■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 25■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは

【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/

にあります。

【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 24■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235779538/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove24.html

スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
2名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:34:17 ID:8pWpdQkr
【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。
スタジオ用や特殊用途のスレはこちらでどうぞ

スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ
●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第16章
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235681121/


いわゆるパソコン用に売られているアクティブスピーカー関連の話題は
ハードウェア板、自作PC板、AV機器板、などに関連スレがありますので
そちらへどうぞ。
3名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:36:14 ID:8pWpdQkr
電源ケーブルやそれに類するものの話題はこっちで。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220037510/
4名無しサンプリング@48kHz:2009/05/17(日) 21:38:16 ID:8pWpdQkr
このスレは、
前スレが1000まで埋まってから
ご利用いただけましたら幸いです。
それまでは前スレでどうぞ。
5名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 21:22:35 ID:GmROZqSM
前スレ埋まりました
6名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 00:51:18 ID:y68oMGV6
今までHR624使っていたんですが、故障したので買い換えたいんですが、
どうせ買い換えるならちょっとステップアップしたいんですが、
予算15万円(ペア)でおすすめどれかありますか?
なんだかペア10万円台って、案外商品が少ないですよね?
7名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 01:51:34 ID:FOXGk9eh
ペア15万だとステップアップにならないよ
モニターSPっていう商品に限ると、10万クラスのものはまだ種類が多い方だと思うけどなぁ
高くなるにつれて少なくなってく気がする
あと、ですがが多すぎw
8名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 02:27:10 ID:7SlGhgfC
2.1で使用している人って居る?
9名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 02:49:13 ID:y69txwKm
ですが厨!
10名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 08:33:39 ID:UnmHWRPV
近所の楽器屋に1030Aが売ってたんだけど、
NF-1Aと比べると出音の違いはどんな感じ?
NF-1Aよりも中域から低域にかけての解像度が良ければ買っちゃいます。
あと、当然1032Aクラスとは音のキャラクターは違うとおもうんだけど
どう違うのか解説してくれるとありがたい。
11名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 13:26:22 ID:FOXGk9eh
楽器屋にあるのに試聴できないの?
出来ないから質問してるのかもしれないけど・・・
12名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 14:51:20 ID:95jBhd+U
>>6
HR624 の故障って、もしかして電源が入らなくなったとか?
もしそうであるならば、根気強く電源入れっぱなしにしておくと直る場合もある。
うちはそれで直った。 違う症状ならスルーしてくれ。
13名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 15:28:16 ID:mXvfptqU
>>8
使ってるよ。自宅作業用にHS50M+HS10W
職場ではNF-1Aでやってるけど、音はHSの2.1のほうが好きだなあ。
低音の無理な感じがほとんど無い。きちんと調整出来る自身があるなら
2.1はかなりオススメ。
14名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 15:35:10 ID:t1HquAAS
>>10
NF-1Aは知らないけど1030Aと1032Aは別次元の音だよ。
1030Aはやはり低域に無理感がただよっている。
ただし1032Aはけっこう大きい音じゃないと良い感じに鳴ってくれないから
個人宅向けではないかもね。
>>11
そういうレスは全くの無駄。

15名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 17:59:35 ID:XdqWjtQy
チラ裏勘弁
初めてまともなモニターでASP6買ったんだけどすごく良いんじゃないかと思う。
コンプ・EQ・リバーブの変化がかなり分かりやすいし、スイートスポット広くてセッティングしやすい。

まだセッティング完璧じゃないけどちゃんと使えてるし、40hz〜100hzあたりの低音域かなりしっかりしててバランスいいのでダンスミュージック向けと思う。
16名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:05:02 ID:OPljElyS
>>6
もうちょい予算増やしてBM6A
17名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:43:39 ID:zpgXYr5f
EventのOPALのビデオがいつ新しくなったんか知らんけど見てたら欲しくなっちゃうねww
http://www.eventelectronics.com/index.php
アップルのアルミの削りだし風景じゃないけど箱の削りだし作業の様子も出てくる。
TWはベリリウム銅と。気合入ってますな。
半額のパッシブ版なんて出ないだろうけど出ないかな。
18名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 22:51:02 ID:y69txwKm
前も貼られなかったか?コレ。
19名無しサンプリング@48kHz:2009/05/19(火) 23:30:30 ID:2uwv4ANj
>>17
ビデオのオープニングBGM大袈裟すぎてワロタ
20名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 01:09:00 ID:7MHx0kgW
>>18
いや、以前の映像と違う気がする
忘れたけどw
21名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 01:12:40 ID:7MHx0kgW
ていうか、EVENTのほかのモニタのページってなくなったの?
どこからホームページのメインメニューに入るんだ?
まさかこの製品以外ディスコンなのか?
RODEに買収されてからかなり変わったよな、EVENT。
こんな派手なメーカーじゃなかったよな。
22名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 03:02:40 ID:O+hXaihm
確かにトップページのOPALからリンクしてないね。製品ページはあるけど
23名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 09:39:16 ID:bEOoSn8l
1029と8030を比較できる店ないかな
8030が欲しいんだけど、1029の方がよく見えたって書き込みとか見ると心配になっちゃって
24名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 10:13:47 ID:cDW+q8nR
多分目くそ鼻くそだから安い方を買えばよい。
俺ならその予算で他のを買うけどな。
25名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 12:15:57 ID:N7cvDZho
GENELECの全てのモニターは大変価格に見合わないほどの強力なウーハー、また高級なハイスピードツイーターを積み、強力な電源部を持つ特製パワーアンプを搭載し、ホームユースであっても大変なコストパフォーマンスの良さを発揮します。
みんなで買おうGENELEC。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 14:04:50 ID:PgeOC+yh
業者乙
27名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 14:55:10 ID:qkKs49Xu
>>17
音聴いてみたいなぁ
買えないけど…
28名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 15:21:23 ID:OF8YeLpE
EVENTってドンシャリのイメージがある
29名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 18:36:38 ID:h1fqlGFT
今度初めてスピーカーを買おうと思うのですが、前面につまみが無いスピーカーは
どこで音量を調整するのですか?

つまみがあったほうが便利ですか?
30名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 18:38:10 ID:bEOoSn8l
>>24
この価格帯でこのクラスのサイズだと他はADAMくらいしかないじゃん
31名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 18:40:45 ID:AILtF1Yj
>>29
前面につまみがない場合は大概背面で調節できる
モニターでそんなに音量をコロコロ変えたら
バランス変わっちゃうから普通は一度決めたら調節しない
個人的には下手に操作しやすい位置にあると
間違ってぶつけて変えちゃったりするから背面にあるほうがいいと思うけどね

ウチのRL906なんてわざわざマイナスドライバーで背面のツマミを
まわさないと音量調整できない念の入れようだぜ?
32名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 18:50:06 ID:gX3hC4oT
MackieMR5発表時から気になってたけどあんまよくないみたいだね・・・
HS50らへんで決めちゃおうかなあ。リスニングにも使ってみたいとなるとHS50は対極の存在だろうし迷う。
33名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 18:55:41 ID:gBp5XLP2
>>29
モニタの背面ボリュームは音量調整じゃなくて、モニタセクションの最大出力に対する調整用。
音量調整はミキサー等のモニタセクションのボリュームで行なう。C-Rとか書いてあるつまみな。
ミキサーが無いなら、モニタセクションを統合したKonnekt6みたいなI/FやマッキーのBigKnob
のようなモニタ専用の機材を使う。
34名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 19:09:35 ID:7MHx0kgW
>>32
バスレフポートが背面だからなあ
35名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:02:01 ID:hUAblbdG
どっちも聴いたことある方へ

YAMAHA MSP7 STUDIO
ADAM A7

どっちにするかで迷っています。
背中を押してもらう意味で
ご意見をいただけないでしょうか?
36名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:05:49 ID:iLltvpbH
>>33
BigKnobと8030A、6010Aを使っているが、
両方のスピーカーの音圧を揃えるのは結構苦労する。
37名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:10:29 ID:AILtF1Yj
>>36
BigKnobって直結と比べて音質劣化とかどんなもんなの?
スタジオとかによく置いてあるのは見るけど、
機能に対して値段が安いからどうにも信用ならなくて・・・

Grace Design m904でも買えって話ですね、スマソ
38名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:20:23 ID:wHxgaYuV
BigKnobは音質的に地雷て見たなアナログミキサースレで以前
39名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:30:19 ID:iLltvpbH
>>37
プラシーボっていう人も居ると思うが、BigKnobは電源ケーブル(特にプラグ)の影響が物凄く出るよ。
普通に付いてくる鍍金のプラグだとキンキンしたよ(8030Aでミキサー直と聞き比べて)
なので、真鍮タイプの物に変えてやった。

音質劣化の事だが、あんまし感じられなかったよ。(自分の耳では)>>38は地雷と言っているが…
コスパとしては良い方だと思うよ。音質劣化は知らんw

Grace Design m904は僕も欲しいくらいだw
業務スタジオ作るのが夢だからそういうの導入したいね。
40名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:35:31 ID:AILtF1Yj
>>39
なるほど
レスありがとう、参考になったよ
41名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 21:35:46 ID:1aXTuv9U
>>29
背面にもレベル調整がない機種とかもあったりするから
そこらへんはちゃんと確認したほうがいいよ
42名無しサンプリング@48kHz:2009/05/20(水) 22:04:45 ID:gBp5XLP2
スペースの都合でSK48→BigKnobをSK48から直モニタに変えたんだけど、
直繋ぎで俄然クリアとかそんなことは無いかな。ほとんど変わらないって言っていいと思う。
BigKnobってメーカーや値段から来る印象ほどクセは無いよ。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 00:22:52 ID:xxcibMHU
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=181^MS20
ベリMS20ってボリューム左右独立ですよね?見た感じコンパネVolがふたつあるので。

独立で使い勝手がよろしくないなら素直にPM0.4にしようかなと・・・
44名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 01:59:43 ID:YXR7USuQ
見た限りでは左右独立だね
独立で使い勝手がよくないと言うってことは、モニタSP初心者さん?
45名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 02:22:55 ID:Fz7wa7Gw
ステレオペア専用製品なら左右独立させる意味が分からん…入力系統別で独立じゃね?
デジタルとか色々あるみたいだし。
まぁ、確実そうなソースとして、サイトに取説あるぽいよ。
http://www.behringer.com/EN/Products/MS20.aspx
46名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 02:59:23 ID:Rn1mfQJc
>>45
>ステレオペア専用製品なら左右独立させる意味が分からん
デジタルステレオ入力ならLR完全同入力でも
聞く側、つまり人間の耳がアナログだから
こればっかりは仕方が無い。
どこでも必ずスタジオのセンターに置いてくれればいいけど
DTM故、一方は壁のそば、一方は何も無し、なんてシーンも
想定される。そうするとだな、LR完全同入力でも
聴感上は本当は真ん中にあるものが必ずしも真ん中に聞こえなかったり
するんだな。それを微調整するために
ボリュームがLR独立で付いていたりするのさ。
47名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 03:09:41 ID:0e9IYcJU
でもLR独立は嫌い
パッシブ用のパワーアンプもそうだが
キッチリ左右のレベルが同じなのかとても気になってしまう
何dB違うのかとても気になってしまう
48名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 03:29:37 ID:Rn1mfQJc
>>47
>気になってしまう
で、自分ではどうなのさ?
真ん中にあるものが真ん中に聞こえるの?聞こえないの?
え?聞こえない?じゃあダメじゃん。
単なる自信の無い人じゃん。
自信がある人なら、例えば右側にちょっと壁があるせいで
反射音が混じって大きめに聞こえるようなら
Rを少し落とせばいい話しだし。
それができないで、気になる気になると言っていては
必ずスペアナみたいな機材を持ってって
まずは測定から・・・って面倒な事からになっちゃうわな。
49名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 04:03:10 ID:Fz7wa7Gw
それ、左右ボリューム独立させたくらいじゃムリ…
うちも耳との間で言えば三角形の配置だけど、壁との距離とか違うからかね…
WaveGeneとかで 20Hz 〜 20kHz とかスイープで再生すると、
大体の帯域で真ん中は真ん中だが、特定の帯域では左右にずれる…まぁ、諦めた。

こういうのってそれこそベリのDEQなんとかと測定用マイク…を使えば安く解決できるんかな…
俺は左右独立でも気にしないな…どうせボリューム調整はミキサー側でやる訳だし。

で、
>>45 のページの取説みたら左右じゃなくて、2系当ある入力別っぽい事が書いてあるな。
片方がLINE 1とデジタルで、もう片方がLINE 2とか書いてある。
とりあえず >>43 氏には取説おすすめ。
でも心配なら店とかメーカーに確認した方が。
50名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 04:19:55 ID:yyhPr/et
>>43見たら、手元にあるEDIROL MA-20Dと全く同じコントロールパネルで噴いたw
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/b/behringer_ms20_2.jpg
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shimamuragakki/cabinet/4957054081713.jpg

機能も同じなら、片方はDIGITAL/LINE 1、もう片方はLINE 2
51名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 09:07:34 ID:vInULONU
>>47
LR 共通のボリュームだとたいてい左右のレベルに誤差があるけどな。
52名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 10:12:07 ID:YXR7USuQ
>>49
そんなアナタにARC System!!
53名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:01:46 ID:iNAiitGt
みなさん、スピーカーからノイズはどの程度出ています?
ハムノイズとか電源トランスとかいろいろあると思うけど。
俺のEX66背面からは常にブーンと聞こえます。顔を30センチくらい近づけるとよく聞こえる。
置き場所や電源周りを変えても変化せず「まぁこんなものか」とあきらめた。
標準的な(?)ノイズ音量ってどんくらいか気になる。
みなさんのノイズについて「20センチ近づくと聞こえるよ〜」とか具体的にカキコミしてくれまいか?
54名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:10:09 ID:V2Fnp3IL
>>53
ノイズフィルターつきのパワーディストリビューター導入してもノイズ出るの?
音量にもよると思うけど、うちのモニターは近所迷惑にならない程度の音量では
何もノイズは出ないけどな
55名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:14:59 ID:YkY+yVpw
どんな種類のノイズか知らんけど録音してうpすると話しが早い。
56名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:30:24 ID:Rn1mfQJc
>>53
そもそも貴殿の配線環境とかがわからんので
なんとも言えん。
PCのオンボードのアナログアウトから直でスピーカーに
繋げばそりゃ多少のノイズは出るでしょ。
そうでなく、USBのインターフェースとかでPCから音源を
離してるのにノイズが載る?
だったらインターフェースからスピーカーの間で
何か拾ってたりするんじゃない?

更にはデジタルINのスピーカーで
ハムが載るような事態があるとすれば
スピーカーの内部のD/Aかアンプに問題があったりするやもしれん。

ということで音量がどうやらとか何cmとかそういう事を
聞きまわることでは何も解決しないと思うが。
5753:2009/05/21(木) 23:30:33 ID:iNAiitGt
>>54
それは導入してないや。ちなみに俺も近所迷惑ならない程度だが無音時にもノイズは出る。

>>55
今あるおもちゃマイクじゃ無理だったw
「ウーン」という音で背面に顔近づけるとハッキリ聞こえる。

ノイズ対策をしたいつーより、みなさんのノイズ状況を知りたいのです。
それともノイズゼロになるまで徹底的に対策してます?
もしくは元々ノイズが出ないとか?(顔近づけても)
58名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:37:51 ID:YkY+yVpw
おもちゃマイク、安物のカラオケマイクでも耳に聞こえるくらいだったら録音できると思うけど、、、
5953:2009/05/21(木) 23:39:27 ID:iNAiitGt
>>56
オーディオインターフェースはUSBのUA-25やFirewireの400F。
ケーブル変えたりいろいろやっても変わらず。
ノイズの解決を求めるカキコではなくて、みなさんのノイズの妥協点(どんくらい出てる?)
を知りたいカキコでした。わかりにくくてすまんw
60名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:44:02 ID:Rn1mfQJc
>>59
で?接続環境は?D?A?
6153:2009/05/21(木) 23:47:19 ID:iNAiitGt
>>60
知りたいのはデジタルもアナログも問わず。
俺自身のノイズを解決する気はなくて、みなさんのノイズ状況を知りたいだけっす。
ややこしくてすまんw
62名無しサンプリング@48kHz:2009/05/21(木) 23:51:32 ID:Rn1mfQJc
>>61
解決する気が無いなら話は終了。

普通はノイズの大小を問わず
聴感で聞こえるようなノイズが乗ってるような環境では
作業はできません。
63名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:26:28 ID:PvjOEfoO
>>52
おー、そんなのがあったのか…すげーが手が届かん(´д`;)
まぁおとなしくヘッドホンと併用だよ…
64名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:35:05 ID:WJSNxB6D
>>62
とりあえず落ち着け。自分の思い通りにスレが進行しないからといってキレるな。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:37:50 ID:spRdtn07
オンボのイヤホン端子から出してるけど近所迷惑になるほどの超大音量にしない限りノイズはのらないわ。
だからノイズ対策は何もしてない。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 00:51:18 ID:ZYTIi0yE
>>53
ヤマハの使ってるけど多少ノイズでるよ。でも気にしてない。
PCの音の方がデカイからねw

67名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:15:59 ID:THOLgBH9
YAMAHA MSP7 STUDIO
YAMAHA MSP5 STUDIO

あんまり音量を出せない環境で、部屋の広さが6畳の僕はどちらを買えばよいでしょうか?
68名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:17:19 ID:oPD1wllS
ノイズと聞いてNF-1Aの俺が飛んできましたよ
69名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:20:33 ID:ZYTIi0yE
>>68
むむ?
詳しくタノム。購入検討してた。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:34:24 ID:oPD1wllS
いえいえ
ノイズフリーな良質モニターでございます
71名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 01:41:34 ID:PvjOEfoO
>>67
旧型の無印MSP5を6畳で使ってるが、いっぱいいっぱいな気がする…


ちなみに実用上ノイズフリー。
PCとかエアコンがうるさいので正確な事はよく分からんw
72名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 05:30:32 ID:eYY7Az0g
>>64
折角、親身になって一緒にノイズの原因を探ってやろうと思ったのに
>俺自身のノイズを解決する気はなくて
なんて言われたらイラっとするだろ。
じゃあそんな事聞きに来るなよ。どっか行けって思わないか?
73名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 06:48:20 ID:RDWk4c+a
思うよね
74名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 07:29:11 ID:A7oFp+GM
>>67
同じ6畳で使ってたことあるけど、俺はMSP5 STUDIOを選んだが
それでもボリュームはツマミで2くらいが限度だった
壁が薄いとMSP5 STUDIOでも近所から苦情くるかもしれんな
75名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 10:02:25 ID:RaEpA3X8
大きな音出せなくて6畳間の部屋だと、MSP3とかPM0.4位の大きさが良いと思う。
BOSEとかGENELECほど低音も出すぎないし。使いやすいよ。
自分はツマミでいうと5から7位に設定できてる。
7668:2009/05/22(金) 13:41:13 ID:rvhMEJQu
>>69
ゴメンよ。まじめに答えると
何の入力もしてなくても、(SP側を)どんな音量にしても一定のノイズが結構大きくでる。
アンプの仕様錠上の問題らしい。
俺は問題なく使ってるし、知り合いの自宅完パケするプロは、30cmくらいのニアフィールドで使ってるけど問題ないと言っている
出てくるミックスも素晴らしい
小音量でしか使えない環境なら気になるかもしれないな、ノイズ。
そもそもミックスなんてある程度は音量出してやらないとちゃんとできないもんだし、どっちにしろ小音量環境には・・・。
一度楽器屋かどっかで、電源だけ入れた状態でツイーターに耳近づけてみるといいよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 13:49:10 ID:ZYTIi0yE
>>72
>>53を擁護するわけじゃないけどさ、>>53は最初から「みんなのノイズ状況を教えて」
と明確に書いてるよ。その後も一貫して解決は求めてない。ちょいと先走りすぎじゃない?
78名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 13:52:44 ID:ZYTIi0yE
>>76
サンクス。
ふむふむ。仕様上結構大きいノイズとは・・・。ちょいと気になるがw
楽器屋で確認してくるわ。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 14:00:15 ID:THOLgBH9
>>71
>>74
>>75
アドバイスありがとうございます。
MSP7の高解像度の音は魅力的だけど、6畳+小音量の環境ではその真価を発揮できないんですかねぇ。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 15:20:05 ID:vgsuWNmq
初心者はスピーカーのサイズと部屋の広さをなぜか関連付ける人が多いが
ウーファー20cm代ぐらいまでなんて正直小型だし
部屋が6畳だからといって10cm程度のウーファーの製品を薦める気持ちがわからない
小型になればなるほど見えない帯域が増える。それは物理的なものだ。
部屋が狭いから小さめのもの・・・のように家具などのサイズと同じように考えるのはあんまりだ
小音量でのリスニングでも大型の方が優れている
81名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 15:43:20 ID:eMvLJdA0
小さい部屋には小さいモニタは正論だと思う。6畳程度では回り込み対策も難しいし、
音量を出さないのに出力が大きいモニタ買うとS/Nも悪い。
そして何より、部屋が狭くてモニタがでかいと同軸でも無い限り音源が点じゃなくて線に近くなる。

普通の部屋は共振対策のされてないエンクロージャーみたいなものなので、
小さい箱に大きなユニットつけたモニタがダメなのと同じ。部屋のサイズにあったモニタを買って、
ローエンドは諦めるというのが筋かと。

本格的に施工して部屋の整音出来るなら別だけど。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 15:59:05 ID:61P+CeFY
>>79
MSP7買っちゃえばいいんじゃないの。
真価発揮させる必要ないし、音量調整がやりにくかったら↓みたいなかましたら調整はやりやすくなるんじゃないの。
http://www.tomoca.co.jp/tomoca/att/at/at.html
83名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 16:09:28 ID:spRdtn07
> 音量を出さないのに出力が大きいモニタ買うとS/Nも悪い。
モニタのサイズと S/N って関係ある?
84名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 16:19:12 ID:eYY7Az0g
>>81
>小さい部屋には小さいモニタは正論だと思う。
そうとも限らない。値段的に、サイズ的に余裕のあるスピーカーは
やはり小型に比べれば音に余裕が違う。

pm0.4をフル天で出すのとOPALを小さな音で出すのとでは
同じ音量であっても全然音質が違う。

もちろん「小さな部屋」ということなのでスペース的に
置く場所が許せばという条件付の話ではあるが。
85名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 16:25:28 ID:GyLfrVum
ていうか、小さな部屋は大きな音を出すと箱鳴りするからモニタ出来なくなる。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 17:04:10 ID:eMvLJdA0
まあ、なんつーかモニタの性能で定量的に語ろうとする人がいるのも仕方無いかな。そういう人は
実際、狭い部屋デカイモニタ入れて小音量で聞いて、アレ?って事にならないと分かんないと思うわ。
87名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 17:06:24 ID:BGnJDGHf
モニターからの距離も大事だな
小さい部屋ではニアフィールドのほうがよい
88名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 19:17:51 ID:50Qk8qb7
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/
89名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 19:27:39 ID:IhVCaMtk
確かに小さい部屋だと低音は回り込みやすいけど、大きい部屋だって逆に高音にすごいディレイがかかる
大事なのは部屋の大小ではなく、対策してるかしてないか。
対策してない部屋なら何置いても同じ。
でも、低音はなかなかコントロールしにくいから
小さい部屋に大きいSP置く人こそARC Systemが効果発揮すると思うよ!!
信者乙!
90名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 19:41:53 ID:b3JJJDYq
>>79


和室6畳で duet → Presision 6D だけど
MSP7 と同じくらいのサイズという事で。


小音量でも音にパワーがあるので十分満足。



91名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:06:02 ID:ZJ2zv22G
俺の今の部屋は20畳だけど、
小さい部屋で大きなスピーカーで鳴らすのが一番贅沢だと思う
20畳もあるとディレイが酷いし、吸音材などで対策しようにも
面積的に金がかかりすぎる
経験から言っても6畳間でウーファー8インチ程度がベストだと思う。
92名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:06:37 ID:CyA2AL9m
MSP7、別に小さい部屋だろうが小さい音だろうがバッチリだぜ!
ただし高音が遅れ気味なんで、これはこれでまったりした高解像度の音だけど
高域の位相を補正してしゃっきりさせたい人はBBE882i使ってみるとすごいよ。
だまされたと思って試す価値あり。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 00:14:12 ID:ZJ2zv22G
長年使ったウーファー10cmの超小型モニタから
16cmの中型モニタに思い切って変えたときは
あまりのミックスのしやすさに、革命的だと思った。
事実、その後作ったものは、まったくレベルが変わったとよく言われた。
いろいろ機材買ったけど効果的だったうちのベスト3に入るよ。
なんでそのサイズを最初から買っておかなかったんだと酷く後悔した。
ずっと6畳間だったが、俺も部屋が小さいからと10cm程度が適正だと思っていた。
今では16cmってミックスするには最低限のラインだと思う。
部屋の大きさは関係ない。
机上のスペースでモニタのサイズを選択すると後悔する。
まああくまで俺の経験談なので信じなくてもいいけど。
10cm程度の小型を頑固に使い続けるのもいいと思うけど。

スイートスポットの広さはけっこう大事。
10cm程度のモニタはそれが弱い。
もちろん物理的に見えない帯域がかなりある。
あと小さなバスレフ型モニタは、どうしてもコンプがかかったように詰まってきこえる。
ダイナミクス系のかかりがわかりにくい。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:29:07 ID:yoqjs1gp
>>93
GENELEC の 8030A (ウーファー 13cm) 買おうと思ってたんだけど、
同じ価格帯ならもっとでかいやつの方がいいかな?
95名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:30:42 ID:BsTggVPa
>>94
MSP7でいいんじゃないだろうか
まあ俺は8030なわけだけど
96名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:49:02 ID:ZJ2zv22G
>>94
7050Bも一緒に買うという手も
97名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 01:49:07 ID:P01S8dnO
流れをぶったぎって申し訳ないけど、暇な時間と気力が出来たのでやってみた
Level Pilotがどれだけ音痩せするのかテスト
http://up.cool-sound.net/src/cool4929.zip.html

どちらかがマイク→ケーブル→AudioI/F
どちらかがマイク→ケーブル→Level Pilot→AudioI/F
残念ながら、ライン録音は今ケーブルがないのでできません
でもまぁマイク録音の方が違いが出やすいかなぁって思ったんだ・・・。
思い立って適当にやったので、もっとこうしたら良い、とかの意見もくれたら改善するかもしれません。
98名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 02:15:51 ID:eHeJGzPJ
>>53
俺の周りのプロ連中は売れっ子になればなるほどノイズに無頓着になるww
忙しくて対策してるヒマがなくて「音が聞こえればなんでもいいや!」となるのでwww
ノイズ出まくりの劣悪環境で作曲してるプロもいるってこと。エンジニアは別にしてね。
実績あるプロは自分に求められているモノが分かるから「音質メチャクチャだけど良いメロディライン完成したぜ」でいいんだ。
つまりメロディラインさえ分かれば2000円のオモチャスピーカーでもいい=ノイズ出まくりでOK。
でもアマチュアや実績の無いプロはミックスの完成度が求められる。=ノイズ等気にしつつ良い環境の構築が必要。
まぁ人それぞれだね。なんかまとまりないけどプロでもノイズ出まくりのヤツはいるよと参考までに。
99名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 02:34:28 ID:eHeJGzPJ
ちょびっと訂正。
>でもアマチュアや実績の無いプロはミックスの完成度が求められる。=ノイズ等気にしつつ良い環境の構築が必要。
これはちと極論すぎたわww
実績ないとコンペ通過しにくいからミックスの完成度が求められるよ〜と言いたかったんだがノイズの話とは関係なかったかもねwwすまん。
劣悪環境でもコンペ勝ち抜く人もいるしね。
100名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 02:44:47 ID:kUc7KgOp
>>97
最初のがLevel Pilotかな
10197:2009/05/23(土) 02:53:24 ID:P01S8dnO
付け足し
level Pilotはレベル全開で通しただけで、I/FとかDAWでの音量調節等は一切変えてません
102名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 03:13:26 ID:IHsEv/24
>>82
79じゃ無いんだが、そういうアッテネーターって音質への影響はどうなんだろう?

スレ違いになってしまうんだが、ヘッドホンアンプが爆音で困ってるんだ…
パワードモニタースピーカーでも同じような状況になる事はあると思うんで、
話題としてはここでも良いかな…?

ミキサー側マスターが 0 だと音量調整がほとんど無理ってくらい敏感に…
(音割れとかは無いけど、そもそも過大入力になってるかもしれん…)
仕方ないからマスターフェーダーを -30 表示の所くらいまで下げてる。
間にアッテネーターを挟んだ方が良いかなと思いつつも結構に高いから迷ってる。
こう言う場合 -30dB のアッテネーターで良いんだろうか…?

>>97
最初の方が痩せている…こっちがLevel Pilot?
出来たらラインでやった方が評価としては正確になるんでは。
10397:2009/05/23(土) 03:38:14 ID:P01S8dnO
>>100
ごめんなさいね、レスはとりあえず明日の夜くらいまで待っときます。
>>102
やっぱライン録音の方がいいですよね・・・。
XLR-フォンの変換ケーブルor端子が今ちょっとないんです。なるべく早めに買ってきたいです。
マイクでこれなので、ラインなら音痩せは気にならないのではと思いますがどうでしょう?しかもそれなりの値段のアッテネータならなおさら。
104名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 03:47:48 ID:YZHQCzy2
>>97
やせてるっていうかちょっとレベル違うだろ
レベルぐらい波形レベルで正確に揃えなきゃ遊びにすらならん
105名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 04:26:23 ID:IHsEv/24
俺はマジでアッテネーター導入を考えよう…
フェーダー上の表示って 0 = 定格と取説には書いてあるが dB なんだろうか。
-30 表示の位置 = 定格-30dBu なら、-30dBアッテネーターで良さそうだが…
1個 4千円近いんだよなー(´д`;)

>>103
いま正答を出しちゃったら、サンプルがたったの二人だしね(w
マイクじゃ色々やってる内に位置がずれちゃった、とかあるかもね。
しかしまぁ他のセッティング同じでマイクでこの程度の違いか…
ラインでやったら分からんかもね。

>>104
いやしかし、それも Level Pilot が原因という可能性も…仮にそうだとしたら、
それはそれで「音にどう影響してるか」という意味では「そういうモノ」という評価になるんでは。
106名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 05:45:56 ID:IaPvHUuX
>>53
自分以外にもEX66を持っている人がいるとは。

ブーンもシャーーーも常に聞こえています。
適当にアース取れば軽減できそうな気もするけど、
アンプの残留ノイズの方はどうにもならず。
仕様ということで、どちらも気にしなければOK。

それよりも片方のウーファーから音が出なく・・・。
ボリウムを一瞬最大付近に回す/裏のスイッチ類をいぢる/電源落としてすぐに
入れる・・・などショックを与えると復活していたけど、今では完全に沈黙状態。
コンデンサか半田クラックか、既にメーカー保証切れということで、裏蓋あけて
部品換装と全半田当て直しを実行予定。

>>62
>顔を30センチくらい近づけるとよく聞こえる。
と書いているわけで。
普通に離れて聞く分には気にならない。

>>72
他の製品のノイズ状況やどんな対策をしているかとか
書いていけば有意義なスレに・・・と思ってみたり。
107名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 06:30:16 ID:jdCJPsCR
>>106
>他の製品のノイズ状況やどんな対策をしているかとか
>書いていけば有意義なスレに・・・と思ってみたり。
言いだしっぺの>>53は自分のノイズ対策は書いているが
じゃあどうしようか?と一緒に考えてやろうかとすると
そんものはいらん。とにかく皆さんのノイズ状況を。と。
皆さんのノイズ状況を。と言われても各々日々聞いてるレベルも
違うわけだし、出ているノイズの質も量も各々違うわけなのに
それを一貫して「皆さんのノイズ状況を」って・・・。
そんなの文字面で「こ〜んな具合」なんて説明できるわけないだろ。
よっぽどお前はバカか?と言ってやろうかと思ったが
初心者さんなんだなあと思ってまあ留まった。

貴殿が言うように「ある製品の」とか一部でも共有できる条件付け
があればまだある程度の統一感に基づいた説明のし様という物も
あるものだが、ただ「皆さんのノイズ状況はどんな具合ですか?」
と言われても困るわな。
108名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 09:08:52 ID:VrjLVewO
「私は全然聞こえませんよ」とかで良かったんじゃね?
109名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 09:09:38 ID:VrjLVewO
>>96
それなら 8040A 買った方がよくね?
11097:2009/05/23(土) 11:27:59 ID:P01S8dnO
大変申し訳ない、夜中のノリでやるもんじゃないですね
ちょっとひどいサンプルを出してしまったので差し替えさせてもらいます
完全なラインじゃなくてどうしてもプリ部を通ってしまうけれど、前のよりはましかと思います
どちらかがI/F→ケーブル→I/FのXLR
どちらかがi/F→Level Pilot→ケーブル→I/FのXLR
また何かご意見ありましたらよろしくお願いします
11197:2009/05/23(土) 11:29:06 ID:P01S8dnO
アドレスを張り忘れているけど、大丈夫です
大丈夫なんです
http://up.cool-sound.net/src/cool4936.zip.html
112名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 20:32:04 ID:kUc7KgOp
>>111
最初の方がLevel Pilot
113名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 20:39:17 ID:o9Avp6AJ
>>111
最初のほうがガッツがあると思います
114名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 22:52:02 ID:CyB4P4ZP
モニタースピーカーが欲しい。

├ 1.GENELECを買う
│                              
│    [まちがい]                         
│      このスレでは評判が良いようですが、
│      このスレだけが世界ではありません。
│      DTM製品にはもっと有名なメーカーがあるかも!!
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.EDIROLを買う

      [せいかい]
115名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 22:57:41 ID:ZKoRUNns
edirolはともかく、genelecが評判になったことってこのスレであったか?
116名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 22:59:43 ID:o4THv3R4
あるっちゃあるが、ベタ褒めにされたことはないな
そりゃ、あんな低音のまったく見えないモニターなぞ・・・
117名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:25:02 ID:VrjLVewO
白いモニターって他になくね?
118名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:32:49 ID:EJjfTJ8t
>>117
PM0.4
119名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:35:36 ID:jdCJPsCR
>>117
へ?なんで急に「白い」とか言い始めたの?
ちなみに白いモニター
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EPM0%2E4W%5E%5E
120名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:36:10 ID:VrjLVewO
いや、エントリーモデルじゃなくて。そこそこのモニターで。
121名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:37:20 ID:jdCJPsCR
ちなみにこれも白いですが何か?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=792%5ECM03%5E%5E


122名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:39:04 ID:jdCJPsCR
つーか色は音にかんけーねー
123名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:47:09 ID:VrjLVewO
>>121
音、聞いたことある? あんなf特じゃ作業できないよ。
まともな音で白となるとgenelec以外には選択肢がない。
少なくともオレが8030a買ったときは他になかった。
今は知らんけどきっと変わってと思う。
全く>>122の言う通りなんだが、どうしようもなく白が好きなんだ、ってやつはオレ以外にもいるはず。
124名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:48:40 ID:VrjLVewO
誤 今は知らんけどきっと変わってと思う。
正 今は知らんけどきっと変わってないと思う。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/05/23(土) 23:58:31 ID:OJp5ooeP
スピーカーの下に敷くもの探してるんですが、27×27くらいの大きさのもので何かいいのないですか?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:02:13 ID:nhLvuA6C
>>125
>27×27
それがHなのかWなのかDなのかわからんので何とも言えん。
三寸法で書いてくれ。
127名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:03:51 ID:BsTggVPa
>>116
評判とかはまぁどうでもいいんですが
よく低音が見えないといわれるのが俺自身としてはちょっと「?」と思っちゃう…
8030と今までに比べたものがB2031A、MSP5(これは二日間借りただけですが)、BX5a、PM0.4、Precision8Dなんだけど
少なくとも5インチ以下の3つよりはしっかり出てるし見えたし
さすがに8インチの2つよりは見えないけど量的にはB2031Aの次に出てると感じました
ま 部屋の共鳴関係でたまたま出てるようにみえてるのかもしれないんで
認識としてはやっぱり見えない でいいのかも…

>>125
賛否両論 Mopadで
128名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:10:03 ID:FXUfPRJv
>>125
定番・安上がりな御影石で
ネット上のオーディオ向けの数千円のものから、
ホームセンターの敷石用で数百円の粗雑なものまで
いろいろ選べるよ
129名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:33:46 ID:MA/Asa5m
>>126
w27d27h30のスピーカーです。

>>127
ありがとう。ぐぐってみる

>>128
御影石安くてよさそうですね。ありがとう。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:39:45 ID:nhLvuA6C
>>129
>w27d27h30のスピーカーです
そうじゃなくてさぁw
w27d27はわかったから、その敷物の高さがどれくらいの高さが
要るのよ?って話だ。

http://www.un-kei.com/insulator.html
まあ、こん中から適当に見繕って買っとけ。
何も全面に敷く必要もないんだから
小さいのを買って四隅に敷けばOKだ。
石とSPの間にはこの「ソルボシート」というのを挟むといい。

131名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 00:55:33 ID:MA/Asa5m
>>130
ごめんそういうことかw

敷物の高さは気にしないけど下向きに角度つけれたらいいなあと
132名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 01:15:53 ID:nhLvuA6C
>>131
ひょっとして高いとこに置こうと思ってる?
そんでもって下向きは危ない。
落下確率100%。やめんしゃい。

トラス代わりにエレクターとかガッチリ組んで
そこに専用のブラケットとかで固定するんだったら
下向きもありだけど、そうでなければ
絶対にやめたほうがいい。地震の時に100%落下する。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 11:31:05 ID:/5Hx2Ihh
134名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 13:28:38 ID:ImKMIKu5
>>107おせっかい焼いて感謝されたいならmixiいってこいww
2chで馴れ合いは無理。煽るつもりはないんだぜ。おまえさんのためを思っていっている。

135730:2009/05/24(日) 18:40:43 ID:Mhjt+ReJ
机の上に置くスタンドを探してるんですが、HAMILEX SB-303ってどうですか?
136名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 18:53:10 ID:nhLvuA6C
>>135
サイズ:W380×D340×H435(mm)
結構デカイぞ。大丈夫か?
137名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 19:03:54 ID:Mhjt+ReJ
>>136
理想を言えばもうちょっと低い(300〜400mm位)のスタンドが良いのですが、
なかなか無いんですよねぇ。
138名無しサンプリング@48kHz:2009/05/24(日) 19:07:58 ID:nhLvuA6C
>>137
高さもそうだが幅と奥行きも。
120cm×60cmの机だったら半分以上スタンドが占有することになる。
139名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 00:26:17 ID:SB58Tvpz
>>132
それは恐ろしい…
大人しくスタンド買おうかな…

>>133
ありがとう。
とりあえずポチってみました
140名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 10:01:33 ID:iz1bcUtp
低音が見えるとか見えないとか、俺には分からんレベルだな。
NF-1A使っているけど、低音がなんかモッサリというかもやもやしているので
うしろのスイッチで低音が出ないようにしている。
ツィーターレベルはいじっていない。
141名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 12:36:14 ID:EgL6RVnW
歌物とかロック・ポップスなら低域そこまで必要ないから良いけど
ダンスミュージックでフロアで使うことが前提だと低域は絶対必要でしょ
142名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 11:32:19 ID:RsdzSY78
ADAM A7

GENELEC 8030A

M-AUDIO Studiophile DSM1

DYNAUDIO Audience 42 SAT

あたりで迷ってるんですけど、これは微妙だったとかこれよかったとか、視聴したことある人いましたら教えて下さい。主観でおっけーです。

特にM-AUDIO Studiophile DSM1なんかはあまり話題に出ないので…
143名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 12:20:57 ID:RjkVhQQ2
都内で8030Aとかが試聴できるところってないでしょうか?
144名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 12:25:33 ID:l8vVtRRQ
とかって他は何だ。8030Aならそこらじゅうで試聴できるし。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 12:28:19 ID:RjkVhQQ2
すみません。ADAM A7など8030Aと同価格帯のモニターです。
お願いします。
146名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 14:47:03 ID:ALR8FaCB
A7は全然駄目だった。高域のクセはまあ調整できるとして、低域が全然駄目。
ただドンドコ鳴ってるだけで軽い。重量感が表現できないから、ついつい音を重くしてしまう。
あと、中域もキンキンしてるだけで艶って感じじゃない。
8030Aは中域の艶はあるんだけど、こちらも低域が見えない。
ただA7と逆で、低域を出そうとすると全体的に重くなってしまい、逆に見えずらくなる。
8030Aのこの特徴ってIso-Podのせいだと思うから、スタンドに固定するなら大丈夫かもしれない。
この価格帯と比べても、自分はMSP7のほうが低域から高域までバランスが取れていて使いやすいと思う。
147名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 15:50:25 ID:KAEEsewA
個人的には小さめでMSP5、一回り上ならMB6Amk2かな。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 16:04:38 ID:KD/47Y+3
低音が見えるとか見えないとか…
そこ笑うところだよねw
149名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 16:29:01 ID:BrvhGpFb
Studiophile CX8のレビューどなたかお願いします。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 17:58:30 ID:y4OJNjHZ


       ハ,,ハ 
 ((⊂ ヽ ( ゚ω゚ )  / ⊃)) 最強品質のM男製品お断りします 
   | L |   '⌒V / 
    ヽ,_,/   ヽ_./ 
  __,,/,,   i 
 (  _     | 
  \\_  ̄`'\ \ 
   ヽ )     > ) 
   (_/´    / / 
         ( ヽ 
         ヽ_) 

151名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 09:53:25 ID:G8GOvTDV
>>148
釣れますか?
152名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 10:29:19 ID:uMBzvdYO
>>151
べつに>>148はおかしなことを言ってないが。
153名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 10:34:06 ID:NxYtK3BQ
撒き餌ですか?
154名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 11:07:14 ID:s2496uOg
>>152
釣りにしてはレベルが低いから、>>148は素で物知らずと認定する
155名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 12:01:49 ID:rNQEJXQw
上辺だけの煽り合いはいいから
具体的な話して潰しあえよ
156名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 12:04:22 ID:fo22yLGr
過剰反応してるのはタダのオーオタだから
157名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 14:14:32 ID:gJpP7HAa
今からDynaudioのBM15Aをポチるぞ
ポチっちゃうぞ
こんなに高いスピーカー買うのはじめてだから
すげードキドキしてる
本当に買っていいのかこんな間際まで考えてしまうw

この書き込み時間のジャスト5分後にポチるので
誰かもしいたら背中を押すか止めてくれw
158名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 14:24:38 ID:gJpP7HAa
誰も止めてくれなかったのでポチりました
30万円級の買い物なんてはじめてかもw
159名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 14:41:29 ID:fo22yLGr
やっちまったなぁ!
160名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 14:45:20 ID:+oIqvyMq
>>153-154
レベル低いねぇw
161名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 15:21:47 ID:p1LUeA9X
ただドンドコ鳴ってるだけで軽いA7購入しました、よろしくお願い致します。
162名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 18:20:54 ID:peczEV8+
>>161
モニタースピーカー持ってません、こちらこそよろしくお願いします。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 18:27:05 ID:NEwxIx0I
>>158
レポ楽しみにしてます
164名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 19:59:53 ID:VcB2evlI
おいおい>>157-158のIDが神懸かってるじゃねえかww

良い仕事してるぜ
165名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 14:19:28 ID:Lftu6wYs
A7音出ししました、定位素晴らしい、というかこれが普通なんですね。
前のが安物のバイアンプのスピーカーでどうセットしても
センターが左寄りになってしまっていたのが即解消しました。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 15:54:02 ID:Z7eyEmK6
30万クラスならどれ選んでも大差ないな。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 16:05:57 ID:FgJe1Sa7
うーふぁー24cmの2WAYて中域が引っ込みそうな気がする
168名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 17:09:37 ID:jzgVnv2t
>>165
その安物のバイアンプのスピーカーってどんなん?
169名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 17:59:56 ID:Lftu6wYs
>>168
安い割に良いとか言われてない2-3万で買えるモニタースピーカーです。

部屋が小さいからとか言ってないで
早く何でもいいからこれくらいの大きさのスピーカー買えばよかった
音場の奥行きみたいなのがちゃんと鳴らそうが絞ろうが段違いですね。
EQの変化も細かく分かるし。
170名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 18:07:42 ID:Z7eyEmK6
adamの新Sモデルはデジタルアンプに変更されてるね。
171名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 18:47:01 ID:jzgVnv2t
>>169
なんだか分からんね。
ALESISかベリンガか。
音量あまり絞れないリアパネルに突っ込むモニター出力側のボリュームを回り始めの微妙なところでしか調整できなかったとか。

>>170
Sシリーズは初代からそんなんでないでしょうか。
ttp://www.ixbt.com/proaudio/adam/s25a/open.jpg
172名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 19:14:01 ID:IKLs7HSr
オーディオ向けのアンプでも
いいんですよね?
173名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 19:28:47 ID:Z7eyEmK6
いや、今日楽器店に問い合わせたら
時期モデル(S2X)に向けて最近の最終ロットのS2Aもデジアンに変更とのこと。音変わるよね。
どこを探してもスペック表が見つからない
174名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 20:38:16 ID:6ThBPay3
mipa賞 Studio Monitor (Nearfield)部門
2009 Focal CMS-50 http://www1.mipa-award.de/2009/winner.htm
2008 Genelec 8240A DSP http://www1.mipa-award.de/2008/winner.htm
2007 Adam A7 http://www1.mipa-award.de/2007/winner.htm
2006 Genelec 8050A http://www1.mipa-award.de/2006/winner.htm
2005 Genelec 8000 Series http://www1.mipa-award.de/nominees2005.htm

TEC賞 Studio Monitor Technology部門
2008 Genelec SE DSP System http://mixfoundation.org/tec/08winners.html
2007 Genelec 8200/7200 DSP Series http://mixfoundation.org/tec/07winners.html
2006 JBL LSR4300 Series http://mixfoundation.org/tec/06winners.html
2005 Genelec 8050A http://mixfoundation.org/tec/05winners.html
2004 JBL LSR6300 Series http://mixfoundation.org/tec/04winners.html
175名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:17:47 ID:6ThBPay3
TEC賞 Studio Monitor Technology部門
2008受賞http://mixfoundation.org/tec/08winners.html
 Genelec SE DSP System
2008ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/08nomineestech.html
 Blue Sky EXO 2.1
 Dynaudio Acoustics BM12A
 Klein + Hummel O 410
 KRK VXT Series
 Mackie HR824 mk2
2007受賞http://mixfoundation.org/tec/07winners.html
 Genelec 8200/7200 DSP Series
2007ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/07nomineestech.html
 Adam Audio A7
 Blue Sky Big Blue
 Dynaudio Acoustics BM 6A MkII
 Pelonis Signature Series PSS110P
 Tannoy Precision 8 iDP
2006受賞http://mixfoundation.org/tec/06winners.html
 JBL LSR4300 Series
2006ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/06nominees.html
 ADAM Audio Artist
 ATC SCM 110ASL Pro
 Miller & Kreisel Professional MPS-1611P
 Tannoy Precision D Series
 Yamaha HS Series
176名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:19:08 ID:6ThBPay3
TEC賞 Studio Monitor Technology部門

2005受賞http://mixfoundation.org/tec/05winners.html
 Genelec 8050A
2005ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/05nominees.html
 ADAM Audio P33A
 Blue Sky Media Desk
 DynAudio BM5A
 JBL LSR6325P
 Tannoy Ellipse IDP

2004受賞http://mixfoundation.org/tec/04winners.html
 JBL LSR6300 Series
2004ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/04nominees.html
 ADAM S4V-A
 Dynaudio Acoustics AIR 25
 Event Studio Precision 8
 Genelec 7073A subwoofer
 Tannoy Ellipse 8/10
177名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:27:10 ID:6ThBPay3
mipa賞 Studio Monitor (Nearfield)部門

 2009受賞
  Focal CMS-50
 2009ノミネート
  Event Opal
  Genelec 6010
 http://www1.mipa-award.de/2009/winner.htm

 2008受賞
  Genelec 8240A DSP
 2008ノミネート
  KRK VXT 8
  Yamaha MSP 7 Studio
 http://www1.mipa-award.de/2008/winner.htm
178名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:28:31 ID:hg0QPfLe
カスランク
179名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 21:29:43 ID:6ThBPay3
mipa賞 Studio Monitor (Nearfield)部門

 2007受賞
  Adam A7
 2007ノミネート
  JBL LSR4326P
  Genelec 8200 Series
 http://www1.mipa-award.de/2007/winner.htm

 2006受賞
  Genelec 8050A
 2006ノミネート
  Adam P33A
  JBL LSR 4300 Series
 http://www1.mipa-award.de/2006/winner.htm

 2005受賞
  Genelec 8000 Series
 2005ノミネート
  Blue Sky Media Desk
  Dynaudio Air Series
 http://www1.mipa-award.de/nominees2005.htm
180名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 22:56:27 ID:jzgVnv2t
>>172
自分がよしと思えればいいんですし、ホームオーディオ用のアンプっても色々あります。
181名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 04:53:31 ID:SlctL6wT
MSP5とウーファー使ってる人いる?
182名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 11:42:54 ID:Ve3a8MGa
なんでみんな、音楽制作に2.1chのSP使いたがるの?
初心者にはコンパクトでよさそう、とかコストパフォーマンスよさそう
っていう風に見えるのかな?
183名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 14:49:57 ID:SQgpOukO
>>179
そんなモンドセレクションみたいな金出せば必ず取れるようなマイナーな賞出されても。
せめてTEC Awardクラスの賞の結果貼れや
184名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:37:41 ID:EmjvxiFm
2.1chの話が出ると決まって見当違いな疑問をぶつけるヤツが現れるな

自分できちんとベースマネージメント出来るなら2.1chじゃないと損と言っても過言では無いと思う。
10インチ前後だとニアフィールドでは最大クラス。これが設置場所を気にせずに使えるのは大きい。

コンバスの最低音の基音とかだと、ニアフィールドではだら下がりのF特にギリギリ引っかかるくらいだが、
それがちゃんと認識できるようになる。バスドラやグランカッサの類いも同様。
かならずしもMSP5のような小型と組み合わせるわけじゃない。中型でも良くなる。

映画のLFEみたいなイメージがあるのかもしれんが、低音の量が増えるわけじゃなくて下まで
綺麗に伸びてくようになる。LFEとベースマネージメントは似て非なるものだからな。
やってみりゃ誰でも納得すると思うよ。
185名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:45:06 ID:jtj4a7Zs
いつも出てくるけど何が気に入らんのかな??
音出せる環境なら絶対入れたほうがいいぜ!
30hzまでフラットだぜ!
186名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 15:59:31 ID:AQg5MBpe
>>185
>何が気に入らんのかな??
別に気に入らないわけではないが
そんな30Hzなんていう地鳴りみたいな音がクラブみたいに
ズンドコ出せる家に住んでるヤツなんて稀だろ。
それにそんな周波数の成分が大量に入った曲を作っても
iPodみたいなもんで聞いたらほぼ聞こえないし。
187名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:07:05 ID:jtj4a7Zs
そんな大量に入れるかいな、、、
188名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:11:21 ID:uoCSNOQb
>>183

>>175-176に貼りました
189名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:14:12 ID:uoCSNOQb
>>183
最近の5年間で権威あるTEC賞を授かったのはGenelecとJBLです。
190名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 16:23:06 ID:zpKIIWSN
コントラバスの最低音の基音が聴こえなくても音楽的には何の問題もない。
ちなみにコントラバスの最低音の基音は60Hzのサイン波、
ピアノは30Hz、パイプオルガンに至っては16Hzだ。
んで、なんでこれらが聴こえなくても問題ないかと言うと、
音楽はサイン波の集合体ではないから。
基音というのは、その楽器の発する音のうねりのなかの一番長い波長を意味するに過ぎず、
音楽成分である鋸波とかパルス波とかの複合したものに比べると重要度は低いから。
逆にいうと、サイン波が出ても、パルス波、鋸波がちゃんと出なければ、
音楽成分はまともに表現できない。
音楽的に鳴っていれば問題ないのに、二言目には「低音が足りない」などとほざく
低音中毒な自称オーディーマニアが多いのも事実ではあるが。

191名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 18:09:03 ID:EmjvxiFm
iPod云々とか倍音云々ってのは個々の再生環境、主観、趣味が反映される言わば程度の問題。

そういうことじゃなくて、
聴感上聞こえる範囲は出来る限り管理できるようにするっていう極あたりまえの話なんですけど。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:00:50 ID:Usfxtmiq
>>190
>聴こえなくても音楽的には何の問題もない。

それはあなたが単なる聴き専のオーディオマニアだからだろ。
製作側は、聴こえなくても音楽的には何の問題もない周波数帯も
調整しないといけない。ミックスにはとても重要だからだ。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 19:06:02 ID:wo4x0+o8
むしろオーディオマニアこそ聞こえもしない周波数帯を気にしまくって何百万も散財すると思うけどな
194名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 22:18:01 ID:kgjCQrRS
結局、オーディオ用高級機がモニターとしても適切なんだよな
高いからスタジオではケチられていることも多いが
195名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:13:37 ID:xfwsGONm
逆も言える
しっかり調整されたモニター環境はそこらの聴き専が何百万円もかけたシステムより良い音でリスニングもできる
196名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:14:10 ID:AQg5MBpe
>>194
>結局、オーディオ用高級機がモニターとしても適切なんだよな
そう思う?
例えば
http://fukuroo3.com/paragon1.html
とか・・・
モニターとして適切だと思う?本当に?
197名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:19:18 ID:wo4x0+o8
極端な奴だな。常識で考えろ
198名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:19:52 ID:xm6hkDa7
>>196
幾ら高価だからって、そもそもこんなモニターをチョイスするヤツ・・・・・

嫌いじゃないぜww
199名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 23:48:40 ID:xfwsGONm
とはいったものの>>196はこれはこれでしか出せない音が貴重なんだし、リスニングだったらこれもありだね
高級機には違いないけど、ただ高いってんじゃなくて特定の雰囲気を出すための弩級システムって好きだわ
200名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 00:06:57 ID:8D1kTmlp
中途半端に5万程度のモニターさがしていたが、
手持ちのオーディオ用中級機のセッティング追い込んだ。
パーツ交換したりして、10万までのモニターならいらねってとこまで持っていけた。
SX-511っていう年代物スピーカなんだけど、2〜3mのニアでもいい感じ。
201名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 00:08:14 ID:hXSKXOzJ
それもいいと思うけど、10万くらいのモニターでセッティング追い込んだらもっと幸せになれると思う。
202名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 01:03:28 ID:BjMvi7Yi
値段が倍も違えばそりゃそうだろ
203名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 01:44:56 ID:1xZarhL5
>>200
パーツ交換乙。

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sx-511.html
↑今見ると作りのヨサスゴスギワロスww
204名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 10:59:32 ID:wahXEu26
>↑今見ると作りのヨサスゴスギワロスww
そういうのを出してくるのなら

NS-1000Mなんてここの連中は現物すら見たこともないだろうけど
10Mと同じように何十年も国産スタジオモニターの
定番中の定番のポジションを築いてたわけだからな。
さすがに今や設計が古すぎて今時のハイスピードな
音に対応していけなくなったので絶滅しつつあるが。
205名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 11:33:14 ID:j55sSrVs
消耗品でもあるスピーカーの中古は敬遠したいけど
オーディオ全盛期のリキの入った製品は意外とヘタレが少ない。
程度の良い品をオクで格安ゲットできる可能性大。
まあ、でかくて重いから一般には敬遠されちゃうんだろうな。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 11:38:08 ID:BjMvi7Yi
オーディオ全盛期→安い値段設定でも、たくさん売れるので利益が出る

今→そもそも絶対的に売れる数が少ないから、値段を引き上げて少数しか売れなくても多くの利益がでるようにせざるを得ない

こんな感じで現代は全体的にコストパフォーマンスが悪い。もちろん技術の進歩もあるから昔のが絶対イイとは言えないけども
207名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 14:40:19 ID:ggG04HNh
>>192
>製作側は、聴こえなくても音楽的には何の問題もない周波数帯も
>調整しないといけない。
聴こえなくても問題ないからカットすればいいだけの話なんだけど。
208名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 16:02:45 ID:5ycYmMyl
うん、60hz以下はバッサリとカットする。
15khz以上も、ネット配信の場合はエンコーダーに任せず自分でカットする。
209名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 16:15:00 ID:wahXEu26
>>208
>60hz以下はバッサリとカットする。
それはどうかと。例えば用途がポッドキャスト用とかと決まってて
最初から帯域が50Hz以下は出ないものと決まっているのなら
ともかくだが、そうでないのに
「60hz以下はバッサリとカット」してしまったらキックの一番
低い成分やコントラバスの一番低い成分など全く無くなって
しまうと思うのだが。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 16:37:01 ID:wahXEu26
一応参考までに書いておくとFMラジオで伝送できる
周波数特性は40Hz〜15KHzまで。
なので60Hz以下をばっさり切った音をFMラジオで再生したら
低音不足と感じるだろうな。
ましてや家庭のもっとちゃんとしたオーディオセットで
再生したらスーパーウーハーなどを介しても全く低音不足
になるだろうね。だって最初っから成分として入ってないんですから。
いくらスーパーウーハーだって無い袖はふれません。
211名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 17:05:51 ID:7cAJsDFY
60Hz以下を再生できるオーディオセットがある家庭なんて今の時代どれくらいあるんだろうね
嘆かわしいことだ
212名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 17:18:59 ID:wahXEu26
>>211
オーディオセットは無いかもしれないけど
皿うどん組んでる家は普通に聞こえるし
皿うどんじゃなくても50インチとかのテレビだと
かなり大口径のスピーカーを積んでるから
60Hzくらいまでは出る。
213名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 20:46:45 ID:7o+d70yF
うん、バッサリは言いすぎだったが、
無くなる成分はあるんだけど、
クラシックのオーケストラじゃない限りOK。
クラシックでも、削ってある音源は多いと思うよ。音圧感に影響するから。
イヤフォン中心で考えると、その方が好感される場合が多いみたい。
214名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 23:03:59 ID:r6Mvl0a1
>>190
いや、間違ってるよ、君。
215名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 23:07:24 ID:BjMvi7Yi
何が間違ってるのかくらい言えないのかよ
216名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 23:08:57 ID:avl0YtOg
どうせ一言居士なんだろう
217名無しサンプリング@48kHz:2009/05/30(土) 23:18:28 ID:r6Mvl0a1
パイプオルガンは知らんが他の周波数が間違ってる。
ピアノは 27 Hz くらいだろ?
コントラバスは 5 弦なら 30 Hz くらいまで出るはず。4 弦でも 41 Hz くらいは出る。
218名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 00:29:00 ID:TfbzX8H6
そもそも楽器って基音よりも低い音は一切混じってないものなのか?

>>217
ピアノはオクターブでの比率が正確な2倍ではなくて、もうちょっとあったような…?
単純に半分、半分、半分、半分…ってやってくと27.5Hz〜28弱くらいって事になるな。
219名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 01:43:28 ID:HFikLe13
あぁ、そうやってちゃんと計算するとコントラバスは 33 Hz くらいか。
ピアノの最低音を使う曲はあんまり知らないけど 5 弦ベースの一番下を使う曲は結構あるよね。
220名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 06:51:53 ID:GavjW3kI
>>218
弦楽器にしろ管楽器にしろ、「基音よりも低い音」が混じるような振動を発見できたら
ノーベル物理学賞確実つか、物理法則が崩壊するつか、まあ大変なことになるな

倍音成分の方が振幅が大きくて、「聴感上」基音がオクターブずれて聴こえるような状態は別だが、な
221名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 12:52:11 ID:k1/PkIHW
>>220
レイルスバックストレッチのことでは?
222名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 12:56:11 ID:lDGeI7tN
>>221
>>>220>>218の1行目にレスしているのでは?
223220:2009/05/31(日) 12:57:46 ID:k1/PkIHW
ごめん、間違えた。
>>218の後半に対してのレスでした。
224名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 21:27:41 ID:PnF/amLh
>>218
もちろん基音より低い音も混じるよ。
近くにより低い振動を発生する弦や管、その他振動物がある場合。ほとんどの楽器がそう。
あと、奏法的と構造でより低い音が発生することもある。ピアノのペダルとか録り方によってはバスドラみたいに鳴る。
>>220みたいに頭だけで考えると理屈は正しくても現実には則さないことになるので注意。
225名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 23:16:01 ID:HaXiAMeA
まあ、20や30はともかく、60Hzで切ってるやつの楽曲なんて薄っぺらくて聴いちゃおれんわな
226名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 23:30:31 ID:G1VkuZdL
>>225
例えばライブハウスとかちょっとした小さな小屋にある小さなPAセットでさえ
ある程度音量出せばそれなりにおなかにズンズン響くはずなんだけど
60Hzで切っちゃったような曲はどんだけ音量を出しても
ズンズン来ないよね。だって元々無い袖は振れないんだから。
227名無しサンプリング@48kHz:2009/05/31(日) 23:45:41 ID:DAbVGB4v
そもそも袖を振らなきゃいかんのかという疑問もあるが。
まぁ振らなきゃいかんのだろうな。そういった場所で大音量で聴く場合は。
228218:2009/06/01(月) 00:16:35 ID:5hoxIQaN
うお、なんか難しい話になってる…

例えばピアノだとさ、全部のダンパーがある程度上がってる状態が長く続くわけで、
その状態だとすぐ隣の弦も振動してそうだよな…とか思って。
アップライトだけど家にあるのをじっくり観察してみると、
ペダル半分くらいの踏み込みでも結構にダンパー上がってるし。

…ベーゼンドルファーModel 290とか普通の88鍵より下に多いし、
ダンパー上がってる状態ならアレも振動してるとしたら最低音はもっと下なんだろうか…
229名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 06:07:18 ID:UyIMoWti
ニワカってベーゼンドルファーの名前出したがるよな。
あれは主に共鳴用であって、実際にその鍵を弾く事はあまりない。
230名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 10:24:09 ID:IoJekcpz
別スレでも質問しましたが、こちらの方が勢いあるので書かせてもらいます。
BOSEのCompanion2 Series IIをPCで音楽聴くため使っているのですが、
これはDTMでも代用できるレベルなのでしょうか?
ヘッドホンも別途購入する予定なのですが。
R3にしとけば良かったと今更後悔中。
231名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 10:45:43 ID:IpwrjJqq
>>230
「代用できるレベルかどうか?」と問われれば
兎に角、音は出るスピーカーなんだから後は好みの問題。
勝手にしろ。・・・という割り切り方もひとつある。が、
後は俺のあくまで個人的な感想だが、
Companion2 Series IIは異常なくらいローがブーストされている。
要は味付けの濃いスピーカーなのでスタジオモニターとして
平均的な音を聞くには不向きと感じる。
且つR3とはひょっとしてM3の間違いでは?
アレはアレで小さな音でPCから絶え間なくBGMを流しておくような
シチュエーションをコンセプトに開発されたスピーカーなので
出力が全然足りない。ということでアレもDTMには不向き。
結論を言えば、DTMを本気でやりたいのなら専用の
スピーカーを買うことをお勧めしたい。
232名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 10:55:05 ID:5hoxIQaN
>>229
んなこた、わかっとる。
ちなみに俺はスタインウェイのが好きだ。もちろん買えんがなw

隣近所の弦がどの程度共鳴すんのかなぁ、って事。
(一番左よりも更に左には当然、共鳴する弦なんて無いわけで)
233名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 11:10:53 ID:IpwrjJqq
>>232
スレ違いです。
234名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 12:33:41 ID:oNQ6IdRc
>>229
オマエ本当に哀れなおつむだな
それとも小学生か?
235名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 12:49:14 ID:0TT2WFb4
>>230
低音の張る環境で再生させるのも必要だと思うので、
チェックするのに持っていて損はないと思う
236名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 13:40:44 ID:/OOEp5Mx
ま、基本的にフラットな特性のスピーカーを聴いてるのは、作り手だからね
237名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 17:04:41 ID:5hoxIQaN
>>230
とりあえずそれはそれで使える。
どうせ聴く側の大半はそんな良いスピーカー使ってない…はず。
が、下の水準に合わせるのもどうかと思うので、
それなりのモニタースピーカーから安物まで色々そろえる事をオススメする。

>>233
すまん。>>185 辺りからの流れなんだが脱線しすぎたな。

本題に戻すと2.1chというか、低域ってどれほど重要なんだろうか。
>>181 じゃあ無いんだが、俺もMSP5(無印)使っててだな。
SW10 STUDIOとか足したら25Hzあたりまで確保できるんだろうが…
こういうかなりの低域が再生できる環境ってどれほど重要なんだか…
まぁ、ズンドコ鳴らせるような環境じゃないから止めといた方が良いか…
それか意外と低音量でも聴こえるんだろうか…?
238名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 17:49:56 ID:IoJekcpz
230です
いろいろアドバイスありがとう
とりあえず使えるだけやってみて耳を鍛えることから始めます
この手のスレの方々は音の違いに詳しい方が多そうで恐縮です
239名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 21:45:48 ID:WTUucWYr
>>237
>それか意外と低音量でも聴こえるんだろうか…?

Yes! 2.1のそこが重要。かなりメリット。
追い込めば比較的小音量でもかなりバランスよく鳴る。
240名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 22:41:25 ID:rFFiKlQS
B3031Aがやっと形になったみたいだね
販売はまだかな〜
http://en.audiofanzine.com/active-monitor/behringer/TRUTH-B3031A/medias/a.play,m.6320.html
241名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 03:10:56 ID:i5Ve63e1
NF-4aゲット!
これ良いわ。
ペア六万でこれか…良い時代に
なったもんだ。
242名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 10:40:32 ID:ODcZUhrM
>>226
>60Hzで切っちゃったような曲はどんだけ音量を出しても
>ズンズン来ないよね。だって元々無い袖は振れないんだから。
共振って知ってる?
243名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 22:43:26 ID:KxQFsIeL
DTM板ってさ、元々カネモも多いんだから買ったらどんどん一言感想だけでも書き捨ててもらってスレをにぎやかにしてほしいんだよね。
244名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:57:41 ID:Uvub0ohq
都内で MACKIE HR624mk2 と GENELEC 8030A が試聴できるお店はありますか?
245名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:38:32 ID:UaAj0i4q
あります。
246名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 14:41:42 ID:Uvub0ohq
ありがとうございます。お店を教えていただけないでしょうか。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 15:40:39 ID:Y5d8N34L
>>246
PowerRec
248名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:25:50 ID:Rp48ijre
PM0.5mk2って0.4に比べてどうですか?
249名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:43:31 ID:Y5d8N34L
0.1だけ何かが違います
250名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:47:22 ID:Xp3EmpH/
今8畳の部屋でモニタースピーカーとしてYamaha MSP 7 StudioかMSP5 STUDIOを
購入しようかと検討してるのですが、やはり8畳だとMSP5ぐらいのほうがいいのでしょうか?
音もすごくうるさくはならせない環境です アコギをならすぐらいは可能な感じなのですが

田舎のほうにすんでいるので楽器店もなく視聴する事ができないので、自分としては今ヘッドフォンで900STを使って
少しもっこりした音で嫌な気分になっているので、綺麗に音が分かれ低域から高域までバランスよく聞こえ
ミキシングなどをするのに最適ならうれしいのですが、MSPはどうなのでしょう?
一応近くのスタジオに置いてるFOSTEXのスピーカーとかも視野にいれているのですが
皆さんの意見をお聞かせください
251名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:12:23 ID:bXQC0oqW
>>250
MSPは5st、7st共に悪くない。7stは5stよりセッティングがシビアだと思う。
あとFOSTEXは避けろ。絶対にだ。

余談だが900STは顕微鏡みたいなもんで、
俯瞰するための機材ではないからバランスの悪さで嫌な気分になる必要は無いかと。
252名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 19:38:51 ID:Xp3EmpH/
>>251
ありがとうございます
でもスピーカーとかは部屋も8畳しかなく音を大きく出せないならMSP7stなんかよりも
MSP5stのほうがモニタリングとしては性能あがるのでしょうか?
253名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 20:42:40 ID:KYFjZb4J
俺も>>250みたいな状況でいろいろ調べてみたんだが、

モニタースピーカーとしての性能は
 MSP7>>>>MSP5
らしいぞ。
全然別物とか。ソースはこのスレ。

うちも大きい音は出せないんだが、MSP7にする予定。

昔"すんごく小さな音でも〜"のスレではMSP7だとすぐ爆音になって小さな音は無理、ってレスがあったが、
この前試聴したら小さい音でもバランスが変わらない印象だった。

ただ、あくまで試聴なので、持ってる人の意見を聞きたい今日この頃・・・
254名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 23:37:56 ID:TG10kp0h
>>248
線材はどちらも銅だと思います
255名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 16:11:14 ID:l0gWxcVF
8畳で音出せないのにMSP7とか何の役にも立たない
256名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 16:34:45 ID:TZ87sKvO
>>255
やっぱり結構音出さないとMSP7などは性能を発揮しないのでしょうか?
257名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 16:51:19 ID:5BU8sYzf
>>255>>256
んなこたないよ。
音量出したほうが気持ちいいのは確かだけど、それはどのスピーカも同じ。
MSP7はちゃんとした置き方すれば小音量でもバランスが変わらなくて艶もあって気持ちいい音が出せる。
258名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:19:02 ID:Hp3aW+ao
わかってないな、デカいほど小音量でもフラットに近くなる=低音もモニターし易くなる
259名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:23:51 ID:egTAT7TT
知ったか乙!
260名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:54:33 ID:OICU/Zqb
PM0.4からB2031Aにした。
大きい事は良い事だと思った。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 19:14:04 ID:WDB47pu7
>>256
店でする視聴と静かな部屋でする視聴だとレベルが全然違うからな?
7で8畳だと想像以上に音出せない
アコギ鳴らせるくらいなら良いけど、周りに迷惑かけるならちゃんと考えて買えよ
お前の環境一番知ってるのはお前なんだから自分で納得してから買え
音の良さでは断然7になる、聞いて違いが分かるレベル
でも作品の出来に影響するようなものではないので自己満足に金を費やすよりかは機材を増やした俺は
音楽聞くことも楽しむというなら7で良いんじゃね?HD650使ってるから余りいい音で聞くメリットは俺になかった
262名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 19:20:13 ID:yPzC38+c
>>251
なんでfostexだめなんだお・・・
理由を延べよ・・・・
263名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 22:19:21 ID:wY2030Sj
>>262
フォスしか持ってないわけじゃないよね?
モニスピ難民やった事あるなら判るよw

どんなスピーカーでも
スピーカーの癖を把握して
ミックス出来る人にはなんだって
良いだろうけど
264名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 22:48:09 ID:Hp3aW+ao
例えばクラブサウンドのように低域が重要なジャンルの場合、
ローが聞こえないモニターでは調整のしようがない。これはミックスの達人でも同じ。聞こえないんだからさ。

とにかく大きなSPをオススメするよ。音量が大きくしなければ帯域がフラットにならないのが小さなSPで
小さな音量でフラットに近くなるのが大きなSP‥と覚えておくように。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 23:38:47 ID:jQb0y0vE
小さなSPじゃそもそも音量出ないしな。
266名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 00:22:54 ID:guaVrPVv
音量と言っても通常試聴のデカさじゃなくて
ツイーターやウーハーの音量のデカさね。 小型SPはツイータは出るがウーハーの音量が負ける。
267名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 01:37:37 ID:dk8WKMW3
知ったか乙
268名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 01:49:57 ID:qOa3ljZF
知ったか厨は説明してやれよ
269名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 01:50:52 ID:WQedMgAF
>>247
遅れましたがありがとうございました。
270名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 08:44:00 ID:7xsdzi1S
>>Hp3aW+ao
こいつが一番分かってない気がする
271名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 10:39:21 ID:81fU/0oL
MIXの大半のウエイトを占める、ミックスバランスを作り上げていく作業は、
スモール(ニアフィールド)モニターを中心に行います。(私の場合、
「YAMAHA NS-10M STUDIO」です。)
http://home.c06.itscom.net/fjt/island/q101-110.html
マスタリングスタジオのモニターは全体の音色バランスや詳細な音質の
チェックが大きな役割になりますので、スモールモニターはあまり使われず、
ラージモニターを使用することが多いです。)

272名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 10:41:56 ID:81fU/0oL
テンモニはつき合い10年位なので、書き込みします。
1セットのみしかない環境でのテンモニはあまり進められません。
音的に、あまり良くありません。
victorのSPILIT500というSPと比べると。
音の定位感が全く違い、
テンモニに切り替えた瞬間、左右の広がり感は半分ほどに狭まり、
音色は鼻をつまんでしゃべっているような感じになりました。
http://home.c06.itscom.net/fjt/island/q791-800.html#791
273名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 11:29:06 ID:81fU/0oL
http://www.miroc.co.jp/magazine/people/eishi_segawa/
NS-10Mの場合は、自分にとってある程度塊ある音になるので、作曲してる時は
その方がやりやすいんです。あまり細かいところまで音が見えない方が、
作曲には使いやすい。
274名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 13:59:28 ID:pUXTLOGy
なんか10M信者が沸いてるな
275名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 14:05:36 ID:HzGfvvhP
出来れば、市販されてる商品の話をして下さい
276名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:45:58 ID:WQedMgAF
>>274
もう少し読解力を身につけろw
277名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 15:55:56 ID:OxPNE2Bd
>>271
http://home.c06.itscom.net/fjt/island/q101-110.html
のHPの話はざっと読んだがも10年以上前の現場での話だな。
ID:81fU/0oLは10Mに何か特別な拘りがあるのかもしれないが
正直なところ、30年前のテクノロジーで開発されたスピーカーは
今となってはお世辞にも「新しい音」とは言い難くないか?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 17:58:50 ID:/Eq2uOJA
むしろ広がりのあるSPのほうが左右の位相やF特にバラツキがあると考えるほうが
自然に感じるのは素人考えですか?
279名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 18:08:33 ID:OxPNE2Bd
>>278
>むしろ
アンカーを打ってもらわないと何を受けて「むしろ」なのか
文章が繋がりません。

280名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 18:22:43 ID:qOa3ljZF
直前のレスに向けてアンカーなしでカキコしてたら、
打っている間に他のレスが割り込む。知らずに送信。よくある。
281名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 18:26:28 ID:/Eq2uOJA
>>279
アンカ忘れました。>>272に対してです。
282名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 22:01:04 ID:nkJgUV50
サウンドハウスでMSP7ポチろうとしたら
取寄せになってやがるorz

金曜日までは42,200円で在庫ありだったのに
値段も43,800円まで上がってる
とっとと決めるべきだったか

構わずポチって納期を待つか別の店探すか
283名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 22:13:22 ID:nFnC2VEg
>>282
値上げ…だと?
これは俺に買えと言っているのだろうか
284名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 23:02:41 ID:BKBdT8Nc
このスレ的に1〜2万くらいだったらこれだろってのありますか?
初のモニタースピーカーなんですがこの価格帯だといろいろありすぎてなにがいいかさっぱりなんです
285名無しサンプリング@48kHz:2009/06/07(日) 23:16:07 ID:0x4iTHNA
MSP7って音屋より安いとこあんの?

他に比べたらメチャクチャ安く感じるんだが・・・・43800円でも
286名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 04:46:54 ID:VBjz8fgf
散々出尽くしている質問かも知れませんが、
FOSTEX PM0.4 と Roland MA-15D どちらがお勧めでしょうか。
今日店頭でさわったところ、見栄えとヘッドホン差し込み口があるMA良いなと思いましたが
ご意見ください
またこれらと同クラスで、他にお勧めのがあったら教えてください
DTM初心者なもんで
287名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 05:59:36 ID:+5zNr1dD
Rolandはやめとけ。真面目に作ってないから。
お金無いならYAMAHAのHS50M。
288名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 10:51:40 ID:0yyZinHu
MackieのHR624系・HR824系は過去ログでもそこそこ話題に出たりするんだが
お仲間なのに名前すらあがることがほとんどないHR626
日本で取り扱ってる店も少なそうだし価格はHR624mk2の約2倍…

誰か使ってる人いる?
289名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:39:16 ID:btd0Vr19
生産完了してますが、MSP10STUDIO使っている人います?
レビューお願いします。
290名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 17:55:03 ID:oAS2bES4
>>289
もう売ってしまったが・・・
10Mの後継と言われるだけあって
よく言えばクセの無い音。ジェネレックなんかよりも全然クセはない。
悪く言えば特筆すべきところは何もない。且つその程度のサイズ
なのでそれなりの音量しか出ないし。当たり前のことだが。
スタジオモニターなのでドッカンドッカン低音が出るわけでもなく、
且つ、古い10Mの音を追い求めている人にはもう既に
コーンの材質が違うので昔の10Mの紙っぽい音ではないし。
長期で使ったことが無いのでSP自体のへたり具合とか
アンプの耐久性とかはわからん。
でも音に関しては「絶対嫌い」っていう人は少ないんじゃないかな?
どうしてもこれじゃなきゃダメっていう人も少ないと思うけど。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:19:41 ID:btd0Vr19
>>290

MSP7STUDIOを購入するタイミングで、MSP10STUDIOを譲ってもらえる機会がありまして、
悩んでいました。ありがとうございました。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 18:22:35 ID:ukJieJET
譲ってもらえるならmsp10のがいいんじゃないの?
ってかMSP10って生産終わってたのか。知らんかった。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:50:42 ID:+pz68mxF
パワードモニターと卓の間ってマイクケーブルでいいの?
294名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 21:57:40 ID:GPipSS7o
>>293
両方ともXLRならXLRでいいと思うよ
295名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 22:06:13 ID:+pz68mxF
>>294
ありがとう。MSP5PRO検討中なんだけど
ケーブルも高いの探すとキリがなさそうだし
カナレのXLRが余ってるから試してみるわ
296名無しサンプリング@48kHz:2009/06/08(月) 23:33:42 ID:+pz68mxF
>>MSP5PRO
MSP5STUDIOの間違いね
297名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 22:24:18 ID:wi9hneQi
SONYのCMTJ100ていうミニコンポをミキシングに使ってるんだけど
結構長く続いてる 壊れもしない。モニター買おうとしてもコレがよすぎて
なかなか決断できないんだよな・・・

コンポでミキシングしてる人居る?
298名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 23:33:07 ID:bxNlDWWo
>>297
ええ。昔は自分もコンポでミックスしてましたよ。
で す が ・・・
自分だけしか聞かない。友達の間でしか聞き回さない。サークル活動
レベルならそれでもいいでしょう。でも
コンテストで高評価を得たいとかプロになりたいとかなら
ちょっと考え方を変えるべきでしょうね。
自分が「コレがよすぎて」と思っていても
自分の家にはそのスピーカーしかないわけですから
聞き比べが出来ないじゃないですか。
だから本当に「良い」のかどうかわからないですよね?
実は結構聞き落としてる音があるかもしれませんよ?
プロになるにしても最初は誰かの真似から入るわけですよね?
なので欲を言えば自分で勝手に「コレがよすぎて」と思っている
ミニコンポ程度のスピーカーではなくちゃんとしたミキシング用の
モニタースピーカーを買うのが得策でしょうね。
で、そのスピーカーで貴方が良い音だと思うミキサーさんが作った音の真似事をしてみるわけです。
その後、改めて、貴方が「コレがよすぎて」と思っているミニコンポの出番です。
随分聞こえ方が変わって聞こえるかもしれませんよ。
299名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 00:07:47 ID:CR4K7fW9
コレが良すぎてって言うくらいだからもちろんモニターは使ったことあるんじゃないか?
300名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 06:43:27 ID:MUjPuSzv
J100は知らんがJ500の付属スピーカーは文句無いとまでは言わないけど割りと良い音だと思うぜ!モニタースピーカー一個も持ってないけど。
そんなんでミックスしてた僕ですが、この付属スピーカーをちょっくらペア5〜6万程度のモニタースピーカーに挿げ替えてみようかなと思うのです。
正直これで文句が出ないのは流石におかしいです。変えた方がいいでう。そう思います。
301297:2009/06/11(木) 08:05:11 ID:KUZyUp/7
うn モニターでも安いのばっかりだけどな 試してきた
他人のコンポもためしたしヘッドフォンも数え切れないくらい聞いてきた
買おうと思ってるけど余計迷わされる羽目になってる最中

あるいはこのCMTのセッティングが偶然神がかってるのか・・・?
302名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 08:32:09 ID:PEm9qhUS
モニター用、リスニング用でもいろいろなSPがあるわけで、、、
カネモの多いDTM板ではあるけれど金がないならないでベリの2万のパッシブモニターでも買えばいいと思う。
303名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 08:43:24 ID:+/3f/HgK
>>302
前からたまに出てくるが「カネモ」って「カネモチ」の略?w
「チ」ぐらい略すなよ、「チ」ぐらい。
気持ち悪い。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 08:57:10 ID:MUjPuSzv
>>302
モニター用スレだっつってんだろ!文盲か!
ベリのってアンプ内臓だっけ?なんか悪くなさげな評価だし気になるぜ
305名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:09:49 ID:TuNskAbA
ZS-M50はモニタ用ラジカセ
306名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:19:35 ID:+/3f/HgK
ん?どっから急にZS-M50の話が?w

余談だがZS-M50って使ってると
液晶が何にも映んなくなっちゃうんだよねw
307名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:29:12 ID:TuNskAbA
やはりモニタの定番はauratone
308名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:41:19 ID:+/3f/HgK
>>307
おっさんか?今時10Mよりも更に古いテクノロジーで
開発されたスピーカーでは今時の音に全く追随できない。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 09:43:36 ID:pFQj/e6m
まぁMEG RL906最強ってことだよ
310名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:04:10 ID:/s6426Rq
マッキーは代理店のゴタゴタ解決してん?
311名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:06:40 ID:CR4K7fW9
なにそれ
312名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:07:09 ID:TuNskAbA
新しければ良いってものでもないけどなぁ。
技術は急激に進化しても人間の耳は大して進化してないから。
まぁ、自分の耳に自信がなければ技術に頼るのも良いけどさ。
313名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:17:47 ID:+/3f/HgK
>>312
簡単な話だ。
30年前のテレビに地デジチューナー繋いでも
綺麗に映らないだろ?
綺麗に見るにはやっぱりフルハイビジョンの液晶テレビが要るだろ?
それと同じ話だ。
314名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:19:27 ID:pFQj/e6m
>>313
まぁでもモニタースピーカーに関しては
そこまで大きな違いはないけどね
315名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:21:18 ID:MUjPuSzv
音は行ったり来たりを繰り返してるよな
316名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:28:12 ID:TuNskAbA
>>313
じゃぁ何で映画は未だにフィルムなんだろうねぇ。
×解像度が高い=綺麗
○解像度が高い=クリア
317名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 11:49:20 ID:+/3f/HgK
>>316
ファンの風合いの好みの問題。
ビデオで撮ってしまうのは簡単だがそれでは
映画ファンは納得しないのでフィルムで撮る。
しかしMAはちゃんとしたモニタースピーカーでミックスします。
ボーっとした映像だからと言ってボーっとした音質では
拙いですからね。
でもコストの問題には勝てず、当初、フィルム撮影していた
水戸黄門などのドラマも今はビデオ撮影ですね。
逆に映画館での上映を目的としていない
アダルト「ビデオ」や「V」シネマなどは
機材が進歩するに伴って皮肉にもどんどん画像が鮮明化する結果と
なってしまっているわけで。

まあスレ違いなので画像の話はこの辺で。

318名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 12:25:47 ID:IPEPcl67
初めてモニター買おうと思っているのだが、tannoyのprecision6D使ってる人いる?
319名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:04:17 ID:oHZzE3rW
映画でもどんどんフィルムなんて廃れていってるがな
320名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:23:54 ID:0ZdlM0Xx
勘違いしてる人が多いみたいだけど、
映画や写真のフィルムって、デジタルよりも高解像度だから。

そもそも、デジタルはアナログよりもきれいに録れる、みたいな認識が間違い。

これは映像だろうと音楽だろうと同じ。

最近ようやくデジタルがアナログに肉薄してきた、という認識が正しい。
321名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:32:08 ID:78vgXyPc
>デジタルよりも高解像度
この書き方は誤解を招くだろ
322名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:42:12 ID:oHZzE3rW
同価格帯機材での「解像感」を比較したら随分前からデジタルに軍配あがるよ
それにフィルムの値段もバカにならんし

最終的なパッケージに収まるまでのクオリティマージン考えてもデジタルで十分
323名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 15:04:42 ID:J2YnfUvp
なんだかオーオタが紛れ込んでるな
324名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 15:28:17 ID:1e7/ahec
>>158
BM15Aのレポマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
325名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 16:06:48 ID:VGhih7Mk
最近30万オーバーのモニターSPの内蔵アンプ部分がアナログ→デジタル化されている。
Ice Power最高
326名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 17:29:44 ID:1iIqigeP
スレチなんだが映画の場合はフィルムのが手数が省けるんだぜ。
そもそも映像と映画の映像は規格が違うし映画となるとハンパない容量が必要になる。
今でこそ1TBだとか普通になってるけどな
327名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 20:07:55 ID:zvouBv9F
俺はTEAC S-300 使ってる。まさか他に使ってる奴いないよな?
328名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:18:20 ID:+/3f/HgK
>>327
>再生周波数帯域 80Hz〜20000Hz
以前、60Hz以下はブッタ切ると言い放った輩が居たが
これはその手の方にはオヌヌメのスピーカーかもしれん。
pm0.4でもカタログスペック上では60Hzまでは出ることになってるのに・・・。
329名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:41:06 ID:oHZzE3rW
ぶった切るといってもどういうカーブかにもよるし
60Hz出てもそれはdB差いくつよという話ですよ
330名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:44:23 ID:CR4K7fW9
> 60Hz出てもそれはdB差いくつよ
まったくその通り。そこがわからなきゃ話にならん
331名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:51:37 ID:TOlzC8Q0
>>329>>330の常識的な意見とは反対に、60Hz以下はぶった切るので
下が聞こえるSPなんぞいらんっていうアホな流れがあったわけ。

>>328は分かった上での嫌みじゃね?
332名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:59:16 ID:+/3f/HgK
>>331
ちょっと違う。
>60Hz以下はぶった切るので下が聞こえる
>SPなんぞいらんっていうアホな流れ
ではなく
「60Hz以下はぶった切るのでミックス上、低音なんか無視無視」
見たいなレスだったと思う。

それを思い出したのでTEAC S-300だろうとお好きにどうぞ的な確かに半ば
嫌な書き方だったかもしれん。
333名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 23:56:32 ID:zvouBv9F
>>332
S-300は定位感がすごくいいので小音量でも使いやすい。
低音はテクニクスのデカいスピーカーでみてます。
334名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 02:11:31 ID:xtd3pdLv
お伺いさせて下さい!

使っているI/Fは出力がアンバランスフォーン、
購入予定のモニタースピーカーはXLRキャノン入力しかない状態です。デジタルアンプ内蔵タイプです。

アンバラ→バランスの変換ケーブルを使うと音質の劣化、ノイズ等の問題はありますか?
また、モニタースピーカー側のインプットdbツマミを調整する必要がありますか?

335名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 02:15:06 ID:xtd3pdLv
すみません、モニタースピーカーのインプットゲイン調整幅は ±10dbです。
デジアンなので0dbに合わせてることが最も音質が良いと思うのですが‥
336名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 03:02:14 ID:xtd3pdLv
肝心なことを書いてませんでした。I/Fの出力は-10dbです。

I/F        ライン出力 -10db アンバランス
モニターSP   キャノン入力 ±10db バランス


この場合は、モニタースピーカー側のインプットゲイン調整を +10dbいっぱいに回さなければならないのでしょうか?
337名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 09:15:35 ID:N0zCnL7o
そもそも何をもって出ると言うんだい?
かすかにで鳴ってたら出ると表記してもいいのか?
だとしたらカタログの数値は全く当てにならんものだな。

あと、>>+/3f/HgKはスペック厨の素人だということだけは分かった。
338名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 09:31:12 ID:xtd3pdLv
スペック厨? レベルマッチングのことを聞いてるんですが‥汗
339名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 10:24:51 ID:N0zCnL7o
>>338
馬鹿なの?死ぬの?
340名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 10:53:42 ID:dx/MYygy
>>334-339の流れに2chの様式美を感じたwww
341名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 11:59:56 ID:8+ziT9de
クソどもがw
342名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 12:46:16 ID:KQJFoEFd
モニスピの内蔵パワーアンプはほぼゲイン固定。
デジアンは知らんがこれもほとんどそうだろう。
343名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 03:52:36 ID:+Dv+HS3o
>>334
機種を明示しなよ。

バランス入力にアンバランス出力から繋ぐ場合、
COLDとGNDを接続するタイプのケーブルで繋げば、取り立てて劣化とかは無いと思うけど。
チップ - キャノン端子 2番(HOT)
スリーブ - キャノン端子 1番(GND)と3番(COLD)
で問題ないんじゃね?
344名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 04:06:10 ID:zOdHNBhE
アンバランス-10dbをバランス0dbに繋ぐってのはどうかと
345名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 04:08:10 ID:zOdHNBhE
というよりさ、ID:N0zCnL7o こいつ危険だなw
346名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 04:19:58 ID:+Dv+HS3o
あぁ、ちっさい音しか出ない可能性あるね。
347名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 01:32:22 ID:gX8PsbVb
パッシブモニターは別途アンプが必要と言う事ですが、アンプはコンポでも代用できるんでしょうか?
機種はCMT-J500です。コンポのインピーダンスはUSE6-16Ωと書いてあります。予定はB2031Pです。
348名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 06:58:43 ID:1qGp0BzF
いけます。
349名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 09:09:26 ID:blj+SnAn
MACKIE  MR5とYAMAHA HS50M ではどちらがお勧めですか?
350名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 16:02:42 ID:9xkurZ0t
MR5じゃね?マッキーは派手で楽器弾いてて気持ちいい。制作には向いてると思う。厳密なMIXは知らん。
HSは善くも悪くも小細工無し。サイズと見た目通りの音がするから嫌いじゃないけど、ちょっと寂しいかな。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 19:58:21 ID:aaYSlvgH
モニター用スピーカーとリスニング用スピーカーってそんなにそんなに違うものなんですか?

節約のために今まで使ってたリスニング用スピーカー使おうと思ってるんだけど。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 20:03:47 ID:X+GL2l4M
違うよ。全然違うよ。
353名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 20:46:47 ID:d+s+7gdg
>>351
>節約のために
とのことですが、スピーカーを買う真の理由は何ですか?
A)プロとしてお金儲けをするためです。
→借金をしてでも良いモニタースピーカーを買いましょう。
B)趣味や遊びです。
>>352さんが言うように違うのは確かですが「節約のため」との
事ですので今は我慢して節約しましょう。
「リスニング用スピーカー」でも音が出ることに違いはありませんから。
354名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 21:32:34 ID:MD/EzTtC
まともなモニタースピーカー買ってリスニングにも使うのがいいよ
355名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 22:12:14 ID:aaYSlvgH
>>352
やっぱそうなのかー
離島で田舎だと視聴できる店もないんだよね…

>>353
遊びですね。のちのちちゃんとしたモニタースピーカー買うことにするよ

>>354
いいモニタースピーカーはリスニングにも使えるの?
モニターっていうくらいだから原音志向的な?
356名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 23:01:22 ID:uYW+a1Pj
BM5A買ったはいいものの全く音楽作らなくなった俺。
でもリスニング用途としても文句無さ過ぎるので後悔はしていない。
357名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 23:46:54 ID:blj+SnAn
>350
どうもありがとう。
MR5とHS50M試聴して来ました。MR5はちょっとモコモコしてる印象を
受けました。HS50Mはすっきり好みの音でしたが、
KRK VXT4も試聴したらこっちはすごく締まってて良い感じがしたので
もうちょっと考えてみようと思います。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 08:05:39 ID:XTebek7e
スタジオで、民生用スピーカーで鳴らしたとき最もよく聞こえるように音楽を
つくってるのだから、民生用スピーカーで聞いたほうがいいんじゃない?
業務用で聞いたら音が悪くなりそう。

みんなが業務用スピーカーで聞くようになったら、業務用スピーカーのほうが
音が良くなるけどね。
359名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 08:13:24 ID:k5mhDoXu
>>358
ごめん何言ってんのか判らない
360名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 08:29:05 ID:moY6KZ3R
謝ることはない。オレも何言ってるか分からない。
361名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 09:57:00 ID:4iEV9Scx
>>358
ある特定の機種に特化したサウンドは作れるかもしれないが、
ほかの機種で聞いたら総崩れになるようなサウンドになるだろう

モニタースピーカーで良く鳴れば、どこへいってもそれなりになる、
っていうのが重要なんじゃないの
362名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 12:55:20 ID:OIg3h1HZ
×民生用スピーカーで鳴らしたとき最もよく聞こえるように
○どんな民生用スピーカーで鳴らしたとき変にも聞こえないように
363名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 15:12:10 ID:DTc4UtjX
わざわざ訂正しようって割には…
364名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 22:21:41 ID:exNcs44K
うはww、訂正まで付いているにも関わらず、俺の読解力では>>358が解読できねえ…
365名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 22:55:14 ID:UQ3fMKwW
日本は>>358みたいに勘違いしてるやつがいるから駄目なプロダクトが多いんだよな・・・
366358:2009/06/15(月) 23:45:51 ID:XTebek7e
言い換えると
民生用にはフルレンジスピーカーのラジカセがあって低音と高音が出ないから、
低音と高音をブーストしてCDなどに記録してる。
そんなCDなどを周波数特性がフラットなモニタースピーカーで聞くと
ドンシャリになってバランスが悪い。
だからラジカセのほうが良い音になったりする。

モニターオーディオ用に録音したCDがあれば良い音が聞けるだろう。
367名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 23:49:41 ID:HPImbrgZ
すげぇ脳みそしてんな。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 23:59:34 ID:RIZ/YEsr
こういう俺理論を作り上げる人って尊敬するわ
369名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 00:07:50 ID:vSl0CqJz
断片的な知識を間違って組み上げて
強引に結論づけてしまった典型例ですね
370名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 00:13:02 ID:KLJ14Npn
>>366
みんなその低音と高音出ないラジカセなのか。
出ないスピーカーからなぜ無理矢理出す。
出ないスピーカーは出ないのが当たり前だと思わないの?
371名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 00:17:57 ID:Y0+9+AmU
まだFMラジオとかメディアオンエア用の音質補正のことなら
納得してやれるが
372名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 12:51:34 ID:t2vAHkCa
どのタイミングで「釣れた釣れたw」とか言い出すかな?
373名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 15:04:02 ID:yL8Ah1+h
TASCAMのVL-A4ってどうなの?
知り合いに進められたんだけど。
2万以下で買えるモニタースピーカーを探してる。
374358:2009/06/16(火) 18:42:18 ID:CXVx1C+z
釣れた釣れたw
375名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 18:49:05 ID:v6FuFwPj
寒いわ
376名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 22:28:27 ID:HalzIem0
暑いわ
377名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 23:45:07 ID:CXVx1C+z
>>358が正しいのかどうか俺にはよくわからんが、反対派が誰ひとり意見を挙げてないのは笑えるな。

煽ってるだけの奴らよりは自分理論でも意見ある奴の方がなんぼかまともだな
378名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 23:55:04 ID:Y0+9+AmU
低音「感」を出すために当の低域だけをブーストするのは馬鹿だし
高音に関しても同じ

それを理解してないと358みたいなこと言ってしまう
379名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 00:08:11 ID:EhwaH+21
>>377
右翼の街宣車が通ったときにわざわざ
石を投げに向かってゆくバカはいないでしょ?
多くの人は早くどっか行ってくれないかなあ?って思ってるでしょ?
そういうこと。
380名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 00:28:59 ID:w7ZfjroX
>>358の意見は、ある意味、判らんこともない。
ただし、特定のモニター・スピーカーで聴いた時に最も気持ちよく聴こえるように
マスタリングしてるわけじゃないという点を別にすれば。
381名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 00:30:35 ID:w7ZfjroX
それと、いわゆる録音モニター用スピーカーではなく
民生オーディオ用の高級機を使ってるエンジニアも多いんじゃない?
382名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 00:32:19 ID:w7ZfjroX
ごめ、やっぱ、>>358の言いたいことを
俺、理解してなかったです。
383名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 02:10:01 ID:SM6/AKyN
よくわからんが>>377以降のレスで
>>379だけアホなのはわかった
384名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 02:27:27 ID:h3NKaVSQ
>>358はリスニング用途で聴くなら民生オーディオで聴けよって言いたいんだろう
モニタースピーカーは解像度とフラットさだけで見たらリスニング用の平均を遥かに超える性能でないと用途として役に立たないと思うんだが
385名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 02:29:45 ID:h3NKaVSQ
2行目は要するにリスニング用途でモニター使うならそういう利点はあるという事だが
386名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 07:17:35 ID:PXr6WJyY
>>377
煽っているとしか見えない時点で、本当にわかってないな。
一般オーディオ的には358は正論。
でも、スレタイ見てみ。音を聞く目的が違う。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 12:19:06 ID:SM6/AKyN
>>386
それはない
388名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 12:22:27 ID:i/pjnlu1
>>358の文に加筆、修正してみた


スタジオで、民生用スピーカーで鳴らしたとき最もよく聞こえるように音楽を
つくってるのだから、民生用スピーカーでも聞いたほうがいいんじゃない?
業務用だけを聞いていたら、(ある種偏って)音が悪くなりそう。

もっとも、みんなが業務用スピーカーで聞くようになったら、
業務用スピーカーのほうが(スタンダードになるので)、
そっちの方の音が良い(と感じるようになるだろう)けどね。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 12:24:35 ID:L2R4PT5x
待て、>>366も併せて読んでそれでも>>358が正論吐いてると思うか?
390名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 12:44:56 ID:/f49S70b
MSP7と5で悩んでるんですが、リスニングにも使うんだったら5の方が良いですか?
391名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 12:49:55 ID:aUsUJI0i
というかスピーカーなんて曲作り込んでれば特性分かるだろう。なれれば何だって平均的にMIX出来るようになる。
2、3万クラスのモニタースピーカーじゃ大して民生用スピーカーと変わらんと思うしな。
勝手な固定観念だけど民生用スピーカーだと音場が遠くて、ついついでかい音量にしてしまいそうだ。
392名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:03:34 ID:KKG78vpX
>込んでれば特性分かる
それはそうだけど、ならばリスニング用でもいいでしょ?って話。極論で申し訳ないけど。
フラットな特性の方が作りこみやすいし、作業時間だって減る。特性わかったって見えにくいもんは見えにくいんだし。
やりやすさを求めてモニタSPを買うんだから、そんなことは言いっこなしだぜ。
>2、3万クラスのモニタースピーカーじゃ大して民生用スピーカーと変わらん
これはその通りだと思うね。
393名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:06:08 ID:2BfGnlVY
ムジーク906みたいな家庭用ハイエンドなモニターSPでも
例えばI/Fの出音がクソだったらなんの意味もないよね。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:17:43 ID:MWBeD1am
>>393
そういう人はI./Fにもこだわるでしょ
うちもRL906+FF800だし
395名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:31:09 ID:KKG78vpX
SPに比べてI/Fは影響そんなに大きくないから
普通買うような2〜3万のI/Fなら聴けるレベルだとは思うけどね。
396名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:35:19 ID:SM6/AKyN
結局俺らもオーオタだってことか
397名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 16:41:24 ID:d4/NWaQ/
好きなの選べば(ry
398名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 19:03:49 ID:HaWje5Dc
>>394
FF800程度で「こだわってる」かよ…w
399名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 19:21:12 ID:aUsUJI0i
>>392
>それはそうだけど、ならばリスニング用でもいいでしょ?って話。

そういう意味で書いたんだけどわかりにくかったなら申し訳ない。
400名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 19:39:42 ID:aUsUJI0i
>>396
実際はオーオタとは考え方が違うんじゃないかな。
良い音をつくりたいのがこちら側で、
良い音をききたいのがあちら側じゃないかな
401名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:00:27 ID:GrA99yTk
オーオタはスタジオモニターから出てる音そのものが
CDになるとでも思ってるんじゃないのかね?
402名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:03:50 ID:MWBeD1am
>>398
RL901Kとか持っててマスタリングスタジオ作るならともかく、
RL906をホームユースするレベルならそれで十分でしょ
403名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:04:11 ID:L2R4PT5x
オーヲタは世界のどこにも存在したことのない「原音」をもとめて
ひたすら散財し続ける人種だから
404名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:03:31 ID:HaWje5Dc
>>402

ま あれで十分と思えるならそれはそれで幸せだろう 悪かったよ
405名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:09:45 ID:fwd30Oud
見栄の張り合いか…。
406名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:10:42 ID:MWBeD1am
>>404
確かに、私など所詮は趣味のホームユースですから
20万円程度の民生品しか導入していないのは認めます。

逆に、そこまで言うあなたは何をお使いなのか気になりますね。
別にあなたに興味など微塵もありませんが、
こちらとしても馬鹿にされっぱなしも癪なので、
せめてあなたが認めるご自分の環境がどうであるからこそ
私を馬鹿にしているのか、その根拠くらいは書いていっても損はないでしょう。
407名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:12:13 ID:EhwaH+21
>>403
「原音」ってのと「生音」ってのは違うのかね?
俺の中では同じ認識だから
「世界のどこにも存在したことのない」っていうのは違うような気がするのだけど。
ただ「生音」は物理的に人間の耳の形が違うので聞こえ方が
百人百様なのと、脳内の認識が違うから音の認識も百人百様であるという
ことは間違いないと思うが。
でも「生音」・・・音が空気を揺らして伝わる音は
「世界のどこにも存在したことのない」ことはないよね?
むしろそこいら中にあるよね?それは彼らオーヲタが言う「原音」とは違うの?
408名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:20:17 ID:36imF+qw
モニタースピーカー語るのにここまで気持ち悪くなれるおまえらすげーな
409名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:23:21 ID:MWBeD1am
>>408
逆にちょっと気持ち悪いくらいの人間じゃないとモニタースピーカーなんて語れないよ
410名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:31:00 ID:L2R4PT5x
>>407
それがオーヲタの求める「原音」ってのは「生音」ではないのだよ
411名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:35:52 ID:MWBeD1am
そもそもマイクやマイクプリアンプを通した時点で生音とは別だし、
それを2mixに理路整然と配置したら、生演奏とはかけ離れた別ものだよね
再現できるとしたら、マスタリングエンジニアが聴いていた音を再現するところまで
412名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:38:08 ID:TZy6CKQt
アコースティックなライブやクラシックのコンサートならともかく、レコーディング物に関してはどこにも存在しないって感覚はわかるなぁ。

マイクで拾ってスタジオのモニターでミックス等処理して出来上がったCDの原音って何?
413名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:40:55 ID:7dVNCsRp
CDに録音された波形が原音
414名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:44:12 ID:EhwaH+21
>>411
>そもそもマイクやマイクプリアンプを通した時点で生音とは別だし
いや、それはわかっているけど、
彼らは録音された音から
より「原音」に近い音を再生させることを目指している
それを称して「原音再生」とか言うわけだよね?それを
=より生音に近い音を再生させることを目指している
って言い換えられないの?
415名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:45:11 ID:EhwaH+21
>>413
ちょwwwwwうそつけwwwwwwww
416名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:48:20 ID:5T+adtOl
>>412
コンサートなどの生音に近い再生ができるのなら、
たとえば使用マイクの種類がわかってしまうほどの再生能力=原音かな?
そこまでいけばモニターと何が違うの?ってことになる。
ま、オレはリスニング用にそこまで求めないが。
417名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:50:31 ID:MWBeD1am
>>414
レコーディングに立ち会ったプレイヤーやエンジニアなら可能かもしれないけど、
実際に生で演奏しているレコーディング現場に立ち会ったこともない人間が
音源の生の音を再現しようなんて無謀もいいところじゃないか?

それじゃまるで、オーオタはありもしない理想に執着して
常に苦しみ散財を続けているだけの哀れな存在じゃないか
418名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:53:18 ID:7dVNCsRp
オーオタってそういうもんだろw
500万のケーブル買ったり正気の沙汰じゃない
419名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:53:34 ID:SM6/AKyN
なにはともあれ>>404がどれだけ散財してるのかが気になる。

RL906+FF800って個人のホームユースとしてはそうそう買えるもんじゃないし。

まぁ単なる貧乏人の嫉妬だとは思うけどさ。みっともねぇ
420名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:56:22 ID:EhwaH+21
>>416>>417
ふと思うのだが要は彼らは
目の前で演者が演奏しているような錯覚に陥るような
音を求めているわけだろ?
だったら手軽なところで皿うどんを導入するか、
もう古い技術だけど、自分たちの手でもっと
「ホロフォニックス」みたいなVRみたいなのを普及させてゆけばいいのに。
421名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 21:56:49 ID:MWBeD1am
とはいえ、仮にマスタリングエンジニアやミキシングエンジニアが聴いていた音を
再現するにしても、まったく同じ機材とセッティングに、
まったく同じルームチューニングがされてないと
彼らが意図したところの音を正確に再現するなんてことは無理だよね

どのみち無理じゃん
422名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:00:21 ID:GC54NqSE
>>420
仮にだけど、目隠ししてオーケストラの前に連れてったら
「違う、違う!」って言うよ彼らは
423名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:02:16 ID:EhwaH+21
昔、ニッポン放送の銀河スタジオで(歳バレw)で
QサウンドというVRを聞かせてもらったことがある。
2chなのに前方上空から後方へ飛行機が飛んでゆく。
アレはビビった。なんでああいうのが普及しないんだろう?
オーヲタにはああいうのを聞かせてやれば喜ぶんじゃないのか?
424名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:02:54 ID:MWBeD1am
オーオタはエンジニアを難聴だと思っているし、
エンジニアはオーオタをオカルトマニアだと思っている

これ以上議論したところで、それ以上の真理など何も出てこない気がするが・・・
425名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:04:59 ID:SM6/AKyN
一度このスレの住人に同じソースをリスニングスピーカーとモニタースピーカーで聴かせてどっちがモニタースピーカーですか?
って聞いてみたいな。何人くらいが分かるんだろうね。

オーオタがケーブルの違いなんかを聴き分けられないみたいに俺らもモニターとリスニングの違いがわかんなかったりしてなw
426名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:05:31 ID:+ypLgUWy
マスタリングエンジニアが最終確認にラジカセ使ったとしたらそれが原音
になるわけだがそれで良いのか?

生演奏の生音とはどのポイントの事言うのか?
楽器のすぐ前か?客席か?
奏者の耳か?
427名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:08:44 ID:+ypLgUWy
CDの波形が原音とか言うが
録音されたデータは再生して音波にしないと音ではない
しかし、再生はほぼ全ての環境でそれぞれ違う結果になる
つまりCDは原音じゃない
428名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:10:59 ID:SM6/AKyN
というかいまだに原音志向なんて言ってるオーオタいるか?おっさんだけじゃね?

デジタル世代は気持ちよくきけりゃいいって気持ちだと思うんだが
429名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:15:32 ID:MWBeD1am
モニター用は、気持ちいい音は気持ちよく、気持ち悪い音は気持ち悪く、
リスニング用は、気持ちいい音はもっと気持ちよく、気持ち悪い音もそれなりに、
っていうことだよね
430名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:17:03 ID:MWBeD1am
たとえば、MP3の128kbpsのデータを再生したとして、
16bit/44.1KHzのCDと大差なく再生するのがリスニング用としたら、
MP3のザラザラした高域のノイズを再生しちゃうのがモニター用かな
431名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:19:07 ID:L2R4PT5x
低ビットレートのMP3でも別にザラザラしてると感じたことないなぁ
ズルン・ベロン系の耳障りの悪さって印象が強い
432名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:21:45 ID:pWM5cN1Q
それは耳が高音を聴こえなくなってるだけでしょ
128kbps以下のmp3に違和感を覚えないのは相当ヤバい状態
433名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:27:42 ID:L2R4PT5x
いやいや違和感憶えるけど高音のザラザラ感とは違うなと
一番気になるのが金属系の非整数倍音の間引きで音が
フェイズがかった感じになるのだと思ったまで

エンコード設定によってハイカット具合が違うからかもしれんが
自分が聞く限りでの低ビットレートMP3は高音がバッサリ無くなって
ズルンズルン言ってる音という印象
434名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:55:08 ID:sVFzpsXV
>>433
同意
低ビットレートの傾向はざらざらではない。
全体的にズルンメロンと変調がかった気持ち悪い響きになる。
特にシンバル系など高音域が顕著。
435名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 23:42:04 ID:7dVNCsRp
128kbps以下をVocal Reducerでものらるきゃんせるして聞くと高音がポワポワ言ってる
320kbpsだと大して気にならない
やはり高音がぶっ壊れてる気がする
436名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:38:39 ID:KgfWFxON
CDを製作してる人たちはコンポやラジカセで聴く人のためにCDを作ってる。
コンポやラジカセで聴いたときに最も良い音楽(原音や生音)を聴けるように作ってる。
だからモニタースピーカーだと製作者の意図した音楽が聴けないのだ。
製作者がスタジオのモニタースピーカーで音楽を楽しむためにCDを作ってる
のではないのだ。
よって原音や生音を追及する人はコンポやラジカセを揃えるのが最も近道。
現状ではモニタースピーカーは製作するための道具であって、音楽を楽しむ
ための道具ではない。
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
438名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:49:56 ID:xR2vLoBu
お前ら、良い音がどうだとか原音が、生音がとか言って、
なんか忘れてるようだけど、基本、モニタースピーカーっつーのは
音楽制作の途上で使う為の言わば「虫眼鏡」とか「拡大鏡」であったり
「ノイズ発見器」だかんな。決して「良い音を聞く機械」じゃないからな。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:50:20 ID:HpUYpry+
モニタースピーカーで音楽を楽しんでいる俺はどうなるの・・・。
440名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:56:52 ID:1eMrENjJ
遠視ならモニタースピーカーがいいんだな
441名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 02:02:46 ID:xR2vLoBu
>>439
いや、自分的に問題が無いなら問題ない。
442名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 02:49:38 ID:VBie2foI
>>410
そうなんだよなw
ま、オーオタでも自分で楽器やってる奴はちょっと毛色が違うんだが。
>>422
ガチで居そうだから怖い
>>437
このAA貼ってる奴で初めてマトモな奴を見たw

>>424
>オーオタはエンジニアを難聴だと思っているし、
>エンジニアはオーオタをオカルトマニアだと思っている
そして奏者は録音は所詮録音だと思ってる。
これが真理に近いんじゃないかと。
しかし良い録音を作ることには大きな意義があると思うけどね。
楽器の良さの9割は録音した瞬間に消失してるが、残りの1割をどう表現するかで決まると思う。
443名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 02:59:29 ID:HpUYpry+
俺は奏者でエンジニアもやってます。両方やったら「所詮録音だ」とか思わなくなるかな、たぶん。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 03:07:54 ID:yJKrWS+U
だって録音しなきゃ目の前の人にしか聴かせようが無いもんね。
445名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 03:08:59 ID:1eMrENjJ
オーケストラで原音原音言うのはわからんでもないが
ロックとかポップスは明らかに原型残してないだろwライブですら
446名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 04:02:02 ID:tuhYtw1P
というか荒らしてんの誰?w
ここ数年ピュアAU系ネタでこんなに荒れてるの久しぶりだわ。
447名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 08:48:09 ID:92PRQjv0
948 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/02/28 05:43 ID:7s63Hu0f
モニタースピーカーは、民生オーディオ機器的に見ると
スペックの割に比較的高額のものが、この市場ではメインだが
しかし...

オーディオ用スピーカー=観賞用向き
モニター用スピーカー=製作用向き

という、一般的イメージは、じつは勘違いである。
業界の都合で、そう思わされているだけである。

じつは、民生オーディオ機器ならば、Genelecの(訳者注:日本ならばFOSTEXの)、
半額以下で、同等かそれ以上のスピーカーが入手可能だ。

製作時の使い勝手(音)も、十分製作に使える音のものがほとんどだ。
世間の民生オーディオへ認識とは反対に、オーディオ用のものは、
高額になればなるほどモニター向きの装飾の無いフラットな音になる。
したがって、モニターを選択する際には、オーディオ用スピーカーへの偏見を無くし、
業務用、オーディオ用、のあなたの中での垣根を取り外し、
オーディオ用もできる限り試聴し、その上で、自分の耳で決定すべきだ。

モニタースピーカーの価格設定はそもそも、
個人向けの価格設定ではなくスタジオ向けの価格設定である。
だからあんなに高いのである。

オーディオ用スピーカー=観賞用向きで楽しめる音だが分離が悪くモニタ向きではない、
モニター用スピーカー=音の分離も良く定位も位相もバッチリで製作用向きだが
リスニング向けには音楽を楽しめない
...を建前としなければ、モニタースピーカーの分野では
モニタースピーカー販売各社は、オーディオメーカー各社に
448名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 08:48:53 ID:92PRQjv0
949 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/02/28 05:45 ID:7s63Hu0f
こと音質を追求する分野では、オーディオメーカーの方が古くから
専門分野にしている分野であり、簡単には太刀打ちできない研究の蓄積もあり、
モニタースピーカメーカーでは、技術的にもまったく勝てるところはない。
子供と大人の試合である。
現在メジャーなMonitorのメーカーのほとんどが、
オーディオ市場出身でないことからもそれはわかる。
(たとえオーディオ市場に参入しても淘汰されてしまうが)

しかし幸いなことに、流通経路も違うし、
業界全体でそのような建前を掲げれば、市場にオーディオメーカーの流入を防ぎ、
業界が市場を独占できる。
しかも、民生オーディオ市場では数分の1以下しか値が付かない程度のスピーカでも
製作向けの市場に持ってくれば、かなり高額で販売することができる。
そもそも製作用にMonitorを購入検討するようなユーザーは、オーディオ用スピーカーを
まったく視野に入れないからである。つまり、業界優先の構図な訳だ。

しかし耳は正直であり、モニターでも、Genelecのような、
比較的、オーディオ的にも楽しめる音のスピーカーが
一般的なのもそのためである。
YAMAHAのNS-10M STUDIOのような、オーディオ的にも粗悪なスピーカーが
業界でメジャーだった時代は、とうの昔に去ったのである。

以下、製作者向けの、民生用スピーカの選択ガイドである。
製作に十分使え、バランスも分離も定位もすばらしく、
さらに定番スピーカーよりかなり安く、そして音質も上のものばかりである。
(訳者注:記述の価格は、アメリカ国内での価格です)

*** 筆者がChoiceする民生オーディオ用スピーカーリスト(04年1月現在)***
449名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 08:49:23 ID:92PRQjv0
950 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/02/28 05:45 ID:7s63Hu0f
(省略)
大規模で本格的なスタジオならともかくとして、
小規模なプロジェクト向けのミニスタジオやホームスタジオ、
プライベート製作ルームで導入するならば、
オーディオ用のスピーカーの方が薦められる。

生き馬の目を抜く業界で生き抜いていくためには、
情報や常識に流されずに本当に良いものを選択できる眼力と、
そしてコスト感覚も、 音楽同様に、大事なFactorである。
なにより今回のブラインド試聴テストの結果がそれを物語っている。
著名スタジオエンジニアをはじめ、本誌編集者、機器批評家、
楽器演奏者、楽曲製作者、
さまざまな分野の人々全員の結果が一致するケースもめずらしい。


964 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 04/02/28 09:59 ID:kXzA8QLp
>>951
655 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/02/24 13:17 ID:hYpeSRzv
音質だけに着目すれば当たらずとも遠からずだろ
スタジオ用途では家庭用途とは違う仕様が要求されるということを
無視してるという点ではナニだが

661 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 04/02/24 20:31 ID:NiVyLU33
つうか、民生と業務の違いは
メーカーの修理やパーツ提供の体制の違いもあるわけだが。
450名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 12:01:20 ID:aYwHNJfW
納得してしまった自分がいる
451名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 13:10:35 ID:3wNcqla+
訳者とか言ってるわりに出典もわからないし言ってることも
突っ込みどころ満載じゃん
452名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 13:17:46 ID:Ta6SZfXl
そもそも長文過ぎて読めなかった
すまん
453名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 13:32:27 ID:p2tKdQPA
>>452
ガッツが足りないぞ
454名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 13:32:49 ID:Ta6SZfXl
くっ ガッツがたりない!
455名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 13:36:44 ID:Wr0LEQ4M
ヴァージアハピかわいいよヴァージアハピ
456名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 17:04:52 ID:aYwHNJfW
みーんなプラシーボに踊らされてるオーオタでしたっと
457名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 19:19:21 ID:Xo47k5A7
ここ、盛り上がる時は一気に盛り上がるね
458名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 19:32:07 ID:G2jA7AU3
使い古されたコピペ相手でもね
459名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 21:19:46 ID:xCr2F4zg
高級機材は知らないが、低価格帯のモニターと民生用を聴き違える人間はいないと思うが…
一時間も聴いてたら高音で耳が疲れること請け合いだし
460名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 22:44:39 ID:Y9n7oi1l
いつ頃からかはっきりしないが
低価格の民生機(特にミニコンポの付属スピーカ)は音が最悪になってる。
いわゆるドンシャリで、アコースティックなんか聞けたもんじゃない。
2万円以下ならモニターのほうがいいし、さらにいいのは
オークションでオーディオ全盛期のでかくて重い密閉型をゲット。
461名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 00:08:15 ID:UpREdKwh
>>460
>オークションでオーディオ全盛期のでかくて重い密閉型をゲット。
それを置けるスペースと聞くのが許される環境にないから
民生機もプロ機も小型化してるんじゃん。
そんなバカでかいスピーカーが置けるスペースと
それを相応に鳴らしても許される環境があるなら
とうに自宅にスタジオ作ってまんがなw
462名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 06:09:36 ID:jjLVscWG
>>461
そういう人が増えたからでかいのは人気薄で、程度の良いものが安く手に入るんだな。
小型よりも小音量でバランスが崩れないのもメリット。
ただし、小さなスタジオで生活しているような感じになるのが・・。ww
463名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 11:14:39 ID:sD/Vl+pL
ちょっと質問させてください。
最近、YAMAHA MSP3の2台あるうちの片方が、
電源を切る際に「ブツッ」や「ブチッ」などと大きいノイズを出してから切れます。

音量バランスなどは悪くなく左右合わせて鳴らす分には問題ないんですが、
電源を切る時片方だけ大きなノイズのせいで不安になります。
こういう音って故障のうちに入るんでしょうか?
464名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 11:19:21 ID:BVEXDLb3
>>463
MSP3の電源を切るときのブツが大きくなったってことでいいのかな?

それだったら修理してくれるはず。
465名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 12:21:04 ID:sD/Vl+pL
>>464
そうです。今まで「ボッ…」て音とか、ほぼ無音とかで切れてたんですが、
「バチ!」っと言い出すようになったってことです。

音の再生に問題は無さそうですが、頃合いをみて修理にだしてみます。
ありがとうございました。
466名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 12:34:01 ID:GEjQm6uR
MSPがそんな音出すなんてこえぇwww
467名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 02:03:11 ID:Dt1+v+VG
オーマイガッツ
468名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 14:18:46 ID:QX6ZkbHW
特にモニター向けというわけではない9"アクティブサブウーハーを買ってきたので5"(A)と6.5"(B)のモニスピ状況のところに追加してみるテスト。

サブウーハーはモニターセレクターの(C)のとこに接続っと。

(A)だけのとこに(C)のスイッチを押してサブウーハーを加えてみると、、、

あかんwwwwあかんwwwこれはいいwww
469名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 12:20:42 ID:/hHAsv3a
ずっと探してた新品同様のGENELEC1030Aを安く入手できたよ!
今まで使ってたMSP7もいいモニターだったけど、やっぱり1030Aいいね
470名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 13:38:44 ID:nHq7O7rY
MPS7よりもいい感じですか?
471名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 15:31:08 ID:pHrXmmWE
>>469
おいくらでしたか?
ずっとMSP7狙ってたんだけど状態よさそうな1030A見つけて迷ってるんだ。
今度聴きに行くんだけど両方使ってる人の意見を是非聞いてみたい
472名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 15:42:25 ID:/hHAsv3a
>>470
モニターとして物足りなさを感じない、しっかりした音が出せるという方向性は似てるし解像度も同等に高い。
音質は低域〜中低域はMSP7と似てるけどより全体的にガッツがあり、中域以上はとにかく瑞々しくて気持ちいい。
MSP7の音質をSTAXやEDITION9などと比べたとき、唯一もうひとがんばりしてほしかった点がこの瑞々しさだったけど、
1030Aは曇りがなくて中域がちゃんと前に出てくるからとても満足。
聴く位置を変えても音が全然くずれない点はさすが。

>>471
約\170,000。状態のいいものなら定価+α出してもいいとずっと探してたから幸運だった。
473名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 15:47:46 ID:321Eoc1t
すいません
板違いかも知れないですが、UA-25のインターフェースとMSP7のスピーカーをつなぐために
フォーン端子(TRS標準タイプ)からXLRキャノン端子(オス?)に変換されたバランスケーブルを探してるのですが
5000円以下で買えるおすすめのケーブルとかありますでしょうか?
どれを買えばいいのかいまいち分からないのでどなたかアドバイスお願いします。
一応BLC-BRILL B1813Aがいいと聞いたのですがどうなのでしょうか?
474名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:04:06 ID:ILdL66XW
>>175-179
ヤマハはノミネートされるけど1位にはなれない。
1.5流スピーカーだな。
475名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:08:09 ID:/S3oP3Xt
>>473
カナレとかのでいいんじゃないの
バランスじゃないのが気になるならアレだけど、ペアで3000円だからな
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EPC03B2SA%5E%5E
476名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:12:33 ID:pHrXmmWE
>>472
今まともなモニター環境ないから参考になった、詳しくありがとう。
よく言われる「音が派手」っていうのが曇りがないってのにつながってるのかな
聴きに行くのが楽しみだ
477名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:16:09 ID:nHq7O7rY
>>472
参考になりました、ありがとうございます。
478名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:17:08 ID:pHrXmmWE
479名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:41:47 ID:321Eoc1t
>>475 478
ありがとうございます
正直ケーブルですごく高いのなどありますが
やはり高い方が音質がすぐに分かるほど向上するのでしょうか?
あまり安いのを買って音質が下がると、せっかくMSP7を購入したのに損してるように思うので
480名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:46:33 ID:/hHAsv3a
高いケーブルはくせが強いよ
481名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:46:43 ID:vVDx88Rx
ケーブルは高ければ高いほど良い
クライオ処理はもちろんプラグにスウィングチップも忘れずにな
482名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:56:05 ID:321Eoc1t
上で紹介してもらったのはすごく安くてうれしいんですが
やはり音質が変わるなら1本5000円くらい購入しようかと思えますね
1本5000円以内でおすすめのとかはあるのでしょうか?
483名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 16:59:07 ID:/S3oP3Xt
>>482
はっきり言うとスピーカーケーブルはギターのシールドや
マイクケーブルほどの差はない
どうしても気になるなら定番のZaollaあたりのを買っておけばいいよ
値段も馬鹿みたいに高くないし
484名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 17:01:48 ID:321Eoc1t
>>483
そうなのですか!
ではやはり上のカナレを購入しようかなと思います
ありがとうございました
485名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 17:04:24 ID:mauA1aP0
>>482
1500円のケーブル、3000円のケーブル、5000円のケーブル、
それぞれ聞き分けられる自信はある?
無ければ5000円のケーブルなんか買っても意味なし。
だったらインシュレーターとか設置方法にでも金をかけて工夫したほうが
音が変わる確率が大きい。
486名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 17:07:08 ID:/S3oP3Xt
インシュレーターはあったほうがいいね
でも、それもオーディオテクニカのペアで3000円くらいのがあれば十分だ
487名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 17:22:37 ID:321Eoc1t
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6098.html
これを買ってみようと思います
これをMSPの下に正方形のように4つおいてみます
488名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 17:29:46 ID:mauA1aP0
>>487
更にもう一段こんなのもあるといいんだけど・・・
http://www.un-kei.com/insulator.html
489名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 17:39:22 ID:321Eoc1t
>>488
これこそほんとにどれかったらいいか分からなくなりますね
これの下にさっきの丸いインシュレーターもつけるという解釈でいいのですよね?

何度もすいませんがこれ系のでMSP7stをのせるのはどれがおすすめなんでしょうか?
大きさもMSP7stならどれくらいの買えばいいのでしょうか?
サイズ的に少し大きめを買うべきでしょうか・・・?
今サウンドハウスやら見てるんですがコンクリートとかもあるんですね・・・
490名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 18:04:32 ID:mauA1aP0
>>489
>これの下にさっきの丸いインシュレーターもつけるという解釈でいいのですよね?
違う違う。
スピーカーの下に>>487。その下に>>488
>>488は何もSP全面に敷き詰める必要もないので小さ目のを買って
インシュレーターの下4点に敷けばOK。
高さ(厚さ)はその人のリスニングポイント次第なので何とも言えない。
高めがいい人は厚いのを買えばいいし低くていい人は薄めでいいだろうし。
491名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 18:07:58 ID:321Eoc1t
>>490
丁寧な説明ありがとうございます
今はとりあえず>>487だけで大丈夫ですよね?
後々自分の位置や高さを把握したら>>488みたいなのを買ってみようかと思います!
492名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 21:23:44 ID:/hHAsv3a
>>490>>491
MSP7だと、机の上にインシュレーター、その上に御影石、その上にスピーカー
のほうが良い結果になることも多いよ。
簡単に試せるから自分の納得がいくまでいろいろ試してみるといい。ノウハウの蓄積にもなるし。
493名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 21:25:44 ID:/S3oP3Xt
うちは

[スピーカー]
[インシュレーター(3点支持)]
[オーディオ向け御影石]
[耐震ジェル]
[机]

ってな具合で積んでるよ
494名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 23:52:15 ID:uJEnuuKa
俺は

[スピーカー]
[防振ゴム]
[コンクリートブロック]
[防振ゴム]
[オフィス机]

だ。
防振ゴムとコンクリートブロックはホームセンターで買ったから1000円もかからなかったぜ!w
495名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 00:46:13 ID:zoIT2mof
俺は

[スピーカ]
[インシュレータ]
[赤いレンガ]
[コンクリブロック]
[防振ゴム]

だな。防振ゴムってのは、小さいやわらかい粘着力のあるやつじゃなくってゴムシートのことね。
ホームセンターで安くレンガとゴムシートで2000円くらいで買えるし、コストパフォーマンスは相当良い。
496名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 01:53:18 ID:6YTTL9Lb
>>494>>495
CPはいいですが・・・ブロックとかレンガとかボロボロ欠けてきますし、
何より大昔のオーヲタみたいで貧乏臭い。それにブロック置くには
異常に広い机も必要ですし。
音的にも自分は>>493に1票ですかね。
497名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 02:02:40 ID:zJ4obFUa
俺は
[スピーカ]
[MoPAD]
[机]
だっていろいろ挟むのめんどい…
498名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 02:07:14 ID:zoIT2mof
まず買ったら軽くこすってもろい部分をぼろぼろ落とす
あと欠けないようにゴムシートを敷く
究極に安くするならホームセンターだけど、ネット通販で御影石安いし、そっちの方がきれいなので今からやるなら御影石のほうがいいな。
ブロックは半分サイズで小さいスピーカにちょうどマッチするやつが売ってる。
音的にはそこまで変わるとは思わないな。むしろ、気分的に耐えられる・どうでもいい人なら子スパ重視のホムセン
神経質な人は御影石って感じじゃね
499名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 02:07:55 ID:zoIT2mof
でもパイズリはめんどくない!
ふしぎ!!1
500名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 03:17:47 ID:ik5gqOvB
ちょーめんどいっつーのw
501名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 06:38:01 ID:wUhnzATM
デスクの上に工夫して置くのはないわ。
502名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 07:51:41 ID:54zUz1HF
俺は
[スピーカー]
[10円]
[ゴム脚1cm]
[10円]
[スタンド(MDF+端材)]
[凹凸制震ゴム1cm]
使ってるけど市販品インシュに少し興味がある
503名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 08:26:18 ID:xLBqBAqP
硬貨はスピーカーに傷が付くからおすすめしない
もしもいつか買い換える時ヤフオクで売れる値段が下がるから
安く上げるつもりが逆に高く付くんだよね
504名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 10:48:39 ID:R+N5Lu8Q
>>472
Theガッツ!乙
505名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 22:20:19 ID:5siy0U0x
御影石だけじゃ高さが足りない場合はどうすれば良いでしょうか?
506472:2009/06/23(火) 22:25:40 ID:NcG+eG+q
1030Aしばらく使い込んでみましたのでレポ続編です。

どうやらMSP7と比べてよいところばかりでもなさそうです。
基本的な長所は472でも述べたとおりですが、中域が前に出てくるというのは錯覚でした。
いろんなソースで使ってみると、中域が若干奥に引っ込んで聴こえることが多いことに気づきました。
MSP7もEQで思いっきり高域持ち上げたら十分瑞々しくなりました。
クリアさは1030Aが上だしどの位置でも同じように聞こえるのはモニターとして素晴らしい特性ですが、
ニアフィールドの真ん中で使ったときの音の心地よさと聴きやすさはMSP7のほうが上っぽいです。

MSP7はパワフルかつ精緻、でもまったり暖かい。
1030Aはパワフルかつクリアで瑞々しく、そしてちょっぴりシビア。

どっちもよいスピーカーには違いないですが、自分は両方比較した上でMSP7を使い続けそうです。
(といいつつもうちょっと1030Aのセッティング追い込みがんばってみます)
507名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 04:16:53 ID:FkNeghz4
ADAM A5買おうと思っているのだが、やっぱ視聴したがいいのかな?
モニタースピーカーやからいいかな。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 06:51:16 ID:0acYVutc
試聴した方がいいと思います
509名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 06:57:00 ID:mi1PID66
試聴する前にA7ポチット購入しちゃった…
3万差なら…とか思って。
510名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 07:08:28 ID:0acYVutc
>>509
A7いかがでした?
感想をお聞かせ下さい。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 09:57:24 ID:c4Vc3zbA
>>507
特にA5は試聴必須
人によっては使い物にならない
512名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 11:30:08 ID:mi1PID66
507と509は同じ人物です。
最初A5を買おうかと思いましたが、結局勢いのみでA7を買っちゃいました。この選択間違ってないでしょ?
また商品届いて使用後にレビュー書きます。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 11:47:37 ID:9AbZryKD
モニタースピーカーは初めて?
514名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:04:04 ID:7x90fMSa
8020Aと8030Aで悩んでいます。
私は、小さい部屋で基本的に小音量(たまに大きめの音で確認)という環境なのですが、どちらが適しているでしょうか?

小さい部屋で小音量なら小さいスピーカーの方が良いというレスを見ますが、8030Aは値段の割りに意外とコンパクトに見えるのですが、大きい部類に入るのでしょうか?
515名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:12:28 ID:9AbZryKD
値段から見ると小さい部類だと思うよ
コンパクト
516名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:30:08 ID:mi1PID66
>>513
初めてです。
今まではタンノイTD300ACとSTAX SR-404とMD7506を使ってミックスしてましたので…
A7は入門機としては上出来でしょ?
517名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:41:21 ID:9AbZryKD
上出来どころか勿体無いくらいだとおもうw
初めてなら正直ノリで買っちゃっていいと思うんだ。良し悪しとかよくわからないだろうし。
むしろそれを基準にモニターのイロハを覚えていけばいいと思う。
518名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:48:29 ID:fsBRNdtx
小さい部屋でも大きいスピーカー使うにこしたことはないよ。
ウーハー6.5インチ以上あるやつじゃないと使い物にはならないだろうし
519名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:54:25 ID:mi1PID66
517様
そうですよね♪個人の自宅環境だと、これぐらいがベストですよね♂
むしろ、次のレベルになると置けないです…
520名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 14:06:05 ID:vJPBN7I8
>>514
8030買うならもうちょっと金貯めてS2Aにしとけ
新型出るからいま値段下がってるし
521名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 14:32:57 ID:YfCSU3tx
8030AからS2Aって
ちょっと金貯めて買えるってレベルじゃねーだろw
二倍くらいするんじゃないの?
522名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 17:08:06 ID:fsBRNdtx
するね
523名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 19:32:58 ID:w8kKNkDA
>>518
時代に逆行するようだけど、
市販のウーハー8インチクラスの箱に6.5ユニット入れるといい感じで鳴るんだよな。
524名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 14:25:00 ID:yiWLuycj
NF1Aからできるだけ安くアップグレードするとしたらどんなのがあるかな?
やっぱS2AとかBM15とからへんになっちゃうのかな?Precision8とかはアップグレードのうちにはいるのだろうか?
といっても、ここらへんの値段のものを安さだけで決めるのはどうかとおもうから
やっぱり好きなの買いたいとは思うけど金がない・・・
525名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 14:27:52 ID:Iz4JHyB1
>>524
金がないなら考えるだけ無駄じゃん
すぐに稼げるアテがないなら今の環境で満足することも大事
526名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 19:15:50 ID:2oinMaW7
妄想をして買うことを決意することにより
労働意欲もあがるってもんさ
先月買い物したから今はないだけで、二ヶ月くらいすれば買えるよ。
527名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 23:53:26 ID:cR6NQTjJ
アダモ A7×2届いたぁ〜
てか、PRO CABLEの電源ダウントランス買ってみようかと思うのだが、使ってる人いる?
528名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 00:25:02 ID:eqRg6Zbz
>>527
プロケーのサイト見て何も感じなかったの?
529名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 00:25:17 ID:ZivTuZmg
レポよろ!
530名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 00:32:39 ID:+aQoGWeP
>>527
あかんあかん絶対あかんでー
プロケが鬼門やでー

トランス買うんならリングコアとかR-COREのやつとかでね。

>>524
10万くらいのサブウーハーどうよ。
必要ないんならいいけど。
531名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 00:33:46 ID:rwf9gg4d
何か胡散臭い感じはしたね。
でも気になるじゃん♪
532名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 01:30:55 ID:y+F6DkLG
>>524
個人的にはS2AやBM15ってのは宅録環境での最高峰のSPだと思ってる。
新技術を盛り込んだ機種が出ても、この手の定番モニターには勝てないでしょ。
音質がどうこうではなくて、実績が高すぎるからね。
NF1Aも良いSPだけどステップアップに考えるなら
傑作と言われてるものを手に入れてみるのも良いかもしれないね。
533名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 01:42:21 ID:+q4gSyJ1
お前さんなんかおかしいぞw
534名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 02:13:10 ID:1lYbEmPa
傑作はマッキーだろJK
535名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 02:38:18 ID:PY/+oppg
マッキーの HR624、よかったよ、とっても。官能的だし。
ちょっと壊れやすいのがネックかな?
536名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 12:04:33 ID:66kc5aRd
10Mの時代は終わったんですか?
537名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 12:22:12 ID:h38N5Azy
終わったねぇ〜
538名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 12:26:07 ID:I89v2x+k
今でも10M使ってるなんて言ったら、自分は音の違いがわからない素人です、
って言ってるようなもんだよな
539名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 12:44:41 ID:GXN+hpoS
いやむしろ今わざわざ10Mを使ってる素人なんていないんじゃないか
540名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 13:35:46 ID:vXzVjF64
「やっぱこれだね」とか「これじゃないとダメだ・・・」とか言ってるおっさんがおんねん
まぁ、昔買ったまま壊れないからずっと使ってる、って人はいいけど。
541524:2009/06/26(金) 14:16:49 ID:QiCmnzhO
遅くなって大変申し訳ない。
>>530
サブウーファーかぁ〜
悪くない選択だとは思うけど、使ってるARCsystemが未対応なのと、全体的にアップグレードさせたいってのがあってね。
でもそういうのが一番安く済んでコストパフォーマンス良さそうだなぁ。
>>532
んだよねぇ。これくらいが無理なく自宅に置ける限界だと思うし。
S2Aは今がチャンスだしねらい所かなぁと思てる。
>>534535
624は俺はダメだったな。
542名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 17:08:09 ID:udzCsHAD
正直ね、スタジオに行ってエンジニアさんが10M持ち込んで
鳴らしてるとちょっとやりにくいなって思う。
543名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 18:16:09 ID:ZiSPbuzA
別にその人のリファレンスなら良いんじゃね?
544名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 19:02:13 ID:xCD0aolG
>>543
放っとけ。>>542
「俺はちょっとプロのスタジオに出入りしてますよ。10M?古っ!プププ」
とか言ってみたいただの厨房だから。どうせ大したことはない。
545名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 19:05:02 ID:jAhET1SD
ま、未だにというか、今だからこそPCとかの昔のオーディオコンポ以下の
環境で聴いてる人が多そうだから、10Mでも悪くはない気はする
ただ、敢えて今更10Mを導入する意味もないと思う
546名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 19:24:53 ID:Q0O3j9+e
>今からテンモニ導入
これだな、みんなが言ってるちょっとアレな人っていうのは。
昔から使ってる人がリファレンスに使うのならいいじゃん。
モニターなんて変わらない方がいいんだし。
547名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 19:45:36 ID:xCD0aolG
>>546
>モニターなんて変わらない方がいいんだし。
それは間違ってないんだけど・・・
あまり古いモニターに固執して使い続けるのも問題があるんだよね。
というのも、
例えば10Mで言えば、CDがやっと出てきたくらいの何十年も前の技術で
開発されたモニターなのでそれから何十年の間に、他の機器がどんどん
進歩したから10Mでは聞こえなかった音が録音、再生できるようになって
しまったので、10Mでは古過ぎてやっぱ今や用足らずなんだよね。
且つ、10Mを何十年も使ってる人は、10Mと共に自分も歳を重ねているわけで
自分の耳も劣化している。
だからそういう人こそ、最新式のモニターを使ったほうが良いと思うんだよね。
548名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 19:49:00 ID:g1Gt0sHd
パター変えると一時的に入るようになる
しばらくすると全く入らなくなってまた変える
結局元のが一番←今ここ
549名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 20:06:14 ID:O9j8EJdZ
ヤスタカはテンモニみたいだな
550名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 20:22:12 ID:rGuBXFII
あの特性が体に馴染んでて、ほかだとしっくりこないって人も多いぞ。
自分もモニター変えると、それまでと違うところがさびしく感じられてしまって結局元に戻してしまう。
551名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 22:34:45 ID:+q4gSyJ1
基本的に解像度というか、定位がカッチリしてて聞こえない音が少なければおk
モニターのバランスの癖は慣れだしね。特性がわかってりゃなんでも良い。長く使ってたものが最高。
552名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:28:50 ID:hUKpcdi4
初モニタを導入しようと思ってんだが3万前後の予算(ペア)でこれ買っとけってある?
やっぱMSP5とかHS50Mあたり人気あるの?(この予算でスレ的に
553名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:30:31 ID:+1Ld7ZtF
万単位で金払えるなら、入門にはMSP5がいいんじゃない?
554名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:46:17 ID:sSDSRA6n
MSP-5Studio使用中、音家安いよ。
555名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 23:47:12 ID:h38N5Azy
とりあえずMSP5で様子見でいんじゃない?
色々とバランスがよい
556名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:06:23 ID:y+F6DkLG
ヤスタカの作る楽曲は好きなんだけど
あの軽い音色というか、デジタル臭い感じが許せない。聴いてていらいらする。

ミックスやマスタリングを他人に任せないのか?もしかして任せてあれか。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:16:07 ID:wi143UaG
>>556
自宅スタジオで完結してるので自宅でProTools上でMixまでやってしまう。
マスタリングは専門機材が無いとできないので外スタで立会い。
558名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:24:17 ID:PRLMbWnN
ヤスタカは周回遅れのパクりをパクりと気付かない人に
売りつける才能しかないよ
559名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:28:24 ID:hSjr7zHz
売れないDTMerの僻みっすかw
ご苦労さんです
560名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:32:16 ID:BqmJq3rp
誤爆だろw
と言いつつ釣られると、エンジニアに自分の意見を押し付けすぎて喧嘩したから自分でやるようになったんだって
本人はあの音を作りたかったんだろ

と言いつつピキピキ意味不明なノイズ乗ってたりリップノイズ除去してないとかは勘弁して欲しいけどな
561名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:46:35 ID:wi143UaG
>>560
>ピキピキ意味不明なノイズ乗ってたりリップノイズ除去してないとか
ProToolsの専門オペレーターでもDTMヲタでもないからな。
普通の部屋で10Mでやってる「普通の人」だからな。
ヲタ的には気になりだすと「勘弁して欲しい」くらいに気になるのかもしれないが
本気のProToolsの専門オペレーターだったら取って当然のリップとかも
ちょっとDTMが得意な「普通の人」であるところのヤスタカにしたら、ちょいとした
リップノイズなんかどうでもいいんだよ。
で、>>557で言ったけど部屋を出る段階ではもう2MIXになっちゃってるから
マスタリングの段階ではもう取れないんだよね。
562名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:49:30 ID:ICHuTYua
こまけぇこたぁいいんだよ
Capsuleは結構いい音作りしてるよ
563名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:55:42 ID:gcR5Zenk
ADAM A7を買った勢いでプロケーブルのダウン&アイソレーション 3000Wのやつ買っちゃったよ…
564名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:55:55 ID:BqmJq3rp
>>561
何が言いたいのかよくわからん
俺を批判してるの?w
565名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 00:58:18 ID:wi143UaG
>>564
要は>>562に同。
「こまけぇこたぁいいんだよ」ってこった。
566名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 01:00:39 ID:loF9ZUm7
ヤスタカはDTMヲタだろ
567名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 01:01:37 ID:BqmJq3rp
>>565
よく言われるわw
俺の要求細かすぎるんだよな
いつか諦めなきゃいけない所が来るのはわかってるんだけどw
568名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 01:10:28 ID:Tb9pHL9q
木を見て森を見ずですね判ります^q^
569名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 01:10:58 ID:wi143UaG
>>566
そうかもしれんが拘り所が違うんだよ。
氏はリップとかそういうのはもうどうでもいいんだよね。
その代わり、音色とかエフェクトとかそういう所にヲタ風味を如何なく
発揮させてるわけで。
570名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 01:18:01 ID:Q0DJWrXA
ここはいつヤスタカスレに切り替わったんですか?
571名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 01:23:08 ID:Mski1iX5
前から話題のレベルはヤスタカ程度じゃん
572名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 02:59:55 ID:fkS3LJ/0
>>561
ヤスタカはProToolsじゃなくてCubaseでは?
あとマスタリングも自分でやるのでは?

俺の知ってる情報とだいぶ違うのだが・・
573名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 03:12:39 ID:F3yoJ1Vz
っていうかヤスタカってどの層が買うんだ・・・?
パヒーヌなしにしてさ

友達の誘いでクラブに時々行くけど音楽のこと詳しくない人?
ダイシとかなら予想できるけどどんな人が買うのかまったくわからん
574名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 03:15:37 ID:QRL+Pnjt
ヤスタカは10M アンプA100A I/OはRME Digiface ヘッドホンはK701
でCUBASE4.5






575名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 03:16:01 ID:pVeYurZg
>>573
この板にいるような連中が買うんだろ
576名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 04:56:09 ID:ifKW8cxB
つーか、ヤスタカって誰?
知らん
577名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 05:32:56 ID:loF9ZUm7
ぐぐれよかす
578名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 05:49:32 ID:wi143UaG
>>572
スマン。指摘の通り。DAWはCubase。
ただ、マスタリングは家にPCM-1630/DMR-4000のような機材が無いと
できないのでそれは外スタでやる。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 06:24:02 ID:pw7Ue8j2
>>578
いや彼はマスタリングまでWavelabでやってるよ
PQなんかも自分で打つってなんかで見たことある
どうやって入稿してるのかまでは知らん
あとはスレ違いなので中田スレでどぞ
580名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 06:40:11 ID:wi143UaG
>>579
WavelabでPQまでは打てるが最終的にプリマスタリングレベルまでなので
そのまま、それがCDにできるわけじゃない。
工場納品は未だPCM-1630/DMR-4000に頼っているので
Wavelabで作ったのがどんなに優秀でも結局、一旦、外スタのエディターに
吸い上げられてからメーカーのエンジニアが一応確認したうえで
PCM-1630/DMR-4000に落とされる。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 07:34:17 ID:RYhgqbRZ
>>563
目的が分からんのでなんとも言えんけど、、、

定番のカットコア型のこちらのほうが上等は上等ですよ。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/cs_series.htm
582名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 16:47:29 ID:0lek/Lo2
今、M50(SONYのちっこいやつ)使ってるけど、p.m0.4にしたら違いわかるほど変わるかな?
中古でもいいんだけど2万くらいしか予算なくて・・素直に金ためようか・・
583名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 17:08:08 ID:loF9ZUm7
とりあえずpm0.4買うのはいいと思うよ
劇的に変わるのではないだろうか
584名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 18:24:33 ID:0lek/Lo2
>>583
どうもありがとうー。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 01:42:40 ID:X3ZGSZwn
みなさんはDAWモニターってリスニング兼用ですか?
586名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 04:39:40 ID:A6z7KRAJ
>>585
兼用だよー
むしろ粗探し用に選んでないからね
前は4312Dをリスニング用で使ってたけど部屋が狭すぎてだめだ・・・。
あれは4畳半には無理があるな・・・。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 06:41:29 ID:cYG2T5eV
S3Aマジおすすめ。
588名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 15:41:27 ID:pOGIN9qB
ダウン&アイソレーションが届き次第ADAM A7試してみるわー
589名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 16:36:01 ID:UurNsrPo
>>588万能なモデルじゃないんで(特に低域の深さが全然ない)がっかりしたらすぐヤフオクだ!
4畳半〜6畳程度の部屋にはブックシェルフサイズのGENELEC1030Aが最高。
590名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 17:09:46 ID:ARgVrsUY
ADAMは純正サブウーハーございます。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/sub.html
591名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 17:57:52 ID:pOGIN9qB
>>589
オッケー♪正直あんまり期待してないぜぇ♂値段も値段だし。
どうしてもダメなら10万即決で出品するぜ♂
592名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 18:31:25 ID:Ddgu6ziE
A7と8030Aってどっちの方が低音出る?
てか、このサイズで解像度高くて低音が十分出るモニターって無い?
これ以上大きくなると自分の部屋にはでかすぎるし
593名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 18:33:41 ID:Qi7XhYA2
そのとき、>>592の財布を狙う、RL906の姿が!
594名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 18:47:19 ID:UurNsrPo
どっちも出ないけど、出てないなりに全体の邪魔をしない8030Aのほうがましだった。
A7はどう調整してもボヤーっとした低域が耳障りだったから。
低域が良く出るのはMSP7、1030A、HR624mk2くらいかな
595名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 18:53:40 ID:h96qlFKj
>>544
542だけど、別に10Mが悪いとも思ってないさ。
やりにくいって言ってるでしょ。
最近は自宅でもどこに行ってもレンジの広いモニターが
多い昨今、10Mでミックスされても判断が難しい。
その人が良けりゃ良いものか?
596名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 19:15:53 ID:ARgVrsUY
>>592
小型なのに低音出る感じだったとしても低音のクオリティ確保できないからね。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 19:15:53 ID:NOckskGG
>>595
何がやりにくいのか全く分からん
エンジニアが他にいるならおまえは何してる人?
598名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 19:19:47 ID:Ddgu6ziE
>>593
一瞬RL906に財布狙われましたが、素通りされました(財布がスッカラカンで)

>>594
8030Aの方がまだマシなんですね
8030Aは、某ショップで低音、高音、解像度、定位とかの評価が満点だったから
気になったんだけど、低音が出ないのかぁ

KRKって低音出るっぽいけど、解像度微妙?
599名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 19:40:54 ID:7CEQg1fP
>>594
すげーな どんだけ買ってんだw
600名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 20:18:30 ID:UurNsrPo
10セット越えたあたりで嫁に市ねって言われた(´;ω;`)
601名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 20:22:52 ID:W/Umlc+k
>>600
いっこくれ、ついでに嫁かしてくれ
602名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 20:30:18 ID:mTZYwCcO
8030Aはセッティング次第。
ホームスタジオで使うなら十分解像度は高いし低域も掴みやすい。
603552:2009/06/28(日) 21:18:39 ID:zT9ev6xO
>>553->>555
亀だけどレスサンクス!
MSP5ぽちってきたよ
届くのが楽しみだ〜
604名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 01:01:58 ID:Td4JZCWw
ねえ、バスレフポートが前面にあるSPって
壁から離して‥は笑止?
605名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 02:07:32 ID:Y2UXtNvo
いや、離したほうがいいよ
バスレフがどこにあったって、壁とSPが近いと低音が反射して濁る
606名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 03:21:13 ID:IT0MrC/N
KRK V4はイマイチですか?
607名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 04:24:35 ID:h07lGMxF
>>604
バスレフポートが何処にあろうが、
壁どころかちょっと背の高い物が近くにあるだけで…

出来るだけ、近くに物は置かない方が良いが…場所と相談だよね結局…
608名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 08:08:40 ID:sIiLh7jt
GENELEC SE DSP Systemが2008年度のTECアワードを受賞。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/news/year-2008/1015/index.html

TEC賞 Studio Monitor Technology部門

 2008受賞http://mixfoundation.org/tec/08winners.html
  Genelec SE DSP System
 2008ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/08nomineestech.html
  Blue Sky EXO 2.1
  Dynaudio Acoustics BM12A
  Klein + Hummel O 410
  KRK VXT Series
  Mackie HR824 mk2

 2007受賞http://mixfoundation.org/tec/07winners.html
  Genelec 8200/7200 DSP Series
 2007ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/07nomineestech.html
  Adam Audio A7
  Blue Sky Big Blue
  Dynaudio Acoustics BM 6A MkII
  Pelonis Signature Series PSS110P
  Tannoy Precision 8 iDP
609名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 08:09:23 ID:sIiLh7jt
TEC賞 Studio Monitor Technology部門

 2006受賞http://mixfoundation.org/tec/06winners.html
  JBL LSR4300 Series
 2006ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/06nominees.html
  ADAM Audio Artist
  ATC SCM 110ASL Pro
  Miller & Kreisel Professional MPS-1611P
  Tannoy Precision D Series
  Yamaha HS Series

 2005受賞http://mixfoundation.org/tec/05winners.html
  Genelec 8050A
 2005ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/05nominees.html
  ADAM Audio P33A
  Blue Sky Media Desk
  DynAudio BM5A
  JBL LSR6325P
  Tannoy Ellipse IDP

 2004受賞http://mixfoundation.org/tec/04winners.html
  JBL LSR6300 Series
 2004ノミネートhttp://mixfoundation.org/tec/04nominees.html
  ADAM S4V-A
  Dynaudio Acoustics AIR 25
  Event Studio Precision 8
  Genelec 7073A subwoofer
  Tannoy Ellipse 8/10
610名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 08:16:16 ID:sIiLh7jt
FOCAL CMS 50が2009年度のmipaアワードを受賞。
http://www.focalprofessional.com/news/en/index.php?post/2009/04/10/Mipa-Award

mipa賞 Studio Monitor (Nearfield)部門

 2009受賞
  Focal CMS-50
 2009ノミネート
  Event Opal
  Genelec 6010
 http://www1.mipa-award.de/2009/winner.htm

 2008受賞
  Genelec 8240A DSP
 2008ノミネート
  KRK VXT 8
  Yamaha MSP 7 Studio
 http://www1.mipa-award.de/2008/winner.htm
611名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 08:35:00 ID:sIiLh7jt
mipa賞 Studio Monitor (Nearfield)部門

 2007受賞
  Adam A7
 2007ノミネート
  JBL LSR4326P
  Genelec 8200 Series
 http://www1.mipa-award.de/2007/winner.htm

 2006受賞
  Genelec 8050A
 2006ノミネート
  Adam P33A
  JBL LSR 4300 Series
 http://www1.mipa-award.de/2006/winner.htm

 2005受賞
  Genelec 8000 Series
 2005ノミネート
  Blue Sky Media Desk
  Dynaudio Air Series
 http://www1.mipa-award.de/nominees2005.htm
612名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 20:12:39 ID:RpTOFUP+
GENELEC80シリーズは見た目がなぁ…
10シリーズでしょ
613名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 20:58:14 ID:Td4JZCWw
そのランキングは‥わかるでしょw

メーカーの宣伝を兼ねた、うさんくさいやつ。
614名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 21:24:50 ID:yrbIqsZn
>>612
見た目気にしてるんだったらその程度でしょ
エンクロージャーが球面だと回折が少ない
KRKやOPALもそう
615名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 21:45:47 ID:Y2UXtNvo
>>612
見た目も含めて、GenelecとかKRKの安いのは
ミックス用というよりも制作用/プレイ用な気がする。
色がつきすぎだし。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 00:00:20 ID:RpTOFUP+
やっと繋いだけど、ADAM A7悪くなかったよ。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 19:10:27 ID:I145WStu
安価でデジタル入力可能なDS-5が気になってるんだけど
マイナーすぎてレビューを探しても見当たらない
618名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 00:42:47 ID:4MR3Nh4+
最初の一台として買うなら
PM0.4買っとけばおkかな?
619名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 00:53:07 ID:Paod2WJP
>>618
ケースバイケースでしょ。
6畳間で普通の机の上で予算2万だったらそれでいいけど
20畳間で予算20万だったらもっといいの買えるでしょって話だし。
極端な話だけど。
もうちょっと具体的に情報をくれないと何とも言ってあげられないよ。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 00:59:13 ID:ksNLIOTA
PM0.4使ってる者だけど。
音は悪くないし、値段から考えたらかなり良いスピーカーだとは思う。
けど、予算に余裕があるならランク上げたほうがいいと思う。
621名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 03:09:08 ID:LVk2KqxE
PM0.4ならラジカセと大して変わらないよ。
SONY ZS-M5の方が良いかもね。
622名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 03:18:11 ID:ksNLIOTA
ラジカセは言いすぎw
623名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 03:24:48 ID:gls5qjw3
小口径フルレンジで癖の無い良い音出すよって意味でラジカセなら褒め言葉だけど真意は不明w
624名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 03:36:28 ID:LVk2KqxE
いや、俺もPM0.4使ってるのよ。
でもラジカセくらいのスピーカーとして確認で使ってる。
癖も少なくて良いと思うけどあの大きさだとラジカセ程度だな、と。
予算があるならランク上げた方が良いと言うのに同意。
625名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 03:38:14 ID:LVk2KqxE
ちなみにご存知かもしれないがZS-M5は凄く良いんだよ。
これでいいやって思う。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 04:35:29 ID:FkASHliG
小音量なら良いかもな。ボリューム上げるとプラスティック特有のビビリが出てくるけど。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 12:55:23 ID:rNegY1k2
今NS-10M使ってるんだけど、確認用にPM0.4追加ってのはアリかな
一般のリスナーってドンシャリ設定で聴く人もいると思うんでできればBASSとTREBLEの調整できるモニタ入れたいんだけど、パワードでオヌヌメはある?
628名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 14:10:48 ID:21heThMy
ドンシャリならMSPとか。5だと一般リスナーとは離れすぎるから3?
629名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 14:16:34 ID:UGGVQcYZ
初モニタースピーカーを買おうと思ってるんですけど、よくこのスレで出てるPM0.4かKRK RP-5 G2という
候補があります。この、 RP-5 G2ってPM0.4比べて多少高いですが、PM0.4と差はあるのでしょうか?
630名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 21:24:30 ID:J63Zi8FT
差というよりも、音色もバランスも違いすぎるから、聴かずに選ぶのは無謀だぞw
631名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 22:54:39 ID:UGGVQcYZ
>>630
まじで!ありがと!!
632名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 00:30:17 ID:6k9hMV3F
MSP-5studio使用してます
ケーブル変えようが、部屋の吸音変えようが
ARK-Systemで測定すると決った周波数でピークとディップが出る
スピーカーの配置でかなりマシになるけどね
2534使うとドンシャリ減る、その替わり1192Aよりスピード感が少しマイルドになる
633名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 00:34:36 ID:uFkppb/Q
>>632
低音なら吸音材とかじゃあまり変えようがないし、吸音材が効果ある周波数でそうなら吸音材の位置が悪いとかじゃない?
SPの位置変えでなおるならそれが原因なんだろうけど・・・。
634名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 12:59:35 ID:D3rbWYiQ
PM04っていくらCP高いとは言っても買換え前提ってかんじだから、そんならもうちょいがんばってPM05かMSP5にしたほうが、って気がするぞ

RP5は、個人的には無しだなぁ
635名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 13:06:42 ID:uFkppb/Q
それはもちろんそうだけど、モニタの重要性を感じないのなら安く済ませようと思うのは仕方ない・・・
636名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 19:16:10 ID:s0hC4mvn
値段もさることながらサイズがポイントのようなきがする
637名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 10:40:04 ID:Bngdko/l
>>632
8412はどうよ?
638名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 11:21:59 ID:nrcCPL4g

マンションやアパートなどの
響きの悪い狭い部屋でのミックスのコツ2つ

(1) スピーカーの方向を向いて聴くのではなく、どちらかの耳をスピーカーの方向に向ける
つまり方耳だけで聴くような感じだ。これはかなり効く。
狭い部屋だと、細かい反射音との位相差で音がぼやけてかなり聴きづらくなる場合がほとんど。
片耳だけでも案外ステレオ感はわかるもの。スピーカーの方向を向いて聴くとぼやけるような超狭い部屋だと
片耳の方が、スッキリきこえて、とてもいい。全体のバランスを取るときは、片耳をスピーカーに向けて。
PANやステレオ感を調整するときだけスピーカーの方向を見て。
そのぐらい音が悪い部屋なら、もういっそのことPCのモニタの方向にはスピーカーを置かず、左か右に常時設置してもいいぐらいだ。

(2) その場で音を流しながらスクワット30回。これが意外に効く。
動物は、体に強い負荷をかけてアドレナリンが放出されると、耳が異常に効くようになる。
集中力が足りないときもやってみるとマジで音の聞こえがよくなる。
5万円のスピーカーを、30万円のスピーカーに買い換えるよりよっぽど効く。
運動がどうしてもイヤな奴は、メシを抜くのもいい。
メシを抜いて極度の空腹になると、脂肪を分解して血糖値を上げるために、アドレナリンが放出される。
スクワットと同じぐらいの効果がかなり持続的に続く。
ただし空腹はうまく利用すれば集中力をかなり増すが、判断力は落ちるので諸刃の剣。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 11:24:16 ID:iK2Hzj1Z
勉強になるなぁ
640名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 11:49:53 ID:nrcCPL4g
あと、かなりの割合の奴が、パソコンを設置したデスクにモニターを置くと思うが、
デスクからの音の反射と、液晶モニタからの反射、にだけは特にきをつけろ
たいてい、音をにごらせている一番の原因はそれだ
デカい液晶モニタは作業性を上げるが、音的に言うと、あまりよろしくない。
デスクからちょっと離れると音がスッキリするという奴は、
モニターの高さを変えて上から狙うか下から狙うか考えろ。とにかく角度をつけたほうが
デスクからの反射は減らせることが多い。

あと、運度について書いたが、
スクワットじゃなくてその場でダッシュも効く。最低でも5分以上連続で。できれば10分以上。
音を流しながらやると、音が聴こえやすくなってくるのが徐々に実感できる。
好きな曲が数曲終わるまでダッシュとか決めておくといい。
シャドウボクシング的に上半身を同時に動かすのもいい。
変人だと思われるから部屋のかぎはかけろ。

物件から選べる奴は、できれば8畳以上がベスト。
4.5畳や6畳はどれだけ吸音や拡散などの対処療法で対策してもきつい部分はある。
もし吸音材を貼るなら、天井にも貼る様に。
トリッキーな方法だが、吸音ウレタンを2枚、左手と右手に持って、
音を聴くときだけ、耳のうしろに少々斜めにしてかざしたりするのも悪くない。
誰か部屋に入ってきたら頭の上にかざして、ミッキーとか言ってごまかせ。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 12:50:04 ID:RKDLIgHv
嘘です☆
642名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 14:40:03 ID:bdFTlxzz
おれのスクワットをカエセ
643名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 15:01:38 ID:LaU9C41O
なんか>>638とか見ると2chってつくづくレベルの低いやつの集まりだなーと思うよw

まぁ俺のレベルもそんなもんだけどなw
なんというかちょっと良い感じの話しになってもまた、PM0.4どうですか?みたいなレスになったり、業界のことも知らないのに持論を醸し出すやつが居たりもう勘弁してほしいw
644名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 15:29:01 ID:VUHTd9FY
いや、638はレベル高いよ。
違った意味で。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 15:32:36 ID:h/FlJqtj
>>641のレベルが高いのは間違いないけどなw
646名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 15:45:56 ID:2aA8BYha
PM0.4ってどうですか?
647名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 16:03:07 ID:fqKgQojs
CX3って強い?
648名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 16:24:43 ID:N3L5IqAF
業界のこと知らないのに
持論だと決めつけたりしてるやつも居たり
勘弁してほしいw
649名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 17:09:06 ID:9ru4ZxLI
モノで聴くのは普通にやるけどな
音の悪い部屋だとかなり効くだろ
650名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 17:43:25 ID:vrQ64u0W
方耳で聞くと音の脳内補完の影響を受けにくいから良いよ
サンレコの記事でロジャーニコルズも言ってた
651名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 17:50:23 ID:WMgoHgCE
ほうみみって何?
652名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 18:51:52 ID:yoAlyZ6o
耳なし芳一の耳を略して芳耳
それの誤植です

【芳耳】読:ほうみみ
実際には無いはずの耳
耳がいいと自慢する人への皮肉として使われる
653名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 19:03:14 ID:Dwl1kdNC
つまんなーい
654名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 19:41:01 ID:1+XiWhyP
芳耳でググったけど・・・
そんなの見当たらない?
釣りなのか
655名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 20:08:05 ID:XYTvR3As
片耳(カタミミ)?
656名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 20:37:52 ID:p+em3o9P
私は福耳だ
657名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 22:40:58 ID:pU2y+hBS
   /:::::::::::::::/::::/:/::::/:::::/:::/::::`ー-'^ー、ヽ: : : : : /
 /:::/::::/::::i::::/:/:::::__/_:,イ::|:::::::::l:::::::::r' ヽ: :/
:'::::/:::::::/:; -l::::`ーァ- 、_/::/`!ヽ::::::::l:::::::::`ー、 ∨
//:/::::/:/´ l:::::l:::リ 、 、 `  l:::!::::::/:::::::/:::;;:::) ト、
∠:/__:/:::{ r l:::::l:::iヽz==ヽ  \::::::::::/:::〃:}  、冫
    `ヽヽ!:::::|:::l     |!   丶:/::X/::/`r〜'
      \:: l |            _ ヽ'/:/::::リ‐- 、
        ヽ! | '⌒ヘ     '´}},. ヘ/::::/___,.、 }、
         ヽ | {   \ ′ // ヽ/ __,ノ / ノ、   
          }:| `ー-‐'´  ,イ:::/    7ーt_-'/ ノ
           .!:ト,-‐‐― --'- ⊥.  _ノ  /ヽこフ
        . . :ハ/          \   〈
. . .  . . . : : :_//  、     、 丶 ヽ 〉  ヽ
>、__;/-t'´!::/   `ー,-、、  }  }.ノノ    \
       l l/     /  `ー1"´::::ヽ.
658名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 01:02:53 ID:plwfK7h3
音は心で聴くんだぜ
659名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 04:28:11 ID:HFt5KelV
GENELEC1029AかADAM A7はどちらがお勧めですか?
660名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 06:25:40 ID:riV1lb9Z
なんか予想よりよさそうだな、EVENTのOPAL
http://www.soundhouse.co.jp/material/opal/event_opal.asp
http://www.soundhouse.co.jp/report/event_opal.asp

しかし、EVENTロゴの明るさを調整するツマミってwwww
そんなギミックいらねぇだろwwwww
もっと硬派なメーカーだと思ってたんだがちょっと変わったよねサイトとかも。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 06:30:09 ID:/1E1f1tV
社長がどっからどう見ても変人
662名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 06:32:24 ID:L6kTEYVG
反日オーストラリア国家の製品は買えませんなぁ。
663名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 06:40:33 ID:riV1lb9Z
EVENTって、RODEが買ったんだよね確か
それからだよね、変わったの
確かに社長変わってそうだよな
元のEVENT開発者とかって、まだいるのかなあ?
買収されていなくなっちゃたのかなあ?

EVENTってもともと、
ALESISのMonitorOne(初代)やMonitorTwoのエンジニアが
独立して立ち上げたんだよね?
商売うまくない感じだけど硬派で素朴で好きだったんだけど
(20/20もってるけど値段の割になかなかよかった)
なんかOPALってあまりに違いすぎるので、どうかなと思って
664名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 10:10:35 ID:plwfK7h3
そんなあなたにEVENT ASP6

売れてないのか何故かあまり話題にあがらんが、なかなかいいものだ。デカイが。
665名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 11:06:51 ID:AzZBi00s
アダムのSシリーズホシイ
666名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 12:11:20 ID:liwzAAjm
イブのMシリーズホシイ
667名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 12:12:11 ID:jW85Aels
貰い物でSMS-1Pっていうあまり見かけないスピーカー使ってるんですが
これってどうですかね?
窓から投げ捨てて買い替えた方がいいですか?
668名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 12:18:25 ID:TSGG5yxX
できることならそうした方がいいけど
変える必要性を感じないならとりあえずそのままでいいと思うんだ。
669名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 12:29:43 ID:abAk+zcU
>>667
あまり見かけないって、アンタ、そんな失礼な・・・。
確かに「音楽業界では」あまり見かけないかもな。
どちらかと言えば放送業界の定番だ。
放送局で卓のサブとして置いてあったりアナウンスブースの
「返し」としておいてあったりするようなスピーカーだからな。
だから質としては悪くない。>>668も言うようにこれで
音量的に足るならばこれでいいだろうし、これでもpm0.4
よりはいい音がするはず。これで足りなければ
ヤフオクにでもうっぱらって買い換えるだわな。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 13:05:14 ID:dCV3ZQKH
>>667
窓から捨てたら違法投棄だ
俺様が無償で引き取ってやるよ
671名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 13:25:56 ID:TSGG5yxX
いやいや俺が
672名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 13:55:08 ID:tY+115nA
>>667
捨てずに傾向の違うSPとしてとっておくのが良いよ。
ちょっと良い音のするTVスピーカくらいのスタンスで。

>>669
>pm0.4よりはいい音がするはず

両方持ってるけどそれは無い。音楽にもスピーカの素性的にも一聴してpm0.4の方が良い。

SMS-1Pはむか〜し音声の仕事用に買ったので、放送の定番ってのは頷けるけど、
それはフルレンジ1個なので声の帯域をカバーしつつ無理の無い素直な音がするから。

ユニットはフルレンジだけど音はまったくフルレンジじゃ無いので音楽用途ではNG。
673名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 18:29:51 ID:cLQgaZBh
1029よりA7のほがオススメだよ〜
674名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 20:18:46 ID:HFt5KelV
>>673 ありがとう。参考にします。
675名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 20:40:22 ID:8/j0tFZW
1029Aの話が出たので便乗で・・・。

最近こいつを中古入手したんですが、これって待機時のノイズ多い機種ってことはないですよね?
無接続、電源ONのみでかなりのヒスノイズが出るんですが・・・
SMS-1PやEVENT TRシリーズなどの使用経験がありますがそれより明らかに大きいです。

保証対象になるかなぁ・・・
676名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 20:46:39 ID:/1E1f1tV
中古・・・ヒスノイズ・・・保障・・・?
一体何を言ってるんだ・・・
677名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 21:19:45 ID:cLQgaZBh
674様
音は何よりブルーLEDがちょーかっけぇぃ♂
678名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 21:28:33 ID:abAk+zcU
>>675
ヒスノイズ
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA?dictCode=VDOYG

スピーカーやアンプのノイズは「ヒスノイズ」と言わない。
679名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:01:54 ID:gLaXnX7C
例えるとヒスノイズみたいな音ということですね。インピーダンス
マッチングがとれてないっていわれたことあります。真偽はわかり
ません。
680名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:15:57 ID:TSGG5yxX
無接続でインピーダンスマッチングとか
何を言ってるんだ・・・・?
681名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:33:05 ID:R0Io7Sq+
ツイーターが「ジー」って音してるんでしょ?
682名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:50:30 ID:IUB/h/0y
エレキギターを直接接続してるんだろう
683名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:59:00 ID:xKsVi670
>>667
上も下もスパっと出ないし
小さなユニットで中域のみに特化した感じで
かなり詰まった音なので、
それでミックスはやめたほうがいい
それでミックスしたものを
少し大きなスピーカーで再生すると
マジで落ち込む

このスレの過去ログの1スレ目ぐらいでは
まだ売ってた時期なので読んでみるのもいいけどね
684名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:24:10 ID:IUB/h/0y
EQ全開で完全なラジカセシミュレーターになって便利
685名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:56:59 ID:L6kTEYVG
>>675
ハムだろハム音。
そしてその中では1029Aの製造日が一番古いんちゃう?
ということは、、、

>>667
SMS-1P今度の燃えないゴミの日に捨てるよ。
ヤニでコーンが黄色になってもうた。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 00:02:58 ID:r7211P9e
無接続でノイズ出るって無駄にアース繋いでアンテナ化させてんじゃねーの。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 09:35:28 ID:zYjjlLDt
>>685
SMS-1P捨てるのか?勿体無い。
コーン黄色でもATT類にガリが無く完動なら
ペアであればヤフオクなら1万円くらい。ジャンク扱いでも3000円くらいで
売れるのに。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 11:14:32 ID:25QhUGF4
昔は根強い人気があったからね、SMS-1P。
まだ欲しい人いると思う。
このスレの一番古い過去ログを見ると
定番商品扱いになってるぞw
時代は変わったもんだ。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 21:59:44 ID:5zwcYq4w
アダムのアーティストってどうですか?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 22:06:06 ID:z2uXaqyX
中古で出てるな
金属金属した音がするね
あれはアダムの黒歴史モデル
691名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 23:00:31 ID:0EdbN2Yy
ADAMはA5,A7らへんまでは基本的にそんな音だよね
それ以上のは聴いたことない・・・
692名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 23:08:51 ID:b4He3bhj
A7はなぁ・・・
ツイータの音がでかいってのもあるけど、ツイータ下げると今度はウーハーの音がペラペラなのが分かる。
693名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 23:13:23 ID:5zwcYq4w
>>689
やめといたほうが吉っぽいですね
詳しそうなので伺いしたいのですが
他に10万以内でおすすめとかありますか?
694名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 23:22:03 ID:0EdbN2Yy
MSP7でも買っときなさい
695名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 23:36:33 ID:+qOMTKGO
SMS-1Pはこのサイズでは今でも傑作だとおもうぜ。中高域はピカイチ。
たしかに低音不足は決定的なんだけど、サイズなりに無理に出してないのがイイ

ミックスに使う場合は低音は別のモニターで確認がいるが
このサイズである程度低音出そうとしてるスピーカーはどれも無理して作ったような低音なので
結局それだけで完結するのはツライ
696名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 23:49:56 ID:pV4AT9hP
>>695
むしろメインの中音域すら無理してパツンパツンな音だ。
あのサイズで音圧を上げようとすると、強靭なコーンと高磁気力+ロングピストンモーションに
頼らざるをえなくなるそうするとダイナミックレンジがどうしても減少して詰まった音になる
1Pってちょっとでも大きめの音出そうとすると、コーンが物凄く上下に激しく動くだろ?
ポートからは激しい風すら来るだろ?あのサイズにしては筐体は異常にしっかりしていて、
ちょっとやそっとでビビったり共振したりしせず音量上げても普通に音が出てしまうのはすばらしいが、
上げれば上げるほど詰まった音になり、ミックスには耐えられなくなる。
697名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 00:01:20 ID:+qOMTKGO
>>696
ああ、でかい音出したらキツイね。
このサイズの用途外というか、
ある程度でかい音だそうとしたら、このサイズはどれもそんな感じじゃないか?
698名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 01:06:18 ID:x/tMxsrL
>>697
SMS-1Pの大きさ、また小さいものでもパツンパツンしないものもたくさんありますよ♪
699名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 02:38:27 ID:Jolwc+oh
>>696
音圧上げなければミックスできない環境と
君の耳の悪さを改善したほうがいいのでは?
700名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 02:40:11 ID:ttFEGT2U
音量上げでも普通に破綻せずにあそこまで音圧が出せちゃうところがSMS-1Pの凄いところだけどね
安物はあそこまで出したら酷いことになる
ただ破綻はしないけどミックス向きじゃないな
701名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 02:47:24 ID:dJXby55o
>>699は笑える
SMS-1P使ったことないか、自分のミックスに気づかないんだろうね
702名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 03:18:10 ID:DAJxZPlY
ってか、素直にもっと良いSP使え
じゃダメなのかよ
703名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 03:43:40 ID:0hkbsiJC
パッシブスピーカーのアンプの話題って殆ど出ないけど業界の定番とかって無いの?今マランツの安いプリメインアンプ使ってるんだが
そういうサイトがあれば是非教えて欲しい。
704名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 10:04:37 ID:EHiKNRjh
「ボンッ」や「ブチッ」など、モニタに悪いといわれる音を
わざわざサンプリングして楽曲に混ぜ込んでいる俺
705名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 13:59:03 ID:OWoQmxLu
>>703
>業界の定番
と言えばヤマハの1002とか2002とかアムクロンとかかねえ。
>そういうサイト
ではないんだけど、例えば
http://www.musicman-net.com/
のレコーディングスタジオのリンクからそのスタジオの
オフィシャルHPを尋ねて、そのスタジオがどんな機材を使っているか
リサーチしてみるとか。

要は
>パッシブスピーカーのアンプの話題って殆ど出ないけど
それは何でか?っていうと前出の「ヤマハとかアムクロンとか」の「業界の定番」
ではDTMのレベルではデカ過ぎるんだよね。
まさかpm0.4のサイズを鳴らすのにアムクロンを使うバカは居ないわけで。

尚且つ、今時の流行りもあってここのスレタイに従うなら
DTMサイズのモニタースピーカー
=パワードであるという暗黙の了解があるから
パッシブスピーカー用のアンプの話題は必然的に出ないわけ。
706名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 15:59:23 ID:9Ir3dl1J
デカすぎって大きさの事?じゃないよね
ベリのA500とか安いし、とある方面でも評判もいいみたいよ
707名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 16:43:59 ID:5QR3dr9i
パッシブの話題は録音で例えるなら
ADATの話をしてるようなもんじゃない?
過去の事だよ
708名無しサンプリング@48kHz:2009/07/09(木) 17:48:23 ID:Ariu13ZJ
アキュフェーズのPRO10とか懐かしいな〜
709名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 00:09:05 ID:MyfyHHdq
>>701
友達の家でチェックさせてもらったが?
ちなみに友達は小音量でミックスしていた
バランスも良好でとても良いミックスだった
何が笑えるのか理解に苦しむ
710名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 01:46:33 ID:QZLur3ss
>>701>>709は求めてるレベルが違うんだろな
711名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:33:46 ID:Uwmjt3fC
>>709
そりゃ小音量MIXかつ小音量試聴だからじゃないの?

SMPTEのモニタ基準レベルってのがあるよ。RMSで83dB SPLでかなり大きい。
Mixにある程度の音量が必要ってが世の中のエンジニアの共通認識なんだと思う。
音量によって等ラウドネスもかなり変わるからな。

まあ、守る義務があるわけじゃないし、個人完結で満足してるなら良いけど。
712名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 14:54:53 ID:1Fgwui2c
じゃあここは視聴位置で 78dB SPL 以下しか出せない環境用のスレっつーことでどうかね。
測り方参考資料
http://www.genelec.com/faq/multichannel/aligning-levels/
713名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 15:08:31 ID:+X/DoWU7
〜dB SPLってのは宅録に関して言えば、家はそれ用に作ってないから
鉄筋なのか木造なのか?和室なのか洋室なのか?とかで同じ値でも、
反射音などの混じり方が違うので聴感上違って聞こえるので
あくまで参考程度にしか、或いは全くの参考にもならないんだけどね。
714名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 19:36:45 ID:w19lwDQj
それ言い出すと
ある程度音響的に配慮された部屋で、ある程度のサイズのスピーカーを
ある程度の音量出して鳴らさんとryって話になっちまうがな
715名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 21:12:31 ID:GQ64X+nu
リスナーがどこで聞くと思ってるんだ。
日本の家屋だぜ?日本の家屋で聞くなら日本の家屋でミックスするべき。

ってのも半分間違いじゃないと思う。
716名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 21:13:20 ID:dfCc5oo2
電車の中を見る限り、一般のリスナーはみんなiPodのイヤフォンで聴いてると思います
717名無しサンプリング@48kHz:2009/07/10(金) 22:47:46 ID:6g7wNpYu
>>716
ワロタwww
718名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 01:08:18 ID:0WXpC9yR
等ラウドネスのことを考えるのは大事だと俺も思う
小音量だと人間の耳の方がフラットに聴こえないのは事実なわけで
719名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 02:16:03 ID:4VSllWfp
【社会】インターネット利用率ついに100%に−総務省の実態調査で判明

先月27日に実施された、インターネット利用に関するアンケートでインターネットの利用率が100%となっていたことが明らかになった。麻生総務大臣は「これは政府主導によるIT政策の効果の現れと言っていいだろう」とのコメントを発表した。

調査したのは、総務省統計局統計センターなど。今年四月にネット上でアンケートを実施し、約二万三千人から回答を得た。
720名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 02:46:33 ID:fjid3JIo
どこからコピペしたのか知らんがつまらんネタだな

どうせなら、女子高で2000人にアンケートとったら
日本の高校生は100%女子高生だった、とか
721名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 03:05:24 ID:29x5JGK5
そこは99.9%にした方が
722名無しサンプリング@48kHz:2009/07/11(土) 07:08:54 ID:g1Q3wGlt
AYUSE KOZUEもBONIE PINKもYO-YO-YOだ
ラップはそんなに流行っているのか?
手を上げて前に振る仕草に
違和感感じる。
723名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 09:00:07 ID:4vpL4Xkh
A7にスピーカーカバーが付いてないから、突いてしまいそうで怖い…
724名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 09:24:21 ID:2Pnrnut4
そこでartistですよ
725名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 15:03:47 ID:PNk6KQYn
主に生楽器系が多いですがお勧めはどれですか?
ADAM AUDIO A5またはA7
DYNAUDIO BM5A
GENELEC 8030A
M-AUDIO Studiophile DSM1
726名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 15:16:55 ID:rdl/vwCI
MSP7購入記念真紀子
前に使ってたのはALESIS Monitor One MKII
サブでJBL duet
MSP7噂通りいいね
スレ読みながら部屋の畳の数数えたら6畳だった
727名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 15:18:45 ID:Jz7puW6b
>>719
地味におもしろいな。
ネットでアンケートとるなよ。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 15:22:11 ID:mXeZc10O
CX
729名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 16:08:03 ID:ueS7ycPe
>>722
椎名林檎の新譜もラップだった。世も末だな。
730名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 16:24:45 ID:zH/4vS6A
>>727
タクシードライバーの二種免許所持率ついに100%に!
(タクシードライバー2万人にアンケート)
みたいなもんだよな

大丈夫なのかこの国……本気で不安になってきたぜ!
731名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 16:35:15 ID:JCj+Htyz
>>730
ネタにマジレスしてどーすんだよ
732名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 18:17:21 ID:4vpL4Xkh
725様
B&Wノーチラス805が良いかと思います。
私はADAM A7使ってます。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 18:32:33 ID:PNk6KQYn
ノーチラスもいいですよね。
A7店頭で聞いた分ですとやはり高音域が奇麗な印象でしたが実際使われてみてどうでしょうか?
店頭だとシビアに聞き比べるする事もなかなか難しくて...全体域に渡って輪郭がくっきり系が理想なんですが
734名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 19:51:46 ID:2Pnrnut4
>>733
用途は?
生楽器を混ぜるの?それとも録音??
735名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 20:23:06 ID:PNk6KQYn
R&BやJAZZで、打ち込みもあれば生楽器の録音もあります。
今はKRKとSTAXで作業していますが、KRKは低音の量感があるんですが分離が悪いと言うか...
STAXは素晴らしくイヤスピーカーと言われる理由がわかる音ですが、はやりヘッドフォンな感じなんです。
736名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 20:29:34 ID:ec0EhTdF
>>735
思い切り大爆笑したよ オモロー。
737名無しサンプリング@48kHz:2009/07/12(日) 23:25:01 ID:gLmcwrV9
>>722
>>729
あっちの過疎スレでやって
738名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 00:11:12 ID:q8jl7ZDD
この検索結果1番目の写真誰かもってね?
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&um=1&sa=1&q=to.ur.to&btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=o&oq=
ここに貼られてた写真みたいだが、特徴的な背景と言い、なんだか気になる
739名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 00:23:50 ID:33xTMJv2
俺には2番目をくれ
740名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 02:29:46 ID:yoYsc3pJ
5番目のなら持ってるが
741名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 02:52:12 ID:hHw11xqb
俺は7番目を持ってる
742:名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 14:10:05 ID:t7czWFOk
Bose101を貰ったんだが、この手のはやっぱりDTMの
モニターには不向きなんだろうか?

パワーアンプ買わずにPM0.4いっといたほうが正しい道?
743名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 14:23:36 ID:Q+7MQFOl
DTMで使うならPM0.4のほうがいいかもね
744名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 14:31:52 ID:IbD4N+9d
PM0.4と101だったら出る音量が全然違う。
出る音量が違うということは音の余裕感とかも違うということで。

手元に2万円ある。
A)101は捨ててPM0.4を買う
B)パワーアンプを買って101を使う

自分だったらBだな。実際、昔、サブとしてだけど101は使ってたし。
2万もあればかなり立派なパワーアンプが買えるでしょ。
或いはお試しで2万全投入じゃなくて1万円以下ぐらいでヤフオクとかで
中古の古いステレオのプリメインアンプとかを買って鳴らしてみるとか。
それでも101ぐらいなら十分鳴ると思うよ。それで不満なら
改めてPM0.4に買い換えればいいんじゃない?
745:名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 14:46:21 ID:t7czWFOk
>>743
>>744
レス有難う御座います。
お察しのとおり予算2万円程で考えてました。
ひとまず101を生かす方向で考えてみます。
DTM自体がこれから始めるところなので、今後不満等
感じるようになったら、そこからまた考えたいと思います。
有難う御座いました。
746名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 14:47:37 ID:bEmSMIo8
これからはじめるなら、とりあえず音がでればいいさ。
747名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 14:56:26 ID:IbD4N+9d
>>746がいい事いった。
ほんと、その通り。だから>>745宅にステレオのプリメインアンプでも
転がってたらシメたもんで、とりあえず繋いで鳴らしてみればいいじゃん。
そしたらタダで実験ができる。それで気に入っちゃえば当面
それでやればいいし。
で、ちょっと金も溜まって耳も肥えてきたら
グレードアップすればいいんじゃないの?

PM0.4は所詮はラジカセ程度だから比べたら101の方が断然いいよ。
事情があって今、家でPM0.4しか鳴らせない人は可愛そうだけど、
目の前に101があるのに鳴らさない手は無いさ。
748名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 15:21:41 ID:VRpQePYp
いつもラジカセ、ラジカセ言ってるやつ同一人物だなw
749名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 15:37:47 ID:Q+7MQFOl
サイズに無理をせず嘘をつかないのがPM0.4だとしたら
101こそラジカセやカーステ的な景気の良い音かなぁ
750名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 15:51:34 ID:SVqsHHDy
101は枝番違いでもいろいろあるからなあ。
ITだけちと毛色違う音がするけど、ほかのは似たようなもんか。

せっかくもらえたならそれはそれで使えるようにして、不足を
感じるようならそれからPM0.4買い足すのでもいいんじゃない?

2・3種類持ってれば環境違いでチェックできるし。

101用のアンプはそれこそマイクロミニコンポのアンプ部だけ
古道具屋で買ってくるとかでいいと思うよ。
変に味付けされたくないならデジタルアンプキットって手も。
完成品も売ってるし、そんなに高くない。

http://comsate.co.jp/supercom/

このへんがだいたい網羅してると思うけど、他の店で買うもヨシ。
751名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 15:53:43 ID:AXtYErZX
そもそも101が変に神格化されてるのは日本だけなんだぜ
海外ではかなり前にディスコン

BOSEといい、JBLといい、日本って変なのが持ち上げられてる
日本で妙に持ち上げられてるJBLのいくつかの機種なんて
もう本国じゃとっくの昔に売ってすらいないんだぜ
それが未だに録音モニターの世界のスタンダードみたいな売り方してるし
752名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 15:55:47 ID:3cOSsWbV
俺なら0.4だな。101を景気良く鳴らすってどんだけ音量デカイか。街頭のイメージで
いると痛い目に遭うと思う。フルレンジってのも個人的にはDTM等の比較的小音量な作業には
向かないと思うなあ。

スレ見てると音量出せる大きいSPのほうが余裕があるから小音量でも良いって考える人と、
小音量ならそれ用にチューニングされたSPのほうが良いと考える人が居るけど、俺は断然後者。
753名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 15:57:25 ID:3cOSsWbV
つっても101も小さいか。
754名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 16:02:19 ID:SVqsHHDy
なんつーかさ、PM0.4もあの値段ではよく鳴る、とは思うんだけど、
もう持ってるそれなりのスピーカーがあるならわざわざ買うような
グレードの品でもないよね。

まあ、そのもらえるという101の状態が気になるとこだけど。
エッジとか硬くなってたら期待通りの鳴りは得られないだろうし。

不思議とそれなりの値段で売れるから、元オーナーに感謝しつつ
ヤフオクとかに出してPM0.4買う足しにする手もあるかも。
755名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 16:13:43 ID:ZukMEXhL
>>748
以前書いたがそれは俺じゃねー
756名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 19:17:39 ID:uUt2SNK4
良くも悪くも入門用ってのは言われてる通りだね
2年間使ってみて限界を感じたので1030A買った
ラジカセやコンポしか持ってないって人が買うにはいいモニターなのは間違いない
金だせるなら他の買うにこしたことはないと思うけど
757名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 20:01:37 ID:PPYrDsgj
アンプがあるならアレシスのパッシブがいいんじゃないの?
いまディスコンだったっけ?
758名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 20:07:07 ID:AXtYErZX
>>757
まだ売ってるね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=120%5EMONITORONEMK2%5E%5E
昔、日本では誰も注目していなかった頃は、誰も買わなかったせいかペアで14800円まで下がってたんだが
それなりに売れたのか、今は19800円だな
最初はたしかもっともっと高かった。
海外ではこれはけっこうDTM用途で昔から使われてるメジャーな製品だね
759名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 20:43:41 ID:PPYrDsgj
>>758
Thx まだ売ってるんだね
これの最初のモニタースピーカーがこれのパワードだったんですよ
ミニコンポからこれに換えた時の感動は未だに忘れられない
スピーカーの大切さを教えてもらった機種でした。
そんな訳で今はアダムにたどり着いて落ち着いてます。

>>742
BOSEはあり得ないと思ったよ
760名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 20:44:43 ID:PPYrDsgj
>>759
訂正
×これの最初のモニタースピーカーがこれのパワードだったんですよ
○おれの最初のモニタースピーカー
761名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 20:57:26 ID:L2aZm+qm
>>758
これとRA150で揃えるとして、MSP5と比較してどちらが優れていますか?
762名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:22:25 ID:IbD4N+9d
>>761
何を以って「優れている」と言うか難しいが強いて言えば
使い勝手で自分としては、どちらかと言えばMSP5を
お勧めしたい。

お昼のBOSEさんは「貰った」「初めてのDTM」ということだったので
もし家にステレオアンプでもあれば折角なのでそのBOSEを生かしてみれば?
という薦め方だったけど
普通の家でRA150なんていうパワーアンプに>>758程度の小型スピーカーは
大きさ的に、出力的に分不相応。夏は暑くて仕方が無いし場所を取って
邪魔で仕方が無い。
使い勝手で言ったら何よりもパワードスピーカーの方が
絶対に使い勝手はいいよ。
763名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:27:53 ID:9EhVoUNt
>>762
ん?MonitorOneはそれなりの大きさだぞ?
ウーファー16.5cmだし。正面から見るとNS-10Mサイズだが、奥行きがある分でかいよ。
MSP5より全然大きいよ。
そもそもAlesis社はMonitorOneのアンプにRA150かRA300を薦めると思うけど。
764名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 21:31:10 ID:L2aZm+qm
>>762
レスありがとうございます。
初めてのモニタースピーカーで迷ってましたが、MSP5にすることにします。
765名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 09:52:12 ID:M3KbMxog
アレシスはリアバスレフだしなぁ
766742:2009/07/15(水) 09:52:28 ID:v5Jkx0T9
皆さん有難う御座います。
サウンドハウス覗いたりしてパワーアンプ物色しております。
>>750
参考になります。有難う御座いました。

予算2万円でかなりの選択肢がありますね。
秋にPC買い替え予定もありますし、永らく活用出来ていなかった
PODも活かせるし、なんだかとってもwktkしてきました。
本当に有難う御座いました。
767名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 12:07:56 ID:Ow5xXOLN
予算2万円なら101をオクに出して+5000円
ちょっと出費を我慢して1万程度捻出すれば
5〜6インチのパワードでそこそこの買えるじゃん
768名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 12:10:06 ID:j9hqmgrX
横で済まないけど、今そのくらいで買えそうな5インチパワードだとどんなのオススメ?
769名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 12:15:08 ID:6LH6xnhW
MSP5の中古
770名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 17:40:57 ID:rYg732bE
初めてのモニタースピーカー導入で悩んでいます。
当方ハウス、テクノなどの4つ打ちを好みますが
過去スレも一通り読んでB2031AかMSP7を一応候補に考えています。
MSP7は高解像度とあり興味ありますが低域の方は不足ない感じでしょうか。
値段もB2031Aの2倍なので投資する価値はあるでしょうか。
爆音は無理ですがそこそこの音量は出せる環境にあります。
特にダンスミュージックを扱っている方の意見をお聞きしたいです。
771名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 17:46:26 ID:6LH6xnhW
買えるならMSP7の方が絶対いいよ
772名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 17:53:18 ID:Ln6aFg3S
>>770
力持ちならB2031AにB2092A(33kg)のSubwooferの純正セットがいい。
773名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 18:45:13 ID:isbtYVMd
オレもMSP7がいいと思うー


低音も十分◎
774名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:35:19 ID:nw7C5vQc
KRK RP-5 G2 ってどうですか?
775名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:46:16 ID:6LH6xnhW
>>774
マルチ士ねよカスが消えろばか
776名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:50:01 ID:nw7C5vQc
>>775
マルチってなんですか?
777名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 19:55:46 ID:6LH6xnhW
778名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 21:53:56 ID:IQwxSjuy
RP-5G2とか糞モニターにも程があるだろ・・・
音がどうってレベルではない
779名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 22:23:26 ID:Ln6aFg3S
おおっと、M-Audioユーザーにも喧嘩を売るわけですね^^
780名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:22:58 ID:ReJFESQY
「PM0.4は低音出ないよ出ないよ」とネットで言われているの聞いて俺は不思議だった。
確かに超低域は出てないけど低域不足はしとらんぞ?と思ってた。

最近スピーカーに繋いでるケーブルを変えてみたんだよ。
belden8412から1192Aにさ。そしたら低音スカスカwww
ま、こっちのんが本来の音なんだろうけどさ。


どうでもいいチラ裏。
781名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:27:46 ID:mjvRaKSA
そうやって試してみる心を忘れるでないぞ・・・
782名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:49:29 ID:ReJFESQY
気づけてよかった。
実験は好きなのでケーブル変えてみたり、これからもいろいろ試してみるよ。
783名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 23:59:29 ID:A94xaSkR
>>780
もう1歩踏み込んで考えると
PM0.4の音を聞いて
何で「低域不足はしとらんぞ」って思っちゃうのか不思議だよね。
例えば極端な話で言えばコンサートや映画館に行けば
ズンズン腹に響くような重低音が鳴るのに
ウチのPM0.4はどんなに音量を大きくしてもビリビリ歪むばかりで
低音は出ないでスッカスカ。それって何でだろう?
っていう小学生みたいな疑問が何で湧かないんだろう?
・・・である時、気が付くわけだよね。
「あぁ、この大きさのスピーカーではああいう低音は出ないんだ。」って。
それで納得できてそれなりの使いこなし方が出来るならそれでいいんだけど、
それでもなお、PM0.4の音で
「確かに超低域は出てないけど低域不足はしとらんぞ?」と言うのなら
それは耳がおかしいか、感覚がおかしいかのどちらかだよね?
784770:2009/07/16(木) 00:03:38 ID:AvW4sbce
ご意見ありがとうございます。MSP7いいですか!
このスレを熟読してたらデカいスピーカーほど良いという考えに洗脳され
ベリの50Hzまでフラットにも惹かれたのでB2031Aに傾いていたのですが…

よくよく考えたらクラブで体感できる低音(50Hzぐらいより下)を自宅で出しても迷惑なので
60HzまでフラットのMSP7のような手頃な大きさの高解像度スピーカー
+それより下の超低域はヘッドホンで確認というのが現実的でしょうか?
(まだ曲作ったことない&スペック厨みたいですいません)

とりあえず音屋でポチったB2031の代金は振り込まずにMSP7の方向で行きたいと思います。
785名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:04:00 ID:08qPuRWC
短絡的すぎるなー。
単純に >>783 の言う低域と >>780 の言う低域の意味が異なるだけだろ。
786名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:06:57 ID:burmWz1c
超低音がどうしても欲しい人はサブウーハーで出せばいいよ
でも、特に防音室じゃない自宅の場合、低音ってすごくよく通るから、
完全に近所迷惑になって警察に通報されたり、
大家から立ち退きを要求されたりするぞ
787名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:10:36 ID:hAOiIuI4
>>785
スペックだけで考えるのは絶対にやめたほうがいいよ
むしろスペックはほとんど無視してもいいと思う。
788名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 00:32:51 ID:p295xtNm
>>786
鉄筋コンクリート造の場合は、うるさいぐらい音量上げても、
低音なんて響かないよ
うちは隣り合った二部屋借りてるのでその辺実験しやすい環境なんだけど。
B2031Aでガンガンに音だしても隣ではまったくきこえない。

やばいのは鉄骨造や軽量鉄骨造、木造だね。
あと、鉄筋コンクリート造でもGL工法の壁だと酷い。

音漏れに関しては、2chの一人暮らし板の名スレ
「【GL工法】鉄筋コンクリートマンションの恐怖5【騒音】」を参考にするといい。
GLだけは避けろ。鉄筋なのに、共鳴とコインシデンス効果で
100〜500Hzの音と、2KHz〜4KHzの音が異常に漏れるから。
逆に言うと、GLでない鉄筋ならサブウーファもあまり問題にならん。
789名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 01:03:58 ID:35j1EIHJ
>783
買うときに視聴できる店が近くになくてさ、ネットのレビューをチェックしまくって購入したんだよ。
そのときに「低音出ない!」っていう印象が自分の中でかなり強かったのよ。
でも、実際に音出してみると想像してたよりもそんな低音が出ないわけでもなかったからそう思っただけ。(ま、これは8412のおかげなのだが・・・)
確かに俺の感覚の方はおかしかったのかもしれんが、耳の方はおかしくないと思うよ。正常です。

てか、腹にずんずん響くくらいの低音ってどんだけ低い帯域 or どんだけ大音量なんだよ。
普通の家じゃそんな鳴らせねぇよ・・・。
79096:2009/07/16(木) 03:01:59 ID:0GARMVW7
>>97
何を優先するかというところだと思います、、、
サラウンドセットなら同シリーズで揃えるということは大事なことですので。

7700シリーズはDAV-LF1Hのような薄型でなくごくごく普通のタイプのスピーカーなんで、聞いてはいませんが、特に問題ないと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/300/895/html/sony1.jpg.html
791名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 03:12:44 ID:GjQiv24M
なるほど
792名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 03:34:03 ID:0GARMVW7
>>789
PM0.4買ったのなら純正のSWも買おうぜ!
http://www.fostex.jp/p/CR26_1/
793名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 04:11:25 ID:X2gLYIUJ
>>788
重低音域は響くんじゃなくて振動。
こればかりは鉄筋だろうが防音室だろうが無理。クラブのあの厚いコンクリートと重い鉄の扉二重構造とかでも振動が伝わってくるんだから
B2031なんてサブウーファーからの重低音域なんて出ないでしょ。
794名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 10:46:14 ID:fb/Ysm0n
2.1で十分な音量を通常の集合住宅で出すってのはなかなか難しいんじゃない。

ヤマハのなんたらとか、生楽器を前提にした防音部屋でも
他の楽器に比べてやっぱり生ドラム使用になると一気に音漏れが酷くなるのはバスドラムが原因らしいよね。
キックの低音の振動だけは他の楽器音とは別次元なほど漏れる、と。
上で言われているように、重低音って部屋全体で振動するから、音の響き、つまり空気の振動だけ防いでも無意味で。
部屋の揺れが建物の揺れとなってそのまま別の部屋へ移るから防ぎようがない、となる。
だからその建物そのものを物理的に隔離してしまえば振動の移動はマシになるけど、
もうその時点で集合住宅ではない話になる。
795名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 13:12:54 ID:G4aKHuJ0
回折という現象があってだなぁ…
796名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 15:12:54 ID:burmWz1c
往年のプレートリバーブであるところの EMT 140 の如く、
部屋全体を天井からつり下げてしまえいいんだよ!!
797名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 16:50:55 ID:hwbvvmB+
つり下げるのはちょっと現実的じゃない気がする。

そこで、アビテックスなどの防音室の床を浮かせるのはどうよ?
浮床工法ってやつだ。DIYでやるとしてもそんなに難しくない。
798名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 17:13:03 ID:gyFa8S11
低音が振動するとか言ってるやつは音響の基礎くらい勉強しとけ。
799名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 18:54:27 ID:z9h0nJTO
音は空気の振動w
800名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:16:32 ID:z2XUjqQ9
水中でも聞こえる件
801名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 19:39:27 ID:hwbvvmB+
初代HR624そろそろオクでも出回らなくなってきたな
もう1ペア確保しようと思ったんだが球数少ないのかな
802名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 20:20:04 ID:FtD/+4tU
HR624調べてみた。
ほうほう、手ごろな値段でよさそうだな。MSP5とどっちにするか迷うところだ…

■ オーディオ、シネマ、ゲームの高品位システムにも最適

……
803名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 20:24:22 ID:FtD/+4tU
あー、多分たびたび出てる話題かもしれないけど

賃貸とかで中くらいのスピーカーを大きい音で鳴らしきるのと
でっかいスピーカーを中くらいのスピーカーを鳴らしきるくらいの音で使うのは
どっちがいいんでしょう?
804名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 21:13:06 ID:oBO4URJB
部屋の環境騒音と普段聴いてる音量を調べるために
騒音計を買おうと思うんだけど、どんなのを買っていいか全然わからない。
なんとなく最低測定音量が低いやつ(30dB)がいいのかなと思うんだけど、
それにしても価格差が広すぎてどうにも。
校正が必要なほどの用途でもないし、そんなに高価なものじゃなくていいと思うんだけど、
安すぎるものはちゃんと測れるかどうか不安で。

俺はこれを使っててこんな使用感だぜ!ってのがあれば教えてくれー。
805名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:07:41 ID:DRCd3Pat
806名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:20:39 ID:34bSCPt1
>803
日本語勉強してほしいけど、6インチを使っての感想。
他人に迷惑かけたくないなら、小さめのスピーカーを選ぶ方が吉。

でも、音を楽しみたいなら大きいスピーカーがおすすめ。
径が大きいと、小さい音にも圧が籠る。楽しい。遠くまで(隣人にも)聞こえる。

あと、どんなスピーカーを選ぶにしても、細かく音量調整ができるオーディオインターフェースを持っていると少しは気が楽になりますよ。
807名無しサンプリング@48kHz:2009/07/16(木) 22:32:51 ID:VMIA6Crm
>>803
デカイモニタを狭い部屋で使うと、どうしてもS/Nが気になってくるよ。
エディット中に「サー」とか鳴ってると萎える。中くらいってのがどの程度を
言ってるのは分からんけど、分譲賃貸みたいなしっかりした物件でもBMA6mk2とか
S2Xくらいの大きさがあれば十分だと思う。
808名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 01:15:25 ID:RINYy0rc
大と小の両方使うのはアリ。
普段は小だけ使い、ミックスのときだけ大も併用する。

小だけは絶対に無し。
外部のスタジオなど使えるなら別。

ただの演奏モニタだけならどうでもいい。
俺的には大(6.5インチ〜8インチ)と小(6.5インチよりも小さいもの)の併用がベスト。

まあ人それぞれ、用途別に。
809名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 09:52:29 ID:CrSHk7hu
なるほど
810名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 18:38:49 ID:elYdc5nq
MSP3持ってるから5を追加しようかキャラクターの違う、HR624を追加しようか。
しかし624っていいうわさしか聞かないな。
でも壁の厚い分譲賃貸とはいえ6畳間の横むきに置くにはオーバースペックか…
811名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 18:43:10 ID:E9Uutubv
オレとしてはちょっとルックスに馴染めない>HR624
音は確かに良いんだけど、手近なとこに置くには趣味じゃないんだよなあ、あの変なマスクデザインが。
812名無しサンプリング@48kHz:2009/07/17(金) 20:40:56 ID:00tbNCGw
見た目はダサいよ
そんな自分は824使ってますが
813名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:06:06 ID:LACN370f
【小さな音量で、うまいミックス法は?】

ほとんどの奴が、日本の劣悪な住環境で生活している。そんな中でDTMする場合、大きな音は出せない。
そんな環境では、まともなミックスは難しい。
「え?小さな音でもきちんとミックスできるはずだって?」。そんなことは断じてない。

なぜなら、人間の耳の特性として、十分な音量で音を流さないと(音が小さいと)、
低域があまり聴こえず、高域も弱まり、とくに中音域ばかりが聴こえるんだ。これは人間の耳の特性だから、誰でもそうなのだ。

それをまとめたのが、等ラウドネス曲線という奴だ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A
http://www.asahi-net.or.jp/~yl1h-nkmr/oto/tokusei.html

1.音が弱くなる(小さくなる)と高音に比べ低音が極端に感度が悪くなる。
2.どの音圧でも3KHz〜5KHzは、非常に感度が良い

だからみんな、音楽をある程度以上ちゃんとやっている奴は、そこそこ大きな音量でミックスするのです。
ある程度音量を大きめに出さないと、フラットなものもフラットに聴こえないんだ。人間ならあたりまえなんだ。
それを「小さい音でミックスできないのはスキルが無い」なんて言うのはバカげている。

じゃあ、小さな音量ではミックスは無理なのか?聴こえない(聴こえにくい)音をミックスするのは無理なんじゃ?

こういうときは、逆に考えればいい。小さな音量で聴こえない帯域は、EQでブーストすればいい。
音量がもしも一定以上に小さい場合は、等ラウドネス曲線と現在の音量に応じて、
ローやハイを強調してくれるアンプがあったら最高だ。

昔のAVアンプにはラウドネスボタンが付いているものがあったけど、
その機能はとてもシンプルで、ただ単純に決められたdBだけハイとローを強調するだけで、音量に応じて可変してくれないものばかりだった。
音量に応じて、EQを可変してくれる、ラウドネス機能を持ったアンプがあったら最高なのに。
それさえあれば、小さい音量でもミックスがうまくできるのに。
興味を持った奴は、「連続可変ラウドネス」でググってみよう。そういう機能を持ったアンプがある。
814名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 01:58:47 ID:HfzKyGSM
VSTで作ってマスターの最後に挟めばよくね?
815名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 07:31:05 ID:KXbfIhh1
>>813
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/l50
816名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 18:45:51 ID:5MnXZoX+
ADAM A7を一週間ぐらい使って見ての感想。電源ケーブルはプロケーブル製を使用。

あんまし期待してなかったんだが、試聴もせずに買ったが…
よく出るねこのスピーカー。値段の割にいいよ。定位が良い。低音も出る。高域もキレイ。この価格帯では1番♂てか、ホームユースではこれ買っとけば問題なし〜
817名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 19:57:40 ID:/cobSuey
>>816
ここDTMね
818名無しサンプリング@48kHz:2009/07/18(土) 20:44:19 ID:5NQgX2eL
>>813
要はヘドフォンとかスピーカーのボリュームを途中でいじんなきゃいいんだよカス
819名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 03:50:41 ID:C27tV2b5
>>816
その価格帯をすべて何年も使ってから言おうな
全然参考にならないし日記でも書くつもりならブログでも作れよ
820名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 08:07:44 ID:tPOStz9m
小さい大人らオーラトーン最強
ところでこれ↓は道南?
ttp://www.teac.co.jp/news/news2008/20080304-01.html
821名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 22:56:08 ID:J7+uvTkP
>>820
俺のTANNOY REVEALとそっくりだなぁ。
TEACだからなんか関係あるの?
822名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 23:46:36 ID:Xk6UouIP
>>821
なんか関係あるの?も何も
TEAC=TANNOY=TASCAMです。
823名無しサンプリング@48kHz:2009/07/19(日) 23:49:03 ID:J7+uvTkP
>>822
そうなのか!
ただの代理店かと思ってた。
じゃぁOEMってことなのね。
ありがとう。
824名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 00:05:59 ID:aecAeumi
tannoyの代理店なら変わったよ
今はTC GROUP
825名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 00:14:49 ID:p5j6zEOP
OEMつーか別ブランド。
826名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 00:17:16 ID:zGhj97kq
>>824
ん???
今でもTEACのHPのトップにTANNOYのロゴあるが・・・
確かにTCの中にもTANNOYあるな。
どちらでも取り扱ってるってことか?
それともコンシューマーレベルとプロレベルと
代理店が違うとかそういうことか?
827名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 02:29:18 ID:bGTHygGJ
>>820-823
しかし、なんで今更、旧RevealをTASCAMロゴでまた出すんだ?

Revealは後継機のmk2まで出したのに、
本家TASCAMではいまさら、数年前の旧型に先祖帰り

めちゃくちゃ、意味わからん。
828名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 07:11:09 ID:21m5+jP8
TEACのESOTERICがちょい前に20周年で出したSPをTANNOYに作ってもらってた。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/mg10_mg20/index.html

で、TASCAMのVLシリーズだけどTANNOYの中国(協力)工場で作ってもらっている可能性あるけども、、、
TWもWooferもちょっと違うよね。
829名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 07:52:39 ID:p7d1ze/I
TANNOY REVEALが2万以下で手に入るのか
830名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 10:08:45 ID:X8bcJbhN
http://www.tascam.jp/information.html
長らくTANNOY代理店としてご愛顧をいただきありがとうございました。
11月1日より下記2社へ代理店が移管され、それに伴い販売、アフターサービスが
それぞれの社が受け持つことになります。ご迷惑をおかけすることもあるかと
思いますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

なおティアック・エソテリック・カンパニーは『レジデンシャル』(ハイファイオーディオ)
製品の代理店であることに変更はございません。

製品による区分け
●株式会社 オールアクセス様
[スタジオモニター系]
NEW REVEAL、PRECISION、REVEAL、REVEAL ACTIVE、STUDIOシリーズなど

●松田通商株式会社様
[設備系]
シーリングスピーカー、壁埋め込みスピーカー、CMSシリーズ、iシリーズなど
[PA系]
Vシリーズ、Tシリーズ、Iシリーズ、CPAシリーズなど

1926年 YANNOY創業
1958年 シュリロ・トレーディングが国内代理店業務開始
1967年 代理店がTACへ変更
831名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 10:15:24 ID:X8bcJbhN
http://www.allaccess.co.jp/top_news/tannoy_info.html
TANNOY社製品取扱移管のご案内
このたび弊社では、TANNOY社(本社イギリス)製品の日本国内における輸入代理店
業務を、TC エレクトロニックA/S 日本支社へ全面的に移管いたすこととなりました。
つきましては二〇〇九年一月一日以降、TANNOY社製品に関する業務を
TC エレクトロニックA/S 日本支社 が引き継ぐこととなります。
弊社同様、何卒お引き立ていただきますようお願い申し上げます。

新代理店:TC エレクトロニックA/S 日本支社
WEB site:http://tcelectronic.co.jp
開始期間:2009年1月1日〜

http://tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=16041
2009年1月5日(月)より、TANNOY社スタジオ・モニター製品の国内取扱いが
株式会社オールアクセス様から弊社に移管されました。
この移管により、弊社を窓口として輸入、販売、及び保守業務を開始いたします。


JBL Proがヒビノで民生用JBLがハーマンってのと同様のケース。
パっと見REVEALに似ているけど、現物は大きさもデザインも違う。

>>822
TEACはあくまでも代理店であって「=」にはならない。
832名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 10:23:04 ID:X8bcJbhN
>>830
1926年 TANNOY(Guy R Fountain社)創業
1958年 シュリロ・トレーディング(シュリロ貿易)が国内代理店業務開始
1967年 代理店がTEACへ変更

ミスしまくり・・・。

1974年 工場火災を機にハーマンインターナショナル傘下へ
1979年 ハーマンから株を買い戻し、現在に至る
833名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 12:42:26 ID:nG7GzbF7
NF-4Aの評判が芳しくないのはなぜですか?
鳴り方が大人しいから?
834名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:00:32 ID:YAyrAqcs
Fostexはそもそもユーザー少ないし。

昔からサンレコべったりだから
あれ読む人は定番に感じるみたいだけど
NF1Aの頃も、いろいろなミュージシャンやエンジニアに持たせて、
「これこそが今の世代の標準ツール、持ってないとスタジオとの互換性で困るぜ」みたいなこと言わせてたな
それにしては普及しなかったけど
とくに海外でほとんど売れなかったのが痛い
業界標準どころか日本ローカルでも標準にすらなれなかった
835名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 13:28:37 ID:ZHSCEy0Z
PM0.4もK250S以下だお
836名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 17:53:58 ID:9rUS/kdn
TAPCO S5とTAPCO S8のどちらを買おうか迷ってます
用途は楽曲製作と、近いうちにDJの活動も始まるのでMIXの練習とMIXCD製作にも使います
ジャンルはHIPHOP、テクノ等です。予算はちょっと無理して6万くらい。

出来れば安く済ませたいのでS5を買いたいんですけど、低音がしっかり出てくれるか心配で・・・
視聴したいんですけど地方なんで視聴できる店まで行くのに時間と交通費がヤバイんです

実際に使っている人や視聴したことがある人がいたらその感想と、
S5とS8どちらを買うべきか助言していただけたら嬉しいです。
また、低音が良く出る、クラブミュージック向けということでこの2種類を挙げたんですけど
他にも良いものがあれば是非教えてください
837名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 18:04:46 ID:kHvkJuHa
>>836
S8がいいよ
838名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 21:10:37 ID:Z2SI0rP4
>>834
そうだったのか
標準なら間違いないと思ってNF1A買おうと思ってた・・・
839名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 21:50:03 ID:eoW9fkfB
>>838
構成も、クロスオーバー周波数もちょっと変わってるし、
それ1台だけで完結させたい人向きの商品じゃないと思う。
いかにも、スピーカ自作が趣味の人向けのユニットを作ってるメーカーが作りました、って感じのスピーカーだな。
実質フルレンジ+ツイータみたいな感じだし。
840名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 21:57:38 ID:RlNEqd0E
>>839
それはNF1じゃない
ネットワークがコンデンサ1個ととてもシンプル

NF1Aのクロスオーバーは5k
NF1は10k
841名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:00:28 ID:V0GbiqH6
>>840
どっちみちクロスオーバー5Kでも10Kでも変わってるよw
842名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:04:01 ID:BNrS+Kvk
NF1はデカいラジカセって感じで元気よく鳴るし
確認には良いと思った
843名無しサンプリング@48kHz:2009/07/20(月) 22:12:11 ID:KSw0LiAV
またラジカセw
844名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 03:21:22 ID:iUNvEeN5
>>841
NF1A使ってるんだけど、変わってるつーかこの高さがむしろよくね?
まあセッティングかなり難しいし、1台完結向きじゃないってのには同意
845名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 07:36:26 ID:ZVuDbmPH
制作にはNF1Aで十分。
音楽じゃなくて音を聴くエンジニアには評判悪いみたいだけどね。
846名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 08:25:03 ID:lFGdcV9Z
>>845
いいこと言う!!

NF1AもNF1もオリジナリティ溢れてていいじゃない!
847名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 08:50:53 ID:DNqSFq78
ちょうど今NF1Aつかってて
新しいSPに変えたい俺が登場(´・ω・`)
Precision8かBM15辺りを考えてる。でもPrecisionは気持ちよく聞こえすぎる気がする。ダメなソースはちゃんとダメに聞こえるから大丈夫だとは思うんだけど。
AdamのSは聴いたことないんだけど、A7とかのノリの延長上ならばちょっとパスなんだな
ここらへんの価格帯でオススメないかい?といっても、↑の除くと数えるくらいしかないけど・・・
848名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 09:25:39 ID:ggD/uBwB
NF1A 店頭でしか聴いた事ないけど 十二分に使えそうだと思ったけどなぁ
(当時高かったから手が出なかったけど欲しかったです)

>>847
Preci8持ち登場 もし中古でよければ
849名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 09:48:52 ID:DNqSFq78
>>848
NF1A、十分使えると思うよ
えっと、おいくら・・・・で・・・・?
850名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 09:54:17 ID:ggD/uBwB
>>849
ここではスレ違いなんで メ欄で…
851名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 10:23:31 ID:DNqSFq78
>>850
メール送りました。どうぞよろしく〜
852名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 11:19:19 ID:iUNvEeN5
>>847
NF1Aから買い替えようと思って色々試聴したんだが、A7ならNF1Aだと思う。A7はなんつーかパワーが無い。
試聴した中で明らかにランクアップってなるとBM6Amk2、S3A、AIR6とかだった。
特にS3Aとデジタルで突っ込んだAIR6はかなり良かったけど、両方ともお値段がね…。
853名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 11:49:55 ID:DNqSFq78
A7はね。低音もぶーぶーだし。
S3Aは自分的にはぎりぎり家用SPの範囲をアウトしてる。サイズ的な意味で。
なのでS2AかAirかBm6A辺りなんだけど、Bm6A買うならもう一個ランク上の買うんだよなぁ
そうすると値段が・・・。Airはあこがれだねぇ。買える余裕があったら迷わず買う。
854名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 12:05:36 ID:X4+Ipvxv
>>847
ADAMのSとAは別物。S2Aはプロが使ってるのをよく見る。
パワアン部がIcePowerになってからバラツキなくかなり良いよ。
ダイナかアダムでいいんじゃない? なんでタンノイが入ってるのかわからないけど。
855名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 12:22:33 ID:DNqSFq78
短の井のは、ランクアップさせたいというよりは単に使って見たいという気持ちが大きい。好きなんだよね・・・。
とりあえずPrecisionに乗り返して、お金たまったら(当分先だろうから)Dynaのモニターかうかう!って感じかなぁ
856名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 12:58:10 ID:1NwmsZ0c
>>855
Dynaは全体的にフラットだけど、音は味気ない感じで、本当にモニターという感じ
対してPrecisionは高域が少々耳障りな代わりに、中域に艶があり、
聴いていてとても気持ちがよいモニター

制作中にテンションを上げる→Tannoy Precision
ミックス→Dyna BM

といったところかなぁ

Precisionに慣れたらBMの音は味気なくて乗り換えられない気がする
857名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 13:25:32 ID:DNqSFq78
いやぁ、あの味気ない音が好きでね。でもTANNOYの艶っぽいのも好き
TANNOYだと、ミックスが本当にちゃんとできるかっていう心配があるんだよね。やっぱり制作用って思ったほうがいいのかな。
でもPrecision、低域は見やすいダメなものはダメってわかるし、テンションの上がり具合がハンパないのがいいんだよね・・。
うーむやっぱりミックスちゃんとしたいならDynaとかの方がいいのかね・・
858名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 15:34:08 ID:ZVuDbmPH
そもそもミックスちゃんとやりたいのなら
モニタ云々以前に自宅じゃ無理
859名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 16:19:22 ID:/RdonTWs
モニタ云々以前に社宅でも無理だろ
860名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 16:28:20 ID:8YiftYuS
>>858 スレタイ嫁半年ろmれ
861名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 16:33:32 ID:1VZKbUkL
昔はA-DAT×3とかで宅録でプリプロしてそのテープを
スタジオに持ってくしか無かったんだけどね。
もっと昔は何百万もするアナログのオープンか
SONY3324みたいな機械がないと宅録なんてろくにできなかったんだけどね。
でも今はProToolsなんていうプロもアマも家でもスタジオでも統一で使える
安い規格ができたからチャンネルも無限に使えるし、家でProToolsで
プリプロやってそのままDVDかなんかにデータ入れてスタジオ持ってって
ミックスやれる便利な世の中になったからねえ。
だから最終のダウンは家でできなくてもスタジオでやればいいんだよね。
862名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 16:38:27 ID:5bfWYi9l
ん〜逆にドラムとかの生録りは自宅じゃ無理だから
スタジオで録って家でミックスとかの方が実用的だと思うんだけど
ミックスにスタジオ長時間はコスト的にきつい
863名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:06:53 ID:wKI18Ean
スレチだから。別スレでやってください。
864名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:22:06 ID:ZVuDbmPH
スレチじゃないんだよなぁ。
良いモニタを用意してもそれを鳴らす部屋がダメだと意味ない。
ってことくらいみんな分かっているのに何でその件には触れないのか甚だ疑問だ。
865名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:25:38 ID:zvohRaVb
壁まで20cmしかないのをMopadで低音吸収するもなんかおかしい
そうすれば/(^o^)\
866名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:26:06 ID:DNqSFq78
確かに家じゃ完璧には詰められないなんてのはわかってるけど
部屋がダメだけどそこでやるしかないって人が大多数だろうし
そういう人間が集まって話をする場所
スレチだしスタジオモニタースレで話した方がいいんじゃない?
867名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:33:42 ID:1NwmsZ0c
そりゃ録音向きの物件を借りたり、
自宅スタジオを建てられたら最高だろうさ

だけど、プロでも音楽が売れなくて食えるか食えないかで
そんな環境が手に入るやつなんて一握りのこのご時世によ、
素人の宅録やDTMでそこまで金かけられるやつはいないだろう

吸音とか遮音とかの話をするのはいいけど、
スタジオ並の物件借りるとかスタジオ建てるなんて
音響会社ならまだしも個人じゃ無理でしょ
868名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:43:50 ID:5bfWYi9l
スタジオ代が高いからプロだってプライベートスタジオ作るんでしょ?
アマならなおさらお金ないし多少音質妥協してでも
自宅でミックスするのが普通じゃないのかなあ
いちばん時間かかる部分だし
869名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:47:51 ID:6J5MNrna
>>858-868

スレ違い

専用スレがあるんで、こちらでどうぞ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1220612277/
870名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:51:08 ID:zvohRaVb
>>869
え、俺までwwww
871名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:51:25 ID:b8Zs0EHl
>>869
今してる話はそういう話でもないと思うが
872名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 17:55:10 ID:1NwmsZ0c
部屋が悪いつったって、よっぽど鋼鉄で出来た反射しまくりの変な環境でもなきゃ、
普通の物件で近所迷惑にならない音量でやる分にはそこまでひどくならなくない?
俺が今まで住んだ部屋で特別ひどいと思ったことは特にないけどなぁ
873名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 18:06:31 ID:nD6Evxrw
>>870
お前だけ飛ばすなんてめんどくさいことするわけないじゃない
874名無しサンプリング@48kHz:2009/07/21(火) 18:44:06 ID:vM6AukjF
間を取って真ん中の>>863がいちばんのスレチ
ということで
875名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 01:26:09 ID:v03fByYu
AKAIのモニスピ・・・
http://www.akaipro.com/rpm8
876名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 01:35:22 ID:IejKYtTX
何かいろんなもんがまざってるなw
どんな音がするのか木になるところだな
877名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 01:52:06 ID:81Z728pS
シルクドームか
878名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 05:12:33 ID:LHv64EtS
そういやなかったんだよね。AKAIには。

見た感じ同グループのAlesis Prolinear820とよく似てますね^^
http://www.alesis.jp/products/prolinear820/images/AL044_1.jpg

なんか後ろ向きな製品なんですが、、、みなさんはどんな印象でしょうか。
日本販売ないような気もします。
879名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 10:45:59 ID:xB1pM0jH
NF-4Aにデジタル入力があればいいのに
880名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:19:23 ID:QeQRLSRh
>>875
どう考えても>>878のOEMでしょこれ。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:27:19 ID:IejKYtTX
逆に出音が全然違ったら面白いよなぁw
882名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:40:18 ID:wfEqTk8j
つーかちょっと前にTEACとTANNOYの関係性について話題になっていたけど
今はAKAIもAlesisもどちらもPro Audio Japanという会社に窓口が統一
されている。事実上、各社製造品を販売するという形でPro Audio Japanという
会社に吸収されたものだと思われ。
883名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 13:28:57 ID:gZxefsnW
俺もprecisionを買おうか迷ってるんだけど
都内で8Dが聴けるとこって、渋谷のpowerrec以外にどっかあったっけ?
884名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:33:28 ID:VA5NXBtT
>>883
おれんち
885名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:42:46 ID:RitGgQv3
>>883
以前秋葉原駅前のラジオ会館のトモカプロショップで見たな
店員に言えばモニタの試聴はできる店
886名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:43:11 ID:AQna6QkM
>>884
今日試聴したいんだけど、何時頃にどこいけばいいですか!!
887名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:47:32 ID:aCGi7F6Z
>>872
それ以前に騒音まみれの環境で(ry
888名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:56:34 ID:AQna6QkM
>>885
むっ、ありがとう
ともか内の奥の方のスペースかな?
秋葉も行くからついでに行ってみる
889名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 15:56:16 ID:9upJgW+P
夏休みでまた変なやつ沸いてきてるな
890名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 16:41:14 ID:gXokQVcA
夏休みと言いたいだけのやつも必ず沸くなw
891名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 16:44:08 ID:IqTNYSU5
秋葉のともかには6Dしかなかったぜ・・・
892名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 20:14:57 ID:7R1aPt5t
なーつやすみ〜のしゅくだいは〜
893名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:37:49 ID:rCHu2GKr
まったくの無知なので教えて下さい。

シンセを家で弾くため、スピーカーを探してるのですが、
Neu ヌー / PS-60Xは音質はどうでしょうか?

使った方がおりましたら感想を教えて下さい。
お願い致します。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:54:52 ID:byrhOZTV
まったくの無知ならおとなしく定番のヤツ買っとけよアホ。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:01:56 ID:rCHu2GKr
>>894
そのアホですが、定番とは?
周りにこういうのに詳しい男の子でも居ればいいのですが、
女子高なもんでみんな機械にはうとくて…。

アホで申し訳ないですが、教えて下さい。
896名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:03:26 ID:4iecHcgT
釣られてもいいなぁ……。
897名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:09:40 ID:dYt5bBAO
女子高生の証拠画像うpされるまでは俺は動かないぞぉ
898名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:11:25 ID:wfEqTk8j
>>893
板違いだな。
シンセを弾くためのスピーカー=キーボードアンプと言う
その件だけに関してならコッチのヤツの方が詳しい。

 『ヘッドホン?』鍵盤楽器に携わる機材『スピーカー?』 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1117825044/
899名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:13:43 ID:wfEqTk8j
・・・と思ったが恐ろしく過疎なスレなので
コッチの方がいいかも。

◆スレ立てるまでもない質問スレッド その8◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1242907997/
900名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:43:24 ID:rCHu2GKr
>>899
親切なお兄様、ありがとうございます。

教えていただいたスレッドで聞いてみます。
901878:2009/07/23(木) 01:34:21 ID:dmx0IODa
それから、>>875のページにあるAKAIのquickstartguideとALESISのquickstartguide見ても同じだね。
今は同グループってもProlinearが2003年に出ていたとすると7年の時の流れあるんだよね。
中のアンプ基板とか電源基板にALESISって入ったままかもね♪
902名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:40:57 ID:XZoynIra
>>901
7年も前のモニターを使いまわして別メーカーから出すってのも凄いよね
まあAKAIって倒産してから人の手に渡って、もう名ばかりのブランドになっちゃってるけど
903名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 11:02:40 ID:P5sAAAGX
>>883
Rock oNで見たような気が
904名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 11:28:38 ID:N7sKtzpy
>>903
Rockonもなかったよ〜
905名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 19:31:32 ID:z9QaKxNP
ADAM A7は定位が素敵なスピーカー。
906名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 19:54:00 ID:LE5kUWgA
それほどでもない
907名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 19:58:33 ID:xvRJFLHQ
定位と言えばPresisionやRL90xのような同軸スピーカーの独壇場だろう
スウィートスポットが狭いのが厳しいけど
908名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 10:18:34 ID:WDXm14gu
>>904
ありゃ、なかったですか
昨年の話なので、さすがに色々変わってるか
909名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 14:18:07 ID:NKOtNvjB
>>904
もう音家とかしかないんじゃね?
遠いけど
910名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 16:01:48 ID:J6O8N/rd
911名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 17:49:52 ID:gA/g5aLJ
>>910
スピーカーよりも変なギターが気になってしまう
912名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 18:00:42 ID:2EypoX8l
飴細工みたいなギターだな
913名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 18:16:06 ID:6UCU6gkY
>>910
自宅?
一軒家だろうか?マンションだろうか?
にしても今時パンチングボードの防音って学校の音楽室みたいだw
914名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 19:06:25 ID:J6O8N/rd
>>911
たぶん
フェルナンデス MG-115C hideモデル クリスタル/グリーン
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m60991854

>>913
すぐ消したのでちゃんと見てないw
915名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 19:43:45 ID:6MPeKQQ1
さすがに自宅じゃないだろこれ
916名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 21:40:12 ID:JIEiOicW
>>910
部屋スレじゃないからアレだが机が気になるな
デカいし、天板厚いから使いやすそう
917名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 21:41:06 ID:qJbEpq+x
プレビュー用の液晶テレビの置き方からして家じゃないね
918名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 21:47:15 ID:i0fH9YvA
久々にスレを覗いたが
5年ぐらい前にはB2031がもてはやされてたけど
今じゃ名前も出てこないか…
919名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 21:49:47 ID:qJbEpq+x
>>918
いや普通に定番

5年前っていうと、B2031の初代じゃないか?
その後、B2031Aという型番にモデルチェンジした。
B2031Pというパッシブも出て、一回り小さいB2030AとB2030Pも出た。
安いが使えるという一定の評価は付き、今でもコンスタントに売れてると思う。
とくにパッシブがすごく安いのでアンプ持ってるパッシブ派には人気。
920名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 21:50:46 ID:qJbEpq+x
あとA500というアンプも出した。
見た目がいかにも他社パクリなデザインなのがアレだけど、値段の割にパワーが凄い。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 23:05:21 ID:tKz/lp0Z
あの大きさのトロイダルトランス積んだら普通はあんな値段では売らん。>A500
前代未聞やで。
922名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 23:30:33 ID:fAiA/oG4
B2031が出た当時は結構スルーされてたぞ
何故か数年後に絶賛されるようになった
どこかで褒められたのかね
923名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 23:39:54 ID:Ci4ihuD8
       ,-、             ,.-、
     ./:::::\           /::::::ヽ
    /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
    /,.-‐''"´          \:::::::::::|
  /                ヽ、::::|
 /                   ヽ|
 l                         l
. |    ●                 |
 l  , , ,           ●      l   ボクがエンドゥース
 ` 、      (__人__丿    、、、   /   したら売れた
   `ー 、__               /
       `'''ー‐‐──‐‐‐~'''""´

924名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 00:33:30 ID:R8c3cv/7
>>922
ゲネと裁判沙汰になってから
925名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 01:45:51 ID:+tBvJVTY
926名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 02:19:12 ID:Xl5UoJra
ツイーターがADAMみたい。
927名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 04:46:46 ID:IVUDyp3A
>>921
故障率もw
928名無しサンプリング@48kHz:2009/07/25(土) 06:37:46 ID:R8c3cv/7
このツィーターはADAMじゃないな
サムソンのリボンと同じじゃね?
929名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:04:26 ID:m+YijEQK
http://up.cool-sound.net/src/cool6308.jpg
画像拡大して見てもらいたいんですけど
このモニター横にある縦長の黒いスピーカーのメーカーと型番わかる人いますでしょうか?
ちなみにこの画像は2004年頃に撮影されたものなので最近のモデルでは無いです
930名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 03:11:00 ID:4p60xqOX
931名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 06:00:10 ID:V1iwT15f
>>929
新手の釣りか?
面白いね
932名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:42:19 ID:m+YijEQK
では逆に聞きますがどこを見て釣りだと判断したのでしょうか?
別に面白くもありませんが。答えられないならレスは不要です。
無意味なので。
933名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:42:59 ID:uz2ELR9s
まーたこいつか
934名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:59:41 ID:ulPwW8es
っていうか、何故知りたいの?
こちらとしてはそこが疑問だw
935名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 14:03:17 ID:csH4vIgv
パソコンショップにこの画像印刷してもってって聞けば良いと思うよ(`・ω・´)
936名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 14:37:00 ID:4p60xqOX
>>932
面白くないのはこっち。
PCスピーカーなら他で聞いて。
無意味どころかスレ違いで迷惑行為だよ
937名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:10:51 ID:m+YijEQK
いやそもそもPCスピーカーなのかもわからないのでここで聞いたんですが。
画面に映ってる機材がDTM用品が多かったのでDTM用なのかな?と思ったのでここで聞いた訳です。

スレするなら最初の一言でDTM用じゃなくPCスピーカーだからそっちへ移動すれば?
とか何とか言ってもらえればその時点で済んだ話だと思いますけど。
ま、とにかくDTM用じゃないみたいなので専門スレに移動する事にします。
迷惑行為といってますが最初のレスでアンカーだけ書いてる方が意味が無いと思います。
どっちが迷惑行為なんだかw 以上。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:15:54 ID:cH/r0Ul7
恐れ入った
939名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:17:46 ID:ulPwW8es
まぁ夏休みだからな。
しばらくはこんなのがたくさん沸くだろう。
940名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:20:19 ID:Y3M7T6Os
スレしたやつ反省しろ
941名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:26:46 ID:aNbTAM/b
>>937
>>931 をスルーして待ってれば有益なレスがもらえたかもしれないけど、
>>932 を書き込んだ時点でこのスレではもう答えはもらえなくなっちゃったね。
2ch では自分の思い通りのレスが帰ってこなくても当たり前。
別の板に行っても同じだよ。もう少し耐えて!
942名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:30:45 ID:RZriwgHh
>>937
まあまあ落ち着いて
2ch脳の奴に何を言っても無駄だからw
情景反射的に>>929みたいな書き込みをネタとか釣りとかって先行して考えちゃうようなクズだからw
特にこの板にはそういうやからが多いから気をつけて
マジレスしないで放置が一番ですぜ 鳩に餌をやるなって言うでしょ(笑)
943名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:34:43 ID:jrVTCQ/w
この下手くそな自演っぷりを見てると
夏休みという歳でもなさそうだけどな
944名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:46:12 ID:qrcLHhLd
実はここまですべて俺の自演
945名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:52:47 ID:eG/ollJ5
いやいや実は俺が
946名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 17:01:21 ID:SNuN9MjN
なんだ結局釣りか
947名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 17:07:05 ID:/Cwp9nWL
>画像拡大して見てもらいたいんですけど

まずこれで吹いたw
948名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 18:53:40 ID:4p60xqOX
>>940
これはガチで申し訳ないと思っている。スマン
949名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 19:56:51 ID:0u20dy6D
ディスプレイと比べた大きさから言ってモニタースピーカーでは無い事位想像付きそうなもんだけどなぁ...
950名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 20:41:06 ID:ulPwW8es
そんな想像もできないような弱い頭だって
文章みればわかるだろうに
951名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 08:10:19 ID:5gPng1Zq
いつまでやってんだ
952名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 16:49:20 ID:nTLUaoe1
企業のSPのモデルチェンジって大体何年くらいでやるもんなの?
ADAMは最近やったし、fosはまともなの出さないし、Tannoyはそろそろやってもいんじゃね?って思うし
Yamahaはまぁそれなりに最近にやったしDynaも最近やったし・・・
とか考えると・・・
953名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 17:23:05 ID:dPGcw4dP
>>952
>大体何年くらいでやるもんなの?
そんなの全然決まってません。
ヤマハなんて10Mを30年も売ってたわけですしFOSTEXなんて
今でこそDTMメーカーみたいな顔をして新しいスピーカーも作ってますけど
6301なんて25年も前から今も売ってますし・・・。
ただ言える事は昔よりどこのメーカーも技術が画一化したので
海外も含めて参入する会社が増えた割には、昔と比べて需要が減ったので
パイの食い合いが激しくなったから昔よりもモデルチェンジを繰り返すなど
して新製品を投入して「他社よりちょっとでも違う製品」を顧客に
買わせるしかないのです。だから結果として昔より大幅にモデルチェンジの
スパンが短くなったわけですね。
954名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 20:51:14 ID:XbaPzPme
なるほどー、せんせー勉強になりまーす!
955名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 22:09:08 ID:9FRkmu7z
MackieのMR5ってどう? 
956名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 22:17:13 ID:uOLxofVO
うんこ
957名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 00:11:59 ID:9ZHdkjrB
リスニング用には最高だと思う
MR5は代理店の人の評価も悪いね
958名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 08:57:17 ID:RQOOmouL
モニタースピーカーを今まで一度も買ったことがなく、お金もないのですが
ペアで2万円のなんておもちゃなんでしょうか?
959名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 10:12:47 ID:PWOXI4ok
おもちゃだけど、今使ってるのよりは大分いいと思うよ
960名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 10:21:48 ID:7gc62Fi6
>>958
普通のPCスピーカーやコンポと比べれば全然マシだよ
961名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 14:13:55 ID:phzc7pje
ADAMのモデルチェンジしたSシリーズ、結構音変わってたね
なんかハイ上がりになってた気がする きのせいかな
962名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 16:50:46 ID:15h+qmyV
あれはダメだな
スペック房を喜ばせるだけ
963名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 21:55:58 ID:MzolmtLO
予算5万だとMSP5一択?それとも他にお勧めってある?
964名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 22:42:48 ID:PWOXI4ok
とりあえずMSP5
的な所はある
965名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 23:10:53 ID:P96Sm+LI
NF-01Aは?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 23:29:40 ID:PWOXI4ok
今NF-01A買うなら
オークションでNF1A買ったほうがいい
967名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 01:35:34 ID:+ZagdiK5
今オークションみたらちょうどMSP5もNF-01AもNF1Aもあった
NF1A欲しい
968名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 01:45:53 ID:RvDGyGJM
オークション品はヘタリ具合が全くわからないから怖い。
ましてやパワードなんてパッシブより回路が多い分
アンプの劣化具合が分からないのでパッシブを中古で買うよりリスクが高い。

つーことで俺的には信用の置ける店で現物を目の前で鳴らしてもらえる
ような状況じゃない限りパワードスピーカーを中古で買うなんてのは、
ましてやオークションなんて訳の分からない相手から買うのはお勧めしない。
969名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:04:22 ID:563S06+L
NF-01Aは知らんが、NF-1Aは、中古だろうが新品だろうが
マジやめとけ。
970名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:15:30 ID:waBqzR7v
そう?悪いSPじゃないと思うけどNF1A
というか、コストパフォーマンスはすごい良いと思う
つなぎのSP用として中古オクで買うのいいと思うけどなぁ

と思ったけど、NF1Aはすごいふるい可能性もありえるから、確かにヘタりは少し心配かも。
SPなんてそうそうへたらないと思うけどね。
971名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:18:52 ID:+ZagdiK5
>>968-970
そうなのか、中古はやめておくよサンクス
NF1A買おうと思ってるんだけど評価が両極端で・・・
今MSP3使ってるんだけど変えたら幸せになれますか?
972名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:22:24 ID:+9rqh6WE
そりゃ幸せになれるだろうがw
973名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:43:19 ID:waBqzR7v
>>971
俺、オク中古のNF1A使ってたよ。特に問題はなかった。
多分悪い評価をしてる人は良いSPに慣れちゃった人じゃないのかな
今10万代以内で買えるSPの中ではトップクラスの性能だと思うけどなぁ
あとNF1Aをダメっていう人は理由を書かないでただダメという人おが多いのもちょっとあれだなぁ。
974名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 02:47:15 ID:PVKq4JPV
NF1Aは所有している人しかいいって言わないw
スタジオでも見た事ね〜よwww
975名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 05:32:23 ID:QtBKP6HH
>>973
いいこと言うね!
気合の入ってたプロダクトだったことには違いない>NF1A
気合の入っているメーカーなんていくつかしかないからね。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 06:16:34 ID:vFU5wVHj
気合(笑)
977名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 08:36:33 ID:3eyDK+Ui
978名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 08:46:31 ID:m1At2yRH
NFの風車はキックの音圧で回ります
979名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 09:06:45 ID:A2TH4LRZ
VXT4もまぜてくれよ
980名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 11:20:10 ID:cxyWKXGF
借り物や所有物を連続して試聴したことあるんだけど、聞いた中ではこんな感じ。

MSP5S>A7>NF1A>S2A>>BM6Amk2>AIR6>>S3A

NF1A以上はそれなりの音量出す前提なので、アパートとかならMSP5Sはもちろんアリかと。
1Aは自己所有なんだけどちょっと指向性が強くセッティングはし辛い。そこらへんのスキルは必要。
ADAMはS3Aは凄く良かったけど、他はそれほどピンとこなかった。

個人的なチラ裏すまそw
981名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 11:36:32 ID:Ir5/spq7
DYNAとADAM逆じゃね?
982名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 11:36:59 ID:A2TH4LRZ
>>980
これ…不等号逆?
983名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 11:49:55 ID:cxyWKXGF
不等号逆だったorz
DYNAとADAMはS3Aを除けばDYNAのほうが個人的には良いと感じたなあ。
984名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 11:53:11 ID:waBqzR7v
逆でもちょっと微妙かな
985名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 13:31:34 ID:0VfbXuml
BM6がその位置はあり得ないだろ
モニター環境の差が激しかったのかな
986名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 13:39:06 ID:+dUHn+UR
んなもん好みだろう
987名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 14:01:20 ID:H4PBamYN
まぁ、左三つは堅い音のするモニター
右は柔らかい音(sシリーズは柔らかくはないけど
みたいな傾向はあるから、好みが大きいレビューなのかもね

っていうか、S3Aはよかったけど他のはピンとこなかったって言ってる割にはS3Aが最下位ってのはどういうことだよw
988987:2009/07/29(水) 14:52:22 ID:rJNEcVT2
あっ
不等号逆だったのねやっぱ
ごめんよ!
987のレスはなしで。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 16:59:38 ID:70ixbtZB
MSP5Sは悪くないよ。高音はA7がNF1Aより上。
解像度に着目すればNF1A(FOSTEX全般)なんて最悪の部類。
ヘッドフォンで確認しろと言われればそれまでだが、なんか音像がぼやけてるのはどうしても好きになれない。
990969:2009/07/29(水) 18:26:31 ID:563S06+L
NF1Aがダメな理由を書けといわれたので、聞きたくもないだろうが個人的な主観でも。
3日程度しか使ってないから正確ではないかもしれないけど、未だにどこで聞いても
印象は変わんない。

1.さんざん既出だが、ツィーターからのノイズがでかい。
 →俺はエンジニアではないので、アレンジとかやってて静かになって欲しい所に、
  あのレベルでノイズが出ると、テンション下がる。

2.高域の指向性が強く、セッティングが難しい。

3.サイズの割に低域がはっきりしない。

1Aは、今更10万出して買うような物ではないと思う。あくまでも個人的な感想だが、
中古で買うにしても、今の相場は高い。
俺はVXT6使ってるけど、1Aクラスのサイズで今買うならMSP7が鉄板。A7とかも嫌い
じゃないけど、あれは左右の広がりがちょっと広くて心地よく聞こえる。
991名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 18:34:44 ID:sfeCxPcb
VXT4とMSP5ならどっちがよい? それとも頑張ってMSP7買った方が賢い?
992名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 18:49:47 ID:Ir5/spq7
こないだレコスタでダイナAIR6とアダムS2A聴いたけど
両方ともフラット過ぎて面白みに欠ける素晴らしいモニターだったよ
993名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 18:54:28 ID:8I7YytSJ
MSP5買うぐらいならB2031Aでいいんじゃないの
994名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 18:59:49 ID:sfeCxPcb
>>993
ベリっていい?何かメーカー的に心配なんだよね。
995名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 19:14:24 ID:PVKq4JPV
>>994
ベリの奇跡って言葉があるんですよ
極まれにすばらしすぎる製品をだしたりする
996980:2009/07/29(水) 19:26:48 ID:cxyWKXGF
NF1Aは指向性が強い事で解像度が低く感じるってのはあると思います。
まあセッティング次第なので、自分は結構肯定するかな。
下手するとリバーブがまったく分からなくなったりするけどw

>>985
全部同じ比較的デッドなCRで試聴です。BM6って無印?mk2と無印はかなり
違うみたい。自分的にはかなり印象良かったけど、まあ好みなのかな。
997名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 19:30:46 ID:fGTChmIE
予算がないならアレシスのM1Activeだと思うけどー
背面バスレフってだけで避けるのはもったいない機種だとおもう
998名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 19:33:21 ID:V+N3t3lG
でも、NF1Aは総合力に優れてるというかバランスが良いというか、良く聞こえる事がないSPっていうのが良い所だと思う
冷静にモニターできる。それがいろんな人に使われてる所以じゃないかと思ってる。
あのランクの製品だと結構気持ちよく聞こえたりどっかの帯域の過不足が大きいってのが多いし。
まぁ、みなさんの言う通り弱点は色々多いしね。
とりあえずノイズとかスイートスポットの狭さとか、音色以外で使いにくいのは何とかして欲しかったなw
あと中古でMSP5とかVXT4の新品と同じくらいで買えるんだから、本当にお金がないけど環境nととのえたいって人にはオススメだな。
ってわけで、どうぞぼくの出品してるNF1Aを買ってね!

なーんて、もう持ってないけど。冗談です。
999名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 19:39:09 ID:/z4NSw6X
NF1Aは当時サンレコの絶賛記事に騙されて買ったが
あのノイズと高域のキンキンに我慢できずにすぐ売った
とにかくあのノイズはありえんわ
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/07/29(水) 20:11:07 ID:8mvre5Jl
M1Active良いよ

あのレベルであの価格ならお買い得だと思う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。