YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
YAMAHAのXG規格、XG準拠音源MUシリーズ等の総合スレです。

◆前スレ
・YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ6
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230752121/

◆関連スレ
・MU2000 vs MOTIF-RACK
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1085845619/
・YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerでなんか作れ
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146356861/
2名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:27:03 ID:nf/xnuTG
3名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:27:33 ID:nf/xnuTG
◆代表的な音源の比較
               MU100     MU100R.     MU128     MU128V2   MU500.      MU2000     MU2000EX
               MU100B                                            MU1000     MU1000EX
音源方式        AWM2      AWM2     AWM2      AWM2     AWM2      AWM2       AWM2
同時発音数      64        64.         128       128         64          128        128
パート数       32        32         64          64          64          64.         64
音色メモリー
 ノーマルボイス     1267      1267       1342        1342        1396       1396.       1396
 ドラムキット    46        46         47         47         58          58.        58
パフォーマンスメモリー  ×         ○          ○         ○         ×          ○          ○
 プリセット                  100       100.       100                  100       100
 インターナル                100       100.       100                  100       100
4名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:27:54 ID:nf/xnuTG
演奏モード
 XG         ○           ○          ○          ○          ○          ○          ○
 GM2        ×           ×.         ×.          ○          ○          ○          ○
 TG300B      ○           ○          ○          ○          ○          ○          ○(GS)
 C/M         ○           ○       ×         ×         ×         ×.         ×
 パフォーマンス    ×           ○          ○.       ○          ×          ○.        ○
エフェクトブロック      6        6        6.          6        6        8         8
 リバーブ       12         12         12          18         18          18          18
 コーラス      14         14        14          20         20          20          20
 バリエーション     70         70         70          70         70          97.         116
 インサーション1,2   43         43         43          43         43          97.         116
 インサーション3,4   ×         ×         ×          ×         ×          97.         116
 5バンドマルチEQ   5           5          5        5        5        5        5
5名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:28:09 ID:nf/xnuTG
接続端子
 アウトプット
  ステレオ       L,R/RCAピン  標準フォーン.   L,R/RCAピン L,R/RCAピン  L,R/RCAピン. L,R/RCAピン. L,R/RCAピン
  インディビデュアル ×         標準フォーンx2 ×       ×          ×.         ×.         ×
 デジタルアウト   ×       ×        ×       ×          オプティカル. オプティカル オプティカル
 インプット     L,R/RCAピン × .         L,R/RCAピン L,R/RCAピン  L,R/RCAピン  L,R/RCAピン L,R/RCAピン
 ADインプット   ステレオフォーン  標準フォーンx2. 標準フォーンx2 標準フォーンx2  ×          標準フォーンx2 標準フォーンx2
 ヘッドフォン    ステレオミニ.    ステレオフォーン  ステレオミニ    ステレオミニ     ステレオミニ    ステレオミニ    ステレオミニ
 プラグインスロット    1        2        3        3          ×        3        3
 TO HOST      ○       ○        ○          ○          ○          ○          ○
 USB端子     ×.         ×         ×         ×         ○          ○          ○
 MIDI  IN       2        2        3(※1)     3(※1)      1        3(※1)      3(※1)
     OUT    1        1        1        1.          1        1          1
      THRU.   1        1        1        1        ×         1          1
 DCイン       ○       ○        ○          ○          ○          ○          ○
6名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:28:21 ID:nf/xnuTG
寸法  W        220mm.     483mm     219.5mm    219.5mm.   220mm      220mm     220mm
     H        44mm. .    44mm       91.1mm    91.1mm    44mm.      91mm     91mm
     D        210mm      229mm     229.5mm     229.5mm.    227mm     235mm     235mm
重量           1.3kg        2.4kg      1.9kg        1.9kg        1.2kg.       1.9kg.       1.9kg
ACアダプター    PA-5B      PA-5B.      PA-6      PA-6      PA-3B.     PA-6      PA-6


※1…Aポートはフロント/リア切り替えのため、実質2系統。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:29:49 ID:nf/xnuTG
--テンプレ終わり--
8名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 21:18:38 ID:6KNi+qGE
スレ立て乙です。まだまだMU500現役稼動中。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 19:56:49 ID:9G9zURxd
>>1
乙乙
10名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 20:30:23 ID:XAYsuUvz
スレ立て乙です。
すみません、MU500のデモのエレキギターってMU500の音なんですか?
デモを聴いて興味をもったので。よろしかったら教えてください。
11名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 21:36:05 ID:8uiYCP41
MU500の音じゃなかったらMU500のデモにならないじゃんw
ちゃんとMU500の音だよw
12名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 21:43:40 ID:8uiYCP41
あ、一応追記
デモってThe music factory for MU500で良いんだよね?
あれはギター音色そのものじゃなくて、MUのインサーションエフェクト(歪み&ワウ)を使ってる音ね
13名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 23:20:15 ID:XAYsuUvz
レスありがとうございます。
そのデモでOKです!インサーションエフェクトいいですね。
SD-20持ってるのですがエフェクトが貧弱で物足りなさを感じていたところです。
ブラスもヤマハっぽくて結構好みですね。
14名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 23:22:00 ID:QxADtUk8
MU2000のデモのG forceのギターは打ち込みじゃないぜ
15名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 07:06:38 ID:IUb+1T7p
SonicCellの対抗機種とかでないかな・・・作っても売れないからだめか
16名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 11:18:17 ID:vMQ1aewa
mu1000の拡張ボード高いんじゃ!ボケ!
17名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 06:00:31 ID:5eSuY/Cj
オクで落札すれば?
モノによるけど15000円前後で落札されてますよ
http://aucfan.com/search1/smix-qPLG150-tl30d-ot1-c16-vmode_0.html
18名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 13:00:59 ID:fe5HL/ya
ハードオフのジャンク箱からPLG-150VL入りのMU2000を4000円で買えた俺はとても幸運だったのか・・・
19名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 15:44:18 ID:q4TGbesJ
こないだデジマートで5000円ぐらいでPLGボード売ってなかったっけ
即予約付いてたけど
20名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 18:06:00 ID:4akkG49G
>>18
ジャンク箱って動作保障なしでしょ?
21名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 00:40:13 ID:kwZ7NSma
久々にMIDIを聴きたくなったが、拾ったロック系のMIDIのギターに歪み感が足りないので、
自動でデータを追加して聴いてるんだが、S-YXG50で歪んだエレキギターを実現する時、
プログラムは29番か30番
コーラスを100以上
カットオフを64以上
レゾナンスを100以上
別のチャンネルで36番か37番でレイヤー
を設定しているんだけどこれより手軽で元のイメージが損なわれずに歪む設定ってある?
22名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 00:41:54 ID:c2Y7H4xa
わしはそのギターを個別にwavにしてsoundenginで加工してるは(ヽ´ω`)
23名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 00:52:26 ID:kwZ7NSma
×プログラムは29番か30番
○プログラムが29番か30番のとき
×カットオフを64以上
○カットオフを64未満
だった

>>22
他人の曲を聴くだけなので、そういう面倒な方法は無しの方向でお願いします。
24名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 01:07:42 ID:kwZ7NSma
結局他のパートが葬式状態だけど適当なSoundFontで聴くことにした。
さようならS-YXG50、数年後にまた会おう。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 07:01:30 ID:7EfpQaJP
MUシリーズの歪みギターならFeedbkG2のカットオフ-20〜-30、レゾナンス20〜30
それにインサーションのアンシミュかディストーション掛けてるけど
S-YXGは使った事が無いから分からんw
26名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 00:16:40 ID:A+yNsmYS
VSTi版SYXG50単品で手に入れる方法はないの?
27名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 06:17:54 ID:3USyxkst
>>26
正規の方法では無いんじゃないかなぁ。
ヤフオクとかでSOL2のディスク手に入れるくらいしかないんじゃない?
SOLはレジスト出来なくても、S-YXGのdellは使えると思う。
28名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 06:24:55 ID:GF0ETDVQ
29名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 09:43:40 ID:mCmuNB1G
VSTiが何か知らないの?
30名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 09:57:36 ID:GF0ETDVQ
ああ、VSTi版か。ごめんよ。
31名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 13:34:11 ID:dhrU/bXr
黙ってヤフオクかなんかでハード音源買えよ
32名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 10:44:18 ID:C4lVYtkW
MU100Bのマニュアル(http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/xg/MU100BJ.pdf)のP.13-14参考にして
PC(COM1)→MU100B(MIDI OUT)→(IN A)SC-88STPro
って接続してSCを独立して鳴らしたいのだけど、マニュアルの
「2. MU100BのThru PortでMIDI OUT端子へスルーさせるポート番号を3に設定します。」
の方法がわかりません。って質問しようとして、自己解決したので報告。

マニュアルP137の付表2-2を参考にしてエクスクルーシブメッセージ
F0 43 10 49 00 00 09 04 F7
を送信するとポートCでSCが鳴りました。上記04のところが
00だとポートAでMUのA側とSCの同時発音、
01だとポートBでMUのB側とSCの同時発音、
02や03(これでハマってた)や05以上ではどれも音が出ない。
使用シーケンサDominoの設定:
ポートA=Roland MIDI Port A=MU100
ポートB=Roland MIDI Port B=MU100
ポートC=Roland MIDI Port C=SC-88Pro
シリアルMIDIドライバはRolandので、機器設定はSC-8820(3ポート出力)
33名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 20:53:56 ID:dFyBbaTz
近所の人が引越しするからいらない?って感じにMU128くれた
ボタンの反応が曖昧だったりボリュームにガリがあったけど、接点復活剤で回復できた
MU2000の音とちょっと違う感じがするけど素直な感じ
34名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 23:53:38 ID:9bkMPNHA
ゴミ
35名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 16:52:28.91 ID:qH0hU+IP
MU500の最大発言数は何故64音なの?
36名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 17:05:53.75 ID:CSEWIRBy
より上位の製品を買わせるため
37名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 20:40:07.73 ID:zYW1+6Tm
発言数なら負けないだろ。
38名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 19:30:05.26 ID:o8B1FJzf
USB-MIDI Driver for Windows 7/Vista(V3.1.0)・XP/2000(V2.3.0) 32bit
USB-MIDI Driver for Windows 7/Vista/XP V3.1.0 64bit
http://www.yamahasynth.com/jp/downloads/drivers_software/tone_generators_samplers/mu2000n_ex/driver/
39名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 17:38:12.06 ID:K7OQGAv+
割と有名なMU2000のエフェクトかけたギターの音は、MU100や128でも同じ(似た)音は出せますか?
40名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 18:29:55.30 ID:fR2kbZ+B
MU100は出ない
MU128は持ってないから判らない
41名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 22:12:29.99 ID:R7/l9wIS
>>39
まだ見てる?
参考までに、MU90でアンプシミュレーターとオーラルエキサイター掛けた音です
Key: xg
http://uproda.2ch-library.com/lib355650.mp3.shtml

SSHの音も、MU2000固有のエフェクターを使ってなければ近い音が出せるんじゃないかな
42名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 02:25:37.73 ID:+PF63ajo
ありがとうございます。
そうそう、こんな感じの音です。MU使ったロックな曲だと大体この音ですよね。
もう聞き飽きられた音かもしれませんが、このギター大好きなのでMU買おうか迷っています。

もう一つ質問させていただきます。
インサーションエフェクトは複数のパートに同じ系統のものを掛けられず、
バリエーションエフェクトは複数のパートに掛けられるということでOKでしょうか?
43名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 17:51:13.09 ID:Aq3ORFKi
>>42
そう。1つのインサーションエフェクトにつき1つのパートにしか掛けられない
XGのバリエーションエフェクトはインサーションとして使うか、センドとして使うかを選択できる
センドエフェクトとして使う場合は>>42の通り、複数パートに掛けることが出来る

オープンとミュートのパートを用意して、それぞれにインサーションを使うのは流石に勿体無いから
>>41は1パート内で細かく音色を切り替えながら打ち込んでるけど、これはちょっと面倒に思うかも知れないね…
44名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 17:56:07.54 ID:Aq3ORFKi
訂正
センドエフェクトじゃなくてシステムエフェクトだった
45名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 21:03:44.79 ID:+PF63ajo
なるほど、インサーションの数を考えると2000か1000の方がいいですね。
お金に余裕ができたら購入することにします。
ありがとうございました!
46名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 18:21:46.42 ID:ZoHA3b0k
そういやMU500まではインサーションエフェクトでコンプレッサー使うと出力がモノラルしか選べない
症状があるね、仕様かバグかは知らんけど(バリエーションエフェクトをインサーションとして使う場合はステレオOK)
1k2kだとインサーションでもちゃんとステレオ選択可能

ギターをバッキングとして使う時はインサーション2本使って方chのオープンとミュートの2パート、バリエーションを
センドリターンにして更にドライ0ウェット127にしてもう片chのオープン・ミュートの2パートって設定をよく使ってたなあ
これだとインサーション2本しかない機種でも4パート分ギター使えて且ついちいちPCする必要もなし
まあ相当もったいない感あるし、リードギターも使うとなると結局エフェクタ足りないんだけど…
47名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 17:36:14.14 ID:nfW4teJ6
>>46
仕様でしょ?
音色からエフェクトまでの回路がMU1000を境に少し変わってた気がする
48名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 04:21:10.34 ID:GLsFJBxX
tes
49名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 21:19:32.69 ID:WlA9djuc
PA-6同等の別売ACアダプターってあるんかな。
QY70やVK-8MのようにACアダプターが故障してもすぐ買えるような状況なら
ともかく、あの巨大なACアダプターは入手が難しそうだし。
50名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 00:38:29.83 ID:ph4mdGsi
一応TG300だったかのアダプターがMU2000でも使えたよ
51名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 07:03:59.40 ID:NU7H6kid
プラグインボードを増設していないならね
5249:2011/05/06(金) 11:39:35.78 ID:iKNCANW3
なら無理だ。VL+PFは外せないし、全然使ってないけどSGも搭載してるし。
53名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 23:59:00.69 ID:FSRPKUwT
電子部品屋で買ったPA-6の仕様を満たすスイッチング電源のアダプターを
PF/DR/VLのボード載せたMU2000に使ってる

2年くらい経つけどアダプターが小型軽量になってMU本体の発熱が減った
デメリットは特に感じないが…責任取れないから他人には勧めにくいな
メーカーでは代替品出してるけど高いから、PA-6の中古探した方がいいかもね
54名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 01:17:48.47 ID:T18Wu6h6
MU100持ってるけど全然鳴らしてないな。
たまには使ってあげないと・・・
55名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 11:17:02.30 ID:SSPxFwof
フリーソフトのCherryから始まってSOL2→優待でCubaseStudio4と移行する中で
ずっとMU500使ってきたけどこの度Cubase6にしたら6用のXGEditorは開発予定ないとか…
4、5とそれぞれ個別にリリースしてるけど汎用に出来ないもんなのかね
まあエディタ無くてもスクリプトとCCである程度は使えるけどエフェクトの設定はきついってか無理
56名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 11:44:12.54 ID:oRZnMSRb
DOMINOでええやん
57名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 13:28:54.55 ID:SlyQkONi
>>56
DOMINOにXGEditorあるの?
58名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 04:26:22.82 ID:DEhYIal3
>>46
MU500が糞なのはその辺にあるんだよな
MU2000以降のバージョンなのにエフェクト系統がMU100と同レベルっていう…
59名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 21:46:29.69 ID:6eU2TTBq
MU2000をいじってみて、インサーションフェクトの強力さに愕然とした
今でもぜんぜん古さを感じない音になりますね
歪み系のエフェクトがいけてます
60名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 08:33:54.69 ID:WDpoJQgl
MU1000、MU2000のインサーションで入るコンプはステレオ。
それ以外はモノ。
コンプ、ディストーションのアルゴリズムも他と異なるんじゃなかったっけ?
MUでサンプラーまではいらないからMU1000探してたけど数が全然出回ってないみたいで見つからなかった。
今はもう良いかなと思ってるけどPLG150-VL載せるのにMU100は使ってる。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 16:06:32.54 ID:de/Vdz0F
スレが止まっているからおまいらDTMオタクちゃんどもにクイズを出してやんよ。

1.KOREGAWA
2.HARUYOKO
3.TOKINONA
4.○○○○○○○○

4番目に入る8文字の英字を当ててくれ。
YAMAHA製品を舐め尽したおまいらならきっとわかる。
62名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 21:48:39.52 ID:l90QP9ro
1のKOREGAWAで検索したらこれが私のご主人様って第一候補にでた。
63名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 23:10:31.79 ID:gW4ne5cD
>>62
それはおまえが日常的にそれを検索してるから上位にきてるんだw

うちはgetamapとかいう妙な地図サイトが第一候補。
64名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 23:36:13.30 ID:l90QP9ro
>>63
一度も検索したことがない単語なんだが・・・
1.これが私の生きる道
2.春よ来い
3.時の流れに身を任せ
4.?
と推測中だけど接点が全く分からん。
65名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 23:41:16.07 ID:9iXVoino
俺も地図サイトが出てきた

>>61
KITASAKAか?
66名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 23:50:34.94 ID:Sd/srcjq
マジレスすると結果は単に検索エンジンによるのでは
6761:2011/06/26(日) 23:59:12.58 ID:de/Vdz0F
>>65
KITASAKA正解!
「北酒場」ですね。
ありがとうございます!

PLG100-SGのデモ曲4曲のファイル名なんだよね。
もう一曲はJ-POPでないので除外したけど、それ出されてもまあ正解でいいかな、と思ってた。

68名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 00:05:20.15 ID:s43r6qsN
>>66
Y!でもbingでもgoogleでも上位にこないよ。

googleの場合、自分が日常的に検索したりして訪問するサイトの傾向を覚えてるので
>>62がそういうジャンルに一番出入りしてないと、上位にこない。

地図が出るのは傾向を覚えさせないようにしてる場合(つまりデフォルト)
6961:2011/06/27(月) 00:06:55.76 ID:dAJCtNO+
優勝 >>65
敢闘賞 >>64
残念賞 >>62

ってことで、みなさんの健闘を讃えます。
70名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 00:06:58.08 ID:yadNY/88
>>67
これは面白いクイズだった。
正解出した>>65はPLG100-SG持ってたのかな。
71名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 23:19:45.58 ID:cgsAdRF9
うちのMU128がクソ熱いんだが、これでよくブッ壊れないもんだ。
誰か冷却改造とかしてる香具師いる?
72名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 02:29:56.89 ID:VQ+3jrqa
SC-88Proの上に積んでいたMU80の足(ゴム)が溶けて、MU80自体も壊れたことなら
ある。
MU2000なんてそれを凌駕する熱さだぜ。

取り敢えず上に冷え冷えシートを乗せておいた。
7371:2011/06/29(水) 21:56:46.73 ID:28EvdRN1
>>72
ゴム足が溶けたのか、すげえw

うちは簡易対策で、ペットボトルのフタ4つひと組を足にして、
音源と音源の隙間を稼いでる。直置きよりはちょっとマシなくらい。
74名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 23:34:49.54 ID:OloltCRX
ハード音源を直接重ね置きしてるとあまりに熱いんで、心配になってホームセンターでメタルラック買ってきて少し隙間を開けて置いてるわ
夏場に使うときは念のため扇風機で風を当てたりしてる
75名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 23:56:56.84 ID:o7U3segy
ゴム足溶けたのウチだけじゃなかったのかw
76名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 00:41:40.60 ID:pRYp2q+V
ホムセンのL字金具とか駆使してファン設置したったわ
77名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 00:05:30.17 ID:kMuSc3BY
MU500の上にSC-8820だとゴム足が熔けるってことがないな。
でも、最近中古MIDIショップでMU1000を見ない。
MU500あるけど欲しいなって思ってるのに。
78名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 00:37:43.87 ID:auItpnK7
MU1000なら数日前にアキバのソフマップに置いてあったな
79名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 02:07:10.24 ID:6b9OPSlu
ヤフオクなら1000、2000が毎日ドンブラコだが、
ヤツらはACアダプタなしとかダイヤル不良でも
平気で出品するからなあ。
80名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 02:11:01.28 ID:GHiDuOQw
いまどきMUなんて需要あんの?
買いなおしかな
81名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 15:18:15.93 ID:6b9OPSlu
PLG100-SGの母艦として永遠に必要w
82名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 20:34:24.29 ID:kMuSc3BY
>>79
そうなんだよ。
日本橋のソフマップでみつけてもアダプタなしとかだから買えない。
83名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 11:10:26.04 ID:Vo4B31w2
>>81
同意
84名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 20:25:41.98 ID:dpQf+ZyH
MU128、1000、2000のアダプタは、PSRの5xx番台で使われている
ことが多いので、オクでジャンク品とか出たら狙い目。
85名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 22:14:28.10 ID:uWaW5Wff
音家で売ってる980円の12V2Aのんじゃあかんの?
86名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 03:17:16.23 ID:yvQ7/FnA
これか。合いそうだな。
誰か試した香具師いる?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=656^DC12V2A^^
87名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 16:49:51.61 ID:cuhnPA5I
糞暑い中引越しの片づけで手垢とホコリまみれのMU2000拭き拭きしたらチタンっぽい色のパネルが白くなっちまった
プラスチックだったんだな
88名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 19:57:05.67 ID:AykAk2RH
>>87
暑いのに引っ越しとは乙カレー。
89名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 10:05:00.07 ID:mUhh99Gn
>>57
エディタほど視認性はよくないけど基本的なシステムエクスクルーシブは全てプログラムされててcc感覚で打てるからある程度知識あれば余裕
9057:2011/07/08(金) 13:32:58.05 ID:qxAysysh
>>89
なるほど。どうもありがとう。
91名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 04:16:26.78 ID:5Zo9VVNc
>>84
仕様が近いだけじゃ危ないかな?
若干弱いアダプタを数年使っててトラブル無かったから
まだ暫くは大丈夫だとは思うけど、火吹いたらやだな
9284:2011/07/09(土) 05:20:01.41 ID:pE0B5VVY
>>91
弱いってのは、極性と電圧(12V)は一緒で、アンペアが小さいやつってことかな?
オレは1.5AのYAMAHAのPA-5BでもMU2000を普通に使っているよ。
数年使ってて問題ないなら、大丈夫でしょ。
93 ◆8AK2qtuKLQ :2011/07/09(土) 12:07:38.63 ID:2XBPleju
MU80に秋月のACアダプタ使ってる
純正探してたけど無くて・・・
94名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 12:31:36.76 ID:LsPTikU3
>>93
純正現行品だとだとPA-3Cが該当すると思う
95名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 12:33:14.32 ID:lx3c9ZMN
意外に人が居るようで安心した
普段はROMってるだけか
96名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 17:39:18.52 ID:5Zo9VVNc
>>92
そう、そんな感じ
違うアダプタ挿してる人多くて安心したわ
ただ他のアダプタ使いまわしてるラック機材のは熱持たないんだけど
MUに限って熱持つんで>>93の秋月とか純正代用品探して変えようかしら
97名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 19:34:02.05 ID:SMD3Cxf8
MUだいすきだぜ!
お前らのすきな音色はなんだ?
俺はfeedback.guitar2だ。
歪みかけたら最強だぜ。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 19:59:57.74 ID:JvIgdYcS
お前らの曲聞かせろよ
どうせすげぇんだろ
99名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 20:14:34.94 ID:JvIgdYcS
ちなみに俺の好きなパッチはOboe PanFlute Harpsicord3 SolidStrings
エクスプルーシブ音色のVなんとか。かぶせると空気感が出て軽さを出せる

ピアノはローハイをMIDに集中させて音に質量をぶち込む
システムエフェクトにコンプ入れてD/Wとリバーブで距離感作るのが俺のテンプレ
100名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 15:43:37.04 ID:ouwwhbTG
100が落ちてた
貰っとくよっと
101名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 16:37:24.14 ID:vWGHmegI
そういや100シリーズのハンダ付け不良の不具合ってまだ直して貰えるのかな
5年前くらいにノイズ吐き始めて修理出そうと思った直後に500を譲って貰って
そのまま今に至るまで放置されてるんだけど、直せるなら直しておきたいかもしれない
102名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 13:20:52.03 ID:BPoBwA49
過去スレで無償修理してもらったって言う人がいたよ。
103名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 04:43:02.03 ID:poBxbjA3
メーカーの製品受付期間は7年だっけ?
もしかしたら今も修理はやってくれるかもしれんけど
15年近い前の製品が無性になるかねぇ?
104名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 04:43:54.38 ID:poBxbjA3
無性じゃなくて無償だった
悪気はなかった
すまないと思ってる
105名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 14:48:50.44 ID:Vfhy30cp
>>101
2年くらい前に無償修理受付は終了しました見たいな告知がWebページにあった気がしたが
今調べたら
http://www.yamahasynth.com/jp/products/tone_generators_samplers/mu100/#specification-anchor
のメニューの「価格・仕様」をクリックすると修理を受け付けている旨書かれてるから問い合わせてみれば?
106名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 01:58:50.15 ID:eEZYCv52
>>101
うちもMU100Bだけど、修理してもらったよ。
その後、5,6時間ほど演奏させていたら、再びノイズがのるようになったので、再修理もしていただきました。
107名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 22:36:13.59 ID:nPnzm/ZP
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e113473534

このMU、もしかしてPLG3枚入ってます?
108名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 01:45:08.77 ID:OE3QjA+G
>>107
ボードについて何も書いてないから断定できないがおそらく入ってない
デモ曲「REALLY LOVE?」を再生中に撮影したんだと思う
109名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 22:14:12.60 ID:V5CrgXIo
ありがとうございます。
デモ再生中は点灯するんですね。買わなくて正解でした。
110名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 20:55:16.18 ID:GEjzH8zR
MU500でピアノをうっかりpiano1のDreamにしたらおもっくそ幻想的になってワロタ
111名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 11:54:11.35 ID:8vWD2dr8
復活のage
112名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 04:33:03.74 ID:9KFwM+LQ
PLG100-SGでなんか作ってみようと思って
誰かおもしろいことやってないかと検索してみたんだが

人さまのサイトで申し訳ないんだが
ttp://piapro.jp/sazanami_mic

この中にPLG100-SGで作った曲が2曲あって(TAGにリンクされているのでそうだと思う)
わからない人用に曲名をさらすと、「緋色・・」ってのと「・・・私」ってやつ。
これ、ネ申じゃないかと思うんだが。

ニコニコとかに貼らないのもったいないな。
ご本人はそんな欲もないんだろうけど。
113112:2011/08/27(土) 04:35:52.33 ID:9KFwM+LQ
すまん、メイン歌唱はボカロだったみたい。
死んでくる。
114名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 13:29:05.32 ID:cd95sY81
PLG100-SGって発音によって出音が遅いのがあって調整するのが面倒
ボカロみたいにベタ位置で打ってもそれなりに聞こえる感じじゃないからね
僧侶みたいな声だしエディターのキャラデザ糞だし
115名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 20:17:39.67 ID:4gslR4sy
MU-1000って今でも趣味のDTM専用なら使っていけるかな?
安いんだが買うか迷うんだ
116名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 23:02:22.92 ID:jz41PcZ+
>>115
Rolandみたいな機種ですね
117名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 01:31:55.35 ID:scMrom0a
>>115
何やりたいかによるんじゃ?
118名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 09:01:49.23 ID:Qr4fm2ut
>>115
安いんなら買えばいい。
それで満足出来なくなったらもっと良いのを買えばいい。
119名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 16:32:13.69 ID:l5qqZJut
MU100Bを3000円で拾ったんだが、
今までMU80とDS-XGしか持ってなかったせいもあり
使いこなせない。

作り込めば今風の音とかも出せるのだろうか。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 18:22:44.02 ID:8ZSuY36Y
MUはギターの音がうらやましい。
個人的にはどんな音源よりもカッコイイと思ってる。
121名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 07:55:50.14 ID:SPusClJt
MU2000のインサーションエフェクトは今でも強力で通用すると思う
私はDominoで打ち込んでいますがほとんどのパラめータを制御できる定義ファイルがあるのが大きいです
122名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 08:51:42.92 ID:kPgCrSPL
Domino良いよね
パネルの無いMU90BなうえにXG Worksも持ってないから凄く重宝してる
123名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 12:34:46.76 ID:wPREykzF
もうMIDIは全部Dominoでいいんじゃないかな
124名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:37:54.42 ID:4r6JDkdE
XGエディター使ったことないのかな?
フィルターとかはdominoよりエディターだろ。
125名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 08:47:50.01 ID:fiIOyk5X
昔から持ってるならともかく今更XGWorksやSOLなんて買わないだろ
126名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 18:16:20.54 ID:ZQnSG/vx
そもそも売ってなくてな…
127名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:31:36.31 ID:DLWYREJs
たまにオクで流れるだろ。
128名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:23:49.68 ID:3Pg5Beel
アマゾンにSOL2の新品あるじゃん
129名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 01:35:33.29 ID:4iLlo8FX
オクにSOL2出てるな。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 00:25:32.68 ID:VHic835t
>>119
90からパートEQが付いたのが地味にポイント高いよ。
マスターEQ含めて使ってる人少なかったけれど、使えば迫力出るよ。

インサーションEFが2つになったのがうれしい。
ドラム音は楽器毎にEQが設定できるようになったり、
ハイパスフィルターがついたり、いらないところも無駄に豪華になってるよ。

80に比べて見た目とかポリ数とかわかりやすい変更はなかったし、
音の追加も大したことはないけれど、わかりにくいところが飛躍的によくなってるよ。
大概のことはできると思うよ。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 23:36:48.34 ID:yMquo2Wa
MU100持ちだけど、未だにポイントではMU100もつかえるからなあ。
インサーション2本、バリエーションに5パラメトリックEQとか結構豪華なんだよね。
132名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 23:03:25.38 ID:UAWA6nbU
今までsd-20を使ってきたのですが、インサーションエフェクトの有無、sd-50を買おうと思ったのですがsd-20を持っていることからMU500を買おうと思っているのですが地雷ではないでしょうか?
133名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 23:12:06.39 ID:p1uBgViH
地雷です。MU1000かMU2000を買いましょう。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 23:31:21.28 ID:900mHEKK
MU500なんてすっげー中途半端な機種
インサーションエフェクト2個しか使えないし、MU1000以上にある追加エフェクトも無し、PLGボードもつけれない。
上の人が言うようにMU1000かMU2000買っとけ。
中古5000円以内でコレクション目的以外なら買う意味ないよ。
135名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 00:38:00.09 ID:yNs1nYs0
元2000持ちだが、
500と100が中古で並んでいたら、100を買ってしまう気がする。

インサーションEF、マスターEQ、パートEQ、ポリ数等目立った差がないのに、
100はボード一枚刺せる。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 03:13:04.56 ID:Icc23Akj
MU500はMU1(2)000の廉価版ではなくてMU100の別バージョンと考えたほうがいいよな
137名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 15:51:37.76 ID:Yt8GdPZZ
>>136
「劣化版」と呼ぶのが妥当。
138名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 18:08:59.15 ID:43MQvMj6
MU100にVLボード積んでます。
VL70-mとVLボードでレイヤして演奏すると結構いい感じ。
139名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 02:32:38.37 ID:Mp0OUgl1
VL板はブレスコントローラーがあるのとないのでは全く価値が変わるね。
昔motifESでVL板使って遊んでたけれど、XS以降はいよいよブレスコントローラーの穴が無くなったみたいね。
140名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 23:49:38.56 ID:Zy/8y2Ua
motif使い出してからmu使ってないけど可愛いから捨てられない
愛機
141名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 02:07:03.25 ID:gApMMLG9
MU2000の強力なエフェクトは凄いと思うぜ
142名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 12:02:39.47 ID:zH5UWjD4
MU2000とSD-80を持っていますが強力なタッグを組ませることは可能でしょう >>143
143名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 13:40:01.26 ID:Xzo38EO9
好きにしろ
144名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 22:05:22.12 ID:+UnwLUtZ
MU2000貰ったけど使い道が無い。データもないし曲なんか作らないし。
オークションで売るか。
145名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 22:11:42.27 ID:6NECDGwz
だろうね
146名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 12:38:24.40 ID:ejXcLDmp
なんのために買ったんだよ・・・
147名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 12:42:15.60 ID:ff5HcrML
貰ったって書いてるが…
148名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 13:41:44.73 ID:qPrPEX6Y
MU100以上は強力なエフェクトとめ平びやかな音色なので、J-PopやJ-Technoなどで、
まだまだ第一線で活躍できる音源だと思う
149名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 19:50:14.99 ID:mGOtBtDL
ADインプット使ったらMU2000は今でもかなり楽しいオモチャだよ。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 19:56:08.80 ID:4JZNkBBp
外部入力でエフェクター代わり?
今時こんなウンコエフェクターなんか使ってたら恥ずかしいよ。
151名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 20:52:27.42 ID:ejXcLDmp
「平びやか」でググちゃったよ・・・
疲れてるな、俺。。
152名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:11:10.80 ID:nod/vJXs
おれもググちゃった・・・
153名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:28:02.88 ID:ff5HcrML
AV女優っぽいな
154名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 21:25:14.23 ID:hqjjJfKn
>150
オモチャって書いてるの、見えない?
155名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 21:52:21.82 ID:oaWH+AY9
( ´,_ゝ`)プッ
156名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:19:01.48 ID:4la6dZgc
MU2000の相場が急に5000円ほど安くなったのはなんでだ
157名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:25:14.12 ID:RfGOBX6x
今時古いハード音源買うやつおらんからだろ
158名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 01:24:48.57 ID:E68EJAkn
ダイヤル飛び飛びとかボリュームガリとかリスキーだしなあ。
159名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 01:33:27.19 ID:I7aNitOu
そんなにmu2000って悪いもん?ハード音源欲しいからこれ良さげだから買おうかと思ってたんだが
160名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 02:18:30.30 ID:72VaIUja
今の時代のハードに比べたらウンコ
当時のハードとしてはハイクオリティ
161名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 02:27:16.77 ID:I7aNitOu
今の時代のハードでMOTIFとか?でも今の買おうとすると高いんだよなぁ・・・
162名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 02:33:39.64 ID:72VaIUja
当時の音で妥協できるならいいんじゃないか。
あとMUはパラメータ自分で使い込んでようやく本領発揮してくるから。
安直な期待で手をだすと後悔するよ。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 02:37:22.52 ID:oAEKlZ4o
>>159
曲の下書き用途に向いてると思う
音色に感化されて曲がひらめくような人じゃないなら便利だと思うはず
164名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 13:41:39.34 ID:J8UV3UBA
聴き専ならMU500はありですか?
165名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 13:46:59.53 ID:22ajYUFA
素のXGは、極論を言うとエフェクトかかっただけのGS音源だしねw
166名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 13:58:28.31 ID:WzXvAkfd
え???
167名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:45:35.41 ID:g6LXlZ2c
えじゃねえよ(´・ω・`)
168名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:14:59.02 ID:RvGn5ZeA
>>164
どの程度の再現性を求めるかにもよる
MU1000/2000に特化したデータの再生はMU500じゃ再現しきれないよ
169名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:19:18.57 ID:RA5IaEID
少し上のレス見ればMU500買う意味は無いって書かれてるのにな
170名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:25:42.61 ID:GCSp6+Lx
まだまだ第一線で活躍してる俺のMU2000わ
とにかくエフェクトが強力であること、音圧。これもある
171名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:36:29.64 ID:RA5IaEID
ここ数年はmotif使ってるなー
ESのラック版なんだけどインサーション8トラック使えるのは良いよ
パートEQは3バンドだし
今はMU2000は遊びで使う程度だな 確かPLGが2枚くらい刺さってた気がする
172名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:43:08.20 ID:dlmWMN0F
デュアルコア以上が当たり前になった今ではVST版S-YXG50が最強のマルチティンバーに決まってる
ASIOなら遅延も1ミリ秒くらいだしサンプリングも32ビット浮動小数点だしな

一応VST版S-YXG50愛用者なんだけどマルチティンバー自体が古いというツッコミはこのスレでは無しだよね?
173名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:19:38.58 ID:WzXvAkfd
マルチティンバー音源は別に古くないだろ
KontaktやHALionもマルチティンバーだし
S-YXG50は古めかしいけど
174名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 19:13:55.34 ID:oisgy/9C
>>172はマルチティンバーという単語の意味を考えた方が良いと思う
ところで、SYXGの最上位としてMU100と同等のがあったよね
あれなんでXP以降に対応させられなかったのか不思議だよ
175名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 19:15:21.54 ID:oisgy/9C
あー語弊があるな
「対応させられなかった」じゃなくて「対応しなかった」かな
176名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 19:25:31.46 ID:3d+7LDZy
S-YXG100はS-YXG50とSGとVLが付いてるだけだったはず。
MU100じゃないでしょ。
177名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 20:28:45.05 ID:ciMtv9Yh
Motif XF 直系DTM音源なんて妄想している
178名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 17:15:46.88 ID:ttGQdBT3
♛Д♛)ゔ〲〰ゔ〲〰 乜勹〰スㄜㄝㄋ
テスト
179名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 14:26:07.53 ID:Kg9lZhgD
>>178
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1319554652/
それにしても...ひどいテストだな
180名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 00:03:14.63 ID:VmyW+99z
【曲名】PASSPORT PLEASE
【URL】 ttp://up.cool-sound.net/src/cool26684.mid.html
【長さ】2:04

参考 MU2000
Wet ttp://up.cool-sound.net/src/cool26685.mp3.html
Dry ttp://up.cool-sound.net/src/cool26686.mp3.html

結構、かっこいいね。
181名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 14:27:34.55 ID:JZDZ55fy
90年代の香り
182名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 15:53:31.98 ID:p8OLDokf
格好良いけど、なんかもう古くさい感じがするなぁ・・・
183名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 16:35:45.07 ID:X8YSVDaS
今時の音源で再生させてみれば
184名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 00:00:45.39 ID:P8Uo+WRZ
今更だけどP50-mが安かったから買って聴いてみたんだが
MU100で採用されたピアノの音色ってこれをもとにしたんだよね?
ステレオ・モノの違いもあるけどMU100の方は劣化してるように感じる
185名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 01:07:47.92 ID:OZKEX6G7
MUのピアノはSY77〜のAWM、P50-mはクラビノーバ系のAWMの香りがする気がする。
186名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 18:52:59.46 ID:JWK08PbV
XGエディターの開発はまだ終わってないみたいだな。

>XG Editor V1.03 アップデータ (Mac OS 7.5〜)
>MU128(64パート音源)対応となりました。MU128の全XG音色をサポートします。

今年の7月にMac用だけど更新されてるからwin7とかcubase6とかにも対応させてもらいたいぜ。
ちゅーかそれ以前にスタンドアロンで使えるようにしてくれ。
187名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 09:26:12.25 ID:63GB0Vc8
VSTiのプラグインとして作ってくれればいいのになあ、そうすればいちいち
Cubaseのバージョン別にする必要もないし、他のDAWでも使えるようになるし
勿論トータルリコールもされるし良い事ずくめなのに
188名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 20:56:40.98 ID:yiC4VEBU
mu2000とUW500繋ぐtg tohostのケーブルって別のなにかで代用できるのあります?
付属のケーブルが短くて距離離せないからオーディオインターフェースの置き場所に困る。
UW500のMIDI端子には別の音源繋いでるから、あの1本ケーブルで長いのが欲しい・・・。
189名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 21:58:39.86 ID:u0u3DJUi
190名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 22:41:56.03 ID:yiC4VEBU
おお、サンクス。
191名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 23:18:28.70 ID:yiC4VEBU
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KPU-MAC2
結線がクロスになってるこれが同等品みたいですね。
MU2000の説明書に図が載ってました。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 00:23:49.14 ID:OHCJyfrU
あぁ、それの事か。
昔シリアルケーブル変換コネクタ使ってめんどくさい延長したなぁ。。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 19:48:17.75 ID:69t0OBAo
>>191
オレもそれ使ってる。
2mは長すぎて鬱陶しいんだが、何しろ他に選択肢がない。
194名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 23:16:08.50 ID:UOxtqUdW
需要がないんでしょうけどケーブル類はせめて50cm単位で用意して欲しいよな
195名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:54:48.55 ID:hXw+38wx
今日、久しぶりにMU100を使ってみたらクラッシュシンバルがザーと鳴りっぱなしでリリースしない状態。
例のはんだ不良かと思い、キャビネットの中を開けて見る。特定の音色で発生してるので
ROM周りに問題があるのか?と思い、電源を入れて、デモを再生しながらROMを一つずつ
指で押さえながら出音を確認していく。
するとIC37のROMを押さえたときに症状が消えた。うちのMU100はIC37のROMのはんだ不良っぽいが
しかしこのROM、ピッチが細かいなw
196195:2011/12/05(月) 00:29:29.65 ID:jfpfl96N
IC37、IC39のパターンをコテで温めて付け直したら、なんか治ったみたい
うちのMU100RはIC37とIC39の液晶モジュール側のパターンのはんだクリームが薄い状態で
しっかりはんだされてなかったのが原因だったみたいだった
197名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 16:59:50.19 ID:T4rRUGn9
mu500生産終了
198名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 17:40:22.76 ID:bGDeaqBC
むしろあのゴミが最近まで売ってたことに驚く
199名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 23:39:50.52 ID:f4gw8aW1
>>198
さくっとお手軽にXG始めるにはもってこいだったけどね>MU500
HELLOW MUSICの箱を新品で買ってまだ現役だ。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 07:38:06.21 ID:G2dQaOLg
中途半端なmu500はゴミってのには同意だな
買う意味ない機種なのに最後まで残ってたな
201名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 12:02:58.37 ID:dNXBC3cq
MUの内蔵音色の生音系のみ使いたいってなら悪くはなかったけどね…
エレキギターやシンセみたいなエフェクト命の音色は種類本数ともに大幅に削られてるせいで劣りすぎ
廉価版とはいえデジタルアウトつけてたのは評価するけど、これも光じゃなくて同軸ならもっと使いやすかったな
202名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 14:22:58.00 ID:EobKyyxZ
教育用途でのこっt
203名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 00:20:22.85 ID:gE3kNhbw
目くそが鼻くそを笑ってるようにしか思えないアホな書き込みにしか見えません
204名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 00:43:53.88 ID:Uf063UF9
MU500がMU1000、MU2000のPLG除とサンプリング機能だけ除いて小型化というだけなら使えたのに
インサーションエフェクト減らしたり追加エフェクト無いじゃただの劣化版だからなぁ
これならPLG挿せる下位モデルのがマシだろ
205名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 09:29:31.20 ID:wEuk49V9
値段も定価で6万くらいしてなかったっけ?
とにかく色々と残念な存在だったのがMU500
206195:2011/12/10(土) 18:48:23.87 ID:4gOYUfAs
>>202
なるほど、そういうことだったのかw
207名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 20:19:38.11 ID:g0jqceCS
MU2000EXにさしっぱだったスマメ128MBがおかしくなった。
中身が見れず128MB全部占有状態で
おまけに未フォーマット状態。
震災で片付けて暫く電源入れてなかったからかなあ。

ところでスマメの容量がまだ全然余裕なのに
MU2000EX経由でデータをPCから
コピーさせようとしてもある一定数を
超えるとそれ以上は必ず「失敗しました。」と
出て何回やってもダメなのは仕様だったけっけ?
128MBであっても使える領域が限られてる仕様なんだろうか?
208名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 22:12:46.91 ID:VXB4oD9c
スマメ自体が欠陥品と言うと言い過ぎだが、あまり記録保持耐性が無いからね。
209名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 18:30:55.22 ID:+FDt/SrS
スマートメディアはさしっぱにしないで下さい、ていう注意書き
どこかになかったっけ?
210名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 16:23:11.08 ID:HbdEMo8u
>>208

言い過ぎでは無いです。
211名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 22:59:11.68 ID:lJ2V3YWg
MU500ハードオフで100円で買ってきた。
ジャンクだったけど完動品でした。
212名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:46:55.10 ID:rm6fHC5+
100円て…いいなぁ。
MU500、他機種より劣ってるとはいえジャンクでも1000円~3000円くらいの値は付きそうな気が。
213名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 07:02:34.09 ID:suBLPHba
>>212
アダプター無しの未チェック品で青箱に転がってた。
俺も1000円かと思ったけどね。

所でXG音源ってLogicで使える?
GM音源で使えるのはわかったけど。
XG音源はかなり昔に使ってたけどすっかり忘れてしまった。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:16:49.83 ID:smkZSPq6
使えるか使えないかでいったら当然使えるが、エンバイロメント一から作るのはめんどくさいぞ
web上に落ちてないか探したんだが、あっても現行Logicじゃ読めない古い奴ばかりで諦めた
結局うちのMU100は古いファイルの再生専用になってる
215名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 10:19:59.71 ID:wPOL2nkT
使えるかってのは、音色テーブルからnrpn、sysexまで何でも入ったエンバイロメントがあるかってことかな
俺は自作した(Macの古いバージョン)
今の状況はすまんが知らない
216名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 16:17:54.41 ID:suBLPHba
>>214
やっぱりそうですか。。
ネットで情報探しまくったけどやっぱり無理っぽいですね。
まぁ100円だったし。
MIDIキーボードの音源にして遊びに使うかな。
217名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 18:31:56.49 ID:ELqmznjN
100円…MU1k/2kで追加されたEffect使えなくてもデジタル出力があって小型という…裏山。

Intel Macを使っているならXG Works V4.0とWine(フリーソフト)を組み合わせて使うという使い方もあるよ。
WineのインストーラでXG Worksが使えるようになる。

Wineの使い方は
http://ascii.jp/elem/000/000/610/610058/
などを参考にすると良いかも。
218名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 19:15:53.57 ID:TAoL8N1c
なんかライブラリアンとか併用できれば良いんだけどね
良いのある?
XG Worksは持ってないなぁ
219名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 06:29:27.16 ID:ASc4liy3
YAMAHAもMU500はまだ普通に新品で売ってるんだからMac OSXに対応したソフトを開発して欲しいよね。
QY100だってまだ売ってるし。

いくら在庫処分とはいえさ。
220名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 11:43:56.76 ID:kDfOx6aQ
YAMAHAのソフト開発のやる気のなさは異常w
221名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 18:00:39.98 ID:1lP31hRV
ヤマハは過去製品はOS変わるといつも切り捨て
222名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 07:51:58.86 ID:zELREgOS
XG EDITER復活させて欲しいわ。
ってかそれよりもS-YXG100にEDITER内蔵させてVSTi化して欲しいわ。
223名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 13:30:40.35 ID:8tcviaJO
>>222
スペル違うよ
224名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 13:30:42.37 ID:1+HIuRKO
>>222
激しく同意。
225名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 16:39:57.49 ID:PyZ3ARdh
S-YXG100なんかゴミだろ。
S-YXG50+PLGのSGとVLなんか今の時代使えない。
こんなもん作ったって売れねーよw
226名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 16:42:01.60 ID:HUR5AhI6
2012年にそんな事おっしゃられてもw
227名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 17:18:32.02 ID:zELREgOS
XGEditoeでしたね、さーせん。

軽くてそこそこいい音なんで、CPUの弱いネットブックでSOL2ともどもサクサク動いちゃうしで、
ドングルもいらないしQYの代わりにちょうどいいんですよね。
ただS-YXGってEditorありきだから、SonarLEとかで使えないから不便で。
228名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 17:19:21.83 ID:zELREgOS
あ、XG Editor……orz
229名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 17:33:00.93 ID:XG2pPuXv
ボカロ買う気にはなれないので未だにSGで脱ロボット目指してる
このごろボリュームがガリってきた
230名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 22:07:25.34 ID:3o2rT/8/
>>226
>>225>>222のVSTi化に対して言ってるんだろ。あんた馬鹿?
231名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:05:52.97 ID:DPa8AvqB
C/Mモードを使ってみたら意外にイイ音
232名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 01:13:10.08 ID:qGs5Cacj
このスレにも最後に言ってやったって気にならないとキーッってなる人がいるのかw
233名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 08:13:51.39 ID:gN1Hw/zG
数年前MU2000とUW500買って久々に使おうとおもたら、SOLのシリアル

紛失したからCubase5買った。MU買った頃のソフトシンセって重い上に

しょぼくて使い物にならなかったけどCubaseの音源の音の良さにはびっくりした。

オーディオインターフェイスとしてはもうスタインバーグのUR28M買ったから

UW500はもう特に要らない気がするんだよね。こいつらMIDIキーボードの

HUB化してる。別にキーボードもMIDI−USBインタフェース買えばまんま

使えそうだし。ただ、MU2000とUW500結構したから使わないのも

なんだかなーって感じなんだけどMU2000とUW500ってまだ使い物になる?

いっそシステムから外しちまった方がいいのかな?




234名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 09:51:46.21 ID:xciridWL
>>233
MU90使いの俺にはMU2000ハァハァです(´Д` )
良い意味でチープな音を使いたい時にはこの上なく便利だと思う・・・>MU

ただ、Cubase付属のMOTIFクオリティのソフトウェアシンセサイザーの質の高さはすごいよね。
S90のピアノ音源もサイトから無料で落とせる(これもリアルタイムで弾ける軽さ)
235名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:26:23.24 ID:bfhj457w
MU80ってXGロゴが無いバージョンがあるんだね。

ほとんどのモデルは以下のようになっているけど、
▶XG
 TG300B
 C/M
 PERFORM

XGロゴが無いモデルは
▶GM-A
 GM-B
 C/M
 PERFORM
になっている。
236名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:27:35.63 ID:VKgjeP1Z
SC-8850しか持ってなかった俺(聞き専) が念願のMU2000を手に入れたぞ。
・デモすげぇ…。
・サンプリングって面白いね。ステレオは無理なんだね。
・外部入力の音にエフェクトを掛けられるのもいい。
・素の音はSCの方がいいね。SCは32kHzらしいけどMUは?
・MU100エクスクルーシブボイスってなんなの?なんかハブられてるし。
・どこに行ったらスマートメディア売ってるんだ…
・XGなMIDIファイルは全然持ってなかったわ。誰かくれくれ。

以上チラ裏っす
237名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:43:22.67 ID:/Erxg2kn
>>236
MUは44.1kHz、スマメはオクで

聞き専なら次はMDPシリーズ行ってみよう。
238名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:19:20.18 ID:uuZJWBo8
すぐにEXにうpデートするんだ!
239名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:49:17.38 ID:EGsEQSVu
     233だが、

>>234 レスサンクス。まだ使い込んでないからもーちょっと色々弄ってみる。

>>238 EXにはもうVupしてある。後Cubaseは6にVupしたけど、
     
     あれ5までのXGエディターしかないから果てしなく使いにくいです・・・・・・・・・・・・・。
 
     XGエディターって今考えると本当に便利だったよねぇ。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 09:53:29.06 ID:uuZJWBo8
行間うぜぇ
241名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 21:09:59.66 ID:AbWLbIpJ
>>239
CubaseのWindows版ならXG Editorが使える。YAMAHAのサイトへどうぞ
242名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 17:21:39.22 ID:edE2dDOL
243名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 15:23:15.93 ID:lQUjfqZL
>>233
普段もそういうしゃべり方なの?

ちょっと読んだだけでイライラする。
もうちょっとちゃんとした文章書こうよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 12:33:39.37 ID:XE17qvCN
彼なりの自己主張なんだろ(笑)
245名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:16:39.35 ID:aarkm04U
YAMAHA渾身のDTM音源とかでないかなぁ
246名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 01:14:12.69 ID:EGA0WT1H
>>242
ググれ
247名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 18:37:01.36 ID:dDpJeu01
>>245
モチーフラックとかじゃなくMUみたいのってこと?
248名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 10:46:06.30 ID:Y9j9bVg+
MU2000は、まだまだ通用する音源だと思います

SonicCel対抗DTM音源出て欲しい
249名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 11:54:54.98 ID:0AglmOip
ハード音源の現行機種か
商売的にソフト音源に対抗出来るもんなのだろうか
250名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 12:04:50.49 ID:/7AA8nFq
価格的に無理だろうね
251名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 22:13:11.65 ID:nVaFfgcu
252名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 11:59:05.43 ID:oizHiLFf
MU1000だがwin2000 ドライバインストできんぞ
セットアップexeだが、
これ以上midiドライバはインストできん、他のmidiドライバを削除しろ
だと。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:28:17.05 ID:H7XhB0Vy
どんだけMIDIドライバ入ってるんだよ。
要らないの一個消せばいい。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:01:56.76 ID:oizHiLFf
ドライバを選んで削除する機能がないぞ
255名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:11:43.54 ID:H7XhB0Vy
デバイスマネージャから消せると思う。
256名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:21:21.74 ID:hZBXL6ju
だがドライバー
257名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:23:41.51 ID:oizHiLFf
デバマネはデバイス刺してデバイス表示させないと
ドライバ削除できないのでは。
コンパネのアプリの追加削除でも表示しねーし。

MU1000のwin2000ドライバセットアップexeがゴミなんでは。
258名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:13:08.36 ID:022Y0uUE
単にお前がゴミなんじゃね?馬鹿すぎるだろこいつwwww
259名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:16:51.58 ID:pTMJbNfM
>>257
うちのWindows2000では問題ないよ。
Windowsの使い方が難しいならMacintoshを使うのもいいかもね。
260名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 16:27:30.67 ID:WdN2kAYu
どんだけ斜め上の指南だよ
261名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 18:55:23.13 ID:gSEUv3Jo
ていうかこのスレこんなに人いたんだ^^;
262名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 18:58:06.40 ID:pi8wBrxJ
話題が無いからレスしないだけでタブはずっと開いてるからな
263名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 07:09:22.32 ID:tHePxvfj
MU1000だがwin2000 ドライバインストできんぞ
セットアップexeだが、
これ以上midiドライバはインストできん、他のmidiドライバを削除しろ
だと。
264名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 14:12:21.36 ID:DQ9NRMJH
265名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 18:57:49.07 ID:r3sqbJy0
そもそもMU1000のドライバなんてあったっけ
Yamaha製の汎用USB-MIDIドライバはあるけど
266名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 19:40:47.33 ID:zp0JYmIR
恐らくそれのこと
267名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 20:44:12.82 ID:y3eF0jQ1
あっ、265がヒント言っちゃった
268名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 07:36:21.19 ID:joj2QMpT
ドライバを選んで削除する機能がないぞ
269名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 10:50:52.31 ID:vtAhDLjU
MU2000は、強力な音源であるのは間違いないと思う
4系統インサーション バリエーションも豊富 音色も今十分通用する

だからこそ、俺は使い続けています
270名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 11:20:26.73 ID:fZk6GCXY
ボカロを使った曲なんかは今時のリアルな音源よりしっくる来るな
オケが生っぽいとボカロのロボっぽさ、打ち込みっぽさが思いっきり浮いて気になる
271名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 11:52:36.39 ID:XOxIdL80
そりゃ下手なだけじゃね
272名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 12:14:18.27 ID:fZk6GCXY
どんだけ神調教と言われてる曲でもやっぱりロボっぽいよ
273名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:36:33.86 ID:XOxIdL80
オケの話をしてるんだが(笑)
ボカロがロボなのはんなことみんなわかりきってることだろ
チープなMU使うか最近の音源使うかでロボ声を緩和できるとかしっくり来るとかそんなのない
技術(ミックス、アレンジ)が足りないだけだ
お前が下手なんだよw
274名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:38:53.01 ID:XOxIdL80
こういう下手糞の言い訳とかマジ笑えるw
技術が無いのを音源のせいにしてるだけだってのがわかってないんだよな
ぶわぁーーーーーーーーーーか(ぷw
275名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 13:52:54.04 ID:fZk6GCXY
俺の場合の話じゃないんだけど>>272の書き方でも分かんなかった?
もうちょっと冷静になった方が良いよ
276名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 14:20:08.92 ID:fZk6GCXY
生ギターとドラム音源を使ったバンドサウンド系の曲とかはやっぱり違和感がある
テクノ系とは相性良いけど
277名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 14:41:03.12 ID:TNIB92tc
他人を馬鹿にするのが主目的の馬鹿ってどこにでもいるから気にすんな(´・ω・`)
278名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:20:23.32 ID:v/pngZaM
>>274

>ぶわぁーーーーーーーーーーか(ぷw
この部分かわいい^^
279名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 03:02:22.58 ID:54gN6fmG
MU2000EX(AP+DR+VL)
MU1000EX(PC+AN+DX)
いまだ現役です。
280名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 18:55:02.60 ID:kaSYMyJp
凄い構成ですね。海外で出たもう一つのピアノボード何でしたっけ
気になっていたけれど結局手を出さずじまいでした。
281名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 19:37:19.87 ID:/WJRiyst
キーボード付けたいんだけどYAMAHAで揃えなくても大丈夫なのかな
282名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 20:30:56.31 ID:p1mJZj2p
>>280
PLG150-APだよ。
ちなみに日本で出たものはPLG150-PF
283名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 20:32:39.72 ID:bHStJLB3
>>281
MIDI企画に対応してたら何使っても動く。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 05:08:09.24 ID:4Mp6O7Kb
2000にVLとDX

ボリュームのガリって自分じゃ治せんかね
285名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 10:19:41.19 ID:GmbPaWjw
>>284
オレは治したよ。
MU2000とMU128。
ボリュームを分解して古いグリスをふき取り、ガリになる部分の錆をコンパウンドとかで
丁寧に磨いて、また組み立てる。
でもボリュームの箱の部分は一度バラすと再度閉じられない構造(説明が難しいな、現物見てくれ)
になってるから、細いタイラップで縛って閉じておいた。
半田ゴテが必要だから敷居高いとは思うけど。
286名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 11:19:15.36 ID:GaNT0tg3
敷居じゃなくてハードルだと思うけど
ボリュームについてはその通りだった。
287285:2012/03/24(土) 12:39:32.33 ID:GmbPaWjw
>>286
「敷居が高い」は確かに意味が違った。指摘ありがとう!
288名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 14:40:43.35 ID:+Zqol5Gx
敷居が高いでも通用する
289名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 23:54:47.90 ID:3+SELaTS
100Bにデジタル出力をつけられないか考えてる。
単にDACをのっとれば良いはずだが…
290名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 03:32:28.51 ID:tFYjlRC+
最近オクでMU2000の出品多いな。
何が起きてるんだ?
291名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 04:27:23.96 ID:Cyv4/ZR4
起きたんじゃなくて終わったんだろw
292名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 10:20:06.17 ID:dRVsVnHC
>>285
ありがとうやってみるわ
こういう修理はケミコン交換くらいの経験しかないが道具はある
293名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 15:31:13.19 ID:oc89bPxz
昔買ったJV-2080はエディタがWinXPになって非対応
中古で買ったMOTIF RACK ESもエディタが使い勝手悪過ぎで
結局MU1000使ってる、勿体ねぇ
294名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 23:35:30.76 ID:1ApH88mu
別にどちらも二足三文の安機材だし
とりわけ、勿体無い、ってこともない
295名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 02:09:19.00 ID:BXd13u2U
>>294
安物臭がIDから出てるよ
296名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 18:48:13.44 ID:UjYuIDaF
MU2000ってwindows7 64bitでアップデートできるの?
297名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 23:58:20.00 ID:Bt/9jnET
あー、ノイズ故障のMU100R、自分でハンダ付けして直したった。
YAMAHAで修理してもタダだし、壊して再起不能にするリスクも凄まじく高いので、
激しくお勧めしないw

ついでにエンコーダーもバラして洗浄して、コンタクトグリス塗り直してみた。
数字飛びがなくなって快適。
298名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 04:10:27.87 ID:XzSeOU17
それなりの音がでる楽器が詰まっている感じで好きだな
手軽に持ち運べて、MIDIキーボードつなげて音ならせるのもいい

299名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 22:59:04.12 ID:id6FZDxL
中古屋でSC-88VL、SC-55はよく見かけるのにMUは80を1回ドフで見ただけ

悲しい
300300:2012/04/08(日) 22:53:06.87 ID:YTOhPXnD
YAMAHA QS300/QY300/TG300.
301名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 17:37:56.04 ID:4J3zOTwy
MU2000のデジタル出力って何ビットだっけ?
サウンドカードのモニターを見ても不明って出る。
302名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 18:22:35.37 ID:XGz4zJqY
16じゃなかったか。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 18:41:35.25 ID:4J3zOTwy
サンクス。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 20:16:04.57 ID:BPFWuXFq
20ビット出ているようだが
305名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 02:25:35.64 ID:EagrHWxZ
20bitは内部処理じゃ?
306名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 12:25:14.30 ID:W530n5bT
保守
307名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 15:35:58.04 ID:PLA/LCSK
ハードオフでMU100とアダプタ600円で買えた。
ひと通り鳴らしたが問題なかった。
むう。
昔、手の届かなかったMU100がコンビニ弁当価格で買えるとは
すごい時代になったもんだ(;´Д`)
308名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 18:32:50.54 ID:TcQG93TB
一方オレはドフでMU2000が26000円 SC-88Proが10000円    金額に負けて負けてSC買いました(´・ω・`)
309名無しサンプリング@48kHz:2012/05/04(金) 00:12:19.85 ID:V2zVHUrP
MU100でもカード1枚は刺さるし当然MU100Native音も使えるんだから
べつに100でも十分だな
310名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 01:50:22.46 ID:6GBgGP36
MU100は無料改修になった不具合があったよね
PLG関連でもなんか制限あったし
311名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 21:59:43.16 ID:9oiW4ixQ
XGEditorがcubase6でも動作した

cubase5のcomponentsフォルダ以下にあるxgeditor関連のファイルを
cubase6のcomponentsフォルダ以下にコピーするだけ

cubase5からバージョンアップしていないと無理かも

既出ならスマン
312名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 18:57:01.61 ID:TLvnWIQ2
MU2000のHello!Music!版を買った
ExtendedEditionかどうか分からなかったからアップデートしようとしたらWindows7未対応
強引に突っ込もうとしてもUSB接続まで反応したけど肝心のアップデートがされなかった

壊れてないから普通のMU2000で頑張ります…
313名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 19:20:36.88 ID:U+261buy
無茶しやがって(´・ω・`)
314名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 22:34:55.13 ID:Pye9R5PU
>>312
電源入れてMU2000 EXって出ればアップデートされてる。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 00:21:39.67 ID:RQ+Yr4F+
アップデート出来てない…ただのMU2000…
316名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 00:25:51.51 ID:cGoa7heB
おれ発売時に買ってずっと使ってるけどEXなんて存在今まで知らなかったわ
317名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 12:02:10.86 ID:cQfCaW/L
原始人か?お前
318名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 18:03:44.78 ID:i790HpEH
EXになるとエフェクトが結構追加されるよ。
XPでアップデートできるから、ネカフェにでも行けばいいんじゃないかな
319名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 21:22:28.09 ID:8RzFxVOD
しかし、ソフトシンセ全盛の今の時代。オールラウンドで強力な音色エディットが出来る
MU2000も全く負けていないと思う
320名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 00:10:50.41 ID:uNxPlsqc
それはないw
321名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 00:30:15.48 ID:8+wg98JY
素の音がやはり時代を感じるからキツイと思うぞ
ドラムキットお前のことだよ
322名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 18:58:06.57 ID:NL+CcxHC
MU2000のNatural Kit は結構リアルだと思う
323名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 19:06:14.39 ID:kFt4fLC9
XG音源復活して欲しい
324名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 07:21:04.09 ID:kBT5Ycw8
まだ終わっちゃいねーさ
325名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 06:15:41.10 ID:uEunW7G4
MU2000同盟みたいなの
326名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:55:37.86 ID:nqYUzIVv
まだMu2000だけどEXにしたらエフェクト以外になんか増えたっけ

やっぱWindows7じゃアップデート出来ねえ…
327名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 06:58:05.82 ID:hOMJlvma
原始人か?お前馬鹿なの?なんで公式見ないの?ゆとりか。
328名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 13:31:31.34 ID:A+mCLniI
原始人原始人うるせえ奴だな
329名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 19:57:16.51 ID:gCuUTrrP
MU Series は、非常に明るくてきらびやかな音だと思う
それを生かさない手はないと思う
330名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 06:24:30.42 ID:IVZJ7jI3
RolandのSonicCell対抗機種出してホスィ
331名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 08:22:42.17 ID:r7y5NE04
>>326
XPモード
332名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 21:43:22.92 ID:Mh9Qk4VM
USBドライバから再インスコしたらなんか上手く行った 自作PCだとたまにこんなのがあるから困る

どうもすいませんでした
333名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 21:56:43.57 ID:GErty+zB
MU100で作られたという曲を打ち込みで再現してみたいのですが、
「MU100と全く同じ音が欲しい」と考えた場合、MU100、MU100B、MU100R以外に選択肢はありますか?
MU128やMU1000などでも同じ音が入っているのでしょうか?
334名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 22:15:40.79 ID:SdWP+2IP
音自体は同じのが入ってるよ。
ただし128はエフェクタの設定によっては鳴り方が違う場合(バグ)があるので注意。
335名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 21:04:54.80 ID:wSQx0TyZ
QY100をPCのシーケンサーから使う場合でも、質問はQY100スレで訊かないといけないんですか?
336名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 21:30:18.23 ID:Pn9IEaQ3
内容次第だろうけど、QYスレで最初聞いてみては?
QYスレにもPCとつないで使ってる人はいるだろうしね
337名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 22:42:18.09 ID:wSQx0TyZ
>>336
なるほど・・・
ありがとうございます。

でもQYスレは最近人がいなくて。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:36:20.89 ID:tUPjhawy
MU2000 EXがハードオフで3150円で売ってたので衝動買いしちゃった。
3ヶ月保証だしオクで買うよりいいよね。

昔欲しかったけど高くて買えなかったから嬉しい!
339名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:52:45.52 ID:ro871Ad+
安すぎだろ
340名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:56:56.83 ID:E+1ffi2h
MUもSCもずっと取っておくつもりだけど、いざ壊れたらどうなるんだろ
メーカーで修理してもらえるんかな
341名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 21:17:09.57 ID:L30EkdbX
>>340
ヤマハはNS-10MMでも半年前に純正部品で修理とオーバーホールしてもらえたから、
それなりに部品のストック持っている感じだね。
何にせよ、問い合わせてダメならそれまで、ということかな。
342名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 00:04:27.33 ID:vEpqNY6C
>>340
今のところ大丈夫。でも修理出すなら状態のいい中古買った方が安い。
10年後くらいにはプレミア付いたりして。
アナログ音源が再評価されたようにね。
ソフトシンセでいくらでも再現出来てもやっぱりハード持ってる所有感は得られないし。

今となってはKORGのMS-20昔売らなくてよかったと思ってる。やっぱりハードはいいよ。
343名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 18:50:29.14 ID:q2KBM8TQ
>>333
MU100のキャピタルは128でも2000でも同じ音だから大丈夫だと思う。
XGは完全下位互換を目標として作られたっぽいし
基本的に100以降はバンク音色とエフェクトを追加しただけらしい

>>334
DACの違いもあるし完全に同じ音とはいかないよなあ
344名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 08:52:45.99 ID:o3sKMLru
MUシリーズのDACは5や10を除いてuPD63200のはず
345名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 17:04:57.22 ID:BnDqSrBF
まじか! SCみたいに全部違うのかと思ってたよ
346名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 23:05:54.99 ID:jPtGZKE4
MU2000本体のデモ曲…ボーカル部分のメモリを音色に費やせばよかったんじゃねと今更思い出す
Hello!MusicのMIDI曲も聞いてみるけど懐かしさが増した…
347名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 03:47:59.57 ID:J8/Lyu0Y
あのデモ曲は好きだな。今でも動作確認がてらに時々聴くよ。
348名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 06:26:07.40 ID:UJTGbqAv
XGのパンフルートがすごく素敵です
349名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 18:04:17.17 ID:il4qqnsU
わかるw
350名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 10:42:18.07 ID:JSEQNxCX
演奏用途でMU100かMU128検討しています。

シンセ音源を買うの初めてなんですが、MIDIキーボードと繋いで、
1つ鍵盤を弾いてMU100から32ch分の音を出す・・・ということも可能ですか?
351名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 13:55:36.40 ID:mq1oAzsg
>>350
できるけど本体の同時発音数や処理能力を考慮しないと
満足に演奏するのは厳しいと思う
352名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:55:49.47 ID:CKvmDvSJ
その前にMIDIキーボードは16chまでしか対応してないんじゃないの?
32ch使うなら、キーボード2台用意してMUのMIDI IN-A とIN-Bにつなげばいけると思うよ。
そんなにch必要としているようにも見えないけどね。いまどきMUに手を出すなんて
353名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 16:09:06.26 ID:VwAt8r2h
XG,GS音源は、1,2台あると便利ではあるね。PCに負荷もかからないし。
354 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/07/06(金) 03:48:14.70 ID:jyRmgnrV
age
355名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 00:10:35.81 ID:1DqMNcS/
オクで落としたばかりのmu2000を、
Win7のXpモードでアップデートやってみたら失敗した。。。
みなさん、絶対やらないでくださいね。
356名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 08:29:41.57 ID:2iEdj4kE
普通にWin7で出来たのに…
357名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 20:03:24.18 ID:K+xkLbcp
馬鹿なんだろ
358名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 20:21:14.88 ID:QPArAZGK
xpモードとかアホだろ
359名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 20:30:57.06 ID:p2LvppE7
枯れ木も山の賑わい
360名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 00:28:08.16 ID:T5ZEMme0
PickBa 3は欠番
361名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 22:52:29.98 ID:KPJH5BGq
USB MIDIドライバ
Win8は、Win7用のドライバで動くようだ
362名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 03:36:11.20 ID:KuyKDA1g
まだ現役で使えるのか
363名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:37:11.28 ID:XzhwwTgu
普通にmidiで繋いでる、そんなパート数要らないし。
エフェクターやEQが多彩だからスケッチで作曲するのに丁度良い。
アナログとFMボードも挿してるから未だに現役。
まあMOTIF ES あたりにボード挿した方が良いんだろうけど。
364名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 09:36:48.23 ID:5pcK1Wpc
保守、DXのプラグインボードは未だに使ってるわ。
365名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 21:53:08.43 ID:o2E9R34V
↓ここでダウンロードできるYamaha S YXG50 v40 windows 7」って何なんでしょう?
ttp://www.dl4all.com/ama/tag/Yamaha+S+YXG50+v40+windows+7.html

なんか怪しくて、まだ実行してません。
トロイ?
366名無しサンプリング@48kHz:2012/11/27(火) 23:35:34.26 ID:FNqPAOJB
ちょっと調べてみたら違法ROM配布サイトじゃないか
ウィルスとかは無いだろうがやめておけ
367名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 22:21:18.13 ID:eyXGVNU0
違法ROMサイトだったのか。
素直に消しますわ。
368名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 04:42:22.54 ID:McS94Nh3
というかどこから落とすんだ?わけのわからんダウンローダー落とすところ行くし
どうせ落とせても偽者だろうし
369名無しサンプリング@48kHz:2012/12/02(日) 17:37:05.74 ID:0KHMuvsi
linkの一つに丸ウェア仕掛けられてるっぽ
とavastが警告
370名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 00:46:52.21 ID:6rqPnHbL
avast入れてた時にWebがやたら遅いと思ったら、そんな所まで見ていたのか。
371名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 03:54:25.23 ID:3vEU/BEM
>>370
avastはファイルの検索をしただけで、
ひとつずつ全部のファイルをウィルス検査をしてしまうような仕様っぽいね。
サイトを開くと、そこの画像ファイル類までもきっちり調べてしまうので、
遅いPCに入れると相当もたつく事になる。
ディスクのクリーンアップ時すら、全ファイルをウィルス検査してしまう。
そこそこのPCなら大丈夫な負荷ではあるのだが、旧PCだと重くなるね。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 15:06:45.06 ID:p0mP/3pg
すいません。いまヤフオクにMU100Rを出品しています。
欲しい方は入札どうぞ。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k155255086

なお、値下げ交渉受け付けています。
373名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 16:19:42.52 ID:eF9jqhEx
大丈夫だと思ってたうちのMU100が15年目過ぎてついに例のアレが発症
とりあえず修理はしてくれるようなので送ったら1週間ぐらいで帰ってきた

ヤマハのサイトからも情報が消えてるから有償だと思ってたけど無償で修理してくれた
とういうことで、うちではMU100はまだまだ現役です
374名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 20:17:53.01 ID:XBg6jPa5
MIDI音源ってもはや15周年超えるんだな・・・
触れるだけで良き昔を思い出して涙が出そうだぜ
375名無しサンプリング@48kHz:2013/01/12(土) 21:18:55.01 ID:eF9jqhEx
>>374
MIDI音源自体の歴史はもっと古いし、DTMって言葉を流行らしたミュージくんは1988年発売だよ
流石に今時MT-32とか使ってる人はいないとは思うけど・・・
376名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 01:40:16.09 ID:5Gyi2B+O
>>375
うちのMT-32は常時電源ONですが。最近はたまにしか使ってないけど…
377名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 02:12:26.34 ID:+MZL9izC
SC-55初代は問題なしで動いている。
結構長持ちだな。
378名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 08:48:29.79 ID:FyMSXNYw
昔の楽器は丁寧に作られてるから意外と丈夫だよね。フロッピードライブとかの消耗部分は除いて。

最近のものの方が寿命が短い気がする。

GM音源をメインに使った曲が大ヒットすればGM音源の中古も人気出そうだな。
プレミア価格になったりするかもな。
379名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 19:35:59.70 ID:MKzKQmX1
YamahaはRolandと違って旧機種でもちゃんと最新OSに対応してくれるから
好感が持てる。
SC-8820なんてVista x64ドライバでむりやりWin7 x64で動かしている
有様だし、すでにSC-88ProがつながるようなUM-2系のUSBコントローラも
廃盤だから先が見えない。
380名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 20:17:55.21 ID:jVJmxNaC
I/F的にはヤマハもダメだな
MU2000とかだとシリアルI/Fじゃないと制御できない部分あるのに
UX96とかのシリアルポート付きのI/F全部廃番だからな

USBシリアルアダプタ経由でいけることはいけるけど不安定なところもあるし
純正のUSB to TG(ミニDIN8ピン)も作って欲しいところ
381名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 20:40:58.59 ID:enggSjn5
MU2000にシリアルじゃないと制御できない部分なんてあった?
382名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 20:47:34.92 ID:Jh6Si/+g
ずっとUSBドライバでMU2000使ってるが使えない部分ってのは知らなかった
RS232Cなんてもうケーブルもどっかにしまっちまったわ探さないと
383名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 22:51:14.05 ID:jVJmxNaC
パートC以降はシリアルじゃないと使えない
俺の場合はPLG100-XGを入れているせいでパートEの制御が必須

KORGのNS5RとかだとMINI IN1をChごとにパートA/B/Cに自由に
割り当て変更できるんだけどヤマハはできないんだよねぇ

ま、普通パートC以降なんて使う人いないだろうし、
裏技でも何でもないけど俺みたいな超ニッチなやつは切り捨てなんだろうなぁ
384名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 23:07:51.08 ID:enggSjn5
そんな仕様があったとは
PLG100-XGはMU100に入れてるから気付かなかった。
というかマニュアルにもさらっと書いてあるな。

「参考: MUシリーズの場合は、TO HOST端子を経由したときのみ使用できます。」
385名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 22:17:28.66 ID:4dNETnZk
USBでもパートC以降使えるっしょ
何言ってんすか
XGW上で設定できてないだけじゃないの
386名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 23:00:34.57 ID:MmBclvk4
MU2000って書いてあるけどMU100かMU128のことじゃないの?
それだとTO TG経由しかダメだし、今時のPCにはシリアルポートついてないし、あったとしても64ビット版ドライバーは他社も含めて出てないからなー
387名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 23:20:19.20 ID:4dNETnZk
何かマニュアルを読み違えているか、YAMAHAの書き方がよくないのだと思う。
4つ認識されるUSBドライバを全てアクティブにしてXGW上で好きなパートのドライバを3や4にしてごらん
388名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 00:08:26.78 ID:quuHKupJ
Cパート以降というのは間違いだけど
USB経由でPLG100-XGを使えないというのはあってる。

プラグインにはMIDIポートが1つあって、
ここにはAポートを繋ぐことになってるので、(複数枚乗る機種はまとめて繋がる)
PLG100-XGのような16パート全て鳴るボードを入れると
本体のAポートと同時になってしまい実質つかえなくなってしまう。
かといってA以外のポート信号を流し込めば、他の2枚のプラグインが
今まで方法で鳴らなくなってしまうので、こういう仕様になったんだろう。
389名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 02:19:19.70 ID:IpTcS9d7
USB接続でもシリアル接続でもPLG100-XGは使える
MU2000+PLG100-XGだとシリアル/USBともドライバーの5番目のポートで発音する
ということで、プラグインボードはAポートにしか繋がらないなんてことは無い

あと、XG以外のプラグインボードはどこかの1Chに割り当てするけど、
さらにどの音源(内蔵・プラグイン1/2/3)が発音するかを選択する仕組みだから、
もしパート全部にXGが割り当てされても内蔵音源と同時発音して使い物にならないなんてことも無い
そのあたりはMU1000/2000の天板にあるブロック図みればchごとに内蔵音源とは排他であると言いたいことがわかる

そもそもどのパートのどのChをボードに送るか送らないか、内蔵音源を鳴らすかどうかは本体側で制御するものだし
本体のパートとボードのパートを固定化しないでマッピングすればいいだけだから、
ボードはAパートに接続してるのは単にMUのファームが決めていることでBパートでもCパートでもよかったはず
390名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 02:42:59.13 ID:mFWYglJu
すげえ。詳しい人っているんだな。感動した。
391名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 23:47:59.58 ID:m7n77UE+
プラグインがAパート以外にも繋がるとか
実機持ってるんだろうか・・・
392名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 23:55:56.82 ID:4gO2vgxv
PLG100-XGがAパートに繋がるMUを持っている人が来たぞーw
393名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 00:11:34.14 ID:5vZ9eRgG
MU128にPLGXGさしてる俺参上
今までUX96-6でしか使えないものだと思ってけど
Aパートで使う方法があるなら教えてほしい>>391

このためだけにUX96使ってるんだけど
いい加減やめてMIDI INにしたい
394名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 00:11:57.65 ID:nOGH09Rk
(1) プラグインボードを取り付ける前に
一般的な仕様について
・ プラグインボードは、サウンドモジュールモードが XG または PFM(パフォーマンス)のときのみ使
用することができます。
・ 音源タイプのプラグインボード(PLG150-AN、PLG150-PF、PLG150-VL、PLG150-DX、PLG100-SG)
は、パート 1 〜 16 でのみ使用することができます。また、MIDI レシーブチャンネルは A1 〜 A16 に
設定してください。(B1 〜 D16 では発音しません。)
・ プラグインボードの外部 MIDI 機器によるコントロールは、HOST SELECT スイッチが MIDI の場合は
MIDI IN-A を、MIDI 以外の場合はポート 1(A1 〜 A16)を使用してください。
395名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 00:27:26.70 ID:1aL2Ukeq
>>394
実機持ってないやつが知ったかで書き込みすると恥をかくっていう典型だなw

1)PLG100-XGのマニュアル6ページ
 MUシリーズの場合は、TO HOST端子を経由したときのみ使用できます。
2)PLG100-XGのポート指定、マニュアル9ページ
 ・MU128やMU1000/MU2000などの64パート音源の場合は「YAMAHA CBX E Driver」
 ・MU100やSW1000XGなど32パート音源の場合は「YAMAHA CBX C Driver」

シリアルのEパートやCパートを指定しろって書いてあるのに、Aパート以外に繋がるはずがないとか笑うしかない
396名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 06:40:24.19 ID:Ov69n9sL
素人ですまん
XGのボードをMU100とか2000とかに入れて使う意味って何
ちょっと想像つかないんだが、16パート増やしてレイヤーして鳴らしまくるぜとか
インサーションが増やせるぜとか?
397名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 10:54:59.81 ID:khRX7cQo
MUは100で一部音色を入れ替えたけど
XGボードは全体的に入れ替えた3世代目の音色
XG対応PSRと同じROMらしい
398名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 11:02:48.95 ID:C3uRI5bb
2013年にXGボードについて熱く語る奴がいるとはなぁw きっと日本に1人のレアキャラだぜ
>>394は内容としては合ってるんじゃないの。XGボード以外についての動作なので、レスとしては的外れ。
XGボードって動作が特殊なんだね。

2000/1000に挿すなら他のボード入れるしPLGなんてもう買わないからどうでもいいがw
399名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 13:33:11.87 ID:yFxMWXMQ
XG・MUスレで何言ってるんだコイツ
オマエ他人の話を聞かないとか空気読めないとかよく言われるだろ

話の流れも読めないで一般論出して例外なんて無いとか言うから馬鹿晒す羽目になるんだよ
これ以上アホが露呈する前にしっぽ巻いて逃げた方が賢明だよ
400名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 20:26:27.81 ID:Ov69n9sL
>>397
MU100Nativeの後でまた音変えてたのか

100Nativeを旧音色に戻すSysexか何かを入れ忘れるせいで鳴り方のおかしいデータがたまにあったっけ
あの頃なら音色コロコロ変えてたら互換性で苦情いう人も出たかもしれん
けど今はSMFで公開なんてほとんどされないから問題にならないんだな
401名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 11:07:51.92 ID:no13o8cy
昔ヤマハからXGworksユーザーに、
「Cubase用のXG Editor作った、
更に優待価格で出すからさっさとCubaseに移行しやがれ」って案内が来て、
その時にCubaseに移行した者です。

ところがどっこい、Cubase用のXG Editorが提供されたのはCubase 5までで、
最新のCubase 7では出てない。
誘導しといて打ち切るの早すぎだろ。

Cubase 4/5用のXG Editorは
Cubase 7でも動かすコトが出来るか
ご存知の方居ますか?
Cubase 7使いたい…。
402401:2013/01/20(日) 11:13:44.89 ID:no13o8cy
下げるの忘れた。すみません。
て地味にスレ違いなんですかね…。
403名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 14:03:02.51 ID:J9Mj9ygZ
アホ露呈させてんのは自分やろw
パートC以降はUSBで鳴らないだの、XGボードのどうでもいい仕様で顔真赤にしやがってw
しかも人違いで煽ってきやがった
404名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 15:52:38.39 ID:gmFhXBr6
馬鹿ほど自己紹介したがるのはどこでも同じだな
405名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 22:04:11.57 ID:nWOgxUU9
CleanギターがSC-55と一緒だったりNylonギターがSC-88と一緒だったり
どこのメーカーの奴サンプリングしてるんだろう
まさか使いまわさせてるわけでも無いだろうし
406名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 17:31:12.77 ID:+ww/urfx
MU500の本体にデモソング内蔵されていますか?
あれば再生させる方法教えて下さい
407名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 23:41:38.06 ID:EKSVLjRV
>>406
内蔵されてないよ。
その代わり、ドライバCDに入ってる。
408名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 14:09:30.93 ID:LtZtJmDW
ありがとうございました!
409名無しサンプリング@48kHz:2013/03/03(日) 17:14:43.04 ID:GHR8BX9e
MU1000をEX化したらデモが無くなったのを思い出した。
MU2000の方は残ってた。積んでるメモリーの容量が違うのだろう。
410名無しサンプリング@48kHz:2013/03/05(火) 00:03:12.42 ID:bi+ntCBq
>>405
え、同じなの?
411名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 21:58:38.78 ID:kGxTFiPn
Cleanギターとかほとんど一緒だったような
412名無しサンプリング@48kHz:2013/03/08(金) 00:55:30.59 ID:MPajjAn9
まぁ時代的に主に普及してたGS系と極端に違うと再生互換で困るからなぁ
413名無しサンプリング@48kHz:2013/03/10(日) 21:38:49.37 ID:WiPH0slg
SC-88のPowerのスネアがQY10に含まれているスネアそっくりだった
414名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 20:48:38.25 ID:RuAuKcwy
MU2000を中古査定してもらったら700円だった…
415名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 21:01:35.00 ID:MCux2DXD
で、売る時は1万越えか。
416 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/03/12(火) 21:16:25.50 ID:NKTtgXsq
脱XPでソフトシンセが使えなくなった今、XGに用は無い。
417名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 21:43:44.19 ID:Hjyb3sRu
>>414
傷が多い?
418名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 23:07:15.31 ID:RuAuKcwy
>>417
箱なし美品って感じかな。
419名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 01:47:05.64 ID:on/F1vvk
ゴールデンボンバーの鬼龍院翔が今でもSOL2とMU500(とEZdrummer)で曲作ってるそうな
420名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 01:56:03.69 ID:FT7yOBEG
>>419
そんでもって、後はエアーで済ませるって
ある意味凄いな。
421名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 09:50:34.77 ID:hv6KXUrE
>>414
やすっ・・・

1万ぐらいなら俺が買うよ、というかオークションに出したらもっと高く売れるんじゃね?
422名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 23:30:12.32 ID:Sd1OvK7Z
>>414
俺ちょっと前にオクで売ったけど2万超えたよ。
423名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 01:23:30.16 ID:METP6zsB
ハードオフ?
424名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 13:17:44.73 ID:RC6EoPUN
光出力ってボリューム上げる機械介してやらないと使い物にならないのか
サンブラの光入力で録音ボリュームMAXにしても音が小さいorz
意味ないやん・・
425名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 13:25:28.99 ID:1I25srmQ
>>424
MU2000なら、って出力上げる設定あるよね・・・
426名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 17:19:28.47 ID:3ZNizNij
>>424
UTIL>SYS>DigiOutGain=+12
427名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 00:30:09.42 ID:AwIQ8KYx
ただしEX化しないとダメ
428名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 19:53:38.40 ID:/m8gk9uq
いまさらの質問ですが…。
XGってフィルターのキートラック設定ってないんですかね?
フィルター絞ると、とたんに高い鍵の音量が激減する…。

EQで補正しなきゃならんのかなあ。それもなんか無意味な気が。
というか、最近面倒なんで、パートEQのない古い音源でやろうと思っていたのですが…。
429名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:zpf/pqmk
ドフでMU20000-EX 6000円という微妙な値段だったけど
買ってきた
MU100が10000円なのになんで2000の方が安いのかわからん
430名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:fsmlUoV8
マジか…その値段なら欲しかったなぁ
ヤフオク見ても1万5千〜2万ぐらいだし
431名無しサンプリング@48kHz:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:ycVaDxLP
まあ買取店だとほんとにアホみたいな値段で買い取られるからな
その分安いんだろう
432名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 21:31:59.15 ID:0YUEk/Pc
まだまだ現役の音だと思う
特にピアノ、ストリングス、オーケストラ系はリアルで今でも全然いける
433名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 02:10:35.03 ID:emoBdSWB
音は現役でもボリュームその他がなぁ
434名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 12:32:55.24 ID:uOhGJiJY
MU1000出力音ちっさ
435名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 01:11:08.74 ID:jiYzwEr1
音割れ対策だからしょうがない。
PCに取り込んだ後にコンプレッサーかければよろしい。
436名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 01:42:36.39 ID:SB0HPYdd
MU5を3000円で買った
SYXGやMU128とは若干音が違う感じでイイ
437名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 05:46:26.72 ID:vPeJTPiq
>>416
VST版じゃあかんの
438名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 18:18:57.10 ID:+sjcVqlJ
XGWorksST、SOL2に付属してたVSTインストルメンツ版S-YXG50て、他のDAWからじゃ鳴らないよね?
鳴る人おる?
439名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 17:58:04.89 ID:ChbYcXg7
MU1000愛好家の俺様が颯爽と登場
440名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 10:04:59.79 ID:hscLu/8z
>>438
S-YXG50.dllというのがSOL2のフォルダの中にあったけど、別のDAWで起動できない?
やったことないから知らんけど。
441名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 07:39:39.04 ID:Q424Wuil
実際に試してみると、SOLではうまくいくのにSynthEditではうまくいかないといった
現象が確認できます。
プラグイン側でホストのベンダを見ているのだとか。
YAMAHA以外の文字列なら拒絶するようになっているので、
CineStarを返すSynthEditでは使えないということですね。
442名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 09:51:31.43 ID:46e7m9Gs
元々ヤマハのシーケンスソフトにライセンスされている音源だからなぁ。

VSTで自由に使えたら便利ではある。
個人的にはMU50完全互換(DOCやC/Mモード付き)かMU1000完全互換音源がVST版で出たら買うw
443名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 09:56:14.08 ID:TUWcs0K2
MidRadioの旧版はゴニョゴニョすると使えるらしい。
ただしインターフェースはない。
444名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 00:25:50.64 ID:CBQSJd3x
そういうことかー
どうりでSingerSongWriterに付属するVSCも他DAWで使えないわけだ
445名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 01:10:13.96 ID:6ViLgowf
懐かしいスレだな
446名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 23:32:38.37 ID:hyAZNfeq
SOL2がWindows8でインストール出来ない腹いせにブラウザで動くXG音源エミュレーター作った。
logue.github.io/smfplayer.js/

ポルタリメントとエフェクトに対応していないのと、ピッチベンドなど命令が細かいとテンポが狂う以外は、
ほぼMidi Plug XG相当のエミュレートできてるはず。

これからどうしよう?
Cubaseってどれ買えばいい?
447名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 00:06:33.69 ID:ePW8TU2Q
Win7と同じく互換モードでインストールすれば行けるんじゃないか?
448名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 01:10:34.85 ID:TnrnWAHT
ぽ…ぽるたり
449名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 02:49:08.40 ID:JTpzVbdC
素人丸出しな質問で誠に申し訳ないのだが
64bitOSでS-YXG50を音源として鳴らすためには
VSTi版を何とか入手してそこから手を加えるか
ミッドラジオとMIDI Yokeを組み合わせるか
あるいはXPモード(7限定)上で鳴らすかの
この3つしか手段はないってことでFA?

7の32bit版で鳴らすためにXGWorks4.0を入手して食い繋いできたが
64bit版ではどう足掻いてもこれで何とかできそうにないのが切ない
450名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 02:50:01.72 ID:JTpzVbdC
連レス失礼
ミッドラジオの場合はそもそもS-YXG50の音じゃなかった……
451名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 08:40:00.59 ID:Z3ggXr0Q
VSTi版と通常版ではリバーブの掛かり具合が全然違うんだよな〜
だから面倒だけどXPモードで使ってる
452名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:44:54.70 ID:40y1aoIa
一時期無料配布していた音源なんだから
今の環境で使えるものを改めて公開して欲しいもんだが
金にならん上に需要があると判断されない限りは夢のまた夢か
453名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:53:11.36 ID:GMBov1nm
VISTA以降はMIDIマッパー自体が廃止
Microsoft GSの糞音源が標準という惨状だからな
454名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 15:47:20.06 ID:Jifrg6hu
MU100使ってる俺は勝ち組
455名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 23:43:50.51 ID:OLVWhDXn
>>449
ミッドラジオをVSTi版として使う方法もあるね。
どのみち、S-YXG50の音じゃないけど。

>>454
MU15使ってる俺は・・・
456名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 23:45:21.08 ID:J/EGiLGW
MU15イイ機種じゃないか
457名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 23:47:23.13 ID:Jpiz5pUt
MU15欲しいんだけど出回ってる数めちゃくちゃ少ないからなぁ
MU5と同じ大きさでS-YXG50並の音質とか便利じゃん
458名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 10:18:08.53 ID:epDUHo7B
>438

http://www.mudlord.info/products.html

VST MIDI Driver
A replacement GS/GM/XG MIDI driver for Windows, which uses VSTi instruments.

VSTi版をMIDIデバイスとして使用できます。
459名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 17:27:41.13 ID:agKOvRsW
>>453
MIDI MapperそのものはWin7とかでもある。
ただし、標準ではアクセスできない設定になっている。
そのあたりを触れるようにしたツールもあるよ
460名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 01:19:24.89 ID:1VLI9yix
せめてVSTi版を無料頒布してくれれば
461名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 14:57:18.09 ID:wvOrb45B
VSTi版持ってるわ。完全に使ってないけど。
462名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 17:17:19.17 ID:xZ4het6h
ボカロ内蔵チップのNSX-1ってMU派の光明になるのかね?
463名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 19:18:08.71 ID:g0UFxznI
>>462
需要ないんじゃね・・・?
回線速度が上がった今じゃmp3上げるのにも落とすのにも苦労ないしね
MIDIでアップする状況って、編曲してもらうとか覗かしてもらうくらいしか思いつかない
464名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 19:19:48.18 ID:E/L4RXiZ
>>463
特定楽器だけ自分で弾くとか、ピアノ部だけ自分ちのエレピアノに流すとか
できて便利。
465名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 22:08:33.63 ID:g0UFxznI
MIDIで公開するメリットは理解できるし、色んな用途用法があるのは分かるけど昔ほどの需要はないんじゃないかって話しね

狙った音が出ない可能性のあるものよりは、mp3で万人に対して狙った音が出しやすい方が好まれるんじゃないかね
466名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 22:27:38.98 ID:qBKjcUCS
はなしし!
467名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 22:17:47.26 ID:oi77BPLT
468名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 01:36:06.33 ID:uKt0ZI4t
INTEGRA7 に対抗するMU3000とか新しい音源作れよ
469名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 02:27:52.07 ID:KK3bPdTy
もうそんな時代は終わっとる
470名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 02:34:27.37 ID:AMDBIP48
VirusTiみたいな感じでDAW連携音源だったら需要あるだろ
471名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 03:49:39.15 ID:bgDhbLLe
そもそもなぜINTEGRAの対抗馬で互換重視なXGなのかw対抗するならEX系統じゃね?
472名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 07:10:16.83 ID:5sFSOREg
もう捨てた部分だけでもMSに安くライセンスしてやってMSGSをマシなものにするとか
やってくれる!って底上げアクションもないよね
473名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 07:14:51.16 ID:5sFSOREg
>>465
連レスすまんが、mp3も何らかの金が発生すれば吹っかけるサブマリンライセンスが大概だし、
萎縮を避ける目的なら入門クラスでoggを書き出せるようにするとかじゃね?
474名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 20:35:20.37 ID:qbPiyBi9
MSGSを標準的MIDI音源にするなら、Rolandから波形買って来いよって思うわな
475名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 14:35:25.02 ID:p6ubkv2G
このスレ、1時間近くかけて読んでた。
オレもMU100Bsもってるが、XG音源の話を
こんなにやってるスレがあっただなんて。
感動した!
476名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 21:12:15.82 ID:Cgk0oSP9
MU50の付属マニュアル読み直してる。
音色自体は今となってはチープなんだんだろうけど、
エフェクト関連の仕様が制限がありつつも練りこまれてて、
時代を考えるとすごいなあと思う。XGは。
477名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 21:24:02.04 ID:Cgk0oSP9
DCS S817(笑)→MINTON SP410D(名ボード)→S-YXG50(密かに現役)
→S-YXG100(ボカロ?)→MU10→MU100B→MU500とのめり込んでいった日々が
思い出される。懐かしい、、、、
478名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 21:25:07.00 ID:43+UcuRs
持ち運びに便利だから未だにMU5使ってる
MU15も欲しいんだけど中古あんまり出回ってないよね?
MU80や100はそれなりに見かけるんだけど・・・
479名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 21:35:26.30 ID:Cgk0oSP9
MU15って80年代にシャープが出してたポケットコンピュータみたいな
風情があると思う。
480名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 22:23:04.13 ID:Ed22T8VY
MU2000にVLプラグイン差してるけど、なんかいまいち活用できん
481名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 22:50:12.65 ID:vePwsD/Y
482名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 23:42:04.03 ID:jRHlmqxQ
誰かMUシリーズのエフェクトの使い方教えてくれないかな。
単純に使い方、って言ったら説明書に書いてあるけど
実際にどう使えばいいかがよくわからないもんで・・・
483名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 23:49:33.39 ID:43+UcuRs
>>481
ハードオフ!その手があったか!
教えてくれてありがとう
484名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 23:50:14.41 ID:Ugzhpjk5
XGエディターあると便利だよ
485名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 00:59:25.46 ID:50zEkiIZ
早速の回答ありがとう!
domino使ってるんだけど、YAMAHAのページからは
mac用とcubase用しかない・・・。
どうすればいいかな?無知でごめんなさいm(__)m
486名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 01:16:06.65 ID:kPOJGeSR
dominoならまず定義ファイル入れよう
http://parupu.chu.jp/domino/
487名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 04:22:08.06 ID:3sNaF0eg
>>485
Domino使ってるなら、ここに少しだけ書いてあるよー
http://mimikopi.nomaki.jp/domino/gsm/#C03-06
488名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 18:25:27.03 ID:50zEkiIZ
ありがとう。
mu100bsとかはmu2000exの定義ファイルでほぼ使えるから
それで行こうと思う。
インサーションエフェクトとかバリエーションエフェクトとか
まだまだわからないけど試行錯誤してみる。
だれかもし暇な人いたら説明よろしく(笑)
489名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 07:01:29.91 ID:jxNWB/JJ
MU15はDACの質悪くね
490名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 16:27:25.94 ID:/9EqioxA
そういえば、オレの持ってるmu100bsも含めて、
廉価モデルにはパフォーマンスモードがないけど
PC使って音色作成とかってできないだろうか?
同じパートにいくつもch使ったりしてたら曲つくれんし・・
491名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:03:31.78 ID:Eujfi6/E
>>489
MU15に限らずMUのDACはイマイチだな
MU2000のデジタル出力使ってリクロックさせるとまだ延命できそうな音だと感じる

>>490
元々パフォーマンスモードは既存音色をレイヤー化したりエフェクトを加えたりして作ったものだから、
手を加えた内容をデータとして残しておけばパフォーマンスモードと同じようなことはできるよ
同時に32パート使い続けることは無理でも、音色をちょっと重ねることくらいはできるから試行錯誤だね
492名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:47:40.92 ID:/9EqioxA
なるほど。できはするんだね。
http://mimikopi.nomaki.jp/domino/gsm/#C03-06
このページには、s-yxg50は同時に64個の楽器が使える
とあるけど、これはどうなのかな?
質問ばっかでごめん。でもわからんから許して。
493名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 21:27:30.24 ID:bl4azswD
SYXGってソフト音源じゃなかったっけ。なら、立ち上げた本数×16いけるとおうけど、dominoは仕様がわからん
494名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 21:45:03.96 ID:Eujfi6/E
>>492
1つの曲に対して最大64人の演奏者を雇って合奏できるってことだよ
何の楽器を持たせるか・どんな演奏をさせるかはデータの作成者が
1個1個割り当てていくんだけど、この中に音色の加工とかも含まれてくる
495名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 06:52:18.09 ID:CHloffY2
>>493
そうそう。ソフト音源なんだ。今XP使ってるからそれで使ってるんだけど
ただ単にdominoで2つ以上のポートにあててもAの1chとBの1chはごっちゃになって
Aしかならなくなる。
確かyamahaの公式ページには同時に1個しか開けないって書いてあった気がする。

>>494 それって例えば1chの音を4つくらいレイヤーしようと思ったら
 1chだけでそんなことができるの?
 うーん、ごめん。まだわかんないや。
496名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 08:29:13.17 ID:34iFQ/W6
>>495
S-YXG50はたしかスタンドアロンとプラグインの2種があったと記憶してる。
前者は単体起動しかできんだろうね、俺がいってのは後者でさっきためしたら8個くらい起動できた、試せばもっと起動できるはず。
なので試した環境でいえば8ポート×16chで128パート分演奏できることになるねdominoが何ポート分まで利用できるかはわからないのでこれ以上はなんともいえない

レイヤーの件で言えば4つ音をレイヤーするなら各チャンネルごとに分ければいいだけ。1ch分で4種の音を同時に出すのは無理。
仮に4ポートフルにつかえるとして、64ch。これに4つの音をレイヤーでつかえば64÷4で16パート分使えるってことになるね
497名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 09:22:03.31 ID:tsN4slLt
Rcv Channelの設定を変えれば1CHで4パートの音を同時に鳴らせるよ。
ベロシティの範囲とかキーの範囲の設定を変えれば、ベロシティごとに音色を切り替えたり、
例えば低音部はベース、高音部はピアノ、みたいにキーの範囲ごとに音色を鳴らし分けることも出来る。

他にも設定次第で、エレキギターのミュートと普通の音をベロシティで鳴らし分けたり、
スラップベースとフィンガーベースをベロシティで鳴らし分けたり、
エレピで強ベロシティの時だけオクターブ上の倍音が聞こえて来るだとか、
スネアの強ベロシティの時だけ薄く歪んだスネアがレイヤーされてくるとか、発想次第で色々出来る。
シンセのレイヤーなんかも、MUはDTM音源にしては珍しくHPFが内蔵されてるので、うまくカットして重ねれば暑苦しくならないし結構よさげ。
498名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 10:12:09.62 ID:cjNEu25/
>>492
まあ、今となっては…って話なんだけど

まず前提条件として、DominoのMIDI-OUTデバイスはポートAだけ設定すること
(A,B,C,D全てにS-YXG50を設定しても意味が無い)

S-YXG50(スタンドアロン版)の仕様としては、

 ・1つのポート(A16まで)しか使用出来ない
  ※出力先(…いや、入力先になるのかな?)であるMIDI-OUTデバイスが1つしか無いため

 ・でも、内部的には4ポート(A16,B16,C16,D16まで)持っているっぽい

で、レイヤーで全部ポートAにすれば、全てのポートを鳴らせるっぽいぞ、という話ね
499名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 10:13:15.70 ID:cjNEu25/
具体的な方法は、

 1.レイヤーイベントを設置して、B01をA01に変更する(B01の楽器等を変更するため)
 2.A01トラックにB01用のProgramChange等を設置する(B01の楽器等を変更するため)
  (※この時、A01の楽器等も変更される)

 3.レイヤーイベントを設置して、B01をB01に戻す(A01のみの楽器等を変更するため)
 4.A01トラックにA01用のProgramChange等を設置する(A01のみの楽器等を変更するため)
  (※この時、B01の楽器等は変更されない)

 5.レイヤーイベントを設置して、B01をA01に変更する(B01の演奏情報を受信するため)

 6.B01用の演奏情報をA01トラックに設置する
  (A01トラックを2つ作って、それぞれに分けた方が打ち込みしやすいと思う)

こんな感じで、レイヤーイベントは3個、
ProgramChange等はB01用とA01用の2種類を設置することになる
それぞれ設置する順番と位置に注意ね
(とりあえず、この順番通りにして、Stepを1以上にしておけばおk)

んで、そこのページの[例題:1][例題:2]みたいに
Note Limit Low、Note Limit High、Vel Limit Low、Vel Limit High、Rcv Modulation、Rcv Expression、Rcv Pitch Ben、Rcv Panpot
等を設定することで、A01トラックから別のポート・CHの音も鳴らせるよ、って話

まあ、.midを公開する時代の話、って感じだ罠
500名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 19:12:53.98 ID:CHloffY2
みんな、答えてくれてセンキュー!平日なのに(笑)
>>496 そっか、vst版ならいくらでもできそうだね。
持ってないけど。
>>497 すごい詳しいね。その方法ならch2つ使って上は上で音色重ねて
下は下で重ねて、みたいなやり方もいけるんかな?

>>498 丁寧に説明ありがとう。さっきやってみたらうまく出来た。
Aにs-yxg50指定したらA2にレイヤーしてB2、C2、D2、重ねることが出来た。
あとは設定すれば同じパートで別々の演奏ができそうだ。
501名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 23:30:39.36 ID:tsN4slLt
497だけど、上2つ、下2つみたいなのも出来るよ。
やりようによっては3つでも4つでも、好きなように出来る。
502名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 23:58:28.95 ID:CHloffY2
500だけど
おおー、やっぱできるのか!
まだまだMUシリーズ使いこなせてないな。
奥が深い!
MU100bsとs-yxg50、どっちも使って色々やってみるよ
503名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:00:20.02 ID:KFqMHNCV
っと、もう1つ聞きたかったんだった。
近くの中古品店にDX21の液晶がダメになっちゃったのが
4200円でおいてあるんだけど、
MIDIキーボードとして使うのはどうだと思う?
504名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:03:27.21 ID:p0YdKjBG
イニシャルタッチ無いけどいいの?
505名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:07:17.20 ID:NVsLrihY
YMF7xxの64bitドライバさえあれば、まだまだXGの天下なのに。
506名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:07:36.63 ID:KFqMHNCV
いや、イニシャルタッチじゃなくて
アフタータッチがないみたいだよ。
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/dx21/?mode=model

イニシャルタッチってタッチの強さでベロシティが変わるやつだった、よね?
507名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:09:04.11 ID:KFqMHNCV
>>505
そうだよね。もったいないことしてるよね。
ちなみに、オレにはYMF系統の基板が載ってるPCを分解して
使えなくしてしまった忘れたい記憶が(笑)
508名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:17:57.61 ID:8Fzw+Na+
>>506
それ、ヤマハのサイトが間違えてる。
うちにDX21と鍵盤が同じDX27があるけど、イニシャルタッチないよ。

DX21の取説18ページにも書いてある。
509名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:20:12.84 ID:KFqMHNCV
マジで!?
YAMAHAしっかり〜w
でも、どっちにしても大丈夫かと思う。
だって今まで全部マウスだったからねー
やっぱキーボードもあったら、なんか良いフレーズ浮かんだ時とか
いいかなと思ってね。
510名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:37:20.88 ID:ytSl6+Jg
VSTi版を確保したいものだがなかなかヤフオクに流通してくれないな
やっぱり10年近く前のソフトだから出回る機会も滅多にないか
511名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:43:48.33 ID:KFqMHNCV
それってs-yxg50のやつかな?
聞くところによると、WDM版とVSTi版ではエフェクトの
かかり具合が違うって聞いたことあるね。

XGworks2.0ならヤフオクにあったよ。
512名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:54:18.01 ID:ytSl6+Jg
4.0は大分前にヤフオクで手に入れることができたから
7の32bit版上でも何とかやりくりできていたけど
そろそろ新しいPCに買い替えるにあたってMDW版が64bit環境では
使えない以上はエフェクトの違いがあっても背に腹は代えられないかな、と……
とはいえ7の64bit版にするつもりなのでXPモードも導入するつもりではいるけど
513名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 00:56:37.73 ID:KFqMHNCV
ごめん、XGworksはなしだ。
これにvstiついてるかわからないからね。
個人的にはしっかりしてるWDM版がおすすめだけど
なんでXPまでしか対応しなかったかな・・・
514名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 01:00:42.38 ID:KFqMHNCV
あ、今家の7のPCでやってるけど
windows7 64bit pro でcore i7なんだけど
XP modeでs-yxg50は、あんまり使えないと思う。
動作速度に難ありだね。
オレはもうXPのパソコンをそれ専用にしようと思ってるよ
そっちはそんな風には、しないかな?(512の人へ)
515名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 12:37:47.97 ID:MPlpHcb1
まぁ鳴らすだけならXPモードで十分可能だけどね
細かい編集はしんどいと思うけど
516名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 22:57:27.91 ID:KFqMHNCV
ちょっと話戻すようで悪いけど
DX21をMIDIキーボードとするとして
4200円って値段とDX21の鍵盤とか

値段に対してどう思う?
517名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 23:14:24.79 ID:3hhd6ehk
俺だったらもうちょっと出してDX7買うわ
518名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 18:32:47.40 ID:gvgZxSC6
midiキーボードだけを目的にするなら
多分他の買ったほうが色々捗ると思う
DTM用途で色んなの出てたし

DX7は鍵盤最高!だけど
低血圧と頑丈なボデょからくる重量が悩ましい
519名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 20:11:30.07 ID:d782lH8y
>>518 DX21はDX7と同じ鍵盤かな?
家にあるCASIOのキーボードはタッチがひどすぎるから
ほしいんだけど。

いろいろ、はかどるやつ、できればいくつか紹介してもらえないかな?
520名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 21:48:39.85 ID:y/0tpyLV
>>519
おれはDX21もってないので正しい案内はできないが
調べてみると、DX7のFS鍵盤の廉価盤らしい。鍵盤のセンターに区切りがないので、構造上少し脆いみたい。
タッチも少しちがうらしいよ。

個人的にDX7のFS鍵盤はたしかに気持ちいけど、うるさい。カタカタうるさい。
あとベロシティーが127でない、ハンマーで叩いても恐らくでない。
これは結構面倒で、ほかのシンセにつないだ時、音のニュアンス幅が狭くなる。ベロシティーカーブの設定でましにはなるけどね。
シンセっぽい鍵盤が好きで、DX系統がほしいなら俺個人としてはDX7IIDの方をすすめる。
いろんなコントロールしたいとか、1台でまとめたいとかならMOTIFの6、7あたり。
ピアノタッチがいいならMOTIF8とかがいいかもしれない。

ほしいタッチ感いった方がみんな言いアドバイスしてくれると思う
ピアノタッチがいいのに、DX系かったらがっかりするよ
521名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 21:59:02.69 ID:gvgZxSC6
>>519
タッチを言い出すと基本的に定価に比例すると思っていいかも・・・
DTM用途の奴は多分CASIOとあんまり差がないかなと

この時代のヤマハの鍵盤は520氏が書いてるようにベロシティの上限が低いんだよ
(通称低血圧)
他のシンセ繋げた時にフィルターが開かなくて大変困ること間違いなし
他のが捗ると言うか、これらの鍵盤が捗らないw
522名無しサンプリング@48kHz:2013/11/30(土) 22:19:46.01 ID:152dQZ9B
あまりいないと思うけれど、DX7あたりの低血圧FS鍵盤でピアノパートを弾くと、最大ベロシティが100でも弾きやすいと思っています。
音源はソフトであったりP50-mなどですが、優しい表現ができるなぁと。

DXやSY内蔵のFM音源を弾くのも心地よい鍵盤ですね。

ただ、Rolandのベロシティスイッチで切り替わるパッチを相手にしたい場合はMEP4を使うか、DAWでベロシティの底上げをしてあげないとダメですね。
あとはオクターブシフトスイッチが無いので(DX7Sにはトランスポーズスイッチあり)
使用環境によっては微妙かも。
523名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 08:20:28.35 ID:5wvvLiuI
>>520>>521
ハンマーで叩いても出ない低血圧とは知らなかった(笑)
うーん、個人的にはFS鍵盤好きなんだけどなー
とはいえ、ほとんどのキーボードを触ったことがないオレなんですが・・・

今はお金がないので、安いけどいいやつ、ってないかな。
FS鍵盤みないたなやつでもいいし、他のでもいい。
でも、家にあるCASIOみたいな、レスポンス遅すぎるのはちょっとナシで。
何かないですか〜?
524名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 12:46:06.27 ID:BuzDLXla
キーボードスレでやれば?
525名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 12:58:48.06 ID:5wvvLiuI
>>524
すいません。そうでした。
MUシリーズスレでしたね。
みなさん、さっきの523(僕ですが)スルーお願いします。
526名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 15:07:10.42 ID:soA0uTxN
どんまい。
MUを活用できる環境が落ち着いたらぜひ。
527名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 06:22:10.00 ID:HqFb5fvk
MU2000にキスしたら冷たかった
528名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 10:10:42.49 ID:5Ii5hppU
MU2000か…
今見るとあのゴールド色は超安っぽいよな
529名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 12:22:13.23 ID:1HGp2w7U
SC88に比べりゃ今でもかっこいいよ
530名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 15:18:07.66 ID:iob6d2tV
近くのハードオフにMU128が12800円で置いてあった。
でも俺にとってはMU50あたりが転がっていた方がありがたいかも。
MU128だとMIDIインターフェイス1本じゃ本領発揮出来ないだろうし猫に真珠だよなー
ローランドでXG Liteが再生出来る音源は持ってるけど本物のXGがちょっと欲しい気分。
531名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 21:03:56.85 ID:MB+2B4dc
ん?MU128ってMIDI IN 2つなかったっけ?
532名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 21:08:40.69 ID:MB+2B4dc
すまん、はやとちりした。
YAMAHAのやつがamazonで3500円くらいで手に入るね。
533名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 17:45:49.75 ID:wHLE61HS
Muー2000のデモが聴きたいが、SCー88proと比べて余りないのだが……。
あってもYAMAHAはいつも、
こんなに生に近付けましたよ!
ってな、デモ曲しかないんだが…それ以外の音色はどうなってんだよ。
534名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 18:46:57.19 ID:NdIC8j63
いま聴くとさすがにちょっと厚みが足りないが、エフェクターかけると活きてくるような音色かな・・・
535名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 19:20:11.36 ID:TgvJct/b
MUー2000持ってる人、音あpしてほしいな・・・音色だけで良いし。曲になってなくてもいいから
536名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 20:57:32.28 ID:5av5xoAI
>>535
GMモードでよければ
ttp://tfpr.org/up/src/up3620.rar
537名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 00:17:45.72 ID:H+5zp0yE
当時のDTMマガジンのCDなら手元にあるがこれUPしていいのかね
538名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 09:05:28.97 ID:4z4wv+iW
ダメだろ普通に考えて。

MU2000の音ならニコニコとかで検索すればいっぱい出てくるだろ。
539名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 13:54:18.45 ID:u7ixNSnS
coolかYouTubeなら嬉しいんだけど…
540名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 15:07:46.05 ID:jxoRjev+
541名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 15:33:18.90 ID:yPKcu37t
当時の打ち込み師たちは、多分今のソフトシンセで作っているちょっとしたプロの人たちより
スキルが上だろうな。
542名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 15:43:29.81 ID:u7ixNSnS
>>540
あることはあるけど、
YAMAHAのデモや使ってる人の曲て、生よりの音多いから
シンセ系やSE系の音色がどうなってるんだか??? モチーフとかも?
543名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 16:14:37.54 ID:yk3ewakG
>>541
今どきのソフトシンセやサンプラーは打ち込み方まるで違うからあんまり比較にはならないよ
ギターをピッチベンドでいかにそれっぽくするかじゃなくてキースイッチでの奏法切り替えをいかに上手く
扱えるかとかそういう感じだし、これはこれでそれはそれってもの
どっちのシミュレートも良さがあると思うけどね
544名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 16:25:02.02 ID:WuEcEs11
>>542
昔の埼玉最終兵器氏の音楽を聞けばいいと思うよ
545名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 18:06:17.47 ID:diwKBrVE
音色聞きたいのに、わざわざ曲聴かないといけないのが災難だな
546名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 18:35:34.88 ID:atyaN/Ko
>>542
そもそもその両機種が生音寄りの音源じゃない?。
個人的には、MUのシンセベース、シンセストリングスの音が大好きだけどMU系でシンセの音は期待しない方がいい、フィルターのキレがいいとは言えない。

モチーフはフィルターしっかりしてるし、シンセ系のプリセット多いけど、あえてモチーフって感じでもないかなぁ。YAMAHAのシンセ系がいいなら、CS6RかEX5r辺りを進める。前面のノブでEQ、フィルターの値をすぐ変えられるのが個人的には好き
547名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 21:46:17.00 ID:jxoRjev+
曲じゃなくて、音色かぁ。
沢山あるし、難しいね。
548名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 00:43:37.28 ID:6K7umB4n
昔MIDIファイルをUPしたらSC-8850とMU2000で再生された録音データが送られてくるサイトがあったな
リアルタイム処理だったし、よく考えたら凄いシステムだった
549名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 13:36:05.30 ID:3qqk/Wt7
>>547
そうなんだよ。
沢山あるから全部聞きたいが、曲になると音色限られてくるし
曲がタイプじゃなかったら印象も悪くなる
550名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 20:53:28.86 ID:Uh6L0pVE
>>548
すげー懐かしい。
当時時々活用させてもらってましたわ。
551名無しサンプリング@48kHz:2013/12/08(日) 23:29:18.70 ID:8pAkeM+K
アナログコンプやEQに音を通して、WAVを返してくれる自動サイトが実験的に
立ち上がっていたが、どうなったんだろ。
552名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 01:08:05.12 ID:xYAhtoNr
>>548
>>550
fire-candy.comかぁ!
どうなったのか調べてみたら、システム全体がクラッシュして、終わってしまったみたいだね・・・
斬新なサービスだっただけに惜しいなぁ・・・
553名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 12:06:30.21 ID:UlL87At0
ハード音源じゃどう頑張っても処理に演奏分の実時間がかかるから
需要が増えるとサービスとしては無理が出てくるんだよな
内部処理で高速にWAV化できるようなソフトシンセなら行けそうだけど、
こういうのってライセンス的にどうなんだろうね
554名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 15:17:54.07 ID:VAuSIqXq
ライセンスフリーな波形データとかがあれば問題ないと思うが
555名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 18:00:13.00 ID:J8OwpIe+
>>546
音源としては結構シンセ波形も充実してて特に生寄りっていうわけでもないと思う。
FMっぽい波形とかも色々入ってるし、ボイスっぽい波形なんかも個人的に結構好きだぞ。
ヤマハ的には生楽器に強いっていうことで売りたいみたいだけど。
556名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 20:53:56.27 ID:xYAhtoNr
>>555
Itopia大好き
MU50から入ってるけど・・・
557名無しサンプリング@48kHz:2013/12/10(火) 20:05:19.23 ID:bpSTqsWw
うちにMU-90が転がってる。
鬼っ子ですか。そうですか(´・ω・`)。
558名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 22:00:56.58 ID:hjLEH7Kq
525です。久しぶりですw
みんな作った曲とか、耳コピとか、そういうのを
動画にあげたりしてないのかな?
youtubeとかニコニコ見てても全然出てこないんだが。
559名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 22:34:54.37 ID:oNiFeDpI
>>558
「MIDIデータ」とかでググればいいだろ。
560名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 00:14:29.09 ID:kobHBBdS
>>557
うちではXGですらないTG300が現役だぞ
561名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 01:11:07.87 ID:B2ABOrfZ
DAW全盛の今はMIDIデータだけでやってる人は少ないと思う
ほかのVSTやハードシンセも使ってればXGで検索刺さらないよね
562名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 03:53:40.35 ID:QfRbWHz8
>>558
自作はともかく、コピーなんかはカスラックに食いつかれる。
563名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 20:51:58.78 ID:u2mnbapQ
>>562
もっとMIDIとかがやりやすい環境だったらもっと楽しいだろうに・・・
564名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 21:03:34.73 ID:0brpTyv3
XGエディターがスタンドアロンで使えればなぁ
XGエディターホストのためにSOL2が捨てられない
565名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 21:30:40.25 ID:u2mnbapQ
その辺が良くなれば今でもかなり使いやすいんだよね。
XGの音源。
566名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 04:30:04.23 ID:NJpLYhFN
>>562
youtubeやニコニコ動画みたいなjasracと包括契約しているところだったら耳コピmidi上げる分には問題ない
消されるかもしれないのは元の音源そのもの使った場合
567名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 13:41:51.58 ID:nXDojUik
>>566
つべやニコ動にMIDIをアップロードできんの???
568名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 14:45:00.79 ID:IBYZZFhD
>>567
言葉が足りなかったかもしれないが、勿論動画化する必要があるけどな
569名無しサンプリング@48kHz:2013/12/14(土) 22:45:30.77 ID:Hzpwf1Zd
>>566
562です。
youtubeがjasrac包括契約してるとは知らなかったなぁ。
とかいいつつ、すでに耳コピ動画をyoutubeに上げてるけど(笑)
570名無しサンプリング@48kHz:2013/12/15(日) 21:35:06.07 ID:XPjMaolv
>>566
え、そうだったの?
昔あったプレイヤーズ王国みたいに元の曲をかっこよくアレンジしたものをうpしても、合法なわけですか
571名無しサンプリング@48kHz:2013/12/16(月) 12:15:32.69 ID:KLDV0C34
>>570
http://ex.nicovideo.jp/base/license_guideline
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/23/news094.html
http://www.jasrac.or.jp/network/side/upload.html

youtubeはヘルプを検索しても見つけられなかった。どこかに書いてあった気がするんだけど
572名無しサンプリング@48kHz:2013/12/18(水) 21:21:11.59 ID:ECSuN2zN
最近みんなMU使ってる?
オレはもう少しで暇ができるから
そこで耳コピをやるつもりだけど。
573名無しサンプリング@48kHz:2013/12/20(金) 01:22:39.95 ID:8DsO5iC2
MU2000のサンプリング機能って電源切るとメモリ空っぽになるの?
もしかして毎回wave流し込んだりしないと駄目?
574名無しサンプリング@48kHz:2013/12/20(金) 01:35:18.91 ID:i/P5GY56
スマートメディアと言う、SDカードの先祖的なメモリーカードに保存できます。
今でも入手できるか知らないけどw
575名無しサンプリング@48kHz:2013/12/20(金) 02:05:44.40 ID:vAb0POjI
スマメ懐かしい
576573:2013/12/20(金) 05:51:04.99 ID:8DsO5iC2
うむどうやらカード使えとかそういう感じなのな
スマートメディアをそのうち見つけたらラッキーとしよう
577名無しサンプリング@48kHz:2013/12/20(金) 11:40:32.48 ID:6ZUb+dAt
578名無しサンプリング@48kHz:2013/12/20(金) 12:02:32.49 ID:TrypU9ec
高っ
579名無しサンプリング@48kHz:2013/12/20(金) 22:44:00.29 ID:4Qh3HF7Q
近くのハードオフとかにあったよ。
それと、確かmu2000の説明書に書いてあるけど
ちゃんとスマートメディアは取り外して電源を切った状態にしておく、ということ。
スマートメディアはSDカードよりずいぶんとデータが消えやすいらしいから注意w
580名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 04:01:22.02 ID:oqOnZBhW
8年くらいさしたままや・・・


どうでもいいが
カードを「さす」の漢字を何を選択したらいいかわからん
ggってもわからん
「挿す」
「差す」
581名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 04:05:58.22 ID:67QZJIpc
意味合い的には挿し込むでいいんじゃない
582名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 12:59:33.86 ID:aO5zFC99
そういやスマートメディア全盛期と被ってたんだなMU2000
583名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 13:06:44.24 ID:hXrypfAh
スマメって互換品ないから困る
SD変換アダプタくらい出してほしい
584名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 18:01:32.67 ID:PS76BcfD
>>583
実はxDピクチャーカードとd電気的なな互換性があるという・・・
585名無しサンプリング@48kHz:2013/12/21(土) 18:03:30.55 ID:PS76BcfD
xD自体コレまたどマイナーだけど、変換アダプタでxDがMU2000に挿さったりしてます。
使ってないけどw
586名無しサンプリング@48kHz:2013/12/22(日) 07:25:11.54 ID:tNL2ZZZJ
あーだからアダプター探してたときにXDのだけ見つかったのか
納得した
587名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 06:31:40.57 ID:PastuCxa
部活でゲーム作ることになってBGM作るのに
S-YXG50使えませんよ、っ言ったら先輩にがっかりされた。
s-yxg50をいいものと思ってくれてて嬉しかったw

windows7でも使えればなぁ
588名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 11:19:49.43 ID:aD5b+vOi
中古のSOL2入手すればいいじゃん
64bitでも互換モードでインストールすれば動くし
589名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 14:06:27.05 ID:CkXmwyXc
え、今のゲームのBGMってPCM鳴らしているだけじゃないの?
590名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 16:05:43.86 ID:Yv5WWFrs
>>587オーディオファイル化してMP3などに圧縮し、再生するだけでいいじゃないか。
もう1ファイル10MBくらいなら十分軽いサイズだろ。
591名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 16:10:45.03 ID:Yv5WWFrs
あ、ごめん。勘違いしたわw
7で使えないならXPのリサイクルPC¥2万くらいので十分快適に動作するから、買っちゃいなよ。
592名無しサンプリング@48kHz:2013/12/24(火) 18:18:58.92 ID:PastuCxa
587だけど
制作する先輩が、いろんな音源使いたいって言っててさ。
せっかくなら持ってるcubaseも使いたいっていって
XPだったらレイテンシが大きくなるからって言って、7を使ってもらうことに
してもらったんだけど。
XPでもcubaseうまく動くかな?
部室にあるのはcore2世代のceleron積んだ、win7のが最高峰で
次に性能がいいのがpentium D積んでるやつだ。

どうかな?
593名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 14:50:41.23 ID:GOzBgf2C
初期のMU50 と、後期の2000や500辺りと重ねたらどんな音になる?
594名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 15:05:29.20 ID:EYLeEjlt
XG音源と言えば、MDP10あたりもねらい目かな?
このごろ、投売り状態でヤフオクに安く出てるw
595名無しサンプリング@48kHz[:2013/12/25(水) 20:21:36.20 ID:U0zMu6iA
アクティベーションがあるのに使えるわけねーだろ
596名無しサンプリング@48kHz:2013/12/25(水) 22:13:32.19 ID:h2Z541t0
え、MDP10ってアクティベーションがあるの?
597名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 13:21:15.77 ID:XpGE3fQ1
>>595-596
アクティベーション わけないだろ、ハード音源なのにww
598名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 22:11:33.62 ID:Jrbc1xmH
なるほど。
MDP10には MIDIIN がついてるからこれで鳴らせるわけか。
でもMU50とかと違ってAWM2じゃない。

安かったらありかも?
599名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 18:01:24.19 ID:CbERBRsi
MU100とMU128 ならどっち選びますか?その理由は?
600名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 19:29:26.19 ID:3Yf+r+0p
MU100と128か。
MU100には廉価版の100Bってのがあるから
パソコンで使うにはそっちが安くていいかも。

MU128はmu100に弦楽器のセクション音色波形をが追加
されてる。
mu100は32パート・64音同時発音だけど、mu128は64パート/128音同時発音。
作り込みたいならmu128の方がいいんじゃないかな。
ただ、mu128を64パート使うにはシリアル接続しないといけないはずだから
作り込みたいならmu1000か2000をおすすめ(どちらともUSB接続できる)

mu100でも特に不自由はないけどね。追加されたセクション音色がなくて
発音数・パート数が少ないだけ。
601名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 01:19:12.39 ID:SgirfU1C
>>600 俺は同時発音数64の制限から独学で色々学ぶ事があったけどね(´-ω-`)
音色数は同じ500を卒業して発音数倍の1000か2000を買おうか、、だいぶ前に結構悩んで結局買わなかったのは正解だった。
602名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 01:29:22.90 ID:rnBNyuBn
MU1000 2000とそのほかじゃ差がありすぎる
603名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 12:19:56.24 ID:eEyzVdit
YAMAHAの音色はそんな好きじゃないんだな…
あればいいかなと
だって、生楽器系は後の機材の方が良いに決まってるからな。
それより、その時代にしか出せない音色の方が好きだから、他メーカーが主。FMは聞き飽きた
604名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 15:05:52.71 ID:SNXtyfwk
MU500買うやつなんて情弱だけだからなw
MUシリーズ欲しいなら1000か2000の二択。高いというならMUそのものを買わないという選択肢しかない。
MU500以下買うのはただの馬鹿。
605名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 15:09:36.57 ID:peExRPBx
何こいつw
606名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 16:24:00.64 ID:GC9NN8Rz
>>605
ただの馬鹿
607名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:02:48.71 ID:SgirfU1C
>>604 DTM始めたばかりでいきなり上位機を購入するのは無謀だし、挫折したらそれこそただの馬鹿。
車と同じ感覚さ。

>MU500買うやつなんて情弱だけだからなw
それがどうした?
音源は使いこなせなきゃ無意味と悟れていない時点で、ただの馬鹿確定w

音源ヲタ、ハードヲタ、理論厨・・・ 
皆んな屁理屈ばかり並べるキモヲタばかり。

>>603巣に(・∀・)カエレ!!
608名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:08:20.83 ID:SNXtyfwk
キモイ顔文字使ってるやつに言われたくねーなぁw
こいつぜってーキモデブw
609名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:16:43.16 ID:SgirfU1C
>>608お前よりはモテるし、顔文字は文化だろw
610名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:31:08.25 ID:CG9ly/A1
使いこなしているというなら何かMIDIアップしてよ
純粋に聞いてみたい
611名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:34:09.20 ID:Eyx3xPrj
ビンテージ音源でもないのに、何争ってんだかwww
MU50でもMU2000でもいいから本人が好きで使えばいいじゃん
612名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:37:16.11 ID:SgirfU1C
>>610アップローダー教えて
613名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:40:50.19 ID:CG9ly/A1
>>612
ここが定番のところかな
up.cool-sound.net/upload.html
614名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:48:11.55 ID:SgirfU1C
どれUPしようか迷ったけどこれで良いや。

動画用の挿入BGMで3時間くらいで制作
込みは甘い。
http://up.cool-sound.net/src/cool41306.mid.html
615名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:48:52.12 ID:CG9ly/A1
どうもありがとう
616名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 17:52:30.68 ID:m7+j6naD
一連の書き込みや自らハードルを下げた書き込みなどこの人がどういうタイプの人間かわかった気がする。
一言で言うと面倒な正確の人(笑)
リアルで友達少なそう。
617名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 18:01:56.95 ID:SgirfU1C
>>616お前も十分面倒臭いじゃんw ブーメランww
618名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 23:50:28.70 ID:ion/lve9
うんこが付いたブーメランは十分臭い
619名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 00:51:08.35 ID:FhE+57eN
この流れで言ったら叩かれそうだけど
オレもMIDI紹介していいかな?
620名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 01:17:13.32 ID:J7F1kVZh
せっかくMU2000買ったけど鳴らすデータがないから、単なるエフェクターとして使ってる。
621名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 03:53:46.99 ID:YsfasPq3
YAMAHAのデモ曲があんまり好きなタイプのじゃないんだわ。
622名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 10:54:54.76 ID:FhE+57eN
619です。
一応MIDI紹介してみます。
http://www1.axfc.net/uploader/so/3047751.zip
パスワードはbluestreamです。

youtubeの動画にあるものですか、どうでしょうか・・・
623名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 10:55:47.60 ID:FhE+57eN
最後の行、ですか→ですが です。ミスりました。
624名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 11:28:05.33 ID:UMw+DB3P
>>622音源が泣いてるぜ。※MUで鳴らしたらね
音色がGMのディフォルトばかりじゃないか。
基本音色を使うにしても、エディットが激甘過ぎて個々の音色は活きていない。
つーかこれXG仕様じゃなくて、GS仕様じゃね?

試したら反映されたけど。
625名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 13:27:45.17 ID:FhE+57eN
>>624
うーん、dominoでmu50、s-yxg50用の音源定義ファイルを使って
ちゃんとXG system on 使ってるんだけどな。
作った音源はs-yxg50。
もしかすると、書きだしたMIDIでGMにされてるのかも。
ちょっとミてみるよ
626名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 13:41:50.19 ID:FhE+57eN
>>624
みてみた。いろんな設定がSMFファイルに反映されてなかった。
・・・変えてないからかもしれないけど。

>エディットが激甘すぎて個々の音色は活きていない。
ごめん。その通り。
実はまともに打ち込めだのはこれが初めてで
youtubeにある前のやつは、ほんとひどい有様・・・。

今また違う曲を耳コピして見てるけど
もっとXG音源を使いこなしてみたい。
良かったらいろいろ教えてほしい。
627名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 17:42:26.15 ID:6cnK98nt
ディフォルト
628名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 23:25:35.00 ID:YsfasPq3
これYAMAHAで作ったの?
って曲聴きたいよな
629名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 23:29:33.05 ID:cGBSX710
いや、むしろYAMAHAの音がするからYAMAHAの音源を使うんだが?
Korgの音が欲しければKorg使うだろうし、Nordleadの音が欲しけりゃnord買うだろ。
630名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 23:50:42.02 ID:6cnK98nt
>>628
XG以前の機種に多いけれど、ポータトーンの上位機種は音源の能力を引き出している曲が多い気がする。

ミュージックカートリッジ世代までのGM音源あたりの世代もなかなか。
(音のキャラクターとしてはTG100+αといったところ)
631名無しサンプリング@48kHz:2013/12/31(火) 00:04:20.25 ID:YsfasPq3
最近、ほんとはKORG派だったのかと思って仕方ない。
YAMAHAとRolandしか持ったことがないのだが、
YouTubeでKORGの音聴くと切ないくらい懐かしい。
ただ、KORGオンリーで成り立つのか?だな
632名無しサンプリング@48kHz:2013/12/31(火) 00:13:12.18 ID:dsAZzAHy
音源ヲタは無力
633名無しサンプリング@48kHz:2013/12/31(火) 00:32:58.18 ID:7WBcQi7P
KORGって個人用の製品はあんまりメジャーじゃないんじゃなかったっけ。
高級な奴ばっかりで・・・
違った?
634名無しサンプリング@48kHz:2013/12/31(火) 02:13:47.69 ID:BeX99jMs
KORGは毎日TRITONを担いで高校に通えるような怪力女でないと
使いこなせない
635名無しサンプリング@48kHz:2013/12/31(火) 12:33:34.23 ID:xbmVO5oM
05R/WとX5DRはDTM音源とは思えないほど図太かった
636名無しサンプリング@48kHz:2013/12/31(火) 15:35:34.17 ID:gLOsz57a
3over3の思ひ出
637名無しサンプリング@48kHz:2013/12/31(火) 17:49:28.31 ID:7WBcQi7P
MUシリーズ使いこなせるようになりたいなぁ
638名無しサンプリング@48kHz:2014/01/01(水) 18:38:35.98 ID:bZACruw1
>>635
DTM音源に仕立てあげられただけで
音源自体は良い物積んでるからなぁ
逆にDTM音源としては使いにくいんだけど
639名無しサンプリング@48kHz:2014/01/02(木) 00:59:06.30 ID:h86ax+Xz
賀正
640名無しサンプリング@48kHz:2014/01/02(木) 03:03:48.37 ID:iWk4Rx4v
05R/Wは単なるX3、X5の音源モジュールだからな・・・
別売りのXGボード積んでやっと真っ当なDTM音源になる
641名無しサンプリング@48kHz:2014/01/02(木) 04:34:55.90 ID:EjdpJO3x
>>640
05R/Wはサブボードを足せないだろ
NS5Rと勘違いしてないか?
642名無しサンプリング@48kHz:2014/01/03(金) 02:39:58.99 ID:92XnG2rO
だれでもいいから
MUシリーズの音色の加工、どんなふうにやってるか
教えてくれない?
音色に工夫を加えようにもどんなふうにすればいいのかわからん
643名無しサンプリング@48kHz:2014/01/03(金) 20:46:58.63 ID:lLr9jy9J
>>642 加工?
工夫なら意味解るけど、それ以前に教えても技術として絶対活かせられない。
何故ならキミは音色の概念に執着していて、自分の打ち込み技術のレベルは棚に上げてるよね。
でなきゃこんな恥ずかしい質問はしない。

キミの質問からレベルを察して教えるとしたら、足し算引き算かな。
音を足すだけじゃなく引いて安定感を作る。

この次にコントロール設定。

キミの言う
>音色に工夫を加えようにもどんなふうにすればいいのかわからん

これができてやっと工夫の糸口に糸を挿した状態だ。
644名無しサンプリング@48kHz:2014/01/03(金) 21:09:15.73 ID:z+u/3idR
音色の加工ってエフェクタのかけ方とかじゃないの?
645名無しサンプリング@48kHz:2014/01/03(金) 22:57:13.23 ID:/u59zV+2
EQとかフィルターとかレイヤーとか色々あるじゃん。
646名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 00:00:23.41 ID:LVx1nDH1
>>643
そうだね。自分の打ち込み技術のレベルを棚に上げてものを言ってたよ。ごめん。

オレは
>エディットが激甘すぎて個々の音色は活きていない。
ってここのちょっと上で言われたやつなんだけど、
それから色々やってみて、それでも上手くいかないから
じゃあ、エディットをどんなふうにやればいい音になるんだろうか、
って思って質問したんだ。

音に足し算引き算、確かに大事だと思う。
そうじゃないと、いくら発音数があっても足りないし・・・

質問すべきでないなら、自分で打ち込み技術を向上させるしか
ないのかな?
もうちょっと自分で試行錯誤してみる。
647名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 07:04:03.80 ID:Wq2ZNEwN
ごみ箱にうんこするしかない
648名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 19:46:31.13 ID:IpWjiIcI
MU128は音が細いと聞くが、レイヤー前提何だろうか?
ドラムだけが細いのか?
649名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 20:13:57.53 ID:z54s/5i+
>>642
既にMUシリーズなどのハードウェアXG音源を持っているなら
CBX-K1やCBX-K2を使ってXGパラメーターをホイール(K2はスライダーも可能)に割り当てて変化させると音色のいじり方がわかるかもしれない。

ハードウェアXG音源を持っていないなら鍵盤が弾けるのなら中古のQS300やB900/B900EXあたりを使ってみると良いかもしれない。
例えば、60's EPはエレピの波形から作られていないなど、AWM2音源での音作りがわかりやすい良い機種だと思う。

MU50のXG音源部分のみ互換性がある(但しB900/B900EXはSFX音色が少ないため、互換性が低い)から他のXG音源を使う場合でもテクニックは活かせるよ。
650名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 20:22:16.76 ID:VNBMXbGY
MUのエディットなんてフルスペックのシンセに比べたら簡単だけどな・・・
各パラメーターが何を意味してるのか座学したほうがいいよ
651名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 20:35:15.32 ID:izttxmAM
慣れてきたら絶対にローパスフィルターだけじゃ物足りなくなるから
ハイパス/バンドパスがついてるMU100以上ないしはB2000/S03をオススメしたいな俺は
652名無しサンプリング@48kHz:2014/01/04(土) 23:48:44.07 ID:z54s/5i+
B2000にハイパスフィルターがあるのは音源部がインサーションエフェクトをふくめてMU90(XG/TG300B)と互換性があるからだね。

MU90にもハイパスフィルターがあるけれど、>>651でお勧めされているMU100以降の方がいいと思う。
653名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 11:15:34.05 ID:MV5sAt8d
mu100以降ってmu100bとかmu500みたいな廉価版モデルも入るかな?

やっぱり直感的に操作できるMIDIコントローラで
いろんなパラメータを調節しながらつくりこんでいくもんなんだね。
それと、ローパスファルターとかハイパスフィルターでもかなり音が
変わってくるものかな?
654名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 11:31:05.27 ID:O8KMjtPs
私は、レイヤーとかデュアルにするの好きだな。
ローパス&ハイパスとかオクターブずらしたり、アタックのタイミングずらしたり。
ピアノ&スローストリングス(-1oct)何か凄く好き
655名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 12:01:48.18 ID:MV5sAt8d
さっそく654さんのをやってみた。
ピアノの普通の音にオクターブ1つ下の、ローパスを絞った?
音をレイヤしたらだいぶいい感じになりました。
656名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 17:26:47.83 ID:rJl3Yqzj
100bはPCのエディッタが用意できるのなら可
500は100の劣化版なので100や128が入手できるのなら避けたほうがいい
657名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 19:32:48.68 ID:BBD9uD49
500は128の音色マップを1000/2000同等にアップして最大エレメント数を64にダウンしたモデルでは?
658名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 19:33:48.48 ID:BBD9uD49
プラグインボードも搭載できないか。
659名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 19:41:07.99 ID:BBD9uD49
MU500: MU2000/1000と同等の音色配列を持ち、インサーションエフェクトを2系統最大エレメント数を64に減らし、プラグインボード搭載不可、液晶パネルを無くしたモデル

と言った方がわかりやすいか。

インサーションエフェクトが2系統で良くて、プラグインボードを使わず、外部エディターを使うという前提なら癖はあるがMU2000/1000で追加された波形が使えるメリットがあると思う。
660名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 20:00:14.59 ID:O8KMjtPs
>>655
ぶ厚くなったと感じたらそれは足したんだわ
昔のアナログシンセの、サブオシレーターみたいな使い方なんだけどね。アナログシンセ1台弄り込むとかなり慣れる
逆に、上に足すとサビのリードとか強くなる(フィルター開けたみたいに)
 こういうのは、EQでもできるし、メーカーの違う重ねても、GMとXG重ねてもできる。楽器の音色の特性利用したり

 ここで、よく書かれてるのはフィルター関係のエディットだから、それは機材でかなり違うから
661名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 21:34:00.78 ID:cHWZKIyN
MU500はMU1000以上にあるmotif系統のエフェクタトも削られてる
662名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 23:18:03.23 ID:qf3gVWG+
それだけじゃない
MU500は一部のエフェクターがモノラル化されるし、直列系エフェクトはバリエーションのみ
つまりMU100とエフェクト面は同じ
そこに1000/2000の音色マップ足して、液晶・本体操作・PLG排除だから、
>>656がMU100の劣化版というのもうなずける
663名無しサンプリング@48kHz:2014/01/05(日) 23:31:42.92 ID:qf3gVWG+
あ、ちょっと語弊があるな
バリエーションのみってのは、バリエーションのインサーションのことね
システムで出来たかはやったことがないのでわからない
モノラル化ってのも、バリエーションのインサーションならステレオでいけたと記憶してる
664名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 03:17:41.90 ID:XWPPTZEH
ここは時代遅れのDTM懐古が多いな。

MIDIの段階でエフェクターかけるよりも、オーディオ化後のミックスで調整した方がチョー楽ちん。
全部MIDIでやって完成とかもう、15年以上前のDTM事情だよね(笑)

>>622が正にその時代を連想する様な作りだが、この段階で音色いじったってバランス取れないよ。
たいして使いこなせてないのに音源の仕様を詳しく今更晒したって、無意味。
665名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 09:47:50.09 ID:XOTisN+L
この前からMU500買ってしまった情弱の痛いのがいるなw
とにかく今の時代MUを買う物好きさんやコレクターがいてもMU500だけは避けるようにね。
まさに金の無駄で糞中途半端な機材だから。間違って金を使ってしまうと上の奴みたいに歪んだ性格になってしまうので注意な(笑)
666名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 10:11:28.14 ID:2+TtgXKG
自己紹介乙
667名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 10:58:03.20 ID:Ya0RCw+n
いわゆる昔のミキサー側でやってる音作りが現在のDAWで、楽器側の音作りがDTMってことだろ…
タイトル見たらどっちかって分かるだろ
ただ、アナログシンセやFMの作り方知ってると応用ができるからな。知らないと苦戦してる人もいるし。
エディットして楽器音から作りたいって人と、プリセット使ってアンサンブルとして音作りしたい人もいるから
どっちがって事なく愉しめば良いだけ
668名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 11:01:53.20 ID:KQSivmqG
そもそもMUを使ってミックスダウンまで使うことがない
domino使ってるから音源にMU使ってるだけでDAWにMIDIインポートして終わり
MUをオーディオ化して調整することが無いね
だけどイメージ膨らませるためにMIDI打てってる段階でMUのエフェクトはよく使ってるよ
ギターとかディストーションかかってないとショボイし
669名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 12:20:04.05 ID:8rspLIgG
それに今って、自作曲聴いてよスレでも音質ばかり聴いて、
曲の手法とか曲想とかオリジナリティーとかはどうでもいいらしい。
つまり、コピーもどきみたいのがいいらしいわ。
さみしい奴が増えたもんだ……楽器揃えるより、オーディオ揃えた方がいいんじゃないかと思う。
670名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 14:25:56.97 ID:+6nDz47H
リバーブとかの空間系はオーディオにしてからDAWのセンドリターンでかけるほうが
他のソフトシンセ等とのバランスはとりやすいからそうるするけど、音を加工するタイプの
エフェクト、例えばDistやAmpSimなんかは内蔵のものかけると独特の色が出せるから
音源側でかける意味はあると思うけどね、昔流行ったSSH氏のギター音色なんか正にそれ
671名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 17:34:41.98 ID:QtPwHRMD
>>664
622は僕です。
その動画を上げた時は、MUシリーズがどうこうの前に
初めて耳コピを本格的にやったものだったからそうなったんだ。

時代遅れだとは思うけど、「あえて」そうしてみるのも面白いかなと思って
やってる。
669さんが言うように、最近DAWで作られた自作曲を聞くと
どうも音質とかばっか重視されて、似たり寄ったりになってるような
気がする。
それにDAW扱い難しいし(笑)

>>656さんの件に質問。
mu100bs(mu100bと同じ)を持ってるわけなんだけど
PCで使うエディッタとは?
672名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 17:46:04.70 ID:+6nDz47H
>>671
XG Editorのことでしょ
昔YAMAHAが出してたXGWorks、SOLシリーズに同梱されてるものと
買収したSteinbergのCubase4と5向けにリリースされてるものがある(6以降には無い)
本体一切触らずに音色からエフェクト、ドラムのNRPNまで全てのパラメータ弄れて便利だけど
今入手するとなると中古のXGWやSOLかCubase4なり5を探すしかない
673名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 17:51:18.67 ID:QtPwHRMD
やっぱりそうか。
dominoで使ってるし、cubase持ってないんだよなぁ。
dominoでXG editorどうやったら使えるかな?
674名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 18:11:38.77 ID:DlCyHWg7
そもそもMUをシンセ的に使ってる人って少ない気がするな

2000のサンプラも使ってる奴はあまりいないだろ
675名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 18:19:30.76 ID:uvxUHuin
>>673
>>672を読んでみよう。
676名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 19:24:47.92 ID:QtPwHRMD
早とちりした。
それにしても
例えばSOLシリーズを入手したとして
それとdominoを組み合わせたりできるんかな?という疑問が残る。
677名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 20:22:14.15 ID:+6nDz47H
XG Editorはスタンドアロンじゃ動かないよ
DominoとCubaseやSOLを同時に立ち上げて使うことは可能といえば可能だけど
Domino側からリセット送ったりしたら全部パーになるし逆に不便そう
というかDominoはある程度XG含む音源固有のパラメータも弄れるようになってるでしょ確か
CCマクロ機能ってのがそれで、エフェクト含むNRPN設定の大体はこれでいけるはずでは
678名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 20:26:49.73 ID:QtPwHRMD
>>677
そうそう、dominoのCC見てたらさ
大体のことはいじれそうだと思うんだけど
逆に何ができないんだろうと思って。

CCマクロの下の方にXG用のが
いろんなパラメータがあるんだ。
679名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 21:13:32.25 ID:QtPwHRMD
一応調べてみた。
ヤフオクではSOLよりcubase5のほうが安く手に入れられるっぽい。
でもなぁ、個人的にはできるならdominoでやりたい。
680名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 21:35:17.96 ID:XWPPTZEH
>>665のび太の癖に生意気だぞw
>>668揚げ足 

>>671言い訳ばかりだなw嘘や見栄はすぐバレる。
最初のUPで証明しているじゃないかw 
簡単に技術や知識が身につくと思い込んどる時点おバカだし、人に頼りまくりな努力は無力だ。
681名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 22:20:20.99 ID:rR3EX1T3
Dominoの前身というかネタ元?のCherryは結構長く使ってて
これにも仮想CCっていうCCマクロみたいな機能があった
当時使ってたのはMU100Bで、後にMU500を譲ってもらってこっちにしたけど
両機種ともXGエディタなしでも音色エフェクトEQの設定に不自由はしなかったよ
後にSOL買ってXGエディタ使い始めたけど、実質GUIがあるかないか位の違いじゃ
682名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 22:27:56.48 ID:QtPwHRMD
>>681
なるほど、そうなんだね。
つまり、dominoを使いこなせばちゃんとMU100bのエフェクトEQを
設定して、いい感じに仕上げることもできるんだ。

ここで、いろんな人にたくさんの事を教えてもらった。
その知識を活かしてdominoで試行錯誤してみる。
ありがとう、また来ます。
683名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 00:35:01.58 ID:jCYcjnEs
>>677
> というかDominoはある程度XG含む音源固有のパラメータも弄れるようになってるでしょ確か
> CCマクロ機能ってのがそれで、エフェクト含むNRPN設定の大体はこれでいけるはずでは

ある程度どころか全部いける
液晶の明るさとかまで弄れる
684名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 10:06:00.65 ID:nK8thxZM
懐古趣味というより、
YAMAHAは生のシュミレーション系の音色が多いから、
DAWの練習板なもんか?ハード有形好みなだけか

音色作り込むなら、KORG Roland の方がいいのだろうか?
685名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 12:55:15.09 ID:Bmn4CDdy
>>683
いじれるのは明るさではなくてコントラストだったと思う。

>>684
重箱だけど、シミュレーション
686名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 15:20:51.08 ID:nK8thxZM
なんだMUの事は書かないのか…
687名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 15:26:52.13 ID:aakZaBTI
何だか本当にツマンナイ機材なようにも思えるしな
688名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 15:44:35.37 ID:lOC5+ItB
DTM音源としてならSCよりMUのほうがエディットの幅全然広いよ、SCはハイパスフィルタがないしパートEQもない
MUがよく生音向けとか言われるのはエディットなしで鳴らしてまともに鳴るのが
生系の音ばっかりってのもあると思う、ストリングスとか波形自体も良いってのは勿論あるけど
689名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 16:08:03.55 ID:nK8thxZM
似た内容ばっかりだし、MUはそのうち…って事でいいかな
690名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 20:18:40.05 ID:xazjm+U1
XG/GS系のオールインワンシンセってあり得ないような高値が付いているよね
今でもオールインワンシンセって一定の需要がありそう
691名無しサンプリング@48kHz:2014/01/07(火) 23:57:35.43 ID:psZR5hiy
SCの音が良いとか耳を疑うぜ
692名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 00:39:30.25 ID:SxmY1Geo
SCの魅力はアンサンブルさせた時のバランスの良さだけ
693名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 01:30:32.56 ID:h5trMyXr
SCは楽なんだよなぁ・・・
適当でそこそこ鳴るからw
694名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 03:21:45.83 ID:qAEI05Qi
RolandはSC以来汎用性第一にいっちゃったよな
使い勝手はいいけど面白くはない
695名無しサンプリング@48kHz:2014/01/08(水) 06:29:12.63 ID:hMhxkJO8
SonicCell対抗機を期待
696名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 01:14:15.27 ID:oMLob8zM
>>695
今はSD-50の対抗機、かな?
soniccellは販売終了でsd-50が出てるからね。
確かにほしいなぁ
697名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 01:21:43.49 ID:VDh0/end
ラック音源すらもう出しそうにないが、モジュール音源はもっとでなさそう
698名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 01:23:40.04 ID:oMLob8zM
今さっき調べてみたら
なんとSD-50も販売終了になってた!
うう、お手頃なハード音源は、もうないのか・・・?
699名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 01:28:11.54 ID:VDh0/end
ほんとだ。約4年でディスコンか。でも販売期間ってこんなもんじゃね?
700名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 02:01:25.85 ID:oMLob8zM
そういうものかな。

話は違うけど、最近はDAW中心だけどさ
DAWソフトでハード音源ってちょっと使いにくくない?
いろいろ設定がごちゃごちゃしてる気がするんだけど。
701名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 02:39:10.06 ID:r1LohKJd
VST音源と混ぜて使ったりすると結構面白いよ
面倒だという意見もわかるけど
702名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 03:47:28.07 ID:Mw9RY0wm
XG Editorは、Cubase4と5専用の物は今のCubaseには使えないようだけど、
XG worksやSOLに付いてきたものはCubase7に使えたりはしないんでしょうか。
SOLのディスクからエディターだけ(YAMAHA OPT Tools?)インストールして、
SONARでは、表示→OMPSエディタ→XG Editorを選択で使えているんですが。
変な組み合わせだけど。
703名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 03:49:53.12 ID:Mw9RY0wm
さげわすれました・・・
704名無しサンプリング@48kHz:2014/01/09(木) 04:19:56.84 ID:n5d5evpp
実はXGEditっていうシェアウェアもあるんやで
アメリカヤマハの推奨ソフトウェアだ
http://www.yamahamusicsoft.com/en/product/1017294
705名無しサンプリング@48kHz:2014/01/11(土) 19:27:15.99 ID:3oUgJjFJ
今cubase5を入手するのってありだと思う?
706名無しサンプリング@48kHz:2014/01/12(日) 00:23:03.00 ID:RrC5gHMi
>>705
割れだと思われても良いなら。
707名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 09:12:59.10 ID:ueoX7yOO
1000音色以上あっても、
生系の音がピアノ1、2、3・・・てデティールの違うのが増えてるだけなのかな?

電子音や変わった音色が増えて欲しいのだが…
708名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 16:33:02.16 ID:AhlIHTLC
違う音が欲しけりゃ、DXやAN、VLのプラグインを挿せよ
709名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 17:51:38.70 ID:ueoX7yOO
100R をバンバン叩いて、ノイズ出るの抑えてる画像見たんだが…
やはり、100はリコールのあれで危険度大か?

現品も見てるし、1U ラックタイプ好きなんだが…ためらうな…
710名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 21:14:42.04 ID:g3rFM58Q
ようやくキチガイが消えたかw
711名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 21:31:55.04 ID:sbXsx/RS
MU500最強
712名無しサンプリング@48kHz:2014/01/16(木) 21:34:16.62 ID:g3rFM58Q
出たな!この妖怪め!
713名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 03:43:49.56 ID:fhS40CAZ
汎用性と音色のバラエティを両立させたかったら
JVかXV買えよ
714名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 04:25:14.45 ID:SbD26rUf
そろそろヤマハも新しいプラグインボード出してください。
VirusTiっぽい音が出る奴とか欲しいです。
715名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 04:39:22.65 ID:X9U+xLxj
>>710-712(´-ω-`)いつも見てるよw
716名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 19:47:14.21 ID:NpggysII
mu2000の後継製品でたら嬉しいんだけどなぁ。
需要ないか・・・?
717名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 20:13:14.15 ID:UoXtWHxM
P50-m
718名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 20:40:13.22 ID:CHub5vO2
MOTIF-RACKじゃだめなのん?
719名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 21:20:22.26 ID:NpggysII
MOTIF-RACKはMUシリーズと同じような設定のやり方は出来ないんじゃない?
dominoとかでできるような、さ。
あと、motifrack高い・・・
720名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 21:23:14.22 ID:UoXtWHxM
えw
721名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 21:43:28.70 ID:NpggysII
つまり、僕はいまだにDAWを使わずにDTM、をしてる、というわけです(笑)
・・・とすると、もしmotif-rackがあってもDAWソフトがないので
全然扱えないという事態にw
motif-rack xsの操作性の良さはよく作られてるな、と思う。
722名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 21:44:00.04 ID:pptAYZqS
MOTIF-RACKはどの世代もスタンドアロンで動くエディタがあるからそっちで全部設定すれば
DominoみたいなMIDI機能のみのシーケンスソフトでも扱える
勿論DTM音源じゃないからMIDIファイルにPCやSysExを埋め込んで全部ひとまとめって
やり方には向いてないし、今の御時世DAWでMIDIとオーディオ、ソフトシンセとハードシンセ関係なく
使うのが当たり前になってるのでDTM音源としての新機種ってのはもう無いだろうな
ちなみにRolandのSonicCellも中身はFantomーXRがベースなので同じこと
723名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 21:50:03.61 ID:NpggysII
なるほど。motif-rack、ほしいなぁ。
安くでいいものを使いたい、ってなったらどうしても
DAWソフトになっちゃうのかな?
(僕はまずMUシリーズを使いこなしてみるつもりだけど)
724名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 23:18:10.93 ID:aUFWyTpH
そういう意味では敷居が下がったようで上がってるんだよなぁ
オールインワンのDTM音源は入門として素晴らしかった
725名無しサンプリング@48kHz:2014/01/17(金) 23:51:01.24 ID:ds0kMsD3
DAWも、基本的なシンセやエフェクターがバンドルされてるのが多い。
オールインワンというなら、どちらも同じだ。
726名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 00:12:49.22 ID:j9WfXYhb
とりあえず、今、始めるというところで敷居が低いのは
昔のDTM音源を使うことになるんじゃないかと思ってるよ。
727名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 05:36:29.84 ID:fAC8Vbp0
クスクス(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
728名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 06:13:58.56 ID:UqTdZUl1
GS音源の方はクッサい聴き専とやらを増やしただけだった
729名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 10:46:26.49 ID:h7umdjYY
メーカーの音質の特性知ってれば、どうにでも生かせられる。
1メーカーに偏ると、飽きるよ
730名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 10:54:50.33 ID:5iK57AxF
ローランドもJUPITERは音太いのにね
731名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 12:21:30.52 ID:h7umdjYY
旧ジュピターか新ジュピターか?
何で、あんなにヴィンテージって高くなってんだ?MIDIもないのに…
壊れたのなら、家にいっぱいあるけどな
732名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 12:30:26.22 ID:IAfOmnWc
壊れてないのを探すのが大変だからじゃねーの
733名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 12:58:18.73 ID:h7umdjYY
プロの直し屋がいるってわけでわないのか…
よく、直してるサイトあるがあれ助かるな。部分がなければしたかないが
 この前中古の、FDDゴムベルト交換しようと開けたら、前のヤツが輪ゴムはめてたのには笑った。部分がないにせよ、パンツのゴム縫った方が・・・
 ただ、ネジ山潰してカチカチに止めるのはやめてくれ
734名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 13:07:45.50 ID:AF9/eQGY
部分?
735名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 13:41:10.11 ID:gudTLAAI
>>734
察してやれよw
736名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 14:16:34.77 ID:6PSacZGd
>>727
敷居ではなくハードル?
737名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 14:20:10.53 ID:6PSacZGd
>>733
FDDのゴムベルト交換をググると輪ゴムで代用が引っかかるからやる人が多いのかも。
738名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 14:27:21.02 ID:h7umdjYY
そうなのか。
サイズ合ってなくて空回りしてたけど
739名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 14:33:18.80 ID:6PSacZGd
交換直後はサイズが合っていたのだろうけど輪ゴムが伸びてしまったのだろうね。

ってMUスレだった。
740名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 14:34:32.12 ID:h7umdjYY
>>734
部品だろ…
携帯だと候補が上がって選択してるから、
そういうのはしょっちゅうだと思ってた方が良いよ。並び替えて消し忘れたり
でないと、しんどいし。一々、訂正文入れて態々レスつくるのもな
741名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 14:48:50.32 ID:IAfOmnWc
自分の間違いを棚に上げてなんとやらだ。
742名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 16:00:59.49 ID:h7umdjYY
>>741
間違いと気づいてたり、ウケてる事態。伝わってるんだから問題ない

むしろ、現実の世間じゃ2ちゃんねら〜が会話に入ってると話の流れが止まるらしく、
妙に嫌われてるみたいだぞ。超KYらしいが、大丈夫か君は?
743名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 16:26:45.16 ID:fAC8Vbp0
クスクス(*´・ω・)(・ω・`*)ウブだネー
744名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 16:43:22.35 ID:IAfOmnWc
訂正して黙ってりゃいいものを。
745名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 17:14:50.05 ID:h7umdjYY
訂正なんて必要ないだろ
訂正求めてるヤツはねら〜だから
早よ早よ とか、いつもどこかで言ってる無人格な人間だから
746名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 17:17:36.26 ID:h7umdjYY
>>739
そんなもん全く見比べてもサイズも幅も違うじゃないか
747名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 17:19:40.86 ID:+iPdK8/3
何だ作り話かよ
安くつくかなと思ったのに
748名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 18:02:44.92 ID:IAfOmnWc
必死チェッカー見ると2chにカキコしてる割に2chが嫌いな人みたいだねその人w
どーでもいいけどw
749名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 19:11:34.24 ID:h7umdjYY
>>748
MU の話しろ
750名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 19:14:31.54 ID:h7umdjYY
必死チェックして、よく気持ち悪くならんな
将来、いい盗聴盗撮魔になれるぜ!大したもんだ
751名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 19:46:36.99 ID:fAC8Vbp0
>>750 クスクス(*´・ω・)(・ω・`*)DTM板だけで14件だよネー

必死チェッカーもどき
http://hissi.org/
>h7umdjYY
1 位/346 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 1 4 0 1 3 0 2 0 0 0 0 14

苦しい言い訳は見苦しい。
青臭い煽りを返してw 自分は良識者だとかw 滑稽コケコッコーw
752名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 20:35:50.47 ID:YtV+5pX/
MU500の奴といいなんでキチガイばかりなんだ?
753名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 20:48:53.22 ID:fAC8Vbp0
>>752それはキミの様な青虫が多いからだよ( ^∀^)
いつ成虫になるんだい?
754名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 23:24:40.85 ID:h7umdjYY
必死チェッカーとかMUや音楽と何の関係があるのか?
755名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 23:28:00.12 ID:+iPdK8/3
>>751
盗聴魔?
756名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 23:29:26.52 ID:h7umdjYY
>>753
寄生虫なんですか?
757名無しサンプリング@48kHz:2014/01/18(土) 23:30:36.43 ID:+iPdK8/3
おい、虫に失礼だぞ
758名無しサンプリング@48kHz:2014/01/19(日) 16:52:09.11 ID:fX7NpKPv
寄生虫よりこのしつこさはゴキブリ
ゴッキーMU500
759名無しサンプリング@48kHz:2014/01/19(日) 17:28:48.53 ID:vgezfJfb
>>754-758クスクス呆れる(*´・ω・)人(・ω・`*)自覚症状なしダネー

MU500最強なんて言ったこともないのに、MU500に執着するお馬鹿さんw
それ以前にMIDIで楽曲すらまともに制作不能なスレの住人共ww

音源は使えなきゃタダのゴミだw
1000/2000だって同じ。
フルスペックで使えもしないのに、仕様でニヤけて100でも再生可能な楽曲しか作れないキモヲタばかりw
それに比べてMU500はちょっと気を抜くだけで同時発音数64を超えるから厄介。
お前等、一度ハードの限界に苦悩してみろよ。

無理だろうけどなw
760名無しサンプリング@48kHz:2014/01/19(日) 23:24:12.04 ID:SS0YNOEk
1メーカーで完璧とはいかんだろ
どうしてもクセが出るもんだ
そのクセをうまく生かさないと
761名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 02:30:11.28 ID:VgBGtwzD
MUシリーズと初音ミクなどのボーカロイドは相性がいいと感じた
762名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 12:05:07.93 ID:VJA5G3wv
謂わば、MUであまり出てない辺りの周波数にピッタリ入り込むといいのだが。
同じメーカーだと、埋もれてしまうからな。
だから、パートEQとかがあるんだろけどさ(どこまで効果があるのか?)
763名無しサンプリング@48kHz:2014/01/20(月) 16:28:30.56 ID:yF7SsDiO
MU2000ならミクの声をサンプリングしちゃえば良い感じになじむかもしれん
764名無しサンプリング@48kHz:2014/01/21(火) 17:46:47.33 ID:YIeTUHRI
和田アキ子じゃダメなんですか?
765名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 11:10:13.17 ID:6uhyydIp
まんが日本昔ばなしのBGM匠だな。
766名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 18:15:51.47 ID:TzqhBbNo
運転免許の更新の時に、見る古い画像に出てくるような曲つくってくれ
767名無しサンプリング@48kHz:2014/01/23(木) 00:45:13.93 ID:hh5h6rR/
>>766 もっとイメージを的確にしてくれw
768名無しサンプリング@48kHz:2014/01/23(木) 21:32:14.64 ID:6AZcHDyx
免許センター行ってこい
769名無しサンプリング@48kHz:2014/01/23(木) 21:43:53.68 ID:xmr6f8B4
>>766
地域によるのかもしれないけどSC-88音の曲しか聴いたことないな。
770名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 01:30:28.56 ID:t9nDISvd
64bitOSで多少鳴り方が違ってもどうしてもXG音源使いたかったんで
SOL2を入手したまではいいんだけど
これをTMIDI Playerとかで聞くために音源として設定するには
SOL2と一緒にインストールするだけでいいのだろうか
771名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 08:25:55.73 ID:vu+VJtkd
>>769
それは新しい方だろ
ビブラホンとかオルガンとか鳴ってる、70代風のフィルム
フュージョン風の
772名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 08:48:57.09 ID:fD+IlgvE
>>770
なんで、「64bitOS」としか書かないの??
773名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 10:52:42.71 ID:7mwf9IoB
SOL2についてるS-YXG50はVSTiであってTMIDIとかの
音源に使えるものじゃないし、ハードウェアのXG音源てことなら
64bitもSOL2も関係ないのでは
774名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 13:35:23.19 ID:Xp17OAxn
>>770 残念だったなw TMIDI PlayerはXP以降真面に動かんし、S-YXG50もサウンドドライバーとして認識せん。
XGのハード音源なら公式で対応できそうなドライバー探して、音源買えば良い。安いんだしw
775名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 13:40:34.20 ID:j5uQvd3s
MIDI端子は世代が変わっても使えるから便利。
776名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 21:27:20.96 ID:fQj+KVD1
>>775
ホントそうだよね。UX16使ってるけどこれ確かwin8でも使える。
ハード音源やっぱいいわー
777名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 21:57:27.03 ID:vWa7RAHA
ヤマハはMIDIドライバだけどは対応させてるからな
ASIOは死亡だけど
778名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 23:06:05.76 ID:t9nDISvd
>>772
今使ってる32bitの7はXGWorks4.0同梱のS-YXG50を
インストールして使ってるから問題なかったんよ
でも今市場に出回ってる7搭載機は64bitしかまず見当たらんので
779名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 23:49:41.64 ID:vWa7RAHA
いまどきメーカー製PC買う人もいるのか
780名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 23:51:44.45 ID:1x6PE9vx
>>770
>>773
TMIDIとか外部プレイヤーからVSTi鳴らしたかったら、MIDIYoke
781名無しサンプリング@48kHz:2014/01/24(金) 23:52:18.91 ID:1x6PE9vx
>>779
ノートなら
782名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 12:54:05.19 ID:CKAkr+HL
さすがにMU2000単体では苦しくなってきたが愛着はある ボーカロイドと合う気がする
783名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 13:44:06.32 ID:ApHA/qr7
まだこんなゴミ音源使ってるやついるのかよw
お前らもしかしてPCもXPだったりするの?()
dominoとMUでDTMっすかw
784名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 14:20:28.92 ID:d1eZxsY/
>>783 巣にお帰り
785名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 14:22:53.58 ID:H0gYzabz
DAW音源使ってる人の曲って、音質は良いがつまらない曲が多いのは何でだ?
786名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 16:03:00.94 ID:KxECcKax
>>782
今現にこれに書いてるのもDTMしてるのもXPだけど?
別にMU扱う上で特にXPでも不自由ないぞ。
DAWと合わせたい人は別なんだろうけど。

>>785
それは、音色をカスタマイズする人が少ないからじゃなかろうか。
音質がよくてそれで満足、って人が多いのかな。
787名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 16:15:51.78 ID:ApHA/qr7
まずはPCから買わないとダメそうだなお前らはw
貧乏人くせぇー
788名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 16:19:54.24 ID:d1eZxsY/
>>786 んだんだOSはXPで不自由しないが、ソフトの改善不能な強制終了に悩まされるくらいだ。
だいたい古いソフトは7以降動かないしな。
789名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 17:48:19.32 ID:KxECcKax
>>788
おいおい、PCが古いのは否定しないが改善不能な強制終了は一切ないぞ。
それと、古いソフトってどんなソフト?
オレが使ってるのは7でも普通に動くんだが。
良かったらソフトの改善不能な強制終了とやらも教えてくれないか
790名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 18:13:38.49 ID:d1eZxsY/
>>789 落ないって良いな。てか落ない有り得るのか!?

SSW3なんだけどXP以前から制作中に、コントローラ調整している時によく原因不明のerrorで強制終了がかかる。
他にMIDIファイルを連続で開くとよく強制終了になる。まぁ普段から落ちても大丈夫なように保存は小まめにしてるけど、作り始めの数小節目で落ちると痛い。
でも古いソフトやハードを使い続けるユーザーは、珍しくないと思うんだけど。
791名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 19:40:23.10 ID:ApHA/qr7
それはOSじゃなくソフトそのもののクオリティーの問題じゃないのか?w
792名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 19:54:13.74 ID:KxECcKax
SSW、シンガーソングライターのことだよね。
オレはdomino使ってるけど、全く落ちないな。
VSCに負荷かけすぎるとブルースクリーンになるけどそれはVSCのせいだからね。
SSW3について調べてみるよ。
793名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 20:47:59.95 ID:KxECcKax
今色々調べて見てるけど、SSW結構落ちるソフトなんだな・・・。
でも9とか10proとかはかなり安定してるそうだ。

3はサポートが完了してる旧バージョンだから、なかなか情報が
出てこない。もう少し調べてみる。
良ければ、コントローラ調整とか、そのあたりを詳しく教えてほしい。
794名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 21:35:07.92 ID:d1eZxsY/
>>794 態々どうもありがとう。9や10で安定とかw 昔から変わらんもんだな。
3は¥8kくらいで購入したと思うけど5から¥4万以上した気がする。

不具合の詳細だけど・・・ どれがと言うよりは、まとめて8小節とかベロシティやエクスプレッションなど、
フェードアウトやフェードインを一気に処理しようとすると高確率で落ちる。
またピッチベンドやエクスプレッション、パンの細かいエディットしていると落ちる事があるな。

あと、MIDIデータを開けずそのまま落ちる事もある。そんな時はシステム復元で改善できるんだけど、それ以外は対処法がない。
795名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 21:51:14.71 ID:KxECcKax
>>794
ごめん、有効な情報が得られなかった。
落ちるってのはPCが?
それならスペック的に厳しいのかな。
あんまり色々起動するとメモリが足りなくて、とかリソースが・・・・
とかなるらしいけどね(詳しくは知らないけど)

もしそうじゃなくてソフトが落ちるんなら
画面の下のタスクバーを右クリックすればタスクマネージャが開けるから
アプリケーション>SSW選んで右クリック>プロセスを表示してまたそれを
右クリック>優先度を上げてみる
もしかすると改善するかもしれない。

もしくは、違うソフトに変えてみるのも手かもしれないけどね。
今のところは力になれそうにないな、ごめん。
796名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 22:00:49.96 ID:d1eZxsY/
>>795 うーん優先度上げようとしたら、システムに不具合出るかも・・・って言う警告が出て怖くてできない。
いや、態々調べてくれてどうもありがとう。
797名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 22:03:43.62 ID:KxECcKax
>>796
警告は普段からCPUを圧迫してたりしなければ大丈夫。
1回もそれで落ちたことないから。
心配なら標準以上くらいにしてみたらいいかもよ。
(以上、一応案内でしたー)
798名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 01:05:55.41 ID:E9T0WCYF
>>796
一応SSW3(lite 3でよかったのかな?)について他のスレに質問してたら
回答が返ってきたので知らせとくよ。
これにはなんと、対応OSにXPが書かれていない!
XPで使ってると聞いたはずだけど
プログラムの実行ファイル(ダブルクリックしたら起動するアレの本体)を右クリックして
プロパティを開けば、互換モードが選べるはずだから
使ってみるといいかも。

参考URL↓
ttp://news.mynavi.jp/news/2000/06/22/05.html
799名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 01:06:33.00 ID:E9T0WCYF
800名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 12:06:08.16 ID:QI+l4a1/
>>797 いや・・ 対応OS、推奨環境は殆ど意味しないよ。だって2000の頃から不具合は同じだもの。
801名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 14:44:33.96 ID:MEeHmBL6
時代遅れ音源使ってる馬鹿のみならずスレ違いをドヤ顔で書いてるカスまでいるのなw

とりあえずチミたちはパソコン買えば?w
802名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 16:41:30.49 ID:QI+l4a1/
>>801 DTM用、ゲーム用、仕事用、家庭用、これ以上要らない。IDがMEだね(笑)
803名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 17:11:47.52 ID:LmDkjyl7
ハード音源は時代遅れにならん
ソフト音源はOSや環境が変わったら使えなくなる

最新のPC買ったって出したい音が出なければ無意味だろ
ローレゾのノイジーな音でもいいんだよ、気に入った音がなればね
804名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 18:39:04.82 ID:Up0gH019
>>803
ホントこれ
YAMAHAならなおさらライセンス管理が糞面倒
805名無しサンプリング@48kHz:2014/01/26(日) 21:41:26.47 ID:E9T0WCYF
799は僕なわけだが
>>801
パソコンはありはするんだ。あんまり自慢みたいなこと書くと
叩かれて嫌なんだが、一応書いておく。
今使ってるXPのpentium M積んだやつと
vista が積んである core 2 quad、
そして7が積んであるcore i7積んだやつがある。

でも、昔の(今よりは)シンプルなOSでハード音源を使う。
これが使いやすいと思ってそうしてるんだ。
昔のハード音源から学べることはたくさんあるはず。
DAWの難しい操作に苦戦するよりかはいいと思うよ。

それに、ちょっと前の話題にあったDAWでつくられたものが
似たり寄ったりって話。
ハード音源で音色がつくりこめせるれば
DAWでも生かせると思ってる。(まだDAW使ったこと全然ないんだよなw)
カス・・・ではないと自分では思ってるけどどうなん?
806名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 02:24:53.15 ID:5/yiLgr7
他人の意見なんてどうでもいいだろ
自分のやりたい音楽ができれば、ハードだろうがソフトだろうが関係ない
ハード音源から波形を取り込んでDAWで使うとかもよくあるし、混在したって普通だわ

好きにやればいいじゃん
807名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 06:49:50.90 ID:sRYy3qc2
いちいちうるさい
死ね
音源も出さずに長い文章書くな
808名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 14:33:45.48 ID:SAafjxIY
つまり嫉妬ですねw( ̄∀ ̄)> 
音源どころかDAWのすら上手く使えない者共は惨め。
809名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 14:56:05.35 ID:35Yis46d
ソフトは似たり寄ったり、ハードは個性が出せる、なんて頭悪い決めつけで話すからバカにされるんだろw
ソフトだって複数のレイヤーとかしょっちゅう使うものだし、このご時世ソフトハードの区別がそもそも無いわ
DAWのオーディオミキサーに録音なしでダイレクトにハードシンセの信号立ち上げる機能とか付いてるし
使用割合の違いこそあれ両方シームレスに使って制作するのが当たり前なんだけど

商業ならともかく、趣味でハードシンセとMIDIシーケンスソフトの打ち込みのみでの制作を否定する気はないし
時代遅れとも思わないが、その為にソフト使いはDAW使いはとか余計な事を言うもんじゃない
810名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 18:42:58.31 ID:uFpWBGEo
オマイラ仲良くしる
811名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 18:57:46.31 ID:TNs2pOYV
>>807-810
申し訳ない。自分に腕がないだけ。
同じ趣味どうしだから仲良くしないとね。
ごめん。DAWにも挑戦してみるw
812名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 18:58:01.72 ID:SAafjxIY
>>810 煽る坊やがねぇ(・∀・)・・・・ MEeHmBL6
さらには争いに口出しできない弱虫なスレ住人・・・
仲良くするにも下等は認めない品格・・(実力無関係の差別)
さらにはちょくちょく現れるGS肯定派・

ここは、こんなスレです。
813名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 20:39:56.61 ID:6fP28jAR
争いに興味が無いだけじゃね?
814名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 22:19:23.43 ID:TNs2pOYV
>>813 それはあるかも。
ところでさ、今までちゃんとみてなかったけど
GM2とXGを見比べてて
意外とGM2でも使えるパラメータ多いなと思ったんだが
XGではできるけどGM2ではできないのってどういう部分かな?
815名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 22:40:18.81 ID:MjrWjsVj
PitchEG
各パートの受信MIDIチャネル/発音ベロシティ上/下限値の設定(これを設定してベロシティスイッチのぶ厚いレイヤーを作れる)などのシステムエクスクルーシブ
DrumのInst毎のフィルターやEG、Velocityに連動したパラメーター
Var.Effect設定関連
Ins.Effect設定関連

他にもあると思う。

ただ音色を選んでCC#71/72/73/74でエディットする程度ならGM2の範囲で出来てしまうね。
816名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 23:16:21.24 ID:TNs2pOYV
なるほど。オレがまだ使いこなせてない部分ばっかりだ。
というか忘れてた部分(笑)

案外GM2でも基本的なことはできるんだね。
817名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 01:52:31.86 ID:k6a0mZHZ
よく解ってねー癖に納得するなw 
どーせそれ以下のサウンドで自己満足して終わるのだから。
818名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 07:00:07.13 ID:3hPBEhYf
MU100bs持ってるから、そうならないように努力するよ。
819名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 08:59:35.66 ID:AJ2o/jZI
MU100R よく見かけるが、クレーム品かと思うと…手を出せない。
困った…そんなにひどいのかな?
820名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 12:29:01.98 ID:EHxN/l8j
気持ち悪い顔文字使いがいるな。しかも中身おっさんだろ?w
ぜってー友達少ないだろwww
821名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 14:13:18.78 ID:k6a0mZHZ
>>820お前がロリコンで、2次の幼女の友達が沢山いることは有名だよな。
822名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 14:24:13.87 ID:Ksr6D3Uy
RにかぎらずMU100シリーズは後々出たBs以外全てハンダ不良あるからな
クレーム品ではなくて不良品、今でも無償修理ってやって貰えるのかね
823名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 14:30:26.74 ID:msB9uGj1
半田不良くらいだったら、自分で直せよ
824名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 02:08:35.86 ID:FRD3RGou
ちょっとGS板見てきたんだけど
MUシリーズはロータリーエンコーダが劣化しやすい、って本当?
(あの回転させてつかうあれ)
825名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 02:15:42.54 ID:fd/m3IhK
ロリータ援交ダは逮捕されやすい
826名無しサンプリング@48kHz:2014/01/29(水) 04:30:51.56 ID:9rOrwQag
>>824
まあ経年劣化する部品だな。
手先が器用な奴なら、一回バラして清掃メンテするといいぞ。
827名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 08:23:30.24 ID:5RyI4piD
>>818
bs △
Bs ○
828名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 08:48:20.30 ID:ne9lk/TS
>>822
MU100 売ってる人は、単に古くなって使ってないから売ったのか?
ノイズがひどくて使い物にならなくて手放したか?
どっちなんだろ?

ラックタイプは魅力的なんだがな
829名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 12:02:36.26 ID:p0Dferg3
近所のドフで5000円でMU500売ってたけどここのレスみたら買わなくて正解だったわ
あっぶねー地雷商品じゃん
830名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 13:34:05.00 ID:a192NxKx
MU500を地雷という人間の何割がインサーションエフェクト4機とMOTIFエフェクトと
プラグインボードを使っているのかが大変気になるところ
831名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 13:59:52.72 ID:jFFGaCko
そして何よりも制作した楽曲が一番気になる。
しかし煽り君のフルXG対応仕様MIDIのUPが、未だないからやるせない。
832名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 14:20:28.84 ID:MyWJ92DI
YAMAHA音源好みって、クラ系の人が多いのか?
音源は抜きに、気持ち悪い人が目立つのだが…、YAMAHAのイメージダウンだな
833名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 14:47:41.78 ID:jFFGaCko
クラ系って何だ?
造語検索しても出てこないんだけど。
とにかく、
おっさん専用スレに来てまでして勝手な事を言う自分が、ホモ/オカマ系だと言う事に気づけ!
サイテーな性格の人間ほど自分を知ら無さ過ぎる。
834名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 14:53:48.56 ID:PBxNa766
クライアント系の人が多いと、めちゃくちゃな発注するって事じゃないか?
835名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 17:13:22.67 ID:ne9lk/TS
クラ=クラッシック出身て、有名だよ
 本来、作曲実践より理論書が好きで、楽・作曲板にいるはずなんだけど。
打ち込みが心底嫌いだから、DTM板に攻撃しにやって来るんだよ。

打ち込みは音楽じゃない! とか、言って
836名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 18:23:52.56 ID:jFFGaCko
三宅裕司もそれで干されたなw
DTMをスルーして現代音楽は語れないじゃない。
小規模パートの生録と打ち込みパートをMIXするのが経済的でしょ?
むしろ下手な演奏と歌とか・・・ そんな需要ねーだろw
バンドとDTMに線引きしたって結局、補正や利便は優位じゃんw
3Dプリンターと同じで見えないところで技術という物は需要値が高い。

未だアマでプロ入りしてない人間もやっぱ、業界見透かしての事だと思う。
837名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 19:13:07.22 ID:MyWJ92DI
この板では、よく話題になるが結局は相対論なんだけどね…
不規則の中の法則性だったり、
あるいは逆に、
規則の中での自由度だったり、
どちらかの相対する場の上に、美しさが成り立つことだから、どちらか一方ではないわな。
 70年代辺りの音楽は、そのバランスが絶妙で面白いよな。 機械vs人 みたいな
838名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 19:17:00.68 ID:mQS0lzEP
擦れ違いだが、MS-20 kitが売られるくらいだからなぁ
839名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 20:19:31.15 ID:/13CxGwY
クラシックの人ってヤマハ使ってないだろ
弦楽器はもとより管楽器もヤマハじゃない人多いし
せいぜいピアノくらいじゃないの?
840名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 20:23:23.33 ID:aR/tCzqF
クラの人も簡単なバッキングオケ作成にシンセ利用してる人いるだろ
クラビノーバとかアレンジャーシンセとか
841名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 20:29:11.23 ID:Ql65qkb4
MU100Bs使ってるオレは(正しい表記はこれですねw)
習い事でバイオリンやってたけど
これもクラ出身になる?
842名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 21:58:07.58 ID:guwUL0vi
>>835
くらっしっく △
くらしっく ○
843名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 23:48:04.21 ID:ne9lk/TS
電子音源嫌いだから…
844名無しサンプリング@48kHz:2014/01/30(木) 23:50:04.10 ID:MyWJ92DI
生好み?
845名無しサンプリング@48kHz:2014/01/31(金) 01:16:12.98 ID:kvy+WLBi
エレピとかハモンドは電子音だけど、今聞くとクラシックポップスと言える音色w
846名無しサンプリング@48kHz:2014/01/31(金) 09:02:01.66 ID:Ct8rWU99
だから…、スピーカーから流れる音が嫌いなんじゃないのかな?
847名無しサンプリング@48kHz:2014/02/03(月) 22:31:45.44 ID:dM2YkGhx
YAMAHA MU と、E-mu proteus2000 なら、どっち取る?
848名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 00:18:30.45 ID:U4c+9vwZ
1台で全部やれっていうならMU、色々な音源と混ぜて使うならProteus
DTM音源とシンセ音源モジュールなので直接比較は出来ないよ
849名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 11:12:53.97 ID:QQSwslv0
E-mu proteus2000 の音質自体は、MUより細いの太いの?
850名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 13:24:18.59 ID:hIuXa47D
http://www.youtube.com/watch?v=sDiExljOPGY
この辺で聴いてみるといい
海外メーカーだからか洋楽的なポップスやヒップホップ向けみたいな音が多くて
MUのストリングスやブラスなんかとは正反対って印象
851名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 18:37:05.33 ID:QQSwslv0
音色は分かりやすいが、曲になってんのがあんまりないな…
 やはり、どのメーカーであれ一つだけだとクセがあるから、複数の他メーカーと混ぜるのが無難かな
852名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 19:31:54.11 ID:3SAqs2md
MUは100以降は知らないけどやはりDTM音源と言う感じ
p2kは仮にもE-MUの看板音源だった事もあって格が違うと個人的に思う

XV-5080+エキパン使っててもp2kの方が良いな(使い易い)と思う事もあるし
初代MOTIF RACKも持っていたが個性が無いのですぐ手離してしまった
853名無しサンプリング@48kHz:2014/02/04(火) 21:25:20.71 ID:gID6pN6K
MUあたりの音源使ってる層にはEmuよりもEnsoniqの方が喜ばしいだろ多分
EOSよりも小室らしい音が出るからなw
854名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 00:48:07.12 ID:T/4vtDCJ
クスクス(*´・ω・)(・ω・`*)まだ解ってない坊やが迷ってるネ
855名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 00:53:17.50 ID:7M6MycpI
小室っぽい音出したくてMU使ってる人なんているのかな?
856名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 13:19:09.73 ID:1D5Z+TDs
小室らしい音w
857名無しサンプリング@48kHz:2014/02/05(水) 13:26:58.11 ID:vei6uct7
JD-800
858名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 00:25:14.16 ID:TNMPbB4z
フィルターとかアンプとかの設定がチャンネルごとで一音ごとにかけられないから
DTM音源は全部糞。
859名無しサンプリング@48kHz:2014/02/06(木) 00:32:34.21 ID:XNgzvhmG
そんな、すべての音に1つずつフィルター掛ける必要ってある?
使い方次第だと思うけど。
860名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 11:46:34.41 ID:7EaZerMK
シンセ音源みたいに、
初めから2〜3オシレータあると、レイヤーとか・コンビネーションとか組み合わせ易いのだが
MIDI ch を同じにするのとどっちがし易いのかな…
861名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 16:02:50.73 ID:FFEyI6Oy
YAMAHA MUの御自慢の音ってなんだ?
やはり、ピアノとストリングスか?
862名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 18:00:25.60 ID:sXVn6q0x
【東京】「俺を見て笑ったな」 六本木のビルで男性2人刺される、男を傷害容疑で逮捕★2





http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391758178/
863名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 19:42:29.24 ID:0ckDIh+k
>>861
MU10/15/50/80/90と100からのMU Basicマップのキャピタル音色のピアノはSY77からの…
864名無しサンプリング@48kHz:2014/02/07(金) 23:21:10.82 ID:7b8AHyrF
生楽器はSCに完敗してるイメージ
シンセとして見るとMUの方が使いやすい
865名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 08:57:20.72 ID:ACYgtX9S
>>864
確かにそういう見方もありかも。
音色自体はSCのほうがしっくり来るというか・・ね。
でも、いじれる幅はMUのほうが広い。
866名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 17:40:51.34 ID:RmqYE9ge
泣けるストリングスて、とこのメーカー?

KORG の音源聞いた時、冬の冷えるストリングスな感じがしたな…。蓄音機風の感じもあったけど
867名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 19:15:10.11 ID:03cjWgnu
音作りもできない音源ヲタは哀れ
868名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 20:27:12.82 ID:x0WIMGAS
↑話もできないヲタは ダロ
869名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 20:40:09.44 ID:RmqYE9ge
シンセ音源と半々で持ってるんじゃないかな
シンセ音源だけあっても、特性が強すぎてまとまりなくいもんだが
870名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 02:08:56.91 ID:uVh2Z34b
音作りもできねー
作曲もできねー
ただ個々の音色に魅了されたヲタ共のウンチクほどつまらないものはない。
何故なら生み出せる音世界と楽曲は一体なのに、外部が一つ一つ音を吟味し査定する。

癖?

癖を味にする器量すらない人間に、音は操れない。
871名無しサンプリング@48kHz:2014/02/11(火) 08:43:48.91 ID:qDflBXvV
そのセリフを億単位で稼いでるプロがいうなら説得力あるけど
パンピーが言っても厨二にしか聞こえないw
872名無しサンプリング@48kHz:2014/02/12(水) 18:27:41.18 ID:vH7IQFHS
キレイな状態なら中古に出せるぞ
安心しろ。買ってやるから
873名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 08:19:27.11 ID:W//RZtII
音作りもできない…って、
そりゃそうだろ!
90年代になってようやく、安価のマルチ音源が出たんだから。
それまでは、シンセの音作りは楽しかったが 、今使ってるパート数揃えようと思えば、
車が一台買えるぐらいだからな
874名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 08:22:51.45 ID:W//RZtII
つまり、音作りができない製品でもそれだけ魅力的な事だったから
マルチ音源てのは。
875名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 18:17:59.49 ID:kmiQOUZ6
>>873例えまで懐古概念w 
結局のところ、ここの住人のホトンドは持ってる音源すら真面に使いこなせないのに小癪にも屁理屈並べたがる輩の集まり!

無能は動力しない凡人。
876名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 19:47:05.68 ID:lX2FuBBT
GM/XG音源をネタにフィルターやエフェクトかけりゃ、それこそ音のバリエーションなんていくらでもあるだろ。
MUなんてデジタルアウトついてるから、DAWに取り込んで加工すりゃいいしな。

DXやVLのプラグインボード使えばかなり色々遊べるぞ。
877名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 23:04:03.13 ID:bnG8I706
>>875
例えでなくて、その頃製品だろ
878名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 23:05:37.13 ID:bnG8I706
その頃の

現役の製品の話じゃない
879名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 23:08:50.37 ID:DNJpxXGx
>>875 は、凡人でなくて、精神異常者だから
880名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 23:12:17.65 ID:bnG8I706
作る作らないじゃなくて、中古で安いから買ってるだけなんじゃないの

大層に言うなよキチガイ野郎
881名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 23:36:43.40 ID:zz4RYpM3
こんなウンコ音源メインで使ってるやつなんかいねーだろ
MSGS使うよりマシってなレベル
882名無しサンプリング@48kHz:2014/02/15(土) 15:32:11.47 ID:2kW/HhJU
このスレ読んでMU100R持ってたの思い出したわ。インサーションEFX、バリエーションEFX、パートEQで作り込むとかなり印象が変わる音源だよね。
883名無しサンプリング@48kHz:2014/02/20(木) 15:19:11.52 ID:FzusegrK
うんこ音源SCw
884名無しサンプリング@48kHz:2014/02/20(木) 19:55:49.46 ID:YhO60eQW
オレも使いこなせてるとは言えないけど
エフェクトかけたり使い込んだら、ほんとにいろんな音色になって
楽しいやつだと思うぞ。

SC音源、よくわからんなー(笑)
885名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 14:08:41.87 ID:NE2OTdvr
ちょいと質問
DominoでS-YXG50とMU100Bs使ってるんだけど
同じファイルを鳴らしても、S-YXG50で鳴らしたらビブラート掛かるのに
MU100Bsではかからないんだ。
代理NRPNでビブラート掛けてたんだけど。
さっき試してみたらNRPNでは掛かるみたい。

だれか分かる人お願いします!
886名無しサンプリング@48kHz:2014/02/23(日) 00:58:13.91 ID:m75b7upU
素直にモジュレーションやピッチベンド使わないのは何故?
887名無しサンプリング@48kHz:2014/02/23(日) 01:36:50.83 ID:sFhtNzEX
主旋律に使うときとか、
鳴り始めはかかってほしくない時に使ってるんだ。
一番代理NRPNなら簡単なんだけどね。
888名無しサンプリング@48kHz:2014/02/23(日) 01:37:27.86 ID:sFhtNzEX
あ、885と同じ者です。
889名無しサンプリング@48kHz:2014/02/23(日) 12:44:56.06 ID:qeUH7gdH
クラ出身とは
クラリーノ靴を履き、クラリーノのカバンをもってる倉敷で生まれた奴
勤務先は、勿論クラシアンかくら寿司だ。
趣味でクラリネットを吹く。
嫁はミラバケッソとか叫ぶバケメソ
890名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 02:58:41.67 ID:rsasYXVf
>>885
代理NRPNって何かと思ったらシーケンスソフトの独自機能か。
多分それがダメ。
恐らく実態はNRPNを一気に送っているとかで、音源がジャムって取りこぼして
いるのだと思う。
普通にNRPNを使うのが無難かと。

昔のDTM音源って、今の感覚からすると随分処理速度が遅いよ。
891名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 12:39:26.67 ID:hMegdrJR
>>890
返答ありがとう。
Dominoの左側の方には実際に送ってるコマンド(?)みたいな部分が
あるんだけど、それを見たり実際に使ってたら、一気には送ってないみたいだ。
自分の送りたいタイミングに自由自在っぽい。

でもDTM音源の処理速度の問題がありえそうだね。
送ってから次のメッセージまでの時間を長くしてみるよ。
892名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 13:06:34.28 ID:B4Wm7P+Y
>>887
それこそCC#1かNRPNをCCで組んでCC#6をいじる方が良さそうだけど、好みはいろいろだからなぁ。

ちなみにMUシリーズは処理速度はかなり速い部類。本来タブーとされてそうな処理もこなせてしまうから、代理NRPNがどう使われているのか最後にNULLを入れているかなど打ち込んだデータを該当する部分だけでもアップできるなら解決へ導けるかもね。
893名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 22:46:57.15 ID:hMegdrJR
891です。
一個ずつ手動で「代理NRPN」を送った。
UX16のランプ→光る
MU100Bsのランプ→光る
受信してるみたいだ。
でも掛からないとはなぁ。
>>892さん
CC#1、CC#6、どちらにしてもやっぱり毎度毎度やることになるのかな。
耳コピやってて、確かに毎回きちんとやった方が良さそうだから
NRPNも使ってみるつもりだよ。

マヌケなことに、DominoのCCをじっくり見たら、解決方法が見つかった。
完全な解決ではないけど、自己解決です。
代理NRPNは#76 にVibrato Rate があるけど
これを#161 にすると、NRPNでのVibrato Rateがあった。
書き換えて同じ数値にすれば、ちゃんとかかった。
これも、Domino独自のプリセット?なのかな?
894名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 07:37:19.70 ID:FdlmiSUM
言い訳する前に音源と環境に馴染め。
壁は迂回しても回避はできないから、よじ登るしかない!
趣味って、そんなもんだ。

好きなことを仕事にして廃人になる奴は多い。
何故なら楽しくないから。
895名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 08:06:42.45 ID:Ap6AsW5O
正式なCCの割り当てを覚えた方がw
896名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 17:05:17.27 ID:Gu/f64vZ
>>894
ありがたいご意見です。やはり趣味は趣味ですよね。
趣味として極めて行きたいと思います!
>>895
うーむ、頑張れば覚えられそうだけど
例えば#98のパラメータとか、覚えるのに時間かかりそう^^;
すこ〜しずつ、プリセットも使ったりしながら覚えていくことにします。
897名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 19:08:27.08 ID:Uheq5XjV
>>893
代理NRPNってそっちかw
Dominoで確認したけど、
 代理NRPN = 通常のCC#71〜CC#78
 NRPN = 通常のNRPN => CC#161〜CC#173 (Domino独自の機能でNRPNをCCと同じ扱いにしている)
になってるのね。

CC#71〜CC#78は通常のCCなので、送信されるイベントの数は1個。
CC#161〜CC#173は通常のNRPNなので、送信されるイベントの数は3個。

で、みんなはNRPN(イベント3個)を使っていることで
一度に処理できる情報量をオーバーしちゃってるのかな?
と思ってたんだけど、
>>893の解決方法によると、CCだとうまく行かずにNRPNだとうまく行く
という、想像とは逆の結果になっている。

この結果から考えると、MU100Bsは
通常のNRPN(CC#161〜CC#173)には対応しているけど、
代理NRPN(CC#71〜CC#78)には対応していないってことになるけど、
XGの仕様的にそんなことってあるのかな?(S-YXG50ですら対応しているというのに)
898名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 09:56:18.03 ID:6f74TkG7
NrPNは機器固有だから使うのやめろ

GMの普通のコントローチェンジつかえ。
899名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 10:00:26.58 ID:6f74TkG7
NRPNは音色のパッチの情報をいじり
CCは演奏に必要な情報を送る。
ビブラートのかけ具合とかけ幅、かけるそくどのCCがたしかあった
900名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 14:23:09.24 ID:2CmFV9i8
>>898-899
> ビブラートのかけ具合とかけ幅、かけるそくどのCCがたしかあった

それがCC#71〜CC#78で、Dominoでは
NRPNと同じ機能になっているこれらの番号のCC
のことを代理NRPNと呼んでグループ分けをしている。
(ついでに、NRPNよりも代理NRPNの方を使うように推奨している)

で、>>893はその代理NRPN(CC#71〜CC#78)の方が効かないと言っている。
みんな代理NRPNと聞いてNRPNの方を想像していたけど、
そうじゃくて、実はCCの方を使っていたみたいよ。
901名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 17:54:51.14 ID:gRO6pmOv
893です。
うーむ、まだCCのことをちゃんと理解してないけど
そういうことになるね。
他のMU持ってる人、どうなんだろう?
必要ならデータ渡してもいいですよ。
902名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 23:04:30.04 ID:mzMVcG73
CC76〜CC78はGM2に対応してない音源では使えないのでは?
S-YXG50はV4からGM2に対応しているけど、MU100BsはGM2に対応していない。
Dominoの定義ファイルで公式外で公開されているMU100用のものを見ると
ビブラート関係はCC76〜CC78には入っていないくて、NRPNに入っている。
903名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 23:31:31.43 ID:gRO6pmOv
>>902
予想はしてたけど、そういうことなのか。
MU100シリーズは全部GM2対応してないもんね。
音源定義ファイルをS-YXG50、MU2000の2つを使ってたから
気付かなかった。できればMU100Bs用にMU2000のやつを書き換えたいけど
変更点多すぎでやってない。
・・・逃亡者さんの定義ファイル、よく出来てる。
904名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 09:36:57.62 ID:EjRmn1SY
逃亡者・・・って?
905名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 11:34:35.89 ID:qKhlqadG
Dominoの前身Cherryも仮想CCあったけど、ビブラート関連は
だいぶ後ろの方に定義されてたからNRPNだったな
最近は70番代にビブラート関連が定義されてるとか初めて知った
906名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 14:15:55.95 ID:H6IUm3/Y
>>904
逃亡者さんってのは
dominoに付属してる音源定義ファイルを作ってくれてる人だよ。
他のところでも名前聞いたことあるな。
音源定義ファイルにしっかり説明が入れてあってわかりやすく、使いやすいんだ。
907名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 17:18:05.93 ID:sx/BR026
注:MIDI質問スレとマルチになってすみません。MUスレを見っけたので我慢できませんでした。

SMFファイルをMIDI音源を使ってWAVE化したいです。
MUSIC CREATOR 5 CW-MC5ってのを購入し、
付属のソフトウェア音源でwav化を確認しています。

ただ、このソフト(厳密には上記ソフトウェア音源?)が64bitWindows7で使えないのと、
ちょっと使いにくい感があるのと、心のそこではXGのほうが好きってのもあり、
ハードウェア音源を探しています。予算は出来るだけ抑えたいです。

MU2000とUW500を使えば、XGで再生してWAVE録音できるようですが、
みなさんはどういう機材を使って録音してますか?
908名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 17:22:42.59 ID:znPhXOtQ
MU1000 Digital Out => MacBook Digital IN

とGarageBandで録音していた時があった。
909名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 17:30:46.92 ID:J+0nuIMP
PCにライン入力端子があるなら(デスクトップPCなら大体背面にある)、オーディオI/Fがなくても
音源のオーディオ出力とPCのライン入力を繋げば録音はできるよ。
ノートPCだと付いてないことが多いけど…
910名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 20:34:01.92 ID:1eMCPN3w
>>909
に賛同して、
音質にこだわらないならライン入力端子でいいと思うよ。(別に音質悪いと思わないけどね)
僕なんかノートPCのマイク入力端子でやってるくらいだし。
PCの中で鳴ってる音を録音するフリーソフトもあるよ。

音質を気にするならMU1000か2000をdigital outでオーディオI/Fに
つなげてやるのがいいと思う。1000と2000ならPCにUSBで繋げられるし。

MU1000,2000とかで追加された音色とかを特に欲してないなら
MU100あたりでもいいと思う。
・MU100より前は圧倒的に音色が少ないのでおすすめしない。
・MU100には音色にノイズが乗ることがあるので注意。
今でも無償修理してくれるんだろうかね。
ご参考までに。
911907:2014/03/06(木) 21:22:52.93 ID:TVH+wlDT
れすとん!

>>908
その場合、 AUDIO/MIDIインターフェースは不要ってことだよね?
あと、録音停止はボタンなどで手動でした?

>>909
なるほど、なんとなく分かってきました。そしてノーパソですがw
いろいろぐぐってみたとき録音側で録音ボタン/停止ボタンを押す、
っていう方法になってるのをチラホラ見ますがそれじゃあこの場合困るんです。
1/4拍子で1拍再生したとき、WAVEもキッチリそのサイズで欲しいんです。
ループさせたときに自然になるようにです。
上記MC5で変換した場合、その点は正確にやってくれるんです。
これって、録音を制御するソフト側の加減ですよね?

>>910
最終的にMWAで圧縮して使うことになると思うので、
音質にどこまで拘ればいいのか自分でも良くわかってないんです。
圧縮直前まではいい音質で準備してみたいですが。
MU100さっそくチェックしてみます!
912907:2014/03/06(木) 22:02:09.84 ID:TVH+wlDT
1/4拍子って何だw 4/4拍子でした。
いずれにせよ意味不明なんで取り消します。
SMFが表現するぶんぴったりの曲の長さでWAVE化したいってことです。
あとMWAじゃなくてWMAでした…。
913名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 22:51:34.72 ID:znPhXOtQ
>>911
当時は手持ちのMacBookにDIgital INがあったので、光デジタルケーブルの角<=>丸で接続していました。

1,CubaseなどのDAWでSMFをインポート
2,各MIDIトラックの出力ポートをを外部音源モジュールに設定
3,バウンス(MIDIトラックを再生させながらオーディオデータ録音)

という作業をするだけで拍もジャストでレコーディングできますよ。
914名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 22:52:09.98 ID:znPhXOtQ
ゲームのBGMかな。
915名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 22:54:52.15 ID:J+0nuIMP
ゲームで流れるBGMみたいに、ループした時に途切れがないWAVEを作りたいってこと?
ソフト側で録音開始→MIDI再生→MIDI再生終了→録音終了
その後、録音したWAVEの開始、終了部分の無音を削ったりして調整する…とか。
SoundEngine Freeがフリーソフトの中では使いやすいよ。
916名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 23:08:32.59 ID:AyGlD4G2
MU100→DELTA44で録音してたな。
M-AUDIOはいまだにドライバ更新してくれてWindows8でも使えることを今知ったw
917911:2014/03/06(木) 23:31:24.21 ID:TVH+wlDT
>>913
digital inがあればあとは、再生させつつオーディオ録音、ってのも出来るんですか…。
しかもジャストで。音源とUSBケーブルだけでなんとかなってくれれば俺の場合も最高なんですがw

>>914 その通りです。
>>915 情報とんくす!!SoundEngine Freeチェックしときます。
WAVEの編集による微調整は最終手段ですね。
MC5で作ってみたWAVEは、ループ再生にギャップも無く良い感じです。

>>916
yamaya→yamaha→PCじゃなくても大丈夫なんですね。
全力で無知なんで勉強になります。
918名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 23:32:40.30 ID:znPhXOtQ
>>917
Digital INでなくてもできますよ。
919名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 23:42:14.16 ID:TVH+wlDT
>>918
ということはその場合、MU1000とPC(orMac)はUSBで接続ですか?

MU1000/2000/500→USBケーブル→PC
MU100→UX16など?→PC

こういうふうにするだけで録音できるものでしょうか?
ヤマハのサイトを読む限り「録音したけりゃUW500買え」と書いてるふうに読んでしまいますが…。
920名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 00:20:34.18 ID:jT0uc+3y
>>919
MU100Bs使用者です。
僕はこんなふうに使ってますよ
PC→UX16→MU100Bs→百均にあるイヤホンコード(オス→オス)→PCのマイク端子
これで録音。

さすがに百均のコードは少しノイズが気になりますが(鳴ってたら聞こえないですし(^^)
コードを変えれば普通に使用できるレベルだと思います。

DAWについては疎いのでなんとも言えないですが
MU1000/2000/500のUSBはデータ転送のみなので
音の出力はイヤホンジャックやオーディオ端子、もしくはデジタルで
送ることになるかと。
921名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 01:10:30.57 ID:drjslMKy
なにを熱く語ってるのかと思えば・・ お前ら、スッゲー簡単な事をなんでそんな複雑にしてんだ?!
MIDI音源ライン出力→PCライン入力→音量レベル合わしてアナログ録音
これ便利だよ↓
http://soundengine.softonic.jp/
オーディオの編集はまた別の話だけど、簡単にオーディオ化ならこれで十分。ノイズが嫌なら
光デジタルで出力、サウンドカードが物を言うことだけどちょっとの事だからね。
922名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 19:59:30.70 ID:jT0uc+3y
>>921
920です。
うん、それそのままその通り、僕はやってる(笑)

SMFファイルにピッタリ合わせて、なんて話が絡むから
複雑になってるのかな?
923名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 21:45:23.88 ID:9h/qwl1B
普通にそんな感じでいいんだけどなぁ・・・
波形編集が最終手段とか言ってるけど
大した手間じゃないよ?
924名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 22:15:51.25 ID:nUJkPjHF
>>920 ありがとうございます。
PCへオーディオデータを送ろうとしたとき、
マイク端子や、ライン入力、オーディオI/F、
Digital Inのどれかを使うことになるって理解しました(ようやく)。

>>921
基本的には俺が無知すぎて無用な混乱を招いてしまっております。
くえわえて、今回ちょいとややこしい理由がありまして…。

>>922
そうです。肝はそれです。SMFの曲の長さの表現ピッタリに録音したいんです。
MC5でやろうとすると、オーディオデータは勝手に正確な長さになってて嬉しいんです。
おそらく、smfをアプリが解釈できるから解像度やテンポの設定から、
正確な秒数を割り出して持っているから、それを使って録音の長さも決定しているんだと思います。
再生側と録音側が同じソフトウェアの場合、単にその情報が共有されるから便利なんだと思います。

これが一度、両者が別ソフトになっていると、再生側はSMFをオーディオに再生するだけ、
録音側はじゃんじゃん流れ込んでくるオーディオデータを掬うように録音するだけ、ってなりそう。

>>923
正確な長さにしたい、ファイル数も再録音回数も多くなりそう、というのが悩みです。
925名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 22:35:04.40 ID:jT0uc+3y
>>924
920&922です。
ふむ、そうですか・・・
soundengine freeというソフト(その名の通りフリーソフト)
を使えば、録音は簡単ですけどね。
録音するまえに、どれくらいの音量なのかみることもできますから
一度録音せずに流しながらメータを見て音量調整、
その音量でもう1度流し、録音する。これじゃダメでしょうか?

曲の長さと違うと言っても、ほんの1,2秒の話です。
ピッタリじゃないとまずいでしょうか?
926名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 22:39:15.98 ID:M1FrunJN
XGWorksでもできるので、オーディオデータを扱えるシーケンサーでMIDI再生させながら録音で一発解決だと思う。

XGWorksは古いので、今だったらCubase、DP、Logic、Sonarあたりか。
927名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 22:40:42.64 ID:QvmmcaJY
PC内蔵のLINE INとかにつっこんでもどうせ音量小さかったり音割れするから
適当にとって波形編集するついでにノーマライズとかコンプかけたほうがいい気がするんだが。
んでノイズが気になってオーディオI/Fが欲しくなる流れになるかと。
928名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 22:49:13.67 ID:M1FrunJN
DAWを持っていないならAUDIOGRAM3やDUO-CAPTURE mk2あたりにも簡易DAWが付いているからいいかもね。
1万前後のI/Fだとちょっと…ならもう少し上のグレードでも良いと思う。

AUDIOGRAM3についているCubase AI4は現行のCubase7.5に比べると旧世代だけど、
MIDIトラックも64まであるから小節ぴったりWaveファイル作りには困らない気がする。
929名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 22:55:39.77 ID:nUJkPjHF
>>925
実は今回、音量調整についての観点は完全に抜け落ちておりましてw
その点については今後どこかのタイミングで問題となりそうですが…。

曲の長さは可能な限り正確にしたいんです。
でもそれは可能であればそうしておきたいだけで、
実際は曲をループ再生させたときに(曲はループ前提で作成してます)、
「聞いた人がギャップを感じない」程度で十分なのが正直なところです。なぜか多少悔しいですが。

>>926
やっぱそういうことっすか!! それなら非常に嬉しいです。問題解決の予感です。

>>927
実際はそういう音量問題、ノイズ問題があるってことなんでしょうね。
今は曲の長さにだけ妙に拘っちゃってますけど。
実際のところは波形をいじるのを前提にしたほうがいろいろ捗ったりして。

>>928
いろいろ具体名ありがとうございます!あとでいろいろみてみます!
930名無しサンプリング@48kHz:2014/03/08(土) 19:49:18.04 ID:V0ygHSiD
頭でっかちに成り過ぎじゃね?
931名無しサンプリング@48kHz:2014/03/08(土) 20:17:24.67 ID:p06hqsr2
どうでもいいが時間ぴったりにとるとサステインとかシンバルやリバーブやディレイの残響も
ぶつ切りになるんだがその辺は考えて作ってるのかな。
まぁファルコムのWaveループはよくできてたが。
932名無しサンプリング@48kHz:2014/03/09(日) 01:45:43.84 ID:QyX8gUrW
MU 何か癖が強くて手を出せないな
100 128 辺り
933名無しサンプリング@48kHz:2014/03/09(日) 12:48:57.38 ID:Bwr6e3+x
やっぱりMU100よりはあとがおすすめかな。
MU100で新しいマップ更新、つまり基本の音色を一新して
なおかつそれまでの音色もちゃんとあるわけだから
音色数的にも、エフェクトの種類的にも、MU100以降がおすすめ。

ヤフオクでみてるけど、やっぱり安くはないな・・。
934名無しサンプリング@48kHz:2014/03/09(日) 16:24:25.47 ID:MD4KiA5m
過去の音色なんて入ってたっけ?
935名無しサンプリング@48kHz:2014/03/09(日) 17:37:53.59 ID:3fpgeWF6
GM音色はLSB127かMU BasicのLSB0にすれば過去音色に
#ついてないやつだね。
その他のXG音色はそのまま収録だったはず。
936名無しサンプリング@48kHz:2014/03/10(月) 09:07:19.34 ID:+X1/4ijK
MU80音色
937名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 02:05:18.74 ID:Qf6FGY8T
MU100Bs使って
(いや、S-YXG50の定義ファイルでS-YXG50用に作ってるからちょっと違うな)
ゲームのBGM作ってるんだけど
エフェクトはどうやって調整していくもんですかね。
938名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 02:13:23.83 ID:6LVVhWWF
MU Basicマップでも、MU80/50とMU90とMU100以降とで結構違うものもある。
939名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 02:26:41.74 ID:Qf6FGY8T
>>938
え!?どういうこと?
確かBasicに指定しても、nativeにしかない音色選んだらそれになるんだったっけ。
それとも、代理発音でGMの基本の音色がなるんだったかな。

ともかく、MU80、50、90までなら改良してたり廉価版だったりするわけだから
ばらつきはあるだろう。
読み違えてたらごめん。
940名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 10:25:42.64 ID:YH+MUDaM
MU10・80・2000持ってたけど、フルートは10と80で結構違った記憶がある
10(≒50)はピッコロに近い柔らかめの音で、80や2000のMU Basicは癖のある明るい音だった
941名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 21:50:19.17 ID:Qf6FGY8T
>>940
つまり、同じ楽器を指定してもMUの機種によって
違いがある、ということか。
942名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 20:48:33.31 ID:VByBqCrh
ストリングスは好きなんだが
943名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 22:55:44.58 ID:OpyCLkoI
2000・1000ぐらいなら迷いはないが、
128・100 ましてや、90・80となると、動画見ても決められない何かがあるんだな…
944名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 10:56:37.65 ID:MfLNvuT0
>>943
やっぱバリエーション・インサーションエフェクトの種類・かけられる数って
結構関係有るのかな?
945名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 11:13:33.46 ID:59n/Qfht
カナ? カナ?
946名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 14:00:34.07 ID:bKv0hWiV
オーケストラの動画はよくあるが、他の音色使ったデモ聴きたい
947名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 22:04:38.17 ID:lQdRtEAk
>>946
自慢するわけじゃないですが
僕はyoutubeにS-YXG50で耳コピした動画を上げてますよ。
デモになるかはわからないですが・・・。
948名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 23:36:28.99 ID:3eHgAe9b
2000年代初め頃に買った色々データ詰め合わせ的なCDが
押し入れの中から出てきたので中身を見たら
S-YXG100plus V1 体験版
S-YXG100 PVL V1 体験版
が収録されていたのですがこの2つの違いは何なのでしょうか?

それと100pv1key、100v1keyは今でも購入可能でしょうか?
949名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 23:49:19.92 ID:/wDi/2yE
>>948
pvlのはvlが4か8トラック使える(cpuによる)
どちらもとっくの昔に販売終了の上、対応osがme,2000止まりなので事実上使用不可
昔xpで体験版入れてみたけど動かなかった
950名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 14:42:54.30 ID:wL3ZUC0P
>>949
ありがとうございます。ということは機能的にPVLの方が若干お得・・・?
OSについては昔のゲームやソフトを動かすために確保したWin98SEマシンがあるので一応動作は出来そうです
キー販売終了ですか…内部時計弄って30日間動かす程度でしか出来なさそうですね
951名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 17:22:31.82 ID:FPdPN/6g
S-YXG50,とS-YXG100、機能的にはそんなに変わらないんですたっけ?
952名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 21:13:38.48 ID:ZzWmPylo
VOCALOIDの原型の音声合成技術の再生機能がついてた。
VL
バーチャルアコースティック。
953名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 22:44:55.63 ID:FPdPN/6g
つまり、物理モデリング音源をソフトウェア化したものみたいなのが
ついてたってことかな?
954名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 21:34:52.61 ID:5LXI+Cx+
VOCALOIDの原型ってSGじゃなかったっけ?
FS1Rに似たようなの乗ってたような。
VLはVL1-mとかEX5とかに乗ってたね。WX5で吹くと楽しかった。
955名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 12:32:17.05 ID:+SilavaU
ハード音源よりソフト音源のdemoの方が多いのか…
最近、YAMAHA MU じゃなくて、E-mu proteus2000 買ったけど
すばらしいな
KORG のソフト音源て何て言うの?
956名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 20:49:47.49 ID:uAoO7uQj
>>955
M1 ソフト・シンセサイザーとか?
なにやらレガシーコレクションなんてものがあるみたいだな。
957名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 22:57:15.34 ID:zrH2rxx+
>>954
SGがそう。
ナウシカとかがサンプルであって色々な意味で笑えた。
958名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 08:50:55.82 ID:SdK3fme+
>>956
それて、wavestationまででしょ?他、ないんかな?

SGとXGの聞き比べは、好みが分かりやすくていいな。ハードとソフトも比べて欲しい

DEMOは音色一個ずつのと、マルチでまとめたDEMO演奏と聞きたいな…E-mu proteus2000のデモがわかりやすかったから
959名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 19:49:01.67 ID:+UNo376+
>>958
956です。
もしかして「GS」と「SG」を勘違いしてはおられんか?
上に出てきてるSGはMUに取り付けられるプラグインボードだね。
PLG100-SG で検索したら出てくるはずだ。
960名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 21:30:08.22 ID:SdK3fme+
ああ、うまい具合に前の話しだったのか・・・
もちろん、RolandとYAMAHAの音源だが…そういうのがYouTubeにあって、分かりやすかった。
YAMAHA MOXとKORG KROSS比べてたのも分かりやすかった
961名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 16:32:11.76 ID:eMExZb2T
海洋深層水?
962名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 20:34:26.40 ID:8sz8l/cU
あーそういえばXPのサポート終了でXP版のS-YXG50もDL出来なくなるのな?
963名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 22:29:02.10 ID:c/FyJ9la
そうなるん?
誰かがミラー作りそうな気もするけど・・
964名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 22:31:50.35 ID:WSaxP22O
あれって単体でダウンロードできるんだっけ?
Windows Updateからの流れでインスコしたような覚えありなんだが。
インストーラがダウンロードできるんなら今すぐにでも落として保存しとくんだが。
965名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 22:51:47.69 ID:c/FyJ9la
インストーラっていうか、あれだね。
セットアップ情報ファイルと本体のファイルが一緒に
なってるものだね。
ぐぐったらリンクがあるページがすぐに出てくるよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 23:10:59.24 ID:WSaxP22O
>>965
マジありがとう。さっそく公式からダウソしておいた。
これで安心。公式サイトからバイナリ落としとくのは何より正義。
あとからわけわからんサイトでビクビクしつつ落とすのは不安。
967名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 23:37:50.57 ID:c/FyJ9la
>>966
いえいえ、S-YXG50メインで使ってますから(つまりXP、とw)
やっぱフリーであそこまで自由自在とあれば重宝しますね。
MU100Bsとともに、使ってます。
968名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 00:33:17.73 ID:hhezpRM6
これからXPはアップデートファイル一通り落としてバックアップ取った後
ネットワークから切り離してWin9xPC同様古いソフト動作用かな
969名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 08:31:38.85 ID:LdNja1O9
やっぱりハードがいいな
970名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 15:12:23.04 ID:IYvmLWcl
アップデートのS-YXG50は製品持ってる奴がXPに対応させるためのファイルであって
製品もってない奴が勝手に使うのは違法だろ
裏技みたいに落とせるみたいだけど割れ使ってるって自覚ないんだな
それを堂々とここで公言とか恐れ入るわ
971名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 15:22:25.16 ID:dfKX4Qik
>>970
割れ、になるんだろうか?
アップデートするためのものはS-YXG50のヤマハのページにある。
アップデートのためにマイクロソフトのページには置かないと思う。
それに、アップデートするならマイクロソフトのページに有るものを使っても
アップデートと言う形じゃないだろう。
セットアップ情報ファイル使ってやることがアップデートには思えない。
ヤマハならアップデートさせるならウィザード形式にしてるはずだ。
972名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 15:59:40.70 ID:yEV1adXG
マイクロソフトのお詫びの姿勢でしょ、MSGSが糞音でごめんなさいってw
それでYAMAHAに頼み込んでソフトシンセのアップデートという形でマイクロソフトのページに置く事になった。
Vista以降はYAMAHAがソフトシンセの開発から撤退したおかげでクソシンセを使わざるを得ない訳だがw
973名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 21:30:15.70 ID:dfKX4Qik
>>972
それ本当かな?w
それにしても、もーまったくだよね。
MSGSもXPのやつはまだ使えたのに、vista以降は音がとぎれるように
なっちゃったし・・・
もしや、クソシンセを使い込むのが真のDTMをする人だったりするのかな。
(ありゃチップチューンに近い気がするけど)
974名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 21:55:33.42 ID:euUtZKFf
いままでS-YXG50で鳴らしながら曲作ってて、
MU500買ってこれでいい音!と思いきや、
なんか音色のバランスが変わって違和感バリバリに…。

うーんこの(´;ω;`)
975名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 22:16:38.96 ID:dfKX4Qik
やっぱ機種によって多少違いが有るんだろうかね(-_-;)
そういえばMU100Bsでなんかの音色がプツプツ鳴って困ったな。
S-YXG50で作った時も、それで鳴らしてもプツプツならんかったんだけどね。
976名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 00:19:34.65 ID:G4Dk0Pqb
YAMAHAで1000や2000音色て、どうゆう音が入ってるのか???
いつも生物中心だから買う判断がつかない
977名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 05:24:42.95 ID:hBfCPe4O
>>974ソフト音源の仕様とハード音源を混同するんじゃない。
違和感とか言う前に受け入れろ。
>>976 1読めつーか500〜2000の収録音数は変わらない。
1000・2000は拡張性能等があるが、真面に使えない輩がばかりが所有している現実・・
使って欲しい人ほど音源にこだわらず、音源の可能性を極限まで高める蟠りに悶える。
978名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 07:52:04.39 ID:TJaYCl09
>>977
やはり、音源はそれ、というより使う人次第なのか・・・
俺も頑張んないとな。
979名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 13:08:20.08 ID:pH9EmIuY
>>972
MidRadio6,7<…
980名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 14:38:22.55 ID:G4Dk0Pqb
>>977
MU1000・2000のことじゃなくてよ
全音色聞けるデモがないっての
他メーカーの機材なら、YouTubeで一音ずつオール鳴らしてくれたりするんだが…
981名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 14:42:16.95 ID:G4Dk0Pqb
使う前に買う気になれないのはそこだろなオーケストラの音色しかないのかと思ってしまうな
982名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 18:36:32.18 ID:TJaYCl09
>>981
実際使う側としてはオーケストラとかの音色より
もっと他の音色を使いたいのにね。
リアルさは当然今の音源には負けちゃうからもっと個性ある音色の
デモを色々聞いてみたい。
(自分で作れればつくりたいけどねw)
983名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 18:58:40.03 ID:U1O9jPoP
MU Nativeで追加されたキャピタル音色とMU100で増えた音色は収録が新しいと思う。

MU90までの音色はSY/TGシリーズのAWM2音源と同じ波形も結構あるので、そのあたりが好みかどうかかな。

MUシリーズなどに搭載されているAWM2音源の音色は、変化の幅があって勉強になると思う。
984名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 20:01:54.42 ID:skmdj0va
>>977
混同してねーし恨みもねーよw
ただ、自分が勝手に思い込んでた部分を反省しただけさ。
自分のクソ曲が、MU500ちゃんの魔法にかかってステキなもんになるっていう。
985名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 20:21:07.73 ID:TJaYCl09
>>984 それはむしろ嬉しい事じゃないかw

ちょっとこの展開で言うのは変だが、S-YXG50は良く再現されてるよね。
多少ちがいはあれどもかなり忠実につくられてるんじゃないか?
ローランドのVSCとは別格だと思うぞ。
986名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 20:36:46.26 ID:skmdj0va
ごめん、手短に修正すると、
そういう思い込みを反省したってことなんだw

S-YXG50でバランスとってたものをいきなりMU500で鳴らしても、
そりゃ別物になって鳴るわな。たとえばベースの音がうるさいのなんのw
987名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 21:02:20.45 ID:TJaYCl09
あれかな?もしかしてMIDIデータのはじめの方に
マップ選択のメッセージ入れてないとか?
もし、基本音色使ってたなら十分その可能性あるかもね。

話は違うけど、現在ではJASRACによると
個人で作成した耳コピMIDIとかはアップロードしていいことになってる
みたいだが(日本の曲だけ、だったっけ)
デモの代わりに自分で曲作ったり耳コピに近いことやったりして
アップロードしたもののURLを2chに貼って聞いてもらう

なんてやり方はまずいだろうか?
988名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 22:04:17.41 ID:OIiAFk8c
動画投稿(共有)サイトでの音楽利用
http://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html
989名無しサンプリング@48kHz
>>988
それは何度か読んだ。明記はされてないけど
大丈夫なんだろう、きっと。