■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第19楽章〜■

このエントリーをはてなブックマークに追加
11000取る前に次スレ立てようw
DTMでの、オーケストラの音響構築を語るスレッドです。
クラシックとは銘打ちますが、劇伴音楽、オリジナルなど、特にジャンルの括りは
厳密ではありません。

前スレ
■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第18楽章〜■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229866729/

過去スレッド一覧
 第1楽章 http://piza.2ch.net/dtm/kako/974/974352321.html
 第2楽章 http://piza.2ch.net/dtm/kako/992/992740602.html
 第3楽章 http://pc.2ch.net/dtm/kako/997/997324961.html
 第4楽章 http://pc.2ch.net/dtm/kako/1003/10036/1003624035.html
 第5楽章 http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1011/10117/1011703681.html
 第6楽章 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1029863229/
 第7楽章 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1042268591/
 第8楽章 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1055947710/
 第9楽章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1112765588/
 第10楽章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144565284/
 第11楽章 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1161151107/
 第12楽章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170285795/
 第13楽章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1177263464/
 第14楽章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182320742/
 第15楽章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201007792/
 第16楽章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206958083/
 第17楽章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1215201696/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 08:21:19 ID:/9vARYkp
がーりタン (*^_^*)v
3名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 09:11:08 ID:xZPR2CKq
スレ立て乙

SoniVOXはさっさとCCCの価格を10分の1にすべき
あんなに良い音源が使われないのは勿体無い
4名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 10:13:03 ID:aIn6wOfV
あげ
5名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 10:43:32 ID:qgcvZm7U
Cymphonic(笑)
6名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 21:54:10 ID:WbafAXyS
どうもピアノロールというのが馴染めないです。

FinaleかSibeliusを作曲支援ツールにしようと思うのですが
このスレ住人の評価はいかがなものでしょうか。
7名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 22:31:29 ID:a9A12uT2
別にいんじゃね
8名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 01:57:04 ID:lwRrCiLW
俺は楽譜で打ち込みたいからわざわざDAWをCubaseに変えたぞ
9名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 02:39:09 ID:Kuk3/t8f
用途によるでしょ。

でも、オレは浄書最優先でないのなら、ピアノロールにも慣れた上で
DAWを中心に制作した方がいいと思うね。で、DAWは(楽譜のことを
それなりに考えているという意味で)CubaseかLogicでは?

オレの興味はProToolsとSibeliusの連携だけど、うちはFinaleとCubase(Win)です。
10名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 08:44:05 ID:DhdvlKCD
オケに一番向いてるのはSOLとかXGworksとかだよ。
スコアエディタでノートの長さやタイミングを
完全に自由に弄れて、しかもそれが目視できるのは
YAMAHAのDAWしかない。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 09:20:11 ID:A398FAqU
ガキの頃、YAMAHA音楽教室に通ってた奴って
何故かいつまでもYAMAHA推すよね
気持ち悪い
12名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 09:42:55 ID:vb03Ng3L
結局慣れたのが最強だからな
何度かソフト変えたが毎回泣かされたわ
機能が足りてるなら最終的にはどれも作業効率は大差ないね
13名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 12:51:17 ID:cbVslKhz
>>11
オマエの偏見に満ちた糞レスのほうがよっぽど気持ちわるいぞ?

もう来なくていいよ
14名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 14:11:37 ID:+oZmoZKG
>>12
俺は88使ってた関係でCakeずっと使ってたが、CubaseのMIDI系がVST5からSXになって強化されたのを機会に
オーディオ処理Cubase+MIDI処理CAKEってのからCubaseに一本化したよ。

ま、慣れは大事だがやはりGUIの洗練度も大事だな。スコアについては結局きめ細かい作業になると
ピアノロールやイベント直叩きになるから最初からあまり使ってない。

XGworksは値段の割には良く出来たソフトだが、窓が沢山開くので鬱陶しくて殆ど使ってないなw
スコアエディタでのデュレーション調整に関しては確かにやりやすそうだが、それ以外の点でマイナス
評価だw なんでMDIにしなかったのか非常に残念。
15名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 15:10:00 ID:HMeNUUsn
>>11
俺と全く同じこと考えてる奴発見

で、そういう奴って大抵ひょろくて眼鏡かけてんのなwww

あとあだ名は○○やんwwwww
16名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 18:02:45 ID:J6CZnfwb
ひょろくて眼鏡かけててガキのころヤマハ音楽教室に通っててあだ名が○○やんな人間が周囲にそんな多くいるってどういう環境だよw
17名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 22:07:39 ID:58pnQr2M
>>16
ひょろくて眼鏡かけててヤマハ音楽教室に通ってなくてあだ名が○○やんの俺に喧嘩うってんのかてめー
18名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 22:38:02 ID:tbc3B3qQ
>>10
SSWがって書こうと思ったけどSSW8.0VSもDAWの枠に入れるには苦しいや
19名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 23:06:50 ID:Kuk3/t8f
>>18
立派にDAWだけど、オーディオが弱めという印象と、
オレはあの半角カタカナだらけのメニューがイヤだ。

あと、確かにSOL系統が入力はオレも最優秀ではないか
と思うけど、いかんせん先のないソフトを継続利用する気にはならん。
20名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 02:42:53 ID:33w/ZHpg
>>14
SOL2は窓がたくさん開くけど、XGworks4.0までのはそうでもないよ
21名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 07:31:46 ID:yrJjMBOB
シベ6とお使いのDAWをRewireするのが最強かな。
シベのMIDIはベロシティいじるだけでも使いにくいが。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 08:15:04 ID:/gz9mXwo
>>19
オーディオに弱かったら立派なオーディオワークステーションとは言えない。

SSW でぐぐると公式が出るけど、SSW DAWでぐぐると出ない。
wikipedia にも DAW とは書いてない。
SSW を DAW とか言うのは可哀想だからやめてあげて。
23名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 08:22:46 ID:q9WZaGpq
QLSOしか使ってないけど、オーケストラの打ち込みって
作曲中はほとんどのオペレーションがMIDIでしょ?
SOLやSSWと他DAW併用すれば充分でしょ。
24名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 09:43:24 ID:IV7SlYpu
だな、このスレ的にはMIDIが充実してるのが一番。
で、結果的にCubaseのMIDIが一番使いやすい。
ロジカルプリセットをショートカットに組み込めば、だいたい自分の思い通りの操作に出来る。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 10:06:00 ID:hss8REtR
Cubaseはピアノロールがもうちょい便利になってくれたら完璧だなぁと思う。

>>22
一応DAWと名乗ってるのに、DAWとか言うのは可哀想、とか言うのは可哀想だろww
26名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 10:14:07 ID:/gz9mXwo
>>25
どこで名乗ってるって?w
少なくとも公式サイトでは DAW と名乗ってないんだがw
(だから、SSW DAW でぐぐると公式サイトは出てこない)

SSW が DAW だって騒いでるのは外野だけじゃないの?w
27名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 10:23:02 ID:hss8REtR
28名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 10:26:45 ID:hss8REtR
あぁごめん、俺の勘違いだった。VSじゃん。
29名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 10:27:49 ID:NpLJeJei
ID:hss8REtR涙目wwwwwwwwwwww
30名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 12:34:45 ID:vqlbdtP3
PLAYエンジンのQLSOって、64bitの環境じゃないとまともに動かないのでしょうか?
うちの32bitだと、頻繁に落ちる…
31名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 16:10:12 ID:i7q/RR+5
>>22
「立派にDAW」と「立派なDAW」で意味合い違うと思う
32名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:05:13 ID:qO4SFxSF
そこそこDAW
33名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 23:23:51 ID:nNBMx4zc
>>31
ご名答
34名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 01:22:35 ID:fzl4f/y9
ここで敢えてDAWにFLを推しておきたい
35名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 01:43:37 ID:9/eUQ1gg
そのこころは?
36名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 01:58:55 ID:jK4GBbbP
ピアノロール神
37名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 06:51:08 ID:Oto2CeeU
SSW使ってる俺涙目w

今作ってるのうpしてSSWでも良いものはできるってことを教えてやるぜ・・・!

でもアップデートしたら併用してるVSTiとハード音源が
別々のテンポで再生されるようになってしまったんだが( ゚д゚)
38名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 09:13:00 ID:4yhVVeyN
>>37
頑張って良い曲作れよ。曲の良し悪しと DAW は関係ないからな。
DAW なんか無い時代から名曲はたくさん作られてるんだからな。
だから、SSW なんかに負けるなよ!がんばれ!
39名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 09:19:36 ID:6MCrtyYA
うp楽しみにしてるぞー
40名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 14:11:49 ID:p6hs9U4N
SSWの底力を見せて下さい
41名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 01:01:32 ID:zYlV92zi
流れから言うとSSWの底力じゃなくて、それを操る個人の創意工夫だと思うけど。
DAWの良し悪しで何かが変わるのなら誰も苦労しないわな。
操作性とか相性は当然あるとしても。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 01:15:08 ID:fyh7OlB7
>>37

まだー?
43名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 10:44:23 ID:9dPYl0Oo
SSWは別途に音源購入必須と思う。VSCで作ると昔のゲーム音楽みたい。
あとSSW8.0無印ではVSTエフェクトをchにインサート出来ないから
VSTのコンプ等が付いてるけど実際は使えなかったりする。
44名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 11:17:47 ID:FulFEZN+
>>43
音源については、このスレではSSWに限らずDAWの付属音源は
誰も相手にしていないと思う。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 12:18:16 ID:S8K5oxXh
HALionとか糞音源だもんげ!
46名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 20:10:50 ID:lCSow51j
>>44
GPOとHSOは悪くないだろ
47名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 20:47:53 ID:6Wfpoanx
HSOは音どうなの?
デモ少ないからよくわからないけど、QLSO金ぐらいといい勝負?
個人差はあるだろうけど使える?
48名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:32:46 ID:aqFsUojW
銀以上金未満くらいでは?
49名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:33:41 ID:fyh7OlB7
妥当な評価だ。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:41:29 ID:dJAyUGwJ
HSOはコストパフォーマンスが悪い
51名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:46:41 ID:+zYFysFE
出音もクセが無く良好だし別に重くもないし、音としては悪いわけじゃないけど、
他のソフトと操作感覚が全く違う感じで、なんか使いにくい印象しか残ってないかな>HSO

繰り返すけど、音はとても使い易い平均的な音だと思ったので、
あの操作感覚が平気なら大いにアリなんじゃないでしょうか
52名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:47:55 ID:aqFsUojW
Cubase5買ったら1万円で買えるんだから新規で
始める人には悪くないのでは?
53名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:57:21 ID:7CB2yXmN
HSOは、たまにオークションで3万前後で出てるから、それを狙ってみるのも吉。
出音は、>>48の通りじゃない?
54名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:58:16 ID:+zYFysFE
>>52
あの値段は本当に反則だねw
Cu5の使用者なら専用の打ち込み補助(VST Expression)がついてるし、かなりお買い得でしょう

あと、QLSOとは金とも銀とも比較しづらいかも…EastWestの音は、
ただひたすら「EastWestらしい音」なので、他と比べてどうというのはちょっと無理があるかも
55名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 03:34:52 ID:Jd3UTh36
VSTEだったらQLSOやVSL、GPOにも対応してるよ
中途半端な知識で糞音源を持ち上げんなヴォケ
56名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 04:06:40 ID:D8QIKTG/
>>55
お前は死ね

氏ねでも市ねでもなく死んでしまえ

今HSOの音はどうなのかって話だろうがヴォケ

死ねウンコ

死んでしまえゴミ
57名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 04:10:39 ID:D8QIKTG/
>>55
カスが流れも読まずにGPOとかwwwwwワロスwwwwww

ガーリタンの音なら前スレで聞いたぞ、スッカスカじゃねえか

あんなオモチャ音源で何をどうするってんだウンコ、お前が神デモうpってみるか?w

クソ音源持ち上げてんのはてめーだろクズが
58名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 05:31:26 ID:TWSGgqzh
ID:D8QIKTG/

信者って怖いね・・
59名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 09:01:20 ID:7elDvu1F
http://up.cool-sound.net/src/cool5738.mp3

HALion Symphonic Orchestraで作ったやつ。
打楽器、スネア以外はハード音源使ってる。
60名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 13:36:17 ID:fjNbpWGu
>>59
良くも悪くも本当に癖のない音だね
この音源をcubase信者は1万前後で買えるのは魅力的だと思うw
61名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 14:26:42 ID:Jd3UTh36
Cubase使いだけど買わないよ
てか使わん
62名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 16:32:46 ID:/NUuBhFP
>55
wの数は焦りの度合いに比例する。
おまえ悲壮感漂ってんぞ

なにがそんなに不安なんだ?
63名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 17:37:21 ID:D8QIKTG/
俺をHSO信者と言うのがVIENNA信者やQLSO信者なら、まあ許すよ、俺もどっちも持ってるがあれはいいよ

だがこのスレはGPOみたいなオモチャ音源を持ち上げすぎだ

使いやすいとかスケッチにいいとかなら分かるが、音の話をしてるときに出す音源じゃねえよ

俺と同じようにGPOは過剰評価されてると思ってる奴は結構いるだろ、だいたいあれが素晴らしい音だなんて思う奴いるか?

そういえば前スレで叩いてる奴もなぜかGPOは評価してるんだよな、しかもVIENNAとかQLSOと同列に並べてさ

あのカス源がVIENNAとかQLSOと同列に聞こえるか?聞こえるなら耳鼻科池よほんとにw

>>62
ごめん、もしかしてアンカー先を間違ってない?
64名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 18:23:26 ID:L4YPWtej
>>55 >>56

続きは自分のブログでやれ。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 19:43:57 ID:VRP348Cr
オーケストラやってる人ただでさえ少ないんだから
みんな仲良くしようよ。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 19:55:30 ID:Xe5OLTGh
去年の年末にクリプトンで買い物したら、ガリタンのデモCDが封入されてたんで聴いてみたが、
これなら5000円でも買わないな、という印象を持った。
俺は個人的にVIENNAのデモは凄くいいと思うが、GPOは…。
まぁ、分かる人には分かるんだから、そんなに熱くならなくてもいいんじゃないか。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 21:19:18 ID:+uRMrTJI
バイオリンのソロ音源で、押弦した音と解放弦の音を使い分けられる音源ってありませんか?
68名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 00:45:14 ID:7nMY6o0j
IRCAM Solo Instruments
6962:2009/07/04(土) 02:28:17 ID:pOqiOBgN
>>63
すまん>>57のアンカー間違い。逝ってくるwww
70名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 03:12:18 ID:NexqzkDF
GPOは昔のローランドのSC-88Proと同程度の音だからなぁ
71名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 04:46:53 ID:uS9M7lY9
>>70
面白いな
72名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 12:51:50 ID:Etl52cv9
またさくじつの基地外君ですか
一度でいいんだ、死んでよ
73名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 12:55:43 ID:GBQHDzXx
不況だしVIENNA、QLSOなどはアマには手を出しにくい
音源の価格もそうだが推奨PC環境も高いので、さらに敷居が高い

GPOだと給付金にいくらか足せば買えちゃう価格だし(輸入だと)、低スペックPCでもおk
さらにアマだと桶に割ける時間自体が少ないので、オーケストレーションや打ち込みテクの研究なんかで手一杯
「慣れたら上位音源に逝こう」と思っていても、結果的にGPOで満足してしまっている

こんなところかな>GPOが人気の理由

74名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 16:10:12 ID:skPpktTH
なんか、毎回同じ話で飽きないのなww
75名無しサンプリング@48kHz:2009/07/04(土) 16:44:43 ID:uK3Zc/4g
他にネタがないからね
76名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 11:24:18 ID:ZeB49LKg
一度じゃ理解できないヴァカだからw
77名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 17:42:40 ID:ShD4Kye7
音友のポケットスコア、ドボルザークの新世界(47刷)のp80下段のTrbてこれTrpの間違え?
今更だが
78名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 18:39:20 ID:ZeB49LKg
第三楽章にはトロンボーン出てこないから
79名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 19:34:22 ID:ShD4Kye7
>>78
そうだよね
古すぎて直さないんだろうな
8079:2009/07/05(日) 19:35:46 ID:ShD4Kye7
スマソ、最近のは直ってるのかも試練
これ8年位前に買ったやつだし
81名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 19:55:38 ID:oal5Mbw3
ポケスコいいよなー安いし勉強になって。
くるみ割り人形は穴が開くほど見た
82名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 22:32:55 ID:ShD4Kye7
ホームアローン思い出した

チャイコフスキーのお勧めってやはり胡桃割り人形ですか?
83名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 23:54:36 ID:oal5Mbw3
ンだ。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 00:21:23 ID:UjXjVZDw
>>83
ありがとう
スコア買ってみる
85名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 00:24:29 ID:c15rK1Lk
>>82
ヴァイオリン協奏曲ニ長調もお勧めですよ
メジャーすぎるけれど、あの第1楽章とか、いつ聞いても興奮する
86名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 02:20:26 ID:UjXjVZDw
>>85
レスありがとう
これを機にチャイコフスキーを色々聴いてみます
87名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 02:24:30 ID:4Z2gPpuv
俺は1812が好きなんだが
88名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 02:44:45 ID:jI2Rw4iy
>>86
交響曲第6番もいいぞ。音響的に面白い。でも鬱なら自殺要因になるからやめとけw
89名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 08:23:28 ID:7qA98Gsl
そろそろ>>37がうpしてくれる時期だろ
90名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 19:10:57 ID:ojROa0ys
>>87
1812良いね
俺が持ってるCDだと、大砲の音がシンセでちょっとがっかりだが

>>88
なんだそれはw
なんという悪魔的な音楽・・・(((( ;゚Д゚)))
91名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 19:32:30 ID:jI2Rw4iy
>>90
一応ソースはwikipediaだがw

>ドイツの精神科医ミューレンダールは、精神病院の入院患者に対して各種の音楽を聞かせ
>るという実験を行なったが、悲愴を流した場合、特に内因性うつ病患者の症状が悪化し、患
>者によっては自殺しようとすらしたとのことである。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 21:40:54 ID:6ktLEbuc
死にたくなるほど暗い音楽と言えばペッテション(ペッタション)
93名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 12:01:25 ID:Z3RejYBu
> 1812良いね
> 俺が持ってるCDだと、大砲の音がシンセでちょっとがっかりだが

あるあるwww
あとはレベルオーバーで歪みまくりとかw
94名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 12:02:50 ID:Z3RejYBu
>>91
三楽章でやめとけば良いんじゃないのかなw
95名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 14:21:12 ID:5IDtBvOS
>>94
4楽章のスコアは見る価値あるよ。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 16:10:50 ID:7qLVggZ3
聞かなきゃ良いのか
絶対音感あるウツぽい人は楽譜読むのもやばそうだが
97名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 11:55:38 ID:oO4K/XSa
だが、古典配置は嫌いだ
ストコフスキー万歳!
98名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 14:35:06 ID:aHy85RF8
>>97
逆に考えるんだ。本来音楽家の出したかった第2等の音が出せるというメリットもあるw
99名無し:2009/07/09(木) 15:08:57 ID:GUrKCl7U
>>大砲がシンセ

あぁ、デュトアのやつね!
そこまではいい演奏だったのに、あのシンセの音聞いてがっかりでした。
てか、笑った。全然大砲らしい音でもないし。
あれならバスドラムの強打の方がまだ。
とかいいながら、愛聴盤だったりする。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/07/13(月) 16:47:47 ID:xmjPzo2r
>>99
おそレスだけど、それw
昔のPCMシンセのバスドラムみたいな細い音なんだよね
しかも展覧会の絵目当てで買ってしまったw


映画ダークナイトを見たんだけど、ロックっぽいBGMはジマー、ハワードのどちらが担当したんだろうか
101名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 16:34:16 ID:b2WFGD5b
蒸し暑い日が続くこの頃・・・クラシックな調べに耳を傾けて涼しいひと時を過ごしませんか?
http://up.cool-sound.net/src/cool5986.mp3
ドボルザーク「新世界より」第三楽章(途中まで)
音源は義母
102名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 16:51:14 ID:dxZmZeTb
この前トロンボーンが出てくるかとかアフォなこと聞いたヤツか
103名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 18:12:14 ID:MbLyw8le
>>101
なんつーか、おしっこ漏れちゃう! ってスピードだな。 演奏前にトイレ行こうぜ。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 19:09:20 ID:b2WFGD5b
あら、早すぎなのかorz
今度はトイレ逝ってから打ち込みます
テンポ以外にも色々とうまくいかなかったけど・・・
105名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:10:53 ID:pAeElHKq
>>101
別に速くねーから安心しる。俺の3楽章はもっと速いw
ただティンパニが元気ないね。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:01:39 ID:fn8evjAt
>101
>102
で、trbとtrp、どちらが音響的に良かった?
スコアに間違いはないでしょ。要は求めてる音かどうかの問題だと思う。
ここはトロンボーンだと感じたなら改変もありじゃないかな。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:09:29 ID:dxZmZeTb
は?
巨匠ドヴォルジャークへの冒涜だぞ
108名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:25:49 ID:fn8evjAt
んなこたーない
原典主義、それはそれで素晴らしい。
それと別に、好きなように改変してる演奏はいくらでもあるじゃんw
DTMはまさにそういうことが正当化される分野だと思うがな。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:26:52 ID:E+Q2a0Do
>>101
おせぇ!もっとガンガンいかんかい!!!!!
アタックをもっと!!!!
ティンパニもっと!!!!!

木管のメロディーんところとかもっとテンポおとして対比をっくっきりぃいぃぃぃ
110名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 22:44:26 ID:HuaGF4en
木管のメロディはもっと歌い上げて欲しいなぁ
111名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 23:21:01 ID:w1GWIjdj
当時とは楽器が違うし、音程も今のほうがずいぶん高いし、今の楽器でそのままやったんじゃ当時の響きは出ない。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 00:02:08 ID:eNQW3Mhn
>>101
弦の高音域が不自然。
自分もGPO使いですが、バイオリン・セクションの高音域がシンセ臭くなってしまうのが悩みですね。
木管はベロシティレイヤーないけど良いですね>GPO。音量変化だけでもけっこう表現力がある。
あと、金管が弱いというのが定評になっているけど、GPOの特色を生かせばもっと鳴りは良くなるよ。
113101:2009/07/15(水) 01:37:08 ID:WT8GzXql
こんなに聞いてもらえるとは・・・皆さんありがとうございますm(__)m
速さはこれくらいでもいいんですね
ティンパニーはもっとメリハリつければ良かったです
全体的に荒々しさが足りなかったですね

あと歌い上げが足りなかったですね(ついつい音符をビートで揃えてしまった)
金管はオーバーレイを各パートに足さなかったりで手を抜いたので、まじめにやればGPOタンはもっと鳴ってくれるでしょう

また何かまとまった打ち込みが出来たらうpりますのでご試聴お願いします

>>106
音域が高めなのでtbだと無理ぽでした
あと次のページで何事も無かったようにtpのパートに引き継がれてるので、今回はtpにしときました
114名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 13:22:35 ID:uwn35TSe
>>113
ちょっとした気遣いで仕上がりが随分変わるから、がんばりや。
115名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:48:52 ID:75bV1hQE
>>113
頑張ってください
116名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 23:38:19 ID:biOlGc9d
>>114
どうも〜、がんばります
117名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 02:02:20 ID:41NMgRuQ
リロードしてなかったorz
>>115
ありがとうございます
自己ベストを尽くします

初心者なのでニ管編成のを選んでますが、ちょっと近代だと大抵三管ですねぇ
一応良さそうなのは見つけましたが、意外にドボルジャークは初心者に最適なんですかね〜
て、チラ裏すまそ
118名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 02:31:59 ID:WLSU3WdL
古典のが初心者向けだしGPOに合ってるんじゃね?
ハイドンとかモーツァルトとかベタ打ちでもそこそこ聞けるし
119名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 11:50:30 ID:h8U0xiLN
GPOそこそこ音良いですね〜
120名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 12:36:31 ID:c02m1F8x
ま、古いほど構成が複雑じゃないし奏法も幅が狭いからなぁ。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 16:01:27 ID:6PsXzQj/
バルトークピツィカート使える弦音源教えてください。
122名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 16:29:46 ID:aPp30qVU
QLSOはあり
ただしベースはスラップ交じりのピチカート
123名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 17:37:22 ID:6PsXzQj/
>>122
ありがとう。

> ただしベースはスラップ交じりのピチカート 
これは「ベース(Cb)は」という意味?
それとも「基になってるのは」という意味なのかな?
細かくて済みません。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 19:21:58 ID:aPp30qVU
あーごめん
ダブルベースのほうね

バルトークとスラップじゃ同じようで違うんだけど、このサンプルはバルトークとして使っていいと思うぞ
てかそれしか手段ない
125名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 22:55:17 ID:4aTgGRue
SYMPHOBIA持ってる人、使い勝手とかどう?
QLSOの銀持ってて、新たに買い足そうと思ってるんだけど、14万の価値ある?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 00:53:03 ID:ZsMwioZE
みんな、いちいち楽譜から一音ずつ打ち込んでいるのか?
そうだとしたらマゾ過ぎる。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:07:14 ID:8OtjcLjX
>>126
ん?当たり前だろ。KBリアルタイムで理想の音が一発で出るなら別だけどな。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:41:20 ID:Wt8KPTfx
演奏時に必要な集中力と録音後に必要な修正作業量を考えると
最初からマウスで打ち込んだ方がトータルの効率いい。
鍵盤の腕がハイレベルだとまた感覚違うんかねえ?
129名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 07:21:21 ID:YsSjbG6w
キーボードで打ち込むと、いかにもキーボードで弾きましたって感じの音にしかならない。
クラって打ち込むデータ量が多すぎのくせに、手抜きがすぐ聞こえるから心が折れそうになる。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 13:35:24 ID:IO/xhEOE
>>128
巧い人はブレスコントローラーとキーボードでリアルタイムでやっちゃうらしい
俺はキーボードで弾いて後から直しまくり
ステップの方が早いけど、まあ気分的にw
131名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 19:35:25 ID:YsSjbG6w
右手でベロシティ付きで弾いて、左手でキースイッチ
ブレスでCC#1を操作して、足のスライダーでエクスプレッションか。

毎日練習しないとすぐ衰えそう。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 19:39:15 ID:8XDr4Jtt
そら打ち込んだ方が速いし正確だわw
133名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 23:07:47 ID:IO/xhEOE
>>131
やってる姿を想像するとちょっと面白いんだがw
テレビのびっくり人間コーナーに出れそうw
134名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 23:09:27 ID:52KKeWBJ
ここの人たちって、
楽譜打ち込み済みのMIDIデータを、
どっかから購入するか、フリーのをダウンロードしてきて、
それをDTMソフトとマウスかキーボードか何かで
自分オリジナルの曲解釈になるように微調整してるのかと
ばっかり思っていたんだが、
そういう人はいないのか?

一から楽譜データを入力するのって、時間と手間ばかりかかって
非効率なんじゃないの?
データ量も膨大で、入力間違いも防げないだろうし。
135名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 23:22:24 ID:5so1OqDF
なにいってんのこの子
136名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 23:47:55 ID:zfIRLHD+
>>134
とりあえずクラシック音源からどうやって音を出すのかもあまり理解できてないようだな。
137名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 23:53:22 ID:gymVhGHV
おもしろい奴だな
138名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 00:54:07 ID:d/BVVdLV
>>134
音源が違えば打ち込み方も変わってくるし既成データはほとんど参考にならないよ。
自分で打ち込むことによって構造の理解が深まるし、目からウロコな場面も多い。
それよりなにより他人の作ったデータを鳴らして嬉しいかい?w
139名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 01:51:12 ID:HUysikHr
自分が使ってる音源のデータなら良いけどねw
でも下手糞でも自分で打ち込むのが楽しいし
140名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 08:26:46 ID:20CdbFWZ
久々に池沼を見たw
141名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 08:36:27 ID:V8GqTI25
ベロシティすら弄ってないようなベタ打ちデータがあれば省力化にはなるかもね
142名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 10:24:15 ID:rJ6oRLRR
そこで楽譜OCRソフトの登場ですよ。
143名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 11:00:06 ID:jEe7x7yH
>>141
ヴェロシティやGTそろえるくらいなら全選択して一発でしょ。そんなに手間じゃない。
コントロールだって、ステップエディタでフィルターかければそう手間かけることなく全部消せる。

だけど、自分で打ち込まないと、こうしようって発想が湧いてこないんだよな。
つーか、自分で打ち込んでもいったんできてしまうと、そこから修正するのはかなり難しい。
経験不足だけかも知らないけど。
144名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 11:02:41 ID:Kv0D2e8W
音源によってはべた打ちしてカーブ書いた方がいいものだってある
145名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 11:59:24 ID:SrVbLWXx
QLSOは基本的にベタ打ち後修正の方が早い
146名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 17:52:09 ID:jh6qVY+e
>>142
楽譜印刷ソフトならたいがいそういう機能があってちょっと鳴らしたい時にまあまあ便利なんだけど
省略して記載されているものが当然反映されないし暗黙の了解で「こういう時のこういう場合はスタッカート」などが反映されない。
そのくせ<>やp,f記号が音楽的な理解が出来ずに反映されるからウザイ。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:59:22 ID:XvjAVhno
Cubase使ってる人だとHSOが1万で買えるって聞いたけど
よく見れば16bitオンリーなんだな
148名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 19:23:37 ID:N7xbqFSp
16bitか24bitかは正直致命的な差ではないと思うぞ。
軽さと音質どっちを取るかは人それぞれだしな。

CubaseはStudioにもHSOのサービスは付いてくるの?
149名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 19:34:21 ID:7UATwBMi
Studioにも付く
150名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 20:16:07 ID:9dDi/rCF
ポップスを耳コピしてるんだが
サビのストリングスのバックで
1パートだけブラスが鳴ってるんだけど考えられる楽器はなんだろう?

チェロ的な音域?
けどチェロが忙しいから
もう1パート追加しちゃえ、みたいな。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 20:36:17 ID:S0jM1wms
何の曲か聴いてみないとわからんw
152名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 21:11:17 ID:9dDi/rCF
荒れそうな曲だからw
トロンボーンでも、
ホルンでもいいけど、
お前ら、というかセオリーとしては何いれるのか気になったのでね。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 21:26:08 ID:R9Bz0nae
>>152
ビオラじゃね?音源にもよるけど持続音で強奏したりすると人によってはホルンみたいに聞こえるときがあるようだ。
154名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 23:24:44 ID:f0pKl8BV
ポップスだったら、ホルンでもトロンボーンでもなく
Brassかも・・・
155名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 16:30:18 ID:SBH/8p+X
ituneで最近のハリウッド映画のサントラを5枚ほど、ばらばらの作家のをまとめて聞いたけど、アクションシーンの曲が皆似たり寄ったりでワロタ
アメリカ人は個性を重視するんじゃなかったのか
156名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 16:38:22 ID:q2HIynue
>>155
日本人を蔑むのが大好きなメディアに踊らされ過ぎ。
アメリカのチャートでも同一ジャンルは似たような曲ばかりになることがよくある。

映画サントラはパクリ元が一緒だったりするのが原因。
教科書そのまんまに作ってるやつが多すぎ。
157名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 21:30:35 ID:UvPduvnO
最近は打楽器系を鳴らしまくって、
弦はスタッカートあたりで、同じ音を二度繰り返して別の音程に行くというのが目立つね。
バットマンビギンズのようなやつ
158名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 21:52:37 ID:viW39rsQ
このスレはすごいね。いろんな意味で。
159名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:50:51 ID:4iMWf+z2
少し前のはもっと金管バリバリが活躍してたけど、最近はほとんど打楽器とかサンプラーのSEだけみたいな感じ
一つの曲から別の曲に変わる時も経過部なしでいきなり変わってたり、何かもう和声の勉強とかあまりしなくて良いんじゃ・・・とか思った
160名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 02:05:52 ID:JbekdARR
でも前からハリウッドはユニゾンが基本なよーな
161名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 06:04:17 ID:+k0uAnr7
ぶっちゃけユニゾンなんて良いモンじゃなくて、ヒットやスタブでボエンボエンやってるだけ
162名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 08:37:24 ID:v8GMlJAE
>>161
オーケストラを愛している人間の発言とはおもえねーな
163名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 13:58:55 ID:Oc0ftIWp
愛してる人のスレだっけ
164名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 14:01:12 ID:CJZwNgG5
好きよ好きよも嫌のうち
165名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 15:45:25 ID:+k0uAnr7
>>162
俺が好きなのは其々のパートが複雑に旋律が絡み合うあの楽しさであって、
スタッカートでボエンボエン言わせてるだけの今のハリウッドなんて全く興味ない
166名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 03:35:34 ID:zChU0txf
ボエンボエンワロタ
心なしかジャイアンw
167名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 10:58:47 ID:rBttNKBh
VSE買ったんだけど、これってVienna Instruments内のどこで受信midi chを設定できるの?
どこにも見当たらないんだけど。
それとも楽器ごとにVienna Instrumentsを1つずつ立ち上げないといけないのか・・・
168名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 20:55:59 ID:rBttNKBh
公式のユーザーエリアに上がってる動画を見たんだけど、
やっぱり一つの楽器ごとに、1インスタンス?立ち上げないと行けないみたいだね・・。
不便だなぁ

まぁ一つの楽器のいろいろな奏法を1つのmidi chで切り替えて使えるのは便利だけど。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 23:45:17 ID:psR2U/ZC
MOTUオケのデモ動画でジョーダンが使ってるキーボードどこのメーカーの何かわかる人いますか?
170名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 23:49:11 ID:r/dmCLoy
そーなのか、じゃあいっぱい音重ねたら結構重くなるのかなぁ
そのうち買ってみようかなと思ってたんだけど。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 01:00:07 ID:bVs+NguA
>>170
音を重ねるというのがどういう意味かは分からないけど、
同じmidi ch上で音を重ねるのなら、一つのインスタンスでできるけど、
異なるmidi chに振り分ける場合はそれだけインスタンスを立ち上げる必要があるみたい。
今、Violin 1,2, viola, cello, contrabassだけで5つもインスタンスを立ち上げてるw
ごちゃごちゃしすぎて、鬱陶しいね。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 01:00:53 ID:bVs+NguA
ちなみに、 >>167,168 = >>171
173名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 01:36:57 ID:4ZlPUTkD
ensemble立ち上げるんじゃだめなの?
174170:2009/07/27(月) 18:24:53 ID:VJyYmzYO
>171
把握しました
175名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 17:45:22 ID:Jk4p/Neo
kompakt版QLSO使ってたんだけど扱い易いソロ弦が欲しい、LA scoring strings良さげなんだけど
あの価格だと二の足踏んでしまう
176名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 18:57:24 ID:kXfRZKVV
Kirk HunterのSoloStringsとかストリングススレで案外評判良いみたいだし
かなり低価格だから試し半分にどうよ
QLSO自体良くも悪くもeastwestならではの個性というかアクが強いから
今持ってるQLSOと組み合わせるとなるとちょっと分からないけど
177名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 19:00:01 ID:iD4D2155
Kirk Hunterは単品売りもあるね
178名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 02:48:56 ID:vcKD0lsn
>>175
ソロなら、VSLのSolo Stringsで決まりだと思う。
まぁこっちも高いけどさ。でも今有るソロストリングスの中では一番だと思うな。
昔はガーリタンから、ヴァイオリンとチェロのソロストリングスが出てたけど、
今はもうないね。
179名無しサンプリング@48kHz:2009/07/30(木) 06:22:00 ID:JYP3glJR
KHのSolostringsは結構個性的
QLSOのソレとはまたベクトルが全然違うんだけど、楽器自体の質感が強くて全体的に固い音がする
好きな人は大好きだけど、逆に扱い辛いと感じる人も居るだろう
180名無しサンプリング@48kHz:2009/07/31(金) 21:50:17 ID:03uvYsDp
ネタが無いからkaso
181名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 00:29:21 ID:MBxovJCW
叩かれるの気にしないひと、力作うpヨロシク!
182名無し:2009/08/01(土) 04:52:00 ID:mS8SloWi
HSOのアカデミック版がオークションに出てるけど、
触れ込み通り、一般でも大丈夫なん?
使えるけど、サポートはなしよってこと?
183名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 05:06:22 ID:JG+c/ycc
ttp://up.cool-sound.net/src/cool6507.mp3

んじゃこれ・・・
短いから叩かれる前に終わると思う
GPOデス
184名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 17:41:11 ID:eyjpZF8i
それぞれ別の空間で録ったのか?
185名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 19:37:03 ID:JG+c/ycc
そうです
BGM用に作ったやつで、最初の方のはデッドな感じにしますた
186名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 20:01:33 ID:K+edp7cG
>>185
最初のやつが凄く好み
微妙だと言われるGPOの木管も、こういう使い方なら全然問題ないよね
187名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 23:49:21 ID:P+P/ljBu
QLSCをMac OSXで使ってる人っていますか?
直接QLSCにmidi信号を送るとなるんだけど、
World Builderを介して信号をQLSCに送ろうとすると、まったくならない。
かれこれ数時間くらい格闘してます。
休日だからサポートやってないのがキツいorz
188185:2009/08/02(日) 13:04:35 ID:TEDMwmze
>>186
どうもです
そうですね、GPOだとクラシックな、楚々とした感じにはピッタリかもしれないですね〜
ハリウッド的な派手な音楽はやはりQLSOですかね・・・
189名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 14:36:42 ID:BkvaOftj
GPO4北な
190名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 15:51:16 ID:TEDMwmze
キターね
うpぐれ49ドルだと
栗から買ったけどうpグレできるのかな(´・ω・`)
191名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 23:39:53 ID:OSq+m1zp
どこが改良されたん?
192名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:25:55 ID:Dnt8VvO0
アリアエンジンとかどうたら
193名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:31:40 ID:pbVb3hbI
あと金管をSAMから拝借したとかどうとか
194名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:38:42 ID:x14lvbeL
とりあえずアプグレしようかな
安いし
195名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 13:57:54 ID:UAaLV/R8
ariaエンジンってEWI USBに付いて来たアレと同じエンジンか
196名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 15:01:40 ID:hRDosIAg
うpぐれ50ドルほどだから特攻しても良いんだけど・・・
「こんな操作感になったよ!」みたいなフラッシュ動画を公式に置いてくれても良かったな・・・
197名無しサンプリング@48kHz:2009/08/04(火) 18:15:24 ID:E9UoBKek
というか4.0の新機能が書いてあるページどこ…
198名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 15:00:36 ID:LdcCT0Ut
このガリタンの投げやりっぷりがむしろ清清しい
199名無しサンプリング@48kHz:2009/08/05(水) 16:02:34 ID:+uB5LbCu
GPOはもういいからフルバージョン出してくれないのかなぁ。
そんな話あったと思ったんだけど・・・。

以前ガーリタンストリングス2も作ってるし、
それに伴ってクオリティーの高い木管や金管もやるとか言ってたはずなんだが。
しかもあのストラディバリのバイオリンと、チェロのサンプリングライブラリに使われてたレガートやポルタメントの技術を使ったものになるとか。

あの話、まったく聞かなくなったね。無くなっちゃったのかな・・。
200名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:04:42 ID:CbvqZs1F
ハリウッド・ストリングス
http://www.soundsonline.com/hollywood-strings

なんか内容から言って、かなり高くなりそうだな。
QLSOも最初高かったし。15万くらいかな、予想では。
レガートもちゃんとサンプリングしたみたい。あとマイクポジションは5つだって。
LASS気になってたけど、これを待ってみるかな。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:09:18 ID:uQwEWBNz
こ、これでヴィオラとかのハーモニクスが使えるぞ
できればノントレモロのスルポンが欲しかったのだが
202名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:16:03 ID:JjHqfJw0
これは期待できそうだ・・・で、PLAYエンジンってどうなの?
203名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:29:04 ID:Q+j4/55u
うんこです
204名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:30:49 ID:CbvqZs1F
>>202
Macではけっこう快適だよ。
Windowsではけっこう不具合あるって聞いたなぁ・・。

205名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:32:29 ID:CbvqZs1F
あと公式フォーラムでDougが、
レコーディングが終わって今はエディットとプログラミング中。
デモは数ヶ月後になると言っていた。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/08/06(木) 20:38:59 ID:5BcTfrGe
>>204
Vistaで使ってるが不具合はないが操作性がなぁ
それにしてもこれは期待
207名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 02:32:08 ID:xa4GmKOE
FF13みたいなのもDAW環境で作られてるの?
208名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 02:46:44 ID:W5MIJLEN
>>200
playは正直勘弁してほしいなぁ・・・でもこれが良かったらvista64導入のきっかけになっちまうな
209名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 12:11:25 ID:oTdcSUCP
>>208
普通にPLAYみたいだよ。Soundsonlineにスレがあるよ。DougもNickも参加してる。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 15:28:43 ID:mms7JmuH
未だにPLAYエンジンにするのが嫌でクロスグレードKONTAKT版のQLSO使ってる人も居る位だからなー
まぁ噂のPLAY2とやら早く出てくれりゃ良いんだが
211名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 19:38:19 ID:MOIzhyqQ
>>207

FF13は生も重ねてると思う。

PlayもKONTAKT3.5も使ってるけど、
トラック増えてくるとKONTAKTの方が圧倒的に安定してるんだよなぁ・・・
Macなんだけど。
212名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 20:18:21 ID:oTdcSUCP
>>207,211
FF13は確かにソロバイオリンとか生っぽい感じがした。
FF14の公式の曲はQLSOって感じがするね。

http://jp.finalfantasyxiv.com/
213名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 20:57:01 ID:7E94ozTQ
QLSOはどんなになってもQLSOだな
214名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 21:07:51 ID:ODgP2WgU
あっれ植松さん戻ってきてるジャン
215名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 21:11:45 ID:cOXtSZSc
>>212
え、このリンク先の曲って植松氏!?

長い事この人の曲は聴いてなかったけど随分と芸風変わったんだなぁ
216名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 21:13:15 ID:HreZQ9vG
崎元でしょ?
217名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 21:13:41 ID:7E94ozTQ
植松さんはスマブラのテーマやった時辺りからこんな感じだった気がする
218名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 21:35:25 ID:RBIYErYW
崎元さんはオ−ケストレーションだけかな?
なんか植松さんは本当に枯れたな。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 22:04:53 ID:jAMygs4R
>>213
まぁどんなサンプリングライブラリやハード音源でも特徴ってものがあるからなぁ
220名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:00:20 ID:WCi8P3aX
EWからもストリングの音源出るのか

LASSとどっちにするか悩むな…。
221名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:42:47 ID:m9DJnCSS
ハリウッドだのゲームだのて、うれしそうに皆さん語ってらっしゃるが
メロディと、リズムと、コードしかないようなもんばっかりきいてんじゃねぇよ。うんこ
222名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:46:51 ID:7E94ozTQ
そういうキモキモした話がしたいならピュアAU板とか有るじゃん
223名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:51:43 ID:HiZU7Zvv
日本語喋れない人を相手にするな。怖いおじさんが出てきても知らないぞ
224名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:57:06 ID:o0480Rpb
>>221
話題が気に食わないなら来なければいいじゃん。
アホなの?馬鹿なの?死ぬの?
225名無しサンプリング@48kHz:2009/08/07(金) 23:59:15 ID:ODgP2WgU
いつもの基地外でしょうw
226名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:03:35 ID:efBbKGD6
もっとモデリング音源増えないかなー
今頑張ってるのってWIVIかsamplemodeling位だよなぁ
227名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:04:49 ID:EsCSvwI+
FF13て浜渦と中野じゃなかったっけ・・・
228名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:06:46 ID:o0480Rpb
>>225
そういえばQLSOスレにも基地外が時々顔を出してるみたいだね。

>>226
samplemodelingのサックスいいよね

>>227
FF13はそう。
FF14は全曲植松らしい
229名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:38:47 ID:pQKcMCy9
>>212
聴いた。シンセオーケストラ以外の何ものでもないね。オケシミュとは違うジャンル。
こういう音にも需要があるのは間違いないしクラオケ音源活用の独壇場でもある。
しかしバリバリな違和感を禁じえない向きも多いはず。生オケを志向してたらこういう
音にはならないと思う。

それなりにエモーションは伝わってくるので、こういうもの(ゲーム音楽)と割り切って
聴けば聴けないことはないけど。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:41:19 ID:BmwqFChY
なんかとりあえず難しい言葉を並べたい、字面をカッコヨクしたいと言うのは伝わってきた
231名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:44:27 ID:pQKcMCy9
はあ?
難しい言葉ありますか?大丈夫?
232名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:48:33 ID:9Mhs+fpd
言いたいことが伝わってこない事も無いけど
回りくどくて結局何言ってるか分からなくなる典型だな

まぁ一言で言えば長文乙
233名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:49:36 ID:BmwqFChY
ありますか?仰られても、何言いたいのか分からないと答える他無いとしか・・・
234名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:55:44 ID:Q27ahXC4
生っぽいけどやっぱりまるで別物と言いたいのでは?
235名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 00:59:52 ID:pQKcMCy9
すまないね。そんなつもりはないのだが信者(すまん)の気持ちを逆撫でする文面だったかも。
ただ、工夫すればもっと生っぽくいいかんじになると思っただけ。曲の素性は悪くないからなあ。
236名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:04:24 ID:8ydvrjJF
いや、信者とかどうこう以前にあなたの日本語がおかしいから意見が伝わらなかった、と言うただそれだけの話であって
話の内容如何、それ自体は納得できるのです
237名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:09:20 ID:pQKcMCy9
>>236
む?オレの日本語がおかしいと?それには承服いたしかねる。
どこがおかしいのか指摘してもらいたいもんだが、まあスレちな話だな。
238名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:13:15 ID:H0hkRDTJ
聴いた。
オーケストラ音源を使ったゲーム音楽以外の何ものでもないね。オケシミュとは違うジャンル。
こういう曲にも需要があるのは間違いないしオーケストラ音源活用の一つの舞台でもある。
しかしバリバリな違和感を拭えない人も多いはず。オケシミュを志向してたらこういう編曲にはならないと思う。

劇伴音楽として、それなりに盛り上げる方向性は伝わってくるので、
こういうもの(オケ音源を使ったゲーム音楽)と割り切って聴けば聴けないことはないけど。


こう書けば分かりやすいと思うよ
239名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:28:40 ID:EtO5QW+Y
こういう話題だとジョンウィリアムズだったかな?がETの作曲受けた時のインタビューで話してたの思い出す
どこまで行っても観客が相手にしてるのはCGのETなんだから、裏で生のフルオケをガンガン鳴らしてたら
違和感を感じるのではないか。そういう場合は得てしてニセモノっぽさの方が演出に役立つもんだ、と
240名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:50:02 ID:868a26hf
俺もちょっと違和感を感じたけど
>>212をゲーム音楽と捉えるならそもそも、
音楽の背景にあるゲームの要素を念頭に置いた上で聴取、批評すべきで
ゲームの文脈から切り離して批評するのは早急だと思った
241名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 01:56:24 ID:PZNc20hT
平坦(ループ前提)なのがいかにもゲーム向けだけど、
ひたすらパーカッションで誤魔化すってのはハリウッドとやり方一緒じゃん。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:06:38 ID:dfS+O+p/
この手のゲーム音楽にしろ映画音楽にしろ足踏みっていうのかな、尺を使うのは歓迎されないからな
パーカッションゴリ押しになるのも当然と言えば当然
243名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 02:36:09 ID:PZNc20hT
>>242
すぎやま先生は短くてもリズムに頼らずメロディにこだわってるぜ。ジョン・ウィリアムスもそう。
尺の問題じゃなく、スタンスの違い。植松さんはやはり裏方に徹する職人、BGMが求められたらバックに徹する。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 03:17:40 ID:fqsxoN7E
スーファミの音源で鳴らしてた物の延長線って感じ。
ってか本人もオケシミュのつもりで作ってないでしょ。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 04:07:13 ID:EKhPsAgs
聞いた感じではノスタルジックなイメージだよな。往年のFFファンを意識してSFCのFM音
源とかを髣髴させる音作りになってると思う。
ま、このスレで扱うようなタイプの曲じゃないんじゃないかなと。

むしろやるならエレクトーンとかで一発芸向きだよなwww
246名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 09:23:44 ID:iHvqP8sK
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=241409

プロ(笑)の方、判定をお願いしまする。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 10:08:15 ID:tYiBSRFo
>>245
だから話題が気に入らないなら来なければいいだろw
248名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 10:22:50 ID:O0w3v3u2
>>243
でも昔はけっこうメロディーが前面に出てたんだけどな。
SFCのころもそうだし、FF7やFF8、FF9もそう感じた。
オケではないけど、FF8では主題歌で賞も取ってるし、
植松もやろうと思えば綺麗なメロディー書けるのにな。

個人的にFF14はその辺を期待してるんだけど、
公式の一曲だけを聞いただけだけど、そういった面は見られないね。
FF13の方はけっこう綺麗なメロディーだと思うんだけどね。(公式サイトの)
あと戦闘曲のソロのバイオリンが奏でるメロディーも好きだな。
249名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 11:13:04 ID:VOAzW+oZ
生のシミュレーションしてりゃ生に勝ち目がないのは当たり前
それを踏まえてDTMにしか出来ない事もする

まあそれが出来りゃプロなんだが。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 11:40:35 ID:ppoiougF
批判ばっかする奴に限って、自分の曲を公開しなかったりするんだよな >>245とか
まぁ公開できるようなクオリティーじゃないんだろうけどさ

批判だけしたいなら、クラ板やサントラ板なりに行けばいいのに
251名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 12:20:41 ID:coQOyeyo
>>228
へー植松さんFFに復帰したのか
オーケストレーションは無理だろうな、昔インタブで「六の和音を知らなかった」的なこと言ってたくらいだし
FF12のビッグブリッジとか良かったし、崎元とのコラボは個人的に楽しみ
252名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 12:45:22 ID:E9pel0aQ
>>251
FF8か9の頃だったか忘れたけど、
なんかの雑誌でオーケストレーションは別の人に任せてるって言ってたよ。
名前は忘れたけど、芸大卒の人だった気がする。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:46:10 ID:3NreiGBQ
芸大卒で、その程度か・・・・
254名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:49:45 ID:TqHCNWhe
その程度か、って言ってるし
>>253の作る曲はきっと売れまくっていて、オーケストレーションもすばらしいんだろうな
植松の曲なんかも余裕で上回るようなものだなw
255名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 13:53:25 ID:8NgOJED7
>>253は植松が芸大卒と勘違いしたんじゃない?
256名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 15:46:09 ID:3NreiGBQ
どっちでもいっしょだ。
257名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 16:50:47 ID:TqHCNWhe
>>256
まずは君の曲をうpしてみないと批判も説得力ないぞw
「その程度か」なんて言ってるけど、君のはそれ以下の可能性高いんだから
258名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:12:06 ID:jWAtXhWY
>>212

FF14聴いてみた。
植松は、根っこの部分は変わってないなと思った。

プログレ(主にELP)をルーツとしつつ、微妙〜にクラシックしてる、この感じ。
一見誰にでも作れそうで誰にも作れない、わかりやすい、なじみやすい、親しみやすい、優しいメロディー。

やっぱ植松は植松だわ。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:32:35 ID:jWAtXhWY
このスレにいる>>229みたいなタイプの人には、川井憲次氏の曲はどう映るのだろうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=EWQvIvilWd0
ttp://www.youtube.com/watch?v=3C8s1ANMK6k

やっぱり
「生っぽさが足りない!もっと生オケっぽさを!」みたいな意見になるのかな?
260名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:52:15 ID:0X8eqpLg
あ、おまえらFFのコンサート行ったことないのかよ
浜口さんはすげーんだぞ
261名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:53:27 ID:coQOyeyo
>>252
俺が読んだインタビューも多分8の時のだ
同じやつかもw

どうでもいいが、植松氏は千葉大だったかな

262名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 17:54:55 ID:EKhPsAgs
>>247,250
ばーか。俺の書いたのが単なる批判に見えるってことはFF厨か。

>>258
FF5とかでモロELPっぽいのあったな。山とか。あと古いのは戦闘系のとか影響かなりあるし。

>>259
綺麗だと思うよ。問題なのは、聞く側がニューエイジなのを無理やりオケで当てはめて考えよ
うとする柔軟性のなさだろうw オケシミュでオケ音源を使うのかオケ音源をそれ自体電子楽器
とみなすかってのは使い手の意識次第で、そのあたりを混同してるバカがくだらん論争してるんだろうよw
263名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 18:04:38 ID:Ex7bc137
川井憲次は、オケ音源を電子楽器として扱っている人間の代表みたいなものだろうなぁ。
264229:2009/08/08(土) 18:12:07 ID:pQKcMCy9
>>259
呼んだ?w
川井憲次はわりと好き。自身の世界を確立している。世界で働けるオリジナリティが確かにある。

彼にとっては生楽器のブレンド具合はあくまでも「ここで欲しい音」なだけで、特別にこだわってる
素材ではないと思う。生っぽさしかり。アヴァロンなんかもワルシャワフィルを使いながらあえて
生オケっぽさを抑えた音作り(>>238編曲だけでなくトータルの音作りという意味)。
だけどしっかり彼の音になってるところが良いと思います。

しかしクラオケとは全くそぐわない作風だね。まさにスレ違いなんじゃないだろうかw
265名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 18:38:54 ID:Ex7bc137
アヴァロンは、映画で聴くとクラシックっぽく聴こえてくる不思議
266名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 20:44:23 ID:Lt+5EjHY
>>238
それだと確かに読み易いw
原文は悪い意味で文語掛かっててるんだな、恐らく。大学生のレポート的な何か
というかそもそもここクラシックや正統派限定なスレだっけ
最近音源ネタしか無いからすっかり本分を忘れちまった
267名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 00:35:24 ID:NdQfopIw
この流れに激しく既視感を覚えるが
これはこれで楽しいな
268名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 00:47:54 ID:9PQYlqP2
正直クラシックでもニューウェービーなのでも映画音楽ちっくなのでもネタが有ればいいよ
クラオケしか認めんとかシンセオケは音楽として劣ってるとかそういう話は音楽板とかプアAU辺りの方が
賛同してくれる人多いだろうし
269名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:29:51 ID:5JJSicTq
ニューウェーブて言葉見るとJAPANとかデュランデュランを連想してしまう俺おっさん
270名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 01:45:09 ID:TbwjrrnH
にゅうーびー
271名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 05:56:57 ID:fzc2tjK5
このスレにLASSを買ったツワモノはいないのかな

使用してみた雑感を聞きたいんだが…
272名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 06:38:44 ID:TbwjrrnH
情報が少なすぎて買えないw
273名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 07:31:08 ID:1K5+snYV
だよなー
俺も二の足踏んでる
274名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 07:36:52 ID:LuyQuwwa
本当は、金がないんだろ?

金が、潤沢にあれば、情報なくたって、おれはかうぞ。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 08:16:29 ID:j/PNlOB3
>>274

俺は金が無いから潤沢な情報が無い限り買わない
276名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 10:59:52 ID:z81eLmJT
やたら細かいdivisiが組めるんだな。クラシックのスコアを忠実にアカデミックに再現するなら重宝しそうだが
劇伴やゲーム音楽、ましてやポップスには全くオーバースペックだな。演奏性は打ち込みには関係ないし。
アンチ・マシンガンw。DTMに無関心な人が聞いたら「どんな防御兵器だ?」って思うだろうな。


とりあえず手持ちの音源を使い倒したほうがいいんじゃね?みんなそこそこいいもの持ってるんだろうし。
277名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 11:16:00 ID:VpZ3ZI0p
これぞ、オーケストラ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7878108
278名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:08:22 ID:Hn3j58RN
>>276
日本語でおk
279名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 14:33:49 ID:z81eLmJT
>>278
日本語読めない人?
280名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 15:47:09 ID:fzc2tjK5
>>277

>590 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2009/02/20(金) 00:01:59 ID:ytsLNraP
> 83 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2009/01/05(月) 18:09:57 ID:S67IQkME
> ニコニコですまん。
> このオーケストレーションどう?絶対素人じゃないと思うけど
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm4551826
>
>これと同じような物言いでニコ動を張るような奴のリンクは一切踏まないようにしている
281名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 20:08:52 ID:5JJSicTq
今のところ一回も踏んでない
282名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 20:24:46 ID:WbZGHF/W
>>277
拍手がオーケストラっぽかった。
あの拍手はただものではないね。

音楽は……w
283名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 20:48:32 ID:VpZ3ZI0p
踏まないなら結構
でもこうでもしなきゃ話題がないだろ

あと手前のやり方を他人に押し付けるのはヤメレ
284名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 20:53:12 ID:BwRYN5wO
>>283
無理やり話題作らなくていいから。
285名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 21:19:59 ID:wuuxGNHA
オーケストラの音色をつかって普通に打ち込んだだけの作品と
きちんとオーケストレーションしてる作品を分けて考えないとな。

>277
オーケストラの音楽聞いたことない人なら誉めそう
286名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 21:25:26 ID:z81eLmJT
>>283
他人の作品をコソコソ晒して叩かれるのを見て悦に入る、その態度が問題視されてるのがわからない?
話題作りたいなら自分の作品を堂々と晒しなさい。叩かれるの覚悟のうえでね。
興味深いネタを仕込んだ曲なら歓迎されると思うよ。
287名無しサンプリング@48kHz:2009/08/09(日) 22:30:36 ID:jOsd6TtG
ゲーム音楽いらんよ
288名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 01:02:27 ID:m2XC2/Qd
このスレ見てるとクラオタって性根腐った奴ばっかなんかと思ってしまう。
289名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 03:15:23 ID:SV0ii5c0
ほとんどは予備軍の心の闇(笑)だからねw
290名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 07:10:06 ID:vMEI9tfa
>>277
オーケストラアレンジ、とか言ってるのがうざいなw
オケ音源を使ってジャカジャカ鳴らしてるだけで
オケ・アレンジではないな
ごちゃごちゃしすぎ
291名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 08:47:55 ID:kNn4ylX0
オケアレンジって結局オケシミュのこと?
292名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 14:26:31 ID:AV+ku+A6
クラシック風アレンジとか言ってないだけまだマシだと思うの
293名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:32:56 ID:deP/VWbs
打ち込み云々以前に楽器弾けないやつ多そうだな。だからウソ臭い音になるんだよな。
294名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 15:55:47 ID:kNn4ylX0
1つでも弾ければいいの?
295名無しサンプリング@48kHz:2009/08/10(月) 16:00:37 ID:bVXhMfxF
あくまでも卑近な例だがピアノ弾けたってストリングスの打ち込みが上手くなったり
ブラスのアレンジ感が身に付くとは限らないと思うぞ
そういう音楽経験をするっていう事それ自体は大事だと思うが
296名無しサンプリング@48kHz:2009/08/11(火) 02:44:20 ID:PFAgL5xL
>>294
そりゃたくさん弾けたほうがいいけどすべてに精通している必要はないし
少し弾いたり吹いたり叩いたりするだけでも分かることがたくさんあるよ。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 04:42:31 ID:H6uM/1zT
Viennaスレが面白い事になってるww
298名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 08:31:46 ID:tAAEHh0e
ああいう基地外が多いからVSLは嫌なんだよ
299名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 08:36:02 ID:rbYyHnu0
これまでの、あんたの書き込も
一般人からみたら、十分変だよ。
300名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 15:45:45 ID:zJ4PB1pS
クラ系なんて自分で打ち込んで自分なりの曲作る以外に楽しみないのに
アホとしかいいようがないな。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 16:48:46 ID:zT33VLxX
Viennaスレで話題になってるやつね、、、
つまるとこ他人からの賞賛を得たかったんだろうな。

あんなことしたら自分の本当の実力と嘘との差が
余計にはっきりと現れて結局その事を自己確認するだけなのに。
302名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:02:02 ID:nLzu1YAq
素人は騙せると思ったんじゃないかな・・
それにしても酷いね。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:50:34 ID:wLIOXcPr
787 :名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 15:56:15 ID:tAAEHh0e
以上、基地外がお送りしました

789 :名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 17:06:23 ID:tAAEHh0e
カスが言いがかりつけるな
304名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 03:00:20 ID:RAtcqH8g
ホントに基地外しかいなくてワロタわw
Viennaだけはありえん
305名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 13:35:21 ID:BullM8Iy
>>304
は?何言ってんのオメー
306名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 14:54:12 ID:XeMzSDTh
>>303
これyostanなんだろうな…

生暖かい哀れみしか感じないw
307名無しサンプリング@48kHz:2009/08/14(金) 15:59:52 ID:f/qhjBtp
ここで取り上げられた音源はすぐ削除されたらしいし、このスレも出入りしてるだろうなw
308名無しサンプリング@48kHz:2009/08/16(日) 23:06:33 ID:0nMZkuAu
金管の打ち込み難しいよう
弦と木管はそれっぽく打てるようになったが金管だけなんか変
309名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 04:32:04 ID:5/BjVJEu
弦が一番難しい。
310名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 08:31:37 ID:+rdq8Qb6
QLSOはピッチベンド苦手だわな
5度のダウン程度でもシンセ臭い変な音になる
311名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 09:21:16 ID:gV52pw1X
ガリタンからメール着てた
312名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 11:03:38 ID:iFzKcB17
>>310
ビッチベンドってw
313名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 12:34:13 ID:QPdjlbzV
ん?
またガキか?
314名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 12:44:30 ID:H6lf0wKc
ピッチベンドwwww
オケならポルタメントって言うべきだろ
315名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 13:00:51 ID:QdIFixbM
ポルタメント=そういうサンプル
ベンド=変調
316名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 15:16:01 ID:/dOWAEdg
ピッチベンドとポルタメントを並べて語る意味がわかんない。

デュレーションとスタッカートくらい別物じゃないの?
317名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 15:28:51 ID:kYrx5yeT
デジタル楽器の場合は処理として同じになる事があるってだけで全く別物だな、
FM音源のLFO処理と弦楽器のビブラートぐらい違う
草生やしてまで笑えるって事は、マジで同じだと思ってるんだろうけどさ
318名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:27:27 ID:B6E2OOmF
で、書いてるヤツもどこまでわかってるんだかなw
319名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:30:26 ID:+rdq8Qb6
結局312は何が w だった訳?
320名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:37:34 ID:QPdjlbzV
さらにこのガキ、「ビ」ッチベンドとか抜かしてやがるぜw
321名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 18:47:09 ID:+rdq8Qb6
ビッチベンドならそりゃワロスだわな
要するに自分を笑ってた訳か
322名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:14:38 ID:gV52pw1X
ビッチの話で盛り上がってるが、ガリタンのアリアエンジン試した猛者は居らぬか・・・
323名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:23:30 ID:QPdjlbzV
ガリたんスレがどっかにあるからそこで
324名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 19:34:33 ID:gV52pw1X
>>323
スマソ、あったの忘れてた
325名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 20:17:37 ID:x9Jk94ao
顔を真っ赤にした ID:+rdq8Qb6 がいると聞いて飛んできました
326名無しサンプリング@48kHz:2009/08/17(月) 23:59:00 ID:+rdq8Qb6
よしよし 早く寝ろ
327名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 00:57:03 ID:xgnk/VUi
つーか、そもそもサンプルベースのオーケストラでピッチベンド使うなんてのが考えられん。
特にQLSOなんかモロ環境音込みでサンプル化されてるのに。

グリッサンドの表現方法は色々解決策あると思うが、Synfulみたいなもの使ったほうが素直だわ。
若しくはきちんとそういったライブラリ使うもんだろw

ま、きちんと表現しようと思えば悩む場所であることには違いないけどな。
328名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 04:10:45 ID:ee1eiuqk
だよな。
まさかこのスレでピッチベンドなんていうアホが出てくるとは思わなかったわww
329名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 07:20:53 ID:l14xT+vm
使ってるけどな>ピッチベンド。
トロンボーンでしゃくり上げる(?)ときとか、ティンパニのペダルとか。
330名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 07:29:08 ID:FJanGjpS
グリッサンドって単語を使わないやつがピッチベンド使ってるって言っても説得力ねぇよwwwwww
331名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 07:37:02 ID:kkNRl5Cc
グリッサンドとポルタメントの違いもわからんのじゃないか?w
332名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 07:40:29 ID:l14xT+vm
シンセやソフト音源の操作では普通にピッチベンドって言うけど。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 07:42:41 ID:QV/g4qGY
こういうのがQLSOとか使って、管弦楽法無視して音源鳴らしてニコ動にうpしてるんだろうなw >>329,332
で「オケアレンジしてみました」とか言ってるんだろうね
334名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 07:49:17 ID:xl+U32iD
ピッチベンドは音源の制御としても使うなって話か?
言葉尻に突っ込んでるだけか?
この流れは皆さん対立してるのか同意してるのか微妙に分からん。
335名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 08:00:33 ID:vnLsb2DN
ここには知ったかしかいないと言う事です。
336名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 08:24:31 ID:XAxXLMkV
>>328とか>>333とかこのスレいて恥ずかしくないか。
弦でも金管でも音程をなめらかに移行させるシミュレーションに
ピッチベンドを使うのはごく一般的。

>>327はヴィエナもサンプルベースなのに気付け
>>328はお前の意見を曲解して同意しているぞ
337名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 08:30:47 ID:QV/g4qGY
オケシミュにピッチベンドw
338名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 09:23:49 ID:Md3XK4F+
ピッチベンドは禁止でエクスプレッションは強制なんだろうな〜
339名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 09:28:19 ID:NmzVvyMC
ID:QV/g4qGYは絶対プロになれない頭でっかち
340名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 10:52:38 ID:AjFGaAXB
別にストリングをピッチベンドでグニョングニョン揺らしても良いのよ
DTM何だから何やっても良いのよ
341名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:10:25 ID:3C/D5mfx
桶ライブラリで便度使ってなかったな、今度やってみよう
ストリングスで便度というと、スーファミのDQ5のダンジョンの音楽のイメージがあるが
342名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:18:02 ID:xgnk/VUi
ん?VIENNAもそうだしQLSOもCCCもKirkもサンプラなんだから音成分無視した加工は危険だって話なんだがw
PBが使えるようになってるライブラリなら当然問題ないぞ。確かTheTrumpetとかは想定内なんじゃないか?

音の内容的にもソロ楽器ならまだPB使える要素があるが・・って言うかなんでこんな説明をわざわざ俺がせないかんのだ
各自勉強しろや。

ま、DTMだから何やってもいいんじゃないの?好き勝手やればいいよ。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:31:13 ID:XQuX9WAv
結局おまいは何が言いたいのか分からん
344名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:36:42 ID:kkNRl5Cc
長文かませばオレ頭いい、とでも思ってんだろ
マジで何が言いたいのかわからんからw
345名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:38:44 ID:xgnk/VUi
あ、いいよ別にわかってくれなくても。
346名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:40:53 ID:XQuX9WAv
まぁサンプリング音を便度使ってウニョウニョならす往年のジョーザビヌル的な
やり方も俺は悪くないと思うよ、俺は。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:54:43 ID:hK8XlEf8
ピッチベンド使わない人は立ち上がりのときに
ちょっとだけ低い音程からスタートしたい時とかどうすんの?

ホルンとかベンド使わないでどうやってんの?

トリルとかもキースイッチよりコントロールで打ち込んだほうが
結果がいいこととかあんじゃん。
348名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:58:06 ID:EZl770yR
ホルンにベンドって使う?
349名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 11:58:25 ID:cZTEbqci
ViennaやQLSO殆ど揃えておきながら
GS音源にも劣るyostanみたいな奴もいるし
完成した音楽が素晴らしければ
どの手段や手順を踏んでも問題なしだろ?
ベンダー使ってもそれで音楽的ならそれで良し
サンプリング成分がどうのこうのいいながら
頭でっかちになって楽しいか?
350名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 12:30:16 ID:jezr649p
物理モデル系の音源ならピッチベンドでも何の問題も無いし
サンプリング系でも1度も変わらない程度なら心配するほどでもないんじゃ
351名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 12:55:31 ID:hK8XlEf8
>>348

きみんとこのホルン奏者ってバカテクなの?
352名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 15:34:15 ID:WA9f0rAV
ようはピッチと一緒にフォルマントも動くのがどれぐらい気になるかだ。
気になる場所もあればそうでない場所もある。
気になる人もいればそうでない人もいる。

オケに限らず、ギターでも何でもサンプリング音源の宿命。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 15:48:43 ID:aLt7lsWp
ストリングス系だと全員がまったく同じスピードでピッチ動いちゃうのが厳しかったりね
ブラスとかだと本数すくないorソロだったりするから結構違和感少なめとか
まあ基本的にはサンプルベースの場合はwav貼り付けの延長になるよね
354名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:12:37 ID:xl+U32iD
エクスプレッションですら成分は変わらず音量だけが変化する言ってみれば偽者だもんな
でもそれは必須扱いなわけだ
355名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 16:17:57 ID:cZTEbqci
>>354
強者はエクスプレッションと共にフィルターも動かしてるだろうなw
356名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 17:35:56 ID:e4Wke1y9
VSE とか半音階サンプリングじゃないよね?
357名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 18:56:47 ID:z3pkDa/M
>>354
サンプル混ぜて合成してたりするじゃん。音量だけより遥かに自然。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 21:02:28 ID:DeLtuFMW
この中でウインドシンセ例えばEWIとかで打ち込んでる人います?
359名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 22:38:40 ID:bSQwYmRk
おまいらの作品聞きたいんだけど、どこで聴ける?
上のほう読んでるとすっごくえらそうだからきっとすんげえんだろうなってとっても期待なんだけど。
360名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 23:10:15 ID:oQkcuo0c
>>37を待て
361名無しサンプリング@48kHz:2009/08/18(火) 23:27:19 ID:Md3XK4F+
上の方ってどれだ
362名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 01:09:09 ID:B/tumxBn
>>359
同感。純粋に期待してる。聞きたい。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 01:24:39 ID:zHCDf+jy
>>359がyostanに見えてしまう俺は心が歪んでいるのか。
364名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 02:01:32 ID:pjAmeZe0
俺にも見えるよw
ついでに362=359に見えるなw
365名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 06:05:39 ID:fqCfSf+s
俺にもみえるw
366名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 08:07:57 ID:yFN2DiUa
yostanは見分けやすいなw
367名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 08:10:56 ID:OOv1AqTe
>>359
お前はCD音源流用して自分で作ったとか偉そうに言ってるくせにw
368名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 08:58:41 ID:3MrGm3c5
俺は>>37に2回リクしたのに。
3回目のマダー
369名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 09:32:07 ID:wIVa/jPp
いいから早く、文句言うことしか出来ないお前らの名曲群をうpしてみろよ、
誉めてやるから。
370名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 09:32:26 ID:srEiCxmv
>>356
そういうのが欲しければ、cubeを書いたまえ
371名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 09:34:08 ID:wIVa/jPp
ベートーベンの楽譜の作りがなってないとか叩いていた奴には、まあ流石に呆れた

そういう奴の作った神曲を是非とも聴いてみたい
372名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 10:57:08 ID:fqCfSf+s
呆れた?・・・おまえの口から出たのか?気のせいだよな・・・
373名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 11:10:42 ID:0BdvLUBu
>>369
yostan?w
374名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 12:46:03 ID:KRlb/y3y
インチキがバレたのが悔しくて、2chに八つ当たりとは暇人だなw
375名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 12:59:24 ID:mAp0A0Rc
>>364
>>365
幻想です。純粋に聞きたいだけ。大概のメーカーのサンプルもガッカリさんばっかりだし、
いま最高レベルでどこまですごいことになってるのか知りたい。
で、どこで聞けるの?
376名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 13:04:58 ID:ZBm572KR
どこでも聴けないよ。残念だったね。
期待するのは勝手だからね。
俺だって君にとっても期待したいけど聴けないだろうしね。
377名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 14:04:28 ID:Rpd5Cdvi
で、ガッカリだというメーカーデモよりすんげぇ375の曲はどこで聞けるの?
378名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 15:13:51 ID:JAJnQN41
>>377
よく読め。>>375は純粋に聴きたいと言ってるだけだろう。あげ足とりにもなってないぞ。
ピッチベンドで盛り上がったと思ったら、またつまらん駄レスが増えてるな。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 15:18:41 ID:BQHZlKfF
落ち着け
ガッカリばかり、とまで言わしめる人の技術を純粋に見てみたいのはDTMerとして
揚げ足取り云々以前に何ら間違った事じゃないだろう
380名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 15:40:22 ID:JAJnQN41
なにを期待してるのかわからないが、自分の技術に自信があるなら他人の曲を聴いてみたいなんて言うかな。
DTMでどこまでやれるのだろう?というのはプロでもアマでも関心あるところだと思うがな。
メーカーデモにガッカリというのは、単に期待値が大きすぎた反動じゃないか?
381名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 15:48:25 ID:nmr1ki+s
>>375
マジレスすると現時点の最高峰は、メーカーのDEMOレベル程度で大差なし。
そもそもオーケストラをソフトで再現しようと言うこと自体無理がある。

そこそこのクオリティを求めているのなら、あと30年は待て。
382名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:14:10 ID:QXOGaj0T
30年って・・・
俺92歳になってるじゃん

作り続けてるかぁ?
383名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 17:15:02 ID:ZBm572KR
>>380
それらはどれも双方に言えることだよね
みんな人の作品に期待しすぎなんだね
384名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 18:38:00 ID:wIVa/jPp
とりあえず、ベートーベンの技術を叩いていた奴の打ち込みを聴いてはみたいな。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 18:51:26 ID:TiKpprnO
聴きたいより叩きたいがにじみ出てるのが気持ち悪い
386名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 19:10:12 ID:/8R+Uqlr
ID:wIVa/jPp = yostan 必死wwww
387名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:12:24 ID:BZyCsRjo
叩くためじゃなく、参考になる部分があるような打ち込み曲を挙げろよ
叩かれている部分も反面教師にはなるけどさ
388名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:18:22 ID:WVZ2gVtp
以前から荒らしてたのはそのカスの仕業か
389名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 20:45:18 ID:3MrGm3c5
この雰囲気で曲うpできる奴いたら相当だな
390名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:18:00 ID:HrBa+De9
本スレと見せかけて隔離スレだからな、ここ。

まあ、まともな人とか真面目にデータ作ってる人もたくさんいると思うが
まともなコミュニケーションの場では無いよな。
391名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 21:35:23 ID:wu/nbxoZ
自分に大して技術が無いことぐらい皆わかってんだよ。
だから言いだしっぺも動かないし、言われた側も動かないし、俺も動かない。
でも生演奏の音源を自分が作った物だと偽る奴はここには一人しかいない。
まぁそんな感じ。
392名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 22:58:40 ID:91tv1N5/
>>389
これからウプしなくても既にいウプしてある場所を教えてくれたらそれでいいんだけど。
というか、どこにもウプしてないとしたら、みんな自分の作品をどうしてるの?
死蔵してるだけ?
393名無しサンプリング@48kHz:2009/08/19(水) 23:03:29 ID:WVZ2gVtp
そこまでリアリティ追求する必要ないでしょ
みんなお抱えのオーケストラ持ってるんだからさ
394名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:03:13 ID:MNUc3Jrb
誰の曲を聴きたいのか
ちゃんと安価で示さないと相手にも伝わらないと思う
395名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:09:28 ID:xYPrj34h
曲公開してる人間はこんなとこで名前晒さないし、無論プロもそうだし、
自信無い人間も晒さない。
396名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:09:38 ID:NwDHLTN2
それよりも>>382が今62歳であることに誰かつっこめよ
397名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:15:42 ID:MNUc3Jrb
気付かなかった

>>382
頑張ってくださいね
398名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:34:37 ID:PiPRdOBZ
>>382
まさか60代の人が2chやってるなんて・・
もう日本もおしまいだな
399名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 00:39:43 ID:csxuk7AY
ウソをウソと見抜けない人には(ry
400名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 01:07:00 ID:+wg09fjW
すぎやまこういちだってDTMと2chやってるじゃないか。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 08:22:16 ID:h6nyWTl3
あのお方は特別だ
402名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 08:40:52 ID:q8aqe66M
あのジジイ死ぬ直前まで遊んでるんだろうな
403名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 11:29:29 ID:CW2CEg1J
若い頃にテレビディレクターと作曲家の二足のわらじで働きまくったから遊べるんだろ
404名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 12:05:46 ID:soyb1stt
すぎやまは2chでドラクエおもすれーwwwwとか自演してたとしても
憎めない感じがする
405名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 13:48:47 ID:z/94FmxQ
ドラクエ9サントラの初回はDTM音源収録だが、
ここの人達が聴いたらやはりクソミソに叩かれるのだろうか?
406名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 13:53:42 ID:soyb1stt
そもそもなぜ叩く前提なのか
いささか捻くれてはいないか
407名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 13:55:12 ID:etPNmCYS
ここは叩きスレですよ
408名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 13:57:36 ID:jYMmEp+r
厨になりきって自演しても、どこかにすぎやまテイストが出そう
「このドラクエ第九というゲーム、近年稀に見る名作のようですがーwww」みたいな
409名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 15:54:33 ID:EY2evpz7
言葉の端々にインテリジェンスと育ちの良さがにじみ出そう
410名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:16:11 ID:BCdBSF95
過去にここで何度か晒したけど、俺の曲ですらあまり叩かれないんだから、すぎやま先生が叩かれるとは思えん。
別のゲーム音楽の大御所が匿名で晒してたときも絶賛されてたし、みんなわりと順当な評価してると思う。
411名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:50:30 ID:WHzU1ZS5
>>410
>大御所が匿名で
なにそれkwsk
412名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 23:52:23 ID:3gnFjeEy
>>296 ドアホ。総てに精通してなくてどうすんだよw

池袋のヤマハ行って管弦楽法買ってこい。話はそれからだ。
413名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 00:37:47 ID:JfAEKvkn
>>>総てに精通

それ無理。多分、古今の名作曲家のなかでも総ての楽器に本当に精通していた人はいないと思う。
管弦楽法ていどなら読めばわかるけど。
414名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:15:27 ID:EYqGPq9I
管弦楽法の本読んだ程度で精通なんて言えるわけないだろドアホw
415名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 01:16:31 ID:s6nMR/4N
精通前の男の子に悪戯したい
416名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 02:09:50 ID:fMAeu3Ue
そんなガキよりも成熟した俺の方がずっと良いぞ?
417名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 02:20:00 ID:s6nMR/4N
お前カレー臭きついよ
418名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 03:13:13 ID:fMAeu3Ue
華麗臭だな、俺の場合
419名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 03:26:46 ID:h0M+X9bs
俺を抱いてくれ!
420名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 04:35:44 ID:IvbJAkMy
わかりました。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 19:08:04 ID:0x3dbAix
オーケストレーション講座
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7996858
422名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 19:36:12 ID:pK+s4EHu
また、yostanグレードかよ。
423名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 20:02:51 ID:JfAEKvkn
>>422
釣られるな。>421はいつもの愉快犯=最低のクズ野郎だろう。
他人の作品を勝手に晒して叩かれるのを見て喜ぶ異常者だよ。
424名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 21:32:25 ID:E3mMqMUm
この人もこの人で有料作曲講座とか香ばしい・・・じゃなくて煙たがられそうな事やってたなぁ
まぁ板違いだが
425名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:36:55 ID:I7z1CjAe
2chは嫌儲の文化だからなー
426名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:38:47 ID:hpspdu5v
あやうく釣られるところだった
427名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 00:05:14 ID:8MyIyKyS
何だこのスレ・・・ユトリしかいねぇのかよ!

ヲマイラにオケ音源語る資格あるのかと三日三晩・・・
428名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 00:40:43 ID:7EkGvfJS
まともな質問には大体答えが返ってくるから、まーいいんじゃない。
429名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 01:27:56 ID:udYxGZ7r
杉山先生のアレンジ見つけたよ、ほれ。
http://www.dojinongaku.com/contents/goods_detail.php?goid=3166
お得意の管弦楽法でどうぞ。
430名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 01:28:37 ID:d1O1KBjI
日本語でおk
431名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 07:48:05 ID:HzF+4Brh
>>429
またオマエか。
自分の評価も書かずに投げっぱなしかよ。どこまで他力本願なんだ。
人のはいいから自分の曲をうpして叩かれてみろ。そのほうがよほどタメになるぜ。
432名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 07:55:37 ID:l4darILe
>>429


yostan c+
433名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 09:41:54 ID:jJ/pOvNz
東京学芸大の学歴程度じゃ(プロレベルには)到底かなわんよ
434名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 11:27:46 ID:uBgwLPPa
釣られないぞw
435名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 12:04:21 ID:jJ/pOvNz
そういうレスをかますことで釣られてると気づけ低学歴
436名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 12:20:43 ID:bleMqA2r
マジレスすると藝大には学芸大から流れてくる奴が毎年いっぱいいる。そういうレベル。
コネのない貧乏人は他に選択肢ないからな。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 13:23:27 ID:+VSvQcJG
自演乙
438名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 14:57:40 ID:DfMiefzP
yostan荒らしてんじゃねえよ。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 15:52:47 ID:KJjiEKRb
なんで唐突に学芸大の話になってんだ?どうでもいい話だが。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 15:56:38 ID:juF9O31x
>>429のリンク先の自己紹介から
441名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 16:39:24 ID:KJjiEKRb
ひとの学歴が気になるなんて、そーとーコンプレックスあるんだな。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:22:09 ID:fEGhpqQr
いや、そこよりはマシだからさw
有料レッスンするなら最低でも国立レベルにしておいてほしい、ということだ
443名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:27:50 ID:bleMqA2r
単に打ち込みが下手糞なだけじゃねーの?

同じ人のでもこっちはまだ聴けるし。
http://www.muzie.co.jp/user.php/a053848/#290116
444名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:29:01 ID:vV6ovNzc
なんで唐突に打ち込み云々の話になってるんだ?
流れに着いていけないぜ
445名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:37:45 ID:bleMqA2r
>>444
>>429で、息継ぎもなく、リバーブも深すぎる、打ち込み初心者って感じのが貼られた。
それの作者が学芸大の学生らしい。でも、下手糞なのって打ち込みだけじゃねーの?って流れ。
446名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:41:17 ID:kqm9N6L5
どこにもそんなレス無いぞ?一人芝居してて面白いの?
447名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:46:05 ID:fEGhpqQr
御大のハナシはともかく、学芸大レベルで金とってる素人の話題はなしにしよう
動画作者叩きよりもつまらんのでな
448名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:48:11 ID:vV6ovNzc
>>445
??
そんな話おまえ以外してる奴いないじゃん
スレ間違えてない?
449名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 18:59:17 ID:tgGgUF5b
>>442
情けないヤツだな。
マシとか言って優越感をかみしめて、それをコンプレックスと言うんじゃないの?
自分で蒔いた種だから何言われてもしかたないな、わりーけど。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:07:30 ID:lvILGMJw
学芸大は音大じゃなく教育大。金とって教えなかったらなにするんだ?
451名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 21:23:01 ID:juF9O31x
とりあえず大学比較はスレ違いかつ愉快でない話題ですね
452名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:23:16 ID:fEGhpqQr
打ち込みうんぬんの話が出たが、実際上手かったのは2人くらいしか知らない
リンク張ると例の流れになるから自重するがな
453名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 23:52:00 ID:3hP5+y3r
以前はちょくちょくアプされてたよな
俺も2度ほどアプしたが、良いアドバイスもらったし
454名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 00:32:05 ID:uL36cbj2
オレも何度かうpしたことある。
良い評価のときとボロカスのときがあって、なんでかなって悩んだこともあったな。
後で聴きなおしてナルホドと思ったけど。製作に没頭してると耳が慣れてしまって
「これでいい」という感覚になってしまう。落とし穴に気付かされたよw
455名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 14:18:59 ID:eRdq4M0Y
ろだで自分の曲上げてる人には頑張ってレスしてるけど、ニコ動の他人の曲晒しはスルーしてる
感想言っても本人に伝わるわけでもないし・・・
456名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 16:43:56 ID:SM7BW0hy
いや、投稿者のほとんどはここを見てるはず
457名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 16:53:52 ID:/m5PoKsW
勝手に決め付けんな、チンカス童貞
458名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:01:07 ID:SM7BW0hy
過去に叩かれたからってムキにならんでも・・・
だから叩かれるんだけどねw
459名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:08:06 ID:R2MK8ase
叩きたい奴が集まってさあ上げろとか
無茶振りにも程がある
460名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 17:16:38 ID:uL36cbj2
>>456
ほとんどが見てるかぁ?けっこうな過疎スレだぜw
ニコ動の投稿者にとって有益な情報なんかほとんどないし。
ちょっと買いかぶりすぎでは?

不本意にも晒されたときに即効削除できるようチェックしてるってこと?
461名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:23:15 ID:SM7BW0hy
なんらかの反応はあったぞ
晒された後に動画削除したり、譜面から本名を削除したりとw
462名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:24:27 ID:5Wg8Z/Bk
そんなの初めて聞いた
463名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:45:27 ID:SM7BW0hy
過去ログくらいみろよ
もしかすると他音源スレでの出来事も含まれているが
464名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:59:57 ID:bU4fSGNO
昔から見てるけどそんな事なんらかって言える程有ったの?知らないねぇ。
逃げ口上は用意してるみたいだけどw

あと言われて専ブラで適当に昔の眺めてたけど酷評ばっかりじゃないじゃん
yostanは何であんなに荒れさせようと頑張ってるんだろうか
自分が糞味噌言われて気に食わなかったからか?
465名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:09:23 ID:uL36cbj2
>>461
たしかにそんなケースもあったな。
重要なのは、晒された当人がどれほど不快な思いをしてるかということだね。
となると、このスレにたびたび現れる晒し厨の罪はかなり深刻だな。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:12:58 ID:xYxdw9ov
自分は叩かれたのにあいつらは叩かれてない、おかしい!
とでも思ってんじゃないの。全く俺の勝手な推測だけど
あいつの場合音楽以前に盗作っちゅう倫理の問題なのに
467名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:21:34 ID:6FMorfnK
盗作というか・・・エディットなw
468名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 20:48:27 ID:SM7BW0hy
実際に盗作してるよ
アイツのサイトにあるゼルダのは、>>461で言ったヤツのサイトの譜面を無断使用してる
469名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 21:12:08 ID:Kdy5YtFb
まったく、yostanは罪が深いな。
470名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 01:24:06 ID:InR5ARbA
そんなことまでしてたのか・・・くずだな。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 08:45:31 ID:OcXfGF8h
フルートとヴァイオリンの音量の差って人数で表すとどんな感じですか?
472名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 11:03:55 ID:Z/8xHId7
CD音源を引用して自分の曲の様に振る舞うのがエディットなのか?w
473名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 11:55:50 ID:yUkmBEoD
VSTiを使って、オーケストラを再現している方で
MIDIにかなり詳しい方に質問です。

ProgramChangeのできないVSTi音源を使い、
VSTi側のChannelごとに音色(奏法)を

01ch Violin
02ch Violin Staccato
03ch Violin Pizzicato
04ch Violin Tremolo
05ch Violin Vibrato
06ch Violin Non Vibrato   

と割り当てて、

シーケンサー側は[1トラックしか使わずに]、
Violinの奏法の切り替えたいMIDIノートだけ、
MIDI Channelを変更することは可能でしょうか?
そういう コマンドは MIDI規格の中にありますか?
もちろん、切替にある程度Tickを入れての変更です。

宜しくお願いします。

※この質問が場違いなら、このような質問を受け付けてくれそうな
WEBサイトを知っていたら教えてもらえますでしょうか。
474名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 12:14:29 ID:4wySprvR
キースイッチサンプル使えばいいじゃん
475名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 12:20:12 ID:KhKHeChs
>>473
シーケンサー次第。SMFのFormat1/2なら1トラックに複数chのデータが入る。
476名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 17:18:17 ID:woxjpC79
>>473
自分もまさにそんな使い方をしてるけど、シーケンサ次第。
うちはSONARとNI版QLSOで、

1ch Vln1 レガート系キースイッチサンプル
2ch Vln1 同スタッカート系
3ch Vln1 同特殊奏法系

みたいにVSTi側で設定しておいて、ピアノロールでノートごとにchを変えてやりながら、
キースイッチも設定しながら、一つのトラックで各奏法をまとめて演奏させてる。

473は何のシーケンサを使っているの?
そのシーケンサのスレッドで聞いてみるのが良いと思う。
477名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 17:45:27 ID:QO01y557
>>364
基本的に酷評だよ。
特にニコニコはね
478名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 22:12:14 ID:gZ5a1+9E
なぜ唐突に100も前のレスに
479名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:19:11 ID:i5hnKtxj
オツムが足りんのでしょう
480名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 23:58:18 ID:zfbNgm7b
>>1
481名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 12:34:13 ID:1vPHNsvE
yostanまたCD盗用やってるよ・・・。

http://vienna.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/1-3-7855.html
482名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 13:13:10 ID:ki+vANjY
ワロタw
483名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 13:15:21 ID:Y38q18u7
>>481
さて・・今度は何分後に消すのかな?w
484名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 13:15:57 ID:mZ2uzYzh
ここまでyostanの自演
485名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 14:19:46 ID:k8Lssgqr
>>481
めちゃくちゃ上手いなあ
486名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 14:21:51 ID:U8eHqiG6
ここ見てるのにまた繰り返す思考が解からない
487名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 14:49:53 ID:1vPHNsvE
消したね。
モラル&法律をかなぐり捨ててまでも「偽りの賞賛」が欲しいのか・・・。

自作のベタ打ち込みモノでも素人からは「凄いですね」コメントが付くんだから、
その方向でやり続けてればそれでいいのに。
488名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 14:52:04 ID:jIRF5pnS
あっという間に消えたw
489名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 15:07:39 ID:s4Ybu+aP
ココ見てるのは確定だなw
490名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 18:52:52 ID:MfzT2ARF
なんでバレないと思えるんだろ。
ガチで病気じゃね。
491名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 18:57:37 ID:s4Ybu+aP
492名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 20:29:50 ID:taSyS2Hx
そんなyostanにこそ参加して欲しいお

http://blog.crypton.co.jp/mp/2009/08/post_102.html
493名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 22:46:12 ID:SWXNz2J0
消える前に聞いてみたかったw
彼はサイコパスなのかね

つーかwavesも使ってるのか……割れ?w
494名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 23:36:43 ID:zKgon1Le
サイコパス(反社会性人格障害)──確かにその線は有り得るよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%91%E3%82%B9

奴にしてみれば、自分が価値を認める“音楽”という世界で
「賞賛を得る装置」を作ろうとしているだけなのかも。
そのために「素人の純真な驚き」や「音楽家達の作曲&演奏」すらも
道具として用いられ、それへの負い目や引け目は微塵も感じない──。

変奏曲の元作者は「原著作者のクレジットを表示しなければなりません」
と指定しているが、これも屁とも思っていないんだろうな。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/
495名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 01:58:34 ID:c2f250J7
サイトの魚拓取るサイトあったよね。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 02:27:16 ID:D2zCmyoS
yostanはただMIDIを鳴らしてるだけでつまんね
音源比較の参考にしかならん
497名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 03:40:09 ID:Fa2TSCRT
鳴らしてるだけとかそういう技法以前の問題だしな
道徳だよ道徳
498名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 13:53:38 ID:y/Wyqzfi
>>道徳だよ道徳

まさに。「人として」どうかとも思う。
499名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 16:03:25 ID:/rkU2Qmo
ここ時々ヲチスレ化するな
500名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 16:07:51 ID:EEK+pdad
ひとまずパクったやつの魚拓とっとけ
501名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 21:50:37 ID:bptjckMX
お前ら>>492のクリプトンがVSE貰えるコンテスト出ようぜ
普段あれだけ言ってるんだしサクっとVSEゲットしてくれよ
502名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 23:35:27 ID:BCou9Vby
既にもっている
503名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 03:29:08 ID:THrQivbW
・Xsample Chamber Ensemble,
・Complete Classical Collection 2nd Edition
・VSE

この3つで悩んでます。

用途は、DTMでクラシックソロやアンサンブル、ポップス・ロック&ビートルズのエリナーリグビーなど

ボウイングが聞こえるほうがいいです。

お願いします。デモ聴いた感じでは、CCC2がお得感があり、XCEはリアル、
VSEはややコモッた感じです。しかも高い。

CCC2はクワイヤが入ってるのが嬉しいので、こちらに気持ちが動いています。
お前にはどれ買っても同じ、という決まり文句はやめてください。

マジスレまってますm(_ _)m
504名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 03:42:44 ID:Qc1FztRK
マジスレじゃなくてマジレスですよー
505名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:52:22 ID:FVYF4kOL
710 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/08/27(木) 03:16:39 ID:THrQivbW
Complete Classical Collection 2nd Editionもお願いします。

この3つで悩んでます。

用途は、DTMでクラシックソロやアンサンブル、ポップス・ロック&ビートルズのエリナーリグビーなど

ボウイングが聞こえるほうがいいです。

お願いします。デモ聴いた感じでは、CCC2がお得感があり、XCEはリアル、
VSEはややコモッた感じです。しかも高い。

CCC2はクワイヤが入ってるのが嬉しいので、こちらに気持ちが動いています。



711 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 03:24:08 ID:b6bFfncT
>>709-710
ここはQLSOのスレ
こっちで聞いたほうがいい

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218553761/

712 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/08/27(木) 03:24:18 ID:Ug9iwDGN
QLSOスレでそんなこときいてどうするんだよ。スレ違いも甚だしい。
クラオケスレ池

713 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2009/08/27(木) 03:25:24 ID:THrQivbW
まあ、落ち着け

案内 乙
506名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:55:01 ID:THrQivbW
VSEにしました

ありがとう 役立たずども。
507名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:56:01 ID:ueuOsW6X
>>505
スレ誘導の顛末じゃん。コピペして何がしたいの?
508名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 11:57:54 ID:mIo4oXKW
案内 乙 とかいう態度だろ

しかも>>506とかひでぇな
509名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 12:00:39 ID:DnQ7iVyh
夏厨房かよ
510名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 12:00:42 ID:ueuOsW6X
うわ、ほんとだ
511名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 15:20:18 ID:E7hHpsu/
>>491
なんか下の方にある元音源をダウンロードして、
意味不明なエフェクト掛けまくって再アップしたって感じだな・・・。
フェイジング起こしまくってるし、聞いてて気持ち悪くなる。

人の制作物を勝手に使って、自分のもののように公開するとか、一発ぶん殴ってやりたいわ・・・。
信じられん。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 16:05:19 ID:Mi2p9JkR
>>506は釣りだろ、いくらなんでも・・・
513名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 19:19:13 ID:DnQ7iVyh
Altiverbって、ビエナには使えるけど、EastWest系には意味無いですか?
514名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 20:05:53 ID:QoHB5xi5
あれば嬉しいかな?程度だと思う
俺はAlti verbはもってないけど、
IndeProのOrigamiをQLSOに使ってもモヤモヤするだけ
515名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 20:31:19 ID:E7hHpsu/
QLSOはPLAYのコンヴォリューション・リヴァーブがあるじゃん。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 20:33:04 ID:DnQ7iVyh
そうですか。

QLSOはモヤモヤするんですか。

ありがとうございました。
517名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 20:43:36 ID:DnQ7iVyh
Altiは、何に使えるんですかね?

ビエナとか生音にしか使わないのに高いですよね。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 20:46:21 ID:98deh7jh
礼言ったんだからもう出てけよ
519名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 20:56:41 ID:E7hHpsu/
>>517
話題がAltiメインの時点でスレ違い。
エフェクト関連スレにでもいってくれ。
520名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 21:56:42 ID:DnQ7iVyh
言葉使いが荒いので、注意したほうがいいですよ。

ガキですか?面倒な奴ら…
521名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:02:20 ID:E7hHpsu/
522名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:04:01 ID:98deh7jh
邪気眼とかぬかしてそうだなこのガキ
わかったら出てけ
523名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:08:11 ID:DnQ7iVyh
可愛そうに、こんな所で殿様気分ですか。。ドンマイ
524名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:11:49 ID:elLBLzxg
この流れ、オーケストラ音源に誰でも気楽に手を出せるようになったってことかな。
良い時代だなぁ。
525名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:15:02 ID:98deh7jh
今日も平和すぎるな
526名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 22:22:27 ID:5U24uH7Z
エターナルフォースブリザードフィルハーモニー管弦楽団。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/08/27(木) 23:30:28 ID:N34jSjBc
聴衆は死ぬ。
528名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 01:34:32 ID:uYZ+O7S+
>>524
オーケストラ音源に誰でも気楽に手を出せるようになったのは良いのだが
礼儀もモラルもない輩が増殖するのはいかがなものか、というところですな。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 02:31:42 ID:ROfJUBwA
>>526
クソワロタw
530名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 02:47:30 ID:qNvszsc3
なんだそりゃ
531名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 02:51:07 ID:mYZQ5s9F
とりあえずスネア連打しつつパーカッション回しつつ最初から最後まで全楽器ユニゾン4:33すればいいんじゃないかな
532名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 04:17:50 ID:mgBV64JA
>>526
聴き手は死ぬのかw
533名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 06:27:21 ID:A0/9TvOH
>>531
むしろ奏者が死ぬ
534名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 01:15:37 ID:H7vB/oDI
ザナンカルドのオーケストラ作った人居る?
535名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 03:23:46 ID:FQN51MfM
morioさん
536名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 03:54:38 ID:cDbDR6OD
ザナンカルド の検索結果 約 21 件中 1 - 10 件目
537名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 04:22:54 ID:H7vB/oDI
ザナルカンドね間違えた
538名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 08:42:47 ID:X7SmtTOM
>>534を見てyositanがアップを始めました。


yositan「さぁ、次はどこから引っ張ってこようかな」
539名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 10:39:59 ID:FQN51MfM
morio

masterpiece

で検索
540名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 14:23:17 ID:l4xaH6L8
http://up.cool-sound.net/src/cool7197.mp3
貧乏環境だけどフルオケ打ち込んでみた。
版権物なのでそのうち消します。
感想もらえると嬉しいです。
541名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 14:38:56 ID:0EE/KOj0
GPOとかかな。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 16:53:11 ID:zdBi1k6D
なんかSONAR8ProよりCubase5のほうがMIDI機能充実しててオーケストラやりやすいみたいだけど
それを聴いてしまうとSONAR持ってる俺もCubase5がほしくなる・・・
アカデミック版買ってやろうか
543名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 17:05:15 ID:jUx0l4TA
>>540
ストリングスのトリルは打ち込みじゃ雰囲気出せないでしょう。
トリルのサンプルがない音源ならしかたないけど。

ストリングスが全体的に眠い。エフェクトを工夫すればもっと
スピード感が出るのではないでしょうか。
544名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 17:17:27 ID:+Rbi1k1C
>>542
SONAR6からCubase4に換えたオレが言う。
Cuのほうがイイ。特にCu5はクラオケにイイこと多い
(HSO・コンボリューションリバーブ・VSTエクスプレッションなど)
545名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 17:25:45 ID:Awt/mdlj
楽器数が少ないVSEは既にVSTエクスプレッションが公開されてるし、
クラオケ打ち込みに関してはCubaseとSONARの間に埋められない壁が出来るだろうな
546名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 17:32:47 ID:zdBi1k6D
>>544
>>545
ありがとう!もう買いますわ
ビックカメラのポイントも最大限に活用して買ってやりますw

アドバイスありがとうございました
547名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:30:04 ID:LBZf1Rvi
打ち込みする分にはcubaseもsonarもピアノロール使いにくすぎて論外
548名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:36:47 ID:1NsayNtP
アカデミックなやつならスコア入力
549名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 22:44:19 ID:hOD0ST2W
>>547
使い方を知らないのを道具のせいにするなよ。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 23:00:50 ID:f8t9QnH+
俺はバンドルが縁でずっとCubase使ってるが
これがあったらいいのに、とは思うことあっても
使いづらいと思ったことはあまりない。
その意味では使いようだと思うな
551名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 23:11:32 ID:xFH35xUX
SOL2以外ありえん
552名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 23:30:33 ID:7sq6J8bY
オケに使えるフリーの弦の音源てなにかありますか?
553名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:00:45 ID:w4ie10JT
実際キューベもソナーもロールでポチポチ打ち込みは糞面倒だろ
直系じゃないから一概に責められ無いが、せっかくYAMAHA傘下になったのに
XGWorksより劣化すらしてる部分も有るし
だが打ち込み楽なDAWやシーケンサの類はオーディオ周りが弱いというジレンマ
554名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:17:17 ID:zSpBPqJm
いまだにCherryから離れられない好事家が居る様な世界だからなー
そこら辺探したらレコポン使いもいるかもしれん。
俺はキーボードショートカット充実してるピアノロールじゃないと使いたくないな
ということでFL最高。
あくまでも打ち込みの話だが。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:22:38 ID:Nwv3FEsw
SSW8.0VSのスコアエディタは個人的に使いやすいから使いたいけど
MIDIだけSSWで作成してDAWで最終チェックみたいなやり方やってる人居るのかな?
556名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:27:01 ID:jMySZod7
DPでOK
557名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:38:15 ID:QASM7ZUV
>>555
以前それでやってたが、結局面倒になってCubase一本にした
どうせ手弾きで打ち込んでたしね
ピアノロールも慣れたら何てことないよ
558名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:41:10 ID:ZawoPPpx
むしろ慣れてくるとあれこれ不満が出てきて変えたくなる
Cubase→raction→FLと来て結局それぞれ使い分ける方向で落ち着いた
559名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:41:58 ID:ZawoPPpx
ractionじゃないな、Tracktionだ
560名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 00:52:01 ID:Nwv3FEsw
>>557
レスありがとうです
なるほどーやっぱり面倒になりますかw
ピアノロールなどの他のエディタも勉強して使えるようになったほうが便利そうですね

>>558
俺は使い分けるまで慣れるのに相当時間かかりそうですよw
でも色々使ってるんですね
すごいっす


参考にします
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:48:20 ID:LjH9I8se
>>557
手引きならあまりDAW関係ないよな
手打ちオンリーだとレコポンとソナーで凄い違いがありそうだけど

ただ、何でも手引きの癖が付いて、一発もののシンバルも弾いて入れたときは後から自分で( ゚д゚)ポカーンとなったが・・・
562名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:57:28 ID:Up7oIiIv
譜面見えないと曲作れない症候群なやつは
このスレには結構居そうだがな
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:01:58 ID:baoqHwlJ
譜面もまともにかけないのに
オーケストラがどうのこうのといってるやつも
このスレには結構いそうだしな。
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:04:05 ID:Up7oIiIv
>>563

正直きちんとしたフォーマットのはかけねえ
音楽記号もあんまり知らん
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:10:21 ID:kzbcQ2Th
え?
どーやってオーケストラ曲書いてんだ
566名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:24:42 ID:71i/J7Po
打ち込みで作ってるのみってことだろ。
まあ実演の出来なさそうな曲になる危険性大だな。

確かにこのスレにはスコアエディタしか受け付けられない
って人間は結構いそうだが、DAWを使うのならオレは
ピアノロールなりリストエディタなりに絶対慣れるべきだと思う。
567名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:33:06 ID:qevlObs6
>>563-564
>譜面もまともにかけないのに
>オーケストラがどうのこうのといってるやつ

・・・視、師んじら連! そんな椰子がいるなんて!

それに本気でオケ系DTMだったら DP・・・。
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:10:50 ID:Up7oIiIv
>>566

リストエディタは別にいい ピアノロールはあんま使わない。
SOL2はデュレーション調節がスコア画面で出来るもんで。

実演は・・・ 大丈夫じゃね?やってもらった事2回しかないが。
今のソフトウェア音源は音域を無視したり出来ないし
後は各楽器の奏法や音量を守れば大丈夫だろう。

とりあえずA管とかB♭管の譜面とか一々作ったことないな。
トランスポーズして終わり。
569名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:22:09 ID:71i/J7Po
すでに死んだSOL2を基準に話されても・・・
「いつまでもXPでいい」とか言ってる人種のような。

まあ打ち込みとミックス別々のソフトとかPCでする
ってことなんだろうけど個人的には面倒くさくてイヤだ。
570名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:44:22 ID:jMySZod7
譜面の話から、大変な事態になってるな。

>>567
おぉ、DP同士w
なんで Win まわりはくそったれエディタしかないんだ。
571名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:53:09 ID:71i/J7Po
絶対に林檎使いにはならんが、DPの何がそんなに
いいのか参考にマジで教えてくれませんか。
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:21:18 ID:bFF4BKCB
むしろ林檎使いだけどアンチMOTUなのでLogic+finale一択です
たまにLiveにも浮気するけど
573名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:31:11 ID:kYB8QQi5
MacでFL使えるようになったら本気出す

つうか折角1画面でオールインワンのPC使ってるのにソフトの分業が面倒くさいから嫌とか
勿体ねー。MTRにエフェクターにサンプラーにゴチャゴチャ繋げてた時代じゃ有るまいし
574名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:42:50 ID:jMySZod7
アナログ系の面倒くささに比べたらなぁ。
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:16:55 ID:Q/rcXrwQ
聴いてよスレ323にて誘導頂きました。転載失礼します。
暇潰しがてらでいいのでご感想頂けると幸いです

【タイトル】endtitle
【URL】http://up.cool-sound.net/src/cool7204.mp3.html
【ジャンル】RPGエンドタイトルを意識した似而非オケ
【曲長】5:02
【ファイルサイズ】6MB
【使用音源】Logic8付属/MSI/アドオケ
【使用ソフト】Logic
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:38:01 ID:fPRgXk41
曲自体は嫌いじゃないけど導入部のクワイアが冗長に感じた
バッサリ切るか見直すかしたら良いと思いました。
577名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:43:08 ID:I8pGs7S/
>575

右チャンネルが派手に歪んでる。

イントロのクワイアはMSIだと思うけどアレ早いパッセージに向かないと思うよ。

本編(?)に入る直前のトレモロのオートメーションが何であんなにカクカク?

本編のメインモチーフのリズムが痛い。痛いっつーか恥ずかしい感じ。

本編で半音白玉で動かしてるトレモロはやめといた方がいいと思う。


っていう辺りまで聞いた。
578名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:58:42 ID:AylfF5Zj
>>575
MSIってこんなに感情無い音鳴らせるんだな
ベタ打ちに適当にオートメーション打っただけのようだ
バランスもメチャクチャすぎるし、リズムもメロも寒いな
これ作ってて恥ずかしくならなかったのなら、完全にゲーム音楽に毒されてるな
一度まともなオーケストラ聴いて欲しい
579名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:02:38 ID:zSpBPqJm
なんか上のレスからyostan臭がする
580名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:06:36 ID:ZZJFYOs3
さすがにyostanの所にうpされてるものには敵わないな。
まぁCD音源をうpしてるから当たり前かw
581名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:30:07 ID:kzbcQ2Th
著作権侵害してるヤツにまともな作曲はできん
なんとかこいつをどうにかできんものか
582名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:31:24 ID:1/P9tex0
>>575
ジャンル名からしてゲーム音楽を志向してるし
うp主もわざわざエセオケと前置きしてるのに
なんでここに誘導したんだろう。

ここってオケシミュについて語る場であって
曲の出来についての批評は逸脱してるような気がするんだが
それは誤解かな
583名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:33:52 ID:MiE1UHpB
>>575
このスレの素性を知らずに誘導されて来てしまったのだと思うがw

テクニカルな知識を動員して一生懸命アドバイスしてくれる住人もいるにはいるんだが
>>578のように貶すことしか頭にない人間的にダメな奴がとにかく多いから気をつけて。

耳についたのはmixのバランスの悪さ。個々の楽器が生き生き鳴ってる感じがしないね。
似非オケでも耳に心地よく響く音は絶対条件。メロディについては自分で納得していれば
良いけど、オケ・アレンジもバランスが大事と思う。詰め込めばいいというものでもない。

イメージしたというRPGエンディングはまさにそのまんま。5分超の曲を変化を持たせて
書くのは大変だったでしょう。次の曲のステップアップに期待が持てる曲だと思います!
584名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:34:29 ID:wLMQ7iaq
オケシミュスレかどうかはともかく、
アドバイスを貰う場所とはちょっと違うな。
585名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:51:36 ID:jpoMRRX3
たぶん植松でも聴きながら頑張ったんだろうと思うんだけど、
この音じゃこのスレ的には住人に喧嘩売ってるのも同然だわなw
ニコニコやゲーム系の板なら、そこそこ評価されるんじゃないか?
586575:2009/08/30(日) 18:56:39 ID:Q/rcXrwQ
感想どもですー。参考になります
ご指摘通りオケシミュ以前の代物で、場違いですみませんでした
587名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:01:09 ID:fPRgXk41
いや喧嘩売ってるも同然とかそんな短気じゃねぇよ
588名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:04:06 ID:kzbcQ2Th
いやいや突き放さないとそこで留まってしまうでしょうが
スレ的には突き放すのがセオリーなんだよ

ちなみに今回のは聴く価値もなかったが
というかファイル開いてない
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:05:08 ID:R/2r2pE8
>>587
ツッコミ所そこじゃないだろw

あとオケシミュ厨は>>1を見るべき
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:08:10 ID:Fecm/h65
>>588
そんなセオリー無えよw
591名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:10:24 ID:55xgtN2O
>>583
いや、>>578は、しっかりと批評していると思う。
それを>>575が素直に受け入れられれば、あなたが言う次のステップアップが期待できる。

スネアの延々と持続するリズムは陳腐。
そして、テンポを落とした時にもなり続けている箇所があり奇妙。

ユニゾン、オクターブが目立ち、和声面の弱さが伝わってくるのが聴いていて辛い。
面白い半音進行の旋律があるが、和声に支えられていない。
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:15:38 ID:MiE1UHpB
>>591
批評以外の部分がダメだと言った。ここの住人のどうしようもない悪癖だな。
他はオレも>>578とほぼ同じ感想。
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:15:39 ID:EpSGdDEw
最近の人は和声も対位法も勉強せずオケとか言っちゃうんだ
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:18:57 ID:nLKgAFgG
別に劇判音楽に毒されて様と何だろうと俺は一切構わないと思うけどねー
むしろ毒される位聞いてこそ初めて経験として武器になると思うのだけれど

批評だけで対案を書かないから胡散臭く感じるんだよ
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:36:57 ID:pFfc5CUb
批評文の批評を始めると大荒れになるぞ
596名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:40:02 ID:kzbcQ2Th
たまに的外れな批評してるレスもあるけどね
学んでこそ批評の権利がある、いい例だと思う
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:48:30 ID:R/2r2pE8
自分は批評してない、叩かれること無いからってそういう書き方するのは感心せんがね
野次馬根性発揮する場所を間違えてる
598名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:50:15 ID:IcUC6gI2
本人が似非でいいならなにも言えないが、ちょっと本気で学びたい場合には良い指摘が出てると思うよ
599名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:50:37 ID:RMFDtPN1
>>596
お前聞いてすらいねーじゃんw
外野から叩いてるだけなんて論外だよ論外
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:56:02 ID:gQRib6RO
なんか批評と批判の意味を混同しているやつがいるなwww

いずれにしろエセオケにしてもこれはちょっといただけないな。。。
>>578は少々きつい言い方してるけど、正直これに同意。
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:56:13 ID:Up7oIiIv
相変わらず2chはノイズがひでぇな
感想を聞きに来る所じゃねえ
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:57:31 ID:BHU1y7jD
だいたい高見の見物気取って批評者側と投稿者側を両方煽ってる奴が
現れるのが2chのこの手のレスの常
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:58:27 ID:kzbcQ2Th
でも誰かがうpるとこんなにも盛り上がるんだなぁ
俺もうpれるほどの度胸があればねえ
604名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 21:40:31 ID:WWvRYI6F
ひどすぎて盛り上がってるだけなんじゃないかな?単に突っ込まれやすいって事。
基本ができてたら、逆に言える事も少なくなるしな
>>575は、ゲームとか似非などという逃げ言葉は通用しないと思う。むしろゲームや劇伴のオケ物に失礼だよ
単に初心者って言ってれば、まだ反応もだいぶ違ったと思う
605名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 22:24:34 ID:BZMk2+Z0
>>575は創作板で天狗になってる井の中の蛙
しかも下記スレのマルチ
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1219860093/
606名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 22:29:45 ID:BHU1y7jD
自惚れる事って上達する分には結構必要な要素だと思うんだ
誘導されたとしてもあっちに張ってこっちに張ってってのは感心せんが
607名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:00:35 ID:Up7oIiIv
人の意見を「あえて聞かない」のも一つの大事だよ
アマチュアはモチベーションがすぐにふらつくからな。

イタリアなんかだとオペラの新人歌手をとにかく褒める。
褒めまくる。本人もお世辞だとわかっているんだけど、
それでもウソの世辞でパフォーマンスが上がる事を
彼らはよく知ってる。

褒めてくれる人の意見しか聞かないというのも
それが解っているなら全然否定されるような行為じゃない。
日本人は素がネガティヴだからな。
結果として良い曲を作れるかどうか以外はさして重要ではない。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:11:14 ID:BHU1y7jD
まぁ最後の一行に尽きるよな
609名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:33:34 ID:RCkkiDRj
>>575が普通に楽しめた俺は間違いなくゲーム脳
昔のプレステ曲っぽいベタさだと感じた
こういう衒ってない(衒えない?)ヘタクソな盛上げ打ち込みって別ジャンルかもな
オケ音とシンセが同列な世代の作りそうな音だ
610名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:39:31 ID:FqQdDyr6
>>575
俺も聞いてみてる。まぁいいんじゃね?本人の書いたジャンル通りだし。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:46:03 ID:pyDj6Roa
>>675
後半が少しgdgdな感じなので、
メロディーの立ってる前半部を中心に、
3分ちょいくらいの曲にまとめれば、うまくゲームっぽい感じの曲になると思う。
今はどっちつかずというか、
ゲーム音楽にもオケにもなりきれていない感じ。
あとコーラスは出音早めの音源の購入を勧める
612名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:46:46 ID:r3XKiPjb
起伏が作れないあたりがゲーム的なんだよな。そのへん、すぎやま先生はうまいと思う。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:49:59 ID:1/P9tex0
うp主が消えたのにアドバイスが続く件

>>604
単に作品がひどいだけじゃ盛り上がらない
うp主に叩かれる要素が無いとダメ
614名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:53:46 ID:pyDj6Roa
このスレでの批評における、ちょっとした法則に気付いた。

upされた曲が、例え荒削りだろうが、メロディー・旋律が普遍的で美しいものだったら、あまり叩かれはしない。

逆に、多少テクニカルでも曲のメロディー・内容自体がショボかったら、細かい所を色々指摘され、叩かれる。
615575:2009/08/30(日) 23:54:33 ID:Q/rcXrwQ
すみません、夕食挟んでずっとROMてますた。
酔っ払ってますが、改めて何度も聴き直して恥じ入ってます。

ドラクエ交響組曲と交互に聴き比べると柱に頭とか打ち付けられます
616名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 23:59:51 ID:QASM7ZUV
>>615
CD聴いて、自分の曲とどう各パートのバランスが違うか分析してみたら?
それを改善するだけでも聴きやすくなるかもよ。

それと、モニタ環境に問題があるのかもと思った>右チャンネルの歪み
もしかして低音がスカスカなPC向けスピーカーとか使ってる?
617名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 00:04:57 ID:AhGfMmQX
>>615
>ドラクエ交響組曲と交互に聴き比べると柱に頭とか打ち付けられます

そりゃすぎやま先生と並べちゃ死にたくなりそうだw
でも植松とかの元スクウェア方面に感化されてるように思ったけど違うん?
618名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 00:07:55 ID:LjH9I8se
>>575
これはオーケストラ・シミュレーションではなく光田さん植松さんなどのジャンルの曲だよね?
市販ゲームでもっとつまらない曲とかあるし、普通に良いと思った

てか、アド桶って結構太くて良い音するんだな・・・
619名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 00:16:08 ID:AHxBGlVb
なんか褒め出したので最後まで聴いたが
中盤面白いところあるじゃん
もっと和音しっかり支えてほしいが
620名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 01:15:49 ID:UNoV/7ov
>>619
どこ?
二度も聞き返してみたがさっぱりだった。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 01:25:11 ID:qSc2AdJC
特に面白いところはないと思う
622名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 05:39:05 ID:yi5ijW5d
>>586
ゲーソン好きなおれは嫌いじゃないぜ?
それよりも気になるのはミックスかな。
これ、ミックススレに持っていってみれば?
623名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 11:19:07 ID:1Yg6WRMT
俺は「〜系」というスレタイはむしろ幅を広げていると思うぞ
嫌なら「クラ・オケ生演奏シミュスレ」とでもすれば?
624名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 12:34:19 ID:UW2kmadY
細分化した別スレ立てる手もあるが過疎るのは目に見えているね。
間口は広いほうがいろんな意見が出てスレも活性化して面白い。
クラオケをカッコよく鳴らすミックステクニックの話題もOKだと思う。
ミックスで悩んでるひとけっこういるんじゃないかな。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 19:54:23 ID:t9PptK5J
てか思ったけど、人口比は、ゲーム的なオケ風音楽やってる人>>>オケシミュやってる人、なんだろうな・・・
ホルンとかトロンボーンとかを「ブラス」て音色一発でやっちゃうのはとても楽そう
626名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 21:49:44 ID:G8tWofFR
正直ミックスがさっぱりわからない。
あまりに分からないもんで残響付のQLSOを選んでみたけど、
QLSO単体で仕上げた(EQとか無加工の)曲を聴いてもらうと
「ミックスで損してる」って言われる。

EQ使えって言われて試してみたけど自分で色々いじってみても、
ちょっといじっただけでは違いがわからず、いっぱいいじると改悪にしか聴こえない。
ぶっちゃけ全体にかけるものなのか楽器ごとにかけるものなのかも分からない。

ホント悩むわーorz
627名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 22:18:47 ID:OTjqCNyp
>>625
なんか節々から他の音楽を見下す態度が滲み出てるな
628名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 22:19:10 ID:b8jqouiX
QLSOは基本的に大きくいじることはないでしょ。
何らかの効果が欲しい場面でがつんとエフェクト掛けて、汚くならないようにMIXするだけ。
629名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 22:30:52 ID:KoNbWRE4
金や銀の人はEQで前後の位置の調整をしたり、
あとは各パートの棲み分けをするくらいか。

ハリウッド映画みたいにSTORMDRUMでガンガン鳴らしている時は
コンプやリミッターを適宜使用するとか、そんな感じかなあ。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 23:30:11 ID:BuLP5fF/
>623
だよな。
「〜系」ってことは、オケやったことないし、ほとんど聞いたことない人も含まれるよな。
俺はこのスレみつけたときに、ゲーム音楽系スレッドかと思った。

>625
さらに人口比は
既存の曲を打ち込んで楽しむ人>>>>自分で曲を作る人
だよな。

自分で曲を作るとQLSOみたいに勝手に残響含まれてるサンプルは使い勝手悪いし
既存の曲を打ち込む人たちと価値観が反対だったりする。
631名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 00:46:17 ID:stMtsPti
>>626
意外とバカにならない、アレンジそのものと楽器の音量差。
これが自然ならば、無加工で行ける筈だよ。
632名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 02:19:09 ID:sqMN4lVa
>>627
ゲームのBGMとオケじゃ見下されて当然でしょ
633名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 02:25:24 ID:0h9drECV
クラシック音楽はハイカルチャーなのに対し、ゲーム音楽はサブカルチャー
しかしDTM自体がサブカルチャーという現実
DTMという括りに入っている以上、オケシミュはゲー音と変わらんよ
634626:2009/09/01(火) 02:48:14 ID:evbQ89wi
おお、アドバイスありがとうございます。
基本は無加工で大丈夫なんですね、ホッとしました。
以前のレスで「無加工でもそこそこいけるけどやっぱEQで加工しないと厳しい」
という感じの意見が多かったので、ちょっと焦ってました;
ミックスでダメ出されたらアレンジそのものと楽器の音量差等を見直す方向でやってみます

一度プロの人にマスタリングされる機会があったんですが、
コンプでごっそり潰して音量稼いだ上で高域強調したようなキンキラキンの音にされて
確かに音ヌケはいいけどこれも何か違う、、、と思ってたとこです

QLSO白金なので、近い/輪郭のはっきりした音色が欲しい時などCサンプル重宝してます
逆にSサンプルは全然使ってません
635名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 03:56:30 ID:QbX/p6Rg
ま、好きにすればいいんじゃね? 単に褒めてもらいたいなら褒めてもらえるところで
音源晒せばいいし、ここが単なる馴れ合いの場になればなったでそれに合った人間が集うだけだよ。

馴れ合いから技術的に得られるものがどれだけあるかは知らないけどね。
作り手が音楽を語るときにジャンルでカテゴライズするのはナンセンスだが、聞き手側なら別にいいだろw
636名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 05:05:18 ID:2Q16XTFw
>>634
サラウンドのサンプル使ってないのか。
なんかもったいないな。
じゃあ、Close とFarだけ?
俺は金だけど、白金持ってたらホールの残響入ってるSも使うけどなぁ。
まぁ目指してるものによるんだろうけど。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 07:48:13 ID:evbQ89wi
>>636
そうですね、CとFだけでやってます。
Fの時点で十分すぎるほど残響入ってるので、それ以上残響ほしいと
思う局面が今のところ無く、使いどころが分からない感じです。
638名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 08:21:04 ID:D9SQjkKl
クローズ主体で使ってるのにEQやコンプ無しはダメだろう。
ちゃんとコンプ掛けて指揮者のようにフェーダー動かしEQで被ってる帯域削って
しっかり聞きやすくするべし。

そもそもプラチナ買うくらいなんだから、
そんな事ぐらい出来て当然のはずなんだが。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 10:13:44 ID:uccQLN/l
>>635
そもそも馴れ合い云々とかどっから話出てきたんだよw
まぁ現状でも人口が人口だからネヲチか新音源マダー位しか話題無いけど
640名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 18:17:16 ID:613UlWp6
ま、あと半年以上練習してれば上達するでしょ
641名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 18:42:02 ID:TYEAQy+q
>638
下2行がなけりゃ良いアドバイスなんだがな。
そういうところがこのスレの住人の限界か。
642626:2009/09/01(火) 18:46:51 ID:evbQ89wi
>>638
ちょっと書き方が悪かったかもしれませんが、
マニュアルに書いてある通りにFメインで作って楽器によってCを少し混ぜる使い方です
EQって被ってる帯域削るものだったんですね。。。!目からウロコです。今度試してみます。
643名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 21:32:33 ID:D9SQjkKl
>>641
嫌み書くのはいわゆるバカ除けなんだよ。
これが無いと延々と初心者が質問し続けることになる。
644名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 21:51:44 ID:3JeofkCa
納得しかけた
しかけただけだけど
645名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 21:51:53 ID:kJZO7Tgx
ただ陰湿なだけじゃんw
なに取り繕ってんだと思った
646名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:00:40 ID:D9SQjkKl
分かったよ。俺が居なくなればいいんだろ。
647名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 22:52:08 ID:MThMKiQJ
おまえは悪くないぞぉ
648名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:29:07 ID:BKad41cB
こうやってためになる発言は減っていくのであったw
649名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:33:25 ID:FM33LeM0
>>605
天狗どころかフルボッコじゃん
650名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:42:33 ID:QcBbdlro
Gigastudio の Advanced Orchestra(Full Set) を
もう5-6年使ってます。
もう、いい加減、オーケストラをアップグレードしなきゃ、なので、
リプレースメントとして・・・、

色々考えた結果、

●Vienna Special Edition, complete \118,650
★Garritan Personal Orchestra 4 $150.00
■QLSO Platinum Complete Plus   \119,800
▲QL Symphonic Choirs + Voice of Apocalypse Bundle  \69,800

を購入考えてます。
けっこうな金額になります・・・。

どう思われますか? 
二重になって、無駄な出費、と思えるものがありますか?
もしくは、ほかにもこれははずせない!っていうプログラムありますか?

Strings スレで聞いたら、こっちで訊けって。
>返してくれたレス:
421 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/09/01(火) 22:45:55 ID:vcLomW1p
VSEかQLSOプラチナはどっちか一つでいいわ。
GPOはスケッチで使ってもいいけど無くてもいい
心の底からGS使いたい人ならSoniVoxのCSCもアリだがな。

てかここオケスレじゃねーからクラオケスレで聞いて来い
651名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:46:49 ID:613UlWp6
>>650
なんだかんだで、少し回答してくれてるね。その人w
QLSOプラチナコンプ一つ買って勉強しまくればいいと思うけど
居るよね。似たようなの複数買わなきゃ気がすまない人って
別にいいんだけど、金持ち以外オススメしないよ
652名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 00:04:12 ID:7LWR2MwT
余計な事書かないと気が済まない幼い人は放っておけよ

>>650
421がかなり無難なアドバイスしてくれてるじゃん
653名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 02:08:36 ID:mLSTV5aC
>>650
VSEかQLSOどっちか一つ、合唱がどうしても欲しいのならQLSCも。
GPOはいらないだろ。
スケッチには今使ってるアドオケ使えばいいんじゃない?
654名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:03:26 ID:iAMn2ziz
おお! さっそくレス、ありがdござ!

う〜ん・・・、VSE か? QLSO か? 難しいチョイスだなぁ。

QLSO のほうが、音は艶っぽい、輝かしいので、得な気がするけど、
表現が大雑把なので、ちょっちインチキくさくなりそうな気もする。

VSE のほうは、音が正直なので、表現のコントロールがしやすい。
でもなんか地味だから、聴感上の評価で損するような気がするしなぁ・・・。

実際に現場でしばらく使ってみないと決められないー!

あ〜、優柔不断だぞ、私!
いつもこれで、結局両方買っちゃうはめに・・・。 
高い買い物なのに。   トホホ・・・

エロい人たちのみなさまは、どっちが好きですか?

655名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:27:29 ID:DZ1ItjUc
どっちも好きです
キャラが全然違うから選べません
656名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 10:47:31 ID:GF5824YR
>>654
どっちも嫌いです。
クオリティー的に話になりません。
オーケストラ曲を打ち込みたいのなら、あと数十年は待った方が良いかと思います。
657名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 12:57:57 ID:oNLc/58d
>>656
金儲けて私設オーケストラでも設立したほうがいいな
658名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 14:01:03 ID:++bNMCTl
>>656-657
DTMスレでその言い草はまったく意味を成さないねw
659名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 14:16:33 ID:sIpoNu9D
生オケが絶対敵わない有利な点もいくつもあるからな
DTMオーケストラは。逆もしかり
660名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 16:06:58 ID:lPUM3NWf
テクノみたいに同じフレーズを繰り返し演奏させても嫌な顔をしないからな>DTM
リスナーが嫌な顔をするかも試練が
661名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 20:25:16 ID:kncpd0VC
アレンジや編成ちょっと変えてって急に言われても対応できるとことかね。
662名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 20:27:11 ID:sIpoNu9D
そもそもこんなに安いオケは無いわな
663名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:00:26 ID:iAMn2ziz
安い・・・っても、Cube の full-set だと ¥1,4000,000 だってさ!

そんな大金払ってまで、全DTMでオケやりたい人は、ほとんど病気だよね・・・。
664名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:05:54 ID:++bNMCTl
せんよんひゃくまんえん・・・

趣味でやるにはちょっと高いな。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:10:22 ID:sIpoNu9D
ケタ一つ間違ってねえべかw
666名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 21:29:24 ID:MFQ08eA9
先日、Sonar Home Studio 7 XLを購入したDTM初心者です。
XL付属の音源がGPOだと勘違いしてました・・・

改めてGPO4を買うつもりですが、もし日本発売したとしても、日本語マニュアルはないものなのでしょうか?
英語サイトでダウンロードした方がいいですか?
667名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:16:58 ID:iAMn2ziz
ひぇ〜! ごめんください!  ¥1,400,000 です〜。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:31:19 ID:TW8tppEE
>>666
日本で発売するのを待ってるくらいなら、今のうちにDL販売で買って使い込んだほうが良いよ。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:40:23 ID:++bNMCTl
だね。150$だから¥14,000もしないか。送料かからないし。

マニュアルは本家サイトでipaperというので閲覧できるようになってる。
サクサク見れるので製本マニュアルは必要ないかもしれないよ。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:55:16 ID:u9zGvVpn
>>654
迷わず、VSE買っちゃうw
671名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 02:28:34 ID:zfw16NhX
>>654
VSEフル買う金で、VSE(STD)とQLSO金両方買えないか。
混ぜにくいかもしれんが。
672名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 03:18:14 ID:dp1inIih
>>654
買いたいやつ全部買え
後悔するのも勉強のうちだろ
673名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 09:47:23 ID:2GkrekN+
指揮者みたいにテンポカーブを描けるツールって無いのかな
674名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 11:47:28 ID:8uFH4jMj
>>673
まずDAWの使い方を覚えるべきだと思った。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 11:52:59 ID:Hhy+kgga
僕のチンポカーブどうでしょう?
676名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 12:34:14 ID:2GkrekN+
>>674
そんなDAWがあるなら教えてもらいたいもんだねw

想像力が無いから言ってる意味がわからんのだろう。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 12:35:52 ID:r0maq+9g
俺はわかってるぞ
加速度センサの進化を待とうではないか
678名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 14:49:39 ID:adCC5Zty
テンポカーブってACID proについてるみたいな奴?
なら外部コントローラーのスライダーなりホイールなりにテンポチェンジ割り振って
リアルタイムで録っちゃうのが一番ソレっぽく出来ると思うよ
679名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 15:28:01 ID:M7XUierI
クラシック系の打ち込みでACIDよく使うのか
680名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 15:59:51 ID:adCC5Zty
打ち込みじゃ使う人滅多にいないんじゃないかなー
アクセント的にフレーズ弄くる時は案外面白いんだけど
681名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 21:49:09 ID:qWI9NU7x
とりあえずSONARとCUBASEなら可能
682名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 00:48:10 ID:R/SYZhTK
使い方学べ、ってことだな
683名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 01:42:08 ID:anE+1rts
世の中馬鹿の方が多いと納得できる流れですね
まあ>>676は今の技術じゃ無理でしょあきらメロン
684名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 01:46:22 ID:xOcFW6M8
テンポカーブってwwww
リットとか言えよwwwwww
ちなみにそういうことが出来るDAWちゃんとあるよ
685名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 02:15:00 ID:CivadA+K
>>683自演臭い
686名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 04:51:58 ID:ymezTwc7
トラック別にテンポ変えられるのってないすかね。
ピアノアルペジオのリズムは一定で
ソロのバイオリンは可変でみたいなのってあるじゃん。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 07:14:08 ID:uN4Ubdw0
ここの人って、何割がプロで何割が趣味の暇人なんだろうか…
688名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 07:16:43 ID:ZY8sRgHT
お抱えオケ持ってるが音大行ってない俺はプロかどうかわからん
689名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 07:37:49 ID:0vpK1lyU
もし、音楽で金稼いでるならプロじゃね?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 07:58:39 ID:MoSewXsj
>>689

恒常的に、を付け加えといてくれ
俺何回かアレンジの仕事来たけど
今までで音楽で稼げた金って100万に満たない。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 08:08:23 ID:mmSLE+es
>>687
ここの人っていうけど
このスレって単発質問者は除外して
5〜6人で書き込んでるだけじゃない?w
692名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 08:19:24 ID:fv8N703c
もと、ばりばりの売れっ子プロアレンジャーだったが、
今では、音楽が半分趣味になった暇人の私は有閑マダム♪

モットー:
「興味のない仕事はやりません。」
「しんどい仕事はお断り。」
「仕事よりグルメ。 グルメよりセックス。 セックスより昼寝。」
693名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 09:11:30 ID:ns+pKPzw
>>692
興味ない
しんどい
寝言はもういい
694名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 10:19:48 ID:rOc3Iq/R
>>689
稼いでるだけじゃ駄目だね。
音楽で稼いだ収入だけで生活してるなら立派なプロだと思う。
ほかのことをして追加収入をもらわないと生活できないのなら、
プロとは言えないんじゃないかな
695名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 11:50:12 ID:CivadA+K
一昔前の通信カラオケやら着メロ需要最盛期ならまだしも
今は普通のDTMerでもプロとして食ってくの辛いのに
ましてオーケストラなんて需要のない世界・・・
696名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 12:10:34 ID:MoSewXsj
音楽みたいな競争的な産業では
複製/流通にかかる費用がPCとwebによって
0円になった今下げられるコストは人件費しかないんだから
必ずゼロに近づいていくよ。
経済の理屈で言えば限界費用に近づくって事になるのかな。

最終的にはめでたく音楽家全員食えなくなるんだけど、
世界中音楽は溢れてるっていう・・・

でも文化とか社会とか大きな視点からしたら
それは良い事なんじゃないのかねえ。
697名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 12:27:53 ID:ABVRKYSK
>音楽家全員が食えなくなる

本当に良い音楽と本当に優れた音楽家が残るんじゃない?
雨後のタケノコみたいに素人ミュージシャンが大量発生した時代もあったな。
そういうのが終わって昔に戻るんじゃないかな。本物だけが残るっていう。
DTMオーケストラは日曜日画家や趣味の俳句みたいな位置付けになる。
家庭菜園みたいなかんじ。
698名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 12:48:30 ID:EXhAubSO
>>697
目指す人が少なくなればなるほど、競争が減り、いい人材が出てくる可能性も減る。
699名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:14:07 ID:MoSewXsj
>>697

本物というか「ユーザーに選ばれた人」だろうなあ
その意味では聴衆のレベルが問われると思うよ。
ほんのちょっとしかファン居ないけどみんな熱烈みたいな
地下アイドル状態の作曲家は増えるかもねw

まあ少なくとも今みたいなレコード会社が大々的にCM打って・・・
っていう時代は終焉を迎えるでしょう。

「レコード/音楽出版会社」は戦々恐々としてるけど
アマチュアからすると別になんてことは無いなぁ。
マスメディアの影響力が無くなっただけだしね。


>>698

それでも音楽やりたい馬鹿って絶えないと思うんだよね。
友達にアニメーター居るんだけど、食えないの解ってても
ガンガン飛び込んでくるらしいから。
音楽が競争的でなくなるのは結構自分には想像し辛いかな。
700名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 13:27:00 ID:3skTESR5
ゆうめいになりたいとおもわなければ
そこそこたのしいオケのシミュレーションでのしごとはあるよ。
701名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 14:41:49 ID:97YITEZi
>>694
> 音楽で稼いだ収入だけで生活してるなら立派なプロだと思う。

J-POP等のピアノアレンジ譜請負、数小節のMEやジングル作成、デモ機器の店頭演奏という名のセールス、
小さいレストラン等でのイージーミュージックをたまに演奏..程度でもおk?
有名なクラシック(ピアノ曲とは限らない)を白鍵縛り&2オクターブ以内&バイエル導入程度にピアノアレンジってたぐいが
鬼の納期だったりする。J-POPピアノアレンジはJK納期ないし。
自分の曲やプロデュースが売れて..という夢はまだ捨てきれないw
702名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 14:52:05 ID:Mn+s69Ro
JK・・・?
703名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 14:55:58 ID:DHz5lVIY
>>701

あんた間違いなくプロだよ。
クライアントがいて締め切りが有り、
ちゃんとギャラが発生してるんだろうから。
それにどれもその仕事をするための知識や技術がちゃんといるものだもの。

>自分の曲やプロデュースが売れて..という夢はまだ捨てきれないw

捨てんな。最後のwは余計だ。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 14:57:25 ID:97YITEZi
ちなみに友人はヤマハ音楽教室で赤りんごコースなど子供のグループレッスン専門で
キャラクター「ぷっぷる」の洗脳でグッズを売り、エレクトーンが売れればプチボーナスが出るそうだ。
705名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 14:59:12 ID:97YITEZi
>>702
ごめん「常識的に考えて」
706名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 15:22:07 ID:fv8N703c
>>701
>自分の曲やプロデュースが売れて..

現実世界では、それは、計画できない、宝くじみたいなもん。w
売れよう!と思ってできるもんじゃない。
なんか、たまたま売れちゃった・・・って言うのが、本人たちの正直な感想。
一万人の成功したい Would-be な人たちの1人が、
偶然、正しい場所に、正しいときに、立っていて、成功する。
それが誰になるか?はだれにも解らない・・・。

才能がある人が、音楽業界で、計画的に、食えるようになろうとして、
なれるのは、スタジオ・ミュージシャンだけ。

これが現実ですよ・・・。
707名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 15:25:22 ID:ZY8sRgHT
オケ曲1つで何万も取ってるが音大行ってない俺でもプロってことか
708名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 15:37:44 ID:uOxH9ZRM
>>707
オケ曲で”何万”しか取れないなんて・・・
709名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 15:38:21 ID:gl1DnaqZ
一曲数千円の所もあるそうだし、数万ならかなり良いんじゃないの
710名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:25:38 ID:EXhAubSO
一曲数千円って、底辺にもほどがあるじゃないか。
711名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 16:35:04 ID:R/SYZhTK
一般人をどんだけ騙して金を出させるか

ってのとはまた違うか
712名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 17:00:42 ID:ZY8sRgHT
あいや、弦楽合奏に少し管楽器をつけた短い曲ならね
編曲ってのもあるけどw

フルで長い曲だと100kは超える
713名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:26:04 ID:7O8BziI6
映画のサントラからポップスまでピンキリだよね
714名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 18:37:41 ID:ZY8sRgHT
みんなは普通どれくらいもらうのだろうか
俺はタダで引き受けることもあるからやはりプロとしては微妙だ
715名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 19:11:07 ID:CDtmpLXX
俺はゲーム系で15秒~30秒の曲を
3万くらいかな
制作期間は大体2〜3時間って所だ
薄利多売方式じゃないと生きていけねえorz
716名無しサンプリング@48kHz:2009/09/04(金) 22:50:48 ID:pGDhZOb+
オケで15〜30秒メインとかそんな世界もあるんだ
それで3万なら結構おいしい部類だと思われ
717名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 03:58:13 ID:i81rxo5M
2chでめったにみれない建設的な展開だ。
高く評価。
718名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 04:26:55 ID:0NV3iI1h
中の人はセミプロだらけだったのか
719名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 10:38:05 ID:DrhC872g
そろそろオケの話すっか
720名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 11:34:13 ID:ujsCGOtz
おk
721名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 12:14:35 ID:oljz6JwC
ホラを吹くとオケ屋が儲かる
722名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 14:38:41 ID:3UqWgrZc
フリーは年齢で収入が上がる事が稀で社会保障も無いので、老後のために貯金しといた方が良いな、と思った
723名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 17:23:07 ID:DrhC872g
でも個人の金融資源が1400兆で国の借金は860兆だから
銀行が貸さなくなったら、日銀に赤字国債を買い取りさせて
一時的に日本銀行円を紙切れにしちゃうだろうからねえ。

1000兆超えたらそろそろ不動産に手出しておいた方が良いかも。
今のままの財政支出/収入のペースなら
どこかで必ず借金帳消しに相当する徳政令を出すだろうからね。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 03:43:39 ID:034OtIRm
既得権益層がまず対象になるべ
725名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 11:39:39 ID:AA4zR/24
ユーロ建て貯金すればおk
でもまだユーロ回復しないな
726名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 12:11:07 ID:4cnzfhHa
>>725
ユーロってのは、経済が発展してるドイツに貨幣価値をあわせることで、
周りの中身のない国を豊かに見せてただけ。当然、そんな誤魔化しには限界がある。
今のほうが正常なんだよ。回復するとか思ってるのはオメデタイ。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 12:57:52 ID:kbarWM2h
スレタイも見れないお前らの頭がオメデタイ
728名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 13:09:35 ID:/DK3dITO
俺ぁ結構ハイパーインフレ楽しみだよ
住宅ローン消えるからなw
まあ続きはビジネス板でやりましょ。

所でIndependence Pro買おうと思うんだけど
付属のIRのオリガミとオケライブラリの評判は
このスレ的にはどうなんだい?
729名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 20:04:43 ID:ZwoRvTRd
そもそもポピュラーのアレンジャーならともかく、クラシックの現代音楽の作曲家は教師とかやらないと食ってくの難しいんじゃないの?
730名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 20:45:17 ID:vE+4HQ4U
なぜゲソオソw
731名無しサンプリング@48kHz:2009/09/06(日) 21:32:08 ID:zDXs/4/6
食ってくというか、現音で収入があるということ自体奇跡に近いような。
732名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 01:29:24 ID:DJITGMXw
>>730
え、今の時代「クラシック」の名の下に新しく創られる音楽って「現代音楽」以外に何があるの?
733名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 19:12:31 ID:FGviXbZP
>>ID:ZDxeuAqS
【ver3】VSTプラグインエフェクト総合13.0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199748000

予算と用途次第でいろいろあるから、専門スレで聞くといい。
734名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 21:12:04 ID:XMYWgSRX
>>732
まあ落ち着け。クラシックって古典音楽だぞ。古典の新曲ってなんじゃそらって事になり、まず意味が破綻するw
この意味では「クラシックの現代音楽」も同様に意味不明。
現代音楽に限らずとも、オーケストラの新曲なら沢山ある。

以上を踏まえて、何を言いたいのか整理してから改めてレスくれ。
735名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 21:23:02 ID:zGOvRhph
つまりだ、「現代音楽」が何を指すかってことでしょ。
オレにとっては十二音、セリー、ケージ、武満、一柳みたいなもの
を指すけど、人によっては全然違うのかも。

オレは
>まあ落ち着け。クラシックって古典音楽だぞ。古典の新曲ってなんじゃそらって事になり、まず意味が破綻するw
これが分かりつつ
>クラシックの現代音楽
これも理解できる。何とも言い回しがややこしいが、俗に言う「西洋音楽史」の
流れにつながっている(と思っている)「現代芸術音楽」のようなものを指しているのでは?
(自分でも書いてて矛盾だらけでヘンテコだと思うけど)
736名無しサンプリング@48kHz:2009/09/07(月) 21:23:38 ID:jbbkoLeu
>>734

まあ新古典とかもあんだしいいじゃんか。
クラシック=古典ていう解釈は原則だけど
多分一般的ではなくなりつつあると思うぜ。
最近じゃオーケストラなら映像/劇伴音楽まで
全部ニュー・クラシック扱いだからな。

要するにこまけぇ事はいいんだよ。
ジャンルを厳密にした所で最後は出てくる音が
古典に準拠してるかそれほどでもないかだからな。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 12:46:28 ID:e49q4Lkv
現音の作曲家の飯の種っつーたら広い意味での劇伴じゃねえの?
738名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 12:58:20 ID:W4ZblYEd
現代どころかムカシからだと思うぞ
739名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 19:59:19 ID:8TM/Al2X
飯の種はやっぱり学校の先生では。
将来自分のポジションにはまるであろう人材をを育成して、
その育てられた人間がまた学校の先生を・・・の無限ループ
740名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 20:08:44 ID:Im/EvF7O
>>739
そうそう、あいつらは学者だからね。
劇伴もちょろっとやる人はいるけど、それがメインではないよね
741名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:05:57 ID:NKdpioro
そうそう。
あいつらほんっとに四六時中音楽のことばっか考えてる。
上のほうで競争がないと発展しないみたいな書き込みが
あったけど、工業製品じゃないんだから。音楽バカにとっては
自分が納得いくかどうかがテーマなんだと思うけどねえ。
742名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 10:57:53 ID:kgrqnvc+
>>741
現代音楽って発展してるか?
IRCAMがちょこちょこって頑張ってるぐらいで、全体的に停滞してると思うんだが。
743名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:22:00 ID:Ws9Cp6il
昔中沢新一が、音楽は70年代で終わったって言ってた
744名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 12:32:12 ID:a81Gjp7i
だなぁ、単純に個人でも曲創ってみるとわかるわ。
新しいもの創ってるつもりでも最終的にいきつくところは
スタンダードなものができあがってきたりするからな。
745名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 06:34:15 ID:rt8UZa7S
人間の脳が物理的に心地よいと思う音のパターンって限界があるんだろうね
746名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 11:59:14 ID:Eda2M994
たいていの人は脳で処理できる情報量が視覚>>>>>聴覚だからね
映像分野は立体映像化などでメディア自体が進化してるけど、音楽は高音質化くらいだし
747名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 15:08:38 ID:2oJTl51F
音楽もまだまだ伸びる余地はあると思うぞ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8166703
748名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 15:37:38 ID:cmzpeNC6
またいつものか
ニコ厨は死ねよ
749名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 16:28:46 ID:nlRoBMQM
そもそも動画含めたビジュアライゼーションと音楽を一緒くたにするのはどうなのか
それともわざわざ分別するのがナンセンスな時代なのか
750名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:10:03 ID:XQqpC1Ea
既存のジャンルの中で
新しいことをやろうとしてもやり尽くされてるし、
他ジャンルとコラボレーションでもしないと
新しいことはできないんじゃないだろうか
751名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 19:28:14 ID:TYV2pjHI
映像と音楽は既にあるので、食と音楽とか
お米を品種改良して噛むと一粒一粒から音が出るようにする、プリペアドお米
752名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 21:19:39 ID:gB4KfFvs
音楽っていうのとはちょっと違うかもしれないけど
バイノーラル録音みたいな面白い音響効果にはまだまだ未開の分野がありそう
753名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 21:31:47 ID:j66Y/f3v
じゃあ俺、オナニーと音楽コラボするわ
754名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 22:30:41 ID:w2+Cs0p5
おれはあと何発の世界かも。オナニーなんてもったいなくてできないわw

音楽を生業としてたら切実なんだろうな。そこに自由はないね(涙)
755名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 08:17:12 ID:lUWkh5SE
音楽の女神様を押し倒して子作りしないといかんのに
お御足にすがりつく事も出来ん
ドSすぎだろ
756名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 17:08:37 ID:zw7gxJ+b
グリゼイもアデスも知らん連中が現代音楽は終わったとか寒いわ。
スカルコッタスからやり直してこい。
757名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 17:22:09 ID:t9YvMEk/
いやー荒れるとはわかっていても、
ニコニコにあがるフルオケ曲ってろくなのがねーなw
758名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 17:22:54 ID:t9YvMEk/
とランキングを見てて思ったただそれだけ
759名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:23:42 ID:W7h4tZWK
ニコニコに何を求めてるのかと
760名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:32:46 ID:BO6dsRBz
断言しよう
あのようなサイトにまともな作品はない
761名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 19:39:26 ID:Isd0zDW6
>>756

ビジネスとしては終わってる
芸術性や独自性をいくら追求しても
儲からなけりゃ仕事として全然意味がない
10000人の内1人にしかウケないのなら
そんな曲作るのは時間の無駄
こちらはそれでオマンマ食ってる訳だからな
久石もどきの劇半作って儲ける方が
よほど大切だぜ
762名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:10:44 ID:pT85RzJd
まともな作品挙げてくれよ
ニコニコ以外にも音上げてるサイト腐るほどあるだろ
763名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:21:41 ID:lUWkh5SE
俺はニコニコにも聞くに値する作品は沢山あると思うが。
創作する人のスレなのに音を出さないままじゃなんの説得力も無い
764名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 21:22:44 ID:cLT9eiC0
HOLLYWOOD STRINGSのお知らせメールきたー
しかしこれGoldは1マイクなだけでなくアーティキュレーションも
ごっそり削られててしょっぱいなあ
- All articulations and bowings, except divisi, bow-change legato, and sordino
765名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:29:12 ID:OJGCUTks
>>763がいいこと言った!

くだらねえんだよこのスレ。口先ばっかでさあ(怒)
766名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 22:56:43 ID:iupSylGC
何を今更
767名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:16:10 ID:G9XX7Z8s
>>764
特にディヴィジが削られるのが痛いな
768名無しサンプリング@48kHz:2009/09/11(金) 23:48:11 ID:wa/rDsVt
率先してうpスレな雰囲気を作ればいいのだ
769名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 01:49:13 ID:U8+q/uMe
このスレの住民以外にまず聴かせるリスナーが各々確保できていて、
まずここにあげてみて皆に意見被るってのは建設的であると思うが、
770名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 02:01:25 ID:ROxFWnx7
ニコニコやらの程度が低いというならいっちょ新アカで殴り込んで評価されてくるのもありか。
別に評価されなかったら消えりゃいいだけだしな。
前のポケモンが評価高いとか意味分からんしな

絵つけてアップする方法が分からんので他板漁ってみる
マイスペとmixiも試して見てるが初見すぎてよく分からん
時間掛かりそうだが、可能なら全部に殴り込んでみるよ
771名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 05:39:45 ID:WBDT/tjj
うむ、俺もそのうち殴りこんでみる。
772名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 19:01:53 ID:dvm5bTcD
やれようつべはレベル低いだのそれニコ動は程度低いだの仰る人に限って
自分から動こうとしないんだもの、馬鹿馬鹿しい
773名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:17:16 ID:0ix1mo4r
彼らは感想を述べただけで、ニコニコを改善したいわけじゃないと思いますよ
動く必要もないのでしょう
774名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:18:53 ID:+Wz3HEbJ
そういう意味じゃなくて
そんな大層なことをのたまう人たち自身の作品を見せろよって事じゃないの?
775名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:21:41 ID:HuOQUuSS
>>773
いや、だから大口叩いてる「彼ら」とやらの音楽を聞かせろって話
まぁ、いつものループ話
776名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:28:12 ID:m6DKqjRI
おまえらの耳じゃ聴かせてもわからんだろう
マジな話
777名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:30:04 ID:KzKzJidP
端から聞かせる気もない癖に随分と意気地のないことを言いなさる
778名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 20:38:14 ID:WBDT/tjj
>>777
IDがクズ
779名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:40:53 ID:HjDWBuMQ
そんな作品を無料で聴かせてくれるとでも思ってんのか
780名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:51:47 ID:m6DKqjRI
1曲10万は下らんな
781名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:07:38 ID:GMVBg9UE
まぁ聴くだけで10万もらえるならチョロい小遣い稼ぎっすよ
782名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 22:50:31 ID:YBEzLDpv
えーと、>>775 = >>772 ですか?
783名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:21:01 ID:m6DKqjRI
寝言ぬかすなガキ
784名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 23:54:06 ID:Zs/VLYvS
>>783
あんまり熱くなるなよ、ここ2chだぜ?w
785名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 00:32:00 ID:5IaIChoI
リアルで熱くなっても煙たがられるだけじゃん
なにいってんだとおもった
786名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 08:02:53 ID:ZV5JTV7D
ここは、うpされた曲をプロ様がコケにして、悦に浸るスレということでいいですか?
787名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:01:27 ID:gE4ItqEH
しあわせのオケスレだよ
788名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:11:36 ID:IzpQQIjE
>>786
まともなプロならそんな余裕のないことはしない。
せいぜい三、四流のプロ崩れだろうさ。負け犬の遠吠えってやつ。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 10:58:57 ID:SvesNsnN
ローマ帝国の壁の落書きをみているようだ。
まぁ、あと何年先かしらんけど地球全体でルネサンス期にはいりそうだな。
790名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 11:38:33 ID:PlrRVqdu
はあ。
791名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 16:59:02 ID:LorzukUQ
>>788
なるほど、リアルで少しでも>>783みたいな事を言うと即干される底辺プロが、
学生や趣味の一般人相手に必死に吠えるスレだな
792名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 18:15:18 ID:gBaBaTSe
君の持論はわかったから、ゴミレスしないでくれるかな?
793名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 19:08:08 ID:5IaIChoI
図星乙
794名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 22:52:10 ID:jQCvcENS
まあ、ここの住人はニコニコの曲のレベルにすら到達できないような
クソ曲しか作れないような人ばかりだからなあ
795名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:02:19 ID:lv9w1XY3
自己紹介乙

という流れかなw
796名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:09:42 ID:jQCvcENS
まあ事実だからな
797名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 23:10:23 ID:jQCvcENS
結局、このスレにまともなオーケストレーション作れる人は居ないよ
グダグダ雑談するだけのスレだし
ってか今更だな
798名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 00:03:27 ID:xSet49zx
以前はけっこう頻繁にUPもあったしテクニカル面での有意義な論議も少ないけどあった。
神曲と認定したくなるような緻密な作品のUPもあったりしたんだよね。

ここ最近の体たらくは酷い。雰囲気も悪い。スレ住民の民度の低下には目を覆うばかり。
なにが原因なのかね?たしかにDTMオケは今じゃ誰でも手を出せるようになったけど。
799名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 00:16:39 ID:LqA9u+R7
>>798
>神曲と認定したくなるような緻密な作品
まだ聴けるのなら場所を教えて頂けないでしょうか
参考にしたい
800名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 00:57:44 ID:ALbpewCI
なにがどう「たしかに」なんだろw
801名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 01:18:23 ID:KkmlP6+R
何故>>800が「たしかに」に突っ込むのか、逆に聞きたい。
802名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 01:54:23 ID:hHF5C47M
後続文章が気に触ったとか?
たしかに論文でやったら突っ込まれる接続だが、誰でも手を出せる事を卑下したい意図も明瞭だしなあ
803名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 02:40:24 ID:YDUYuQAt
アレンジのみならず、文章もまともに書けんとわなw
804名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 02:59:58 ID:232PkGEq
話がループしてるし >>528 あたりを引き継いでるんでしょ
805名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 07:35:29 ID:xSet49zx
>>800-804
補足。
DTM人口が増えて人も作品も玉石混交になるのは当然だが、このスレに集まるのが
質の悪い「石」ばかりになってしまったのはなぜなのか?
どうしてDTMオケを楽しもうというポジティブな空気がなくなってしまったのか?
806名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 09:10:02 ID:kPykHLRv
DTM板そのものがが基地外のスクツだし。
DTMを楽しもうという雰囲気はまったくないよ。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 09:37:05 ID:eN2yszlM
DTMなんざ楽しくねえよ
予算さえ出ればいくらでも生オケ使うのに
クライアントがケチだから
しかたなくDTMでオケをシミュレーションしてるだけだ
今やどこの事務所も制作会社も
予算縮小の波が押し寄せてるししかたねえけどな
808名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 10:48:19 ID:n4uCdadG
>>805
このスレに限らず DTM板はスレの流れが遅いから
変な奴が一人来たらスレは使い物にならなくなるよ。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 11:56:15 ID:wVx/Plq5
このスレが悪いんじゃなくてDTM板が悪いんだって言う流れこそのスレの停滞っぷりを
端的に表してる
810名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 12:00:02 ID:9usgFFuP
>しかたなくDTMでオケをシミュレーションしてるだけだ

DTMに対してこういう意識の香具師が、趣味のDTM叩いてるわけですか・・・
最悪ですね・・・・・
811名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 12:44:55 ID:0vJqeEva
>>807
昔からそうだろ。金のかからないアレンジの勉強しろよ。昔の劇伴とかスゴイぞ。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 18:37:14 ID:w6flhVGg
HOLLYWOOD STRINGS $1,695かぁ・・。
けっこうするな。Goldはいろいろ削られすぎてるから、Goldはないなぁ。
とりあえずデモ待って、良ければ凸ってみるか。
って、DiamondはHDDに入ってるんだね。

しかも容量643GBwww
普通のPCで使えねぇだろ、これw
RAMとかディスクスピードどれくらいならまともに使えるんだww
813名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 19:08:27 ID:6WlYSXmI
>>805
それが荒らしや野次馬も含めた
スレ住人の利害に一致してるから
814名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 20:44:32 ID:oQy7xpY9
HOLLYWOOD STRINGS、divisi modeがついてる!
わー!

815名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 21:30:40 ID:H1r5aSkT
ダイヤだけなw
値段下がってきたら欲しいんだが、EWだけに届いたHDD丸ごと破損してたらと思うとorz
816名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 23:46:39 ID:w6flhVGg
>>815
無料でまた送ってくれるんだろうけど、送り返さないといけないとかなったら
面倒だよね。

あと値下げとかは少なくとも発売より1年間は絶対にないとDougが言ってたよ。
817名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 06:37:21 ID:OAempBxu
神編曲(ニコ容認者のみ)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8197741
818名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 09:55:18 ID:oPRniBwa
そもそも作る側の俺達が、スレ住人がうpしたでも無い作品を外野から
ギャアギャア批評するのがお門違いなのではないか
そんなのは音楽板やらようつべ板に掃いて捨てるほど居る評論家気取りの連中に任せて
淡々と曲作りに励むべきではなかったのか、今となってはもう遅いが
819名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:32:57 ID:oayJQMuz
>>817
編曲はいいけど、打ち込みじゃないのは板違い。
820名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:13:15 ID:0u1pr8n8
いやむしろアレンジが一本調子でいまいちなんだが・・・

でも演奏者が楽しそだし、こういうの普通のコンサートにはない空気があっていいね。
821名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:53:43 ID:+qXtm8DQ
>>819
DTMじゃないからなw
822名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 13:55:59 ID:+qXtm8DQ
ちなみに俺は編曲はいいじゃないかと思ったな。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:12:25 ID:rjhLDeNa
うんうn
ユニゾンばっかのアマ奏者向けのアレンジだね
824名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:21:49 ID:j1J5GcvP
ユニゾンばかりでは無いでしょw
どうやったらユニゾンばかりに聞こえるんだ
825名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:37:06 ID:oayJQMuz
>>823
ユニゾンwww 意味わかってる?
826名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:45:26 ID:j1J5GcvP
>>823は耳が悪いのか、ユニゾンの意味がわかっていないのかどっちなんだろうねw

もしかしてシンプルに、メロディーとコードばかりで、対戦率もほとんど無いことについて文句が言いたいのかな?
そうだとしたら、ユニゾンとは違うぞw
827名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 14:59:14 ID:j1J5GcvP
対戦率 > 対旋律、ねw
828名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 17:18:25 ID:OAempBxu
神編曲とか言ってしまったが、やたらと五度が耳につくな
わざとかもしれんがw

編曲も大事だが、まずは和声からと勉強といったところか
829名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 18:27:50 ID:Mz2NhtdG
このスレで批評をしている人の曲を、一度でいいから聴いてみたい。
クオリティはともかく、編曲に関してはしっかりとしていそうだから。
830名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 18:31:53 ID:oayJQMuz
>>829
似たような流れで何人かアップしてる。過去ログ漁れ。
831名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:24:10 ID:b8Ycsat4
一番偉そうにしてるのはプロで、
プロはタダでこんなところに編曲の成果曝したりしないので
期待してもしょうがない。

プロはプロで、アホに「実力無いから曝せないんだろーwww」とか
言われるのを我慢しなければならない、とw
832名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:28:20 ID:jVeIPVrZ
晒すと曝す
何が違うんだろう
833名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 22:31:23 ID:8ybNqMIz

他人の醜態を晒す
自分の過去を曝す
834名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 23:21:28 ID:Azgh4KmU
そうめんを冷水に晒す
835名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 00:11:49 ID:WI5sYhBT
>>831
晒したところで、数ヶ月もすりゃまた似たようなのが湧いてくるんだから、晒すやつがいなくなって当然。
836名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 01:24:48 ID:S/iqq7Zc
じゃあ偉い人お奨めの神アレンジ曲おしえておくれよ
金が無いのでyoutubeからピックアップして頂けたら有難いです
837名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 01:38:23 ID:S/iqq7Zc
出来ればクラシック以外で対旋律が多いの聴きたいです
838名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 02:08:02 ID:VFg5E1Qw
839名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 02:12:19 ID:uORNafQy
たぶん dtmじゃない〜 て文句たれるぞw
840名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 02:12:31 ID:WI5sYhBT
>>837
対旋律の参考になるものが聴きたいなら、たとえば、これの合いの手なんかはわかりやすい。
http://www.youtube.com/watch?v=Mb9s3kbAnFQ&feature=related
が、クラシック以外とか言ってる時点でスレ違いじゃねーの?
対旋律の使い方を知りたいなら普通にヘンデルとか聴けよ。
841名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 04:56:18 ID:1cMyh2MV
アリプロの前奏
842名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 05:23:53 ID:p02Pc5Jq
>>840
やっぱテーマといい、ウィリアムズは天才だな・・・
843名無しサンプリング@48kHz:2009/09/16(水) 22:51:06 ID:S/iqq7Zc
>>838-840
ポカホンタスとヘンデルは地味で聴くのがつらいです。下品な耳に刺激が足りないというか。。
ディープパープルはギターがうるさくてオケの音が聞き取れませんでした
アリプロもいくつか聴いてみましたが、前奏短かすぎて良く判りませんでした。これもオケなのですか?
ETはうっとりしました。聴き込んでみます

偉いみなさま、ありがとう
844名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 14:47:57 ID:ubtqqIs3
過去ログで晒してる人は、偉そうに批評している人ではなくて、
荒れた批評の流れの中で「ここであえて晒してみます」みたいな流れの人。

上から目線の批評家自体が晒したことは、ハッキリ言ってない。

まぁ、叩かれるのがわかってるから恐いんだろうな、普通に。
845名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 15:20:43 ID:Z4wxXgzt
普通に考えて真面目につくったものや時間かけてつくったものをこことかニコ動とかにアップしたくないでしょ
846名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 18:50:59 ID:Rjv2Z2Id
普通に考えて自分がなまじ偉そうに批評しちゃってる手前、
臆病風吹かせて上げられないだけでしょ
847名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 19:14:44 ID:haVjPjqw
それ以前にうpする理由がないような

なんでうpしろって話になったんだっけ?
848名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 19:26:17 ID:aVn6yp4+
「作る人」のスレなのに批評ばかりになったからだよ。
お前の曲聞かせろ、ってなるのは当たり前。
てか流れ見れば解るだろ。
849名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 19:26:30 ID:yss7MdP7
おまいらそんなにニコニコだのtubeだの2chだのはレベル低いって
偉そうに踏ん反り返ってるけど、じゃあお前様の曲はそんなに素晴らしいんですかね?って流れ
850名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 19:44:12 ID:ZsI7Qi9V
馴れ合いしてお互いを褒め称える空気になっている場所もある。

ただここでは叩きあいになる空気になってるのでうpするきにならんのでしょ。
851名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 19:54:11 ID:LJAKRy5E
それは全くの第三者が曲上げようとするときの話でしょ
ここではその当に叩き合いしてる当人に、じゃあお前らが上げろよ、といってる話であって
その意見は的を射てないよ
852名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:06:01 ID:haVjPjqw
前スレからしか見てないんだけど
ずっとこんな流れなの?
853名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 21:54:50 ID:aVn6yp4+
定期的にこんな流れになる。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 22:13:12 ID:haVjPjqw
悲しくなった
855名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:08:23 ID:Z4wxXgzt
タダで聴かせてもらおうなんざ甘すぎ
856名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:14:49 ID:nFQVhAFM
口汚く批評してる奴の曲とか別に聞きたくないよ
下手糞→この程度の腕であんなコトほざいてたのか…
実は超上手かった→ここまで書けるレベルの人でもあんな汚い暴言吐くのか…
どっちにしても胸クソ悪いのでうpしてくれなくていい、スレが汚れるだけ
857名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:39:24 ID:enYqk0jT
こういう話になると毎回>>855こう言う奴居るよね
同じ奴だと思いたくは無いが、人に聞かせられる曲も作れない上に
逃げ口上もワンパターンとは救いが無いわ
858名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:50:22 ID:Z4wxXgzt
妄想激しいなぁ
859名無しサンプリング@48kHz:2009/09/17(木) 23:55:22 ID:f8oYePHE
不毛だな

ここらで誰か神曲うpできるような才能とハートのある勇者は出てこないもんかねえ
860名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:14:41 ID:lcWGaApF
>>858
茶番は良いよー別に
861名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:42:06 ID:kDgapvWS
払ったら聴かせてもらえるのかな?www
862名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 00:53:09 ID:aYMOfAoZ
プロなら2〜3万じゃ仕事しないでしょ。
名無しに10万とか前払いで払う奴がいれば聴かせてくれると思うよ。
でも、そんなアホいないでしょ?

煽って晒させようっていう試みは無意味で無駄なんだよ。
863名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:03:12 ID:Bb+Nglsn
ただ晒せない奴は何を言われても文句は言えないよな
聴きたいなら金を払えと好き勝手言ってるように
864名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:06:26 ID:Bb+Nglsn
まぁ2ch初のネタが本やテレビ番組になったり
ニコニコ初の曲がオリコン1位になるこの時代に
時代錯誤な上に自意識過剰な事しか言えないID:Z4wxXgztに仕事を発注したいプロは居ないだろうなw
もっと先の見える奴に仕事を回す
865名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:19:50 ID:OHb/xzO0
>>864
お前、ニコにあるゲームのBGM貼り付けてるいつもの奴だろ
866名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:19:56 ID:bGgof844
某サイトでもよく見かける文句だけど
「お前が晒せ」は批評を封じ込めるための方便で
反論になってないと思う。

批評内容の当否をすっ飛ばして
発言そのものを封じ込めようとするのは危険な考え方かと。

ただ批評する方もする方で、
一言よけいに創作者への直接的な批判や
先生が生徒を突き放すような助言を付け加えるから
荒れるんだよね
867名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:38:20 ID:C1e9lc0Y
過去に晒したけど、晒すだけ無駄。
868名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 01:52:56 ID:JOEAsrzV
批評を通り越して「こいつ荒らしたいだけなんじゃないの?」
みたいなレスをする神様気取りがいるのは事実
869名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 02:04:35 ID:lGrMKPAx
それはおかしい
一般の聴衆と作曲者の関係で、聴衆が批判するのを封じ込めようとするという話なら
>>866の話は筋が通るが、この場合DTM板という卓上で話をする以上、聴衆もうpする側も
「両方が」制作者であるという視点がぽっかり抜けている。
制作者同士が意見を出し合って技術を競うのは本来非常に良いことだけど
それが度を超せばスレが荒れる要因にしかならん罠
870名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 02:46:07 ID:/B4NVqd6
かわいい娘を基地外のすくつに放り込むのか?
871名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:00:53 ID:Bb+Nglsn
>>865
妄想乙。現実を見なって
2chとニコニコという日本トップクラスの大衆が集まるサイトに作品を晒さずに
どこのキモオタに作品をひけらかすのさ

>>866
「お前が晒せ」って言ってる奴がどんだけ優しく接してるか分かってないのか
俺も>>856と同じで糞虫の曲なんざ聴きたくないから批評(笑)にはこう思ってるよ

「スレ違いだから消えろ」
872名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:05:53 ID:9rs8A/IZ
荒らしは放置 煽りは無視、じゃ済まんのか
873名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:10:21 ID:vfkqMd7l
>>1000なら和と結婚
律はどうでもいい
874名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:11:51 ID:vfkqMd7l
ごめん誤爆www
875名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 03:33:28 ID:OHb/xzO0
>>871
お前すっげえきめえなー
やっぱニコニコ動画とかでゲームとかアニメを毎日見てるの?
876名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 09:10:22 ID:JOEAsrzV
結局一人でただオナニーがしたいというだけ

他人には見られたくない
877名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 14:00:57 ID:S172j6FF
>>875
>お前すっげえきめえなー

2ちゃんに入り浸ってるお前にその言葉そっくりそのままお返しする
878名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 15:44:37 ID:65xwZTB3
>>871
むしろニコニコという日本トップクラスの投稿サイトに晒さずに(もしくは金にせずに)
2chで名無しでひけらかすアホはおらんと言った方が正しいかな。

実際叩かれてる側も勝手に貼られてるだけで誰もうpなどしていない。
叩いてる側だってどこかで叩かれてるのかもしれない。
でもわざわざ降臨などしない。
君らもする理由も無いように。

ま、個人的にはこのスレに関しては、オケシミュでないというだけで批判する人間については、
じゃあシミュレートしたらどうなんの?とは確かに思うがね。
879名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 17:28:42 ID:LaW8GbFN
ニコニコは規模こそトップクラスだが、聴き手の質が…
880名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 17:41:47 ID:qITUhQl4
>>879
それには同意
881名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 17:57:17 ID:lGrMKPAx
そりゃ規模が大きくなればなるほど全体の平均化された質は下がるのは当然だ罠
882名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 20:10:07 ID:XYL7n8w3
作り手が聞き手の質をどうこう言うのは
タブーの最たるものだと思うが。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 21:36:56 ID:ijsMRjSN
何だよ聴き手の質って
「高い」のも「低い」のも聴き手だろうが
884名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 23:16:49 ID:cbhJH591
オケのシミュのソフトはいっぱい有りすぎて、
一々デモ・ヴァージョン落として聴き比べて・・・ってできないから、
このスレ見て、テスト・ドライヴィングの選択肢を絞り込みたい。
っていうのが、このスレ見てるほとんどの人でしょ?

商品にすらなってない個人的な作品を聴かされても、何もならない。
どうせ時間を使って趣味の作品作るんだったら、もっと、ソフトの特性、
メリット、デメリットのよくわかる使用例を数十個
(それぞれはほんな数小節でいいんだから!)作ってうpしてちょうだいな!
885名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 23:18:57 ID:0O85UvwA
ニコ厨はどの板でも煙たがれるよな
886名無しサンプリング@48kHz:2009/09/18(金) 23:20:53 ID:lGrMKPAx
必要以上にヴを使うと逆に見難くなる罠
887名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 03:42:09 ID:EakuMBtD
とりあえず全部かってみてじっくり試すんだ
888名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 06:54:47 ID:M/6NI83M
>>884
このスレに人柱はもう居ない
嫉妬に狂った貧乏人が袋叩きにしたからな
889名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 12:46:44 ID:t7L602ft
キチガイにキチガイの自覚がないのが本スレの問題

>>855
890名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 13:16:58 ID:qn2tbbvO
上手いのはちゃんと良い評価されてるんだけどなぁ。
おれの記憶だと最近(もう半年以上も前かもしれんが・・・)では
QLSOで作ったパイレーツオブカリビアンのテーマが良かったな。
891名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 13:46:20 ID:EakuMBtD
あ、それはアレだよw
892名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 16:19:04 ID:4iwro4nf
>>890
それはw DTM以前だしw
893名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 17:28:21 ID:s155YvE5
>>890
あれは本当に凄かった。
QLSO買うきっかけになった曲。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 19:44:04 ID:q6syyoZd
そうだな、まるで原曲のCDをそのまま流したみたいに凄かったなwww
895名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:11:54 ID:D7ijQ8gx
なんという皮肉の嵐
まぁそう言われても仕方のない行為ではあるが
896名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:34:27 ID:mM0YqLHn
え、あれって…

あれが、そうだったの。

そういうことだったの?



どういうことなの…
897名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:41:52 ID:9FL2XyjN
もしかして「y」の人なの?
898名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:44:25 ID:/1JgDZk9
というか曲の善し悪し以前にアレは法律的にほぼ完全に黒だから
899名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:46:35 ID:lWRjHvlB
ほぼ完全って何%くらい?
900名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 20:51:29 ID:/1JgDZk9
九割九分くらい
901名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:10:05 ID:qn2tbbvO
なぜ冷やかされてるのかよくわからん。サントラから抜いたっていうのか?それはないだろう。
明らかに打ち込みの音だったし。DTMで演奏させたものをファイルにしてupしただけで
法律的に黒? まぁそうなんだろうがそんなに目くじら立てるほどのことなのか?
902名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:14:39 ID:nH/uSme0
そういう茶番は良いよ別に
903名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:20:31 ID:y1/lAPlE
本人を装った荒しか?
こんなスレ荒らしても面白くないだろ、余所行きな
904名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:22:14 ID:qn2tbbvO
本人じゃないってww 信じてくれよ、マジでわかんないんだよ。
9割9部クロって意味もわからん。サントラから抜いたんなら100%クロだろうに。
905名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:33:13 ID:V41z066y
このスレですらゼルダで盗作暴かれてるじゃん。過去ログ位見ろよ
あいつは一度や二度じゃないんだから
906名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:37:07 ID:wbWswaoZ
yostan死ね
907名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:38:25 ID:qn2tbbvO
yostanとかいうやつか? 過去ログからゼルダだけ聞いたが話にならないくらいヘボい打ち込みだぞwww
あれこそコピーとかそれ以前の話だよ。パイレーツのほうは打ち込み技術が凄かったじゃないか
908名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:41:34 ID:9a8T5Bjc
サントラからまんま抜き出したんだもん
909名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:41:46 ID:iK+waFEr
パイレーツ〜はサントラCDのリッピング。
元曲のyoutubeを貼って証明した人がいた。
見事に同じものだった。

他にもベートーヴェンやらバッハやらシューマンやら何やらかんやら
よく出来た音源はみんなCDからのリッピングで、
それらも元CDを挙げたりして盗用が証明されていた。

>>904
これらはみんなyostanという人物の仕業で、心配しなくても真っ黒だよ。
910名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:43:36 ID:MjN6x5Um
著作権、著作隣接権侵害は親告罪
誰から見ても真っ黒でも(例えばサントラと波形が一致するとか・・・別に誰かの事じゃないよ)
権利者が訴えんと意味無い罠
911名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:44:57 ID:wbWswaoZ
ゼルダの件も元の作者が無断であげてるからなんとも言えん
実は二重のパクり
912名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:47:56 ID:iK+waFEr
>>910
なんか、何人かが権利者や関係各所に通報したそうだ。
「yostanはイエローカード状態なんだから、
レッドカード(告訴)されないように大人しくしてろよ」
という発言(内部情報リーク?)もあったよ。
913名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:56:14 ID:qn2tbbvO
>>909
ひええ、マジでそんなことするやついるんだ? それなら9割9部じゃなくて100%違法じゃないか。

パイレーツのほうは本物のトラックを聞いたことないんで比較しようがなかったが・・・
最近のハリウッド映画って打ち込みをテーマ曲なんかに使うこともあるの?
914名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 22:58:38 ID:qn2tbbvO
>ベートーヴェンやらバッハやらシューマンやら何やらかんやら

このあたりの話は知らなかったんだが、そんなことが過去にあったのか。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:00:44 ID:9a8T5Bjc
>>913
お前もっと人の話良く聞けよ
916名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:22:25 ID:4iwro4nf
>>914
過去っつーか、ここ1ヶ月ほどの間に盛り上がった話だけどな。

海外ですぐに盗用がバレて叩かれ笑われて、
逃げ戻ってきた日本でも同じ坂を転げ落ちているw
917名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:25:15 ID:qn2tbbvO
やっと見つけた・・・これか・・・
http://www.youtube.com/watch?v=AnHXRyabx2A
保存してあったやつとも比べた。たしかにこいつだわ。

dtm板ではじめて保存したほど感心したんだよな〜
なんか残念
918名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:32:44 ID:7LOATCiG
このスレはまだマシな方で
Viennaスレはyostanのおかげで完全に死んだ
919名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:34:11 ID:H/WiZ9zr
ジマー先生はオケ打ち込みの第一人者だからな。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:37:26 ID:iK+waFEr
うん、あの時のViennaスレは荒れたよな。
yostanの酷さ見苦しさと、逆鱗に触れたクラオタの凄まじさ。

yostanも更新が止まったみたいで、
結局は褒めて欲しい&話題の中心に居たい「かまってチャン」で、
音楽そのものへの気持ちは添え物に過ぎなかったのさ。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:39:36 ID:iK+waFEr
>>919
ハンスジマー氏は富田勲氏みたいな音楽作品は発表してないのかな?
映画音楽とかの付随音楽じゃなく、音楽が主役の作品があるのなら聴いて見たい。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:43:31 ID:mM0YqLHn
んー?あの話って最初コンプがバッキバキにかかってて後に修正したやつのことかな?
あれはそれなりによくできてたけど完全にQLSO打ち込みの音に聴こえた覚えがあるんだが…
923名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:46:45 ID:qn2tbbvO
>>922
それではなかったような。

おれ自分のpcに"パイレーツオブカリビアンのテーマ(QLSO).mp3"とかファイル名つけて保存してあったよ、ワロタw
924名無しサンプリング@48kHz:2009/09/19(土) 23:57:10 ID:mM0YqLHn
ああ、別の話なのか。
じゃあ知らない話だ…たまに話題に上がるんでそれしか心当たりが無かった。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 04:38:38 ID:O6MxeXVO
>>923
よう、俺
926名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 09:20:22 ID:R+1GINyH
喪舞ら、著作権の実際の意味、知らんのじゃないか?
普通、自分の作品を盗用されることで、現実的な金銭的損害、
つまり、盗品がバカ売れしてるのにこっちに一文も入ってこないとか、
盗品があることによって、自分のオリジナルの売り上げが下がるとか・・・、
がないかぎり、野放し。

無才能バカがCD rip して自分の作品として2ちゃんにうpしたぐらいじゃ
ばかばかしくて何もしない。
訴訟の手続きだけでいくらかかるか知ってるのか?

CDに著作権マテリアルを無許可で使ったとしても、そのCDが少なくとも
5000枚は売れないと、誰も何も言わない
・・・って言うか元がとれないので何もできない。
ないとこから、お金はとれないからな・・・。w




927名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 09:42:56 ID:gEEo+1Z/
たしかに著作権云々は的外れだと思うよ。
そんなことよりDTMやる者として、音楽愛好者として、さらには人としてどうなのか、が問われるべき。
928名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 09:43:49 ID:mww7NqYC
>>926
実質被害がないからおk?バカかお前は。
モラルの問題なんだよ。
929名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 09:52:50 ID:gEEo+1Z/
>>928
よく読めば?OKなんてどこにもないよ。
著作権を盾にこらしめることはできないと言ってるだけ。
>>926が言いたいことはたぶんあんたと同じだと思うよ。
930名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:10:36 ID:fy/R9Mcn
俺の作品が無断で編集されてうpされた!って著作権こそ掛からずとも
著作隣接権だか何だかって奴に引っ掛かるんじゃねぇの?
いぜん2chで学ぶ著作権的なスレでそんな事を聴いた覚えが
931名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:14:44 ID:/JJwSShG
つまり、よすたんパクリ作品を
100億円くらいで、だれかが買えば
パイレーツたちが、大挙して押しかけてくる
ということですね?
932名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:25:19 ID:H8E+of/s
権利よりも金だ。
経済の理屈で言ったら音楽みたいな競争的な産業は
限界費用と一致するから人件費は限りなく0に近づく運命にある。

とにかく、権利の管理者を一元化する必要性がある。
商業的にも創作的にもその方がずっと効率が良い。
隣接権で食ってる連中からは権利を剥奪して
契約ベースの金銭で話をつけるべき。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 11:25:53 ID:yum+FECJ
>>930
それは著作者人格権という奴
>>926は短絡的に著作権=著作財産権と考えてるが、こういう音楽界隈だとこっちのが怖かったりする
森進一のおふくろさん騒動みたいな大事になったものから、ネット上で同人活動してる人のネットラジオ配信停止まで
大小問わず色んな所で問題の種になり得るのがコイツ
もちろん今回は態々海外のレーベル様が曲の公開止めろやゴラァ!なんて言いにくる程コストかけるとも
思えんし、まぁそもそもとっくに削除されてるけど
934名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 13:00:43 ID:g+9p5mCH
件のViennaスレでは、以下のようなレスもあったな。

-------------------------------------------
音楽出版社は「一罰百戒」の方針でターゲットを絞り込んでいるのは
これまでのニュースなどからもお分かりの通り。
モラルの問題提起や話題性・注目度の面から、効果的な訴訟相手の候補を
常にかなりの人数を把握していて、不定期に動きを観察しているそうだ。

(で、こうして、権利側がこういうことを一市民にも機会ごとにリークすることを通じて
間接的な抑止効果も狙っているということ)
-------------------------------------------

やっぱり訴訟コストの問題があるんだろうけど、
常に監視じゃなくて「不定期に観察」というのが生々しいw
935名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 13:58:23 ID:pBubXotW
>>922
それであってるよ

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
766 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2009/02/26(木) 00:33:35 ID:OguEuGcy
がんばって、流れを元に戻してみる。
http://up.cool-sound.net/src/cool3213.mp3
アコーディオンはQLSOじゃないので。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
782 名前: 766 [sage] 投稿日: 2009/02/26(木) 11:25:44 ID:v9hzqh6B
http://up.cool-sound.net/src/cool3221.mp3
コンプかけなおしてみました。色々勉強になりました。スレ汚しすんません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
790 名前: 782 [sage] 投稿日: 2009/02/26(木) 15:47:05 ID:F/cz5Sd2
>>787
Wavesを本格的に触って間もない素人です。Platinumしか買えなくて。
DAWはCubase4ですがLogicから移行したてで勉強の毎日です。
Vienna野郎でした。それにしてもQLSOはいいですね!
映画音楽に憧れてGoliathも最近導入しました。

オケ版はおっしゃる通りHal Leonardを海外から取り寄せたものです。
確か同じものを1700円くらいで日本でみた覚えがあります。

これ以上はすれ違いになりそうなのでこの辺で失礼します。
助言をいただいた方々にあつく御礼もうしあげます。

>>785さんありがとうございます。早速試してみます!

へたくそですがブログもやっているのでサーチエンジン
で見つけたらあそびにきてくださいね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
936名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 15:30:39 ID:mww7NqYC
…なん…だと…?

なんかあの時は和やかな雰囲気でレスが進んでた気が…
知ってる人は知ってるみたいだし、それなりに知名度のある人なのかなあくらいにしか
思ってはいなかったが…

うーん別に一線を越えるクオリティには聴こえなかったんだけどなあ。
937名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 18:08:51 ID:tYwwOm9c
>>913
9割9分ってのはそのmp3ファイルのリッピングと打ち込みの割合のことじゃないの?
938名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:00:22 ID:lvP4Gabz
3500キロ超えたが、今日、走ってるGolf6と初めてすれ違った。
5はGTIもちょくちょく見かける。
少数のままモデルチェンジしてくれたほうがいいと思ってるんだけどね。
939938:2009/09/20(日) 19:01:41 ID:lvP4Gabz
すません、誤爆しました。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/09/20(日) 19:27:53 ID:uyO8mcUm
クラシックの聖地イタリアドイツはいずれも自動車王国
941名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 02:50:30 ID:gzFEAGM+
対旋律って大事だねー
ネットに公開されてるシロートのアレンジにはこれがないから認めないヤツが多いのだと思う
942名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 02:55:56 ID:uso9BWGY
リハーモナイズが皆無で原曲まんまの”コード進行”とかも萎えるよね
943名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 03:22:39 ID:gzFEAGM+
代理コードを駆使すれば簡単に対旋律が浮かんでくると思うのだが
アレンジ元の音源に依存しすぎているってことなのだろうかねぇ
944名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 03:26:57 ID:Zl5ry5ZF
対旋律どうこう以前に楽器ちゃんと弾いたことあるかってなかんじのが多いよ
945名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 03:35:43 ID:gzFEAGM+
ハープが同じ弦弾きまくってたのには驚いたw
946名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 04:16:46 ID:3ZBoBTOa
>>945
ハープは複数の弦で同じ音が出せたりするんだが、それじゃないよな?
まぁ、日本じゃハープ弾きなんて数えるほどしかいないから、知らなくても当然だけど。
947名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 04:36:44 ID:gzFEAGM+
>>946
代替の利かないレとソとラだったはず
あと半音階の早い動きとか
948名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 09:18:40 ID:rdiV5KQE
このスレに居るような陰悪で偏屈な先達に認められても嬉しくねー
という話ですね、分かります
949名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 14:07:47 ID:w0QXeSRo
ハープのグリッサンドをリアルに打ち込むのはいろんな約束事があってかなりめんどう。
GPO使いとしては付属のグリッサンドハープ専用のMIDIパケットが大いに参考になった。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 15:29:35 ID:FX+Exw9d
>>949

実際には出せない音が存在するんだけど
そこにこだわる時間があるなら別の事した方が効果あんだよね。
951名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 17:41:54 ID:EvRGWCmo
グリッサンドすんのにいちいちシミュレートして重なる音まで再現することに
とりたてて意味があるとは思えない。
952名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 17:43:23 ID:0vpqbry5
そういう楽器の性質って、やっぱり各楽器を一つ一つ勉強していったほうがいいんでしょうか?
良い勉強法があれば教えていただきたいです。
953名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 17:47:07 ID:ycJ5ABnd
弾けそうもないのはハープ2台使いますとか適当なこと言ってごまかせばいいよ
954名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 17:51:23 ID:W1qmz3nP
>>952
手元に管弦楽法の本を置いといて、書くときに確認。よく使うものはそのうち覚える。
955名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 17:54:37 ID:EvRGWCmo
実際楽器を見て触れる以上のことはないが…
学校にでも通わない限り現実的じゃないね。

普通のオーケストラ曲聴きまくってれば、
パッとその楽器の音を使おうと思ったときにフレーズや音域が
その楽器に見合った音が思いつくもんでしょう。大体は。

あとは管弦楽法の本読んだり…初心者向けのとかあるだろうし。
ゲーム音楽の作家さんとかに多いなんちゃってオーケストラから
皮一枚出たモノを目指すなら一つ一つ調べていくしかないね。

クラシック曲をスコアリーディングも有効だね。
まあ好きなものを選べばいいんだけど…

現代の作家さんのを参考にするなら、
それなりにちゃんと勉強してる人のにすることだね。

久石譲とかのはオススメしない。
956名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 18:44:27 ID:w0QXeSRo
>>950-951
自分はサントラとかのオケ曲をよく耳コピするんだけど、あの手のポップスオケで多用される
ハープのグリッサンドがどうも上手く響かなくて、試行錯誤したけど結局リアル・シミュレートが
いちばん自然に聴こえるので採用することにした。実際の演奏音が耳に馴染んでいるから
リアルでないと違和感があって。

それと、ポップスアレンジのハープのパートって和音記号と矢印がグチャグチャ書いてあるだけ
のが多くて単純に譜面通り打ち込むようにはできてないってのもある。
957名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 21:30:21 ID:VeG+t7M1
>ハープが同じ弦弾きまくってたのには驚いたw

これは何がどうおかしいの?
958名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 22:20:08 ID:TmaMoxTC
>956

クラシックだって、始まりの音と終わりの音。あと、何番踏んでるかしか書かないよね。

959名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 22:25:58 ID:n9OXYcYq
何番踏んでるかしか書かないよね。
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
960名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 22:29:37 ID:DlA7GzQ3
時間的に考えても、ハープグリッサンドはフレーズサンプルを貼り付けて終わりにした方がいい
961名無しサンプリング@48kHz:2009/09/21(月) 23:24:13 ID:gzFEAGM+
>>957
実際に何か弦を弾いてみろよ
いちいち響きをとめなくちゃならなくなる

だが全く同じ音色でシミュレートする愚か者が後をたたん
962名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 00:01:08 ID:0jPrMw7H
>>952
俺の場合は各楽器の特性や奏法と音色などけっこう調べるよ。
ハープは入門書みたいの見つかりにくいと思うけど
ドレミファソラシで1セットでペダル7個が#,bにシフト出来るという程度なら検索で十分だろうし。
ドとソの色で見分けるので照明によっては見分けが付かなかったりとか想像できるでしょ。

あと木管はこう使う事が多いとか金管は、とかは音大の教科書系が充実してるけど専門書はメチャ高い。
963名無しサンプリング@48kHz:2009/09/22(火) 12:23:51 ID:AG6jCrO8
伊福部さんの管弦楽法読んでも触らないといまいち分からん
964957:2009/09/22(火) 18:47:13 ID:yn6DDGT5
>>961
一つの弦が複数の音を同時に発声してるから変ということですか?
965名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 05:41:40 ID:dMNFmvVE
>>955
なんで久石譲さんが「ちゃんと勉強してない人」の部類に入るの?
あの人音大出てなかったっけ?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 05:46:22 ID:dMNFmvVE
ちなみに、スクエニの浜渦さんや崎元さんの曲は、このスレの人達的にはどう映るの?
浜渦さんは一応声楽科出てるけど…
崎元さんは結構複雑な曲を作ってる気がする

あと、非・音大出のすぎやまこういちさんの曲とか
967名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 07:20:46 ID:aMA/8vgU
ゲーム音楽はスレ違い
968名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 08:43:18 ID:1HiWnxOf
>>965

簡単なのといわゆるクラシック的要素が薄いからじゃね?
俺はトトロのオーケストラは
初心者のつかみに一番良いと思ってるけども。
特にポップスから来た人に最適。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 09:38:56 ID:KhXp3ofF
>>965
勉強はしてるしオケの音の出し方はわかってる。
俺も好きだけれど、対位的なことがまあいわゆるクラシック的な曲と比べるとぜんぜん甘い。
トトロの楽譜見たけどメロと伴奏が単純すぎ。あれは参考にしないほうがいい。

すぎやんはそりゃちゃんとできてるよ。ほとんどクラシックのコピーだしww
ドラクエ4の楽譜をちゃんと見ればかなり勉強になると思う。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:36:17 ID:rkLN8HF2
久石は最近出たミニマリズム聞いてみてよ。
これ聞いてオケがダメとか言ってる奴はどうぞニコニコへお帰りください。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 10:38:25 ID:mzciithU
>>970
クラシックでもオーケストラでもないじゃん
972名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:19:39 ID:YsHrNIbW
このスレでは寺嶋民哉はどうやって叩くのだろうか
973名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:31:41 ID:1HiWnxOf
>>972

オーケストレーターに投げっぱなしすんな
音大も出てないくせに、あたりか。
ここはもう叩きスレだから彼の存在自体
スレ違いです位は言う奴居るだろう。
植松の時もそうだったし。


俺は彼の曲はとても好きだし尊敬している職人だが
お前もそうなら名前出さない方がいいぞ。
あとアゲんな。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:44:38 ID:FwyipBb0
>>973
いや>972は叩かれるのを見て喜ぶ例のヤツと同類でしょ。このスレ衰退の元凶の輩。
975名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 12:55:51 ID:YsHrNIbW
>>974
90年代のゲームアレンジ時代の頃から聴いているが、CDのブックレットに、
「反響版の後ろにもう一つストリングスを配置して、反響版を片側透過させるようシミュレートすることで
聴き心地の向上を狙っている」旨の記述があった。

俺はこういうことこそオケシミュだと思うのだが、このスレの雰囲気見ていると、
とても受け入れられそうにないと感じた次第。

もう名前出しません。すみません。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 13:14:43 ID:qbo3/SFQ
ここの住人って、クラシックはやる気無いみたい。

次スレは、出来ればタイトルから「クラシック」を外してほしい。
977名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 13:16:08 ID:xHxaAxY/
"特にジャンルの括りは 厳密ではありません。 "
978名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 13:28:49 ID:ZmF+Me8P
クラシック、オーケストラ風のDTM
979名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 13:45:01 ID:FwyipBb0
>>975
すまん、早とちり失礼。
俺もこのスレギスギスした雰囲気に毒されたらしい。
980名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:02:40 ID:1HiWnxOf
>>976

俺も分けるのはある程度賛成だ
"クラシック"の話したいやつと
オーケストラの話がしたい奴は接点が以外に無い
981名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:26:55 ID:dMNFmvVE
まさか久石譲が叩かれるとは思わなかったなぁ

ポニョのオケは結構よくできていると思うんだが
982名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:31:05 ID:YsHrNIbW
>>980
クラシック=オーケストラなんて考えは、偏見以外の何物でもないからな
983名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:44:01 ID:uQ34eS+b
>>964
例えばギターで一弦のみでドレミファとやったら自然じゃないでしょうというのと同じ話じゃない?
984名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 14:45:58 ID:u6TwZ0dw
>>981
叩かれてないでしょ。
オーケストレーションの研究の題材にするには物足りないと言ってるだけで。
ちょっと過敏になってない?
985名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:09:07 ID:KhXp3ofF
>>981

正直最近…チヒロ以降になって、
ようやく聴けるオーケストラになってきたかなあ、って印象だな俺は。
フルオーケストラの使い方の話で、彼の曲はどれも昔から好きだよ。
986名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:15:45 ID:MenQ4Lxc
すぎやまこういちも昔のオーケストラアレンジはひどかったぞ。
FC時代のサントラ聴いたらすごいびっくりすると思うwwww
987名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:30:42 ID:dMNFmvVE
>昔のオーケストラアレンジ

ドラクエ1のオケアルバムとかのこと?
988名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:52:29 ID:rkLN8HF2
>>971
ロンドン交響楽団はオーケストラではないんだw 凄いね
989名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 15:53:35 ID:MenQ4Lxc
そうそう。
俺が聴いたのはドラクエIIのやつだったなぁ。ぐぐってみたけどさすがにもう廃番っぽい・・・
990名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:06:43 ID:KhXp3ofF
>>989
あれはオーケストラではないだろ。ドラム入ったりいろいろと。
もともとポップスの人だし。完全に昭和の音作り。
確か東京弦楽合奏団?だっけ?

本格的にオーケストラとしてサントラ発売したのは3から。
たしか最近レーベルがキングレコードに移って廃盤のも復刻になったんじゃなかったっけ。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:10:41 ID:u6TwZ0dw
もし次スレがたつのなら、叩きや皮肉のない楽しい平和なスレになりますように。
願掛けUP。ttp://up.cool-sound.net/src/cool7786.mp3.html
992名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:21:25 ID:YsHrNIbW
>>990
例えばこういうポップスオーケストラもあるけど、オーケストラではないと?
オーケストラ楽団はクラシックを演奏する時しかオーケストラではないんですか?
   ↓
http://www.amazon.com/Rajaton-Sings-Abba/dp/B00185394A
993名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:25:44 ID:q49GdxZg
>>991
GPOか、いいね
でももう少し和声の勉強しよう
994名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:45:02 ID:u6TwZ0dw
>>993
どのへんだろう?指摘してくれるとありがたいのだけど。
原曲にはないハープを追加したんだけど、そこかな?
995名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:46:27 ID:1HiWnxOf
オケを使ったからってクラシックに
準拠してる部分が少なきゃそれはポップス。
イージーリスニングやサウンドトラック系は
多分このスレ的にはクラシックの範疇じゃない。

繰り返しだけどゲーム音楽に代表されるような
「ポップスをオケでやりたい人」と
テクニカルなクラシックを学びたい人じゃ全然層が違うのに
それがオーケストラという使用楽器群が共通しているだけで
同じスレに居るのは不健全だ。

次もこんなに荒れるなら古典のシンフォニーシミュレーションと
オーケストラ総合に分けた方が良い。
996名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 16:50:38 ID:s1aREYTM
大げさ
997名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:11:09 ID:rkLN8HF2
だよねぇ。両方扱ってなにが悪いのやら
998名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:20:53 ID:YsHrNIbW
>>997
ポップスに対して、対位法がどうとか云うアンマッチが問題なんじゃないの?
999名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:27:21 ID:KhXp3ofF
>>992
「フル」オーケストラではないという意味だ。わかれ。
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:28:51 ID:KhXp3ofF
ついでに1000ゲットオオオオオォォォ!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。