【SONARの妹】Music Creator その2【MC5発売中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
名前はMusic Creator、中身はSONAR!?

公式
http://www.cakewalk.jp/MC/

前スレ
真・Music Creator PRO
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1132359308/
21/3:2010/04/05(月) 18:11:12 ID:uNnR0YKA
★概要
Music Creator シリーズはCakewalk SONAR シリーズの最下位に位置するDAWソフトウェアです。
たった7千円弱の低価格でDAW・音源・エフェクト・素材・解説本のすべてがそろいます。
ソナーから継承したMIDI・オーディオのシームレスな編集が可能で、
手軽に楽器や音源の音を録音したりミックスしたりできます。
おまけに動画作成やCD作成の機能もあります。

★主な仕様
・最大32オーディオ・トラック、128MIDIトラック
・同時録音可能なオーディオトラック:2
・同時使用可能なオーディオ・エフェクト:24
・同時使用可能なプラグイン音源:8
・DirectX, VSTオーディオ・プラグインに対応
・DXi、VSTi、ReWireに対応
・最高24bit/48kHz対応
・ACIDループの再生、作成に対応
・MIDIはリアルタイム、ステップ、スコア、ピアノロール対応

★付属エフェクト
MusicCreator4:AmpSim, EQ, Reverb, Chorus, Flanger, Compressor, Gate, Modulation, Delay,他
MusicCreator5:AmplitubeR X-GEAR amp simulator, EQ, Delay, Compressor, Reverb, 他

★付属音源
MusicCreator4:TTS-1, Triangle II, DropZone, VirtualSoundCanvas
MusicCreator5:Cakewalk Sound Center, Studio Instruments Drums, Roland TTS-1
32/3:2010/04/05(月) 18:12:52 ID:uNnR0YKA
★体験版
体験版は本国・日本ともに存在せず。SONARの体験版にて評価できるとの声あり

Sonar 5 体験版(日本語)
ttp://www.cakewalk.jp/Downloads/Sonar5Trial.shtml
Sonar 7 体験版(英語)
ttp://download.cakewalk.com/sonartrial.asp

★解説サイト・参考サイト
ttp://www.cakewalk.jp/MC/ 公式
EDIROLでEnjoy ! Music Life〜MUSIC CREATOR 4活用ガイド
ttp://www.roland.co.jp/mov/page/MC4/index.html
ttp://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR7/index.html SONAR動画解説
ttp://dtm-creator.com/course/ DTMの作曲講座
ttp://www.roland.co.jp/cs/Soft_CWSN1.html ドロップアウトの解消
ttp://www.cakewalk.com/images/musiccreator_4_vs_musiccreator_5.pdf 比較表

★Music Creator の種類
・Music Creator 2
2005年ころには日本でも売られていた。ソナー4ベース。
まだVST未対応でTTS-1もついてこなかったが、
7千円でDAWも音源もエフェクトも素材も解説本も揃う珍しい存在だった。
・Music Creator 3
2006年3月ごろ発売。初めてVST/VSTi/ReWireに対応して価格は$40。
日本では発売されなかった。
・Music Creator 4
2007年秋に登場。日本ではローランドから販売されている。SONAR 5ベース。
日本語版には約300ページの解説本とVSC88が含まれている。
・Music Creator 5
2009年4月発表。現在Cakewalkからダウンロード購入可能。
SONAR7ベースで、よりSONARに近い存在になった。
43/3:2010/04/05(月) 18:13:32 ID:uNnR0YKA
★付属音源一言解説

TTS-1:かつてHyper Canvasの名前で売られていた。SC系の音源をGM2仕様にしたような感じの音源
Triangle II:アナログ音源を真似た単音のシンセ
Drop Zone:簡単な操作ですぐに使えるサンプラー。ドラムが使えるという話あり。
VSC88:SC-88Proをソフト化したもの。ただし波形は合計4MBなので音もそれなり。

Cakewalk Sound Center:?D-PROやRaptureより厳選した150プリセットのプレーヤー。
Studio Instruments Drums:ドラム音源。1セットだけど多彩な音作りができる。

★競合製品
Music Maker 2:MC同様DTM初心者をターゲットとしたDAW。エラスティック・ピッチ(音程補正機能)搭載。

★Music Creatorと相性の良いもの
ASIO4ALL:すべてのサウンドカードをASIO化してくれる
ttp://www.asio4all.com/
Synth1:フリーのソフトウェア音源
ttp://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/
DX Reverb Light:フリーのリバーブ
ttp://www.anwida.com/product.asp?pid=7
Rebirth:リズム音源
ttp://www.rebirthmuseum.com/
Proteus:かつて有料だった音源の無料版
ttp://en.audiofanzine.com/s/emu/download-proteus-vx-for-free/
SFZ+ Professional:以前は有料だったサウンドフォントプレイヤー
ttp://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=35-CWSZ1.40-20E
5mp3変換方法:2010/04/05(月) 18:17:48 ID:uNnR0YKA
〜mp3変換にLAMEというフリーソフトを使うには〜

ttp://www.free-codecs.com/Lame_Encoder_download.htm
から lame-3.97.zip を落としてきて
C:\mp3\lame\lame.exe
に置く。
で、MC4の「ツール」「Cakewalk Ext Encoder Config」を選んで
レジストリの「インポート」で MC4のCD-ROMにある
\Utilities\External Encoder Profiles\LAME MP3 High Quality Stereo.reg
を選択。
パスを
C:\mp3\lame
に変更。で、「保存」を押す。

こうしてやれば、「ファイル」「エクスポート」「オーディオ」で
「ファイルの種類」に「LAME MP3 High Quality Stereo」が出てくるので
それを選べばOKです。

コマンドラインで、「lame %I %O」としてやるとデフォルトの128kbpsで変換できます。
これで30日期限が来ても大丈夫っと。
6訂正:2010/04/05(月) 18:32:52 ID:uNnR0YKA
>3
・Music Creator 5
日本語版は2010年2月発売。最新版のMusic Creator。
SONAR7ベースで、よりSONARに近い存在になった。
本家Cakewalkより$34.99でダウンロード購入可能だが、この場合サンプル素材は付属しない。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 18:56:03 ID:CzFeFfwl
MC5は8ベースじゃないの?HOME STUDIO7もおなじGUIで8ベースだよ?
8名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 18:57:39 ID:JpLi8L3P
>>1

テンプレわかりやすいっす
92-6:2010/04/05(月) 19:18:56 ID:ykJSOoXn
>7
MC4しか持ってないんで分からん
前スレ>820のテンプレ草案でも7ベースになってたんで、分かる範囲で修正かけただけ

死んでたリンクや全記事が見れないリンクなんかは削除しました
sfz+のリンクを追加したけどTriangle II、Square Iなんかもフリーになってたね・・・
10名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 21:29:37 ID:HB7SjjSj
テンプレおつー
11名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 21:55:38 ID:9C1M511A
★Sonar LE と Music Creaotr
Sonar LE に比べて下記の制限があります。
・インストゥルメント定義が試用できない。
・コントローラー/サーフェイスの定義ができない。

既に機材を持っていて、それを活用したい人は気をつけましょう。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:15:51 ID:pemkUJ19
おつおつー このスレはいつまで持つかな?
13名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 15:22:44 ID:lOEgPpfo
MC5って、MIDIのリバーブとコーラス設定するところ無いのね
コントロール挿入するしかないのかな
14名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 17:28:28 ID:dapyZpcS
>>13
ソフトシンセ自体でリバーブやコーラスなんかの設定できるからいいんじゃないの?
15名無しサンプリング@48kHz:2010/04/07(水) 01:17:13 ID:sAjSn0k+
Music Creatorで作られた作品をmp3などでダウンロードできるサイトをご存じないですか?
「おぉ、こんな作品も作れるのか!」という例などを是非聴いてみたい。
16名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 11:35:07 ID:o2ThoMcS
>>13
そのコントロールチェンジを挿入するところが「設定するところ」だと思ってたけど…、
TTS-1ならGUIでも操作できるし、オーディオトラックにエフェクトをいれることもできる。

>>15
ニコニコで検索してみたら意外にたくさんあったよ。

17名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 12:10:22 ID:XAWHYFMp
DAWそのものはソナと同じだからな。
トラック制限があったり、48KHz/24Bitまでとかなっちゃいるが。
どっちかっていうと標準でついてる音源やエフェクターで変わっては来るが
それもフリーのものをさがしたり買い足せば変わってくる話だし。
トラックのやりくり等場合によっては工夫は必要だがMCだと作れないとかそういうものはないと思う。
先にPCがスペック的に降参しそうだしね。
18名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 12:11:09 ID:chNkLf8b
SONARみたいなドラムエディタってMC5についてないですか?
MC5を買っていじってるけど分からないので教えていただけないでしょうか?
19名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 12:13:09 ID:XAWHYFMp
Sonar SE/PEと違ってPanthenonみたいなIRリバーブはないから、それはちょっと差が出るかもしれないけど。
IRリバーブはいくつかフリーでもあるね、元となるインパルスを探す方が骨が折れるけど。
20名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 12:44:50 ID:oPw1caB4
LexiconはIR Reverbじゃないぞ。
所謂普通のDelayベースのReverbで、
IRはPerfectSpaceの方だ。
21名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 19:32:03 ID:W07y2Sw9
デジタルリバーブLexicon480Lが発売された1986年の時点でIR Reverbだったよ。
現代のIRリバーブとの違いは、IRデータに基づいてアルゴリズムをメーカーがロムに
焼いてプリセットするか、ソフトがアルゴリズムを生成しているかの違い。
vstのLexiconもメーカープリセットのIRリバーブですよ。
22名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 20:25:06 ID:W07y2Sw9
しまった。224の79年からIRだったわ。
23名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 20:43:18 ID:oPw1caB4
>>20
インパルスレスポンスの意味調べてから来ようね^^
24名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 01:01:12 ID:W9WN6Bko
>>16
あぁ! ニコニコ動画ですか…。ありがとうございます。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 21:50:46 ID:0qU6Hq3H
SD-50買おうかと思ったけどMC5がバンドルされてたからやめたんだけど、
他に同じ価格帯の音源のおすすめないですか?
出来ればドラムとベース、ピアノを重視したいです。
26名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 00:02:33 ID:E2m8v1qu
MCユーザーはフリー音源か付属ので済ませてる人が多いと思うが俺も知りたいな
27名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 21:39:20 ID:lH+45FIL
MC5にProteusいれたけど動作しない
おれだけ?
28名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 23:35:58 ID:VYxglEFD
>>27
うちは毎回管理者権限でMC5を起動しないと動作してくれない。
古いソフトだから仕方がないと思ってる。
29名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 18:33:56 ID:VHXHbuaG
>>27

俺は大丈夫だった。管理者権限も要求されない。
何でだろうねえ
30名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 00:46:00 ID:7GuVnasc
MC5購入検討中の素人の質問なんですけど
当方オーデイオインターフェース持ってないんで
UA−1Gのバンドル品気になるんですけど
これって買いですか?
31名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 00:59:28 ID:iByeV/mq
>>30
MC5 の Audio Recording Pack だよね。
俺もそれ買ったけど、オススメだよ。
割と低価格でイイ音出してくれる。
将来マイクやギターをつないで生音を使いたくなっても大丈夫。
32名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 02:41:13 ID:0ZuWK7Hu
サウンドハウスでこのソフト注文したんだけどメーカー在庫切れって
1月か7月に発注するよ的なメールきたんだけど、このソフトってそんなに大人気なの?
33名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 09:19:55 ID:7GuVnasc
>>31
ありがとうございます
とりあえず買ってきます^^
34名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 01:04:05 ID:lFsAjLNq
>>29
もしよければ詳細を教えてもらえませんか?
インストールフォルダと使い方?というかエフェクトの掛け方を。
エフェクトが全くかからない状態で困ってます。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 22:46:38 ID:JAhJTVfa
>>34
ttp://mofes.blog66.fc2.com/blog-entry-99.html
このブログを参考にインストールして使えたよ。
エフェクターというかシンセだよね?proteus VXって。
DTMほぼ初心者なんで何か間違ってたらスマソ。
36名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 00:32:36 ID:gNuZ1zCq
Proteus VXは64bitクライアントだと白窓表示になってで起動しなかったな。
37名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 23:20:53 ID:tTujlcun
一年くらい前にキーボードに付属してたSonar LE使おうと思って説明書が無くて
分けがわからず挫折しました。
Music Creaotrも初心者への分かりやすさなんかは基本LEと変わらないですか?
説明書あるっていうのが大きいような気もするんですが。
38名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 23:56:35 ID:C11Zkoap
>>37
説明書どころか、実際に試しながら覚えられる親切な「曲作りガイド」なる本も付属している。
39名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 02:21:18 ID:Y0Eikp7z
まて、曲作りガイドってあのぺらぺらの冊子か?
しかも何故かDAWに不向きな音符入力で曲作りするっていう。

役に…立つのかなあ…
40名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 14:31:20 ID:e5X4yMND
>>37
ヘルプ見た方がまだわかる
ソナなら解説本買ったらいんじゃね
41名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 16:01:12 ID:Y0Eikp7z
まあ、初見は戸惑うよね。
そこはみんな同じだ。
結局マニュアルかな、一気に読むのは心が折れるけど。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 18:58:09 ID:Rhen+7vZ
MC5に付いてくるamplitubeがなかなか音がいいのだが、ソフトは高っけーなぁ
G2Nuでも買おうかな。ドングルいやだけど
43名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 22:03:41 ID:vBI0FrOi
いまだに在庫切れが続いているのでしょうか・・・
44名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 02:46:56 ID:bVtJd1Gp
ギター弾きなんだけど、MTR感覚で使えるDAWを探しててこれを候補にしてるんだけど、使用してるひとの感想聞きたいです。
打ち込みは初心者なのでわかりやすいインターフェースが希望ですがどうでしょうか?
ギターやベースのオーディオレコーディングはなれなくてもある程度扱えるような感覚的な操作は可能ですか?
キューベースのLEでDAW挫折したので再入門にと考えています。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 03:14:29 ID:R2bF3VLd
MTR感覚でというとガレージバンドにかなうDAWはねえな。
LogicよりGUIがシンプルな分キュベよりとっつきやすいかもしれんが
46名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 03:15:15 ID:R2bF3VLd
○ SONARよりGUIが、ね
47名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 05:19:26 ID:bVtJd1Gp
Windowsつかってるからガレージバンドは使えないんですよ。。
48名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 08:47:19 ID:/6u5Dp+R
>>44
MTR感覚とはいかないと思います。やっぱり、慣れが必要かと。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 10:20:55 ID:p3xl6vmv
打ち込みだけdominoでやって他をこれで処理すればいいんじゃないか
50名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 12:00:51 ID:W7JNH8j6
SONAR打ち込みはショートカットをマスターすればドミノなどただのマリオペイントに過ぎない。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 13:43:55 ID:CmCTPQ10
>>44
RolandのVS-20とかどうだろう?
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/VS-20/
52名無しサンプリング@48kHz:2010/05/03(月) 17:49:46 ID:yOXM3hMv
安さも魅力なのでこれにしてみます。いろんな意見ありがとうございました。
何にせよ慣れは必要みたいなので頑張ってみます
53名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 17:28:00 ID:sFitUm6c
書き出したwavファイルがWindwsメディアプレーヤーほか手持ちのすべてのプレイヤーで
再生することができないのですが、何が原因かわかりますでしょうか?

また、wav以外で書き出そうとして>>5を試そうとすると、
Cakewalk Ext Encoder Configが開けません。
こちらについても何が原因かわかりますでしょうか?

以上2点よろしくお願いします。
54名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 03:25:38 ID:sS8lkf2v
>>53
441.KHz 16bitで出力したらどう?
後、>>5でできなかったら、他のツールつかえばいいやん。こだわること無いよ。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 03:26:19 ID:sS8lkf2v
ミス、44.1KHzね
56名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 11:14:55 ID:jAbYjmIg
…ところでなんでスレタイ、妹なんだ?
DAWに性別ってあんのか?
57名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 11:24:19 ID:dCGU5YXs
990 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/04/05(月) 03:40:29 ID:HB7SjjSj
次スレ、タイトル名どうする?真とかPROは意味がよく分からない。

【SONARの弟】Music Creator その2【5発売中】

こんな感じ?

991 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/04/05(月) 16:00:55 ID:WTC8njoN
>>990
くりえたんはソナーさんの妹だよ

994 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/04/05(月) 23:37:06 ID:ykJSOoXn
擬人化で嫌いな人もいるだろうから新スレではなくこちらで

>991のネタ

SONARスレより
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10068124
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10154317
58名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 18:57:29 ID:x4qVykk+
↓ SONARスレでの反応 ↓

507 名前:384 : sage 投稿日:2010/04/15(木) 22:31:39 ID:pXf+rziX
先日SONARさんの歌動画を自貼りさせて頂いたものです。
貼ってからずいぶんたつのに、こちらのスレから動画にコメントいただけたみたいで・・・
どなたか存じませんがありがとうございました。

キューベースとどっちを買うか最初はすごく迷いましたが、
SONAR買ってよかった!

509 名前:名無しサンプリング@48kHz : sage 投稿日:2010/04/16(金) 02:20:22 ID:iJ4DGklz
>507
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270453364/l50

あんたのせいでスレタイこうなったぞwwwwww

510 名前:名無しサンプリング@48kHz : sage 投稿日:2010/04/16(金) 07:47:42 ID:qqDw7VJx
ふいたwww

511 名前:名無しサンプリング@48kHz : sage 投稿日:2010/04/16(金) 14:02:11 ID:8RdbOWw8
そういう由来だったのかww

513 名前:384 : sage 投稿日:2010/04/18(日) 00:17:59 ID:NjSVEBwa
妹www由来www
うわーなんか、ゴメンなさい。
もう、オレSONARと結婚するw
59名無しサンプリング@48kHz:2010/05/10(月) 23:43:28 ID:FFR2AKUA
今インストールをしているのですが、レジストレーションのメアドはyahooじゃダメなんでしょうか?
メールが来ないのですが…
60名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 01:39:18 ID:kMTA83Ql
>>59
私もyahooのメアドでメールが来なくて、サポートに電話したら、
なりすましメール拒否設定がされているとダメな場合があるとのこと。

なりすましメールの救済リストにローランドを追加したらうまくいきました。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 01:54:46 ID:Yhroc0RB
>>60
なるほど、設定だったのですね
プロバイダメール設定の用紙を引っ張り出しまして、無事設定できました
有難うございました
62名無しサンプリング@48kHz:2010/05/11(火) 02:17:29 ID:Z7qRiAq0
なりすまし姉拒否設定がされているとセックスダメな場合があるとのこと。
63名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 23:14:33 ID:3PcfCXBQ
公式サイトではmusic creator4 ってwindows7 32ビットだと動作制限があると書いてあったのですが誰か具体的に知っている方いらっしゃいますか?
64名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 01:00:22 ID:/VE3LvRl
MC3を使っていたけれど、一応64bitのインストーラーは入ってた。
65名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 00:18:51 ID:XBOO18Oh
地元で4が安く売ってるんだけど5のほうがかなり上?
66名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 01:00:18 ID:eMBaIzwX
あ、すまないMC4だった>64bitインストーラー

64bitOSでセットアップ中に32/64を選択する画面が出てくる。
67名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 10:54:45 ID:r6DcaAOf
>>65
いくらかわからないけど、本家でMC5買うのは?
68名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 16:48:15 ID:q3a1jLJQ
SONARのPEなどを買わなくても、正直MC5でも
かなり高クオリティな曲作りができると思うんだよな。
15年ぐらい前と比べるなら、昔のプロの製作環境よりも良さそうだし。
69名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 19:49:37 ID:ogcS9Vyv
できるよ。
でもLEを手に入れる機会があったら是非使ってみてくれ。
TTSはスケッチ用にもループエクスプローラー用にも使える軽いシンセだから無駄にはならない。
70名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 23:24:15 ID:r/i4QMQA
DAW自体の性能はLE>MCなの?
71名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 23:47:52 ID:TQ4MIXtY
ほぼいっしょ。
MCはホビー用途で44.1kHz/24bitまでとか制限あるが。
メリットは一応GM対応音源がついてるのとフリーズ機能とトラックフォルダ。
問題は新UIだとトラックビューとコンソールをしょっちゅう行き来しないといけなくてめんどい。
LEはSonarと同じ設計でトラックを畳んでもピークが表示されたり、左にあるインスペクタで
畳んだままでIN/OUTを切替えたり、EQを立ち上げたりとほとんどトラックビューで
作業できるようになってるね。

正直、新しいMCの操作性に関してはどう褒めて良いのか分からない。
ただ、がっかりするようなものではないよ。性能はまんまSonarだし。
72名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 08:37:32 ID:TnS4BLIv
DAW初心者にはあのGUIのほうがとっつき易いよ
73名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 11:53:21 ID:ElF6wD6L
どうとっつきやすいんだろ。旧版のままが良かった。
74名無しサンプリング@48kHz:2010/06/08(火) 16:44:29 ID:hA9JQ1tr
初心者にはピーク表示とか要らない、色も原色バリから落ち着いて余計な情報がなくなってみやすくスッキリ。
コンソールでミックスと言うセオリーから外れなければ不満はないのでは?
75名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 01:07:32 ID:/FqdcS7S
そういえば世界中で愛されてるFLもピーク表示なかったな
76名無しサンプリング@48kHz:2010/06/09(水) 18:08:41 ID:54hnYbFs
とりあえず、EQ 立ち上げたらピーク表示見れるべさ。
77名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 00:20:33 ID:MlKfUFGN
トラック一覧で一斉に見られないのが・・・ってこと。
78名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 12:40:20 ID:Ep+Mvvx/
そんなこと言ってる今が人生のピークだったりして
79名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 22:17:57 ID:LKukZA4+
>>78
笑えないよ……。
80名無しサンプリング@48kHz:2010/06/10(木) 23:34:21 ID:iFwwgKRF
>>78
おいやめろ
81名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 01:17:38 ID:PjTEzo09
MC5のamplitubeOD,ワウコーラスしかねーやん。お手頃なアンシュミパッケージないかなぁ
レイテンシー詰められないからZOOM ZFX s2t売ってしまって後悔・・・(´・ω・`)
82名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 02:06:32 ID:AYHWh+bn
フリーのアンシミュでも素晴らしいものがたくさんある。
83名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 02:24:06 ID:J6TJltdB
だからさ、それを教えてあげなきゃーまったく意味がないと思うが・・・。違う?
教えてあげなよw
84名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 13:03:21 ID:AYHWh+bn
これいれときゃどうにかなる。
http://www.acmebargig.com/shred/
85名無しサンプリング@48kHz:2010/06/11(金) 23:35:37 ID:vfwQMq0s
>>81
俺はそのamplitubeの有料版で満足しているよ。
円高のさなかに入手したので4千円くらいだった。
お手頃と言えばこれが一番お手頃じゃないかな。
GTRなんとかのは重すぎて実用に耐えなかったし。

cakewalkのメルマガを受信していたら割引されるのでおすすめ。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 03:14:01 ID:4S/NNZFQ
>>85
SONAR LE6向けの格安だったか無料アップもあったみたいだねそのメルマガ
地道に受信して待ってみるか・・・
87名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 18:14:50 ID:LB4PR8qu
FA3AmpやVoxengoBoogexじゃ駄目?
FA3フル版はMC5と相性悪いかもしれないけど
88名無しサンプリング@48kHz:2010/06/12(土) 20:44:10 ID:NTsM6EM9
amazonの在庫復活したな
これでやっと俺の家にもMC5がやって来るぜw
89名無しサンプリング@48kHz:2010/06/13(日) 02:01:50 ID:qstMB5Jc
改悪されまくりのUIの犠牲者がまた
90名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 02:30:48 ID:pSVpFPKX
z3ta+がダウンロード販売で19ドルになってるみたい。

で、買ってみたんだけどシリアルコードが分からない('A`)
91名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 03:26:55 ID:JMwaGplM
>>90
俺もそんな感じ。
サポートにメッセージ送ったらサーバエラーが帰ってきたんで、
来週もう一度メールを送ってみようかと思ってる。
92名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 12:26:37 ID:8bkYmAXo
>>90
特売スレが荒れてるからこっちに避難
どうも今週の金〜日曜日までに注文した人のほとんどがそうなってるみたいだ
とりあえず領収書を添えた問い合わせなりメールなりするしかない
月曜日以降に何かしらのアクションがあればいいんだけど
9390:2010/06/20(日) 14:11:39 ID:e48ddaEI
>>91-92
あっちのスレなんであんなに荒れてるんだろう。
とりあえず少し様子を見てから問い合わせしてみます。
月曜って言っても、時差があるから
日本時間だと実質火曜になるのかな。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 20:18:22 ID:9YZq9o6C
>>93
スレどこ?sonar,cakeで検索しても出てこないよ・・・
9590:2010/06/20(日) 20:26:58 ID:e48ddaEI
>>94
特売・セール総合スレですよ
96名無しサンプリング@48kHz:2010/06/20(日) 21:36:53 ID:9YZq9o6C
>>95
トンクスです。
97名無しサンプリング@48kHz:2010/06/21(月) 22:36:36 ID:HC15RXOL
19.99米ドル = 1 824.73756 円

「19.99 USD」で検索したら偶然にもz3ta+の特売情報のブログが出てきて、
「Offer Ends June 29」って書いてあった。

今週中に買っとくか・・・
9890:2010/06/22(火) 13:21:54 ID:0KE39GRw
z2ta+のシリアルに関して、一応経過報告ですが。
公式サイトのメールフォームもおかしくって送信できなかったので
フォーラムから直接サポートの人にPM送ってみました。
んで解答。
「先週末にちょっとトラブルがあったけど今は復旧してるよ。
今日メールとどくんじゃないかな。
まだ問題があるならサポートに問い合わせてね」って事でした。
私は今職場なので今夜までメールチェックできないんですが、
週末辺りに購入した人にはもう届いてる頃かな。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 00:45:14 ID:iwHlnP09
z3ta+のシリアル番号、今しがたメールで届きました。
お騒がせしました。
100名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 12:11:03 ID:6mnkS7nx
101名無しサンプリング@48kHz:2010/06/24(木) 20:29:14 ID:aTL2QSkO
ちょいとお聞きしたいんでありますが、MC5でCM-64をさくっと使いたいんだけど、
どのインストゥルメント選べばいい?
MT-32はあるのになんでCM-64はないんだろ?
102名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 04:37:49 ID:enA12KEn
MC5って
「ギターのバッキングが作成できます」
的なことがHPに書いてあるけど、
ふつうにギターソロ(単音でエヘクターかけて)とかもつくれますよね?
103名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 04:52:11 ID:enA12KEn
×エヘクター
○エフェクター
104名無しサンプリング@48kHz:2010/07/02(金) 21:35:24 ID:k7ndL3W5
>>102
前に作ったやつ。これで開けるかな↓
http://cid-2fcfc27d4e470c57.office.live.com/browse.aspx/.Public
105名無しサンプリング@48kHz:2010/07/04(日) 00:16:01 ID:lT7wwJCj
>>102
聞きました。すげーカッコいいです!!
ギターの音は私の耳には普通にライン録りしたように聴こえました。
こんな音が出せるなら買いたいです。
ありがとうございました。
106名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 11:12:15 ID:TNc7aEjp
けっきょくMC4ってwindows7 64bitに対応してるの?
107名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 18:26:43 ID:PbkszGO/
動作はしたが、一部使えないプラグインがあったかな。
108名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 20:05:40 ID:luZjemQm
今回、TTS-1とは別に
150種類ぐらいのセレクトされた音源がついてるらしいけど、
使用感はどうよ?

MC4から乗り換える価値ある?
109名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 20:31:09 ID:7b6gt5wd
MC4のTTS-1と初音ミクで曲を作ってるのですが、全体的に音量がニコ動に
アップされてるものと比べて小さいです。半分くらいです。

個々のトラックにあるボリューム、Vel、AudioならTrimとかをあげて行くのでしょうか?
TTS-1の設定画面のマスターボリュームは最大に、コンソールのボリュームは0(標準のまま)にしてます。
全部の音量を上げるマスターボリューム、みたいなものがあると思うのですが
よく分かりません。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 21:46:10 ID:72tvJiO/
>>108  いいよ買っちゃいな。
>>109  取説読むか質問スレ池
111名無しサンプリング@48kHz:2010/07/07(水) 22:07:21 ID:+EKHflQa
>>109
ニコ動等の音源はほぼ例外なく音圧を高める処理を施してある
「音圧 コンプ」等でぐぐれ
112名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 01:26:28 ID:J5ce5wLV
このソフトは安くて高機能で素晴らしいんだけど
バージョンアップできないよね?毎回買わなきゃいけない
しかしソフト本体の値段が他のソフトのバージョンアップの値段より安いのだから
文句は言えんかw
113名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 03:57:11 ID:aHo2Xb/r
うーん、操作に関してはMC4のが良かったような?
慣れだとは思うのだが
114名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 07:42:40 ID:FKB4BtbD
>>109
もうだまされたと思って1260円払って
http://www.amazon.co.jp/dp/4903238067
を読めばいいと思うよ。きっと人生変わるよ。

MC5にはリミッターがないからこの本に出てくる
リミッターに似てるリミッターが別途必要だけどね。

MC5だけでリミッターを使いたかったらコンプのレシオを50
にすればいいものなのかな。なぜ無限がないんだろう。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 08:27:21 ID:JaHHPt5l
>>111
ありがとうございます。別の操作がいるのですね。
>>114
購入検討してみます。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 09:33:21 ID:wsz3ZoVq
>>115
TLs Pocket LimitterとTLs Maximizerをいれれば幸せになれる
117名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 12:35:04 ID:Yla3lQCr
MC4には一応FX Limiterとか入ってるんだけどね
118名無しサンプリング@48kHz:2010/07/08(木) 16:16:06 ID:HB8E5nGb
音量を上げるだけなら、SoundEngine Freeのオートマキシマイズでもいいんじゃまいか?
ttp://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2006-12-05
119名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 00:23:47 ID:WUrr4BSh
おんあつを上げたいんじゃまいか?
120名無しサンプリング@48kHz:2010/07/09(金) 10:02:08 ID:iq6k2Q7h
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
__/   .ト、ヽ  i    |  /  |.  \_
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:39:03 ID:HODrx+yV
音を大きくする本では、基本パートごとにいろんな操作しろみたいな事書いてるけど
実際、2ミックスの前段階で「音を大きくする」操作をするのは正解だと思う。

ただ、あの本ではVintageWarmer使ってるけど買うと値段が高いでね。

フリーだとModern AnalogerとかとセットになってるModern Compressorが
VintageWarmerぽさを醸し出してておぬぬめ。

MCならSendじゃなくてインサーションに直挿して使うといいと思うよん。
122名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 20:36:35 ID:c+O/+LwH
ローランドのキーボード買ったら付いてきたSONAR8.5とSD-50買ったら付いてきたMUSIC CREATER5
どっちが良いんだろう?
123名無しサンプリング@48kHz:2010/07/13(火) 11:37:57 ID:IURoywbA
>>122
とりあえず両方入れておけば、プラグインとかは両方から使えると思う
124名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 16:55:44 ID:aWdBgIwS
>>3に・Music Creator 5
2009年4月発表。現在Cakewalkからダウンロード購入可能。
SONAR7ベースで、よりSONARに近い存在になった。

って書いてあるんですけど、ダウンロード購入するページが分からないです
どこですかね?
125名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 20:56:33 ID:TjXcA1p/
http://www.cakewalk.com/ を開きます

Products をクリックします

Beginner Recording を選択します

Download Music Creator 5 Today をクリックします

Download Now をクリックします

それでもわからなかったらまた聞いてね
126名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 23:53:29 ID:H3a7HZGC
ありがとうございます
日本cakewalkのページ見てました
DL版凄く安いですね。ほしいのですが、日本語で使用できるのでしょうか?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/07/19(月) 01:14:38 ID:f7IKvOCh
>>126
基本できないと思った方がいいですよ。
メッセージカタログ方式なんでやってやれないことはないですが、
日本語版素直に買った方がいいでしょうね。マニュアルもその分じゃ邦訳が必要でしょう。

XPなら
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Cakewalk\Music Creator 5\Menuxml
を、Sonar日本語版のものと差し替えたらメニューだけ日本語化できるかもしれません。
MC5より後にリリースされたものじゃないとダメかもしれませんが。
ダイアログやヘルプは英語のままだし、気休め程度ですがね。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/07/27(火) 20:01:50 ID:0AOHWqto
Cakewalk DJ BEAT CREATOR KINETIC2 780円で売ってるよ…
129名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 13:02:28 ID:zpgmkj3c
どこで?
130名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 18:55:38 ID:U///3Usj
131名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 20:32:37 ID:mjGt+Yyq
>>128
まさにそれをそこで買った自分が来ました、さっき届いた
該当スレがみつからないんだがここでいいんでしょうか?
132名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 21:42:42 ID:U///3Usj
>>131
似たようなものだから良いと思う

入門用にはとても安くて良いかと
133名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 00:55:03 ID:JnUDHAag
すいません。質問させてください。
ベースの打ちこみをピアノロールだけでやっているのですが、チョーキングや
グリッサンドのやり方が良くわかりません。
みなさんどうやっているんでしょうか?
134名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 01:03:56 ID:bGbouIJx
>>133
どう説明したら良いんだろ…

コンプリートMIDIプログラミング・ブック
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/DTM_data/05317325.html

これまじお奨め。データにMIDIも付けろよとは思ったが。
ピアノ、エレピ、アコギ、エレキ、ベース、ストリングスと一応揃ってる。
135名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 02:43:31 ID:4UvzxSH3
リットーさんはやたらとオススメされますな。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/07/29(木) 16:40:05 ID:XHJX7qtO
>>130
thx
面白そうだポチってみるかな。
137名無しサンプリング@48kHz:2010/08/01(日) 11:45:55 ID:12J2f0Bc
Music Creator 5 か ACID Music Studio 8 どっちを買おうか迷ってんだよなぁ

138名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 12:15:41 ID:qQ8M+Trl
We want your feedback on Music Creator 5ていうメールが来た
MCがFacebookで何したんだろうって思ったくらいの俺には向かないアンケートだ。
139名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 08:51:30 ID:ejVRWrNt
このソフトを買うかmidiキーボードを買うかで迷ってるんですがどっちがいいと思いますか?
あと初心者でも使いこなせますか?
140名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 21:16:45 ID:Pv4ABaZ3
実はcakewalk製のmidiキーボードを買うと「Cakewalk Production Plus Pack」ってオマケディスクがついてきて、
その中にMusic Creatorの簡易版「SONAR LE」が入っている。
まずそれで試してみれば?

俺が持ってる型落ちのMC4の体験から言うと、
操作感が直感的じゃないしマニュアルもヘルプも親切とは言いがたいので、
DTMを初めたてなら音を鳴らすだけでも結構手間取ったりするかも。

まぁ、最初のハードルを乗り越えれば面白くなってくるんだけどね。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 21:20:16 ID:yhhM1//R
A300PROに付いてきたSONAR LE 8.5を使ってるけど、
SONAR 8の操作本がそのまま使えるからとても便利だよ。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 23:14:24 ID:mBFEh+6/
これってmp3に書き出せないの?
143名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 22:50:15 ID:0epilOga
ドラムマップってのが表示出来ないんです。
studioinstruments drumkitだと使えないんですか?
144名無しサンプリング@48kHz:2010/08/08(日) 23:43:55 ID:V8MqnYEv
145名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 15:56:59 ID:13ykBFxQ
MIDI打ち込みのインタフェースやショートカットなどの操作性は、SONANR LEと同じですか?
劣りますか?
どうもそういう細かい機能のさがHPとかだとわからないですねえ。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 16:04:06 ID:bQT7rIrv
MIDI回りは一緒だな。カスタマイズも出来るのも同様。
ただ、トラックビューの操作性や視認性では8LEの方が勝ってるから、
MCユーザーだったけど今はLE使ってるな。
TTS-1はよく使うんで損したとも思ってないけど。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:47:03 ID:CF2lbt1C
>>146
MCに入ってるTTS-1、LEで使えるよ
148名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 18:24:30 ID:KfbH53v4
>>147
日本語おk?
149名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 21:55:21 ID:q0oyKweI
付属のソフトシンセでドラムマップ使いたいんだけどドラムマップマネージャーのプリセットに付属のシンセ用のドラムマップってあるの?
自分で作らないとだめ?
150名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 01:36:52 ID:ItwJgfyZ
>>145
サンクス。

151名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 01:39:25 ID:ItwJgfyZ
>>150
↑アンカー間違えた。
146さんに、でした。
152名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 23:56:01 ID:eZct7X5p
>>140
> その中にMusic Creatorの簡易版「SONAR LE」が入っている。

これ、MCの方がSONAR LEのサブセットというか、下位ソフトじゃないの?
153名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 01:00:05 ID:OGtPXMB9
今となってはバージョン自体が違うんで比較しづらいんじゃない?
154名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 11:29:13 ID:eP/JN3nO
MC5ユーザーです。
Cakewalkから下の製品期間限定で値下げしたよーってDM来たけど、
Reg. Customers incl. SONAR LE の値段で買えるのでしょうか?
incl.ってのがMCも含むのかがわからん・・・

http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=32-EMPP0.00-10C
155名無しサンプリング@48kHz:2010/08/14(土) 23:53:58 ID:8PRpzS8v
このソフト楽譜で入力したあとピアノロールでみると微妙にずれるのは俺だけ?
俺の勉強不足が原因?
156名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 02:59:01 ID:QMSIS7Cm
初心者質問で申し訳ない

EastWestのシンフォニックオーケストラというソフトを安く譲ってもらったんですが
MC5でソフト音源として使うにはどうしたらいいんですかね?
良いソフトのようだから使いたくて・・・
一応公式で調べてみて、
SONARだと最初の「挿入→プラグインシンセ→vstplugins」ってところが、
MC5だとvstpluginsが表示されなくて途方にくれてます
157名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 23:20:55 ID:/sIXKbwn
当方SONARしか知らないんだけど

>155

グリッドにスナップってMC5には無いんだっけ?。

>156

EWのソフトをインストールしたときVSTプラグインのフォルダを
指定しなかった?

オプション->グローバル->VSTプラグイン[TAB]->「VSTフォルダ」の
一覧のなかに、そのフォルダが無ければ追加する。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 23:18:29 ID:24fqt/oE
ギターのみ演奏でDTMゼロから初めようと思ってMusic Creator 5に
たどり着きました。

Music Creator5にはエフェクターが内臓されていますが
ギター → コンパクトエフェクター → PC
のような録音もできるのでしょうか?
159名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 00:20:10 ID:XWpFJpsv
>>158
ギター繋ぐならオーディオインターフェイスが必要になるから
Music Creator 5 Audio REC Packがよいかと。
160名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 00:42:03 ID:mAzRt2h1
>>159
質問の趣旨は、ギターが繋がるかどうかではなくて
コンパクトエフェクターが繋がるかどうかだと思うのだが・・・

>>158
マルチなら答えられるんだけど・・・、コンパクトは普段使っていないので答えられん。
役に立たずにスマン。
ちなみに、マルチなら PC の LINe In 直結でも オーディオインターフェイス経由でも
どちらでもOK!!!
161名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 00:57:52 ID:XWpFJpsv
>>158
ギターからコンパクトエフェクター経由でPCに接続することはもちろん可能だが、
レイテンシーの問題と音質のひどさで演奏どころじゃない。
どうせならオーディオインターフェイスも合わせて買うことをお勧めする。


162名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 01:33:26 ID:mAzRt2h1
>>158
レイテンシーについては、このスレに書かれていることを鵜呑みにせずに
自分で調べてみたほうがいいかもしれませんね。
外部エフェクターを使用する場合と、アンプシミュレーターソフトを使用
す場合とを混同しないように気をつけてw
163名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 01:33:57 ID:mDpzIKfa
>158
MC5をまだ買ってないのならこういうのはどうだろう?
http://www.roland.co.jp/products/jp/VS-20/

MC5よりちょいと値ははるけど、楽器持っててDTMを〜ってんなら悪いチョイスではないと思う
164名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 08:56:19 ID:XVauN/aM
>>158
ギター→コンパクトエフェクター→PCという録音ももちろん可能だよ。
エフェクターとPCの端子は太さが違うので変換するものが必要だけど、
家電量販店へ行けば数百円であるとおもう。

しかしやってみたらすぐわかるが、ギターらしいいい音にはならない。
そこで上の方々が提案しているような別案が役に立つと思う。
「遠回りしたくない」ときはぜひ。

その他には、
・アンプの音をPCにつないだマイクで録音する
・コンパクトエフェクターの代わりにアンプシュミレーターをつないでみる
などは元々のイメージに近くてやりやすい方法かなと思う。

165名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 17:19:51 ID:aEg2BZGr
コンパクトからのダイレクトインプットって変な音にしかならんよね
マルチなら大抵キャビネットシミュがついてるから問題ないんだが
コンパクト直の場合はキャビシミュだけ後掛けすればいいんでないかな
166158:2010/08/20(金) 21:03:12 ID:oTttYR81
検討してAudio Recording Pack付を購入することにしました。
曲作り頑張ります。
ありがとうございました。
167名無しサンプリング@48kHz:2010/08/21(土) 23:46:50 ID:lGEhKO80
>>39
> まて、曲作りガイドってあのぺらぺらの冊子か?
> しかも何故かDAWに不向きな音符入力で曲作りするっていう。

いまさらだが

あの冊子ってなんかバランス悪いというか、一冊こなしたところで身につく知識の割りに、切り貼り
させる素材が妙に多くてめんどくさかったり、音符入力もつらかったりと、あんまり出来がよくないよね。

最近はちゃんとした紙のマニュアル付のが少なくなってきているから説明書付だけでも貴重なのかも
しれないけど、入門ガイドはもっと簡単な曲にして、いろんなトラックをちょっとずついじらせてすぐに
完成できるようなものの方がいいと思う。
ソフトの一連の作業の流れがわかり、達成感のあるような。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 22:05:40 ID:SGv0tXbA
録音時にメトロノームを鳴らしたいんですがまったく鳴りません・・・
ヘルプや説明書読んだんですが、分かる人教えてください
169名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 22:35:44 ID:py3mmsQK
MC5だったら理由はわからん。
古いバージョンだったらメトロノームの音は
指定したMIDI音源で鳴らされるんだけど、
MIDI音源がなかったりその音階に何も割り当てられていなかったりすると
クリック音も出なかった気がする。
170名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 23:01:45 ID:raNSlk7z
これの下の方に何となく書いてあるけど
これでおk?

ttp://www.cakewalk.jp/MC/cmb/01_08.shtml
171名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 23:35:29 ID:SGv0tXbA
>>169
MC5です
>>170
これの通りにやったんですけどだめでした
インストゥルメント定義って重要ですか?
172名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 06:45:44 ID:MzvQk8Kj
面白そうなんでVS-20買ってみた
チョイ録が簡単で結構楽しいなw
あと、これ買っちゃえばギターエフェクターいらないのがナイス
(エフェクター集合体と割り切る使い方もあるね)
EZdrummerとかと連携できれば良いんだけど
無理っぽい

VS-20の専用スレなんて無いよね
(探してみたけど見つからなかった・・・)

今手持ち機材見てて考えてたんだけど
シンセ+ドラム他→ミキサー&ギター→VS-20→FA-66→MC5
とかやってみようかと思った
173名無しサンプリング@48kHz:2010/08/23(月) 12:17:07 ID:2piPcbDt
MCは基本的に外部機器の音色設定に対応してないから、気おつけないと。
VS-20は特別にカスタマイズされておるが、将来バージョンも使えるかはわかんないぜ。
騙されたと騒ぐほどの値段のものじゃないけどさ。
174名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 18:09:30 ID:xjB3uqXO
今日Cakewalk Music Creator 5 Audio REC Pack
すべてのインストールを終了し一番興味のあったAmplitube X-GEARを起動してみたのですが
モデリングされた音がヘッドフォンから聴こえません(UA-1Gにヘッドフォンを挿しています)
ペラペラな音は出ます。
トラック表示部で色々いじってるのですが何をしてもダメです・・・・。

あと、デモソングやMIDIの音を鳴らした時に「プチプチ」というノイズがのってしまいます。
オーディオオプションのミキシングレイテンシを上げればノイズは減るのですが
上げすぎるとDROPOUTと表示され再生できなくなります。

DTM初心者で何もわからない状態ですが、原因が分かる方教えていただけないでしょうか。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 18:10:16 ID:xjB3uqXO
×→今日Cakewalk Music Creator 5 Audio REC Pack

○→今日Cakewalk Music Creator 5 Audio REC Packを買いました
176名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 22:09:30 ID:wnJuDKIN
>>175
ドライバはASIOにしてる?
177名無しサンプリング@48kHz:2010/09/02(木) 23:17:28 ID:xjB3uqXO
>>176
インスール手順書で初期設定としてWDM/KSにと書いてあったのでそのままにしてありました。
先ほどASIOに変更したのですが、やっぱりエフェクトがかかっていないドライ音しか出ません。

試しにドライ音のまま録音し、再生したみたところ(Amplitubeは立ち上げたまま)エフェクトがかかりました。
リアルタイムで弾いた音にエフェクトをかけるにはどうしたらいいかわかりません。

178名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 01:44:26 ID:Wb/Gn86j
PCのスペックは?
179名無しサンプリング@48kHz:2010/09/03(金) 01:49:02 ID:Wb/Gn86j
連投すまん。

UA-1G本体のINPUT MONITORスイッチをOFFにしてみたらどうだろうか?
180名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 16:30:20 ID:07UtpRe4
てst
181名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 16:38:20 ID:07UtpRe4
意外にかき込めたので当人が一番びっくりしていますが、質問させてくだしあ。

Pentium4マシンでソストシンセが余り多く使えないので
動作が軽いらしいMC5を買おうと思ったのですが、調べまするとSonar8LEというのがありまして
音源以外ではMC5で不足はないのですが、プロデゥーションパックについてるRaptureLEというのとDropZoneというのが気になっています。
逆にMC5にはTTS1がついてるのでこれはこれでほしいのです。

SoundCenterとかいうシンセかサンプラーが150しか音色がないのが気になります。
なのでプリセットが200あるRaptureLEと音色を追加できるdropzoneが使えるものかどうかが気になるのです。
もし使えない(というかそんなにこだわるほどの音源でもない)なら安心してMC5を買えるのですが。
SonarLEとMC5にまたがる質問ですみませんが、よろしくおねがいもうしがえます。
182名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 17:01:02 ID:8cFmSwel
「使える」が利用できるという点なら、どれも使える。
そしてP4マシン前提ならあなたの言ってることもうなずける。
てゆうか、俺が数年前そんなマシンだったんでその印象で答えると。
おそらくIndependenceFreeみたいな高級音源を使おうとしても1,2音色あたりで
マシンが根を上げてノイズ出すだろう。
そういう意味ではまともにマルチティンバーで使おうとするとスケッチ用途は
TTS-1しかないかも。もしくはVSC。

TTS以外についてだけど。
SoundCenterはDropZoneの後継というか、どちらもsfz形式のサンプルプレーヤーだね。
どちらにもいえることだけど、ドラムはSonarLEやMC5の補強に使えると思う。
他のピアノだのストリングスなどの音源目当てなら話にならない。
それにRaptureLEもLEはシンセ部分がざくっと削られててものとしてはどうか。
あと、あれは結構マシン負荷あるよ。同時再生でなけりゃ大丈夫だろうけど。

マシンがそれだと数年前、あるいはそれ以上のDTM環境を構築するのは大変だし、
趣味として楽しむならあり。本気でやるなら先々はPC買い替えだろうね。

マシンさえまともならドラム音源が1万から手に入るし、D-PrpとRaptureのセットで99ドルで
今売ってるから、そっちを手に入れるほうがいいと思うけど。P4のマシンでまとも動くかな。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 17:06:42 ID:8cFmSwel
もう一つはsfz++というサンプルプレーヤーがCakewalkから無償で放出されてるので
これを巷のMSG-180のようなGM対応音源と組み合わせて使う方法。
重いなら軽量版を使うとか。ただ、これらの音源ってライセンス的にはよく分からないので
ニコニコやyoutubeに公開する気なら気をつけたほうがいいかもしれないですね。

お役に立てばよいのですが。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 17:12:30 ID:7+ZSyTeV
>>181
Pentium4 マシンでソフトシンセがたくさん使えないような非力な環境なら、MC5 も SONAR 8 LE も変わらないと思う。
いっそのこと PC を新しくして、TTS-1 も Rapter LE も DropZone もみんな入っている SONAR 8.5 の STUDIO 辺りを買ったほうが安上がりかも。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 18:04:39 ID:07UtpRe4
ありがとうございます。

>>182-183
Soundcenterはサンプルプレイバッカーなのですか。
ということは自分でサウンドフォントとか音色を用意したらDropzoneの代用になるんですかね。
最悪SFZというのでもいいですが。
RaptureLEも肝心な部分が削られていてあまり魅力はないのですね。

DTMは趣味としてやるうちに本気になりそのうち燃え尽きると思います。
マシンはPen4-3.2GHz/メモリ512Mなのでまともではないです。
>>184
たしかに両者とも殆ど変わらないのは承知いたしております。
ただ、ハードウエア機器と一緒に買わなくていいのでMC5は安くつきますので魅力的です。
PCはもうすぐSandyBridgeというすんごい奴がくるらしいとの極秘情報を手に入れまして、
それを買おうとしているので、新調しないことはないです。ただ、今は時期が悪いのかなと思います。
かといってそれが出るまで正座して待っているのもどうかと思い、なんとかPen4マシンでうごかして
チョッといい音で曲を作って使い方を一通りマスターしておきたいとの思いもありまして
MC5を買おうとしておる所存でございます。
186名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 18:15:51 ID:8cFmSwel
>>185
それでいいんじゃないですか。
まずは使ってみたらいいです。とりあえず総合音源が1つもないと面倒だし。
来年の今頃もここの板を見てたら、その頃は欲しいものもはっきりしてますよ。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 18:22:29 ID:8cFmSwel
>>185
>ということは自分でサウンドフォントとか音色を用意したらDropzoneの代用になるんですかね。
最悪SFZというのでもいいですが。

sfz形式のサンプル作るのが面倒ですけどね。
レイヤーとか気にしないならwav読み込ませれば使えたんじゃなかったかな。
しばらくはsfzやsfz++でsf2形式の他人の作ったサンプルを探し回ったりするんじゃないですかね。

サンプラーもその内に欲しくなってきますよ。そのとき考えたらいいでしょう。
ただ、サンプラーは一般に負荷があるので、その前に多分PC新調が先になりますよ。
フリーでも探せばいくつかありますよ。癖のあるタイプが多いですが。
188名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 22:25:58 ID:MNmJKGbk
おいおい。いまのパソコンはPentium4の512MBで、
まだ来年の夏まで新調しないつもりで、
んでもとりあえずすぐDAWでソフトシンセは使いたいから
ここで使えそうな組み合わせを探しているということか。
ちょっと欲張りすぎなせいで音楽制作環境が犠牲になっちゃってる
んじゃないかなあと思う。
これはもし自分がその立場だったらの話だけど、
まだDAWは買わないでひたすらMIDIだけで作曲の腕を磨くとか、
んなこと嫌なら、すぐPCもDAWも機材も新調しちゃうか。
このどっちかみたいにはっきりどちらかに決めたほうがいい気がする。
189名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 23:13:23 ID:I0M2eeku
Music Makerの体験版を使って音がいいなあと思ったのですが、
Music Creatorの音源も同じくらいのクオリティなのでしょうか?
190名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 23:42:21 ID:K5LbVJuA
とりあえず今はMC5買って、付属音源だけでシコシコやってみるのが
先々まで考えて一番無駄金使わずに済むんじゃね?
191184:2010/10/10(日) 23:48:14 ID:7+ZSyTeV
Pen4 なら MC5 + ソフトシンセの組み合わせもキツイと思ってレスしたんだが……。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 00:00:32 ID:K5LbVJuA
そりゃソフトシンセ何本も挿すならキツイだろうが
TTS-1一本をマルチティンバーで鳴らすくらい余裕でしょ
193名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 00:28:43 ID:h/TX77jA
ソナーが気にいるかもわからないしね、MC5日本語版買うか、ダウンロード購入して試すのが一番安上がり。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 00:36:57 ID:QtRAJYes
作業効率は下がるけどトラックフリーズを駆使すれば低スペックでもイケるんじゃね?
195名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 00:49:14 ID:8CeOYT0u
どうせ最初の半年は曲作りどころじゃないってw
俺がそうだったし。
半ばキレながら、サウンド設定何度も開いたり、マニュアル読んだり、
調査に丸1日かけてよく見たら、音量ゼロだったのに気づいて憤死したりw
その洗礼受けてから買い物はじめてもいいっしょ。
196名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 07:12:06 ID:TPAG/27o
アレコレ悩むより i7+8G+SSD くらい揃えろよ

と言いたい
197名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 11:53:43 ID:gYe24avr
どんな曲がつくりたいんだろ?
初心者で普通の歌ものっぽいのが作りたいなら、
他の人が言うようにTTS-1でしこしこ打ち込んで
MIDIの扱い方覚えればいいんじゃないの?
半年ぐらいは遊べるし、TTS-1だってちゃんと打ち込めば
それなりの曲を作ることだってできると思うんだけど。
198名無しサンプリング@48kHz:2010/10/11(月) 16:43:52 ID:ll4LiRTJ
壮大なるオーケストラです
199名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 13:28:10 ID:RGj+uZo0
SSWを使っているものだけど、
確かにTTS-1は歯切れのいい音。
しかし、アコギやクラシックギターの
音は倍音が出過ぎで、モロ、デジタル音。
エフェクトをかければ改善するのかなぁ?
後、打ち込みがハンマリングとか細かい奏法
の打ち込みとかできるの?
買ってしまったけど、とくに和音の同時打ち込み
ができなくて、効率が悪く戸惑っています。
200名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 17:50:36 ID:ySRdBzJo
ハンマリングはピッチベンド使うのがセオリーじゃね
音がデジタルっぽいのはまぁしょうがない
もっと上目指すならギター専用音源入れれ
201名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 09:38:11 ID:itsWLoFa
>>200
それチョーキングじゃね?

>>199
ハンマリングばエンベローブいじってそれっぽくする事は出来る。
プリングはやり方わからん。
つーかそういう細かい奏法を求めるんだったらおとなしく専門音源買えって思う。
202名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 13:40:21 ID:I45P4mLJ
ベンドデータを連続で増減させればチョーキング、
一発で半音や一音あげればハンマリングっぽくなる。
今は細かくMIDIデータを数字で打ち込んだりしないもんね。
203名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 21:12:53 ID:wueaL5VV
Cakewalk Sound CenterのDull fingered2っていうベース音源が気に入って使ってるんですが、
これはベンドレンジの設定はできないんでしょうか?
色々調べて試してみたんですが、一向に分からず、ベンドレンジが2のままです。
スライドやグリッサンドの雰囲気を出したいんですが・・・
204名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 09:51:09 ID:hCEVpX9y
>>203
SFZファイルで設定してあれば、それを書き換えれば変えられると思う
ttp://web.archive.org/web/20071011041531/www.rgcaudio.com/sfzformat.htm
lobend
hibend かな?
205名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 18:09:55 ID:25lQ2YSY
DTM初心者です。初めて書かせて頂きます。
MC5の購入を検討しているのですが、オーディオインターフェイスについて良くわかっていないのでどなたか教えてください><
ギターや、ベース、EDIROLのPC200MkUを使用しての打ち込みを想定しているのですが、オーディオインターフェイス等を買い足さなければなりませんか?
手元にある機材は、ベースアンプ、DI、ZoomのC5.1tです!

あと、Zoom製品にバンドルされていたCubase LE 4とMC5との差異なども教えて頂けると助かります・・・><
206名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 21:51:53 ID:9sbVG03B
C5.1tがフットコントローラー兼オーディオインターフェイスだから買い足さなくても大丈夫。
ギターorベース→C5.1t→PCで録音できる。
差異はちょっと書ききれない。メーカーHP見るのが吉。
207名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:28:59 ID:y5fFzq9k
win7 32bitでMC4動かしたんだが
VSTプラグインの検索ができなくて泣きそう・・・
フォルダ追加しても検索開始ボタンが灰色になったままで押せないorz

MC5買えってことかこれは
208名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 05:29:32 ID:4JduV0ZO
っ 管理者として実行
209名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 23:13:57 ID:KmMtNNNA
よくわからんけど
そういうときのためのXPモードじゃないの
210名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 00:05:01 ID:1BF9Dy/Q
質問させてください

現在SONAR LEを使っているのですが、生ドラムの音が出せなくて悩んでいます。

最近Music Creatorの存在を知って、「Studio Instuments Drum Kit」にすごく
興味をひかれました。

見た目はEZDrummerのようにヴィジュアル操作がやり易そうと思ったのですが
使い勝手はどうでしょうか?
またバンドサウンドに使われるような、いわゆる生ドラムの音はそこそこのが入っているでしょうか?

もちろん価格的にも限界はあるのは分かるので、ある程度それっぽい音が出せるのであれば
購入したいと思います。

よろしくお願いします。

211名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 07:17:23 ID:451brpUp
>>210
音がある程度それっぽいかどうかは音を聞いたほうが早いと思うよ。
http://www.youtube.com/watch?v=UquKaN5Ruio
使い勝手: 動作はまあ軽い方。
ソフト自体が不安定だったりすることはないよ。

コストパフォーマンスを追い求めるなら
Cakewalk Session Drummer 2が9.9ドルであるよ。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/category.aspx?categoryID=39
212名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 10:25:09 ID:luzmYUY7
>>210
Studio Instuments Drum Kit ほんと使いやすい音が多いよー。
ドラム以外は生楽器中心でオケ作ってるけど、ほんとバンドサウンドに馴染ませやすい。
インターフェイスも直感的に操作出来るし悪くないよ。

基本素のパラメータのままのままで、別スレにうpしておいた音なんだけど良かったら聴いてみて。
全34ドラムキット中いくつかを適当に並べてみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool15401.mp3

Session Drummer 2も持ってるけど、9割方Studio Instuments Drum Kit使ってる。
213名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 15:38:38 ID:zHJSXfUa
Studio Instuments Drum Kitって、パラ出しできたらかなりいい音源だと思うんだがなあ。
214名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 16:36:00 ID:AlPZ/0ua
そういうのはセッションドラマーに任せよう。
2の旧バージョンなら10$で売ってる。
215210:2010/10/21(木) 20:30:04 ID:1BF9Dy/Q
うぉっ、帰ってきたらこんなにレスが
みなさんご意見ありがとうございます。

>>212 さんのサンプルを聴く限り、自分的には全然合格ラインでした。
とても参考になりました。

おすすめ頂いているセッションドラマーですが、
知らなかったのでググりました。
さすがに有料だけあって、高機能で使いやすそうですね。

$なので、英語苦手な自分は買えるのか不安ですがw


マルチコアにも対応したとの事ですし、マニュアルも充実しているらしいので、
今回はMC5を購入したいと思います。

どうもSONAR LEは情報が少なくて困ったことが多かったので・・・

これで晴れて、みなさんの仲間入りできますw
また購入後にどうしても自分で解決できないことがあれば
ここで質問させてください。
とりあえずマニュアル読破します。

ありがとうございましたーノシ
216名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 17:26:43 ID:Tu0K5+Rx
Music Creatorを使用している方たちに質問したいのですが、
曲作りをしていて、使用できるシンセ数の制限により
困ったことが実際にどれぐらいあるでしょうか?

SONARの上位バージョンと比較して
機能制限がネックになることが、どれぐらいあるのか知りたいのです。

217名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 12:32:46 ID:GDqJabLh
オーディオ16トラックだから、ドラムをパラアウトしたりオブリやらいろいろ入れたら
足りなくなるかも。トランスとかオーケストラ、あとループでペタペタはっつけたりしてたら。
てか、試して足りなくなったらSonar検討するなり自分でステップアップしていけばいいんじゃね。
218名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 15:34:29 ID:18IFr8xh
日本でMC5買うとソナーにアップグレードできるから決して無駄にならないしね。
219名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 21:49:21 ID:5QQiACDU
潜水艦の位置を特定したいのですが
MC5とソナーだったらどっちが向いてるでしょうか
220名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 22:05:59 ID:Z97E0jd+
>>219
目や機械に頼るな!
心で感じろ!




                               ̄

                   (~)
               ,ヘ  γ´⌒`ヽ            _,ハ = 、
              / `ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:}         __ -t __- '´  ヽ,
             /|!   」(・ω・` )   _,.-=' ,.-=' / ノノ'´ ⌒´
__          _,,_ト|! r フ [!|⊂::::::::::)ノ⌒ '⌒'   /_,. '´
\ゝ---ニ=て r'⌒ハ l__   イ⌒(_、ノ ̄      _,. '´
 ヽ,__, ゝ\ニ---┴┴"∠  '´    `ヽ   _,. '´
     ヽ_____  ⌒)ノ__ 彡    } _,. '´
           ̄   'vc\ ヽ__ノ-‐



                    .__
    ___              .| |   ___
   __ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\| |__|ロロ|..__ / ̄\
_|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田||ロロ|_|田|_.| ロロ|_
221名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 03:25:37 ID:rIHHED4h
SH3のスレを間違って見たとオモタw
222名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 18:05:41 ID:h2/XsBoO
sound centerのピアノってどうですかね?
223名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 20:37:53 ID:RhIZwCQ/
>222
Sound Centerって全体的にTTS-1とは格が違うと思いました。
まぁGARRITANの音とかも入ってるんだし。
店頭でさわった程度の感想ですけどね。
MC4を使ってるんでMC5に行きたいけど、手間がかかる操作性になっているとの
評判が気になって・・・。
224名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 22:43:31 ID:Qb4YxCmX
ただ視聴用ですよ。いろいろ足りないですし。
逆にこれだけで曲を作るとかネタとしては面白いですが。

ピアノはナチュラルなのはなかったように思うが。
miniPianoっておもちゃっぽい音源ならあったけど。

>>223
ただマルチコア対応なのでその手のCPUを詰んだPCなら価値はある。
可能なら最新版のLEの方がいいと思うけど。
まあ、使い勝手をまったく考えてないUIだよ。音楽やる奴がデザインしたとは
思えないような冗長性を感じるMC5は。
225名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 13:14:32 ID:QaNBeFsT
なんでこんなに安いのに性能がいいの?
226名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 13:16:49 ID:RDyXLbWd
そんなに性能いいか?
入門用として制限は多いしこんなものじゃないかなと
227名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 14:45:49 ID:38IFAcbz
>>226
「入門用」としてどんな制限が気に入らないんだよ。
228名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 22:43:09 ID:MT1pS9Km
制限があるということじゃないかな
reaper等が台頭している今それより高い値段で制限事項があるという
安いと言っている人は付属品商法に飼いならされていると
実際入門用でなくてもそんな大層な制限じゃないんだけどね
229名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 13:39:09 ID:UombtGkZ
評論家かよ。
230名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 14:40:21 ID:482tVDmq
ノートパソコンでちゃんと動くなら買う。
SONAR8とかノートパソコンじゃキツいと聞いたけど・・・。
231名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 16:29:55 ID:T5lASJqm
SONAR 8 も Music Creator 5 も重さ変わらんよ。
232名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 18:14:43 ID:7rIjL36e
DAWそのものは別に重くはないぜ。
環境の軽重を左右するのは一体何をいくつ刺すかだ。
233名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 22:14:37 ID:B9zH6lXc
ノートと言いつつネットブックだったりして?
234名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 18:12:51 ID:Siqdl8JP
うちのジャスト1.4Kg VAIO Z11 i7-620M
8GB memory 512GB QuadSSD RAID0
でドラムキットシンセアンプSIMで元気に
動いてるよ、ギターと一緒に持って電車
に乗れるのはこの辺りが個人的限界
235名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 18:16:57 ID:eh5mNHsr
FMV-BIBLO MG-G70
i3-330,4GB(32ビットなので実効3GBだが)
Synth1の8本刺しだが、まあ動く
236名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 00:18:54 ID:JJTfNxVo
今のソフト音源ってすごいね
ずっと眠らせていたSC-88STProを12年ぶりに復活させようと思って、RoMI/O購入の前にこれ買ったんだけど
殆ど初心者同然の俺は正直TTS-1だけで事足りそう
237名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 19:17:52 ID:g5rNHiDz
外部のVSTフォルダを指定する事って出来ますか?
それとも使用したいプラグインがある場合はMC5のVSTフォルダにコピーした方が良いですか?
238名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 19:18:07 ID:EkfkTdLa
ガイド通りにインストールしてMC5立ち上げるとX-Gearがないよーってエラーが出ておかしいなと思い
一旦アンインストールして最初からやり直したら、X-Gearインストール時のVstプラグインのインストール先が
ガイドの図と違い「C:\Program Files\Steinberg\VST Plugins」になってた。
図の通りに修正したら解決したけど、なんでこん風になっちゃてたんだろう。
239名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 00:27:57 ID:DnjDmbsx
スタインのフォルダがあると優先的にDLLをインスコしちゃうアプリはちょいちょいあるな。
MCの設定でこのフォルダもVST格納フォルダとして登録しておけばいいと思うよ。
240名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 00:41:20 ID:DnjDmbsx
しかし、ポーランドはEUの中でも貧しいし受難続きだし大変やね。
ポーランドっていったらあのワレサ氏くらいしかよく知らないけど。

ああ、子供たちの救出作戦のことはいい、知ってるからw
ここでさんざん聞かされてる。
241名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 00:42:04 ID:DnjDmbsx
うへえ…やっちまったよ。
242名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 00:53:13 ID:QfTeZCEG
ちなみにどこの誤爆だね?w
243名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 01:01:14 ID:DnjDmbsx
【海外】 カチンの森事件 スターリンの直接指令で実行されたことを認める声明を採択・・・ロシア下院
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290784796/
244名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 02:14:37 ID:omcRDjEq
>>239
ああ、そういう事か。なるほど。
早速フォルダ指定もしといた。
ありがとう。

>>237
オプション→グローバル→VSTプラグインのとこで指定出来るよ
245名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 17:29:17 ID:GQ/QN2mY
ポーランドとローランドの誤爆とかレベル高すぎるだろ・・・
246名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 18:23:05 ID:if91ynN8
MC5だと>5出来ないよね?
他になんか方法があるの?
247名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 19:13:04 ID:wRraN73x
>>245
そういうことかw
248名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 05:45:51 ID:px669+cj
すみません、ご質問よろしいですか?
DTM初心者なのでよくわからないのですが、しばらくトラックの削除などを繰り返していると
他のトラックの追加は出来ても、インストゥルメントトラックの追加ができなくなるのですが・・・
原因がわかる方、教えていただけると幸いです
249名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 05:50:37 ID:px669+cj
連投申し訳ありません・・・

トラックアシスタントから追加できました
何か制約があるんですかね?
250名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 16:41:41 ID:zfcfTyl9
うほいいスレ
251名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 17:11:14 ID:YGLdb3Ta
質問させてください。
MIDIのフリーズの仕方を教えてください。
友人にミックスを頼まれたんですが、「友人もフリーズって何?」って状態で困ってます。
歌録りも打ち込みも終わっていて、オーディオデータはなんとかフリーズできたものの、MIDIがなぜかストリングス、ドラム、ベースなどまとまってオーディオ化してしまいます。
252名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 18:26:39 ID:jOdQhyMh
フリーズじゃなくてバウンス (ミックスダウン) すりゃいいんじゃね?
オーディオに録音したい MIDI のトラックをソロにして、「編集」から「トラックにバウンス」すれば OK。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 20:39:00 ID:YGLdb3Ta
>>252
ありがとうございます!
すみません、もうひとつ質問させてください。
基本的に、オーディオデータや打ち込んだMIDIデータはどこに保存されるんですか?
友人のCドライブのCakeWalkフォルダを探してもオーディオデータやMIDIデータが見つからないんです。
それともMIDIデータは書き出さないとフォルダに保存されないのでしょうか?
254名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 21:08:29 ID:CI85xSey
俺の友達が、DAWソフトはノートじゃキツイ。って言うんだが・・・。
MC5って、そんなに重いの?メモリ食うの?
255名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 22:18:17 ID:uACNFxpG
>>253
オプション→グローバル→フォルダのタブで保存先一覧が見られるはず。

256名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 22:32:14 ID:jOdQhyMh
ノートだろうがデスクトップだろうが、DAW は重いよね。
速いノート使えばいいんじゃね?
257名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 20:41:28 ID:z1h2sWzw
め〜ん、重いのはDAWじゃない、大抵プラグインさ。

ただ、ソニタスのエフェクターはちと重め。
258名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 23:39:14 ID:Y2us927d
どおおおぅ!!







・・・こてぇえええええええ!!!!!!!!!
259名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 20:15:40 ID:PtRVHUQZ

  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
260名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 20:49:55 ID:TyJ9E8ll
立ち上げたときに

「VSTプラグインのエラー」
次のVSTプラグインの読み込みに失敗しました
c:\programfiles\cakewalk\vstplugins\Studio Instruments\SI-Drum Kit\SI-DrumKit.dll

と出てきます。
実際上に出てくる通りCドライブ辿っていくとSI-DrumKit.dllはあります。
そのあと続けて、

「プラグインが見つかりません」
Cakewalk TTS-1(シンセトラック)
SI-Drum Kit(シンセトラック)

という文が出てきます。
これはどのようにしてプラグインを認識させることができるのでしょうか。
261名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 21:15:57 ID:XBpDnEah
読み込みに失敗してるからプラグインが見つからないんだよ。
それ多分TTS-1も読み込みに失敗してるよ。

ケークだかローランドで登録してオーソライズコード貰った?
そうでないならちょっと分からないな。
俺の時はそのまま普通に使えたと思う。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 21:28:28 ID:TyJ9E8ll
インストール時には手順に従ってやったのでこうなってはいなかったのですが、
一度アンインストールしたりごちゃごちゃやってしまったのが原因かもしれません。
SONER LEをインストールしたらSI-DrumKitの方は読みこめたみたいです。
もしかしたら削除してしまったのかもしれません。
もう少し見てみます。ありがとうございます。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 18:36:02 ID:eeejvKYE
初心者スレからこちらに誘導していただきました。

MUSIC CREATOR5を使用中の初心者です。
ギターの音の一部にビブラートやチョーキングをかけたいときはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
264名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 18:50:28 ID:Qv85bUrV
一部って?
2弦だけとか2、3弦だけでダブルチョーキングとか、そういうこと?
265名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 19:15:48 ID:iQU9U5Ni
>>262
チョーキングやビブラートをかけるといった機能がDAW(Music Creator)に
備わってるんじゃないんだよ。そういうのは通常、ピッチを操作する。
・ひとつはキーボードなどで弾いてるときにダイレクトにピッチを弄ってそのまま記録する方法。
・もう一つはあとからMIDIのCCなどを使って自分で書き込んでやらないといけない。
参考: http://www.cakewalk.jp/MC/ctech/ctech05.shtml
書籍ならこの辺だろうか。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/books/DTM_data/05317325.html
266名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 20:57:14 ID:HA+rdrOx
ありがとうございます。なるほど、ピッチを操作するんですね。
…って、そのピッチを操作する画面にたどりつけてないw
ギターフレーズは音符ですでに入れてあって、その中の要所要所にビブラートなどをかけたいのですが
それだけの作業に、説明書やらネットでもう何時間も格闘中です。

>>265さんの参考URLの関連で
ttp://www.cakewalk.jp/MC/glos/html/glos4him.shtml
も見つけましたが、そもそも「モジュレーション」をいじる画面がわからない…
267266:2011/01/08(土) 22:06:05 ID:zupAbK2x
自己レス
モジュレーションいじることができました。ありがとうございました。
268262:2011/01/08(土) 22:18:27 ID:1nDNvHCL
インストールしなおしたらちゃんと認識しました。
やはり削除してしまっていたみたいで、
カスタムインストールでプラグインを入れたらちゃんと認識しました!
269名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 20:56:58 ID:0axTZMAw
MUSIC CREATOR5を使っているんですが、
トラックをオーディオファイルにエクスポートしようとすると
「インターフェースがサポートされていません」
と出てエクスポートができません。
この場合どう対処したらいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
270名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 01:12:58 ID:UG7XFkTa
MIDIデータってどうやったらエクスポートできるんですか?
271名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 08:55:22 ID:t0zdMf+F
>>270
俺の知る限りだとsave as で保存するんだと思う。
そして元のプロジェクトを開き直す。
もっとうまい方法があれば知りたい。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 13:35:40 ID:MeUW6RGA
>>270
デスクトップとかへ直接ドラッグ&ドロップ出来る
273名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 22:43:06 ID:XLWEqW1O
MUSIC CREATOR 5 を
使用しています。
OS はWindows Vista 64bit
A/IF はUA-1G とUM-2G です。

プラグインできるフリーソフトサンプラーで
お勧め等があれば教えて頂けませんでしょうか。

初心者なので、日本語サイトが良いです。
わがままですみませんが、宜しくお願いします。
274名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 22:50:19 ID:XLWEqW1O
すみません、上がってない様なので
ageます。
275名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 23:02:24 ID:XLWEqW1O
すみません。再度ageテスします。
276名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 17:28:51 ID:9Nok4J8j
273
ですが、どなたか
ご教授頂けません
でしょうか。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 22:38:50 ID:vEHVYHNk
>>276
サウンドフォントでも使えば?
278名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 22:48:39 ID:Kuhk+wjT
>>277さん
ありがとうございます。
さっそくググってみます!!
279名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 07:42:37 ID:Sc0+0Dos
>>277さん

>>276です。

サウンドフォント
一応ググってみましたが
これってサンプリングCD
も使用出来ますでしょうか?

質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
280名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 06:45:13 ID:eqY0QGF4
もはやMC関係ない
281名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 00:49:33 ID:33PDqg9p

やっとパソコン買ったので、music creator5をインストールできた…。今まで長かったぜ…。
暇ないからバンバン作曲とは行かないが、コツコツやる!
とりあえず、適当なドラムをテンプレして、ギターを流し込む!
282名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 12:49:56 ID:wW49A2Iv
>>281
ガンガレ!
283名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 13:07:49 ID:2/Y6dwWu
MC使ってる人増えるの嬉しいな。
自分もまだまだ勉強中だ。
284名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 21:51:05 ID:33PDqg9p

色々いじるところが多くて、ひとつひとつやってる。
パソコンも詳しくないので、泣きたくなることもあるが、やっぱり楽しい。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 23:09:00 ID:imaL2NJe
ユーザ少ないのかな。こんなに安いのに。
286名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 23:26:28 ID:gUZM3GUq
プラグイン、トラック制限でSONARやらFLに乗り換えて行くのもいるからな
打ち込みの工夫次第ではまだまだ戦えるはずだが
287名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 00:52:50 ID:bQO42Uus

ひとつ聞きたいことが(・ω・)ノシ

付属のオーディオインターフェイスをPCから抜くとき、「USBを安全に取り外す」を選択して取り外すの?
なんか、表示されないんだが…。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 06:45:29 ID:/IAh6E7c
俺は気にせずぶっこ抜く w
289名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 07:41:17 ID:bQO42Uus
>>288

やっぱりそうなっちゃうの?
290名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 08:18:13 ID:mRLaz0DE
スイッチ先に切ればいいじゃん?
291名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 09:58:54 ID:bQO42Uus
>>290

パソコンの?
ソフトの?
292名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 10:12:16 ID:OfVf5L80
>>287
Vistaだが、説明書を読んだらそのまま抜いてください、って書いてあった。
「USBを安全に取り外す」を選択して取り外すと
再起動しないと他のUSBが認識されなくなる。
293名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 13:06:09 ID:bQO42Uus
>>292

マジか。
なんかそれ心当たりあるな…。
294名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 13:24:05 ID:NqjweWEn
>>287
オーディオI/Fのドライバによっては音が鳴っているときにUSB引っこ抜くとOSを巻き込んで
フリーズするものもあるらしいから、基本はアプリケーション終了して抜くほうがいいかも
295名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 14:01:34 ID:bQO42Uus
>>294

それは、基本的にやってるよ。ソフト終了してから抜いてる(・ω・)/
296名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 00:00:48 ID:vLeI2Wn4
UBSの識別がよく分かんないんだよね。
「大容量記録メディア」って複数ならんでたり。
どこオフればいいんだよ!って感じで。

おれも引っこ抜いてるな。
297名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 01:05:15 ID:cj1YPWKu
>>287
USBメモリとかの書き込み可能な媒体だから、安全に取り外す云々が出るんであって、
そうじゃないオーディオインターフェースとかはそもそも、取り外す云々のメニューに出ないのでは?
298名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 17:55:30 ID:hQkgyqCj

流れ切ってすまない。
今度はギターのノイズに悩まされてる。
ギター→マルチ→インターフェース→PCと刺しているんだが、チュンチュン鳴り止まない…。

PCの電磁波を拾ってるっぽいんだが、みんなはどういう対策をとってる?
299名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 18:03:18 ID:oCd1Y88Y
>>298
オレはCRTが原因でノイズ出てたから全部液晶ディスプレイに替えて
ちょっと離れて使うことにした。
そいでもってスレ違い。
300名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 18:08:13 ID:wfzZ6r+G
退屈なんで続けてくれ。
しかし、後継バージョンは果たして来るんだろうか。
301名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 18:53:20 ID:whxAtMZw
ブラウン管は磁気の影響受けまくりんぐだからなあ。
302名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 19:02:32 ID:d0hPrFUt
>>300
だとしたらX1のUIになるんだろうか。
303名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 19:13:11 ID:79TraNGR
MC5結構売れてるみたいだから後継あるんじゃない?
とは言っても乗り換えるならみんなSONARにステップアップして巣立って行くんだろうけど。
304名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 19:45:13 ID:hQkgyqCj

スレ違か?
music creatorユーザーの皆様にお聞きしているんだが…。
ユーザー同士だからこそ、情報が欲しいんだ…。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 21:42:35 ID:wfzZ6r+G
ここより初質スレの方がいいだろ。
そもそもユーザー自体少ない過疎スレの上にギター打ち込みの層もさらに少ない。
ちなみにおれはギター持ってない。
306名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 23:43:01 ID:hQkgyqCj
>>305

そんなもんなのか!?びっくりだ。

しかし、良心的な説明で実にありがたい。これから初心者板にいくよ。ありがとう。
307名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 00:10:02 ID:39pcSw38
誰か教えて下さい。

sonyのVAIO LV-72 というPC(テレビも見れる)を
使っているんですが、CREATER 5 を使用してます。
A/IF でUA-1G を差してるとテレビの音が出ません。
通常USBを抜いてPCのオーディオ設定をいじると
テレビの音が出ます。

どうにかするとUA-1Gを差していてもテレビの音も
鳴るんですが、先ほどUM-2G(MIDIのA/IF)を
差したせいか、再起動してUSBを抜いても
どうしてもテレビの音が出ません。
WMPやPCのシステム音は出ます。

テレビの音が出る方法をどなたか教えて頂けませんでしょうか。
308名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 00:12:40 ID:39pcSw38
>>307ですが追記で
OSはVISTA 64bitで、USBはそのまま抜いています。
309名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 00:25:28 ID:8xXzGqTY
>>307
すまんがオレにもわかるように書いてはくれまいか?
310名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 00:33:23 ID:39pcSw38
>>309さん
すみません。
要はオーディオインターフェイスをUSBから抜いても
テレビの音が出ないんです。
Windowsのシステムの音や音楽は聴けるのですが
テレビの音が出ないのです。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 00:37:20 ID:8xXzGqTY
抜いたあとテレビのサウンド設定ちゃんと変えた?

あと質問の内容スレチ
312名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 00:48:48 ID:39pcSw38
スレチならすみませんでした。
前まではテレビのサウンド設定の表示が出てたのですが
先ほどUM-2G(MIDIのA/IF)を
差した後、その設定表示も出ないのです。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 02:25:27 ID:39pcSw38
すみません。>>312ですが
全部抜いて再起動を繰り返して
何とか自己解決しました。
スレ汚しすみませんでした。
314名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 05:08:43 ID:mIMwT17W
春だなぁ〜
315名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 11:21:59 ID:qbzwcx4C
わざわざUSBはずしてまでオンボで音出したかったんだな。
オーディオインターフェースつけたら全部そこから音出すもんだと思ってた。
そんなオレは少数派だったのか。
316名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 01:24:21 ID:F2uFDLCo
MC4からMC5買い替えって意味ある?
それともSONAR7買ったほうがいいかな?
ソフマップのポイント約1万円分があと1週間で消えるから決めないとならん
317名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 15:09:55 ID:W9TaShEx
1万円分もあるならSONAR買っちゃえば
318名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 17:04:33 ID:8Hc++KhX
SONAR7HSとMC5はどちらも極太トラックで苦しむことになるから
SONARX1essentialにしたほうが良いぜ
操作感覚は180度変わってしまうけどな
319316:2011/02/09(水) 21:48:25 ID:F2uFDLCo
極太トラックとは?
新しいのはいいけど、やっぱ操作感が変わるのは辛いよなぁ
320名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 07:23:43 ID:l3yd/cCr
reaperとか安い本格DAWにいって浮いた分音源に当てるのが今の主流じゃないか
俺もMC4→reaperの流れでここにいる
321名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 17:24:23 ID:bWg2B1pV
>>319
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1297325921.png
HS7系はフルHD画面で12段くらいまでしか見れない、
X1はMC5とHS7両方を買った分の音源が入ってる
後は自分で判断しなされ
322名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 03:29:49 ID:oM3R4jhN
G SnapをMIDIモードで使おうと、ここを参考に進めてたんだけど、手順の3から先が雑でよく分からない。誰かやった人いる?
ttp://revenge-julla.blogspot.com/2010/05/music-creator-5vstmidi.html
323名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 11:25:23 ID:9LNXhLEF
>>322
MC5でも使えるのは確かだよ。ソースは俺。
しかしそのページとは違う方法かもしれない。
エフェクトの欄にソフトシンセとしてGSnapを入れるだけなんだけど、
家に帰ったら説明できる
324316:2011/02/13(日) 18:25:04 ID:Qfoweeec
>>321
おーこの比較はわかりやすい
これは不便そうだな…w

>>320
個人的な用途が打ち込みはそこそこに録音が中心って感じなので音源は不要
録音時に掛けるエフェクト類はもう揃えてあるのでそこもおkなんだ
MC4の何が気に入らないって再生の一時停止が出来ないことだなぁ・・・本当に絶望してるわ
325名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 19:06:25 ID:48+86Bdd
ここでごちゃごちゃやんなアホが
326名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 20:22:31 ID:9HHDX/+4
>323
>GSnapを入れるだけなんだけど、

あ、それで分かったw
ありがとう!
327名無しサンプリング@48kHz:2011/02/14(月) 01:19:22 ID:jYzzhauC
MUSIC CREATER5で KORGのNanoPadって使えるん
でしょうか?また、使用している方がいたら
使用感的にお勧めか教えて欲しいです。
当方Windows Vista64bit でデスクトップPC使用です。
328名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 08:31:42 ID:Z/a9A3bx
使える

NANOは4月に新しいの出るからそれまで買うのは控えたほうがいい。
初代は壊れやすいことで有名
329名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 11:29:02 ID:JZLImPHa
>>328
>>327です。

おまけに有益な情報
ありがとうございました。
4月まで待って購入
検討します。
330名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 17:49:49 ID:IMINH7gq
買ったばかりで、悪戦苦闘中なのでどなたか教えてください・・・
自分はギターを弾けるので早速アンプシミュ?のようなものを起動させたのですが
ソフトのツマミをいじってもプリセットを変えても音がまったく変化しません
settingからインプットをUA-1Gに変えてみても相変わらずです、
ソフトのインプットのレベルメーターはピクリとも動きません、自分は何を間違っているのでしょうか?
初DTMなのでなにか基本的な事を間違えていそうです、どなたかご教授よろしくお願いします。
331名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 18:56:19 ID:MJYbmU6A
>>330
プラグインを挿したトラックはちゃんとレコーディング状態にしてる?
332330:2011/02/19(土) 20:44:10.65 ID:IMINH7gq
>>331
レスありがとうございます、録音待機状態にしたらメーターは動いたんですが
エフェクトを収入で付属のアンプシミュのAmplitube X-GEARというソフトのメーターは相変わらずです
自分で弾いたギターを生音ではなくこのシミュを通した音を使いたいのですが・・・
質問ばかりで申し訳ないですがお願いします。
333名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 23:33:13.12 ID:kYazJw5v
インプットモニターがオフになってるとかじゃなくて?
334330:2011/02/20(日) 00:19:54.52 ID:6C2N5iyY
>>333
やっと音が鳴りました!!!!!!感動です!!!
MTRから乗り換えて挫折しそうでしたが、これで頑張れそうです、
弾いてからワンテンポ音が遅れて鳴りますけどだいぶやる気が出ました
本当ににありがとうございました。

335名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 03:16:37.86 ID:FaLZNnE9
>>334
asioの設定はしたか?
336名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 04:25:46.67 ID:WK4GfIQT
ミクの音声データをボーカルに突っ込んでも音出ないなぁ
337名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 04:37:14.63 ID:WK4GfIQT
自己解決した
338330 334:2011/02/20(日) 22:01:57.08 ID:6C2N5iyY
>>335
すいませんasioの設定とは何でしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
339名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 22:16:38.96 ID:ZYJLHrsB
>>338
UA-1GのマニュアルでASIOというキーワードを探すのだ!
340338:2011/02/20(日) 23:15:44.56 ID:6C2N5iyY
>>339
ご丁寧にありがとうございます!
早速マニュアルを見てみます。
341名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 23:34:56.57 ID:WK4GfIQT
ミクと合わせるの難しい
ボカロやってる人はどんな感じで曲作ってる?
342名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 00:02:53.38 ID:j6ipxt7x
生録、打ち込み
343名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 00:21:58.11 ID:nDzhxO3h
>>341
全トラック打ち込んだあと MIDI Format1 で保存。
ボカロエディタでボーカルトラックだけ MIDI 読み込んで、Wave で吐き出したものを MC のプロジェクトファイル開いて、全トラックオーディオ化した上でボカロの Wave データも貼り付け。
あとは普通にミキシングって流れ。
ReWire? 何それ、面倒くさい。
344名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:02:02.74 ID:AnJxs4uH
ステレオワイドにする機能ついてますかぁ?
345名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:57:56.76 ID:/nFpMOd5
MC4でReWireしたら時間かかった
346名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:58:04.64 ID:nRVKk5C6
調べればいいと思いますがぁ
347名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 14:15:59.63 ID:RmRsIY51
>>343
つまりボーカルのメロディをDTMで事前に作っておいて、そのデータをミクに読み込ませるってことか?
そして、色々調整した後にDTMのボーカルトラックに上書き、ミキシングって流れなのか

素人なので見慣れないワードがあると不安なのです、この解釈で合っているのであれば応答をお願いします
348名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 15:58:44.74 ID:UvHEGNxA
>>347
そこはDTMじゃなくてDAWにしとけ
349名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 19:16:51.50 ID:iU99ly5R
>>347
おれは、ボーカルのメロディーをMIDIキーボードで弾いてリアルタイム録音
してMIDIデータ化、DAW上でミスタッチ修正やクォンタイズなどして整えて、
Standard MIDI Format(MID形式)でエクスポート。

それをVOCALOID Editorで読み込んで、歌詞を入力して調声。
DAWとReWire接続して伴奏とあわせ MIX というような手順でやってます。
350343:2011/02/22(火) 20:10:42.98 ID:Kb4m5K0N
>>347
そゆことっす。
351名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:02:40.18 ID:RmRsIY51
>>348
違いをググって把握した

>>349
鍵盤弾けたらスムーズだろうな
弦楽器しか弾けん

>>350
ありがとう
352名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 13:28:31.87 ID:ZVxFE33H
MCに良い入門書ってある?
あまりにも機能が多すぎて、どこをどう弄れば操作しやすくなるかがよく分からん
353名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 14:06:04.73 ID:Xqqx4MAD
SONARの本が使えたりするらしい
354名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 14:21:54.35 ID:ZVxFE33H
>>353
ほう。見るならやっぱり8準拠のモノがいいかな?
調べもせず聞くのはなんだが、SONARで何かオススメない?
355名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 14:33:26.10 ID:Xqqx4MAD
持ってはいないのでおすすめできる本はない
俺もmusic creatorでamazonに検索かけたりして探してるところ
356名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 14:41:57.91 ID:dSerrCji
MCはSONARと基本的な機能には大差ないけど、インターフェースが全然別物だから
図解重視のやつはSONAR本買うと後悔するかもしれない

とはいっても他に選択肢が無いんだけどな
357名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 14:42:17.77 ID:ZVxFE33H
>>355
ぶっちゃけ、Music Creatorじゃ検索かけても出てこないよね・・・(´・ω・`)
SONAR使いのスレに直接出向いたほうがいいかなぁ
358名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 14:45:29.74 ID:ZVxFE33H
>>356
記載内容はSONAR系DAWの生かし方が中心になるのかな
やっぱり、ユーザーズガイド片手に頑張るしかないか

もうちょっとユーザー増えても良いと思うんだ
ググッてもまともな指南サイトとか出てこないよね
359名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 18:31:26.67 ID:kWeps8wU
なんで他人に聞くのが前提なんだよ、ゆとり
360名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 18:56:31.07 ID:Xqqx4MAD
>>357
出るだろ?SONARの本が。
で、MCユーザが案外役に立ちましたってレビューしてたりするんだよ。
361名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 01:41:09.57 ID:Ee1o0oJg
エントリーモデル=初心者用ではないという。
高いの買えってのは知識やノウハウが溢れてるからでもあるのよね。
中身は一緒なんだからSONAR解説本片手に頑張ればいいかと。適宜変換して。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 03:33:10.68 ID:RoelTWF2
SONARの本買うとSONARが欲しくなるよねorz
363名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 02:20:50.62 ID:ZDqOFdkT
すいません質問させてください。
自分でドラムを打ち込む場合はどの様にしたらいいのでしょうか?
マニュアルを読んでもパターンから貼り付けの方法しか見当たらず
困っています、どなたかよろしくお願い致します。
364名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 02:41:26.08 ID:8rVAgfMV
>>362
C2くらいにアサインされてるから、その辺に譜面打ち込んだらOKだと思う。
365名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 03:29:31.88 ID:l4K3+PJj
>>363
プリセットで読み込んでピアノロールで音が出せるよ
プラグインはドラムキットじゃなくてtts−1だから気を付けてね
366名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 03:49:22.78 ID:8rVAgfMV
あら、TTS-1でも音出せたのね。ちょっと試してみる
367名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 06:47:20.58 ID:qomCCQIm
ちゃんと出来たのかな…

MIDIトラックを出してOutputをTTS-1、chを10な。
そしてC2あたりに、スネアがアサインされてるから、その辺の任意の音程にピアノロールに打ち込めばOK。
打ち込みはできれば、MIDIキーボードでリアルタイム録音のがいいと思う。
368363:2011/02/28(月) 17:53:25.90 ID:ZDqOFdkT
>>364 >>365 >>367
皆様わかりやすくありがとうございます、
昨夜は寝落ちしてしまいましたw

早速やってみたいと思います!まだMIDIキーボードは持っていないので
給料入ったら色々と検討してみたいと思います、本当にありがとうございました。
369368:2011/02/28(月) 19:37:32.06 ID:ZDqOFdkT
MIDIトラックを挿入してプラグインをTTS-1にしてCHを10にしてパッチをシンセドラム?にして
ピアノロールで鍵盤をクリックしてみたら確かにスネアの音がしました!

音の高さが変わればバスドラやハイハットになるの・・か?なんて思いながらドラッグしましたが
やはり可愛い音のスネア?タム?でした・・・

表示を譜面にすればドラムで打ち込めるのかと思いやってみましたが玉砕です、
よくスタジオ等に置いてあるドラムセットの音を打ち込んでいく・・といった事はできるのでしょうか?
きっと自分が使いこなせていないだけなんでしょうが、是非ともご教授お願い致します。

重ね重ね回答に質問で返してしまってで申し訳ないです。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 20:21:55.70 ID:8rVAgfMV
>>369
何がしたいのかが良く分からん。

MIDIOUTはTTS-1でCh10、バンク15のパッチStanderd Setだよね?
それでピアノロール出したら、左にマップが出てると思うんだけど

その状態で普通に音入れるように置いてけば、ドラム音が鳴るはず

スタジオ等に置いてあるドラムセットの音を…ってのはよく分からん。
スタジオのドラムセットならMIDIじゃなくてオーディオだし
371名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 20:35:07.41 ID:l4K3+PJj
平たく言うと、音がしょぼいのでもっと良い音にしたいという事か?
cakewalkのシンセは決してしょぼくないけど、最高の良い音にしたいのであれば4、5万のドラム音源だってあるわけだし、それは懐の余裕次第だろう
確かtts−1以外にもプラグインあった筈だからそれの音質も確かめてみては如何



要約:
    ・スタジオのドラムセットの音に近づけたいのであれば、上記の良いシンセソフトを買う
   
    ・電子ドラムをオーディオインターフェイスという機材につないで録音する、またはスタジオ等でマイク録り

    ・付属のドラムキットのオーディオサンプルをトラックに張り付ける
372368:2011/02/28(月) 21:09:33.73 ID:ZDqOFdkT
>>370 >>371
お二方ともありがとうございます、恥ずかしながらMIDI挿入プラグインTTS-1までは
教えて頂いた通りにしていたのですが、バンクが違っていたみたいです・・・

今もう一度試してみたらちゃんと自分の希望通りに音が鳴りました、
無知で本当にすいません、音質に関しては初心者の自分には十分すぎるぐらいなので
しばらくこれでやっていきたいと思います、何度もすいませんでした、
お答えいただいた方々本当にありがとうございました。
373名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 12:38:01.69 ID:qqEWihrH
GM音源のCh10(ドラムセット)ではC2はスネアじゃなくてキック(バスドラム)なんだが……誰も突っ込まないのな。
スネアはD2とE2な。
374名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 14:36:09.14 ID:MCIaX2E4
>>373
マップみりゃ分かるでしょw
375名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:51:20.04 ID:C6AQ1vZN
MC5は超高性能MTRとして十分満足しているから
いまさらサウンドハウスでSONARが3980円になったことにあまり興味がないのだが、
もしみんなSONARに乗り換えてしまって、俺が最後のMC使いになったりしたら嫌だ。
376名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 17:54:48.68 ID:ZPFxXT3O
最後にはSONARに乗り換えるつもりだが、まだ暫くはMCのお世話になりそうだよ
377名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 18:45:53.12 ID:Muwp7olu
もともとMC5使いで今はSONAR X1使っているんだけど、MC5を対象にした解説とかブログでやろうかな。
MCだけの解説サイトって公式以外で見たことないし、需要はありそうだな。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 20:30:41.19 ID:dEs3YAn7
ぜひ頼むよ
379名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 21:09:41.70 ID:ZPFxXT3O
>>377
素敵。抱かせてくれ
380名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:11:23.10 ID:Tu9euJNw
だいたい、この手合いって2合目付近で更新が止まるんだよな。
381名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 10:28:59.00 ID:f2gN/lAb
やってくれるならありがたいです
382名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 19:58:31.46 ID:mEfP/uwN
何か最近もりあがってるな
383名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 10:59:34.11 ID:gw8ABJTl
sonarとインターフェースだいぶ違うの? 将来Sonarにステップアップしようとした場合に、あまり役に
立たないのかな?
384名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 12:53:34.76 ID:trRH1e3j
UIが違うというけれど、SONARのほうが玄人好みのメニュー項目にまとめられているだけで、できることはあまり変わらないよ。

キーボードショートカットはほとんど共通だから、それで覚えてしまえば迷わないし。
385名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 16:35:09.33 ID:3Jva9wmu
面食らうのは最初だけさ
386名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 16:43:16.73 ID:Dcnpjwfi
Sonar HomeStudio7が\3980、XLでも\4980。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7XL

MC5使いですが この商品に手を出すべきなのでしょうか?
387名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 18:15:11.94 ID:xncloSvj
音源拡張してみたいなら手を出して損はしないと思うよ。

UIも変わらないから、すぐに使えるし。
388名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 22:51:39.11 ID:cX2M2rWN
>>386

32bitOS用らしいので、環境注意。

64bitOSでも使えてる人いたら教えて。
389名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 23:36:37.49 ID:xD/oQgvJ
>>388
使えない人がいるほうが不思議w
390名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 03:39:07.03 ID:Jz/DPQ6I
うん、根本的に間違っとるぞ。。。
391名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 07:20:45.93 ID:Q1qlU6Br
ワロタ
392名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 12:40:46.52 ID:o0uPTd8f
でも機能比較表によると×になってるんだよな、HS6は○なのに。
(おそらくネイティブ64bitじゃないって意味だろうが)

ちなみにこのHS7ってMC4から見たら買いなのかな?
MC5とHS7の位置関係やエンジン世代の違いがわからないから
ステップアップとしてどっちがいいのかわからない。
393名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 13:01:26.79 ID:o0uPTd8f
オーディオトラック数や同時使用プラグイン数はHS7が上か。
エフェクト類はMC5が多いかも。
音源はXL>MC5>HS7っぽい。
どっちもSONAR7ベースみたいだから悩みどころ。
394名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 17:45:45.83 ID:R/k7T700
MC5のエンジンはSONAR8クラスだがな。
395名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 18:23:33.97 ID:+O3Qj5Or
HS7もSONAR8クラスだぞ
396名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 19:29:00.63 ID:Uy9uCw05
そーなのか、まぎらわしすぎるorz
とりあえずHS7とXLが1000円違いならXL一択だな。
AmpliTubeとかループ素材が欲しけりゃMC5か。
397名無しサンプリング@48kHz:2011/03/06(日) 23:47:56.30 ID:QNpKKrcW
HS7安いからポチってループ素材でボチボチ作ろうと思ってたけど
そういう用途ならMC5のほうがいいの?
398名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 00:55:46.07 ID:1ubaO0/y
変な選択肢が出てきて迷うよねえ。
ポケットオーケストラあるから、HS7XLにも魅力あるしねえ。
ちょっと7XLに傾いてきたなあ。
っHSはスレチになるのか?
399名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 22:41:29.83 ID:YPBmw78w
MC4を1年半使ってるけど、思い切ってHS7XLポチっちゃった
思い切ってってほどの値段じゃないから買ったんだけどw
音源を増やしたと思えば、まあいいかなぁなんて
あとMC4はエフェクト数の制限がキツかったから
400名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 16:26:56.08 ID:FcNq/zyt
ハード音源欲しくてSD-50を買ったら、MC5が同梱されててDAWデビューしたんだが、
音源は満足だし、打ち込みもdominoには劣るけど難儀はしてない。
上位種に移行するメリットは、エフェクトとかミックスの部分ぐらいかなぁと思ってる。

ただDTMの知識が浅いうちにハード音源を手に入れてしまったもんで、
VSTとかTTS-1とかサウンドフォントとかは使い方も知らないんだよな。
ハード音源さえあれば良い、とか思っちゃう。

やっぱこういうのも段階踏んで勉強しないといけないんだろうな。
401名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 17:29:57.09 ID:KAZArZzX
>>400
そんなことない。
入口はたくさんあるから、がんばって!
昔はハード音源しかなかったことだしw
402名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 19:58:43.15 ID:RejzIUId
実際、TTS-1もVSTも扱い方はハード音源と変わらないんだけどな
パソコン内部で完結してるだけで

ただ、出音は工夫しないとハードよりも薄くなると思う。
403名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:35:11.31 ID:2YAZKM/Q
パソコン内部で完結してるだけでかなりちがうと思ったやつの数
404名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 23:10:54.10 ID:t9i3MHeI
訳が分からないよ、どうしてこんな価格設定にしたんだい?
MC5→HS7XL アップグレード17,850円
http://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade/CW-SH7XL.shtml
HS7XL新規 4980円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215^CWSH7XL^+^+
405名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 23:16:18.55 ID:JtzGUNWz
アウトレット数量限定特価!
406名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 00:14:06.46 ID:EM5fO1zf
>>404
ワロタw
前にもMC4のMIDIパックやらレコーディングパックが
バンドルハード単品より安く出てたよな
407名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 00:58:27.02 ID:mXV5kkvy
アップグレードした人どうすんだこれ?
泣くしかないの? (´;ω;`)ブワッ
408名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 01:14:13.96 ID:veDgJJ4L
わろたw
409名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 05:05:38.49 ID:OA18vLTx
実際のところ、MCとソナーじゃどれくらい使い勝手違うんだろ?
410名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 06:24:27.75 ID:RuEwlIZL
この機材が欲しかっただけと言われてMC4をポイッと渡され
かじってみたがDTM初心者ゆえに音作りの仕方が
全くわからなかったでござるの巻
411名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 08:15:48.82 ID:aOG02rM2
>>404
もうMusic Creatorは捨ててくださいというメッセージですか?
412名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 08:53:47.46 ID:mXV5kkvy
日本で4980円のHS7XL買えば、US版ならSONAR X1 PRODUCERに
2万5000円弱でUPG出来るよ。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 00:03:27.40 ID:Ug7JqFYk
テスト
414名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 00:04:50.42 ID:JOpDpk4C
でもHS7はWin7サポート外なんだよな〜
動いてる?
415 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/10(木) 00:21:22.99 ID:zaTVh61N
>>389
と、言ってる人がいるので、確認済みなのでは?
ですよね?>>389
416名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 00:25:25.27 ID:Lpj+v+0o
とりあえず何も考えずにXL買ってみる
417名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 20:31:34.28 ID:y2tC7e1a
つわけで、XL買ってみた。んで届いた。
418名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 21:19:53.04 ID:jRib8PvS
いつの間にかSONAR HS7XLスレになっとるがな
419名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 21:26:49.01 ID:taHAGbTx
スマソ、俺もXLポチっちゃったw
とりあえず音源充実するし、両方使ってみて
肌に合う方を選ぼうと思う
420名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 21:49:03.73 ID:zn2MHcoC
くっXL・・・裏切り者め〜Music Creatorより安いSONARってなんだよ!
こんな仕打ち許されるのかよ。おれは最後まで使い続けるぞ・・・
421名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:05:24.14 ID:42JR9DI6
オレもさっき届いた、インスコは日曜日の楽しみにする
4980円ぐらいいいじゃない、こんな時間まで働いてるんだもん・゚・(つД`)・゚・
422名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:50:42.82 ID:emK0RuXH
俺もポチった。翌日届いた。
結構みんな買ったのね。
423名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:43:09.20 ID:2gO0IZ2F
のスレさらに過疎るなw
424 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/11(金) 01:37:43.25 ID:aGfm4kfw
俺も。
XL今日発送された。
楽しみ。
届いたら、とりあえず7・64bitに入れてみる。
425名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 19:54:54.85 ID:VwU1cztp
届かないな。なんでかな。
426名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 11:58:54.47 ID:YtigiTS2
XL買った人、MCと比較してどうなのかぜひ書いてね。
購入を検討してる人たくさんいると思うので
427名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 15:08:21.14 ID:Zo3Gs9Nq
アウトレット数量限定特価だよ
そんな検討しているようだと、その間に売り切れると思うけどw
428名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 15:14:13.54 ID:HSvwc6Pu
売り切れるよりも、営業してるのかな
発送やら物流がマヒってるんじゃないの?
429名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 00:54:52.40 ID:dSOE4ojJ


XLのプラグインがMCで使えるし、使い勝手はほぼ変わらない。
シンセエフェクトたっぷり。
ステップシーケンサーめっちゃ便利。
新規作成時の設定が違う。
VGAは使えるがBOOST11は使いにくい。

MC5持ってるなら購入オススメ
不確定だが、地震被災の影響で関東以北は全配送業者が配送受け入れ停止してるのでご注意を。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 02:04:02.14 ID:7xU6wsSB
よし、評価高いみたいだし自分もアップグレードしてみよう。
431名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 13:36:28.85 ID:1195MDfc
なんか「たっぷり」って表現が昔から苦手なんだよな
なんかはずかしい発音するから使いづらい
432名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 16:17:46.80 ID:f9ByejZX
でっぷり
どっぷり
433名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 21:42:05.19 ID:LZkXjlfy
♪カレーちょっぴりライス
434名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 22:06:26.35 ID:NNmSMWc3
むっちり
435名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 20:20:29.56 ID:642CmEtv
届いた。すげーいいよ、満足感は高い。
436 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/16(水) 00:35:16.12 ID:j+UTijJq
へへへ、そんなにいいのかい。
で、それをどこへ入れたんだい。え?
437名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 13:26:27.01 ID:wO+5L7Kt
Win7 32bit
438名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 14:02:46.43 ID:TFW5CI4R
XLについてるSIストリングスが神過ぎる。SAMPLETANK のより遥かに使える。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 16:19:44.78 ID:wO+5L7Kt
>>438
同意
パラメータがわかりやすいから、オレみたいな初心者でも扱いやすくて便利。
440名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 17:26:54.38 ID:nzile3tU
SIストリングスはQLSOやHSOより全然好きだよ
でもCubaseで使えないのが悲しすぐる
441名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 19:46:59.05 ID:YAVtK7uS
欲しかった…
UM-1EX + Music Creator4 販売価格:9,980円(税込) 衝撃特価:3,980円(税込)
442 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/19(土) 00:13:02.49 ID:BLyi7hwE
HS7はこっちのスレでよいですか?
443名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 00:27:17.85 ID:l/o5WkiV
すきにしなよ。でも、わりと過疎だぞ。
444名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 15:46:16.12 ID:yVglP2Wo
homestudioは廃盤になったの?
445名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 23:14:34.39 ID:DhuOPWpQ
いそげっ
446名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 00:52:08.74 ID:fiiRBd+5
XLポチっちゃった
近いうちに8ベース出るんだろうけど価格で満足
447名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 08:33:23.08 ID:sDhJb4d1
7HSは8ベースですよ
448名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 20:53:48.70 ID:liq5d0zx
>446
あー、自分も今日入金しちゃいました。
まぁこの値段ならMC並だしね。
しかし、次に買うなら本家にしたい。アップグレードの値段が違いすぎ。

入金した後にRolandから「日本語版は本家でレジスト不可」のメールが来たよ。ふんがー。
444さんのご指摘通り、HS7は販売完了だとも書いてありました。
449名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 00:13:53.62 ID:b+sd79xq
つまりどういうこと、30日ごとにいちいちインストールしないといけないソフトになるの!?
450名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 00:54:28.83 ID:rI2XECqg
んなこたない
451名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 11:37:31.24 ID:rjQh3m9e
MC5使ってます
オーディオの書き出しをするさい、1トラックしか書き出しされないため困っています
すべてをミックスダウンして書き出しするにはどのようにすればよろしいでしょうか?
452名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 12:25:42.56 ID:rI2XECqg
オーディオをバスに集めてバスを書き出し
453名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 14:23:32.36 ID:kBVep1tT
俺もよくわからないで使ってる。
いったんプロジェクトを閉じて、また開いてすぐ書き出ししたら
全パート合体することが多い。
454名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 15:38:02.30 ID:k5vc5bT6
全パートを選択して書き出せば良いんじゃないの
455名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 17:32:23.91 ID:rjQh3m9e
みなさんレスありがとうございます

全パートを選択して書き出しをしてみるのですが、
それでも一パートしか書き出しされませんでした。

>>453と一緒で一度閉じて書き出すと合体することが多いです
多いというだけで確実性がないので困っています。

サポートに電話しようにも今日は休みなので参りました
456名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 19:49:47.64 ID:Zh/NVF59
>449
まぎらわしくて。すみません。
日本語版を Cakewalk.jpで登録するならなんの問題もありません。
日本語版HSを買って米国?のCakewalk.comでレジストできますかってRolandに聞いてたんです。
日本で買うのががっかりなくらいCakewalk.comでのアップグレードって安いから。
じゃあ初めからCakewalk.comでいけ!となると思うんですが、さすがに今回の音屋のバーゲン価格は強力すぎたんで。ちょっと早まったかもですけど。

HS7もMC5もSONAR 8ベースなんでしょうか。
あぁいつ届くかなー。
457名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:33:00.52 ID:Mid7ZS4u
なあ、そんなこといちいちネットで聞くくらいなら日本語サポートある方がいいと思わんか?
そんなことケークのカスタマーサービスに聞けばいっぱつだけど、それができないんだろ。
458名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:36:45.23 ID:nS1217S+
トラックをわざわざ選択するから悪いんじゃないかな?
確かどれも選択しない状態で、全トラックのミックスダウンで出力できた気がするけど。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 21:46:47.63 ID:ZIFK5hEv
いろいろ調べてもついにわからなくて、困っています
どなたか教えてくださいませ

データをWaveファイルにするため、「エクスポート」したいのですが、
対象(トラック画面の長方形)を選んでやろうとすると、
それはオーディオデータではない、みたいなことが言われます。

おそらくプラグインシンセの設定がわるいのかと思いますが、
どこをいじっても解決しません。

よろしくお願いします。
460名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 21:52:09.17 ID:ZIFK5hEv
すみません、いい忘れました、MCファイブです

Waveを外部のミキサーでミックスする以前の段階でつまづいている状態です
461名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:35:47.08 ID:iF0X/MiV
↑の、ありがとうございます。自己解決しました。
トラックそのものをクリックしないといけないのですね。簡単なことでしたorz
462名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 23:48:20.51 ID:ZfLPt5bF
HSはなにせ5千円だしな、こんなに安く買えたのはラッキーだよ
463名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 00:50:47.00 ID:EpbjCfQF
>462
ですね。KLC-DEが既にあるので入門クラスの統合音源でも
加えれば自分には十分すぎる内容です。
464名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 03:57:44.43 ID:g/FAO91n
XL売り切れか!出遅れた
MC5からXLじゃない方に移行でも何かしら恩恵はある?
465名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 07:22:47.86 ID:ob+LYyu4
>>464
1ヶ月以上売ってただろ。優柔不断乙
466名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 16:00:42.02 ID:+qaohY56
完売御礼でも気づいたら追加販売していることがある音屋の罠

前例はSONAR 8 PowerStudio SonicCell
467名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:52:22.36 ID:yHtI0a7d
マジで音屋の HS7XL新規4980円 が追加販売になってたな。
速攻注文したぜww
468名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 01:07:23.05 ID:4SHOFf4k
スレチもいいとこなのはわかってる。
オケ音源の値段がすごいことに。
ttp://www.minet.jp/ikmultimedia/special2
469名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 04:23:53.21 ID:gc4FVwCa
デモ聞いてみたけどTTS-1に比べたらこっちのほうが本物っぽいね。
MC4でもVSTで使えるみたいだし買ってみようかな・・・
470名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 18:36:11.35 ID:Df5R2QlH
win7の32でも 使えるなら買うけどな〜
471名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 18:58:25.11 ID:3u9/gJG8
使えるよ
472名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 02:34:52.04 ID:8urLAPxI
SD-50からDTM始めた以上、ソフト音源に手を出したら負けだと思っている


べ・・・別に高品位な音源が安く手に入るなんて羨ましい、とか思ってないんだからね!!
473名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 03:09:29.39 ID:q0eW+61f
ハード音源は負荷が小さいのが魅力的だなぁ
ノーパソとかでソフト音源使うのは正直結構しんどい
474名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 11:41:59.95 ID:eZZ+edgK
MC5でトラックビューやピアノロールビューのイベントをコピペしたいとき
コピーや貼り付けのたびにダイアログが出てくるのですが出ないように出来ますか?
475名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 13:07:31.08 ID:6QMw/sgf
そうそう、あれなんなの?
ただ、コピーするだけであの面倒くささ、
476名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:21:48.62 ID:Kb6byOGW
Cakewalk.comでレジストできるしSONAR X1 ESSENTIALに
今日まで無償アップデートできる。史上最高の割引セールだった。
あんまり騒ぎ立てて今後出来なくなると困るからミンナニハナイショダヨ
477 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 90.0 %】 :2011/03/31(木) 20:45:37.60 ID:h6K+M8Yw
無償?
478名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:58:20.38 ID:Kb6byOGW
479 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 87.9 %】 :2011/03/31(木) 22:17:23.20 ID:h6K+M8Yw
>>478
TNX
これはびっくり。有償UGのページしか見つけられんかった。
有償でも安いと思ったのに。
480名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:32:31.67 ID:Ul9jzP3O
>476
やっぱり本家でレジストできたのか〜。
でも参考になったよ。ありがとう。
481名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:33:20.36 ID:Kb6byOGW
とりあえずXL買った人は、ローランドに問い合わせたりせず
こっそり.com登録がいいとオモフ。んで、アプグレで幸せになりましょう。
XLもEssentialもX1 Producerへのバージョンアップは同じ$299.00
一気に頂上を目指すのもアリです。ただし米国→日本は無理です。
jpには帰ってこられないので注意。
482名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:41:27.17 ID:sTuRE9GY
インストールの言語は日本語が選択できるんだっけ?
S○NARの海外版は選択できるとかいうのをブログに書いてる人がいた
483名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:46:20.97 ID:Kb6byOGW
>>482
しーっ!それ以上しゃべると消されるぞ!パッチ当てる時もとの言語と
同じ言語を選んで下さいとX1からローランドがわざわざ注意書きを加えているんだから従いましょう(棒
484 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 83.5 %】 :2011/04/01(金) 00:24:08.65 ID:cTCecidT
$299なら一挙にプロデューサもアリだよね。
ムショーには間に合わなかったけど。そっちがお徳かも。

UGって事は、元のバージョンは使えなくなるんだよね?
485名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 00:26:05.34 ID:Hw52zQwF
X1のピアノロールは地雷って話だけど
486名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 08:14:20.57 ID:+CF7npO2
Music Creatorの人も今からでも登録すればX1 Producer$299で買えるよ。
UIが違いすぎるから単純にUPGがいいとは言えないけど。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 13:00:40.60 ID:P6zyofKJ
でも英語版だしね
488名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 14:22:01.31 ID:oEYgzEIY
英語版なのかよ。
>>483のキモイカキコに釣られてUPGしなくて良かった。
489名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 15:11:44.83 ID:VkfqdF+M
日本語ならわかるから>>483の言いたいことわかれよ
490名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 22:37:43.96 ID:I9xcgMso
299ドル出すならFL買ったほうがいいな。X1評価低いし。
491名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 23:43:00.65 ID:UObua9fG
X1ノイズがひどいんだけどおれだけかな
492名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 23:59:15.40 ID:+CF7npO2
>>490
安定性はともかく絶対的な機能が違いすぎて比較にならないよ。
性能的に比較になるのはCubaseやProToolsでしょ。
493名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 00:43:05.11 ID:XB7PtoHK
アップグレードといいながら過去のもそのまま同時に使えるのがcakewalk
494名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 00:53:39.49 ID:mp3bJOh4
なんかアメリカンなところがいいんだ。
ロックキーとか監視アクチとか使いにくいじゃんって感じの。
実際は既存のDAWに食い込むために多少緩めのライセンス方式採用してるんだろうが、
そういうところが好きなんだ。

ただ、近頃のバージョンアップはメジャー更新するには無理があるね。
ちゃんと自前のプラグインくらい、バージョンごとにきちんと動作するようにしてから
移行して欲しい。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 01:46:24.59 ID:XB7PtoHK
SONAR X1 PRODUCER日本語版なら75,600円でアップグレード出来るよ。
496名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 11:07:06.19 ID:nQaiv39n
7,560円なら検討しないでもないよ!
497名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 19:24:41.18 ID:qMS7QsHh
あきらめるなよ、まだ間に合うんだから。cakewalkへの「登録」が3/31だから
買った人のほとんどは該当するはず。
後から.comに登録して、データ反映されてなければ英語で問い合わせてみよう。
498名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 00:12:24.66 ID:KAuuS7n2
今のSONARに299ドルでも買う価値はないな。ぶっちゃけ4あたりからたいして進化してない。
V-VOCALほしけりゃいいが一番下位だけで十分だろ。Cubaseもぼったくりだが。
499名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 00:22:05.02 ID:Ls5rDwMm
SONAR X1 ESSENTIAL 5000円はコスパ最高。確かに後は好みで買い足せば十分かも。
500名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 00:37:17.06 ID:YlF6/uTD
後はギター音源だなぁ
501名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 11:44:33.29 ID:EPJoJ9R7
SONAR本スレであれだけ不具合報告があがってるのに、アップグレードしろって
言ってるヤツ、いい加減ウゼーな。
502名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 11:56:50.21 ID:p5kwlUBf
本スレが今までにないぐらいの絶望感なんだが
503名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:38:39.44 ID:UPmYX/MF
素人ならMusic Creatorで十分。
504名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 19:48:09.14 ID:qtyb652E
SD-50最強☆とんがりコーン
505名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:58:35.77 ID:GTGSJUPS
MC4+HS7XLで当面お腹いっぱいです
506名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 00:45:50.84 ID:4eJ+erPS
>>505
使わなくても一応タダなんだからESSENTIALも貰っとけ。
X1bパッチ当てれば日本語で使える。
507名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 21:04:41.39 ID:CSBSsH56
>>466
マジかよ…あの39800円のアレだよな?
完売御礼を確認してからずっと見てなかったんだけどそんなことあったなんて。

そういえばSONAR HS XLはページ削除されてるけどPowerStudioはまだ削除されてないね。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 22:35:11.92 ID:+E7C4LhQ
>>507
最初は限定5個だった。

それから制限無しになって、ついに完売御礼だからもう追加はないと思うぞ。
509名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 00:46:33.38 ID:D84ZCXyD
>>508は買えたの?
510名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 01:00:37.47 ID:5Mepy1ZZ
買えたよ
511名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 01:10:08.03 ID:D84ZCXyD
>>510 いいなぁ。
安すぎだよね。転売出来るね。
512名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 02:10:35.45 ID:D84ZCXyD
連投すまん。
>>510
が羨ましくてよ。
使い勝手はどう?
513名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 15:18:47.00 ID:XyLOYdGi
転売なんかしねえよどうせ数千円しか変わらん
514名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 20:10:06.99 ID:RfyPgMe0
間違えてXL付いてないやつ買った俺涙目
515名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 20:26:54.20 ID:x5FnXCgK
MC4を使っていて、sonar hs xlを4980で買ったんだけど。
MC4でmidiを再生した時に、頭の部分で「プチプチ」鳴ってたの。
ストレスって程のものではなかったんだけど、気になってた。
ソレが、xlでは鳴らなくなった。
MC4の前に(同じ環境で)cubaseを使ってて、重い(遅い)のが嫌いだった。
けど、MC4と変わらずsonar hs xlでも、サクサク動いてる。
 この2点だけでも、買って良かったと思ってる。
打ち込みや、シンセの辺りは、
気に入らなければ、これまで通りMC4を使えばいいと考えると、
良い買い物をしたなぁって感じです。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:00:05.76 ID:xgrVLFLx
確かに頭のノイズは無くなったな。
しかし、俺はcakewalkへの登録が4/1だったからアップデート出来ないwww
517名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 08:09:26.36 ID:H3TfUaQB
レジストレーション・コード取得した時点で登録はされてる。
はじめて使い始めたのが4月以降ではどうにもならないけど。
518名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 09:28:22.15 ID:bsV+Mlti
やっぱ俺駄目だわww
soundhouseでSONAR HS XLが販売終了した後に、一時的に追加販売したので買ったから
家についたのが3/31で、使い始めが4/1だもん。
519名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 12:17:59.24 ID:t2RM7aJS
>>518
その日付だと時差でイケるかもしれない
520名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 17:39:08.92 ID:D0SuwbRj
>>514
XLと同じキャンペーンで割引価格$49で買えるよ。
まあ1000円差で買ったものなのにXL無料で無印49ドルでは
釈然としないかも知れないが。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 01:16:34.48 ID:zg7xQVbW
>>520
514の涙目野郎です。
.comでレジストしてみたんですが、my acountにレジストした情報が表示されんくって、アップグレードで購入でけんっていわれる。
何か間違えてる?更に涙目orz
522名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 09:25:07.94 ID:m2xbTNjH
>>521
サポートから英語で問い合わせればいい。ちゃんと対応してくれるよ。
523名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 10:12:11.22 ID:Qa+rshUR
>>522
やっぱりそうなのか。
レスありがとうございます。
524名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 15:04:08.24 ID:dzhb3SBF
うぁースレチなの知ってるけどロジック使わねーといけねーよなやっぱー
525名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 20:15:59.96 ID:qjP9LgsK
今北産業、MC4使用中
XL祭にノロマった orz
526名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 23:16:03.87 ID:m2xbTNjH
cakewalk.comならMusic Creator 5が$34.99
SONAR Home Studio 7 XLやSONAR X1 Essentialが
79ドルでいつでも買える。買うときユーザー登録がいるから
初めて利用する人は安売りしてる5ドルの商品を先に買えばいい。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-DMLE1.00-20E
527名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 23:41:30.02 ID:Uwi4Vf9W
MCはこれから良くなる、待つべし
528名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 02:43:38.70 ID:ksoypCHo
試してないけど無料でユーザー登録できるかも
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/productinfo.aspx?productid=35-cwsz1.40-20e
529名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 03:08:42.47 ID:3M9eHz8N
>>522
そうか?オレは以前、ソナーが登録出来なくて何度かメールしたんだが
「OK!よーく見てキミの持っているバージョンをプルダウンメニューから選ぶんだ!
なせば成る。分からないことがあったら電話してくれ 」
アメリカに電話した猛者もいたっけな、グループバイスレだったかな
530名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 08:09:49.66 ID:ksoypCHo
>>529
それってただ単にsonar登録できないんですけどとか質問したんじゃないの?
ちゃんと反映されてない製品を指定して経過を説明すれば返答は来るよ。
531名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 12:16:44.62 ID:pMoUwwCL
たしかに、まえにCakewalk.comでいろいろ買い物した時は
メールに「n分で反映」と書いてあるのに3日くらい待たされたり、
ずいぶんアバウトな感じだった。海外じゃそんなものなのかな。
532525:2011/04/09(土) 13:10:36.75 ID:hOnOEhkT
みんなありがとう

X1が安定する迄待って一番安いの買うことにするよ
MC6も待ってみる
533名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 13:18:33.61 ID:d7JvvBZy
MC6もX1のUIになりそう
534名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 13:19:31.00 ID:ksoypCHo
買う前に確認した方がいいとは思うけど、XL買えばやSONAR X1 Essentialついてくるみたいだよ。
ついてくるプラグイン違うし、両方使えること考えたら直接X1買うよりお得かも。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=16-CSHX7.00-30C
535 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【東電 75.5 %】 :2011/04/10(日) 22:25:25.43 ID:kzbExJje
x1が安定してさえくれれば、すごくお得感あるねえ。
最近のアップデイトでよくなってるのかなあ
536525:2011/04/10(日) 22:30:37.86 ID:XLLqWVXG
ありがとう
2本と考えれば安いですが、X1がリリースされたらアップグレード値上するよとか
書いてあるみたいだし、安定するかX2無料アップグレード権付くまでX1は待ちます

せっかく教えてくれたのにすみません
537名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 23:54:42.16 ID:pvaVWxQK
HSやHSXLは、ソナーのバージョンでいうとどれくらいのレベルですか?
ソナー4?
ソナー5?
ソナー6以上?
538名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 17:11:05.75 ID:9k99lO9t
HSのバージョンによるが、現行のHS7ならSONAR8ベース
539名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 07:08:45.38 ID:o1Ga8+OA
>>468 をぽちってみたけど1週間たっても音沙汰なしw
ダウンロード販売と思っていたけど郵送されてくるみたいだし?
540名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 08:14:54.05 ID:M5GvBEPv
>>539
DL版だよ

料金はちゃんと払った?
払わないと一週間でキャンセル扱いになるぜ

ちなみにオレは支払い完了から5〜6日かかったけどな
541名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 10:37:30.91 ID:yJRi3VAb
>>540
注文が多くて確認が遅れてる、そうです。
えらいたくさん売れたんだなw
542名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 18:32:54.48 ID:7U6uUkrA
今まで作ってたデータをcドライブに放置してたんだけど、満杯だってパソコンに怒られてdドライブに移動中

残り1時間って出た時は絶望しかけた
543名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 21:52:09.68 ID:7By1et3U
ソナーと相性が良いマスタリング用エフェクトバンドルは何?
WavesのNative(VST)は無理?
544名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 21:55:49.55 ID:aC/q3iSo
釣り?
545名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 23:57:33.23 ID:dPKXT/Nc
安いDAW買うより、Ardourの方が良くないか?
格安PCにUbuntu Studioをインストールとか?

フリーのパーティション分割ソフトで、
パーティション切ってデュアルブートにしてもいいかな。
546名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 17:50:36.52 ID:fNEpIp0s
Mc5を使ってるDTM初心者なのですが、質問させて下さい

MIDIをオーディオトラックに録音しているのですが、その時にMIDIトラックの方に「Sysxデータ」というものが非常に沢山できました。
今までそのようなことがなかったので、対処法が分かりません
またこのSysxデータとは何なのでしょうか
付属のユーザーズガイドには載っておらず、困惑しております。
ご返答いただけると嬉しいです。
547名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 18:03:24.69 ID:/ab3fhTH
>>546
MIDI データに書き込まれている諸々の情報。
最近の DAW では MIDI は音色やタイミングなんかの基本的な情報としてしか扱っていないけれど、
MIDI データの作成で完結していた時代の MIDI シーケンサーと呼ばれるソフトでは、MIDI のデータ内にメトロノーム情報や曲のタイトル情報、その他の文字情報や細かい演奏情報が含まれていたのよ。
それがシステム・エクスクルーシブ (Sysx) ってヤツ。
今だと DAW ソフトのプロジェクトファイルに収められている情報なので、MIDI ファイルからの情報を忠実に再現したいなら、Sysx は展開したほうがいいです。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 00:14:43.56 ID:R173UJEk
HSXL、あまり良いループは入ってないね
549名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 12:26:45.30 ID:hcxujUJB
嫁が作曲してるんですがこれMTRとしても使えますか?
550名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 13:54:42.42 ID:rxxNvJke
もちろん
551名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 15:58:46.48 ID:xyEg6KYm
MC5はMTRとして考えたらコストパフォーマンスがいいと思う。
ただしそれなりの価格のオーディオデバイスと
一緒に使ったときに限るという言い方もできるかもしれない。
※個人の感想です。効果には個人差があります
552名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 04:00:06.17 ID:DkOMdUKo
本家が2割引セールでMusic Creator 5が27.99ドル。
性能からして約2200円は安い!・・・というか安すぎないか?
553名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 10:33:11.81 ID:v0XLMTP7
安いな・・・・
でもUIは英語だよね?
554名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 11:42:56.48 ID:DkOMdUKo
Music Creator 5は今のところパッチがないから日本語化は無理かな。
SONAR X1 Essentialならパッチあてれば日本語化できるけど。ユーザー登録すれば63.2ドル、約5100円で買えるよ。
555名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 20:06:34.84 ID:Os8VamtC
>>554
それを早く聞いておけばそっち買ったのにorz
556名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 21:04:08.50 ID:siM2Nrg4
ここでもめちゃめちゃ話題になってたぞ
557名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 01:16:22.11 ID:gH3VxFTl
マルチすみません。
解決策が出ないのでここでも質問させて下さい。
内容:
【OS】Windows Vista 64bit
【CPU】Intel(R)core Duo E7400
【RAM】4.00GB
【DAW】Music Creater5 SONER 8.5 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】ROLAND Sonic Cell

【質問/問題点】もともとMusic Creater5をPCに入れており この度SONAR8.5を入れました。

久しぶりに Music Creater5を立ち上げて、新規作成を行おうとすると 英語で「レジストリエラー」その後「ランタイムエラー」
と表示され、どうやらMusic Creater5のプログラムファイルに 問題がある様な文章が出て強制終了してしまいます。

SONARは問題なく立ち上がり、Music Creater5を 再インストしたりPCを再起動しても改善しません。

同じPCに複数のソフトを入れると 何か干渉したりするのでしょうか。

気になっているのが Music Creater5を入れた後にSONARを入れ
SONARでプラグイン検索の指定でいろんな場所に 検索範囲を設定しているのが問題なのかとも
思っているのですが分かりません。
初心者板ではインストール先を変更して再インストを勧められましたが
レジストリが変えられません。

立ち上げるにはどうすればよいかお教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
558名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 06:54:38.37 ID:YKfrjTA4
>>557
まずは「管理者として実行」を試すよろし。
んで、

> 初心者板ではインストール先を変更して再インストを勧められましたが
> レジストリが変えられません。

これの意味が分からん。
「インストール先を変更して再インスト」したけど解決しなかったってこと?
それとも、「インストール先を変更して再インスト」が出来ていないってこと?

あと、SONAR8.5とMC5は両方とも32bit版をインストしてる?
64bit版はバグだらけで使い物にならないと思っていいよ。

あー、あともしVistaがSP2じゃなければ、Windows UpdateでSP2にすべし。
Cubaseスレだったか、Windows Updateでトラブルが解決したって話があった。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 10:19:47.18 ID:gH3VxFTl
>>558さん、ありがとうございます。
>>557です。
>「管理者として実行」
>あともしVistaがSP2じゃなければ、Windows UpdateでSP2にすべし。
これはやってないので試してみます。
SONERは32 64 両方入れてますが
恐らくMUSIC CREATER5 は64だけかもしれないです。
そのまま手順を進めてインストしただけなので。
あと一番最初のインストール先は変更出来ますが
「プログラムグループの指定」と
「共有コンポーネントのフォルダ」ダイアログ
で基本場所から変更出来ないという事です。
初心者板ではどうやらここも変更して
インストする様にアドバイスしてくれてます。
(レジストリ変更してみたら?
分からないので意味を尋ねると インスト先を
変更する事という回答でした。)
一番最初のインスト先だけを変えてインストしても
症状変わらずでした。
取り急ぎアドバイス試してみます。
もうこれで5日程あ〜だこ〜だしています。
また何かあったら相談させて下さい。
本当にありがとうございました。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 10:22:14.51 ID:gH3VxFTl
あげてしまいすみませんでした。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 16:37:59.46 ID:gH3VxFTl
すみません。
レジストリではなく
ディレクトリでした。
562名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:43:23.60 ID:cQyXIs52
SONARはMIDI打ち込みしやすいと聞いていたのですが、オーディオIFに付いてきた
SONAR X1 LEのはイマイチでした。調べてみると8.5の話だったようで…

MC5ってその辺の機能はSONARそのままなのか、それとも制限版なのか
ご存知の方は居ませんでしょうか。そのままなんだったら買っちゃおうかなと。

563名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:46:16.84 ID:ZiqbRmWs
SONARのMIDIの打ち込みのしやすさは個人差があると思うな
MCも同様
564名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 21:57:42.84 ID:JNCOATPi
X1でピアノロールビューの使い勝手は死んだからなぁ
565名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 23:28:11.22 ID:Se0aysuE
全てのDAWの中でも一番使い辛いレベル

566名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 23:59:25.65 ID:cQyXIs52
んん、混乱してきた

一番使いづらいレベル=SONAR X1系のピアノロール
使い勝手がいい=SONAR 8系、MC5のピアノロール

ってことで合ってます?よね?
とりあえず音源もよさげなので、そっち目当てに購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 14:28:02.47 ID:9JLn+ALI
Miroslav Philharmonik CEを購入、インストールしたのですが、
起動した時に「midi setup」という画面が表示されて「Audio Driver」を選んだんですが、
今使っているドライバーを選択してもセットアップが出来ず、音が全く出ないのですが…

何か解決策があれば教えて頂けないでしょうか…?
568名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 20:24:37.21 ID:7q+u755/
MC5使っているのですが、オーディオエフェクトのオートメーションってできるのでしょうか?
例えば徐々にワウをかけたり、徐々にリバーブを強くしたり、などです
お教えください
569名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 20:35:19.78 ID:7q+u755/
事故解決しました
570名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 20:37:00.07 ID:wJ8qS5MD
事故ったか…お大事に
571名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 02:32:24.28 ID:dqNjQ5wY
パターン素材(ループ素材)のありかがわかんなくて涙目なんですが、
どこにいけばよいのでしょうか?

ドラムのはわかったんですが・・・
572名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 22:20:25.01 ID:rQXcWzZM
>>571
HDDの中をLOOPS&PHRASESで検索したら見つかりませんか
573名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 18:15:32.56 ID:IzFdl3Yz
SI-DrumKitを使おうとすると、RegistrationCodeを入力する
画面になってしまって、スルーすると、音が出ない状態になってしまったのですが、
これは30日間限定だったということでしょうか?
574名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 23:16:49.35 ID:FrawHpcv
573だけど、後から入れたSONER LEっつーのを削除して、入れなおしたら解決した…
575名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 00:34:13.99 ID:0UMBtmmU
>>474 >>375
私もです、今までフリーのMSP使ってきてMC4購入したんですが、コピーのたびに
それがでてきてストレスです。ほかにもまだいろいろと慣れていませんね・・
576名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 01:25:39.54 ID:16KGtqTd
>>575
こんなところで愚痴らずサポート使えよ。
577名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 02:14:03.73 ID:TcboWT/0
578名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 07:08:10.99 ID:EMY/A/cX
これって、X1ベース?
あのピアノロールが使いにくく進化したと言う
579名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 18:27:34.81 ID:vyaOFk6q
VSTi8個縛り解除されてたら4から移行するぜ!!
580名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 21:42:37.50 ID:vhuXjTrU
MC5にステップシーケンサーっって付いてるんですか?
また、フリーのVSTプラグイン対応ですか?
581名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 22:13:46.56 ID:vjkibeQv
>>580
ステップシーケンサーはついてないよ。
ステップ入力はある。

フリーのVST対応なのは公式にも書いてあるとおり。
「これはcubaseやsonar専用だからMusic Creatorじゃつかえないよ」
といわれる率はすごく少ないと個人的な印象です
582名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 22:57:18.59 ID:G6cBxlfI
適当なでたらめかいてんじゃねーよ
>>581
583名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 00:03:24.41 ID:B9VQ1fYG
>>580
今また>>386の安売りやってるから、Sonar HomeStudio7XLでも4980円だぞ
ステップシーケンサーもついてる
584名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 00:53:47.19 ID:H4aqozUd
すげえマジで復活してる。貴重な情報乙!大手DAWでは圧倒的な安さだな。
これにセールスレで安い音源でも買い足せば、趣味ならもう十分すぎる。
585579:2011/08/03(水) 07:15:54.52 ID:O0V/Uyiv
おーっ! 情報THX
夜迄残ってたら光の速さでXLポチるぜ
586名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 08:58:24.01 ID:RGSkzJgQ
>>582
どのへんがデタラメなのか説明してみて
587名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 11:47:16.40 ID:yWIG5n1w
Sonar HomeStudio7XLはMC5に比べプラグインシンセや扱いやすさではどんな感じですか?
×1へのUGも可能なようですし評価しだいではそちらにしようかな・・・と
588 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 00:24:15.36 ID:SJrnjc9J
質問!

こちら「SC-D70」と「PC-180」という化石を持ってます。

「MUSIC CREATOR 5」に手を出そうと思うのですが、
その場合、どのセットを買えばいいと思いますか?

こちらは、好きな楽器の音を選び、キーボードで打ち込み、
複数の音を重ねて一つの曲を作る作業が目的です。

「MUSIC CREATOR 5」のソフトだけでいいのか、
それともUA-1Gが同梱のパッケージがいいのか、
アドバイスをください。

589名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 12:16:48.99 ID:SP2wOY34
>>588
SC-D70 はオーディオインターフェースを兼ねているから、Music Creator だけでいいと思うよ。ASIO 対応だし。
590名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 12:51:25.38 ID:Dytl5APc
いわゆるDTM音源はDominoの方が使いやすいぞ
591名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 14:45:33.92 ID:k52QCXQ7
MCはインストルメント定義ファイルをインポートできないから、外部機器を併用するなら
あまり向いてないかもしれないけどね。SonarLEあたりで使えるならそっちの方がいいかもしれないが。
それとドライバが持ってるOSに対応してるかも確認しないとね。
592 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 17:09:24.09 ID:SJrnjc9J
>>589
ありがとうございます。安上がりで済みそうです。


>>590
DOMINOをやってみましたが、なぜかキーボードが反応しないんです。
HOMESTUDIOなら反応するので、壊れてはいないのですが・・・
593 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 17:10:34.81 ID:SJrnjc9J
>>591
OSはウインドウズ7なので大丈夫なはずです。

sonarは値段が高いですが、MC5は6000円ですので、魅力的です・・・

それと、MC5は初心者用のガイドもついてるみたいなので・・・
594名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 17:18:15.16 ID:k52QCXQ7
ゲーム1本分ですからね。
初心者ガイドはペラペラでもしかしたらガッカリするかもしれません。
PC周りの構築がすんなり行くとよいですね、ある意味ここでこけると一番ストレス溜まるので。
595名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 17:33:04.05 ID:Dytl5APc
今ならSonar Home Studio7XLが4980円でセール中。たぶん在庫処分だから決断は早めに
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7XL

Sonar Home Studio7XLについての記事
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/204785/

LEやMCよりも付属プラグイン数や機能も多いし、6000円でMC買うよりお徳だと思う
596名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 18:22:30.74 ID:UPt2ZTwQ
>>595
トン
597名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 20:09:57.10 ID:1v3laBU4
春にも在庫処分やってたが
まだ残ってるのか
598579:2011/08/04(木) 22:26:27.41 ID:T39oFU16
昨晩ポチった7XLのコンビニ払い終了
VSTi32個縛り(だっけ?)だけど、自分にはお釣りがくる制限レベル...

ついでにPC新調したくなってきたw

583さんありがとー
599名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 02:49:26.33 ID:u83qUaRs
貧乏人は音楽するな
600 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 04:55:25.88 ID:bU3yv+nO
>>594
PC-180とSC-D70とHOMSTUDIO9で音が出せるので、
恐らくMC5を買うだけで大丈夫だと思います!
601 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 04:57:57.37 ID:bU3yv+nO
595のソフトを見て思ったのですが、

「64ビット版のWindowsには対応していません」 これで私の場合は終わりですね。

「Intel社のSSE命令、またはAMD社のエンハンスト3DNow!テクノロジに対応していないCPUでは、ご使用いただけません」
これは意味不明ですね。 むしろ対応してる方が少なかったり?
602名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 05:42:09.28 ID:u83qUaRs
うんこだなうんこ
603名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 07:20:28.52 ID:hfBETZkx
>>601

同じだなぁ
604名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 09:07:05.10 ID:tW2H+D69
定期的に出てくる話題だな。動くよ、Windows7 64bitでも。
32bitアプリとしてインストールされる。
サポート対象外だから自己責任だけど。サポート欲しいならX1にすればいい。
605名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 18:03:20.07 ID:u83qUaRs
X1じゃなければうごかねーよ
606名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 19:55:39.80 ID:tW2H+D69
Home Studio7XL問題なく動くよ、インストールもしてある。
主に使っているのは、その後タダで貰ったX1だけど。
607 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 21:41:43.59 ID:bU3yv+nO

「Intel社のSSE命令、またはAMD社のエンハンスト3DNow!テクノロジに対応していないCPUでは、ご使用いただけません」

これなんて意味不明ですね。
今はINTELですが、次はAMDになる可能性もあります。

対応してる方が多いのか少ないのかすら不明
608 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 21:43:43.46 ID:bU3yv+nO

おい(笑)

最大のRMT業者が


http://www.rmt-trade.com/263/Subarea.aspx


すでにPSO2のページ作ってるぞ(笑)
609 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 21:44:20.20 ID:bU3yv+nO
ミスです。・・・・


恥ずかしくて死にそう・・・
610名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 22:07:27.67 ID:Yd9OcVmo
>>607
2000〜XPあたりの古いCPUじゃ使えないかもって意味。
Vista〜7あたりの最近のCPUなら余裕。
あー、でもモバイルとかは分からん。
611 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 22:15:34.18 ID:bU3yv+nO
>>610
なるほど。そうでしたか。
それなら基本的に心配する必要はなさそうですね
612名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 22:17:42.47 ID:CARQbAq1
該当しないCPU探すほうが難しいくらいじゃないかなw
まず無視して大丈夫だよ。
613 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 22:26:06.43 ID:bU3yv+nO
>>612
無知なので、SSE命令がどういう意味なのか不明でした。
むしろ、特別な機能を付けないといけないとまで思ってました。

おかげさまで安心です。
614名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 22:44:24.90 ID:Bk0E316O
SSEはPentiumIII以降、3DNow!はK6-II以降だな
これに引っかかるかどうかのプロセッサは
そもそもクロック周波数の時点でヤバイと思うw
615 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 23:42:27.17 ID:bU3yv+nO
>>614
あえて書かれていたので、特殊な条件(PCの選び方)が必要だと思い込んでましたよ。
616 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 15:12:24.20 ID:YqP6ZdyR
しかし
http://www.dospara.co.jp/5top/

こういうBTOパソコンだと
「SSDなし」が基本で、 SSDを選ぶと一気に値段がはねあがりますが、
これとは、関係のない話なんですかね・・・?
617名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 15:47:31.25 ID:oPtD0Dt6
>>616
ggrks
618名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 15:49:30.54 ID:/qJiOEaI
SSDは静音HDDだよ。
処理する時にカリカリ音が鳴らないHDD。
さらに、読み込みが速い。消費電力も少ない。
しかし、高い。容量が少なくて高い。
619 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 16:10:03.54 ID:YqP6ZdyR
>>618
では「SSD命令に対応していないPCでは使用不可」

というのは、「SSDなし」のBTOパソコンでは使用不可という事ではないですか?
620名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 16:14:52.67 ID:eHO/KPig
なんで途中からSSEがSSDになってんだよ
621 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 16:17:11.99 ID:YqP6ZdyR
SSDじゃなくてSSEだったんですねww

アホな事を言ってすみませんでした。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 02:49:28.24 ID:OuL+A5ZW
いけぬま
623名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 08:50:54.43 ID:KU0qKMRN
キチガイというより単に頭が弱いだけだろ。
624名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 09:12:52.67 ID:KzWiGFG9
お宅は畑違いの人間と接するのが苦手なの
625名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 23:49:02.46 ID:V1lvkkqD
ずっとVSTが8つまでなんだな
1000円高くてもいいから16つかえるようになればコストパフォーマンス最高なんだが
626名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 01:12:18.49 ID:hzjoynGZ
そこで>>595ですよ
MC5より安くて、確かMAX32個まで使える
627名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 07:10:04.73 ID:3FSdc+uH
あら、無くなった?
628名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 07:11:14.73 ID:3FSdc+uH
…っと、音屋自体に繋がらなかった
629名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 22:43:15.18 ID:kR8gRe/O
MC5をレジストレーションしようとしたら
コード入力のところに「管理者権限が必要です」みたいなのが出て
コード入れられないんですけど、どうすればいいですか。

管理者以外のアカウントはつくってないのでAdministratorでログインしてるはずなんですが。
OSはWin7 64bit HomePremiumです。

よろしくお願いします。
630名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 22:48:39.12 ID:Kn1vSeYB
>>629
窓から投げ捨てろ。



…冗談はともかく、MC5実行前に右クリックして管理者として実行。
631名無しサンプリング@48kHz:2011/08/13(土) 22:57:38.42 ID:kR8gRe/O
さっそくありがとうございます。

できました。
聞いてよかったです。
632名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 02:30:44.36 ID:GP0+l91/
HS7XLもいいけど、MC6はX1と見た目も操作もほぼ同じっぽい。
50ドルは高い気がするけど、MC5の時みたいに半額セールで
25ドルくらいになれば、初心者向けに魅力も大きく増してくる。
633名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 02:57:45.99 ID:62zaxilz
VSTiの8個制限が解除されればね
せめて16個にしてくれ...
634名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 03:01:50.68 ID:8SV4Fdj/
うるさいなあ。だったら自分の満足するグレード買えよ。
635名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 03:03:49.31 ID:XFo7VZq/
KONTAKT4x8個で充分いけるんでない?
636名無しサンプリング@48kHz:2011/08/14(日) 05:42:14.81 ID:N1Qtl2uq
FL studioのデモのMultiじゃないほうをVSTiとして立ち上げればお手軽に高音質で
TTS-1っぽく使えるぞう
637名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 15:00:56.52 ID:XeieEKIV
MUSIC CREATOR6を本家サイトから購入して、操作を覚えているところです。

プレイバックカーソルの動きに合わせて画面のスクロールを解除する項目が見つかりません。
探し続けて3時間、、初歩的な質問で申し訳けありませんがどなたか教えていただけないでしょうか。
638名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 18:14:46.94 ID:8D8isy5G
サポートに聞いてください。
639637:2011/08/29(月) 11:24:49.03 ID:9icHdA/T
>>638

ありがとうございます。サポートのことすっかり忘れてました。
稚拙な英語になってしまうけど何とかやってみます。
640名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 13:42:32.61 ID:S+dBe451
そして6って実際のところどんな感じ?
というのを僕らに伝える人になってくれると嬉しい。
641名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 23:51:51.05 ID:A4JYlsvh
スクロールロック!!らしいよ。
642 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 01:40:03.01 ID:HXtczL+j
早く6出てほしいです

MC6が期待外れなら
SONAR HOME STUDIO 7 を買いたいと思ってるので、
それまでDTMできないんです・・・

MC5でも悪くはないんですけど・・・
643名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 09:22:21.97 ID:VKcalppl
オーディオクリップを右クリックしてテンポや音程を変える機能は残念なクオリティーだけど、
上のメニューからトランスポーズしたりレングスを変えたりする方はそこそこだった。
それでもやっぱりSONARとはエンジンが違うんだろうな。

>>642
まだ英語版が出たばっかりだから日本語版はもうちょっと先かもね。
644名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 16:29:57.97 ID:dPjbWGd6
>>642
音屋の特売品? HS7XLは売り切れたのか...
HS7無印安いから、迷うなら売り切れる前に買っといたほうがいいんじゃね?
しつこいけどm(__)m、MCと違ってVSTi縛りが8個じゃなくて32個ってのは全然違うと思う
645 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 17:34:33.78 ID:HXtczL+j
>>643
大幅な性能向上はないんですね?
マイナーチェンジという感じですかね。
646 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 17:36:10.85 ID:HXtczL+j
>>644
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7%5E%5E

これです。
凄く安いですよね。

ただ、MC5でできる事がこれではできなければどうしよう、というような不安があったりで、
今調べてるところです。
使い方がMC5よりも難しくても、素人の僕にはきついかな、と。
647 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 17:37:40.61 ID:HXtczL+j
それと、
次に買おうと思ってるPCがwindows7の64bitなんです。

SONAR HOME STUDIO 7はどうやら64bitは無理な感じなんですよ・・・

648名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 17:58:03.00 ID:1EyvxMPb
定期的に出てくる話題だな。動くよ、Windows7 64bitでも。
32bitアプリとしてインストールされる。
サポート対象外だから自己責任だけど。サポート欲しいならX1にすればいい。
649 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 19:19:15.64 ID:HXtczL+j
>>648
僕の様な素人には、サポートがないときつそうなので、
考えさせられます・・・
650名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 20:13:43.67 ID:zdLS1kDL
確かX1の一番下のグレード(LEじゃないよ)は32bitアプリだったんじゃね?
64bitアプリとして使うなら、中か上のグレードになるけど高い。
予算オーバーにならない?
651 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 22:08:40.59 ID:HXtczL+j
>>650
今は7の32bit使用で、
まずSONAR HOME STUDIO7かMC5の安いソフトを買って、
DTMが楽しくて最高、という事になれば、
次のPCも32bitを買おうと思います。
そしてDTMの技術を上げてから、ソフトも良いのを買おうと思います。

でも最近は64bitばっかりですよね。
32はメモリの読み込みが少ないので、これからの時代はちょっと厳しいと言うか・・・
652名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 22:24:44.30 ID:WusszY/v
>>651
オーディオインターフェースはもう持ってるの?
持ってないなら、HS7やMC5,6で迷うのは保留にして、とりあえずX1LEがバンドルされてる
DUOキャプチャーあたり買ってDTM体験してみるとか
653 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 00:34:13.45 ID:1jWD8lL2
>>652
あまりにも古すぎて恥ずかしいのですが
SC-D70を持ってます。
ですので、HS7かMC5のソフトを買うだけでいけそうです。
打ち込みはPC180と、これまた古いキーボードです。

DTMが自分にとって最高の楽しみになった場合、
新しいキーボードやオーディオインターフェースの購入を考えます。
654名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 09:05:31.74 ID:Q4vGrY/8
SC-D70 は Windows 7 に対応していない(対応ドライバが無い)、
つまり、Windows 7で使うなら「サポートなし」なのだけど、
気にしなくていいのかな
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=information&p=SC%2DD70
655名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 11:15:37.23 ID:8HUC5u0A
windows7でSC-88Pro(約15年前)などの音源も使用しているが気にしたことない。
ドライバはMIDI-I/Fに接続して、I/Fを経由して使用すれば、一緒でしょ。
I/Fのドライバがwindows7に対応してれば問題ないよ。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 12:26:12.82 ID:/xdQXR9h
SC-88ProみたいなMIDI音源の場合はその通りですね。
なんで急にそんな話になったのかはわかりませんが。
657 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 15:05:25.93 ID:1jWD8lL2
>>654
あくまでsc-d70をオーディオインターフェースとして使う場合は、
問題ないのではないでしょうか?
こちら素人なのでわかりません。

一応、7にはvistaと互換性で起動というのがあります。
それでいけるのではないかと思ってます。
658名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 16:18:32.62 ID:k9XkpL95
SC-D70はvista用のドライバで動いてるよ(Win7 32bit)。
ただ、ソフト薦められたときに「素人だからサポートなしは…」
という態度を取っていたのに、
SC-D70はサポート無しと言われても、そこは都合良く
それはなんとかなると考えてるところが不思議。

659 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 16:48:46.17 ID:1jWD8lL2
>>658
HS7やMC5を買った場合、
それの使い方のサポートがなければ困る、という意味です。

つまりソフトの機能の使い方ですね。
できるだけ説明書などを読んで勉強しますが、素人なので、
サポートも必要ではないかと思ったんです。

660名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 17:35:30.69 ID:k9XkpL95
使い方のサポートって知れてると思うよ。
DAWは音が出るまでが大変だけど、音が出せたらなんとかなる。
というかそこから先は自分の好奇心次第。
サポートの有り無しより機能制限の少ない方を
薦める人がいるのはそういうことだと思う。

まぁ、MC6を待ちわびるのなら、それまではとりあえず
DOMINOで打ち込みしてMIDIの勉強してもいいんじゃない?
661名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 17:38:16.96 ID:1CqyT8iU
>>657
オーディオIFは別で必要だな。
音源側で音は鳴るけど、PCに取り込めない状態だから。

互換性は基本的にマイナスで考えたほうがいいよ。
鳴らないものは鳴らない。
662名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 17:42:03.37 ID:1CqyT8iU
>>659
ごめん、>>660は間違いというかあまり気にしないで。
midi通して鳴らした場合の話ね。

そして、2ch的にはDTMやるならそれくらい自分で調べて何とかしろだと思うよ。
各機能の役割さえ分かってれば何とかできる。
663 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 17:49:23.47 ID:1jWD8lL2
>>660
一応、DTM入門系の本も一冊買って、毎日読もうと思ってます。
やはり違うソフトを使うと、自分がこれから使うソフトの知識と混ざるのが嫌なので、
今はHS7かMC5か そのどちらかを買うまで待機です。
明後日、本屋でDTMの本を見てこようと思ってます。

664 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 17:52:39.15 ID:1jWD8lL2
>>661 >>662
MIDIを通して鳴らす、という言葉も意味不明なレベルの私です。
とりあえず、作業は問題ないんですね。

確かに細かすぎる部分をしつこく質問するのも何なので、
いったん、DTMの本を読んでから、HS7かMC5を買い、
そこからわからなければまた質問させてもらいたいと思います。
665名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 18:57:03.98 ID:23dAkSsO
英語版だけどX1の無料1カ月体験版あるから試してみれば?
普通、体験版はノーサポートなんで、英語が得意でもメーカーへ質問とかしないでね。


ttp://www.cakewalk.com/products/sonar/web-trial.aspx
666 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 20:17:27.66 ID:1jWD8lL2
>>665
英語はちんぷんかんぷんです
どうしようもないレベルです・・・
667名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 23:01:21.73 ID:k9XkpL95
>>663

> やはり違うソフトを使うと、自分がこれから使うソフトの知識と混ざるのが嫌なので、

 好き嫌いと言われればしょうがないけど、
早く覚えたい&DTMに慣れるなら、まずは音を出すのが一番だと思うけどなぁ。
混ざるも何もそんなにまだ知識がないなら、MIDIの基本を覚えるには
いいソフトなんだけど。本読むだけってつまんなくないかい?

 今時のDAWだとMIDIについてあんまり知らなくても使えちゃうから、
必須じゃないけど、知ってた方がどのソフトでも使い方を
早く覚えられると思うのは、自分の方が頭が硬いのかな。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 23:19:03.77 ID:QjLb4w1m
頭が固いですね、っていったら怒られるだろうけど。
ID:1jWD8lL2本人の中にやりたいことの方向性があるのは良いことだし、
それに重大なエラーがないことはいままでの流れでわかってきたこと。
それが趣味趣向が違ってたとしても誰とも関係ない話な気がする。
669名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 23:53:19.20 ID:pRzAuOG8
>>657
Windows7の「互換モードでこのプログラムを実行する」は、アプリケーショ
ンの起動に関するものであって、SC-D70を動作させるために必要なデバイス
ドライバを互換モードで実行させるためのものじゃない。

ただ、デバイスドライバに関する考え方は、Vistaで大きく路線変更されて
色々整理されたけど、Windows7では生体認証デバイスなどの新しいデバイス
が標準化されただけで、グラフィックやネットワーク以外のドライバの場合
後位互換性が保たれているので、Visata版をWindows7で使っても、まず問題
無い。
670名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 23:55:39.49 ID:pRzAuOG8
要するにAudio I/FやMIDI I/Fのドライバであれば、Vista版をWindows7で使
っても、Windows内部の仕組みがかわってないから問題ないってこと。
671名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:09:15.89 ID:IpZCRbF9
なんかさ、きつい言い方するけど ID:1jWD8lL2 って「やらない理由」・「や
れない理由」ばかり探してるようなきがする。
オリジナルでもコピーでもいいから、何らかの曲を作るのが目的なんじゃな
いの? ソフトを使うことは、手段であって目的じゃないだろ。

結局、そんな調子でSC-D70やPC-180も箪笥の肥やしになってたんじゃないの?
672名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:17:32.01 ID:IpZCRbF9
まあ、あとOSのことだけど、使いたいハードウエアに64bit版のドライバが提
供されているのであれば、32bit版OSを使うより64bit版OSを使ったほうが
むしろメモリー関連のトラブルが起き難い場合が多い。

64bit版OSでも、32bit版アプリは、ほぼ問題なく動く。
Windows7 64bit版でSONAR X1 32bitやVOCALOIDを使っているけど、OSに起因
する不具合に見舞われたことはない。
673名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:22:07.16 ID:X0w4j80C
そもそも、どんな音楽つくりたいんだろう?
674名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 02:47:31.94 ID:8hOM7P4i
中古で買ったのか貰ったのか知らんが、まずはフリーソフトのDominoで
SC-D70鳴らしてみるべし。
PC-180も使ってみるべし。

DAW買うのはその後でいいかと思うけどなぁ
675 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 03:21:20.73 ID:7gNSmAfR
>>667
あなたの言うとおりだと思います。
ただ、僕は凄く不器用と言うか、こういう系の音痴ですので、
使う、と決めたものに限定して集中しないと、効率が悪くなってしまうんです。

年の為、SC−D70とPCと繋いでみました。
PCの音が、SC−D70を通してスピーカーから出ています。
vista版のをダウンロードすればいけました。


>>668
DTM等の操作画面を見て、正直おびえてます。
つまみ、の様な画像がいっぱいありますよね。
そういうのを見てると、本当に自分に使えるのか不安です。
なので、一つのソフトに集中したいんです。
676 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 03:25:29.02 ID:7gNSmAfR
>>669 >>670
確かに、問題なくプログラムが動いてくれました。
しかし、これは無理矢理?っぽいので、
DTMをもっと本気でしたくなれば、SC−D70をやめて、
新しいオーディオインターフェイスを買います。
さすがに10年くらい前のSC−D70だと性能的に問題ありそうです。
677 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 03:28:01.49 ID:7gNSmAfR
>>671
DTMに取り組むのは、来月になりそうなんです。
環境の問題です。
ですので、必要なものを確認しておきたかったんです。
今は別の作業に取り組んでいて、それがもうじき終わるので、
そこからはDTMを真剣にやろうと思ってるんです。
678 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 03:31:22.94 ID:7gNSmAfR
>>672
それはありがたい知識です。
PCはほとんどが64BITですし、メモリの認識も考えれば、
今から32BITを買うのはいろいろと損だと思ってました。
おかげさまで64BITを買えます。


>>673
基本的に、ピアノです。
ピアノの音を選択して、それをキーボードで打ち込み、
場合によってはドラムやベースも重ねます。
679 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 03:34:03.20 ID:7gNSmAfR
>>674
SC−D70は反応したので、大丈夫だと思います。
PC180は不明ですが、鍵盤が軽すぎて、弾き応えがないので、
また買い直すかも知れません。

取り組む時は、徹底的に一つの事に取り組みたいので、
すぐに使用をやめるソフトは避けたいと思ってます。
680名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 03:48:47.10 ID:Ff8K5N7o
でもその程度の試行錯誤をこなせないようだとDTM自体無理だと思われ。
681名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 07:03:45.40 ID:7XLcaAxw
まぁ頑張れ
ピアノの音は大体のシンセで特別扱いされてるし、満足できなければピアノ専用音源は結構多いから買い足せばいいしね
682 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 14:51:37.51 ID:7gNSmAfR
>>680
初めは頭がこんがらがると思います。
でもDTMが最高の楽しみと言えるような作業になれば、
時間をかけて、いずれは自分のしたい事は全部できるように成長したいです。


>>681
ピアノの音質は期待できるという事ですね。嬉しいです。
買い足す、という方法もあるんですか。それなら、ピアノにだけ金をかけて強化する事もできるわけですか・・・
面白そうです。


みなさんが親切に意見をくださって、ますます楽しみになってきました。
ありがとうございます。

683名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 19:05:16.04 ID:G9zLVEue
予習するなら

最高のピアノ音源 Part 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1300658858/
684 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 20:21:49.30 ID:7gNSmAfR
>>683
ありがとうございます。
そういうスレがあったんですね。お気に入りに入れておきます。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 11:12:06.45 ID:69S3Wp/M
>>682
夏休み3日目にしてちょっとヒマになったので、参考までに、

MIDIキーボードとMIDIインターフェイス、オーディオインターフェイスのDAWの信号の流れを書いてみた。
http://tfpr.org/up/src/up2133.png

ただしスピーカー/ヘッドフォンは書いてないし、「オーディオトラックを再生」しながら「MIDIキーボードで演奏する」場合の経路も省略した。
686 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 15:38:32.94 ID:J7XRwOJH
>>685
ありがとうございます。
保存しておきました。

少し意味がわからないのは、
MIDIインターフェースとMIDI音源です。

PC キーボード DTMソフト オーディオインターフェース
この四つを揃え、DTMソフトの中にソフトシンセ?が入っていれば、
MIDI音源とMIDIインターフェースは必要ないと思っていたのですが、
違うのでしょうか?
687名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 15:59:10.41 ID:HiLBHiYu
MIDI音源必要ないなら、(C)は要らない。
キーボードにUSB端子があれば(B)のMIDI../IFも要らない。(A)→PCになるからな。
いまどきのキーボードにはたいていUSB端子はついてるだろうけど、
古いキーボードにはUSB端子がなかったりするので、そういう場合はMIDI端子使うので必要だろう。
あと、キーボードの代わりに古い鍵盤つきのシンセサイザーとか使う場合もね。

キーボードの仕様に気をつければあなたの言ってる構成で良い。
688名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 17:28:45.47 ID:WbhMkaQo
初心者の質問ですがすいません。
music creator 5を使ってるんですが、いつの間にか音が出なくなってました。
そのかわり、music creatorを使っている間はpcの他の音を出す機能が使えなかったのですが、
今はなぜか使えるようになっています。どうしたら音が出るようになりますか?
689名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 17:34:59.55 ID:69S3Wp/M
>>686
USB端子付きキーボード + ソフトウェア・シンセサイザーの例も追記してみた。
http://tfpr.org/up/src/up2134.png
690688:2011/09/07(水) 17:42:09.70 ID:WbhMkaQo
あと、音が消えて最初見たときにはコントロールバーにある音量ツマミが消えてたんですが、
オーディオオプションの再生デバイスがnoneになってたので、元に戻したら出てきました。
でも音は出ないままです。
691名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 18:08:30.70 ID:fez3mjwO
>>690
DAW周辺はコンピュータ界で唯一、
霊的な力が働いている場所なんじゃないかと俺は思っているんだけど、
急に音が出ないときどうすればいいか俺も知りたい。

できそうなことといえば、オーディオドライバの入れなおし
MCの入れなおし、ASIO4ALLの入れなおし(入れてなかったら入れてみる)…
あと特定のプロジェクトだけ音が出ないときもあったので、
プロジェクトを変えてみるとかも。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 18:38:09.40 ID:69S3Wp/M
オーディオインターフェイスは何を使ってるの?

Music Creator 5 やオーディオインターフェイスやWindowsの設定画面の
スクリーンショットを撮って、アップローダーに登録して、相談してみるとよいかも
(なお、自分は Music Creator 持ってないので、わからないかもしれないが)

DTM板支援あぷろだ - 自宅鯖版
http://tfpr.org/up/
693名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 19:01:11.60 ID:XWlKN7ou
>>688
Windowsを再起動して、MC5だけを起動する。
694 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 19:20:13.21 ID:J7XRwOJH
>>687
僕のキーボードにはUSB端子がありませんでした。
SC−D70にキーボードを繋ぎ、SC−D70とPCをUSBで繋ぐしかないみたいです。


>>689
ありがとうございます。保存しておきました。

僕の場合は、SC−D70を使用予定ですので、
そのSC−D70自体が、MIDIインターフェースとオーディオインターフェースを兼ねている、
という事ですよね?
695名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 19:45:19.90 ID:WbhMkaQo
>>692
UA-1Gを使ってますが、それ以外に問題がありそうです。
SigmaTelAudioを使っても音は出ませんでした。

なんていったらいいかわかりませんが、トラックのアイコンの右や音量ツマミの右にある音量を表すメーターも動きません。
でも、メーターの色が緑色のトラックは動いてます。
696名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 19:47:12.09 ID:tQC/exJz
そうみたいだな。
あと製品情報見てきたが、ローランドがSonar用のインストルメンツ定義ファイルを公開してるが
これはSonar互換とは言えMCは機能制限あって読み込めないぜ。
そこだけ注意だな。
697名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 19:54:50.88 ID:69S3Wp/M
>>694
> SC−D70自体が、MIDIインターフェースとオーディオインターフェースを兼ねている
その通り。

SC-D70 取扱説明書 (RolandのWebサイトからPDF入手して見てみた)の、
p.20 「■内部ミキサー構成について」がオーディオインタフェイス機能の信号の流れ、
p.41「USBモード時」がMIDIインターフェイス機能の信号の流れだね。
698688:2011/09/07(水) 20:34:08.03 ID:WbhMkaQo
新しいファイルを作って中身をコピーしたら音が出ました。ありがとうございました。
699 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:23:48.53 ID:J7XRwOJH
>>697
画像まで作ってくださって、ありがとうございます。
このスレは親身になって意見をくれる人がいて、助かります。

今のところ、環境は揃っているようなので、後は実際に動かすだけになりました。
700 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:25:01.73 ID:J7XRwOJH
ミス、

ソフトを買って動かすだけ、です・・・・


今日注文します。
最後に、HS7かMC5か、少し考えます。
701名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 19:40:00.10 ID:q2xJ7Wv4
HS7XL>>>HS7>MC5
702名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 08:41:27.15 ID:xuIxKS5r
さてMC6の情報が出てきたわけだが
・・・なんか見た感じMC5と変わんなくね?
703名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 10:03:38.50 ID:cICS3oAx
見た目はステップシーケンサーのないX1って感じ。
704名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 12:48:54.24 ID:cICS3oAx
705名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 18:22:24.80 ID:lXrElMRt
MC4日本語パケ版を2年前に国内登録したけど連絡来ないよ orz
これって本家登録者限定?
706 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 20:30:17.80 ID:V4xdSPdQ
>>701
僕はHS7に決定しましたね・・・


707 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 20:30:59.00 ID:V4xdSPdQ
地元の本屋にはDTM関係の本が一冊もありませんでした

とりあえず説明書だけでやってみましょ・・・
708名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 21:19:16.60 ID:+5b4vecL
Basic Master of Sonar○(○はバージョン)がええよ。
HS7ってSonar8ベースだっけ?よく知らんけど。
選べるほど参考書ないけど、とっかかりにはいいぜ。
709名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 03:12:09.62 ID:kMs5Duf2
X1 Studio>>>>>>HS7XL>>>HS7>MC5
X1なら初心者にもわかりやすい解説書たくさん売ってるよ。
710 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 14:49:26.02 ID:wEb37zOn
>>708
検索してみました。
http://www.amazon.co.jp/MASTER-SONAR-8-%E8%97%A4%E6%9C%AC-%E5%81%A5/dp/4861006279

4000円・・・ソフトと同じ値段ってのも恐ろしいですね・・・


>>709
HS7でDTMの基礎的な事が可能になれば、恐らくX1を買うと思います。
その頃には、X1の新しいのが出てるかな・・・
711名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 17:34:44.15 ID:ksQLSKen
来たぞお前ら
MUSIC CREATOR 6 製品紹介ムービー
http://www.roland.co.jp/mov/page.cfm?id=1139696229001

712 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 17:52:15.30 ID:wEb37zOn
>>711
素人の僕にはこれの方が、解説がついていて良かったかもしれません。

初心者用の丁寧な説明書付き・・・
713名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 18:30:02.63 ID:jZxqtLxq
SONAR6LE用だけど、1980円だから講座DVD買ってみるのもありかも

ttp://www.kyuukyoku.com/soft/sonar_le/
714名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 18:39:27.71 ID:+TlCrFJB
ズレズレの大きな古時計完成!
715名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 19:05:29.00 ID:ksQLSKen
>>712
そういやお前sonarの本ほしいって言ってたな
「同人音楽制作ガイド」がオススメだぜ
内容は同人の事がオマケでSONAR6LEがメインだ
716名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 19:12:42.37 ID:851A3O6X
>>714
なんでズレるんだよ?w
717 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 19:14:59.65 ID:wEb37zOn
>>713さんと>>715さんはどちらも、SONAR6LE関連のようですが、
つまりそれは、操作的に HS7=SONAR6LEという事なのでしょうか?

あと、私は作曲の方法を知りたいのではありません。
そのソフトのどこをどう操作すれば、自分のしたい事ができるのか把握したいわけです。


718 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 19:18:43.47 ID:wEb37zOn
>>713
DVD講座は良いですね。
テレビ画面でそれを流しながら、PCでリアルタイムで試せます。
これ購入を考えたいと思います。


>>715
どうやら基本的な事は大抵載ってるようですね。
これは自分に適した本だと思います。


他にこれと言ったのがなければ、この二冊を買います。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 20:19:12.53 ID:jZxqtLxq
>>717
世代やグレードが違ってもSONARなら、細かな相違はあれども大きな違いは無いだろうとの予想からだよ
自分は7HSガイド本は見たことないし

ヘルプみたりネット検索したり、メーカーサポート窓口へ質問したりして、自分で6LEと7HSの差を補正して頑張れ

本もBOOK OFFとかの古本屋で探してみれば?
「運が良ければ」100円でMASTER OF SONAR6LEが買えるかもな
720 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 20:56:26.61 ID:wEb37zOn
>>719
大幅に差がないのなら、応用次第で参考書として使えると言うわけですね。

例えば
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84DTM%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-CD-ROM%E4%BB%98%E3%81%8D-%E6%9D%BE%E5%89%8D-%E5%85%AC%E9%AB%98/dp/4845617846/ref=cm_cr_pr_sims_i
こういう本はどうなのでしょうか?
sonarに特化した本ではありませんが。

そして地元は田舎で、そういう古本屋もないですね・・・
721名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:25:22.56 ID:jZxqtLxq
CUBASEとの差を「自分で」補正できるなら問題ないと思うよ
722名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 00:59:20.10 ID:unKHEyYI
まず行動しろ。
723 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 02:54:43.56 ID:WBr50Y9E
次は実際に使用して、それで理解できなければ相談しに来ます。
その時はよろしくお願いします。
724名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 23:27:27.21 ID:riS0XkvA
MCサイトで予習できるよ

ttp://www.cakewalk.jp/MC/index.shtml
725名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 00:52:28.23 ID:geAC2PER
いいかげんVST8個制限を16に増やしてくれればもっと売れるのにね
726名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 01:11:21.77 ID:O3TUwnzc
日本と本家のMC6公式サイトを見たけど、同時使用可能なVSTi数を見つけられん
多分8個のままだろうけど、確定ソースが欲しいよ
727名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 01:12:16.42 ID:KgPhdc7t
まあ8個だろう
728名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 18:17:14.86 ID:jX7Y//jv
AV watchに紹介来てる
スマホurlですまんが
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110912_476918.html

予想通りVSTi8個
729名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 18:31:12.11 ID:hwd1NT6i
いやそれLEじゃないか?
まさかの16すら飛び越えた32になってるぞ
間違いじゃないのかと思ってしまうが・・・
730名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 18:50:51.79 ID:jX7Y//jv
おおおおおごめんなさい32だ!
タッチでスクロールさせたときに横にずれたみたいだ

TRIcaptureの価格考えるとセットかなりお得感あるなぁ
731名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 19:01:16.74 ID:0d9syOcD
フジケンだし間違えだな orz
速報性は評価するが、誤記大杉...
732名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 20:55:06.87 ID:p33GYsvy
同時使用可能なオーディオ・エフェクト:24、ソフトウェア音源:8
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/brochures/MC6_Catalog_2011_150.pdf
733名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 21:21:17.28 ID:2F+bCx2/
Thx! 7ページに書いてあるね
734名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 21:21:19.21 ID:jX7Y//jv
うそーんorz
735名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 22:54:12.63 ID:KckJwah4
結局5となにが変わったんだろう
736名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 21:28:22.35 ID:p+OHRPfL
以前、MC5が発売後しばらくしてからMC4のMIDIインターフェィスセットと
オーディオインターフェィスセットが音家で叩き売りされてたコトがあったな。
MC6が発売されたら同様の期待をしてしまうわ。
737名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 17:30:18.21 ID:xa+9oBag
>>736
あったね
780円だっけ?
738名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 18:32:46.08 ID:hRkrNK1x
な、なんだってー!! Ω ΩΩ
739名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 20:06:09.25 ID:8xPFp5jE
あったなぁ
MIDI I/FやオーディオI/F単品より安いんだもんなぁ
740名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 21:36:05.52 ID:hRkrNK1x
今回も7HSXL祭りに乗り遅れてしまった orz
音屋サイト定期的に巡回しないと駄目なんだな...
741名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 11:41:22.09 ID:iWBjpjFB
ふつうは型落ちはメーカーが引き取るんだけど、ああいう叩き売りは
ワケありなのか、よくわからんね。同梱版は取り扱い先が違うんだろうか。
無茶な値引きするとメーカーから指導が入ったりするもんなんだけど。
742名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 18:31:25.66 ID:vqdHiM3S
UA-25同梱SONAR8の処分セールに期待している
743名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 13:30:29.43 ID:DddceYjC
ふむ。
744名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 22:34:57.98 ID:5IF2kR9u
音屋巡回しようと思ってもサイト重過ぎて億劫なんだよな
あそこなんであんなに重いんだ
745名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 18:06:52.08 ID:6XluExA+
704のX1 Studioセールは今日までだって(SONARスレより)

661 名無しサンプリング@48kHz sage 2011/09/19(月) 17:13:11.94 ID:8fz1rrZn
米国cakewalkのupgrade 99ドルは今日までとなりました。
お忘れなく!
746 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:04:24.91 ID:ZmX+YW8P
MC6は
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110912_476918.html
これを見た感じ、sonarX1と同じみたいですね。

8万円出してプロデューサー版を買ったり、
2万円出してx1の下位を買う意味ってあるのかな?
747名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:21:47.56 ID:IlKYqbQ9
>746
価値があるかどうかは本人にしか決められない。
いつまでも考えたって答えは出ない。本気で調べてるのか?
MC4でここまでできるらしいけど、これで不足なら最上位を買っちゃいな!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15512918
748 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:34:39.82 ID:ZmX+YW8P
>>747
それがMC4でできるなら、
みなさんが言う様に、X1プロデューサー版ならもっと明らかに上の事ができるわけですよね?

例えば、みなさんがプロデューサー版でやっている事は、
>>747さんが紹介した楽曲より高度な技術が駆使されているって事になりますよね?



ではみなさんに聞きたいんですが、
>>747さんが紹介したMC4の楽曲では物足りない理由はなんですか?
749名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:58:31.07 ID:iZNJXXy1
このスレで何度もしつこくてスマンが、MCは同時使用可能VSTiが最大8個だが、X1は制限なし
人によって考え方は違うが、VSTiを同時に9個以上使いたいなら、MCは選択肢から外れるし、
勿論手間かけて手動でバウンスすればMCで問題ないという考え方もある

だから、自分がMCで問題ないと思うなら、他人の意見に惑わされずにX1ではなくMCを買ってね
750名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:59:48.03 ID:nz60T9g/
漁船でいいんですって思えば漁船でいいし、クルーザーじゃなきゃいけないと思うならクルーザーで
みたいな?目的が達成できればどっちでもいいんじゃないかな?

クルーザーだとイカ釣るのにはちょっと向いてないよね・・・とか、その程度の問題だと思われ。
751名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:00:59.20 ID:IlKYqbQ9
>748

価値があるかどうかは本人にしか決められない。って書いたんだけどな。
安物買いの銭失いを恐れるのか、買ったけど使いこなせないのを恐れるのか。

自分は747ぐらいの打ち込みができて、あの音質なら趣味としては十分だと思う。
あなたはどう感じたのか。DTMで数万円の買い物に失敗してもエヘヘな人もいるし、
そんな金はそもそも絶対ムリな人もいるでしょ。
製品の仕様や感想は教えられるけど、「あなたにとって価値があるか」は教えられない。
音源だけで十数万オーバーなものを買っても「んー、作り物っぽい」っていう人だってい
ます。趣味であれ、道も自分で切り開く気概がないともの作りはできない。
長文、すまんかった。
752 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:03:51.70 ID:ZmX+YW8P
VSTiが8個で足りないっていう理由もわかりませんね

みなさん オーケストラでもやってるんですか?
753 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:04:45.57 ID:ZmX+YW8P
間違いました

VSTiはMC6だと32個です。

>>749さんの意見が完璧に覆った現実です
754 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:07:30.09 ID:ZmX+YW8P
>>750
X1プロデューサーは、同シリーズの下位やMC5や6の機能を備えた上でのソフトですよね?

問題は、その値段です。
MC6はVSTiが32個ですし、ユーザーインターフェースがX1と同じです。
値段はプロデューサーの10分の1

この現状で、プロデューサーを選ぶ理由はなんでしょうか?

MC4でも>>747のレベルが可能で、しかもMC6まで進化してます。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:09:00.24 ID:i5Us1kAf
>>753
藤本の記事はあてにするな
>>732の仕様が正解だ
756 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:10:21.99 ID:ZmX+YW8P
>>751
使いこなせないソフトではありません。
高校の数学以下の頭で使える様なソフトだと思います。

ただ、使う必要のない機能がいくらついていても、無駄だと思ってるんです。
MC4でも>>747ができて、しかもMC6ではX1と同じユーザーインターフェースで、
VSTiが32個、なぜ10倍の値段のX1プロデューサーを買うんですか?

みなさんはそれで何をしてるんですか?
757 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:12:06.89 ID:ZmX+YW8P
>>755
8でしたか。失礼しました。

758名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:13:16.34 ID:LDMy4Tx6
>>753
あなたみたいに、MC6をカスタマイズして売ってもらえるように、実力をつけたいです orz

普通の人には>>732な仕様のMC6で我慢するしかありません()泣
759名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:14:17.67 ID:LDMy4Tx6
もう相手するの止めようぜ...
760 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:23:49.09 ID:ZmX+YW8P
>>758
40秒後に759ですか
761名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:24:00.23 ID:nz60T9g/
>>754
なので、目的が達成できればどちらでもいいと思いますが。

VSTiは実際8個も要らんです。KONTAKT4-16OUTx8基だと128パート使えるんでフルオケでも充分です。
下手すると、使ってるうちに慣れて本格稼動した頃には次のバージョンなんかが出てきたりするくらい
最近はバージョンUPも頻繁なので、安いの使って物足りなくなったら次のバージョンで検討。
くらいが丁度いいかもですよ。
762名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 02:11:44.80 ID:qAU/jJRS
パス設定はどうやったら変えられますか?
http://p.tl/cT9mの状態で困っています
共有コンポーネントのインストール先を外付けHDからCドライブに変更したいです
763名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 11:07:27.52 ID:AHBkir+0
字句通りに解釈するなら
PCを共有コンポーネントの入ってない状態にするといいように思う
764名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 12:49:43.89 ID:IkfBx4b1
>>747
TTS-1だけでもこれだけオケっぽい音が出せるのか〜。
もうちょっと挑戦してみようかな・・・。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 13:24:20.27 ID:qAU/jJRS
>>763
自分もそう思ったのですが
どこからアンインストールできるかわからないので
パス設定からいじれるのではないかと考えました

詳しく状況を説明しますと、元々MC5を外付けHDにインストールしていましたが
USBの接続不良やソフトの動作不良がしばしば起きるのでPC本体にインストールし直そうと思い
まずコントロールパネルのプログラムのアンインストールからcakewalk関連をすべてアンインストールしました
その後MC5のセットアップを行おうとすると最初の画面で以前のバージョンが見つかりましたと出て
そのまま進めていくと共有コンポーネントのインストール先のみ外付けHDに設定されていて変更ができません
これもPC本体にインストールしないと外付けHDを接続せずにMC5を使用した場合正常に動作しませんよね?
ですので共有コンポーネントもPC本体にインストールする方法はないかと頭を悩ましています
よろしければお助け下さい
766名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:20:28.56 ID:BTm0bwnN
MC6が出るというのにこんなに過疎ってるなんて・・・(´;ω;`)
767名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:50:05.78 ID:KrZg8zcx
だって5とどこが違うのかよくわからないんだもん
768名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 06:37:05.73 ID:dZbICXfb
> ※1 Virtual Sound Canvas DXiのみ、64bit版OSでは使用できません。
こいつのせいで触手が伸びんw
769名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 08:40:40.61 ID:h64GPqhE
食指な。あんたエッチな人だね?
770名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 09:28:58.99 ID:9OGrTfhx
TTSは付くのだろうか
771名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 11:15:46.60 ID:6HvRwPXF
>>770
>>732のP.7
MC6はTTS-1付き
772名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 09:53:05.55 ID:3GPbj1Dz
4から6に乗り換えてみる
773名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:03:47.44 ID:xGFDwpLe
QUAD-CAPTURE付属のX1LEとMC5どっちの方が良いんだ?
774名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:27:12.81 ID:dBeeHF0q
ヒント:MC5にはTTS-1が付いている。
775名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:36:09.36 ID:Y9aMmisM
ヒント2:MC5はフリーズ機能付き
776名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 22:08:11.02 ID:obTLvujI
フリーズあるとないじゃかなり違うな
777名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 12:01:05.92 ID:8mQ0Pi6f
pcが固まるのか、そりゃ困るよ!!
778名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 21:40:08.06 ID:FBgsdLG3
音屋に来たね。

Music Creator 6 \6,980
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215^CWMC6^^

Music Creator 6 DUO PACK \12,800
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215^CWMC6DUO^^

Music Creator 6 TRI PACK \19,800
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215^CWMC6TRI^^

Packはあまり安くないね。
2つとも+5,000円かぁ。
まあ、妥当なんだろうけど…
だったら、もう2,000円出してバラバラに買って、
SONAR X1 LEを入手した方がいいかも?
779名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:30:51.07 ID:MqSffsAA
>>775
X1LEでもできるみたい

ttp://allabout.co.jp/gm/gc/380758/3/
もっとも同時に使える数には制限があり、ソフトシンセの場合8つまで、エフェクトの場合24までとなっています。
そのため、それなりの規模の楽曲になってくると足りなくなる可能性もありますが、
その場合はすでに使ったプラグインのトラックをフリーズさせてしまえばいいので、
多少手間はかかるものの、いくらでも好きに使えるはずです。
780名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 06:46:48.63 ID:dB4/b7Fc
フジケン...
781名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 17:50:11.08 ID:aBgw6ffw
それより彼は復調したのだろうか。事故であやうくしにかけたって話だったが。
782名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 18:24:31.36 ID:cc99MMsN
エフェクト最大24個って、昔のPCならまだしも、今のご時世にはそぐわないね。
783名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 20:37:30.24 ID:gmy46RGP
SONAR買わせる為にわざと制限かけてるからなぁ (´・ω・`)
784名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 12:50:32.83 ID:e/mGatDa
多トラック、多エフェクトなんて単に決定の先伸ばししてるだけともいえる。
最後までドラムトラックを分離させて置かないといけない理由もないし。
使う人の心構え次第でしょ。いつまでも刺したり抜いたりしてないで次の工程進めばいいんだよ。
785名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 18:39:25.45 ID:E1HsNKJJ
えっ?
786名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 00:29:44.80 ID:WKy2NUJ6
コップ一杯のビールで足りなくなったら足せばいい、という人は
一々注がずに大ジョッキで飲まないといけない人に倣う必要はないと。スタイルの問題。
787名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 18:26:50.07 ID:ViEo8w9T
>>742
UA-25じゃなくてソニセルだけど、音屋でサンキュッパアウトレット来てるぞ
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWS8SCB%5E%5E
788名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 20:38:14.75 ID:sVJmXIWW
誰も6買ってないの? (´・ω・`)
789名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 22:46:29.46 ID:VJ1NUwho
5でいいかなって思った…
790名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 21:35:55.55 ID:Y1eubDM+
音屋のHS7無印完売御礼 orz
787はまだ在庫あり。MC5単体とMC6単体が同価格。
791 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 07:09:55.98 ID:/nEtHkG4
>>790
XLならまだしも、
無印ってやっぱり人気なかったせいか、長い間3980円で売れてなかったよね
792名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 18:11:50.79 ID:BgXjM9Ak
>>791
【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
793名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 20:23:58.48 ID:w2kLMn5g
このドラム音源、本家で安いけど、MC4で使ってる人いる?

ttp://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CPHH1.00-20E
794793:2011/10/11(火) 21:01:06.58 ID:34C/Djv0
誰かいるとは思うけど、
串な嵐君と判定されちゃったのかorz
安いけど無駄弾撃たないで、BFD ECO以上のドラム音源Xマスセールを待機することにします

チラシの裏スマソ m(_ _)m
795名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 01:20:50.39 ID:s7I6/KMM
入力用で88鍵キーボードが欲しいんだけど
軽量でなるべく安いもの、ないかなあ
796名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 13:54:14.53 ID:8P8hISr7
うるせーな、チラシならブログで書いとけよ
797名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 21:23:51.05 ID:Un/kU+3S
スレ違いなんでチラ裏だがスマン

X1LEで遂にLEグレードにもフリーズ機能が搭載されたんだね。ソースはBASIC MASTER SONAR X1LE。
フジケン()が書いてるが、公式本なので間違いないはずw

本屋にあったから立読みしてきたが、4頁も使って書いてあったんでマジで驚いた。
MC4&UA-FX3ユーザーだけど、DUO-CAPTUREが買いたくなってきた。
MC4とX1LEでお互いの附属音源使いあえるんだよね?
798名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 21:41:47.53 ID:Cg3M8Py2
あまり使わないんだけどね。
結構待たされる上に、シンセ差してると結構以前はよく落ちたんだ。
X1持ってないから随分安定してるのかも知れんけど。
パソコンいいものに変えたほうが幸せではある。
799名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 23:18:49.69 ID:IfyR1HLy
SONAR本スレのテンプレよりコピペ。
X1は、64Bit OS で24GBとか32GBとかRAMフル搭載しないと落ちやすいのかな?


Q)SONAR X1で突然落ちる現象を防ぐには?
A)各シンセトラックのフリーズを利用しつつ使用メモリ30%未満の状態で使用する。
 X1a→X1b→X1c等最新バージョンの利用で症状緩和。
800名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:32:33.10 ID:FitbDSdp
質問
MC6でivoryのピアノ音源を使用できますか?

ivoryのピアノ音源をMC6のトラックに打ち込んで、
MC6付属のエフェクトでリバーブかけたり音圧を上げたりできますか?
801名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 20:05:36.39 ID:0eibwAzU
こちらへどうぞ


【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
802名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 20:45:07.67 ID:8fFVQ/mQ
>>800
MC6使うのは貧乏な奴が多いから、ivoryが使えるかどうかなんて知らないんじゃないか?
803名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 20:56:05.06 ID:8tsd97Yb
だよな orz
804名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 21:25:08.08 ID:zkram9s7
>>802
うるせー、名前すら知らないわ
805名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 23:02:27.66 ID:FitbDSdp
>>802
買う買わない
知っている知らない

これは別だと思うんですが・・・
806名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 23:59:50.40 ID:FitbDSdp
800の質問をよろしくお願いします
807名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 00:01:17.39 ID:+AOAOYeX
迷わず進めよ 行けばわかるさ
808名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 06:12:37.10 ID:4g66R93x
バカ串がついに串以外の使い方を覚えたかw
809名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 14:50:50.92 ID:/goeSGeo
メーカーに聞いてみろよ。潜在的顧客だろ。
別につれない態度はしないんじゃないか。
われわれはVSTだから仕様上は動くんじゃないとしか言えんて。
そもそも過疎スレだからその組み合わせの住人がいる可能性は低いかもよ。
810名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 15:12:07.53 ID:iDRSHTBc
安物ギターにマーチンの弦をはりたくなる夜もある
811名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 20:20:45.08 ID:1MjBxTOf
12万円あるなら sonarのxi proとivoryだが、
5万円しかないなら、MC6とivoryで良いと思う。

sonarのx1 studioとアリシアっていう組み合わせもあるぞ。
812名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 01:19:52.86 ID:OX+bBQS5
Cakewalk MUSIC CREATOR 6 DUO PACK を買おうと思ったけど、
付属のオーディオインターフェースがゴミ過ぎるらしいので
もう一個上の奴を買う事になってしまった
813名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 19:00:43.46 ID:8OLyC8e5
えらいダメらしいな
作ってて気づかなかったのかねえ
814名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 19:41:21.26 ID:cPI07ffg
あのオーディオインターフェースは酷いな

BEHRINGER ( ベリンガー ) / U-CONTROL UCA222
この3500円の方がまだまし
815名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:02:26.81 ID:k2XbfwUB
どんなところが酷いの?
816名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:20:43.30 ID:GAY3t5U7
製品にしていいレベルじゃないらしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236690/
817名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:48:58.07 ID:k2XbfwUB
なるほど。スゴイ仕様だなw
818名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:22:21.98 ID:NiDgb4hb
>>816
なんだよこりゃ・・・
819名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:34:13.14 ID:WOoBjaP9
不良品じゃななくて、仕様なのかぁ。嘘だろ。なんか信じられない。
っていうか、アメリカ人あたりにこの件で訴訟されたら、どうするんだよ。
820名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 02:01:57.11 ID:qzlkMIRC
日本の製造メーカーがどんどん馬鹿になっていくようで正直こういうの目の当たりにするとけっこう凹む。
821名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:08:10.38 ID:BG24n3nd
これが21世紀のMADE IN JAPANの姿か
822名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:57:00.13 ID:5yPuAGVR
本当なのかなあ
本当だとしたら致命的すぎる
カカクコム以外で情報がまったく見つからない
他の2chスレでは普通におすすめされてる機種だし
823名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 10:53:15.72 ID:JDSw4KYR
これ修正データでなかったっけ?
824名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 12:21:37.98 ID:7aihvI8p
いや普通に話題だったぞ

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265767676/565-
825名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 18:41:30.78 ID:7Ia/UrMK
もし嘘だと老国に訴えられる可能性有り?
826名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:14:11.92 ID:7aihvI8p
嘘ならどんなにいいか…
報告したの俺じゃないけど、やってみたらしっかり環境音入っちゃうよ>DUO-CAPTURE
買い替え検討中だけど同じ病気もってないか怖くて上位かうのも躊躇しちゃう
827名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:42:33.78 ID:PY4n8839
まさか
http://www.roland.co.jp/products/jp/TRI-CAPTURE/
これも環境音入ったりしないよね?
828名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:04:42.77 ID:qzlkMIRC
普通だったら交換だろ。どんだけデリケートなんだよw
横着っていうか仁義を感じないな今のメーカーって。
829825:2011/10/27(木) 21:19:42.49 ID:dM52LRoy
本当なら老国ヤバいな
830名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:53:02.14 ID:BxZqOGGI
SONAR X1のGUIが上級でやや難しいと感じているのですが
Music Creator 6は機能制限のみでGUIはSONAR X1と一緒ですか?

それともGUI自体も簡略化されて易しめになっているのでしょうか?
831名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:18:07.26 ID:qzlkMIRC
いっしょ。アマも多いけど基本は業務用アプリだし。
マスターオブソナー買えば。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4861007720.html
息の長い参考書だけど、用語とか分からんってレベルだと確かに初っ端でコケないで済むよ。
832名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:39:01.99 ID:OSc3wu5M
ん、串君またキター??
833名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:45:54.51 ID:PY4n8839
>>831
お前藤本か?w

MC6は普通にわかりやすい解説書がついてるからそんなのいらねーよw
834名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:55:10.19 ID:qzlkMIRC
>833
MC6持ってるけどわかりやすい解説書ってなんだ?
ペラペラ十数ページしかないの音符はっつけていく糞ガイドのこと言ってんじゃないだろうな。
あれが「わかりやすい解説書」ってんなら一度病院行ってこい。
知ったかすんな、ガキ
835MC6カタログより:2011/10/28(金) 00:40:06.74 ID:q9ZesjgI
つ 動画でまるわかり! ビデオ・マニュアル
836名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:40:21.47 ID:uNeUmWoI
>>834
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/476/918/html/19.jpg.html

お前の目にはこれが数ページに見えるのか。
ユーザーズガイドはどう見ても数百ページだなw
837名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:42:50.21 ID:x9QsBxTt
>>836
そいつはSonarからの抜粋だアホウ。
Sonarがきついつってんのに同じ取説すすめてどうするんだ。
838名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:52:37.39 ID:FsNHPocg
解説書に一体何を求めているのか
839名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 03:15:50.15 ID:uNeUmWoI
>>837
835
840名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 06:47:42.00 ID:c0RJkGiv
割れだからビデオ・マニュアル見れないのかw?
841名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 13:55:24.24 ID:9rhNdUXu
俺はMC5だけど、258ページもあるしっかり製本されたユーザーズガイドついてきたよ。
用語もわからない完全な初心者にはきついかもしれないけど、普通のDTM初心者(俺)には役に立つ解説書だった。
842名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 21:07:48.54 ID:uNeUmWoI
まともなリミッターが付いてないから曲が良くても音圧が低くてみんなに聞いてもらえないだろう
それがMC
843名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 21:25:18.99 ID:ZQaL9qPQ
リミッタくらいフリーで探せばいいじゃん
844名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 21:54:23.29 ID:uNeUmWoI
フリー=性能が悪いからフリー

だと思うよ。
高いソフトのと比べるとやっぱり違うでしょ。
例えばNIのコンプリートに入ってるエフェクトなんて神だし
845名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 22:47:16.53 ID:w81pkCqS
cakewalkのフリーのやつもだめなの?
846名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 23:08:19.84 ID:ZQaL9qPQ
NIが最高だと思うならそれを使えばいいじゃない
$39のソフトに何求めてるの?

>>845
フリーで定番のように名前が挙がるのは
BuzMaxi3
George Yohngs W1 Limiter
だね
847名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 23:11:27.94 ID:S/zPcLdX
>だと思うよ。
>だと思うよ。
848名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 23:42:02.28 ID:uNeUmWoI
>>846
実際NIのコンプリートに入ってるシンセやエフェクトや音源は凄いよ。
849名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 00:29:29.50 ID:qQ2jtjyZ
フリーのは商用不可のも多いからちゃんと利用規約を見ようね。

DAW付属の利点ってのはそういう煩わしさからの解放もあるんだよ。
850名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 00:40:22.77 ID:AlP39WJ6
>>849
今別のスレでDAW付属のループ集でバッキングを作ったボカロの曲をアップロードしたら違法
っていう話になってるよ
851名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 00:44:17.01 ID:qQ2jtjyZ
FLでもそんな話あったな。
その時は正規付属じゃなくてデモって公式で謳ってたが。

今回の話は知らんけどSONAR系に関してはそういう心配はいらんでしょ。
852名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 00:59:36.59 ID:AlP39WJ6
アシッドやミクスチャーみたいなループに頼りまくりのソフトで
バッキング作ってるボカロpは大量にいるだろうし、あんまり心配はないのかな
853名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 21:59:46.96 ID:097jkwey
MC6 買ったばかりで曲作ってみたけど、
YouTube に上げたものをここに貼ってもいいのかな?
854名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:00:21.08 ID:yIoOiHw1
どうぞ
855名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:06:52.69 ID:097jkwey
856名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:31:53.86 ID:yIoOiHw1
>>855
ついでにAutumn Breezeも聴いてきた
曲は、1週間でこの出来なら無難なところかな
申し訳ないけど、どちらも写真の方が気になったよ
857名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:42:09.69 ID:097jkwey
>>856
感想ありがとです
上のほうで話に出てる音圧の件は自分も気になったよ
858名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:52:22.95 ID:yIoOiHw1
早速、串くんが最底辺スレに貼ってるよwww

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:18:39.47 ID:kKph2sO+P
    良い見本があった

    ttp://www.youtube.com/watch?v=iPdykSoTcKA

    MC6で作成された曲だ。

    この音を聞いてみろ。
    至る所で物足りないだろ?

    これがMC6だ!
859名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:05:05.60 ID:097jkwey
>>858
そう、確かに自分も物足りないと感じたよ
まだミキシングやマスタリングの技術が足りないんだとは思うけど
860名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:07:40.63 ID:FkBAoz+O
>>855
素敵な曲じゃないか
使ってる音源は何? 参考にさせて
861名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:25:52.00 ID:AlP39WJ6
>>859
MC6を使いこなせるようになったら、
次はソフト音源とエフェクトの買い足しに進んで行こうぜ。

曲が良くても、音圧が低いと聴きにくいからね
862名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 00:32:00.54 ID:XxzbhEtR
>>860
ありがとう
音源はプラグインシンセのTTS-1のみだよ

>>861
そうだね
長い道のりになりそうだけど(笑
863名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 03:15:27.13 ID:IP5fOaUV
何この自演・・・キモイんだけど
864名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 03:18:21.63 ID:l+ZQPmqH
誉め殺しかもしれないし。
865名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 03:46:01.89 ID:0R1B4mol
でもお前等が作ってる曲より良いよ
866名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 07:55:16.67 ID:BkPPuCOq
この後の流れをエスパーしてみるw

ゴミ曲をうpしてみろよ!

パクられるからうpしねーよ、ボケ
867名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 08:21:53.72 ID:Et2C7Vn2
若い芽は早く積まない時が済まない人と
全然余裕だよ、ってひとの違いだな
868名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 09:26:59.76 ID:0EWb0tNg
DTM板は人間が小さいんだな
869名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 10:47:06.57 ID:XxzbhEtR
>>860
ごめん、TTS-1のみと言ったけど
そういえばイントロ部分なんかでMC6で用意された
オーディオファイルの special effect を利用してるから、
正確にはTTS-1以外も含まれてるね
断片的なwavファイルで音源は不明だけど
870名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 15:28:48.91 ID:0R1B4mol
>>868
プロになれない上にニコニコ動画でも再生数が少ない奴ばっかりだからな
871名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:00:10.54 ID:Rsp8OD+2
え?
872名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 23:18:21.55 ID:KY4/GC+3
^^
873MC4使用中:2011/11/01(火) 19:00:03.38 ID:QdQpfRCO
MCでi-CONTROLやnanoKONTROL2使ってる人います?
もし両方使ってるネ申様がいたら、MCでの使用感比較レポお願いします。

YAMAHAのCI,CMCシリーズ買ってCUBASE AI使ってみたい気もするけど、予算不足 orz
i-CONTROLかnanoKONTROL2のどっちか1つだけしか買えない...
874名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:34:24.86 ID:oylxrl/K
先日、MC6購入し曲紹介させてもらった者ですが、音質の問題があったため、
その後音圧を上げるべく、いろいろと試行錯誤して新しい曲を作ってみました。

http://www.youtube.com/watch?v=IRxtxdDYoZw

>>855 と比較していくらか改善されたと思います。
(まだまだ不満ではありますが)
875名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:47:59.55 ID:Cp6J1wfJ
>>874
これMC6付属エフェクトだけ?

良いじゃん。
ちょっとパンチ効き過ぎてるかな
876名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 21:00:41.10 ID:oylxrl/K
>>875
そうだよ。他には何も購入してません。入力は23年前に買ったシンセでやってます。

感想ありがとです。
前回より音質を上げることを目的にしたような作品です。
877名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 21:44:29.95 ID:aWgOAS13
>>874
音圧と音量はかなり上がってるね。
問題は音圧上げ過ぎて音が汚くなってるってとこだね。
これはもう、良いエフェクトを買わないと無理かもしれない
878名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 21:56:16.90 ID:oylxrl/K
>>877
アドバイスありがとう。
MC6で+するとしたら、お薦めのエフェクタとかありますか?
879名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:09:05.15 ID:aWgOAS13
>>878
これからしばらく無難に使えるのは
WAVESのNPP(約二万円+ilok)
これを一つ置いておくだけで、マスタリングの質はSONAR X1のproを超える。

これより安いのを買うなら、フリーとほとんど変わらないかもしれない。



880名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:13:53.27 ID:87sBpjxv
MC6付属のエフェクトだと、音が柔らかくなったり温かい感じになったりしないから、
そこは市販のそこそこ良いのを買わないと無理だね。
WAVESか今月出るOZONE5で完成度が一気に上がるだろうね
881名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:21:23.59 ID:oylxrl/K
>>878
親切にありがとう。大変参考になります。
持ってるPCはWin7の64bitで、NPPは32bit対応になってるけど
これは問題ないと思います。

関係ないけど、X1なんかはCPU 2.6GHz以上推奨になってて、
自分のは2GHzのノートだからあきらめたんです。
882名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:22:30.68 ID:oylxrl/K
失礼

>>879

でした。
883名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:26:42.88 ID:oylxrl/K
>>880
そうなんですね。
MC6より値が張るというのが、なんだかなあという感じです。
884名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:32:36.84 ID:aWgOAS13
>>881
WAVESのNPPは値段的に買いやすいけど、そこそこ重いかもしれない。
でも重すぎて動かないなんて事はさすがに無いと思うけどね。
もしPCに自信ないなら、Ozone4にすればスペック要求が落ちて無難に使える
880も書いてるOzone5もかなり良いと思う。そこは値段の問題かな。
良いエフェクトを持っておかないと満足できないだろうから、どれか一つは買うべき。

音源の買い足しの場合、PCスペックも上げないといけないかもしれない。
885名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:35:14.85 ID:Cp6J1wfJ
>>883
そういうもんだよw
DAWソフトはトラック制限の問題さえなければ安くても良い。
しかし音源とプラグインエフェクトは高いのを買わないと他の人に負けてしまうw
886名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:40:16.16 ID:oylxrl/K
>>884
勉強になりました。
いまだにMS-DOSのミュージ郎が動く自分にとっては
まさに文明開化です(笑
887名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:43:38.75 ID:oylxrl/K
>>885
MCを選んでる時点で、ふところ具合はばればれなんですけどね(笑
888名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:59:41.39 ID:Z3QRYZbU
>>884
WAVESやOzoneを使った感じは具体的にどんなですか?
できたらエフェクトをかけた音源を聞かせてください
889名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 04:44:16.85 ID:o6UvMYj7
私も知りたいですね
890名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 11:34:45.02 ID:juUoNXdn
>>889
君が薦めてるんでしょ?
使ったことないのに薦めてるわけ?バカなの?
891名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 16:31:44.49 ID:o6UvMYj7
>>890
いつ私が勧めてるんですか?
そういう風に見える病気ですか?
892名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 16:44:13.37 ID:gy7CR9oi
NPPとかマニュアルもみんな英語なんだろうなあ
893名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 18:47:50.06 ID:NW9LbPfY
>>891
くちごたえするなよ汚物
894名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 20:29:10.39 ID:ilMceaBT
なんだ病人か
895名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 21:02:48.38 ID:x4OBsAeK
>>894
お前がなwww
896名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 21:19:37.18 ID:ilMceaBT
^^
897名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 21:50:26.09 ID:QQJ2abwf
自演キモイです。
898名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 23:49:22.85 ID:ilMceaBT
お前の顔よりも?w
899名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 00:44:14.03 ID:/WynwXwx
>>898
お前の顔よりはキモくないかもな
900名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 00:51:44.88 ID:VAneTDap
この前ネットで写メ公開したらイケメン過ぎてわろたって言われたw

女何人か食えたwww
901名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 00:59:51.17 ID:XWj0gpAt
>>900
おまいは何とたたかってるんだ?
902名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 01:50:05.74 ID:fOuZh5aw
人生・・・かな・・・
903名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 11:51:49.15 ID:oR+yt3+5
なんだこの流れw
904名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:03:08.01 ID:geZxoET4
なんで「エフェクタ」が「人生」になってるんだ
905名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:59:41.25 ID:dzhfzcMj
何スレかと思た
906名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 19:40:01.60 ID:3Qk5nOVZ
人生を考えるスレ
907名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 11:37:48.13 ID:l0es17eJ
人生そのものにブッ差すプラグインを考えるスレ
908名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:35:25.73 ID:ubPVQPd0
英語が苦手なんですがNPPやOzoneを
導入して困ることってありませんか?
909名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 20:29:08.35 ID:VQ6LDpMv
>>908
英語ができなくても大丈夫だよ
ある人は、回線2つ使ってメーカーを質問責めにして、それでも足りなければ携帯回線まで使って
自作自演をくりかえして勝利したって言ってたよ
聞いた話だとたぶん大丈夫のはず・・って誰かが言ってた気がする・・ような感じ?
大丈夫だろう?って思うよ・・って書いてあったような・・違ったらゴメンねwwwwwww
910名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 21:29:05.98 ID:hzpA5E8s
実際苦労すると思うけどな。マニュアルは英語、問い合わせも英語だし。
今後英語の勉強する気あるならとめないけど
911名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:36:25.43 ID:eSxujCr/
質問してる時点でアウトだろ
912名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 18:42:11.89 ID:D8FyToYE
MC6のビデオマニュアルって、SONARオンラインセミナー(9870円)の代わりになる?
なるなら買うんだけど...

当方はDTM未経験で音楽経験なし、第1回SONARオンラインセミナー(無料)を見て、なるほどと思ってるレベル
913名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 19:50:45.41 ID:zdVcDfQT
NPPやOzoneの使い方をわざわざメーカーに問い合わせるっていうのか?
そんな事しなくてもネット等である程度調べられるだろうに
914名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:02:02.57 ID:FLWajdFM
>>912
時間を金で買うという発想ならそれなりに得られるものはあるかもしれない。
苦学生が無理してお金を捻出するってんならそれだけのものが得られるか分からないけど。
曲を作るにあたってなるべく負担を軽くするって考え方もあるから。

もっともDAWの操作を覚えるなんて音楽の素養身につけることに比べたら屁でもないけどね。
しょせん、こういうものはとっつき悪けど人が使えるように作ってあるツールだよ。
915名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:51:25.91 ID:YANXbcpR
使い方だけじゃないでしょ
例えばOzone買ってディスクが壊れてたらどうするの?
そういうのを英語でやりとりするわけだから
英語ができなければ泣き寝入りになるんじゃない?
916912:2011/11/10(木) 00:30:40.72 ID:XYHX1lU1
>>914
レスありがとう

SONARオンラインセミナーのカリキュラムを見ると、SONARの使い方講座であって
確かに音楽講座にはなってないね。よく考えれば当たり前か...

MC6ビデオマニュアルも多分同じだと思うので、MC6の前にとりあえず本屋で
素人向けの本でも探してみるよ。
917名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 00:39:55.25 ID:3r9UWmaQ
>>915
得意の自演でなんとかしちゃいなよ(失笑)
918名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 01:58:31.77 ID:HdfxoFFC
MC買う奴がOZONE買うのかw
何か変な話だなw
それならX1proで良いんじゃね?
良いマスタリング機能あるし
919名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 10:18:51.85 ID:JF8QMipC
荒らしていた串だろ
920名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 09:02:03.54 ID:JDpNbiJi
>>915
OzoneはそもそもDL販売ですよ
パッケージ版は日本に代理店あるし。
921名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 15:56:49.41 ID:Hew7KSnG
>>920
サウンドハウスなんかで売られてるのはパッケージ版でしょう?
その話をしたんだけどね
922名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 17:27:27.67 ID:JPKZNka9
各自で対処しろよ、鬱陶しいな。
923名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 17:55:21.07 ID:JDpNbiJi
>>921
それならなおさら問い合わせに英語云々は関係ないです。
サウンドハウスにあるのは日本の代理店通したものですから。
924名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 19:28:36.26 ID:Hew7KSnG
>>923
あーなるほど
その代理店に問い合わせれば良いわけですか
925名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 21:14:44.75 ID:M5L2jTB1
>>914
MC6が動画紹介されてたから、DTMマガジン買ってみた。オッサンの営業トーク上手過ぎw
期待してたビデオマニュアルは7本あるけど、SONARオンラインセミナー同様にDTM初心者向け(要多少の音楽知識)みたい...

本屋の音楽書コーナーで初心者向けの本見てきたけど、俺には難し過ぎて諦めた。DTMマガジンみてもサッパリ分からんしw
みんな凄いんだな、マジで尊敬するよ。音楽なめ過ぎてた、今は反省してる。

チラシの裏スマン
926名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 22:17:25.87 ID:K9tMjjcP
>>925
うむ。きつい。
初音ミクリリースからゼロで始めたが挫折リしたりまた再開したりまだまだだ。
DTMMは少なくと1年は購読してみな。お金があるなら。
だいたいいろんなことが分かる(できる、ではないが)。
少なくとも連中が何を言ってるかくらいには分かる。

あとはまあ情熱でw
全部自分でするんだから、ある意味楽器やるより覚えることありすぎるけど。
耳コピとコードを覚えることからはじめないか。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 01:23:41.92 ID:VQMwPiMQ
敷居高いよね。まぁ何百年だか何千年だかの音楽の歴史があるから仕方ないんだろうけど。

DTMMは結構高いから、自分に役立ちそうな月だけ買って、
MCは急がないからセールとか狙って買うことにするw
928名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 10:08:20.33 ID:JmyTvzLI
とりあえずセールスレで見つけた 、MM2音楽をはじめるパック(アウトレット)買って、DTM入門してみます。
MCじゃなくてスミマセンです。短い間だったけど、どうもありがとう m(__)m

ttp://www.ah-soft.net/shopdetail/015024000028/pc_detail/
929名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 20:15:52.78 ID:Z7wPNt7T
Music Creator 6の購入を考えている者です。
付属音源の一覧の中に「Virtual Sound Canvas DXi」とありますが、
これは、通常のMIDIファイルを再生する音源としては使用可能でしょうか。
930名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 17:15:18.85 ID:MfBEa3OT
可能だよ。ただ、音はチープだよ。
どういう目的か分からんけど。
音楽鑑賞するための音源ではないやね。
931名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 17:41:43.46 ID:xKHBpbQj
>通常のMIDIファイルを再生する音源としては使用可能

スタンドアロンで動作するかって意味なら、ノー。

いろんな種類の音が出るかって意味ならイエス。

互換性って意味なら、88pro系なので古い曲ほど相性がよさそう。

安定性っていう意味なら、マルチだとちょっと不安。
932929:2011/11/17(木) 20:34:01.19 ID:2HKozbcV
>>930
>>931
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 21:18:43.58 ID:VRAduxUy
次スレは、このバカみたいなスレタイ変わりますように
934名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 21:19:55.20 ID:sgR3zzkt
MCとはSONARのなんだったのか
935名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 22:30:19.09 ID:mjielw10
MC7が出ればHS7から買い変えようw
936名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 02:00:56.35 ID:adkdrvLc
出るとしても再来年だろ・・・
937名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 23:59:04.94 ID:Lhuzh7ON
MC7はいつ頃出る予定ですか?
938名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 02:11:48.13 ID:1TDepQAL
そもそもMC7に何を望むかを聴かせてもらおうか
話はそれからだ
939名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 03:49:15.59 ID:XuMN+22F
>>938
MC6よりも使い易くなれば良いかな。
ピアノロールやUI的に

今が悪いんじゃなくて、もっと良くなるならぜひ頼みたいって感じ。

X2エッセンシャル MC7 値段差が1万3千円だからね。MCシリーズは良い
940名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 09:12:02.65 ID:R9vu88m1
今のままでも工夫すればなんてことはないんだが、
もっとエフェクトの充実を望む
941名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:27:38.90 ID:nZcSc3LB
MC5はたしか300MBくらいだったのに
なんでMC6は5.5GBもあるん
低速には辛い
942名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 14:55:15.68 ID:XuMN+22F
デモそういう能力?アップは嬉しい

機能が付いたって事だよね
943名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:10:18.76 ID:nZcSc3LB
5には付属しない素材なんかが6にはついてくるのはいいことなんだけど、
本体だけ先に入れて、あとはゆっくりDLできればなおよかった。
こっちの回線の都合もあるけど午前11時に始めたのに終わらない…。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 01:36:33.81 ID:3d/d88i3
ちょ・・・
いったいどれだけ・・・・時間・・・
945名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 01:41:51.94 ID:n22f/CNI
そしていつまでたってもDLが終わらないので
そのうち>>944は考えるのをやめた・・・・・
946名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 22:09:31.43 ID:C8tL189Y
ダウンロードしてインストールできました。
やっぱり5.5GBのほとんどはWAVの素材とサンプルみたいです。
今回のMC6は音源もエフェクトも主な仕様も
5の頃とあまり変わってない印象でしたが、
UI的には変わったと言うか変化を恐れない姿勢を感じました。
初日だけちょっと戸惑うけどなれると5には戻れなさそう。
947名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 22:39:48.70 ID:xoiquPUK
MC6はX1と同じUIだよね
かなり使いやすいんだろうな

MC6はタイミングが合わなかったから、MC7は出ればすぐに買う
948名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 13:43:00.54 ID:c1WMuYD6
MC6使ってます、ていうレスがほとんどないよね
買った人、ほとんどいないんじゃない?
949名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 21:20:53.48 ID:5hyVV3e3
それじゃあ7が出ないじゃないか・・・
950名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 04:00:33.17 ID:CMs5QX5A
SD50だけ売ってくんないかなぁ
951名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 18:10:35.48 ID:z9AKKSMq
mc4を使ってるんですがオーディオをまるごとリバースできる機能ってないんですかね?
2のころにはあった気がしたんですが見つからないです><
952名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 19:31:37.46 ID:/WsinhAY
4は持ってないのでわかりません。
でも5と6の場合は

5の場合
To Reverse Audio Data
Select the audio data to be affected.
Choose Process-Audio-Reverse from the menu.


6の場合
To reverse audio data
1. Select the audio data to be affected.
2. Choose Process > Apply Effect > Reverse from the menu.

にあります。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 19:43:32.37 ID:z9AKKSMq
>>952
ありがとうございます
でもプロセス→オーディオのメニューにリバースないので無理なのかもってことで
サウンドエンジンでやっちゃいました、お騒がせしますた
954名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 20:19:55.04 ID:HCFCiLrn
SONARじゃなくてスマソだけど、Project5アウトレットが音屋で500円
音源(Dimensionとか)を安く増やしたい人はドゾ

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5ECWP52%5E%5E
955名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 20:46:44.37 ID:Oycni65X
>>954
売り切れとるがなー
956名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 20:57:55.55 ID:0g7/THYU
さっき見たときはまだ在庫あった。
こんなに早いとはw
957954:2011/12/27(火) 21:27:11.62 ID:ArVvbQQg
もしかしたら1個だけだったのかもw
ちなみに俺は買ってない
958954:2011/12/27(火) 21:51:12.80 ID:HCFCiLrn
社員乙と言われそうだけどw、今見たら数量限定バーゲンのMC5も安いな

単体 980
MIDI RECパック 1980
AUDIO RECパック 4580,4980

HS7XL祭に参加したから俺はパスするけど
959名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 22:06:52.62 ID:/ejtU/fP
4使ってるんだけど5安いなー
ポチろうかしら
4から5って音質良くなってる?あとなんか利点あったら教えて
960名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 22:36:27.23 ID:hpeRHm0U
マルチコア対応が一番大きいかな。
おまけは体験版に毛が生えた程度でインスコする値打ちもない気がする。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 22:45:41.30 ID:/ejtU/fP
>>960
マルチコア対応ってだけでポチってしもたw
ありがとう、俺のクアッドコアが火を噴くぜ!
962名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 22:49:48.89 ID:jV1hBI5+
HS6XLは980円か・・・
963名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 08:06:52.42 ID:gFAYVWiV
オーディオ設定を変えたときの再起動が要らなくなったのは4か5だったよね。
6では再起動の頻度が更に少なくなったよ。そういえば。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 20:31:57.37 ID:U6YLUUAh
HS6XLからMS6でゅおぱっくにきたぜ
微妙にインターフェースが変わっててわかりにくいw
965名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 22:51:14.51 ID:4ZBMosjc
SONAR8.5スタジオUA-25EXバンドル版の処分セールまだー?
966名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 13:47:52.48 ID:fXsOuEaH
Music Creator6なんですけど、トラックビューで非表示になってるインストを表示する方法てあります?
(コンソールでは見えてるけど、トラックビューでは見えない状態)
967名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 20:50:43.56 ID:Qc6sJ0Tu
mc4にnanoコン2をつないでみたけどうんともすんとも言わない
設定もよくわかんねえよぅ(´;ω;`)
968名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 21:35:39.44 ID:WPwRizNr
969名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 22:10:42.54 ID:Qc6sJ0Tu
>>968
ありがとうございます
ところがmc4で「コントローラ/サーフェス」コマンドが見つからず
しかし各コントローラーを右クリックでlearnさせていく方法は見つかりました
ただ、ツマミにパンを設定してもスムーズに左右に振れずに悩んでおります
なぜ右全開でセンターになるんだろう?
970名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 23:26:58.68 ID:WPwRizNr
>>969
ごめん、>>11に注意が書いてあったね
もうちょっと調べてみるわ
971名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 23:42:45.00 ID:WPwRizNr
972名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 01:01:49.45 ID:L3Da9+UL
>>971
ありがとうございます!なんとかパンもスムーズに動くようになりました
後は再生、ストップのリモートを設定するだけなんですが右クリックできるボタンがないんです^^;
cc#さえ与えることができたらいいんですが何とか探しだしてみます!
973名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 16:58:34.18 ID:sEMN6P0j
質問です。

【OS】Windows 7 64bit
【CPU】Intel(R)core i3
【RAM】4.00GB
【HD】空き350GB/500GB
一度保存したプロジェクトを開くと、
「プログラムにコマンドを送信しているときに、エラーが発生しました」
と表示され※、8つのMIDIトラック中5つが定義した楽器で鳴らず、ピアノになってしまいます。
多分TTS-1のユーザー設定が一部Piano1に戻ってしまっているのが原因なのですが、
どうしたらこの設定をうまく保存できますか?
プロジェクトを閉じる度にいちいち設定し直しなので正直面倒です。

※画像 ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=20456.jpg

よろしくお願いします。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 17:43:14.10 ID:mFfNQYwp
REC pack に付いてきたインターフェースって、ベース差し込んでもおk?
975名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 20:19:20.75 ID:yTL9b/O+
これエフェクトの掛けどりって出来ないんですか?
976名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 21:00:35.41 ID:maPmYv0x
うん。たとえばリミッターかけながら録音したりするのはソナーでも無理らしい
ソースはヤフー知恵袋
977名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:03:08.55 ID:q5oVc9s9
え、ソナーとかってかけどりできないのかー
978名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 01:53:47.94 ID:84CCsZDX
mc5とか6用のパッチが配布されてるフィジコンってないのかな
やっぱ安物dawだからないのかな
979名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 08:59:05.98 ID:GTL6IeqO
>>958
Thx!
MC5アウトレット届いたよー
980名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 20:39:46.33 ID:IhkdDDI9
triはヘッドホン端子が後ろに付いてるし、USB1.1か
MC6の単品プラスfast trackか144MkUが良いかな
981名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 22:56:22.81 ID:fTv1wmfT
昨日ビックカメラでおっさんがMC6買ってった
982名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 00:38:27.08 ID:jeCsHP37
おっさんでごめんなさい、まだ22です・・・

って、俺が買ったのはヨドバシだった
983名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 07:43:28.02 ID:265kLxnM
次スレ次スレー
984名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 04:15:08.62 ID:CukFUfkc
ボーカル録音中にリバーブ等の空間エフェクトかけた音をモニタしながら歌いたいんですが、
MC5で可能なんでしょうか?
985名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 07:44:49.16 ID:ODwaN7fs
可能です。遅延の少ないオーディオインターフェイスがあれば。
986名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 09:35:20.18 ID:CukFUfkc
>>986
レス有難うございます
音家で安いので購入してみようと思います
次スレ以降で忙しいところお邪魔しました
987名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 10:11:49.26 ID:Pp3EWdfJ
猿以下ですが
これ買えばバンドっぽく曲作れるんですかね?
988名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 15:54:40.30 ID:bgmfIfmA
>>987
初心者
バンドインザボックス、ガレージバンド、ミュージックメーカー、SSW からどうぞ
989名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 16:03:42.33 ID:eVy0DCn2
>>987
MCとかSONARは作り手次第だなぁ…
990名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 16:41:16.41 ID:NzaQCQUG
打ち込みもあまり楽な機能ないから、キーボード弾ける人用ではあるな。
やってやれなくもないが。
BABはいいかも。持ってないので分からんけど、コード打ち込んで曲作ってくれんだろ。
991名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 16:51:17.77 ID:Pp3EWdfJ
>>988 >>989 >>990
ありがとうございます

今までdominoで適当に曲作ったりはしてたんですが物足りなくなってきたもので
dominoとはどう違うんですかね?
音源の質とかはどうですか?
992名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 17:36:47.96 ID:GOWl8xFT
>>991
売り切れる前に>>958買え、今なら安い
993名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 18:07:32.93 ID:nD0Zhh0u
>>985
遅延の少ないオーディオインターフェースというのは、
ASIO2.0というのを選べば安心ですか?
994名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 18:29:20.84 ID:ClJaNdcO
>>993
それでいいよ
995名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 19:03:45.52 ID:eVy0DCn2
>>991
大本はMSGSと一緒だけど、MCのTTS-1の方がいい音が出る。
十分ではないけど、練習にはいいんじゃないかな。こだわり持つようになってから音源は足せばいい。
996名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 20:20:07.87 ID:NzaQCQUG
まあ、やっすいんだしゲーム1本分だろ。
自分の目で確かめてみたらいい。
打ち込みはDominoでもいいべさ。
VST使う気なら、domino上でmidiyorkなんかで無理やり結線して使うよかいいべな。
997名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 20:27:54.17 ID:NzaQCQUG
スレも終わりまじかだけどI/F(オーディオインターフェース)持ってないなら、DAW付のものでもいいだろうけど。
SonarLE付きのような。初回だしあまり高性能なものじゃなくていいぞ、48kHzも出たら十分。
ヤマハだったらCubaseLE付いてるようなものもあるだろ。
Asio4ALLってソフトウェア上でASIO実現するものもあるが、ちゃんと動くかどうかは分からない。
パソコンとOS次第。詳しいことは同じ板の初心者質問スレで聞くなり、じっくり読むなりした方が失敗は少ないだろう。
998名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:16:15.84 ID:nD0Zhh0u
ume
999名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:16:38.02 ID:nD0Zhh0u
ume
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 23:17:09.14 ID:nD0Zhh0u
ume
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。