USBオーディオインターフェース Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 22:08:23 ID:a1Ikj3zN
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030405/index2.htm

この辺読めば分かる。どんなときに使うの?って言われても周辺機器がデジタル端子に対応してる時に使う。
951の用途ではデジタル端子で録音することはあまり無いかな。
953名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 23:47:05 ID:gznGqjkj
>>951
デジタルの入出力(コアキシャル)はほかの機器のデジタル入出力端子と繋ぐとき。
どんな時に使うのか分からなければ必要無し。
ただし144はPHONESとLINE OUTが独立してる点が人によっては便利。
954名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 08:03:04 ID:J1Dl1QBy
すまん、DTM始めようと思ってまずはギタートラック録音してるんだが
ギター→podstudioGX→PCっていう形で繋いで、podfarmで音作りしてっていう感じなんだが
どうしてもギター録音の際にズレが出るんだ
例えば曲に合わせて弾いてるはずなのに一定のズレみたいなのが生じてどうもちゃんと録音できない
レイテンシーとかの設定も見てみたけどいまいち変わらない

何が問題なんだろう、OSはvista、録音ソフトはabelton live lite 7です
955名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 10:36:01 ID:GgccHPot
>954
俺もGX使いだけどDAW内でPOD FarmをVSTとして使っても
ほとんどレイテンシー感じないけどなぁ
・liveのオーディオインターフェースはGX直になってますか?
 (ASIO4ALL介してGXから音とってるとかない?)
・録音時のモニタリングはToneDirectでやってみては?
(POD Farmスタンドアローンでモニタリングして、
  liveは録音するだけ・liveからギター音は出力しない)

録音がズレてしまっても、テンポとかキープできてるっていう話なら
後でズレを調整すればいいだけだとは思いますが。
956名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 11:11:54 ID:n44uocJy
色々と比較したけどUS-144mk2を買いました、いいねこれ
ここの書込も参考にさせてもらったが、自分で比較しました
しかし情報ありがとうございます。

957名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 11:47:48 ID:Bo9sQU14
Tracker Pre誰か買った人レビューしてくれー!
安定感とかどうだいー!
958名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 15:51:56 ID:Zp9Thjr/
>>951,952
確かに最近はDATも使わないしS/PDIFは楽器ぐらいか。
あとは将来もっと上のグレードの外部A/Dを拡張するとか、
再生音をハイファイオーディオ機器に送って聴くとか、
BSデジタルや地デジ放送の音声をデジタルのまま接続して録音するとか。
959名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 17:16:43 ID:5ePvb5Sv
Fast Track Proを使ってます。
外部エフェクタがA/Dした音にインサートできるとマニュアルに書いてありました。
ギターにつなぐようなエフェクター(インプットアウトプットがあるような)をインサートしたいのですが
Fast Track Proの端子がセンドリターンではないのでどのようにつないでいいか分かりません。
どなたかご教授お願いします。
960名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 18:43:02 ID:cfDtLCXZ
なんも調べないでM-AUDIOのQUATTRO買ったんだがどうなんだこれ
教えてエロい人
961sage:2010/01/11(月) 19:35:03 ID:/QP5H7WO
US-144mk2買った!はいいが、なんだこの約5分おきにくる音切れは。
CPUとかRAMとかは十分。CPU使用率も10もいかない。
しかもiTuneで音楽聴いてる時と曲作ってる時もさほど変わらん。(若干後者のが多い気はする)
で心当たりがあったんだけど… PCの電源がなんか250Wだた。いや俺もびっくり。
原因これですかね…? ACアダプタ付きのUSBポート買えばよくなるのかな?
>>951
どうせ3千程度の違いなんだから144買った方がいいんじゃないかなぁ
LINEOUTは使えるよ。ボリュームが裏にあるアクティブスピーカーとかには役たつよ。PM0.4とかMSP7とか。
962名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 20:18:32 ID:cww6s0pp
いまどきPC電源が250Wってのはないわー。
電源変えるか、PCの構成見直したほうがいいんじゃない?
963名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 20:25:21 ID:/QP5H7WO
>>962ですよね。。
性能は悪くないのに…その頃は無知でPC電源なんて見てなかったよorz
964名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 02:12:50 ID:9iUQKZYK
>>955 何気なくasio4allインストしたら解決しました!
本当にありがとうございまつ!
965名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 02:23:50 ID:eDWrCxyf
ほうほう、それはまた興味深い事象ですね
966名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 03:42:07 ID:FIls0jFD
単に省電力設定だろ。設定見直せ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1256565134/
DTM用自作PC Part27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232897936/
【モバイル】DTM板ノートPC総合スレッドpart.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093212482/
静音】DTM用自作静音PC【静音
967名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 09:38:34 ID:+YQkJncV
なんでみんなタスカムとか買っちゃうんだろ。。。
968名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 09:46:05 ID:fV0yUeOC
かっこいいから。
969名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 11:19:34 ID:wwrFOvPT
TASCAMはAudioIFでもスピーカーでも安くて普通な所が一番の売り
M-Audio同様貧乏人には助かるアイテム。
970名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 11:43:40 ID:LPaMF6MZ
だなー
971名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 16:31:20 ID:W9jOmhAz
俺も貧乏人として
MIDIインターフェイスもついてお安いUS-144mk2が気になってるんだが
Win7 64bitのドライバが・・・
972名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 16:40:20 ID:bLlz8LY4
>>971
そもそも貧乏人がWin7 64bit使うのよそうよ

973名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 20:06:42 ID:eITK4KF5
Maya44eとかの方がいいんじゃね。
974名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 21:24:31 ID:YjLRsSNg
>>959
Inserts端子があるだろうからYケーブル(又はインサーションケーブル)でエフェクタを繋ぐ。

> このTRS端子は、Tip=センド; Ring=リターン; Sleeve=グラウンドに設定されています。

ケーブル例:CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / INS201
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EINS201%5E%5E
赤がチップ側、白がリング側になっていると思うのでエフェクタに送るのが赤、エフェクタからの戻りが白で
Fast Track Proの入力1,2共にエフェクタをインサートする事が可能。
975974:2010/01/12(火) 21:26:33 ID:YjLRsSNg
ごめん間違えた。
白がチップ側、赤がリング側なはずなので逆でした。
976名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 22:11:05 ID:+6C24ji6
>>967
roland一強状態は癪だから
977名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 22:17:23 ID:V0riISeQ
M-AUDIOはFast Track Pro買ったけど、なんだか冴えない音だったな。
TASCAMの旧144のほうがずっと良かった、
144mk2がWin7 64bitに対応すれば音も価格も鉄壁だ。
978名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 22:35:47 ID:FIls0jFD
cw無難ていいじゃん。何の問題も無い。
曲作るのが目的で、余計な事に手間と時間掛けたくない。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 23:25:55 ID:LPaMF6MZ
4年前?からUA-101使ってるけど安定性はホント凄い
XP→vista→7 64bitと渡り歩いてるけど不具合が今までない
音質に関しては糞耳だから聞き分けつかないす
980名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 00:26:24 ID:t+pY9BCa
外部シンセとシーケンサでずっとやってきたのですが
DAWを導入して録音後バランスを取りたいと思っています。
インプットが多めでお手頃なIFはありますでしょうか?
純粋なIFじゃないですが ZOOM R16あたりかなと思うんですが
981名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 00:35:33 ID:QEhgU0SH
ミキサー付きのI/Fがえんでないの?
982名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 00:45:28 ID:EmcQt8Bn
983981:2010/01/13(水) 01:58:56 ID:t+pY9BCa
ありがとうございます
しかし高い.....
あきらめます
984名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 03:01:24 ID:3WdxK0f+
YAMAHAのUSBミキサーとか安くなかったっけ?
M-16DXも海外で買えば安いらしいけど
985名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 03:24:06 ID:dj03IPWk
微妙では有るがな。
vstudioのほうが満足感高いと思う。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149002752/
[宅録]YAMAHA MW10/MW12[お手ごろ]


梅。
986名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 03:32:34 ID:F1vT5WXe
ヤマハのMWはあり得ないだろ
987名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 08:55:00 ID:JIiGkv1c
M-AUDIOのFast Track Ultraがファンタム電源に乗るノイズが少ないらしいので購入を考えているのですがネットでヘッドホン端子からの音量が小さいというレビューがありました。
現在UA-4FXを使っているのですがヘッドホンからの音量は小さくなってしまいますか?

ヘッドホンつけながら録音していますので詳細のわかる方がいたらご教授願います。
988名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 09:19:18 ID:42ThQ6iw
>>987
SN良いのはus-144mk2だったよ、あの価格でよくやるよTASCAM
高額機でもノイズあるやつはダメだ
989名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 09:59:18 ID:/9wjqPFB
今度フックアップが代理開始するCUBEってのは、このスレの人達的に興味はひかれますか?
990名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 10:02:05 ID:rfLJODn2
アレシスのIO2どう?
991名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 12:59:14 ID:zvS9Nn+7
>>974
ありがとうございました!
992名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 20:11:33 ID:gznjH1rB
GOGLEでオーディオの動画作った!!
みてちょ☆
http://www.youtube.com/watch?v=6KryzVRy680
993名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 20:16:29 ID:jQzHAAXw
>>990
iO14やiO26とはプリもだいぶ違うらしいことを代理店に聞いたことがあるよ。
994名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 20:48:27 ID:jQzHAAXw
>>988
確かにUA-4FXとかMW12みたいな変わり種はS/Nあまり良くないけど、
それ以上の機種でノイズが問題になるような機種は少ないんじゃないか?
音質とノイズは別だよ、音質はいろいろだが。
995名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 22:13:07 ID:2toxJ4mw
>>989
よく言えば、必要な機能が選べる。けど4機種あってもヴァリエーションの無駄というか、一長一短って感じ
996名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 23:20:27 ID:8QTpLt2+
UA-4FXからUS-144に買い換えたんだけどPCの電源切ってもUS-144はLED点いたまま
こういう場合ってそのまま放置?それとも毎回外すべき?
997名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 23:45:43 ID:Q/EaEZQN
PCの電源OFF時のUSB給電については、BIOSで設定出来る場合もあるとかないとか。
998名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 22:19:17 ID:eCOHlNF7
マウスと同様にそのまま放置
999名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 22:53:24 ID:asGKstZh
UA-999
1000名無しサンプリング@48kHz:2010/01/15(金) 22:54:22 ID:asGKstZh
UA-1000EXCW
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。