【ソフト】 HyperSonic Part3 【マルチ音源】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
軽さが魅力のマルチティンバー音源 HyperSonicについて
語るスレです。

■前スレ
【Sonicタソ】HyperSonic Part2【(;´Д`)ハァハァ】
http://pc11.2ch.net/dtm/kako/1117/11173/1117378590.html

■関連サイト
マルチ音源比較 http://cooldaw.hp.infoseek.co.jp/MULTI.htm#INDEX
Wizoo  http://www.wizoosounds.com/
steinberg http://www.steinberg.de/Steinberg/defaultb0e4.html
stein japan http://japan.steinberg.net/
2名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 20:02:41 ID:lRUIAfcR
ソニクタン(;´Д`)
3名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 05:28:01 ID:dOV7whO4
3ゲトズザ
4名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 19:50:24 ID:zUCYFefk
■アップデータ等
・Hypersonic1
 http://japan.steinberg.net/1142_0.html
・Hypersonic2
 http://japan.steinberg.net/1141_0.html

■パッチリスト・ユーザーマニュアル(英語)
http://www.steinberg.net/542_1.html
5名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 23:00:00 ID:RQ+t0gpd
タンクタン(;´Д`)
6名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 23:06:21 ID:eHG72RkA
>>5
違うだろw
7名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 04:52:52 ID:Gv/wKX4i
HS2にうpしようか迷ってる
音色バリエーションが、レイヤー違いエフェクト違いと、どうも水増しパッチが多い気がするなあ
波形自体の増量はどんなもんだ?フレーズループとかで水増ししてたらそれもいやだ
8名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 13:36:53 ID:qdge7FSb
HS1 約0.3G(パッチ数1,000) → HS2 約1.6G(パッチ数1,800)

「XXL Ver.」なんかの追加された音色は評判良いな。
ソフト自体のパッチエディタが HALion 3 のような高性能なものになり、
新規エフェクトもそれなりに高品質になってる。
それに、ある手順で拡張パックが使えるようになるしお買い得だと思う。

まぁ、詳しくは前スレを読め
9名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 05:01:46 ID:Tx+B131n
>>1の比較サイト聞いたら、D-Proの方がよさげ?
10名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 17:37:16 ID:6felEz5t
サンプルタンクやプラグサウンドより音色数多いのに
なんで2G以下におさまるんだろうな
裏技もあるし
単体のマルチ音源だとこれが総合的に一番良い
11名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 17:52:46 ID:r6ZM56ge
TRITONなんて1300音色で160MBだよw
12名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 18:01:14 ID:6felEz5t
へー、そうなんだ
サンプルタンクとかプラグサウンドとか
なんかレベルが同じようなのと比べて
ずいぶん容量少ないなとは思ってたけど・・・
13名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 18:11:42 ID:Dg1KfAgZ
hypersonicは、VA、FM音源も内蔵してるから。
14名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 19:49:10 ID:j+5zF6g+
Roland の最新ハード音源なんて 1024音色+ドラムで 128MB だな

容量が少ないのは、ループ処理をちゃんと行なっているとか、
アナログ音源系、FM音源系の音色はサンプリング(録音)ではなく
モデリング(演算)で得た波形を利用しているとか、
(ADPCMで波形をコンパクトにしているかもとか、)
ただのサンプラとは違うという HS2 の特長だと思う。

自分で書いておいて何なんだが、社員乙
15名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 20:02:12 ID:kxsoA93t
社員降臨age
16名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 06:19:45 ID:Y/djIUcV
ハチプロが40MBくらいでしょ?
あの頃は、メモリとかが高価だったから、仕方ないと思ったけど
今時128MBって、ケチりすぎじぇね?

すごい技術だと思うけど。

でもそれを考慮すると、HS2って結構使ってますね。
17名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 06:40:38 ID:dZZXsoXg
>>16
その書き込み、プリントアウトして額縁に入れて部屋に飾っておきなさい
18名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 15:01:19 ID:c3L6aoZf
>>16
ROM は大量生産による価格の低下が見込めないから、10年前とあまり価格は変わってない。
それに技術的に読み込み速度が非常に低速なため大容量で贅沢な波形を載せることも出来ない。
(速度向上のために起動時に ROM から RAM にコピーしているから大容量になるほど起動時間が長くなる)

大容量 RAM とフラッシュディスクとの併用で解決できそうな気もするが高価になるんかな
ごめん、完全にスレ違いだな
19名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 16:46:14 ID:DviNgp9T
ハチプロって40MBもメモリ積んでたの
20名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 08:30:03 ID:nHnIwMfJ
>>19
4MBぐらいじゃなかったっけ?
21名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 09:00:55 ID:iNxs3V7X
88proは20MBでそのうちピアノ系に4MB
22名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 18:36:24 ID:dcimxDxq
俺はパチプロ
23名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 17:02:55 ID:AnyT0XtK
Hypersonic2いれると1は消えちゃうの?
24名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 23:47:19 ID:bMXtz+Il
>>23
消えるというかアップデートみたいな感じで上書きされるみたいだけど、
いまいち不安だったので
HSはVSI版、HS2はDXI版にして共存させてる
25名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 23:50:31 ID:c+CTK2c9
つうか2あったら1いらないだろ
26aaa:2007/08/07(火) 00:54:47 ID:manytAzm
今日HS2買ったんだけど、過去ログにもあった拡張音源の買わなくても使えるバグって
steinbergも知ってんのかな?
だから拡張音源ディスコンにしたのかな?
とりあえず毎回2台立ち上げるのがめんどい。
27名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 14:03:40 ID:XAJ3c5oG
どうなんだろな>拡張パック

波形データ(またはVA)&インターフェース(プログラム)を組み込んでいる時点で
スタインが故意に同梱したんじゃないかと思えてしまうのだがw
28名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:45:16 ID:mf7kc6q6
拡張パックが気になるんですが
正式名は、何というのですか?
29名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 16:51:29 ID:2eb+AfzX
SuperHyperSonic
30名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 17:11:28 ID:XAJ3c5oG
拡張音源の正式名称は「Hypermodule」シリーズで

デジタルアナログシンセ音源「Hypermodule US-1」
コンサートグランドピアノ音源「Hypermodule GP-2」
クラシックオルガン音源「Hypermodule NB-3」が個別の正式名称
3130:2007/08/07(火) 17:25:17 ID:XAJ3c5oG
アナログ&デジタルシンセ音源「Hyper Module US-1」だな。

これらを追加すると HS2 標準の

・マルチサンプル
・バーチャルアナログシンセシス
・FMシンセシス
・ウェーブテーブルシンセシス
・スライスウェーブループシンセシス

の各種発音エンジン以外に各発音エンジンが追加される。

・より高度なバーチャルアナログシンセシス&ウェーブテーブルシンセシス(US-1)
・The Grand ベースのピアノ特化マルチサンプル(GP-2)
・クラシカルオルガンモデリング(NB-3)

>>26
波形提供元の Wizoo が Digidesign に買収されたことが関係あったりするのかも
32aaa:2007/08/07(火) 19:35:18 ID:manytAzm
もう単体で発売はしないのかねー。
なんかバグを使うのもこわいし。
33名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 19:42:09 ID:7yDmEu0L
winでもmacでもそのバグあんの?
34aaa:2007/08/07(火) 20:14:19 ID:manytAzm
winでもmacでもありますよー
35名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 20:18:41 ID:7yDmEu0L
thx
普通は有り得んなw
36名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 21:41:38 ID:lpPXzc8H
全く同じ設計だからwinでもmacでも変わらない。
バグというより仕様だね。
37名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 22:10:36 ID:manytAzm
みんなはこのバグ(仕様)普通に使ってる?
一ヶ月後ファイル開いてみたら消えてるっとかバグってるとかない?
ちなみに俺は昨日今日で何回かバグった。
38名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 09:35:38 ID:HCgsrQtO
バグってフリーズするの?
39名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 09:51:43 ID:rwUjbxNh
>>37-38

こいつらの脳味噌がバグ
40名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 10:10:17 ID:HCgsrQtO
DTMやる人って、厳しい人が多いですね。
41名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 17:34:45 ID:ocUnpc+Y
38
フリーズはしないけど一回ファイル閉じてもう一回開くと音色変わったりしてる。
42名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 06:22:01 ID:55GrCgCz
age
HyperSonicって、もう人気無いんですか?
43名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 22:29:34 ID:4SsQLsmZ
これなんとかWin2000にインスコする方法ない?
44名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 11:28:57 ID:Blm5lD7M
最近よくHS2つかってるけどなじみやすい音でいままで使ってきたST2とかreason3
にくらべると全然いい!
これだけってのはさすがにあれかもだけどあちこちにつかえる!!
45名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 13:51:38 ID:7+0OEaAj
これ、音悪いよね。
1万くらいが適正価格。
46名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 16:45:55 ID:SzJlwK/m
SampleTank2よりも重宝してるけど?
まぁ所詮はハードの代理か
47名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 17:04:10 ID:8u8lEjZ3
なかなかないんだよねこういう音源って。
やたら大容量で音質いいですみたいのって
最初使っていても結局使う回数どんどん減ってくんだー。
だからST2とかHS2やらは重宝する。
48名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:44:29 ID:3t4l/F/v
このソフト便利で愛用してるけど、確かに音がちょっと悪い気がする。fxかませばごまかせる気がするけど。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 23:25:32 ID:ecZ7CKbm
リバーブを上手く使えば少しくらいはごまかせそう
50名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 23:34:24 ID:Q8fN+D1C
2になって、だいぶよくなったよね、音色が少し偏ってるけど
51名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 02:38:00 ID:i9PtQ+Qb
確かに聞き比べでうっ微妙〜とは思った。
まあエフェクト前提の音だし、そもそも高音質言われてる音源だってエフェクト取っ払うと
結構駄目駄目な音だったりするからそこは。

ごめんなさい使った事ありません |ω・`)
現状では適正価格3万位が妥当だと思うんですがね。だったら即買い。
52名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 02:48:29 ID:avE74WC7
店によってはアカデミーで3万くらいだったなぁ
社会人にそれくらいで売ってくれよ
53名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 22:58:00 ID:y88IdOxh
>>1の比較サイトは、神ですね。
他に、同じMIDIで比較したサイトがあれば教えてください。
54名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 22:58:22 ID:jgNziCsT
パッと聞いた瞬間、あ、これ音なんか安っぽいな、と思わせる音しちゃってるんだよね、きっと。
いろんな音のサンプルあるし、軽くて使い勝手がシンプルだから音にも期待してしまうのかな。
55名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 23:34:17 ID:+R77Dfad
>SampleTank2よりも重宝してるけど?

エェ…。
それはありえん。タンクの方が100倍使える。

自前のライブラリ読めるから。

EQでハイとローを上げるとなんとか聴ける音になるし。

キーフォローが無いのは我慢すればいいし。

ハァ…
56名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 23:37:16 ID:sgbEfJKz
タンクって、SE系の音色、ほとんどないからなぁ
57名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 23:48:45 ID:AdybvnXh
両方持ってる自分は
ピアノとかギターとかはST2
パッドとかシンセとかはHS2
みたいな感じで使ってる。

つーか、せっかく並列して使えるんだから
GS vs XG みたいな派閥争いしても仕方ないと思う。
58名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 00:52:09 ID:O2ykhtgH
>GS vs XG みたいな派閥争い

おっさん歳バレまっせw
あ、オレもか・・・・・
59名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 00:52:23 ID:MqNR89t+
29800円くらいにしてくれたら即買いなんだけどな。
早く3作ってくれないかなかな。
60名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 01:15:59 ID:FQaUZl9D
GS vs XG世代ってもうおっさんなの?
俺が高校生のころSCとかMUとかがブームで、今24歳なんだけど。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 03:08:58 ID:7U6wpHRK
>>55 >>57
ギターなんて使わないし、ピアノやストリングスは別に専用音源があるから(俺の場合)
HSの方が使えるんだよね。PAD系が強いじゃん。
62名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 09:52:25 ID:cfo9uY8g
GSと派閥争いを真っ向からしたのはGM
XGは勝者GMの拡張規格。
GSの敗因はXGのとある機能のパクリがバレたため。
しかし、GMの大多数の機能の草案を出したのはローランドで
殆どそのまま採用されている。
でも拡張機能の面でヤマハと真っ向から意見が対立して
その結果、R社はGSを定義してY社はXGを定義して今日に至る。
誰が誰と対立したのか途中まで今一不明瞭ではあるが、そもそもの間違いは
ローランドの勘違いでしゃばりが全ての発端。
規格原案を頼まれたからってそのままジェネリックメーカーになれるとでも思ったのか・・・
63名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 11:10:00 ID:G01OWHVH
GM2があるだろ…
64名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 20:02:06 ID:bhWqqlx3
勝手に歴史を作ってる奴がいるなw
65名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:14:49 ID:7dSRzjtK
にしてもGS、XG、GM、GM2、
どう見てもガンダムだよなぁ
66名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 12:50:39 ID:eeu/QAnI
・まず、一番最初に音色の順番などDTM音源の互換性のために作られたのがGS規格。
(これは今の PC-AT互換機と一緒で、後の時代の流れで規格化されたものであり、
 SoundCanvas 製品よりも規格が先にあったわけではない。)

・余りにも SC が売れたため、デファクトスタンダードとしてGS規格の基本部分を
 GM規格として抜粋、規格化される。各社で実装が容易なように高度な機能は省かれる。

・GM規格よりももっと高度な機能が必要だとヤマハが考え、(勝手に)自社製品用にXG規格を制定する。
 で規格が完成した後に製品であるMUシリーズが製作・販売される。 →GSvsXGの派閥争い発生

・時代の流れによって高機能化が進みGM規格だけでは必要性が低くなったのと、
 GS、XGの2規格の所為で互換性が低くなっているためにGS、XGのいい所取り(&最小公約数な)
 GM2規格が制定されるが、すでにオールインワンDTM音源の時代は終わりつつあった。

現在は VSTi 規格により統一された上、曲の波形(wav)化が主流になり音源間の互換性は不要と言える状況に。
67名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 12:52:45 ID:eeu/QAnI
ごめん、最大公約数な。
68名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 17:34:45 ID:KNa/YAB4
作る音楽にも関係あるんじゃないかな。

迫力あります的な音は飽和状態だから、逆にハード音源っぽい軽い音が
切実に欲しかったり。

SampleTankもそうだけど、海外の音源って音そのものは良くても
たまにピッチが妙に悪いものがあったりするんだよね。
その点国内のハード音源って少ない容量だけど良くやってると思う。

という私はHyperSonic買った方がいいですかね?
69名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 04:56:40 ID:0VJwc1kt
HyperSonicはローランドのPCMシンセのような感じだよ
何か、どこか物足りない、みたいな感じ
まあ使いやすいからいいんだけどさ
70名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 10:59:51 ID:v6a75GdW
age
71名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 16:43:40 ID:gGfI6Ovw
age
72名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 07:07:25 ID:1A7wIUxU
hage
73名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 17:17:25 ID:x7zX3Ydn
Hypersonic2って激しいテンポチェンジにたえられなくない?
音がぷつぷつとぎれるんだけどなんとかならんかな
74名無しサンプリング@48kHz:2007/09/01(土) 20:27:31 ID:NyoDsPcG
>>73
パッチチェンジと意味を取り違えてる、に60,000pst
75名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 02:05:39 ID:1DHtcmMm
MIDIトラック増やしたらえーやん
76名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 02:32:15 ID:ZTy0UKed
ディレイとリバーブマックスのFMminiとか使って16ビートリズムを刻ませながら
テンポチェンジコントロールでテンポを極端に変化させるとたしかにプチプチといってしまう
これは音源の性質上あきらめるしかない
77名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 05:43:03 ID:VcSZjFvZ
>>76
ひょっとしてそのディレイはテンポディレイ?
それならプチるのは致し方ないと思うが。

しかし、そんな前世代的プログレロック調なテンポ変移の曲を今時やるって・・・
激しくダサそうだw
78名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 09:16:15 ID:xBV8Wbif
発音後にテンポチェンジしてもプチらないサンプラー(ウェーブテーブルシンセやら)なんてあるの?
テンポチェンジのとこだけリアルタイムで弾いて録音、WAV貼り付けで対応してたんだけど・・・・
1拍ごとにテンポチェンジしたりしてるけど、コンマ1変えただけでもプチる
79名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 09:42:30 ID:OUlQcIuV
うちは大丈夫だけど?
レンダリング時もダメならDAWのバッファとか見直してみたら?
マヂで聴いた感じは問題無いんだけどな・・・
80名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 10:24:33 ID:I+JzwWVC
うん、改めて試してみたけどやっぱうちじゃ大丈夫みたいだなw

ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-21802.mp3

DAW上で走らせてる時は、そりゃあバックで色々動いてるから
たまには(ってかちょくちょく)ツンのめったりはするけど、大概いつも場所が違うし、
レンダリングでは勿論全く問題ない。

「あじーお」とかちゃんと使っとるのかのぅ・・・?
81名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 10:30:17 ID:I+JzwWVC
書き忘れたけど、>>80のファイル
音色はHSに入ってるドラムループを2小節白玉で流しつつ(つまり押しっぱ)
同じくHSのストリングスを白玉コードで1小節ずつ。
テンポは基準120で1節3拍と2節と2節3拍にお聞きの通りのTチェンジを挿入。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 02:51:10 ID:IgWsf9ie
>>80
つかってなかったけどうまくいくのかちょっと試してみる
ピアノみたいにテンポ変化が激しいのだと心配だと思っていたらピアノは気のせいかプチらないな
テクノ系、ハードリード系の音色を試してみたらプチる
テクノ系の音楽でテンポ変化って珍しい?から会社も考えてなかったのかな
おれあまりジャンルに詳しくないし機械も詳しくないからよくわからないけど
83名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 08:31:43 ID:im4HNUMv
>>82
君みたいな人が水面下にウヨウヨ居るんだろうな。

例えソフトが他と比べて軽いにせよ、自分はマウスしか使えないから
反応が少し鈍いのは気にならないにせよ、

ASIOドライバは最低限導入しておかなければ普通の再生には及ばない。
何かにつけてプチるのはASIO入れても起こるけどファイルの吐出しには支障は無くなる。
標準装備のMMEでは処理速度に追いつかない事が度々ある。
その時、ファイル自体にもプチノイズが刻印されてしまう。
ASIO使ってれば少なくとも吐き出しの時までプチる事は無い。

操作や処理の反応を早くすると言うのは結局、良い音(普通の音)を引き出す事と同義。
MMEはその点、音を取り合えず出す事には特化してるが、レンダリング(吐き出し)の事は最初から考えられていない。
84名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:38:04 ID:pf976sf6
音大生、音大の講師といった機械に詳しくない人たちもDTMを楽しむ時代になったからな
セミナーとかいってもわかるけど水面下にはうようよどころじゃない
細かいフレーズ、リバーブ、テンポチェンジ、音色という要素がそろってぷちぷち発生
我慢しかないな
85名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 18:33:40 ID:7PjWfMuy
どこかのレコード会社に作曲家志望として(一応編曲もして)デモ送ろうと思ってるんですが、音源はこのソフトでも十分いけると思いますか?
ギター、ベース、ドラムを基調としたものにしようと思っています。
どれを買おうか迷ってるのですが…
86名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 19:08:07 ID:MsN9gy8O
ナガオカに就職したいならHALionがよい
87名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 02:55:30 ID:MSxMFhc+
>>85
聞く人によるけど、ハチプロだろうが生演奏だろうが作編曲能力を計るにはなんら関係ない
ただ、聞いてもらえる最低限の音ってのはあるから・・・・
ちゃんと聴いてもらいたいなら音源の質よりもミックスの方を心配した方がいいよ
あと弾ける楽器は弾いた方が絶対にいい
歌えるなら絶対に歌った方がいい
8885:2007/09/06(木) 00:49:46 ID:oQIFNpHq
>>86
HALionですか。ありがとうございます。
調べてみます。

>>87
そうだったんですか。
全部打ち込みでやろうと思っていましたが、
ギターならある程度出来るので自分で弾いてみることにします
歌は…
練習してもしうまく歌えたらそれでいこうと思います

参考になりました。
ありがとうございました。
89名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 01:41:48 ID:c22ar9yc
_/_/_/ 地デジとは _/_/_/

★良い点★
・画面が綺麗

★悪い点★
・データ移動が1回のみ
・高価
・データ放送 (高価の原因)
・複雑化 (コピワン、B-CAS)
・大型化 (コピワン、B-CAS)
・不具合多い (コピワン、B-CAS)
・地デジPCはメーカー製のみ
・鎖国仕様のため海外製品は動作しない
・コピ10予定のため、購入タイミングが難しい
・額縁放送
・チャンネル切り替えに4秒

まだ買うな度 92%
90名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 19:19:53 ID:PecUwupQ
age
91名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 21:59:44 ID:Rbx4TJGH
Hypersonicって音細いんだなw
92名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 22:41:03 ID:HEPEq2V1
しかも割高・・・
93名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 15:53:21 ID:+9x4p9CF
神音源!
94名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 15:57:12 ID:nNwdP7Uq
>>88
いい音を探してくるセンスも見てもらえると思えばいい
95名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 17:49:47 ID:bxGmEHzF
そんな屁ぇみたいな音のどこが?
幅広いってことくらいしか思いつかんw
96名無しサンプリング@48kHz:2007/09/13(木) 17:56:16 ID:nNwdP7Uq
俺番長な奴はいらない
97名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 17:02:33 ID:/z8yIzy+
俺番長!
98名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 17:06:51 ID:9lJ3WxMQ
ドングルじゃなかったらそこそこ使い道あっただろうけどな
99名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 17:40:56 ID:xwkbxGZH
ノートに入れるには良いかもね。
しかし今更買う気はしない。
100名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 11:19:04 ID:FsXSRuNe
SyntheditでHS2使ってるんですがディレイ使うときにSyncしても、
ちゃんとテンポどおりにならないのですがどうすればいいのでしょうか?
101名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 13:42:55 ID:mSExQevJ
HyperSonic2は優れた総合音源だ。
だが(だからこそ)、ミキシングが下手くそな連中が触ると決まって
「音が薄い」だの「細い」だのと言い出す。

これだけ、使い手の実力が試されるソフトシンセも珍しい。
軽い、音色数が多いということばかりに目を奪われるならば、
自分の実力を疑うが良い。

惜しむらくはドングルの存在、それに価格だ。
これさえクリアできていればと、今でも思うことがある。
もはやどの店舗でもディスコン扱いである。


102名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 14:50:21 ID:N26E7nqK
>>101
まさにおれじゃねえか…
弦はいいんだけど管楽器はもう少しほしいな…デフォの音が硬すぎる
ただフルートかすれ具合やクラリネットなどソロ系はほぼ文句なし
GMオーボエがいい!のだけどおれがミックスすると音楽じゃなくなる…ミキシングが下手なんだろうな
103名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 15:28:10 ID:eaggDVGA
ソロ弦がまったくないのとブラッシング系のドラムサウンドがないのが悔やまれるね
あとウクレレもない
オールマイティ唱ってるならあらゆる楽器音を入れて欲しかった
しかしながらオケになじみやすいシンプルなサンプル音源としては素晴らしいの一言
ぜひ3を作っていただきたい
104名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 15:50:26 ID:DUkEzce7
Hypersonic2って、拡張音源とかないの?
105名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 22:53:16 ID:JG5rOpwQ
あるよ。シンセ、ピアノ、オルガンの拡張。
有名なバグで全部タダで手に入るけど
106名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 03:15:02 ID:HbkAEI3i
これとCUBASEだけあれば生きていける
107名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 03:49:59 ID:S167ayjc
ドラムの拡張音源ないのかな。
>>1の比較サイト聴いてたら、弱い気が・・
108名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 21:58:55 ID:4WcsDNLW
>>105
その裏ワザの詳細キボン
109名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 23:25:52 ID:udlsA73n
>>108
検索位自力でやれば?
結構出てるよ?
110名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 00:35:23 ID:mPrvqcts
同時に2つ立ち上げると、2つめのほうに…ってヤツだっけ?

この音源も最近ほとんど使わなくなっちゃたなー
またちょっといじってみるかな
111名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 06:48:01 ID:ocIEJphR
>>110
今はなに使ってるん?
112110:2007/09/20(木) 21:43:57 ID:SwKC5s/6
>>111
MOTIF-RACK ESとかを適当に
113名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 04:20:55 ID:11+75xFz
MOTIF-RACK ESって高いなー
114名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 07:31:59 ID:EcNdXeJG
motifなんて使ってる人まだいたんだw
時代遅れだねプププ
andes 25Fも買えない貧乏人がwww
115名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 21:06:40 ID:P8l+oQKP
最新機材じゃないと作曲できないってわけじゃないし、別にいいんじゃないの?
116名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 21:15:57 ID:BsHkTGNk
andes 25Fでググってみ
117名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 21:19:46 ID:P8l+oQKP
なんなんだよこれww
118名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 22:49:56 ID:QSPzEQwV
これが未来か
119名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 23:21:10 ID:3jgpIfwM
基本はHypersonic2で作るけれど、MOTIF-RACKも使っているよ。
ソフトサンプラーで足りない音を補っているけど、MIDIコントロールチェンジを多用
する場合、MOTIF-RACKの方がGM対応していて使いやすい。

MIDIの出力先を変えるだけで、Hypersonic2←→MOTIF-RACKを切り替えられるし。
ソフトサンプラー用のMIDIトラックは、コントロールチェンジが独自仕様だったり単位
が違ったりするから、他の音源に置き換えるの面倒なんだよね。

最初から最後までソフトサンプラーを使えばいいけれど、制作の序盤は軽い
Hypersonic2で作った方が早いし。
120名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 23:49:54 ID:zUUMKbU/
PCMってハードで買う意味あんまなくなってきてるよな
これにつぐ総合音源はやくでないかな
サンプラーみたいに大容量なのはイラネ
121名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 02:58:00 ID:lBzNCRuB
HS3が出るのを期待する。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 07:08:48 ID:yLp20sLs
せめて3万円にしないと・・・・・・
123名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 13:36:41 ID:HV5mTFcz
2の拡張音源も全開放して、ちょろっとだけ付け足したようなのが3でも
2,3万くらいだったら爆売れしそうだね
124名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 01:20:39 ID:hffDtR2x
俺も3万以内だったら絶対買うのに…
125名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 03:26:25 ID:vcBlC1QC
HS2は、軽くて好きだけど、やっぱサンプラーがいいなぁ・・
サンプラーの音聞くと、制作意欲が沸いてくるから。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 04:44:37 ID:erxw2W02
ACCESS VIRUSの音聴いたらHSが急にみすぼらしく・・・・・
いやなんでもない
127名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 08:41:34 ID:Q4i0efe1
比較対象が間違ってるぞ
128名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 10:19:03 ID:6w6vaT0G
>>125
HSの音をサンプリングして、サンプラーで鳴らすんだ
129名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 01:02:26 ID:nz3J/tZ4
>>119
Hypersonic2もGM対応してるわけだが
130名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 09:07:03 ID:uMz1VIPB
>>129
ソフトサンプラがGM対応していない、というのが文章の趣旨では?
131名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 16:23:05 ID:l9N+Snk4
友人宅でHS2の軽さを見せつけられて、購入を考えてます。
メニュー画面パッと見た感じ、ほとんど英語で書かれていたような気がするんだけど、
日本語版って何が違うの?説明書が付いてるだけ?
英語版結構安いから、そっちにしようかなって思ってるんですけど。
132名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 18:13:17 ID:eVC6dUNR
>>131
日本語版は、日本語マニュアルが付いているだけ。
画面は全て英語。
133名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 20:03:09 ID:A9rI8vD6
>>131
国内で発売されている大抵のVSTプラグインは日本語化されていない。
文字サイズの都合で漢字や仮名よりはアルファベットの方が有利なのもあるだろうけど

まぁ、ある程度のVST・DAWの知識と、中学英語レベルで大丈夫。
だが欧米スタインサイトって日本国内から購入できたっけ?
134名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 03:29:09 ID:fDenLMf9
社会人だけど
http://item.rakuten.co.jp/key/10004548/
アカデミック版を買えたりしますか?
135名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 11:18:03 ID:9HQAEUxH
学校や音楽教室の講師なら大丈夫なハズ。
まぁ経済環境が厳しい学生向けだから、おとなしく一般対象向け買っとけ。

> 該当される方は申込者の所属する各種教育機関が発行する身分証明書の写しを同封してください。
学生証や教職者の在職証明のコピーが提出できるなら購入可。親族の学生に買ってきてもらうとか
136名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 23:26:01 ID:k1T1E3Uk
cubaseSX2でHS2使ってて、セーブ後ファイルを開くと
HS2だけパッチがぐちゃぐちゃになってたりする。。。
同じような症状の人いますか?
137名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 23:36:13 ID:a5Cj3tJM
SSW8.0VS使ってるけど音色をDAW側で制御しようとするとその症状が出る
138名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 00:20:11 ID:1gFnzl5z
>>136
私の場合CUBASE4だけど。
ハードシンセも使っている時に、その現象が良く起こっていた。
すべてソフトシンセにしたら、起こらなくなったよ。

ハードシンセの場合、DAW側で音色を指定するからなぁ。
実機で設定しても保存されないので、DAWで指定する。
これがマズイみたい。
139名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 02:10:48 ID:5bfCig7S
Cubase SL 3の時VAPORでいつもなってた
Cubase 4にして直ったと思ってたけどハードシンセ使わなくなったからなのかな
まぁソングファイルとは別にバンク保存して毎回開けばいいだけ
140名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 10:01:53 ID:mnSKLFaO
>>136
C4+HS2でも同じ減少続いてるよ。ハードは一切使ってない。
プラグインしてるのはHS2とAmplitubeのみ。
何であんな簡単なバグがいつまで経っても直らないわけ?ありえないんだけど。
141名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 10:23:53 ID:Ln8E9A25
なんか、日本語環境に起因するバグだったりしてね。
海外の開発人は、そういうのは一向に気がつかない。
142名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 10:38:58 ID:uvDK6ykV
プロジェクトを読み込み直すと音色が勝手に変わってしまうバグって、いつも一つだけ
音色が前後するんだよね。
例えば、音色選択メニューで、

  Violin
> Viola
  Cello

とあり、Violaを選択してプロジェクト保存、一度閉じて再度読み込むとViolinになってしまう。
一度この現象が起こったトラックは、以後、なんども発生する。

バグが直せなくても、せめて発生時の対策をメーカーは示すべきだよな。
143名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 14:33:57 ID:tO5sOGKe
おれもCubaseだけど
プロジェクトを読み込み直すと音色が勝手に変わってしまうバグって最悪ですね
Hypersonic 2の日本語版っていつ頃に出たの?
144名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 15:11:26 ID:98IUcg1x
HS2持ってないからよくわからんけどプログラムチェンジ割り当てたりできないの?
145名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 03:12:49 ID:JPwz27iV
俺のSonarでは読み込んだ後再生する音色が変わるので
Setup-MIDI Setting-Pgm ChangeをOffにしてから再生してる
その後はだらだら使える
146名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 03:14:30 ID:JPwz27iV
×読み込んだ後再生する○再生すると
147名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 10:20:46 ID:hlp3RVOg
読んでると
Hypersonic 2とCubaseの相性がメチャ悪そうだな
しかし両方ともスタインバーグ社なのに
信じられん気がする
148名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 11:06:05 ID:W8wj8EjE
ドングルの問題があるから、HS使いはほとんどがCubase使いなんじゃなかろうか。
Sonarとかでも起こってるみたいだから、HS自体の問題としか思えない。
149名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 13:18:51 ID:hlp3RVOg
結論を言うと
Hs2は欠陥商品という事か?
150名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 13:23:06 ID:c7kojAMh
必ず音色がずれる訳では無いんだよな。
不具合が発生する条件が良く解らない。
151名無しサンプリング@48kHz:2007/10/18(木) 09:38:49 ID:t7Ix7Z8o
DAW側で音色指定ってどういう事?
音色はCCで指定しないとバグるってMU2000&VST5の頃教わったんだけど
152名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 06:32:19 ID:pOTqxwoG
FLでHS2使ってる人いる?
ミキサーにそれぞれの音を別チャンネルで振り分けたいんだが
multipleなんとかってのチェックしてもどーにもならん助けて
153名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 23:25:36 ID:HdS2iZ8j
>>145
俺もCubasisという古いDAW使ってるがHSはバーをずらした時点でほぼ確実に音色が変わる。
何か処理が重い音色に変わる事が多い。
154名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 23:37:29 ID:ROTPpzWf
どうせ1トラックずつ落とすからどうでもいい
マルチティンバー的に使うやつって何なの?
155名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 04:24:16 ID:c1XwpDDn
作曲する時は、マルチティンバー音源の方が作りやすくない?
ドラム、ベース、伴奏、メロディ位の最小構成で、ちょこちょこ編集しながら
曲の骨組みを作るのに、Hypersonic2は便利だと思う。

編曲の段階に入ったら、マルチティンバー音源を使う必要は無くなるけれど。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 04:35:36 ID:PxBG9TPf
>>155
そういう用途ならUSMの方が使いやすい
157名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 09:41:35 ID:lh7navQE
USMは何の略ですか?
158名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 10:30:11 ID:OO6X6Ah4
Cubase に標準添付される GM1 音源じゃね?
それなら USM (128音色)よりは HS2(ループ含む約1800音色) の方が
音色数的にも音質的にも使いやすいが。
159名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 10:15:05 ID:lNW0WR5J
>必ず音色がずれる訳では無いんだよな。
>不具合が発生する条件が良く解らない。

そのような商品を欠陥商品と言うのではないだろうか!
160名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 10:48:21 ID:grnefOJh
>>145
初めて知った。試したら確かに問題が解決したわ。thx

ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/faq03.html#105
ちゃんとFAQにも載ってんだな。全然読んでなかった。

161名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 10:53:01 ID:sY5lhPgW
プログラムチェンジ送信されて反応しちゃうのね
162名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 12:16:36 ID:kfvDI895
感じやすいのね、HS。
163名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 12:30:09 ID:b5wijGA4
>>155
マルチティンバー使わず何を使うの?
164名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 13:52:50 ID:7MrUgcY1
サンプラだろ?

ソフトサンプラなんかには1音源1パートも珍しくないから
165名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 09:32:42 ID:HrIht64s
Hypersonicのアカデミックバージョンて、通常品と何が違うの?
アカデミックはライセンスの譲渡とかが出来ないって聞いたことあるんだけど、
パッケージ自体が通常品とは全く異なるものなの?
166名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 22:43:41 ID:PboulkAu
プログラム自体は全く一緒。商用不可かもしれないが
安価なのはあくまでも「将来の作曲家が勉強しやすいように」
まぁ“青田刈り”だな。

一度使いなれたら定価の製品版も買ってもらえる可能性が高いだろう
167名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 23:21:51 ID:61NCM8jz
Logic8 Tiger
Logic8 Leopardでそれぞれ問題ないかな?
168自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 04:31:50 ID:qzmjMzNO
スタンドアロンの使い方がわからないっす
テンプレのサイトだとスタンドアロン対応とか書いてあるけど無理ぽい???
169自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 05:00:56 ID:SjiiR+eM
スタンドアロン使えますよ
170自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 06:36:33 ID:N9Ph7Jfh
音色選んでたらホストごと落ちた
あとちょっとで終わりだったのに…

PCは規制で書き込めないしロクなことがないな
171自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 23:46:44 ID:WdamUbiJ
最近オールマイティに使える音源が欲しくて
HyperSonic2を買おうか迷っている
当方学生なので、USBキーと合わせて35000円程度で購入できるんだが
「音が軽い」などの書き込みを見て購入を躊躇っている
他にHyperSonic2で悪い点があったら教えてください
172自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 00:32:35 ID:yxqxVxVY
オールマイティといえばそうだが、物足りないといえば物足りない
結局別の音源も必要になる
173自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 00:48:48 ID:0KxeNg8O
万能なんてものは無いのです。
オールマイティは、「特徴が無い」という欠点を抱えているのです。
174自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 02:22:03 ID:Gdf40rs6
音が軽いのはまあ軽いけど、リアル志向の専用音源バンバン使うよりは
これ一本で完結させたほうがまとまった音になると思う。そういう意味ではお勧め。
175自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 13:43:14 ID:H2PxVtc8
総合音源は、専門音源に比べて奏法は少ないし、
一つ一つの音は貧弱なので、音作り必須という意味では玄人向けだよなあ。
ただ、総合音源を欲しがる客層は大体が初心者で、
エフェクトを満足に使えないというミスマッチがあるな。
まあ、Hypersonicの音は確かに専門の音源と比べると貧弱かもしれないが、
盛んに使えないと言い立てる奴の中には、単に音源の音量合わせをしてないだけの奴もいる悪寒。
とは言え、今ならもう一万、二万積んで、Kontakt3にクロスグレード可能なVI Oneにするなり、
最初からKontakt3+作りたいジャンル向けのサンプルなりライブラリなりを買う方が無難な気はする。
176自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 16:59:23 ID:KioOEOpn
作曲という行為自体を学ぶのなら、
奏法やそれに合う音質を気にしなくてすむ、
汎用総合音源は便利なのは確か。

VI.ONE とかその他サンプラ系の音源では奏法に気をつける必要があるし、
サンプルが持つクセを最大限に有効活用できるように作曲することが前提になる事がある。

逆に音質が平均的で、クセが少なく、
個性よりも全体的なバランスを重視しているDTM音源の方が勉学には向いてるといえる。

それに音が軽いといっても10年前のプロ用よりはイイ音で鳴るしな
177自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 20:22:56 ID:/VoI4V3C
こういうマルチ音源買うくらいならハード買った方がいいよ。
置き場に困らないってのがメリットだからさ
178自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 13:11:29 ID:qvvPPwkZ
同意。学生で貧乏ならソフト使うとPCの処理能力に悩まされる事になるから
SDか8850辺り買った方が幸せになるとおもう

それかSonicCellとか・・・
179自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 00:28:00 ID:ixrvibQS
PCだけ豪華にしてフリーで耐え忍ぶのも効果的だけどね。
GM系sf2を母体に生音系加えて、VAなら王道Synth1から最近のHelixまで腐るほどあるし。
180自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 22:09:46 ID:XeuPlbxk
今なにも持ってないなら、やっぱLogic8がお買い得だと思う。
ガレバン音源のストリングスでも、基本的な演法は押さえてある
管楽器も同様。 オレが馬鹿にしてただけかもしれんけど総合音源としては
思ってたよりも使える

まあ、DAW としての使い勝手が肌に合うかどうかってのは
結構大きいと思うけどね
181自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 03:24:30 ID:B2lR9yjQ
ふきょうするならまcをくれ
182名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 09:13:02 ID:W1gsjkH2
>>171
学割効くなら買っといて損はしないと思うよ
35000円なら誰もが買ったであろうソフトシンセ
183名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 19:37:50 ID:e85eDD6V
ハードをどうしても使いたくない、俺はHSしか手はないのかねー・・・。サンプラは面倒くさそうだし。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 23:24:10 ID:ggfqxJLY
他が軒並み値下げしてるんだからもう少し安くしても良いと思う。
185名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 23:28:49 ID:694Usr4t
ハードを使いたくない理由は?
186名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 02:17:16 ID:8lChTxdz
スペースの問題かな・・・。あと値段もかなり高い。何よりそんなたいそうなものを買ったら
なんか音楽家っぽくて嫌だ。まぁソフトも変わらないけど・・・まだ目に見えないし・・・。

とりあえずソフトのマルチ音源ってHSかSTくらいだよなぁ・・・。上を目指すなら殺さすとか算ぷらとかの話になるが。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 03:14:56 ID:Naei6Nd6
ハード音源を敬遠する人の理由の一つに
「壊れる可能性や経年劣化があるから」というのもあるらしい。

気持ちは判るが「パソコン本体も壊れるぞ?」と思う。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 04:56:26 ID:HUki4uRr
PCは部品の取り回しも利くしどこでも修理してくれるから。
気軽にハードシンセ修理してくれる所なんてそう無いでしょ?
189名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 06:48:06 ID:JhFIUaN2
>>187
ハードが壊れる可能性より、PC環境の変化等によってソフトが動かなくなる可能性の方が
高い・・・
かもしれないですしね。
バグフィックス、新OSへの対応、旧バージョンのサポート終了や、アクティベーション認証、はたまた会社自体の存続etcにより
いずれ使えなくなるのでしょうね・・・
190名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 07:18:32 ID:qfqRL3+s
まあハードもエディタとか使うんなら一緒なんだけどね
191名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 02:41:09 ID:cAciUclK
でもこのソフト買うなら今はKONTAKT3だよなぁ
クロスグレード版なら安いし
192名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 22:41:01 ID:mnTK3vNI
そこでなんでサンプラーの名前がでてくるんだよ
193名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 22:58:53 ID:XbgJU2Z7
サンプラーだと比較にならんの?
ソフトシンセだと比較になるの?
194名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 22:59:09 ID:FyF8AbDr
サンプラーは賛否両論だからなぁ・・・。結局CD買い集めたらFantom買えちゃうくらいの金使っちゃうからなぁ
195名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:19:26 ID:rr9pkZ3n
サンプ両論
196名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:33:30 ID:63irnXvk
>>195は万死に値する
197名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 23:35:24 ID:+OYQrw7m
まぁアカデミックきくなら
買って悪いことはないな
198名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 11:00:07 ID:hbmXYNCQ
>>197
てかアカデミックの確認をこんな丁寧にやってるのは日本くらいなんだよな。
海外の適当な通販サイトでHypersonicのアカデミック買ってみると良いよ。
何の書類チェックもなく送ってくれるからw
万が一書類見せろって言われても、日本語で書いてある適当な身分証明書送れば100%通る

もちろん俺は日本語版で普通の買ってるけど。アップグレード時に何かトラブルがありそうで嫌だしね。
199Katzen:2007/11/30(金) 01:24:37 ID:2mH1eOKF
突然の質問ですみませんが,Cubase でhypersonicを使いたいのですが,検索
してもpatchが見つかりません。音が1つしか出ない状態で大変困っています。
お力を貸していただければ幸いです。

よろしくお願いします。
200名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 02:24:00 ID:AsBz7iYj
使い方が間違えてる。説明書ぐらい読め

左上にあるVST共通プリセットから指定するのではなく、
HS 本体で音色指定すればいい。
201名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 13:34:19 ID:hluscA53
2って1にプリセットが加わっただけ?
1だけで曲作るとかなり各楽器のきこえ方(ハイファイさ)が同じで
どんだけ個別にEQかけようがコンプかけようが、凄く平べったい曲になる。
2ではそういうことはない?音も太くなってる?
202名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 14:57:48 ID:hBlRRuTL
>>8 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2007/08/02(木) 13:36:53
HS1 約0.3G(パッチ数1,000) → HS2 約1.6G(パッチ数1,800)

「XXL Ver.」なんかの追加された音色は評判良いな。
ソフト自体のパッチエディタが HALion 3 のような高性能なものになり、
新規エフェクトもそれなりに高品質になってる。
それに、ある手順で拡張パックが使えるようになるしお買い得だと思う。
/////

プリセット数が約2倍で、容量は約5倍に膨れ上がって確かに音は太くなっているが、
全体的な音色の傾向は変わっていない。相変わらずのWizooサウンド。
だけど「各楽器の鳴らし方が平べったい」っていうのはこの種の音源には褒め言葉だと思う。

EQやコンプ以外にもリバーブやアンプエミュなんかのエフェクタに凝ってみたらどうか
203名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 17:49:08 ID:FtJMMyjw
ミキシングが下手なだけだろう
204名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:20:08 ID:/kBpbI1x
HyperSonic2ディスコン\(^o^)/
http://www.steinberg.net/540+M52087573ab0.html?&cHash=c2baf06a04&tx_ttnews[tt_news]=295

3出るのかなーと期待してたんだけど終了か。
っていうかWizooがDigidesignに買収されてたこともこの記事で知った。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:52:07 ID:wo89SNIU
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
206名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:52:42 ID:Pa4D+3eV
    、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
    _)                          ___                     (_
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /    ̄  ノ─/``-─;ァ              l7 l7 (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し ___   / つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 /   , ,ィ ハ i、 、     !   /''⌒ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>      <`K
  r、H   \rj h / }'|ト、   |./ ¬   ─ ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ 、 ! |   \ 〉   /  |
 <u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' >ルリ r|´゙ \ 、ヽ / '^vヽ _レ   \ヽ  /` h <    ヾi丶     u>
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  <    "j     >h゙リ<   " }  `   >!リヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' |    | :\   ̄ /,' ト、_ /〈 ::  ` ー '   ,'/   「
  /  \ ::       , '/  :|     `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ ::  `ー '   /,.イ   \::     /      |
207名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 19:53:07 ID:bi5aO8NH
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
                                             
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      ──    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /             \    \    /            /            \
 /         U      ヽ    \  /            /          U    ヽ
 l:::::::::               |.    / l            l               :::::::::| 
 |::::::::::U  (●)    (●)   |.  /   |::::: (●)    (●)|   (●)    (●)  ::::::::::|
 |:::::::::::::::::   \___/    |   ── |::::::::  \___/  .|    \___/  :::::::::::::::::|
 ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ        ヽ::::::::  \/    ヽ     \/  ::::::::::::::::::.ノ
208名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 20:02:49 ID:h4Zzghpr

                    , -‐───-、_/ ̄,>
                     /            <__
                / / ̄`      ⌒ヽ,   `ヽ、
              /   /  /  /  /ヽ     ', \__,>
               /   |   | /| |. | |. | | l.   l   \
                |    |   レ' ┼l‐l十' l┼|-|  l | l |
                |    |   | ,ィfてト  f心. | / | ト、|
                |/ /./|   l〈弋zソ   .ヒリ .レ'| 八|
             / / { |   |        ヽ  }. |V
               / /.//`|   |    /⌒l   /  |      ハイパーソニックフォーム禁止!?
.             / /.// ,|   |\  {__,ノ /|   |
             /_ム-‐f´ |   l\ ` ーr< _ |   |      聞いてないよ、やまは!
          ./    _l. |   |  }rvf´| \ `|   |
          / ̄\/::.: l. |   | /{__ト、|   |::.|   |
        ./::.::.::.::.::\::.::\|   k'l 八 |   |::.|   |
       /::.::.::.::.::.::.::∧::.::.:|   | ∨  V|   |::.|   |
      ./::.::.::.::.::.::.::/ .}::.::|   l. V⌒V  /::.:|  |
       _} ::.::.::.::.::. /  /___人   l\ \/ / __人  |
     {::.\::.::.::.::/  /    \|  \/ ̄  .}\|
     /\::.\,ノ  ./            {     /
209名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 21:06:28 ID:c61qvNUX
ぶっちゃけVirtual Guitaristの方がショック
210る〜る〜る〜:2008/01/05(土) 05:06:54 ID:uLcQsnbK
完全に放置状態だったし、覚悟はしていたが・・・
本当にもったいないよね。最高の可能性を秘めたソフトなのに。

Stein製の新製品にクロスグレードさせてやんよとか書いてあるけど
超優秀なWizooスタッフ抜きでこのソフトを超えるようなものが作れるとは思えない。
VirtualGuitaristなんかは一人で作ったらしいな。

今のところ制作の中心を担ってるソフトだし、
将来のホストでどうしても起動しなくなるまで使い倒してやる。
あとはもうこうなったら、サンプルファイルのアーカイブ解析だな・・・
(今んとこまったく不明だけど)
211名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:17:46 ID:g94650Nm
HSなくなったら何が替わりをするの?ST?ころさす?
212名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 16:57:40 ID:UZMP09uM
代わりが見つからん
213名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 17:11:58 ID:obSH5x+M
VI ONE
214名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 17:34:23 ID:uLcQsnbK
その辺で代替しようとしすると
いずれにしても単なるサンプルプレイヤーになってしまう。
バーチャルアナログやウェーブテーブルなんかの様々な音源方式と
Steinberg & mdaクオリティの豊富なエフェクトを統合的に扱えるところに
このソフトは価値があるんだよっ!!

考えてみりゃウェーブテーブルなんかは
PPGWAVEそっくりだし(波形テーブルがまんまだったはず)
ウォルドルフを加えた3社のコラボシンセとも言えるな
215名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 18:58:15 ID:E3qo1xvj
Hypersonic2の御陰で、完全に外部音源を排してソフト音源環境を構築できた。
これの代わりになるモノって、そうないよね。

・価格は5万円前後
・動作が軽い
・マルチティンバー音源
・GM準拠
・音色のエディット可能
・そこそこの音
・制作が止まる様な不具合が無い
・色々なジャンルの音色を多数搭載

重そうだけど、VI.ONE、GIGA Virtual Instrumentあたりが候補だろうか。
音は向上するだろうけど、扱いが面倒そうだなぁ。

もう少し安い価格帯は、動作が軽いけれど音がショボくてつかえんソフト音源ばかり。

しばらくはHypersonic2を使い続けるのが賢い選択だろうか。
216名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 23:03:13 ID:2DpWRk6Z

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
217名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 23:17:45 ID:O1rCf/3/
紛らわしい名前の奴のグループBuyの方が安くて軽くて使える説もあるがまあ例外。
今はもうVA系とサンプラー系の2極化だし、PCM系は廃れるんじゃないかな。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 06:59:48 ID:psJcxdUK
SonikSynth?そのGropuBuyで買ったけど、音の傾向違いすぎて比べようもないな。
あっちは超アメリカンでバッキバキに処理してあるし
基本的にSonicRealityのサウンドはビンテージっぽいのが得意分野だよ。
エレピとか比べると一目瞭然。

当然HypersonicのようにVA音源を積んでるわけでも無いので
シンセ系の音の抜け、クリアさは勝負にならないし
219名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 13:33:21 ID:W9kNxXDA
むしろ投売りに期待している俺ガイル。
220名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 17:13:59 ID:7/FN7/AP
このスレに実はこんなに人がいたという事実に驚いた
221名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 17:31:32 ID:vZs/fvWf
実際使ってる人は多いだろうね
万能選手で軽くて音がよくてエディットしやすくて使いやすい
もちろん他のVSTiも使うけど、断然登場頻度が高い

俺なんか最初のテンプレートに一個HS立ち上がってる状態で
作曲とかの作業はじめるくらいだからなぁ
(どうしても納得いかない音だけ他のに差し替えていく)
222名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 19:09:47 ID:dthW1dKy
Hypersonicは、FM音源方式の音色も良いね。
FM8の音も聞いてみたけれど、私の感覚ではHypersonicの方がDXに近い気がする。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 19:12:52 ID:l6NIzCzn
俺、旧motif持ってたけど、エレキとストリングスのバリエーションが
少ないことを除けばHSはmotifに比肩する音源だと思うた
224223:2008/01/06(日) 19:31:15 ID:jQlI4nJq
それで思い出したけど、
cubaseにmotifの波形を搭載した簡易halionがついて、
それが将来的にはhypersonicとキャラがかぶるから、
wizooと決別したってこともあるかなあ
yamahaがいれば、wizooなんて屁でもないじゃん、てな感じで

確かに、motifの波形をどんどん取り込んでゆき、
最強のPCMソフトシンセが近々出来上がるってことだったら
災い転じて福となるよねえ
225名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 19:51:25 ID:7/FN7/AP
マルチティンバー対応してエフェクト周りをHS並にしたような
HALionOneの強化版が出てくれればいいんだけどねー。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 21:07:37 ID:dthW1dKy
MOTIFも持っているけれど、HALionOneは音の抜けがイマイチなんだよな。
HALionOneのマルチティンバー化や高機能化するより、MOTIFのVSTiが
欲しいな。
227名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 09:42:17 ID:7pvvRXkR
>>224
> cubaseにmotifの波形を搭載した簡易halionがついて、
> それが将来的にはhypersonicとキャラがかぶるから、
> wizooと決別したってこともあるかなあ

ねーよ。
228名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 10:47:13 ID:BwAFMZtp
信者の幸せ回路発動ワロタw
229名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 11:10:30 ID:XWQl7qfa
>>>224
>> cubaseにmotifの波形を搭載した簡易halionがついて、
>> それが将来的にはhypersonicとキャラがかぶるから、
>> wizooと決別したってこともあるかなあ
>
>ねーよ。

ねーよ。
230名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 11:11:57 ID:XWQl7qfa
否定するだけで意味があると思ってる馬鹿発見ワロタ

DTM板にはこんな奴がいすぎるけどな
231名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 11:51:41 ID:OP1ef7qY
落ち着きが足らんのだよ。稀に板中荒らしまくる奴も沸くけど。定期的に。

で、HyperSonicタンの行く末はいかに?
232名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 12:06:59 ID:wPLFVTuo
Hypersonicが原因でWizooがDigidesignに身売りとかないだろ。

HALionOneがそのまま進化(サンプル増量・マルチティンバー化)しても、
単体ではHypersonicの代わりにはならん気がする。
まあ、他のVAやらFMが使える音源と組合せりゃなんとかなるんだが、
Hypersonicのいいところはお手軽さだからな。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 12:42:44 ID:MDA09g+L
>Hypersonicが原因でWizooがDigidesignに身売りとかないだろ
誰もそんなこと言ってない

>気がする
気がするだけで煽るなクズ
234名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 13:05:55 ID:eRoQjyHH
煽るなクズと煽るのはイクナイぞ
235名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 13:11:05 ID:OP1ef7qY
だから落ち着こうぜ;;
最近どこもこんな調子でやになんぜよ(´・ω・`)
236名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 01:44:48 ID:ME38ZbMg
投げ売りマダー?
237名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 02:42:11 ID:if3kUhXy
2マソだったら買ってもいい。今時PSPやIndeのBasicが$99の時代だから叩きすぎではないだろう。
238名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 04:42:59 ID:qQuMzqz0
HYPERMODULEってもう在庫あるとこ無いのかな。
海外通販でも何でもいいんだが・・・。

裏技で全部使えるのはいいんだけど、
ミキサーの占有チャンネルが2倍になるのは少々うざいんだよね。
時たま拡張モジュールの音色が
選べなくなったり、動作怪しい時あるし
239名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 16:01:39 ID:6f1EJbU7
葬式会場はここですか(´・ω・`)
240名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 16:05:43 ID:6f1EJbU7
Wizooverbが投売り+開発終了な時点で気づくべきだったね(´・ω・`)
241名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 19:34:13 ID:n1OGLxlQ
ま、とにかくYAMAHAとsteinbergで新しい音源作ってくれるでしょう
心配ゴム用!
242名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 01:39:00 ID:2LXU5Db4
>>238
少し前に海外の通販を調べたが、見当たらなかった。
見つけたら教えて。
243名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 02:11:32 ID:pKJ059xp
それでは、現時点でこれに変わりうるソフト音源は何があるのでしょうか?
244名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 02:13:08 ID:iC9UV+CH
ヤマハとスタインバーグが作る音源か
今までの実績を考えると不安になるな…
245名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 02:23:19 ID:uxd/1VLd
YAMAHAが作るとなると……
ひょっとしてVSTi版S-YXG100ですか?
246名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 06:16:00 ID:qYMF5Ty/
Edirolみたいにホスト側で音色情報をセーブできないMIDIプログラムチェンジ専用になりそうw>YAMAHA
247名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 20:41:22 ID:eAlw2bKm
>>246
あれはほんと意味わかんない仕様だよな・・・
248名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 21:32:53 ID:RVDcVG/x
>>246
トータルリコールに対応していないソフト音源など使う気になれんなぁ。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 22:09:19 ID:qYMF5Ty/
俺も使いたくないが、時々思い出したように(いっさいエディットしないで)オーケストラルだけ使う
ハイパーキャンバスとカルテットはここ数年使ってない
せっかく(当時としては)大枚はたいたのになぁ、、、
250名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 23:52:33 ID:sXG+pOPD
おまえばかだな
251名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 00:44:59 ID:j9tLn696
HS2はVistaに対応してますか?
252名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 01:41:04 ID:fjmkOViK
対応していません。
ttp://www.steinberg.net/760_0.html
253名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 20:45:49 ID:DAMvjV4v
でも動くよ。Vistaでも。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 23:33:37 ID:F2CdlB5S
ディスコンだからうpだて当てた瞬間使えなくなる可能性も。怖いよ。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:26:17 ID:+1Pkv1uM
ハード音源と比べると、そこが怖いわよね・・
256名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 00:49:39 ID:syDCIGBt
販売も終了になるの?
257名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 00:52:12 ID:qjfBz4/f
店頭から急に消えることはないけど、もう作らないから在庫が無くなったらおしまい。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 00:07:35 ID:zDJT5B4n
買っておこうかなぁ
259名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 01:21:39 ID:ENLKsA6l
win2000にインストしたら73%から進まず。
プロセスからlccを終了させるとインスト続行して
起動まで漕ぎ着けました。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 19:24:49 ID:BIg7Eb3X
ところで今の状態でも1から2にアップデートって出来るのか?
261名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 17:53:37 ID:h/n8l+xI
262名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:31:00 ID:s/kMPu62
ディスコンで在庫無くなる前に音屋でHS2ポチったw

最近DTM出戻ってきたから今までハード音源しか使ったことなかったんだけど、
ソフトシンセ買ったのは今回が初めてなので届くのが楽しみ。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 00:14:46 ID:d9a1TLkO
結構ガッカリするかもね
264名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 00:45:30 ID:o5a2pfWk
投売りで1万円切ってるとかならともかくディスコンになったソフトウェアを買うのは狂気の沙汰だと思う。
265名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 00:46:23 ID:RWB/W7Xr
意味がわからない
266名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 11:12:26 ID:1hHFvGBd
もう手に入らないからじゃないの?
267名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 14:53:10 ID:TcGx19AW
このシンセを立ち上げて最初にすることと言ったら
EQとかマキシマイザーで持ち上げることだな
268名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 17:03:08 ID:q0QAN8uf
え?そう?
おれは逆にサンプルタンクとかがそういう扱いなんだが>持ち上げなきゃならん
269名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 17:05:31 ID:qQDzM4Qr
でもどんなにEQで音色を個別に弄っても音圧あげてもこの音源だけで曲作ると
分離悪いよなー。しかもどれも同じ色をしてるから、音がただガヤガヤ鳴ってるだけにしか
聴こえない。
270名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 17:21:16 ID:E+3/DTqk
>>269
それはこの手の「DTM総合音源」には褒め言葉以外の何者でもないぞ?
271名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 17:50:34 ID:qQDzM4Qr
そうなのか?1台で作れないって考えたらどう考えても最悪でしょ。分離だけで言ったらハチプロのがマシだ。
HSタソ、凄く音色は揃ってて単一の音もいいのに混ざると悪い。細いってのもあるし、1曲に使えて2〜3種類だな。
あ、これは俺の意見ね。HSだけでキレイにミックスされてる曲があるのなら本当に聴いてみたい。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 18:15:40 ID:q0QAN8uf
分離を求めるならパラで出していくらでも汚してからまた混ぜればいいじゃない
逆にキッチリ位相がそろって分離してない音が出せるのが重要ということじゃないの?
273262:2008/01/22(火) 18:56:23 ID:Gy9hRvBQ
狂気の沙汰ってw
俺的には生産中止になった昔の中古シンセ買う感覚だったんだけどw

以下、ちょっとチラ裏になるが、HS2って音が薄いとか色々言われてるけど、
むしろ俺はそこに期待して買った。って書くと語弊があるなw
オケが気軽に混ざる音源じゃないかと期待した。

と言うのも、俺はパッと思いついた曲をとりあえず仮で打ち込みするのに
YAMAHAのW5使ってたんだけど、W5は音が全体的に薄いから特に各音色の調整
しなくても上手い具合に混ざる。
ラフ的に曲ストックしとくのに丁度いいシンセだった。

で、そのW5が故障で死んだから今はmotif ESでやってたんだけど、餅は個々の
音が結構主張してるから気軽に打ち込むのには使いづらい。
HS2は評判聴いた限りではそういうのに向いてるかなーと思って買うことに決めた。
あと、ソフトでマルチ音源一つも持ってなかったので使い勝手のいいマルチ音源
欲しかったっつーのも決め手の一つだなw

ちなみに、262のカキコでちょっと訂正。

× 今までハード音源しか使ったことない
○ DTM出戻りでDAW&ソフト全盛時代ずっとやってなかったから、最近集めた
    フリーや先日買ったDAW付属シンセ以外ではハード音源しか使ったことない

あと、ミクとリン・レンも持ってたの忘れてたわ('A`)
274名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 19:54:42 ID:NUBIqHv6
>>268>>269>>271>>272おまいらID紛らわしすぎです。

2万切ったら買ってもいいんだが。そもそもWizooサウンドはメインでは使いにくいイメージ。
275名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:06:44 ID:iPKDp3oZ
>>271
おれもそれは思った
276名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:09:47 ID:TcGx19AW
そんなことばっかり言ってると262がないちゃうぞ
277Hypersonic儲け:2008/01/22(火) 22:09:24 ID:aDUepZoh
たしかにその辺のサンプラーのライブラリと違って、
EQやコンプである程度トリートメント済の音ではあるけど、
それでもやっぱり昔の音源に比べれば
上も下もちゃんと出てる今時の音だよ。EQすればちゃんと効くし。
キックやベースなんかは、俺にはちょっと低音出すぎじゃないかとすら思った。

俺はHypersonic大好きなので仲間が増えるのは嬉しい
音作りで躓いたら尋ねてほしい

>>271
なんか悔しいので俺が今から作ってやる!
ただし忙しいので作業時間2時間以内で
278名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:17:04 ID:D+WO9Jp8
信者け?
279名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:19:49 ID:qQDzM4Qr
そうか、じゃあ俺もHSで出来る限り作り込んだけど、最悪な結果になってしまった曲をうpするか。
280Hypersonic儲け:2008/01/23(水) 00:13:17 ID:yaq1PBsy
yonosukeクソ重すぎるんだけど
どっかいいうpろだないかな

>>278
消し忘れたorz
281名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:17:35 ID:Ku48KiMY
282名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:28:21 ID:yaq1PBsy
>>281
さんきゅー

http://dtm.e-nen.info/src/up1192.mp3
音作ってるだけでほとんど終わってしまった・・・。
HS一台完結なんてしたことなかったから予想以上にめんどくせー
やっぱどうしてもEQやコンプしたくなるのは
HSが悪いのか俺がこだわり過ぎなのか。
てことでHSのEQやコンプをはじめて使ってみたんだけど、
なんかどれも掛かりが悪くて使いづれぇ。
あ、AttackCompってのはアタックをがっつり出すのにはなかなか良さそうだった

というわけで結論→ どう考えてもDAWにパラ出しして処理した方が早い。

俺ディスコンのソフト今更こんな宣伝してどうすんだろ。
283名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:30:47 ID:AUAA7EOQ
>>282
284名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 01:13:14 ID:irL1bgcl

というかパラ出し前提で使っているなぁ、オレは
逆に言われているように内部だけでミックスすると
音重ねても重くならないから、そういう使い方が便利
285Hypersonic儲け:2008/01/23(水) 01:46:27 ID:yaq1PBsy
俺も普段のソングテンプレートは8chのパラアウト設定で、
ch1-8がすでにバラバラにミキサーに立ち上がってる状態で保存してあるよ。
他のソフトも使うから16フルで使うことはまず無いので8。
あ、あと裏技用でダミーのHypersonicを一台w

ハード音源を1台メインにしてずっとやってきた人は初めは慣れないかもしれないけど
こっちの方がパッと音弄れるし、ミックスにすぐ入れるから便利だと思う

まあ好みはあると思うけど、あまりにもシンセシンセしすぎず
ほどほどのリアルさで、且つ弄る余地もある、使いやすい音だと思うけどなぁ。HSの生音は。
シンセエンジンについては語りだしたら止まらないのでやめとく。(奥深いぞ〜)
286名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 06:46:20 ID:fq7EiRfg
エフェクトはソフト音源のものを利用せず、全てDAWで処理しているな。
ソフト音源毎に操作や癖を覚えるの面倒だし、DAWで一元管理の方が
後々リミックスなどやりやすい。

もちろん、すべてパラアウト。
287名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 08:31:58 ID:Ku48KiMY
>>282
これはいいな。別にソフトの内部のエフェクトに拘らなくてもいいと思う。最初からウェットなんで
ドライにするのもけっこう面倒だったりw そういう意味ではむしろミキサーに割り当てなくても使える
お手軽エフェクトだとは思うが、幾分使いにくい。あとパラアウトって16chまでできんの?
俺は1台につき4つまでしかミキサーに割り当てられないと思ってるんだけど・・・。(HS1)

この曲だとしっとりしててあまりゴチャゴチャしてないからHSの嫌な特性はあまり出てないように聴こえるし
上手いんだけど、多分音が増えてきたらゴチャゴチャすると思う。やっぱ薄っぺらいよ。
どんな良い曲でもこの音源使うと損すると思う。俺も便利だからついつい使っちゃうんだけど。理由は
何よりHSの替えがない。シンセ系の音はシンセサイザーで作れても、やっぱ生音系はシンセじゃ
キツイから。サンプラーで揃えられる程金があれば問題ないんだけど・・・。
288名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 09:43:35 ID:MNkSSLtE
なんというか、音が厚い方がゴチャゴチャしやすいと思うのだが。

> どんな良い曲でもこの音源使うと損すると思う。
1つの曲の中にだって目立たせたい音、溶け込ましたい音があって
後者の音色には HyperSonic は悪くない選択肢だと思うが。

そもそも万能なんて存在しないんだし、ケースバイケースでいいだろ。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 10:23:27 ID:CFNq+A7j
厚ければEQで削ればいいんだろうし、
薄ければ上か下かのオクターブをうっすらでも加えればいいんだろうしね
290262:2008/01/23(水) 19:38:22 ID:SE71SBF3
何か色々意見見てるとクセがある音源なのかそうじゃないのかよく解らなくなってくるなw

>>277
うう。いい人だ…。゚゚(ノД`)°゚。
ありがとう。躓いたら音作りのテクニック聞きに来るよ。

ちなみに282はID違うけど277さんかな?
イントロから自分好みのいい感じの曲。聴き入ってしまったw
音に関しては特にピアノの音が思ってた以上にいい感じ。全体を聞いた感じでもこれなら
自分の今の環境では普通にメイン音源としても活躍できそうに思った。
でもまあ、もしかすると282さんのミックスが上手いから綺麗に仕上がってるわけで、
俺のスキル程度では使いこなせず目も当てられないということもありえそうだけどw

まあとにかく、まずは自分で触ってみないことには始まらないねw
とりあえず明日には届くみたいなので届いたら色々遊んでみるよ。
291Hypersonic儲け:2008/01/23(水) 22:35:20 ID:yaq1PBsy
>>290
とりあえず届いたら、DAWから2台立ち上げて使ってみるべし。
2台目の方で本来別売りの拡張音源が普通に使えるようになるので。

あと勝手に音色が切り替わるのを防ぐために
SETUPページのMIDI Settingで
Pgm ChangeをOFFにしておくとよいです。(Save Defaultを押すのを忘れずに)

オールインワン経験者なら、あとは適当に遊んでれば
基本的な操作でそんなに迷うことはないと思う。お楽しみに!
292名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 01:08:54 ID:HmiDmmnZ
ムービング系のような左右にパンが勝手に動くような音は固定できませんか?
293名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 17:28:55 ID:/k4ltcw5
EDIT画面でLFOのパン設定をOFFにする
294名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 22:37:17 ID:eq1/5WrK
できます
295292:2008/01/26(土) 01:01:42 ID:0OhljkPM
>>293
>>294
返信ありがとうございます。
ん〜、Edit画面でいじれるパラメータを色々いじってみたんですけど、やっぱ動きますね。
ムービング系と書きましたけど、Synth FXの「Wind Atmo」って音を固定したいんです。
固定できるのなら方法一緒なのかなと思ったんですが、実際のムービング系の音も固定できませんでした。
やり方(Edit画面とか)が違うのかな。そんなことはないとは思いますが…(-ω-´;)

あ、HyperSonic2ではないです。書き忘れてごめんなさい。
296名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 01:58:44 ID:P+b5q17Q
>>295
シンセの構造を理解してなければ闇雲にパラメータ変えたってどうにもならんよ。
http://www.vippers.org/img/uho2472.jpg
ここを0%に。
297名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:09:32 ID:XATXu1pb
>>296
お前のやさしさに全俺が感動した
298名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 04:20:05 ID:qbsS8MlH
しかも画面がクラシック風味な所がニクい
299292:2008/01/26(土) 18:43:43 ID:0OhljkPM
>>296
わざわざ画像でありがとうございます。
しかし、2ではないのでEdit出来る項目が違うみたいで、左右の動きに関係してそうなパン項目が見当たりません。
Hypersonic2のHPの説明見ると
「新しいパッチエディターでは、最高に自由度の高いサウンドデザインを行うために、何百ものサウンドパラメーターへアクセスが可能です。」
って書いてあるんですが、2だとパン等色々いじれるけど1はいじれない。みたいな解釈をしてみたんですが
1でもできそうですかね?
300名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 11:04:34 ID:C1dBB8Mo
マニュアル読めよな
301名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 11:34:43 ID:QKlel+Oa
ディスコン決まってから何か活気づいてないかこのスレ
302名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 13:43:18 ID:FdqDlI01
失って初めて気づく大切さってものがあってな
303名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 13:56:42 ID:6eoGiGF6
気付くのはいつも遅すぎるもんなんだよ
304名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 14:24:01 ID:EiKnXg5N
あれ、HSの1ってパッチそんなにいじれないの?
俺2だからわからんけど>>299の事とか出来ないんかねぇ?
305名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 18:34:58 ID:dRhTuDHI
バージョンアップオワタ\(^o^)/
今日の昼まで受付可だったのに…
結局2に出来ないまま俺オワタ
306名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 19:57:09 ID:evnDdjZ/
投げ売りまだかよ
307名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 20:15:19 ID:+Ar1zeHs
むしろ高騰します
308名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 23:14:29 ID:vV7CP+Oz
ドングリなくても動くパッチ出せよって感じだよなー
309名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 09:32:32 ID:gwWpbcxU
質問です。この音源の1と2の違いはなにですか?
310名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 10:09:03 ID:ACOGccoA
>>309
>>1-20あたりにいろいろ書いてある
311名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 21:35:51 ID:YLuBIP92
ソニたんのエフェクターについて質問なんだが4つあるFXってそれぞれ独立
してドライ音読んで吐き出してるのか?
シンセ内でMIX済ませようにもこれじゃあEQでいらない音域削れないよなっ

どうにか直列にできないのだろうか?

空気の読めない質問かもしれんけどだれか教えてくれ…

いやっ!!!!!教えてください
312名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 21:56:45 ID:DO6TJxdg
何を言ってるのかわからんけど信号の流れはこうだよ
http://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0213.jpg
313名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 22:22:27 ID:gKwgPcRv
>>311
ルーティングは変えられない。あきらめろ。
314Hypersonic儲け:2008/02/23(土) 01:50:39 ID:gCSV4HHB
ミキサー画面に4つあるエフェクトは基本的にセンドエフェクト用だよ
リバーブとかディレイとか。

所謂インサートエフェクトで使いたい場合は、
パッチエディタ画面で掛けるのが便利だよ。
いくらでも直列に追加していけるし、
パッチを保存すれば当然エフェクトの設定も一緒に保存される。
既存の音色を覗いてみれば分かると思う
(もっと複雑なルーティングをしたい場合はグループを組んだ上で
まとめてかけたりできる。これはドラムの音色を見てみると使い方が分かるかと)
315名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 00:25:37 ID:Y3xRbTHO
ここで違う話でスマンが
各種エディットホイールをフィジカルコントローラーに割り振りたいんだが
何番に割り振ればいいのだろう

マニュアルには書いて無いし
現在気長に一個ずつ送信して試し中w
知ってる人いたら教えてください
というか、エディットホイール1=何番とかには割り当てられないのかな
316名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 02:10:45 ID:bv14tt6W
ホイールを右クリックで表示される
317名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 02:24:27 ID:Y3xRbTHO
おぉ!サンキュー
ちょっと試してみます
318名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 03:35:19 ID:fist9/RL
どうしても使う音色が毎回一緒になってしまう
マルチ音源だと仕方ないのかもしれないけどなんだか勿体無い気もする
319Hypersonic儲け:2008/02/26(火) 04:02:43 ID:iUBxck69
生音系だと例えばマリンバとビブラフォンのクオリティが異常に高くて
オススメなので使ってみるよろし
320名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 04:10:12 ID:fist9/RL
マレット系なら既に使いまくってるぜwwwwww
アルペジエイタのプリセットの4note系との相性はすごい

うーんとそうだな、俺はフィンガーベースとガットギターが使いやすくて好きだ
321名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 23:06:47 ID:mHCZqQkm
ガットギターいいね。スチールも使いやすい。
アコギはどんなに大容量のサンプラーのライブラリも
生には到底及ばないし、RealGuitarみたいなアプローチもあるんだが
俺は普通に打ち込みたいのでこれくらいのバランスが一番良い感じだ

ベースはゴーストノートとか入ってるから打ち込みに凝れば結構なものが
できるだろうね。ピック弾きの方は好みが分かれそうだけど。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 08:14:23 ID:rl8vXmX2
hs2をcubaseで使い始めたんですが、hsのプリセットパッチのプログラムナンバー(音色番号)一覧みたいなのってどこでみれるんですかね?
それさえわかればリストエディタでプログラムチェンジ書き換えて音色あてはめれるんですが、、
マップぐらい同封されてるとおもっていたんですが、困ってます。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 10:44:41 ID:cNLB1B1J
Hypersonic2側で音色選択すれば良いと思うのだが。
きちんと分類分けされているし、音色検索もできる。
16パートで足らなければ、もう一つHypersonic2を起動すれば良い。
トータルリコール機能でプロジェクトファイルに保存されるし。

外部ハード音源が主流だった頃は、シーケンサ側でプログラムチェンジしていたけれど、
ソフト音源主流の今はプログラムチェンジなんて使わんよ。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 14:40:10 ID:v0Lh6QLt
旧スタインバーグ時代のパッチリスト(ZIP圧縮済)
http://ud.gs/40fkf

けど、コレだけだとプログラムナンバーとしては使えないか。
そもそもHS2が「GM Patches」以外のパッチをプログラムチェンジできたかは知らない。
325名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 14:45:49 ID:v0Lh6QLt
ああ、>>4 のリンク先にもっと詳しいパッチリスト(PDF形式)があるから見てみては
326名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 22:35:25 ID:CLWLqu+b
>>324
あ、あなたがネ申か…
327名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 02:43:50 ID:/imxSNLJ
ソフトシンセ使うようになってからプログラムチェンジなんてすっかり忘れたなー。
番号も一番最初がピアノだってくらいしか覚えてないや。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 03:08:41 ID:ATHTM98s
プログラムチェンジのほうが複数音色読み込ませたり、別トラック用意したりしなくていいから便利だと思うんだけどなぁ。
329名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 03:39:12 ID:85A+PDm7
どんな音楽作ってるかによるよな
スケッチ程度の曲ならそれでいいのかもね
330名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 06:31:39 ID:E8Qg+HGS
Cubase内でHS2で音色を割り当てて保存するためには、ただタブから音色名をクリックするだけじゃ保存されず、次回また開きなおしたときに前々違う音色が割り当てられてしまっています。
その場で音色選んで遊ぶ分にはプログラムチェンジなんて必要ないんですが、
音色を保存するためにはプログラムチェンジを書き換える必要があるみたいでホントめんどくさいです。
331名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 06:53:13 ID:SeUMNsEi
>>330

>>291読んでないのか?
332名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 09:11:46 ID:baUb2BRN
要するに、

音色変更を
トータルリコールとして保存する派と
プログラムチェンジとして指示したい派
が居て、

あとHyperSonicでプログラムチェンジ受ける設定だと
MIDI音源初期化時に音色選択がリセットされちまう糞仕様だ

って事だろう。

333名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 11:24:48 ID:WfDiefrg
うまいまとめ乙

それが嫌でトータルリコール派になったんだよなぁ
でも、なんだか不安で曲頭には今でも一小節空けてるチキンな俺
334名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 19:01:03 ID:eZyK20Vj
おれは意味もなく以前からの癖で2小節あけてるけどな
335名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 01:04:28 ID:HYMWQoOd
てか、曲頭はふつう2小節カウントオフであけない? 生が入る可能性もあるし
336名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 02:10:44 ID:oEFLCDmB
生で入れたらマズイだろ。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 02:16:37 ID:9EfVi/Zv
多くのプレイヤーは曲頭でノイズが入るので、1小節は必ず空ける様にしている。
338名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 03:55:13 ID:BmH3BYLZ
>>328
後々後悔するぞ
339名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 03:08:37 ID:tCQbKnXS
現在金欠な人はもう一生手に入りませんか?ほしかったのに ・・・

3とかでるのかな。
340名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 07:07:14 ID:kOwh2WB2
もし3が出ても2とは音色が全く互換性がなくなるだろうな。
Wizoo製音色パッチがYAMAHA製音色パッチに全交換になる。

絶対に商品名を変えてくるなw
341名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 09:14:02 ID:QBKyk66A
HSでオルゴール作りたいときはどの音を使おうか。
342名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 09:31:13 ID:ZGpYYnPn
つ「GM Music Box」

それが気に食わなかったら「Glockenspiel 2 XXL」辺りを調整して使ってみるとか
343名無しサンプリング@48kHz:2008/03/16(日) 15:03:54 ID:OrIjvyGm
ありがとさん。初心者が高級音源買っても使いこなせんね。楽器の種類と音をまず覚えていかないと・・・
344名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 14:54:10 ID:3k4xTOkZ
なんだ、マジ話題だったのか。 てっきりHSには標準でオルゴール音色が含まれていない
(“GM 〜”はHS2に最初から付属するGM拡張音色)事に対する皮肉だとばっかり

曲作成時には「同じ強さ」と「同じ長さ(全部、全音符でも良い位)」、
「8分音符よりも細かいタイミングでは鳴らさない」あたりを意識すると らしく なるかも。


ついでにHS2は高級音源じゃなくて、どちらかというと初心者向けなんだぜ
英語圏での楽器名やイメージが掴みたいのなら、下記サイトは古い時代の解説だが便利か

GM128音色に関する解説 (HS2では「GM 〜」という名前で同じものが存在する)
ttp://shiontype.hp.infoseek.co.jp/music/DTM1.html

GS音源の音色に関する解説 (HS2に直接同じ音色は無いが、楽器名の参考にはなる)
ttp://shiontype.hp.infoseek.co.jp/music/DTM3.html
345名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 15:11:43 ID:U9/4D/xj
高級音源て何?
346名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 16:03:38 ID:3k4xTOkZ
インストール容量が100GBを超えるような大容量サンプルの部類じゃね?
基本的に値段設定も高めだし。
347名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 17:26:35 ID:ivhBmVrF
>>346
大容量サンプルでも100GB越えるようなのってあんま無いぞw
楽器別の専用音源って意味合いじゃないか
348名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 23:54:22 ID:EW3lm2D1
まあ値段が高めという意味では高級音源とも言える

ついでに言うとエディットページに入ると鬼上級者向け音源に様変わりするな
349名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 19:12:42 ID:4MdPrmLw
だがそれがいい
350名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 19:48:16 ID:MrSWzOl2
使う人間によって高級音源にも低級音源にもなる、それがソニックたん(;´Д`) ハァハァ
351名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 13:02:19 ID:zKX9DZP3
sonicたんのpercussionは最高に使えるよなあ
ご丁寧にひとつずつ音階がつけてあり、音程が変わっても
音が破綻してないから、グループ作るのに最適だわ
あと低音がずしっと来るpercも結構あるから、
俺の好みに合致してる。
kontaktのpercライブラリーよりずっと良いわ
352名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 20:51:12 ID:lxzweiwF
アップグレード版が終了したから仕方なくもう1個買った
353名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 18:49:02 ID:XPbou6r4
あげ
354名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 02:15:21 ID:SMwICzTN
VSTiだと音色選択でホイール使えなくない?
DXiなら使えるんだけど。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 00:43:42 ID:f07BbgeP
で、どこで安売りしてるの?
356名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 13:29:03 ID:lIvVach4
スタインバーグのサイト見たら「生産終了」って書いてあったんだけど
ハイパーソニックは完全に終わっちゃったの?
ヤマハの餅楽も生産終了だって。
何でヤマハは電子楽器に力を入れてくれないの?バカ。
早くソニックたん3を出してほしい。
357名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 14:35:34 ID:5iX3LQwZ
Wizooが他所行ったからじゃなかった?

仮にハイパソさんがでても針と変わらん音になるだろね。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 17:57:19 ID:n56WGcj5
新たにVSTiを開発した場合、Hypersonicユーザに優待価格で提供出来る様に努めると
スタインバーグは述べているね。

ttp://www.steinberg.net/540+M52087573ab0.html?&cHash=c2baf06a04&tx_ttnews[tt_news]=295

以前はMOTIF-RACKを使っていたけれど、今ではHypersonic2の方を良く使う。
ソフト音源の方が使いやすいからね。
Hypersonic3は私も待望していただけに、ホント残念だよ。

HALionOneも持っているけれど、エクスプレッション非対応とかベンド幅2固定とか融通が利かない
し、音の抜けもMOTIF-RACKの方が良い。

MOTIF-RACKをマルチティンバーとしてソフト音源化し、最大16パートインサーションエフェクトを掛
けられる様にした上、プリセット音色を増やして8万円前後なら喉から手が出る程欲しいな。

現在スタインバーグ&YAMAHAは、次期フラグシップ音源が完全に空白状態だ。
この状態が永く続く様だと、音源のメインメーカーをVIR2に移行せざるを得ないな。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 06:59:14 ID:saKH+2zk

360名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 09:34:21 ID:isKZ4D3Y
>>359
久々更新されてると思い来てみたら、そりゃないぜw
ご丁寧にもsageてるし・・・
361名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 14:41:01 ID:XHjnFyup
使い回していて気が付いたけれど、「Transylvania Pipes」の音色はパンが狂っているね。
パン中央設定でも右が強いとか。

センターで鳴らしたい音色は、自分の耳でも良く確認しないとだめだね。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 19:47:38 ID:n90FwIAX
なんつーかこれFantomあたりの音に似てるな
迫力はないけど使いやすいみたいな
俺はゲームのBGMとか生演奏っぽくない曲の割合多めだから
使いやすくていいけど
363名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 13:37:20 ID:T0dvgVlI
>>361
ピアノ音色でよくあるように,高音が右寄りで低音が左寄り。
ステレオなだけで狂ってるわけじゃないと思うよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 20:03:05 ID:6dtjeeP0
>>363
おっしゃる通りでした、ありがとう。

Hypersonic2のパラアウト設定は変えたくないので(16chすべてステレオにしている)、DAW
であるCUBASE4でステレオ→モノラル変換する事にしました。

鍵盤系の音色をセンターでメロディ演奏に使用する場合、モノラルにした方がいいね。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 10:39:10 ID:n+mqFmIK
VI.ONEの会社のやつは、新しいパーカス音源聞いてもそうなんだが
高域の処理に少し癖があるんだよな。
基本ドライなんだけど、ちょっとザラついた感じ。
どちらかというとYAMAHAに近い。
Hypersonic=Wizooは逆につるつるというかヌルヌルというか・・・
YAMAHAよりむしろRolandに近い気がする。>>362よくわかる
こんだけ音色あって、歪み系の音色を除くとLo-Fi感のある音色が
ほとんどないってのも特徴的。SonicSynth(SonicReality)なんてLo-Fi音色ばっかなのにw

しかし何よりHypersonicはインターフェースの完成度が素晴らしい
音色の検索、エディットのし易さと音作りの幅広さのバランスは
未だにこれを超えるソフトが見当たらない。。。
まとめてセンドエフェクト切って、その状態をロックしたまま
別の音色に変えるとか、痒い所に手が届きまくり

>>364
そのものスバリ「Mono」っていうエフェクトがあるので、
エディットページでエレメンツの最終段にこれ挿して
ユーザーパッチとして保存しとくといいよ。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 11:14:13 ID:RgNqS4an
そうなんだよな、とりあえずデモ作る時に便利すぎ>HS
物足りない音があっても後でさしかえりゃいいや、と踏ん切れる
367名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 18:45:00 ID:n+mqFmIK
あとそういや最近気付いたんだけど、ユーザーパッチって
Hypersonic Content\Patchesの中の
100 User Patchesってフォルダに保存されるんだが、
101 ***、102 ***と自分で勝手に新しいフォルダ作って
名前付けるとちゃんとパッチリストに反映される。
パッチ増えてきた時に種類別にフォルダ分けて整理できるから便利である。
368名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 21:31:48 ID:i5VQ0/Y2
でも、HSって音増やしていくと、爆発的にCPU食わない?
padとか、複数の音色レイヤーしてるパッチは特にそう。
そういうのは他のVSTに逃がすか、HSをもう一つ立ち上げて適宜フリーズとか、結局そういう感じになっちゃう。
まぁ、あまり一極集中させちゃうと、何かあったときに怖いんで、それでいいんだろうけどね
369名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 16:12:10 ID:Ylg2JsVq
本来は使えないが、
バグを利用して使える何とか言う追加音色がSONICたんにはあったよね

CUBASE4の新機能サウンドフレームを使うと、
わざわざ二台起動しなくても追加音色が直接指定できるみたい。
その前に、追加音色をひとつづつ手動でサウンドフレームに保存しなきゃいけないけど。
気に入る音色はそんなに膨大じゃないだろうから、好きな音色だけ保存すれば
そんなに手間はかからないはず

メディアベイだっけ?ま、どっちでもいいや
370名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 20:18:01 ID:RhDIWFuK
HS2、在庫があったので買っておいた
371名無しサンプリング@48kHz:2008/06/18(水) 02:29:27 ID:XzEKTBe+
とりあえず、次のハリオンでHS2の波形を別売りでもいいから出してほしい。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 07:12:49 ID:T1Sa7y72
あの、質問なんですが、保存したパッチやコンビのBANK,Programナンバーってどこに表示されるんですか?
保存して呼び出せたのはよかったんだけど、肝心のナンバーがわかりません><
373名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 22:02:27 ID:sm7mvOWj
ソニックたんには、panがゆれてるパッチがたくさんあるんだが、
panのLFOパラメータはどこでいじるんだ?(揺れを止めたい)
いろんなところ見ても、どこにもないんだが
374名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 23:14:01 ID:XQDBYsHi
>>373
>>296でも全く同じ画像を貼ったんだけど
http://nakaurawanohosi.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20080723231152.jpg
ここらへんのpanと名のつくパラメーターを片っ端から0%にすれば揺れなくなる。

で、これはHS2の画面なんだけど、HS1じゃ細かいLFOの設定が出来ないっていう噂。
375373:2008/07/24(木) 07:06:59 ID:Z7XXoPbM
>>374
Oh!超サンクスどす!
376名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 13:34:18 ID:W7un1Oi0
d-proがHSより音がいいんでしょうか、どうも納得いかないんですがね
377名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 13:55:09 ID:YWdELvy+
そうですか。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 14:16:36 ID:tZt96jvW
それはYAMAHAのMU-2000とEDIROLのSD-80のどっちが音がいいか聞くようなものだろ
379名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:36:36 ID:W7un1Oi0
そうなんですか?自分もそう思うんだけど
380名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:48:19 ID:pcy1FavE
評判がHS>d-proなのは確か
d-proは持ってる人自体が少ないのではねえか
381名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 20:38:20 ID:prnZEKql
d-proは音をどうこう言う前に不安定なソフトじゃない?
382名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:58:19 ID:XjW0/G6V
音の好みは人それぞれとしても、これだけ音色があって軽くて使いやすいのは有り難いよ。
もうディスコンなのが残念だけどね…。
383名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:14:32 ID:RPnYv/RV
このシンセを手放す予定はないな
OS変わって使えなくなったりしないかぎり、
永遠にVSTフォルダにありそな予感
384名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 11:57:35 ID:xpTmoZxv
Hypersonic2にヒット音色が沢山入ってると聞いたんですが、
この音色も入ってるでしょうか?
ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up12986.mp3
385名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 16:33:31 ID:e22rtcfH
>>384
入ってない。
確かに種類は多いんだけど、正直言って実用的なのはあまり…。
ところで最後の曲どっかで聞いたことあるんだけどなんだっけそれ。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 19:11:57 ID:KUgZmGcK
サクライロノキセツ
387名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 20:16:52 ID:e22rtcfH
>>386
あぁそれだ。ありがと。
ついうっかりアニヲタであることを露呈してしまった。気をつけねば…。
388名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 21:39:02 ID:fACQkc4U
俺も確認しちゃった
Hypersonic2買おうかな
389名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 21:52:12 ID:xpTmoZxv
ありがとうございます。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 22:22:04 ID:CdLmuG+J
Hypersonic2は、そこそこ使える音色が広く入っていて良いね。
総合ソフト音源というのかな。

この系統ではVI ONEがあるけれど、ちと動作が重い。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 18:24:22 ID:R+GK429z
panの謎がやっと分かったぞ
editページで、
左のS→FXのうちSのボタンを押し、
下の方にある"MOD"タブを選択する。
んで、上の方にある"MISC"ボタンを押す。
そうすっと、
下の方にpanのパラメータがたくさんならんでるから、
>>374のパラメータにpanがなかったら、そこをいじると良し。

今日もHSが大活躍の一日でした。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 20:59:31 ID:JsSUVZj2
>384
少しエディットすれば似てくるかも
393名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 04:21:15 ID:+QQw67oS
あーくそ、いろんな楽器屋に廃盤になってからちょくちょく問い合わせしてるけどどこも在庫無い
流石にもうきついよなぁ、関東圏でどっかあるとこ知ってたら誰か教えてほしい
394名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 04:45:34 ID:uUEz3fc0
お茶の水・秋葉原・池袋・渋谷地域とネットショップは無い。
1ヶ月ほど前に探しまくったが発見できず。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 16:28:28 ID:gWvbO2pT
396名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 17:32:13 ID:uUEz3fc0
>>395
店舗が在庫持ってるわけじゃない。よく見りゃわかるが取り寄せ。
メーカー在庫がゼロなんだから、「取り寄せようとしたらディスコンでした」と言われるオチが待ってる。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 18:39:50 ID:gWvbO2pT
ほんとだ。よく見てなかっただけでした、サーセン

俺は家電量販店でかったんだけどね。今もおいてるかどうかはわからんなあ。
でもその店前行ったらKontaktの2がまだあったがw
398名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 10:53:50 ID:ZxifenVc
昨日買えた。案外まだ在庫してるよ。俺が買ったとこ在庫処分で割り引いてた。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 20:08:28 ID:JMNrdd/j
そのお店の名前を教えなさいよ。
400名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 18:29:23 ID:mMMhEIao
401名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 20:04:45 ID:UkIj7hYs
3本ほど新品買い占めたからオクで売ろうと思うんだがいくらなら買う??
ドングル無しでね
あと未開封ならライセンス問題ないよね?
402名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 20:46:23 ID:Tt/uvXAY
入札してあげるからオクに出してみなよー
403名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:31:45 ID:GsE2wfiu
あげ
404名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 11:13:44 ID:bk92RBCB
買いたいです
誰か売ってください
405名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 18:39:13 ID:NWY0RnMV
ずっと買おうか悩んでるんだがどうしよう、誰かに買われてしまう。
406名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 21:22:27 ID:z8GO6YTw
なんで今更ほしがるのか意味不明w

俺はかれこれ1年前から使わなkなったのに・・・
407名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 21:36:35 ID:z6beTA3L
あんたがなんでこのスレ見てるか意味不明じゃないですか

買った頃はプリセット音源って感じで使ってたけど
でもしばらくして音を作りこむようになってから今でも使いまくってる
軽いしエディットの幅が広くてエフェクトも充実してて使いやすい
408名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 21:56:43 ID:YY8iJLN+
保守
409名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 23:14:03 ID:dvUwJQDs
これ、生ブラス系やバイオリンの音、しょぼすぎない?
410名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 23:34:58 ID:iTRbQO0e
ブラスは音が硬い
ヴァイオリンはソロ以外は使える
411名無しサンプリング@48kHz:2008/09/14(日) 23:35:16 ID:z6beTA3L
うん。そこはサンプラーの出番ねー
412名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 01:02:14 ID:WMhqAyii
適材適所だと思うよ。
アニソン系やってる俺にしてみれば、この打ち込み臭いブラスは扱いやすい。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 02:12:57 ID:/YtRz9Oo
sonicは軽いけど音自体はショボイよ。
妙に堅い音がするしエディットして直そうとしても効きが悪い。
使ってると我慢できなくなる人もいるんじゃなかろーか・・・
この手のものを買うならsoniksynthを買った方が良い。
後から安くサンプルタンクも買い足しできるしさ。
414名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 02:57:15 ID:wBmK/nIi
単にWizooサウンドが人を選ぶといった方が正解。かつては定評あった音源元だけど
時代と共にもっと馴染みやすいセンスの音に人が流れたと言うべきか。
パーカッションの類の空気感なんかは今でも秀逸だと思うけど。
415名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 13:26:46 ID:/YtRz9Oo
でもドラム系ならサンプラーで補完出来るんだよな。
今sonicを選ぶ人は余程音と名前に
惚れ込んだ人くらいのみでしょ・・・
と俺は勝手に思ってるw
416名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 13:32:52 ID:A7t707M6
HyperSonicはソフトが軽い上に音が使いやすいからじゃない
サンプラーとの併せ技もしやすいから応用がきく
使えない人にとっては一生使いこなせないソフトではあると思うのでそこは否定しない
417名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 13:37:00 ID:27O4JplF
いやHSはそこまで難しいソフトではない
418名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 14:36:01 ID:/YtRz9Oo
>>416
使いこなせないほど難しく感じてるのに驚きだよ。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 14:42:10 ID:A7t707M6
>>417
おれらにとっては難しくないけど>>415とか明らかに使えこなせていない人の書き込みだろ
信じられないかもしれないけど難しい人にとっては難しいんだよ
おれも最初は信じられなかったけど音が悪いとか別に使わなくてもいいしとか言うんだよな…
420名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 15:03:03 ID:/YtRz9Oo
sonicしか使ったことない人の意見としか思えないけどw
エフェクター含め他のソフトに目を向けた方が
クオリティ上がるよってことだけは言っとくよ。

あと 使えこなす→使いこなす な
421名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 15:30:02 ID:2jWVlcaz
君はなぜこんな過疎スレで熱くなってるのかね
未来のないソフトではあるがよりよい使い方を語り合おうじゃないか
422名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 19:18:54 ID:A7t707M6
>>420
いろんな音源に手を出すのもいいけどアドバイスしておくと
一つの音源をマスターできるともっと音楽に幅が広がる
あとなんかプライド傷つけるようなこと言ってごめん
あおってるつもりはないんだ
423名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 19:35:39 ID:/YtRz9Oo
ちょっとsonicのこと悪く言われただけで
マスターしてないからだろとかいきなり決めつける
程度の人に学ぶこと無いんですがw
とりあえず人付き合い覚えれば?
424名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 20:34:31 ID:0pqa6bfF
>>423
お前このスレにずっとはりついていて面白いな
どうせ糞ニート野郎だろ?おれと遊ぼうぜ?
ハイパーソニックを使いこなせてないお前のために一言
君、人付き合いはおろか音楽もセンスないから人間やめたほうがいいよ
レスくるかワクテカしながら待ってるぜ
今日はもうこのスレもう見ないかもしれないけど
425名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 21:54:04 ID:lW0QqDf1
>>424
逃げんなカスwww
426名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 22:02:59 ID:0pqa6bfF
逃げないから安心しろ
せっかく見つけた糞ニート君と楽しまないわけないじゃないか
レスこないんかね…
427名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 23:33:57 ID:cs50PiQp
あたし女だけど、総合音源に文句言う男の人って頭悪いと思う。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 23:42:48 ID:2jWVlcaz
総合音源に文句言う人でもID真っ赤にしてまで書き込んでくれる
おれはそういう人をせめる気はないんだ
このスレ過疎だし久々にDTM以外?の話題だったが盛り上がれてよかった
429名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 05:44:14 ID:PE0E5BH3
総合音源だから専用音源買ったほうがいいよ
それお前が使いこなせてないだけwwwwwwwwwwwww
しねかす

こんな流れじゃないの、くだらん
430名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 08:05:15 ID:1N0fHCzV
今度はID真っ赤でなくて顔が真っ赤になっちまったか…
最後の1行は何言ってるのか意味わからんが
431名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 12:55:20 ID:nIVGJxFD
3出してほしかった
432名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 21:54:49 ID:KnTyNm04
頭悪いレスだな
433名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 22:36:25 ID:j4c6O92Q
>ID:/YtRz9Oo

そんなに悔しかったのか?w
434名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 22:53:22 ID:g772u7Af
いちいち反応するのは思うところがあるからで。

どっちもどっち。
435名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 22:56:50 ID:xO+cxw8S
sonic使いこなせるの俺くらいのみでしょ・・・
と俺は勝手に思ってるw
436名無しサンプリング@48kHz:2008/09/17(水) 18:21:34 ID:c9NJxLxR
いずれにせよ
sonicたんは使える。
437名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 18:04:47 ID:GKU2tIXR
頭悪いスレだな
438名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 18:28:07 ID:yeJZYggC
自己紹介乙
439名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 18:33:40 ID:0biclfE2
お前もな
440名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 18:55:47 ID:8An3ozPX
お前もな
441名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 19:33:51 ID:YX0EVvi3
私女なんだけど、
本当の女ならこんな前置きわざわざ書かなよね。
絶対オカマかネカマかゴリラみたいな引きこもり女のどれかだわ。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 19:54:05 ID:TTaJazCh
>>441
テンプレにマジレスっすかwww
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%E4%BD%F7%A4%C0%A4%B1%A4%C9
443名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 16:25:32 ID:huFHayYN
1年近く前に買ったんだがずっと放置していた。。。
1年越しにインスコしたが、なかなか良さげだね。

メインウィンドウで楽器を選択すると、
ピアノ系だけ選択できないんだけど・・・
ピアノの列は全部ダブルクリックしても無反応だ・・・
再インストールしてもダメだし、バグ?
444名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 21:53:13 ID:7FcoG5dq
糞スレあげんな
445名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 01:58:29 ID:eb4sbcU0
>443
ホストはなに?
446443:2008/10/02(木) 14:10:01 ID:/ywQbdkb
>445

Sonar6PEです。
Sonarのトラックの表示からピアノを選べばとりあえず音はなります。
スタンドアロンで起動した場合
インストゥルメントを選択するところでピアノだけが選択できません・・・
447名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 15:17:21 ID:dhCyBGuE
VSTかDXIかどっちかっつーとんじゃw
もうキャプれくそ馬鹿っw
あとsageで書き込め。

これだからSonarユーザはきもいんだよwっwwwww
448名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 15:53:50 ID:3B4oTZCz
>>447
理不尽過ぎる。特に最後の一行。
お前みたいなヤツが地球上にいるなんて反吐が出るぜ。
449名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 19:35:53 ID:dhCyBGuE
部外者が話に入ってくんな糞が
勝手に湧くなウジ虫
450名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 08:33:57 ID:WEhtuvdE
SONARユーザって初心者が多そう。スレがスレだし…笑
451名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 11:34:03 ID:U/Ok/Qyq
絡んだ時点で内輪だぜ
452名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 14:42:05 ID:B7VpOemW
結論
SONARユーザはキモイ。
HyperSonicなんていまだに絶賛してる奴もキモイ
453名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 15:34:56 ID:CM9PsvPg
HSのスレで、HSをマンセーするより、何かしらのDAWのユーザーを貶たがるヤツの方がキモイ。
常考これが結論。
他でやってくれ。
454名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 15:46:25 ID:B7VpOemW
SONAR兼sonicユーザの負け惜しみ乙
455名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 16:11:31 ID:U/Ok/Qyq
ただの正論に対し脊椎反射で自ら裏付けてどうするw
どうせ絡むならせめてHyperSonicに具体的に絡めばどうだね?
大体、絶賛してる奴もそんないないと思うがね。
お手軽で使いやすいってくらいで。
456名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 16:33:55 ID:B7VpOemW
使いやすいとか
まるで使ってないとしか思えねー。
いったいどういう使い方したらそう思えるんだよw
もちろんSONARでww
457名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 16:45:28 ID:YgFT2iJW
唯一の取り柄だった軽さも、今では貧弱なPC使ってるユーザーくらいしか恩恵無いしな。
軽いからって安定しているわけでもないのが痛いところだ。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 19:53:41 ID:Tcew2ObH
>>455
偉そうな書き込みの割に
馬鹿丸出しですね
459名無しサンプリング@48kHz:2008/10/13(月) 22:55:19 ID:cmqo2Xc1
その辺にしとけよ見苦しい。

語る事も無くなってる状態なのはわかるけどさw
460名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 01:15:09 ID:x/eQgFqI
なるほろHyperSonic儲はこんなのばっかか。

と思われたがってるようにしか見えない。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 01:58:12 ID:cvXoxVgD

                                     ??????????
     ????     ?????????      ???????????  ??????
    ???? ??  ???? ?????        ????      ????
   ??? ??????????????                ?????
 ????????? ??  ?????                  ????
 ????????      ???????                 ???
    ??? ???   ???  ??????              ???
  ????????? ?????   ????????           ???
  ????  ?????   ?????  ???????         ???
?   ??? ????      ???                  ???
???  ???  ??                           ???
 ???  ?        ??????             ????????
  ?              ?????             ??????
                                     ????

462名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 07:36:12 ID:xcN3eXtP
無知な初心者が自治厨だもん、そりゃつまらんわ
463名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 10:04:12 ID:sF5zPS8J
むしろどう見てもアンチのレスで埋まっている件
464名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 22:14:00 ID:8jX6jYUe
やれやれもうスレもディスコンだな
465名無しサンプリング@48kHz:2008/10/15(水) 16:14:04 ID:adZ8dtCD
売ってたから買ってきたぜ
466名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 17:46:06 ID:hRS3oLz3
俺は今でもHS2使ってるけどな
軽くオケのイメージ練るときはいつもHS2立ち上げるし
最終的には音色は差し替えるんだけど
差し替えてもしっくりこないときは、そのまま使うときもあるし
正直この音源には助けられてる
467443:2008/10/16(木) 20:00:17 ID:esJ5B3GD
なんか俺のせいで荒れてんのかな?
やったらスマソ。。。

前にも書いたけど、スタンドアロンの時が一番不具合が多くて
アコピだけ音色名ダブルクリックしても無反応。。。
かと思ったら最近ストリングスも無反応。。。
Sonarはアダプタ越しにVSTiだけどDXiでもreWireでも
選択できたり選択できなかったり。
でもスタンドアロンよりかは選択できる率は高いです。
同じ症状の人はいないのでしょうか?
468名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 20:32:26 ID:aiDR+94i
そしてさらに荒れるに一票
469名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 21:39:20 ID:K7vBNddf
メーカーに問い合わせてから聞けよ。
470名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 00:33:53 ID:BOGbRIaX
どうせディスコンにするならCubaseに付けりゃよかったのに。
いい販促材料になっただろう。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 14:53:59 ID:XJltA/1l
wizooだから無理だろう
472名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 01:35:07 ID:w25vZLEr
ん?権利はスタイン餅じゃないの?違うのか。
473名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 14:01:41 ID:dsIlHw5j
卒業したい。おすすめ教えてくれぬか
474名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 21:07:26 ID:U7goVJHc
Hyperなマルチ繋がりでHyperCanvasをどうぞ
475名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 21:20:40 ID:CLVVj93J
今ならBANDSTAND
ってこれらは卒業というより乗換えだな
476名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 21:22:44 ID:C2QMjulP
nexusがマルチならな
477名無しサンプリング@48kHz:2008/11/17(月) 00:40:10 ID:MMYLQdhb
>>474
お前の意地の悪さにビックリだw

まぁ、悪い製品じゃないんだけどなHC
あれで音色エディットも含めてソング側でトータルリコールしてくれれば、ね
ソング読み込みなおして、全部ピアノになってるのを見ると絶望するw
いちいちプログラムチェンジ打つ気もないし、もうHDの奥で埃をかぶってんだけど
SMF持ち込まれてきたときのチェック用だったが、出番もなくなってきたな、、、
478名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 08:41:08 ID:sHB+9SSl
どこに売ってるんだ…。もう買うことは不可能なのか…。
479名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 19:22:58 ID:CDrcCILw
480名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 22:48:13 ID:8+26Jj23
コストパフォーマンスは抜群だよね。HS2。
最終的には専門音源に切り替える場合がほとんどだけど専門音源はCPUとメモリ喰うし
最小限の労力でそれなりの形は作れるからイメージ作りには最適だと思う。
よっこらしょって腰を据えなくても暇なときにサクッと立ち上げてサクッと打ち込める手軽さがいい。
481名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 11:30:20 ID:KAYgf6MJ
これだけで曲つくるととても芯の無い感じになりません?
482名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 13:59:01 ID:CKgUZJbx
16(32)パラで出して普通にいじれば結構使い物になるよ、個人的には
どうしても気に入らないパートは他音源に差し替えるが
ここでよく言われてるような「のっぺりした感じになる」ことはないな
(そういう人はHS内部だけでミックスしちゃってるのでは?と思ってしまう)
483名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 18:15:50 ID:COVR+ufy
評価がタンクに似てるな・・
俺が前使ってたときは、妙に偏ってたのが気になったさ。シンセ系とか。
3in1の拡張はよかったけど。
484名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 21:25:21 ID:CKgUZJbx
オレ、一応タンクも持ってるけど
タンク:バラエティ豊かで音質もいいけどだけど、なんとなく「音圧」不足
ソニック:ハズレ音色が少ないけど、確かにちょっとクドイ方に偏り有り
って感じだがインターフェースのいじりやすさと、微妙な差でソニックばかり使うことになってる
(こういうのって一個あれば済むもんだしね)
強いて言えばオトナシイ音をガツンとさせるより、クドイ音をサラリとさせるほうが処理が楽、ってことかな(俺には)

別にタンク持ってる人がわざわざ導入する利点ってあんまりないな
サンプルを簡単に増やせるようにはしてほしかったけど
ソニックの各種音源方式(FMとか)との兼ね合いで難しかったんだろうな
485名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 21:54:25 ID:BsCwBEhX
おめえ適当なこと言ってんじゃねえよ
プリセット音源として使うなら大差ねえだろうが
シンセとしての性能はHypersonicが圧勝だろ
EDIT画面開いたことないのか?ったくよ
486名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 22:27:38 ID:CKgUZJbx
なんで怒られてるのかサッパリわからないけどw
(こういうのって一個あれば済むから、多少の個性はあるけど)プリセット音源として使うなら大差ない
(サンプルは増やせないのが残念だがFMや他の音源方式を含めた)シンセとしての性能はHypersonicが圧勝
(インターフェースのいじりやすさ&↑の発音方式のバリエーション&柔軟さは)EDIT画面開いたことあればわかる
と、言いたかったんですけどねぇw
脊髄反射もほどほどにしてくれよ
それとも、俺の上の番号の人に言ってんの、かな?
487名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 23:10:56 ID:COVR+ufy
そんな熱くならんと。
俺がタンクに似てるといったのは、ユーザの評価の仕方ね。
・使ってるユーザ自信も、音が最高だとは思ってない
・軽くて使いやすいと感じている(スケッチ用途向け)
・CPイイ
・音しょぼくね? → エフェクター通すとかなり良い感じになるZE
みたいな論調が多いな、となんとなく書いただけ。

ソニックは管楽器が終わってたから使わなかったけど、シンセ系に限定すれば良いシンセだった。
ぐりぐりする快感が欲しくてモデリング系にいっちゃったけど,CPはすばらしい。
488名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 20:41:26 ID:uu8uiXXu
もし今も販売継続されてたなら1万円くらいになってたかな。そう考えるとコスパいいなあ。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 22:43:54 ID:E3O9jxql
ならねーよ
490名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 12:39:50 ID:e5sQOp0f
高いの買えないから
いまだにこれ使ってるって言えばいいのにw
馬鹿みたい。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 14:11:32 ID:WPHLNeIb
そんなに安かったっけ?
まぁソフト音源なんてピンきりだけど
類似商品に比べて安かったという印象は無いな
492名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 15:00:38 ID:snFXN6Ys
5万円台くらいだっけ?
むしろ軽い代わりに高いという音源だった。当時は。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:53:57 ID:6i13rGVM
PenD920か925にしたら幸せになれますか
820を売ると実質三千円ぐらいで買えそうなんですが(もちろん中古)
494名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 18:55:28 ID:6i13rGVM
はげしくスレ間違いすいませんでしたorz

ちなみにHS2持ってますがこないだ楽器やに行ったら普通に売ってたよ。
ネットの通販ではもう全然みないけど楽器やに在庫がひょこっと残ってると思う。
まあでもこの価格じゃあ他に良い選択肢が無くもないと思うけどねえ・・
495名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 14:46:17 ID:/hDyLHfB
音源が追加できる裏技(バグ) 誰か教えていただけませんか?
過去ログは見れないし、いろいろ探しても見つかりまえん‥
496名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 19:09:02 ID:3SzwTJa3
ちなみに裏技といっていいのかわからんが、
説明書にも書いてあるショートカットキー「Shift + カーソルキー上下」で
音色を選んでると、いきなりUS-1とかの音色が出てくる
497名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 22:14:24 ID:F5bnCxUv
>>495
2つ同時起動するだけ
498名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 22:40:36 ID:iSCvGD8A
Logic Pro8でも使えるかな・・・
499名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 19:41:49 ID:l2LWDTff
むう…Vistaでは使えないのか…
500名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:46:33 ID:D8RGkymS
保守
もう話題ないんかな…
501名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:11:29 ID:NbQqr2yp
もう動作報告くらいしか
502名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:35:10 ID:Scq+KZ/O
じゃ、ネタ振りでも

これ使ってる人は、結構曲書き始めのスケッチとかに使う人が多いと思うんだけど
最終的に(曲によるだろうけど)何割ぐらいHSの音が完成品で残ってる?
あんまりこだわりなく他音源と差し替えたり、やっぱりG、Bは手弾きにしたりとかやってても
俺はだいたい5割前後ぐらいは残る(もちろんパラ出しで加工したりするが)
これって多いのか少ないのか
503名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 20:22:56 ID:ms+jKP+l
bell系とPAD系は割とそのまま残ってるな
504名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 23:40:10 ID:ftD97aVd
TinkerBellの美しさは異常
505名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 14:17:10 ID:5k3dZqAr
>>504
同意せざるを得ない

あぁ、コレこんどの5にタダで付くのか?
506名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 04:56:02 ID:fS59ID/z
ギターとかはうんこだけどデジタル系の音色はいいと思う
507名無しサンプリング@48kHz:2009/02/01(日) 19:38:18 ID:Vf1cqkA6
ギターは弾け
508名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 01:52:11 ID:wdUpA4FN
CUBASE 5にするかもしれないのですが、MAC OS10.5にしたら、HS2使えなくなってしまいますかね?
509名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 09:52:34 ID:poyptjna
>>508
C4と10.5なら普通に使えてる。C5で使えなくなるって事もないと思うけどな
510508:2009/02/06(金) 21:45:03 ID:7VR9Dzhz
>>509
ありがとうございます。助かりますm(__)m
511名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 23:37:37 ID:PzEUg+pn
どこかにHS2売ってないかな−。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 23:43:10 ID:cwRMLIDX
32トラック対応のHS2がほしいです
513名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 15:52:31 ID:Y/XP0aeh
>>511
ディスコンになった直後、海外のストアでHS2が150ドルで投げ売りされてたんだよなあ
いくつか確保しておけばよかったと後悔
514名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 16:30:56 ID:SPNgPLji
二台立ち上げりゃいいーじゃねーか。素敵なオマケも出現するし
515名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 19:27:42 ID:kL8In0Fj
>>514
二台立ち上げるなんてことが出来るのか?
516名無しサンプリング@48kHz:2009/02/09(月) 19:43:11 ID:kek5rIdz
え?え?
517名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:59:42 ID:Wcxj6Dyt
>>513
まったく同感。
今となってはもうさすがに遅すぎるんだろうな。。。

>>512
HS2持ってるだけでも幸せだ。32Tr対応なんて欲しがっちゃいかんww

VSTiを別名で2個ロードすればいいじゃないか、という話だと思うよ。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 02:36:38 ID:KtGuLhxx
HS2は軽いので、2つ立ち上げても快適だからね。
519名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 12:07:09 ID:jtKF9df/
HS2、Cubase4で使うとSX3の時みたいにインスペクターで
カテゴリごとに表示されなくて不便。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 15:43:12 ID:OEi7FLsz
>519
あ、その症状って漏れだけかと思ってた
なので、HS本体ウィンドウから音色選んでたw
521名無しサンプリング@48kHz:2009/02/12(木) 22:21:31 ID:jtKF9df/
>>520
HS本体で選ぶのすごく面倒で。カーソル利かないし。
どうにかならんのかなー。インスペクターで選びたい。
522名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 00:33:19 ID:UzWSYcPF
>>521

Ctrl+カーソル
523名無しサンプリング@48kHz:2009/02/13(金) 09:52:13 ID:XU40JYea
>>522
HS本体を前面に出さなきゃいけない。
インスペクターがいい!
524520:2009/02/13(金) 19:11:10 ID:uD4U5GJX
>521
気合で、”常に前面に出す”モードで使ってるお(^ω^)
ちなみに↑は、仕事場のやつで、自宅はsx2だからか?問題なく使えてまつ
(^ω^)気合でつ
525名無しサンプリング@48kHz:2009/02/23(月) 13:23:39 ID:NW8aczqG
どっかcombisのデータとかダウンロードできるとこないですか_?
526名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 14:24:24 ID:5rn0QkPi
HSほしいけどもうみつからない…
HalionやCubase5にHSみたいな音入ってない?
527名無しサンプリング@48kHz:2009/03/06(金) 21:35:00 ID:SjpcAmpp
開発してるメーカー違うから、音もまるっきり違うよ
今Wizooサウンドを使いたかったらDigiDesign製品に行くしかない・・・
528名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 00:29:07 ID:Dn/RWlGa
そうなんですか…
情報ありがとう
529名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 11:16:39 ID:54yWZo+Z
ピッチベンドを変えるにはどうすればいいですか
530名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 17:04:41 ID:54yWZo+Z
解決
531名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 01:31:31 ID:2Hme/qrb
そりゃ解決しない方がおかしいww
532名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 06:13:44 ID:M7bt6ClJ
HS2 ってもうサポート受けられないの?
533名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 12:53:11 ID:FvX2NJ7/
昔の曲をHS2に差し替えて再生すると勝手に音色が変わってしまうんだが
今までこんなことなかったのに何が悪いんだ
534名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 13:17:32 ID:FvX2NJ7/
どうみてもプログラムチェンジのせいです本当にありがとうございました
535名無しサンプリング@48kHz:2009/04/29(水) 08:30:53 ID:vZ65Ncsz
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
536名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 22:00:29 ID:pzq0U0pT
これみたいに、軽くて使える総合音源って今ないん?
537名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 00:49:21 ID:rpzy62Ce
>>536
proteusのフリーのやつとか。
538名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 19:23:47 ID:9641ECCq
ドングルイラネ
539名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 22:21:11 ID:mWdORgBV
このソフトの音色プログラマーはマジで神だ。
たまたまチューブラーベルのプリセット覗いてたんだけど、
てっきりPCMかと思ってエディットページ見てみたら
3opのFMモジュールを9個もレイヤーして
しかもアタックは隠し味的にピアノのインパルス波形を重ねて作ってやがる。
感動したホント感動した
540名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 14:45:34 ID:nkBhtqcp
これもう手に入らないの?
541名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 15:45:07 ID:c3r70OAA
割る
以上
542名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 16:08:23 ID:nkBhtqcp
これ1台でPerfumeみたいな曲を再現できる?
543名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 16:45:51 ID:KCafpdKG
「みたい」なら余裕。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/05/10(日) 16:52:06 ID:nkBhtqcp
ありがとう、でも手に入らないんだよね(´・ω・`)
545名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 16:19:34 ID:3KYtUUF5
俺もどうしてもHypersonic 2を購入したい。
割ることもできるけど、正規版Cubase 5だと動かないんだよね。

誰か持ってる人いたらマジで売ってほしい・・・。
現在購入する方法なんかないか教えてもらえませんか?
546名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 16:26:40 ID:3KYtUUF5
「○○の楽器店にはまだ在庫あるみたいだよ」
といった情報も大歓迎です。
是非連絡いただけるとうれしいです。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 16:35:43 ID:knixiWXa
548名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 16:56:05 ID:nhBnfJzc
先々月秋葉行ったときにどっかの電気屋にあったよ
ビックかヨドバシか忘れたけど狭いDTMコーナーのショーケースの中に
549名無しサンプリング@48kHz:2009/05/14(木) 17:51:25 ID:4fZgkljI
>>545
Cubase5の話だけど割れHS2で無理なら製品版でも稼動しないんじゃないの?
550名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 02:04:17 ID:KUiuKZI/
HS2の割れはドングルエミュ使わないといけないけど
そうするとC4以降は動かないからね
C4以降を使いたいなら全て正規品にする必要がある
551名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 09:45:11 ID:LjrwaOdY
ドイツ語・フランス語で検索すると意外と出てくるね

ttp://www.musicbay.fr/fiche_produit.php?id_produit=1892
ttp://www.decibel-musique.com/index.php?pp=prod_details&id_details=582
ttp://www.neomao.com/STEINBERG_Hypersonic_2__p205,oasc,pg0.htm

でもこういうところは国外発送は難しいんだよなあ
国外には必要としている人が沢山いるのにね
552名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 15:37:14 ID:GxjvZC7U
Cubase5でHS2ガンガン動いてますYO!
553名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 16:58:56 ID:t2HocJfS
>>552
まさか割れうごいてるん?w
554名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 02:22:38 ID:yr2W8lEV
や、そもそもHS2は割れてないんじゃなかったっけ?
割れているのは、1まで・・・違う?
555名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 07:27:57 ID:1CuNWk1F
バリバリ割れてるよ。
裏技なんて使わなくても拡張音源全部使えるし
556名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 08:45:25 ID:dQOyMTCQ
割れてるけどCubase5では割れ使えない
557名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 09:22:25 ID:VSoR0qo3
HS2・VG2・VB・Grand2などのディスコン製品は、もう二度と日の目を見る可能性はないの?
ライセンスの関係とかがよく分からないんだが、Steinbergにはもうリリースする権利自体が無いみたいな話だけど
558名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 11:36:48 ID:PUqZOa80
>>557
wizooが別の会社の子会社になってしまった以上、
同じものは二度と日の目を見ることはないでしょうね。
Grand3に期待。HSは1から作る気力がsteinbergにあるか。
559名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 17:48:22 ID:+Lw/tPIz
DL販売すればいいのにな
権利関係が絡んでるので難しいのはわかるけど
どうせドングル使わせるんだから不正コピーは一応防止できるし
560名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 23:00:34 ID:bu8bjZad
HyperSonic2に匹敵するくらいのマルチソフト音源が欲しい…
561名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 01:54:36 ID:BEbsZxji
代わりがないんだよなぁ
562名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 02:32:10 ID:6SDaAeC2
結局こういうのって少人数で作るみたいだし開発者の能力がものを言うと思う。
このソフトは企画、メインプログラマーとして
PaulKellet(mda)の名前がクレジットされてるけど、
この人はVirtualGuitarist(GUI以外一人で作ったと昔サイトに紹介されてた)や
GrooveAgentにも関わってるし、他にCubaseの付属プラグインで
Monologue、Embracer、Tonic、Rotary(旧版)あたりがこの人の設計/開発。

最近ステインのプラグインでは名前見ないし
(というか4になってから付属プラグインのクレジットが表示されなくなった)
デジデザインで出てるソフトを見るに(XpandなんてほんとHSそっくり。)
たぶんあっち行っちゃったんだろうな

http://mda.smartelectronix.com/
↑昔はステイン/Wizooで手がけたプラグインの一覧がHPに載ってたんだけど、
今は全部なくなってる
563名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 06:30:33 ID:hr/nKFsT
ステインって言い方はないわー
564名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 13:51:16 ID:elbecC9n
まあ無視ステインじゃない?
565名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 14:07:17 ID:qzjOnpKA
今さらHS2で作曲すたいん?
566名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 13:50:15 ID:Q4vX3g0K
hypersonic使いたい人はXpand使えばいいんじゃないの?
軽いらしいし
567名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 14:11:39 ID:XKHSBPDC
パンが無ければケーキを〜と同じだそれは
568名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 22:39:44 ID:MWr5VRnJ
気に入った音色だけリサンプリングするか... (´;ω;`) ウッ
569名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 00:19:15 ID:Js/KgdrR
まだ在庫あるとこにはあるから頑張って探せば大丈夫
570名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 16:41:51 ID:qR4OQdZt
今思えば、軽くて使えて遊べる、優れた総合音源だった。
友人が持ってて弄らせてもらったことがあるけど、あのとき買ってれば良かった…。
571名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 20:27:56 ID:wfsSlW2I
とにかく弄れる音源だよね。
パラメータ見てると本当に勉強になる。
当時MU2000使ってたけどあっという間にHS2がメインになった
つかTheGrandもWizoo絡みだったけど続編出るんでしょ?
HYPERSONICとvirtualguitaristも期待したいなぁ
572名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 19:11:49 ID:wgwooSOu
大分古くなったけど、未だに重宝してるぜ。
最初のスロットにはまずソニックだな
573名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 03:51:02 ID:kN/Da8kA
ソフトシンセのマルチティンバーの時代は終わってしまったのかねぇ。

最近は1トラックに1つソフトシンセを立ち上げるスタイルが主流というか、
そういう使い方をさせる音源が多いから、作業する側もそれに慣れてしまって、
MIDIトラックごとにch割り当てたり、ソフトシンセ側で出力先変えたりっていう作業が
非常にめんどくさいと感じるようになってしまった。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:42:25 ID:oAS2bES4
>>573
同感。

HyperSonicのように、ソフトシンセ側で出力バスを結構数持ってるやつならいいけど、
そうじゃないソフトシンセだと、パラレルで出すのが面倒なので、
結局多重起動した方がいいや、って思うことはあるけども。

OmniSphereとかPlugSoundProとか、まだマルチティンバーなソフトシンセもあるね。
やっぱ総合音源系に多いのかな。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:29:03 ID:LrRyYkh7
今はマルチである必要ないもんなぁ

自分は大昔から簡単にスケッチを作ってから
必要な分だけ他に移すスタイルができちゃってるので
これは重宝するけど、時代が変わってきちゃったんだろうなぁ
576名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:45:53 ID:KDn3uAaL
俺は検索のしやすさや(機能がないのはサンプルファイル場所で検索してるけど)
ワンクリックで音色を次々に切り替えて試聴出来れば好きだな
欲しい音がはっきりとイメージにあって使うのがマルチ音源で
もっと試行錯誤するのが個別音源やシンセだと思ってる
HyperSonicは柔軟に出来るけどね
577名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 14:20:29 ID:iKuzGOdu
あとちょっとだけ在庫あるみたいだから買いたい人は必死になったら買えるよ。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:42:40 ID:6Gsi9gN5
>>577
どこで買えるかなあ?
579名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 06:33:02 ID:L+t5LIMe
>>573
そうそう、なんで同じ音源いくつも立ち上げなきゃいけないんだよみたいな
kontaktとかからロードできる音源はまとめられるけどさ
580名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 09:52:52 ID:t8syiV2U
>>579
ただKontaktも重いからデモ作成程度ではなかなか手が伸びなくて
そうなると結局Hypersonicの比重が高くなるんだよなあw
581名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 00:49:40 ID:FaZxiHPy
割れは使いたくないけど、HS2手に入れるにはもう割れしか手はないのか?
近くにある楽器屋探してもないし、ネットで探してもないし・・・
582名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 01:10:10 ID:IGr5IO8O
>>581
yes

ただし割れ使うとCubase4と5は使えない
583名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 22:41:54 ID:9B0wrq5n
俺は先週eBayのオークションで買えたよb
584名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 00:12:09 ID:kZwDrbJh
eBayたまに見てるつもりなんだが見逃したなあ。
あるもんなんだね。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 21:03:29 ID:gJXh1iyq
先月買えたよ 普通に
586名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 19:13:23 ID:dWPhWCmy
これ中途半端にパラアウトが多いから気付くと最後のミックスまで使ってるんだよな
587名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 12:52:01 ID:aEehMA3t
これの拡張音源って、結局3つまでしか出なかったの?
588名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 19:18:13 ID:Hk78WMHY
むしろ三つもでたんだ!?
589名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 22:47:56 ID:DOzCHEJQ
「今後は拡張音源どんどん出るよ!第一弾はこの3つ!」の同時リリースだけどな
590名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:50:01 ID:FKw6cz25
カテゴリー分けがわかりやすいのが良いんだよな
NIのとか、変に細かくてアレンジするとき使えない。HSぐらいの分け方具合がちょうどいい
591名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 00:26:56 ID:cRMmtcSH
IKのも細かいね
ところでHyperSonic3は来ないのかい
592名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 04:08:05 ID:inIajKUg
x64に対応だけでもして欲しい
x64CubaseでHS2挿すと時間かかりすぎて困る
593名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 15:34:01 ID:I3oH8S8c
SteinbergにはHalion3があるからわざわざマルチ音源作ろうとは思わないだろうなー。
残念でならないが。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 01:34:28 ID:f4G3Zx0x
つい最近運良くこれ手に入れて触ってるんだけど、すんごい使い易いね
手軽さ・そこそこの音・って点で、他には無い良い部分があると思った

エフェクトとかのパッチングも結構凝ってて、これ自体が一つのシンセサイザーみたいな作りになってるし、
使っててほんと面白いな〜
こういうソフトって愛着湧いてくるよね
595名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 01:54:20 ID:oQ3S+AR9
いわゆるワークステーションシンセ的に唯一使えるVSTiだと思う
596名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 02:38:06 ID:4fGB+fNM
バイオリンソロの音がない
597名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 13:36:11 ID:ooL6t4Cb
GMパッチでどうぞ^^
598名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 03:11:37 ID:BKfMf371
Wizooともっかい契約してくんねーかな・・・
HSもVGもめちゃくちゃよかったのにもったいないわ
HSはホントWizooの技術力とSteinbergのエフェクトとかいいとこどりで最高だったのに
599名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 12:42:24 ID:/29ULlXV
Wizooの中の人もデジに買収されて出て行ったらしいね
600名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 23:34:39 ID:5oB6J21z
寝取られた
601名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 18:15:00 ID:IRvceOvY
最新OSに常に対応してくれたら年間一万払っても良いわ
俺にとっては少なくともあと5年は必要な音源
あと方向キーでの音色選択に対応してくれたら神
602名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:27:21 ID:B+K6jpNm
WinならCtrl+↑↓だけどな
603名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:57:13 ID:f5uhgSlm
というかなんでこんな廃ソフトシンセに固執するんだ?
年間1万も出せる余裕があるならいくらでも良いハードシンセがあるじゃないか
MOTIF-RACKじゃなにがいけないんだ?
604名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:50:37 ID:wilX6uPy
外部マルチのエディットも管理もメンドクセ、ってのを解決するためのHSじゃねーの?
音だけで選ぶなら他にいくらでも選択肢がある
605名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 07:46:59 ID:C/9zOOj/
HyperSonic2なんだけど、エフェクトだけ使うの無理だよね?
要するに、オーディオデータにエフェクトかけたいんだけど、
普通にできたりする?
606名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 11:23:28 ID:GvcqnT84
>>605
むり
607名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 18:57:30 ID:C/9zOOj/
>>606
ありがとう
608名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 20:05:20 ID:mDerX9+g
>>602
もう3年以上使っていたが、これ知らなかった・・・
出来たら、↑↓で音色選択、ctrl+↑↓でスロット選択だともっと好みなんだけど、
これだけでも十分便利になったわ、thx
609名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 09:59:39 ID:5t0nEPfm
Hypersonicは使いやすくて痒いところに手が届く音源だよなあ。

後継機種を出して欲しいもんだ。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 11:03:40 ID:OZ22y731
変わった音の出るソフトシンセはたくさんあるが、こういう普通に作曲アレンジに常用できるのは少ないよね
611名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 03:23:21 ID:ttNOi+EB
HS2ってsnowleopardで使えるか?
612名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 02:10:12 ID:xJk1bxcR
>>611
どうなんだろうね。公式はMac OS X 10.3.4 以上となっているけど。
VSTiってMacOSのバージョンに割と敏感なものなの?

誰か実際に使ってる人いたら教えてほしい。自分も知りたい。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 03:11:09 ID:Lry6tq4B
leopardでは問題ない!!
snowにしたいけどHS2動かなかったらやばいから誰か教えてっ!!
614名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 10:25:45 ID:X5CSU5U8
>>612
普通のVstiではないからなあ
Syncrosoftのドングル認証がやっかいだからタチが悪い
615名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 14:37:05 ID:ZwdabATt
結局snowでつかえるのか、HS2!!!
616名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 15:14:40 ID:7wEGCaGE
HS2 Win7で使えるかな・・・もうサポートおわっちゃったからなぁ
617名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 20:12:12 ID:9UWonPwt
もしダメならこれに期待するしかないな・・・
http://jstuff.wordpress.com/jbridge/
618名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 06:08:07 ID:op3+iJcu
>>617
Vista64-Cubase64-jbridgeでHS2使ってみた
VSTBridgeより起動が遥かに早くなって、一通り触ってみたところ普通に使えてる
Cubase側の音色選択、VST3プリセット保存はムリだったよ

ただjbridgeはこの頃頻繁に更新されてる様だからまだどうなるかわからんね
Vista64とWin7x64は似たようなものだから多分結果も同じだろうと推測
619名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 19:45:55 ID:xS4MQN3e
>>618
レポ感謝っす。
一部制限があるにせよ、普通に使う分には問題なさそうですね。安心しました。

世間一般のソフト音源が大容量サンプリング化する傾向にある中で
これは一昔前のハード音源感覚で使える数少ない音源なんで、
OSの64bit化で使えなくなってしまうのは惜しいなと思っていたところです。

620名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 08:10:11 ID:XENELpo3
64bitにしても32bitのとき使ってたソフトの大半は大体使えるよ
621名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 18:31:35 ID:m4DkCxqd
HS2、いいんだけど起動時・音色確認時と、ドングル確認が頻繁に有りすぎて辟易する
最近のマシンだったら問題ないんだろうけどうちのPCだと引っ掛かるんだよな
622名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 18:54:55 ID:RAJsJaMB
ドングル確認って? うちは指しっぱなしで何にも起きないが…
623名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 02:04:43 ID:QpZZwupF
USB端子が一つ塞がりっぱなしになるのが嫌、という話では
624名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 02:38:50 ID:QpZZwupF
よく見たら引っ掛かるってあるね
ソナで使ってると、確かにプロジェクト立ち上げた直後なんかに読み込みみたいなのがあるな
恐らく相性じゃないかな。Cubase上だとやっぱスムーズに動くんだろうか
625名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 09:54:09 ID:C1S7/Ncf
スノレパで動いたよ。

ただ今後出るであろう64bit対応Cubaseで動くかどうかは
わからない。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 17:34:31 ID:NIp5D6FG
ドングルうざいから捨てた
627名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 17:49:51 ID:S8fm4V8E
ドングルに謝罪と賠償を請求された
628名無しサンプリング@48kHz:2009/09/24(木) 20:34:31 ID:2IF43KRp
ワロタ
629名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 23:24:53 ID:J0H658AT
まっ、Windous7になっても問題なく使えるよな。なっ?
そうでないと困るぜ
未だに曲の根幹はこれで作ってる俺
630名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:11:47 ID:JyZ+M0TW
ドングルじゃなくドングリだと思ってたぜ。
パラレルポートに挿すドングルが主流だった頃までは。

という保守。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 01:34:31 ID:oEvS2Jt6
スノレパでLogic9だとHypersonic(しかも1)って動かないんですか?

Cubaseだと認識しましたがなんか重い・・・。
632名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:35:55 ID:X47W7YOk
US-1ってかなり音良くね?
633名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:42:33 ID:1tJMP2a7
ソニックタソ…
634名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 03:44:36 ID:Im9Aqb9F
何気なく楽天で検索したら、1件だけ扱ってる店を発見。
最後の一個との事で速攻買った。
635名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 11:39:45 ID:RYX7jlLB
http://item.rakuten.co.jp/shiraimusic/hyper_sonic2/
これかな?

よく見つけたね、おめでとう。
636名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 19:08:56 ID:blnaFaQn
そろそろUS-1とかデフォで使えるようにしてくれたっていいと思うんだ
拡張音源もうどこにも売ってないぽいし

保守
637名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 20:58:21 ID:E45o20Hh
二重起動する手間を省くためにヤフオクで拡張音源ライセンス入りのドングル落札するような
俺みたいな人たちが涙目になってしまうではないか
638名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 21:36:41 ID:POPymKN4
手間ってw クリックだけですむのに、たいしたことないだろ
639名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 14:15:02 ID:3N1/vtuE
クリック数回の手間は大きい
640名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 13:39:14 ID:PaU+9UKS
16outなら凄く良かったのになー、と今さらながら思う
641名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 18:15:39 ID:2BvXZfEs
16outじゃん。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 00:15:02 ID:cpH9j7tZ
>>641
ハハハ
結婚してくれ
643名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 23:00:56 ID:U8kFrdXj
しばらく使わないと毎回マルチアウトへの変更方法を忘れる俺がいる
644名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 18:52:41 ID:Wk3COLLw
結構独特な操作多いよねえ
うちは8or16アウトのテンプレート作ってそれで立ち上げるようにしてるよ

ところでみんなHS2のEQとかFX使ってる?
後で差し替える音もあったりする事を考えると、HS内でどこまで作り込めばいいのか迷う
645名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 19:18:41 ID:WfWdFG7L
うちは中はあまり弄らずに、初めから見えてる6つのノブを動かすぐらいだなぁ
たまに自動パン振り+ランダムとかモノポリ切り替えるぐらい

どこかにユーザーパッチ公開されてたりしないかなー
646名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 20:43:57 ID:Wk3COLLw
6つのノブって、弄りたいのがまとまってていいよね。
それ以外であんまり弄りすぎると、DAW側で調整する時にちょっと面倒かな、とは思うんだけど
88Proとかで一台完結してた頃を思い出して、作り込みたくなっちゃうんだよね
弄り倒さずにはいられない、みたいなw

ユーザーファイルも気になるけど、パーカッションの定義ファイルが欲しいかな。
結構使える音入ってて、最後まで持っていく事も多いんだよ。
書いててふと、自分でも作ってみようかと思ったけど、
ドラムセットの内訳(音の名前)って取り説かヘルプに書いてあったっけ?

長文スマソ
647名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 00:38:35 ID:FkjqXzlJ
意外とドラムキットにいい音あるんだよな
648名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 23:41:58 ID:YXzmxe8G
ttp://www.youtube.com/watch?v=xIA-BLl6mdw
この曲の36秒からのパーカッションなんですが
3拍半目と4拍半目になってるポカ、ポカってなってるパーカッションはHS2にありますかね?
というかドラム、パーカッション全体的に欲しい音なんですが、こういう音は素人なので、全然見つけられなくて・・・
よければ教えてください
649名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 23:54:32 ID:i2T3iRkX
ポカポカはハウス系のパーカッションセットでピッチをいじればそれっぽくなるんじゃね
650名無しサンプリング@48kHz:2009/12/29(火) 01:55:21 ID:0ZFM+BUe
>>648
普通のウッドブロックじゃないのかな?
結構丸い音だからエンベロープを若干アタックを遅くするか、
ローパスフィルターで高域を丸めるとそれっぽくなるかも
あと、音程感もまんまそのままが欲しければ、チューニングも弄る。

スネアは何だろう。707とか808系のシンセスネアかな?
裏の細かい音はループ張ってそうだね

いずれにしても、ちょっとした加工技術を身につけると
色々応用が利くから手持ちの音源だけで色々やってみるといい
HS2はエディットもしやすいからね
651名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 00:30:26 ID:9HJSCYKp
あけまして。
何故だかこのスレにくると安心する
652名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 03:06:54 ID:lRW3gIAe
HS2おめでtoi
653名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 01:01:37 ID:lnnDvMi0
これから新しい環境になってHS2が使えなくなったらマジで総合音源どうしようかな・・・
現状だと総合音源についてはハードに逆戻りしちゃいそうだなぁ
654名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 05:36:51 ID:umGNYbK1
総合音源が本当に少なすぎる・・・
最近またハード使ってる。波形の容量はソフトに比べると少ないけど
そう感じさせない所がすごいね。
655名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 13:08:51 ID:zqNvz3ge
今日、ヘッドホンでmp3の曲聴きながらHS2立ち上げたら
ババババババババリバリーーーーーーーーッってすんげーでっけぇ音が流れやがった

Sonarからトラックテンプレートで立ち上げて、ドロップアウトした時に出たんだけど、
マジで心臓止まるかと思ったわ
656名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 11:44:13 ID:mEkc8nsN
>>655
それDAW側の問題じゃないのかな?
HS2立ち上げてなくてもたまにそれなるよ。DAWはCubase5。
657名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 01:32:29 ID:EtQkwZ1z
age
658名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 06:40:51 ID:pXnC9mRo
あれだろ、マジックテープだろ
659名無しサンプリング@48kHz:2010/03/01(月) 02:03:39 ID:EglufqZr
スケッチは任せろー
660名無しサンプリング@48kHz:2010/03/07(日) 00:45:14 ID:AgB74Dn8
>>656>>658
今更だがわろたw
ちなみにそん時、mp3も流してたから変な形で負荷が掛かっちゃったんだろうな
あれ以来そういった事は起きてないから、恐怖心は薄れきたw
661名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 21:00:14 ID:KVWEloVl
>>655
俺もしょっちゅうバリバリってとてつもない音がなる
立ち上げるときになるんだが解決方法もわからん
サポートセンターでもわからんかった
使ってるのはSSW8.0VS
PCのスペックの問題かなぁ
662名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 09:39:48 ID:U8lcKlbK
>>661
同じ環境の時、キーのほうのドライバを更新したら治った。
663名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 22:07:15 ID:8yQphUSs
>>662
マジか!
ありがとう!やってみる!
664名無しサンプリング@48kHz:2010/03/20(土) 00:46:15 ID:GuSrFkf3
http://up.cool-sound.net/src/cool12304.mp3
これ一発で作ってみた
HyperSonicたんかわいいよう
665名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 23:50:41 ID:fGhHFaJf
なかなかいいじゃねぇか
いつも思ってるんだが、ドラム系の音ってどんな風に使ってる?

欲しい音が複数のプリセットに跨ってたら、やっぱ二つ以上のch(HS内の)に立ち上げるしかないか
他愛も無い話なんだけどね
666名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 17:26:53 ID:ZNq4Trho
HALionSonicキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
667名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 17:34:11 ID:svKY2GaZ
何にも言わずにURLだけ貼る奴と、
URL貼らずに断片的なこと書く奴てどうにかならんのか
URLとそのURLに関する情報両方書いてくれよ

halionsonicて調べたけどざっと見ても無いぞ
668名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 18:25:18 ID:MecpaAMI
>>667
公式見るぐらいの頭も無いの?
なんでもかんでも人がレール引いてくれると思ってるの?
バカなの?
669名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 18:27:31 ID:ZNq4Trho
670名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 18:31:39 ID:Yo+LkyJm
クレクレは帰れよ
671名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 18:36:19 ID:svKY2GaZ
672名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 19:07:14 ID:xap1e1AS
どうせバグだらけだろ。
もう信用しません。
673名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 21:11:49 ID:jQL18X9I
HALion4エンジンってなんか重そうで嫌だな・・・
674名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 23:19:20 ID:dhwBt0AU
Halion3はめちゃくちゃ軽いし、大容量ライブラリでも
HDDストリーミングでサクサク動くよ。
ライブラリが手に入りにくいけど、ソフト自体は良い。
675名無しサンプリング@48kHz:2010/03/24(水) 23:55:00 ID:Ftk++FLO
とうとうこのスレが胎動し始めたか
676名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 00:24:30 ID:0UIA4hDb
うおー!
HyperSonicずっと欲しかったんだ。こりゃ嬉しい!
677名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 01:01:11 ID:u5abkzps
アレ?音源のライセンス問題解決したの?
678名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 01:22:21 ID:4Plr+Phl
>>677
Hyper Sonicが移植されるというわけではなく、
Hyper Sonicのコンセプトを組んだ新ソフトなんじゃね?
Steinberg&YAMAHAダッグとのことなので、
Motifのようなものをソフトで作るとしたら…みたいな感じかと。
679名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 01:40:06 ID:Cz4EdyLs
元wizooの中の人絡んでないんでしょ?
不安だけど期待はしたい
680名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 06:41:57 ID:GB3NplnJ
もしシンセの幅の広さと軽さと汎用性を再現できたら大したもんだよ
681名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:01:58 ID:6j+nRuIT
yamahaがどれくらいの本気度で
制作しているのかが気になる。

hypersonic所有者にアップグレードパスがあるのか、も。
682名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 07:15:23 ID:Ch3htG3N
たぶんPCMオンリーな気が。(HypersonicみたいにVAシンセとかFMシンセとかは付いてないんではないかと)

YAMAHAが自社の波形出し惜しみ無しで、
がっつりやってくれるのならこれはこれで楽しみなんだけど。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:31:00 ID:6j+nRuIT
高くてもいいから、やるんだったら
全力でやって欲しい。
中途半端だけはかんべんしてくれ
684名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 08:45:42 ID:w7ubagXJ
and finally a complete and fully editable virtual analog synthesis engine offering a full range of sounds and timbres for the most demanding synthesis experts

VA音源はついてるっぽい。
FM音源は記述ないからついてないと思う。
685名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 10:18:09 ID:BEBCKNly
VA音源っつーと尺八か。
686名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:24:15 ID:oXjMKrdy
4モード搭載。

1) ハイ パフォーマンスー サンプルプレイバック モード(サンプラとして機能)
2) スライス ループ モード(ループオーディオを再生)
3) スペシャル ドラム モード(スタジオグレードのドラムトラックを提供)
4) ヴァーチャル アナログ モード (完全なアナログ音源として機能)

・ 全てのモードにシームレスなモーフィングフィルター搭載。フィルタータイプ24種類。
・ MOTIFを手がけたヤマハサウンドチームによる12GBサンプル 1,000音色
・ VST Expression対応

あとなんだ、15,000パターンとか書いてあるが、アルペジエーターかなんかか。
俺の英語力だと、この辺で限界...
687名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:49:58 ID:6j+nRuIT
HALion Sonicは、パフォーマンス、融通性と使いやすさに
関して新生面を開くスタインバーグの第一のVSTワークステーションです。
ヤマハとスタインバーグの最高のしっかりした専門家によってつくられる
1000以上の楽器音は驚異的な多数の第一級synths、
ハイブリッドとアコースティック楽器を提供します。
そして、ほとんどどんな考えられるスタイルでもカバーします。
HALion Sonicは非常に称賛されたHypersonic 2ワークステーションの
長く予想された代わるもので、
以前にもましてより生産的に働くことができます。
独占的で包括的な内容、継ぎ目のない取扱いのための
直観的なインターフェースと
まったく新しい景色をつくる本当の終りのない可能性は、
本当に無制限の音の局面を届けます。
688名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:50:27 ID:6j+nRuIT
HALion Sonicを動かす音声でsynthなエンジンは、
スタインバーグの来るべき最先端のVST3に拠点を置くHALionの上に、
4つのサンプラーを築き上げます。4つの異なるモードは、
驚異的な音の多様性を保証します:すべての調音を含む自然の器具の
息をのむような再現のための高性能ディスク-流動サンプル再生、
ループに基づくビートを使って、罵倒するための専用のスライスされたループモード、
スタジオ級のドラムトラックを生産するために必要なすべてのツールによる
特別なドラムモードと最終的に一連の音と音色を最も大変な合成の専門家に
対して提供している完全で完全に編集可能な仮想アナログ合成エンジン。
全4つのモードは、24の異なるフィルタタイプのうちの最高4つの間で
継ぎ目なく混ざるユニークなモーフィングフィルターを含みます。
実質的に無制限の多音は、同時に鳴り響いている最高16の個々のプログラムで、
外へ最大への十分な創造的な頭上スペースにMulti Program Rackを提供します。
各々のプログラムは最高4枚の異なる複雑なしっかりした層でできていて、
REVerenceまたは例外的に音のする回転内閣のエミュレーションのような
宝石を含む16の影響タイプのうちの1つによって加速する最高4つの挿入スロットで、
それ自身の影響ラックを呼び物にします。
689名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:51:51 ID:6j+nRuIT
HALion Sonicは、12GBの習慣を記録されたサンプル全体で、
その1,000の楽器音でワークステーション器具のために品質と多様性を再定義します。
ヤマハの伝説的なMOTIFシンセサイザーの後でヤマハ音設計チームによってつくられて、
器具につき最高18の調音によるこの世界に通用する図書館は、
超現実的な音響のドラムセットから最新のヒップホップループまでスタイル
(最もすばらしい詳細なアコースティック楽器から伝説的なシンセサイザー、
クラブ音と音の広がりへのすべての道)の莫大な範囲を守ります。
調音によるすべての含まれた音はリアルタイム支配とスタインバーグの
VST Expressionに対する支持を特徴とします。そして、Cubase 5で簡単な調音編集を加えます。
変わっている自動調音をプラスして、大量の蔵書も、ビート、アルペジオと複雑な音のフレーズを
ドライブするFlexPhraseモジュールの1,500以上の原型を含みます。そして、
あなたはより多くの内容(さらに創造的な力のためのHALion Sonic支持物拡大パック)を
望まなければなりません。
690名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:52:35 ID:6j+nRuIT
HALion Sonicは、直観的な取扱いと支配において新しいレベルに達します。
瞬きする間に巨大な内容図書館の中のどんな音への即時の接近ででも、
MediaBayデータベースは、あなたがより捜さなくて、より多くを生じることを意味します。
HALion Sonicはあなたのgo-to構成と生産器具です。そして、あなたがスタジオ級の
器具に期待する音を形づくることと創造的な編集機能の完全な範囲を提供します。
それでも、生演奏するとき、HALion Sonicも輝きます:キーボードまたは層分裂を構築することは、
全くたやすいです。8つの速い規制ライブをつまむか、
一つのキーまたはボタンプッシュ(次の歌を演奏する準備ができている)で
新しいマルチセットアップに変わるために、MIDIコントローラを使ってください。
熱心なプレーヤーは、あなたがステージパフォーマンスの間、常に指揮すると言っています。
691名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 13:14:41 ID:JS1Q63QX
翻訳乙。
ずっと待っていたから本当に感慨深いな
692名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 13:41:13 ID:CMVU0sJX
全然別物の予感
693名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 14:55:19 ID:pqImiz3X
完全に2とは別もんだろーけどYAMAHAの技術総動員してくれんなら買いかな。
AN系のアナログモデリングとかFS1Rの技術とか色々あるだろーし…
694名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:31:49 ID:6j+nRuIT
にしても、急にどうしたんだろうね
695名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:54:22 ID:mZ9Mh8jl
HALION ONEで物足りなくなった新規への需要が見込めそうだからじゃないか
696名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 15:56:27 ID:BEBCKNly
俺としては12GBのライブラリが気になるわ。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:13:19 ID:ORBW9Lb/
読み込みが遅いタイプのは勘弁だなぁ
698名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:18:13 ID:6j+nRuIT
一番驚いたのは、
死に体だったこのスレにこんなに人がいるってことが分かったことだ
699名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 16:19:38 ID:DKX4S3iM
HyperSonic使い易いからなぁ
やる曲の種類にもよるけど、未だにメインで立ち上げてるし
700名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 19:35:32 ID:/fKeqN/X
名前はSonicだけど、これはVST版MOTIFみたいなもんか。
この分だとVGとかVBなんかもHALionエンジンベースで新しいの出しそうだな。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 20:05:10 ID:Qe6dwRNA
日本語版
Preview - HALion Sonic :: Steinberg Media Technologies GmbH :: japan.steinberg.net
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst_instruments/preview_halion_sonic.html
702名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 03:32:29 ID:Q/sQIFip
ライブラリ2GB未満でも使い易く高品位だったから、12GBの増量には期待
703名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 10:24:55 ID:yB3SZuHH
でも決して他のシーケンサみたいに付属させないところがsteinbergでありyamahaか。

音と読み込みスピード次第だな。
704名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 12:24:13 ID:rIvvxS35
cpu負荷の軽さも
705名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 12:30:20 ID:+z4zvCFM
別に多少重くても問題ない
706名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 12:47:08 ID:e4Wofvnj
sonic2の1800音色+motifの1000音色で
2800音色ていう風にはならないんだな
1000音色ていう(ハードの)ワークステーション多いけど
1000ていう数字になんか意味あんのかな
707名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 12:50:20 ID:AH2o8Qri
日本発売は年末か来年になりそうだな
708名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 13:40:52 ID:HpygUAoo
Motifの音をそのまま移植なんていう、YAMAHAにとって自殺行為はしないだろうね、どう考えても
709名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 13:44:14 ID:e4Wofvnj
それがどうした
710名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 19:00:22 ID:MwQfmDo/
Halion Oneは初代Motifの音をそのまま移植してますけど。
711名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:24:50 ID:k0JTu1rY
Motifの波形を使ってるだけで、エンジンは Halionのプレイバックエンジンだべ。
Motifの音をそのまま、ってのはちょっとないと思うよ。
712名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 21:53:42 ID:e4Wofvnj
halion oneはmotifそのままとも言えるし、
見方によればそうじゃないとも言える。
どっちでもいいよそんなこと
713名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:00:15 ID:k0JTu1rY
Halion oneが、どっちでもいいほど、どーでも良い音なのは同意。
そこで HalionSonic ですよ。さてさて、期待して待ちましょうかね。
714名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:03:17 ID:UzN3lrVo
たしかに、Halion One がMOTIFの波形つんでるけど音は実機と違って糞
みたいな評判が上がってたねぇ。もし新Sonicで実機に近づいたんだったら
MOTIFのうまみがなくなるしなあ。YAMAHAの考えがよくわからん。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:05:53 ID:VffJiHME
色々とエディットできそうかな?

YouTube - Musikmesse 2010 Neuheit: Steinberg HALion Sonic Video der virtuellen Wirkstation
http://www.youtube.com/watch?v=tiYUbyAma2s
716名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:47:31 ID:8Y1UE3TX
その動画に移ってる白いキーボードが欲しい
よく音楽系の動画で使ってるの見るけど、名称がわからん
717名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:12:53 ID:4zKEGMPH
4レイヤーとかいかにもYAMAHAっぽくて嬉しいな
718名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:31:35 ID:gvTWVoJS
>>716
白いのどこで出てくるんよ
719名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 01:37:30 ID:hXK4CQWf
キーボード違い
720名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 02:13:39 ID:r8plwzEk
>>716
どう見てもMac標準キーボードだが違うのか?
721名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 20:50:48 ID:GHPzZgZ6
あ、そうなの?残念
windowsだからロジの適当なの探すよ、サンクス
722名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 01:29:03 ID:68vTaeS1
HALion Sonic 3万以下なら買う
723名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 01:31:07 ID:ux9O2dVZ
早く出て欲しい。
せめて一通りの音色デモ聞きたい。
724名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 09:05:15 ID:zHtsIVT8
YAMAHA始まったな。
これが売れればROLANDも黙っちゃいないだろうし市場が盛り上がるな。
725名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 22:55:24 ID:4oed74V8
http://www.yamahasynth.com/jp/products/music_production_software/
こういうの見ると、いい関係築いてるとも思えるなw
726名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 14:52:59 ID:lXt+TopY
727名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 15:01:38 ID:UBMcRxon
$300以下だとしてもヤマハ価格で5万円
728名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 15:07:10 ID:2dX3eX94
250ユーロはすごいな
729名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 15:16:54 ID:1QsHqNuL
The Grand 3が349ドル→実売4万円だから3万5000円前後かな
総合音源の新作でこの価格は普通に凄い
アカデミックなら2万弱になるだろうし
730名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 15:26:02 ID:2dX3eX94
kontakt持ってんでhalionのことはよう知らんのだが、
halionはhalion sonicに発展的に解消するってことなのかな?
731名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 15:42:55 ID:Ehyc5JTE
halion4はまた別で開発中。
732名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 19:07:19 ID:IhChuCoX
こんだけ安いと逆に不安になるなw
733名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 00:42:26 ID:cxShH8Tk
安いのは老国のSD-50を意識してるんじゃないの?
向こうはハード音源 0.125GB?、こっちはソフト音源 12GBでターゲット層が別物だがw
734名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 11:16:49 ID:CTPh+Z2H
ソフトならさほど容量は気にする必要無いからなー
個人的に間違いなく買うだろうから、安い方がありがたい
なんか知らんがhypersonicは異様に便利だ
735名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 12:24:22 ID:z8yl8EFO
Hypersonicの、容量や使い勝手などの絶妙なバランスが保たれればいいけど、おそらく普通のサンプルライブラリになるんじゃないだろうか
736名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 03:47:51 ID:Zno+uUmd
halionOneの音色増えただけみたいな
使いがってだと困るね。
737名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 14:44:00 ID:+RY784pt
hypersonoic使ったことあればそんなことは言えない
738名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 00:23:57 ID:Sm/pT5/m
なんにしたって、現役のまともなマルチ音源にSampleTank以外の選択肢が増えるだけでありがたい。
SampleTankの音にそろそろ時代を感じるようになってきたので、個人的には時期もちょうど良い。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 10:06:37 ID:BTn59Hom
ライバルはsampletank、sonicsynth、
independence、デジコレM1あたりか。
低価格路線という意味ではm1と近いが、
デジコレがこけたと見るのか、成功と見るのかで
yamahaの姿勢も違ってくるだろうな
740名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 21:02:00 ID:Cuh17D7m
HALion Sonicはもっとも期待しているソフト音源だ。
本体と予定されているエクスパンションを合わせると、価格的にHypersonic2と同程度になると予想。

サウンドレイヤー4層はMOTIFと同じだね。
FXインサートの仕様なども、かなりMOTIFライクだと感じた。

画面を見た限り、2mixまでFXを内部完結できそうだ。
他のソフト音源との兼ね合いもあるからコンプやリバーブは外部で掛けるだろうけれど。
まぁ、HALion Sonicオンリーでいけそうなら、考えを改めるかもしれんなぁ。
741名無しサンプリング@48kHz:2010/04/04(日) 21:32:38 ID:EDWeZ6ZS
>>740
予価250ユーロ確定だから国内価格は3〜4万
しかし、Cubase5ならではのREVerenceをいきなりこの価格帯のソフトシンセに組み込むなんて
スタインもYAMAHAもかなり本気だな
742名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 00:37:41 ID:caH+xzQg
hypersonicのベースは使えるなぁ
だからどうしたとか言わないでね
743名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 08:34:25 ID:Qq6vTFgR
SONAR使いのオレもこれは買わざるを得ない。
744名無しサンプリング@48kHz:2010/04/19(月) 08:54:22 ID:euksOtwY
保守!
745名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 12:06:14 ID:kGIoOEzS
マスターチューン変えられないhaliononeみたいな糞仕様はやめてくれよな
746名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 00:14:52 ID:2xFWhBmz
HyperSonicのためだけにWinXP環境を維持してたけど、
これでようやくWin7に移行する踏ん切りがついた。
747名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 17:45:21 ID:wjvP+dQa
Win7だけど全く問題なく動いてるぞHS2。
748名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 01:57:13 ID:hh88rDu9
オーケストラ系もスケッチ程度にはいけるんだろうか
749名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 08:17:06 ID:bW1x91dL
気にはなるけど名前だけで中身は全然別物だろうなぁ
wizooさんもういないし
750名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 13:08:01 ID:OlAfZQO2
FM音源ないからイラネ
751名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 14:05:29 ID:CiU/cPGD
音源の方式が違うんだから文句いうなよw
FM音源はNIのが無敵だと思う。あれはほんと素晴らしい。
752名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 16:00:27 ID:WsJjjxcD
KORGのデジコレM1、RolandのSR-JV80音源を手がけたSonic RealityのSonikSynth2。
HalionSonicを手に入れれば、KORG, Roland, YAMAHAの音が手に入るわけか。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 18:27:52 ID:S6XRjPlX
なんかものすごい勘違いしていると思うが現時点で出てる情報ではSonic Realityは関係ないぞ
HalionSonicはSteinbergとYAMAHAのMOTIFチームが手を組んだ、という発表しか今のところない
たぶんSonic Realityから音源の追加あるとは思うが、他社製品はのっけてこないだろ、契約的にw
754名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 18:31:39 ID:SlTnjLQG
M1とSonicSynthとHalionSonicを揃えれば
K,R,Yの音がソフトとして揃うという意味じゃないかと予想
755名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 21:18:06 ID:0Z7XvPUj
だよね、文面的に。
756名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 23:52:18 ID:S6XRjPlX
すまん、私が馬鹿だったようだ…
757名無しサンプリング@48kHz:2010/05/12(水) 00:13:51 ID:u+2wM384
  . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        Λ Λ   _::::。・._、_ ゚ ・。* ゚
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ∩_i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ >>756 ̄ヽ_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
758名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 18:26:42 ID:pCSMQfd4
これRTASは無いのかな?Halion3が無いみたいなんだけど
759名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 17:47:12 ID:DETTrUqE
これいつ頃出るのよ?
760名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 23:35:14 ID:O/X0kINp
HYPERSONICやっぱ、POPS作るには、最適じゃね?  まあ、ピアノとかストリングスは要所では、専用音源使えば?
761名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 23:19:16 ID:M3qj+49Z
>>760
HS2いいよね
ドラムの音を鍵盤単位でパラアウトさせて欲しかった、ってのはさすがに贅沢言い過ぎか
762名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 19:35:44 ID:9U4qrSjz
マスターのOutputHype、これ0%がナチュラルな状態だったんだな
今までずっと50%で作業してたorz
763名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 01:30:47 ID:Ck/1NuWX
俺のもいつも30%になってたけど、特に気にせず作業してた
音に影響あるなら困るけど
764名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 03:02:03 ID:zFN98cW5
765名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 04:44:28 ID:lcTCLhOy
キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!
766名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 10:16:41 ID:2q8ntjev
DEMO聞いてるけど、生音がHALION ONEと似たり寄ったりだな
767名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 10:42:22 ID:Q5eqgLq8
予想通りな感じ、悪い方向で
768名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 11:11:19 ID:xZxCRMT3
どうでもいいけど試聴ページのプレイヤーすごい不便だな。
1つ聞くたびに次の曲クリックするのすごいダルイ。
769 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 11:22:42 ID:xMvIeK3S
通常版250ユーロ、アップグレード版100ユーロらしいぞw
日本ではいくらになるのか分からんが
770名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 11:45:55 ID:YEbDFewm
凄い、凄すぎる。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 12:21:18 ID:VEMHbmlB
総合音源のスタンダードになれるかな…?
1万のPlugSound Proには負けないで頂きたい。
772名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 15:02:21 ID:c4vx6k1e
XP非対応なんかな??
773 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 15:16:04 ID:xMvIeK3S
>>772
そんなわけねーじゃんと思って動作環境みたらマジだったw
そろそろW7にアップしなければだめかな・・・
774名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 18:58:52 ID:KOEUv46V
>>773
Win7 64bit快適よ。ホストはまだ32bitで使った方がいいけど。
775名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 21:52:32 ID:xMvIeK3S
>>774
もうULTIMATE買ってあるんだけど、中々踏み出せないw
今のプロジェクトがひと段落したら移行してみようかなあ、、、
776名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 22:17:56 ID:/oy2AAdI
Vista/7に慣れたら何でXPなんか使ってたんだろうと思うよ
777名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 22:21:54 ID:M9jcuIwW
デスクトップで 7 x64、ノートで XP 使ってるけど、別にそんなこと思わんよ。
778名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 22:41:08 ID:Ck/1NuWX
>>776
それはない
779名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 23:05:35 ID:xSnamr06
Motif XSまではいかなくともESぐらいのクオリティはあるだろうと思ってたけど微妙だな...
780名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 00:33:51 ID:B2UaJPUW
vst2.4に対応していて良かった by sonar user
781名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 01:05:14 ID:iq1TqyE4
なんかデモ曲は本気で売る気あるんか疑わしいなw
782名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 02:12:02 ID:euUXUV5a
わたしSONAR使いだけど、ヤマハっぽい総合音源欲しかったから買うわ。
783名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 05:11:05 ID:51dQqvmm
デモひどすぎだろw
GRAND3もひどかったけど、それ以上だ。音当たりまくってるし、素人過ぎる
商売下手のシナジー効果までYAMAHAから影響受けなくていいのに
784名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 12:23:08 ID:RJEQ3swk
あれだ

初音ミクシリーズと一緒で、敢えてベタ打ちにしてユーz(ry
785名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 12:48:47 ID:Snxc6UDT
ちょっとデモ曲ひどすぎる。
でも曲を聞く限り、容量大きいわりに音がちゃちいね。
Sampletankと変わらない気がする。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 12:57:20 ID:l2UGADXQ
デモ酷
787名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 13:41:47 ID:+u9TJ00h
デモ曲は結構やっつけな感じがしたが
音ネタは単体でこの出来ならそれなりに行けるんじゃないのと思ったんだが
体験版出てから決めようかね

…体験版でるよね?
788名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 20:53:11 ID:yu8VwAnn
ベロシティレイヤーの編集が自然で、きっと鍵盤で弾いた時に気持ちよさが出てくると予想。
789名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 00:09:54 ID:5f3r9AyJ
なんだろこの安っちいハード音源みたいな音のデモは・・・。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 01:05:52 ID:9+zKUAKT
定価249ユーロだけど、実売は149くらいになったりしてなhahaha。
デモ音のデキはともかく、総合音源でインターフェースが秀逸なら買いたい。
791名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 02:25:57 ID:iO1gfafJ
motifの代りにはならないのは判っていたが
D-proのがハードシンセっぽい音するな
792名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 09:53:09 ID:Gz3y1Bpw
yamahaのデモがあまりよろしくないのは良くある事だから…

と思いたい
793名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 02:39:02 ID:NKAOrMgf
>>768にも書いてあるけど、再生が本当にめんどくせーな
短い曲ばっかなんだから繋げて流せよと思う
聴きながらネットサーフィンもできやしねぇw
794名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 09:35:02 ID:9+4vWLqj
HALion SonicのDEMO曲って、前レスで紹介されてたURLのは音色の短いプレビュー集だったけど、
気付かなかったが別のページでフル曲のDEMO音源も沢山用意されているな。
そっちもショボイけどwww
795名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 09:54:22 ID:bj8L/1rQ
>聴きながらネットサーフィンもできやしねぇw

気に入ってんのかよwww
796名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 13:31:58 ID:ZYnTJPnd
Halion Oneだって、「Motifの波形にHalionのエンジン」ってのがウリだったわけで、
特別Sonicになって劇的に良くなるとは思ってなかったなあ。

Halion Oneは「音」を毛嫌いする人もいたけど、それ以上に、ベンド幅固定、エクスプレッション未対応、
というので、使えネエ〜〜という意見が多かった記憶がある。

まあ、そういう人達にとっては良いんじゃないの。
レイヤー組めるし、アナログシンセ積んでるし。
Hyper Sonicだって、「音」で重宝された音源じゃなくて、使い勝手と軽さの面で評価されてたしな。

というわけで俺は購入決定w
797名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 15:23:31 ID:iKT1tAcR
Halion Oneってエクスプレッション未対応なんだ・・・
つっても最近のサンプラーには割りとあるか
いくら音が良くなっても表現が手抜きじゃ宝の持ち腐れだよなぁ
798名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 15:43:32 ID:4FaAHRMq
Sonicの音は軽かったけど結構ツボはついてたしな
あと個人的にはレイヤーして音を作るのがやり易かった
そういうのは買ってしばらく使ってみないと分からんからなぁ
799名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 02:44:01 ID:hZnJ9jWn
デモが糞だの言ってるけど買うよ?w
安いし
800名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 13:42:52 ID:/5VG99kb
Sonicタンの後継だというだけで無条件購入だ。
801名無しサンプリング@48kHz:2010/07/03(土) 14:07:13 ID:R0nhE1gp
Expansion Pack発売予定だから
YAMAHA版KOREみたいな感じになるんだと思う
802名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 14:42:04 ID:ZOb7qF72
名前的にHALionとハイパーソニックを統合するんかと思ったらやっぱり別モンなのに。
803名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 23:05:09 ID:ymspMgRn
HALion One + Hyper Sonic - Hyper One = Hyper Sonic

つまりHALion Oneの操作性とWizooの音ネタを積んだやつがあればよいと。
804名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 10:11:39 ID:o1nziyM/
HyperSonic2に音ネタ追加&サンプラー搭載したHyperSonic3
これでよかった
805名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 10:20:32 ID:pro4Avxo
HalionSonic、ユーロ立てなら送料込で25000円くらいで買えそうだな
806名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 10:48:24 ID:4tyCYvei
Hypersonic2よりも安くなりそうですね。
Hypersonicユーザーとしては日本のバージョンアップ価格が気になります。
1万を切るのは難しいでしょうか。
807名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:42:00 ID:KrJHyuKy
コンセプトを引き継いでるだけで別ものなんだからバージョンアップ価格とかないだろJK…
808名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:52:19 ID:R28y67jt
たぶん何らかの形で優待価格での販売はやると思うよ。
809名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:07:40 ID:tyd1taLc
>>807
釣りだと思うけど欧州じゃHypersonic、Hypersonic2、HALion Playerから99ユーロでアップグレード出来るよ
ただ「HALion Playerから」ってのが気になる
順序的に今後出るHALion4に全機能・全サンプル含まれるんじゃないかなぁ
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:26:36 ID:DOnn3REX
これがHALion4の代わりなんじゃないの?
811名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:32:02 ID:tyd1taLc
>>810
HALion4とは別製品だよ

>HALion Sonic のオーディオ/シンセエンジンは、開発が進むサンプラー HALion 4 と共通の VST3 エンジンに基づいています。
812名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:05:39 ID:DOnn3REX
Cu6と同じくらいに発表になるのかな。ちゃんと住み分けできるんだろか・・・
813名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:13:21 ID:OlzBfHUp
HALion4.0の下位互換というか、ライト版みたいな位置づけになるのかな…?
814名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:51:19 ID:506IroNg
HALionSonicはソフトシンセだし、サンプラーのHALion4と用途が全然違うでしょ。
普通にHALionOneとHALion3みたいに名前似てるだけで全然違うものだと思うけど。
815名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:15:25 ID:lt4MfW78
コンセプトは良さげだけど、音がな・・・

プレイバック専用機ならKontakt系列の方がいい印象。
816名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 03:51:54 ID:OSIClFrd
実はKontakt系列にまともなマルチ音源がないという問題はあるぞw

・・・HALion4と統合可能なんだろうが、同梱音色まで同じとかしないでねYAMAHAさん・・・
817名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 12:57:21 ID:URcfAY4M
HALion Sonicは拡張音源も予定されてるんだよな〜。
長らくソフトウェアのマルチ音源でこれぞ!というのが無かったから、
HALion Sonicが天下統一してくれるんじゃないかと期待してる。
818名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 14:29:15 ID:kY9KBR9G
>>817
フリー版も出して、サードパーティの拡張パックが出るようになるといいですね。
でも、天下統一は無いでしょう。
私は買うつもりでいますが。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 00:24:56 ID:iI/vacM8
決定版を出せばバカ売れるのに
チマチマと好きだねぇ
話題性とポテンシャルをチマチマ切り売り
くたびれ儲け
820名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 10:04:47 ID:Y9SmmP6q
ヤマハだからな、それに尽きる
821名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 12:44:18 ID:gpAzI8gs
ワンセグやら何やら、なぜ真の『全部(の機能)入りケータイ』が出ないのかを考えたことはないのかね。
出せばバカ売れ必至だがキャリアは絶対に許可を出さない理由。
822名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 13:00:43 ID:66lNK5BD
それとは理由が違うだろ馬鹿か?
823名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 22:04:18 ID:osoLtdaY
Viennaとかあれでまだまだ全部入りじゃないってのかよ…
824名無しサンプリング@48kHz:2010/07/17(土) 22:44:28 ID:vU5mI9Pj
そもそも全部入りケータイなんて売れるか
825名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 19:55:06 ID:/1wug7nb
直輸入した奴とかヤフオクでアカデミック版買った奴いるだろ。使ってみてどうだった?
826名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 23:58:26 ID:nt93jkUF
8月に出る、新しいMAC PROを考えてるが、
OSX10.6になるので、HYPER SONIC2が使えなくなってしまう。
この前、HALION SONIC触ってきたが、プリセットが少ないのと、
サンプルの読み込みに、やや時間がかかるのが気になった。
HS2みたいな中毒性の高いサンプルは、プリセットに入っていない。
どうしようか悩むw
827名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 00:17:38 ID:a6wKrd5c
ダメダメやんけ
828名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 00:21:48 ID:x6xO9g8D
>>825
HYPER SONIC2持ってるけど、ADSRがグラフで編集出来ない、エフェクトとLFOのアサインが
ややめんどくさい。本格的に音を作ろうとするにはとっつきにくい。(マニュアルを熟読する必要がある。)しかしながら、プリセットの音はかなりよく出来ている。
今度出るHALION SONIC は、拡張音源次第だと思う。
829名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 00:26:43 ID:xxVUEBtS
SampleTankとSonik Synth、SampleTron、SampleMoogみたいに単独で動作するHALionエンジンのライブラリ拡充されていくのかな
830名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 04:05:38 ID:jq/t4Woa
ヤマハさんや、日本での発売はまだかや
ずっとまっておるのに・・・
831名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 21:37:00 ID:W7rWqz7P
halion sonicって、HS2のプリセットも入ってるんじゃないの?
HS2にはHSのが全部入っているそうだが・・・HS2を持っていないのでそれ目当てにhalionsonic買おうとしてたのに最悪じゃん
832名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 21:46:28 ID:AwRTivdG
勝手に最悪になってろよw
833名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 21:49:17 ID:NvODroJn
WizooがDigidesignに買われてしまったので無理
834名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 16:16:14 ID:Ho7/AM6t
まだ入手したヤツいねーのかよ。
使えねーヤツらだな…。
835名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 19:02:35 ID:sXS54GPH
人柱募集中
836名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 22:26:29 ID:Ho7/AM6t
サマーセールかなんかで$199なら速攻で買うのに…。
ヤマハ系のシンセ持ってなかったから丁度いいんだよね。
837名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 22:49:24 ID:3Fk0NXBu
こりゃMOTIF XFの影に隠れるな。
838名無しサンプリング@48kHz:2010/08/10(火) 09:13:27 ID:/xgvwpqw
ヤフオクで買おうかなー。
でもアカデミック買っていいのかしら。転売にあたると思うんだけど。
839名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 22:43:22 ID:x5d7Snhi
誰か買った人いないの?
情報よろしくおねげえしますだ
840名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 23:40:05 ID:NJuPocqb
まだ出てないだろ?
海外アカデミック版を転売してる禿オク品以外は。


いつまで待たせるのかねYAMAHA
841名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 09:05:44 ID:cig5a6sE
842名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 19:52:19 ID:Dh0wZfON
日本語でおk
843名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 21:21:07 ID:MYT7fWtO
全文は長すぎるから要約だけ


私はSampleTank、Plugsound、D-Pro、その他ROMプラーのユーザーだ
しかし、それらウン十GBもある音源よりもハードウェアワークステーションの方が優れているのは明白だ
同じようにHyperSonic2が1GBちょっとのサンプルで、その他の数十GBの音源を超える音を出していた時の衝撃を忘れることは出来ない

その私の視点から見てHALionSonicは失望しない。
マルチサンプルの数こそ少ないが、クオリティは突出している
例えばピアノでは1つの波形(プリセットではない)しか読み込まれないが、そのクオリティは非常に高い
当然Ivoryほどのクオリティでは無いが、読み込みに5分も待たされるというようなことも無い
ドラムも同じでベロシティレイヤーは100も無いが、しかし最低でも4〜5はあるように聞こえる
例えば"Standard Vintage Kit"はとても太く、ドライに加工されており、
同じような音をBFDのようなドラム音源で再現するには3rd Party製ドラムキットを新たに買わねばならないだろう
HSでは良い音を出すために長い調整は必要無い

金管:最高
ベース:最高、キースイッチが多い、曲に混ざったらTrilianと区別できるとは思えない
ギター:とても良い。アコースティックのノイズが足りないが、十分演奏出来る
シンセ:ダンス系が良い。種類豊富
アコーディオン:こんなに良いアコーディオン音源は他に知らない
ストリングス:MOTIF ES、S90と言った感じ。そこそこ
オルガン:NIのB4やUSBのcharlieから移行できるレベル
ループ:とても良い。拡張パックによってはStylusと競合できる
エレピ:愛してる。完璧な自由度

MOTIFなどのハードウェア音源と比べるとHSの方が鮮明に聞こえる
これは恐らくハードウェア音源と違ってメモリ制約が無いおかげだろう

編集は恐ろしく簡単
全てのVSTプログラマーが参考にするべきレベル
844名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 21:30:56 ID:MYT7fWtO
続き

・不満
サックスはとても良いがソロのサンプルにビブラートが約1秒含まれている。何で?MODホイール使わせろよ…
ティンパニで良いのはシンセチックだけ。素人にはおススメできない。クラシカルは拡張音源を待とう

エフェクトスロットは5本×16ch=80本
REVerence入ってるけど1音ごとにリバーブ掛けるなよ!絶対掛けるなよ!

・ディスクサイズは8.5GB
・インストールは楽チン
・クラッシュはしたこと無い。でもブラウザでサブカテゴリが表示されないことがあった。リロードしたら治った。バグ?
・これ挿したらCubaseの終了が5〜8秒くらい遅くなった


点数はプリセットとVFM(コストパフォーマンス)が満点でその他はドキュメント以外高得点
845名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 23:21:03 ID:Dh0wZfON
>>843-844
さんくす!
HyperSonic2の後継機としては合格みたいだね。

これは俄然楽しみになってきたー
846名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 01:00:48 ID:XyC2bpXG
PSP、HS2持ちの俺もやっと届いたの簡潔にレビュー。

ドラム系は上にも書かれているように
かなりの好印象。バスドラが太くて使いやすい音が多い。
全体的な音色の波形処理も丁寧だと思う。

不満点はSSDにインストールしても
ロードがワンテンポ遅い。HS2のように
軽快にロード出来ない。小容量のパッチでも引っ掛かるので
これはドングルいちいち読んでるからじゃないの?と思う。

そして残念なのがGM系の音色すら揃ってない事。
総合音源としては俺としてはかなり痛いよ。
追加音源買えって事よね。
847名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 01:37:24 ID:5BUH9kO4
ドラム良いのかー。パーツごとにパラアウトはできない感じ?
輸入するほどの気力はないので国内販売待ち遠しい。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 07:51:04 ID:rZQ4Shqc
>>846
PSPとどっちが戦力になりそうですか?
849名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 20:26:46 ID:B1a/BEAZ
PSPって何の略?
850名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 20:50:12 ID:VedezpOb
言わせるなよ。恥ずかしい。
851名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 22:08:59 ID:kzXpr48Y
ソニーのアレってことにしとけ
852名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 01:51:38 ID:e6pCA5KX
PlugSound Pro
853名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 22:46:49 ID:068SfXd1
854名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 01:03:40 ID:+cq2cdln
>>853

日本語でおkなんだけど、なんでこのオッサンはおしっこ我慢しながら
喋ってんの??
855名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 00:41:32 ID:15Gx+Uy4
おお、モロにYAMAHAの音がするな
さすがにサンプルロードは少し重いみたいだが、12GBだから仕方ないか。
もっと容量削ってロード速いほうがうれしいんだがなぁ・・・・
856名無しサンプリング@48kHz:2010/08/27(金) 12:57:10 ID:3fx2+0eS
容量関係ないよ

KONTACT 4付属のサンプルをインストして読み出ししてるが気にならん
HALionは読み出しに引っかかる感じがある
857名無しサンプリング@48kHz:2010/08/28(土) 15:28:19 ID:xab8be9g
VST3の病だな
サードパーティ製のVSTエフェクトのプリセット選択すらモタつく
858名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 18:02:37 ID:fn0LksHk
メールきた 国内9月15日だそうな
859名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 19:02:34 ID:MBneEy9u
優待で18300円か…相変わらず高いな
860名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 19:06:42 ID:YJ1cNqHW
えー
Cubaseですらアップグレード価格は海外と同等の199ドル→2万円なのに99ユーロ→18300円とか…
こりゃ通常版は最低36000円だな
861名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 19:27:34 ID:nyVOMih5
高いなぁ
国内通常版25000円以上だったらヤフオクのアカデミックごにょごにょ
862名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 00:21:07 ID:ExuekT2p
249ユーロなのに25,000円とかありえねーだろハゲ
863名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 02:34:25 ID:pQo76J4z
1ユーロ = 108.15277 円
日本語マニュアルと人件費込みで、40,000円位が妥当なんだろうけど
YAMAHA様の事だから、55,000円だなw
864名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 22:36:05 ID:6FUXywet
865名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 22:39:57 ID:JZsZxgTS
ありゃ思ったより安いな…
アップグレード組は基本的にヤマハ買収前のユーザーだから冷遇されてるだけか
866名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 01:08:39 ID:pNc1rJMH
人柱任せたぞよ
867名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 02:10:43 ID:uYA/VThh
ユーロ価格のまんまかよ。予想外だ。
8万位で良いからmotif XF同等以上にして欲しかったな

てかさ、Cubaseも6万円位で売れよw
868名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 02:14:15 ID:/7VI5h+v
音源系は前からユーロ準拠なんだよな
Cubaseェ…
869名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 09:39:13 ID:BBggu3gU
Halion Sonic 9月15日発売キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
870名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 10:19:26 ID:Qhyj6+tL
なんか安すぎて逆に怖いんだけど
871名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 12:03:37 ID:qNA+FdJY
総合音源は他のメーカーも安くしてるから妥当かも
872名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 17:18:33 ID:IS+B/Zgt
欲しいけどXPじゃサポート外なんだねぇ。
ってかそもそも動くかどうかも判らんのか……

しゃあないからMOTIF XFでも買おうかな。
873名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 22:10:10 ID:9gV4lgyj
録音のようつべ動画みたが、まあまあじゃない?
音源ソフトで今までこういう普通なマルチ音源ってあんまりなかったから。
オドロキもないけどな。
874名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 22:59:13 ID:kyBtqUbL
CPUパワーあまり食わないなら欲しいな
875名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 10:06:29 ID:fq2eTPIp
シンセ系の音が全般的に古臭いしショボイな。
90年代のセンスだろ、と思ってしまった。
ヤスタカに監修させればいいのにw
876名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 18:36:40 ID:cpR9wA1+
>875
倍音全快!音割れスレスレ!なプリセットが1200オーバーとかw
877名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 20:10:44 ID:L1bls9Ou
むしろ80年代のを増やしておいて欲しかった
PPGとかWavestationとか。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 06:32:48 ID:Hbr6ztY1
http://www.youtube.com/watch?v=OSDOORN79r0
これ聞いてしまうと、HSや他の大容量VSTって何だろうとか思ってしまう
最近のハードシンセは音良いね
879名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 08:31:03 ID:lhCbYDIh
>>878
モティーフエクセフって呼び方に吹いたw
880名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 08:34:19 ID:PKDq824h
お前がそう思うのは勝手だ。MOTIFスレからいちいち出てくんな
881名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 12:27:59 ID:Hbr6ztY1
同じ値段ならXF買うくせに
882名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 13:32:06 ID:JMWD6qOw
お前がそう思うのは勝手だ。MOTIFスレからいちいち出てくんな
883名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 15:06:52 ID:lhCbYDIh
>>881
あとモティーフエクセフって呼び方じゃなきゃ買ってもいいよ。
ダサいwwwwww
884名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 17:45:31 ID:pvLpLTA2
>>876
しかも微妙に本家より音がショボイというおまけつきで。
まさにEOS商法だなw
885名無しサンプリング@48kHz:2010/09/07(火) 23:39:41 ID:Ucp5V14J
>>878
やっぱハードシンセは進歩がないなぁ
ラッパの音とか10年前と変わってない
886名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 01:00:49 ID:QX8/1MZv
ハードシンセがVI SYMPHONIC CUBEなんかに代表される
大容量VSTiの存在価値をなくさせるわけがないのになw

容量が全てではないけど 0.72GB で 550GB に勝つつもりかよ
887名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 08:40:04 ID:p85FSEL+
>>886
一応突っ込んでおくと、ハード音源も特殊な技術を使って
実容量を1/5〜1/10くらいに圧縮しているから、
24ビット無圧縮WAVに展開すると結構な容量になるとは思う。
とは言え、500GBまで膨らむとは思えないがね。
0.72GBを展開したところでせいぜい10GB程度だろうな。
そう考えると、針ソニもハード音源程度の音質ということになる。

音質と容量が比例しているわけではないという点には同意。
良いものもあれば悪いものもある。
888名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 08:50:01 ID:p85FSEL+
>>878
30万も出すならNI KompleteとEWQL CCCとかのソフト音源で
もっと音の良い環境が余裕で作れるぞ。
ていうか、PC嫌いのおっさんかライブキーボーディストしか買わないだろ、これ。

889名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 08:59:26 ID:dRvdN0lF
WAVを可逆圧縮で1/10??
なにそれ初耳
890名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 10:36:11 ID:Nigtndjv
>>887
一応突っ込んでおくと
>波形メモリー量:741MB相当 (16bitリニア換算)、3,977ウェーブフォーム
http://www.yamahasynth.com/jp/products/synthesizers/motif_xf/#specification-anchor
891名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 10:56:50 ID:Nigtndjv
ハードはライブパフォーマンスもする人用、マルチティンバーはスケッチを手軽にやりたい人用
専門大容量音源は詰めて完パケしたい人用、ってことで用途が分かれてるわけだから仲良くするべき
892名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 16:31:15 ID:yTEVkFut
>専門大容量音源wwwww
893名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 00:23:27 ID:WBSX8Qtq
俺もハード音源は圧縮されてるもんだと思ってたぜw
もうシンセにハードディスク付ければいんじゃね
894名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 01:58:15 ID:q/mKEsbB
圧縮っていうかトリミングみたいな感じ?
こまごまとパーツごとに分解した後にADPCMで量子化ビットを減らしてた。

これだと大抵のトーンが合計で1秒以下になる上に、ほぼ音質劣化せずに半分近くになったりする。
PCMの展開処理はほぼ0だし、読み込み速度も有利になる(ROMは非常に遅いw)


以前のHSもシステム的には大して変わらないように見えたが
新生HSはご存じのとおりプレイバックサンプラー系だよね
895名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 06:52:22 ID:pqdvjFxT
手軽にスケッチならそれこそ動作も軽いHyperSonicだよな。
音もなかなか良いのでそのまま本番まで持っていくこともしばしば。
ハード音源的アプローチのソフト音源なので良いとこ取りだ。
896名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 07:29:35 ID:nouGMaqw
とりあえず、発売を待って誰かがXPに入れてみた動作報告楽しみに待っておきます。
897名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 13:20:36 ID:q5xuwsaZ
>>895
しかしレビュー動画見る限りHALion Sonicはロード時間がかかる様子だからなぁ
Sampletankより遅くちゃ意味ないだろと思った

それでも買うけどさ・・・・・x64対応のマルチ音源持ってないしな
898名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 19:17:18 ID:B+XlEKWx
おまえらどうせ買う買う詐欺だろ?
899名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 20:43:57 ID:XLPwfkf2
確かに。「買わない理由」のオンパレードw
900名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 22:04:32 ID:UX1xMNpA
俺はもう申し込みして振込もしちゃったぜ
HSは1の時から使ってたし、期待はしてる
901名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 23:02:59 ID:2vDawwJV
予約はしたけどもう発売日1週間切ってるってのに通販で扱ってるところ少ねぇよ
902名無しサンプリング@48kHz:2010/09/10(金) 01:29:25 ID:cp2wYtUL
demoがピンとこないのでPlugsoundPro買ってしまったよ。
903名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 11:22:05 ID:EqNbspV5
なんか来た。
904名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 19:30:30 ID:ycS2w4rQ
総合音源購入を考えているのですが
デモ聴いた感じHalionSonicかSampleTankかPSPどれが良いと思いますか?
ちなみにアカデミックで買える身分ですのでHSの値段は気にしないです。

ベルやリードシンセといったキラキラ系の上モノ音源が良いのを探しています。
905名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 20:00:07 ID:2fzn+r5z
そんなん総合音源なんかよりFM8でも買う方がええやないかー


シンセおおめならSoniksynth2じゃね
906名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 22:32:42 ID:+jaAQX/r
誤解があるけどSonikSynthは総合音源。ぶっちゃけSampleTankより汎用性がある。

HalionSonicは期待値が高過ぎてそんなに感動しなかったな。
907名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 22:42:06 ID:+Eh8eYO5
XPに入れた人いますか?
908名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 06:45:21 ID:FsvUjUTR
Setup.exeを直接実行すればXPにもインストールできるらしい。
909名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 13:06:03 ID:huMvBIGE
ヤマト発送きたな。
910名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 17:49:38 ID:T0hbBynE
値段29,800ならまあまあじゃね。
ただ、シタールも入ってないのは、エクスパンジョン売る気満々か?
911名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 19:40:52 ID:FnLOHbTI
発売日ですなぁ
912名無しサンプリング@48kHz:2010/09/15(水) 19:42:26 ID:OIVMEWI2
届いたのでとりあえずイメージ引っこ抜いてる最中。
おせぇ。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 00:42:04 ID:Px86g/Yx
>>904
マジレスするとCCC買っとけ。
IKは昔は一世を風靡したが今となってはゴミ。針ソニは最新のゴミ。
PSPってディレイか?USBの奴なら確かに打楽器とか悪くはないがまだ高い。
2万切ったら買い。あるいはプロデューサーパックが尼で3万ちょいだから超お得。

つうか自分でデモ聞いて、自分の好みに近いのを買った方が後悔しないよ…
俺も含めてだが、他人の意見はしょせん他人の趣味でしか言えないし
914名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 08:22:04 ID:sFbMcVg1
CCCはPCのスペックをかなり要求するからなー
それ以外は良いと思うわ。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 08:26:04 ID:xuSGo59h
CCCってシンセ系の音色は充実してるの?
それとももっとベーシックな音のみですか?
916名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 08:28:03 ID:sFbMcVg1
生音が多い。 心配ならデモ聞けば良いよ。
シンセ系はSynth1でも使って音色自作すればタダだよ。
917名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 10:42:02 ID:pelvKXor
CCCプレイヤー不安定って書き込みみるけど本当かいな?
918名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 10:44:12 ID:TXOVOECe
昔から安定はしてないな。
最近はメジャーアップデートして多少マシになったりなってなかったり。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 19:49:23 ID:sFbMcVg1
【EW】PLAYエンジン総合 Part2【64bit】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248689531/

スレチ仕分け人が来る前にこっちに移動だな。
920名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 22:31:17 ID:zIwhri5d
HALion Sonicはどんな感じ?
総合音源が欲しいんだけど、SampleTank程度の音だったらいらないし、
この値段でMOTIFやFantomクラスを求めるのは間違ってるだろうし、
これがどれくらいのもんなのかが良く分からない。
何か上手く言えないけど誰か何でもいいから使ってみた感想を教えて!
921名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 22:39:19 ID:ndM2hg27
YAMAHA製のプリセットだから旧MOTIFは優に超えてるぞ
上にあるように拡張音源前提で総合音源と言うには足りない音がある程度
922名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 22:45:51 ID:f8CMCL1w
>>920
デモよりずっといい音だった。
SampleTankはFree版しか使ったことありませんが、遥かに使いやすい音ではないかと思います。
昨日届いたばかりなので、まだ全てチェックしたわけではありませんが悪くはないと思います。
もっとも、KOMPLETE ELEMENT等他の音源と比較した場合はなんとも言えません。
923名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 23:25:28 ID:+HEZCtHh
Sampletankはあの音の探し難さがもうダメ。
あと音のクオリティにバラツキが有りすぎ。
924名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 23:29:59 ID:Sbtuw7bt
手軽にサクっと使う分には申し分無いな
下手に重量音源になってなくて安心した
925名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 23:41:08 ID:90CJpXA2
昨日届きました。
概ねほとんどの音を試しました。
Demoがひどかっただけに不安もありましたが、
DemoはMIDIデータが悪いのだと思いました。
総合音源として十分使える良い音でした。
ピアノ・ドラムは特に良くできています。



Sampletankも持っています
926920:2010/09/16(木) 23:49:39 ID:zIwhri5d
皆様ありがとうございます。
迷ってたところあと一押しが欲しかったのですが、
いっぱい押して貰いました。
そしてぽちりました。さぁどうだろう、楽しみだなー。
927名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 00:23:47 ID:N41Z98fy
内部インターフェースの使い勝手はどう?
パっと見、凄くまとまってて良さそうなんだけど。
928名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 10:14:09 ID:W/pgZoou
>>925
何か音が聞きたい
929名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 10:22:58 ID:91fB3HFd
そりゃ買うならやっぱ最新のものですよねぇ スタインですし
930名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 11:05:34 ID:l0JBaAaR
>>925
ドラム聴かせてくれ
931名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 14:35:14 ID:YHJT5qnv
ええい、XPでの動作報告はまだなのかっ!!

これは万一の時にcubaseみたいに権利移譲できたりするの?
最悪売れるのならもう人柱覚悟で買っちゃおうかな。
932名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 15:08:19 ID:bbwzLZrO
HyperSonic2最強
針ソニいらね
933名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:13:30 ID:8lVLcF0w
>>931
問題なく使えます。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 17:54:07 ID:YHJT5qnv
>>933
ありがとう!!
愛してる!!
935名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 18:24:40 ID:8lVLcF0w
>>908
>Setup.exeを直接実行すればXPにもインストールできるらしい。

これに注意して下さいね。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:02:26 ID:fwCZpRVm
HyperSonic2と比べるとどうなんでしょうか?
改良or改悪というより音そのものが違う感じですか?
937名無しサンプリング@48kHz:2010/09/17(金) 19:08:46 ID:VHkByfpc
>>936
生音は音が重たく、そして空間が広がった感じ。
さすがにKontakt4クラスではないが、HS2よりもだいぶリアルになった。
Motifを更に波形メモリーうpした感じ。

シンセはなんか音の傾向が変わった印象なのと、音質そのものが変わった気がする。
HS2はキラキラでみずみずしいけど薄っぺらかった感じ、
ハリソニは音は分厚く重くなったけどなんか硬質で混ざりにくくなったような印象がある

938名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:20:34 ID:PLTYuf0g
針ソニデモ聞いた

ゴミすぎる

DTM音源か?と思った
939名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:30:00 ID:qO+ffk5w
ピアノの音はどう?
YAMAHAのC7とかCFV系の音は入ってる?
940名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:55:44 ID:su+9jx+/
>>938
うん、DTM音源だと思うよ。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 01:58:48 ID:FBz8fN0j
少し我慢してK7…かなぁ。バッテリーとリグも欲しいし…。
942名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 02:09:54 ID:PLTYuf0g
でもDTM音源って容量せいぜい40〜50MBでしょ
ハチプロでもそんくらいじゃなかったっけ。

12GBって、そいつらの何倍になるんだ??
おれ数学弱いから計算方法わからんが、要するに1024MBが12個分なんだよな。
それでこの音なの?? エエェェェ・・・

まぁデモで全部の音色を知れたわけではないが、それにしてもひどかった
943名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 02:15:59 ID:+HlHCK6e
これも聞いてみろ
Vir2 "VI.ONE" GM instruments
http://www.youtube.com/watch?v=oTNLGShnrXA
21GBだぜ
944名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 02:17:16 ID:PLTYuf0g
ブイアイワンかぁ
デモは出来いいけど評判悪いね
いつかワゴンで見つけたら買ってみようかな
945名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 02:55:51 ID:qO+ffk5w
>>939だけど
サイト見たら普通にピアノのデモあったね。
しかし探しづらいし、短いし・・・。
NIのサイトみたいに聞かせてくれると便利なんだけどなぁ。
946名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 02:59:59 ID:qO+ffk5w
>>943
ウソ・・・だろ・・・・・・?
947名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 03:00:42 ID:su+9jx+/
>>942
容量がでかけりゃ音がいいってもんでもないぜ。
録音ソースの質、職人の編集技術の匙加減で変わる。

熟練のハード音源の波形職人は、楽器らしさのデフォルメと
波形のループポイントの編集が抜群にうまいのよ。
加えて、特殊な圧縮方式で小容量化してからROMに収録するからな。

MOTIFの700MBはその辺の技術の粋を集めた結果なのだろうが、
針ソニの12GBは…まあそういうこったろう。
948名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 03:09:50 ID:su+9jx+/
あと、PCのソフトシンセの場合、
ハード音源のような特殊な圧縮形式を使わず、
生のWAVかそれに近いデータ形式で収録している物も多い。
展開・再生時のCPUへの負担が大きいからな。

加えて大容量のハードディスクが安価になったので、
24ビットで収録したり、ノンループ処理だったりってことで
波形容量は益々大きくなる傾向にあるな。
949名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 03:32:36 ID:b6gILDBZ
ONEは今でこそ買い損程度の評価だけど当事は350ドル位しなかったっけ?
それで一部の音色以外うんこだったから非難轟々だったような。
そういやBANDSTANDも最初は300ドル位だったっけか。で100ドル以下>ディスコン。
950名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 03:36:03 ID:su+9jx+/
Plugsoundの6番は優秀だよな。 位相が変な音も多いが。
951名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 04:47:32 ID:XV4fkhW2
plugsound1〜6のdatデータ今のWindows/Macで使う方法ないの?
Win7では大丈夫だっけか?
952名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 04:49:48 ID:su+9jx+/
MOTU Mach5で読めるよ。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 06:19:53 ID:u85IY374
Motif ES持ってるけど、やっぱサンプラー系大容量音源に比べたら貧弱に聞こえるけどね。
よく古臭いと言われてるSampletankでも拡張音源揃えたらMotifよりははるかにマシだわ。
Motifは確かに丁寧に音色作りこんでておかしなパッチは皆無だけど、生々しさには負ける。
Halion SonicはスルーしてHalion 4待ち。
954名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 08:59:27 ID:PLTYuf0g
plugsoundpro、結構よかった。
この価格帯では一番好きになれそう。
単品だと2.5万円、4本セットのだと3.1万円くらい。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 11:19:41 ID:tRqo6nfl
普通で考えたらハードシンセ並みにプリセットに力入れてるなら
売値5万円は軽く超えるんだろうけど
956名無しサンプリング@48kHz:2010/09/18(土) 11:38:18 ID:lW4b0A+a
なにもかも中途半端
957名無しサンプリング@48kHz:2010/09/19(日) 06:41:54 ID:0CGW/D2V
HALionSonic触ってると突然音がすごく小さくなるんだけど、バグなのか?
パラメータ何もいじってないのに、VUメーター見ると明らかに音量が下がってる。
挿しなおしたら元に戻るけど、これじゃ面倒すぎる。
958名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 14:25:40 ID:v2dWREXi
XPでHyperSonic2使ってるんだけど
バージョンアップ上手くできるかな?
959名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 16:47:49 ID:tt6zZaPs
なんでクラリネットの音色にデフォルトでビブラートがかかってるんだよ・・・orz
まあいいや。クラシック系は他の使うし
960名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 17:38:30 ID:+rrGjl3Q
だからHyper Sonic2が最強って言ってんじゃん
ハリソニみたいな中途半端な音源買うやつは情弱
961名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 18:52:27 ID:PFghKCT2
オーケストラ音色はHALion Symphonic Orchestra、ピアノはThe Grand3の方がいいよ。
962名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 20:16:18 ID:PqpggJO1
専用音源と比較してどうすんだよ。
それならオーケストラ音色もピアノもミュージシャン呼んでホール借りて録った方がいいよ。
963名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 20:21:20 ID:9K/OkvqS
>>962
その理屈は話が飛びすぎだろ。
>>961は単にスタイン音源が好きなスタイナー君ってだけだよ。
連休なんだし、まったりしろよw
964名無しサンプリング@48kHz:2010/09/20(月) 23:54:26 ID:ZnU1fK1/
プルート隊集合〜〜っ!!
GPOのに入ってるピアノ使ってるよ(´`)
965名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 02:16:35 ID:87ZXaPXJ
ガシャンガシャン
姫様〜
966名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 08:43:53 ID:WXiiGuaG
何でまたFF9
967名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 11:20:01 ID:zrz8rgUO
ソニックフォーム
968名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 17:03:13 ID:7qibsZ80
ヨドもビックも33,000円オーバーとかふざけた値段だったのでsofmapで買ってきた。29,800也
普通にイケベにでもいっときゃよかった・・・

しかしsteinは時代を追うごとに箱が小さくなっていくな
969名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 17:47:16 ID:aQzfdDXX
無駄にでかいのよりコンパクトな方がいいわ
970名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 17:57:28 ID:EO/uvyRv
箱が巨大でも中身が詰まってる分まだマシだぞ。
巨大な箱開けたら中に入ってるのはペラペラの紙1枚だけで、そこに書かれたシリアルを使ってソフト本体はネットからDLする、
っていうのもどっかで見たぞ。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 18:04:45 ID:RYOrPt/3
HALionPlayerぐらいの大きさで充分なんだけどな。
972名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 18:04:56 ID:oUH5Y8Ia
ハイパーソニック2最強
973名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 18:13:11 ID:oAlIeC+r
馬鹿は最強って言葉が好きだな
974名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 18:20:29 ID:7qibsZ80
インストール終わったのでちょっと弄ってみた

・32bit / 64bitの選択はインストール時に行う
・ライブラリはVSTsound形式(=Cubaseのメディアベイに見事に統合されたw)
・全般に、同レベルの音色読み込みがKONTAKT4.1より遅い気がする

・琴がない、尺八がない、オケヒが一ミリもない!
・木管も泣けるほど少ない。最低限レベル。
・「HALionOneにあるからそれ使え、メディアベイで統合されてるだろ?」といわんばかり orz
・サックスばかりが多いのはどういうことだ

・木管なんかはモジュレーションで少しビブラート掛ければまぁ良い感じ。
・全体的に音は軽くない。デモがおかしいのだw
・でも生っぽさはない。その代わり混ざりやすそう。
・そういう点で上級ハードシンセチックというかホントにMOTIF的な音。

・全体的にIK軍団の方がマルチとして音色が揃う。
・さすがにIndependentProなんぞよりはバリエーションが揃い気味
・たたき売りされてたVI.ONEにも負けとる(音色数自体は勝ってるが)

スケッチ用に買ったのに読み込みがおっせーんだよぅ
結局Sampletank/SonikSynth2から離れられない気がしてきた
975名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 18:24:01 ID:oUH5Y8Ia
イラネ
976名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 19:59:32 ID:rHkPCW1C
>>974
おっせーよwwwソニックの癖におっせーwwwwハイパーオソニックwwwww騙されたフヒwwwwwww
977名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:03:10 ID:aQzfdDXX
音色のロードがKONTAKTみたいに時間かかるならイラン
HS2が今でも使われてるのはストレスがないからだろうに
978名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:09:21 ID:7qibsZ80
>>976
うっせーボケ!と言えればいいんだが、お前の言うとおりだからなぁw

>>977
ちなみにKONTAKT4でBatch Resaveした場合、マルチ音源程度のクラスは相当速いぞ。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:46:11 ID:SieFdFgj
あれ?いいとこなくね?
980名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 20:49:01 ID:aQzfdDXX
>>978
KONTAKTは3で止まってるんだが4はそんなに良くなったのか
割とメインで使ってるし4にするかなぁ

しかし本当にHS2に変わるモノが見つからんな
981名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 21:01:39 ID:7qibsZ80
>>979
いや「読み込み速度以外を一切無視」されたからそう見えるだけで、出音自体は良く練られてるよ?
それこそHS2なんかゴミってぐらいには。
しかも、ちょっとやってみたら混ぜやすいしさ。

専用音源買えない、なおかつCubaseユーザー
・・・・・・に限れば、最初の一本としては十分アリだと思う。


スピードが重要なスケッチにおいてのみ、他の音源の方がいいかな。
そして俺はスケッチに使いたかったのだ
982名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 22:03:32 ID:9QuJFQSS
とりあえず人柱のみんな乙
983名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 22:27:13 ID:cR1ptlqN
読み込み速度は容量の割りにかなり速いと思うがマシンによるのかな?
ピアノとかの重ためのサンプル120MBで2秒ぐらいだが、シンセ系は1秒かからないし気にするほどでも。
もちろんハードは普通の7200で
音色はみんなのゆうとうりhs2にくらべてたりないところがちらほら、でも生系質は一段上だと思う
シンセ系は好みに分かれるかな、エディエーターはかなり強力、しやすい
自分的にはエレピがかなり素敵、追加パックでかなりいいマルチ音源になるとおもう。
まーikみたいに投売りはしないとおもうが
984名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 22:44:23 ID:xEWQOA6U
TheGrandとかTrilianとか専用音源持ってる漏れにはHS必要ない?
ベルやらオルガンやらシンセやら手の届かないところに届く感じするし
スケッチやラフアレンジに使えていいかなーって思ってるんだけど

ってかCubaseにくっついてくるHalionOneと比較したらどうなの?やっぱりそれとは全然違う?
985名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 22:48:46 ID:xSJ/tZZu

CCCが8万
K7が5〜6万
白金+が6万
PSPが2.5万
インデ2.5NDが2.5万
BFD2が2万ちょい
オムニとあぁんがセール中
タンク()は\19800

\29800って値段は、結構な性能を期待してしまうのだが
986名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 23:07:28 ID:367O9vRs
Cubaseとの親和性や「YAMAHAの音」に価値が見いだせるなら安いだろ
987名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 08:36:42 ID:SNZ8E16P
>>984
おまいには必要ない、つかK7買え。ベルやらオルガンやらガッツリリアルだぞ。

HALion Oneよりはリアルだよもちろん。「全然」かどうかは人による。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 09:33:54 ID:NY6pU/sD
HALione Oneも音色自体はMOTIFベースだしな
S90のピアノサンプルもあるし
989名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 17:18:33 ID:zjovAG1W
>>987
どもです。K7考えてみます。
990名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 17:35:40 ID:FyD5t6Wb
針ソニ今日届いた。
XP環境だったけど、普通にインストーラー立ち上がって何の問題も無くインストールできました。
まだそんなに触ってないけど、今のトコ不具合なし。
991名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 19:32:22 ID:YT+Do1HI
2-3時間触った

総合音源としては音色不足が目立つが音がいい
読み込みに関してはSmapleTankやHyperSonicが早過ぎるだけで別段遅い感じでもない
アルペジエータはMOTIFを意識してる感じで使いやすい

学生社会人のためアカデミック版購入なのでコストパフォーマンスは良いが通常版の価格はちょいとお高めか?
前のレビューの人と同じく初めての総合音源を買う人にはオススメといった雰囲気
が、GUIの出来とMediaBayとの統合が素晴らしく追加音源次第では化ける可能性があるためCubase使いは様子見といて損はないと思う
992名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 20:37:33 ID:YvIADpdS
様子見といて損する状況ってなかなか無い。
993名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 20:45:10 ID:YT+Do1HI
次スレ立てれなかった。誰か頼む

>>993
Σ(゚д゚;
994名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 23:12:48 ID:tOMhbXAg
>>991-992
わろたw
995名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 02:05:48 ID:Xz+z5gzE
買わなきゃ損ってことじゃね?
996名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 02:32:54 ID:crAX6iFd
俺も次スレ立てられねーw
>>995
HS2狂信者は、買ってはならぬ。
997名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 02:52:03 ID:tr6NODdB
【ソフト】 HyperSonic Part4 【マルチ音源】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285177850/
oisu-
998名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 16:14:08 ID:f9p/2VtA
>>997
おつかれ。
999名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 18:15:55 ID:zlanyMrZ
埋め
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 18:16:07 ID:zlanyMrZ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。