タスカム MTR総合スレ2 TASCAM

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
MTRの老舗メーカー タスカムのスレです。
このご時勢にバンバンMTR新機種を出してくる頑張り屋さんのタスカム製MTRについて語りましょう。

タスカム
http://www.tascam.jp/


各メーカーホームページ
ローランド(ROLAND)
http://www.roland.co.jp/
ズーム(ZOOM)
http://www.zoom.co.jp/
コルグ(KORG)
http://www.korg.co.jp/
ヤマハ(YAMAHA)
http://www.yamaha.co.jp/
ボス(BOSS)
http://www.roland.co.jp/BOSS/
フォステックス(FOSTEX)
http://www.fostex.jp/


2名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:42:33 ID:55uAlCMO
あ、前スレ途中で落ちちゃったのか?
>>1スレ立て乙
3名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:04:58 ID:36/mnOUL
ども
そんなに長い間カキコがなかったわけでもないのにオチてました不思議。
ってわけで2スレ目です。
音を記録する機材 にこだわる職人、録音親方タスカムがんばれ。

4名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:03:21 ID:sHQkBI+Z
あー確かに職人気質な感じがする。
同クラスの製品で比べると、Zoomのほうが機能充実してたりして思わずそっち買っちゃったりしたこともあるんだけど。
でも「多機能性より品質」みたいなとこが、応援しちゃう点でもある。

まぁ勝手に抱いてるイメージで、実際どうか知らないけどね。

雑談気味でスマソ。
しかしスレ立てからある程度以上レスがないとまた落ちるみたいな話も以前チラッと聞いたので。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:02:01 ID:alD1n4G/
おk
オチ防止age
6名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:15:23 ID:3zYzSQvE
>>3
レスが980超えてると急速に落ちちゃう仕様なんだよ

>>1
7名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:26:14 ID:alD1n4G/
へえ〜、そうなんだ。

とか言いながら雑談してレス増やしとこうw
8名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:31:29 ID:alD1n4G/
あ〜、なんかわかる
PART2とかどんどん続いてくスレだと、
最後まで埋めずにみんなが次スレに行っちゃったりしたら、>>980超えた状態でゴミスレになって残ったりしてジャマになるから早くオチるようにしてるんだろうね。

9名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 12:25:59 ID:NwybQ7fX
MTRラインナップは今のとこ

HDDモデル
・2488neo
・DP-02
・X-48

CFモデル
・DP-02CF

SDモデル
・DP-004
で、DP-008が発売待ち、だっけ


あとDR-1は、ステレオ録音機材だけどオーバーダブ機能がついてる
(GT-R1もかな?)

大まかなスペックまとめとくといいよね
10名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 12:28:31 ID:NwybQ7fX
あ、あと
ttp://www.tascam.com/
のほうだと、日本サイトにない新しいソフトとかドライバとか上がってる場合があるみたい。

US-122Lも使ってるんだけど、そのドライバとかそうだった。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:07:27 ID:alD1n4G/
ほしゅ
12名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:18:31 ID:F+rX9DFB
カセットMTRほしい
13名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:08:43 ID:c41NirH5
初聴きだったけど楽しかったお。

おつかれさま
14名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 10:09:07 ID:c41NirH5
>>13は誤爆スマソ
15名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 22:27:07 ID:c41NirH5
オチ防止あげ
16名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:42:52 ID:T+3yctC0
タスカム(ティアック社)は、同社Digital PorteStudioシリーズの
最新バージョンとなるSDHCカード採用のマルチトラックレコーダー「DP-008」を、
AES New York 2009にて発表した。

 DP-008は、親和性のある各機能と手軽にどこへでも持ち運びができる
コンパクトボディが特徴の8トラックのマルチレコーダだ。
各チャンネルには、レベル、パンポットに加え、内蔵ステレオリバーブエフェクトへの
送り用のつまみなどを搭載。また、ファントム電源対応の2つのXLRマイク入力、
ギターを直接接続できるホンジャック入力、ステレオエレクトレットコンデンサーマイク、
バウンス機能、オート/マニュアルパンチイン/アウト、トラック編集、
アンドゥ/リドゥ、クロマチックチューナー、メトロノームといった多彩な機能を搭載。
さらに、2つの入力チャンネルと8つのミキシングチャンネルには、2バンドEQも装備。
このほかSD/SDHCカードで記録が行なえたり、単三型電池4本で駆動するといった
ユニークな仕様も魅力的。DP-008は場所を選ぶ事なく様々な場所で活用が期待できる
マルチトラックレコーダーだ。
17DP-008:2009/10/21(水) 23:43:54 ID:T+3yctC0
* 主な仕様: 8-track Digital Portastudio
* 2-track simultaneous recording
* (2) XLR microphone inputs with phantom power
* (2) 1/4" line inputs, one switchable to guitar level for direct recording
* 1/4" footswitch input and Autopunch features for punch-in recording
* RCA line outputs
* 1/8" stereo headphone output
* Powered by four AA batteries (included) or PS-P520 power supply (optional)
* Chromatic tuner and metronome features
* Stereo reverb effect on send/return path
* Level, Pan and 2-band EQ controls per channel
* 44.1kHz/16-bit recording resolution
* Records to SD or SDHC Card media, up to 32GB supported
* USB 2.0 connection to computer for backup and track/mixdown export
* 2GB SD Card, USB cable, AA batteries included
* Built-in stereo electret condenser microphones
* Backlit LCD display
18DP-008:2009/10/21(水) 23:45:49 ID:T+3yctC0
DP-008は、気軽に高品位な録音ができる16-bit/44.1kHz対応8トラックデジタル
MTR(マルチトラックレコ−ダー)。ギターケースにすっぽり収まるコンパクトサイズの
ボディーながら、レベル、パンポット、および、内蔵ステレオリバーブエフェクトへの
送り用のツマミ、2バンドEQなどが、8つのミキシングチャンネル毎に用意さている。
さらに、2つのXLRマイク入力(ファントム電源対応)、ギターなどを直接接続できる
Hi-Z入力、ステレオエレクトレットコンデンサーマイクなど、多彩な入出力系統を搭載。
また、各チャンネルには2バンドEQも装備されている。
また、バウンス機能、オート/マニュアル、パンチイン/アウト、トラック編集、
アンドゥ/リドゥ、クロマチックチューナー、メトロノームなど、
一台であらゆる楽器の録音が手軽に行える録音/編集機能を持つ。
記録メディアには、SD/SDHCカード(2GBのSDカード付属)を採用。
PCを使ったバックアップ/リストア、WAV形式でのインポート/エクスポート、
単3乾電池4本での駆動にも対応。発売日は未定。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:50:50 ID:T+3yctC0
30年にわたるPortastudioの系譜を継承。
いつでもどこでも気軽に録音できる、8トラックデジタルポケットスタジオ。

ギターケースにすっぽり収まるコンパクトサイズながら、
CDクオリティの音楽制作が可能な8トラックMTRです。
各チャンネルには、レベル、パンポット、および、内蔵ステレオリバーブエフェクトへの
送り用のつまみを用意。ファントム電源対応の2つのXLRマイク入力、
ギターを直接接続できるホンジャック入力、そしてステレオエレクトレットコンデンサー
マイクを内蔵していますので、DP-008一台であらゆる楽器の録音が即座にできます。
2つの入力チャンネルと8つのミキシングチャンネルには、2バンドEQも装備。
また、バウンス機能、オート/マニュアルパンチイン/アウト、トラック編集、
アンドゥ/リドゥ、クロマチックチューナー、メトロノーム機能を搭載。
PCを使ったバックアップ/リストア、WAV形式でのインポート/エクスポートにも
対応しています(USB2.0経由)。豊富な機能を備えつつも、
従来のままのシンプルな操作性を実現しています。
記録メディアはSD/SDHCカードを使用し(2GB のSDカード付属)、
単三型電池4本(付属)または、ACアダプター(PS-520、別売り)で駆動、
場所を選ばないマルチトラックレコーダーです。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:52:49 ID:T+3yctC0
21名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:51:22 ID:OhD2xeul
いい! けど、やっぱDPー02とかぶるw
8トラックMTRで、HD、CF、SDと各種メディアのラインナップがそろってるのは便利だけど。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:50:58 ID:V7M7b1Q+
DP-008
11月6日発売か。
買う予定のヤツいる?
23名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 03:22:26 ID:At8waJdX
>>22
買う予定。でもFOSTEXのMR-8mk2と迷ってる。
24名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 06:36:42 ID:slwqhNmU
そのクラスだと ZOOM の R16 もいいよね。8ch 同時録音できるのもイイ

俺個人的には DP-004 の手軽さ加減でちょうどいいんだけど、
クリックかドンカマ入れるのに 4tr と別扱いのステレオトラックが欲しいなぁ。
あとライブで使うのに、ワンボタンで次の曲を読み込むチェーン機能も。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 09:43:07 ID:oJlDFi0f
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=02&c3code=90&scode=09DP008G05

アダプター別売りってのが、あいかわらずだけど
いくら位で落ち着くんだろうねー

あれこれ選択が多くて困るw
26名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 04:08:15 ID:HDTXXqr3
DP-008ってミックスダウンに2トラック使うのかな?
実質6トラック?
27名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 04:23:27 ID:HDTXXqr3
と思ったら別にトラックあるみたいだね。スマンコ。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:31:59 ID:RAwQit86
DP-008 ってステレオWAV のインポートできるようになったのな。
その機能を DP-004 にも付けて欲しいが、
バグ修正ファームアップはしても機能向上はやんないメーカーだからなぁ。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 14:38:59 ID:XKj6/3So
2488mk2を買いました。個人的に音も録りたいように
録れるし、扱いもシンプルなんで気にいってますが、
世間的に流行らないのはなぜ?でかいから?
30名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 15:48:39 ID:a2jAhfxh
てかいまはほとんどDAWだし
MTRで音源を作るという方法論自体がすでに過去の通過点から遠く過ぎさった
と考えたほうが適切かと
31名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 08:12:44 ID:CfNy+NbO
でも、内部ノイズやらレイテンシやら、相性のトラブルやらに悩ませられないMTRって環境にはこの先も一定のファンは残るんじゃね。
その点、MTRから撤退しないだろうっていう安心感があるからタスカムを応援したくなる。
オレは、タスカムのサイトの「タスカムについて」ってとこで、144や、ビートルズのころのレコーダーがなんちゃらとかの説明をたまに読みに行くのが大好きw



DP−02CFが商品リストから消えたな。まあそうだよなw



32名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 11:56:46 ID:nna/Jsuz
008買った人、どうよ?
33名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 18:06:50 ID:G1kLpgsQ
US-1641ってWindows7でも大丈夫なのだろうか?
ちなみに現在32bitのVista使用中
34名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:50:17 ID:nGKOa7Kn
008は売れんだろ
35名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 21:29:04 ID:8vETbsO0
その「ん」は
売れる なのか
売れぬ なのかどっち?

※「売れますん」ってのは無しの方向で。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 00:07:45 ID:msfzDg+i
Win7 32bitだけどむりぽ

US-1641はどうか知らんが
US-122LとUS-2000とFW-1082は
ドライバインスコでエラー吐いて無理だった

122Lは使えたっていうレスをどっかで見つけて
その気になってPC新調したら死んだ。
公式は検証中とか書いてるし
Rolandは発売前にドライバアップしてたのに…
37名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 08:12:38 ID:TEXrY7tB
ここはMTRのスレだから
オーディオIFの話題はさすがにスレちがいですからよそでどうぞ。


38名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 12:17:05 ID:JQm+mubH
いやもうTASCAM総合スレにしちゃった方がいんじゃない?
どのみち過疎ってんだし、スレ分けるほどの需要もなさそう。

いちおUSBオーディオインターフェーススレもあるけど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256190840/l50
39名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 14:36:03 ID:TEXrY7tB
前スレもちゃんと1000近くまで行ったんだし。
このスレはMTRオンリーでいいだろ。
DRとかのスレもべつにあってそっちも動いてるし。

IFの話題とかだったら、上のみたいに相性がどうのとかばっかりになるだろ。知らんがな
正直、勝手に一生コンピュータのトラブルと追いかけっこしててくれって思う。

ここはそんなんに巻き込まれたくないからMTR使ってる人も集まってるわけで、
悪いが、IFの話したいなら、専用スレがあるんだからそっちで処理してくれ。くわしい人も多いだろうし。



40名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 14:55:15 ID:TEXrY7tB
もしIFもOKにしたら、OSがどうのとか、PCのスペックがどうのとか質問するレスとかになるし
プロパティーを開いてデバイスをどうの〜  とか、タスカムMTRのスレに関係ないし、ウザいだろ。

それに、
ローランドVS、コルグ、フォステックス、ズームとか、
各社の、MTR専用スレ が立ってるんだし、ここだけ専用スレ放棄したくないだろ


41名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 09:29:44 ID:9Ikvbcyp
008買った人感想を!
42名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 08:27:06 ID:QLXLdkE0
なんかまた新製品を山のように出してるなw

ミュージシャン用のタスカム機材そんなにバカ売れしてるわけもないのに、この新製品のペースはすげえよな。
業務用機材のほうでよっぽどうまくいってるのかね。

編集はもちろんPCベースとかでやってるんだろうけど、
「PCのエラーでプログラム終了しました」じゃシャレになんないから、トラブルが許されない業務用ではまだまだタスカム機材、需要ありまくりなんだろうな。



43名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 08:34:45 ID:QLXLdkE0
あ〜、一台はリモコンか。カンチガイ
まあでもこの不況時に新製品3台はがんばってる。
2488NEOユーザーだが、7万円で24トラック、今までエラーまったくなし、操作カンタン、高音質、ストレスフリーでガンガン録音してく環境は業務用のほうのしっかりした需要のおかげで達成できてるんだな、感謝。

44名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 10:40:12 ID:FpjytMIP
Zoom Q3のハイビジョン対応版がTASCAMから出るって本当?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 18:54:47 ID:c6uhKERJ
質問させてください。
宅録をこれから始めようと思ってる者です。
一度DAWフリーソフトを使ってみたけど、思ったようにいきませんでした。
使用楽器はギター、ベース、ハードシンセで、目的は1人で音重ねて遊ぶことです。
DP-004がすごく気になってるんですが、自分の使用目的に適しているでしょうか?
46名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 20:09:51 ID:bTUBiAor
>>45
数千円しか違わないんだから008にしとけ
ギター、ベース、シンセの時点で既に3トラック
サイドギター入れたら4トラック使っちゃう
シンセだって数トラック使いたいと思う
重ね録りしていくとやり直しがきかなくなって泣く
47名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 20:50:40 ID:c6uhKERJ
>>46
ごもっともですね。
なんせ未経験なんでピンポン録音で乗り切るつもりでした。
貴重な意見どうもです。
48名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 22:53:58 ID:DOAmo33T
>>47
未経験だからこその多トラックだと思うけどな。
正直扱えるデータが膨大になった今日日
ピンポンのメリットがまず無いし。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 02:54:14 ID:ZTGXHAsA
>>48
ありがとうございます。 
やはりDP-008の購入を検討することになると思います。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 09:35:45 ID:j0B9l1Es
ピンポンしていくと最初の方に録った音がどんどん小さくなっていくんだよなあ。
それを見越して最後の方は小さい音で録ったりするんだけど、パソコンに移して
ゲイン上げると音割れする。俺のやり方がまずいんでしょうか?
51名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 10:58:47 ID:W/smOJSl
そりゃミックスが悪いんだろw
52名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 14:03:44 ID:s7DqOwXO
>>50
機材は何?
テープならピンポンで劣化するのはわかるが
デジタルでも聴いてわかるほど劣化するのか?
53名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 14:26:07 ID:aORGnkBL
>>49
ZoomのR16の方がいいYO
54名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 14:41:10 ID:wSlwjElj
R−16
ファンタム2系統
バーチャルトラックもないし
MIDI端子もないか同期もできないし
AUX端子もない

軽いだけがとりえだな。

55名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 21:11:18 ID:PUqsszj1
ZOOMが話に出てるが、音質の優劣はどうなんだ? 
好みの問題かもしれんが
56名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 23:52:54 ID:Pb1VRs5S
まあ、ふつうに考えて
ZOOMみたいに機能てんこ盛りにしてあるものが、同価格帯のタスカムMTRと同じ音質なわけないよな。
そのぶんどっかを削らないとてんこ盛りできるわけないんだし。
おそらく入力部分の部品の質とかが違うかと。

>音の要となるAD/DA回路には、ハイエンド・オーディオで定評のあるシーラス・ロジック社製ICを使用。
>マイクプリアンプ部には低ノイズディスクリート差動トランジスタを採用するほか高音質薄膜金属皮膜チップ抵抗を使用することで、高水準のSN比を達成しています。

とか部品のことまで書いてるから、いいもん使ってるアピールなんじぇねえの、しらんけど「w
製品ページ見ても、タスカムは、やたら録音品質に冠するスペック記載がダーーって書いてあるしな、歪み率がなんちゃらとか。


ZOOMっぽい音質ってのは、まあたしかになんか感じる。
でも、ZOOMはあれはあれで正解なんだと思う。ある程度の録音品質でいいからデモを仕上げるためのいろんな機能がほしいって需要はあるし。
逆に、いろんな機能はいらないから、録音だけをしっかりやりたいっていう人もいるから、そういう人はタスカム使えばいい。

57名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 13:36:21 ID:Gy6WEFgL
↑ベストアンサーに選ばれますた
58名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 20:47:03 ID:dsPt/5TC
↑まあ確かに。

008は俺が見た中で一番安いのが29800円だった。004と数千円の差だね。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 05:30:05 ID:AKzjcqfV
DP004、008の内蔵コンデンサーマイクの音質ってどんなもんなのかな
60名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 08:56:51 ID:AKzjcqfV
オリンパス辺りの1万前後のボイスレコーダー並みの音質かな
61名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 09:24:14 ID:l7XgFXk+
ニコニコ動画に004のテストうpがあったような
62名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 17:06:21 ID:5XWYKgTQ
>>56
根拠のない三段論法
63名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 18:05:16 ID:1eCzggNz
今どきMTRを語ってくれる椰なんてそうそういない。おじさんはその気持ちだけで嬉しいんだよ。

64名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 22:42:00 ID:dt4aZ7CQ
HDのMTRって使ったことないんだけど、パソコンにREC
するより音質って良いの?
65名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 23:22:05 ID:R0WC8vH3
24ビット、44.1khz くらいだから、数字的にはDAWのがいいよ。
ただこっちの数字だけにこだわって、DAWでEDIROLの安いIFとか使って録音してるんならMTRで録音したほうが音いいかもね。
上にも書いてあるみたいに、タスカムMTR、ちゃんとそれなりの部品使ってるみたいだから。
UA-4FXとか規定入力が足りなくてダイナミックマイクで録音するときついとか書いてあったし。

66名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 15:51:12 ID:pDHxhyMG
ベリのUB長いこと使ってて、ノイズもガリもひどくなってきたんで
ミキサー代わりにTASCAM564にしたらビックリ。。。
入力多いし、音いいわ。しっかり作ってある感がたまんないかも。
もう一台導入してもうた。TASCAM最高!!
67名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 23:31:22 ID:rbcLt+CG
ZOOMのR-16と008は用途が違うと言ったほうがいいとおもうよ、
バンド一発録りにはR-16、一人で宅録には008、
68名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 00:20:14 ID:sDozt/G1
たしかに008は同時録音2系統だから自宅デモ専用だな。
R16、一見便利そうだけど、
たとえばバンドで10テイク録音したいってなったら、ガイドになるWAVを10ソングぶん入れておかないといけないってことだぜ。バーチャルトラックないんだから。
ちょっとメンドすぎて使い物にならないな。w
ZOOMなら無難にHD16持ち込むほうがいいと思う。

69名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 01:45:28 ID:sDozt/G1
ピーナッツ、ウソくせえw
70名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 01:47:00 ID:sDozt/G1
誤爆スマン
71名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 11:02:12 ID:d3NRHftC
作りこまない勢い重視の作曲スケッチほど、じゃんじゃん音重ねたいから8トラックは欲しい。
008すごい魅力だと思ったのに
これ内臓マルチエフェクトないんだよな? リバーブとEQだけ?
今どきなんでだよ。。w
コンプも歪みもないんじゃ、とっさのスケッチ用には向かないな。
かといって、EQは2バンドだし、作り込むこともできん。

どんな層が買うんだ?w 
初心者にはやめとけと言いたい。内臓エフェクト無いのは初心者には痛いだろ。



72名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 11:13:29 ID:d3NRHftC
簡易的なパターンリズムさえ無いから(メトロノームのみ)
なおさら初心者には向かないだろうな。
ギタリストとか特に。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 11:48:42 ID:OyCdTZde
じゃんじゃん音重ねたいようなプレイヤータイプはエフェクター持ってるからだろ。
MTR内臓のギターエフェクタのパッチを選んで、ちょっといじって・・・ってやるより、
いつも使ってるマルチでもシャキ、シャキってシールド挿して使ったほうがよっぽど早いからな実際。



74名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 12:04:55 ID:OyCdTZde
まあでも004が、
4トラックカセットMTRでアコギと歌でフォークソング録音できます、の現代版みたいなもんだから
それの、
8トラックでパーカッションやピアノをステレオ録音で、コーラスも足せますよバージョンって感じを想定してるんじゃねえの。スペックからすると。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 12:08:43 ID:d3NRHftC
>>73
別にそういう人はいていいけど、それと内蔵されていない、というのはまた別の話だな。
そういう人間は内蔵エフェクトを使わなきゃいい話。
やっぱりとっさに録音したい時に歪みくらいは欲しいし(別にさほどいい音じゃなくてもね)
歪みがないとしても、せめてヴォーカルやアコギ録り向けのコンプくらいはねぇ。

マルチエフェクトにシャキシャキシールド挿して
ドラムマシンにシールドさしてパターン流して・・・
そこまでやるなら、行き先はこんな小型MTRじゃなくて
DAWやもっとまともなMTRで、ちゃんと作り込むわ。

MIDI同期が出来ないのも痛いな。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 12:13:06 ID:d3NRHftC
>>74
うん、それはわかるんだけどさ
そういう人がどれだけいるのかな、って。
いるだろうけど、少数派じゃないかな。

エフェクトいらない、リズムもいらない、EQ2バンドOK、同期もいならい、って人
77名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 12:19:43 ID:OyCdTZde
だからそういうのいる人はついてるヤツを買えばいいんじゃね、ってことだろ。
コンセプト的についてないのをつかまえて、ないない って言わなくてもwZOOMでドラムマシンついてるて安いのなんていくらでもあるだろ。
あくまでタスカムのでドラムマシンもほしい タスカムLOVE っていうならまあ言いぶんはわかるけどさ。

78名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 12:25:52 ID:OyCdTZde
やっぱ中途半端に機能つけないほうがいいのかもな。
4トラックのときには、わりきって、みんなそういう機種だと思ってつかうのに、
なまじ機能を増やすと、れがついてないじゃん、これもないじゃん、ってなってくもんな。
実売、004と数千円しか値段変らないんだから、さらにいろいろ上乗せできるわけないじゃん。

79名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 12:30:22 ID:OyCdTZde
>そこまでやるなら、行き先はこんな小型MTRじゃなくて DAWやもっとまともなMTRで、ちゃんと作り込むわ。

自分で答え出てるじゃんw
君の求めてるのは008じゃないってことだよ。008が想定してるのも君じゃないんだろうね
80名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 12:47:20 ID:W1CytRBc
タスカムは昔から「全部入り、お買い得!」みたいなのは作らないよ。
余分な機能は盛り込まないで音質重視、みたいな方向性なんかなーと思ってる。
良くも悪くも「録音機屋」って感じだね。

そんな訳で昔788(だったか)とFostexやZoomのMTR比べた時は、Zoom買ってしまったんだけど。
81名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 14:05:02 ID:d3NRHftC
>>79
スケッチ用機材として欲しいと書いたじゃん。
小型だし8trだし魅力なんだけどね。
コンプのないんじゃパーカションやコーラス録りにも不便だな。
今どきカセットMTR世代のおっさん連中がターゲットなんかな。
リズムも同期も妥協できるけど、簡易エフェクターくらいは欲しかったな。
まあ、買わないことは間違いないけど、ここは2ちゃんだし、俺の書きたいことは書くよw

>>80
全部入りや余分な機能はいらんけど、これはちょっと不足してる気がするなあ。
現代の新製品としてはさ。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 14:07:36 ID:d3NRHftC
すごいね、社員の擁護書き込みがw

でも、こりゃ売れないわw
83名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 14:12:38 ID:d3NRHftC
あ、ちがうわ、ほとんどID:OyCdTZdeの書き込みだw

別に君に向けて書いてるわけじゃなくて、
せっかくこのサイズで8trなのになんだよぉ、と愚痴ってるだけだから、放置してくれよw
なんでそんなに俺にレスくれるのか知らんけどw
84名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 14:24:41 ID:OyCdTZde
いや、べつに社員でもなんでもねえけどよw
「トラックが増えたのに数千円の値上げで収まった004」である008にムチャな注文やな〜、って思っただけだよ。
そうか、グチか。わかった。んじゃレスしない
グチるくらいなら素直にZOOMの合いそうな機種を購入したほうが前向きだとは思うがw




85名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 00:42:39 ID:sFpeP1EA
これだけ小型で8trってすごい魅力だよね。
電池駆動もしてくれるのがすばらしい。

個人的には背面だけじゃなくって、側面も使っていいから、
8in8outでMIDI I/Oがついてくれないかなーとか思う。

EQ、コンプ、リバーブ、ディレイ、アンプシミュレータ、の5つは
しっかり使えるレベルのものを、今後のデジタルMTRの必須機能というか
標準機能として、つけておくのがいいんじゃないか?

だってタスカムだって利益のためにやってるんだから、
売れたほうがいいに決まってるだろ。

せまい範囲の人にしか売れないものを作るよりずっとまし。
へんに擁護するのは社員とか言われちゃうし、意味ないんじゃない?

しかしDP-008はいい機種だと思う。
よくやってくれたと個人的には思ってるので、
そのほかの要望は、1年後くらいになる次の機種に期待すれば
いいんじゃない?
86名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 10:27:23 ID:1oO3PxeK
サウンドハウスのDP−02CFが22000円になっとるぞ。
008の登場と同時にDP−02、CFのほうだけ商品リストから消えたから投売りなんだろうけど。
DP−02のほうは47000円のまま。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 19:20:24 ID:BbsJ8EXC
その投売りされてるDP-02CFを買おうと思うんですが
フラッシュメモリの,容量とデータ転送速度はどの程度必要でしょうか

TASCAMの最新の動作確認リストでは,
Scandiskの容量8-16GB,転送速度30-45MB/sになっていますが,
もっと性能の低い(安い)やつでも問題ないでしょうか?
88名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 15:02:00 ID:ggj/f6tm
>>87
メーカーに電話してみるほうが一番確実じゃね。
無責任にこのスレで大丈夫って言われて買って、ダメだったとしても誰も責任とらんわけだし。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 23:54:11 ID:sfc6OEEp
DP−02CFってどうして消えたんでしょうか?
ほぼ同じ機能で008のが安価&小型、って話なんですかね?
90名無しサンプリング@48kHz:2009/12/03(木) 00:28:20 ID:hWFLqStQ
008と似たような感じでダブるからね
DP−02のほうは、8トラックのハードディスクモデルとして、2488NEOまでのはいらないって人用に残しておく必要あるんだろう



91名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 10:19:26 ID:+HLwS/gN
008、音が良いのが売りなら、デスクトップの連中は
ボーカルや生楽器録りの時、これだけ持ってスタジオ入りたいという欲求出てくると思うけど
MIDIないから同期とれないしな・・・
何かと、かゆいところに手がとどかない機種だな。
まあPCの外部ストレージとして認識した時の波形のやりとりが、どれだけスムーズか、次第で状況変わってくるけど。
オケを1,2trにインポートしていって、スタジオで他のトラックに歌や生楽器録音。
家でそのwavデータをDAWで読み込めばDAW側のオケにすんなりハマルなら多少は使えそう。
でも、多分、いちいちステレオミックスしないと、wavデータとして取り出せないんだよね? どうなんだろ
トラックデータ単体を頭からwavデータとして取り出せるなら便利そうだけど
92名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 11:53:06 ID:mSquA/+I
>>91
どうだろね、2488とかはモノWAV取り出しできるけどね〜。

VSから2488NEOに乗り換えて一番便利になったと思ったのは、あんまり語られないけど、「マルチテイク機能」ってやつ。
録音範囲決めてパンチイン形式で録音すると、録り終わるごとにに

ORIGINAL TAKE
TAKE 1
TAKE 2
TAKE 3

ってリストが表示されてくんだけどこれにカーソル合わせて再生すると、そのテイクが聴けて、その中から気に入ったものでENTER押して確定させたときにはじめてトラックのデータになるっていう機能。
ループレコーディングボタンを押しておけば、楽器から手を離さずに10回演奏して、その中からよく弾けたテイクを選ぶなんてこともできる。
やっぱ録音作業前のヤツのほうがよかったって場合はオリジナルテイクを選ぶと今の録音は採用せずに元のままの状態になる。

ほかのMTRでもアンドゥーで過去の演奏テイクを復活できるんだけど。
でも、演奏に集中してどんどん連続で引き続けて、あとで選べるから、ほかのMTRみたいに繰り返しで上書きされていったものをアンドゥーリストから呼び出すのとはやっぱ気分と使い勝手がぜんぜん違う。
まあ言葉でいってもわからんよな。この便利さ。w
地味だがこの機能だけでオレの中での最強MTRになった。




93名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 18:09:40 ID:R01HLfQ1
単独トラックのPCへのエクスポートは
マニュアルのP81に記述されていますが、これでしょうか?
マニュアルはwebからPDFでダウンロードできます。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 19:56:16 ID:qveQZfw5
↑ごめんなさい。
008マニュアルがwebからダウンロードできるというのは勘違いと思われます
ただ、手持ちのマニュアルを見たところP81にエクスポートのことが説明されています
95名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 20:04:28 ID:qveQZfw5
↑何度もすみません。英語版ですが
http://www.tascam.com/i-3823-232-128-0-55ED0942.pdf
トラックエクスポートはP76です
96名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:07:53 ID:85hEnHXn
>>95
サンキュ
ザっと読んだ感じではトラックごとのmono WAVのエクスポートできるみたいだね。
あとは音質しだいかな。
音質しだいではボーカル&生楽器専用レコーダーになる鴨。

>>92
その機能たしかに便利そうだね。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:31:36 ID:85hEnHXn
>>89
コンパクトフラッシュという媒体がもう古くなってしまったからね。

てか、DP-02もエフェクト入ってないんだ
TASCAMって録音屋の発想で作ってる会社なんだなぁ。
ミュージシャン/クリエイター発想ではなくて。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:50:38 ID:RXRsW3DE
ずっと言ってるが、そんなにエフェクターほしいか?
手持ちのやつとかないの?たいていMTR使う人ってエフェクター持ってるじゃん。
録音したあとフリーソフトのオーダシティーにでも移していくらでもかけりゃいいじゃん。VST対応してるし。
つけて数万円価格上昇するより、そのぶんいい音質で録音できるほうがよくね。まあそれぞれのやり方だとは思うが


99名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 10:59:54 ID:RXRsW3DE
>>96
うん、めちゃ便利だよ。

今まで、打ち込みでオケ作ったあと、生録するの、何度も弾き直して指も痛くなってくるしウツだったんだけど、
この機能のおかげで、気楽にやれるようになった。

演奏して、失敗して、また録音はじめて、って繰り返してたら、なんか、あっちの世界にいっちゃうっていうかボーっっとしてくるんだよね、
自分と楽器とMTRだけの世界で周りが亜空間に感じてくるっていうか。うまく言葉にできんけど。
あれはなんだろ、繰り返し続けることでの一種のゲシュタルト崩壊なのかねw ってかこの感覚ってオレだけなのかねw

このマルチテイク機能のおかげでそういうのがだいぶなくなったな。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 11:13:39 ID:RXRsW3DE
>>97
とはいったものの、やっぱボーカル録音するのにリバーブかけて歌えないのはつらいかもな って思ってスペック見てたら
エフェクトついてるじゃん。
101名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 13:50:17 ID:wYNl4gIj
最初デジタルのMTR買った時は漏れはエフェクタ持ってなかった。
オールインワンのシンセとマイクだけ。
なんでやっぱZoomのいろいろついてるやつ買ってしまったなぁ。
10年前だけど。

今はパソコンでDAWにしてしまったので、やっぱ単体のエフェクタ持ってないや。
ギターとか弾かないんで。
で、単体録音機はDR-1使用中。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/12/05(土) 17:33:36 ID:EwoUgWmH
>>97
そうだね
ユーザーがミュージシャンでもクリエイターでもないと使えないから気をつけてね
103名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 02:00:49 ID:D+/l04dt
>>98
エフェクターはけっこうマニアで、ヴィンテージ/アナログ系だけでも40以上は持ってるよ。
ギターマルチとかアンシミュ系もいくつも持ってる。
DAWはCUBASEとPT使っててVSTプラグインも多数持ってる。

そういうことと、作曲時になにも考えずパッとかけ録りしたい、という欲求は別なんだな。
製作モードに入れば、どんなめんどくさいこともサッサと苦も無くやるよ。細かい編集作業も嫌いじゃない。
ただ曲想を練ってる最初の時点で余計なこと考えたくない、という人はけっこう多いと思うよ。
たとえば、ナチュラルなピアノと、コンプでぶっつぶれたピアノ、この二つを弾いてる時では
浮かんでくる曲調がちがうんだよ俺の中では。
だから「ピアノがちょっと歪んでるイントロいいかもな」なんて思ったら本体でパッとかけてみたい。
要は「作曲」と「レコーディング/製作」モードの違い。
で、今は「作曲」で使う小型機材を探してる。

008サイズでエフェクト搭載機が出るのをひとまず待つよ。

>>102
色々な人の考えがあるんだから、たかが俺の書き込みごときでイライラしない方がいいよw
こんな俺個人の意見ごときでw
104名無しサンプリング@48kHz:2009/12/06(日) 11:13:53 ID:SYfOs1bZ
タスカムもたいへんだな。
どれだけ説明されても
「機能を削った代わりに安く値段設定した商品」 っていうコンセプトを理解できない人っているのな。そういうのが世の中に存在したらいけないんだろうな、そういう人の中では。

つけるなら、今より値段が一万数千円上がるぞ。
今の価格を保持するなら、録音品質を落とす必要があるぞ。

当然このどっちかをやらないといけないんだが、コストの概念がないっていうか、機能がタダで付けられると思ってるから
「つけたらDPー02くらいの価格になりますよ、値段すえおきなら部品の品質落ちますよ」って説明しても理解できないみたいだ
わざわざ「削って安くした商品」をつかまえて、ない ってwだーかーらー、それは削ったかわりに安くしてあるんだって。ついてるのもあるからもうちょっと金足してついてるのを買えよと。
しまいにゃ、この価格ではムリだろっていうと社員扱いされるからなw

ちなみに、つけろつけろって言ってる人は、つけるとしたら、値段があがるのと、録音品質が落ちるの、どっちを選ぶの?
かなえてほしいなら、タスカムの中の人が見てたときのために、XXになってもいいからつけて。って希望書いとけば。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 03:00:44 ID:8Pasd8Ho
こういう電池駆動するやつは余計な機能ないほうが安心するな。

外なんかで使う時にチマチマ設定せずゲインとEQだけというのは潔い気もする。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 11:39:21 ID:8PqFPuJ1
>>104
君が怒り狂ってる理由が本当理解できないけどw
俺、値段についてひとことも言ってないよw
価格を保持してくれ、なんて一言も言ってないし、思ってもいない
別にちょっと高くても、「8tr」で「EQは普通に3バンド」で「エフェクト込み」で「小型」のMTRが欲しいなあと思ってるよ。

君は終始値段にこだわってるけどw
いくら安くても、俺は必要とした用途を満たせないものはいらない
コンセプトは理解できるけど、買わない
安いから仕方ない、という発想で機材は買わないな 
あくまでも「俺個人」の話ね。ここ重要。

値段を少しでも上げると君みたいな客が怒って吠え出すようなら
008の上に「008XL」みたいな上位機種出してくれてもいいな。

とにかくこのサイズの8trMTRの今後に期待してますよ。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 11:59:34 ID:5OT5Wv4P
スレざっと読んだけど漏れもコンプと歪みくらいはやっぱ欲しいかな
逆に電池駆動がいらんな
電池気にしながらレコーディングなんてしたくない
QY70とかも電池使うことほとんどないからな
108名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:30:21 ID:LkpOIB2T
>>107
いや、怒りくるってないけどさw
君が言ってるみたいに機能つけて値段上げたらどうせ、「5万近くするならいらね、DAWでなんちゃら」とか言い出して売れないのがオチだし。
そこを考えたうえでメーカーは値段けずって安くしたのを出してるんだろうよ、っていってるわけよ。

ってかさ、今さらそんなこといっても・・って感じなんだよな。
タスカムなんて昔からテンコ盛りはやらないっていう、ある意味メーカーとしてコンセプトみたいになってるじゃん。
君は、タスカム製品であることにこだわってるから、ここに希望書いてるの?
スレを読めば、欲しいんなら、ほかのメーカーであるから買えば、って書いてあっても買う気配なく、コンセプトをわかったうえであえて008に上乗せ希望してるみたいだけど。

じゃ、存在知らないのかもしれないから、紹介しとくね。君が欲しがってるのをカタチにしたやつ。
他メーカーだが。ZOOMのMRSー8
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/mrs8/index.php
これだろ、欲しがってたのをカタチにすると。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 14:33:06 ID:LkpOIB2T
まちがえた、>>108>>106に対するレスね。

ってかさ
タスカムの中の人、見てるぅ?w
DPー008の商品説明ページの下のあたり、メーカー希望小売価格が三千円になってますよ。ww
はやく直さないと。

110名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 21:26:48 ID:hMdHGOW2
3000円であっているのでは?
ACアダプター(PS-P520の税抜き価格ですから
111名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 21:36:06 ID:8Pasd8Ho
家でつかうか携帯して使うかで大分意見がちがうな〜

あっでも携帯的使うなら004でよいか…

むずかしい
112名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:27:45 ID:LkpOIB2T
>>110
あ、アダプターの値段だったのか。オレの見まちがいだ、スマソ。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 19:57:55 ID:xs+Kbg2g
>>108
悪いねZOOMは音が嫌いなんだ
君は、安いから我慢しろ、というだろうけど、、
ビニールみたいな音で、ちっとも音楽的じゃない
価格破格を含めたメーカーの功績は素晴らしいと思ってるけどね。
BOSSのBR-600も音がダメだったなあ。microBRの方が幾分音はマトモかも。個人的には。

Tascamが「テンコ盛りはやらない」がコンセプト?
ダメだよ、そんなの勝手に決め付けちゃ。
やれやれ┐(´〜`;)┌なんにも知らないんだな。
http://www.comeon.co.jp/shop/mtr/pocket_studio5.htm
タスカム「PocketStudio5」

GM音源や自動伴奏マシンまで搭載したMTR、Tascamしか出してないんじゃないかな?? 
これぞテンコ盛り。

>4trデジタルMTR+エフェクター+GM対応MIDI音源モジュール
>+自動伴奏マシン+MIDIプレイヤー+MP3プレイヤー
>クロマチックチューナー+コンパクトFlashカードリーダー …
>…いったい、一台何役なの???
>超小型ボディに、ありったけの便利機能を満載!

とりあえず君の意見は全部ダメだから、頼むからレスしないでくれw
それと、自分の金銭感覚を他人に押し付けるのはやめたほうがいいよ。
稼ぎは人によってぜんぜん違うからさ。
114名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 20:11:46 ID:w26zKOgA
タスカムにこだわってるのか。なら理解はできる。

正直いうと
ほかのメーカーであるっていってもぜんぜん買う気配ないうえに008の悪いとこばかり指摘してるから
このスレで、「008、XXがないじゃん、こんなの誰が買うの」、「R16、いいな」 とかいうカキコがあるんで、
タスカムのネガティブキャンペーンしたうえで、ZOOMのR16マンセいして誘導してるZOOM工作員かと思って髪ついてみてた。ZOOMのスレにも、「タスカムなんか今さら〜〜」みたいなカキコされてるしな。
スマンな。
タスカム製品にこだわってるうえで、文句いってるんなら、オレとしても異論はない。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 20:31:04 ID:cmQ6B0Jz
DP-008を買ったんですが、皆さんは持ち運ぶときどうしていますか?
僕はむき出しそのままだと心許無いので、少し衝撃を吸収できるソフトケースの様なものが欲しいと思っています。
今はノートPC様のソフトケースを検討しているのですが、もしちょうどいい商品がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 20:50:10 ID:xs+Kbg2g
別にTascamにこだわってはいないけど、、( ;´_ゝ`;)
現状、サイズ的にもトラック的にも一番希望に近いのが008なんだ。
BOSSがぼちぼちBR-600を終了して(発売はもう3年以上前だよね、あれ)
microBRよりちょっとデカイくらいの8tr出してくれたら、そっち飛びつくかも。

でも、小型MTRで外で録ったネタをトラック単位で簡単にモノwavで書き出せる、というのは
僕の中でだんだん必須条件になってきたな。先日の君の意見役にたった。ありがとう。

>>115
VaioのVAIO typePあたりはサイズ的にあうかな?
http://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103215405/
ちょっと小さいか
ところで008のアダプターって重いですか?デカさはどう?
117名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 21:05:37 ID:cmQ6B0Jz
>>116
返信ありがとうございます。でもちょっと小さいですね…
DP-008の寸法は221×36×126.5mm(幅×高さ×奥行き、突起部含まず)
もし合いそうなケースを見つけた方いらっしゃいましたら、ご一報ください。

アダプターは付属ではなく、別売りのPS-520が必要なようです。
代替品があればそれで済まそうかと思いましたが、専用のものでないと録音時にノイズが入ってしまうとアマゾンレビューにありました。
僕はおとなしく専用のものを買おうと思っています。
118名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 21:56:23 ID:uTGXcj/E
【お知らせ】TASCAM 超小型 多機能デジタルMTR「PocketStudio5」は、
メーカー生産完了/在庫完売につき、販売を終了しました
119むっちゃ:2009/12/09(水) 03:08:19 ID:U1I9H4wz
質問です。DR1を使って録音したものを、ITUNEに取り込んでCDを作ることは可能ですか?
初心者な質問ですいません。よろしくお願いします。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 10:15:31 ID:j6Vn0Cqg
もちろんWAVを書き出してituneで取り込めばできる。

DRシリーズの専用スレあるからこっちでいろいろ参考に見てみるといい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232416489/701-800
121名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 21:53:36 ID:EVaG+LM5
>>117
ケースくらい、このスレ頼らないで自分で探すなり、作るなり・・┐(´〜`;)┌
>>115で本体は買った、とあるのにアダプター買わなかったの?
いつまで電池で使う気かねぇ(苦笑
ほんとに買ったのかい? 
悔しまぎれの自演もほどほどに。。

>>118
は? いつ発売された機材だと思ってんの?
中古でたまに見かけるくらいなもんだよ。
悔しかったのはよくわかったから、もういいって・・・
122名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 22:02:51 ID:24CT/Ngp
きめー
死ね
123名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 22:04:58 ID:EVaG+LM5
>>115>>117
008買った、というならスレの活性化のためにも、ちょっと教えてほしいな。
EQにプリセットってあるの?
BOSSとかだと、アコギ録音用の「AG・LowCut」みたいなのとか普通に付いてるじゃん?
もしあるなら、どんなプリセットあるのかな?

あと、2バンドEQでコンプもなくて、アコギマイク録りで3本くらい重なるとけっこうキツそうだけど、バランスどう?内蔵マイクのS/Nとか。

アダプターも買ってない人に訊くのも酷だと思うけど・・・


124名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 22:35:02 ID:wPjbItfF
本体だけ買ってアダプターより先に専用ケースて
自演の嘘にしても無理あるだろ
125名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 00:06:04 ID:z2YNzEE6
>>121
うっせーわ死ね
見えない敵と戦うのは勝手だけどスレ荒らすなまじで

>>124
おまえも同じだ死ね
ほんと、何と戦ってるの?気分悪いわ

>>123
最後の行いらなくないですか?何で神経を逆なでするような一言を加えるんですか?
EQプリセットはついてないです。
INPUT EQ(録音時の調整)とTRACK EQ(録音後の調整)がありますが、両方とも周波数とゲインは細かく設定できるようです。
初心者で専門用語に詳しくないので、S/Nについては答えられません…
126名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 01:55:59 ID:TjAxHjxI
おれも持ち運び使用前提なら、アダプターよりケース先に買うだろうけどな。。
車で河原とか出かけて録音、とか、結構やったw
そのためにわざわざ電池駆動機に買い替えたくらいだ。

今はノートパソコンで全部やるようになっちゃったけど。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 02:32:09 ID:z2YNzEE6
>>126
僕はあまりお金がないので家にあるアダプターで間に合わせようと思っていたので、買わないでいたんです。
そしてうまくいかなかったので購入することにしました。それだけなんです。
持ち運びのためにケースを買おうと思ってスレの人から意見を募ろうと思っただけなのに、自演だの何だの意味不明な煽りを受けて困りましたw
128名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 03:09:35 ID:/cLi6BZm
まあまあ、オマエら、カリカリしないで
このご時勢にMTRを使いつづけてる者同士
タスカムの業績くらいマッタリいこうぜw

129名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 22:19:07 ID:558TWgn3
だよなー、DAW全盛の時代だけど、
自分のお気に入りのMTRでちまちま楽しくやっていこうぜ
130名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 22:42:36 ID:bIBSPOaO
>>127
はいはい おつかれおつかれw
じゃあ>>123の質問に答えられないのは何故?w

>>104以降はもう恥さらしまくりだからな・・・
最後はやけくそで>>122だし。。
しばらく反省して2ちゃんは自粛すべしw
131名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 22:45:02 ID:bIBSPOaO
>>125
>何で神経を逆なでするような一言を加えるんですか?

自分のレス読み直そうなw
132名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 00:00:09 ID:aM8w/fn+
なんだコイツw
133名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 04:47:20 ID:3ez1oMFy
ID:bIBSPOaO=ID:EVaG+LM5
134名無しサンプリング@48kHz:2009/12/11(金) 10:22:07 ID:/bOe6lqO
キチガイだな・・
135名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 02:44:08 ID:Ytf7Q+Hz
まじなんなのこいつ…買った奴妬むとかどんだけw
使ってみた感想なんだけど、内臓マイクは爆音メタルコアでも綺麗に録音できた。
前使ってたちっこいボイスレコーダーより断然綺麗に録れる(用途が違うから当たり前)から、それだけで満足!
あーまたあいつのキモいレスがつくと思うと吐き気がするわ
136名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 16:16:55 ID:xC618VKK
>>130
125で答えてない?何をそんなに必死になってんの?
137名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 16:18:01 ID:JqmAM/2+
もうお前ら馬鹿に構うなよ
138名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 23:19:23 ID:jBZsaJcA
>>135
レポ乙
購入検討中だったけど俺も買う気になってきた、ありがと
139名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 22:50:12 ID:llcZf259
モノラルで使って1トラック同期信号にあてればいいのでは
140名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 02:15:55 ID:bYKl6Wy6
DP-02の内蔵エフェクターって使える感じだった?
使った人教えてください。主観で構わないんで。
141名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 05:19:34 ID:9RX66in4
モノラル入力しか無いMTRってシンセとかのステレオ出力って録れないの?
142名無しサンプリング@48kHz:2009/12/15(火) 08:59:23 ID:iACsTwwj
2回録れ
143名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 00:48:47 ID:2vuoy3MF
普通に2チャン使ってパン振りで左右にすればいいんでないの?

あまり見たことないけどシンセ側がステレオで一つのアウトならY字ケーブルかな(笑)
144名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 10:02:17 ID:DuehU6jk
008、モニターで2週間くらい借りたけど
需要が少なそうな機材だなーとはつくづく思ったな。
色々なものを完全に割りきれる人だけ。
初心者や大抵のアマチュアに
店でその点を説明してもきっとわからないだろうし
知らずに買ってしまった人は気の毒だなと思った。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:49:40 ID:26pDXKYG
>>143
サンキュウ
146名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 16:27:06 ID:gOnTLc27
2488neoって7-8万で買えるのか。

一体型MTRというと、VSやAWが20万〜て時代でアタマが止まってるわ。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 10:28:54 ID:6JLOmdrs
まあ>>135みたいな無駄な用途でしか使えないだろうな
ボイスレコーダー代わりに8trとかw
それこそ同じ価格の専用のICレコーダの方がはるかに音いいよ。

こういう何も知らない素人しか買わんて。
メタルというセンスにすべてが集約されてる気もしないではないw

148名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 23:32:29 ID:bsMS1WhZ
>>147
なんでそんなに必死なの?
キモイ奴だな、友達いないだろ?
149名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 00:16:42 ID:8rFJqqFJ
アホに構うな
150名無しサンプリング@48kHz:2009/12/22(火) 01:51:45 ID:7i/lr58x
>>147
朝の10時から何やってんの?^^
151名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 10:41:26 ID:J7RH4MWK
>>148-150
なんかもう子供みたいなレスだな・・・

まあそういう連中がTascamをチョイスするんだろうな。
今どきメタルバンドだしw
152名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 11:16:25 ID:g+VVSoB0
こんな人の居ない僻地スレでしかストレス発散できない人かよ
ネット上ですら小心者の人って・・・

こんなとこで「お、レス来たw」とか小さな優越感に浸ってないで、
勇気出して人の大勢いるスレにでも立ち向かってくればいいのに

「まあそういう小心者荒らしがTascamスレをチョイスするんだろうな。」
153名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 11:51:08 ID:J7RH4MWK
>>152
メタルバンドでストレス発散できてないの?

ほらほら、じゃあもっと頭ふってw 
口から火でも吹けwほれwww
154名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 19:52:35 ID:t2pNKVkP
155名無しサンプリング@48kHz:2009/12/23(水) 21:32:09 ID:zwDKtgcL
>>153
メタルコアとメタルの違いもわからんのか
発言の古臭さからして30〜40代の口臭くてダサくてキモいオヤジだろうな
156名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 00:52:37 ID:o+oadRK3
とりあえず普通に、もう構うのはやめよう
こういう人は反応貰えるのがクセになって何度も来るし、スルーが一番
一言言ってやりたいと思うかもしれないけど、その人の業界ではご褒美ですよ
157名無しサンプリング@48kHz:2009/12/24(木) 19:26:18 ID:xnOQeWmJ
ご褒美ウケた
158名無しサンプリング@48kHz:2009/12/31(木) 02:57:40 ID:sdQDSk+v
ご褒美にワロタ
顔真っ赤にしてモニタの前で尻尾振ってんのかなw
159名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 11:16:39 ID:MkVbCkYx
004と008の内蔵マイク性能は全く同じと考えていいんですかね?
160名無しサンプリング@48kHz:2010/01/03(日) 16:35:44 ID:VCua2M3x
>>159
お店の人かネットショップで聞いてみるといいと思いますよ〜
でもどっちも値段に大差がないのでマイクは同じだと思います
161名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 17:35:07 ID:Kh4UrCYl
008にWAVファイルからインポートするときって、ステレオで左右2CH分できるの?それとも左右ミックスされた1CHだけのモノラルにしかならないのかな?
162名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 21:40:13 ID:YRjVTNZ8
>>161
マニュアルダウンロードできます
http://www.tascam.com/i-3823-232-128-0-A4AF3BFA.pdf
163名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 14:26:35 ID:ZV8IOoO9
008購入。簡単にレポします。
当方アコースティック楽器でインスト曲つくってます。
まず操作はとっても簡単。
マイク感度も感度をあげればそこそこ録れます。
エフェクトについてはEQはまあまあ。リバーブは、あまり期待
しないほうがいいけど、無いよりはあった方がいいかな。

メインはPCで作るのだけど、アイディアをねる時なんかは、
PCを立ち上げるのが面倒。
008を置いとけば、思いついた時にパーカッションでもギターでも
サクッと録って、聞き返しながら他の楽器をダビングしていける。
一応クリックあるので、曲として聴きやすいテンポを探る時にもよい。
ちょっと使い方が特殊かもしれないけれど、概ね満足。
164名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 13:06:32 ID:dves59iz
dp-004買って困ってるんですけど解る人いたら教えてください

CDプレーヤーのイヤホンジャック→dp-004とつないでCDの音源を取り込もうとした際
聞こえてくる音が片側のみで、実際片方のスピーカーの音しか録音できません。input settingいじっても変わらず・・・。

パラボックスで2つに分けてinputA、Bに繋いでも録れてるのは2トラックとも片方のスピーカーの音のみです。

これって故障ですか?
165名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 21:00:39 ID:yCkg7qla
たぶんケーブルの規格が違う。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 00:26:52 ID:+Kge3WNS
まともなスレに戻ってよかったぜ
167名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 17:15:30 ID:cF4ZqlyL
>>165
有難うございます。

パラボックスの出力までは確実にステレオで来てるんですよね。
イヤホン挿して確かめたんですけど。
それらと同じケーブルで004に挿すと途端に駄目になっちゃうんで。

3.5mmのステレオミニプラグに変換プラグ ギター用シールド等全滅でした T_T
168名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 18:01:15 ID:RPOoFiES
>>167
ひとつのトラックにはモノラルで録音されるのでは?
やりたいことは、ステレオをモノラルにして録音したいということでしょうか?
ステレオにするなら、左は左、右は右に分けて各トラックに入力しないとだめでは?
はずしていたら、ゴメンナサイ
169名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 13:07:58 ID:ZXk6Wc0F
>>167
違っていたらゴメン。
パラBOXの出力では、左右に分かれていないのでは???
004のインプットはモノだから、CDプレイヤーからの音を
LRに分けて出力しないと駄目なんではないですかね?
170名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 13:15:29 ID:QYACFdYD
>>164
故障どころか正常ですよ。きっと
171164:2010/01/08(金) 15:55:11 ID:X+9ssXX+
>>168
ステレオ録音がしたいのですが004内で上手く行かないという事です。解りにくくてすいません。

>>169
そうだったんですか。004のインプットがモノならLRに分ないと駄目っぽいですね。
教えてくれてありがとうございます。

>>170
故障じゃないようで安心しました。
皆さんありがとうございました。
172名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 17:46:49 ID:QYACFdYD
>>171
コードでつないで録音というのは、音質面での損失が大きいです。
(1)CDからPCにWAVファイルでリッピングします。
(2)サウンド編集ソフトを使ってステレオの左を新たにモノラルのWAVファイルに書き出します。右も同様。
(3)作ったモノラルのWAVファイルを004にインポートします。
こうすれば、音質の劣化が防げるでしょう。
コードも不要だし
173名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 00:23:51 ID:M0BL5T5r
DP-004 にも DP-008 みたいにステレオWAVをトラック1-2(or 3-4)に直接取り
込む機能と、任意のトラックにモノラルで取り込む機能を付けてくれれば助か
るんだけどな。
174名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 02:26:32 ID:kENHz+hZ
結局DP-008って買いなのかな?
175名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 04:09:45 ID:+xAcrzBS
コルグのD3200も生産完了らしいな。
新機種は出すわ、50万以上のから2万くらいまでの機種のラインナップを揃えるわ、時代に逆行しててステキだタスカムw


176名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 11:03:14 ID:wD4WyjgU
DP-004からデータを取り出す方法について教えてください。
録音はできたものの、PCヘの移行ができなくて困っています。


次のような状態です。

内蔵マイクにて2トラックにステレオでライブを録音しました。
SDカードは4Gです。
2時間程度の録音をしたためにSDカードがほぼいっぱいになってしまいました。
ステレオマスターを作成しようとしましたが、「カード・フル」の警告が出て作成できません。
カードのMTRパーティションに空きがないためステレオマスターも作成できないものと思われます。
したがってWAVファイルをPCに移すことができないため、CDを作成して記録に残すことができない状態です。

ライブ全部ではなく一曲ずつでもマスターを作成して取り出そうとしましたが、ライブ録音の曲以外の不要な部分をカット

しても相変わらず残り録音時間は「0」と表示されるため、できません。

全体のMTRデータはバックアップとしてPCにコピーすることはできましたので、8Gか16Gのカードを購入しなおしてそのカード

上に復元すればマスターの作成は可能かと思いますが、手持ちの4Gのカードで何とかできないかと考えております。

どなたかいい方法ご存知の方、教えてください。
177名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 14:58:43 ID:q2doJPhX
メタルバンドでストレス発散できてないの?

ほらほら、じゃあもっと頭ふってw 
口から火でも吹けwほれwww
178名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 17:17:21 ID:7W2/iaO+
DP-008及びDP-004について質問です。
例えばZOOMのMTRだと録音する前に曲を作成する
「番地設定」みたいな操作(ソング設定って言うの?)が必要ですが
DP-008やDP-004にもそういう設定が必要なのでしょうか?
179名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 02:52:24 ID:H+g4DxkT
>>177
2chでストレス発散する醜いおやじ
行動パターンが中学生並なので大人とは表現しない
180名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 17:02:41 ID:SVGCv9HZ
NAMMにもしっかり出品してるな。

デュアル録音
最大限GAINで録音したのとべつに、それよりちょっと低いので同時に録音してくれてるっていいな。失敗しないで済む。
提示されてみたら、なるほど、今まで不自由だったのが解消されるわってことなんだけど、
しかし、よくこんなこと思いつくな。
知ってしまってから考えると、なんで今までこういうのあれば便利なのにやんなかったんだろって思うが。
181名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 13:09:36 ID:lDVC9xVh
SONYのが既にやってるよ

まぁTASCAMでも同様の出てくれるのうれしいけど
182名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 16:34:11 ID:Sw/ED//0
へえー、ソニーもやってるのか。
そのへんのアイデアはさすがって感じだな。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/01/19(火) 01:41:58 ID:q68Y8Kfh
>>180のDR-2D
http://www.tascam.com/products/dr-2d.html
良さそうですねー
いつ発売か気になるけど
DR-1から買い替えですね
184名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 12:54:35 ID:wR3oWh8G
DP-008注文しちゃったよ。
機能的に中途半端そうな気もしたけど、なにより小型なのがよくてね。
気軽にどこでも録音できるってとこがいいね。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/01/20(水) 14:42:33 ID:Y1qQb4oq
ググったら出てきたタスカムのMTRユーザーのみなさん。
マンソンはアルバム一枚、タスカムのMTRで作ってるのな。

Notable usages
Primus' debut album Suck on This, a compilation of several performances, were all recorded on a TASCAM quarter inch 8-Track Portastudio.
John Frusciante recorded his two first solo albums Niandra Lades & Usually Just A T-Shirt and Smile From The Streets You Hold on a 424 Portastudio. (source: VPRO 94 interview)
Bruce Springsteen recorded his album Nebraska on a Portastudio 144.
John Vanderslice, an analog recording enthusiast, made Life and Death of an American Fourtracker, a concept album about home recording, including the song "Me and My 424".
Recording Studios,a compilation of several performances
Marilyn Manson recorded The Family Jams on a four-track Portastudio
Alan Wilder recorded his first solo album 1+2 under nick-name Recoil on a four-track Portastudio
Ween recorded their second album The Pod on a Tascam 4-Track
"Weird Al" Yankovic recorded half of his songs on
186名無しサンプリング@48kHz:2010/01/22(金) 20:19:07 ID:621MZp5P
DP-008届いた。
まだ使い方マスターできてないけど。。。
187名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 15:59:55 ID:kvBdguIP
DR-2D、とりあえず注文しました。
ループ再生に期待!
188名無しサンプリング@48kHz:2010/01/24(日) 16:22:05 ID:DoH6TbWg
>>187
お〜!いいな〜〜
到着したらレビューよろしくです!
189名無しサンプリング@48kHz:2010/01/26(火) 01:23:08 ID:fET/GzCo
>>176
オレも同じような状況であせった。
作成途中のマスタートラックだけでも消去できないかとジタバタした。マニュアルをよく見ると、停止ボタンを押しながらUNDO/REDOボタンを押すとUNDO/REDO情報をクリアすることができる。
クリアして身動きが取れるようになったら、Rチャンネル、Lチャンネルを個別にイクスポートする。
チャンチャン。

SDカードの内容を別のに復元することってできるの?
190名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 17:50:10 ID:OCumFU8l
>8トラックデジタルMTR DP-008は、The 2010 NAMM Showにおいて”Best In Show”を受賞しました。

このスレじゃイマイチ評価低いけど、よそじゃ一定の評価は受けてるみたいだな。
この受賞するのが、どんだけの価値かは謎だが。モンドセレクションで受賞 みたいな方式もあるからw


191名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 21:10:51 ID:2slWsojX
質問よろしいでしょうか
パソコンにdp-008で録音したものをコピーしたいので
USBで接続したのですがなんの反応もありません。
エクスポートもしたのですが
ちなみに私のパソコンはウィンドウズXPです
192名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:36:42 ID:XNQDJ7cH
008持ってないからわからんが。
PCとMTRをつないだら、MTRを操作して、パソコンから見れる状態にしないといけない。
オレのMTRでは、
メニューモードに入る→フォーマットとかのディスク関連の操作するコマンドのとこに入る→その中の「ディスクオープンクローズ」ってコマンドを実行
同じメーカーのMTRなら考え方はあんまり変わらないだろうから参考に。







193名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 00:39:38 ID:XNQDJ7cH
上のを実行したら、パソコンが外部ハードディスクを認識した、「ポコチンっ」 って音が鳴るから
そしたら、マイコンピュータから、008を選んで、そこからWAVをコピーしてパソコンに移動すればいい。
194名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 13:35:05 ID:oq/HoO9v
解決しました。
感謝感謝ありがとうございます!
195名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 11:44:45 ID:DEJ7JljG
DP-002CFとDP-008ってどちらのほうが買いですか?
196名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 23:07:08 ID:cKS6wXBV
うちでは「ポコチンっ」 なんて音は鳴らないけど・・・
197名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 00:00:49 ID:fjpq5kqw
>>196
うぜえ
198名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 10:21:01 ID:HJSQCrAV
DP-008買ったのはいいが全然使ってねぇ〜
199名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 16:49:05 ID:aA46TFdR
DP-004を3、4回しか使ってないのに
DP-008注文しちゃった、どうしよう ?
200名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 21:53:53 ID:7939+QYX
今年は8in4outバージョンのDP-008の上位版がほしいなぁ。

MIDI対応して、
編集コマンドが増えて、
バーチャルトラックもついたら個人的には文句なし。

エフェクターはなくていいので、実売49800円くらいで
なんとかならんものか。

あの小ささは魅力、いや魔力があるね。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/02/06(土) 23:27:57 ID:DmVDPbUF
いつも棚の上に008
ふと思い立って、RECボタンを押しアコギをストローク
横にあったジャンプを叩いてノリノリパーカッション
ギターのボディーを両手でデコトト、
気が向いたからのアルペジオ
ノリにまかせて単音アコギでオカズを入れて
イントロなんかにハーモニカ
オケに合わせてボーカル入れて
気持ちよくハモリコーラスも
そんな気楽な音源聴きたい
202名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 00:51:24 ID:F+nF5HRX
>>201
聴くのかよ !
録音するんじゃなくて、聴くのかよっ !!

と、ツッコンでみる
203名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 01:43:09 ID:WbwfuTAa
>>202
うんw
なんか、買ったのに使ってないとか書いてあるから、、気楽に録音したのでもうpしてくれんかな〜と思って。
オレは2488NEOユーザーで満足してるけど、録音するときは、「さてやるか」って心の準備してやる感じなんだよね。
コンデンサマイクをスタンドにセッテイィングして・・・とかね。
008はマイクついてて気楽にササって録音できるから、またちがった使い勝手があると思うよ。>>201みたいなノリのラフデモとか聞いてみたいな〜、みたいなね。
204名無しサンプリング@48kHz:2010/02/07(日) 08:05:06 ID:xBjZ3SbZ
ジャンプが一瞬ジャンベの仲間の打楽器か何かかと思ってしまったじゃないか
205:2010/02/12(金) 14:44:43 ID:FxvOjTfC
tascam portastudio 424の使い方がわかりません><

おしえてください><
206名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 08:39:25 ID:LLOkhT2/
ハードシーケンサーとdp008の同期の方法を教えてください。
207名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 14:21:07 ID:M1ae04Ic
dp008 にゃMIDIついてないんじゃ?
208名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 16:51:26 ID:LLOkhT2/
何か方法はないでしょうか?
209名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 20:07:30 ID:7dPle2rp
せーの、で同時にスタートorハードの音をdpに録音して同期させない
210名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:36:51 ID:P/0lncNg
同期 っていう言葉知ってるのにMIDI端子がないもの買ってるのが意味不明だがwよほどのウッカリさんか。

1、シーケンサの、鳴らしたい演奏データの前に2小節空白を作って、3小節目のアタマから再生がはじまるようにする。
2、空白部分に、リバーブとかを切ってサイン波を鳴らす。2小節目の一番最後までカンペキに鳴るように。
3、MTRにつないで、録音開始。で、シーケンサーのスタートボタン押して再生。
4、録音し終わったら波形見てサイン波の一番後ろの部分から前をCUTコマンドで削除(オーディオデータをPCに移してオーダシティーとかで切ると楽)
5、これでキレイに、鳴らしたい演奏データのオーディオデータがアタマに持ってこれるから、テンポマップを設定してやれば、テンポ138の曲、22小節の2拍目って、移動すれば、そこにいくはず。

やったことないからうまくいくかは知らんけどな。
シーケンサの分解能が480なら、2小節目の4拍目の480までちゃんとサイン波を鳴らし切るのが大切。
















211名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:39:38 ID:P/0lncNg
空間あいた、すまんw
212名無しサンプリング@48kHz:2010/02/13(土) 23:46:48 ID:P/0lncNg
わかりづらいかもしれんが。
要するに、残響がないベターってした音の波形を鳴らすことで切り取り部分をわかりやすくして、手動でボタン押したりして経過したムダな時間の部分を除いて、
鳴らしたい演奏データのとこをピッタリ00分00秒00クロックにもってくるってことね。

213名無しサンプリング@48kHz:2010/02/15(月) 23:56:55 ID:KVOlYuCG
>>210
ここは、む、昔懐かしのテープシンクロナイザーとか・・・

USB端子に繋ぐ外付けMIDIシンクロボックスなんかあるといいんだけどね。
・DPがマスターになるの専用で、
・MIDIタイムコードを流すが MIDIソングポジションポインタは流さない
 というかそもそもMIDIクロックが流せない
・スタート・ストップ・コンティニューを送出、基本は曲頭からの同期専用
・早送り・巻き戻し時、MTCは補正されるが相手の動作は保証しない

これならUSB信号上の同期の枠組みさえあれば、DPでの操作は一切不要だし。
214213:2010/02/20(土) 10:47:08 ID:b2dJkDUZ
>ここは、む、昔懐かしのテープシンクロナイザーとか・・・

補足すると、

YAMAHA YMC-10 や TASCAM MTS-30 のような MIDI-SYNC コンバーター
を中古で探して、シーケンサーをマスターにして、上記コンバーター
の OUTPUT を DP-008 につなぎ、信号を Track 8 等に録音しておく。

次に、シーケンサーのシンクロを外部入力に切り替えて、DP-008 の
同期信号を録音したトラックを例えば R に、残りの全トラックを L
に割り振って、R の出力ををコンバーターの INPUT につなぐ。
DP-008 を再生すれば、コンバーターが MIDI シンクロ信号に変換し
てシーケンサーが作動する。

シーケンサーでも MC-50mkII みたいにテープシンク端子がついてい
る機材であれば、そのまま DP-008 につなげるだけでいい。

※ できないこと
 DP-008 なんかにはトラック独立の出力がないので、
 ステレオ出力させつつ同期する、というのはできない。
215名無しサンプリング@48kHz:2010/02/26(金) 17:22:34 ID:EmXz1ooL
FSKの時代が再び
216名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 02:47:59 ID:vaMnPw0j
やっぱりMIDIは必要だよねぇ。

同時インプットとアウトプットももう少しあれば
すばらしいMTRかと。

贅沢言えば各トラックに3バンドでスイープできてQも変えられるEQと
コンプ、ディレイが搭載されれば…PCじゃないからむりか。
217名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 23:40:52 ID:K6I77jP4
ELECTRIBE、カオシレーター、木琴、カリンバなどで音楽を作ろうと思っていまして、
TASCAMのDP-002CFかDP-008の購入を考えています。
演奏を聴きながら録音ができ、6〜8トラックは欲しいのですがどちらの機材が適してますか?
あるいは、より適している機材がありましたら教えていただきたいです。
218名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 08:53:22 ID:/ycLD4kX
>>216
その昔 TSACAM 788 って MTR があってですね、
同時 6ch 録音、3バンドEQ(MID-Parametric)、
コンプとリバーブとマルチFX搭載、MIDI も付いてましたが
売れゆきはいまいちで捨て値で処分されてたわけですが。
219名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 10:46:28 ID:qF56y1m4
当時かなり気になってたんだけど、安さと多機能に負けてZoomの1044買ってしまった。
それ以来ずっとタスカム気になってたんだけど、DR-1でようやくタスカムユーザになった。
220名無しサンプリング@48kHz:2010/03/05(金) 09:17:16 ID:yhO5WW08
その捨て値で売ってた 788 持ってるよ。機能は豊富だよね。
外付け SCSI CD-R じゃなくてメモリーカードの類で WAV ファイルの
インポート/エクスポートができればいいんだけどなぁ。
221名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 11:35:36 ID:mjVAqSsX
しかしやっぱり DP-004 と DP-008 にステレオ音声のMP3ファイルを直接
トラック1-2 にインポートする機能つけて欲しいなぁ。

いちいち WAV に変換してからさらに DAW に読み込んでモノラル L-R の
2ファイルに分割保存して・・なんて面倒だ。
222名無しサンプリング@48kHz:2010/03/14(日) 11:41:48 ID:ktXSAiAT
008はステレオファイルのインポートできるって書いてあるのにろくに商品の説明も読まずにカキコとか。
オマエがタスカムに文句をいうためだけにここに書いてるのがわかった。
mp3変換はさすがにPCで自分でやれw
223名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 04:42:05 ID:rq/Rz8ro
まぁしかし、DP-008のサイズでMTR,というのは
需要があるというのはわかったんだし、
今後も順調に毎年改良されていくといいね。

8tr化してファンタム電源もついたのに相も変わらず電池駆動OK、
というのがDP-008なので、お次はエフェクターか。

3〜4バンドのEQとコンプ、ディレイが
ついて、同時入力数が増えてくれたら最高なのだけど。
224名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 09:27:22 ID:7gA54h1m
>>222
だからその
>mp3変換はさすがにPCで自分でやれw
が面倒だって言ってるの。DP-004 だとさらにモノラルに変換しなくちゃならないし、
そんな作業を毎月毎月何曲もやってると、いい加減うっとおしいと感じるんだよ。
225名無しサンプリング@48kHz:2010/03/15(月) 10:52:46 ID:O7vf3W9d
>>223
小節単位の表示やトランスポートをまず導入して欲しい。MIDIも欲しいけど
226名無しサンプリング@48kHz:2010/03/16(火) 20:14:04 ID:lFs8GgBa
TASCAM DRシリーズ 2台目 [1 07 08 2d 100]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/

前スレが埋まってしまって、スレ立て宣言ができなかったのでここに貼らせてください。
227名無しサンプリング@48kHz:2010/03/17(水) 00:59:26 ID:LXmBYpnT
>>226
乙。DRスレも頑張れ。
228名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 19:45:10 ID:oeT+zDjB
初めてMTRを購入する者なんですが、DP-008の購入を考えています。
自宅で使っているアンプにラインで繋いで、アンプに内蔵されている
モデリングアンプやエフェクターを使って録音したいと考えているんですが、
可能でしょうか?
229名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 20:47:37 ID:B/NDkHgT
もちろんね。
230名無しサンプリング@48kHz:2010/03/21(日) 15:54:46 ID:HrSwj5Ts
>>229
ありがとうございます。
でもこのDP-008ってリズムトラックもないんですね…
今BOSSのBR-600と凄い迷っているんですが、前スレを見る限り
初心者が一人でバンドのデモ音源などを作りたいって場合タスカムは向かないんですかね?
231名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 20:43:07 ID:c7o90UeZ
便乗質問です
DP-008など比較的安価なMTRは16bit/44.1khz録音しかできませんが、最近流行の
24bit/96khz対応のリニアPCMレコーダー(SONYのPCM-M10など)のライン録音
との比較では、やはり数値の高いPCMレコーダーに軍配があがるものなのでしょうか・・?
ライン入力でシンセピアノを高音質で録音したいと思ってます
共に使用経験がないもので、今そのへんのとこでとても迷ってます
どなたかアドバイス頂けたら有り難いです<(_ _)>
232名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 23:06:01 ID:SUwwK3ZX
>>230
>でもこのDP-008ってリズムトラックもないんですね…

ドラムとかシーケンスとかは、
パソコン(SONAR とか CuBASE とか Finale とか)で作成し WAV ファイル転送、
あるいはワークステーションタイプのシンセサイザーで作成し録音するなど、
これ単体で済ますのではなく他の機材と組むことを想定していると思いますよ。

>初心者が一人でバンドのデモ音源などを作りたいって場合タスカムは向かないんですかね?

どの曲もみんな同じリズムマシン音でかわり映えしなくてもいいなら、BR-600
のオールインワンも便利でいいんじゃないでしょうか。
233名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 21:35:58 ID:/HkHTOSg
>>232
ありがとうございました!もう少し考えてみます!!
234名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 04:57:54 ID:6YIUd2SZ
BR-800が発表されたね…。

圧縮モードしか用意されていないようだけど、24ビットで、
エフェクターもリズムマシンもあるし、同時録音数が4で
各トラック8つのバーチャルトラックx8トラック同時再生ということで、
小型MTRでは今のところ敵なしかなぁ。

タスカムはどう出るか。
235名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 11:18:07 ID:oJ2r/G3v
BRー600とかZOOMのR16とかの安いやつは、「バンドメンバーに聴かせるデモ作成機」だと思ってる。その用途ではすごく便利。
でも、何ビットとかいうスペックはあっても入力部分の部品が安いから、基本的に音がちゃちい。
あれで、インディーズCDとかでも、発売する用のを作ろうって人あんまりいないでしょ。ちゃんと作るならBR1600クラスくらいは使いたい。

236名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 01:12:52 ID:UjpDtKZq
BR-800はMIDI端子がない。
USBでならPCとMIDIシンクもできるんだろうけど。
MIDI端子さえあればサイコーだったのだけど。
237名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 17:41:22 ID:lp/E0xbB
アホな質問かもしれないけど、DP-008ってフットスイッチでの再生/停止って出来ますか?
サイトには「フットスイッチによるパンチイン/アウトが可能」としか書いてなかったので
238名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:43:30 ID:bps2aPMj
DP-004 が4トラック同時録音可能で、バウンス用ステレオトラックが1つある
(上面には5組のレベル/パン・ノブがある) 6トラック仕様だったらなー とか

直接ステレオWAV で録音出来たらいいなー とか物足りなさを感じ、
でも DP-008 くらいになると、いっそ音量とか EQ とかをソングごとに記憶
できるデジタルミキサー仕様にして欲しいとか、中途半端さを感じ、

他社の BR-800 だと大きすぎるとか重いとか、MICRO BR では操作性が犠牲に
なり過ぎるとか、なかなかコレだ! ってくる製品がないんだよね。

MTR 選びって難しいです。

(そんな漏れは 788 と DP-004 使いです。この 788 も PC と WAV データの
やり取りができないので、今となっては場面的に使いにくい。)
239名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 22:58:15 ID:jTTJz50u
DR-2dでMP3の再生してたら、フリーズして電源OFFもできなくなった。
英会話のCDから変換したものなんだけど、かならず決まったチャプター(ファイル)でフリーズする。
それから必ず一番最後まで聞き終わったところでフリーズ。
電池を抜くしか復帰の方法はないみたい。

32本のMP3ファイルのうち、2本でそれが発生。
1本はMP3への変換ソフトを変えてみたら解決。
2本目はそれでもだめだったので、WAVからAudacityで最後の無音の部分(ノイズが録音されていた)を
完全に無音にしてWAVで保存。それからMP3に変換したらフリーズしなくなった。

たぶんMP3ファイルになにか異常なコードが含まれていて、無限ループに落ちるのかもしれないけど、
フリーズしてしまうのはちょっとなぁ。他のICレコーダとかでもこういうのあるの?

最高音質での長時間録音はしないから、電池の持ちはまあ目をつぶれるのだけど、
フリーズするのはちょっと腹が立った。
240名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:15:12 ID:0EuMHKed
普通はない。ファームアップで解決して欲しい。
241名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:17:32 ID:bps2aPMj
>>239
さすがにそれは、
その MP3 データを TEAC に提出して「フリーズするぞ。なんとか汁。」って言うべきでは?
242名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 23:36:12 ID:jTTJz50u
>>241
それもありかもなー。
もう一度、変換してフリーズするようなら提出してみる。

あ、それからフリーズしたファイルは3本でした。
けっこう気入ってるんだけどね。DR-2d
243名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 00:16:39 ID:cVpkTJtg
やっぱダメ。同じファイルでフリーズする。
メーカーに報告しておくわ。
244名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 12:04:57 ID:FkiZj5qz
こっちじゃなくてDRシリーズのほうのスレで相談してみれば
245名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 14:42:26 ID:c7yfIgUw
そのつもりだったのだが、間違えてこっちに書いてしまったのよw
246239:2010/03/31(水) 16:17:48 ID:4rLuyY9d
タスカムカスタマーサポートから連絡があった。
症状は確認された。ファームで解決する。しばらくお待ちくださいとのこと。
迅速でよい対応ですた。
247名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 11:15:54 ID:t4+xMleC
>>246
おめ。早く解決するといいね
248名無しサンプリング@48kHz:2010/04/03(土) 13:48:22 ID:A4fGdnjZ
DP-004 にはバーチャルトラックがないけど、テイクごとに EXPORT で
ファイルに書き出していけばいいやと思って DP-004 に決めたんだが、
これって EXPORT 時のファイル名が TRACK01 とかで固定なのね。
249名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 09:55:10 ID:xWB35/k1
>これって EXPORT 時のファイル名が TRACK01 とかで固定なのね。

読み込むときも予め TRACK01.WAV とかにしとかなあかんの?
250名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 01:33:36 ID:lQVWYbMn
いや、ファイル名一覧から選ぶ方式。
251名無しサンプリング@48kHz:2010/04/21(水) 09:47:33 ID:35oAJU3O
たまにはage
252名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 11:03:36 ID:YkYKl7A/
とにかく小さいってことで004にしようかと思う。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 02:25:38 ID:zpD0YYhR
MicroBR とか H4n とかも小さい 4tr.MTR ではあるけれど、
MTR らしい操作性を残しつつも小さいっていうのは魅力だよね。
個人的には何点か気に入らないところはあるけれど、
まぁ総じて DP-004 は良く出来てると思うよ。
254名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 07:57:41 ID:POMAzimr
MicroBRはマイク入力のノイズが多かったし、H4は操作性が気に入らなかった。
テープレコーダ感覚の004を購入しました。楽しみです。
MIDIが付いてたら最高やったけど。それとファンタムパワーかプラグインパワーも。
将来的にはBR800もかうかも試錬。
255名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 08:00:04 ID:POMAzimr
あとはZoomのMRS-8の後継機(出ないかも)が欲しい。
256名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 19:06:28 ID:a/clx3eI
004が届きました。
パーティション2GBというのが面倒だけど、第一印象は悪くないです。
ジョグダイヤルはDR-2dのように真ん中にENTERをつけて欲しかったかな。

練習に役立ちそうです。ミキサーのようなスタイルがいいです。
257名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 23:01:09 ID:jDX5xFnI
DP-004 リハスタ練習にも手軽に持っていけるのは嬉しいんだけど、微妙にトラック足りねー。(涙)
モノラル×4 と別に ステレオ×1 が欲しかったです!(ノブ1個だけならさほどサイズ変わらないし)

それとやっぱりヘッドホン端子とは別に レベル固定のライン出力端子が欲しかったな。
258名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 07:01:12 ID:m5NjE+VC
004インプレです。
最低限2CHのwavファイルを1&2又は3&4にインポートできるようにして欲しい。
今はリズムトラックをモノラルで4にインポートしただけで、練習用として使っています。
mp3ファイルをインポートできればもっと良いけど。
259名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 07:02:29 ID:m5NjE+VC
その他はマイクの音とかいい感じです。液晶にバックライトも欲しかったかな。
まずまず満足。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/04/29(木) 21:52:50 ID:M8eIbIy8
>>257 >>258 >>259
そういう声をできるだけ取り入れた結果が DP-008 なんだろうけど、
モノ×8トラックで大型化っていう方向に行っちゃったからね。
261名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 12:20:21 ID:IqJW3vJ/
値段は高くてもいいから、小さいものを!
262名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 02:57:17 ID:2TZmCZnH
DP-008はこのくらいの大きさが限界では?
個人的にはこれでよいと思うのだけど。

あとはMIDI対応と4in4outをお願いしたい…外部エフェクター
使って戻したいのよー!
263名無しサンプリング@48kHz:2010/05/04(火) 14:57:09 ID:XpP1WgZa
004ユーザーで、wavをステレオインポートできればいいと思っていましたが、
結局Samplitudeでmp3から直接mono wavにバッチ変換することにしました。
(


4CHだし、インポートにかかる時間も考えれば、monoでも良いかなってw
264名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 12:31:52 ID:Su0NyYQV
>>262
マルチアウトが出来る MTR ってほとんど聞かないですよね。
(ミキサー別の MTR 単体製品や、高額な機種を除く)

パソコン用の 8in-8out くらいのインターフェイスって、
out端子 → エフェクター → in端子 っていうように繋いで
チャンネルインサートを実現できないんでしょうか?
265名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 12:47:16 ID:Su0NyYQV
ボーカルに、できれば録音する前の段階でコンプレッサー掛けたい、と思った
ことがあって、それでふと FOSTEX MN-15 ってコンプ&マイクプリ内蔵 簡易
ミキサーがあったのを思いだました。

ああいうの、TASCAM でも作ってくれないかな。
266名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 18:01:30 ID:iRCqle/M
macからwav(wave)ファイルをusbで転送したんですが
メニュー→wave→import file→import file not foundとなります
どうしたら良いのでしょうか?DP-004です、よろしくおねがいします
267266:2010/05/16(日) 18:51:30 ID:R8BeZKwF
自己解決しました
ファイル名がおかしかったようです
268名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 18:54:14 ID:R8BeZKwF
質問です
dp-004に2GBのSDカードを挿入したのですが
dp-004とmacをusbで繋げたとき[DP-004 1.00GB]と認識されます
もしかしてDP-004の中にはSDカード以外の記録メディアがあるのでしょうか?それが1GBでは?

よろしくおねがいします
269名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 21:49:06 ID:I+1Jg9ut
2GBの半分だけPCで読めるFAT32でフォーマットしているから。
のこりはパーティションを分けて、004独自フォーマットになってると思う。

大きいカードの場合はフォーマットの仕方を選べる。

こういうのって面倒な仕様だよね。
WAVあるいはmp3をそのまま読めよって言いたいが、
速度的な問題もある。
270名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 22:51:34 ID:fpAL77z2
わからんけど、直でやりとりできるヤツってだいたいPCにXXファイルマネージャver 2.1 みたいのとか専用ソフト使わせられてね?
あれのせいで、うまく接続できないとか認識しないとかいうトラブルあるみたいじゃん。
タスカムのは、一度タスカム領域からPCで認識できるFAT32領域に移してから読み込むからファイルマネージャみたいの使わないで済んでるんじゃないの。
友達んちにMTR持っていったときとかは相手のPCにファイルマネージャが入ってなくても取り込めるから便利なんだけどね。


271名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 22:55:54 ID:I+1Jg9ut
そもそもマシンスペックが十分なら、じかにWAVで大丈夫でしょ?
読み込みも遅すぎると思う。
272名無しサンプリング@48kHz:2010/05/16(日) 23:11:11 ID:fpAL77z2
ファイルマネージャソフトなしで直なのとかないだろ。
ローランドVsはそもそもUSBじゃないし、BOSSのBRもソフト必要だったような・・、ZOOMのはソフト必要
もう終了したヤマハのAWの最新のと、コルグのD3200くらいじゃないの、できるのって。
273名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 00:25:24 ID:yWKS77/h
できるじゃんW
274268:2010/05/17(月) 00:42:56 ID:ZAlzIpbS
>>269
返信ありがとうございます
つまり4GBのカードを入れたら2GBで、1GBのカードを入れたら500MBで・・
ということですね。納得しました
275名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 00:50:21 ID:5nP3146O
>>273
できるよ。
だって元値が15万以上だもんw
276名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 01:11:14 ID:yWKS77/h
10年後、いや5年後には軽いよね。
277名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 02:54:23 ID:WBGr5tdi
>>272
安価な MTR の一つ、ZOOM HD8CD も持ってるけど、WAVE ファイルなど、
パソコンとのファイルのやりとりなら専用ソフトは必要ないみたいだよ。
(ドライバ入れとくと CUBASE とかでフェーダーが使えるようになる。)

DP-004 での WAVE EXPORT/IMPORT はもっと速いに越したこと無いけど
HD8CD の全体的なもっさり感に比べれば、DP-004 の方が快適だな。

>>274
そういうことですね。
6GB カード入れると、専用パーティション4GB、FATパーティション2GB
なんていう分割の仕方もできます。
278名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 02:57:39 ID:rcooG1sO
2488neo の電源入れてから実際に使えるようになるまでの
起動時間を教えて下さい 
279名無しサンプリング@48kHz:2010/05/17(月) 15:31:55 ID:Cy4xsL9b
正確に計ったことないが10〜20秒くらいじゃないか
280daniel:2010/05/19(水) 22:51:47 ID:2EphRuZb
初めまして。ダニエルです。MTR、DTM経験無しです。
今回初めてMTRを購入しようと考えた結果、TASCAMにたどり着きました。
そこで今2488NEOを購入しようと思っているんですが、楽器屋の店員がドラムを複数マイクで録る時に大変だと聞きました。
専門用語が分らないので、意味が分らず理由を聞こうとしたのですが、ZOOMのR16っていうのを勧めるだけで話になりませんでした。
そこで!!!TASUCAMユーザーの皆さんにお聞きしたいのですが、2488NEOの良し悪しを教えていただけないですか??
本当いきなりの書き込みですみません・・・
281名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 00:13:57 ID:tFy2o+0o
>楽器屋の店員がドラムを複数マイクで録る時に大変だと聞きました。

そもそも複数マイクでドラムを録るのが難しいように感じますけどね。
ドラムの1.5mほど前方に RODE NT4 を立て、バスドラムに JTS TX-2
をぶっこんで、マイク2本 3チャンネルで録ってます。

>2488NEOの良し悪しを教えていただけないですか??

大きくて重い。リハスタに頻繁に持ち込むようなものじゃないと思います。
しっかり使いこなせれば、自由度が高いMTRだと思います。

これにタッチパネル式15インチワイド液晶でも付けて、画面を触って
操作できたらさぞかしエエやろなーなんて思いますが・・・
282名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 01:39:29 ID:GxHDPq8X
2488導入したのだが、デモ曲をcd−rに書き込もうとしたらエラー続出。
cdの読み込みは正常だから書き込み機能の不具合かな?
283名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 02:25:45 ID:OLk2phof
ちゃんと説明書に書いてあるスペックのCD−R使ってるのか?倍速の高いヤツとかバイト数の多いヤツとかは使えないって書いてあるぞ。

ドラムのマルチ録音のときに4本しかコンデンサ使えないって店員は言いたいんだろうけど
4本コンデンサマイク持ってるアマチュアとか今まで出会ったことないけどなw

それにドラムをマイク8本使って録音するってことは、マイクスタンドも8本、機材につなげるコードも8本でクモの巣みたいになるぞ。
練習スタジオでやってみたら、次からは4本マイクでよくね、ってなるよ。


284名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 12:25:13 ID:dpQjpz7S
R16 は、それ1台で完結するもんじゃなくて
  出先で録音 → 家に帰ってパソコンのDAWソフトで編集
っていうフローで作業するためのもんでしょ。

24トラックあることを含めて、2488Neo は単体で作業する向きだと思う。
285名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 13:02:18 ID:GxHDPq8X
トンクス。別の袋に入っていた紙に書いてあった。
TDK 700MB 48xはダメぽい。MACBOOKでもエラー出たし
推奨メディア買ってこよう
286名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 13:43:17 ID:thkI8E5R
ファンタムが使えるポータブルってことでDP-008とH4nでえらく迷い中…
ってか、DP-008って展示機がどこにもないんだよなぁ
287名無しサンプリング@48kHz:2010/05/20(木) 20:17:09 ID:LGH1v2+g
街中にあるチェーンの楽器店だったら置いてるよ。
288名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 12:01:32 ID:tP7HmsGl
DP-008 お持ちの方に質問。
各チャンネルのEQやリバーブ設定って、ソングごとに保存されますか?
289名無しサンプリング@48kHz:2010/05/21(金) 20:26:11 ID:7ppgrtke
2488NEO 結局推奨メディアでも書き込み不可。買ってから1ヶ月くらいなので
交換してもらおうと思います。
290名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 03:30:30 ID:gsVgJDm/
BR-800という選択肢もあるんじゃないか?
291名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 08:20:31 ID:bSFK9J6J
たしかに
宣伝が弱いのかタスカムのは楽器屋で目だってないよなw店頭に展示商品ないとこも多いかも。
上で店員が客の質問に聞くみ耳もたない感じで、ZOOMのHD16をススメられたってあるが、店の取り分が多いとかなんかあるんじゃないのw楽器屋のバイトしたことないから知らんけど。
292名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 08:45:44 ID:XJv5PWsF
そういう事情もあるかもしれないし、
楽器屋の兄ちゃんはバンドやってます系多いんでエフェクター作ってるZOOMは親しみがあるとか。
293名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 09:00:36 ID:qqRlhNwp
TASCAMってたしかに新製品の印象薄いけど
ちょっと値崩れモードに入ると抜群のコストパーフォーマンスを発揮する
信頼のブランドってイメージがある。
CD recorderとか、スタジオの定番機種になってるしね。
294名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 09:06:55 ID:MDiSN2oi
SD認識とかきつくない?
俺のDR系はしょっちゅうエラーをはくんだが。
295名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 10:28:42 ID:4cBrEiZU
DR-1、2dと使っているけど遭遇した事無いなぁ。。
アダプタかませたMicroSDとかでも。
安いんでTranscend使ってることが多いっす
296名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 10:30:32 ID:4cBrEiZU
あでもそういうカキコも、いくつかあるのはあった

ていうかこっちMTRスレだった…
297名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 10:55:43 ID:MDiSN2oi
DR-1については購入直後で添付カードを認識せず。
何度か挿しなおしたら認識したから気にしなかった(すぐ転売)。
DR-2dについてはカードエラー多発、ようやく相性の良いカードを見つけたが、
最近たまにカードエラーが出る。挿しなおしたらOK。

これは俺の現状だけど、同様の人も居るみたいだよ。

004については特に今のところ問題は無い。
298名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 10:58:20 ID:MDiSN2oi
本当はMIDI搭載機が欲しくて、BR-800に期待してるとこ。
でもあっちは伝統のノイズ問題が心配(R-○9からの)。
当方、生音系です。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 16:40:36 ID:bSFK9J6J
タスカムに限らず、買ってきたら機器がSDを認識しないとかいうのはよく聞くけど
SDとかってなんで相性とかあるんだろね。
「フィリップスのコンパクトディスク」とかみたいにそれに準拠してれば必ず動作を保障できるようなキッチリ定められた規格じゃないのかね、

300名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 00:51:30 ID:MF5Q5Xal
TASは以上です。俺の持ってるSDを4枚ほど試したが全滅。
わざわざ新規購入してOKだったカードも最近invalid 表示が・・・。
ちなみに他のレコーダでは全く問題ないカードばかり。
301名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 10:12:11 ID:wnJ3YriN
ってか、オマイはスレちがいだろ。
DRのスレ行けよ、ちゃんと分かれてるんだから。ここはMTRのスレ。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 10:22:53 ID:wnJ3YriN
あと、あっちにそれ書くときは、ダメだったカードのメーカー名と型番をちゃんと列挙;してやってくれな。
オレはダメだった、とかだとチラウラに書いとけって話だが、詳細わかったならそれはみんなの有益な情報になるからな。
それではこちらへどうぞ。

タスカムDRスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268737781/
303名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 10:24:30 ID:MF5Q5Xal
>>293によると、「信頼のブランドってイメージがある。」らしいんだが。
304名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 10:26:13 ID:MF5Q5Xal
004では全く問題ないから、MTRでは大丈夫って言うことでしょうか。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 10:31:04 ID:wnJ3YriN
とりあえずオマイのダメだったっていうそのカードの
メーカー名と型番をよろ

306名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 10:35:00 ID:wnJ3YriN
メーカー名と型番がわかったら、
そのカード使ってる人がいたら、「オレは大丈夫」」とか「「オレもムりだった」とかわかって
そしたらそのカードがもともと認識しないタイプのものなのか、オマイの持ってるレコーダーが初期不良や故障なのかわかるだろ。
307名無しサンプリング@48kHz:2010/05/24(月) 13:07:19 ID:pKF6i78r
>>288
されないです
まだ買って1日しか経ってないけど

あとSDカード情報、DP-008、東芝のクラス4・8GB問題ないみたいです
308名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 15:08:30 ID:us8T3oSg
DP-004 買って半年あまり、下記の3枚では問題起きていないです。

Panasonic CLASS4 SDHC 6GB (RP-SDM06GL1K)
Sandisk UltraSD II Plus 2GB
Sandisk MicroSDHC 6GB (付属品のSDカードアダプター使用)
309名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 17:06:42 ID:LglYrCti
有益情報、乙。
こういうのをまとめてスレで蓄積していくといいかもね。
310名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 17:12:08 ID:LglYrCti
DP-008
東芝 クラス4・8GB
DP-004
Panasonic CLASS4 SDHC 6GB (RP-SDM06GL1K)
Sandisk UltraSD II Plus 2GB
Sandisk MicroSDHC 6GB (付属品のSDカードアダプター使用)
311名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 17:12:53 ID:LglYrCti
>>310
みたいにして新しい情報出たら足していってくれ。
312名無しサンプリング@48kHz:2010/05/25(火) 17:17:40 ID:LglYrCti
とか、まとめなくてもタスカムのページにメディア確認済みのリストあるからいらねえか、って思ってみてたら
>メディア型番に変更が行われた場合、同一型番の製品においても本機でご使用いただけないことがございます。
ってあるから、なんか情報とか無意味なのかねw

313名無しサンプリング@48kHz:2010/05/26(水) 23:59:02 ID:bgoAIwkp
東芝の4GBの確認情報がメーカーサイトにあって
ちょうど近くの店でセールしてたし、8GBもいけるかなと思ったら
8GBは欲しいとこだったから助かった
しかしSDの相性はホント困るw

ZOOMなんかは問い合わせが多いのか、結構リストも更新してたりするけど
TASCAMは最初に出たらそれっきりだったり
314名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 11:21:49 ID:qARtxuTB
さあ土曜だ、
オレの生きがいの宅録エンジョイタイムだ
315名無しサンプリング@48kHz:2010/06/07(月) 08:45:58 ID:2TUaAOmo
ほしゅ
316名無しサンプリング@48kHz:2010/06/17(木) 22:16:25 ID:nzYOeUzH
ここ半年ぐらいで東芝クラス4が日本製じゃなくなったよね。同じなの?
317名無しサンプリング@48kHz:2010/07/05(月) 20:49:25 ID:d05WXNLQ
2488NEO買おうと思ってマニュアルみてたんだけど
これって本体だけでオートミックスはできないの?
シーンの記憶はあったけど、オートミックスのしかたが見当たらないんだけど。
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:27:13 ID:mYyS16p2
日曜日だけどオマエら部屋でしこしこ録音してますか、ほしゅっ
319名無しサンプリング@48kHz:2010/07/12(月) 19:47:41 ID:9HTFW5ku
すみません質問なんですが、
DP004 DP008はドラムループを録音した後、
それを細かく切り刻むみたいなことは出来るでしょうか?
勿論手動でですが。
320名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 10:45:50 ID:Z3PFIenQ
ほしゅ
321名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 08:35:53 ID:XIJq7FTN
今ティアックのページ見てたんだがこんなのあるのな
客が頼んだの作ってくれるんだな。
http://www.teac.co.jp/develop_audio/index.html

タイマー録音とか、スピーカーすらいらんから余分な機能を省いて低価格に抑えた
3ヘッドのダブルオートリバースカセットデッキ、各種ドルビーフル装備 が欲しい。
レコーディングしたあとのマスター作成用にw 
322名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 11:01:24 ID:dRxDwERW
客って言っても大口の業者相手だけど・・・

ところで
> レコーディングしたあとのマスター作成用にw 
カセットテープでマスター作るんですか?
だったら昔懐かしい 9.5cm/sec にも対応できるとよいですね。
323名無しサンプリング@48kHz:2010/07/26(月) 13:03:30 ID:XIJq7FTN
>>322
カセットに落としたらなんか味付け的に楽しいかなって。
今単体のポータブルなカセットデッキとか数千円でしょ
昔の3ヘッドのデッキとか高いらしいけど、よくわからんけど、3ヘッドにしたらそんなに高くなるもんなのかな
入出力のジャックにいい部品つかった3ヘッドのダブルカセット、っていうシンプルなやつでも高くなるんかね、スピーカーとかはつなげばいいからいらんし。
レコーディングユースだけじゃなくて、カセットを良い音で録再生するためにオークションで過去のデッキさがしてる人とかの受け皿になって、ある程度の数は確保できると思うんだけど。
今あえて、なマニアック商品だけど。

324名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 14:46:57 ID:Hq69/G0+
DP-004 持ってるのに衝動的に DP-008 買っちまった \(^o^)/
325名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 19:24:04 ID:k8/BBWIM
なぜ?w
326名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 18:46:00 ID:AzLo8Aez
MTRってのが初めてで
試しに安いので使いやすいのを試してみようと探してたら
DP-004を知ったんだけど、DP-008ってのもあるんですね。

違いは理解したけど、
予算的に008はギリギリなんだが
それでも008を買うべき理由ってありますか?
327名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 22:19:14 ID:RgI06VZr
008はスレレオWAVが読み込める
トラック数が多い(←当たり前だが)
328名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 03:40:50 ID:tbg73eM3
>>326 さんはどういうパートを演奏するの?
というかどういう使い方を想定してるの?
またパソコンで SONAR とか CUBASE とか使ってる?

DP-004 だとエコーひとつ掛けらんないから、それだけでは完結しにくいです。

私ドラマーで、バンド編成で使ってるんだけど、
1) PCでガイドトラックとクリックを作成してWAVEファイルを DP-004 に転送
2) トラック1-2 にIMPORT、DP-004 で鳴らせるようにする
3) スタジオ持ってって、ガイドとクリックをヘッドホンで聞きながら
  ドラムをトラック3-4に録音
4) トラック2のクリックを消して、そこにベースを録音してもらう
5) いったん帰宅して、トラック2(ベース),3-4(ドラム)をPCに転送
6) PCで、シンセパート、ベース、ドラムをラフミックスしてDP-004に転送
  トラック1にインポートして、トラック2-4にギター×2、ボーカル録音
7) 家でPCにトラック2(サイドギター),3(リードギター),4(ボーカル)を転送
8) PCのDAW(SONAR)で、リバーブやエフェクト掛けて、バランス調整してミックスダウン
こんな風に、何度も PC とやり取りしなくちゃならず、ちょっと手間だった。

そんで DP-008 に買い換えて、パソコンでオケ+クリック作って DP-008 に
転送してから、あとは DP-008 でマスター作成まで一気に済ませちゃうようにした。
マスターをPCに転送してからはマキシマイザーで音量調節するだけ。だいぶ楽に。

アコギやピアノの弾き語りでエコー(リバーブ)なんていらない、っていうなら
DP-004 で十分と思うけど、自分のケースでは「パート数不足はPCとの連携運用で
補うから大丈夫」とはいかなかった。
329名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 09:01:46 ID:GL7CPUvt
歌とアコギ伴奏、リード楽器でハーモニカでメロでも入れるか。軽くコーラスも入れてっと。 くらいの、自宅でブルーススプリングスティーンのネブラスカ作るみたいなら004
4トラックじゃ足りねえよ、アコギはステレオで録音したいしコーラスはあと2声重ねてゴージャスにしたい とかなら008
オレんちアップライドあるからピアノ伴奏も入れたいな、エレキギターもベースも弾けるから重ねたい、ドラムマシーンも入れたいし。 ってならDP−02
バンド録音に使ってインディーズ流通のCD作るか、ってかなんでもできるね、こんだけトラックと機能あると、うへへへへへ ってなら2488NEO
すげえ、これもう、移動できる業務用スタジオじゃん っていうX−48

オレ的には各種MTRの使い分けターゲットはこんなイメージ


330名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 12:21:46 ID:GL7CPUvt
とはいえ、
オレDAWと2488「NEOユーザーだがDP004は持ってって損はないと思う。そのうち買う
初心者が本格的にDAW導入した場合でも、、それはそれで使い道があるのが004だと思う。
めちゃくちゃ気軽に録音できる環境だし、いちいちマイクつながなくてもいいのがいいよね。メモとかいくらでも使い道ありそう。
そういう意味では、将来的に環境整えるつもりなら008より使い道がDAWとかぶらないコンパクトな004買ったほうがいい気もするね。



331名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 22:52:10 ID:EgkxS54c
一人でギター3本・ベース・キーボード弾いて、ドラムは打ち込み、歌とコーラスの自分は008
332326:2010/08/06(金) 09:38:24 ID:wUXsJyt/
皆さん回答ありがとうございます。
学生なんでDP-02と2488neoは予算的にパスですね…

当方
・ギター&ボーカル
・ギター
・ベース
・ドラム
の至って普通のバンド編成です。

とりあえずは
自作曲のネット配信(もしかしたらCD化も?)や
自作曲に関わらず、ライブやオーディション用のデモ音源用に考えてます。

まあ僕自身が前々から
そういう作業に興味があったというのもあるのですが。

MTR検討の前に
DAWってのを試してみるかと思い、
Music Studio Producerを使ってみましたが、あいにく低スペックPCなため、
二重録音でフリーズしてしまって諦めたのです…

PC買い換えは結局予算オーバーで^^;

とりあえず008を推す意見が多いので検討してみます。
そりゃ008の方が便利ですよね…

スレ違いになるのですが、
うちのPCでもSoundEngineやAudacityは動くのですが、
そちらでリバーブくらいはかけれないんですかね?
たぶんエフェクトは無理なんでしょうけど…
333名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 12:41:39 ID:gytrx/sj
DP004、DP008、DP02は同時録音2トラックだぞ。ドラム録音するのにそれでもいいならいいけど。
334名無しサンプリング@48kHz:2010/08/06(金) 16:26:47 ID:lBOXkdYU
>>332
バンドで多重録音っていうのは(いつもと癖が違って)けっこう大変なので頑
張ってくださいね。

最初に録るであろうドラムも、バンド全体で演奏すると安定してるのに一人で
叩くとフィルインが走ったりブレイクが短かったり、かといってメトロノーム
(クリック) に合わせるのもなかなか難しかったり...
またそういう状態で録音されちゃったものに他のパートがあわせるのも結構キ
ツイです。まぁ、経験値次第ではありますが。
ドラムは内蔵マイク、ベースはGUITAR入力直結で、リズム隊をいっぺんに録っ
ちゃうのも手かと。(分岐ケーブルとヘッドホン2本要りますけど。)

>うちのPCでもSoundEngineやAudacityは動くのですが、
>そちらでリバーブくらいはかけれないんですかね?

歌にエコー掛るのはいいとして、ベースやドラムまでおんなじだけエコー掛か
ったら困りません?
335326:2010/08/06(金) 22:07:13 ID:g87T6G/V
>>333
どちらにしろ
いつも利用しているスタジオがマイク2本しかないんで…
上方からとバスドラで考えてます。

>>334
メトロノーム合わせても駄目なものなんですか…

僕長い間エレクトーンやってるのですが、
エレクトーンの方でメトロノームきっちり合わせて、
ドラム以外を録音して(要するにガイドの録音)転送したものを
聴いてもらいながら演奏してもらうというのを思いついたんですがどうでしょうかねえ…


ボーカルorギターorベースorドラムをDP-004(008)で録音

個別の音源のままPCでリバーブ処理

DP-004(008)側でミックスダウン

って無理ですか?無茶ですか?
336名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 14:00:37 ID:vTkmByHi
>>334
> メトロノーム合わせても駄目なものなんですか…

そもそも合わせられない(ずれちゃう)人が多いって話なんじゃ?

> 個別の音源のままPCでリバーブ処理

DP-008 ならリバーブ搭載してます。
だから DP-008 だけでミックスダウンまで一気にできますよ。
337名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 08:12:30 ID:SWTCuVsM
リバーブ搭載してるからミックスまでいけるってのはよくわからん。
個人的にはリバーブなんかよりもEQやコンプのが重要と思うんだが。
004はEQもないのか。まぁ漏れは全部自分でやってるから歌以外は全部自宅のDAWで録って
そいつをMTRに流し込んで歌だけスタジオという感じだな。
引っ越し前はそれも自宅でやってたからMTRすら必要なかったが。
ミックスはどうせDAWでやるし一人でやってる人なら008も004も変わらんな。
小さい分004のほうがいいという気もする。
338名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 20:24:34 ID:FgV8KJAz
>>337

>>334 に書いてある
> ボーカルorギターorベースorドラムをDP-004(008)で録音
> ↓
> 個別の音源のままPCでリバーブ処理
> ↓
> DP-004(008)側でミックスダウン

の手順ならば、DP-008なら『途中で一度PCに転送してトラック毎にリバーブ
かけて、またDPに戻してDPでミックスダウン』なんてまどろっこしいことを
しなくても済むんじゃないか? って話です。

パソコンの性能も限定的でDAWには頼れないようだし、宅録じゃなくバンドで
リハスタで使うこと想定しているようだし、予算も限られているようだし。
339名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 00:08:58 ID:4L6iYCkE
ふむふむ。しかしリバーブなんてそんなに使うかな?
スレ違いだが、PCが非力でミックスまでMTRでやりたいのなら
エフェクト満載のMTRも今は色々あるわけでそういうの買ったほうがいいんじゃないでしょうか?
その方が結局節約になるのでは。。
004とか008は単体で使うにはあまりにもシンプルすぎると思うよ?
340名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 11:40:11 ID:ezw40MfH
788 にSCSI接続のCompactFlashリーダーでも繋げられりゃまだ現役で使えるのになぁ。
341名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 06:27:42 ID:HfGawOCl
DAWで簡単なオケ→スタジオで歌と友達にギター入れて貰う。
という目的です。

DP-004とzoomのH4n、どちらがオススメですか?
1万位差があるけど今イチ違いがわからなくて。
342名無しサンプリング@48kHz:2010/08/15(日) 08:30:46 ID:AUYETJH2
内蔵マイクで録るならH4nに軍配上がるかな。
エフェクトも録るときにかけれるのはH4n。

機能少ない分、使いやすさならDP-004。
機能重視であったり内蔵マイクで録る気ならH4n。

DAW使えるならH4nはオーディオI/Fにも使えて、
持ってない人にはそこもアドバンテージかな。
343名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 16:50:51 ID:VcFPtoqa
>>342 ありがとうございます。
さすがに値段の分h4n有利ですね。

h4nはネットで説明書読めるようなんでちょっと調べてみます。
344名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 23:42:55 ID:FU9+DkV8
やっぱりXYステレオ方式の単一指向性マイクと無指向性マイク、
マイクの差はありそうですよね。

歌ということはまさか内蔵マイクじゃなく外部マイクを使いますよね?
コンプ掛けたりの諸作業もDAWでやるなら、操作のしやすさという点は
DP-004 に分がある気がします。
ただ、DP-004 はなるべくゲインの高いマイクがいいようです。
・・・ SHURE BETA58A とか?
345名無しサンプリング@48kHz:2010/08/19(木) 23:50:29 ID:6bT9L/h+
>>344 どのみちスタジオにはいくのでマイク使います。

ただ、仮歌は家で録るんで内蔵マイクも使うという。

DP004で録ってDAWで緒作業か、h4nで録ってDAWの方は簡単に済ませるか、ですね。
346名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 16:28:33 ID:+WdUA7Or
ちょっと聞きたいんだけど、004って、再生4音源しかでないって事?
だよね?
つまり、ギター+ベース+歌+ドラム  キーボードは入れれないってことだよね?
347名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 21:33:10 ID:Q8P+/puo
ピンポン知らんの?池沼?
348名無しサンプリング@48kHz:2010/09/05(日) 22:29:43 ID:+WdUA7Or
>>347
うるさい。高卒。だまっとけ。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/09/06(月) 08:29:27 ID:/IIHgMp5
ピンポンは音質落ちるし
350名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 09:24:46 ID:BPeVI7ZH
>>346
何事もどう工夫するか次第だけど
ベースとドラムはいっぺんに録ってもいいんじゃない?
351名無しサンプリング@48kHz:2010/09/08(水) 10:17:08 ID:7Yp7qW23
MRS-8 買ってしまった。
とりあえずSD1Gを買い貯めておこう。
352名無しサンプリング@48kHz:2010/09/09(木) 12:54:55 ID:qVh7C3oa
MRS-8 で「保証されてないけど 2GB や(SDHCでない)4GB のカードも使えちゃった」
って話はないの?
353名無しサンプリング@48kHz:2010/09/14(火) 11:52:07 ID:2lbb4dFD
ほしゅ
354名無しサンプリング@48kHz:2010/09/21(火) 17:31:34 ID:wfVc+36t
DP-008 でボーカルにコンプの掛け録りをしたいのですが、
極力荷物を軽くするのに、どんな機材がありますかね。

マイク → ミキサー → 1Uラック式コンプ → DP-008 だと
ポータブルMTRのメリットがだいぶん削がれてしまうので、
もっと簡素な機材を求めてます。

BOSS とかのギター用コンプは、マイク直結のボーカル用途
には向かないんでしょうか?

・・・DP-008 にコンプ機能が入ってないのが残念。
355名無しサンプリング@48kHz:2010/09/23(木) 23:52:31 ID:fK9JP+Rx
家に帰ってあとからPCに移してオーダシティでも使ってかければいいんじゃね
356名無しサンプリング@48kHz:2010/09/29(水) 00:51:35 ID:XMn57Cvb
WEBでダウンロードできるマニュアル見てもわからなかったので
実際にDP-800(400)使ってる方にお伺いしたいのですが、

カットやペーストをするときにin-outを時間で設定できるようですが、
マニュアルに掲載されている写真だと、○○h○○m○○s○○f○
という表記になっているのですが、一番右の○も数値を選択できるのでしょうか?

別な言い方でいうと、何分の1秒単位でカットなどができるかどうかが知りたいということなのですが・・・

よろしくお願いします。m(_ _)m
357名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 21:41:09 ID:nthsAnXu
008のメトロノームとdawのテンポが、bpmを揃えたら全く食い違わないことに驚いた。
メトロノームをガイドにして録音したものをそのままdawで使えそう。
初心者で良くわからないけど、これって当たり前のことなのかな。
358名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:11:59 ID:MqkepOqk
原理的にはBPMの制御精度や、内蔵CPUのクロック・ジッター次第だけど。
音楽では、BPMの精度問題でリズムが多少ズレてもノリの違いになる程度で
実用上問題になること少ないっしょ。特に普通の長さの曲扱ってる限り(3〜10分)。

たとえば160bpmの曲で、普通のシーケンサの解像度384分音符が一個分ずれるには
  160/60/384≒0.007 = 7 ms ずれる必要がある。
曲の長さ10分で7msずれるってことは、一日あたり500ms、一か月あたり15秒ずれる計算。
  0.007*6*12=0.504

安物ディジタル時計の中には公称月差±15秒ってのもあるけど
PCの内蔵クロックは、そんなに激しくずれないでしょ。(NTP同期が標準じゃなかった時代)
だから、機材がちゃんと作られてればBPMはそんなに激しくずれないってこと。
359名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:22:15 ID:MqkepOqk
計算間違えた orz

160bpmの384分音符の長さ: 60/160/384≒0.000976... ≒ 1 ms
10分で1msずれる時の一日あたり誤差: 0.001*6*12≒0.072= 72 ms/日
一月(30日)あたりの誤差: 2.16 秒/月

10近く前の安物腕時計使ってるけど、月に数秒ずれるかずれないか程度だから
まあトントンといったところか。384分音符6個ずれて、はじめて32分音符の裏がひっくり返る程度。

あと、PC内蔵時計はCPUクロックとは別の専用モジュール使ってるから
DTM機材の場合もちゃんとBPM管理する必要あれば、別の専用クロック使ってそうなキガス
360名無しサンプリング@48kHz:2010/10/01(金) 22:29:02 ID:MqkepOqk
うひゃひゃ、一日は24時間かぁ。一日あたり誤差 144ms/日、一月あたり誤差 4.32秒/月 ・・・ orz
361357:2010/10/01(金) 22:52:18 ID:F31T1O8i
>>358-360
情弱な身に、丁寧な解説をありがとうございます
ギターをかき鳴らして、思いついたときにさっと録音できる身軽さを求めていたので
メトロノームだけ設定して録音でき、後でそのままdawに移して利用できるというのはとても便利です
買ってよかったー
362名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 14:49:28 ID:zP6pbByw
R16、買って、多重録音してみたんだけど、、みんな、レイテンシー(たぶん、体感的には、
0.1秒くらいの遅れを感じる)気にならないのかな?
同じ曲で、同じ演奏をして、録音(一発録りではない)しても、下記のようになるんだけど。

カセットMTR=テンポ合う(ノリノリ)   大学生レベルの演奏で録音される(音質スゲー悪い) 
R16    =テンポ合わん(ノリが悪い) 中学生レベルの演奏で録音される(音質かなり良い) 

レイテンシーは、デジタル録音なら、しょうがないので、気にするなってことか?
何か、良い解決策があったら、教えてくれ。 

プロじゃないんだから、遅れる分だけ、突っ込みぎみに、演奏するなんて、出来ないしなぁ。

低レイテンシータイプのAD/DAを採用している、このバカでかいタスカムのMTRを買えってことか? 
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=02&c3code=06&scode=092488NG01
これじゃ、カラオケBOXに持って行くのは、しんどい。 DP-008使ってるやつ、レイテンシー気になるか?
363名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 16:57:01 ID:sn4XNmZf
DAWつないでトラックを少し手前にずらしてノリのいいポイント探すんだろうね。
つかDAWモードならともかく、単体で録音してそんなにずれるもんじゃないと思うけど。
364名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 17:06:37 ID:sn4XNmZf
あとズレの原因が本当にハード単体録音にあるなら
(サンプリング設定が同じ限り)ズレの量は常に同じはずだから

試しにDAW か、「ファイルの分割」(マニュアルp63)あたり使って
トラックの先頭を徐々に削ってズレの量調べて
次回からは毎回、同じ長さだけトラック先頭削れば

ズレを修正できるよね。でも同じ会社(Zoomだよね?)のレコーダで
そんな修正したことない。そっちの機種はもっと簡単にタイミング調整できるけど。

365名無しサンプリング@48kHz:2010/10/02(土) 17:14:48 ID:DQt3W0EQ
>>356
30フレームで1秒。
つまり1/30秒ずつカットできる。
366356:2010/10/04(月) 16:46:12 ID:r7Hsh2Z5
>>365
思ったより大雑把な調整しかできないんですね・・・ちょっと残念な結果でした。

でも、教えていただきありがとうございました!
367362:2010/10/05(火) 18:23:07 ID:m8FWTJqu
>>363 >>364
どーも、362番です。MTRのレイテンシーの値について、海外のサイトで、調べてみました。

R16=1.3ms(内蔵エフェクトを使わない場合)
R16=2〜4ms(内蔵エフェクトを使った場合)
ZOOM HD16=1.059ms
H4n =6ms
BR600=1.287ms
Korg D1200 =1ms
Yamaha AW2400=1ms
2488neo=0.764ms
Fostex MR-8 MkII =0.79ms

ちなみに、ほとんどのMTRと同様に、R16には遅延補正は、付いていないみたいです。
遅延補正があるのは、主に、DAWソフトみたいです。

R16で、内蔵エフェクトを使って、10トラック録ると、20〜40ms遅れると書いてありました。

ゆえに、これからは、R16の内蔵エフェクトを使わないで、録音することにします。
まあ、そうゆうわけで(どーゆうわけだ?)、よろしく。
368名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 19:16:55 ID:Xgg2st6q
すごくためになったよ。こっちこそよろしく。
369名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 19:29:51 ID:vF/KEdtM
うーん。。。遅延補正はDAWでも期待通りに補正されない事があって
>>364みたく先頭ずらすか切るかして合わせてるよ。
370名無しサンプリング@48kHz:2010/10/05(火) 19:30:49 ID:vF/KEdtM
あと、エフェクトは外掛けか、後掛けにしとけ、ってことですね。
371362&367:2010/10/06(水) 18:18:00 ID:yQk0Q6as
どーも、362&367番です。R16の正確なレイテンシーの値は下記の方です。

ZOOM R16 = 1.346 ms(内蔵エフェクトを使わない場合)

まあ、たいした違いはないけど、念のために。そうゆうわけで、よろしく。
372名無しサンプリング@48kHz:2010/10/07(木) 06:10:37 ID:S4F7mZ5K
うーむ、ためになります。
最近テープ時代以来のMTRを購入した。
やっぱり楽しい。
DAWがあるから無駄になることを危惧していたけど、杞憂でした。
機材や楽器は、機能も重要だけど、触ってて気持ち良くなければだねー。
チラ裏でした。
373362,367&371:2010/10/07(木) 18:22:28 ID:6FxOJpN1
どーも、362,367&371番です。
>>356
ちなみに、ZOOM R16なら、MTR単体で、1/1000秒(1ms)ずつカットできるよ。

ゆえに、トラックの頭を1ms削って、1.346msのレイテンシーを、0.346msに縮めることも、可能。 
いちいち、超メンドーくさいので、そんなことしないけどね。10ms以下なら気にならないので。

まあ、どーでも、いいけどね(どーでも、いいのかよ!)。 そうゆうわけで(どうゆうわけだ?)、よろしく。
374名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 03:29:02 ID:Fp+JnYao
基本はPCで作業してるのですが、
ボーカルトラックだけ家では歌えないので、
スタジオにMTRを持ち込み録音してます。

現在、MTRがBOSSの1600なので、
持ち運びが重くて大変で軽めのMTRを探してます。

ファンタム電源と、USBまたはCDRでやりとり出来るのが理想なのですが、
何かオススメの機種ないですか?


375362,367,371&373:2010/10/10(日) 09:48:50 ID:9WLGUKzg
どーも、362,367,371&373番です。
>>374
ZOOMとゆうショボイ安ブランドに抵抗なかったら、ZOOM H4n おすすめ。

価格COMでは、ソコソコ評判、良いみたい。
http://review.kakaku.com/review/K0000021621/
ZOOM H4n(メーカーページ)
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/index.php

ファンタム電源と、USBでやりとり出来ます。CDRでは、出来ないですけど。

SDカード式なので、軽くて、小さいです。
(重さ280g 大きさ 73(W)×156.3(D)×35(H)mm)

ZOOM H4nは、MTRとしては、4トラックしかないけど。
PCで2トラックくらいのオケを作って、それをH4nに入れて、ボーカルを録るのには、
良いと思います。

海外のサイトによると、レイテンシーが5〜6msあるみたいなので、気になるようでしたら、
DAWで、そのトラックを少し前にずらすか、頭を5〜6ms削って、修正すると良いでしょう。
個人的には、10ms以下なら、気になりません。一般的には、30ms以上だと、
ズレを感じるみたいです。

ちなみに、オマケとしてCUBASE LEが付いています(いらないと思うけど)。一応、
オーディオインターフェースとしても使えます(ボーカル、エレキギター、キーボードなどの)。
ギターエフェクトが50種類入っています(使わないと思うけど)。ACアダプタ付、電池でも動きます。

まあ、どーでも、いいけどね(どーでも、いいのかよ!)。 そうゆうわけで(どうゆうわけだ?)、よろしく。
376362,367,371&373:2010/10/10(日) 10:03:47 ID:9WLGUKzg
どーも、362,367,371&373番です。下記のURL貼るの忘れました。
>>374
ZOOM H4nの動画
http://www.youtube.com/watch?v=bosq340sLJw

マヌケで、どーも、すみません。そうゆうわけで(どうゆうわけだ?)、よろしく。
377名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 10:10:38 ID:kVQ0CO8z
PS-04持ってるけど、打ち込みできてDAWのオケもぶち込めて(BPM合わせで)
トータル 4+2tr (通常4 + Bass + Drum) × 10 テイク
を10曲分近く保持できるつー仕様は便利だよね。
ギター・エフェクトも他のエフェクトもついてるし。

同じようなサイズのiPhone のアプリでも、ここまでできるのは見たことないようなキガス。
ただ、打ち込みが本体でしかできないのが不便。
PCで打ち込みデータ編集するソフトがシェアで出てたけど
なんか山のようにバリエーションあって全部買うとかなりの金額になりそうで未だ買ってない。
そろそろフリーになんねえかなぁ。。。
378名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 12:33:48 ID:tzzhsxak

なんでこのスレに書いてんの?
379名無しサンプリング@48kHz:2010/10/10(日) 12:57:28 ID:kVQ0CO8z
>>378
仕切り厨の真似事するなら、本来の質問にこたえてやれやゴミクズ
380名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 13:42:29 ID:5UGrS/QH
んなこと言われても他社製品(よく分からないけど ZOOM だよね?)やら、
その他社製品をターゲットにしたシェアウェアのことなんて知らんもん。

そもそも「本来の質問」ってどこの部分さしてるのかも分からんし。
381名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 13:45:10 ID:6QD1sCai
やっぱ話の流れ読まずに荒らしてるだけじゃねぇかゴミクズ
382名無しサンプリング@48kHz:2010/10/12(火) 23:53:16 ID:5XIVZ0yH
数字コテの人ZOOMのMTRスレでも微妙にうざがられてる
383名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 00:01:34 ID:s5mbSjwX
話の本筋に関係ないことでいつまでも騒ぎ続けるお前よりゃ
よっぽどマトモに見えるけどねぇ。
384356:2010/10/13(水) 01:00:50 ID:Mkn30GvM
>>377のどこに質問があるのかわからない俺は痴呆ですか
385名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 14:16:54 ID:bZ4tgH1p
それは>>381によると痴呆じゃなくてゴミクズだそうです。
386名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 14:26:52 ID:q/SnuVpZ
>>384>>356
話題と関係ない数字コテつけんなよ。
ちょっと読めば、>>374がもともとの質問、
>>375-376はそれに対する変化球の解答で、>>377はそれへの横レス
ってすぐ判ったけど。
387名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 14:41:46 ID:Mkn30GvM
>>377はそれへの横レス
っていうのが読み取れなかったよ。

変なコテつけちゃうし俺は本当にゴミクズだよ。

ごめんね。
388名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 02:59:11 ID:umc4W85K
>>376
ありがとうございます。
参考にしてみます。
389名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 11:09:25 ID:T9qwd9cO
DP-008とR16でどっち買うか迷うわぁ
390名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 18:49:30 ID:6Ckte6M/
>>389
やりたい事が決まってれば自ずとどちらかに絞られると思うんだけど。
391名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 06:17:30 ID:409IyPBq
民間人平均年収  公務員平均年収    倍率(公務員/国民)
フランス    350万円       310万円        0.89
アメリカ    495万円       340万円        0.69
イギリス    410万円       410万円        1.0
日本      430万円       743万円(地方)    1.73→ギリシャよりひどい
                     663万円(国家)    1.54→ギリシャ並み
392名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 12:10:48 ID:GA6SAj7J
誤爆はGo back!
393名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 19:16:38 ID:8s838qvB
DP-004買った。
個人的にはスケッチ録音の機材としての使い方が主だがとても気に入ってる。
ちゃんとマルチトラックしてるから、DAWみたいに気負わず気軽にアンサンブル考えられる。
あと、ルックスが硬派でカッコイイ。
394名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 09:39:58 ID:Ln+4btSK
DP-004をライブ録音機としてしばらく使っているのだけど、
1,2チャンネルに録音→EndPointを探し出す→マスタレコーディング→WAVでExport
という作業が実時間の約2倍かかってメンドウだと思ってた。
1,2チャンネルに録音→トラックをWAVでExport→PCでステレオに合成
で済むことに最近気がついた。

チラ裏スマソ
395名無しサンプリング@48kHz:2010/10/30(土) 10:25:58 ID:M5Maj0zS
TASCAM の MTR は(DP-004 に限らず)WAVE でエクスポートするとき
ソングに関らずファイル名が固定(TRACK1.WAV とか)なので
まとめて複数曲作業したいときに困るんだよね。

DP-004 は ステレオWAV をインポートしたり
ピンポン録音で2chに纏め上げたものなりを
4トラックとは別に扱えると助かるんだがなぁ。
396名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 15:49:28 ID:K9hKkPfa
初です
これからDP-008買おうと思ってるので>>394の2倍時間かかるって情報は価値ありです。
DP-008は見た瞬間神だと思った。フェーダーをつまみにしたことで小型化に貢献してるし。

あと知りたいのは、以前友達のTASCAM Dシリーズで問題になった
 TRACK録音したデータをDAWソフトで取り出した際、オフセットは付くかどうか!
(パンチインで録った音が、ちゃんとその場所まで無音が挿入され、他のトラックと位置が揃うかどうか)
└この点、zoomのH4などはちゃんとできてる。
この「位置オフセット機能」について、TASCAMは果たして進化したか?どうか知りたい。

これが問題なければ速攻で買います。音質はこれでいいです。
397名無しサンプリング@48kHz:2010/10/31(日) 15:56:07 ID:K9hKkPfa
>>375に補足させてもらいます。
H4nにはcubaseLEがバンドルされていて、H4nをオーディオインターフェイスとして使えるとありますが
レイテンシーの壁にぶち当たります。
結局マニュアルやHP漁ってたどり着く答えが「H4nとcubase」の組み合わせでズレ無しは不可能。ちゃんと明記されてました。
どんなにがんばっても録音結果が誰が聞いても完璧にズレてます。
(レイテンシゼロでモニタースルーできるという文句に騙されないように。あくまでモニタースルーだから)
オーディオインターフェースはCI2を買いましょう。
398名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 12:40:30 ID:jjqjwlp4
>>396
> TASCAM Dシリーズで問題になった

Dシリーズって?
399名無しサンプリング@48kHz:2010/11/01(月) 20:15:39 ID:7KyiTVsM
Dシリーズはコルグ
400名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 00:57:44 ID:R67CZcaL
TASCAMならDPシリーズのことでしょ。略しすぎw
401名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 17:24:34 ID:5BxW7m3l
>>396
DP-004 や DP-008 ではサイレンス処理した無音部分がエクスポート時に飛ばされるなんとことはないです。
形式は単なる WAV 形式なので『パンチインするまで』のようなデータが無い部分には無音が挿入されます。

パンチインするまでの例えば1分13秒24までが無音、というような情報そのものは、WAV 形式ではなくって
BWF 形式ではタイムコードタグという形で実装されているようですが、DP-008 は BWF には対応してません。
ですから、
「パンチインで録った音が、ちゃんとその場所まで無音が挿入され」 → もちろん ○
「オフセットは付くかどうか」 → そんなものは WAV 形式にはない!

が答えとなるでしょうか?

で、「以前問題になった」っていう話ですが、
確かに先頭の無音部が勝手にデータ省略されちゃったら困ると思います。具体的にはどの機種なんでしょう?
402名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 16:39:55 ID:B1xBZeTC
>Dシリーズで問題になった

べつに問題になってねえしwそもそもタスカムにDシリーズとかねえし
なんか使い方わかってないのを機材のせいにしてそうだよな
取り出したWAVにオフセットがとか言ってるから、根本的にカンチガイしてそう。
とりあえずX−48はさすがにわからんが、今のラインナップにあるMTRは全部、WAV取り出したら曲の始めから終わりまでのWAVデータが出力されると思う。
403名無しサンプリング@48kHz:2010/11/03(水) 21:17:10 ID:bpl4I9MP
DAWなんかでBWFで保存した「オフセット付き」のデータを拡張子だけWAVに付け替えてDPでインポートしたら、
確かに突然再生し始めて おかしなことになりそうだな。
404名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 23:32:24 ID:NNVGjf5d
Fostexにあったな、Dシリーズ
405名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 07:09:44 ID:q2zO0JT7
>>402
こいつはMTR経験が少なそうだな。
「そんな機種はあるわけ無い」かのような言い方だ。若いんだろうな。

例えば最初にトラック1にドラムを入れる
TR1 ■■■■■■■■ 仮に8の長さで表現

次にトラック1を聞きながら途中からトラック2にギターを入れる
TR2 □□■■■■□□

各トラックを説明書に従ってPCに保存し、DAWソフトにドロップすると
TR1 ■■■■■■■■
TR2 ■■■■
こうなることは良くあるよ。要スリップ位置合わせ。

>>396はDP-004と008がそうでは無いかどうかを聞いている
406名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 11:43:21 ID:vP089GcA
VS1680のころから2488、2488NEOと使ってるが、そんなことなったことねえよ。
説明書どおりにって、それアンタがちゃんと操作できてないだけなんじゃないの。
ちなみに、その現象が起こったのはどのMTRとどのDAW?
407名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 11:48:59 ID:vP089GcA
おっと、2488って2回書いてた、wVS1680、2488「NEOな
>こうなることは良くあるよ。 ってことだから、ぜひどの環境か聞いてみたい。そのMTRは避けたいからな


408名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 12:16:35 ID:a9XCkPF1
俺も知ってるけど教えないぜ
409名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 15:56:45 ID:NWe9JKcE
>>405
だから >>401 が1〜2行目で回答してるじゃん。
410名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 17:38:32 ID:EsGpwz5A
今日、最近全く使用せずに
埃を被っていたTASCAM488を粗大ゴミに出した。
長い間ご苦労さんでした・・・
411名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 22:26:28 ID:q2zO0JT7
>>409
うん。無音オフセット有りのようだからDP-008買います。
と思ったけど、FATパーテーションに置いてから盗ませるってのが進歩してねーのな。
マニュアル読んだ限りぢゃ、DPに読み込ませたオーディオデータのピッチ変更機能も無いみたいだし。
ボーカル入れの段階で最も重要なピッチ変更が無いのは痛いからな。
まあそれがカラオケ機能として提供されてるH4nも、カラオケ時はエフェクトと重複できないのが難点なんだけどな。
高くてイイからオプションで必要機能搭載のプログラムアップデートか、SDカードでのプログラムUP提供システムが未来的に欲しいところだな。
412名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 22:52:14 ID:3AfU8naA
>>410
先日、八王子の某所で、488らしきMTRを抱えながらチャリンコに乗ってたのは君か。
413名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 14:18:40 ID:uKt7kIMO
ルイガノのロードバイクに乗ってたのならたぶん僕です
414名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 17:18:08 ID:ZlRR0n6g
スレ住人同士が偶然すれ違うとかマジか
世間狭すぎるw
415名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 05:54:41 ID:0cmP/Jte
DP-008のSDメディア公式サイトで動作保障調べてるんだけど
32GBメディアの対象商品が一つも上がってないから買うの少し怖いおw
http://tascam.jp/product/dp-008/specifications/

トランセンドとかキングストーン安いんだけど
果たしてどうかなぁ・・・
416名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 16:24:56 ID:QcEXfMm4
いけるいける
417名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 03:52:18 ID:wFGJOGg1
415だけどトランセンドの16GのClass6にした
32はまだ高いし怖かったんであきらめた
今んとこ問題なさそうだけどどちらにせよ
もちっと情報欲しいぜよTASCAMさん

パーティション半分に区切られるのが痛いお
418名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 11:01:22 ID:lG2XsVSn
DPー008電源入れてヘドホンでモニターしたら
ホワイトノイズが酷すぎて最初故障かと思った
もうそれだけで創作意欲半減する
419名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 22:55:06 ID:SlEKmZRd
MTRの新商品DP-03来たね。
420名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 23:32:07 ID:fPpfMSwM
つい先日DP-008買ったばかりなのに…
421名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 00:34:14 ID:DvQqwOeb
五万くらいか欲しいな
422名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 01:47:07 ID:9ANhXKf7
8インプットはむりかな…。
せめて同時4インプットはほしいんだけどね。
423名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 08:53:29 ID:x7TJCkqs
8インプットにしたらもっとDP-008と差別化出来たと思うんだけど、
そしたら2488と似てしまうかな。

TASCAMのMTRって使ってて楽しそうだし見た目も渋くてカッコいいから、必要で無くても欲しくなる。
424名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 09:40:07 ID:a0iodWhE
DR-03は電池駆動がなくなりCD-Rが付き
マスタリングエフェクトが付いただけのDP-008か

5万出すならギター・ベース・ボーカル用のインサートエフェクトやアンシミュも欲しい
これじゃDP-004の頃からあまり変わってない気が・・・
425名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 18:19:49 ID:v6VJhRwz
いや、DP-02の後継だろ普通に
426名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 17:04:21 ID:+6Dp1fSM
DP-004をライブ演奏の録音に使っている。
操作にも慣れて失敗は少なくなった。
ライブ演奏を本体マイクで録るとステレオ感に欠けるが自然な雰囲気とも言える。
AGCはいらないけど、リミッターは欲しかった。
MTRとして使うと自己嫌悪から立ち直るのに時間がかかる。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/01/13(木) 19:00:22 ID:p1OQKAZo
過疎ってるので

DP-004をライブ演奏の録音に使っている。
ブルーグラスバンドのライブ演奏(ウッドベース以外、PA経由のスピーカー音)を録音している。
ペンペン弦を弾く楽器ばかりだから、録音レベルを少し高めにすると簡単にクリップする。
演奏している当事者が演奏しながらレベルをいじることもできないので、超安全圏の低レベルで録音しているのがモドかしい。
428名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 19:11:43 ID:55uFLjcg
DP-004は主にスケッチ録音用として使ってるけど、液晶にバックライトがあれば
パーフェクトだったな。
429名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:19:19 ID:JxPTQHFG
すごく悩んだけどDP-008にしたので記念カキコ。
早速軽くマイク撮りしてみたけど、自分にはこれで十分っぽい。

DAWと言うのも見てきたけど、結論としては全くいらなそう。
結局、自分はプレイヤー(志向)だから楽器とレコーダーがあれば、
必要十分に音楽が成立してしまってDAWにお願いしなきゃいけないことが無いのだと思う。

なので僕はDAWのコーナーにいる人たちを横目に見ながら、
『音楽は自分で演奏すると10倍楽しいんだよ?』と心の中でチクリと呟いた。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 19:51:32 ID:wUoYUujx
DP-004で宅録始めて一年くらいになるんですが、
トラック数が多い録音をする時はPCで録ろうかと思い始めました。
DP-004より音質が悪くならないようにするには
コンデンサマイクはどの程度のものを買えばいいですかね?
DP-004もすごくいい音だと思ってるので迷ってます。
431名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 23:35:29 ID:IeBHG295
>>430
004内蔵マイクが気に入っているなら、PC録音するときも
PCのI/Oに004をRECモニター状態にしてLINEで送り込んだらどお?
004をマイク代わりに使うってことだ。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 00:25:02 ID:UYi0Qd+P
>>430
その前にトラックバウンスで対応することを検討するべきでは?
433名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 18:29:29 ID:TdLdlQTH
しつこいけど

DP-004をライブ演奏の録音に使っている。
ウッドベースの生音が内蔵マイクでとてもリアルに録音できる点、ちょっと驚いている。
他のボイスレコーダ+αみたいな機種とはずいぶんと違った。
434名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 19:47:26 ID:kkBarZqh
>>429
ソフト音源を鳴らすだけがDAWじゃないけど、
ちゃんとした音源にしたいなら、DAWは高機能かつ便利だよ。
つーかDP-008だけではコンプもないし。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 19:50:55 ID:kkBarZqh
>>430
べリンガーとかの1万台の安い奴でもDP-004より良い音で録音できると思うよ。
B-2だったっけ?
436名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 14:33:35 ID:kk4NenDa
>>430
DP-004 の内蔵マイクで満足できるなら大抵のマイクでびっくりできそう。

ファンタム電源が用意できる前提ですが JTS TX-9 あたりどうでしょう?
安くても素直な音で好評のようです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1498^TX9^^

私は DP-004 の内蔵マイクは使わない前提なので、ファンタム電源無しで
も使えるように SHURE PG-81×2本 か SONY ECM-999 ステレオマイクか、
どちらかを使ってますが。
437名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 14:42:01 ID:kk4NenDa
>>429
全部 MTR でやる、
全部 DAW でやる、
どちらもアリですが

漏れは Finale で作ったガイドトラックを DP-004 に移して録音、
DP-004 で録ってきたトラックをPCに移して、DAW でミックスダウンすることが多いです。
ドラマーなので、家じゃ生ドラム収録できないってのが一番の理由ですが、併用派です。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 00:49:09 ID:/AH4tz18
質問です。

友人の家の引越しを手伝い、押入れの中から出てきたPORTSTUDIO 414mk2を譲り受けました。
実機のMTRは初めてで、何かたのしい。
いろいろ弄って勉強中なんですが、不明な点がひとつ。
センドの出力ジャックはあるのに、リターンの入力が無い…。なにこれ。
投げっぱなしジャーマン?

エフェクトかけたい場合、リターンはどこに突っ込めばよいですか。俺の腐ったケツの穴以外の回答でお願いします。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 15:08:47 ID:V2RzTYXH
5-6 や 7-8 には返せないのかい?
440名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:18:04 ID:cKOmCB9+
441名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:29:24 ID:PuwZPR0k
>>438
>エフェクトかけたい場合、リターンはどこに突っ込めばよいですか。俺の腐ったケツの穴以外の回答でお願いします。

怪しいところは全て試してから人に聞くべき。
442名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 21:25:19 ID:28QhGGJB
んなもん、機械の仕様なんだから、あっちにもこっちにも差し込む前に取説読むかここで聞くのは正しい。
すべて試す過程でハード壊すのにな。
443438:2011/02/01(火) 00:20:31 ID:vseeuOkB
確かにちょっと安易な質問でした、ごめんなさい。

>>440
5ページの図がめっちゃ分かりやすくて泣きそうになった。どうもありがとう…。
439の言う通り5-6に返すんだな。と言うかそのためにあるのか、5〜8は。
普通に入力に使ってた…。

スレ汚しすみませんでした、そしてありがとうございました。
444名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 20:25:57 ID:2Ka5h6l0
DR-680が6万円台だったんで、思わずポチってしまった。
445444:2011/02/06(日) 20:28:04 ID:2Ka5h6l0
誤爆した。 DRのスレだと思ってた。 すまそ。 orz

446名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 10:06:27 ID:MzeSKPbs
DP-008持ってるけどインプット少な過ぎて意味が無い・・・・・・・
004でよかったなぁ
447名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 21:37:48 ID:wv0ek7OT
DP-004 持ってるけど、PC でオケを作ってそれをガイドに各トラック録音していくスタイルだと
4トラックじゃあちょっと足りないんだよねぇ。

ピンポン or StereoWAV からの輸入専用でいいから、5-6 のステレオトラックがあればいいのに。
あとヘッドホン端子とは別にLINEOUT欲しい。結局そんなこんなで DP-008 買い足すことになった。
448名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 17:20:06 ID:uOyGKCS6
008じゃ物足りなくなってきたから何か買おうかな
449名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 20:20:51.92 ID:ZV4ah94e
DP-03 が8インプット同時録音可能でフェーダーがモータードライブになった夢を見た。
これでミックスもバッチリだぜ!と意気込んで REC ボタン押すところで起きた。(T-T)
450名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 19:55:52.01 ID:6kfU+hEH
突然電源落ちて録音中のデータ消えた
451名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 11:44:36.26 ID:UMiICOMB
心中お察しいたします
452名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 23:14:15.73 ID:vXzztCFT
PCなくてCDつくりたくて初めてのMTRでDP-03は充分すきるよね?
453名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 23:39:53.24 ID:Ngabav1G
充分だしベストな選択だと思う
454名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 07:28:54.86 ID:MI3Gy6Bt
DP-03きたぁ(^ω^)
操作難しいなぁ
455名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 10:39:51.27 ID:9wPz1N5P
そうか?
もっと機能多い2488NEOでも3日で全部機能理解できて驚いたけどな。
あ〜、初めての人だと03でも難しいのかな。MTR触ったことあったらタスカムのはめちゃカンタン。説明書も薄いしw
456名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 11:28:55.08 ID:4TyZjew3
>>455
(´・ω・`)つ【キリッ!】
457名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 12:04:12.25 ID:MI3Gy6Bt
ダイナミックマイクのシェア58あるけどDP-03の内蔵マイクよりいいかな?
コンデンサーマイクまだないし

458名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 22:57:42.56 ID:MI3Gy6Bt
DP-03のつまみが脆そうで折れそう…
プラスチックでいいから強度つけてほしかったなぁ
459名無しサンプリング@48kHz:2011/03/02(水) 23:11:06.81 ID:I+orfv52
>>457
微妙に意味が解らないんだけども
460名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 00:52:06.01 ID:YUJrLrWo
コンデンサーマイクが欲しくてまだ買ってないが、SM58なら持っている。しかしDP-03にもマイクが付いていてどっちで録音したら高音質になるのか迷ってます。(訳:エスパー)
461名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 05:08:04.21 ID:8EvZUG4v
どっちがいいかわかんないけど自分はDP004の内蔵マイクに顔近づけて歌ってますよっと。

宅録だし素の声重視なんでこれで充分。
少数派だったりして。
462名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 00:01:42.86 ID:+7WA2wLk
音量のメーターみたいなやつ4分の3くらい常ににきゃCDにした時音量小さい?

なんかCD制作したことある人が音量小さくてやり直したとかきいたことあるし…
463名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 00:04:44.24 ID:OIZ/jotJ
リミッターでもかけない限り小さいよ
464名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 05:18:34.35 ID:va3Kct09
モニターのメーターみたいなやつ
4分の1くらいしかないけど音量小さかったらどうしよ…
465名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 05:38:11.08 ID:G+sGhy0p
>>464
俺もド素人だけど、いいレベルで音録れても素のまんまCD焼いたら聞けたもんじゃないよ。
4分の1くらいだと間違いなくダメw
PCに取り込んで加工してください。
466名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 06:53:12.10 ID:va3Kct09
PCないんだけど…
どうしよ…
ちなみにTASCAMのDP-03です
467名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 09:34:48.87 ID:6OciWKBF
だったらノーマライズとかマルチバンドコンプレッサーとかあるっしょ
468名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 20:58:07.30 ID:va3Kct09
ありがとう(^ω^)
音量は大丈夫だった(*`・ω・)
だけど歌が下手すぎた(´;ω;)
469名無しサンプリング@48kHz:2011/03/04(金) 21:46:58.79 ID:va3Kct09
録音して間違えてまた録音しなおしてってやってたらあほみたいな容量になってたけどどうすればいいの?
470名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 01:24:16.16 ID:pHg7Uc6V
オプティマイズ
471名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 09:22:19.59 ID:wbOqa89a
なにそれ?(´;ω;)
472名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:45:26.35 ID:lOK8bzPy
質問があります(*`・ω・)DP―03使ってます
一曲制作して容量がもうヤバい気がします
PCがないので機能のCDにバックアップをしようと思いますが
CDRにバックアップした場合は削除できませんよね?

一曲制作したらCDにバックアップ
バックアップした曲を別のCDにやく場合は復元してってやって…
いいたいことがうまく言えませんが

一曲をCDにバックアップして
別のCDにやきたい場合は復元してって繰り返したいです

一曲をひとつのCDにバックアップさせて必要な時に復元ってすれば余分にSDカードを買う必要ないですよね?

文がグダグダですみません(´;ω;)
473名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 20:26:26.43 ID:FwkLOBy4
03持ってないからわからんが。
ソングかディスクのコマンドメニューの中にオプティマイズってのはないか?ハードディスクじゃないからないのか?

行った作業を取り消して過去に戻る「アンドゥー」ができるように、過去の行動とデータもバックアップしてある、それを消去するのが「オプティマイズ」コマンド
いい演奏データができてるからもうアンドゥーしないって思ったらそれらを消す、そしたら
8トラック全部使って5分の曲作ったとしても200メガバイトくらいしかいってないから、容量のことは気にしなくていい。

あと、SDカードにデータ出し入れして作業していって、全部完成したら最終的にCD−Rに焼いて永遠保存、のほうが便利だろ。



474名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:10:21.75 ID:lOK8bzPy
完成したらCDRに永遠保存で増殖させる時だけ復元すれば大丈夫よね?
475名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:33:50.37 ID:FwkLOBy4
うん
476名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:46:26.09 ID:lOK8bzPy
ありがとう(*`・ω・)
オプティマイズってのはなかった(´;ω;)
477名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 17:41:16.74 ID:5qwrApz9

DP-008、先日購入して使ってます
使用してみた上での個人的感想です

当方、クラシックギターで二重奏をやってます
相方に演奏してもらう為のデモ作りに購入しましたが、
思っていたよりも臨場感が出る為、作るのが楽しいです

多数の方が言われる通り、
DP-008がターゲットにしている購買層はとても狭いと思います

打ち込み主体の人には向きませんし、
エレキ系楽器の人にも向いていないと思います
バンドサウンドにも向きません

どちらかというと、編集加工するよりも自分の演奏に重きを置く人、
エレキ系や電子楽器ではなくアンプラグド系の人、
そして、気軽にレコーディングしたい人に向いていると感じました

私にとって、これより良い機器は他に見当たりませんでした
デザイン、サイズ、機能美、どれをとっても素晴らしいです

あと、MTRとDAWについて、色々と意見があるようですが、
個人的には、音楽を演奏する人はMTR/音楽を作る人はDAWですね
それぞれ住み分けられていると思います
478名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 11:31:50.72 ID:r2OT4mUz
>>472
PCを持ってないなら、すぐに大容量の SDHC カード買うべきかと。32GB とか。
そしたら MTRパーティション 28GB、FATパーティション 4GB で分割されるし
付属 2GB カードの28倍もあれば、かなりの曲数(あるいはバージョン違い)
溜め込んでも大丈夫でしょ。
479名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 11:37:24.29 ID:r2OT4mUz
しかし、DP-03 になって やっとパーティション分割の変な制約なくなったね。

DP-004 や DP-008 で細切れパーティションができるのが嫌で、
わざわざ 6GB の SDHC カード探して使ってたんだけど。
480名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 12:26:38.35 ID:WFzWy4tj
>>479詳しく
481名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:39:55.98 ID:iJ2Pj4WI
DP-004 で 32GB SDHC 使う場合、
FAT 4GB + MTR-1 4GB + MTR-2 8GB + MTR-4 16GB のように、4パーティション
に分割しなければならない。(パーティションを切り替えないなら実質 20GB)

DP-03 では FAT 4GB + MTR 28GB など、2パーティションで済むようになった。
詳しくは DP-03 の取扱説明書 P.63
ttp://tascam.jp/content/downloads/products/529/dp-03_manual.pdf
482名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 22:33:33.85 ID:K/EISjWP
DP―03が電池でも使えてつまみが頑丈なら最高なのになぁ…
483名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 17:17:02.25 ID:NkQHOxiC
タスカム、建物への被害があったのか、がんばれ
484名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 11:24:30.56 ID:wfDbh4eq
ほしゅ
485名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 20:55:57.27 ID:1wivHNva
ミックスダウンやマスタリングするとき皆さんモニターはヘッドホンでしてる??


DP03使用なんだけど。
486名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 10:24:09.31 ID:0tbd5smH
今まで DP-004 使ってたけどCHが足らなくて DP-008 買いました。
細かいトコが使いやすくなってます。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 10:05:12.97 ID:VPcdcVvQ
>>485DP03使っているけど常にベッドホン使ってますよ
ってかスピーカー機能ないしさ
488名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 10:23:39.60 ID:WCS628Zv
スピーカー機能って何だよ?
普通はラインアウトからスピーカーに接続するんだよ
489名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 11:56:22.66 ID:kwd6tHXx
春って凄いね
490名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 11:58:17.32 ID:kwd6tHXx
>>485
ヘッドフォンとスピーカーを併用が鉄則
491名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 22:38:09.72 ID:JZHLFGjQ
DP03使ってて録りなおししまくってて一曲が700MBになってて途中からいきなり250MBに変わったんだけどなんでだろ…
1番最新以外の音が消えて容量減ったのは予想つくけどどうすればそうなるんだろ…
492名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 05:21:11.65 ID:+cL2dGee
>>491
電源落とした時に、アンドゥ用の古い録音ファイルが消去されたとか?
493名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 12:28:36.97 ID:5o4wQn5n
昨日電源消してみたら容量減りました
自己解決…でいいのかな?
494名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 21:58:35.45 ID:cS2WvzzC
DP03でギター録ってからボーカル録ってるんだけど歌のキーあがるときになぜかギターの音量が意図的に下がるのはなんで?Σ(*ω*|||)
MTRにそんな機能あるの?
495名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 00:33:04.16 ID:G1rLABar
>>494
コンプじゃない
ボーカルの入力突っ込み過ぎ
496名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 07:25:56.36 ID:c+C/ex0a
ボーカルの音量のせいなのか…
497名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 07:50:29.41 ID:c+C/ex0a
CDにすると一瞬音が途切れるところが数ヶ所ある(´;ω;)
498名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 13:03:35.08 ID:f8uISujD
>>494
ギターの音量が下がる、っていう時のボーカルの音量はどうなのよ?(レベルメータ的に)
499名無しサンプリング@48kHz:2011/06/15(水) 11:39:15.39 ID:wk6N8jQ+
ほしゅ
500名無しサンプリング@48kHz:2011/06/17(金) 16:32:57.48 ID:0Pwhbpcf
すみません初歩的なことかと思うのですが質問させていただきます。
当方ヴォーカルでデモや趣味程度にギター・ベースを弾く者です

XLR(バランス)入力がDP004にないと言う事などでDP008を買おうと思ったのですが
1, 果たしてバランス入力は絶対に必要なのか?
2, DP008の説明には「Input Aには直接ギターが接続できる」と言ったものがあったのですが
DP004には直接接続が不可能なのか?
3, スタジオに持って行き大音量で演奏しても備え付けのマイクで割れずに録音できるのか?

上記の1,2点目がDP004でも良いという結果がわかればDP004にしようと思うのですがどなたかご回答お願いします
501名無しサンプリング@48kHz:2011/06/19(日) 00:34:35.40 ID:IS9SLFma
>>500
1.XLR入力は必須ではない。MTRに合ったケーブルを使えば良いだけ
2.接続出来る。てかDP004のページに書いてあるだろ
3.GAINで調整すれば問題無し

 
502名無しサンプリング@48kHz:2011/06/20(月) 23:16:11.03 ID:yaCTNjOU
>>501
ありがとうございます
すみません、2は見逃していました!

1のご回答はXLR-フォンのケーブルで良いということでことですよね
DP004の購入に踏み切ることにします!
503名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 13:16:48.35 ID:aEL5k49C
>>500
1. バランス入力は...
 SM58 などを使うとして、マイクケーブルを 10m 20m と長々引っ張りまわすならあった方がよい、
 コンデンサーマイクを(外部のファンタム電源ボックス経由で)使いたい場合はあった方がよい、
 (電源コード由来でなくシールド経由の) 電源のハムノイズなどが非常に乗りやすいならあった方がよい、
 なににつけ「絶対」などということはない。

 マイクケーブル XLR-XLR と変換ケーブル XLR-PHONE を繋いで使うと応用効くと思います。
 (例)
 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^MIX050^^
 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CXP003F^^

2. ギター直結
 結論は出てますが、それとは別に
 ギター用エフェクターを1台以上繋いでいれば、「直接接続可能」と書いてない機材でもライン入力に
 繋げて使うことができます。(ただし入力機器でゲイン調節ができないと音は小さくなってしまう)

3. 音割れしないか?
 普通のバンド練習程度なら、アンプの真ん前(直近)なんぞに置かなければ大丈夫です。ただ内蔵マイ
 クはしょせんオマケです。音質は期待しすぎないように...
504名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 03:14:33.74 ID:qV1sgsbj
DP004や008の内蔵マイクでボーカルを録ってる方、
口と内蔵マイクの距離は何センチくらい空けてますか?
505名無しサンプリング@48kHz:2011/06/22(水) 08:12:44.01 ID:1T70/+MZ
>>504
モニターしながらちょうど良いポイントを探れば?
506500:2011/06/24(金) 10:49:02.98 ID:y4QGcPwA
>>503
3mのXLR-XLRとXLR-PHONEを持っているので大丈夫そうですね、ありがとうございます!
あとはノイズが目をつぶることのできる範囲かどうかですね…

接続例など詳しくありがとうございます!
507名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 15:47:42.71 ID:tFpVhN30
dp-004使ってるけど、やっぱいいなこれ

曲作りのスケッチ用として使ってるけど、
dp-004とアコギとペンとノートがあれば
自分には一番ベストな作曲スタイルだ

アレンジ以前の構想段階からDAW使うと
何故だか作曲が進まないんだよね

バックライトは欲しかったな
508名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 00:02:56.10 ID:MCQq2l+R
509名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 09:18:42.30 ID:svYCNSPd
TASCAM の MTR が全く候補に挙がってない件
510名無しサンプリング@48kHz:2011/06/27(月) 17:58:30.94 ID:ZKdGYm3Y
X-48の新しいのが出てるな
売れてるのかね、新作が出るってことは。
96kHz、32ビット、48トラック同時録音、ってバケモノだなw
511名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 13:29:01.39 ID:ydloA5VH
初書き込みです。
初歩的な質問で、dp-02cfを使っているのですが、既存の曲にギターを載せて録音したいのですが、
どうやるか教えてください。
512名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 19:27:43.33 ID:y4Iafgrq
つ 取扱説明書

既存曲をどうにかして左・右別々の モノラルWAV ファイルに変換しておく
USB でつないで DP-02CF の FAT パーティション WAVE ディレクトリに転送する
DP-02CF を起動して WAVE → IMPORT TRACK でトラックにデータを取り込む
例えば トラック7 に左チャンネル、トラック8 に右チャンネルなど
後は空いているトラックに好きに録音汁。
513名無しサンプリング@48kHz:2011/07/14(木) 12:29:31.50 ID:5rAc4OH6
案の定、というか、何の反応もナシだな。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 11:27:18.49 ID:02YzkvTg
質問なのだが、DR-O5って操作を日本語表記にできないの?
取説見ても書いてないのだが
515名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 00:23:14.78 ID:MTr+YJH8
DP-008良いな
クラブ用のトラック作るのにDAW使ってたが、MTRの方がサクサクいけるわ
なんでもパソコンでやりゃいいってもんじゃないな
516名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 15:20:37.66 ID:edU2wdMn
まあな、
ボリュームカーブで音量変えまくり、エフェクトいっぱい、左右に飛び交う みたいなミックスだったらDAWのが比べ物にならないくらい便利だが
わりとシンプルなミックスだとツマミやフェーダーいっぱいあってササっといじれるからMTRのが早いし。
それに、「録音する」って作業だけだったらMTRのがおそらく早いしな。マウス→楽器って移動はけっこうメンドい。
517名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 15:23:25.20 ID:edU2wdMn
あ、ほしゅカキコのつもりですw
518名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 15:39:25.57 ID:edU2wdMn
なんでMTRでやるのかって、?楽しいからさ
ってのが一番だよな。
ハードシンセもそうだがDAWより楽しい。
DAWは便利だが、どの行程も「編集チック」すぎるんだよな。
普通は「編集作業」が好きな人とかいないんだから、便利さだけじゃなくて楽しさってのも追求してくれたらいいのに。
DTMは苦行、みたいになってるもんなw
519名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 12:03:04.53 ID:GttsvEiC
DP-008買ったんだけど…
ホワイトノイズがひどい…

どうにかならないの…
520名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 10:58:07.24 ID:Zr8qoBYd
>>518
だよな。DTMのどこまでも編集ができるってことが逆に足枷になったりするからな。
機能的に出来ないんだからしかたないって割り切ってやった方が案外良い出来だったりする。
あと、ハードをいじりながらっていうのは、なんか知らないけどテンションが上がるよなw
521名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:00:32.10 ID:7o2UiUCu
mtr初挑戦の者ですが、dp-004を買おうと思っています
ギター、ベース、歌、生ドラムでバンドサウンドを作るのには向いてますかね?
522名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 18:34:55.14 ID:3gsFS+pS
>>521
やりによってどういう機材がいいのかは違ってくると思いますが

録音方法
1. パートごとに別々に録音(まずドラムだけで録音して、それを再生しながらベースを録音...など)
2. 複数パートをまとめて録音(例えば最低限ドラムとベースは一緒に録る、など)

まとめて録音する場合
A. 各パートはそのまま音を出して、全パート混ざった音をマイクで拾って録音する
B. 楽器ごとに別トラックに録りたい

別トラックに録る場合
X. 他のパートのマイクに被ってよい(あとから楽器ごとの部分修正はしない)
Y. それぞれのトラックに、他の楽器が混ざらないようちゃんと分離したい
 分離していれば、パンチ録音で、間違ったところだけ部分的に直すとかも容易にできる

こういう条件によって、最適な機種も 必須な機材も、変わってくるんじゃないでしょうか。

うちの例ですが、
・ドラムとベースはできるだけ同時に演奏したいというのがあって、ドラムはマイクを INPUT A に、
 ベースはアンプを鳴らさずREC OUT端子から INPUT B に接続して2トラック同時録音、
 DP-004 のヘッドホン端子を2つに分岐して、ドラマーとベーシストともヘッドホンでモニター。
・次にギターはギターアンプをオンマイクで拾って録音する、もちろんヘッドホンを使用。
・次にキーボードが以下同文
・歌以外の4パートが揃ったので、ピンポン録音でまとめる。
・カラオケをヘッドホンで聞いてボーカル、コーラスを録音する。
・最終ミックスダウン。
こんな手順で4トラックでやりくりしてましたが、バンドメンバーは「ヘッドホンでモニターしなが
ら演奏する・歌うのがなんかやりにくくて嫌だ」ってぶーたれてました。
523名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 19:55:11.68 ID:pYXNoipu
521です わかりやすいアドバイスありがとうございます!
とりあえず初めてなのでdp-004で頑張ってみます。
524名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:26:40.05 ID:+Q6Qt0xF
>>521
向いてないよ
できないこともないけど、工夫が必要
初心者ならなおさら他の機種買った方がいい
525522:2011/09/28(水) 01:16:49.29 ID:EikXYJOz
DP-004 でやれないこともない と書いただけで お勧めしてるわけじゃないよ。
ピンポン録音なんてせずに全パート録って、音量バランスは最後の段階で調整
しながら一気にミックスダウンする方がいい。バンドなら8トラックでもまだ
足りないと思うくらい。
それと録音条件によってはヘッドホンディストリビューターや小型ミキサーが
別途必要だとか、MTR 以外のところのコストも絡んでくるし、お手軽に済ます
ことはできるけど、ちゃんとやるとお手軽じゃない。

ワンマンで、打ち込みリズムトラック、アコギ、ボーカルとコーラス、これだ
けで済ますなら DP-004 でも遊び甲斐はあると思うけど、バンドで使うのなら、
予算が許すなら8トラック以上の機種をお勧めします。

本当のこというと、普段は YAMAHA AW-1600 使ってるんだ。DP-004 は補助。
526名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:41:21.94 ID:4LNKw7pp
DP-004はお手軽に高音質
4トラックありますよ〜、的な製品

そこにフォーカスしたからこそ、使えるモノになってると思う。
527名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 10:08:30.21 ID:Jd+r6UBR
DP-004 には、もう1トラック(できればステレオ)欲しかったなぁ。
WAVやMP3を取り込んだり ピンポン録音のまとめ先に使ったり クリック入れたり。
あと、ステレオミニジャックでいいから PHONES とは別に独立した LINE OUT。
ヘッドホンとラインとケーブル差し替える度に VOLUME いじるの面倒なんだよね。
528名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 13:14:20.79 ID:JF9qxR62
ほしゅ
529名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 13:05:44.98 ID:E5ZIsbbA
内蔵のコンデンサーマイク、何気に結構音が良いような気がする。>DP-008
SM57一本より、本体でステレオ録音したほうがいい感じなんだよね。…と保守がてら。
530名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 19:39:05.93 ID:7A74PdpH
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクって傾向まるで違いますよね。
SM57 は、近接でギターアンプやらスネアやらを狙うにはいいですけど、
1m ほど離れたところからドラムを一点録りするとか、そういう時には
単一指向性のコンデンサーマイク持っとくと、周囲の環境ノイズを拾い
ませんしいいですよ。
531名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 10:10:42.39 ID:sifL6UuJ
マルチ使って、ネットで各パート被せていって、曲つくらね?
532名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 16:03:26.12 ID:4fpHxeKk
2488neoの購入を検討しています。
普段はcubaseでyamahaのmw10で宅録しています。
不便はないのですが、いかんせん面白くない。
ドラムはドラムマシーンで、他はすべて手弾きしてます。

挫折して、dawに戻るんじゃないかと不安なんですけど
だれか背中を押してくれませんか?
533名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 18:49:47.09 ID:HLp0yhpW
>>532
どういう意味で面白く無いの?
534名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 20:52:08.33 ID:5UVmfZsO
2488NEOは、プレイに集中できるからいいぞ、サビの最初と終わりのとこでペンペンってボタン押して、その間でパンチイン録音
ループオンにしといたら、

ORIGINAL
TAKE 1
TAKE 2
TAKE 3
ってテイクが残っていく、
ここが一番便利だった、レコーディングオペレーター的なことを気にせずにプレイヤー気分でどんどん録っていけて良い
ギターかまえたまんまで待ってたら何回も流してくれるから、それ合わせて弾いてればいい。
テイクにカーソル合わせて再生すれば聴けるから、5回でも弾いてみて好きなのを選んで確定させたらトラックになる、オリジナルテイクってのは作業前に戻すやつだから作業しなかったことにもできる。
535名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 20:56:30.05 ID:5UVmfZsO
あと2488NEOは、説明書がうっすいから楽ですw
536名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 10:48:57.23 ID:t3xsvPMj
>>533
実機触ってないと、面白くなくない?
バーチャルよりリアルのほうが面白いでしょ。
フェーダーとかいじりたいって思って、ナノコン使ってみたけど
根本的に変わらないので、ダメでした。
あと、自分はwin使ってんだけど、仕事でもwin使ってるんだよね。
だから音楽やってる以前に、winしてます。みたいな感じがつまらないんだよね。

>>534
おおっ!面白そうな機能ですね。
ミックスが楽しいみたいな
dawにはない面白さは他にもありますか?

説明書は少し読みました。
確かに簡単そうですね。


さあ、もう一押ししてくれ!
537533:2011/12/17(土) 18:22:07.77 ID:cyLsPxyc
>>536
実機をフィジカルに触ってないと楽しくないというのは解る。
俺も以前はそう思ってたけど、やっぱソフト音源が使いたくてこう考えた。

2488NEOは実機だと言っても、内部的にはHDDに記録してるので、
コンピューターベースとほぼ一緒。
それなら自分好みの機材を組み合わせて、フィジカルに使える環境を
作れば良いと。
Windowsを使ってるとどうしても音楽作る気分にならないのでiMacを購入。
うん、すごく音楽機材っぽくてテンション上がる。

たぶんDAW使ってて2488NEOみたいな実機が恋しくなるのは、
ソフトとフィジカルな部分の一体感が感じられないからだと思う。
用途の違う物どうしを無理矢理組み合わせて作業してるみたいな。
個人的にはWinからMac+Logicに変えただけでだいぶ気分よく制作出来るようになった。

あと>>534が言ってるような機能はDAWにもあるじゃん。
538533:2011/12/17(土) 18:27:54.25 ID:cyLsPxyc
追記。
俺もあなたと同じくWinとCubaseでやってて楽しく無かったから
2488neoかKorgの似たようなの買おうと迷ってた。
参考になれば。
539536:2011/12/17(土) 19:33:41.92 ID:t3xsvPMj
ソフトとフィジカルな部分の一体感が感じられないからか。
そうですね。その通りです。

WIN+CUBASEとMAC+LOGICは似たようなもの、との認識なのですが
そんなに一体感があるのですか?

ちなみにソフト音源を使う予定はありません。
手持ちの機材で理想の音を出すのが好きなのです。
これも実機をフィジカルに触るのが楽しい、という理由です。

購入を躊躇するのは、コンピュータベースとほぼ一緒だろう
と、想像するからです。
2488neoならそのフィジカルな部分が解消されるのでしょうか。
それとも、マウスの代わりにジョグダイアル回すだけでしょうか。

540名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 20:12:21.32 ID:QUn1eM6w
DP-008もしくは004でボーカル録る時
皆さんはコンプやリミッターはさんでますか⁈
541533:2011/12/17(土) 20:26:17.99 ID:cyLsPxyc
>>539
あー、ソフト音源使わないなら2488neoでもいいかも。
生音録音するのに、コンピューター立ち上げっぱなしってのも雰囲気でないし。
542名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 20:43:39.95 ID:3C/+HC7K
たしかに
「〜〜と思えば同じこと」って考え方はあるけれども。

DAWでアイボリーの音色選んでいくのと、デジピのダイヤルくるくるして音色選んでいくこと
DAWでギターのディストーションかけるのと、コンパクトエフェクターのノブをクルクルいじること
マウスやフィジコンのツマミと、本体の操作子、手をかけるものが違うだけでやることは同じじゃんって思おうとしてもやっぱちがうよね

だからオレはハードでやってるな、直感的で楽しいし。
同じよううに思えても、ところがどっこい同じじゃない。なぜなら、同じではないんだから。
543名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 23:40:33.01 ID:cyLsPxyc
まあ、直感でイイ!と思ったようにやるのが一番良いね
544536:2011/12/18(日) 10:06:03.35 ID:U0x7f/rE
ミックス段階の作業はどうですか。

フェーダー、EQ、エフェクト処理を小さいモニターで見ながら
カーソルとジョグダイアルで楽しいですか?直感で出来ますか?
想像だとギターなどのマルチエフェクターを
いじっているのと変わらないのですが。

機材を触る一番長い時間はここなので、一番重要なんですけど・・・
545名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 11:44:21.65 ID:xv/50+iu
DAWより直感的でやりやすいって書いたのは、あくまで「録音する」っていう作業工程のことね。
画面はシンプルだし操作系も整理されててわかりやすいから苦痛はないが、
だけど、ミックス作業にまで直感的な気持ちよさを求めてるなら期待しないほうがいい
それを叶えるのはDAWでも2488NEOでもなく、ツマミがいっぱい並んだタイプのリアルのミキサーだろう
それにそもそも、2488NEOにはオートミックスがないから。シーンの記憶はできるけど。
546536:2011/12/18(日) 15:48:06.47 ID:U0x7f/rE
OK!皆さんありがとう。

この3日間でザックリと2488neoの長所と短所がハッキリしました。
結論としては、購入見送りですね。

ただ、短所のミックス作業はDAWも同じなので
この点にメーカー側(ソフト&ハードの両方とも)は注目すれば
ひとつビジネスチャンス(笑)があるかもしれませんね。

ありがとうございました。
547名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 20:34:54.16 ID:xv/50+iu
今、このサンプルの中で言ってた子いたけど。
ねとらじのことを作文に書いたら全校生徒の前で読むことになったってwwどうなったんだろ結末
548名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 20:35:10.26 ID:xv/50+iu
スマン、誤爆
549名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 19:38:13.46 ID:X2Wc+g6l
>>546
メーカーもずいぶん前から注目してると思うけど?
550mdr:2011/12/22(木) 01:06:28.46 ID:uvg656hH
2488neo、購入検討中の者です。 初めて失礼します。

10年以上前に、TASCAMのMD/8trk MTRを使ってたんですが、
あの、アナログミキサー部が、いまだにすごく良く、
私も、2488neoのような、素晴らしい機能をもった、先端機種を購入したいのですが、
3band EQ、pan、エフェクトセンドなどの、基本的なつまみだけでも、残してあれば、
もっと直感的なミックスが楽に、なるんじゃないかと、感じるのは自分だけでしょうか。

自分もアナログと、デジタルがいいバランスで融合すれば、最高だと思います。
16trぐらいでもいい気もします。(10fader/EQトリムあり、6fader/EQトリムなし とか)

とつぜん勝手な、書き込みすいません! アナログ人間をお許しください
551名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 19:02:09.58 ID:0sf88ggE
許す
552名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 17:46:12.06 ID:lzWv+8Um
DP-004
大体良いんだけど、ファイルシステムがクソ過ぎる
変換とかクソめんどくさいせいでSDカードの容量を半分ムダにしてるようなもん
553名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 09:41:17.87 ID:NZyRmI2I
008でコンプがファイルシステムがって望む人多いけど、後から出たDP-03では解決されてないの?

あまりDP-03の話が出ないのは、やっぱり004とか008の潔さに惹かれるような人にはいまひとつ中途半端ってこと?

今03がセールで値段が1万しか違わないから迷う。03はデカイのが難点かな。cdドライブもすぐ壊れそうだし。
554名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 19:43:01.72 ID:JrPJt5jY
MIDI端子は取っ払わなくてもいいじゃんよっておもた。
だから02-CFの方が気になってる。
555名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 11:01:58.04 ID:2wY3hU7s
こんなイメージだとオモタ
004 アコギ伴奏と歌、あとメロとタンバリンくらいは入れたい人向き
008 004じゃ足りない、ハモリとかもう一本」ギターとかシェイカーも入れたい
03  宅録だからべつに同時録音はそれほどいらない、感覚的に昔のMTRみたいに楽しくササっと使ってそこそこの音源を作りたい
2488  バンドで使ったりもしたい、いろんな使い勝手に対応した機種がほしい
X48   業務用
556名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:41:11.48 ID:G/fz97Iv
DP-008でFMラジオを2時間録音したんだけど(モノラルで)、トラックのエクスポートってやけに時間かかるのね。もしかしてソングに書き出してからのほうが良いのかな?PCで編集したいだけなんだけど。
557名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 01:54:13.20 ID:F1Ldxo5z
>>556
同じような用途に使ってるんだが失敗したね、ソングでも変わらん
558名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:25:48.66 ID:Q+pOv5pW
>>554
>>555

ありがとう。結局008にした。
IFもミキサーもあるから純粋に作曲スケッチのために。カセット時代以来のMTT、当時からしたら夢のような機械だね
559名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 00:05:49.47 ID:/ksvwWoL
>>556
ホント、100倍速になって欲しいです
560名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 18:52:45.63 ID:7jf73Avl
DP-008の内蔵マイクでドラムを録るのは無謀でしょうか?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 19:08:21.97 ID:kHaBiZ6Y
>>560
音質的には全然OKだけど、セッティングが難しくね?
562名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 21:52:06.89 ID:7jf73Avl
個人的にはバスドラ寄り(高さの事です)にするといい感じかな、とは思っているのですが。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 07:41:07.87 ID:Fw/0sIuM
自分で試してみたら死んじゃう病にでもかかってるの?
564名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 14:58:35.19 ID:L4LB9x2S
不自の病
565名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 13:58:03.70 ID:D50SY9RJ
DP-008とFostexのMR-8mk2とで迷ってる。
宅録だからコンパクトじゃなくてもいいんだけども。
でも、MR-8mk2って発売してから5年以上経つんだな。
ここは無難にDP-008かなー。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 18:13:21.44 ID:r7ioL0iO
なにがしたいかによるな

まあでも、もうコルグ、フォステックスはMTRを出さないみたいだし
ZOOMはHDシリーズをやめて、オーディオIFに録音機能のオマケがついてますみたいな路線でいくようだからPC必須で、純粋なMTRではなくなっていくだろうし
BOSSはこの先も出していくのか微妙だし
この先もきっと出し続ける録音機材専門でやってるタスカムのを買っておいたほうが、修理とか考えると無難かもね
567名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 18:25:01.48 ID:fCEZlgwO
>>565
いらない機能満載の他メーカーよりDPの方がいいと思う。
凝った作業はDAW上でやればいいことだし。
568565:2012/01/18(水) 20:42:01.03 ID:K2WoaQu7
>>566-567
ありがとう。
DAWはいずれ使いたいと思ってます。
でも、初期投資を考えると今はちょっときついんすよね…。
とりあえず手軽に多重録音したいから、DP買ってみます。
569名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 12:19:49.87 ID:kP+Sv+Ts
DP-24
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
570名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 12:44:49.61 ID:GkT7ieOx
お、カラー画面
おそらく選んだトラックのPANとかEQとかをノブでほとんどイジれるんだな。
巨大なミキサーみたいに全チャンネルぶん並べられはしないけど、選んだトラックはかなり直感的にミックスできそうだね。

やっぱタスカムはずっとMTR出してくれるっていう安心感あるよね
機能的には2488NEOと同じくらいだからNEOのほうは終了なのかね
571名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 13:10:10.46 ID:GkT7ieOx
スペック見たら、ハードディスクじゃなくてSDカード方式だからバーチャルトラックが8つなのを除けば2488同等か以上だな。
そこまでバーチャルトラックなくていいなら、これはなかなかいい機材だな。
あとは値段
572名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:14:34.69 ID:ms5cVF6N
2月末発売予定で79800円。
早く取説読みたい。
573名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:39:52.63 ID:60YRYQgG
うん、こりゃ素晴らしい
さすがタスカム
今年一番欲しいもの決定!
574名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 13:12:18.44 ID:9KXjnBfQ
VSやAWやDAWのように
横方向の時間軸で全てのトラックのどの位置に
録音データがあるかがかわかる表示モードがあると
嬉しいんだけど。
575名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 22:59:41.31 ID:TkDs5Dus
dp008使ってる人ドラムマシン何使ってるの?ズームr8と悩んでる
576名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 07:10:24.31 ID:8NXoYAug
>575
基本的にはDAWからWAVインポートしてる。ガイド用に仮ドラム録る時はBOSSのDR系かな
577名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 19:48:27.01 ID:e9TKHTWf
>>576
なるほど思いつかなかったありがと
578名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:33:02.64 ID:lvxca6Vb
> DAWからWAVインポート
そんなのできるのかよ……
579名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 18:12:05.27 ID:WWg75kwl
出来るよ
強く願えば想いは叶うよ!
580名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 18:25:17.42 ID:sL3qVlgE
DAWからWAVインポートというのは、
CubaseやCakewalk SONAR、Digital Performer、Logic等のDAWから
WAVデータを書き出し、PC経由でDPにインポートすることですよね。
音声信号をデジタル化し、ハードディスクに保存して編集するDAW機器のことではないと。
581名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 09:20:16.86 ID:39B/jCx4
初歩的な質問ですみません;ガールズバンドをしています;

作曲用でDP-03を使い始めたのですが歌の取り直しを何度もしてたらいつの間にかどんどんMBが増えていって
"Card Full"と出てしまいました;
"INFOMATION"を見ると"REMAIN TIME"(録音残り時間?)は「102min」と出ます。

それで"SONG"を押して"LOAD"でその曲のサイズを確認するとたったの「208MB」
でも"Card"を押してパーティションを確認すると「874MB」と出ます。

かといってMTRパーティションを再フォーマットしたりSDカード自体をフォーマットすればその曲は消えてしまいそうで怖くてできません;;
解決策はあるのでしょうか?
あとなぜ録り直しを繰り返すとどんどんMBが増えてくのでしょうか?

こんな初心者にも教えていただけたら嬉しいです;;
582名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:01:47.93 ID:Rxd18n8W
>581
履歴(ヒストリー)のみを消去してみたら?
583名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:06:38.71 ID:qR7v1+ZK
>>581
DP-008ユーザーなんですが、基本は同じかと思うので・・・
>>なぜ録り直しを繰り返すとどんどんMBが増えてくのでしょうか?
undo用のデータが増えていくのだと思います。
電源をいったん切って最初からやりなおすと、空き領域が増えていたことがあります。
(実は、私も、空き領域を増やす確実な方法をいまだに発見していません)
録音残り時間が「102min」あれば、録音はできると思うのですが、
マスターの書き出しとかは別パーティションなのでそちらがいっぱいだとカードフルになります。
中途半端な答ですみませんが、わかる範囲で・・・
584名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:09:00.21 ID:qR7v1+ZK
あ、カンチガイしてました。マスターの書き出しではなく、エクスポートです。
あと、>>582さんのご指摘のように、履歴を消すのも試されると良いですよ。
(でも、効果なかったことがあるので、確実な空き領域確保の方法を知りたいです)
585名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 00:21:40.02 ID:O5z239cu
03使ってますが電源消して容量増やしてます(笑)
03はマイクを一本しか使えないみたいだけどアコギのストロークを綺麗に録る方法ありますか?

アコギはTaylor 810でマイクはシェアのSM58とAKGのC 3000Bっていうコンデンサーマイクを持ってます
PUのレアアースブレンドもありますがまだ試してません
箱鳴りをうまく録音したい…
それかバランスよく綺麗に…
586名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 17:07:55.03 ID:nGw3Q4hs
DP-008で録音する時に単体のコンプとかマイクプリ挿んでる方いますか?

TUBE MPとかを下手にはさむよりは直の方がいい音で録れるのだろうか…
587名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 17:48:55.90 ID:alBANj++
とりあえずスタジオでも借りて、ミキサーでもはさんでみたら?
EQでなんとかなるかもよ
588名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:10:16.12 ID:NWm7MFHj
DP-03ってあまり語られないな

手軽に持ち運べるサイズ
CDドライブ付き
各トラックにコンプかけれる
マスタリングエフェクト搭載

004や008よりもマジで作り込むには良さそうだがな
欲を言えば同時録音が6、いやせめて4だったら最強じゃないかな
589名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:44:04.54 ID:Gmkdr/mf
もうDAWベースが主流だからなあ
特にDP-03なんかは、コンピューター使いたくない人しか
買わないんじゃないかな

590名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 14:16:50.77 ID:DvLAqnIb
DP-24の日本語の説明書マダー?
591名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 00:23:04.46 ID:WOOL3yxZ
久しぶりに覗いてみたらDP-24なんて出るのかよ。
かっこよすぎだろ。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 01:12:50.16 ID:Ik+i/3Wt
いいなDP-24
でもスペック的にカラー画面とSDカード以外は2488NEOと変わらないのかな。
2488NEO持ってるが新製品には惹かれてしまうわ
593名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:56:44.67 ID:5t4yhQXH
DP-24ポチッたぜ!
これでPCともオサラバだぜ☆
594名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 10:12:22.41 ID:RSiN5Vm9
レポよろ!
595名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 17:33:03.47 ID:CxrJnbCf
DP24ってでかいのかな?
24トラックもあるんだからでかいだろうな・・
部屋の小さな机に置けなそう
596名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:00:43.00 ID:jX7o7oQo
>>595
2488NEO:545(幅)×145(高さ)×355(奥行き)mm
DP-24  :540(幅)×104(高さ)×340(奥行き)mm

2488NEOよりはちょっと小柄になってるね。
ノートPCとかと比べると、横幅がある気がする。
597名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 16:31:58.36 ID:Be9xQSpe
取説来たね。
ちょっと読んだけど、ミックスダウンは手動っぽい。
こりゃかなり男前だ。
598名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 12:22:42.04 ID:a7tx++Jv
DP-24、俺も我慢できずポチッたぜ…
人柱になってやんよ
599名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 01:23:25.53 ID:UOd90OS+
DP-24いいね。
こういうのでやるとテンション上がるしね。
昔akaiのDPS16持ってたのを思い出した。
でもこいつは内蔵エフェクトが弱いかな。
600名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 01:33:29.95 ID:yulU3ate
>>DP-24
よくぞこんなにカッコイイMTRを作ってくれた!タスカムえらい!
601名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 08:14:55.33 ID:iXXebJ3V
誰か買ったらレポよろ
602名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 19:44:57.48 ID:1Cj67DXO
DP-24とか2488NEOって完全打ち込みに向いてるの?
コンパクト系は小節刻みでフレーズ録音したりしてる程度なんですけど。
603名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 07:25:23.15 ID:K5Z3tsvx
MTRで完全打ち込みって、そんなことできるんですか?
604名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 12:11:23.40 ID:wEKelk1V
出来るよ
強く願えば想いは叶うよ!
605名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 12:26:13.77 ID:Fe6kR7T7
TASCAMのサイトによると、
>>DP-24 概要
>>直感操作でパソコンいらずのCD-R制作
とありますから、完全打ち込みできるように思う人もいるでしょう
606名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 14:34:54.60 ID:t3z8RbUy
打ち込みって何を打ち込むの ?
演奏を録音する機械なのに何をどうやって打ち込むの ?
607名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 15:25:03.91 ID:wEKelk1V
たぶん、録音に打ち込む(精力を注ぐ)ってことが言いたかったんじゃないかな。
つまり、DP-24とか2488NEOを買えば、
他の煩わしいこと(DTMのようにパソコンのスペックや互換性など)を気にせず、
演奏、録音に打ち込むことができますか?と。
きっと、そうだろ。
いや、そうであってほしい…
608名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 22:52:48.12 ID:s57PSiYW
大きく勘違いしただけってコトだと思います。
609名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 00:31:13.29 ID:4lXhGXEz
今日届くぜ〜!ヒャッハー!!
610名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 01:12:50.35 ID:jA3l2Mop
602ですけど、607さんの言うとおりです。
言葉の使い方が変でしたね・・・すみません。

611名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 12:49:24.30 ID:0glgkNEU
うそつけw
612名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 13:04:42.57 ID:8Vr7d9E5
602は2行目で録音してるから、あながち嘘じゃないかもね。

おっさんは優しいのだ。
613名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 15:42:31.49 ID:vmii4k/V
DP24はもう入荷してんのか !
はえーな
614名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:12:34.90 ID:Xva6m0V2
DP-16出ないかな。
615名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 01:54:11.69 ID:hSf8jfDA
2488neoと比べて、やっぱ液晶がカラーになったことは大きいね。
液晶のサイズ自体はそれほど変わってないがカラーになると見やすいね。
あと、スイッチやノブの高級感が増して全体的にスタイリッシュな感じになった。
スイッチの配置などが考えられていて初見での操作がしやすさが上がったように思う。
616名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 02:49:24.33 ID:JNTGSsoK
DP24はオートミックスは無し?
617名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 12:04:13.26 ID:XG3yAVOx
DP24って思ったより小さいね
618名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 12:44:54.07 ID:NvrOaa4Z
>>615
2488neoと比べて、横幅は一回りくらい小さくなった位の感じだが
厚さがかなり薄くなっているので、
全体的な印象としてはかなりコンパクトになった感じに見えるね。

あと、2488neoと同じデモ曲が入っているんだけど
DP24の方が音が前に出ているというか自然な感じで聞こえる。
これは器械の違いじゃなくて、単にミックスの違いだけなのかもしれないけどw
まだ自分でちゃんと録音してないから音質が上がっているかは不明。
619名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 14:48:16.76 ID:nK77gPrT
2488neo、一部の店では処分価格になってるね。
620名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 10:08:12.50 ID:e+d2tWum
いまさら回転機構はねぇ・・
安いんだが
621名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 17:51:06.21 ID:v44hbKHI
dp-24ってなんだかvs840exとかより操作がわかりやすそうだな
こういうものを作り続けていただけるととてもタスカム
622名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 20:04:12.39 ID:e+d2tWum
おお
タスカムそうだねぇ
ちょっとタスカムてみようかなDP24
623名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:14:01.10 ID:pPFA30it
dp03持っているけど、お店でdp24の実機見たら、余りにカッコ良くて衝動買いしてしまいました。

機器のつなぎ変えが面倒なのでdp03ではミキサーからmtrに出していたんだけど、入力8チャンネルあるからミキサー要らなくなりそう。

どなたか教えてください。
フォーン入力端子にステレオフォーンジャックを挿せばステレオトラックに録音出来るのでしょうか?

それとも、フォーン入力端子二つにそれぞれモノラルフォーンジャックを刺してステレオ録音するのでしょうか?

機器をたくさん繋ぐので、できるだけ入力端子を節約したいと思っています。

説明書を読んでも書いてありませんでした。

よろしくお願いします。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:40:37.65 ID:nWq8mTjS
>>621
13〜24トラックは最初からステレオトラックだから
例えば、13〜14トラックを選択し、ステレオフォーンジャックで録音すればステレオになるが。
とりあえず、説明書の44ページを見るべし。
625名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:09:29.99 ID:nUZjIcCY
新製品よりneoの方が音が良さげなんですが、どうでしょう?
626名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:46:31.62 ID:ASNTdFtU
dp-24いいなあ
かっこいいなあ
高くて手がでないけど欲しいなあ
こういうのでやるとテンション上がるよね
普段はCubaseとLogic使ってるけど
目に飛び込んでくる画面の情報量が多いせいか、音楽作ってる気がしないんだよね
かといって、他メーカーのMTRはもう単体で一定のクオリティのモノを作れるようなもんじゃ
無くなってきてるし
やっぱタスカムだわ
627名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:49:37.31 ID:ASNTdFtU
ていうか、貧乏なのくせに大人の24回分割とかで買っちゃいそうだわ
628名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 23:12:43.80 ID:pPFA30it
>>624

早速のご回答ありがとうございます。

私も説明書の44ページを読んで、
ステレオフォーンジャックを使えば一つの入力端子でステレオ録音ができると理解し、念のため秋葉のラオックスの店員さんにも確認してみたのですが、店員さんは出来ないとの答えでした。

不安なので質問させていただきました。

ステレオフォーンで繋いでみますね。
ありがとうございました。

今日の夜中に宅配業者の営業所にdp24届きます。楽しみで配送を待ってられません。



629名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 09:41:50.76 ID:ei8qUKUE
やっぱMTRはタスカム買っときゃ安心ってのあるな
家庭用MTRを最初に作ったメーカーであり、業務用録音機材を作ってる信頼性もある
ちゃんとこの先も出していってくれそうだし
DP24ほすい
630名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 10:10:18.34 ID:ny3WyZiG
この先出していってもらうためにも褒めるだけじゃなく買いなさいw
631名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 12:47:35.57 ID:ei8qUKUE
だね。買う予定
NEO持ってるから2台つなげてMTCで同時に使えば16トラック同時録音できるしな
632名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:06:43.48 ID:6ejbZkKP
>>631
買ったら違いをレポよろ
633名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:09:18.42 ID:ny3WyZiG
お、俺もNEO持ってるけど、買ったよ。早く仲間になってくれw
ただ、買ったはいいけど今仕事が忙しくてほとんど触れていないのが悲しい…
634名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 14:04:47.86 ID:ei8qUKUE
NEO持ってるなら、
2488系統のバックアップファイル(WAVとかは読み込みできると思うが全体のバックアップ形式のファイルが謎なんで。(の読み書きに対応してるかどうかのレポよろ
635名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 22:53:26.14 ID:Jb9/Gi8y
>>624

dp24届いたので早速ステレオフォーンを繋いでステレオトラックに録音してみました。結果は残念ながらモノラルで同じ音がLRに録音されました。

これは仕様のようですね。

タスカムのサポートにも聞いてみましたが、入力端子はモノラルなので、ステレオ録音する場合はモノラルジャックを二つ接続する必要があるそうです。

dp24、やはりカッコいいです。
部屋に置くとちょい大きめですが、
入力端子が多く、ミキサーが不要になったため、邪魔にはなりませんでした。

サックスの練習用に買ったのですが、
マイナスワンを再生しながら、自分の演奏を複数トラックに録音しています。トラック数が多いのはとても便利ですよ。

636名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:18:19.57 ID:6ejbZkKP
同時録音入力が8なんだからモノX8なんだね
637名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:33:20.76 ID:ny3WyZiG
>>633
ああ、そういうことか。
入力端子がモノラルしかないって事を完全に見落としていたなぁ。
報告ありがとう。
やっぱり実機を触りながらじゃなきゃダメだな。
早く家に帰って触りたいわ。
638名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:35:01.23 ID:ny3WyZiG
間違えたw
>>633 ×
>>635
639名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 10:34:23.77 ID:esB7OY65
ある意味MTRの決定版が出ちゃったな
640名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 17:28:33.34 ID:kMzdnQaq
昔のROLANDのやつみたいに外部モニター出力できて、マウス操作もできたら神。
ついでにVSTも挿せるようにして欲しい。
正直PCよりも専用機のほうがテンション上がるわ。
641名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 17:58:49.95 ID:8IsKECzF
そうすれば、値段も上がって、購買意欲が下がるってわけですね。
君には経営は任せられないようだ。
642名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 04:45:21.62 ID:dxmE430K
dp-008とdp-24 どっちもほしい
008はライブに持ち込んでシーケンサー代わりに 24は据え置き型レコーダーとして
それぞれどちらも捨てがたい
004とヤマハのcs1xで多重録音していたが
どうも欲が出てきたみたい
それにしても004をcs1xの右上のスペースに置いているがまるで純正品かと思うほどしっくりきて驚いた
643名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 08:46:12.34 ID:bSkyRj4r
>642
008はサイズも含めてあらゆる場面でスペックが丁度いいね。余計な機能は要らない。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 12:27:19.17 ID:KNIhkz0u
008のまとまり具合は世界一っぽいねw
645名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 12:52:45.20 ID:dxmE430K
背中を押してくれてありがとう
まずは008から買っていくことにするよ
そして24は夏頃にしようか
646名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 15:54:01.80 ID:SdyaN4lf
008、アメリカのamazon.comで見ると、48件もレビューが入っていて、
星5つから順に32,12,1,1,3となっていて好評です。
星1つの3件もちょっと的はずれなレビューだったりする。
以上、レビューの数を書いただけのレスでした
647名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 18:01:37.09 ID:3wcudqZV
008と24の併用が最強って事か
648名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:37:25.64 ID:BTlfy+c4
24がも少し小さくければ、即買うんだけどね。
649名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:34:03.84 ID:KNIhkz0u
24Trがあんまり小さいと扱いにくくなるよ
1つのスライダーに3つも4つも機能を兼ねさせる結果になるし
650名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 00:35:27.94 ID:YGJ9HwRK
そういうこと。これはハードディスクじゃなくなったってことが大きいだろうが、
NEO持ってる者としては、一回り小さくしてくれてるだけでもうれしい。
液晶画面も大きいわけじゃないし、1つのボタンとかに何種類も機能を兼ねて
それを変えていくのはやりづらくなるだけだと思う。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 00:49:47.47 ID:5du3yW4l
DAWで録音、作曲するのがダルい。
意欲が削がれるのは何故なんだろう?
パソコンの画面を前にしてると、色んな情報が飛び込んで来て
作曲する精神状態に入り込めないからだろうか。
そもそも、録音する作業って楽しいと思ってたんだけど、
パソコンに録音するのは全く楽しく感じない。

久しぶりにDP-004で曲作りしてみたら楽しい楽しい。
652名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 02:12:53.15 ID:ZNy/QY4c
2488使いだがオートミックス機能付き出して欲しい。フェ―ダー自力で動かなくていいから。
24Trもあるとミックス大変。なんとかシーンメモリーで頑張ってるが。
653名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 06:49:56.21 ID:9eAo9D0L
ギター弾けないのでmtrとキーボードの間にずーむg3をつないで
歪み系の音を作り
一人hr hmのまねごとをやろうと思ってる
夢は広がるばかりだぜ
ありがとうタスカム
654名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 07:54:45.98 ID:fo0SIs7h
昨日DP-24いじりまくったぜ
録音だけならDAW以上のものがあるな

ありがとうタスカム
655名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 12:17:54.24 ID:i0MqDuf6
>>651
まったく同感。DAW環境だと何故だか曲が出来ないorz
656名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 14:02:46.27 ID:PkJt8VPr
音楽を感じる脳とPC操作する脳は全く別だからねw
ギター弾いてると浮かぶ旋律がパソコン画面見てると遠い遠い
657名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 18:46:06.31 ID:5du3yW4l
なんかDAW使ってると目で音楽作ってる気になるんだよな
聞こえてくる音だけで判断すりゃ良いのに、波形の形やEQのカーブまでもが気になってくる。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 20:13:58.33 ID:5du3yW4l
あと、録音機材も楽器の一部だという感覚かなあ
MTRは物理的なつまみやフェーダーがあって、動かすとダイレクトに音に現れる
PCは、ディスプレイの中のバーチャルな操作子を、マウスやキーボードを使って
間接的に操る
この違いは大きいと思う

659名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 02:03:14.75 ID:bMj9APY/
プラグインでアナログモデリングが流行ったり、UIをハードに似せたものになってるのもわかる気がする。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 05:05:11.93 ID:3Ki+9H1h
極端なことを言えば
目を閉じても曲がつくれるかどうか
かな
(イメージと直結する音を手ごたえと共に得る)
そういう環境を提供してくれるのが本来のワークステーションだと思うんだけど
661名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 17:22:24.78 ID:/T7LCrz0
みんなすごい境地に達してるなあ
いくら機能が多くても操作が素早く分かり易くできなければ無駄な時間を使うし
その間に制作意欲半減だね
ボタン押せばつまみ回せばなにが起きたかすぐにわかる 結果が出る
画面構成と操作するボタンやつまみの一致は重要かも
だから現行のタスカム製品はストライクゾーン
662名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 03:54:12.89 ID:nJSzSLgZ
バンドで録らない人はドラムトラックどうしてんの?
ドラムだけPCかリズムマシーン?
663名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 08:53:35.53 ID:KcfYLIXi
あとはサンプルループをちょこちょこいじってアクセントつけたりするくらい。本格的な打ち込みはやらん
664名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 10:02:14.49 ID:woLxqMnT
あたしはリズムマシーン。
バスドラ、スネアなど別々のトラックに録音して
エフェクト、パン等の処理してステレオトラックに
バウンスしてますよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 10:57:20.63 ID:eQVQEiuy
>>651
DAWのみで曲作ってる人もいるんだから俺の集中が足りないせいだ!環境のせいにすんなって思ってたけど
結構そういう人いるのね。MTRだとなぜがサクサク作曲が進む。環境とか関係ないはずの作詞もw
でもDAWを進化させていくことが今の業界の流れだから決してオワコンにはならないんだろうなぁ。
666名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:32:52.69 ID:xSAiBtdS
DP-24いいなあ

欲を言えば、液晶画面可倒式でフラットになったらなおいい
667名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 01:14:33.01 ID:MuBMWG7p
デジマートに008が\5250で出てるが破格だよな
この間は新品特価\17800あったし

中古で探してるがなかなか見つからないな
668名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 09:42:54.19 ID:G5nocb3C
008はちょっとしたアイデアのメモにも最適だよね
場所取らないし
669名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:57:31.30 ID:YOBf4eXe
あと15年くらい早くこういった機材が出てくれていたらどんな曲を作ったかなあ
psr-510でがちがちの制限付きの環境で曲作りしていた頃が懐かしいわい
670名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 13:30:47.12 ID:KaK1jtW3
多分、同じ曲だよ。
機材のレベルが上がっても作る人のレベ・・・
671名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:35:05.26 ID:VroGza6R
まあなw
672名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 18:43:15.97 ID:wAnDlVXC
ぎゃふん
673名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 00:20:11.59 ID:bR25BSqZ
くやしいですっ(泣)
674名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 02:00:27.59 ID:D9YnXrni
さあ皆さん、せっかくDP24が発売になったんだから
餅ベーションUPさせてGO !ですぞ
675名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 22:18:23.60 ID:VDOncBRP
餅でベーションされてもなぁ
676名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 08:02:03.50 ID:Y7Oj9p3B
vs-840gx vs aw16g vs dp-24
677名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:14:59.86 ID:rTJ/9sjB
DP-24のSDカードの動作確認情報を
そろそろ公式で発表してほしいなー

付属の2Gじゃすぐになくなる
678名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 03:20:24.49 ID:ItZ4RHp2
今は16GBのClass10が安いからその辺入れとけばOK
679名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 10:08:57.41 ID:GEamz3qz
ところでみなさんはシンセからのレコーディングはどういう風にしてますか?
たいてい2トラックabインプット同時録音ですか?
それともパートによっては1トラックだけ使うということもありますか?
680名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 10:52:55.22 ID:Sm0UqWP6
>>678
そっか、サンキュー
681名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 16:29:21.43 ID:AK8CeSl5
>>679
音源がステレオアウトなら2tr、モノラルアウトなら1trでいいんじゃね?
682名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 16:41:36.21 ID:GEamz3qz
ありがとうございます
あまり深く考えずに工夫しながらタスカマイズして楽しみたいと思います
683名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 17:11:01.19 ID:AK8CeSl5
タスカマイズ … 工夫してタスカム製品を使うこと
684名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 19:32:56.12 ID:3GmEZPrk
dp-24
メモリへの書き込み速度が遅い。
練習で繰り返し録るのがメインの私にはちょっと不満。
dp-03は一瞬だった。
ただ、それ以外の不満はない。
現時点で最高のMTRだと思う。

685名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 22:13:07.65 ID:ItZ4RHp2
>>684
それは同じデータ量の書き込みなのにDP24が遅いという事なのかな
686名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 15:03:57.06 ID:rEZxNSNm
>>684
DP-24が練習の機材とは贅沢な人だな
何の練習なんだろ?

っていうか、使用目的が間違っていないかい?
687名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:14:23.09 ID:IYKNcd6L
カードへ書き込む速度が遅いことと練習で繰り返すことと
なんの関係があるのか意味不明だな
688名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 21:26:59.09 ID:AuylPaaW
dp-24にはオーバードライブとかディストーションのような歪み系エフェクトは搭載されてますか?説明書には見あたらないようですが
689名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 01:11:25.06 ID:f6vZt/zv
MTRにそんなもの付いていないと思うが
ふつうに歪とかギタリストが音として一番こだわる部分なんで
690名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 06:19:34.33 ID:L+HlmAuU
>>688
アンプのシミュレーションみたいなのがあって、そこで歪むよ
歪み系のエフェクターはないな

>>686
BOSSのMTRならついてるよ
691名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 07:24:46.13 ID:L+HlmAuU
アンカーミスしたけど
BOSSのMTRなら練習に向いているかも
692名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 21:36:30.53 ID:HHHH6iEQ
>>690
なるほどそうですか まあそれでもdp-24を購入してみますよ
音を聞いてみてどうするかはそれから考えればいいし
どちらにしろ魅力的だから
それにしてもmtrって楽器の腕も上げてくれますよね
取り直し取り直しと繰り返すうちにそれ自体がトレーニングにもなっているという
693名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 22:55:37.80 ID:Fyg03v80
>>686

ジャズサックスの練習に使用しています。
部分的に繰り返し練習する時、書き込み速度が速いとストレスがないんです。

練習としては、マイナスワンやバッキングをステレオトラックに入れ、
自分の演奏をモノラルトラックに入れたりして使っています。

入力端子の多さ、トラック数の多さ等、DP-24のほうがDP-03よりも利便性が圧倒的に上ですので、
やっぱり買いはDP-24だと思います。
694名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 03:03:08.51 ID:b/pqhqIO
>練習としては、マイナスワンやバッキングをステレオトラックに入れ、
>自分の演奏をモノラルトラックに入れたりして使っています。

そんなんなら8Trあればじゅうぶんだね
24Trの必要性全然ないじゃん
695名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 06:02:11.55 ID:SqSn+EgU
8トラで同じ位音質が良いやつがあれば良いなあ。
696686:2012/03/23(金) 08:02:21.90 ID:w+OOdkyZ
>>694
確かにそう思ったけど
684は自分でシンセとかリズムマシンとかで
バッキングを作っているのかもしれないし
または、仲間のバンドがあってその演奏を録音しているかもしれない
わざわざDP-03から24に買い替えたんだから必要だったんじゃないかな?
きっと音楽ライフは充実しているんじゃないのかな。

697名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 08:22:36.17 ID:nsEKdZ/l
>>696

使用する入力ソースが、cdプレーヤー、パソコンからのusbDAC、マイク二本、iphone、リニアpcmレコーダー等と多いため、8チャンネルタイプでは入力端子が少なく、つなぎ変えが面倒なんです。

また、バッキングをステレオトラックに複数入れておけると、ソングの呼び出し無しにフェーダーを上げ下げするだけで曲の切り替えが出来るので便利なんです。

それと、自分で演奏したテーマにアドリブを複数テイク録って聴き比べるのにもトラック数が多いと助かります。

dp24の方が練習効率が上がったと感じています。

自分のような使い方をしている人は余り居ないかもしれませんね。
698名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 10:00:45.26 ID:zVTMhdvB
高い物でもないし好きに使えばいいんじゃね
699名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 11:21:07.00 ID:HCfXl3jJ
練習はもういいや
700名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 15:46:32.52 ID:GjemmNnR
トラックが多いってのはかなり快適そうだな
バウンスする手間が無いだけでも作業効率とか大幅にアップしそう
701名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 01:35:18.74 ID:zjDszyIc
音が絶対最優先なら

2488neo と DP-24どちらなんだろう?

プリアンプとかね。出力の回路、パーツとか基本的なところ。
チャンネルコンプ、各エフェクトのクオリティも気になるなぁ。

やっぱりどちらかが圧勝なのかな?

そちらの2台並べてる方!!是非ちょこっと教えて!!
702名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 15:11:21.09 ID:NqXMUFGC
正直どっちも一長一短あるよ。

以上、ちょこっとでした。
703名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 21:16:11.76 ID:n28/fEJT
旧型のパーツ(特に電解コンデンサ辺り)は耐圧とか余裕みてるはずだけどな
704名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 00:54:14.48 ID:TupThFWT
>>697
MTR代えなくてもミキサー買えばいいだけの話じゃね。
705名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 07:52:12.75 ID:jOIKcobd
あーあ、言っちゃった
706名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 09:09:10.34 ID:RKJLQiy8
>>704
もちろん、ミキサー+DP03で使っていましたよ。

でも、ミキサーのヘッドアンプを経由すると音質が落ちますからねぇ。余計な回路は通さない方がいい。

dp24であれば、ミキサー機能の代用にもなりますし、システムを単純化出来るメリットがあったので買い換えたんですよ。

せっかく良質のマイクとマイクプリを使っても、ミキサーで音質が落ちるのが嫌だったので。
あと、なによりトラック数が多いのはやはり便利ですよ。
707名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 09:16:23.08 ID:RKJLQiy8
すいません、私の説明が悪かったですね。
ミキサー併用していた事と、短い回路にするのが目的という事をあらかじめ説明しておくべきでしたね。

しかし、MTRのスレで議論がさかんになるのは嬉しいです。

パソコンでフェーダー等の操作しにくいから、MTRには廃れて欲しくないです。
タスカムさんには頑張って開発続けてほしいです。
708名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:08:48.57 ID:Kx2+ds91
練習を録音するのって客観的に進歩を判断する時くらい・・かな


709名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 23:55:40.97 ID:Qviro2ri
03はみんなどう思ってるんですか?
今までノーマークだったけどよくよく確認してみたら
けっこう良さげじゃないですか
eqも008より扱いやすそうだし
何よりCD制作ができる割に小型な点もいい
710名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 02:43:13.91 ID:hkPGBAPj
CDなんかPCで焼けばええがな
711名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 03:27:06.69 ID:oHD88k1e
dp-24はこのクラスとしては正にほぼ全部入りと言っていいのかな
amazonギフト券でチャージして購入予定だがその日が待ち遠しい
パソコン要らずという謳い文句が気に入った
712名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 16:40:51.21 ID:W3swqAPT
dp03いいよ。
08はツマミ類が小さくて扱いにくい。
スライド式のフェーダーも良し。
ミキサーと組み合わせれば入力端子数も気にならない。
適度にコンパクトで使い易いよ。
私はヘビーユースするのでdp24使っていますが。
713名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 16:41:37.37 ID:W3swqAPT
たしかにpcで焼けばいいな…。
714名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 16:43:45.44 ID:W3swqAPT
>>711
ドラムマシーンは付いてないよ。
トラック数、入力端子、音質ともにdp24いいよ。
715名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 22:11:19.60 ID:oHD88k1e
まあたとえ買うの止めたほうがいいなんて言われたとしても買うんだがW
ドラムなんてシンセの鍵盤をリアルタイムにたたいてレコーディングするさ
716名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 00:03:01.01 ID:cLammzDh
止めるわけないだろw
最高だよ。買っちゃいな。
これからもタスカムにはMTR出し続けてもらわないといけないからな。
717名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 04:28:38.04 ID:E8pYkQKx
しかし実際、どんくらい売れてんのかねえ。
業務用でもない個人向けのMTRなんてそんなバンバン売れるとは思えないんだが。
TASCAMも道楽で作ってるわけじゃないよなぁ?
718名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 20:10:20.10 ID:8T5PtarP
シンセにzoomのg3をかけた音をステレオアウトでdp-008に録音したいのですが
必要な物はシールド3本でいいのでしょうか?
また接続はどのように行えばいいのですか?
よろしければ教えてください
719名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 15:57:50.69 ID:Wc/4pPm3
g3とdp-008は持ってないけどそれでいいと思う。
けどこの場合、シンセはモノラルアウトにになるね。
シンセでエフェクトかけて、g3なしで直接dp-008につないでみてはどうかな。
720名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 18:31:30.70 ID:D4if1ATT
そうですか
そういうことであれば必要なパートだけg3をつないで
モノでレコーディングして「サイドギターやリードギターなど」それ以外は
g3を使わずにシンセのステレオ入力でレコーディングする事にします
実はシンセに元々入っているエフェクターと外部エフェクターを併用することで
自分好みの「なんちゃってギターサウンド」を作り込むことができるので
たとえモノラルでも工夫してみたいと思います
ありがとうございました
721名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 10:21:29.53 ID:glbZfxDe
ミキサー使ってみるといいかもね。
おっと、スレチかな?
ヒントとしては、センドとインサートかな。

がんばれ。
722名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 10:38:56.35 ID:Bq6Tnn5K
ありがとうございます
センド インサート をググりつつ研究してみます
楽しみが増えたなあ
723名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 16:02:41.76 ID:zFjNhPSk
現在思春期まっただ中で作曲大好き少年は幸せだよな
やろうと思えばdp-008とか24みたいな機材たちに恵まれている
それにjuno-diでも買ってくりゃかなりいいことできるんじゃまいか?
724名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 20:58:20.57 ID:h6y8KBNc
DP-24 に使うSDカード、32gを買いたいんですが公式ホームページのSDカード対応表にのってないやつで安くて動作に問題がないオススメのやつあったら型番教えてもらえるかな?

あと情報として、バッフロー8Gclass4は相性が悪く、動作が正常に働かない機能がありましたよ。
725名無しサンプリング@48kHz :2012/04/08(日) 06:20:47.66 ID:rmFAZM2m
少なくともClass6以上ないと書き込み遅いよ
726名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 10:59:16.81 ID:nHFqksue
初めてカキコします。
10年以上コルグのD12使ってましたが、このたびタスカムDP24に乗換えました。
コルグはかなり使い勝手よかったのですがCDドライブがイカれてしまい、
新しいMTRとしてDP24を選びました。

比較としては、コルグはエフェクターも含めてオールインワンってカンジ?

タスカムのは、エフェクターはオマケみたいなもので
録る事に特化した機種ですかね。
まだ使い慣れてないのでイメージですが。

外で作った音を忠実に録音してくれるといったカンジでしょうか。

コルグ時代はボーカルやドラムマシンのエフェクトはMTR任せだったので
そのへんは不便なんですが
逆に外部での音作りの
勉強をさせてもらってる
つもりでタスカムと付き合っていこうかな
と思ってます。

また色々と質問させてもらいますー(´∀`)ゞ
727名無し:2012/04/13(金) 11:00:00.79 ID:nHFqksue
初めてカキコします。
10年以上コルグのD12使ってましたが、このたびタスカムDP24に乗換えました。
コルグはかなり使い勝手よかったのですがCDドライブがイカれてしまい、
新しいMTRとしてDP24を選びました。

比較としては、コルグはエフェクターも含めてオールインワンってカンジ?

タスカムのは、エフェクターはオマケみたいなもので
録る事に特化した機種ですかね。
まだ使い慣れてないのでイメージですが。

外で作った音を忠実に録音してくれるといったカンジでしょうか。

コルグ時代はボーカルやドラムマシンのエフェクトはMTR任せだったので
そのへんは不便なんですが
逆に外部での音作りの
勉強をさせてもらってる
つもりでタスカムと付き合っていこうかな
と思ってます。

また色々と質問させてもらいますー(´∀`)ゞ
728名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 02:49:23.24 ID:w0hXNkoO
>>727
2回目じゃん
729名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 00:27:36.98 ID:/LOv19sv
大事なことだから2回言いましたが何か?
730名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 01:30:51.96 ID:5V0evTUN
12〜16(24)トラック同時再生 ドラムマシン/ベースマシン搭載
で比較的安価なのない? 大体2万〜4万で
731名無しサンプリング@48kHz :2012/04/15(日) 12:51:50.08 ID:oIh7VwTf
MTRになんでドラムとかベースが要るの?
732名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 13:36:24.40 ID:iceVfdJw
BOSSかZOOMので。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 13:45:43.46 ID:mWlID3Zn
726と727です。
そうです、うれしすぎて
2回打っちゃったのですwww
734名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 18:13:35.24 ID:5gWrM7K4
タスケイムの機材はわかりやすくてすばらしいどすなあ
735名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 11:38:49.48 ID:0efH5ObN
DP-24のハードケース
そろそろ欲しくね?
736名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 14:34:36.93 ID:zGArZHFD
dp-24 これほどかっこいいとはな 気に入った
筐体の質感もいい
まさかアルミパネルだとは思わなかった
少なくとも安っぽさはあまり感じない
純正の ソフト ハードケースを出してくれないかな
737名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 10:57:34.56 ID:E9LpAXiD
DP-24のファームウェアがバージョンアップしてるね
738名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 08:00:47.34 ID:+IqQVrB4
くそー パソコン持ってないからアップデートができない
739名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 12:42:51.57 ID:kJHesem6
友達にノートを借りるとかPCが使える自習室へ行くとか
PCレンタルサービスを利用するとか、やり方は色々あるじゃないか。
740名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 08:12:20.97 ID:TR0TquoZ
漫喫でもいいのでは
741名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 23:09:03.77 ID:RqWFN4/t
DP-24って入力音にはコンプとかのエフェクトかけられるみたいだけど、
各トラックにはかけられないのかな?
コンプは基本的に掛け録りってこと?
取説のミキシングのとこ読んでも何も書かれてないんだけど、、
742名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 00:31:54.18 ID:8hYIABdz
2488NEOユーザだからそっちのはわからんけど、チャンネルじゃなくてトラックのセレクトボタンを押しながらエフェクトのボタン押してみ
すでに他のチャンネルとかに割り振ってるならまずちゃんと解除してからな
743名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 01:13:10.01 ID:GfT91KGc
まだDP-24買ってないんですよね
それが気になって購入に踏み切れてないんです

zoom R16で録ってcubaseでミックスしてたんですが、
もうちょっと音質良くしたくてDP-24が気になってるんです。
744名無しサンプリング@48kHz :2012/05/16(水) 19:37:16.76 ID:ms4v9+7a
それならR24でいいんじゃないかな
745名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 20:01:43.75 ID:RIPpkhhf
デジタル一体型MTRに音質を求めるって
746名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 10:19:08.73 ID:CejQxebj
素敵やん…
747名無しサンプリング@48kHz :2012/05/17(木) 20:27:20.45 ID:eQ0wtmCh
萌えるやん・・・
748名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 21:46:19.33 ID:cjPXICFR
DP24買ってprotools10で編集しようかと思う
749名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 22:34:00.85 ID:cjPXICFR
あわよくば売り文句通りDP24だけで仕上げたい
750名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 01:37:45.33 ID:vAYlo3ei
DP24とどいたー
けっこうでかいなー
つーかケースとかうってないのか
手元にきて気付いたが裸で持ち運ぶのはちょっとなぁ
751名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 08:29:27.18 ID:bN+aTUo7
ちゃんと服着て持ち運べよ、風邪ひくぞ
752名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 11:26:29.73 ID:+34qp4+4
>>751
ってゆうより、警察に捕まるぞ、でしょ。ったく、これだから2chは…
753名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 23:51:45.65 ID:zeVW9MY4
うっせばーか
754名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 18:23:52.09 ID:2+baXAxV
dp-008買ったんだが、日本語の取説なくて英語のしかないんだが、
元々ついてない?タスカムのHPでダウンロードできたんで問題はないんだが、
少し気になった。
755名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 23:28:54.19 ID:skN/0UVk
いわゆる逆輸入品なんでしょ。正規ルートじゃなくて
756名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 00:03:06.02 ID:fyDz3v5e
008は良く出来てると思う。無駄がない。
757名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 14:54:20.05 ID:WVqCBpXa
DP24欲しい
でもHIPHOPだったら無難にPro Toolsの方が良いのかな
758名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 17:47:52.05 ID:IbkisyEd
それって笑っていいんだよね
759名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 18:17:49.45 ID:aUOGswYb
>>758
君幸せそうで良いねー
頭の中空っぽかな?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 10:36:45.08 ID:Lfab5DQ2
ラップとかやるの?
761dvr:2012/06/04(月) 11:46:05.85 ID:SrSdU12c
BOSSのBR1600買ったけどまったくつかわんから売りたいんだけどほしい人いる?
4万ぐらいで
762名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 11:59:00.47 ID:pfn2bieZ
ごめん。僕たちタスカマーなんだ。
763名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 19:19:45.38 ID:Lfab5DQ2
>>761
粗大ゴミか燃えないゴミの日に片付けな
764名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 02:12:44.73 ID:GwhdEFV6
DP-008新品が楽天スーパーセールで14,900円だった
MIDI Express128が倉庫に眠ってるのを思い出して迷わず購入。

20数年振りににSMPTE同機信号使ってライブ用データ作成中。
DP-008の小ささと軽さにに大満足中w

765名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 12:22:15.73 ID:VV4hfBv/
クリックやオケを仕込んで、練習スタジオでちょこっと録って、
帰ってきたら全トラックエクスポートしてDAWで弄るってのがベストなんじゃないかと。
出先でパソコンとI/F繋いで…ってのはめんどくさいし、パンチイン/アウトをペダルで
出来るし、こんないいことはないと思うけどなぁ。
766名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 12:27:08.98 ID:VV4hfBv/
出来ればDP-008をマイクスタンドに固定して使いたいんだけどなぁ。
なんかいいホルダとかないだろか?
767名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 08:16:58.97 ID:McB2F2gn
>>766 マイクスタンドに付ける譜面台。
768766:2012/06/08(金) 11:27:21.95 ID:1L+qsqgj
>>767
やっぱそれですか。出来ればクリップしたかった…。
試してみます。ありがとです。
769名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 13:51:14.55 ID:8a39d0Xw
ずっとPCベースでレコーディング、それこそSSLとかなんやかんや金はらってやってたけどスタジオ押さえて高い金払って時間かけて大荷物で移動ってのにうんざりしたのでDP24を手にいれたのでバンド録音したわ
編成はドラム、ベース、ギター、キーボ、ボーカル
一曲を一発録りと別録りでいろいろ試した
操作はとても簡単ね
44.1khz16bitでレコーディング
アウトボードもなにも使わずだったので機材は併設のアンプとマイク、MTRのみだったんだけどそれしかない分割りきってレコーディングできた
とにかく録り音が汚くならないようにノイズのらないようにすればばっちり録れるね
EQやらコンプなんかの内蔵エフェクトも悪くない
俺の場合プロツーに慣れてるからミックスはPCでやったけどあらかた録る段階で決めてやれば間違いなく使える
ヘッドフォンやスピーカーはモニター用必須ね
マイクやケーブルもいいやつ使ってくれ
MTRはズームのHD8CDを持ってたけどその頃よりいい音で録れてる自信ある
機材のせいじゃないかもだけど楽器やセッティング、マイキングなどちゃんとやればレコスタ並みの音で録れるぜ
PCとのやりとりも簡単でマスタリングエフェクトも入ってるのでPCで編集、DP24でミックスダウン、マスタリングなんて使い方もできる、俺はまだ試してないけど
とりあえず使った印象は全然使える機材だった
時間も金も節約できて他の事に使えるのでコスパは高い
液晶もカラーでかっこいいじょ
24トラあるしやりたいこと普通にできると思うよストレスはなかった
とりあえずDP24でアルバムつくるので今回はバンド物だけどエレクトロニカっぽいのもやる予定なのでまた書くわ
ニーブとかSSLやヴィンテージの機材なんかもいいけど曲なんてのは結局は聞き手に響くかだからMTRでさっくりレコーディング、ありだと思いました
むしろおすすめ
770名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 16:07:48.24 ID:2WI6gxPF
やっぱり農家の人はいいねぇ
周りに気を使わない環境でw
771名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 16:08:14.20 ID:QHF8t+Qx
7まで読んだ
772名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 17:17:48.41 ID:ovTFI8MP
え?防音部屋無いの?
773名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 17:19:34.12 ID:ovTFI8MP
ああ、ごめん趣味でやってる人だったか(笑)
774名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 17:22:52.60 ID:8a39d0Xw
やばいやつやる
775名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 12:16:40.61 ID:9EAHKXle
野中の一軒屋なら夜中だろうと思い切り爆音出せそうだね
776名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 12:37:49.61 ID:zQSXRsPx
地下室が欲しい
777名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 23:05:00.22 ID:9EAHKXle
2畳くらいの防音ブースを部屋に組み立てる手もあるけど
778名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 01:17:32.15 ID:KW4kSggv
ヤフオクでもDP-008が随分安くなったなぁ。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 22:26:13.09 ID:USKpaNMH
>>778
新品保証付きで16Kは確かに安いな。
780名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:22:10.66 ID:GNzDjaMK
>>775
もう海しかない
陸上で爆音の届く範囲に人がいないところはまず無い
781名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 13:11:34.46 ID:Ljx0/R6G
海てアホか
波の音うるさいだろボケが
782名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 15:27:10.34 ID:uVmA+wqN
馬鹿発見
783名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 19:47:05.43 ID:6nMTkjwE
この間dp-008を持ち込んでライブを初めてさせていただいたのですが
paの係りの人から「キヤノンアウトがない」と言われてしまい rcaコードを無理矢理延長して
どうにか音が出せました
そこで質問なのですが rcaアウトをxlrアウトに変換するプラグってありますか?
できれば音の調節は手元のdp-008で行いたいのです
それともほかによい方法があれば教えていただけますか?
784名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 20:32:21.59 ID:CeKoP9Vc
RCAーフォン変換でも大丈夫じゃね?
785名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 01:41:36.55 ID:ZMh/5qtT
>>783


           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
786名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 02:23:18.25 ID:QCIiydVr
>>784
その方法で長めのシールドを使えばいいんですね
難しく考えすぎだったみたいです
ありがとうございました
787名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 16:28:00.72 ID:YsFgjtnA
毎日めちゃ暑いけどみんな元気にタスカムってる?
788名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 21:10:42.91 ID:TCXpd8Ys
俺は年内でいま勤めてる会社やめよかと思ってる
789名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 03:39:54.74 ID:Vi9GK5Gs
残暑に負けないでみんな頑張って作曲してね
790名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 14:25:56.12 ID:IcCWzUYi
コアリズムっていうエクスサイズのDVDがあります
流れているBGMだとテンションが上がらないので自分の好きな曲を繋いでBGMにしようと思っています
そこで問題が・・ダンスのテンポに丁度合う曲が無いので、曲の速度を変えるしかありません
CD-Rの曲をダンスのリズムに合わせて速度調整しながらカセットテープに入れたい場合
CD-A500 でできると思いますか?
そもそもCD−Rの再生が苦手って噂を聞いたこともあって購入悩んでます
791790:2012/08/31(金) 14:28:05.18 ID:IcCWzUYi
あ、やっぱりスレチっぽいのでいいです
すみません〜
792名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 14:19:42.16 ID:XMIye28N
保守がてら。DP-008は本当にバランス取れてるなぁ。
793名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 17:12:50.44 ID:I7HS/I1b
保守がてら。どのへんでそう思った?
794名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 19:40:01.36 ID:XMIye28N
>>793
歌とギターを外で録って、家に帰ったらDAWでその他オケと合せて…てなことやってるけど、
8trがこの大きさで、2万円台前半で買えるなら文句ないだろ、ってな感じ。

欲を出したらキリが無いけどね。
795名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 19:56:10.79 ID:XMIye28N
スタート&ストップと、パンチイン&アウト用に別々にペダル繋げられたらいいのになぁ、とはオモタ。>DP-008
あんまり意味ないかw
796名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 18:36:50.87 ID:wGBUn6XM
RC-9010Dなんて、ウスラハゲがNのごり押しに負けて作らされた商品だろ。
イマドキCDのデュアルリモートなんて売れるわけないのに。
797名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 00:34:54.88 ID:T5JFj0Yj
DP32とか出るのか。
もはやなんでもできるな

798名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 09:56:39.36 ID:lV5RyeEM
すげーな。
っていうか、専用ハードケースはよ
799名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 16:41:58.34 ID:oY3nIEMC
でもお高いんでしょう?おいくら万円? と思って調べたら、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5EDP32%5E%5E
10万しないのか!すげーな。
800名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 16:44:00.10 ID:oY3nIEMC
個人的には、DP-008がUSB I/Fとして使えたら最高なんだがなぁ、と思ってる。
まあ、生WAVやりとり出来るだけでも充分だけど。
801名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 16:48:09.34 ID:JWId91Cx
おお
遂にSTEREO入力が12も確保されたのか
DP32
802名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 21:55:52.30 ID:z2WeEBS8
DP-008はいちいちエクスポートしないとWAVでやりとりできないと理解しているのですが、
DP24とかDP32はじかにWAVみたいですね。TASCAMのサイトでそう読めました。
803名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 12:50:08.59 ID:x82rEuNx
ZOOM の MTR なんかも生WAV だね。YAMAHA AW-**00 もそうだっけ?
EXPORT/IMPORT でもいいけど、
直接ステレオの MP3/WAV (から|へ) 変換できるようにしてほしい。

あと、もうさぁ、全トラック ステレオ/モノ兼用 にしてくれ、と思う。
DP-32 も、モノラルインプット×8に対応した トラック1-8がモノラルで、
あとは全部ステレオペアじゃないですか、
だったらモノラスソースぶっこめばモノラル扱い、空間系エフェクト掛け
たりステレオソースをぶっこめばステレオ扱いっていうことで仕様を統一
しちゃえばいいと思う今日この頃。

それともう「タッチセンス付きモーターフェーダー搭載」なんて MTR は
出てこないのかねぇ・・・
804名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 16:24:48.61 ID:yAEJhc47
出てくるよ。
みんながどんどんMTRを買って、メーカーがこれならいけると思うくらい
MTR市場がにぎあえば。
805名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 16:27:22.54 ID:msw9LEsi
モーターフェーダーはぶっ壊れるから、スタインバーグのみたいなLEDのでいいよ。
806名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 12:01:01.56 ID:i2QkzX+i
うわーい
807名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 05:44:06.12 ID:joGqrkT5
32トラックになってもdp-24とサイズ重量変わらないとはすごい
是非とも純正ハードケースを発売していただきたい
808名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 18:09:12.75 ID:6+wLfwRY
DP-24/32のバーチャルトラックを使って何度か録音し、ベストテイクの部分をフィジカルトラックにまとめるというやつ、
DP-008でも、複数のトラックを使って何度か録音し、ベストテイクの部分を手動でコピーペーストすれば
同じことができるという理解であってますでしょうか?何度もコピーペーストするのは面倒くさいとは思いますが。
809名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 01:41:56.17 ID:+oFPpPlo
DP-32良いですね。しかし、24bit/96以上のMTRは今の技術では不可能なのかな?
Rolandはできたのだけど...何年も前に...
810名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 16:18:51.89 ID:/CmTVM0O
可能だよ。
みんながどんどんMTRを買って、メーカーがこれならいけると思うくらい
MTR市場がにぎあえば。
811名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 19:29:22.62 ID:u+4LSOJe
実際、DPシリーズ、何台くらい売れているんでしょう。きっと少ないのでは?
オーダーが入ってから作るってわけにもいかないだろうから、タスカム側のリスクは大きいですね
812名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 20:06:46.61 ID:6R+NbnGv
もう各社総合のスレにしたい
弾数少なすぎ
813名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 20:52:11.93 ID:uFFyvfuM
よしパパDP32買っちゃうぞ!
814名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 03:38:17.34 ID:ibqF7oTJ
>>813
レビューおなしゃす!
815名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 23:37:13.79 ID:DseYTsuz
>>812
楽器・作曲板にもMTRスレがあるぜ
816名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 00:35:47.71 ID:cIP1ZYjC
DP-24を車の中に持ち込んで歌を録音したい。
12V→100Vに変換するコンバーターを使ってDP-24起動しても大丈夫?

メーカーの答えは「自己責任でお願いします」
だったけどやったことある人いる?
817名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 07:52:11.01 ID:N6VFvtU0
>>816
DCACインバータ、な。
あれは正弦波と矩形波(疑似正弦波)ってのがあって、結構高いけど
容量の足りてる前者を使えば問題なく動きます。後者は本当に自己責任。

イグニッション連動にするか、バッテリー直で取るかは、ケースバイケースで。
818名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 11:26:20.72 ID:eLkljp4L
>>814
録れたら結果教えてね。俺もやってみたい。
ギターやベースはシミュレーターで録れるし、ドラムも打ち込めばいいんで部屋で録れるが、
歌だけは部屋でやれば近所迷惑になるからねぇ。
良いスタジオは高いし、安いスタジオやカラオケボックスは他の部屋の音がうるさいし、
後は、車で人里離れた場所に行って録るしかないのかなぁって思ってたところ。
819名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 22:24:44.84 ID:cCuVeij1
そういう用途のためにDP-004, 008があるんじゃないか。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 02:07:35.52 ID:85qYDHeP
>> 817

サンクス!

まずは2〜3万の正弦波インバーターを購入しようかな。

前はスタジオに一人で行って録音してたんだけど
時間が限られてるから納得できるまでできなかったんだよ。
821817:2012/10/05(金) 08:00:53.07 ID:+cC4/uAE
>>820
ACアダプタを介する機械なら、矩形波でもいいんだけど、繋げる機器が限られてくるし、
今後を考えると正弦波のほうがいいですよ、ってことで。

実は俺もクルマの中で、矩形波+DP-008でってのを考えてるので、インプレを
おながいします。期待してるよ。
822名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 04:14:41.25 ID:j2ZiW1Et
414MK2
最高!
823名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 23:27:08.65 ID:XY1N/eUw
mtrってやっぱり大きいサイズの方がいい音でとれるの?
824名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 23:29:33.63 ID:Mu6w2wCi
そうとも限らないのが音楽の素敵なところだべな。
825名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 17:46:13.59 ID:+vUAfgYf
またメシか
826名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 10:08:15.39 ID:EDTgtN17
DP-24ユーザーなんだけど
このスレ伸びないからつまんないなーって思うけど
操作とか簡単だし、いろいろそのまんまなので
特に質問することないんだよね。



MIXER押さなくてもSELECTやSOURCEで選ばれているトラックの
パンやらEQいじれるんだぜ。

って小技みたいなのくらい書いとくか。
827名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 22:11:10.64 ID:06PHNwTp
DP-24や32を選ぶのはやっぱりトラック数ですかね?
828名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 10:07:52.18 ID:yiJjxGWM
選ぶ理由の一つに
パソコンが嫌いとかあると思うよ。
もう一つは生ドラムの録音かなぁ?
829名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 16:11:41.88 ID:zqes2HXr
パソコンキライです
830名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 18:12:48.50 ID:lJg3xJHg
しかし32トラックでこの重さかよ
すげー時代になったもんだね
831名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 03:07:55.26 ID:SCE0wr67
64GBくらいのSDカードで1曲が10分以内の曲なら何曲分入るのかな
832名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 01:48:08.83 ID:aloqiuoB
使うトラック数によると思います
833名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 06:26:51.84 ID:0iwj68mD
4〜8in16trで、使い勝手はDP-008と同じってモデルがあったら欲しいんだけどなぁ。
DP-008が4inになるだけでも嬉しい。
834名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 12:13:04.35 ID:4QXLhMQg
DP-008は何気に名機だよね
STEREO生録も内臓マイクでなかなかいけるし
本体が小さいし
835名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 01:32:22.95 ID:lFf2jm3J
自分は視覚障害者ですが
rolandのvs-840exが使いこなせなくて
dp-008をおそるおそる購入してみたところ
とてもわかりやすかったです「説明書は絶対読むこと」
それでこのメーカーならば大丈夫と確信してdp-24の購入に踏み切ったわけですが
思った通りわかりやすく勉強にもなりました「こちらも説明書を確認してボタンの役割を確実に頭に入れることが大事です」
メニューもカーソルが行き止まりになってくれるためたとえば「ジョグダイヤルを端から5クリック」の用に覚えられると思います
ただしCDR制作はまだ試してません
もし偶然こちらをみている盲人の方がいらっしゃれば参考にしていただきたく思います
836名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 12:13:10.22 ID:mvZWkg4C
メクラは大変だな
いい音楽作ってくれ
837名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 21:04:15.68 ID:jafx66Zx
おまえ最低だな
838名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 01:30:15.85 ID:fi9fUoCE
わし大昔、最初に出たEOSを盲学校の先生が買うって言って
教えたことある
教えるのは大変は大変だけど、目の見えない人の記憶力が凄くてビビった
839名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 04:28:00.32 ID:A/Nr+3gR
そう言えば盲目の人がQYで作った曲公開してんの見たことある。
タッチパネルの機材だと操作が大変だろうな。
840名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 22:20:57.89 ID:rwjlgYQJ
DP004買ったぜ。届くのが楽しみ。
841名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 16:48:19.46 ID:u6crHW9J
あと数千円出せば008買えたのになんでまた。
842名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 23:39:08.09 ID:phrla2Fr
>>841
携帯性を重視してて。
あと自分のやりたいことを考えると4トラックで充分だと思って004にした
843名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 22:26:49.28 ID:w/a73Ry4
道具とはそういうモノだね
844名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 03:23:43.05 ID:+L3CrwmD
004届いたのでレビュー。初MTRです。

思った以上に小さい。軽い。ルックスも硬派で良い感じ。

操作は本当に簡単で、初見でもまったく説明書を見ずに録音できた。音質も上等。
内臓マイクも悪くないのでそのうちフィールドレコーディングに使ってみたいと思ってる。

買う前から分かっていたけどファイルの取り回しは悪い。トラックのエクスポート時に、各トラックに任意の名前を付けられないのでバックアップが手間。

ただまあこの辺に目を瞑れば本当に文句無しで満足してる。普段はDAW(ableton)で製作してたけど004の手軽さと楽しさに感動。良い買い物しました。
845名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 09:03:20.27 ID:m7OTPe0v
dp-24使っています。ファームウェアは1.02です。
midi設定でスレーブにしてもうまく同期しません。
同じ症状の人いますか?

ちなみにマスターはQY70です。
846名無しサンプリング@48kHz:2012/11/19(月) 16:59:14.21 ID:QRm4/ySH
QY70はMTC非対応だからMIDIクロックで同期する必要があるんでない
847845:2012/11/20(火) 10:03:37.42 ID:QwgZ8zt4
クロックでもできなかったんですよねー。
DP-24自体がスレーブになりません。
マスターならQY70がスレーブで同期するんだけどなー
848名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 01:53:02.56 ID:8S4P+XgW
DP-24で市販のCD聞いたら、0.0dbを越える(ある程度までは越えても音は歪まない)んですが、戻す設定を分かる方いますか?
849名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 05:13:18.87 ID:j8Qmd9zb
KORGのD16XD使ってるんだけど、DP-32に買い替えようと思ってる
MTRはずっとKORG製品使ってたから操作法の違いに戸惑いそうで怖い

ところでTASCAMの音の傾向ってどんな感じ?
KORGは中音域もっこりなのがちょっと不満だった
850名無しサンプリング@48kHz:2012/11/21(水) 13:15:46.75 ID:Sf0XCHFE
自分もKORG使いからの転向組です。(D8→D16→AW2816他→DTM→DP-24)
たしかにKORGのMTRは中音域の音にクセがありましたね。
いろんなMTRを使いましたがKORGの操作はわかりやすかったです。
今はDP-24を使っているのですが、KORGに比べ音の傾向は変なクセもなく素直だと思います。
操作も直感的でわかりやすくて、特に戸惑いもなく使っています。
自分の中ではYAMAHAのAW2816の操作に慣れるまで時間がかかった記憶がありますね。
851849:2012/11/21(水) 14:57:03.63 ID:trCIfos0
>>850
ありがとう
自分はD1600→D16とD16XDとの併用
AWにも惹かれたものの、中古でしか買えないので断念
その後TASCAM、FOSTEX、AKAIで迷って、
FOSTEXの8パラ出しはかなり魅力
AKAIは自分の勝手な企業イメージで音質への信頼感
でも本体内でCD-Rまで完結できることと、インサートエフェクトなんかを鑑みてタスカムかなーと傾いてるところ

操作が直感的で音質にクセもないんならやっぱりタスカムに決めようかな
852850:2012/11/21(水) 17:23:11.01 ID:Sf0XCHFE
AW2816と併用でFOSTEX僕も使ってました。
あの無駄をいっさい排除した仕様が潔かったですよねw
あれで24bit録音も対応してたら言うことなしでした。
一時DTMに行ってたんですが、やれることが多すぎて
逆に迷いが出てしまうようになったので、
DP-24の発売と共に戻ってきました。

DP-32も発売されて、10万円を切る価格で32トラックが手に入るなんて
本当に良い時代になったものですね。
853849:2012/11/21(水) 19:58:27.54 ID:uJmohEkB
>>352
おー、FOSTEXも使ってたんですか
「録音はMTR・ミックスはDTM」ならFOSTEXかAKAIに決めてしまうんだけど、
DTMだとやれることが多すぎるが故に終わりどころを逃していつまでもミックスしてしまいそうでww
そんなわけで1台完結できるものとしてタスカムかなーと
854名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 12:44:39.52 ID:/H3vKFqP
DP-32ポチった!
今月・来月はモヤシ生活!
855名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 07:53:41.72 ID:6Z2gpSN8
>>854
おめ
頑張って活用してね
856名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 19:53:05.38 ID:jeaR++Sv
>>855
ありがとう
明日に届くんだ
うきうき
857名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 09:48:58.83 ID:srDdZ0BW
カセットで8トラとかあるけどクロストークとか大丈夫なの?
1-5,2-6,3-7,4-8という組み合わせでトラックを使えばいいのかなあ。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/12/09(日) 13:37:32.53 ID:4whHE+uw
>>857
たしかそうなっている筈
散々使ったんだけど気にならなかった
キャプスタンとピンチローラーの止め金具が壊れちゃったけどね
今はDP008を便利に使ってる
859854:2012/12/09(日) 22:25:55.46 ID:K86LIfQy
喜び勇んで使い始めてみたが、どうやら不良品の予感
おれ本当に新品の電気製品は相性悪くて、KORGのMTR買ったときなんかメーカー技術者も原因特定できない不具合が出まくって3台交換繰り返した
早く録音したい( ; ω ; )
860名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 08:16:34.55 ID:2L0vacTK
>>859
住んでる場所が悪いんやない?風水とか電磁波とか悪霊とか…
もしも妙な呻き声とか録れたらうpよろ
861854:2012/12/10(月) 12:20:34.07 ID:7obM4z92
>>860
マジでそれ系を疑うレベル
中古やオクで買ったのはめったに壊れないのに、
新品で買うと7割くらいが保証修理もしくは交換
悪霊死ね
862名無しサンプリング@48kHz:2012/12/13(木) 12:44:14.43 ID:dxkWClvI
DP32だとSTEREOソースを16種類同時MIX録音可能ってことでOK?
863名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 00:17:01.25 ID:RKDk8tVI
DP02CFってwindows7でも正常に動作しますか?
864名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 12:39:05.76 ID:cSi+Bb5k
話題に出てないDP03注文したよ
届くのは1/8以降!
ついでにZOOMのリズムマシンも注文した
届くのは1/7以降!
865 【ぴょん吉】 【1953円】 :2013/01/01(火) 15:02:35.36 ID:yRT0kTH5
そんなものです・・・
866名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 08:09:58.72 ID:EW3loLP8
dp-24のファームウェアがv1.10に更新できるようになってるね
867854:2013/01/05(土) 01:01:29.07 ID:wNLSMQcT
修理センターに送って早20日
音源制作ずっと待機中…
868名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 06:55:29.96 ID:YHl48Bzd
徐霊してもらったほうがいいかもねwww
869名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 21:07:52.73 ID:YHl48Bzd
ちなみにどんな不具合?
こちらは、EQ設定後に電源切ってまた立ち上げると
フラットになっているという、恐ろしさに見舞われている…

あと、JOGPLAY中に別の操作すると、動きが変になったり、
MIXER画面の表示がおかしかったり、
V-TRACKの表示が不思議だったりで、
まあまあ、不安な気分になるんだけど。

おれだけ?
870名無しサンプリング@48kHz:2013/01/05(土) 23:40:03.40 ID:wNLSMQcT
>>869
どのトラックに入力しても8割くらいの確率でトラック1に録音される
実質MTRじゃなくて1chの録音機ww
もちろん設定は飽きるほど確認しまくり

が、修理センターではその症状が現れないらしく対応を思案中らしい
新品なんだから思案してないでとっとと交換してくれよとは思うが、向こうにも事情はあるんだろう

>>869の症状も深刻だな
毎回32トラック分のEQ設定を1からやり直しとか気が遠くなる
修理出すべきでしょ

俺は購入後すぐに上記の状態で修理行きだったから、それ以外の不具合はまだ確認できてない
871名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 02:47:45.83 ID:8o+16YPp
>>870
完全に不良品だな
うちのは箱汚れ格安で手に入れたが全く正常だ
なかなか使いやすい
同時入力がせめて12有ると文句なしなんだけどね
872名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 14:51:26.32 ID:AtNyt8Dv
バンドで使ってる人はそうなのか
オレ一応スペックがそこそこのほしいから8トラック同時録音はできるのを買ってるけど
宅録屋だから考えたら今まで2トラック同時までしか使ったことないや
そもそもマイク8本とマイクスタンド8本にキャノンケーブル8本とか持ってもないしw
873名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 07:11:30.69 ID:lFv4XL1q
ドラムだけで大抵6本くらい使ってしまうからね
4人編成+エキストラとかだと8Tr同時制限は苦しい
874名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 11:43:11.92 ID:dwN00rF0
今サポートに連絡したら、EQが元に戻るのは

今現在「仕様」とのこと。
約束はできませんがなんらかの手段で改善できるかも…
上のほうに伝えておきます。

丁寧な対応でした。
ってみんなのもそういう仕様?完全故障だと思ったんだけど。
875名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 21:32:22.52 ID:vchZXGM9
SONGをSAVEして電源OFFすると次にONした時にそのSONGのEQ設定が反映されないということ?
876854:2013/01/07(月) 23:05:44.09 ID:inKxl2GF
>>874
なにそれ、不便な仕様だな

12月半ばに修理出してから10日以上こっちから電話するまで何の連絡もなし
それ以降も何の音沙汰もないまま

TEAC・タスカムのサポートは神対応とかよく目にしてたけど、もう返品したくなってきたわ
877874:2013/01/08(火) 07:43:14.89 ID:Pzl7PzEt
ちなみにわたしは
DP-24ユーザー タスカム擁護派

>>875
そういうことでOK

>>854
まあまあ、年末だったし、月曜が仕事始めかもしれないので
大目にみてください。
この手の製品はタスカムしかないし、
おかしなところはちょっとしたバグだと思っている。
もう少し信じて改善されるとわたくしは待ちます。
878874:2013/01/09(水) 06:26:59.96 ID:zudrpqHW
来たぜ神対応!

EQのデータが保存できない件、確認したところファームウェアの不具合と思われます。
現在ファームウェアの修正作業を行っております。大変恐れ入りますが、対応出来次第ホームページにて
ファームウェアのアップデートのご案内を予定しておりますので、しばらくお待ち頂きますようお願いいたします。

だってよ!

LOVE TASCAM!
879名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 06:27:37.91 ID:zudrpqHW
おっと!あげだ!
880名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 08:10:40.98 ID:5eyf0aEP
年末にDP-32買ったけど、僕のはEQ記録してくれるよ。
フェーダー情報が保存できないのは残念だった。
881名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 00:24:38.47 ID:+oJcFkoc
>>880
フェーダー情報が保存できないって、
立ち上げる度にフェーダーの位置調整し直さなきゃいけないってこと・・じゃないよね?

もしそうなら買うの躊躇うわ
882名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 00:31:41.62 ID:TyVq5+dj
>>881

そうなのだ
他の曲やる前にフェーダー位置メモらなあかん
ファームアップでなんとかならんものかな
883名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 01:53:02.42 ID:+oJcFkoc
>>882
マジで!?!?!
信じ難いほど不便な仕様だな
買うの見送るわ
884874:2013/01/10(木) 06:09:33.78 ID:kdk7kpyR
EQ情報が記録されないのは
dp-24でファームウェアをv1.10にすると不具合があるってことだと思う。

フェーダー情報は入力のミキサーは保存できるから
ファームで改良できるだろうね。

タスカムともうちょっとメールでやり取りするから希望として伝えとくわ。
885名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 07:47:15.75 ID:TyVq5+dj
>>884
お願いします!
886 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/10(木) 16:59:45.83 ID:VmSkd8pl
今日、待ちに待ったDP03来るぞい!
887名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 18:32:50.15 ID:+oJcFkoc
DP32買ったとしても持ち運ぶのはツラいからDP004とセットでの購入を考えてたんだけど、
DP004で録音したデータを→PC→DP32ってのは出来る?
888名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 21:38:09.09 ID:WxMHhDj+
もしできても
モーターフェーダーじゃないんだから どのみちスイッチ入れたら物理フェーダーが前の位置に動くわけじゃないし、あんまり意味なくね
シーンでミキサー設定で数値だけ記憶しとくのと結果はあんまりかわんなそう
889名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 23:02:56.12 ID:TyVq5+dj
>>888
そのとおりなんだけど、紙にメモする手間はなくなる。
ミキサーモードでフェーダー位置が数字で表示されるから、ソングをロードしたら全部のフェーダー位置を確認し直せばいい。

ちょっと前までみんなそうだったんだよな。ミキサーの説明書にフェーダーやEQメモ用事がついてた。
890名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 00:27:52.84 ID:0l7kp0tj
DP-32ってUSBで言うとUS-1800ぐらいの録音音質は有るんかな?
44.1kHzで使ったとして、とくにマイクプリアンプあたりの出来で
891名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 08:21:42.36 ID:Z3onKWXP
まあ値段相応でしょう普通に考えて
892874:2013/01/18(金) 15:39:31.63 ID:TNJG/k2m
v1.10のファームウェアの修正版は1月末頃にでるそうな。
あと、v1.02へのバージョンダウンは可能とのこと。

で、フェーダー位置の情報は、今後の製品開発していく中で、参考にするってさ。
ちょっと残念。けど、タスカムに連絡して思ったんだけど
要望だしたり、ちょっとした不具合でも伝えたほうが企業にとっていいみたい。
何通かメールでやり取りしたけど、丁寧で迅速な対応でしたよ。
893名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 16:09:11.33 ID:aXtQkYPv
しかしフェーダーやEQの記憶程度は、要望出されるまでもなく装備しておいてほしいわ
894874:2013/01/18(金) 18:03:19.61 ID:TNJG/k2m
EQの記憶は基本的にできる。
ファームウェアv1.10がバグがあるってこと。

フェーダーの記憶はできれば便利だけど、ってくらいじゃない?
895名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 19:46:23.48 ID:6aEhGq1X
〉〉892
ありがとうございます!
896名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 23:46:23.26 ID:LrLrHpJ8
DP-008買って一週間で008ex出しやがって。
ファームウェア更新でex化できるようにならんかな。
897名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 16:41:00.01 ID:r2uEr6wF
>>896
正直何が変わったんかわからんよな。
外観だけ?
898名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 23:05:04.02 ID:Z7IEr1N9
008exコンプ内蔵か。

006って中途半端だね?
899名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 06:30:19.45 ID:aKVFiUgn
これで旧008と004値下げするかな
900名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 09:22:53.46 ID:VhzLuSCD
旧機種値下げ期待してまっせ
901896:2013/01/26(土) 17:11:08.58 ID:NLsOsT4+
19,800で買ったけど、正月特価の残りだと思ってた。
そのときすでに在庫処分価格だったのね。
これからはNAMMの前は注意するわ。
902名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 07:38:29.85 ID:JfFUP+zc
見た目は前の008の方が好きだな
903名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 11:00:15.62 ID:cidcRsTN
FW-1884のコントロールサーフェスがDP上で動かなくなった。
OS10.5より上のOSはサポート対象外と言われた。
オーデイオIOとMIDIインターフェイスは生きてるからもう暫く使うよ・・・
904名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 06:34:39.71 ID:BojZ5Dgr
決めたぞ俺は008exだけで完結する作品を作る
PCに頼らないぞ
905903:2013/01/29(火) 07:19:37.31 ID:JL3WV7xW
FW-1884 NativeじゃなくてHUI Emulationにしたらコントロールサーフェス動いた^^
これで当分戦える
906名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 07:49:47.61 ID:mUUX+NIH
>>903

朝までご苦労さん。
本当にOSに振り回されるのは、勘弁してほしいよなー。
907名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 20:47:32.14 ID:7bZUamBb
OSだなんだに振り回されないのがハード機材の良い所のはずなのにね
908名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 02:05:51.32 ID:YYtXIlfx
008exは29800か
008を23800で買った漏れは
909名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:54:00.80 ID:EtD1D+Fo
DP-24というのがあるのをいまさら知ったけど、最近はこんなのが出てるのね。
PCですべての作業をしようとするといろいろとなんかめんどい感じが
するので、もうちょい気軽にならないかと思って久々にMTR探してみたんだよね。

オートミックス機能もほしいなぁ。
…にしてもいい感じがするので、あすは楽器屋でチェックだ…
910名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 21:40:48.21 ID:WkoKcNb7
なんなのexって
911名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 09:23:02.71 ID:2TosDBSy
MTR買い、マイク、リズムマシン…と機材が増えてきてコードが絡み付いてきたんだがみんなはどうやって整理してる?
スレチならスマソ
912名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 11:04:55.99 ID:sDgTbrUr
今すぐ使うものだけ見えるところに出す、かな
2、3日内に使わないやつは、箱詰めはしないけどとりあえず押入れにケーブルごと放り込む
シンセはでかいので出しっぱだが

このスレいいと思うよ
電子機器・コード類の整理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1251083516/
913名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 02:47:21.82 ID:fc7uyKUS
初めてmtr買ったとき
録音が重なった瞬間「おー重なったよ」と当たり前のことかもしれないがなぜかうれしくなりわくわくした
914名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 13:19:49.60 ID:21xWO866
初めてのカセットMTR、ギターのパンチインは足指でボタン押してたわ
915名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 21:16:56.43 ID:Hp37Dbeo
いまさらながらDP-02CF買った。
EQついてるとやっぱ使いやすいな。
916名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 06:11:57.07 ID:oaBnIQvV
dp-32は今のところバグの類はないのかな?
24はアップデート3回目なのに
917名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 06:44:00.93 ID:be9hB1w1
DP-24、v1.20あたりで、オートミックス機能が
追加にならないものかねぇ…。
ほしい機能はそれくらいなのだが。
918名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 21:17:06.67 ID:oaBnIQvV
008ex説明書見てたら欲しくなってきた
何か鬼のように本格的すぎると思うんだこのクラスとしては
919名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 22:03:18.69 ID:9ST9LjrW
特にどの辺が本格的ですか?
920名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 23:04:19.46 ID:S4dxbmpd
俺も欲しい
008買うの先延ばしにしててよかった
921名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 00:58:05.25 ID:86HSBUay
>>916

dp32買って一月、録音してミックスするだけでマスタリングやCDR焼いたりはしてないけど、今のところ特に支障なし。
922名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 19:22:07.36 ID:7/1RtKun
32と008exはどちらも欲しいな
特に008exのオートマスタリングは上位機種にも搭載していただきたい
923名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 19:36:56.93 ID:7/1RtKun
008exは無印に比べて
ミックスダウンモードが独立してるし
エディット操作もメインメニューとは別で扱いやすそうだ
レコーディングが快適なことも大事だが削除などの作業が面倒だと以外にやる気がそがれてしまうのだが
今回のモデルではそれもなさそうだ
この文だとそう遠くないうちに008exを買いタスカムしれないぜ
924名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 23:19:37.14 ID:7D/VfcNu
いい進化をしたようだね
さすがTASCAM
925名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 23:29:48.29 ID:29PNE6Mh
5万までのMTRなら確実に最強だわ
926名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 02:29:20.98 ID:/NnuqVix
誰か買った人感想きぼんぬ
927名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 12:55:23.12 ID:fW7SKnvi
>>923
うわー、すごく買いましたくなった
928!omikuji!dama:2013/02/09(土) 18:54:53.41 ID:pROvgLDQ
カセット144の時代から使っています
ノウハウ継承できてるねTEAC
929名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 18:55:45.93 ID:pROvgLDQ
ありゃ、季節外れなキャッシュで失礼しますた
930名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 19:07:47.51 ID:v1EctSvY
みんなはレコーデングするときはどのパートから録りますか?
自分はシンセオンリーで太鼓から取ってベース ギター メロデーという順序にしてるんですが
太鼓のレコーデングが苦手です
脳内演奏でヅンタンドトタンは一番神経がすり減る気がするんです
まあメトロノームならしてベースからでもいいのかもしれないけど
ほかに良い作戦が有ったらお聞かせください
931名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 21:53:01.05 ID:tGmI9+43
オレはアコギとかピアノでメロとコードまでちゃんと作曲してテンポも決めて
それをMIDIで打って聴きながらだいたいのリズムアレンジして、MTRにオケ流し込んでからギターかベースどっちか入れていく
まあ歌モノのオーソドックスな造り方だな。

U2だったかオアシスだったか忘れたけど、
クリックとか使わないで、アコギ弾きながら歌って録音したものにドラムとかベースとかギターとかどんどん重ねてくって聞いたことある
せっかくMTRだし体内リズムに頼ったこういうフィーリング重視のレコも楽しいかもよ。曲の雰囲気やまとまりもわかりやすいし
932名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 22:34:31.41 ID:huhgjStx
VST読めるようにしてくれたらDAWから完全に乗り換えるわ。
やっぱ専用機はモチベーション上がる。
933名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 23:23:56.78 ID:/NnuqVix
>>931
オアシスかな?

デモの話だよね?
まさか本チャンでそのやりかたなの
934名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 23:38:46.69 ID:tGmI9+43
本チャンなんじゃね、生ドラムわざわざ叩いて入れるなら。

バンドのレコーディングじゃクリックなしで、せえの でみんなで演奏して
その全体演奏聴きながらドラム叩いて、ベース弾いて って差し替えていく手法もやるし、
最初のをアコギ一本基準にしてるだけだし、普通にアリだと思うけど。
935名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 23:57:09.11 ID:v1EctSvY
必ずしもこのパートから録らないとだめなんていう決まりはないんですね
何となく音程の有るパートから録ったほうが楽しいし脳内演奏の負担も減って快適になるんじゃないかとは思っていたんです
これからは正解気にせず気に入ったシンセとmtrとともに音楽をスーパー楽しもうと思います
ありがとうございました
936名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 06:43:35.06 ID:kvss9WIT
>>923
旧008と008EXの違いを的確に説明出来た名文と言えよう。
欲しくなっちゃったじゃないか。←008持ち
937名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 06:46:13.74 ID:kvss9WIT
4in8trだったらなぁ…。間違いなく買いタスカム。
938名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 08:04:44.02 ID:hKHqAE9v
この勢いに乗ってdp-012exも是非是非作ってくだされ
939名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 09:23:24.75 ID:72aVRrF6
この手のMTRのプリ部ってどうなん
ちっこいマイクプリ挟むくらいなら直結した方が音良いくらいなレベル?
940名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 20:33:30.54 ID:RxyLe64M
録音知識の少ない奏者でも手軽に録音、簡単にミックス
と、いうことができるように調整してあるのがこの価格帯のコンセプト
941名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 08:19:33.77 ID:k7dIJM2y
8chの上はなぜか16ch
アナログの時代からなぜかこうだ
942名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 08:37:25.01 ID:qmfz1vKn
dp-24や32のパンについてだが
ボタン一つでセンターに戻せるようにしていただけるとさらに操作性が向上すると思う
地味なように思うかもしれないが視覚に頼らない直感操作は一つでも多い方が
音楽の制作環境がもっと快適になる
943名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 08:50:12.46 ID:ER72eH4F
>>942
その場合PANノブの位置は視覚的に矛盾してしまうよね?
944名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 09:12:21.67 ID:qmfz1vKn
それもそうか
難しいさじ加減だね
触る直感と見る直感のバランスが
まあそれでも現行のmtrラインナップはみんな名作だけどな
945名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 10:28:54.63 ID:E6wACPEj
そうなるから今回は付けなかったんだろうね
2488NEOじゃPANは、設定画面表示中にシフト押しながらPANボタン押したらセンターに戻るし。
EQとかも。
946名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 15:14:00.92 ID:+hq72PCZ
>>941
MD MTRとHDレコーダーが併売されてたような頃、
アカイから12トラのが出てなかったっけ。

マイナーだけどさ。
947名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 19:21:49.25 ID:UBur1w+r
>942

DP32はPANのノブは印のないタイプで、現在位置は画面上で表示されてるから、センター戻しボタンはあってもいいかも。EQフラットボタンはあるし、ファンクションボタンに空きもあるから、あってもいい機能かも。
948名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 13:02:23.19 ID:KvJJae5L
>>946
あれ、俺めちゃくちゃ欲しかっな。
いまだったらヤフオクで安いかな?
949名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 13:15:10.37 ID:h3ks4Afk
この10年でMTRも進化したもんだ
950名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 16:40:19.37 ID:w3LEoAFC
>>948
昔欲しかったけど諸事情で買えなかった機種見ると、つい入札しちゃうんだよね
届いた後、進化の度合いを実感して後悔する場合もあり。
951名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 18:06:47.47 ID:P5WoVskb
DP24を買う予定で色々工面して居たらいつの間にかDP32が出てた・・
952名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 16:23:55.26 ID:UNxvwLL6
一昔前からすると反則みたいな天国性能だな
しかもモーターが無い分かなり長持ちしそう
ボタン類が壊れない限り
それと飽きない限り末永く宝物になるだろうな
953名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 16:31:36.50 ID:UNxvwLL6
あ そうは言ったもののフェーダーやボリュームのガリは心配
954名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 16:36:40.16 ID:39e1M7f1
そこまで使い倒すころにはさらなる天国性能のやつが
出てるだろうから買い換えればいいじゃんw
955名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 16:44:52.97 ID:UNxvwLL6
さらなる天国性能か
わくわくすることを言ってくれる
956名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 22:18:43.66 ID:G5kz0gDh
最近のオーディオI/Fのミキサー機能すごいからな。
SDスロットにCardさしたらMTRってことになるんじゃないか。
957名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 23:48:46.44 ID:a6mH6tTB
006買う人いない?
サイズは004と同じなんだよね
気になってる
958名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 03:49:35.58 ID:8y1Tg3+q
RMEのUFXなんて1Uラックサイズなのにエフェクターもばっちり載ってるしね…。
しかも簡易レコーダー機能もあるし。

UFXに、直接液晶ディスプレイとキーボードを接続できるようにしてくれて、
バーチャルトラックとか、MOVEとかCUTとか各種編集コマンドをつけてくれて
その上で単独動作するようにしてくれれば、MTRになっちゃうんだよね。

もしかしたら今後のオーディオインターフェースは、上位機種は
まともなMTR機能付きとなるのがトレンドとなるかもね。
959名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 21:31:33.66 ID:dWv4HUPP
>>958
>もしかしたら今後のオーディオインターフェースは、上位機種は
>まともなMTR機能付きとなるのがトレンドとなるかもね。

UIはどうすんだよ、と思ったけど今なら「iPad使ってね」で万事OKの世の中なんだな。
960名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 05:53:16.03 ID:pu/mudbw
液晶画面接触恐怖症のオレが通りますよ
961名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 09:27:07.41 ID:T6Giww3i
コンプの効きどう?<008ex
962名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 13:02:59.94 ID:eLRL1anT
>>959
iPadだと、auriaとかcubasisが出たからなあ。
インタフェースと両方がある状況ならMTR機能はiPadアプリ側で全部できちゃいそうだ。

そう考えると、細かな編集機能は無しで、
マルチトラック・バーチャルトラック付きで
とにかく単体で外で素材を何テイクも録音してこられる、って方に特化じゃないかなあ。
963名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 03:55:03.71 ID:6Mq1QOuX
29800かDP008EX
964名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 11:00:27.83 ID:p0/HoLBW
>>962
korgのsound on soundがまさにそういうコンセプトだね
965名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:03:12.71 ID:QzWDiwDc
キーボードプレーヤーデなおかつdawを使いたくないという人には
タスカム製品がありがたいと思う
たとえば「dp-008ex+yamaha mx61 または mox6」
「dp-32+yamaha mx61 または mox6」
もはや感無量
これぞ無敵のタスカマイズ
966名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 01:30:15.59 ID:WP1XLkZu
キーボード、ギター、ベース、ドラムから、即興でバンバンコーラス積める音感もあるんで
オレMTRで余裕で曲つくれるね、たしかに。
キーボードも本体のシーケンサに弾いて入力で十分だし。
あとバイオリンとチェロとテナーサックスは習得したい、だいたいのッポップスはこれでカバーできそう
967名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 07:53:50.24 ID:r1ozcLNF
色んな楽器を演奏できる方が人生充実することは間違いない
968名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 06:42:44.25 ID:QNVfqde1
008と004が叩き売られてるけど
もっと安くしないとダメだよな
008が12800の004が9800くらいにさ
969名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 07:41:04.11 ID:QNVfqde1
現在008が19800の004が14800なのね大体
970名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 08:20:42.03 ID:N3DYN4dw
DP-008とデザインお揃いの8chミキサーとか作ってくんないかしら…。>タスカム
手軽にマルチマイクしたい。
971名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 09:40:52.35 ID:ccve4oZJ
exの新機能いいらしいけど、無印との今の価格差を考えると
微妙だね。exが24bit/96khz対応なら納得なんだけど。
972名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 20:28:48.55 ID:mUtzIAk8
exに8インプットあったら即買いだったんだが…。
個人的にはその分厚くなってもいいから、
バリエーションの一つとしてぜひお願いしたい…。
973名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 21:23:50.63 ID:9+8KntZA
元々録音回路が2系統しかないんだから無理
974名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 21:38:08.20 ID:QNVfqde1
せめて4インプットならば…
975名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 22:19:13.67 ID:mUtzIAk8
新開発の上位機種という位置づけでもいいんだけどね。
PCIバスのインターフェースみたいに、端子がひとつなのに
その端子からケーブルがたくさん生えている形のin/out、という
形式にしてくれれば厚みもそのままで対応できるんだけどね。

もろにDP−24とかぶるから難しいと思うけど。
976名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 09:20:13.73 ID:le3qdS+Z
さあ日曜日だ、録音するぞー
977名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 14:40:31.16 ID:f18saYkw
978名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 21:07:45.36 ID:g6Y3GKMW
006にファンタムついてりゃ最強
979名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 00:01:04.80 ID:gWRcsTIV
次に出るのは007かもしれないね。4in7outかな?
980名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 15:27:25.17 ID:ZizEE+az
008はiPod代わりにしてる
981名無しサンプリング@48kHz
008とかで本チャン作ってる人いる?