闇雲にそこだけ神経質でもどうかってことだよ。
926名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 11:42:52.08 ID:A3+cXd6N
>>924
は?
ずれて聞こえないようにズラすって理解出来ないのか?
927名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 11:51:20.13 ID:vp/Y6NKO
目で指示するのがたてまえだけど、どうしても耳で合わせるのが本能だよね。
それを、どこを基準とするかわからないけどさ、それぞれの演奏者が
時差の調整をどうやって会得するんだろうね?(爆笑)今日の立ち位置からして
○○mSって?wwww
928名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 11:54:19.90 ID:K+1+uWhH
オケのパーカッションの問題は指揮者とパーカッションとの距離以上に
楽器の発音とホールの音響特性も考慮してのことだから
929名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 11:55:43.81 ID:vp/Y6NKO
いいかい?926さんよ、カリカリしなさんな、まずね。音楽のことなんだから
楽しく行こうよ。で、その上で、今話してるのは、「誰にとって」ずれてないか
ってことなんだよ。それずれて聞こえないように、って演奏者自身のことだとすると
全然ダメなんだよ。わかるかい?ww
930名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 12:08:42.54 ID:m3GEJNAq

俺管楽器奏者だけどちょこっと早めに吹くよ。ほんとにちょっと早いだけだけど(^q^
931名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 12:23:30.12 ID:vp/Y6NKO
>>930それが結果的に揃って(客席で)聞こえるかどうかが、一流かどうかの
境なのかもな。見てる限りアマオケって指揮棒すら見てないのが多い。

PC上で音源を鳴らして、スピーカーに出てくる時のレスポンス
が特に問題なんだと思うけど、鍵盤叩くピアノだって、弦からピアニストの耳の距離分
がレインテンシーになる。大体5mS以上。機械的な遅延を除いても、だ。

PCの場合も、スピーカーから音出しすれば、ヘッドフォンの場合よりも
レーテンシーは、確実に劣化する。3.5mで10mSだからね。これ識別できてるの?
932名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 12:35:52.66 ID:krfxcWp6
>>929
だからお前さんは馬鹿なんだよな
なんで演奏者自身のことなんて発想が出てくるんだ?
アスペルガーか?
つうか知らないなら煽り口調で口挟むなよ
933名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 13:32:49.23 ID:vp/Y6NKO
↑あーもういいよ(笑) 分かんないならね。
 
917の意見を聞きたいなー
934名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 14:14:38.33 ID:Gdpej3pf
10msを感じて演奏するのは無理だろw
打ち込みくささを無くす為にドラムのソフトシンセなんて
全部一定のテンポにならない様に微妙にテンポをずらす設定すらあるのにw
そもそも脳からの指令を10msでを伝達できるかよw
935名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 14:15:22.05 ID:tvIPbnWm
UR28MとかQuadCaptureの話題出るとすぐ荒れるよな。
低価格製品は専用スレあるんだからそっちでやりなよ。

低価格USBオーディオインターフェース 2台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334611280/
936名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 15:45:18.74 ID:SqIrFKtt
つーかどの楽器だって程度に差が有るだけで、それぞれ
立ち上がり特性に応じて楽譜よりも微妙に早く演奏してるだろ。
撥弦楽器なんかハイテンポな曲だと譜面通りに弾いたら16分音符1個分近くズレちまうぞ。
937名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 16:50:16.51 ID:gNWj9ouw
DSP搭載の時点でレイテンシーは過去問題
938名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 14:23:52.67 ID:72WYZHWn
模試はいつ?
939名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 21:55:14.41 ID:nd3n0pFX
レイテンシーが問題になるのは手弾きのソフト音源
もしくは手弾きのアンシミュのときだけ、って認識で正しい?
940名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 22:01:37.36 ID:EotiDtGT
>>939
正しい
941名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 23:01:45.90 ID:mIXzgXOH
でもその手弾きのレイテンシもUR28Mで充分っていう結論なんですかね?
942名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 23:15:57.81 ID:SII/0Vgn
弾けない人が集まってレイテンシー論議
943名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 23:24:13.62 ID:iBtTYsDx
ヘタクソな奴ほど録音のズレやバラつきをレイテンシの所為にしたがるって結論でおk?
944名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 23:39:11.45 ID:mIXzgXOH
上手い人がレイテンシのせいで上手くいかなければ可哀想だね
やっぱレイテンシ問題は重要だね
945名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 23:50:22.30 ID:pwVLtHC9
ボーカルとか外部入力された音も遅延あるけど。
946名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 02:13:07.64 ID:YA0n/IHJ
PHASE X24FW→US144MK2ときてUR-28M買った
intel Mac環境だが言われてる通りURはサーッてノイズが一番乗るね。レイテンシーも一番ある(自分は鍵盤手引きでも気にならない)

スピーカー三種×ヘッドフォン二種でモニターしてるからボタン一発で変えられるのが一番の利点かな
音質は普通。昔使ってたPHASE X24FWには敵わないけど、あれはドライバが不安定過ぎてOS10.6からは全く使えなかった
ノイズでライブでは使えないからPCDJ用にKOMPLETE AUDIO6も別途購入予定っす 以上チラ裏ですた
947名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 02:37:11.02 ID:5dwN9kMr
ノイズが出る上にレイテンシが一番あるのか・・・
じゃあ人に勧めるならUR28MじゃなくてQUADかな
948名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 03:13:38.38 ID:JyGPlisU
Audio I/Fを変えるとレイテンシーが変わるのはDTM界では常識です。
私はマイクから専用ケーブルでPCまで音声データを引っ張り込んでいます。
回路のコンバータは192kHzが最高ですよ。
おかげでウチはICレコーダーですが、ハイエンドより遅延が短いですよ。

ちなみにメーカーの違いでもレイテンシーにサがでるよ。

メーカー     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
TASCAM    コスパ良い  色々残念    C
MOTU     カッコイイ    高すぎ     A+
STEINBERG  さっぱり   YAMAHA臭  B
ROLAND    透明感     宣伝乙     B+
APOGEE    ウェットな艶   マカー乙    A-
RME      密度と色    信者ウザイ   A+
ECHO      バランス   見た目ダサイ A
BEHRINGER  安かろう   悪かろう     C
FOCUSRITE  プリアンプ  おもちゃ    B-
M-AUDIO     品質     殿様商売    A

で、上はAudio I/Fから10cm地点での特徴。
それより楽器〜マイクの距離が長いと上記特徴+アンビエント感が増える。
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。  
949名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 04:01:55.95 ID:YA0n/IHJ
>>947
自分も人に勧めるならQUADかな
URはI/F自体の性能より作曲・モニター環境を便利に構築したいって人向きだと思います ドライバも安定してるし
ノイズは個体差らしいんで一例って事で
950名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 04:17:07.96 ID:sisRY+th
>>949
モニター環境っていうのは分かるけど
作曲っていうのはどういう意味?

UR28Mって作曲に便利な機能があるの?
951名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 05:08:31.99 ID:YA0n/IHJ
>>950
作曲環境って意味です。作曲に便利な機能ってのは特にないですよ 録りにDSPは便利かもしれないけど
自分は便利なモニター環境も作曲の大きな部分占めてるんでそういう意味で言いますた
サンプラーメインで使ってるんで、生録やDAWメインの場合は出音やレイテンシー等の方が重要かもですね
952名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 10:37:12.39 ID:f5anZg7d
QUADのラインアウト/ヘッドフォンアウトのクオリティはどんなもん?
特にヘッドフォンアウト。
良いなら、普段使いのUSB DA兼ヘッドフォンアンプとしても使えるからちよっと魅力的なんだよな。
953名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 11:02:25.77 ID:/gngp1Fr
5Vでも動くような機器のアナログ品質が良いわけないじゃん
あくまで低価格帯の多機能間に合わせIFだし
954名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 11:49:49.30 ID:3rkW5y0G
UMかQUADかって・・・MOTUの新しく出るの買うだろ。
955名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 14:17:49.21 ID:gGY3oZlG
QUADはヘッドフォンとメインアウトのボリュームが共有なので
メインアウトに合わせる(全開にする)とヘッドフォンが爆音になるという問題がある。
実質、ヘッドフォン側にひとつ外付けのボリュームをかます必要がある。
音質は特には問題ないと思うけどね。
956名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 14:25:36.05 ID:f5anZg7d
>>955
おお具体的な感想サンクス。

>音質は特には問題ないと思うけどね。

ボリューム上げてもヘッドフォンの音量が小さいとか
常に薄くノイズがあるとかは大丈夫?

なら次の給料で買うわ。
957名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 15:04:46.33 ID:gGY3oZlG
>>956
ヘッドフォンアウトは変なノイズもなく、ボリュームの反応もしっかりしているよ。
そのあたりの品質はさすがにきっちり確保されてる。
958名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 16:56:13.18 ID:sisRY+th
QUADはかなり現場の評価も高いし 値段も安いから安心できるかもね
959名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:02:13.50 ID:/gngp1Fr
現場・・・?
960名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:02:57.63 ID:8sD9fYPS
墓場
961名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:05:29.22 ID:sisRY+th
>>959はただのROLANDのアンチみたいだね
みなさん無視しましょう
962名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:08:32.32 ID:5dwN9kMr
素人相手にQUADを否定してもっと高いのを勧めるのって何様なんだろ?
みんなプロレベルの高いのを買わないと駄目なんて思ってるのかな
こういう人は消えると良いのに
963名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:09:12.75 ID:3rkW5y0G
>>961
おまえさんは、自分が持ってるっていうだけだよな
964名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:14:14.57 ID:sisRY+th
こいつもそうみたいだな
みなさん無視しましょう
965名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:15:38.03 ID:sisRY+th
>>962
同意

趣味で音楽を楽しんでるレベルの人相手に
無難なQUADを否定して高いの勧めるってアホだよな
どうせそいつ自身もボーカロイドレベルだろうけd
966名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:17:21.36 ID:Sr/9Qt6P
Macに乗り換えたら?
IFなんて買わなくていいんだから
967名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:18:37.30 ID:sisRY+th
けど
968名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:24:13.73 ID:mz9iIGtW
なんかクアッド推しが気持ち悪いな
969名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:27:28.55 ID:Vh0aRb/j
ダイレクトモニターでレイテンシーを解決できないソフト音源って、そんなに必要なの?
楽器使えばいいじゃん
970名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:27:52.42 ID:3rkW5y0G
>>966
そういう事なのだけど、物欲解消だからな。
音楽制作するというわけでもない。
そういう心理をついて商売をするローランドはすごいよ。
971名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 17:30:43.40 ID:Sr/9Qt6P
ローランドじゃなくてヤフオク出品者だろうけど(笑)
972ここにも貼るか:2012/04/29(日) 18:12:25.33 ID:asEcRRva
パソコンは親に買ってもらったVAIO富士通デルNEC
またはSHOP製のゾッとするデザインPC 決まってゴミ電源
メモリは2ギガ 聞いてもいないのに低スペック自慢 XP自慢
が、HDD容量だけがやたらに多いのは黙っている
オーバークロック自慢もいる 「xx時間、安定稼働だけど?」知るかよ
他には「AMDなオレって異端?」とドヤ顔 知らんがな

ひたすらフリーor割れを探し 掲示板に張り付いて「神〜神〜」 思い通りに動かなければクソ扱い
2chでその気になり海外からソフト購入 クソ代理店に儲けさせてたまるかよ
しかし購入先から英語のメールが来る度にオドオドし2chに報告
この「海外通販ドキドキ日記」を延々と書く ブログでやれよ
使い始めたら今度は日本語のマニュアルを出せと泣きわめく

そんな俺様の作品をありがたく聴け!!!
・「弾いてみた」「歌ってみた」がタイトルに必ず付与される
・フリー素材のループを切り貼りしただけのバックトラック
・歪み過ぎギター(リズムヨレヨレ ただのスケール弾き 速けりゃ良い)
・ボーカロイド (調教 (笑)

オレの芸術 音空間こそが世界を駆け巡るのだ!
サンレコ(笑 に早く載りたい!ポーズは決まって足(腕)組んでメガネ

そんなオレ様が使えるオーディオI/Fとは・・・
とにかく低レイテンシ命!1サンプルの遅れも許さねぇ!!!
鍵盤を叩く前から音が出ないと気に入らねぇ!!! ギターを弾く前から音が出ないと気に入らねぇ!!!
〜KHzが〜db低いからクソだ! パーツの原価は幾らだから詐欺だ!
数十万円のプリアンプと同じクオリティじゃ無いからクソだ!騙された!金返せ!!!
開発費なんて知るかよ 原価で売れ! 送料込みでな!!!

あぁ、どいつもコイツもクソばかり
俺の音空間を具現化出来ないメーカーはクソ! 俺の芸術を理解できないリスナーはクソ!
973名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 19:03:45.06 ID:sisRY+th
なんかクアッド下げが気持ち悪いな
974名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 19:06:12.79 ID:UdxV/iAw
レイテンシーなんて飾りです
975名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 19:24:25.73 ID:FyagxB9T
>>972
海外メーカーから宣伝メールが届くと2chの該当スレで
出来るだけ原文の意味は尊重しつつ表現をぶち壊しにした翻訳を貼って
スレ住人のK/Bやモニターに汚れを作らせたり、
YouTubeやニコ動で「Good!」評価を貰ったりowesomeとか言われたりすると
物凄く気持ち悪くなって叩きコメが有ると安堵を覚え、
TwitterやMixiで「コレお勧め!」的な宣伝をされたりすると
うわーやめろ貴様ー!と思ったりする俺。
976名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 02:00:56.34 ID:vOYBHeK1
そろそろ3行でまとめてくれ。
977名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 05:47:15.37 ID:YFTOLQjr
>>902
FireFaceはプロが音楽製作用に使用する多機能オーディオインタフェースなんで、
ただ単にD/Aコンバーターとして使うのは非常にもったいないのですが、
このFirefaceシリーズは聴き専の人にも非常に評判がよく、
オーディオ観賞用として買った人も多いんじゃないでしょうか?

制作用途よりも多かったりして…

http://hal4550.exblog.jp/15651079/
http://jazz-audio.air-nifty.com/blog/2011/05/pc-e6e2.html
http://salogic.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/38-9f51.html
http://ameblo.jp/pure-audio-blog/entry-10799167784.html
↑がオーディオマニアの手によるRME製品の使い方



RMEについてはオーディオマニアも唸るほど音質はいいと言えるのは間違いないから買って損はないはず
978名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 10:05:41.45 ID:yVForHiR
オーオタにしてみたらRMEなんて安い!って感じんだろうな
979452:2012/04/30(月) 10:43:12.19 ID:Uliy9UQO
オーオタ、数十万のケーブルを有難くかって悦に浸ってるからな。
この前オーディオ誌立ち読みしたけど、
あいつら、音楽でなく音を聞いてるんだな。RMEが気の毒だ。
980名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 14:35:35.22 ID:yVForHiR
でもオーオタに沢山買ってもらって安くなるといいなw
981名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 14:42:16.90 ID:tye4vKfv
>>980
それ大事なことw
982名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 14:59:34.40 ID:Ng+lPg78
>>980
量産効果が発生した商品には手を出さないでしょうにw
983名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 15:06:47.21 ID:jvNseGtF
オーオタにとっては高ければ高いほど音が良いから
984名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 21:27:46.56 ID:s4Og9Iso
いや、元々RMEて価格設定は良心的だとおもうよ
それがオーディオマニア相手の商売を知って、価格を上げてくるんじゃないかと心配だ
985名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 02:58:17.41 ID:DaFKOG6g
おれもそう思った
やつら金だけは持ってるからな
986名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 03:18:55.15 ID:QJCu0R7O
黙ってUA-55
987名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 04:57:11.81 ID:NuQFEPd4
M男のやつ買った。
期待している。
988名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 09:58:31.38 ID:Z8/pAFZg
>>977
>OSやHDDの仕様によって音が変るようであるが、今は全く興味が無い、
>要素を変えれば音が変るのは当り前だから。
>それよりSS誌からDLできる音源と、MediaPlayerは試す価値が有りそう。

HDDを換える事でDAC側に伝わってくる電気信号において
何の要素が変わるのかまるで分からんのだが。
耳糞と鼻糞の掃除でもした方が遥かに音が変わると思うぞ。
989名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 10:38:09.26 ID:UGLITMrE
マジレスするとケーブルより何より音を伝えるのは空気なんだから
空気を調整しろって言いたいw
990名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 11:38:03.74 ID:DYSHuUzE
現在、win7/64bitでAIFを最近、MOTU UltraLite mk3 Hybridに変えたのよ

そしたら、PCつけてから数時間(20時間くらい?)経つと
音が全てノイズだらけになるんだけど同じ症状になったり原因わかる人います?

音を出してるアプリを全て一度終了させて再度立ち上げるとノイズは消えるんだけど
前使ってのがUA-25だったがそんな事は一切なかったんで・・・win7との相性問題?
991名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 13:25:22.54 ID:eWrA2WZy
断定はしないが、アプリもしくはドライバがデバイスに対して
適切なアクセスをしてない場合そうなる事が有る。
992名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 14:52:34.20 ID:e9IJB6b8
MOTUをWindowsで使うのは・・・
って状況は相変わらずみたいだな。Macで使う分には良い子なんだが。
993名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 15:32:20.10 ID:iXySfv42
MOTUはWindowsで使うんじゃなくてhp、またはハード互換を打ち出してるメーカーで使えというのが会社の方針なんだろうなぁ。
そうじゃないマシンは自己責任という事で。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 16:30:39.78 ID:UrHl0ThC
>>990
タスクマネージャーで、メモリとCPUの利用状況を見てみ。
おそらく、メモリが一杯いっぱい。ソフトの常駐分がだんだん大きくなっていって、
あふれた分をスワップしてるから、音飛びとかになる。
メモリを増設すれば改善するはず。
995名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 19:03:03.19 ID:vq9hSM9f
『digidesign MBox2 Pro』か『Roland UA-30』
で言ったらどちらの方が使えますか?
マイクやギターに使用しようと思っております。
宜しくお願いします。
996名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 19:40:43.49 ID:iXySfv42
>>995
まず、自分の楽曲紹介しないと、音の傾向がわからないだろ。
997名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 20:11:54.11 ID:oQaWdR3/
音の傾向を云々するような話じゃないと思うんだが。
PC環境書いて、動作例があるとわかれば充分。音質なんて大差ないでしょ。
998名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 20:56:40.77 ID:vq9hSM9f
スミマセン
Windows Vistaを使っております。
このオーディオインターフェイスで音を編集するのではなく、
ただ単にパソコンにマイクやギターの音を流せるようにしたいんです。
最終的には音質の違いを聞こうと思っていました。
大差が無いみたいなので、安い方を買ってみようと思います。
御協力有難う御座いました。
999名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:01:55.60 ID:qy30QAce
銀河鉄道999
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:05:09.54 ID:DaFKOG6g
Age
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。