メーカーから修理不可の烙印を押された可哀想な機材を救う会
液晶バックライト、FDDベルト、いろいろ勉強になりました。
デジタル楽器のテストモードへのアクセス方法もコッソリ教えて下さい。
いま。ゴッドハンドによって一台の電子楽器がよみがえる・・・。
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203696762/ むやみやたらにいじれば壊れます
わけもわからずオペアンプ交換しても無駄です
改造は、あらかじめ期待した効果が出たかよく考察する
適当にいじってたまたま面白い音が出た見たいのは不可
早速で悪いがコンデンサ新品に交換でSH-09からMiniMoogの音が出るようになった。
ここまで変わるとは.正直すごいわ。今までコンデンサがへたってると本来の音が出てなかったのか。
せっかく新品に交換するんだから各箇所にいろいろなタイプの定評あるコンデンサをおのおのあてがってやった。
オペアンプはソケット付けて好みの物を着脱出来るようにしてやったw もちろんオペアンプで音も激変したw
3 :
簡単な修理。:2009/11/24(火) 23:18:44 ID:7G3Nk+xA
あー前スレでSH101のボリューム修理の件。ボリュームポット折れたんですよね。(正確にはポットの固定のカシメがずれた。)
千石行けって言われて、あぁそうだった秋葉だ。そうだよ千石が有ったよと安易に行きました。
でも、違うだろ。秋月だよ。刻み付きのボリュームなんてもう、秋葉には秋月以外に売っておりませんでした。
すっかり秋月の事忘れて、千石で刻み無しも買っちゃった後だよ、秋月見つけたの。。。涙
ちなみに実践では、取り付け位置のカサ上げのコの字型プレートはコジッて外してプレートに穴開けて、ボリュームに直ハンダづけで固定しました。
4 :
簡単な修理。:2009/11/24(火) 23:22:29 ID:7G3Nk+xA
やっぱり、どこ見ても、あの大きさで、クモ足で基盤直づけのボリュームはもう有りませんでした。60年代のエナメル単線で延長しましたとさ。
すっかりスムースな動作のボリュームになりましたとさ。8歳娘がポニョ弾いたり、3歳息子が流れ星キラキラSEで目を輝かせてます。
>SH-09からMiniMoogの音が出るようになった。
コンデンサの慣らしが終わったころにはSH-09に戻るんじゃないですかねw
おいらキャパシタどころかOPアンプの音の違いすら聞き分けねえだ;;
>>3 千石逝き推したのは俺でした。@前スレ。 すまそ
>>3 >>刻み付きのボリュームなんてもう、秋葉には秋月以外に売っておりませんでした。
つ「三栄電波」
ここ忘れてもらっちゃ困る。アキバ唯一ボリュームのオーダーメイドができる店
11 :
簡単な修理。:2009/11/26(木) 22:56:25 ID:8OchMzer
>>10 おお!!三栄ですか!そんな店、あるんですね〜!すごい!
今WEB見たけど。ギザギザ(ローレット)軸の100k A。無い。スイッチ付きは実装が難しそうなのでやめたんですよ。
でも光音のが5000円って、、、100円でホント良かった。。。
12 :
簡単な修理。:2009/11/26(木) 22:58:11 ID:8OchMzer
でも覚えておきます!まだSH101はフェーダーも変えたかったんです。ありがとうございました!
海外のサイトで101や2や909のスイッチ・フェーダー・ボリューム造って売ってるサイトあるよ
>>11 一度あのボリューム回したら他のボリューム回す気になれないよ。
トロ〜ンと静かに回るあの滑らかさ!
おまけにガリが起こりにくい!
他の安いボリュームなんて
回すとシャリシャリ音がするもんな
5000円の価値はある。
>>15 たしかJUNOの人?
乙です。
ところで質問ですが、
SY77のバックライトが死にかけで、
汎用のELシートで修理しようと考えているのですが、
ラミネートの際にELシートに熱を加えても基本的に大丈夫ですか?
やっぱりコールドパウチじゃないとマズいでしょうか?
コールドパウチじゃないとヤバいなら、
高価なラミネータ買い足すか、もしくはテープで絶縁するなど
他の方法を選ばねばならんのですが。
先人の方、どうかアドバイスお願いします。
>>16 アイロンで大丈夫だよ。
ただあんまり長く当てすぎるとラミネートの方が解けすぎちゃうw
上のS3200もELシートがへたってるのでまた作る予定だけどこのスレに画像アップしようかな?
100円ショップで売っている幅広のセロテープ使ってる。
絶縁なんて、ラミネートもセロテープも同じようなもんでしょ。
さすがに100円ショップのクリアテープは薄過ぎて怖くない? それと気泡が。
表はラミネートフィルムで裏は厚手のクリアテープの貼りが手っ取り早くて良いかもね。今度やってみるよ。
表は絶縁いらないと思ってた。
裏から縁にかかる程度にテープで絶縁してます。
今のところ、5,6台やったけど問題ない。
23 :
16:2009/12/02(水) 23:46:33 ID:mi2N0UnS
>>18-21 どうもありがとう。
先人の方のご意見、とても参考になります!
自分もコンデンサ交換とかやってみたいけど
しきりが高すぎる・・・。
機材用にどれ買ったらいいかもわからんのですが、
おすすめの物とか、ネットで買えるとこありますでしょうか?
>>23 シンセ系よりもギター用のコンパクトエフェクタ自作サイトでググるといっぱい出てくるよ。
使うパーツは一緒だから
25 :
16:2009/12/03(木) 01:00:39 ID:KgpEnqPW
>>24 ありがとう、ググってみます。
俺もいつかはこのスレの住人の方のように、
自分であれこれできるようになりたいです。
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 13:35:46 ID:NGkaHUW3
しかしオーディオ用の高級コンデンサを音源に使うってどうだろう?
俺はエフェクタとサンプラにつけたことはあるけど、どうもシンセは
出音変わってしまいそうで二の足踏んでる。
まあ、出音変わらないんじゃ替える意味無いしね
機能面以外では
だから音変えるために改造するんだってばw
原音に出来るだけ忠実のが良いなら現行のAD使えばいんであって
古い機材わざわざカスタムするのは味を求めて。
>カスタム
無個性な竹やり出っ歯。
30 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 19:16:43 ID:NGkaHUW3
妙にハイファイなTX81Z・・・つーのも変かなと思って。
とりあえず3台あるんで今度暇なときに一台コンデンサ
変えてみます。オペアンプは以前ギターのコンパクトで
大失敗しているのでやめときます。交換じゃなく破壊だった…
31 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 03:41:08 ID:yzaoWs7K
ハイファイな81Z超欲しいんだけどw
エイリアスノイズ乗りそうな気がするけど気のせいかな
つV50
midiを、スタジオのXLRキャノン盤経由でに送りたいって希望を受けて変換を作ることに。
確かmidiは2芯で大丈夫だと思ったんですが、片方はグランドですか?
XLR1口ですませられたら最高なんですが、グランド側を共通にすることはできるでしょうか?
1番 送り信号
2盤 戻り信号
3番 グランド
MIDIはカレントループなので出来ません
送信受信それぞれにホット、コールドが必要です
ありがとうございます。
演奏に使う訳でもないので4芯でXLRの外がわも端子として使ってみて一回トライしてみます。
MIDIは信号線の+−をつないでやればいいんで4芯で大丈夫
GNDはただのシールドなんでケーブルのシールドでOK
MIDIはフォトカップリングなんで、正しく作ってあれば
接続した機器同士が電気的にはフローティングになります
MIDI接続によるグランドループなんかが起きないようになっています
あと、電流伝送なんで電圧性ノイズに対する耐性も考えられています
本当に丁寧にありがとうございます。無駄な出品が押さえらるかと思うと安心してトライできます。ありがとうございました。
壁パネルがコネクタのシェルを回線として結線されていませんでした。
XLR2chで対応しようと思います。笑。あたりまえか〜。
画像貼るのは構わないが、無駄にpngで1.5MBとか勘弁して欲しい。
jpgで200kB程度で十分。
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 16:32:36 ID:vMuZeCXg
1.5MBあったほうがいい。細かいところが見れる。
かなり古い機種で恐縮ですが、コルグ01wの
キーボードとバックライトの修理の情報がありましたら
お知らせください。
>>41 コルグ 01w バックライト交換 でググれ
そこに鍵盤のリンクもある。
散々くぐったのですが、「交換」これだけが抜けてました
有り難うございます
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 23:56:11 ID:p65RT1qj
obxaを修正ペンでobyanにしてたヨシヤンって友人を思い出した。
エキパンの機能とUIのままVAでだしゃいいのに
音なんてそれっぽけりゃいいからさ
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 17:22:18 ID:shRVC/s7
50 :
47:2009/12/24(木) 18:38:07 ID:gYSZME6T
もはや修理スレも終わったな
52 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 13:12:45 ID:z5jHdpXF
どなたかお力添えを頂けると幸いです。
AKAI CD3000XLなのですが、右チャンネルだけシャーというノイズが
再生時出ます。
フォンアウトからの音で気づいたのでヘッドフォンアウトからの音も
確認したのですが、やはり右チャンネルからシャーというノイズを確認
しました。
ノイズの特徴は再生時実音に混じって「シャー」で音の消え際「シャーァ〜ジリチリ」
というディザをかけ間違えた時みたいな音です。
コンデンサとかなんでしょうか?
トランジスタも怪しいのかな。取りあえず中を開けて吹いてないか見てみます。
質問です。
ローランドの旧機種のPromarsを持っているのですが、
久々に音出ししてみるとレンジが16に切り替えられなくなってました。
3段階に切り替えのできるスイッチを交換すれば直ると思うんですが、
田舎なもので売っている場所も相談できる人もなくなんというスイッチか
わからず困ってます。どなたか教えてください。名前がわかれば
通販とかで入手して自分で交換してみようと思います。
>>54 多分ジュピター4のやつと同じかな?だとすると2回路3接点のロータリースイッチ
回路数が多い場合は使わなければいいので、2回路以上3接点なら何でもいいと思う
ただあんまりデカイの買うと干渉して取り付けられないこともあるので、
シャフトの径とか接点部分の深さ・最大直径を測ってから注文するべし
56 :
54:2010/01/10(日) 12:52:20 ID:3OsQzx2W
>>55 なるほどロータリースイッチですか。
部品自体の大きさも大事ですけど元のツマミが
付くかどうかは大事なポイントですよね。
遅くなりましたが、ご教示ありがとうございます。
質問です。
KORG KONTROL49を使っているのですが、フェーダーに触った後勝手にそのパラメータが動くようになってしまいました。
純正ドライバでPCに接続 スタンドアロンなどいろいろ試してみましたが物理的に故障していると考えられます。
このコントローラーが気に入っておりますのでできれば修理して使いたいと思っています。
解決策・修理方法などご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
知識が無いなら消費に貢献すれば?
>>58 同意。
フェーダーがどういう構造になっているか想像つかないレベルであれば
素直に修理依頼するがよろし
60 :
57:2010/01/17(日) 12:56:49 ID:dcqHF0KQ
>>58-59 ありがとうございます。
下手にいじってもっとひどくなるよりメーカーに送ります。
スレ汚しすみませんでした。
むしろ、この際だから壊れてるのをバラしてみて
その挙動が本当にフェーダーによるものなのか、分析からはじめてみたらいいとおもう。
ただのガリだろ?
MC-505とかもよくそうなるし。
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/09(火) 22:16:24 ID:AEdALj9W
ハンドメイドプロジェクトPDF版が出たのね・・・
と無理矢理書く事探してageてみる
旧DX7のキャラクタLCDをバックライト付きか自発光タイプのものに替えたいのですが試みた方いるでしょうか。
現在のがHD44780のLCDモジュールらしいのですが、同サイズの互換タイプを選びデータシートの端子番号を確認、バックライト電源の確保の他に注意点ありますか?
4bitか8bitかとか、リセット信号の制御とかはDX7側の条件だからLCDモジュールで事前に設定とかは要らず、単純にすげ替えるだけだと考えてますが、実際にやった人の苦労した点などあれば教えて欲しいです。
90年代のカワイKC10 スペクトラなんですが、
キーを離しても音が止まらなくなることがあるんですが、
どういったことが原因なんでしょうか?
自分で直そうと思ってるですが。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 22:11:39 ID:U5rFx3MC
原因:接点が離れない。
>>66 その接点部分って分解して分かるもんでしょうか?
いずれにしても、どうもありがとうございました。
意外とサステインペダルの回路の短絡だったりして
>>68 なるほど。
ペダル自体は繋いでないんですが、
ホールドペダル用のジャック辺りも疑わしいと言うことですね。
ありがとうございます。参考になります。
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 01:45:00 ID:2yS8hvVR
>>70 訂正しなくても皆わかってるから指摘しなくていいよ。
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 02:17:38 ID:DV0PQ/oj
もはや都内では手に入らない
3.5インチディスクの湿式クリーナを短期出張で行った仙台のダイソウで大量ゲット
mirageサンプラー用に確保しました、幸せ。
このまえドンキで一枚10円で売ってたから買い占めた
>>72 簡単にバラせるやつかな?
バラせるやつはカビなんかで読めなくなったディスクを分解・洗浄した後に
ディスク部分だけ入れて使うのにラク。
>>72 もう売ってなかったのか。
横浜の方だけど、こっちはまだあるようだ。
SH-1を久しぶりに弾いていたら、フェードアウトな感じで音がでなくなりました。
数日後に電源いれたら、音がでたのですが、5分くらいでまたでなくなりました。
こういうのってコンデンサがだめなのでしょうか?
77 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 22:17:07 ID:WNOpSghR
>>76 SH-1って78年頃の製造ですから30年以上経過してますよね?
コンデンサー関係の可能性高そうですね(電源回路に問題が無ければですが・・・)
電解コンで膨らんだり液漏れっぽいやつはありませんか?
あと自分の経験上ですが外観が全く問題なくても死んでるのもあります。
根気良くコンデンサーの交換作業をやるしかないです。
SH-101とMC-202を中古で買ってサービスマニュアルみながら
ひたすらチューニングの格闘をしてるんですが、
レンジを切り替えたりすると全音階がなかなかあいません…。
といっても10セントくらい音程がづれているのが一部あるだけなので
俺の糞耳ではチューナーみなきゃあまり分からないんですけど
毎日気になってしまいチューニングを合せようと格闘してしまいます。
お陰で曲作りが全く進んでいません。。
アナログシンセはチューニングが多少ずれてしまうのは
あたり前の事なのでしょうか?それとも俺の調整の仕方が悪いのかしら…。
>>77 >>76 です。ありがとうございます。電気の知識はありませんが、休みになったら
がんばってコンデンサーの交換をやってみます。
80 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 03:44:23 ID:lkH9tCSO
チューニングは多少ばらつきあるけど、
そのままだとアラビアン音階みたいになる可能性あるぞ
81 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 08:52:02 ID:C1ZrGHQn
>>79 77です、もし電子工作や修理の経験などが無いのであれば自分でやらないほうが良いと思います。
貴重な機体ですから専門の業者など探して、多少お金がかかっても専門家にやってもらったほうが良いと思いますよ。
熟練者の方々にはいまさらな話を書きます(スミマセン)、知識の無い人が手を出すと
@分解しても元に戻せない
A分解の過程で完全に死亡させてしまった
B部品の交換などが出来ているが、交換の過程で他の部位を故障させてしまう
のような事がおきる可能性が高いです。
自分は昔、この手のものの修理を本業にしていたのですが、上記の@〜Bで
持ち込まれるケースが時々ありました。
特にBのケースで希少部品の破損の場合、代わりが入手できなければほぼ修理不可能です。
ネットが普及したおかげで情報が多くなったのはありがたい事ですが
逆にこの情報のおかげで修理に挑戦し貴重な機体をロストさせてしまうケースも増えたように思います。
電解コンに関しては極性の間違い、取り付け時のやり方の不備から
修理したはずが結局やり直しということも少なくないと思います。
以上の様な理由から、貴重な機体をロストしないためにも専門家にお任せすることをお勧めいたします。
もし無謀にもチャレンジして死亡させてしまった場合、そのまま廃棄は非常にもったいないですので
ヤフオクなどでジャンクで売りましょう。
きっと誰かが復活させてくれると思います^^v
長々スミマセン<(_ _)>
>>78 多少ずれるがどれくらいずれてるのかわからんけど
その頃の機種は安定してるとはいえ、デジタルみたいに
かっちり合うもんではないよ
演奏に支障をきたす位ずれちゃうんなら故障だけど、
耳で聞いて問題なければ気にするな
83 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 12:41:02 ID:99qbQ4Io
>>82 >>77です。
アナログシンセの音階ですが、デジタルのようにぴったりは合いません。
(オシュレーターがデジタル的に分周して発信している機種などは例外)
オクターブを切り替えたらずれるのも特有の現象で構造上の理由がほとんどです。
(昔はこれに目をつぶって使っていたわけです)
メンテするときによくあるのですが鍵盤部の接点不良でピッチが不安定になる場合があります。
多くの機種は金属の棒に接点が触れるような構造になっていると思いますが
棒も接点も経年の汚れ(タバコのヤニ、腐食など)で接触不良ぎみになっている場合
分解してきれいに磨かないとなかなか安定しません。
>>78 > レンジを切り替えたりすると全音階がなかなかあいません…。
オクターブ切り替えのロータリースイッチの接点不良を疑ってください。
洗浄すると改善するかも?ですが・・・・・・
でもある程度は許容範囲のものですよ。
>>83 SH101はマトリクスキーボードで、D/AコンバータでCVを発生してるから
接触悪いと鳴らないかチャタが出る感じ
チューナーは基本ですよ。
流し込みの直前にも...音色を変えた時...フィルタ値...レゾナンス値を変えたら...
それぞれチューニングを確認するのは基本です。
そうやってアナログシンセがうまくなっていくんですよ。
代替シンセで曲作りして流し込みでアナログシンセを投入するのがいいんじゃないですか?
弾きながらチューニングしろよ
チューナーに頼りすぎるとライブで弾くときとか困るぞ
慣れればオデッセイとかでもVCOのスライダいじれる様になるぞ
87 :
78:2010/02/27(土) 21:54:36 ID:+ko//Zou
皆様色々と情報提供ありがとうございます。
MC-202はチューニングがずれていても10セント程度なので
きっと許容範囲ということですね。
SH-101はチューニングをしても翌朝には演奏が不可能なほど
ずれまくっているのでどこかが壊れているのかもしれません。。
そしてチューニングと調整の格闘をしている間にMC-202は
どこかショートさせてしまったのか電源は入るが画面に何も映らない、
ピッピッピのようなビープ音がなるだで音は出ないというどうしようもない
状態になってしまいまいした…。
もう両方とも業者に任せるしかないですね…。悲しすぎるぜ。直るのかな…。
jv-880のバックライトについての情報を教えてください
LEDが寿命です
90 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 18:37:55 ID:OGNCQpI7
ROLANDのRSP-550エフェクターの電池交換って簡単に出来ますか?
丸ボタン式の電池かしら。
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 18:17:32 ID:8QMmscKp
その時代だとタブ付き2032じゃないかな?
92 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 07:35:57 ID:cjfSl5Mi
現在DX7を2台所有しており、1台にノイズが発生しており困っています。
出音するとワンテンポ遅れて風のよう(マイクに息を吹きかけたよう)なノイズが入ります。
音色によって平気なのもあるんですが、特にエレピ系ではほぼ発生です。
メインボードが原因なのは分かったので、メインボード上の電解コンデンサーは全て新品交換しました。
内部のVR調整と併せて中高音はかなり改善されましたが、低音域では相変わらずです。
あまり電子部品の知識はありませんが、次に交換するとしたらどの部品になるでしょうか?
電源ONのオープニング表示の前に1秒ほど文字化けした表示が出るのも気になっています。
どなたか詳しい方ご教授下さい。
>>92 俺から8000円で買い取るという方法もあるw
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 12:45:56 ID:75kpFu3J
>>92 こういう症状はensoniqの製品でよくおこったなー。何が原因なんだろうな
そういえば鍵盤とホイールなしのDXが倉庫に有ったな。
多分中身生きてたはず。
ガラごと引き取ってくれるんなら動作確認するよん。
着払いならタダでやる。
96 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 18:32:49 ID:PK1DoUvS
>>96 捨てアド出しといて。
2〜3日以内に確認してくる。
@多摩地区。近くで車置く場所有ったら運ぶよー。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 20:12:44 ID:t0r8Td/N
いい話だ。
DX愛だな
>>97 多摩地区ですか?
運んでもらうのはさすがに申し訳ないのでこちらから伺いますよ
アド作りました
>>99 某メーカー名で始まるアドレスでメールしといたよー
安物マイクプリのコンデンサとOPアンプ交換したんだけど
60HZのハムノイズが入りだして 全部外してソケットにして戻してみたりんだけど
やっぱり入ってる (2台持ってるからノーマルと比較)
熱で他のパーツダメにしたんだろうか?
トランジスタやってしもうたかな?
その安物コンデンサに戻してみ
全部戻したよ 全部入れ替えできるようになってる
>>101 筐体開けた時にシールド切れた…ってことはないよね
105 :
BABY:2010/03/17(水) 12:43:46 ID:9rWs+Ba+
MC-505の液晶がドット欠けひどくなってきたんだけど
自分で修理できるものなのでしょうか?
どなたかご教授お願いたします。
以下の説明を参考にやっても、まちがって壊す可能性はとても高い修理です。
それでも挑戦なさるなら。
原因は液晶モジュール内のフィルムケーブルが熱で剥がれてくるんです。
理屈の上では適温で加熱圧着しなおせば直るわけだけど
とどめを刺す確率も高いです。
ボード類をはずさないと液晶にアクセスできないんだけど
ねじ止めはずしてボード類が宙ぶらりんな状態で電源入れて作業するわけで
(電源入れないと液晶の点く点かないが判断できないから)
うっかりへんなとこショートさせるとMC-505自体が逝ってしまいます。
本体から液晶モジュールだけをはずせりゃ作業しやすいんだけど
外すには、パネル面のアクリル板を剥がしてから表側から留まってるねじを
はずさなければならないので、とても外す気になれない。
フィルムのここを押すと抜けてたラインが復活するなあ、ってのが
わかるとこまで自分で調査到達できるかどうか。
そこまでの到達法やヤバい点は山ほどあって細かすぎて教えようがありません。
そこまでできたら、その箇所を「あまり熱すぎないもの」で熱圧着する。
その最後のノウハウのとこだけになりますが
私はホットボンド用ガンを熱してさきっぽでちょんちょんと押します。
あくまでも数ラインの抜けを直す修理ですので、
ほとんど表示されなくなってるようなレベルのものはあまり直せる気はしないです。
108 :
BABY:2010/03/18(木) 11:10:28 ID:6pD9Sigj
>106さん MS-404ももっているので何かあったときはお伺いさせていただきます。
>107さん ご回答ありがとうございます。
恐ろしく大変そうですね・・・
しかし修理に出すとヤフオクで1台買える値段になってしまうんですよね
こういう微妙な機材の微妙な故障が一番厄介です
トライするか考えます、ありがとうござました
M1の「2」と「7」のボタンがきかなくなったので
同じスイッチを買ってきて交換したんだけどきかないので
またスイッチを交換した
それでもきかない
もうさっぱりわかりませんorz
基板にひびでもはいってるんじゃね?
KORG 01/W proX
液晶下部のボタンあたりにコーヒー(量は50ml未満)をこぼしてしまいました。
しばらく乾燥後電源入れるも、鍵盤全体の反応がおかしく、
ランダムに反応したり強く弾くと反応したりと、
とても使える状態ではなくなってしまいました。
液晶、スイッチ部分は問題ないので、なんとか分解修理で洗浄を試みたいと思ってます。
分解にあたり、何か注意点があるようなら教えていただけますか?
>>111 61鍵しかバラしたことないけど、ネジの場所覚えとくぐらいじゃね。
そんなに難しくない。
>112
111です
早速バラしてみました。蝶番が機能していないので、開け方間違ってると思いますが・・・なんとか。
被害があった基盤はスイッチと液晶のある部分のみで、
鍵盤にかかわりそうなトコロは問題なさそうでした。
61鍵と同じパーツが流用できるのなら、鍵盤以外と2コイチも考えたのですが、
たしかpro、proxはROMの音色が増えてたような…
音色減っても使えることの方が大事。
そですよね。
ポン付けできればいいんですが。
意外と61鍵は安くなってないので、地道に部品取り機探ししてみます。
>しばらく乾燥後電源入れるも、鍵盤全体の反応がおかしく、
>ランダムに反応したり強く弾くと反応したりと、
鍵盤のセンサーに雫が回り込んだとしか思えないけど
センサー部分ですか…コーヒーがかかった気配がなかったので後回しにしていましたが、
鍵盤のセンサー部分はアルミのシールド箔のようなもに覆われているのですが、
ネジはずして調べてみたいと思います。
88鍵、全部が同じ症状なので、センサーだとすると被害は大きいですね・・・
>>117 その基板を洗って組んでみた?
症状がランダムってことは基板はまだ完全には
イカレてないような気がするんだけど。
Arp2600のスライダーのメンテのやり方教えて下さい。
ガリを直したいのです。
洗浄の仕方、グリスのメーカーなどご教授頂けますと有難いです。
>全部が同じ症状なので
全部が同じならセンサーじゃなくて、
センサーを経由する基準電圧みたいなものが下がってるのかもね。
鍵盤へのケーブルのコネクタまわりとか。
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 02:55:10 ID:VnFAdU62
>>119 高価なビンテージモノなら不器用な俺は多少の出費覚悟で5G持ってく
>>121 レスありがとうございます。
軽いガリなので、酷くなる前に手を打とうかなと。
>>121 5Gで買ったモノじゃないと修理受けてくれないだろ
124 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 09:33:03 ID:xDPUMreG
売って買い戻しだな
頭いい!
126 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 23:38:02 ID:Lzbx3x67
その差額を知ったら、多分自然に涙こぼれてくるよ。
2600はスライダーたくさんありすぎるからメンテ大変だな
全部分解清掃してついでにフェルトでホコリ入らないようにしとくといいな。
そんなもん位は自分でヤレや。アナシンのオーナーなら。
スレ伸びてると思えば5Gの話か…
>>127 そうなんですよね!
洗浄のやり方分かりますか?
フェルトもやりたいです。
>>129 洗浄はCRC666 (556ではない)を噴く。
グリスは信越のシリコングリスがいいかな。
ハンズで揃うよ。
スライダーを基板から外してかしめを起こして分解しないと、グリスアップはできない。
短気おこして慌ててやると、かしめの爪がちぎれるから注意ね。
相当時間と手間はかかるよ。
腕に自身が無けれは、取り敢えず基板から外さないで666をたっぷりぶち込んでみるべし。
ガリ、動き共にかなり改善するはず。
>>130 ありがとうございます!
マリン用の緑のヤツですね。
グリスの情報助かりました。
チャレンジしてみます
132 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 00:40:11 ID:dHgnZluh
しまいっぱなしのDX7II/FDを久々にいじってみたんですが、フロッピーディスクドライブが不調です。
ベルトを使わないダイレクトドライブというものみたいですが、ディスクを入れると動こうとはします。
ですが、新品の2DDディスクをフォーマットしようとすると最後の最後でエラーとなってしまいます。
アルコールをつけた綿棒でヘッドを掃除してみましたが症状は変わりません。
ドライブの故障の場合、修理または無加工で取り付けられる代替機ってあるんでしょうか?
ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
ぐぐれ
YAMAHAのSHS-200を買ったんだけど、KORGのX5Dのアダプターが同じ形状なのに通電しない。
アダプターはYAMAHAのPA-3じゃないと付かないの?
それともSHS-200本体のアダプターの端子が壊れてるの?
修理出すお金もないし、困っちゃうわ…
ヤマハはプラグの内側が+、コルグは外側が+
>>136-137 わかりやすい解説ありがとうございました!
メーカーで違うということはPA-3でもPA-3B,Cでも大丈夫ってことですよね!
それなら探せばありそうなので、安心しました。
ありがとうございました。
ヤマハはプラグの内側+、コルグは外側+
KORGのアダプタつないだ時点で壊れてなければいいが
>>140 同意。
二度と通電しないような気がする。
経験上、キナ臭い臭いさえしていなければ+−逆でも助かってることが
多いけど。ショルキーなら電池で動けばいいじゃんみたいな。
レギュレーターが入ってないアダプタ使うやつとか電池共用の機材は
入り口にレギュレーターとかダイオードOR回路になってたりするから
最悪そこが死ぬ可能性が高い
昔はダイオード入ってて逆刺ししても死なないのが多かったけど
>>昔はダイオード入ってて逆刺ししても死なないのが多かったけど
え、今は入ってないの? >>大王道
Matrix-12のピッチベンドとモジュレーションレバーがひっかかるようになってきました
真ん中に戻らず、微妙にピッチがずれたりモジュレーションがかかったままになってしまいます
バネが弱くなってきたのが原因でしょうか?
バネを交換するとしたらどんなパーツを使えばいいのでしょうか?
教えて下さい
そういう不具合が出るのか?>>>>オーバーハイムの「レバー」
エキパンで良かった。 つか役に立たなくてすまん。
エキパンにたまたま付いてないだけで
マト6もOB-XもOB-8もあるでしょ
俺のMatrix1000にもたまたま付いてないな。
>>145 持ってないから構造がわからん。
写真とかで見られないの?
149 :
mono:2010/04/28(水) 11:50:30 ID:KfpbQeZU
KORG monotron購入。
音はエグくてよいが「サー」というノイズが酷いです。
フィルターとして常時つなげる使い方をしたかったけど
原音に対するノイズが大きいのでできません。
どなたかノイズ軽減する方法知ってる方いらっしゃいますか?
宜しくお願いいたします。
入力が小さすぎるんじゃないの?
あと音出してない時はボリューム下げるか、ノイズゲート使え
アナログシンセなんてそんなもんだ
151 :
mono:2010/04/28(水) 15:44:35 ID:KfpbQeZU
>150
アナログシンセもってるけどこんな感じではないんだよねー
どちらかといういとヘッドフォン端子(出力?)が悪い感じ
詳しくないからアレだけど
スピーカー取って端子変えるとかみたいな方法ないでしょうか?
ザーノイズの主な原因は半導体の劣化
詳しくないのなら交換パーツを入手するのも苦労するからあきらめなはれ
>>151 LM324を低ノイズの互換品に換装すればノイズ減ると思うが
Monotronに使用されているLM324はSODIPだから素人がやったら基板壊す。
ノイズも音楽的要素のひとつだと思ってやめときなはれ。
154 :
mono:2010/04/29(木) 01:54:45 ID:mZiOEoM/
>>153 やっぱ無理ですかー、簡単にいくはずないですよね
みなさんありがとうございます。
やっぱお手軽にアナログフィルターは手に入りませんね
使い方を考えます。
久しぶりにJuno-106に電源いれてみたら
ノート音が常になっている状態なんだけど
これって例のチップが問題でしょうか
>>155 Juno-160じゃなくてMKS-7だった
157 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 06:44:17 ID:B2ggdG3Q
>>130、131
マリン用の緑のヤツ(信越のシリコングリス)って品番教えてください。
探したけど品番がわかりません。
>>157 シリコングリスはわかんないけど「マリン用の緑」は
普通にホームセンターで売られている呉のCRC666だよ。
赤缶の556よりちょっと高いけど(倍くらいする)匂いも悪くないし
モデルガンで遊んでた中学生の頃からお世話になってる。
159 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 03:44:52 ID:7dCAUc8a
↑おぉ、サンキュー!マリン用の緑ってCRC666のことだったのか。
信越のシリコングリスって山ほどあるんだが、いったいどれがお勧めなんだYO。
タミヤのセラミックグリスで行こうかと思う。
160 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 05:15:07 ID:wcCy75MD
修理業を副業でやってるんだけど、価格をかなり安くやってるのにかかわらず、かなりの無理難題を言ってくる人が多い。
もちろん、お金は要らないって時でも手間賃だとかでいくらか振り込んでくれる方もいる。
ほんと、人間て、単純なのにな。
もう少し思いやりやら人のこと考えてほしい。
いやになる。
新品を買わずに古いのを直すんだから安く済むはずだ的な考えがあるんだろう。
というか人件費という物を分かってない人が多い。
1時間の作業で直ったんなら時給でいって2千円も払えば十分でしょ。とか。
なめとんのかと。
人件費っていうか技術料だかんね
俺も十年くらい前までは受けてたけど
馬鹿馬鹿しくて今は馴染みのお客さんのしか面倒見てない
164 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 17:30:33 ID:rSWVbGpw
↑俺を馴染みの客にしてくれ。10台ぐらいメンテもしくは修理しないといけない。
ただしpolymoogぐらい修理できる人を希望。(首都圏内)
165 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 17:44:18 ID:/pHNlUUk
そもそもpolymoogってなんで修理面倒なの?
ブロックダイアグラム見る限りではオクターブ分周の電子オルガンでしょ、あれ。
>>165 修理している人のページを見る限り、重い、部品点数が多い、分解が面倒と思われる。
>>165 難しいというよりひたすら面倒くさい
例えば鍵盤ごとにサブ基板になってるけどそれのコネクタが接触不良になったり
設計も酷いから、一箇所なおすと別のとこが壊れたり
状態が悪い奴は弄れば弄るほど壊れていく感じ
弄りたくない機器の一つだな
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 20:07:08 ID:0nmdnOca
> 鍵盤ごとにサブ基板
鍵盤毎の回路ってVCAですかね?
もしかしてプリセット音のレゾネータ回路も鍵盤数分あったりして。
VCF一系統のパラフォニック機だから構造はものすごく単純なんだと思い込んでました。
>>168 VCAとVCA用のEG
こいつがしょぼいエッジコネクタに刺さっててそれが腐食してると最悪
まあ、早かれ遅かれ腐食するもんだけど
>>169-170 情報どうもありがとうございます。
ICが飛んだり、プリント基板が腐食し始めていたり、
コネクタ接触不良以外にもいろいろあるんですね。
むかしは市場に大量にあったはずの中古電子オルガンが
今ではほとんど見当たらなくなった一つの理由が判ったような気がしました。
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/07(金) 02:40:09 ID:a0rvBuVT
そうだよ
基盤なんて十年たてば再半田でもはがれやすくなるし。
大変だよね。
>>171 電子オルガンは構造は単純だけど、接点と配線の塊だから
大した値段付かない割りに修理の手間が掛かるから
壊れたら廃棄されちゃう事が多いね
親戚の家に、壊れたまま放置されてるDX7がありまして、譲ってもいいとのことでした。
電源もつかなくなっており、最後に電源入ってたときには液晶もつかなく、ボタンの反応も悪かったそうですが、
鍵盤は全部生きてたとのこと。
鍵盤のタッチが気に入ったのですが、修理するよりいっそこの鍵盤をどこかに移植できないかと思いました。
JUNO-DやX50あたりシンセのキーが気に入らないのですが、
ここに移植したりできるものなんでしょかね?
もしどこかでそういう改造を受けてくれる所があったらご紹介いただけると嬉しいです。
むちゃ言うにも、程がある。
胴衣w
付くか付かないかじゃない
付けるか付けないかだ
でも誰か突破口を開いて公開したら流行りそうだよねえ。
FS鍵盤機種がガッポリ買い占められるかも。
FS鍵盤は支点が深いから厳しいかも知れんけど、
あそこまでじゃなくてもJUNOやX50よりはまだなんぼかましな古い機種で
交換できそうなのはあるかもしんないね。
KAWAIのK1やK4あたりなんか手頃そうだが。
鍵盤を移植するんじゃなくて、DX7の中にX50を入れるとか。
>>174 素直に修理したほうが...鍵盤折れているだけのDX7(初代だよね?)なら
1万あればヤフオクで落とせるだろうに。そして補修部品だけ売っても元が取れる。
仮にやるとしたらプロトコルを解析したり、変換回路組んだりプログラム書いたり非常に手間と金がかかる。
まあ鍵盤だけ再利用するなら新規にマイコンを組んでMIDI鍵盤専用にしたほうがいいかもしれない。
同人ハードとして出すくらいの気力がないと挫折するよ。
ホントはPCのキーボードやLCDみたく、キーボード部品がCPU内蔵してあって
接続コネクタをちょっと変換すればすぐ外付けMIDIになるような設計だったら楽なんだろうね。
なんでも一から独自設計したがる日本企業がいちばん不得意な分野。
全くそんな事はないんだけどね
>>182 うーん・・・今じゃインテリジェントなPCキーボードがわずか数百円で買えるけど
1983年当時のPCキーボードはまだ専用CPU載ってないのが普通だったんじゃないかな。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/13(木) 23:33:22 ID:nf5zJmXF
>接続コネクタをちょっと変換すればすぐ外付けMIDIになるような設計だったら楽なんだろうね。
そんなことをせんでもだな。
DX7をMIDIケーブルで他の音源につなげば、
即外付けMIDIキーボードになるではないか。
反論は許さん。
かわいそうに。
キーボードといっても要はダイオードマトリクスだからね。
古いカシオートーンのキースキャンを外部からハックしてMIDI化する
手法があるけど、基本的に鍵盤部分って消耗品だからね。
これもかわいそう
>>174です。
皆様いろいろありがとうございます。
かなり無茶なことを言ってしまったようですね。
とりあえず、親戚の家にはまだ捨てずに放置しておくということなので、
何か使い道が見つかったら引き取りに行こうと思います。
191 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 17:00:23 ID:40mODh4m
DX7IIなんですが、液晶のコントラストが少し強めなんですが調整できるのでしょうか?
初代機は基盤の半固定VRで調整できたのですが・・・
ご存知の方よろしくお願いします。
白黒液晶ってコントラスト最大にするもんじゃないのか?
193 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/18(火) 21:58:24 ID:MuT4l9tU
KORGのPolySixを入手したのですが、音程が非常に不安定です。
3時間くらい電源付けっぱなしにしてもオクターブで半音位ズレます。
チューニングする方法ってありますか?
どうせタダ同然で買ったんだろうから捨てなさい
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/18(火) 23:46:01 ID:iUXqL2+j
>>193 壊れていると思います。
私の物は腕のあるメンテンナンスマンに出して、早2年が経過しています。
ま、もっともこの1年はMIDI化の調整をしてもらっているんですけど。
ほったらかしwwwwww
197 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 14:49:01 ID:66mwqFJ1
ちょっと聞きたいんだが、360度回転するエンコーダーと普通のつまみって
機械的な耐久性違ってくるの?
valueダイアルって逆流しやすいような・・・
わざわざ聞くまでもないだろう
ロータリーエンコーダーにも開放・密閉、機械式、光学式等々種類があるからな
同じようなグレードなら耐久性はそんなに変んないと思うけど、
ボリュームは多少ガリが出ても反応が悪いとかパラメータがふらつく程度だけど
エンコーダーは仕組み上ちょっとでもガリがでると逆流したりする
どうなんだろうね。
ロータリーエンコーダって1990年代前半頃までは
特殊なディジタル機器用の高級品というイメージだったけど。(ヴィデオのシャトルとか)
90年代半ばにスクロールホイール付マウスが出て、
あのあたりの技術が画期的に低廉化されてるような気がする。
もちろん、スクロールホイールの精度はそんなに高くないけど(一周20〜30stepくらいか?)
あれと同じ機構で位置検出用の穴を細かくすれば、なんか自作できるような気がしてきた。
まあ、PICプログラミングとか必要なのがちょっとハードル高いけど。
なんで自作するのかはよくわからないけど、
moog sourceのエンコーダー見たことある?
もし無かったら、機会があたっら見てみると面白いよ
残念ながら見たことはありませんし、今後とも内部を見る機会はまずないと思いますので
ぜひ具体的なお話をお聞かせください。
αJUNOとかD-70とかのアルファダイヤルの時代のって壊れないんだよね。
>90年代半ばに〜低廉化されてるような気がする。
壊れるのってそれ以降の奴だよね。
質問すみません。
KAWAIのK11なのですが、電源を投入して20〜30分すると
全鍵の反応が悪くなります。
こういった症状の場合、定番の原因とかありますでしょうか?
○○の劣化が原因とか…
今はダメ元で鍵盤接点のクリーニングを兼ねて分解中です。
>>202 光学式なんだけど、汎用パーツじゃなくて
軸に結構重いウェイトとたしか直径5cmくらいの縞々のディスクが付いてて
その縞々をフォトインタラプタで読み取ってる
回転に慣性の付いてる独特の感触で面白い
>>204 20〜30分後ということだからハンダクラックか部品劣化でもしているんじゃないかと。
まずはハンダクラックがあるか基板全体をルーペで入念に調べてみるといいと思う。
接点が汚れている場合は電源投入経過時間に関わらず反応が鈍かったりなかったり
ベロシティでなかったりする。全鍵がおかしくなることは普通ありえないね。
久しぶりにJuno-106に電気入れてみたら
何も触ってないのに”ピーー”とか”ガリガリ”という音が
鳴るようになりました。
鍵盤の接触は全て問題ないようです。
これはどのあたりに問題があると思われますでしょうか?
208 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 09:38:45 ID:kk2g3LfW
上げます
カスタムチップの死亡確認、以上。
カスタムチップの樹脂をアセトンで剥がすと復活するってホント?
ざまあw
>>210 らしいね。Youtubeに解説動画上がっているからダメもとでやってみたら?
一番いいのはクローンチップ確保することだね。
>>211 笑えない。106に限らず(セミ)ビンテージは修理が大変なんだけどねえ。
たとえば外装部品とかとっくの昔に生産終了して同一機種から部品取りするしかなかったり。
しかもマイナーレア機種だと部品が出てくるまで数ヶ月かかったりする罠。
...スライダーのノブの同等品が手に入らなくてスライダーごと
交換する羽目になっている俺がいるけどな。プラリペアより安いけど部品代だけで\3kかよ。orz
213 :
204:2010/05/25(火) 22:44:08 ID:LEBFcLSs
>>206 ありがとうございます。地道に基板を観察してみます。
ただ、それより前に鍵盤の汚さ(特に側面)に気付いてしまったので、
現在全バラシ清掃しております。…コレ元に戻せるのか…?!
M3RでBatteryLowと出たので内蔵電池を取り替えたんですが(CR2032)
それでもまだBatteryLowが表示されます、なぜでしょうか?
それって3端子レギュレータが原因なんだっけ。
ソニーのエフェクタでも同じ症例があったのを何かで見た。
>212
プラリペアって最近少量販売の500円くらいのもあった気がするんだけど。
>174
ハードオフとか頻繁に覗いてれば2100円くらいでジャンクDX7は入手できるよ。
俺は5250円、3150円、2,100円で入手できた。初代は2,100円で完動品だった。
KORGの01R/Wなんですけど、たまに電源ONにしても
バックライトが点かない事があります。(ELは生きてます)
ずーっと放置してると気が付いたら点いてたって事もたまに。
この機種の持病なんでしょうかね?
インバータの故障だね
やっぱりその線が強いですか。
インバータ周辺のコンデンサ交換で治るものなんでしょうか?
故障の部位を絞り込まない事には
半田クラックかもしれないし
トランジスタかもしれないし
何とも言えませんな
コンデンサは年代的にダメになってる可能性は高い。
今回関係なくても交換しといた方がいい。
223 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 13:23:15 ID:a5H9avd1
OB-8の鍵盤の接触不良がヒドい。松下のゴム接点なんだけど、どうしたらイイんだろう?
もう一台買ってきて、いい部品だけで合体
パッケージの樹脂を削って無理矢理にピンを出してみてはどうでしょう。
こちらはDR-55のツェナーダイオードかリップルフィルタ用のトランジスタが
逝かれて発熱が凄い事になってます。
227 :
225:2010/08/01(日) 21:14:09 ID:vpbQQ3ZQ
>>226 ご返事ありがとうございます。
パケ削り&ピンのハンダ付けは、やってみたのですが、ダメでした。
よかったら、当方のDR-55を使って補修されますか?
>>223 鍵盤全バラして基板側は消しゴムで磨く。
ゴムは中性洗剤で洗って汚れや油っけをおとして乾かす。
絶対にスプレーのケミカルは使用しない事!
あのゴムは溶けます。
すでにゴムがべとついてたらアウト。
すぐに再発します。
その場合はなにか松下鍵盤の部品取り探すか、MIDIで使う。
230 :
225:2010/08/02(月) 09:38:47 ID:ufTTnWix
>>227 >当方のDR-55を使って補修されますか
225です。
すみません。この案件は、撤回いたします。
>>228 液晶ライン抜けの状態だとどんな感じになるんですか?
>>227 ああ、DR-110の間違いだった。
これさ何で3端子レギュレータ使わないのかな。
確かにトランジスタとツェナダイオードを組合わせれば、リプルフィルタと
定電圧回路が実現できるので一石二鳥だけど、もしコンデンサのショートでも
起きたら一発でアウトだ。メンテナンスのことは考慮になかったのかと。
>>228 うちのFFCが使われているではないか
知らんかった
234 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 12:55:06 ID:JObkdSm8
>>228 >液晶ライン抜け修理
具体的には?フレキケーブルが断線してたとか、ガラス基板の接着剤が剥がれていたとか。
235 :
225:2010/08/26(木) 18:53:35 ID:/xEBQU3t
225です
BOSS DR-55 修理の件ですが
TC5501P(IC1, SRAM, 東芝製)を新品に交換したら、音が出るようになりました
スココンコン♪
追伸:
交換部品は、LittleDiode社(英国)のeBayオークションで入手しました
ttp://www.littlediode.com/components/home.php 手前のDR-55には、NEC製 D5101LC(TC5501P 互換品)を実装してありました
あと CM8104P-1(メーカー不明)も TC5501P 互換らしいっす
これらのパーツは、すべて、とうの昔にディスコンですが。はぁ…orz
それは良かった…うちのDR-110も治った。やっぱりツェナとトランジスタが
焼け焦げてたよ。きっと12Vを遥に超える電圧のアダプタを繋げたのだろう、
トランジスタに亀裂入ってたもの。
237 :
225:2010/08/27(金) 15:31:25 ID:bCs2oOZQ
>>236 お互いハッピーな結末で、良かったです。アナログDR万歳w
>トランジスタに亀裂入ってたもの
これはひどい。X-(
タンタルコンデンサの劣化(ショート)でなくて、良かったです
ああ規制解除解除。永かった。
>>232 今更ですけれども^^
LDOレギュレータなど無かった時分ですし6V電池から5Vを確保するには他に選択肢が無かったのではと想像するです。
メンテ性にこだわるべき高級機種というわけでもなかったと思いますので。
POLY-800なんですが,ジョイスティックがゆるゆるになって左右方向が効きません。
同一機種か互換性のある部品をみつけてジャンク入手して直そうと思うのですが,
ここの部品Poly-61なんかと同じですかね?
Poly61直した方が良いと思う。
まあたぶんデルタとかDSS1とかも同じだとは思うが・・・
ジョイスティックって中身は2つのボリュームだから
同じ形状のがうまく見つかれば直せるかもね。
Poly800はオークションに出しても値段が付かないから
春の引越しでケースとプリセットデータテープ付きで捨てちゃったよ。
俺も要らないの1台あるな。
何処にやったか・・・?
Poly-800よりPoly-61,難しい選択だね。
MIDIをとるか,音の太さをとるか・・・
Poly-61が音が太いって初めて聞いたw
おれはPoly61を取るな
>>244 Poly-6よりは細いけど同じDCO系のJUNOより太いと思う。
ただPoly-61はエディット幅がイマイチ。スライダついたJUNOのほうが楽しい。
>>244 poly800よりは太いな。
もちろんDWシリーズにはかなわないが。
ところで
>>239よ、poly800出せるけどいるのか?
送料だけでいい。
248 :
243:2010/09/19(日) 04:16:28 ID:KZ5TZbpY
>>247 >>243ですが
>>239です。よろしければ是非譲ってください。
MIDIつきアナログシンセはPoly-800しか持ってなかったので・・・
249 :
247:2010/09/20(月) 00:51:02 ID:rcE3YhYv
>>248 住んでる場所と別の場所に置いてあるから明日確認してくる。
確か2台あるはすなんだ。確認してからメールする。
実は
>>95でもある。
なんか只でやるのが悔しいんでS2000あたりを一緒に送りつけたりするかもしれない。
嫌がらせwwwwwwwwwww
ジャンクシンセ大量保持者か。うらやましいな。
着払いで大量送付かよ。
嫌がらせでしかないな。
ホンダのS2000かSPEEDOのS2000なら喜んで
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 00:04:13 ID:U3Qlzdsg
俺のS2000もそうやって処分しようかな。
S2000はMOを内蔵させると、直結させたPCから外付けの
ドライブとして認識できて便利。
もう、MOも、ZIPもJAZZも、
この世から消えうせたメディアだとおもっていたがな・・・・
257 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/09/22(水) 00:18:11 ID:tie23ePu
MOは最強のメディアだよ。俺の会社のMOは毎日データを書き込みつづけて8年、
全くエラー無し。8年前のCD-Rはほとんど死んだし、3年前のDVDーRもエラー出る。
>>256 うむ、これからは、
SCSI-IDE変換 → IDE-CF変換 → CF-SD変換
で、SDカード化だなw
>>258 うおぉーーーー、SCSI-IDE変換シラネエ!
SCSI-CF変換は何台かやったけど。
IDEとCFは互換規格だからね、SCSI-IDEとSCSI-CFはそんなに変らない。
MOはいいよ、誰も使わないから捨て値で安いし、ZIPより手に入りやすい。
261 :
243:2010/09/30(木) 14:32:18 ID:8Jq/DqiH
247さんからPOLY-800のジョイスティックを譲っていただきました。
ちょうど壊れていた部分です。ありがとうございました。
今週末にでも修理できそうです。
なんという良スレ。
263 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 18:05:34 ID:SJqMwuSe
なんか目から汗出て来た
なんか穴から汁出て来た。泣ける。
DTM板って有益なスレにつまんない書き込み連続するアフォが居るよね。
266 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/08(金) 07:17:15 ID:yMLN00g6
お前のことか?
オクで値がつかないもの限定とはいえ、
パーツを分けてくれる人がいるんだから
おまえら、じゃんじゃん修理しろよ
こんなシンセは嫌だ 修理編
使われている電解コンがみんなチューブラ型(アキシャル型)
minimoogとか?
電解コンはチューブラ専門にストックしてる。
ギターアンプいじってるからね・・・
ブロック型はあんまりストックが無い。
>>268 使われているマイラコンがみんなXYLISH
ヤマハのサポートがパーツ売ってくれなくなってる・・・
以前はサポートに電話orメールでそのまま売ってくれてたのに。
安全衛生上の観点から〜とか書いてあるが何を今更。
業者とは・・・?
楽器屋経由って事じゃなかろうか
272ではないが、数ヶ月前に楽器屋経由で取り寄せてもらおうと駄目だった。
表面的についてるパーツ(つまみとか)だけ販売可能で、
分解を伴うパーツの販売やサービスマニュアルは売れないんだって。
今はどこも修理部門でも利益向上を目指すのが当たり前になったから仕方ないかもね。
>>276 あれ、マジで?
6月にヤマハの首都圏サービスセンター経由で頼んだらシンセのマスター音量用VR売ってもらえたけど・・・
夏の間に内規変わったんだろうか。
今回直接ヤマハのメール窓口に依頼したら断られた。
>>276 利益の問題なら、値上げすればいいだけのような・・・
本家サポートに直接ってのがダメなのかな。
明日首都圏サービスセンターに電話してみる。
>>277 時期は同じくらいだから、
サービスセンターだったら売ってくれたのかな?
>>278 技術料を取りたいんだと思ったけど。
しかしそれならそれで「儲けにならないので勘弁してください」とストレートに言えばいいだろうに。
安全衛生上って書き方なら、自己整備中に発生したトラブルに関してヤマハに一切の責任を問いませんって法的に有効な念書でも出せば売ってくれるの?ってことになるだろうし。
メーカーに部品だけ売ってくれといっても断られるのは当然だろうに
他の商品で考えてみろよ
そりゃそうではあるけど、メールのログ見る限り2008年春の段階では本家サポートに連絡1本でパーツ売ってもらえてた。
この辺ヤマハ好印象だったんだけどなあ・・・
電子楽器以外の商品にしても、
昔は割と多くのメーカーで普通に売ってもらえたけどね。
それこそ部品だけ売ってもらって自分で組み立てられるくらいに。
(当然買うより金は掛かるが)
ツマミとかは売ってくれるんだろ?
全く売らないというわけじゃない。
不適切な素人修理が原因と思われる事故が増えてるとか、
そんな事情があるんじゃないか。
内部の修理はさせたくないと。
自分で使うだけならともかく、オクで売られるからなw
286 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:44:31 ID:031yYb/6
最近購入した初代DX7がノイジーなんですが劣化しやすい部品といったらなんでしょうか?
ケミコンだけは全て交換してみましたがあまり変化なし。
それとも内部のVR調整の問題なのか・・・
配線パターンが腐食して断線してノイズ発生してたってパターンなら
あれー、ヤマハさん方針変更かー。
個人的に印象悪くなるな。
まあ今まで出してくれてただけ感謝しないといけないのかもねー。
>>271 例の画像ですねwwww
ヤマハさんパーツ出してくれなくなるのか〜
難儀になりますなぁ。
首都圏サービスセンターに聞いてみた。
ダメらしい。
今年の4月から内規変更とのこと。
7月に売ってもらえたのは特例だったのかな?
単にうっかり出してしまったのでは?
しかしもう国内メーカは全滅みたいだね。
海外メーカだとALESISは部品売ってくれる感じだった。
ただ、古い製品の在庫はほとんど無さそうだけど。
海外ではどうなんだろう?
海外のサービスセンター経由で逆輸入すれば入手可能だったりして。
国内だけなら、お役所の指導なのかもしれん。
ヤマハじゃないけど、
日本からroland usのサポートを受けたとき、
テンプレっぽい回答で修理パーツセンターの電話番号を紹介されたから、
普通に買えるんじゃないかな。
ただ日本には発送してくれないと思う。
ヤマハの特約店になってるとこに頼んだら取り次いでもらえた!
無事鍵盤単品注文できました。
>>271 マジレスすると、
マイラコンデンサは、フィルムコンの中ではもっとも誘電体吸収の大きいコンデンサなので、
ポリシンセのフィルムコンが全部マイラだったら、ちょっと嫌ではある。
ガムじゃなくてもw
全部セラコンだったら、もっと嫌だけどなw
やはりポリプロピレンだな。特にVCOまわりとか。
>>295 シーケンシャルやオーバーハイムの回路図で
コンデンサの横に"poly"と指定されているのは、
ポリプロピレンではなく、ポリスチレン、つまりスチコンですよ。
Prophet5は、Rev3の半ばから、マイラ(ポリエステル)コンに
グレードダウンされてしまうようですがw
KORG MONO/POLYですが、VCOの一つのピッチがやたら不安定です。
音程がつかなかったり、ふらふらと揺れたりします。
ピッチを合わせても1オクターブ上下だとずれていたりします。
この症状はいつも出るとは限りません。
それと、VCF EGのRELEASEツマミが効きません(全開の状態のままです)。
原因・対策などわかる方、よろしくお願いします。
298 :
8k:2010/10/23(土) 09:19:26 ID:6JfhVKpC
>>297 VCOのCVは全ボイス共通のキーアサイナが作っているので
1ボイスだけダメだとするとVCOのIC周辺の可能性が高い
可能だったらVCOチップを隣のボイスと交換して
現象が移動すればVCOのICのせい
この現象だと微妙だけど、基板上のVCOのチューニングトリマが
腐っててもピッチがおかしくなることがある
なんかで部品をコツコツ叩いて音程がふらつくか見てみるのもいい
VCF EGについてはVCAのリリースが効いているようであれば
リリースのボリュームが接触不良とか壊れてるか
スイッチングしているIC(4007だっけ?)が壊れてる可能性
あたりかな
299 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 12:26:20 ID:e+Fo7w2y
エディロール PC-50
反応しない鍵盤が半分以上あるので分解。
鍵盤スイッチの接点を消しゴムで擦って掃除してほぼ復活したが、
数箇所だけ消しゴムで接点を擦っても反応しない箇所があるのですが、
アルミホイルを当てると反応するので
死んでおらず、反応が弱いだけなのですが、
この場合の対処はどうすればよいでしょうか?
300 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 12:55:42 ID:e+Fo7w2y
ゴム接点が死亡してるならなんとか交換するしかない
あとは力技で。ゴム接点の修復剤ってのもあるけどちょっと高いのと扱いが面倒
ゴム表面をカッターで薄く削いでやる。ミスると死亡する
定期的にメンテが必要になったりタッチが変っちゃう可能性が高いけど
ゴム側にアルミテープとかを貼っちゃうってのもあり
302 :
299:2010/10/23(土) 18:23:45 ID:zGOcyghd
303 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 18:53:47 ID:OUSkW6yK
ヤマハDX7(初代機)のMIDI OUTが不調です。
PCとつないで色々調べてみたところ出力しないのではなく、
SYS INFO AVAILにしたとたんに出力しっぱなしのだだ漏れ状態です。
受信は問題なくでき、他に不具合はありません。
なんとか自力で直したいのでどなたかお力添えをお願いします。
>ゴム側にアルミテープとかを貼っちゃうってのもあり
いずれ剥げるから、一時しのぎにしかならんよ。
アルミテープが剥げて、中で転がって回路がショートでもしたら、目も当てられん。
だから一時しのぎだって言ってるじゃん
根本的にはゴム接点がへたったら交換するしかない
306 :
299:2010/10/24(日) 12:50:21 ID:Z5vqJcOq
基板の金属メッキ接点に触れるゴムの黒い小さい●がヘタってるのが原因?
金属メッキ部は問題なし?見た感じは不都合点は無い。
こういったケースでは金属メッキ部は汚れをふき取る程度でおk?
半田で盛るとかしない方がいいの?
>>305 >だから一時しのぎだって言ってるじゃん
大事なことだから二度言っただけですが、なにか?
つか、文末に「。」を打とうよ。
>>303 なにが、だだ漏れになってるわけ?
FE じゃあるまいな。
>>306 金属側は多分大丈夫
見るからに腐食してる感じじゃなかったら拭けばokだと思う
大体はゴムの方がへたってくるよ
あまり酷くなければゴムの表面を拭いたり微妙に削ったりすると調子よくなる事もある
ちなみにゴムに浸透性の薬剤かけると一発で死亡するので
310 :
299:2010/10/25(月) 05:17:35 ID:0Xul4fBc
金属側は耐性強いから、見た目問題ないなら、まずゴム側の劣化と
考えるが良い?
ゴム側の黒い導電部は、他の正常な箇所と見た目は全く同じに
見えるけど、この山が肉眼で確認出来ない程度(仮に10分の1ミリ程度)
減っただけでも反応が悪くなるって事かな?
この対策は、メーカー修理で導電部ゴムの交換か、
自力で金属メッキに触れる部分の導電部ゴムにアルミテープを貼る、2択?
導電部ゴムに処置をする場合はアルミテープを貼るのがベスト?
アルミテープ等は↑でも言われてるけどその場しのぎ的な解決
粘着力なくなってくるとはがれちゃうから
導電ゴム部分がそんなにヘタってなければ、目の細かい紙やすりなんかで
軽く削ってやるとか、カッターで表面の薄皮をはいでやると調子よくなる事もある
値段考えないんならゴム接点修復剤とかコンダクティブペンなんかを使ってみるという手もあり
鉛筆で塗ればいいじゃん
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 19:31:56 ID:Ft8FJooW
ゴム自体が導電ゴムになってる場合と、ゴムの表面が導電加工されている(導電塗料?)もの
とがあって、前者は薄く削っても大丈夫だけど、後者はたとえ薄くでも削っちゃダメよ。
また、後者は揮発溶剤などでも溶けることあり。
314 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 00:58:45 ID:jmIN1OyM
ヤマハのDX7-2Dのバッテリー交換の際、誤って基板に水がかかってしまいました。
すぐに拭き取って動作確認をしたら大丈夫だったのでそのまま使っていたのですが、
2〜3日後から音が全く出なくなりました。(アウトプットとヘッドホンともに)
電解コンデンサ、タンタルコンデンサ、オペアンプ、トランジスタは交換してみましたが変わらずです。
MIDIも生きていますし音が出ない以外の不具合はないと思うのですが、どの部品を疑えば良いのでしょうか?
自分ではあとはセラロック位しか思いつきませんのでどなたか助けて下さい。
めくらめっぽう交換すりゃいいってわけじゃない事の見本のようだな
素人がむやみにいじるなら修理出すか買い換えたほうがいいってこった
もっと頭使わなきゃ直んねーよ
例えば出力をよく聞いてみて本当に音が出てないのか、出力のアンプは生きてるけど
音源からの音が出てないのか?
出力にリレーがついてるなら(DX7ってついてたっけ?よく覚えてないけど)
接触悪くなってないか(お勧めしないけど大抵のリレーはガワが外せる)
アンプが生きててノイズとか聞こえるならボリューム上下して何か変化はないか?
ボリューム最大にして弾いてみて音源からの音が漏れて聞こえるか?
で、全体のブロック図があれば故障箇所がだんだん絞れてくるでしょ?
水分だとショートか腐食の可能性が高いだろうからそのあたりを重点的に
見てみたり(例えば接点とかコネクターとか)
そういうのが出来ないならあきらめた方がいよ
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 14:35:16 ID:CBKwwZEp
>>315 314です。
正常時と同じようにサーッというノイズはボリュームを上げていくと大きくなりますが、
音色自体は微かにも聴こえません。
音が出ないのに気がついた時にアルコール洗浄しましたので見た目での錆や腐食は発生していません。
出力のリレー!?らしきものはないように思います。
音が出ない以外の不具合があれば諦めるのですが、幸いにもICは生きてそうですので・・・
メーカー修理となるとおそらく2〜3万円はかかりそうですのでなんとか自力で直したいです。
引き続きお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。
実は、電池交換が原因で音色データが飛んだだけだったり。
まあ、そんなことはないか。
>>316 自分で修理できるところはあまりなさそうなんだが、
ざっと信号の流れを追ってみると・・・
マイコン関係は問題ないということなので、FM音源からだな。
基板に縦向きに大型のICが2個並んでいるだろう。
これらがFM音源のチップセットだな。
その出力のデジタルデータは、その横にあるPCM54HP、D/Aコンバータに入力され、
アナログ信号に変換される。その信号は、2階建ての基板に送られ、
ローパスフィルタと電子ボリュームの回路を経て、1階に戻り、
あとはもう出力ジャックだ。
健闘を祈るよ。
VOICE INITしてサイン波の音は出るですか?
電池交換の時に水かけたり、音が出ないからアルコール洗浄したり、
馬鹿の見本か、お前はw
楽器がかわいそうだ。
もう楽器いじるな。な。
最低でも、もう分解はするな。
音の出ないDX7-IIDは捨てろ。
ヤフオクとかには出すな。うざいから。
321 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 00:24:26 ID:HyEv7gEI
>>318 非常に分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
ブロック図をみても流れが理解できていないので助かります。
やはりEGSとOPSII、それとD/Aコンバータのチップは怪しいんですかね。
この3つのチップは手持ちのDX7sの基板からとれるので部品としてはあるのですが交換が大変で・・・
2階建ての基板は2系統が独立してるっぽいので両方が同時に逝くってことはあるでしょうか?
ちなみに別のシンセをMIDIでつないでマスターキーボードとしての動作も問題なしでした。
>>319 何をしてもうんともすんとも鳴らずじまいです。
>>320 子供がしたことですのでしょうがないです。純水ではないのでもう一度洗浄してみようかとも思います。
322 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 00:25:29 ID:C4OcAU6g
お前もうざい
昨日のDTM板の
書き込み数:883レス
2ch全板中の順位:301位
こんなスーパー過疎板で、うざいとかいって追い払ってどうする?w
うちのDX7IIDの音が出なくなりました。
どこが壊れてるかわかりますか?
って、それがわかるエスパーがいると思ってんのか?
キチガイ?
>>324 ここにエスパーはいなくても、あんたほど余裕の無い人間でなければ
誰か良いアドバイスができるやつはいるかもしれない。
余裕の有る・無しの問題にすり替えんなよw
質問の仕方が悪いつってんだよ。
うちのDX7IIDの音が出なくなりました。
どこが壊れてるかわかりますか?
馬鹿かw
音が出るまで水で洗ってろ。
327 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 00:59:03 ID:EEqXZp+k
>>326 うちのDX7IIDの音が出なくなりました。
どこが壊れてるかわかりますか?
おいおい、そんだけの質問じゃねーだろ
ケチつける以前にお前はメクラか?
メクラとか、だんだん品が無くなって来ましたw
うちのDX7IIDの音が出なくなりました。
どこが壊れてるかわかりますか?
要約すりゃ、そういうことだろ。
アルコール洗浄がどうとか、タンタルコンデンサがどうとか、
オペアンプがどうとか、そういう言葉を使ってみたいってだけだろw
意味ねー。
言葉だけが空回りしてますよw
>ブロック図をみても流れが理解できていないので助かります。
>やはりEGSとOPSII、それとD/Aコンバータのチップは怪しいんですかね。
ブロック図見ても流れが理解できないような人が、なんでいっぱしの顔して
「D/Aコンバータのチップは…」とか知ったかぶって言い出すの?
もうおかしくて…。
百年早いだろwww
330 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/29(金) 04:11:23 ID:s0g0b35M
あなたはおこちゃまですか?
この場で何を主張したいのか分からんね
スレを汚すだけなら邪魔だから去ってくれ
それにしてもID:oPLMv6Cfの書き込みは大人とは思えぬ異常さが
あるな。何か嫌な事でもあったのかね。
>321
お子さんの来る場所で修理はしないほうがいいですよ。
煽りには、スルーが大人な対応。
修理は、子供が寝てからにしましょう。
333 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 00:08:52 ID:FmIKjrb0
314の質問者です。
本日、EGSとOPSIIとD/Aコンバータのチップを交換してみたところ無事音が出るようになりました。
まだエージングが済んでいませんが、以前にもましてきれいな音になった気がします。
おそらくピン感覚の狭いEGSのチップがショートして逝っちゃっていたようです。
色々アドバイスをいただきまして本当にありがとうございます。
>まだエージングが済んでいませんが、
出た、オカルトwww
OSコンみたいなのはエージングが必要だな
データシートにも書いてあるぞ
めでたしめでたし!
そして幸せに暮らしましたとさ。
338 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 15:15:53 ID:rohlE1gO
ところで初代DX7ってDAコンバータが12BitだったけどDX7IIって16Bitに
なってたりしないの?
いいこと教えてあげるよ
340 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 01:17:47 ID:auTUrrwu
ヤマハV50のLCDを交換したいのですがモジュール選びのポイントを教えてください
>>338 DX7のDACはTIのPCM54HP、16bit出力なはず
音源DSPの内部処理が12bitだったのでは?
7 IIは内部処理の精度を上げてるんだと思う
DACはBurr-BrownのPCM58、18bit出力です
DX7のデジタル→アナログの話をしてるのに、16bit出力とか、
馬鹿ですか?
>>340 近所だったらV50、1台はそこそこなコンディション、1台は部品鳥用に2台あげるよ。
347 :
338:2010/11/07(日) 21:24:49 ID:DNRxuQJi
348 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 21:27:11 ID:C8ptu38l
>>341 >>342 >>345 コメントありがとうございます。
いま持っているV50のLCDは特に問題は抱えていません。
ですが古い機種だけに表示が見にくく今時のディスプレイに交換したいのです。
値段が安いもので探しているのですが、配線を間違えなければどれでも大丈夫なのかと思いまして・・・
>>343 まぢですかと思って手持ちの初期型DX7開けてみたらBA9221っていう12bit DACが乗ってたよ
ネットで拾った回路図に照らしてみたらどうもこれ+アナログスイッチ4066で4bitの追加ラダーがくっついて都合16bitになってるぽい
なにこれちょうへんてこりん
>>348 40×2文字のあのディスプレイって色々な機種で使われたから
部品が共通なら数が見込めるからどっかの会社が交換用の有機ELとか出してほしいよね。
352 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 09:33:52 ID:kSLPoEuB
ヤマハのシーケンサQX3も40桁×2行のLCDだけどV50と同じものかな?
蛍光表示管だとENSONIQのVFXを思い出すな〜
>>354 これほしいなあ・・・
もう一台欲しくて堪らなかったTEISCO SX400はどうにか手に入れた。
蛍光表示管はS550が現役。
356 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 22:52:18 ID:rxMpq60Q
akaiのやついこの間までオクで出てたけどな。
ところで、先輩方ボリュームポッドを分解して修理しているサイトとか
知りませんか。どなたか、教えてください。
359 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 00:27:52 ID:5JVbQG4Q
360 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 23:20:24 ID:PR/klASK
>>354 確かにカッコいいのは間違い無いが、しかしこのシンセって、肝心な音はどうなのよ?
362 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 17:06:33 ID:gVULIZ13
プラスチックな音?
KAWAI K1の電源が入らなくなって、分解してみたら
DC近くのコンデンサが液漏れしてたわ…orz
ついでにヒューズと電池も交換するかぁ…
TI製のICで、銀めっきなのか、足が真っ黒になるのが困るな。
半田付けされていればいいんだが、ソケットだとさすがに。
一度半田を流してから取り除き、半田めっき状態にすればいいのかもしれんが。
366 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 12:38:31 ID:cF9MoXzi
その前によく洗浄しないとな
ICソケットを取り除いて基板に直接半田付けするのがベストだけどな。
金メッキされていないICソケットの寿命は、だいたい20年くらいとか。
こんなシンセは嫌だ 修理編
すべてのICにICソケットが使われているシンセ
> こんなシンセは嫌だ 修理編
すべてのデジタル回路に半固定抵抗が付いているシンセ
369 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 01:31:24 ID:QyJqBxw3
何を言ってるのかわからないけど
Memorymoogは弄りたくない
> デジタル回路に半固定抵抗
ないない
371 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 06:48:03 ID:QH4lqOyI
ランク低めの修理だな
372 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 06:52:54 ID:QH4lqOyI
SY99のバックライトは治したな。
あれは交換しても治らない類い。
01Wは交換で治るがSYの類いは
パネルを作った後に測定して計算しないと無理。
成功してる奴誰もいないだろ、原因はそこまでの
レベル達してないのが原因。
SD1はOPアンプのソケット化(交換しなかったけど)
鍵盤の再固定(白いパーツの原因)
cr-123の電池ホルダー化スイッチの全部交換
373 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 06:54:42 ID:QH4lqOyI
V50って 電池ホルダーを基板裏に取り付けたけど
あれ付けないとインターナルの音色飛ぶぞ。
全部飛ぶと、タイトルがバグるね。
バックライトがどうのこうのってほざく暇があったら
バックアップ用の電池を交換した方がいいぞ。
374 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 07:02:39 ID:QH4lqOyI
SD-1/VFXはメモリーが作りたい。
EEPROMなのだが正確な回路が分からん。
SRAMとマイコンでSDカードをI2Cモードで
転送したいんだが…
375 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 07:07:50 ID:QH4lqOyI
SD-1/VFXってポリフォニックプレッシャーな
>>374 VFXのE2PROMってシリアルじゃない奴だったっけ?
だったらよくあるROMエミュレータ作ってやればいいけど
SDカードの部分がちょっと面倒かもね
ファイルシステムを持たなきゃいけないのと、SRAM⇔SDカード上のファイルの
作りこみをしないといけない
コンデンサ交換して終わりかと思ってたけど、
ヒューズも飛んでた
378 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 23:50:56 ID:QH4lqOyI
379 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 23:53:34 ID:QH4lqOyI
380 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 00:03:24 ID:QH4lqOyI
>>367 能書きはいい。
普通の安い奴よりは、交換を考えてるなら
丸ピンのICソケットにしろ抜きやすい
今どきだとそう簡単に錆びない。
つーかOPアンプのローノイズ版があるので
適度に交換した方がマシじゃないのか?
あれだけでSN比変わるぞ。
具体的にノイズが減って高音域が伸びるだけな。
単純に性能が上がると反応速度が上がるので
高音域が奇麗に聞こえるようになるって事だけとな
381 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 00:15:50 ID:sRoOfHmv
>>376 読み込むファイルは決めておけばいいのさ
ボタンで選ぶ程度なら複雑な判断は不要
SDは普通にFATにロムイメージ記録してやれば
PCで管理できる。
ディープ過ぎw EEPROMの代用確保かぁ。
SDのFAT上にROMイメージ保存って
SD上に固定長で特定の名のファイルを複数作っといて
マイコンではFAT管理はほとんどせずに、データ読み書きだけするのかな。
8年ぶりくらいに倉庫からV50を引っ張り出してみたら、
テンキーが効きの悪いマウスのボタンみたいになってました。
チョンと押しただけで連打したり反応が無かったりするのですが、
接点の掃除したりすれば直るものでしょうか?
タクトスイッチだから、洗浄じゃなくて交換になると思われ。
タクトスイッチって、色々な家電にも使われてるよね、まとめて買っておこうかな。
タクトスイッチもいろいろ種類あるから。
一般的な6ミリ角四足は手に入りやすいけど、二足となるとなかなか売ってるとこないよ。
二足切り取って代用できないのかな
>>383 しばらく連打すればそれなりに復旧するよ
その後放置すると再発するけど
構ってあげろってことだよ 言わせんな恥ずかしいw
>>368 調整が厄介な場合、もともとそのシンセの調整が厄介な場合と
半固定抵抗が劣化していて安定しないので調整がうまくいかない場合がある。
特にカーボンのやつは耐久性が低いようだ。
10kΩ表示なのが、20kΩだったり15kΩだったりw
劣化すると抵抗値が上がるようだね。
というわけで今日の一言
こんなシンセは嫌だ 修理編
固定抵抗が1本もなく、すべてが半固定抵抗のシンセ
>>372 >SY99のバックライトは治したな。
>あれは交換しても治らない類い。
えっ?ELで?
というかLCD本体交換しちゃうけどねえ・・・
ブルーのバックライトは国内で入手難しいけど
グリーンのだったら結構手に入るし・・・
LCD交換マニュアル化されてPDFになってるけどな。
もう買えないのかな?
>>369 memorymoogを嫌がる人は多いようだなw
こちらのサイトに安定化のノウハウがまとめてあるので参考にするといい。
ttp://www.retrosynth.com/~analoguediehard/studio/keyboards/moog_memorymoog/ 他のシンセでも参考になる部分は多いだろう。
基本は、
重要コネクタ、ソケットの交換、金めっき化
重要半固定抵抗の交換
半田の補修
だね。
特に最後の項目、
ボイス基板の半固定抵抗が、半田ゴテを使わずに素手ですっぽ抜けたというようなことが
書いてあるのだが、memorymoogのボイス基板は、片面基板なので、半田クラックではないかと思われる。
古くなった半田は、ヒビが入りやすく、半田クラックしやすい。
ビンテージオーディオのリペアサイトなどでは、半田の補修は必須項目となっている。
上のサイトの持ち主、アナログダイハードだってw
これからのアナログシンセは、このダイハードの精神で戦い抜かねばならない。
がんばれ〜
392 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 13:44:40 ID:Igv79FmX
すいません。ensoniqのMR61をつかっているのですが電源は入るのですが
音がほとんどしなくなりました。
ヘッドフォン端子から微かにするぐらいでLRからは音がでません。
電解コンデンサ、レギュレーターは異常なさそうなのです。
はんだクラックも怪しそうなところは再はんだしなおしました。
オペアンプが怪しそう何ですが
故障となるとまったく聞こえないとかになるんでしょうか?
はんだクラックも怪しそうなところは再はんだしなおしたのですが
それ、ヤフオクに出てたジャンクだろ。
捨てろ。
そういう機材の補修って、転売目的や修理業としてはまずペイしないだろうけど
趣味としては最高だねw 死んだ機材の回路解析して問題個所を探して代用部品を手配して
新たな生命を吹き込むのってなんか誇らしいじゃんw
徒労に終わることがほとんど。
ただ、最近何台かジャンク仕入れて、さあ修理だと意気込むと、端子の接触不良やヒューズボックスがきちんとはめ込まれてなかったりとか、つまらない修理で拍子抜けする。
まあ、少ない労力で仕入れ値の何倍にもなるからいいけどw
>>395 もしかして修理転売ヤー?
転売元は癪に障ってるだろうけど、
修理して売ってくれるのはこっちとしては有難いわw
アナログはわからんけど、大抵の90年代デジタルシンセは
メモリー用の電池を入れ替えてファクトリーリセットしたり、
キーボードの接点を拭いただけで治ることが多いよな。
>>395 あまりにレベルの低いレスにドン引き
関係ない話に無理してレスつけなくていいから、転売ヤーさん
ID:CvNqBTVM
がレベルの高い話を始めるそうです。
一同謹聴。
壊れてる機材はゴミだけど、きちんと直せば金になる。
まさに、アルケミー。
転売ヤーの話は、電池取り換えとかLCDバックライト交換とかショボイ話題ばっかだな。退屈
転売目的の修理は邪道だろ。あくまで修理方法や修理趣味がメインで
その中で電池交換やバックライト交換、接点の改善は難易度が低いから
そこに転売ヤーが群がっているだけ。
直して満足→直した後の処分に困る→転売→ウマー
サービスマニュアルやテスターと格闘している時が一番楽しい。
396を書いた物だが…待て待て。
何で俺が転売ヤーだったり、
シンセ修理もできないアホの子扱いされてるの?
アナログシンセは持っていないし、修理したことはないが、
01/WのバックライトのEL板交換や
αJUNOの電池ソケット化やキーボードの接点復活とか
簡単な修理は自分でやり方を調べて修理して
今でも愛用しているんだけど…
その程度のことが出来ない人だっているだろうし、
修理の手間や時間が惜しい人だっているだろう。
そういった人が修理転売ヤーから買うのは
需要と供給が成り立っているわけだから、
外野が叩く必要あるの?ってこと。
前に海外で見かけた、左右を切断して小型化したJUNO-106とか
スレの前の方で話しているROMを焼いて交換とか
そういうハイレベルな改造や技術者的な修理ができないなら
このスレに来るな、ってことならもう二度と顔出さないよ。
ああ失礼、親切なアドバイスしてる401をツッコミと感じたわけね。退散
まあ、転売ヤーやアホの子に思われる書き込みをした俺も悪いし、
今後は大人しくROMってるよ。 ごめんね。
401の書いてくれたリンクは良いね。 お気に入りに入れた。
この辺の機種を入手した時の修理方法の参考にさせてもらうよ。
どうもありがとう。
>>400 OSCarの電池取替え(NiCd→リチウム)+バッテリバックアップ回路の低消費電力改造とかは?
転売の是非など、どうでもいいわ。
ヤフオクスレででもやれ。
>>401 タブに配線してソケット付けて新しい電池入れてから古い電池切った方が良い機種もある。
>転売目的の修理は邪道だろ。
別に邪道とか無いし。
秋田
転売でもいいだべ。それで食いつないでる人も多いんだし。
転売やさんにとってはただの工業製品かもしれないが
おいらにとっては我が子のようにかわいい存在なのだ
転売屋が飯食えて、俺たちも彼女ゲット出来れば、それはそれでwin-winな関係になれていいんジャマイカ?
お前、頭いいな!
閑古鳥なう
419 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 09:18:48 ID:7OZWI8VE
ご教示ください。
YAMAHAのSPX1000を現用で使っています。
[LOW BATTERY]の表示がでましたが、メーカーに出すのも億劫なので蓋を開けてみたら
汎用のボタン電池がついていました。
そこで、自力で電池を新品に交換しましたが、相変わらず[LOW BATTRY]の表示がでます。
テスターで測ったら、ちゃんと電圧が出てます。
電池交換後にダイアグでのリセット操作が必要でしょうか?
過去ログを参照し、[Param] + [Trigger] + Power ON + [Memory up] + [No10] + [Recall] を操作し
[DIAG v1.1 RAM INITIIALIZE?]を表示させ[STORE]を押しましたが、
[LOW BATTERY]の警告表示は相変わらず出ます。
どなたかご存知でしたらご教示ください。
420 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/13(月) 20:58:55 ID:31JKHOfl
>>404 >前に海外で見かけた、左右を切断して小型化したJUNO-106
これ、すごいね。
写真でもいいから見てみたいが、ご存知ないですか?
>>422 も
>>423 も
面白いね〜。へぇ〜だ。
DX7の電池ソケット化をするぐらいのスキルしかないけれど、こういうことも出来るんだなと
物凄く感心。
ちょっと欲しくなってきた。
音は、あの音だろうし、ポリで使いたい楽器だからモノシンセ風な鍵盤数はどうかと思うけど。
せっかく今まで生き延びてきた機体をゴミにしちゃうのはどうなのかな?
博物館と骨董屋、コレクターと演奏家、リペア職人と改造マニアと改造転売ヤーでは評価基準が全く違う。
自分のスタイルに合わせ楽器を改造し音楽を創造し楽器を消耗する演奏家の使い方こそ
楽器本来の目的に適っている。ニーズあるところにサービス供給が生まれ
自由市場では常に需要と供給の不均衡が生じるのだからしょうがない。
>>423のリンク先の人は、ファームを解析、改造して、
ユニゾンデチューンを実現した人だろ。
ゴミとはなあw
ファーム改造しようが何しようがゴミはゴミだ
今までゴミをたくあん作ってきた俺が言うんだから間違いない
押し入れに入れていてTrinityのアルミボディに
白色の錆のような斑点が大量発生してしまったのですが、
どのようにすればいいですか?
あきらめろ
あきらめきれないならポット洗浄中とかクエン酸とか試してみてもいいけどね
薬剤洗浄するなら後処理でちゃんと中和したり
保護コーティングも考慮しないと余計に劣化進むんじゃね。
そんなの中古で売りつけられたら悲惨だな
アルミの錆は鉄の錆よりタチ悪いからな
そんな深くなければケミカルでやっつけて
クリア吹いちゃえばいいんだけど
ウエットタオルで拭いたらきれいになりました。
ありがとう
Qのザラザライエローのくすみはどうやってもキレイにならないな
濡れタオルで拭いただけで塗装が落ちるし
うちのQもかなり黒ずんできた。
まあ、それがアジだと思うようにしてるけどw
436 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 16:24:47 ID:VlgleF6Z
質問です。
鍵盤につけるグリスはどんなのがいいですか?
FS鍵盤です。
苦しゅうない、これに肥やしをかけよ。
誤爆スマソ
441 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 23:30:27 ID:0EfCAhUf
>>436 専用グリスをヤマハから取り寄せろ
そこらで売ってるグリスじゃ硬いの使ってもスカスカになっちゃうよ
ラック音源でアース取ってみたら
内部から出るノイズ消える可能性も有るかもと言われたのですが、
そもそも普通に音楽用機材のアースの取り方が解らないんすわ。
何方か教えてくださいませ。
ぐぐれアース
どなたかぼくのaccess Virus Indigoの液晶パネルのバックライトを修理して下さい
もちろん修理費技術費用等はお支払いします
しばらく前から少しずつバックライトが不規則に点滅するようになって文字が非常に見にくいのです
ネットでググってオープンエアースタジオとかいう修理業者さんがヒットしたんですが
電話しても連絡とれないんですよね
自分で修理するのは余計に壊してしまう危険性があるので修理出来る人を探しております
>>445さん
クリエーターゼロさんに連絡してみます。
ありがとうございます。
関東の中の人なら普通に5Gはどう?
一度売って買い戻しだけど
思いっきり待たされるけど
MINIMOOGのOSC3が、OSC,FILTER共にMODULATIONをオフにしても常に作用して困っています。
わかりにくいようにOSC3のRANGEを上げてしのいでいます。
どこか内部などに調整するボリウムとかあるのでしょうか?
解決策ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
>>450 >>わかりにくいようにOSC3のRANGEを上げてしのいでいます。
上げたらFM変調して却ってすごいことになると思うが
かすかに残ってる程度なら低くして音程が振られるより
音が濁っても音程感があるほうを取ったんだろう
454 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:29:58.83 ID:nQtPzbh0
クソみたいな本
>>454 >ISO/IEC MPEG-4 Audio標準文書の作成
岩上氏は、デジタル信号圧縮の専門家だね。
著者のプロフィールを、「アナログシンセ本」の能書きに使ったのは、
出版社のミスだなw
そうは思わん。 デジタル、アナログ両方できる人なんて珍しくも無い。
昔、DTM板には、自作シンセスレがあって、
そこで、「が」なる人物が活躍してたんだけど、その人なの?
フォーラムのハンドルは「Gan」のようだし。
あまりレベルが高いとは思わなかったけどな。
アナログは趣味だったろ
初期にくらべると段々レベルアップはしてたけど
はじめはちゃんと回路読めて無かったぽいあのおっさん
前のスレの接点ゴム(コンタクトラバー)にシリコンオイルの組み合わせの話
見ててふとおもったんだけどシリコンオイルって常温下でもゴム犯すのか?
ものすごく粘度がゆるいやつでもなければ
フルオロ系除くシリコンゴム以外ならニトリル系でもブチル系でも
100℃くらいまでなら大丈夫だっていう認識があったんだけど。
ソースは何かのカタログだったと思う。
というか普通に実験機器のパッキンやらガスケットやら(ニトリル系)の
潤滑やら保護やらに使ってる。
あの導電性のゴムにだけある注意点とかあるの?誰かおしえてえろいひと
462 :
461:2011/02/27(日) 19:14:07.74 ID:7tRi67/s
ふと思ったら全然前スレじゃないじゃないか
すぐ上に書いてある話題じゃないか
バカバカ
>デジタル、アナログ両方できる人なんて珍しくも無い。
いや、両方できる人はなかなかいないものよ。
「できる」ってレベルをどこに置くかで、変わってくるけどさ。
>>463 >両方できる人はなかなかいないものよ
iPhoneの加速度センサや3DSのジャイロセンサも、アナログ半導体だし
両方できる人は、貴重な人材だと思われ
ところでSX-150のオペアンプって、表面実装だっけ?
実機を手放したので、分からないのだ。すまん。
>>461 シリコンオイルで改善したという実績があるわけ?
導電ゴムが劣化すると、硬くなって基板のパターンとの密着が悪くなるせいで
接触不良になると思うんだよね。汚れているわけではなく。
アルコールで拭くと、アルコールが染み込んで導電ゴムがいくらか軟化して
一時的に接触が改善される。アルコールが蒸発するともとどおり。
何か導電ゴムの柔軟性を復活させられ、蒸発し難いものがあるといいんだけどね。
そこでコンタクトZですよ
>466
改善はしないと思う。
カチンコチンコになったゴムってのは可塑剤が抜けたのが原因だと思ってます。
アルコールでゴムを拭くと揮発する前に一時的に可塑剤の役目を果たすんじゃないのかな
揮発したらアルコールに溶け出た可塑剤も持っていかれるから
ゴムの状態はより悪くなるんじゃないでしょうか?
パッキンの保護にシリコンオイル云々ってのは可塑剤が抜けるのを油膜で防ぐ目的です。
ただし粘度がとてもゆるいものだと可塑剤が溶けだすのでゴムは劣化してしまうとか。
化学屋さんじゃないからにわか知識と経験による憶測で申し訳ない・・・。
化学屋さんいらっしゃいましたらこのあたりご教授願えないでしょうか?
>>461は導電性のゴムを鍵盤裏の溝などに嵌め込むときの潤滑に使えないか、
そのとき導電性のゴムに悪さしないかを知りたくて書きこみました。
化学屋さん(ry
だな。
>>470がその出品者で、
やり直しに応じなかった修理業者を叩いてるんだろうよw
オープンエアーに依頼したことあるけど
業者だけあって仕事が丁寧だというイメージがあったけどなぁ
料金も良心的だし、まだそのうち頼みたいのあるから潰れてもらっては困る
>>472 ずいぶんうがって見るんだなぁ…。
俺は出品者じゃないよ。
だし、出品者が、自分の商品をここでさらして、業者の悪口言って何の得があんの?
むしろ微妙に損だろ。
JX-305のバッテリーってスイッチボードについてるんでしょうか?
開けてみたけどメインボードには見当たらないんで…
そんなことよりスマートメディアを確保しろ
>>475 フラッシュメモリだから、バッテリはないよ。
ファクトリリセットのような方法でなんとかなるかもしれないし、
フラッシュメモリの書き換え耐久性オーバーなら寿命なので
メモリを張り替えなければならないかもしれない。
OSとユーザーエリアが同じフラッシュだからユーザーエリアがクラッシュすると
ファームウェアごと死亡→メーカー修理しかなくなるから
普段はスマートメディアで運用しないと怖い
479 :
475:2011/03/03(木) 16:02:29.56 ID:VDHCtSyj
>>476-478 丁寧なありがとうございます。
マジで勉強になります。
液晶がライン抜けのため状態の把握ができない上に、
各スイッチを押しても反応がないのでチップが逝ってる
かなーと予想してたんですが、当たりみたいですね。
失礼しました。
DX7II-FDなんですが、LEDが88 88でLCDの1行目が黒のブロックが1列並んでる、
っていう症状なんですけど、これってどこが逝ったか分かる方いらっしゃいますか?
ためしにEPROM差し直したりしてみたんですが、変わらず…
EPROMの中身が壊れたか、CPU or MPU or SRAMのどれかが逝ったのか…
あきらめるしかないですかね…
電源部のハンダ割れとか?
ダメもとで、電源ボードからシステムボードにつながってるとことの裏を再ハンダしてみれ。
てかシンセに限らず、配線やソケットにはまったICの抜き差し、
ハンダ付けやり直し、怪しいコンデンサの交換は基本だよね。
>>484 フラットケーブルなのか?これ。
日圧かヒロセかなんかじゃないの?
コネクターだったら共立とか西川電子とかで扱ってる。
節子、それフラットケーブルちゃう。 ただのバラ線や。
曲がったコネクタの接写画像見たい。 この写真じゃ小さ過ぎて全くわからんわ。
抜いた所とかオスとメスとか・・・やらしい・・・///
この板でオカズうpとか見ると思わなかったw
その後のDX7IIですが、今度はバッテリ交換してあって、かつテスターで測っても
3Vが基板上を流れてるのにChange Battery!とか言われてもう挫けそうですorz
フテ寝しますorz
オペアンプ変えたせいだったみたいですorzorz
圧着端子が今晩届くので、補修がんばってみます
492 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 19:55:03.87 ID:mw/jCXK0
>>491 がんがれ
この山を越えれば,キミは確実にレベルうpする
ラジペンでどうにかなるだろうと甘く考えていたら
まともに圧着出来ないという・・・
ラジペンじゃ無理。 圧着工具持ってなくて止むを得ずラジペン使うなら、
先に配線をハンダ付けしてから折り曲げるのが吉。
おとなしく圧着工具注文しました
圧着なら安い万力買え
カシメなら安い工具が数百円なんだから買え
通はコネクタ無し。
まあ、接点は故障の素だからな
500 :
475:2011/03/07(月) 20:50:15.26 ID:eqUH4+sb
JX-305についてrolandに問い合わせたところ、液晶モジュールは部品がないので交換不可、
修理の内容によっては5万円ほどかかるとの返事がありました。
5万はキツイなぁ
>>500 なるべく治したいなら見積もり出してもらうのがいいと思うぞ
詳しくは言えないけど
そんな時こそオープンエアーに依頼してみ
金額も目が飛び出るほど安いから
もうメーカーに修理出すのいやんなるぜ
>>500 JX-305にはバッテリーは付いてないよ。
FLASHROMなんで。。。
お前ら、今度の地震で楽器が新たに壊れたりしませんでしたか?
東京は震度5だったが、帰宅したら立て掛けてあった鍵盤楽器も
倒れてなくて一安心。
いや、それよりこのスレでナイスなアドバイスしてくれるお前らの
安否のほうが1000倍心配。 その次が5Gその他中古シンセ屋。
505 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 00:50:35.91 ID:RZ9ydwY9
>>504 5Gはスタンドが突っ張り棒みたいな天井と繋ぐタイプだったから
凄く心配な状況。
今日は臨時休業だが明日以降の営業に店内がどうなっているんだか・・・。
店の商品には保険がかけてあるから何も心配はないよ
>>505 5Gの突っ張り棒は上はネジで固定だから倒れたりはしないはずだが楽器が落ちるのが心配。
>>506 金の問題じゃねえよ。プロフェット、モーグオーバーハイムetcの再生産不可能な遺産の破損を心配してんだろうが
?
いいじゃんべつに。指定文化財じゃないんだし。
どんなビンテージでも売れなければ不良在庫だからさ
保険適用で不良在庫が一掃できれば、経営上はかえって好都合だろうよ
同情してやることはないんじゃないの
建前はともかく
博物館をやってるわけでも、慈善事業をやってるわけでもないんだよ
やってるのは、商売なのさ
そのあたりを思い違えるな
>>511 商売なのは間違いないが決して利益さえあればなんでもいいと思ってやってる訳じゃないと思うよ
5Gは。 やっぱり好きじゃないと。
儲けたいだけなら中古楽器の修理とかキワモノ輸入楽器の扱いとか細かい商いやってられない。
実際下北のアンディーズミュージック(安田商店)とか楽器の扱い辞めて久しい。
まあ確かに5G高めなお値段設定だったりするが、長年付き合えると思えば、、、
よい楽器は,いつまでも残ってて欲しい。
このスレ的には,ただそれだけでよいのでは?
電即納のアルプス電気、地震のため操業停止状態なのな。
今、NHKで報じてた。
>>515 【6770】アルプス電気(株)は、今日の東証でストップ安だった。
俺らシンセ・オタに出来るのは、アルプスの部品を買い続ける事くらいか。
持ちこたえて欲しい。
アルプス、つぶれんなよ!
いやもうアルプスどころかヤマハ、ローランドは愚か、日本自体が修理不能になりそう
519 :
だわ:2011/03/15(火) 14:47:25.06 ID:km1NLOXZ
オーバーハイムのマトリック6rの出音が不安定です。同じベロシティでも急に音量が下がったり上がったり。どこに原因ありますか?
セシウムの放射性同位体の影響だな
最近FO糞がヤケに放射線レベルに興味もってて
maidoサーバにガイガーカウンターページまで作ってるのが笑える。
そのお蔭でFO糞の書き込み範囲が特定しやすくなってきたようなキガス
522 :
だわ:2011/03/15(火) 15:26:31.08 ID:km1NLOXZ
セシウムが電気機器に影響あたえるとは意外。
特定のオシレーター・フィルターなら
(ディスプレイのドットで、どのオシレーターかわかる)
その、オシレータ・フィルターの ICがこわれたか、ソケットの接触不良かも。
うちも、似たような状況になったけど
ICを抜いて掃除してさしなおしたら、直った。
524 :
アルプス電気:2011/03/16(水) 23:37:09.49 ID:8uObQ9ml
>>515 -------東洋経済-------------
「現在操業を停止しているのは古川工場(宮城県大崎市古川中里)、
涌谷工場(同遠田郡涌谷町字渋江)、北原工場(同大崎市古川塚目字北原)、
角田工場(同角田市角田字西田)、仙台開発センター(同仙台市泉区明通)、
小名浜工場(福島県いわき市小名浜野田字柳町)、平工場(同いわき市好間町小谷作字作畑)だ。
建物の倒壊や津波の浸水による設備の損傷などはなく、現在設備の安全点検中だ。」
==========================================
当該地域に所在する生産拠点において、地震発生当時の工場内の従業員の無事を確認しております。
引き続き、従業員とその家族全体の安否確認を進めるとともに、
被災者とその家族の生活支援を最優先に取り組んでまいります。
なお、該当地域の拠点は操業を停止しており、全社を挙げて復旧に取り組んでまいります。
被災状況の詳細は現在確認中ですが、建屋の倒壊、火災、また津波による被害はありません。
==========================================
買って支えろ!
貧乏人は今必要なくても製品買い支えろ。 金持ちは株買ってあげて。
526 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 16:37:23.63 ID:Ei9k1gi8
直せるけど直してまで使いたい音が出ない気がする
>>12 それならたぶん直らないからやめた方がいいよ
合掌
俺はコルグ持ってないけど、この世にコルグがあって良かったと思う
KORGのシンセに収録されてる波形って、Roland と大差なくない?
昔、01/W の演奏聴かせて貰った事あるけど、
Roland の音源orシンセがあればKORGは要らないと思った。
お前はつんぼ
533 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 14:10:09.75 ID:7x7jHX6R
逆にKorgがあればRolandは要らないな
◯◯があれば××いらね。。。
結局、国内3台メーカー以外がどんどん脱落していく。。。
アレシスもMICRONとかシンセを
このまま辞めてしまうんだろうか?
moogと水があれば世の中の争いはなくなる。
>>535 アレシスはアンドロメダがディスコンになった時点で俺的にはオワコン
Alesisはmicronが売れて最後にひと花咲かせたといった感じ。
しかしマイクロンのオペレーションはいじりづらいわさすがに
考えてみればシンセだけだな
数ある楽器の中で技術開発に振り回されてるのは・・・
ギターメーカーみたいに
ヒットした商品をずっと作りつづければいいのに・・・
そういえばストラト、テレキャス、レスポールって世界中でコピーモデル作られまくってるけど
意匠登録とかの知的財産権問題ってないの?
権利を行使していないだけでしょ。
543 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 00:15:01.32 ID:dlWcBQSy
>>541 >そういえばストラト、テレキャス、レスポールって世界中でコピーモデル作られまくってるけど
>意匠登録とかの知的財産権問題ってないの?
ポール・リード・スミスっていう高級な鳴りっぷりの良いギターを作ってるメーカーは
何故かギブソンから訴えられて、その後和解した。
なんで他のメーカーがそうならないのかは解らん。
他のメーカーがこぞって(本家から見たら)贋物を作って
ブランドの格を上げてくれてる一面もあるから、もちつもたれつなんでしょ。
俺はDX7を何台買えば気が済むのだろうか( ´Д`)=3
546 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 21:11:19.64 ID:o29fpyzh
普通の MIDI to DIN sync なら、
DOEPFER の MSY2 ってのがあるけど
普通のMIDI to DIN syncコンバーターは色々とあるんだけど、
808、606、303、202にはシャッフル機能がないので
これはコンバートしつつシャッフルを刻むようにする装置。
>>808、606、303、202にはシャッフル機能がないので
いや808はシャッフル機能、というか勝手にシャフルになるらすい。
テクノ、ハウスブームのときに808がバカ売れしたのって、そのせいじゃなかったっけ?
それ壊れてんじゃないの もしくは909の事じゃないの
>>546 KORGのDDM-110とMIDIを同期する機械を作った時に同じようなシャッフル機能付けたよ
しかしKORGとRolandのDINの仕様がちょっと違うからローランドでちゃんと動くかはわかんない
RolandのDINが付いている楽器は高すぎるから動くかどうか確認するだけで買うのはきつい・・・・
553 :
SH:2011/04/03(日) 07:05:30.42 ID:ESYRdANX
SH101のクロックに微調整用のボリューム増設したいのですが、増設するのによい抵抗値ってどれぐらいですか?
パラで良いのでしょうか?
>>546 PICだね。作ってもいいけど動作確認が出来ない。
DINSyncの機器を持ってないから。
>>552、554
マジですか。
もし作って戴けるんだったら動作確認用に機材を送りますが。
材料費と手間賃含めて、どれぐらいの予算でできますでしょうか。
>しかしKORGとRolandのDINの仕様がちょっと違うからローランドでちゃんと動くかはわかんない
KORGはSync48で、ROLANDはSync24。
KORG製のMIDItoDINコンバーターのKMS-30は切替スイッチがついてて両方に対応してる。
これにシャッフルの機能を増設するって事はできないのかな。
よく読んだら回路図はあるけどPICのHEXがないから無理だね。
出来ないなら思わせぶりな事書くなよw
まったくだw
MIDIクロック拾って1.2kHzと2.4kHzを適当なタイミングで出すだけでいいの?
シャッフルしないならMIDIからクロック取り出して分周するだけ
あとはstart/stop拾ってDIN側のstart/stop上げ下げする
たしか
>>555 材料費の中で一番高いのは箱なので基板とソケットだけなら千円かからないです
だけどDINの付いている楽器って物凄く高いのしか思いつかないので借り物を使って作るのはちょっと恐い・・・・
>>560 ストップとコンテニューでDIN側をリセットするかしないかも入れたほうがいいと思う
確認用にはTR-606とKMS-30を提供するつもりです。
いずれも元々ジャンク品を格安で入手したので
今のところ動作には問題ないですが、別に壊れてしまっても構わないものなので、
全然気兼ねなくやって戴ければ。
メール欄にメアド入れておきましたので、
やってもいいぞと思われた方はお気軽に連絡下さい。よろしくお願いします。
563 :
552:2011/04/04(月) 21:05:26.94 ID:bAuetM0f
>>562 メールお送りしました。よろしくお願い致します。
トラブルにならない事を祈る
606とKMS-30なら、3万くらいにはなるな。
そういえばコルグのKR−55にはシャフルつまみついてたなあ。
MIDIは愚かDINすら無かったけど。
567 :
562:2011/04/05(火) 23:25:39.19 ID:3nq9qKXK
>>563 ご連絡ありがとうございます。
それでは、よろしくお願いします。
と、いう事ですので上記の募集は一旦ここで締め切ります。
こんな胡散臭いの良く引き受ける気になるよな
素人ほどこういうのひょいひょい受けちゃうけど
よかったのかひょいひょい修理引き受けて
>>563は素人にだってかまわず依頼する人間なんだぜ
言葉どおりに
>>562はすばらしいテクニシャンだった。
>>563はというとシャフルを可変できる快感の波に身をふるわせてもだえていた。
570 :
sage:2011/04/07(木) 02:23:04.15 ID:4SH7GE9L
なんでジャンクにしちゃうのかな?
572 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 19:28:49.64 ID:zuOdVL+O
juno 106 箱がデカ過ぎてかっこ悪・・・!!
ラックケースに収めればいいのにね
>570
は芸術品だろ
>573
中の基盤の長さをを考えてから発言しろよ!
ただカットした後は捨てないでキーボードをパーツてしてヤフオクに出展しましょうといいたい。
575 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 09:26:56.12 ID:QavzK3fM
JunoとかPoly6とか基板畳んでラックに収めてるのもあるよね
まあ
>>570は格好悪いゴミ
相変わらず底の浅いのがケチつけまくってるなぁ。
578 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 15:35:30.06 ID:2mcdTeHW
くやしいのおwwwwwwww
シャドウボクシングの達人さん常駐だね★
^ω^;;;;;
>>577 基盤と基板じゃ明確に意味が違うだろ。
脳細胞少ないクセにいちいち訂正に
ケチ付けんなよ朝鮮人。
流れが読めず誤記に異常に執着するアスペルガーw
581 返信:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/04/08(金) 18:24:31.48 ID:kQofWXYc
>>577 基盤と基板じゃ明確に意味が違うだろ。
脳細胞少ないクセにいちいち訂正に
ケチ付けんなよ朝鮮人。
削除出来ない掲示板でいちいち
レスをコピペし直すとか本格的に
脳細胞少ないんですね。
>>582 あまり差別的なことは書き込むな。 アスペルガー持ちに失礼だろ。
それにしても誤記があると朝鮮人なのか。勉強になったよ
>>581さんありがとう。
頭のおかしい人が数名いらっしゃる様です
古いシンセ同様みなジャンクなんでしょうか
自分の考えが否定されるとキチガイだ頭おかしいだと叫び始めるやつ
統合失調症にありがちな典型的な症例である
589 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 14:05:20.17 ID:MAtE2Bi1
基盤厨とハイフン厨と全角厨はおなじ患者だから、会いたかったら
例 「ヤマハDX−7−2の基盤」
と打てば、どんな時でもすぐ現れるよ。
彼にとってはとても気持ちの悪いことらしい。
「ああぁ、指摘したい。直したい。」と思ってるんだろうな。
直したかったら病院いきなさい。
「山ハ Dーx七弐の騎馬ん」
餌が悪いと釣れないものだな
どこかのスレで
midiじゃなくてMIDIだ
って言ってる人がいたのを思い出したわw
統合失調症チェック
5つ以上当てはまったらアウト 医師に相談を
1. 自分を責めたり命令してくる、正体不明の声が聞こえる
2. 極度の不安や緊張を感じるようになった
3. 自分は誰かに操られていると感じる
4. みんなが自分の悪口を言ったり、嫌がらせをすると感じる
5. 「楽しい」「嬉しい」「心地よい」などと感じなくなった
6. 頭の中が騒がしくて眠れなくなった、または眠りすぎるほど眠るようになった
7. 人と話すのが苦痛になり、誰とも話さなくなった
8. 独り笑い、独り言を言うようになった
9. 直前のことを思い出せなくなったり、頭が混乱して考えがまとまらなくなった
10. 部屋に引きこもり、1日中ぼんやり過ごすようになった
11. 自分の考えていることが周りにもれていると感じる
12. ささいなことに過敏になり、注意をそがれたり、興奮するようになった
13. 誰かから監視されたり、盗聴されたり、ねらわれていると感じる
14. 1つのことに集中したり、とっさの判断ができなくなった
15. 何をするのも億劫で、意欲や気力がなくなった
1.事実に対して仮定を持ち出す
「太陽がもしもなかったら」
3.自分に有利な将来像を予想する
「地球はたちまち凍りつく」
16.全てか無かで途中を認めないか、あえて無視する。
「花は枯れ鳥は空を捨て」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
「人はほほえみ失くすだろう」
8.知能障害を起こす
「イエーイ!」
4.主観で決め付ける
「太陽は生命の星だ」
「幸せを守る炎だ」
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
「イーグル!シャーク!パンサー!」
「イーグル!シャーク!パンサー!」
「俺たちの魂も燃えている」
10.ありえない解決策を図る
「Follow The Sun, Catch The Sun」
11.レッテル貼りをする
「太陽戦隊サンバルカン」
まあキチガイ談義はどうでもいいんだが。
ヤマハ製品の型番が80年代以降ハイフン抜きになったり残ったり
製品ページ上でハイフンありと無しが混在してる事があるのはなんか気持ち悪いなぁ。
過去製品をハイフン抜き表記するのは論外として、
カタログやホムペがだいたいハイフンありで、実際の製品プレートがハイフン抜きだったり。
あと発動機と楽器に似た型番あるのはともかく
楽器でも分野毎にGSとかCとか同じ型番使ってるのがいやはや。
SC88-Pro
オレ最近までDX−7だと思ってた。 25年近く誤解したまんま気付かなかった。
DX7II-FD
最近でこそハイフンなしだがコイツはハイフン入るんだよね
流れをぶった切ってすまん
二本足のタクトスイッチが壊れて仕方がないんだが
みんなどこで調達してるの?
ラジアルタイプのタクトスイッチ?だったら
アルプス電気にあると思うけども
>>599 俺も2本足のタクトスイッチ探し回ったけど、製造してるとこは殆んど無いって言われた
在庫整理品で何とか見つけたけど見つかるまで大変かもよ
ゴメン、調べ直してみる;
ありがとう。
見逃していた、ありがとう。
・・・・・・でも1000個かぁ
いや、お恥ずかしい;
ありがとうございます、助かりました。
MUDU端子とかをフォトカプラPC900とかを最新のものに交換したら
レスポンスやはくなるかね?
なんねえよ死ね
まぁ処理する側のMPUの問題だからなあ
DX7II-FDのFDDが故障した、、、
JU-363というパナのドライブでした
とりあえずFDD買ってこよう
>>608 FDDエミュレーターでSDカード化したら?
誰それ?
>>609 それはかなりムズいんじゃね?
ヴィンテージパソコン用のはいろいろ存在するようだが、楽器用とかユニバーサルな
エミュレータとかってあるの?
YAMAHA CS2xの裏を開けてみたら単1電池6コ入れるところがあったんだけど(端子は無し)
改造したら電池駆動イケるの?(しないけど)
616 :
615:2011/04/12(火) 18:02:51.99 ID:jhlMxPdT
ゴメン、勢いで書き込んでしまった・・・
ちょっとググってくる
いけるかも知れないけど何分使えるか・・・・
618 :
615:2011/04/12(火) 18:41:02.11 ID:vK7omsXb
>>617 www
ですよねー
スレ汚し失礼しました・・・orz
>>615 ポータブルキーボードのYAMAHA PSR-x20シリーズと共通の鍵盤周りを使っているからと思われる。
CBX-K2も同様に単1のスペースがあるんだけど、単3サイズになるよう枠が加えられている。
620 :
615:2011/04/12(火) 23:39:01.28 ID:XP67FiYX
>>619 なるほど、というコトは鍵盤交換が安く済むかも・・・
情報ありがとうございます!
>>599 >二本足のタクトスイッチ
亀レス&長文失礼.
ジャンクのYAMAHA RX11を分解してみたら、タクトスイッチが
全部二本足だったよ.オルタネイト動作のバーチカルだけど.
軸の先端が十字になってるヤツだから,ディスコンぽい…orz
…にしても,80年代中期〜バブル崩壊までの機材は,造りがリッチだわ.
ほとんどメイドインジャパンなんだよなぁ
お前らの頭髪も少しはフサフサしてたしね
だだだ、誰がハゲやねんっ!!
俺も生え際ヤバス(笑
件のタクトスイッチは,洗浄液を付けた歯間ブラシを
接点に突っ込んで磨いてみた.復活すればいいけど.
>>623 >ほとんどメイドインジャパンなんだよなぁ
日本の半導体が,栄華を極めていた頃だ…
RX11について言うと,マイコンが日立のHD6303,波形用のEPROMが
東芝のTMM24256だった。調べたら,ROMソケットに一個空きがあった.
波形を増やす予定だったらしい.
電源部は,最近のクソACアダプタなんかよりもずっと堅牢に造ってある.
ズラとスキンヘッドと,どっちがマシか?(笑
まあ,組み込み系は日本の得意分野だから,前向きに行こう.
節電しなくちゃ。
漏れもおまいらも、シンセいじってる場合かよ…(´・ω・`)
DX7の電源ユニットが中身の半分くらい占めててわろた
631 :
627:2011/04/15(金) 22:44:54.75 ID:7e3jSbjq
もういい加減QX5FDとRX8は処分しようかなぁ。
部品取りにでもすっか。
おらのRX11もやばいんだよなあ・・・
TR-808と909の音にいい加減嫌気がさして買ったお気にの機種だった。
安いグルーヴマシンやワークステーションが存在しなかった時代の
YAMAHA RX7のワクワク感は異常。パッド打ち込みで一曲仕上げられる国産マシンの走りだろ。
MDF3は便利すぎて手放せない。
MDFってE-SEQ読む時くらいしか使い道なくね?
それよりソロのブラス音ぽいDX7が良かった。
>>637 フリクションってこういう音のバンドだったんだぁ。
キーボーディストがDX7とRX7使ってるせいか、意外とポップな音。
これは酷い
フリクションは時期によって結構音違うよ、デビュー当時はほぼパンクだったしね。
(本人達はパンクでは無いと言っていたが)
ドラムがチコヒゲだった頃が一番好きだ。
だせえ上につまらない男ワロタ
>643
音はともかく、4台をこうして積んでいる光景は壮観だねぇw
647 :
627:2011/04/16(土) 20:45:15.18 ID:KpTMg3+u
節子…RX11のタクトスイッチ復活せんかったわ.(哀)
648 :
627:2011/04/16(土) 20:45:38.35 ID:KpTMg3+u
88Proに合うタクトスイッチ(2本足ステム長5mm)交換の時は
電即納がすごく助かった。
みんなRX7好きすぎw
RX7、スクリティ・ポリティのヒプノタイズくらい余裕で打ち込めて
サンプリングさえできれば貧乏人のフェアライト・ページRになるポテンシャルがあった。
で、翌年AKAI-LinnのMPC-60登場なんだよね。値段はずっと上の方だったけど
653 :
627:2011/04/18(月) 22:28:49.48 ID:QN4DSNu2
みんな分かってると思うけど‥
漏れが'80sの機材を好む理由は、スルーホール実装&片面基板なので、
修理・改造が容易だから。
654 :
627:2011/04/18(月) 22:30:29.53 ID:QN4DSNu2
表面実装の両面基板は、見ただけでメンテ意欲が萎えるんだが‥
俺だけか?w
知るかハゲwww
656 :
627:2011/04/19(火) 00:00:45.32 ID:FePw7rwl
↑ハゲハゲ言うなよ‥さては、お主も相当イってるな?(笑)
ハゲとハゲとが喧嘩して〜
どちらもケが無(ね)でよがったな〜 ドンパン♪
まあ、'80sの頃は、俺も毛があったからなー。お粗末。
JUPITER-8の音色メモリーを呼び出すところなどのスイッチは
タクトスイッチのモーメンタリータイプというものでしょうか。
> どちらもケが無(ね)でよがったな〜 ドンパン♪
こんなところで小粋なアメリカンジョークが聞けるとは思わなかった
寒いよママン orz
659 :
627:2011/04/20(水) 00:46:00.84 ID:wH4Pk7pa
660 :
627:2011/04/20(水) 00:55:00.93 ID:wH4Pk7pa
>>658 アンタは、"「アナログ限定 」ソフトシンセを語るスレ2"へ帰れよ。迷惑だから。
アンタが居ると、ログだけ増えて、内容が全然ないよ。はぁ‥。
661 :
627:2011/04/20(水) 01:12:25.68 ID:wH4Pk7pa
>>659 訂正
正)安物の中国製模造品では無く、オリジナルのアルプス製スイッチであり、
ローランドが純正部品として用いていたものである。
誤)アルプス製では無い中国製で、
ヤマハDX7-IIDについてお聞きします
。
急に鍵盤の全ての音域でA、B、C音しか鳴らなくなりました(DEFG音が鳴らない)
数ヶ月前にバックアップバッテリの交換をしましたが、その時は全ての音が鳴っていました。
故障箇所の可能性としてはどの辺りが考えられますか?
ダイオードマトリクス組んであるから、一ヶ所死ぬと
同一音名の全てのキーが死ぬ。
まぁ一番原因くさいのって言ったら鍵盤の基板と
音源の基板をつないでるコネクタとフラットケーブルかな。
接触不良かハンダ割れかケーブル断線か。
たぶん鍵盤と基板を繋ぐケーブルの調子がよくないはず
オクターブが違っても鳴らない音が同じなのはキーマトリックスという構造上の特徴なので
詳しくはキーマトリックスでググれば出ます
>>663 >>664 早速のレスありがとうございます。
鍵盤と基板を繋ぐケーブルの可能性が高いのですね。
バッテリ交換は自分でソケットを増設したのでその時の不手際が原因かも知れません。
コネクタがちゃんと刺さってないだけじゃないだろうか?
667 :
たくえむ:2011/04/26(火) 21:25:12.00 ID:3vwWL/RJ
>>667は統合失調症でおなじみの
全角君の嫉妬による個人叩きですw
669 :
662:2011/04/28(木) 00:26:11.57 ID:+jjN3/6A
>>663 >>664 >>666 的確なアドバイスありがとうございました、まさにビンゴでした。
鍵盤と基板を繋ぐフラットケーブルが二箇所共半分位しか刺さっておらず
片方は斜めになって抜けかかってました。
以前バッテリ交換後に組み付けた際に仮差し状態のままだった様です。
ヤマハのキーマトリックスは腐食による破断は少ない気がするな。
他社はキーボードの隙間から水分が浸食して腐食するケースが結構あった。
QX5FDをバラしたので、ディスプレイのバックライトを
REX50のディスプレイに流用しようと思ったら、元々
バックライトのないREX50はLCDの高さが低くて
バックライトが入らなかった・・・。
ふぁっく
>>670 缶コーヒーこぼして腐ってるFS鍵盤なら2台ほどあったな。
センサー部分潰しちゃってる(蓋開けないで外れた鍵盤付けようとしてなるアレだ)
FS鍵盤の移植用に有効活用してる。
>>615 鍵盤部分はPSR-510の鍵盤も同じだった
俺のKORG 01/W、メンテしてくれるサービスはどこかないだろうか、
ディスプレイと鍵盤で一桁万円なら嬉しい
オープンエアーはオレもお勧め。3マン位で出来るんじゃねーの?
おれもオープンエアーで修理お願いしたことある。
ドイツのVAシンセの液晶交換で1万2000円くらいだった。
鍵盤は知らない。
俺は怖くて頼めない
680 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 15:06:55.08 ID:R1OUXuwY
E-MUのVintageKeysなんですが、
ディスプレーのバックライトの一部が
縦一直線に薄暗くなってしまいました。
液晶板ごと交換しても構わないんですけど
多少はんだ付けができる程度のスキルでも
自分で直せるものでしょうか?
また田舎住まいなもので、秋葉原など
部品を調達できる環境が身近にないため
部品の名前などご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
>>680 16x2文字表示の液晶だと思うんだけど、
秋月電子だとLCDキャラクタディスプレイモジュール(16×2行バックライト付)
っていうのが使えるかも
ディスプレイそのものを交換するならはんだ付けは必要ないけど
元の液晶とピン番号が違うこともあるから最悪液晶か本体どっちかが壊れるので注意したほうがいいと思いますよ
まあ、漠然とそんな質問するレベルの人にはおすすめしない
>ディスプレーのバックライトの一部が
>縦一直線に薄暗くなってしまいました。
まぁそもそも構造的に、バックライトが一直線に暗くなる
なんて事はありえないんだけどね。
どんな状態か写真でも見ない限り分からんけど、
おおかた液晶の方がおかしいと思う。
キャラクタ液晶によく採用されているバックライトモジュールは
中にLEDが縦2、横8〜10くらい並んでいるもので、
それが縦の列でやられると一直線で暗くなる。
配線としては個別に電流制限せず、すべて並列や
縦に直列にしたグループを横に並列に繋いだものが殆どなので
そういう壊れ方はよくある。
685 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 10:15:07.49 ID:hBSJjW1y
皆さん、ご意見やご忠告ありがとうございます。
日頃、アナログシンセの基板上のはんだ切れを直したり電池を
交換する程度の修理しかしたことがなく、交換まで必要とされる
ような光物はあまりいじったことがないのでご質問させていただきました。
文字は切れることなくしっかりと映っていて、ディスプレーを縦に
切るような1cm程度の幅の暗い帯ができた印象で、まさに684さんの
おっしゃることが当てはまるように思います。
皆さんの意見を参考に適合する部品を通販で手に入れて
修理してみたいと思います。重ね重ねありがとうございました。
NS5Rは液晶バックライトの輝度ムラがすごい
お前、いい奴だな。
くだらない宣伝
液晶が縦や横に一直線におかしくなるのは
バックライトよりも、液晶パネル本体と制御基板の接続不良じゃないかな
お、書けると思わなかったw
昔、液晶パネル式のディジタル置き時計キットをもて遊んだ時
表示パネルと基盤がストライプ状の導電ゴムで接続されていて
表示がおかしい時、一度分解して導電ゴムの収まりを直すと治ったっけ
ん? もしや、、、
694 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 17:55:19.62 ID:J39rWcee
きばんと導電ゴムってずれていくものなん?
CD3000のはずれていなかった。
遂に、愛用のYAMAHA REX50の内蔵バッテリが切れましたよ。
1987年製だから、製造から実に24年の月日が流れた。
ハンダ付け見た感じでは一度も交換されてないっぽいけど
意外と持つもんだね。
元々付いてた電池に溶接されてた足をひっぺがして、
新CR2032に手早くハンダ付け→取り付けして完了。
できるだけソケットを使おう
手持ちのソケットが無くてボタン電池に直接半田付けしたら
「ぶじゅぶじゅぶじゅぶじゅ・・・・」って音を立てながら変な汁が出てきたの思い出した
基板に変な汁が垂れたら大変!
ちょうどオレも電池交換しようと思って型番分からず
3Vだろって買って来たのがCR2025だったんだけど。
CR2032とどう違うの、これでも大丈夫かな?
>>701 3Vの電池で物理的に収まる場所さえありゃ
何でもいいよ。
そう言えば俺、厨房あたりまで リチウム電池 を
どこでどう読み間違えたのか、チリウム電池 って読んでたな。
間違いに気付いても、しばらく チリウム が取れなかった。
YAMAHA AN1xにFS鍵盤を移植できますか?
706 :
662:2011/05/11(水) 11:08:57.55 ID:BDUa8hAW
某雑誌の記事で「アナログ」を「アナグロ」と記載した誤植があった。
編集者が「汚い穴だなぁ」って思ったからアナグロって書いたんだろう
オレはグロい穴でもホイホイ掘っちまうんだぜ
709 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 12:02:22.74 ID:aq3DeML6
素人質問で申し訳ないんだけど
ロリコンの交換ってハンダ付けしないとできないの?
うん、ハンダをはがせばコロッと抜ける
今時ロリコンみたい100円未満で買えるし
自分で修理できるようになると安く済むよ
なーに数回練習すれば出来るようになるさ
711 :
709:2011/05/29(日) 13:12:50.84 ID:aq3DeML6
>>710 迅速な回答ありがとっ!
ロリコン装備のシンセを買う決心がつきましたー。
どうもです^^
712 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 16:57:40.55 ID:pqBzvzXI
おいらは電池交換は、このリストの一番右のヤツ最近使い始めたよ
450円くらいの乾電池型CR2規格のリチウム電池用
ボタン電池よりも大きいけど、配線付きだからどうにか隙間見つけて、
バリバリいうマジックテープあるでしょ?それをボンドで貼って固定してる
ショック防止&絶縁の意味もある
コイン電池の倍は持つらしいから、電池が切れる前に他が壊れると思う
713 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 16:59:51.94 ID:pqBzvzXI
>>711 一体何を買うんだい?
購入前から交換の心配するほど古い中古楽器?
まさか新品?
松下のものは、
CR2032 220mAh
CR2 850mAh
なので、約4倍だな。
いつまで使うつもりか知らんが。
それよりも、最近のカシオトーンは、凄いわ。(特に最廉価版のSA-46)
中身は、ほとんどワンチップ集約なんだろうな‥。
日本メーカーのコストダウンの技、ここに極まるという感じ。
カシオトーンの音は相変わらずだぞ
去年買ったけどポータトーンにすれば良かった
>>718 ポータトーンについて言うと、凄いのはアノABS樹脂製の鍵盤ね。1オクターブが
ワンセットになってるやつ。ギリギリのコストで、それなりの品質を実現してある。
ヤマハは、FS鍵盤を製造するけれども、こういった鍵盤も作る技術力がある。
さすがだと思った。
720 :
711:2011/05/29(日) 23:40:54.83 ID:Zv5K0k1K
>>714 まさかの新品なんだけどw
アナログモデリングシンセを購入予定。
ウン十万もするのも買えないんで、WaldorfのBlofeldが音も価格もいいなと思った。
けど、アルプス製のロリコンはすぐに消耗するというのを知って、あまりにも逆流報告が多かったので質問した次第。
721 :
711:2011/05/29(日) 23:43:40.28 ID:Zv5K0k1K
買う前からロリコンの心配するのもおかしいよねw
あと5万出してNord Lead 2x買えば、ロリコンの心配なんてしなくてもいいんだけど…。
スレチな上、連投スマソ。
アルプスは、とうに製造終了して、もっと小型のタイプに移行してるから、
今使われてるのは、どこか別のメーカーのものだよ。
海外弱小メーカーは終息品なのを調べずに市場在庫だけ見て採用とかよくある話
まるでウチの会社www
>>722 アルプス社のエンコーダー使ってた製品はもう修理できない?
それとも別の会社のを代用できるのかな
>>723 海外弱小メーカーが、自社内に基板アセンブリの製造ラインを持っているとでも?
>>724 某ばった屋と共に歩む小ロット生産者かよw
>海外弱小メーカーが、自社内に基板アセンブリの製造ラインを持っているとでも?
そんな事言ってる奴は一人もいないわけだが。
見えない敵と戦ってんの?
それが定め
小ロット生産者と共に歩む 秋月電子通商
731 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 17:45:58.17 ID:8O3IZlRl
該当スレにも書いたんだけど・・・
JD-990、液晶に一本スパッと横線出たきり、無反応&MIDIもダメときた。
Rolandからは無情の修理不可宣言。涙
さて、どうしたものやら。手放すのは惜しい機種だからなぁ〜
電源系?それともマザーボードの何かかな?どなたかお知恵を〜祈
取りあえず各コネクタの抜き差し&ハンダ割れチェックと修正、
怪しいコンデンサは全部確認or交換した上での話なんだろうな?
自分で修理する自信がないならメーカーじゃなくても修理をしてる業者いくらかあるから
そういうとこに依頼したらどうだい?
734 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 18:33:27.06 ID:8O3IZlRl
>>732 回復してその辺は確認してみたんだ、サッとだけどね。
コンデンサの交換はこれからなんだ、やってみる!!
>>733 ありがとうね。あんまり根拠ないんだけど自分で治せそうな気がしいじってるんだけど。
だから、ここで諸先輩方からお知恵を拝借と思ったわけ…
ダメそうならスパっと諦めて業者さんに投げますよ。オススメはありますか?
>>734 何が悪いと予測して、どこを直すつもりかとか出さなかったら助言もなにも無いわな
漠然と治る気がするって言われたって、あーそうですかとしか言えないだろうな
ここは親切なエスパーが集まる所じゃ無いんだし
736 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 18:48:44.29 ID:8O3IZlRl
>>735 そうなんですけどね、液晶の症状からなんかヒントがないかと思ってね。
作業しながら片手間で聞いては皆さんに失礼ですよね。
ちょっとがんばってみて、また後ほど報告します&相談にのってください。
INCとDECを押したまま電源ONでテストモードらしいが駄目か?
故障したときに使えないテストモードじゃ意味ないわな
738 :
736:2011/06/03(金) 01:23:15.53 ID:yTPLRaMB
>737
ありがとう。もちろんテストモードも試しました。
ただ、電源オンでLCDのバックライトが点灯&水平な線が1本出るだけ@JD-990
それ以外の反応はまったくなし、電源入れ続けるとその1本線が徐々に消えていくことは発見した。
電源ボードいじっても変化なし。素直に業者に出しますか・・・
>>738 マイコンが動いていないようだが、+5Vの電源電圧はチェックした?
電源電圧が低い場合、リセット回路が働いて、マイコンは起動しない。
原因は、電源回路の故障以外にも、
なにかデバイスが故障して、異常電流が流れている場合がある。
この場合、修理の難易度が非常に高くなる。基板交換だろうな。
>>739 レギュレータとかの調子なのかね。基板を見たら電圧のチェックポイントが
あると思うから、地道にチェックしてゆく他ないかもしれん。
ファームウェアが飛んだかCPU死亡だろ
LCDの付いた楽器って、電源切った瞬間に横線が一瞬表示
されたりするよね。電源のコンデンサが放電し切るまでの一瞬。
そういう現象を鑑みて、何となく電源の劣化で電圧下がってる
とかじゃないのかな。そんな気がする。
ちなみに俺も昔YAMAHAのリヴァーブで、電源入るけど操作には
全く無反応、LINE OUT からは発振してる様なチー音が出て困った
事あったけど、メイン基板上に乗ったDC/DCコンバータ基板の
コンデンサが全部破水してて電圧低下、交換で直った。
743 :
736:2011/06/03(金) 15:06:41.24 ID:yTPLRaMB
>742
うん。Lcdには電源供給されてはいるかねぇ〜
メイン基板やられたらほぼお手上げだと思って(業者にだす)
だからパワーサプライボード&電源系に特化して見てみることに。
一見問題なさそうだけど、全コンデンサ交換・半田直し、
DC-DCコンバータも怪しそうだから置換してみることにする。ありがとう。
744 :
736:2011/06/04(土) 00:35:58.52 ID:4SktAwG6
>743
自分で修理するなら、海外からパーツ取り寄せる手もあるよ。オークションならebay
あとはネットでググると結構いろんなショップ出てくる。
国内は法規がうるさくてメーカーが出せない内部部品が海外なら調達できたりする。
昔の修理スレには基盤だらけだったが、
最近は基板になっていて偉いなーと思う
粘着バカが一人いるからな。 誰もスレ汚ししたくないから。
747 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 05:52:20.56 ID:493iNPtS
シンセの修理が生活の基盤です。。。みたいな?感じ
748 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 10:29:46.49 ID:2my4kPX7
>>743 ID:yTPLRaMB
だから各部の電圧チェックしなってば。
無駄無駄
750 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 16:25:16.25 ID:493iNPtS
メイン基板変えたほうが確実かつ早いかもね〜
さすがに基板まるまる一枚はメーカ以外持ってないんじゃね?
752 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 18:21:54.95 ID:493iNPtS
古いとメーカーにもないから、結局ニコイチ整備になるんよねぇ〜
TX802の出力音が異様に小さいのだが・・・
これは出力直前のコンデンサーが逝かれていると
判断していいかな?
それともOPアンプを交換すれば直るだろうか?
プローブ当ててみれば一発
MT-200のFDDが壊れた、、、
>>755 後ろ何ピン?普通のPC用で換装出来ないの?
駄目だったら報告して。
レスありがとう。
一般的な34ピンなんだけど、ディスクが入ってないことになってしまう。
ドライブセレクトを0にしてもだめです・・・
パナのUJ-256のReady出力有りに交換すると2DDのみ読み込める謎・・・
758 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 15:44:13.10 ID:Hu9NRRQD
基板実装用の <br> 6.3mmの2pと3pのジャックさがしてるんですが見つかりません <br> ヤマハのKX88のペダル用のジャックが経年変化でプラスチックがボロボロなのです
>>757 FDDには、FDが入ってるかどうかを検出するスイッチがある。
ライトプロテクト検出スイッチの奥か、2HD/2DD検出スイッチの奥あたり。
そのスイッチが、接触不良、もしくは故障、もしくは半田クラックしたんじゃないかな。
PCに繋いでみると2HD/2DDどちらも読み書き可能なのです・・・
MT-200側で2HD/2DD切り替えが上手くいってないのかな・・・
>>760 MT-200側のリボンケーブルの確認は?
自作PCなどの標準的なFDD I/Fには、READY信号はない。
つまり、FDの有無をチェックしていない。
いきなり読み込みに行って、うまく読み込めるかどうかで、FDの有無を判断しているわけだ。
その問題のFDDが、READY信号出力が異常なだけで、他は正常とすると
辻褄は合ってると思うなあ。
QX5FDのFDDなら1台余ってるが
JUNO-Gの鍵盤をおもり付の鍵盤に改造することってできるんでしょうか?
XP-30くらいの鍵盤にできたらうれしいんですが。
出来ません
outputがイカレるっていう故障ってよくあるんだな。
自分で直せりゃいいけどなあ。
>>764 おもり付き鍵盤というのは、
裏側におもりになる金属板をはめ込んで接着してあるだけだ。
やろうと思えば、できなくはないだろう。
XP-50とXP-30の鍵盤は、おもりの有無が違うだけで、互換性がある。
JUNO-Gと同じでおもり付き鍵盤が使われているモデルを調べて、
そのジャンクを捜し、鍵盤を移植するという方法もあるだろう。
>>766 イカれ方にも寄るだろうけど、大半は単に、プラグの抜き差しとかで
ハンダ付けに力がかかって、ハンダが割れてるだけの場合が多いので、
開けてハンダ面の目視ですぐ分かる。追加ハンダで修理も容易。
差し込んだプラグを上下左右に揺らすと音が出なくなるポイントが
あるなら、ほぼ間違いない。
ノイズや発振音が乗る、音が掠れる、割れるなどで、プラグを揺らしても
改善されない場合は、コンデンサの劣化等、出力段が逝ってる可能性ある。
あとリレー
>>768 うんとも、すんとも言わないわ。
他のbusからは出る。
アウトとヘッドフォーンが全く駄目だわ。
KORGでDA死んでたのは何回かあったな・・・
01が2回とDW。バーブラウンのDAって弱いのかね?
元BB親会社エンジニアだが、ESDがめちゃくちゃ弱いらしい。
ESD保護回路いれると特性悪くなるから、入れてないという話。
出力が死んだなんて今までの楽器で
そんな壊れ方一台もなかった
電源が死んだのが1台くらいで
他は大体端子のハンダ割れで故障っていう故障もなかったな
15万出して買ったオデッセイ音程ムチャクチャになって5Gに売っぱらったら
2万にしかならなかった。 8年前。 あれ、お前らなら直せた?
>>775 これはシンセじゃなくてポータトーンとかいう半分おもちゃみたいな楽器
簡易サンプラー機能が付いてるシリーズがあったはずなんだけどその一種だと思う
確かに改造はしているんだけど、サーキットベンディングという改造で
基板をいじくり回して変な音を作るって改造だよ
サーキットベンドは、適当に音を出しながら、あっちこっちをショートさせたりバイパスさせたりしながら
どういう結果になるのか探って、いい場所があったらスイッチをはさんだりして作る。
乾電池で動くものをぶっ壊す覚悟で始めるのが基本らしい。
心得も無いのにいきなりAC駆動のものはいじらないようにね。
ブレッドボード工作とも相性がいいので、MAKEマガジンでも読んでみればいいんじゃないかな。
MAKEのサイトもあるよ。
素人がサーキットベンドとかいってメクラ滅法回路ショートさせたりするのは
修理でも改造でもなく破壊とゴミの増産量だからスレ違い
サーキットベンドスレなんてアホと業者しかいないから廃れた
楽器として利用される前に超高性能のオナ
>>777 実際にそこまで過激にやってるのかねえ。
成功率の高さを重視するなら、
内部の面白い信号の外部への引き出しポイントを探ったり、
外部信号を注入して面白い効果が得られるポイントを探ったりする、
そんな程度ではないかという気がするが。
内部信号の引き出しは、適当なバッファを入れておけば、ほとんど問題ないだろうし、
外部信号注入なら、10k〜100k程度の抵抗を入れておけば、
どこにつないだところで、破壊までには至らないだろう。
>>775のサーキットベンディングもこんなもんじゃないのかなあ。
アナログシンセのツマミ出鱈目にいじって「変な音出た!」とかって喜ぶレベルか?
しかしヤマハドラムマシンでリバース読み出しできる人は石の仕様とか知ってるんだろう?
偶然発見した訳じゃないと思う。
俺に聞かれてもなあ。
まあ、いいポイントを見つけた人は、公開せずに秘密にしとけよと。
公開すると、他人の成果を無断利用して商売するあつかましい奴が
必ず現れるからなw
なにがいいポイントだ死ね
>>785 >>公開せずに秘密にしとけよと
いやサーキットベンドで商売って小商い過ぎるし。
ヤマハのアナログシンセでミニモーグのベース音出せるとかなら収支合うかもしれんが。
そもそもサーキットベンドやろうと言う人達は楽しみをみんなで共有したり、
自分が面白いアイデア発見したことを自慢したりしたいんだと思う。
だから金銭云々はどうでもいい。 初期のハッカースピリットみたいな。
つべとかニコとかのMADなんかもふぃんき似てる
788 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 20:05:19.46 ID:GQbRR7il
ツマミのガリを治したんだけど接点復活剤と洗浄剤どっちがいいんでしょか?
何かお勧めありますか?
ツマミを定期的にグリグリ回す
korgのr3
サーキットベンドの話題になると必ず半田ごてすら握れない奴の
醜い嫉妬が出て来るから、まじウケる。
>>794 ボロボロのOB-Xのレストア、ようやるなぁ
外装の話ばかりで、回路の話がないが、
後のほうに、OB-Xの修理で相談してる人がいて、
その人へのアドバイスが、
CMOSは全部交換しろ、OPAMPは全部交換しろ、電解コンデンサは全部交換しろ、
どれももう寿命だ、時間をかけて調べてるより、たいした値段じゃないので
交換したほうが手っ取り早い
だそうな。いやはやw
ボリュームにコンタクト・クリーナー吹いちゃうのか・・・。
>>796 まあ回路わからない人には全交換のがはやいわなww
コンデンサはともかくCMOSやOPAMPってそんなに寿命短い物なの?
つか初心者にはどれがCMOSかどうか見分けるの困難じゃね?
ICやLSI は定格駆動されてる限り、そうそう寿命なんて
気にする必要ないと思う。
むしろそれらの足の、ハンダ付けの状態の方が重要かと。
古いCMOSとかOPAMPの中にはすぐぶっ壊れる奴が結構あるよ
オーバカハイムとかへぼいソケット使ってる奴はそこのが壊れる可能性高いけど
メタル缶やセラミックパッケージの半導体は、気密封止といって
外気から完全に遮断されていて、湿気や腐食性ガスなどの影響を受けず、
信頼性が高い。
プラスチックパッケージは、信頼性よりもコスト重視の廉価版だね。
まあ、製造されて30年ともなれば、
故障率が上がると思う人は交換すればよく、
思わない人はそのままでいいんじゃないかな。
CEM3340とかはどんな原因で壊れるの?
わかんねえんなら黙ってろハゲ
厨二病患者は病棟へお帰りくダサイね
807 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/28(木) 20:41:02.21 ID:/qBAVBvl
シンセの修理は最低中学を卒業してからにしてね。
CEMやSSMのICの製造時期の見方
CEM3340
8130 2466C-01
8130 = 1981年第30週製造
そんな常識的なことドヤ顔で言われても・・・
811 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 21:10:52.64 ID:ajNiegay
812 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 23:48:30.31 ID:sMzieh8/
>>810 ほかにも常識的なこと教えてよ。知らないからさ。
どれだけ悔しかったんだよwwww
俺実は抵抗のカラーコード読めないんだ・・・・
すでに面実装が主流だから無問題
817 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 03:08:53.70 ID:NBFTosRd
表面実装は苦手だな。韓国製DVDプレーヤーの修理で失敗した。
しかし韓国製はなぜカンタンに表面実装のコンデンサが取れる
だろう。うちで2台。友人の某PCもコンデンサがポロリ・・・。
young chang K2000Rが心配だ。ある日、カラカラ・・・と。
保管状態の悪いペースト半田はすぐ劣化する特に鉛フリーは
昔の韓国中国製がすぐ壊れた原因の一つだな
>>817 正常に動いてるうちに、追い半田でも、盛り半田でもやっとけばいい。
そのうちにと思ってると故障するんだよなw
心優しきとっつぁんたちに2つ質問です。
一 Journey - Live in Houston 1981- Escape Tourというのを見ています。
これに使われているプロフェットに妙なスペシャルパーツが実装されています
これはなんでしょうか?
http://tfpr.org/up/src/up2073.jpg ニ 簡単な回路図を書きたいです。
基本的な決まりごと(回路図を書く上での)が解説されてる良サイトか書籍、
実際に回路図書くのに便利なフリーソフトを教えて下さい。
お願いします。
821 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 04:12:50.16 ID:wmwV4PPG
照明が明るい所や炎天下でもパッチナンバーを見える様にする為のひさしだよ。
>>820 をを、夏休みの工作にアナログシンセ?
名器のコピーなら、Oberheim SEMがいいらしい。
minimoogは、けっこう難易度が高いとか。
>>820 JIS完全準拠とかじゃなければググって適当に出てくるサイトみればOK
きまりなんて接続してる交点は黒丸つけようとかそれくらい
パーツの記号なんかも時代やメーカー、人によって違うし
特にアナログ回路は回路図の書き方が設計者の個性が出やすくて面白いし
>>822 SEMはまさにオーソドックスって感じだからな
回路もきをてらった所も無く綺麗にブロックで別れててシンセ回路の基本で出来てる感じだ
最近はOTAが若干入手しにくくなったけど基本的に汎用部品だけでできてるし
>>825 DOSの頃からなんでBSch使ってる
使い勝手はいい
>>817 おっぱいポロリは大好きだが、そのポロリはきついな。
>>820 >ニ 簡単な回路図を書きたいです。
電気の知識があれば回路図書けると思うけど、
回路図描きたいのに電気の知識がないとか?
830 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 21:39:04.23 ID:XF1/kHWR
シンセの鍵盤塗装したことある人居ますか?
白黒反転鍵盤を作りたいのですが。
とりあえず白と黒のラッカースプレーは買ってきました。
塗料の厚みで鍵盤間の隙間がギチギチになったり、ベトベトな仕上がりになったり、爪でこするとすぐ剥げたりしないでしょうか。
スレ違いだったら帰ります。
>>830 やったことないけど、塗装じゃなくて
現物型取りして樹脂で作ってしまう手もあるかと。
無理かな?
>>830 まず鍵盤の表面を紙やすりとかで荒らして足付きをよくする。よく脱脂する
鍵盤の素材によってはミッチャクロンみたいな下地を処理した方がいいかも
あとは丁寧に塗る。横着しないで薄めに何回も塗る
それでもラッカーは塗面が弱いから爪ぶつける人とかグリッサンドすると削る
最近はスプレーのウレタンカラーもあるから、ウレタンクリアで仕上げればもっと丈夫になる
ちなみに、なんで塗るのかわからんけどライブ映えとかで遠目にそれっぽく見せたいならカッティングシート貼り付けのが手軽で丈夫だよ
昔カッティングシートと台所用アルミテープ貼ったキーボード使ってた事あるよ
携帯にペイントする方法とか調べるといいかもね
いずれにしてもジャンクのカシオトーンか何かで
耐久性を試してみたらどうだろう
カスタマイズしたいぐらいだから、大事なキーボードなんだろ?
834 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 23:12:48.41 ID:XF1/kHWR
>>831 正直、そこまでの執着は無いですw
安物のラッカーで、低予算で出来ないかなぁとか思いついただけなので…。
>>832 ありがとうございます。
やすりで荒らして、マジックリンで拭いてから、吹きます。
やっぱラッカーは弱いんですね…。
ウレタンは最強と聞きますが、買い直すにはこれまた高いので検討です。
確かに、カッティングシートって手もありますね…!
考えてみます。
>>833 まさに先程、カシオトーンで試塗りをして参りました。
案外上手く行きましたが…やっぱりいずれ剥げそうな仕上がり方。
ヤマハのDX7です。結構度胸要りますね。
どうせあんなの金型にプラ流し込んで成形してる
だけだから、入れるプラの色変えれば何色だって
出来るだろ。
幾らかかるか知らないがヤマハに頼めw
「浅倉大介の弟です」とでも言えb(ry
YAMAHAに頼めとか、机上の空論ですわな。
若いヤツラは、浅倉とか知らんだろ。
昔、何度かお世話になりました
マイタソ
昔、道玄坂で赤とか緑とかリバースとか夜光とかの
色つき鍵盤売ってたよね。今更ながら欲しくなってきた。
「浅倉大介のほうから来ました」
>>834 買ったラッカー無駄にしたくないなら
ミッチャクロン→ラッカー→ミッチャクロン(砂吹き程度で良い)→2液ウレタン
俺だったらやっぱりミッチャクロン→ウレタンだろうな 強度的に
入手が難しいかもだけどエポキシクリアーもトップコートに良い
ホコリの無いところで乾燥させるのを忘れずに
いずれにしても塗装後に磨きいれるの地獄そうだな
シンセじゃないけどCVP-65のFDDが逝ってしまった。。
ディスクを挿入しても回転しないよ、、、はー。
KORG TRINITY、本体で音色EDITしてたら、ボディ表面に漏電している感じが。
ヘッドフォン差してジャック握ったらボディのビリビリが止まったので…。
後で裏から開けてはみますが、TRINITYってそのヘッドフォン端子の不具合で
こういう症状になるとか以前聞いた覚えがありますが間違ってますか?
厄介な症状で…コルテックでも治せそうですが、修理代バカ高そうなんで、
自分で出来ないもんかなと躊躇はしています。親切な方何かご伝授下さい。
ACプラグ逆に挿してもビリビリする?
>>552氏のShuffle Box自分も欲しいな‥
その後の取引がうまく行ったのか知らないけど、材料費+手間賃5kとしてどの位かかるもんなんだろうか
もしまだここにいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです
>>846 レス有難うございます。
本体側プラグは一般的な3穴逆台形ので逆には挿せないのと、ACケーブルも交換してみましたが
電源プラグ横のアースになっているネジを触ると漏電は治まります。裏パネ開けてはみましたが
訳分からずさっぱりでした…ともかく電源系統問題だし知ってる人は簡単な話なんでしょうね…
余談ですがFDDがベルト式だったのはかなりショックだった…ベルト自体は劣化無だったけど…。
>>848 FDDってEME-216?
この世代くらいまでのFDD換装一覧ができたらなぁ
FDDは、HDDと違って、I/F信号、そのピン割り当てにかなりバリエーションがあるからねえ。
まずは、回路図を集めることだな。
FDDコネクタの信号割り当てが同じなら、互換性があるとわかる。
次は、FDDのデータシートを集める。
データシートには、そのFDDで対応可能な信号割り当ての製造オプションが記されていて、
基板上の0Ωのジャンパ抵抗の追加、削除、移動などで目的の信号割り当てに対応可能な場合がある。
最後の手段は、サーキットベンディングだな(笑)
>>850 そんなことないよ、密度がおなじ奴はピン配列もだいたい一緒だよ。ヴァーチャルフロッピーでの注意点は1Dの機材(mirage)とかだけで、普通の楽器の2Dや2HDの奴はまず使えるよ。
>>848 >>846が言ってるのは、コンセントに刺さってる
電源プラグを抜いて、裏返して刺せって意味じゃ・・・。
>>852 最初にコンセントに刺さっているプラグは裏返して入れましたがダメで
もしかしてまさかシンセ側?と思いまして…オバカな書き方失礼しました。
>>849 遅レス失礼しました…一覧表あったらいいですね。当方の型番は不明です。
YAMAHA V50/SY等のFDDは大変みたいですが、TRINITYは互換OKのがあるらしく
ネット上でもかなり語られているのであまり心配してません。
EME-213はフラットケーブル接続という変わったFDD
あれは、フレキシブルフラットケーブル(FFC)と呼ぶのだ。
フィルムケーブルと呼んだほうが、通りがいいが、たぶん俗称。
欠点は、断線しやすいことだ。特に折り曲げてある部分。
断線すると、交換品を見つけるのに苦労する。
半田付けで繋ごうとすると、フィルムが溶けて無残なことになる。
とにかく慎重に扱う。
シンセが爆発した
うちはシンセが家出した
シンセの中に昆虫?の小さな卵がたくさんあった
859 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 01:24:56.70 ID:J6hKcuaQ
>>857 奇遇だね。内も実家からシンセとアコギが駆け落ちしたよ。
今頃どこの空の下にいることか・・・。
電子ピアノなんだけど一部鍵盤が鳴らなくなりました。
外部からMIDI出力で鳴らしてみた所鳴らない鍵盤の所の音は出たんで恐らく鍵盤の接触不良なんだけどエアーダスターとか有効かな?
機種はカシオのpriviaです。
DOM-30のFDDが壊れた・・・回転はするけど、読み書きができない
>>860 多分無理かと。分解して鍵盤裏の基板にアクセス出来るなら
バラしてスイッチ接点の清掃とかで治るかも知れんけどね。
デジピだと分解も大変だし、腕に自信がないなら、素直に
カシオに修理依頼だすのが吉。
XV-5080のロータリーエンコーダーが壊れたんだが、
自分で修理とか交換って可能?
ローランドからパーツだけって取り寄せられるのかな?
まずローランドから内部のパーツだけを買うことはできない
修理代ケチりたいなら仕様に合う物を自分で探し自分で修理するしかない
ちなみにハンダを一通り使えるんならエンコーダーの修理は簡単な部類に入る
昔はパーツでひけたのにね
3年前ヤマハから直接ロータリーエンコーダー買った
7月に別の部品売ってもらおうと電話したら個人相手にパーツ単位で売るサービスは終了しましたって言われたわ・・・・
>>866 ヤマハは特約店との交渉次第で、
修理部品扱いで特約店に一度卸してもらったのを買い上げる方法でまだ買えるかも。
今年に入ってボリュームとかをその方法で買った。
>>862 限りなく無理に近かった。
鍵盤を外そうとしても全てのカバーを外さないと行けないっぽいし基盤は全部繋がってる感じだったので諦めました…。
修理だそうにもそんなに高い物ではなかったので諦めて新しいの買うことにします。
>>869 何だ、ただのブルジョワか・・・。
機種名が分からんから、どれだけの大きさなのかは
分からんけど、まぁ分解は一苦労だろうね。
てか、高い物でなく新しいの買う気があるんなら、ぶっ壊れても
いいくらいの気持ちで試しに分解修理してみたら?
壊れたら新しいの買えばいいし、直ったら儲けもんだし。
>>864、
>>867サンクス
>>867のサイトを見たところ似たようなパーツ探してきて
基盤につければいいってことか・・・
たしかにこれなら簡単でいけそうだ
問題はパーツか・・・
ごめんボタン付きなら駄目だわ
ツマミがキッチリはまるかどうか操作部の長さや形状のチェックする必要もあるね
>>875 一回分解してパーツだけ取り出してみるかなぁ
>>870 >何だ、ただのブルジョワか・・・。
いちいち嫌味を言わんと気が済まんのか。
>>877 厳しいなぁ・・・
まぁどうせ壊れてるし駄目モトでやってみるのもいいかも
>>880 分解したらどうすればいいんかね?
中の清掃とか?
ググったんだがよくわからん
ボリュームとかエンコーダーとか液晶はバラエティー豊かにいろんなの売ってますが
シンセのフェーダー部分って売ってるの見ませんが
どういう名称で探せば見つかりますか?
スライドボリュームじゃなくて?
スライドボリュームって名称なんですか
ありがとうございます 探してみます
>>878 嫌味で言った訳ではないけどね。
「何だ、タダのネ申か・・・」と同程度。すまんね。
>>863 そのエンコーダの故障が、エンコーダを回しても
パラメータがスムーズに変化しないってんなら、エンコーダの
接点不良。やれる自信があるんなら、
1:エンコーダを基板から外す(パターン剥離に注意)
2:エンコーダ裏側のカシメになってる爪をニッパやラジペンで起こす
3:エンコーダを分解する(構造を覚えておく事)
4:ティッシュ等で慎重にグリス等を拭き取る(細いブラシを曲げない様に注意)
5:シリコングリス等でグリスアップ
6:エンコーダを元通り組み立て、爪をかしめる
7:軸をグリグリ回してグリスを馴染ませる
8:基板に元通りハンダ付け
これでまた復活する。特に古いシンセは有効で、数年は元通り
スムーズな数値の変化に戻る。俺はケチなのでいつもこれw
ちなみに、容易に開けられないエンコーダ(リベット留め等)だったら
分解するよりも同等品を買った方が楽。
まあ、その情報があればヤフオクで修理代行していたりするんだよなw
ローランドは、もうパーツがなくて修理不能っていってるわけ?
エンコーダ交換なんて、せいぜい数千円だから、メーカーに出すのが正解だと思うなあ。
売り払う予定だから、できるだけカネをかけたくないって話なのかな。
捨てて買い換えるのが正解だと思うな
その買い換えたヤツが、妙な素人修理品だったら嫌だろwww
液晶は修理した情報あるやつならなんとかできるだろうけど、
そうじゃないやつは修理できんかった。
>>886 色々サンクス
案外いけそうな気がする
シリコングリス買ってきてやってみる
これで直ったらEOSのロータリーエンコーダーも直してみるかな
やっぱ時代劣化ってやつなのかな?
SY77の方もあやしいんだよね
ちゃんと接点用のグリスを使おう!
昔、田宮模型のタミヤ接点グリスでEX5Rのロータリーエンコーダー修理した。
こないだの三連休はPCR-M80のキーボードの接点をB3の鉛筆で修理したよ
MAC OS9のUSB接続で使えるのでいい感じ。
いつかPICによる変換プログラム組んでFS鍵盤に入れ替える計画を模索している。
ポットにあやしげなスプレーをぶっ掛けて修理してるつもりの破壊工作をする奴がいるわけだが、
今後は、あやしげなグリスを塗りたくられたエンコーダが増えるのか・・・
あーあ。
>>894、
>>895 普通のグリスじゃ駄目なのな
接点用グリスでなんとかするわ
サンクス
>>896 エンピツで接点復活は聞いたことあった
本当に直るんもんだな
あとFS鍵盤いいよね
最近のはどうにも好きになれん
つか交換するのにやっぱ無理があるのか
M1と01/wの鍵盤、交換したいんだけどねー
どんな接点グリスがお勧め?
素人さんには入手性、分量も丁度いいタミヤの接点グリスがお勧めだ
私のいない間に息子がSH101を興味本位で勝手に分解(!)してしまって、鍵盤のバネを一個紛失してしまいました。(一番右端のCの音のバネです)
これだけのために修理を依頼するのも…という感じなのでバネを入手したいのですが、どういったところで入手出来るのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、演奏以外のことはまったくのド素人なのでご教授お願いします。
>>902 頼もしい息子持って幸せだな、将来が楽しみだ、何才だ?
>>これだけのために修理を依頼するのも
つか修理してくれそうな店なんて庵野?
同じ世代のローランドシンセのキーボードなら、同じスプリングを使っているので
部品取りのジャンクシンセを持ってる修理屋なら、どこでも修理できるだろうな。
まあ、DIY店などで似たような強さのスプリングを買ってきて、
うまく加工して使えば、ってかんじだけど。
旧鍵盤のならあげるけど、新鍵盤は無いな残念
>>903 小学五年生です。
先が楽しみなのですが…親としては複雑な心境です。
>>906 なるほど…ジャンクですか。ありがとうございます。
とりあえず、帰りにDIY店に寄っていこうと思います。
いきなりシンセばらすなんて、見所あるな。
俺に小5の息子がいたら、ハンダごて握らせて、シンセ修理のバイトでもさせたい。
シンセの知識なかったらSH101はおもっちゃっぽくも見えるよな・・・・
>>907 小5かよ、すごいな、電子ブロック買ってやんなよ。
QY700のバックライトが逝ってしまった
どうせなら応答速度の速い320x240のディスプレイに変えてみたいけど、うまくいくかな。。
バックライトが逝ったんならLED化したらええやん
sh-101のメインアウトの音量がノイズ気味でやたら小さいです
ヘッドホンアウトの出音は正常り
新品ジャックに交換してみたけど直らず
回路を目で追っても異常は見当たらず
エキスパートさん疑わしい部分エスパーしてください
目で追ってってのが怪しい
phoneが本当にちゃんとでてるなら、
メインアウトはフォンの片側使ってるから
その間で怪しいのはベンダーボードとジャックボードの接続と、
ジャックボードに乗ってるミューティンク回路か?
>>915 リンク先聴いてないけど、受け側の機器の問題ってことは…ないよね?
>>916 色んな方法で試行錯誤しましたが無理ぽでした
>>917 覚悟決まったらそこらへん交換してみます><ありがとうございます
>>918 まずTR7のコレクタ側外してちゃんと出るか見れば
ミューティング回路かそれ以外かわかるよ
(その場合は電源オンでポップ音がでるからアンプ等のボリュームは絞ってね)
まあそんな感じで盲滅法ではなく場所を特定して修理してくと
修理スキルはだんだんあがっていく
>>919 了解です凄く参考になりました
とりあえずこのスレ完走するまでには取り掛かるので
また勝手に修理報告させて貰います。本当にお世話になりましたm(_ _)m
何悠長なこと言ってんだ。とっとと直しやがれ。
結果が気になるじゃないかい
知人からDX7II-Dを譲り受けたのですが、メインボリュームのスライダーを上下して音量を変えると
すぐには変わらず、2,3秒遅れて変化するのですが、こんな症状になった方はいますか?
ガリは全く出ないのと、CS1とCS2は問題無く変化するのです。
>>922 DX7IIのマスタボリュームの実体は、VCA(電子ボリューム)で、
パネルのスライドボリュームでそのVCAをコントロールしている。
パネルのスライドボリュームにはオーディオ信号は流れていないので
ボリュームが劣化していてもガリガリいわないのだ。
たぶん、その症状のように、なめらかに可変できなくなるんじゃないかな。
なるほどね。
しかし2,3秒も遅れて反応することには納得いかん。
ガリがあったら制御信号が一瞬途絶えるはずだから
やっぱガリに近い症状になりそうだと思う。
コンデンサの容量抜けで反応がおかしくなってる予感
927 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 03:08:52.03 ID:iXEr9jNO
ウチのDMP11のスライダーも遅れて反応する様になってる。
俺のチンコも遅れて反応する
929 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 21:25:22.28 ID:DMEayQ9P
遅れても反応することはすばらしい
DMPなんて捨てちゃえよ
931 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 09:28:47.82 ID:T1nYYDEe
>>915 >ヘッドホンで聞いたらかなり音量小さいけど
まさかラインアウトにヘッドフォンを挿して聞いているとか?
そりゃ音量小さいわ。
932 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 20:28:52.02 ID:v0WRAD2D
コンパクトな61鍵頼む。
DTM用で使うから音源、オマケ機能はどうでもよい。
DTM用のKB買ったんだが、ゴミ鍵盤でむかついたので上位ランク鍵盤で。
ゴム鍵盤というか骨のないプラ鍵盤が糞なんじゃないのか?
戻りもプラのしなりでやってたりするやつ
ヤマハお得意のアレですね
935 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 16:35:38.25 ID:isIkdXzl
360°エンコーダーがすぐ消耗するのは仕方ないとして、
普通の左右で止まるタイプのノブも逆流するんけ?
360°エンコーダーじゃない普通のボリュームでも逆流というか
数値が安定しないようになることはあるよ
JP-8000とかNovationのKSとか酷かった
逆にVirusは使用類度が結構高いけど、
そういうのは全然大丈夫なんだよな
YAMAHA RY30の電源が接触不良なのか
ちょっと動かすだけですぐにリセット
されてしまいます。
アダプタを変えれば治るものでしょうか?
それとも本体のソケット交換か。
どなたか教えてください。
>>937 ジャックかプラグのサビ、汚れが原因ってのは多いから、取りあえず
両方に接点復活剤つけて磨いてみれ
電源プラグのコード断線とか、ジャックがハンダ割れなんかで基板から
浮いてしまってるってのもわりと良くある
プラグ側が原因ならアダプタ交換でも良いけど、ジャック側だとハンダ
付け直しとか基板補修とかジャック交換に成るかも
>>938 ありがとうございました!
接点復活剤が手元になかったので無水エタノールを綿棒につけてみたら
かなりマシになりました。
ところでプラグの中など狭い箇所はどんな風に拭き取るのでしょうか?
>>939 プラグの細い穴の中なんかは、爪楊枝削ったのに接点復活罪
浸み込ませて拭いているよ
くれぐれも穴の中で爪楊枝を折らないようにw
万一折ってしまったら、針なんかを使って綺麗に取り出せば良い
>>940 なるほど。
何か特別な器具があるのかと思いましたw
接点復活剤届いたらやってみます。
このスレは接点復活剤使っちゃう様な
ド素人がいるのかよ
僕はケイグちゃん
爪楊枝も良いんだけど
竹串持っておくといいね
折れるけど折れても繋がってるから
基本丈夫だし
>>943 ケイグってどうなの?業界では評価高いようだが、成分が秘密ってのがなあ、、、
まあ接点復活剤が全て害悪なのではなくて、使い方使い所を考えずに吹きまくる
素人さんがいるから「使うな」って言われてるだけだからな
ケイグだって所かまわず吹きまくったらダメだから
毒も少量なら良薬
良薬も大量なら毒
毒食わらば皿まで
950 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 10:14:48.52 ID:E1duWLdk
ちょっと質問なんですが、液晶パネルに使うELシートって
必ずラミネートしなきゃダメなものなんでしょうか?
テキトーに透明フィルムみたいなので絶縁しても大丈夫ですか?
いいけど密封度が低いと寿命が短くなる
絶縁さえきちんとしておけばOK
他の製品ではラミネートして無い物はたくさんある
953 :
950:2011/12/10(土) 11:21:30.28 ID:UzGrfOlo
ELの電源て、400Vくらいだっけ?
妙なところに接触すると、シンセ丸ごとぶっ壊れそうだよなw
質問させてください。
KORGのPE-1000というシンセなのですが、
1オクターブずれた音が鳴る所が三カ所あります。
修理屋さんに症状を伝えた所
分周用のICが壊れている可能性が高い、
その場合直らない可能性が高い。
と言われました。
何とか直す方法は無いものでしょうか?
分周期が壊れてるなら共食いするか、
最近ならマイコンとかで偽物作るとかしかないな
もう一台PE-1000を買ってそこから部品を取る
またはコルテックへ持って行け
なるほど。
ありがとうございます。
959 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 08:48:26.76 ID:nE96WGSI
鍵盤だけなら丸一日かければ終わる
“無気力研究所”、“01/W”で検索するべし
961 :
959:2011/12/18(日) 09:25:59.53 ID:nE96WGSI
中古1万で動作確認後に買ったんだが、かなり汚い。
鍵盤のスキマにホコリが入りまくってるから分解した方がよい?
内部にチリが入り捲くりだと思うが正常動作は問題無い場合は
分解しない方が良い?
或いは、具合悪くなる前に分解して掃除した方がよい?
鍵盤よりも基板のコンデンサーチェックにバラして見といた方が
いいかとは思う。埃はエアーで飛ばせば充分なような。
鍵盤の間から縮れた毛が出てきたりするので清めたい気はしないでもない・・・
964 :
960:2011/12/18(日) 10:24:24.11 ID:g1z5QIM6
おれの予想だと、相当なゴミがつまってそうだが…
まぁ、自信が無ければやらないほうがいいかもね
FS鍵盤はグリス落とすとタッチが変わっちゃうよ
昔は保守パーツで専用グリスを引けたけど、そこらで普通に入手出来るグリスを入れるのは最後の手段だと思った方がいい
966 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 17:25:28.04 ID:0eGVtCqT
グリスごときでタッチはかわらんだろ
鍵盤のグリスは固いグリスだよな。労国の安物がそうだった。
そのうちカチカチに固まって鍵盤の戻りが悪くなるんだろう
グリスのフリクションでタッチを出してる鍵盤だから
純正グリス固過ぎてワロタ
チューブ足で踏んでも1cm位しか出ないw
969 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 18:55:58.90 ID:0eGVtCqT
硬いグリスを採用する目的は何だ?
そりゃ・・・硬いほうが喜ばれるじゃん?
私も固い方が好きなの…
972 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 19:16:43.06 ID:0eGVtCqT
純正グリスくわしく
メーカーが昔から採用してるくらいだから
ベストなんだろう。
>>972 鍵盤の重さとかタッチ、戻りなんかをグリスの重みで調整してる鍵盤は
汎用の柔らかいグリスに変えちゃうとスカスカになったり、妙にバネっぽいタッチになったりする
安いシンセ鍵盤はまず関係ないけど
974 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 22:20:51.54 ID:k+5M9JT4
純正グリスくわしく
ヤマハかヤマハの補修パーツ取れる楽器屋に問い合わせてみろ
976 :
959:2011/12/20(火) 09:47:12.98 ID:GUoOQWDP
鍵盤、モジュ、ベンドともに新品並に完全動作してるから
分解しないで掃除した。
ボタンの反応が鈍いのと画面ライトが暗いが
MIDIアウト用キーボの機能だけで十分だから放置
キーボ
西川きよし?
979 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 06:13:14.66 ID:64683pPr
布に台所用洗剤付けて鍵盤掃除したらすげー綺麗になるぞ
オヌヌメの布頼む。糸屑みたいなのが出ないのを。
劇落ち君でいーんでね?
982 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 13:04:15.37 ID:ZN44tEkG
鍵盤のスキマの掃除について頼む
掃除機のノズル先端にストローとか
分解掃除できないんなら我慢して使えよ
>>979 100円ショップに、マイクロファイバークロスってのが売ってる。
何も付けなくてもギターとか磨くとピカピカになるから鍵盤にも
良いんでないの?オヌヌメしとく。
985 :
959:2011/12/23(金) 09:19:06.62 ID:rZfhrtD5
01W proだがアフタータッチが反応しない。
オールリセット後、どの音色でも。
アフタータッチが死んでる事ってある?
>>985 外部キーボードを接続してアフタータッチを送信しても??
987 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 21:47:24.73 ID:YTgS7TcU
アフタータッチはMIDIインに対しては反映不可
アウトは可
話戻して悪いけど、俺は純正グリス全部取っ払ってシマノ社のデュラエースグリス使ってるよ。自転車につかってた時に粘度が気温の影響を受けにくい気がしたから使ってる。良いのか悪いのかは知らんが。
ツール・ド・仏蘭西だなw
mpcjazz2000乙
ヤフオクでDX7II-FDを落札して電池交換したら、右側面のプラが割れてたよorz
部品取りの機体があったら誰か売ってくれないかなぁ
自分で使う用なので接着剤でも良いんだけど、なんかがっかりだ。
992 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 13:39:55.47 ID:ubEDrcmo
>>991 DX7Uって左右のプラ面にクラック入りやすいんよ。
オクでポチるときはそこ事前に質問しておかないと・・・
>>992 そうだったんですか。知らずに落札してしまったよ。
音がでないジャンクが出品されるの待つしかないか〜
caigはどうして日本じゃ高いのかねぇ。米アマで値段調べると泣きたくなるわ。
おまけに日本へは送ってくれないし。
奇遇だなぁ、オレもついさっきハードオフでDX7IIFD(1kで)買ってきたよ。
わりと綺麗なやつ
電源NGって書いてあったけど、普通に通電したから吹いたw
電池切れで音はまだ聞いてない
>>995 安っ
もし問題があって手放すなら3倍で買い取ります
997 :
995:2011/12/24(土) 22:24:45.34 ID:XUlq2Czt
何か、電池交換+バルクダンプであっけなく直ったんですけど…
PHONE端子からモニタすると“サー”ってノイズが入るのは仕様なんですかね?
あと、どなたか次スレを…
>>997 FDDアクセス中のPhone端子からの音やエディット中のコンペア時の音はどう?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。