【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.35【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●過去ログは読みましょう。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●質問者はレスが付かなければ潔く諦める事。
●必要に応じ、下記テンプレを使用されたし(解る範囲で可)。
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!

★グーグル
 http://google.co.jp/
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

2名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:31:52 ID:Wyxzf8by
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【出せる金額】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179505405/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186310291/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189041819/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191094044/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192981647/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194710530/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196404613/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1198210121/
3名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:32:06 ID:Wyxzf8by
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200037828/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201823627/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203517613/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206024847/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1208719824/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211065220/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214025409/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216718483/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】 ←スレタイVol.18を間違う
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219462165/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221747976/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.20【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223824447/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.21【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226124613/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.22【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1228196815/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.23【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230342150/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.24【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232668401/
4名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:32:42 ID:Wyxzf8by
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.25【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235541056/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.26【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1237686326/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.27【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1240356951/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.28【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1243296661/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.29【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246109413/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.30【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1249247503/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.31【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251962866/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.32【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254480554/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.33【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1257684663/
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.34【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1260886313/
5名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:32:56 ID:Wyxzf8by
@PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

ADAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

B音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

Cオーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
6名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:33:13 ID:Wyxzf8by
Dマイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば綺麗に録音できる。ググレカス。

Eキーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ。中古で1万もしねーよ探せ!

Fマスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試してトライ&エラーで自分を磨け禿げ

G音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

H自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

I姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
7名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:33:57 ID:Wyxzf8by
<関連>
各DAWソフトの初心者質問はこちらへ。

SONAR…
SONAR 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255081102/

Cubase…
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252693194/

Logic…
【初心者さん】Logicビギナー!4【こんにちわ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252337774/

FL Studio…
FL Studio 初心者&質問スレ Step 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256818167/

SSW…
【国産SSW】SingerSongWriter Part17【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254840102/

MY MUSIC STUDIO…
【DeAGOSTINI】週刊MY MUSIC STUDIO - Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248270419/
8名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:34:33 ID:Wyxzf8by
あー、前スレの頭のほうでテンプレ議論してたのか
知らんかったわ、すまん。
9名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:39:48 ID:Wyxzf8by
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問しろ。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索してみろ。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「CPU負荷の軽減」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。
10名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:40:11 ID:Wyxzf8by
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう 。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
割れはデメリット多いからやめとけ
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・
11名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 11:45:25 ID:Wyxzf8by
次スレ立てる方、
>>6-7>>9-10に差し替えてください。
あと、スレ終盤で差し替えについての誘導もお願いします。
12名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 12:20:31 ID:ckpYeGnx
>>1乙カレーパン
13名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 15:04:53 ID:sUQVB2ge
>>11
>6-7じゃなくて>5-6だろ
14名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 15:56:43 ID:CR2wrLvk
>>9
(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索してみろ。

これだけ何でケンカ口調なんだ?

(3) 音源
「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索するといい。

くらいがいいんじゃね?
15名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 16:11:43 ID:RcHpnOOi
>>14
どうでもいいわボケカス
16名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 16:58:08 ID:sUQVB2ge
>>14
にちゃんは殺伐うんぬんなんだよ
17名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 17:42:08 ID:CR2wrLvk
その殺伐が嫌で修正されたんじゃないの?
18名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 17:45:07 ID:VIRXXV/Y
殺伐としてきたなw
19名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 18:50:30 ID:ZPV8EyxZ
殺伐嫌いなやつとどうでもいい奴がいるよな
俺はどうでもいい派
初めてこのスレ見つけたとき、
挑発的なスレタイにビビりながら、それでも質問したのが今の礎になってるから
20名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 19:39:27 ID:kAP8kzjW
FL Studio9は日本語化にすることはできませんか?
8の日本語化の仕方も分かる方いたら教えてください
21名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 19:46:13 ID:Wyxzf8by
>>20
ありません。
22名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:26:19 ID:ckpYeGnx
>>20
英語を勉強するか慣れる方が早いよ
23名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:47:50 ID:0eoEMOCH
通報しときました
24名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 21:47:12 ID:756x1/dp
>>1
25名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 22:19:20 ID:5k58PYOu
いちょつ
26名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 22:43:22 ID:mhGtGhca
ギターの弾き語りをしようと考えているんですが、私が使っているUAー4FXだと2チャンネル同時入力ができないんです
そこで、なにかおすすめの2チャンネル同時入力が可能なインターフェースはありませんか?

弾き語り以外の作業はUAー4FXでも満足しているので、新しく買うものには、音量調節が出来て音が劣化しないくらいのものを求めています
27名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 22:53:31 ID:ckpYeGnx
>>26
SDカードMTR付きオーディオI/Fのコレ↓をお勧めする
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/r16/
ギターの練習に重宝している
28名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 23:27:34 ID:T6w5Umty
トランスやテクノポップ系に一発モノで良く使われる
リバーブをがっつり炊いたキックの音源を捜しているのですが、
あまりいいものが見つかりません。
なにかお勧めのサンプラー等ありませんでしょうか。

それとも皆さん自作されているのでしょうか?
回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
29名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 23:41:34 ID:2hVfrzUl
30名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 01:21:08 ID:OKxidDRh
スタインバーグのCI2を買って付属のCubaseAI5をインストールしたのですが
トランスポートパネルでMIDI出力が起動直後からずっとピコピコ動いてます。
YOUTUBEでCI2の紹介動画など見てるとどれも同じようにピコピコしてるので
異常ではなさそうなのですが3歳児としてはこれは気にしなくてもいいんでしょか。
使用上問題があったりしないのか心配です。
3歳児とか見栄張りましたがほんとは0歳児です。
31名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 04:56:46 ID:bHW4jn7P
アクティヴ・センシングじゃねーの?
32名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 06:29:50 ID:8xvwUO/v
Cubase5買って色々設定したんですが、VSTiの音が鳴りません
Microsoft GS Wavetable Synthの音は鳴るんですが他のVSTi起動しても
レベルメーターはピロピロしてますがまったく音が出ません

知識なくて申し訳ないのですが、MIDIポートセットアップの画面では
アウトはMIDIキーボードとMicrosoft GS Wavetable Synthしかなくて、後者がアクティブになってます
33名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 09:45:28 ID:2xTw6UnL
>>28
ある程度は自分で加工しますが私の場合15年位前に発売されたサンプリングCD
EAST WEST 社の「DANCE INDUSTRIAL」とその続編をネタにしています。
いわゆるダンス系のドラムネタがいっぱいでドライからロングリバーブまで揃えてあって
曲中で表情を付けられる便利ものです。しかし如何せん古いオーディオCDなので
16BIT/44KHZの音で今使うならノーマライズ、サチュレーション等が必要です。
私はBBEやdbxのサブハーモニクスを使ったりもします。
私は20年近くサンプリングCDを視聴して来ましたが今まで使いやすかったダンス系の
ドラムで便利だったのは、このCDとヴェンジェンス位です。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 10:38:59 ID:EetBuwTR
サンプラー初心者です。
サンプリングCDでGOTA YASHIKIのGroove Activatorがいいと聞いたので探していたところ、
値段が違うものが出てきたのですが、安いREX版と高い方とどう違うのでしょうか?

よろしくご教授お願い致します。
35名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 14:50:38 ID:vHTd8Bal
FL Studio9のデモ版使ってます
デモでも十分いい曲作れますか?
36名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 14:56:16 ID:yY6TMl+k
>>35
あなたのセンス次第です。
37名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 15:02:57 ID:vHTd8Bal
エレクトロニカのようなものを作りたいです。
お勧めのソフトがあれば教えてください
38名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 16:27:35 ID:YLUtK6Js
>>28
アレはリバーブ込みの別サンプル用意するんじゃなく
別トラック用意してかける 
もともとはDub辺りから来てるんじゃないかな
39名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 16:37:22 ID:YLUtK6Js
>>37
グランニューラーシンセ系(リアルタイムタイムストレッチ)で音を加工したものを多用すれば
エレクトロニカっぽくなります 初期12Kみたいなシンセメインで行くならそれこそMax/MSPでOKだけど
NI Konntaktでもできるし色々ありますよ 

シーケンサーはLiveやFL使ってる人が多いように思います 
個人的にはNi Reaktor,Ableton Live8+Max for Live
でアコギ録音して加工してます 
40名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 16:40:24 ID:zbIHzSCD
>>37
FIXED NOISEのOTTOがお勧め
エレクトロニカ系の専用音源
41名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 16:50:51 ID:JDnO0q9F

既成曲のMIDIファイルを買いました。
これを演奏させるにあたって
現在手に入れることの出来る
最高の音源で演奏させたいのですが、
おすすめのモノを教えていただけませんでしょうか。
ソフトでもハードでもかまいませんし
新品でも中古でもかまいませんが
一つで完結させたい、ということと
将来的には自作曲も演奏させたいということが
条件です。
よろしく御願いします。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 17:16:25 ID:uXPM8xfj
>>41
音源によって音のふいんきががらりと変わるのは
まれによくあるので、そのMIDIファイルを作成時に
鳴らしていた音源が最高の音源と言えます。
43名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 17:30:53 ID:tC8bNBOz
>>41
ローランドSC55
44名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 17:57:00 ID:JDnO0q9F
>>42
レスありがとうございます。
>そのMIDIファイルを作成時に鳴らしていた音源が最高の音源と言えます
たしかにその通りだと思います。
汎用ということでお考えいただけませんでしょうか。

>>43
レスありがとうございます。
厚かましいお願いだとは思いますが、
SC55のどういった点が他の機種と比べて優れているのか
教えていただけませんでしょうか。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 18:12:20 ID:annXhc/X
>>44
本気できちんとしたアドバイスが欲しいなら、最低限
どういう系統の音楽が好きなのか、作りたいのか

使用PCのスペック等くらいは書かないと
46名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 18:32:12 ID:JDnO0q9F
>>45
レスありがとうございます。
本気かと問われますとそれほどでもないような気がいたしますので、
以上を持って質問を取り下げさせていただきます。
お答えいただきました皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
失礼いたしました。
47名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 18:39:24 ID:annXhc/X
何がしたかったんだよw
48名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 18:41:20 ID:uXPM8xfj
今書きあがったんで、もったいなのでポチります。

>>44
まず、これは好みの問題なので"最高の"音源など無い、という前提で書きます。

これから音源を買いたいのだけど、どんな音源がいいのかさっぱりわからない、
という人向けにはやはり、それ用のMIDIデータも多いと思われ、しかもそれ1台で
どんなことでも無難にこなす、まさに"汎用"という言葉がふさわしい、という意味
でも、(中古になりますが)安価ですし、SC55 が最適ではないか、と言えると思います。

まあ SC55 は古い機種ですので、ローランドとかヤマハとかのそれ系の音源の
後継機種・最新機種が、無難ではないでしょうか、と思います。
とりあえず、それ1台でなんでもできますし、それでも、特定の音とかにこだわりが
出てきたなら、別の音源を入手することも考えてもいいと思います。

また、ソフトウェア音源は、高スペックなパソコンでないと苦しい、と言われてます
ので、どんなスペックのパソコンでも無難に使える、ハードウェア音源のほうが
無難であろうと思われます。
49名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 18:44:59 ID:IKx5zsMS
みなさんEQは何使ってますか?
フリーでもシェアでもいいんでオススメ教えてください
できれば10Hzから編集ができるEQがあれば嬉しいんだけど…
50名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 19:06:16 ID:0pzJvTsM
>>32
VSTiは単体で起動(スタンドアローン)するんじゃなくて、F11で表示されるVSTiポートに挿入して使う
するとmidi outで選べるようになるはず
どうしてもスタンドアローンで起動して使用したいなら、midiのルーティングを変更するソフトが別途必要(あまりやらない)

VSTiを挿入しても音が出ない場合
→Cubase のデバイスの設定で VST Audiobay にASIOドライバを正しく設定しているかどうか確認

>>49
Sonnox の Oxford EQ いいよ
FREQは20Hzだけど、カーブは10Hzまで伸びる
5132:2010/01/23(土) 19:31:56 ID:8xvwUO/v
>>50
Generic Low Latency ASIO Driverを設定してました
VSTiポートに挿入しても音が鳴らずMIDI OUTにも表示されませんでした
で、紆余曲折あり埃被ったオーディオI/Fが使えたので、繋げてASIOドライバをそのオーディオI/Fに変えたところ無事に音が出ました

が、また問題発生しまして、始めのうちはちゃんと音が出るのですがしばらくすると急に音程も聴きとれない程のノイズ音になってしまいます
何故か別のウインドウ開いたりすると治りますが、またしばらくするとノイズになります
ASIOのバッファサイズやビットレート弄っても変わらず、またCubase以外では特に問題ないみたいです

オーディオI/FはE-MU 0202でOSはWindows7の64bitです

ちなみに音が鳴るようになったもののMIDIポートのOUTにはMicrosoft GS Wavetable Synth(これがオフになった)とMIDIキーボードしか表示されてません
5244:2010/01/23(土) 19:33:11 ID:JDnO0q9F
>>48
ありがとうございます。
詳しく書いていただき、大変参考になります。
勉強になりました。
ありがとうございました。
53名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 20:52:49 ID:0pzJvTsM
>>51
オーディオトラックは鳴るんだよね?
一部のVSTiが64bit非対応らしいけど
Cubase以外のDAWでは鳴るという事なので
Cubaseが問題なのだろうか
Win7の64bitは試したことが無いので分からない・・・スマソ
54名無しサンプリング@48kHz:2010/01/23(土) 22:29:08 ID:2dDRKO34
>>51
Cubase AI4で同じような症状がでてるわ。
解決になってないけど「デバイス>VSTコネクション」の
オーディオデバイスのところの「ASIO〜」とかの所を一度未接続にしてもう一度前のやつに設定しなおすと
一時的にノイズが消える。
55名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 00:32:38 ID:DU8Z47zC
>>51
普通DAWのMIDI OUTは何も設定しないもんだ。
(VSTはMIDI OUTじゃなくてAudio OUTを使う。)
全部OFFにしとけ。
>>32のVSTiが鳴らないってのは、これが原因だろう。
あと、何のVSTiを使ったのか書いた方がいいよ。
56名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 01:25:57 ID:1tnMLenK
>>53
すいません、オーディオは一瞬試して鳴ったので大丈夫かと思ってましたがオーディオも同じみたいです
Cubase以外のDAWって訳じゃなくmp3プレーヤーとかブラウザ(youtube)とかシステム音は問題ないという意味です
Cubase以外はDAW持ってないです、Cubase5はちゃんと64bitの方をインストールしてます

>>54
やっぱり一時的だけですぐ戻ってしまいます、、、同じ症状出てるとの事ですがどうなされてますか?

>>55
あーじゃあ今は全部オフになってるんでそこらへんの設定はあってるみたいです
使ったVSTiはHALionONEとSynth1とGroove Agent ONEです。全部ダメです、というかVSTiだけじゃなかったですスイマセン
57名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 03:07:56 ID:Wj728s84
sampletank 2 freeをインストールしてDAWで読み込むまでには至ったのですが、音色の読み込み方がわかりません
IKの公式のsampletank 2 demoと一緒のところに置いてあるフリーの素材(73 Epiano)をsampletankに読み込んでmidiで打ち込みたいんですが…
そもそもこのフリーの素材のファイル(sti,sth,stw)はどこにおけば良いのでしょうか?今はとりあえずDAWのVSTフォルダに入れてますが
58名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 03:27:51 ID:Wj728s84
追記
何か読み込んだっぽいんですが音が全く出ません
5956:2010/01/24(日) 09:49:20 ID:1tnMLenK
オーディオI/Fがおかしかったみたいで、ASIO4ALLにしたら無事に音が出ました、ありがとうございました
ちなみに「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」にチェック入れてもFireFoxでYoutubeやニコニコの音が鳴らないんですがこれは仕方ない事ですか?

で、質問づくしで申し訳ないんですが、また問題発生しまして

プロジェクトのテンポも普通(140)だし、テンポトラックも特に弄っていないのに
再生すると尋常じゃない速さ(500ぐらい)で再生されます、オーディオファイルを貼ってみたところテンポは相変わらずですがオーディオ自体は普通に再生されました
60名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 10:46:09 ID:bvMvqY0s
>尋常じゃない速さ
想像してウケてしまったwwスマンwww
61名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 12:08:54 ID:nX7nOoWS
>>59
>Youtubeやニコニコの音
は4ALLの仕様

早く再生するのはサンプリングレートの問題だな
DAW立ち上げなおすと治ったりしない?
なにかの拍子に96Khzか88.2Khzになってるっぽい
62名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 12:14:05 ID:nX7nOoWS
補則
4ALLは1個のプログラムしか扱えないため、
DAW立ち上げてると火狐まで面倒見れなくて再生できない

サンプリングレートとは1秒間のデータ量で
44.1KHzで1秒のデータを88.2KHzで再生すると単純に2倍の速度になる

詳しくはググってくれ
63名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 12:26:46 ID:1tnMLenK
>>62
使用ですか、仕様なら仕方ないんでスッキリしました

ちょうどさっきCubase再インスコしたら治ったので原因はわかりませんでしたが
多分そのサンプリングレートが原因だったのかなと思います

わざわざ解説までしていただいて非常に勉強になります、ありがとうございました
64名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 13:30:40 ID:V8/9R8ZX
Mac10.6でロジックExpress7使ってるんだけどewqlのシルバーがプラグイン認識されません。
スタンドアローンなら動くのに。
どうすればいいでしょうか?
65名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 14:56:05 ID:u7QJm6FV
本当に初心者過ぎて申し訳ないんですが、
BPM100の4分音符の長さとBPM50の8分音符の長さって同じですよね?
66名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 17:08:38 ID:vcmP2VKk
久しぶりに曲でも作ろうかと昔使ってたU-8を引っ張り出したら
もう使いものにならない、、、あたりまえかw
そこで Steinberg CI2 てのを検討中なんだけどコレってどう?
レビューとか少なくて評判が分からなくて・・・
使ってる方いたら使用感など教えてください!
67名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 17:40:44 ID:Bc41xDIK
DAWでリアルタイム入力をするためにCTK-5000を買おうと思っているのですが
リアルタイム入力というのは送ったデータをPCで再生した際

キーボードの内臓スピーカーの音で再生されるのか

DAWの指定された音色番号で再生されるのか

どちらなんでしょうか?
68名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 18:31:04 ID:/HrCsPEZ
>>67
PCにはキー情報が行くのでDAWで指定されたシンセの音が
DAWの指定したアウトプットから再生される
69名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 21:06:59 ID:Bc41xDIK
>>68
ありがとうございます
70名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 23:38:02 ID:V5gwo1rE

【OS】MacOS10.4
【音源】FAW circle
【質問/問題点】パラメーターをツマミでいじりたくてUC-33eを購入したのですが、MIDI Learnの設定時にcircle側が全く反応してくれません。
他のソフトで同様にやってみると問題なくできますのでUC-33eの故障ではないと思われます。
同じような環境で解決策ご存知な方いらしゃいますでしょうか。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 00:33:04 ID:VBT1K2DR
>>63
直って良かった!
おつ
やっぱ困ったときは再インストールだよね
72名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 00:47:57 ID:A6VIE4Zg
>>62さんの話の中で
>サンプリングレートとは1秒間のデータ量で
>44.1KHzで1秒のデータを88.2KHzで再生すると単純に2倍の速度になる
とありますけど、ちょっと前から疑問に思ってることがあるんですが教えてもらえませんか?
(スレ違いっぽい気もしますけど)
ネットとかで何か動画をDLしてくると画像は正速で動いているのに
音声だけ「遅回し」にしたような音声がくっついている事がたまにあります。
普通、映像物は音声と必ずセットでくっついているわけですし、
元はDVDでしょうからデジタルでシンクされているはずなのに
音声だけ「遅回し」になってしまうのは何が原因なのでしょう?
その「遅回し」になるのは>>62さんが言う「サンプリングレートが変わるから」って言うのは概ね想像が付くのですが
前記の通りシンクしている映像と音声をただDVDからデータを抜いて、その一部をカット編集するなりして
アップロードするだけの作業の中でなぜ、音声だけ不具合が出てしまうのか不思議なんですけど
原因としてどんな原因が考えられますか?
またそのような動画に出会った場合、復旧する方法があれば教えて頂きたいのですが。
73名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 00:57:03 ID:VBT1K2DR
>>72
動画の圧縮形式にもよるけど、映像と音声を別々にエンコードして1つのファイルにまとめるタイプだと
再生したときに同期できずにズレる事があると思う

■音声   □映像

ファイルの中身が
■■■■■□□□□□□□□□□
とか
□□□□□□□□□□■■■■■
のときズレることがある

■□□■□□■□□■□□■□□
みたいなストリーミングデータだったらズレないんだけどね
74名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 01:26:51 ID:gyPLOCuZ
同人音楽に影響されて俺もやってみてぇ!と思いヤフオクで2万ちょいで「SONAR3、SC88Pro、UM−4」とかいうの落札。
が、音楽経験0なうえ楽譜も読めんという感じ。しかもPCがvistaだから対応してなくて、お店行ってUM−2Gとかいうの購入。
それでなんとか繋いでみたものの、何が何だかわからない状態。いちおうピアノロールで打てはするものの、これ音源繋いでる意味あんのか?的な感じでわけがわからん。
説明書とか読んでも、はぁ・・・?みたいな感じ。
こんな俺はフリーソフトの超初心者向けのとかでやりまくった後にやったほうがいいんですよね?
んでなんか一冊本を買おうかと思ってるんですが、ゴミクズみたいな知識皆無な俺が読むにふさわしいのを教えていただきたいです。
75名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 01:57:18 ID:+dTE/PJ0
こんばんは
DTMをはじめたいと思ってるものです
初期機材の質問なんですが、音源モジュールとシーケンスソフト、midiキーボード
とサウンドカードのないパソコン、これらがあればDTM可能ですか?
というかこれでヘッドフォンをつないだ音源装置から音は出ますか?
PCにサウンドカードついてないとだめですかね?
ちなみに音源はmbox2mini、ソフトはprotools8LE、キーボードはoxygenと考えています
76名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 02:04:50 ID:VBT1K2DR
>>74
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4777513580/ 裏口からのパソコンで作曲―デジタル時代の作曲道
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798020397/ 同人音楽制作ガイド
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798024139/ 作曲術入門―とりあえず作ってみる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4861005752/ DTM for Super Beginners 知識ゼロからはじめるデスクトップミュージック
77名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 02:07:11 ID:VBT1K2DR
>>75
>1 にある2つ目のURL参照
ついでに >5 と >6
7875:2010/01/25(月) 02:17:32 ID:+dTE/PJ0
ということは
オーディオインターフェイスを買えばおkですか?
サウンドカードも買わないとだめ?
7975:2010/01/25(月) 02:43:54 ID:+dTE/PJ0
調べたらmboxがaudio i/fだった。。。
で買わないほうがいい製品にもなってますね
また自分で色々調べてみます、ありがとうございました
80名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 03:46:41 ID:mBEfX74d
>>79
Pro Tools LEに関連したブログなりを読んで、Pro Tools LEの問題点を理解したうえで
それでもPro Tools LEを導入したいのなら、別にいいのではないかと思う。
81名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 06:33:55 ID:T8ugdjgi
初心者は本を読むヒマが合ったら1曲でいいから完全コピーをやってみること
そのためにはすべての楽器の音を聞き分け、コードを解析し、
メロディに対して他の要素がどのように動いているか観察すること
ハードをそろえるのはそれからでも遅くない
あとから才能無いことに気がついて無駄な投資にならないようになwww
82名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 08:55:28 ID:Lk378fPc
>>74
お待ちしております

究極初心者でも簡単に作曲できる方法教えてくれ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1261169122/

>>81
本(先人達の知識)の力を借りずに完コピできるならそりゃ本は必要ないでしょう…
83名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 09:01:51 ID:17kQJHTe
>>74
Sonar3なんてめちゃめちゃ古いし、その前にSonarは中古禁止だから正規ライセンスかどうか疑わしいし
初心者だったらすぐに音が出せるFL StudioかMusic Makerにでも乗り換えた方がいいんじゃね
両方ともデモあるから、しばらく遊んでみてSonarより自分に合うかどうか考えればいい
シンセは今の時代ソフトでまかなえるので、SC88は「どうしてもその音が欲しい」のでなければ不要
インタフェースはとっとけばいずれ役立つけど、SC88使わないならこれも今は不要
結論を言うと…無駄な買い物だったね
84名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 10:06:55 ID:9l5JYELj
DTMやる時は丹念に調べつくしてから始まるべきです
何も知らずにCubaseだけ買ってイミフで4年も寝かしてた俺です
85名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 10:30:16 ID:Eogsw8NF
当たり前だけど、DTMは単なる道具だから、
いくら使い倒しても、「音楽」を学ばない限り、
何もできないから。打ち込みの作業そのものが目的ならば、
機材いじり趣味、でいいわけだが。
86名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 10:42:31 ID:gAOxQ6xB
でも初音ミクみたいなのが出たおかげで裾野は広がったよな。
基本的にヲタは研究熱心なので音楽知識は皆無でもゲームを攻略するような勢いで研究するから
未だに何年やっててもGX音源でファミコンミュージックみたいのしか作れないヤツを遥かに凌駕する
クオリティの高いのをサクっと作ってきたりするから驚く。
87名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 10:55:05 ID:Eogsw8NF
いや、そういうやつは
昔、下手なりにピアノやエレクトーンをやらされていて、
耳もよかったりする。その潜在的な層は、すごく厚いはずで、
特に女性ね、そこらへんにいっぱいいる。だから裾野というのは
間違ってないけれど、

ただの音楽ファンがオタク気質で「研究」したところで、
音楽的に、つじつまのあったファミコンミュージックもつくれない。
普通に音楽聞いて、適切な拍子すら認識できないのが大半。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 11:06:04 ID:6SNVcrWV
どうなんだろうね、ヲタはゲームとかやる事が多いんだろうけど
ある意味ゲームは、音楽を聞かせると言う点においては
史上最強のアイテムな気がする

音源的な広がりはかつてのゲーム機ではどうしようもないけど
音楽に関する感覚みたいな物は、ゲームで聞き続けてきた事によって
結構な下地を築いてるかもよ?

というか、音楽ファンとヲタって別物じゃね?w
89名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 11:11:54 ID:RNWUhVO+
ゲーム音楽って大変らしいなぁ
クラシックからポップスから民族音楽からテクノまで幅広く知ってないといけないとか
浅く広くになんのかな

聞いてる側がどうなるかは知らんけど、才能なり下地なりある人には効果があるんだろうな
俺には無かったがw
9074:2010/01/25(月) 15:17:03 ID:gyPLOCuZ
>>76
なんかどれも評価微妙だけど大丈夫かな。個人的にはFAQに載ってる裏口からのmidi入門とかいうの買おうかと思ってるんですがどうなんですかね。

>>82
作曲は興味あるけどまだスタート地点に立ってすらいないのでw
とりあえず、コピー・アレンジできるようになってからお世話になりたいです。

>>83
若干頭をよぎっていたが、とどめをさしてくれて全力でありがとう。
フリーのソフトではお勧めないのかな?フリー→初心者用→普通の、っていう流れでやってみようと思うんですが。

91名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 15:23:45 ID:12Ad+D4E
>>90
作曲が知りたいなら、裏口シリーズの作曲入門がいい。
ソフトはDominoでいいっしょ、最初はmidiだけでいいだろうし。
それにDAW使い出してもDominoも合わせて使う人もいるし使っておいて損なし。
アレンジは作曲と同じぐらい初級者にはハードル高いですよ。
むしろ作曲より知識やセンスが必要。
92名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 15:42:53 ID:l7Z4kc02
>>86
GX音源って何ですか?w
93名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 16:54:25 ID:GG88F2RD
vstのコンプとかのinputとoutputの違いが分かりません!!!
94名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:09:01 ID:Pm4iJei5
おっすオラ初心者
いままでS-YXG50でピコピコやっていたのですが
最近外部音源に興味をもちまして購入を考えております
一通り音がそろっていて
ピアノ・ブラスの音が良質のものが欲しいと考えていますが
あまり高いものを買うのは気がひけるので予算は3万円ほどです
中古でも構いませんので何かオススメの音源はないでしょうか?
95名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:15:45 ID:nOavJub9
>>94
3万円では「一通り音がそろっていてピアノ・ブラスの音が良質のもの」とか
そういう条件は一切通りません。買えるとしたらビンテージのインテリアとしてDX7とかが買えるくらいでしょうか?
でも所詮DX7の音ですから。
「環境を良くしたい」というのなら妙な中古音源など買わずにその3万円でMIDIキーボードでも
買ったほうがいいでしょうね。或いは最初の「一通り音がそろっていてピアノ・ブラスの音が良質のもの」を
求めるならソフト音源を買うべきでしょう。
96名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:21:41 ID:29xSU9k4
>>94
ROLAND XV-5050がお勧めです
音色が物足りないなら追加ボードでプラスできるしそこそこ良い音です
ヤフオクで3万以内で手に入れられると思う
97名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:22:00 ID:ekb1kE3f
>>93
input:音が入ってくる output:音が出ていく

コンプの場合、inとoutのメーターのピーク値が同じになるようにするのが基本
inが-5dbだったら、outも-5db

メーターの表示は同じ-5dbでも、コンプを通したときに大きい音に聞こえるように各値の設定をする
98名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:22:09 ID:Pm4iJei5
>>95
そうですか、御回答ありがとうございます
ソフト音源では何かありますでしょうか?
99名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 20:51:18 ID:+axQXUj0
>>94
便乗するようですがRoland JV-880はどうでしょうか?
よろしければエクスパンションボード2枚(POP&PIANO)を付けて
1万2千円で売りますよ 興味があったらレスお願いします
あまったお金で中古のサンプラーやソフト音源を買えばお得だと思います
100名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 22:04:20 ID:DSvHLG/5
DAWがCubaseAI4、AudioI/FにFA-66使ってるんですが、
USBのAudioI/F機能付きミキサーはCubaseで併用できますか?
PCの音はFA-66の光出力でモニタスピーカに送っています。
ドライバは現在ASIO FA-66というモノなんですが、変えたりする必要はあるんでしょうか。
今は問題ないんですが、ドライバが変わるとレイテンシも気になります。

ちなみにミキサーはこの2つを考えてます
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EMM8USB2%5E%5E
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMW8CX%5E%5E
101名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 22:59:05 ID:ekb1kE3f
>>100
>USBのAudioI/F機能付きミキサーはCubaseで併用できますか?
よっぽど酷い製品でない限り使えます。
yamahaのはcubase付いてるし。
ただし、そこに挙げている二つの製品は、DAWとフェーダーの連動などはできません。


>ドライバは現在ASIO FA-66というモノなんですが、変えたりする必要はあるんでしょうか。
>今は問題ないんですが、ドライバが変わるとレイテンシも気になります。
デバイスが変われば当然ドライバも変える必要があります。
普通は、製品と一緒に梱包されているCDに入ってるはず。
レイテンシは、PC構成との相性もあるのでどうなるかは分かりません。
10293:2010/01/25(月) 23:30:13 ID:GG88F2RD
>>97
ありがとうございます!勉強になりました!
103名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 23:42:55 ID:T8ugdjgi
初心者にソフト音源すすめるのはこのスレの仕事増やすだけだろ
だまってハード買え
104名無しサンプリング@48kHz:2010/01/25(月) 23:45:03 ID:arIvu+ld
>>103
だまれ初心者
105名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 00:05:15 ID:llCD5H9f
>>104
小学生は寝てろ
106名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 00:12:16 ID:BdPxRJQo
>>101
返信ありがとうございます。

もう少し聞きたいんですが、
併用というのは具体的に、ミキサーからAudioInで、AudioI/FからAudioOutさせたいんですよ。
ドライバがASIO FA-66のまま他のデバイス(この場合USBミキサー)のAudioInを受け付けてくれるんでしょうか?
107名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 00:24:08 ID:s+NhHzvQ
音声ファイルがあるのですが、
部分によって音のレベルが極端に違っています。
オートマキシマイズしてもあまりうまくはいきません。
1ファイルの音のレベルをできるだけ平均化させるようにするには
どうすればいいでしょうか。
これの処理はフリーソフトで完結させたいです。

よろしくお願いします。
108名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 00:31:32 ID:6SUcFW/3
>>107
パッツンパッツンにリミッターかけちゃえばいいじゃん。でもテレビみたいな音になるよ。
109名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 01:06:44 ID:2t146AjJ
スレチかもしれないんで申し訳ないんですけど
合コンやって趣味とか聞かれたら曲作ってますとか言えば良いんですかね?
最近買ったものと言えばソフトシンセ位しかないしorz
服とかは適当にそこらへんで買ったりとかだし
先輩がたはどう言う切り替えしをするんでしょうか?
110名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 01:06:51 ID:ZajfQ7EM
ボリュームオートメーション書けばと思ったけど
フリーソフトでできるのあったかわからん

なので、その変化してる部分で切ってトラックを分けて
それぞれ調節したらいいんじゃないかな?

図で表すとこんな感じ

トラック1 ------- -----
トラック2      -----
111名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 01:14:12 ID:ZajfQ7EM
あ110は>>107
そしてずれまくtt

>>109
自慢する気無いなら一々言わないほうがいいと思うよ
大体すごいねーって言われるだけ

自慢したいなら自分から言うんじゃなくて友達から言ってもらったほうがポイント高いよ
112名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 01:16:38 ID:Az3Lq/0B
>>109
ギターやシンセで曲作ってるって言ってる
DTMやってるって言っても通じないからな・・・

服は小奇麗なのを着てけば良いよ勝負服は逆に引かれるから注意ナ!
ソースは俺orz
113名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 02:03:43 ID:2t146AjJ
>>111
>>112
ごめんなさいorz
せっかくアドバイス頂いたんですが僕もう今ペロンぺロンになってしまって駄目な人になってしまいましたすみませんorz
でも今 DTMやっててめっちゃ楽しいです!
ってか自分で自分の好きな曲作ってるんだから当たり前ですけどねwww
114名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 04:36:59 ID:DVAW0WHd
予算5〜6万円位でソフト購入しオケ作曲環境を作るとしたら
・ヤフオクでCUBASE5(海外版?)+付属のHSOを製品版にアプグレ
・Reason4+MiroslavのオケRefill
どっちが良いでしょうか?
理由なども教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
115名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 07:22:56 ID:ZPjzKZLx
>>113
俺はお前が好きだぜ
116名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 07:56:21 ID:ggJq8nGR
>>114
初心者でオケだけならシベリウスって手もあるぜ。
今はグループ会社のpro tools内にも組み込まれたし。
117名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 08:14:36 ID:LttRuF56
DTMやってるとかドラック作ってるって言っても女の子はぽかーん?としてる
部屋に連れてくるとどういう訳かマイクやポップガードに食いつくよね
118名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 08:17:38 ID:LttRuF56
× ドラック
○ トラック
寝起きに弱いな俺
119名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 09:15:42 ID:2/JWZNDa
>>114

オケだけしかやらずに、楽譜見ながら打ち込むタイプならシベリウスorフィナーレ
他に楽譜エディット機能が良いのはシンガーソングライターorSOL2
だけど前者はオーディオが糞、後者は生産終了してるのでお勧めしない。

オケ以外にもやるってならcubaseかsonar、protools(Le/M-Powered)あたりかな、メジャーで解説書出てるし。
ただ、これらは楽譜で打ち込みとかほぼ無理。鍵盤弾けないとつらい。
とりあえず体験版落として試すか店で試すかすれば?

ヤフオクで売られてる海外版の奴は、日本でサポート受けれないから注意ね。
(アップグレード時やドングル故障したら海外の購入した店と直接やり取りなど、証明書無くてそれすらも無理な場合も)
120名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 11:52:06 ID:kqzToflg
>>114
Reason4は基本的に付属音源のみしか使えないと思うが。

ヤフオクのCubase5は正体不明だからリスク高い。
自分で海外のネットショップから買っても送料+日本の消費税で5千円しないはず。
PayPal決済できるショップも多いし手軽だよ。
121名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 19:45:24 ID:dfLECXh2
DTMは愚かシンセサイザーって言葉すら通じない恐怖
122名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 19:54:26 ID:fJbiKDUL
彼部屋で全部一人で作ってるらしいけど結構いいよ。 おれには到底無理。
何をそろえたらこれくらいのもの作れるのでしょうか?? 

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=1004461825
123名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:12:27 ID:X7Ju/wy+
遅れて来たJ-POPER(笑)ってとこだな。
まあこれを一人でDTMで作ってるんだとしたらDTM技術は
一目置くところは確かにあるが、スマンがこれじゃあ売れんわ。
124名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:22:21 ID:TFXhfjgk
売れるかどうかは別として結構いいじゃないの
125名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:28:57 ID:Hx7r4J4j
>>122
これは機材揃えて云々じゃなくて、曲作ってる人のセンスなんじゃないか。
126名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:33:08 ID:ojKEXyeX
下記のサイトからvbox-x vbox-2がダウンロード出来るようなのですが、
何処にファイルがあるのか分かりません。
知っている方が教えて下さい。
ttp://freesynth.xrea.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=10&cid=9
127名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:35:42 ID:JaLdPPdk
>>114
Reason4はアホには使いこなせないよ。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:47:44 ID:2HoFfCXp
始めまして結果的に、マルチポストです。お許しください。スーパー初心者、質問です。

VISTA CUBASELE4 TASCAMUS-122mk2 KORGmicroKONTOROL

MIDIキーボードを使って音出したいのです。設定の仕方をサクッと教えてください。
USB接続で出来ますか?AI通すのですか?
両方の方法を教えていただけると最高です。
とりあえずぷりいんすとされてるHAL・・・ってVSTで試してみようと思ってます。

よろしくお願いします!
129名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 20:58:09 ID:7Gn3YJkA
>>123
作家だったらダメだろうけどアーティストならこれでもいいんじゃない?
ただウォーキン イン メンフィス とか元ネタがかなり露骨に出てる所は
ちょっとね フックが弱くてもファンがつくアーティストはいるからこれでも良いよ
130名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 21:56:43 ID:KlWCadmX
MIDIの出力遅延をミリ秒単位で設定できるツールはありませんか。
昔Midelayというツールがあったようですが、作者サイト自体がなくなっていますorz
131名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 22:02:16 ID:nNjG/T7e
すいません、カシオがピッチベンド付きの
シンセサイザーを出すとか話題になってたような
気がするんですが、見つかりません。
どの製品か分からないでしょうか・
132名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 22:55:34 ID:FpqGjfLX
133名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 23:26:16 ID:fJbiKDUL
調べたら彼はイエモンのギターの人とユニット?やってて普通にライブは
600人規模の会場ソールドアウトしてました。
プロなんですねもとから
134名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 23:27:02 ID:fJbiKDUL
あ、>>122のKeitaて人の話です
135名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 23:33:07 ID:ggJq8nGR
すげー薄い、ソフィー・B・ホーキンスみたいなw
今きいたらどんな感じなんだろソフィー・B・ホーキンスの打ち込みは。
あれは今のDTMerには参考になると思う。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 00:47:16 ID:Rks4VyN3
割れってデメリット多いか?
法律、モラル的で既にアウトだけど
137名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 00:58:40 ID:8nOu3CQ7
>>136
そういう話はダウソ板でしてください
138名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 02:22:55 ID:v1ytkTaW
VISTA CUBASELE4 TASCAMUS-122mk2 KORGmicroKONTOROL・・・
139名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 09:43:52 ID:JdTtK+1K
ここ何ヵ月も一曲も出来上がってない、メロディー組んでもすぐ消したくなる、
140名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 09:53:05 ID:T+hKJyDk
>>128
Cubase LE4を使用してHALion Oneなどを鳴らした音がUS-122mk2から出せるかい?
まずはそれから。

microKONTROLはKORG USB-MIDIドライバをインスコしてUSB接続で使えばおk。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 13:33:53 ID:VHhby7CX
マイクを2台使って録音するときは位相に気をつける。
ミックスの際には位相に気をつける、とか聞きますが、位相に気をつけるというのは、どういうことでしょうか。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 13:35:13 ID:b2up3vdt
簡単に言えば音のぶつかり合いに気をつけろって事だな
143名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 13:42:16 ID:i5LwkRqQ
ノイズキャンセラって逆位相をぶつけてるんだっけ?
144名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 13:43:41 ID:b2up3vdt
ノイズキャンセリングヘッドホンの原理はそうらしいね
145名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 16:21:27 ID:BR4iL8Zy
http://www.youtube.com/watch?v=JcLexlIqnYc
これのトレモロかかってるような音って何の楽器ですか?
rhodesっぽいかなとは思ったんですけどrhodesよりも薄っぺらい気がして
別の楽器やシンセなのかなと
146名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 16:23:30 ID:vduTjjk3
>>145
ビブラフォン
147名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 16:51:09 ID:BR4iL8Zy
>>146
ありがとう。ビブラフォンってこんなにアタック弱く出来たんだ。
フリーのショボイサウンドフォントしか使ったことないから思いつかなかった。
148名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 17:36:20 ID:7lGxmzNd
弓で弾くのはドローン系では定番だな。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 18:31:53 ID:BR4iL8Zy
>>148
ありがとうまったく知らなかった。
弓弾きのサウンドフォント探してきますw
150名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 20:39:07 ID:gtKfPpKV
これRhodesだと思うけどね ローファイ加工してるのかサンプリングしてるのかわからないけど
151名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 21:12:38 ID:7lGxmzNd
引用としての音楽スタイルからいうとヴァイブかなあ。
古いジャズらしさがあるけど、じつは現代的に汚されてる、、
モノトラックっぽいストリングスとか、雰囲気からすると
ローズは似合わない。エレベとか絡んでいればアレだけど
152名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 21:14:25 ID:4XUEn53W
>>150
>>145の話か?
ブラシのスネアのジャズボーカルの裏でバックにアコピと弦が居て、そこにRhodesって
取り合わせがおかしいだろ。いやジャズでもRhodesは使うが普通はアコピとは共存しない。
ビブラフォンにただEQをかけて古ぼけた音にしてるだけだ。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 21:57:16 ID:rY392QuO
譜面入力&演奏ができて、文中に五線が入った文章がきれいに作成できる文書作成(エディタ)風のDTMソフトがある
と知り合いに聞いたんですが心当たりありますか?
イメージとしては中学高校の音楽のテストがきれいにつくれるってかんじです
154名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:17:01 ID:VfA1uWDN
譜面作成がメインなのであればfinakeとかかな
155名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:17:32 ID:8nOu3CQ7
>>153
心当たりは、Finaleってソフト

ttp://music.e-frontier.co.jp/product/finale/
156名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:17:58 ID:VfA1uWDN
finakeってなんだよ…orz


ttp://music.e-frontier.co.jp/product/finale/
157名無しサンプリング@48kHz:2010/01/27(水) 22:51:53 ID:T+hKJyDk
>>141
マイクを2本使う時に普通は楽器やアンプなどの音源から2本のマイクの距離を同じぐらいにセッティングする事が多いが
同じ型番のマイクでも双指向性だとマイクの向きに気をつけないと完全に逆相になってしまう。
単一指向性のマイクでも型番の違うマイクだと同相とは限らない。

音源からの距離が2本のマイクで異なるとその距離差の1/2倍と一致する長さの波長は逆相となりその波長よりも短い、高い周波数で
位相が複雑に乱れることになる。

なお同じ型番のマイク2本を単一点の音源から正確に同じ距離だけ離しても波長の短い高い周波数ほど
部屋の反射などで同相になりにくいが波長の短い高い周波数の音は位相差が大きくても聴感上わかりにくいので
低い周波数の音が逆相にならないようにさえ注意すれば大きな問題にはならない。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 02:28:22 ID:rdL6/YQZ
すみません質問です
既存の曲からボーカルトラックをカットしたいと思っております
簡易的なもので良いのですが中央定位をカットできるVSTまたはEQのかけ方などありましたら御教示よろしくお願いします
159名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 02:39:32 ID:Ut3shkIM
ソフト音源のsampletank買おうと思ってるんですが詳しい人
意見頂けたら幸いです
また、これより安くてお勧めの奴あればぜひ教えてください
160名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 03:21:15 ID:X4uz+Dhk
>>159
【タンクタン】Sampletank/Soniksynth10【(;´Д`)ハァハァ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246253572/
161157:2010/01/28(木) 03:38:51 ID:lUuPQAao
>>157
寝ぼけてるけどたぶんミスった

誤:その距離差の1/2倍
正:その距離差の2倍
162名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 03:42:03 ID:lUuPQAao
波長の1/2倍が距離差の時に逆位相ッス
163名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 03:43:53 ID:Ut3shkIM
>>160
サンクスです
参考にさせていただきます
164名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 06:04:07 ID:RhZpPkYW
実際全志向のマイク使ってるやつってどのくらいいるの?

おれ単志向のマイクばかりなんだけど。shureのsm58を二本持ってれば事足りるよね
ドラムの生取るときはもうちょいいるけど
165名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 06:26:46 ID:Nt/1ETh0
>>158
「既存の曲のボーカルトラック」と言っても「ボーカルトラック」とは
ミックスダウン前のマルチトラック状態に存在するもので
ステレオであれモノラルであれミックスダウンされたあとでは
特定の音を抽出したりターゲットを絞って処理したりすることはできません
166名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 08:40:53 ID:4ZKzsc+D
>>164
×全志向
○全指向 な。

まあそれはいいとして全指向のマイクってのは音楽で言えば「囲み」でコーラス録るくらいしか用途がない。
普通は単一指向のマイクを使う。

特に素人はSM58が2本もあれば上等。
ドラマーだったら安いのでいいからコンデンサーがもう1セット(2本)くらいあるといいのだが。
167名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 10:20:32 ID:a76T4vav
>>166
それってただの返還ミスか
わざとだったんじゃ…
168名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 10:49:15 ID:a58rhMKW
>>165
おいおいw
そういう、不正確な言葉尻に文句つけた後は
やり方を説明するなりVSTを紹介するなりして
『ツンデレ乙w』ってのがお約束だろ?
そこを省略したら、>>165
>簡易的なもので良いのですが中央定位をカットできるVSTまたはEQのかけ方
の部分を理解できない物知らずなのに
ヒトをバカにして威張りたがっている可哀そうな人のように見えるぞw

というワケで・・・
>>158
・中央定位をカット
L←→Rの左右を入れ替えて逆相にしたトラックを
元々のトラックと同時再生
DAW上でも出来るだろうし
ttp://www.kvraudio.com/get/3250.html
コレでもやれると思う
もっと軽いVSTもあるんだろうと思うけど、知らん
1970年代からあった手法で、やってみりゃわかるけど音質は酷いw

・EQのかけかた
ケースバイケースじゃないの?
ボーカルっぽい辺りをそれなりに削ってやってみたら?
169名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 11:17:30 ID:bFW704Lw
どこで聞いたら良いのかわからないのでここで質問させてください


オケだけ作ってそれに合わせて保育園の子供達の歌を録音したいのですが、ヘッドフォンが3個しかなく、何百人分も用意出来ないのですが、スピーカーからオケを流して歌と一緒に録音するしかないと思うのですが、

この場合だとスピーカーから流れるオケもマイクが拾ってしまうと思います

他に子供達だけの声をきれいに録音出来る方法はないでしょうか?


録音機器はローランドのMTRです

170名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 11:59:11 ID:fUsNoAfJ
それはオケを少しPAから流してだな、
それと一緒に合唱を録音する。そのあと、
トラック編集で、綺麗なオケ録音を重ね、PAから
でていたオケを目立たなくさせる。。

とかしか思い浮かばない。

ピアノ伴奏者だけ、オケをHPで聞きながら録音、
後でピアノなしのオケと合体させるとか
171名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 12:26:27 ID:cqBzV4pr
DTMをやりたいんだが、DTMのDの字も知らないど素人だから、何から始めれば良いのかわからない。

始めは何すれば良いのか教えておくれ

楽器はピアノを小さい頃からやってたから、多少の自信はある
172名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 12:29:11 ID:UFhJv3HD
>>171
まず人に教わる時の口の利き方を学ぶと良いよ
★DTM初心者のFAQ@2ch
http://dtm.ojaru.jp/index.html
173名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 12:37:13 ID:bFW704Lw
>>171

ありがとうございます
やはりその方法しかないですよね

低音なら隠しやすいと思うので、ベースとドラムだけ小さく流して録音してみます


174名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 12:58:53 ID:V/7TqpKI
>>169
親にFMラジオとイヤホンを持って来させて
FMトランスミッターで曲を飛ばす

http://www.youtube.com/watch?v=bT-kmozBsY4
175名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 13:18:16 ID:mMz0wWKi
>>169
もう少し用途やシチュエーションを分かりやすく書いて欲しい。
なぜオケと歌を分割して録音する必要が?

実際に過去、自分がやったことがあるのは
幼稚園のお遊戯会で演じる「劇」を全部「口パク」でやる為(ホールが大きすぎて
生徒全員にピンマイクが付けられない為)オケや歌、台詞全部を事前録音にして
台詞など「いい間」「いいバランス」にトラックダウンし直して本番で使った。

その場合は事前に幼稚園の講堂でオケ+歌(台詞)をマイク分けだけして
PCに一発録音して後日編集した。

どうしても歌だけのトラックを作りたいなら、多分>>170の方法しかない。
但し、歌録りの際、オケの再生は「カセットテープ」は絶対使わない事。
後日、歌とあわせると絶対歌のスピードとオケのスピードが合わなくなる。
その場でエレクトーンなどを弾くのも薦めない。歌録りまでにCD-Rに焼いて
オケを完成させておくこと。

>>174
クリアに聞こえる送信出力の強い送信機はどこで調達する?
それに必ずしもどこの家庭にもポケットタイプのFMラジオがあるとは限らない。
・・・ということで現実的ではない。
176名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 13:20:35 ID:mMz0wWKi
あ、一つ、言っておくと、まあどこの幼稚園でもやっている事なので
深くは追求しないが「著作権フリー」と明示されている物以外の音源をお遊戯会などで勝手に
使うのは「著作権法違反」だからね。念のため。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 13:20:42 ID:ey1EMpKQ
単一指向性(特定の方向から来る音のみ拾う)のマイクをつかうとか。
178名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 13:24:15 ID:ey1EMpKQ
>>176
ウソつくな。いくらなんでもそんなわけない。
お遊戯会などではいくらでも許可なくても演奏できます。
http://www.jasrac.or.jp/park/procedure/procedure_p_1.html
179名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 13:51:22 ID:mMz0wWKi
>>178
ええ、すまん。言葉足らず。その文章どおりだとまんま嘘つきだったわ。
自分の場合は曲の編集(改変)を要求された。教育上の上演自体には問題ないが、
曲や詩を改変して上演する場合は著作者の許可が要る。
180名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 13:52:47 ID:RhZpPkYW
>>178
実際に運営費とかに劇の金額が含まれている場合が多いからほんとはダメだけどね
181名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 14:14:41 ID:fUsNoAfJ
>営利を目的とする法人や団体
民営幼稚園や、私学は、営利を目的としてるよなあ。どうなの詳しい人。
学校法人は、営利とは違うの?それか、運用レベルでOKとされていると言うことか。
182名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 14:20:50 ID:RhZpPkYW
たとえいかなる名目でも観客側から金銭は取ってはいけないのよ。
運営費を許容してしまうと[この公演は無料です、ただし、運営費として〜]というのがまかり通ってしまう。

実際はそんなもん明確な定義とか線引きはないので、著作権保持者が著作権侵害されてると思ったらそうなるだけ。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 14:23:31 ID:ey1EMpKQ
>>180
実際もクソもないって>>178のページにわざわざ中学校で学際などを行う場合はおk
とかいてるだろうが。
お前はまさか中学生はいいが幼稚園児はダメだと言い張るきか。
184名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 14:36:08 ID:UFhJv3HD
そろそろスレチだと気付けよ
185名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 14:47:04 ID:Nt/1ETh0
>>168
他人にいちいち難癖つけないと書き込めない腐った根性が
いかにも質問スレに常駐し(たいしたことのない)知識を
ひけらかすことで自己満足に浸って射精しているクソガキ丸出しですね
「ケースバイケースじゃないの?」
↑これでは何も言っていないのと同じで他人をどうこう言えるレベルにありません

それからボーカルを消したいと言ってるのに片方を逆相ミックスすれば消えてしまうのは
「センターに定位している音」であり、ボーカルが消えるわけではありません
あなたはバカで役に立たない人間なんだから自分を逆相変換して
自分自身を消してしまいなさい
186初心者:2010/01/28(木) 14:53:03 ID:ftuQB4IB
オーディオインターフェイスを買ったんですが、早速つっかかりました。。。

私はcubace5を使っていて、はじめてdesktop konnekt6というオーディオインターフェイスを買ったのですが、音がでないんです。
デバイス設定からVSTコネックションも入力、出力もちゃんとなっています。ためしにギターを録音してみたのですが、ちゃんと波形がでて録音できてるっぽいんですけど、それが聴けないんです。それにノイズも聞こえます。。。
他にHALionもだしてみて音色を適当に選んでならしたのですがそれも聴こえませんでした。

何かわかるでしょうか?説明が下手なので、なにか足りない情報があったら言ってください。
よろしくお願いします。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 15:00:30 ID:tku3XPOi
>>185
はたから見てた第三者だがちょっとすっきりした
188名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 15:02:07 ID:W23/scX2
>>186
オーディオインターフェースに
スピーカもしくはヘッドフォンを
つなげてないからじゃないのかな?
189名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 15:04:03 ID:UFhJv3HD
>>186
PCのスピーカーからは鳴らないぞ
190名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 15:12:21 ID:frtqArZq
>>154-156
ありがとうございます、いけそうです
191初心者:2010/01/28(木) 15:22:42 ID:ftuQB4IB
PCからはなりません。それとインターフェイスにヘッドホンもつなげているんです。。。
自分のギターの音は聴こえるんです。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 15:37:18 ID:UFhJv3HD
inとoutの設定は出来てるのに音が聞こえないという事か・・・
手持ちのWAVやmp3の音を鳴らしてみて聞こえたらcubace5の設定を見直してみて
193名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 19:36:29 ID:Cy6H0OXp
>>185
毎回そうだけど、キミはすぐに本性が出るなw
194名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 23:39:59 ID:YCUsWFNL
>>191
ヘッドホン出力のボリュームを上げていないとか

>自分のギターの音は聴こえるんです。
これは、どういう事?
聴こえているなら良いんじゃないの?
それとも、録音時に聴こえる(モニターできる)けど、再生すると聴こえないという事だろうか?
195名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 00:08:15 ID:SB9XHzUo
desktop konnekt6のホムペに
>インプット/DAWのダイレクト・モニタリング切替可能
と書いてあるのだが何か関係あるんじゃないかとエスパーしてみる
196名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 01:33:40 ID:wsYDYiO9
コンプレッサーに、サイドチェイン入力という機能が付いてるものがあることを知ったのですが、
機能がどういうものなのかはわかるけど、どのように活用できるのかがいまひとつわかんないです。
普通のコンプと比べてどういう利点があるかとか、具体的に使われている例とかを教えていただけないでしょうか。
197名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 02:21:35 ID:TAsDYbwl
すみません超絶初心書で申し訳ないんですが
MIDI音源ってのは一般的にどう言うのをさすんですか?
ググってもよく分からずorz
あの例えばピアノロールにノートを置いていってこれをソフトシンセで鳴らしたらこれはmidi音源って事になるのですかね?
何かmidi音源と聞くと古くさい音をイメージしてしまうんですが
198名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 02:29:23 ID:V1qiT6qh
>>197
MIDI=楽譜
データだけ書かれてて、聞く人のPCによっては音色が変わる。軽い
音がそのまま録音されてたりするのがmp3などなど。
199名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 02:49:52 ID:Da7KnjsT
>>198
ん〜。
てことは例えば聞く人がめちゃくちゃ良いソフト音源使っててそれでその楽譜を鳴らしてもそれはmidi音源って事ですか?

そもそもmidiに音源なんて存在しないのかなぁ
あー訳分からなくなってきた@

midi=音符って事はピアノロールにノートが置いて有るのと一緒の事ですよね?

だったらMIDI音源てなに?
200名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 02:51:46 ID:Da7KnjsT

×音符
○楽譜
ですすみません
201名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 02:56:33 ID:xs4bDvwZ
ggrks
202名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:03:00 ID:Wm7mF7+U
MIDI規格のデータを正しく再生できるんならMIDI音源と言えるんじゃない?
203名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:03:59 ID:BjPDCooG
延々と引っ張られるパターンとみた
204名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:05:35 ID:Da7KnjsT
>>201
>>197でググってもよく分からずと書きました頭わるくてサーセン
205名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:11:01 ID:mEM2OZg3
>>199
>MIDI音源ってなに?
MIDI「音源」なので音源です。
MIDI譜は楽譜。MIDI音源は楽器。単にMIDIと言ったらそういう名称の規格のこと。MIDIファイルはMIDI譜の入ったファイル。
MIDIを鳴らせる音源ならMIDI音源。ソフトシンセやサウンドフォントのこと。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:13:54 ID:pUK1YE4Z
>>204
ピアノロールに音符並べて出来上がったものは「MIDIデータ」
このMIDIデータを鳴らすために必要なのが「MIDI音源」

MIDIデータってのはレシピで
MIDI音源ってのは材料

おなじレシピでも、高級食材と腐りかけの食材では、結果が違う
って言えば分かりやすいかなぁ…
207名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:17:09 ID:Da7KnjsT
>>205
ありがとうございます
理解できました!
208名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:22:59 ID:Da7KnjsT
>>206
>おなじレシピでも、高級食材と腐りかけの食材では、結果が違う

これは要は凄いシンセで鳴らすのとしょぼいシンセで鳴らすのでは結果が違うって事であってますよね?
209206:2010/01/29(金) 03:48:25 ID:3JB3zQJT
>>208
うん、そういうこと
210名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:53:34 ID:Da7KnjsT
>>209
ありがとう
理解しました
211名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 03:54:29 ID:u37StPgI
>>1のFAQからProteus VXってのを見つけてダウンロードを始めたのですが
avastでwin32:malware-genが検出されました。

ザッとスレを読んだ感じ私のような完全初心者の方は少ないようなので
フリーのものを使ってる人はいないかもしれませんが
もしいらっしゃったらどうだったか聞きたいです。
212名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 05:26:25 ID:Wm7mF7+U
>>211とは関係ないけどうちはAvastとAntiVir入れてるんだが、
DVS SaxophoneのDLLにAvastの検査が入ると
検査用の一時ファイルに対してAntiVirがアラート出すなあ
213名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 05:55:00 ID:u37StPgI
>>212
レスありがとうございます。
avastは誤検出が多いんですかね?
ちなみにウイルスバスターのオンラインスキャンでは検出されませんでした。
214名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 05:59:15 ID:Wm7mF7+U
ウチはアラート出してるのはAntiVirだから微妙なところだけど
Avastも最近はそんなに誤検出とかはないと思うんだけどなあ(時々ある中の人のミスを除く)
VSTiのDLLが何かしらのウイルス対策ソフトに引っかかることはたまにあるね・・・

それで使っててなんか問題になるのかどうかはわからない
そういうウイルスとかあるのかな?
215名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 08:37:45 ID:EOJbNnNJ
>>175
>>169ですが、遅レスすいません

プランとしては、子供達や職員の歌を録音してCDを作って退職する先生に記念にあげようと思ってます
ある程度クオリティが良い物を作りたいので、後でミックスダウンできるようにオケと歌は別録りしたいと考えています
オケは最終的にピアノ、ギター、ベース、ストリングス、ドラムを入れたいと思ってます
216名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 08:53:24 ID:iJ40/Hqb
初心者なんですが、どのオーディオI/Fを買えばいいか教えて下さい

soundbrasterはゲーム用なんですよね?

音響用のブランド名だけでも教えて下さい
217名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 09:05:44 ID:iYOA6c+p
>>215
だったらまずドラムなどリズム系を薄めにした仮ミックスのオケ作ってRに焼いて>>170の方法で録音する。
後に更に加えたい楽器をオーバーダブしてからトラックダウン。
スケジュール的には仮ミックスの時点では音はなるべく薄いほうがいい。
最低限歌える程度の薄いドラムとベースと伴奏だけ。それで仮オケを作り
歌を録ってしまった後から乗せる。
いや、まあ先に全部オケ録りをしてしまって仮オケを作る際に薄い音で仮ミックスを
作ればいいのだが。

218名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 09:28:57 ID:Rkuqq8Bs
薄いというか子供が聞こえる帯域にしぼって、
ラジオみたいな音でやればいいかも。
219名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 10:11:36 ID:RTXmhwQt
>>216
オンボード内蔵
220名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 10:20:53 ID:RTXmhwQt
>>196
TVやラジオでVGMが鳴っているときにナレーション入るとナレーション部分でVGMにコンプがかかったり..

あとピアノやギターなどでバッキングを鳴らしていて後から目立つアクセント音を追加したい時にソロ追加ならバッキングを下げればいいが
ちょっとしたアクセント音の追加ならサイドチェインが楽な場合も。
221名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 10:59:33 ID:RTXmhwQt
>>186
コテハンは一番最初に質問したときのレス番書けばおk。

HALion Oneの音が出せないという事は最初の部分でつまずいている。
もしオーディオトラックにwavデータをD&Dしてオーディオトラックの音が出せるならばHALion Oneの音色を選んでいないかの失せが高い。

> デバイス設定からVSTコネックションも入力、出力もちゃんとなっています。ためしにギターを録音してみたのですが、ちゃんと波形がでて録音できてるっぽいんですけど、それが聴けないんです。

つまりオーディオトラックの音も聞けないということかな。

1.まずはOSなどの基本情報を書け。
2.VSTコネックションの出力はDesktop Konnekt 6のASIOドライバになっているか?
3.Cubase 5のミキサー画面で「Stereo Out」のレベルインジケータは振れているか?(振れてない場合は再生するオーディオトラック出力がKonnekt 6か確認)
4.Desktop Konnekt 6の「INPUT/DAW」ボリュームはDAW側にしているか?
5.TC NEARコントロールパネルでHEADPHONE SOURCEはMAIN MIXになっているか?
6.TC NEARコントロールパネルでSYSTEM CLOCKのCLOCK RECOVERYにチェックが入っているか?

俺はユーザーではないのでエスパーできるのはこの辺まで。
222名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 11:09:34 ID:mE4MZgxh
サイドチェイン的な処理は有能なエンジニアなら自然に身につけてるもんだ
223名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 12:31:20 ID:DJ63vygH
>>216
DTM用なら >>1 の2つ目のURLを参照
ついでに >>9 の(4)を読んでおくといい
リスニング用は他スレへ
224名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 13:00:54 ID:l6f7Xrqr
ルパン三世のエンディングテーマ等で聴こえる
「ポロリポロリポロリポロリ。。。」
って音は何の音ですか?
225名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 13:12:20 ID:iYOA6c+p
>>224
そんな大雑把な質問の仕方で答えられるわけが無いだろ。
ルパンの音楽っていったいどんだけあると思ってんだよ。それに「等」が付いていて
更には「ポロリポロリポロリポロリ。。。」ってw
全くエスパー不能だわ。

ようつべとかから拾ってきてこのVの○:○○の部分の音と言ってくれれば答えようがある。
226名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 13:40:34 ID:POE/pbPb
「ポロリポロリポロリポロリ。。。」

思いつくのはハープ、マリンバ、シロフォン、チェレスタ、ピアノ、琴あたりかな〜。
227名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 13:50:58 ID:/p0NVUah
ライブなどで2台以上のシンセをMIDIでつなげて
やってらsっしゃる方などを見かけるのですが
どうやってそれぞれの音をリアルタイムで切り替えて
いるのでしょうか
228名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 14:16:34 ID:upcz1vf4
MC4でEZ DRUMMERは使えますか?
229名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 14:28:58 ID:Ij7ddMcm
VSTHostの録音ボタンを押しても何も反応しません。
くぼんだようにもならないです。どうしてでしょうか…
シーケンサーはDominoです。
230名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 14:48:48 ID:OLHD2D2e
わけの分からない現象は再起動したりインストールし直すと直ることがある。
231名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 14:50:56 ID:iJ40/Hqb
>>219
>>223
ありがとうございます

もう一つ聞きたいのですが、オンボードのインターフェースは避けた方が良いって書いてありましたが、それではどんなのを買えば良いのですか?

>>1に書いてあるやつって、今、そんなに置いてないですよね
232名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 14:53:16 ID:SB9XHzUo
>>231
Rolandのこれ↓でも買えば良いよ
http://www.cakewalk.jp/Products/UA-25EX/
使用者が多いから質問すればレスが来る
233名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 16:26:52 ID:xY/Q13zo
>>227
それぞれの楽器に音色切り替えペダルを取り付けている場合とか
MIDIでつないでプログラムチェンジを連動させる場合とかいろいろ考えられます
どちらか単独で慣らすときは片方を「音が出ない音色」に設定することもあります
234名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 19:08:16 ID:L57Tz4mJ
バスコンプというのは、マスターに使用するコンプのことでしょうか。
235名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 19:18:11 ID:pfyWz0cF
>>231

「DTM オーディオインターフェース」でググれ
山ほどみつかる

つうか売ってるのは全部オンボードじゃないよ
オンボードってのはマザーボードに付いてるやつという意味だよ
236名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 00:52:29 ID:/fb3RCvt
>>234
バスにインサートするコンプ 
マスターじゃないっす
237名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 00:58:45 ID:/fb3RCvt
>>234
バストラックとリターントラックとマスタートラックの違いをググった方がよさそうですな 
238名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 06:31:09 ID:rmAegKzA
DAWって何て読み方が正しいんでしょうか?
ずっと「ドウ」って呼んでたんですけど・・・
239名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 07:01:14 ID:rW6B1Pb7
>>238
DTMマガジンのムービーの人は
ディーエーダブリューって言ってた。
240名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 07:39:23 ID:2fU1LL6M
>>220
遅くなってしまいましたが、ご返答ありがとうございました。
241名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 08:12:34 ID:ZRqcTjal
ほぼネットか雑誌上でしか使わない名前だからDAWでおk
242名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 08:45:50 ID:rmAegKzA
>>241
例えば友達とかに
「DAWは何使ってんの?」
って聞く時とかに、なんて発音すればいいんだろうと
243名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 08:50:15 ID:hwWRS0WX
AUXの事を「オークス」と発音する人もいるね
SMPTEを「センプティ」とか「シンプティ」とか言う人もいるし
KARMAも「カーマ」とか「カルマ」とかややこしい
244名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 09:53:56 ID:eEbbhJWP
245名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 10:45:23 ID:ymrYmwxY
>>238
俺もドウwwww
246名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 11:12:50 ID:6fNOiWdm
>>238
そのまま単語として発音するならドウでいいんじゃない
247名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 11:15:51 ID:CsHkPmi2
248名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 11:31:14 ID:uDMGTdyv
当方、三歳児どころか精子なみのド初心者です
http://www.youtube.com/watch?v=NL-DZzyzuCw
↑こんなような音を作ってみたくてDTMを始めたいのですが、手始めにフリーのDAWと
http://jp.m-audio.com/products/jp_jp/Oxygen49.html
 ↑
コイツを買って一から勉強してみようかと思いますが、どうでしょうか?
ほかになにかいいアドバイスあればお願いいたします。
249名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:25:55 ID:2ehOHVTd
素直にバンドやれよ。
そっちのほうがはやい。
250名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:28:36 ID:ymrYmwxY
>>248
attack attack!(笑)でも聴いてろカス。
ピコリーモうぜえんだよ。
251名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:31:03 ID:uDMGTdyv
すいません、このシンセみたいな音だけ出したいんです
あとUNDER OATH や The Deathwear Pradaなんかも好きです
252名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:31:50 ID:r/AVWKa4
>>248
>>232が勧めてたオーディオインターフェースと付属のDAWで始めるのが
面倒くさくなくて良いと思うよ
何か問題が起きた時、利用者が少ないソフトだと
なかなかレスが付かなかったりするからね

あと、こんな感じの音楽だとギターの重要性が高くなるはずだから
持ってなければ安物でも良いのでギター買って
一応レベルで良いので、弾けるようにしといた方が良いと思う
ソフト音源でのギターの再現は、まだまだ面倒くさいパラメーター弄りが必要だし
そのパラメーター弄るためには、ギターの奏法やエフェクターの知識などの
ギターを弾くための知識も必要になってくるからね
『それなら、自分でギター弾いて録音した方が手っ取り早いよね』
ってのが、DTMのギターの現状
253名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:34:36 ID:2ehOHVTd
あらシンセだけ。
ならliveとかcubase付きのコントローラー
のほうがいいんじゃないの。protoolsなんていらないだろ。
254名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:40:31 ID:ymrYmwxY
>>251
The Deathwear Pradaってなんだよw
The Devil Wears Pradadaだろうがwニワカww
255名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 12:56:05 ID:uDMGTdyv
>>252
ありがとう、ギターは一応ありますが今のところ考えていません
とりあえず、ウニュウニュした音を作ってみたいです

>>253
コントローラーとはMIDIキーボードのことですか?今勉強し始めたとこでとりあえず
最低限必要なモノ買ってからもっと勉強しようと思っていたところなもんで
とりあえずオススメの機材があれば教えてもらえるとウレシイのですが
256名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 13:02:57 ID:2ehOHVTd
俺も>>232でいいと思うよ。
でコントローラーはそう、midiキーボードね。
それですぐにつくりはじめられる。で慣れてきたら、
自分の好きなソフトのシンセ音源を買えばいいじゃん。
257名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 13:11:05 ID:VadniUne
>>248
そのキーボードMAC専用
たしかUSBドライバがWindowsに対応していないはず
使ってるPCがMACならそれで問題無いけど
Windowsなら他のを買ったほうが無難

オーディオIFもMACとWindowsで選択肢が変わる
MACだったら、MACでも使えるCubaseAI5が付いてるCI2が良いよ

っていうかせめてテンプレを埋めてくれないとアドバイスのしようも無い
258名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 13:22:31 ID:uDMGTdyv
>>257
すいません遅くなりましたがテンプレ埋めます
【OS】 WinXP Pro SP3
【CPU】 AMD Phenomx3 2.1G
【RAM】 物理4G
【使用DAW】 なし
【Audio I/F・MIDI I/F】 サウンドカードはオンボ
【音源】 ?
【その他機材】 2.1chSPのみ
【音楽歴】 エレキギターを飾って5年
【PC歴】 10年
【出せる金額】 とりあえず2万くらいで
【質問/問題点】 手始めに図書館でDTM書物借りて読んだが古すぎて現状とかなり違ってる恐れ
【その他・求める結果など】 精子以下のオレにでもわかりやすくお願いいたします


以上になります、ホントにみなさんスイマセン
259名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 13:30:36 ID:2ehOHVTd
精子か。
近所の楽器屋なら、
>>232注文できるから、
それとMIDIキーボードを一緒に買え。

良いメーカーは、いっぱいあるが、楽器屋の融通が利いて、
使用者が多いのはローランドだから、問題ないだろ。
英語読む必要もないし。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 13:43:00 ID:uDMGTdyv
>>259
たびたびすいません、リンク覗いたのですがコレのなにがいいのかサッパリわからんのですが
カンタンでいいので説明していただけると有り難いのですが、重ね重ね申し訳ないです
261名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 13:43:17 ID:ddR9Rxn/
>>258
オーディオI/Fは初心者向けのUA-25EXだな
MIDIキーボードはライブパフォーマンスっぽいのをしたいならなるべく鍵盤数の多いものを購入すればいい
または90年代後半以降発売の中古のシンセってのも選択肢としてアリだと思う
あとオキシ49はWindowsでも使えるよ

それとギター持ってるなら使わないと勿体無い

ニコのアカウントあるならコレ↓をみるとDTMの流れが判ると思う
http://www.nicovideo.jp/mylist/12800064

262名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 13:49:17 ID:ddR9Rxn/
>>260
UA-25EXのいい所は
バンドルソフトがsonarの機能限定版なのでsonarユーザーへ質問すれば返答が早い
ギターの入力も簡単
コストパフォーマンスが良い
Roland製品なので入手しやすい

MIDIインターフェース付きなのでMIDI機器を繋げられる
君は1からスタートだからあまり関係ないかも知れないが古い機種持ちにはありがたい
263名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 14:10:17 ID:VadniUne
>>260 MIDIキーボードを演奏した時、音が遅れて出るので演奏出来ない
それを解消するのがオーディオIF、DTM用音源って方が解りやすいかな
 マイクを繋いで録音したり、ギターやベースのライン録りをしたりするなら必須アイテム
遅延に関してはPC内臓音源+ASIO4ALLでも解消可能だけどCPU負荷が結構凄い事になる

それに製品版に負けない性能のDAW・・・SONAR6LEが
付いてるのがここの住民が薦める一番の理由
SONAR解説サイトも最近は充実してる・・・
http://sonar6lekaisetu.seesaa.net/

ギターもボーカルも録音しないし、SONARだけで良いって言うんだったら
http://kakaku.com/item/27021010050/
を買うって手もあるよ
264名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 14:22:36 ID:uDMGTdyv
>>261
オキシはWinn用ドライバあるみたいですね
そうですか古いのもアリですか、中古屋も覗いてみます、初心者講座は助かります
あとでじっくり見たいと思います

>>262
未来的にギターを使うかもしれないので持ってたほうがよさそうですね

>>263
同時にキーボードの弾き方も覚えなければならないと思ってたので遅延が起きるということであれば
必要になってきますね、出費がイタイですがSonar6LEもついてくるしココまで勧められたら買わないと
ヤバそうですね



みなさん精子レベルのオレにありがとうございます、早く曲作ってうpできればと思っています
ココはいいスレですね
265名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 14:40:10 ID:4s9Bbdfh
来月ぐらいにDTM用のPCを作ろうと思ってるんだけど、i7にするか、i5にして周辺機器を揃えるかで迷ってるんだけど、どっちっがいいかな?

予算はソフトとか入れて全体で20万ぐらい
あと、OSは7に手出さない方がいい?
XPProのライセンスが余ってるから、それ使おうかなって思ってる
266名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 14:51:37 ID:uDMGTdyv
>>263
手始めに値段も手頃なコレもいいですね、迷うなあああ
挫折しちゃったらもったいないからコレもアリですね、候補にいれたいと思います
267名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 14:51:43 ID:074Fnukt
ごめんなさい

スレチでした
268名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 16:19:11 ID:2DBuBxiN
>>243
> SMPTEを「センプティ」とか「シンプティ」とか言う人もいるし

すくなくともホストプロダクションの人ならエスエムピーティーイーって言うから
エセ業界人みたいなもんやな。
269名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 18:50:17 ID:jL6JbSPA
レコードからドラムブレイクをサンプリングし、単音ごとにスライスし全く別のリズムに組み替える場合も許可を得なきゃいけないんですよね?
270名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 01:44:51 ID:XJ5wkot9
>>269
もちろんだめだよ
エフェクトかけて誤魔化してもだめだぞ
271名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 04:49:32 ID:Sxn9ntQK
>>270
ありがとうございます
気になっていたのでとても助かりました
272名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 07:43:38 ID:QsGAhjqF
ASIO4ALL?に変わるソフトってどこかにないでしょうか?
ASIO4ALLは入力と出力デバイスをインターフェースで別物を指定する事ができて便利だったのですが
しばらくみない間にソフトのホムペも削除されてたので
代わりになるものをさがしてます。
273272:2010/01/31(日) 08:01:38 ID:QsGAhjqF
昔入手したASIO4ALLを入れてみたのですがXPにしてからと思うのですが
コントロールパネルにASIO4ALLがでてこなくなってますね
やっぱり対応できなくなってしまったのでしょうね?多分
代わりになるものありますか?
274名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 08:11:34 ID:TuVL93SU
>>272
ググればあるよ
275名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 10:27:36 ID:773c+bXx
>>273
昔って何だよ。バージョン書けよ
っていうか最新のやつを落とせよ
XPでも普通に使えているし
276名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 11:19:54 ID:e+8DfBZy
>>272-273
ttp://www.asio4all.com のリダイレクト先(掲示板)の FYI (=For Your Information) に情報があるよ。
ttp://mtippach.proboards.com/index.cgi?board=FYI&action=display&thread=2136

……ホスティングサイトの現地日時が2010-02-01になれば、復活するんじゃないかな。
277名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 11:53:02 ID:nDKDin4/
278名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 12:00:43 ID:VGNqwGLQ
>>272
フォーラム嫁ksg
279名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 14:10:04 ID:O9UP4G7t
>>272
>入力と出力デバイスをインターフェースで別物を指定する
あれ〜、ASIO4ALLってそんな事出来たっけ?
・・・と思ってやってみたら出来た。 感動。 横槍だけどありがとう。
ちなみにXPですよ。
280272:2010/01/31(日) 14:34:25 ID:QsGAhjqF
すいません、迷惑かけました。
ASIO4ALL_2_8_English.exeを持ってたので使えるかとおもったけど
昔使っていたものは、A4Av2Ins.exeでした
勘違いしておりました
281名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 19:46:00 ID:JiTgW5ZL
ギター(PRS)買おうと思ってとりあえず50万貯めたんだけど
その金で高スペックなPC、PODx3、DAWソフト、
オーディオインターフェース、モニタースピーカー、
キーボードとか、買った方が幸せになれるかな?
今の環境は1GのノートPC、SONAR6 LE、UA25EX、PODxtです。
今は10万ちょっとのギターだけどライン録りする時でも
やっぱ良いギター使うと結構変わるものですか?
10万と1万のギターではそんなに変わりませんでした。
282名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 19:56:18 ID:yhjToDxb
1万と10万のギターの音について差が分からないなら
高い楽器買うよりDTM機材買った方が良くね?
283名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:23:04 ID:OUc01FdM
>>281 少し考え方を変えたほうが良いと思う
ギターが高いから音がいいはずだ!じゃなくて
 気に入った音がするギターが高いかどうかだと思うよ

 個人的にはエレキの音の違いなんてピックアップの違いだと思ってるから
まあw高い分多少音は違うんだろうけど、安くても気に入った音がするギターなんていくらでもある
アコースティックだと材質や作りで違いがモロに出るから好きな方選べばって答えるけどね・・・


確実に言えるのはDTM環境を整えるほうが幸せになれるって事だなwww
284名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:34:23 ID:zX6WrbHY
>>281
1万と10万の違いが分からないのはちょっと酷い
よっぽど当たりの1万Gtとよっぽど酷い10万Gtならあれだけどね
たぶんモニター環境が悪いとエスパーして
まずちゃんとしたモニターを買う

それで耳をしっかり鍛える
それから何が必要か考えてもいいんじゃない?
まぁさらに金貯めて両方買えばいいんだけどね


ギターしっかりやりたいなら高いの持ってても損はしない
285名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:41:33 ID:DvEr+A8n
>>281
現状、PCだけが飛び抜けてショボいよね

俺なら30万PCに突っ込んで残りをモニタSPとかソフト音源に突っ込むなぁ
ギターも10万なら、そうそうボロカスなクズギターってわけでもないだろうし
286名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:51:09 ID:l/pKcbfH
>>281
>(PRS)買おうと思ってとりあえず50万貯めたんだけど
そこまでの情熱があるのなら貴方はギタリストなんだろうね。この問題は難しい。ギターと制作環境をどちらを優先
させるかって正に今風の悩みだよね。
今はしょぼいギターでもそれなりにオケつくれるし。ただギターに関して言えば、アンプで思いっきり鳴らせる
環境があるなら、なるべく早く良い(必ずしも高価という意味では無い)ギターを手に入れるのがいいんじゃないか?
パソコン関係はすぐに値落ちするし良いソフトも安価でどんどん出てくる。
ギターでもヴァイオリンでもなるべく早いうちから良い楽器を自分の手足の様に使える状態に持って行く事が
上達が早いって事を色んな人を見て知っている。身もふたも無いけどやっぱり経済的に恵まれてる子程
(情熱が同じなら)有利なのは今も昔も変わらない。
ギターを極めたいなら野球選手が自分のグローブを他人に触らせないのと同じ様に
自分の体の一部になるような良いギターを買った方がいいと思うよ。
287名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:55:35 ID:gcNCS92R
TASCOMのUS-122MKUを買おうと思っています。
TRSジャックが2つあって片方にはR、もう片方にはLと書かれています。
これはモノラル入力が2でステレオになっているということですか。
288名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 20:59:20 ID:2E/+7z6k
ttp://gaha2.blog52.fc2.com/blog-entry-697.html
このサイトに載っている、イコライザーの名前分かる人いますか?
ダウンロードしたいので、分かる人がいたら教えて下さい。
289名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:03:52 ID:e+ByXg9S
>>287
正解
290名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:09:23 ID:gcNCS92R
>>289
ありがとうございました。
291名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:19:15 ID:JiTgW5ZL
>>284
もちろん10万のギターの方が1万のよりはいいんだけど
音作りでどうにでもできるような気がしました。
>>286
正直そこまでの腕はないけどロック式じゃないギターが
欲しくて、どうせなら良いやつ買っちゃおうかなみたいな。
いずれ両方買う予定なんでとりあえずDAW環境から
揃えることにします。DAW部屋みたいなの作って
そこに赤のPRSカス24あったらかっこいいだろうなぁ。
292名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:29:50 ID:6WZs0SqL
>>287
>これはJAMバンド(Music Maker)についてるグライコです
てあるよ

ま、コメ欄あるんだから、ブログの管理人に詳細聞いてみれば?
293名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 21:31:56 ID:6WZs0SqL
申し訳ない。↑の>>292の書き込みは>>288宛てね
294名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 22:16:07 ID:lBAGFA9n
質問なんですが
AudiotrakのDR.DAC2 DX というのはDTM向きとは別モノですか?
295名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 23:12:33 ID:lkhHEFIR
べつだな RCAだし 入出力も足りない
第一 ラインインをdaw上で録音できないじゃないの
296名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:12:22 ID:eWe3ELAr
自分でメロディーを思い付いたり、既にある曲を打ち込む場合
音階がわからないはずですが、どうすればいいの?
297名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 00:20:28 ID:qZpjxucZ
ある程度音楽やってる人は絶対音感なり相対音感なり持ってるから、
音階や音程は分かるよ
分からないなら、楽器弾くなりして実音出して、一音一音当てはめていけばいいんじゃない
298名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 01:21:44 ID:AELjoWR5
ファミコン音楽の楽譜が欲しいです。
抽出してMIDIに変換してMusic Studio Indepenceで表示してみたら小節に嵌ってない。
音の開始位置と長さをおよそ3.2倍しなければならない。
そういう機能か外部ツールはないでしょうか?
299名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 01:45:54 ID:qZpjxucZ
”内蔵音源をmidi変換するスレ”だったかな、
そっちのスレ行って聞いてみたら
300名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 06:03:46 ID:n3pXjNdT
【OS】 vista ultimata
【CPU】 core 2 duo 2.6G
【RAM】 2G
【Audio I/F】UA-1G
【音楽歴】 15年(ピアノ・サックスなど)
【PC歴】 8年
【出せる金額】 5万くらい
【質問/問題点】
DTM歴はフリーのMIDIシーケンサーなどで1年くらいです。
このたび新しいPCを頂いたので、sonarを買ってみようと思うのですが、
MIDIキーボード(MIDI I/Fも)やその他の機材もほしいと考えています。
はじめはsonar home studio7 XLと
なにかキーボード(鍵の多いもの)を買おうと思ったのですが、
PCR-500などには、sonarの6に相当するソフトなどが同梱されていると知りました。
6と7ですと大きく違いがありますでしょうか?
また、sonarに慣れることに専念すると考えると、
MIDIキーボードやその他の機材はまだ必要ないでしょうか?

出来れば必要なものは一度にそろえてしまいたい性格なので…
他に必要なものやおすすめがあれば教えていただきたいです。

どなたかお願い申し上げます。長文失礼しました。
301名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 07:34:11 ID:PeiuTCLT
ソナーはソナーのスレできいたほうがいいだろう。
ただ、シーケンサーを使っていたということなら、
ソナー付きのMIDIキーボードがとりあえずの
出発点になると思う。

ちょっとまって、この新製品とかいいんじゃない
http://www.roland.co.jp/products/jp/A-800PRO/

他の機材は必要ない。しっかりと不満がでてからじゃないと、
かなりの高確率で、余分なものを買うはめになる。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 09:54:34 ID:H2sZFmZq
>>300
ピアノ弾けるならMIDIキーボードがあった方が楽だと思うよ

付いてくるSONAR6LEは機能限定版だから
そもそも6と7の差よりも、6と6LEの差の方が大きい
303名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 10:44:48 ID:TlYQWC/1
>>300
>>301さんのお勧めの800PROはsonar8のLE版らしいよ
発売はまだ先みたいだけど
304224:2010/02/01(月) 12:16:04 ID:a24xnWnl

>>225
すみませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=du32WZMkehw
0:25あたり
http://www.youtube.com/watch?v=8lU2HRX2nvw
1:52あたり
で聴こえる「ポロリポロリポロリポロリ。。。」
って音は何の音ですか?
http://www.youtube.com/watch?v=aSJ2uJpk6Mc
1:25あたりの「ポロリポロリポロリポロリ。。。」音も気になります。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 13:02:02 ID:PsmyghhD
>304
一つ目の025あたりはたぶんフルートかピッコロの最低域の音+ハープか?
二つ目の152あたりはたぶんハープ?
三つ目の125あたりはたぶんシンセ?
306名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 13:36:38 ID:KChOftTJ
>>304
全部同じ。マルコポロリって楽器です。
マイナーな民族楽器ですね。
http://livedoor.2.blogimg.jp/koheishibata/imgs/a/9/a93e7d34.gif
307名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 15:17:01 ID:a24xnWnl
>>305
ありがとうございます。
>>306
僕をなめないでいただきたい
308名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 15:54:55 ID:u7lHm1kz
ペロリペロリペロリペロリ
309名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 16:03:01 ID:3fZ4qzgg
マジレスすると上からギター、ハープ、フルートだ

>>224
君に2chはまだ早い
半年ROMって勉強しろ
310224:2010/02/01(月) 16:22:21 ID:a24xnWnl
>>309
そうでもないよ
311名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:23:28 ID:cVmw/8Qs
>>268
>エセ業界人みたいなもんやな。
お前さんも他人の事を言えない。
×ホストプロダクション
○「ポスト」プロダクションな。
http://www.jppanet.or.jp/

規制で遅レスになったがこれを訂正したくてしたくてウズウズしてた。
ちなみに「ギョーカイ」ではSMPTEは確かに「エスエムピーティーイー」というのが
一般的だが、中には制作陣とか技術に詳しくない人は稀に「センプティ」と言う人も居る。
「DAW」は現場では「ディーエーダブリュ」以外聞いた事は無い。
少なくとも「ドゥー(笑)」な無いw
というか現場は殆どProtoolsなので「プロツー」と言うのが一般的で
「DAW」という言葉自体が殆ど出てこない。
312名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:35:42 ID:fArmDItw
20年前の映画業界では「センプト」だったぞ。
313名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:51:03 ID:lRoePG4h
落としたフリーのVSTi落とした時、それぞれのツマミのCC番号を知る方法はありますか?
ヘルプも何もないのでオートメーションがかけなくて困っています
314名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:56:13 ID:sXTzgxAt
>>313
ある
少なくとも俺が使ってるVSTiだと簡単にわかる
315名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 01:46:20 ID:hsdsaaBc
>>313
ドゥーは何使ってんの?
316300:2010/02/02(火) 01:56:57 ID:CEuDxB88
>>301
マルチになってしまうかもしれませんがソナーのスレでも聞いてみます!
はい。必要最低限からはじめます。
新製品の情報もありがとうございます。

>>302
そうなのです。そろそろマウスでぽちぽちやるのも大変になってきたので、
キーボードも購入しようと思ったのです。
LEは機能限定なのですね。でしたら6LEと7HOME studio XLとはかなり差がありそうですね。
調べてみます。

>>303
新製品に付属するのは8のLEなのですね。
教えてくださってありがとうございます。
317名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 03:50:28 ID:lRoePG4h
>>314
教えてください

>>315
Cubaseです
318名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 09:43:07 ID:Ee6Zdf3U
>>311
タイプミスだと思うがホストプロダクションって
ホストを斡旋するプロダクションじゃね?
319名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 09:48:16 ID:Ee6Zdf3U
試しに「出張ホスト」をググってみたらメチャ危ねぇw
320名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 10:42:33 ID:rrcBi9gd
>>318
ホ と ポ はローマ字入力でもカナ入力でも、キーが全く離れているから「ミスタイプ」の可能性は無い。
完全に>>268は勘違いをしている、ただの「知ったか」君。
321名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 14:21:47 ID:Ee6Zdf3U
ポスプロぐらいド素人の俺でも知ってるけど?
ってか普通に考えればPost 〜ってぐらい分かると思うがまっドーデモいっか。
322名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 17:49:05 ID:H54TZmzY
DAW内でクリップしてオーディオインターフェイスが壊れることってあります?
323名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 19:16:30 ID:c8WyyKMU
MIDIは「みでぃー」ですか「み・でぃ」ですか
324名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 19:42:23 ID:fLjRq7AK
>>322
DAW内でクリップしようがインターフェイスのINでクリップしようが
インターフェースの中までの間でクリップしている分にはインターフェイスが壊れることなど無い。
その音量をそのままアンプに送ったらアンプのヒューズが飛ぶかスピーカーが壊れるかもしれんが。

>>323
その程度の曖昧な物は好きにしろw
カナ書きすれば「ミディ」だろうが発音すると「ミディーンターフェース」のように聞こえる。
概ねモニタ(画面、或いはスピーカーなど)はカナ書きだと「モニタ」「モニター」両方使うが
発音すると「モニター」と言う人が多い。その程度の曖昧な物だ。少なくともMIDIにはDAW=ドゥーwのような
明らかな誤解は生じない。

余談だが不思議なことにAUXだけは業界でも見事に統一感に欠ける。日本語として
定着していない言葉だからだろうな。俺が聞く限り、多いのはオグジュアリー、オグズ、オックスかなあ。
「エーユーエックス」って言う人は現場では少ないな。
325名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 21:56:22 ID:aASTz4hN
カナ表記には(特に理工系)JISである程度決められてるみたいだね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=50813
326名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 22:07:45 ID:QOyRbFAG
なんか流れに載って質問しちゃうけど「シブサン」も業界標準の呼び方なの?
327名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 22:32:42 ID:CxaRnFKM
キーボードの「Alt」って何て読むんです?
328名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:03:36 ID:c8WyyKMU
>>「ミディーンターフェース」

それはありえない
MIDIのIはインターフェースだ
馬から落ちて落馬だ
329名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:05:01 ID:DojRIRFA
最後の1行
330名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:17:58 ID:ArBnT4ZD
>>326
シブサンて?マスタリング済みの納品用のデジタルVTRの事?
だったら「シブサン」は正解。「弁当箱」とか呼ぶ時もあり。

>>327
「オルト」
Alt=Alternative オルタネイティブの略。


>>328
キミの言いたいことはわかる。MIDIのIは
Musical Instrument Digital Interface の Interface の I だ。とそういう事だろ?
でも事実上「MIDI機器をPCに接続する機械」は
「MIDIインターフェース」と呼ばれている。そのMIDI(ミディ)の「ィ」と「インターフェース」の「イ」が
リンクして「ミディーンターフェース」

331名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:22:13 ID:CxaRnFKM
>>330
マジさんくすです
332名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:24:17 ID:wGZ6YQO+
DTM用にPCを購入しようと思っています。
今までの環境は
【OS】WindowsXP Home edition
【CPU Intel(R) Pentium(R) Mプロセッサ 730(2MB L2キャッシュ 1.60GHz 533MHZ FSB)
【使用DAW】SSW Lite4.0
【音源】 KORG X5D
です。
ほとんど問題なく動いていましたが、ACIDで歌入れ+録音する時に、たまに固まったりする時もありました。

そして今、静かなPCを探しています。
完全無音で無くてもいいのですが、使っていたDELLだと夏場はファンがやたら回って煩かったので、
そういう事にならないPCが欲しいと思っています。
それと、いずれ分解してファン回りを掃除したいとも思っているので、分解しやすいPCがいいです。

BTOサイトで静音のを見ると、小さいサイズがあったり、dbも色々でした。
単純に考えると、dbが小さくて、かつサイズも小さいのがいいように思えたのですが、
この選び方ってどうでしょうか。

あともう直球でお勧めはありませんでしょうか。

長々すみません、よろしくお願いいたします。
333名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:40:51 ID:ArBnT4ZD
>>332
今のDELLは一世代前と比べて異常に静かになった。多分十分貴方の水準をクリアできると思う。
(とは言え、さすがに完全無音状態で稼動させれば多少「ブーン」とは聞こえるがまあその程度。)
ただ、DELLは丁度今、モデルチェンジ期なのと他社がどんどん安くなったので今はお勧めではないかもしれない。
価格とスペックのバランスのお買い得感で言えばHPやエイサー、eMachinesなんかの方がお値打ちかもしれない。
(但し僕はDELL以外は使った事が無いので騒音などに関しては知らない。あと、マウスだけはNG。サポートが最悪)
334名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:48:50 ID:wGZ6YQO+
>>333
ありがとうございます!
予算の事を書くのを忘れてました、すみません。

BTOにこだわらなくても、挙げて下さったメーカーの静音を謳ってるPCで十分という事でしょうか。
なんとなく印象で、かなりな違いがあるように思ってしまうのですが。
今使ってるDELLは2005年に購入したものなのですが、これは一世代前でしょうか。

連続すみません。
良かったら教えて下さい。
335名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 23:55:06 ID:CxaRnFKM
>>333
あんた、マウス使いの俺に…(´・ω・`)!!
とは言っても、確かにいまは問題なく使えてるけど、初期不良から帰ってくるのに2〜3週間くらい、
それから1ヵ月後に壊れて修理にだしたらまた2〜3週間くらい帰ってこなかったよ…(´・ω・`)
エイデンのショップブランドがマウスだったんだよね。もー次は買わん
336名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 00:00:51 ID:UGvvA6F1
マウスって、クリックするマウスだと思ってた・・・
なるほど、マウス要注意なんですね、ありがとうございました!
337名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 00:15:44 ID:5GTmHQcg
>>317
VSTiの種類によって見方違うんじゃないの?

右クリックで見えるものもあれば
サイトに掲載されているものもある
中には非公開のものも

バージョンも何も書かれていないので
知らん
338名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 00:16:10 ID:n/Ld3Y59
>>334
静音具合に関しては何とも言えん。言えるのは今時のDELLは意外と静か。という事だけ。
他社に関しては要は国産の高価なPCを買うんだったら少しでも安価な分、ハイスペックなPCを
買うべきだという理論の元に今時、売れ筋のメーカーを何社か挙げたまで。
使用感他は保証できん。
>DELLは2005年に購入したものなのですが、これは一世代前でしょうか。
十分、一世代前だねえ。今のは5年前の(Demensionかな?)より全然静か。

>>335
悪かったね。でも俺も同じ目にあってるんだよ。
初期不良多すぎ。買った日に気がついて「どうしたらいい?」ってTELしたら
全部(付属品まで)梱包し直して送って来い。且つ、送料はお前(俺)持ちな。とか
ふざけた事を抜かしやがったので大暴れして消費者センター経由で返品してやった。
お前さんも二度と買わないことを薦める。
339名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 00:21:28 ID:dLxn3Xbf
>>338
ファンが回っても、今時のDELLなら意外と静かって事ですよね。
なるほどー、凄い分かりました、ありがとう!
340名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 02:09:34 ID:eJia4Nj1
みなさんに質問です
DAW上でミックスした後に粗探しする場合の話です

作業で耳が疲れてるせいか、テンションが上がってるのかわかりませんが
自分の場合DAW上ではなく一度wavの2MIXに落としてからでは無いと客観的に聴くことができません
皆さんはそのようなことはないのでしょうか?
気持ちの問題なのかもしれませんがDAW上では気づかないことに気づくことができます

いちいちwavにするのは手間なので、DAW上で気づければいいなとおもっております
気持ちの切り替えの問題なのかもしれませんが、何かアドバイスよろしくお願いいたします
341名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 02:16:58 ID:h+aSgfUS
風呂入って寝て次の日に聴く
342名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 02:25:27 ID:mre2mvXE
>>340
俺は絶対2mixをiPodとラジカセで確認するわ
343名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 02:27:38 ID:mre2mvXE
その前にDAWの段階で一度オーラトーンでモニターもする
344名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 04:56:43 ID:Pdm+bV+7
>>339
FANコンで回転数制御したら結構静かになると思うよ。
345名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 05:32:38 ID:dLxn3Xbf
>>344
ありがとうございます、そういうコントロール機能って最初からついてますか?

また新たな質問なんですが、どなたかよろしくお願いします。
MIDIインターフェースにROLANDのUA-4FXを使っているのですが、
対応OSが
Microsoft(R) Windows Vista(R)、Microsoft(R) Windows(R) XP Home/XP Professional SP2以上
こんな風に記載されてる場合は、windows7Home PremiumのPCは使えないのでしょうか。
最後の「以上」の意味が、ちょっと自信なくて。
346名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 05:39:14 ID:qsuYB01b
>>343
確かに昔はオーラトーンはスモールの定番だったが
もう今更オーラトーンは無いわ。だったらパソコン付属のスピーカーの方がいい。
「いい」っていうのは実情に則しているという意味な。
現代のリスニング環境を考えろよ。
iPod、ミニコンポ(ラジカセ)、パソコンが今の実使用の環境の大半。

話は戻って>>340が言う「粗探し」の件だが
不要音の発見や妙なバランスの再検討は>>341に一票。

347名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 05:41:35 ID:qsuYB01b
ちなみに「不要音の発見」についてはヘッドフォンだな。
現場では実際にミックスをしているチーフが発見できなくても
プロツーをオペっているアシ君がヘッドフォンで聞いていて発見する例が度々ある。
348名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 10:11:28 ID:3+TKql6F
>>345
自分でCPUファンの端子を付け替えたりしないといけない。
大体最大回転数で回ってることが多いから半分くらいに絞ればかなり変わったり。
まぁ中身を触る自信無いならあまりおすすめしないが。

その時の以上は
XP全バージョン、Vista全バージョン、7全バージョン
64bitは別で表記してないと公式に対応していないことが多い。
ソフトウェアならほぼ問題ないけどね。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 10:27:56 ID:I3vUla2T
>>330
Uマチック(U規格)は全部「シブサン」だと思ってたけどデジタルVだけなの?
350名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 11:25:54 ID:0Xs8xqUg
>>349
>Uマチック(U規格)は全部「シブサン」
いや、それで正解だけど、今は映像業界ではUマチックは全廃されてしまっているから
事実上「シブサン」という用語が残っているのは音楽業界だけ。
351名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 13:54:24 ID:sFoscdCX
初めてオーディオインターフェースを買おうと思っています
買うつもりのものはRME fireface UCなのですが、
公式サイト
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html
を見ても、いまいちよくわからなかったので質問させてください

この商品にはMIDI I/Oがついていますが、MIDIインターフェースにもなるということですよね?
シンセ(Nord Modular G2)とMIDI接続したいんですけれども、
自分で色々なサイトをぐぐってみたところMIDIケーブルはInとOutの2本必要と書いてあります
(ノートオンなど、シンセからのデータとシーケンスなどPCからのデータそれぞれに必要ということだと思います)

この商品にはMIDI I/Oポートが1つしか無いようなのですが、2本買わなければいけないのでしょうか?

それと、シンセとオーディオケーブルで繋ぐ場合、サイトには
> アナログ・ライン入力(1/4"TRS)x 6系統 (アナログ・ライン x4系統、ライン/楽器 x2系統)
と書いてあるのですが、結局のところXLRとTRSどちらのケーブルを買えばいいのかさっぱりわかりません
オス、メスのどちらかも書いてありませんし…シンセ側にはTRSのオスだということはわかるのですが…

長々とすみません。どうかご回答お願いします
352名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 14:17:30 ID:dLxn3Xbf
>>348
あ〜・・・そうなんですか、それはちょっと厳しそうです。
>自分で付け替える

>>348
64bit以外はドライバーで対応出来るらしいという事が分かって、戻って参りました。
以上っていうのはそう読むんですね、ありがとうございました!
353名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 14:20:04 ID:dLxn3Xbf
新規で質問させて下さい。

歌入れの際にACID4.0を使っているのですが、
これはドライバー等でwindows7に対応していますか?
ググってもなかなか上手くヒットしなくて、困ってます。
よろしくお願いいたします。
354名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 15:56:01 ID:dLxn3Xbf
UA-4FX(オーディオインターフェース)の光端子にスピーカーをつないでDTMしたいのですが、
midiキーボード兼、音源であるシンセサイザーとUA-4FXは、midi端子で接続するんだとばかり思っていたのですが、
とあるサイトでは、RCAアナログ端子で接続していました。

RCAアナログ端子での接続が正しいのでしょうか?

次から次へと申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
355名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 16:48:22 ID:0Xs8xqUg
>>354
MIDI端子にはMIDIの情報、つまり演奏情報しか流れていない。
だからMIDIだけ繋いでもシンセから音は出ない。
ハードシンセなどの外部音源をPCのDAWで鳴らすにはPCからMIDI接続で演奏情報を送って
音自体は音声線でインターフェースに繋いでやらなければならない。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 17:41:53 ID:dLxn3Xbf
他のソフトで代用しようと思うので、>>353は取り消します。

>>355
そういう事だったんですね、凄く大切な事が分かってなかったです。
ありがとうございます!

>ハードシンセなどの外部音源をPCのDAWで鳴らすには
ちょっと追加質問なんですが、
PCからUA-4FX、UA-4FXからmidi接続で外部音源よりも、
PCから直接midi接続で外部音源の方が接続としては好ましいのでしょうか。
357名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 19:41:32 ID:6IUpfr+M
GM配列のエレキギター系やフォークギター系のサウンドフォントでおすすめな音源ってありますか?
358名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 21:10:25 ID:dLxn3Xbf
>>356の質問取り消します。
多分、分かった気がするので。
359名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:35:05 ID:JGqCxFXz
MU500より音が良く、存在感があり(音が重く)、
同価格帯もしくは安価である音源の中でオススメを教えてくれ。
安価な方が個人的にはとてもありがたい。
ソフト・ハードにはこだわらない
(ただしうちはPCがカススペックなので重いソフト信施だと死ぬ)。
キーボードは無くて構わない。
音色は一通りそろっているものを望んでいる。
360名無しサンプリング@48kHz:2010/02/03(水) 22:42:38 ID:mWRG7wAg
>>359
RolandのXVシリーズを中古で買って
好みの音色拡張ボードも買うと良いよ
361名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 00:52:28 ID:ttL/p8zy
>>360
回答に感謝する
他の者の意見も聞きたいので>>359に皆回答してくれ
362名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:27:26 ID:BgmLZhg1
>>359
久しぶりのSDシリーズ音源としてコレ↓に期待している
http://www.roland.co.jp/products/jp/SD-50/
オーディオI/F機能が最高24bit/44.1kHzってのが微妙だけど・・・
363名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:46:34 ID:ttL/p8zy
>>362
デモを視聴してきた。
ソロの場合は少し弱いが、音が混ざりやすそうだ。
ノイズもないだろう。期待できる。
キーポイントは値段であろう。
ハード音源が輝ける未来への架け橋となるか?
364名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 01:58:44 ID:y1XrcF84
ASIOドライバの役割は、音の遅れを少なくさせるためのものということはわかったのですが、
オーディオインターフェイスを持っていれば、
ASIO4ALLのようなソフトをダウンロードする必要はないのでしょうか?
また、Audio I/Fに付属していたROMをインストールしなければ、
Audio I/Fを持っている意味はない(音の遅れを解消できない?)のでしょうか?
持っているのはUA−1Gです。よろしくお願いします。
365名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 08:11:05 ID:ckdHiXom
>>364
マニュアル嫁。
モードの切り替えスイッチみたいなのがあると思う。
専用のASIO Driverをインストールして、かつ、
ASIOモード的なものに切り替えないといけないはず。

> Audio I/Fに付属していたROMをインストール

http://mimikopi.nomaki.jp/midi/001/asio/index.html#C02-01
【重要】
※ 多くの場合は付属の CD や DVD に収録されているドライバは
古いバージョンだと思われますので、そちらはインストールしないで
メーカーサイトから最新版のドライバ を DL して、インストールするようにしましょう。
366名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 08:50:40 ID:kHHY0S8M
ASIOの設定は気をつけないとシステムパフォーマンスのASIO引っ張るからな
367名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 12:37:23 ID:TaT9lX4t
EZdrummerってのを買ったんだけど、取説通りにインストールして最後の…

 ホストアプリケーションから、EZdrummerをプラグインとして起動し、レジストレーション/オーソライズを行って下さい。

…この最後の部分ができないorz
起動してもなぜかコンピューターIDが表示される画面が出ないorz
使用してるソフトはSONAR6 HOME STUDIO XL、OSはXPです。

1、プラグインマネージャでEZdrumerのフォルダ指定で追加
2、シンセラックからGROOVE PLAYER起動
3、…起動するけどコンピューターIDなんて出てこない…orz

どこか間違っているのでしょうか?
368名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 14:37:42 ID:swyaEkjb
>>367
一度SAVIHostで起動してみたら?
369名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 18:54:11 ID:b37iKnNG
>>351
それはブレイクアウトケーブル用。
> 2 x MIDI入出力:4 x 5ピンDINジャック、ブレイクアウトケーブル経由

シンセの鍵盤でMIDI入力したいのか、シンセの音源を鳴らして録音したいのか不明だが..

ちなみにオーディオケーブルはTSの標準フォンケーブルを2本でおk。
シンセ側がバランス出力じゃないだろうからTRSじゃダメ。
370名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 19:53:15 ID:DEuGwvuM
DTM始めたのでオーディオインターフェース買おうと思うんですが、USB接続するとき、キーボードとの相性ってあるんでしょうか
ローランドのPC-50使ってるんで、同じローランドのUA-25EXなら相性いいかな、とか思ってるんですが・・・

それと、UA-25EXの前身のUA-25ってのが中古で買えるんですが、やっぱ生産終了してたりするとサポートに不具合出たりしますか?
371名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:09:42 ID:BgmLZhg1
>>370
キーボードはUSB接続でもMIDI接続でもお好みでどうぞ

中古でUA-25買っても保証書が期限切れだろうし
メーカーサポートは期待しないほうが良いよ
付属ソフトも中古だと使えるか怪しい
新品買った方がベスト
372名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:19:05 ID:ORX1HOUG
>>367

>1、プラグインマネージャでEZdrumerのフォルダ指定で追加
スキャンするフォルダは EZdrumer じゃなくて C:/Program Files/Steinberg/VstPlugins/

>2、シンセラックからGROOVE PLAYER起動
GroovePlayer じゃなくて ezdrummer を起動
373名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:35:51 ID:DEuGwvuM
>>371
初心者は素直に新品買っておくことにしますw
ありがとうございました!
374名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 20:47:08 ID:xSibU3SM
>>369
回答ありがとうございます!
ブレイクアウトケーブルというのは初めて聞いたのでぐぐってきます
シンセはMIDI鍵盤としても使いたいし、音源も録音したいのです

> アナログ・ライン入力(1/4"TRS)x 6系統 (アナログ・ライン x4系統、ライン/楽器 x2系統)
とありますが、TRSにはTSも繋げられるということですね?逆にTSにはTRSはダメ、と

シンセの説明書に、確かにアンバランスって書いてありました…
まだちゃんと理解できていませんでした。すみません

利用しようとしている楽器屋のケーブルの説明には、TSだとかTRSだとかいうことは
表記してないのですが、モノラルフォンと書いてあればTSと考えていいのでしょうか?
375367:2010/02/04(木) 22:52:53 ID:TaT9lX4t
>>367
回答ありがとうございます
こんな便利なツールがあったなんて知りませんでした


>>372
回答ありがとうございます
やってみたらその通りでした…まさかtoontrackフォルダと別の所を指定しないとダメだったなんてorz
おかげさまで使えるようになりました、ありがとうございます
376名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:37:01 ID:b37iKnNG
>>374
そ、TSフォンは普通のフォンケーブル。

ちなみに
『2 x MIDI入出力:4 x 5ピンDINジャック、ブレイクアウトケーブル経由』
ってのは「MIDI入出力 x 2」用に5ピンDINジャックがあってそれ用の付属ブレイクアウトケーブルには
「MIDI入出力 x 2」のジャックが繋がっているっていう事。
377名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 23:54:11 ID:b37iKnNG
>>374
「Nord Modular G2」のライン出力は-10dBV基準だと思うので
Audio I/Fのライン入力も-10dBVにした状態でゲインが合うはず。

ただ一つだけ言っておくとその程度のスキルでは
Fireface UCのDSPミキサー/パッチベイルーターすら取説がチンプンカンプンだと思うぞ。
378名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 01:26:37 ID:WmPONdmu
>>365
ありがとうございます。念のためローランドのHPからダウンロードしました。
他のソフトでもASIOの設定ができるようになりました。

>>366
“システムパフォーマンスのASIO引っ張るからな”
とはどういう意味なのでしょうか?
また、引っ張らないようにするための設定なども必要なのでしょうか。
379名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:30:36 ID:A2fh2iv8
ギターを録音すると遅れて録音されるのですが
みなさんどうやって修正してますか?
モニタリングはミキサーでしてるので遅れないのですが
録音されたデータは遅れて聞こえます。
380名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 02:58:48 ID:b7ce28GN
テンプレ書くと親切な人が教えてくれるかも
381名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 10:01:36 ID:KwAFfLqi
>>376-377
ありがとうございます!すっごく感謝…
ちんぷんかんぷんになるのは目に見えていまが、格闘しながら頑張っていこうと思ってますw
382名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:42:08 ID:67WXjwI+
>>379
DAW側に補正機能があったり 
ルーティングして遅れを計測 ユーザーが直接ms打ち込むタイプがあるはず
DAWの説明書に書いてるはず
383名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:28:26 ID:HfWM2j+U
>>378
> >>366
> “システムパフォーマンスのASIO引っ張るからな”
> とはどういう意味なのでしょうか?

たぶん書いた本人は、「あっちゃー、すべったー」とか思って
後悔していると思うから、そっとしておいてあげてw
384名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 21:38:17 ID:2E05w0rP
モーターフェーダーのミキサー使ってる人に質問です。
モーターついてるとどういうメリットがあるんでしょうか?

あとDAWでミキサーをフィジコン的に使ってる人はどういう製品つかってますか?
安いものと高いものの違いがいまいちわかりません。
385名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 22:00:07 ID:+E1Jjzks
>>384
01V96使ってるけどパートの編成が変わったときに各種セッティングを瞬時に呼び出せるから便利
あとAUXのセンドとかBUSの設定をフェーダーで視覚的に確認できる
宅録よりはライブで重宝
386名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 22:19:29 ID:2E05w0rP
>>385
ありがとうございます!
「パートの編成変わっても瞬時に呼び出せる」というのは
DAW上のミキサー設定がそのままハードミキサー上に展開されるという認識であってますでしょうか?

多入力のオーディオI/Fとの使い分けもいまいちはっきりしません。
ミキサーをはさむことでメリットがあるのは・・・レイテンシの問題?
387名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 00:55:51 ID:BGFau5BA
>>386
いろんな使い方があるので何ともいえないけど
DAWのミキサーと連動させることも可能

むしろ他入力のオーディオI/Fを使うときにデジ宅の威力が発揮されるよ
マイクを16本とかラインを8本とか、同時に16ch録音したいときに
いちいちDAWやI/Fの入力ゲインを1つずつ調整するのは大変なので
I/Fの入力ゲインを固定して、デジ宅で一気に調整すると速い

「パートの編成変わっても瞬時に呼び出せる」というのは
例えばスタジオ録音やライブで、曲によってボーカルやギター、ドラムの編成が変わった時に
ミキサーの設定を一瞬で変えられるということ

レコーディングが終わってPC内でのミックス作業時も
先にあったように、フェーダーのコントローラーとして使う事ができる

まあ使い方は人それぞれ
388名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 03:02:41 ID:gX4b6jeE
>>383
あ、いま気付きましたww

真剣になりすぎてて、せっかくの冗談を真っ向から受け止めてしまいました。
366さんすみません。
389名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 13:04:45 ID:6Pg2YYxr
>>387
なるほど〜参考になります。
多入出力のIFあれば、IFから8パラアウトしてミキサー側エフェクトかけたりってこともできますよね?
そういう使い方だとアナログコンソールのほうがいいのですが・・・
設定を一瞬で呼び出せるっていうのはデジ卓の魅力ですね
ありがとうございました
390名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 16:40:53 ID:UiHYUi/U
ミックスダウンで役にたつような本でおすすめあったら教えて下さい
コンプよりEQ重視だとなおありがたいです
391名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:27:21 ID:clPAJmgx
>>390
本を読んで身につくようなもんでもないぞ
いいCDをたくさん聴くことだ
ネットで買うような圧縮音源はダメだぞ
392名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 20:59:51 ID:A+SwTbGL
VSTプラグイン、フリーの落としたいんですけど
皆さんは全部落としてみて気に入ったの使ってるんですか?
VSTプラグインスレにいっぱいありすぎてどれ落としていいかわからないです。
自分としてはエイプリルズみたいなピコピコしたのが欲しいんですけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=Gb-npesy7xg

ちなみに使っているソフトはacid music studio 7です。
393名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:01:19 ID:A+SwTbGL
ちなみにDTM歴3日ですw
394名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:47:37 ID:J3QXnrAs
i7 860
win7home64
でonkyoのUSBオーディオSE-U33GXを使ってるんですが、休止状態やスリープするとOS再起動しないと音が出なくなっちゃうんですが原因は何でしょうか
395名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:59:55 ID:BGFau5BA
>>392
とりあえず synth1 を使ってみれば良いと思う
ttp://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/
396名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 22:12:30 ID:BGFau5BA
>>394
サポートされてないのでそういう仕様かと
SE-U33GXVなら大丈夫では?
397名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 22:23:24 ID:A+SwTbGL
>>395
何やらいい感じの音が出ました|`・ω・)
これから色々といぢってみたいと思います!
ありがとうございました ♪♪♪ d(`Д´)b♪♪♪
398名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 22:40:34 ID:tT+GT9qY
REAPERで自分が弾いたギターを録音するところまでは出来たのですが
右チャンネルからしか音が聞こえず、またMP3音源との重ね方が解りません。

PCを使った録音はど素人でして…アドバイス頂けますでしょうか。
399名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 23:53:12 ID:JkwxUA81
>>398 ステレオ録音じゃなくてモノラル録音にしないと
ライン録りはシールド一本で録るからモノラル入力だよ
400名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:47:58 ID:sS6GEOFt
>>396
なるほど。そうですかー。
ちと残念ですがあきらめてそういうものだと思って使います。
も少しなれてきたらちょっといいいやつ買おうと思います。
ありがとうございました
401名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 08:11:45 ID:NOneVof9

DTMを始めたいのでMIDIキーボードの購入を考えています。
ぐぐったらhttp://www.roland.co.jp/products/jp/PC-50/が好評なようですが・・・問題ないでしょうか。
別のものの方がいいという場合、教えていただけると助かります!(学生なのでできれば安価なものが良いです)


あとぐぐってる最中に混乱してきてしまったんですが、キーボードで打ち込む時
スピーカーかヘッドホンを繋がないと音は聴けないのですか??
PCからは音がでてこないんでしょうか・・・本当にサル以下の質問で申し訳ない><


ちなみに環境は↓です。

【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU Genuine Intel(R)  T1600 1.66GHz
メモリ 2G

どなたかご教授お願いしますm(__)m  
402名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 10:32:31 ID:iHWbcqUl
>>401
まず基本的なこととしてPC-50だけ買っても音は出ないことは理解できていますか?
そのほかいろいろ確認しておきたい大事なことがありますが置いといて…
現状でスピーカーもヘッドホンもないのにメディアプレーヤなどを起動して
音が聴こえるのであれば、本体にスピーカーが入っているわけですから
音を出すための最低条件は確保されているといえるわけです
403名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 11:04:28 ID:NOneVof9
>>402
解答ありがとうございます。
そうでしたか、一応音は出るみたいです!
PC-50は入力用で、別に音源を用意しなければいけないことは理解してます。

色々と申し訳ないのですが、そこでも迷い始めてまして・・・
音源内蔵の方が使いやすいのなら>>8もいいなぁと思うのですが、初心者にはどちらが良いんでしょう・・・
404名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 11:17:43 ID:NOneVof9
ラスト1行打ち間違いorz
過去ログで挙がってたカシオCTKシリーズもいいなぁと思うのですが、初心者にはどちらが良いんでしょう・・・

一応あまりコストはかけずに、できるだけ高度な作曲がしたいです。
405名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 11:47:59 ID:SS0L0Jd+
>>404
高度な作曲っていうのが
「DAW使ってMIDIとオーディオを一緒に扱いたい」
 (パソコンのソフトつかって音鳴らしたり録音したりするんだ!)
ってことなら必要なものは以下の通り
・パソコン(当たり前
・DAWソフト
・音源(ソフト音源、ハード音源どちらでも。コストかけたくないとのことなのでフリーのソフト音源でいいんじゃないかな
・キーボード(マウスでカチカチでも作曲はできるけど効率悪すぎる
・オーディオIF(MIDIしか扱わないならMIDI IFでもいいけど将来のこと考えて
・スピーカー(音出ないとね
・分からないことを調べ、それでも分からないことは聞いて聞いて理解できる頭
・努力し続ける根性

キーボードからは「この鍵盤を弾いた」という情報(MIDI)を発信するだけ。
それをパソコンに取り込む(つまりキーボードとパソコンをつなぐ)ためにインターフェースが必要。
将来のことも考えて「MIDIもつかえるオーディオIF」をすすめる。
パソコンでその上方を音に加工する。それがDAWと音源。フリーでいっぱいあるから落としてくる。
最後にその音をだす為にスピーカーに送る。

こんな流れになる。イメージできる?

DTMスレなんでDAW前提で話したけど
個人的にカシオのキーボードで高度な作曲って言うのがイメージできなかったから。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 11:53:38 ID:oUAx4Ice
>>399
ありがとうございます、とりあえず思い当たる設定を色々モノラルに変えたんですが
やはりヘッドフォンの右側からしか聞こえず…1から勉強かなこりゃ
407名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 12:25:14 ID:NOneVof9
>>405
丁寧にありがとうございます、混乱しかけてたんですが理解できてきました。
今は録音の予定はないですが、やはりMIDI IFよりオーディオIFのがいいですよね!
コストの問題でまずキーボードとDAWを揃え、オーディオIFは次回買うつもりでいます。


キーボードは情報を発信するだけなら安物でいいかな?と思ったんです。
PC-50とCTKだと値段はそう変わらないので、後は打ち込みやすさか手軽さかということですよね・・・
PCに繋がず手軽に弾ける点でカシオは魅力的なんですが、皆さんRolandやYAMAHAが多いですし
音の編集が大変なようなのでカシオはやめるべきなんでしょうか。
408名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 12:31:56 ID:bnzZHoc9
出来るだけ静かなPCにしたいのでSSDを選びたいのですが、
目星つけたPCには、64GBのものしかありませんでした。
HDDの500GBを選ぶべきですか?
CPUはモバイル用core2uoPです。
そもそもCPUもこのスペックで大丈夫かも気になるのですが、
pentiumMのノートPCからの移行なので、
TDPが余裕で60W超えするCPUだと、音の問題が凄そうで。

どなたかよろしくお願いいたします。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 12:42:51 ID:NWezqmhp
>>407
ピッチベンダー、モジュレーションレバー(ホイール)が無い時点で
CTKは入力キーボードの資格がないと考えてけっこう
410名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 12:52:11 ID:NWezqmhp
>>408
PC静音化はむしろ電源やCPUのファン騒音対策が重要ではないかな?
ケーブルを延長して隣室なり押入れなりに離して置くだけで充分じゃないか
今あえてcore2duoを選択する理由は無いだろう
411名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 13:17:49 ID:bnzZHoc9
>>410
ありがとうございます。
やっぱりCore2Duoは今更感が強いのですね・・・。

騒音対策が練られたBTO系の静音PCも、
今目星をつけてるPCとdb数では互角だったので、
PC初心者の私には、メーカーPCの方が安心出来るかな、と思ってました。

ケーブル延長が現実的なプランなのかもですね。

ありがとうございました!
412名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 13:33:20 ID:enHlMd5d
>>411
遅いけどレスしてみる
静音PCほしいなら作るなり作ってもらったりしたほうがいい。
静かなのが売りのパーツ組み合わせていけば鬼のように静かになるよ
413名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 13:34:49 ID:bnzZHoc9
>>410
すみません、もし良かったら追加でお聞きしたいのですが、
最低このくらいのスペックというのは、大体どの辺りでしょうか。
良ければお勧めとか教えて下さい。
414名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 13:42:02 ID:Ux3vGjVI
どこまで本人が我慢出来るかっていうのはアレだけど
第一目的の「静か優先」っていうのを外すかどうかで答え変わるだろうし人に聞くより自分で調べた方がよくね?
415名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 13:43:31 ID:bnzZHoc9
教えてチャンになってました、すみませんでした。
416名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 13:48:20 ID:bnzZHoc9
>>412
すみません、見落としてました。
BTO系で静音PCでもう一回練り直そうかと思います。
レスありがとうございました!
417名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 14:06:25 ID:8jgHUW8g
>>407
カシオはMIDIキーボードとしては微妙
DAWソフト付きの↓でも買って半年くらい勉強してからオーディオI/Fを買うと良いよ
http://www.roland.co.jp/products/jp/A-500S/
http://www.roland.co.jp/products/jp/A-500PRO/
USB接続だからMIDIインターフェイスも不要

音源に不満が出たらフリーの音源も沢山あるから結構遊べると思う
418名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 14:51:31 ID:enHlMd5d
>>413
今はもう十分すぎる性能でもそんなに高くないからさ、CPUはAMDの一番よいクラスのやつでも良いと思う。
それでも1万5千で買えちゃう。メモリは4Gあれば安心できるかな
HDDはまぁ安いんだし1T買っとけばいいと思う。
俺のPCはAntec solo,鎌力4,リテールクーラーの組み合わせでかなり静か。
たぶんクーラー変えたら動いてるのか分からんと思う。
ドライブは100円で拾ってきて、本体の総額が4万5千円くらい。
419名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:15:17 ID:PP7IqbTz
>>418
もちろんソフトはOSもDAWも割れだよな!
420名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:20:45 ID:KFfS3fe9
>>419
場違い
421名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:22:41 ID:bnzZHoc9
>>418
BTO静音仕様だとその価格でそんな静かになるんですか。

具体的な名前聞くと調べるにも色々と楽でありがたいです。
ありがとうございました!
422名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:23:10 ID:enHlMd5d
>>419
普通に使いまわすよw
423名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:51:49 ID:SS0L0Jd+
>>407
他の方もレスしてるけど私の意見も。
DAWバンドルのキーボードを買うのがてっとりばやそうです。
YAMAHAのKXとか、RolandのPCRとか。今はUSBだけでいけるぽいし、ソフトも付いてるし。

そこから
ギターやベース録音したい⇒オーディオIFを追加
音源を増やしたい⇒ソフトシンセ追加
効果音とか重ねてみたい⇒サンプラー、サンプリングCD追加
DAWを高機能・多機能にしたい⇒最高クラスの市販DAW追加
キーボード本格的に練習したい⇒76鍵ハードシンセ追加
調子に乗ってピアノ曲もやってみたい⇒88鍵ステージピアノ追加
ミックスダウンにこだわりたい⇒アナログミキサー、デジタルミキサー、フィジカルコントローラー等追加
みたいな感じで深みにはまっていけばいいと思います。
何買おうか、どう拡張していこうか、考えてるのが一番楽しいと思うので、
いろいろ悩んでどっぷりはまってください(笑)

スピーカー内蔵のキーボードのほとんどはDTM向けじゃなくて、
それ単体で遊ぶための製品であって、MIDI入出力はおまけとおもってください。
424名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 15:56:20 ID:SS0L0Jd+
>>407
続き。
キーボードは最初は安物で十分です。
スライダー、ホイール、ボタンなど、鍵盤以外のものが揃っているかのほうが大事です。

鍵盤になれてくると、こだわりもでてきます。
鍵盤がもっと多くないと両手で弾けない効率悪い!とか
アフタータッチがついてないと困る!とか
シンセ鍵盤じゃ物足りないピアノタッチがいい!とか
そうなったら高い鍵盤を検討しましょう。
425名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 18:54:23 ID:NLMBzqST
>>407
カシオはベンドやモジュレーションレバー付いてないのでお奨めでない。
PC-50にはバンドルソフト「Cakewalk Production Plus Pack」にSONAR 6 LEが付いているので使えない音のD-Pro LEは無視しても
フリーのプラグイン音源使えばかなり使える。sfz+とSGM-V2.01.sf2の組み合わせなど、調べれば色々使えるフリー音源が見つかるはず。

音源付のMIDIキーボードだとM-AudioのProKeysなどがあるがAbleton Live Liteは制限がきつすぎて使えない。
PC-50とポータブルキーボード両方買うのも手。
426名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 18:58:49 ID:yG6gUicR
MIDI YOKE経由でMIDI INから受信したMIDIデータを、
設定した時間(ms)分遅らせてMIDI OUTにMIDI YOKE
経由で送信する、フリーのソフトをご存じないでしょうか。
427名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 20:07:12 ID:Qh5Ee87P
428名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 20:24:06 ID:B/zDUewV
beat mapperが全然うまく合わせてくれないんですがこんなものですか?
かならず拍子にズレが生じてしまい、手作業で直すのがしんどいです
429407:2010/02/08(月) 00:14:37 ID:wwZNVqD1
皆さんの意見を聞いてカシオはやめることにしました、どうもありがとう!

ただPC-50なんですが、レバー等が少なくえらくシンプルなのが気になります。
将来的にシンプルすぎて使い辛くなるならもっと良いものを買うべきかと思うのですが…大丈夫でしょうか。
25000円以下なら出すつもりなので、良いのがあれば教えてください。(>>417さんのも検討しますm(__)m)

あと入力用とはいえ作曲の時それなりに弾いてみると思うんですが、IFは早めに買うべきでしょうか?
>>417で半年後にと教えていただいたんですが、発生する音の遅れというのがどれほどのものかわからなくて…
IFないと結構不便なのでしょうか。
色々とすみません、教えていただけると嬉しいです。
430名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:20:17 ID:E/X12z9I
不便どころかI/Fは必須だと思う
431名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:30:06 ID:fmicJbFm
>>430
まあここの住人からしたら「必須」かもしれんけど
まだ「始めて三日目」「MIDIもWAVEもよくわからん」「何も楽器が弾けん」「DAWってどう使うの?」
とかだったら別にI/Fは急いで買う必要は無い。PC内で打ち込むなり取り込んだWAVを切ったり貼ったりして
お勉強するだけならPCのスピーカーかヘッドフォンから出てる音を聞いて弄ってれば
とりあえずの「お勉強」はできる。
432名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:39:52 ID:Mv7m7n0s
>>430
MIDI鍵盤のレバーやホイールは作曲スタイルによって必要な人もいる
フットペダルの方がやり易いなら別途購入

オーディオI/FはPC内で曲を完結して仕上げるなら不便は感じないかも知れないけど
クリアな音で出来た曲を聞きたい時もあるだろうし、音声を取り込みたい時もあるから
購入したほうが良い

>>417さんおすすめ機種の1つ前のPCR-500ならそろそろ安くなる頃だろうな
http://www.roland.co.jp/products/jp/PCR-500/

俺のお勧めとしてはオーディオI/FはUA-25EXを買ってバンドルソフトで曲作りの流れを勉強して
MIDIキーボードは鍵盤の練習も兼ねて中古でも良いから程度の良いシンセを買うのが良いと思う
PC立ち上げなくても練習したりできるし
433名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 00:40:45 ID:E/X12z9I
>>431
でも一応は鍵盤使って弾こうとしてるわけでしょ
サンプルいじって遊ぶだけなら必要ないだろうけど
434sage:2010/02/08(月) 00:42:21 ID:+8iowbJU
どこで聞くのがいいかわからなかったのでこちらに来ました。

cherry(ver.1.4.3)を使って曲を作っているのですが、
ピッチベンドセンシティビティを12に設定しても反映されず、
デフォルトの2の幅でしかピッチが上下しません。
どういった原因が考えられるでしょうか?

判断に必要な情報があれば言ってください。
435432:2010/02/08(月) 00:50:22 ID:Mv7m7n0s
>>429だった・・・
俺は誰にレスしたんだorz
436名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 01:26:21 ID:UbZKjxtv
>>434
よくわからんがデフォルトが2なら2なんだろう
どこかでGS/GMリセットを送信してるとか
437名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 03:09:38 ID:ZLmwzjDT
>>434
妹はいますか?
438407:2010/02/08(月) 05:46:36 ID:wwZNVqD1
何度もスレ汚しすみません。
>>432さんの意見を見てシンセをオクで探してるんですが、やはり古い型が多いです。
YAMAHAのEOSシリーズ(http://yamaha.jp/product/keyboards/synthesizers/eos_b900/
が多数あるんですが、比較的新しい型でも1995年のとか・・・。
あとはこれなんかも見つけました。
http://www.yamahasynth.com/jp/products/synthesizers/s03bl_sl/

Vistaとの相性もわからないしあまり古いのは避けるべきでしょうか?
439名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 07:48:21 ID:S9M9VE3g
【OS】WinXP Home SP3
【CPU】Celeron(R) 1.50GHz
【RAM】736M
【使用DAW】MusicStudioProducer(Free版)を使用予定
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX購入予定
【音源】YAMAHA MOTIF XS6

DTMをはじめようと思い、UA-4FXを購入する予定です
YAMAHA MOTIF XSをmidiキーボード兼音源として使用したいんですがいろんなサイトを見て回ってて
機器の接続の仕方がわからず混乱してしまっています。

       (USB)     (USB)
MOTIF --------- PC -------- Audio I/F ----ヘッドホン
   |_______________________________________|  
         (RCA)

ってな感じでいいんでしょうか?
またこのときヘッドホンから聞こえてくる音はMOTIFの音になるんでしょうか?
バカな質問ですみません。
440名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 08:08:06 ID:mkntZJjX
>434
 それはCherryでなく音源の仕様に依存します。
441名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 09:08:09 ID:Mv7m7n0s
>>438
シンセはPCとの相性は無いから安心して
オクだと試し弾きが出来ないから中古を扱っている楽器店やハードオフで探すのも手だよ

>>439
MOTIF XSをDAWで音源として設定すればオーディオI/Fから音が鳴るよ
442名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 09:13:51 ID:S9M9VE3g
>>441
レスありがとうございます
機器の接続は>>439で大丈夫ってことでしょうか?
何度もすみません
443名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 09:39:43 ID:Mv7m7n0s
>>442
MOTIFがUSBでMIDI信号を入出力出来るのか判らないのでなんとも言えない
それでもUA-4FXにはMIDI端子付いてるから接続すれば問題無いな
444名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 13:01:48 ID:eNHKE+6R
>>434>>436>>440
Cherry1.4.3のバグ。
http://mimikopi.gozaru.jp/2nd/kouza/cherry_vcc/
↑の2番。
拡張パッチで修正出来る。
どうしてもパッチを当てたく無い場合は、
一度SMF出力して、VCCじゃなくてCC3つの形にすればおk。
445名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 13:21:14 ID:UbZKjxtv
1.予算を決める
2.ハードシンセ(リアルタイム演奏、バンド活動などで持ち出し重視)か
 ソフトシンセ(作曲、アレンジ重視、持ち出しなし)か決める
このへんが決まらないと楽器選びは永久ループ
446名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 14:30:43 ID:wxN9yxiy
困っているので誰か助言お願いします。
当方Cubase Studio5の64bit版を使っているのですが、DAW付属のHALion Symphonic Orchestraを16bit版では使えないので64bit版にアップデートしたところ単体では音が鳴るのですが、Cubaseから立ち上げると音が鳴りません。
他のプラグインはちゃんと動作しているのですが、何か設定ミスでしょうか?
よろしくお願いします。
447名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 15:34:48 ID:YESNksu3
フリーのプラグインを見てたのですが、zip?ファイルはダウンロードしただけではダメなんでしょうか?
解凍とか聞きますが、パソコンの知識がないので教えてください。
448名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 15:50:06 ID:Mv7m7n0s
>>447
フリーの圧縮解凍ソフトをダウンロードする
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/
449名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 15:53:12 ID:i7Tw0FBe
ZIPというのは冷凍食材みたいなものなんだよ
冷凍食材を買ってきてもそのままじゃ食べられないだろ
だから温めたり(解凍)して食べる(使う)

解凍ソフトはぐぐれ 
ぐぐるっていうのはヤフーで検索することだよ
450名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 15:56:30 ID:3qQVax4J
>>447
荷物が届いたらまずあけるよね?
zip(圧縮)に対して解凍するとはそういう事

解凍してみて中に.exeが入ってたらそれ実行
dllの場合はまた別の方法
とりあえず解凍してみそ

>>446
HALion Symphonic Orchestra 24bit版の事だよね?
マニュアル読んで設定しなおすか
32bit版のCubaseで試してみそ
451名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 16:14:45 ID:YESNksu3
分かりやすい説明ありがとうございます。
解凍したのですが、>>450さんの言うdllになってしまいます・・・
452名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 16:17:40 ID:1MWXasYB
やっとPC買えました!
初めてのBTOショップで、分不相応なハイスペックPCを、
色々な意味で緊張しまくりながら購入しました。
静音パーツも選択したし、それでも駄目なら配線伸ばせばノー問題。

このスペックが必要になるような曲をいつか作ります。
アドバイス下さった皆様、ありがとうございました!
453名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 16:21:15 ID:eZV6+SEy
>>452
そこまで報告したなら、散々アドバイス貰って世話になってるんだから
どこでどんなPCを買ったとかスペックとか値段とかを晒すべきだよ。
それが他の人の参考資料にもなる。
お礼も大事だけど、お礼の気持ちがあるなら、そうしようよ。
454名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 16:53:05 ID:1MWXasYB
>>453
そうですか、気が利きませんでした。

ドスパラのPrime Galleria HG(99,980円)をカスタマイズしたんですが、
【OS】 32bit ダウングレード WindowsXP Professional Windows7Professional
【CPU】 core i 860
【マザーボード】インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
【グラフィック機能】NVIDIA GeForce GTS250 1GB
【電源】550W静音電源(DELTA ELECTRONICS製)

OSをXPに変更して、CPUファンとフロントファンとハードディスクに静音対策を選んで、
保証を3年、ウィルスソフトは15ヶ月、オフィスは無しで最終的に14万ちょっとになりました。
静音のためのパーツの名称は分からないです。

こんな感じです、参考になるかな。
これに買っておいたSSW8.0を使う予定です。
しばらくXPで使って、初めての分解清掃などをした後に、
Windows7に移行してみようと計画してます!
455名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 17:03:12 ID:eZV6+SEy
>>454
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
456名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 17:15:52 ID:1MWXasYB
GJもらえてなんか安心しましたw
457名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 17:28:46 ID:cgLY9abb
和楽器の音源ってないですか?
できればフリーがいいんですがなければフリーじゃなくてかまいません
琴はD-proので満足してるんだけど笛が
D-proの竹笛ってのはなんか全然イメージと違って
458名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 17:46:26 ID:XrZV1R3p
フリーの和楽器サウンドフォント

琴と三味線
ttp://yukinisuzume.seesaa.net/
龍笛
ttp://www.mymidi.ru/banks.html
篳篥と打楽器
ttp://shibuya.cool.ne.jp/aberramus/
打楽器
ttp://blog.crypton.co.jp/mp/2008/12/free_sample_3.html
459名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 21:30:59 ID:3qQVax4J
>>451
dllだったか
んじゃぁそのdllを以下のフォルダに入れれば使えるようになる

フォルダの階層

マイコンピュータ→ローカルディスク(C)→Program Files→Steinberg→VSTPlugIns

でこのVSTPlugInsってフォルダにそのdllをコピーすれば完了
64bitOSの場合はProgram Files(x86)の可能性もある
細かい事はそっちの環境書いてくれないとわかりません
460名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 23:37:26 ID:0yTnxTQq
質問なんですがdawはcドライブにインストールしたけど
初期から入ってる大量の音源やvstプラグインもcにインストールした方がいいのでしょうか?

当方cが80GSSDですので入らない事は無いのですがあまり詰めこめず
dにフォルダ作ってインストールしてしまったのです。

何かオススメの構成等教えてください。
461名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 23:56:11 ID:eKyO7i3q
>>460
別ドライブでも問題ない
プラグインフォルダを指定する必要はあるだろうけど
462名無しサンプリング@48kHz:2010/02/08(月) 23:59:20 ID:0yTnxTQq
>>461
なるほど問題ないなら良かったです。
dにつめこんでいきます
463名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:14:58 ID:cJQEp+EN
スレ違いの気がしますが質問です・・・

ギターアンプにorangeのtiny terror使ってるんですが、
こいつはスピーカーアウトしか持ってないんです。

自宅の部屋で録るにゃ音あげらんないしマイクもないしで
スタジオ借りてとっとるのが現状なんですが、

スピーカーアウトからラインレベルにしてオーディオインターフェイスで録るってことは出来ないもんですか?

このアンプの音が気に入ってて、他にアンプシミュも使ってるには使ってるんですが・・・。

464名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 00:50:15 ID:PLgL1pM2
sonarを起動すると、オーディオデバイスがステレオをサポートしてません、設定をものにします

て出るんだけど、どこで設定するんですか?初心者ですいません・・。
465名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 01:57:05 ID:1uc1if+e
>>463
変換プラグ使ってマイクINやラインINに突っ込むのが一つ
キャビにヘッドフォンアウトやDTM用のアウト持ってる奴つなげてそれを突っ込むのが一つ
スピーカーのアウト端子と同じイン端子つけてるI/Oつけて取るのが一つ
まあそれでも取りたい音で取れるかは別問題だとは思う
466名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 07:28:02 ID:vc2mnp9e
>>464
説明書読め
467名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 10:41:15 ID:zj/B4V1g
JKの妹がラッパーになるとか言い出した
ttp://waranote.blog76.fc2.com/blog-entry-1985.html
468名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 12:26:41 ID:K8QDq4a+
究極初心者以外のスレで、初心者向けの作曲スレはないでしょうか
もしくはそれに該当するサイトなどあったらお教えいただけると助かります

469名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 12:41:29 ID:s57a/dGk
裏口からの作曲入門買えば言いと思うよ
470名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 14:10:01 ID:6A7j8V3S
>>464
2を埋めてもう一度質問
471名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 17:09:58 ID:7j+rK0qt
>>443
返信がおそくなりまして、すみません
USBでMIDI信号やりとりできるようです
どうもありがとうございました
472434:2010/02/09(火) 21:24:35 ID:lLy3M7Tm
>>444
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなって済みませんでした。
不具合があったんですね。
早速パッチを当ててみます。
473名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 23:57:57 ID:VlCr+haC
【OS】 Windows XP
【CPU】 Core2Duo
【RAM】 2G
【使用DAW】 Cubase ES4
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-4FX・ZOOM R16
【質問/問題点】
ZOOMのR16でDAWのフェーダーを調整できるということで試そうと思い、元々使っていたインターフェースのUA-4FXを一度全て(Cubase上もWindowsのサウンドデバイス上からも)ZOOM R16に変更しました。
しかしながら、オーディオIFとしてはR16は個人的にイマイチだったのでDAWのフェーダー機能はR16にしたままサウンドデバイス系統は全てUA-4FXに戻しました。
すると、Cubase上でもWMPなどで普通に音楽を再生しても、センターキャンセルのかかったイヤホンの半挿ししたような音になってしまいます。
ヘッドホン、スピーカーはきちんと接続されていることを確認し、PCやUA-4FXも再起動させたのですが治りません。
いじったところは全て元通りにしたのですが、一体何が原因なのでしょうか・・・。
【その他・求める結果など】
今まで聞いていた音質通りでPC上の音を聞きたいです。
どうか知恵を貸していただけないでしょうか?

テンプレを少し省略させていただきました、申し訳ありません。
474名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 00:19:00 ID:5FQUpK+0
>>473
100%な回答じゃなくて申し訳ないが
「センターキャンセルのかかったイヤホンの半挿ししたような音」とはつまり「逆相」になった音。
可能性としてはアナログ音声の接続のどこかに不具合がある可能性が高い。
まずは「DAWのフェーダー機能はR16にしたまま」などではなく、兎に角、全てを完全に
元に戻した上でケーブルに異常が無いかどうか等を確認。
475名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 01:04:16 ID:H18PqEti
>>474
ありがとうございます!
一度完全に元に戻してもう一度R16をフェーダーのみに利用する設定をかましたところ正常に動作しました!
何が原因だったのかはわからないのですが、なんとか思い通りになりましたw

つきましては、もうひとつ質問があるのですが・・・。
もとに戻して同じプロジェクトを開いて編集しようとしたところ
「サンプルレートを設定できませんでした。外部クロックに同期するよう設定されているためかもしれません」と出て再生速度がおそくなりピッチも下がってしまいます。
調べたところ、プロジェクトファイルのサンプルレートとオーディオIFのサンプルレートが違う場合にこういった警告が出るみたいなのですが、
UA-4FXのスイッチ切り替え式のサンプルレートを見ても44.1KHzでプロジェクト設定でプロジェクトファイルのサンプルレートを確認しても44.1KHzでした。
プロジェクトファイルのサンプルレートは44.1KHzで固定だったのでオーディオIF側で色々と変えてみたのですが警告が消えることはありませんでした。
また、R16の接続を解除し元に戻しても警告が消えません。
サンプルレートは食い違っていないはずなのですが・・・どうしてこうなってしまうのでしょう?
何度も質問して申し訳ありません。
476名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 04:16:45 ID:uYhZm9l+
【OS】 winXPSP3
【CPU】 Core2DuO
【RAM】 3GB
【使用DAW】 Cubase
【音源】 QLSO金PLAY版、VIENNA他
【その他機材】 MoTIF
【音楽歴】2年
【PC歴】5年
【質問/問題点】CubaseにQLSO金PLAY版を認識させようと、QLSOのDLLをCubaseのVSTPluginsのフォルダに入れようと思ったが
QLSOのDLLが見つからない。(ProgramFile内に存在しない)
【その他・求める結果など】 QLSOを入れなおすのは時間が相当かかるので、出来ればDLLをCubaseに放り込みたい。
普通、QLSOのDLL関係ってどこにインストールされるのか知りたいです。
なお、この方法で以前も認識できたので、同じ方法でやろうと思ったら、なぜかDLLファイルが存在しないので困ってます。
というか、実行ファイルのexe以外は、PDFと認証フォルダしか存在せず、他が全く無いので困っております。
よろしくお願いします。
477名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 04:22:03 ID:uYhZm9l+
>>476ですが、自己解決しました。
COMMONフォルダに入ってるのね…。
よく探せってはなしでした。
すいません。
478名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 04:25:32 ID:S2bpzNlk
バンドスコアとかピアノスコアで勉強してるんだけど和音がよく分からない
経過音はわかるんだけど、和音に要素として入っていない音だけのメロディーってのは何なんだろう
わざと不安定にして、次で合わせて変化を付けてる、とかなのかな
479名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 06:05:25 ID:5yPv0p7X
>>465
ありがとうございます。とりあえず変換プラグ使って挿してみます。

スピーカーだと音量馬鹿みたいに出るんですがこれ音量ぎりぎりまで下げないと危ないですよね?
480名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 07:26:26 ID:cf72mGat
>>478
楽譜を捨てること(頭でっかちになってる)
もしくは
音楽を捨てること(根本的に向いてない)
481名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 07:29:04 ID:k9q458RP
>>479
途中にPAD入れろ。
482名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 14:43:06 ID:T5y3UwKz
>>479
ノイズとかあるようだと調整した方がいい

ただ気に入ったアンプあるんだから安いMTRでも買って
zoomでR16ってあるから
それにマイク2、3本立ててスタジオでとってwav吐き出した方がいいと思うけどな
もしくはある程度の音でとって
DTMソフトのでコンプなりeqなりエフェクトで調整してやるとか
483名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 15:17:45 ID:B9/BuZQw
>>478
合ってるだろ。楽器弾いてたらなんとなくわかるだろ
そもそも理屈じゃないしな。
484名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 16:34:49 ID:DGXTWln0
MSコンプのMSってどういう意味ですか?
485名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 16:40:22 ID:B9/BuZQw
マルチスレッドかな?
486名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 17:02:50 ID:bsmCOoEn
>>484
Mid/Sideのことじゃないかな?
モノラル成分とステレオ成分の別々にコンプが掛けられるはず
487名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 17:05:45 ID:n8GPfXWK
モビルスーツではない事は確信できる
488名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 17:18:45 ID:YAJ5Yk2G
mid side 処理
でググると幸せになれると思うよ。
489名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 18:38:02 ID:DGXTWln0
みなさんどうもです!
490名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 19:30:39 ID:dwGkb0IB
質問なんですがこちらの画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org640907.jpg
と出てasioが認識しません。

ぶしつけですがどこをいじれば改善されるか分かりますか?
I/O側のドライバの文字がが灰色でいじれる所が無いのです
491名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 21:16:43 ID:d6fdQxW3
TASCAM US-144MKUでサンプルレートを44.1kHzから変えられないのですが
どこから設定すればよいのでしょうか
492名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 22:26:35 ID:j/kx1e94
質問です。
どうすればいいですか?
493名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 22:29:32 ID:n8GPfXWK
>>492
来世に期待して下さい
494名無しサンプリング@48kHz:2010/02/10(水) 23:38:14 ID:dwPEX/UL
US-144MK2を買って音声を録音しようと思うのですが
ドライバをいれ終えていざ録音しようかというときに
録音ラインが表示されず録音できません
再生ラインにはいくつか表示されているんですが
ドライバのインストール失敗でしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?

どなたか教えてください、お願いします。
495名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:05:35 ID:8lDKWio7
もう3年ぐらい音楽製作のブログやってて、DTMやプラグインに関することとか、
自分の曲をアップしたりして、楽しくやってて、DTMに関しても曲に関しても
好意的なコメントしてくれる人も増えてきたんだけど、つい先日某レーベルと契約したので
そのことを書いたら、なんかいままで仲良くしてコメントも頻繁にくれた人たちから
妬みっぽい書き込みやイヤミっぽい書き込みがいっぱいついて、それから荒れ放題なんですが、
こういう場合みなさんどうします?閉鎖したほうがいいんでしょうか?
なんかしつこい人が何人かいて、、、、。モチベーションの源はブログの読者のコメントだったのに、
こうなってしまうとなにか心のよりどころがなくなってしまって。。。
定員が決まっている受験などとは違って、私が契約したからって読者さんたちのチャンスや席がなくなるわけじゃないし、
こうまで激しく妬まれる意味がわからないです。。。そんな打ち込みが未熟なのにどうのこうのとか
音楽理論がわかってないどうのこうのとか、果ては人格攻撃まで。。。
同じような状況になった方いますか?
496名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:08:45 ID:xJN9715b
>>494
マルチはやめれ
497名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:20:25 ID:IdFYU8yp
>>495
>某レーベルと契約した
つまりプロになれたということだね。おめでとう。
掻い摘んで言う。
キミはもう「芸能人」だ。「芸能人」がいちいち素人に反応するな。
妙な事に巻き込まれて失敗したら悲しいだろ?
だから一旦全部白紙にしろ。オールクローズだ。
ブログをやりたければ事務所なりレーベルなりを通せ。
498名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:23:49 ID:+Ex+oY8M
>>495
中には嫌儲な人もいるから、妬みや嫌味は良くある事だ気にするな
それよりレーベル契約してプロのスタートラインに立った事を喜ぼう!
499名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:27:57 ID:zfIo4SK/
今月末くらいに、バンドのレコーディングを引き受けることになりましたが、
料金ってみんなどれくらいもらってるの?
環境はSonar7Producer Edition、UA25で
その他のマイク、プリアンプ、キーボード、は安物で揃えてます。

ロック系バンドで5人編成、5曲、知人程度の関係、
場所は僕の自宅、ドラムは事前に音だけ貰ってて、それを元に僕が打ち込みます。
宅録暦6年くらいです。
500名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:28:03 ID:pAEXib35
最近こればっかりだな・・・

>>490
再インストールとか
状況が分からないので
>>2 のテンプレートを埋めて欲しい

>>491
DAWの設定を変えれば変更出来る
OSやDAWの種類が分からないので答えられない
>>2 のテンプレートを埋めて欲しい

>>494
どこを見直せば良いのか分からないので
>>2 のテンプレートを埋めて欲しい
501名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:30:47 ID:EokVcwwW
>>497
>>498
本当にありがとうございます。。。ちょっと心が落ち着きました。
アクセス数も少ないし、個人的な記事が多いブログで、
その箱庭感が心地よかったのでずっと続けたかったんですが、
名残惜しいけれど、閉鎖することにします。
私のような奴にレスくださって、本当に感謝です。

でも、独学で音楽やってる友人も皆無なので、
本当に喜び合ったり語り合える音楽仲間がほしいです。。。
大きな場所じゃなくても、ちょっと曲アップしたから聴いてよ、
みたいに気軽に感想言い合ったりできるような小さなところって
モチベーション保つのにはすごく大事ですよね。。。
502名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:34:04 ID:+Ex+oY8M
>>499
作業量にもよるけど
豪華な夕飯と酒おごって貰えればイイヤって思う
自宅が結構なスタジオなら話は別だが
503名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:36:12 ID:IdFYU8yp
>>499
>料金ってみんなどれくらいもらってるの?
プロのエンジニアはミックスダウンだけで1H20kの人も居るし
>知人程度の関係
がどの程度の「知人」なのかにもよるし
>それを元に僕が打ち込みます
がどの程度の手間を要するものなのかにもよる。

FMラジオでかかっても恥ずかしくないくらいクオリティの高い物を作れる自身があるのなら
1曲1万取っても安いと思う。でも真の友人なら晩飯程度の礼で引き受けてやらなければならない場合もある。
504名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:44:20 ID:FP5DuHEI
人貸しは基本的に日給2万だな 機材レンタルは別
505名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 00:55:15 ID:IdFYU8yp
>>504
>日給2万だな
それも難しい勘定だな。
5曲。締め切り5日だったら日給2万=グロスで10万は妥当なラインだが、それはプロレベル。
1日5曲やれと言われたら技術的に限界があるので、クオリティの限界を考慮してもらった上で
ゴゴイチ〜朝までコースで5万円。でも必然的に「手抜き」になるだろうな。
つーか1日で5曲は無理だと思う。1曲1分の「劇伴」のようなものなら兎も角だが。

やっぱ知人、5曲、打ち込み〜録音〜TD〜完パケまで受けるんだったら
5日で3万〜5万くらいが妥当じゃないか?
506491:2010/02/11(木) 01:26:20 ID:1KYN5jmm
>>500
すみません、自己解決しました
507名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 08:02:30 ID:VbC4Cuk+
それは>>495がなんか変な事言ったかしたんだろ。
心当たりをよく考えてみろよ
508名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 08:54:06 ID:FP5DuHEI
ココは人生相談するところかねーぞww
509名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 09:55:25 ID:1/mFftti
>>494です
質問方法に問題があったようですね、すいません
改めて質問させてください
よろしくお願いします。

【OS】Windows XP Home Edition
【CPU】 Core(TM)2 Quad CPU Q8200 2.33GHz
【RAM】 有線 光
【Audio I/F・MIDI I/F】 US-144MK2
【音源】 ダイナミックマイク DV15
【音楽歴】わからない
【PC歴】 3年と数ヶ月
【質問/問題点】 再生ラインは表示されるが録音ラインが表示されない
【その他・求める結果など】 音声録音をしたい
510名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 10:28:02 ID:FP5DuHEI
>>509
>>【RAM】 有線 光

ADSLにすれば解決するかも
511名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 11:40:34 ID:zfIo4SK/
>>502-505
レスありがとうございます
大体、1曲5000で時間は時給で貰うのが妥当かなと思ってたので
3〜5万になるでしょうね。1曲1万で時給では、ぼったくってる気がするので

今までは仲のいいバンドしか受けてこなかったので、食事で済ませてましたけど、
流石に作業量を考えると安すぎる気がしてたので、、、

締め切りは緩いので気楽にやります。
512名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 11:41:00 ID:dFavzLwb
いや、ISDNのほうがいいだろ
513名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 12:38:30 ID:H5VtbGDl
低レベル質問ですみません

オーケストラで使われる「シャーーン」て感じのシンバルは、グループとしては何に属しますか?
「パーカッション」かと思ったのだけど見当たりません。
自分のほしい音を探すのに苦労してます・・・
514名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 12:46:59 ID:baK5WtFT
>>513
グループと言えば「パーカッション」には違いない。
正式名称は
・コンサートシンバル
・ステージシンバル
・ハンドシンバル
などと言う。
サンプルCDなどではラテンパーカッションの類ではなく
クラシック用の大太鼓、ティンパニなどが入っているセットに入っている確率が高い。
というかクラシック用のソフトシンセの中のパーカッションセットに入っている確率が高い。
どうしても無ければ普通のロックのクラッシュシンバルを加工して作る。
515名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 12:53:50 ID:FP5DuHEI
ガシャーンなら普通のシンバルを合わせた音
シャーーーンってフェードしてくるときは
片方のシンバルを吊るしてマレット(バチ)でトレモロで叩いた音
516名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 13:13:06 ID:H5VtbGDl
>>514-515

レスありがとうございます。勉強になります。
でも見つからないんでストレートに聞こう・・
independence free
kore player
proteus vx(どれもフリー版)
の中に>>513のような音はありますか?音色一つ選択するのにどれだけ時間かけてるんだ自分
517名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 14:13:51 ID:FP5DuHEI
>>516
キミの頭の中だけで鳴ってる音を誰が探せるんだ?
518名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 14:57:43 ID:Ewr1Bfq4
エスパーに挑戦してみる。
>>516
Proteus VXのPercussionのOrchestralのNote#73-78みたいなの?
519名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 15:56:36 ID:+Ex+oY8M
>>509
使用ソフトがわからんから答えにくいけど録音ボタン押してもダメ?
あとはデバイス選択でTASCAM US-144MK2を選択しているか確認
520名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:09:54 ID:1/mFftti
録音ボタンってのがどこにあるかわかりませんが
デバイスは一応選択項目に入ってます

で、知恵袋とかで質問してたのに回答が出ていたんですが
US-144MK2の「LINE IN」ってところにマイク挿してたのが問題ではないか
という感じな回答をいただきました
XLR端子というもので「MIC IN」に挿せば問題が解消されるようなことを
書き込んでいただいたんですが

XLR端子を買って「MIC IN」にマイクを挿したら
録音ライン表示されるんでしょうか?
521名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:15:21 ID:1/mFftti
連続書き込みですが一応
知恵袋での回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436402044
522名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:19:59 ID:+Ex+oY8M
マイクをlineINって・・・そりゃ無理だ
523名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:26:15 ID:1/mFftti
でもマイクがオーディオI/Fに正しく差し込まれてないだけで
録音ラインが表示されないなんてことあるんでしょうか?
それとも録音ラインなんて元々なくて
マイクを正しく差し込んでデバイス選択しただけで録音できるんでしょうか?
その辺がまだ疑問なんですが・・・
524名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:30:48 ID:+Ex+oY8M
調べたければコンポの音やipod等の音を
US-144MK2のlineINに繋いで調べれば良いんじゃないの?
525名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:33:28 ID:M1OgYilV
>>520
まずは音声を録音するために使用しているソフト(アプリケーション)を明記するべきなのでは?
(ハードウェアだけでは録音できません)

それから、USB Audio I/Fでは 『サウンドとオーディオデバイス』 でのレコーディングコントロール
はほとんどの製品では表示されないと思う。
(ほとんどの場合、専用のコントロールパネルがインストールされる)
526名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:43:10 ID:1/mFftti
US-144MK2の付属DVDに「Cubase LE 4」というソフトがはいっていました
でも使い方がよくわからないので「SoundEngine」を使う予定だったんですが
専用のソフトを使わないといけないんでしょうか?

専用のコントロールパネルは、付属CDに入っていた
ドライブをインストールするとコントロールパネルが出てきたんですが
英語力が乏しく説明書を見ながらいろいろ弄ってはみたりしています
527名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:46:14 ID:PBlWsnlX
>>520
>録音ボタンってのがどこにあるかわかりませんが

君のパソコンって
録音しようとしたらテレパシー受信して勝手に録音始めるの?
すごいね
528名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:47:10 ID:+Ex+oY8M
SoundEngineには再生・録音ってタブがあるから録音のタブを押して
529名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:50:19 ID:baK5WtFT
>>526
ずっとやり取りをROMってるがさすがにお前さんみたいな人はここでは手に負えないよ。
全員がキミと同じハードを持ってるわけじゃないし、みんながいろんな状況を想定して
レスくれてるけど、例えば
「Cubase LE 4」というソフトがはいっていました→でも使い方がよくわからない
コントロールパネルが出てきた→英語力が乏しく
・・・こんな具合ではさすがに手に負えない。
ということでここで相談するのはあきらめてメーカーに電話してみなよ。
取り説の後ろのほうに番号が載ってるでしょ?それもフリーダイヤルだ。
そこへ電話して指示を受けながら操作するのが一番確実だ。
530名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:53:31 ID:1/mFftti
あぁ、録音ボタンってそういうことですか、
オーディオI/F本体のどこかにあるのかと思ってました
SoundEngineはヘッドセットでの録音で少しいじったことあるので
少しはわかります

ソフト上で録音タブ押して録音デバイスをUS−144MK2にして後
サウンドボードやオンボードの場合録音ラインがあるので
録音ラインのところでMicとか選べるんですが
US-144MK2ではいまのところ私のPCでは録音ラインが表示されていないので
録音ラインは空白

これでMIC INにマイク差し込めば録音できるのですか?
まだXLRケーブル買ってないので「できるのですか?」というのも
失礼なんですが・・・
531名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:08:08 ID:8DcEB2z2
532名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:10:03 ID:aPPxlo8f
http://www.youtube.com/watch?v=R0uwu43i38c

この曲の0:53あたりからメロディを演奏している楽器ってホルンでしょうか?
手持ちの音源だと柔らかい感じのホルンの音しかなくて、
この曲のような少しビリビリ響いている様なぶ厚い音が鳴らせないのですが
何か他の楽器と組み合わせる等、コツがあるのでしょうか?

それともホルンではなく全く別の楽器でしょうか?
533名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:13:58 ID:baK5WtFT
>>532
むしろホルンは0:53より前の音の薄い部分。
そこにTpとTbが一気に乗ったから急に分厚くなっただけ。
534名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:20:52 ID:1KYN5jmm
>>533
0:53からのはトロンボーンのみ、1:03くらいからは+HrとTp?
ホルンは強奏と弱奏で音色変わるから「ff○○」みたいなサウンドフォント探すといいと思う
535名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:21:34 ID:1KYN5jmm
>>534>>532宛で
536名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:34:53 ID:M1OgYilV
>>530
SoundEngineの録音タブ内の録音ラインは空白でも問題ありません。
録音タブのレベルメーターが反応していれば音声を録音できます。

ただ、仕様を見る限り、DM-DV15の感度は -57dBということなので
ttp://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000353&cate_cd=054&option_no=0

US-144Mk2との接続はLINE接続(-40dBu)ではなく、XLRタイプで接続(-58dBu)しないと
US-144Mk2の入力レベルを上げても音声を拾うことが出来ないかもしれません。
537名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 17:37:54 ID:M1OgYilV
US-144Mk2を持っていないのでこれ以上のことは答えられませんが・・・

連投すみません。
538名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 18:22:09 ID:aPPxlo8f
>>533
>>534
有難うございます。トロンボーンでしたか。
手持ちの素材では↓コレが精一杯でした。。。
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up21711.mp3

何かオススメのsoundFontとかあったら教えて頂けると有り難いです。

ちなみに、後ろで鳴っている打楽器の音も全然再現できないのですが、
この曲では(この局に限らずハンス・ジマー氏の曲全般ですが)
主に何という打楽器を使っているのでしょうか。

質問ばっかでスミマセン。
539名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 18:46:21 ID:baK5WtFT
>>538
管はいいじゃん。「打ち込んでる感」が気になるけど。もうちょっと滑らかにならないかな?
>後ろで鳴っている打楽器
何種類かのスネアが使い分けられている。
・16分の刻みの打ち込みっぽいスネア(頭はディレイじゃなくてちゃんと刻んで叩いている)
・ロックのドラムセットにあるような深胴のスネアではなくミドルサイズのオーケストラっぽいスネア
(もっと軽い音)
・ハイハットは無い
・ドラムセットっぽいスネアとミュートしたキックもある。
・ドラムセットのミュートしたバスドラムではないオーケストラの大太鼓(大砲みたいな音)
・吊るしたシンバルをマレットでロールしてる
・ハンドシンバル

あと、スネアは全部同じ強さじゃなくてもっとよく聞いてダイナミクスを付ける。
540名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:07:36 ID:1KYN5jmm
>>538
トロンボーンオクターブ低くない?
打楽器は、カーンって鳴ってるのは多分ドラを固いバチで叩いた音
他は>>539参照かな?よくわかんないんです><
ついでに再現ならストリングスもっと強くしたほうがいいと思う

サウンドフォントはそれっぽいスレがいくつかあるからそこで聞いたほうがいいよ
541名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 19:17:15 ID:baK5WtFT
>>540
>カーンって鳴ってるの
0:56から4拍目で鳴ってるのかな?これもハンドシンバル。
打ってから開かないでミュートしてるから「シャン!(パシャン)」っていう音になってる。
1:58でシャーーーーン!って鳴ってるのもハンドシンバル。これは本気のffでミュートしないで
叩いてから両手を開いて叩いてるからシャーーーーン!になってる。
542490:2010/02/11(木) 19:46:31 ID:P22RHiQo
粘って改善策を模索しましたがまだ原因が掴めないのでお助けください。
【OS】 XP
【IF】 fasttrack pro
【DAW】 live
状況ですがPC起動後最初はliveでasio認識しますが、一旦他(itune,ニコ動等)で音を鳴らすと
ASIOsamplerate is not supportedとなりasio認識ができなくなります。再起動後はループ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org644294.jpg

試した事は
ドライバ更新、live再インスコ、サポセン連絡、realtek無効&アンインスコ
規定ドライバをrealtekのみに&その逆、USB変更
です。他に何かすべき事はありますでしょうか?

ほぼ同様の質問が過去スレにあるみたいですが未解決っぽいんです。
http://hissi.org/read.php/dtm/20090617/NjY1a2xiK0I.html
543名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:09:52 ID:A6YHwuNF
sonar8.5買うかkontakt5買うか迷ってます
今はsonar hs6使ってます
音源は未だ買い足したことはありません
どっちがいいでしょうか
544名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 21:23:39 ID:feZP1BuD
海外アーティストの機材を調べたいのですが、英語で音楽機材全般のことをなんというのでしょうか?
545名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 21:30:42 ID:Xflp+M7L
>>543
個人的にはsonarを薦めたい。今も使っていることだし、他に利用者が多いので
困ったときに助けてもらえ易い。

>>544
(musical)instrument
546名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 21:33:06 ID:sLAFIs14
Stage Equipment
Musical Equipment

instrumentはもっぱら楽器
547名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:10:48 ID:A6YHwuNF
>>545
レスthx
じゃあsonarにします
548名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:11:42 ID:Vxc6g/Gr
待てまて。本当にそれでいいのか?
549名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:12:03 ID:0jvyS9Qi
Music Studio Producerでproteus vxを使いたいのですが、
使い方が分からず困っています。

マニュアルを読みPatch欄にproteus vxを選択し
ソフトウェアシンセの設定画面は出てくるのですが、
そこからの設定が分かりません。
設定が不完全なためか、
右側にある音量の設定も無効となってしまいます。

初期設定のGSでは音を鳴らす事ができます。

proteus vx単体ではソフト付属のキーボードから
音を鳴らせます。

今日一日弄ってて全くできないから、対処法知ってる方いないかな?と思い質問しました。
知ってる方、いましたらご教授ください
550名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:25:22 ID:A6YHwuNF
>>548
そう言われると…
もう少し考えてみます
551名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:32:52 ID:ZqJwFUxV
>>549
今、やってみたけど、Proteus単体で立ち上げると
勝手に音色ファイルを読みに行ってくれるね
VSTとして使った場合には、勝手に読みに行ってはくれないから
左上の3つ並んだアイコンの真ん中のヤツ
(フォルダを開いたようなアイコン)をクリックして
音色ファイルを読み込ませてやらないと鳴らないよ
もしかして音色ファイルの場所が分からなかったら
単体で立ち上げてみて、そこからファイルの場所を探せばいいと思う
552名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:35:57 ID:pAEXib35
>>549
exbファイルを読み込んでいない可能性があるので
File→Openで
Proteus X Composer v2.0.1.exb
をロードしてみる
553名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:44:30 ID:feZP1BuD
Kontaktの付属ライブラリはマジで大したことないよ
どうせサマーセールなりやるだろうから今買うならSONARがいいんじゃない
554名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:51:06 ID:0jvyS9Qi
>>551-552
MSP起動後、指摘のとうり、ファイルの読み込みを行いました。
Protesuの画面の左の枠内に多数の音のプリセットが出てきました。
その後、MSPの方でVSTとして使用するよう設定し、スコアロールで打ち込みをしようとしたのですが、音が出ませんでした。
Protesuのキーボードの方でも確認したのですが、音が出ませんでした。

少しググったのですが、MSPはVSTホストの設定は必要なんでしょうか?
また、MSPの方のセットアップ→MIDIデバイスの設定→PUTOUTの方にProtesuVXと出てないのですが、いいのでしょうか?

長文スイマセン
555名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:54:18 ID:ZSlzh5/9
少しDAWとプラグインソフトの調子が悪いみたいなので、どなたか助けてください・・・。

【OS】
Windows XP Home Edition SP3
【CPU】
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
【RAM】
3.16GHz、3.24GB RAM
【使用DAW】
sonar7 Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】
Line6 Toneport UX-2
【音源】
EZDrummer
【質問/問題点】
プラグインとしてEZDrummerを読み込ませた時に、いきなり読み込まなくなった。
再インストールも試したが、打開できず。
起動画面(ドラムセットの画面)は出てくるが、右下の読み込みゲージが0MBのまま動かない。
【その他・求める結果など】
これはどうやったら直るのでしょうか?
前までは普通につかえていたのにいきなりこうなってしまい、少し戸惑っています。
どなたかご教授お願いいたします。
556名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 22:59:40 ID:aPPxlo8f
みなさまアドバイス有難うございます。

映画の曲みたいな重厚なオケ曲が作りたくて既存曲をコピーして練習していますが、
楽器の知識とかないとコピーすらほんとに厳しいっすね。。。

皆様のアドバイスをもとに少し進めてみました↓
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar1959.mp3

>>539
現状、耳コピするだけで精一杯でアーティキュレーションまで手が回っておりません^^;
滑らかにというのは、音量とかで強弱をつける感じでしょうか?
打楽器についても、知識と経験と耳が無すぎて、どうしようもない状態です;;
こういったオケ曲の楽器の知識とかは、地道にコツコツ経験を重ねていくしか無いのでしょうか^^;

>>540
音に厚みが出せないので1オクターブ下にもユニゾンで重ねてあります^^;
557名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:01:05 ID:Vxc6g/Gr
これはもうPCがヘソ曲げたとしか思えんな。
で、インストールする時にドライブ分けたりしてる?あとどこまで再インストールした?OSまでしてだめだった?
558名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:05:05 ID:Vxc6g/Gr
>>556
なんか気持ち悪いな。
ていうかそれをそのままコピーするってのは不可能だから、原曲にはそんなに拘らずに、それっぽくなるような方法を探したほうが良いと思うお
559名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:19:17 ID:jni/LfOw
>>556
>滑らかにというのは、音量とかで強弱をつける感じでしょうか?
いや、強弱じゃなくて。
聞こえてるメインはトロンボーンっていう話だったでしょ?
トロンボーンってどういう楽器だっけ?バルブじゃなくてスライドで音程を変える楽器でしょ?
だからトランペットのようなバルブの管楽器みたいにパラパラ音程が変わったらおかしいんだよ。
「スラー」とか「グリッサンド」とまでは言わないけど、もっと滑らかに音が繋がらないと。
「鍵盤で弾きましたよ」っていう風に聞こえちゃダメ。

>オケ曲の楽器の知識とかは、地道にコツコツ経験を重ねていくしか無いのでしょうか
そうだね。クラシックが苦手でも音楽作りをやろうと思ったら勉強だと思って興味を持って見聞きしないと。
例えばポップスしか知らない人にクラシックのアレンジをしろって言っても
クラシックではどんな楽器が使われるのかも知らなければ手も足も出ないよね?
そういうのはもう見聞きして(聴くだけじゃなく、視覚も大事)覚えるしかないよね。
560名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:28:58 ID:ZSlzh5/9
>>557
ソフトだけです・・・。

で、もう1度ソフトを再インストールしたところ、

「エラー ― 処理されない例外」
プラグインに致命的なエラーが起こりました。

Module: ezdrummer
Exception code: 12e3d0
Address: C0000005:0D06363B:00000002

という画面が表示されました。

プラグイン側の不調なのでしょうか?OS再インストールしなくても助かる方法があれば良いのですが・・・。
561名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:40:13 ID:43YUurvK
>>560
OSの修復セットアップとか
562名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:51:35 ID:FP5DuHEI
オーケストラはオーケストラの中での楽器の鳴らし方を
徹底的に訓練した人たちの神経カタマリみたいなもんで
ひとりで100人分の経験知識学識&人生背負わなきゃね
パソコン一個で太刀打ちできるレベルじゃぁない

ハンズジマーは鬼のようにサンプラーとシンセを重ねているが
生オケっぽさよりは別の世界を作ってしまったようだな
563名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 23:58:31 ID:eOBB0tgl
>>560
読み込みもしない?

ezdrummerは持ってないから分からないけど

>起動画面(ドラムセットの画面)は出てくるが、右下の読み込みゲージが0MBのまま動かない。

ライブラリの読み込みが原因かと思ったんだけど…

564名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:25:19 ID:/20iSyCj
DTMを始めたい(なければならない)です。
とりあえず機材を揃えたいと思うのですが、いかんせん私はピアノは猫ふんじゃったも弾けない程度です。
そこで普段からPCを使わないでも練習も出来てMIDIの入力用としても使いたのです。
調べたところ―
ttp://casio.jp/emi/high_grade/ctk5000.html
このような物が出てきました。

そこで経験者方々に聞きたのですが、
上記のようなDTM専用じゃないキーボードを買うなら、ちゃんとしたDTM専用のを買ったほうがいい。
のか、上のようなものでもいいのか。
そして、上のようなのでもDTM(音楽)は作れるのですか…?
565名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:35:18 ID:a1dEAhko
>入出力端子: オーディオ・イン、ヘッドホン、ラインアウト(L/MONO、R)、アサイナブル(サスティンペダル)、USB、外部電源(DC9V)
midi出せないんじゃないのかな?これ

DTMについてはとりあえず
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
にも目を通してみるといいよ
566名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:39:25 ID:ikOnx4If
>>564
正直カシオは薦めにくいなあ。
なんかやたらここではCTKとか出てくるけどね。
別にスピーカーとかついてなくてもいいじゃん。ヘッドフォンとか使えば。
その分、「シンセサイザー」としてちゃんとした物を買ったほうがいい。
だとしたら例えばこの辺ぐらいだろうか?
http://www.yamahasynth.com/jp/products/synthesizers/mm/
567名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:41:22 ID:qkOOy/WM
>>564
DTMを始めなければならない理由は何だw
学校関係者?
とりあえずどんなジャンルの音楽を作りたいのかによって
お勧めする機材は変わる。
鍵盤の練習したいならカシオでも良いよ
568名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:48:33 ID:/20iSyCj
>>565
そこは一番最初に読みました。
専門用語の意味だけはわかったんですが実物を見てないので、なんともいえないのですが。
midi出せないようです。よーく読むと確かにかいてありました…(つД`)

>>566
シンセサイザーはヘッドホンあるとPC無しでも音が出せるんですか?
おすすめの商品は素晴らしいですMM6は値段もお手頃ですし。

価格.comで調べてたら
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/A-500PRO/index.html
がおすすめのようだったのですが、これはどうですか?
569名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:53:10 ID:/20iSyCj
>>567
理由は、自作の同人ゲーム(アクション風STG)を作ってるのですが、
プログラムとグラフィックは割と簡単だったので、全て一人でしあげられたのですよ。
しかし、BGMだけが未だに手をつけられない状態で…。

ジャンルはゲームのBGMです。
570名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:56:30 ID:NgwyGFpU
>>554
MSPは昔ちょっと触ったことがある程度でよく覚えてないけど
VST音源として立ち上がれば普通に音が出せてた気がする
今はもうHDDに入ってないんで確認しようがないけど・・・

Proteus側のメーターが動いてないって話だから
MSPのスコアロールからProteusに信号が行ってないって事だよね
MIDIチャンネルが1ch以外になってる
(Proteus立ち上げてディフォルト状態のままだと1chしか受信しない)
とか?かなぁ?

MSPユーザーさんが来てくれるとイイんだけどねぇ
571名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:57:48 ID:qkOOy/WM
>>568
鍵盤シンセはヘッドホンやコンポに接続すれば音が鳴るよ
A-500PROは新商品なのでなんともいえないけど前作より鍵盤はマシらしいね
でもA-500PRO本体だけでは音が鳴らない(音源が搭載されてない)から注意して
DAWソフトのsonarの簡易版が付いているからPCと接続すれば音は鳴る

>>569
ゲーム音楽ならループ素材も欲しいな

ニコのアカウント持ってるなら↓を見ると勉強になる
http://www.nicovideo.jp/mylist/12800064
572名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 00:57:55 ID:ikOnx4If
>>568
>ヘッドホンあるとPC無しでも音が出せるんですか?
音色を持った「シンセサイザー」でヘッドフォン端子があればヘッドフォンをすれば音は出る。

>これはどうですか?
それはMIDIコントロールキーボード。単なる他のMIDI機器を操作したり打ち込みに使う
リモコンみたいなもの。音色を持っていないのでこれだけでは音は出ない
573名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:03:04 ID:eb0s71p+
すみません初心者しつもんです。。

CUBASE5で、ウィンドウの最大化やサイズ等を固定する方法ってどうすればよいのですか?
あるウィンドウから、例えばEQ画面などの別ウィンドウを開くと、
親ウィンドウの最大化が解除されたり、サイズや配置が微妙にずれて(何かの記憶状態なのでしょうか?)、
いちいちメインに戻った時に、最大化や、隠れている部分をクイッとずらしてやらねばなりません。

簡単にいうとwindowsXPなどのメモ帳を閉じれば、閉じる前の形(状態)が記憶されますよね?
最大化したまま閉じれば、次にメモ帳を開くと最大で開かれる、といった具合に。

なんか、それが出来ないといいますか。。
言葉足らずかもしれませんがどなたか指南していただけませんか??

かれこれ何時間もやり方をさがしているのですが、、謎です。
574名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:08:30 ID:/20iSyCj
>>571
ありがとうございます、勉強の仕方までご教授させていただきました。
PCを消している時間の方が短い気がするので練習はPCを接続した状態でもいい気がしてきました。
ループ素材というのは音の一種のようですね、調べました。

>>572
なるほどそういうことか。とピースが当てはまったように疑問がとけました、
音源と信号の関係はそういうことだったのですね。


遅い時間ですがありがとうございました。
PCのサウンドカードについて後日聞きにくるかと思います、またよろしくお願いします。
575名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:18:13 ID:ikOnx4If
>>574
>PCのサウンドカードについて
ここの人は概ね「サウンドカード」は使わない。
次回までに>>565を全部読んでからまたおいで。
576名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:24:41 ID:zbHQ7u95
>>561,>>563

何か違うプラグイン(TTS−1、Session Drummer)で鳴らしましたがなりませんでした。

MIDI出力などは間違っていないのに・・・。

ちょっとsonar自体入れなおしてきます。
577名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:31:29 ID:/20iSyCj
なるほど…オーディオI/Fというのですね。
自作民だったので音=サウンドカードと思い込んでいました。
調べると高価ですね…。2~3万円ぐらいで探させていただきます。
578名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:39:44 ID:UgAf/ar0
>>569
音楽はセオリーを知らないで作っても雑音になるだけだ
キミは機材の扱いを覚えて作曲は音楽できる友達に頼むほうがいい
最初はエンジニアに徹することだな
579名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:40:57 ID:bNGwG2EG
頑張るね
感心するわ
外注したほうが早いだろうに
580名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 01:51:12 ID:o5qlGkg4
>>578
まあいろいろ覚えるのも楽しみのウチだろうし「同人」なんだからいいじゃないか。
そんな否定しないで楽しませてあげようよ。
581名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:16:36 ID:wSwfPQlA
>>554
↓から関係ありそうな部分を抜粋してみる。
http://mimikopi.nomaki.jp/domino/proteusvx/index.html#C04-03
Q. 音が鳴りません。

A1.
Proteus VX の VSTi は、ASIO Driver を使わないと音が鳴らなかったような気がします。

A3.
環境によっては、ASIO と MME を同時に使用することが出来ませんので、
MME経由で鳴るソフト音源と接続していると、音が鳴らない場合があります。
 ※ MSGSやS-YXG50は↑に該当。

A4.
「音が鳴るソフト」 を終了させて下さい。
(ブラウザ や オーディオプレイヤー 等を起動しないで下さい。)
環境によっては、ASIO と MME を同時に使用することが出来ませんので、
MME経由で音が鳴るアプリケーションが起動していると、音が鳴らない場合があります。
582名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 04:43:00 ID:qLBWWbb4
http://www.youtube.com/watch?v=OL0HVjyK4j8

すみませんこの音楽で最初から鳴ってるシーケンスフレーズの音、
なんて言うのでしょうか?シンセの何系の音でしょうか?
ピッポパポペポーみたいなやつです。
583名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 06:55:35 ID:UgAf/ar0
>>582
基本はパルス波形
カットオフ下げてアタックとリリースをゆるめにしてディレイとリバーブをたっぷり
584名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 09:43:52 ID:AcyGNRsz
サイン波あたり+カットオフかアンプ100→0じゃない?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 09:47:08 ID:AcyGNRsz
あとディレイもリバーブもたっぷりってほど掛かってないじゃん
パッドと間違ってんじゃねーの?
586名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 09:53:09 ID:GuVCNZ3H
>>583-585
この楽器(生)は何ですか?なら明快に答えようがあるが
>シンセの何系の音でしょうか?ピッポパポペポーみたいなやつ
と言っているヤツに
>>583-585のような事を言ってもわかるはず無いだろ。

回答:自分が持ってるシンセの中の生じゃないシンセっぽい音の中から
「ピッポパポペポーみたいなやつ」を探せ

というのが一番分かりやすい。

587名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 12:30:17 ID:AcyGNRsz
ねぇだろこんな音色w
わからんならシンセの勉強するしかねぇよ
588名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 12:43:52 ID:xMf4hIOr
>>586
知識ない奴は無理に答える必要ないんだよ
589名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 15:14:04 ID:p0wKJTpD
>>582
似た音色ならSynth1で作れそう
590名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:24:05 ID:SkQO95v0
>>454です
今日セッティングしてみたんですが、
うるさくなってきた使用歴4年のノートPCより、
普通にファンの音が大きいです・・・

静音設定にしたのに、運が悪かったんでしょうか。
それともこれでもデスクトップだと静かなのかなぁ。

あまりに静かで、電源が落ちたかと思ったというユーザーレビューがあったけど、
アリエナイです。
かなりショックです・・・。
591名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:29:42 ID:PeHMDHGB
>>590
>使用歴4年のノートPCより、
アホか。そりゃノートと比べりゃデスクトップはどんなに静音だってうるさいに決まっている。
>あまりに静かで、電源が落ちたかと思ったというユーザーレビューがあった
過去のデスクトップはキミが買ったものより更にブンブンうるさかったんだよ。

ノート=ファンレス、或いは超小型ファン
デスクトップ=大きなファンが2つも3つも付いている

それさえ知らなかったのかな?
それは誰も恨めない。自分の知識不足と調査不足を恨むしかないな。
592名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:32:39 ID:qkOOy/WM
>>590
ノートPCより静音は望まない方が・・・
i7のCPUファン・グラボ・電源・ケースのファン等で音が出るのが多いからね

水冷CPUにしてファンレスグラボ、別体ファンレス電源にすれば静かだろうな
593名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:33:40 ID:SkQO95v0
>>591
それは知ってます。
でも、ノートPCは躯体が小さい分、
大きなファンがつめないので、静音には不利だという意見もあったし、
そもそも電源が落ちたと錯覚するほどなら、
まさか煩くなってきたこのノートPCレベル以上という事は無いだろうと思ったんです。
594名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:40:12 ID:qkOOy/WM
>>593
なぜここを参考にしなかったんだと小一時間問い詰めたいがバイト行ってくる
静音】DTM用自作静音PC【静音
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093212482/
595名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 16:40:39 ID:SkQO95v0
>>592
水冷も色々あるので、本当にこだわるならファンレスにするべき、というのも読みました。

ちょっと期待し過ぎたのが失敗だったと思います。
ありがとうございました。
596名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 17:27:22 ID:AcyGNRsz
>>595
普通に定番パーツ選べばクーラー程の音もしないんだけどな。
中開けてどのファンが原因なのか調べてみなよ。
短時間なら触ってとめても大丈夫だから(手袋とかしてな
597名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 17:54:40 ID:/20iSyCj
>>578
なるほど、音楽理論を正しく身につければいいということですか。
時間はあるので勉強させていただきます。
ポジティブシンキングがアイデンティティの一部です('A`)
598名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 18:01:47 ID:AcyGNRsz
まず環境に金かかるしな。
マジでやるなら5万くらい見たほうが良いと思う
フリーのだと無駄な苦労が多すぎる
599名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 18:31:28 ID:eQGimBRw
>>597
絵もプログラムも出来るような人だから余計なお世話かもしれんが、
世に出ている曲の、コードやメロディーだけでもいいので耳コピして、
どんな風になっているか研究するとよいよいです。
600名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:01:49 ID:Uoa+mj6J
こんにちはDTM初心者です!
今までPCでわからないなりに収録してまいりました。
そして最近楽曲も作成したいと思いPCとDAWを買い替えようと思います!
ちなみにジャンルはHIPHOPです!

修理に持っていくのが楽と言う理由で近くのPCショップで
CPUがコア2ディオのE7500 2.93GB
メモリ4GB
HDD500GB
WINDOWS7
ディスプレイは無し

で54800円のPCを買おうと思っていますが
このくらいあればストレス無く作業できるでしょうか?
あともっと安く買えるよっと言うのがあれば教えてください!

それと今
OIにUA−25EX
DAWにOIに付属していたSONAR6 LE
を使用しているのですがDAWのほうは
ほかのPCに移すことが可能なんでしょうか?
あとSONAR 6LEからグレードアップできるんでしょうか?

もし可能ならWINDOWS7には対応していないので
OSがXPのPCを買って
そっちにDAWを移した後に
グレードアップ
したほうがお得なのかなと思っています!
皆さんどう思われますか?
601名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:09:52 ID:/20iSyCj
>>599
ありがとうございます。
何かを始めるのにも何をしたらいいのか分からないのは辛いですので
勉強方法を教授していただくのは本当に助かります。
602名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 19:47:04 ID:4DQSL9jN
>>600
>PCとDAWを買い替えようと思います!
>今
OIにUA−25EX
DAWにOIに付属していたSONAR6 LE
を使用しているのですが

PCは兎も角、UA−25EX+SONAR6 LEを使っていて不満か?何が?
「初心者」にしては十分すぎるだろ。なのにPCもDAWも買い換えたいの?

現状何が不満なのか?何が欲しいのか?何が足りないのかをもう一回まとめ直して考えてみ。
且つ、それをここに書いてくれないとアドバイスもし様が無い。

603名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:37:44 ID:+LPjQeb3
>>600
>CPUがコア2ディオのE7500 2.93GB
ココがちょっとキツイ・・・このソケット形状(LGA775)のCPUは
たぶんもう、高性能な新型は出てこない終わったシリーズ
そして現状2年前のフツー程度の性能なので
先々性能不足になる可能性が大きいと思う

ただ裏をかえせば、あと2〜3年くらいはそれほど困らないかもしれない
54800円で2年使って、また買い換えるって考え方もあると思う

ただ・・・あと3万くらい足せば、現行のフツー水準の
i7-860というCPU(上のヤツの何倍かの性能の現行売れ筋No.1のCPU)
が付いたヤツが買えるんじゃないのかなぁ?
そしてこのソケット形状(LGA1156)のヤツの方は
まだまだ高性能な新型が出てくる可能性大

個人的にはこの54800円のは買う気になれないなぁ
604516:2010/02/12(金) 21:24:58 ID:NyV5sOzf
>>518
遅レスで申し訳ありませんがありがとうございます!
大分自分のイメージに近いです、ありがとうございました。音色探しって難しい
605名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 22:13:24 ID:flnWMHvy
すいません。DPROにオーケストラヒットみたいなのってありますか?
606名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 22:40:29 ID:70B1dn8O
何故か違う音色になってしまったorz

Proteus VX(フリー版)のPercussionのOrchestralのNote#73-78の選択方法を教えてください。。。
607名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 22:51:43 ID:h5W7GPZ2
人生を始めてまだ33年の初心者ですが、まず何をどうしたらいいですか?
608名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:01:09 ID:oQvYYxBf
「まだ」を「既に」に変えてごらん
609名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:27:15 ID:5bsp0a75
音圧を調整したものとそうでないものとでは
どのような違いがあるのですか?
できれば実際にお聞かせねがえないでしょうか?
610名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 23:32:21 ID:p0wKJTpD
>>609
なんか音源ファイルくれよ
611名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:10:31 ID:SKmuasqk
>>609
ここの「各ファイルの比較」てのを聴いてみたら?
ttp://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/onatu.html
612名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 00:19:18 ID:FBlDR3bv
>>607
まずスペックをだな・・・
613名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 01:24:59 ID:iP9Dk8O3
対異性が理解できて、ソプラノ、アルト、テナー、バスのパートで、
フーガのパチモンが作れるようになったが、
これで、初心者脱出?
伴奏のコツもだいたいわかった。
614名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 01:29:27 ID:2jV/KJ4v
>>613
アカデミックっぽい言葉使いたい気持ちは汲むけど
そういうことはもう少しきちんと勉強してから言え
615名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 01:56:45 ID:yrFmO+Yl
ソフトサンプラー等のライブラリ用に外付けハードディスクを購入しようと思っています。
USBよりeSATAの方が速くて良いと聞いたのですが、
「速い」というのはライブラリを読み込む速度が速くなるという認識であっていますか?
他にeSATAにする利点ってありますか?

Windows XP SP3 でNIのKomplete6等で使用します。
616名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 02:16:11 ID:wfDG0upP
ライブラリ置くなら予算次第だけどSSDがいい
もちろん外付けならeSATA
617名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 06:17:56 ID:nRK7GbZk
だああああああああああああ。
フリーソフトで始めてみたはいいもののまったく出来ねええええええええええ。
音楽経験0&知識皆無で耳コピ余裕だろとか思ってやってみても全然わからんし、
いざ楽譜を見てやってみても少し読める程度じゃ再生しても実際の曲とだいぶ違うし、
気付いたら他人のつくったMIDI見てそれを写してる作業になってるし・・・。
しかも他人のMIDI見て自分のレベルの低さにうんざりするしまつ・・。
挫折しそうだけど出来るようになりてーなー。
以上チラ裏でした。

で、みなさんは一曲作るのにどんくらいかかるわけですか。
ていうかまともに曲が出来るのって初めてDTMやってからどのくらいでした?まぁ音楽経験の有無で差はあるんでしょうけど。
618名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 07:38:34 ID:WQJnhm1L
ここ三年ずっと、最近やっとまともに出来るようになって来たなーと思ってる

まぁ楽器経験無しだと、取り合えず音楽っぽくなるのには半年はいるんじゃね。逆にバンドやってる友達はDtm始めたばっかたけど、もう曲っぽくなってわ。音作りは駄目だけど。

まぁとりあえすフリーだと自分の首絞めてるだけだから、バンドル狙いでインターフェイスでも書いなよ
619名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 07:56:09 ID:iP9Dk8O3
>>614
半年じゃダメか?
620名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 08:01:47 ID:WQJnhm1L
自分が初心者じゃ無いと思ったら初心者じゃないし、自分より下手だったら初心者だと思うんじゃね。
俺はいくら上手くなってもずっと初心者卒業かな位に思えるわ
621名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 08:24:02 ID:BmJ/KDyA
>617
 耳コピができるようになるには、なんというか音楽の文法みたいなものを感覚で覚えないといけない。
そういう意味ではリアルタイムでバリバリ弾けなくても鍵盤は持ってた方が良い。
622名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 09:34:56 ID:V5h6MCPP
個人的には・・・
ハッキリ言ってしまえば「弾けない」人が打ち込みで「完コピ」するのは不可能だと思っている。
耳コピで打ち込みしても、例えばピアノソロなんかはどうやっても「生で弾いた感じ」までは
持って行けない。
ただし「作曲」だけは「弾けなくても」できる。メロディーだけ創作できれば
「こんな感じ」って片手でメロディーだけ弾いて(それくらいできるでしょ?)
それを録音して「音楽が分かる人」に渡せば伴奏が付いて、アレンジされて帰ってくる。
「メロディーを創作できる」だけでも「作曲」
世間の中の「プロ」の中には「そういう人」も居る。
623名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 10:07:42 ID:R+dL1Ta3
これから始めたいんですけどオススメの機材教えてください
あといくらかかりますか?
624名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 10:16:36 ID:WQJnhm1L
じゃ俺的定番で
オーディオインターフェイス ua-25ex
Midiキーボード PCR-500
これで5万くらい?
Dawはまぁバンドルでいいんじゃね
個人的にはFlStudioオススメしとく
625名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 10:16:48 ID:V5h6MCPP
>>623
まずフリーのDAWをDLしてきていじくり倒す。物を買うのはそれからでいい。
逆に「ある程度の知識」が無いうちに大枚はたいて豪華に買い揃えても
自分が思ってる方向性には向いてない機材を買ったりして失敗する。
626名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 10:17:29 ID:R+dL1Ta3
サンコス、お前らにしては上出来だな
627名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 10:20:01 ID:V5h6MCPP
>>626
まあどうせたいした曲などできないだろうがせいぜい楽しめ、バカ野郎w
628名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 11:27:02 ID:3oVr0iyG
>>610
適当に作ったものですが・・・処女作ですw
http://u3.getuploader.com/gillthim/download/56/%E5%87%A6%E5%A5%B3%E4%BD%9C.mid
629名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 11:34:16 ID:V5h6MCPP
>>628
midiではキミと同じ環境を持っている人じゃないと再現できない。
音声で録音してダウンまでやって再うp
630名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 11:45:11 ID:3oVr0iyG
>>629
dominoでダウンって出来ますか?
貧乏厨房なもんで・・・それにダウンの仕方もあんまし理解仕切れなかったです;;
631名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 11:59:23 ID:V5h6MCPP
>>630
domino はMIDIを走らせることしかできないので音声の録音はできない。

「ダウン」=トラックダウンの意味。音声にしてから最終的にエフェクトなどをかけて
音量などを調整して完成品を作る事・
632名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 12:05:12 ID:iP9Dk8O3
>>631
GM音源ならサウンドエンジンフリーでできるじゃん。
VST環境だったら、ホストに録音機能あるし
633名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 12:13:19 ID:Hq3fe1gG
>>632
>GM音源なら
>VST環境だったら
それがどのようになっているのか分からんからMIDIで上げるのは止めてくれと。
あと、音源は正しく揃ってもエフェクトやバランスの状態は作った本人がミックスしないと
MIDIをDLしただけでは再現のし様が無い。
634名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 13:19:51 ID:3oVr0iyG
ミュージックスタジオプロなんとかってソフトでダウンできますか?
一応インスコしておいたのですが・・・
635名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 13:26:02 ID:d4wda/Jy
>>634
そいつに作ったmidiデータを読ませてシンセを鳴らして録音して、「音(wav)」にしてからトラックダウン。
636名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 17:48:18 ID:cNBn+TzX
オーディオドライバーってのがよくわからないのですが、自分が使ってるものはどうやって調べればいいの?
637名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 18:05:35 ID:XFppnENx
数日前にUS−144MK2での音声録音方法の質問をした者ですが
後日XLR端子を買いました、MICINにマイクを挿しPHONESにヘッドホンを挿し
USBでPCとI/Fを繋ぎました

しかし状況は変わらず音声録音はできませんでした
どうしたらいいんでしょうか。
638名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 18:17:34 ID:TAcKN5pw
>>637
だから、メーカーに電話してイチから教えてもらえってば。
ここで話してるだけではドライバーがどうなってるかとか何もかも全くわからんから。
639名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 18:22:37 ID:XFppnENx
やはりメーカー側じゃないとわからない
ドライバー関係の問題ですかね・・・
すいません、録音できなくて焦っていたもので

メーカーに問い合わせてみます、お騒がせして申し訳ありません。
640名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 18:30:27 ID:FBlDR3bv
付属の説明書通りにやれば出来るんだが・・・
641名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 18:32:30 ID:TAcKN5pw
>>639
あせり過ぎ。焦ると余計訳が分からなくなるから始末が悪い。
普通の今時のWindowsのPCを使っているなら普通にやれば録音できないはずが無い。
キミの知識不足のせいで必ずどこかのセッティングが間違っているだけ。
なので、焦らないで、まず月曜までに自分のPCのスペックやら
何がどのように繋がっているのか簡単にメモを作って頭の中を整理しておけ。
で、電話した際、
まず「説明書どおりやったのですが録音が出来ないので録音の仕方をイチから教えていただけませんか?」という
姿勢で相手の話を聞く。端っからワアーっと焦って話しても相手が混乱するだけ。
642名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 18:40:33 ID:Livu3rSx
>>637
US-144mk2を所持はしていないが、とりあえずレスしておくよ。

US-144mk2の MIC IN L にマイクを接続して、INPUT L のつまみを MIC の方にめいっぱい回したかな?
SoundEngine内の録音タブの録音デバイスを US-144mk2 にして、マイクに話しかけるとレベルメーターは上がるかな?
643名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 19:09:44 ID:JJh0qxI/
音源モジュールについて質問させてください。
Xtreme Lead-1という音源を手に入れたのですが、自分の使っている
SC-8850などと接続方法が違うみたいです。どう接続したらいいですか?
オーディオインターフェイスはFA-66とUA-4FXを所有しています。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 19:56:43 ID:DKC2eyTn
>>643
Xtreme Lead-1のMIDI INとFA-66のMIDI OUTを接続(制御信号)
Xtreme Lead-1のOUTPUTからFA-66のINPUTに接続(音声信号)
DAWでMIDI OUT・オーディオINをFA-66に指定
オーディオトラックのINPUTにFA-66を指定
MIDIトラックのOUTPUTにFA-66を指定

UA-4FXは必要なの?
645名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 21:05:51 ID:JJh0qxI/
>>644
接続できました!ありがとうございます
UA-4FXはFA-66を手に入れてからまったく使ってないです
646名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 21:11:06 ID:jp8sSenu
>>481
>>482
すごい遅レスごめんなさい。

とりあえずPADってやつかトランスかますかして頑張ってみます。

それでも音色変わっちゃうようならスタジオ借りて地道に録ります。

ありがとう。
647名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 10:47:57 ID:DgWb24+R
流れぶった切りでスマソ。

KORGのNANOPADを購入したんだけど、これをサンプラーみたいに使いたいんだけど、上手くいかなくて…。
用途的には、その場で殺陣にあわせて音をPC、NANAOPADから音を出した言っていう感じなんだけど。

いまいちググッテも分からなかったので教えてください。
648名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 10:54:16 ID:dl8yuoeY
>>64
適当なサンプラーにサンプル振って、それを各パッドに割り当てればいいじゃない
649名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 10:55:17 ID:2ScO0t1j
>>647
使う音ネタを自前で用意してあるなら、
フリーのVSTサンプラーで事足りると思う。
もちろんレイテンシ対策にASIOドライバも導入してね。
650名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 10:55:39 ID:DLPH8g4C
NANAOPADから音は出ないだろ
651名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 11:09:38 ID:DgWb24+R
>>650
各パッドに割り当てる方法が上手く分からん。正直初心者なので…。>>649の出てるソフトで上手く出来るのかしあ?
652名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 11:16:59 ID:dl8yuoeY
nanopadもってないからわからんけど
KORG KONTROL Editorで設定するのが先じゃねーの?
653名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 11:26:18 ID:/pcVZb60
>>602
レスありがとうございます!
わかりにくくて申し訳ありませんでした!
SONAR LEの機能自体は文句無いんですが、
SONAR LEのプラグインシンセで作曲しても音がしょぼいといいますか・・・
トラック制作においてもっといい音色がほしいんです!

PCは収録の時にプラグイン等を追加すると
もう重くて作業できません・・・
そこでCPU等のスペックをあげたいんです

>>603

レスありがとうございます!
なるほど近くの電機屋で作ってるPCなんで
付け足すなどはできなんじゃないかと思います!
i7-860には劣るけどi5-なんとかって
CPU搭載のPCなら見た気がします
勉強になりました!
検討してみます。


654名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 11:32:48 ID:dl8yuoeY
>>653
SONAR 6LEは普通にwin7で動くよ
もっと古いSONAR 4LEだって動く。

音源はとりあえずフリーのプラグイン漁ればいいんじゃないかな。
ヒップホップだとサンプルとかのほうが便利だとは思うけど。
655名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 13:48:31 ID:/pcVZb60
>>654

レスありがとうございます!
そうなんですか!?
公式サイトに
非対応って書いてあった気がしましたが勘違いだったみたいですね・・
ならとりあえずPCだけ買って
プラグインはフリーでやりくりしてみます。

DAWってシリアルナンバーとかありますが
移しかえれるものなんでしょうか?
656名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 14:01:14 ID:dl8yuoeY
>>655
SONARだったらレジコをメールで受け取ってるでしょ。
それをまた入れればいいだけ。

以前のセッティングとかは該当するフォルダなり移せばいいよ。
657名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 14:24:03 ID:E4lBJZy9
>>652
上に挙げたの以外で必要なソフトって何があるかもさっぱりサンで。
658名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 14:59:01 ID:NcsgyCKA
オーディオI/Fも使わずASIO4ALLでヘラヘラやってたんですが、
モニタースピーカーを購入したのですが接続ケーブルは入っておりませんでした
つまり定石的にはXLRケーブル2本とオーディオI/F買えって事でいいんですよね?

スピーカーのINPUTはXLR端子?とフォーン端子?があります
659名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:04:48 ID:qs734oy4
>>658
いや、別に「音を出す」だけでいいならオーディオI/Fなんて要らんよ。
PCのラインアウト(ミニジャック)をスピーカーのフォーンINに繋いでやれば
音は出る。XLRである必要性も全くないし。
660名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 15:32:10 ID:dl8yuoeY
>>657
KORG KONTROL Editorって同梱されてない?
ないなら、KORGの

http://www.korg.co.jp/Support/Download/list.php?product=300

から落として
661名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 16:04:16 ID:NcsgyCKA
>>659
あ、そうなんですか、素早いご回答ありがとうございます
それはフォーン―ミニジャックのケーブルを買うって事ですよね
でも折角こんなスピーカー買ったんならオーディオI/F通さないと勿体無いですか?

どこかでフォーン端子がバランス入力云々で普通はしないーみたいな事読んだ記憶があるんですけど
それと将来性も考えればやはりオーディオI/F買ってXLRで繋ぐのが妥当と考えているのですがいかがでしょうか?
662名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 20:51:44 ID:3wBNhNcC
MIDIキーボードあるのとないのとじゃ耳コピの効率がかなり変わる?
663名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 22:20:05 ID:u95qM223
キーボードあっても全く弾けないと意味ないよね
弾ける人なら格段に変わりそうだけど
664名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 22:30:18 ID:qYi1i1Cr
リアルタイムでバリバリ弾けなくても、コード押さえられる程度でも効率上がると思うけどね。
665名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 22:39:04 ID:u95qM223
コードも知らない初心者だとしたら?
666名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 22:44:37 ID:nUiH0goi
この板で使われてる「割れ」ってどういう意味??
667名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 22:50:30 ID:Rug2uYM7
>>666
PC初心者板池
668名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 22:54:56 ID:Rug2uYM7
ってかググレば一番上に来るじゃねーか!
ほんと検索くらいしてから質問しろよ!
669名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 23:20:13 ID:ydAhR2Wt
>>665
それでも右手でメロディーだけでもゆっくり弾ければ
ただ打ち込むよりは大幅に効率が上がる。
PCのキーボードにはベンダーもモジュレーションホイールも無いので
その辺も加味しても鍵盤はある無しでは大きく違う。
あと、オートフェーダー(フィジコン)もあると言う事無し。これも有ると便利すぎる。
670名無しサンプリング@48kHz:2010/02/14(日) 23:59:51 ID:X2J1b6q3
そのうちスクリーンマルチタッチで
スクリーン上の鍵盤をポリフォニックで弾いて入力できるようになる悪寒
671名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 00:15:35 ID:gIRBT7S7
>>670
垂直に立っている鍵盤は弾き辛いこと山の如し。
672名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 00:22:45 ID:yFfMF8NT
>>671
手の脂が画面を侵略すること火のごとし
673名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 17:49:30 ID:eJ6KtZpv
NIのBANDSTANDと言うソフトが5,500円だったので買ったのですが、
これはもしかして128個しか楽器音が無いんでしょうか。
674名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 17:53:56 ID:4VAk3dbt
GMマルチ音源モジュールだもの
675名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 19:58:44 ID:cAm5nlBm
TTSよりは使える
676名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 21:08:16 ID:wPVWa4da
>>673
128+ドラムキットかな
GMの「とりあえず音源」としては、まあまあ使える
677名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 22:59:05 ID:9is0H0UG
キーボードのアナログ出力からPCのアナログ入力の繋ぎ方で
リアルタイムにエフェクトをかけてスピーカーに出力することは可能ですか?
VSTHost等を試してみたのですが、どうやらアナログ入力ではできないようで・・・
678名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:11:05 ID:isxGux45
質問させてください
【OS】Win XP
【CPU】Pentium4 3GHz
【使用DAW】Timidity/mino式シーケンサ
【音源】SGM180 v1.5/Steinway Grand Piano 1.2
【音楽歴】幼稚園よりピアノを少々・・・しかし最近はもっぱら聞いてるだけorz(ほぼクラシックのみ)
【PC歴】8年くらい?
【出せる金額】¥0

フリーのサウンドフォントで、クラシックに使える管弦楽器のおすすめをお願いします
・・・テンプレは読んだのですが・・・sf2-midiでもどの音源がいいのかわからずにいます・・・

SGMでもデフォルトのMicrosoft(ryと比べれば雲泥の差で、自分如きがSGMよりいい音源を、なんてのはバチあたりですが、もしできることならクラシックと相性のよい単体音源を使いたいと思いまして・・・

「この楽器はSGMで満足しとけ「この楽器はこっちに差し替えた方がいい」等、よろしくお願いします
679名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:14:02 ID:Pqs4axGH
TASCAM US-100は、XLR入力とRCAピン入力の同時使用は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
680名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:50:49 ID:wPVWa4da
>>677
使うDAWによる
681677:2010/02/15(月) 23:55:24 ID:9is0H0UG
>>680
不可能なことではないのですね、ありがとうございます!
可能なDAWがわからないのでとりあえず手当たり次第にやってみます。
Audacityがどことなくできそうなので、色々いじってみます
682名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 00:12:21 ID:XDSSOF+w
>>678
Sound Font 総合スレ7あたりで聞いた方が詳しいと思う
あとは
Today's SoundFontていうレビューサイトを参考にするといいかも
683677:2010/02/16(火) 00:50:21 ID:ZeLoOH7m
色々試してみたのですがどうにもわかりません・・・
何かオススメのDAWはないでしょうか?フリーであれば助かります。
684名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 09:16:36 ID:5lOyqz3+
>>683
目的がわからないけど
中古の単体エフェクターでも買ったほうがいいんじゃないの
685名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 11:17:30 ID:ciAj5Mby
ちょっと質問させてもらいます
ある曲をカバーしようと思っているのですが
現在の自分の環境で再現できそうなのか教えてください
まず現在の環境ですが

DAW:Cubase Es4
audio I/F:yamaha AudioGram6
ハード音源:Sc88Pro yamaha CSx1(弾けないので音源として使用)
ソフト音源:synth1

カバー曲は昔のユーロビートを今っぽくした感じで
ぶっといシンセリードとかは入ってないです(歌メインの曲)
音色的にはバリバリの電子音って感じです
こういうジャンルの曲はあまりやったことがなくて勝手がいまいち・・
そっち系やるならこの音源ないと話にならん とかありましたご教授ください
貧乏なのでフリーだと助かりますが安価なら購入可能かもです
シーケンサもあったほうがいいのでしょうか?
今まではDAWでそのままMIDIデータなども作成してましたが
686名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 11:46:55 ID:Ypu6DyKh
まずやってみたらいいじゃん
687名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 11:54:00 ID:CUuekh7x
ハチプロの万能っぷりには世界が泣くレベル
688名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 12:43:40 ID:sPOrJSs/
>>685
当時のサウンドがやりたいなら、当時のシンセ使うのは正確だと思うよ。
というか、シーケンサソフトも無いの?
俺のはレコポと98エミュでちゃんと動いてるけど。
VSTI環境でも問題ないけどな。
ただし、VSTIとハード音源とは同期が取れない。
理由は、ASIO環境じゃないから。
まぁ、それでもごまかせない事はない。
一旦ソフト音源とハード音源を別のWAVにして、
DAWでコピペ感覚でMIXするんだが、くそめんどいw
これじゃ制作意欲は無くなる。
なので、ソフト音源・ハード音源の同時演奏はやめた方がいいよ。
689685:2010/02/16(火) 14:19:47 ID:ciAj5Mby
レスありがとうございます

ご指摘の通りハード音源は面倒なことになってます
フリーのドラム音源いくつか試してみたのですが
いまいちしっくりこなくて結局88proに頼ってたりします
ハイハット、スネア、キック・・・と順次WAVにして貼り付けてMIX
という根気のいる作業しております
シーケンサソフトは以前はcakewalk homestdioを使用してたのですが
Cubase内臓のシーケンサで特に不都合なかったのでお蔵入りしてました
Reasonとかいうソフトはまたぜんぜん違ったアプローチになるのでしょうか?
そっち系に向いてるような話を聞いたことあるのですが
690名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 14:27:53 ID:wS9cr3Vm
シンセ音ってのはやっぱり自分で作っていかないと。
音源をあれこれ試すよりも、synth1でもいいから
ひとつのシンセを研究してやっていったほうがいいと思う。
691名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 18:25:52 ID:w4prdq0f
Cubase5を使ってるのですが、ドラムを打ち込みで作った場合
サビ前の2拍だけEQかけたようなシャカシャカ音にしたいのですが
そういった事ってできるんでしょうか?
それともそこだけ書き出して加工したwav素材を貼っつけるのが普通ですか?
692名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 19:13:17 ID:CUuekh7x
Cubaseは範囲を指定してエフェクト掛けられないの?
693名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 22:26:58 ID:x7dE4HjA
【OS】 windows vista
【CPU】 intel(R)Core(TM)2Duo
【使用DAW】 MUCIC CREATOR4
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】 sc-55mkU
【その他機材】 鍵盤はローランドのAC-33
【音楽歴】 クラシックピアノ10年程。機械を使う音楽は初めてです。
【PC歴】 ネット見るぐらいで3年程。
【出せる金額】 〜1万円
【質問/問題点】 MUCIC CREATOR4での録音ができない。
【その他・求める結果など】インストールしてセットアップの手順分踏んで
デモ曲の再生などはできたのですが、鍵盤で弾いた物が録音できません。
今付属のインターフェスを音源につないでるのですがそれがあってるのかも分かっていません。
今後、鍵盤で入力した物を編集したり保存したりしていきたいと思っています。
アホみたいな質問してすみませんが、よろしくお願いします。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 22:50:40 ID:LlG18NPo
>>693
【音源】 sc-55mkUとあるけど、これを録音したいってことなのかな?
外部のハード音源だとハード音源のオーディオアウトをオーディオI/Fなりに繋がないとだめだよ。
MIDIはあくまで演奏情報しかやり取りしないので、実際の音はやり取りは別途で繋ぐ必要がある。
sc-55mkUなら赤白の端子からステレオミニジャックかにしてPCに戻すって手もあるかも。
695名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 23:46:16 ID:R2Tk1dH6
ACID studio6を使っています。
生楽器を録音して素材を作っているのですが、
打ち込みのドラムなどと合わせると微妙にタイミングがずれてしまいます。
生楽器と打ち込みをぴったり合わせるには
録音した楽器の音を切り刻んで間を詰めて合わせるしかないのでしょうか?
ACID Pro7に乗り換えてオーディオクオンタイズ機能を使えば
軽微なずれなら治せますか?
696名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 23:56:50 ID:5zcU7LET
>>695
>音を切り刻んで間を詰めて合わせる
サスティンのある楽器は切ることはできない。
打ち込みを先に行って、後で生ドラムを録っているなら
既に打ち込んだ音とクリックを聞きながら録音しないと合わせられない。
先に生を録って後で打ち込むなら波形を見てタイミングを合わせて打ち込むしかない。
普通は前者の録り方をする。
697名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 00:01:40 ID:R2Tk1dH6
>>696
なるほど。
ドラムは打ち込みで、
クリックを聞きながらピアノを生演奏して録音しているのですが
裏打ち等で演奏の未熟さからすこしタイミングがずれてしまうんです。
698名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 00:08:33 ID:5zcU7LET
>>697
さっきと話ちゃうやんかw
さっきは「打ち込みのドラム」って言ってたクセに
今度は「ドラムは打ち込み」になって
ピアノが生演奏なのかよw

まあどっちにしてもだ「打ち込みに生を合わせる」のが基本。
故に「ヘタっぴは合わせられない」って事。
699名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 00:18:58 ID:izo5Lzfm
>>698
文章を推敲してたら余計におかしくなりました。お恥ずかしいです。
へたっぴには合わせられないんですね。どうもありがとうございました(´・ω・`)
700693:2010/02/17(水) 00:39:56 ID:EwFmZ1t/
>>694
丁寧にありがとうございます。
今ある物ではダメって事ですよね?
PCに戻すというのを考えてみます。ありがとうございました。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 02:04:48 ID:Ba+pVsum
2ch以外でDTM関連の情報が充実してる掲示板とかってありますか?
702名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 02:29:11 ID:i6epoKlw
モニターとオーディオインターフェイス買いました
インターフェイスのTRSアウトとモニターのTRSインに、バランスって書いてあるんですけど、
手持ちのアンバランスケーブルで接続しても問題無いですか?
703名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 03:35:24 ID:rjeUbYLE
>>683
フリーものなら、Reaper ver0.999
704703:2010/02/17(水) 04:05:58 ID:rjeUbYLE
>>683
あー、試しに今確認してみたけど、VSTHostでもできたですよ。バージョンは1.47。
ただ、オーディオインターフェイスの絡みもあるだろうから>>683さんのところでもできるかどうかは
わからないです。
ちなみに当方のオーディオインターフェイスは UA-101です。
705名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 04:42:53 ID:Qhghdlfn BE:483629292-PLT(19000)

win7の64bitでcubase5の32bitを使ってます
オーディオインターフェイスにE-MU0202を使用しているのですが、
cubaseを立ち上げてしばらくすると酷いノイズが発生してしまいます

youtubeやiTunesなどの音楽プレーヤーなどではまったく問題ないんですが何が原因でしょうか?

ドライバを再インストールしたりバッファサイズ弄ってみたりしましたがサッパリです
706名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 07:45:35 ID:UuZ9CLt/
>>705
「しばらくすると」と言ってるあたり、何かプラグイン立ち上げてるように見えるが
そっちの問題じゃないか?
707名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 10:33:44 ID:1s1EvXFz
>>689
Reasonは音源だと思ったほうがいいよ。
基本的に付属音源のみで追加してプラグイン音源鳴らすこと出来ないから。

88Proでガンバレ。
似た音源漁ってると音源だらけになって金欠になるから..
708名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 10:36:08 ID:1s1EvXFz
>>691
> それともそこだけ書き出して加工したwav素材を貼っつけるのが普通ですか?

うん、オートメーション等使うよりch分けたほうが大概楽だよ。
709名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 10:40:50 ID:1s1EvXFz
>>702
> インターフェイスのTRSアウトとモニターのTRSインに、バランスって書いてあるんですけど、
> 手持ちのアンバランスケーブルで接続しても問題無いですか?

TSケーブルなら問題ないが3dBほどゲインが落ちるはずだしせっかくだからTRSケーブル買えよ
710名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 17:18:33 ID:i6epoKlw
>>709
ざっす!!
711名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 20:22:06 ID:Qhghdlfn
>>706
いえ、synth1を1台だけ立ち上げててもなってしまいます
なんというか急にノイズまみれになってCubase中の音という音は全て死にます

でもiTunesやYoutubeなどを再生すると問題ないんです
712名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 21:21:36 ID:2r+mtG3w
>>711
PCのメモリとCPUの詳細をだな・・・
713名無しサンプリング@48kHz:2010/02/17(水) 22:32:30 ID:Qhghdlfn
>>712
すいません
CPUはCore2Quad Q9550のメモリは6GBです
714名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 01:42:41 ID:vZcrtO0D
【OS】 windowsXP
【CPU】 core2duo E6750
【RAM】 2M
【使用DAW】domino cubaseLE
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】 microsoftGS YAMAHA XG-50
【その他機材】 ギター
【音楽歴】 1年と4ヶ月
【PC歴】 5年くらい
【質問/問題点】
dominoで打ち込んだmidiデータをcubaseLEに移して編集したいのですが、やり方がわかりません。
midiYokeという仮想ケーブルと使うとできると聞いたのですが、その方法がいまいちよくわかりません。どなたか
ご教授してくださいませんか?
【その他・求める結果など】

715名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 02:37:54 ID:g2WA9bnj
メロダインを今まで使ってたんだが、これってwavをmidiにすることってできないの?
716名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 02:39:28 ID:g2WA9bnj
あぁすまん自己解決したw
717名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 02:41:34 ID:KbPRh5ZQ
Domino→SMFで書き出し→CubaseLEのアイコンにD&Dじゃだめ?
718名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 12:59:35 ID:ZxwzopVo
>>709
めちゃくちゃなこと教えるなw
わざわざTRS買う必要なんて何も無いだろ
719名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 15:04:02 ID:DTYgLRXv
インターフェイス選びのアドバイスをいただきたいです.

現環境というか,所有しているのは,
[key]YAMAHA CP-33
[PC]Windows デスクトップ機  CPU 2.1G×3 MEM 4G
MacBook CPU Core2Duo 2.3G×2 MEM 2G
です,

用途は,
PC上で再生するバッキングに合わせてキーボード内蔵音源で演奏+録音
MIDI打ち込み
MacBookと接続し,ソフト音源を利用したライブ演奏
などです.

予算はあまり考えていませんが,なるべく安くすませつつ,ライブ演奏における音ずれなどの致命的
な欠陥がないようなものが理想です.

一度デスクトップ機とCP-33のUSB端子同士を直接接続し,出入力を共にCP-33にしたところ,打鍵と
発音にかなりのラグが出ました.
720名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 15:11:25 ID:M7pA1BhT
無難すぎてつまらないかも知れないけど
UA-25EXをお勧めする
CP-33をMIDI接続出来るしWINもMACも両対応してる
721719:2010/02/18(木) 16:19:40 ID:DTYgLRXv
>>720
どうもです!
722名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 16:29:55 ID:M7pA1BhT
>>721
付属のsonarLEはMACに対応してないから気を付けて下さいな
723名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 17:03:56 ID:kLtSBsht
>>718
そうなの?
どっちなんだ…
724名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 17:15:45 ID:GsIiUMvF
>>723
>>718ではないが少なくとも>>709は「メチャクチャ」な事は言っていないのと
>>709>>718両者とも「TRSの必要は無い」或いは「TSケーブルで問題ない」=「TSケーブルでOK」
という見解は一致している。
俺も「TSケーブルでOK」に同意。どうせ家の中でI/Fとスピーカーの間なんて3mの距離も無いんだろ?
そんな短距離の中でノイズを拾うような強力な電磁ノイズが発生しているような環境ならバランス接続も
考慮の必要性があるが、大抵の家庭でそのような問題のある家庭は非常に稀。故に
「TSケーブルでOK」どうせ音の違いなんてわからないから。


725名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 17:27:20 ID:kLtSBsht
>>724
TRSの方がノイズが乗りにくいってことは知ってるんだけど、違いってそれだけ?
3dB音が小さくなるってのはまじなの?
726名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 21:47:20 ID:l3NcaMkj
>>725
うん、違いはそんだけ。
俺はどっちでも好きにすれば?って感じだが。

ただし最近のバランス出力はオペアンプを二個使った電子式平衡出力で
HOTなりCOLDなりをGNDにショートさせても問題ない回路になっているが
パワーアンプなどでどちらかの出力でもGNDにショートさせてはヤバイ場合もある。

3dB小さくなるか否かは出力回路次第で、オペアンプのNFB(ネガティブフィードバック)が
HOT、COLD共にお互い相手のオペアンプにもNFBされるような回路だと
HOTかCOLDをGNDに落としてアンバランスにしても3dB小さくなったりしない。
727名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:13:59 ID:xsMOvFhX
よくミックスの解説で定位を50-50のように表しているものがありますが
これは残響などを含めた音像?が左右50ということなのでしょうか?
80-80とかになるとどうやって広げたらいいんだろう、自分の使ってるピアノ音源をステレオ録音しても精々30-30って感じです・・・

それとも2トラック使ってそれぞれPANを左右50に振るということなのでしょうか?

ミックスの勉強ははじめたんですが、色々混乱してきてしまった・・・
728名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:26:02 ID:MzkICjD3
今のPCがノートで安定しないのでPCを買い換えるんですが以下の機種のどちらかで悩んでいるのですが
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/studio-xps-8100/pd.aspx?refid=studio-xps-8100&s=dhs&cs=jpdhs1&~tab=recommendedtab
の機種でも後悔しなくて済むスペックでしょうか?

それともどうせ買うなら↓にしておくべきでしょうか?
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/desktop-studio-xps-435/pd.aspx?refid=desktop-studio-xps-435&s=dhs&cs=jpdhs1

使うDAWはSONAR PE8です。宜しくお願いします。

729名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:31:17 ID:2kVJd1Am
XPS買うなら自分で組んだらいいんじゃ
730名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:36:43 ID:kLtSBsht
>>726
うおー、わかんねー!w
GNDはGROUNDかな?詳細に答えてくれてほんとありがとう
731名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:54:12 ID:MzkICjD3
>>729
有難う御座います。
自作は全くした事がなくて、勿論出来る限り安く済ませたいんですが…。
このスペックで自作だとおいくらくらいになるんでしょうか…
732名無しサンプリング@48kHz:2010/02/18(木) 23:58:16 ID:t3m1QOPt
>>731
安くなるけど、起動できない時はどんまい
733名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:13:18 ID:XU0HN9du
>>727
50/50=50%:50%=5:5=中央
80:80なんてものはない。100:0までだ。
734名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:16:13 ID:91MuDETk
メロディーだけ打ち込んだところ曲のテンポとプロジェクトのテンポがあっていなかったのですが
プロジェクトのテンポだけ修正して打ち込んだメロディーのテンポに反映させない方法はありませんか。

最初にテンポ調整しないとダメだ何てしらなかったよ・・・
735名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:20:21 ID:1hEY+cTy
midiキーボードについてきたソナーLEを使おうと思っているんですが
これは製品版と比べてどのような機能が制限されているんでしょうか?
ご教授お願いします。

736名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:34:18 ID:ulkq9q+J
>>735
オーディオトラックとMIDIトラック数が制限されていたり
同時使用可能シンセ・エフェクト数が制限されていたり
挙げるとキリが無いけど初心者には不便は感じないと思う
付属音源のD-PRO LEも充分とは言えないが無難な音
737名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 01:12:45 ID:1hEY+cTy
>>736
ありがとうございます!
早速使ってみます
738名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 02:11:20 ID:+vRIxDsb
コンピュータを使ってインターネット経由でアクセスしています。
どうやったらDTMになりますか?
739名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 02:16:13 ID:rCksWsnF
>>738
「DTMになる」の意味を詳しく
740名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 02:18:22 ID:+vRIxDsb
>>739
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
ここに繋がらないのですが?どうしたらいいですか?
741名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 02:18:36 ID:Ylq0VJUV
これはまたぶっ飛んだ質問がきたもんだ
742名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 02:26:54 ID:uPf67w0W
>738の日本語はともかく、http://dtm.ojaru.jp/index.htmlを踏んでも繋がらないことは確かだ
メンテ中とかかな。
743名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 02:27:34 ID:ulkq9q+J
今見てみようとしたが俺も見れなかった
鯖ダウン?
744名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 02:28:37 ID:c0ihat2q
俺も繋がらないわw 回復するまで待て
745名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 04:40:47 ID:SnWkpjum
NINJA TOOLSは昨日の22:00から今日の7:00までメンテ。
746名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 08:26:02 ID:gvjM+LIG
この質問ga最初のレスで分かったらエスパーなんてもんじゃない
747名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 10:13:27 ID:NuJ5mvGo
日本語不自由すぎワロタwwwwwwwwwwwww
748名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:06:25 ID:lyHTCcFR

質問させてください。
マルチ音源とMIDIキーボード買おうと思っているんですが
MIDIキーボードは何鍵あればオクターブシフトせずに使えますか?
楽器音では無く、ドラムセットや複数の音が入った効果音などは
一般的に何鍵のキーボードで打ち込むことを想定しているのでしょうか。
それによって何鍵のMIDIキーボードを買うかの条件にしたいと思っておりますので
教えてください。
お願いします。
749名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:14:12 ID:yq/uUZeW
絶対音感がないので鼻歌で音階が出るソフトが欲しいです。
ソング頼太は自分のPCで動きませんでした。ビスタ64ビット。
シンガーソングライター買うのは面倒です。
他に何かありませんか?

ビスタ64ビットでソング頼太の動かし方でも結構です。
750名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:14:57 ID:f8FHdiWn
音源によってまちまちだし、音源によっては複数マップを持ってるやつもあって
GM配置のマップから独自のリアルタイムを重視した広範囲にマッピングしたものもあるので、
一概にはこんだけの鍵盤数が必要とはいえない。
キースイッチがあるようなものなら低音いっぱいまでアサインしてある場合もあるし。
なにがなんでもシフトするのが嫌なら88鍵。
ほとんどカバーできる→76鍵。
最低限シフトする必要があるかも→61鍵,
シフトする必要がある→上記以外。

こんな感じだと思う。
というか具体的な音源名をだせばユーザーの人が教えてくれるかもよ?
751名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:18:30 ID:AUMshNGT
>>748
>MIDIキーボードは何鍵あればオクターブシフトせずに使えますか?
曲の全音域が1オクターブ内に収まるなら1オクターブあればいいんじゃね?
或いはクラシックのピアノ協奏曲のようなものをリアルタイムで弾いて打ち込もうと思ったら88鍵無いと
足りないでしょ。

>ドラムセットや複数の音が入った効果音などは
一般的に何鍵のキーボードで打ち込むことを想定しているのでしょうか。

そんなの好きにしろ。
BDがC、SDがC♯、HHがD・・・なり自分の打ち易いように適宜割り当てればいいだろ。
752名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:23:48 ID:ewdmC3lK
>>749
お前のような奴は一生1曲もつくれん
753名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:26:34 ID:yq/uUZeW
うるせえハゲ。質問にだけ答えろ
754名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:30:03 ID:AUMshNGT
>>753
じゃあ代わりに私がお答えします。
絶対音感がない人の歌う鼻歌は1/4音階や1/3音階が平気で混じりますので
鼻歌ソフトは正しく音程を認識しません。おそらくメチャクチャな曲ができるでしょう。
まず絶対音感を養ってください。
755名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:32:47 ID:gvjM+LIG
ある意味正解だな
努力なしでは何もつかめんよ
756名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:32:50 ID:QFirlIp+
やなこった。
おめこそ消えろハゲ。
757名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:35:28 ID:yq/uUZeW
つかえねーやつらだな。
なにが初心者質問スレだよwきえろ
758名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:37:43 ID:NuJ5mvGo
だってーwwwwwしかたないじゃないっすかぁwwwwww
SSW買うのすら面倒とかいわれちゃったんだからぁwwwwwwww

というかぁ〜wwwwwww未だに絶対音感とか鼻歌入力で曲がつくれると思ってる人がいたんっすねwwwwwチョリッスwwwww
759名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:38:09 ID:90pT2JAg
>>753
ほとんどの人間は絶対音感などありません。
音を並べたいなら相対音感があれば大丈夫です。
鼻歌を録音して一音ずつ聴き比べてみましょう。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:56:49 ID:ayTtDHHY
絶対音階を把握してないと、カミングアウトしちゃったプロが居たな、それもかなり売れてた人が。
ポがつくとこだったか、ケがつくとこだったか。

まぁ、変な調律でも、パソコンで作れば簡単に変換できるから問題無いけど。
761名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 12:17:08 ID:yq/uUZeW
大体メロディ思いつくのに絶対音感なんか必要あるかぼけ。
何が努力だ。作曲ってのは才能なんだよ。

努力で小室になれるか?久石になれるか?
なにも分かってないやつらだ。
762名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 12:23:12 ID:QFirlIp+
>>761
自分がそんな才能を持ってると思ってんの?
鼻歌でないと打ち込み出来ないと言ってる人が?
笑わせるぜ
763名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 12:23:50 ID:ne4JDl1h
絶対音階ってなに?
絶対音感とは違う話だよね?
764名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:04:43 ID:ulkq9q+J
残念ながら本当に使える鼻歌ソフトは無いんだ
そこそこ使えるのはsonar8に付いているV-VocalのPitch to MIDIがマシかな
http://mnavi.roland.jp/computermusic/200803_02.html
使いこなすのが大変だけどね

一番無難なのは歌声を録音して譜面に出来る友人を作ることだな
まあその性格じゃ友人なんか出来ないんだろうけどね
765名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:09:40 ID:ayTtDHHY
安い鍵盤買って、一本指作曲で良いからやってみれ。
ドの位置さえ把握してれば、なんとかなる。
音感と鍵盤配列は繰り返してるうちにわかってくるはず。
766名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:19:25 ID:yq/uUZeW
じゃあ違う質問。

いいメロディが思い浮かびました。
主音コードはどうやったら簡単に分かる?
767名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:23:55 ID:zWKrTYFW
>>766
もうどっか行けよ。
768名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:25:49 ID:yq/uUZeW
質問してるのは俺だ。お前がどっかいけ
769名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:29:51 ID:yq/uUZeW
もちろんメロディは打ち込めるって話でな。
メロディくらい打ち込めるからw
770名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:32:35 ID:ayTtDHHY
>>766
まず、それに合いそうな単音をポンと鳴らす。
いくつか上がって来ると思うので、
その単音を基準にしてミだったら、EmかEを当ててみて、違和感が無い方を選ぶ。
その基準というのがルートと呼ばれるもの。
ベースの音もここから生成できる。

最初はこれで良いと思う。
繰り返してるうちに、何がハモるかは分かって来るよ。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:33:11 ID:ayTtDHHY
すみません質問です

シーケンスはデジタルパフォーマー5,13を使っています
プラグインを使いたいのですがMASやAUということは調べたのですが
どこでダウンロードしてどこのフォルダに入れるかわかりません

デジタルパフォーマーを詳しく解説しているサイトなどありましたら
教えていただけますか?

772名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:34:17 ID:QFirlIp+
>>768
リアルでおまえに会ってみたい
2chじゃ態度馬鹿でかいが
案外人前だと「さっきまでの威勢は何?」って感じの小心者だろ?
773名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:35:43 ID:ulkq9q+J
>>776
質問するのは構わないが態度が良くないな
それでは答える人もいなくなる

まず鍵盤楽器やMIDIキーボードを買って初心者向け作曲やコード理論の本を買う
メロディに合わせて3本の指でコードを弾けばあら不思議!

または↓を見ろ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2161286
774名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:36:24 ID:ulkq9q+J
>>766だった
775名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:41:27 ID:QFirlIp+
>>771
入れるフォルダはAUなら
ライブラリ>Audio>Plug-Ins>Components
MASなら
ライブラリ>Audio>Plug-Ins>MAS

有料無料にかかわらず山のようにあるプラグインの
ダウンロード先を全部ここに書くのは無理だろ
776名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:44:48 ID:yq/uUZeW
それくらい分かる。
「簡単に」って事だったが地道にやるしかないってことか。
俺はコードの1音づつを認識できるからそれらを一づつ組み合わせれば良いかなと思ったけど。
ただ鍵盤で試し打ちしてると全体のコードを忘れたり混乱してくるから、鼻歌ソフトが欲しいと思っただけ。
777名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 13:47:49 ID:ulkq9q+J
世の中簡単じゃないから面白い事もあるんだよ
778名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 14:00:53 ID:63KLFKRU
779名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 15:01:27 ID:ayTtDHHY
DTMドイツ語読みすれば、ダー・トー・マー
780名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 15:25:02 ID:c0ihat2q
ID:yq/uUZeW に才能が無いことは分かった
781名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 15:37:52 ID:5AA/VFKz
>>776
コードの1音づつを認識できるのになんでコードがわからなくなるんだ?
766で言ってる「主音コード」って言葉の意味もよくらからん。
主音ってその調性のT度の音だと思うんだが、
つまりお前はそれがわからないなら、自分がどの調で演奏してるかもわからないってことだろ?
作曲が才能っていうなら、自分のこと全否定してるみたいだから今すぐPC捨てたほうがいい。
782名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 15:37:59 ID:ayTtDHHY
>>775
解決しました。ありがとうございます


783名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 16:39:38 ID:1ycSRS2+
すいませんです先輩方。 アダルトDVDで男優さんの声だけ消すか もしくは限りなく声を小さくしたいの
ですがどのようなソフト使えばいいですかね? くだらない質問で申し訳ないです orz
784名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 16:46:24 ID:SgAQqTcu
>>783
DTMと関係無いだろ
785名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 17:21:40 ID:ayTtDHHY
いや、サンプリングデータに、ア〜ンとか言う声を入れたいのかもしれないぞwwwwww
786名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 17:26:32 ID:ulkq9q+J
なにその電気グルーヴw
787名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 17:56:56 ID:E8wD40rF
>>783
今時のプレイヤーならEQくらいついてるから、左からちょうどいいポイントまでどんどん下げてけ
EQ=イコライザーな。わからんかったらぐぐれ
788名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 18:00:15 ID:QFirlIp+
787はEQのカットだけで本当に声が消せると思ってるのだろうか
789名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 18:16:51 ID:ulkq9q+J
超高性能万能メカイコライザーZなんだよ
790名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 20:08:59 ID:E8wD40rF
>>788
男の声を小さくしたいならEQしかないだろ
Audiosculptなんて使えないだろ>>783には
791名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 23:12:55 ID:XFuIRiJQ
ボーカルを録音してオケと合わせた時DAW上ではなんとも無いのですがMP3にレンダリングするとところどころに「ぶちっ」っていうノイズが入るのは
どうすれば改善されるでしょうか?
使用DAWはACID Music Studio7.0です。
PCが結構古いものなので処理落ちでそうなるっていうこともあるんでしょうか?
792名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 23:19:38 ID:ampv1HSB
USB接続型のオーディオインターフェースは複数の同時使用ですか?
自分の想像しているのは

外部入力:UA-25EX
スピーカー出力:SE-200PCI LTD
ヘッドホンアンプ:DR.DAC2 DX

の予定です。
仮に同時使用が可能として、同時使用によるノイズの影響などはありますか?
793名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 23:36:05 ID:QFirlIp+
>>792
マックならDAW上でオーディオI/Fは何台でも同時使用できるけど
Winは出来ないんじゃなかった?
794705:2010/02/19(金) 23:41:03 ID:bU//Qhfh
すいません、>>705なんですけど分かりませんかね?、、、
オーディオI/FがWin7の64bitに正式には対応していない(Vist64bitには対応してる)みたいなんで
思い切って新しいオーディオI/F買ってみようかと思うんですが、意味なかったらと思うといまいち踏み切れません
オーディオI/F繋がないと問題ないし、DAW以外では特に問題ないんでオーディオI/FかDAWに問題あるとおもうのですが、

Cubase5は買ったばかりでしかも何度もインストールし直してるし、
オーディオI/Fは1年以上前だかに買って放置して埃被ってた状態だったので、ここはオーディオI/Fに問題ありと考えるのが妥当でしょうか?
795名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 23:43:50 ID:ampv1HSB
>>793マジですか…
win
796名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 23:45:18 ID:ampv1HSB
>>795すいません。途中でやってしまいました。
当方winを使っていています…

ありがとうございました
797名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 00:21:22 ID:+FIYXEwH
mp3化(変換)することをレンダリングとは言わないんじゃないかな
最近は違うのかもしれんが
798名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 00:33:52 ID:Y24Fd/z1
>>794
win7が問題だとは気付かないのだな
799名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 00:46:08 ID:zKyxCAqr
>>798
?win7正式対応のオーディオI/F買うって事じゃダメなんですか?
よく分からないんですが、windows7を再インスコしろって事じゃないですよね
800名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 01:35:28 ID:UkE6xGnH
質問よかとですか?
PCのサウンド音質向上のためにコレ↓買ったんだけど(USB外付けのものが欲しくて雑誌で結構上位の評価だった)、

UA-25EX
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/index.html


音質向上したんで基本的な目的は達したんだけど、これって他にもいろいろ使い道があるよね
自分は基本的に音楽制作とかしないんだけど、このサウンドデバイスを活かせませんか?
マイクを使って何かするっていうくらいなら素人の自分にも何か出来そうかなと・・・
でもニコニコで「〜を歌ってみた」っていうのがあるけど、あれは自分には向かないかなぁ・・・
こういう面白いことできるよ!っていうのがあれば、
是非教えてくださ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━い!!!
801名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 01:38:43 ID:tU2A2GpV
↑マルチすんなよ。カス。
802名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 01:40:11 ID:tU2A2GpV
803名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 01:42:13 ID:UkE6xGnH
あ、すいません。こっちで質問した方がいいかと思ったので・・・気が向いたら教えてください
804名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 07:23:58 ID:zh4QFanU
>>793 >>795 >>796
WindowsでもI/Fの同時使用できるよ
ただI/Fを指定できない(コンパネでデフォルトに指定したI/Fとしか入出力できない)アプリが
多いから同時使用できないように見えるだけ
805名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 09:29:13 ID:CBe3DmMK
全トラックローカットしてるのにスペアナ見ると
0〜60Hzが一番盛り上がってたりするのはなぜなのでしょうか…
ちなみにEQの後にコンプやらエフェクトを掛けてるのですが
それらに低域を足す要素があるんでしょうか
806名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 09:58:42 ID:6nc+9uTa
質問させてください。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou101629.wav
上記のファイルの約1秒目辺りに「プツッ」というノイズが入っています。
これを除去(もしくはごまかす)方法を調べたいのですが、このノイズは一般的になんと呼ばれているのでしょうか。
「ポップノイズ」や「クリックノイズ」という物が近そうですが、波形編集ソフト(Audacity・SoundEngine Free)で上記のファイルを開いてみても、「ポップノイズ」や「クリックノイズ」の特徴である、波形が大きく上下に触れている部分が見出せません。
このノイズの正体を教えてください。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 11:14:22 ID:soFTuDy1
>>806
まあ言い方は「クリックノイズ」のいいと思うが
>波形が大きく上下に触れている部分が見出せません。
というのは単に見方が甘いのだと思う。
聞く限り「Lchにのみ」「0.1秒以下の長さ」でしか入っていない。
逆に短いが故に切り取れる可能性は高いと思う。
もっと波形を拡大して「遅回し再生」をしながら、どの波形がこれにあたるのかを見出す。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 17:52:13 ID:MPT+kJI0
midiキーボード(使用してるのは、korg nano key,nano pad)にhddの中に入っているドラムスネア等の単音(wav,mp3音源)を鍵盤やパッドに割当てたいのですが知識が乏しい為、前に進めません。
ソフトサンプラーもうまく使えない状態で…。
このようなことができるdawやvstがありましたらご教授ください

809名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 18:06:23 ID:hlLdeI1D
>>808
どのDAWでどのソフトサンプラーを試してうまく使えないのかとか
何が分からないのかを書かなきゃ、アドバイスのしようが無いぞ

フリーだとLoopAZoidあたりが定番っぽい
810808:2010/02/20(土) 19:01:58 ID:KozvMkOP
811808:2010/02/20(土) 19:06:34 ID:KozvMkOP
ミスりました
>>809
live8は使ってみたんですけど重すぎてが動作に耐えられなくて…。
reaper(ver.0.99)とshortcircuitを使ってみたのですが音も鳴らないわ、パッド自体も接続できてるかわからないわで…。
812名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 20:13:56 ID:DL3YTuvm
813名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 20:47:03 ID:0MUQNhBh
変に重いソフト使わない限りmac miniぐらいのスペックで十分だよね?
むしろDTMにスペックなんか関係無いよね?
814名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 20:52:06 ID:hlLdeI1D
>>811
Liveが重すぎるなら他のDAWもだいだい重いと思うが……

どのDAWを使うにしても、使い方を覚えないと話にならないんで、とりあえず
まずは適当なVSTi(nanoに付いてるやつ等)を打ち込みで鳴らすところから始めて
それが出来たらKEYとかPADをつないで演奏してみて
その後でドラムサンプラーを使ってみる、というように
段階を踏んで覚えていけばいいんじゃないかな
815名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 20:52:30 ID:IUdMqM2h
>>813
>>5とか>>9とか。
816名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 21:07:34 ID:KozvMkOP
>>814
あんまり時間がなくて…。
こうパパッと覚えられないものかと。そういうものではないというのは理解しているつもりなのですが…。

とりあえずWAV音源とかだけでも割り当てられないものかと…。
817名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 10:02:23 ID:eSlEnwy2
【OS】 XP
【CPU】 intel M
【RAM】 1G
【使用DAW】 SSW8.0無印・sonarLE 
【Audio I/F・MIDI I/F】 0404USB
【音源】 KORG TR
【その他】 PCとのmidi送受信はUSB接続 録音はMic/Hi-Z/Line を使用中
【質問/問題点】
シーケンサーでmidiデータで鳴らしているTRの音を、各トラックに分けて全て一度に録音するということはできるのでしょうか?
例)midi16トラック→オーディオ16トラックを一度の操作で。
現在1トラックずつ録音しているので、時間がかかりまくります。。
光デジタルとか(?)その辺はよく分かっていません。宜しくお願いします。
818名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 11:00:29 ID:7562QcWn
>>817
まずオーディオインターフェースから買い替えないと駄目だろ
君の0404USB調べたけど4イン4アウトじゃ物理的に無理
16ch同時録音をしたいなら最低16のインプットを持つ奴に買い替えろ
話はそれからだ
819名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 12:12:41 ID:93WvkudK
他スレからきました。DTMっていうよりもコード理論の話しなんですけど、皆さんから見てこの進行はおかしな所はありますか?スケールはCメジャーです

Bメロ:Am→Em→Am→Em→F→G→Em→Am→D→G7→サビへ

サビ1:C→G→Em→Am→F→Em→F→G

サビ2:C→G→Em→Am→Bb→C→Bb→C

特にBbとEmとDの前後のコードが理論的におかしくないかがよくわかりませんのでみなさんの意見が欲しいです
820名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 12:14:39 ID:hQE/6kbM
>>817
きちんと左右のPANまで録音したいのなら、32インのオーディオインターフェイスをだな・・・
821名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 13:42:43 ID:JBb1qqIz
>>820
あ?Inの数とPANは何も関係ないと思うが
822名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 13:46:31 ID:tZUWSstD
サウンドカードってついでに買った方がいいですかね
必要はないらしいですけど・・・
823名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 13:47:12 ID:LA2wCZC7
荒らすなよ、カス野郎。
824名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 14:10:07 ID:hQE/6kbM
>>821
すまねえ。PANは関係なかったわぁ
825名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 14:17:05 ID:QFSV4DYv
>>819
メロディがどこ位置するのか分からないと何とも言えませんよ
そんなこといったらメロディを杭にしていくらでも逸脱できます
BbのところにナチュラルなBがあったら変でしょう
部分的に他の調からDを借りるので、そこにFのメロディがあっても変です
826817:2010/02/21(日) 14:58:45 ID:eSlEnwy2
レスありがとうございます。
4イン4アウトなら、4トラックまで同時録音可能ということでしょうか??
よく分からんっす・・・
827名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 16:05:22 ID:EUK+ay3G
88proが最近急に勝手にプログラムチェンジして困っています。

パネル操作であるチャンネルを表示させるとそのチャンネルの音色が
徐々に1番のピアノまで戻されてしまいます。
MIDIケーブルを抜いても同じ症状なので多分88pro本体に原因があると思うのですが、
解決方法といいますか、これは故障してしまったのでしょうか?
828名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 16:21:37 ID:rSHAbh6/
>>827
なんかスイッチが半押しみたいな状態になっていませんか?
829名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 16:35:11 ID:EUK+ay3G
>>828
instrumentのボタンが怪しいと思って確認しましたが、
押し込まれたままになってる状態ではありませんでした。
試しに音色の番号を増やす方向へ連打してもまた1番へ戻ってしまいます。

830名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 16:39:00 ID:rSHAbh6/
>>829
番号が勝手に1番に戻るのであれば、番号を減らすほうのボタンの方が
あやしいです。(減らすほうのボタンが半押しになっている可能性)
831名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 16:48:19 ID:EUK+ay3G
>>830
そうですね、多分減らす方向のボタンが原因だと思います。
しかし、見た目上に違和感はないので
多分どこか内部のほうに原因があるのかもしれないですね。

一応色々物理的にショックは与えたりしてみたのですが、直りませんでした。
自力で修理できるほどの知識がないのでどうやら手詰まりのようですね・・。
832名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 19:00:57 ID:VyTisFXB
DTMを始めようと思い、色々調べた結果MU-LABとIndependence Freeを使って作ってみようとしたものの
そもそもMU-LABからIndependence Freeを起動するとウィンドウ上部の×ボタンが上に隠れてしまい
消せない状態になってしまいます。
どこを押してもIndependenceを動かせないのでまともに曲を作ることもできないのですが
どうやったら消したりどかしたりする事ができますか?
833名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 19:13:39 ID:JcJeRkws


そういうレベルで何万もするソフトをポンと買えちゃうんだもんなあ
金持ちが羨ましいよ
834名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 19:17:16 ID:8bxCiMwQ
>>833
なに言ってんだこいつww
835名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 19:18:45 ID:VyTisFXB
>>833
……あのー、両方ともフリーソフトなんですが…
836名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 20:05:38 ID:5JlbqezR
わろた
837名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 20:42:58 ID:y2tB/BUK
DTMmの初心者もフリーウェアで始めるみたいな特集ですら手こずった俺は此処でおk?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 20:50:19 ID:QFYNGo+F
>>837
おk質問あるならどんと来い!
839名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 21:03:09 ID:y2tB/BUK
DSKのアコスティクドラムを
MU.LABでアウトプット設定をできて
音が出て嬉しかった。
MU以外のホストでもできないのか。と、
ググッたが挫折
MUで満足はできない
840名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 21:20:22 ID:gMz58PDG
>>837
何にもわかんないならフリーより廉価版でもいいので製品版を買って
マニュアル読んでサポート受けるほうが人によっては近道だお
841名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 22:33:16 ID:y2tB/BUK
>>840
Cubase5 AIがあるんですが
CI2目的で買ったのでよく解りません
フリーウェアは上級者向けですかね
842名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 22:46:20 ID:RMt6l5zQ
すみませんこう言うオーディオインターフェイスでDTMでも問題ないですよね?

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=792^VAI40^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=126^VERSAPORT^^

DTM用じゃないのは分かってるんですがDJもやりたいので4in4outのオーディオインターフェイスが欲しいのです
予算が8万で2号機のノートpcとオーディオインターフェイスが欲しい
ノートpcが6〜7万、オーディオインターフェイスが1〜2万と考えています
使用DAWは1号機で使っているFLを入れたいと思います
ちなみに今使ってるオーディオインターフェイスはua-25exです

843名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 23:48:11 ID:cXtTZsqn
>>819
X→Tの展開  キーCがならG7→C キーがGならD7→G
この展開は他の調でも流用できる
だから本来CにはDは出てこないけれどD→G という風に置き換えてる
使うとちょっと明るい感じになるのかな
キーCの場合はよく使うので覚えておくといい
A→D→G というのも使ったりするので覚えておくといい

B♭は単にメロにB♭使ってるからじゃないかね
Cでよく使われるのはE7→Amの展開かな

844名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 00:09:24 ID:uwzuz8z+
>>842
5,6万のノートPCって画面ちっさいし処理遅いし、たぶん入れても使わないよ
人間一度上がった水準からは戻れんのさ
試すだけならUA−25EX使いまわせばいいしな。
あと、どうせならバイナルが使える物にしたほうがいいと思うよ。
845名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 00:44:03 ID:DENiYCNC
>>832
ESCキーで閉じる。
846817:2010/02/22(月) 06:03:51 ID:E4uWlUFw
どなたか>>826を・・・
847名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 07:28:34 ID:DF9ZoJOO
>>843
何その適当なアナライズ
848名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 07:40:28 ID:3DARB3x1
>>847
これはKeyCでDが使える理由を分析してるんですか?
849名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 09:51:28 ID:eYKqJzVl
farbrausch V2 synthesizerというVSTiを使っているのですが、
スピーチシンセを思うように動かすことができません
http://ioris.info/vstlink/index.php?mode=main&catno=17
↑のページでスピーチシンセの鳴らし方はわかったのですが、
発音記号を入力して演奏すると
「スィ・・・ズズズズズズ・・・・ポンッ」という、まったく声にも言葉にも聞こえない音が出てきます。

どのように操作したらV2でスピーチシンセをスラスラ使えるようにできるのですか?
850名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 14:20:24 ID:Ta0DNvAX
すみません質問させてください

デジタルパフォーマー5,13を使用している者ですが
DAWにもともと入っていたドラムやピアノなどの音源を変えたいのですが
デジタルパフォーマーのMIDIキーボード上で使えるピアノとドラムのフリーソフトなど
教えていただけないでしょうか?

それともサンプラーを使わないといけないのでしょうか?
851名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 16:46:18 ID:nfh6UP/+
初めてハード音源買ったんだけど、ちょいと質問です。

DAWを再起動すると、音源で選んでいた音色が初期化されます。
つまり、曲を再生すると全部ピアノになってしまいます。
音色の記憶って出来ないんですか?
852名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 18:02:22 ID:alJnwuMf
>>844
レスありがとうございます
この位のスペックのやつだったら余裕かなと思いまして
http://kakaku.com/item/K0000077457/
FLですしね

またスレチで申し訳ないんですがメインをDJで使ってDTMはサブPCとして使いたいなと思っているので
UA-25EXはDTMのオーディオインターフェイスとしては良いんですがDJソフトだとモニターが出来ないのでDJ用の
オーディオインターフェイスを買い、それでDTMも問題なく出来るかなと思い聞いてみました
あとちなみにDJソフトはデカダンスです

スレチ申し訳ないです
853名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 19:29:08 ID:mVSunt1h
>>851
音源側で音を選ぶのではなくて、DAW側で音をしていする。
(キーワード: プログラムチェンジ)
854名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 20:33:13 ID:E38nU0az
>>852
このPCのスペックなら大量のエフェクトと音源使わなければ、FLは楽勝だな
855名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 21:49:42 ID:Nqd+06Fy
>>852
普通逆だろw
856名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 22:45:50 ID:LSYyi669
ドラムの打ち込みに関して該当しそうなスレが無かったのでここで質問させてください。

ロールを打ち込みたいのですが、
例えばスネアを16分で打ち込むと全部片手で叩いたような抑揚がない音になり、
ちゃんと両手で叩いたようなメリハリのある音になりません… 
これはベロシティやデュレイションの値で何とかなるものなのでしょうか?

ちなみにDTMソフトはSONAR LE 6でドラムのソフトはVELOCITYを使っています。


また曲の節目にクラッシュを派手にならしたいのですが、なんというか、音がしょぼいです、
音源はVELOCITYの909Crash02(57)というものを使っています。
これもベロシティやデュレイションの値で何とかなるものなのでしょうか?

ベロシティやデュレイションの値で人間っぽいニュアンスを出すということは
分かったのですが、具体的にどれくらいの値にすればよいのでしょうか?

ベロシティのほうは0〜127なので分かりやすいのですが、
デュレイションの値をどれくらいにすればいいのか見当もつきません。
よろしければ参考までにみなさんがどれくらいの範囲で調整しているのか教えてくれませんか?

質問ばかりですみませんが、回答よろしくお願いします。

857名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 23:21:17 ID:uAGwaiZ1
>>856 1つのパットに2つスネアを読み込めば良い

シンバルも派手なのを読み込んでパラメータを弄れば好みの音作れるよ
858名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 23:36:19 ID:9CgSP4vC
>>857
>1つのパットに2つスネアを読み込めば良い
きれいな「らしい」ドラムロールを作るにはそんな簡単な事では解決しない。
1つのパットに2つスネアを読み込めば、単に2個のスネアが混じった音が出てくるだけ。
859名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 23:38:11 ID:LSYyi669
>>857
違う音のスネアを交互に入れることで
トタトタトタトタみたいにするということでしょうか?

前より自然な感じになりました。
もっと両手で連打している感じの音源をさがしてみます。

回答ありがとうございました。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 23:58:48 ID:IaRHPrU/
ロールって、たんなる左右交互じゃなくて
右右左左とかそういう叩き方してなかったっけ?
861名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 00:05:49 ID:NMDLsfJF
>>860
ドラムロール
http://www.studio-lite.com/rebound.htm

つーか長いロールならこういう素材から切り出しちゃったほうが早いけどな。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 00:41:36 ID:Y1E++zhr
>>859
2トラック使ってがんばるとか
100 85 70 55 40 100 85 70 55 40 100 85 70 55 40 100 85 70 55 40 ・・・
     100 85 70 55 40 100 85 70 55 40 100 85 70 55 40 100 85 70 55 40 ・・・
863名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 03:58:50 ID:cT678pZU
コンデンサーマイクやダイナミックマイクをオーディオインターフェースに繋いでボーカル録音をしています。
そろそろマイクプリアンプを使ってみたくなってきたので、ARTのTUBE MP STUDIO V3の購入を考えています。
そこで質問なのですが、それぞれの接続の仕方はどうすればいいのでしょうか?
マイクからマイクプリアンプへの接続はXLRメス-XLRオスのケーブルを使えばいいと思うのですが、
マイクプリアンプからオーディオインターフェースへの接続はどのようなケーブルを使えばいいのでしょうか?
マイクと同じく、XLRメス-XLRオスのケーブルで大丈夫なのでしょうか?
ちなみに使っているオーディオインターフェースはUS-144mk2です。
864名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 04:45:30 ID:vyy/DAat
これからはじめようという初心者です

DAWソフト(Cubase、Sonar等)のライセンス認証について、
認証の方法をサイトで見てもよく分からなかったので質問なんですが、
1つのDAWソフトを複数台のPCにインストールすることは可能なのでしょうか?
またMIDIキーボードやオーディオインターフェースに付属するバンドルソフトにライセンス認証はありますか?

家のデスクトップ機をメインにして、スタジオ等にサブのノートを持ち込んでバンド録音等したいんですが、
そういった使い方をしている方はどうされているんですか?
865名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 06:23:22 ID:5sxX+qva
>>864
ソフト次第じゃね?
CubaseみたいにUSBキーで認証するヤツは
PCにソフト入れてそのPCにUSBキー挿せば使えるし
逆に刺さないとどんなマシンでも使えない
インストール自体はいくらでも可能
866名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 09:32:57 ID:OU8fIPYH
録音はPCMレコーダ使った方がいいぞ
867名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 09:40:47 ID:/rs91E/B
>>866
はい?w
868名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 14:29:13 ID:L1+2XF1K
>>864
同時に使用しなければOKってDAWもあるね
一番無難なのはCubaseだろうねUSB認証だから

>>866
SDカードとかHDDタイプのMTRが良いんじゃね?
869名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 21:11:08 ID:ptye759x
がぁ〜〜〜mixし過ぎてわけがわからないorz
皆さんmixを終わりにする時期とかって有るんですか?
やっぱり完璧に仕上がったら終わりって事ですよね?
それとも妥協と言うかもうこれで良いやとかなる時も有るんですかね?

同じ曲を何回も長い時間聴いててもう何が良いんだか悪いんだか分かりませんorz
870名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 21:22:56 ID:L1+2XF1K
MIX作業は終わりが無いんだよね
たまには他人に聴いてもらって意見を聞いてみたり
作った曲をポータブルプレーヤーやラジカセで聞くのも新しい発見がある事も
871名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 21:35:57 ID:ptye759x
>>870
そうなんですよねぇ
もういぃ〜〜〜ってなってしまってorz
まあいつもの事ですが
でも今までももうこれで良いかと妥協もあったり
確かに他人に聴いてもらったり色んな機材で聴いてみたりとか良いかもですね!
ありがとうございますちょっとやってみます!
872名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 22:41:41 ID:vwPZ/BqY
DTMのおススメソフト音源って何がありますか?
ひとつのソフトで様々な楽器(ピアノ・ギター・ベース等)が使えるのが理想です。

それとも、質にこだわるのであれば、それぞれのパートに特化したソフトを複数使う人も多いのでしょうか?
873名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 22:44:21 ID:Gu6J+8NK
>>872
>>2のテンプレを埋めるよろし。
874872:2010/02/23(火) 23:37:30 ID:vwPZ/BqY
>>873
VISTAで動作するソフトであれば何でもいいんです。
すいません。
875名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 23:40:35 ID:L1+2XF1K
ソフト音源は価格がピンキリ過ぎて答えにくいから予算だけでも書いて
876名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 23:43:35 ID:b9dFFK9Z
ただで使う方法知ってるので値段とかは問題ないです!
877名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 23:45:52 ID:L1+2XF1K
>>876
ヲイw
878名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 23:49:33 ID:k72bAUXX
>>876
皆さんスルーの方向で

クオリティ求めるなら専門音源使うんじゃね。ていうかプロは本物録るよね
昔はハチプロがあったけど今は定番品とか無いと思う
879872:2010/02/23(火) 23:54:47 ID:vwPZ/BqY
>>875
予算は…出来れば1本3〜4万程で済むのが理想です。
880名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 01:39:51 ID:lZaxSorb
DAWの各トラックにレベルメーターついてますよね?
あれってそのパートの全周波数の音量(合計?)を数値化したものじゃなくて
そのパートの中で一番音量のでかいとこ(ピーク)を数値化したものなんですよね?
881名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 06:19:35 ID:boDIxs3V
単なる瞬間的な電圧的な何かだと思うけど。
まぁ所詮これ以上行ったら割れるっていう指針でしかないよ
882名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 10:20:16 ID:zHuOqjgc
ミックス作業について質問させてください
一通りミックス作業を終えてプリマスタリングする際に
ピークレベルを上げるという作業は理解できるのですが
再度コンプレッサーをかけるというのがいまいちわかりません
せっかくダイナミクスを調整したものを崩す行為ではないのですか?
それともダイナミクスではなく音色的な意味で使用するのでしょうか?
いろいろサイトを見てまわったりしてるのですがよくわかりません
初歩的な質問で申し訳ないです
883名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 11:55:47 ID:VwTw1qhZ
>>879
勘違いしているようだが、パート毎にあるのは音源なんだよ
まず音源のホストとなるDAWが必要
で、ホストのDAWと追加する音源は一本だけじゃない
追加するなら際限がなくなるから、総額で幾らが予算なんだ?
884名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 12:38:29 ID:boDIxs3V
>>882
完璧にミックスできた時は、掛けないほうが良い時もある
でもそんなのかなり低確率だしな。まぁとりあえず掛けとけば迫力出る
ちなみにこういう違い
http://tfpr.org/up/src/up1154.mp3
http://tfpr.org/up/src/up1153.mp3
885名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 14:18:26 ID:HCvak6hB
ttp://www.youtube.com/watch?v=zzRQUSZb_a4
この曲の最初に鳴っている、パーン!て感じの音がほしいのですが、この音に名前はありますか?
スネアか何かにリバーブかけてるだけでしょうか?
886名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 14:34:22 ID:6yjJ9zZJ
>>885
音色名は「ハンドクラップ(手拍子)」ですね。
でも生をサンプリングしたり複数の手が鳴っているものではなく
一つの手拍子を機械的に作った音で、古い「リズムマシン」にはよく入っていた音ですが
もうこの手の音は今となっては逆に手に入れ難い音ですね。
手に入れる手法としてはどこからか似たような音を手に入れて切り取って素材として使うしかないでしょう。
この画像にYoutubeの音は音質が悪いのでダメですが、もしこれのオリジナルのCDがあれば
丁度、頭の部分はバックが被ってないので、この曲自体から切り出せそうですが・・・。
887名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 17:00:21 ID:8FgPMBZQ
>>885
クラップにしては変な音ですが
linn drumのハンドクラップに似せているんだと思う
サンプルはいろいろなところにあります
888886:2010/02/24(水) 17:10:54 ID:6yjJ9zZJ
>>887
フォローありがとうございます。そうですね「linn drum」のクラップですね。

>>885
ということでググってみたらココに音がありましたのでよろしければ。無断借用ですがw
http://www.denhaku.com/r_box/linn/linn.htm
ちょっとローファイですが少し弄ればつかえるのではないでしょうか?
889885:2010/02/24(水) 18:07:13 ID:f/N8QJJ3
>>886
>>887
linn drumのクラップだったんですね。
リンク先にあるクラップ音もお借りして、いろいろ弄ってみたいと思います。
ありがとうございました。
890名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 21:14:56 ID:yiWz2P/w
サンプラーとかの話題でよく聞くのですが
「スライス」ってどういうことですか?
891名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 21:24:38 ID:w2+SB3bL
>>890
音を細かく刻んで抽出すること

ドラムパターンでいえば

ドン・カッ・ドン・カッのカッだけ欲しい時とかに使う
892名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 23:31:10 ID:Y3+i8rMN
皆さんは、なんのオーディオデバイスを使っていますか?
DTMを始めようとしたんですが、自分のPCに入っているRealtek HDというデバイスだと
未対応らしきソフトが沢山あって困っています。
893名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 23:49:00 ID:p0LR/LuM
>>892
そうだ、俺もそれが聞きたいんだよ
サウンドカードじゃなくてそうやって聞けばよかったんだ
894863:2010/02/24(水) 23:59:27 ID:57v+PtE7
どなたか>>863への回答お願いします。
895名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:19:28 ID:guW6Sn24
>>894
文章が読みにくいんだよ。
ケーブルは電気的に繋がってればハリガネでも何でもいいよ
後は自分が納得できる値段出せばいい
896名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:49:37 ID:DRAaOOgj
>>894
同じの持ってないので分からないけど、単純に

マイクプリARTのTUBE MP STUDIO V3と
オーディオインターフェースUS-144mk2
を接続するために必要なケーブルの種類を教えて下さい

って事だよね?
それなら仕様を読む限り

・XLR(バランス)-フォーン(バランス)
が一番じゃないかな

・XLR(バランス)-フォーン(アンバランス)
・フォーン(アンバランス)-フォーン(アンバランス)
はノイズが心配

・XLR(バランス)-XLR(バランス)
は無理かも?
なぜならタスカムのXLRはラインじゃなくてマイク専用だから

TSR=フォーン
897名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 00:52:52 ID:6TkLHtzi
>>895
読みにくくてすみません。
もう一度簡潔に書きますね。

マイクプリアンプとオーディオインターフェースはどのようなケーブルで繋げばいいでしょうか?
マイクプリアンプはTUBE MP STUDIO V3、インターフェースはUS-144mk2です。

どなたがご教示ください。
できれば「ハリガネ」のような適当でない答えでお願いします。
898名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:05:29 ID:TPNk2ZVJ
>>897
お店で聞いてみなよ。
初心者ならはりがね勧められると思う。
そうじゃ無かったら高いの売りつけようとしてるから注意な。
899名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 01:20:57 ID:DRAaOOgj
>>897
時間差で>>896に書いた
900名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 02:59:58 ID:6TkLHtzi
>>896,899
リロードしてませんでした、すみません。

> XLR(バランス)-フォーン(バランス)
というのは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=520^600311^^
↑こういったケーブルでしょうか?
結構高いですねw

XLR-TSRのケーブルはすでに持っているのですが、TSRがアンバランスでした。
TSR側がバランスになっているXLR-TSRのケーブルもあるのですね。

マイクプリとI/Fは互いに近くに置くので1m以下のケーブルを買うつもりなのですが
それでもXLR(バランス)-TSR(アンバランス)やTSR(アンバランス)-TSR(アンバランス)ではノイズが混入してしまうのでしょうか?
また、TSR(バランス)-TSR(バランス)はどうですか?

> ・XLR(バランス)-XLR(バランス)
> は無理かも?
> なぜならタスカムのXLRはラインじゃなくてマイク専用だから
ということは、マイクプリ側のXLR出力はラインレベルということなのでしょうか?

なんか質問ばかりで申し訳ありません・・・
901名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 03:00:49 ID:bBXdAf9H
ピアノのおいしい帯域て、どこですかね?
あとみなさんインストでもボーカルでもいいんですが、
オケにピアノ混ぜる時ってどこらへんカットします?
主観でいいんで参考までに教えてください
902名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 03:02:38 ID:fjm5G4pL
>>897
両方ともバランスに対応してるからバランスケーブルでいいよ 
903名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 03:06:47 ID:fjm5G4pL
>>300
サウンドハウスで短い奴が500円くらいで売ってるはず 
904名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 03:11:42 ID:cTOibdb7
>>900
俺も144mk2とTUBE MP V3使ってるけど結論からいればどれでも問題ない
XLR-XLRでもXLR-フォンでもフォン-フォンでも好きな奴を使えば良い
俺はXLR-XLRで繋いでるがね
905名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 04:07:08 ID:3y0sZ9kn
>>892
未対応らしきソフトって具体的に何のこと?
デバイスがRealtekだから動かないとか聞いたことないんだが。
もしASIOドライバが欲しいという話ならASIO4ALL使いなー。
ttp://www.asio4all.com/
純正品じゃないけど、安定度と対応OSの多さは
腐れドライバ作るメーカーに見習わせたいくらい。
ASIOドライバ入ってて動かないDTMソフトは心当たりないな。
906名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 04:52:06 ID:wFPOXCui
音の左右を自分中心に寄せたいのですが、どういったエフェクトをかけたら良いのでしょうか?
907名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 09:02:46 ID:DRAaOOgj
>>906
モノラルトラックに別けてパンを振り直す
908名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 09:34:14 ID:fjm5G4pL
>>906
M/Sプラグインでモノラルにしたり逆にステレオっぽくしたりできる 
909名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 11:03:49 ID:wFPOXCui
>>907-908
さんくす
910名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 12:29:08 ID:GpVhHIJj
kore player 落としたらexe入ってましたが、
VSTプラグインとして利用する方法をお教えくださいませ。
911名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 12:53:07 ID:Ame7y8Ya
>>910
OSとかVSTiのバージョンとかDAWの種類が分からないので少ししか答えられないけど
Windowsの場合は
C:/Program Files/Steinberg/VstPlugins/
の中にそのVSTiのDLLが入っているか確認(EXEではなく)
無ければ
C:/Program Files/Steinberg/VstPlugins/
にインストールすればDAWで呼び出せる
912名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 12:58:29 ID:Ame7y8Ya
913名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 13:14:27 ID:qnNdFdhX
>>900
XLR(バランス)-XLR(バランス)で繋ぐ場合はOdBFSをオーバーしないようにTube MP Studio V3のアウトプットレベルに気をつけて。
US-144MKIIのXLR入力は規定入力レベル :-58dBu〜-14dBu、最大入力レベル :+2dBu(INPUTつまみ最小時)だからね。

> マイクプリとI/Fは互いに近くに置くので1m以下のケーブルを買うつもりなのですが
> それでもXLR(バランス)-TSR(アンバランス)やTSR(アンバランス)-TSR(アンバランス)ではノイズが混入してしまうのでしょうか?

AC100Vなどと並走したりノイズの大きなケーブルに近づけたりしなければ普通に民生レベルの-10dBVですらアンバランスのRCAピンで繋いでも
たいがい問題ないんだから大丈夫だよ。もちろん+4dBu基準といえどもまわりにノイズ源がないか気にしたほうがいいけどね。

で結論としてTube MP Studio V3のアンバランス1/4"フォーン出力からUS-144MKIIのLINE IN(TRS標準ジャック)へアンバランスのTS標準フォーンケーブル2本で繋いでおk。
US-144MKIIのGUITAR/MIC LINEスイッチはMIC LINEにする事。
ただしやはりTube MP Studio V3のアウトプットレベルには気をつけて調整したほうが正解。
US-144MKIIのLINE IN(TRSフォーン端子)入力は最大入力レベル : +20dBu(MIC/LINE時)だけど規定入力レベル :-40dBu〜 +4dBu(MIC/LINE時)だからね。

2本のTS標準フォーンケーブルは日頃楽器に繋いでいるのではなく短いケーブルを専用に買いましょう。
914名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 13:24:32 ID:qnNdFdhX
>>892
なことないよ。オンボードで使える。
CubaseだけはたぶんASIOドライバが前提だけどCubaseにASIO4ALLみたいな汎用ASIOドライバ付いてるから。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 13:39:36 ID:PzYoCRKD
久々にDTMでもやろうと思ってMMLで曲書いたら
Cubase5使ってる後輩に時代遅れだと馬鹿にされたわ

音のバランスがむちゃくちゃのお前に言われたくねぇよ!
916名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 13:59:35 ID:kb5ZNrQ+
MMLで曲書くの楽だよね
ピアノロールなんかで入力すんの面倒臭くてなぁ
ま、確かに時代遅れなのかも知れんけど
917名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 14:03:28 ID:xLL2Ad7E
俺も未だにハードシーケンサーでレジ打ちしているからなんとなくわかる
918名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 14:54:27 ID:PzYoCRKD
いや、まあ確かに時代遅れなんだけどね。

でも音楽に必要なのは技術よりもセンスだと思うんだ。
AマイナーとCメジャーのコードが被っているのに気付かず「オレの作る和音はキレイ」とか
言っている後輩だけには馬鹿にされたくない。

つーか楽面確認できるソフト使っているなら気付けよ
919名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 14:59:38 ID:hGG61/14
え、いや、知らんがな
920名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 15:06:22 ID:li/fjnX7
>>918
楽面?
「譜面」じゃないのか?w

>センスだと思うんだ。
「センス」も必要だが「知識」を否定してはいけない。
センスが少々悪くても知識=技術がカバーしてしまうこともある。
逆に知識が無ければいっくら「センス」が良くても万年「ファミコンミュージック」程度の打ち込みしかできない。
921名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 15:15:06 ID:PtZrzwu+
というかなんでここに書いてるの
922名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 19:59:17 ID:U1OAxesH
AmとCmajなら、合わせてAm7かC6じゃんw
普通のコードw
923名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 20:07:53 ID:ElSlReG0
御託はいいから曲聞かせてよ
924名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 20:14:29 ID:z20EXVP/
覚えたての、コードの知識をひけらかしたいんだろww
優しく見守ってやれよ
925名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 20:37:05 ID:hGG61/14
ここは愚痴を吐くスレでも無いしコード知識をひけらかすスレでも無い
増してやそれを優しく見守るスレでは断じて無いww
926名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 21:06:46 ID:z20EXVP/
>>925
頼むからこの程度で釣られるなよ…
927名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 21:40:53 ID:KX2HAlDy
とりあえずちょっと聴いて
「この4拍の間はコードCの構成音だけが鳴っている」と
わかるようなもんは音楽とはいえないな
928名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 21:42:23 ID:069Fo+Qm
>>914
オンボードでも音質は大丈夫ですか?
ノイズはひどいってwikiにあった気がします
929名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 21:52:10 ID:dSmFqXBU
MIDIキーボードのOxygen 61とA-800PROのどちらを購入するかで迷っています。
自分としては主にフレーズを作ったり軽く曲の練習をするのに使うのが目的なのでOxygen 61で
いいかなと思っているのですが、弾きごごちに大きな差がありますでしょうか。
近くに楽器屋がないためインターネットでの購入なので、試奏ができず判断しきれません。
この二つをご存知の方に助言願いたいです。よろしくお願いいたします。
930名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 21:57:34 ID:uPkgnxtB
>>805
EQのプラグインによっては、低音域(特に100Hz以下あたり)の処理が不正確で
狙い通りにブースト/カットしてくれないものがあるので、別のEQを試してみては?
931名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 23:27:06 ID:Ame7y8Ya
>>928
オンボにマイクやシンセを繋いで録音したり
PCの音をハードウェアレコーダーに出力すると
ノイズが多くて気になるけど、
既に録音されたソースやソフトシンセを使って
全てPC内で完結させるならノイズは気にしなくていい

ただオンボは周波数特性が悪い事があるので
マスタリングした後で別の機器で再生すると
全然違った音に聴こえる事がある
932名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 09:59:43 ID:JMWhkYel
>>844
遅くなりましたがありがとうございます
やはり満足なミックスが出来ないうちはかけたほうがいいのですね
あれから自分でかけてみたのですが
どうやっても不自然な感じになって苦戦しております
イメージとしてはスレッショルドを低めにして
出音全てをまんべんなく効かせるといった感じでいいのでしょうか
933名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 10:01:32 ID:JMWhkYel
↑アンカミスです><
>>884様宛です、申し訳ない
934名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 10:08:12 ID:r6u2rX4e
>>931
カタログみりゃわかるけどスピーカの周波数特性って
2本で10万くらいのパワードモニタでもプラマイ3dbくらい。
リスニング用のだとプラマイ10dbくらいのも普通にある。

オーディオデバイスの特性はオンボとか数千円の別売りでもプラマイ1dbくらい。
インプレスのAV Watchとかのログ漁れば実測データもある。
なんかオーディオの仕組みを理解してないっぽい人が測定した感じでイマイチ不安だけど。
英語苦手じゃなけりゃぐぐれば他にもデータはある。

再生についていうと実際の重要度は
耳>>>>部屋>>スピーカーとパワーアンプ>その日の体調>>オーディオデバイス
このくらいの順位。
935名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 10:16:39 ID:HBBetFIH
>>933
マスターに掛けるコンプは、普通のコンプやリミッターでは上手くいかないかもね。
マスタリング向けのマルチコンプとかマキシマイザー(エンハンサー系)のほうが良いと思うよ
無料だとClassicLimitterが良いと思う。
http://www.kjaerhusaudio.com/classic-master-limiter.php
ここのは全部フリーのレベルじゃない
お金出すならPSPVintageWarmerとかWavesL3とかかね。
一本お気に入りを見つけたほうが良いと思うよ。俺はVintageWarmerが好き
936名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 10:24:56 ID:HBBetFIH
>>934
良いスピーカありきの部屋(設置)だとは思うけど、それ以外は禿同だわ
937名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 10:26:50 ID:Pt5NuKa+
>>932
最終段でコンプを掛けると言うのは音圧を稼ぐ為だけではなく全体を馴染ませると言う意味合いも有る。
どんな曲かにもよるけど、アタックを最速〜10ms前後でリリースが300〜500ms位
レシオを2〜3:1位でニーを少しソフト目にして
スレッショルドを動かしてみると気持ちよく掛かるポイントが見つけられると思う。

ただし方法論は人それぞれだからコレが正しいとは言わないw
938名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 10:33:36 ID:zXkZ/+4o
かなり初歩的な質問ですみません。
マクロスFの"ライオン"のドラムが入る直前、グリスにエフェクトかけたような音ってダンスミュージック系で良く聞きますが、あれってどうやって作ってるんですか?
939名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 10:43:48 ID:HBBetFIH
グリスってのがよくわからんが、シンセのことか
普通に波形重ねてモノにすればこんな感じになるんじゃね。
940名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 11:59:39 ID:qCgjh9Iw
片手で簡易イコライズしながら作曲したいのですが、そういった機器はありますか?
ミキサーやフィジカルコントローラーがそれに当たると思うのですがどれを買えばいいのかわかりません。。
941名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 11:59:42 ID:I9cdIqXN
>>939
グリス=グリッサンドの事かと。

>>938
ある曲の中の「この音」と言われてもキミ以外の大多数はその曲すら知らないので答えに困る。
youtubeなどで探してきて「『これ』の何分何秒あたりに出てくる音」というような事を
してくれないと答えようがない。
942名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 12:03:25 ID:I9cdIqXN
>>940
>しながら作曲したい
「しながら」とは片手でEQとか弄りながら片手で鍵盤を弾きたいとかそういうことか?
それは無理。DJじゃないんだからそんなのは「同時に」やるものではない。
作曲と編曲は別の物。曲作りは曲作り。編曲は編曲。ミックスはミックス。
自分でアレンジをするなら「アレンジの時点」で最終的なミックスを想定しながら
仮ミックスをしてみる。
943名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 12:47:56 ID:qPVHMv2f
>>938
sawとかsupersawとかのノコギリ波の音色で上から降りてくるだけ
944名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 15:51:53 ID:qCgjh9Iw
>>942
ん〜…逆に聞きますが、>>940で挙げた機器はどんなときに使うものですか?
945名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 17:08:39 ID:i5TNF1M0
マスタリング作業
946名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 17:29:40 ID:ZUJAo1Wt
>>944
やりたいのはシンセのフィルターをグリグリいじることなんじゃないの?

それなら、簡易イコライズとか勝手な造語使うと誰もわからんよ
947名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 17:31:11 ID:I9cdIqXN
>>945
何を的外れな・・・。
>>944
だから、「片手で簡易イコライズしながら作曲する」ってのはどうやってやるのよ?
片手はEQ,片手は鍵盤とかなのか?キミの状況がわからんのでそれ以上答えようがない。
948名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 17:31:34 ID:46hB2WPX
Cubase5を使っています
一つのVSTiから違う音を出したい場合はやはり別トラックで同じVSTiをもう一つ立ち上げ無いといけないのでしょうか?
また同じ音色を二つ以上のトラックに分けたい場合も別トラックで新規にVSTiを立ち上げないといけないのでしょうか?
949名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 17:40:02 ID:qCgjh9Iw
>>946-947
ごめんなさい…言葉おかしいですね
もう少し日本語勉強してきます。ありがとうございました
950863:2010/02/26(金) 18:06:19 ID:zBvMocMg
>>902,904
バランスのケーブルでもいいみたいですね。

>>913
おお、詳しい数値まで出してくださってありがとうございます。
参考になりました。

1m以下のケーブルを複数買ってみていろいろ試してみようと思います。
答えてくださった方々ありがとうございました。
951名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 18:20:44 ID:NLZQBzfw
>>948
そのVSTiはマルチティンバーなの?
952名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 18:31:53 ID:46hB2WPX
>>951
サラサラッと説明書読んでみましたがちょっと分かりません、、、
Cubase5に付属しているHalionOneやmassive、kontaktなどを使っています
953名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 18:50:15 ID:zQAYfLFu
とっても低レベルな質問です。DTMをする環境を整える時点でつまづいています。
フリーソフトの「REAPER」という0.999まではフリー(この辺の意味を自分ではわかっていない、ネットにあった初心者講座を
見たまんまやっている)のをダウンロードして、さらに日本語化というのもやって、 Kjaerhus Audioで公開されているFree Plug-ins
と書かれているところのVSTエフェクトプラグインというのもダウンロードしてからREAPERを起動してるんですが、毎回「Error creating
audio,please re-run the configuration」とでてきてしまいます・・・どうしたらよういでしょうか?
954名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:08:29 ID:cbcm/fil
>>953
まずは>>2の質問用テンプレを埋めてください。
オーディオ設定がきちんとなされてないとそのようなエラーが出たと思います。
955名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:11:44 ID:zQAYfLFu
2を見てきてみたいと思います。
回答ありがとうございます
956名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:20:38 ID:zQAYfLFu
【OS】 おそらくインターネットXP
【CPU】 速さのやつかな?デゥアルコア・2.53GHz
【RAM】 ←これがまづ何かわかりません。すみません
【使用DAW】 REAPERとかいう奴。エラーばっかでて、一回も使えてない
【Audio I/F・MIDI I/F】 ←何かわかりません。すみません
【音源】 ←何かわかりません。すみません。機械とかないんでpcだと思います(この回答正しい?)
【その他機材】 一個もないと思います
【音楽歴】0年
【PC歴】 3年間くらい使っているが、基本的に調べ物とオンレインゲームしかしていないので、ほぼ初心者w
【出せる金額】 少なければ少ないほどよい、普通か。高度なDTMはいいのでフリーソフトとかだけで僕は十分
【質問/問題点】DTMをする環境を整える時点でつまづいています。
フリーソフトの「REAPER」という0.999まではフリー(この辺の意味を自分ではわかっていない、ネットにあった初心者講座を
見たまんまやっている)のをダウンロードして、さらに日本語化というのもやって、 Kjaerhus Audioで公開されているFree Plug-ins
と書かれているところのVSTエフェクトプラグインというのもダウンロードしてからREAPERを起動してるんですが、毎回「Error creating
audio,please re-run the configuration」とでてきてしまいます・・・どうしたらよういでしょうか?
【その他・求める結果など】上の方に書いたDAWを使用しようとすると出るエラーがひとまず解決したいです
957名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:31:58 ID:KgPdbISN
日本語が不自由すぎてワラタ
自分のPCの仕様も調べれないようじゃDTM以前の問題
もう少しパソコン自体に慣れてから出直してきて下さい
958名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:47:06 ID:ufpWRG+C
>>956
初心者がフリーで構築するのはある程度Pc弄れないと厳しい。
2万でも出してオーディオインターフェイス買えば廉価版ソフトがついて来るから買っちゃえよ
959名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:49:16 ID:RM4kg9JU
【OS】Windows Vista 32bit
【CPU】AMD Phenom X4
【使用DAW】SONAR LE
【音源】KORG TR music workstation(USB接続)・SC-7(UM-1で接続)
【Audio I/F・MIDI I/F】UM-1
【音楽歴】ピアノを少々。キーボードはライブでちょろっと使う程度。打ち込み始めて2ヶ月
【PC歴】PC暦自体は長いけど、専門的な使い方はつい最近。

【質問/問題点】
最近打ち込みで曲を作ってみようと、今までライブで使っていたTRを外部音源として使い始めました。
が、複数の和音を発声しようとすると、微妙にラグが発生して曲のテンポが狂います。
なお、練習用にと友人にもらったSC-7ではそのようなラグは発生しません。

【その他・求める結果など】
このラグをどうにかなくす事は出来ないのでしょうか?
960名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:50:21 ID:D9vFwk4Z
>>956
そのエラー文でググると1個回答が出て来たから試してみれ。
961名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:54:30 ID:zQAYfLFu
956を書いた者です。pc手慣れてからでなおしてきます!
皆さん回答ありがとうございました
962名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 19:56:58 ID:zQAYfLFu
質問用テンプレにあったRAMって実装メモリのことですか?
963名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 20:01:37 ID:qPVHMv2f
>>948
音源には2種類あって

・マルチティンバー
2つ以上のチャンネルを使って同時に複数の音色を扱う事ができる
2、4、6、8、16、32、64チャンネルなどがある

・シングルティンバー
使えるチャンネルは1つで同時に使える音色も1つ
2つ以上の音色を扱うには必要な数だけ音源を用意しなければならない

したがって、音源によって使い方が変わる
964名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 20:02:57 ID:/s+6XY8d
>>956
Error creating audio,please re-run the configurationでぐぐると一番上に、
http://www4.atword.jp/tsukuba/2009/07/22/error-creating-audio-please-re-run-the-configuration/
が出てくるが…
965名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 20:08:11 ID:zQAYfLFu
↑どうなっているんだ・・・
966名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 00:45:51 ID:DSAwdori
すいません質問です
DTM音源とシンセの違いって何ですか?鍵盤があるとか?
あと、MU500にディストレーションかフランジャーのような
インサーションエフェクトは無いですか?
自分が「安物買いの銭失い」という諺の通りになっている気がするんですが…
967名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 01:05:59 ID:4tbfeZE6
>>966
YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230752121/2-5

↑を見ると、MU500は音色数はMU1000/2000相当だけど、
エフェクトはMU128V2相当しか無いようだ。
というか、バリエーションとインサーションはMU100からMU500まで全部一緒なのかな?
とは言え、さすがにディストレーションやフランジャーくらいはあると思うけど…。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 01:13:29 ID:NNUXcywF
>>966
DTM音源・・・シンセサイザーを含むさまざまな音源を指す
シンセ・・・シンセサイザー
969名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 03:21:58 ID:07NgbQ1L
>>966
>DTM音源とシンセの違いって何ですか?
ごめん こういう根本的な質問には的確には答えられない。90年位までなら明確に説明できたけど
今は時代が進みすぎて、それぞれの機材がほとんど全ての機能を含む様になったし。
最近DTM始めた人は高機能な物が安価で手に入るからいいね、と思っていたがやはりこういう質問が出てくるんだね。
取り合えず一台で通信カラオケみたいなトラックが作れるのがDTM音源だ
ハードであれソフトであれ、デジタルであれアナログであれ音を作る機材、ソフトがシンセだ
970名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 06:29:21 ID:RXrxjOc2
>>969
それはDTM音源ではなくてマルチ音源だろ
968が正解じゃね
971名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 09:23:02 ID:Aj8F9crx
>>956
そういうときはエラーメッセージでぐぐる。今回なら
「Error creating audio audio,please re-run the configuration」
これを検索。

すると一番最初に出てくるのがこのページ。
http://www4.atword.jp/tsukuba/2009/07/22/error-creating-audio-please-re-run-the-configuration/
972名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 12:08:17 ID:as91SHym
スタジオ等でも録音できるようにノートPCを買おうと思うのですが、
外出先ではCubase Le4、家ではCubase5といった感じで連携させようと思っています。
大体8トラックの一発撮りくらいが出来ればいいな、と思っているのですがどれくらいの容量が必要でしょうか?
今検討しているのは5万くらいのCPUはCeleron Dual-Core T3000/1.8GHzでメモリは3GB、OSはWindows7のものです。
これでは少々心許ないでしょうか?
973名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 12:13:22 ID:xdP+Bw6j
>>972
そのスペックで試したことが無いから確かなことは言えないけど
8トラックの同時録音はキツイ気がします
974名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 12:13:54 ID:RXrxjOc2
そういう用途ならハードのMTRのほうが実用的だよ。

ライブやスタジオでノートが突然上手く動かなくなるのはよくある話
処理落ちしたり、いきなり止まったりする心配が無いのはやはり大きい
975名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 12:32:59 ID:as91SHym
>>973
やはりそうですか・・・
どれくらいのスペックが必要なんですかね?
>>974
MTRだと少し不便な状況が出てきまして・・・
やはりノートPCがあったほうがよいかと・・・
976名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 12:47:07 ID:RXrxjOc2
CPUはそれだと微妙かもね。
でもPCの性能より製品自体の安定性とか、インターフェイスとの相性の方が重要かな

そもそも状況まで書かないと何答えていいか分からんよ
977名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 13:03:56 ID:adFD2M3r
そもそもざわざわスタジオまで出向いて「8トラック一発録り」をするという事は
つまりアナログ音源を同時に多チャンネル録りたいという意味だから
アナログinが8ch以上あるインターフェース使わないと意味ないし。
だったら>>974が言うようにスタンドアローンのMTRを使うに一票。


978名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 13:22:05 ID:as91SHym
>>976,>>977
情報不足でしたね、すいません・・・
今は8in/2outのMTRを使ってリハスタでCDのテイクを録音していたのですが、どうもMTRでは全てのテイクを合わせることが出来ないみたいで、
(ドラムで8トラック、ギター2トラック、ベース2トラック、ボーカルとコーラスで2トラックと分けて録音していたので)
レコが終わってすぐで合わせてみて完成図を見るだとか、ここがダメなど指摘がしづらい状況にあります。
しかしそのMTRが8in/2outのオーディオIFにもなるらしく、それならPCを持ち込むとかなり便利になるかなぁと思いまして。
わざわざ家に帰って全てをミックスしてからダメな個所が見つかると何度もスタジオと家を往復しなければならなくて・・・
また、少しPAをやらせていただいているのですが、バンドさんがすぐにライブテイクのCDが欲しいといわれる方が多く
しかし、MTRにはCDライティング機能はついていなくて不便に感じていました。
今の時代、安くノートPCが買えるので同じ値段を出してCDライティングなどの高性能のMTRを買うよりPCと連携させたほうが色々といいのではないか、と思った次第です。
長文申し訳ありませんでした。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 13:54:14 ID:yL2QqDNb
【OS】vista ultimate 32bit
【CPU】Q6600
【RAM】3G
【使用DAW】なし
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】なし
【その他機材】ヘッドフォンATH-A900 ギター アンシミュ
【音楽歴】ギター3年くらい、キーボード1年くらい
【PC歴】4年くらい
【出せる金額】2万以下 場合によっては+5000円くらい
【質問/問題点】

DTM入門者のオーディオデバイス購入相談です。
今までオンボのサウンドカードしか使ったことがないのでどういう基準で買えばいいのかすらわかりません。
とりあえずギター、マイク、キーボードをつなげられてDAWソフトがバンドルされていればいいのですが
最初は好みで買ってしまってもいいのでしょうか?
予算的に定番らしいUA-25EXは厳しいのでAUDIOGRAM6が気になってます。
980名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 13:57:38 ID:RXrxjOc2
なるほどね。
それならMTRで録音→PCに転送っていう流れのほうが確実じゃないの。
まぁPC買う価値はあるんじゃね。
口出しするまでも無かったな。でもおせっかいしたくなるんさ
参考までにベンチマーク
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
981名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 14:02:25 ID:RXrxjOc2
>>979
その価格帯だとUS-144/122mk2のほうが人気あるんじゃね。
俺はYAMAHAのだとMW10cていうの持ってるんだけど、それはとんでもない地雷だった。AUDIOGRAMも、もしかして・・
982名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 14:15:11 ID:as91SHym
>>980
ありがとうございます。
その方法のほうが安定できそうですね、先にMTRで撮ってしまってそのあとすぐPCに送ることにしますw
CPUをcore 2 duoにしようと思ってましたが似た価格帯だとあまり変化はなさそうですね・・・w
983名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 14:22:54 ID:Aj8F9crx
>>978
なんつー名前のMTR?
どんな機種でも「全てのテイクを合わせることが出来ない」なんてことないと思うけど。
単純に「説明書嫁」で解決しそうな予感。

あとCPUの速さはほとんど関係ない。
USBかFireWireか知らんけど、それ1本分の通信ができりゃそれでいい。
10年前くらいのパソコンでも余裕。
984名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 14:42:59 ID:as91SHym
>>983
ZOOMのR16です。
全てのテイクを合わせるというか、ギターならギター、ベースならベースといくつもプロジェクトを作って、失敗したところはまた違うプロジェクトで、という感じで録音しているので
全てのプロジェクトを1つにまとめることができないということです。
また、SDカードなのでHDDのように多くのデータを保存できないというデメリットもありまして・・・。
985名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 15:04:18 ID:xI8fSQDx
KONTAKT PLAYERをVSTHost+MIDI YOKE+Dominoと接続して使用しているのですが、
ギターの音色でピッチベンドが出来ません。
Domino側から最大ベンド幅の命令を送ってもベンドされません。
VSTHost上でピッチベンドを無視する設定はしていません。

KONTAKT PLAYERはピッチベンドが不可能な音源なのでしょうか?
986名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 15:34:13 ID:Aj8F9crx
>>984
Zoomのサイト見たら
> ミックスダウン専用マスタートラックが装備され、
> 別途マスターレコーダーを用意しなくとも内部にファイナルミックスを作成できます。
> 複数プロジェクトの連続再生が行えるシーケンスプレイ機能も備え、
> 完成した楽曲を好みの順番で再生するプレイリストを作成できます。
って書いてある。自分では持ってないのでどういう操作でやるのかは知らんけど。
987名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 15:39:35 ID:Aj8F9crx
つーかパソコン買うくらいなら32GBのSDカード買えばいいじゃん。
容量足りなくなることほとんどありえんでしょ、そんだけあれば。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 15:40:51 ID:kHqAsIE+
MU.LABを使用している方、教えてください><
MU.LABとASIOのverを最新版にしてから録音をするとピーというノイズしか入りません
MU.LABは2.4.4、ASIOは2.7でした
前のverに戻しても、アップデートし直しても録音ができません
どうすればちゃんと録音ができるでしょうか?
緊急なので至急お願いします

989名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 17:43:52 ID:ucuk4IdV
>>984
同じような用途で使ってみたけどセレロンとか下位CPUだとまともに動かんよ。
動作保証にも書いてある。
それと昔はMTR単体でもそういう事してきたんだからR16でも出来るはずだよ。
説明書読んでみれ
990名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 18:21:27 ID:Aj8F9crx
>>989
本家には
> WindowsR XP SP2以降 / WindowsR Vista SP1以降 / WindowsR 7
> IntelR PentiumR 4 1.8GHz以上
> RAM 1GB以上
としか書いてないよ。ソフトが重かっただけじゃないの。
もしソフトが重い場合常駐全部切ってReaper使うのがおすすめ。
今普通に入手できるマルチトラックの録音ソフトではダントツに軽い。

>>988
申し訳ないが使ったことない。というかパソコン壊れたんじゃないの。わからんけど。
991名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 19:11:22 ID:kHqAsIE+
>>990
録音には響音3.というものを使っているんですがそれが壊れたのかもしれません
でも、MU.LAB使いの人がいるなら解決方法を教えてもらいたいです
992名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 19:19:48 ID:nIqtsKxn
単純にドライバがちゃんとあたってないとかじゃないのー?
インスコしなおしてみてはどう?
993名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 19:25:24 ID:68XXcRZx
次スレ立ててくる。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 19:36:30 ID:68XXcRZx
立てた。微妙に変わったけど、まあ気にするな。

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.36【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267266561/
995名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 19:40:17 ID:xdP+Bw6j
>>994
996名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 20:09:51 ID:q3VmZJDJ
>>994
乙乙。すっきり見やすくなったですよー
997名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 20:38:18 ID:kxWDYP83
>>994
998名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 20:44:00 ID:xdP+Bw6j
うめうめ
999名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 20:44:29 ID:uBvCC81C
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 20:46:27 ID:cLWHbfvO
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。