【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
とりあえずハイエンド機の総合スレとしました。
Apogee SymphonyがUSB接続だったり、
UA ApolloがThunderbolt接続だったり、
Avid系とか、その他のAD/DAコンバーターも含めて行きましょう。

前スレ
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307038838/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 00:27:53.49 ID:tXaRBC1b
3名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 22:42:21.73 ID:tmCijfyy
あげ
4名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:00:10.70 ID:CGDz+cLr
ってことは、とうとうLynxのボード系IFも話題に出せるのかな?
5名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:26:41.18 ID:tmCijfyy
出せます
6名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:44:02.83 ID:5NTDrQ0i
http://www.burlaudio.com/

AD-8000やE-MUの1616、Universal Audioの2192を設計した人が
今在籍してるAD/DAコンバーターのメーカーな。

これ使った事ある奴、インプレきぼん
7名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:47:06.62 ID:tmCijfyy
>>6
しらねーよハイエナが
ボケカス死ね
8名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:48:07.11 ID:tmCijfyy
>>6
ついさっきまで知らなかったくせに態度でかすぎるんだよ
今1回死んでやりなおせ
9名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 23:52:43.11 ID:5NTDrQ0i
いや前から知ってたから。
正確には1時間前に。

中身の画像みたらトランスみたいなの乗ってるけど
どんなよ?
2ch分のADで20万くらい。お前ら買って飽きたらオクに放流してくれ
10名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 01:09:58.03 ID:vZR4DS0o
一般的に audio interfaceで音が大きく変わることはないと言われているけど
さすがハイエンドになると、廉価版とは大きく違ってくるね。
この間Lynx, Orpheus, Metricと6〜7万のもの2つ
(メーカーはあえて言わない)をくらべみたけど、前者グループ間では
それほど変わらなかったけど、前者グループと後者グループでは
音の広がりとか、透明感とかかなり違っていた。
(プリの影響もあるかもしれないけど)。価格の差ほどの違いが
あるかと言われると微妙だけど、やはりただ金取らないな感じた。
11名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 03:40:45.42 ID:GkqRwt2F
>>10
>一般的に audio interfaceで音が大きく変わることはないと言われているけど

初耳だ
12名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 20:24:29.72 ID:GkqRwt2F

それで、AD/DA使ってる人に
ちょっと質問なんですが。

今、歌録りなどにはMOTUオーディオIFとマッキーのミキサーを使って、
ダイレクトモニタリング&AUXでリバーブかけたりしてるわけですが、
このたびAD/DA(Rosetta 200 Firewire Card付き)に変えようとしています。

このとき、これまでと同じような使い勝手でモニタリングするのに、
一番シンプル&スマート(省スペース)、な方法はどんなものでしょうか。

オススメの機材、方法などあれば教えて下さい。

音質向上と、とにかくスペースを小さくまとめたいのです。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 01:10:09.61 ID:ZtThdC6r
>>12
MITUにRosettaからデジタルでインじゃね?
もはや定石
14名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 06:42:42.09 ID:DlPHE9ge
>>13
猫娘2匹と暮らし中のMITUさんのこと?

マッキーのミキサーをなんとか片付けたいのです。
15名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 14:01:26.98 ID:KsfKoPHR
>>12
MOTUとMackieの機種名を書けよ…
あとリバーブがミキサー付属のエフェクトなのか他にラックエフェクターがあるのか書けよ…
MOTUのが仮に828系だったらフロントにマイク挿して、インサーション端子からリバーブエフェクターへ、インプットに戻す
こうすれば828が簡易ミキサーになるからルーティングで出力をSPDIFにしてRosetttaに送ればおkだろ。

そもそもミキサーを別にもってるのかイミフ、多入力多出力のAudio I/Fはエフェクトループ付きミキサーとして使うのが正しいと思う。
>>12はマニュアルに載ってるみたいに全部の端子に楽器つないでるんじゃなかろうか?
16名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:28:54.26 ID:w0msPYFC
ツンデレ乙
1712:2012/02/01(水) 15:52:50.27 ID:uvWRPF5b
>>15
なんか・・、もういっすわあ・・

言葉が出ないっすわ
18名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 17:13:24.85 ID:x41hKWtj
KEIKOかよ
19名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 01:58:34.79 ID:fYbhCgsD
>>12
適当な質問して適当な返答しかできないとか失礼なやつだなお前
クソスレ
20名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 22:48:43.83 ID:LQQgR0Jp
みんなここがFirewireスレの次スレってわかってるのかな?名前変わったけど。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 23:38:47.87 ID:bbt66Uam
過疎ってるから心配になったのか?
ネタがないから仕方ないだろ
22名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:58:14.37 ID:UbiEXcr+
UAD2が動きません
こんなの買うんじゃなかった
不安定すぎるとはきいてたけどこれほどとは
@MBP現松&iMac現松、Logic
23名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 08:13:46.15 ID:RFsBJPha
>>22
じゃぁちょっと俺にそれもらえないかな?
24名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 17:42:07.68 ID:Ao4D1y+J
>>23
おれも欲しいのだが半分こしないか?
25名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 17:48:11.79 ID:2fSY38qs
とうぜん買い取りでないと。
そこんとこわかって書き込んでんだろうか、23、24のバカどもは。
26407:2012/02/06(月) 17:55:15.10 ID:zRFAfThh
>>22
動かないという状態をもちょっと詳しく!
Macも新調し、UAD2も買う気満々だったもので。
27名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:16:58.96 ID:wrv8ZU+B
>>26
お前は生きる資格すらねえんだよ
Macもうっぱらってこい!
28名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 21:39:01.35 ID:N1GigWDV
age
29名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 21:41:48.67 ID:lmVbX76Q
各メーカーのフラッグシップについて喋ればいいのかな?
価格帯的には20万前後以上?
30名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 22:23:20.88 ID:gefa7iTK
もうPTはCPUベースでいいと思ってるんだけど、それと組み合わずインターフェイスで迷ってます。
lynx AURORA16とPT9 or 10の組み合わせで使えたら一番いいと思ってんだけど相性どうかな?
試した人いたら教えて欲しい。
symphonyもいいね。
モニターの遅延だけが心配だが。
31名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:52:04.44 ID:XVvOmnFa
>>30
すでに教団製のI/Oは持ってるの?

金の亡者がこの先どんな工作するかもしれんのに
一台目として他社製のアドバイスなんぞ恐くてできんからなあ。
3230:2012/02/18(土) 00:22:56.62 ID:LpfXZ2jI
いまは所属スタジオでPTHD+AURORA16でやってて問題ないんですが、独立考えてまして。。マイクやヘッドアンプも買うこと考えるとレコーダーにはあまり金かけたくないなと。
AVIDの商売からなるべく距離を置きたいという気持ちもあります。

CPUベースのPTでやっている人がどんなシステムでやっているのか興味ありますね。
33名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 02:24:40.52 ID:F7AU0rbY
RMEのff800つかってるんですが、アウトボードが増えて、外部プリからのアナログ入力が8chしかなくドラムや同時録りの時に困ります。
この際と思ってFF800からの音の向上を考えているのですが、知識不足で具体的な案が見えてきません。
AD/DAやクロック、インターフェイスと個別に揃えていくのが音的によいのは大よそ理解できるのですが・・・
こういう部分のことはどういったところで勉強・参考にすればよいでしょうか?
色んな個人スタジオのサイトとかも見ましたが拘っているところは大抵PTなので民生DAWの場合にどうすればいいのか悩んでいます。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 02:58:44.95 ID:cffe/LEv
低価格のFirewireオーディオIFのスレは31で無くなった?
TCのImpact Twin買っちゃったんだよ・・・
35名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 03:08:16.85 ID:DNJ4Y/y/
最大何チャンネルほしいのかにもよると思うけど。
symphonyとかカスタマイズできるからいいと思うけどね
プリは別で持っているみたいだし。

symphonyにしろapolloにしろrosetta200しろUFXにしろ
音の向上ではなく違った味というレベルではないだろうか。

私はsymphonyとISA828とUR824つないで8ch使用
前使ってたn12があるから多数いるときはノートにつないでとろうと思っている。

symphonyを16 Analog OUT + 16 Optical IN Module 8 Analog I/O + 8 Optical I/O Module
で構成して、UR824二台買ってつなげて16outしてISA828で8outで作ろうと思ったけど
実際こんなに使う日が年に1,2回なので工夫でしのいでいる。



36名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 07:10:07.70 ID:1j/0/Vyt
>>34
前スレの存在を知っていて、なぜTCのAudio I/Fを買ってしまったのか…
37名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 12:39:26.31 ID:Ba0ltrlY
合掌
38名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:09:58.60 ID:VUd8G6qw
高杉じゃね?

APOLLO QUAD
 特価:¥220,500
 最大 6,615 ポイント還元(会員限定)
 http://store.miroc.co.jp/product/20884

APOLLO DUO
 特価:¥178,500
 最大 5,355 ポイント還元(会員限定)
 http://store.miroc.co.jp/product/20883

アメリカは
$2499(199,270円)@79.74円
$1999(159,400円)@79.74円
39名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:12:31.29 ID:VUd8G6qw
APOLLO QUAD
 特価:¥210,00
APOLLO DUO
 特価:¥168,00

くらいじゃないとダメだろ、せめて
40名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:31:01.14 ID:MFyawABB
APOLLOのミキサーってRMEみたくループバックできるのかな?
41名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 16:43:41.78 ID:VUd8G6qw
その質問の仕方だとRMEを知ってる人じゃないと答えられないな
42名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:09:34.40 ID:z4bEGSvM
>>38
実売価格でどうなるかまだわからないですが
日本での修理、日本でのサポートが受けられるならまだいい方じゃない?
たとえばUFXとかだと海外価格と4万円は差があるし
4342:2012/02/21(火) 19:11:25.86 ID:z4bEGSvM
あ、すまんURL見てねえ。公式代理店の奴かと思った。
直輸入品なら確かに微妙だわw
44名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:17:34.39 ID:gZIp1oe0
21000だったらためらいなく買うよ。
小さな利益で大量に売ってもうけてほしいと思う。
最近高いものを少しでも売って利益をがっぽりみたいな発想が出回っている。
45名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:19:41.19 ID:wVvXMUH8
>>43
なんだこれで22万が代理店価格じゃないと思うのか理解に苦しむわ。
46名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:41:21.05 ID:VUd8G6qw
>>39は数字間違ったwwww

訂正

APOLLO QUAD
 特価:¥210,000
APOLLO DUO
 特価:¥168,000

くらいじゃないとダメだろ、せめて
47名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:47:13.75 ID:VUd8G6qw
APOLLO QUAD
日本の店 ¥220,500
→俺の希望 ¥210,000 →米国 199,270円(送料込は約209,400円)

APOLLO DUO
日本の店 ¥178,500
→俺の希望 ¥168,000 →米国 159,400円(送料込は約169,400円)

この微妙な価格差の影響は大きいと思う
米国から買うより少しでも安くしないと
48名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:56:08.23 ID:gZIp1oe0
みんなで買うのやめたらそのうち安くなるでしょ。
49名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 20:01:37.82 ID:VUd8G6qw
日本て気に入らなかったら返品できないのが痛いよな・・・
北米ならアメリカもカナダも何日間以内は無条件で返品OKなのに
もちろん開封品、使用品でも返品OK
5034:2012/02/21(火) 22:00:40.21 ID:FdeR3ZLp
>>36
Impact Twinが \29,800- だったのでつい・・・w

ADAT I/OがあるIF(なるべく安く) を探してたんです。
届いてから色々検証してるけど、うちの環境では安定して動いてるので、とりあえず満足してます。

環境:
GIGABYTE Z68XP-UD3R, 2500K, win7 64bit
+TI chip のPCI1394カード(昔のSony製, ジャンクから引っこ抜いてきた), legacyドライバに変更済み
PC--ImpactTwin--ADAT--Yamaha O3D(clock source)

18chほど同時発音のプロジェクトで、
TC NEAR(2.5.0.6906)でバッファの設定詰めてみたけど、96samples (latency:2.2ms) でドロップ無しで動いてる。
DPC Latency Checkerでチェックして50〜60μs前後で安定してます。

ADATのみの使用で、マイクプリとかのアナログI/Oは今のところ使わない環境ですが、ご参考まで。

**
GIGABYTEマザーでDPCチェックで安定しないという方は、GIGAの標準でインストールされてしまう
EasyTune6が原因の場合が多いみたいなので、削除するか、DAW起動前に止めることをお勧めします。
**

まあ、TC、あんまり評判よくないみたいなのでw 不具合が起こったらまたレポートしまする。
51名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:19:37.59 ID:mLhaPiev
おれ2万ちょいで買った。
音いいよねーImpact twin
52名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:58:34.27 ID:gZIp1oe0
apolloの話しようぜ!
53名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 23:00:49.89 ID:e1TUp3J6
アポロのAD/DAは4710Dみたいだってナガイさんが言ってた
4710Dって糞機?
54名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 00:12:39.39 ID:azMu0ReB
ナガイ産ってうさん臭いね
55名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:21:39.54 ID:PS21PtW5
4710Dならまともなんじゃないのか。
ISAのほうがクリアかな。DAがよくないならsymphonyをかうよ。誰かお試しあれ。
56名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 01:51:49.50 ID:X9tJR/Cx
4-710Dは評価低いんじゃね?
57名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:17:53.35 ID:vm7FydiX
>>41
わかりにくくて申し訳ない。
外部ミキサーやケーブルを使用せずにDSPミキサーの内部だけで、任意の出力を入力にルーティングできるかどうか知りたかった。

こんな感じで http://www.synthax.jp/tutorials/articles/loopback-01.html
58名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 02:32:04.95 ID:X9tJR/Cx
それならout1を好きなinに挿せばいいだけでしょ?

俺はそんな事よりdirect outがあるのか知りたい
あと、in1を →fx wetでtrk1に/→fx dryをtrk2 に同時recが出来るかどうか
trk3をout3,4にパラった時のタイミングのシビア度も気になる
59名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 16:07:17.96 ID:piq/s1bO
アポロの値段って01v96iに匹敵すんじゃん
60名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 17:34:38.59 ID:vCSQ4N/F
ADDAこのあたりがスタジオ機クオリティであれば全然安い買い物であると思う。
レイテンシーはHDに負けるにしてもサンダーボルトを取り入れた画期的マシンであれば。
UADのかけどりとかは俺はしないし、プリに関してもこだわって使い分けるタイプではない。
良いプリ一色であれば、多数なくてもいいという考えのもとやっているので。
61名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 20:34:15.50 ID:GVqmDOBF
そうですか
62名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 00:51:24.99 ID:JHrL/LwZ
Apogee Duet2買ってきた。
2882の方が解像度高い気がするけど、設置面積減ったしまぁまぁ満足。
手元でボリュームいじれるのは便利。
63名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:03:39.04 ID:r0GPYP8b
なぜハイエンドスレに?って思ったら
まとめられたんだったな
64名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:04:14.23 ID:prM814gF
Duet 2のボリュームはとっても便利だからアンサンブル2が出るならUFXやUCXの様にボリュームコントローラが付くといいね
65名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:24:41.16 ID:a+nJw14/
ボリュームをコントロールするだけならMIDIコンでイイじゃんw
66名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:25:48.35 ID:a+nJw14/
それよかBurl Audioのコンバーター使ってる奴いないのか?
これ気になるんだよねぇ
http://www.burlaudio.com/
67名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:53:21.34 ID:JHrL/LwZ
Duet2 ステレオ感が大袈裟だと思うんだけど、こんなもん?
もう既に2882に戻りたくなってるが
一週間使ってみる。
68名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 02:58:14.78 ID:BRfhulOD
2882って何?
69名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 11:06:03.36 ID:COwcvt/g
>>68
Metric Halo MobileIO 2882
70名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 12:59:41.31 ID:nwH5QDcj
>>67
MHより良いだろ、先入観なしで聴けよ
71名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 18:20:10.04 ID:VaJu3ja6
>>67
両方候補だわ。
一週間使った感想ぜひきかせて。
72名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 04:57:58.44 ID:6DImN2tk
apogeeってduetをコンパクトモデルとして出してるわけだけど
fireface UCとかのが持ち運びと機能性がよいハーフラックのほうが魅力。
RME奥行コンパクトなのに対して、apogee奥行長いからそのあたりも考えてほしい。
73名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 11:51:43.31 ID:EACarM9J
rosettaと同等かそれ以上のAD/DAで、
DSP(録り時にモニタにRevやEQ掛けられる)付いてて、
一台で完結できるのってWIN環境では無いよね?
74名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 11:59:20.76 ID:QAhMbEN2
ため口にはレスしない。
75名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 12:26:11.20 ID:riy2XVUA
ないよ。
本気で音楽やってる奴はWinなんて使わないもの。
Win使ってる奴はエロゲとかミクwとかくだらない事がメインで使ってるんだろ。
76名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 12:43:29.56 ID:KYDqR5k/
一気に気持ち悪いスレになったw
77名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 12:45:27.89 ID:e6+V2THQ
わずか1レスで分かる、マカーの全て
78名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 13:03:36.89 ID:sJ3s+MtI
まあ長い歴史の中でこういう時期もあるかと
79名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 13:25:44.75 ID:EACarM9J
>>75
エロゲもミクも触れたことないわけだが、
いや、本気でやってるからこそ窮屈になってこないか?Macって。
それでも音楽以外のことはマクブクでやってるが、制作に関してはハードとソフトの
諸々縛りが嫌になってWINにした。あ、ほんとはsampliのためにWINにしてみたが、
Macに戻るのが億劫で。
あと近年のアップル製品の生活全体プロデュースしてます感とかが、気持ち悪くないのかなあ
くりえいたあとしてーとか。ああこれはスレ違いだろうけども。
制作と言ってものんきにWIN使ってられる立場なんだけど。
まあマカーとかドザとかいう罵り合いには興味ないんだが、このままよさげなAD/DA使えないかなと、
投下してみました。

80名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 15:48:06.16 ID:6Wsqyr3k
よいしょ
81名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:20:22.85 ID:QFqLZkp0
何度も出てる話題だけど、
macだろうがwinだろうがその違いで作る音楽が変わる奴は自分の腕をまず疑った方が良いと思うよ。
俺は両方持ってるけど何も変わらない。DAWの違いなら差は出るけどね
82名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:21:45.88 ID:QFqLZkp0
>>81
スレ違いですまん
83名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 11:06:40.29 ID:LqVhCakn
やっぱApogeeっていいのかな?
84名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:01:03.71 ID:0+pom9dF
duet2は地雷、初代の延長線で考えて買った俺は涙した。
「音像が…音像が…コンプが常に掛かってる〜なんだこりゃ?MIX特化の仕様か?」
細くて耳に痛く冷たい音。マイクプリなどは値段にしては優秀。なにより今回付いたタッチボタンが素晴らしいw
85名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:13:33.77 ID:G/J/0S5d
いっそのことUA Apolloに甘んじるんでも問題ないのかな?
Apolloってエントリーモデル臭がしてどうも恥ずかしい
86名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:47:24.48 ID:f8MDJM3O
UAD2入っていてあの値段は安いからね。
頑張ってくれたか、カスか。営業とかって絶対自分の製品悪く言わんから
デモがないと説得力ない。
87名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 18:05:43.54 ID:wXRDMcyA
>>84
>duet2は地雷、初代の延長線で考えて買った俺は涙した。
ほんとですか?購入考えてたんだけど。


88名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 18:19:36.80 ID:SWAt2dA2
値段考えろよ…
89名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 21:49:02.45 ID:Y34UruJF
90名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:18:04.92 ID:3bxYPglD
motu 896HDから「ぐぐっとクオリティーをアップ」させるI/Fを探してます。
単体プリを単純にヘッドフォンアンプに繋いで聴く状態と比べると、
896HD経由でDAWに録るとかなり音質下がることに気づいてがっかりしてます。
マイクプリは要らないです。できれば8ch(ラインイン)希望。
macproなのでpcleに別売りケーブルつけるみたいなのでもいいです。
91名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:23:34.03 ID:QMFNrfe5
symphonyでいいんでないかい?
motuからapogeeへの変更で損することはまずない。
92名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:27:44.65 ID:3/N+X8+c
>>90
LynxかRMEのカード型に別途8chAD/DAでいかが。
AD/DAは悩みどころだけど、8chInだけでいいなら、Lavry Blueを8chADで組んでもいいね。
93名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:41:16.43 ID:QMFNrfe5
lavry 製品聞いたことないんだけど
apogee RME とくらべてどう?
94名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 02:49:53.39 ID:3bxYPglD
>>91
早速ありがとうございます。apogeeのハイエンド機は前から憧れです。
ただ8chはたまにしか使わないため、コスト的に普段は2chで良いことに気づきました。
ごめんなさい。
>>92
lavry blueサウンドレビューで試聴してみたら好感触でした。ありがとうございます。
ただ2chで良いことに気づくとカード型と組むと高くつく気もして、他の選択肢も探してます。
>>93
サウンドレビューありますよ。でも実際つかってみないと解んないことも多いですよね。
http://junctionmusic.net/modules/mydownloads/viewcat.php?cid=59

質問を変えさせてください。
「motu896HDからぐぐっと音質がアップする2chのライン入力を持ったI/F
(プリ要らない。D/A無くてもよい)」の候補ってどんなものがあるでしょうか?
95名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 07:36:16.14 ID:zb1QTyT7
>>94
Lavryに通す前に
なぜかLynxでDAしてるんだけどね

てかJunctionのReviewは全部そう。
マイクから直接ADされてないから判断基準にするのはどうかと思う。
96名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 11:43:51.42 ID:sWeCaZ/4
>>87
うそだよ
個人がどう感じるかなんて知らんけど
97名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 12:20:00.66 ID:7Bv0rcQC
>>96
買って地雷で後悔したって個人の感想にうそだよって返しはおかしくないか?
個人がどう感じるか知らんってこと分かっていながら
98名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 12:27:25.80 ID:sWeCaZ/4
>>97
地雷断定はうそだろ
99名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 12:38:58.61 ID:PLlhE3/x
地雷だったっていう感想だろ…
地雷断定してたらはじめから買わないだろ普通
これがアスペか
100名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 13:17:59.01 ID:kP6dhZwm
duet2 がコンプがかってるってのはハイの情報量が多いからじゃなかろうか。
101名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 15:28:28.06 ID:zb1QTyT7
UV limitだっけ?例の定評のある(はずの)ApogeeのSoft Limitがすごく効いてるとかかも
102名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 16:03:41.63 ID:Iunhj4Ac
>>99
>地雷だったっていう感想だろ…
>地雷断定してたらはじめから買わないだろ普通
>これがアスペか

???なにいってんの?こわい
103名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 16:54:06.09 ID:7Bv0rcQC
>>102
俺はそれが怖いと感じるお前が怖いわw
104名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 16:56:45.58 ID:PLlhE3/x
日本語わからん在日だろ、察してやれよ
10594:2012/03/09(金) 19:56:21.45 ID:oOM/njPI
>>95
そうなんですよね。ただ他のサウンドレビューも、
素材をLynxのdaから出す→評価する機種のADにアナログインって条件で録音してるみたいなので、
例えばlavryのad10とか他の機種との相対的な比較はできると思ってました。
106名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 20:45:44.16 ID:zb1QTyT7
結論からすると「Lynxでいいんじゃね?」ってならない?
107名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 21:47:43.26 ID:QMFNrfe5
http://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/080714.html
こんな意見もあるけど192ioを凌いだパーフェクトな製品という意見もある
108名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 00:58:32.56 ID:JCi6OarL
人柱報告

mac mini⇒thuderbolt adapter(sonnet)⇒玄人指向Firewire Express Card
⇒ULN8で動作確認。すこぶる快調。これで当分安心。
109名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 20:20:18.29 ID:mrK660ZA
>>73
今んとこ無いよね。
まさかRME UFXが同等ではないし。
110名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:30:35.93 ID:N70kz7FI
symphonyって拡張タイプにして使いやすさを上げたというが
UFXとかFF800とかシンプルな作りのほうが宅録には使いやすい。
111名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 04:40:11.34 ID:kcTyKW2d
>>108
乙。ULN-8羨ましいな。

duet2のコンプ感、確かにあるな。
Macの効果音のノイズが凄く顕著に出る。
112名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 14:04:23.86 ID:YBN5XBGB
えっ?
ソフトリミットってADでしょ?
DAには関係なくない?
113名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 14:15:41.40 ID:zqyr0V/D
Winで最強目指したいならprism soundでも買えば?w
114名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 14:55:27.82 ID:pat8ZRzi
>>112
ADしないの?
オーヲタじゃあるまいし
115名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 18:53:27.44 ID:YBN5XBGB
えっ?
Macの効果音のノイズって書いてあるじゃん
つかそもそもソフトリミットはADについてるものであってDAには関係ないんだけど
116111:2012/03/12(月) 23:26:37.49 ID:kcTyKW2d
なんか紛らわしくてすまん。
duet2のソフトリミットはAD側だけだよ。
それでも、アウト側にコンプ感を感じる。

PrismSoundのリミッター良いよね。
117名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 09:49:43.52 ID:1QV39MzV
>>116
どの機種と比べてコンプ感を感じんの?
118名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 09:47:15.84 ID:FCnLq7/m
Macの効果音のノイズがよく聞こえるようになったというのはわかる。でもそれはハイがしっかり伸びているからじゃね?
コンプ感とは違うと思うけどな。RMAAもすごいいい結果出してるし。Babyfaceなんかよりも。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 14:12:07.08 ID:2OBnlRLT
良いモニタコントローラーないかね
↓これを買ってみようか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=590%5ECENTRALSTATIONx%5E%5E
↓これにするべきか
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1234^XDESK
120名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 01:15:06.34 ID:a366/ZKb
今更だがスレタイ変わってたのか。
ずっとスレ立つの待ってたw
誘導してくれないとこのスレタイじゃ発見できないよー
121名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 08:02:21.23 ID:rerDr/xs
俺も気が付かなかった。
122名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 17:34:07.20 ID:fUe29nEm
X-Deskどうおもう?
123名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:04:37.10 ID:DJctQ09x
高くて買えないなっておもう
124名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 16:11:48.79 ID:HTd9xOgM
安くてよいADDAにしたいのだが、もちろん3万しかないとかではなく
20万30万と出せるのだが、高性能機と歌われる中でのおすすめモデルとなると
いかがなものかと。
125名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 17:23:25.91 ID:u4CKdATG
作るひとならApogee Symphny
聞くひとならLavry
126名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 17:26:08.12 ID:u4CKdATG
シンフォニーね
127名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:55:24.42 ID:HTd9xOgM
apolloの評判みてよくなかったらアポシン買おうかな。
128名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:30:26.38 ID:zeeKbXLk
>>125
apogeeよりlevyのほうがこってりクッキリ?
129名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:31:42.30 ID:pPEXlvNj
俺はそのつもり
130名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:18:17.80 ID:zeeKbXLk
なるほどー、なんとなくapogeeとは反対のキャラかとおもっていました
131名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 09:02:04.44 ID:LkgOF9go
Lynx Auroraに一票
132名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 15:32:46.96 ID:GXvQ9+Ym
最近得た情報によると
apogee rosetta200 symphony
RME UFX
Lynx Aurora
Lavry LavryBlue AD122-96 MKIII

UFXとensembleが自分の中では同格ぐらいと思っているのだが
他のは聞いたことないからさっぱり。
私にとっては組みやすさとしてrosetta symphony UFXしか選択肢がなさそう。


133名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 15:42:41.16 ID:xBYdZAQB
SymphonyなんかProtools HDより音いいんだから持ってりゃある意味ゴールだろう。
AD/DAだけじゃなくてマイクプリもかなり良い音らしい。
134名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 17:13:33.62 ID:GXvQ9+Ym
UFXみたいな一体型をまっているんだけどね。
135名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 18:33:44.67 ID:trDpco4x
>>134
Orpheusは?
ネイティヴ環境に限って言えば
作る側からみた音質に関しては最高だと思うが。
136名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 21:22:40.35 ID:GXvQ9+Ym
Orpheusは見た目で却下。
137名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 21:45:31.00 ID:IcJJr006
普通にMIO-8でイイじゃん。
138名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 22:51:10.09 ID:BzLJhRg2
Symphony欲しいよ〜
だれか永遠に貸して
139名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 01:34:31.67 ID:m5CvyTm+
symphonyは直接サンダーボルトにつなげないのが失敗点ですな。
ensembleみたいに単体ですぐ使えるようなのだしてほしいわ。
ユーザーの気持ちを分かっているようでわかっていないapogee
140名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 08:06:06.51 ID:d30fpqqk
そのうちmkIIが出るだろ
141名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 12:54:08.82 ID:ygL46YwL
USBにつなげる時点でThunderboltより便利
ThunderboltはHDDをつなぐことになるからAudio IFなんかと同居させたくない
142名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 19:30:47.61 ID:sQfFCs2q
まぁ一理あるな。
143名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 13:59:10.77 ID:6aeAJZ/F
LynxのHIROきになるわ〜
144名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 03:02:53.20 ID:4TS0nrVx
6年使ったFireWire Soloがぶっ壊れた
出力は問題無いのに入力音がロータリースピーカーの
エフェクトかけたように音になる
クソが
145名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 03:36:37.40 ID:PpRUV7hs
スレ違いだクソが。
146名無しサンプリング@48kHz:2012/05/04(金) 03:54:26.08 ID:u9fo5QVp
Firewireスレが亡くなったと思ったらこっちになってたのか。
しかしスレタイにハイエンドとか書かれると低価格Firewire I/Fの話がしにくいんだが。
147名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 17:03:56.07 ID:BMmf7u//
Firewire I/Fスレ必要
誰か建てて下さい。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 17:21:47.82 ID:+5zx+xMB
>>147
スペックで考えるオーディオインターフェース5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329667243/
149名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 17:22:51.68 ID:+5zx+xMB
ていうか、Audio Interface総合っていうんだからこのスレに書き込めばいいじゃん
150名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 17:23:43.52 ID:Runhx0/H
>>146-147
たてた〜
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 32ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1336378948/
151名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 17:48:53.80 ID:+POUfOHt
押忍! いや、乙。
ゴメン
152名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 22:30:08.19 ID:wxVVlR7e
このスレ消化してからスレタイ戻して立てればいいだけだろうに
153名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 03:35:04.39 ID:2AF2WfhW
今のペースだといつになるやら
154名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 03:51:25.71 ID:JMIsPMyj
このスレ なんかパッとしないんだもん
155名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 03:51:48.50 ID:JMIsPMyj
俺はFireWireスレに移動するよ
156名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 00:08:56.01 ID:4L0B2PeI
Prism Sound OrpheusとApogee Symphonyで迷ってます。
心情的には音が好みなオルフェウス寄り。
Orpheusは入出力がTRSが多いのとfirewire接続なのがマイナスポイント。
Apogeeはロゼッタとかの音が好みじゃなかったのがマイナス。シンフォニーは音聴いてないけど。
新しいor客観的な判断材料をください。買ったらレポするから。
157名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 18:14:06.63 ID:gJypYOAT
>>156
Symphonyの音は知ってる。
ロゼッタ〜Ensemble系統とは毛色が異なる。
ロゼッタ〜Ensemble系を76rev.Hにたとえると、Synphonyは76rev.F。

通しただけで密度が増して音がかっこ良くなるんだけど完璧ではない。
アナログ感満載。
あれでマスタリングはしたくない。
特に中高域の密度が濃いのはいいんだけど、音が暑苦しく感じる。
ダマになるわけじゃないんだけど、塊になるというか。

Prism Soundは最上位機種をSterlingが使ってるし、
値段からいってもオルフェウスはどう転んでも間違いないだろうと思う。
でも音を聴いたことがないのでわからない、試聴もできない、購入に踏み込めないというジレンマ。

代理店はまともに仕事しろ!
って思う。

ちなみにApollo/Synphony比較音源をUADスレに俺がうpしてたはず。
158名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 18:25:23.69 ID:MOZXPhiN
あの音源は条件が違ってた気がする
159名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 19:23:03.17 ID:gJypYOAT
じゃあうpってないわ
いちいち文句つけられて話がすすまないからうpらなかったんだろうな、俺
160156:2012/05/15(火) 20:41:12.51 ID:yyvpjRY3
>>157
すごい助かります。ありがとう!

>ロゼッタ〜Ensemble系を76rev.Hにたとえると、Synphonyは76rev.F
>通しただけで密度が増して音がかっこ良くなるんだけど完璧ではない。
>特に中高域の密度が濃いのはいいんだけど、音が暑苦しく感じる。

この辺特に参考になった。
個人的にapogeeの製品は派手目な印象があるんだけど、symphonyは
「アナログライクで自然(?)な方向に派手目」なのかなという印象を持ちました。

symphonyだと試聴もできるとこもあるけど、
正直、店で「CDとかをDA通して聴くだけ」だとあまり参考にならないんだよね。
かといってがっつり楽器弾いてマイク使ってAD通す...
とかは第一候補ではないし、ちょっと躊躇してます。

アコースティックユニットやレイドバックしたロックの人がよく来るプライベートスタジオなので
音と規模的にもオルフェウスがいいかなと思ってたけど、
4.5年後くらいにはドラムも自分のところで録音できるとこに越したい。そうなると拡張性が...
とも思っててsymphonyも考えてた。あと値段。今中古で出てるから。
symphonyは音が、それでやれない訳じゃないけどやはりちょっと違うのかなという感じはする。
あと冷静に考えると5年後にはI/Fとかのデジタル系の機器は買い替え時だよなあ。
オルフェウスは出てから結構経ってるけど50万超えというのも悩みどころのひとつです。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 21:21:28.36 ID:gJypYOAT
俺も同じ状況
いろいろ聴き漁ってて
UA2192をデジマートで18万円で見かけて買うか迷ってるうちにどっかのバカが買ってったが、正直、買わなくて良かったと思ってる

Synphonyの方が躍動感がある
UA2192はハイが気持ちいいと思いきや、やっぱスカスカな感じになって、躍動感が死んじゃう

Synphonyを買おうと決めたとたん、
どういうわけか好きなCDのマスタリングスタジオを調べてみたら
Prism SoundとLavryに偏ってる事を発見
あの独特なアナログ感が「向き不向き選びそう」と思ってたところに衝撃

Lavry BlueとOrpheusを聴いて、
出来ればSynphonyと比較して決めようという現時点
どの機種も現行品だから、中古は待ってれば増えて値上がりはないし
ちょうど今ある「やや安めの中古」につられて、判断ミスはしたくないので。

UA Apolloがもうちょいマシな音だったら間違いなく買ってたのにね・・・
まじで残念だわ、あの不出来なApolloは。。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 21:31:23.92 ID:gJypYOAT
>>160
でも急ぎならあれでいいんじゃね?
Mytek 192なんちゃらってやつ
AerosmithとかCeline Dionが使ってるみたいだし、音もいい感じだったよ
マスタリングにも使えるでしょ

中古なら20万で8chだし、Word Clockは他のどのメーカーのより優秀らしい(もちろんApogee Big Benより)から後々でも使える
多分、プリがない分安い
あとFW接続のがついてないのに後で付けようとするともうちょっと高くなるけど

俺がMytekを買わない理由は、Synphonyのアナログ感が捨てきれないのと、
OrpheusとLavry Blueの音を聴いてから考えようと思ってるから
163名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 21:33:38.26 ID:gJypYOAT
Mytek 8x192 ADDA
164名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 01:42:46.48 ID:c8D8aDke
Orpheusの音はバツグンに良いよ。
ただ、レコーディングするにはアッテネーター噛ましたりしないと厳しいかも?
素材とHA次第ではあるけどね。
あとFW400ってのとドライバーがあまり優秀じゃないのがマイナスポイントかな。

METRIC HALOとかオススメだから一考してみても良いと思うよ。
165156:2012/05/16(水) 01:58:21.45 ID:GmJRjifp
>>162
うーんなるほど。慎重ですね。
LAVRY BLUEはDAだけだけど聴いた。主観的には「太くて、洋楽の音」って印象。
低域が音楽的に出てる感じでハイも痛くなく、ロゼッタとかより全然好きだったけど、
ヘッドフォンアンプを経由してるから純粋な判断はできなかった。
ただ高解像度という点ではorpheusとかsymphonyの方が上だと思われます。
個人的にBLUEは単にADとDAだけで、macに繋ぐのに他と組み合わせないといけないのがなあ〜。
プリはなくていいけどprismsoundのなら欲しい...と思ったりもする。

Mytek情報ありがとう。
ちょっと調べてみましたが、やっぱ音聴いてみないと判断しようがないなあ。
急ぎは急ぎだけど聴かずに買うの恐ろしすぎる w)
どこも実機なさそうだし中古でも出ればいいんだけど。orpheusも中古でないかなー。
166156:2012/05/16(水) 03:23:50.21 ID:r95GvUJR
>>164
情報助かります〜。ありがとう。

アッテネーターかます意味って!?よく解らないんだけど。
外部HAとオルフェウスのラインインの間に挟むってことですよね?
HAはいいのがいくつかありはするけど。
167156:2012/05/16(水) 03:25:56.80 ID:r95GvUJR
>>164
あとMETRIC HALOは調べてみます〜。
ありがとう。
168名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 08:23:29.39 ID:jf+Z4xOO
>>164
メトリックハーロウは何となく素人臭がするからやめた
一時期は憧れてたんだけどね
音も聴いたけど普通で、ちょっともったりした感じだった
Mackieっぽいというか
とにかく高いくせにあんまり魅力感じなかった
MetricHalo買うより、断然Lynxの方が欲しい
169名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 08:29:46.75 ID:jf+Z4xOO
>>166
なんかね、ADCにもつっこんで入れるバカな人がけっこういるらしい

というかメーターふれないけど時々ふりきれたりしちゃってんのかな?
そんなわけないと思うんだけどね
そもそも俺とか普通にすごい小さく入れるし
170156:2012/05/16(水) 21:10:32.24 ID:421UTaHD
今日、Orpheus、Symphony、Lavry Blue、
マイクも使ってADに入れて試してきました。あと単にCDもかけて聴いてきた。

Orpheusは「CDかけて聴く」「iTunesの音源聴く」のは他のふたつと比べ別次元に良い。
2、3ランクくらい違う感じがした。
ただ...>>164で指摘されてるように、他のインターフェイスに慣れてると
録音に関しては異常に使いづらい。
というのは、まず音入れる時にキャノン端子だとラインインとマイクインの区別がなく
(ていうか、キャノン入力ではラインインできないのかも知れない)
orpheusのプリのフェーダー(ソフトのドライバーで調整)をちょっと上げ過ぎるとすぐ歪む。
外部のプリ使ってTRS端子から入れてもそう。外部プリのレベルは抑えめになる。

しかも、ヘッドフォン出力をドライバーとヘッドフォンボリュームで最大に上げても
音がかなり小さめ(DAW側で調整するしかない)。
最初、何か調整が間違ってるのか?と店員さんと二人で思ったが、
これは「仕様」で、むしろそれが正しいのだそうです。

誤解ないように言うと、CDとか聴いてる時は、普通〜にかなり大きな音を出せるのね。
ただ入力時は、マイクの音を単に入れたレベルを忠実に表現しているから、
最大出力にしても音が小さいのだそうです。店の技術担当の方によるとそれが設計思想で、
むしろ他のコンシューマー向けのものがおかしいとのこと。
その辺の調整でバタバタしてて、ADについてはちょっと満足に試せなかった。
DAWがないから音も小さかったし。綺麗めで素直というのだけは解りました。
ぶっちゃけこれで曲を録音して別の装置で再生しないといいのか悪いのか自分の結論は出せない。
171156:2012/05/16(水) 21:11:37.78 ID:421UTaHD
続き

symphonyは自分的にはやはり高域に派手さを感じてしまった。
あと単に音源をかけて聴いても、ずっと聴いてると疲れそう...
これを選ぶなら自分的にはかなりの妥協になってしまいます。

Lavry Blueは高解像度さはやはりあまり感じないけど(symphonyの方が解像度はある)
AD通した音も音楽的な感じかつ、クオリティアップは確実な感じはした。
あとDA→ヘッドフォンアンプの音もしっかりしていて良かった...
けど「ヘッドフォンから出る音」はオルフェウスがかなり上ではある。

選択は非常に難しい。Orpheus使うならそれに自分を合わせないといけないと思いました。
じゃないと「>ADCにもつっこんで入れるバカな人」に確実になる。
すごい小さく入れるのがふつうとか解んないですよ 笑)

>>169さんにもうちょっと、録音時のことについて情報もらえたらと思います。
結論として、聴き専の人以外OrpheusをDAだけ聴いて買うのは、絶対にまずいです。
172名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 23:05:49.70 ID:fIK+tPsv
オルフェウスは-10だろwなんでこんな民生仕様にしたw
ないわw
173名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 03:20:18.99 ID:wv+mtuEW
>>170
どこで試聴できんの?
ロックオン?
174名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 05:16:22.46 ID:EtXh0HVt
軽くググッたらOrpheusは入出力共に+4dbと-10db切り替え利くようだけど、
+4dbでも出力小さい&入力すぐ歪むわけ?それだったらさすがに嫌だなあ
175156:2012/05/17(木) 08:58:25.01 ID:ZdIl2gz4
>>173
そう
>>174
xlrだと強制的にマイク入力と認識してプリが作動する。
で、切り替え利くのはtrsで入力した場合のみ。
(いろいろ試してもxlrではプリを作動させないことはできなかった)
ヘッドフォンに関しては+4dbでも音は小さく感じる。dawで調整。

すぐ歪むというよりは、
ちょっと外部や内部プリのレベルを上げるとすぐレベルがいっぱいになる。
という感じかもしれない。感度が良いのか??
入力に関しては、他にもいろいろやってたから詰められなかった...

特に外部のプリ使う場合、アウトプットゲインがないやつ(Avalonとか)は
プリの入り口のゲインを上げること自体を抑えるか、
ドライブさせたいならアッテネーター使うしかないかも。
ただ何度も書くけど、これはちゃんとした設計思想に基づいているもののようです。
176名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 09:53:04.71 ID:rRtUN6rj
osx10.7.4でduet2のドライバ更新したら、マシン起動時に認識しない病がさらに悪化したんだけど…なにこれ…
177名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 10:14:52.98 ID:rBbi7fjd
>>175
>キャノン入力ではラインインできないのかも知れない
これこそ仕様。因みにフロントの1、2のインプットはリアの入力をオーバーライドする。
XLRでライン入力を試みたとしたら、Mirocの人間分かってないのがあからさま。

疑うようであれだけど、以下の点はどうだった?
1、コンパネのインプットタブでラインインの+4/-10確認した?
2、HPのソースは、同じくコンパネのアウトプットタブでDAW、MIX、BUSが選べるけど何が選ばれてた?

------------------
>設計思想に基づいているもののようです
>これは「仕様」
はっきりしたソースを示さないで、店員がこれを使う時って、
言い逃れに近いのが自分の経験。
178名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 10:19:20.92 ID:wv+mtuEW
やっぱMytekが良さそうかも
179156:2012/05/17(木) 10:38:03.27 ID:YZDGdSK4
>>177
XLRでの入力については試聴の比較的初期に判明してはいたと記憶してる。
1,した。
2,ソフトの使い方等については電話で代理店に確認したあと、店の技術部の人が来て再度検証した。
アウトプットタブについては全部試したのは覚えてるけど最終的に何選んでたかは覚えてない。
設計思想云々はその技術部の方の弁です。

買っていく人はDAとヘッドフォンアンプの音だけ聴いて「素晴らしい!」と決めちゃう人が多いらしい。
ADまで確認するのはあまりいないらしく表に出てる店員さんはソフトの入力設定は詳しく把握してなかった。
180名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 12:54:48.56 ID:wv+mtuEW
181名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 13:06:44.59 ID:wv+mtuEW
っていうかどれ選んでもProtools HDより音いいんだよね?
そこをはっきりしてもらいたい
182156:2012/05/17(木) 22:31:14.13 ID:34604NBW
>>180
そのoutは、なにかがアウトプットtrs端子に刺さってる時しか関係ないよ。
>>181
そんなことないと思いますよ。
今日Metric haloも聴いてきた自分の主観。使い勝手抜いて音質だけ。
Orpheus>Lavry Blue=Metric halo=PTHD>Symphony
>はクオリティ的な部分の感触の差。
=は差は感じたが小さくて、もう好みとも言えるけど自分の印象順に並べた。

マイナスポイントとして、Orpheusはかなり使いにくいのと発売からかなり時間が経ってる。にしては高い。
Lavryはサポートの問題(壊れたらいちいち米に送る)と価格と、それのみではPCに接続できない。
解像度という点では他のにちょっと劣るように感じた。
Metric haloは見た目がギター兄ちゃんくさい 笑)
音質は「はっきり」って感じで解像度高い印象だった。Symphonyの派手さを薄〜くした感じ。
個性は薄い感じだけどADに個性はいらないとも言える。
Symphonyはやっぱ高域をわざとぶ厚くしてる感が個人的に厳しい。
でもあれをいいと言う人もいると思うけど。ぱっと聴きの押しが強いから。
183156:2012/05/17(木) 22:48:14.46 ID:34604NBW
Orpheusは欲しいけど、それで仕事で音楽実際に作ってる人ってあんまいないんじゃないか。
仕様にしても使い勝手悪すぎ。というか普通のと違いすぎ。
なんでもかんでもソフトでコントロールしないといけないって、
慣れないとしんどいし、慣れるのか?って思う。
D○Iとかいう人が買ってたみたいだけど「iTunesの音源がめちゃめちゃ良い音になるだけで幸せ」
とか言ってて 笑)買ったけどメインで使ってない可能性もあるんじゃないか。
逆に言えば、いたら是非意見を聞いてみたいですね。
184名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 00:50:07.65 ID:KAmjfLIG
Symphonyってあんま良くないのか
なんか残念だな
勝手にいいイメージ持ってたから
185名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 07:41:23.08 ID:jupZqa+z
Mac内臓のアナログIN/OUTで普通に十分だろ
何か不満ある?
186177:2012/05/18(金) 08:56:15.71 ID:vscDYgHQ
156氏、thx!
しかし、Microも自分の所で紹介記事書いて絶賛していたのに
オペレーションに関して代理店に電話とは微妙かな。

1Uの筐体だと、どうしてもソフトウェアコントロールに頼りがちだよね。
逆にUFXみたいに、表面実装でコントロールできても視認性に劣るし
バランスは難しいですね。

まぁ仕事というか、作業の内容によってはDA重視でいいと思うよ。
187名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 05:23:23.17 ID:+t5PT7If
朝早いし俺の近所にApogee Symphony落ちてねえかな・・・
188名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 19:43:26.74 ID:FJqrPmTL
>>143
>LynxのHIROきになるわ〜


ググってもレビューが出てこんなぁ〜。
189名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 22:13:37.62 ID:Xvatd9vE
オルフェウス欲しいけど、オルフェウスまで行くんならもう一息頑張ってDREAM-AD2買っちゃうべきかなと思い始めた。
190名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 00:15:26.16 ID:WOm2jvvt
夜も更けたし俺の近所にMetricのULN8落ちてねえかな・・・
191名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 11:17:06.02 ID:575ZhR3e
symphonyI/Oが敬遠されてるのって何か理由あるんかね?
音はいいと思うのだが。
192名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 12:30:33.40 ID:htGfbvLQ
マック専用
高い
ってか敬遠されてるか?
導入事例は確かにあんまり聴かないが…
193名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 15:46:35.86 ID:575ZhR3e
なんか周り見てみると、音はいい・・・と言ってるのに結局HD192に流れてるんだ...
194名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 16:11:14.57 ID:BlJyTHRm
195↑ ↑ ↑:2012/05/23(水) 16:13:29.82 ID:BlJyTHRm
196↑ ↑ ↑:2012/05/23(水) 16:14:55.72 ID:BlJyTHRm
197名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 15:41:43.10 ID:m1ExwagJ
質問させて下さい
MacにRMEかMOTUで悩んでるのですが
ドライバの安定はどちらがいいのでしょうか?
2408 mk3かDigifaceを予定しております
とちらもPCIeです
198名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 14:22:32.37 ID:kQUujsdG
>>197
motu使ってるがドライバのトラブルは今まで無い。
RMEは宮地の店員が、各社の中で一番安定してると言ってた。
どちらもそれほど心配することないんじゃない。
199名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 16:15:26.60 ID:xabUKJIf
>>198
ありがとうございます
RMEにしようと思います!
200名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 19:13:20.69 ID:0r68u5Q3
私からも質問させてください。
こでまでDIGI002を使っていて、Apogee Rosetta 800を調達したのですが、
いろいろ買い込むときの行き違いで、X-FireWireカードと、X-Symphonyカード+Symphony PCIe 64の
組み合わせの両方が手元にあるんです。
別に両方持ってても良いんですが、ほしい人がいるかもしれないので、使わない方は
転売も考えています。
やはり、レイテンシその他の利点は、Symphonyカードの方が有利なんでしょうか?
その他、利点、欠点がありましたら、教えてください。

よろしくお願いします。
201名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 21:24:02.75 ID:tcDf358G
写真がないから何のこと言ってんのかわかんない。
202名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 12:46:30.15 ID:3UAR9shO
オルフェウス去年売ったな〜最初に音聞いた時はもうビビった
すげー解析度だから
でも録音がなんか不満だから売った
聞く分には文句ないよってか最強クラスかと思う
203名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 16:09:43.04 ID:yu6FSV//
今は何使ってんの?
204名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 17:21:02.97 ID:zp31jUTD
まあOrpheusは最強だろうね
ADA8XRよりダイナミックレンジかせいでるし
しかも-60dFBSというシビアな状況下で。
ApogeeとかのA-weightedでの測定とは次元が違う。
205名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 17:59:17.91 ID:TDcnrFEX
それをも凌駕するlynx(たぶん
206名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 01:13:33.33 ID:Kc/Z/+6S
RED NETがすごい気になる
Ethernet接続のAudio IFだってのさっき初めて知った

もしかして最高潮に音が良かったらどうしよう・・
重いから万引きも難しいし(しませんが)
207名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 14:23:34.83 ID:z31/vpjr
>>205
Orpheusを凌駕するlynxってのは、AIRORA 16のことか。
かなり値段違うけど、そう思う人多いかなあ。
208名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 19:06:37.61 ID:IZnn6+aW
新製品の2chのやつは間違いなく凌駕してる
209名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 21:55:27.40 ID:e1SemRi5
ADA8XRよりOrpheusのがいいってのは信じがたいな。
値段違いすぎるだろ。
両方使ったことないから知らんけど。
210名無しサンプリング:2012/07/21(土) 11:52:37.83 ID:ItBqB7Bx
PCアップグレードして、Win7pro(64bit)にしたら、さらにKonnekt24Dの動作が不安定になった。
前はスリープ復帰時に見失っても、24Dの電源を入れ直せば使えたのに、今じゃリブートだけではダメで、24DもPC本体の電源も一度切らないとダメという不安定ぶり。
これでFWとは決別だなあ、、、
211名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 04:14:15.74 ID:ar91Rps2
Lavry Gold使ってる人いませんか?
音の傾向をApogee Symphony比で知りたいです
最悪、Protools HD比でも可
212名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 20:27:27.88 ID:Zu+gObWo
LynxのHilo、海外フォーラムでレビューが出てきてる
正直、欲しいな あかねさん安く売ってくださいませ。
213名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 21:18:11.81 ID:uYpnAnRm
Hiloは音荒れるよ
それが好きなら買えばいいと思うけど
214名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 21:34:56.81 ID:uvCTfEWT
ちゃんと買って使った人のレビューが欲しいな(棒)
215名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 00:02:05.26 ID:OO2h4PT2
そういうズルい考えのやつは死ね
216名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 00:12:48.99 ID:v+yxk9JY
いや明らかに買ってないであろう>>213が適当なこと言ってるから
それに対する皮肉だろw
217名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 02:26:03.76 ID:B3YjGyzT
どっちが荒れてるかわかるだろ
片方がoriginal、片方がhilo通した音
http://up.cool-sound.net/src/cool33134.bin.html
http://up.cool-sound.net/src/cool33135.bin.html
wavにかえろ
218名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 02:40:35.71 ID:v+yxk9JY
IDと本体入った画像忘れてんぞ
219名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 07:09:22.57 ID:A9PeiJv7
まあ下の方が荒れてるっちゃ荒れてるが
220名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 13:16:14.58 ID:cA7CGxqS
33134=blue
33135=red
221名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 14:35:29.10 ID:gIsF7p0v
置くだけ
222名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 20:39:14.84 ID:SG+aYtcK
223名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 04:33:01.76 ID:GYYOeEWM
Apogeeからなんか出る

http://www.apogeedigital.com/index.html
224名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 05:02:04.71 ID:qMNDPS5z
どうせマック専用だし興味ない
225名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 05:30:58.32 ID:xNaOYIob
2chくらいのFWとeSATAとLANポートのついたサンボルハブ付きAudio IFを出して来たらApogee見直す
226名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 19:42:04.49 ID:j4D7nG8c
WEISS MEDEAのUSB(Thunderbolt除く)拡張オプションは、
およそ27万円+送料3万だそうな。
227名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 20:07:34.92 ID:j4D7nG8c
誤爆
228名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 01:14:49.06 ID:UEdRb0/j
UFXとsymphonyならどっちがいい?音的に。
229名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 02:16:04.34 ID:hGl6eedT
断然UFX
230名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 09:08:08.56 ID:UEdRb0/j
前述の2機種では音はどんな感じに違う?
どちらを買うか検討中のため、、、
231名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 09:42:27.87 ID:hGl6eedT
無料で教えるわけねーだろカス
電車代払ってロックオンにでも聴きに逝け
その後は山手線走行中の電車に飛び降りるか関東連合に殺されるかしてこい
232名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 12:43:33.05 ID:5kDiY7f2
断然symphonyだろwww
233名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 14:16:01.85 ID:XSYu7VR1
symphonyにします。
234名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 16:07:45.27 ID:hGl6eedT
ダメ。ゼッタイ。
235名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 21:48:38.91 ID:ts1OlvIx
なんでwww
236名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 06:26:06.52 ID:QJXG+4XN
便乗して、Symphony I/OをUSBで使ってる人いる?
ThunderBridge出たらそれで使うつもりだけど、USBでどれくらいのレイテンシーか教えて欲しい
237名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 12:27:40.96 ID:oTVdobQz
あっそ。プーン。死ねば?
238名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 07:51:16.34 ID:FJdvz+v8
SSLのやつ、良さそうなんだがPCIeなのがなあ・・
239名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 00:15:36.71 ID:V7EyqlJ0
>>238
SSLのやつって、直接Synthなんかのライン受けられる?
値段と入出力数は限りなく魅力的
240名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 01:56:15.78 ID:QxoZBEWj
ああ、ミキサー通さずに直ってことですか?
私は出来るもんだと思ってるんですが、どうでしょう。
241名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 02:21:52.55 ID:u0XRhmb4
私の家の場合です。
96時
yamaha n12 1.0ms RME UFX 1.4ms
symphony USBはUFXより0.2〜4くらい遅かったような。

外での録音のとき、
マイクが4まで UFX
マイクが8まで n12
マイクがそれ以上 UFX + ISA828×2 or OctaMic II×2

symphonyを持ち出すきにはなれん。
242名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 02:23:54.42 ID:RsWA2iOl
prismsound
243名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 09:19:36.02 ID:LFt3dLTF
>>241
これで心置きなくSymphony I/O買えますありがとうございました。
244名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 16:34:55.22 ID:7UdRPhAc
はやくオクに即決1万で放流しろ。
245名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 16:52:34.60 ID:Wjc9UIfv
ensemble っていつの間にかディスコンになってたのね
246名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 17:06:58.03 ID:s381yw0x
>>244
ジャンクでももうちょっと高いだろうな
247名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:18:53.23 ID:FwIhpSj4
thunderbridgeいつでるんだよ!(´Д` )
248名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 22:32:26.14 ID:XM/BIpDq
apogee ad-16x、da-16xのβドライバでHDX動くんだが、advanced routing使うとdigisetupを毎回捨てないと立ち上がらないのが面倒だ。新しいの買えってことか。
249名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 17:26:37.51 ID:WsyxABAU
>>274
理想は標準搭載して出すべきであり、それにともない現行モデルを値下げすべし。
250名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 01:58:50.12 ID:s8zkB8ey
間違えとった↑
>>247
251名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 23:41:39.82 ID:DstaMarQ
thunderbridgeいつでるんだよ!(´Д` )
252名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 10:03:10.45 ID:/UQq9OHs
prismsoundのLyraってアナログ入力がクソ少ないな
Orpheusのミキサーのクソさ加減といい録りには向かない商品ばっかだすな〜
また聴く用のIOかよ
253名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 10:33:06.60 ID:6w6uxIt8
ピュアオタをターゲットにしたほうが儲かるのかな
254名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 10:49:22.35 ID:4anE+FhR
Prismsoundで聴いてるオーヲタなんかいるの?
255名無しサンプリング@48kHz:2013/03/19(火) 15:22:08.85 ID:mRCqBY3u
Orpheusの内蔵ミキサー、どうクソなの?
レイラ2を検討してるから気になる。RMEの内蔵ミキサーほど柔軟な設定は望めないだろけどさ。
256名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 11:01:20.06 ID:zHNVnNe2
録りには不向きもいいとこだよ
モニター音質は最高なのに録りにくさ故に売却した過去がある
RMEを100としたら20くらい
プリの入力音量が調整しずらくしかもシビアで意図せず歪む、モニター音量が調整できる範疇にない
別途モニター用の機材とマイクプリが必須
まあADDAコンバーターと考えればいいんじゃない
257名無しサンプリング@48kHz:2013/03/20(水) 23:17:27.98 ID:cxNrdkaF
オルフェウスかADA-8XRかでマジで迷ってるんだけど
DAしか使わないとしたらどっちも差はないのかな?
メーカーに問い合わせたらADA-8XRのほうが高価な分、音質は良いらしいけど。
両方使った事ある人いたらDAの音質の違い教えてください。
258名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 12:02:43.18 ID:28itch/z
DAしか使わないんだったら少々もったいなくないかい?
常識的にフラッグシップモデルが上でしょう…
259名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 12:44:18.22 ID:Y3d6Eayj
DAしか使わないんだったら、DA-2の方が良いんじゃないかと思ったけどマルチChのDAが必要なのかな。
何でOrpheusとADA-8XRが検討候補に挙がるか分からないから何とも言えないけど、単純にDAの音なら
OrpheusもADA-8XRも良いよ。

ただ、ADA-8XRの方が低域がしっかりしているというか、ぶれないというか素直に出る。
あと、暗騒音が一段階落ちるような気がする。部屋の中でエアコンつけながら作業してて
切ったら音が澄んだような気がするみたいな感じ。
260名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 20:35:50.82 ID:X/quX2NJ
レスありがとうございます。
用途はモニター用、兼サミング用です。
出来れば16チャンネル欲しいのでADA8を買うならADを捨てて16チャンネルDAにして
ADはステレオ1系統で足りるのでLUVRYのAD11とかを考えてたんですが。
261名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 21:57:48.65 ID:NHvPF629
>>257
お前の問い合わせたメーカーってPrismSoundじゃなくて日本代理店のMIX WAVEだろ?
Prism Sound本体はOrpheusが当社がリリースしたマルチチャンネルIF(ADA8XR含む)では最高クオリティだって明記してる。既出だが。
MIX WAVEの言う事にはウソが混じってるから注意しないといけない。
262名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 22:14:06.53 ID:TBjj6lFX
まぁ売り文句の日本語訳なんて英語のニュアンス次第で
いくらでも曲解できるからな
263名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 22:17:12.57 ID:iT2p0cQv
MIX WAVEに限らずどこの代理店も嘘まじってるけどな
メーカー自体各国、各地域の代理店の多言語でやりとりしつつ
各国の代理店はたくさんのメーカーとやりとりしてるわけだ
MIX WAVEもプリズムだけが取引先じゃないからな。
NIみたいに日本法人出来ない限り、基本代理店情報は鵜呑みにしてはいけないね
正確以前に情報遅かったりするし
264名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 22:43:29.64 ID:X/quX2NJ
オルフェウスの方が新しいので性能が上という可能性も考えてはいました。
ここでいただいた意見を参考にしつつ、
両方のデモ機を借りれる状況になったら自分の耳で判断したいとおもいます。
ありがとうございました。

あと、もし他にもっと良いマルチチャンネルDAがあったら教えてくださいw
265名無しサンプリング@48kHz:2013/03/21(木) 23:26:52.38 ID:Y3d6Eayj
>>264
スペックだけで見るならOrpheusの方が上だけど、、、。まぁ代理店がデモ機持ってるから
どっちも借りてみるといいよ。ただし、ADA8XRのFirewire/PTHDカードを通した音は明らかに
Orpheusよりも劣るので、RMEなりLynxなりPTHDなりのI/Oからデジタルで出した方が
ADA8XRの良さが分かると思うよ。もちろん、性能の良いクロックを忘れずに。
逆にいうとそこまでしないと、Orpheusを越える音は出ないので注意。

他に8chでおすすめは、EMM Labs DAC8mk4とかかなぁ。それ以上求めるなら
GlasstoneとかCurrentあたりにオーダーメイドで作ってもらうしかないと思う。
266名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 00:25:51.94 ID:+oqyre5t
>>265
ADA-8XRはデジタルのカードによっても音が違うのですか、それは完全に盲点でした。
自分はRMEのDIGICheckに慣れているのでHDSPe AESでAES/EBU接続で繋ごうと思ってました。
それもあってオルフェウスよりはADA-8XRに傾いていたのですが。
クロックはルビジウムを導入予定です。

EMM Labsというメーカーははじめて耳にしました。
調べてみます。
ありがとうございました。
267名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 10:52:48.54 ID:W5Q/SM8p
ADA-8XRでマスタリングしてるプロってオカルトなサイデリアだかサイゼリアだかくらいだろ
あれはチャンネルごとにADDAが付いてるのと拡張スロットで好きな構成にできるから値段が高いわけで音質が良いから高いわけじゃない
268名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 11:14:08.44 ID:vNy5IlD0
あの価格帯になると音質は"良くて当然"だからな
その前提条件にプラス拡張性やチャンネル数、
IOの豊富さが備わってくるわけだな
だからlynxとかもpthdの拡張あるしapogeeもptシステムとの連携に力を入れている
音質にこだわりたいならDSDとかいいんじゃないかな
269名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 13:00:06.76 ID:W5Q/SM8p
ADA-8XRは無いわ
糞機すぎる
270名無しサンプリング@48kHz:2013/04/21(日) 16:45:30.49 ID:FW49apzl
prism soundの新しいIF欲しいけどなぜ国内価格はあんなに高いんだよ
271名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 21:06:02.54 ID:lTzYGIeW
モバイル環境が必要になり小型で高性能のAudioIFを探しています。
DUET2が小型&ドライバ安定&出音も良くレイテンシーをかなり詰める事が出来ると聞いているので現在最有力候補ですが、
良いマイクプリを積んでいるULN-2も気になっています。
当方鍵盤を弾く為にレイテンシーは詰めれる方が有り難いのですがMETRIC HALOのレイテンシー、ドライバ安定度は如何でしょうか?(MetoricHaloの場合はTB=FW変換アダプタをかますことになります。)
ご存知の方はご教示頂ければ幸いです。

環境はMacBook Pro Retina,2700/15.4&NUENDO5.5です。
272名無しサンプリング@48kHz:2013/05/14(火) 14:39:21.12 ID:wh9cQdDJ
小型で高性能だったらECHO2がいいらしいから人柱よろしく!
273名無しサンプリング@48kHz:2013/05/18(土) 11:07:37.63 ID:mjgrPBLe
>>271
小型で高性能でもドライバ安定してなきゃ話にならないしな
自分ならApogee Duet2かRME Babyfaceの2択だな
274名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 19:06:13.20 ID:LRfHsh35
安定してるって言うところでDuet2の選択肢はないわな
275名無しサンプリング@48kHz:2013/05/19(日) 19:54:53.43 ID:/fjwUzx6
なんで?
276名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 03:40:06.78 ID:wsdAO1SD
まあNuendoやCubase使ってるならRMEが鉄板なのは確実
277名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 18:52:01.13 ID:kzFlHjse
誰もヌエの話してないのに
そういう言い方だとLogicならアポジーが鉄板っていうやつも出てくるぞ
前提条件がおかしい
278名無しサンプリング@48kHz:2013/05/23(木) 22:00:13.91 ID:wsdAO1SD
誰もって購入検討してる人の環境nuendoなんでしょ?
Logicは使ったことないから知らないがアポジーが
本当に鉄板だと思えるならおすすめしても別にいいのでは
279名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 01:42:25.72 ID:76s0/FiD
晒しあげ


>>277
280名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 08:07:56.83 ID:SIUwwN+x
NuendoやCubase使ってるなら1万円以内で買えるいちばんしょぼいのが鉄板だろJK
281名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 09:00:49.72 ID:DnDVBHYn
オーオタはKlimaxとかIndigo USB DACとかCH Precisionとかじゃないの ?
オルフェウスもこっちかも
http://www.yukimu.com/products/ORPHEUS/HERITAGE/a09a1/hdac.html
282名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 20:02:39.19 ID:76s0/FiD
>>281
奴らに言わせるとクライマックスのDACはショボいからからはデジタルで出してDACはさらに別の使うらしいぞ
283名無しサンプリング@48kHz:2013/05/25(土) 02:42:34.19 ID:PjRkAUmx
なんじゃそらwww
284名無しサンプリング@48kHz:2013/05/30(木) 08:29:38.56 ID:m6ekTtyI
>>281
DAコンバーターなのに位相切り替えスイッチがついてる・・・
狂うの前提?
285名無しサンプリング@48kHz:2013/05/30(木) 11:19:53.96 ID:ZGQKL+Z7
>>284
マジレスすると、ピュアオーディオの世界は国内メーカーと海外メーカーで
いまだにXLRの2番HOTと3番HOTが統一化されてないから。
286名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 06:37:23.34 ID:5xPsLSRd
初歩的な質問になるのですが、
ADDAとオーディオインターフェースの違いがわかりません。

PCへの録音を考えていますが、例えばRMEのFireface UFXとADI-8 QSでは、
大きな差はマイクプリの有無とADDAの品質の違いくらいなのでしょうか?
USBやFirewire端子が見当たらないのですが、ADDAは何かを介さなければPCへは接続できないのでしょうか?
287名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 08:39:47.21 ID:NcqNO/02
オーディオインタフェースを介さないと接続できません
オーディオインタフェースのUSB端子等は飾りじゃありません
288名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 12:31:59.70 ID:9DBK1jPv
超亀レスで申し訳ない...m(_ _)m

Burl Audio/B2 DAC福岡の某楽器店で聴きました。
現在Lynx/HiloとMetric Halo/ULN-8使っていますが、
それらと比べても音の立ち上がりが早く、中域の密度感と
太さは大したものでした。

並行モノではなく、ちゃんとPSE取得した正規モノで保証も
付くとの事で価格は現在\288,000とお聞きしました。

UA/2192も使った事ありますが、正常進化した印象を受けました。
ヤバイです...購入してしまいそう
289名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 22:34:04.31 ID:YRonI0FF
B2 Bomber ADCの方を試してみたい。
290名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 12:42:46.60 ID:fY5d9Az3
>289さん

Burl/B2 ADCですが、デモ機をお持ちになっていたと思います。
試聴をご依頼されては如何でしょうか?福岡市のアンフィニミュージックさんです。
自分は結局B2 DAC購入してしまいました...(^-^;)
291名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 15:29:11.10 ID:b4P69t9D
Prism sound Lyra2導入しますた。

SONAR8では認識するけどX1では認識しません。

またプレイヤでLilithは認識するけど、
GOM PLAYERでは認識しません。

こんな症状の方いらっしゃいます?
292名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 18:49:03.58 ID:B0Yh5saA
おお。まともなインターフェースの話題。
しかし、Prism Sound Lyra1 & Lyra2導入してる人少ないと思いますよ。
http://www.prismsound.com/music_recording/products_subs/lyra/lyra_downloads.php
ドライバアップデートするとかメーカーに聞くなりしてがんばれ
293名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 19:58:26.79 ID:b4P69t9D
>>292
サンクス
やっぱ少ないよねw 冒険だとは思ったw
一応ドライバとFirmwareは最新。

SONAR8とStudio OneとSOL2では全然問題なし。
X1だけが駄目みたい。

↓のは公式からかアナウンスされてた
また、現在LYRAシリーズには下記の不具合が確認されております。

・Windowsにて、ProTools上で使用できません。
・Windowsにて、WDMドライバとの整合がありません。
・Macにて、コントロールパネル上に他の画面を重ねるとちらつきが発生します。
294名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 21:52:14.61 ID:B0Yh5saA
やっぱ総合的な使いやすさだとUFXかな。
295名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 22:52:42.27 ID:gTFDO/Dc
でもUFXだと音質で不満出てきてきちゃうよね
趣味程度でリスニングも兼用したい、って人にはかなりいいけど
296名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 22:53:04.68 ID:zMzxwXGT
使いやすさ汎用性はUFX

1発の音だけならLyra素晴らしくね?
俺もギタ鳥では使ってる
297名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 01:08:25.90 ID:e9KS9Wal
俺は、UFXにISA828digital-inしてるから、これ以上こだわんなくてもと思っている。
マイク集めはしてるんだけどね。Lyra聞く環境がなかなかないし、S3X買ったから金がない。
298名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 09:47:23.41 ID:sWcrWHZM
babyfaceとisa one digitalの組み合わせと変わらんレベルじゃないか
まぁ8ch必要でコストパフォーマンス重視ならいい選択だと思うが
299名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 19:48:17.48 ID:z10LopFy
chどんだけ使うかってある
300名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 23:08:26.67 ID:9pN3tb6L
音質は同じ様なものだけど、入出力の大小は変えれないからな
301名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 02:12:17.19 ID:7jOLJZ1N
だな

Lyraは高級オーディオ系のスッキリって言えばいいのか
ブライトていうかな印象

ドライバがとにかくクソらしい
302名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 08:24:34.74 ID:36qyTiq2
だな

BabyfaceとISA One Digitalの組み合わせ最強!
303名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 00:00:05.12 ID:LL3Kxo1y
入出力が少ない物の方が、ノイズの影響も小さくなってなのか、
音質が良くなる場合もある。
304名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 00:18:44.55 ID:TiVoGSdP
プリズムだったらLyra、RMEだったらBabyfaceの方が音質がいいという事もあるかもな
しかし入出力の大小による勝手の良さに関しては敵わない
305名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 00:36:00.81 ID:z55900S+
単純にノイズ云々ならRMAA見れば早いんでね?
UFXはすぐ見つかると思うし、BFも探せば誰かがデータ取ってるだろう
サンプルレート同じデータじゃないとダメだが
306名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 03:19:40.51 ID:llEyEN78
ノイズでは無くて解像度とか音質傾向の話だろうな。
多分に好みの話になるだろうが。

ただオーディオのプリメインアンプでも、卓でも、
結線が増えるほどサウンドに劣化があるのは事実。
307名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 23:31:10.75 ID:BHjVNzzN
>>306
ノイズ量もそうだがインピーダンス変化も要因としてあるらしいな
308名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 23:38:00.48 ID:XEGHWN2x
マンピーダンス
309名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 16:07:32.65 ID:hEfBKyFn
チンポーダンス
310名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 16:42:56.95 ID:6cQ0X4MU
淫ピーーーーーダンス
311名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 21:28:09.19 ID:4U2opmSd
>>291
結構ドライバ不安定なの?
ってかprotoolsで使えないんかよ!買うつもりで金貯めてたのに…なんだよそれ
312名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 21:29:56.60 ID:MQKb5VFs
>>311
ドライバなのかファームかは不明だが、まだ不安定

次出るファーム1.03で結構改善されるそう

とにかく今はProtoolとかMACでは無理
313名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 21:40:24.46 ID:4U2opmSd
高速回答さんくs
んじゃ買うのやめるわ〜折角いいIFでたと思ったのに残念
314名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 22:23:47.27 ID:ivFntcoV
ライラちゃんは1.03出たらまたくるわ〜

とりあえずオナニーのオカズ探してくる
315名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 22:34:52.55 ID:hEfBKyFn
別にAD/DAコンバーターって考えても安いもんじゃね?
オーディオインターフェイスはおまけ
安定するまでBabyfaceでもつないでおけばいい
316名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 22:57:16.70 ID:ivFntcoV
ご報告

今日は鶴田かなで抜きました。

ティッシュの量は3枚。

以上
317名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:02:31.70 ID:hEfBKyFn
ヤフオクにOrpheusでてるな

格安レコーディングなんかのスタジオ用にいかかですか?
すぐに元取れると思うよ
318名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:08:00.49 ID:ivFntcoV
319名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:09:01.90 ID:ivFntcoV
誤爆しました。
320名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 23:22:34.99 ID:iAUzaCTV
>318,319
321名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 07:20:34.68 ID:7c8ybsxY
>>319
もっとよこせや
322名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:11:01.88 ID:HKtBnDSN
323名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 03:00:22.06 ID:fnnw/LSM
>>322
律儀に乙w
324名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 04:10:48.80 ID:KpZjQQro
UCXは扱い的にはモバイル用上級機って感じですかね?
入出力数的には自分の宅録環境では十分なので
UFXじゃなくてもいいかなーと悩んでるんですが

ちっさい箱に詰め込んでるから音質もどうなんだろーと
325名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 10:07:47.16 ID:7j9XVcQ7
すげー熱くなるよ。そして若干ノイズが乗り出す。
まぁほとんどの人が気がつかないレベルだと思うけど。
気にならないならいいんじゃないかな。
326名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 16:53:38.99 ID:aoPdAVKT
>>317

元取れるなら自分で使っとけよw

写真も掲載されてないやつに
入札なんて入るわけないだろ
327名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 17:18:37.29 ID:94sxbzaD
わりとナチュラルに宣伝してるなw
328名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 19:33:19.60 ID:KpZjQQro
>>325
なるほど、ありがとうございます

UCXのほうがプリアンプが改良されてるみたいだし
将来的に別個でDAC繋げばとか思ってたが
素直にフラグシップ買うかなー
329名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 20:47:38.99 ID:B1d7LvXY
>>328
熱問題もノイズの問題もUFXの方が大だよ。
RMEは後から出たものの方が、目に見えづらい部分で改良されてる。
330名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 21:26:26.55 ID:q1RNuoKm
rosetta → UCX or UFX って結構いい

持ち運びたいならまた別だけど
331名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 22:48:44.74 ID:qiJChDy1
>>329
UFXは電源を内蔵してるから、どうしても熱をもっちゃうんだな

それが原因か今夏は数度熱暴走した様でアクセス不能になった
でも電源抜いて数分待って復旧するし、使用には問題無いよ
332名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 22:56:02.87 ID:94sxbzaD
それは問題あるっていうんじゃないのかw
333名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:25:35.86 ID:q1RNuoKm
それは問題ではないだろうかw
334名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:43:46.27 ID:RcnqzeT5
RMEは横面に小さい12Vファン貼り付けて、5Vでゆっくり回してやるだけで
ぜんぜん熱くならなくなるよ
335名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:47:40.28 ID:q1RNuoKm
柏木が騎手ではなく陣営サイドの意向と何度か書いてるな

確かに、あんだけ馬の気持ちを〜って言う内田が
あんなまでするのはおかしいかも
336名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:48:10.72 ID:q1RNuoKm
誤爆した
337名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 21:52:31.83 ID:LQufpOxh
5Vでパワー発揮できる?
338名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 21:53:06.19 ID:SayAWQJa
YAMAHAのPA6だっけ
あれやってる
339名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 11:41:55.58 ID:4DuAx2nx
hou
340名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 19:52:24.71 ID:TOul7qnX
YAMAHAのPA-6やね

fireface400が800に化けるってやつだ
341名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 00:36:02.16 ID:2a4uvylZ
Lyraちゃん

現在の最新ドライバーであるv1.02ではASIOのみに対応し、
それ以外のドライバーの規格である、
WDM、Kernel Streaming、WASAPIなどには対応しておりません。
これはv1.03にて対応予定となっております。

だって
342名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 22:41:09.90 ID:p5k4wWl1
Lyraって音はどうなの?
オルフェよりだいぶ安くなるかと思ってたら、やたら高いし
343名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 00:55:26.48 ID:sbX7D91g
>>342
解像度は優れてる
本来の音を生かしているとかは言われてるね

UFXとは少しキャラは違う
344名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 08:54:32.26 ID:0Ix9ZIt+
Titanってのでるみたいね
345名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 00:35:10.12 ID:VzIqQ0LS
誰か書いてたごめん

Lyraちゃん(女子高生 Eカップ処女)はSonarX1だと
X1dにアップすれば使用可能
346名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 12:58:19.12 ID:oW291yCK
>>343
PrismとRMEじゃ
キャラの違いなんてもんじゃなくて次元が違うよ
347名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 13:54:08.73 ID:KrM2DsTK
>>346
どんな感じで違うの?
348名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 17:55:26.15 ID:Rk0U0Gdt
rme
ゴミ
あとふぁかえうな
349名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 23:36:48.12 ID:K2I0GzMu
>>346
同意。
UFXとキャラの違いとか言ったら、Prismユーザーは怒るの通り越して笑い転げるレベル。
350名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 00:41:52.73 ID:8Jr6XJwa
>>349
イヤイヤ、、お前の背伸びっぷりに、俺は腹そえて ゲラゲラ笑うてしまったよっw
351名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 01:12:02.10 ID:OCHg979u
3万インタフェースのユーザー「prismとrmeなんか勝負にならんわ」
352名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 12:15:46.86 ID:C00q/qhk
おそらく両方とも使ったことがないと思われる。
353名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 14:59:51.92 ID:Y8A9jKk6
>>349, >>350, >>351, >>352


数千円のインターフェースを使う貧民達乙w
354名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 15:14:45.99 ID:e680L1Ya
>>353
馬鹿は注意しても直らない典型だな。文章から伺える。
355名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 23:19:12.20 ID:hYByGaUR
Lyra届いた!
PDFだけど日本語のマニュアルもあってよかった
356名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 00:37:29.27 ID:vSnNaT95
>>354
おや顔が真っ赤ですよっw
357名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 00:51:21.62 ID:868kkmes
Orpheusのヘッドホン出力が高音マシマシってきいてたから
Lyraのそれがどうなってるのか気になってるんだ
レビューたのむよぅ
358名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 02:44:18.77 ID:5JXT2J/5
高音マシマシの意味がわからない。
アラフィフ世代みたいな表現だし。
359名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 10:43:22.62 ID:NwNJ1E5q
ただのジロリアンかぶれだろ
360名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 19:50:07.92 ID:+BKBLYS/
>>357
ヘッドフォン使ったことなかったw

聞いてみるか
361名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 13:24:52.17 ID:PPzzSiTN
Lyra2リキんで購入した
長所と短所を他社使用機種と比較してみる

RME UCXは音が硬すぎるし窮屈で全然生っぽくない。Lyra聴いた後では聴く気にならない
しかし安定性ではLyraはRMEの足元にも及ばない。ドライバーの再インストール既に2回してる。
なぜか認識しないorコントロールソフトが落ちる・バグる等最悪

AVID HDioはむさ苦しい。よく言えばアナログ感って表現になるのだろうが、ジャンルによる所がある。
Lyraの方が断然にスッキリしてて解析度も高い。この分離感を一体感がないとも捉えられる。

ミックスで細部まで聴くにはLyraが両者より優れている。
マイクプリも試したが力強くて不満がないので2chならモバイル用としてこれ1台で十分

出音は本当に良い。しかし安定性が全く信用できる次元ではないので業務用途では活躍できそうにない
とくにWin環境では駄目。WinならRMEのが上。聴き専じゃない限り出音と同じく安定性が重要だから。
いざミックスって時に不安定になるとか致命的。出音が良いだけに悔やまれる
結論としてAvidのioのままかな。モバイル用としても怖いわ今の安定性じゃ。
見切り発車で販売したのかと思う程詰めが甘い、さっさとドライバかFWを更新しろ!
362名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 13:53:58.20 ID:LO/kYeAo
BabyfaceとLyra2で完璧だね
363名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 15:46:07.23 ID:DJLTu4en
>>361
UCXもってるならADATとかAESで繋いでLyraをADDAとして使いなよ。
Prismのインターフェイス機能なんてオマケみたいなもんだし。
364名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 17:46:44.70 ID:tJE8VBK5
>>361
オレもLyra買う予定だ
レス有難う
Win環境なんで、次のドライバが出て
ミックスウエーブでデモ機借りて
決めるよ
365名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 20:02:58.99 ID:b1pZCTiF
>>361と同感

ほんと安定性だけがクソFUCK

ファームの1.03がもうすぐ出るとか噂は聞いた
366名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 01:17:11.00 ID:xG9jh2TH
Lyra2ってTCみたいね
TCもWINで安定しない環境だと そんな感じ
367名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 11:33:04.16 ID:Yld0MPzX
TC???
368名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 12:02:41.59 ID:C3qhHsml
TC エレクソニク
369名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:49:57.70 ID:SYNpDoWH
また韓半島sageかよ
TCもPrismも高品質の大韓だぜ
370名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 22:12:44.39 ID:rT7dhct+
Orpheusと同レベルの音だせてWINで安定するのはよしろや
っていうことですねよくわかります
371名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 22:47:19.03 ID:gz8m4qji
この速さなら妹の画像をうpれる!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3d_uCgw.jpg
372名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 07:17:57.67 ID:tyy25OHf
>>366
なるほどと思ってしまった
TCの制御チップに積まれてるJetPLLは音質向上の助けになるし
TCの制御チップは安定性が悪いし
373名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 16:35:57.59 ID:nb3LJXOI
オルフェス持ちに聞きたい
ドライバ類はver1.06まで更新されましたが
Windows環境の安定性は改善されたのでしょうか?
宜しくお願いします。
374名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 21:48:08.83 ID:72Wz1en8
>>373
持ってるけど残念ながらMac環境・・こちらは安定してるよ
375名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 22:46:29.53 ID:b1hJ6JiJ
オルフェは安定している
ライラは不安定
376名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 22:48:10.61 ID:b1hJ6JiJ
途中で送ってもうたライラはinがアナログだと一応は問題ない様子

だがDAWで認識しないとかある
377名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 22:49:07.67 ID:O4eiPSp2
音質自体は全くの互角かな?
378名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 00:25:38.39 ID:4m7a+zQb
比較して聞けば違いはあるかもしれんが互角と言っておく
379名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 00:26:09.01 ID:4m7a+zQb
とにかく愛しのLyraはFW1.03が出てどうかだ
380名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:01:13.01 ID:dkwUW2gk
MOCO’RIキッチン 息子がオリーブオイルにはまっています

http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/detail/=/cid=oba071/
381名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 10:40:36.98 ID:52sOi/HV
prismsoundがタイタン出してきたねー
入出力数から考えればLyraよりお得でHD接続もできる
心配はただ一点、動作の安定性だ!
382名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 15:37:22.20 ID:AR5VKH09
383名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 18:08:02.46 ID:rrPdxLnD
自分の経験上DICE-IIを搭載したオーディオインターフェースはオススメできない。

FocusriteやPreSonus、Mackie Blackbird、TC Electronicは、FWオーディオI/Fに、DICE-IIというコントローラICを使っています。
これは、TC Electronic(が買収したICメーカー)が製造しているものです。
つまり、これらの製品は、基本的なアーキテクチャが同じだと推察されます。「JetPLL登載」と書かれていれば、100%これです。
一般的に、DICE-IIは安定性が低い、というか相性問題が出やすい、といわれているようです。
国内に限らず、海外の掲示板でもよくいわれているので、比較的信頼に足る情報だと思います。
もっとも、同じDICE-IIでも、ドライバソフトの細部は異なるはずなので、その辺りで結果が変わってくる可能性もあるでしょう。
384名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 19:03:39.14 ID:KhE2dUOS
USBのドライバ開発請け負ってるとこあったよな
市場の半分以上のUSBオーディオインターフェイスのドライバが
そこ製と知って当時は大変驚いたよ
385名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 05:24:51.43 ID:gCCFmyuY
たしかロシアの開発会社だったような
タスカムとか初期プレソナスとか全部そこのドライバだったよね
386名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 19:10:54.57 ID:m/eD6QE5
XMOSってのはなんなん?
387名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 20:51:20.24 ID:gpUetcAK
>>386
初耳だったのでちょっと調べてみたよ
XMOSは半導体設計会社だけどここの作ったチップが
USBオーディオクラス2.0コントローラとして流行った(てる)らしい
このチップは単なるコントローラじゃなくて小さなコンピュータみたいなもんで
XMOSがこのチップでUSBコントローラを実装したキットを作ったので
それを利用したUSB DACがいろいろ出てきたということみたい
アプローチはRMEのFPGAと似てるけどFPGAは回路を変更できるチップって感じだが
XMOSのは完全にソフトウェアで動くのでより柔軟性あって設計しやすいということらしい
388名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 19:57:13.44 ID:eDjQDheH
高価な話題についていけない者ですが教えて下さい。

現在MOTUの8preを使っているのですが
ApogeeのQuartetのレビュー↓を読んで以来買おうか迷ってます。
http://rdm.ne.jp/sound/productreview/2012/12/1981

実際録り音の違いというのはどのぐらいなのでしょうか
389名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 20:23:24.93 ID:Y05Sx7vx
UCXのほうがかなり便利。
プリの性能で言ったらUR824のほうが良いかも
390名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 00:51:17.74 ID:fXhf//k1
MOTUのI/Fの性能って、良い悪いはあまり聞かないね
目にしたのはサンレコの記事だけだ
391名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 23:27:20.09 ID:i9ufqCeR
>>389
こんなのあったんですね!

>>390
10年くらいmotuしか使ったことなくって
別にmotuに不満があるわけではないのですが
最近の製品の宣伝文句を見る度に気になっちゃってしかたないんです、
392名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 23:44:05.19 ID:soP4Nq7V
MOTU使ってる人のスタジオ見ると、大抵はコンソール卓があるよな。
もはやMOTUの音質なんて使ってないと思うな。
デジタルで送受信して、コンソール卓の性能を活かしてると思う。
それがMOTUの正しい使い方だな。
393名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 16:33:35.47 ID:iHC6LYn+
394名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 16:36:44.56 ID:iHC6LYn+
誤爆しました。
395名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 18:45:06.36 ID:x1hfhQHm
>>394
MOTU
396名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 19:45:19.89 ID:qJLiWgJU
マークオブザウンコーン
397名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 23:01:30.37 ID:Fefw38zs
MOTUべきものはMOTU
398名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 08:04:51.38 ID:zw9Qom1E
>>396
それ、糞喰い人種の国にありそうw
399名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 02:17:57.38 ID:CIf61YmU
おお、Lyra2のお仲間が。聞き専だが至極快適。
DAW使いではないし、USBも使いたく無いのだが、SPDIFでDACマスター
(Localクロック)にすると、完全には同期せずASNC表示がチカチカするけど
SPDIF外部同期に比べると雲泥の差で驚いた。持っている方、お試しあれ。
400名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 09:13:26.98 ID:N26jZNnF
Titanっていつ発売なのかね…
Lyra2買おうと思ってたけど不安定みたいだし悩む
まあTitanがでてすぐ安定とも思えないけどw
401名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 11:12:51.50 ID:eWy04Pgs
Titanも変わりはないだろうなぁ

I/Oどう使うかは置いてLyraの1.03が出るまで何せ待つのがよいかと
402名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 04:08:43.98 ID:NfDBAemH
マイクは使ってないから知らんけども、UCXは硬くて中域強くかつ淡白。
製品のハコにピュア向けのマニュアルがついてたり、リスニング層も意識してるっぽいけど制作用のモニターで聴くとよりアッサリした印象。リスニング
用のウエストレイクで鳴らしてピュア感を堪能してみたかったけどしてないや。無機質なモニターと音が合ってる気がするわ!
オルフェウスとか高すぎて干しいと思ったことすらないな。
言いたかっただけだわ!
403名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 06:12:01.76 ID:H8imWdJH
apogee symphonyI/O、流石の音質である。
404名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 11:55:31.23 ID:x3gvSKha
オルフェスは激安だよ

同社のADC 100万以上
DAC 100万以上
ADC DAC 構成に寄り200万以上も
マイクプリ50万以上

オルフェス販売前に出ていた機種だけど
オルフェス発売時にメーカーが全ての機能が100パーセントPrism soundの音と豪語して
同社の全ての商品の中でオルフェスが一番音が良いと言って発売した

代理店じゃなくてメーカーの言葉
同社で値段も段違いに高い商品を並べてるのに
メーカーが其れより音が良いとして発売した商品だよ

普通は自分ところのメーカーでもっと高い物を出していたら
そっちの方が音が良いと言って販売する
音に対して嘘は付かないメーカー

安定性の面はどうか分からないけど
俺ん所は自作のTiチップのFirewireのWinで
BIOSでターボブースト切ってハイパーストレッチも切って
DTM専用で常駐ソフトも切ってメモリも日本製のエルピーダを使って安定しているよ

Lyra発売時はオルフェスと同じプリとADCを使っていると言っているだけで
オルフェスと同じ音とか100パーセントPrism soundの音とは言っていない
パーツが違えば音が違うからね

音に対して嘘はつけないメーカーなんだよ
元々測定器メーカーだから測定されると嘘を付いてもばれるからつかないんだと思うけど

数百万円のシステム以上のシステムがオルフェス1台、数十万円で出来るんだから激安だよ
405名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 12:14:05.76 ID:tXP4EaYK
ピュアオタじゃあるめえし音がいいだけじゃしょうがあんめぇ
406名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 18:16:34.83 ID:Md41ILO1
いや、アウトボードに音出して返したりする自分的には
重要な情報だ。
出来ればクロックとか挟まない環境の方がいいので、
オーディオインターフェイスだけで完結出来るレベルの
音質ならありがたい
407名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 19:01:08.80 ID:NfDBAemH
>>404
スケールメリットで見るとそうなんでしょうね…

レベル違くてなんだか申し訳ありません!
408名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 22:10:06.83 ID:l7kaLrii
代理店だってメーカーだって売りたいもんを良いふうに言うのは当然。
Lyraの時そう言うこと言わないのは、自社製品の価値を落としすぎるのは良くないから。
ただ当たり前だけど、DA-2だったりAD-2のインターナルや単体OCXを使った場合よりも
Orpheusは良い。オールインワンで気軽に良い音を出したい人はOrpheusだね。
409名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 00:43:21.67 ID:GAEGbh+i
ハードシンセのライン録りでも高いのと安いのでは音に差が出ますか?
410名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 01:23:13.49 ID:Y7FH+Iga
変わるよ
変わるけどより有機的に変えたければ
マイクプリ通したりする方が効果的
411名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 02:03:09.15 ID:GAEGbh+i
>>410
ライン録りでも変わるのですね
奇麗に録りたい場合は高いADを
有機的に変えたい場合が安いADとマイクプリでもという事ですね
412名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 21:10:41.70 ID:LmzwN7D7
いやプリズムマンコは確かに解像度とか勃起モンだよ

ただし安定性がオマンコ
413めと:2013/11/11(月) 21:55:40.59 ID:6q7S6pkH
自分はULN-2を購入しました
メトリックヘイローの良いところは総合力です 
コスパ 安定性 音質 融通性
数値よりは感覚で選びました
解像度戦争は
デジカメや携帯のカメラのようなもので
どこで折り合いをつけるのかと
何を作りたいのかが大事なのではと思います
プリはいくつか必要ですよね 実際
I/Oに頼らずとも 音質はコンバーターもですが
電源で一工夫するのも手かと
僕は スレチですが SOUND NITEとかも
気になってます
長レスすみません
メトリックヘイロー 一度 お試し下さい!!
414名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 22:04:07.47 ID:LmzwN7D7
メトマンコいいけどMACって言うのがオメコ
415名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 22:55:35.66 ID:DNm8n44Z
いやメコマンコはむしろMACてところがオメコだろ
416名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 09:33:14.42 ID:MygGRqre
メトマンコはサゲマン
417名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 10:11:56.19 ID:MQFSr/7y
なんかこのスレ臭い
海産物の臭いがする
418名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 11:09:21.56 ID:tFqEaVap
俺はチーズが腐ったような匂いに感じるなぁ
419名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 11:11:02.32 ID:VUtYQAL3
チーズはすでに腐ってるだろw
420名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 11:11:24.37 ID:tFqEaVap
421名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 11:17:23.32 ID:HYka02D/
磯の香りですね。解ります。

私は今から立川理恵かさとう遥希、鶴田かなで栗の花咲かせます。

MACのみだと確かに辛いなぁ。
Lyraちゃん安定してくれないものか。
レコ中にたまにブツる。。。。
422名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 13:15:17.83 ID:n61PoV07
Lyraたん次のアプデで安定しなかったら泣く
423名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 13:26:42.01 ID:zqDYypOe
>>421
本気で言ってますか?
Lyraちゃんが稀にOS認識しないとかなら許容範囲でしたが、
レコ中にたまにブツるとかなら、致命的ですね。
ハッキリいって安くてもそんなゴミは使えませんね。

きっと、421は嘘を言っているんだろう。Lyraくんがそんな動作をするはずがないですね。
424名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 13:43:52.26 ID:qSIechu1
MacだとOrpheusはまあ安定してるよ
鉄壁無双とは言えんけど
DAWとITunesを両方開くとたまにプチる
AD DAに関してはHDやULN8と比べても頭2つぐらい抜けてる

lyraは知らん
425名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 14:39:13.35 ID:xCWdica5
レコ中、モニター(再生中)はしっかり動作してほしいですね。
メーカーも現段階バグと向き合ってると情報があるが、
それでも売る方も販売責任側としておかしい。感覚が狂ってる。

しかも、レコ中なんてもっての外ですね。
いいテイク取れた時にプチるなんて、
基本的にエンジニアは冷静でいたいですし
そんな立ち位置のエンジニアがクライアントに
「スミマセン(^O^)/
プチりましたw
今のをもう一回同じようにお願いします!(=^ェ^=)」
で済む問題じゃないです。
(品質悪い環境に)頭こられてクライアントに撤退されて、全体的にマイナスですよ。
426名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 14:41:52.51 ID:xCWdica5
デモ機をユーザーに配布して、バグ修正を解決しろよ、
ユーザーから金をとって、初期ロットの検証してんじゃねえ
と誰かメーカーにクレームだしたれ
427名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 15:00:56.94 ID:HYka02D/
>>423
すまぬがマジなんだ

OS認識は逆にコケたことないんだが
とりあえずMIX何とかに相談したらバッファ増やせと言われた
428名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 15:01:41.09 ID:HYka02D/
すまぬ結局、澄川ロアで抜いた
429名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 15:53:01.67 ID:n61PoV07
>>427
バッファ増やしても…ブチるんでしょ…?
430名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 15:54:40.12 ID:wIIemqhu
ブツるのって
24Bit 192Khzとかの録音?
96Khzで?
バッファ幾らにしてる?
431名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 15:57:39.36 ID:HYka02D/
>>429
1024でもプチった
48Khz

もしかしたらSonarが脱糞かもしれないのでキューベで試してみる
432名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 16:04:11.39 ID:n61PoV07
>>431
レスサンクス

自分もキューベイもたまに使うので報告してくれたら助かりまする
433名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 16:20:03.25 ID:wIIemqhu
FirewireはTIチップで使ってる?
434名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 16:24:53.87 ID:Px1eso8/
この板における不具合の話ってたいがいSonarが原因だった。
プラグインも、ソフト音源も。
435名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 17:20:04.78 ID:YKDYcnYa
MOTUもついに本気でUSBに移行するみたいだし、
やはり終了なのか。
436名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 17:35:21.08 ID:wIIemqhu
オルフェス
俺の環境じゃ普段はRMEより断然安定してるけどな
でも1度ファームのアップに失敗して全く電源が入らないように成った
電源スイッチを押してもうんともすんともいわないLEDも何も点灯しない状態
何度押しても無反応
なにやったか覚えてないけど他のPCで繋げたりいろいろやって回復したけど

アレは焦った
437名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 18:24:32.33 ID:E41/Dmfi
>>436
RMEが安定して使えない環境ってどんなだよ
438名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 18:38:12.98 ID:s8muWvDL
キューベ スタジオワンワン だとプツるけど頻度は少なめ

FOOBARで再生してても稀にだけどプルるな

とにかくLyraは1..03出るまでは待ったほうがいいかと、、、
439名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 18:42:49.38 ID:s8muWvDL
今、こんな気持ち

http://i.imgur.com/xVMSvQH.jpg
440名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 19:08:11.15 ID:n61PoV07
なんで結構な価格なのにそんなに不安定なんだ…
動作チェックみっちりやってから発売してくれよプリズムさん…
441名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 19:21:45.19 ID:zqDYypOe
怖い時代になってきたなあ
レコ中、再生中の原因不可解な音プチなど、エンジニアの
経歴を一気に汚す事象が起きる製品が、
数十万で販売される今の時代。

そんなん個人的には
もはや音響製品ではないと思ってる。

お前らどうせブランド名だけで、部屋のインテリア目的で買ったんだろ?
俺的にいえば、まだRealtek Audioの方がマシ。

そのうちドライバ改善で治るんだろうとか、そんな悠長でいるから
メーカーは図に乗って不具合ありき当たり前で販売を今も続けてる。
本来致命的な事象が出ること発覚するなら、緊急で販売一時ストップもんだよ。
442名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 20:47:52.30 ID:E0XtIgH5
>>437
24Bit 192khzバッファ少なめ

2万ー3万円位のインターフェイスも普通に24Bit 192Khz装備してるけど
本当に24Bit 1677万の精度で1秒間に192万回もサンプルを録ってると思ってる?
16Bit 65536の精度で1秒間に44100回もまともにサンプル録ってないと思うよ

ファームをアップするだけで機材のパーツはそのままに96Khzから192Khzに対応するような機材とか

24Bit 192Khzの形式で録音するだけで実際に録ってるサンプルなんてもっと少ない
少なく録ってるサンプルをサンプルの間を平均化したりエラー信号を全部0にしたり
して24Bit 192khzの記録方式に対応させてるだけ

オルフィスも勿論1677万の精度で1秒間に192万回ものサンプルを正確には録れないだろうけど
実際に録ってるサンプル数が多いから安定が悪いんだよ実際に録ってるサンプル数が少ないと安定する
それが解消度の高さに現れている
443名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 20:51:48.93 ID:E0XtIgH5
自作Winでカスタマイズと設定追い込めば安定してる

録音系統を2システム用意するとか
ぷちったらスミマセンもう一回お願いしますで済む話
どんなインターフェイス使ったて100%失敗が無いなんて出来ないんだから

あとデータを預かってミックスとかマスタリングとかだったらイクラでもやり直せるんだし

大体インターフェイスに限らず
64Bitの対応の遅さとかWin8やLIONへの対応とか
DTMの安定の悪さとMacからもWinからもDTMユーザーは見放されてる状況なんだから

Cubase 7何かもUADに対応したのはホンの少し前だし
UADとか何かLionは駄目だしWinも7の64Bit以外の動作保障はしないとか
DTMは安定してないのはずっとだよ

そんな誰でも機材さえ買えば知識や努力無しに安定してよい音で録れる訳ないんだから
444名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 21:56:08.89 ID:MQFSr/7y
高級MTR復活くるか!
445名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:04:16.02 ID:tFqEaVap
192kって19万2000だよな
446名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:17:02.78 ID:AM1ZLRvZ
まちがえた
1秒に192000回
1677万も正確には16777216
447名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 21:15:02.64 ID:JH3vAR6V
FirewireにしろUSBにしろ帯域あんだからデータ量が多ければ当然負荷が増える
しかも常にフルスピード出てるわけでもないわけで
こればっかりはドライバのできしだい
ちなみにサンプリングするのはADCチップなんでね
サンプリング精度と不安定ってのは話が別
448名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 00:34:59.66 ID:ttLRxaLJ
USB Hub経由じゃなくて本体直付けでもプチんの?
449名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 09:15:55.83 ID:iPRVtTft
>>448
レイテンシーつめれば普通にプチるだろ?
用はデータが追いついてないからプチる
450名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 22:55:00.23 ID:a2mujme4
このスレでLyra使い始めてる方に聴きたい
AudioInterfaceとしてではなく、ADコンバータ単体機として使用できる?

RME babyfaceのS/PDIFで接続を受けて、ADコンバータとして利用できるなら購入検討しようかと思っている。
451名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 23:19:06.96 ID:QFzEDXXE
公式(本国英語サイトの方)のQ&A見たらできるって書いてある

Lyraのチャンネル数でADコンバータとしてかつ
ある程度金額出せるなら他にいろいろ選択肢があるから
なぜLyraなのか理由教えてほしい
452名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 23:20:39.55 ID:QFzEDXXE
あぁ、できるって書いたけど、
買ってすぐ単体機としてってわけではなくて
一旦パソコンと繋いで設定しないといけないからね
453名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 23:42:09.45 ID:a2mujme4
>>451
>ある程度金額出せるなら他にいろいろ選択肢があるから
>なぜLyraなのか理由教えてほしい

S/PDIFにアナログのTRSフォンやXLRが接続できるAD/DA機って数少ないから。
何かお勧めある?(Rosetta200やADI2は除く。)
454名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 23:50:14.54 ID:QFzEDXXE
>>453
用途は?
ハードシンセのアウトをつなぐ?
それともプリの後とか?
455名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 00:13:53.74 ID:62JVkyw4
DAC部分はいいけどドライバがダメって意見多いなー
内蔵カードで恐縮だが Lynx(L22とAES16e)で6年くらいの間エラー吐いたこと一回もなかったけどなー
456名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 00:29:49.24 ID:HR/Dzc04
>>454
そうだよね、説明漏れあってすまん
プリ(HA)の後
できる限り、綺麗にデータを取り込みたい(奥行きも含めて)
457名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 00:31:19.02 ID:c15KLi5p
プリズムの音いいとは聞くけど、専用のAD/DAを差し置いてまで導入するほどのものなの?
俺も一度ちゃんと聴いてみたいなあ。
458名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 00:37:46.28 ID:pH4MRG5s
>>453
>S/PDIFにアナログのTRSフォンやXLRが接続できる

できねえーだろ
どんだけ脳みそ腐ってんの?
459名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 00:43:13.80 ID:HR/Dzc04
>>458
話に入って来れないお前はひっこんでろ、ガキが前に立つな。
460名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 00:43:19.24 ID:BJEzl2rp
たぶんS/PDIFがあって
かつTRSフォンとXLR入力もあるって意味だと思う
流れ見れば普通に分かる
461名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 01:53:28.90 ID:2PlZlbOZ
PrismのあとにRME聞くとあれ?ってなる程度には違う

お勧めはしないけど
462名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 02:01:35.97 ID:k6zGYU6A
OrpheusにはS/PDIF用のケーブルとしてRCA-XLRオスとRCA-XLRメスが付属してます
463名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 08:49:24.26 ID:WKRMQ04F
もうLYNX Hiloにするべきなのか?
464名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 09:03:39.32 ID:mBD482uV
Lyraはプリとか一応リミッターとかついてるからお得な感じしちゃうんだよね…
そういやLYNX Hiloの話あまり出ないね
465名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 12:24:13.51 ID:BJEzl2rp
英語圏のフォーラム見てると評価高いじゃん
なぜか日本じゃ流行らないけど
466名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 15:31:48.69 ID:M7kC5LFm
>>462
で?

つうかそれデジタルだし
どんだけ大バカな脳腐れなの?
467名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 16:58:13.82 ID:xHycmDbz
既成概念の思い込みで
人をけなす人間って可哀想な人だと思う
468名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 17:02:40.92 ID:pH4MRG5s
オルフェウスすら持ってねえゴキブリのくせに調子ぶっこいてんじゃねえよ
469名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 17:03:20.03 ID:pH4MRG5s
>>467
オルフェウスすら持ってねえゴキブリのくせに調子ぶっこいてんじゃねえよ
デジタルなんだよデジタル
470名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 18:54:38.69 ID:BJEzl2rp
なんかここもRMEスレみたいな変なのが居付いたなぁ
471名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 19:30:27.88 ID:WKRMQ04F
エロい人様、教えて下さい
S/PDIFとTOSLINK 機構的に
どちらが優秀なんでしょうか?
Jo-Meekのチャンネルストリップから
RME製I/Fへのデジタル接続で比較しましたが
よく判りませんでした
安い奴にTOSLINKが多い理由は何?
472名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 20:41:06.62 ID:JtIGXxNQ
ID:pH4MRG5sってアスペ?
473名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 01:45:01.69 ID:chtjyCKS
SonarユーザはLyraはマジやめとけ
バッファ幾ら増やしても無駄 プツプツプツプツだ

全くレコーディングにならん
今週中に提出せにゃあかん曲がオマンコ

どう言い訳するか考え中
474名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 02:24:08.62 ID:rPbppVze
>>473
ライラじゃねえもんくらいあるだろ
しかもおめえの曲なんかノーパソインプットですら贅沢なレベルだ。
475名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 02:42:58.78 ID:agBs1LhF
>>471
S/PDIF←コネクタからデータフォーマットまで含めた規格
TOSLINK←コネクタの規格

比較してどっちが優秀とかいうもんじゃない
476名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 03:55:14.41 ID:q2Q6mED5
>>473
Lyraは単体ADDAとしても機能するからデジタルIN/OUTが付いてる他のインターフェイス使えば
とりあえずその場しのぎはできると思うぞ。
というか責任感あるならインターフェースガーとか言い訳じゃなくて対策考えろよ。クズが。
477名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 06:30:42.74 ID:ZFLsooDB
>>475
その通りですね、宅録システム構築の参考に
知りたかったのです
業務スタジオは、どちらで接続されてる方が多いのでしょう?
192 I/Oにも両方のコネクター(ADAT切替)がありますよね
当然、クロックの同期も前提で
478名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 11:04:46.80 ID:DY9YteKv
Lyra以外持ってないというwww

今日、火顔借りることになったので何とかしまっす。
479名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 01:39:33.95 ID:pEFgEoVa
精子かかってI/Oの部分がイカれたくさいんだが
これって水漏れって言えばいいのかな
480名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 01:40:11.30 ID:pEFgEoVa
立川理恵ふざけんなマジで
481名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 03:11:19.02 ID:+hT6FSeW
デリヘル?
482名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 05:06:48.71 ID:2cUJcdAJ
AV嬢!
483名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 10:04:10.48 ID:2zLWVmeW
しょうもな
484名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 12:48:59.29 ID:yKhEQyce
今頃>>453はググって例のがデジタルだって事を知って恥ずかしい思いしてレスひかえてるんだろうか
死ねばいいのに
485名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 13:26:56.34 ID:wzBMF8g4
勘違い野郎が一匹潜んでるな
めんどくさいから484に指摘しないけど
他人に迷惑かける自己中ってよくいるよねー
486名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 13:28:36.42 ID:wzBMF8g4
>>484
まあいいや、ヒント教えてあげる
や って書いてあるじゃん
中卒の不良少年だったのかな?
487名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 13:31:41.57 ID:yKhEQyce
>>453
>S/PDIFにアナログのTRSフォンやXLRが接続できる


バカの見本。
488名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 19:19:03.39 ID:jbLxbKQA
>>487
きみ大丈夫?
おバカさんって君のような人を指すんだよ
しつこい、ねちこい、女にいやがれるタイプ、ゴキブリみたいだね
489名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 00:51:21.58 ID:N6UJy527
だって本当のことじゃん
デジタル端子にアナログつながるわけねーじゃん
非を認めないなんて女みたいな糞だね
490名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 01:31:55.32 ID:8mwZzsQI
RME ( アールエムイー ) / MADIface USB これどうなん
491名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 01:38:24.77 ID:zv7D8x7Z
バカじゃん
XLRはデジタル端子のみに限ったものじゃないよ
非を認めるも何も きみが一方通行で狂ってるから
大丈夫なのか?と問い掛けてるんだよ
固定概念は一人で勝手にやっててほしいが、
匿名の掲示板といえど、周りに迷惑かけないでほしい
492名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 10:30:57.96 ID:JSItkDZ5
デジタルのoptout、coaxialoutがある機器一台と、coaxialoutのみの機器二台もってます
今はkonnekt24Dで、一台をアナログで繋いでるんですが、
これら三台をデジタルで繋げるようなIFってありますか?
価格帯問わず調べたんですが、なかなかデジタルINが三系統って見つからなかった物で…
493名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 12:07:48.56 ID:xSnou8mo
konnekt24Dに2台デジタルでつないでるということはクロックの問題は考慮済みという前提で
かなり古い機種でディスコン品だけど
http://www.roland.co.jp/products/mi/M-1000.html
もしくは
http://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/58.html
こういうのでSPDIFをADATに変換するとか
494名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 14:13:02.34 ID:JSItkDZ5
>>493
ありがとう!リンク先確認します。やっぱデジタル接続複数はキツいですかねぇ…
495名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 14:43:48.41 ID:xSnou8mo
M-1000のページに書かれてる説明が分かりやすいかなと思うけど
SPDIFだけでワードクロック入力が無い機器を複数同時に使うということは
強制クロック同期やサンプリングレートコンバートを避けて通れないから
よっぽどな理由が無い限りメリット少ないんじゃないかと思う
496名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 22:24:07.53 ID:4UFxRKz7
Mac Proの2008モデルを譲ってもらえそうなのですが
内蔵のアナログLine入出力の音質ってどうなんでしょうか?

今iMac2008使ってて内蔵アナログLine入出力の音質酷いのですが
MacProはプロだけに高音質でしょうか?
497名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 11:48:52.48 ID:WvgEU8/G
いろいろと突っ込みどころが…
498名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 15:48:58.27 ID:ojaP+Pt0
つっこみどころしかない
499名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 16:11:42.49 ID:I8sBLOO7
ワロタwwww
500名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 16:12:28.63 ID:O+/g2LSe
いや、意外に俺的にはわかる部分はあるぞ
確かに、ノートPCごとにD/Aコンバートに音質の差があるのは確か。
ただ、MacProに何を頼ってるのかが、俺にも不可解な部分があり、つっこみどこはヤッパリある!
501名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 18:16:04.20 ID:WvgEU8/G
mac pro持ってスタバでドヤ顔か…
502名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 01:54:15.17 ID:/6+R2cNd
20万ぐらいでHPAもめちゃくちゃ良いAIFもしくはD/Aコンバーターを探しているんですが
何か良い物ありませんかね。
503名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 17:28:03.83 ID:OMXQV1mj
Lyra買うつもりだったが
UADプラグインが魅力的で
Appoloの詳細を調べてみると
MAC環境じゃないと動作保証されない
可能性があり思案中
このDTMの世界はMAC中心のまま進むのか・・・
504名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 18:16:36.33 ID:2VcgLnld
一部のハードウェアソフトウェアだけMAC中心だね
RMEとかドライバの開発力あるところは
きっちりwinでも安定してるからね
505名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 18:37:40.74 ID:cheC9DHg
win機でRME並みにドライバ安定させるのは
PC個体差の少ないMacよりコストかかるだろうね…
winユーザーに需要がないわけではないから
企業には頑張ってもらいたいものだ
506名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 19:07:46.02 ID:tYtfkpy3
>502
LUCID 88192 AD/DA 
いいと思う
507名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 20:33:42.46 ID:3FFqxrrb
Appolo Winに対応してなかったのは販売時だけで
今はWin対応してるよWindows 7 64bitのみだけど

でもWin機は本当にマザーボードもメモリもビデオも沢山あり過ぎて
必ず安定するとは限らないけどね

Macでもトラブルは有るけど話がかみ合うから解決しやすい
Winの場合はみんな使ってる環境が違うから安定製やトラブルの話をしても噛み合わない
508名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 21:57:20.93 ID:OMk2l622
>503

Apollo だけど、Windowsで快適だよ。
Apollo Quad / TB をWindows機のThunderbolt接続で普通に使えます。
今までApolloが原因で落ちたことは一度もないな。

ちなみに、ASIOドライバが結構優秀で、同じ出力場所でも、マルチクライアンでらASIO使える。
UAD気になってるなら、かなりおすすめ。

最近でたAPIのコンソールエミュとかつかって、擬似サミングとかもできるから、興味あるなら使ってみてはどうだろう。
509名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 21:58:05.42 ID:W+554GTc
>>503
プラグインが魅力ならUADだけにすべき。もしアポロ買ってIF換えたいって時どうすんだよ

>>506
今時88192なんて絶対ナシ。以前DAのショボさに吹いたわ

極力問題を避けたいならMAC+アポジーかWin+RMEが鉄板
510名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 22:40:07.33 ID:iIW+SvPc
RMEはドライバとか安定性が流石

プリズムちゃん頑張ってくれ
511名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 23:07:44.19 ID:cheC9DHg
プリズムさんwinのusb接続のノウハウとかなさそうよね…

俺たち高級サウンドだしwinのusbなんて楽勝!みたいな感じで開発初めてそう
512名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 01:05:36.76 ID:v1mma2mr
安定性に関しては
プリズムでも1万円のインターフェイスでも
メーカーがチェックして確認している

安定性が悪い理由は大抵はパソコン側に有る
だから使ってるパーツが分かっているMacが安定している

ApolloやUAD-2がWinではWin 7 64bitのみ対応としているが
実際にはVistaでも使えるがメーカーはWin 7 64bitのみ対応としている
それだけDTMにおける安定性や相性と言うのは大きな問題だ

RMEが安定性が高いと言われるのは音響のプロのメーカーと言うより
システム開発のプロ集団のメーカーだから
513名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 02:09:30.29 ID:irpajLGu
プリズムはRMEとコラボすればよかったな。
514名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 08:20:19.56 ID:M8vnn4L1
ハイエンド機のパーツ原価ってどれくらいかかってるのかね
中級機とくらべて何十万も差がある部品使ってるって気もしないし
やっぱ回路設計やソフト開発の人件費が高いのだろうか…
515名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 08:34:32.59 ID:1IQlZPab
>>514
そらそうよ。
516名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 08:51:29.74 ID:dZeQXruO
高い金払ってるんだからお粗末なドライバは勘弁してもらいたい…
517名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 09:57:38.22 ID:7PJnHk89
ひとつだけLyraとの相性が悪いパーツが判明した
LGのDVDドライブ
ライラちゃんもチョンコが嫌いみたい
518名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 10:02:22.39 ID:ErRnbtek
原価なんて知れてるよ
音響に限らず
車でもパソコンでもテレビでもロレックスでもエルメスでも原価なんて安い
メーカーと販売店が値段を決めるんだよ

幾ら値段設定高くしてても少し立ては需要と供給で価値の無い物は
適正価格に落ち着いていく
どこに重点を置くかで人に寄っては価値観が違うけど
どこに重点を置いているかを理解すると高い機材は成る程なと納得出来る
みんな音をいじる仕事をしてるから音の違いや扱いを分かってるから
余りにもボッテル製品に出会った事が無い
ヴィンテージは別として(あっちは音とは別に別の意味での価値があるけど)

それがピュアの関係に成ると値段がめちゃくちゃ、
俺も音質を求めて買った時有るけど相応の価値が有ると思ったのはホンの1部だけ

製作系の物はヴィンテージと新しく出たばかりの物を除くと
大抵は値段に納得する物ばかりだと思うよ
519名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 13:19:12.10 ID:P+PrXRuT
プリズムLyra1とLyra2は、I/O数の他に
音質や品質が違うってほんと?
Lyra1の方が安いからLyra1買おうかと思った矢先
どちらも高い買い物だから、これが分かるまでまだ買えない。。
520名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 14:03:40.51 ID:LbaeCxYv
音は変化ない
521名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 14:33:38.56 ID:VPxKf1NY
>メーカーと販売店が値段を決める
ニートの発想っぽいなw

>>514
ハイエンドは量産品と違って型費等(生産設備の償却率が悪いから製品価格が高くなる
原価の低さだけ見て損した気分になるならそれこそDIYすべき
522名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 14:50:20.97 ID:ErRnbtek
発売当初はその通りだけど
発売当初高くても物が悪ければ直ぐに価格破壊して安く成るよ
逆に物が良いのは何時まで経っても殆ど安く成らない

だからメーカーと販売店、特に販売店が決める事
激安にしてでも早く在庫処分した方が良いのか、値段を下げなくても良い物か
523名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 15:13:27.98 ID:of7eGLoH
---ここまでApogeeの話題なし---
524名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 15:57:29.83 ID:yNsh+ZZy
>>519
日本だか外国の記事だか忘れたけどlyra2の方が音良いみたいなこと書いてた人いたね
真偽はわからないけど
525名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 16:13:51.63 ID:P+PrXRuT
>>524
そうそう、今web探したら、ページが無くなってる
楽器屋関係者のレポートだと思ったけど
今思うと高い製品を優先的に売り出したかっただけなのかな

予想ではlyra1の方がIOが少ない分、音質面は上のような気がするんだが。
526名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 16:23:06.07 ID:VcWetYQN
527名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 16:36:25.42 ID:P+PrXRuT
>>526
それです、探してたので助かります。有難う御座います。
やはり重要なポイントを比較されていますよね。。
Lyra1も安い商品では有りませんし慎重に選定したいものです
ただ巷の情報ですと、現状Lyra1が多く売れているみたいです。
528名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 17:34:33.04 ID:BjhiVEOK
高級オーディオは、筐体コストが凄く高いのだが、
中身はスカスカで安物基板がぽつんと入っていたりして
実際は信じられんような品物、という商品も多いと聞くぞ。
529名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 17:52:23.84 ID:wPGte5dg
海外のピュアオーディオはかなり小規模で家族でやっているような企業でも
代理店を通すとそれが分からないからな。そういうのは実質値段なんてあってないようなもの。
某超高級アンプなんて、今度結婚するから値上げするってのがまかり通るぐらいだしw
530名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 18:09:56.66 ID:P+PrXRuT
>>523
Apogeeは好きって人とうーんって人が別れるね
自分はロゼッタ200を使っていたが、好きくない傾向
531名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 18:23:04.04 ID:oX/78j1w
rosettaは現行はちとなぁ
現行の方が音自体は原音に忠実なのかもしれんけど
532名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 20:03:35.70 ID:irpajLGu
冨田ラボは200つかってたな。
533名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 20:24:15.82 ID:f7Bq9Gwj
ApogeeはEnsembleは結構短い期間で製造中止に成ったし
Symphonyは何か違う気がする
何かビジュアルがピュアオーディオに寄っていってる様な気が
534名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 20:54:41.77 ID:of7eGLoH
えー、音いいじゃんSymphony
俺の「金貯まったら買おうと決めてる機材リスト」に入ってるレベル
535名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 21:11:32.57 ID:m7qe/Um9
>>534
Symphonyの音ね。
俺的には、5mはなれたとこから聴いてるかんじなんだよね。。
ピアノやキックなどの単音は奥行もあって好きだが。
トータル的に考えたらちょっとなあーと思ったけど。
536名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 22:15:31.92 ID:3wB82kX5
>>535
は???
PrismよりSymphonyの方が前に来るだろ
537名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 22:18:08.50 ID:txPVV9/Y
>>527
なぜlyra1の方が売れてるのかというと聞き専が買ってるから
海外フォーラム見ても制作する人間は大体lyra2買ってる
少しケチって将来あ〜入出力足りない!クロック端子ないってなりたくないし
538名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 22:56:31.82 ID:m7qe/Um9
>>536
え???そうなの?
539名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 00:02:25.86 ID:Kh7aykxl
Symphonyはピュアオーディオよりになったのは確かだ。
言葉で表すのも難しいがさらさらした音になったな。
UFX試すまではsymphonyと思っていたがいざ使ってみるとUFXでよかったかな。
540名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 01:13:04.50 ID:XJ9RNOYL
さらさらっていうと安物みたいに受け取る人もいそうだけど
ハイエンドもローエンドもさわやかに伸びてて気持ちいい音だよ
かといって中域も濃密
俺は大好き系
541名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 03:09:53.15 ID:BMT/h8uD
symphony使ってるけど確かにさらさらって言葉は言い得て妙。
自分はUFXやPrismよりもapogeeが好きだなぁ。
542名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 07:41:41.35 ID:ZXhrNAQg
>509
持ってもなく使ったこともないのに想像で言うのやめれ
HDSPe RayDATにAdatでつないで使ってるけど悪くないぞ、この手のAD/DAは
他社でもあまり無いんだよ
543名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 10:51:16.72 ID:qMiD/MCL
>>542
88192のことか?
所有してたけど?もう処分したが
単純にAES変換機として使ってた。試しにDA音聴いたら吹いたって話
使ったこともないってどう判断したんだか
544名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 11:58:43.97 ID:LyHw5WVH
確かに88192はDDC、デジタルパッチベイとしては凄い便利。
でも音はちょっとね。あれが良いと思っている人は色んなAD/DA聞いた方がいいと思う。
545名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 12:16:29.08 ID:N480Go9l
ADATxtはどうよ?
Rosetta200が糞に思えて、Yahooオクで5000円程度のもので満足しちゃってる者なんだが。(クソ耳と言われてもスルーするが)
ホワイトノイズらしきものがオマケでついてきたが、それを除いては真っ直ぐに音を発進してくれてる感で好きになった。
ちなみに、おれはヤスタカじゃない。
546名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 12:31:45.78 ID:Kh7aykxl
UFXを利用しているのも安定とtotalmix fxの使いやすさだから
547名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 17:14:49.45 ID:XJ9RNOYL
それはそうと、新しいプロツールスのやつ、あれはあれで音良いらしいね
548名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 19:24:21.93 ID:Vu47LcE+
>>545
XTは使ったことないけど初代の黒顔は今でも使うときある。
他にロゼッタ200、RME UC、MOTU896mk3、エムオFW1814、DELTA1010も使うけど、それらの中でも黒顔ADATの出音は好みだったりする。
勿論、ジャンルにもよるんだけど。
音ってスペックや数値だけではないって思う。
549名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 20:50:34.15 ID:9OWF48gh
黒顔…
ガングロ
550名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 22:32:26.25 ID:grcdcMPl
ULN-2を使っているんだがもっといいDAが欲しくなった
551名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 22:39:58.52 ID:Kh7aykxl
ドビュッシーかえば?
552名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 22:43:19.07 ID:BMT/h8uD
だったらもうlavryいくしかないでしょ
553名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 13:13:35.96 ID:py0iMSiq
すみません、ちょっとスレ違いな質問なんですけど。
24/96または24/192のデジタルI/Oとワードクロックinだけがついてる
カードまたは外付けIFで最安値って何でしょうかね?

アナログI/Oはいらないんです。
自分が調べた限り、最安値は
RME Hammerfall DSP HDSP9632
にワードクロックオプションをつけたものかな、と。

みなさん、AccuphaseのDGシリーズってご存知ですか?
http://www.accuphase.co.jp/model/dg-48.html
音場補正用のイコライザーなんですが、どれもバカ高いんです。

PCで同等品を作ってやろうと思いまして、
CONEQ
http://pro.miroc.co.jp/2009/07/07/coneq_p2/
または、フリーのFrieve Audio
http://www.frieve.com/frieveaudio/
を使うつもりでいるんです。
で、そのために、PCへのI/Oができる機器を探している、と。
もし見つからないと、虎の子のRosetta200を一台投入しないといけない。
554名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 21:19:58.05 ID:rCTKPz3y
>>553
最安値は自分で挙げている通り、RME HDSP9632+9632WCだろうね。
ただ、RMEはWCに独自のジッター除去機能が付いているから、音を良くするために
WCで同期を取る意味はほとんどないよ。DACをマスターにすれば十分。
そういうのが嫌いなら、直輸入でLynx AES16eかな。あっちもそういう機能は付いてるけど
オフにできるし。

アキュのDG-48はオーディオ評論家のおかげでバカ売れしたけど、内部はIIRフィルタだし
わざわざ買う必要はない。そういう意味ではCONEQは良いかもしれないけど、あれ販売中止になってるはず。
あと、Frieve Audioは使いものにならない。動作不安定過ぎ。

一番安く簡単に仕上がるのはIKのARC2かな。もしくはARTAかなんかでインパルスを測定して
それの逆波形をIRリバーブに入れてかけるとか。
555553:2013/11/26(火) 00:21:12.95 ID:KTE+EPpk
>>554
おお! こちらの意図を全部拾った上での的確な回答、有り難うございます。
IK MultimediaのARC2ですか。
気にはなっていたのですが、少し調べて見ます。
感謝!!
556名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 00:41:36.82 ID:A85xo0nG
クソナーとLYRAの組み合わせは最高!!

2〜3回に1度はプツってとりなおし!

LYRA以外のを持っていないというwww

うんこ〜
557名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 00:53:46.91 ID:A85xo0nG
バッファを512⇒1024にしたら
5〜6回に1回に減った
558名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 06:34:55.80 ID:OhDlymAB
こうなったらweiss maya買うしかない
559名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 08:19:02.15 ID:Z6ourQrX
>>556
違うPCとかでLyra試してみては?
サブPCとか友達のPCとか
何らかの原因で自分のPCが相性悪いとか可能性ないかな…?
560名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 16:06:42.56 ID:kZ+KJeDg
>>559
ソナーのせいじゃねーの?
561名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:29:31.60 ID:9Hc/Ckpt
>>559
PCはノートと他のでもやったが駄目だった
562名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:45:16.93 ID:Z6ourQrX
>>559
複数のpcでやってだめならLyraはソナーがだめなのか
やはりLyraドライバが死んでるのか…

自分ソナーは使わないけど他の何種類かdawソフト使いまわすから
どれかブツりそうで現時点で買うの怖いよ

次のアプデでいろいろ全部改善するとはおもえんw
563名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:46:36.96 ID:Z6ourQrX

>>559じゃない>>562
すまそ
564名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:47:23.30 ID:Z6ourQrX
またミスった>>561だwほんとすみません
565名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:57:48.43 ID:wkOko37q
Prismはドライバの出来があまり評判良くないからな…
ADDAとして使ったらいいんじゃないか?
566名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 21:16:22.11 ID:9Hc/Ckpt
>>562
Studio Oneでやってみる
Cubase持ってないのが痛い

ただOrpehusでも時々ぷつるってどっかにレスあった

PrismさんはI/Fとしては脱糞かもしれん
567名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 22:11:02.41 ID:pKik9eBi
Lyraが地雷だったら
RMEの音苦手でwinな私は何を買えばいいんだ!
568めと:2013/11/27(水) 22:18:48.86 ID:TJsAyE+J
MACを買いましょう!!
569名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 22:21:30.37 ID:dW38zBf7
薄々気づいてたけどやっぱMacなのね…
570名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 23:05:06.80 ID:/5O+7gV5
Winならメーカー製なんか買わずに自作
パーツも安物は使わない特にメモリ
Firewireなら必ずTIチップ、USBでも確か挙動がおかしいチップが有ったはず(何やったかは忘れたけど)
BIOSでターボブーストとハイパーストレッチを切って
ウイルスソフトとかは入れない
スタートアップを切って常駐ソフトを出来るだけ減らす
571名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 23:08:09.53 ID:rUj0Q/Jo
Lynx買えばいいやん。PCI-Eボードだけど。
572名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 00:40:04.85 ID:SuN4lNzo
>>558
weiss maya聞いたこと無いヤツだから調べてみたら笑った
DACに4000万円ってスタジオ作れるね
4000万円の音はどんな音なんだろう
きっと1万円のオーディオインターフェイスを超える様な素晴らしい音がするんでしょう
573名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 04:46:09.72 ID:hIckL8FJ
>>572
俺も噴いたよ でダニエルに以前問い合わせたら

私は恐ろしい事をしてしまった 今後この製品は忘れたいと悲痛なメールが来たw
574名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 06:53:35.22 ID:tu2UId6n
>>571
Lynxのカードはどうですか。プロがつかっているという話が
ある一方で、使用例はぜんぜん話題になりません。
私は使っています。聞き専です。
575名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 11:13:50.64 ID:RftDpRSi
まー本当の大富豪って毎日1億円使っても資産が増える位なんだから
4000万円なんてちょっとヘッドフォンでも買ってみようかな程度なんだろうね
コノ手の機材を買い換えた時とかの機材の動向が気になる
俺らみたにオクで機材の買い替えの資金の足しにしたりはしないだろうし
知り合いやお手伝いさんにもう使わないからあげるよとかかな
576名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 18:37:15.67 ID:nMMdwGjb
Lynxいいよ
私的にはRMEより好き
577名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:02:52.69 ID:T0PK1tAj
RMEの何よりすきなの?
578名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:15:15.13 ID:zFLcs95g
今回のも、前回のも
遭難事件としでは、「山なめ過ぎ」の一言でしょ。
今回の詳しいことは知らないけど、
知り合いに、「ずさん届」と言われるほどなんだから。

「山をなめちゃいけない」以外に
参考になることは何もない。
579名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:16:05.93 ID:zFLcs95g
誤爆すまん
580名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:28:01.97 ID:e38CqBb3
雪崩のことじゃなさそうだな
あれは遭難以前に即死だし
581名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:33:31.17 ID:SkDfCPzK
RMEのSteadyClockでクロック入れても音は〜みたいな話定期的にあがるが…。

FF800にAntelopueAudioのOCXを4倍モードでクロック入れたら、聴いてわかる程度には音変わった。
音が良くなったとかそういう印象を書くとアレだがとりあえず変化があったのはたしか。
試してんなさそうなのが当たり前のように書いてる感じだったのでそんだけ言いたかった。
582名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:50:47.43 ID:e38CqBb3
変化はあるだろうな
antelopeのクロックジェネレーター買うまでいくなら
別のADDA買っちまいそうだが
最近400万だかそれくらいするの発表されたよね
583名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 22:43:40.75 ID:nMMdwGjb
>>577
>>581
クロックジェネレーターがどうのというまで追及しておりません。
単純に単体機としての感想で、なおかつ個人的な感想です。
軽率な発言でした。誤解を招くようなことでもうしわけありません。
584名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 23:44:58.55 ID:oN2kUDs/
>>581
そりゃ変わるだろ。ジッター除去の元のクロックが変わるんだから。
問題は入れたところでSteadyClockでならされてしまうということ。
FF800以外の機器を試せば分かるだろうが、クロックを入れることによる変化は
RMEの機器は他のに比べれば少ない。
585名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 19:07:49.20 ID:yRletoaj
Fireface UCXとかここではスレ違いになっちゃう系?
586名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 19:22:44.37 ID:KL/TQDWa
聞いてどうする。発言したきゃさっさとしろ。
587名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 00:47:02.20 ID:J9LNOX0w
antelopeとLynx買ってきた!!

http://i.imgur.com/1kIQ5g7.jpg
588名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 02:33:33.15 ID:2rk0Tzar
これって確か通報したらアウトだよね?
最近xvideosかどっかで逮捕された人いるし
589名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 11:32:49.77 ID:mukYWmzy
Lyraちゃん1.02が7月なんだから、そろそろ1.03来てもおかしくない
590名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 11:35:58.55 ID:mukYWmzy
Cubaseだと音飛びしないよ ライラ君
591名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 12:28:33.31 ID:e+tmOz74
Cubaseだと安定してます?
バッファ詰めた時の安定感も気になります
592名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 13:49:01.69 ID:mukYWmzy
>>591
やってみる
593名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 14:41:24.38 ID:mukYWmzy
ライランCubase

1024 512 256 128安定
594名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 14:58:09.21 ID:e+tmOz74
>>592
どうもありがとう!
128でも安定なのですね
やっぱソナーだけが不安定なのかな…
asio接続ってdawによってそんなに安定感にバラつきあるイメージないんだけどな〜
595名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 15:16:30.94 ID:mukYWmzy
>>594
そもそもSONARの場合X1だとUPDATEしないと認識すらしないからねw

StudioOneでも安定してた
596名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 15:38:42.48 ID:e+tmOz74
おお希望の光が!
ドライバ1.03なかなか出ないな〜
もう我慢できないからポチっちゃおうかな…
ソナー使わないし
597名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 15:59:23.18 ID:gTfHv2JT
ソナーはUADとかでも動作対象外だ
598名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 12:12:47.38 ID:YsDDe/ke
どこのスレいってもSONARは糞で落ち着くよね
599名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 13:51:41.44 ID:nlk1pZ0x
そうなんだw
600名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 18:05:55.75 ID:DpBO2YWw
>>594
いい加減学べよ!
Wavesもだめ、
メロダインもだめ、
NIもだめ、
今度はLylaですか?
ソナーなんか使ってんのが悪いんだろーが!
もはやスレ荒らしだお前は。
601名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 18:54:16.86 ID:YsDDe/ke
スレチだけどSONARって最初は
Windowsベースで開発して安定とか売りじゃなかったかw
602名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 20:18:03.03 ID:YUFgO+Wn
そもそも名前が気に食わない。
モナーじゃあるまいし。
603名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 00:38:57.83 ID:KswwIEUX
糞ナー
604名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 00:45:12.72 ID:3p00Sx+Z
KONTAKTソナーも糞だった記憶が
605名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 06:59:37.40 ID:ZfXEc000
そもそもこんなとこでヘルプ求めるような糞人間もどうかしてんだよSonarは。
毎回トラブルたびにメーカーにクレーム入れときゃ今頃改善されてたかもしんねえのに。

ユーザーも糞なんだよ、Sonar周りは。
606名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 08:54:18.74 ID:Iu1ZWCuT
いつのまにかソナーを糾弾するスレになっててワロタww
607名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 09:22:39.69 ID:tfKgaLNS
twitterでもSonarのネタにされ率とか半端ないわなw
クレームは相当イってるはずなのにw

何のスレだここ!?
608名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 16:26:23.91 ID:ZYWAYFod
なんだか俺もSONAR欲しくなってきた
サンタさんにお願いしたいレベル
609名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 10:24:56.28 ID:ZJMnjAIs
SONAR SEX1
610名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 22:01:08.60 ID:SCDUEgbk
lyra購入記念パピコ
611名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 01:39:52.24 ID:wPf2Dw7N
>>610
オメ!
612名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 01:46:36.24 ID:rKerxF8s
>>611
あり!
これ確かに音は良いわ〜
ミキサー戸惑ったけどw
613名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 09:54:26.83 ID:xiOfaALr
どこも自社で作ろうとするけど、技術寄せ集めてコラボで作ってほしいものである。
614名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 00:18:57.04 ID:56Ja8Cdn
やっぱりデバドラ書くのってデジタル音響回路とはまったく違った世界だからねえ
615名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 16:50:22.08 ID:WmgQfqYr
Lyraドライバ1.03来たぜ
616名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 23:02:14.29 ID:huPseEPm
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
617名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 09:29:06.74 ID:sTqihJ/a
Lyraドライバとファーム1.03にするのちょっと怖いぜ☆
618名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 18:03:21.06 ID:6HFt/hsO
ファームのアップに失敗すると
使えなくなるからね
619名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 10:02:51.05 ID:/L+e9Q4j
Lyraのファーム更新しかたがわからん…謎仕様すぎる
620名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 12:20:38.34 ID:yNsrzwvt
1.03キタ!!!!!
621名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 17:52:28.73 ID:/L+e9Q4j
Lyraのファーム1.03にできた人おります?
説明書通りやってもBootloader dialogue boxなんて全く出てこないのですが…
622名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 19:47:27.41 ID:yNsrzwvt
To update the unit's firmware, you must first repower the unit whilst holding in the encoder (volume
knob) and standby buttons together.
623名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 19:57:53.37 ID:/L+e9Q4j
↑それやったんですが全くの反応なんです…orz
624名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 20:07:03.91 ID:/L+e9Q4j
621、623です
再起動とかしてしつこく何度もやっってたら
やっと反応して無事ファームを1.03にできました
おさがわせしました
625名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 20:57:48.00 ID:rj2WMfDt
お前のなんかぶち壊れてしまえば良かったのに
626名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 21:49:08.07 ID:so1lEKnj
>>625
┐(´ー`)┌
かわいそうに
627名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 00:49:10.44 ID:60M8XAmi
http://tascam.jp/product/da-3000/
結局のところコイツのAD、UFXよりよいのだろうか。
アナログコンソール通して2mixするのだが、どうしようかと。
628名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 01:45:15.78 ID:xzcS+hVc
なんとかローダーどうやったら出るの?
ボリューム押しながら右のボタンでないのかね
629名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 07:42:07.58 ID:Pm1jHXRx
まずコンセントから電源ケーブル抜いといて
本体のボリームと右のボタン押しながら電源ケーブルをコンセントに挿すと
なんとかローダーのインストールが始まるという言い伝えがあるそうな
630名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 09:43:16.94 ID:Ad/FJWpn
repowerって電源ケーブルでやるのか
631名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 10:11:16.77 ID:Pm1jHXRx
そそ
これ紛らわしいよね
大体ボタン2つ押しながら電源ケーブルコンセントに挿すって動作が地味にキツイんだよ
632名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 12:38:46.02 ID:+hTzExRD
どうやってるの?
物理的な意味で
足とか使わないとダメか
633名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 16:12:01.35 ID:Ad/FJWpn
ボリュームノブを左手 スタンバイボタンを右手
電源をチンポで抜き差し
これで対応できました!
634名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 18:15:17.84 ID:PCqxV0hs
ハイエンドすぎる
635名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 19:59:34.83 ID:Pm1jHXRx
ワロタwww
でも自分は横着して作業したから人に見られたくない恰好だったわ
ほんと珍コマンドだよこれ
636名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 20:54:20.59 ID:+hTzExRD
俺の場合はボリュームを乳首で対応したわ

wdmとか対応だっけか
少し使った感じ音飛びは今のところない
637名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 23:16:57.82 ID:pGGyWOkK
さて
1.03で色々とソフトを使用して前回みたくなぞのソフトごと落ちが起きないかテストしないと
638名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 00:13:15.53 ID:egbZcnKM
1.03にしてwdm動かないわ
さすがプリズム
639名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 17:14:16.06 ID:jY0bByuB
wdmってなに?
640名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 17:58:10.99 ID:+5m9pw2i
マックユーザーだと知らないのかな
wdm ドライバとかで検索しよう
641名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 18:35:49.11 ID:D4Z13w9M
チンポとか乳首とか
挙げ句の果てにwdmですか?

スレの低レベル化が半端ない
このスレはもうwindowsの人らは出入り禁止がいいのでは?
642名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 18:48:14.02 ID:03TTMiYR
ここは聴き専ヲタも多いからな
643名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 19:32:18.09 ID:cHaL6IoC
WDMってMACとか関係なく知ってるもんじゃね?
ウィンユーザーでもcoreAudio知ってるでしょ
644名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 23:07:44.43 ID:jY0bByuB
Winのことなんて知る由も無い。
あんなヲタクの象徴みたいなもん、うちの敷居はまたがせられません。
645名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 23:16:33.76 ID:+5m9pw2i
勘違いしてないでもらいたいのは
マックユーザーの中でも>>644みたいなの変なのは
ほんの一部だということだ
やっぱマックユーザーって
スタバドヤ顔みたいなやつばっかなんだななんて思わないでほしい
646名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 12:12:43.64 ID:573JiYrO
ジョークが通じない人ってかわいそう
647名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 16:21:45.49 ID:XAsu/Jef
ジョークが誰にでも通じると思ってる人ってかわいそう
648名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 16:28:37.63 ID:7tfeIP6h
>wdmってなに?
前のレスがこれだとジョークにも聞こえないっていう…
649名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 17:52:33.96 ID:Cw+pEQFc
とにかくドザは出禁ということで!
650名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 20:00:58.31 ID:QQXD2noh
RMEの新作MADIface XT買った人います?
651名無しサンプリング@48kHz:2014/01/03(金) 12:35:31.64 ID:FvZdUiHY
あけましておめでとう!
誰も書いてないじゃないw

Lyra1.03 結構安定してきた模様
クソナーでも音飛びがかなりなくなった
652名無しサンプリング@48kHz:2014/01/03(金) 13:29:44.71 ID:eszDpuYe
おめでとう〜
Lyra1.03 うちの環境だと

VAIO Win7 USB2.0 ・・・概ね安定
dynabook Win8 USB3.0 ・・・ドライバインストールはできたが音を出そうとするとPCが落ちて現状使用不可

という状況で諦めてサブマシンのVAIO使ってます。

ちなみに1.02だとうちのdynaは接続した瞬間にPC落ちていたんで
一応前進はしてますw
653名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 00:34:01.99 ID:lHllch0Q
USB3.0の外付けHDDの話だけど
Renesasドライバは認識しないからドライバを変えろと
http://www.novac.co.jp/driver/hs402u3s/hs402u3s_faq.htm#_syogai
これはコノ製品だけじゃ無くて確か他の外付けHDDでも報告が有ったと思う

オーディオインターフェイスにもUSBドライバに寄る相性は有るかも
654名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 10:02:03.68 ID:GLYnHj1+
>>653
なるほど〜USBドライバの問題かもですね。ありがと〜

使用してるのはintel® usb 3.0 extensible host controller driverで
とりあえず最新の状態にはなっているようでした。
Win8 → Win8.1のアップデートがまだなのでやってみますw
655名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 01:48:47.91 ID:25FW/oRk
Lyra安定しないならBabyface買ってAD/DA専門にしたほうがいいのでは?
656名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 06:50:54.02 ID:l7amwPs5
UFX持ってるのでそれも考えましたね〜

でもLyra1.03ではVAIO + クッソナーで十分安定しているので
音質はいいし、
これでバリバリやっていくことにしましたw
657名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 10:28:51.99 ID:M0p7fc2O
Lyra海外でいまどこは一番安いですか?
658名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 10:49:09.49 ID:B4kl741s
RENESASの社員として謝罪いたします。
659名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 13:18:16.98 ID:l7amwPs5
海外?
ebayで検索ぐらいしか思いつかないけど・・
660名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 13:22:38.74 ID:dSRuWKY2
円安すぎて素直に国内で中古探した方が安い

海外から買ってギリ国内より安いかなと思っても
課税されて+数万多くかかっちゃうよ

digimartに張り付いていいの出たら突入するしかないだろうと思う
661名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 10:25:14.69 ID:5Effe7RK
>>656
UFXとLyra比べて出音はどんな印象?
662名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 12:19:03.91 ID:Dx2AH/oO
Apolloって公式に載ってる動画を聞く限りではかなり癖の強い音に聞こえるけど、使ってる人としてはどうなん?

ttp://www.hookup.co.jp/products/universalaudio/apollo/index.html
663名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 15:23:43.95 ID:xAqxTqB6
公式の動画とか
編集した後の音なんでApolloの音といえばApolloの音だけど
エンジニアの作った音なのでエンジニアの音です

Apolloの音とかUFXの音とかLynaの音とか言うのは自分で使ってみて確かめるか
定番マイクで内臓プリで録音したのを未編集の音とかじゃなければ分からない

使ってみた感想としてはApolloはDSP搭載なので
DSP無しの音かDSP込みでの音で全く違う

DSP無しの場合は味付けの無い音
DSP有りの場合は味付けの無い音なので編集のしやすい音
プラグインなんかもWavesなんかより余程よいので
QUADならコレ1台でCDレベルの物以上の物が作れる(但しエンジニアの腕による)
664名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 21:41:35.41 ID:N5qTgV3q
>>661
まだそんなに使ってないし、使いこなせてもいないのと、
プラシーボ効果全開で言うから、軽く聞き流してほしいけど、

やっぱ解像度が高いな(録り・モニター)というのが一番の印象。

UFXの時よりも音が柔らかくなったような気がする。
(UFX使ってた時は自分のイコライジングがトレブリーになりがちで、
最近はそれを気を付けるようにしていたとか、その他の外的要因が色々
絡むから正直よくわからない。)

最終的な作品の出来に関しては全く663の方のおっしゃる通りだね。

一番の恩恵は「これでいいものが作れなかったら絶対に自分のせい」
と思わせてくれる必要十分な音質が
機材のせいにしようとする心の逃げ道を断ってくれることw
665名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 21:49:47.52 ID:B+gQ4enr
いかにも妥当な事を書いてるようで読み手には全く収穫のない文章の例
666名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 23:14:30.11 ID:kKr9BZ7X
>>663
ありがとうございます
( ´ ▽ ` )ノ
エンジニアの音ってのはわかるんですが、3本とも同じ傾向を感じたものですから、ハードの癖かな?と思ってしまいました
667名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 03:32:29.44 ID:Q9QEKyiM
>>664
解るw
機材のせいに出来なくなるよね
668名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 14:39:47.93 ID:WuGgftiO
>>664
うちにもLyra2が来ました
過去レスを参考にして
RMEと同等のレイテンシーで稼働してます
サンキューべらまちゃ
669名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 15:48:13.72 ID:8EUxL7g6
プリが別もんだし、コンバーターも別もん。
その時点でなにがよいのやら。
PrismSoundといえばコンバーターの印象が強いが、コンバーターといえば
ラブリーかなと思ってしまう。

私は現状UFXを維持しています。
670名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 16:23:53.03 ID:2Tgt10lT
Lyra1.03安定した
クソナでも問題ない模様
671名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 20:53:30.54 ID:ZjEFGJHh
>>668
購入おめ〜 確かに96khzでもレイテンシ気にせず使えてます。
2014年いいものたくさん作ろうねw

>>669
UFX音いいよね!機能性だけじゃなく。
672名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 21:16:33.63 ID:8EUxL7g6
>>671
ensembleとUFXとHD I/O比較した時は、同レベルかなと感じました。
コンバーターと言えばラブリーといいつつも比較したこと無いので
ラブリーにして感動できるかが謎です。
673名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 23:37:31.19 ID:8EUxL7g6
http://www.miroc.co.jp/adv/archives/65769
クソノミクスの悪影響がまたもや。
674名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 00:02:41.59 ID:cbxPhjCS
早めに買っといて良かった
音楽機材に関しては円高の方がいいよな〜海外製品ばっかだし

円安になっても給料上がらんし日本製安くならないし消費税上がるし良いことないわ
675名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 01:04:37.39 ID:Ax4LXU4Q
Orpheus 72万円って
発売当初に近い値段やん
売り文句かもしれないけどApolloがこんな感じで実際に値上げしたからね
他の機材も値段上がってるのも有るし
パソコンとかも値段上がってるよね

まー単純に1ドル80円の頃から考えたら
仕入れね同じ1000ドルでも8万と104000円だからね
さらに消費税分も上がるのでした

1ドル80円の時代が異常だったんだけどね
中国人が安いからって日本に家電買いに来るくらいだからね
676名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 10:29:26.73 ID:fR54XgoV
アベノミクスで喜んでいるやつって、株やってたりもともと稼ぎが良いやつ。
そんなやつ助けてどうすんのといいたい。
677名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 10:32:28.56 ID:DKLNeAhS
大半の日本人には関係ないからね。
アベノミクスは輸入業が大打撃を受けるからそっち界隈は今悲惨な事になってる。
今の音楽制作って輸入業に近いよなw
678名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 10:45:25.41 ID:X4sRY2uB
じゃあこの20年の景気のままでいいのかとw
679名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 10:47:53.68 ID:fR54XgoV
そうね。機材面でも日本メーカーでも結局海外に頼ってるわけだし。
海外ミックスや海外マスタリングや現地レコーディングするにしても、円高が良い。
総理でも暗殺されりゃ元に戻るのだろうか。王将殺しとる場合ではない。
680名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 15:32:27.01 ID:pRnOhKav
景気回復の円安政策はわかるけど、物価と税金の上昇に給与の上昇が追いついていませんよアベさん
681名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 16:03:45.96 ID:e27YFbQW
株やってるヤツと不動産を持ってるヤツは儲けてるけど
物価上昇で一番損をするのは実は現金、預貯金を沢山持ってる人だよ
デフレの時に金持ちがリスク無しに一番儲かるの方法は預貯金で持って何もしない事
物価がどんどん下がると言うのはお金の価値がどんどん上がると言う事だから

物価が上昇しだしたら
預貯金で持っているとお金の価値がどんどん下がってくる
預貯金の金が投資に流れてくる

実は物価上昇で一番あせっているのは
安全に預金して何もしてこなかったお金持ち
682名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 16:32:02.27 ID:e27YFbQW
デフレの時には資産運用しない事が一番の資産運用
上流でダムが作られて下流に流れてこない状態

ダムが決壊したから資産運用が始まってお金が下流にも流れるように成るよ
多分ね.......
そう願おう祈ろう、ダムを決壊させた今、舵取りに失敗すれば国家の危機だからね

景気は気だからね
Aが給料で100万円得ました
AがBから100万円物を買いました
Bは100万円貯金しました

Aが給料で100万円得ました
AがBから100万円物を買いました
BはCから100万円物を買いました
CはDから100万円物を買いました
DはAが働いている会社でした

AはGと言う株を持っていました
Hの会社の商品が99万円、Gの会社の商品が100万円だったのでHの商品を買いましたHの業績は伸びましたGの会社はの業績は変わりません
Aが1万円高いがGの会社の商品を買いましたGの業績は伸びて株が上がり持ってる株の価値が3万円上がりました

多少高くても日本製品を買って景気を回しましょう
683名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 16:40:20.82 ID:Ly4xh4Jn
>>681,682
スレチ
684名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 16:47:45.21 ID:fR54XgoV
>>683
何も言わない批判バカよりましかと。
685名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 17:15:19.70 ID:Ly4xh4Jn
>>684
>何も言わない批判バカ
とはこちらのことですか↓

701 :名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 10:03:57.24 ID:fR54XgoV
>>700
いいわけ無いだろ。価格考えろ。クソ機しか使ったこと無いならわからんと思うが。
686名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 17:37:36.97 ID:fR54XgoV
>>685
でた、検索バカ(笑)
687名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 17:39:25.17 ID:pRnOhKav
ハイエンドAudioIFで日本製なんてあんの…?
688名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 18:44:15.15 ID:Ly4xh4Jn
>>686
やっぱり何も言わない批判バカですね

検索なんかしてないよ
書き込み時間を見ればわかるけど直前に見たスレで見かけただけ
自分の汚物を見せられた気分はどうだい?
いまどんなきもち?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1378828978/l50
689名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 19:09:52.43 ID:e27YFbQW
値段的にはハイエンドと言えるか分からないけどYAMAHAのn12とか
子会社のSTEINBERGのMR816CSXはRMEより好き

日本製の物はインターフェイスに限らず割安と思ってる
何故か日本人が日本製を余り使わないけど

選択肢が少ないので最高の物を探した時は海外の物に劣るけど
中価格対のコストパフォーマンスは日本製は最高に割安と思う
故障した時にも安心だし

モニタースピーカー、ヘッドフォン、マイク、オーディオインターフェイス、、、、、、

これ読んでる人で之から宅録する人でハイエンドまでは求めていない人は
インターフェイスYAMAHA Nシリーズ、マイクプリN12内蔵、DAW CUBASE、
モニタースピーカーYAMAHA MSPシリーズ、モニターヘッドホンSONY MDR-CD900ST、
マイク オーディオテクニカ AT4000シリーズ
買っとけば間違いない

最後にスレチ、ごめん
690名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 19:13:56.55 ID:fR54XgoV
>>688
なんか俺の言い方ばっかパクってんな。
貼って満足するバカに言っても無駄だけど。
691名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 19:17:12.12 ID:fR54XgoV
>>689
日本製かといえばどうなのかと言うね。日本メーカーでも中国製とか多いし。
n12はライブレコーディングに使っているがとてもよい製品である。
692名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 19:17:54.84 ID:e27YFbQW
少し訂正
日本製と言うか日本メーカーね
海外で作ってたりするから

あとCubaseとMR816CSXは日本メーカーじゃ無いけど
YAMAHAの完全子会社だから日本メーカーの部類と考えた
693名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 19:28:42.15 ID:DKLNeAhS
旭化成がある限りオーディオにおける日本の存在は強い。
694名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 19:40:05.69 ID:e27YFbQW
>>693
そうだよね機材その物じゃ無くても日本製のパーツは至る所で使われてるからね
日本メーカーは作るのは良い物を作るけど
売るのが下手なんだよな

DTMと言って良いか分からないけどDTMで必需品のMacやPCも
組み立ては海外メーカーだけど中のパーツは日本製だしね

Mac book Proのメモリを見たらエルピーダだったり(破綻しちゃったけど)
パソコンのマザーボードのコンデンサーも日本製が殆どだし

パソコン電源の80PLUS取得してる製品はほぼ間違いなく日本製のコンデンサー
だし
695名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 20:31:08.27 ID:fR54XgoV
ニコンの一眼レフにソニーのエンジンがついてたりしますからね。
世の中日本の企業に助けられていますからね
696名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 20:34:13.63 ID:SP3sxfiY
コスパいい物作らせたらホント日本ピカイチだね。
安くても不良品ばっか作る国じゃあしょうがないし。

ローランドのocta-capture使った時とか
あの値段であのマイクプリの音、レイテンシの少なさとかまじ感動したよ。

さすがにOUTの音は全然だめだった。
試しにOUTから出力した音を自分自身に入れ直して原音と比較したら、
スネアのアタックとか無残に劣化してひどい有様だったw
697名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 20:56:21.21 ID:pRnOhKav
日本製でマイクプリだけどSym⋅Proceed SP-MP4は使ってはみたいな
近いうちにADオプション出るのね
これならハイエンドかな…w
698名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 21:36:30.84 ID:njYJbaJC
まぁそれメディアインテグレーションだけどな
Rockonが必死に売ろうと頑張ってるみたいだけど
699名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 22:03:36.41 ID:DlvAYC8w
>>682
「Aが給料で100万円得ました」
というのに激しい違和感。

実際は
「Aが安く買ってた株と外貨で大儲けしました」
だし、
「Aたちは資産運用で市場が活発化してきました」
だろ。

一方で
「平社員のBは増税で今までの貯金を切り崩すことになり、
経済学的には貯蓄率が下がるのは好景気を意味してるので、
じり貧になるほど景気が良いと報道されます」

だから、アベノミクスの正体は。
700名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 22:06:32.98 ID:Y+754j6E
マイク徹底試聴比較 第2弾で使っていたヤツですね
アレだけのマイクの比較するのに選らんだプリだから良い印象がする
日本製と言うのは知らなかったけど
701名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 22:30:24.37 ID:fR54XgoV
SP-MP4は、聞いた印象では、繊細でまとまりがある感じ。
ただ50万が有るなら、10万くらいのプリとマイクをそろえて種類で追い込んだほうが良い気もする。
702名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 22:55:14.33 ID:pRnOhKav
そんな感じなんですか〜
まあ高額ハイエンド機ってコスパよくないの多いからね
あとほんの少しってエッセンスに高額はらってる
費用対効果ならワンランク下げた方がいいよね
703名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:10:25.36 ID:Y+754j6E
>>699
Aが安かった株を買って大もうけと言うのをジックリ考えてみなよ
安かった株と言うのはどういう事か
その安かった株が高く成ったと言うのはどういう事か

1年で日本全体の資産は確実に数百兆円以上増えているよ
金持ちだけが株で儲けてるも違う

株を始めるのは口座を作るのは無料
殆どのネット証券会社は口座維持手数料も掛からない
安い株は数万円で買える売買の手数料は数百円
新興の名前も知らない所じゃ無くて東証一部の日本を代表する様な株も沢山その値段で有る
何買っていいか分からない場合は日経平均連動の物も有るし

お金に困ったら何時でも売って現金に出来る
現金を下ろすのにも手数料は掛からない

大もうけしようと思わない
絶対儲かる上手い話は詐欺と思え
リスクを分散して業種の違う多銘柄を買う
活況に成っている話題性の物じゃ無く実際に利益を上げている業績の良い会社を買う

金持ちが儲けているんじゃ無い
リスクを取っている人間が儲けている
704名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:14:30.19 ID:Y+754j6E
まーでも経済の世界は先の事は何一つ確かな事は無いからね
例えばまた大地震がおきるかも知れないし
北朝鮮が韓国に攻めるかもしれないし
中国が尖閣攻めてくるかも知れないし

中国バブルが崩壊するかも知れないし
中国の粉飾経済指標が噴出するかも知れないし
中国の数百兆ににも膨らんだシャドーバンキングが大掛かりな自転車操業の詐欺かも知れないし
中国で天安門事件の様な事がまた起きるかも知れないし

予期出来ない事が起きれば株も景気も分からない
予期出来てはいるが何時噴出するか分からない危機が起きれば先は分からない

リスクは有るよ
日本のバブル崩壊も
アメリカのリーマンショックも
世界でもトップクラスの頭脳を持っている人達でも予測していた人は一部だし

格差社会と言っても
世界の中で日本と言う国はどれだけ恵まれているか考えて

日本全体が疲弊してパイが減っていく中の格差と
日本全体が成長してパイが増えていく中での格差は違うよ

投資は自己責任で

しまった。すれ違いだー
705名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:23:36.76 ID:QwAQlEaS
>>702
そもそもマイクプリの設計開発の実績がない
MIの製品に50万だそうと思わない
50万出すなら他に世界的に評価されてるメーカーとか
選択肢あるじゃん
まぁ気になるなら視聴するだけしてみたらいいと思うぜ
706名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:30:09.46 ID:09iAbjXP
高額I/Fの中で良いプリ付きの製品を教えて下さい
上手くすればマイク代に回せるかな?
707名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:38:48.12 ID:x8j5/wEO
赤ちゃんのお部屋コンコンしちゃらめぇぇ
708名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:41:34.55 ID:x8j5/wEO
すいません。誤爆しました。
709名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:42:51.19 ID:fR54XgoV
そういう考えだと結局のところUFXじゃねーのか。
710名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:48:17.80 ID:+/jLrorm
ロックオンのプリなんて死んでもいらんわ

あと旭化成よりESSのが断然良いわ
711名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:48:32.36 ID:pRnOhKav
プリズムOrpheusかLyra、METRIC HALOあたりもはいるんでない
712名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:58:21.09 ID:DlvAYC8w
>>703
政権交代のころはリスクなんかなかっただろ

ここのセールスレですら外貨云々言ってたくらい明らかだった

ただ、庶民は投資にまわす金がないから指くわえて見てるしかなかったんだよ

要は、投資にまわせる金持ちだけが得をした。

金持ちは票も集めてくれるから金持ち優遇。
それが自民党。
アベノミクス。

おまえ、ズルいよ。
713名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 23:58:36.27 ID:fR54XgoV
プリズムはさすがに高いと思うな。
音楽機材の値段と性能は二次関数的なところがあるので仕方が無い。
知り合いのスタジオDebussyいてれました。わずかな違いに100万という世界は私には厳しい。
714名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 00:25:19.18 ID:WYk9DnGM
>>712
お前マジで何一つちゃんと読めねえのな・・・。
びっくりだよ。
715名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 01:04:14.20 ID:db3A9rQm
安倍がデフレで得をするのは公務員だけだと説明してる意味くらいわかれよ
労働者の為にがんばってるのに労働者がまったく理解してないんだから安倍も報われんな
716名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 05:44:46.41 ID:ojsCVDfP
株価が上がる→金持ちだけ儲かる

ってアホだろ
年金基金とか保険会社も大量に株で資金運用してる

株価が上がって年金基金が儲かれば年金掛金を上げる必要が無くなったり
税金からの補填が減らせるから現役世代も恩恵を受ける

株価が上がって保険会社が儲かれば配当金が付いたり保険料が安くなったりする

株価の上昇で恩恵を受けるのは直接株で資産運用してるヤツだけじゃない
717名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 08:48:04.25 ID:L56F7Bm+
色々試したが値段的に納得いくのは
metric halo だけだったな…

コスパ最強はRME
これは鉄板だな

他の高級言われるI/Fは
クソ耳の俺にはピンとこなかった
718名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 11:47:29.51 ID:aiKZxBq5
Lyra安定してるのはWinで?
サンプリとPTでテストしたら負荷がRMEの20倍くらいになるけど
バッファサイズ1024でプチることもある
なぜだ!
719名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 11:51:57.91 ID:LXP6Weq+
>>717
US-366値段高いけど音いいですかといってくるドアホ
より比較になら無いくらいよいと思います。
720名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 12:00:32.41 ID:lm9XB5yM
>>716
おまえ、なんでそんなに自民の金持ち優遇支持なの?

年金も保険も運用した金でゴミ建設に投資したりして庶民に尻拭いさせてたこと忘れたか?

お前と自民の絵空事みたいな事は起こってないんだよ。

おまえのその大義名分を隠れ蓑に堂々としたズルさ、
祖先は関西系だろ
ちがうか?
721名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 12:50:29.97 ID:rz9g0Gcm
どうやって世の中に金が回ると思ってるんだよ
成人してたら自殺したほうがいいレベル
722名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 13:08:02.00 ID:ZeBCf+7K
>>718
オレん家にLyra2が来て、二日目だ
サンプリProX/64bit Win7/64bitで
HDSPe接続のMulutiface-AEと同等に使える様になった
LyraがRMEと違う点はサンプリの設定を細かくしてやらないとプチる
一度プチると勝手にミキサー画面が変わっている
完全にLyraの電源を切らないとダメだね、それに
デジタル入力録音がLyra本体クロックではなく
InPutのクロックでないと出来ないや(RMEだと出来る) 課題は多い
気付いたのはLyraはスタンドバイ状態(PowerOff)でもPCと通信して
プチる原因になっているので、コンセントの差し込みに
スイッチを追加して電源投入を素早くやり直せる様にした

それにしても、なんという再生音だ
聴き専ならLyra1買いまくると思う
プリも凄いAMEK並み、インピーダンス高いのに音が近い

ただミックスは難しくなった、技量不足を思い知った
723名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 14:50:43.86 ID:LXP6Weq+
前何使ってたのよ?
724名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 15:07:28.48 ID:0k2tgvsT
>>722
音がごちゃっとならずに聴き分けられるよね〜
1.02の時プチる度に電源入れ直してたけど、1.03ではなってないな。
ちなみにドライバだけでなく、本体のファームウェア1.03にしましたか?
725名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 17:23:43.61 ID:DzGS/9iF
まだです、日本語解説ありますか?
ダウンロードはしてありますが

Sync-Source問題は解決した
726名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 17:31:21.87 ID:aiKZxBq5
>>722
設定てパフォーマンス項目のとこけ?
バッファはいくつでいけてる?こっちは32bit版でサイズ2048wそれでもRMEの倍近く負荷ある

TCのパワコアとの相性が若干怪しいと感じてる
Lyra接続時にTC画面が固まるし
もうパワコア使ってる変態は少ないんだろうね
727名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 17:39:03.60 ID:0k2tgvsT
>>725
英語だったけど簡単だから大丈夫!一瞬で終わるよ。
1.03なら改善するからぜったいやるべき。
728名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 20:06:03.44 ID:DzGS/9iF
>>727
サンクス、ミックスウエーブのWebページ サポートの中に
日本語のファームアップの手順があり 無事終了しました。
>>726
256です、サンプリのセットアップからシステムオプションの
オーディオシステム、モニタリングエンジンを
Hybrid Hardware Monitoring選ぶ
(エコノミーだとスーぺリアドラマーをフリーズさせても動かないので)
不思議なんだけど、サンプリは付属のソフト音源インデペンデンスが
やたら重い(ソナー付属のトルーピアノ程では無いけど)
センド送りもCPU負荷が多目だね、レイテンシー詰めたい録音時には両方使わないよ
STUDIO-ONEは本当にCPU負荷が軽い、ソフト音源プレゼンスも軽くて使いやすい
729名無しサンプリング@48kHz:2014/01/11(土) 18:46:27.61 ID:JS15lzgd
同窓会の会場到着

俺「(友達来てないし気まずいな…)」

同級生A「うわ、俺の奴来やがったw」
同級生B「あいつ死んだって聞いたけど何で生きてるの?w」

俺「(何か変な視線を感じるな…)」
同級生C「おい、俺。久しぶりだなwお前そんなキモい顔でよく来れたな?w」
俺「え、あ、ああ。俺は相変わらずだよwww」
同級生C「なんか皆、お前がキモ過ぎて気分悪いらしいんだわw」
俺「え?」
同級生C「お前空気読んで帰れよw」
俺「え、え、何でだよwww」
同級生たち「お前キメぇんだよ!消えうせろカスw」
俺「……」

こうして同窓会から帰ってきました
730名無しサンプリング@48kHz:2014/01/11(土) 20:38:40.26 ID:RHc/bByU
>>729
お前は悪くない
周りの奴の性格歪み過ぎだろ
いい大人がキモイとかの言葉リアルで使うなよって思います
731名無しサンプリング@48kHz:2014/01/11(土) 21:12:59.01 ID:XLJ+hPqs
732名無しサンプリング@48kHz:2014/01/11(土) 22:20:50.74 ID:hP+TsLBV
マシュマロ女子連れてきたぞ〜!
http://i.imgur.com/we537sE.jpg
733名無しサンプリング@48kHz:2014/01/14(火) 09:15:41.43 ID:vtJCMTze
イングウェイ好きな人とか中にはいそうだな
734名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 10:12:49.18 ID:zATmO3Ty
Lyra2が届きますた。
これは素晴らしいwww どぅふふふwwww
UFXとか比べちゃいけないって書かれていた理由が解りました。
735名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 21:06:09.36 ID:ex1CJ8Dv
Lyra届いて初めて音聞いたとき『うはっ!なんじゃこれ!』って思った
736名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 21:24:24.69 ID:Esf+VaNQ
>>734
うpうp!
737名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 22:43:48.24 ID:IM9ZY/9l
届いた報告多いけど
うpはまったくないな
738名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 23:45:25.14 ID:3CH51LH6
そんなによいのか?持っていないから否定も肯定もできない。
739名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 01:54:26.42 ID:S0PTX0Wo
別に普通だよ。
一聴してわかるような派手さはないし、特にmotuの持ってる人は違いを感じても誤差範囲だと思う。
なんとなく地味。
Apogeeの方が音は華やか。
740名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 02:37:19.31 ID:VFAwZUMj
ロゼッタいまだに使ってるよ
派手になるから
741名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 04:57:01.68 ID:kXGOLJOt
800より200のほうが回路いいらしいね。
UFX現在使っているが、LavryBlueをマスタリング用に入れてみようか検討中。
742名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 10:21:14.12 ID:fQglB3AR
何をうpればいいの?
743名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 10:50:21.81 ID:S0PTX0Wo
まずは機材と一緒の顔写真
744名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 17:44:31.09 ID:kXGOLJOt
領収書(買った日付)と機材でいいんじゃねーの?
745名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 18:48:12.28 ID:be+5iiGj
領収書はやめとけ
普通に本体とか箱とIDでいいだろ
746名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 20:41:52.23 ID:32MyzLIc
Prism Sound Titanぽちったぜ、24日頃が楽しみだ。
5000ドル超えるから、日本だと60万以上でで販売だろうな
747名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 23:55:31.15 ID:266tMKid
S0PTX0Wo←こいつはLyra持ってない妄想君だろ
motuとか言ってる時点で知ったか貧乏人かモニター環境がクソな機材オタク

あ、アゲてるからネタかw釣られてしまったわw
748名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 00:11:48.37 ID:LGWDtALS
>>746
HDXもってんの?
749名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 00:22:12.56 ID:ECPPTAgF
>>746
Orpheusが72万に値上げする予定みたいなんで
Titanは100万近くになるんじゃないでしょうか

もし宜しければ
ドライバの出来など宜しくお願いします
750名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 00:41:54.83 ID:dNtHGJWW
高すぎだろ〜
751名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 01:04:48.21 ID:ECPPTAgF
もともとOrpheusやLyraが安すぎるだけで
Prism Soundは基本高いメーカー

ADC 100万以上
DAC 100万以上
HA 50万以上
コンプ 50万以上
EQ 80万以上
オーディオインターフェイスADA-8 XR 120万円から構成により200万
752名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 04:41:36.98 ID:qgh9QBs8
価格の 30%メーカー利益
価格の 60%ケースの金型製作費用

中身は 価格の10%
753名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 06:32:59.36 ID:H7zDYP2R
真面目に作ってるんだろうな
チャンネルの数と価格が比例してるのも珍しい
754名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 15:14:39.58 ID:nn4Kv09K
PrismSoundは元々測定器メーカーだったからな
755名無しサンプリング@48kHz:2014/01/19(日) 09:50:57.50 ID:pd/SG0Jz
APOGEEロゼとか好きな人ってLYRAとか好まないイメージ
逆もしかり
756名無しサンプリング@48kHz:2014/01/19(日) 19:26:55.92 ID:Y7xlqPPI
アメイジング・グレイス氏いついての話題はご法度ですか?
757名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 00:33:17.92 ID:rMVPf+AY
それぞれ別のとこで聞いたのだが、ensembleとrosetta結構違うような。
ばしょのせいかや
758名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 00:42:01.18 ID:yT2WccJr
takaさんの事かな?
759名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 01:13:54.86 ID:dANkHY1s
symphonyは派手で大好き
760名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 12:14:32.53 ID:PAe+2HXJ
自分が味つけ派と素直派かは把握しておくといいね!
761名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 01:16:01.47 ID:fKfu3NEt
アポジは嘘くさいというか何というか
プリズムがとても気に入った
762名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 04:17:39.25 ID:8g9kp7Mw
アポジー超いいじゃん
シンフォニーしか試してないけどほんとに華がある音出してくれる
録音もね

諸事情あってプリズムにしたけど金できたら絶対シンフォニー欲しいわ

プリズムはまじで地味
motuのFW828だかのと似てる感じ

バカは知らないだろうけどmotuのそれは検査?解析?(言い方忘れた)上もかなり良いし、実際にブラインドテストでもプリズムLavryを抑えてトップに選ぶ人多数

検査?解析?上はプリズムより良いし、意外とプリズムのは音をいじってるから素直さはmotuの方が優れてる
解析上はシンフォニーの方がまだ素直
入れたものを素直に出してくれる

プリズムのが好きだって人は、プリズムのチューニングが好きな人か

もしくは高い物を良い物だと勘違いする人だろう

俺がプリズム持ちだからプリズムの株が上がるのは嬉しい事だけど、
ちょっと偏ってるのが目に余ったから正直な意見を書いた
763名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 04:53:49.87 ID:mZ8TXTaY
サウンドハウス
MOTUを使っている人の評価
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=464&s_category_cd=190

評価は余り良くないみたいだけど
評価も人それぞれだろうし評価した人がどれ位の知識を持って
どれ位の事を期待していたかや運悪く不良に当たったとかでも評価は変わるだろうけど
MOTU使った事ないから駄目とは言わないけど値段なりの物じゃないのか

意外とプリズムのは音をいじってるから素直さはmotuの方が優れてるって
プリズムは測定器メーカーでその基準で音作りをしてるのに.....

自分で言っているプリズムは地味の所
アポジーが華がある

どちらが音をいじってるのでしょうね

プリズムは地味だけど深いよ、そう感じ無いなら......
764名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 05:16:05.27 ID:Q5nO/qCh
とりあえずその検査だか解析だかの詳細が知りたいね
765名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 07:49:41.31 ID:n1rfeVZ3
motuもprismも地味ね。
あと個人的にはrmeも地味に感じる。
766名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 09:04:08.85 ID:8doGfwFv
>諸事情あってプリズムにしたけど金できたら絶対シンフォニー欲しいわ

??
俺の持ってるprismは偽物なのか?
767名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 09:18:04.75 ID:kGPX4Y8Q
Apogee&PrismとRME&Metricを比較したんだったら確かに好み次第って感じはするけど、
ApogeeとPrism比較した時にApogeeを選ぶっていうのは正直全く意味が分からん。
Apogeeが勝ってるのってドライバの安定性くらいじゃね
768名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 10:25:10.24 ID:hLeyukVA
ギアスラッツにあった10passの比較で828mk3ガタガタだったぞ
見れなくなってるけどキャッシュ探せばあるはず
なぜかmk2は高級機並の結果だったがmk3はだめだ
検査ってRMAAか?
lynxのhiloとかもいいと思うけどなぁ
769名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 12:51:09.65 ID:XWDAVijA
>>762
762の人は値段が10倍に成れば性能や音質も10倍に成ると思ってる人かな?
ある一定以上の物に成れば2次関数に上がるから値段が10倍だから音質が10倍に成る訳じゃない
そこを理解してる人は物凄く変わる(正解)、理解してない人は余り変わらない(正解)

アポジーはタイプが違うから、その音が好きならそっちが良く感じたんだろう
それとシンフォニー試した環境とプリズム試した環境は一緒なのか

電源、防音、吸音、拡散など設計されたスタジオで使うのと自宅で使ったの比べてないかい
770名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 13:16:57.17 ID:8g9kp7Mw
>>769
お前みたいなブサい大馬鹿者じゃないんだよ俺は。
2台並べて10日間じっくり比較、ギアスラにスレ立てして全世界のやつらと議論を重ね、そこでの判断だ。

お前らどんだけプリズム盲信者なんだよ?!
そもそもプリズムが音響計測器あがりだとかニーブあがりの関連だとかの情報は俺が落としてやったことだろうに。
生意気なんだよ貴様らは。
771名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 13:39:33.07 ID:XWDAVijA
ミックスウエーブの公式に測定器メーカーと出てるのに
俺がおとしてやったことって......

理解しましたそうですね。あなたの言う通りですね。生意気言ってスミマセン
大馬鹿の私には難しすぎて理解出来ないのでスルーする事にしました
772名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 13:58:59.38 ID:5rWbE+Jc
調べれば直ぐでる情報で、2chでイキがられてもなぁ……
773名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 18:26:38.94 ID:4ZdKjf0y
motuの896を使用されてるプロは
知っるてるけどねぇ
本当の事なんだろうか
774名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 20:08:39.32 ID:Q5nO/qCh
俺がwww落としてwwやったwwwww
775名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 21:27:29.08 ID:np1emuaN
lynxかって勢いでPrismかったけど最終的に俺何でもいいやって思った
776名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 22:44:51.84 ID:tfe4/5/G
prismのlyra買ってる奴、ADもしくはDAどちらで使用しているの?

ぶっちゃけると、マスタリング商業でもない限り
今の時代ADなんて何でもいいんだろ?
777名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 22:53:18.30 ID:hLeyukVA
なんてこといううんだ!
ここから二度と出ていけ!
778名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 00:14:11.54 ID:0mS7KsYa
そうだ!
さっさとくんな!
779名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 00:30:39.46 ID:58eDakdj
rmeは安定性で選んだし、アポジーはキャラで選んでるなあ
プリズムとかは買えんからわからんわ
780名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 01:05:07.45 ID:qvlJdUMH
地味が好きなのでライラちゃんです。
何より持ち運びしやすいので!
781名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 02:20:56.46 ID:Syf2wf8M
安くてADAT I/Oが2つずつついててAD/DAコンバータとしても使えるオーディオインタフェースってどんどん減ってるのかな?
PreSonus FireStudioがなくなり、M-AUDIO ProFire2626もそろそろディスコンになりそうだし、828mk3しか選択肢がないのかな。
782名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 10:13:47.57 ID:VNds4/DN
ハイエンドI/F使ってるけど、モニターはS/PDIF、生録なし、ミックスは内部バウンスの俺が通りますよ
783名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 10:49:50.94 ID:ZQs+cF7D
別にわざわざ言うに値しないほど
よくあることだからこれからは無言で通っていいよ
784名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 11:57:37.62 ID:2OrwstrT
どこのも性能良くなってるもんなあ
785名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 13:24:32.19 ID:MuHoxwMb
だから好みでFA
786名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 15:34:04.17 ID:RVuWAC//
拘りすぎると金がなくなるので、UFXを一つの到達点としている。
787名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 15:34:43.83 ID:G9lHiJzz
xxx 「ワシが落とした」
788名無しサンプリング@48kHz:2014/01/23(木) 15:39:24.70 ID:EEuPjkBV
>>786
いい考えだ

マイクとかに金かけるのもいいね
789名無しサンプリング@48kHz:2014/01/23(木) 17:19:39.41 ID:/2+4pdKJ
マイクプリもISAdigitalを到達点とし、今はマイク集めしてる。
790名無しサンプリング@48kHz:2014/01/23(木) 19:25:00.08 ID:QSGasAWQ
430かな?
けどデジタルは標準で付いてなかったっけ
791名無しサンプリング@48kHz:2014/01/23(木) 20:57:58.60 ID:iXhQ2F7Y
マイクほど簡単かつ効果的に音質を変化させられる物もないよね
HAなんかにこだわるよりはるかに効果ある
さらにEQがあれば完璧

マイクとEQの組み合わせで音を作りこんでいくのが王道

コンプはなるべくかけたくないけど
ソースによっては必須だよ

ちなみに真空管マイクと真空管プリ・コンプは合わせない方が吉

真空管マイクならEQやコンプをソリッドにした方が良い
コンデンサーマイクなら真空管入ったプリやEQとも合うよ
792名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 00:19:05.01 ID:qjqTv3pZ
>>790
標準では付いて無いよ。知り合いのエンジニアがやっぱデジタルオプションでしょということで
比較もせず最初から導入した。

金が無いときにU87Aiを無理してかって、AT4050を3万で中古で手に入れ自宅で比較。
AT4050で十分だと納得し、ピアノ録音するためU87Aiをうって新品AT4050を二台買って現在に至る。
793名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 00:32:06.98 ID:hmj3aqeE
>>792
430mk2?
デジタルってボード挿すやつだよね
オプションいくらしましたか?
794名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 00:36:21.09 ID:Bgml84zE
>>792
AMEKのプリアンプ試してみた?
ピアノならAMEK System 9098 DMAで
ステレオ録音するといいんじゃないかな

imageってパラメータいじると
ステレオの幅変えられるから便利よ
795名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 03:23:06.27 ID:qjqTv3pZ
>>794
私は、プリはそこまで体験したことは無いのです。
yamaha D-preとUFXとISA828しか。マイク集めしてるんですけど、プリ集めはしてないのです。
ピアノ本気録りはD274でとるから、場所までプリとかもってくの面倒なんすよ。
まして、自分で弾く時なんかは、重い機材運んだあとだと指が動かんくなる。
外の時はきほんUR824もっててます。
796名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 06:04:54.89 ID:Bgml84zE
>>795
ならzoomのH6がオススメだよ

これにお気に入りのマイクを合わせれば
かなり満足できる音で録音できると思うよ

なによりマイクとケーブルとH6だけなら
小型のアタッシュケースに全部おさまるから
持ち運びが楽なこと楽なこと

ヘッドホンで聞きながら録音すれば
聞いたままの音で録れるから安心だよ

アダプタ付ければ6ch同時にとれるから
面白いマイクポジションも試せるしね

全ch同時に96kHzで録音できるから
余韻が綺麗に録れる

もし機会があったら試して見てよ
797名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 23:30:54.11 ID:qjqTv3pZ
798名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 19:15:13.75 ID:3sG9iOIU
Titan届いたぞ、意外とセッティングに時間かかった。
ライラ持ってないから分からんけどたぶん音かわらんと思う
モニターはADAM SX2と相性はよかった
けっこう白系って存在感ある
後1Uサイズでラック耳ないとなんか不便だ
当たり前だけど買ってよかったと思えた
一応報告まで、では曲作ってくる
799名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 22:45:23.61 ID:Zx8owCmN
おめでとう
ひょっとすると日本一早いTitan所有者かもね
今のところOrpheusから買い替え予定は無いけど
サンダーボルトオプション出たらTitan欲しいな
まぬけな面構えのatlasにも欲しいけどとんでもない値段に成りそう
800名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 23:46:22.31 ID:f3e/qmin
TitanがOrpheusの後継になるの?
2Uだとsymphonyが見た目だとカッコイイと思う。
801名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 11:16:26.54 ID:PocnSa20
prism soundのLyraポチった。
自分の使い方じゃ多chいらなかったので
OrpheusスルーでLyra2選んだ。
届くのが楽しみだよ。
802名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 12:38:08.46 ID:RaVke4Sd
lyra2とHiloだとHiloの方がよさそうなんだよね
なんでここはみんなlyra2ばっかなのw
803名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 13:32:31.63 ID:kU8sTPpZ
lyraがでる少し前にOrpheus買っちゃってちょっと損したかなーと思ってたが、
円安価格が戻っちゃったし、I/Oの拡張のしようが無い事を考えればやはりすこしでもチャンネル数に余裕がある分これで良かった気もしてきた
804名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 14:08:18.72 ID:PocnSa20
>>802
ちょこっと触らせてもらってHiloも候補だったんだけど、
lyra2のマイクプリが想像以上に良かったんだよ。
凄いクリアで解像度も高いから、lyraあったら高いマイクプリいらないかなって思って。
高級品で自分好みのマイクプリ持ってたらHilo買ってたと思うよ。
805名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 15:58:38.63 ID:2N2gCMWy
そうプリが優れてるので単体でいけちゃうから持ち運びに良いから
806名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 11:01:39.28 ID:ABQwL4mY
HILOってなんやねん。
807名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 11:11:23.73 ID:4LcMLICK
どこもかしこもPGA2500使ってるね
Apollo Twinもそうだし
808名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 11:28:13.57 ID:i3mwxpPJ
HILOはまだまだ新しい製品だと思ってたがもう数年前になるのか
809名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 12:52:50.81 ID:4LcMLICK
まだ2年たってないし数年にはならでしょw
810名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 14:15:05.84 ID:i3mwxpPJ
発売日ろくに調べずに感覚で適当に言ったw
逆にまだそんだけ新しいから知らない人もいるんかな
ちょっと話題になった記憶もあるんだけど
811名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 14:35:11.01 ID:4LcMLICK
lyraが発売まで長かったからね
812名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 16:29:49.37 ID:EkOOpsgh
脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車

脱法ハーフスナック報道車
813名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 23:18:36.32 ID:claRHycR
どうよこれ?結構いい感じじゃね
http://i.imgur.com/tzpzKYo.jpg
814名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 01:22:29.37 ID:1Gad2Zwm
815名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 12:50:07.43 ID:AWrPww6b
こりゃかなりの異常者だな。
816名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 15:55:18.53 ID:U5f2wrSy
こんなのを通報してもほとんど効果ないね。
ヤフオクはクラック売りが無くならないし、
管理側がやる気無しなんだよね。
817名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 00:25:33.24 ID:IiCLuOIz
818名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 01:39:24.01 ID:QP75BqBj
Apollo twinとFF800ならどっちがいいかな?迷う。皆さんならどっち選びますか?
819名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 01:54:02.71 ID:XHN9Ix7v
FF800
820名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 04:28:14.96 ID:QP75BqBj
ありがとうございます。じゃあそれ買います。
821名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 14:04:55.07 ID:fblLGLxl
なぜいま800なのかがなぞだけど。
822名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 18:19:54.22 ID:T/qn2bDs
Titan買った。
ドライバが安定しない。。。
しばらくするとミキサーソフトがバグって反応しなくなるからその都度再起動せんといかん。
OS 10.9、Cubase7で使おうとしたら最初メチャメチャノイズのってて大変だった、何回かトライしたら馴染んだのかなくなった。
Lyraとアップデータ一緒かと思ってたら違うのね。
ただ、音はすごくいい。
特に生音系がすごくいい、一つ一つの音が太いし、存在感がある。
その反面4つ打ちとかは音が太すぎて飽和する気がする。
Fireface800も持ってるけどレベル的に比べ物にならんけど、逆に4つ打ち系とかはFireface800とかの方が音がすっきりしてて聞きやすい気もする。曲によるけど。
比較用に代理店からオルフェのデモを借りようかと考え中。
イギリスからの直輸入送料込みでで57万ちょい。
アメリカから買った方が確実に安かったな。。。
付属品はオルフェと一緒。
ここ見ててラック耳付いてないのかと焦ってたけどちゃんと付いてたから安心した
スピーカーはUNITY AUDIOのThe Rock2だけど相性もいいみたい。
一先ず参考までに。
あと、一応写メのっけとくわ。

http://uploda.cc/img/img52f4a18ee75b5.JPG
823名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 19:05:12.38 ID:w7X3b4Oo
>>822
スレチだが、UNITY AUDIOのThe Rock2って音量が必要なタイプ?
InterBeeでみてから気になっている。
824名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 20:29:38.77 ID:Uucynmt+
825名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 21:04:01.30 ID:cNgfuqSE
ネガャンやめw
826名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 21:08:30.27 ID:YzOI41ss
>>822
マックは安定していない!

Lyra2使ってるけどFW1.03でwinでは全然安定した。
Lyraとアップデータ違うのか。。。
少し待ったほうがいいかもだね。
827名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 11:24:00.43 ID:KWPhyRh4
>>823
音量が必要なタイプってのは音量出さないと本領発揮出来ない的な意味??
そういう意味ならそんなことないと思うよ
このスピーカーの特徴なんだけど、どんなに音を小さくしてもバランスが崩れないからミックスとかマスタリングにおすすめだよ
バスレフのない密閉型だからか、低音がすごく引き締まってて見やすい
買う時に最初はムジークの906とジェネの8040が候補だったんだけど、906はJpopとかにはばっちりハマるし解像度も高いけど下が出なくてやめた。
ダンス系もやってるから30ヘルツくらいがしっかり聞こえないとキックが選びづらくて。
ジェネは音量で結構音が変わるから使いづらそうでやめた
個人的な感想だから参考までに
あと、メトロポリスに憧れてるからってのもでかかったけどww
音質はADAMと同じリボンツイーターだけど、ADAM A7Xほど音が固くないからハイが痛くないし全体的にフラットに出してくれる。
Sシリーズは視聴でしか聴いたことないけど、中低域をよく見たいならADAMよりおすすめだと思う。

>>826
マジかorz
まあ、Mac Proの発送が遅すぎるのでキャンセルしてBTOで同じくらいのスペックのWindows買って移行しようかと考え中なのでWindowsに移行したら動作検証してまた報告する。
ドライバにLyraとTitan別々でファームウェアが入ってたから多分違うと思う。
828名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 11:27:37.19 ID:KWPhyRh4
>>823
あ、ただ、これ音質調整なんも付いてなくてボリュームのみだからルームアコースティックが調整出来てないならまずいかも。
自分で吸音材買って調整してくんならいいだろうけど。
829名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 17:57:44.13 ID:LUPJZUrv
>>822

Prism soundはイギリス製だから、イギリスから買った方が安く無いか?
VAT20%分取られたりしてないか?w
俺が使ってるところだったらtitanは£24995.83、42万くらいだよ。
830名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 18:05:26.26 ID:LUPJZUrv
£2495.83だ。
831名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 23:40:35.75 ID:KWPhyRh4
>>830
マジかorz
多分とられてるっぽいな。。。orz
俺が買ったとこ、ASAP EUROPEっていうプリズムの正規ディーラーのとこだったんだが、発売前の予約注文なら£2495だったんだが今は£3245で送料込み£3265だったorz
これでも他の正規ディーラーのとこは送料抜きで£3594とかだから安いかと思ったんだが、注文したあとアメリカのディーラーのとこ見たら$4950だった。。。
832名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 11:41:26.17 ID:Y19d+BJo
RMEもドイツ買いすると安いの?
アメリカ買いはしたことあるけどその他の国となるとちょっと抵抗がある。
833名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 14:28:15.79 ID:Qc6FKRg6
RME昔はドイツでよく買ってたけど今は円安のせいでほとんど旨味ないよ。
834名無しサンプリング@48kHz:2014/02/10(月) 03:30:20.01 ID:khuefuzZ
>>832
ドイツはMwSt.って19%の消費税込みで国内よりちょっと安いくらい。
ドイツ語出来るか、英語通じる所なら安く買えるかもだけど、
ドイツから日本への送料高くつくんじゃないかな。
イギリスは郵政公社と提携してるらしいから安いし、アメリカも商用での送付は安いんだけど、
ドイツからは高いし、業者によっては空港までしか送れないって所もあるよ。
ハードル高いので、あまりお勧め出来ないかも。

個人輸入スレみたいになってきたから、この辺でやめとくわ。
835名無しサンプリング@48kHz:2014/02/10(月) 18:39:17.86 ID:r8SChW1v
Orion32気になっていますが、誰か聞いたことある人います?
836名無しサンプリング@48kHz:2014/02/15(土) 13:18:10.20 ID:yH4Ka4u0
素朴な疑問なんですが、HD/HDXでAD/DA純正使ってない人はHD i/oのデジタル経由で差してるんですよね?
837名無しサンプリング@48kHz:2014/02/15(土) 15:37:24.28 ID:ZJ1zv0bu
>>836
そういう例が多いと思うけど、直結できるAD/DAもあるよ。
838名無しサンプリング@48kHz:2014/02/15(土) 19:34:53.96 ID:ZJ1zv0bu
>>404
オルフェウスのことか?
839名無しサンプリング@48kHz:2014/02/15(土) 20:49:23.40 ID:wWWdziqP
オルフェウスのことか───────っ!!!!! (ブワシュインシュイン
840名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 23:50:46.61 ID:3YGdTS+D
スキー!金キター!
http://i.imgur.com/QUNByY1.png
841名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 00:23:11.13 ID:c6kldHSr
なんカスの誤爆かな?
842名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 01:26:14.18 ID:KZaMNAoq
初心者だけど、オーディオIFとは別途で上質なADDAを使う人にとってIFも上位機種なりの高価なIFを使うメリットて何があるんですかね
マイクプリも別途で持ってるとなるとそのIFであるべき必要性ってレイテンシーとか?いまいちわからない
IF単体で拘るなら分かるんだけど、極論ADDAとプリも別途で持ってるなら安物のIFでも間に合うんじゃないかと思えてしまう
試したことなんてないので想像でしかないけど
843名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 01:51:11.14 ID:SCt8H7Cl
ケーブル1mで数万円の世界
発電所によって音が変わるとかいうオカルトな世界ですから
全てを理解するには相当難しいかと
844名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 11:37:39.13 ID:8ZAU5bOy
高いのは良質なクロックが得られる
安定性も高いやつの方が良い
よくプリズムが安定性が悪いと言われてるけど
安いヤツよりは安定性高いと思う

安いヤツは安かろう悪かろうだし
安インターフェースに誰も業務用ベースとして使ってないから
プリズムが安定性で叩かれてるのは業務用としての話

俺はインターフェイス単体に拘るほうだけど
845名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 11:40:58.77 ID:8ZAU5bOy
あと客への信頼性と言う物もある
お目に掛かった事が無いけど1万位で物凄く安定していてクロックも良い物が有ったとして
1万円のインターフェースを使っているところに仕事を依頼する人がいるだろうか?
と言う事ですよ
インターフェイスに限らずAD,DA,HA,マイク全てを含めてね
846名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 12:20:18.73 ID:VxPh+OYS
ミックスでアナログ出ししたい場合にはチャンネル数必要だからIFのADDAも使いたい
847名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 15:41:13.86 ID:tjEWHFam
まずHDX使ってない業務用ベースって話になんねぇw
848名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 16:34:50.36 ID:8ZAU5bOy
PRISM SOUND Orpheus、UAD-2 OCTO+QUADでも十分業務用レベルと思いますが
849名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 16:52:20.97 ID:SQSHiJ+C
DAの差は分かっても、ADの差はほとんど分からん。
アウトボード使ったりしないで、内部完結するなら気にしなくていいと思う。
850名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 17:32:05.38 ID:q+anau9m
ISAは、専用コンバーターつけてこそとよく言うが
最初からデジタルなのでわからん。
851名無しサンプリング@48kHz:2014/02/19(水) 18:09:20.00 ID:b0qdVMHG
なるほどな
ネイティブ環境の宅録ッカーにとってはIFの高クロックの必要性も実感したことないんで勉強しますわ
HDXじゃない環境でIFの外部クロックって言われてもポカーンだし
852名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 08:26:19.58 ID:VY3Moo7P
PTのカード直結できるのはPrism、Apogee、Lynx、あとなんかあったっけ?

ADの差も顕著に出ると思うが
DAの方が実感はしやすいな
なんでかと言うとDAがクソだとADの違いも分かるわけがないからだ
853名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 12:41:17.98 ID:qB/P1WLM
カード直結ってDB25搭載ということでおk?
854名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 23:44:13.33 ID:ipStwoB1
>>852
今時のハイエンドならどんなDAでもADの違いくらいは分かるだろうに
855名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 14:14:29.90 ID:Qa19mOVy
ADの違いの方が分からないよ。
この前RMEのUFXとrolandのQUAD-CAPTURE聞き比べしたんだよ。
マイクプリの差も出ないように、シンセをライン入力でそれぞれのAD通して、DAはUFXからモニターに出して。
バンドのメンバーとスタジオの人合わせて7人で実験的にブラインドテストしたんだけど、
RME4:roland3に見事に別れたんだよ。
rolandの方が音太いとか正確だとか意見出て。
DAもそれぞれで出すとRME7人支持になったんだけどさ。

結局アウトボードとか使わずにDAW内部完結させるなら、音気にせず使いやすいインターフェイスで良いんじゃないかって結論になった。
俺を含めて周りが全員クソ耳かも知れないので、ADだけ比べれる人いたらブラインドで試して欲しいよ。
856名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 14:56:02.24 ID:JlonN/9x
???
857名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 17:40:08.87 ID:bVEMA8I4
そりゃADの評価にはもっと質の高いDAがないとまともにできないのは当たり前だろう
858名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 21:18:14.78 ID:NwTxs2SW
そもそもUFXのADは良くないし。
859名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 22:24:13.82 ID:84ypFCEu
ブラインドなんか試さずに
その2機種でRMAAとりゃ良いいじゃん
A-A、B-B、A-B、B-A
やりゃどこで差がつくか一目瞭然
860名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 22:24:46.02 ID:JlonN/9x
50万〜の単体機と比べたらだいたいの物が劣るからな
861名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 23:03:58.71 ID:84ypFCEu
AD変換でもっとも大事なのはRMAAじゃわからないんだけどね

サンプリング周波数以上の音が含まれてるときにAD変換の質の差が最も出る
用はAD変換前のローパスフィルターの差
ここでフィルターできないと折り返しノイズ出てくるし
フィルターによっては位相変化起こるし
862名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 23:10:24.70 ID:84ypFCEu
ごめんサンプリング周波数の 1/2 以上ね
863名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 02:13:44.16 ID:Iut4IpY9
なんでDACが判りやすいかっていったらワンビットDACって帯域外ノイズが多く含まれてるから
DAC変換後のローパスフィルタで質の差が出やすいからかな?
ADCは倍音多く含んだ声や楽器とかじゃないと判らないかも音の抜け方が違うな
864名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 02:27:39.51 ID:zpiYQH9z
symphonyI/Oは優秀
865名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 23:18:53.90 ID:gcnsQySf
866名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 12:24:04.04 ID:D5PJ6F3a
symphonyはD-sub25pinってのが気に食わない。
867名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 21:50:48.65 ID:T31BFXSo
一台完結の人にはあわないかも試練が、
組み合わせて使う人にとっては使いやすいんですよ。
868名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 22:32:04.30 ID:1USACyyc
卓につなぐ時にDsubは便利
869名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 00:30:51.74 ID:FJJT1Zpi
一台完結はやっぱUFXかな
870名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 02:01:23.70 ID:VvS3xiJO
1台完結ならアポロでしょ
プラグインで別に何十万も掛かるけど
871名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 16:49:57.03 ID:JIXkqKsq
UFXは音が薄いので論外。アポロの方がずっといい。
872名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 16:50:19.99 ID:xZlnLDW2
そういう意味の一台完結なら本当にアポロしかないなww
873名無しサンプリング@48kHz:2014/03/03(月) 01:21:45.71 ID:YS4yGLjN
前提として音が悪いのはダメだろー
874名無しサンプリング@48kHz:2014/03/04(火) 13:34:32.23 ID:bvkmk5R3
まぁ音質だとアパロのがいいだろうけど
安定性、機能性見るとやっぱUFXだよ
875名無しサンプリング@48kHz:2014/03/04(火) 14:33:17.63 ID:Ln1eU/t3
通は楽器によって使い分けるらしい
ボーカルはプリズム
リズムはアポジー
弦はLYNX
ベースはSSLなど
組み合わせを間違えると大変だ
876:名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 00:21:57.19 ID:wjufQpe1
レイテンシー合わせるの面倒でこんがらがりそう
877名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 01:08:46.03 ID:K22oHtC0
Core Audioは複数のインターフェイスをセットにして管理してくれるから超余裕だろ
878名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 21:58:01.17 ID:VO42XoeQ
そうなの?
879名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 23:57:09.91 ID:t33Aopw4
880名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 00:49:32.75 ID:j+453fgL
何にせよ音が悪いのはまぜたくない、排除w
881名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 18:07:58.37 ID:CTTTgL/x
すみませんマスタリングにおいてですけど見識者にお伺いしたいんですけど
Lavry EngineeringとかPrism SoundのADDAはそろそろ古いんですかね?
Antrope Eclipse384とか入れてる所も出てきたみたいですけど。
(Eclipse384は試聴したことありません)
882名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 19:53:37.67 ID:MEZNAONx
古いと言う解釈もありますが、
ほかのメーカーが追いつくものを未だに作っていないともいえます。
883名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 20:34:33.39 ID:xbG/5xBc
最高品質の物を作ろうと考えてるメーカーは少ないからね
レコーディングスタジオやマスタリングスタジオの数がどれ程あるかだね

宅録向けに製品を作る方が商売が成り立つからね
最近のありふれた質の悪いCDとか聴いてると宅録向けの機材でも十分な気もするけど

業務用向けの製品は淘汰されていくか
宅録向けの製品に移行していくんだろうな
884名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 20:41:01.71 ID:xbG/5xBc
需要
低価格 低品質>>中価格 中品質>>>>>高価格 高品質

需要
MP3>>CD>>>>>ハイレゾ
音質>>>>>CD>>MP3
ハイレゾ
885名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 20:42:27.99 ID:xbG/5xBc
訂正
音質
ハイレゾ >>>>>CD>>MP3
886名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 21:34:07.24 ID:LZwwlaru
趨勢を憂うのはジジイの専売特許
今の土俵で勝負するっきゃないでしょ
音質以前に良い曲作れよって話
887名無しサンプリング@48kHz:2014/03/10(月) 22:36:54.84 ID:3QG6Q4KW
オルフェス?オルフェウスのことだよな?
888名無しサンプリング@48kHz:2014/03/12(水) 21:32:26.58 ID:yqO4fGdA
Lyra1.04きたの
889名無しサンプリング@48kHz:2014/03/12(水) 23:35:14.56 ID:7PQabEuh
1.04でもっと安定した
890名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 02:16:39.78 ID:D4AMwQfG
>>881 うちは未だにAD-122-96、DA10とAD-0126、DA-0126使ってる。
>>882が言う様にそれを超える物がねぇ。
891名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 20:06:15.36 ID:2E51OgoD
実際サンボル搭載のIFってよいのかね?
892名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 00:02:34.89 ID:qlugUy7u
>>890 AD-0126は確かに名器だけど今更。
893名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 00:19:10.04 ID:yVASYkmf
>>891
サンボルかどうかは関係ない。
894名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 11:09:28.91 ID:UF+AChVU
ついにPrism Sound Orpheusを買ったぞ。
フォンケーブルが手間だった。
それにしてもマニュアルも英語で素人お断りの
機材ですね。ネットにも日本語の役立つ情報は
見たらない。素人に売るつもりはないのだろうね。
895名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 11:34:22.11 ID:8ST8wdrM
>>894
平行輸入品じゃない?
俺のは正規代理店経由のだけど日本語のPDFマニュアル付いていたよ
896名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 16:09:47.28 ID:UF+AChVU
ありがとう。日本語版のマニュアルは別なDVDにあった。
サウンドハウスから買った。
897名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 23:01:03.32 ID:iGr9G4eG
インギーも最近使ってるみたいやね
http://i.imgur.com/MjiQjtI.jpg
898名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 23:18:36.58 ID:Xwwk45jO
豚に真珠…
899名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 23:21:29.41 ID:01g8x8hN
>>897
その写真は名前が未記載だとジョニー大倉と何処が違うんだって感じだな。
900名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 11:23:36.43 ID:ztnrkCfc
>>890 未だにAD-0126で仕事してるってどんな気分?あれ48khz 20bitだよね?
901名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 12:07:11.63 ID:RkTRRQAJ
44.1kHz 16bitで十分だろw
902名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 14:14:18.16 ID:jl3a7w/Q
>>890

自分はAD122-96MKV使ってる 電源入れるとイルミかっこいいよなw

あとここはニューモデルが出ると比較的安く中身そっくり交換してくれるよ
903名無しサンプリング@48kHz:2014/03/30(日) 23:33:43.07 ID:+0H98o8x
>>888
1.04にしたら、ASIOのエラーが出る
1.03は本家からダウンロード出来ない状態
1.05 早く出しておくれ
904名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 00:08:34.93 ID:NyIV7nBv
Lyra駄目だこりゃ
905名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 01:39:56.92 ID:+Xsr9tTE
>>903
マジか!?
1.03たぶんもってるけどうpる?
906名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 10:05:04.09 ID:plOZ6uE4
>>905
本当です、1.03の時は出ない症状でした
1.04でBIOSいじればASIOのエラーは無くなりますが
1.02の時みたいなノイズがたまに出ます
次いでに環境晒しておきますね
Win7/64bit・Samplitude ProX/64bit
近日中に代理店に聞いてみます レス有難う。

Lyraとサンプリの音が好きなんで
RMEやEDIROLには戻れませんわ
ちなみにバッファは4096です (笑)
907名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 12:02:11.58 ID:mBm0oRYo
>>906
SONARだったらまた奴かだけどSamplitudeか
俺はSONARでも安定しているくらいだ
別PCとか試した?
908名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 13:00:59.81 ID:yQtpDjBH
サンプリ+ライラでテスト使用したことあるけど本当に安定しなかったな
サンプリ64bit版ってのがまたこちらの環境下では安定しなかった
32bitブリッジ使用したことが原因かもしれんが、ブルースクリーンで落ちたしw
RMEの2倍以上ライラだとCPU食うし、しょっちゅう200%MAX吐いてプチってた
結論は「使えたもんじゃない」
ライラの起動をPCの起動より前にしてる?後にしたら不安定になった記憶がある
909名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 14:05:38.26 ID:+K6b4TLh
トラブル対応するコスト考えると、売り払ってOrpheusあたり買った方がいいような
910名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 07:48:18.81 ID:A79VelTI
>>909
Orpheusヤフーオークションに出たよ。
40万円スタートだから安くないので入札はないかも。
911名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 00:42:55.44 ID:xpMaeGA/
>>910
10万円スタートなら入札してやったが
912名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 08:31:25.25 ID:IzRVJdsR
40万なんかすぐ出せる人いないよ
913名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 08:35:24.81 ID:IzRVJdsR
税抜きが40万てことは
それにプラスして3万2千円の消費税がかかるわけだね

43万2千円ですよ

Sound Houseじゃ新品48万4千円で売ってるから
5万円の差は大きいのは大きいけれど
914名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 09:11:17.85 ID:9lGlNZHp
5万円の差なら新品保証付きを買いたいな。
出品者は50万円以上でかったのだろうから
出品者の気持ちもわかるが40万円は高すぎる。
出品者の作戦ミスだろう。
apogee シンフォニーも出ている。
915名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 09:15:03.18 ID:Y+ZcU/hz
30-35なら気になるけど、今からOrpheusを40万で買おうとは思わないなあ・・・。
他に選択肢一杯あるし。
916名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 13:07:48.12 ID:TrCOA/8e
>>913
消費税掛からないだろ
917名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 13:08:47.39 ID:TrCOA/8e
やむおえないとか書いてて頭悪そうな出品者だな
918名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 13:27:07.55 ID:Z9oNlFfr
>>915
30-35でも気にならんけど
今からOrpheusを定価同等で買おうとは思わないかなあ・・・。
やはりオクだと15万落札くらいが相当じゃないか
919名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 15:05:38.45 ID:hfXRqxew
何が15万だよ貧乏人
お前には一生縁が無いよ
「買おうとは思わない」じゃなくて「買えない」だろが
920名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 15:52:01.92 ID:TXQEMF2D
ハイエンドスレで聞くことじゃないんですが、
猛者が多そうなんで助けてください。
インターフェイスにプリ1のspdifソースと
プリ2のadatソースの両方を入力した場合、
クロックはどういう流れにするのが正解ですか?
インターフェイスをマスターにしてプリ2台にカスケードさせると、
インターフェイス自身の入力がプチってしまいます。
921名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 16:58:02.72 ID:IzRVJdsR
>>920
osは何?
922名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 19:21:45.98 ID:IK8nKE0M
>>920
クロックジェネレータをマスターにして、
Word clock で、全部スレーブ
923名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 20:06:26.06 ID:A8o1dr1d
>>921
OS関係ある?
環境はMBP、OSX10.9、PT10、ULN-2、ISA828、376
です。

>>922
持ってたらそうしてるw
ない場合だとどれがマスターにすべきですかね…
924名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 20:33:50.67 ID:IK8nKE0M
三つとも、Word端子あるんなら
ULN マスターにして、いもヅル式につないでもだめ?

ULN-ISA828 は、ADATのIN/OUT両方つないで、ISA828が ADAT Slave
376は、S/PDIFのIN/OUT両方つないで、 376 が S/PDIF Slave
できそうなきがするけど

どれも、もっていないのでw



わたくしは・・・OSは、関係ないと思うけどね。
925名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 21:56:36.36 ID:Z9oNlFfr
>>919
お前の指紋付きの劣化商品を15万ならだしてやろうって話してるんだよ
貧乏人いわれる筋合いないわい!
926名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 09:16:53.84 ID:PUBNKkgu
Prism Sound Orpheus 消費税アップの前と円安を
見越して購入しました。音はいいですね。
しかし、ダウンミックスができないことがわかりました。
ダウンミックスはDAWでやるのが前提のようです。
Mac用の簡単なDAWソフトを教えてください。
927名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 10:49:49.01 ID:m7K78J02
ダウンミックスって何?
928名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 10:52:36.14 ID:PUBNKkgu
スピーカーが4つしかないので、
5.1chを4chにしたいのです。
929名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 11:07:01.50 ID:m7K78J02
オーヲタはここ来ないでって言ったでしょお婆ちゃん。
930名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 13:45:22.67 ID:o47cY+l9
ダウンミックス用にdaw買うなら、スピーカー増やした方が遥かに良いでしょ。
クソ高いスピーカー使ったりして音にこだわってるなら
そもそもダウンミックスしないだろうし。
931名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 13:59:30.55 ID:zOP48CtV
>>927
GGTR
krdtkt

ダウンミックス (Down Mix)とは
5.1チャンネルなどのマルチチャンネルで制作されたソフトを2チャンネルで聴きたい場合のために、…再生機器側で読み取り2チャンネル再生用にダウンミックスする場合がある。
932名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 14:38:45.46 ID:tblto5qy
詳しい方が多そうなのでお聞きしたいのですが、赤く光ってるのはオーディオインターフェイスでしょうか?
http://i.imgur.com/8pH5Lg6.jpg
933名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 23:47:09.99 ID:ppOb/epw
でんげんだお
934名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 05:21:24.67 ID:dk4rrEoV
>>933
電源だったんですか!
ありがとうございました
935名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 18:41:57.29 ID:BDyN5nso
俺にはラジカセに見えるけどな。
936名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 18:55:15.38 ID:dk4rrEoV
937名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 21:51:08.25 ID:y84RK4Z+
938名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 00:43:16.57 ID:g3S3xJmH
電源なんてほんとに音に影響すんのかね
939名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 05:04:19.57 ID:E3CjL3DL
ULN-2使ってるんだけど、20万前後でDAの品質を上げるには何が最適かな。
青いLavry?AURORA8?
940名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 09:09:02.93 ID:Cg5hIJZZ
20万そこらの買うくらいならApogee Mini DAC買ったほうがいいな
941名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 01:47:24.93 ID:5D85ffB5
>>938
間違いなく変わるよ
とくに微細な信号を数十倍から数百倍に増幅するマイク録りのときは
良質なマイク、プリ、インターフェイスを使っている事が前提だけど
正直マイクを換えるより音が違うと思う
942名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 03:02:58.18 ID:5D85ffB5
ちなみにうちだと
平日昼間は97Vから100Vくらい
夜6時ごろだと大体100Vから103V、夜中だと大体103Vか104Vくらい
機材を繋いでいるコンセントとは
別のコンセントに繋いでるストーブの電源を入れると3Vくらい下がる
943名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 03:23:42.49 ID:Zbsg/Fy/
自分はPS Audio P10で電圧と歪率みてると22時〜24時が一番汚い
944名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 07:21:01.73 ID:yDNg2xH0
昔の機材はやっぱ電源にシビアだよね
機材側の電源部の許容範囲が狭い

今時の機材だとどんな電源でもたいてい安定してるし
電源変えたところで何か変わるわけではない

RMEにYAMMAHAのアダプタとか使って音よくなっちゃたら大問題ってことw
945名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 10:48:50.30 ID:Zbsg/Fy/
SNは確実にあがる リジェネレータだから雷でもノイズがのらないのは感動した
トラペのPIRだとノイズのる でもP10もPIRも綺麗だけど大人しい音になるね
946名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 17:15:28.12 ID:jv8R/oiw
電源は変わるね。

俺は中村製作所の電源トランス使ってるけど、
元からある部屋の電源にこだわったりしてなかったら効果絶大だぞ。
音の重心が低くなって機材を高級品に買い替えたような感じになる。
947名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 17:27:54.30 ID:nVXgRyjd
俺の近所に良い精神科医いるけど教えようか?
948名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 18:10:47.55 ID:ErexlxZk
そういう君には耳鼻科を教えようか?
949名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 18:36:34.95 ID:BWNxpS0q
そういう君には形成外科を教えようか?
950名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 18:58:28.07 ID:yhE0IDkp
>>946
そもそも、電力会社と、発電方法が違うのに、
一律に語るのはおかしい。

うちは、中村屋にしたら、中域がへたった。
ちなみに、中部電力。
951名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 19:20:15.00 ID:0l4he2yZ
>>950
ネタだろうが、マジレスすると
発電所から柱上トランスまでは高電圧だから
電力=電圧×電流だから、電流は小さい。
だから電流の変化も小さい。電磁波ノイズの影響も
受けにくい。柱上トランスから屋内側が
電圧が下がって、電流が大きくなって
電磁波ノイズの影響を受ける。屋内配線がノイズの
発信器にもなるしアンテナにもなる。
952名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 21:56:25.94 ID:CPnogGRk
953名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 13:40:41.23 ID:/RYUjOd4
いま古い家で内部配線とかも少なくて内部配線も全部極性合わせも含めてちゃんとしてるから電気は綺麗だと思うんだけど
安い機材でもホワイトノイズなんて殆ど聞いた事が無い

よそに行った時にコンセントとか見るんだけどコンセントの右側に大きい方の穴があるとか結構有る
公共の大きな施設とかでも当たり前の様にプレート穴が逆に成ってる(古い建物でも新しい建物でも)
見た目で直ぐに分かる表に出てるコンセントプレートでコレだから
内部配線なんて当たり前の様に極性間違ってるんだろうなと思う
極性を考えずに配線した場合は2分の1の確立で極性間違ってるから
建物全ての極性が有ってるなんて建てる時に分かってる業者に注文しないと無いんだろうなと思う
日本はコンセントの片側が電柱にアースされてるから極性合わせは重要なのに電気工事の人が平気で間違う

建替え考えてるけど
今の新築って配線だらけで半導体とかも使われてるノイズ源が多そうで心配
スタジオ設計業者なんて高すぎるだろうし

太陽光は電圧が安定しないと聞くけど
エネファームとかの燃料電池はどうなんだろう
954名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 13:46:46.14 ID:/RYUjOd4
高音質の電気配線のとかうたってる所のホームページとか見てみると
ピュアの連中を騙す気満々の文言が並んでる所ばっかりで
955名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 17:09:39.54 ID:YA5a0ozm
去年新築したけど、施主が最低限の知識を持って工事担当者に指示すれば大丈夫。
コンセントとかは施主支給で。
956名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 18:04:32.22 ID:/RYUjOd4
防音とか含めていろいろ注文はするつもりだけど
こればかりは試してみる訳にいかないし、機材みたいに簡単に換えれない
コレから数十年使い続ける物だからね
957名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 18:48:21.26 ID:jorBkqJC
>>953
ノイズを耳で聞こえるノイズだけで考えていませんか。
60/50ヘルツ以外の高い周波数がのれば、ノイズとしては
聞こえませんが、音質は悪化します。
958名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 19:18:55.97 ID:c57Dwsnp
後は音で感じられないだけで超低域の音の揺れが全体で入ってる事があるね。
20hz以下とか。
パッと聞いた感じ違いを感じないようで、実はいざミックスのときEQの掛かりがめちゃくちゃ悪かったり音抜けが悪くなっちゃったりの原因になったりする。
959名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 19:14:41.87 ID:nSsKWtAY
>>956
かなり無知なようだな。失敗したくなきゃ有名どころにたのむこったな
960名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 15:53:26.94 ID:8zxDvgUY
小保方晴子に頼め。
961名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 16:09:12.64 ID:cxMcDV5F
上の方のログの156氏の
>> Orpheus>Lavry Blue=Metric halo=PTHD>Symphony
のMetric haloってどれの事だろう?ULN-8?
962名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 02:51:37.84 ID:UU1AYtRI
symphonyI/O使ってるけどHDより下なのはありえんw
963名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 06:29:04.71 ID:Ui/ZQ6Ss
最新のHDXの評判はどうなんだろう?
音が良くなったと、購入したエンジニアに聞いた
964名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 06:54:52.43 ID:yzQKdb2u
質問なんですけど
良いADDA買っても、pc内部の音源つかってミックスもPCで完結させる場合はそのADDAの効果はモニタリングする感覚が良くなる以外に意味はないですよね?
965名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 07:18:49.61 ID:UU1AYtRI
そだね。
ただ、よく聞こえることによってミックスが楽になるからそこに価値が見いだせるかどうかかな。
966名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 10:42:45.73 ID:fXBaDysh
そうは言うけどやっすいDAだと質感とかわかりづらすぎてちゃんとしたmixなんて出来たもんじゃない
967名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 21:35:50.33 ID:5snDb0md
その場合だとADDAじゃなくてDA付きモニターコントローラー買えば?
クレーンとかグレースとかの
ミックスはよくなるよ
968名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 23:37:19.86 ID:JifWqA5L
スピーカーとヘッドホンいっこづつとかならモニターコントローラー必要なくない?
ヘッドホンアンプつきDA買った方がよさそう
969名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 10:54:43.12 ID:WfhaLqOx
Lyla1を発売後間もなくVintageKingAudioから買った。20万円で。
国内販売価格は高すぎる。
970名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 11:50:42.28 ID:yzC3MINd
それならHiloを20万で買ったほうが良かったような気がする
971名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 22:12:24.04 ID:G+j8f5kl
>>970
969だけど、その意見は何基準?
972名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 06:48:45.20 ID:KGwSGbeB
オーヲタのPrism Sound崇拝がすごいな
973名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 16:44:53.34 ID:4V3TY11Z
オーオタとかマイクプリはこれしか使わないってのがあれば
ad/daのみのhiloの方がいいかもね。

lyraはマイクプリも単体並に良いので
シンプルにしたい、コンパクトにしたい人はlyra良いと思うよ。
俺はlyra2買ってから単体プリほとんど使わなくなった。
974名無しサンプリング@48kHz
そうlyraちゃんはマイクプリが優秀でコンパクトなのがよい
スタジオや自宅メインで使う分には他でもいいもの沢山あるけど
ノートPC持ってリハスタでハメドリに役立つ