Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
557名無しサンプリング@48kHz
558名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 17:55:02 ID:yEhMUxfC
スッキリしたけど重いのは相変わらずだな。
559名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 18:01:21 ID:Jbsiu9Sz
steinbergから5.5近日公開予定のメール来たね
楽しみでたまりませんな
560名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 18:31:04 ID:3K95eIbL
561名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 18:34:08 ID:Zoi9DEoC
余計な情報を書かないでください

とヤマハさんが仰ってました
562名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 19:08:21 ID:yEhMUxfC
audiomidiの値段持ち出すまでもなく、
Cubaseユーザに限定してこの値段はないわ。
563名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 19:14:33 ID:Zoi9DEoC
sequelって誰がどう見てもコケてるよな
間違いなくディスコンで存在自体が無かったことになる
564名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 19:29:00 ID:NxKMW68Y
>>560
Sequelに関しては海外との値段の差とかどうでもいいだろ。
3000円くらいの差なら普通にそこら辺の店で買うだろうし。
これは、Cubase持ってる人のキャンペーンとか言ってる割に誰も
買わないだろっていう値段設定なのが問題。
5000円くらいが妥当なとこだろ・・・
565名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 19:35:59 ID:FC8hfWsx
Sequelなんて100円でも買わん。
566たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/01(火) 20:19:58 ID:NMBQMc5P
でもお前らiPad用にiSequelとか出したら買っちゃうんだろ?
567名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 20:23:00 ID:Zoi9DEoC
いぱど持ってないもん
568名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 20:42:40 ID:LCYnx0br
そもそもCubaseとSequelって機能的に被っている部分が多いよね。
両方所有するメリットが見いだせない。
569名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 20:52:45 ID:3K95eIbL
>>564
いや、勘違いしてるみたいだけどこの13800円はSEQUEL「1」だからな?
audioMIDIにあるSEQUEL「2」の前バージョンだからな?
570名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 22:17:21 ID:NxKMW68Y
>>569
1と2ってのは分かってる。
ただ、1と2って違いはSequelのUIだけで中身は同じだから、
Cubase持ってる人からしたらどっちも同じ。
571名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 22:23:01 ID:4/S9u2Si
YAMAHA社員は詳しいなw
572名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 23:48:09 ID:Un0uxheg
>>570
Sequel 1はWindows 7、Mac OS 10.6非対応
573名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 00:09:36 ID:y+QQmFze
ディスコン済みの1とかタダでも要らねえよ
在庫があるならVirtual Guitarist2やVirtual Bassist売ってくれ
574名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 00:21:05 ID:3ey1lSWE
はげあがって毛が一本もなくなるほど同意
あれ便利だよな
575名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 00:41:29 ID:lN4kzG9B
黙れハゲ
576名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 01:11:13 ID:ylsl4WFo
>>572
Cubase持ってたらSequel自体は使わないでしょ。
SequelでできることはCubaseでもできるから付属の素材しか
利用価値ないよ。
577名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 01:15:24 ID:y+QQmFze
素材に13800円凄いですね^^
578たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/02(水) 02:35:02 ID:Y5kEOnfB
SequelってLiveみたいなことやりたかったのかね
まったく流行らなかったけど
579名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 04:21:09 ID:s6gwn8lQ
まさに二番煎じだよな
580名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 13:20:50 ID:V1o6y5zE
ACIDだろ
Liveに失礼すぎる
581名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 01:04:35 ID:zE0ouHCV
 Cubaseってピアノロールに複数トラック表示させてるときに、Expressionとかを一括でその3つに書くことって
できないの。
 ストリングスで大体同じような動きをしてる奴には、1回で3〜4つのトラックに一気に書けると便利なんだが。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 07:50:03 ID:OmroLLof
FA-66(Firewire),MOTIF XS(USB2)をPCと接続し、
MOTIFからFA-66を経てスピーカーにつながっています。

書き出しでどうやっても、MOTIFを使ったMIDIトラックを出力できません。何ででしょうか。
MOTIFでの演奏を録音することはできます。
583名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 10:23:44 ID:ud6uDXV5
MIDIというのは演奏情報であって音ではない
音を録音したいならオーディオトラックに
584名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 15:31:45 ID:Un4opJDe
>>582
ハード音源の場合はオーディオ書き出しだけじゃだめ
一回空のオーディオトラックを立ち上げて、ソロで演奏させたものを録音する
585名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 15:35:19 ID:Mjx9+pbZ
>>581
同意。何か方法がありそうなものだが、今のところトラック毎にちまちま書きこんでる。
586名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 15:41:13 ID:DhUo1++O
Cubase4LEを使っています。
PCが壊れたので新PCにインストールし、認証しようと思うのですが
steinbergのアカウントを紛失してしまいました。

新たにアカウントを発行してアクティベーションコードを使うのは
ライセンス上問題ないでしょうか?
587名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 15:49:37 ID:/i4mVIhQ
ラインツールでexpressionのカーブを書くみたいに
velocityについてカーブを書く方法ってないかな?
588名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 16:15:35 ID:Mjx9+pbZ
ラインツールで同じようにできますよ。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 16:23:09 ID:nbD9JU2A
ごめん、相対的にって意味だったんだ
ラインツールだと同じ位置のノートが全部同じ数字になっちゃうでしょ
590名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 17:45:29 ID:oqsgNb0i
>>581
こぴるのは比較的楽
591名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 19:38:22 ID:OmroLLof
>>584
ああ、やっぱりそうなんですね。

書き出しttえ、その処理を自動で行ってくれると思っていました。
リアルタイム再生しながらだし……
592名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 21:35:15 ID:JcDPg911
MIDI関係の質問は、初心者スレにお願いしたいんだ
593名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 21:39:58 ID:OmroLLof
>>592
売るせぇよくずが
594名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 22:26:34 ID:mxU+OA2/
>>593
面白いwwww
595名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 22:43:42 ID:Hgmbp2dO
>>581
サイドチェインを活用してみては。
エクスプレッションを書いたString1の音量に合わせて、ベタ打ちのString2の音量を変化させる
とかできる。
多機能コンプ、エキスパンダー、ゲートなどのVSTで、手に馴染むのを使えば比較的簡単にで
きるよ。
596名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 22:46:20 ID:OmroLLof
>>594
よく言われるよ
597名無しサンプリング@48kHz:2010/06/03(木) 23:08:38 ID:oqsgNb0i
エクスプレッションを書き込むパートを別のトラックにしておいて、そのトラックのアウトをStr1, MIDI Send1をStr2,,, ってやれば簡単なんじゃないかと。
598名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 16:30:26 ID:mwEalZIM
>>595, 597

うおおおおおすげぇ、目から鱗だ。
全トラックに書くっていう考え方はもう古いんだな…。参考になったぜ。thx。
599名無しサンプリング@48kHz:2010/06/04(金) 23:15:57 ID:RpioLCDb
体験版がダウンロードできないな
ページが真っ白になってる
600585:2010/06/05(土) 14:43:14 ID:Yo2zvVHu
>>595>>597
ありがとう、参考になった。
オケシミュやってるんで各セクションに応用できそう。
601名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 01:15:23 ID:7KubdrnC
メディアベイからMIDIパターンをトラックに貼り付けするとき
スケール変換やコード変換とか出来ないですかね?
似たようなことを実現しているVSTがあったら、それでもいいのだけど…。
602名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 07:41:26 ID:w3AtLz9o
>>601
出来る
603名無しサンプリング@48kHz:2010/06/06(日) 16:01:32 ID:7KubdrnC
>>602
ありがとうございます。
貼り付けてルートキー設定というやり方ですかね?
他にもやり方がありましたら、ご教示下さい。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 04:19:29 ID:d4pKnk2u
Addictive Drums使用中、スネアのノートをまとめて別のノートへ移動させると
原因不明のエラーで強制終了。

もうわけわからん上に作業が進まん!イライラする!
605名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 12:20:45 ID:Dmf+pvEj
AD使用中だけ落ちるならCubase関係なくね?
AD 1.5 以前のを使ってるなら 1.5.1 にすることをオススメする。
606名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 01:27:10 ID:H74oboxi
cubase5ってボコーダー付いてくる?
もし付いてこないならなんかオススメある?
607名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 15:15:32 ID:CpmC0in8
ところでさ、みんな譜面ってどうしてる?
Cubaseの譜面って終わってるような
midi吐き出してSiberiusかFinale?
Pro ToolsとSiberiusの連携見て、悲しくなったんだ

現状手書きで写譜頼んでるんだけど、なんかいい方法ないもんかな
608名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 16:38:32 ID:CPlVvztL
ボーカルにメロ譜渡すくらいしか使い道ないからあれで十分
609名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 16:39:22 ID:tdlC4DOH

>midi吐き出してFinale

これじゃだめなのか?
610名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 16:54:37 ID:S9OZw6qO
>>607
あんた、ページモード使ってないんじゃないか?C4以降めっちゃ強力になったぞスコア。
611名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 16:59:17 ID:faodcOEq
だな
Finale使うよりCubaseのほうが譜面作りやすいし綺麗にできる
612名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 17:04:03 ID:JjOCUtWj
初期のデペッシュモードみたいなのならAI5で十分のかい?
613名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 17:20:37 ID:YUD8JZ63
自分は弦スコアなんかもCubaseでしこしこ作ってたけど、
タイが見辛かったり、スラーがスラーに見えなかったり、
気を遣わないと強弱記号とか重なって見づらくなったりで嫌になったから、
SibeliusにSMFで受け渡して、そっちで作るようになったよ。
そっちだとページめくり考えられたパート譜もすぐ作れるし、レイアウトもほぼ自動。

でも、Cubaseでも時間かければ見やすい綺麗な譜面は作れる。
614名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 18:14:01 ID:rf4lVt00
>>606
うちはボコーダっぽい処理は付属のPitchFixでだいたい済ませてるけど。

それ以外ではフリーの Vocovee がよくできてると思った。
615名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 18:21:35 ID:JjOCUtWj
616607:2010/06/08(火) 18:27:02 ID:CpmC0in8
ほぼ毎回頼んでるもんだから、半自動化できてコスト押さえられるなら
midiで吐き出してSibeliusがよさそうだね

デモ試してみるわ
ありがと

こうやって写譜屋さんもすこしづつ食えなくなってくのかな
617名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 18:28:04 ID:h8o6ZkH7
現行MacBook Proで使用の方がいたら教えていただきたいのですが。
今、PMG5(PPC)でCUBASE SX1の組み合わせで使用してますが、
CUBASE5へのアップグレードを申し込んだので、パソコンもMacBook Proへと検討してます。

で、そのMacBook Proなんですが一応15インチを狙ってるんですが、cpuのラインアップが
core i5とcore i7とありますが、この両者のcpuはCUBASE5使用を一番に考えたとき
相当の違いがあるものでしょうか?

高い方がイイに決ってるのは分るのですが、core i5でもさしたる問題なく使用出来るのであれば
少しでも安い方がイイと思いまして質問いたしました。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 18:53:24 ID:6yjsAabZ
cpu気にするならcubaseよりも使ってるプラグインのほうが重要じゃね
619名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 19:21:17 ID:j8gcIiWB
Q2も4分の3に差し掛かるけどまだ5.5出ないのかね…
620名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 19:23:21 ID:H74oboxi
>>614-615
ありがとう!
621名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 20:23:13 ID:CxxJj1KW
VocoderとかSX時代のプラグインはここからダウンロードできるよ
http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/sx_plugins
622名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 20:46:03 ID:CPlVvztL
>>612
ヴィンスがいたころのようなサウンドだったら十分すぎるくらい
623名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 11:21:58 ID:4Q8p6Uxq
リズムマシンとシンセベースと単音のシーケンスとパッドとこもったボーカルだけで十分。

センスがあればそれくらいでもいい曲が作れる。
624名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 11:36:32 ID:2MrXD5eo
625名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 11:58:07 ID:/XtkJ69T
www.web-discounter.comってフィッシングサイトかな?
626たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/09(水) 12:44:13 ID:n+Alht0l
>>623
そんなに贅沢に使ったらVirusTI2でも音切れするわ
627名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 14:03:39 ID:KrNzD2BX
>>624
もうちょっと先なんだね。
628名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 18:10:00 ID:oYO0pe2h
21日か!
629名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 18:59:06 ID:2TNaAYuo
すみません。緊急事態なので質問させてください。
最近Cubase5をパソコンにインストールしたのですが、
Administrator以外のアカウントでは、
Reverenceがうまく動きません。
一応立ち上がりますが、写真と、なんていうのかな...
スペクトラムの部分が表示されず、結果として、
リバーブがかかりません。
一応、インストールの時は、詳細設定で
全てのユーザーに許可するにチェックしましたが、
だめです。誰か助けてくださいましorz
630名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 20:13:18 ID:C1I9p/50
>>629
Administratorでログインすれば済むハナシ
631名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 20:56:42 ID:2TNaAYuo
>>630
そうなんですが、Administratorで変更されては困るファイル
管理して、その他のアカウントでCubase使えるようにする方法
を模索しています。Administratorのマイドキュメントには
消されては困るオリジナルのファイルを保存して、
その他のアカウントの人は自由に加工できる環境にしたいんですが、
無理ですかね??
632名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 20:59:57 ID:4gs7N/dB
マルチユーザーで使ってるわけ?
なんか前時代的な感じだけど
ライセンスは大丈夫なのかな
633名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 21:50:27 ID:2TNaAYuo
>>632
ありがとうございます。
一台のパソコンで使っているのですが、
そのパソコンでAdministratorでは使えるのですが、
それ以外のユーザーでは使えない状況です。
ネットワークでの共有ではありません。
OSはWindows7です。ちなみに、インストール時に
詳細設定があって、全てのユーザーに使用許可する
というところにチェックいれたのですが、
リバーブだけ効きませんorz
634名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 23:07:51 ID:REbxEwan
たぶんAdministrator権限でログインして常用すると何が危険なのか
理解されていないのだと思う。だから気にしなくていいよ。

で、肝心の質問のほうは申し訳ないが分からない。
その状況からアクセス権限の関係かな?とは思うけどREVerenceが
どんな動作をしているかなんて利用者には知る由もない。
なので、YAMAHAに聞いてみるのが早いと思う。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 23:12:24 ID:jOJgNkPa
危険て?
普通DAWって専用機作ってやるからAdmin以外あり得ないと思ってたけど
そうでもないのかな?
636名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 23:27:07 ID:zQx3ZwI/
普通はAdministratorだと思う。
4はAdministrator前提だったし。
637634:2010/06/10(木) 02:13:04 ID:L+Rq9OLy
>633

自分はDAWに限らず不便なことが多いので危険を承知のうえで
管理者権限を持つユーザーアカウントで常用してます。

自分も全てのユーザーで使えるようにインストールしてあったので
試しに管理者権限のない標準ユーザーを作って試してみたところ
REVerenceは機能しました。波形も表示されました。

全ての機能を使っている訳ではないですが、自分が作ったしょぼい
プロジェクトは普通に使えました。

ちなみに試した環境はWin7pro/64bitで、Cubase5は32bitです。

ご参考までに。

>635

どうなんでしょう。自分は持ってないです。

自分のようにDAW専用機を持っていなくて、インターネットに接続している
PCでCubase5を使用している人も少なからずいるのではないかと思います。
その中には、可能ならセキュアな環境で使用したいと考える人がいても別に
不思議ではないと思います。
理想論で言えばアプリケーションが通常の使用においてOSの管理者権限を
必要とすること自体が間違っていると思うのです。

あと、別にDAW専用機を否定している訳じゃないですよ。
638名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 02:28:51 ID:o+FaykkM
普通にadministratorでやれば全部解決するんだし
開発元が間違ってるってのはちょっとおかしいんじゃない?
殆どのDAWはクリーンな専用PCを前提にしてると思うよ
DAW起動するときだけネットワークをオフにするとか
もしくはデュアルブートにするって手もあるわけだし
もっと柔軟に対処した方が良いと思う
639名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 02:37:29 ID:8KhHb/rR
>634
そんなに心配なら、Win7の仮想なり
USBメモリブートのLINUXでも使えよ
640名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 05:07:44 ID:iXwriOL6
>>637
ありがとうございます。
私はWin7 Home premium 64bit で、Cubaseも64ビットにしました。
一応マシンはネット接続しないことにしています。
Cubaseは32bitも両方インストールできるみたいなので、
32bitでも試してみます。
ちなみに64bitの場合、
Reverenceの問題があるので、一度アンインストール
してから、管理者権限のないアカウントからインストールしても
同じでしたorz パソコンは自宅ではないので、
32bitで試してみた結果をまた報告いたします。
641名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 16:17:06 ID:XnO9Li8z
DAWって旋盤みたいなものだし、旋盤はセキュアな工場の中で使うものだよ。
642名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 00:15:22 ID:W3sjpdhZ
ぜんっぜん緊急事態じゃないな
643名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 07:38:38 ID:bHqPyRpi
CUBASE ESSENTIAL5でドラム音源BFD2を立ち上げているんですが、
この部分↓をクリックしても無反応になってしまいました。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/122634.jpg

どうしたらいいのでしょう?ご回答お願いしますm(_ _)m
644名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 12:57:50 ID:EYLaPZEg
cubaseのアンシミュをバリバリ使用してる方居ます?
645名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 16:35:11 ID:9VVnihcE
>>644
そこそこ、使ってる
646名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 19:25:40 ID:Kx+Ptnzz
>>643
画像をわざわざDLさせるサイトにアップする行為は、とても人に教えを請おうとしてるようには思えない。
647名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 19:33:10 ID:pGYnq88X
>>646
あんたも「教えてやる」って態度がずいぶんエラソーにみえるぞ。
648名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 22:46:13 ID:sYCiaah9
質問なんですが、選択したノート長を揃えるコマンドってありますか?

例えばピアノロールで

■■■■

■■■

■■■

のようになってる和音を


■■■■

■■■■

■■■■

選択してワンクリックでこうしたいのです。
649名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 22:55:58 ID:hi6zH64y
ノートの終わりをクオンタイズ
650名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 22:59:06 ID:naABfp8/
>>648
情報ラインでCtrlを押しながら長さを変更すればok
651名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 22:59:55 ID:naABfp8/
トリムツールで切るという手もある
652名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 23:02:02 ID:naABfp8/
伸ばしてからハサミで切るのもありだ
653名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 02:12:11 ID:vrE+hoZT
>>649
それは多分ノートの終わりにクオンタイズ値が適用されるだけで
ノートを全部揃えるという意味じゃないとおもう
654名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 04:03:41 ID:o86mryBE
クオンタイズ設定して、Fixed Lengthで。
655名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 09:09:52 ID:3NGKux2S
Quantized長さ設定して、alt+T
656名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 15:04:34 ID:Qn179odq
あと半月でQ2おわっちゃうんだけど
5.5まだかしら
657名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 15:31:02 ID:CIGkH0nI
>>656
20日だってさ
658名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 15:39:44 ID:f8wCwaH5
5.5が出た後にヤマハで4からバージョンアップしたら5.5のディスクが届くの?
659名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 17:53:46 ID:/pjZthzE
日本語で
660名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 18:14:04 ID:f8wCwaH5
広東語で
661たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/14(月) 18:17:29 ID:/Z4miwZw
アイヌイタカニウコイソイタカンロー
662640:2010/06/14(月) 20:08:10 ID:ChP3Aeaw
CubaseのReverenceがおかしいという報告をした者ですが、
緊急に編集する必要ができたので、Administrator権限で
Reverenceを使えるようにして編集していたのですが...
何と次はAdministratorアカウントでも異常発生。
ReverenceのリバーブがLAstudioしか使えなくなりますた。
また、確認のために再生したら、同じところばかりループ
しはじめたり...しょうがないので、再起動かけたら、
同じところループはなくなったけど、相変わらず
リバーブが選択できない。おとといまで大丈夫だったのにorz
ちなみに、ネットには全く接続せず、正規盤以外の
ソフトすらインストールしていないので、ウィルス系の
心配は0なんですが...やはり64bitがだめなんでしょうかね?
明日32bitを入れなおしてみます。

ここで問題なのですが、64bitが入っている現状で追加で
32bitもインストールできるみたいな感じだけど、
両方入れたら何か変なことになりますか??
663名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 20:19:47 ID:fvkrks0h
64bitと32bit両方いれてますが特に問題はありません。
Updateはされていますよね?。(現時点の最新は5.11)

いっそのこと64bitもアンインストールしてやり直してみては?。
664名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 20:23:31 ID:ZMHr7tTc
>>662
なんかCubase自体がおかしい気がするし、↓試してみたら?

http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_5_cubase_studio_5/cubase_5_cubase_studio_5_3/001594.php

ちなみに、Cubaseの32bitと64bit入れるのは問題ない。
たぶん64bitOS使ってる人の大半は両方入れてると思う。
665名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 23:50:35 ID:9Yw7E8RO
>662
xpの場合だけかもしれませんが、
アカウントが日本語だと正常動作しないことがよくあります。
666640:2010/06/15(火) 01:28:19 ID:KungQCLA
>>663,664,665
ありがとうございます。

>>663
64bitと32bit両方入れてみようと思います。
ただ、この場合、立ち上げ時に選択できるのでしょうか?
まあやってみた方が早いかもしれないので、
まずはやってみます。それでもだめな場合やりなおしてみます。
ネット接続ではないのでUpdate無視してました。
チェックいたします。

>>664
試してみます。だんだんおかしくなってくるので、
多分リセットしたほうがいいかもしれませんね。

>>665
ありがとうございます。実は他のパソコンにも入れているのですが、
そちらは異常ないです。それは32bitでアカウントが半角英数です。
異常があるのは64bitでアカウントは日本語なので、
アカウントの問題おおありかもしれません。
これは盲点でした(ってか気づかないよふつう)
ついでにファイル名も日本語だとまずいでしょうか??
667名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 01:40:02 ID:JeXr3/Ig
>>666
あーSteinberg製品は昔から2バイト文字に弱いから
フォルダとかユーザー名に2バイト文字使うのやめた方がいいよ。
てか、DAWとかVSTプラグインって大抵2バイト文字が存在しない国で
作ってるから、日本語OSみたいな2バイト環境でまともにテストしてない気がする。
668640:2010/06/15(火) 02:04:50 ID:KungQCLA
>>667
ありがとうございます。
多分一番の核心はそこにありそうなので、
まずファイル名を変えて、それでだめなら
32bitインストールという感じで対処してみたい
と思います。
ちょっと不思議なのは、インストールしてしまった
後で、アカウント名を変更しても
ちゃんと不具合は訂正されるのかな??
という疑問は生じますが、まあやってみれば
済むことですね。
669名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 04:21:56 ID:+yyTfU2N
来週には5.5か…胸が熱くなるな
670名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 08:40:39 ID:jFvmUlFM
>>667
いや、最近は結構まともにテストされてるのだがw
671名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 12:15:27 ID:JeXr3/Ig
>>670
そうかな〜
その割には5でも日本語ファイルはLoopMashが認識しないって問題あったけどw
672名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 12:24:55 ID:nxDAPtxI
開発してるチームが違うんだろ
673名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 12:32:23 ID:d7N6yMvS
OSは英語版使おうぜ
674名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 19:46:14 ID:xgewHvb8
>>667
私も同感。
2バイト文字は使わない方が無難だね。
675名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 19:49:34 ID:LNTImEjv
情弱のおれにはありがたいスレだな
676名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 21:32:07 ID:rtbnne8F
ゲームでも不具合出たりするから2byte文字は忌避してるな俺
677640:2010/06/15(火) 22:06:00 ID:KungQCLA
結局ユーザーを全部削除して、アルファベットでつくりなおし、
64bitと32bitを両立させてもだめ。しゃあないので、
アンインストールして32bitだけにしたら、ちゃんと動きますた。
全てのゆーざーでちゃんと動きますた。64bit意味ね〜
Cubase5.5はそこ大丈夫でしょうね??期待してます。
で...ユーザー削除するときに、管理者のマイドキュメントに
いれてあったプロジェクト4個消してしもた...orz
また作り直しかよ...
678名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 22:10:55 ID:jFvmUlFM
削除する必要は全く無いが、、、。

ていうかdawはadministratorだけで使うのが基本だ。
679名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 22:34:21 ID:hzldS8A7
CUBASEを終了してもパソコン画面一番下の欄から消えず、右クリックで強制終了しようとしても消えず、
あげく「エラーを送信する」とかいうメッセージが必ずでるのですがどうしてなのでしょうか?
680たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/15(火) 22:40:43 ID:WSxMJ/6g
今のバージョンって、×ボタンで終了するとうまく終了できないバグって治ってるんだっけ
681名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 00:08:42 ID:rTMraQNU
お前だけ
682640:2010/06/16(水) 02:20:33 ID:JZd2SNID
>>678
それが、administratorで使ってもリバーブが効かなくなってきた
(日に日にバグが出てきた)んですよ。でももう一台のもともと
32bitで入れてるやつは何も不具合ないので、断腸の思いで
32bitにしますた。
683名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 04:37:37 ID:WLh2C7mM
うちはx64版で何の不具合もないが支障出るやつは出るんだな
684名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 16:25:07 ID:T5FPidSV
なんだろね
チップセット?
685名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 18:02:39 ID:vOBbl0rY
たぶん、チップセットとかそういう問題じゃない気がする。
Reverenceに関連するファイルがインストールされてないとか、
Cubaseからアクセス不可能な状態とかなんじゃないかなぁ。
686名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 18:16:29 ID:rIr/3ww1
そりゃハードじゃ無いよ。
687名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 18:18:14 ID:rTMraQNU
そーいや思い出した。
5出たころ、俺もReverenceとか新プラグインだけが軒並みインストールされず、
サポートに問い合わせたら、DVDから手動でコピペでインストールする方法を習った。
その方法忘れてしまったが、サポートに聞いてみ。親切よ。
688640:2010/06/16(水) 18:52:28 ID:JZd2SNID
>>683-687
みなさんありがとうございます。
でも、最初はAdministratorアカウントでのみ
Reverenceが使えたのが、数日後に
そのReverenceが使えなくなり...
という感じなので、もともとファイルは
インストールされてましたし、現状32bitにしてからは
すこぶる好調なんです。なので、ここで追加で64bit
をインストールしたら不具合でるかどうかという実験
してもいいですが、検証前に5.5出ると思うので
しばらくそっとしてようかと思います。

>>678
2バイト文字をなくすために、
アカウントの名前変えてみましたが、
元のアカウントは漢字で作っていたので、
名前を変えてもアカウントのフォルダには漢字が残り、
そのフォルダ内にファイルを入れると結局pathに
漢字が入ることになるので、新しくアカウントを
作り直したら、前のアカウントが邪魔になって
削除したら...プロジェクト消えた...
とまあそんな顛末ですた。

本当にありがとうございます。しばらく観察してみます。
事態は収束したのですが、やっぱり原因究明できたら
してみたいとは思っています。
689名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 20:43:05 ID:4fkdwNLU
素直にサポセンに聞こうよ。
690名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 23:26:24 ID:4rZ6WmYl
ちょっとすみません。

このたび、Cubase4から5にヴァージョンアップしたところ、
Cubase付属各VSTi, VSTeのプリセットが表示されません。

そこでFAQの

http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_5_cubase_studio_5/cubase_5_cubase_studio_5_3/001594.php

を試したところ、プリセットは表示されるようになりましたが、
Cubase4から引き継ぎたい色々の設定が初期化されて引き継げません。

Cubase4から設定を引き継ぎながらVSTiプリセットを表示させる手段はないのでしょうか。
691名無しサンプリング@48kHz:2010/06/16(水) 23:50:05 ID:G9ZpG2Wi
初期設定は受け継がない方が良いよ、それが原因のへんな不具合あるから。
受け継ぎたいのってキーコマンドくらいじゃないの?それだけコピーすればあとのスイッチはすぐ設定出来るでしょ?
692名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 10:02:08 ID:h48ybuLb
>>679-680
マルチコアで使ってるとXボタンで正常終了しない問題なら
現状最新の5.1.1でうちの32bitWindowsXPでも発生してる

タスクマネージャーのCubaseのタスク上で右クリ「関係の設定」で
コアを1つだけ残して解除してからCubaseを終了すると、ちゃんと
問題なく終了できる やってみれ
693名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 10:26:12 ID:6cw3Na+9
まぁあと数日で5.5出るからそれまで待つのが吉かと。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 14:09:52 ID:emIIFCTm
>>692
Cubase 5.11 64bit + Windows7 64bitでも発生している
面倒なのでそのまま強制終了しているが今のところ不具合はない

5.5にはその他もろもろの細かいバグ修正も期待しているが
今までのアップデートを見るにつけ5.51まで待った方がいいような気がしないでもない
695名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 15:25:26 ID:CJj0Z/OH
なんでメニューの"終了"じゃダメなの?
696名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 15:31:49 ID:i/+pAIcn
終了より右上の×クリックする方が早いでそ
でも普段起動しっぱなしだから正常に終了しなくてもあまり問題ないな
おかしかったら再起動するし
697名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 17:41:36 ID:e3wDPC06
>>689
並行輸入とかじゃないの??
698名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 20:53:20 ID:VukDZw3E
またキューベ落ちた
今日何回目だちくしょう
落ちるときに限って保存し忘れてたりするから腹立つ
699名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 21:30:24 ID:kR4VufR9
>>698
メモリーたんないのかダメなプラグイン使ってるかどっちかだよ。
700名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:38:09 ID:QRjfAaXf
>>699
え、みんな落ちないの?
メモリーは8G積んでるからプラグインがダメなのか
701名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 00:58:38 ID:Qq81+si4
自動保存使えよ
702たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/18(金) 01:53:48 ID:X1g/bOSq
Twitter見てるとなんかしらんけどしょっちゅう落ちる人いるみたいね
何が悪いんだかようわからんが、うちでは普段作業してて落ちることはまずないな
怪しいフリーVSTとか使ってたりすると落ちるのかね
703名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 01:56:39 ID:RUN9V0Vw
Cubase5が一日に何度も落ちるのはプラグイン疑った方が良い
付属・Synth1・PLAY2.0・KONTAKT4でやってるけど全然落ちないよ
704たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/18(金) 02:01:51 ID:X1g/bOSq
>>700
メモリ8GB積んでるってことは、OSが64bit、Cubaseが32bitって感じかい?
だとしたらメモリは4GBまでしか使えない
Cubaseが64bitならそんなことはないけど
705名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:03:17 ID:isCjcpfS
古いフリーのプラグインなんかは立ち上げた瞬間にDAWごと
落ちるってのはよくある。
706名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:06:05 ID:RUN9V0Vw
例えばOffice2007・2010を使ってると100%落ちるプラグインもある
707名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:07:11 ID:MNbKE4YO
まあ色々やって調べてみるしかないんじゃないか。
特定のプロジェクトファイルだけ落ちる、
特定プラグインを使うと落ちる、
メモリを食う状況だけで落ちる、

Q立ち上げて何もせず放っておいても勝手に落ちるとか、
ハリオン湾一個とMIDIトラック1トラックでエフェクトなしで
しばらく弄るだけでも落ちるようなら

重症やな
708名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:11:05 ID:I8nhsyzQ
駄目なメモリ使ってるとやたら落ちたりするな
全く同じ条件で最初は平気だったのに急に落ちだすようになったりしたらそれを疑った方がいい
電源系統がメモリ巻き込んだ場合も同様の現象が起きる事がある
709名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 02:12:25 ID:D9F33Cdq
>>706
DAWと直接関係ないソフトと干渉するのはきついなぁ。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 03:20:28 ID:fKHHDpMc
古いとかフリーとか関係ない、書いてる奴がちゃんと書いてるかどうかだよ。
おれはMDAを未だに使うがMDAが原因で落ちたことは過去10年?一回も無い。
例えばアンプリチューブとかIKは酷かった。最近はマシなのかも。
プラグイン増やす時は少しづつ試すようにしてどこの会社が信用出来るか経験で覚えてくしかないよ。
どうせエフェクトはどれ使っても大差ないもんばっかりなんだし、シンセも自分で音造ってくならやっぱ大差ないよ。
711名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 03:23:34 ID:QRjfAaXf
>>704
そう、まさにそれ
64bitCubaseは挙動が怪しいって聞いたから32bitCubaseインスコしたのよ
んでさっき、メモリー使用量が4G超えたとたんに落ちちゃうのかなーと思っていろいろ調べてみたけど

どうもGuitarRigが怪しい気がする・・
712たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/18(金) 05:56:03 ID:X1g/bOSq
うちも32biton64bitでGuitar Rig3/4使ってるけど別に落ちないが
713名無しサンプリング@48kHz:2010/06/18(金) 09:51:45 ID:PVv/rk2x
GuitarRigとか重いプラグインは
Cubaseがメモリたくさん使ってると落ちやすい気がする
714名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:11:38 ID:DItWixXt
さて、5.5公開の日になったわけだが・・・
公開は何時くらいだろ。
715名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 01:16:10 ID:GKEZtZD9
なにがかわるん?
716名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 02:57:58 ID:UFGyc/Eh
なにいってんのお前
717名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 03:04:32 ID:Z7MHixyV
日曜日に公開するものなの?
718名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 17:26:57 ID:XgzEtgth
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d106224836

これ見て泣けてくるのは俺だけか・・・?
719名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 17:37:59 ID:0vG1jD0W
>>718
通報しといた
720名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 17:46:49 ID:8xULhtS2
>>719
GJ
721名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 17:49:52 ID:V+WzRaNt
5.5まだ〜
722名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 18:26:58 ID:N7WJQmvQ
どっかで5.5 はドイツ時間の21日って読んだぞ。
日本時間だと夕方くらいじゃね?。
723名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 18:34:35 ID:TdvTSGR2
>>718
通報しといた
出す方も出す方だが、入札してる奴もアフォかと
724名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 19:09:03 ID:iBmaLi/Z
5.5は21日
ワールドカップの日曜日に仕事する企業があるかよw
725名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 20:21:42 ID:a2A0fLSg
726名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 14:03:22 ID:tiMBggP2
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
727名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 14:12:22 ID:ts7yk9lt
>>726
う〜ん、情弱な俺にはどこにキタのか分からないです
もうしばらく待つか〜
728名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 14:18:11 ID:8C7aT+Vo
コネ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
729名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 14:36:09 ID:gFkilAle
ドイツの営業開始時間は3時ぐらいか?
730名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 14:47:51 ID:8kL8CDrJ
>>729
ドイツと日本との時差は、8時間です。
日本が8時間進んでいますので、計算式は『ドイツ時間 = 日本時間 - 8』
です。 (サマータイムのときは -7時間です。)

ドイツのサマータイム 3月の最終日曜日から10月の最終日曜日までです。
サマータイム時は、上の時計から 『1を足して』下さい。
731名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 14:57:03 ID:8C7aT+Vo
お前らドイツ人がワールドカップ期間中に更新するわけねえだろ
あと1月まつおw
732名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 16:25:29 ID:0nMHb/uy
cubase5.5の説明に4コア以上のマルチコアに対応し〜って書いてあるけど
5って2コアまでしか対応してなかったっけ?
733名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 16:38:51 ID:/G2stBza
>>732
今までも対応はしていて負荷は分散されるようになっていたけど、
最適化はされてないからレイテンシ詰めるとプチりやすい
734たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/21(月) 16:41:09 ID:U7kjC/aP
ということは、クアッド以上のマシン使ってる人には大いなる福音になるということか
735名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 16:46:26 ID:/G2stBza
ただHTTは別問題
core iのHTTってBIOSでも切れないんだっけ?
低レイテンシでのDAWの処理とHTTは相性悪いからどうなってくのか気になる
736名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 16:51:36 ID:8C7aT+Vo
>>735
切れるよ
737名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 18:00:28 ID:W55mglYB
放課後ティータイムが何か
738名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 18:00:46 ID:5YeeBR53
まだ来ないのか?
もう待ちきれないぞ
739名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 18:08:41 ID:ICbICjBw
ハンブルグはまだ午前11時だ
あわてんな
740名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 19:31:23 ID:L0G0ndZA
ヤマハのページには22日公開予定と書いてありますた
741名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 19:55:02 ID:aLhqQh0J
現在4.5の俺は6待ちだな
742名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 19:58:04 ID:fy5oQ8v+
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
743名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 20:00:34 ID:gFkilAle
5.5が気になって作業に集中できなくなってきた
744名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:18:34 ID:TYNFW7G1
楽しみすなあ
745名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:26:21 ID:LU0gdVsr
ftp.steinberg.net
746名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:28:26 ID:F6R7dvYz
きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
747名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:29:17 ID:hRSN4SWT
DL開始しますた
748名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:32:30 ID:TYNFW7G1
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶 ̄ ̄\  ::::|             ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ       ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤     丿 \\\ \\\
749名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:33:11 ID:fy5oQ8v+
まじでキタw
750名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:34:15 ID:ade8Rwm8
お、Englishの方には来てた

日本語表示対応してるのかなあ
751名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:35:19 ID:TYNFW7G1
>>750
俺もちょっと気になったけど多分大丈夫だろう。
752名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:40:32 ID:5N7knx9f
>>750
もちろん対応してる。おれは英語でしか使わんが。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:42:19 ID:F6R7dvYz
とっくに日本語マニュアルもあるくらいだよ
ftp://steinberg.net/Download/Cubase_5/5.5.0.602/New_Features_jp.pdf
754名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 21:47:09 ID:ade8Rwm8
普通に日本語で表示された
755名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:18:29 ID:ade8Rwm8
あれ・・
アップデートしたけど

cubaseからSymphonic orchestra起動しても音が鳴らない・・・
単体で起動してみると鳴るんだけど・・

ちなみにwindows7x64です

とりあえず他のソフトシンセは鳴るっぽい?
756名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:20:59 ID:6vFdncbL
>>スタインバーグ

もう落としたから消して良いよ乙
757名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:22:35 ID:gFkilAle
5.5アップデートでGAOneのインストール後に強制終了しちゃったんだけど、
その後に何か入るものってあるの?
特に何も無かったらこのままでいいかな
758名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:26:31 ID:F6R7dvYz
久しぶりに良いバージョンアップだなぁ
日本語版のGUIがフォント変わってたり「MIDIインサート」「Inserts」とかになっちゃってるから
すぐに5.5.0.1とか来そうな感じだけど
759名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:34:50 ID:LU0gdVsr
760名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:36:28 ID:oYu+HmrP
マルチコアがやっと4コア以上になったねi7だけどきっちり8こうごいてるよー。GJ
761名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:38:52 ID:TYNFW7G1
なんか動きも軽快になってる気がする。
数字ダブルクリックしても反応しないのが治ってて良かった。
762名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:39:14 ID:eAvTSGud
>>756
ZIPスレかよw
763名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:41:37 ID:eAvTSGud
>>760
マジすか、Gulftownに乗り換えても大丈夫かな
764名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:45:30 ID:ade8Rwm8
HTTおkなのか
ONにしてこよう

電圧要求がやばいお・・・
765名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:50:56 ID:F6R7dvYz
ftp://ftp.steinberg.net/Download/Cubase_5/5.5.0.602/VersionHistory_Issues&Solutions.pdf
「デバイス設定」にCPUの省電力モードを切るオプションが付いてるwすげぇw
766名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:12:10 ID:dOWUfvHC
テンプレ出来とるやん
767名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:18:17 ID:ts7yk9lt
ありがと〜!
768名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:21:42 ID:xliNng1K
Core i7-860だがCPU節約モード解除にしたら、
ずっとCPUクロック周波数がTB上限近くに張りついたwww
769名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:29:29 ID:0nMHb/uy
>>768
複数シンセたちあげて鳴らしてるわけでもないのに?
だとしたら問題だろw
770名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:30:30 ID:2NNYe4gU
5.5祭り
レポキボン。インスコだけして満足すんなよ。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:32:44 ID:xliNng1K
>>769
クロックがずっと上限近くにあるおかげで、VSTパフォのメーターがグッと下がったお。
空計算でもさせてCPUブン回して、クロックが下がらないようにしてるのかなw

重いプロジェクトの時は節約モード解除は良いかもだけど、普段は節約モードでおkだな、俺はw
772名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:34:16 ID:rcfVaW6F
自慢じゃないが5.0から5.5までの間に俺は1曲作った
773名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:38:15 ID:xliNng1K
MediaBayは前よりも好みのデザインになったが、一覧させたいメディアタイプを指定するのに、
いちいちダイアログ開かにゃならなくなったのがマンドクセ。
774名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:40:43 ID:TYNFW7G1
メディアベイ落ち着いた配色になったな。
しかし今回は大幅にかわったなあ〜
775名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 23:44:05 ID:ade8Rwm8
HTTに対応してるみたいだ

191X21の4GhzのHTTOFFで今まで使ってて
とりあえず今
150X21の3.15GhzのHTTONにしてみたけど
ちゃんと全部均等に負荷が行ってるみたい

ちなみにソフトシンセをたくさん起動させてフリーズさせずに全部フル稼働での実験

他のHTTがあるみなさんはどうだろう?

とりあえずHTTONでのOC設定を詰めてみます


そしてGrooveAgentに追加があったらしいからよっしゃやるぞと思ったら
KORGのNanoPadが壊れていた件・・・orz
776名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:05:32 ID:Q1gn/+yf
>>770
正直変更点が多すぎてスレのテンプレレベルに収まらんわ
とりあえずノブをクリックしっぱなしでウィンドウが消えるバグは無くなった模様

あとGUIがOpenGLかWPFになったのか左のインスペクターがニュルニュルアニメーションするようになった
777名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:12:54 ID:ZApsr4t8
オーディオワープってどんな感じに変わったんでしょ
778名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:29:01 ID:cbwZPs+X
Essential 5.5マダー?
779名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:47:05 ID:N8n83UXn
今度こそまともに動くんだろうな・・・

心配すぐるw
780名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 00:51:26 ID:0XQ98n4K
今回のバージョンアップの出来によっては64bit版Cubaseも視野に入れていいのかしら
781名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 01:24:57 ID:/pPj7ch+
x64VSTBridgeの精度は相変わらずかな
まだjbridgeは手放せそうにない
782名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 01:26:55 ID:NkjOoxU6
あれ、トラックカラーってミキサーには反映されなかったっけ。。
783名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 01:41:44 ID:OcwoRLZz
5.5でreverenceのMIX量が変えれなくなったのは自分だけですか?
784名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 02:33:39 ID:rTrz6Eax
一旦アンインスコして再インスコする場合ってプロジェクトやVSTのフォルダって残っててくれるもんなんですか?
785名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 02:39:56 ID:RunyGviu
>>784
残る、心配しないで良い。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 02:43:27 ID:RunyGviu
>>771
カラ計算じゃなくてスピード落ちない設定にしてるだけ。スピード変わる時に割り込みはいるからレイテンシー下げるために(32サンプルとかに)そのほうが有利なんだよ。
だから普通はbiosできっとくもんだが。
787名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 02:43:40 ID:rTrz6Eax
>>785
素早い回答thx!
788名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 02:44:40 ID:rTrz6Eax
あげちゃった、ごめ
789名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 02:45:42 ID:RunyGviu
>>781
よくなってるらしいよ、jbやめてる人がでてるみたい、が、これについてはよく知らん、ためしてみて。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 02:47:42 ID:RunyGviu
>>779
今度こそってのが意味わからんがw、マトモに動くよ。動かないとしたらかなり君のシステムの問題って線が濃厚だと思うが。
791名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 09:30:08 ID:v3v6N6Xc
VSTブリッジでGlitchまともに動く?
792名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 09:49:25 ID:iTuSgZCg
eLicenserのインストーラに未だに日本語が無いのはいかがなんだろうな
別に困らないけど仮にもYAMAHA傘下なんだし
793名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 09:58:21 ID:/ejcTf3N
MacPro 2009 Quad/10.6.4 で5.5に上げてみたけど、むしろCPU負荷が少し増えたなあ
HT非対応は相変わらずみたいで、入れると負荷が上がってプチる
レーテンシーも128以下は厳しい
逆に良くなった人居ますか? OS入れ替えを検討中
794名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 10:03:24 ID:FWGNJO4n
起動とかバウンスが速すぎて今までが何だったんだというレベル
795名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 10:19:43 ID:POMUfu44
またwinのターンになった感じ?
きゅべたんってば気分屋さんなんだから・・・
796名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 10:20:17 ID:iTuSgZCg
今んとこフォント変更がいちばんでかいな
やる気あがるわw
797名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 10:33:28 ID:v3v6N6Xc
>>794
起動が速くなったのはこれまでSyncrosoftのライセンサー使ってたのを
5.5で自社開発のeLCC一本にしたからじゃないかな
798名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 11:15:38 ID:iTuSgZCg
各アイコンやピアノロールのノートがアンチエイリアス(?)かかってボケ気味なのはすぐ慣れるかなぁ
スナップのアイコンが顔文字に見えて仕方ない

>。<
799名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 11:38:26 ID:iTuSgZCg
ぬ。デバイス設定でASIOのコンパネ開こうとすると固まる。
Win7(64) Cubase5.5(32) Fireface800(2.9991/2.77)
800名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 12:05:46 ID:OZ7FCTjx
Ctrl + マウスホイールくるくるで、マウスカーソルの位置を基点として
水平方向へズームできるの便利。

「カーソル位置のイベントを自動的に選択」はまだ誰得状態。
801名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 13:12:59 ID:iTuSgZCg
>>800
おー、これSOLにあったやつだなw
802名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 13:20:49 ID:0XQ98n4K
グリッドみづれーーーーー

>>781>>789
うーん
そっか、まだ上手くいく人とうまくいかない人がいるんだね
803名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:20:55 ID:/dHHux4r
MacでCubase使いの方いらっしゃいますでしょうか?
現行のiMac C2D 3.06GHz メモリ4GBでCubase5を使用してます。

オーディオインターフェイスはApogee DuetとMOTU 896mk3を所有してます。

Cubase5.1.1及び5.5で両インターフェイス共バッファサイズが全然つめられなくて256でも
プチプチノイズが入り、512や1024でやっとたまにプチっとなるくらいです。
OSごと再インストールしてもだめでした。

何か考えられる原因や対策方法はありますでしょうか?
MR816CSXを使ったりすると改善されたりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
804名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:32:46 ID:USwGXSFD
Windows機にする
805名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:37:55 ID:/dHHux4r
レスありがとうございます。
やっぱりCubaseはWindows機のが相性がいいのでしょうか??
806名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:41:55 ID:v+3O7EvT
>>805
RME FireFace800だと問題ないですよ。
プラグインとかなに使っているんですか?
807名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:45:08 ID:USwGXSFD
Cubase以外のDAWでもブチるの?
808名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:46:36 ID:/dHHux4r
レスありがとうございます。
Macは何をお使いですか??
プラグインとかいう問題でなく、XLNaudioのAD(ドラム音源)とオーディオトラック立ち上げた
だけでプチプチなんです。

デバイス設定でオーディオの優先度をブーストにすると多少いいかなという感じはするんですが
それでもプチッとなるときはなるので怖くて録音には使えてませんorz
809名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:49:08 ID:/dHHux4r
Cubaseの他にLogic Pro9とDPを所有してますがこちらではバッファ128くらいにしても
プチプチは入らないです。

今回の5.5はかなりインターフェイスとか機能がいい感じなのでCubase使いたいなぁと
思っているのですが・・
810名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:54:22 ID:/ejcTf3N
メモリじゃないかな。MacProだけどデフォの3Gでは全然だめ
7Gまで上げたら嘘みたいに安定したよ
アクティビティモニタでスワップが20M以上出てたらおそらくメモリ
811名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:57:35 ID:v+3O7EvT
>>808
iMac Core i5 Snow Leopard 10.6.4
まだ出先で5.5にしてないけど、5.1.1だと問題ないっす。
なんなんでしょうね。
812名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 14:59:06 ID:mk13SfJb
グリッドは色指定し直せば問題ないべ

全体的にパフォーマンス上がってていいね5.5
813名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 15:12:24 ID:/dHHux4r
皆様レスありがとうございます。

メモリか、オーディオインターフェイスかという感じですね。

どっちも試して返品というこはできないものですので難しいですね。

810さん、811さんはインターフェイスは何をご使用されているのでしょうか?
814名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 15:29:45 ID:USwGXSFD
今のiMacって,チップセットがintelではありませんよね
それは関係ない?
815名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 15:32:35 ID:XvdDxYOW
AirMacいれっぱとかだったり
816810:2010/06/22(火) 15:37:29 ID:/ejcTf3N
>>813
EchoのAudio Fire 4 です。お勧めしませんが。
817名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 15:45:39 ID:USwGXSFD
I/Fは買い替える必要はない。
818803:2010/06/22(火) 15:50:08 ID:/dHHux4r
レスありがとうございます

AirMac、Bluetoothはオフにしてます。LANケーブルも抜いてみましたがだめでした。
チップセットは出先なので確認できませんがnVidiaのものではなかったかと思います。

810さん、オーディオインターフェイス情報ありがとうございます。
Steinbergのという訳ではないのですね。やはりメモリなのかなぁ。

ヤマハに電話してみましたが特に有用な情報はなくインターフェイスのメーカーに聞いて下さい
でした。

一つ意外な情報として、ヤマハでは外付けのFIrewire及びUSBハードディスクに録音することは
推奨しておらず内蔵のハードディスクに録音して下さいと言われました。意外な回答でした。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 16:02:34 ID:USwGXSFD
>一つ意外な情報として、ヤマハでは外付けのFIrewire及びUSBハードディスクに録音することは
>推奨しておらず内蔵のハードディスクに録音して下さいと言われました。意外な回答でした。

当たり前田のクラッカー 常識
820803:2010/06/22(火) 16:10:20 ID:/dHHux4r
>817さん
アドバイスありがとうございます。自分はころころ機材買い替えるのでそう言っていただけると
なんかほっとしました。

>819さん
自分的にはdigidesignのDTM環境を参考としてたのでオーディオ録音は外付けが常識と思ってま
した。
Cubaseでは内蔵のハードディスクのほうが良いのでしょうか。
iMacなので内蔵ハードディスクは一つしかないのでOS用とオーディオ用とは別にできないんです
よね。
821名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 16:18:08 ID:sCMHtWr3
>>820
>digidesignのDTM環境

TDMな

TDMを参考にしてるヤツがiMacなんて買うのがおかしい
内蔵HDDを増設出来るMacProにしないと

・・・となると初期投資が急に上がってWinに流れるかもね
822名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 16:19:31 ID:0XQ98n4K
>>ID:USwGXSFD
そうカッカしなさんな
823名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 16:20:20 ID:USwGXSFD
え?
824803:2010/06/22(火) 16:25:34 ID:/dHHux4r
TDMではないです(汗
LEの動作環境です。

とりあえずメモリ増設とハードディスクを内部で試してみようと思います。
皆様ありがとうございました。
825名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 16:30:33 ID:koeF0E2W
>>820
内蔵か外付けかって問題じゃなくてインターフェースの速度の問題。
USB3.0とかeSATAなら外付けでも問題ない。
USB2.0とかFirewire接続のHDD使うくらいならOS入れた内蔵HDDの方が絶対安全。

もしかして、ソフトシンセとかオーディオファイルも外付けHDDに置いたりしてないよね?
826803:2010/06/22(火) 16:35:14 ID:/dHHux4r
ソフトシンセは内蔵に入れてます。

Cubaseプロジェクトファイル(オーディオ)は外付け(USB2.0)に置いてます。

ただ、上にも書いたようにオーディオ1トラックとソフトシンセ一つでぷちぷちなんですよね。

USB2.0だとそこまでパフォーマンス悪いのでしょうか・・
827名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 16:59:51 ID:6+X6VVWa
CPU使用率やハードディスク温度計測するソフト常駐してると、
DAWやソフトシンセがプチることあるよ。そんなのは入れてない?
828名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:00:32 ID:rI/U1tkj
Mac でトラブってる人はいつも分かりやすい質問の仕方するね
Mac 使いは学歴高いってのは本当なのかも
829名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:07:31 ID:RG5C6yIv
>>826

USB2.0     480Mbps
IEEE1394a   400Mbps
IEEE1394b   800Mbps
SATA     1500Mbps
SATAII     3000Mbps

これあくまで理論値で、実効速度はさらに下がる
特にUSBは理論値と実効値の差が大きく、IEEE1394aに劣ることもある
830たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/22(火) 17:08:15 ID:33BUO8Dq
敢えてメジャーなWindowsをえらばないくらいだから、
ある程度自分でなんとかできる、
という自信があるんだろうな、Macユーザーは

俺もMac欲しいけどMacPro高すぎて買えない
831803:2010/06/22(火) 17:10:16 ID:/dHHux4r
レスありがとうございます。

DTM専用のパソコンにしてるのでウィルスソフトも含め常駐するソフトは一つも入れてないです。
今Macに付属しているアプリでやめた方がいいのはSpotligntくらいですよね。

Logicでできればいいんですけど、ほんとにバグだらけで・・使えば使う程にバグがでてくる(汗

今までCubaseのインターフェイスはあまり好きではなかったのですが5.5はかなりいい感じ
ですね。
832名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:13:20 ID:AFoU2vW6
>>826
内臓>USB3≒eSATA>>>>>>>>>USB2.0≒Firewire
内臓とUSB2.0だと3〜5倍速度が違う。
ただ、USB2.0でもトラック数二桁は楽勝。

オーディオ1トラックとソフトシンセ一つで途切れるのはさすがにおかしい。
「マルチプロセッサー対応」のチェックをはずしてみて。
833803:2010/06/22(火) 17:30:15 ID:/dHHux4r
「マルチプロセッサー対応」のチェックはあやしい感じがしたので試してみましたがダメでしたorz

やはりさすがにオーディオ1トラックとソフトシンセ一つでバッファ256でプチプチはおかしいです
よね。
プロジェクトの設定も24ビット、48KHzですし。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:31:09 ID:sCMHtWr3
>>830
> という自信があるんだろうな、Macユーザーは
イヤミな奴だなお前さんは

そのハンドルは色んなスレで見るが
底の浅い、何の役にも立たないレスばかり繰り返してる
そろそろ消えてくれ
835名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:31:48 ID:v3v6N6Xc
USBは単方向通信、IEEE1394は双方向通信
だから入力と出力が並立する処理ではIEEE1394の実効速度はUSB2.0の2倍、4倍に相当する
長い間ハイエンド機材がIEEE1394独占状態なのはこのため
ローエンドならUSBでも十分でコストが安いから重宝される
当然レイテンシもIEEE1394に劣る
836たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/22(火) 17:36:49 ID:33BUO8Dq
>>834
お前のレスの一体どこが底が深くて役に立つレスなんだ?
人の振り見てなんとやら、だ
837名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 17:48:19 ID:AFoU2vW6
CDが1.4112 Mbpsだから
24bit 48KHzなら1トラック 2.3MBPSあればいい

俺はWinなんだけれど32bitのCubase5も5.5も803さんみたいに音が途切れた。
「マルチプロセッサー対応」のチェックをはずしたら音切れが直った。
64bitCubaseだとマルチプロセッサー対応でも大丈夫だった。
32bit版だと、サウンドドライバの優先処理がうまくできてない感じだった。

Macって64bit版のみなのかな?
838803:2010/06/22(火) 17:59:00 ID:/dHHux4r
MacはとりあえずCubaseの立ち上げスプラッシュ画面には32bitと書いてあります。
64bitで立ち上げる方法はあるのでしょうか。
5.5は昨日ちらっと動かしただけなので64bitモードがあるか分からないです。
839名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 18:02:49 ID:USwGXSFD
え?5.1と5.5を併用できるのか?
840803:2010/06/22(火) 18:24:05 ID:/dHHux4r
できないです。書き変わってしまうので。
以前から試していた5.1.1と昨日アップデートした5.5両方ぷちぷちという意味です。

まぎらわしくてすみません。
841名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 18:51:28 ID:XvdDxYOW
>>837
XPの場合は/intaffinity、Vista以降ならInterruptAffinityPolicyTool使え。
842名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 18:55:10 ID:mktW1Hxu
>>837
タスクマネージャからCubase5選んで関係の設定だして
CPU0を一回外してもう一回入れてOKでも治る
843名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 19:17:45 ID:AFoU2vW6
>841,842
ありがとうございます。
SONARだと問題なかったので、てっきりCubaseの問題かと思っていました。

>803
Macのやり方わからないのですが、似た症状のようなので割り込みの設定など
変えたら直るかもしれませんね。
844名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 19:57:56 ID:RunyGviu
>>842
これは新しいuadのバージョンで治ったんじゃなかったか。
845名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 20:34:30 ID:bhqbUGtq
5.5にしてみんな前の環境と同じく使えてんの?
なんか起動しないプラグインとか、
BFD2起動するとパスがどうのって出てディレクトリ指定しても必ず落ちたりで散々なんだけど。
846名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 20:36:48 ID:Q/WBzJVE
我われは?
847名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:08:19 ID:bhqbUGtq
>>846
一切なし。全然数ないけど。
IKのT-RACKS3とかCSRとかインサートしてもささんないし、
FM8はなんか音ひずむしアビシンセとか音なんないし、
BFD2のせいで過去のプロジェクトも読み込めないしなんてこっただ。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:17:40 ID:EPV8VGF+
俺もBFD2使えんかった。俺だけじゃないみたいね。
とりあえず前バージョンに戻した。
GUIとか結構いい感じだっただけに残念。
パッチ出るまでしばらく様子見だなぁ。
849名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:19:12 ID:0XQ98n4K
>>847
おいらのS2.0はオーサライズし直せって出てきて(オーサライズしたら普通に使えた)、
あとはAmplitubeが起動しなくなったくらいかなぁ
850名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:23:03 ID:bhqbUGtq
>>848
5.1.1パッチ使えばダウンデート可能?
戻してちゃんと元に戻りました?(なんか日本語変だな)
851名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:28:17 ID:EPV8VGF+
>>850
バックアップソフトのTrueImageで戻しました。
多分だけど、前のパッチを上からインスコは出来ない気がします。
852名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:33:43 ID:bhqbUGtq
>>851
( ゚д゚)
そういえば俺もTIいれてた・・・。
バックアップは癖つけないとだめだね。。。
853名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:33:52 ID:nf8dRVYo
>>847
まじで、俺もT-RACKS使ってるから心配だわ
割れじゃないなら使えないプラグインとか纏めたほうがよさそう
OSのバージョンとかは?
854名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:40:18 ID:bhqbUGtq
>>853
OSはVISTA 64bitで、
CUBASEは32bitです。
CSRとかARCスタンドアロンないからアクチできねー!
使えないから意味ないけども。
855848:2010/06/22(火) 21:52:58 ID:EPV8VGF+
ちなみに、自分の環境も書いときますね。
OSはWin7 x64版で、Cubaseは32bit版で使ってます。

とりあえずBFD2でパスがどうたらで落ちるから、
BFD使ったプロジェクトファイル開けないのが
痛すぎましたorz
856名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 21:55:48 ID:rB4BKB7m
IK Multimediaのプラグイン全般が駄目みたい。

本家?のフォーラムでも話題になってる。
adminで起動すると使えるらしいけど。

ttp://www.cubase.net/phpbb2/viewtopic.php?t=136076&sid=adfd45727c47631a7ced71effea367db
857名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:00:34 ID:l+pRoEbi
なるほど。
Win7 64Bitなんだけど、余裕で使えるじゃんなって思ってたら
うちはアドミニで使ってたからなのね。
858名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:06:20 ID:p3Ed1lhp
俺の環境だとBFD2 他、ここで名前が出ているヤツのうち手持ちのは何も問題なし。なんかCPU負荷が下がってる気が?あと音の分離が良くなったような?とにかく、この子は良い子だな。
859名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:16:13 ID:FfeDtmAE
>>855さんと同じ環境だけどうちでは今のところ問題なしです。
UAD2とかも問題なかった。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:19:48 ID:Q1gn/+yf
>>856
Vista/7でAdmin起動必須なのは常識だろうに…
そりゃ不具合出るわな
861名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:41:29 ID:1OY4Yplr
5.1.1のexeをコピーしといたら切り替えて使えないのかな
まだ5.5試してないけど
862名無しサンプリング@48kHz:2010/06/22(火) 22:53:25 ID:0eoBMSkX
IK も NI も その他諸々、いまんんとこ動かないプラグインなし@Win7x64 by Admin
863名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 00:19:36 ID:G0eMNLFq
AASのUA-1のx32版をx64上で動かしたら呼び出した瞬間フリーズ。
864名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 01:51:18 ID:qcQz+vGX
Cubase5 essentialでピアノ曲を作ってみたいんだけどキーボードとか持ってないと無理かな。
今までSSW5.0を使って、不満が出てきたのでいい音源ほしい!って思って思い切って購入してみたんだけどイマイチ使い勝手がわからない。

現在はなんとかピアノの音が鳴ってスコアエディタが開けたくらいまで使えるようになった。
ソフト単品で打ち込んでいく(外部I/Fは持ってない。)にはHalion one音源を使いながらスコアエディタでステップ入力で打ち込んでいくのだと思うのだけど手間暇がとんでもない。
ペダルやリバーブのかけ方がさっぱりわからない上、スコアエディタとプレイヤーの連携がすごく悪いと思う。自分の使い方が悪いだけだと思うけど。
折角購入したのでこのソフト使いながらピアノのスコアがサクサク書けたら満足なんだ。
誰か詳しい解説サイトとかのっていれば教えていただけないだろうか。
865名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 02:27:38 ID:0Att2qce
マニュアル読めよ
866名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 02:32:56 ID:3jBa0urq
finaleとかの方がよくないか
867名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 04:10:37 ID:VGcWgB+j
>>845
特に問題らしい問題はかかえてないなぁー
つーか、5.1に比べて視認性がUpした(俺好み)になったと思う。
マルチコアCPUへの対応によりどれだけの恩恵を受けているのか、今のところ今ひとつ実感できてないけど
今回のアップデートにはすげー好印象だわ。
868名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 05:11:07 ID:D1xfp0Fp
BFD2で落ちるのかよ! と思ったらユーザ権限の問題ぽいな、安心した。
869名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 06:14:39 ID:d6Xt53JC
Cubase5.5 (win/32bit) で iZotope の Alloy 使ってるやつ居る?
うちだとVST3版の方起動しようとすると runtime error がでて動かない
VST2は動くんでそんなに困ってはないんだが気持ち悪いな
870848:2010/06/23(水) 07:27:45 ID:p1GZj60M
なるほど、アドミニか。盲点だったわ。
今までCubaseは普通に起動出来てたから、
特に"管理者として実行"で起動してなかった。

帰ったらもう一度試してみます。
871たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/23(水) 07:32:30 ID:akNNHAHo
既存PJ開こうとしたらブルースクリーンで落ちたw
872名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 07:44:07 ID:g7DnsPp2
64bitCubase使ってる人のレビューが聞きたいです
873たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/23(水) 08:03:12 ID:akNNHAHo
管理者で起動したら普通に読めた
なんかUAC周りがいまいちぽいね
874名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 09:36:40 ID:OabxxHkq
>>869
Alloyはvst3版動かない、common filesのvst3フォルダから.vst3を移動してvst2版使え。
プラグインの書き方間違ってるんだって。
875名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 09:48:35 ID:OabxxHkq
>>797
流れが急で見逃してたが、syncrosoftって会社はもともとsteinbergの子会社、その会社を自社内に戻しただけだから。
実際のところ、elcもsyncrosoftもやってることは変わんないよ。
起動がはやくなったのはおもにプラグインスキャンがはやくなったからじゃないかな、waves持ちだと特に。
876名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 09:49:45 ID:OabxxHkq
>>861
Exeだけじゃないから。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 10:18:24 ID:G0eMNLFq
64bitと32bitの設定ファイル、共有にしてくれればいいのに。
878名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 10:48:07 ID:mmLBQMSH
ちょっとすみません。

この度マイクを買ってきて自分で歌ったのをVariAudioにかけたのですが、
半音どころか2〜3半音とか時には半オクターヴくらい違う音に移動してしまうのですが、
何がいけないのでしょうか。
(。´Д⊂)
879名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 11:03:53 ID:ZIYwEF7V
オートだけでやってるならマジレスでお前の歌w
880 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 11:10:17 ID:aiyXnAju
単純に音痴だからじゃねーのw?
違うのであれば、音量が小さいとずれやすいので、ゲイン調整をしっかりするとか
それ位しか浮かばんのだが
881名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 12:06:04 ID:G0eMNLFq
5.5x64安定。と思ったけど32bitプラグインによってはフリーズしたり
音鳴らしながらUAD挿したらフリーズしたりとまだまだだな。
頑張れsteinberg
882名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 12:10:39 ID:d6Xt53JC
>>874
ありがとう、参考になったよ
iZotope 音はともかく安定してないイメージがあったんだが結構適当なメーカーなのか
883名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 12:31:30 ID:WVkq1m8O
>>878
平均律ずれてる民族音楽か何かの出身か?w
884名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 13:14:15 ID:ovWHo9Rx
スタインのHPに載ってる5.5の画像なんだけど、
その中にあるEQの画像に赤い線のようなものがあるんだけど、あれってなに?
5.5にバージョンアップしたけどあんなのなかったんだけど。
分かる人いたら教えてください。
885名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 17:00:24 ID:gATLKiHJ
CUBASE5のLOOP MASHってどうやってプロジェクトトラックに読み込ませるんでしょうか?
ヘルプみてもメディアベイからのドラッグ方法くらいしか書いてないし・・・
886名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 17:08:48 ID:tth4EYh1
マヌアルはないのか?
887名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 18:10:37 ID:oo12iZ+g
VSTiのウィンドウをアクティブにしてるとソロやミュートのショトカ効かなくなってね?
888名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 19:14:03 ID:t+H15Hsj
外観設定で全般を暗くするとワークエリアまで暗くなっちゃうのね
一度環境設定すれば戻るけど、起動するたびにやるのは正直めんどくさい。
デフォルトだと明るすぎるから少し暗めで使うのが好きなんだけど。
889名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 19:25:01 ID:RZ9XEe7z
LOOPMASHはおれもさんざん悩んだけど
小節単位とかでオーディオ化するしかないかなとおもう。

外部ドラムソフトのようなドラッグでプロジェクト配置は出来そうにない。

マニュアル嫁とか安易にいう奴は絶対使った事ないだろw

今まで何度か2chに書いたことあるけど返答がきたことない
890名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 19:27:13 ID:9ZzK5y9j
>>886
アホ?
891名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:01:55 ID:inhqrvk6
>>888
起動する度?一度決めちゃえば、そのままだけど?
892名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:33:20 ID:IiIQjIEZ
5.5Studioがアップデートできない・・・

eLicenserが終わったあと何もはじまらない

なぜ?
893名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:35:37 ID:t+H15Hsj
>>891
こうならない?ちなみにXP 32bit

起動直後
http://www.uproda.net/down/uproda106542.jpg
設定後
http://www.uproda.net/down/uproda106544.jpg
894名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:51:45 ID:gMQpHrUl
>>893
とりあえずプリセットに保存して、一旦デフォルトボタンを押して
その後プリセットを読み出して適用してから再起動してもだめ?
895名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:57:37 ID:t+H15Hsj
>>894
ダメだわ、起動するたびプロジェクトウインドウが暗い
もう逆にこの色に慣れるか…
896名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 20:59:36 ID:l4VWYbk+
暗いほうが目は疲れなさそうな気がしないでもないが
まあうざいだろうな
897名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:02:41 ID:48/vopiN
5.5にしてから、ASIO4ALLで安定するようになった。
今まで突然音が出なくなったりと不安定だったから、外付けAFつけてたが、
ちょっとスケッチするのに、ノートPCにいちいち繋ぐのがウザかったんだよな。
これで身軽になった。
898名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:09:54 ID:gMQpHrUl
>>895
お役にてたてず申し訳ない。
5.5にしてからキーコマンドで似たようなことがあってこんな感じでいけたので。
あとは設定ファイルのリセットも試してみたら?ちゃんとバックアップとればリスクは少ないはず。
899名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:15:34 ID:VGOalNRS
>>897
asio4allって不安定の塊だろw
900名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:25:24 ID:gpYFwtjk
はやく6出せやごるぁ
halionソニック付属で
901名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:31:07 ID:GEM158+F
ASIO4ALLはねーわ
せっかくキュベ使うんなら
マトモなサウンドインターフェイスを買うべき
902名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 21:35:27 ID:l4VWYbk+
グルーブエージェントやループなんたらとか一切要らないから
代わりにヴァーチャルギタリストとベーシスト付けてください
あと針湾もうちょい自由度あげてほすい
903名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 22:07:04 ID:hSe6UlMH
ASIO4ALLで何年もがんばってたけど
1万ちょいのI/F買ったら
今までの何年がムダだと感じたよ。
それくらいすっきりするね。
904名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 22:55:27 ID:tizZUsZT
まったくもって安定しとるが
905名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:10:27 ID:u+mSpCov
最近のASIO4ALLってPCの録音・再生と共存出来るの?
出来ないならゴミじゃん
906名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:22:18 ID:OabxxHkq
>>902
いやだ、おれの商売道具がみんなに広まっちゃうじゃないかw
907名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 23:23:35 ID:OabxxHkq
>>895
プレフけしなよ、defaultsettings.XMLかな、。
908名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 00:28:17 ID:fj+jTqx3
>>907
Default.xml消して最初から設定してみたけどダメだった
すまんのう
909名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 00:48:58 ID:3X7Y3Shl
>>908
ApplicationDataFolderの.xml全部消してみたら?
910名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 01:18:36 ID:iaij9hY6
5.5にしてからというもの
はりおんしんふぉにっくおーけすとらの音が出なくなってしもうた

いんすとで選ぶ時はかろうじて音が出るが
途中で止まったりする
選んでトラックを作ると音がでない
911名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 02:36:29 ID:LwwcxiPe
>>888
うちも同じだったよ。ワークエリアを変更した直後はいいんだけど、DAW再起動すると暗くなっているっていう。
AppDataのCubase5フォルダごと全部消してゼロからやり直したけど一緒だった。
結局外観の「明度」をデフォルトから極力動かさないという処置で一応落ち着いた。
912名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 02:52:15 ID:vnNQeSbw
どんな環境で動作テストしてんだろうっていつも思うわ。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 03:05:07 ID:0hfO9gV5
マシンはハイエンド、IFはRMEかMOTU PCI-424。
914名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 05:37:02 ID:rciqZOh8
ハイエンドというとこの辺か。消費電力1050Wとかなめてるよな
http://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/xw9400ct/specs/windows.html
915名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 08:20:16 ID:USyReOT2
マルチコア最適化を体感した人っていないの?
低レイテンシ+高負荷以外だと感じれないのかな?

ちなみにフォントはWindows7とかだと日本語はメイリオにして欲しかった。
916名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 09:35:21 ID:EP02eo1+
ログ読めよ
i7で仮想コア含めて全部動くソフトなんてそうそう無いぞw
917名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 11:42:03 ID:lD9qd8s7
> ちなみにフォントはWindows7とかだと日本語はメイリオにして欲しかった。
同意。
ただ「オフ」はちょっとかわいい
http://www.uproda.net/down/uproda106818.png
918名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 12:06:32 ID:Nu8MeQry
フォントとサイズを自由に選べるようにしてくれればいいのにね
設定によっては枠からはみ出て見えなくなってもかまわないから・・・
919名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 12:19:52 ID:rKnEQi5f
フォントだよな
920名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 12:24:15 ID:j9o9EF5u
>>919
満を持しての一発ですな
921名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 12:26:41 ID:cHvZMAJC
>>878
ダミ声みたいな、倍音多くてもそうなる希ガス
922名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 12:54:18 ID:GN1/iEfv
>>919
上手いこと言ったと思ってる?
実は俺もそうなんだ
923名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 13:19:53 ID:8zeIcV1+
>>913
I/F は MR816CSX にきまってるしょ
924名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 14:18:52 ID:YqrtINGZ
なんか針湾とかのプリセットが楽器名のアルファベット順でしか出ないんだけど、
カテゴリ分けの画面はどこ行ったん?
925名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 14:22:16 ID:YqrtINGZ
ああ、解った
左下のアイコンクリックして「フィルター」にチェック入れる必要がある訳ね。
926名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 14:38:42 ID:J7xgnqe5
>>917
オツ
に見えるw
927名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 14:57:07 ID:Nu8MeQry
save presetしたのに行方不明になることあるなあ。
でも同じ名前でsaveしようとするとoverwrite?と聞いてくる。
filterかけてないのに。
928名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 15:10:37 ID:aMde/iBj
>>910
同じく

そしてHTTに対応してると言ってる人や対応してないって言ってる人それぞれいるみたいだけど

自分はHTTにしても前みたいにぷつぷつ切れないからHTTに対応したと判断してるんだけど
どうなんだろう
929名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 16:16:29 ID:640Ni71e
5.5にしてからv-stationが毎回シリアル求めて来るんだがどうしたらいんだろ
win7 64bit + 32bit cubase
930名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 16:38:34 ID:0hfO9gV5
>>923
いやハンブルグもRMEが多いだろ、816は少ししかテストしてないはず、よくバグ残ってるじゃん、周辺機能で。
この位のソフトになるとテストしてるの社内だけじゃない、社外テスターのほうが全然多いよ、前にCubase.netで募集してたよ。

931名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 17:24:44 ID:uHsUX7cq
HTTが放課後ティータイムに見えた俺はもうダメかもしれない
932名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:27:59 ID:W4TMi2XR
5.5はMlodyne Editorでクラッシュする。
Melodyneの本家フォーラムでも報告している人が居る。
933名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:39:12 ID:0hfO9gV5
>>932
報告済み、alloyと同じケース。melodyneのフォルダにvst2版があるからそっちで。
934名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:39:28 ID:7zo85J5P
>>929
>>932
管理者権限で実行してもだめなの?
935名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 18:44:09 ID:0hfO9gV5
>>934
だめ、そういう問題じゃない、vst3sdkの使い方間違ってるらしい。

てかaloyはともあれ、メロダインはvst3の利点無いし。
936名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 19:28:02 ID:gUq8NnkW
midiで作ったドラムパートを楽器ごとにwavエクスポートしてミックスしたいです。使ってるトラックは1つだけです。例えばキックはwav1、ハイハットはwav2みたいにエクスポートする方法はありますか?
937名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:12:51 ID:4riZqOmq
キックだけ、ハイハットだけ、スネアだけ等のトラックを作ればいい。
キックだけにエフェクトかけたいって時にも便利だぞ。

938名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:26:06 ID:gUq8NnkW
>>937
お返事ありがとうございます。
もしそうすると、今のトラックを複製して、キック以外の音程は削除→キックのみのwavみたいにかなり手間暇かかってしまいまして。
楽にやる方法ないでしょうか?
939名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:31:57 ID:7zo85J5P
>>938
使っている音源によってはアウトの設定を変えるだけでできる
もしくは一つのMIDIパートを音程ごとにバラす機能がMIDIメニューにある
940名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:34:56 ID:eavjVXN7
>>938
よしわかった。おまえはこれを買え。
TIPSにおまえのやりたいことが書いてある

ttp://www.rittor-music.co.jp/hp/books/DTM_data/09317305.html


>>940以降に親切なやつが懇切丁寧に書いてくれるかもしれんが。
めんどくて俺は書く気になれぬ。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:42:44 ID:gUq8NnkW
>>939
まじでありがとうございます。
そのヒントでわかりました。
midi→パート分解→ピッチ分解ですね。
ありがとうございました。(>_<)
942名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:54:06 ID:W8RDyvaA
>>940
こんなURL持ってくる間に...
943名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 22:35:50 ID:pLWdeNGT
どうせあと二十回くらい質問してくるんだから結果親切だと思うの
944名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 10:02:00 ID:GJ9m2PNH
無駄な書き込みが無くなったら、2chの価値がねえし
945名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 20:11:30 ID:kkUwm2xa
うわーん5.5にアップしたら起動できない。
ライセンスがどうのって表示なんですけど
だれかお助けください。
946たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/25(金) 21:14:37 ID:KJz/5DXk
迷ったら即run as adminだ
947名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 21:16:59 ID:sD5PdA8x
サポートに聞けばいいのに
948名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 21:18:11 ID:rzCjHBPF
ライセンス関係はサポートへどうぞ
949名無しサンプリング@48kHz:2010/06/25(金) 23:50:54 ID:HoG6zi2D
5.5アップデート後、再生中にトラックプリセット読み込ませると高確率でフリーズする。
先月PC新しくしてから今日まで順調だったんだけどな〜
5を再インストールします・・・
950名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:09:10 ID:b9sVsbwb
>>949
再生中にトラックプリセット読み込むって怖すぎw
バージョン関係なく再生中にそういうことやっちゃダメでしょw
951名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 00:31:24 ID:k1qNkj0y
【DTM】Cubaseアップデートキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277479760/
952名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 01:55:36 ID:ZnXumEFo
>>950
え、まじで?みんな再生しながら色々いじったりしないの?(´・ω・`)
まあ、でもとりあえず5に戻したら快適に動いてくれてるわ
953名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 05:35:11 ID:3s72mCRN
Stylusのループの同期タイミングがおかしくなったな
少し前から再生すれば大丈夫だけど
ノートの頭から再生するとループが遅れて始まってずれる
954名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 09:57:07 ID:4LLv0xuV
>>952
ふつーいじるよ。

プリセットってどのプリセット?
955名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 11:07:39 ID:b9sVsbwb
トラックプリセットって、トラックにVSTiとかVSTエフェクト
複数立ち上げたり、EQプリセット読み込むやつだよね?
エフェクトのパラメーターいじるなら分かるけど、再生中に
VSTプラグイン複数起動って危険じゃない?
956名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 11:22:15 ID:Dq8OX35c
再生中にUAD挿したらフリーズしたよ
普通しないもんなのか・・・5.5で初めてフリーズした
957名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 11:29:23 ID:v6mpmeF5
ミキサー上でチャンネルが増減したりする場合は一度止めてるな
プラグインのプリセットとかは普通に再生したまま
958名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 15:00:06 ID:C+hLrKKJ
>>952
いじりたいけど昔からCubaseユーザーやってると
自然と再生中はできるだけ何もイジラナイ体質になっていた…
959名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 15:05:00 ID:4LLv0xuV
どんな場合でも止めることは無いな、UADだのおもいのいっぱいさしたチャンネルをduplicateしたり、オーディオアウトを増減したりレイテンシー変えるような場合でも。
そういう作業のどっかでフリーズするってことはシステムのどっかがうまく行ってない証拠だと思うよ。
960名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 19:27:47 ID:4QVg2vAu

961名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 19:32:59 ID:4QVg2vAu
5.5動作レポ32bit XP 今んとこ動作安定 uad-1 2枚刺しだけどフリーズなし
962名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 19:33:17 ID:qlbjsErr
システムの場合もあるけど、プラグインによっては負荷がかかったときに偶に怪しくなるヤツがあるので俺は止めてるなぁ
プラグインが悪いのかcubaseが悪いのか……それとも両方なのかね
963名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:53:54 ID:K/fn7daI
何かするのに音を止めなければならないなんて全然音楽的じゃないから
いちいち音止めながら作業するくらいならいっそのこと落ちてもいいという覚悟でやっている。
そして見事に落ちてそのままふて寝。
964たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/26(土) 23:54:39 ID:xJM6xjL8
ずいぶんせっかちなんだな
落ちると分かっていればやらなければいいのに
965名無しサンプリング@48kHz:2010/06/26(土) 23:58:38 ID:x4E9d9ac
>>落ちてもいいという覚悟でやっている。

作業効率悪そうw
966名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:02:23 ID:kadwvP1B
ピアノ弾きながら調律は出来ないし
ギターソロ弾きながらチューニングは合わせられないし
オケ振ってる真っ最中に編成変えたり出来ないじゃん
むしろ何かするのにいちいち手を止めないといけない方が音楽的なんじゃね
967名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:06:24 ID:Z31gZI60
一万以下の糞ソフトから乗り換えた身としては再生中にセーブできたり実時間以外での書き出しが出来ることに感動を覚えたもんだ
968名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:24:42 ID:Aox4Y5/y
いつからか実時間以外で書き出しができなくなった。
何でやろ。
969たくえむ ◆TakMn/VZT. :2010/06/27(日) 00:26:36 ID:031IKex2
ハードシンセのVSTエディタとか起動しっぱにしてると実時間でしか書き出しできなくなるよ
たとえば、VirusTIのエディタとかね
970名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 00:32:33 ID:Aox4Y5/y
>>969
レスサンクス
もちろんXS7とか使うときは実時間だけど、ソフト音源だけでもだめ。
例えば、からのプロジェクトにオーディオファイルだけ読み込んで
ピッチ変換して、それだけ書き出すのも、実時間にチェックを
入れないと無音になる。IN,OUTのバスも確認してるんだけど・・・。
いつからか記憶なし。実時間にチェックすればできるからいいんだが
時間がもったいなくて困る。
971名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 01:46:31 ID:PDfkdjXb
972名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 02:24:18 ID:PC0b2v6N
>>971 あーハーモニクス使ってるからか
ていうかこういうことするための特殊ペグなの?
973名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 14:01:55 ID:uUQ0Bxtl
64bitCubase5.5で32bit版VSTiをいくつか試したけど
確かに互換性の向上や動くものも増えた
しかしJBridge経由の方が倍くらい負荷が低いものが多い
JBridgeは64bit版Cubase5でほとんどの32bitVSTが普通のパフォーマンスで動くからな
974名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 14:31:50 ID:jYVi9a4m
白人は上から目線なのは当たり前
日本が敗戦したのだから当然の事
スポーツ同様、勝たなきゃ意味が無い
975名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 17:18:59 ID:S6wOPl21
cubase5付属の空間系 重い。。。
sx3についてた ディレイとかリバーブ位の軽さにしてください。
976名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 17:19:48 ID:yCBRa1e0
sx3についてるリバーブを使えばいいんじゃあ
977名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 18:49:24 ID:2U/q7CDE
いまだにA1使ってますぜよ
978名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 19:49:16 ID:lnzMvvSJ
みなさんに質問です。

Cubase5 で 二つのモノラルトラックに録音されたオーディオを、後からステレオトラックに変換するにはどうしたらよいでしょうか?
録音するときにはモノラルトラック二つの方が扱いやすかったりするので。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 20:40:41 ID:4bt9BEUn
>>978
普通にモノ二つならべて、パンふって、ステレオインタリーブとしてミックスダウンじゃだめなの?
もしかしてもっと簡単な方法がある?
980名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 20:56:30 ID:g/qTL3n4
>>973
何度も読み直したけど何がいいたいのかわからない
981名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 21:08:34 ID:lnzMvvSJ
>>979

ミックスダウンはそのやりかたでできるけど、
EQをステレオで扱うほうが簡単なのと
トラックリンクを使わずにステレオとして扱ったほうが操作がいろいろと楽なので。
982名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 21:26:25 ID:B383fICj
>>980
x64Cubase5.5でx86VST読ませたら、5.1より読込不能なプラグインは減ったが、
x86Cubase5.5で同じVSTを動かした時より倍近く負荷がかかる
それをjbridge経由で読ませたら負荷が正常に戻る
だからまだjbridgeは使ったほうが良い

こういうことだろ
983名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 21:38:49 ID:GFsH++lX
5.5になった事によるメリットよりも
不具合やバグによるデメリットのほうが大きいな
984名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 22:36:23 ID:B383fICj
>>978
ステレオのグループチャンネル作って
モノ2つをLRにパン振りしてからバスでグループチャンネルに送る


モノ2つをステレオチャンネルに放り込むだけで出来た気がしたが、
どうやら記憶違いだったようだ
985名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 22:45:12 ID:H8I4c+KI
>>978
ミックスダウンした方が早いかも
986名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 23:10:33 ID:lnzMvvSJ
>>984

グループちゃんねるに送るのはたしかにできるね。
でもチャンネルをあまり増やしたくないんです。

>>985

もちろんミックスダウンしたらできるけど
やりたいことが少々やっかいなので。

詳しい方々に答えていただいて助かりました。
ありがとう。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 00:25:16 ID:ZFXiT1Pu
>>986
グループチャンネルはグループチャンネルに送れなかった気がするので、安易にグループチャンネルを使うのは気が引ける。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 00:32:20 ID:7tC692UF
>>987
普通に送れる
989名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 01:06:19 ID:ZFXiT1Pu
>>988
じゃあ、私のソフトが古いだけなのか‥
990名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 02:05:25 ID:Xw908mh+
グループチャンネルが便利すぎて
FXチャンネルの存在意義がわからない
991名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 03:33:31 ID:fBz62FwR
>>990
ものすごく重いエフェクトをたくさんのトラックに別々の深さにかけるには
グループチャンネルじゃCPUと作業時間の無駄になっちゃう。
軽いプラグインばっかり使うときは、FXチャンネルの意義分かりにくいね。
992名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 04:04:35 ID:Xw908mh+
>>991
FXチャンネルにセンドするのと
グループチャンネルにセンドするのって、全く同じことだと思ってたんだけど
負荷の掛かり方が違うの?
993名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 09:04:45 ID:nSnVQwN0
>>987
それ今回のアップデートでできるようになった気がする
994名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 09:15:34 ID:7tC692UF
>>987>>993も気がするだけで発言しないでくれるか?
4の時からできるよ
995名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 09:41:10 ID:Mrd3hqJt
なんという上から目線
サポート掲示板でもなし、情報の質が低くても許容した方が賑やかでいいじゃん。
996名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 09:56:44 ID:ThPSIvjT
ここはCubase5スレだから
なにいってんの?
997名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:15:00 ID:/RMrgv4T
異様に低いレベルの誤情報が錯綜するから困る。

ここ半年くらい、古参のキュベ使いみたいな顔してるカスが居ついてる。
ハゲマカがロジ捨ててキュベ使ってる感じ。
998名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:23:36 ID:FoqhQq40
DTM板とマクド板の上から目線は仕様だろw
999名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:35:42 ID:/RMrgv4T
上から目線でも情報が正しければ良カキコ。

昔から使ってますみたいな顔してトンデモ発言するのがカス。
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/06/28(月) 10:52:32 ID:lZ0/wZRV


    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。