Steinberg Cubase 5/Studio 5/Essential 5 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
SteinbergのCubase5、CubaseStudio5、CubaseEssential5のスレッドです。

Steinberg Japan
http://japan.steinberg.net/

Cubase 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5.html

Cubase Studio 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase_studio5.html

Cubase Essential 5
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase_essential5.html

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

前スレ
Steinberg Cubase5/CubaseStudio5 Part 06
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1249864391/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 16:25:36 ID:VT057IWi
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252693194/


Steinberg Cubase4/Studio4/ES4/AI4/LE4 Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247361954/
3名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 18:57:50 ID:/fZCmk3r
>>1
これはポニーテルじゃなくて(ry。
4名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 18:59:52 ID:yEXGOFjl
>>1
おっつん
ξ゚听)ξ
5名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 23:25:36 ID:MzSi8fx5
前スレ>>996 >>999
ありがとう、参考にします
6名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 04:22:08 ID:6lcuhUz4
前スレ>>994
Vista64+Cubase5だけど、
今まで気にもしてなかった、という事は起こらなかったんだろうなぁ

あぁ、GForce9600GTでCubase触ってる時は
たまに画面が一瞬真っ暗になって、すぐ元に戻ることはあった
HD4650に変えてからは無くなったからグラボの所為だったんだろうね
今までずっとNVidia信者だったけど考えを改めたよ
7996:2009/09/27(日) 05:58:16 ID:tDzLWD+w
>>6
> たまに画面が一瞬真っ暗になって、すぐ元に戻ることはあった

あー、それも起こるわ。
俺もATIに買い換えよ…λ
8名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 09:13:05 ID:Mc8a58ai
そういや、NVidiaのとき、画面が一瞬真っ暗に
なることあったな。
能力が不足してると思って、グラボを変えたんだが。
割と起こっていたことだったのか。
9名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:19:44 ID:2nt7aQBz
こんな事象があったのね
ATI系しか使わないから図らずも遭遇しなかったのか

そんなうちのグラボはHD 4350
10名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 12:32:23 ID:WZ4qO6NO
グラボの性能によるものだとしても
Cubaseの画面内を長押ししただけでなぜそんなに負荷がかかるんだ?
11名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 13:13:47 ID:GRZCah3G
俺のVista64 Cubase5/32bit & 64bit 9800GT じゃ、
30秒くらいクリックしっぱなしでもそんな現象は起きないな。
長押しって何秒くらい? 
12名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:47:30 ID:gmjV+Sdi
VST Sound Instrument Setをインストールしてアクティベーションもできたのですが、
HALionONEに音色が追加されてません。。。
他になにか設定が必要なのでしょうか?
ご使用者の方おしえてください。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 16:57:20 ID:w+UkF6e4
>>12
トラックプリセットでも出てこない?
14名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 18:55:06 ID:gmjV+Sdi
>>13トラックプリセットはまり普段意識してなかったのですが、今見たらSyntheleadのChordMemorizerとMonopheneArpeggiaterというのだけ抽出されていました。。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 19:22:11 ID:gmjV+Sdi
メディアベイで見ますと、InstrumentSetSynthesizersというフォルダーが生成されており
MIDIループのみ検出されました。これだけでいいのでしょうか?

また、メディアベイ上ですと再生音が非常に小さいのですが、原因??です。
(トラック上に配置するとMIDIが配置され音量は通常ですが)
16名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 19:37:55 ID:gmjV+Sdi
メディベイ上での再生音量の問題はいつのまにか通常音量になりました。
(たまに挙動がおかしいときがありますが)

ただ、やはりHALionONEに音色が追加されないのが解せないです。
MIDIループプリセットを落とし込むと、HALionONE上では規定の音色を読み込み表示もされるのですが、
HALionONE上で音色の読み込みを別途しようとしてもリストにその音色名は見当たりません。
お持ちのみなさんも同じ状態でしょうか?
17名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:00:00 ID:NFb2pdRI
>12
 サウンドブラウザー開いて VST Soundを右クリックして再スキャンでどうでしょう?
18名無しサンプリング@48kHz:2009/09/27(日) 22:41:24 ID:GRZCah3G
もしかしてハリだけじゃなく、REVerenceとか、
LoopMashとかGrooveAgentとかもサンプルのインストールしっぱいしてない?
俺もそーなったんだがサポに聞いたら、DVDから手動でコピペしてと。
なんでインスコ失敗するのか結局不明。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 00:57:05 ID:u+H3DvBQ
フリーズ機能使ったらそのトラックが無音になるんだけど
どうなってやがる…
20名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 01:07:08 ID:p8BaY6Io
ありがとうございます。
>>18 REVerence LoopMash GrooveAgentは問題ないです。
InstrumentSetSynthesizersのMIDILOOPは350ちょいあることは確認できました。
その中であるMIDIプリセットを落とし込むとプロジェクト上にMIDIファイルが配置され、同時にHALionONEに専用音色が読み込まれていますので
問題はないです。

HALionONEの音色フォルダの在り処が違うとHALionONE上の’プリセットの読み込み’からは今回のInstrumentSetSynthesizersの音色を呼び出すことが
できないということだと思うのですが。。。1つのフォルダからしか抽出できないわけですかね?

21名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 01:15:23 ID:gw5mzrfB
>>19
実時間での書き出しにしか対応していないプラグインなのでは。
試しにミックスダウンで「実時間で書き出し」のチェックを外して実行。
これで無音ならリアルタイム書き出ししかできないので、フリーズ機能は使用できない。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 01:19:06 ID:p8BaY6Io
>>17
ごめんなさい、総合的にブラウザー機能を理解していないためか、どうやって再スキャンしたらいいのか
よくわかりませんでした。
ちなみにサウンドブラウザーをみたところ、今回DLしたInstrumentSetSynthesizersについてはMIDIループのみ存在しました。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 12:51:57 ID:EkJbrQUE
とにかくメディアベイの不安定さにはみんな閉口しているからねぇ...。
ほんとどうにかならないものかと。
24名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 13:07:40 ID:UE8JATiF
あんなもん不精者がつかうもんだろ

メディアバベイくらいはふつ〜脳内に構築しておけよ
25名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:01:51 ID:LMc0Flkk
メディアバベイ!?
26名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 14:05:05 ID:f5uFRmuZ
完成度が高ければ使い道はいくらでもあるんだけどねえ。
安定性を欠くのは致命的。
27名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 15:23:44 ID:QeWy8P3B
とりあえず、InstrumentSetSynthesizersの音色がHALionONEの読み込みリストにない〜!と
言ってた問題ですが、タグ管理されてないだけということで解決しました。
知識不足で何度もコメし失礼しました。しかし、タグ全部自分で付けなきゃいけないのはメンドスギ。
28名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:18:16 ID:Gt8decw8
誰かES5買った?
29名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 17:43:07 ID:TgNRyMqf
>>25を揚げ足と取るといいます。
30名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 18:04:16 ID:ZqbVs1a8
>27
えぇい、このドジっ子め!

しかしこういうアドオンはいいね。
ギターやベースのセットなんか出してほしいね
31名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 18:35:04 ID:gw5mzrfB
出来る事ならMOTIFのソフト音源版を発売して欲しいけどね。
HALionOneはベンド幅を変更できない、エクスプレッションが無視される。
これがどうにも不便だなぁ。
32名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 18:37:03 ID:J/eaTwxc
ベンド幅が設定できないなら幅を2じゃなくてせめて12にしておいてほしかった
エクスプレッションはフェーダーで書いちゃうかな
33名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 18:57:05 ID:auGADsPd
halion oneは音色のロードが遅すぎ
vst3の問題なんだろうけど
ペダル踏みながら弾いてると音が鳴りっぱなしになるのも治せよ
34994:2009/09/28(月) 20:09:09 ID:odk+P6fj
>>6->>11
レスありがとう。グラボですか〜、買い換え検討してみます
9600GTではなくて、8600GTでした スマソ

>長押しって何秒くらい?
7秒くらい。オートメーション描き辛いです
XPだと問題ないので、VistaになってGDIがどうのこうの
って以前誰かが言ってたのが絡んでないのかなぁ
35名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:04:50 ID:J1Rkatff
>>34
一度WHQL認証通ってるバージョンのドライバか、標準VGAドライバに
変えて試してみれば?特に後者で治るならビデオドライバの問題。
たしかに昔のCubaseはクライアントウィンドウのinvalidate処理がおかしい部分が
あったけど、最近のバージョンじゃ見てないな。
36名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:09:13 ID:3UIeqncY
>28
 ES4からバージョンアップ申し込んで土曜日に届いた。
37名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:18:22 ID:u+H3DvBQ
ディスクキャッシュのオーバーロードのランプが、以前は正常だったのに
最近急に点灯するようになった… 大してシンセ読み込んでないときでも変な点灯の仕方をする
なんでだろう アップデート後のバグ…?それかHDDの残り容量が減ってきたからか…
CPUはQuadでメモリは3Gです
38名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:24:57 ID:3UIeqncY
>22
これでわかる?

http://up.cool-sound.net/src/cool7958.jpg
39名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:32:11 ID:ROpX4mbE
普通はインストール後の初回起動で再スキャンされるけど
起動中にインストールしたのか
40名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:32:23 ID:Gt8decw8
>>36
thx
納期10日ぐらいかかりそうね。
41名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:41:50 ID:eW+mJq18
>>40
そいつはきっと違うな。俺の場合、連休初日に申し込んで銀行振り込みに
したから、実際入金されたのは24日(木)だった。俺も26日(土)に届いたから
3,4日といったところじゃなかろうか。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:49:59 ID:Gt8decw8
>>41
そっか。じゃあ、今週中には届きそうだ。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 04:55:08 ID:yUmWPZ2S
PC BOOSTER で PC を最適化!!!

↑広告が現れた!!
PC BOOSTERを使うと
Cubase5の処理速度は速くなりますか??
4436:2009/09/29(火) 07:46:24 ID:S7WZ4aUg

>40
 連休前に申し込みして、連休中に振込みの手続きしたら、25日には発送してくれた。
思ってたより早かったよ。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 15:33:09 ID:yUmWPZ2S
クリックの音がポッポッポッではオケに埋もれて聞こえません
針音のドラムパッチ内のagogoの音で筋完完完にするにはどうしたら良いですか?
教えてくださいよろしくお願いします
46名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 16:02:12 ID:AXOxzalg
>>45
トランスポート→メトロノーム設定→MIDIクリック
47名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 16:04:39 ID:FGA/I8Yq
>>45
マニュアル96-67
48名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 17:28:48 ID:yUmWPZ2S
>>46
>>47
ありがとうございました!!
49名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 17:33:14 ID:yUmWPZ2S
ドラムパターンをピアノロール画面で
コピー&ペーストで何倍もの長さにしました
しかし、部分的にドラムパターンの表示が
赤ではなく白(淵は黒)になっており
その部分だけ演奏されません、
いったい何がどうなってしまったのですか?
教えてください、よろしくお願いします!
50名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 17:35:32 ID:Q4nMU+xJ
マルチバウンス機能ってどうなの?
特に問題なく使えてる?なんか制限あったりとか、音源によってバグが〜とか、
プチノイズが入るとか、cubaseのことだからありそうで怖いんだけど。
特に問題なくいい感じなら、そろそろ雪対応しそうなので5にUP検討してるんだが。
実際使ってみて変な仕様みたいなのもあったら教えてください
51名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 17:45:37 ID:Cb6azhBB
むか〜し買ったMIDIが入ってるフロッピー(ローランドとかの)をCubaseに読み込ませて再生すると
ギターのチョーキングとかのピッチベンドで表現してるやつが
ことごとく音痴なのはHalionの仕様なのね…
ちなみに製品版のHalionも同じなんですか?
5234:2009/09/29(火) 18:02:29 ID:jV+yi8XW
>>35
無事解決しました

先週グラボのドライバをアップデートしてから
同じ現象が起きるかどうか確認してなかったので
今やってみたところ起きなくなりました。ありがとう
53名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 19:11:09 ID:QO0Up1ep
みんなマクロはどんなの登録してる?
54名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 19:17:13 ID:jhxy/4TY
SX3からcu5へアップグレードしようと思ってます。ふたつのソフトは混在できますか?
3で作った曲は5では上手く再生されないだろうから3は残しておきたいのです。
55名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 19:41:57 ID:f4fNR6wn
余裕で出来る
56名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:06:14 ID:S7WZ4aUg
>51
HalioneOneはベンドレンジ±2固定。昔のマルチ音源時代は±12で使うことが多かった。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:35:06 ID:jhxy/4TY
>>55
ありがとうございます。不安が払拭できました。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:35:17 ID:SsokMiPL
>>49
ノートにミュート掛かってる。
白くなってるノートを選択してMかなんかか、
ミュートツールに持ち替えてクリックで戻るよ。

>>51
製品版のHalionはベンドレンジ自由だけど
サンプリングCDとかAKAIとかE-muのCDRom持ってないと鳴らす音が無いよ。
Motifの音はHalionOne専用に固定でHalion3からは今の所読み込めない。
59名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 21:44:42 ID:f4fNR6wn
3.5でも対応しなかったし4.0はいつ出すのかね
60名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:22:49 ID:m8p5+L/6
>>58
>>49 は単にリージョンの外に出てるだけじゃね
ピアノロールでこぴぺしたんだろ
61名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:51:43 ID:USa1oW7r
>>58
>>60
ありがとうございます!
早速試してみます
62名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 00:56:00 ID:fFonfXc1
しばらく使わないインストゥルメントトラックを開放しておく機能ってないのかな
オーディオトラックだと“トラックを無効にする”っていうのがあるのに
フリーズ機能はいちいち書き出すので時間がかかる
無音でいいのでしばらく使わないトラックのVSTiは開放しておいて、編集やミキシングしたくなったときに読み込めるっていう機能があればいいんだけど
63名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 01:16:40 ID:USa1oW7r
ソフトシンセトラックを多く使うと
ぶつぶつノイズが入る、Komplete5のドラムを立ち上げると
フリーズする、マスタリングエフェクターのプリセットに
Ballad, R&B, Rock等のジャンル名が無い、
ロジックに比べて作業がしずらいです、
スペックはQべ4、C2Q Intel9550(2.83ghz x 4)、4G,500G,P45,XPsp3,
MOTU2408mk2+PCI324,MIDI EXPRESS USBこのスペックを改善するには何を取り替えたらよろしいですか・
オーディオインターフェイスはFA66に取り替えようかと思いますが、どうでしょう?
FA66で動作が軽くなると思いますか?
64名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 03:37:40 ID:F8HYxFNV
ロジックを使えばいいのではないだろうか……
65名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 09:41:50 ID:sq1XKz15
いいえ、プリセットにジャンル名を求めるような人に来て欲しく無いです。>Logic
66名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 12:26:24 ID:NFdYr3wr
CC121持ってないけどAIノブってプリセットブラウザ操作できたの?
KXシリーズ要らないじゃん
ttp://www.youtube.com/watch?v=3AOc9CqYz-8#t=110
67名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 15:33:18 ID:USa1oW7r
バイオリントリルの再現

ピアノロール画面下にPitchbendを表示
鉛筆ツールでつっついて細長いビルが出来た
でもこれをもっと太いビルにしようとして
ビルの右側をクリックして右にドラッグしてもビヨーんって伸びてくれない!
横の長さはそのままで、右側に移動するだけになってしまいます。
どうしたら横に太いビルが出来ますか?教えてください! 
よろしくお願いします
68名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 15:50:45 ID:7W+PGNG0
69名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 15:58:55 ID:USa1oW7r
つまり最初に鍵盤でCDCDCDCDCDCDCDCDとトリルを弾いて
ピッチベンドのビルをDの下に何個も立てるそして
最後にノートデータをCDCDCDじゃなくCを伸ばしっぱなしになおす
するとバイオリンのトリルらしく聞こえるっという戦略

それでまずはビルを正確な高さでひとつだけ立てる 
それをコピペで増やして、手弾きトリル中のDの長さと一致するように調整する
それで問題は、コピペで増やしたビルをDの長さにあわせるのが難しい
ビルの右端をクリックして右にドラッグすると、
なぜか右端の位置がそのままで、左端だけが右により、ビルが細くなるとか...
どうしたらビルの位置、太さを自由自在に変更できますか?
70名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 16:16:11 ID:skGTfSLH
>>69
ビルの後の、「地面」の部分を選んで
ひっぱるとその前のビルの幅が
でっかくなるという寸法だよ
71名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 17:26:58 ID:OyYDAIaN
ロジカルエディタで一発じゃない?
72名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 17:33:18 ID:USa1oW7r
>>70
ビル後の引っ張る部分を探すのは微妙な作業ですね
レスありがとうございました!!
73名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 18:59:39 ID:TIQB7XGw
ビル…
74名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 19:01:50 ID:7W+PGNG0
何言ってんのこの池沼
75名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 19:25:16 ID:unPpFLNT
煽りじゃなくてLogicのが向いてると思うぞ。
76名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 20:57:19 ID:n3HvUMQn
logical editorで、選択したノートのピッチ幅の中で
ランダムなならびにしてくれるなんて不可能だよね・・・
色々考えたけど思いつかなかったorz
77名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 21:04:31 ID:NYsegZ/V
Cubase5.1で気になった事。
プールから除去したオーディオファイルはディスク上に残るけれど、その後にプロジェクト
を閉じると消されてしまう。
あれ、と思った。
過去のバージョンは残ったと記憶しているが、こういう仕様になったのだろうか。
78名無しサンプリング@48kHz:2009/09/30(水) 23:53:59 ID:USa1oW7r
針音のアコーディオンの音に
ピアノロール画面下でエクスプレッションデータを入れ、
プレイしましたがましたが、音量が変わってくれません
どうしたらエクスプレッションがかかるのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします
79名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 00:04:13 ID:cLw/aptX
>77
俺は逆に残ってるのイヤだったから改善だと思ったんだがダメかね?
80名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 02:49:27 ID:NBgGuI6K
78の答えは31 に出てました、
針音ワンはエクスプレッションは読み込まないようですね、
ベンド幅の変更も無理なんですね、
これではSMFでもらったデータ移植に問題がありすぎます
別個に針音3.5??を3万円??で買うと
EXPもPB RANGEパラメーター変更も普通に使えますか?
もしそうでしたら買おうと思います。
もしそれでも駄目でしたら、
他社のバンド楽器シミュレーション音源を買入しても動作が重くなるだけなので
MAC+ロジック、又はDPに乗り換えようと思います
81名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 05:26:42 ID:XzdLIzsS
>>80
なんかいろいろ間違えてるNe!。
エクスプレッションとベンドはその通りでHALion Oneは所詮おまけ程度。
HALion 3は両方対応してるけど使いにくいしあんまり人気ないよ。
付属音源は質は良い(Wizoo)けど種類が少なくて加工前提の地味目の音。
HALion Oneのような加工済みの音じゃないから。
それに出てから数年経ってるんでそのうちVer Upするかもしれないし。

>他社のバンド楽器シミュレーション音源を買入しても動作が重くなるだけなので
>MAC+ロジック、又はDPに乗り換えようと思います
これは絶対間違っているというか他社の音源だから重くなるということはありません。
SMFの再生ならSample Tank 2.5とかPlugsound Pro(+UVI Workstation)がイイ。
SMFの再生ごときでDAWを買い換えるのは間違ってる。ましてやOSまで変えるなんて。
例えるなら買い物のためだけに車を買い換えるようなもの。
付属音源は皆おまけだからDAW買い換えても使えるように3rd Partyの音源にしなさい。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 12:27:46 ID:rVaCKk5J
話豚義理すみません!
Cubase5含む各種シーケンサーでは、サンプリングレートを44.1KHz、48KHzなど選択できますが、
これらは録音済みのオーディオファイル(44.1KHz)に対し、Cubase5の設定にて48KHzに変更することは
可能でしょうか?そしてその意味はあるのでしょうか?
ビットレートに関しては(24→32float)エフェクト処理に対して意味があると聞きましたが。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 12:53:56 ID:4OlJhVLl
>>82
サンプルレートが違う場合読み込む時点で変換するかどうかダイアログが出る。
変換した場合は必ず別ファイルとして作られる。
しないとそのファイルはピッチ・テンポが狂った状態で再生される。
(わざと狙ってやってみるのもありかも)
だから意味以前に変換する以外の選択肢はない。

32Bitの入力を持ったI/Fはたしか存在しないんで
32Bit Floatはエフェクトの掛け録りしない場合は無意味。
なぜなら何Bitで保存してもミキサーを通る前に32Bit Floatにキャスト(変換)されるから。
オーディオI/Fの入力に合わせればいい。
今時のは殆ど24Bitだから24Bitでいいんじゃなかろうか。
HDD容量を節約したいとか読み込みを少しでも速くしたいとかI/Fが16Bitの場合は16Bitでいいよ。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 12:55:28 ID:z74CvFN1
85名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 13:21:44 ID:xKFt72Ze
>>83
CPUやHDDに余裕があるなら32Bit Floatにしておくべき。
I/Oは24bitでも内部処理が32Bit Floatだとクリップ一応起こさない。。

86名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 13:35:28 ID:CCnmtbqs
Cubase上に置いた波形を直接ドラッグ&ドロップできるとネット上で知ったのですが
わたしくのMac C5.1 Halion3.5でD&Dできないんですがだれか教えてくださいませんか?
あらゆる場所は試したのですが・・・キーゾーン上や鍵盤上だと勝手に思っていますが
どうしてもHALION上にD&Dできないんです・・・
Macbook Pro 2.53G 4GB 500GB C5.1 HALION3.5です。
スタンドアローンでのHALON3.5ではドラッグ&ドロップできるのですが・・
87名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 14:46:42 ID:NOdsdFhE
>>85
入力フェーダー弄らない限りは入力がそのまま記録されるんだから32Bitは意味ないよ。
フェーダー弄っても影響が出るのは下位ビットつまり低レベル部分だけ。
だからやっぱりただのHDDの無駄遣いなのだ。
Cubase5のPDFにもそう記述されてる。
そもそも32Bit Floatは符号1Bit指数8Bit仮数23Bit(実質24Bit)だから。
88名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 15:49:48 ID:xKFt72Ze
>>87
そうなんですか。
DAW教えてもらった人にそう言われたんでずっと32bitで作ってました。
それじゃ32bitでやるメリットってないってことでしょうか?
89名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:00:12 ID:NBgGuI6K
>>81
レスありがとうございました!
時々メール添付でSMFが送られ、そこから作業開始なので、
SMFの基本的なバンド楽器音を正しく鳴らせないと困ります
外部ハードシンセを使うと簡単に微調整が出来ますが、
全てをコンピューター内で完結したいので.........

HALION ONEのブラスの打ち込みでEXPRESSIONが使えないので、
EXPの代わりにボリウム情報を使います、
(ミックスのときに細かいボリウム情報を動かす羽目になる....
(又はミックス前にブラストラックだけをオーディオデータに変換して....)
ミックス中にブラスフレーズを変更したくなったら頭が禿げ上がる
今後はHALIONのブラス、ストリングスその他のEXPの必要な音は絶対に使いません!!!)
Halionはいくらおまけとはいえ、
メインで使うに十分な良質なMoti音源たくさん入れておいて
EXPが使えないなんて酷いです!!

先月KOMPLETE5を買い、
使えるシンセ系統とハモンドオルガンとドラムとピアノ音源が増え
非常にうれしいです(ドラム音源は動作が重いですが....)、
でもKOMPLETE5にはバンド楽器、(例えばエレキベース、生ブラス、エレキギター、ビブラフォン)
系は含まれていないので、別にバンド楽器用ソフト音源を買おうと思います。
針音のようにトラック別に立ち上げてもサクサク動いて、
EXPRESSIONが使えてリアルな音のソフト音源はどれですか?
ぜひ教えてください、よろしくお願いします。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:03:39 ID:rVaCKk5J
>>86 Cubase’5’ですか?

>>83ありがとうございます。
ビット数についてはオーディオI/Fの入力に合わせればOKということでわかりました。

サンプリングレートの方は、いったいどの時点で処理されるのかがわかりません。
サンプリングレートとはオーディオファイルの時間軸の分解能みたいなものと理解してるのですが、(44100回/秒)
Cubaseの設定を44.1にして録ったものをあとから48にしてももう遅いのではないか、なんて単純に思ってるのですが
違いますか?
91名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:08:44 ID:oXZfM/AY
>>88
別に32Bitのままでもいいと思うけど。
大は小を兼ねるというか音質的にはそれが一番な訳だし。
パフォーマンス上の問題がないなら切り替えなしでそのままいけばよろし。
今後もPCスペックは上がるだろうし。
無駄が気になるなら24Bitにしなさい。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:20:07 ID:0Bw3dddv
>>90
サンプリングレートの解釈がおかしいのだ。
Wavデータは
L:0x12ab(16Bit), R:0x56cd(16Bit)
みたいな感じでこれを一単位として格納されてる。
サンプリングレートはこの16Bit(ステレオで32Bit)のデータが何個で1秒か?を記述してるだけ。
44.1KHzなら44100個で1秒、48.0KHzなら48000個で1秒。
48KHzから44.1KHzにする場合は48000個を上手く縮めて44100個にする訳だ。
これはいろんなアルゴリズムがあって大変難しい。

後から変換しても遅いというのは全くその通りで失った情報は戻ってこない。
最初から統一するのが一番。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 16:30:38 ID:0Bw3dddv
>>89
K5を買ったのは間違いだと思うよ。
基本的にNIは変態シンセメーカーだから。
基本変態だけど普通の一応作れますてのがKontaktとかのサンプリング系だもん。

音源は何がいいかってのはスレ違いだから余所のスレで聞いてくれ。
どこか質問スレで「リアルな音源教えてください!」と聞けばよろし。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 17:54:17 ID:rVaCKk5J
>>92ありがとうございます。
48000個と44100個とだと8%分くらい圧縮してる?
この数字、大きいのか小さいのか。。超感上その差は感じる場合があるのでしょうか?
95名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:26:43 ID:NI5e1lGL
>>79
ミックスダウン・ダイアログで現在開いているプロジェクトに2mixを読み込ませた場合に困る。
DCオフセット除去など微調整をして固定(オーディオファイルに反映)した後は、2mixトラック
を削除してプロジェクトの管理から外したいのだ。
残しておくとミュート・ソロ管理が煩雑になり、ミックス前と後を同時に鳴らしてしまうミスを誘発
する。
そして2mixは成果物なので残したい。

従来
  削除:プールの管理から外す、ディスクからファイルを消去
  除去:プールの管理から外す、ディスクにファイルは残る

旧バージョンだと用途に応じて使い分けが出来たが、従来の除去に相当する機能はCubase5.1
だと何になるのだろう、と思った次第だ。

96名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 18:45:28 ID:xKFt72Ze
>>94
ざっくばらんに
48khzだと24khzまで聞こえる。
44.1khzだと22.1khzまで聞こえる。
でいいんじゃないっすか?
正確には衰退していっているから違うけど。
97名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 19:27:49 ID:cLw/aptX
大概のおっさんは聴覚神経死にまくり
15kHz以上はもう聞こえない耳になってるから気にするな
98名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:13:45 ID:rVaCKk5J
なるほど、48khzと44.1khzの差はほとんどの人が聴こえていない超高周波に部分の差と
思っていいのですね。気にしないことにします。スレ違い失礼しました。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 21:19:47 ID:XQ/lN+G8
>>95
なんかプロジェクトを別フォルダにまとめて保存するやつ無かったっけ?

あと、プロジェクトウィンドウからデリートしても、
プールのゴミ箱にいれなければファイルは消えないと思うけど。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:45:11 ID:EaA9hbVX
ただ人には聞こえないと言われている20kHz以上でも
単独では聞こえないけど他の周波数と混ざった時に変化を感じ取れる場合もあるみたいだから
44.1kHzと96kHzでMixされた物を聞き比べるとけっこう違ったりするし
気にしなさ過ぎるのももったいないかも
101名無しサンプリング@48kHz:2009/10/01(木) 22:48:28 ID:l63SwMgW
>90


そうですcubase5とhalion3.5です
102名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 01:17:10 ID:1g0we4yr
vstインストゥルメントからloopmashを立ち上げたのですが
作ったループをどうやってアサインするか分かりません。
教えてください><
103名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 01:32:24 ID:j706Z13y
ドラムのトラックに新しい音を入れてますが、
キーエディター画面には今入れたばかりの音が表示されません!!!!
メインの横棒グラフ画面で接着剤ツールを使い
以前からの横棒と出来たばかりの横棒をつなげると、
キーエディター画面に今入れたばかりの音が表示されます
これでは面倒です!!
どうしたら入れたばかりの音が
勝手にキーエディターに表示されるようになりますか?
104名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 03:48:21 ID:JeSPGifL
>>102作ったループがオーディオファイルになってれば、それをドラッグ&ドロップするだけでOK

>>103ごめん、意味わかんね。
105名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 04:15:33 ID:kXWrVE4y
VSTiの出力でも44.1kと48kの違いは結構あった気がする
Hypersonic2のベル系の高音域あたりは響き方がまるで違う

高すぎる音域って低音域に干渉するんだっけ?
106名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 04:50:49 ID:1g0we4yr
>>104loopmash上でオーディオファイルをまとめて
いろんなループにするんですがloopmashからアサインする方法が分からないです。
ドラッグアンドドロップやmidiの打ち込み 録音ボタンを押しても反応がないので
困り果ててます><
107名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 07:24:47 ID:LCme3k1S
>>103
だからおまいはLogic逝けってw
108名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 09:25:07 ID:6nEPFvea
>>103
悪いこと言わんからjamバンドに逝けや
109名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 10:38:53 ID:CbOOMVJH
>>103
すごいなこれwwwwどういう教育を受けるとこういう文章が書けるんだwwww
110名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 10:54:34 ID:EyRI36UZ
いやいや、PCとかDTM慣れてない若い人とか、結構みんなこんな感じよw
111名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 11:46:34 ID:phmk5CT8
>>105
たぶんリサンプリングがキレイに出来てないから。
CDの44.1kHzとDATから発生した48kHzが混在してるからねぇ。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 15:10:29 ID:JeSPGifL
ということは、VSTiも併用してるプロジェクトの場合(ほとんどがそうでしょうが)
後付で48ni切り替えても、変化がないことはないということですかね?
私の場合、I/Fが44.1/24bitなんでこれで録音した音は44.1なわけですが。
113名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 17:04:33 ID:j706Z13y
Windowsのキューベースユーザーの皆さん、
どのようなソフト音源を買いましたか?
ぜひ教えてください!

私はKOMPLETE5とREASON3を買いました
Contour社のShuttle Xpressを近日インストールします
今後の買入予定はArturiaのBRASSとRoland PC50です
114名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:22:25 ID:Tw5LtpC/
REASON3? どうやって?
115名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:26:40 ID:3VnVFCIS
Rewireに決まってるだろ。
俺は余計な負荷がかかりそうだから、なるべくReasonは使わない事にしてるが。
116名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:31:05 ID:eq+7hbla
どうやって買ったか?という意味だと思われ
ヤフオクとかだろうな
割れるなら4使うだろうし
117名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:41:13 ID:qUNkrD1K
>113
割れ割れは不要人だ
118名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 18:44:14 ID:NxE3kQS9
記憶が確かなら、Reason3とハードウェアがセットになった製品が、
先日ビック有楽町で売ってたぜ。ワゴンで。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:13:02 ID:1g0we4yr
すぐに割れと反応する人は頭おかしいのではないですか?
120名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:14:00 ID:rFxGXFyo
全て高サンプリングレートで処理すれば音質も良くなるのだが、PCの負荷が大きい。
そこで最近はオーバーサンプリング対応のVSTを適宜使う様にしている。
プロジェクトは44.1kHz、ダイナミクスVSTの内部処理だけ88.2kHzなどできる。
マスターチャンネルだけ88.2kHzにするのが最近の私のトレンドだ。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 19:34:12 ID:DWwitmmp
割れに反応する奴→割れザ
122名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:01:47 ID:jS+sP1Hh
>>121
それ言えてるかも。
もしくは以前使っていたかだね。
123名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 21:10:15 ID:7pKH5Skn
>>119
他スレより

950 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/10/02(金) 20:10:33 ID:j706Z13y
>>946
KONTAKT3がKOMPLETE5に含まれてた!! 
今はじめて音を聞いた!!
使える音だ!!
複合ブラスセクションは無いが
トランペットセクションとサックスセクションの音に分けると
十分に使える音だ!! 
ありがとう、

ちなみにMassiveとElectrik Pianoは立ち上がらないけど
これって普通なの? OSはXP(sp3)
124名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:17:36 ID:j706Z13y
>>114
>>115
キューベースにリーズンいれてもサクサク動くようです

ほれ

http://www.mi7.co.jp/archive/article/relationship/
125名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:02:41 ID:j706Z13y
>>123
貼ってくれてありがとう、
ついでにあたいの背中にピップエレキ版も貼ってよ
126名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:10:40 ID:7pKH5Skn
>>125
KOMPLETEにエレキ版バンドルされてるから探してみれ
127名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 01:49:08 ID:uOaA+NAy
>>103読んだら「モスバーガーのきれいな食い方」を思い出した
128名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 06:29:13 ID:943Kd8ck
VST Sound Instrument Setの修正版きたよ
129名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:55:46 ID:AnxBYQUV
Cubaseもそろそろ1ウィンドウに移行してくれないかなぁ
ミキサーとかインストラックとかのためにウィンドウを重ねないように
してるんだけど隙間が出来るしなんかスペースがもったいない感じで困る。
ウィンドウのバーの部分とか絶対無駄だよね。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 12:59:26 ID:4HNnboUl
それ、俺にとっては改悪なんで簡便してほしいw
131名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:04:14 ID:AnxBYQUV
マジ?
時代は1ウィンドウですよ?
っていうかどの辺が改悪なのか知りたい。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:15:32 ID:Spg82gyz
そうゆうのはSteinbergが両方に対応してくれれば済む話でしょ。
ってかここでつぶやくよりSteinbergに直接言った方がいいでしょ。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 13:38:11 ID:rt1gqo5S
>>131
デュアルディスプレイでプロジェクトウインドウとミキサーを
常に大きく表示してるんで1ウインドウは困るな

切り替え式とかでもめんどうだし
134名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 15:40:44 ID:NeRTIDUv
>>132
いいじゃない、Cubase5に関する話なんだからさ。
そういう風に話題を狭めようとするのはいかがなものかと。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:16:11 ID:FkXuBhnR
1ウィンドウならともかく、他に勝手な要望を出されまくって改悪されても困る
136名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:18:23 ID:Spg82gyz
>>134
だめとは言ってないです。
ただ本当に対応して欲しいならSteinbergに言った方がいいでしょ。って話。
1ウィンドウって言うかAdobe見たいにカラム幅とか自分で決めたり、タブ化してカスタマイズ出来るのならいいんでない?
137名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:23:39 ID:S/KxtbHp
そういえばShift+Wheelで左右スクロールだけど
↓に回すとRewindになるんだよねこれ
直す方法はないものか
ドイツではそれが一般的なのかも知れんけど
138名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:31:17 ID:Spg82gyz
自分の方に引き戻すって考えればRewindでも間違えでないんですけどね。

139名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 16:54:44 ID:UlpYtpY8
おまえなんかさっきから迂財やつだな
140名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 20:28:16 ID:6HAKFiI8
けど言っていることはまかり通っている
141名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 21:50:32 ID:0QHtq2cd
まかり通るってことはダメってことじゃんw
普通に通らないと!
142名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:23:09 ID:50P+GXlB
まかり通るわろたwwwww
143名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 23:32:12 ID:6HAKFiI8
>>141
確かにそうだ。。。
間違ったことは言ってないってことで。
144942:2009/10/04(日) 09:35:20 ID:TPiz1fO+
皆様お知恵をお貸し下さい。
当方環境Win vista64+cubase5(32bit)+rem hdspです。
以前よりNIのreaktorの特定(全部ではない)のアンサンブルをVSTi等で読み込むと
CPUメータが暴れ出しその後のすべての操作でプチプチノイズを発生し続けます。
この症状はcubaseを再起動するまで改善しません。

同じ操作でもDAWがableton Liveでは発症いたしませんので
Cubaseに関連する問題かと考えこちらに書き込みさせて頂きました。

今まではあまりreaktorはいじらなかったので無視しておりました。
最近、kore2経由でThe Fingerを使用するにあたり上記症状に直面し
大変悩んでおります。

なお、各種ソフトは最新版のアップデータを当てております。
何かアドバイスあれば是非お願いいたします。
145942:2009/10/04(日) 09:36:41 ID:TPiz1fO+
上記144です。sage忘れました。申し訳ございません。
146名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 10:40:37 ID:XMqNy7b5
>>144
バッファサイズどのくらいにしてる?

CubaseのCPUメーターはあんまり信用ならんのだけど、
かなり低レイテンシーに設定したとき、一部のプラグインで
暴れ→プチノイズのコンボはうちでもたまに見かけるわ。
147144:2009/10/04(日) 10:59:26 ID:TPiz1fO+
>>146
バッファサイズは128もしくは256を常用しております。

ちなみにマシン環境は
GA-EP45-UD3R
C2Q9650で
ネット接続も無しのDTM専用機にしてます。

この問題以外は全くノートラブルで快適なのですが・・。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 11:35:03 ID:It/jPLc7
>>144
PCの性能に問題は無さそうだから、もうこれは64bit環境の問題じゃないか?
64bitVistaでも32bitCubaseならほとんどのVSTは問題なく動くけど、
一部動作がおかしかったり、Cubaseがやたら不安定になるやつがある。

あと、Liveとかと違って最新版のCubaseはVSTのSDKが2.3以下のプラグ
インの互換性を保障してないから、もしreaktorが古いSDK使って作られ
てたら、そこが原因かもしれない。
149144:2009/10/04(日) 14:32:30 ID:TPiz1fO+
なるほど64bitでの問題ですか・・。
32bit環境が無いんで検証できません。

また、148様の指摘に気がつきcubase4でも検証しましたが
その場合も同様にノイズがブチブチでる症状が現れました。
144でも書いたとおり一部ののreaktor5のアンサンブルでしか
同様の症状が出ないのが何か手がかりにはなりそうな気がしている
のですが。

当方ももう少し探ってみます。
150144:2009/10/04(日) 15:28:18 ID:TPiz1fO+
連続して書き込み申し訳ございません。
掻き込み内容に訂正があります。あれから色々と検証した結果
reaktor5では全てのアンサンブルで症状が発生いたしました。
お手上げです。
ところで当方と同様の環境
(vista(64bit)+cubase5(32bit)にNIコンプリート(32bit動作))
の方は比較的多いと思うのですが、
もし、同じ症状の方がいらっしゃいましたら
完璧に諦めますのでご報告頂ければ幸いです。

151名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 17:01:20 ID:6Mwh+kIN
ほぼ同じ環境。マザボまで一緒。オーディオI/Fは2408ね。64bitスレでも晒したが。
あとUAD-1e x 2枚 USB2.0増設PCIボード。
で、そーいう症状は起きないな。ヘビーな使い方してるわけではないが安定してるよ。
64bitCubase5でも動くし。
Feingerおもろいよ。がんばれ。
152名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 05:08:05 ID:TmR1lpWr
reaktor5ってNIではランタイムが壊れやすい部類だね
最初は正常でも別Pluginを入れたりした影響で
そいつのランタイムに置き換わってエラーしたりクラッシュするね

その都度アンインスコして入れなおししてる
153名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 05:34:24 ID:dFzb54Ha
貴様ら
スレでFinger、kore2、Kompleteやら軒並み割れ晒すなよ
買ってもいないのに文句言うな
Service Centerで最新うpで解決してみろw
154名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 06:06:48 ID:p5fBV/cR
cubaseのドングルだけ買ったくらいで性器気取りつー罠
155名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 07:24:26 ID:qgd/z3y4
そこまで深刻なのにサポートに聞かんのか?
休日だったから....は無しネ
156名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 12:25:44 ID:tfiLsoec
VST3関係って何であんなに遅いんだろ?
自動再生にしてメディアベイでAcid Wavのブラウズすると
選んでから音がなるまで1秒くらいかかる。
halion oneとかgroove agent oneとか使ったプロジェクト開くと10秒以上待たされる。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 14:50:18 ID:5CPsjL0E
貴様ら! 
キューベース使うの辞めれ!
ソナーを買え!! 
ケークウォークのインターフェイスを買え!
つぃでにローランドのシンセを買え!!
158名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 15:43:16 ID:PGairWaX
>>150
私も全く同じ症状です。
サポートにも報告済ですが改善されませんね、
Vista64+RME限定の症状なのかな?
159名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 16:10:16 ID:XzOP6CH3
RMEのドライバとの相性だとしたら、CubaseについてくるDirectX
のドライバとかにしてみたら分かるんじゃない?
160名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 16:22:44 ID:GRJaK6Ot
単に64bit OSのせいだと思うけどなぁ。
161名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 18:36:51 ID:kqDTuZvK
同OSで、64で32使うのは、32で32つかうのと基本は同じ
違うのはドライバとパスの構造、あとはセキュ、コンポーネントがらみなど
162144:2009/10/05(月) 19:53:34 ID:AkRfI80O
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
結果的に未解決ですが
>>158さんのように同じ症状の人がいて半ば諦めムードです。
ただし>>151さんのように問題ない人もいるのでやはり
何か気づかぬ問題があるのでしょうね。
ちなみにASIOドライバをKOREにしても発症しました。
MOTUは大丈夫なようですから、ドライバの問題なのかも?です。
ちなみにおっしゃる通り正規のサポートに問い合わせるべきとも思いますが、原因がcubaseかREMかNIか判断しかねたのと自分の環境が
比較的同じ人が多いのではと思いまず2chに書き込みました。
不快な思いをさせてしまった方にはお詫びいたします。
自分は音楽で飯を食っているわけでなく、取りあえずLive!では
正常動作するので、しばらく様子見します。
OSから再インスコする気力はないヘタレです。
ありがとうございました。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:10:17 ID:5CPsjL0E
カラオケの元となるMP3を1トラック目に取り込み、
それにあわせてテンポトラックを作り
MP3の生ドラムの微妙なテンポのずれにシンクロさせました
全部のトラックを打ち込みました
これからバックコーラスを入れようと思い
テンポは約120なので、
トランスポートの点灯中のテンポをクリックして消し
テンポを121にしました
打ち込みデータをプレイするとばらばらにズレてます
どうしたら良いですか?
164名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:31:07 ID:TLeROse0
>>163
症状がいまいち理解できていませんが、勝手な推測で。。

121でテンポ固定したなら、元のMP3とは当然ずれてきますね。
テンポトラックを生かしたまま録音だとマズいのでしょうか?
165名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:36:58 ID:oGeFoaRf
キューベース使うの辞めればいいよ
166名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:44:45 ID:rbS7O+JB
>>150
>>162
昔レーテンシーを遅くしたら改善したことがあった。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/10/05(月) 23:54:13 ID:6IHCGHSE
いや、そんな根本的な話では無いと思うのだがw
168名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 00:20:04 ID:IYLMwvKq
>>167
意外と盲点かなと。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 01:49:49 ID:ATm2fIje
>>163
そういう使い方をするのなら、タイムワープでは無くオーディオワープを使用した方が良い。

タイムワープ     …… 曲のテンポを変えてタイミングを合わせる
オーディオワープ  …… オーディオを伸縮してタイミングを合わせる(編集トラック以外には影響無し)
170名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 09:26:44 ID:gbbTSQQJ
これ買うとMOTIFサウンドついてるの?
171名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:14:22 ID:Qk+gsPou
「MOTIFの波形ROMデータを流用したソフトシンセ」がついてくるが正解。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/10/06(火) 22:35:46 ID:m0IwnIaA
>>171
スペック的にどちらが上?プリセットの数、種類は?
173名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 04:18:01 ID:ELxnaoEY
HalionOne≠MOTIF。別物。プリセットは公式見れ。
174名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 14:22:30 ID:/5CNd9pa
HalionOne≠MOTIF
確かに。よく知らないが、まったくMOTIFとは違う感触なんだが。
意外とHALionONEはヘンテコリンでおもしろい装飾ができるときがある。
MOTIFは正直好きじゃないなあ。
175名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:21:55 ID:HHs990Yu
U87ともらい物のべリンガープリアンプで歌を録音終了 → MIX作業中 → 歌トラックにカセットテープ並のノイズが!!
窓コンピューター本体から掃除機風の4和音が

キーG# (ソプラノ)
シーC  (アルト)
ガーG  (テナー)
ファーE  (バス)
何のコードなんだろう?

     どうでも良いです!! 

解決方法
1 コンピューター内部の静音処理  新タワーケース+新ファンで1万円?
2 コンピューター本体を廊下に隔離? 中古延長コード類3千円?

さあ、どうしましょう?
静音処理をするとコンピューターのパフォーマンスが下がるの?

隔離電源コード延長線
液晶モニター延長線
キーボード用USB延長線
マウス用USB延長線
オーディオインターフィス用ファイヤーワイヤ延長線

こんなの面倒です!! 
長いマイク線を使い廊下で歌います!
176名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 16:44:24 ID:FC/hsiZw
>175

ML115をDAWマシンにしちゃった悲しい人みたいな内容だなw
ケースファンをGentle Typhoonみたいな静音ファンに変更すりゃいい
177名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:03:42 ID:cuCvPd1+
AtomのAC駆動物買ってきてファンレスして LiveELみたいなおまけDAWでカラオケすればいいと思う
面倒だけど配線伸ばしてとか 防音ケースかってとかより気持ちましか? 

ノートでもいいけど高くつくね
178名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 18:10:38 ID:cuCvPd1+
http://www.youtube.com/watch?v=lBUUOJpFg9Y
この人MacBookの宅録だけど音質はいまいちだけど全然ノイズとか入ってないんだよな

自分の家は外の音拾って話しにならん
179名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:14:49 ID:P7tsHNqK
HALION ONE 久しぶりに音出してみたら、相変わらず使えない音もあるけど、
思ってた以上に音が良かった。
ただ、容量にしては読み込みに若干時間がかかるのと、他の軽い音源に比べると
若干レイテンシーを感じるのから、そこが直れば超使いたいと思った。

あと、S90ESピアノも前より全然印象がよかったけど、何にも変わってないよね?
俺がMIDI鍵盤をBH鍵盤に変えたからしっくりくるようになったのかも。
鍵盤って大事だよね。
180名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:43:44 ID:HHs990Yu
Cubaseがプレイ中に応答無しになった
昨日出来たオケに3時間かけてメインボーカルとバックボーカルの
合計5トラックを録音、修正、編集、各トラックのEQ調整
それでミックスダウンの直前に。
どうしたらセーブできるの?
10分待ったけど画面上のメニューが真っ白で
クリックしても何も出てきません

>>179 BH鍵盤の意味を教えてください
181名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 21:48:11 ID:N5k3YVED
>>180
作業途中で保存してないの?
182名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 22:01:05 ID:avhRn01q
>>180
バランスドハンマー鍵盤
183179:2009/10/07(水) 22:05:13 ID:P7tsHNqK
>>180

BH鍵盤=バランスドハンマー鍵盤

ヤマハのシンセ部門で使われてるピアノタッチ鍵盤です。
ただし、機種によって結構違います。

自動保存を設定していたらバックアップファイルができているはず。
CUBASEに限らずコンピューターソフトはいつ裏切られるか分からないので、
こまめにセーブを!
184名無しサンプリング@48kHz:2009/10/07(水) 23:50:42 ID:R+Re9Kpy
基本的な質問でスイマセン。
STUDIO5を使用しています。
キーエディターで入力した特定のデータ(音符)の発音のタイミングを少し後ろにずらしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
185名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 04:13:58 ID:wMP9e9st
>>173
プリセット乗ってなくね?
186名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 09:37:50 ID:RPmiVFcE
>>180先日同じような状態になりここに書き込んだら(アホと言われたが)
「自動保存を設定」してても場合によっては前回保存まで戻ることもあります。
つまりもし途中で一度も保存してなければ、自動保存設定していても全部パーになります。

おそらくバックアップが作られてるでしょうが、
もし保存されてなければ、今回運が悪かったと思って今後はまめに保存するようにしてください!
187名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 09:43:06 ID:FnEk3GIu
まあ一度は通る道だよな
自動保存よりCtrl+Sを押す癖をつけた方が確実かも
188名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 09:53:38 ID:wpsW7S16
>>184
画面上のスナップ オン/オフ (こんなマーク→ >l< )
を押してみぢ音符を動かせば細かく調整できるんじゃないかなー
189名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 09:56:00 ID:IxEAbXan
打ち込みのギタートラックをボリウムペダル奏法(バイオリン奏法)にしたくて
ボリウムデータの上がり直線を入力すると横2センチの箱が三つ出来ました
これじゃ不自然なので細かいデータにしたいです
どこで密度を設定できますか?
190名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 10:11:20 ID:3FTjSP9P
ミキサーにあるMIDIトラックって非表示可能でしょうか?
191名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 10:24:46 ID:GiyBmjOF
>>190
ミキサーの左の方にある鍵盤みたいなアイコン押せば消える
192名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 10:33:31 ID:3FTjSP9P
>>191
こんな初歩的な質問にも答えていだいて
ほんとうにありがとうございます。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 10:53:36 ID:wpsW7S16
こんにちは
バイオリンやチェロなどストリングス系の打ち込みをしています。
表情付けとして音を震わすビブラートをかけたいのですが、方法がわからず困っています。
ご回答お待ちしてますー
194名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 11:34:50 ID:dNinFpZn
ほとんどのサンプルははじめからヴィブラートかかってるよ
195名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 12:18:01 ID:IxEAbXan
ノイズゲートのプラグインはどこ?
付属のフィルター類をいろいろ試しましたが、
ノイズゲートらしきものが見つかりません
196名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 12:34:23 ID:6SvSGqwD
>>193
大きく分けて、ソフト音源で処理する方法とエフェクトで処理する方法がある。
前者はソフト音源に依存するので、方法は決まっていない。
一般にはCC#1 Modulationでビブラート量を指定するのだが、Cubase5付属のHALionOne
とHALionSymphonicOrchestraはこの方法に対応していない。
HALionSymphonicOrchestraに関してはHALion3というサンプラがあればModulationでビブ
ラートを掛ける設定も可能だが。

CC#1 Modulationに対応していない場合、ピッチベンドを使用する方法がある。
この方法でHALionOneとHALionSymphonicOrchestraはビブラートを掛ける事ができる反面、
波の揺れをピッチベンドに書き込まなければならずかなり面倒な方法となっている。

次にエフェクトでビブラートを掛ける方法について。
VibratoエフェクトがCubase5に付属している。
ビブラートあり無しの2トラックを作って、片側だけVibratoエフェクトを掛けるのが楽だが、こ
の方法はソフト音源を2つ起動しなければならず、メモリなどのリソースを消費してしまう。
1トラックで行う場合、Depthツマミのオートメーションを書く事でビブラートOn/Offを制御する。
197名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 13:20:25 ID:wpsW7S16
>>193です
>>196さま ご回答ありがとうございます!
とてもわかりやすいご説明をありがとうございます。
早速試してみたいと思います!
198名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:02:21 ID:dNinFpZn
お前には無理だ
199名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:08:19 ID:wpsW7S16
どうしたんだい、
何かいいことでもあったのかい?
200名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:19:16 ID:dNinFpZn
は?
消えろ
201名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:21:56 ID:3FTjSP9P
sageてない人って同一人物って考えていいの?
202名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:41:34 ID:wpsW7S16
ああご回答してくださった>>194さまでしたか。
失礼しましたー
203名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 14:52:50 ID:i1Od1PbM
ていうか質問のレベルから考えて
Cubase使うのまだ早いんじゃないかってのが多いな。。。
204名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 16:06:27 ID:xOtRE4IO
SAWなんて猿でも使えるがな
205名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 18:53:49 ID:x5uFf8pq
CubaseSXからやっとEssential5に乗り換えてかなり浦島状態なのだが
PitchCorrectをMIDIに追従させる方法がわからん・・・
MIDI OUTの欄にPitchCorrectが出るんだろうけど表示されない。
今まではGSnapを使ってたからそっちも試してみたけどわからずじまいorz

なんかやり方変わったのかな、解る方いらっしゃったら教えてください(´・ω・`)
206名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 22:39:06 ID:BvxUFaQU
>204
柄持って押し引きするだけだから猿でも使えるかもな。
電ノコは無理だろうけど。
207名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 23:26:01 ID:DW+A8hb+
>>205
MIDI OUTにオーディオトラック指定して、オーディオトラックでPitch correctを指定。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 00:24:23 ID:LSmPB3J7
>>207
一覧にオーディオトラックが出なくてVSTiしか表示されないのです・・・
もしかしてそこじゃないのかな?
209名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 00:55:18 ID:Hcs43FOy
>>205
pitch correctのscale sourceの
InternalになってるとこをExternal MIDIscaleに、じゃないかな
210名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 01:13:25 ID:LSmPB3J7
>>209
MIDIscaleに設定してあるのですが、それでも表示されないのですorz

そしてなんか夜になってから音が出なくなった(´・ω・`)鬱だ氏のう
211184:2009/10/09(金) 02:24:19 ID:Gt5276gS
>>188
できました!!
マジ感謝です!
ありがとうございます。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 05:07:25 ID:Hcs43FOy
>>210
MIDI out の一番下に”トラック名 -pitch correct”って書式で追加されてない?
トラック名付くから見逃しやすいんだけど、どうじゃろ?
213名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 06:55:26 ID:lHAVQPBd
>>208
VSTiってことはインストゥルメントじゃないの?
MIDIトラックじゃないとダメだよ。
ちなみにオーディオトラックにPitch Correctをインサートしてからじゃないと表示されなかったので注意。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 12:37:02 ID:b9QCFFjj
俺のpitchcorectはCを入力してもC#とDの間にピッチ補正されるのだが…
MIDIモディファイアの移調は0 基本周波数440
ピッチシフト0

MIDI無しで補正かけると普通なんだが
215名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 13:48:46 ID:LSmPB3J7
>>213
最近のはMIDIファイル読み込むと自動的にインストゥルメントトラックになってるんですね
MIDIトラック作って突っ込むことにしました、皆さんありがとうございます。

しかし何故か昨晩から音が鳴らなくなってどうしようもない状態に。
SXでちゃんと音なるから5の方で何かいじっちゃったかなー
216名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:30:10 ID:Q/995SYd
メディアベイから波形読み込む時に、
メディアベイのプレビューレベルが、プロジェクトのフェーダーに反映されるんだけど
なんとかならんのかこれ。

プレビューレベルに値の表記がないから、読み込むたびにフェーダーが0じゃないってのが
気持ち悪い、ってか普通に不便。

しかも反映される時とされない時があるし・・・
217名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:30:58 ID:jUOfoiKe
ソフトシンセやプラグインの画面が
デフォルトで「常に前面に表示」になってますが、変えられますか?
SX3の時みたくctrl + W で一発で消せるようにするには
前面表示が解除されてないといけないみたいで。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 14:37:32 ID:jUOfoiKe
うお

環境設定>VST>プラグイン>一番下のチェックボックス
219名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 15:43:06 ID:ohqojS5A
初心者な質問です。
質問の仕方が間違っていたらすいません。
MIDIイベントの名前を変更したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
プロジェクトウィンドウのmidiイベンドのところ(下部)に、選択したMIDI音色名が表示されていますが、これがMIDIイベント名になっているという理解でいいのでしょうか?
イベント毎にこの名前の部分を変更したいのです。

下手な質問の仕方で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/10/09(金) 17:12:57 ID:Q/995SYd
情報ラインで書き換えられる
221219:2009/10/09(金) 20:53:07 ID:Cd4qFtmr
>>220
できました!
ありがとうございます。
222名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 10:48:34 ID:JO+R6LtK
エフェクトのプリセット保存が調子悪いことってありませんか?
名前つけて保存しても、読み込みリストにない、みたいな。

223名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:43:27 ID:z7U6Xg1+
最近残業代収入低下なので、自称貧乏人なんだがcubase5を買おうとしている・・・
正規版は10マソ近くであり正直きびしいので
家族の一員で高校生がいるのでその学生証とかでアカデミック版て買ってもおk?
学生当人は今んとこDTMに関心がないんだけど、
そこはオフレコにしてさ・・(将来当人がユーザーになる希望も込めてってことで)問題なしかな?
224名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:50:43 ID:qiDLBLr5
雉も鳴かずば撃たれまい
225名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:50:49 ID:NbyyK425
>>223
規約違反だが、身内に買わせて自分で使う事はできる。
クラック版ダウンロードしたけど使っても問題なしかな?って質問と同じ。
226名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:52:57 ID:9oT9ohCJ
>>223
頭に問題有り
227名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:55:08 ID:/b6cpDtG
>>223
海外ショップで通常版を買えよ
送料含めても日本のアカデミック版より安いぞ
228名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:55:49 ID:930NONhM
全然違うだろボケ
スタインに一切利益ないじゃねーか
229名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 12:56:34 ID:zpdn7YLo
OK?てどうせわかりゃしないんだから道徳の問題でしょうが。
気にするんならEssentialにしたら?
無理に最上位グレードにするより差額でプラグイン買うほうが賢いよ。
いくつか便利機能がないんだけど
多分使いこなせるようになるまで時間かかるし。
Sonar HS 7とかもお得。
ハードウェアとバンドルになったのとかはもっとお得だし。
探せば結構財政に負担掛けない方法はあるよ。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 13:02:34 ID:YdRU0WKu
DAWすら買えないぐらいの経済状態なら
PC使って音楽するのはやめておいた方がいいんじゃなかろうかね
CUBASEだけ持っていてもなにもできないは言い過ぎだが、
それを生かす環境を作るのにはそれなりに金がかかる
アカデミック版がどうのこうのとか関係ないぐらいに
231名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 13:23:55 ID:JJM5dbSW
趣味のつもりなら、フリーウェア色々漁りながら、作っていくのも楽しいぜ
232名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 14:59:31 ID:tRx/qAw0
釣られすぎだぞ、おまえら
233名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:18:30 ID:8LXn7jRt
定収入の家族持ちはDTMやめといたほうがいい
「車が趣味です」並に金が掛かって破産する
234名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 15:50:21 ID:ZJ39oSpx
Logic Exが2万円と考えると10万は高いよな 
235名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 17:15:47 ID:M3NT7Uut
エッセンシャル5買えよ。
必要なもんは全部入ってる。

アカデミック版なら19800円だ。

アップグレードも毎回安いし。
236名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 17:58:38 ID:O9/gYSmr
cubase5で、ボーカルとかコーラスのピッチ補正とか
ロボットボイスみたいなことやりたくて、
cubase4から2万でアップグレードしようと思ってるんだけど
Vari audioって使える?
もう少し出してアップグレードしないでmelodyne買ったほうがいいのかな?
237名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 18:41:06 ID:A0mLW21u
>>234
価格差以上のクオリティの差があると思うぞ。
てかロジックなんてオモチャと比べるなよw
238名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:36:06 ID:Q9SUluDU
Cubase studio 5を買えよw
最上位買ってもハードがしょぼかったら意味無いんだからさ。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 19:53:45 ID:OEiYfEj2
>>236
結構ちゃんと使える。でもメロダイン買うならその方がいいよ
240名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 20:05:34 ID:l8TH28ct
>>214 ですが自己解決
48kHzでやるとピッチが変になるみたい
44.1なら正常に動きました
241名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 23:15:18 ID:lS5a4Hg0
zoom H4nゲットしてLE4がついてきたけど、製品版へのアップデートは結構高いね
漏れは学生だからこのLE4使わないでオクかなんかで出品して、
アカデミックの製品をいきなり買っちゃった方がオトクというか利口という気がするんですが
いかがなもんでしょうかね
242名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:06:16 ID:uXsopa9A
独り言はチラシの裏に書きなさい
243名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:20:39 ID:J7xhhE0E
>>241
いまどきLE4って売れるのかなあ・・・
244名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 00:29:15 ID:VtCKfWFE
この世に売れないものなどないよ。

0円でも売れなきゃ負の価値ってことだから、1000円あげるから買ってくれ、とでもすればいい。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 01:14:43 ID:4ia5GWIs
(´・ω・)?
LE4を1000円払って引き取ってもらう可能性もあるの?
246名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 01:44:45 ID:gJlIF0v/
顔文字死ね
247名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 05:00:07 ID:25XiDR52
>>230
禿同。
DAW以外に10万くらいは使える余裕がないとCubaseは買っても後悔すると思う。
余裕のない人はLogicかSONARの方が楽しめていいよ。煽りでもなんでもなく。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 05:06:58 ID:cJ4KNxIK
ES5とKomplete6買えばジャンルによるけど十分プロレベルの音源は作れるよん
249名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 05:22:10 ID:vbn0ieMA
K6はBattery,Kontaktプリセットがしょぼいし
変態シンセ群はごく一部のせまいジャンルにしか使えないし
そんなに良いもんじゃないよ本当に。

個人的にはKorg Legacy Collectionを薦めるね。
何しろこいつは実売\15,000位(優待販売だと\10,000位)で買える上に
プロテクト用にKorgロゴ入りのSyncrosoft USBドングルがついてくるんだぜ。
Steinberg Key買う必要ないんだぜ。
おかげで俺はKorg Key余ってるよ。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 06:13:44 ID:68ttioPv
逆だろw
Steinberg Key付いてるからKorg Keyは付けてくれなくてもいい
でもレガコレは良いよね。
あまりこういったモロPCMって感じのマルチ音源って意外とないから重宝してる
251名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 06:24:47 ID:vbn0ieMA
>Steinberg Key付いてるから
Essentialを買うという流れだったから付いてないんだよ
Essential + KLC いい組み合わせだろ?
252名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 08:21:29 ID:68ttioPv
ああ、Essentialはキー付いてないのか
253名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 09:59:42 ID:lua4yPyE
ん?ES5 ドングルついてたよ?
254名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 14:34:17 ID:4ia5GWIs
>>246
^ω^この世にいらないお前が死ね
255名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:19:56 ID:8HuQK8gy
>>240
ピッチコレクトの音程がおかしいと思ったらこんなことか・・・
44.1khzしか使えんとか・・・

早く修正してくれ
256名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 17:50:41 ID:gJlIF0v/
先月からほんっとガキ多いな
257名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:15:26 ID:8HuQK8gy
せっかく作ったマクロがしょっちゅう消える・・・
バグ多いなマジで

こーゆのはどこにいえばいいんだ?
258名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:27:57 ID:zyG+5wpG
>>249
NIを変態シンセとか言ってる割におススメがKorgレガコレとかw
シンセ弄れないの丸出しだな
259名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:42:10 ID:v2gOAcj9
実際に使いこなせてる奴なんかどれだけいるのやら
つかシンセ弄るの上手くなってもあんまり嬉しくないな
楽器とか歌が上手い方がいいだろ
正直258の様にはなりたくないな
260名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 21:03:53 ID:FSuYP5Ew
NIだったらreFXのVanguardとかのが全然使い物になるなぁ
アナログ好きならArturiaとかもいいし
そーゆーのはハードのがいいんだけども
261名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 00:58:01 ID:kMohwjea
>>256
高二病
262名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 10:53:07 ID:IUzdrGQ3
C5のプラグインはなんであんなにDynamics系が多いのか?
歪系は全く使えないし。
REVerenceは妙に重くて困るというか
結局Roomworksしか使ってないorz
Delayもなんか気が利かないというかMonoもPingPongも
Stereo Delayで再現できるようなパラメータ構成にしてくれればいいのに
PingPongなんか片方の出力をインプットに戻せば良いだけなのに

とはいえプリセットは昔と比べると本当に使えるようになった
というか多分ヤマハの人が作ってるんじゃないかと思う
昔のエフェクトプリセットはセンスゼロって感じだったから
音楽経験のないプログラマーが作ったみたいな
263名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:19:23 ID:UaBVrQ/+
おまえはWizooの名を汚した
264名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:21:43 ID:kOfZUuap
プリセットが酷かったのは本当だって。
あれはWizooじゃないでしょ。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:36:30 ID:UaBVrQ/+
あ、そなの?
プリセットなんて使わなかったから知らなかったわ
Wizooの書いてたCubaseのガイドブックすごくよかったんだよ
あれでプラグインの使い方覚えたんだよ。
どーしてdigidesign行っちゃったんだー
266名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:37:28 ID:dTWVQIRe
まあ、Magnetoは異常に出来が良かったけどな。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:43:08 ID:UaBVrQ/+
あれは魔法のプラグインだった。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:43:58 ID:1VV9MyFJ
初めて使うプラグインはまずプリセット使わないと
何が出来るか和歌ランだろうに
どんなエフェクトも開発者の方が詳しいに決まってるんだから
まずはプリセットを試す
プリセットを使わないなんてのは唯の思い上がりで自分を過大評価し過ぎ

それとWizooがやってたのはサンプル関係だけだろ?
269名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:49:45 ID:UaBVrQ/+
>>268
いや、純正プラグインで使うのってベーシックなやつばっかだし
ベーシックなエフェクトだとだいたい自分なりのパラメータ決まってるから
そっから変えてく感じで使うからなあ。
あとWizooは詳細なエフェクトセッティングのこと書いてたらプリセットも作ってたのかと思ってたよごめん
270名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:06:23 ID:LnTpsnRr
>>262
Cubase5プラグインはそこそこ使えるが、物足りなさを感じたらそろそろ別途購入する時期
だと思う。
リバーブは私もRoomWorksを使用している。
私が求めていたのは自由度の高い残響音のコントロールであり、実在するステージ・ホー
ルの再現では無かった、というのがREVerence使用で学んだ事だ。

REVerence追加以外はCubase4と同等のエフェクトというのも残念だったね。
まぁ、変な機能追加が無いから、他社製エフェクトと比較して動作が軽い、というのはある
かもしれない。

エフェクトのプリセットに関しては殆ど使用していない。
参考に見る事はあるけれど。
例えばマルチバンドコンプのプリセットはリリースタイムが長すぎるとか、どうにも最初から
設定したい衝動に駆られるのだ。
エフェクトに関する本を読めば、適切な値が見えてくる。
基本的にプリセットは時間が無い時に使う物だという認識をしているな、私は。
271名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:15:19 ID:+Y6pcrQl
エフェクトの設定は普通プリセットで近いものを選んで
あとは耳を頼りに微調整てのが一番効率がいいんだよ。
だからプリセットは使えるものでないと困る
数値を覚えてパラメータを追い込んだりするのはエンジニアの仕事
そういう人はCubaseじゃなくてNuendoを使うべき
272名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:18:50 ID:Nt8PRVZ8
>>271
まぁどこまで自分でやりたいかによるよね
俺はプリセットはたまに参考で見る程度で、
ソースによって一から自分で設定するな

なんでもかんでもプリセットにbassってあるから
そのまんまベースにかけりゃそれがいいかってーとそういう訳じゃないでしょ?

ミックスをエンジニアに任せるならいいけど、
プリセットおまかせはどうかと思うよ
当たり前だけど曲によって周波数の出方とか違うんだからさ
273名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 12:22:54 ID:+Y6pcrQl
>プリセットおまかせはどうかと思うよ
微調整するて書いてあるでしょ
気に入らなきゃ微調整じゃ済まないこともあるけど
別にお任せになんかしてないよ

突然話が変わるがステレオチャンネルにモノラルインプットを
ルーティングして録音してもちゃんとモノラルファイルとして保存されるの知ってるか?
大分前の事だったけどこれに気づいてからモノラルチャンネルは使う事がなくなった。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:15:26 ID:Hkhs9pBo
スノレパにしてCubase5の挙動が変になった人どれ位いる?
275名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 13:39:38 ID:CT+2hjlz
トラックプリセットで考えると分かりやすいんだけど、
例えばローカット・コンプ・EQって挿すことが多い場合、
毎回手動で3つインサートするより、一括で挿してくれた方が早いっしょ。

エフェクトのプリセットも似たようなもんで、
ソースに合わせて調整するとは言っても傾向はあるから、
いくつかパターンを用意しておいて、そこからスタートすると早い。

テンプレかマクロみたいなもんだな。
276名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 15:10:29 ID:qajhcplb
>>273
最後の3行について。
それって例えばボーカルをマイク1本で録音したファイルだと波形は同じのが2つできるってことですか?
277名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 15:16:03 ID:VZ43KtKM
>>276
いや違う
ステレオチャンネルにモノラルソースをあてても
録音はちゃんとモノラルで行われるということ
俺はモノラルで録音するときはモノラルチャンネルで録音しなきゃいけないと思っていた。
アンビエンスにステレオのリバーブをインサートしたいときとかモノラルのままだと出来ないから
グループチャンネルを作ってそこにルーティングしてたんだけど
その必要はなかったという事。
意味わかるかな?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 18:08:22 ID:YlRjwVw3
>>271
> 数値を覚えてパラメータを追い込んだりするのはエンジニアの仕事

エフェクトの各パラメータ動作は理解しても数値を覚えてなんて無いなぁ。
でも今度プリセットを利用してみるよ。
279名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 21:03:07 ID:qajhcplb
>>277
意味・用途わかります。
ちなみにステレオチャンネルにモノラルソースをあてると波形はどうなりますか?

以前、知人からボーカルファイルを受け取って、プロジェクトに展開したら2本の波形になってたことがあって、
それはそういう意図があったのかなあ、とふと思ったもので。
280名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:07:39 ID:+dTCxwJR
質問させていただきます。

CUBASE5でwmaファイルを読み込もうとすると、
「無効、またはサポートされていないファイルです」と表示されて読み込めないのですが、どなたか原因おわかりになりますでしょうか?

「読み込み」→「オーディオファイル」→ファイル指定してファイルの種類(wma)を選択
の手順で行っています。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 23:20:44 ID:LnTpsnRr
>>280
ファイル形式の問題なら、まずはQuickTimeがインストールされているかチェックするべきだ。
それでもダメなら、一度wavファイルに変換する事をお勧めしたい。

eRightSoft
http://www.erightsoft.com/home.html

このサイト上にある「SUPER (c)」というフリーソフトなどで。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 00:54:54 ID:f6Csk4Cm
>>281
レスありがとうございます。

クイックタイムをインストールしてみましたが、現状変わらずです。
調べてみても、wmaが変換できないという事例はないようですし、何が原因なのかさっぱりわかりません。

と、なるとあとはwav変換しかないですよね。
お教えいただいたソフトでやってみます。どうもありがとうございました。

283名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 07:13:57 ID:H1o02M3g
中身が実はwmaじゃないんじゃね?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 07:52:38 ID:dd0NduMN
.wma なら、
とりあえず、WindowsについてるMediaPlayerでさいせいしてみや
ええんでにゃぁかいぽん
285名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 10:40:50 ID:lPyRhF3i
macで日本語フォルダん中に入れてんじゃね
286名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 13:22:40 ID:w+BrYHWS
>>274
「ウインドウを常に全面に表示(だったかな)」のメニューが画面左上に出るね
他で10.6になってから、というのは気づいていない
10.5からの問題は相変わらずいっぱいあるけど
287名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 13:46:02 ID:LAxNi1qz
横槍&独り言だけど、
wmaが読み込めることを今始めて知った
288名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 15:24:35 ID:EiqoRm5/
どうでも良いけど細かいバグがやたらめったら多いな。
セーブしたプリセットが消えたりショートカットが一瞬効かなかったり。
細か過ぎて報告するのもめんどいが、地味にウザイw
289名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 15:44:37 ID:Y+oDtUNH
それはどうでも良くないってことじゃないか?
290名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 15:49:49 ID:CqQM7B6H
プラグインのアサインがぐちゃぐちゃになるのやめてほしい
291名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 20:26:39 ID:47pMYty4
バグじゃなくて仕様変更なんだけど、納得いかない箇所もたくさんある…
ホイール反応しなくなった箇所とか、方向キーで選べなくなったメニューとか、
一括でVSTiの出力選ぶときにAltも一緒に押さないといけなくなったりとか、
「OK」の左側にヘルプが置かれて、Enter押したらヘルプ開くとか。

操作性は4のが良かったな。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:16:33 ID:C3wpTdTo
少なくとも、5.0.1の方が5.1より安定している気がする。
メモリ消費量も増えている。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 21:27:00 ID:mi/ElJN4
ツマミをクリックしっぱなしの時に画面がおかしくなるのもたしか5.1からだよね?
5.1からの機能で必要なもの無いし5.0.1に戻そうかな
294名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:08:34 ID:WKePxk+5
ここで5.1が微妙な感じだったから、ずっと5.0か5.0.1?の頃の使ってる。
普通に安定してるよ。
でも、プリファレンスの設定はたまに消えるな〜

今は、俺はデフォルト設定のままで使う!って決めて
そのまま使うようにしてる。
カスタマイズはキリが無いし、カスタマイズのバックアップとか
心配ごとが増えちゃうもん。
295名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:36:52 ID:GYbIDNO8
>>294
えー、微妙なのか・・まるで4.1.0んときと同じ?

まぁ、いまあんまり制作作業してないんで旧プロジェクトが開ければいい状態ではあるんだが・・・
296名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 05:04:02 ID:fwoaqn4G
ところで5.1で作ったプロジェクトって5.0.1で開けるのか?
5.0.1に戻そうと思ったときにちょっと気になった
297219:2009/10/15(木) 00:25:51 ID:WcIvdQ4h
CUBASE STUDIO5使用の初心者です。
CUBASEはCPUに負担がかかるソフトだと考えていいのでしょうか?

自分のPCのCPUがpen4の2.8Gなのですが、これだとスペック不足みたいなのですが、最近のCPUはこれと比べて、パワーがどのくらい違うものでしょうか?
298名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 00:33:44 ID:746ROjjO
>>297
オーディオのエフェクトや、ソフト音源(特にモデリング等のやつ)は重いですよ。
外部音源でならすのがほとんどというのであれば、Pen4/2.8GHzでもそこそこやってくれるでしょうが・・・

Core 2 Quad とか Core i7 とかなら、pen4/2.8GHz の3〜6倍くらいは
コア数とかを単純に考えてもパワーの違いがあるんじゃないかと思いますよ。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 00:46:12 ID:WcIvdQ4h
>>298
ご丁寧にありがとうございます。
かなり参考になりました。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 08:32:15 ID:G23yfrjy
>>297
クワドなら10倍以上の性能でしょうね
301名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 15:57:51 ID:LwAJPhPT
最近cubaseが欲しいなと思ったんだが、付属重いのか。。。
logicならG5で付属のソフト音源30個ぐらい鳴らしても問題ないが。
そんなの到底無理かな。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 16:26:22 ID:WL2UFotV
バカーマカーはお帰りを
303名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 16:30:51 ID:aXJJZ+YV
インテルならi7、i5、クアッド
AMDならphenomUぐらいなら十分いけるんじゃね?
憂慮すべきはメモリじゃねーかなぁ
304名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 17:08:42 ID:Yakj80gW
halion oneは重いがCPU食うわけじゃない。
ただそれなりの量使うならメモリは2Gじゃ足りないな
305名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 19:09:02 ID:b+uWC7Lh
足りとるわ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:01:06 ID:zascNyMm
>>301
付属音源は全然重いうちに入らないです、Cubase自体は重いけど。
Vienna MIRは特殊としても最近の専用音源は要求スペック高いのが結構ありますよね。
ピアノ音源のQuantum Leap Pianosを買おうと思ってるけどPC新調になりそうな予感。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 22:12:47 ID:tiwRLaNd
C2D+4GBだけど重いとは感じないけどなぁ
308名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:19:17 ID:qg50wX50
Essential5は64bit非対応なのか…
諦めてStudio5買った方がいいんかな
309名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 23:51:24 ID:tiwRLaNd
jbridge買えばおk
310名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 02:43:47 ID:Z36wzRRL
>308

どうせVSTiが大概64bit非対応、32bitエミュレーション動作なんでしょ
本体が64bitネイチブでも有り難味あんまないんじゃね
311名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 12:23:23 ID:IacW8v6X
64bitで32bitホストが1番無難なんじゃなかった?
312名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 12:29:52 ID:IacW8v6X
4Gまではメモリ使えるな。

本年度くらいまでは大丈夫じゃね
313名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 14:18:24 ID:KhlSEOAW
64bit OS+32bit Cubase5で4GBだけど、まだまだいける
jBridge をインスコしておけば32bit Cubase5で64bit VSTPluginが使えるようになるぞ
http://jstuff.wordpress.com/jbridge/

Kontakt3.5、Sylenth、z3ta+の64bit版も使い放題だったよ
314名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:07:10 ID:/7SHmHXp
32bit Cubase5で64bit VSTPlugin
のメリット教えてくれ。64bit版しかないプラグインならわかるが。
315名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:09:10 ID:Lyy6N38R
安定した32bitDAWでメモリを4GB以上使える
316名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:12:41 ID:S3wcWfs3
というかDAW自体では、ほとんどメモリ使わんからな。
317名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 19:27:22 ID:/F5bKLPa
大量に使うのは基本的にサンプラー系のプラグインだな
そのプラグインもランダムアクセスの速いSSDにすれば
DFDでバッファ最小にしても音落ちなくなるからメモリあまり使わなくなるよ
そうなるとメモリは容量よりも速さ・帯域が重要になるな
ストリーミングだとキャッシュが効き難くなるから
Core2よりメモコン搭載のiシリーズの方がより有利だろうね
318名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:39:38 ID:m5UTtT2a
うー
319名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:43:23 ID:KAS+o8Wd
昔からメモリが足りなくてひいひい言うことは多かったけど、
最近はメモリがやばくなってきた時の
プラグインのGUIが消える病の方が深刻になってきてる。
なんでだろう
環境ちょこちょこ変えきたから、いつからなのかよくわからんのだけど
320名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:47:48 ID:zk4xvhiE
メモリがOSの使用上限(2GBとか3GBとか)超えたときになるよ<GUIがカラ
321名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 20:53:30 ID:Lyy6N38R
>>317
KONTAKT3のベンチマークでi7=PhenomX3>C2Q=C2Dだったんだよな
322名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 21:28:02 ID:Flxuh3vY
メモコン内蔵か、そうではないかで、
天と地の差ってことか。
323名無しサンプリング@48kHz:2009/10/16(金) 22:32:02 ID:1ZB/pSa2
Cubase5なんですけど録音したオーディオファイルの実ファイル名を
複数一発で変更する方法はないですか?
ロジカルエディタではCubase内の名前しか変わらないので・・
324名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 09:08:07 ID:89iKOMdl
フリーのリネームできるアプリをVectorかなんかでダウンロードして使えばいいんじゃない?
リネームソフトとかなんかで検索して。
325名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 09:34:46 ID:Uxk2TXGz
PoolでRename出来ないんだっけ?
326名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 13:13:55 ID:/nEAv3R0
外部ツールでリネームすると、プロジェクトがオーディオファイルを見失わないか。
情報ラインかプールでリネームするのが良いと思う。
327名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 13:17:40 ID:okfKizW3
プールがやりやすいな、Ctrl + Pだぞ。
リネーム後にクラッシュすると相当悲惨なことになるので
リネームしたら必ずセーブすること。
328323:2009/10/17(土) 15:15:19 ID:szE8+9yG
リネームソフトなんて使うと大変なことになりますw

プールや情報ラインでCtrl押しとかAlt押しとかいろいろ試したけど
一発で連番にする機能はないようですね

Nuendo3の時は簡単に連番にできたんですけどね
329名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 16:08:09 ID:r1NujU/F
Nuendo 4には、あるなぁ。さんくす
330名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 22:09:25 ID:hbMVu2tz
5.1.0にしてから、VSTiのフェーダの色がグループchと同じでノブが半透明とか意味不明な色になったんだけど、
初期設定に直す方法ないですか?
331名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:01:01 ID:/nEAv3R0
>>330
5.0.1を使った方がいい。
一度、5.1をアンインストールするのは面倒だけど。
332名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 23:02:35 ID:h8cZ6n0Q
5.1で作業してたプロジェクトって5.0.1で開けるの?
333名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 01:44:56 ID:+6aY7h7t
>>332
5.1→5.0.1プロジェクト移行は試した事はないけれど、これまでのCubaseだと、

バージョン番号の頭2桁が同じ → ○
バージョン番号の頭1桁が同じ → ×

なので恐らく読めない。

他のバージョンだったら、

ファイル→書き出し→「選択されたトラック」と「テンポトラック」

この機能を使って全トラックファイルとテンポトラックを書き出し、古いバージョンの新規
プロジェクトを作成してそちらに読み込ませていた。
マスターチャンネルの設定し直しとか、まったく完全には移行できないけれど。

できれば、5.1プロジェクトでミックスダウンまで終わらせた方が良い。
どうしても途中で5.0.1へ移行するなら、全トラックファイルとテンポトラックを書き出してか
ら5.0.1へ移行した方が良いと思う。
334名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 03:22:04 ID:nDQMFSJJ
すまん、散々既出だと思うんだが教えてくれ。
halion oneのプリセットが吹っ飛んだんだけど、どうしたら元に戻せるっけ?
335名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 10:56:36 ID:uueCUsOz
>>334
メディア→Mediabayを開く→右クリックで再スキャン
336名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:33:39 ID:DWKZkUmw
Loopmashでループを作るとこまではできたのですが、
そのループをプロジェクト上に配置する方法がわかりません。。

ドラッグはできないし(読み込む分はできるけど)

MIDIノートのC1からB1でパッド?の切り替えで
C2で再生、D2で停止、E2とF2でテンポシンクの切り替え・・・
まではわかったのですが

マニュアルにも詳しくは書いてないですよね
337名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 11:57:11 ID:WOQSp6GP
5.1 AiRに割られたな 
338名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 12:24:39 ID:lW6n6JFh
>>337
まじ?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 12:30:12 ID:+3cJts5I
5.1w
340名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:22:27 ID:WOQSp6GP
Steinberg.HALion.VSTi.DXi.v3.5.DVDR-AiRISO
Steinberg.Nuendo.v4.3.Incl.Expansion.Kit.DVDR-AiRISO
Steinberg.Cubase.v5.1.DVDR-AiRISO
Steinberg.WaveLab.v6.1-AiRISO

Q: But we had to wait so damn long for this release - Why?
A: The amount of time to analyze and reverse the current
syncrosoft implementation was just that high. Think about it
like this: around 25% of the program code is MCFACT protected
and therefore protection-related. As you can imagine the
effort to analyze and reverse such a target is incredibly
high. This time it took us almost 4000 man hours to emulate
the little beast!
341名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 13:50:55 ID:+1J+ncpw
はいはい全部落としたよw
342名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 14:30:18 ID:K8pTgScd
>>340
お前ばかだな
ROMってるだけの奴だっていっぱい居るのに
343名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 14:50:43 ID:1NM6T3We
このスレの平和もここまでか
344名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 15:23:34 ID:vIfR10TN
針ONEもグルONEも全部正常に動くね
よくやるな空気
345名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 15:42:37 ID:/yZh+/mN
ES5かったんだけど追加のなんちゃらサウンドセットってもうはいってんのこれ?
バージョンは5.10です
おせーてよろしく〜

それにしてもMediaBayさいこーっすね
ベリー便利っす
346名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:33:34 ID:nDkMVQe3
割ったやつをさっさとパクれよ
ついでにDLしたやつも一緒に
347名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:41:51 ID:DmDSyE02
割った奴は個人じゃない、4000人の一大プロジェクト
なんらかの企業とかがバックについてるだろうし
348名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:01:54 ID:5DIWHd1B
4000 man hours というのは、そういういみだったのかぁすごいなぁ。

のべ4000時間
4人で1000時間とかそういういみじゃないんですけ?
349名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:05:11 ID:ff/9QIod
4000人・時間っていみだろ。
4人で1000時間、4000人で1時間だ。
350名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:17:16 ID:MqBYx8ji
4000人/時を4000人プロジェクトって訳す馬鹿が居るとは…
351名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:41:47 ID:cbKOnRQy
4000人毎時間ってことは1時間当たり4000人……、意味わからん。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:42:36 ID:JDypdeos
4000人の大企業
353名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:44:33 ID:BDokWEeV
人月とか知ってればわかると思うけどなぁ

1人が1時間作業するのが1人時という単位
4000人時かかったってことでしょ?
354名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:49:06 ID:VtE16hx/
あえて言おう、スレ違いだっ
355名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 17:52:08 ID:BDokWEeV
しかし腹が立つな・・・
逮捕して公開停止にできないものなの?
誰かYAMAHAに通報してみてよ
356名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:00:43 ID:FDR94gsH
とは言え1度ネットに出回ってしまったものを消すのはほとんど無理なのが実状
torrentなんてかなりタチが悪くてダウンロードするやつがいる限り流通し続ける

認証関係で割れかどうか判別できるなら対応のしようもあるだろうけど、どうなんだろう?
357名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:02:33 ID:JDypdeos
syncrosoftの負けということ?
358名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:06:11 ID:Kjx/0h31
Googleが対処すれば情報はこの世から消せるよ。
TorrentはIPアドレス丸見えだから簡単に摘発されるよ。
まともな社会人なら手を出さないよ。
359名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:10:40 ID:uFVxfH2l
困ったもんだ
割れキューなのに使い方がわかりませんとか
安いインターフェイスなのにNuendoみたいな奴がまた増えるのが厄介

このスレはもう終わった
360名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:14:54 ID:JDypdeos
教えなきゃいい
361名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:19:40 ID:jR2pDOdi
NuendoでASIO4ALLって奴、前にいなかった?w
362名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:21:35 ID:+NKs8Skx
まあny作者に無罪判決がでたりするくらいだからな。
道具には罪なしみたいな駄々っ子の言い訳が通用しちゃう世の中。
もうwebなんか匿名廃止の免許制で良いと思うよ。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:28:18 ID:yXBTfGYo
開発費がまかなえなくなって、
会社がつぶれたりするのが困るんだよな。
音楽関係のソフト会社なんて元々少ないのに。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:38:33 ID:IaTlD9YM
steinbergは100%ヤマハ資本だから潰れないと思うけど
値上がりの可能性が…
365名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:39:33 ID:JDypdeos
値段が高いのは割れのせいではないよ
366名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:56:06 ID:IaTlD9YM
>>365
中の人?
367名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 18:59:12 ID:Q6jC0ydS
これからは初心者であろうが初級というか基礎レベルはもうシカトするわ;;
初心者さんがんばって基礎は1人で覚えてくれ
368名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:09:12 ID:Zet5nxep
この割れの登場で一気にXP厨→64bit厨という流れになっちまうよ
正規ユーザーならでわの特権だったのに
369名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:12:43 ID:iWtMETtp
XPとか64bitって割れ関係なくないか?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:20:01 ID:3TSxYIJY
・Cubaseが無料で配られても他のDAWメーカーは困るだけ。
・AiRがVSTプラグインのコピーを配りまくって今まで一番得したメーカーはどこか。
・SF映画じゃないんだから、ドングルなんて作ったやつじゃなきゃ割れない。
・Cubase5.1はリリースより数ヶ月前、今年リリースのHalion3.5は2007/12に既に完成。
・Steinberg関係のTryBeforeBuyのインストーラーは異常に凝ってる。
・N.I.のKomplete5値下げと直後のKomplete6リリースに垣間見えるヨーロッパ人の戦略性。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 19:21:26 ID:JDypdeos
もっと詳しく
372名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 20:50:39 ID:Kjx/0h31
どうせネット認証にされるでしょ、こんなだと。
3Dソフトとかみんなそうなっちゃったじゃん。
373名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:21:46 ID:+6aY7h7t
ドングルよりネット認証の方が有り難い。
ドングルは紛失しないか心配だ。
自分は慎重に扱っても、周囲がUSBメモリだと思って軽視して紛失とかありそうで怖い。

Adobeの様に1度認証したらネット接続不要なのが望ましいのだが。
374名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:22:01 ID:0F5YOTfT
今更何言ってんの
375名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:23:11 ID:0F5YOTfT
372宛ね
376345:2009/10/18(日) 21:29:52 ID:/yZh+/mN
答えまだー?
377名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:35:56 ID:t7uq12aW
クチのききかたを知らんなゆとりが
378名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:39:12 ID:hmtTQSZ4
NativeInstrumentsとかネット認証だけど割れてる。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:47:14 ID:/xZwriSp
恐ろしいことにコンプリ6を割ったのは日本のチーム
32ビットのみみたいだけどね
380名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:54:38 ID:5DIWHd1B
不正なライセンスのソフトウェアの話題については
どこか別のスレッドでお願いします。
381名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 21:56:33 ID:MRPdC5Up
BFD2もネット認証だけど割れてる。
>>379
あのチームはネタはハイブリッドなのにOSXは割ってない。
不完全。たぶん老舗チームが完全に割ると思うけど。
382名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 22:04:00 ID:nG6i+BXl
なに生き生きと割れチームのこと語ってんのw
珍走を道端で応援しちゃう馬鹿みたいだな
死ねよw
383名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 22:04:55 ID:+kXr0MLT
最近cubase5で外部ハードシンセをVSTiラックに入れて
使う方法を知ったんだけど、いざ入れてMIDIトラックに
アサイン→ソフトシンセと同時に再生してみたら
少しレイテンシーが出てしまう…。

YAMAHAに電話しても、「自動で補正されます」の一点張りだし
どうなってるんだぜ?
384名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 22:16:59 ID:hmtTQSZ4
>>383
左の時計みたいなマークの所でトラックディレイっていうのを
+とーの両方に調節できるよ。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 22:45:58 ID:9pnrRznd
>>369
H2Oドン栗エミュは64bitで動かないんだよ
AIRはおk
しかしHypersonic、レガコレデジはH2Oなので使えなくなる
386名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:02:07 ID:Q6jC0ydS
割れザの質問が巧妙でみんな答えててワロタ
387名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 23:52:19 ID:3uvR5tAP
割るに憧れるお年頃なのさ
388名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:00:40 ID:/8MVTmpq
カード決済で一瞬なのになんで面倒なワレなんて使う必要があるんだろ。
実生活も貧乏で惨めだろうなあ。そのうち空き巣とか強盗とか始めるんじゃないか?
自覚無いだろうけど、まともな人から見れば同じ人種。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:09:20 ID:MXytOVa4
これから増えるであろうワレザーのクソ質問には
まともに答えずに「マニュアル嫁」でOKだと思う。

・友人に譲ってもらった等の嘘の所有パターン
・使用オーディオインターフェースがクソ
・全角英文字
・ageで書き込む
・過去スレを読まない

これらがワレザーの特徴。 何なら完全無視でもおk
390名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:14:28 ID:OXWMmBSc
↑一番巧妙な割れざーとみた
正規に溶け込んでいるふりが巧い
391名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:16:46 ID:MXytOVa4
巧妙なワレザーはこんなところで質問なぞせんよ、フフフ…
392名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:25:38 ID:eWh8jWwj
5.1ワレタってmjdk!? デマじゃないの?!
一時期、Cu5として出回ってたモン、全部マルウェアだったじゃん。
そーじゃなくて?
393名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:39:55 ID:ihofNDH8
3時間くらい使ってるが製品版と変わらないと思う 安定してる
394名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:50:15 ID:TiM041rh
「すべてサポートに聞け」でスルーしる

わざと低グレード版で質問する奴もまず疑え
395名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:53:28 ID:+DhWKaqh
もう質問無視でいいよ
製作tipsとアップデータだけ語りましょ
396名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 00:56:25 ID:TmHR+3/n
>>392
今度は本命
そこらのいい加減なクラックと比べてくれるなとnfo申してます

おとといロシアに上がってた。
大混雑の中すでに1000人は落としてる
いま少しずつ一般のトラッカーにうpされて.....
あーあ、こうなるとつまんねえな
397名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:12:27 ID:MXytOVa4
>>396
ダウソ板に帰れ。
398名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:13:16 ID:3CHyVXs/
ダウソ板でも見ているかのようだ
アップロードするバカとそれを賞賛して群がる蝿
399名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:17:47 ID:BdJ45Ewl
先週Cubase5買ったのに・・・
別にいいはずなのに、ものすごくモチベーション下がる。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:30:59 ID:lXWUa+oR
もう全然不自由してないのに「早く認証強化された6でねーかな」って気分になる
401名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:47:41 ID:Gt5rOp2o
正規品持ってる人の保険用、移動用としてならいいけど
買ってない奴は使えなくしてほしいね
syncrosoftの信用も落ちたから、今後は現行ドングル以外の承認に切り替えるんじゃないかね
402名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 01:53:13 ID:R7LY90mM
もうilokに統合してくれ。
USBポートにスズなりにブラ下がってるのは見た目面白いけど不便だわ。
403名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:04:24 ID:ZaCBWP+W
>>401
>正規品持ってる人の保険用、移動用としてならいいけど
SX3までそのつもりで使ってたよ。何かと便利だったから。
404名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:04:38 ID:+m2zVOfr
ilokの方がかさばる
すでに割られてるソフトもあるから同じだろ
405名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:16:06 ID:NA7RF0je
NIもちょっと甘いな
割れと正規を同居させてもService Centerのリストで割れミエミエなのに見ぬふりして承認してるし
406名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:23:26 ID:MXytOVa4
ttp://www.proun.net/blog/2009/05/ilok.html

iLokに限らずドングルってこういうことが起こりうるから嫌なんだよな。

つーか、チャレンジ&レスポンス採用のソフトは
大体同時に2〜3台までのインスコをおkしているのに
より強固なプロテクトであるドングルは1本だけ、
しかも壊したり無くしたら買い直し(しかも高い)ってのが馬鹿げてるよな。

持ち歩きで紛失や破損した時のために、せめて2本つけろといいたい。
もしくは2ライセンス目はライセンスのみ安価購入可能とかさ。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:23:52 ID:3b8Oyo5Y
一番痛いのは、機材、環境、曲が誰が見ても厨なのにMercury使ってる事をブログに堂々と書くお馬鹿さん
価格が100万円以上するのを知らないのかな?w
408名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:29:39 ID:bXKAftza
PTHDソフトのilokのほうが紛失時はマシ
スペアキーもあるし新品キーを買って再発行も手頃な価格
でもソフト自体が安いからまあ
スタインはどうしようもない
409名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:38:21 ID:MXytOVa4
破損はともかく紛失対応はやって欲しいよね。
ノートPCと一緒に持ち出すとき、ドングルの紛失にかなり気を使ってるよ。

てか、予備で2ライセンス目が欲しい人ってきっと多いだろう。
そういうのこそ、サポート商法的な商機だと思うんだけどねー
410名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 02:57:30 ID:w/0vU3k6
USBドングルのスペアに割れと言う考えだと
正規アップデートで別物に書き換わるので、個別に管理する必要が出てくる
VST2自体もAIRに書き換わるから2パターン必要

まあ、この2年割れなかったのだから、正規購入した人もそこそこいるんじゃないか
いかに複雑で時間を稼ぐかもセールスに影響するよな
あまりにも無防備なロジックProも問題ありだけど
411名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 04:08:21 ID:sR4Ve7v4
でも4年くらい時間稼ぎしたんじゃないか
その間に2バージョン出したのだから今度は3バージョン分の時間稼ぎがんばれ
412名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 05:00:38 ID:GdWDvVrV
割れ厨対策だけど
厨な質問する奴が巧妙なばれない合成画像を作れると思えない
基本r的に質問にヌルーでいいけど、どうしても相手したい場合、
必要なものはドングルの写真じゃ不十分だ(ドングルだけなら数千円という罠)
2ちゃんが写ったモニタの前で箱とマニュアル晒せのほうが良い
その際、マニュアルのページ数をこちらから指定して晒させるのじゃ
413名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 05:20:01 ID:wMyYSQxZ
めんどくせーから、てかstudio 5だと紙マニュアルついてないんじゃね?
414名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 05:37:40 ID:wT7L7Iub
studio5は隔離するか無視でおk www
415名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 07:41:28 ID:DzlO21HV
不具合報告あったときに、バグor仕様と、クラック起因のものが混在するのが面倒くさい。
416名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:01:05 ID:GCE4Tbu/
Cubaseの音が出ません
Cubaseが落ちます
Cubaseが鳴きます
417名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:22:22 ID:O1D6KK6o
リリトみたいなのが増えるんだろうね
418名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:23:33 ID:7RwQsa56
一番いいのは、免許制にする事だな。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:28:02 ID:SdgN38Yi
だいたいこの時期にCubase5にアップグレードした、と言う挙動の人も疑うべきだよな
今から初歩的な使い方を覚えようなんて方がおかしいわけで
420名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 09:36:16 ID:TT5B4I3d
割れてよーが、なんとか正規買ってるような人がいる国なんて言語選択にある国くらいだろう
無法地帯の奴はスタインの正規を買う奴なんていないみたいだから、中国朝鮮語対応になる日は遠い
OSごと海賊が大半みたいだし
421名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:37:11 ID:0ulUov7+
>>415
前にarturiaのフォーラムで、割れ使いが
不具合報告してて、サポートが正規品使えば
直りますという回答してたの見たな、そういえば。

cubase.netみたいにドングルのシリアル登録制にしても
あれなんだろなあ。
422名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:42:58 ID:z7eeVcDq
>>419
今日、Cubase5徹底操作ガイドが届いた俺にあやまれw
てか分厚いし重いな〜この本。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 10:54:38 ID:MXytOVa4
>>412
「正規ユーザーである証明をしろ」とだけ言えば良い。
本気で回答を得たいなら、頑張って証明してみせるはず。

証明方法についてこちらで細かく指定すると
ワレ厨の間でテンプレ化するから、自分で考えさせるのが良い。

それが出来なきゃワレ厨か荒らしってことで無視すればいいだけで、
こっちは何も損もしないし無駄にならないので楽。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:37:09 ID:nSWo9jdV
eLCを使用している人は、eLCCでサポートファイルを作成しておいた方が良いと思う。
万一ドングルが故障した時、スムーズなサポートを受けやすいし。
425名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 11:38:08 ID:/eG5Jly/
質問も回答も証明もなにも、それ以前にこういう無駄なやり取りだけでスレを消費する悪寒
426名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 12:21:10 ID:4vZAVLUF
質問は答えなくていいだろ
初心者質問スレがあるからそこで全部やればいいよ
ここは新製品情報とかその他雑談だけでいい
427名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 15:45:00 ID:iuHWjWn/
はぁ〜Cubase使ってるだけで割厨呼ばわりされるのが嫌でSX3から5にUpgradeしたのに割られたか。。。
YamahaもSteinberg買い取ったんだから、cubase.netに日本語フォーラム立ち上げたらどうなんだ?
428名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 17:59:01 ID:ZEQob2f2
PTみたいにソフトとハードが組み合わさって動作する仕組みとかでないと、
クラック対策は困難だね。
LogicみたいにMac本体の販売促進の戦略ありきのソフトならまだしも。
本気でクラックと戦うのなら、PTのように専用ハードとセットで売った方がいいな。
自らASIOを捨てる事になるけれど。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:20:54 ID:VldQBxik
Cubase4を使えばいいんじゃないかな
430名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:27:30 ID:Is2BJ1Q9
5=割れザ
4=正規ザ
431名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:28:03 ID:gh22pMmL
>>370
つまり犯人は中の人?
432名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:41:13 ID:mIxfu8Vq
Cubase4だってAiR割れが流出してるよ。
433名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:47:42 ID:wMyYSQxZ
無料同然のCubase LEをきちんとJPマニュアル付属で無料配布するだけで
割れ厨減る気はするけどなあ。スレチ失礼。
434名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 19:13:19 ID:h7keCEqE
無料同然のものを無料にしたところで変わんなくね?
435名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:07:05 ID:LA/L7n3x
>>427
日本語フォーラムは昔から提案してみてるけど、実現しないねえ…
436名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:07:52 ID:L+v6+AK+
正規ならリアルタイムにアップデート出切るし
サポート使えるしクライアントが家に来たときの変な心配もないわな
一応ホストくらいは正規を買っておくのが音楽家の基本だろ
437名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:14:02 ID:X8VJRIaR
はぁ?ホストくらいはって何言ってんだこいつ
438名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:22:17 ID:lXWUa+oR
ていうか趣味ならともかく
仕事で使う物で割れってのは怖すぎて
常識とか犯罪とか抜きにしてもチキンな俺には無理
439名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:32:23 ID:OXWMmBSc
でもNammとかで割れ画面たくさんみたけどメーカーの奴等苦笑いしてスルーしてたよ
440名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:50:28 ID:a9MY1PgV
やっぱり俺は正規ユーザーとして今後アップデートしていくよな
割れでバージョンごとに、動いた動かないばかり書いてる人ってホント馬鹿みたい
441名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 20:55:57 ID:MXytOVa4
>>439
ほんとかよwww
442名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:12:20 ID:344FDPr8

「困ったもんだな。弁護士に電話させておこう」
443名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 21:36:50 ID:flV+xRsu
その弁護士には割れ厨多いから
444名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 00:40:58 ID:Bhnt+y/d
割れ専用のスレ立ててそっちに誘導した方が早いだろ 
445名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 02:59:19 ID:zJp78dLe
5.1は調子悪いみたいだし5.0.1なら割れてないんだよな?
446名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 03:19:44 ID:u6fxICcM
割れ厨の話題で盛り上がってどうすんだよ
447名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 07:41:02 ID:hqkhMfYo
4以降、何かとバグ多いから、ここらでガツンと安定させてほしいな…
SX2くらいまでは本当に安定感あったんだが。
448名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 07:50:03 ID:qDL9Sqcr
一概に そんなこたーねえよ もち正規の話ね
2の方がバギーだったよ
今はPluginマネージャが素晴らしいです
449名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:09:14 ID:7xLrS2Dv
5.1で安定してると思うがな俺は
まだそんなに使ってないからかもしれんが
450名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:11:22 ID:Q1mALCai
>>449
おい
使い始めたということだと、アンタ割れ決定じゃないか?
451名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:16:40 ID:fyeVT0Pp
5正規リリースからどんだけ時間たってると思ってるんだ
452名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:18:00 ID:QrDIb8XM
5.1にあがったのはわりと最近だろ。
453名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:19:05 ID:7xLrS2Dv
俺は4のアップデート券付きを買って、最近OS再インスコしたから5入れたんだよ
そんなんで割れ認定されても困るんだが・・
454名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:24:56 ID:5ALc3kzx
>>453
ドングル見せろばかちん!
455名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 08:27:03 ID:7xLrS2Dv
めんどいわボケェ!
456名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:05:32 ID:cTMewlZ2
言い訳をもうちょっと研究してから来いや!
箱の中身を先にうpしないことには割れバレ
457名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:16:35 ID:hxfJ9Qkt
>>454
>>456

つ 鏡
458名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:19:09 ID:X7/nXhiu
もうやだ
割れ厨は割れ厨専用のスレ立ててそこでやってくんない?
459名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:21:52 ID:X7/nXhiu
立ててきた
割れ厨は↓へ

【割れ厨】Cubase 5 クラック版のスレ【AiR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255998070/
460名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:25:04 ID:zJp78dLe
せめてダウソ板に立てようぜ
クラック版があるって宣伝しているようなものじゃないか
461名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:26:36 ID:7xLrS2Dv
何で雑談でいちいちうpしないといけないんだ
てか割れとか言うならまず自分でうpしてから言えや!コラ!
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc000811.jpg
462名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:28:06 ID:hxfJ9Qkt
>>454>>456が割れでFA
463名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:28:39 ID:afNNfHSW
厨専用を建てても厨がここに来て発言すれば同じことになる

とにかく質問、論議する前に証明ありきでないとまともな会話が成り立たない
てか、こんなソフトくらい使えて当たり前だし、何かあればサポート使えってことで
Cubaseを使う上で、このスレがなくても問題なし
うpでーと後の報告も割れざーには答えられない弱みもあるしな
464名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:29:04 ID:PJmWUhBT
割れ認定した奴、涙目wwwww
割れも正規も同スレで仲良くやれよ
465名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:31:05 ID:PJmWUhBT
>まだそんなに使ってない

これだけで割れ認定なのか
バカばっかりだなwww
466名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 09:33:18 ID:yIfOPvQM
認定しますた!
467名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:03:23 ID:K8JVRTcd
ROMをどうやって手に入れるのさ
468名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:04:37 ID:UDnKG8BX
アップグレードパッケージは買ってあるけど
色々思う所があってまだ4を使ってる俺みたいなのが
もし意を決して5に上げたら449のようにいちいちくだらん難癖付けられるわけか

使おうが何しようが勝手だが正規ユーザーにリスクを押し付けるんじゃねーよっていうのは
何もソフトウェアドングル等の公式な認証関連に限った事じゃないな
469名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:18:27 ID:AvQpNl6f
割れが正規を割れザ呼ばわりするスレはここですか?
470名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:21:37 ID:mJ0MLNLq
そうだろ
顔が見えないからしょうがねえよ
嫌ないをしたくなければ、いちいち書き込まなければよい
471名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:27:14 ID:c+LWOx1u
長い平和が終わった
今は割れと正規の奴が現実に混在してるんだから
割れてるやつに騙されてマジレスしないよう考えねばな
472名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:39:13 ID:UDnKG8BX
単発IDかつ浅い根拠で割れ認定なんぞしてくる
454や456のようなクズがいなくなりゃいいだけだと思うんだけどな
その手の事を言う側が正規ユーザーかどうか証明してからじゃなければスルー出来ればいいだけだが
魔女狩りして幾許かの割れ野郎をID変わるまで追い出せたとして
それが正規ユーザーの足を引っ張りまくったらまさに百害あって一利なしだろ
473名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:41:53 ID:PJmWUhBT
>>469
割れ房は>>471が言う様に質問の回答が欲しいからわざわざ割れという言葉を出したがらない。
先走って認定して不用意に騒ぎ立てるのはだいたい一部の馬鹿な正規ユーザー。隔離スレ立てちゃうなんて良い例だ。
Logicやdpスレを見てみろ。割れ房だらけなソフトなのに騒ぎ立てる奴なんていないから。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:46:02 ID:/Fo04b5P
>>472
うーん
まだ誰からも、お前のことを割れとも言われてないと思うがね
そういうのは、逆にかえって割れにスキを与える発言になりかねんなw
根源に割れが存在するから迷惑だと言ってもらいたいよ

それとも短時間に複数IDで抗議を繰り返してるかのようにも傍目に見えてしまうわ
実際どうなん?
475名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:55:24 ID:OMCgISay
騒いでどうする
正規ならもっと堂々としろ
476名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:58:24 ID:ooEQwPUM
ちょっと質問させてください
キーエディタで、MIDIノートを画面外のものまで含めて選択してから上下キーで高さを変えると、
表示画面が勝手に違う場所に切り替わるのですが、これは仕様なんでしょうか。
設定で変えることできますか
477名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 10:59:51 ID:UsFzWTqE
割れ漁ってるやつなんて所詮乞食みたいなもん
478名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:01:51 ID:trV2lB0c
>>476
サポートへどうぞ
さようなら
479名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:10:05 ID:UDnKG8BX
>>474
何か話をしようとする度に不愉快になるリスクを背負わされるのが嫌だって言ってんだよ
そういう環境が元で有益な話が出なくなるのもな
当然割れは迷惑だがいくら猜疑心を持ち出した所で正規が割を食うだけ
どうせ狡猾にやるやつはどうやったって紛れ込んでるんだろうしIDは1日で変わるし無駄無駄
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc000812.jpg
480名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:20:06 ID:PeKq8V0+
くだらない質問は全部「サポートへどうぞ」でいいな
481名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:21:12 ID:AGksDx+s
少なくとも今までは正規のスレだったのだから
そこから考えよう
SXの時のように5の不正コピーが正規ユーザー数を追い越すだろから油断ならんわ
「サポートへどうぞ」でおkだ
482名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:25:16 ID:PJmWUhBT
>>474
>割れにスキを与える発言
んならもう君は誰に対しても割れ房認定してりゃ良いと思うよ。
君みたいな正規ユーザーがいるから割れだの正規だのの話題が消えない。
騒ぎ立てず、質問にはマニュアルのページを出して対処すれば良いだけ。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:27:09 ID:F56XY3IY
呪文のようにサポートへどうぞって唱えるスレもどうなんだろね
何でこのスレ住民だけ他より過剰にギスギスしてるの?
484名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:33:01 ID:bV6HomFz
どんどん、サポートへどうぞでかまわんと思う
そもそもこんなスレはCubaseを使うのに必要ねーわな
新テンプレもよろしくな
485名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:38:32 ID:+nP0/rpy
                   _ ,,.. -- ...,_
               ,. - '"´ 彡: : : : : : :\
             /≦  彡': : : : : : : : : : :\
            /z≦  ,彳: : : : : : : : : : : : : ::ヽ
          . /: :z≦    彡: : : : : : : : : : : : : : :ヘ
          /: : : : :三   ソ: : : : : : : : : : : : : : : ヘ
          /: : : : : : : ゙ミ   ゙=-: :_ : ;イ: ::∧ : : : !.
         ,': : : : : : : : : : ミミ、   ,.ィ ´ l: : / ヘ : ::l
         l: : : : : : : : : : : :  _,.∠、  / z'==┤: :|
         |: : : : : : : : : :_,.ィ´z=、   ,イ/ ,zzミ ヘ: ::|
         |: : : : : : イ´  /・\   { /・\. !: :l.   
         | : : : : : : |    ̄ ̄   l  ̄ ̄  |: :l
         |: : : : : : ノ           ト       レ′
  .ni 7     l: : : : : り:       /  ^ -'´ 、  /         .n
.l^l | | l ,/)    l: : : : : P     (__人_)  ∧       l^l.| | /)     全員正規だと思って会話しろって?
', U ! レ' /   / : : : : :「 \    ヽ    |  ,:': : :ヽ       | U レ'//)    冗談じゃねーー!
/    〈  ./: : : | ト、!    \    ヽ_ノ/: :: : : :>     ノ    /
     ヽっ≧z: : : : :>      ヽ   _,ィ′: : : ::r「    rニ     |      これからは戦いだ!
 /´ ̄ ̄  フイ ハ「           「ヘ「ヽ「         `ヽ  l




486名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:44:16 ID:q1aD2nlo
こういう無駄な話題にスレ消費する事自体割れざの思う壷
まあほとんど自作自演だと思うけどね。
ここ数年間ずっと仲間はずれにされてた恨みはすげえと思うよ

別に今までと同じで良いんだよ。
たまたまスレに質問があって
たまたま気が向いた奴がいれば質問に答える。
明らかに怪しい質問は誰も答えないだろうし。
これだけで何も問題は無い。

もちろん割れの話題は完全スルー
487名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:47:22 ID:WUCRG2kB
一刻も早くヤマハにID認証方式の日本語フォーラムを作ってもらって、
俺らはそっちに移った方がいいかも知れんな。

そうすりゃワレ厨は全部ここにホイホイされるから
ウゼエと思ったらスレごと削除依頼出せば一発で始末できるw
488名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 11:59:44 ID:ooEQwPUM
割れのせいで正規ユーザーまでまともにスレ利用できなくなるのか
489名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:15:26 ID:yQRUJL+o
割れユーザーと仲良くなんてCubaseスレでは昔から無理
実際に高いドングルなんだぞ
割れたなら、小まめにアップデートしまくって奴らと差をつけてほしい
少なくとも奴らは即座にアップデート出来ないからさ
490名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:36:00 ID:X7/nXhiu
割れザーは割れスレへ

【割れ厨】Cubase 5 クラック版のスレ【AiR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255998070/
491名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:41:59 ID:dOGMJtVF
そんな個人うんぬんより
割れのせいで、開発やモチベが落ちる方を心配するべき
スタインだって儲ける必要がある
492名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:46:40 ID:WUCRG2kB
マイナーアップデートで対応可能なら、5.2とかすぐ出して欲しいな。
一方でメジャーアップデートがすぐきそう&高そうで困る。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 12:56:58 ID:ZylaV0cw
ドイツの老舗の多くは外国に買収されるパターンが多いようだな
494名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:00:17 ID:WUCRG2kB
シャウエッセンも日本ハムに…
495名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:08:17 ID:ZGMgbxao
ちょw
シャウエッセンドイツ企業違うw
名前がドイツ風なだけで日本ハムのブランド
笑ったじゃないか
496名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:10:57 ID:WUCRG2kB
実はアルトバイエルンのほうが好きです。
497名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:15:58 ID:JE/vh67f
少なくともTONE2みたいに実行ファイル自体に時限爆弾で買え買え機能を埋めてほしいや
スキルのない割れ坊やの半分くらいはパニくるから嫌がらせには良いかも
まず無防備なリリト系ならビビるだろうw
498名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:32:16 ID:nDHf749p
ヤマハがステインを2850万ドルで買収
買収以降では、初割れじゃなの?
499名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 14:30:24 ID:qFvsnl8h
マルチモノのオーディオのリージョンを
ステレオのオーディオトラックに張り込む事って出来るんでしょうか?
500名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 14:31:15 ID:+2SgEVag
吊りに注意
501名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 14:50:45 ID:v/dV8rmZ
>>499
さっさとやってみれよ
うざいから消えてくれ
502名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 15:31:02 ID:1cQ0seHT
ちゃんと買ったのに、乞食みたいな人と同じソフトを使うことになるとは
悲しすぎるよ
503名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 15:44:30 ID:9zIkjs+4
割れを使用するのは、発展途上国の人たちが割合的には多いが、
日本で使っているのは、金欠ぎみの学生とかだろう。
アカデミック版でも中高生にとってはちょっと高すぎだから、安易に
割れ入手だ。
入手方法は、学校で詳しい子から教えてもらうのだろう。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:25:01 ID:2xPuegWc
割れが出なくなってCubaseのシェアや評価がぐっと下がったけれどこれで巻き返したりしてな。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:36:43 ID:xJjUKF29
>>503
海外通常版:499ドル
海外学生版:299ドル
日本学生版:59800円

の時点でなぁ
SONARもそうだけどミクみたいなブームが来なきゃ誰も買わねぇよこんな893商品
506名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:44:03 ID:eegDawnL
被害額だけで言うならNuendの方がでかそうだが
507名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:45:10 ID:X7/nXhiu
Sterling Sound の Chief Engineer である Ted Jensen 氏も Nuendo を使っている
508名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:53:55 ID:po1vumBb
エッセンシャル5、学生なら1万9千円だぜ。
はっきり言って、納品とかしないで自主制作するだけなら必要な機能が全部入ってる。
むしろ、スタジオ5とかがアホみたく感じるくらい過剰サービスだと思うぜ。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:55:03 ID:po1vumBb
4から5も7000円位な。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 16:56:16 ID:Tik6VtJl
厨工房と学生を混ぜるな馬鹿が
511名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:00:29 ID:eBuoSB7c
>>479
攻略Bookをうpしても意味ないのではw
割れザでも本は買ったりするでしょ

いや別に君を疑ってるわけじゃないけども

うpるなら、ドングルとディスクがいいのでは
512名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:00:38 ID:xJjUKF29
>>508
海外だと通常版が199ドルでアカデミック版が74ドル
ttp://secure.keyfax.com/mm5/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=Steinberg&Product_Code=502012421&Category_Code=SEE

3倍だな
513名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:06:31 ID:xKJv/kLP
>>505
多言語仕様なんだから、海外版買えばいいじゃないの。
514名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:09:12 ID:xJjUKF29
>>513
そうなんだよな
でも海外版に日本語が入ってるなんて情報は普通には調べられないし
シェアが下がって当然の販売戦略
515名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:10:40 ID:xKJv/kLP
最近はSONARも海外版買ってもパッチ当てたら日本語版になったりするんだよな。
8.5からは問答無用で日本語使用可能だし。
日本語マニュアル以外は差額分の価値ねえなw
516名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:38:58 ID:jV/BW0VW
全くだ。ヤマハの内外価格差は、容赦無いにも程がある。
買収のツケを、俺等日本人に払わせる腹積もりだったんだろうな
517名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:47:34 ID:K8JVRTcd
割れだとドングルいらないのか
すごいな、もはや別のソフトみたいだ
518名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:48:09 ID:LpoxgCjD
ダンピング価格もいいところだな。ヤマハは法的に間違ってる。
519名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:51:30 ID:lXD8GFFf
ヤマハに限らず国内版のソフト全般に言える気がするが
520名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:52:19 ID:OROGfP1C
なんか、へんなパケットが出てる。
ネット斬って、すぐ終了したら止まった。
セーフかな。

起動するときは、気をつけろよ。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:53:18 ID:r08/auIA
ソナなんて買う価値ねえよ
キューが割れたらロシアの各Audio割れサイトがどれだけ祭りだったか
それだけあいつらありがたかったんじゃないか?
でもな、日本人はこれ以上出入りしないほうがいいぞ
522名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:55:19 ID:9zIkjs+4
海外企業が日本の代理店を通して売るなら、その分高価になるけれど、
すでに日本の会社だから、海外の方が値段的に高くなってもいい筈だ、という心境はある。
523名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:55:34 ID:/CLukhRW
正規5入れてるけど
いざと言うときの互換性が怖くて4を使い続けてる俺
何のために買ったのやら…
524名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 17:56:15 ID:shcZadht

うへ・・・・orz

昨日からずっと起動したまんまにしてたけど・・・
ずっと出てるわけじゃないんだな。
FWのアラーとに引っかからんてことはどういうことだよ

まじぃわこれ・・・なにおくってたんだ。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:35:40 ID:RhCWAoBp
うちでも状況確認
ブロキャスで垂れ流してるな。
でも、常時じゃないわ。

とりあえず、抜いた。

気がつかなんだわ。 
526名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:37:38 ID:X7/nXhiu
割れ厨の被害報告は↓へ

【割れ厨】Cubase 5 クラック版のスレ【AiR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255998070/
527名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:40:03 ID:gLi1007a
それって、ウィルスじゃん w
528名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:45:15 ID:xKJv/kLP
ご愁傷様すなぁ。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 18:50:19 ID:ogitVU0p
内外価格差で騒ぐやつはいつもCubaseの値段だけで騒いでいる
どこに雇われている工作員かバレバレだよw
530名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:01:17 ID:jV/BW0VW
>>529
俺は幼少期の頃からヤマハにはお世話になっているので、あまり悪くは言いたくないんだけれどね。
しかし海外との価格差が倍以上もあれば誰だって怒るのは当然で、むしろ怒らずに擁護する方が不自然と言うものではないかな
531名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:07:45 ID:LpoxgCjD
俺も、ハード・ソフト共にヤマハ製品を使ってる。だからこそ、殿様商売はやめて欲しい。
532名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:37:40 ID:SzdbDw0E
個人的には、DAWは10万円くらいってイメージが未だにあるな…
初代SXの価格設定見て、結構安いなって思ったもん。
ええ、俺おっさんですよ。

ただ、そのくらいじゃないとメーカーやっていけないんじゃないかなあ?
でも海外の販売価格をいまさら上げるのも無理だろうな、このご時世。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:44:58 ID:WUCRG2kB
今こそディスコン製品を全部おまけでつけたらどうだろうか?
534名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 19:45:15 ID:Bhnt+y/d
クラックすれじゃなくてCubase初心者向けスレにした方がよかったんじゃないか 

こっちはどっち道、初歩的な質問とかきたらすぐ勘ぐりで割れだろってなって
じゃーケースドングル晒せとかになってスレが機能しないと思うぜ 

まー世界規模でユーザー増えるだろうね 
535名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 20:48:00 ID:UDnKG8BX
>>511
それがyamahaの本セットのアップグレードパッケージ一式だよ
ディスクパッケージは本の下にあるだろ、まさかCubaseのパッケージ見た事ないとかじゃあるまいし
536名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:07:03 ID:YPDZq4av
>yamahaの本セットのアップグレードパッケージ一式
そんなセットあるんだ。
>>511じゃないけど知らんかった。

同じく疑ってるわけじゃないけど、
パッケも平面的に撮るとカラーコピーと見分けつかんよね

ってなんでこんなこと気にせにゃならんのだ馬鹿馬鹿しいwww
537名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:26:11 ID:UDnKG8BX
まったくだな
ただ普通に話したいだけなのにこういう馬鹿馬鹿しいプロセスが発生するのが嫌なんだよ
538名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:37:00 ID:QrDIb8XM
>>487
それいいな。ID認証方式のBBSがあったら、
そっちに行きたい。
539名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:37:33 ID:l344x4hb
ガード固くていいんじゃない??
早くアップグレードしてほしいな
540名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:42:04 ID:IBq5hhnv
>>538
ドングル認証のBBS?
割られたりしてw
541名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:43:50 ID:6FV+KipP
そうだな人間は普通に水や空気が必要だガハハ
542名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:46:48 ID:oCPIEL7r
AIRの割れドングルFIXがあれから上がったね
修正箇所があったようですな
543名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:53:09 ID:Wu7/ChUd
割れキューはVST3のダイナミクス系バグだらけだもんな
544名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 21:54:50 ID:WUCRG2kB
>>540
iLokの仕組みとか見てると可能だと思うが、
ドングル刺さってないPCで見れないから不便そうだwww

>>542
ここでワレの話すんな、アホ、氏ね、うんこ、ついでにおまえのちんこはポークビッツ
545名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 22:23:05 ID:lJuLIFTQ
>>543
おい、それ黙ってろって
インスコしたてのトラブル割れ厨への突っ込みネタに置いておくべきw
546名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:08:24 ID:H1wkcwxn
スタインもこの状況になったのだから、割れ対策サーバー始動させてほしいね
少なくてもCubase起動時に情報送ってるのだから
547名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 23:11:44 ID:qNzyy2/X
>>546
ネット認証は割られていると何度言えば
548名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:11:04 ID:J47F/PfY
>>547
スタイン起動時はネット商人じゃないと何度言えば
549名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:22:45 ID:sBrmPneA
明らかに「少なくとも」の意味で「少なくても」を使う奴って何なの
550名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:38:59 ID:iLDL2KHM
「少なくても」は、微量でもという意味かな?
551名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 00:43:43 ID:I49cQhqq
>>545
それ用の空気fixが既に本日リリース済みずら
552545:2009/10/21(水) 00:52:35 ID:2pLIDZCp
↑同じ話は542で既出だから2度も言うなって
出来るだけ、知らせないほうがいいんだってば
しっし
553名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:06:36 ID:BDDpnpeH
割れの話は割れスレでやれ、ばかどもー
554名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:07:49 ID:IiX18iY0
割れを助長、育成するスレにしないようにお願いね
敵は割れざーでしょ? 仲間? んっ?
555名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:25:39 ID:UKIWeOkf
そいつらは敵にきまってるだろ
金を払った善人たちには、疑われたり面倒の元なんだよ
割れ使ってる奴は自慢出来る身分じゃないんだから、おとなしく目立たず、隠れて生きろ!
それが、犯罪者の良心てものだ!
556名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:51:04 ID:jet4v5Fj
そういう輩がCubaseの扱いについて質問してくるのは今じゃなく、もうちょっと落ち着いてからだと思う
今から正規をさわり始める人も数少ないと思うので、かなり目立つかもね
557名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:12:42 ID:Qw66MUYi
冬休み春休みあたりにわんさか沸いてきそうだな
558名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:18:23 ID:y1gZ2Vxk
郵便局の年賀状バイトでCubase5を買います!
その時になったらこのスレでお世話になります
559名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:23:47 ID:G6c9NicA
僕はサンタさんにプレゼントしてもらう!
560名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:30:45 ID:/ABRNkQi
ひゃっほぅ!!
561名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 03:32:03 ID:6LjQ4CAw
無印の正規なんか買う奴は馬鹿
安くてグレード低いQを買っておけば、
誰かが突っ込んできても正規の証拠は出せるわ、上位割れがタダで使い放題
ざまあみろ
562名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 04:47:05 ID:R3zFJSed
「ざまあみろ」か・・・
モラルの無い貧乏人がお金の節約のためにする割れだと思ってたんだけど
それだけじゃ無かったんだな
563名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 05:27:39 ID:UCpnvW6g
貧乏人なんてたった数万を惜しんで品性を最底辺まで落とすんだよ
だからずっと貧乏のままなんだと気付いてない
564名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 07:17:18 ID:WPmey7yV
あそこまで堕ちたくないものだ。
人間、品性ってものも必要だよ。
565名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 07:37:47 ID:NCQCbw+c
割れが出たくらいでここまで騒ぐスレも珍しい。
質問が出たらマニュアルの何ページ見ろとかサポートに訊けで済むだろ。
ドングルエミュのお話は他所でやるのが良いが。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 07:56:41 ID:xIpvFISx
そりゃ数年ぶりに割れたんだから騒がれるだろ
クラッカーもスタイン関連はやんねーとか言ってたんだし
567名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 08:47:23 ID:hFV817M9
>>558
おめ!
568名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 10:09:14 ID:BDDpnpeH
みんな待て、落ち着くんだ。

>>561こそ実は、初代Cubaseから5までの律儀な正規ユーザで、
割られた腹いせに割れ厨をロールプレイしていると考えると
なんだか豆芝が吠えてるみたいで微笑ましい感じがしてこないか?

というか割れの話は割れスレですれ!
569名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 10:37:08 ID:ek/6yZvk
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ci2_j.html

これ見ると遂にAI5が出てくるようなんだが
570名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 11:11:55 ID:xIpvFISx
えっ
571名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:05:17 ID:sBrmPneA
音速が遅すぎる
572名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 04:29:48 ID:ooD6gp9j
流れ切ってすいません
乗換えを検討しているんですが
CUBASEってスケールに合ったトランスポーズって自動でできますか?
例えばKEYがCmajの際、ピアノロールで打ち込んだCコード(ドミソ)をコピペして張り付ける際に
ルートのCをAに持ってくるとAm(ラドミ)になるみたいな。
今使ってるDAWだとA(ラド#ミ)になるんでその都度修正しなきゃいけないので・・・
573名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 04:44:24 ID:7NwydMaE
あるよ
ピアノロールの機能じゃなくて移調っていうMIDIの独立した機能だけど
スケールは30個くらい選べる
メジャーマイナー以外にアラビア風とかブルースとか日本風中国風など
574572:2009/10/22(木) 12:45:04 ID:rD2GnJSJ
>>573
レスありがとうございます!
今使ってるXGworksだと単発白玉コードコピペなら修正簡単なんですが複雑なアルペやリフなんかは修正が大変で・・・
理想としてはピアノロールで直接(メロダインのスケールスナップみたいな感じ)だったら言うこと無かったんですが
十分いけそうな感じですね、年内に乗り換えようと思います。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 15:51:57 ID:epkY1qcY
Win7 64bitでもCubase 5ちゃんと動く?
576名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 16:05:03 ID:Fh+yPRCx
5.1で正式対応じゃなかった?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:02:55 ID:y3V70eNb
Cubase 5はVSTエフェクトにリアルタイムでMIDIのCC送れますかね?
数時間いじってますが,上手くいきません…。
578名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:20:28 ID:w9Y2sX4X
アカデミック版にはぺらっぺらのマニュアルしかなくて萎えた・・・
Cubase 5 Series for WindowsPC徹底操作ガイドを買おうか悩んでるんだけど
だれか買った人いまふか?
579名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:24:05 ID:0jXt+PWI
>>578
立ち読みしたけど悪くなかったかな
580名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 00:33:05 ID:/i4lCJA9
マニュアルとかpdfのが全然便利だし
っていうかDAWなんてマニュアル片手に触るもんじゃねえだろ
581名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:01:59 ID:XaJdK1aL
おまえは一体何を言ってるんだ?
582名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:14:21 ID:kpn9tnEP
検索できる分、pdfの方がリファレンスしやすい
583名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 07:31:51 ID:cvma7yRn
さいきんはPDFマニュアルのたぐいは全部
iPhoneに入れてる
超べんり
584名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:00:08 ID:6gYRO7O4
>>583
うお!!漏れがいる!!
585名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 10:08:05 ID:wjvJ9LEQ
俺はノートPCでPDFを表示して、デスクトップで作業って感じ。
iPhone片手に、ってのも良さそうだな。 外でも読めるし。

SX2の頃はあの分厚いマニュアルを持って
移動中の電車内で読んだりしてたもんだw
586名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:25:02 ID:Mp5IBPL9
スタインダウソ版でES4→ES5にうpすますた。

$49でかなり幸せになれました。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:38:39 ID:minzqw2v
日本円だと\6,560か…
なんでボッタくるんだヤマハは
というか実はレート\130位で計算してんのかな?
出資100%だからヤマハの利益になるからいいのかもしれんけどな。
やっぱなんかおかしいよなあの大会社は。
まあSX2->C5が\85,300てのが一番狂ってるけど。
新品買うのと殆ど変わらんもんな。
588名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:52:17 ID:wqspeJUd
趣味で使っている人は他のソフトに乗り換えれば?
無料でアップグレード出来るソフトもある訳だしね
589名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 20:53:50 ID:xqHMFaAS
>>587
パッケージ版は海外だと$195(実売$149)だから$1=\160計算
普通は貨幣価値が安い国はインフレで物価上がるもんなんだけど
日本のソフトウェア製品は会社が客を甘く見てるのか異常に価格が高い
ヤマハやDTMに限らず、最近だとWindows7も日本だけボッタくり価格

同じヤマハでも楽器やハードウェアは日本<<<海外っていう安さなんだけどね
590名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:00:50 ID:minzqw2v
>>588
そういう事言ってるんじゃないってのは分かるでしょ?
俺は春にSX3からC5にupしたけど
ホントSX2以前の人はかわいそうだと思ったもん。
しかもSX3はC4と値段変わらなくて謎だし。
SX2,3で何がそんなに違うのかと。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 21:25:02 ID:q6PTn/wW
>>590
なんでSX 2だけ高いかっていうと、5発売直前に今の半額くらいで
Cubase 4にアップできて、尚且つ5が無料でついてくるキャンペーンやってたんだよ。
Cubase関係のスレでも話題になってたよ、SX2の人は最悪だってね。
まぁ値段に差をつけて、半強制的に5にしてしまおうというヤマハの戦略だろう。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:25:00 ID:3NQXokQt
ES5から上位の5studioとかにアップグレードできたりしないのかな?

とりあえず買ったんだが欲しかった機能がstudio以上にしか付いてないのが多かった
593名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:31:58 ID:kCNnKCBc
>592はよく調べてから買えば良かったのに・・・

まあでもES5からstudioにUpgradeパスがないのはやっぱおかしいよな。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:46:59 ID:/i4lCJA9
とりあえずその機能挙げてみ
595名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:49:22 ID:kD9zpHIZ
>>592
欲しかった機能とは?
もしプラグインなら市販のプラグイン検討したら?
596名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:59:06 ID:xqHMFaAS
>>593
え?発売されたばかりで更新されてないだけだと思うけど
597592:2009/10/24(土) 00:38:22 ID:KfhYPV1Q
バスからの録音やらオートメーション関係やら楽譜編集やらマルチトラックエクスポートやら使い勝手的な部分だね

痒いとこに手が届かない仕様になってんだねES5は

ってかプラグインなわけねーだろ

>>596
って事はしばらく待てばアプグレできるようになると考えていいんかな?
まぁ気長に待つとするわ
598名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:44:46 ID:I3+5STeF
オートメーション関係は確かにESだと辛いかもなー
っていうかES5ってマルチチャンネルエクスポート出来ないのよ!
599名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:56:03 ID:CPJst9wk
かつてはYamahaの10万円前後のDTM製品を購入すると、Cubase5 StudioクラスのDAWが
付いてきたんだけどね(SOL2とか)。
今はCubase AI4か、しょっぱいな。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:01:19 ID:H0sm41KF
誤:っていうかES5ってマルチチャンネルエクスポート出来ないのよ!

正:っていうかES5ってマルチチャンネルエクスポート出来ないのかよ!


だよな?
601名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:01:29 ID:wwUlq7hB
値段はさておき
機能・品質は明らかに
Cubase AI4 > SOL2
602名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:05:57 ID:v1NKWzY7
AIの制限を無視しすぎだろ
さすがにSOL2の方が使えるぞ
603名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 01:07:48 ID:ieRwcB5J
5の目玉機能の一つだろ。
ES5に入ってたら、それこそ上位の意味が無い。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 02:29:07 ID:B65dHLzW
midiキーボード(兼シンセでもおk)を買おうと思っているんですが…
m-audioの61eを買おうかなと

microKOLGでもおもしろいかなと

61鍵くらいのサイズで弾いていて楽しいキーボードのおすすめありますか
皆様が使っているmidiキーボードを参考にしたいです 教えてください
605名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 02:55:29 ID:nmJMnfFT
>>604

MIDIキーボード 13鍵目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1253458252/

マスターキーボードを語るスレ 6台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1244000988/
606名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 08:29:34 ID:v1NKWzY7
>>604
Cubase5で使うならKX61が最強だよ
607名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 10:26:38 ID:LUbDvYse
リサイクルショップでバブル期のシンセ買うのがいちばんいいんだけどな
無駄に金かけてたから鍵盤の質がすごくいい
入力に使うだけなら音源部の壊れたジャンクでオッケー
608名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 12:50:56 ID:itzUasoG
値段の割に鍵盤が良いのはjuno-di
juno-stageと同等でGよりよいというw

値段の割にダントツでダメなのがnord2x

m50も機能はいい。x50は鍵盤がギャグレベル。音源いらないなら、kontrol49もまあまあ。

ギター持ってるならline6の奴もお薦め。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 13:29:22 ID:CPJst9wk
私は3オクターブ鍵盤が一番使いやすい。
大きいと邪魔だし、小さいとオクターブ切替が面倒だ。
Yamahaはなぜか3オクターブ鍵盤を作らないんだよな。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 14:24:09 ID:9F4qLPPL
メインプロジェクト開いててミキサー開いたら
メインプロジェクトが上の方に消えて
ウィンドウで最大化したり一度最小化してまた開かないとだめなんだけど
仕様ですか?ヴァージョンアップする前はならなかったのに・・・
611名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:06:16 ID:I3+5STeF
そんなことよりウィンドウ統一にはならないんですか!
メジャーなDAWはもう殆どそうじゃねーかよー
612名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:13:39 ID:JK6ip8ek
シングルディスプレイなんて小学生までだよねー
613名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:45:09 ID:rqRNoX16
ワークスペースにキーコマンド割り当てて切り替える方が効率的だと思うんだけどなあ。
ワンウィンドウって、何が良いのかさっぱりだ。
614144:2009/10/24(土) 18:39:55 ID:bN7I51vk
もう随分昔になってしまいましたが、>144に書き込んだ症状が暫定的に解決しました。jBridgeを導入しreaktorをシェルで包んだらプチノイズとメーター暴れは無くなりました。以上、ご報告申し上げます。
615名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:28:56 ID:WNpzPD+N
現在ES4.5を使用していますが、ES5へバージョン上げようかと思ってます。
ダウンロードも可能なようですが、YAMAHAでバージョンアップ購入した方がいいでしょうか?
YAMAHAの場合は製品版と同じものが来るのでしょうか?
ダウンロード版の方が安いので迷ってます。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:48:24 ID:elZnnJ8q
ダウンロード版なんて無かったよなーと思ったら出来たのね。ちょっと損した気分。
バージョンアップ版はES5のCDが付いてきただけだと思うから、ダウンロードでもいいんじゃなかろうか。
ちなみに製品版とは別ね。簡素な感じ。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:54:15 ID:fNjK8wQG
どうせ新しいのが出たら古いのはゴミになるんだから
ダウンロードでいいでしょ。
店頭に置くパッケージが豪華なのは仕方ないけどね。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 09:13:42 ID:A9gvyCD0
Soft-eLicenser にエラーが発生して、LCCからも修復不可って出るんだけど、修正方法御存じないですか?
LCCの再インストールは試したけど、治りませんでした。
環境はWin7x64です。
619名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 09:43:09 ID:IdOfJjst
eLCC入れてみな
620名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 10:50:05 ID:/tv1gh3x
>>619
あー、言葉足らずだった。スマソ。
昨日リリースされてた、Win7x64対応のeLCCも試したけど修復不可でした。
ただのアンイン&再インストでは駄目なんかな。
ちなみにスタインキーの認証は問題ないです。
ES5に入ってたMP3EncoderがSoft-eLicenserを使ってて、それの認証でコケるみたいです。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 10:53:47 ID:/tv1gh3x
書き忘れ
ES5の再インストールも試しましたが、駄目でした。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:01:53 ID:M2tGRv/G
認証関係はサポートに聞いたほうが確実だと思うぞ。
そもそもWin7出たばっかりだから不具合もあるかもしれないし。
俺はSPが出るまで待機してる。
そもそもMP3いらなくないか?LAMEでいいだろ。
623名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:07:47 ID:IdOfJjst
そうだね、とりあえずMP3エンコーダーを取り除いてうまくいくならそれでしばらく様子を見る
MP3にするのもLAMEのほうが確実だろうし
どうしても使いたいのならサポートだね
624名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:52:22 ID:zb/TdIpw
>>622,633
MP3Encoderだけアンインストールって出来ましたっけ?
MP3Encoder自体は元々使ってなかったので使えないのは構わないんですが、ES5の起動の度に警告が出てしまうのがちよっと。
関係ないけど、この状態でAI4インストールしたらドングルの方にライセンス入るんやね。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:12:05 ID:ypy7vqrm
>>620
同じような状態になって、サポートに投げたら「当方で補修回数制限をリセットしました」
とか返ってきて、とにかく修復ができるようになり、警告表示が出なくなった。
いまいち何が悪かったのかよくわからないままなんだけど。
ES4の環境にES5を入れてアクチしたら、Sel Nr.が無効化されてるみたいな警告が出て
MySteinで試しにその番号登録してみたらAI4が登録されちゃって(゚Д゚)?みたいになった
626名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 16:15:54 ID:igzDSBkZ
割れ全然安定して使えないな。安心した。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 16:30:54 ID:5GuLuz/X
AIRはお試し版程度のうんこ
ちゃんと買えばドングルは100%だ
628名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:20:13 ID:Fkpg3bTS
>>626
ドングルエミュのアップデートあったぞ
最新版は2.0.1.0だ
629名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:20:25 ID:J+AOExeM
>>626-627
お前らここ行け。

【割れ厨】Cubase 5 クラック版のスレ【AiR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255998070/
630名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:21:12 ID:J+AOExeM
てか正規スレで割れの話すんなよ。
荒れるだろうが、バカどもめ。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:45:00 ID:igzDSBkZ
正規スレだからこそ、ちゃんと動かないって書きたかったのさ
ちなみに2.0.1.0もちゃんと動かないよw

割れないの確認してからC5にうpした口だから
632名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:59:27 ID:/IkmegAi
>>625
なるほど、それならヤマハにゴルぁしたら治りそうですね。
明日にでも連絡してみます。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:48:05 ID:VGkFiM7E
割れが安定して使えたら不満な人は
クラックされてないものだけ買って、他は割るんだろね
だから自分がお金出したものがクラックされるとムカつくんだろな
質問連発されもしないのに、なんでこんな伸びるんだ
634名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:50:06 ID:rHqFMcMi
割れ厨の好きな話題は割れ
635名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:55:39 ID:xfw0XT6v
>>633
自己紹介乙
636名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:00:15 ID:J+AOExeM
>>633
何その被害妄想。 割れの使いすぎで頭おかしくなったのか?
637名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:28:08 ID:j2CbpmQx
正規だろうと割れだろうと同じキュベユーザーだろ?仲良くしろよお前ら
638名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 20:35:23 ID:x0p5VmhO
Vista64bitでCubase5 32bit使ってるんだけど、Reverence使うとブチブチノイズが酷いの俺だけ?
VSTiを1つでも立ち上げてるとすげーブチブチブチブチ
なんなんだこれ
639名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:05:09 ID:0Lu8A2Nq
>>625
なんか、Program FilesとかRoamingとかひたすら消してから再インストールしたら治りました。
AI4のライセンスは何故かドングルに入ったままですが...
それで現在は、今度は他のDAWから見えてるAudio IFがES5からは見えないって現象に悩まされ中。
AudioIFのリストって初期化出来たかな。
640名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:16:44 ID:J+AOExeM
>>637
お前が飯食ってる横にホームレスが来るのを想像してみろ。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:19:41 ID:/MDVGHz+
>>628
そのFixネタ自体がもう古いし
誰でも知ってる事をいちいち報告してる時点で、おまえは割れはしゃぎの小僧ダサ
割れというのは、静かに隠れて使うものだ
642名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:25:42 ID:c9WKLOtz
まあ、来年から誰が見せしめに摘発されるかが楽しみだねえ
643名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 22:16:19 ID:XdsBtJ8n
神奈川県・会社員(25)とか静岡県・無職(30)とか住所不定無職・自称サウンドエンジニア(35)とかか
644名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 22:28:24 ID:gBeI3X+g
2chの書き込みからISPを追いかけられたら終わりじゃんか
そんなつまんないことで挙げられたら親が泣くね
645名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:07:13 ID:pFtiyxIb
アホかw
その程度でIPが開示されるとでも?

逆に挙げられるよw
646名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:57:22 ID:+i5yHHsy
とりあえずWIN7(64bit)で32bit版CU5は動いてます。
やっと64bitに行けたよ。
やっぱりメモリが多いのはいいね。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:58:15 ID:igzDSBkZ
MIDIsport8x8がWIN7(64bit)で動くようになれば移りたいんだけどな
648名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:07:27 ID:GN1hebJq
>>647
64bit対応した新しいIFを買えよw
649名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:11:55 ID:elNEMTg4
MIDIsportはM男が絶対に対応する気がありません
文句言っても新製品を買えといわれるよ
そんなメーカーはもう使うな
もしくは新製品を買え
650名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:13:03 ID:qkOs7clx
移行前に使えるかどうか調べてくれるツールがあるけどね。
とりあえずほとんどは普通に使えたよ。
今のところ、音楽系で駄目だったのはpowercoreくらいかな。
いつもこいつが足を引っ張る。
651名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:16:16 ID:H6+S9F+5
I/Fが古すぎ つかM-Audioだと切捨てられてもしょうがない
スタインMidexもかなり昔に無くなったよなw
652名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:25:37 ID:QPjwopmp
MIDIsportなつかし、家に3個ころがってる
今はスルーボックスにして使ってるw
これってスルーボックスで使ったほうがよっぽど便利。
MIDIsportのインに鍵盤2種類、パッド、コントロール系をぶち込んでおけば、
内部でマージしてくれるからどれかれでも入力できるから便利。
今は4ポートもあれば十分
時代的にも8ポートものは需要が無くなったせいでM-Audioも見切りつけられてるね
おそらく、ドライバの対応を待ってたら一生無理
653名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:41:54 ID:XNIl3kwE
使えないようなハードを犠牲にしてもWin7 64ビットにしたほうが幸せ
幸いRMEを5年も使っているけど、現役でも絶好調
やはり良いメーカーだね
654名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 00:57:22 ID:3RdWaDgc
まあもう音源をマルチで使うこともないからI/Fがレガシーで非対応でも文句言わないけど
今の手持ちはあとは全部64bit対応してるんだよなーと思って。

64bitかあ。ハードディスク足して試しに入れてみようかな
655名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:01:48 ID:zxCfNKtJ
PCが64bitに対応してるか調べてから導入すれ
656名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:03:04 ID:0TGZy8BA
Midexの64bitドライバさえあれば…出るわけねぇか
657名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 01:07:57 ID:GN1hebJq
確かに4ポートもありゃ足りるな。 うちは2ポートでも足りてるが。
8ポート使いは64bit対応を謳っているUM-880でも買えばいい。
658名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 04:01:56 ID:AYJ3etPd
とっくに生産終了
659名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 04:50:07 ID:ciPrjPnz
Steinberg Topのフラッシュいつも見てなかったんでちょっと見たけど
ギターがもういきなりパシフィカなのなw
フットペダルもヤマハだし
これは日本サイトだけなのかな?
660名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 04:53:07 ID:GN1hebJq
>>658
ヤフオク
661名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 05:12:03 ID:LrbOP+8G
プロジェクトのバックアップについて質問させてください。
各楽曲のプロジェクトフォルダ以外にも新規保存した各種VSTiやエフェクトプリセットすべてを
保存しなければならないと思うのですが、使用したVSTiやプラグインによってその設定ファイルは
まちまち?でそれを100%完璧にバックアップできてるのか心配です(漏れがあるかも、、、)
できていたとしても、新システムだと「フォルダが探せない」などの問題も生じそうで。
なにか効率的な方法はないのだろうか、と思ってます。

バックアップのための上手な管理方法ってみなさんなにか施されていますか?
初心質問ですがなにかアドバイスあれば宜しくお願いします。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 05:31:14 ID:ciPrjPnz
なんだかよく分からんがVST関係はプロジェクトファイルそのものに
設定が保存されるから特に気にする必要はないと思うよ。
もしかすると中にはロードするたびに設定し直しなんて酷いのもあるかもしれないけど
普通に市販されてるサードパーティー製品は問題なし。
普通、新規保存ていったら他の曲でも同じ設定を使いまわしたいときに
ファイルとしてエクスポートするとか自作音色の保存くらいしかないと思う。
気をつけるべきはファイルパスかな?
ライブラリの位置が違ってると読めなかったりすることがある。
デフォルトのままで使うか自分なりに場所を決めて一括で管理しておけば
新システムの時もコピーするだけで済むよ。
663名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 05:46:28 ID:xEdkwkrb
>>660
論外
664名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 11:21:24 ID:LrbOP+8G
>>662ご回答ありがとうございます!
理解不足でした。
ただ、なんか随分昔のソフトでEDIROLのSuperQuartetとかはなんか別フォルダに設定ファイルがあって
今でも毎回LOADしたりしてます。あと外部音源(YAMAHAのMOTIF)とかはCubaseSX時代は同じく毎回特定フォルダに作られたPrgファイルをLoadしてましたが、
そういうもの以外(例えばKONTAKTとか)はCubaseプロジェクト内にすべて保存されてるから気にする必要ない、という感じですかね。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 14:27:51 ID:GN1hebJq
>>663
何故?
666名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:10:26 ID:9seY0Wn5
オク業者お疲れ様です
667名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 16:51:55 ID:GN1hebJq
>>666
いやいや意味が分からんのだが。
ID変えずに答えてくれや。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 16:53:03 ID:5gXz/dVr
>>667
オク業者は黙れカス
669名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 17:01:23 ID:9seY0Wn5
ID変えるとか意味分かんないんすけど?
670名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 17:06:58 ID:GN1hebJq
>>668
なぜヤフオクで買えって言うだけど業者扱いされるのかw
お前こそ図星つかれてカチンときてる業者だろ?w
671名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 17:08:29 ID:GN1hebJq
>>669
すまんすまん。 やけにオク嫌いが多いなーと思ってな。
同一人物がID変えながら煽ってるのかと思った。

つうかお前らオクで機材買ったりしないの?
672名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:27:16 ID:8goHmX0D
オク利用の話題に流れが行くと
オクで儲けてるオク業者がそれとなく宣伝しにきてうざいから
別に企業にとって不利益になっちゃうからとかじゃないよ
そんなこと言い出したら時代についていけてないただの老害だ
673名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 18:46:02 ID:GN1hebJq
なるほどね。
674名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:35:52 ID:T3K+20Ve
新発売のCI2が気になってるんだが、こいつのAIノブ機能はCubase4世代でも動くのか?
現状Studio4でアップデートは見送ってるんだが、4世代で動くなら欲しいな。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:43:06 ID:4dFVI9Cm
残念ながら5.1世代限定
でもCI2自体にAI5.1が付いてくるから買って即使用可能
676名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:45:45 ID:4dFVI9Cm
あ、書き方が悪かった
「VST2.xプラグインのAIノブ」は5.1のみで
VST3プラグインは4StudioでもAIノブが使える

ftp://ftp.steinberg.net/Download/Hardware/CC121/CC121_Version_1.5_with_Cubase_feature_comparison.pdf
677名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:46:35 ID:GN1hebJq
678名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:47:00 ID:GN1hebJq
あ、途中送信してしまった。

これ読むと懸念してしまう。
679名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:55:21 ID:4dFVI9Cm
680674:2009/10/26(月) 19:55:55 ID:T3K+20Ve
むほ、早速のレスありがd
さすがにStudioからAIにダウングレードしたくはないんですが、
VST3のみかVST2.xかの違いは大きいでしょやっぱ。
Cubaseの付属エフェクトとかあんまり使わないし。
やはりアップデート検討してみるか…
681名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 19:56:53 ID:Y2z/djTk
Win7 64bitに変えたらasioを認識しないでござるの巻き
682名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:20:59 ID:GN1hebJq
>>679
ああ、後日談があったのか。 サンキュー

CC121でググると真っ先にそのエントリーが出てくるので、
CC121買うのは地雷だと思ってたわ。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:41:02 ID:ohw5TW/M
面白半分で弄りだした初音ミクにはまって
いきなりcubase5買ったけど何が何か全く分からねぇww

学生時代エレキに凝ったことはあるが音楽知識ゼロの俺にはさすがにハードル高すぎたかww
684名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 20:58:50 ID:8BMw+jKv
なんで1.5マンのおもちゃソフトの次に10マン近いの買うんだよ。
せめてES5ぐらいにしとけばドブに捨てる額も少なくて済んだのに。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 21:08:52 ID:iG70Ku7J
んだな
686名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:07:03 ID:dezRjBf2
683だが1/5は理解した
687名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 00:30:11 ID:kx6InLKs
オーディオI/Fはもってんの?
688名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 00:50:15 ID:c5MwXrei
ごめん今のところそこまで使いこなす気がない
とりあえずMIDI関連とミキサーくらいまともに使えるようになる
689名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 04:28:51 ID:KWiiv2eu
割れちゃんならもうちょっとうまく言いまわさないとだよ
690名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 04:57:07 ID:29QZNo4M
認定厨
691名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 09:55:02 ID:oEb4qAtt
たかが5万、10万程度のソフトで割れとかw
どんだけ貧困層の集まりなんだよこのスレはw

せいぜい一回飲みに行く程度の金額なんだから気軽に買っただけだよ俺はw
692名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 10:51:19 ID:MbgPX84e
割れ認定に必死なやつのほうが貧乏くさく見えるけど、
ふつうは飲みでそんなに使わんやろ。割り算するから
693名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 11:08:42 ID:Mi52HAyA
おねえちゃんの店ならわかるけどな
694名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:03:55 ID:36YNbOrB
>>681
俺も俺も!

FireWire接続のIF?
自分はUSBのはみえてるけど、FireWireのがみえてない。
ソナからは見えてるからキュべのせいかな。
695名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:06:42 ID:00VbK6UW
俺も認識してくれてないな。
saffierLEとmlan両方ともダメだった。
696名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 13:21:27 ID:00VbK6UW
というか、毎回設定記憶してくれないし
登録しますか?のダイアログも毎回出て使い物にならない。

7 うるち米64
697名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:18:36 ID:O0dG5mPA
VISTAに戻すか...λ
698名無しサンプリング@48kHz:2009/10/27(火) 21:45:02 ID:ierWB2qi
あそれ良いな、 んーと ρ じゃなくって、Φ じゃなくって、 λ Λ ラムダ、え?メモリーの事か?
699名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:38:48 ID:cXW6T24D
>>691
ぼったくりバーに入っちゃった情弱の捨て台詞乙!
700名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:41:05 ID:H4ajLcYj
残念

その程度の金額でぼったくられたとか思わん
そもそも分からんければいきなり高いとか思うソフトなんか買わん
さすがにSoftimageとかになるとちょっと勇気いるが
701名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:46:00 ID:cXW6T24D
どうせ買えないんだから無理して見栄はらなくてなくていいのに。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:51:12 ID:F3c1ERL6
少し黙っとけ
703名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 00:53:57 ID:foqjY4FA
時間帯から登場の仕方、捨て台詞まで割れ厨オーラしか出てないぞ
704名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:02:40 ID:foqjY4FA
>>683,688,691,700
705名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:05:06 ID:VajX2MSo
XPからWin7 64bitにしたので、あわせてCubaseも4から5にしたんだが、
HALionOne64の音色変更しようとすると、
2度目で必ず音色リストが真っ白になりやがるorz
1回いじるたびにフォルダチェック入れなおすとか面倒くせぇ
5.1でも再インストールでもダメだったし戻すか・・・
706名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:29:36 ID:H4ajLcYj
割れ割れってここの貧乏人って余程割れが気になるんだねw
After effectsやPhotoshopでもここまではないわ

AiRに割られて悔しいオーラ出まくってて痛いよ
いい加減気づけ
707名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 01:42:23 ID:Col6dDO2
たしかに飲みで十万にボッタクリとか騒がないが、
仮面ライダーMaxで2000Gストレート当たり0は断じて揺るサン
708名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 02:03:55 ID:cXW6T24D
>>706
割れすぎて感覚麻痺のアドビ割れ厨乙。
709名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 09:40:55 ID:gosmez6D
>>706
白状しちゃったよつまらん
710名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 10:49:26 ID:ComPhJ/c
>>706
確かに
割れが出たくらいでここまで大騒ぎするスレも珍しい
711名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:32:53 ID:8+p4igBa
>>710
正規ユーザーに必死こいて買った貧乏人が多いってことだろw
712名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 11:38:51 ID:8WpmDuDC
>>711
レス全体から「ムキーッ!くやしいニダ!」オーラが出まくってんだよな
713名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 13:18:24 ID:DonAXuQI
そもそもこのスレがCubase総合から独立したのも、それがきっかけなんだよな
C3以前のユーザーを勝手に割れ認定する奴が出てきて、
「正規ユーザーだけのスレを作ろう(キリッ」みたいな流れになり、
じゃあって事で当時割れてなかったC4専用スレができた。

C5が割れてしまった今、このスレ自体もう必要ないんじゃないの?
Cubase総合スレだけで十分な気がする
714名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 13:23:47 ID:q55EShFJ
割れでもなんでもいいけどwここまでわかりやすい自演も珍しいなw 
715名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 14:30:46 ID:Ghem1bWh

パッケージうpしたヤツとかいんの?
俺的にはこのスレの9割割れだと思ってんだが
716名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 15:03:05 ID:vHm4uVqc
4が割れなかったから正規で買った人は多いと思う。
717名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 15:04:36 ID:cXW6T24D
>>715
お前もその9割の一人なんだろうな。
718名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 15:06:11 ID:vO/Guh8k
>>715
割れ屑はログも読めないのか
719名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 15:26:59 ID:EoDZ42nO
相変わらず割れ坊共が必死なクソスレだなw
720名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 15:27:36 ID:byY/SJhQ
>>717
お前もその9割の一人なんだろうな。
721名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 15:37:49 ID:QgPoqCFr
これで割れの話題を出すやつは荒らしだとわかっただろう
722名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 16:10:10 ID:cXW6T24D
>>720
そういう貴殿も(ry
723名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:03:36 ID:5fS/zYCg
なに、Cubase5割れてんの?
724名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:22:17 ID:1MbXjeAy
そんなこと話してる時間があるなら作曲しようぜ
725名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:55:30 ID:auc/dDRf
割れってなんですか?
726名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:56:45 ID:5HZWdrNT
自分、もしくは関西では相手の意味
727名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:57:07 ID:cXW6T24D
我のこと也。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 17:57:29 ID:WvY5PA/k
>>725
ggr
729名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 21:04:50 ID:gZFwl8qz
正規ユーザ専用のフォーラムも作れないヤマハが悪い。
730名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 21:06:48 ID:BB2qqEz0
技術が無いんだろな
731705:2009/10/28(水) 21:56:10 ID:VajX2MSo
32bit版ならHALionOneは問題なく動いたが、
64bit版で読めたsmfファイルが取り込み中に固まりやがる
電源長押しでOSごと落とさないとCubaseのプロセスが残ったままになる
通常使用でもちょくちょく固まるので、とりあえず64bit版に戻した
付属音源しかみてないが、どうやら全ての音源が毎回フォルダを指定し直さないといけないようだ
はぁ、せっかく64bitOSを導入したと思ったんだがな・・・
32bitXPにもっていくか、Macに持っていくか
って、Win環境でUSBキー更新してたらMacにゃもっていけないんだっけか?
732名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 23:25:05 ID:cXW6T24D
やってみりゃいいだろ。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 23:33:27 ID:OtMZ5WOX
ヤマハがやらんならミクシのCubaseコミュでやりゃいいじゃん。
マイミク5人以上必要とか実名必須なら荒れないしょ。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:33:30 ID:eCHODf+Z
でも結局AiRの割れも不安定すぎて使い物にならない件
735名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:41:26 ID:rXJnqfn0
Cubaseも買えないんだから、PCも糞なんだろw
736名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:51:48 ID:/Rg/EqjW
このスレの奴らはCubase買うから貧乏なんだけどな
だから割れの話題になると目くじら立てて大騒ぎ
737名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 01:25:12 ID:20e+6bco
16bit 44.1khzで作業している場合、もっとも音質のいい書き出しはなにでしょうか?
24bit,48khz、24bit,88.2khzなどいろいろあるのですが?
738名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 01:29:10 ID:WAJ795Ri
cubase5はクロスフェーダーみたいな機能はありますか?
739名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 02:09:50 ID:Y/EoFah7
貴方の心の中にあるならあると思いますよ。
740名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 08:27:43 ID:tgdMNA/a
>>729
是非作って欲しい。
741名無しサンプリング@48kHz:2009/10/30(金) 16:30:57 ID:GKcvxPcW
>>737
書き出したオーディオを何に使うかで決めるものだ。
32bit …… マスタリングなどオーディオをさらに加工する
24bit …… DVD向けの音源を提供する
16bit …… CD向けの音源や、mp3エンコードして配信などに
サンプリングレートはプロジェクトと一緒か、半分にするという使い方が多い。
いずれにせよ、利用目的で決まる。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 01:47:53 ID:NJ0PUtaT
Essential 5買ったばっかりの者なのですが、
オーディオトラックのパンを右いっぱいにすると音が消えてしまうんです。
左いっぱいにしても中央で鳴るし…。
どうしてなんでしょう?
初心者質問で申し訳ないのですが、どなたかご回答お願いします。

743名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 02:05:58 ID:ugP6kiVS
学割なら結構安く買えるとも思うけどなぁ
それにCubaseの鍵は他と比べれば頑丈って聞いたような

>>742
私もEs買ったばっかでイマイチよく分かってないが、
プロジェクト⇒プロジェクト設定⇒パンニングのレベル補正
を等しいパワーにしてみるとか・・・?
744名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 03:31:30 ID:1/dK3PWx
モノラルスピーカーなんじゃねーの
745名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 12:48:08 ID:bYDhvGaS
>>742
何で聞いてるか知らんけど、ただ単にステレオジャックが
奥まで刺さってない希ガス。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 13:48:29 ID:VzujY0vZ
俺のドングル、外側のプラスチックのカバーが少し割れて、中の基盤が出ちゃったからセロテープで巻いて頑張ってもらってるw
747名無しサンプリング@48kHz:2009/11/01(日) 15:41:30 ID:TF9cdTr/
その内壊れるぞ。 貧乏くせーことしてないで
さっさと新しいの買ってライセンス移せよ。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 06:13:28 ID:omyYE+EX
>>746
おれのもちょっとかけてるよ。
これ脆すぎだろ。
749名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 07:51:47 ID:PqS4rHS1
みんなそんなに抜き差しすんの?
俺のはさしっぱなしだから全部ホコリ被ってるよ
750名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 10:23:51 ID:lbtNA69G
これがホントの「割れドングル」

ナンチテ( >ω<)-3
751名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 12:33:11 ID:J7NGc2M1
ごめん、いや、うん、ちょっと笑っちゃった
752746:2009/11/02(月) 17:08:02 ID:oRQYSOpp
>>747

新しいの買ってライセンス移せるの??
そう思って昔サイトのFAQ見たらダメっぽいことが書かれていたから、セロテープに頑張ってもらってます!
ほっとくとカバーが外れて基盤だけになっちゃう!
753名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 18:06:46 ID:crtWGSF0
簡単に移せる。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/11/02(月) 19:13:04 ID:PqS4rHS1
>>752
eLicenserにアップデートしてる?
日本語表示になったしヘルプにやり方書いてあるし
おまけに見やすくなったし
755名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 01:31:15 ID:ETh7WiZZ
サンプルレートってcubase側から変えることって出来ないの?
オーディオインターフェイス側のソフトには
サンプルレート変える項目ないからcubase側から変えれないとお手上げだわ
756名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 01:48:33 ID:4hhkrdYd
変えられるしマニュアルに書いてある。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 02:32:14 ID:5qd0CJ2d
きちんとCubase5に対応したI/Fなら、プロジェクトファイルのサンプリングレートを変更する
とI/Fの方も変更してくれる。
Roland系はI/F電源入れ直しの必要があったりするので、無理な事が多い。
758名無しサンプリング@48kHz:2009/11/03(火) 14:21:52 ID:ETh7WiZZ
>>756
>>757
無事に変えることが出来ました
ありがとうございます、助かりました
759名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 18:38:29 ID:tHAYKQ0O
Essential5を使っていて、テンポがころころ変わる曲を作っているのですが、
たとえば1小節目から20小節目までのテンポチェンジを50小節目にコピーするにはどうしたらいいのでしょうか?
760名無しサンプリング@48kHz:2009/11/04(水) 20:16:13 ID:t6oizBBX
うん
761名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 01:35:31 ID:k/bgSRZg
>>759
うん、そんな質問するくらいなら音楽やめたらいいよ
762名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 07:24:59 ID:/0u7VSnK
もうだめだ、
割れてる人と同じソフトなんて嫌だ
不正使用者に時限爆弾が必要だ
スタインがんばれ
763名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 07:38:36 ID:gsNshb7k
>>762
あなたはProTools HDにするといいよ
764名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 17:45:01 ID:1GT7z2ff
DirectSound Input対応ドライバーって何ですか?
765名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 18:17:03 ID:KZTevWIj
>>764

cubase 5で困ってます -OKWave
ttp://okwave.jp/qa5424148.html
766名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 21:49:19 ID:y2rVG8mL
17:16 にしつもんして
17:29に回答してもらって


17:45に、2chで教えてくんか。おもろいな。

OKできけと。


>>765さん GJ
767名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 23:51:09 ID:dx0MXE63
Cubase5インストールできないんだが「エラーコード2908と2909」が延々とでてくる・・・
Google先生に聞いてもわからないし
誰か助けてください
768名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 23:55:43 ID:fzdSs+L8
Halion OneとかPrologueとかキュベ付属のプリセットを選ぶブラウザ開いても
カテゴリ(Piano>E.Pianoとか5列並んでるやつ)が全部表示されなくなっちゃったんだけど
どなたか解決方法ご存じありませんか?
調べても全然わからないし、もうだめぽ・・・
769名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 00:27:26 ID:OyWPWo45
明日金曜だから朝からヤマハに電話だ!大丈夫、親切なお姉さんが対応してくれるよ!怖くないよ!
770名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 02:43:24 ID:IvNBmhIC
これはひどい
771名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 07:56:39 ID:xFgdHM/w
>768
メディア→サウンドブラウザーを開く→VSTSoundを右クリックして再スキャン
でどうでしょうか?
772名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 10:04:37 ID:MBy2OyTe
>>767
サポート先生に聞けよ
773名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 12:38:54 ID:lC1IFFv4
>>772
サポートに電話できる時間帯がない、明日も仕事だし

今日帰って早速いじりまくろうと思っていたんだけど
なんてこったイ

帰ってメールで聞いてみる

同じ症状になった人いないのかなぁー
774名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:05:08 ID:qLs1KUkb
>>768
おれはEQのプリセットとかMIDIプラグインのプリセットも消えてた。
Cubaseを初期化した後、サウンドブラザのサイスキャンでなおる。はず。

やり方はここに書いてある。
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_ai__4/cubase_ai_4_install/001041.php

775名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 22:12:11 ID:qLs1KUkb
>>774
補足

初期化のやりかただけど、リンク先よく読んだらASIO云々のも関係してる場合だった。
プログラムファイル内のSteinbergフォルダをデスクトップに移して起動。
それで直ってれば様子見てまたSteinbergフォルダをプログラムファイル内に戻しておk。
間違ってたらスマソ
776名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 07:27:47 ID:LyCdHZIq
あまりに無知な質問で申し訳ないのですが、質問させて下さい。

Cubase4のソフトウェア保有しておりPCインストール済みなのですが、他者に譲りたい
場合このままCD-ROMを渡せば他社は使用できるのでしょうか。

やはり使用できないようになっているのでしょうか?
777名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 07:38:39 ID:MUrC1Ldw
>>776

スタインバーグ製品サポートメニュー | ヤマハ株式会社
http://www.yamaha.co.jp/support/steinberg/index.html#aboutReg
778名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 11:19:41 ID:adGblEEO
LogicからCubase 5への乗り換えを検討しているのですが、
基本的な操作を説明したサイトや動画はありますか?
たとえばLogicで言うと画面左側でAUやVSTのソフトシンセを挿入したり、エフェクトを挿入したり、
外部MIDI音源を鳴らしたり、ミキサー画面でミキシングの設定をしたりといったごく初歩的な操作です。
体験版があれば操作感など試せるんですがないようなので。。。
779名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 12:10:42 ID:GGtIMXv2
攻略本買えばいいよ
780名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 12:29:06 ID:JY6AQycf
ゲームかよw
781名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 12:34:25 ID:eeYChyne
>>778
渋谷のPowerRecとか行けば操作できる状態のものが展示されてるから
さわってくればいーよ
782名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 16:38:50 ID:5jfSwFmv
YouYubeで検索して引っかかるやつじゃダメかい?
http://www.youtube.com/results?search_query=cubase+5
ほんのさわりでいいのならこんなのも
http://musictrack.jp/extra/ujiie-cubase
783名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 16:40:44 ID:5jfSwFmv
おっと、5は付けないほうが良かった
http://www.youtube.com/results?search_query=cubase
784名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 21:41:44 ID:wtd5mUjP
えっせんしゃる対応の本はまだ出てないのかね
せめてEsにGrooveAgentOneつけて欲しかった
785名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 13:19:31 ID:jgke3lDx
studioの俺が涙目になるのでもう許して
786名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 13:35:11 ID:9t9uwqtZ
時期アップデートでは簡易でいいからサンプラー付けてくれんかなー
787名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 13:44:17 ID:NJaNURhl
サンプラー付ける以前にHALion4完成が先だろ…
788名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 18:33:29 ID:wxJ1uinj
つかアカデミック版のバージョンアップ版ってないのか?
Cubaseなんてバージョンアップより学生で新規買うほうが
安いじゃないか・・・
789名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 18:45:56 ID:NJaNURhl
どんな釣りだよ
790名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 19:44:39 ID:/nvUYv/3
7ではHalion含め、今までのディスコン製品全部バンドルしてくれ。
791名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 20:07:50 ID:Owm7xz2N
cubaseで映像に音つけるとき皆さんはどのcodecで圧縮してますか?
なんかdivxだとむちゃくちゃ重いしmpeg1だと3秒ぐらいで映像がフリーズするので困ってます。
ワークなんで320x240とか解像度は低めにしてるんですけどね・・・
792名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 20:26:41 ID:9t9uwqtZ
Cubaseで1本作ってる間にvegasで2本作れます><
793名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 21:56:04 ID:28A6KALf
>>791
H.264+AACでmp4で。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 22:44:49 ID:Owm7xz2N
>>793
ありがとうございます。早速試してみます。
しかしこれ30分の映像エンコードするのに同じぐらい時間かかりますね。
tmpegフリー&x264という組み合わせが悪いのでしょうか。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 22:46:08 ID:PTvcN/zw
もうCubase関係ねーな
796名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 22:50:47 ID:/nvUYv/3
マジレスするとMotionJPEGがおすすめ。
あとは動画関係の板で聞いてくれ。
797名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 22:57:37 ID:Owm7xz2N
>>796
ありがとうございます。後で試してみます。
スレ汚し失礼しました。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 23:18:12 ID:dJLCx7w4
蛇足だけど、フレーム間圧縮されて無いコーデックが良い。
MotionJpeg、Sorenson3、DV、AICとか。

mpeg、h264、divxとかは観賞用。コマ送りしたり巻き戻したりを
低負荷でレスポンス良く行なうには不向き。
799名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 23:32:15 ID:Owm7xz2N
>>798
ありがとうございます。そういえばDVコーデックってありましたね。
ジョグることが多いのでh264はしんどかったです。
800名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 23:53:03 ID:Owm7xz2N
motionjpegで問題なく作業できるようになりました。
教えていただいた方々、ありがとうございました。
801名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 00:11:09 ID:TSDa6OmK
Cubaseは比較的QuickTime形式動画との相性が良いと思う。
私はこうやっている。
1. QuickTime形式動画(画質高め)を作成
2. Cubaseで動画に合わせた2mix(wav)を作成
3. Cubaseで2mixを動画へ埋込み
4. 動画をAdobe Media Encoderで、mp4(H264)へ変換
802名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 00:15:24 ID:5aSnm2Nt
いい加減スレチ。
803名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 00:32:45 ID:CAW75g3+
CUBASEで動画を扱う方法はスレ違いじゃないと思うぜ。
804名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 00:37:13 ID:Twnf+I1J
んだな。音と動画のオーサリングを考えてる人もいるだろうし。
805名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 10:46:25 ID:kA42Woyh
LE使いだけどこのスレでおk?
806名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 11:53:33 ID:dmMiOCDd
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252693194/
807名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:08:08 ID:5aSnm2Nt
>>806

ま、>>805が初心者ならそこだが…
4のときはLEもスレタイに含まれてたよな。
5はなんで含まれてないんだろうな。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:31:24 ID:iQTPpt2f
LE5ないもん
809名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 16:36:03 ID:oD2QLrss
ts
810名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 02:59:58 ID:XLe45PjD
Cubase5ってインサートに差したエフェクターの順番入れ替えたり、同じ設定のまま他のトラックにコピー出来る?
AI4使ってるけど何かと機能制限されてるから買おうか迷う…
811名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 03:08:23 ID:dxe0AsI5
>>810
どっちも出来るよ
812名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 07:14:52 ID:XLe45PjD
811
マジか!これで心置きなく買えるわ
ありがとう
813名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 09:35:33 ID:yThaqQOt
エフェクトのコピーはShiftかCtrl押したままドラッグ。
どっちか忘れたけどその辺DAWによって違うからなあ…
それぐらいはAI4でもできそうな気もするが。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 10:36:44 ID:1tXRtee+
AI4でもできるよ・・・
815名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 16:19:01 ID:Yvr8OZ50
>>813
Altじゃなかったっけ
816名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 20:47:25 ID:JZ+Vb5g4
Altだよ
817名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 21:27:07 ID:XLe45PjD
やってみたらエフェクトの順番入れ替えるのは出来たけど、他のトラックにコピーは出来なかった…
818名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 22:00:58 ID:5GfZw1gd
トラック丸ごとコピーしてそこにオーディオだけ移し変えればいいじゃん
819名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 22:05:23 ID:dxe0AsI5
>>817
トラックごとデュプるか、トラックのプリセット作って新しいトラックで読み込み直す。
つかミキサー画面でalt押しながら別チャンのスロットまで持って行けばコピーできない?
820名無しサンプリング@48kHz:2009/11/10(火) 22:06:13 ID:dxe0AsI5
ちなみに新トラックにオーディオ移すときctrl押しながらやれば縦軸ズレないよ。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 00:03:09 ID:HD73/fK0
まだ正式対応してないということだけど、
Windows7(64bit)だと32bitでも64bitでも
マウスのホイールきかないですよね。
じわじわと面倒。
822名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 02:46:09 ID:jrtwEM2h
7の32bitだけど、効くことは効くが暴走するな
VST3でホイールをどっちに回しても加算されたり…
823名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 03:09:41 ID:BL/rY/Sa
>>819
AI4だとミキサー画面でエフェクト画面表示出来ないんだ…
とりあえずトラックコピーで対処してみま
824名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 09:49:01 ID:dj1DHkUF
そうか、そういえばES以下ではミキサー画面はフェーダー部しか表示なかったな。
昔SE3使ってたときのことを思い出したよ。
やはり価格帯によってそういう使い勝手の部分できっちり差をつけてるんだな。

しかし欲をいえば1つのミキサー画面にインサートもセンドも一望できるように
表示して欲しいわけだけど。SONARみたいに。
825名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 17:23:11 ID:ICIKlrSs
a
826名無しサンプリング@48kHz:2009/11/11(水) 17:24:27 ID:ICIKlrSs
ミキサー画面はプロツーが一番いいと思う
ソナーはなんか使いづらかった
827名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:02:06 ID:Lfq6ovfQ
すんません みなさまの知恵を借りたいです。

DAW環境を構築したくCubaseを買おうと思っています。
で、聞いてみたいのは、推奨環境を下回って構築した人っていますか?
今持ってるPCがちょいと古くて、pentium(R) M processor 1.80GHzしかないです。
5年前に買ったノートPCなので、当時はハイスペック(?)のつもりだったのですがなのですが、今じゃ凡人。
がんばって動いてくれないかなぁなんて淡い期待を持っているのですが、どうでしょう?無理かな。

(余談)
ノートPCのプロセッサの交換はどーもVAIO(SONY)ではやってないらしい。
じゃあ、今PCを新調するとなるとwindows7なので、Cubaseが仮に動いても(動くらしいですね)
周辺のドライバとか対応してんのかな?という状態です。
(とあるサイトでは音楽機器のドライバ対応は遅いなんて話もありました。まだ調べ切れてないです。)
音楽製作だけではなく、普段使いのPCでもあってほしいので今Vista買う気にはまったくなれず。
ちょっと八方塞に・・・。

とりあえず、低スペックで動かした実績のある方おられましたら使用感を教えて下さい。
一応下記にPCスペック書いておきます。

SONY VAIO TYPE S90S
WindowsXP HomeEdition SP3
Intel(R) pentium(R) M processor 1.80GHz
592 MHz 512MB RAM (←まだ一枚しかさしてないから拡張可能)
画面は1280*800
HDDの空きは十分。ASIOは入れます。

どぞよろしく。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:06:16 ID:AyJB8z4N
ゴミは捨てたほうがいい
829名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:23:53 ID:ONh1TVV1
>>827
Cubaseで何がしたいかによると思うけど
ソフトシンセ常用したいならちょっと厳しい

ハードシンセの打ち込みとか生録して編集したいなら
エフェクト増やしすぎなければたいてい大丈夫

現時点だけの話をするならCubase買うお金があれば
代わりにPCを新調してDAWのランク下げた方が自由になれる気もする

先のことを考えるならまず操作に慣れる意味でCubaseだけ買って
時期見てPCを買い替えるのが良さそう
それまで動作が重い部分はちとストレスだけど我慢
830名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 00:53:50 ID:vt5FRvTa
>>822
821です。うちは直りました。

GoogleのPicasa3でもだめだったんで
Cubase5が問題じゃないと思って調べなおしたら見つけました。
ttp://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/bbs/?mode=all&namber=1677&space=0&type=0&no=0

マウスはマイクロソフト製じゃないですか?
Windows7とMicrosoft IntelliPointの相性かもしれないです。
コンパネのプロパティでマウスの種類を違うのにしたら直った。
実際にはExplorerMini使ってるけど、同じボタン数の
WirelessNotebookPresenterMouseを選択したらマウスホイールが直った。

正しい対処法じゃないと思うけど、ドライバが修正されるまでこれで。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 01:41:50 ID:ZP+Mkr6T
>>827
普段これでCubase使ってるわけじゃないけど
スペック近いPCあるんで使用感を言うと・・・

■PC環境
VAIO VGN-S91S
WindowsXP SP3
PentiumM 1.6GHz
1GB RAM

これで一応Cubase 4起動するけど、動作はかなり重い。
付属のソフトシンセ(HALionOne)だと2〜3音色が限界かな。
使い方によるけど、個人的にはソフトシンセは絶対使うんで
とてもじゃないけどこれを使う気にはならない・・・

これからまともにDTMやろうっていうなら新しいPC買った方がいいと思う。
Windows7が問題なら、XPのダウングレード権つきのやつ買えばいいんじゃない?
832827:2009/11/12(木) 01:43:38 ID:Lfq6ovfQ
>829
丁寧な回答ありがとうです。
最初はそうですね、主にドラム、パーカス(あとベースもありえる)が打ち込みで
他はMidiキーボードから演奏しながら入力ですね。
ちょっと長くじっくり付き合いたいので、結構動くなら先にCubaseだけ買って慣れておくのがよさげですね。

ありがとうございます。
833827:2009/11/12(木) 01:49:37 ID:Lfq6ovfQ
>831
おおっとw 新情報。
まじですか。4の環境はクリアしてるみたいですけどね。
ソフトシンセも同時だからでしょうか。
なんにしても推奨環境は軽く越えておくべきみたいかな。
んー、ちょっと財布と相談してきます。
ありがとう。
834名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 03:24:05 ID:1Q0HiCE3
きゅーべーすは割れざー愛用だから、もう使わないようにww
835名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 03:45:53 ID:Ghu+DnRD
CPU買い換えてメモリ足してStudio買う値段で
Cubase買うくらいの出費に収まるんじゃないか?
ちょっと高くなるか

>>834
本気でパッケージうpしようかと考えた
836名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 04:21:42 ID:eZQcDEeW
オーディオI/Fも買うならCI2買って残りでPC強化or+αで買い換えがいいかもね
837名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 07:50:38 ID:mlebecv0
>>827
ES4でKontaktPlayerで6パート
HalionOneで3パート
kitcoreで1パート
その他適当な音源とエフェクトで
20音位ならした事はある。

セレロンMの1.7GHzでメモリ756MB
オーディオIFはEーmuの1616mな。
動くけどプラグインを読み込むのが滅茶苦茶重い。
838名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 08:58:49 ID:iwV6NIzC
>>827
私も似た環境でCubase4を使用していた事がある。

東芝製ノートPC PentiumM 1.86GHz メモリ2GB
Geforce 6600M 128MB
Windows XP SP3

オーディオ&MIDIトラックが20ライン位ならばなんとかできる程度か。
ソフト音源のフリーズは必須となる。
I/FはFirewireの方がUSB2より負荷が若干減る(CubaseのVSTメーターで5%程度減少)。
これよりもトラック数が多い場合、2つに分けて2mixを作成し、2mix同士をミックスする。

マルチコアCPUに買い換えた方が良いけれど、それでがんばるならまずメモリを2GBまで
増設したい(メモリはそんなに出費を必要としない)。
また、PentiumMの省電力はノイズの原因となるので、常に最大クロックでの動作を設定す
ると良い(クロック周波数が変わるとノイズがのりやすい)。

さて問題のCubase5だが、Cubase4よりもメモリを食う。
やっかいなのは、メモリが不足するとまずプラグインの動作がおかしくなり、その状態で
セーブしたプロジェクトファイルは大概壊れてしまうので注意。

一部の動作は重くなっていると思うが、基本的には速度は変わらない。
VSTプラグインの多くはCubase4と一緒だからね。

上のノートPCは4年で壊れてしまった。
大体ノートPCの寿命は4年位だなぁ。
その位経っている様なら、買い換えをオススメしたい。

839名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 10:34:35 ID:LvAHf39l
>>827
Cu5とCuStudio5の価格差はおよそ4.5マンだが、
機能差はそこまであるようには感じられない。
なので、ソフトのランクを落としてPC増強に1票。
MIDIキーボードで演奏するにしても音源がソフト音源なら当然マシンパワー使うし。

あとは、Cuの内蔵ソフト音源だけだとバリエーションに富まないので
すぐにサードパーティのソフト音源が欲しくなるので
ますますCu5は後回しかな。
Cu5の新機能のピッチ補正とかに興味なければCuStudio5がお勧め。

後でDAWをグレードアップしたくなった場合、今CuStudio5⇒Cu5は5万かかるけど、
おそらくCu6が出ても、CuStudio5⇒Cu6は同じぐらいの価格でできると思うぞ。
840名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 16:08:05 ID:r5cj2FwF
アマはstudioでいいけど入力チャンネルが無い糞だからいらねーよ。
841名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 17:02:44 ID:FkuhRQbG
ヤフオクの海外版って問題ないのかなー。日本版でもアカデミックなら5.5万って安いよなぁ
今LogicとProtools使ってるけどMac死んだから、WinでCu5一つにまとめようと思ってるんだけど
CuS5とProtoolsLEでもいいよなぁと思ってしまう。
842名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 19:08:18 ID:W526j892
何でStudioなんかが持ち上げられてるんだ?
無印との機能差は歴然としてるし、ソフトシンセを挿したいだけならEssentialで事足りる
Studio→無印は普通に無印を買うよりも高くなるし
最初からCubase5を買うかEssentialと他DAWをセットで買った方が得
843名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 21:51:13 ID:WaaswWBF
デスクトップで使用してるんですが、今度ノートPC買おうと考えていまして
その時ってノートPCにインストールしれ、KEYを差し替えれば使えますか?
CUBASEって一台だけ?
FAQ見ても分からないので教えてください
844名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 22:18:00 ID:AgMzaWWc
つかえるお。
USBドングルってのはそういうもんだべ。
845名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 08:33:23 ID:zUxqiFnd
>>841
国内でサポート受けられない。
ディスク不良でも交換してくれないし、特にKey壊れたら厄介。
散々既出
846名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 09:05:59 ID:8jySqUmh
一本目は国内版を店舗で正規価格で、
二本目(予備)はヤフオクで海外版でもいいかもな。
847名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 10:02:35 ID:yHry1Dsa
壊れたら、もう一個海外でかう。

Studioもマルチエクスポート出来るから結構良いんじゃない。
これと拡張ミキサーとiPhone上のロケートは良いな。

ES4からES5にするかStudioにするか迷う。
848名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 11:41:37 ID:618lITim
俺の場合Cu4の時に海外で買って、Cu5へのアップはYAMAHAでやったからサポートは多分受けられると思う。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 14:20:38 ID:0Xv6ZqSq
あのデカイ箱の中には何が入ってるのですか?
マニュアルは全部PDFだよね?
ドングルの梱包スペースのため?
850名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 14:29:13 ID:30cF+bXN
>>849
マニュアル入ってるよ
851名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 22:34:09 ID:8jySqUmh
>>849
夢と希望と現実と挫折が入ってます。
852名無しサンプリング@48kHz:2009/11/13(金) 23:05:11 ID:xaB7zJJ1
プラグイン貧乏病も入っているのは俺だけでないはず
853名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:00:28 ID:Fl+DtSWP
久々にcubase SL 2.0.39使おうと思ってmacbookにインストールしたんですが、
VSTiとしてbattery2を認識してくれません。
これってintelだからなんでしょうか?
なんかもう旧製品のFAQにものってないし・・・教えてもらえませんか
854名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:33:43 ID:+USlCm76
>>853
IntelMacはCubase4以降じゃないと対応してないよ。
UB非対応のSL2とUB対応のbattery2の組み合わせだと認識しないのは当然。
Studio5とかにバージョンアップした方がいい。
855名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 03:52:28 ID:9Shhk6wU
っていうか旧製品の事はCu総合で聞けと
856名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 08:01:55 ID:eg3Yy0zV
ESSENCIAL5なのですが、書き出し→MIDIファイルとやって曲のMIDIデータを保存する時、テンポトラックも同時に保存するにはどうすればいいのでしょう?
SX3では簡単に出来たんですが…。
857名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 13:11:58 ID:9W9tC0g5
ヤマハに聞くと教えてくれるよ。
858名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 19:06:36 ID:dx9xmH3L
SX3からC5にしてエフェクトの入れ替えが出来るようになってうれしいんだけど
VSTiラックの入れ替えは出来るようにならないのかな?
音色を差し替えたときスロットがスカスカになって見難い
859名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 19:16:14 ID:qb4dYQV/
5が割れるようになってよかったですね^^
860名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 19:26:08 ID:mMg74aqR
SX2のままうpぐれしてないけどたいして機能的には変わらないんだよな
861名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 21:11:04 ID:sOkEBsDm
>>859
でもまともに動かないからちゃんと使うなら買わないとね!
862名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 23:36:14 ID:6gEVS73l
>>860
いや、実際触ると結構違うんだこれが。
4と5は別に、って感じだが。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 14:33:28 ID:dIBprBVb
スレチすまんがCu4ってスノレパ対応してない?
スノレパはCu5オンリー?ってか5ってそもそもすでに対応完了してる?
アナウンスだけじゃなく実務的に。

誰か凸ってる人いたらよろ
864名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 15:26:49 ID:pUl0VHsH
なんだこの頭の悪そうな質問
865名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 16:56:52 ID:YAxUcbxs
Essential5でKONTAKTを使ってるんだけど頻繁にバグる!
何故なんでしょう?
ワレじゃないですよ。
866名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:17:39 ID:OZhFiAyu
PCのスペックと使ってるオーディオI/Fくらい書いたらどうなのさ
867名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 17:34:08 ID:C/LGe8ci
バカばっか
868名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 18:08:13 ID:jygY/yhl
あんたバカぁ? vs バカばっか
869名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 18:46:05 ID:ZlcEZHuY
アスカ vs 誰⁈
870名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 18:55:10 ID:3fEXTPq8
ルリ
871865:2009/11/15(日) 20:03:19 ID:YAxUcbxs
すみません。
パソコンはCPUはCore2クワッド9650、メモリは2G、オーディオインターフェイスはEDIROLのUA25です。
872名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 20:17:37 ID:CIGrUVOu
メモリ以外、全部地雷じゃないか・・・・
ずっと地雷原にすんでいるんだね
873名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:24:03 ID:OuIyTQys
9650って地雷なの??
874名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 21:24:46 ID:05Kv4Bvf
初心者スレに行けと言いたくなる質問ばかりだな。
875名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 22:55:50 ID:rL+G6FRN
RNDigtalのSPL-IZERやde la manchaのthr33someといった
帯域別にアウトを分けて出力可能なプラグインがありますが、
こういったマルチアウト可能なVSTエフェクトをCubase5で利用するには
どのような手順でルーティングするのでしょうか?

現在、thr33someのデモを試しているのですが、マニュアルにもDAWでの
手順についてまでは書いてなくてよく分かりません。
6.0Music(サラウンド)の構成にしたトラックにインサートしてやる事で
取り敢えずバンド毎に3つに分かれる(stereox3)事は確認しましたが、
どうもスマートな使い方ではない気がしています。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 23:59:58 ID:CzkZoyyR
これMIDIループって何処で判断するの?
オーディオループとの区別がつかん
877名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 05:38:39 ID:7l9UqQvx
>>875
F11押したら出てくるラックのeボタンの隣を押す。
インストゥルメントトラックでマルチアウトは使えない。

後はミキサーから、もしくはプロジェクトファイル上のVSTインストゥルメントトラックでも
できる。
878名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 07:32:51 ID:jhf5PcRW
>>877
そのマルチアウトじゃないな。


んとねえ、トラックを分けるのが一番分かりやすいと思う。
で、必要な帯域だけ出してあとはミュート。
あんまりスマートじゃないけどね。
この辺はPTの仕様が優れてる。
879名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 11:48:32 ID:gGeimHIq
慣れてきたら複数にセンドして送り先で帯域を絞れば良いと思う。
送り元のOutは捨てて。
トラック複数は二重管理になるので、オーディオを編集した際に面倒だ。

後はマルチバンド可能なエフェクトの多段掛けか。
マルチバンドコンプ、ディレイ、エキサイター、ディストーション、パンとかあるから。
880875:2009/11/16(月) 14:05:35 ID:aAYJO0qo
>>877
VSTi(音源)についてはラックからマルチアウトの管理が出来る事は知っていたのですが、
VSTエフェクトについてはそういった仕様になっていないようなのです。

>>878
帯域毎に分けて、あとは独立したトラックとして自由に扱えるというのが理想なので、
トラック自体を分けてしまうというのも一つの方法ですね。確かにスマートさに欠けますが…。
本来はプラグインのマルチアウトからの音を帯域別にAUXトラックなどに送れる
ようなのですが、Cubaseではこれができないようですね。

>>879
その後、RNDigtalのSPL-IZERのデモも試してみたのですが、その中に
主要なDAWでのサンプルプロジェクトが入っていまして、Cubase用の
プロジェクト(Cubase4用でしたが)を開いてみたところ879氏が説明して
くださった方法で設定されていました。3つのEFXトラックにプラグインを立ち上げ、
それぞれの帯域専用に割り当てたものにセンドで送るというものでした。
せっかくプラグイン自体がマルチアウトに対応しているのに、もったいない
気もしますが、Cubaseの仕様上はこれが限界のようですね。

みなさん、レスありがとうございました。
なお、RNDigtalについては先日、会社がお亡くなりになったようですのでご注意下さい。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 18:32:15 ID:eK8r+jcy
買おうと思ったらamazon4000円近く値上がりしてる
どういうことなの・・・
882名無しサンプリング@48kHz:2009/11/16(月) 20:25:09 ID:mtxLygQD
価格変動はよくあることなので、amazonより安いところで買えばいいと思います
ttp://kakaku.com/item/K0000015277/
883名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 06:12:23 ID:RB3pKsRA
割れ分の損失見込みを早速価格に上乗せかよ・・・。
884名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 14:02:16 ID:4kebuebW
5でもあいかわらずVSTiラックのナンバリングなどはなし?
同一VSTiを複数立ち上げた時かなりわかりづらいからせめてナンバリングだけでも付いてくれるとありがたいんだけど。

Kontakt 3-1、Kontakt 3-2とか
885名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 14:38:00 ID:jNFE/b67
>881
Q4の時よりは安いけどな
886名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 16:34:20 ID:C+AXPnEP
Cu5だけど、これMIDIループは何処なの?オーティオループは一杯あるけど
887名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 19:02:08 ID:Ue1G++w1
おまえのPCのどこか
888名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:00:08 ID:qc8jaiUP
>>886
買った時に本体入ってるDVD以外に付属してたCDROMに入ってたでしょ。
889名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 01:22:40 ID:N5biCoQy
あれっCDなんて付いてたっけ?
890名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 12:01:13 ID:r8cdDI1k
889 = 886 ?
891名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 00:03:46 ID:sgwMMg4W
CubaseSX3からCubase5へ乗り換えたら何か劇的な変化ある?
俺が気になってるのは
C2QやCi7へのCPUとの整合性が良くなってるのを期待してるんだが
892名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 00:18:53 ID:3trXy5UO
その辺は劇的な変化だな
旧プラグインのために両方インストールしたけど5の方が起動速いくらい
893名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 06:28:06 ID:UYqoF7Z1
891
ちゃんと買えよ
894名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 14:27:31 ID:PJg88aa7
インストゥルメントトラック立ち上げてみたら音が出ない
midiは普通に受け取ってるみたいだけどどのソフトシンセでも受け取ってるだけで出力しない
原因探るより再インストールしたほうが早いかな?
895名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 14:37:43 ID:rMHuD2GI
モニターの電源入れ忘れてるぞ
896名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 14:48:50 ID:YglSRttq
>>891
ワレザー乙氏ね
897名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 15:33:41 ID:tQUr+/K4
割れザーと言う奴=割れザー or 元割れザー
これはほぼ99%当たっている。
898名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 16:48:36 ID:NnXdp24X
>>897
だよな
割れザ氏ねとかいいつつ割れソフトにやたら詳しかったりするしw
899名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 17:59:49 ID:/2FXTtfW
>>898
意を決してDAWは購入しても、VSTはちょこちょこ割って使っている人も多そう。
お、おれは割ってないんかいないんだからねっ
900名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 18:54:13 ID:FjFbOrK9
Cubase5でもヤマハのKXシリーズのキー操作って出来るんですか?
AIとかじゃないとダメなの?
使ってる人居りましたら教えて下さい。
901名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 19:33:31 ID:eK4300zw
なぜダメだと思ったのだろう。
そう思った理由を知りたい。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 19:46:32 ID:Pia7bpxC
超初心者な質問でスイマセン。
studio 5を使用しています。
インサートエフェクトをかけると、トラックの全小節にかかってしまいます。
例えば4小節から12小節までだけエフェクトをかけるのには、どうしたらいいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
903名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 20:07:03 ID:Rc+gbFHY
その部分だけ切って新しいトラックでエフェクトかけるのじゃダメなの?
904名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 21:27:54 ID:ca5iE3CO
>>902
オートメーション使いなさいよ。
905902:2009/11/19(木) 22:29:30 ID:Pia7bpxC
サブトラックのオートメーションのバイパスのオンオフを使って一応実現できました。
このやり方が一般的なのでしょうか?
906名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 22:56:25 ID:BO8BHr6g
俺は切り取って別トラック派
後でつなぎ目が気になってクロスフェードかけたり微調整する事が多いから
連続的な変化以外はオートメーション使うのメンドイ気もするし
907名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 23:27:31 ID:e8rSBZLF
おれオートメーション派
908名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 23:37:29 ID:K2dAgdZG
一部分だけだったらオフラインプロセッシングでいいだろ。
クロスフェードも微調整も何でもできるし。

studioでできるか知らんけど。
909名無しサンプリング@48kHz:2009/11/19(木) 23:39:34 ID:K2dAgdZG
さげみすったorz
910名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 07:26:47 ID:ycRS3hmc
894
プロジェクト設定とやらでサンプルレート32000とかに
落としてみてくれ
44000?とかだとこっちは定期的にブツブツ音が割れるようになってた
911名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:08:06 ID:nCxj7Ckc
LEだとピアノロールでスナップさせたとき、
音符の始まりだけでなく長さもグリッドにスナップされてしまってたけど、
5だとこれは解除できる?ゲートタイムは任意の長さにしたいんだけど。
脱XGWorksしたい。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:40:48 ID:3z8Ffrt0
ゲートタイム専用のクォンタイズはある
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/link.pl?dr=7487405637&file=Sc_56473.jpg
913名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 10:54:43 ID:nCxj7Ckc
あ、それはLEでもあるけど、この場合例えば4分音符だったら四分音符単位でしか
のばせないはず。頭はあわせても切り方で弾み具合やノリは作りたい

128分音符単位とかに固定してやっても分解能は不足の上今度は通常の入力が面倒なんだよね。
914名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 16:42:59 ID:Wm3fMlOq
>>913
だからキーコマにクオンタイズ数値全部並べてデフォルトのalt +矢印とalt + shift+矢印とAlt Tでバカバカやんだよ、物凄い速いぞ。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 17:13:09 ID:JqEdNT6+
ん?CTRL押しながらでスナップなしで編集できるけどそういう話?
これに慣れてようやくSOL2から移行できた
916名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 19:16:27 ID:Wm3fMlOq
>>915
スナップオンオフはJだ、J押せ
917名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 21:50:05 ID:V2lfafU3
>915
こ、これだ!とおもったけどやっぱりだめだった。
スナップなしだと頭が揃わないことがあるのでスナップをON(長さクオンタイズ同期)
にすると、頭は合うけど尻はグリッドにくっついてしまう。
CTRL押してみると、「おおお、バーが離散量じゃなく連続量で伸びる!」
と思ったけど、伸ばしてる途中でマウスかCTRLを離すとスナップしてしまった。
(たとえば四分音符レガートに続いて826ticの音が欲しいとかできない)
ドラッグ中にJを押しても効果なし。(あくまでLEの話で5で改善なら良い)

まあ頭を合わせるだけならスナップなし入力の後で頭だけ標準クオンタイズか、
最初から1〜2ticの頭ズレなんて気にしないか、良いと言えばよいけれども…
918名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 22:19:32 ID:VGGhZYcL
ん?一度スナップで音符を置いた後にJ押して尻尾の長さを変えるだけだろ
そうすれば頭を合わせて尻をずらせるが
919名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 22:21:18 ID:Wm3fMlOq
>>917
あ、やっと何がしたいのか理解したqUantized setupのなかのnote on quantizeで出来るんじゃないかな、マニュアル読んでみ。
まロジカルとマクロ使えば確実に出来るが、たぶんそこまでしなくてもいけるよ。
しかし君の使い方なら長さを変えるロジカルを+1, +5, +10とか作っといてキーコマに入れといたら良いんじゃない?

920名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 22:23:41 ID:Wm3fMlOq
>>911
あ、ひょっとして、頭だけ持ってドラッグすれば良いだけ?いまいちまだ何したいのかわかんねえ、
みんな助けようとしてるけどピントがあってない(おれも)、説明してみ。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/11/20(金) 22:42:56 ID:V2lfafU3
>919
みんなありがとう。どうやら入力後の調整になるのかな。
LEにも「音の長さのクオンタイズ」と「音の終わりのクオンタイズ」はあるけど
そういう細かいことやるならやっぱりロジカルエディタあった方が良さそうだな。
mlan16e確保したら5を買うことにしよう。

>920
要するにピアノロール(キーエディタ)で音の始まりはグリッドに
合わせて入力したいが、音の長さは任意にしたいと。音符単位でなく分解能の限りフリーで。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 00:59:54 ID:emI/sxiK
The Cubase line of products will fully support both Windows 7 and Snow Leopard with an update release in mid-December 2009 for Cubase 5, Cubase Studio 5, Cubase Essential 5 and Cubase AI 5. This update will be a maintenance update to 5.1.1.
923名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 16:40:34 ID:+nJpb9P9
初歩的な質問ですみません。

拍単位でのピッチシフトってどうやるんですか?

マニュアルにも載ってないし、ググっても全く載ってないんですが、、。

essentialです。
924名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 17:28:24 ID:ZFYYSzUo
そうなったらもうヤマハに聞くしかないね。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 21:29:29 ID:jgsFOYNr
サウンドデバイスを変えたら音が出なくなったんですがどうしたらよろしいでしょうか?
926名無しサンプリング@48kHz:2009/11/21(土) 22:15:40 ID:D9Md0fAb
サウンドデバイスを元に戻しましょう
927名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 20:32:21 ID:bfBf+gOi
過疎ったね・・
928名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 03:28:13 ID:lI7TNRey
えーと、質問があります。
WinVista64bitでCubase5 32bitを使っていたのですが
4GB使っても足りないVSTインストゥルメントが出てきて(Trilianです)
64bitCubase5.1を使い始めたのですがちょっと不安定なのと
何よりVSTbridgeが原因みたいで・・・
あれってさせるエフェクトの数が限られているんでしょうか。
昨日一日中やって出た結論がそれなんですが・・・
明日サポートに聴いてみますが同じ症状の方いらっしゃいましたら
何かアドバイスを頂けると幸いです。
お願いいたします。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 05:49:03 ID:Gxve+9Ga
どう言う症状よ?
うちは、ブリッジするとメーターが
普通の数倍は触れるんで、
使う音源の傾向によっては
32bitのCUBACE使ってる。
jbridgeはわからない。
930928:2009/11/24(火) 07:07:01 ID:lI7TNRey
>>929
ありがとうございます。
突然応答なしになって真っ白になって落とすしかなくなるといった
症状です。メーターは正常です。
931928:2009/11/24(火) 07:20:26 ID:lI7TNRey
ごめんなさい、言葉足らずです。
スペックはWinVista64bit、CPUはi7 965 メモリは12GBです。
ある一定以上の数になると真っ白になりますしタスクマネージャで
VSTブリッジのプロセスを切ると元に戻るのですがそれをやってしまうと
VSTインストゥルメントがきちんと起動しなくなります。
932名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 08:19:12 ID:cfIl9xQG
32bitのプラグインが悪さしてるんだろうな。
bridgeって結局変換してるから相当重くなるし、動かないのも結構ある。
64bitネイティブ対応版を入れるか、ないなら32bitCubaseで使うか、対応を待つかだな。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 10:23:15 ID:OMVaQopB
うちの環境も現状の64bitVSTブリッジでは32bitプラグインを
うまく動かせない(負荷が高い・固まる)場面が多いね
特有のプラグインでそういう状況になるから相性なのかな
934名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 10:27:28 ID:aMmZWCF8
YAMAHAに聞け的な質問かも知れませんが…。

MR816CSXをつなげてるんですけど、Cubase5で一回作業を終えてCubaseを一度落とします。 
その後またCubaseを使おうと立ち上げます。
するとMR816が無音になります。
入力も出力もできない状態。
ただ、MR816自体は楽器の音などは拾っていてピークメーターは反応しています。
PC自体の再起動でまた使えるようにはなるんですが、面倒で仕方ないです。

これは仕様でしょうか。
ご存じの方いますかね。

OSはVista64bitでメモリは8GBです。
Cubase5は32bitを使用。
935名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 10:36:56 ID:OMVaQopB
>>934
VSTコネクションのデバイスポートを一旦変えてみても駄目?
936名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 12:36:09 ID:1vaDnNEt
CUBASE 5はVISTA 64bitとmac OS Xとではどちらが安定してる?

上を読んでmacに行こうかと思ってね。。。
937名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 13:16:01 ID:6ujjZCpX
↑の人たち64bit版Cubaseと32bit版Cubaseの話しが混ざってないか?w
64bitOS,64bitCubaseで32bitVSTを使えばVSTbridge経由になるだろうが
64bitOS,32bitCubaseで32bitVSTの場合はVSTbridge関係なくないか?
トラブルが発生した場合、前者はVSTbridgeで後者はwow64の問題だと思ってたけど違う?

ちなみにうちのVista64bitの場合、32bitCubase使ってれば大抵のプラグインは
普通に動いてるけど、SDK2.3以下のやつは時々フリーズしたりCPRファイル
自体が開けなくなったり、とんでもないことになる。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 13:26:36 ID:vQMldXL2
>>934
だいたい同じ環境だけど、うちではそういう症状はないなあ
大きめのプロジェクトを切り替えるとロード時にコケていたけど
FWドライバを1.5に上げてからはそういうこともなくなった
cubase5 32bit
MR816X
vista64 メモリ8GB
EP-45UD3RのオンボードFWポート(TIチップ)
939934:2009/11/24(火) 14:11:01 ID:aMmZWCF8
>>935
ダメでした。
一回全部削除してから設定しなおしても音が出ません。
エクステンションがうまく絡んでないのかもしれませんけど、Cubase側が無視してる感じです。
ちなみにCubaseを立ち上げないでメディアプレイヤー等でMP3聴いたりする分にはMR816からちゃんと鳴ります…。


>>938
いいなぁ。
FireWireの相性ですかね。
別の増設してやってみようかな。
たしかに1.5にしてからの方が安定感はありますね。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 16:25:24 ID:ut6N3z/F
32bitで使えばいいのに
トラブルだらけの64bitに行きたがる・・
941名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 17:26:58 ID:FAP5Nnre
6ではhalionが同梱される夢を見た
942名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 17:37:11 ID:S5PlwrIK
HALion4出す出す詐欺のお詫びに現行ユーザーに無償配布でも良いくらい
943名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 01:36:10 ID:tfVRe4Vc
現在SONAR8 Pro使用してるんですが、
諸事情で急遽Cubase5に変更しないといけなくなりました。
あんまりお金ないので、知り合いの学生にアカデミック購入してもらって
自分がユーザー登録するって可能でしょうか?
944名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 01:40:57 ID:qzNHUk6/
それはその知り合いに聞かないとw
945名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 02:51:10 ID:ArwvljGI
>>943
クロスグレード版Cubase5を購入すれば良いのでは?
SONARから乗り換えで。

http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5_comp.html
946名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 03:19:12 ID:zre6R95e
>>944
確かにw
さっき知り合いに確認したら、
購入はしてもいいけど、購入者と登録者の名前が違っても使えるのか?
って、同じ疑問をぶつけられました^^;


>>945
おぉ!情報ありがとうございます!
もしも代理購入が無理なら、クロスグレード版を購入したいと思います。
SONAR8 Producerを購入したばかりなので、余裕がなかったので助かります。
947名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 03:34:11 ID:9zBKq6bP
CubaseはSteinberKey+MySteinbergのアカウントでシリアル管理だから
使うだけなら他人が買っても使えるよ

そんな面倒臭いことをしなくても海外のamazonや楽器屋から
Cubase5通常版を買った方がアカデミックやクロスグレードより安いし
SONARと違ってアメリカで買っても日本語含めた6ヶ国語入ってるけど
948名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 04:15:16 ID:zre6R95e
>>947
情報ありがとうございます!
購入の時に証明書などをYAMAHAに提示するということだったので、
その学生証でYAMAHA側が手続きしていたら、
別の名前で私がユーザー登録しようとしても、できないということもあるのかな?
と不安になったので^^;
Steinbergに電話サポートとかも受けたいので、私の名前で登録したかったんです。

確かに海外版の方が圧倒的に安いので、購入を考えたのですが、
電話サポートや、アップグレードの時なんかが受けられないと困るので、
できれば安く日本版を購入したいなと思ったんです。
色々教えてくれて、ありがとうございます!
949名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 05:11:40 ID:QjEjH6wo
どんなもんだろうと試しに海外版のものを検索してみたが安すぎるだろw
送料込みでも日本での価格の半額並ってどういうこと?
950名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 06:37:46 ID:GSGHTq48
>>928
要は他人の学生証とかでアカデミック版買うって事だろ
それは駄目な事だからこんな所で堂々と聞くのはアホだよ
951名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 06:50:03 ID:zre6R95e
>>950
やっぱりそうですよね^^;
>>945さんの教えてくれたクロスグレード版にしようと思います。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 11:32:32 ID:ArwvljGI
でもSONARとCubaseの両方を所有するメリットって、金額程無いんだよなぁ。
一般の人には出音の差が分からないと思うし。
その予算をプラグイン購入に回した方が本物に近づけると思うんだけど。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 11:34:51 ID:GJuAkPJN
昨晩部屋を探し回ってXGWorksのシリアルカード2つも掘り返したが、
結局amazonで海外版ポチってしまった。
最安値で435.95ドルはむちゃくちゃだな。

さすがにそれは日本発送対応してなかったけど次点が460ドルぐらい43072JPYで
送料手数料7747JPY、総計50819JPYだった。確認せずExpedited Shippingに
したので送料はもっと安くできたかもしれない。

ちなみにdeだと349ユーロ4,6218251JPY、ukだと459.95ポンド6.74984156JPYのようだ。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 20:33:09 ID:ivlNTdeE
cubase5の64bitなんですが、フリーのGlitchがVSTとしてまったく認識されないです。。

構成は以下
i7 920、Vista64bit、メモ6G

挙動がおかしいとかじゃなく、プラグインとして認識されもしないので困った。
Cubaseを32bitに戻すしかないかな。。

同じような環境で使えてる方いますか?
955名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 22:23:22 ID:T+/kGKDQ
プラグインフォルダの場所間違えてるぐらいしか思いつかないです・・・
956名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:01:56 ID:3sFrcojX
>>954
> Cubaseを32bitに戻すしかないかな。。

それでいいんでないの
957名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:20:01 ID:zwFvz1Gw
>>954
CubaseからGlitchのフォルダ指定されてないだけじゃないの?
あと、認識しても64bitCubaseじゃまともに使えないと思う。
958名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 23:31:21 ID:ll1w5dY2
鉛筆で音符をかいた後その直前の音符と同じ長さの音符をかいてくれる方法とかありますか

新規作成の画面をデフォで最大化できますか
959名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:01:24 ID:eQorR8xQ
954です

>>955
>>956
>>957
レスありがとうございます!

フォルダはきちんと指定してて、場所変えたりしてもダメでした。。
TAL-basslineとか、他のはほとんど大丈夫なんですが、
あとはclassic master limiterもGlitch同様認識しないっす。

どっちにしても64bitCubaseじゃGlitchはまともに動かないみたいなんですね。
参考になりました。
960名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:09:18 ID:DvoKN04D
最近ES5買ったのですが、何故かファイルの書き出しを行って閉じた後に再び起動すると全てのプラグインが未接続になってしまいます

…これってデフォなんでしょうか?
プリセットもまだほとんど作ってない上バックアップをいちいち取るのも面倒だし……
モチベーションが猛烈に低下しました…
961名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:15:25 ID:u4h8Og0V
んなわけない
962名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:28:11 ID:FPtAGKpP
Cu5持ちには関係ない話だけど、
LE4/AI4/AI5 → Studio5のアップグレード案内来ましたね。

バンドル品ユーザにはいいネタなのかな?これ。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:31:30 ID:9XTw241P
>>960
OS、CPU、Memoryなどを書いて貰わないと分からん。
ただ一つだけ思い当たる事がある。
Cubase5.1はメモリ不足の警告メッセージが出ない。
一度不足するとプラグインの設定が初期化されてしまったり、色々おかしな現象が発生する。
この状態でプロジェクトファイルを保存すると、壊れた情報で保存され乙となる。

せめて、アプリで使える空きメモリを表示してくれ、と言いたいね。
私はサンプラーのHALion3で空きメモリをチェックしながら使っているよ。
964名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:33:51 ID:nFKwnGdL
>>960
自分もたまに似たような状態になるな
cubaseを一旦終了して起動し直すと治る
965名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 00:57:58 ID:DvoKN04D
>>963

OSなどはWIN XP、CORE2DUO、2Gのノートです
言われてみれば、作ってる曲がバンドサウンドのつもりだったのに
やたらシンセやらストリングスやら詰め込んで大編成になってしまったのでそれが原因かもしれないです

966名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 03:02:55 ID:8gPFAkfy
スライスしたデータのピッチを上げるにはどうすればいいでしょうか?
また、GrooveAgentOneの設定で、一度にワンショットかトリガーかを切り替える方法はありますか?
967名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 06:05:47 ID:Zil9fvIK
海外安すぎる・・・
Es買う金でStudio買えたよ・・・orz
968名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 10:45:24 ID:HLguSXjD
SX3で保存したプロジェクトをCubase5で読むと、
何故か7割ぐらいの確立でCubase5が落ちます。
(3割ぐらいのプロジェクトは、普通に読めます。)
ミキサーを読み込んで最後にウインドウが表示される部分で、
「原因不明のエラーが発生しました。プロジェクトファイルを別名で保存し、
Cubase5.exeを再起動してください。」というダイアログが出ます。

どなたか、同じような経験をされた方はいらっしゃいませんでしょうか。

環境は、Core 2 Quad Q9550 / メモリ3GB / WindowsXP sp2 です。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 10:50:16 ID:PP9CK1eN
割れ乙
970名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 11:10:05 ID:B2XWvbmn
>>968
C5のライセンスでSX3は起動するし、今もSX3はDLできたよね?
素直にSX3で作業するのがいいんじゃね?

おれんとこはC4の時代に作ったプロジェクトをC5で開くとミキサーのルーティングが複雑なのは
ちょっと調子が悪い、っつーか、C4の時と同じような不安定さが再現するけど。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 11:44:15 ID:9XTw241P
>>968
それもメモリ不足だと思うな。
Cubase5の方がメモリを多く必要とする。

ひとつ裏技を伝授しよう。
自己責任でやって欲しい。
Windows版。

Cubase5が起動していない状態で、「〜\Cubase5\vst3\Cubase Plug-in Set.vst3」の
ファイルをリネームする。
「Cubase Plug-in Set.vst3_off」の様に。

これを行うと付属のVST3プラグインを使用できなくなるが、空きメモリが増える。
この状態でCubase5を起動し、読み込みに失敗したプロジェクトファイルを読む。
付属のVST3プラグインを使用している場合は未接続となるが、使用していたプラグイン
は何か分かる様になっている。

ここで全てのエフェクトを外そう。
そしてプロジェクトを別名で保存。

Cubase5を終了し、最初にリネームしたファイルを「Cubase Plug-in Set.vst3」へ戻す。
この後Cubase5を起動し、全てのエフェクトを外したプロジェクトを読む。

以上の操作でプロジェクトを復旧できる場合がある。
最初からやり直すより、エフェクトだけやり直す方が楽。
972968:2009/11/26(木) 12:04:07 ID:HLguSXjD
>>970
やはり、Versionの違いで問題が出る事が有るのですね。
どうしてもうまくいかないようなら、SX3で作業したいと思います。

>>971
なるほどです。メモリはいかにも足りなさそうな雰囲気です。
教えて頂いた方法を試してみたいと思います。ありがとうございます。
973名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 12:23:20 ID:HLguSXjD
>>971
残念ながら、結果は変わりませんでしたorz
今、気がついたのですが、カラオケMIXをした時のプロジェクトファイルで、
オーディオ4トラック程度しかなく、VSTiも使っていない軽いプロジェクトも
読み込み失敗するようです。いまいち条件が分かりません。

Cubase5で作業したいプロジェクトは、
1トラックずつ書き出して、作り直したいと思います。
ありがとうございました!
974名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 13:04:31 ID:rnTBRA/m
>>971
エフェクト設定はfxpなりvmxで保存して、
後で呼び出してリコールすれば楽そう。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 13:34:29 ID:HpFaNLgM
Cubaseって下位互換ないの?
976名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 14:17:46 ID:aJHznZiv
割れだからだろ
977名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 14:30:02 ID:HpFaNLgM
割れって下位互換なくしているの?
978名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 14:36:26 ID:rnTBRA/m
ヤマハに聞けよ。
979名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 17:39:25 ID:J2gTSZAf
おおかたSX3->C5で問題が出るwaves v5.9.7でも使ってんだろ。waves v6以降にすれば安定するが割れてないからダメだろ?w

それからvst3よまなければメモリーが空くってのは完全に嘘だと思うよ。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 21:34:42 ID:MENDt1gs
「下位」互換があるDTMソフトって無いだろ
SONAR8.5のプロジェクトをSONAR7で読めるのか?
981名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 21:51:40 ID:oPj/RjwZ
C5の割れってバグだらけで全く使えないらしいから、むしろ違うだろう。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 08:45:25 ID:HYzBAmw7
>>980
その言い方いやらしい。
下位じゃなくて上位だろって言えばいいのに。
Cubaseユーザーってこんな人ばっかなの?
983名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 08:52:17 ID:tXXqavvl
ここに来る人はねー
984名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 09:12:07 ID:wxG7ZYl6
初心者です。ボーカルに掛ける標準的なエフェクトを教えてください。
ぐしゃぐしゃになってなんだかわかりません。Cubase5付属のエフェクトのみを使って、
(特に特殊な加工を考えない限り)コンプ、リバーブ、EQと考えてますが、掛け順はこれでOKでしょうか?

特にリバーブが難しいです。ツマミが多すぎて。。。どのツマミから動かしていくとかなにか基本手順ありますか?
985名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 09:45:32 ID:uyt3Ym1k
>980
ひとまず、SONAR8のプロジェクトは、警告出るけれどSONAR7で読める。
完全互換ではないけれどSONARに関しては有る程度下位互換があるんだよな。

なので煽りとしても失敗。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 10:27:17 ID:HYzBAmw7
>>984
決まりはないけど、コンプ→EQ→リバーブが普通だと思う。
プリセットから気に入ったものを崩していくといいんでない?
987名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 11:10:39 ID:9OtFT8Cx
>>984
mixスレに案内しようと思ったが、あそこ荒れすぎでダメだな…w
988名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 14:35:00 ID:d6+/vVxx
>>984
リバーブはツマミの少ないRoomWorks SEを使うといい。
慣れてきたらRoomWorksを使おう。

主なツマミを簡単に説明すると、
Pre-Delay:残響音を原音からどの位遅らせるか。 ボーカルなら10〜30msec程度か。
  大きくすると歌詞が聴き取りやすくなるが、あまり大きくする浮いてしまう。
Reverb Time:残響音の長さ。 テンポや曲調にもよるが2sec前後が良く用いられる。
Diffusion:残響音の密度。 小さくすると固め、大きくすると柔らかめの残響になる。
  良く分からなければいじらなくていいが、ポップスのボーカルは固めの傾向がある。
High Level:高域の減衰率。 自然環境では低域より高域の残響が早く減衰する。
  ただボーカルに限っては伴奏よりも高域を残した方が良いかな。
  伴奏が10ならボーカルは50位、この辺りから始めたい。
Mix:インサート(コンプやEQと同じチャンネルに挿す)ならだいたい3〜8、センド(FXチャ
  ンネルに挿してそっちに送る)なら100にしてセンド量で調整。
  最初はインサートでもいいが、慣れてきたらセンド方式も学んで欲しい。

私はEQ→コンプ→リバーブの順かな。
ボーカルの場合EQで低音をカットするので、コンプが先だとカットする低音につられて全
体の音量が下がってしまうのが理由。
ただこの順序だとチャンネルにEQプラグインを別途挿さないとならないな。
最初からついているEQはインサート1〜6の後になってしまうから。

また、ボーカルにはディエッサーを掛けた方がいい。
EQの前かコンプの後に掛ける人が多いと思う。

先の話になるが、上達したらリバーブを別途購入するといい。
Cubase5はプレートリバーブが無い。
定番のアプローチなのだが。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 18:55:13 ID:P/W5vI+U
>>988
親切だなぁ
990名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 22:07:45 ID:7lP/iFko
cubase5を使っています。
I/FにUA101を使用しているのですが
input、outputの1と2以外のポートがアクティブにならないの
どうすればアクティブになるかわかる方教えてください。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 00:18:58 ID:mzl9dyxB
キムチの素に、半日漬けておく
992名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 01:58:48 ID:HxPkyAPq
>>991
親切だなぁ
993名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 04:27:30 ID:YSi1LmOq
そんなことしたら壊れるんじゃない?
994名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 06:14:37 ID:SmfOHItB
ベタベタになった上に臭くなったじゃねーかよ!
995名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 08:31:01 ID:NQTsvIF5
次スレはAI 5も加えた方が良いかな?
996名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 09:24:25 ID:xXs8shwv
>>988
親切に感謝します!

>Cubase5はプレートリバーブが無い。
>定番のアプローチなのだが。

この一文、大変気になります。
結構いじりまくってもなんか近くならないのは求めてる質感が違うのかもしれません。
プレートリバーブ調べてみます。
有難うございます!
997名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 11:15:28 ID:y6NZur3l
>>991
親切に感謝します!

キムチの素に、半日漬けておく
この一文、大変気になります。
結構漬けまくってもなんか近くらないのは求めてる食感が違うのかもしれません。
キムチの素調べてみます。
有難うございます!
998名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 11:58:01 ID:fEN1V+N3
>>995
そうだね
999名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 12:00:24 ID:NQTsvIF5
次スレ

Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1259377184/
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 12:17:46 ID:sp/2QILH
やっはー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。