VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part11
1 :
VSTi子 :
2009/11/18(水) 19:24:04 ID:m9Q4p7HU
プラグイン総合サイト
KVR
http://www.kvr-vst.com/ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
6オペ、加算合成、減算合成、(ちょっと慣れれば)自由自在にエディット可能で、
3つのフィルターユニットにEQ、フランジャー、コーラス、ディレイ、リバーブなど
多くのハイレベルなエフェクトもビルトイン!さらにX-Y controllerも搭載!
天まで響くような美しいベルの音から地の淵から聞こえてくるようなベース、
重厚なシンセストリングス、ゲートをきかせたトランスリードまでなんでもオーライ!
ゴキブリホイホイ並みの超強力最強ハイブリッドシンセ、その名も・・・・・・
s y t r u s ! ! ! ! !
sytrusの最新情報はコチラ!!↓
>>>>>>>
ttp://www.sytrus.com/ <<<<<<<
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
ComputerMusic誌の人気投票の結果(2007年)
1 Zebra II
2 Absynth
3 zeta+
4 Albino
5 FM8
6 Oddity
7 Rapture
8 Massive
9 Sylenth1
10 Surge
■ランキング動画■
10位〜6位
ttp://www.youtube.com/watch?v=_UNn2AxxaEY 5位〜1位
ttp://www.youtube.com/watch?v=epyjrwSRA9E
リリースリスト =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 未定 u-he ACE(Modular Synth) 未定 MusicLab RealPC(Les Paul Custom Synth) 未定 Shiotor(Analogue Synth) 2009.10.30 Spectrasonics Trilian(Total Bass Module) 2009.10.29 Modartt Pianoteq Pro(Piano Modeling Synth) 2009.10.21 XLN Audio Addictive Drums 1.5(Drum Synth) 2009.10.02 NI Absynth 5,Guitar Rig4 Pro 2009.10.01 Image-Line Sakura(String Modeling Synth) 2009.10.01 Arturia CS-80V 2009.09.02 discoDSP Discovery Pro R4 2009.08.12 FXpansion DCAM(Synth Squad) 2009.07.27 Sample Modeling The Sax Brothers(Saxophone Modeling Synth) 2009.07.27 Best Service Titan(200 Synthesizers in One) 2009.06.26 D16 Nithonat(Drum Machine) 2009.06.22 XILS-lab XILS 3(Modular Synth) 2009.06.09 Waldorf Largo 2009.05.12 Rob Papen SubBoomBass(Bass Synth) 2009.04.23 Arturia minimoog V 2.0 2009.04.16 AAS Strum Electric GS-1(E-Guitar Modeling Synth) 2009.03.03 Spectrasonics Stylus RMX 1.7 2009.03.03 Image-Line Sawer(Vintage Modeling Synth) 2009.02.17 Tone2 Gladiator 2 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/18(水) 20:22:00 ID:V+d5E2jS
○
>>1 乙 もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
5 :
sytrus儲 :2009/11/18(水) 20:53:09 ID:Q6IQdXYh
>>1 乙おれのブラザー
しかしAlchemyはおもしろいシンセだな
あ、言い忘れた
>>3 は勝手にKVRから拾ってリストにしてみたんだ。
マイナーなものは除いたのだが、これが抜けてる、これが入ってるのはおかしいという
のがあれば、よってたかってリスト直してくれ。
不要な放置してくれ。
ここまでがテンプレだー
ラクダ宇宙の果て到達age
GBでラクダ全部買いしてみた。 最高!
GB前に全買いしてた俺にあやまれ!(泣
その条件を満たしているの買えばいいじゃないかな
>>11 いやがんがんつっこんでいいよ
朝までにお願いね
>>14 まずはその昔買ったとかいうkompleteを使いこなそうよ。
普通のロックやポップにおかずとしてのシンセをのっけるならそれで十分すぎる。
好みに合わないならKORGのシンセ詰め合わせも試してみれば?
色々試して満足いくプリセットが見つからないなら自分で作るしかない。
トランスなどをやりたいわけではなくても
ダンスミュージックでよく使われてるシンセはロックやポップにももちろん使える。
まずは減算系シンセの音作りから勉強すればいいんじゃないかな。
国産フリーソフトのSynth1は入門用としては手軽でいいと思うよ。
もしSynth1でオモチャみたいな音しか出せないと感じたならプリセットで我慢するしかないかも。
Nexusのサウンドライブラリを買い漁った方がいいかもね。
あとはサンプラーのサンプリング音源で済ませるとかね。
>>15 つっこみありがとう
KOMPLETEだけどもうかなり前のソフトなのでプリセットが微妙すぎる
できればセンスのいいプリセットを手本に音を作りたい
SYNTH1は使ったことあるけどあれも一から音を作ろうとするとかなり大変
NEXUSは音が完成されているので、いいんだけど、その音が企業秘密みたいになってるのがきにくわん
最終的にはシンセでバリバリ音を作りたいけどいまはまずプロのプリセットから技術を盗みたい
要約すればVengeanceの音色を盗み見たり、 エディットしたいってことだな。 Nexusのトランス、エレクトロ系の音色はVeangeance謹製の物が多い。 だったらV-StationとVengeanceの音色パッチを買えば良いじゃない。 ベンジェンスのフォーラムにある無料のユーザー音色も良い感じだ。 あとVengeanceと言えばVanguardも忘れるなよ。
V-StationやVanguardの音色セットはあちこちのデベロッパや
個人のサウンドデザイナーが出してるから、
デモ聴いて適当に好きなの買えばいい。
大体、100音色1バンクで30ドル前後だ。
100〜200ドルくらい使えば十分な量が手に入るだろう。
V-Stationのトランス用ではSynthationの奴もなかなか良い。
Synthation.net
ttp://www.synthation.net/soundsets.html VengeanceやSynthationはPro-53の音色セットも出してるから、
Kompleteを少しでも活用したいなら、そっちもチェックしとけよ。
みんな音色に拘りまくってる様だけど曲は作ってる?
>>16 音の古い新しいって時代によってエフェクトのかけ方に流行があるからというのもあるよ。
なのでプリセットが微妙なかなり前のKOMPLETEも少しいじるだけで今っぽくなる場合もあるかも。
それと音ってシンセだけで作るものではなくてフレーズだとかミックス具合とかでも左右される。
シンセのプリセットを研究するだけで参考にならないと感じたのなら
ソングデータそのものから技術を盗むという選択肢もアリだと思うよ。
そうなるとここではスレ違いだが例えばPropellerheadのREASONなんかは
Reasonstationというユーザーサイトでは数万曲ものソングデータが無料で公開されてて
現在も毎日10曲とかアップロードされて続けてるので全曲ちゃんと聴くのはもう無理な規模の大きさ。
当たりハズレもあるが、当たった時は技術を盗むという目的は達成すると思うよ。
>>20 音色ができたら曲の6割はできたも同然
音色作りが一番大変だ
Vengeanceってどうやって音作ってるんだろうな〜
>>3 のリストから誰かが2009年のランキングを作れば有意義
>>22 プリセットばっか使ってるオイラは何もしなくても曲の6割は完成してるわけか…
自分で作った音色をプリセットって呼ぶのか?
>>26 プリセットは買ったときからシンセにプログラムされてる音色なのは言わずもがな。
>>25 はそれらのパラメータを弄らずに曲作りに使ってるってことだろ。
最近のシンセはプリセットの音色数がハンパ無いからそういう使い方してる人は少なく無いと思う。
>>26 「俺プリセット」「自作プリセット」と呼んで使いまくってる。
エフェクトの設定も同様に。
>>26 一般的には単にプリセットと書いてあれば出荷時にメーカーが用意した音色を指すんじゃないかな。
自分で作って複数の曲で使い回すような汎用の音色は自作の音色ライブラリだとか
曲のセッティングをまるごと使い回すような場合なら
ポップス用のテンプレ、ロック用のテンプレ、みたいな感じかな。
テンプレの管理がしっかりできていれば曲の8割は既に完成しているも同然w
そういえば自作音色公開スレとかあっても良いと思うが無いよな。
>>28 エロセット?
>>30 立てても誰も公開しないから無駄。
期待したところで、誰もうpなんかしないし、みんなうp待ちになると思うよ。
32 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/11/21(土) 00:20:34 ID:2HSRkzAM
みんなドラムシンセ何使ってるの? D16?RM V?サンプリングCD?
>>33 リーランド・スカラーの音が欲しいってこと?
一見ファイナルファンタジーとかで仲間になりそうな容姿だけど、
TOTOのツアーでマイク・ポーカロの代役をやったりしたスゴい人だ。
なかなかこの人の音はマネできないぜ。
>>35 そうですね。本物として珍しい音ではないとは思うのだけど、なかなかこれに近い音源はないですね。
どの音源も前に前に出てきちゃって目立つんだけど、安心して響かない。
まあ、MIXの段階での表現も大きいのかもしれませんが。
表面は柔らかく中央の芯がふくよかでしっかりしてる音をサンプリングできないもんかな。
以前ビートルズモデルとかのマニアック音源があってサンプル聴いたけどなんだかなーと思った。
全然ポールの音と違った。
AmpSimulaterとかの効果を期待したほうがいいのかな。 ギターは多少ボロ目のシンセ音源でもAmpSimulater使うとビンテージなそれなりに 聴ける音にすぐなるんですが、ベースはなかなか難しい。 AmpSimulaterとなると、VSTエフェクトのスレになるのかな。失敬。
ベースはアンプ以外にも手癖と奏法で出してる音が多いのよ あれこれ編集するよりジャズベの中古買ってきて弾いた方が早いとかある
GMみたいにベタな音が一通り入ってる音源で、オススメある? ラフ書く時に使いたい。
>>40 予算と求めるクオリティも書かないと。
とりあえず無料でGMで音がうんこでもいいなら、MSウェーブテーブルシンセ。
音がリッチで高くて動作がクソ重くてもいいなら、EWQLのCCCとか。
中間狙いならHyperSonic、SampleTank、Plugsoundの6番辺り。
あとIndependenceFreeとかProteusVXくらいかな。 こいつらは無料だが音がよい。
あ、中間狙いにデジコレM1とNI BandStand(在庫のみ)も追加しとくわ。 ま、デモ聞いて好きなの選んでくれ。
俺はFL上でProteusVXのGUIがキョドってったんで MC5付属のTTS-1にしたよん
M1マジおすすめ。
nano keyを買うと安くデジコレM1が買えるんだっけな
GMでなきゃいけない制約がないならProteusVXがフリーで音色もいろいろあって便利かも。
20年前の音を10年前のインターフェースで提供する音源な。 実機買っても一、二万 ソフト版は実売一万のサウンドカードのオマケ
ProteusVXは、いかんせん音が古いしGUIも使いにくい印象だなぁ
20年前の、しかも無料の音源にケチをつける男の人って。。。
こっちにも書いとく。 u-heのACE購入時にSpaghettiとプロモコード入れると10ポンドオフ。
どこに書けばいいのかよくわからんのでこちらに。 違っていたらできれば誘導願います。 VSTiいろいろと買ったのですが、そろそろ本体よりプリセットを充実させたいと思いまして。 それでAlbino、Blue、Ultra Analog、Alchemy、Gemini、Morphine、Poizone、Toxic Biohazardの プリセット(Soundbank/Soundset)を販売しているところを知って入れは教えてください。 各メーカーとLeLotusBleu、Nucleus SoundLab、Vengeance、TeamDNRは知っておりますので これ以外で知っておられる方いましたらお願いいたします。
>>56 いいだろこれ。俺も欲しいんだ。日本でも売ってるけど、ちょっと高い
送料分担して一緒に買うか?w
うーん、乳首のところにツマミがあればなぁ・・・
ふむ、これはなかなか黒光りする年季が入った良いツマミですね。
61 :
マダックス :2009/12/07(月) 06:10:02 ID:d1s6ykth
初めて見たし2位のシンセは初めて知った
こないだaudio midiでセールしてたやつだな
20ドルのはバージョンが1.0.2の時のでアップデートもできない 今のバージョンは1.1.1 99ドル払えばフルバージョンにできる(要iLokかeLicenser)
>>66 LE版だよ。 フル版を触ったわけではないが、
添付ドキュメントにその旨記載されていた。
ちなみにフル版はSyncrosoftのドングルも必要の様子。
なるほど。了解。thx。 メーカーサイトではフル版?139とあるんで、それなら$20+$99がお得だな。 今のレートで\11,000弱か。安。マジNo-Brainerだな。じゃポチっと。
順位じゃないよこれ
72 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/11(金) 22:34:08 ID:J4SRMh4p
Recepter 2 Pro Maxが素晴らしい!
>>63 面白いっすね!
2はデモ試してる、面白いけど難しい・・・
>>71 順位じゃない…だと! よし表へ出ろ!!!
u-he ACE買うべきか・・・悩む デモ試したけど、ちょっと重くない
このシンセは重いぞって注意書きしてるし
>>74 意味わかんねーよw
しかし、シンセもフリー・商用といろいろ出るよなぁ。
値段もピンからキリだし。
ただ、最近もうシンセは要らねーなと思い出したよ。
これは禁句だろうけど、ぶっちゃけどれも大して変わらんような気がするし。
このシンセでしかできない!というのがあれば買いだろうけど。
例えば、
>>63 でいうと...Omniぐらい?
>>79 俺も思ったw
表示されたGUI見て、なんか硬いイメージのGUIだなぁと下にスクロールしたら、柔らかくなった
キャラはさておき。 確かに、減算系のような加算系シンセっていうのは確かに。 加算と減算のいいところ取りみたいな感じか?
デモ聞くとSytrusに張り合えるくらいのポテンシャルを感じないこともない 奴は減算とFMのハイブリッドだっけ?
加算も付いてるハイブリッド 波形を自由に描ける感じ
Slayer2の会社か…なんか面白い会社だなw SAKURANO
SAKURAのロゴの隣に書いてあるカタカナは意味があるようで無いのかw って書き込もうとして途中送信スマソorz
>>86 あれはアルファベットでSAKURAって書いてあるんだお
フォントのデザインでカタカナにみえるけどね
HarmlessのGUIにキャラが常時プリントされてるなら買う
>>88 開発者に頼んだら本当に実装されそう…
Sytrusは基本的にFMシンセだと思う。
ただ、Oscに鋸歯波とかを選べるので
モジュレーションしないで2Oscから音出せば
普通の減算シンセというか
Synth1に(NordLead)になるというか…
FM8も同じだけど、FM8はDX7のYamahaのフィルター
を再現していてフィルターのキレが悪いのが…
>>87 ホントだw回転したカタカナで「(ラ)サスコカサ」とかに見えてたw
>>90 うん、だからFLスレではラサスコカサと発売時は言われてたよ
今は言う人いないけど。
>>89 そういうのは嫌がる人もいるだろうから、Ohm Forceのようにスキン
機能を実装して、やってくれればいいのにと思う。
Live用か知らないけどネクサスも無駄にスキンあるよな
オルガンのおすすめのソフト教えて下さい。 特にロックな歪んでるオルガンと、パイプオルガンが欲しいです。 多少値が張っても構いません。
値が張っても構わないのならオルガン買えよ
オルガンのてそんなに数なかったような
B4 llもディスコンになっちゃったしね
GSiのオルガンは?
B4 ll使わずにいっつもGSiのorganized trioを使ってしまう
Imagelineのシンセってオーバーサンプリングのせいか
高域すごい綺麗だし、どれもシンプルで良いよなぁ。
とりあえず何にでもユニゾン乗っけてるのが実践的って感じでポイント高い。
あとSAKURAのデモ再生したらいきなりカントリー流れてきて噴いたwセンスいいなw
あんまり評価されてるような気がしないのはパッケージで店で見れないからかな。
>>93 ソフトなら今はGSiかなぁ。
B4はロータリーとアンシミュに懲りすぎてるのが災いしてるのか
単体はすげえリアルで気持ちいいんだけど、オケに混ぜるのが難しい。
調整ミスると音域によってすごいバランス悪くなるし。
パイプオルガンは素直にサンプリング物の方がいいんではないか
ソフトシンセのためだけにFLを買おうか迷ってるよ。あとスライサー。 パイプオルガンのサンプル音源ってどんなんがあったっけ?
和風の打楽器が充実してるソフトシンセかサンプリングCDご存知の方いませんか
EWQLのRAかbestserviceのEthnoWorld4あたり。
ありがとうございますー
アルペジエイターやステップシーケンサ、 トランスゲートってこっちでいいのかな? Cubase付属の奴がどうもイマイチなので、 おすすめがあったら是非教えていただきたく。 トランスゲート出来ればオーディオ処理するのではなく、 MIDI信号を出してくれるやつで、 VanguardやNexusっぽい操作系統だと大変うれしいところ。
>93 オルガンだと上で挙がってる以外ではLinplugの ORGAN3あたりかな ORGAN3は最近Win64Bitにも対応したし、Linplugはまだやる気があるようだ
>>106 >>108 どうもありがとう!
フリーではないところがちょっと残念だけど、
デモ試して良さげなら購入してみる。
110 :
93 :2009/12/17(木) 18:32:49 ID:6WQdtJEl
みなさんレスありがとうございました。
シンセブラスの音を使うときみなさんなに使ってます?
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/18(金) 23:55:34 ID:Z7vYnRUk
エフェクトの話なのでスレチでしたらすみません。 リバーブの話なのですが、これまでは全然使わなかったり、使ってもDAW初期付属のものを使うくらいでしたが、最近になって必要性を感じてきました。 普段は4つ打ちを作っているのですが、皆さんのお勧めなどありましたら是非教えていただけませんか? リズムよりはシンセに掛ける用途の方で考えています。
114 :
112 :2009/12/19(土) 00:46:43 ID:ExPAvNs2
すみません、そちらで聞いてみます。 ありがとうございました。
みんなが使ってるドラム音源を挙げてみてくり
kitcore一択。 やっぱりSDとかAD買おうかな...
118 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/19(土) 21:58:25 ID:rDFCV2qs
RolandのV-SynthとかSH-201にあるFEEDBACK OSCみたいな波形積んだプラグインってないかな?
錬金術wwwww
>>117 とりあえずフリー版を、なかなかおもしろそうだよ。
フリー版はメインの機能が削られてね?
>>117 これ、WAV突っ込んで自作キット組めたら神っぽい気配がするけど無理?
スレチだったらすみません。 ABL2とD16のDrumazonを使用しているのですが PCの買換えでこれらのプラグインを新しいPCで使用する場合、ライセンスは以前のものを使用して良いものなんでしょうか? もしくは新たにライセンスを取得しなければならないのですか?
それぞれのメーカーサイト見ろよ なんでいちいち2chで聞くの?
新PCでアクティベイトするだけで良い。
名前を知りたいソフトシンセがあるんだが、 ソフトシンセ立ち上げるとGUIの真ん中に名前が書いてあって、 syrlent1 みたいな感じだと思った。 音はアナログっぽいシンセ、クラブ系で使うようなやつ。 サイレント1で検索してもでなかった。 分かる奴いたら教えてくれ。
Sylenth1 じゃね
出た当初はすげーと思ったが、今じゃ地味なのかそうか
気分悪くしたらゴメン(´・ω・`) 最近のって、ウェーブテーブルだのハイブリッドだの、オシレーターからしてやたら 凝ってたり、LFOもやたら難解だったり・・・ それに比べると正統派と言うか、分かりやすくて、その上音もいい! 紛らわしいけど「synth1」的と言うか・・・
コテハンやめたら気分悪くならないよ
俺はコテハンよりもコテハン嫌いの自意識のほうが鬱陶しい
日本語でおk
まあ、コテハン嫌いは自意識とは呼ばないな
いや他人の自意識過剰が嫌いってのも自分の自意識が肥大してるからだろ。
自意識って言葉の意味わかってないだろ
超自我
ああ自我のほうが適当だったな
すまん、うっかりよその板のコテを入れてしまったばかりに・・・
グリフィー ◆Y4Nkv5tp4Q ググるなよ!!絶対にググるなよ!!
143 :
126 :2009/12/25(金) 23:02:34 ID:5bIoJSjD
>>128 ありがとう!!
おまいらは本当にいつも助かる。
>>141 >レースクイーン系【動画】part17
www
「あーー」とか「うーー」とかのコーラスのvstインストルメントが欲しいのですが、どんなソフトがありますか?
サンプラー
soundfontスレでちょうどその話出てた気がする
Sylenth1って十分に派手な音だろ。
機能が地味って言ってるだろ?
機能は地味 音は派手 どこぞの名案内的な人と似ている 体は子供、頭脳は大人!
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/27(日) 20:53:07 ID:70szNj0h
その例え馬鹿みたい
馬鹿「みたい」なんて言わずに はっきり馬鹿って言えよ
案ずるより横山やすしやな
小野ヤスシも頼む
156 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/28(月) 00:55:15 ID:KgahtGOv
その例え阿呆みたい
こんばんわ、豊臣秀吉です。
>>3 このリストに載ってるシンセここではほとんど話題にならんな。今年外れ?
他のスレも見れ
ファミコンより高音質な、PCエンジンくらいのチープなドラム音探してるんだけど それらしいvstiどっかにないかな?
そんな微妙なのわからねえよw
チップチューンじゃなくて?
>>163 ドラムも含めて、できるだけPCエンジンのサウンドを、忠実に耳コピしたいのだが。
GM規格のプリセット音色では忠実に再現できない音が多くて苦労してる。
チープながらも良い音出てるから、チップチューンと呼んで良いものかどうか。
ググっても、それらしきものが見当たらんから、そろそろ諦めようと思ってたとこ。
「PCエンジンはPSG音源だろjk」と思ってウィキペを見たら波形メモリ音源だったでござる。 PCM音源にデシメーターをかければそれらしくなるのでは無かろうか?
Chip32でいいんじゃない あれはもろにPCEやSCCみたいな音だと思う
あと、プレイヤーだから音作りの楽しみはないけど GXSCCでMidiデータ鳴らしてみるとか
チープなウェーブテーブル音源と考えると意外と無いんだよね
手持ちのだとimpOscarのが近いかなぁ
ウェーブテーブルの解像度荒めで、ユーザー波形も手書きで作れるから。
もちろんフィルターやモジュレーションは全スルーして
・・・と思ったら
>>167 これ、そのものズバリじゃないですか
いやこんなの作る人いるんだなぁ。すごいや
>>158 デモ曲の12曲目がどっかで聞いたことある旋律だな。
スターウォーズか何かだったかな?
ここでいいのだろうか… RTASかRewire接続できる(ここらへん表現の仕方わからんのですが)…なんしかPTLEと連動できる ブラスの音が良い/多く入ってるソフトシンセを探しています。 予算は〜25000円くらい。 これ以上ならブラスだけにこだわらずにReasonにしとこうかな…って感じです。 いいのあったらおしえてください
>>166-170 ドラム以外は、頑張ればChip32で何とかなりそうなんだが
ドラムは、スキルの低い俺の言葉で表現するのが難しいが、
タム系やコンガ系のチープな音や、バスドラがメロディックに鳴っていて、
それだけバリエーションがあるので、GM規格のドラムマップの音色に収まらず、
Chip32では俺のスキルからして、そのような音作りは無理だと思っている。
使ってみた感想からしても、Chip32はGM規格で言うところの80番台の音を作るものだと思う。
上の方のログ見たらProteusVXが話題になってたのでVSTiとして使ってみた。DAWはMC4。 以下が、MC4で\使ってみた音源の比較と評価と感想。 音色数 ProteusVX>VSC>TTS1 音の質 TTS1>ProteusVX>VSC 利便性 TTS1=VSC>ProteusVX ProteusVXで不満だったのは、トラック表示部からの音色変更が行えず、 一々プラグインを起動させてセットしてらない、音色を奏でることができないこと。 しかも音色の変更操作は手軽にワンタッチで、という訳にはいかず 数十種類の音色を連続して視聴しようとするなら、必要となる作業量が膨大になるのだが… TTS1やVSCと同じ操作手順で手軽に音色変更・視聴できると良かったんだが、 そういうやり方は、おそらくないんだよな? 俺が素人だから、そのやり方に気付いていないだけなのかもしれんが…
>>172 ブラスはブラススレがあるよ。でも2万5千で買えるのかな。
金が足りなきゃとりあえずフリーのサウンドフォントを使うって手もあるね。
上から6、7行目、文章がおかしかったので、文章ごと以下に書き直し。 ProteusVXで音を鳴らすには、一々シンセ画面を表示させた上で音色を指定しなければならず、 操作量か多く手間取ることになり、そこが非常に不満な点。
>>175 ありがとうございます。行ってみます。
コスパ重視で……w
>>177 ドミノは今回とは別件だが、使用経験有り。
サイトを開いてみたが、ドミノでTTS-1まで使えるのは知らなかった。
ただ、俺としてはMC4をだいぶ使いこなせるようになってきたから、オートメーションだっけか、
元データを変更せずにエンベロープでエフェクトを書ける機能、それが無い(?)ドミノに今更…という思いはある。
ドミノは最後の手段だと思った時に弄ってみる。今は他の方法を模索したい。
アドバイス、サンクス。
impOSCar 2 ってどーなってん? 誰か今の状況教えて。
店頭で買える 三万以内 動作重くない Audio Units この条件でおまいらのオススメあったら教えてくれい(`・ω・´)
追記なんだがハードシンセでVirus Indigo2を持ってるので傾向が違うのが良い。
>>183 おおARPの奴か。
ちょっとデモ聞いてみる。
Virus Indigo2が、どういった傾向の音かはよくわからんが… 自分のお薦めは、impOSCarかな。 動作はそれほど重くない…はず。
Virus Indigoあったら殆どの音カバーできるから、コテコテのシュミレーションシンセくらいじゃね・・ 俺はmoogシミュのやつをお勧めするわ モーグモジュラーV、ミニモーグV、ミニモンスタ、AU対応かは知らんけど あと最近出たオーバーハイムのやつ。OPX、店頭で買えるかは知らんけど
>>185 impOSCarは2が出るらしいな。
それ待ってからでもいいかな・・・
個人的にGUI凄い好みかもw
>>186 moog系の三つはAU対応だな。
OP-Xは安くて欲しいんだけど対応がWinオンリー・・・
ところで今日楽器屋行ってクリプトンのカタログ貰ってきたんだけど
Tone2のGradiator2が近々発売するらしい。
Gradiator2が何を発売するの?
>>188 いやクリプトンからGradiator2が発売されるみたいだよと
>>189 Gladiator2はもう1年以上使っているが、クリプトンがTone2の
代理店になったという事かい?
>>193 インターフェースはいいんだけどストラトの音がうんこすぎたから買う気がしない。
今KVRでフリーのオルガン音源さがしているんだけれどオススメってありますか? チャーチっぽいオルガンではなくハモンドっぽかったりアナログシンセっぽいパッドのサウンドを探しとります。 打ち込みで入れるだけなので音質はそこまで拘ってないのですが、今使ってるNIのKORE2のオルガン音はペラペラな感じがして。 アナログ系のパッド音も探してるのでもしオススメあれば教えてください。。
こだわり杉
この程度でこだわり杉とはな
>>195 AZR3とかORGANized trioとかはどう?
ハモンドとかのオルガンと言えば NIのB4 II、でももう売ってないはず。 後Reason4のNN-19に付いてる FarfisaOrganが好きで良く使ってる あと意外に良いのが Microsoft GS Wavetable SW Synthの 「60's Organ 1」 →そのままでは使いにくいので msgs2sfでSoundfont化してDAWで使ってる。 コーラスとかディストーションとかVSTエフェクト掛けて 使ってる
>>195 俺はAZR3一択
何よりも動作が軽いしフリーなのに3鍵盤同時演奏が可能なのが嬉しい
impOSCar2って発表からどんだけ経ってるんだ・・・ 「ユニゾン機能?ハハッ、どうせトランスにしか使わないだろ」とか 思っていた時期が僕にもありましたが Synth1やImageLineのシンセ使ってたらもう便利すぎて便利すぎて 早く出してくださいお願いします
いきなりだけどPhase Distortionでしか出ない音みたいなのあるん? phadizっての試してるけどよくわからんわ。他のでも出そうな音なんだけど
>>198 >>199 >>200 レス遅れたけどありがとう。
AZR3試してみたかったんだけどVST→RTASでラッピング上手くいかないみたいで使えてないす・・
NIのB4 IIって、同じNIのKORE2に入ってるB4classicっていうハモンドが同じモノか兄弟なのかな。
ただそれがちょっとペラい感じだったんだよね・・
今KVRで見つけたCetoneOrgっての使ってるけど結構良い感じで満足しました。皆さん本当にレスありがとう。
Sonic ChargeのSynplantを使ってる人います? 見た目の面白さと音に惹かれたんだけど、レビューとか全然無くて。 実際に使ってる人から「こんな風に使ってるよー」とか聞きたいです。 自分はHARDCORE方面の曲に使おうかなぁと考えているんですが。
Flintlock Juno-106どこかで入手できませんかね。
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/29(金) 21:01:52 ID:XafGVfk7
今、製品でSynth1みたいな綺麗な音が出るVAシンセを探しているのですが、 音が似た感じでSynth1よりリッチな(派手な)感じも出来るシンセ何かありませんか? VANGUARDを持っているのですが、音が粗いと言うか攻撃的なので、かわいい音を作れるのが欲しいです。 今まで試したのはV-stationとGemini、Gladiator、Sylenth1、circleです。 この中ではSylenth1とcircleが綺麗めな音が出ていいかなと思いましたがもう少し検討したいと思っています。 シンセの知識がトランス系に偏っているので、他の視点からの意見をいただけたらなと思います。 よろしくお願いします。
DiscoDSP Discoveryでぐぐれかす
Poizone
211 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/29(金) 22:00:20 ID:wbCqLkea
Zebra2……出音きれい。水っぽい質感。リッチな音も出せる。 Fabfilter Twin……出音きれい。シンプル。リッチさは、、、 ALBINO3……出音きれい。柔らかい質感。そこそこリッチな音出せる。 Mono/Poly……出音きれい。ちょっと暗い感じの質感。そこそこリッチな音出せる。 シンセ1の系列ならこの辺ぐぐれかす
リッチな音 って何?
PROTEUSとSYNTH1と、P8を同居させてるオレは、かなりテクノ好き。 無料でサンプリングとシンセ音源が同居できるなんて、かなり面白いね。
おおお、こんなに沢山ありがとうございます。
チェックしてないのばかりでした。
とりあえず今
>>208 と
>>209 ご紹介の試用版を試しています。
Discoveryはとても音作りしやすいですね。
シンプルでまさにSynth1的。音も好みです。
Poizoneは名前の通り、禍々しいGUIですねww
音はこっちの方が派手めで、これもまたいい感じです。
>>215 ごめん、discoveryは音はキレイ系ではないけどsynth1的と言われたから出してみた。
まぁ気に入ったなら結果オーライだけど。
>>210 それちょっと気になってました。
景品としてよく見かけますw
パッケージだけかと思ってたらダウンロード版もあるんですね。
デモ落としたんで、これも試してみます。
>>211 4つもありがとうございます。
今日一日で色々知ったので試しきれませんが、時間が出来たらこれらも試してみます。
一言コメントとても参考になります。
>>212 2以上ユニゾン出来てデチューンが良く利いてオシレーターが多くてレイヤーできればリッチなような違うような・・・。
(オシレータの質自体がぼろいとあれですけど)
とりあえず音が厚いって感じです。
>>213 ww
>>216 >>207 で書いたシンセのラインナップ見て分かるとおり、こういうのに弱いんですよw
ディレイやリバーブで際立つような音。
VANGUARDよりも丁寧な音なので、僕にとっては十分綺麗ですw
image-lineのharmlessたんもリッチといえばリッチ。安いし
>>220 数ヶ月前に見たときは何だこのシンセと思ってスルーしてましたが、落としてみてGUIに彼女がいるとは神でしたww
最初にFL-Studio8を試した時のあの衝撃は忘れられませんが、この会社ホント面白いですよね。
Golさんがすごいだけかな?
確かに音はリッチですね。
ただSAW大好きすぎでしょww
僕も好きですがw
落としてきたけど1.0.3が最新でいいの?
相当たまってんな。コンビニでバイトして少し稼いだらフーゾク逝って抜いてこい
やっぱりフリーのプラグインって商用利用駄目なの多いのかな? れあどめ見ても何とも書いてないから。
商業利用禁止とか書いてなければ使うの自由でしょ
禁煙と書いてなければガスボンベの近くでタバコ吸うタイプ?
自己紹介乙
フリーVSTで更にreadmeやサイトに特別記載がなければ × そのVST(VSTi)そのものの販売、配布 ○ そのVST(VSTi)を用いた成果物(楽曲)の販売、配布 と考えるのが普通じゃね
あなたにとっては普通なんでしょうが、みんながみんなそれを普通だと考えるとは思えませんね
ヤダなにこの子・・・ 成果物に対して課金や使用範囲を制限するVSTって聞いた事ある? わざわざそんな事するぐらいならフリーにしないで有料にするでしょ
おれもそういうの最近は神経質になってるかなー。メールアドレスが書いてあれば 片言英語でたずねるようにしてる。
>>230 俺も229が普通だと思ったけどあんたはどう思うの?
>>193 Realシリーズに音を期待しては駄目。
あれは鍵盤でギター演奏をするためのプラグと思った方がいい。
使っても、アンプとか他のプラグかますから、元の音は意味ないし。
238 :
232 :2010/02/21(日) 13:44:42 ID:f7VohsJm
>>234 ごめんなさいつい見栄はっちゃいました。英語できないんです><
>>238 コラ、にせものww
英語できないから片言って書いてあるだろw
どんな感じって、商用利用で使っていいですか?みたいな簡単な英文だよ。
英語が下手なのに文章を考えすぎるとかえって伝わりにくいから、
短めのストレートに伝わる文章で書くとにしてる。
>>239 ちなみに、返信率はどのくらいでしょうか?
>>240 6〜7割かなあ?返信くれない所もあるけど、そういう所はホームページが
そのうちなくなっちゃったりってのが多いかな。
けっこうサポートだの求めるメールでうんざりする作者はいるみたいだから、
それでかね?
でも音源ならともかくエフェクトなら使ってもバレなさそうだよねw
なにも知らないんだね。デジタルシグネチャーっていって、何のVSTのバージョン いくつ使ったか、音を分析すればすぐわかるんだよ。 こっそり使ったりするの、やめといたほうがいいよ。
>>243 え?そうなの!?
この曲のリバーブ、
何使ってるんだろうなぁって思ってる曲があるんだけど^^^^
解析出来るソフトはどこでダウンロード、又は購入出来るの?
オーディオ情報にステガノグラフィを埋め込む技術はあるけどね。 人間の聴覚が鈍いところに何らかの情報埋め込む。 相当音質劣化させないと埋め込めるレートがかなり低いからほとんど使われていないがw
247 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/22(月) 23:59:11 ID:Tz1ZMfVh
オムニ越えるか並ぶような大容量ライブラリが欲しくなる オムニの自作パッチを配布したりしてるらしいんだけどそれらしいフォーラムが見付からない 知ってたら教えて欲しい候
LogicのEQみたいにアナライザ付きのEQって無い? フリーでも有料でも両方教えて欲しい。
EQは流石にスレ違いだろ エフェクトスレかEQスレで聞けばいいんじゃね
把握した
SuperWave P8 NX-Synth Trance Drive これ以外にトランス系でいい感じのフリーシンセありますか?
synth1
Synth1 Transcender SE てかSynth1さえあればトランスは無敵のはず
>>252 落としたけど放置してたw
>>253 ああ、あそこのRydeenのデモにはビックリしたw
>Transcender SE
しらねぇサイトだなぁと思ったらメロトロンのVSTiだしてるところだったw
LA Scoring Strings 持ってる人居ますか? デモ聴くと、恐ろしく凄いけど、値段も凄い^^; 欲しいけど・・・
ストリングススレで話題になってたよ
257 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/27(土) 13:38:09 ID:hbIYY0Hs
sylenth1買ったんですが、間違ってlicence.datファイルを消してしまいました。 一応、サポートセンターに取寄ようとメールをしたのですが、これで良かったのでしょうか・
消した直後であれば、ファイル復旧という手段もあるが。 まあ、サポートに問い合わせて、駄目と言われたら、もう駄目だろうな。
嗚呼・・・ SuperWaveのTrance Proとか欲しいけどクレカ無いウツダモウダメポ
260 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/27(土) 14:39:04 ID:hbIYY0Hs
「失くしたらメールくれや」ってLennardが過去に言ってるからたぶん大丈夫だよ
マジですか。じゃあ一先ずメールしてみます。 とりあえず買った日時と名前は名乗って、後はエキサイト先生に翻訳してもらおうとおもうんですが それで大丈夫ですよね?
ダメだろ・・・
えっと、じゃあどのようにすれば良いのでしょうか・・・ 海外のメールは初めてなもので。。
メールしたのかこれからしようとしてるのかどっちだよ!
266 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/27(土) 15:39:47 ID:MZxdt+gB
エキサイト翻訳はあてにならん I wantとかI can't とか中学レベルの言葉でも書き連ねれば通じるよ。
>>260 「かんたんファイル復活」とか「DataRecovery」で適当にググってくれ
>>265 一通目は誰かも名乗らずに、グーグル翻訳つかってlicence.datなくしたから送ってくれって感じの文章おくったんですが、
流石にそれはないかもしれないなとおもい、19時ぐらいに返信なかったら二通おくりなおそうかなと
>>266 わかりました、そうしてみます
>>267 ありがとうございます
購入時と同じメールアドレスから送ってるなら判別つくと思うけど、 送り直すなら混乱避けるために 「何時間前にもメールしましたが個人情報を書き忘れたので再度送ります」 的なことは書き添えた方がいいかもね ところでLennardはオランダ人のはずだからたぶん今起きたばっかだよ
海外ソフトをクレジットカード使わずに買う方法探してたら ユニポスってサイトが出てきたんだがここってどうなんだろう・・・
納入実績とか見るとちゃんとしてるとこなんじゃないのかな 音楽系のソフトは数えるほどしかないけど。 どれぐらい手数料がつくかだね〜
かれこれファイルなくしたとメールしてから5時間まったがメール来ない…… 不安になってきた
274 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/28(日) 02:34:06 ID:ISPRRxv0
5時間で返ってくると思ってんのか・・・
日本でもそんなに早くメールこないだろアホか キチガイクレーマー市ね
なんでこういう人が海外で買うかなぁ。 英語もわからん、自己解決もできない、自己責任も負えないのに安さに釣られて買って それでいろんなスレで迷惑をかけまくる。 氏ねとしか言いようがない。
Sylenth1は日本代理店販売がないんだからしかたないだろ
いやいや、じゃあ買うなよって話だろぼけかす
何そんなに切れてんだよw スルーすりゃいいだろw
買う権利は誰にでもあるけど、そのサポートをここに求められてもねぇという話。 最近の初心者は2chはサポートセンターだと勘違いしてるからな。
他人に迷惑かけといてスルーすりゃいいだろはねーだろこのケツの割れ目クサ男
言い方が悪かった 他人に迷惑かけてる奴に対してスルーすりゃ〜 で伝わるだろうか?279=273って言いたいわけじゃなかったんです ぼくもアナルクサ男です。
>>283 ただスルーしてたんじゃ他の所で騒がれるだけだから
ちゃんと言う事は言わないとってことでおkなら分かる。
それは無駄。 こういうやつは端から自分でやる気がないから、断られたら余所に行って 聞くだけ。 全てスルーが正解。
ああ、海外製のソフトは恐ろしいですね。買うならサポートが手厚い国産にしましょう(棒読み)。
改めてそういわれてみると国産で使えるソフトシンセってどんくらいあるのかな?っていう疑問が出てきたり。 Synth1はガチとして他になんか有名なのあったっけ? 国産はハードシンセが強いイメージ。
>>288 >PC1台につき本製品1ライセンスが必要となります。
>※オーソライズ後に本製品を使用するPCを変更する場合はライセンスキーの再発行手続きが必要となります。
外出中にノートで音作りして家で曲に生かすってことをさせてくれないんだね
イラネ。
俺が単純に知らないだけだと思うけど複数台インストール出来ない
有料ソフトシンセなんて聞いた事無い・・・
つーか放置プレイのソフトばっかだな
>>288 モジュラーシンセでこの値段はありえない。
ドル換算で$300だぞ?
>>290 も聞いたことないし、この中ならKORGが一番マシか。
価格設定がいかにも2004年て感じだな >288 いまなら1万以下が妥当だろう。アップデートもしてないみたいだし。
えー、u-heのACE買った方がいいんじゃね?
モジュラーシンセがほしいんじゃなくてエフェクトがいいなぁと。 フォルマントいじるやつとか。
298 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/01(月) 00:37:28 ID:0uZRcDGP
>>287 だけど、具体的なソフト名挙げてもらったところ難だけどなんかぱっとしない反応だね。
やっぱりソフトは海外が強そうだ。
ABSYNTHとかVANGUARDとかOmnisphereとかGLADIATORみたいな有名どころが欲しいところ。
そんなわけでSynthEditに手を出してみようと思ったんだけど、これってもうすでに有料だったのね。
デモ版落としてみたけど音が出ないんだぜ・・・。
何故かオーディオI/FのASIOドライバが選択できない・・・。
俺にはVST作りは無理なのかorz
有料でもフリーでも構わないから トランス系にそこそこ特化してて ENV三つ以上(AMP FILTER PITCH)がある奴教えてくだしあ
エンベロープ三つとかマジレベルたけえなおいw フリーでnX-Synth2ってのが三つ付いてたよ。 使い方分からんがVoyagerってやつも無駄につまみついてた。 有料でトランス特化と言うわけでもないけど、Circleって言うシンセならエンベロープをそこら中にパッチングできるから似たようなこと出来る。 しかしVANGUARDとかGRADIATORとかV-StationとかSynth1とかの定番シンセでLFOで揺らすか ピッチ変化形のパラメータのオートメーションをDAWで描いた方が早い希ガス。
>ピッチ変化形のパラメータのオートメーションをDAWで描いた方が早い希ガス。 アーッ!! その手があったかwwww ピューン!とかピョォォォオオオオン!ってSE作るの好きだから PITCH ENV必須だなぁと思ってたんだけどwwww ピッチ変化系ってsemiとか?
あーsemiじゃ無理だったw
ピッチって明確なパラメータがなければコースチューンやファインチューンとか弄ればなんとかなりそうだけどどうかな? でもピューンとかピョォォォオオオオンってSEはLFOだと思うよ。 LFOの揺れ幅を長くしてサインやトライアングルの底辺がスタートで 頂点が作りたいSEの最終地点になるように調整すれば常に上がっていく音が得られる。
>>303 おおありがとう。LFOで挑戦してみる。
PITCH ENVでやらないとリリースでピッチ下がる長さとか
調整出来ないっぽい?からやってなかった。
俺もピッチ系のエフェクトは もっぱらシーケンサーでベンド書くことが多いかなぁ。 最近のDAWなら直線も綺麗な放物線も簡単に書けるし あとはSE系は大抵の音はSynth1で作るかな。 アンプ用ADSR、フィルター用ADSRの他に 一応もう一個、ADのみだけどモジュレーションエンベロープついてるよ。 Synth1だけでもかなり色々作れる エンベロープ関係ではおそらく一番自由度が高いシンセの一つであろう、 Absynthも持ってるんだが、これはLFOやエンベロープ、オシレータなんかの パラメータが全部別画面で、作っててなんか面倒になってしまうんだな・・・ あとはフリーだとGreenOakのCrystalがエンベロープの鬼。
>>305 ベンドのレンジを大きめにして+方向にオートメーションを書くのか。
エンベロープの多さならVirsynのTera
エンベロープの数や自由度ならTeraよりAbsynthでしょ
久々にGForceからメールキター! impOSCar Proじゃないのね.... (´・ω・`) ショボーン
M-Tron Proの拡張音源、OptiTron買っちまいました。
Sytrusはフリーに割り当て可能なエンベロープがひとつも無いのが難点 LFOスピードをエンベロープでコントロール出来ないのにはガッカリした
贅沢いうなよ、無料で使えるんだから
えっ
フリーってそういう意味じゃないだろw 無料じゃなくて自由ってことでしょ
LFOのスピードならホイールを使えばいいじゃない
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/05(金) 21:22:07 ID:ZW3duYP9
やりたいことが可能なソフトシンセを買えばいい
CircleとかGladiatorとかLargoとか、巨大というかなんでありシンセってどうよ?
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/06(土) 01:20:47 ID:X35/yNEl
たまたまなんだろーけど、良い感じに被らない組み合わせだな。
あ、あれ? え、えーと、まあ1つでいろいろな音作れるという総合シンセみたいなこいらってどう? 1つあれば、他はいらねーとなるのかと思ったけど、多分他の音源買い続けるのだろうなと そんなこと思った。
どれも重いソフトシンセです
Circle良いけど、なんでもあり系とはちょっと違うような。 エディットしやすくて好きだ。
なんでもありって話なら上で挙がってるAbsynthやTeraが真っ先に思い浮かぶ あとAlchemyとか
Cubeって結局何がよかったの?
なるほどAbsynthとかAlchemyですか。 どっちも持ってるのに気がつかない俺低脳w Circleは何でもいけるのかと思ったけど違うのか。 エディットはしやすいというのはよく効きますね。
とりあえ一度書いた文は、再度見直す習慣つけた方が良い。
327 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/06(土) 12:49:55 ID:c+vsERla
ヲマエモナー
ワロタw
ALBINO3買おうと思ったら日本のインタネ社に飛ばされてエライ安いんだが プリセット減らして別販売にしたってこと? よー分からんが安いのはいいね
Rob PapenのPredetor気になるけど クレカ無いから買えない
albinoがしょぼく聞こえるのはなぜでしょう?
>>329 本家と同じだよ
本家も$179なので今のPAYPALレートぐらいの販売価格だ>インターネット
Albinoのサウンドセットは元々高い。(本家でも変わらん)
ただAlbinoiのサウンドセットは他のメーカーも出しているとこあるので、そこで買うほうが
安いかもね。
>>330 クレカなしでは海外からは買えないから、VISAデビットのカードだけでも作っておけば?
>>332 なるほど 本家と同じならおkですね
>>331 買う気が削がれるようなコメントをw
Zebra IIと迷ったんですけどねー。オススメはありますか?
俺のお勧めはFAW Circle。 何でもできる気になってくる。 だが要求マシンスペックが高い。 ユニゾンすると簡単にぶっとぶぜ。
最近Circle人気だなぁ 出始めの頃は「普通」って感じの評価だったきがするが モジュレーションが自由なのがいいの? 出音はチープだしエフェクトは微妙だし 何がそんなにひきつけるのか不思議だ
>>333 Albinoが気に入ったんならAlbino買えばいいと思うけど
まだ他のも見てみたいならVember AudioのSurgeとか
Albino好きなら多分Surgeも気に入ると思う
>>335 音はチープと言うか綺麗め?
こいつの魅力はやっぱり音の作りやすさと自由度。
VAシンセとして使えば簡潔なインターフェースで目的の音にたどり着くの簡単だし(Synth1的な感じ)
WTとして使えば突飛な音が出て面白い。
簡易的なFMシンセとしても使えるしね。
LFOやエンベロープが視覚化されてるのもいい。見てて楽しい。
でも一番の魅力はインターフェースのかわいさだったりww
デザイン的でいいんだよね。
ただ、
>>334 で書いたようにマシンパワーが必要だからあれなんだよね。
Core2Duo E8500(3.16Ghz)でも8音以上ユニゾンするとCPU負荷40%越えする。
使い勝手がいいわけだな 自分はZebra2、Sylenth1、Surgeをメインで使ってるよ ProgTranceを主に作ってる Albinoも、PadとBassでよく使う。 他のじゃ出せない柔らかい感じが結構イイ 今度Circleデモってみて気に入ったら買おう
CircleはGUIが画期的っつーかわかりやすいってだけで、 シンセサイズ能力とか出音は特別良いってわけではない。 最初の一本には良いと思うが。
Albino3はマジでオヌヌメ。買って後悔することはない。 コシのある太い音から絹のように繊細な音まで自由自在。 汎用性なら右に出るシンセはないです。
アルケミーはどうよ? GBで入手したやつも多いんじゃないのか?
何でもありすぎてシンセのイメージが掴みづらい感じ。 あと基本的に音が太くなりずらい傾向だからいつもUAの1176LNを通してる。
Albino3は何にでも使えていいやね、GUIはちょっと使いにくい所があるけど creamyフィルターがいいわ アルケミーは出音としての特徴はとくにないよね 色々音重ねたり、生音系素材をいじくりたい人向けなのかなあ いわゆる普通のシンセ系の音を求めてる人にはあんまりお勧めしないかな
アルケミーはまさにGBで買ったはいいけど全然使ってないわ。 モジュレーションのアサイン方法とか、よく練りこまれたいいシンセだと思うんだけど。。。 なんか高域に独特の癖があって、イマイチはまる場面をまだイメージしきれない。 NIみたいなギラギラ感とも違うし、VirSynのようなソリッドな感じとも違う。 Additive系は、高域の綺麗さでいうとオーバーサンプリングに物を言わせてる ImageLineの奴が一番綺麗に感じる。(Autogun試してびっくり。まだ買ってないがOgunも狙ってる) 最高音質だとありえない重さになるけど。
そーいやAlchemyの日本語マニュアル、HTTP形式なんだがpdfではまだ提供されてないよな? いぜんエキサイト翻訳でpdfでちょうーだい、とメールしたら、 長文英語の返事が来て意味わからず無視してしまった・・・ たぶんpdfに変換する暇が無い、日本語版はおかしな訳になってない? みたいな感じだった・・・
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/09(火) 12:16:29 ID:GSWTnavM
Alchemy、サンプルを読み込んでグラニュラー とかをいじると最高に面白い
寧ろそれこそ真骨頂
タイムリーだが、AlchemyのCamelAudioからメールが来てるぞ。 soundbankの新作でたよーとか、Alchemyのオーナーは3/31までsoundbank半額だよーとか。 折角買ったけど基本的にプリセッターな俺には複雑すぎて使いにくいなぁと初め思ったが シンセの画面に自分の名前が書いてある事に気づいてからは愛着が湧いてしまって なんとか曲中に使ってやろうと奮闘してるよ。 Pad音は好きな音色多いしね。
>>348 それ、ただの割れ対策だからw
それは置いといて割とあっさりした評価でアルケミ持ちとしてはちょっと寂しい感じ。
いや悪いとこもない代りに飛び出るとこもない優等生タイプということだろうけど。
>>349 もちろん割れ対策なのは理解してるけど
自分の名前がラベリングされるシンセなんて初めてだから素直に嬉しかったのよ。
いろいろ弄ってやろうじゃないの、って気にさせてくれる。
そうじゃなかったら俺のAlchemyは永遠にHDDの肥やしだったかもしれんw
Alchemy凄くいいシンセだと思うよ 他の似たようなシンセと比べて癖が少ないから何にでも使いやすいし音だって決して悪くない 個人的にはインターフェイスが使いにくく感じる 機能とパラメーターが多いシンセは半端にアナログ風インターフェイスにしないで Absynthみたいに開き直ってもらった方が使いやすい
誰かSONiVOXのPLAYA(最初に出た普通のやつ)使ってる人いない? HIPHOP特化型って言ってるけど、パッドで操作するスタイルが特化なのか それとも入ってる音もHIPHOP系にガンガン加工してあるのかが気になる。 生楽器系の音、J-POPやトランスにも使えるかな? 安いし、何でもかんでもドンシャリに調整してなければ総合音源として買いたい。
おとなしくUVIとか買った方がいいんじゃないの?>総合音源としてなら
わざわざHIPHOP特化って書いてあるのにそのまま総合音源として使えるわけないでしょ
レスサンクス!
>>353 UVIか・・・。
iLok持ってないから敬遠してたけどそっちの方がいいかなぁ?
ソフトとUSBキーで倍の値段になっちゃうのがきついけど、この板でも評価は良さそうな気がする。
>>354 やっぱり無理かな?
ちなみにガーリたんのGPOも視野に入れてたけど(ドラムやシンセの音は他で済ませるので)
こっちももしかして見当違い?
>>355 何を狙ってるかによるとは思うけど。
昔はマルチ音源は重宝されたけど、今は専用音源がいろいろ出てるから出番は少ないというか
専用音源あれば要らんだろというのが今の流れ。
今まともなのはUVI、Independece Proぐらいだと思う。
他のマルチはほぼ評価はいまいちor悪い。
唯一KONTAKTは他のサードパーティ製のサンプルの土台としてあればいいというレベル。
ただ求める理由がそこまでお金がないとかという理由であれば、UVIぐらいかなと思う。
Independenceは操作が割と面倒とか聞いたので次点かな。
もしくはKONTAKTを買って、サードパーティ製のサンプル買い漁りという手もある。(今の俺がこれ)
KONTAKTのライブラリは期待してはいけない。
GPOはオーケストラだから、まじでドラムやシンセ、ベース、ギターは他の音源が必要。
つうかオーケストラがやりたいの?
>>356 そうなんだ。
KONTAKTも欲しいけど付属する音源には期待できないみたいだから
やっぱり
>>356 みたいな風になってお金が飛んできそうだから自重してるw
INDEPENDENCEはフリーを使っててすごい気に入ってるんだけど、
買い時を逃してBASICが値段上がっちゃったから諦めてたんだ。
(付属するエフェクトが上位版と同じってのは魅力的だけど)
ベースとギターとドラムはINDEPENDENCE FREEで満足してて、
ピアノはCubaseで使えるYAMAHAのS90ESのピアノである程度満足。
シンセは自分で音作るから大丈夫だとして、
後はストリングスとブラスとウッドウィンズ+αが欲しいところ。
別にオーケストラがやりたいわけじゃないけど、
ポップスやトランスのバックに使いたい。(たまにオーケストレーションとか)
だからオーケストラ音源が丁度いいけど、そこまで本格的な奏法も必要ではなく・・・
総合音源で他の音色があればバリエーションが増えていいかなと思った次第。
(同じ楽器でも曲によってもう少し違う質感の音色使いたいって時のために)
>>357 それだったら、GPOかな。
他のマルチ音源買うよりはその方がいい。
GPOは専用スレあるから一度見た方がいいよ。
KONTAKT/UVI/Independenceは金かかると思う。
ちなみにKONTAKTのサンプルはいろいろあって値段も安いのであれば$10ぐらいのもある。
最終的にはKONTAKT買ってサードライブラリ揃えるのが 上位の物でかつ安く上がるんだろうね。 でもそこまで金かける情熱ないプロでもないならUVIがいいのかな。 シンセシンセしてるんで生はフリーレベルで間に合ってますが。
>>358 スレ見てきたよ。
使いこなすのがなんか難しそうだったけど、容量と質のバランスはお手軽でいいみたいだね。
EWのとか容量でかすぎてとても立ち上げる気にならなそうだしw
>>359 情熱はあるけど、最近やっと打ち込みに慣れて頭に浮かぶアレンジを
再現できるようになってきた初級者だから、いきなり最強環境を手に入れてもあれなんでw
まずはそのアレンジを実現できるだけの楽器の種類が欲しいといった感じ。
やっぱりUVIかGPOが無難な線みたいだね。
もう少し頑張れば今学生なんでKONTAKT4かVIENNAのスペシャルエディションが射程圏内なんだけど
それに見合ったレベルがあるかと言えば・・・。
KONTAKTは4から少し緩くなってきたのか、今まではKONTAKT Playerでは駄目だったのが4から Playerでも使えるようになったサンプルがあるみたい。 フリーのKONTAKT Playerは持っててもいいのでは。 安いサンプルとか使える可能性はある。 がんがれー
Playerは認証が必要なライブラリ(事実上本家のしかない)は無制限で そうでないのは30分の制限じゃなかったっけ。 使うだけならストレス+手間承知で使えるしライブラリ代だけで済む。
>>361 >>362 応援ありがとー!
実はKONTAKT PLAYERはすでに持ってたり・・・。
家のはまだ3.5だけど。
一応一緒に配布われてる無料のサンプルとSONART C7とBIG MONOを落として使ってるから
大体の使い勝手は分かってる。
曲作る時、メロディを作ってからそれを無限ループさせながら
寝転がって構想を練ったりするから、30分じゃちょっときついんだ。
完成品の音源差し替えなら余裕だけど。
後、うちの環境だけかもしれないけど、
KONTAKTをサードパーティ製サンプル指定したまま保存して次に開くと
サンプルの読み込みはされるけど何故か音がならない現象にあって困ってる。
これはフリーでデモ版として起動してるからかな?
そんなこんなでやっぱりしっかり腰を据えてやるなら製品版を買わないといけないなと思ってみたり。
surgeがこんなに時代にあった音がするなんて思わなかった
どのジャンルに合うの?
Xils Labが新しいの出すね。 何故かKVRにはGUIまで出てるが本家には何も無い。
367 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/13(土) 13:19:26 ID:Y9EoRQMV
Steinberg Virtual Guitaristの修正パッチをDLしたんだけど hqxファイルだからmacじゃないと解凍できないという・・・ Expanderを使ってみてもうまくいかないから、 誰か代わりに解凍してくれる人いない?
斧:Sc_91990.hqx パス:hqx お願いします
369 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/13(土) 21:15:35 ID:Xl/vuKTC
もしそのファイルが正規ユーザーしか落とせないものだったら コレは立派な犯罪行為。通報対象です。
mac専用ファイル形式ならmac専用パッチやろ
誰でも落とせるもののはずだから問題はないと思う 公式サイトが潰れてたからInternetArchive使って落としたんだけどね やっぱ解凍してもwindowsじゃ無理なのかな・・・・・?
つか中身の修正パッチだってmac用の実行ファイルだろうからwindowsじゃ動かないと思うんだが
>>371 >誰でも落とせるもののはずだから問題はないと思う
これが既に大きな勘違い。
誰でも落とせる=無料だから勝手に配布して構わないという認識は
間違っていることに気づいておけ。
これ以上うるさいことは言わんけど。
確かに2次配布はダメかも・・ どうなんだろ もう公式サイトは閉鎖してるんだけどね まあ、一応消しときます Virtual Guitaristが使い物になんない どうにかなんないかなぁ・・・ まさかMSPで使えないとかないよね?
ミュージックスタジオプロデューサーならvstは使えないものと考えるのが普通なんじゃなかったっけ? 急いでフリー版samplitude 10 se落とせ
RepearとかMULABとかsamplitudeとかFREEのDAWいくらでもあるから拾ってこい
MSPのVST機能はおまけ程度で全く使えない MSPにこだわるならMIDIyokeでVSThost繋げて使えばいい
むしろVST導入の前にDAWの導入をしてはいかがか。 MC4(今は5か?)とかMM2とか格安DAWがあるからそいつらを手に入れれば 無料環境で相性問題にびくびくしないですむよ。 (それでも有料のDAWであってもすべてのVSTが完璧マッチと言うわけにはいかんけど) とりあえずMSPでVST使った時の不安定度は相性どうこうのレベルじゃないから 無料ならREPER ver0.999がお勧め。(上で出てる他のでもいいけど)
そういや今サウンドハウスMC4のセールやってたよ。 midiインターフェイスつきで2千円、簡易オーディオインターフェイスつきで5千円だったような
>>375 なんとかゲットしてきました
次になにしましょ?
>>380 とりあえず設定と音出し確認。
環境を変えるってのは結構大変だからね。
音楽製作前にまず慣れが必要。
383 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/15(月) 22:59:28 ID:7Bbdny8v
BASiSというベース音源使ってるんですが エクスポートしたwavを聞くと音が途切れるんですが解決策などありますでしょうか?
>>382 かっこいい!!
これ使いたい。
いっちょSylenth1ポチってくるわw
しかし、公式見てもスキンの変え方分からんな。
プログラム弄るの?
通常じゃ出来ない。作者はスキン変えられるバージョン作るから待てって言ってるけど 無視して作っちゃった人が居たからKVRで炎上してるって聞いたよ。
炎上したのは勝手に作ったからじゃなくて作ってる奴がワレザーだったため
クリスマスバージョンのスキンの割れも出回ったしね
スキンを作ったのがワレザだろうとなかろうと俺はこのスキンを使いたいw
mspなのがまずかったのか・・・
>>375-379 情報ありがとー
vistaなんで、とりあえずsamplitude使ってみます
D16の808エミュ持っている方に聞きたいんですが、 BDに音階をつけてMIDIキーボードで弾くことはできますか? ディケイをのばしてベースに使いたいです。
ムリ
ピアニカ音源プラグインってないですかね?
>>393 vstの音をサンプリングできるサンプラー使えばいいんじゃね?
即戦力のプリセット豊富なシンセでいいのありますか? 音色はプログレッシブハウス系を探しております。
NEXUS
Sylenth1
>>397-399 レスどうもです。
ではSylenth1は操作性も分かりやすいですし
プリセットに期待して購入しようと思います。
関係ないですがAlbino3デモ版落とそうとしたら
バスター反応しますが問題ないですか?
プリセット目的ならUVIのSynth Anthologyがコスパよくていいよ
>>401 そこでBest ServiceのTAITANですよ。
>>391 出音でWAVにして、KONTAKTとかサンプラーで読み込んだら。
ベンジェンスが面白そうなのだしてきたね しかし印象としてはNexusと被るなあ
>330 Kick Drum Presets / over 1800 Attack Samples / over 150 Sine Oscillator Presets ってあるけど?
Way Out WareにMoog Cookbookによるデモ曲が出てる。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/23(火) 18:17:41 ID:N1C+32fB
生に近いサックス音源ってないの
ミスター・セックス
Brass2ってどうなんだろう
15年くらいDTMいじってなかった浦島太郎なんだけど質問です。。 (それか、どっかに誘導してください) CubaseにHALionONEっていうトラック単位につなぐ仕様のプラグインが 入っているのだけど、これをCakewalk SONARで読み込んだら動作が変。 そういうもの? 右クリックして Locate Contents で .hsb(HALionONEのデータ形式)が 置いてあるディレクトリを指定しても、プリセット(音色)が見えない。 Cubase AI 4.5 の中から操作したときはこの操作で読めたのに。。
CUBASE AIを弄ると音源すべてVST扱いしてくるけど、 HALionONEは多分プラグインと言いつつも専用音源だと思う。 なのでCUBASEで使うしかないと思う。 ちなみにこれの製品版でサンプラーとプレイヤーがあるけどこれならどこでも使えるよ。
>>414 プラグインの中にはそのDAWじゃないと使えないようにわざとプロテクトかけている
やつがあります。
おそらくその部類なんでしょう。
これはCubaseに限ったことではなく、他のDAWでもあります。
そういうプラグインは諦めるしかないです。
やっぱそうなのかー。ありがとん。 CakewalkからでもGUIが表示されるくらいにはちゃんと実装されてるのが癪だなあ。。
>>417 出戻りってことだから最近の音源事情についてあんまり分からないと思うんだけど
今はHALionONEよりいい音源フリーでも転がってたりするよ。
まずはKONTAKTっていうソフトサンプラーの
無料バージョンのKONTAKTプレイヤーっての出てて、これ用の無料サンプルが配布されてるよ(600MBぐらい)
あとはINDEPENDENCE FREEってのがあって、これは製品版の音を抜粋したバージョンだからかなり本格的な音が聴ける。
(趣味の範囲ならドラムとギターとベースはこれ一本でまかなえる)
後はQLSOっていうオーケストラ音源のフリー版もある。
他にも色々あるからググって見たりスレ行ってみると面白いかも。
もちろん導入は自己責任で・・・って、15年前とはかなりの大先輩じゃないですかw
ご検討ください。
419 :
417 :2010/03/24(水) 01:32:47 ID:1jQ1Z1Mv
むむぅ。 作業する環境もととのってないうちから気の遠くなる話なのだが、 最終的には、作ったデータを素人さんの環境(でもCubaseは一通り入ってる)に 持っていってさくっと再生&最低限の編集……というミッションが待っているのだ。 GMの範囲くらいのことしかしないから音色も正直こだわらないんだけど 作った環境とあまりに違うのも困りものなので、、、 ……Timidity++?
>>418 ぷ。古い情報を長々と自慢げに書いちゃって
いかにも耳年増の童貞くん
>>419 そうか、MIDIでやりとりするのか。
状況が良く分からないけどオーディオにして持ってくってわけにはいかないんだよね?
だったら上で書いたの意味ないね。
相手もCUBASEならHALionONEが無難ってことか。(グレードやバージョンで入ってる音が違えばあれだけど)
長々とスマソ。
422 :
417 :2010/03/24(水) 03:32:48 ID:1jQ1Z1Mv
423 :
417 :2010/03/24(水) 03:59:12 ID:1jQ1Z1Mv
>>421 プライベート環境であらかた作って現場で完成させるという工程を考えてた。
スタジオで歌い手の都合にあわせて仮オケを小変更していくのだ。
やりかたちょっと考えんといけんね。
で……おいこらSONARの出力、いまどきのオンボードチップと相性悪いんかよ!
本当にtimidity++しか鳴らねぇよ!w
なんかえらい昔にみんなWDMで幸せになったものだとばかり思ってたのに。。
ここでクレバリーとかに安いカードを買いに走るのは間違ってるのかな??
>>423 俺はSONARユーザじゃないから相性問題は分からないけれども、
本当にtimidity++しかならないのは何か設定しくじってるかも。
入れるなら入れるでサウンドカード入れるより外付けのオーディオI/F導入するほうがいいと思うな。
PC変えても差し替えられるし、何よりサウンドカードじゃASIO対応してないのもある。
(スタジオにはI/Fあると思うから入出力の端子がそんなにいらないならオーディオカードでもいいと思うけど)
すごい荒業でフリーのASIO4ALLっていうドライバを入れるとなんちゃってASIOが使える。
入出力端子が全くいらないならこれで動けば何も買わなくてすむかも。
じじぃなら金もってんだろ あとはショップ行きな
426 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/25(木) 01:00:52 ID:LkwzPLjA
スタインバーグのvstフォルダにインストールしてるだけじゃね? そもそもハリオンのvst dll は vstplugins dll に居るわけ? オレ両方使ってないから分かんないけどものすごくそんな気がするんだ
427 :
417 :2010/03/25(木) 01:46:08 ID:wDJlK3Rz
>>424 ASIOラッパードライバはさっき発見してたが
なんか目指す方向が間違ってる気がして……
せっかくだからトラブルの内容ね。あんまスレと関係ないけどさ。
起動時に「デバイスは、プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないか、
他のアプリケーションで使用中です」だとさ。なんでやねん。
Timidity++(つまりMIDIデバイス経由)のはちゃんと出力される。
ノートPCで同じことを試してみたら普通に44.1kHzでテスト通ったうえ
意外にTTS-1がさくさく動いたので仮オケは自前ノートで通そうかなぁ。。。
ん、自前環境で完結するなら、HALionONEにこだわる理由はないわけだから
軽くてよさげな音源を探すのもありってことか。。
7行ほど独り言言ってるうちに話題が戻ってきた。
>>425 問題切り分け用にさっきクレバリーで800円のPCIカード買ってきたw
>>426 GUIは動いてますよ。
ただHSBという形式の音色プリセットを読み込む動作をしてくれない。
428 :
417 :2010/03/25(木) 01:53:19 ID:wDJlK3Rz
> 起動時に「デバイスは、プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないか、 > 他のアプリケーションで使用中です」 いじってるうちにオーディオオプションのOKボタンが動作しなくなった。 (デバイスオープンのAPIが失敗してSONARのソフトウェアがなんか 異常ステートになっているような感じの動作) だめぽ
>>428 うんとさぁ、Windowsがデフォで使うオーディオカードと
DAWで使おうとするオーディオカードが被ってると
>>428 みたいなエラーが出る。コンパネのサウンドオプションで
Windowsがオンボード・サウンド使うように選べばいいんじゃね?
こんな下らないエラー出すのはいかにもWindowsだけだけどな。
Macは爆弾で即あぼーんだけどなwww
>>417 そんな苦労するより、スタジオ・ギグがあるときだけ
プログラマー雇えば?
Macで爆弾っていつの時代の話だよw
436 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/03/28(日) 14:20:20 ID:GRmjps/f
NEXUS買った すごいなこの音
そしてそれが全然使えないことに気づく
派手な音ってあまり使い道がないよね
それとどうしても消えないNexus臭さってのがあるんだよな。
あとプリセットで最初から空間かかりまくってるのもめんどくさいし
純粋な「シンセ」ではないから音自体のカスタマイズ性も少ない
まあせっかく買ったんだから使い倒してよ
>>436
>>435 本当に「まさか!」だな!!!w
日本でUPGは幾らになるんだろうか・・・
志村それ海賊版
お前は中国人か
いや、おれは、Chungking Chinks と Nigger Sambo は大嫌いなんだが・・・。
Jay'ed "Everybody"のイントロからずっと鳴ってるシンセは"Nexus"のプリセットの"Bullet times"まんまらしい。
【日韓】ネットで海賊版が無料ダウンロードできるのに、わざわざ正規品を買うマヌケな日本人(世界日報)[07/07/05]
イ・スギョン(放送人)
娘が東京で音楽を勉強しているので、週末を利用してちょっと行って来た。
韓国から二時間位で着く国だが、考え方から生き方に至るまで、私たちとはどうしてこんなに違うのか…。
放送人なので大衆文化やアルバムに特に関心を持つ方だが、一応いくらデジタルの世の中になったとしても
違法なダウンロードをせずに大部分がアルバムを買う日本人の姿がかなり印象的だった。
我が国(韓国)は、以前に比べてアルバム販売量が10分の1位に減ったが、彼ら日本人は相変らずアルバムを買って所蔵する。中略)
もちろん、さまざまな面で私たちが日本をしのぐ要素はまことに多いと思う。
我が国では「韓国の母親逹は子供の気を伸ばす教育をし、日本は気を殺す教育をする」と言われている。
幼い頃から"他人に迷惑をかけない事”を強調しすぎて育った子供は大人になって気迫が消える」というのが
韓国での常識だ。だから、韓国の親は子供に違法ダウンロードを禁止したりせずむしろ推奨してるくらいだ。
知識情報社会としての韓国は、無限に伸びて行く潜在力が豊かなデジタル王国だ。
日本はまだまだ家業を受け継ぐ家が多くて愚直であることが強調されるが、問題なことは融通性が落ちるという点だ。
そういえば著作権面では融通性がないということが我が国(韓国)にとって長所になることはある。
娘が、店頭で70万ウォン位するソフトのフォトショップを買おうとする日本人の友達に、
「私が無料でダウンロードしてあげる」と言ったら、恥をかいたという。
いくら高くても正当に買いたいという友人の馬鹿げた一言に白けたというのだ。
日本では歌も必ずお金を出してダウンロードし、違法にダウンする事例がほとんどない。
こういうことを見れば、どうして韓国の歌手たちがが無理にでも日本に進出しようと思うのか理解できる。
海賊版が主流の韓国と違い、日本はCDやDVDの買い手が沢山いるからだ。以下略
http://www.segye.com/Articles/News/Opinion/Article.asp?aid=20070705000282&ctg1=01&ctg2=00
ローランドに復刻系ソフトシンセ出して欲しいんだけど販売員の人にソフトシンセはウチはやらないですよといわれてしまった・・・。
むしろローランドにはハードのVAシンセバリバリ出して欲しい。 そうすればSH-201が安くなって俺ウハウハ。 このスレ的な話をするんだったら本家本元のTR-909のVSTiをガチで出して欲しい。
GrooveSynth v.2みたいな。
いわゆるOEMソフトについてだけど、いろいろ調べてたんだけど、 彼らはどうやら境界線ギリギリで「合法」ということらしい。 だから最近ネット上に乱立してるわけだけど。 日本の百均とおなじやりかた、つまり、潰れたばっかりの代理店を 世界中に網張って常に探してて、見つかったら在庫を叩き買いしたり、 OEMソフト店が集団で協力して、 製造元の足元見て、何千個単位でソフトを買い取ったり、 ・・・とか、その他、えげつないやり方で、あの値段設定を可能にしてるんだそうだ。 ソフトそのもは、正真正銘の本物だそうだ。 そのかわり、DVD売りはなし。Paypal 使えず。テクサポなし。 でも、VSTi くらいなら、別にテクサポが必要な状況ってありえないし、 一個$15くらいだったら、たとえ、お金はらったのに、DLサイトを 知らせてこない、とかの状況でも、捨て金と思ってあきらめがつく・・・。w だれか人柱になって買ってみれ!
捨クレカでNEXUS買った。なぜかTONE2とiZotopeのシリアル届いた。キージェネだったりしてw 登録できっかなぁ
報告きぼんぬ
割れてバレて炎上、みたいなのには気をつけろよw
457 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/07(水) 14:43:16 ID:Al39Bpwh
ultra analogみたいなオーソドックスなシンセで最近ののお薦めない? Synth Squadくらいしか知らんお
u-he ace
うへあせ
460 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/08(木) 17:43:01 ID:Gu2ocgGr
>>458 ありがとう調べてみるわ。モジュラーってのはちょっと気が引けるけどw
>>452 いやそれ普通に嘘だから
何でも言われた通りに信じる奴って今までどうやって生きてきたんだよ
462 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/08(木) 23:59:03 ID:Tl/U2rC2
>>463 様
ありがとうございます。
本日は私の不手際により時間があまり無い都合で、
申し訳ございませんが,
取り急ぎのお礼の旨、申し上げます。
後日改めてご紹介された音源に触れた上で
参考にさせ頂きたく存じ上げます。
改めて、音源をご紹介いただいたことに
深く感謝いたします。
以上です。
465 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/10(土) 01:27:25 ID:hJORwW7M
がんばれよ小僧。
なんでこの板はこういう偉そうなじじいが粘着してんだ? じじいは氏ねよw
煽るだけのゆとりには死んでいただきたい
どうやら、ここはじじいばっかりみたいだな。 封印。
封印。(笑)
氏ねよくそがきw
472 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/10(土) 17:10:19 ID:F8vuqlrF
封印バロタwwwwwww
Gforceって経営ヤバイのかな?imposcar2いつになっても出ないし。
>474 synth1でもいけそうじゃない? 曲全体的にそんなに珍奇な音は使ってないと思う
氏ねよくそがきとかしえないじじいはみんな氏ね。 この世界にじじいは不要だ。
日本語でおk
>>478 おまえらじじぃがなw
元はと言えば「がんばれよ小僧。」なんて上から目線で言う糞じじいが
いるからいけないのだよ。
480 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/11(日) 00:34:51 ID:r+/igF5R
いいからそろそろ黙れブサイク
>>479 お前もジジイになるんだ。
成りたくなければ逝ってよし。
なんとじじぃ率の高いスレなんだwww
483 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/11(日) 05:59:06 ID:vKP0cWu1
そういうおまえも厨房の俺からみればジジイw
お前ら子供相手に喧嘩すんなよ、大人としてちゃんと対応してやれよw
>>479 ぼくちゃんいくつ?
こどもは2ちゃんねるやっちゃだめだよ
寧ろ子供の遊び場
Marchまで待ってて見たいな事が書いてあったからもうすぐじゃないの?
>>487 >>488 そんなこと書いてあったんだ。スマソ
他のも全部2にしないのかな・・・OddityとかOddityとか
Oddityは作ってるとこ違うんで…
糞じじいばっかりでワロタw 上から目線のじじぃは老害だから消えろよwww
最近のガキは2ちゃんでマジギレがブームですか モニターの前で顔赤くすんなw
初音ミクでDTM始めたようなやつはこんなんばっかだよ 可愛そうだからもう構うなよ
つスルー力
おまえら上から目線なのは何も言わないのな。 私生活でも会社でもそんな態度ということか。
ミクが無かったら日本のDTM業界はいまややっていけないだろ
最初からミクの追加ディスク?の絵みたいなので出しときゃ良かったのに。
そうだなEOSの時代を思い出すよ。ああいう普段音楽をやらない人たちに売れる商品を作ってくれると 音楽を仕事にしてる俺たちに対しても良い結果なんだよな。 誰の言葉だったか「ベストセラーとは普段本を読まない人に、どれだけ本を買わせたかという意味である」
おまえが消wwwえwwwろwww 会社でも役に立ってないし、嫌われているんだろwww
封印。(笑)したんじゃないのか いつまでこのスレ見てるの?
おまえらが食いつくからやwwwwwww いい加減スルーしろよwww
実はいい子じゃねえかw
ご苦労
ぬあああA\A\Sの即買いプロモ終わってる なんでおめーら言ってくれねえんだよ!
封印されてたから
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/16(金) 04:40:55 ID:HjfxzuIw
なんで特売・セールスレ見ないの? まぁどっちにせよまたやるよ
おれもずっと報告を待ってるw
ヒント:四月バカ
海外の民族楽器を収録しているソフトシンセで何かおすすめのものってありませんか?
VA-1はメインに使える質ではなく、微妙に重い。カツカツした中で使うにはだけど。 最初のセールでデモ弄りまくっても使いたくなる音が出なかったから買わなかった。 ACEは買っときゃ良かった。いま定価で買っても良いんだけど。
AASのシンセってプリセットブラウザがダサい
>>515 なんか懐かしいサウンドだね。色んなシンセで作れるだろうけど俺はImposcarに一票
↓ は何がいいと思う?
つまんね
519 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/22(木) 20:03:21 ID:hUpk5K8c
↑ しばくぞテメー いい加減にしろ!!
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/22(木) 21:07:29 ID:HjKI44vG
ごめんなさい ><;
こっちこそ…ごめんな
俺もごめん
______ /_ | /. \ ̄ ̄ ̄ ̄| / / ― ― | | / - - | ||| (6 > | | | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | ┃─┃| < 正直、すまんかった。 || | | | \ ┃ ┃/ \________ | || | |  ̄  ̄|
524 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/23(金) 19:15:51 ID:WQ4viuqf
みんなで謝ろうぜ
ここんとこ尋常じゃない糞スレぶりだよな。話すことないからかな
ストリングスを何とかして空気感出したいんだけど 何かいいプラグインはあるかい?
synth1 1.08
WavesのIRシリーズとか?
長さは短いけど割と残響の大きい狭い部屋のIRを薄めにかけると 割と自然に出た記憶がある
葛巻ナンタラ流という本だと、 ・リバーブの重ねがけ ・実際スピーカーから流れる音をアナログ録音 で多少の空気感を得られると書いてあった。
5年ぶりに機材、ソフト新調して制作環境構築中の出戻りです(現在は趣味レベル 仕事頑張ってようやく時間かけてPCは新調、total bandul 2 komplete6と揃えてるんだけど、 お気に入りとして数年前まであった、 the grand っていうピアノ音源や、ヴァーチャルギタリストっていうギター生音源があったんだけど、 今はディスコンっぽい。。(B4 Pro3なんかもお気に入りだったのにしんでてショック そんでwin 7 6 4bit環境に変わったのでサポートも消え失せるだろうしこの機会に、 これと同傾向、同レベルのmidiっぽい音ではなく、生音的な出音が出せる「ピアノ」「ギター」Vstをさがしてます 値段はフリー以外で、1〜3万くらいの手頃な所でお願いします。 sampletank、kontaktやHalion用の追加音源などになるかなと思うんだけど・・・ 以上よろしくお願いします。
スイマセン追記・・ 出来れば日本語メインで取り扱ってる所でお願いします。 paypal持ってて海外のみ取り扱いなどは興味はあるんだけど、トラブルとか合った場合の時間がなかなかとれなくて・・
こちらこそよろしくお願いいたします(^^)
ピアノは断然Ivory、メディアインテグレーションで扱ってる エレキはProminyが今一番いいのかな?どこもエレキは生とは遠い気がするけど… アコギならRealGuitar 2Lかクリスハインギターか? クリスハインは直輸入ならバラ売りやってるかもしれん
>>537 レスサンクス
ピアノ早速ググってみます。MIで扱ってるならすぐ買えそうですね。
確かにゆがんだ上でとってるサンプルっぽいのは気持ち良く鳴らないから、
エフェクトは手持ちがあるので、クリーンな生音とアコギ音ですね
今時なら物理演算っぽいギターとか、ヴァーチャルギタリストっぽいソフトあるのかと思ったんだけどちょっと探してみます
物理ならA|A|Sからストラム、 MusicLABからReal StrutとReal LPCが出てるけど、音は…。
reFXからslayer2も出てる。FL買えばついてくるけどね
Prominyのギター音源とEastWest/Quantum Leap Pianosかなぁ ぱっと思い浮かぶのだと。高いし重いけど。
>>539 ivoryとストラムデモ聴きました。良い感じですね
ピアノのほうはいつかは買っちゃいたい。
refxはググってソフトは見つけたけど海外購入しかみつけられず・・
Prominyのデモスゴイネ これは高めだけど欲しいかも・・
total bandle 2を 5万で買ったあとではさすがに躊躇するがw
あ…reFXは海外オンリーだった、スマス。 まぁIYHするか貯金ガンバレ
海外オンリーでよければ、kontakt音源で安くて良いのがあるんだけどねぇ。
なにそれ?
slayer2じゃギターの音では出ないよ。ギターっぽい音が出るシンセ
>>542 >Prominyのデモスゴイネ これは高めだけど欲しいかも・・
あれだけ「演奏」しているようにするにはかなりの打ち込み作業が必要。
ヴァーチャルギタリストみたいなコード押さえてエレクトーンの伴奏みたいには行かない。
動画のデモではリアルタイムで弾いてるよ
549 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/29(木) 13:42:19 ID:e4KoVjiQ
質問したいんですが cubaseをXPで使用しているのですが今まで音源はEZdrummerしか買っていなか ったのですが、時間ができてもう少ししっかりしようと思い音源を購入した いのですが何がいいんでしょうか? 音楽はエレクトロ系やオーケストラ系などが作りたいです。 今自分で調べた感じではNIのkomplete 6を購入しようと思っているのですが 他にこっちのほうがいいよなどないでしょうか? よろしくおねがいします。
>エレクトロ系 K6ならシンセは十分だからあとはドラムかな とりあえずBatteryだけでも問題ないと思うけども >オーケストラ系 Kontakt4のVSLは付属ライブラリの中で唯一使えるやつなので それだけでしばらくは問題ないはず 物足りなくなったらオケ音源に手を出せばいい CubaseならHSOを買った方がいいかも まあK6というのはいい選択だと思うよ 使いこなせずに持ち腐れになってしまわないようにね
551 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/29(木) 16:32:27 ID:e4KoVjiQ
>>550 返答ありがとうございます。
これで安心して購入できそうです。
ドラム音源&オーケストラ音源はkomplete6を使いながら様子を見てみます。
的確な回答ありがとうございました。
持ち腐れにならないようがんばります!
Cameleon5000のサポートが終了と言う事でAlchemy Playerをタダで貰えた。
Chameleon5000のプリセットだけAlchemy用にされてもね。 ユーザーそれぞれの自作パッチが変換出来ないと。
確かに。それをぜひ駱駝に伝えてくれ
既にKVRのフォーラムに書かれてた。 が、スルーしてるっぽい。
今のバージョンでは出来ない。誰かがクラックしてやったらしい。
たぶんSylenth1 Halloweenに入ってるスキンのひとつじゃないかな
ttp://pixhost.ws/pictures/1075941 信じられない話だが今の割れの二台巨頭がAiRとASSiGN
AiRはiLokとSyncrosoftを割ってASSiGNが他をほとんど割ってる
上の画像に出てるpeace-outはASSiGNの前身で日本のチーム
VOCALOIDの上位互換エミュとか作っちゃうレベルの基地外
次の公式のアップデートでスキンに対応してくれるみたいだから期待しよう
正直GUIに惹かれて割れを使いたいと思ってしまった
黒スキンかっこよす!
562 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/22(土) 23:12:51 ID:WdiB0KRC
俺は音色やジャンルごとににプリセット仕込んでスキンを使い分けしてるよ
peace-out製のSC-88 Pro禿げしくきぼんぬ
ここで言っても・・
peace-outはこのスレをチェックしているはず
解散したけどね
ASSiGN = peace-out + ゲストだろ
569 :
568 :2010/05/26(水) 23:07:26 ID:ZRMpZBmH
>>560 > VOCALOIDの上位互換エミュ
それ何おいしいの?
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/05/27(木) 23:31:04 ID:Kt0p2wqF
なんだか話がイケナイ方向へ向かっているようだから、話題を・・・ Ohm Forceってなんであんなに凄いの、いろんな意味で。 まだポチッてないけど、欲しくなる音出しているプラグイン多いね。
ohm forceって変態という印象しかないわ
だから
>>570 はきっと変態
エフェクタいくつか試した事あるけど、効果的な使い方わからんかったわw
エイドリアン・ブリュー(懐) ばりのゾウさんパォーパォーを一発で出せるプラグインが印象残ってるな。 ギター弾かないからデモ聞いただけだけど。
Ohm Forceのソフトシンセの音って、Prodigyっぽい音が簡単に出せそうな感じがする。
歪んだファットな音とか。キレイめな音じゃないのは確かだよね。
>>571 さんはohm forceってやっぱり変態音だと思うんだ(T_T)
Ohm Forceの話題が出てるので便乗して…。 変態っぽく歪むプラグインで気に入ったのでOhmicideを使ってるんですが、 購入した当初から設定の保存が出来ない&プリセットが開けない状態です。 他のプラグインやVSTiの設定は保存出来るのですが、何故かOhmicideだけ保存が…。 サポートにメールしても一向に返信がありません。 XPでLive8を使っています、原因がさっぱり分からないのですが、同じ症状の方いませんか?
ヘンタイ
>>575 それと全く同じ内容の書き込みを前に見たことがあるがどうなったのかは知らん
Flash黄金期に見たサイケなFlashに似てるなぁ
売り物フリー取り混ぜて、とりあえず揃えておいたらいいのはどれ?
マルチじゃないもん。こっちではVSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセの質問
minimonsta OP-X pro surge とりあえずこれらを揃えれば問題なし。
>>580 適当に買え。
人それぞれだろーが。
どうしてもならKP6でも買っとけ。
>>580 IK MultimediaのXpansion Tank2が6月6日までGroup Buy中だよ。
そんなカス音源進めるなよwww あ、屑相手だからカス音源進めたのか?w
じゃあ何ならいいんだよ
だから
>>584 で回答してるだろうが。
おとなしくKP6買っとけよ。
>>580 Z3TA+でプリセットをいぢって音作りの練習をすると面白いかも。
kp6って何だ ググってもそれらしいものがヒットしない
KOMPLETE6だろ
K6でもいいけど、KONTAKTと区別するためにKP6って。 略すとやっぱり通じないな。 シンセなら Sylenth1 ACE あたりは別売りのPresetもあるから、いいんじゃね?
>>591 これよくみたら、Zep Tokyo 2階の @NIFTYじゃねぇかw
なるほど ACEのデモ聴いたらけっこう気にいった 買っちゃおうかな
あとはPredator、Albino3、Blue、Alchemy、Largoあたり。 この中だとPredatorとLargoがいいかな。
u-heといえばZebra V2.5が楽しみだ
sonicchargeから「Presenting the MicroTonic Patternarium」 というメールが来て、ページに飛んでみたけど何だこれ。 MICROTONICの付属みたいなもん?
>>599 ランダムにパターン作成されたものに対してみんなが投票して
その投票を元に評価の高いパターンの組み合わせを試していって、
どんどん生成されるパターンが実用的になっていくコラボレート機能付きパターンランダマイザー
左上のSaveボタンでμtonic用のファイルを保存
コピーだとクリップボードにコピーされるのでμtonicのメインメニューからペーストできる
右上のインフォで何世代目のランダマイズなのかとか見ると興味深い
興味もってサイト見に行ったけど、Synplant のとこかあ。面白いことやってるね。
sonicchargeの流れに便乗して…。 SYNPLANT持ってる人に聞きたいんだけど、使い勝手とかどう感じる? 斬新なインターフェースで見た目が面白くて気になってるんだ。 デモ使ってみて、攻撃的な音は苦手だけど綺麗なパッドとか効果音に強そうな印象。 植物を伸ばした時にどんな効果で音が変わってるのかイマイチ分からない。 「こんな使い方出来るよ」とかあったら是非教えて下さい。 LIVE8を使ってるんだけど、あのDNAみたいな部分はオートメーションの設定が出来ないのかな? 設定しようとしてもメイン画面のやつだけで、DNA部分は設定出来なかった。
μTonicか、いいな気に入った。ソフトだけじゃたぶん興味沸かなかったと思うけど webと連動してるのがユニークでいいね、欲しくなっちゃった。 見なきゃよかったw
ってデモ試してみようと思ったらdll認識しないや、FL STUDIO9 まったく認識しないって珍しいな、Synplantは大丈夫なのに・・・うーん残念。
FL8の頃にデモ試した時は普通に動いたけどなぁ。 デモ動かないバージョンに差し替えられてんのかね。
ちなみにsonicchargeの中の人はPropellerheadの中の人だったりする
>>607 ORCAの左右の部分が眼球を横からみた感じに見えて
使えない俺ガイル
アルペジェーターorステップシーケンサーが付いたプリセットって ほんと腹立つ。 いちいちそれらをオフにしなければならないから。 付けたいときにはこっちがつけるから、 頼むからアルペジェーターつきのプリセットを組み込むのは止めてくれ
まあデモ落として初見でプリセット鳴らした時にハデハデにしないと素人が買わないからしょうがない エフェクト内蔵しまくりなのもそんな感じなんじゃね
オフにして同名で上書き保存しとけば問題なくね
プリセット使わなきゃ問題なくね
プリセットは邪道だしな
>>613 の発言で、スレが止まった。
このスレの住民は、全員プリセットしか使っていないからだ。
(- 3 -;) 心の中では笑った流れだった。
プリセット使わない意味が分からない
, ‐- '⌒ヽ /.:::::::::::::::::::::::\ . /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ プリセットは邪道だしな . /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::. ー=≦:::::::ri:::/ bb) Y:::::::ハ ー=彡::ハ|/ ゝ i)::::八_ / }ー┐ r┐ \ ⌒ンノ∧ `ニ 从::::≧=‐ { ノヽ / __ ヽ / |/ } . イ /_  ̄` \ ツ / 、_/ O / . , -‐ ´ ! ー ´ ! ` ー-、 / __ ∧ | ∧ . 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______ . {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i レ, / , ∨ | | | //7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌―――┐ | /! 〃 // (' //} i | | | |┌―― 、| | . | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| | . | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| | | ) レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
ソフトシンセは邪道だね。 大体パソコンの中で何やってるかわかったもんじゃない。気持ち悪いね、 そういうの。ぐじぐじ女が腐ったみたいな。 漢だったら、バーンと、往年のリック・ウェイクマンみたくフルキーボードの シンセ積み上げて、景気よく使ってろっての。
621 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/15(火) 21:34:15 ID:rtbnne8F
ディスコンになったシンセばかり賞賛するのもいかがなものかと思う じゃあソフトシンセも古いものが正義ってことになるけど、実際問題としてろくなことにならんからね
音楽の旬なんて循環してるだけだ。ディスコンだろうがソフトだろうが波に乗れればいいのサ
fabfilterのPro-QとPro-C使ってる人いる?
cは使ってるけど何?
Qは使ってるけど何?
どこでダウソしたんでつか?
純粋に使い心地と音がどうかなと
人に聞く前に先ずは自分でデモいじって感想ウp
つうか、ここシンセスレなのでスレチ
imposcarのコントローラってこれほんとに出すのか? ちょっとデカすぎるだろw めちゃめちゃ使いやすそうではあるけど
>>630 まさかメロトロン知らんとか言わんでくれよ
プログレッシャー以外はそんな知らないんじゃね?
ビートルズ…
メロトロンを知らない音楽関係者やリスナーはおらんだろう。 もしいたとしたら、そいつはモグリだ。
「ソフトシンセとしてのプリセット」としてしか知らないな。 メロトロン。実物は見たことない人沢山居るんじゃない? シュワーっていうシンセストリングスが特徴的だけど、 あとはよく知らない。
シュワーならSolinaだろ? Mellotronはカタカナで書くなら、ジャ〜〜〜!だろ?
macでいうところのsytrus的な存在ってなんだろうな。
メロトロンはテープ変えればいろんな音が出るだろ。コーラスとか ストリングスとか
平成生まれのゆとりだけどメロトロンの実機触った事あるよ。
俺は本物のおっぱい触ったことあるよ
>>642 の発言でスレが止まった
このスレの住人は全員本物のおっぱいを触ったことがないからだ
642の発言はは自分自身のかも知れないのに
VOT バーチャルおっぱいテクノロジー
646 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/26(土) 03:33:32 ID:EFzZNgjB
>>645 の発言でスレが止まった
IDがWe for 殿さん
つまり俺たちはバカ殿のエロ発言に付き合っているということか?
win専用かよ…(´д`)
わかってんよ…(´д`)
ごていねいに図まで出さなくたって身にしみてわかってんよ…(⊃д`)
>>651 。・゚・(ノД`)ヾ(゚Д゚ )ナデナデ
最近のMacのことはよく知らんが VST規格そのものがWin専用なんじゃないの?
ダウソという発想はないのか
メロとロンに吹かざるを得ない 魚とマージャンて。 反則だろ。
660 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/26(土) 20:00:28 ID:m96iWPUD
12dB/octフィルタ?あまりに典型的なアナログ音なんで、素晴らしさがよく判らなかった
>>649 WinとMacのとこにiPhoneとか乗せるのか何が違う気がするけどな。
しかし、Mac使い増えたと思ったけど未だにWin全盛なんだね。
MacはハードがAppleだけというのが一番影響してる気がするが。
そんなにMac専用が欲しけりゃ確かメロトロナイザーとかいうエフェクトがMac専用だから探しに行け
どうしてもメトロン星人を連想する
あれか、ちゃぶ台囲んで議論するやつか。
タバコに発狂剤仕込むやつか。 歳がばれっからやめい
z3ta+ 19ドルだって 大安売り
情報おせーよw セールスレ見てないのか? あれだよな、トウモロコシ星人?
普通見てないだろ>セールスレ
あれ、みんな見てるかと思ってたわ。 そりゃ、すまんな。
>>653 VSTってのはスタインバーグ社がライセンスをもっていてね。
初出はCubaseVST3.0 for MAC。Winは少し遅れて3.5から搭載。
元々Macのフォーマット、ってわけではないんだろうが、対応したのはMacが先。
4frontのフリー版Rhode音源を、Windows7の64bit環境でReaper0.999使って動かそうとすると応答なしになって、仕方なく強制終了させると、もれなくブルースクリーンにご案内〜…になってしまう。orz ほかの4frontのピアノとかベース音源はちゃんと動くのだが。 XPでは大丈夫なのになぁ。うちだけなのか??あの音結構好きなんだが。別の探すしかないのかな。
Reaper0.999がダメなんじゃないの? 最新版で試してみたらどうだろうか。
674 :
672 :2010/06/29(火) 02:56:21 ID:EqaJZc0+
>>673 ん、まぁそうかもね。でもReaperもフリーウエアとしての最新バージョンが0.999なんで、なんともなー。(笑)
臨時収入があったらなんか他のも考えようかな。でも今はデスクトップ(7)とノート(XP)の2刀流でやってるので、びみょーなところ。
代わりを探したら、Mr.ray73というエレピ音源が。この音色のコロコロ感が良くてDLした。なんとかこれで生きる!w
>>674 0.999がフリーウェアとして最新バージョンなわけじゃなくて、未完成だから無料で使ってバグフィックス
お願いします。ってバージョンだから。
0.999がでたのが2006年だから、それ以降にでたWindows7でちゃんと動かなくてもあたりまえ。
Reaperスレで聞くべき
メトロン星人って、ゴーン星人(トカゲ顔の嫌な奴) をエンタープライズが追いかけていったら、 ジーザス風の高級宇宙人のメトロン星人に捕まって、 カークがゴーン星人と一対一で決闘する羽目になるやつだろ?
679 :
674 :2010/06/29(火) 19:05:48 ID:EqaJZc0+
そうかもね、Reaperスレで聞くべきかもね。でも最初はVSTi自体の問題かと思ったから此処に来ました。 と思ったら、ここへ来てまた違う様相に。M-AudioのMIDIキーボードを接続しなければ、Windows7でも落ちずに、Reaperは元気に働いてくれてます。 もうちょっとテストを続けて、これでまったく落ちなければ、MIDIキーボードが原因と決定かも。 これはこれである意味めでたい。違うキーボード買わなきゃだけどね。 レスしてくれた方々、ありがとうございました。
SpectrasonicのOmnisphereと、EASTWESTのGoliathって、 どっちのほうが使いものになる音源だと思いますか? できれば実際持って使っている人教えて欲しいのですが。
どう見てもOmniの方だろjk
ViennaとKONTAKTを比べるようなレベル
いやいやViennaとVI Oneを比べるようなレベル
持ってなくて使ってなくてもその比較は、 日本料理に砂糖と醤油のどっちを入れれば良いかと訊かれてるのと同じだなと感じるレベル。
醤油とソースだろ
その質問をしている時点で、Omnisphereは使えないと思う。
日本料理にソースは必須だろうが。
わかりました! つまり上トロとヒレステーキを比べるような、 とんこつラーメンとしょうゆラーメンを比べるような、 フランス料理とイタリア料理を比べるような、 お好みソースとマヨネーズを比べるような、 はぐれメタルとピカチューを比べるような、 WindowsMeとMacOS8を比べるような、 そんなレベルなんですね!! >687 Spectrasonicsのサウンドエンジニアの名誉にかけて、 プリセット音色しか使わないという宣言をしてみるテスト >688 その情報ソースはどこ?みたいな。 夜食はカップラーメンとたこ焼きはどっちみたいなレベルでスイマセン。 皆さんレスポンス、サンキューです。
お前もうしゃべらないほうがいいぞ。
NEXUSとオムニならまだ比べようがあったがな。
NEXUSはシンセっていうよりROMプレイヤーだからちょっと違うような
プリセット選ぶだけならいい勝負だと思ったけど違うかな? オムニはプリセット量ハンパないし、NEXUSもエキパン全部入れたとしたらものすごいことになる。 エディット能力でオムニにタメ張れるのなんかある? GRADIATORとか?
オレ的にOmnisphereって、超絶サンプルメモリーのKORG M-1って感じだな。 決して単なるプレイバックサンプラーじゃないし、かといってあまりゼロから作るでもないし、でもライブラリの音の応用力が凄くある。 「唯一のシンセ」まではいかないけど、いつもスタンバイしておきたい。
なぁ、CamelAudioってサポートどーなん? 去年11月のサウンドバンクのセールでまとめ買いしたうちの「Starscape Absynth Sounds」だけシリアルがもらえず、 自分のProduct Downloadsにも現れない状態がずっと続いてる。 何度もContactから連絡してんだが、ずっと無視。一向に連絡来ない。 そのくせ、セールとか新製品の案内は届く。 お前らどー? 俺だけ?
>>695 そういやあったなそんな事w
俺の場合去年の11月中にその問題は解決してるぜ。
Win7 64bit Cubase5.5 64bitだが、 discoDSP Discovery Pro R5のGUIが全く表示されずCubaseごとフリーズ。 お前らどう? Cubase5.5 32bitはOK。Cubase側なのかDiscovery側なのか・・・
64bitなかなか安定しないんだね。 不具合があった場合の時間のロスが怖くてなかなか踏み込めないよ・・・
64bitDAWでの32bitプラグインの話はjbridgeとVienna Ensemble Proを試してから言ってくれ
Cubaseじゃダメだろう。俺様のSonar8.5 64bitはカンペキだぜ
701 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/01(日) 01:45:38 ID:KsR7IaUP
Discoveryの全てのレイヤーのフィルターを同期させて一度に動かせるようにしたいのですが、 そういった機能はあるんでしょうか?
>701 alt
helixの作者から手作り暑中見舞いが来た。気がきいてるなー。嬉しくなるよ。
今月に入ったら残暑見舞いじゃないのか
社会常識のかけているやつはしょーがねーなあ。8月10日までは暑中見舞いだぜ。
708 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/10(火) 19:26:24 ID:nii4JFCn
μTONICみたいなやつだね。
710 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/08/19(木) 15:01:05 ID:WUw2dElj
デモでつかってみて、ozone4、面白いと思ったんだけど、 評判いいんかね?
ここでは全く。なんせソフトシンセスレだから。
うそつけボケェ!! そんなわけないやろ。 うわーホンマや。 コイツえらい恥かかせやがって。 ぶっ殺すぞダアホ!! どつきまわすど!
test
714 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/03(金) 01:43:53 ID:Jpt616J9
モジュラーシンセが好きだった arturia、aas、circleにもすぐ飛びついた ハードもv-synthを導入した パラメータが深いから v-synth gtにも買い換えた だってdsp×2になったし階層が深いから でも何故かしら?何故だろう? 最近いじくってる度に思うんだ 「はて、俺どんな音作ろうと思ってたんだっけなー。ほんの10分前」って 老いたから?28になったから? そんなこんなで最早dcam:synthくらいしか興味を引くシンセが無い上に 一向に食指が動かない今日この頃 そんな自分語りをこのtestに刻む。今この時、このスレで
よくわかんねえけど俺はどのシンセもプリセットしか使ってないよー^^
みんな機能とか豪華すぎだよな、で必然的にいじるの面倒になって、機能を駆使して作ってある プリセット使ったほうが早いみたいな。なので自分は(FL付属の)しょっぼいシンセ使ってる。最低限かつ 必要十分な機能をもったシンセなので、サクッといじれるしゴチャゴチャしてなくて触るの面倒臭くないので 何か能動的に曲や旋律に合った音を作りたくなる。 まあ、べつにシンセで音作るだけが音作りじゃないし、ぜんぜんプリセットオンリーでもいいと思うんだけどね。
そのdcam:synthってお前ら的にどーっすか?
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/03(金) 22:58:48 ID:bc0t3vsN
何だよそれ
>>717 バラ売りして欲しい。DEMO弄ってCypherだけ気に入った。
Fusorの画面見て、上にSynth1と言う文字を見つけて、他のVSTiも取り込めるのかと思ったけど、 次にSynth2、Synth3と続いていたww 固有名称じゃないのね。 OSC三機搭載していますじゃなくて、シンセ三機をレイヤーできますって面白いかも。
721 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/04(土) 21:22:23 ID:QG8Z3k8a
それくらい普通にやるだろ
>>721 一台で出せるってのが味噌だ。
鍵盤を押さえたらそのまま三種類のシンセの音色が混ざってるってのが良いね。
723 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/04(土) 23:11:11 ID:QG8Z3k8a
普通ですけど?
何が言いたいの?
725 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/04(土) 23:26:27 ID:QG8Z3k8a
だから普通だってこと。 何度言わせるの?
746 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/04(土) 23:12:54 ID:QG8Z3k8a
>>741 コイツかわいいなw
しゃぶってくれたら教えてやってもいいぜ!
728 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/04(土) 23:48:14 ID:QG8Z3k8a
>>727 了解ってもしかして、
代わりにしゃぶってくれんの?
全然アナウンスが無かったけどminimonstaが7月に1.1.2にアップデートしてた
>>729 ありがとう全然気づかなかった・・・
Liveでオートメーション反映されなかったのが直ってるね
731 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/06(月) 22:39:41 ID:x2M+XZtj
潰れたのかと思ってたぜGforce
test
お、書き込めた Gradiatorってどうなのかな?
>>733 セールスレとマルチ?
体験版を落としてみるがよろし。
ちなみに開いた直後はプリセットしか選べない体験版かと思うけど、
ちゃんと展開して音を作れるから安心安心。
うそつけ!!
いや、本当に知らん。見た事無いし。
セールスレはみといたほうがいいよ。 定価なんてあってないようなもので8割引とかやるメーカーも結構あるしな
もうわかった!わかったよ! オレだよオレ、オレがやったんだよ! 何を?ってしらねーよ よくわかんねーけどオレって事にしといてくれよ!
違うよ。突然、何言ってんだよ。 やったのは俺だよ。この俺なんだよ。 今までずーっと言えなかったんだけど 実は俺がやったんだよ。みんなごめんな。 今まで黙っていて・・・俺だったんだよ。。。
いいや俺だ。引っかかったなマヌケめ。
ばあちゃんオレだよオレ
また変なのが涌いたのか。
>>733 みたいな
こういうマルチしまくりの人間はやはり、低学歴確定ですよね。
両親が低脳で学歴がないから子供もこうなるんですね。
病人が病人を笑う展開か。不毛だな。
今後一切Gradiatorの話題は禁止ね
お、書き込めた Gradiatorってどうなのかな?
うんこでも食ってろ変態
>>752 了解!
話飛ぶけどGradiatorはどんな感じ?
パソコンと携帯両方規制されてて、パソコンが解除されて
やっと
>>733 を書けたと思ったらこの叩かれ具合。悲しい。
またパソコン規制されてるし。
>>756 明らかに貴方が全て悪いかと思いますよ。
友達とかいなくて、いじめられてました?
または親から虐待受けてませんでしたか?
なんだ異常者がIDテスト代わりに自演してるだけか。
いやいや、だから悪いのは俺だって何度も言ってるだろ。
いいから脱げよ
ところでGradiatorってどんな感じ?
>>763 オムニ、ネクサスに対抗できるシンセは
もはやこれとラルゴくらいなんじゃないのか。
>>759 かわいそうに。これから辛いことたくさんあると思うけど、社会の底辺で頑張って生きていってくださいね。
766 :
734 :2010/09/11(土) 00:09:33 ID:8hUFX3yZ
>>756 すまん、おれがマルチか訊いたばっかりに・・・。
そしてみんな分かってやってるんだと思うけど「G"l"adiator 2」だ。
>>764 の挙げたシンセはオムニ以外全部体験版落としてみたことあるけど、
確かに出せる音はすごいよね。
だけど、音色作りの点で言ったら複雑だから、
プリセット専用音源となる危険もあるよね。
NEXUSなんてそもそも音ほぼ弄れないし。
目的の音を自分で作るんだったら場合によっちゃあ
discoDSP Discoveryとかcircle、PoiZone、あるいはSynth1辺りがいいかもしれない。
Gladiatorは中間くらいかな?
このスレ的にはTITANの評価はどうでしょうか。 買おうかと思ってるんですが。 個人的にはGradiatorのデモを聞いても今ひとつな音に聞こえて、 TITANの方が良いと思えるけど、耳が腐っているのでしょうか。
変態シンセと往年シンセROMぷらーですから。そもそも比較対象ではありません。
TITANは悪名高いMindVisionのインストーラー使ってるから買うやつは注意しろよ
32GBだっけ? あんなに容量食ったらプリセット選ぶのも超遅いんだろうな
TITAN、KVRで超人気だよね。 フリーばっかのトップ5に食い込んできてるし。 もしかして評価されてるのはフリーの方? ちょっち落としてくる。
titan、なんかインストール方法が意味分からんな。不親切すぎる
さっきインデペンデスレに豪快に誤爆したけど、気にせず同じ文章を投下。 TITANのfree版俺も試してみよう。 Yellow ToolsのEngineみたいだから、先にEngineをインスコしてからfree版をインスコするっぽいですね。 で今ダウンロード中。 free版でも328MBあるのか。 で暇なうちにインスコ説明のPDF見ると、 なんだこれINDEPENDENCE PROのE-License版とほとんど同じ事が書いてある。
一応インスコできたけど、これ音色少なすぎじゃね
俺も今インスコ完了。 ちょっとインスコはわかりにくかったけどFLStudioで無事起動。 確かに音色少なすぎでる。 という事はKVRでの人気は製品版の方ですね。
>>771 その割にKVRにもプラグインレビューが全くないぞ。
777 :
771 :2010/09/12(日) 14:36:42 ID:NjOuaVfT
やっとインストールできた・・・。
>>769 の言うとおりインストールし辛いことこの上ないw
>>774 、
>>775 少ないww
サイトからのダウンロードやインストールで結構苦労したのに・・・w
>>776 多分
え?フリー!?これは入れなきゃ損損(アクセス数でランクイン)
→インストールし辛い、音色数少ない
→・・・・・・うん(´・ω・`)
音は悪くないと思うんだけどねえ・・・。
778 :
775 :2010/09/12(日) 15:34:33 ID:RufwooUi
>>777 製品の方は10万サンプルって書いてますね。
しかしフリー版音色数のドケチぶりは泣ける。
音はけっこう良さそうな雰囲気ですね。
SoundOnlineの40%引き、送料無料セールの対象商品ですよね多分これ。
しかも現在円高。
セールは13日ってことは今日中かな?明日も有効かな?
___ r 、 , ´ ` |ノ / \ ∠ ) ′ / イ l l ヽ . / / \/ |ハi | l ヽ トー─ 、 / / \/ー‐イ | lヽ | | | _ . / l l/ |ノ ヽ | | |´ } r | | x≠ミ }ハ l / | ′ たいたん、買っちゃった&hearts i l l ゝ| | :::::::: =ミ | l/ | / | l l | | u ' ::::::: /j/ | / | | l | |、 ( `ヽ /l l/ l | / レ八l | |rト .. < |/ 八_| , \|\|{ \_二ア ヽ\/_/ / - '"´ | V /}{\ } | イ { |___Y || V _| / | 、 | ゝー介ーく | l/ | \ l ヽ / l / | | | \ l / | | ノ \ / |
780 :
771 :2010/09/12(日) 19:44:02 ID:NjOuaVfT
>>778 製品版は容量もハンパないしね。
もう少し音色があったらいろいろ比較できるんだけど、
これだけだと購入の踏ん切りが難しいw
>>779 おめ。
届いたらレビューよろ。
ギターじゃないのかよという突っ込みは胸の中に秘めておく。
「たいたん」が「うんたん、うんたん」に見えた病気の持ち主は俺だけじゃないはず。
/:::/::::::::;: --- 、:::::::::|::::::::ヽ |::::|:::::::├――┤:::::::l::::::::::| |:::」.ィ ┴――┴‐- L::::::::| |´ : | , -‐ 、 ‐- 、| `T ト、 ありゃー l: : : |{ じ じ }: : :V::::::} たいたんとうとう買っちゃったか・・・ 〃!: : | ー ー | i: : }_/ / |:i ; | u ' jイ : ハ l:ト、:ト . ^TTIト .イ/: /: :ヽ | ヾ ィ>イl川´}∨∠ェー ´ _.. ヘ ヽ 川||/ ハー- ._ , ィ''´ } ンrtく { /ヽ / l 、\ {_/ |o| \_} / , {、 l >--\ |o| 、 ,′ 、 ハ_} / _二ヽ \ Ll V/ ヽ { / -- 、ン‐ヘ {i __} に7 ‐ァ-一'’_¨二\二二¨ `Y⌒ヾ_-―‐ノ // /ヽ、<´ ミ=三ゝ=ミ `>ノ ノ `ヽ | じゃあ俺はGladiator買ったから届いたらレビューするは
>>782 こっちもおめ。
デモ版で空欄とかDEMOってなってる部分の中身が気になるわぁ。
君たちは飛びぬけてすばらしいことをした!!
785 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/14(火) 16:29:10 ID:saxVEE7G
長年スレに粘着してたTITAN厨とGladiator厨の報われる時がようやく来たのか、胸が熱くなるな
次はDiscovery厨の俺が出てきてもいい?
>>786 けいおんAAを添えて購入報告をしてからそれは言え
___ r 、 , ´ ` |ノ / \ ∠ ) ′ / イ l l ヽ . / / \/ |ハi | l ヽ トー─ 、 / / \/ー‐イ | lヽ | | | _ . / l l/ |ノ ヽ | | |´ } r | | x≠ミ }ハ l / | ′ 実は先月末のセールでDisたん買っちゃった♥ i l l ゝ| | :::::::: =ミ | l/ | / | l l | | u ' ::::::: /j/ | / | | l | |、 ( `ヽ /l l/ l | / レ八l | |rト .. < |/ 八_| , \|\|{ \_二ア ヽ\/_/ / - '"´ | V /}{\ } | イ { |___Y || V _| / | 、 | ゝー介ーく | l/ | \ l ヽ / l / | | | \ l / | | ノ \ / |
非常いい流れだw
1分かよw
, ─┐_ノ ̄\ イ  ̄〉_____厂 ̄\__ \ 厂ヽ/,二二、二二、`\ //\ ヽ へ、// . : : : : : : : : . \ヽ \ /ヽ し チ | 〈_∠厂. : : : :/ : :/|: : : : : . \丶\厂〉 、 き ェ | / 厂/. : : : : :/ | :/ |;ハ : : : : : . \乂 〈⌒〉 れ ッ | 乂_,ノ: : : :_;∠ l/ 丿__ト.: : : .厂ヘ l ノ\ な ク | 〈⌒イ: : l: :厂 ` ´ 〉: : .\人〉 ノ い / パ 乂_ 〉: :l:│,= 、 , =、⌒|: : |\〉イ ゾ / リ / |: : :|/ , -、ヽ ´, -、 \|: : |: : | :l / ポ /′ ; : :八 イ_,ハl l_,ハリ 〉 : |ヘ.:| :| ` ー--‐ ´ リ /:/ l/⌒ `ー ' `ー' '⌒|丿l :| /:/ l: :l : :l// ' // ,'|: : : : : :.\ イ / ,l: : | : :ト、 ー--ヘ / |: : :l : : : : .\ /⌒ヽ |/l /|: :│: : : .丶、 o イ |: : :|: : .\ : .\ ,' . : .:l |/l / :l: :/|: : :| '⌒> 、_, イ⌒ |: : :l : : : : \ ⌒ヽ. V^,ハ、;ノ ∨ 厶.:≦ミ|: : :|三人 ̄\_厂 ̄人三|: : :|三≧、: : \ ヽ、 / / / / =三三|: : :|三三\三三三/三三|: : :| 三三 \: : \  ̄ ̄ , / 广ハ. , ' _=三三三|: : :|三三.冫⌒厂⌒< 三三|: : :| 三三三 ヽ: : . ヽ | l l l / =三三三三|: : :|三 / 人_人 \ 三|: : :| 三三三三 \: : .ヽ \ ∨ 三三三三三|: : :|三人_/厂\_人三|: : :| 三三三三三. \ 卜、 厂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ三三三. ', | | 厂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |三三三 〈
なにをわけのわからないAAを貼ってやがる 出ていけ ここはVSTのスレだ
誤爆したスマン
>>795 流れ的に誤爆か否かの区別がつかないから困るw
KVRではTITANのfree版も評価が高いことになってますね。 業者乙ということなのか... KVRの評価が信用できなくなってきた。
KVRrankは閲覧数だけのランクだよ
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/14(火) 23:49:14 ID:G6GNeYcE
閲覧数だけにしても、不自然に感じない? 他で見かけることは、ほとんどないし。
言われてみれば感じるね。
他のSynth1もSUPERWAVE P8もCrystalもGlitchも単体で完成品で、
曲制作に使えてめっちゃいい感じのVSTだと思うけど、
TITANフリー版は正に抜粋といった感じで曲制作に使えるかと言われれば微妙・・・。
PCMは生楽器系なら少なくても意外と重宝するんだけど、
(現にINDEPENDENCE FREEのベースはウチの主力w)
シンセ系は音色の幅が広すぎて、欲しい音を探すには膨大なライブラリが必要だよね。
それだったらSynth1で作った方が速いし・・・。
>>777 に書いたみたいに、とりあえずインスコでアクセス数アップって感じかな?
フリー厨が一丁前に文句垂れるなら金をだしてから言って欲しいな やめてくれよ?金をだしたのは鍵盤とボーカロイドだけなんて
なんで?
釣りを覚えたばかりの厨房の臭いがする。
オマエモナ
SuperRiffGuitarってのを今日知ってDLしようとしたんだがサイトに繋がらない…
あれすごい微妙だよ
その手があったか…と思いきやサイトに行けてもDL出来ぬ…orz
812 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/16(木) 06:26:03 ID:DXSlO108
なかなかよさげなスレだ
要約すると815の一行で収まるのね・・・・・・
>>816 過程を覚えず下らない結果だけ求めるのってゆとりの特徴だよね。
国にたとえるなら、自国の生産性を高める努力を一切せずに
毎回食糧援助だけ求めてくる某国みたいな最下層
こんな微妙プラグインでどうこう言ってる方がよっぽど生産性ないよなw ギター音源くらい買えよ
>>818 最下層臭い捨て台詞に爆笑。だからお前はいつまでたっても馬鹿なままなんだよ。
やっぱProminyじゃねの? LPCのが太いよ Electri6ityは地雷だから気をつけろ
BASiS知ってれば普通期待するよねぇ・・・・・・ VI ONEレベルに逆戻りなのか・・・・
Trilogyの代用でBASiS使ってたけど微妙だったわー なんか妙に固いんだよね、少なくともジャズベが 結局Trillianに落ち着いた
Trilianが出てから完全に出番なくなったけどな… VIR2の音源って、なんかいつも後発のライバル音源に おいしい所を持って行かれて存在感失ってる気がする
あのぅ... DTMをこれから始めたいなぁと思ってる者です ノンビートのアンビエントとかドローンを作りたい のですが、アナログのソフトシンセの定番とか このジャンルなら、このシンセ!とか よく分かりません... よろしければ、教えてもらえないでしょうか?
Synth1をまずはどうぞ
>>826 「DTM 初心者」でググればいくらでも入門サイトが見つかる
そこ読んで自分である程度やってみれ
>>826 この板はアンビエントやドローン人気ないからそこら辺の情報はあんまないよ。
とりあえず一番近いエレクトロニカのスレ覗いてみたら
まじめにSynth1と、あとはCrystal落としてバンク当てる程度の知識あれば足りる。 むしろ良質のリバーブとディレイなどエフェクトが悩みどころじゃ?
Crystalは素晴らしー。これがずっとフリーなら、他の有料ソフトシンセ全滅と思った。
833 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/25(土) 13:10:53 ID:VYXyeF8d
和風のVSTi紹介して!
835 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/25(土) 14:47:19 ID:VYXyeF8d
うまいようなうまくないような 雅楽をやりたいので、竜笛・篳篥・笙のVSTを紹介していただけるとうれしいです また、琵琶、ほら貝などもあればうれしいです
VSTじゃなくサンプリングCDの領域じゃないか
837 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/25(土) 14:52:01 ID:VYXyeF8d
え? いやいや、一応中華楽器のVSTもあるくらいだし、そういうのもあるんじゃないかと それとも笙とかはVSTじゃ再現無理なんですか?
需要ないから誰もつくらないんじゃない?
>>836 が言うように、サンプリングCDならクリプトンで見た気がする。
>>833 その質問このスレでもう11回くらい見た覚えがある。もう秋田
>>840 それ以前にぐぐって行き着いた先だけど結構高いよな。
まさに需要がニッチすぎてこの値段じゃねーと割あわねーよみたいな、しかも売れてなさそう。
あと単音とフレーズ、ループ入りみたいだけど詳細がメーカーサイトに行ってもよくわからん。
単音も少なそうが気がするし、ピンポイントかループを加工して使うぐらいしか使えなさそうな感じ。
和太鼓ってないの?
>>842 EastwestのRAとかBFD2用ライブラリとか食傷気味なくらいある
和楽器だの和太鼓だの言ってる奴はヲタくさいダサイの作ってそう
和太鼓いくつかあるから探せ
846 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/25(土) 17:21:51 ID:VYXyeF8d
和太鼓はBFDでもあるよね。 個人的には尺八と三味線が欲しいけど。
848 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/25(土) 19:06:22 ID:w5F+jssE
うちの彼女が上手いですよ尺八
>>848 手ごろな価格なら演奏を頼みたいのだが
ウチのバンドはみんな男だし。
851 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/25(土) 19:37:34 ID:VYXyeF8d
面白いのならこういうジョークも歓迎なんだがな
ほざいてろとか言う奴久しぶりに見たわ
853 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/25(土) 20:10:29 ID:VYXyeF8d
>>853 面白いのならこういうジョークも歓迎なんだがな・・・
ほざいてろとか言う奴2レスぶりに見たわ
ほざ、ほざ、ほざほざ、ほざ。
っは・・・し、静まれ・・・俺の腕よ・・・怒りを静めろ!!
語ることないからなー。 本家でRaptureが99ドルだが半端?十分安い?
半額だから良いんじゃない? z3ta+と違って今でも更新されてるしな
cakewalkのは音がいいけどソフトの閉鎖感が強いからなー、と。 ともあれデモ試しまする。
863 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/26(日) 00:36:04 ID:fNMDS3FN
おお…これは参考になる
865 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/26(日) 02:12:49 ID:CL4wslHJ
>>860 アップデートされてるっていってもサンプルが増えるわけじゃ
なかったから打ち止め感はあるかな
v-synthの一歩手前って感じのシンセで好きなんだけども
今時なら値段相応な気もス
DelayLamaみたいなユニークシンセって他に何かある?
なぜ、そんなのに興味あるの?w ユニークシンセといえばAudio DamageとSugar Byteが真っ先に思い浮かぶ。
90年代っぽい絵柄の女の子のイラストがGUIになってる 変なシンセ一杯置いてあるサイト見た気がする。 どこだっけかな?
869 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/26(日) 17:49:16 ID:fNMDS3FN
>>868 のとは違うと思うけど、
どっかの同人サークルがCDの購入特典にVSTiの自作ソフトシンセとか配布してたなぁ。
Logic使ってるから試せてないが。
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/26(日) 17:57:43 ID:fNMDS3FN
>>871 なんか落ち着かないGUIばっかだなww
音分からなくなりそうだw
すげーなこのスレwwこんなもん発掘してきた人間いるとは…音鳴らすのが楽しみだ
>>871 おお、それだww
シンセじゃなくてエフェクトが主か。
しかし、どんな効果があるのかまったくわからんww
>>871 ハゲワロwww
DUAL TRASHERSから以降が酷いw
ネタとしては面白いけど正直落として鳴らす気にはならんな。
けど紹介ありがとう。
>>871 おまえ、オレが3年近く前に紹介した話題を定期的に自慢げに披露してて、恥ずかしくないの?
darkwareの所、あのカオスなFAQはなくなっちゃったのか
>>878 俺もそれ思い出したわw
darkwareはエレクトロニカあたりで使いそうなノイジーなのが多かった気がする
いくつか試したけど使い道がさっぱりだったわ
全然アナウンスが無かったけど、すごく久々にv-stationが8月に1.6にアップデートしてた 。
>>878 カチャカチャカチャ…ドッギャァーン!!
カチャカチャカチャ...ターーーーン! だろ。 ドッギャァーン!!って荒木飛呂彦大先生かよ。
>882 v-stationは一時期5千円くらいで投売り状態だったけど、最近もとの価格に戻ってるみたいだね まあ使ってる身で言うのもなんだが、いまさら1万以上だして買うようなシンセではないな。
僕が一番VSTをうまく紹介できるんだ!の人が沸いてるの?
V-Stationが高いというよりは他が安すぎる
>>885 シンプルで使いやすかったんだよね<デモ
>>871 THE NIGHTMARE MACHINE
これを使って徹夜すれば違う世界へ行けそうだな ww
WaldorfのLargoってどうですか?
YouTubeにいっぱい上がってるよ
>>890 おにんにんのさきっちょがヌルヌルする効果がありますw
>>890 まだ試してないけど、EVILってパラメータがそそるw
何が起きるんだ・・・
なんか最近は音の太いシンセも飽きてきたなあ。 それよりキレイで艶のある音が出るシンセって何がある?
シンセなんだから音は作れと
>>895 PCM系のレガコレのデジタルエディションとかは
艶のある音って意味わかる?
フリーのCrystalでいいじゃん。でなきゃ金出してAtmosphere。 ほかにもモジュレーションでパッド系が得意なのなら何でも。
900 :
897 :2010/09/28(火) 16:56:28 ID:332ZnIBV
まあなんとなくは
うそつけ!
>>898 そう言うのは人によって解釈が違うからなあ。
言い訳すんなダアホ!!
バイオリンとかストリングス系の生音でオススメのVSTiあります? オーケストラ系のパックでもいいんだけど、とりあえず弦系が揃ってるやつ。
LA SCORING STRINGS
>>905 いやいやいやいやww
確かにとてもいい音でいつかは欲しいかもだが、
150K出すならオケフルセット買いますがな(´・ω・`)
んだったらMiroslav PhilharmonikかGarritanじゃろー
学生を装うには何が必要なの?
弟か息子の学生証?
アカデミーパックを色々買うために放送大学に入学する奴ってホントにいるの?
912 :
906 :2010/10/02(土) 03:21:33 ID:V1xH7kMm
レスありがとうございました。一通り聞いてみました。 Miroslavはやっぱりセットで手軽に手を出せる価格なのはいいなーと。 viennaとkirkは値がはる分、ポルタ処理がいい感じですね。 ちょうど学生(再受験で歳は行ってるけども…)なので、 viennaの異常に多いパックとにらめっこ中。 夏休みに結構稼いだので奮発してしまおうかなとも・・・ ありがとうございました。
Vitousの何がいいのか俺にはさっぱり解らん
ストリングスが好きな香具師スッドレ4
168 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 23:39:00 ID:TgpgMr8U
今はIKで安く売ってるミロスラフさんも昔は……………
169 :名無しサンプリング@48kHz:2010/09/30(木) 20:47:51 ID:UQ2D+M+V
>>168 60万円(!)から6000円(セール価格)に…
まあ小室のCDだって今じゃ100円だしなぁ
ID:vhE6PyrYが何を言いたいのかさっぱりわからん
VSE Bundle と較べたら、Miroslavとどっちがいいの?
そんな君にはgpoがおすすめ
ここもじきに腐海に沈む
で、結局GLADIATORはどんな感じなんですか?
今頃嫌になってるんじゃないかな?w 従来の音作りが適用されず、半分FMシンセみたいなものだから。
なんでも詰め込みシンセって、なんでも出来る分、いざ使おうとしたら使いにくい 気がする。
日本円で一万以内で買えるトランス系音源で良いのないですか?
Synth1
12000円だがKOMPLATE7 Elementsでいいんじゃないの
>>926 ありがとうございます。
しかし、KOMPLATE7 Elementsでググってみても何も出ませんでした。
読みは「コンプレート7」でよろしいのでしょうか?
グーグルで検索すれば出るよ 微妙にスペル間違ってるから
KOMPLATE7 Elementsでもぐぐれば出てきたけど
はい、おちょくりたかっただけですので。
>>925 環境的に使えないんだよな・・・
>>924 を訂正します1万円以内じゃなくて1万円代、AU対応希望。
何トランス?サイケ?エピック?プログレ?
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/07(木) 09:45:10 ID:EMQ6bOry
グラヌラー系やテクスチャ、パッド等、複雑な音色作りに向いたシンセを探しています。 ゲームの効果音が欲しいと言われて自由度の高いシンセを探しています。 主にはAbsynth、Massive、FAW Cirecle、Albinoを使い分けています、 NIシリーズは最高にお気に入りで使い勝手も良いんですが、 やはりどうも音が似通ってしまいがちです。 サンプルと合成できるという点でcamelaudio.Alchemyも試しましたが 出音からかなり期待はずれでした・・・ Linplugシリーズも幾つか試しました 上手くいく事もありますが、アナログ譲りのシンセ臭さ がぬけきれず効果音としてはどうもしっくりきません。 出来ればプリセットや音源ライブラリ以外の自前で勝負したいという希望がありますが、 やはりStylusやomnisphereを使うほうが良いのでしょうか? 映画やゲームのプロの現場を知らないので自分にはわかりませんが 直接録音するだけで済むならまだしもエフェクティブな効果音系(技の発動時等) となるとアナログモデリングより更にパラメータの自由度が高いシンセが欲しい所です。 これさえあればかなり作りこめる!というメーカーがあったら是非お聞かせください。
映像関連はomnisphereが多いと思うけど、 効果音やショートフレーズの素材も沢山使うよ。 まあ作りこみたいならKONTAKTだけでもかなりの所までイケると思うけどな。 話はちとズレるけども、今はフリーでも有料でも良い素材は一杯あるから、 広告の音楽なんかだとゼロから音を作るなんて事はあまりしない。 山ほどある素材から「選ぶ」っていうディレクションが中心。 そういうショートフレーズ専門に音の素材を提供してるチームも 国内外問わずあるし、webのお陰でその素材は時間と共に増えてるね。 だから音だけで食えてる人は少ないんじゃないかな。
938 :
935 :2010/10/07(木) 10:27:44 ID:EMQ6bOry
>936 こんなに早く、それも真面目に応えて下さってありがとうございます。 KONTAKTですか、NIシリーズはもういいと思ってたんですが 灯台下暗しです、すっかり忘れてシンセばかり探してました。 詳しく調べてみようと思います、その他現場の話も聞けて参考になりました。、 普段書き込みしないのですがやはりここには有益な情報を持った方々も大勢見ているんですね。 ありがとうございます。
>>935 の話聞いてるとAbsynthでいいように思うけど
とりあえずAbsynthもっと使い込んでみたらどうすかね
それでももっと自由度欲しいってことであれば
>>936 の言うようにKontaktか
それかいっそReaktorかMAX使えばいいと思う
今のデジタルハイブリッドなら ・Largo(音太い。フィルターがよい。変態サウンドも。少々主張しすぎか。) ・Gradiator2(分厚いが重くないパッドのような繊細な音づくりが可。結構向いてるかも) という感じかな。 デモサウンドを聞いてみれば?
エフェクトも組み合わせれば良いんじゃねーの?
ここでエフェクトはないわ。 KYすぎ。
943 :
935 :2010/10/08(金) 04:43:25 ID:jiCuH7y0
>939 やはりそうでしょうか、 無駄な時間をつくらない為にも 出来るだけ持ってるもので追い込んでいくようにはするつもりです。 Reaktorは以前使っていましたが時間がかかり過ぎてしまうのでAbsynthとMassiveを活用しています、 特にMassiveはモジュレーションマトリクスが簡単でかなり時間短縮出来て助かっています。 Max/Mspは・・・避けていました、使いこなせない事と、 勉強と開発に時間がかかりすぎて結果が出るのが遅いので。 急がば回れですね、MaxやRaktorについては諦めずに長い目で考えていきたいと思います。 >940 Largoの動画を幾つか見ました、あれはかなり良さそうです。 一見他のシンセと変わらなそうで、使い込めば独自の音色を幾つも導き出せそうです、 特にフィルターが気になります、見当たりませんがデモ版を探してみます。 Gradiator2のデモ版は重要な機能が大幅に制限されていて プリセットを鳴らす程度になっていたので判断が難しい所です、 SAWやPULSがメインの素音でトランス向きなイメージですが 出音はかなり良い印象でした、視野に入れて考えようかと思います。 >941 エフェクトは可能な限り 併用しています、ですがサンプル以外で 思い描いた音を1から表現するにはシンセはかなり強力なツールで、 この掲示板のやりとりを読んで今回は皆さんの知識を頼りにしました。 みなさんありがとうございます、とても参考になりました。
>>943 Gradiatorのデモ、EDITボタン押してないでしょ。
確かめたわけじゃないけど、サイトには、 デモヴァージョンは完動版だが、タイムリミット付き・・と書いてあるよ?
エロゲにありそうなピコピコしてる音出せそうな音源誰か知ってませんか? 当方win7(64bit) cubase5(32bit)でメモリ4g、CPUi7です
synth1で十分だろ
いやそれ以前にCubaseに付属してるシンセで十分に出るだろ
>>946 はドンだけ道具に振り回されてるんだw
テスト
950 :
935 :2010/10/11(月) 05:54:55 ID:vqJu1zP9
>945 おや、これはうっかりしてました・・・ 危うくLargo買う寸前でした、もう一度Gradiatorのデモ触ってみます。 Kontaktも検討していたんですがKomplate7と価格差が1万ちょっとしかありません。 他の音源やソフトのボリュームからしてKomplate7を買うほうが断然お得のようですね。 >946 ピコピコ系の音はCubase付属シンセでも出せます、それが難しいなら Beam2002というものがあるそうです、ランダムにWAVを吐いてくれる様ですが 音色や質は保証できませんよ?
951 :
935 :2010/10/11(月) 20:27:20 ID:vqJu1zP9
>945 Gradiator、ダウロードで直接買いました。 おれは面白いです、モジュレーションで変化をつけようと パッチやモジュール、セミモジュール型のシンセばかり探していましたが このシンセはオシレーターセクションだけで面白い音が幾つも出てきます、 基本波形が充実してて、そのいじり方が独特です。 確かにオールマイティーでは無いんですが、 高音の倍音も綺麗で太すぎず細すぎず、 この音の作りは開発者の狙いに秀逸さを感じます。 フィルターの存在が薄いんですがあまり気になりません、 持っていて損は無いなと思いました、ありがとうございます。
どーでもいいけどよ、G「l」adiatorじゃねーのか。
>>940 は謝るべき?
グラは微調整がしにくい(音作りの方法のせいで)のでざっくり派手な音欲しい場合にはいいかも。
954 :
935 :2010/10/11(月) 23:38:05 ID:vqJu1zP9
>952 そうですね[L]ですね、 "GLADIATOR"です。
>>924 reFXのVANGUARDとかどうよ?
体験版でもかなり遊べる。
操作も簡単だしこれとSynth1があれば大抵のそれっぽい音は作れると思う。
後は確かV-STATIONが一万前後だったかな。
他には金ためて上で出てるGladiatorやSyrenth1、NEXUS2が定番だと思う。
それとDiscoDSPのDiscovery Proが分厚い感じがしていい。
(Synth1の今年に入ってからのアップデートで分厚さに関しては迫りつつあるけど)
今はACEもいいんじゃない?Zebraの簡易版みたいなもんだし有償プリセットもある。
>>955 ありがとうございます!
出た名前のソフトの体験版を一通り使ってみます。
V-STATIONはネットでダウンロード販売出来たのですね。
知りませんでした。
>>965 こちらも試してみます。
ありがとうございます!
Discovery Proっていつの間にかR5まで出てたのか ここで名前が出てて気になったから新しい体験版使ってみたけど 重いがめっちゃ音良いなこれ。欲しいww
ポップスで使えるちょっとちゃっちい音の出るソフトシンセありませんか? エディットは楽な方がいいです。 フリー、シェア問わない感じでよろしくお願いします。
AVのBGMでよく聞くあの音が出るシンセ教えてください
最近のリアルすぎる音ではなく JV-1080やTrinityの代用になるような 90年代っぽい音の出るシンセ教えて下さい
ありがとうございます ID: bunJ/Zb6さんは私にとって良き兄です
俺Discoveryがないと生きていけない・・・ どういう意味で良い悪いと言ってるのかはわからないけど俺は良いと思うな。 ソフトシンセの中では唯一無二の音じゃないかな
俺もDiscovery Proは音が良いと思うな。 硬い感じの音だが、密度が濃い音でエッジが効いてる。 ただし、重い!
970 :
959 :2010/10/13(水) 03:33:04 ID:L0sWIusO
>>969 ねー・・・・
うちのパソコンだと64voiceフルで使いきるような事するとバリバリ言い出すw
これでもう少し軽量になれば安心して買えるんだがなぁ。
971 :
969 :2010/10/13(水) 04:13:46 ID:ibN6hzQ8
>>970 いくらなんでも64Voiceはつらいと思いますが・・・
KVR ForumのMarket PlaceでdiscoDSP 30%off クーポン配ってるから思い切って買っちゃいなよ。
>>971 うん、試しに限界までやってみたんだw
もう少し体験版弄ってから考えるよ。
あとスパソ系パッチとか殆どがプリセットの状態でメータークリップしてるんだけど仕様?
>>972 DAWのミキサー読みでクリップしているって事かな?
試してみたけど、俺の環境ではクリップしません。
ミキサーにTracks3ピークメーターを挿してのピーク読み値は-8から-4の間くらいです。
スレ違いっぽいので、この辺で失礼します。
今、思いついたので、また失礼。 もしやとは思いますが、ミキサーにマキシマイザやリミッターの類は刺さっていませんか? では、この辺で。
>>973-974 いや、マキジマイザーとかなんも使ってない。
空のプロジェクト作ってDiscovery Proだけ差した状態。
DAWによって表示が変わるのかなぁ・・・
まぁ音は割れてないから良いか。
ソフトは割れてるけどな!
Discovery Proでsf2ってどうやって読み込むの? R5.3と一緒にDLできるzvon.sf2の使い方が分からない…
Discoveryてデモでも制限ゆるいからなー。その気になれば普通に使える。
ありゃー…とうとうGladiator到着したかー… 簡単な触りの感想だけど、今までMASSIVEを使ってた訳だがコイツの音色はMASSIVEとは反対かもしれない SUPERSAWがそれが顕著なんだけどすごくきめ細やかで音色としてはおとなしい部類、あとどのオクターブもきれいな音を出す。 逆にアタック強いリード系を求めるなら他のソフトシンセがおすすめ いいところはサードとしての公式の追加音源が豊富なところとかかな エディットはまだしてないけどとりあえず全部ある音色をチェックしたからだと思う だけどEDIT画面は普通のソフトシンセ同様のなれが必要だなと思う感じ、だから実際あちこちいじってみたけどそこまで複雑ではないよ あとスキンを変えれるみたい また何かあったらここに書き込むから今はこれだけで勘弁な あと気になってるんだけどSylenth1かAlbino,SubBoombass使ってる人どんなかんじ?教えて
981 :
935 :2010/10/14(木) 04:25:50 ID:RGFiGGBH
>980 Gladiatorスキンを変えれるんですか!?? 出来たらその情報詳しく知りたいです。 上で相談して購入しました。 MASSIVEもいいですがGladiatorも本当気に入ってますよ、 僕の中ではNIも高域は決め細やかなほうで似てる所もありますけど Gladiatorはエディットの発想がまるで違いますね、触ればそんなに難しくないですが 近年のソフトシンセに比べてインターフェイスは少し古いかもしれませんね。
>>977 Copy Zvon WB DiscoDSP.sf2 to Discovery_Pro_Data folder.
Use WAVE bank LCD browser to load the bank and patches.
>>979 プロジェクトで音色保存がされないんだっけ?
確か定期的に音切れるとかはないよね。
984 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/10/14(木) 05:12:53 ID:RGFiGGBH
Albino3の感想書きますね、あくまで個人的感想ですから 絶対違う!って反対意見の方は意見書き込んで下さいね。 音は全体に大人しいです、かといって高域の伸びが悪いという訳ではありません攻撃的な音も出せます 近年のシンセと違ってギラギラし過ぎないので、細め柔らかめの奥行きが欲しい時や 手持ちのシンセが太すぎたり主張し過ぎて困ってる人には程よいです、 モジュレーションマトリクスやアルペジエーターは正直そんなに使いやすいと思いませんでした 階層やタブ、ボタンの切り替えが多くて把握するのに手間取ります 多機能な割りにサクサク作っていくには慣れがいるなと思いました。 波形はシンセらしいシンセです、ウェーブシェイピング的な事が出来て一風変わった音もだせますが 基本的にはリードやパッド向きな印象です、低音はあまりパンチーじゃありません。 トラックを幾つも重ねたい人には向いてると思います CPUの負荷は小さいですとても安定してます。 フィルターやLFOの感想も書こうと思いましたがそこまで使い倒してないので止めておきます。 結構前に買ったのですが、良い意味でも今風の音ではないと思いました。
シンセの評価では フィルターの感想が一番大事なのに。
まあいいじゃん
フィルターの感想が一番大事とは思わないな。
一番ではないけどかなり重要なファクターではるんだからいいじゃねーか
よくねーよ。 他人のレビューにケチつけるんならせめてマトモな事書けよ。
やはりオシレータだと思う どんなにいいフィルターでもオシレータがヒョロイとたいした音が作れないし PCMシンセだとフィルターは 味付け程度で音を重ねて音作りするし FMだとフィルターをかけると逆効果になる場合もあるし
まぁ参考になったからいいとする。 ほとんど微調整程度でプリセットからいじらない俺みたいなのもいるわけで。
俺みたいにPCM+フィルターの組み合わせに萌える人もいるんですよ
993 :
984 :2010/10/14(木) 20:22:39 ID:RGFiGGBH
>985 ご、ごめん・・・ 滑らかよ、とっても滑らかよ。 でもLargoみたいな鮮やかさとは違うし、エグくもない。 言葉に似難いから試してみて><
フィルターならVANGUARDのフィルターが超好き。 切れ味抜群。 何であんな攻撃的な音が出せるんだww
Discovery ProのGUIがもう少しかっこよければ今にでも購入するが あのデザインがあまり好きではないので躊躇っている
デザインって・・・。 アートリア製品でも買って喜んどけよ。
見た目って重要じゃね?
使いやすさだろjk
出音=使いやすさ>デザイン>重さ
埋め。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。