【ソフト】 HyperSonic Part4 【マルチ音源】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
軽さが魅力のマルチティンバー音源 HyperSonicについて
語るスレです。

■前スレ
【ソフト】 HyperSonic Part3 【マルチ音源】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185863197/

■関連サイト
マルチ音源比較 http://cooldaw.hp.infoseek.co.jp/MULTI.htm#INDEX
Wizoo  http://www.wizoosounds.com/ (404)
steinberg http://www.steinberg.net/en/home.html
stein japan http://japan.steinberg.net/

■HSシリーズに新たな仲間が加わりました
HALion Sonic http://japan.steinberg.net/jp/products/vst_instruments/halion_sonic
HALion Sonic 英語サイト http://www.steinberg.net/en/products/vst/halion_sonic/halion_sonic.html
HALion Sonic YouTube http://www.youtube.com/watch?v=oLQ7ONSWZQU
2名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 09:51:18 ID:P2hPlWmv
乙!
3名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 11:18:30 ID:/IkZC+Dz
今日これから始まる私の一乙
4名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 12:18:52 ID:uy4/03hg
>>1
テンプレ変更もサンクス!
5名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 13:40:47 ID:3wVhCq18
おつー。

ところで、アルペジエーターのジャンル別プリセット名に
「Synth Pop 1A」など、ジャンル名の後ろに数字とアルファベットが
表記してあるのがあるんだけど、この意味って何なの?
6名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 17:07:48 ID:R8NUj2Gq
>>1
なんでHALion Sonicで立てないの?HyperSonicなんてディスコンじゃん
7名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 17:17:20 ID:tr6NODdB
そうっすね
次スレのいいスレタイ案キボンヌ
8名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 18:16:47 ID:zlanyMrZ
1おつ!
9名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:16:21 ID:NSBSLfDs
Halion Sonicの日本語マニュアル見つからないよ…。
10名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:29:40 ID:t1OgsvC2
>9
割れ乙w
パッケージに入ってたろ?
11名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 19:36:53 ID:NSBSLfDs
>>10 よくみたら入ってた。インストールディスクのフォルダ探してたわ。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:42:27 ID:nhlxTalr
>>7
【HALION SONIC】Steinberg マルチ音源総合スレ【HyperSonic】
13名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:43:48 ID:yhzyqrUH
この際マルチじゃなくてStein音源全部にしたらどうか?
Halionスレも過疎ってるし
14名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 21:53:41 ID:m1qxAPJe
>>12
長過ぎワロタ
15名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 01:47:11 ID:98yvlw/5
【ハンバーグ】ガイル>>>SonicBoom【食いたい】
16名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 02:01:54 ID:G2mLjFkp
寒いんじゃぼけ
17名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 02:14:30 ID:98yvlw/5
すみませんでした
18名無しサンプリング@48kHz:2010/09/24(金) 18:22:58 ID:Bd7hTUSF
いいよ。
次は気をつけろよ。
19名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 02:56:15 ID:zXHzc6Wq
10chぐらい使ってみたら重い重い、i7-820QM + FireFaceでもプチるわ
KONTAKTとかTrilian使ってた方がまだ軽いでやんの・・・・

なかなか困ったちゃんな音源だなこりゃ
20名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 12:27:13 ID:KOW8IswF
なぁに、あと3年もすれば時代が追いついてくるさ。
21名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 17:09:10 ID:qlBUI0Gw
>>19
> 10chぐらい使ってみたら重い重い
ちょっと購入するか迷ってるので、参考にまでに教えて頂きたいんですけど、
これって一個HALion Sonicを立ち上げて、10chパラアウトした状態で重いってことですか?
それとも10個HALion Sonicを立ち上げてる状態で重いってことでしょうか?
22名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 18:22:30 ID:W0XJoifR
それとREVerenceを使ってるかも教えてほしい。
23名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 18:29:43 ID:56qeEhn0
HALion Sonic中途半端だなイラネ
24名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 19:49:35 ID:zXHzc6Wq
>>21
1個立ち上げて10chパラアウト。
REVerenceは使ってない、音色の中でデフォルトで組み込まれてたらしらんが。

ただのReverbとChorusをAUXに仕込んで、各chからSENDするという
昔のオールインワン音源にありがちなパターンを踏襲して試した結果。
音色に結構インサーションエフェクト入ってるっぽくて
それが重くなる原因だなこりゃ・・・・

あと音色のテイストについては好みの問題だがSonikSynth2の方がキラキラ感があって好き。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:28:38 ID:qlBUI0Gw
>>24
なるほど、インサートされてるのを抜いてやればウチでも実用できるかな…
いずれにせよレス&レポありがとうございました
参考にさせていただきます
26名無しサンプリング@48kHz:2010/09/25(土) 20:40:34 ID:zXHzc6Wq
インサーションエフェクトとセンドエフェクトを個別にON/THRU出来るので
ちょっと試してみたら、やっぱりクソ重い音色が一部混ざってた。

その音色を外したら(≒エフェクト少なめにしたら)一気に軽くなった。
アルペジオやらせたら1音色でCPU40%持ってくとかどういうことだw

#ベル・パッド系に暴飲暴食な音色があるっぽいな
27名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 00:56:40 ID:/Zu/OZwh
この手のナンデモ屋みたいな音源って軽くてナンボってものあるから
バージョンうpで糞重パッチをなんとかしてくれたらいいのにね
28名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 01:02:53 ID:x7n8fpDt
HALion系によくあるECOパッチとか出してくれるといいんだがなぁ

あとFlexPhraseがメニューの奥にありすぎだろ・・選ぶのもプルダウンとか糞
もっと手軽に使えるようにしとけって感じでお蔵入り機能の筆頭候補だなw
29名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 02:44:34 ID:sHLKv2qB
Natural Grandってピアノの音、
真ん中のドの一オクターブ上のド、の3つ隣のファが音小さい気がするんだけど、
気のせい?
30名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 03:00:42 ID:x7n8fpDt
                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /


とおもったが・・・ベロ127で弾いたら特におかしくないんだけど
確かに中〜小ベロシティの時にF4だけ音が微妙に籠もってる感じだなあ

31名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 05:30:01 ID:B2N3woj0
SC-88proやXG音源より綺麗な音で終わっちまうのが残念

読み出しがHALION ONEより遅いし、
サンプルタンクのが軽くて安定してるのはどうかと思う
32名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 05:53:34 ID:xXSQKHDk
>読み出しがHALION ONEより遅いし、
マジかよ
それじゃ存在意義が…
33名無しサンプリング@48kHz:2010/09/26(日) 12:53:22 ID:v8gKNf28
相変わらず、猫先生はかわいいなあ。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 15:13:42 ID:4yTO0Yl4
たいして祭りになることなく落ち着いちゃったね。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 16:10:50 ID:n8PocapH
Steinberg製プラグインが祭になったことなどあっただろうかw
36名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 16:14:32 ID:bVjBIYZy
SteinbergとかじゃなくてもDAWの開発元が作るとダメなんだよ
出来のよさとか無関係に手を出しにくいだろ
どこでも使える3rd Partyじゃないとね
37名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 23:22:49 ID:vGosiADR
えっ?
38名無しサンプリング@48kHz:2010/09/28(火) 23:31:20 ID:L5xpOAA0
馬鹿の一つ覚えだな
39名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 03:53:16 ID:LzBHD+i2
えっ?
40名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 00:30:03 ID:R2Q5y7A2
PrologueにPCM積んでくれればそれだけで十分なんだがなー。

SonikSynthは満遍なく波形積んでるがフィルターががいまいち。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 15:11:17 ID:aCNEqiHr
Hypersonic2の後継を目指したと言うより、MOTIFのソフト音源化を目指したと言う感じだ。
でも途中で横槍が入り、中途半端にHypersonic2風になった気がする。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 19:44:55 ID:ShvAZ+Qd
ハープも入ってないのか・・・このソフト・・
43名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 20:48:43 ID:UQ2D+M+V
YAMAHA「全部の音が欲しいならMOTIF買えよ、貧乏人www」

ってことだろう。 頑張れ。
44名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 20:54:16 ID:rucuBujb
HSOとHALion Oneで大分補完されるわけだが。
MOTIFよりCubase買えってことだな
45名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 23:26:54 ID:TrICKfEG
MOTIF XFは、値段相応のプリセット入ってるんだけどなぁ
46名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 10:19:55 ID:db6z1SX9
KOMPLETE7があるのにHALION SONIC買うやつはバカとしか言い様がない
47名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 10:28:01 ID:7Bk70i2L
いきなりバカとか狭量な奴だな。
それぞれメリット・デメリットはあるだろーさ。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 17:04:35 ID:A2kNAP+I
ハープないのは致命的。HSOにもないし、HALion Oneのは糞。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 19:01:21 ID:PwF+wz/Y
確かにMOTIFを中途半端にVST化した雰囲気は随所に見受けられるw

>>48
どんなジャンルやってんの?ハープって使う人のほうが少ないと思うんだが
あの楽器ペダル操作が複雑だから自然な打ち込みすげえ難しいし
50名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 19:04:43 ID:lNAqdkXC
アニソンの予感
51名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 19:45:53 ID:o+qrVLUQ
ハープはHypersonic2を使っている。
良い音とは言えないけれど、加工でそれなりに鳴らせる。
52名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 21:18:34 ID:MTaUboHl
どうせゲーム音楽だろ。
5342:2010/10/01(金) 22:44:06 ID:fY/ZXq10
マジレスすると、デ○ズニー風劇伴ですw
54名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 01:26:27 ID:WJP8yOei
Viennaのハープ音源を買えばいいじゃないか。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 06:32:33 ID:kRWvfCWF
マルチ音源スレでそのレスは無い
56名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 07:05:56 ID:Ewv8l1gN
>良い音とは言えないけれど、加工でそれなりに鳴らせる。

それって何でもそうんなんじゃね?w
57名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 08:44:44 ID:RksF1vTY
そもそもこの値段のマルチ音源に全てを求めるのがいけないんだろw
58名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 08:48:32 ID:Q+Fl01Om
ハープってGM配列に入ってるから
それくらいは入っててもいいとは思うな
59名無しサンプリング@48kHz:2010/10/03(日) 00:45:31 ID:b3ORgMoO
KORGレガコレと補い合ったらいい感じになった。
60名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 17:25:30 ID:imj/zFKv
何だよ、もう燃料ぎれかよw
61名無しサンプリング@48kHz:2010/10/06(水) 19:31:43 ID:5FR5A8dd
燃料なんて最初から積まれてなかった 片道切符だったんだ・・・・
62名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 11:50:48 ID:w2ZZ82E+
これだけ不人気の音源なんだ、買えば他人と差別化できるお!
63名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 23:37:02 ID:AiDZHS9A
Cubase 系は出音は素晴らしいんだが
操作性が素晴らしく悪いのばっかりなんだ

音源ぐらい付属じゃなく好きなの買えって事なんだろうけど
本当にどうにかしてほしいわw
64名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:06:07 ID:Y73VuVly
>>63
「付属」ってなんだ、HALion Sonicは何に付属してるんだw
しかもCubase系ってことはCubaseの付属シンセしかしらないってことか?
65名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:55:44 ID:Ismpebk4
これ1台買えば大丈夫!
みたいな売り文句を自分の都合良いように捕らえ購入したんだけど
使ってみると自分が勝手に期待し過ぎていただけだった

という愚痴だろ
66名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 11:27:47 ID:v8Luq8ZC
マルチ音源にはよくありすぎること…。
67名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 11:58:43 ID:vEOkzDm6
やっぱHS2は神音源だったな
68名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 23:35:15 ID:ulUAiqU+
名前がダサい。
69名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 21:47:26 ID:w+zoYwOZ
同感w
“Halion”がなんかショボいんだよな〜
70名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 23:44:15 ID:wtXFom0D
>65
ってーかなんかサンプルのデキに偏りがないか?
やっぱり後からライブラリ別売りするんじゃね。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 00:23:31 ID:ke0SHYIY
俺は買って満足したよ。
MOTIF的な音が満載。タンクより音の質感は好き。
Kontaktの付属じゃ生っぽすぎるようなとき、とても重宝する。

ただ、これ1台買えば大丈夫!ってことはないかな。
72名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 00:47:48 ID:vplQS2Kj
MOTIF持ちでも買って悪くないって感じ?
73名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 09:32:38 ID:4FHa/Hb5
XS以降を持ってるなら買う必要はないと思う…
74名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:26:06 ID:Fdm79MKD
仮にMOTIF XFが完全に同じ出音でソフト音源化されたような状況だとしても
ハードシンセとソフトシンセを同列で比べる時点でナンセンスだと思うが。
75名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:50:29 ID:4VELqsNG
>>74
どういう点でナンセンスなのか具体的に

俺は全然ナンセンスじゃないと思ってるが
76名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 22:18:13 ID:Fdm79MKD
トータルリコールの利便性、バウンスの手間がかからない、トラック数・発音数に制約がないなど
ソフトシンセにはハーシンセでは物理的に実現できないソフトシンセならではの利点があるから。

まったく同じ音のハードシンセ、ソフトシンセがあったとしたら、
上で挙げたようなアドバンテージによってソフトシンセを選ぶ人もいるだろうし
「手でツマミを触ってエディットしたいから」、「ライブで使うので安定性最重視」、というような理由でハードを選ぶ人もいる。

ソフトが良いかハードが良いかは使用者の好み、用途によって変わるので
同じ(ような)波形が収録されているからというだけの理由で
「ハードシンセがあるならソフトシンセは必要ない」という結論に至るのは
思考の停止であり、単純にもったいない、という話。

別にアンチハードシンセというわけではなく、ただそういう視点もあると言いたいだけ。
最終的に何買おうが買わなかろうが各々の自由。
77名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 23:00:08 ID:xDaooUZl
俺も同意見だ。
ハードシンセにたどり着くには布団をたたまないといけない。
これは>>76の言う物理的条件にあたる
78名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 02:03:12 ID:5M1A7keM
>>76
ナンセンスだな。

出音の流れで「餅持ちが買っても悪くない?」→「XS以降を持っていたら必要ないかな」というレスなのに
ハードシンセとソフトシンセの違いや利点とかを偉そうに語られても。

そんなこと>>72-73だって理解してQAしてるだろうに……
「ソフトシンセならではの利点」が決め手になるなら>>72はココで質問する理由がない。
79名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 02:04:15 ID:yp1iLMMM
熱く語るのは勝手だがなw
80名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 02:13:17 ID:P6MP3rsq
つうかHalionOneより音良いの、これ? 誰か曲うpしてくれんかね。
公式サイトのデモはうんこ過ぎて営業妨害レベルだしw
81名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 02:42:56 ID:ibmraR3i
>>80
いくら公式デモがうんこでも、あれでHALion Oneとの違いがわからないなら何聴いても無駄だな
82名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 04:40:46 ID:P6MP3rsq
>>81
分かったから早くうpってくれ。 頼む。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 08:51:39 ID:7n14Ij7F
買って損した
HS2の方が全然いいわ
84名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 19:03:29 ID:C38qrdxy
買ったお。なんつーかミックス次第ではCD音質だよね的な音源だな
SC-8850やMU-2000のが良い
85名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 20:33:07 ID:cNRoQ8Wo
MOTIFどころかSC、MUにも負けるとか泣かせるな。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 21:08:38 ID:8nm2hQi8
今更そんなゴミおもちゃと比較してる時点で参考にもならん
87名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 23:07:21 ID:uUwHc+7H
そりゃ総合DTM音源としてみればSCやMUに勝てるわけがない。
その視点なら餅だって普通に負けるだろうねw
88名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 01:27:05 ID:78M+YP2U
>>83
オクにシュピーンよろぴく
89名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 16:33:51 ID:Nh0iVI3A
音のクオリティ自体はMOTIFに肉薄してると思う。
90 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 09:30:22 ID:+BsgiLH5
大阪の楽器店で数年ぶりにHypersonic2の新品を見た。
値札は59800円になってたが、この値段でも欲しい人はいるのか?
91名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 11:17:50 ID:U/dCmcuC
HyperSonic2はHALion Sonicの倍の価値ある
92名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 19:12:48 ID:vY5EJ2Uw
ちょっとHALionSonicの定価の倍でヤフオクにHyperSonic2出品してくる
93名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 13:01:59 ID:0wi68uFz
>>90
まえその値段で売ってた通販ページあったけど、
このスレにリンク貼られた次の日に売り切れになってたぜ
94名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 02:00:48 ID:nhD9L/QJ
cubaseはLEしか使ったことない初心者質問。
公式サイト見ても分からなかったので…。

HALionで作った音ってどのソフトで使えるの?
seequelは発売当初の記憶では確か搭載音源しか使えないと思ったけど
studio 5やESやLEでも使える?
95名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 02:13:57 ID:/T2UAc0y
>>94
>HALionで作った音ってどのソフトで使えるの?

質問の意味がわからない
96名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 02:42:08 ID:t/xvXUUT
WAVにバウンスすればCubaseじゃなくても問題ない。
ハリソニ音源自体はVSTi等のソフトシンセに対応した大抵のDAW上で使える。

外部VSTiに対応しない特化型 or 入門用DAWなんかでは当然使えない
97名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 22:14:04 ID:nhD9L/QJ
>>96 ありがとう。わかったよ。
それを聞いて思ったがPRO-TOOLS LEにHALionはどうなんだろ
RTAS通して使えるのかな?
http://www.minet.jp/fxpansion/vst-rtas-adapter これ
まあそれはいいや。

>>95
まずReason使いなのでHALionの仕組み自体がよく分からず(ごめん)
「HALionはvst iとしてcubase上で使える」というのはサイト読んで分かったが
Rewireみたいに同時起動して繋ぐイメージなのか、それとも作った音のパラメータ数字データをファイル名つけて保存してcubase単体で呼び出せるのかもわからなくて。
そしてcubase以外の下位ソフト(LE/SQ/ES/AIなど)でもHALion sonic使えるのかが…サイト読んでも分からなかったという意味。


98名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 23:06:40 ID:FX1a35Wp
ちなみにここはHALion Sonic / Hypersonicスレであって
HALionのスレじゃないわけだが。両者は一応違うソフト扱い。

そしてRTASには対応してない(アダプタが売ってるのかはしらぬ)

あとVSTiはReasonの各種シンセと大体同じような扱い。
Reasonは最初から組み込まれてるシンセ以外は使えないが
通常のDAWは別途買ってきたシンセを組み込める(その規格がVSTiだのRTASだの複数ある)。
Cubaseの下位ソフトでも「同時に起動できる数」以外は基本同じ。


これ以上は下記に行って聞いてくれ、続けるほど他の人の迷惑になる
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286379000/
99名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 00:28:27 ID:6Uxezfz7
ホイール効いてくれればもっと神だったな
100名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 04:13:28 ID:asYJSO0h
>>97
おそらくプラグインの仕組みがreasonの感覚とごっちゃになってると思われ
たしかにDAWでプラグインを使った曲を保存すれば、そのパラメータも保存時の状態で呼び出せるが
あくまでプラグインをその設定と同時に呼び出してるだけで
DAW自体に組み込まれるわけじゃない(←そういう感覚では使えるが)

だからrewireよりは一体化してると言えるが
プラグインなしでDAW単体でHALionSonicの音は出せない当たり前だが
101名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 00:23:44 ID:9DzFJqGM
>>98
reason最初以外の音使えるよ。というかそれが音源商売の種になってる
>>100
ちょっと答えがずれてるなあ
102名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 00:30:41 ID:7cs7dn/+
理想の答えを見せてくれ
103名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 01:26:35 ID:o6N4jtjd
で、結局 
HALion one
HALion 3
HALion Sonic
のうちどれのことを言ってたのか、気になってしょうがない
104名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 01:33:31 ID:9DzFJqGM
>>103
それは>>97の最後を読めばわかるでしょ
ずれすぎだぞ
105名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 02:13:26 ID:cY3xbfss
>>104
ずれてない答えを見せてくれ
106名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 02:23:23 ID:9DzFJqGM
レイテンシでずれてる奴ばっかだから無理ぢゃね?
107名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 02:32:07 ID:bDpIknC2
わっつまんね
108名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 20:44:18 ID:P9hcOoc3
どうでもいい話をいつまでも引っ張るな
109名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 19:44:53 ID:P7YUWyBE
使ってみたがHypersonic2の方が断然良いね
どういうことなんだ?これは
110名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 23:24:58 ID:VSbNecVr
旧Steinbergシンセを作っていたWizooは今ProTools専用シンセを作ってます
例えばマルチ音源のXpand!2やサンプラーワークステーションのStructureなんか…
http://ameblo.jp/taroogihara/entry-10631076712.html
http://www.sounduno.com/column/?p=151

って下何だこのHALion Sonic!(驚愕
YAMAHA&SteinbergはDigidesighをパクリすぎだろ!
111名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 00:19:13 ID:Ru+uKLIn
kvrでMOTIFがうんたらってレビューは何だったんだ。
112名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 00:50:53 ID:oFZaqNn7
wizooもったいねえ
なんでPTでしか使えないのか
113名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 00:57:43 ID:vHZ4n1Kz
>>111
今時ハードシンセレベルのサンプルを出しても…
専用DSPじゃなくてCPUで処理しなきゃいけないからクオリティ落ちるし

StructureはPT付属じゃなくて別売りだけど20GB+EastWest Goliathフル40GBが入ってるわけで、
総合音源で今更拡張商法を始めたHALion Sonicとは比べ物にならない
114名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 03:22:06 ID:+ukMqu7p
買ってもいないやつがグダグダ文句言ってるな
・・・まぁ買っちゃった俺も同じ意見なんだが・・・・
115名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 01:20:14 ID:RDZy6Jdl
がっかり音源オブジイヤーの最有力候補か。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 01:57:01 ID:IFR/+LsM
まぁCubaseの付属音源ってところがいい落としどころにしか思えないレベルだわな

SONARにD-Pro
ProtoolsにXpand(実質HyperSonicの正当後継)
Logicにexs24
CubaseにHALion Sonic
LiveにEIC2

・・・・Protoolsが一番良くなっちゃってるなw
117名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 08:45:52 ID:b18k2eSZ
今のHypersonic2に、自分で用意した好きな波形を
拡張するとか入れ替える機能さえあれば一生戦えるんだけどなー。
波形データ開いても、独自圧縮掛かっててどうにもならない。
Structureで開けちゃったりとか・・・そんなおちゃめな事しないよな・・・
(でもHS2の有名な例のバグ技は、Paul Kelletの置き土産だったんじゃないかと思ってる)
118名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 10:40:36 ID:e2r8ThcV
一生使えるものなら使いたいくらいの素晴らしい音源だとは思うが
64bit対応してないしあと2、3年の命じゃないかね。
119名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 13:23:25 ID:/S7WRpVt
なんかもう、お葬式会場ムードになっているのがワロスw

まあ待て、かのJV、XVシリーズだって、本体パッチは微妙で、
エキパンを増設してナンボのシンセだったじゃないか。

HSもエキパン次第で同じような巻き返しがあるかもしれんぞ。
120名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 13:58:52 ID:JgnLGLV/
>>119
YAMAHAが追加音源で輝いた例なんてないからなあ、、、
いっそSonic RealityかSpectasonicsから音買って来て欲しいわw
121名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 18:39:22 ID:GWVzJfxl
hypersonicを安く買う方法はないものか…
122名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 18:43:35 ID:b/mJAE44
これがWizoo製のHyperSonic3だったらYAMAHAと相俟って神拡張期待できたんだけどな
どうせならもっと早く買われてれば見す見すWizooを買収されることも無かったろうになぁ…
123名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 22:05:36 ID:2bFt+YbL
普通にHalion Sonic使えるんだけど…
別に悪くないと思うよ。音色数が少ないカテゴリもあるけど。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 23:19:56 ID:/S7WRpVt
デモの作りや印象が悪いのも、
ガッカリ音源というプラシーボの一因になっている気がする。
125名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 23:57:25 ID:yDxg0QNM
期待し過ぎた奴が多かったのかもねぇ
126名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 00:01:48 ID:QkjWQRtm
デモの印象が悪くて、買った人からこういう評判っていうのは、どう解釈すれば
いいのか教えやがれプリーズ。
127名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 03:19:28 ID:qwk8ad6L
はっきりいってデモの方がまだマシだった
デモより実物の方がひどいぞw

たぶんあのデモは1流のプロが作りこんでようやくあのレベルに持っていったんだろうなー
俺みたいな素人には無理でした><
128名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 04:59:09 ID:mNZf2+lh
またまたーw
実際は、下手な打ち込みでも聞ける初音ミク商法なんでしょー?w

とか思ってた時がありました
129名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 06:12:14 ID:BPGko+M0
>>128
つまりパッケージを萌えキャラにすれば売れるわけか!
あとはオタが勝手に技術革新をしたり盛り上げてくれれば或いは…
130名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 11:15:45 ID:w24DCz3V
>>126
使いこなせてない、ということだと思う。
XVでカンパケしていた時代もあるというのに…
131名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 12:51:42 ID:BPGko+M0
>>130
10年前と現在を比較してもなあ、とも思う。
当時はあれしかなかったけど、今は
手軽に良い音が出るソフトシンセが増えちゃったしね。
欲望は尽きないってわけですよ。
132名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 13:39:30 ID:w24DCz3V
確かにSpectrasonicsあたりのシンセと比べちゃうとかすむけどね。
それでも音数多いアレンジの時はHSのような軽めの音も重宝するわけですよ。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 00:41:58 ID:wGiITO5H
糞重いのは仕様なの?バグフィックスで治らないの?
134名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 01:23:59 ID:oqT2ppbw
エフェクトが重いから直らないんじゃねーの
・・・もうちっと考えて音色作って欲しかったわホント
135名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 15:09:40 ID:1IYntI2V
完璧上げたら5万円超えるし、MOTIFがライブ以外で必要なくなる
136名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 15:11:10 ID:1IYntI2V
完璧上げたら→完璧に仕上げたら
137名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 15:38:22 ID:RvRkHa3e
制作はPCとDAW、ライブはハードシンセで別に良いと思うんだが。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 21:06:43 ID:3pDvXyQJ
んだねー
わざわざ差付ける意味がわからん
それとも単に技術力無いのか
139名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 21:30:13 ID:RvRkHa3e
なんとかしてハードを売りたいヤマハの気持ちも、まーわかるけどねー
140名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 21:49:43 ID:EKZnYZgo
>>122
YAMAHAが自社音源を売るための一角としてステインを買収した(?)のだから
Wizooのお世話になること自体無かったろう、と。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 10:06:37 ID:J2m3lAWo
HS2のエフェクトのマキシマイザーだけノブが表示されないんだけどどうすりゃいいの?
142名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 20:21:45 ID:TqoUMMSs
なんだろう・・・FF14の絶望感と似た音源だな
143名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 09:55:52 ID:uyHb5C6A
またあいつが来てるのか
144名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 15:18:23 ID:b+JdXVt6
ハリオンソニックの話題ぜんぜんないけどそんなに酷いの?
145名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:09:52 ID:NWVq4YEQ
>>144
他の同じようなスレを見ていれば分かると思うが、
話題が上がらないというのは逆にそこそこ使える商品だということだ
逆に話題が上がる商品は、定番になるほど良い物か全くクソかどちらか
146名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:16:30 ID:9abmJdok
俺はもう全クリしたよ。ラスボスのビブラフォンに苦戦した。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:12:18 ID:eqb2/RCS
>>144
ネタにするほど酷くはないが、積極的に勧めるほど良くはない。
買って1曲作ってみた感想です。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:18:00 ID:SHWU78p+
hypersonicが良すぎたんだよhalionsonicも悪くはないんだ
149名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 00:04:02 ID:b0/hZd3A
悪くはない程度のものをわざわざ買う人はいないからなー。
自分にマッチするのでもない限りはもっといいものに流れるだろう。
150名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 00:09:14 ID:JcIF3RAo
>>146
くそ吹いた
151名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 14:30:44 ID:BAjGAc0a
総合音源なのにGM程度の楽器もそろってないのが致命的だと思うんだ。
デモにすら使いにくいよ。
152名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 16:22:26 ID:DND+/en3
>GM程度の楽器もそろってない

無いものって何?
153名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 16:40:45 ID:ZuxCGDiy
オケヒ
154名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:30:53 ID:tVoY0S3f
オケヒはGMに入ってるというのにRoland以外ヘボうんこじゃね?
HyperSonic2のは割と良かったけど。
155名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:45:07 ID:iV8M70Bm
HyperSonic2のオケヒはフェアライト系だったな。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:50:48 ID:ppOLWnPp
エレピだけは豊富だねぇ
157名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 23:12:52 ID:ZuxCGDiy
あとオルガンとね。
偏りがすごい・・・

sampletankよりはいいかなと個人的には思ってるけど。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 23:23:37 ID:JVexH2j3
10音色くらいでいいから機能制限なしのデモ版作ってくれないかな
159名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 21:44:51 ID:1m53VNpe
Ver1.5まだかな
160名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 22:09:39 ID:UP3quGKP
俺もデモ欲しい

HS2の時はデモ版あったんだけどな
161名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 13:19:41 ID:dts177/L
本家の方に1.5キタよ
容量でかいなオイ
162名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 14:33:41 ID:Js7X+vNf
Cubase6にHALion Sonic SEが付くみたいだね
163名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 14:21:50 ID:09W4j3gf
※ただし音色はHALion Oneに限る
164名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 14:42:53 ID:AX3NLJM5
Cubase 6 特別優待バージョンアップ キャンペーンのご案内

Cubase 6 ならびに Cubase Artist 6 の全世界向け発表(2011年1月14日)以降に、ヤマハ株式会社が輸入・販売した Cubase 5 もしくは Cubase Studio 5 を購入いただいた方には、以下の特別優待バージョンアップ をご用意いたします。

特別優待バージョンアップのお申し込みには、Cubase 5 / Cubase Studio 5 ご購入時のレシート(領収書)のコピーが必要となりますので、大切に保管してください。
Cubase 5 ご購入ユーザー様
【対象品番】 Cubase 5/R、Cubase 5/E、Cubase 5/UG、 Cubase 5/UD、Cubase 5/UG1、Cubase 5/UG2、Cubase 5 Producer Pack

【キャンペーンの内容】 無償にて Cubase 6 を提供いたします。さらに先着200名様には HALion Sonic (通常版)を プレゼントいたします。また Cubase Studio 5 を購入された方は Cubase 6 を特別価格 ¥9,980 でご購入いただけます。

※HALion Sonic は、お申し込み 先着200名様限定、また、スタインバーグバージョンアップセンターでのご購入は対象外とさせていただきます。
※お届けするCubase 6は、Cubase 5 から Cubase 6 へのバージョンアップ版となります。
165名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 17:06:19 ID:542fYIi0
1.5でゴブリン追加されたぞ!
166名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 17:14:10 ID:09W4j3gf
1.2GB追加らしいけどハープとか入った?
167名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 19:51:46 ID:sUeNabza
ヘイポーソニック!
168名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 22:43:48 ID:wapVVmf1
世界のヘイポー!!!!
169名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 06:39:43 ID:eX0d0Ifx
新音色つかえね
ハープもきたけどひどくないか?
構造が似てるとはいえ、音がギターっぽすぎるような
わざわざ名前にオーケストラルとかつけてこれってどうなの
170名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 10:00:24 ID:byLBB2x6
酷い様だね。この手のマルチ音源は古いけどPlugSound Proあたりが一番無難に使える
ってことかな?
171名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 12:09:52 ID:ZcZFZ5Eh
PSPも長いこと安定度がクズ以下だったけどね。今は問題ない。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 12:58:16 ID:KEQS7h+k
やっぱりHypersonicのロード時間の短さには勝てないと思った
173名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 18:23:12 ID:sgNMqyLV
さすがに次に新調するPCでは新OSにしたいと思ってるけど、
この音源がいずれ使えなくなる、ってのが辛い
Windows7あたりだとまだ大丈夫なのかな?
174名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 22:06:13 ID:xTBH78Ok
>>173
気持ち同じです
またM.E.S.AやReCycleと同じような目に遇うのか
175名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 23:29:00 ID:S4hWL7Ej
Win7ならまだ全然大丈夫。
いずれ64bit環境のみになったとしても
VEP持っていれば全く以て心配いらん。

・・・でもやっぱり、その「いずれ」は怖いよね。
176名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 04:40:37 ID:p/1TugAd
>>174
>>175
さんくす
7でもまだ大丈夫なんだな。ちょいと安心したわw
177名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 12:26:41 ID:GvotsIcZ
1.5でGMに対応したとありましたけど、どうですか?
178名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 14:27:33 ID:lSmzagIT
いいことだと思います
179名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 14:50:30 ID:GvotsIcZ
音とか軽さとか、あと使い勝手など教えてくれませんか?
180名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 02:29:36 ID:InFPonPU
フランスの通販サイトでHypermodule見つけたのに
ヨーロッパ内にしか発送してくれない、悔しすぎる
181名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 22:13:23 ID:DBJozRWh
>>180
hypermoduleは、HS2を2つ立ち上げれば、2つ目のHS2に内包されるという裏技があるw
182名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 02:40:26 ID:c7TQoy+4
>>181
うん、その裏技は知ってるんだ
でもjBridge経由の時やVienna Ensemble Proに読ませた時は
複数立ち上げても通用しなかったのよ

値段見たら3つセットで45ユーロぐらいだったから、
これぐらいなら出してもいいだろうと思ったが、
ヌカ喜びに終わってしまった
183名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 15:12:42 ID:E44g0uBc
HALion Sonicのデモ曲って何でこんなに迫力がないんだ・・・。
NIみたいなド派手なデモ作ってくれればいいのに。
これじゃ音源がこの程度なのか、MIXの問題なのかよう分からん。
184名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 06:20:17.34 ID:pbHgMN9b
デモで音源の程度なんてわからねえだろバカか
185名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:12:43.78 ID:U8pJFzDF
>>184
参考にするためのデモじゃねーの?
186名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 21:28:24.97 ID:gds74RS1
Halion Sonicのアップデート来ましたね。
GMの音色が追加されただけ?
にしてもショボイな。誰がこんな音色使うんだよ・・・
187名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 22:34:50.87 ID:4zELePyw
>>186
軽ければスケッチに十分使える、軽ければ。軽ければな・・・・・・・
SSD側にハリソニだけ移動させようかどうか悩んでるわ
188名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 22:55:49.75 ID:gv5f87QF
SSDに突っ込むと音色の読み込み多少早くなるよ
YAMAHAらしい時代を先取りしすぎたソフトなんじゃないかこれ?w
189名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 12:32:48.86 ID:1dJHIfwB
30ドルで売ってるHypersonic Modules XXL (1 cd)ってのは違法コピー?
拡張のみで投げ売りしてるなら欲しいんだけど、パッケージ写真ないし、やはり割れかな。
190名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 04:33:26.70 ID:335moN6A
Cubase6でハリソニSE弄ってるんだが、
SSDに入れてもいちいち読み込み引っかかるなぁ。
最近のSteinbergのサンプルプレイヤーはエンジンしょぼいんじゃないのかね?
TheGrand3もめちゃくちゃ遅いし。(アップデートで少しはマシになったとは言え・・・)

SE版は、波形的には旧HALionOneに毛が生えた程度っぽいけど
エフェクトがかなり改善されて、全体的にクリアな出音になった気がする。
VAシンセ音色もいくつか入ってたけど、
こちらは旧Hypersonic2の神懸り的プログラミングのプリセットには及ばない感じだなぁ

フル版買うか、非常に悩ましいところ。

>>189
そんな商品名だったっけ?検索しても割れしか出てこないね
191名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:18:17.44 ID:aeOXOIeu
XF XSには及ばないことは解った
初代やESにも及ばない音質?
劣化Motifだと認識して買った方が良いのかな?
XS XFは8エレメンツで八つの要素で構成されているがハリソニは4つ
ただXSのすべての音が8つで構成されてるわけではないけど
ハリソニは4レイヤー組めてそれぞれに独立してエフェクトや緻密な設計が出来るようなのでこれで穴埋め可能なのかどうか
192名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:00:11.08 ID:5ZWWFc3n
ESとXSの間にそれほど本質的な音の差があるか?(音色数は別にして)
・・・・・という気はするが、まぁともかくスペックの問題じゃないよ
値段分しか気合い入れて音作ってない。

だからって自分で作り込むなら最初からKONTAKTかHALion3買えばいいしな
193名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 22:35:33.31 ID:D8cVOCdX
Halion Sonic、なぜかモチーフスレの住人達はけっこう高く評価している罠www

正直、公式サイトのデモの作り込みが違いすぎて、XSと比較できん。
両方持ってる人がインプレしてくれると助かるんだが。
194名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 23:18:34.96 ID:yaGgGP9i
>>193
MOTIFスレ覗いてきたけど、あそこの住民は鍵盤屋だからピアノとエレピ以外は言及してないな
ここと視点が違うから「高い評価」といっていいとは思えない
195名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 04:25:15.72 ID:tyY2ZvxC
HS2のドラムが好きで良くサンプラに落として使うんだけど、
あれって何レイヤーくらいなんだろう?誰か分かる人居ないかな
分かった所で一つ一つ取るのは大変なんだけどw
196名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 06:40:16.40 ID:tyY2ZvxC
録ってて分かったけど、ほとんど1サンプルだな
軽いのがウリなんだから当然っちゃ当然だよね
お騒がせしますた
197名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 18:50:56.45 ID:xSeH13jU
所有者のレポや書き込みがほとんどないから良く解らない
Motif的なものを期待して買うと痛い目にあるってことか?
Motifより音はおよそ倍は言っているし容量的には何倍にもなる
しかし大人の事情でMotifよりは良いものは作れない
電子ピアノをリアルに作ってしまうと本物のピアノが売れないから作らないというヤマハだからなあ
アルペジエーターが1激減してたりもあるが
198名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 23:46:52.84 ID:/FIyssGW
>>197
おまえが何を知りたいのかによるんだが、基本は劣化MOTIFだよ。
傾向は同じなのでMOTIF的という意味はあってる。
199名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:09:29.44 ID:OPZ8/kM+
【全体として】
・Cubaseユーザー限定で、メディアベイに完全統合される。音色は非常に探しやすい。
・マルチ音源の割にロードが遅い。12GBもある音源だから仕方ないが。
・超高速ロードが実装されたKONTAKT4.1の方が圧倒的に速い。泣ける!
・一部非常に負荷の重い音色がある。インサーションエフェクトのせい。
・それを除けば、マルチ音源としては並程度の重さ。
・上記の問題があるため、スケッチ用としては厳しい。
・最初の1台として買うのは、十分にアリ。
【音色傾向】
・YAMAHA MOTIF系の音色。
・昔のMUシリーズのような「軽い」音ではない。
・といってもマルチ音源レベルだけれども。
・オーケストラヒット等、足りない音色がある。木管なども弱い。弦楽も弱い。
・CubaseユーザーはHALion Symphonic Orchestraで弱点補完した方がいい
・(CubaseユーザーはHSOを1万という超破格で買えるからね)
・そのほかはヒット系のアタックを持つ、キラキラ音色が足りてないので注意。
・DX7系のエレピは本家YAMAHAだけあって、やけに充実+リアルで笑う
・ドラムはテイストが似たような感じばっかりだが、悪くない。
・ギター系は専門音源より当然劣るが、マルチ音源としては相当がんばってる方。
・シンセ系は、「古めのPCMシンセ」がほとんどないので注意。オケヒ・・・オケヒがない・・・
【他のマルチ音源との比較】
・Sampletank/SonikSynthの方がバリエーションが多い。
・Sampletank/SonikSynthのほうが派手目の音。好みのレベル
・VI.ONEより特徴的な音。しかしVI.ONEの方が軽いという驚異のトラップ。
・USB Plugsoundの方がプレーンな音がする(好み)。当然Plugsoundの方が軽い!
・Independence Proは異様に偏りすぎでマルチ音源と言えないが音質自体は一番良い。
・Independence Proは重すぎる(専用音源に分類されるべきかも)
・ただし競合の中で最新だけあって、HALion Sonicの音が一番モダンに思う。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:11:17.83 ID:OPZ8/kM+
ベース:
アコベ、エレキ、シンベで160以上と割と種類も充実していてエレキベースは
今時らしくキースイッチに対応してるのも多くうれしいけどベースなんでGlissというか
ベンドダウン系のキースイッチもあっても良かったと思うけど。音はいいと思います。
金管楽器:
ソロは多くないけどトランペット、トロンボーン、フレンチホルンまで、一応揃
ってる感じです。個人的に期待していたのはセクションですけど、これが結構、音色的
に充実してて嬉しい。(結局、生ブラス系はセクション/アンサンブル系が使いやすい)
木管楽器:
サックス系はソロ、アンサンブル含め20種類くらい。フルート、クラリネット、オーボエ、
バスーンなどはなんと1つずつ。。まぁあんまり使わんから別に良いけど。
ドラム:
kitは30ほどあってまぁ、それなりに出来ていますが、今時サンプラーやドラム音源の一
つくらいみんな持ってると思うのでコレはイチイチ使わないかな。あとは、Beatsというの
が180位入ってます。これまぁループとかなんですが、各Beatsにはループとこのループ
をスライスしたものが配列されててある意味サンプリングした感じになってて、結構使え
ると思います。ということで、ドラムは意外と使える感じです。
ギター系:
100種以上でアコギ、エレキ、歪系までそろってますが、音質はそれなり。アコギ系はリ
アルさを求めるとさすがにサンプラー系専用音源の足元にも及ばないけどHalion Sonic
にはYAMAHAのウリの凄まじい数のアルペジエーターがあるのでコレと組み合わせれ
ばキースイッチも対応してたりもするしそれなりに聴こえる。個人的にはエレキのミュート
系やトレモロギターが気に入ってます。
ピアノ、エレピ系:
マズマズですが、もうちょい頑張って欲しかった気も。ただHalionOneのエレピはサンプル
が短すぎで全く使えなかったけど、こっちはうっすら使う分には使えなくもない感じ。
201名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:12:09.19 ID:OPZ8/kM+
ストリングス系:
生系シンセ系含めて30ほどと少ない!!ソロもヴィオラ、ヴァイオリン各1つずつと寂しい限
り。とはいえビブラートの掛かり具合などはMotif系統とわかる感jじ。ストリングス系の音源
はリアルなのはたくさんあるけど全体的に容量がデカくてロードに時間が掛かったり、アタ
ックが遅すぎてイマイチ使いづらいとかっていうのが多いので、ハード音源みたくソコソコ使
える音質でロード時間が短いてのが、一番求められてると思うので、今後の拡張音源を期
待してる。それにしてもHarpがひとつも入ってないてはどうかと思うけど。
シンセ、FX系:
パリっと抜けそうな音色がたくさん。コレこそ豊富なアルペジオとかを使ったりすればかなり
使えりと思う。太さでいうと例えばOmnisphereとかとくらべると、ガリガリな音ですが、ウワ
モノシンセって太いと使いにくいので、どうせあとからEQとかで切ったりコンプで潰すならこれ
くらいが使いやすいと思う。ということでオールインワンとしては個人的には満足。
オルガン系:
50種類くらい色々と入ってます。キーボードのピッチベンドでトーンホイルの回転も対応して
たりもするし、さくっとトラック制作やアレンジで使うのには、良い感じじゃないでしょうか?
ベル系 エスニック系:
ベル系はそれなりに入ってる。エスニック系、ほぼ皆無。
今後どんな追加音源が出るのか知りませんが、エスニック系とオーケストラ系は急務!あと
Hit系もまさかのゼロ!!そんなに使わないけどローランドの音源くらいに色々はいってると
嬉しいけど。
202名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:12:51.03 ID:OPZ8/kM+
結論からいうと、普段の制作にも割とCubase付属のHalionOneとかも使ったりしてい
たりするし、価格からみて個人的に満足!!

個人的に使っているこういうオールインワンタイプの音源ではPlugsound Pro(PSP)て
のがありますがアレと比べると音の印象の良さでいうとPSPのほうが上かもしれませ
んがプログラミングはHalion Sonicのほうが全然上です。

一番気になるのがMotif開発チームと開発ってことで、Motifに比べて音はどうなの?
てことだと思いますが、はっきり言って音はMotif XSの方が良いです。まぁ、このへん
は容量云々より、色々と事情はあるでしょうけどDAWとの連携上、使い勝手はHalion
Sonicのほうが当然手っ取り早かったりします。

あと確かレイヤー4個まであったと思いますけど、ベロシティーでの音の切り替わりは
Motifチームのノウハウのおかげか割と自然な感じ。音も12GBの容量を活かしてか
ハイまで伸びた固めの音です。

専用音源と比べてとかは話してもしょうがないので省きますが一通り色んな音色
が入っているワークスーてションとしては、使えると思います。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:24:10.65 ID:7GzGQSr9
非常にドライな音が多いので専用音源との併用を目的として作られた音源のような気もする
買ってからデモが正直なことに気づいたけどエフェクト内蔵なんだからもっときっちり音作れよ、と思ったw
204名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 01:50:37.59 ID:UIhEIf/P
突然音が読み込まれなくなったのだがナゼ?
Baseのみ2、と表示されFingerJPとFingerJP(71)だけが出る。
205名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 02:09:44.77 ID:KNnxy8qW
>>199-202
スゲエなww
お疲れ。
こりゃ参考になる。

HALion OneのS90 ESのピアノ音が気に入ってるんだけど、
レビューを見る限りこれ以上のインパクトはあまりなさそうだね。
YAMAHAといえばピアノだろとか思ったけど、
あまりよくしすぎてもTHE GRAND3に支障が出るかw
206名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 03:48:16.59 ID:KSlbJhnw
>>199-202
207名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 08:16:53.95 ID:7GzGQSr9
>>205
どちらにせよレイヤーが少ないのでピアノは期待するなw
HALion Oneと大差ない印象だ
208名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 12:56:24.29 ID:19G5MvW4
PSPが凄いとは驚きだな
俺の中では
JamPack>≧Goliath>KONTAKT>PSP
209名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 19:48:25.63 ID:n+8/Mjtb
Halion Sonic、ギターのアルペジエーターで妙な高音のピコピコ音が入るのは何故?
高音が鳴ってるようだから、レンジ狭くすればいいんだけど…。
210名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 21:51:50.72 ID:DvaDdW0f
>>208
>JamPack>≧Goliath>KONTAKT>PSP

え?JamPackってあのAppleの?
あ 俺もストリングスは使ってるわLASSやMiroslavと一緒に
でもマルチ音源としてはどうかな?
211名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 01:18:28.29 ID:huEocxnW
いいと思うよ、大体あれがほぼ無料でついてくるからコスパでもクオリティでもいいよ
212名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 01:54:44.28 ID:U+zWiDF7
たかだか365MBのXSに12Gも容量使って劣るとかヤマハスタインバーグの技術力ってこんなもんか?
単純計算で32倍の容量つかってるのに
GoliathやK7と比べると割高感がすごくある
213名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 10:50:58.76 ID:nhrAfG39
365MBっていってもWevファイルとして入っているわけじゃなから単純比較は出来ないけどね
214名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 12:41:03.24 ID:ksLm2Wrm
価格も32倍ならいい音かもな
215名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 21:28:58.24 ID:giABzN2Z
値段の割にいい音源だと思うけどね。管弦は別の音源が欲しいところ。

スペックヲタの欲求を満たすようなモノじゃないよ。値段も安いし。
あちこちのスレでMOTIFと比較してどうこう言ってる人がいるけど、
どう考えてもMOTIF買った方がいいよ?
216名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 21:40:14.38 ID:9GUOOxpv
MOTIF XS並みの音をこの価格で手に入れようってのも高望みだよね
管弦はHSOがあるからわざと力を抜いた気がする。シンセ系も今後さらに追加される予感…
217名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:11:05.37 ID:2WO+7psG
追加とか別の音源で補うとか
それじゃマルチ音源の価値ないじゃん
218名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:14:29.15 ID:/xEZGvQl
今時追加のないマルチ音源のほうが少ないわけだが?
219名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 01:02:10.97 ID:HRnPnebw
他の音源で補完というか、むしろ他の音源の補完で使う用途の方が多くないか。

追加があるとマルチ音源の価値がないというのも理屈がわからん。
Hypnotic Dance とか音はいいと思うけど自分は使わないから別売りでいいわ。
220名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 23:05:18.51 ID:2OVcOczk
マルチ音源は一台完結できてこそ価値があるんじゃないのか
足りない音をどんどん補っていくなら最初から専用音源をそれぞれ用意すればいいから必要ない気が
221名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 00:14:53.82 ID:WvklGrAW
足りない音を補うってことは、裏を返せば使う音もあるってことだ。

専用音源もマルチ音源も自由に併用できるのに、
一台完結できなければ必要ないって何をどうすればそんな結論になるんだ。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 00:25:35.82 ID:AB6Dzep7
そもそも足りない音が多すぎるのにマルチ音源と謳うHSに問題があるな
223名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 00:34:55.33 ID:CebOLBIR
マルチに求められてるのって音質もだけど使い勝手でしょ?
そうでないというのは少数のはず。
で、その最たるものが作曲の手助け・し易さなわけで。

標準の音色選定も立派な評価対象なんだよ、そういう意味で。
224名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 00:35:27.43 ID:WvklGrAW
普通にマルチティンバー音源だと思うが…
225名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 00:51:58.14 ID:U+B9ZdSQ
>>223の言う理由みたいな感じで一つのソフト音源だと曲にしたときに混ざりやすいから
一個で完結できるならそれに越したことはないってことじゃない?
後スケッチの理想でそこそこの音質でより軽くって感じ?
(一個のソフトで完結できればPCへの負荷が減らせる)

226名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 01:23:05.08 ID:WvklGrAW
>>223,225
完結するメリットがあるのはわかるけど。
217みたいな完結できないと価値がない、っていうのとはかなり違うでしょ。

あと、完結した時の使い勝手の話なら、
追加音色を否定する理由にはならないと思うしねえ。
227名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 01:38:52.89 ID:8AYFI2zx
つうかおまえマルチティンバーってw
こんなやつと議論してたのかw
228名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 02:42:53.30 ID:Nvqdflcs
GM音色がやる気なさすぎ
使わなきゃいいんだがGMしかないサブカテゴリがある
それ以外はこんなもんだろ
229名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 13:19:10.97 ID:WvklGrAW
>>227
224は222への返事だよ。
足りない音って言っても気に入らないから使わないって話で、
他の音源なら必ずあるのにHSだとない音ってのはないんじゃない?
1.5追加の前はいろいろ足りなかったけど。

>>228
上でも話のあがっていたギターみたいな音のOrchestral Harpとか、
HALion ONEのHarpとほとんど同じ(ちょっとノイズを足したような)感じかな。
他の音と混ざればあんまり気にならないけど、単体で使うとイマイチだね。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 14:21:54.80 ID:1u0itBM+
ハリソニでピッチベンドレンジのCCを受けつけないんだが、仕様だろうか。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 19:40:20.89 ID:c1kwWIdH
氏家がハリソニをセールスすればもっと売れると思うなあ
やってくんないかなあ
氏家ヤマハ好きみたいだし

氏家「はい、氏家でございます!」
 「今回はハリオンソニックね、なんとあのMOTIFのサウンドデザイナーが手がけた音が山のように入っているという凄いものです」
「このエレピ、もう抜群に良いですね。ヤマハの音ですよ、ヤマハの、カッコいいねえ」

みたいなことやってくれw
232名無しサンプリング@48kHz:2011/05/31(火) 20:48:16.95 ID:VVfIBZKK
氏家に金を払うのも勿体ないってことなんだろう
つまりYAMAHAの中でその程度の扱い。

Cubase6でフルバージョンバンドルとかされたら暴れるところだったわホント。
233名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 02:20:53.26 ID:1Aen6r3D
音色そのもののデザイナー、プログラマーは
Steinbergのスタッフじゃないのかな。
特にシンセエンジンのプリセットの、高域の残し方とか聞くと
YAMAHAのセンスでは無い気がする。
たとえ波形が同じでも、フィルターもエフェクトも音違うし
最終的には音色のプログラマーのセンスで出音が決まるん

あとハリソニの内蔵リバーブはヤマハというよりむしろレキシコンって感じ。
すっごいキラキラしてる。透明感重視というか。
234名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 10:04:40.23 ID:q/yM5dvy
HALion SonicからHALion 4にアップグレード可能らしい
海外と同じ価格設定ならHALion 3からのバージョンアップと同額で\13,300
Steinberg Online Shopで 2011年7月1日以降の取り扱い予定だそうだ

特に重さも変わらないようだしHALion Sonicとは一体なんだったのだろうw
235名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 12:42:20.71 ID:0IrKWzB9
ハリソニすぐディスコンになりそう(笑)
236名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 17:49:16.35 ID:1mE9LEhq
ハリソニはハリ4の為のデモだったんだよ!
237名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 18:44:04.32 ID:sc5YzRYw
発売日の午前中に買いに行った俺って一体、、
238名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 19:49:59.66 ID:oZgv854r
ソニックは4のデモ扱いは言い過ぎしょ。
本気で買って損したと思いはじめてきた。

こんな時こそ、スタインはハイパーソニックのコンセプトを思い出してほしい。
シンセの巨大音色数に高速読込。今からでも遅くない。アップデートをしておくれ。
せめてもの誠意だ。
お願いだから、買って損したと思わせないようにして。笑)
239名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 22:02:37.96 ID:UOHXS9xd
ここ半年使い倒したし、HALion 4 にアップグレードするつもりだし、
別にどうでもいいわ。
240名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 02:28:42.09 ID:f3Qh4ci1
HALionはサンプラーだろ
比較するのがおかしい
241名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 03:27:29.14 ID:3YFUYhjF
比較をしているわけではない。
「HALionSonicの音色を全て搭載して更に新規パッチを追加!」という売り出し方をされたら
そりゃ誰だって「えー・・・」と思うだろこれは。
242名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 04:21:03.79 ID:/7o85Cfd
まさかHALion Sonicの12GBにHALion3から抜き出した3GBを足して
合計15GBのライブラリとかいわねーだろうな

誰かライブラリの比較を希望
243名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 08:09:55.51 ID:2wp/eooP
3のはWizooだからさすがに入ってないと思うが…
SE+新規で3GBとかだったりしたらやだなw
244名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 15:28:37.50 ID:vnIWxgR4
HALion Sonicは従来のHALion Playerと同じ位置づけの様な気がしてきた。
245名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 23:48:22.97 ID:W2pWWYm9
ハリソニがヒットする為には2つしか無いと思う

・劣化Motifとして1万くらいで出す
・Motifを完全再現して売り出す

これしかないよ
3万で劣化Motifなんて誰も要らないよ
3万も出させるならMotif XSレベルでないと買えない
Komplete7やGoliathの方がボリューム満点でコストパフォーマンスは高い
246名無しサンプリング@48kHz:2011/06/24(金) 23:58:22.15 ID:ynMn+2M4
実際にHALion SonicとKOMPLETE7とQuantum Leap Goliathを使い込んだ上での感想なのか?
そもそもMOTIF XSを使い込んでいたのか?あれがどれほど練りこまれた音源だと思っているんだ?
247名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 05:47:20.63 ID:HCsaAhKS
Goliath持ってるけど、あれだけで曲作れって言われたら悶絶するわw
単音で聞けばいい音に聞こえるんだけど、いざミックスしてみると音の距離感が滅茶苦茶だし、
音のアタック感だとか音量なんかが音色や音程ごとにまばらだし、聴ける音にするまでに相当時間かかる。

XSていうかXFも持ってるんだけど、こっちはパッと聞き地味な音なんだけど、MIDIで軽く打ち込んだだけでも
音のまとまりがいいし、手を加えなくともバランスよく鳴ってくれる。
ただ全体的におとなしい音だから、派手にしたいなら外部でリズムだけでもサンプラー使うとか、各楽器の音も
後でエキサイターとかコンプ掛けるとかしてエディットしていかないととは思うけど。
248名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 06:36:52.32 ID:ZXVZa0vO
>>247
後半部分はそのまんまHALion Sonicに当てはまるな
餅よりレベルが一段低い、というのを除けば
249名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 07:56:45.32 ID:P3+7AhTT
エフェクタ切って簡単な鍵盤演奏や
プリセット音を差し替えただけのMIDI評価ならば
HALION SONICは評価低いけどさ

汎用が効く音源ではあるよね
250名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 10:56:01.93 ID:JAuXMe13
>>245
MOTIFの音を安く売れとダダこねてるだけにしか見えんよ。
他のスレでも似たような書き込みを何度も見たが。

HSが劣化MOTIFという認識がそもそもおかしい。
ハードとソフトの根本的な違いを抜きにしても、
似た傾向の音もある総合音源、という程度で基本的に別物。

>>249
裏方の音源としては十分使えるというか使いやすい部類だと思う。
このスレ的には重すぎるようだが。
251名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 14:14:50.66 ID:jUEY3sZR
HALION SONICを購入したのですが、ドラムをパラ出しすることができません。
どなたか教えてくれませんでしょうか。
252名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 14:22:19.65 ID:jUEY3sZR
すいません、自己解決しました。
253名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 18:53:38.12 ID:kYylDjQC
ずっと内緒にしてたんだけど
Hypersonic2のAnalog Soft Padに使われてる波形って
滅茶苦茶いい音だよね
フィルター開くとリード系にも使えるし

何の変哲もない、ただのデチューンかまして少しパルスワイズ揺らしたノコギリ波だと思うんだけど、
その辺のソフトシンセいくら弄ってもああならない
サンプリング元のシンセ何使ってるんだろ
254名無しサンプリング@48kHz:2011/06/28(火) 23:03:32.44 ID:NF71NBB7
Hypersonic2は神ソフト
255名無しサンプリング@48kHz:2011/06/29(水) 18:49:48.96 ID:akOAxq6N
ハリソニのドラム結構使えるなあ。
ベロシティーレイヤーも細かいし、しっかり打ち込めば専用音源ともやりあえる。パラアウトできるのもデカい。
256名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 01:36:22.97 ID:1KhvFoy/
>>254
同意するしかないな
257名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 23:02:31.39 ID:lVRwDp1g
>>255
ただ、ロックドラム系の、あのどやかましいくてリリース長すぎなオープンハイハットだけはどうにかして欲しいな。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/07/03(日) 23:11:06.63 ID:pGbE90gF
Hypersonic2は神だったのにHALION SONICは別ものになっちゃったなあ・・・
259名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 12:24:21.50 ID:qr+HGdiZ
HALion Sonic は別物だな。別物として悪くはないんだが…。
ProTools の Xpand! が Hypersonic の後継みたいなもんなんだろうけど、
RTAS じゃあねえ。
260名無しサンプリング@48kHz:2011/07/05(火) 00:49:13.00 ID:p16EE9WY
Xpand!いいよね!
でも 使ってる人まわりに全然いないよ
261ProToolsはげ:2011/07/08(金) 10:03:24.19 ID:7MTDxL0N
ちぇっけだーー0ぅ
262名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 14:22:53.93 ID:36oE1XQl
実際Xpnd!もstructureもstrikeも良い音源なんだけど
使ってる人少ないよね
263名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 15:33:20.53 ID:4r8cFWrC
PTでシーケンス打ち込みしてる人自体が少ないんでないかな。
うちの周辺は、他のツールでオーディオデータにしてからPTに持っていく人ばかり。
264名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 01:43:29.33 ID:3sNWuAa3
cubase5.5から6にアップグレードしたら、HALIONSONIC1の音色が立ち上がらなくなったんだけど、非常に困った。

同じ人いない?
HALIONSONIC1だけ再インスコしてるけど、同じ状態が続いてる。



265名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 08:56:33.02 ID:2X9FGzwD
>>264
音色の再読み込みでなおったと思う。
サポートに問い合わせようとして、その前に一応FAQ読んだら書いてあった。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 09:52:30.04 ID:3sNWuAa3
faqの存在教えてくれて有難う。
ごめんなさい。バージョンが抜けてた。
1.5.2

halionsonic1のデモソングを開くと、音色は読み込めるんだ。音も出る。


困っている内容は、loadタブで、音色を選択できないって話だった。すまない。
この音色の選択するloadタブだけど、デフォルトに戻す事はできないのかな。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 23:47:50.64 ID:/M++SB4y
流れぶった切って悪いけど、一つ相談させてー
HS2のUS-1で'mod'タブにある'LFO'の項目って、CCに設定したりオートメーション書けないよな?
'LFO'の中にある'Rate'の項目をグリグリしたいんだけど、どうにも出来そうにない

例えばこういうのをオートメーションでやりたい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1833128.mp3
そもそも出来ないなら諦めるけど、やり方知ってる人居たら教えてくんろ
268名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 05:32:53.15 ID:xv/2Wcui
DAWはCUBASE6です。
HALIONSONICのプリセットが表示しないんだけど、修復はどうすればいいの。
プリセットを表示させて音色を選びたい。

デモソングや、既存曲を開くと、プリセットはロードされて音が鳴るから、プリセットが表示しないだけの症状には見える…。

HALIONSONICを再インストールしてもダメでした。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 19:39:31.93 ID:uhzMjeWU
>>268 Reset Filter
270 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 22:12:40.19 ID:jtJrJGMU
>>268
メディアベイ開いて、場所を表示させ、
プリセットあるところを再スキャン。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 06:09:00.89 ID:ykyJ7ZgZ
>>267
ハイパーノブにアサインすればとりあえずできるよ
既存のノブ一個潰す事になるし、ちょっと面倒だけど。

modタブページ上段の○ノブのマーククリックすると
ハイパーノブの設定画面が出てくるから
上段のKnob1〜Knob6のDestinationに好きなパラメーターアサインすれば
ハイパーノブでMIDIやDAWのオートメーションでコントロールできるようになる。

ここの設定は、音色内で使われてるすべてのエレメント
(エディット画面左に並んでるAとかFXとかの一個一個のモジュールの呼び名)
の、同じパラメーターに作用する。
例えばフィルターにアサインすれば、その音色で使われてるエレメントのフィルター全部が動く。

下段の「Hyperknob assigmnets for current element」でアサインすると、
現在選択中のエレメントだけに作用する。
こちらは2つのノブにそれぞれ2つずつ、別のパラメーターをアサインできる。
あと値をマイナス方向に動かすような事もできて、
これ使うとかなり凝った事できるけど、後でわけわかんなくもなるw
プリセットですごい音の変わり方がする音色は、このノブアサインをうまく活用してる。

ハイパーノブのMIDI CCアサインはメイン画面のノブ右クリで出来る。
これは知ってるかと思うけど一応。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 06:38:51.41 ID:ykyJ7ZgZ
あ、今やってみたらもっと簡単な方法があった
なぜかLFO3のレートだけ、モジュレーションマトリクスで
普通にアサイン出来るみたい

これはmodタブ内のmodページ、
”Sorce”に使ってない適当なMIDICC、Breth Ctrl(CC2)やFoot Ctrl(CC4)あたりをアサインして、
”Dest.”にLFO3 Rateって設定を追加すればOK。

こっちはこっちで”Modify”の設定を追加すると色々変な事ができる。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 21:09:44.45 ID:huYMA69V
>>271-272
すごい丁寧で詳しい説明ありがとう
あれはハイパーノブのアサイン用の項目だったのか〜
説明書見てもよく分からなかった;

いつもエディットの方で調整しちゃってて、下の6つのノブってほとんど使ってなかったんだよね
それにしても、HSってほとんどのパラメーターをオートメーションで制御出来るんだな
すげー

どうでもいい話だけど、このいろいろ変態な事が出来るところとか、US-1のGUIの見た目とか、
KORGのWave Station思い出したw
とにかく、サンクス!これでまた寝不足の日々が始まる
274名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 16:10:35.98 ID:mcimmA9n
HS2のエフェクトルーティングが意味不明すぎて生きてるのがつらい
275名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 19:43:30.12 ID:jgofAATP
>>274
説明しよう

風呂上がってから
276名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 11:16:58.21 ID:a56G/iEg
Halion Sonic、アップデートで追加されたGM音色が邪魔くさくてしょうがないw
277名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 11:44:59.04 ID:XCz8M304
275が風呂でのぼせてないか心配になってきた
278名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 04:25:27.40 ID:8+f6LBQk
すまんなー
説明するからにはきちんとしようと思ってたら、まとまった時間が取れなくてなかなか説明できない
ちなみにのぼせてないから大丈夫だw
279名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 04:36:00.25 ID:c587tKAL
前に誰かがここで言ってたがAnalog Soft Padさん使い易くていい音だな
すげぇ
280名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 14:13:27.59 ID:v1Zao7DA
うpして
281名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 06:34:45.35 ID:KYgpX/hA
今自分が作ってる曲で申し訳ないけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1874060.mp3
音小さかったりバランス悪いのは勘弁してねw
282名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 07:41:47.31 ID:KYgpX/hA
283名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 10:50:59.74 ID:88kOA5EV
ただ初期設定ファイルが作成されない様で、そのままだと起動の度にコンテンツフォルダを聞いてくる
初期設定ファイルを前の環境(10.6)からPreferencesフォルダにコピーして、これでOK。
スタンドアロン、プラグイン(dp7.24で使用)、共に問題なし!

さすがにLion環境では厳しいだろうとあきらめていたが、これであと2年は使える。
284283:2011/08/09(火) 10:55:10.08 ID:88kOA5EV
ごめん、最初の一行が飛んだ、
下の一行を最初に入れて読んでくれ。

HyperSonic2、OSX Lionで試してみたけど、一応大丈夫みたいだね。

285名無しサンプリング@48kHz:2011/08/09(火) 20:42:38.57 ID:m9mxooQH
>284
報告 ありがとう
286名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 22:27:22.70 ID:mZt7aXOf
thanks thanks thanks!!!!!!!!!!
you are an angel!!!!
i'll have to check tomorrow !
287名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 23:01:41.79 ID:/P0POcW4
>>282
DE DE MOUSEっぽくていいね。
ちょいチープだけど使いやすいパッドなのは確か。

ちなみに前半のパッドだけの方が好きだw
そっちをメインに出した曲にしてほしいな・・・なんて
288名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 04:59:23.15 ID:JDiWe2ll
>>287
ありがとう。まさか曲に感想もらえるだなんて思ってなかったから、嬉しい
DE DE MOUSEになんて及びもつかないけどw

素直で使い易い音だよね
チープだけど、自分のやるような曲にはもってこいだな、って思う
パッドだけの方がマシに聴こえたのは、やっぱり俺の実力不足だね0
いかにも「とりあえずパッド入れてみましたw」的なショボさが漂ってるw

もう少し上手く馴染ませる様に頑張らないとな
ありがとね
289名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 14:53:19.62 ID:bzZnNQkY
Halionsonicのエレキベース系の音色で、ハンマリングとプリングのキースイッチを使ってもそれらしい効果が現れないのはバグだろうか。
微妙にトーンが変化している気はするけど。
290名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 01:11:40.83 ID:UGl9R5I1
対応してる音色は限られてるけど。
ちゃんと正しい組み合わせで使ってればちゃんと鳴るはず。
291名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 02:03:29.87 ID:QmSGsX5h
sonarで使ってると、ベースなんかの音で鍵盤が押されっぱなしになるな
相性悪い
292名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 17:29:49.80 ID:k7Ebnmu1
HaloinSonicだけど、
これってLogic9.1.6で使ってるとAUマネージャで
非互換プラグインにならない?
無理矢理認識させて使ってるけど気持ち悪い
293名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 08:04:01.48 ID:PK5iY6xq
HaloinSonicにオケヒットって何時から入ってた?
この間久しぶりに触ったらあってびっくりした。
ま、使えない音色ではあったけどw
294名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:05:48.96 ID:J8JSRKdf
>>293
1.5でGM対応してからじゃね
295名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:31:38.19 ID:r8WZ8q3i
Cubase5まで付属していたHalion Oneのオケヒの方がなぜか音がいい
296名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:14:27.17 ID:PK5iY6xq
Halion Oneのオケヒはゴジラの鳴き声みたいな部分がいいよね。
297名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 11:52:48.01 ID:Ca7EVI2w
数年前のCubaseとhypersonicデータを開いたら、まずエラーが出て、
楽器割当が全部空になっている。今年のデータは問題ないのに。
割当情報はどこに逝ったのか教えてください。
ネットで調べたら英語サイトでUSBキーが悪いということですが。
298名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 10:14:57.40 ID:DPFvZ6A+
問題が発生したため、hypersonic.exeを終了します
というメッセージがxpモードで起動すると出る
使う手段がもうなくなってしまった
299名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 12:41:14.12 ID:8bt77Iwf
スタンドアロンで使ってんの?
300名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 13:08:25.33 ID:DPFvZ6A+
>>299
スタンドアロンで使ってる
vstだとDAWも立ち上がらないし
301名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 06:31:36.56 ID:tmgP15e6
>>297
俺も経験がある
SX3の時に作ったデータを5で開いたら全部空になってたことがあったな
SX3で開いたら大丈夫だったけど
302名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 12:30:01.50 ID:Pk9zN8oB
DominoでMIDI Yokeを通して使っているんですが、たまに音が抜けます(鳴らない)
解決法はありますか?
303名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 01:32:10.12 ID:L/WZ3x09
少なくともHypersonicの問題ではないので頑張ってください。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 01:45:28.82 ID:hmaNQ//B
Dominoって普通のハードシンセでもモタるし
あれのシーケンスエンジン糞
305名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 02:30:24.79 ID:zS8xBPXg
そーだったのかー
306名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 09:22:48.70 ID:P7iPKYkk
age
307名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 21:45:14.92 ID:LgsRntq9
avidから離れたみたい。hypersonic3クルー?
ttp://airmusictech.com/
308名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 01:27:52.14 ID:QdMyoE5f
Hypersonic→Halion Sonic
になったのに?
309名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 10:08:07.80 ID:hRO4vW08
今使ってるPCも大分年数経つから、そろそろ新調しようと思うんだけど
Windows8でHyperSonic2動くのかなぁ

誰か試してみた人いる?
今でも使ってるから、動かなかったらって思うと踏み切れないでいる
310名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 16:54:12.58 ID:Hn85NwST
なんで、OSはどんどん退化していくんだろ。できないこと増やすんじゃない。と思う。
311名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 23:10:44.46 ID:MeVfYPwX
みんな巨乳には飽きた、だから貧乳に移行するんだよ。
312名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 23:24:09.80 ID:nXqsMy0K
俺は巨乳ひとすじだからwindows7の64bitで使えなくなってxpモードでもだめで怒り心頭だぜ…
313名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 00:39:42.35 ID:ImXZ1Ky3
やっぱりHyperSonic、いい!最近、曲作りで再認識
ハード並に音選びがしやすい
314名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 00:40:33.95 ID:kpxjLAd2
今度後継機出るんだよな
315名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 00:45:56.00 ID:wno0QXXx
>>314
それマジで言ってるの?
316名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 02:42:45.52 ID:kpxjLAd2
317名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 01:19:03.35 ID:vppmUpMZ
遂にvst対応発表されたな
318名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 18:35:31.69 ID:pY8ocidA
319名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 00:16:08.80 ID:AZkedukp
ハリソニなんですが、選んだマルチチェーン内のプログラムを一気にメモリロードして、チェーン内のプログラムチェンジを一瞬でできるようにはできないですよね?
曲の最中に何回もプログラムチェンジするような曲はライブ使用不可ですよね…ハイパーソニックは実用的だったんですが、ノートをwin7に変えたので思いきってハリソニも買ってハイパーソニックから乗り換えたのですが使える気がしません…
320名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 19:18:19.52 ID:yaLoa5SI
>>319
別々のトラックに音色読み込んどいて
カーソルキー上下でトラック変えればいいんじゃね
321名無しサンプリング@48kHz:2013/03/04(月) 05:41:14.61 ID:H4n9/2gj
保守
322名無しサンプリング@48kHz:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:/WkChXY6
>>312
Reaper64だと内蔵ブリッジでウラROMまで使えるんだが@windows8-64bit
323名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:dnFyBlLg
ハリソニ買ったー。モチーフっぽい音が欲しくて買ったー。
アナログシンセにもなるし、使い手が玄人ならだいたいなんでも出来そう。

初期のELTっぽい音が出したいんだけどなかなかムズイ
324名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ysl5g5HU
>>323
>初期のELTっぽい音が出したいんだけどなかなかムズイ

そういうの良くある現象だね。
ELTとかMJとかChicagoとか、物凄く有名なシンセの音
ってプリセットに全くと言っていい程入っていない。
325名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:M4sXcYXT
小室の音が出せない小室印のシンセもあったな
326名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:S3KIPIqn
俺もハリソニ買って2にしたわ
餅ES持ってるけど、これはこれで使えると思う

一部被る音色もあるけど気にしない方向で
327名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:nwB1jfGT
今どきハード音源は何かと不便だから餅からサンプリングしようと思いつつ
面倒で手をつけていなかったドラム音色が入ってたのが良かった
328名無しサンプリング@48kHz:2013/09/27(金) 22:08:53.97 ID:EC2y8CNv
halion sonicってどれもけっこう主役になるような音色ばかりなんだな
音色数からいってもオケに向かないというかアンサンブルに向かない
329名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 07:42:04.92 ID:HmCpTLUH
HALion Sonic2になってよくなった?
330名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 09:55:47.36 ID:EsVToDaB
ハリソニ2買おうと思ってるんだけど、
ライセンスは1つだけなのかな?

自宅据え置きwinマシンとMacノートで使いたいんだけど、やっぱキーをその都度付け替えないとダメなのかな。
それともキーをもう一個買ったり、追加ライセンス買えたりできないのかな?
331名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 06:43:34.49 ID:WmEQ7gMf
>>329
フレックスフレーズをcubaseにD&Dできるようになったのが神。
あと、普通のVAに加えてグラニュラーとオルガンも加わった。
他には民族楽器のライブラリとかドラム用のシーケンサーとか。
シンセ系のプリセットもEDMとかで使えそうなのが増えた。
メモリはかなり食うようになった。
332名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 06:45:35.40 ID:WmEQ7gMf
>>330
残念ながら使うPCにその都度差し替えないとだめ。
俺はインストールし直した時の再アクチが楽だから便利だと思ってる。
333名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 18:34:51.11 ID:tx/6gze7
ハリソニ、1に比べて2はロード時間は速くなりましたか??
以前はハイパーソニックでコンビチェーンを使いライブしてまして、途中でハリソニ1を買いましたがロードが遅すぎて使えず手放しました…
334名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 02:18:16.21 ID:HRB2upt9
全く変わってないよ。むしろメモリの使用量増えてるし。
335名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 19:56:02.58 ID:4GEWAYOR
まだかなあ後継
待ちくたびれてPTのXpandサンプリングして使ってるんだけど
音色1個で100MBとかになっちゃってほんと気休め
Xpand全部で1.46GBに収めちゃってるwizooは神ですよ
336名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:37:21.22 ID:sHNGzMaL
ハリソニ2の生楽器系のデモソングってどこで聴けますか?
EDMっぽいデモばっかで…
昔motif xs使ってたんですけどかなり劣るのかな?
ハードに帰るのはあれですがintegra-7とかはよく出来てるなぁーと思いますが
ソフトでオススメありますか?
337名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 01:25:30.29 ID:H42koSnX
亀レスだけど、HALionSonicはMOTIFから移植してる一部音色を除いて基本的に生楽器弱いよ。
バロック系のハープシコードとか、「なんでコレだけ気合い入ってるの?」みたいなのもあるけど。
生系音色のリアルさを求めるなら何だかんだでサンプラー頼りになると思う。
既に持ってるかもしれんがKontaktの標準ライブラリとかでも意外とバカにできない。

生っぽいか生っぽくないかって、良い意味での「荒っぽさ」があるかどうかがポイントだと思うんだけど
HALionSonicはみんな小綺麗にトリートメントされてしまっている感じ。
サンプラー用のライブラリ以外でそういう「荒っぽさ」がある音源を挙げるなら、ちょっと古いけどPlugsoundProとかかな。
「マイクで録って波形切っただけだろ」ってくらいに荒々しすぎて使いにくいことも多いけど。
リリース来年らしいけどSampleTank3も少しは期待できるかも。
338名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 01:39:00.65 ID:r2THiPHs
確かに手が入るほど元の情報量が失われるわけだからなぁ
339名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 02:45:50.22 ID:GP+NvBzB
ハリオンの生音は単体だと糞だけど、オケに混ぜちゃえばそんなに変わらん。
むしろ使いやすい。
340名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 11:19:41.06 ID:v4D/mivQ
HALionSonic2買うならKONTAKT5と標準ライブラリーでいいってことかぁー
341名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 02:24:31.45 ID:uPHj/EJ0
今丁度セールだしねぇ
それにフリーのライブラリ加えるだけでも相当充実するし
342名無しサンプリング@48kHz:2014/01/01(水) 20:31:08.77 ID:wPUwdjMC
音楽作り出すとクソしたくてたまらなくなってくる
343名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 18:53:08.16 ID:Eid1zkfw
HALionSonicって音色によってはvelocityの値で音が変わったりすると思うんだけど
これを回避するような技ってあったりするんだろうか
もっと自己主張しない安っぽい音を使いたい
344名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 19:36:44.47 ID:fc8cG3I+
ベロシティを一定に打ち込めば良いのではなかろうか
345名無しサンプリング@48kHz:2014/03/01(土) 22:24:18.43 ID:Qzn5WNu+
Hyper後継まだあああ
もうAvidなんて構わんでいいだろうに
346名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 02:19:23.78 ID:JxGjZoDu
ついに7移行だ
もはや使えなくなってしまうんだろうか
347名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 04:52:34.34 ID:Q13MbeBv
7なら使えるわ
348名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 17:36:36.29 ID:JxGjZoDu
マジっすか。それなら一先ずは安心だ、情報さんくす
349名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 04:01:30.18 ID:BjtWeARj
Hyper、64bitで使える?
350名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 01:12:18.77 ID:DQ+kFmjO
>>346>>348だけど7の64bitを今月中に入れる予定だから、使ってみたら状況書くよん
351名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 05:25:23.36 ID:F+tdIn7s
64bit版Cubase内蔵のVST Bridgeで動いたよ。
若干重いから今はjBridge使ってるけど当然こっちも問題ない。
他のホストでもjBridge使えば動くだろう。
352名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 14:35:20.53 ID:64P8R84E
>>351
ありがとん
353名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 22:18:16.33 ID:CoFbSZ1C
上で質問してた者だけど、Hypersonic2が自分のWindows7(64bit)環境でも動いたので一応ご報告
もうXPのサポート切れてるし要らない報告だろうけどw

ただ、使ってるSonar8.5も64bit版にしてからVSTiの挙動がいろいろとおかしい
ずーっとVer.8.5で頑張ってきたけど、これはそろそろ買い替えの時期なのかもしれない
354名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 23:48:38.81 ID:OGonGc3j
Hypersonic2、jBridgeで64bit化すると、
例の拡張音源が全部使えるバグが消えちゃうから
32bitを純正ブリッジで使ってる。重いけどね。
355名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 00:41:22.76 ID:G0+UwrDP
あぁ、そういうバグあったよねー思い出した
心配になって見てみたけど大丈夫だったよ
7でも使えるの分かったし、ちょっと自分の使い易い音でも作ってみようかな、って気になった
356名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 09:14:34.89 ID:d/3JOuPr
>>354
jBridgeの設定で一つのプロセスでどうたら〜をチェックすると
例のバグも再現出来まっせ。

ただしjBridge経由のVSTが同じ一つのプロセスで立ち上がるんでメモリを
大量使用してる様なVSTがあると
不安定になるかも。
357名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 21:08:16.18 ID:t7VBAz53
Run in existing auxhostだね。
プラグインごとに設定できるようだけど。
358名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 22:11:51.63 ID:Z65ArYK4
Sonar + jbridgeで使おうと頑張ってたけど、やはりダメだった
Cubaseの人は使えてて正直羨ましいけど、いまさらDAW乗り換えるのもキツイしな

これから64bitが主流になってくるだろうから、ディスコン製品にこだわっててもしょうがない、
と自分を無理やり納得させることにした

Halion Sonicは見た目以外は別物って聞くし、代替ソフト見つけるまでしばらく音楽お預けだわ
愚痴ってしまってすまん
359名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 11:17:53.75 ID:m4Yw3G+7
ついにAirのAUが来たね

しかしXpand!はまだだたた・・・
360名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 16:38:04.48 ID:4l9JW6T0
うわあああああああ なんかパッチ保存しようとしたら100%落ちるようになった
ソフト再インスコしてもだめだ おわったあああああああああ
361名無しサンプリング@48kHz
HALion sonic 2 買うよー買っちゃうよー