【mix】 ミックスダウン・テクニック 23【down】
今月のサウンドデザイナーはコンプ特集か
初心者の俺大歓喜!
コンプの使い方なんてほとんど毎号やってるじゃん。
7 :
990:2010/11/11(木) 20:52:17 ID:8wkoRBgf
前スレ990ですが、
キックを120でカットしたらあまりにもスカスカになったので、
そこは自分の曲調に合わせて調整してなんとかなった(のか? 耳休めないとわからん)。
けどキックの低音切ったら全体的に余裕ができて音が立体的になったような気がする(どうなんだろう。休めないとわからん)。
ちなみにベースの超低域(50hz以下くらい)ってどうするものなんでしょう?
触らない方がいいのかな。
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 21:05:54 ID:oUp9AIj9
ベースによるでしょ?
俺的に超低域は30以下ような気もする。
30以下じゃ可聴域まで10Hzしかねーよw
11 :
991:2010/11/11(木) 22:47:22 ID:7967Picv
前スレ991です。
>>7 スカスカなら120は削りすぎかも。HPFのカーブにもよるので値は判らないが、60が-3〜-6位になるのがいいと思う。
キックはHPF60位にして、ドラムのroom、top等のアンビエンストラックがあるなら、
アンビエンスの低域カットを調整するってのも良いかも。
ベースは50位で切っても大丈夫と思う。値はHPFのカーブ(角度)によるので何とも言えないな。
要は録音なら必ず20〜30以下は0になる位にHPFは掛けておく。可聴しにくい低域に大きな音が入ってたら何も出来ないからな。
音源とかのサンプルなら超低域が処理されているだろうから気分の問題。
とにかく、低域はしっかり処理しないと上物すべてマスクされてしまうぞ。
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 20:55:53 ID:/TgU31GK
ベースを50できるなんてありえないと思うが。
サブウーファ買ってどれだけ影響あるか聞いてみろ。
サンレコで記事書いてる人、100位で切ってたよw
キックとの棲み分けだとか。
15 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 22:09:49 ID:fPjfAUKq
ミックステクニック99って本買ってきたんだけど、
これにはキックよりベースの方が押さえる音域低くて
ベースの上にキックが乗る感じって書いてある
ジャンルによるとしかいいようがないんじゃ。
素材が来ないなら何かリファレンス用の曲決めて分析しあったりしたら有意義じゃね?
4つ打ちとかそっち系の本なんじゃね?
18 :
991:2010/11/12(金) 22:42:55 ID:q3FPpXUo
ジャンルによるよ。普通の?音楽なら50位で切っても大丈夫だよ。
30以下は音ってより風や圧に近いw
それにベースの弦だけではそんなに低い音は沢山でない。超低域を大きく出すには大きなエネルギーがいるからな。
低音にコダワリがあるなら無論切らない方が良い。
まあでも、ベースはそのままでキックの低域をカットする方が簡単にスッキリになる。
>>991 前スレにあなたのミックスとかって上がってます? 参考に聞きたいんですが。
20 :
991:2010/11/12(金) 23:34:52 ID:q3FPpXUo
上げてたけど、前スレ消えちゃったな。
可もなく不可もない、なんてこと無いミックスですわ。
まぁミックスじゃないけど
混ざった低音増やすのは楽だけど
キレイに減らすのは至難の技だからな
色づけや機材の質のせやすくなるし
ミックスは少ないくらいのほうが良いと思うよ
そうじゃないと全部が全部「バンドマンが拘りました」な音になるからねー
バンドマンが拘った音ってどんな音?
「バンドマンが拘りました」な音になることのどこがいけないのかさっぱりわからん。
わかり易く説明してもらえません?
EQのグラフ表示域内に、同時にリアルタイムのスペクトラム表示が出来る
お薦めのVSTのパラEQってありますか?
ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
何この過剰反応怖い
>>そうじゃないと全部が全部「バンドマンが拘りました」な音になる
>>そうじゃないと全部が全部
>>全部が全部
ジャンルによってHPFも使い分けようねって事
>>24 キラっとならsonalksis
柔らかならFabFilterとか?
普通に好きなEQ使って前後に使い慣れたアナライザ通したほうが良いと思うけどね
過剰反応?
どんな音をイメージしてるのか聞いてみただけだぜ
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 20:59:48 ID:pUexpZTJ
>>14 プロの現場にいたり、いろんなミックスをきいてきたが、
プロといわれている能力がアマチュア以下もいるってことを知っていてほしい。
エンジニアとして働いているので、機器の配線関係やセッティングは知っていると思うが
根本的に耳が良くないように思える。
レコーディングマガジンなどで、1つの曲をたくさんのエンジニアがミックスしていたのを
載せていた時があったが、確かにうまい人もいたが、シャリシャリで耳に痛い
クソミックスをしている人もいた。
こういった人がインタビューでわけのわからん知識を広めてしまう可能性もある。
プロもピンキリだよね
ジャンルや曲によっても様々だし
でもバランス悪すぎて聴いてらんないとかってないだよなぁ
30 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 22:10:13 ID:pUexpZTJ
>>29 それって、スタジオミュージシャンの実力と良い録音場所と
良い機材でカバーされてるからじゃないの?
上の三つそろえたら、ある程度知っている人ならまともなミックスができるはず。
>>30 たしかにそれは大きいよね 生音の場合は特に
打込み系、トロニカやテクノ系は特にプロアマの差が小さいと感じるし
でも今の生音系DTM音源も下手な録音よりずっと良い音だよね
アドバイスください><
最初にそう書かなかったのが悪い
34 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 00:22:08 ID:BrgDdUCi
>>31 生音は、実際に生の楽器し多く触れてないと難しい。
歌ものとかのバックならそこまで気を遣わなくていいけど、
弦楽だと、もやは歌ものやってるだけの人では無理だと思う。
どっかの国は、管弦楽法などの試験があってこれが受からないと
レコーディングエンジニアになれない。
日本でこれやったら、半分以上潰れるんじゃないかと思う。
レコスタで初めて聞くオケをミュージシャンが演奏しやすいモニターバランス、短時間で作る能力もブロには必要。
某ギタリストにダメ出しされて精神崩壊した哀れなエンジニア、沢山いるよ。
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 09:02:40 ID:EENPTgoV
>>32 結構良いと思うよ。全体的に音が柔らかい。
kickのペチペチ(5k)のブーストが大きすぎるかな。この音だけ硬い気がする。
あと、ベースの200以下が大きい。ベースでは200以下を少し減らして(カットではなくシェルプ)
存在感のほしいパート(これならVOかエレピ)の200以下を少しブーストでも面白いと思うよ。
>>35 スレチだけどどこから突っ込めば良いやらw
少なくとも現場全く知らないのはわかったけど
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 10:27:00 ID:P5o8GsKp
DAWさえあれば、MIXできちゃうし、勘違いする人多くなるだろうね。
売り物作るのがプロで、家庭料理レベルがアマチュア。
でもな、そもそもプロを目指す人はココには関係ないやろ。
料理を作ってみたが、何となくマズイ。どこがいけないんだろ?って人が多いのでは?
「塩を入れすぎだよ」「出汁が薄いん違う?」こういう意見を求めているのでは?
「こんなモノは売り物にならん」って意見は不要だと思うよ。
このスレは
プロでまともに飯が食えない自称プロが
上から目線で家庭料理に駄目出しする
2ちゃんねるらしいスレです
自称プロでもいいけど誇示は音でしてもらいたいですよね
プロ並みかどうかは聴けばわかるので
プロが混ぜたマスタリング前のミックスを一度聞いてみたいです。
ああそうですか。
レコーディングエンジニアに試験制度なんて、画家には国家資格が必要、みたいな
話にならない馬鹿な行為だろうね。真っ先に仕分け対象だ。レンホウが吠えるぞ。
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 14:36:59 ID:BrgDdUCi
でも音響物理学や音響心理学の権威者達で合否判定する検定とかあったら面白そうだ
今まで散々騒がれてた人が4級止まりで名無しの派遣社員が2級合格とか現実にありそう
もちろんもしあったらの話ね
そんな頭デッカチの合否判定じゃますます御託だけのカスが増えそうだなw
>>47 そんな・・(´・ω・`)
受験者の知識面は除いて、課題曲をミキシングさせて出来上がった波形を
彼らの聴覚と研究に使用しているような機材で分析して審査したものとかならどうさ
審査員にはサブとして現場の人間も含めたりすれば頭でっかちにならないと願いたい
くだらねえ
そんなのやってもカラオケの得点採点と同レベルの信憑性じゃないかw
鳴いて、いや泣いてきます。ウワァァン!!
検定試験ともなれば、物理的な論理もしっかりするだろうから、
ケーブルで音が変わる的なオカルトで商売している連中は、結構消えるだろうな。
常識的に、そういうのは無い事がはっきりするし。
53 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 15:51:04 ID:BrgDdUCi
事実ケーブルで音は変わる。
値段と音質どこで見切りをつけるかが肝心なのではないか?
結局カナレで十分って結論が俺の中では出たが。
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 16:00:08 ID:EENPTgoV
オーケストラやクラシックに分類される楽器の録音技術は検定化できそうやな。
ミキシング技術は「最低限の品質でミキシング出来る事」位は検定化できそう。
ある程度以上のミックスは個人的主観が大きいからな。
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ MIDI検定一級作曲家だお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
資格がある方がいいと思う
資格さえ取れば安定収入に近づけると思うし、講師の職業も活性化されて、一生音楽で生活できる道が増えそう
セオリーにのっとった方向と、セオリーを無視した方向とがはっきりする事で、音楽もより豊かになると思う
57 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 20:31:55 ID:mh3wIjVx
耳コピ検定とかはあってもいいかも
耳コピ検定とか本当にありそうだから困る
ご当地検定のように何でも下らない検定を仕立てあげてる昨今の様子を見るとな
>>52 ケーブルってかなり大きく変わるじゃん
それが解らないのにエフェクトの細かい違いとか解るの?
東日本の電力会社の音って最悪だよね
↓
ケーブルというか、半田一箇所付け替えただけで音は変わる。
だからもう拘りだしたらキリが無いんだよ。
知り合いのスタジオエンジニアはアナログ卓をバラして半田を全部自分で付け直して
音が良くなったと豪語してたが接触不良で録音本番中に急に音が出なくなったりしてた。
イモ半田のほうが音質的には有利ってこと??
MIDIケーブル(USBケーブルを含む)ではケーブルの差異はわからんけど
オーディオケーブル(シールド)だとブラインドテストやってもはっきりわかるレベルの差がでるでしょw
>>52さんはMIDIケーブル(USBケーブルを含む)とオーディオケーブル(シールド)をごっちゃまぜにして語ってないか???
つーか、全てがPC内部で完結するシステム以外のシステムを触った経験がないとかw
若いw、経験が足りんでしょ
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 03:07:52 ID:CmD0Nksi
電源ケーブルの事だと思ってた。
usbは変わるぞ。
Mbox付属のケーブルは酷い。
pc内部完結だって壁コンセント変えたり極性正すだけで結構な音の差異出るし
モニター環境が悪いか耳が悪いかのどっちかじゃないかな
usbケーブルで音かわらねーよw
その手の話題は荒れるからやめろって。
「昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど、
ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った。」
中田ヤスタカ
といってるが、「俺うまいこと言ったな」という顔をしたystkの顔が
浮かんで腹立たしい。
ドヤ顔浮かびすぎだろwしかし全く持ってその通りだな
楽器がどうのPUがどうの言う前にまず弾く腕をつけろやみたいな
なんかの本で、バークリー出身のギタリストが書いてたなあ
生徒の前で模範演奏した時に、高級なアンプだろうが安っちいアンプだろうが
弾き手が上手けりゃどっちも大して変わらないことに気づいてショックだったとか
でも、70年代の曲とか聞いちゃうとやっぱり音は大事だと思うよ
なんだかんだ言って現代の音の方がギターとかカッコイイし
特にハウス系統は…昔のは聞いててちょっと恥ずかしくなってくるレベル
音を売りにしてるなら音は大事だろな
でもガチの良曲、例えばThe EaglesのDesperadoとか聞いたら
やっぱり多少の音の良し悪しなんか全く問題にならなかったりするよ
楽曲で勝負出来ないから音で勝負になるのか
それとも音に拘りすぎて楽曲が疎かになってるのか…
結局めんどくせぇからもうカナレにしとこうというのが一般論だな
なんだピュアAU板やDTM板で暴れてるいつもの馬鹿が
またいつもの腐った話題をドヤ顔で繰り返してんのか。
こいつの話はいつも全く同じ内容だから判り易すぎる。
凄く金をかけて、物凄い良い音とされる環境でも、モコモコミックスはモコモコミックスw
結局めんどくせぇからもう CLASSIC PRO にしとこうというのが俺の一般論だな
モガミかカナレで必要な長さに自作がベター
音屋店員のハンダ付け実習の作品にはさすがに金は出せない
>59が資格の話からラインの話へ巧妙に刷り返てんなぁ
え、資格の話したいの?ケーブルの話もどうでもいいけどw
ミキサースレでも暴れてたね、ケーブルに煩いアシスタントエンジニア君
変えただけで良くならとっくにやってるしな
何のスレだよここは
>>81 いやキリがないから俺もナカレ派なんだけどさ
オカルトよばわりするほど変化は小さくないから突っ込んでみただけなんだ
まさかこんな流れになるとは
ナカレってなんだ俺
87 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 21:11:32 ID:CmD0Nksi
クロックは、効果あるかい?
ある
けど値段効果的に優先順位は最後のほうだね
. / ― '' ー\
/ ( ●) ( ●)\ 昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど
/ :::::⌒, ゝ⌒:::::\
| `ー=-' |
\ ⊂、ヽ、_∩ /
. , -‐ ´ \ '、 ヽ ! ` ー-、
/ __ ヽ ー、 \ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ ヽ \ ヽ |/ハ
ji/  ̄` ` ヽ
. {{
____
. / ノ '' ⌒\
/ ( ● ) (● )\ ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った。
/ :::::⌒, ゝ⌒:::::\
| `ー=-' |
\ ⊂、ヽ、_∩ /
. , -‐ ´ \ '、 ヽ ! ` ー-、
/ __ ヽ ー、 \ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ ヽ \ ヽ |/ハ
ji/  ̄` ` ヽ
. {{ '
90 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 22:46:20 ID:zg1uQI1y
>>76 クラシックプロは、カナレに比べるとハイが落ちてる。
野外のどうでもいいときに使うといいよ。
ではミックスの話に戻しましょう。
今月のサンレコ、ミックスコンテストやるっぽいね。
ミックスのTipsはこれといってなかったので買わなかった。
プロお手本ミックスもなかったし。
なんか、ミックススレの流れを見た編集者が「素材だけ出せばみんな食いつくだろ」的な
安易な発想をして生まれた企画な気がしてならない・・・
サンレコの臨時号買っちゃった
ある程度基本的なことを知ったらミックスのお手本とかってなくてもよくね?
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 17:28:39 ID:Z3Hz6jsR
ミックスはパズルである。と昔言われた。
良い音録りからはじまる。と昔言われた。
イコライザーで補正するからいいや。なんてのはいかん。と昔言われた。
>>93 わかったつもりのひとりよがりが一番ダメなんだ
ということが、このスレに上がってる音を聴くとわかるよ
ミックスは音量調節である
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 19:16:45 ID:9/QAF39F
ミックスは作業である
愛だろ
フェーダーをいじるときは
こっそりと妹の鞄の中を物色するような気持ちでやればいい
妹ください
101 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 22:09:05 ID:Z3Hz6jsR
>>97 そうかもしれんな。ラフミックスや最終的なミックスまでの速度も重要だし。
>>94 こんな言葉があるって事が
ミックス次第でクソRECも聴ける音に生まれ変わる事の証明だぬ
俺のクソRECもお前らの髪の手でミリオンヒット!!!
べつにラフなんてマスターコンプでガッチガチにして音圧出せば文句なんて早々こない
この中でブレンダン オブライエンについて
語れる人はおらんかね?
>>102 正しくは、クソRECもミックス次第で何とかしないといけない現場だらけ
107 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 09:34:19 ID:zuf0ksTr
プロのひとは現場で仲間と語れよw
キックの1〜2KHz以上を大胆にカット!なんてありえないと思ってたけど
先日ダンス系で音が多い曲を作ったときにごわごわ感がとれなくて
最後の一手でやってみたら効果ありまくりですげーと思った。試してみるもんだね。
109 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 20:55:23 ID:3aI72Afk
衛星動かせるから黒江の方がスゴイな
111 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 02:44:42 ID:pvXNVKtl
あああ
イアンオブライエンなら知ってる
ナリタブライアン
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 02:29:29 ID:1j6dWiyf
バジルホーキンス
iZotopeのネクターすげぇ
不二家のネクターより?
てか、欲しくなっちまったじゃんかよ。ボーカルFX全部入りとかズルイな
まぁリバーブはいらんけどね
シンセの付属のリバーブも基本つかわねぇわ
あれってプリセットよく聞かせるために付いてんのかなとかおもったり
ライブとかだと役にたつか
$199なら買いたいねぇ
izotopeって安かろう悪かろうに思えて手が出せない
俺は OZIONE が $99 になったら食指が動いちゃいそうだなぁー
>>121 訂正
× OZIONE
○ OZONE
既出かもしれんがEZmixって使える?
使ったとして「mixのウデが上がらん」とか「邪道」とか言われる類のもの?
まだ初心者を自負する自分が買っていいものか
ミックス関係で質問したい時はここで大丈夫ですか?(´・д・`)
V系曲でボーカル3人の曲をミックス中なんだけど、
サビが3人同時+コーラス2とボーカル多くてBGMが(Vo.も?)勝手に小さくなり、
サビから間奏になった瞬間にBGMが元のボリュームに戻る(大きくなる)
これは全体的に音量大きすぎていて、マスターリミッターが効いてるからこうなってるのかな…?
BGMの迫力を残しつつボーカル前出すの難しいorz
ボリュームのオートメーションかけ
そんなあなたにwaves Vocal Rider
127 :
124:2010/11/20(土) 19:40:42 ID:TI6o6RVt
>>125 そっか、地道にオートメーションかいて調整すればいいのか
ありがとう!
>>126 SUGEEEこんなのあるんだ!
良い値段するなぁ…欲しいけど持ち腐れになりそうw
勉強のためにもまず手動で頑張ってみる。ありがとう!
VocalRiderは便利だよなー。ザックリ書かせて後から修正で、すげー作業時間短縮されたし。
VocalRider欲しかったけど
ダイナミックEQ応用で事足りるって気づいて買わなかったわ
>>129 いいダイナミックEQ教えてよ
ぼくせんごとブラインワークスのとソナルクシスぐらいしか知らん
VocalRiderのいいところはやってることがただのフェーダー操作ってことだろ。
ダイナミックEQじゃEQかかっちゃうじゃん。わかってねーな。
>>131 問題です
ディエッサーは普段特定帯域を任意で出すぎたぶんだけ潰してくれます
帯域を全体にすると強めのピークコンプに近い動きで潰します
ダイナミックEQは普段特定帯域を任意で出すぎたぶんだけ減らしてくれます
同様に全体にするとどうなるでしょう?
後釣りとか惨めな事するなよ?w
お前がVocalRiderの利点を何も理解してないのは良く分かったよw
EQでボーカルの帯域ざっくり下げたらギターやスネアも下がっちゃうよ
ダイナミックEQでボーカルの音量が整うかどうか、試してみりゃすぐわかるだろ
「問題です(キリッ」じゃねえよw ハズカシイなw
あ、もしボーカルトラックだけにダイナミックEQかけるって話なら、
それも試してみりゃわかるけど、その程度で整うならコンプかけりゃ済む話
コンプやダイナミックEQで解決するならだれもわざわざオートメーションなんか書かんよ
えっと・・・VocalRiderって2mixt中のボーカル音量調整できるの?
だったらマジ神じゃねーか
オレの知識不足だったわ すまん
ただトラックだけならダイナミックEQで十分だぞ
dbによるラウドネス変化を凡そ予測してられば問題ない
もちろん多少のオートメーション補正は必要だけどVocalRiderもそれは同様みたいだし
>>134 なんでトラック単体の話を2ミックスの話にすり替えてんの?
それで十分だと思うんならそれで良いと思うけど
VcalRiderについて理解してないのは覚えといた方が恥かかずに済むよ
>>134みたいなのはまた違うアホだけど
よくプロが全トラックにVol乙女描いて卓のムービングフェーダーgkbrさせてる光景って見るけど
あれって労力に見合った効果あるのかな?、それとも強弱がまるでないベタ打ち素材なのかな
昔よくみかけたムービングフェーダ波打たせる動画って
実際の曲っつーより使ってる卓のデモしてる場合が多いんだろうけど。
アレ作るのに手数かかる面倒なDAWと、簡単に作れるDAWの格差って意外と大きいんじゃね?
例えばGM/GS時代のMIDIシーケンサなら、MIDIコントロール用のカーブがたくさん用意されてるから
それ選んで位置調整すればちょちょいのチョイで簡単にできる。
だけど機器テンプレ自分で作んないと、MIDIコントロール番号とフェーダの対応管理とかで地獄を見る。
逆にCubaseだとそもそも曲線対応してなくて全部折れ線になるから
データ入力も編集も手数がかかるだろ。しょうがないから別ソフトで編集して貼り直したり。
アナログじゃねーんだから基本どのDAWも127段階の直線と点だぞ
解像度のもんだいじゃ
>>142 そのムービングフェーダ波打たせるのを作ってどうしたいの?
>>143 MIDIじゃねーんだから127段階ってことないだろ
cubaseでも曲線かけるよ・・・・
Vocal Riderイイな。
でも要はコンプの圧縮回路部分をフェーダー回路に変えただけと違う?
ならフリーで沢山出そう。
重要なのはアルゴリズムだろ。
Vocal Riderはなぜゼロレイテンシなんだろ
明らかに先読みする必要ありそうなのに
おかげで慌てたように音量がぐわんぐわんになる
恐らくこのスレが良いのだろうとおもって投稿させて頂きます。
いわゆるニコ動歌ってみたの動画MIXに挑戦しています。
オケは、ボカロPがマスタリング済みの0dbパツンパツンのオケに、
ボーカルを合わせる形になりますが、ボーカルのAメロやBメロの所と、
サビの部分でどうしても歌い手さんの音量が違ってくるので、
リミッターで切らない状態だと、台形にサビ部分が飛びた形になります。
(ABメロと、サビで大体3-7db位の差ができるかんじです)
それじゃというので、AメロやBメロにあわせてマキシマイズをかけて、
サビの部分をリミッターで-1db〜0dbあたりできると、
今度は当然のことながら、3〜7db分つぶれて、
サビがかなりコンプレッサーかかりすぎの音になってしまいます。
環境ですがSonar8.5PEなのですが、Boots11は音が極端につぶれるので、
マキシマイザはBuz mix3 ot TLs-Pocket_Limiterを使っています。
これはやっぱりMIX工程がまずいのか、マスタリング工程がわるいのか、
それとも、やっぱり市販のマスタリングツールかわないとだめそうなのか、
先人の皆様のお知恵を拝借したく・・・。お願いします。
>オケは、ボカロPがマスタリング済みの0dbパツンパツンのオケに、
この段階でどうしようもないから割り切る、が正解。
>サビがかなりコンプレッサーかかりすぎの音になってしまいます。
当たり前としかいえない。せいぜいオートメーションでサビの部分のオケさげるとか。
正直真面目に考えるのも馬鹿らしい案件。
オートメーション書くべし
M/SのEQでMidの1〜2kHzあたり削ってやってもいいな
どうせ歌ってみた聴く層とかミックス気にしないでしょ
大胆にやっちゃていいと思うよ
>>150 ありがとうございます。ですよね。何か方法でもあるのかとおもっていました・・・。
>>151 なるほど、M/S EQを弄るは試してみたいと思います。
ありがとうございます。
前スレで馬鹿が荒らして以降、みんな完全スルーかましてるな。
それでも暴れてる馬鹿一人
>>152 まずはボーカルを均さないと
オートメーションでもいいし、面倒ならリミッターとか。雰囲気的にコンプ
は使わない方が無難かも
とにかくまずは音量のデコボコ感を均してそっから更にオートメーション
でオケの音量に合わせたり抑揚を付ける感じで
これでもボーカルが聞き取りにくいなら、上に書いてあるようにオケの
帯域をバッサリ空けてやる
オケのパツパツ臭は取れないだろうけど、それ以上になってるのなら
>>152の処理がマズイだけだと思うよ
>>149 パツンパツンがパンツパンツに見えた俺はもうだめだ
>>149 ボーカルの波乗りさせると良いですよ。
ただ、数db付近上げてきたところから不自然に音圧があがってしまう
部分が出てくるので、そこを見極めて
ギリギリまで持ち上げてあげると良いです。
パンツ音源になんか足して再び圧縮するのってかなり技量が必要な気がする
デコンプかけてエンハンスして所々減らしてリバーブかければ良いと思うよ
それだと音量感が落ちてしまわないかい?
音圧も維持しつつって言うと難度高いと思う
パツパツのシンセやギターは混ぜるの難しいか?
それと似たようなもんだよ
>>149 ABメロとサビを別のトラックに分けたら良いんじゃないの?
ヒント:
サイドチェーン
エキスパンダー
波乗り
言うのと出来るのは違うからなw
いまだにさりげなくサイドチェインかける意味が分かってない俺
ガッツリかけてテクノ系ってのは分かってるんだけど・・・
被りやすい楽器に薄くかけておくと隙間開けやすくなるものよ。
俺はめんどくさいときVocalRider挿しまくっちゃうけど。
>>164 サイドチェインで一番典型的なのはバスドラとベースの組み合わせだと思うが、
ベースにコンプ挿して、バスドラの信号をコンプに入力。
これでバスドラが鳴った時だけベースにコンプがかかるようになる。
つまりバスドラが鳴った時だけベースが圧縮されて、
バスドラが聞こえやすくなるってこった。
それめっちゃ頭良くね?それめっちゃ
普通のコンプが音のピークに反応して潰すのに対して
サイドチェイン機能ってのは好きな周波数帯選んで
その帯域に反応してコンプが動作するように出来る事だってばよ
ここまで俺の自演
勉強になった
被っている帯域をEQで調整するのはいいんだけど、
その被っている帯域を教えてくれるプラグインはないものか。
スペアナ
>>168 帯域絞ってかけるって発想が全くなかったっす。
MSそれぞれの帯域別にサイドチェイン掛けられるマルチバンドコンプってあるんでしょうか?
sideだけ聞くとげりょんげりょんになってたりする曲があるのはそのせいなんですかね?
すいません。ググったらすぐ出てきました。
おすすめのプラグインがあったら伺いたいです…。
単にM/Sで動くマルチバンドでいいんじゃない?Ozoneとか
サイドチェイン自体は別トラックの出力をプラグインの入力に使うってだけだよ
177 :
174:2010/11/25(木) 13:59:48 ID:hZXtmP1C
>>176 ありがとうございます。
ざっと調べて見つけたフリーのものとかデモ版で試してきてみます。
Ozoneも見てきました。どれか気に入ったら買っちゃおうかなと思ってます。
ありがとうございました。
>>178 どうもです。
Wavesのですよね?試してみます!
サイドチェイン使うのは外部の音をトリガーに使ってコンプ動かすってのが大半だもんな
ただ初めて触れる人だと
>>168みたいに説明しないと
サイドチェイン表記されてるのに外部トリガー使えない
ってプラグインもあるから注意の意味も含めてね。
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 18:20:26 ID:urqfXVoi
テクノでベースやキックの低音は50Hz以下をカットでいいんでしょうか?
カットしてもカットしなくてもあんまり違いがわからないけど、カットした場合iPodとかで聴くと、音が細くなるような気がして…。
好きにすることを許可します
自分自身で違いの分からない加工はしないこと。これ鉄則。
数字にとらわれず、聞いて判断しろ
>>182-184 レス、ありがとうございます。
恥ずかしながら、自分は聴いてもわからなくて…。
ライブやった時には低音がブンブンしている気がしたんで、50Hz以下をカットしたらiPodで聴いたときにショボイ感じで…。
…どうしたものかなと。
本当に耳が悪いのか、ただスピーカーが鳴ってないだけなのかはわからんけど。
俺だって低音が出ないスピーカーで聞いたらわからんよ。
そのスピーカーでわからないことを判断しなきゃいけないことになるから。
下がしっかりならないスピーカーがないなら良いヘッドフォンかって
ヘッドフォンで何とかするしかない。
一番の理想は8050クラスのスピーカーを使うことだけど、8040や30クラスでも
慣れればわかるでしょう。ヘッドフォンは変に慣れるからおススメはしない。
あくまでチェックである。
五行目訂正
下がしっかりなるスピーカーがないなら
>>186-187 ありがとうございます。
まずしっかりした環境からつくります。
でも、住宅事情であんまり大きい音もだせません。
ヘッドフォンはいいのを買ってみようと思います。
>>185 50hzが箱鳴りする大きさの部屋のサイズを計算してみ、それ以下の周波数が必要かどうかわかると思うよ。
あとね、良くなんとかhz以下を切る、とか言うけど、どうやって切るわけ?36dB/octのハイパスを50hzに置いたら40hzが出ないと思うわけ?一般に音楽で使うフィルタってどういうもんだかよく考えたほうがいいよ。
>>189 ニアフィールドで部屋鳴り前提じゃダメだろ。聴き専かっつーの。
>>189-190 すみません。
重要なことだと思うんですが、よくわからないので、詳しく説明していただけませんか?
箱鳴りのこととか、EQの特性とか…。
参考になるサイトとかあれば、ぜひ教えてください。
>>190 何が気に入らんのか知らんが切るとかカットはそこから
がっつり落とすことの通例表現だろ
誰も全く出なくなるとは言ってない
>>191, 193
テクノに50hz以下がいるかいらないかっていう質問だろ、的外れな反論やめれ。
的外れはどっちだよw
>>189 大箱では〜40Hzの音が普通に出るからそれを想定しているなら低音はサブウーファーで整えるのを勧める
>>194 いわゆるカットする処理が必要かどうかってことだろ?
的外れな受け取り方してるのはどっちだ?
>>181>>194 はぁ?なに言いだしてんだよw
テクノに50Hzが必要かどうかぁ?そんなの曲とアーティスト次第だろ。
クラブやレイブのテクノなら、バスドラ命だから
必要とあらば50Hz以下がCDに入って無くても
dbx120Aかなんかで人工的に作って迫力だすだろ。
わざわざ切るかどうかは、おまいさんのセンスの問題だっつーの。
なんだその過剰反応はw
>>196 俺の理想は、良くなる2ch
2.1chはミックスの上では好きではない。
レンダすると曲が籠ってしょぼくなるのは何で?
DAW上で聴くとあんなに綺麗なのに、あのままの音をみんなに聴かせることはできないんだろうか・・・
設定見直そう
>>202 パソコンの不要に動いてるの消せ整理しろ
ネット切れ
電源+-あわせろ
蛸足使うな
asioバッファとかも調整しろ
DAW補正で良く聞こえてる場合は外部で録るか
再生音を録音的なので録れ
>>203 設定というのはDAWの設定のことでしょうか?
>>204 そんなことで音が籠ったりしてしまうんですね・・・。驚きました。
外部で録れば大丈夫なんですね、ありがとうございます。試してみます。
いや、レンダリングしたファイルをWinのカーネルミキサー経由して
聴いてるだけだと思われるw
だったらASIO対応のプレイヤー使えばいいだけだよ
207 :
181:2010/11/27(土) 00:36:27 ID:N8Fe2+74
みなさん、レスありがとうございました。
キックやベースの低音に関して、自分の耳で確認しながらやっていきたいと思います。
サブウーファーは何度か試したことがあるのですが、また試してみたいと思います。
レンダするときにディザなりレートコンバートしてたりしてたら音変わって当たり前。
内部32bitを16bitに落としてるんだから。
24/96で作業してて16/48のwavに書き出すとかなら当然変わってくるけど
もしそうなら一度24/96のwavに書き出して聴いてみたら問題がはっきり
するかもね
>>208 レート変更にしろビット深度変更にしろこもると言うほどの大差はでないよ。再生条件が変わっただけでしょ。
>>202 208の言うとおりだよ。DAWの内部処理は32〜24bitがデフォ、
最近のAudio I/Fは24bitがデフォだから、
製作中は24bitでモニターして、それを意識せずにいい加減に16bitでレンダリングするから
音質劣化したように感じるだけ。
>>210 DAW次第。CubaseでもAcidでも、24bitソースであることを忘れて
レンダー段階で機械的に16bit選択すると、あまりの音質劣化に絶句する。
モニター段階でディザかけて、音質の違いが目立たなくなるよう確認すればほぼ実用的には問題ないんだけどね。
マスターの最終段にApogeeのUV22HRとか
wavesのIDRとかのディザ-を挿して
ディザリングすりゃいいだけの話だよね
作業が終わって一息ついて、
冷静になって聴きかえしてみたら
やっぱり糞ミックスでした、ってだけだろ
・低音→高音の順番でフェーダーの音量調整
・EQをめいっぱい使ったマスキング対策
・各トラックは-15〜-10dbでまとめる
こういうことをきちっと守ってれば帯域かぶりまくりで
飽和した糞ミックスにはあまりならないと思うぜ
>>213 それって、プラグインでディザーを挿して、
WAVに書き出すときにDAWのディザーは使わないってこと?
>>200 合理的説明されて反論できなくなるといつもソレだよな。
おまえはどれだけ幼稚なんだ
>>216 ピーキーで聞く耐えない。耳が痛くなる嫌なピークが立ちまくり。まずまともなモニターを用意しようね。
>>212 それは気のせいでしょ。16ビットと32ビット浮動、同条件で一切何も変えなかったらabxで聞いて当てるのものすごくむずいよ。
そのファイルをあとから弄るんだったら雲泥の差なんだけどね。
>>220 音楽製作経験なくて聴き専のアフォほど、
役に立たない理想論語っちゃうんだよね。
かわいそうなもんだ
聴き豚は馬鹿だけど、デジタルミックスでの音質に関して思考停止するのも馬鹿だと思うぜ
経験ないから脳内議論に必死になっちゃうんだろうね。
超笑えるわ
と、知ったか叩き豚が申しておりますw
>>222 ミックスされたファイルとミックスするときの話は全く別だ。Cubaseはどんなファイルを使おうと32bit浮動だが、書き出したファイルが振り切ってるんじゃない限り16bitのファイルと32bitのファイルは聞いて区別つくもんじゃ無い、と言ってるんだ。
信じられないなら2通り作ってなにもプロセスしないで(フェーダーもパンもそのまま)聴き比べてみろ、ABXで当てるのは至難のわざだぞ。
「そんなもん聴き比べてみるまでもなく全然違って聞こえる」はナシな、聴き比べてみてから言え。
句読点w
自演ですか?w
自然にやることでしかないと思う。
ミックス始めるときに全トラック-6dB以下にする。ソース次第で変える。
一通り終わったとき自然とRMS-10dB程度になってればいい。
元の前提条件とID:/X/lhMUkが語る前提条件がまったく別でワラタw
こりゃただの聴き豚だな
聴き豚…
ID:/X/lhMUkはディザの基本から勉強し直すべき
根本的な部分を知らないで語ってるから恥をかくことになる
そういう問題(耳知識、ネット知識の有無)ではない。
単に、それまわりの経験がない人が妄想こねくり回してるだけ。
REAPER0.999のディザが糞みたいな愚痴はどっかで聞いた気がするけど
市販の製品でそこまで劣化するのってあんま無くね?
まあ俺はPloject5くらいしか使わないにわかですけどwそういうのは未だ体験してないなあ
せっかく作り上げたミックスがディザで狂うってのは嫌な話ではあるけど…
>>234 たとえば、Steiberg Cubaseにディザ・プラグインが明示的に添付されていたり
他にもいくつかのディザ・プラグインが存在しているのを考えれば
DAWのデフォルト変換のディザが、必ずしもマスタリング品質とは限らない事が判るだろう。
典型的には、フレーズループ系DAWの元祖 ACIDの初期バージョンなんかは
素材によってミックスダウンが劣化しやすかった。あとACIDの専用素材自体、
プロがある程度手間をかけてリバーブやマキシマイズ等して後は混ぜるだけの状態にしてるから、
ちょっと特殊な状態なのかもしれないけどね。
以前2chのミックスダウンスレでも、16bitドラム・ループ素材(たぶんACIDかGarageBand用素材)を
過剰に塗り重ねた素材が流れた時、やっぱACIDと同じような現象が起きてた。いろいろ試してみたんだけど
Cubaseで 16bit mix設定→24bit monitor→16bit mixdownだと完全に音が変わってて
24bit mix設定→24bit monitor→ディザプラグイン→16bit mixdownでようやくモニター中とほぼ同じ音が得られた。
そこらへん気づかずに処理してた人のミックスは、どれも細かいディティールが飛んでボヤっとしてたね。
後者の場合は素材を24bit化してるし、一緒にサンプリングレートも
上げてたんじゃないか。
どちらにしてもプラグインの掛かりは良くなるから、ディザより
そっちの影響がでかかったはずだよ。
ここにも池沼が一匹湧いてるな
> 後者の場合は素材を24bit化してるし、一緒にサンプリングレートも
> 上げてたんじゃないか。
頭悪すぎ、脳内妄想酷すぎ
賢いなら馬鹿丸出しの無駄な文章を省いて
簡潔に間違いを修正して下さい
池沼は笑いものにすれば充分。いちいち池沼の間違いを直していたらそれだけでスレが終わっちゃう
笑い者にするのも指摘するのも1レスなんだがな
そういう僕は駄レスですみません
ディザやbitで音は変わる。
ただ、それが良し悪しに影響してる様なミックスなんぞ
聞けたもんじゃないぞ。
やり直し。
細かいニュアンスが変わって困るって話じゃねーの。知らんけど。
ディザやコンバーターやソースによっては致命的に変わるけどな。
>>236 Cubaseのビット深度の設定は、録音とかエディットで出来上がるファイルフォーマットだけの設定で、ミックスやらその他は全て常に32ビット浮動だぞ。いい加減なこと言うなよ。
>>245 ネット知識に振り回される初心者はすっこんでろすっとこどっこい。
まあCubaseにもピンからキリまであるわけで
ミックスダウン16bit選択だけではまともな変換がかからないモデルもあるってこった。
>>245 ああ、あんたのネット妄想の箇所がようやくわかった。
Cubaseのプロジェクト設定には16bit トラックモードと24bit トラックモードがあんだよ。
使ってない馬鹿には判らないだろうけどw
トラックのbit数と、ミックス内部処理の演算bit数が違うのなんて20年以上前から常識だっつーの。
クダラネェネット知識披露してる暇があったらさっさと氏ねやバーカ
>>247 この手の荒らしはスルー推奨
間違い指摘しないでおけば馬鹿フラグになっていろいろ捗るぞ
言うまでもなく ID:nJvzfkUh が荒らしだね。
ディザの違いでそんなに劣化するか?って流れなのに
Cubaseのあるモデル?は大変だって話にすり変わってる気が
するのはオレだけなんだろうか。
しかもそれを知ってないと荒らしや馬鹿呼ばわりとか・・・
>>247 何言ってんだお前、プロジェクト設定のビット深度のこと言ってるならそれは録音とかで出来上がるファイルの深度だっつーの。エンジンは常に32ビット浮動だよ、じゃなきゃどうして0以上が使える?
こんなのcubendoユーザーなら常識じゃないか、なんの目的があって嘘を強弁してるんだ?
ID:fMW6SL0V ← 話がコロコロ変わっていくので要注意。つかスルーだろこんな池沼
253 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 21:18:43 ID:ToAK0tNF
ID:nJvzfkUh = ID:fMW6SL0V = ただ人に絡むだけのキチガイ。スルー推奨。
年末になると追い詰められておかしくなる人、多いNE
今年は派遣村もないらしいから、きっと年末にはネット喫茶にも泊まれずに
書き込みパタッと止まるんじゃね
>>250 試しに変えりゃ分かることだと思うけどなあ。
DAW付属、ディザなし、Pow-Rくらいなら最近のDAWにゃついてるんじゃないの?
>>256 ん?聞き比べたら分かる範囲って認識だけど
>>244で言ってるような致命的なケースには幸い遭遇してないよ
ただ、それがある特殊な環境で起こるのならわざわざ例にあげ
なくても・・・と思っただけ
258 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 22:05:56 ID:YWzEKf7j
まだキチガイが貼りついてんのか。さっさとチンポ噛み切って死ねばスレが平和になるのにw
259 :
さっさと氏ねやキチガイ:2010/11/29(月) 22:13:44 ID:YWzEKf7j
一週間同じ話題で無限ループしているキチガイさん用解説
【最初の質問】
202 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/11/26(金) 23:36:45 ID:mc5/zUq0
レンダすると曲が籠ってしょぼくなるのは何で?
DAW上で聴くとあんなに綺麗なのに、あのままの音をみんなに聴かせることはできないんだろうか・・・
【答】
DAW(※1)やソース(※2)によっては、16bitトラックのミックスで
モニター結果と16bitミックスダウン結果が異なることがあります。
以前ミックスダウンスレでも、既存の16bitドラム・ループを
過剰に重ねたミックスで同様の事例が発生していました。
対策としては、DAWのプロジェクト設定を24bitトラックに設定の上、
高品位ディザ・プラグインで明示的に16bit変換をかけると、
モニターとミックスダウンの差が縮まるでしょう。差が気になる場合はEQ、リミッタ等で調整しましょう。
※1: たとえば ACID、Reeper、Cubase 等。
Cubaseにはディザプラグインが別途添付されており、デフォルト変換で不充分な場合に活用できる。
※2: たとえばACIDやGarageBand用に加工されたドラム・ループ集を過剰に重ねた場合等
その他、倍音成分の豊富なディストーション・ギター等でも同様の問題が発生することがある。
260 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 22:18:03 ID:mCxVQnSp
別にCubaseに限った話じゃないでしょ。ミックスダウンスレの住人がCubaseとACIDとReeper以外使ってないわけあるまいし。
ACID、Reeper、Cubase だめじゃん。
質問です
プロの曲をステレオ成分だけ聴いてみるとほとんど音がなっていませんが、自分の曲のステレオ成分だけ聞いてみるとかなり鳴っています。
ステレオ成分がないミックスのほうが良い理由でもあるのでしょうか?
自分の音を効く限り悪い感じはしないのですが
>>261 あ、特殊な環境ってのは
>>246曰くって話ね
Cubaseのアンチとかじゃないから、そういうのはカンベンしてくれ
Cubaseに限った話じゃないみたいだけどね。
ミックスダウンスレだと PTや DP使ってる連中も多いし。
>>262 そんなもん曲によるとしか・・・
ひょっとしてモノラルの曲でも聞いてるんじゃないのか?
>>262 アップしてみろよ。変か変じゃないか判定してやる。
ステレオ成分がまったくないのはだめじゃね
あの例のカラオケモードのやつでしょ
コンポとかによくついてるやつ
普通は音鳴りますよ
最近の曲はむしろM/S弄ってステレオ成分がデカそうな気がするけど。
ystkほど極端にしなければ気にしなくていいんじゃないか?
>>268 カラオケモードはセンターの低音が消えないようにローは残してあるけどね
>>270 あれ元音がモノラルだと低音だけが鳴るからよくテレビの
サブウーハーがわりにしてたわ
>>262 ステレオ成分聞こえなかったらモノラルだと思われ
特にストリングスとか片寄ったギターとかステレオだと
幾らかでも聞こえる音はあるから
モノで処理するような素材は、ステレオソースであっても、モノに変換した方がいいの?
センター定位のキックとかスネアとか。
あと、ステレオのソースのままパンを振っても問題はないんだろうか。
たとえばストリングスを第一バイオリン、第二バイオリン、ヴィオラ、チェロ、と分けて打ち込み、
L50, L20, R20, R50 みたくにパンニング。
モノソースでパンを振るのに比べて、なんか位相がおかしくなりそうな気がするんだけど・・・
>>273 別にモノ素材をステレオトラックで扱ってもかまわないけど、
エフェクトかけるにしても倍のリソース食うんだからムダじゃない?
そんだけのこと
ステレオ素材のパンの扱いはDAWによって違うから一概には言えないけど、
位相が乱れたりはしない。
>>267 >>271 もちろんステレオです。ですが、わずかにしか鳴っていないのです。
いろいろな曲で検証しましたが最近のystkのような音以外はほとんどモノラル成分しか音が鳴っていないようです。
ですがプロの曲は広がりが合って自然ですよね。
手法はわからなくもないですがあまりにもステレオが鳴っていない曲が多いのでそこまで利点あるのかなーと思ったんです
妄想の力って凄いね
うーん一応ステレオ成分のファイル3つほど作ってみたんだが
パフュームとグリーンとスピード
各30秒くらいでサンプル アゲてもいいだろうか
自分で聴いて悪いと思わないなら何もしなくていいよ
自分で分からない違いの部分を弄っても泥沼にハマるだけ
>>274 サンクス!
ちょっと引っかかってたので助かりました。
同じくPANで聞きたいんだけど、
例えばR70のように一点ではなく、
R50-R90から聞こえるようなPAN設定ができるプラグインある?
ステレオエンハンサーはモノ音源をL50-R50とかL100-R100のように広げるけど、
広げた素材をPAN設定してもやっぱり一点から聞こえてしまうんだが・・・
逆に今流してる素材のPANを「R38-L52です」みたいに感知してくれるアナライザとか。
さらに言えば奥行きもコンプ・ディレイ・リバーブではなく手軽に設定できるものってないかな。
調べてみたけどステレオエンハンサー的な物しか出てこないので、
良ければキーワードだけでも教えてほしい
>ステレオエンハンサーはモノ音源をL50-R50とかL100-R100のように広げるけど、
>広げた素材をPAN設定してもやっぱり一点から聞こえてしまうんだが・・・
それはどこかおかしいんじゃないの?
あぁ、ごめん訂正
1.一旦ステレオエンハンサーかけて書き換えた素材に対してPAN振る → おk
2.インサーションで差し込んだトラックのPAN振る → 広がりが消える
いちいち定位と広がり決めるのにwav書き換えは面倒なので、2の方法を取りたい
けどこれは
>>281が言うように異常なのかな
まさかとは思うがモノラルチャンネルになってたりしないか?
どうせマスターにフランジャーでもかけてるんだろう
どっかでモノ化してるか
PANやったあとステレオエンハンス通してセンターに来てるかじゃね
今のDAWなら似たのは大抵付いてるんじゃね
サンプリチュード使ってるけど
panにモノ〜200%程度まで操作できるのセットになってるよ
擬似サラウンドで2mix中に前後左右どの辺りの位置で
どの程度まで届く範囲で鳴らすか図でクリックして決める事もできるね
普段まったく使わんが
ていうか普通にモノ成分だけ鳴らす、ステレオ成分だけ鳴らすプラグインってないの・・・
普通にM/S分離可能なもののSソロすりゃ良いだけじゃん
>>287 なかなか見当たらないんだよね。フリーのVstとかでないかな?
フリーか
Voxengo MSEDとかじゃね
×見当たらない
○探す気がない
なんでそんなにステレオ成分に拘るん?
音を考えずに、ネット知識で文章情報いじくりまわすだけのネット廃人だからじゃね?
困ったらとにかくプラグインてのもなんだかな
>>282 > 2.インサーションで差し込んだトラックのPAN振る → 広がりが消える
それ、なにかインサートエフェクトを挿すと広がりが消えてしまって困っているのか
それとも広がる範囲を狭くしたいという意味かどっち?
トラックがモノなんだってそれ。
エフェクト・インサート/センドの仕様がDAW毎に違う事すら知らずに煽ってる厨房って
ふだんどのDAW使ってんだろうね。理想スペックで固めた脳内DAW?
はあ?
> エフェクト・インサート/センドの仕様がDAW毎に違う事すら知らずに
これは伸びそうな♪
DTMの常駐低学歴ニートって知らない事実を示されるたびに
2chの馬鹿マークとして数多くの板でお馴染み「♪」を付けて
必死に教えてクンするからウザい。
DAWの仕様すら自分で調べられない典型的情報弱者が
なんでDTM板に居着いてるんだろうね。音楽作る能力すらない癖にw
【低学歴♪くんの今後の反応予測】
・ 「インサート・エフェクトは、たとえモノラルトラックでもステレオ動作すべきだ」という無理な要求
・ 「センド・エフェクトの入力は必ずステレオ入力であるべきだ」という現実のDAWを知らない要求
・ 「DAWはエフェクト・プラグインの最高性能を発揮するために、
常にプラグインの最大入出力ch数に合わせてルーティングを自動拡張すべきだ」というキ印の結論
・ 第三者から実際に存在するDAWの仕様を突き付けられ、♪くんの無知と非常識が明らかにされる。 (間に無限ループで200レス消費)
・ ♪くんは開き直って上記妄想に基づいて「いまあるDAWは、どれも使い物にならない」とキャンペーンを始める、に2000ニーツ
レスの最後に♪書く奴は2ch引きこもりの馬鹿ってみんな知ってる話だから
スルーしとけばいいじゃん。
>>302 スルーできなくて悪いんだが、ロジックはそのまんまそんなふうに動くぞ。おれはロジックユーザーじゃないが。
ないない。文章読解力の低さ、理解能力の低さが残念だね。
というか、設計の方針にバラつきあるってのが本題だから
「特定のDAWは条件満たしている」という反論の仕方がそもそも間違い。
要するにこの世からステレオトラックなんて概念を無くしちゃえばいいのよね。
ID変えすぎだろw
309 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 15:52:41 ID:aCyHwMaC
ステレオ無くしたら映画とかの5.1Chとかも全部なしになるでよ
sage忘れsage
最近悩んでる事なんだがフェーダーを下げる事とコンプで圧縮する事は一体何が違うんだろうか?
音量の調整という点では一緒だよ。その他は違う。
コンプはダイナミックレンジの調整よりも
アタックリリースタイムの調整が肝だと思ってる
>>311 本読めばわかるだろ。仕組みを理解しろ。
しかし、コンプにも様々な種類があるわけで
ハードなどの名機コンプを使う人もいるわけで
機能もさることながら、マイクプリのように経由させるという
ことにも価値がある。
じゃあ、コンプは色付けの為に使うものなの?
にも って言ってるのに…
フェーダーとコンプで同じ音が作れるか試してみれば?
コンプにはGain以外のパラメータもあるんだよ?w
これはひどい
これが自作自演常習ちゃねらーの頭脳レベルの限界
>>311 手でフェーダー下げることを手コンプと言って(ry
>>321 手コンプってオートメーション書くことじゃないの?
お若いの、昔はなんでも人力だったんじゃよ
たったワンショットのスネアを差し替えるだけでも曲流しながらリアルタイムにカットインしたり
はたまたハサミとスプライシングテープでテープそのものを切り貼りしてだな
手コンプは、ゆとりの俺でも知ってるのに、おまえらときたら・・・
なんかエロい。
手コンプしてからコンプ通すと、音の粒立ちのバランスが良くなる。
芽昆布食べたい。
なんのためにピークとrmsのコンプがあるかをだな・・・
つか50ms後にフェーダー下げるとか手じゃ出来ないだろ
わしはフェーダの下げ38ms位まで、フェーダの戻し116ms位まで手でできる。
VUメータがわしの心に決めた値を超えそうな一瞬を感覚を超えた感覚で察知しフェーダを素早く下げる。
戻しはどうしても下げ方向の慣性に逆らってフェーダを上げるので若干レスポンスが悪い。
かおすぱっどのXYコントローラにDAWのボリュームをアサインしてやってた。
>>329 でもオッサンは14khz以上聞こえないのでサイドチェインにローパスかかってるけどコンプになるよ。
14!?やっべ十代の内にプロの音知っとかねーと
趣味でDTMやってるけど、どうせ作るならやっぱ良い音にしたいじゃん?
だからプロの音が聴けるスタジオ紹介してちょ
900stかっとけ
自分で作曲してるなら素直にエンジニアに頼めば?
高音が聞こえてるかどうかなんて音楽やる上でそこまで重要じゃないよ
でもエンジニアに頼むと高いしなるべく自分で音質良くつくりたいし
エンジニアでもいじりやすい音質ってあるわけでナア。
あとマスタリングができるとかっこいい。
ミックスダウンってオリジナリティを発揮すべきなのか、フラットであるべきなのかよく分からない。
時代も変わってきつつある
二分してみんなはどっちよ
ある程度フラットでありながら自分の個性も出していったらいいんでないかな?
ケースバイケースだろうけど。
帯域のバランス以前に透明感がないミックスばかりだよね
以前・・・って、透明感ってバランスよりも重要なものか?
ジャンルはメタルです
いえ、フルメタルです
もっけもけでもカッコいいのとかあるし人ぞれぞれ過ぎて重要とかアレ
キックとベースの広がりはみなさんセンター固定ですか?
PANフルならどれくらいふってるんだろう
センターだな
昔の曲・・特に洋楽は面白いPAN分けの曲とかあったけど
広がりとパンは関係ないだろ
えっ
キックは基本センターだな。
ベースはジャンルにもよるけど
シンベなんかは同じフレーズで違う音色のを左右に振ったりはする。
素人ミックスは車で聴くと音漏れが激しいって噂を聞いたけど
どんな原理?
低音出しすぎ
キックとベースの広がりワロタ
もし広げるならアンビエンスかなぁ?
つかどうやって広げてるのかが問題だな
無難にコーラスか?
リバーブ
何だって?
秋田
ごめんね、このスレのレベルの低さを実感したよ。
モノラルサラウンドとか
素材まだかな。
てst
ベースを広げるってのはystkっぽいベースを指してるんじゃね
だったらステレオのあーいうベース音源をパン真ん中だと思うけど
秋田
ミッ糞
ystkのミックスは奥行が全然なくて、
全部の音が横一列にずらっと並んでいるように聞こえる。
なぜあんな事をするのか。
L3を深くかけてるからじゃね?
音圧とのトレードオフなんやな
L3というかMSでしょ。
やり方はだいたいわかるけど、そうする意味がわからん。
音圧ってそんなに大事かね?
失ってるもののほうが遥かに大きいと思う。
無限ループなう
失敗例で安心してればいいのさ
心理的に音が大きい方が良い音と錯覚してしまうから仕方無い
競争は永遠に続くのだ
世の中がそれを求め、音がそういう方向に向かってしまった以上、自分もやらないと曲が埋もれてしまう。
エンジニア側からすれば好むと好まざるとに関わらず、やらざるを得なくなった部分もあるだろう。
もうほぼ終わったけどな。
でも世の中には音圧があってもちゃんと奥行を感じさせるような曲もあるから
やり方にもよると思うんだ。
あちこち読んでみていまいち分からないんだが、
MS処理ってのは次の2パターンのうちどっち?
2mix音源
↓
MSデコードでLにMを、RにSを割り振る
↓
L(M)だけに and/or R(S)だけのEQやコンプをかけて調整
↓
MSエンコードでLをMに、RをSに割り振る
もしくは
2mix音源
↓
MSデコードでMだけorSだけのmono音源を作る
↓
Mのmono音源だけに and/or Sのmono音源だけのEQやコンプをかけて調整
↓
Mのmono音源はほんの少しだけ、Sのmono音源は広めにステレオイメージで広げる
前者の場合、デコードでLに行ったMは真ん中に戻せるとして、
Rに行ったSも元通りの音の配置が再現されるの?
PAN情報が残ってると思えないので、エンコードで元に戻すって部分がよく分からない。
後者はまぁ納得できるが、やっぱり元通りの配置になることはないだろし。
教えてエロい人
そもそもエンコードとデコードの使い方が間違ってる。
前者で合ってると思うけど、後者の意味がわからない。
というか後者はMSかけっぱなしで戻さないのか?
>>373 M=(L+R)
S=(L-R)
まず、これだけ覚えよう。
それと、以前ならともかく最近はMS処理できるプラグインも増えたので、それを使った方が
良いのでは。
MSエンコーダとデコーダで挟むやり方は、既存のLRプラグインを使えるだけで、特に音が
良くなるとか無いと思うぞ。
レスありがとう。納得した。とんちんかんな質問申し分ない
>>374 エンコード・デコードはどっかでこういう扱い方してた気がしたが…間違って覚えたかもorz
戻せると思ってなかったから後者はMとSのmono2トラック作って、という意味で書いたんだ
>>375 その式は見覚えがあるというか、やっとそれで納得した
この処理をしてるから(M+S)/2=L、(M-S)/2=Rで戻せるってことだよね。
つまり可逆処理だから373で書いた前者ができると
自分である程度好きにプラグイン刺せるという意味では挟んでこねくり回したいかな
本来は2mix段階で追い込むべきなんだろうけど、
自分の楽曲以外をマスタリングする際は便利だよなと。
ということでbx control検討中
マスターでMS使うのは通常のミックスとは違う効果狙えるからアリだよ。
でもMSって外科手術みたいなもの。派手にやるとMS臭さに支配される。
>>376 個人的にはMS処理可能なエフェクトを購入した方が良いと思うけれど、愛用しているLRプ
ラグインがあるんだろうね。
bx_controlは良い製品、メーターも実用的で使える。
老婆心ながら一つだけアドバイスをしておこうと思う。
MSエンコーダ/デコーダの間に挟めるコンプは少ない。
一般的なコンプはLとRの平均値からゲインリダクションを計算し、LとRから同量を引くものだ。
このタイプはMSエンコーダ/デコーダの間に挟んで使う事ができない。
LとRが独立しているコンプが必要になるが、これはあまり見かけない。
注意されたし。
デュアルモノで使えるやつフリーであったなぁ
コピートラック作ってM/Sそれぞれソロでやって
LRにパン振って送り先のトラックでデコードしたら
デュアルモノができないやつでもM/Sできるんじゃないか
やったことないから分からんが
無限ループなう
実際にやってみれば、ここで聞くまでもないのに
やってみても全然良くならないからブツブツ言うんやろw
M/Sの前にやること沢山あるはずw
コイツDTM板でこれまで何十回同じ議論してんの。
つっこみが入るたびにコピペテンプレが増えてるのが笑える。
でも未だに規格化定数をまともに書けないあたり、泣けるねぇ
ふと気になったんだが、
S=(L-R) だが
R-L = ?
-Sとかあるの?
(L+R)/2=M (L-R)/2=S 逆相にしたりとかでトラックルーティングすればMSは作り出せる
無限ループなう
なぜMSをそんなに特別視するのか解せん
ストリングスを広げたいと思って初めてMS処理というものに挑んでみたんです
ストリングスのトラックにMS Matrixを挿してMSそれぞれのモノファイルを書き出す
→M、Sのトラックを用意し、それぞれにコンプ掛ける
→MのトラックをL100%、SのトラックをR100%にパン振る
→マスターにS1imager挿してinをMS、outをLRにする
広がるどころか余計モノ臭くなりました
どっか根本的に間違ってるんでしょうか・・・
ストリングスってどうせソフト音源だろ?そういうのはもともとステレオになってるからそれ以上ステレオ感はいじれない
普通にS1Imagerかけろよ。
コーラスとリバーブ使いこなしたほうが早い
ソフト音源のストリングスは最終的にステレオ処理されてません
1個の音でもコーラス127かけてパンをどっちかに目いっぱい寄せたら
ステレオ感は出来上がるよ
>>392 ソフト音源といっても、DAW付属やフリーのしょぼいのもあれば、
QLSOやViennaのようなホンモノ志向までピンキリなので一概には言えないな
だって当人が広げたいと思った音なんでしょ
いや・・・違うか
モノくさくなったっていってるもんね
そういや、コーラスって80年代っぽいギターに掛けるものだと思って
ほとんど使った事ないや
あぁ、それが本来の使い方だからね
漏れにとっては打ち込みの裏技ですな
ストとかPad系とかの音の厚みとか広がり出すのにツカエル
とりあえず安易なMSコンプはお勧めできない。音像がむちゃくちゃになる。
MSのゲインコントロールもSを上げすぎると広がるどころの音ではなくなる。
広げたかったら、微妙に音色が異なるモノラルのストリングスを左右に振り切ったほうが楽。ダブリングね。
1トラックしかないのであれば、もう1トラックコピーして左右に振り切って、片側にディレイでもかましたら?
無限ルーピングなう
低級のうちからやる技じゃない
>>389-398 皆さんありがとうございます
音源はQLSO金です。2本の弦を左右に振りきって
リバーブとテンポディレイ掛けて…のようにやってたんですが
どうも籠ってしまうだけなので上記のように試してみた次第です
仰る通り安易にやるもんじゃないですね・・・
いただいたアドバイス1つずつ試してみたいと思います
マスターにフランジャーも忘れずに。
マスターにフェイザーも忘れずに。
低学歴の冗談は笑えないなう
マスターにフランジャーは定番だろ
マスターにフェイザーは新しいが
S1で扇の向きを変えてからさらに定位をいじったりはする?
アンビエントではよく利用する。wvsのプラグでしょう?それは
もし音源で曇ったら、リバーブの設定と位相を疑う他ない。
EQは後でやるものなので
MSで注意するへぼきは、ループ素材を利用していた場合ですよ。
左右に広げたwavには注意。キックの低位までずれてしまう。
結局Mの操作しすぎでmono化してしまう。
すると今度は立体感がでないので、他はを調節すること
音量の入れすぎに注意
日本語でおk
すんませんw 酒のんでコメントしてましたw
マスターにフランジャーってwwwばかじゃねーのwwww
どこもかしこも知識で語るやつばっかだな
アレでしょ
圧縮されたビットレートの低い音源をボーカルキャンセルすると
フランジャーかかったように聞こえるね
JBLとかで爆音で流すならきっと需要あるぞマスターにフェイザー
いまどきJBLで爆音といったら、コンサート用ラインアレイだろうな。
一発1kW程度のアクティブスピーカを縦に10個くらい短冊状に並べ
それを鉄骨から何本も吊るすようなアレ。JBLはあの分野で絶大な信頼とシェアを持っている。
ここにいるのは新しい人ばかりなんだと実感した
417 :
415:2010/12/12(日) 21:50:28 ID:jmnDN7Sr
そりゃ人は入れ替わるだろ。2ちゃん創設時からずっと同じメンバーでスレ回してるなんて考えただけでも気味悪い
マスターにフランジャーってそんなに昔のネタか?と思ったら、結構前かもしれないな
さらっと流された一発ギャグを何か月もひっぱるのは薄らサムイ
マスにフラのテクニックってギャグやったん???
わし全てのミックスのマスにフラ挿したよ。
全てに。全てにだよ。過去にフィックスしたミックスにも全てにだよ!!!
今年最低の寒さだね
このスレのことだけど
423 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 19:28:58 ID:vGqtIdKy
パンが中央にあるのに
たまにすごい右や左の方に聞こえる音源があるんだけど
音源がおかしいのか耳がおかしいのか
ミックスでもバランスを整えようとすると
右や左に音が集中して
波形では偏っているのに
耳ではまともに聞こえる 何なんだこれ
>>424 EQどうこうより、まず、ひずませてる。
スネアマイクだけなのか、あるいはセット全体かはやってみないとわからんが、
アナログのプリアンプかミキサー持ってるならゲイン上げて突っ込んでみる。
または、スネアトラックをコピーして、アンプシミュレータで歪ませる。
あとは、原音のスネアと歪んだスネアの混ぜ具合。
そしてきつめのコンプ。
DAW処理どうこうより、まずスネアのスナッピーをキツメに調整して
ライブな空間でこの音を生で出すのが先決だね。
マイクは上面以外に、スナッピーを下側から録って後でミックス比を変更できるようにする。
>>426 あんま簡単に素人に騙されないようにな
スナッピーくらい知ってるよな?W
なんだまた自演かよw あまりにレベルの低い会話に爆笑だわ
430 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 20:21:17 ID:8P/4hScW
>>427 生であんな音するスネアないから…
もし仮に生でサスティン伸ばしたいならスナッピーゆるめるし
DTM常駐の知ったかズブ素荒らしが自演ネタに使うには
今回
>>424の音(ドラム・チューニングで7、8割音が決まる)はちょっとハードル高過ぎかもねw
普通の音楽製作マニアならスネアくらい自分で調整したことあるもんだけどねw
小学校の鼓笛隊とか中学高校の吹奏楽とか、はたまたバンドでドラマーが調整してるの見たりw
>>431 それがなかなか微妙なところで
確かに生で耳で聞くとあーゆーふーにはならないけど
ちょっとライブな広めのスタジオで
昔風のスナッピー設定でアンビエンス取りながら録音すると
あれ系統の音がすぐとれる。
まあコンプレッサーやEQでスナッピーを強調したり
アナログ系歪物でインパクト感出す要素も3割くらい入ってると思うけどw
あの音は生で7割でるw 事実
>>435 それはもろアンビエントの音だね。オフマイクの音。
そういうモワッとした残響がほしいわけじゃないと思うよ。
そもそも>424は生録の方法なんかきいてないと思うし。(DTM板だし)
音源のドラム加工するんでしょ、きっと。
オレよくスタジオでマイクたててドラム録るよ。
いちいち反論してもしょうがないし、
荒らしの自演野郎だと思われても別にかまわんけど、
とりあえず、
>433
>昔風のスナッピー設定でアンビエンス取りながら録音すると
この1文で素人なのわかっちゃうよ
>>436 根拠を示さず主観で相手を否定するのは荒らしの定番だね。
おまえさんが荒らし本人じゃないのか?
百歩譲って仮に「音源のドラム加工をする」というのが暗黙の前提だとしても(w
音作りのキモになる
・ 「胴鳴り成分がしっかり出ているサンプルを使う」
・ 「スナッピー成分が足りない場合、スネアの裏どり成分を後載せで追加」
・ 「高音の伸びを出す為のリバーブ」
って三つも重要ポイント外してるのはおかしな話だよねぇw
ド素人の荒らし風情にそこまで要求するのは酷ですよね、きっと(w
あー、はいはい
あとはお好きにどーぞ
ハイ釣れた、実は胴鳴りそんなに強くないんだけど
それすら指摘できないズブの素人でしたとさ、チャンチャン
こんなとこ素人しかいねーのによくやるわw
普通スネアくらい触った事あると思うよ
楽器の構造や生音判んないと、音の加工も難しいからねぇw
スネアドラム触ったことあるとかどこの都会だよ
うちの田舎にゃスタジオもなけりゃドラムセットすらねーよ
そもそも楽器屋がねえ
吹奏楽部でパーカス出身の俺最強
マジレスすると日本有数の田舎に行っても
中学や高校で吹奏楽やる学校がザラにある。
|た|く|え|む|の通っていた学校が特殊学校だったのでは?
俺の地域の学校では、吹奏楽部は
女子しか入ってはいけないという暗黙のルールがあったな
男子はスポーツ部じゃないとひ弱だということで蔑視されていたな
T=特殊学級出身説、当ってるかも
小学校の音楽授業や音楽会で打楽器といえば
大太鼓、小太鼓、トライアングル、シロホンあたりが定番。
小太鼓はいまどき和太鼓なわけなくて、スネアが登場するんだよね。
それ覚えてないとしたら気の毒だし、本当に見た事ないなら特殊学級臭いね
中太鼓の試験普通に落ちたわw
リズム感なくてw
おかげでピアニカになったのでキーボード弾けるようになったんだけどね
中太鼓wってwww
じゃ小太鼓はピッコロドラムでも使ってたんかよ?w
しらね
小学生のときは楽器のことなんて興味なかったし
というか俺は触ったことないと言ったわけであって、
見たことがないとまでは言っていない
スレタイ嫁
ここで頭のおかしい奴が自演ばかりしてるスレを皆で読んでんだな。自演シネ
453 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 23:10:55 ID:S9D6gG7x
各トラックを良い音で録ってさえすればマスターはコンプレッサとEQだけで良い。
454 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 23:22:29 ID:S9D6gG7x
牛乳飲みながらミックソダウン。
トイレでミックソする。垂れ流し。
香ばしい自家製ピクルスかじりながらミックソする。
漬物つまんだ指先でミックソする。
薄い脳汁垂れ流しながらアリガートォアリガートォ。
455 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 23:38:08 ID:S9D6gG7x
公務中にミックソダウン。
電子レンジでミックソダウン。
痔を刺激しろ!
コタツでくつろぎミックスダウン。
ささ。さささっと。
ソナーさまぁ!!
温泉プロデューサさんのようなラリり具合だな(←すいません単なるイメージです詳しいことは何もしりませんリミコン
S&R誌や某リミコンで著名な温泉プロデューサさんは
たしかLogicかCubase使いだからソーナの人とは無関係だな、うん。
このスレ基地外だらけなんだね…
この素材を(うp)〜(参照URL)ようにとかやれば面白いんじゃないかな?
>>458 自己申告乙
しんどい仕事の息抜きに2chDTMの低脳ウォッチングはとても快適
なんかめんどくさい奴らが多いな
ここまでサチュレータの話なし
サチュレータおよびSPLのtran・・・でsustain稼ぐだけで似た音になると思うが
みんなどうかしてるんじゃないか
それはエフェクタスレでやってくれ。
DTM板すぐギターアンプシミュで歪ますという話題をだす
キチガイが居て、キミはそいつとひと悶着起こしかねない。
それはエフェクタスレでやってくれ。
DTM板には何かと言うとすぐギターアンプシミュで歪ませる
という話題を出すキチガイ(例えば ID:OiSkGyW5)が居て、
キミはそいつとひと悶着起こしかねない。
しかしこのスレはそういったキチガイの喧嘩を見るためのスレではない。
専用スレでやってくれ
465 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 19:52:26 ID:ABcPOm2g
お前もキチガイじゃん
人格攻撃するいつもの人、キター
どうせ465はいつも平日昼間から貼りついてる精神障害者のおっさんだろ。スルーしろ
初心者な質問ですみません。
DAW内で音を混ぜるよりアナログミキサーで混ぜたほうが音が良いのでしょうか?
それは数千万もするようなアナログ卓じゃないと意味ないですかね。
>>468 >初心者な質問ですみません。
>DAW内で音を混ぜるよりアナログミキサーで混ぜたほうが音が良いのでしょうか?
no
>それは数千万もするようなアナログ卓じゃないと意味ないですかね。
yesだが,SSL卓があるスタジオでもPCでWAVESプラグインが主流
>>469 ありがとうございます。
では、なぜSSLなどの高級な卓を購入するのでしょうか?
混ぜる以外の用途で使用するのですか?
PC使えないジジイエンジニアのため
自演はじまた
>>470 ドラムやオーケストラ録ったりする場合には一度多チャンネルの卓に立ち上げる必要がある
最近は72チャンネルのSSLがあるスタジオでミックスする場合でも
立ち上げるのはモニター用2チャンネルしか使わない事もかなり増えてきてる
会話がかみあってないNE
これが自作自演の限界なんだろうNE
昔はミックスチェックするのにわざわざスタジオに行ってたもんだけど、
今はメールでやりとりだからなあ
Q1. なぜSSLなどの高級な卓を購入するのでしょうか?
Q2. 混ぜる以外の用途で使用するのですか?
↓
A. (シチュエーションによっては)多チャンネルの卓に立ち上げる必要がある
最近は…モニター用2チャンネルしか使わない事もかなり増えてきてる
なんだこりゃw
>>473最終行は意味不明過ぎるなw
477 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 20:51:56 ID:TSzkNcc6
誰の得にもならない意味不明な自作自演の質問して
誰かに答おしえてもらおうとすんなよゆとり
>>473 ではほとんどハッタリで置いてあるような感じなんですかね。
Q1.DAW内で音を混ぜるよりアナログミキサーで混ぜたほうが音が良いのでしょうか?
Q2.それは数千万もするようなアナログ卓じゃないと意味ないですかね。
↓
A1.no
A2.yes / SSL卓あってもWAVESプラグインが主流
↓
Q3. なぜSSLなどの高級な卓を購入するのでしょうか?
Q4. 混ぜる以外の用途で使用するのですか?
↓
A. (シチュエーションによっては)多チャンネルの卓に立ち上げる必要がある
最近は…モニター用2チャンネルしか使わない事もかなり増えてきてる
↓
Q5.ではほとんどハッタリで置いてあるような感じなんですかね。
回答者の質問理解能力と解答能力の低さは異常
それを不自然にスルーして、かねてからの自己主張
「だからSSLをはじめとするミキサーは不要ですね」
を押し出すID:1noDc7sE は、いつものオーディオIF荒らしだね
キチガイと議論しても無駄なのでスルー推奨
>>478 もちろんSSLにパラ出しするのは今でもよくあるよ
ただフェーダやエフェクトの調整はほとんどProtools内部で行って
SSLのフェーダは横一線という使い方が多い
SSLでミックスする音の良さはProtoolsでやる利便性に比べると大した恩恵はない
こいつもなかなか笑えるキチガイだよね
SSL卓なんてそこらの精神障害の貧乏人には一生拝める機会のない機材なのに
このキチガイはSSLを使いこなす特権階級の存在がどうしても許せないらしい
だから酸っぱい葡萄理論で「SSLは不要」と主張して狂いかけた脳味噌の安定を図っているだけ。
頭の病気のひとって滑稽だよね
スタジオ行けばわかる
その他の質問は書店で僕と握手
2秒前に割り込まないでよー
つうか今新しくスタジオつくる場合ProToolsのIconとか入れるでしょ
SSLでDualityとかAWSじゃないのは
昔から置いてあるってだけ
SSLがあってモニターにしか使ってないとこってのは、昔は3348があってSSLとアウトボードで混ぜてたとこが殆どなわけ。
486 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:06:42 ID:RKXPXJj0
>>480 わざわざ高い費用かけてSSL卓のあるスタジオおさえて
SSL卓をアナログウォーマとしてしか使いこなせない無能すぎる脳内妄想に爆笑した
487 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:11:29 ID:1mN4HLmb
>>484 それは話がずれてるね。
新設スタジオや中途半端に金のあるスタジオには最新機材が多いってだけ。
スタジオ使う側は、どこにでもある最新機材で済むならそこを使うし
SSLの音が欲しければ、SSLのあるスタジオを使う。
>>486 実際、今SSLの扱いってそんなもんだよ
489 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:14:41 ID:Eb70fYEk
> ProTools のIcon
ProToolsのIconじゃなくて Avid|ICONとProToolsな。
間違えようのないところで間違えるのは素人くさい。
あとICONはAVIDの売り込み方からして
映像ポストプロダクションがメインの市場じゃないかな。
音楽スタジオでわざわざICON導入するところは多くないでしょ。
490 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:16:21 ID:Eb70fYEk
突っ込みどころが多すぎるこの流れ、たまんねぇな
>>488 昔はSSLに3348流して使ってた自社スタジオ持ってるレコード会社なんかそうだよね
SSLの音が欲しいからそのスタジオを使っているわけじゃなくて
結果的にSSLのあるスタジオを使い回すのが一番安く済むんだよね
493 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:20:23 ID:Eb70fYEk
ま、実際に海外でSSLの置いてあるスタジオの利用例を
ある手段で調べてるんだけど、ProToolsメインでフェーダ通すだけ
ってのはあくまで特殊な例だね。
むしろProToolsを単なるMTRとして使って、細かい切り貼りや処理だけProToolsの機能を使う
というのが、アナログ卓併用時のデフォだね。
だってフェーダ通すだけなら、トラックが揃ってからSSLのあるスタジオ短時間借りてトラック通すだけで済むわけでw
494 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:27:35 ID:Eb70fYEk
むしろ、国内ではアナログコンソールの使い分けが必ずしもできてなくて
どこでも使える安いProToolsばかり重宝してるのが現実じゃないかな。
だから、本来なら求める音に応じた選択肢の一つに過ぎないSSLを
ただ偶然手元にあるというそれだけの理由でお義理で使うような
本末転倒な状況が ID:trS4u2wH の行動範囲限定(脳内?)で発生してるってだけの話じゃないの?w
海外なのか日本なのか大手なのか中小なのかで使い方はそれぞれだから
使い方の話は一概には言えないな、俺がここまで書いたのは日本の大手でよくある例
音の善し悪しに関してはSSLパラ出しでアウトボードとか使ったほうがいいんじゃないの?
496 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 21:40:26 ID:Eb70fYEk
大手レコード会社でProToolsメインのエンジニアって
要するにJ-Popや歌謡曲担当でしょ。
DTMのユーザ層とはちょっと違うんじゃないかなぁ。
まあB'zもDTM出身だけどさぁ(笑)
>>496 お前、すごいな
どうみても現場知らないのバレバレなのに
よくそこまでハッタリを通せるね
今日は充実してたかい?
ID変えて再登場か。判り易い自演だね
DTMのユーザー層に限定したらそれこそSSLなんか使ってミックスするのは
金持ちか専門学校生くらいになっちゃうでしょ
ID:c3CI7KrM=いつもの(ry
>>498 ある人の分析によれば、ID3つ同時使用で自演してるのは確定済らしい。
わざわざ2chのために追加のプロバにP2まで契約して、ご苦労なこった
さっきから自演自演言ってる人は噛み付いてるだけで
何が気に食わないのか何が言いたいのかよくわからん
いつものひとの脊髄反射はじまた
>>495 この状況でなぜか同じIDで紛らわしいが同意。
>>499 要するにDTMのユーザ層は、もしSSL使えるなら
フェーダ通すだけで誤魔化すエンジニアさんとは
嗜好が全く違うだろうと指摘しただけ。
ローカルな特殊な作法を持ち出してSSLは無意味と主張しても
不毛過ぎてお話にならないってこと。つまりは役立たず
質問者です。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
どちらにしろ高級な卓など購入出来ないのですが。
ただ自分としてはアナログミキサーをミックスバッファーとして使用したいと考えていたのですが
違う方向に話が進んでしまったようです。
質問の仕方が悪かったと思います。
すみませんでした。
SSL最近の音に合わないからどうでもいい
このスレ話題が10年位ずれてるね
古いネット情報ばかり掘り出してくる10年物ヒキーが常駐してるからな。
>>505 いつ指摘したの?
自演自演って騒いで奴がID変えてたのバレちゃったね
親でも殺されたかのようなキチガイじみた騒ぎ方だな。さっさと自殺すればこの板がずっと平和になるのに
しょうじきどうでもいい
いつになったら自殺するの?
はやくしろよ。もうこの板限界来てるし
いいから素材投下してよ
音楽製作に関心のない人間がお義理で乞食しても誰も動かねぇ〜よカス
ID:dxyaPKXd = ID:NcExo8M5 = ID:RKXPXJj0 = ID:1mN4HLmb=
ID:Eb70fYEk = ID:oNOcgHkf = ID:iWkdg7bf = ID:7+dU/ULY
こいつID変えすぎだろ
特徴出ちゃってるからバレバレなのに
>>481 なるほど酸っぱい葡萄理論で「SSLは不要」と強弁したかった子が
自演を妨害されて火病起こしてるわけね。くだらない
まだ変えるか
>>516 その人はすごいよwDTM板はやばい人多めだけど俺はその人が一番だと思うわ。
さっきまではサウンド&レコーディングスレ荒らしてたよ。他にはvst関係のスレで結構見かける。
そもそもSSLの要不要なんて録音スタジオ関係者しか関係ない話だろ
PCで歌謡曲聴いて2chで毒吐き散らすのがせいぜいの
ココで暴れてる馬鹿がどうこう言っても全く無意味だ
>>516 そいつのせいで、ここ最近ミックススレとサンレコスレがひどいことになってるんだよね
他にも被害に遭ってるスレがあるかもしれんが
ID、ID騒いでる子もなんか変だね。
別の人の書き込みを全て同一人物の書き込みだと決めつけてるように見える。
精神障害ってかわいそうだね。
523 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 22:48:42 ID:fCBl6gaJ
いまスレ開いたオレにも
ID:kXVE1/1j
ID:rR0weYB/
ID:Fvp0WOn8
が自作自演なことはよく判ったw
>>519 あ、かぶった
やっぱほかでもやってるんだ
文体かなり特徴あるよね、キャラ変えてもわかる。
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 基地弄りは┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで. ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃基地弄り.┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ /
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| <一体みんな誰と戦っているんだ
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
大規模規制じゃなくてこういうやつを単体で規制できれば2chももっと平和になるのにな
>>522 自分でID変えまくっておいて人にID変えて自演してるって最初に認定し始めたおまえが一番やばいよ
ID:kXVE1/1j=ID:rR0weYB/=ID:Fvp0WOn8よ
あんた荒んだ日常生活送ってるだろ。
普通の人間はネットで議論が多少荒れても所詮は遊びと割り切って
アンタみたく気が狂ったような騒ぎ方はしないもんだぜ。
アンタは気持ちに余裕がなさ過ぎる。大人になるまで2chはやめとけ
>>529 おまえわざわざID変えるなら文体直せよ
>>530
おまえもう5,6年以上、今回みたいな病的なこと繰り返してるだろ。
誰もお前のようなギスギスしたキチガイは必要としてないんだって早く気付けよ
さっさと自殺しちまえや
この人が凄いのは自分こそすさまじい自演をやってるのに平気でこういうこと
>>529書けるところだよ。
遊びと割り切ってるのかも知れんがw
>>529 君の文章って他者への自己投影がかなり顕著なんだよ
あと、音楽の知識を雑誌やネットから得てるからだろうけど、
言葉の意味を微妙に取り違えてることが多い
文体じゃなくてそのへんも特徴的なんだな
これはわかりやすい
ID:kXVE1/1j=ID:rR0weYB/=ID:Fvp0WOn8
501 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 21:55:17 ID:iWkdg7bf
>>498 ある人の分析によれば、ID3つ同時使用で自演してるのは確定済らしい。
わざわざ2chのために追加のプロバにP2まで契約して、ご苦労なこった
ID変えてるやつは自分が変えて自演してるから他の人もやってるって思っちゃうんだろうね
人の自演を認定したつもりが自分の自演を暴かれるというw
とりあえず、いつもの荒らしが「SSLは不要」という風聞を広めようとして
失敗してgdgdになったことだけは理解できたw
SSLは一般人にはほぼ無関係だからな。
そもそも無縁な機材の風聞を広めても誰の得にもならない。
DTM板ってIDストーカする奴が居るから
微妙な議論ではID切り替えが有効みたいだね。
いつもID3つ一組で自演してる彼が混乱して
怒ってるみたいだけどw 当然の報いだろw
ID:dxyaPKXd = ID:NcExo8M5 = ID:RKXPXJj0 = ID:1mN4HLmb =
ID:Eb70fYEk = ID:oNOcgHkf = ID:iWkdg7bf = ID:7+dU/ULY =
ID:BYjD3Tmz = ID:OaeNvo1x = ID:I49k0OWJ = ID:eF6phs6M =
ID:aeWpx5KA = ID:tkTx6KJR = ID:vcA9XCW/
どこまで頑張るか見物だなw
伸びたと思ったらこんなんばっかか
SSLはミックスに限定すれば不要だな
>>540 でしょ。こいつの臭い自作自演にツッコミいれると
毎回荒れるから嫌なんだよな。はやく消えて欲しいわ
そういうことか
スレさかのぼって読んでみたら理解した
SSLを不要という奴を全員自演認定しているID変えまくりの荒らしが湧いてるのね
>>539 自演じゃないって主張をするために再度書き込んでくるIDが一つもないからなw
こんだけ人数がいたら少しはそういうやつがいてもよさそうなもんなのに。
いらんことにわざわざ反応するやつもアホ
DTM板マジで終わってるな
よくわからんが
>>534→
>>536→
>>538って事でしょ。
ID3つ使って自演してる馬鹿が
他人のIDストーカして毎回他スレまで荒らして回るから
こいつが来たらID攪乱設定が推奨
ある程度騒がれるとどのスレでも毎回同じ事を書き込むよね。
> ID、ID騒いでる子もなんか変だね。
ってwww
自演屋の被害妄想告白はもういいから
最近このキチガイの勢いってハンパないんで毎回構ってる奴が居ると思うわw
キチガイ同士がコラボしだしたら、2chなんて止めようないしスレは死んだと思え
551 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 00:21:32 ID:8ePuJ2FB
3ID自演バカの自作自演崩壊パターン
1. 毎度おなじみ糞質問
↓
2. 微妙にずれた自演回答
↓
3. 会話が噛みあわないまま不自然な自演を継続
↓
4. ピュアオタ系/PCオタ系の妄想結論を強弁
↓
5. 議論の不自然さ/結論の間違いに外野からツッコミ
↓
6. 言い訳にならない言い訳をして、問題指摘をはぐらかす
↓
7. 外野から自演指摘
↓
8. 自分の自演は自演ではなく、自演を指摘した人こそ自演している、など意味不明なことを言い出す
↓
9. 不特定多数の書き込みを自演認定、文体が似てるから変えろなどと意味不明な要求
↓
10. 自演認定した不特定多数のIDをストーキングして、他スレに被害拡大
↓
11. 最初のデタラメ主張など無かった顔をして、ひたすら不特定多数のIDに不合理な怒りをぶつける
こいつの前で発言する時は
他のスレで一切発言しないように気を付けるか
ID換えてストーキングできないようにする必要があるね
なんかもう駄目だなこのスレも・・・
553 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 00:33:27 ID:8ePuJ2FB
11. 最初のデタラメ主張など無かった事にして
不特定多数のIDにひたすら不合理な怒りをぶつける
↓
12. IDを切り替え「何と戦ってるんだ」「最近スレが荒れている」などと言い出す
↓
13. 「スレが荒れたのは、自演で嘘をついた自分の責任ではなく
自演やその誤りを指摘した周りのせいだ」などと人格破綻者まがいの責任転嫁をしだす
↓
14. 「このスレはもうダメだ」と荒らし完了宣言
↓
15. 自演屋のシャドーボクシングは午前4時、5時まで散発的に続く
↓
16. 週の残り〜翌月まで、スレへの一般人の書きこみが一切途絶える
>>553 その理屈だと、このスレにはお前とその3IDのやつの2人だけしかいないってことになるなw
ねえ、誰か一人でもお前の主張にだまされてるやつがいると思ってるの?
3IDがわけの判らない妄想を語りり始めたでござる の巻 ニンニン
まぁスレタイにそって話せば、
SSLのXRackやNeve8816、SPLのMixDream等等サミングバッファが出ているけども、
果たして出費に見合うだけの効果があるのか否か、か。
このスレはその話題用のスレではないので
以降の真面目な議論は専用スレでどうぞ。
そんな事より
めてお☆いんぱくと について語ろうぜ
559 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 03:18:50 ID:nbcvWoBh
めーるめるめるめるめるめるめー
キラッ☆
モラッ☆
イラッ(怒
ゴミ屑☆ビッチ
565 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 15:11:37 ID:4pE1qon+
漬物つまんだ指先でフィジコンいじり
ダイコン
何故かはまってしまった自分に鬱
568 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 19:11:42 ID:4pE1qon+
おこうこパリッ。
もろきゅう。
大豆の力、見えないチカラ。
漬物詰め合わせ。
エアロバイク。
ハムスター水煮。
中音域たっぷりで、ふわーっていうか超気持ちい感じの音をがっつり鳴らしたいんだけど
どうしてもボーカルと被ってしまう。
なんかテクニックないかな?
MSコンプでMだけつぶす。
普通に考えたらイコライザーだろ
opt系コンプ通す
かんちがい。ボーカルと被りか。
じゃあeqとかpanをずらすとかタイミングをずらすとか。
あとはボーカルの上を伸ばすとか。
ふわー(パッド?)の
ボーカルが有る時→低域(聴覚上音が変化しない所まで)と高域(4K以上)を削る。
ボーカルが無いとき→EQ無し
とトラックを分けて処理する。
「がっつり鳴らす」のではなく、「がっつり鳴らしているよう」に聴かせる。
誰か最強のミックスあげてくれよん。お手本にしたいからさぁ
CDがあるじゃん
>>574 あんたのミックスは絶対酷い音がすると思う。
被りなんか気にせず倍音足して分離感出すべし
2chやめた、もうマジやめた
5.1chにでもするのか?
今時SSLは録りで使うくらいだよなー。ミックスはPTとアウトボード。
このスレはそういった話題を目的としたスレではないので
以降の荒らし書き込みは専用スレでどうぞ。
何よりEQの使い方をとにかく練習するといいと思うよ
無駄な帯域特に低域のカットから始まり、楽器ごとのEQポイントの見極め、
マスキングを狙う狙わないの区別
コンプによる奥行きや空間系、配置も大事だけど、
ダンゴ解消はまず何よりEQで帯域かぶりを気にした方がいい
最初はfabfilterのproQとか、スペアナつきのグラフィックEQで練習するといいかと
慣れてくると耳である程度分かるようになるから、
微調整のできない3band物とかのプリセットがいかに歴史を踏まえてるかが分かるようになる
EQポイントの探し方は葛巻さんのミックステクニックが割と参考になると思う
Q極端に幅狭めて思いっきりブースト→不快なとこをカットってやつ
応用で逆もありかと
本自体は分からない感性のこともあると思うし俺自身プロ至上主義でもないが、
何も読んだことないなら少しはレベルアップできるんじゃないかな
>>584 帯域が被ってるとして、じゃあどうすればいいの?ってなるんです
ピークをずらせば良いよ、って言われてもピークのずらし方分かりません
例えばバスドラとベースが被ってるとしたら、何をどうすればいいんですか?
その本チェックしてみます!
>>585 被ってるとかピークをしっかり分かるようになればおのずと答えがわかるさー
まあコンプだろうな
デジタルなら波形に合わせてみるのも手だぞ、楽だし
最終的には耳、だが体調もあるしな
目で確認出来る部分に関しては活用すべきだろう
でも、ぶっちゃけソフトや機材に依存s(ry
音源ピアノの処理ってどうされてますか?
EQするにも音域広すぎるから削りどころが難しいし
LRに音階が割り振ってあるのもリバーブ掛けやすいように狭めるべきか、
でも狭めたら音が奥に行っちゃうし・・・となかなか選択が絞れないのです
>>585 帯域かぶりは削るか配置変えるのが普通でしょ…
もしかしてEQでブーストばっかでばっさりカットもしたことないんじゃないか?
どうしても被る楽器を同じ配置に重ねたいってなったら
>>587の言う通りコンプ
分からないなら試しに思いっきり潰してみなよ
潰したままOUTPUT上げなきゃ自然に奥に行く
バスドラとベースは誤解を恐れず言えばバスドラよりベースが下を支えると認識すべき
ベースは削るなら60Hz以下と300Hz、1000Hz以上を少しブーストでラインが見える
逆にバスドラは100Hz以下カット200-400Hzブースト、曲によって1000Hz以上をカット/ブースト
>>583目指すなら中域は他の楽器に任せた方がいい
すっきりさせたいっていう目的だけならこれだけやってみれ
トランス系の4つ打ちとかバスドラ強調物はサイドチェインコンプが欲しい
俺は音作りの段階かマルチバンドコンプで何とかするから2〜3回しか使ったことない
ググるか他の人に聞いて
あとは好みと曲調の問題。上の帯域は人それぞれ論を絶たないし目的によっても変わる
>>588 オケ次第音源次第
サンプル系音源は中域太ってるのでカット
強すぎる左手もコンプで潰しても音圧持ってかれるのでカット
10K以上の倍音域ブースト
単体として微妙でも混じればマスキングでよくなること多々あり
ソロだったら自分の好みの音にすればいい
>>585 バスドラとベースに限って言えば、被っていても問題無い気がする。
どちらかが聞こえにくい曲というのはよくあるし、とりわけ悪いとも思わないな。
後はピッチシフターでバスドラのピッチを少し上げる方法もある。
逆に下げるのはあまりオススメできない(劣化する)。
>>588 ピアノは左手と右手のパートを分けるのがよくあるアプローチだ。
双方に違うエフェクトを掛け、パンも離す。
>>587 >デジタルなら波形に合わせてみるのも手だぞ、楽だし
よく意味が分かりません・・・
>>589 >帯域かぶりは削るか配置変えるのが普通でしょ…
削るってのは、ベースとバスドラならどっちか片方をカットする、配置変えるってのは、カットした谷を左右どっちかにずらすって事ですか?
バスドラなんてポップスじゃ実質超低域じゃなくて1KHz前後で聴かせる楽器じゃん
>Q極端に幅狭めて思いっきりブースト→不快なとこをカットってやつ
俺もやるけど大抵どの音域でも「ぽぴー」みたいな不快な音はあって
それが音域移動するごとにひゅううううってピッチ変わるだけだから
結局好みで切るしかないw
局所的に不快な部分がある音色ってなかなかない気がする
そいつはマスタリングの手法だ。音作りならもっと攻めろ
ボーカルなら1〜2kHzのピークが不快なのよね
ボーカルはむしろ中低域が入ってるとモワっとして嫌い
バッサリカットしちゃうw
ピークカットはミスると切った周りのピーク感が増強されて、またそこも切って・・・ってことが起こりがち
元の素材の時点で異常にピーキーなものは作り直すか諦めて軽くカットいれつつゲイン下げた方が良い
>>592 ベースとバスドラなら中心定位で、
>>589よく読め
593の言うこともまちがってないと思う
そもそも大体の場合においてベースの音作りで失敗してることが多い
>>595 ミックスをふまえたその攻めた音作りする時にそのイコライジングしないか?
まぁ人それぞれあるが
狭Qでやるのってピーキーな素材じゃないと意味ないし、変なディップできて余計混ざりにくくなるじゃん
まともな素材なら
ローパスハイパスと3バンドEQと倍音足すので十分だわな
クソワロタ
大筋では外してないが、大ハズレだな
Z軸が無い。もっと立体的に捕らえろ
昔夏休みにこんな絵日記書いたなあ
>>602バスドラどこ行ったw
とりあえず絵はイメージするだけで、そうしようとそのままEQ使ったら大変なことになるぞ
ていうかそんな綺麗に分離しないしな
ベースもキックも割と上の方まで出てるし
よく積み上げイメージってサンレコあたりにも載ってるけど
ああいうのは中心になる帯域の話で実際は全帯域出てるからな
当たり前だが……
ミックス下手な奴がやりがちなのは過度なブーストとカットとコンプレッション
大味にやるのと雑にやるのは全然違う
音を絵や図で表すのはダメポ
>>611 サンレコでもミックスのアイデアをメモ書きしておくというのはありましたし
どんな形であれ書き留めておくことは有効だと思います。
絵とか図「だけ」で理解しようとするのは遠回りの選択でしょうけど。
無理に別のイメージに置き換えるのは泥沼だけど
整理しておくのは悪い考え方じゃない
614 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 07:16:00 ID:3JOJHJAI
bx XLってクソ重いな
一つ差しただけでカクカクだわ
>>615 一度各トラックをモノラルにしてみるとか
思い切ったパンニングと、歌と被る帯域のカットだなl。
すごく初歩的なことだと思うんだけど教えてください。
リバーブの種類によっては広がりを調整できるものあるじゃないですか。
あれってどういう理屈で広がったり狭まったりしてるの?
チラ裏:俺vocalが抜けた場所に何か音入れたくなるのが悪い癖だ
>>615書き込みありがとう
>>618 リバーブによる。
良く見かけるのは、
1. 入力信号のステレオ幅を変える
2. LとRの反射時間をずらす
3. 出力信号のステレオ幅を変える
設定を細かく指定できるタイプは、上の3つのツマミが付いているね。
入力がステレオでも出力がモノラル化(L=R)されれば狭くなるし、入力がモノラル(L=R)でもLとRで
リバーブタイムがずれれば出力がステレオ(L≠R)になる。
位相差を45度から90度に近づければ、原音よりステレオ幅が広がる。
>>621 リバーブ何使ってる?
LRで分けて設定できるの?
市販のリードギターを抜いたギターカラオケ的な音源に
自分の弾いたリードギターを馴染ませようとしても、自分で一から
作ったオケより格段に馴染みにくくて、浮いた感じになるんだけど
これは一度処理の終わった音源の上にギターを被せてるわけだから
馴染まなくて当たり前?
>>623 センターにあるのがギターの音だけだと思ってるのか?
>>622 VSS3 Stereo Source Reverb、Oxford Reverb、Classik Studio Reverbとか。
ものによるので一概にこうだとは言えないけれど、LとRの共通設定がまずあって、差を出すための
ツマミがいくつか付いている。
差の出し方は、ディレイする、リバーブテイルの長さを変える、M/Sの音量バランスを変える、位相差を変えるなど。
> 位相差を45度から90度に近づければ
またいつもの素人さん妄想全開か
それは位相差ではなくステレオ位相差だって何度言ったらわかるんだw
どんだけ知ったかすれば気が済むんだ
弾き專なんで位相って未だによくわかってないんだけど、
同じ音源(ギター1本に対して)をマイク2本立てて録った時の奥行きの違い、みたいな認識でいいのかね
同じ音でも録る位置鳴る位置で音違いますよーみたいな?
位相てのは簡単に言えば開始位置のこと
>奥行きの違い、
それは結果
マイクの位置で微妙な時間差が出ると
同じ音源に対して時間的な開始位置がずれるでそ
それが位相差
一言で言うと波形のズレ
なるへそthx
あれか、サーキットの車や救急車の音みたいなもんか。連レスすまん
それはドップラー効果
音源との距離の変化が音に加算されて音が変化して聞こえる
つまり右と左で音が聞こえてくる時間のラグが広がりを産むということですか?
リバーブだけに限らず、ステレオ録音の音源なども。
個々のリバーブの「広さパラメータ」が何を指すかはさておき
(ふつーリバーブの余韻の長さ〜周波数全域共通の減衰率調整だと思う)
広がりを含む音像定位表現には、たしかにイロイロ方法がありそうだね
1. 左右強度比 (普通のパンによる定位)
2. 左右遅延差 (伝達距離の違い(<30cm)を伝達遅れで表現/直接音遅延で音源位置、初期反射遅延でホール形状)
3. 入出力のM/S操作 (いわゆるステレオ位相操作
>>621>>626)
4. 余韻の長さや減衰特性 (余韻の長短でホールのサイズ表現、減衰特性で空間特性表現)
>>627 ああ、この場合は君の言うとおりステレオ位相差と書くのが正しかった。
知識を自慢する気は全くなく、自分の知識の範囲で真摯に答えようとした結果なので、
気に障ったら謝るよ。
大人やね
>>637は音響学の教授にはなれないかもしれないが良い相談相手にはなれるだろうな。
>>625 普通そういうのを見ながらEQいじるもんなの?
目に見えるものに騙されて本質を見抜けない
>>641なのであった
耳で聞こえるものがすべてだろ?
そんなこと言われてもなあ・・・。
スペアナ参考にするのは、感覚という曖昧な物が口で説明できるようになるし、
使ってて俺はかなり勉強になったけどなぁ
最終的には耳とか感覚になるんだけども、過程としてね
>>637 622です。ありがとう
LR個別に設定できるリバーブを持ってなかったので参考にしたかったんだ
>>636の1-3はやってたけど、LR別に4をやるという発想がなくて…
逆にスペアナ見ないって
どんだけ適当感覚でミックスやってんの?って話になるけど
もしかして突飛したヒゲ取り払ったりすらしてないのか?w
って程度の話なら知らん
初心者的な質問ですが、
位相が逆相で音の聞え方が変になるっていうのは
このステレオ位相が逆相になってるっていう事?
>>646 フリーソフト?
どこで落とせるか教えてください
>>646 スペアナはInstectorFREEをつかっていますが、いまはRNDが行方不明状態なんですよね・・・
>>646 Blue Cat's FreqAnalyst ProとMultiを愛用している。
アナライザー系は画面が大きくてきちんと目盛りが振ってある奴が好きだ。
Multiは面白い製品で各インスタンスの結果をマージして表示できる。
つまり、ベース/ギター/ボーカルチャンネルの3カ所に指すと、一画面に色分けして表示される。
差も表示できるから、エフェクト前と後の2カ所の違いを一画面で出せたりする。
機能を限定した無料版もあるので、まだスペアナを持っていない人はどうぞ。
Blue Cat's FreqAnalyst (無料版)
ttp://www.bluecataudio.com/Products/Product_FreqAnalyst/
>>629 > 位相てのは簡単に言えば開始位置のこと
それは初期位相と呼ばれて(ry
>>639 音響学の教授じゃなくてもその辺の工学部学生で単位取ってる奴なら正しく知ってる
補足。
> それは初期位相と呼ばれて(ry
それは位相ではなく初期位相であり
位相の定義とは異なる
いいな、俺も音響工学カジってみようかな。
教科書のたぐいはAmazonでかえるよね?
>>653 初期位相なんて単語初めて聞いた
もうミックスの範囲じゃないだろ
なんかエンジニア的な録音の知識位までは音楽製作の範疇だと思うけど
音響とかの学問は止めてくれと思う
実際役に立たないと思うし
正直それはただの知識自慢だろ
いや、そんな事言われても
音響学だの位相の定義だのいらないというか
音響学スレ立ててやってくれって感じ
>>659 G5 2010 Crossfade Demoを聞いてみた。
聞きやすいミックスだと思う。
下手でも上手でもいいけれど、こういう風に各トラックのミックス方針にブレが無いのが大切。
以下、私がミックスするとすればの話だが、
- シンバル
左右に振る。 リバーブタイムを長めにする。 これより尾を引かせてからゲート。
- ハット
センターからやや外す。
- スネア
固くて痩せている。 EQでもう少し上の帯域を残したい。
リバーブタイムを長く、リバーブのプリディレイは短めに。
- バスドラ
音程が高い。下でどっしり鳴らしたい。
- ベース
ハイパスを掛けているのかな。 これ外す。
奥に行きすぎている間があるので、コンプの入力ゲインを上げると共にアタックタイムを増やす。
- ギター
センターのリードギターよりも左右のサイドギターの方が目立ってしまっている。
サイドギターのコンプはアタックタイムを短く、逆にリードギターはアタックタイムを長く。
こういう曲ではリードギターが一番アタック感が無いとダメだと私は思う。
サイドギターはリバーブタイムをやや長くして、リードギターはリバーブタイムを短くしてもいいかな。
できれば、リードとサイドで別のリバーブを掛けたい(リードはプレート系、サイドはルーム系など)。
(つづく)
- ピアノ
ハイカットしすぎかな、EQでもう少し残す。 リバーブをもっとたっぷり掛けハイのダンピングする帯域をもっと上に。
ステレオ幅も広げたい。
- コーラス
ハイをもう少し残したい。 ショートディレイを入れる。
- 全体
中域を中心としたミックスで、始終これなら悪くない。
が、個人的には低域と高域をもっと出したいかな。
まぁ、どちらにせよ一貫しているのはいい事だ。
色々書いたけれど、ギターの作曲や演奏は足下にも及ぶ事ができないだろうな。
ミックスに関しては私の居場所もあるだろうが、それが上手い人がいれば私は去るわ。
素材投下してする話はいいなやっぱり
川嶋あいのサポートしてるギタリストか。うまいなー
ギタリスト中心でやってる音源だからバッキングを立たせたいんだろうね。
中域メインにしてるからセンターに置いた音は放っておいても抜けてくるって判断なのかな
>>659 個人的な感想ではリードギターがちょっとだけデカイ気がする
キックの音は好きじゃない
オイシイはずのギターにはもっとドライブ感が欲しい
昔からのG5ファンの俺にいわせてもらえば、ミックスの上手さはa2c氏(クロスフェードの最後の曲)が断トツだと思うよ。
中域よりのミックスが多い中、彼だけ全帯域まんべんなく出している。
ビットレートが低いせいか、ちょっと分かりづらいけどね。
自分のミックスってもっさりで隙間のある感じ(demoの4〜5曲目のような)
になるんですよね。
他の曲の張り付いたようなリードギターって全体のバランスが取れているから
こそなのかな。
>>660 別に揶揄するつもりはないんだけど、
そんなにリバーブ使ったら古くさいミックスにならない?
人から「80年代ぽい音」とか言われない?
マスタリング話かもしれんが
Abbey RoadのRS135の色でハットが耳障りすぎまつ。
>>667 ミックステクの差もあるだろうけど、
ギター自体の録り音のクオリテの差が一番大きいと思う。
良いアンプ鳴らして録った音は、ミックスもしやすいよ。
>>668 80年代っぽい音と言うのはセンド量多めで同じリバーブのチャンネルにセンドしているサウンド
がそうなるんじゃないか。
頼まれればそういうサウンドを意図的にするけれど、最初からそれは狙わないよ。
センド量少なめでプラグインや設定の異なるリバーブチャンネルにセンドすれば、すっきりし
たサウンドに仕上がると思う。
これは一例だけど、リバーブタイムは0.8、1.6、2.4、3.2、4.0secとか用意して、楽器の特性を考えながら
センド先を決めているし、ボーカルならモノラルリバーブをまず試して、リバーブのプリディレイも固め
のサウンドにしたいなら遅く、逆に柔らかくしたいなら早く。
リバーブのステレオ幅も細かく指定すれば、風呂の様にはならない。
こういう反射の仕方をする実在の空間は無く、仮想空間で鳴っている様なサウンドになっているだろうね。
だから、IRリバーブの様な実在する空間をシミュレートしたリバーブはあまり使っていない。
アルゴリズミックリバーブは仮想の空間を作りやすい。
と書いた人は思っていると言う事で。
これが正解と言っている訳では無いので、自身のやり方と違っても気にしないでくれ。
>>670 最初っから混ぜる前提の音もつくりやすいだろーしなあ。
>>673 いやー、市販のどんな曲きいてもそんなもんかと。
ためしに好きな曲をオーデイオトラックにぶち込んでスペアナかましてみて。
ジャンルによるけど最近は大体横ろの字が多いかと
リバーブの定位ってもしかして左よりの音源なら左、という風に分けてますか?
今まで全部センターにしてて
いまいち奥行きの効果が実感しにくいなーと思ってたんですが
>>672 良くミックスすること前提で音作りするのが、いいミックスの大前提
って言いますが
こういう上であでたデモ的なジャンルの場合
ギターはどう音作りするのがいいんでしょうか。
日本語で
すみません。意味わかりませんね。
上であげたG5の曲のような激しいジャンルのミックスを
する場合、ギターはどういった音作りをすると
混ぜやすくなりますか?
>>667 ミックスがうまいのもあるが、張り付いたギター云々は
マスタリングによることろも多いと思うぞ。
>>673 スペアナを見ながら自分の作りたいジャンルの曲を聴く様にするといいよ。
私はfoobar2000というプレイヤーで曲を聴いている。
これにGeorge Yohng's VST Wrapperを指すと、VSTプラグインが使える様になる。
ここにスペアナを指す訳だ。
これで何百曲と聴けばイントロだけ特定の帯域を抑えるなどのテクも分かるし、最近の曲のトレンド
も見えてくる。
まぁ、スペアナの過信は禁物なので、耳と目の両方を鍛えてくれ。
>>676 俺逆にするなぁ・・・
ディレイ100%+リバーブのトラック2つ作って左右に分けておく
リバーブタイムに違いが欲しい時は4トラック作る
左定位の楽器は右ディレイリバーブへのpreSEND多め、左には少し、みたいな
ほら、ライブハウスじゃなくてホールのステージイメージすると
左にある楽器は左の壁からは原音とほぼ同じタイミングで反射音が、
右の壁からの反射音は少し遅れてくるだろうから、それが広がり生むかなぁと
楽器本体の奥行きはなるべくコンプかなぁ
ずっと奥に行かせたい場合は楽器自体にもリバーブかけるけど
>>682 676じゃないけど、それってリバーブ自体はセンターなの?
リバーブ二つっていうのは右と左に定位させたバスを作っているとか?
>>683 ごめん、分かりづらいよね。多分後者のことかな
リバーブもディレイと同じ定位というか
右返しディレイにリバーブ通して右に残響多めに残る感じ
例
Tr1:ギターL30 → GroupTr1:原音だけ集めたバス
↓SEND:10 ↓SEND:30
FX1:L100 + FX2:R100 → GroupTr2:エフェクト音だけ集めたバス
FXトラックにディレイwet100%+リバーブな感じ
ディレイタイムもリバーブも左右少しずらすかな…これは気分だけど
楽器が多くて違うリバーブの質感欲しければさらにFX3,4と2トラック足す感じ
FX1へのSENDを上げるとやや奥に引っ込んだ感じにはなる
GroupTr2にハイカットやコンプかけると少し違った質感になる
いつの間にかたどり着いた自分のテンプレなので
何か突っ込み所があったらむしろ教えてほしい
今日思ったんですけど・・・
プロの作った曲はドラムとかギターとかが細いんですよね
細くて力強い
でも僕が作ったのは分厚い
ドラムのスネアとか特に分厚い
どうすりゃいいのか
コンプとEQ処理の賜物です
でも好みもあるし良し悪しだと思うけどね
Jpopみたいに音を大量に詰め込むなら必然的にそうなるし
小編成のジャズなら逆に細くするわけにもいかんし
>>684 丁寧な説明、ありがとう。
そういうやり方なのか。
雑誌なんかのミックス記事で「リバーブ成分だけを反対側に」とかいうのを見ること多いけど
普通にモノラルリバーブなんかを定位させるのかディレイを飛ばすのかどっちなんだろうって思ってた。
人によって色々なやり方があるんだろうけど、参考にさせてもらいます。
>>686 コンプってばらついた音量を平坦にするって以外に効果あるんですか?
素直にスネアの低音切りなよ
>>688 君はまだ「ミキシング」をしたことがないみたいだね。
クズ巻の本でもなんでも良いから見て、「ミキシング」の勉強をしてくるといいよ。
KORGのMDE-Xにもこういうの付いてた気がするがどーだろ。
うろ覚え
聴かせたいパート(リードギターやボーカル)の調節で
もっと聴覚上、音量を上げたいんだけど
ただ上げるだけではでかいだけになってしまう。
ミックスがうまい人の曲を聴いていると
音量を天井みたいなものがあって
その天井に着いたあたりから左右に広がって音が太く聴こえる
そんな音が理想なんだけど、表現しにくいな‥
ピアノ主体で前にブラス、後ろにストリングスという編成なんですが
ブラスが単体だと目の前で鳴ってるのに混ぜると全然前に出てこないんです
ストリングス鳴り出すとほぼ混ざってしまって定位感なし
EQはピアノがあるから中々被らないように出来ないけど
コンプのアタック遅く、リバーブのプリディレイ遅くといった工夫はしてます
何とか浮かせるための方策ないでしょうか?
>>697 まず最初に知って欲しいのは、一般的なオーケストラ編成において金管楽器は弦楽器よりも
後方に配置されるという事だ。
クラシックに興味が無くても良いが、オーケストラは400年以上の歴史を経てこの型にたどり
着いたのであり、何かしら学ぶべき所はあるだろうね。
なので、金管楽器が最前方、しかも主体のピアノよりも前というのはかなり変則的である事を
自覚しなければならない。
本当にこの配置で良いのか、もう一度考え直してみてくれ。
考えた上で言っているのなら、一つだけアドバイスしよう。
一般的なソフト音源はA=440Hzで調整されている。
ブラスだけA=444Hz(クラシックで用いられるピッチの一つ)にしてはどうか。
ぶっちゃけ、ブラスは音が外れていて音痴な方が良いのである。
ただ外すにしても、上手い外し方と下手な外し方があるので、そうだな、NHK紅白辺りででも
ブラスをよく聴いてみてくれ。
まぁ、NHK紅白の様に短時間でボーカルや伴奏が入れ替わる場合の音響は、酷いと言わざ
るを得ないんだけどね。
男性ボーカル用の設定で女性ボーカルが歌わされたりとかあるしな。
曲と曲の間によくあるコメディアンのくだらないパフォーマンスは、音響の設定を変える時間
稼ぎでもある事が分かった時、あの番組も別な見方で楽しめるだろう。
ああ余談が多すぎた、すまない。
>>697 ごくごく手軽にやるなら、エンハンサー(BBE)やエキサイターで軽く浮かせるんだろうね。
倍音リッチな大容量サンプルなら、EQや定位でストリングと住み分け。
>>698-699 ありがとうございます
ピッチ変更とEQで少しですが明らかに改善されました
一応クラシックではなくベースとドラムが入る形式なので
ブラスは小さく目の前で鳴る感じを出したかったのですが
まだ音量上げないと埋もれるし、リバーブ音は多めにしても埋もれてしまいます
EWQLSOのやつを残響切って使ってますが
音源の性質上元々後ろで鳴る感じしか出ないんでしょうかね・・
ブラスだけパンを極端に寄せてサラウンドにする
リバーブをなくす
>>698 なるほど非常に参考になった。
しかしその口調はなんだろうな。
コンプアタック調整やトランジェントで
無理やりレンジ強調してあげれば良いよ
最後の手はブラスがよく出してる帯域2箇所くらい
オケ側をEQで削ったりノッチってしまえば良いよ・・・w
704 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 01:11:10 ID:d7PJIRVH
>>686 ここでいうEQとコンプの賜物とはどういうこと??
暇になったから素材投下しようと思うけど
どんなんがいいすか?
ハードロック
俺も個人的にロックに限らずナマ楽器物がいいなーっておもう。
そうだね、今ちょうど勉強してるからバンドサウンドをやってみたい
OK
自分の環境上ギターインストになっちゃうが
なるべくオケも生っぽい音源使います
作ってくるので少々時間ください
バンドものがいいなー、とwktk
711 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 17:00:25 ID:d7PJIRVH
>>686 ここでいうEQとコンプの賜物とはどういうこと??
あれ更新したら同じ書き込みが
713 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 23:39:59 ID:3BYa371l
ミックスダウンの質問ですが
考え方としては、例えば低域ならもともと周波数の容量みたいなものが決まっていて
「もう低域はキックとベースで定員だからもう入る余地ないよ、
だから他のパートの低音は、削ってね」みたいな事なんでしょうか?
バランスをとる時っていうのはセンスだけじゃなくてアナライザーを
見たりするんですか?
あとミックスダウン時はオーディオファイルにしてからっていう人と
MIDIでも結果は変わらないからどちらでもOKという人が居ますが
オーディオファイルにする利点はPCに負荷がかからない、エファクトが
自由に使えるってだけなんでしょうか?
オーディオファイルにする場合、ドラムもパーツごとにオーディオ化して
バスでまとめてマスターに出すんでしょうか?
沢山質問してすみませんが宜しくお願い致します。
しっかり録った音なら、そんなことしなくても問題ない。
プロが良く言うが、定位とフェーダーコントロールで問題なく
きこえるくらいの音録りが重要なんです。
アナライザーみるより、自分がきれいだと思えるミックスのCDと
交互に聞きながらやりなさい。曲が違えどバランスの違いがわかるでしょう。
そんなこと言われましても界王神様
アッー板間違えた
>>713 捉え方や感じ方は人によると思うしジャンルにもよるけど、
一般的なポップスにおいて以下が基礎知識ね。
・低域は100Hzが鍵。200〜300Hz以下と捉えてもおk
・ベースのもわっとした部分は大体80Hz。
ラインが聞こえるあたりは500Hz。フレーズによるけど。
・キックの低音が100〜200Hz。パスッっていう皮の音は1000Hz、またはそれ以上。
で、例えばギターなりピアノなり打ち込み音源なりの帯域を見てると、
440Hzのラの音を出した場合、理論的にはその倍音列(880,1320・・・)に山ができてるはず。
けど実際には440Hzより低域は出てるのね。
本来ならその楽器のその音(例えばラの音)を出したいなら、440Hz未満は要らないわけだ。
けど出てるから、最終的に低域はどうしても太ってしまう。
で、例えば声を録音するときの破裂音ってあるでそ?「ボッ」っていう息の音。
あれが出た部分の波形を見ると、とてもレベルを消費してるのが分かる。
低域っていうのは周期の短い振幅の大きな波がでやすいのね。
すると大して邪魔に感じない程度の破裂音なのに、レベルは消費されてると。
音圧を上げる段階ですでにこういうレベル消費があると、他の帯域が上げにくくなるわけだ。
だから不要な低域は削ろうと。とにかく低域の振幅は大きいと思っときゃ大体おk
オーディオ化する利点は、VST、RTASなどソフト音源はとかく重い。
だから軽量化する意味はあるけど、後で編集できない
なので、俺はトラック数増えて重くてどうしようもないってなったらオーディオ化するかな
あとは他の人とやり取りしやすいとか。midiで渡されてもね
再現できなくはないけど…
エフェクト自体はmidiのままでもVST自体にインサートできるから大丈夫かと
ドラムはなるべくならパーツ化した方がいいけど、ドラムは絶対midiのまま残すかな
ソフト(俺はbattery3)の方で音は弄れるわけだし
むしろ完成したピアノとかはオーディオ化した方が、
後で余韻を弄ったりするのに便利だから書きだすかな
ペダリング(midiコン64番?)だけじゃ表現できないこともあるし、そこは波形編集
みんなはミックス完全独学なの??
これは自分が単に学習能力ないだけかもしれないんだけど
ミックスについて勉強しよう
→サイト徘徊
→ミックスの概要をつかむ
→実際にやってみる
→まず音の大きさを何を基準にすればいいのか?
→なかなか調べても答えが出てこない
→サウンドデザイナーなのど雑誌を調達する→小さい記事でやっと、
その答えらしきものを見つける
→別の疑問が出てくる
→答えが出てくるまでまた時間がかかる
この繰り返しでなかなか前に進まないんだけど
予想して物事を前にすすめるという能力が
自分にはかなり欠落しているような気がする。。
この手の技術ってトライアンドエラーで身につけるしかないよ。
文字通り覚えるじゃなくて身につけるってのがしっくりくる。頭で理解しててもやってみると発見ばかりだよ。
>まず音の大きさを何を基準にすればいいのか?
これだけは明確に答えられるから俺のやり方を教えると
まず基準になる音は曲ごとに決める。俺は曲の中で低域を支える音を基準にする
キックあったらキックだし、無ければ別の音ね。パッドになるときもある
この基準の音のピークをそれぞれの基準でまずフェーダー操作。たとえばキックの例ならピークを-6dBにあわせる、
あわせる数字は色々試して自分がやりやすいところを探す。
今更ですがディレイとリバーブの使い分けは
ディレイ=前後、リバーブ=左右+前後って認識でいいんでしょうか?
自分は奥のトラックほどテンポディレイを深めに掛けるだけで
ディレイはあまり使ってないんですが…
パラメータの解説は参考書に書いてますが
その辺の用途の違いってあまり書いてない気がします
よくないです
確かに音の大きさの基準に関する記述はなかなか見つける事が出来なかった。
ようやくVUメーターを使用する例があったので、しばらくはそれを使っていた。
もっと良いメーターは無いかと探していた所、RMSメーターを見つける。
現在はこれを使っているよ。
メーターの見方としては最大値に注目しつつどこを中心に針が振っているかを読み取るのが大切かな。
あとはサビが曲中で一番大きくなる様に。
まずはベースだけでスタート。
目標とするRMSの8dB下あたりを狙う。
この後、バスドラ、他のドラム、ギターと積み上げていく。
最終的に目標とするRMSを中心に針が振っていれば良しとする方法だ。
目標とするRMSは自分の目指すリファレンスCDを参考にして決める。
>>722 パンディレイならLRに散るし、例えば左に定位した音に右から返ってくるディレイを掛けても広がりは出せる。
リバーブもWidthの設定を下げれば中央で奥まった音になるし、使い方次第じゃないかな。
ディレイが要らないなら別に無理して使わなくてもいいと思う。
リバーブすら必要ないと思ったら使わなくてもいいんだし。
俺も下からだな
つまりベースから
そして同じく実効値参照しつつだよなぁ
オレはキックから始めてスネアとハイハットまでやってからベースかなぁ
下から積んでった方がバランスは取りやすいからね
ピラミッドバランスってよく言う
前スレ素材再再うp希望
困るのが世の中のミックスについて書かれたものの多くが
ポップスの歌を前提に書いてあるから、
ベースやってキックやって次は・・・みたいになってんだけど
俺みたいにクラシックとかオーケストラとか
エスニックとかから入るときはほとんど手探りでやらざるを得なかったし今も答えが出てない。
そんなの数がおおけりゃノウハウ蓄積も多いに決まってんだろ
偉そうに言うことでもねえ
オケなんて一発だし
アンビエンス用に山ほど立てることはあっても
バラで楽器ごとに何十本もマイク立ててとらないからな
jazzだってスネアに立てたマイクにピアノの音やベースの音はいるだろ?
ミックスはコンプとEQ、倍音を足したりひいたりするのと位相合わせだけ
音の善し悪しはプレイヤーに依存
レコーディングの場所、ホールの特性、マイクの立て方と選定が重要になります
売れないだろ、こんなミックス本w
音源使って混ぜるのとあまりに方法が違うから
アマチュアに向けたリファレンスがなくて当然じゃね?
ミックスの本って参考になるのか、初めて知った!
でもアマチュアだからこそ、
どうしようもないプレイや打ち込みをいかによくするか…
ということに苦心するこの時間が楽しめるわけです
プロだったら撮り直せで終わるけど、それも味気ないよね
俺はそんなん楽しくないからさっさととりなおすわw
マイナスをゼロに持ってくのはクソ楽しくない
ゼロからプラスをよりプラスにする方が圧倒的に楽しい
ブルックリンのインディーで流行ってるLoFiサウンドって卓っぽい歪みが
おおい気がするけど違うのかな?普通にOD?
後ろのストリングスの定位はどこに置いてますか?
左右に振り切るとのっぺりして立体感消えるし
S1かけてそのまま真ん中で放置するのもなあと
そういう使い方なら定位はセンターかな。
ステレオ幅を一杯に広げて、定位感の無い音にする。
これはそういう音でいいんじゃないか、脇役は脇役らしくということで。
どちらかにパン振りしてもいいけれど、その場合逆をどうするか考えないと行けない。
アメリカ式オーケストラ配置の様に、左を第1バイオリン、右を第2バイオリンにするのがやりやすい。
もしくは、ストリングス以外でリリースの長い音を鳴らしてもいいかな。
変化球で行くなら、帯域で定位を変える。
iZotope Spectronなどのエフェクトは高い音は左、低い音は右で鳴らす事が出来る。
こういったエフェクトを持っていなくてもストリングストラックを複製して、左はハイパス、センターはバンドパス、
右はローパスとすれば、ヨーロッパ式オーケストラ配置になるぞ。
サンプリングで中高音域削ったベースを使ってるんですが
ベース本来の部分の中高音域が削れてしまって、もこもこするばかりで
くっきりしません。なんか方法ないでしょうか
>>743 高音あげる。もし最初からない場合は諦める。
\(^o^)/なんとか
そういう場合は エキサイターで高域を足す
逆にEQで200hzあたりを削ってすっきりさせる
オーバーダブして高域を足すなどの方法があるよ
>>733 全ては「基礎」を学べば市販曲レベルに追いつくことができるという答でもあるわけだろう
そしてポップスに使われてる楽器の処理の説明を理解できれば全てにおいて応用がきくのだ
果たして君はコンプの使い方、ちゃんとわかってるのか!?!
荒れそうだからやめとく
言った後でやめとくとか
いつものキティちゃんだろ
「基礎を全て学べば〜に追いつくことができる」
っていう口調はどうも障害者の臭いがするね
普通の人は「追いつこう」って考え方はしないっつか
実践上の一過程なんでやって当たり前でこんなとこに書かないっつか。
わざわざ「全て〜して追いつこう」とここに書くのは
実際何もしてないのか、絶望的に立ち遅れてる証拠だろうね。
見事に荒れた
すんませんww
コンプで奥にいかせるとか、そういう段階までまだ行ってないわwww
お前らすげーな、まず手前に来るように録音するのがどんだけ大変なことか…
ギターいくら頑張ってもマイク録りじゃ駄目駄目、全然遠い、ラインだと細いし
もうヤダ、どうやってるんだよココの住人は?
それともミックス専門レコーディング経験無しで、そういうのは知らない感じか
プロと同じ定番57使ってるのになんでなんだよおおおお
遠いとか近いって、コンプで操作できる音量のエンベロープもあるだろうけど、
高域ほど早く減衰するから、EQでハイを上げれば近くに聞こえて、
ハイを下げれば遠くに聞こえるとか、そういう操作も必要なんじゃないの?
まさに宝の持ち腐れだなぁ・・・
まずアタック最小リリースかなり眺めレシオ、スレッショルド深くかけてごらんよ
絶対奥にいきますから
これが耳で感じ取れないならモニター環境の交換がいるぞや
マイキングが良くても録る部屋自体の影響もあるしなー
アンプシミュ使ってラインで録る方が幾分楽だとは思うよ
>>753 スレチな感じもするがギターやアンプは何?
ラインで録れるってエレアコかな?
エフェクトかけずにうpしてみない?
>>755 要は、「音が小さくなる=奥に行く」 ってことなんだよな。
でもこれって難しいよね。
コンプでぶっつぶした音が必ずしも奥で鳴るかというと、そうとは限らないし。
スピーカーに張り付くようなパツパツのキックなんて、アタックも何も潰してあって、海苔のようになってるわけだし。
音を奥に引っ込ませるために、ただフェーダーを下げた方がいい場合もあるし、
コンプでアタックを削った方がいい場合もある。
ほんと、何年もやって体で覚えるしかないよな、コンプは。
アタックの強いスネアとかはフェーダさげてもそこまでさがりませんよ
特にスネアのピークって厄介で皆試行錯誤している
無理やり潰してでも丸くして、押さえ込んだ後に尻きってタイトに誤魔化したりね
試行錯誤で体で覚えるってのはまさにその通りやね〜
>>753 SM57があるならマイクは問題無いな。
なら録りの時、どういうコンプ設定をしているのだ。
基本はアタックやや遅め(50ms前後)、リリース早め(20ms前後)だぞ。
レシオは強め(5〜7位)、スレッショルドは自然に弾いてたまにゲインリダクションが発生する位でいい。
それと、マイク録りとライン録りをブレンドする方法もある。
マイク録りでアタックは録れているけれどリリースが録れていないなら、別にコンデンサーマイクを
1本追加したい。
そんで2本のマイクをブレンド。
方法はいくらでもあるぜ。
何人か誤解があるみたいだけどレコに関して…
録った時に遠い印象を受けるのは音量だけではなく2つの要素があるよ
1.音の拡散
ある意味劣化とも言えるけど、
高域は直進性はあるが早く減衰する、低域はぶわっと広がるが中々減衰しない
普通はまっすぐ前向いて録ればあまり考慮しなくておk
試しに横向いて取ってみると分かるけど、モノラル録りの場合遠く感じるはず
2.反射音
周りに反射物のない原っぱみたいなとこで録ると妙に近くに音を感じる
つまり、反射音(主に高域は劣化してる)によるミックス音が、
部屋なんかではまいく届いてるため声が遠くなる
だからこそ、ボーカルブースのように吸収材で囲まれたスペースが必要になるわけね
リバーブはこの反射音を再現してるわけで、
手っ取り早く奥に置きたい時にリバーブ1発ですむのはこうした原理
狭い部屋で遠い近いを判断するのは反射音ミックスによることが多く、
野原で遠い近いを判断するのは音の減衰および劣化
あとピークが大きいとどうしても近いと判断するようで、
だからコンプで潰してやると聴感上の音量が同じでも相対的に遠くに感じると
なるほどね、おk、宅録諦めるわ
素直にスタジオ取ってくる
>>761 > 1.音の拡散
> ある意味劣化とも言えるけど、
えっww
> 低域はぶわっと広がるが中々減衰しない
wwww
764 :
763:2010/12/30(木) 22:33:41 ID:iTPSz0cC
そっか
> 1.音の拡散
と
> 2.反射音
をごちゃ混ぜにして語ってるのか..
音の拡散と言って
> 高域は直進性はあるが早く減衰する
と言ったら普通は指向性の話だな、1のほうは
NG推奨ID:iTPSz0cC
>>642 こういうバカって必ずいるよな。
言わんとしてることはわかるが
教習所でタコメータとスピードメータとガソリンメータは見るなって習うか?
>>753 この一連の流れを見て思ったんだが
正直コンプとか反射とかそーいう次元じゃないと思うな
ラインが細いって、インビーダンス合ってるか?
ラインの時はDIなに使ってるんよ?
57のマイキングはどこ狙ってやってるんよ?
アンプのボリュームはどんくらいで録ってる?
マイクプリは何?
ハイをシャキっとしたいならコンデンサマイクにした方が良いんでね?
正直部屋の特性なんて、
オンマイクなら一本20万以上のU87クラスのマイク使うとか
1mくらい離してオフ気味で録るとかしない限りほとんどわからんぜ
他の原因がある
>>766 レースではスピードメーターなんて見ないし回転数は音で聴きます。
っ[不毛]
>>768 だから教習所って初心者向けの話してんだろ。
車に例えるなら目をつぶって聞こえてくる音だけをきいてカーブを判断している
ってほうが近くない?
頭悪い奴ほど的外れな例え話を始める法則w
www
F1もシフトタイミングでステアのタコメーター全体が赤く光るし
WRCも同様か一昔前まで馬鹿でっかいタコとシフトタイミングのレッドが
光りますよ。音の感覚なんてあやふやだからw
ボーカルミックスについて質問なんですが
市販のCDのコーラスって耳触りがちょっとザラザラっという感じになってると思うんですが
あれはどうミックスしてるんでしょうか?
結構重要だからあんまり教えたくないけどヒントをあげよう
そのザラザラ感って音圧あげていく過程で張り付いてきたのをおさえると出る
処置的な処理なのにむしろプラスに誤魔化せる
高価、特別なプラグインのおかげじゃないから試行錯誤するときっとみつかるよファイト
いや普通にディメンションとアンプ DA、AD変換だろ
>>775 張り付いてきたの っていうのはどういう意味?
>>776 それは楽曲全体に影響するのでは?
>>777 定位決めの延長と考えてくれるといいです
あといくらうまく処理してもVoの発声法が悪かったらよくならんよ
アイドル路線で売ってる子の曲とかVoは平らでしょ
2mixに通すなんて一言もいってないですが
コンプで歪ませてどーする
入力下げろ
そもそもあれだろ
高域と必要な周波数潰しまくってあげて
その後うっすらリミッターに近いのでリリース短めでちょん切った的なのだろ
コンプの色をEQで作れないか頑張るのと同レベルな話
>>774が、自身の聴いている音のどの特徴について「ザラザラ」って言っているのか、
ちょっとこれだけじゃ何とも言えないからなー。
エアリーな部分をEQで持ち上げるような周波数特性の話なのか、
コーラスとかの位相系エフェクトで目立つ部分なのか、
空間系エフェクトで引っ張られて残る部分なのか。
マジレスするとコーラストラックとしてボーカルを複数録音して重ねても
コーラスっぽくならないからどうしよう、ってな音作りの話が基本にあって
ザラザラした質感ってのはその特徴の一つなんだろうと思う。
録音環境(コンデンサマイク、残響特性)と、アーリーリフレクションのコムフィルタ効果が基本で
あとは実際の音を聴かないと何も言えない。
これは録音の問題じゃね?
たぶんその曲は打ち込みだと思うけど、そしたら音源選びの問題だと思う
ルームのほかにもEQだなあ。
あとは785がいってるように音源。
音源はIvoryでシンセ側では特にエフェクト掛けてません
ステレオ幅を100%から70程度に狭めてからリバーブを掛けたら
それっぽい響きにはなるんですがやっぱり向こうの部屋で鳴ってるみたいに
奥へ行くんですよね
リバーブじゃなくショートディレイのほうが良いんでは。
IRのRoomで同じようなことにならない?Lにはプリセットついてないんだっけ?
wavelabって買うメリットは何?
バッチ処理とPQ書き込みとか?
akbのように複数のボーカルがユニゾンで歌う場合、定位ってどうやるのがいいの?
全部をセンターにするのか、ある程度は広げるのか。
ポップスの話でいいんだよね、クラシックだとまた変わるけれど……
デュエット/トリオならパン振りも考えるけれど、それ以上ならモノラルでセンターが基本
的なアプローチだと思うよ。
有名な所では「らき☆すた」の「もってけ!セーラーふく」がこの処理を行っている。
2007年に最も売れたアニソンシングルで、ミックスに関して特に不評も聞いていない。
この曲は間奏でステレオによる喋りが入ったり、ステレオによる掛け声が入ったり、ここぞ
という所でステレオディレイが掛かったり、モノラル音声との対比が面白い曲だと思う。
ステージでの立ち位置を参考にステレオパン振りすると、まず伴奏を何処に置くかの問題が出る。
ギターとかアタックやダイナミクスを抑えて奥にやるしかなくなるね。
それとボーカルの音量調整が難しくなるな。
定位の異なるボーカルチャンネルが沢山あって、それらがミックスされた時に左右チャンネルがだい
たい同じ位のパワーになっていないと違和感が出る。
Aメロ前半が左よりでAメロ後半が右より位ならいいけど、サビでどちらかに偏っているとオカシイわな。
けいおんの一期のOPとEDのミックスとマスタリングは酷かったよね
素材まだか!
上に同じく
>>795 すげーいっぱいあるぅー
やっぱあっちのネットレーベルすげーね
個人的にリミックスではないので勝手に使うのは気が引けちゃう…
どうしますかみなさん?
>>791 好きでいいと思うけど俺はリードをセンターにするよ。
それに人数多いときには全体をマイク2〜3本で録る。
素材素材言ってる人に聞きたいが、うp主不在でやる目的はなんなんだ?
自分のミックス評価して欲しいなら自分の作品聴かせた方がよくないか
曲は作らないけどエンジニア目指してるとかなら別だけど居ると思えない
自分は正直言うとここでいろいろ語ってる人たち実力を聴いて確かめたいだけw
前の素材でまともに聴けたの数える程度だったので
共通素材でやったほうが良い点も悪い点も比較しやすいね
ここはミックスダウンテクニックスレなんだし、
曲の評価でなくミックスの評価に重きをおいていいだろう
>>801 語ってる人はたぶんうpしないと思うw
うpする人は意見を求めに来た修行中の人が中心だろうし
そう思ってた時期が僕にもありました。
簡易訳。こまかいところは弄ってるけど大筋では変えてないつもり。致命的なミスがあったらごめんなさい&指摘して下さい。
>私たちのアルバムは何千回もダウンロードされ、たくさんの高評価を受けた結果、今や世界中に広まりました。
>そして作品に刺激されリミックスを作る人も出てきました。
>私たちはこれを歓迎(love)します――ほとんどのリミックスが素晴らしいものであるためだけでなく、
>新しい作品を作るためにアーティストの作品を利用するという行為が、私たちの考える「音楽と芸術全般にとって最も大事なこと」にかなうからです。
>芸術は固定的なものであるはずはありません。それに関わる人々とともに成長していくものです。
>そしてこれこそが、私たちがあなたに音楽と関わって欲しい理由なのです!
各アートワークの下にある"REMIX-KITS"ページから、トラックごとにバラしたwavをまとめたZIPをダウンロードできる。
全部がそうかは分からないけど、俺が落としたPinkleのIt’s Not Workingは、アカペラ・コーラス×5・ベース・アコギ・エレキ・キック・クラップ等々、
モノラルで曲の長さに揃えられたファイルが入ってた。だから波形並べてパン振ってフェーダー弄るだけでも一応曲は完成する。
ライセンスはCC3.0 表示-非営利。元ネタを表示して非営利で利用する限りにおいて混ぜるなり切り刻むなり好きに出来る。
>>798 上のコンセプト(?)読む限りだと使っちゃっても全然よさそうな気がするよ
>>800 802と被るけど、やっぱり同じ素材だと比較もしやすいし指摘の質も上がるんじゃないかなーと思います
>>803 同感。
「すげー!!」ってみんなが納得するようなMixあげてくれたら
100語るよりも手っ取り早いのにな。
>>792 791です。
丁寧な解説と具体例、ありがとう。
ポップスでボーカルが四人とか五人なんで、どう散らしていいのか悩んでいた。
それぞれの技術に差がありすぎるので、センターによせると何か波打って聞こえたので
上手い人をセンターにして、残りをサイドにちらしたほうがいいかなぁとか考えていたけど
とりあえず微妙な声の音量を下げるようにしてミックスしてみる。
「もってけ」も聴いて参考にしてみるよ。
本当にありがとう。
>>795の、やりたい人はやればいいかな?
曲決めないとね どれにします?
まだPinkleのしか聴いてないけど、この中だと
05ーFractalsと06-For Meが
リズムはっきりしててグルーブの違いが出そうで面白いかなと思いますた
音源聞けば良いんじゃないのかw
すっごいリロードしてなかった
ミックスした音源も聞けるけど、
ここにいるやつのほとんどはこれを越えられない気がする。
超えられなくていいんだよ
ここにいるやつはだいたいミキシングに手を出してみました聞いてみてくださいみたいな感じなんだから
もしかしたら褒められちゃったりするんじゃないかっていう淡い期待でやってるだけ
プロのミックスって音がスピーカーの間近にいるように感じられるけれど
自分の音をいくらいじっても音像が近くに感じられないのは何故なんでしょうか…
ピアノの音一つだけでも存在感が感じられないというか、AD/DAやアウトボードの機器通すと
音が変わったりするんでしょうか。それともEQとコンプが下手なだけかな。
>>814 それだけだと俺には張り付きクソミックスにしか思えないんだが……
>>814 それは プロが音の遠近感を重視してミックスしてるからだよ
大きく鳴らすより小さく鳴らすことが難しい。いやまじで
819 :
818:2011/01/05(水) 23:52:07 ID:7N40ZztE
好みの問題かも知れないけど…
こういう生系ドラムは右配置微妙かなぁ
パーカッションやJAZZとかのライブ物ではありだが、
こういうはっきりした音は前に出てきちゃうし、やっぱりスネアとバスドラは真ん中に欲しい
ピアノとの兼ね合いっていうなら、ピアノ左配置のままオルガンをL30-R100ぐらいにするとか
無難にドラムセンター(金物は適当にサイド)、
ピアノL60-R60、オルガンL90-R90とかがつまらないのは分かるけども
確かに比べたり他人の意見聞くには、まず曲揃えないとな
822 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 17:48:55 ID:PiMeUorp
素人の質問なんですが
今はギターを、
アンプ→マイク(2つ)→ミキサー→I/F→CUBASE
の流れでレコしてます。
そこで、ミキサーにヘッドフォンを挿してギターのサウンドを聞くと、理想のサウンドになっているのですが、
i/Fにヘッドフォンを挿して、PC(CUBASE)を通したサウンドを聞くと、劣化しています。
中域のハリがなくなったというか、後ろに下がったというか・・・
これは、やはりI/Fを通してデジタルに変換されたことによる飽和なのでしょうか。
ちなみにI/FはLINE6 POD UX2を使ってます。
(ミキサーからI/Fは、シールドを2本使いステレオで繋げてます)
出来ればミキサーの段階の音質をそのままPCに取り込みたいです。
IFのヘッドフォンアウトがポンコツっていう可能性もあるんじゃね?
もうちょっと情報がないと何とも…特に
1.何故ミキサーを使うのか
2.ミキサーを使って纏めたのに何故ステレオで出すのか
3.ミキサーから受けるIFの端子はXLRになるはずだけど、何故シールドなのか
あたりを追記して欲しい
>>823 あるあるww
しっかしどう考えてもポッドに直接繋いだほうが早いだろ、マイク入力2つあるし
なんでミキサー通すのか意味分からん、よほどお気に入りなのか?
とりあえず
>>824だな
>>822 824のことはあんまり気にせんでいいと思うよ。
固定観念に縛られたやつっぽいから。
ミキサーの通りがまともなら、ミキサーアウトを受けっとったLINE6
が問題でしょう。内臓マイクプリがしょぼいんじゃない?
インターフェースを有名どころに変えたら?
RMEやapogeeに変えるとしっかり受け取ってくれるよ。
827 :
781:2011/01/08(土) 19:07:11 ID:O+xCPuyb
要するにいつものアレっしょ
「この機材の組み合わせではミキサー不要」という回答を書かせるために
場違いなスレでリアリティのない脳内設定の質問するパターン
それか機材の適材適所な使い方を理解できず
機材があれば何でも直列につないだり
無意味と言われたらその機材を徹底的に排除しようとする単純思考
そんな臭いがする
829 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 19:21:54 ID:PiMeUorp
1.何故ミキサーを使うのか
(ミキサーに備わっているEQで調整したサウンドが好みだからです。もちろんPC内のプラグインでも
調整できるかもしれませんが...それと、インターフェイスのXLRを2つ使っても、マイク1がL。マイク2がR。
のように振り分けられませんか?
それをPCでミックスするのでしょうが...という感じで、自信が無いのでミキサーを使ってます...)
2.ミキサーを使って纏(まと)めたのに何故ステレオで出すのか
(自分のミキサーは、YAMAHA MG102Cという物なんですが、出力で使えそうなのが、PHONEアウトとMONITORアウトと
STEREOアウトの3つだと踏んでいます。うちSTEREOとMONITORだけアウトプットがLRに別れていたのと、
UX2の方のLINE INがLRに別れていたので、そのLR同士をシールドで繋いだら音が出た!!という喜びも含めて使ってます。(STEREO OUT)
こんなヘタクソな説明で伝わるでしょうか...)
3.ミキサーから受けるIFの端子はXLRになるはずだけど、何故シールドなのか
(探しましたが、ミキサー側にはXLR端子の出力は見当たりませんでした。
もしくは「ミキサーから受けるIFの端子」について自分が勘違いしてるかもしれません。)
一応Xアプリなどで取り込んだ市販の音楽を、UX2のヘッドフォンアウトから聞いているので、
ヘッドフォンアウトポンコツ説は考えにくいと思われます...たぶん...
自作自演じゃねーよ。バーカ。
何を根拠に言っているんだか。
本物の馬鹿への対応は本当に困る。
831 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 19:29:48 ID:PiMeUorp
>>826 インターフェイスの買い替えは僕も考えていました。
UX2本体の質感(プラスチック)からも、音質劣化しそうだなと勝手に思い込んでいましたので。
完全な偏見ですね。
カキコミを見る限り、自分の「I/Fを通しデジタル変換すれば音質は結構(かなり?)劣化する」
という考えは、正しく無かった様で安心しました。
832 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 19:31:38 ID:PiMeUorp
>>828 自作自演じゃないですが
URLを貼り付けて解説して頂いてありがとうございます。
833 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 19:34:42 ID:PiMeUorp
うわあああああ
今読み返したら
>>832が非常に嫌味っぽく見える。。。
そういうつもりはホントに一切ありません。
自分が書く文章という少ない情報で答えを導き出してもらってるのに...
連 すいません。
834 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 19:39:18 ID:PiMeUorp
うわ。。。
しかも自作自演のカキコのアンカーは俺宛じゃありませんでしたね。。。
二重三重にすいません。。。
というか本当に連投すいませんORZ
>>829 背面にLineInがあるの気づかなかった、ほんとごめん。
ミキサーのステレオアウトからIFの背面LineIN端子に入ってるんだよね?
多分大丈夫だと思うけど、IF表面に2つあるギター入力の端子は基本的にギター直挿し用だから
ここに挿してたらまずいかも。
IFのLineIn回路、ADDA、ヘッドホンアウトのどれかがショボイんじゃないかと思うんだけど、
今時LineInやADDAで大幅に音が変わるようなIFがあるとは考えにくいよなぁ。
ミキサー→IFのシールドが粗悪って事はないだろうから、
ヘッドホンアウトがそういう音なのか、DSPやCUBASE内部とかでエフェクトがかかっているのかが原因じゃないかと。
836 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 20:33:43 ID:PiMeUorp
>>835 丁寧にありがとうございます。ミキサーから背面のLineInに繋いでます。
念のためにCUBASE内のインサートエフェクトを確認してみましたが、やはりエフェクトはかかっていません。
もうこの際、一種の賭けですが、ちょっと高価でも音質に定評があるI/Fの購入を検討してみようかと思います。
まだ1年も使ってないUX2が名残惜しいし、更に貯金もしなきゃならないですが、
このスレで質問して自分なりの答えが出たので、思い切ることができました。
初歩的で分かりにくい質問に回答をくださった皆様に心から感謝します!!
2IDYImd/はスルー。
>>829 失礼しました、誠実な方のようですね。
ミキサー→I/F 接続の音質劣化といえば、たとえば
(1)ライン入出力のレベル違い、(2)インピーダンス不整合、(3)その他機材の相性、
かな?という気がします。
(1)ライン入出力レベルはカタログスペックを確認できなかったのですが
普通+4dBか-20dBのどちらか、極端にレベルが違ったりピークが0dBを超えると劣化します。
実務的には、例えばミキサー出力をいろいろ変更して(-20dB, 0dB, +4dBやその中間、上下)
Cubaseで録音して音を確認し、適性な出力レベルを確認すれば良いでしょう。
(2)インピーダンス不整合 と(3)機材の相性 は、機材を切り替えないと解決できない問題ですが。
簡単なテストとして Line 6 UX2 のマイク入力を使ってL/Rで録音してみてはいかがでしょうか。
Line 6 UX2直結で極端に音質が向上するようなら、ご面倒でしょうけど
ミキサーを使わずに済ます方向に進んだ方が良いのかもしれません。
2IDYImd/はスルー。
>>829 失礼しました、誠実な方のようですね。
ミキサー→I/F 接続の音質劣化といえば、たとえば
(1)ライン入出力のレベル違い、(2)インピーダンス不整合、(3)その他機材の相性、
かな?という気がします。
(1)ライン入出力レベルはカタログスペックを確認できなかったのですが
普通+4dBか-20dBのどちらか、極端にレベルが違ったりピークが0dBを超えると劣化します。
実務的には、例えばミキサー出力をいろいろ変更して(-20dB, 0dB, +4dBやその中間、上下)
Cubaseで録音して音を確認し、適性な出力レベルを確認すれば良いでしょう。
(2)インピーダンス不整合 と(3)機材の相性 は、機材を切り替えないと解決できない問題ですが。
簡単なテストとして Line 6 UX2 のマイク入力を使ってL/Rで録音してみてはいかがでしょうか。
Line 6 UX2直結で極端に音質が向上するようなら、ご面倒でしょうけど
ミキサーを使わずに済ます方向に進んだ方が良いのかもしれません。
ここは、初心者スレに変わったんか!?
840 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 21:28:59 ID:PiMeUorp
>>837 なるほど。
(2)(3)を読んで、その方法を試してみようかと思います。
2chのスレの中でどのスレで質問しようかずっと迷ってて解決しなかった問題だったのですが、
このスレを選んでよかったです。
今改めてスレタイ読み直したら、どーーぉー考えてもスレチな質問ですね。。。本当に申し訳ない。
でもこれを機に、今まで溜め込んだ楽曲に良質のギターをレコして乗せて、
2ミックスしてここにUPできたらなと思います。(もちろんミックスに自信が無いので、駄目だしされるのが目的です。)
ありがとうございました!それと中級者以上スレっぽい流れだったのを止めてすいません。
これからも、自分からは難解に思えるかもしれない皆さんのカキコミを見て勉強します。
いい加減自分でもこの乱文長文の連続カキコはウザく感じてきたので、失礼します。(その件に関しても本当に申し訳ない)
ありがとうございました。
先日ひょんなことから、できた曲をアナログミキサーにラインで入力し、
再度I/Fを通してPCで聴いてみると角が丸くなったような音がしました
詳しくないのでわからないですが、マスタリング何かでアナログテープ?を使うのはそういう用途のためなんですかね?
イメージ的にはデジタルの重なり合った部分がとれて密になった気がしました
詳しい方教えてください
>>つりか!?
>>841 おそらくミキサーを通すことで高域が落ちただけで
アナログテープでの音質の変化とは違うと思う
もしミキサーを通すことで自分の好みの音になるのなら
手法としてありではないかと
>>822 > そこで、ミキサーにヘッドフォンを挿してギターのサウンドを聞くと、理想のサウンドになっているのですが、
それはミキサーのヘッドホンアンプ部とAudio I/Fのヘッドホンアンプ部のキャラの違いが大きいからだと思います。
その次にAudio I/FのD/A変換前アナログ部分があまり優れていない可能性も高いと思います。
また、LINE6 POD UX2でダイレクトモニタリングのみを音以外を聴いていたりなど使い方の面での可能性も高いと思います。
・ 録音したギターの音をPOD Studio UX2からミキサーに繋いでミキサーのヘッドホンアウトから聴いてみてください。
・ POD Studio UX2のマイク入力にマイクを繋いでゲインが足りるか分かりませんがミキサーを使わずに試してみてください。
これらを踏まえて..
>>840 念のためYAMAHA MG102Cのレベルメーター付近にある2TR IN のMONITOR MIXボリュームをゼロに絞りきり、
スイッチは「TO MONITOR」にしておきましょう。
YAMAHA MG102Cのレベルメーターが0dBを超えないぎりぎりまでSTEREOボリュームを上げ、
POD Studio UX2側の入力をクリップしない程度まで十分レベルを上げましょう。
# YAMAHA MG102CのSTEREO OUTは+4dBu基準ですのでPOD Studio UX2のLINE INがもし-10dBV基準だと
オーバーゲインで音が歪んでしまう原因になります。POD Studio UX2側の入力レベルをかなり下げても
レベルオーバーしてしまいやすい場合はYAMAHA MG102CのSTEREO OUTを絞ってみてください。
>手法としてありではないかと
というか普通の人はやってる。
生録じゃないかぎり
何かしら通すのは常套手段だぞw
俺もMTR時代にギターの音が録音した後に劣化してるの気になってたの思いだした
歪方とか結構変わっちゃうんだよね
ちなみに俺の場合はサンプリングレートで解決したが。
>>847 良い曲だね〜全体的に綺麗にまとまってると思う
ベースもちっと奥に置いてもいいんじゃない?
後voがちょっと篭ってるかな
俺もmixしたいっす
俺も宇多田の初期のころのアルバムミックスしてた人に持ってたけど
ミックスはまあいいと言われたが、それ以上にとり音がすごい奇麗と言われた。
元が良ければたいていうまくいく。
>>847 もうちょっとパンに気を使ってあげるともっとよくなるかもね
>>848が言うように篭もってる感じがする
あと曲が終始耳に張り付いちゃってるから聞いてて疲れるかなぁ
もう少し楽器ごとの奥行きとか意識して空間を作ってあげるといいかも
いい曲だから頑張って!
>>848>>850 楽曲までコメントありがとうございます。
ご指摘を参考に、プリマスタリングの調整等含め修正します。
まずはモニター環境を変えないと…
みんないい曲いい曲って…
これ一昨年のサンレコの、ミックスコンテストの課題曲だからwww
サンレコスレではこの曲、評価が低かったよw
ドラムだけ良く録れてた。
無難ではあるな
Muzieとかにごろごろ転がってそうな感じだ
>>852 知らなかったわw
サンレコが出したのって知ってるのと素人が作った曲だって思って聞くのは評価が変わるだろ
素人というか一般バンドにしてはいい曲だと思ったんだ
言い訳スマソ
みんなはパン振りに専用のプラグイン使ってたりするの?
DAWでパン振りしてもイマイチ綺麗に分離できないんだけど…
それはスピーカーの配置に問題があるとか、原音に問題があるとかでは…
気になるならPan Lowでも変えてみたら?
なるほど、PanLowの設定次第で改善できるかもしれないのか。
ありがとう!
>>852 …つまりどういうことなの?
851さんの曲がサンレコに選ばれたということか
すいませんイロイロ頓珍漢でした
普段IFでモニターしてるんですがそのときはミキサーのヘッドフォン端子で聞いてたのを思い出しました
確かに仰られるとおり高域が取れただけかもしれません
ですが普段誰も知らないような民族系音楽やマニアックな洋Hiphopを聴いてるせいかそういう音に魅力を感じてしまったのかもしれません
>>858 >>851がまさかの本人か、または釣り師か。
おおかた、そんなところだろう。
ま、本人ならこんなとこで音源上げないと思うけどw
なるほどー…
あれかな、あんまり触れない方が良いのかなw
失礼しました。
862 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 19:18:05 ID:uIrvnMHL
>>844 最後の最後に親切にありがとうございます。
試してみます
>>795のやつやろうぜ。
誰か曲決めてよ。うちの回線じゃいちいち聞き比べられないから頼んだ。
言い出しっぺの法則
ゲートでスッキリさせる
コンプのアタックタイム早くする
EQでピーク削る
歪みを減らす
ミディアム以下のやわらかいピックで弾く
ちょっと考えようよ
やってみます!
一応試行錯誤やった上での質問なんですがすいません
最初はかなりハードな設定で
アタックを動かすとどう音が変わるか理解した方がいい
耳に痛い成分があるのと単に音がでかくてうるさいの違い
マスタリングにも言えるけど
アタックは残すんじゃなく
消してから強調するものだ
それでグルーブを調整するんだお
>>896 その話とても気になる。出来ればkwsk頼む
SPLのATTACKとRelease調整するプラグインとかよさそーだね。
もってねえけど。
毎回謎なんだけど。
なんで場違いなスレで場違いな即門即答して
デマ流そうとすんだよw 誰得?
865 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 17:04:49 ID:pkWwOgrj [1/2]
866 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 17:16:19 ID:nRp7VA3j
867 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 17:50:59 ID:pkWwOgrj [2/2]
アタック弱めといえばフロントピックアップ使うのが第一歩じゃないか。
詳しくは作曲・楽器板で聞け。どうせ向こう荒らしてるからこっちで怪しげな行動してんだろうけどw
期待に嫉妬っていみわかんねw
>>875 普通にPUでの音作りが第一歩だと思うぜ。
>>865の音源聴いた感じ、右はフロントで左はミックスっぽく聴こえる。
コンプも掛かってるだろうけど、ブリッジ側一発をこんな音に加工する
のは大変じゃないかな。
>>869 薄々気づいてはいたが、ようやく確信が持てた。サンクス。
スレ違い
マイク用にはありかもね。どっちにしろスレ違うね。
>>204 なんでそういう偉そうな口叩くのかなあ。
コンプの二段がけするときって、後段をリミッターとして使うというので合ってる?
場合による
そんな、あってるかどうかみたいな正解なんてないよ
何がしたいか
弄るのが目的じゃないからさ、具体的な音無しでやってても
こんな展開になりやすい気がする。
でも、音源祭り中は上から目線の奴が消えるんだよな・・・w
商業に関わったり、人間関係に関わらない以上他人の素材使ったところであまり成長しないからね
それなら自分で作ったガチな曲を妥協せずにミキシングしてるほうがよっぽど成長する
エンジニア専門なら尚更こんなところにいないでアマチュアのコミュニティ探して毎日つまみまわしてるでしょう
ここの人たちオートメーションかかへんし!
逆にどのくらいオートメーション書くの?
俺は大雑把だからギザギサにはならんな、手動めんどいし直線でカクカク
大袈裟に変えなきゃ案外気づかれない罠
ミックスだけやろうって発想のやつがいて、まずそれが間違ってるよな
作編曲録音ミックス全部自分でやる中のひとつの段階でしかないって捉えたほうが
結果的にミックスだけの技量で見ても成長する
自分の曲ってやる事がテンプレ化してきて刺激が無いんだよな。
それこそmixするのが目的じゃないから、これでいいかってなってしまう。
ここでやるのはコンテストっぽくて単に面白い。それでいいじゃないかw
俺もテンプレ化してEQぐらいしか弄るところがない
自動ミックスプラグインまだ〜〜〜〜?
ミックスダウンでオートメーション書かずにテンプレ弄りで手詰まり
ってのもずいぶんゆとりレベル高杉な話だと思った
曲に構成があってメイン楽器の入れ替わりがあるなら
間奏ではソロを強調して他を下げたり、メインに戻る時バランスを戻すみたいのが普通でしょ
ある程度はトラック分けと録音/再生時の音量設定でこなせるけど細かい部分は再調整必要でしょ
なこたわかってるよばーかwww
>>890 「音作り」でないのなら直線でカクカクなのは乱暴すぎますよ
大げさにしたければ指数関数的に描くほうがいいですよ^−^
ちゃんとティンパニー連打とか描いたことありますか?
私がふったからでしょうね
ティンパニ連打にオートメーション書くって打ち込みの話だったらベタ打ち乙だし生ならどんな録音だ?
ミックスのオートメーションが何か理解してない
>>897がいるな
へーベロシティカーブのみで満足できるんだ
あ、やっぱ打ち込みの話なんだ。ティンパニ連打にオートメーション書く曲って大体想像つくからね。
コンプとEQと空間処理が未熟な人は
オートメーション多様に逃げて成長と止まるって偉い人が言ってた。。。
一連の流れの出だしだけフェーダちょっと上げる程度で十分だとよ
>>904 でも他のところの偉い人はフェーダーワークとパンだけで何とかなるっていうんだよw
どのやり方を取るかはそいつの好みと必要次第だな。
どっちにしろ、オートメーション書く/書かないくらいで偉そうにしてたらだめだけどね。
>>905 よく言われるそれって
EQ コンプ リミッタ 味付けのアンプ
録りの段階であるガッチリかけ録りして空間整え済みの限定だぞ
録りが良ければフェーダーとpanだけでもイケルって言うのであって今回の内容に言うのは違う罠
>>904 おいおいそこのお子
オートメーションって、フェーダやノブ操作の記録データって判ってる?w
バンド物みたく、基本バランスとるのはプレーヤ側責任の場合は
あまりバランスをいじらないやり方もあるだろうけどw それが全ての場合に当てはまるわけじゃない
ってことくらい判るよね
今後ウンチクんする場合はどのジャンルの話かちゃんと説明しようね
さもないと頭のちょっと弱い子と間違われるよw
>>906 お互いどの範囲で話してるのかわかんないから片方否定はできないよねって行間を読んでくれよw
>>902 だからそれは単に打ち込みをリアルにするための何かだろ
ミックスの話じゃねぇって丁寧に言ってあげてるんだから理解してよね
オートメーションなんてケースバイケースだろ。
>>902は自分の制作スタイルでものを考えすぎ。
君の打ち込んだティンパニがたまたまそういうソースだった、ってだけの話だろ。
生録りのときは奏者が必要に応じてクレッシェンドさせるから、基本的にオートメーションは不要だし。
良い曲だな オリジナル?
ん?
フィルタ ゲート SCなんかで済む部分もオートメーション使って
クオリティ変わらないのに無駄に時間使う
その割りに設定や方法に成長がなくなる
って意味理解できなかったのか
滑稽だなw
>>908 あぁ すまんw
それで済む程度ならなおさらオートメーションのほうが早いじゃないか
そんな訳ねーだろ。
コンプでグルーブやらアタック調整の話しに来たのに
なんでこんな流れになったんだか・・・
クソすぎだぜ
なんで音作りの話とごっちゃになってるの
?
アタック感やノリの調整とフェーダで抑揚付けるのは別の話だろ
コンプやらで調整済みなのを前提でのオートメーションだろ
917 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 21:36:46 ID:nnuNVVPa
>>917 バランスいまいちだね
モニター環境どんな?
打ち込みの話してる勘違いのクソカス野郎がいるな、つかスレチ
にしてもフェーダのみとかEQ・コンプのみとか、演奏者に恵まれてんなお前ら
これ左右逆だろ
みんな、Band in a Box の自動演奏データごときに、振り回されるなよ。
まぁぶっちゃけプレイヤーの音作りでほとんど決まるしな
>>912 です。アンガトウw
で、mixは大丈夫?
912ではないけど失礼します
歌詞が良い曲ですな!
ちょっと気になる部分をこっちで調整して聴いてみたけど
そうすると、元の暖かい雰囲気が変わってしまい、
聴きやすくはなったけどパンチの効いた感じに変わってしまった。。
なかなか難しいところだと思う
917
低音がない。温かみがない。柔らかさを感じない。
>>924 音楽的には全然悪くないと思う。
全体的にリバーブは最小限にしたほうが売り物っぽくなると思う。
それでいくとボーカルはディケイでか杉だと思う
ボーカル細いわりにウェットにしすぎ
コーラスがボーカルより先にアタックきてるから
ボーカルがうもれてきこえる
ってか楽器とボーカルの録り自体に機材差がありそうだわな
>>911 メインのギターが出過ぎ
超高域は出てない割に耳が痛い
>>929 結構いい ボーカルがちょっとでかい
少し低音物足りないかも
>>925〜928/930
Checkありがとw
>>929 プリマスタリング例、Thanks。
参考しながら再mixしてみます。
他に迷惑かけるので、終了します。
>>930 ありがとうございます
>>931乙です
一応300Hz〜500Hz付近が色んな音源同士で重なってて
気になったので、抑えてみました
あと、4Khz付近を上げてギターのドライブ音を出してます
あとは、8KHzと16KHzを上げてボーカルの鮮明度とドラムの金属が聞こえるように
しました
一応、あまりやりすぎると変な風になってしまうのである程度な感じです
低音は確かにもう少し上げれました。惜しかったorz
うちの場合マスタリングとか全然勉強してませんもんで;;こんな感じですね
4kと8kついでに16kもあげたなら
4.5kと6.5k付近細めに下げるとボカルとハット系の耳障りきえるんだお
ついでに1.8k付近細く下げると強制的につや消しみたく出来るんだお
ここテストに出ます
へぇ、そうか
色々勉強になる
936 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 01:05:33 ID:eoy9cSM2
高音域をあげすぎてましたのでEQを控えめにしたミックスを作りました
ピアノのEQを10khzから上をshelfIIで0.7アップして他はフラット
ドラムのEQは10khzから上をshelfIIで3.0アップして他はフラット、
ステレオディレイでアンビエンスのプリセット(ドラムの音を後ろに移動する為)
マスターチャンネルにマルチコンプのBallad Masterのプリセットをかまし
EQはフラットにしました。
音がやわらかくなったと思いますがどうですか?
http://up.cool-sound.net/src/cool19279.mp3
937 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 01:12:42 ID:awSZiR1e
マルチポストすんなっていってるだろが
自己顕示欲の塊うざい
>>937-938 おまえ、いつも自作曲スレでネガティブなことばかり書いてるアフォだろ
他人の表現を妨害してまわるお前の方が
人間としてよっぽど見苦しいと気付け
940 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 01:42:52 ID:rXHWt7n4
>>911 こんなところで聞けてびっくりしました。
バンド時代のCD持ってますよ!
当時からソングライティングとボーカルは光るものがありましたね。
頑張って下さい!
盗人猛々しいな
正論で来るなら
マルチポストが良くないことぐらい理解できるだろう
>>935,940
しばらく前からNotFoundなんだが・・・その白々しさはホメ殺しか?
まさか本人乙って事は無いよなw
943 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 02:05:51 ID:eoy9cSM2
>>942 911(=935?)のURLをクリックすると
このリンクは無効です wwwwwww
946 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 05:33:23 ID:caahRtZZ
>>941-943 不特定多数の書き込みを自作自演だと思い込む妄想患者さん
はやく病院に逝った方がいいよ
おまえのクダラネェ妄想見るのもう秋田
なんでここでキレるんだ?w より一層自演臭がしてきたw
最近のhiphopによくある固いラップとかVocalにどうしてもならないんですが、何かコツとかありますか?
>>948 because, you're not niggar.
消えてるの知らなかったんだろw
結構皆気づいてただろうけどマジキチ相手にするのも何だから
無視してたんだと思うよ
>>936 ミックスよりドラムが気になる。変なとこでフィル出てきたり。
スネアのたたき方が不自然。
>>936は猫ボタンの自動演奏だろどう聴いても
それより10スレもマルチしてるし、マジレスかます奴は釣られてる
BandInABoxの全自動アレンジ演奏にマジレスする奴がいることが驚き
普通放置だわな
それに気付かず、凄いとか言っていた人がいる事の方が、
結構笑える状況ではあるね。
自分で弾いたって自己申告してるからいいんじゃねーの?
確かめる方法があるわけでもないし
>>952 ピアノとドラムが噛合ってないね
それぞれ勝手に盛り上がってるっていうか
これ自分で弾けたらすげーだろうなぁ
どうしても自分でミックスすると、市販されている曲に比べてハイが足りなくて篭った感じになるんだけど
市販局って思いっきりハイを上げたりしているもんなの?マルチコンプやイコライザーで。
>>957 EQで各トラックをローパスしまくってんじゃないの?
それか高音の楽器を使わないとか
いや、ローが飽和してるんだと思う
>>958 基本的に女性ボーカルで4ピースのバンド、という感じ。
高音はボーカルとギターの1、2弦くらいかなぁ。
でもそういう編成でも、ジャッキり聴こえるよね、市販曲って。
>>959 ローはこれでもかって位切ってるんだけどなぁ。
ベースやバスドラでさえ、50Hz以下は切ってるしマスタートラックでも再度切ってるくらい。
ギターも100Hz以下は切った上で300Hzとかカットしてすっきりさせ、さらに4k辺りを少し持ち上げたり。
なんというか全体的な明るさというか、キラキラ成分が生まれない。
音の録音段階で綺麗に収録されていないと、後の処理ではどうにもならない、
とかいうオチもあるからね。存在しない成分はEQで調整不可能。
ちょっと高音域をを広げて、ちょっと低音域を中央に寄せるだけでもかなり変わるよ。
それぞれ楽器のパンの見直しとステレオ感の調整してみるといいかも。
>>957 エキサイターとかサチュレーション系のエフェクト掛けるといいかも。
録り音が大事だとは思うけど、俺も生音のサンプルとか使う時にどうしてもハイが出ないときは
エキサイター使うことが多いよ。
BBEのソニックさん呼んできなよ
>>961 高音にリバーブかけるってのは逆にリバーブトラックのミドル以下をカットってことなのかな。
>>962 それはよく言われることだけど、録音しているのはギターとボーカルだけなんだよな。
あとのドラム(場合によってはキーボード)はソフトシンセの音を使っているから。
ギターは録音時点でかなりローカットのハイ出しで録ってるはずなんだけど。
ボーカルとの音量の兼ね合いを考えるとギターで曲全体のハイを生むほど音量は上げられないし。
>>963 とはいえ、4ピース編成だと高音域の楽器はギターしかないのと、パワーコード刻んでいるときは
ボーカル頼みの状況。
ギターをダブルで録音して左右めいっぱいにひらいてはいるものの。
>>964 フリーのVSTだけど、もうがっしがしかけてます、個別トラックごとに。
で、それで調整しようと思うと、ここまでかけていいのか?ってくらい目盛りいっぱいになるんで。
でも耳でこれでいいくらいって判断すると、そうなっちゃうんですよね。
マルチバンドで5k以上を6dbほど上げたりとか。
本当は素材を上げることできたらいいんだけど、ちょっとできないんですよ。
友人の結婚式で使う、ちょっと恥ずかしい歌なんで…。
キラキラ感が欲しいなら8K以上をブーストするよろし
アビーロードとかで8Kブーストにに特化したEQがあるぐらいだし
ハットとかにかけ過ぎると耳障りだから、楽器は選んでね
こうおんのはなし
ヒス系ノイズとの兼ね合いで9kあたりから緩やかにリダクしてて
実際録りの段階の高音をリッピングまで維持する事はあまりありません
キレイにリダクすると絹のような高音になるのです
また足りなくなった高音は後付の空間処理やらエキサイタやらコンプやEQの色づけ
ディザなどでうめるのれす
まぁもちろんマスタリングを考えてされたミックスならそんな事はしませんが
ってかギターとかローパスするだろjk
すみません、ミキシングの勉強のための方法や良書ってありますか?
特にエフェクト関連を覚えたいんですが・・・ERだのディレイタイムだのkneeだのなかなかとっつけなくて
概念的に分かりやすいのがいいんですが
クソな本しかないのでググったほうがいいです
973 :
972:2011/01/16(日) 17:38:38 ID:DVtmxdIT
>>972 ちと高いが・・・ありがとうございます!!
>>973 これ良さげ。金に余裕ができたら買ってみるよ
バスドラやタムの低音が無さ過ぎ
なのでベースの低音に埋もれてる
金属系は今響いてる周波数を若干抑えて
9KHzから上の高音をだすべき
>>975 素人だが良いと思う。ただピアノにリバーブかけすぎで後半輪郭が曖昧になってるのと、左前のドラムのカンカン音?がちょっと近く感じたよ
>>973 結果的にWaves試用版と同じプラグインを買えって感じだが買ったらレポ宜しく
別にWavesのプラグインじゃなくても十分応用できるよ。
っつか割とどの本も似たようなことしかかいてない。
>>973の教本を高いと思っちゃうんだけど
Wavesに限らず高価なエフェクタの教本ってこういうもんなの?
ってか
>>ERだのディレイタイムだのkneeだのなかなかとっつけなくて
これでwavesの書は完全に罠アイテムになるんじゃなかろうか
つきなみだけどスタイルノートの音を大きくする本とか。
ボーカルのミキシングが載ってない以外は分かりやすい本だと思う。
どうでもいいけどあの本売れてるらしいね。こないだスタイルノートのTwitterで呟かれてた。
あれはだめだろ・・・・Amazonレビューで一人だけまともなレビューしてる奴がいるから、それ読め。
俺じゃねえw
あんな糞本のレビュー書くほど暇じゃねえわw
全トラックロー切ってVintageWamerで音圧あげましょうしか書いてないんだぞ
まあビンテージウォーマーとローカットは頻出するが全部が全部じゃないだろうw
まぁデジタルミックスにおける素材の下処理とマスタリング意識としては実際間違ってないけどなw
でも音圧上げにvintagewamerはお薦めできないなぁ・・・
アナログシミュレーターとしては優秀だけど、
マスタリングに使うとキンキンして張り付いた感じになるし
>>975 ・・・神・・・?
どうやってこのレベルの曲が作れるくらい至ったのか教えて
安価なプラグインならvintagewarmerよりinflatorの方がお薦め
俺持ってるけどinflatorこそ使えないだろ。
sonnoxで一番いらない。
>>991 2chでそういうコメントは可哀想だからやめてあげてwww
様は使い分けじゃないか。
VintageWarmer2
低中域中心の音作りで有効、その帯域を十分に使って温かいサウンドを生み出す。
当然ながらHi-Fiなサウンドには向かない。
この手の使えるプラグインは少ないので、人によっては重宝する。
Xenon
VintageWarmer2と同じPSPが製作、Hi-Fi向け。
良くも悪くもはっきりした音で、長時間聴いていると疲れる。
PSPは極端なプラグインを作る傾向にあり、VintageWarmer2と全く反対の特徴を持つ。
Inflator
ツマミが少なく業務用に向いていると思う(出入りの多いスタジオ等で説明が楽)。
Hi-Fi向けで無難な音を出す。
初心者でも扱いやすい反面、中級者以上だと面白味に欠ける。
Ozone4
ツマミが多くとことんまでプリセットを弄れる、個人用途向け。
数々の内部補正が掛かっているため、あまり極端なサウンドは作れない。
逆に言えば大きく外す事は無いという安心感がある。
プリセットが充実しているため、初心者でも使えない事はない。
iZotopeはUIに癖があるので、慣れるまで多少手こずるか。
MB-5 Dynamix
Blue Cat Audio製で個人用途向け。
内部補正が掛かっておらず機械的な動作をする。
目の届かない所で勝手に色づけするな、という人向け。
ツマミを回し間違えると音楽じゃなくなる劇薬。
L3 Multimaximizer
汎用性の高いプラグイン。
MB-5 Dynamixと異なり、目の届かない所で色々な内部補正を掛けてくれる。
サウンドに独特のツヤが出るが、使っている人が多いプラグインなので多くの曲を聴くリスナーには
没個性に感じられる事も。
すげえな。一つとして納得できないわ。
997 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 12:46:45 ID:sUeNabza
解説者の能力が無いってのが致命的だな
なんだよ 内部補正ってw
悪いのは耳なのかモニターなのか頭なのか迷うところだぬ
まぁどれも設計が古いからもう使ってないね
1000 :
975:2011/01/18(火) 13:20:33 ID:nMY14Q1t
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。