しかし、ソニーから良さそうなのが出たし、TASCAMやばいんじゃ?
知名度的にもイマイチ地味だしなー…
商品戦略も不器用だし
でも、だから応援してるんだけどさw
703 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:05:41 ID:16uLzeH1
TASCAMには今度出る8chレコーダーと
ハンディレコーダーの中間みたいな
4chメモリーレコーダーを出してほしい
704 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 02:00:51 ID:/d+8Er0N
DR-07が売れたんで
PCM-M10買います
まあ、PCM-D50 + XLR-1 を買うぐらいなら
DR-100 っていう選択肢はありだろ。
デジタルIN/OUT があれば良かったんだが。
リキッドルームやDUOぐらいのハコのライブハウスでポップス系を
録音するときのオススメの設定はありますか?
ジャンルやハコは違いますが、先日、アリーナで爆音系を下記設定で録音したら見事ひずんでました。
・録音ボリュームダイヤル:7
・リミッター ON
・ローカットフォルター 80Hz
・GAIN : MID
犯罪
AC/DCのオーディエンス音源の設定を見ると、(もちろんDR-1以外で録音している場合もあるけど)
外部マイク+電源使っていて、Bass Roll-Offってのが大抵。
大爆音で会場全体が震えるほどってことなのだろうか。
そう思ってベースカットについて少し調べてみたんですが
Low Cutは主に吹かれや地面に設置した際の振動軽減らしいけど
外部マイクと組み合わせて使うメリットってあるんですか?
>>706 そんなセッティングはあり得ないな
100%歪むのが目に見えてる
基本的なところが理解できてないとしか思えない
>>706 つか、聞ける音量で歪まずに録音しようと思ったら
マイクを別に立ててラインでひっぱってこい。
>>708 マイクスタンドの隣でジャイアンが暴れたら
足音がドスドス入るだろ。
711 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 16:01:55 ID:r+b0AGrE
DR-07買ってきた。
ホイールの作りしょぼすぎです…。
スムーズに回転せずひっかかってる感じ。
よく見たら、枠の上寄りに取り付けてある。
店員に確認したら外国製なのでこんなものだと言われ、
挙句、ホイールを何十回転か高速で回して、少し回り良くなったでしょ?
と返された。まぁ、少し良くはなったけど、原始的な対応されて笑った。
さすが、アメリカクオリティです。
おれのはホイールの取り付けには問題ないが
中央のプレイ/ポーズボタンが傾いている
DR-1にあった
・キー・コントロール機能により再生音の音程を変更可能(♭6〜♯6)
の機能がDR-100では削られてる。あまり使われてないのか。
他でキー・コントロール機能がある機種知ってますか?
他社製品だとPCM-M10に付いてるな
DR-100 をマイクプリとして使って
Line Out から別の機材で録音ってできる?
ソニーの XLR-1 より安いからこっちで同じことが
出来るなら買ってみるのもありかな、と。
ってかDR-07で可能ですけど
719 :
718:2009/11/18(水) 19:59:32 ID:zP3BbZH0
DR-100ってUSBマイク昨日はある?
わからん
なぜわからん?
>>715 DR-07に付いてるけど。
俺はこの機能を使って女を騙してます。
>>717 たぶんA/D,D/A通ってくるから無意味じゃないか?
そのままDR-100で録るのが良い。
PCM-M10がどんなか様子見だったけどまぁ値段相応みたいだし、、
ボーナス出てないけどDR-100ポチったage
>>727 なわけねーべ。これはアウトレットだろ
価格comで見てみろよ。
>>728 そうだな、でも夢の価格だね。
もう、きれいさっぱり売れてしまったようだ。
100均で売ってるPSP-USBケーブルと単三2本で動くUSB出力バッテリケース(5V昇圧付き)の組み合わせでDR-1動いた。
内蔵バッテリ抜いて3時間ぐらい2448で録音できるね。
あとPSP用らしきACアダプタも使えた。
DR-100サイコウ
733 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/01/08(金) 09:49:46 ID:fXKrlTV8
GT-R1ってパートキャンセルできるけど強調はできない?
説明書見てたら最後の方にイコライザで低音寄りとか設定できる番号みたいなの書いてあるけど
見てもどこで設定するのかイマイチわからないので使ってる人いたら教えてください
735 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 11:44:20 ID:ao3V29KK
DR-100購入記念パピコ
思ったより筐体がしっかりしてた、充電電池が取りにくいのが何とも言えないが
DR-100使ってるが、私は思ったよりスイッチやボリュームの操作の節度感が無いと思った。
まあ価格相応だけど。
音は本当に良いね、特に外部マイク使ったときの清々しさがたまらん。
ACアダプターは秋月の店頭で200円で売ってるFUJIFILMのが使えてる。
DR-1000はまだか
>>736 あ、そうだ、ウチにも10年ぐらい前デジカメ用で買ったFujiのACアダプタがあったんだけど
あれ使えた。同じ形だな。
節度感って何だ?
10回連打したらボタンが粘ってきたり、
画面に「連打は3回までョ(はぁと)」
とか出るのか?
何十年も使われてる定型の慣用表現に一々茶々入れるの好きなヤツって寒い。
DR1使いですが
外部マイクでオススメなどありますか?
又、内蔵マイクに比べて音に結構違いは出てきますか?
主にエレキギターを録音しています
>>742 ニーズをよくわかっているなあ。
DR-100を買おうかと思っていたけど。
3/9に使うので、それまでに発売を・・・
07の本体デザインのまま96khzに対応して欲しかった。
>安全のために少し低めに設定した録音レベルでのレコーディングを同時に行なうことができる。
ワロタ
リミッター使うよりは良さそうだ
デジカメのオートブラケットのようなものと思えば
同時に撮った音源をミックスするソフトが同梱されていないと意味がないと思うんだ
CPUが刷新されていると嬉しいな。
この手のレコーダー用途別で見ると、密録が8割を占めてるとか
DR-2nってDR-1と比べてちょっと小さくなってるのね。
リモコン付きだし、とりあえず買ってみるか。
これループ再生できるじゃん。
もしかしてループ再生しながら録音できるのかな。
タスカムレコーダーを選ぶ理由
NO.1はこれ
サーノイズが極めて少なく、声が聞き取りやすい
S/N比が非常に良好なこと
現場でのんびり堂々とレベル決めたりできないからじゃね。
密録するやつって、ライブスタート前には決めうちで設定してるからね
なので2種類のファイルを違う入力レベルで作るんだろう
蜜録じゃなくても、いちいち録音レベルに構っていられないから、
2種類で録れるのは其れなりに良い。まあ必須ではないが。
「高性能コンデンサマイクを新採用。
従来機(DR-1)に比べてノイズレベルを14dB改善」
とあるから、期待している。
小さい内蔵マイクだけで14dB改善はまず無いので、マイクアンプが
性能アップしてるのかな。それと単三電池駆動は嬉しい。
操作性もDR-1で悪くなかったので、値段高止まりのLS-11は見送って
こちらを買おうかと思っています。
白黒、迷うじゃんかよ〜!
DR-08の
>記録メディアはSD/SDHCカードで、32GBまでのSDHCカードが利用できる。2GBのmicroSDカードが付属する。
これはどっちのサイズに対応してるんだよ
microにはアダプターが付くんだよ
ソニーのM10買わなくてよかったぁ〜〜
DR2購入決定!
タスカムはエラい
ユーザーの要望をただ取り入れただけでなく、当然かのようにマイクに惜しみもなくコストかけ、
それら性能と使い勝手の良さを高いレベルで両立、実現させギリギリまで価格は抑えて出してくれる。
これでは他社は太刀打ちできない。
この手のハンディレコーダー市場を盛り上げているのは、間違いなくタスカムである。
みんなタスカム買え
TASCAMのサイト見たらmicroSD対応だな、DR-08
これ本体タッチノイズを拾いにくいなら嬉しい
ただあの変形機構みたいのはいらない気が
マカビーちゃんかわゆすなぁ
DR-100のバッテリー表示かなり適当じゃない?特に単三
DR-2dのマニュアルがアップされたね。
IOループはABリピートと如何違うのか?
シームレスなのかな?
取説見たらデュアル録音は-6〜-12dBで1dB単位で設定できるね
あとはマイクとリミッタの性能、
電池の持ちが気になるなぁ
最高音質デュアル録音でも6時間持つのかな?
漏れはソニーのM10から乗り換えを考えてる
M10の後だと、音の違いに耳がビックリするぞ
>>771 DR-1はUSB電池BOX(NiMHix4)が使えた。
M10にガックしした人だろう。俺もだが。
DR-2D、おそらくマイクプリアンプがむちゃくちゃいいんだと思う。
お楽しみに〜〜♪
予約したよ。悩んだ末、白にした。
アッ、届くの来週ジャン。
予約してる人 \29,800 で買ってるの?
2月3日以降下がるかな?逆に上がることってあり?
タスカム攻め続けるね〜
DR1使いだけど店頭で見たら買いたくなりそう
>>778 大きく上がることは無いと思うが、すぐには下がらんでしょ。
デュアル録音に惹かれてDR-2dを発注してしまった
M10は長時間録りっ放し用にするつもり
2d あのデザインで内蔵マイクの性能は大丈夫なのかそれだけが心配・・・
インプレが待ち遠しくて仕方ない
マイクの部分のデザインは問題ない。
DR2dは本日発売と思ったが、2月6日になったのか
力抜けよ
一発抜けよ
いよいよ飛鳥
店頭並んでるかな?
788 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 20:41:59 ID:NbXtY3Sv
さっき梅田ヨドバシ寄ったらDR2D置いてたよ。
なんか明らかにM10の対抗なデザインだな。
おれDR-100持ってるけど、2Dのホイールダイヤルの方がカタカタしない。
ボタンも必要最小限だし、DR-100とは明らかに客層ちがうな。
白黒、どちらがカッコいい?
790 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/02/05(金) 22:17:39 ID:mYuFtdos
自分がかっこイイと思った方を買いなよ
かくいう俺も迷ってるがね
DR2d SDXC対応にして欲しい
パナの64GBは2/19に出るらしい
100持ってるけど2dは買いだと思う?
794 :
788:2010/02/05(金) 22:24:10 ID:NbXtY3Sv
そりゃ好みだな。良くも悪くもDR-1の延長のデザイン。安っぽさは少しマシになった。
M10の方がDAPっぽくて一般ウケはいいと思うけど。
それよかメニュー相変わらずだったな。使いにくい。
誰か音源うpしてくんないかな。
795 :
788:2010/02/05(金) 22:34:37 ID:NbXtY3Sv
Dr100は実売5万円以下のレコーダーの中では音質は内臓マイクでもピカイチだと思うぞ。
XLRマイク付けたら尚更。
R-09->MT->Dr100と買い換えてきて、アマ音楽の練習・リハ録音にはこれ以上の音質は要らんかなと思ってる。
あとは100はバッテリーのもちと大きさが…2Dももう少しバッテリーもたんかな
DRシリーズは機能が多い割には、操作性は良いと思う。
それに引き換えM10。買ったけど、即売ったorz。
DAP兼用にはLS-11がいいと思う。
ただ高値どまりなので、今回はDR2にした。
DR-2はUSB電池箱が使えると思う。
DR-2Dの ケツのDが邪魔だな
DR-2でいいじゃん
2NDのNが邪魔だから省いたのに今度はDが邪魔だと言い、
やがて頭のDRも邪魔じゃね?と言われ、
-って何だよと2だけが残る、
ええい、こなればと2も消してしまう
悟りの境地である
あら、密林在庫切れになってる。
ニッキュッパにしてくれたらすぐポチるんだけどなぁ。