【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part5【最強DAW】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ついにハルマゲドン勃発。

2年前から続く伝統のスレでは、1スレ目こそCubase圧勝ムードで進むも
SONAR6の怖ろしい末脚により見事差し切り。
SONAR7ではまさかの突き放す展開に。

COMPUTER MUSIC Editor's Choice、ProAudio Excellenceを受賞し、
その差を確固たるモノにしたSONAR8にCubase5が追いすがる。
ポイントは進化の速度。Cubase6の投入時機が最大の争点に!?

前スレ
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part4【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226095254/
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part3【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1219858595/
【頂上決戦】Cubase VS SONAR Part2【最強DAW】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1197287579/
【頂上決戦】Cubase SX vs SONER
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1130742976/
2名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 00:35:29 ID:gp7EB0+8
◆ EQ
Cubase: http://www.steinberg.net/uploads/pics/channelEQ_01.JPG
SONAR: http://mnavi.roland.jp/computermusic/img/06/photo-computer-10.jpg

◆ マルチバンド・コンプレッサー
Cubase: http://www.steinberg.net/uploads/pics/MultibandCompressor_01.jpg
SONAR: http://mnavi.roland.jp/computermusic/img/06/photo-computer-11.jpg

◆ ボーカル補正
Cubase: 無し
SONAR: http://mnavi.roland.jp/computermusic/img/06/photo-computer-13.jpg

◆ コンボリューション・リバーブ
Cubase: 無し?
SONAR: http://www.cakewalk.com/images/SONAR7/S7PE_perfectspace.jpg

◆ 解像度/サンプリングレート
Cubase: 32bit/96kHz
SONAR: 32bit/192kHz

◆ VSTi(音源)
Cubase: HALion One、Prologue、Spector、Mystic、Embracer、Monologueなど
SONAR: TTS-1、GrooveSynth、Session Drummer 2、TruePiano、Beatscape、PSYN II、Pentagon I、DropZone、D-Pro LE、Rapture LE、Z3TA+など
※ Z3TA+ は Computer Music誌ソフトシンセトップ10の3位。Rapture LEのフル版は7位。その他は2007年主要な受賞歴無し
3名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 00:37:07 ID:gp7EB0+8
【SONAR8の優れている点】

・USBドングル不要のユーザフレンドリーな思想。 サブノートPCを利用している人多いよね?
・ミキシング/マスタリングに威力を発揮する高品位エフェクター(特にリバーブ/EQ/コンプ/ギターアンプシミュ/真空管シミュは秀逸)
・Computer Music誌ソフトシンセ第三位の実力派音源Z3TA+や、Rapture LE、本格的なドラム音源Session Drummerなど圧倒的な高品位音源
・今やプロの現場でも無くてはならない優れたボーカル補正プラグインV-Vocal
・曲番を振ってのマスタリングCDの作成まで一環してSONAR上で行える柔軟性
・毎年訪れる魅力的でエキサイティングな体験をさせてくれるバージョンアップと高い開発力。やはりソフトウェアはアメリカが圧倒的に強い。
・SONAR8では、COMPUTER MUSIC Editor's ChoiceやProAudio Excellenceを受賞。

【Cubase5の優れてる点】

・VST本家
・Macでも動く
・Halion ONEはTTS-1より音がいい(マルチ音源のTTS-1のほうが使い勝手はいいかもしれないけど)
・買収の影響で更新頻度が減り、経済的(機能追加は遅いが、お布施が少なくてすむ)
4名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 00:43:48 ID:gp7EB0+8
【レベル別対応表】

SONAR 7 PRODUCER = Nuendo 4
SONAR 7 STUDIO = Cubase 5
SONAR 6 Home Studio XL = Cubase Studio 5
SONAR 6 Home Studio = Cubase Essential 4
SONAR 6 LE = Cubase AI4
5名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:05:19 ID:hePCTLbJ
>>4
Roland工作員乙

【レベル別対応表】

Nuendo 4        該当無し
Cubase 5        SONAR 8 PRODUCER
Cubase Studio 5    SONAR 8 STUDIO
Cubase Essential 4  SONAR 6 Home Studio XL(海外では7)
Cubase AI 4      SONAR 6 Home Studio(海外では7)
Cubase LE 4     SONAR 6 LE
SEQUEL 2       Music Creator 4
6名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:07:08 ID:gp7EB0+8
各最上位版の付属プラグイン

◆エフェクト
・Cubase 5
 全58種
  http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5/c5_details/c5_effects.html
  http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5/c5_feature_comparison.html

・SONAR 8 PRODUER
 全42種
  http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/fx.shtml
  http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/studio.shtml

◆音源
・Cubase 5
 全8種
 HALion One/Groove Agent ONE/LoopMash/Prologue/Spector/Mystic/Embracer/Monologue/HALion Symphonic Orchestra 90日試用版
  http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase5/c5_details/c5_instruments.html

・SONAR 8 PRODUCER
 全15種
 D-Pro/Beatscape/TruePianos Amber/TTS-1/GrooveSynth/Cyclone/SFZ/Session Drummer 2
 /RXP/PSYN II/Pentagon I/DropZone/Rapture LE/Z3TA+/DreamStation
  http://www.cakewalk.jp/Products/SONAR8/inst.shtml
7名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:55:21 ID:2mnyUesJ
一般販売されてからでもよかったんじゃないか
8名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 01:55:40 ID:RMymFVBV

sonarがVer9で、Windows&Mac両プラットホーム対応になったら、
DTM業界は、sonarが制するだろう。

圧倒的な安定性。DigitalPerformerユーザーは待ってました!!!とばかりに、
乗り換える。
9名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 02:35:02 ID:qcgXYXn0
今更DPユーザーの数なんて極少数だろwwwwwwww
つーかSONARってサラウンド対応してるんじゃなかったっけ?
使ってないからわからんけど
10名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 04:13:44 ID:4TTEelYG
つうかDPユーザーで乗り換え検討してるやつはとっくにLogic行ってるからw
11名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 07:42:39 ID:dOG4u/Gp
LogicとSONARの対決も見たいぜw

LogicとCUBASEの対決スレはあったんだがな
12名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 08:50:03 ID:km9c/hEg
SONARが安定してるってマジなの?
8が不安定ってよく聞くが
13名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 09:14:40 ID:j/q6IDzW
8.00は確かに不安定だったけど、今は違うよ。
まぁ細かいバグはあるけどたいしたもんじゃないし。
14名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 15:44:41 ID:hSmFiBJI
7で普通に再生出来てた重めの曲、8.02で再生すると落ちまくるぜ…
泣きそうだ…
15名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 15:48:37 ID:yU+Ld/FD
まだ英語版しか無いけどcakewalk本家に英語8.3パッチが出てるよ
早期アップグレード特典だったD-Pro、SessionDrummer2用のRolandヴィンテージサウンドパッチも収録

ttp://www.cakewalk.com/Support/kb/kb20090219.asp
16名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 03:31:13 ID:iPZGJRhT
ソナ7のクロスグレードの時に、V-VocalやZeta欲しさにソナに流れた人多かったね

結局、キュベは5でも音源の貧弱さは解消されずじまいか
17名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 03:45:21 ID:ngDJzAye
Zetaなんてどこで使うんだよって感じなんだが
18名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 03:52:41 ID:QoHTHGDk
何を言ってるんだお前は

もしくはどんだけ偏ったジャンルしか作ってないんだ
19名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 05:08:35 ID:mUv2Nsmt
Z3TA+はまあいいとして他の音源いらなくね?
20名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 09:27:26 ID:+ufLkVsf
俺の持ってるSONARに自作MIDIをインポートして
いきなり曲頭1小節目から白玉で鳴らすパートを
「Pentagon I」に割り当てたんだが
 音量が調整できない。どんな事しても・・・
他のシンセはOKなのに・・・

でもひょんな事から
間違ってこのトラックを1小節後ろに移動させてしまったら
音量調整できる!まるで何事もなかったかの様に

俺はこんな事で1ヶ月ちかく無駄にしてしまった・・・orz
21名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 11:27:55 ID:AjlgxQfz
>>4
工作員まるだしワロタ
22名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 12:51:55 ID:TpFidBcl
なんでNuendo 4やSEQUEL 2が出てくるん。
ちなみにNuendo 4ってMAなどのポストプロ用でNuendo Expansion Kit (NEK)を別途追加しないと
譜面作成機能とか無いから..
http://japan.steinberg.net/jp/products/audio_post_production/nuendo_expansion_kit.html
23名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 14:03:33 ID:mUv2Nsmt
>>20
MIDIにはセットアップ小節という悪習があってなw
24名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 17:52:58 ID:6cBofMGE
Qかsonarかで迷ってるんだが
sonarってVSTと相性よくないらしいじゃん。
それって特定のVSTで起こる事?
それとも全てのVSTに言える事なの?
なにか環境の問題とかで起こる衝突なのか?

まぁsonar買うだろうな…
25名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 18:53:56 ID:DmXsWeJs
別に相性で困ったこと無いけど…
フリーとかならあるんじゃない?売ってるのでは無いと思う。
よく言うWavesなんかはX-Ray機能に対応できないからだしねー
あんな便利な機能使えないのは痛いけど。
26名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 21:16:44 ID:M9tNbPX3
27名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 22:50:37 ID:VoINqZuT
そうなんだよね。
なずCubaseでバグ確認してるから、
SonarでのVSTのエラー修正が後回しになることが多くて
釈然としない
28名無しサンプリング@48kHz:2009/03/14(土) 23:25:57 ID:0YPxqNig
フリーだと、本家のCUでもまともに動かないやつあるしなー、VST
29名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 15:34:26 ID:+4heL3ko
>>25-28
回答ありがとう。
もう少しググって調べてみる。

sonarでSynthEdit製の音源使ってるやついる?
動かないって噂が有るんだけど。
フリー集めてる俺にはものすごく不便になりそうな希ガス
30名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 20:45:01 ID:iOv6T441
体験版で試してみては?
SynthEdit製が全滅ってことはないと思うけど、
使いたいのが動くかどうかが重要でしょ。

あと、SONARの質問なら、このスレより普通のSONARスレできいたほうが。
31名無しサンプリング@48kHz:2009/03/15(日) 21:10:15 ID:+4heL3ko
>>30
それもそうだな。後で体験版落としてくる。
まぁフリーのプラグインはどんどん増えてってしまうからな…
でも回答さんくす
32名無しサンプリング@48kHz:2009/03/19(木) 01:39:42 ID:Do+GBOmy
Cu5も不具合てんこ盛りか…
33名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 06:23:17 ID:hMm/MO41
Logicが不安定過ぎるから乗り換えたいんですけど、
CUBASEとSONARって、どっちが安定しているんですか?

・オーディオ16〜20トラック程度。
・ソフトシンセ3トラック程度。
・ソフトサンプラー2トラック程度。
・プラグインエフェクターは純正のを20弱くらい。

1ソング平均で上記の内容でやっているのですが、
Logicだとすぐエラーで止まるんで困ってます。

もう、オーディオエンジンやプラグインの音質の良し悪しより
まず安定性が欲しいです。
34名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 08:04:26 ID:R4gLUd8r
Logicってそんなに不安定なのか?
あまり不具合を聞かないDAWだが・・・
35名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 09:49:54 ID:hMm/MO41
不安定過ぎるよ。
豊富な機能も多くのプラグインやソフトシンセも、怖くて使えないもん。

マシンはMacBook C2D 2GHzと2GBRAMでパワー不足は無いんだけど。

自宅で使う時は問題ないんだけど、スタジオじゃ怖いね。
編集とかもするからフリーズ機能もなかなか使えないし。

ライブじゃまず使えないな・・・
36名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 09:53:57 ID:R4gLUd8r
AudioIFが悪さしてるとか。
Konnektとか一部のIFは結構悪評を聞く

とりあえず現状Sonar8はまだまだ不安定っぽい。
Cu5は不明
37名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 09:56:41 ID:r/jcDDJz
>>34
南アフリカにでも住んでるの?
38名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 10:09:19 ID:hMm/MO41
>>36
だからって、相性が良くて使えるIF聞かないし。
M-Audioとdigi系は相性悪いみたいだけど。
39名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 10:14:34 ID:6PMxuug5
LogicがDAWとか笑わせるぜ
40名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 10:16:39 ID:HQhGjXKr
単純にパワー不足だと思うんだけど…
41名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 10:24:43 ID:hMm/MO41
>>40
パワー不足ではないかと。
CPU使用率は40%も無いし、重たいプラグインもソフトシンセも積んでない。
オーディオトラックもアホ程使ってないし。

それでもパワー不足なら、Logicをまともに動かすのに
マシンにどんだけ金使わないといけないの?ってレベルかと。
42名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 10:38:00 ID:HQhGjXKr
>>41
CPUが40かー確かに不足ではないかも…
不具合が報告されないのは単にみんなそういうもんだと思って使ってたりして
るからだったりして。
macもってんならとりあえずCubaseでいいんじゃない?Sonarは動かんし。
43名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 10:42:38 ID:hMm/MO41
>>42
Logicスレ見てたら「落ちるのがデフォ」みたいな感じなんだよね。

MacでCubaseはかなり重たいみたい。

Windowsも持ってるからSonarはデモ版試してみたけど、
使い込めないから、安定しているのかどうか判らないのよ。

それに、ちょうどシステム入れ替えようと貯金してたとこだから、
この際Windowsに乗り換えようかな?と。
44名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 10:54:17 ID:HQhGjXKr
>>43
あーなんかmacのCubaseは余計なことしてるみたいなこと聞いたことあるなー
macproでも性能使いきれないとか、Winに来たらmacと違ってハードに縛られ
ないし安いから乗り換える気があるならいいんじゃない?
macはLogicとProtoolsのためだけにあるようなもんだし。
ただメモリーの問題があるから64Bitで32Bitホストがいいんじゃない?
2Gの壁が4Gに変わるのは大きいよね。
ノートならVaioのTypeFあたりが64積んでるからいいと思う。
45名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:02:44 ID:hMm/MO41
で、winにするならCubaseとsonarのどっちが安定して使えるんだろ?

Cubaseもsonarもバージョンアップしたばっかりだから、どっちも今は
不具合が多いんだろうけど、前バージョンではどうだったのかな?と。

46名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:08:30 ID:r/jcDDJz
自分はLiveとCubaseだけど、SONARも前者二つも大して安定性では変わらんよ
Liveは途中セーブがあるから何度も助けられたけどw
47名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:09:53 ID:HQhGjXKr
うーんどうだろう…ちなみにSonar使いだけど8は8.00では不安定で落ちたけど
8.02では今のとこ落ちたことはないよ。前のバージョンのほうも日本語版は最初
からパッチがあったてる状態できたから不安定ではなかったし。
CuもSonarもある程度のバグはあるけど制作に支障をきたすほどのバグはないかと
(使ってるマシーンの性能の範囲内で)
48名無しサンプリング@48kHz:2009/03/21(土) 11:13:13 ID:ddW5CHog
>>46
CubaseにもオートセーブはあるけどLiveの途中セーブってそれと何か違うの?
49名無しサンプリング@48kHz:2009/03/22(日) 23:08:47 ID:z8jnzDM/
>>5
>【レベル別対応表】
>Cubase AI 4      SONAR 6 Home Studio(海外では7)

これってホント?↑
バンドル品と製品版が同格って…
50名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 00:49:12 ID:AzPLwHe7
Nuendo 4        該当無し
Cubase 5        SONAR 8 PRODUCER
Cubase Studio 5    SONAR 8 STUDIO
Cubase Essential 4 SONAR 6 Home Studio
Cubase AI 4      SONAR 6 LE
Cubase LE 4      該当無し

こんなところかね
51名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 10:12:44 ID:A4tg6fF+
Cubaseが進化しすぎて
Nuendoは本格的に存在価値を失ったな
PTみたいなデファクトスタンダードでもないし・・・
V-Studio700の開き直りっぷりの方が解りやすい。

あとCubaseのAI4とLE4は同じでしょ
n12なんかの専用ハードの為の
エディタがついてるかどうかじゃないの
52名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 13:43:38 ID:TgSp2pG1
>>51
うん、ほとんど違わないと言えば違わない。
大きいのは立ち上げられるインストゥルメントの数とかHALionOneの音色数ぐらい。

Studio Connections(YAMAHAの一部ハードの設定情報保存等
Cubase AI 4:Recall

インポート・オーディオ・ファイル・フォーマット可能の違い
Cubase AI 4:Broadcast Wave、ACIDized Wave

フリー・ルーティング
Cubase AI 4

プラグインの違い
Cubase AI 4:MonoDelay、Gate、Limiter、WahWah、Octaver、Tuner、StereoEnhancer
Cubase LE 4:AutoPan

VSTインストゥルメント・ラックのインサート・スロット数
Cubase AI 4:2、Cubase LE 4:無し(マルチアウト不可)

インストゥルメント・トラック数
Cubase AI 4:16、Cubase LE 4:8

HALionOne
Cubase AI 4:GM Content(128プリセット)+GM Drum Content(7プリセット)
Cubase LE 4:Essential Set(25プリセット)
53名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 17:53:50 ID:FVJ368wf
Cubase 5かSONAR 8 PRODUCERの購入を検討しているのですが、
初心者でボーカルと打ち込みメインの僕にはどちらが向いているのでしょうか?
54名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 19:34:17 ID:RxzER1oh
SONAR
55名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 20:49:45 ID:Dsq45oLq
打ち込みメインならCubaseだな
56名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 20:53:54 ID:qQ6cNZ57
もうどっちでもいいんじゃなかろうか。
57名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 20:56:31 ID:NRFPm19t
初心者ならSONAR 8 PRODUCERでLP-64とやらを使えばいいんでね?

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-CW-SN7PE-SONAR-Producer-Edition/dp/B00107D9VO
> きっとこのSONAR7PE版は多分LP-64のためにあるんだと思います。
> これがあれば外部のマスタリング用プラグインを買う必要は殆どないです、
> 例え老舗WavesであろうとL3など単体10万クラスの最新のものでないと見劣りするので。
> そう言い切ってもいいぐらい、現在バラ売りされているものと比較しても
> 最高ランクのマルチバンドコンプでした。
58名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 21:02:35 ID:XL7kn5Tu
プラグインエフェクトはSONARの方が良いけど、ミックスする時のGUIはQがいい
59名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 21:13:02 ID:x3OsN7HL
初心者っていうなら色々付いてるSONARでいいんじゃないかな
乗換えとかでプラグインとかソフトシンセを持ってるならCUBASEがいいけど
60名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 22:07:08 ID:VJoI4+bW
ここの対決にLogicが入る余地は無いな・・・

Logic好きでずっと使っていたんだが、
win使い出してから、もうMac使ってるのがアホかと。

なんで、今までMacにこだわってたんだろ?
61名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 23:02:35 ID:2uVptRwn
Mac使ってる俺カッコイイ、アーチストっぽいとか思ってるのが多いんじゃないか。
62名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 23:38:04 ID:jL1MpAYF
macの場合はHDD移行の時には別HDDを差してデータを移動するだけ。
winはメインHDD変えようとしたらOS再インスコ、ソフト全インストールしなおし、オーサライズし直しとそれだけで数日潰れるレベル。
あとwinは使ってるうちにどんどん余計なゴミがたまっていくからね。定期的にOSの再インスコが必要だったり。
他にもソフトウェア事情のこととか色々言い出したらキリがないけどmacはDTMやDTPなんかを仕事にしてる人たちのことをきちんと考えられたOS。
金銭的にゆとりがなかったりだとか、時間に余裕のあるアマチュアにとってはあんまり魅力を感じないかもね。
急なOS絡みのトラブルなんかがあったときに趣味で適当にやってる人なら「あー完成できなかったー」「ごめんなさい今回は落とします」で済むからね。
だからまあぶっちゃけ趣味レベルなら無駄に金かかるだけだしmacに行く理由はないな
63名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 23:43:21 ID:Dsq45oLq
MacだとOS絡みのトラブルをAppleが即解決してくれるのか
それは凄いな
64名無しサンプリング@48kHz:2009/03/31(火) 23:46:13 ID:UzzsO0QX
MacってわざわざwindowsのOS入れて動かしてる人もいるんでしょ。
キ○ガイとしか思えないんだが・・・・。
もう今の時代DTMでもそんなにアドバンテージはないと思う。
65名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 09:18:59 ID:kUDoI1TW
Mac買う奴はぶっちゃけ機体に惹かれてるんだと思う。
あのデザインじゃなかったら買わないでしょ。
66名無しサンプリング@48kHz:2009/04/03(金) 23:13:41 ID:1C7kcB37
>>65
俺がMacを使っている理由はミーハーだからさ。

「Mac=音楽やデザイン」と言う過去の定義を今でも信じ続けて
本当は無駄だと解ってても「俺、Mac派だから」って言いたいのよ。
それだけで周りはおぉ!!ってなるから、優越感にも浸れる。

何かMacはプロっぽい感じがするじゃん?
実際プロの現場で多く使われてるし。
特に音楽業界はMac!ってのを盲目的に信じきってる。

正直Windowsの方が優れてるのは解ってるよ。

解ってるけど、劣等感を感じたくないから
Windowsは貧乏で時間にゆとりがあるアマチュアの
道楽の為にあると思い込む事にしてる。

Macの方が音がいいと思い込むようにしてる。
Macの方がプロ向けに作られたOSだと思うようにしてる。

でも本当は疑心暗鬼の塊なんだよ。

だから>>61みたいに煽られると
>>62みたく精一杯の反論をするんだよ。
だって、認めたら泣きたくなるじゃん。

所詮そんなもんなのよ。Macって。
67名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 00:06:50 ID:J5wHAncU
なんかウィンドウズで1から曲を作って完結させている中田ヤスタカをみたとき
あーもうそうなっていくよなーって漠然と思った。
むしろただ単純に好みの問題になっていくのかな。

今から10なんねんも前だと、Macが当たり前でウィンドウズで音楽なんて「ハァ?」って感じだったのかな?
それこそ、今リナックスで音楽なんて「ハァ?」みたいにさ。
68名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 00:33:44 ID:bq1B6I8p
CoreAudioのおかげで全マシンASIOインターフェース要らずなのが長所の一つだったけど
VistaでWASAPIが付いてSONAR8とCubase5が対応したせいでそれもどうでも良くなっている状況
6962:2009/04/04(土) 02:43:08 ID:U0Tj0R9P
>>66
いや俺今windowsユーザーなんだけどw
現在32bitCubase使い。
正直メモリ足りんし64bitvistaはプラグインの対応弱いし調子悪くなったときの移行ははめんどくさいしで正直mac行きたい。
Snowleopard出たらそのとき移行するつもり。
70名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 02:51:04 ID:vrT2BlkB
いつの間にか、Macのスレになってる・・・
71名無しサンプリング@48kHz:2009/04/04(土) 10:07:48 ID:dAVbH3yO
>67
 20年前ならレコンポーザ98が普通。
72名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 12:25:41 ID:6xwpuJGH
なんかマック貶したいのか、この板のレベルが下がったのか、どちらなのかはわからないけど、
macはwin32とくらべてメモリ制限が緩いから大規模なプロジェクトに関わるような人はmac使う利点があるんよ。
win32でviennaとかivory使うと普通に死ねるし、win62はいろいろと問題あるから
いまのところ安定性とサポートのことを考えるとmacが最も有力なDAWということになる。
アドバンテージはないとか、機体に惹かれてるとかそんなことはないよ。
73名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 15:48:37 ID:zxDJUZk5
まぁ、MacはまずSONAR動かないから、
この板では意味が無いって事でいいんじゃない?
74名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 18:01:57 ID:sjIt3fqw
心斎橋の三木楽器で開催されたCubase5 VS SONAR8ガチンコ対決イベントに
行ってきましたよ〜。

全体的に楽しかったです。
デモンストレイターがノリが良くジョークも交えつつ軽快に話してくれるし、
対決イベントといってもお互いを卑下するとかなどではなく
あくまでそれぞれの長所を見せていくという感じ。

面白いのは、同じMIDIデータやオーディオ素材を使って
それぞれの持つ音源やエフェクトでどんな音になるかの聴き比べなど。
まあ実際にはプラグイン対決といった感じ。

True Pianoの音は良かった!
LoopMashってこんなことができるのかと初めて理解した。
ピッチ補正はVariAudioかなりよさげだった。
Melodyne持ってるけど部分的にはMelodyneより使い勝手良さそう。

何はともあれ充実の2時間でした。
できれば質問コーナーも設けてほしかったけど。
75名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 20:41:53 ID:nPIbF0Cm
>>4
ローラン党の俺でもこれは無いわ・・
76名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 21:43:58 ID:rCuXzRLn
かつて、マック使いはマジで「クォーツ」の質が良いので発音の精度が全然違うと言い張っていたが。クォーツの生産 出荷日本一の会社のお偉いさん(親父の友人)に聞いたら、そんな話は聞いたことないって言ってたね、まぁ、そんな訳でWinにしたんだが。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/04/05(日) 22:22:51 ID:sDyn1OpO
>>4
>>5
消えろ
78名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 03:40:50 ID:bpkDemUf
MAC話がメインになりつつあるところ失礼。

昔、一度使った時にSONARの打ち込み弱いって感じて、長い間先入観に縛られていたが
最近SONAR7、8を何年ぶりかで買ってみた。慣れの問題レベルになってる感じ。
いくらか弱体も入ってるかもだけど、それでも使いにくいとは思わなくなった。
もちろん、長年数値入力派だったんで、今でも数値入力は捨てがたいし、イベントの
編集とか、やっぱり面倒な部分が多いのは事実。Dominoとかで数値入力に戻りつつ、
わけあってCUから乗り換えたが、このままで行けそうな感じ。
ぶっちゃけ、初心者さんがこれから始めるにも、とりあえずいろいろ付いてるとか
SONARでいいんじゃない?って思い始めた。

しかし、何かソフトのバッティングで先週あたりから少し不安定になったのは、やっぱり
Windowsという何でもアリなOSが原因かと。

あと、全般的なことだが、Windowsマシンの場合、チップセットが要注意かなー
インテル製だとトラブル少ないが、他だとI/O周りのバンド幅が問題なのか何なのか不明だが
使い込んでいると音切れ頻発する。特にUSBでひどい。ASIOもやばめ。リブートするとしばらくは
落ち着く。 ま、結局のところ、専用機にすればいいんだろうけど、あれこれソフト突っ込むのが
本当のトラブルの原因だということはわかってる。
79名無しサンプリング@48kHz:2009/04/06(月) 21:43:19 ID:NQDMzlpi
ATI(AMD)やnVidiaのチップセットのPCも使ってきたが、別に問題なかったな。
むしろ、最近踏んだ最大の地雷がインテルのX48だったんだが。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/04/07(火) 14:52:37 ID:qm7MiMoo
むかーしのVIAチップセットは相性どうこうあったね。
今はnVidiaやAMDでも(SiSはしらない)特に問題ないでしょ

そういや2000年頃は頑張ってたのに
最近あんまVia見かけないな
81名無しサンプリング@48kHz:2009/04/09(木) 05:56:55 ID:669PCcjK
VIAは撤退済らしい。自社CPU用のチップセットしか作ってない。
82名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 01:30:54 ID:nb7wHIwC
最近見た初めてDAW買うって人はQかSONARだと殆どSONARだな
83名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 15:04:41 ID:yeFzAvS5
どっからそんな結果を持ち出したかしらないけど、
どうせすぐに飽きるんだから付属いっぱいなほうが幸せになれるんじゃね。
本気でやろうとすると色々買い足すようになるから別になんでもいいんだけど。
それよりニコ動のSONAR信者は異常。市場少しは自重しろよ・・・。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 15:33:31 ID:VbYSrmF1
同じ穴のなんとやら
85名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 17:38:45 ID:YiCL0goy
まあキュベが強すぎるよりはいいんじゃない?
86名無しサンプリング@48kHz:2009/04/11(土) 23:26:47 ID:fQdsiypd
>>83
あれはピックルじゃない?
DTM関係無い動画にまでSONAR関連の製品が貼られて話題になったことがある
87名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 16:11:59 ID:gN0nsd3n
CubaseはUnicodeバイナリで海外版を個人輸入しても、本家英語サイトからパッチを落としても、そのまま日本語で使えるのに
SONARは日本語で使おうと思ったら老国へのお布施が必須で、日本語版のパッチが出るのも英語版の数ヵ月後w

バグが見つかってもパッチが致命的に遅いんじゃ現場で使い物にならないよね
88名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 19:57:57 ID:XZ4wz2O/
SONARは一回買ったら以後バージョンアップしない覚悟で買わないとだめだね。
あれ仕組み的にバージョンアップしないと見捨てれられるようになってるから
毎年お布施する覚悟がある人や「安定性<付属品」って感じの人が買わないと痛い目にあう。
89名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 20:12:48 ID:+jmO+tex
安定性のあるDAWなんて都市伝説です。一通り触った俺の経験。そんな俺はそんな+FLです。
90名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 22:48:05 ID:N+Mr+CsU
幸せになれる人
・新機能はホイホイ使わずに枯れた機能だけで製作する。
・新機能は自分で十分検証して、いけると踏んでから取り込む。
・バグを見つけたら、すかさず別のやり方に切り替える。
・ゴールは音楽制作であって、過程ではないと理解している。

常に不幸な人
・思慮が浅く、壁にぶつかっても回避する方法が思いつかない。
・自分のやり方が崩されると、どうにもがまんができない。
・音楽制作ではなく、機能を使うことが目的になっている
91名無しサンプリング@48kHz:2009/04/14(火) 23:23:19 ID:1EajNEex
いいのかい?
俺は新機能だってホイホイ使っちゃう男なんだぜ
92名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 11:39:15 ID:Mxb/BwXp
91に言われてるが

>・新機能はホイホイ使わずに枯れた機能だけで製作する。

これは

>・バグを見つけたら、すかさず別のやり方に切り替える。

こっちにかぶるな。格言書くなら、もう一回頑張れ
93名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 13:25:03 ID:tkcZDGi2
枯れた別のやり方ってことだろ
94名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 13:57:59 ID:+ll5GJk6
>>90
新格言まだ?
95名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 00:22:52 ID:yGjaP5Lv
>>92
バグは新機能だけにしか発生しないとでも思ってるの?
リスクマネージメントって知ってる?
96名無しサンプリング@48kHz:2009/04/16(木) 22:15:32 ID:oJz4RxMJ
>>95
あんちゃん、大丈夫か?
97名無しサンプリング@48kHz:2009/04/19(日) 00:53:19 ID:865tdoGS
>>96
意味不明wwwwwww
98名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 11:02:15 ID:yKjZo7gn
なぜ色々付いてるSONARよりCubaseの方が高額なのでしょうか?
それだけDAWソフト自体はCubaseの方が優れているという事ですか?
99名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 12:31:29 ID:Gat0gnK0
YAMAHA社員の給料のためです
海外ではCubase5でSONAR8より値下がりしました
100名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 12:33:14 ID:Gat0gnK0
追記:
SONARと違って海外で売られているパッケージにも日本語版バイナリと日本語PDFマニュアルが収録されているので
サポートが怖いチキンじゃない限り海外版を買った方が無難です
101名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 12:35:29 ID:n0moW8ND
単に国内価格がCubase>SONARと言うだけで、
海外定価はSONAR(619ドル)>Cubase(499.9ドル)です。
102名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 13:16:00 ID:VLeKQGrK
500ドルと聞くとこの円高のご時世
日本国内の販売価格がいかに高いか
痛感するな
103名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 13:22:03 ID:Gat0gnK0
某2社だけ高いんだよね
104名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:25:09 ID:YAbJElZg
オマケに釣られるとか小学生かよ・・・
105名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:39:28 ID:VLeKQGrK
ビッグワンガムなんてガムがメインのはずなのに
みんな車のプラモが目的で買ってただろうが。

ア(゜д。)レ?
106名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 22:53:36 ID:L7UTmtT5
>>101
定価は619ドルだけどCakewalk StoreでProject5+SONAR8 Upgrade買えば448ドルで済む
今セール中なんで4/29までは398ドル
107名無しサンプリング@48kHz:2009/04/20(月) 23:27:07 ID:BKOJbm71
ただし中身は英語
108名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 14:46:47 ID:u6apuE3A
海外定価はSONAR(619ドル)>Cubase(499.9ドル)です。
海外定価はSONAR(619ドル)>Cubase(499.9ドル)です。
海外定価はSONAR(619ドル)>Cubase(499.9ドル)です。
109名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 22:16:13 ID:EXkQe9FH
SONARは安定してるがたまにファイルが壊れるゴミ。
Cubaseも不安定でバンドルがしょぼいゴミ。
どっちも下流下請けプログラマーが必死こいてひり出したゴミだよ。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 22:24:40 ID:ukrRcsOY
そんなアナタの愛用品は?
111名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:07:29 ID:AFpU0Nbo
Cubase>付属品は少ないが他社製VSTとの相性問題がほぼ起きない(起きるときはすべてVSTによるバグ)
SONAR>付属品は豊富だが他社製VSTで問題が起きる(VSTのバグ以外にSONARによる相性問題もある)
つまり金の無い3流はSONARで金のある2流はCubase使えってこった。
112名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:22:37 ID:jbINzerR
またYAMAHA信者がわいてるのか
113名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:28:13 ID:kxL7UBgS
>>98以降の流れのどこがYAMAHA信者なんだw
114名無しサンプリング@48kHz:2009/04/21(火) 23:52:13 ID:TLxdORVN
一流は何を使うのだろう
115名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:01:50 ID:kxL7UBgS
>>114
ProToolsって知ってる?
116名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:07:25 ID:bzUtsqaW
一流でもProToolsで打ち込みはしないと思う
117名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:10:06 ID:e8IJ/cMN
PTはオーディオメインだろ
118名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 23:21:58 ID:YU7WnmLm
PTでもCubaseでもSonarでもWavesやら何やらは使えるんだから
別にもう何でもいいだろ。データやりとりしないんだったら。
119名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 03:24:50 ID:sE+yLndr
cakewalk storeで
Kinetic 2とSONAR 8 Producerセットで389ドル=38118円
Kinetic 2とSONAR 8 Studioセットで22439ドル=22439円
とりあえずStudio買って次期バージョンでProducerに移行するのが賢そう
(ただし英語 日本語版へのアップグレードは不可)

Cubaseはドングルがある限りオンライン販売には期待できないのが残念
120名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 13:12:01 ID:lDgoBZ+O
ダウンロード販売のこと?ソナーってダウンロード販売してたの?
121名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 13:41:40 ID:sE+yLndr
ダウンロード販売じゃなかった・・・スマソ
でも送料35ドルは良心的ですね
122名無しサンプリング@48kHz:2009/04/23(木) 14:45:06 ID:lDgoBZ+O
やっぱないよね。119の価格ってセール中だからだよね?
Upgrade to SONAR 8 today from any other Cakewalk software and save up to $50 off the regular price!
Price cuts end 4/29/09ってやつ
123名無しサンプリング@48kHz:2009/04/24(金) 20:14:36 ID:Sp7k/lTK
CUBASEもSONARも素晴らしいが、ABLETON LIVEもグレイトだぜ
124名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:28:22 ID:sxvh9I3e
同意。だがLite、てめーはダメだ。
125名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 00:41:30 ID:MEerc48f
あれは客なめてる
126名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 08:31:07 ID:Z7zcqbhC
SONARとCubaseでは、Cubaseの方がプロで使われてそうだからって理由でCubaseを選ぶのは軽率ですか?
127名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 08:40:31 ID:QPrvUDcg
自分が作りたい曲を作りたいように作ることが出来さえすればDAWは何だっていいんだよ。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 11:55:50 ID:y6/4Y9i4
>>126
cubaseはプロだけじゃなくアマの利用者も多い。
それがCubaseとSonarの決定的な違い。
ただ実際に両方使ってみてから判断するのが一番賢い選択。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 14:36:18 ID:Z7zcqbhC
レスありがとうございます。
SOMARにはCubaseに無い機能があると聞きましたが、それを補って尚多くのプロやアマチュアがCubaseを使っているという事はやはりCubaseにしかない魅力があるのでしょうか。
130名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 15:13:15 ID:QN6DszMy
現状どのDAWも平行線で特出した面はありません。
プロがいくら使用していようがどうせwavで書き出してPTでミックスしますし。
プロジェクトファイルよこせなんていうクライアント聞いたことありません。
今持っているハードにRoland系が多ければSONAR、YAMAHAが多ければCubaseといった感じでいいのでは。

要するに
ほんと初心者のくせに世間体ばっか気にするのなwwwwwwww
お前全くプロになれる気配ないから好きなの選べっつのwwwwwwwwwwww
131名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 15:17:02 ID:g05j3y9t
単にマカーが多かったってだけでしょ。
132名無しサンプリング@48kHz:2009/04/25(土) 16:41:20 ID:Z7zcqbhC
なるほど、自分程度の段階の者はどこのメーカーの物を購入してもおおよそ満足できるまでに各社素晴らしい機能を取り揃えているのですね。

このような質問にわざわざ貴重なお時間を割いて頂きましてどうもありがとう御座いました。購入を考えてみます。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 16:57:26 ID:cJJ3v8sd
B'zとかオリコン常連のアーティストはどんなDAWソフトを使ってるんだろう
まぁ、素人には知りえない事なんだろうな
134名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 17:16:28 ID:NPZ/vNX8
これ笑うところ?
135名無しサンプリング@48kHz:2009/04/26(日) 21:26:15 ID:fD2DAV1x
もうね。人とやり取りするんだったら、Protoolsにしときなさい!
ひとりだけで完結するなら何でもいい。
136名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 01:37:40 ID:nGFet75M
長く続いたこの戦いに結論が出ました




アマチュアだったらFL STUDIO
137名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 15:51:11 ID:hrgQdU/5
FLとかLiveに勝ってるとこあんの(笑)
138名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 17:49:46 ID:nGFet75M
>>137
スピーチシンセ
139名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 19:17:14 ID:0LvoOVWt
軽さは勝ってる。
140名無しサンプリング@48kHz:2009/04/27(月) 23:43:58 ID:ZqvkCOP5
びーずw
141名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 04:39:21 ID:4G2Y5cTU
ビーズはプロツールズだろうな。あの生真面目な感じからして間違いなくプロツールズ!
142名無しサンプリング@48kHz:2009/04/30(木) 16:31:35 ID:4eLthabd
契約してるレーベルとか制作会社見たほうがまだわかるんじゃないの
143名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 17:00:51 ID:ve0eIelp
LiveとかFLに勝ってるとこあんの(笑)
144名無しサンプリング@48kHz:2009/05/05(火) 17:21:59 ID:PMtxFbQA
ネタ性では負けてるだろうな。
145名無しサンプリング@48kHz:2009/05/06(水) 16:24:29 ID:MJpq0ik4
打ち込みしやすいのはどっちですか?
146名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 11:40:02 ID:nTQOII1q
FL studio
147名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 12:43:19 ID:ZfwkyxId
前スレで議論されたテンプレ反映されてないじゃん。
しかも古いテンプレそのまま使ってるし。
まともに管理できないならスレ立てるなよ・・・。
148名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 12:44:31 ID:3c+zgXMX
そんなもん誰が気にするってんだ?
149名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 22:34:25 ID:6nzd8kTL
見た目がCubaseの方が好みだからEssential(予算の都合で)買おうかな〜と思ってるけど
音源が沢山ついてるSonarも惹かれる。別にどっち買ったって後悔しないよね…?
Essentialって音源がない以外に制限きつかったりするのかな。
150名無しサンプリング@48kHz:2009/05/07(木) 23:43:21 ID:NEOqAwPg
>>149

何度も同じようなレスを書いたが、
SonarならProducer CubaseならEssentialがいい。
Cubase5は海外版で無い限り純粋にコスト高すぎ。
SoanrのStudio Editionは美味しいプラグインがゴッソリ無い。
あれなら下位のHomeStudioで充分。

ES4は殆どのAudioIFに付属するCubaseLEから
16800円でアップグレードできるのもメリット。
151名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 00:52:34 ID:Gd9Jw7dH
↑結論
152149:2009/05/08(金) 01:57:46 ID:IxTHCrgV
>>150
ありがとう、凄く参考になった!

…次スレからのテンプレに入れてくださいw
153名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 13:54:56 ID:MBeKkfqb
Cubase5とSONAR8 PRODUCERでは、どちらのボーカル補正が良いですが?
154名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 14:05:42 ID:Gd9Jw7dH
他社のに慣れてなけりゃSONAR
触ったことあんならCubase

ぶっちゃけどっちもまだまだ
155名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 17:57:41 ID:+9en/w0y
>>154
なにをお使いですか
156名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 18:38:12 ID:Gd9Jw7dH
まだまだっていうのはピッチ補正に関してですよ?
今はLiveとCubaseです
157名無しサンプリング@48kHz:2009/05/08(金) 20:02:19 ID:PCH7Hdco
ピッチ補正、扱いやすいのはcubaseの方だな
見た目に的にも分かりやすい
158名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 13:12:35 ID:5KN8SvWO
Melodyneでおk
159名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 13:30:56 ID:BICVkIcE
「で」okってメロダインも高いじゃん。バージョンアップもパねえし。
160名無しサンプリング@48kHz:2009/05/09(土) 13:35:02 ID:DcgoHovZ
そりゃメロダインはそれ専用ソフトなんだから、シーケンスソフトの付属よりよくて当たり前だわな
161名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 09:07:07 ID:rKb3duOg
オクでCubase5とSonar8PE比べると案外Cubase5の方が安く手に入るんだな
Cubaseは5になってバグ無くなったのだろうか・・・4が散々だったからな
162名無しサンプリング@48kHz:2009/05/12(火) 10:34:30 ID:0Gqfd4h4
sonar8もバグは酷かったらしいけどどうなったんだろ。
163名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 10:54:18 ID:qbTF7Yy9
Cubaseの操作画面て爽やかだよね
SONARはカチっとした印象
164名無しサンプリング@48kHz:2009/05/13(水) 13:47:18 ID:JAdNFQBD
4と5でずいぶん変わったんじゃなかったっけ?
165名無しサンプリング@48kHz:2009/05/15(金) 23:04:34 ID:9owjYb2L
CubaseからSONARに乗り換えてみたんだけど、
SONARは一流のフリーウェアみたいな感じがした。これ褒め言葉ね。
でも、理に適ってるけど回りくどいところもあるというか。
いちいちダイアログが出てきたり(もちろん出ないようにも出来る)、
色々カスタマイズ出来る分、どういう使い方が推奨されてるか迷ったり。

Cubaseは直感的なんだけど、ちょっと複雑な機能を使うときは
ちゃんとやり方を調べないと手探りではたどり着けない感じ。
普段使う機能へのアクセスに絞って洗練されてるんだけど。

SONARでいま一番気に入ってるのは、トラックエンベロープ
(Cubaseだとコントロールトラックだっけ)のマウス操作がやりやすいこと。
Cubaseは思想上ちまちまやるような機能は作りこまない考え方なんだろうな。
166名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 21:41:50 ID:x7QgR2/8
>>354
じゃあめだかボックスも売れるかな。あれもスレの消費が速い。
167名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 21:43:21 ID:x7QgR2/8
>>166は誤爆です
失礼致しました
168名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 21:45:22 ID:x7QgR2/8
SONAR8(英語版、体験版)を実際に使ってみたけど基本設計が凄く悪そう。
SONARって商用アプリなのにチャチなシステム未だに引きずってると思う。
あとオーディオIFとの相性や設定が悪いのかもしれないけど
CUBASE4と同じバッファサイズで設定してもかなり重たい。
ただ、俺は未だに1コアのCPU使ってるからその辺はあてにならなかったりするのかな。
既存ソースコード改変して軽くなりましたなんて大々的に宣伝するよりは
DigidesignみたいにStainbergの技術者引き抜いたりして
新たにシステム組みなおしたほうがいいんじゃないかって思う。
169名無しサンプリング@48kHz:2009/05/16(土) 22:19:06 ID:mR2mqa3P
>>166お前がジャンプを読んでるということはわかった。
170名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 00:52:34 ID:Sl4/oxUC
なぜアマゾンは相場より1万円も安くCubase5を販売できるのでしょうか?
171名無しサンプリング@48kHz:2009/05/18(月) 01:39:49 ID:1CmIRHh+
海外はもっと安いです。つまり他がぼってるのです。
172名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 17:34:11 ID:qR4OQdZt
Cubase→鍵盤弾ける人向け
SONAR→鍵盤弾けない人向け

まぁ、この2つじゃ単に慣れの問題と言ってもいいと思うけどね
173名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 17:45:09 ID:bQXBH+yD
もはやどっちだって構わないと思う
174名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 17:58:25 ID:NtYiKiJz
まー住めば都ですよね
どっちかに慣れたら中々移行しようって気にならないのが現実
175名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 20:08:54 ID:6txx6l+d
>>172
これ気になるんだけど、その心は?
176名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 20:33:02 ID:h+ENoIjk
Sonarも普通に鍵盤弾けた方が入力しやすいみたいだが・・
177名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 22:05:21 ID:AiHzZCYD
MIDI打ち込みに関してはどっちも国産フリーウェアに劣る
ハードウェアで動的に入力できないと
178名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 22:13:36 ID:CrrULAOR
25年も歴史があって国産フリーウェアに劣るって酷いよなw
179名無しサンプリング@48kHz:2009/05/25(月) 22:15:36 ID:h+ENoIjk
オーディオは国産全然駄目じゃん
180名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 00:23:19 ID:2ry4bJiD
一長一短
181名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 00:25:50 ID:c7ZG4w4U
Rolandはともかく、
XGWorksとSOLを創ってたYAMAHAに買収されたCubaseまでMIDI機能が進歩しないってどういうことなんだ
182名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 01:58:00 ID:+6SqZgX2
主要な入力方法が国内と海外で違うってだけでCubaseやSONARのMIDIが劣ってるとは思えない。
譜面入力や数値入力に主眼が置かれて無いだけの話でしょ。
クォンタイズやステップ入力や編集機能やピアノロールなんかはかなりしっかりしてると思うけどね。
183名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 08:24:15 ID:a21C5Eep
ピアノロール入力でマウスでポチポチするのもFL Studioにかなり劣ってる
184名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 08:43:49 ID:t6okDPkv
>>183
alt併用でましになる。abletonがいい。
185名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 10:42:44 ID:a21C5Eep
LiveのピアノロールってFLより洗練されてるの?
186名無しサンプリング@48kHz:2009/05/26(火) 20:27:30 ID:JjuNiiwd
>>185
どちらも使いやすい
187名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 19:27:02 ID:ZSo+ORho
>>175
遅レス申し訳ないが、弾いてしまったほうが速いって状況はCubaseのほうが多いから。
個人的&周りを見ての感想。

SONARはUIがゴチャゴチャし過ぎとも言われるけど、カスタマイズ性はそれを補って余りあると思う。
だから弾けないけど腰を据えて打ち込みたいって人は、SONARのほうが向いてるかな、と。

俺はSONARでリアルタイム入力派だけどね。結局どっちでもいいw
188名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 20:28:48 ID:4SHp/Jjs
Sonarもプリセットが欲しい所だな
あれだけいじくれる所があると逆に困る。
Cubaseオペレートエミュレーションとか
そういうえげつないのでいいから何か欲しい
189名無しサンプリング@48kHz:2009/05/27(水) 21:19:07 ID:MGnXsyZL
いじれるところが多い=自由度が高いと勘違いしている人が多いようだな。
単に積み上げ積み上げで着ているので整理できてないだけ、意外と制限事項が多い。
ま、キューベも似たようなもんだが、、
190名無しサンプリング@48kHz:2009/05/28(木) 11:58:18 ID:mezaxBTI
だから勘違いとまでいうなら具体的な例を挙げてから文句言えや
191名無しサンプリング@48kHz:2009/06/04(木) 23:48:41 ID:u5sNeJUF
sonarは見た目が汚い。
192名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 00:08:56 ID:uASbRAVo
心の中も汚い。
193名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 12:50:07 ID:CTizS31b
cubaseはプロジェクトの立ち上がりが遅い!!
あれ何とかならんのかっ。
194名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 18:34:12 ID:9+0pEj3f
速いに越したことはないが、正直今のままで満足してるな。
あまり速すぎても調子抜けするだろうし
少し焦らしてくれたほうがやる気出る。
ちょっとしたメロディーやイメージを書き込むだけなら
メモやフリーのシーケンスソフト使うしね。
cubaseの立ち上がりに時間をかけてるのはなにかシステム的な意図があるんだろう。
195名無しサンプリング@48kHz:2009/06/09(火) 19:06:24 ID:4shTjAW0
ソースコードが肥大化しすぎて整理しきれてないだけだと思うけどね
SONARにも言えるけど
もしも全部書きなおしたら幾分良くなると思う
196名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 00:38:41 ID:Pa+M6gRT
どんだけMなんだ

我慢できる範囲ではあるけど、起動は早いほうがいいよ。


最近Cubase5を買ったんだが、この不安定さはなんなの?。
そのうちアップデートで安定するのかな。

まさに設定画面があちらこちらにあるところとか、機能のつぎはぎ
だらけで整理できていない感じがする。

SONARの設定画面はメニューのオプション以下にまとまっている
からこの点は評価できると思う。

>もしも全部書きなおしたら幾分良くなると思う

もしYAMAHAの子会社化で技術者がいなくなっていたら...
197名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 05:33:23 ID:VcbYnbtM
スパゲッティコード!
Cubaseは4か5で書き直したって言ってなかったっけ?
198名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 10:35:50 ID:nTLiiZsQ
この俺様がCubaseを買ったので、Cubaseの未来は安泰
他に買ったのはセガサターンとかMSXturboRとか
199名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 11:34:03 ID:/McNZ3KO
PCFX買った俺もSONARゲッツしたから両方とも安泰だな
良かった良かった
200名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 02:49:48 ID:6gouW6J3
DTMもうだめじゃね
201名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 05:44:36 ID:Mea6Gsys
SONARからCubaseに移行中の俺がこのスレの結論を書いてやろう。


まったくDTMやったことのないやつはSONAR買ったほうがいいだろう。
音源からエフェクターまでド派手なやつが一通りそろってて、ひとまずの曲作りはSONARのみで完結できる。
初心者にはSONARは最強のDAWだと考えられる。


しかしwavesとかをメインにある程度VSTが手持ちに揃ってくると
Cubaseの方がいいんじゃないかと思わされる。

SONARはあまりにVSTの不具合が多くて困る。せっかく音源を外部から差し込んでも、
不具合で使用できないなら、その音源やエフェクターは使えないってことだからな。



そして、誰か書いてたけど、SONAR買うならPE。
StudioはV-Vocalや各種エフェクターをはじめとして、ほとんどいいところがPEに持っていかれてる。

VSTをたくさん持ってて、Cubase買うならEssesntialでいいんじゃないかな。
使いたいのは基本的なシーケンサーとしての機能だけで、
音源やエフェクトはほとんどのものを外部VSTに頼ればいいわけだし。



純粋にどっちが最強のDAWか問われれば、俺は派手さの面でSONARだな。

7でセッションドラマー、8でトゥルーピアノとD-proのフル、
もしSONAR9でギターとベースの音源が追加されれば間違いなく最強のDAWだな
202名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:44:09 ID:sk+wMBwT
>>201
使うにつれてVSTが揃ってくるのが前提みたいな書き方だけど、
それなら派手さの面でSonarとか矛盾してないか?
そこまで音源追加しておきながら、Sonar付属音源が無くてはならないって、
ちょっと考えにくい状況だろう。

付属音源だけでやっていけるならSonar、
VSTを揃えて不具合の不安無くやっていきたいならCubase、が正しい。
203名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 14:50:55 ID:bLnS1RFB
無理矢理Cubaseを持ち上げなくてもよくね?
VSTを別途で揃えるにしろSONARの充実ぶりからくるアドバンテージは消えないだろがw
204名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 16:42:15 ID:wlczv+Xj
個別でVst揃え出すと結局ソナー付属のは使わなくなるから、って意見多かったしそういう意味じゃね。
205201:2009/06/11(木) 17:50:53 ID:Mea6Gsys
↑そうそう、そういう意味。


なんていうか、「DAWをひとつ買ったらもう何も買うつもりはありません」って人は
SONAR最強だと思うんだよ。

上達したら、外部VSTにも手を出してみようかとか、
そういうことを考えてる人は最終的にはCubaseお勧めかなあと思う。


だから何が最強のDAWかなんて場合によりけりだろうなと思う。

DTM初心者だけど、今までYAMAHAのインターフェース買って、Cubase LE持ってて触ったりしてました、
なんて人はまた一からSONARの操作覚えるのも面倒くさいだろうから、そういう人はCubase買えばいいと思うし。

Cubase 5だってSONAR 8に劣ってると思わないし、ってかCubase 5は普通に優秀なDAWだと思う。


まぁ俺は総合的にはSONAR派だわな。
最初に触ったのもMusic Creator 4だったしwwwww
一番最初に触ったDAWがその人にとっての最強のDAWだと思うわ。


結局は何が言いたいのかわからない、落しどころの無い文章でスマソ。
206名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 17:53:14 ID:MO/HnrAs
一番最初に触ったのがSONAR 4 LEだったせいで二度とSONARには戻れんわ
Producerに対するStudio以上に機能が酷過ぎ
フリーVST挿しまくるためにCubase5買った
207名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 17:56:39 ID:yUwSnPKV
結論
別にどっちでもいいw
208名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 17:57:37 ID:B2J7x6Rj
この両者だったら似たようなもの
209名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 18:05:32 ID:4djmpcuf
どっちでもいいけど、それでも自分のスタイルに対してどちらがより効率良い環境を提供してくれるか
ってことを考えるのは有用じゃないかな?

俺はCubase使いだけどハードオタだから、vstのことをあまり考えなくてよいことを考えると、
SONARのほうが、ひょっとしたら俺に向いてたんじゃないかなぁと思うことがあるな

心の底ではどっちでもいいと思っているが故にね。
210名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 18:06:26 ID:6gouW6J3
D-Proのデモ一通り聴いたけどこんなゴミいらんわおもた。
他に使えそうなのがZ3TA+とSD2くらいと思えば、付属音源の数などどうということはない。

ただTruePianosには興味があるんだが、どんな感じよ?
Cubaseのパッケージにはまともなピアノ入ってないからな。
まあ金持ちはどうせIvoryでも買うわけで同じことだが
211名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 18:19:31 ID:MO/HnrAs
>>210
TruePianosはフリーピアノVSTで有名な4Front製のシェアウェアだよ

http://www.truepianos.com/demos.php
212名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 21:07:10 ID:uj2M4dyY
TruePianos期待してなかったけど音良かった。
おれは的には当たり
213名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:31:07 ID:GnlSe+xo
Cubase4ユーザーだが俺もHALionOneのS90ESのピアノは好きになれない
214名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:31:16 ID:Mea6Gsys
>>211
170万円!?
215名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 22:32:41 ID:KffE4zMm
HALionOneはオマケ程度と思ったほうが良い、TTS-1のが上
216名無しサンプリング@48kHz:2009/06/11(木) 23:08:07 ID:HqBap4Ro
TTS-1はよくできてる。
マルチティンバーな時点でHALION ONEより使いやすい。
ただ、1音色ずつ見ていくとHALION ONEのほうがやっぱり格が上。
だけども結局専用音源やサンプラーを使うのでHALION ONEはあんまり使わない。
TTS-1のようなめっちゃ軽いマルチティンバーがCUBASEにも付いてくれるといいな。
デフォルトで立ち上げとくスケッチ専用音源として。
USMはさすがに・・・。
217名無しサンプリング@48kHz:2009/06/12(金) 16:55:28 ID:HcK8iRfE
TTSはショボイなりにも音は馴染みやすくて実はスケッチには結構重宝するね。
ゲーム音楽みたいな裏方ならここままで良さそうなときもあるし。
かといっていまさら、このレベルの音源作っても売りにならないでしょう。
だから買うって層はあまりいなさそうですし、SampleTank辺りが安く手に入る時代だし。

USMはきついなw
218名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 16:36:02 ID:U/KXhFDf
sonarはvst弱い弱いゆわれてるけど
使えないとかの不都合出たことないよ
wavesの画面真白は設定で治せるし
Cubaseかって不都合出る時は出るでしょ

ただsonarの音は好かんね

今はCubaseかSamplitudeどっちに移行するか迷ってる
219名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 17:00:51 ID:jN1a/NHx
使えないことは無いけど、急に落ちたりする。
再度sonar立ち上げると使えたりする。
そういえば昔sonarでオートメーション使うと
いきなり落ちるんでトラウマになったことがあったな。
ナツカシス
220名無しサンプリング@48kHz:2009/06/13(土) 17:46:00 ID:a5EL77KS
SONARはWAVESのDoubler使いまくってるとレンダリング時に落ちることがよくある
221名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 11:21:47 ID:gFxMzJHz
SONAR6 LE と CUBASE LE4
初心者向きなのはどっちですかー?
222名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 11:29:34 ID:gFxMzJHz
初心者向きっていうか、初心者でも最低限のことが簡単にできるのってどっちですか?
どちらもマニュアル読みましたがチンプンカンプンです
223名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 11:32:38 ID:YWweFjP1
>>222
2つ以外はダメですか?
224名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 11:36:45 ID:gFxMzJHz
>>223
フリーなら……
その二つは他の商品にバンドルされてるんでタダで手にはいるんです
225名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 11:39:46 ID:Igru8R1v
教えてくれそうな友人・知人(リアル/ネット上問わず)が
SONAR使いだったらSONAR6 LE、CubaseユーザーだったらCubase LE4、
でいいんじゃないでしょーか。
226名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 11:43:05 ID:gFxMzJHz
それが身近にいないんですよねー DTMやってる方が……
いなければどちらも同じようなものということでしょうか?
227名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 11:54:09 ID:Igru8R1v
周りに全然いないのならSONAR6 LEの方が無難ですかねぇ……。
『BASIC MASTER SONAR 6 LE』という解説書が出てるので。
Cubase LE4の専門の本はないみたいです。
228名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 12:03:00 ID:gFxMzJHz
わかりました!
どうもありがとうございます!
229名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 12:18:49 ID:EQppYK+D
>>227
嘘付くなや
ttp://www.amazon.co.jp/dp/490323830X/

SONAR6LEは何でSONARの名が付いてるのか不思議なくらい糞
これを目当てにハードを買うと買った事自体を後悔するしSONARなんて触りたくなくなる
49ドルのREAPER非商用版をレジストした方が絶対にマシ
230名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 12:21:21 ID:Igru8R1v
>>229
Cubase LE4“専門”の本って書いたんですけどねぇw

まぁ自分がSONAR6 LEを使いこなせなかったからって
糞呼ばわりまでしなくてもいいんじゃないですか?w
231名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 12:28:11 ID:EQppYK+D
>>230
LE触ったこと無くて勧めてるんだろ?
マジで、このスレを見てるSONAR信者もLEだけは絶対勧めない方が良いぞ
使いこなせない以前に使いたい機能が全然無くてすぐにやる事無くなるから
勧めるならせめて最新版のPE体験版を触らせろ
CubaseもLEはどうしようもない糞

全くのDTM初心者はDominoでMIDI打ってREAPERかMU.TOOLSでVSTとDX使う事から始めろ
それで物足りなくなったら上で挙がってるCPの高い製品版を買う
232名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 12:31:52 ID:E02WUTNz
>>231
いいアドバイスだとおもう。
233名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 12:31:52 ID:awly3FmN
FL使いの自惚れだが
初心者にはLEを是非試してみてほしい
結構遊べるから、使い倒した後に
DAWの購入を検討してもいいのでは
234名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 12:45:28 ID:Bg1bfNpA
sonar Leを初めて使ったときはその操作性にすごいイライラしたけど
FLはそうでもなかったし楽しかったな。
235名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 13:05:17 ID:hxbLIIPx
>>221
ヘルプファイルはSONAR 6 LEのほうが分かりやすいと思う。
プラグインエフェクトが同時に24個までしか使えないのがメチャ痛いけど。
付属音源は糞だと思う。

Cubase LE 4 はCubaseならではの快適なオートメーションが期待できるけれど
フリーズ出来ないのはメチャ痛いしRewire2.0非対応も寂しい。
インストゥルメント・トラックが8しか無いしインストゥルメント・スロットが2つでは制限厳し過ぎ。

という事で実際に使い出すとどちらも物足りなく感じると思う。
236名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 13:33:24 ID:IeFdXnY6
> 付属音源は糞

俺はDropZone大好きだけどな
あれはオマケのシンセとしては出来すぎなシロモノだと思う
LEはとっくに卒業したけどDropZoneだけは未だによく使うわ
237名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 13:57:48 ID:1aJy70/z
体験版ってまともに使えたためしがないんだが。
いつもさ、なんとなくインストールして、全然触らないうちに期限切れてしまったりしない?
238名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 14:07:47 ID:Bg1bfNpA
インストールから2週間じゃなくて実際に起動した日数が二週間っていう
期間制限のデモもあるにはあるね。
239名無しサンプリング@48kHz:2009/06/14(日) 16:49:17 ID:dCuNCqXZ
時計を戻すとずっと使えたのがあったなあ
240名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 14:40:23 ID:hiAbqDJq
>>231
まったく理解できん。
SonarLEはハードのバンドル品だろ?
なんでそこでReaper持ち出してくるんだ?シェア版のことを言ってるのか?

>使いこなせない以前に使いたい機能が全然無くてすぐにやる事無くなるから

それは具体的に何を指してるのか。
フリーズやトラックフォルダ、トラック無制限、オーディオスナップ等は最初から必須か?
しかもアップグレードするにしても差額分は引いてくれるんだから余計な買い物ってわけでもないじゃん。
音源やトータルエフェクターなどが無いというならそれらの代替DAWが満たしてるともおもえんし。
情報として何に価値を置けばいいレスなのか全然分からない。
241名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 15:06:51 ID:lF+saOlA
フリーズは最初から必要
242名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 16:19:10 ID:9npgHzjN
俺に言わせれば、SONAR LE とCubase LE、どっちがいいでしょうかとか質問がナンセンスだな。

SONARとCubaseがなかなか比べられないくらいの性能だから、こんなスレが立ちあがってるんだぜ。



どっちも性能はほとんど変わらんと思うかが、俺はSONARを勧めておくよ。
GM音源搭載か否かが判断基準だな。

>>226はこれからDTMをはじめるんだろう?だったらエフェクトとかシンセとか、ぶっちゃけよくわからん状態だと思うんだ。
だから、そこにキュベとソナの差は無いとして、

俺はTTS-1搭載のSONARを薦めるよ。MIDIの仕組みとか、少しは勉強できるんじゃないか。
243名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 16:41:57 ID:yF7/52yx
>>240
ラックの容量が少なすぎてフリープラグインすら思い通りに動かせないのが両LE
初心者にとってもREAPER0.999以下
これを目当てにハードを選ぶなんて言語道断
244名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 16:46:41 ID:9Th4IIap
なんだ詰めるプラグインの数の事かよ。んなもん、個人によるわ。
245名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 16:48:49 ID:cdGMmKNj
Cubase AI4は持ってるのに認証が面倒だったから結局使わなかった
246名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 16:58:46 ID:MeNmlZeD
具体的な事例上げずに完全否定したらそりゃ突っ込まれるべ。
どんな楽曲か、仕事とか趣味かいろんなやついるんだから。
なんで音楽やってるやつらってこうも無駄に挑戦的でエキセントリックなんだろうな。
247名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 17:24:06 ID:HL+B+Hjd
出来上がりの作品で勝負できなければ道具で勝負したくなるでしょ。
今に始まったことじゃない。むかーしから。
248名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 18:25:10 ID:9npgHzjN
↑まぁそれが真実だよな




どっちが優秀なDAWか

A. より多く優秀な作品を生み出したソフト
249名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 19:18:12 ID:JLTHUOYA
>>242
残念ながら、LEにはTTS-1が無いんだなこれが。
ほんと、ピンポイントで削るよなぁ。
250名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 20:08:12 ID:JXfoE6oW
TTS-1が無いのはHSやMC4との差別化だろ
251名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 20:17:17 ID:yF7/52yx
だからLEを買う価値は無いと言っているんだが
252名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 20:53:34 ID:bRcXVfDc
LEは付属品だろ。LEを買うとか訳わからん。
253名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 20:58:08 ID:yF7/52yx
>>221がLE目当てでハードを買おうとしてたからだよ
254名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 21:08:14 ID:bRcXVfDc
そう言う事か。
それならどっちもプロモーションを目的とした製品で、初心者向けじゃないから
ケチらずエントリーパッケージを買うと良いんじゃない?
255名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 21:21:47 ID:A3lG5GQH
意図してソフトを選ばない限り
大抵の人はCubaseから入ると思う
付属DAWの7割近くはCubaseだろ
256名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 21:28:35 ID:MPF62oKs
257名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 21:34:43 ID:WLvxQcRv
>>255
何歳?
258名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 22:22:31 ID:9npgHzjN
>>249
なんだってーwwwwwwwwwww
そうなのかwww知らなかったwwwwwwww

そしたらLEなんてただのシークエンスソフトじゃんwwwwwwwwwwww
エフェクターもしょぼいし、「DAW」を名乗るのはいかがなものかwwwwwwwwwwwwww


そうすると最低でもSONAR 7 Studioは必要だな。
値段が気になる初心者ならMusic Creator 4あたりからだな。
259名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 00:58:15 ID:nfUAL4lg
TTS1あっても本格的やるにはどうせ足らないし安目の音源買えばいいんじゃないかと思う今日この頃。
260名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 01:04:14 ID:IEs2q6YN
いや、そこはフリーのサウンドフォントでしょ。
261名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 01:07:42 ID:SmFU3hX6
TTSほしけりゃあっちのケークのDL版ならMC5が35ドルくらいだろ。
TTSに併せてVSCもほしけりゃ、国内のMC4で7千円くらい。
他のDTM音源に比べりゃやっすいもんだと思うけど。
セール狙えばSampleTankやPlugSoundも安くなるんじゃないの。
そして専用音源やサンプラーの底なしの世界へ。
262名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 02:00:59 ID:jZRpl/09
MY MUSIC STUDIO 第1巻
263名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 03:20:32 ID:4kSSQa4z
Cubase使ってるのはオッサン
264名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 08:21:50 ID:I+cFW2An
>>261
TTSがほしければそれがいいだろうね。
でもle持ちはハードも必要なはずだからMC4持ちとはかぶらない気がするなぁ。
ハードとMC4やMC5買うぐらいならleとSampletankの方がいい気がする。
265名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 11:35:53 ID:rGy/6/Hh
それにしてもMC4→MC5ってだいぶ進化したね
266名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 18:56:22 ID:+msLKKKU
>>263
SONAR使ってるのは厨房
267名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 00:30:19 ID:Q98L8SPS
そしてこのスレで邂逅する二つの世代であった。
268名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 01:19:05 ID:yDwdIT8y
さすがにCubaseは今の時代では古臭く感じてきた
269名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 02:13:39 ID:rc7hxwuq
長年Cubase使ってたらSONARの操作に乗り換える自信がない
270名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 10:11:12 ID:X4jX33kX
それぞれ一長一短
271名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 11:15:35 ID:9TqYhBzy
>>268
DAWの判断基準は感性に合う操作性とプラグインとコストパフォーマンスって思ってるから、その発想は無かったわ。
DAW自体が新しい存在ってわけでも無いのだが、新しいDAWって何?
流れから言ってSONARって事?

いやいやいやw
272名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 13:22:37 ID:6/t5OHVZ
DAWだってある意味楽器なんだから、イメージで選ぶことだってあるだろうよ。
ystkと同じ機材使えば俺もystkみたいにwとか
そういうのが上達に繋がったりな。

つかもうDAWそれくらいの感じで選んでいいんじゃね?って気がする。
新しいとかオッサンとかでもおk
273名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 18:22:07 ID:9TqYhBzy
>>272

まね、俺も初めてのギターはアーティストモデルだったしなー

俺かなり昔からystkDAWなんだが、影響受けたべ?とか言われるとイラっと来るw
274名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:09:35 ID:yXfbMEP/
いい曲が作れるならなんだっていい


さあお前ら、機材自慢はほどほどにして、
さっさと曲を作る作業に戻るんだ。
275名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 01:44:16 ID:l725sehl
キーっていう物理的なプロテクションが古いし、わずらわしい
276名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 14:42:49 ID:onqzLPay
SONAR使いはアメリカかぶれ
277名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 19:39:09 ID:kVbnmwzH
ProToolsは?
278名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 20:10:20 ID:sVExE7VN
プロかぶれ
279名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 00:03:45 ID:Nz5KP0eg
Cubase使うやつは、僕、ドイツ好きなんで(笑)とか言っちゃうタイプ
280名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 00:28:45 ID:eZk7PvGF
>>279
それってystk?
281名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 00:55:33 ID:bp1Ijtrl
えっ
282名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 01:15:54 ID:Ywb5RpLW
Cubaseは皮かぶり
283名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 06:22:12 ID:BsR++toM
>>282
お前なんで俺の事知ってるんだ?
284名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 07:29:36 ID:AC0cbt25
>>284
俺 SONARだけど皮かぶってんぞ
285名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 08:19:26 ID:BHbKOnlR
そしておまえら二人とも
これから一皮むけていくんですね
解ります
286名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 10:53:26 ID:rDI3UAq3
審議中
287名無しサンプリング@48kHz:2009/06/19(金) 23:49:45 ID:21d+YXQx
なんだこの流れw
288名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 00:30:36 ID:z3AANGJ0
この2つで対決してるようでは?
289名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 00:35:29 ID:G28iK8dt
もうほんと何にもわかっちゃいないんだな
いい加減頭来たから言わせてもらう

貧乳、巨乳、サイズは関係ねーんだよ!
コンプレックスを抱いてる女の子が最高なんだよ!
例えば貧乳!「やっぱり大きい方がいいの?」
巨乳!「そんなにジロジロみないでよ、やっぱりおかしいかな」
これが「貧乳はステータス」とか「私って巨乳だよねwww」だったら萌えねーんだよ!
「気にしてる」のが可愛いんだよ!

※ついでに二次元に限る
290名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 02:52:38 ID:wDh4l4xA
あ り え な い。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
291名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 10:00:28 ID:pvLiu0z1
SONARとCubase両方使ってる俺はもちろんズル向けです。

Cubase  10万円 ←通常版
SONAR    8万円 ←通常版
包茎治療  7万円 ←保険適用外

泌尿器科なんでリアルにこんな感じでしたね。
292名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 10:13:03 ID:3mLMgl0D
コスパで言うなら包茎治療が一番だな。
293名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 12:13:26 ID:MOcSg3Uh
人生におけるプライオリティが
DAWか包茎治療かで考えたとしたら
答えは自ずと導かれるでしょう
294名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 20:27:57 ID:VN/Yq1XQ
ちんこの頂上を決するスレはここですか
295名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 15:49:16 ID:LmdJ1uYe
sonar買ったら包茎直りますか?
296名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 16:51:40 ID:cJ+rXmet
包茎は治らなかったけど硬度は増したよ。
297名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 17:33:29 ID:ZbsvnFfL
Sonar分のお金を持って病院にいけば直るよ
298名無しサンプリング@48kHz:2009/06/24(水) 12:42:41 ID:yLcWvQGU
そ〜なんだ
299名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 18:08:21 ID:1Ykc+oaO
これは当然って〜
300名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 21:51:59 ID:KSURHAQp
Sonar分のお金で「リニアフェーズ64bitちんこ」にしてくれ。
301名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 23:10:24 ID:iLgJdvN3
皮かぶってれば保険が効くお
302名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 23:39:32 ID:hR2zu5Lb
>>300

大手術ですが使い道はあるのでしょうか?
303名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 23:48:07 ID:oBHfJLhT
LEで勝負するよりCubase 5やSONAR 8 PRODUCER辺りのほうがハクがつくわなぁ。
使いこなせるかどうかは別として。
304名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 00:07:22 ID:eNfWZjAZ
>>303
ついでにWaves買うとスレで自慢したくなるぞ
305名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 00:36:38 ID:4YJzWxnQ
>>302
ない!
GUI(顔)も64bitにしなければorz
306名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 01:58:13 ID:aIJh2I4w
>>301
保険が適応されるのは真性もしくは真性に近い状態のみ。
手術したら10日間くらいオナ禁&勃起すると激痛にたえなくてはなりません
それが無理だと思う人はSONARで一皮むけたMusicを作りましょう。
307名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 18:36:47 ID:Nwua63z6
詳しいな
経験者?
308名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 21:49:11 ID:aIJh2I4w
>>307
>>291だよ。
二年くらい前に切りました。
309名無しサンプリング@48kHz:2009/06/26(金) 22:42:41 ID:S2p9nBZE
おまえらせめてSonarかCubaseも絡ませてやれ
不憫すぎる
310名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 10:41:53 ID:lMiKXbVT
>>308
切ってどうだった?
ちんこビンビンになって
セックスが超気持ち良くなるって本当?
311名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 11:23:22 ID:lERDmbAG
いつのまに包茎治療のスレになったんだよここは…w
312名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 13:00:21 ID:nE0oFOeh
やっぱ日本は仮性だけど常に剥いてる派が最大派閥だよね?
313名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 14:37:21 ID:Vz8gT8+8
あなたは戦う訳でもないのに抜き身の刀をブラブラさせるのですか?
それは日本男児として下品だと思います。
抜いていいのは抜く時だけです。
314308:2009/06/27(土) 15:53:55 ID:Qu8oCXzW
>>310
うそです。
カリの付け根で切ったんですが、一番の性感帯である裏筋周辺を切ったため、
あのゾクゾクするような気持ちよさが感じられなくなりました。
気持ちよさが半減したおかげで早漏は直りましたね。
さおの真ん中で切る方法もあり、これは裏筋をのこせるんですが、見た目が
かなりかっこ悪いのでやめました。
315名無しサンプリング@48kHz:2009/06/27(土) 16:09:55 ID:50Z8f+iU
SONARかCubaseかで迷ってる子羊ども、ありがたく参考にしろよ
316名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 00:05:58 ID:2gZnbrF/
包茎治療>>>>>>>>>>>ソナ・Qベース
317名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 16:01:59 ID:N1RyQqSn
つーか常に剥いてないっていざってときに内臓丸出しみたいな過敏さになっちゃうんじゃないの
318名無しサンプリング@48kHz:2009/06/29(月) 03:38:42 ID:eOucoobu
しねwwwwwwwwwwwwwww
319名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 15:15:03 ID:ZvrGzIMv
ガチンコ対決ってこのことだったのか。
320名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 17:13:03 ID:q9WZaGpq
Cubase派とSonar派がちんこ対決
321名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 17:16:43 ID:Tr17UaB7
イカ臭いスレですねwww
322名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 18:15:13 ID:NFhMD9nm
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、REAPERちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
323名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 19:06:23 ID:qs65WlN1
皮がむけてない綺麗なちんちんにも需要はあります。
324名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 20:42:59 ID:V9pJNrBE
※ただしイケメンにかぎる
325名無しサンプリング@48kHz:2009/06/30(火) 21:14:03 ID:Nfn1IlXD
このスレを見てるとキュベユーザーがいかに品がなくて、
いかに早くこのスレを落したがってるかよく分かるな
326名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 21:13:00 ID:RFxcojPx
■ ProTools、Cubase、SONAR、FL Studioの検索結果の推移グラフ
http://www.google.com/trends?q=ProTools%2CCubase%2CSONAR%2CFL+Studio&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0


これってどう見ればいいの?
昔からこういうグラフから傾向を割り出すの苦手なんだけど、誰か解説して!
327名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 21:32:42 ID:lVCwpgUA
PTとCubaseは普及期に入ったせいか徐々に検索数減少
SONARは一般名詞だから毎年夏のシーズンになると「ソナー」で検索数激増
FLStudioは上がり調子
328名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 21:43:10 ID:GTmM78DD
FLStudioは(シンセの擬人化で)上がり調子
329名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 01:28:06 ID:WJPgPaVu
>>326
Cubaseはほんと右肩下がりだな
>>1のまんまの軌跡になってるのが実に面白い
330名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 01:30:21 ID:xzF8RwUL
>326
SONARの軌跡に時々あるピ−クは何なんだろう
331名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 02:44:54 ID:rxJ1q1th
ちょっと英語はSonarの語源の軍事的に使うsonarも検索にひっかかるのであんま信用できない
332名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 03:24:18 ID:o+oCCjTc
Cubaseの右肩下がりとFLStudioの上がり調子はマジっぽい
333名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 13:07:44 ID:7iNjgr2x
KVRのランキングとか見てもそうだよね。
SONARからCubaseに移ろうとしてる俺は異端か。
334名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 16:41:41 ID:xkzWuwNv
KOMPLETE 5(ソフトシンセx10)=約45,000円(定価約10万円)
KOMPLETE5+KORE2も激安
このチャンスを逃すと絶対に後悔するぞ
250台限定だ 急げ!
デモ版は↓でダウンロード汁
http://www.dirigent.jp/pages/offer.php   
【NI】 Native Instruments総合スレッドNo.20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1245489677/
↓でブツを探して電話しろ! 急げ! 
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&uwd=1&sitem=KOMPLETE+5&f=A&nitem=&g=0&min=40000&max=&p=0


335名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 19:15:04 ID:0JBd56qh
お前ら検索数ってことに気付けよ
Cubaseは十分に普及してきたから年度毎の売上と検索数は減少
FLStudioは完成度が上がってきてメディア露出が増えたから売上と検索数は上昇
SONARはソナー(音波探知機)だから海のシーズンだけ激増
336名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 20:52:57 ID:UnlvnNhK
そんなに必死に説明しなくても大丈夫だよ
337名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 23:24:14 ID:1AZgyqsN
ソウナんだ
338名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 11:55:47 ID:u7Vtmqp3
SONAR8とcubase5では、どちらの方が文字が見やすいでしょうか?
文字の大きさは同じようなものですか?
339名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 17:29:54 ID:Vl+DeA9n
すいません。DAW若葉でつ。

最近、バンドルおまけのCubaseを買おうとして、
結局、Sona8Stを買った者です。

購入時は色々悩んだのですが、
(もちろんこのスレも参考にさせて頂きまつた)

結局どちらにしろ、
早く使いこなせる様になる事が大事な気がしてきました。

ち○ぽと同じで、使いこなせることが大事なんすねえ〜
340名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 17:33:06 ID:rguK0bfw
なんてオチだ
341名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 17:57:29 ID:7qA98Gsl
>>339

最もダメな選択肢をわざわざ選んだ理由を聞きたい
342名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 18:04:41 ID:wypPdlBX
>>326 のグラフ面白いなぁ
343名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 21:06:25 ID:CwnxAp64
>>339
何故 最も駄目だと分かるのか理由を聞きたい。
344名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 21:07:27 ID:CwnxAp64
間違えた >>341 な
345名無しサンプリング@48kHz:2009/07/06(月) 21:10:18 ID:AQqPaou+
>>150とか読めよ
346名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 12:09:56 ID:Chd9A0mV
外部VSTを使うならcubaseが良いとのレスがありますが、DAWソフトとしての完成度はCubaseの方が高いということですか?
347名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 12:39:11 ID:h18neG5J
>>346
今となっては実際言うほど大差ないと思う。主要なプラグインはソナもすぐに対応するし、Qでも相性悪いとまともに動かないプラグインがある。
Qの方がいいってのはVSTの提唱者ってイメージの名残だろ。
348名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 13:28:55 ID:WBQ8/2u5
本人がどっちが使いやすいかだけの問題だろ、もはや
349名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 19:50:27 ID:KqC1bc4q
アプリとしての出来はcubaseのほうがいい。
造りが根本的に違うと思う。商用アプリならあたりまえのことかもしれないけど。
少なくともプログラム少しだけかじった俺が見ても凄いということだけはわかる。
でも最近はsonarが人気だね。 認証システムもあれだから爆発的にヒットすればユーザも増えるだろう。
開発費貯まったらエンジニア沢山引き抜いて新たに組み直せばもっと良くなると思うんだけどね。
個人的にはあのコックピットみたいなごちゃごちゃしたGUI嫌いじゃないよ。

ところでSonarってC#で組まれてるのかな。
Macへの移植もする気なさそうだからどうでもいいんだけど、全体的な動作はだいぶ鈍いよね。
350名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 20:02:19 ID:KqC1bc4q
>プログラム少しだけかじった

は「プログラミングを少しだけかじったことのある」に訂正。
なんか実際にcubaseのソースコードを見たみたいに勘違いされそうだ。
ただ、コード見なくても良く出来たアプリだということだけは実際に使っていてもわかる。
351名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 22:11:29 ID:Oml2UR58
CUBASEはいろいろと機能詰め込みすぎだし、そろそろスパゲッティプログラムになるんじゃね?
というか起動遅すぎだろ。初期からあんなに遅いのか?
軽さとシステム効率ならREAPER v0.999が最強。機能は糞だがよくできてる。
あれからどうなったかはしらんが。
352名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:23:09 ID:7tTW9A5B
軽い方がいい話ってのならFL Studio最強になっちゃうw
立ち上がりの早さは異常
353名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:42:05 ID:NkadKcqQ
SONAR8もCubase5も、C#ではないと思うよ。

気になって両方ともdumpbinで調べてみたけど.NETに
関係するようなDLLにリンクは無かったな。

なんでそう思ったの?。>349

Cubaseの起動が遅いのは、Win,Macでソースコードを
共通にするためのフレームワークのようなものがあって
それを起動時にロードしているからとか?。

354名無しサンプリング@48kHz:2009/07/07(火) 23:45:32 ID:53a5mSH7
Cubaseの開発者ってPresonusとかデジに行ってしまった人もいるんでしょ、今後大丈夫なの?
355名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 00:19:15 ID:HSa2umI1
そういやPreSonusがDAW作ってなかった?
なんかやたら青いやつw アレどうなったの?
356名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 00:30:14 ID:F/cjUJ7h
>>355
もうすぐ出るらしいよ、Studio One
他のスレによるとこれに関わってるそうです
357名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 01:02:24 ID:5xfhw9aH
PreSonusの見た目はカッコいいけどね。
ただこれからシェアを伸ばすことは難しいような気もするな。

実売3万くらいだったら分からないけど。
とりあえずソナとQの日本価格が高すぎ。
358名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 01:10:08 ID:Z5fU1kvn
6マンぐらいにしてほしい
359名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 17:11:56 ID:lcp/5AaE
公式見たけどもしかしてSteinberg以外で初のVST3対応?
それでいて64bitミックス対応か
海外定価が449.99だから日本じゃ39800〜59800くらいか
Macにも対応してるし、既にロジやQやソナを持ってるスタジオはAUやVSTもとっくに揃えてるから、
この価格ならシェア伸びそうだな
360名無しサンプリング@48kHz:2009/07/08(水) 19:43:46 ID:HSa2umI1
機能満載<<安定性であってほしい
361名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 09:20:32 ID:0oNMfiR+
過疎ってきてるので話題投下。

CC121とかSONAR V-STUDIO100とか、そのDAW専用な専用ハードが出てきて
食指が動くんだが、俺みたいにCuもSonarも使ってるよ〜って人は
両方買ってらんない!買えても置く場所がない!
こんな人にオヌヌメのMIDIコンはないのか?ってスレ違いか。
362名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 09:47:19 ID:TMZ/XMJz
どうみてもスレ違いだけど
M-AudioのUC-33eかBehringerのBFC2000。
363名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 10:49:18 ID:YqWL0DGn
>>361
>>362は安く手に入る入門用
YAMAHAやROLANDCC121やV-STUDIO100レベルになるとReMOTE Zero SL MkU
364名無しサンプリング@48kHz:2009/07/15(水) 11:19:33 ID:TMZ/XMJz
5万5千はするぞ。NovationのReMOTE。横に長いし。
まあそれでも両方買うよりは遥かに良いけど。

フィジコンに期待しすぎるなよ
どう頑張ってもEQは自分で書かないとダメ
365361:2009/07/16(木) 11:51:28 ID:fvUJfwyv
スレチにも関わらずアドバイスありがとうございます。
ReMOTE Zeroはよさげですね!
やはりAuto MAPだったら今どのパラメータ触ってるのか手元で見えるのが
重要だと思うんでこいつはポイント高いです。
小遣い制だけど頑張って小遣いためようかな。
CubaseStudio4をCubase5にしようと思ってたけどそれは先延ばしにせざるを得ないな・・・
366名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 12:06:41 ID:kiQPbZ8r
sonar8PE=他になにもソフト関連かわなくてもプロ並の環境がそろってる

cubase5=他のソフト関連買うの前提
sonarくらいまでそろえたら金額的にcubaseのが高くなる

って認識はあってる?
367名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 14:22:12 ID:i3Ig7MN8
今はCubase5だけでも充分だろうけど、
特に音源面に関してはどんなシーケンサを買っても
追加は必須。
368名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 15:41:54 ID:Lm5zg0Oi
いったい何時からcubaseの付属がいまいちなんて常識が出来上がったんだ?
たしかに長いことやってると何十万もするプラグイン買うようになるけど
付属だけでも十分使えるぞ。実際商用のものよりも質が良いものも多い。
音源はさすがに好みがあるからいろいろ溜まってくるけど。そういうのはSONARやLogicでも同じだよ。
369名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 16:31:20 ID:kiQPbZ8r
sonarだとD-PROあるからってのがあるんだ

アカデミックなら値段同じだからどっち買うか迷ってて最初からできるだけ買い足ししなくても十二分に使える方がいいんだ


あとボーカル編集、ピッチ補正に関してはV-VOCALかVariAudio+PitchCorrectどっちのが性能高いの?
370名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 17:23:05 ID:i3Ig7MN8
性能高いって何だそりゃ。操作性?音質?
抽象的すぎ。

アドバイスが欲しいなら自分がどんな音楽を作りたいのかと
予算とPCのスペック位は書いとけ。
371名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 18:26:14 ID:kiQPbZ8r
どっちが性能高いっていうのは抽象的かな?

音質は外部環境(マイク、I/F)が絡むもんだし

普通に機能面のつもりできいたんだけど
372名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 18:43:23 ID:Z7lBoCTo
性能なんて自分で使い比べなきゃわからんもんでしょ。
ピッチ補正機能は双方の最上位機種に搭載されているものだから、
無印CubaseとSONAR PE両方を持ってるような御大尽いや暇人はそうそういないと思う。
機能については双方の公式サイトをチェックするなり自分で情報収集するしかないのでは。
ピッチ補正に限れば、どっちみちそれ専門の単体プラグイン(Melodyneなど)には及ばないらしいし。

DAWなんて、何を買っても100%完璧に満足するなんてことはありえないから、
人の意見聞くより自分で思い切ってエイヤッ! で決めちゃった方が後々不満残らないと思いますよ。
もちろん事前の情報収集は充分にして。
私はCubaseにして、まぁこんなもんだと思いながら使ってます。
373名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 20:58:57 ID:kiQPbZ8r
そっかなら音源豊富だし
とりあえずsonarにしてみるかな

操作性なんてどっちもつかったことないから人の意見聞いてもわからないだろうし

なんか動作軽いみたいだし
374名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 21:13:32 ID:iLICLeBL
まいどありー
375名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 21:41:14 ID:4h4yCW6e
>>366
どんな釣りだよ
376名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:33:35 ID:kiQPbZ8r
>>375
音源的な意味で言ったんだけど
どっかで見たから書いた
377名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:37:54 ID:4h4yCW6e
>>376
言っちゃ悪いが騙されてる
SONARだとPEでもオーケストラ楽器が揃わないし
D-PROはすぐ後悔するぞ
378名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:44:29 ID:AJtYC2PF
>>366
一見したところDTM初心者と推察する。
悪いことは言わん。エントリークラスの廉価版から入って自分に向いてるかどうか
見極めてからでも遅くないと思うぞ。DTMするには忍耐力が要る。
379名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:57:21 ID:nMlzxJ7l
>>377
書き込みのレベルみていいなはれ。D-Proで十分でそ。VSL使うと思った?
>>378
エントリーだからPEがいいでしょ。全部いりですからね。
そいう私はabletonゆーざーだけど。
380名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 22:58:46 ID:yb/HfQoG
どうせ12月に新しいのが出るから それまで廉価モデルでお茶を濁すという手も
381名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:01:30 ID:Z7lBoCTo
>>376
まぁアカデミック版買える御身分のようなので好きにすればいいと思うけど、
>>378さんの言ってることがまっとうだと思います。
オーディオインターフェイスやMIDIキーボードなどにCUBASEやSONARの簡易版が
付いてくるので(SONAR 6 LE、CUBASE 4 LE、CUBASE 4 AI)、それで試してみるという手がある。
オーディオI/FならDTMやめたとしても使えるし。

↓ここよく読んでみると良いと思いますよ。DTMはとにかく色々めんどくさい世界なので、
忍耐力と同時に自分の知らないことを自分で調べてみる好奇心とかも必要だから、
自分に合うかどうか考えてみたら。

http://dtm.ojaru.jp/
382名無しサンプリング@48kHz:2009/07/22(水) 23:20:56 ID:kiQPbZ8r
音楽好きだし
楽器も多少触ってたし
始めるからには最初から揃ってる方がってのがあって
一応上位クラスをとか思ってたんだけど
383名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 00:21:57 ID:G7uw5S8Y
>>382
背中押したい気もする。
過不足なく揃ってるなんていうのはあり得ないけど、最上位機種なら
これ以上はないっていう諦めがつく。あとは自分のやり方しだい。

各論言うと、最上位機種でも5.1chとかサラウンドとかは使わないな。
トラック数無制限とかあんまり恩恵感じないし。スコア機能は重宝
してるけど必要ない人のほうが多いと思う。それから・・・
384名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 00:23:19 ID:F8LVbiTz
>>382
SONARは一年ごとに次のバージョンが出るんだから
とりあえずSONAR Home Studio 7 (XL)あたりでも買って
欲しい音源をあれこれ買い足していくのがお奨め。
Home Studio 7で不満が出てきたらDAW新調を検討すればいい。
385名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 00:50:51 ID:z9QaKxNP
ソナーはサポートが良い。次の日には返してくれる
386名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:29:22 ID:St5d9JfG
ローランドはサポートいいよね。
電話もすぐ繋がるし。
387名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:52:35 ID:zOy7Mj0Q
>>382
生楽器に慣れてる人ほど(KEYBOARD除く)
DTM馴染まないような・・・チマチマやるより実際やった方が〜
ってのが見える気もするw本気でやる&予算に余裕があるなら
最初っからイイの使ったら?腕があがればどうせ欲しくなるし。
388名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 01:59:34 ID:71hYmKkB
cuユーザーだからcuを推したいところだけど、最初っからもう既にsonarになびいてるみたいだから、
人の意見なんて気にせず自分が欲しいと思ってるならsonar買っとけって。
今から誰かに説き伏せられて別のソフト買ったところで、不満が出た時にやっぱりあっちにしとけば…ってなるよ。
389名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 12:33:28 ID:VGFDcvxp
隣の芝生は
390名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 19:24:39 ID:z9QaKxNP
ソナ使いだが、リバーブはキュベのほが勝ちだな。バフェクトスペースとか全く使わない。
コンプとかはソナが良い。
391名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 19:33:44 ID:v8GMlJAE
SonarのリバーヴのキモはLexiconでしょ。
でもPerfectSpace結構いいよ。
KONTAKT付属のIR並には使える
392名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 20:26:47 ID:z9QaKxNP
そぅ?
俺の中ではバンテオン>バフェクトスペース
393名無しサンプリング@48kHz:2009/07/23(木) 23:20:39 ID:N2gcqxUK
ソナのLexiconってなんかドスンドスンうるさいんだよな。
ピアノにかけるとやけに低音が協調される。設定が悪いのかな。
394名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 02:21:39 ID:NGbNIcHo
プリセット色々変えるだけでも結構違うよ。
むしろ高域が伸びてくれる印象あるけどな。
395名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 02:48:28 ID:L0/A6kIC
ソニタスのリバーブ使ってますが何か?
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 13:33:53 ID:NGbNIcHo
宣伝必死だなwww マルチはすんなって。
安いのは認めるけど俺には不要
398名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 13:43:51 ID:eglYkdVy
いやもう売り切れたろ
399名無しサンプリング@48kHz:2009/07/24(金) 17:22:53 ID:kve0edtR
本家でいくらでも買えるやん
400名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 02:01:02 ID:jLLXhVnZ
sonar買っちゃったからな。
これ買ったらあんだけ高言してた自分が馬鹿に見えちまう。
物はいいんだろうけど。
401名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 12:02:18 ID:LE8ci4c5
arturia のMini MoogやProphet5は
MAC系統のRTAS(PTLE), AudioUnit(Logic)イメージが強いですが、
VST版はSonarでもCubaseでもサクサク動きますか?
重過ぎないですか? どうなのか教えてください!!!

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204379732/701-800
402名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 13:03:22 ID:8/2Iz1GD
>>401
マルチすると誰も答えてくれないよ
403名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 15:56:34 ID:8iWpIAI7
cubaseはsonarに比べてエラーがかなり多いと聞いたんですが、実際
どうなんでしょうか。
またcubaseの方がsonarより情報が充実しているらしいので
自分で使い方などの知識を得やすいのかなと思っているのですが
404名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:25:04 ID:CYQucN5o
Cubaseユーザーだけど、やっぱたまに落ちるよ
SONARが安定してるって話もきかないしどっちもどっちなんじゃないかな
情報に関してはむしろ最近人口増えまくってるSONARの方が初心者に参考になるページは多いかも
海外フォーラムやyoutubeの英語の解説ビデオなんかはCubaseの方が俄然多いけどね
アマの範疇ではどっちもどっちだと思う
405名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 16:26:59 ID:9pVAJHXa
>>403
エラーの数は明らかに逆だよ
SONARは落ちたりプチったりするバグが多くて修正も遅い
406名無しサンプリング@48kHz:2009/07/26(日) 17:06:56 ID:j5RbzsaN
SONARはL3-16がフリーズしやすい
407名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 05:22:08 ID:ek/uAsmN
実際はSonarもCubaseも安定しないって言ってる大半のやつは
環境がとろいとかなんだろうなぁ
408名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 07:03:30 ID:3+CkIzyL
AMD athlon(tm) 64 ×2dual
core processor 4600+
2.41 GHz 1.87 GB RAM
現在のスペックがこれで、DTMやるにしてもこれだけあれば十分だよ
といわれこのスペックにしました。
しかし今sonar7を使ってるんですが、amplitubeなどをかけ録りしたら
すぐにsonar落ちます。
大体どれくらいのスペックならストレスなく作業できるでしょうか
少し中身を替えたいと思います。
409名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 12:53:41 ID:FNcQ4XmY
>>408
メモリは?
CPU的には問題ないかと。
410名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:23:01 ID:mxkvChBM
>>407
音源少ない奴がうらやましいです
411名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:30:43 ID:4u1Epn+S
音源多くても不安定にならんけどな
糞環境だからなんじゃね
412名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:40:11 ID:mxkvChBM
>>411
プラグイン少ない奴がうらやましいです
413名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:42:49 ID:QXawnV45
プラグイン多くても不安定にならんけどな
糞環境だからなんじゃね
414名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:45:28 ID:mxkvChBM
>>413
トラック数少ない糞曲作る奴がうらやましいです
415名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 14:47:40 ID:QXawnV45
トラック数多くても不安定にならんけどな
糞環境だからなんじゃね?
416名無しサンプリング@48kHz:2009/07/27(月) 15:35:07 ID:dGrY1sG9
なにやってんだお前らw
417名無しサンプリング@48kHz:2009/07/28(火) 19:45:17 ID:JNCuwuOa
>>409
メモリは2Gです。DTMやるなら4Gがデフォみたいですね。
418sage:2009/08/02(日) 02:17:20 ID:HRqkU4jG
>>417
無駄な常駐を切りたまえ。
419名無しサンプリング@48kHz:2009/08/02(日) 11:26:41 ID:zpdP3py2
>>417
俺も前同じような構成でやってたけど
Athlon64の場合はCPUよりもチップセットが曲者の可能性があるんだよな

939のAthlon64を使ってるならば、2,3万の投資でごっそり変えた方がかなり幸せになれる
420名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 01:44:09 ID:Yr5hXHSC
vstexpressionって対応するソフトが増えれば結構便利な機能だと思うけど
ソナーには同じようなの付かないのかな。9がそろそろ出るんだよね?
421名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 03:50:52 ID:4o31sEbU
てか今更なんだけど、本当このスレタイのままだよ。

デジパフォなんって既に終わってるし、
LOGIC(安っぽいので使う気がしない)や
プロツールズ(全体的な性能で見たらデメリットばかりで比べる価値もない)
この2製品はパスでしょ?

となれば自ずと、SONARかCUBASEになるわけなんだよね。
俺はMacユーザーでWinをブートさせてSONARを使ってる。
出来れば、ver9ではハイブリッドにして欲しい。

OSはMacの方が好きだけどDAWはWinという感じ。
LOGICイラネからSONARマックに移植してくれ
422421:2009/08/15(土) 04:00:39 ID:4o31sEbU
ちなみに、Mac版のCUBASEはゴミなのでパス。
てかMac系DAW全滅どれもクソ。
LOGIC落ちる、CUBASE重い、プロツDAWとは言えないレコーディングソフト。

MacでマシなDAW出してくれ…
423名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 05:42:22 ID:yaYwWXZe
windows買えよw
424名無しサンプリング@48kHz:2009/08/15(土) 05:46:59 ID:/Ld/nmC9
画面のレンダリングにDirect3Dを使ってCPU負荷を減らすのがコンポジション
それを無効にするということはCPUに全て押し付ける事を選択したということ
425名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 15:52:30 ID:mKPlNdBP
五線譜はsonarとcubaseどっちが機能豊富ですか?
426名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 16:08:32 ID:hbDuZKe0
>>422
おまいのMacのスペックは?
使う機種によってかなり違うよ。

427名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 19:06:43 ID:mUILtmjG
おまえらもうプロペラヘッドでも使ってろよ
428名無しサンプリング@48kHz:2009/08/21(金) 22:14:45 ID:uVfMC4fG
D-ProとHALion Oneでは比べ物にならないのかな??
429名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 08:34:34 ID:P94GF5nx
HalionOneは一部のMidiメッセージを受け取ってくれなかったり
ピッチベンドのレンジが限定的だったりマルチパート非対応だったり
なんか一々腹の立つ仕様で好かない

D-Proはそもそも使いたくなるような音が入ってない
イラネから他の専門音源付けて欲しい
430名無しサンプリング@48kHz:2009/08/23(日) 19:27:43 ID:1g2KN07P
>>428
勝負にならないよ!
431名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:03:36 ID:AKXhKD5X
さあ、Cubase Essential 5で盛り返して参りました
432名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 17:40:55 ID:8DfCPJha
そんなにいいのes5は?
433名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 16:54:02 ID:uzc5DoGR
エッセンシャルってvstiスロット2個しかないんじゃなかったっけ
434名無しサンプリング@48kHz:2009/08/28(金) 17:22:32 ID:Jd98ObC4
>>433

トラック数無制限でラックのインサートスロットが16個。
一般的なユーザーはほとんど気にならないと思う
435名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 04:31:22 ID:qnTwwD9P
PitchCorrectもついてくるのね。いいなあES
436名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 08:15:09 ID:rseH7soS
>>433
vstiスロット2個なのはLE4でしょ。
で、ES5にPitchCorrectついてくるとは。
エントリークラスのDAWでそこまでついてくるのは初めてかもね。
437名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 17:37:45 ID:Awt/mdlj
Studioとの差異はHSOとエフェクト数くらいか?
438名無しサンプリング@48kHz:2009/08/29(土) 19:01:36 ID:KV5ez+P+
そんな所だね。STUDIOは中途半端になってしまった。
439名無しサンプリング@48kHz:2009/08/30(日) 02:48:21 ID:poqb0/TW
やっぱソナーで決まりだね!
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:41:52 ID:DYSFQBNj
SONAR Studioとか更に情弱向けじゃん
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:17:39 ID:Up7oIiIv
SonarならHomeStudioかProducerだな・・・
442名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 14:15:30 ID:Uuk/RqIU
KOMPLETE 6 出 た !!

Komplete 5      $399
Komplete 6      $449 
Komplete 6ウプグレ  $149
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Native+Instruments&pn=3&N=0

443名無しサンプリング@48kHz:2009/08/31(月) 17:52:37 ID:aDFIVVWS
うわっ、Komplete5のセールは完全に…。
444名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 00:54:41 ID:613UlWp6
CubaseはこれからさらにMIDI面も強化されていくだろうな
Sonarは足踏みだが
SONARしか使ってなかったが両方使うようになるかもしれん
まあ、今のところSONARで不満は無いけど、
VSTエクスプレッションみたいなものがどんどんついてきたら、やっぱCubaseほしいわ
445名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 11:13:11 ID:EJR1uynZ
CubaseのMIDIにXGworksの編集機能が付き、
sonarがMac対応になったときこそ、真の頂上決戦だ、
446名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 16:31:35 ID:TziVWzdz
もうcubase essential と domino で完璧だわ
447名無しサンプリング@48kHz:2009/09/01(火) 23:29:54 ID:HnLUi8WZ
SONARとDominoが合体したら最強すぎて困る

448名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 00:02:56 ID:BhDzoo6t
DominoはMIDI編集の効率いいからね。SONARやCubaseはMIDIが弱いってよく聞く
449名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 22:30:39 ID:7gEqFxr5
Liveが神過ぎて最近めっきりCubase起動してねえな・・・
450名無しサンプリング@48kHz:2009/09/02(水) 23:55:05 ID:Sj2m4dix
Pitch Correct付きのCubase Essential 5は9月18日発売予定だね、2万5千円ぐらいかな。
http://japan.steinberg.net/jp/products/music_production/cubase_essential5.html
451名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 17:39:26 ID:hpbmCNih
CI2スゲーな
AIノブ付きの安いコントローラが欲しいと思ったところに出してきやがった
価格と端子とバンドル的にUA-25キラーか
452名無しサンプリング@48kHz:2009/09/03(木) 20:51:29 ID:sGZGtjs7
I/F持ってなかったらこれ買ってたわ。
実用的な機能か分からんけど、Cubaseに特化ってだけで惹かれるw
453名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 13:23:42 ID:4hTeatav
SONAR POWER STUDIOがいいね
UA-25付きだから
454名無しサンプリング@48kHz:2009/09/05(土) 17:23:09 ID:3qQetu1g
455名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 17:34:38 ID:GH1CPy+a
CubaseとSONAR両方使ったがどっちでもいいという結論になった
456名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 18:20:33 ID:mPrHRLc6
CI2面白そうだな
操作動画とかでないかな
457名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 07:43:42 ID:/4mIIX2E
458名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:05:27 ID:h7R53L6z
sonarは互換性が悪い。
sonarではじめたらsonarで終わるしかない。
せめてWindows&Mac対応にして欲しい。
さもなくば、一生アマチュア専用ソフトになるだろう。

でも、安く済んで良いんだけどね(^^)v
459名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 11:57:52 ID:lX0zAgQ1
waveでやりとりするなら互換性は関係ないだろうが
そもそもPT前提なら最初からPT環境を用意するっての。
460名無しサンプリング@48kHz:2009/09/15(火) 19:53:05 ID:BfZXjaqv
楽曲提供ならWAVEで渡すな
ノウハウとか出したくないし、大したものじゃないけど気分的な問題でw
あとSONAR使ってるけど結局スタジオの都合でPTは使う
461名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 22:25:44 ID:j706Z13y
キューベースにリーズンいれてもサクサク動くようです

ほれ

http://www.mi7.co.jp/archive/article/relationship/
462名無しサンプリング@48kHz:2009/10/02(金) 23:13:25 ID:O4s3aKLB
このスレ的にはLiveはどうなの?
8suiteだとして。
463名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 03:47:05 ID:Z9Wao6FD
ソナでプロペラ頭のリーズン使えるの?
464名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 05:44:20 ID:HeJ6u148
マルチうざい
465名無しサンプリング@48kHz:2009/10/03(土) 20:41:19 ID:XMdjOq5I
今のいままでmtr一台でやってたんだけど店のやつがあまりにもサクサクやるから思わずsonar買っちゃった。店のdawのコーナーのスペース占領度からいくとsonarだねぇ
466名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 01:37:39 ID:nCKWvZiQ
周辺機器充実してるから必然的に広くなる
467名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 02:41:50 ID:41w1pFQZ
ソナー6LE使ってるんだけど、次に買うとしたらお勧めはどれ?
468名無しサンプリング@48kHz:2009/10/04(日) 03:22:22 ID:l37Jv7Nw
>>467
SONAR 8.5 PRODUCER
469名無しサンプリング@48kHz:2009/10/08(木) 10:00:34 ID:RKZOwSux
>>458
音楽関連のプロはプロジェクトファイルでやり取りするの?
Excelとかなら分かるけど、DAWはプラグインや音源が絡んでくるから
色々と無理ありそうな気がする。
んで、プラグイン集のDVDとかが一緒に添付されてる図を想像してしまったw
470名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 10:55:43 ID:ug7slyWL
ミュージシャン→エンジニアはプロジェクトファイルじゃやり取りしない。普通は。
録音さんとかとのやり取りがあるときは。パラデータか、プロツールスでって言われることは多い。

他人が何のDAW使ってるかなんて、聞かないとわからないよね。

自分でDAW使って作業するようなミュージシャンは、複数DAW持ってるのがほとんどだし。
471名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:20:51 ID:TualQQQR
CUBASE ESSENTIAL5を買いました。DTM初心者です。


他には、SONAR HOMESTUDIO7と、SONAR VSTUDIO100と、RECORDが候補でした。


店員さんは、
SONAR7HOMESTUDIO7XLがいい、と。「CUBASEは使い勝手にものすごくクセがあるし、音源もしょぼいのしか入ってない。RECORDはよく止まる。SONARならば、いい音源も入ってるし、使い勝手も簡単で楽しい」らしいです。


しかし『HOMESTUDIO』だの『VSTUDIO』だの、いちいちお母さんの使う無駄な美顔器みたいなセンスの名前をつけるメーカーの商品はいやだなーと思い、


使い勝手にくせがある方が、かっこいいと思い、


CUBASEESSENTIAL5にしました。まあ、それまで使ってたのは、BOSSのBR900CDだったりするんですけど・・・


472名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:30:37 ID:n9paEgJ2
IDすごいですね
473名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:54:09 ID:9VQJ6S2u
474名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 02:18:20 ID:q1ElY4ss
475名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 03:15:30 ID:onC0QiC+
CPUで演算してるようじゃダメだよ
476名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 03:27:21 ID:6oNTXYny
ところで何でSONARって音割れするリミッターだの、テンポシンク機能のないディレイだの、使えないエフェクターまで入ってるんだ?
477名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 11:46:03 ID:S3Vic7U8
オマエの使い方が悪いんじゃないの?
478名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 16:34:55 ID:e1PGcJ0N
音割れしないような使い方をすればいいじゃない
テンポ決まる前のディレイなんか仮でいいじゃない
479名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 19:53:00 ID:Tegfh//y
>>473
わろすw
480名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 15:59:38 ID:9sMjSvkp
どっちも海外価格並みに値下げしろよ
日本だけ倍の値段になってるってオカシイYO
481名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 16:19:25 ID:EOYHZdqL
>>480
DTMマガジンとかの広告料+楽器屋の利益です^^
482名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 16:34:25 ID:Uwq9SmnC
>>471
多分その店員は昔からのWindows使いだと思うw
右クリックをバリバリ使う人はSonarのお約束通りの操作法は違和感なく
馴染める。そうじゃなければCubaseの方が分かりやすい気がする。
483名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 16:49:09 ID:EOYHZdqL
>>482
コンテキストメニューの事ならCubaseでも設定一つで出せるけど
484名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 17:57:14 ID:rFS+fjc5
なぜ、いつまで経っても打ち込み機能がドミノに全く追いつかないのか。
485名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 18:09:41 ID:zX8RplUA
併用すればおk
486名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 19:17:22 ID:2p+MgDod
慣れればMIDI打ちもDOMINOに勝てないこともない。
487名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:18:04 ID:xeI5glMk
>>484
逆に何故国産のオーディオ編集機能はSONAR・Cubaseに追い付かないのか
って話
技術が無いわけでもないのにな
488名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:33:24 ID:d5XUszC4
技術的にも海外にもはや追いつけないレベルでしょ
489名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 22:50:14 ID:KJtY7/2o
国産って具体的にどんなん?
490名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 23:19:23 ID:2p+MgDod
SSWとか
491名無しサンプリング@48kHz:2009/10/13(火) 23:22:38 ID:rTmU87LP
>>487
答えしってる
492名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 00:40:56 ID:eQTaJLg7
>>491
いうてみそ
493名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 07:44:56 ID:INyf/RPW
結局どっちを買えばいいんだろう

わかんねー

初期音源にこだわらないとしたらーーー
494名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 10:58:59 ID:mBumeCnp
もちろんCubaseたね
495名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 12:19:54 ID:54Ylqp7g
音源気にしないならデモ触れよw
496名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 16:54:45 ID:svsD9cpR
ロジックほしいけどマックもってない
497名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 12:33:18 ID:zfCmWgTx
結局は自分に合うか合わないかか・・・・


ソナーのデモインストールしたけど仕事で忙しかったからいつの間にか10日過ぎてた

もうインストできないよな



キュベってデモあるのか
498名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 16:13:05 ID:97QGcVng
FLちゃん
499名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 16:46:10 ID:t2NQ622L
おおむねどっちが安定してるの?
どっちのスレ見ても不満が並んでて
FLとかの方がマシに見えてくる

長い時間のオーディオを編集することが増えたから
liveと併用したいんだよね
500名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 17:07:34 ID:ItDW8bbc
>>499
どっちも大して変わらんと思うよ。
俺はSONAR使いだが突然落ちたりする。ちなみにverは6。
以前Cubaseを使ったときは突然固まったりした。
だからわざわざ乗り換えなくてもいいや、と思ってしまった。

FLは全くタイプの違うものだから同列で語るのは違うかと。
501名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 05:24:25 ID:14iY94FI
Cubaseを使ったことがないから全くわからないぜ

デモ版もないようだし
どうすればいいんだ

今 SONAR P8 と Cubase5 のどちらを買おうか・・・と悩んでおるのずゃ
502名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 08:27:11 ID:1yaAUJSD
半月前の俺がいるなw
503名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 08:34:36 ID:w4xAzEiO
Cubaseにしとけよ。アプグレのES5な。
504名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 12:32:04 ID:z3xNne1n
はぢめてのDAWならSONAR、
ある程度分かっていて気に入った市販音源は買うかもってならCubese。
505名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:21:18 ID:nr5wfnit
はじめてのDAWでもCubaseでOKだよ
開発元がCubaseはドイツ
SONARはアメリカというようにシステムも国柄が出ている
GUIの見た目や付属音源のすききらいで選んでいいんじゃないかな
両方使用したが
自分はCubaseが使いやすいと思うのでオススメ

506名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:29:05 ID:sBrmPneA
初めてのDAWはCubase Essentialが良いな
507名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 17:33:52 ID:NNBcgQfy
エッセンシャルはなんであんなありふれたエフェクターをいくつも使えなくしてるんだ?
なんだかプラグインのラインナップが歯抜けって感じでさ。ちょっと感じ悪いよ。
トラック制限や音源足りないだけで十分だろうに。
508名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 19:23:08 ID:J6hm2wCn
エッセンシャルだからです。
509名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 19:27:30 ID:ylmQCHoT
結局両方使ったって人も自分が今使ってる方すすめるよね
操作性もGUIも好みなんだし客観的ではない
けどCubaseにデモがあってもいいと思うんだ
510名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 19:35:11 ID:vpGaZUUE
SONARのが安かったり音源多かったりで初心者も多いんだろ?
だったら色々教えてもらいやすいんじゃないのかな。ハウツー。

まぁ使ったことねーけど。
511名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 19:58:35 ID:/i9QR8w0
マルチリンガルがcubaseの売りの一つだったみたいだけど
とうとうSonarもMU対応ですね。
512名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 20:07:11 ID:3gP49Okf
SONARは付属音源が安っぽい・・・
D-Proももう少し音頑張って欲しいな。
それこそFantomの音色を継承して。
513名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 20:18:55 ID:sBrmPneA
>>511
これで499ドルvs85000円だったのが
499ドルvs499ドルに戻ったね
514名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:07:45 ID:14iY94FI
あー悩む

どうすりゃいいんだ
499ドルて買って日本語版になるのか
俺にとっちゃー高い買いもんだから余計優柔不断になる

スペックは
32bXPでクアッドコア
インターフェースUA101
515名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 23:12:12 ID:FKmtBSfR
好みで選んだらw
どっちかでしかできないケースは多分まずないよ。

おれはCu欲しかったが、4LE使い始めてまんまとSonarに取り込まれた。
後になってCuLEも使い始めたがめんどくさくなってそれきり。
やるこた同じだが設計は結構違うね。
516名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 00:11:35 ID:lRfwktGY
ヤマハvsローランドの戦いに、終わりはない・・・
517名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 12:39:06 ID:h4JoR54N
だからこそ両者成長していくんだから終わってもらっちゃ困る
518名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 21:26:27 ID:ikY+bC1F
まるでTOTOとINAXのように
519名無しサンプリング@48kHz:2009/10/22(木) 23:54:55 ID:7rI+F+WW
両方とも、終わってないか?
520名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 01:34:26 ID:U8bWZzUb
え、SONAR 8.5 PRODUCERって英語版買っても日本語表記できるようになったの?
これを機に購入しよう。
521名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 11:21:29 ID:x3xJwTiE
キューベースには録音したオーディオファイルの自動整理機能がないってマジ?
失敗テイクも一つずつ手動で消してくの?
522名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 02:48:44 ID:+Q0dSn1O
いぜんはそれが当たり前だったんだよ
523名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 15:27:31 ID:aPRxIr8h
俺が4,5年前使ってた個人製作のシェアウェアでもオーディオファイルの自動整理あったぞ。
多機能DAWだとかえって付けづらくなる機能なの?
524名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 23:48:58 ID:DLLyhL5R
sonarとcubaseてどっちのがmidi編集楽ですか?
俺はsonarしかもってないんだけど使う気がおきない・・・

それとも慣れ?
525名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:07:37 ID:QmU4JYJ8
SONARはショートカットを極めれば神MIDI打ちソフト。dominoとかカス以下に思えるだろう。
と、いうのは言いすぎだ。
526名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:44:09 ID:PdQv3hDr
SONAR対応コントローラーって少ないなぁ、最大アサイン数すくなすぎるし
改善してくれないかな。
あとは十分満足、新しくなったステップシーケンサーが便利すぎるし!
527名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 00:53:31 ID:20PgTyFc
Cubase使いの俺が言うけど
慣れると大して変わらん。

逆を言えばなれるまではきゅべうんこ
528名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 02:29:18 ID:kmAQtW2W
>>525 >>527

レスありがとうございます
やっぱし慣れすか。完全にドミノに慣れちゃってるんで一から覚えるのめんどい・・・

がんばってみます。
529名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 11:53:53 ID:nz2SI2as
Sonarの個々ノートを拡大して見ることが出来る"顕微鏡"
使わなければ問題無いんだけれども
見ずらいから、あの機能いらない。
530名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 12:42:02 ID:xfw0XT6v
>>527
Cubaseってショートカット弄らなくても慣れれば使えるもん?
531名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:22:46 ID:OxGifrOO
拡大鏡なんてつかわねー、あんな使いにくい機能いらん
わざわざ見難いインラインピアノロールで拡大鏡使って編集とか誰か使ってるのか?あれ
532名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 15:24:20 ID:q3O0uKB+
Cubaseの方がショートカットがわかりやすい気がする
533名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 16:24:12 ID:zyWwbFxT
DPのmidi打ち込みに慣れた俺はSONARとCubaseどっちがいい?
キーボードでコード弾きしたとき小節頭のタイミング、ベロシティのバラツキとかを調節しやすいのがいい
534名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 16:25:34 ID:QmU4JYJ8
D-ProはSONARの総合音源の核にしようとして失敗した感が凄い。
当初は追加音源の予定も一杯あっただろうに…。
535名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 16:26:36 ID:QmU4JYJ8
>>533
それならCUBASEでいいんでね。
536名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 17:53:10 ID:CCneTRjf
確かにD-PROはいらないよな〜
使ってるっていったらエレピくらいだ
それも妥協だけど…
537名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 19:37:49 ID:FkCEjJ6t
>>533
店頭でいじってみて好きな方にすれば良い。
SONARにはピアノロールの動作設定のテンプレートにDPも入ってるので移行しやすいかもしれないとは思うが、
GUIとかの好みもあるしどっちが絶対ってのは無いよ。
538名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 22:52:02 ID:xfw0XT6v
>>534
まともに音源を出してくれたのが死亡寸前のE-MUだけっていうね
539名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 22:52:13 ID:4Gd8KdVN
D-Amaに改名汁
540名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:57:48 ID:/A/KeJYb
ソナ使いのレベルにあわした
541名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:48:09 ID:eVKPUSlQ
>>534とか

edirolにそんな気ないしD-PROごときにそんな重荷を背負わせないよ
rgc→cake→rolandときてver5以降のオマケ攻勢のなかで
「そういやcakeはD-PROとかいう地味なの買ってたなぁ
 ネタ尽きてきたし、いいや付けちゃえ」
程度のものだから
ある程度やってる奴ならD-PROうんぬんよりzetaに大喜びするけどな
あと追加ライブラリーだの主力だの考えてたららその前にsfzと統合
して、最低でもプレーヤー化してるだろう
むしろへぼすぎる生音系のパッチ出してるだけ奇跡であり
エレピだなんだKONTAKTすら持ってねえのかよって話

ソナもキュベまだ早い
ACIDにしとけ
542名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 23:25:52 ID:Iz1DMRlR
KONTAKTなんか、KOMPLETE 6 買えば
たったの6万でおまけ付きで手に入るからなー

いい時代になったよな
バイトしてJV-2080買った頃がなつかしいぜ
543名無しサンプリング@48kHz:2009/10/28(水) 18:04:35 ID:hNgQK0HJ
いい時代になったよな
バイトしてKOMPLETE 6買った頃がなつかしいぜ
544名無しサンプリング@48kHz:2009/10/29(木) 00:38:23 ID:2Dzw2mvv
>>543
おい!おまえ時間の流れ早すぎるぞ!!
545名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 08:04:52 ID:AMio4N/i
そして時は動き出す
546名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 10:49:47 ID:DsEf3ShO
初心者用のWAVE編集機能付きMIDI & WAVEシーケンサーソフト(WINDOWS版 フリーソフト)
JJ-Sequencer
http://www7b.biglobe.ne.jp/~jj_soft/sequencer/
547名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 16:47:07 ID:8Rrr1/Aa
"タダである"それだけです
548名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 19:30:26 ID:6FVijAmC

音質に拘る俺にとっては付属ソフト音源など如何でもいいw
音質で優るのはCubaseで決定!!

549名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 20:04:44 ID:fUhouzfT
>>548
それかなり昔の話じゃない?
SONARは64bit演算だから、Cubaseの32it演算より音質が劣るとは思えんのだけどなー。
550名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 22:31:07 ID:BvGeZ6FO
どうせ出力ファイルは32bit以下なんだから
完璧な64bit→32bitディザが出来てない限り
逆に無駄な誤差が混じって不利になる部分もある
551名無しサンプリング@48kHz:2009/11/05(木) 22:48:20 ID:X8GuF4pO
内部プロセシングは高いほうがいいだろ。出力はサードパーティーディザリング使えばいいし。
クソ曲だったらどれでもいいけど、、
552279:2009/11/06(金) 03:56:32 ID:9GUoHqX8
>>548
そんなに音質の差って明らかなもんですか?

今、まさにこの2つのどちらにしようか迷ってます。
バンドやっててMacなんですが、、。
553名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 05:44:22 ID:r8MtLFEt
マカーならキューべしか選択肢無いだろうが…
554名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 16:41:39 ID:3uBnHKfl
>>552
サンレコの10月号で比較記事があったと思う

ていうかDAWの音質とか好みの問題では?
マスタリング時にわざわざアナログコンソール通して録音する人とかもいるくらいだし
555名無しサンプリング@48kHz:2009/11/06(金) 17:34:02 ID:nDnRSwPO
>>552
賛否がつくほど変わらんよ。
556552:2009/11/06(金) 20:54:15 ID:9GUoHqX8
すんません、、
Logic VS Cubaseスレと間違えました、、。
お邪魔しました。
557名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 01:34:43 ID:REbbjexZ
ズコー
558名無しサンプリング@48kHz:2009/11/14(土) 00:59:40 ID:heR/cJv3
age
559名無しサンプリング@48kHz:2009/11/15(日) 15:20:36 ID:1EvUaxL/
age
560名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 15:51:27 ID:urEaIpu6
VSTを中心に使うのならCubaseが安心して使える

レコーディング中心ならSONARの方が編集等使いやすい希ガス
561名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 13:30:06 ID:0HpACgYe
俺レコーディング・ミックス中心。ハードウェアでのレコーディング出身。

人の機材で作業せざるを得ない状況で、環境がSONAR8Producerだったが・・・ダメだった。
基礎機能しか使ってないけど、コンソールのUIとシンプルなコンプやリミッタの挙動が
あまりにも意味不明で作業時間がCubaseの5倍ぐらいかかっちまった。
もちろん俺が単純に慣れてないor使いこなせてない&使った機材の環境の可能性もあるから
何とも言えないけどとにかく肌に合わなかったよ。

環境C2Q 32bit RAM3G(SONAR8Producer) UA-25EX

具体的にダメだったポイント
・素材をインポートするときにサンプルレート変換とチャンネルスプリットするのが超めんどい
・インポートした素材をざくっと配置した後にシーケンスのテンポマップ変更したら細切れリージョンの位置が
 ルーラにスナップされたまま勝手に引っ越ししやがる・・・・これは多分どーにかすることが出来ると思うけど。
・ミキシングコンソール、特にマウスホイールでの操作性が悪すぎる。フェーダ大ざっぱすぎ。EQ見にくい。
 レベルメータも大ざっぱすぎてあんまり当てにならない。ナニコレ?
・基本FXのコンプレッサ、リミッタの挙動が謎すぎ。目的の効果が得られない。操作性もあんまりすぎる。
 インジケータも読みにくい。Cubase標準のDynamicsの方が見やすくて素直だ。
・同じくリミッタ。なんでリミッタかけたらアウトプットレベルが上がるんだよ!!w
 俺はマキシマシザじゃなくてリミッタ使いたいんだよ!おまえはリミッタじゃねえ!
・えーと・・・実時間レンダリングしか出来ないのかコイツ?(コレも設定でどうにかなるんかもしれないけど)
・トラックごとにWAVファイルをエクスポート(28トラック)しようとしたらいっぺんにエクスポートできない。
 数トラックごとにやらないとエクスポート途中で「キャンセルされました」とか出て止まる。(64bitEngine有効だと特に顕著)

なんとか良い点も見いだそうと思って頑張ってみたけど、正直…ごめん、俺には無理だった。
近日中、また同じ環境で作業するからどうにかモノにしておきたいんだけど苦労しそうだわ。
ハードウェア出身でミックスダウンやりたい人はCubaseにしといた方が無難だ。
SONARはフェーダやロータリいじるだけでストレス貯まる。マジで。
562名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 14:26:11 ID:u2vza6R2
>>561
ほびいすと向けのDAWだからな。
キューベの5倍、えいぶるとんの10倍
563名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 17:29:44 ID:ODsxwqT7
MIDIとオーディオ編集以外は断然Q
ミキサー使いやすい
センドとインサート同時に表示できたら文句なしなんだが
あとやっぱマルチエクスポート最高

ピアノロールの設定もうちょい細かくいじれたらなぁ
ソナはソナでCCの編集やりにくいけど
564名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 18:03:00 ID:GfqW2Vdm
>>561
ソニタスのコンプは操作性もいいしリミッターとしても使えるよ。
EQも普通に見やすい気がする(てかあんまCuと変わらないでしょ)
レンダリングは設定で変更可能。
フェーダーとかは普通にshift押しでシビアな操作できるんじゃない?

俺も今はCubase使いだからSONARについて詳しいことはわからん
とりあえずマニュアル読んだ方がいいぞw
個人的にはソナもキューも一長一短で好みの問題だと思う
565名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 18:32:43 ID:H6RMA3SP
>>563
あれ?5発表時はマルチエクスポートってやっと付いたみたいに言われてたけど
肝心のSONARには付いてないのか
566名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 19:39:52 ID:0HpACgYe
>>564
ありがとう。フェーダの問題は解決した。っていうかやっとじっくりマニュアル読み始めたところだw
デフォがCourseでShift押しでFineになるのか。助かります。

Sonitusってどの環境でもデフォで入ってるん?
プロジェクト渡す都合でCakeWalk縛りで作業してたのよ。確かにこっちは普通のコンプだw

EQは…なんていうんだろう、純粋に好みの問題だけど見づらいんだ。
小さなフォントでノブの中にパラメータが書いてあるスタイルがどうもしっくりこない。
あと縦に並んでないとなんとなく生理的に気持ち悪いw

今はモジュール上の設定(EQ INSERT FX SEND)を丸ごとコピペする方法調べ中。
Cubaseだとモジュール選択してコピペするだけなんだけどな。
あとctrl+ドラッグでFXコピーするといちいちコントロールサーフェイスが開くのがありがた迷惑w
567名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 20:22:57 ID:APxG5CWJ
SonitusのコンプはProducerとStudioに入ってる。
EQは、プロットをダブルクリックした方が操作しやすい。
568まさき:2009/11/23(月) 21:38:12 ID:pEQZTwYJ
質問があります。
今までSONER1.0とローランドSC-8850で作曲していました。(古い)
オーディオインターフェイスのUA-25EXを購入して、バンドルソフト等インストールしたのですが、
(SONER6LE等)再度SONER1.0でSC-8850を再生しようとしたら、音符フォントが作成できません。
という画面が出てきました。
音は鳴るのですが、譜面の画面が文字化けしたみたいに、でかい音符が表示されます。
ヘルプでも該当なし。どうすればよいですか?
教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
569名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 00:09:37 ID:vS3zRszk
>>561
レベルメーターはレベルメーターオプションで色々弄れる。
トラックビューは横方向に表示するのがお勧め。
570名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 01:43:30 ID:Lv/5DDLo
>>561
普段SONAR使いのやつがCubase使った時も似たようなこと言ってたよ

「慣れの問題」
571名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 02:49:33 ID:aQ82Tkoj
>>561
>トラックごとにWAVファイルをエクスポート

これはむしろ、SONARの方が強いのでは?
キュベは5になってやっとこれができるようになったみたいだし。
572名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 12:31:25 ID:Do+t4r/J
>>571
君は何かを勘違いしてる
573名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 13:01:25 ID:RUxR3l0g
>>572
だな。
574名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 14:45:15 ID:aQ82Tkoj
えっ?何を勘違いしているんだろう・・・
マルチエクスポートってトラックごとにWAVファイルを書き出すことですよね?
ProToolsとかに送ってミックスするための。
もしや違うのかな・・・

ちなみにその機能なら、CubaseよりSONARの方が、昔から搭載していたかと思うんですが。
575名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 17:59:02 ID:S5PlwrIK
本気で言ってるなら酷い勘違い君だな
576名無しサンプリング@48kHz:2009/11/24(火) 18:43:35 ID:F4RJUK+c
> レコーディング・ミックス中心。ハードウェアでのレコーディング出身。
ならプロツー使った方がええんでないの。
577名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 00:41:05 ID:KV5rJ4wK
>>576
> レコーディング・ミックス中心。ハードウェアでのレコーディング出身。
と言えば聞こえはいいがUA-25EXの時点で察してやれ

あえて言おう 経験を積めと
さらに言おう ルネすら持ってねえ奴から借りんなと
そして付け加えよう
574はエクスポートに関してはその通りなんだがここでの問題は
「処理落ち」の件であって、これは8.5になってマジ顕著だと思う
バウンスもDC除去も何なら1トラック毎にやらざるを得ない
GUIを見ずらくしてる暇があったらメモリ周りをどうにかせいと言いたい

ロジ持っててよかった(^u^)


578名無しサンプリング@48kHz:2009/11/25(水) 16:37:23 ID:TcXZob23
>>576-577

>>561はやむを得ない理由で他人の環境を借りてるという解釈じゃないのか?
個人的にはV-Vocal目当てでSONAR
ミックスはキュベ
WAVES使うならやはりキュベ
579名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 18:51:23 ID:m4a1N3u5
MTRからDTMに移行しようと思っています。

生の歌、ギター、ベースに、
Addictive DrumsやEZDrums等のドラム音源+ちょっとストリングスを
入れたりしてバンドの曲を録る用途を主としているので、MIDIよりもオーディオ重視です。

最初はBOSSのMTRと使い勝手が似てそうなSONARが良いのかな?と思っていたんですが、
VSTの相性問題が有ると聞いて、Cubaseにしようか悩んでいます。

こういう用途の場合どちらがより適しているでしょうか?
580名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 23:44:40 ID:IPRzwCKY
付属のエフェクトに関してはどっちがいいと思いますか?

今現在SONAR6 PEを使っているんですが、MIDIに関してがあまり気に入らず
試しにとCubase LEを触ってみたところ、ピアノロールの操作性が良く感じでした。
そこで乗り換えを考えているんですけどSONARのソニタスのイコライザーやコンプが
結構気に入っているので、比較してどんなものかなぁと。

PE付属のVintage ChanneとV-Vocalもよく使うので、Cubase5についてくる
ピッチ修正ソフト等も気になっています。

SONARも7からはピアノロールを自由にカスタマイズ出来る機能がついたようなのですが
どうなんでしょうか?
581名無しサンプリング@48kHz:2009/11/26(木) 23:46:23 ID:h9Q7aFfW
Cu風のカスタマイズは既に用意されてるけどな。
そんなもんハートで選べよ。
582名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 00:37:08 ID:l8ZFewTW
>>576
SONARのダイナミックプロセッサはINに対してOUTの値を自在にグラフが書けるが
Cubaseのダイナミック系はその辺グラフ的にはThresholdとRatioだけなんよ。
パラメータは的を得てるし使いやすいけど。
583名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 09:10:25 ID:/hxu6RvS
本人にとっちゃ使い馴染んだらそれが最強だよな。

PUMAとアディダスどっちが上かわかんねえよ。
584名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 10:04:12 ID:VG8Yr0tQ
>583
それが正解だし20スレに1回は出る言葉なんだけど、やっぱりこれから買う人は
クソ迷う所だし不毛な争いをするのがこのスレの存在意義。
585名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 16:18:07 ID:0kpogOVg
迷ったときは最初に選んだやつが一番良い、ってじいちゃんが言ってた。
586名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 16:38:46 ID:KtED1+Az
85円台だよ…、大丈夫か日本。
どっちもStudio版は$299 x .85 = 25,415円
迷ったら両方ってのがデフレ時代の漢。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 18:45:19 ID:/hxu6RvS
>>584
なるほど。スレタイ自体不毛なアレだからな。
空気読めずごめんなさい。じゃあ、個人的なアレを述べてみようかな。

ソナーはローランドが扱ってるのがどうもな。
あのローズピアノ買い取って結局ディスコンしやがった会社だぜ。
ソフトウェアにしたり、ひと財産出来たかもしれないのにな。
そんな風潮がローランドに残ってたとして、
調子に乗って変なことしてソナーブランドごとつぶしちまわねえか不安。
例えばVISIONというソフト、当時は最強DAWとか言われながら、
身売りを繰り返し最終的にはフリーウェアになってそのままなくなった。
それで仕事してるユーザーは少なくなかったから、たまったもんじゃなかった。
最低限、ソフトが無くならないという安心感は欲しいわな。

妙な冒険をしない(根幹の部分が大きくかわらない)・継続供給への不安・長年の実績
っちゅうポイントで見るならなら、やっぱりCUBASEじゃねえのか。
それにソナーはローランド製デジタルミキサーインターフェイスと組み合わせた
変なセットとか売り出してるけど、個人向けに出したのか、
スタジオ向けに出したのかもわかんねえ価格設定といい、
やっぱりローランドって会社は狙いが見えねえ。

そもそも一般的なデジタルミキサーブランドといえばやっぱりYAMAHAかSONYてとこだ。
CUBASEにしろYAMAHAにしろSONYにしろ、実績の分だけ「一日の長」的なものは絶対にあると思う。
NUENDOスタジオへの拡張性を鑑みてもやっぱりCUBASEじゃねえか?
まさか金とる仕事でローランドの機材周りなんざ使ったこともねえし使う気にもなれねえ。(そもそも見ねえ)
CUBASEならバラ買いでもRMEかスタインバーグ純正の
インターフェイス使っておけば相性とかまず問題ねえ。

「そこだけ見れば」確かにどんぐりかもしれないけど、
「そのまわりを見れば」違いなんぞ推して知るべしじゃないか?
それだけで良いならソナー、じゃないならCUBASE。
588名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 22:39:56 ID:l9hdKp3f
RもCもおじいちゃんがうらで糸ひいているあいだは浮かばれないだろ。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 00:48:54 ID:1z8HFoVF
もうさ、いちいちスタジオとかいいんじゃね
スタジオレベルを求めて、やり取りだのラックだのまで考えてってさー
どんな大家が2chで聞くんだよっていう
スタジオが欲しいんならプロツールで会話終了じゃん
nuendoスタジオって何?映像?
スタジオにまで話及ぶんならsonar以前にまずwinが論外だよ
キュベもパフォもプロツー敗北以降パッとしないのが現実
世界的に見れば5年も6年も前に終わってるし、スタジオにもねえよ
8.5ってどうかな?って1年ブリブリぐらにスレ来たけど何一つ生きた情報
が無い
ミク以降ゲハ化する一方でますます初心者スレじゃんww
579の気持ちも分かるがMTR使ってんなら楽器屋行って直接触るなりすれば
自分の感覚に合うものがすぐ分かるだろうし、MTRを強調するなら今もって
パフォーマーだろう
オーディオユースならKONTAKTなりが走るソフトなら何でもいいんだよ
つまりどれでもいいわけ
どれを買うか悩む意味は実際無い
悩むのは買ってから
さあ勇気を出して安いのなんでもいいからポチっちゃいな
で、リリースできるまでになったら思う存分こだわればいいのさ
何のサンプル使ったかとかノートどう打ったのとかのやり取りってあるけどさ
DAW何使ってるかって話にはそうそうなんないよ
LIVEだけはちょっとズルできるんでいいよーみたいなのあったけど

590名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 13:45:39 ID:2ktjtos7
Cubase信者のオレが書くのもアレだけど。

現時点ではどちらも優れたソフトだと思う。
XGWorksで打ち込みやって、オマケ程度のオーディオ機能を
低スペックのPCでやってた頃から考えるとCubase5は相当
なプロスペックだ。
ただカタログを見るとソナも欲しくなる時もある。
今何を買おうか迷っている人ならば
すでにブランドイメージで買っても良いくらいの領域に来てるんじゃないかな?

ここの書き込みは凄く役立つから、この論争は続いて欲しいが。
591名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 15:07:50 ID:b9W5GVHv
DAWもレベルが上がって、どっちも色んな機能が付いてるから
馴れ次第でかわらないってのが真実だし
もう持ってる金とパッケージで決めたほうがいいんじゃないかと
592名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 18:06:28 ID:gKvXSC1X
割れってホントに正常動作するのかな
微妙にMIDIの分解能とかが悪くなってたり
ゲームでも一見動くけど微妙に変になるプロテクトが昔からあるな
あ、スレ違かな
593名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 18:38:44 ID:SHovbiz7
このスレでDAWを乗り換えて定着した人ってどのくらいいる?
他のDAWのLE版とか使っても操作性が違いすぎて移行できん。
ちなみにSONAR使いです。
今まで覚えた操作を捨ててまで乗り換えるメリットはあるんだろうか。
移行して良かった人の意見を聞きたい。
594名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 19:21:04 ID:3tfIuegs
SONAR6LEからCubase5に乗り換えて天国
595名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 19:35:09 ID:IJVKmmHS
最初に使ったDAWが一生のDAWになる
596名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 22:12:15 ID:wY6ZJR1s
SONARつかいでこの前初めCubase触ってみたけどぶっちゃけどっちでもいい気がした
GUIはCuの方が好み
597名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:44:32 ID:B50kBhWo
マックにこだわる奴ってなんなの?
ソナーで十分過ぎる
598名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 23:46:20 ID:8UdQaMKi
SonarのAudio Snapが便利そうだと思った。
599名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 10:12:18 ID:nJH6/u9c
おれはCuからソナへ。移行直後は左手で箸使ってるようで酷くイライラした
もんだがすぐに慣れた。だからといって移行するメリットはあんまりなかったけど。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 17:51:43 ID:foNzoF1m
>>597
そうだよな、プロツーすら殆どWINで走ってる時代なのにな、日本以外じゃ。
MACなんぞ今となっちゃあ見た目だけじゃねえか。
やっぱり男は無骨で工業製品っぽくてむさ苦しいWINDOWSだよな。
601名無しサンプリング@48kHz:2009/11/30(月) 19:09:46 ID:G+hxBNQK
SOL2からやむを得ずSONARへ。
操作は割とすぐ慣れた。

オーディオ機能の差に唖然。
最初からSONARにしとけば良かった。

今ではSOL2の使い方がわかんない。
602名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 00:22:13 ID:Rp6stlxD
このスレ的にはPreSonusのStudio Oneはどうよ?
基本Cubaseでなんか色々なDAWが混ざってるみたいだが。
数年後にはSONAR VS Cubase VS Studio Oneになっていないことを祈るw
603名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 01:18:09 ID:REpJ4kct
Cubaseってドラムトラックのマルチアウト機能があること知ったんだけどSonarにはついてないの?
Sonarにもあるならこのまま上位の8.5買おうと思ってるんだが。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 02:19:11 ID:IlkhyvCg
ドラムマップっていう機能がある。ノートごとに出力先の音源やチャンネル等々を指定した一覧表。
自分で作った一覧表を使えば、例えばキックとスネアとで違う音源を使いたい時でも、
別々にMIDIトラックを作る必要はない。
605名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 03:24:17 ID:IIvNBSYo
ソナーはv-vocalを利用して鼻唄からMIDIを作成できるからいいと思うな。
Cubase使ったことないからわからないんだけど、こーゆー機能あったりする?
606名無しサンプリング@48kHz:2009/12/01(火) 04:58:31 ID:VPavYP8I
スキマスイッチのゴールデンタイムラバーは
sonar6で作られてるんだってな

http://www.youtube.com/watch?v=0iAF8TJAqp4

イントロの右で鳴ってる音は付属のPSYNU
エレピはローランドRD700SX
後、NIのpro-53も使ってるらしいけどどの音かは分からない
607名無しサンプリング@48kHz:2009/12/02(水) 03:02:00 ID:NOOPYoOP
>605
Cubase5はVariAudioで同じことができる。
ピアノロールに慣れているならば、こっちの方が操作がとっつきやすい。。。
って個人的には思う。
608名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 17:17:36 ID:Sw5IEvNI
ほんっと、どっちでもいい問題だけどな。
巨人と阪神どっちが上かとか。

逆にどっちかなくなってもそれはそれで困る。
切磋琢磨してもらわんと。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 18:51:54 ID:v01dvhJQ
久米田か赤松か、FFかドラクエか、どっちも癖のポイントは違うけど、
割とハイレベルな次元で操作性や仕様が確立されちゃってるからねぇ。
610名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 18:58:34 ID:fGKy6dyy
ただまあ、驕るなよYAMAHAという気はする。
DAWごときで会社の屋台骨がぐらつくちんまい会社じゃないにしても。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 19:18:05 ID:Sw5IEvNI
SOLやめて買収に走った時点であれじゃねえ?白旗だよ。
カルディナがレガシーに負けて富士重工ごと買っちゃったトヨタみたいなもんでねえの?
でもまあ枯れたレベルでのデジタルミキサーノウハウもあったし、
まさかローランドと組まれるよりは・・・とは思うけどな。
612名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 20:57:45 ID:VnxAdJpx
ははは、R社でレガシィ乗ってableton使ってる俺って、、
アベン死す、カルディナれがしーはもう買わんがな。
613名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:01:43 ID:fA6WFW+r
SonarにTTS-1が付属してるみたいだけど
Music Creator 4 のTTS-1と同じなの?
614名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:04:38 ID:XgV5IfYq
老国に聞けよ
615名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:05:02 ID:jhPHw7E7
>>613
同じだよ。てか、ソナ使いって枯れたTTS-1好きだねぇ。音色といい、マルチパート音源なんていまどきはやらんけどなぁ。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:08:04 ID:1jBJuA3P
同意するが、一言多いんだよな。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:30:19 ID:fA6WFW+r
では、Music Creator 4 からSONARに乗り換えても
音質向上はのぞめないのか?
618名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:37:23 ID:jhPHw7E7
>>617
なことたあありません。たとえTTS-1命な方だとしてもエフェクトとかいろいろあるので大丈夫。
SONAR PE > SONAR SE > HomeStudio > MC4と考えるのがよろしい。
てか、どんな音楽やってるのか知らんが、SONAR 8/8.5はインスト多いので自由度高いよ。
ということにしておこう。
619名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:41:52 ID:XgV5IfYq
もしかしてSONAR付属の音源はTTS-1しか音源しらないのか?
620613:2009/12/07(月) 22:42:50 ID:fA6WFW+r
>>618

ただのミク厨です。


TTS-1が素晴らしいという人は
エフェクトかけた状態の話をしてるのですか?
621名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 22:48:21 ID:99gCNCMe
>>620
うーん、もうちょっと勉強してください。最低の共通言語が通じないとどうしようもない。
TTS-1内蔵fxと別にFX binでかませるエフェクトの種類が多いマスタリングエフェクト含めて音質向上できるということです。
また、>>619も書いてるがD-Pro, Zeta+, RaptureLEとかいろいろ付いているんでいいとおもうけど?
622名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:03:20 ID:XgV5IfYq
SONARに手を出さずMC4でサウンドフォントとかIndependenceFreeみたいなフリーの音源とか
使ってもう少しなれた方が良いんじゃまいか・・・
623名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:09:38 ID:99gCNCMe
それがわからんから全部入りで安心するのがそなゆーざーというと言い過ぎかな?w
624613:2009/12/07(月) 23:15:59 ID:fA6WFW+r
みんなどんだけ優しいのさTへT
625名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:26:54 ID:TpfMcaMU
君のちんこうpを期待してるんだよ
626613:2009/12/07(月) 23:43:26 ID:fA6WFW+r
あいにく仮性
627名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:46:15 ID:lHQX5GbW
私は一向に構わん
628名無しサンプリング@48kHz:2009/12/07(月) 23:55:58 ID:XgV5IfYq
何のスレだよwww
629名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 01:39:55 ID:J1mBebjL
ナニのスレだよ
630名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 01:46:12 ID:8zHK+V8/
だれうま
631名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 10:45:19 ID:d7n6RX0e
TTS-1はとりあえず音出したいときに重宝する
そのまま居残る事も多いけどw
632名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 12:55:56 ID:p7oyOrbw
言えない、PEなのにめんどくてTTS-1しか使ってないなんて言えない
633名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 13:00:57 ID:tIP/H5Oo
そんなもんプロテウスVXフリーで良いではないか。
グダグダ言ってねーでいろいろてめーで試せ。
634名無しサンプリング@48kHz:2009/12/08(火) 13:03:58 ID:p7oyOrbw
はい すんませんでした
635名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 01:51:18 ID:QZ0QS0dy
TTS-1は音源の基本だからな。
636名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 01:57:52 ID:GE5tjLst
TTS-1かわいいよTTS-1
637名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 02:00:06 ID:2p3eBlPl
一通り音色そろってるし独奏すると微妙だが音を重ねて使えばソレ程悪くは無い
638名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 14:12:41 ID:KZJohc2v
確かにTTS好きは、そうでない人から見たら不思議だろうな。
軽いけど音が澄んでて、シンプルで使いやすいし、なんか愛着沸くんだよな。
128音が物足りなくはあるけれど。
639名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 16:34:37 ID:GE5tjLst
MSGS→FC
TTS-1→SFC

で合ってる?
640名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 16:37:56 ID:6kFInXhl
癖が無いからまとまりやすいんだよね。
単音で聞いてあれこれ音源引っ張ってくると、結構いびつな感じになりやすいし
それを回避しつつ・・・なんて考えるとああもうこれでいいじゃんバカヤロウってなる。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/12/09(水) 23:35:23 ID:D1GLWsVx
Music Creator 4で
IndependenceFree
が読み込めない…。

拡張子がdll以外を読み込んだことがない。


教えて、エロい人。
642名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 16:17:24 ID:e1sCY+/H
>>606
それはプリプロ(デモ)の録音でしょ?
今更レスすまん
643名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 17:12:30 ID:YNLMwodO
プリプロじゃないんじゃないの
スキマのってサウデザの記事に載ってたやつだろ?
音を聞いた限りでは記事の通りっぽい
あのキーボードの方がちゃんとした録音スタジオ持ってるんだよ
ブースとかもあんの、相当金持ってんだろうな
644名無しサンプリング@48kHz:2009/12/10(木) 18:18:14 ID:hpIeArSB
最近じゃかなり売れてる部類だからな。
個人スタジオぐらい余裕だろ。
645名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 02:13:36 ID:RU8hfoH8
さて、前スレを読まずに質問するお( ^ω^)

当方、趣味でピアノやってて作曲もするんだけど、高音質な音で作曲をしたい。
SSW4Liteを使ったことがあるだけで、最近のDAWソフトとかはさっぱりわからん。。金も無いしね(・∀・)

んで、こんな俺が次のわがままを言っても、通用するソフトがあったら教えて欲しいです。
あまりDAWのこと詳しくないので、変な条件があってもスルーで。。

・5線譜表示ができる。
・MIDIキーボードから入力できる。
・vst対応
・ピアノやドラムなど高音質な音源が入っている or かんたんに追加することができる
・安い
・初心者OK

MIDIのピコピコ音みたいなのじゃない、市販のCDみたいなきれいな音源、音圧の曲を作ってみたいので、
初心者な俺でもがんばれば使えそうなのはソナーですか?キューベースですか?その他ですか?
教えてくだしあ><
646名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 02:29:05 ID:5lp8PQ4v
ふむ
647名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 03:11:22 ID:nzs8ALwq
>・5線譜表示ができる。
両方できる

>・MIDIキーボードから入力できる。
両方できる

>・vst対応
両方できるが、Cubaseが本家なので確実

>・ピアノやドラムなど高音質な音源が入っている or かんたんに追加することができる
両方あるが、SONARの方が圧倒的に付属音源やエフェクトが多い

>・安い
SONAR

・初心者OK
努力次第
648名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 20:33:49 ID:ETKZbP0c
きゅべとそなーの対決のスレで安いDAWを聞くのが間違ってると思うけど

グレード下げてもいいんならアレだな
649名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 20:45:58 ID:EZelJ+dn
>>647
エフェクトはCubaseの方が多いよ
あとCubaseの海外版には日本語プログラム・日本語マニュアルPDFが入ってるから
米amazonで買えば5万ちょっと
650名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 22:03:25 ID:LevYkcai
米amazonって海外発送対応してるんだっけ?
651名無しサンプリング@48kHz:2009/12/12(土) 22:19:32 ID:GmKZFgM4
円で買えるサービスってのがあったと思う
652名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 00:24:24 ID:ywB9ZrAt
WavesのPlatinumを買うので、これを機にCubaseに乗り換えることにしました。
ソナーだと挙動がおかしいプラグインがいくつかあったので。

Sonarの付属プラグインがいくらすごいって言っても、
Wavesあればさすがに使わなくなりそうだしね。

レキシコンとVC-64だけがちょっと名残惜しいけど。
653名無しサンプリング@48kHz:2009/12/13(日) 00:29:08 ID:ywB9ZrAt
挙動がおかしい、っていうと誤解を招きそう・・・

Waves公式にもあるとおりの、ウィンドウが表示されない不具合です。
一回閉じてまた開けば表示されます。
普通に使える。

ただ、SonarでTune LTは使えませんでした。
海外のフォーラムに同じ現象を報告してる人がいるので、仕様なのかも。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 00:50:56 ID:V62I7Beb
>>647
レスありがd!

忙しくて、なかなか見れなかったお(´・ω・`)

とりあえず、どっちでも出来ることは大差ないんですね。。


あと、もうひとつ質問させてください。

ノートパソコンで使うとしたら、どっちがいいでしょうか?どっちが画面見やすいですか?
まぁ、でっかいディスプレーで見るのが一番なんですが。。。
655名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 12:48:27 ID:UTVPySMi
>>643
ほじくり返してスマンが、SONARスレなので拘ってみた・・・・。
SoundDesigner2009.12月.12P
記事を読むと
この曲は全て打ち込みなんですか?
常田:いえ、プリプロで感じをつかむ為に打ち込んだだけで・・途中省略
   ProToolで切り刻んだ(生ドラムデータを)エンジニアの牧野英司さんの
   スタジオに持っていって・・・・。
とあります。

あと、13P左項
デモ製作時とあり、かなり完成形に近いでもだった。とありますので
恐らくプリプロまでかと思うよ。

SONARで最終2MIX時点まで使うプロっているのかな?
ProToolでしょ。ふつう

  
656名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 14:09:05 ID:eb8GSl0A
>>654
DTMはノートは止めておけ・・・レイテンシの問題が起きやすい
どうしてもやりたいならハードウェア音源も手に入れた方が良い
657名無しサンプリング@48kHz:2009/12/14(月) 21:35:23 ID:vGt/l1Kr
>>655
同じ本の隣のページには本チャンでSONAR付属のシンセ使ったって書いてあるよ。
デモで打ち込んだのをProtoolsに持ってったんでしょ。
>>606の前半は間違ってて後半は合ってるってこと

どうでもいいけど>>606の曲ってRADのおしゃかしゃまのパクリw
658名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 14:41:02 ID:mlgevIwx
>>656
・・・は?
インターフェイス使ってないの?
それにMBPならcoreaudioあるし
659名無しサンプリング@48kHz:2009/12/16(水) 15:58:43 ID:5L10XmTZ
ソナ、Cuで悩んでる人にMBPとか言われても・・・
660653:2009/12/17(木) 00:36:21 ID:z6kDjGdQ
>ただ、SonarでTune LTは使えませんでした。
>海外のフォーラムに同じ現象を報告してる人がいるので、仕様なのかも。

今日成功したので訂正。
試しに、Tune LTを「シンセとして使用」するようにプラグインマネージャーで設定。
んでRewireでWavesを開いて、トラックにTune LTを挿せば無事使えました。

TuneはRewireで動くみたいなので、エフェクトじゃなくてシンセとして使うのが肝なのかも。
ここら辺検証が不十分なので、もし同様に使えない人がいたら参考程度に。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 01:15:49 ID:NNUiwmsO
ソナー使いの人ってプロっていう言葉に敏感ですよね
662名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 01:29:23 ID:RY/kTEVS
>>661
そんな事言ったらPro Tools、Cubase使いだって同じだろ
663名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 01:44:50 ID:LR2L+dOi
まぁソナーアマチュアってイメージあるもんね
664名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 02:18:45 ID:FtQPw8ab
アマチュアが多いからコンプレックスある人が多いのかも知れないけど
665名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 05:15:38 ID:9G8yaeZM
コンプレックス持ってるアマチュアが
よくやる書き込みの典型だな。

>>663
>>664
666名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 08:24:57 ID:y9F0ag4o
>>661
>>663
>>664

SONAR使ってる奴への嫉妬か?
本当はSONAR使いたいって感じに聞こえるけど。
667名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 10:32:53 ID:7fvc4mGG
その解釈は意地悪すぎるような・・・気がする。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 11:02:36 ID:Wuo8/2D0
とうとうイメージ論になってきたかー。そろそろネタ切れか
669名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 11:38:24 ID:ly6VY85t
植松信夫はVision使ってるけどプロだぞ。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 12:57:03 ID:+ZagPrQt
>>667
×意地悪すぎる
○馬鹿すぎる

実際アマチュア多いみたいだし
そういうイメージついても仕方ないだろw
別にソナー(笑)好きが怒ることでも何でもない
自分が好きで使ってればいいんだよ
671名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 16:52:13 ID:etx6u5Rw
おまえらおれがあく禁食らってる間にてきとーことばっかり書きやがって
672名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 19:08:19 ID:9LYhJTok
プロで誰か使ってますか?
673名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 20:29:36 ID:KjwhJ4Xz
CubaseとかSONARを使っている皆さんは主にソフト音源を使っているんですか?

今CubaseかSONARの購入を検討中で、現在8850を使っているんですけど、最新のDAW環境で8850使っている人なんて居ないんですかね…
674名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 20:42:09 ID:Z10q+Xr9
KOMPLETE 6
675名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 20:44:52 ID:T8jRdVZc
>>673
ハード音源だと音を録音してからミックスするからちょっとめんどい
676名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 20:45:37 ID:heDXXvNq
>>673
やはりPC内でパートごとにエフェクトとか自由にかけれるDAWの環境では
外部の音源はよほど音にこだわりがあるとかでないと不便の方が大きくて
使う頻度減ってきちゃうと思うよ。
677名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 22:09:36 ID:UrAgpQfF
>>675
>>676

673です。
レスありがとうございます。
やっぱりソフト音源が主流になっていくんですね。
8850に愛着があってまだまだ使ってあげたいので聞いてみました。
8850(ローランド)の流れで何となくCubaseよりSONARかなぁとか思ってます。
値段もSONARの方がちょっと安いのでw
678名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 22:20:56 ID:UHaI5Dh5
Cubase+MOTIF XSだったらソフト音源並みにミックスが楽だけどね
679名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 22:34:54 ID:heDXXvNq
SONAR V-STUDIO 700とかな
680名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 23:04:29 ID:T8jRdVZc
SONAR+SONICCELLとかも使いやすそうだけど
681名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 23:44:00 ID:KjwhJ4Xz
SONAR+8850は使いにくいんですか?
682名無しサンプリング@48kHz:2009/12/18(金) 23:47:33 ID:T8jRdVZc
SONICCELLとV-STUDIO 700はDAW内蔵だし
683名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 02:21:33 ID:dp+pweu6
8850を使う時点で、最近のDAWでは色々とめんどくさい。
その都度録音したり、CCやエクスクルーシブの入力&管理が特にめんどい。
それに比べVSTなどのソフトシンセ、もしくはキュベ+MOTIFXSとかだと超楽。

俺も昔8820使ってて「新しい機材買っても絶対8820は使う」とか言ってたけど
ソフトシンセに移行した後は結局一度も使う事が無かった。
684名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 05:06:12 ID:0feKemzU
HSOとHALION ONE目的でCubase5 studio買う価値あるかな?
685名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 08:42:07 ID:AyNY/uuM
OneはカスだがHSOは良いものだ
686名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 12:11:18 ID:jGl+2GaI
One目的ならStudioじゃなくて5(海外購入前提)一択だな
Oneの音色が多いし中々使えるMysticとSpectorも付いてきてエフェクトも豊富

本当のおススメはCubase Essentialを買ってSoundsOnlineでQL SymphonicOrchestra Gold購入だが(クーポンで297ドル≒)
http://www.soundsonline.com/
687名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 15:44:41 ID:Lowr8jkA
HAlion Oneは使わない人が圧倒的。
俺も使う気起きないし。
688名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 18:20:09 ID:KHuhQvVG
スケッチ用途にはもっぱらS-YXG50使ってる。
軽いし音もそこそこいい。もちろんピッチベンドも
OKだし、XGエディタも使えるしね。
Cubase専用でもいいからリファインして発売すれ
ば、かなり売れると思うんだけどなぁ。
689名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 20:57:56 ID:UtWOPP/h
未だにXGワークス使ってるんですが、
どっちのほうがおすすめですか?
690名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 23:23:35 ID:5im4vC4O
Kontakt 使わないならどっちでもいい。
691名無しサンプリング@48kHz:2009/12/26(土) 23:47:01 ID:kKbOIrFo
>>689
Cubaseでしょうね。XGエディタ機能もあるし。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/12/27(日) 00:00:19 ID:s3FfYO+5
SOL2スレでも何回か言われてるけど、
もうこの際XGWorksのMIDI部分をプラグインすればいいと思う。
693名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 14:18:41 ID:Bfe8V/24
いまや工程においてMIDIのウェイトなんてそう大きくは無い。
694名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 15:10:37 ID:lYXsh31D
マジでSONARとCubase
どちらがバグ多いのかな?
695名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 16:49:49 ID:tJz2b9Bh
両方共結構バグあるねぇ
696名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 16:53:18 ID:Vq1U9KXa
今のソフトは肥大化してるからバグが残ってて当たり前だな
697名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 23:40:25 ID:2T/16/2U
>>692
マジでそうして欲しい。XGWorksのスタッフとかリストエディタを
必要な人だけ追加できるようにすればかなり多くの人が移ると思うんだがな…
技術的にも簡単に出来るだろうに何でしないのかさっぱり分からん。
統一ではなくて追加で対応なら元スタインの人にも文句言われないだろうに。
ってメールYAMAHAに送りたいんだけどそれらしいフォームが見当たらん
698名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 23:49:20 ID:PG8vEEKp
技術的にも簡単に出来るだろうに
技術的にも簡単に出来るだろうに
技術的にも簡単に出来るだろうに
技術的にも簡単に出来るだろうに
技術的にも簡単に出来るだろうに
699名無しサンプリング@48kHz:2010/01/04(月) 23:56:31 ID:Vq1U9KXa
技術的な問題よりも縦割り的な問題だろう、日本の開発部門は廃止しただろうし
700名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 00:57:54 ID:9BByOaEh
しかし、たいてい使用許諾要項とかに「メーカーにバグ修正の責任は無い」とか書いてあるし。
バグゼロは不可能っていうのはわかってるけど、それがいやなら使用する前に返品しろ、
っていうのが足下見られてるようで気分悪いよね。
701名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 02:44:12 ID:G++ABlwj
>>694
バグは数で数えるものじゃないよ。
自分にとって優先度の高い機能がちゃんと使えるかどうかだけだ。

誠意のある優秀なメーカほど細かい些細なバグを数多くFixリストに載せてくるしな。
702名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 12:10:25 ID:5iSXHhqJ
業務用途とうたうならさすがにこのままじゃなあ。
あっちじゃアホ値で売ってるからホビーユースかもしれんが。
703名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 14:10:06 ID:iG+EqFQy
704名無しサンプリング@48kHz:2010/01/05(火) 23:08:22 ID:8s/8dpxx
>>697
おいおい、XGWorks って、外注だぞ。
705名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 00:27:59 ID:WK9d3JBJ
えぇ、ヤマハのオリジナルじゃないの!?
706名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 01:31:52 ID:diJEFbp2
VOCALOID2 Editorの出来の酷さを見た感じ、
YAMAHAの中にはもう素人しかいないんじゃないかと。
707名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 13:43:37 ID:5ujGUMz0
>>705
サポートの人が言ってたから間違いない。
考えてみても、総合楽器メーカーごときがおいそれとDAWなんて
複雑なPCソフトを自前で作れるわけないっしょ。
708名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 14:03:58 ID:btP0SaOv
昔のヤマハならやりかねないけどね。
709名無しサンプリング@48kHz:2010/01/06(水) 14:08:49 ID:G4Cx3x7n
あのボカロエディタみてたら、研究職しかいねえって感じだな。
710名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 09:08:53 ID:PVq2UFdJ
CUBASE(笑)
711名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 16:39:16 ID:u96ff0de
SONAR(笑)
712名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:42:23 ID:Y7nOPo7C
つまりFL STUDIO最強
なわけない(笑)
713名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:50:27 ID:4D0rlwtO
誰が何と言おうとTraktion最強なんですけどね
714名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 18:59:27 ID:3t/j7An/
DAW(笑)
715名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:18:07 ID:bVx7R0fA
音楽(笑)
716名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 19:26:18 ID:fPcLbyqt
笑(笑)
717名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 21:44:38 ID:N+3fU3yn
笑笑(笑)
718名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 05:23:22 ID:+dx6ETiS
SONAR(苦笑)
719名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 13:31:30 ID:tvdXwXWS
人生(失笑)
720名無しサンプリング@48kHz:2010/01/10(日) 22:34:28 ID:DHk7RmWw
【頂上決戦】SONAR VS Cubase Part5【最強DAW】(爆笑)
721名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 00:22:48 ID:YhCTc/vW
(絨毯核爆笑)
722名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 00:48:09 ID:hyx9k8lw
(片腹大激痛)
723名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 01:01:19 ID:AV+ENeSN
ユンSONAR(笑)
724名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 01:02:00 ID:+8xW7HkW
Win版Cubaseをずっと使ってるけど、メモリ使用量が1.2Gを超えると不安定になる。
出来の悪いVSTプラグインを使っていると顕著。Cubase5.1.1ね。
で、Mac版を使ってみた。MacOSXは軽くていいけどVSTプラグインがWindows以上に
ダメなやつが多い。
Windows CubaseならVSTでの例外を検地したら、システムが不安定だから再起動汁っ
ていうダイアログが出てくれるけど、Macだといきなり全部持ってかれる。
最近4ヶ月に一回しかアップデート出さないし、回避策を考えながら使うのも疲れた。
725名無しサンプリング@48kHz:2010/01/11(月) 05:32:19 ID:slXKWVez
さり気なく>>723がおもしろいw
726名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 01:14:39 ID:m1J9OtXT
じゃ、これは・・
蒼井SONAR
727名無しサンプリング@48kHz:2010/01/12(火) 22:01:53 ID:YjLRsSNg
 
728名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 03:15:25 ID:jDkjy6A5

729名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 08:08:04 ID:9ALW0tBj
 
730名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 09:08:31 ID:ivPdwMjd
 
731名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 12:24:47 ID:BzksJbFi
もうネタがないならやめればいいのに。
732名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 23:28:34 ID:g/4pqlPQ
ノートパソコンでSONARいれて、、内臓のオーディオデバイスを使うと、
プラグインシンセ使ったMIDIが音飛びしまくるんですが、

外付けのオーディオインターフェース買ったら解消しますか?
できれば、あたらしいPCは買いたく無いでつ。

CPU AMD 2GH
メモリー  2GH
ドライバー 内臓のMME

アドバイス御願いします。。。
733名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 23:50:05 ID:QF3HyY9N
>>732
男は黙ってASIO4ALL。
MIDI遊びごときにオーディオインターフェースなど100年早いわ。
734名無しサンプリング@48kHz:2010/01/13(水) 23:52:42 ID:0jyVAvNv
ノートPCでDTMは辛いだろう
735名無しサンプリング@48kHz:2010/01/14(木) 00:00:31 ID:aw4wbe8G
>>733
ありがd!!
さっそく入れてみるお(`・ω・´)
736名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 01:53:50 ID:oAYLadOB
体験版入れてみたんだけどsonarから音が出ない
midiデバイス設定見てみたらmidiyokeしかないんだけど
これってもともとPCにあるオンボードでは使えないんですか?
737名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 13:51:17 ID:tGOoAeQd
>>736
普通に波形データ鳴らすだけならオンボードでも良い。多分オーディオ設定ミス
midiデバイス無くてもリアルタイム以外なら音は鳴る。オーディオとmidiの知識ごっちゃになってるんじゃない?
ソフトシンセ使うならASIO4ALLドライバを入れれば動く。リアルタイム使いたいならIFと周辺機器買うしかない。
分からなかったら初心者スレで聞いてくれ。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 02:58:47 ID:euXlQ2vz
ボーカル編集ってどっちがすごいの?
ネットでみてる限りsonarのV-vocalのがよさそうだが、実際いに使い比べしていないからわからん。
739名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 03:04:48 ID:Takpq3hA
Autotune
740名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 03:12:05 ID:0gR9LQTX
Melodyne
741名無しサンプリング@48kHz:2010/01/21(木) 22:40:49 ID:0D//BpYH
あくまで個人的な感想
V-vocal→音も良いし色々できるけど、エディットが面倒
VariAudio/Pitch Correct→良いんだけど何かもう一押し足りない感じ

自分は慣れもあるけどメロダインとチューンしか使ってない。最終的にはサードパーティーの奴買った方が悩まなくて済むよ。
そういやSONARだとWAVESのTUNE使えないんだっけ?プラグイン管理でVSTシンセに属性変えれば使えるって書き込みがあった気が。
742名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 05:06:27 ID:gz3UZvaZ
cubase5をIFでルーティングして外部コンプEQでほぼMIXしてますが、
音に力と立体感がないですね。特にDrが聞いてて疲れる音。細くて張り付いたような音になる。
protoolsやSONARはいい感じになるんですが、、
ほとんどのトラックを外部エフェクトでルーティングさせているんですが、
結局、cubaseのMixerのアルゴリズムが勝ってしまうんですかね。
シーケンスソフトはサードパーティーのエフェクターで変わるので、どれも同じというのは
嘘ですね。
743名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 05:19:21 ID:gz3UZvaZ
結局、cubaseの音質とMixerのアルゴリズムが嫌いなんですかね。
sonar、protoolsの音質は合格点なんですよ。
でも、sonarってオートメーション作業がやりずらいんですよ。早送り機能が8で
やっと追加されましたが、stopボタンを押さないと、フェーダーで作ったオートメーションの軌跡
が反映されないんですね。
cubase、protoolsだとRewしてstopさせなくても、そのまま反映しますよ。
だいたいオートメーションが一番重労働だっていうのに、、sonar使えん。
結局、protoolsLEが一番ですね。制限がなければ。
744名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 05:42:53 ID:raOz4xRx
二兎を追えば一兎も得ず
何をやっとるんだチミは?
どれか一つ突き詰めろ!
スレタイ無視か
745名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 06:28:20 ID:zewSFSHw
>>743
3ホストそれぞれ、Pan Lowはどんな設定にしてる?
参考までに教えて。
746名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 18:16:03 ID:gz3UZvaZ
>>745 あ、その設定よく話題になるが、そういう問題じゃないですね。
マッキー、ALLEN & HEATH、 Soundcraftのキャラみたいな感じで、
シーケンスソフトのmixerにもキャラがありますね。
ま、だからおもろいんだけどw
cubaseは音がまとまりにくい、音の分離のよさはprotoolsですかね。
747名無しサンプリング@48kHz:2010/01/28(木) 18:24:51 ID:gz3UZvaZ
>>744 すいません、5頭追ってますw
ハードのコンプも25台目っす。UAD、Waves、SSL、Poco、LMとソフトもやり漁り、
結局、ビンテージウォーマーで落ち着きました。
ハードコンプはLA2Aで落ち着きました。
748名無しサンプリング@48kHz:2010/01/29(金) 04:06:18 ID:+baIqAJm
5頭じゃなくて5兎。
俺はSonarよりCubaseの方が好き。
749名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 02:26:23 ID:g8Rvz0nh
プロなら、cubaseしかないみたいな人
多いなー
750名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 03:09:19 ID:D1wzuGnO
道具に踊らされてる人だな。
751名無しサンプリング@48kHz:2010/01/30(土) 03:14:21 ID:6htHWcsN
sonar v-studioから始めようって人多いと思うんだけど
cubaseもそういうのあると有難いんだが・・・
752名無しサンプリング@48kHz:2010/01/31(日) 22:43:57 ID:MNJ3pDL6
まあソナーのステップ入力は役に立たんからな。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 17:59:32 ID:QObgKRAF
ソナーもキューベもバグが多い印象でどっちも手出す気になれない
754名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 20:14:34 ID:qwSlZ5hn
なんつうか、この業界のソフト全部完成度が他と比べて低い気がするのは何でだろう
755名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 21:20:09 ID:iHx4DIzo
>>751
Cubase Producer Packがそれだろ
756名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 22:24:31 ID:xqEfx6jE
>>754
過疎ってるからだろ
757名無しサンプリング@48kHz:2010/02/01(月) 22:35:27 ID:PDy7g5r8
てゆーか、割に合わないビジネスだからだろ。
だから、適当にバグとかを放置して新バージョンにつなげる、と。
758名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 01:13:29 ID:JzQ8eIL4
音楽関連のソフトウェアの完成度は、他の業界よりも
早い時期に実用的なレベルに達した分野だったと言われているけれど。
それゆえ、いまではあまり新しい機能も付けられないから、新バージョンを出しても、
さほどインパクトもなく、売上も伸びないと思う。
ミク関連ブームが完全に終わってしまったら、本格的に冬到来だろうね。
759名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 01:31:53 ID:ErJyp0AZ
音楽的な完成度自体数百年前で止まってるもんな。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 03:26:35 ID:JewAkEF0
>>755
これの1〜2ランク下げたパッケージがあるといいなあ・・・
761名無しサンプリング@48kHz:2010/02/02(火) 09:45:15 ID:u+ofpzA1
それこそCI2とAI5でいいじゃんか
762Cubase5 価格:2010/02/04(木) 11:15:05 ID:j8u2Ov10
Cubase5の価格について教えてください。
http://www.dmr.co.jp/shop/g/g2051709120016/
⇒Cubase5が\59800で出てるんですが、Studio5ではないです。
 価格.comより3万円も安いので心配なんですが・・
 解説見る限りは問題なさそうなんですが、どうでしょう?
763名無しサンプリング@48kHz:2010/02/04(木) 11:55:09 ID:q0cWY5SW
>>762

※日本語の選択で操作画面は日本語表示となります。(日本語 PDF マニュアルも収録されています。)
※円高差益還元により、この価格でのご提供となります。

まぁ間違いなく直輸入品だろうね。
直輸入品と書かないとこが卑怯だけど、
ヤマハでサポート受けられるか微妙だし
それならオークションで3万円台で売っているから
そちらのがお得だね。
764Cubase5 価格:2010/02/04(木) 12:42:29 ID:j8u2Ov10
>>763
やっぱりそうですよね。
オークションだとアカデミック版って書いてあったので、少し悩んでみます。
ありがとうございます。
765Cubase5 価格:2010/02/05(金) 13:40:22 ID:Odtgt9SM
>>762
 どうやらサポートも問題なく受けられるみたいです。
 よく考えたらYAMAHAがSteinberg社自体を買収したのですから、買った場所によって受けられないってことはないみたいです。
 あとは個人売買か企業購入かって所っすね。
 オークションだとノークレムノーリターンってことで心配ですが、財布の中身と相談します。
766名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 11:46:19 ID:mXZK06R5
cubaseSX初代使ってんだけどさ
おまけソフトのSONAR6LEインストールしてみて
びっくり。。。
音質負けてる><
767名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 16:26:30 ID:vDy21szd
>>766
音質差は、プラシーボで、音の差でDAWを当てる事も実のところ不可能っぽいよ。
768名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 18:05:26 ID:94nyUeZt
付属のVSTの音質の事言ってんじゃないの?
769名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 18:55:12 ID:z0qfZ9yf
ケーキオーク
クーベース
770名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 00:55:10 ID:FCA+2xYf
ここもすっかり盛り上がらなくなったな・・・
771名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 06:21:38 ID:8hU3vnIR
ギターだけ録音で、ベース、ドラム、ピアノを打ち込みなら、
Cubase?Sonar?やっぱりどっちも変わらない?
772名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 06:30:22 ID:L3TFSOn1
ギター上手いのならどっちでも変わらない。ベース、ドラム、ピアノの音源を
どうするのかで決めたらいいよ。付属音源にたよるならSONAR、頼らないなら
これまたどっちでもいい。

ギター下手ならヨレたプレイを誤魔化したりしやすいSONARがいい。
773名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 16:44:06 ID:8hU3vnIR
付属音源はSONARのほうが良質ってことですか?
ベース、ドラム、ピアノ以外に、ストリングスも入れたいなぁと思ってきた・・・w

ギターは下手では無いと思うが、お世辞にも上手いとはいえないw
774名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 16:49:54 ID:nKe8dcy+
ライブラリ重視ならDAWはエントリーモデルを選び
KONTAKTやEastWestのCCCなど音源を別途買った方がいい。
以前同じ事書いたけどCubase EssentialとIndependence Proは
補完性が高いおすすめの組み合わせ。
775名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 17:10:09 ID:8hU3vnIR
なるほどー。。
ライブラリ重視以外には何重視があるんだろ・・・
使い勝手とか??
776名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 17:57:29 ID:p1rV//n9
曲を作るのではなく歌の録音、編集
最終的には歌にエフェクトかけて曲にMIXをする って人も多いと思うけど、そう言う人重視には何かあるかな?
777名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 18:10:07 ID:SoDTtjFc
エフェクトでしょ?
778名無しサンプリング@48kHz:2010/02/23(火) 09:10:10 ID:wGD2M1I2
まぁギター録音でベースドラムピアノ打ち込みならSonarやCubaseじゃなくてもいいんじゃね
779名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 11:09:51 ID:1k60QHmF
MTRやリズムマシーンの代わりにしか使ってないけど、それくらいなら安いのでも
充分って訳でもなかった。
唯一reaperはフリーVerでも使い勝手良かったけど、どうもモニター音の解像度
が悪いっぽくてmixに集中出来ない感じだった。
他にも2万以下あたりの色々試してみたけど、作曲支援重視だったり、VSTや
トラック数に制限あったり、不安定で糞重かったりで結構ストレス感じた。
特に動作が重かったり不安定なのは録音時にイライラするw

今はsonar使ってるけどまず落ちないし、何より軽いからDTMのイライラからだいぶ
解放された。バスもガンガン使っていけるし。この辺はきっとcubaseも同じだろうし、
やっぱ定番のDAW使うのが重要だなと思ったよ。
780名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 13:34:32 ID:33xLYGHg
マジでソナー安定してるの?

SONARスレろmってるけどコピペしたら落ちるとかバウンスがちゃんとされないとか
Beatscapeノイズ入るとかこれって売り物としてどうなの?って思ってしまう感じなんだけど。
781名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 14:39:45 ID:1k60QHmF
>>780
パソコンとの相性とかで落ちやすさは変わってくるかもね。
少なくともうちではコピペで落ちた事は無いし、ほんと滅多に落ちない。
ちなみに自作XPとsonar7。んでWin7βとsonar8体験版で両方64bitで
試してみた事あるけど、これは色々と不安定だった。

バウンスに関しては「黙ってctrl+A」これでまず問題は出ないよw
これしないとたまに抜けるトラックがあるんだよね。単に選択ミスかもだけど・・・
782名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 14:49:19 ID:33xLYGHg
>>781
なるほど、体験版って手があるか。

付属プラグインはどうよ?
GUIだけ見たら圧倒的にエフェクトはSONARの方が好みなんだがw
LPのEQとかマルチバンドカックイイ
783名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 15:35:24 ID:1k60QHmF
LPシリーズはあんまし使ってないなあ。sonitusのはよく使ってるけど。
マスタリング用に何も持ってなければboost11とLPシリーズは即戦力に
なると思うけど、T-racksとかを持ってるor買う予定ならあえてこれを
理由にDAW選ぶ必要は無い。ってレベルだと思う。
784名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 20:26:08 ID:33xLYGHg
>>783
質的に付属で良い感じになるなら追加でエフェクトは買わないかなぁ。
785名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 22:44:52 ID:YN2mjk0C
へぇ…やっぱSonarかCubase買っとけってことか!Reasonも気になる。。
786名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 02:10:20 ID:0+/qKtDi
>776
俺SONAR8→Cubase5と移行したんだけれど
SONAR8のほうが軽いし安定している。
Cubase5はメモリ管理が悪いのか、KONTAKTとかでメモリ食うと不安定になる。
今はメモリ増設したので安定した。

777の言うように、コピペとかで落ちたことはないし、よく言われている欠点って
体験したことないな。ネガキャンっぽいのもあるよね。

NI KOMPLETE5は、すべてSONARでもCubaseでも超安定してるよ。

付属に関してはsonitusが使いやすかった。Cubase付属にはまだ慣れていない。
耳があんまりよくないので、エフェクトの質に関してはあんまりいえないが
知人のエンジニアたちは、付属エフェクトでも十分作業はできるといってる。
ただwavesを使えば時間短縮が楽だそうだ。

俺の知人のシェアは、PT>Live>>Cubase>>>Logic>>>>>SONAR
Live使いが多すぎる。PTはひとまずデータのやり取りのためにLEもってる奴が多い。
Cubase以下は、本当にすくない。
787名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 03:08:47 ID:fax6Hh3G
>>
Macユーザー自体が少ないから、Logicは仕方ないね。

仕事請け用のサイトのアクセス解析では、大半がWinマシンだ。
マックは約10%。
WinXP 37%
Vista以上 20% という感じ。

すこし驚きなのは、Macからのアクセスのうち、PPCマシンがまだ半分近い数値になっている事。
G5マシン以下の人はまだまだ多いみたいだ。しかし、ネット用のセカンドマシンとして
の用途かもしれないけれどね。
788名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 03:09:43 ID:GQxFSQfN
>>786
メインがLogicなだけにちょっと複雑だぜ・・・・
789名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 03:12:45 ID:+DMEcYyM
メインがSONARサブがLogicの俺は・・・。
790名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 03:22:30 ID:KoBt6udu
>>786
sonitusのコンプは視覚的に分かりやすいよね
791名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 21:11:15 ID:WQ3wxQa7
セッションドラマー2って物足りないな。パターン少なすぎるよ
792名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 21:13:35 ID:+DMEcYyM
パターン? そういえばそんな機能あったな。
ドラムサンプラーとしてしか使ってないので忘れてた。

プリセットパターンなんて試聴用でしょ。それ使って
曲つくるとかありえん。
793名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 21:35:21 ID:ikODOac7
いやあれベタベタ張ると楽でいいぞ
手ぇ抜いてる気分になれる
794名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 22:28:32 ID:+DMEcYyM
手抜いてる気分じゃなくて、抜いてるんだろw
795名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 22:43:04 ID:cw2qA2jd
>>786
うちと真逆だなぁ。
うちはwin7x64でDAWがSONAR8P,CUBASE5共に32bit。
SONARが再生中とかにかなり落ちる。殆ど同じ条件でCはなんともない
けどSがオーディオI/F巻き込んで落ちるパターン。I/FはVstudio100なの
に。あと、Sはミキサー画面のフェーダー上げ下げでプチプチ言う。
オートメーションで動かす分には問題ないんだけどね〜。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/02/25(木) 22:45:46 ID:WQ3wxQa7
わざわざ打ち込むのか。フィルは分かるけど、そんな面倒なこと出来ないな。

それとは別のことだけど、クラッシュが1つしかないのって困る
797名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 14:08:31 ID:Q5wKkA+G
ミックス専門にやるんだったらPTがいいの?
798名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 15:36:38 ID:7oJ0c0JZ
>>793
LEならイラネだろww
799名無しサンプリング@48kHz:2010/02/27(土) 19:53:36 ID:oC8k3vya
sonarってXGworksやcubaseみたいに右クリックで消しゴムやはさみやボンドになったりしないのか?
800名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 15:01:43 ID:RCR31tD5
設定さえすれば好きなように出来ると何度も出てきているはずだが?
801名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 15:50:26 ID:39MrXJ4c
いいかげんSonarはデフォルトの設定をなんとかしたほうがいい
802名無しサンプリング@48kHz:2010/03/02(火) 23:24:25 ID:EHSij3Tz
復活
803名無しサンプリング@48kHz:2010/03/18(木) 19:02:53 ID:jadHYKtu
sonarは貧弱なmidiを早くどうにかしてください
804名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 02:29:57 ID:lithyq2K
SONARの付属がよくてCubaseの付属が悪いっていうのは
数の問題?それとも質の問題?特にエフェクトの方は気になるなぁ・・・
805名無しサンプリング@48kHz:2010/03/19(金) 08:28:25 ID:2fwgSqUg
Studio EQはスゲエいいけど。
まあSonarの豪華さには及ばないが
806名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 12:58:54 ID:jJ7mHUMv
>>804
音源の話「だった」
5でHALionOne用VSTエクスプレッション対応生音とHSOとGrooveAgentが付いたから
SONARとCubaseの差は全体のGUIと機材・ソフトの互換性だけになった
付属プラグインのGUIに統一感があって覚えやすいのがCubaseで
付属プラグインのGUIに多様性があって豪華なのがSONAR
あとはMac対応で対応ハードとVSTが多いのがCubaseで
Windows限定で新OS対応が早くRoland製品がおまけで付いて来るのがSONAR
807名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 13:08:16 ID:NQCFNbOp
HSOは16bitバージョンでしかも追加で料金払わないと1ヶ月ぐらいで使えなくなるものじゃなかった?
808名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 13:13:59 ID:NQCFNbOp
追記
CUBASE5使っててGrooveAgent3を持ってるけど、付属で付いてくるのはたしかGrooveAgentOneというやつ。
製品として売っているGrooveAgent3とは全く違うものな気がする。
付属の音源とかエフェクターは一切使わないから細かい事はわからないけど。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/03/22(月) 13:53:44 ID:u2O7wynk
SONARの64bit系のエフェクターとかLexiconは普通に使えると思う。
WavesやSonnoxなんかとキャラクターの違いで使い分け出来るようなレベルだと思う。
Boost11なんかはそりゃもう酷い物だけどなw
810名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:35:56 ID:v7C58FKU
今テレビでSONAR6使ってる人が映ってる
811名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:39:52 ID:UCN90LNt
何ch?
812名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:41:25 ID:UCN90LNt
テロ朝か16歳ってわけぇw
813名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 01:59:03 ID:4lmS/GWh
Hジェネ?
814名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 02:02:05 ID:UCN90LNt
Hジェネ祭り
しかし参加資格が18歳以下。俺は全く関係ねぇ
815名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 02:05:59 ID:v7C58FKU
ていうか普通にうめぇwでウラヤマシス

音楽って才能だよね!
816名無しサンプリング@48kHz:2010/03/23(火) 02:20:29 ID:4lmS/GWh
こうやって取り上げられるのは才能かも知れんが
バンド作ってライブハウスで演奏するまでは努力だよな・・・
10代でそこまでやるのはすごいわ
817名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 21:51:51 ID:5+JRObw9
SONAR HS7とガレバン'09しか使ったことないんだけど、ガレバンってオーディオインターフェイスつけてるときはそれを優先して、外してるときは自動的に内臓オーディオから音出してくれる。

一方SONARは、一度メニューからAIを選択する必要があり、AIを外すと「AIがありません」で終わってしまって不便。ほかのソフトもこんなもの?ガレバンが親切すぎるのかな。フリーズ多いけど
818名無しサンプリング@48kHz:2010/03/25(木) 22:32:33 ID:CpJNwGh+
内臓オーディオなんざBIOSで切ってる。
マックはコアオーディオだかでドライバがOSに入ってるからそういう事出来るんじゃないの?
819名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 14:12:23 ID:uJ4T5c8/
HS6使ってるけど OSの内臓音はサウンドボード、DAWだけをSONARに割り当ててる
820名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 19:09:04 ID:hF8Roy87
>DAWだけをSONARに割り当ててる

よくわからん
821名無しサンプリング@48kHz:2010/03/26(金) 19:50:29 ID:fWV7HX9L
無限ループって事ですよ
822名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 23:18:01 ID:FoBV8Bjr
内臓音だし
823名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 09:30:52 ID:/mBztzag
オケ音源が欲しかった俺にはCubaseしかなかった
824名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 11:16:28 ID:tfcKELDA
DTM、DAWを一度もやったことない人間が、一から始めるっていう意味では、
SONAR、Cubaseどちらの方がいいんでしょう?
要は、使いやすさっていう意味で。

使用用途としては、ヴォーカル録りまでの自宅録音が中心で、
音楽性としては、SSW的なものが中心とした場合に。
(例 大橋トリオ、斉藤和義など)
825名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 11:25:01 ID:4j7PgpbK
その使い方ならPresonusのAudioIF買ってStudio-One使うのもあり。
あれはいろんな意味で安易なDAW。
826名無しサンプリング@48kHz:2010/03/29(月) 12:21:42 ID:tfcKELDA
>>825
レスありがとうございます。
使用用途に関しては、あくまで当面は、ということでして、
今後は様々な使用用途を検討しているので、
この2つのどちらかを覚えておきたいとは考えております。
827名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 03:44:23 ID:X4ymid0N
>>824
俺も知りたい。
代替方法を教えてくれるのもありがたいんだけど、

しいて言えばどちらなのかな?
経験者の意見を聞きたい。

まぁ、俺はSONARから入ってしまったんだけどw
828名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 11:08:47 ID:CmRHbFsj
両方持ってる俺からすればどっちもどっちだ。
違いはたくさんあるけど優劣はないと思う。もう好みの問題だ。

ドイツが好き(アメリカが嫌い)、YAMAHAが好き(Rolandが嫌い)

Cubase

アメリカが好き(ドイツが嫌い)、Rolandが好き(YAMAHAが嫌い)

SONAR

こんなんでどうだ? ちなみに俺はドイツとRolandが好きだ。


829名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 13:47:23 ID:gHagl1+O
ホントもう好みだよね。機能はどれも大差なくあとは性能で選ぶだけ。

全部に満足なDAWなんてないんでどこで妥協するか。もしくはこれだけは譲れないって所があるか。
830名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 14:12:36 ID:CmRHbFsj
>全部に満足なDAWなんてない

そうなんだよ! これに気づくまでにどれだけ金掛けたかw
結局SONARとCubaseとLogicとLiveを併用してる俺。
831名無しサンプリング@48kHz:2010/03/30(火) 18:25:37 ID:h0IQU7Lj
>>826
FLとSSW9も併用すべし。
FLはデモ版がおいし過ぎる。
832名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 00:19:50 ID:Uxf3PosI
アメリカ嫌いでヤマハが好きだったらどれかな
833名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 00:24:36 ID:PC7FYqig
Cubaseでしょ。
ヤマハが好きでドイツが嫌いならSOL2しかない。
アメリカ好きで老国嫌いなら・・・・LIVE?
半虹でわっふるしまくってるならベルギーつながりでFL決定。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 16:23:06 ID:yu56z4wU
とりあえず、画面のカッコよさなら、FLを押したい。
835名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 16:44:01 ID:2t1n6p8X
いやあれはかなり好みに左右されるだろ
836名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 19:43:55 ID:F0424+bI
なんとかちゃん、とかはやめてほしい。
837名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 19:44:07 ID:n/39MUlg
キュベ使ってる友達に
ソナーの1トラックを録音のとき自動的にさらに細分化して録音できる機能言うと羨ましがられるんだけど、
キュベにそういう機能ないの?
838名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 22:02:27 ID:48lrppr9
>>837
意味が分かりません。
何を細分化するんだ?
839名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:03:32 ID:n/39MUlg
トラックレイヤーってやつ。
1トラックの中をさらに複数のトラックにワンボタンで細分化できるんだよ。
重なるところでレコーディング始めると勝手にその中のトラック増やして記録してくれる。
エフェクトもいっぺんにかかるし複数のテイクを管理しやすい。切り貼りにもベンリ。
840名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 23:39:57 ID:WQSqFf15
>>836
かまってちゃん?
841名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 02:41:19 ID:TMNr+ZTe
>>839
あれ便利とか以前に当たり前の機能だと思ってた
842名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 05:08:12 ID:aL49JPF3
>>841
多分最初キュベSXさわってて無かったんで…
あとスタジオでプロツー触らせてもらったときもパンチインしててそんなふうにはならなかったと思う。
普通にトラック数追加してやってたな。

そういう意味ではレコーディングには少し有利、ってことなのかな。
843名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 13:37:00 ID:ogv9642V
あー、そういえばトラックレイヤーはSONARでしか見たことない。
CubaseはSX2までしか知らないけどたしかないよね?
あれはギタリストとかが何テイクも掛け録りする時には便利だよ。

トラック増やすのと違って、同じトラックが画面上で複数行になってて
重ね録りができる。Cubaseでもオーディオオブジェクトの上にオブジェクト
重ねることができるけど、あれがレイヤー分けて表示できる感じ。

何度も録って気に入ったテイクを採用する、とかいう時に楽できる。
必須機能じゃないしなくても困りはしないけど、あれはあると便利だねぇ。
844名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 21:35:48 ID:aL49JPF3
ヴォーカルトラック10テイクくらい録って
切り貼りしてる俺には他のDAWでの作業は考えられない
845名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 21:56:58 ID:xDtMOCJw
それって、マルチテイクレコーディングのことかな?
Cubaseでも、マルチテイクできるけど、それと違うの?
同じトラックに複数行っていうのは、Cubaseで言うところの
レーン表示じゃないかな?
846名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 21:59:02 ID:9Kl3X+fr
>>843
ガレバンでもできたような
847名無しサンプリング@48kHz:2010/04/01(木) 23:39:27 ID:cURKHTi5
Cubaseでもできるよ
レーン毎のミュートとかソロはSONARじゃないとできないかもしれないけど
848名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 00:06:06 ID:LYUFiUYC
mixiでSONARの違法DLを堂々と宣言してる奴が居るんだが一緒に通報に協力してくれないか?

該当記事→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=51490261&comm_id=12492

ROLAND情報提供先→[email protected]

社団法人コンピューターソフトウェア著作権協会(ACCS)→http://www.accsjp.or.jp/index.html
849名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 01:20:08 ID:yJvmFpsr
>>847
ということは、SONARではソロとか指定しないと全テイクが混ざって出てくるの?
850名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 14:28:18 ID:ru5eClRE
>>847
それできないと意味ないじゃん。
851名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 16:32:43 ID:s2hZHlfZ
キュベはできんのか・・?
クリップのミュートのオンオフとかは?ソナーはどっちもできるが…
852名無しサンプリング@48kHz:2010/04/02(金) 20:05:55 ID:yJvmFpsr
>>851
ソロとか言う概念で考えない。
どのテイクを聞くかは重なったラップの一番下にもっていく。
部分採用したい場合はその部分の下のラップのその部分を切り取るかミュートする。
下から見て見えるところが聞こえる。
853824:2010/04/05(月) 16:16:18 ID:c2N5nITK
>>828 829 831
レス頂き、ありがとうございます。
あまり、国やメーカーの好みとかはありません。
とにかく、未経験者が入りやすい、扱いやすいものが
いいかなと思っているんですが、その辺に関しても、
どれも差はないって感じなんですかね。
であれば、本当にあとは直感的な好みになるんでしょうか。。

その後のレスを見ていると、若干、SONARの方が
扱いやすいのかな、という印象を受けました。
854名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 18:17:58 ID:FOdImh4X
>>853
未経験っていうのがどのレベルかによるけど、ほんとどっちもどっちだって。
MIDIって何? とかいうレベルなんだったら正直どっちもビックリするくらい
難しいよ。SONARに傾いてるんならそれでいいと思うけど、やってみたら
「あ、やっぱ難しかった。Cubaseにしてたら簡単だったのかなぁ」とか思ったり
するんじゃないかと想像。どっちを選んでもそうなりそう。

生録音主体なんだったらシーケンサー上りのSONARやCubaseじゃなくて
ProToolsとかSamilitudeみたいなMIDIもついてるレコーダーを薦めたい
ところなんだけど、あっちはあっちで高いし専門的すぎるのでな。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 18:20:40 ID:/3BF2QZR
どっちにしても出来る事は一杯あるからそれなりに使いこなせるようになるには時間がかかると思う。
操作方法とかも全然違うから乗り換えるのが大変。
言葉の通じない国にいきなり連れて行かれた気分になる。
だから些細な理由でもいいから長く使えそうって思う方を使うのがいいよ。
そんな俺は若干後悔しながらもSonarを使い続けてます。
856名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 21:03:43 ID:IZ2oBpHY
>>850
ツッコミスマソ
> Samilitude
857名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 21:05:16 ID:IZ2oBpHY
てか俺アンカー間違えてるし
858名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 22:31:41 ID:Jv4KqCLs
↑仕事出来ない癖に文句だけ多いタイプ
859名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 22:38:55 ID:FOdImh4X
ああ、Samplitudeだ。スマン。
860名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:36:38 ID:a0kV+N//
悩む前に買え、何故なら悩んだ分だけスタートが遅れる。
どれ使っても同じだよ。120%同じ。
良い作品が創れなかったら、ホストじゃなくて自分の能力の問題。
だからこそ能力UPのためにも一日でも早いスタートがベスト。
861名無しサンプリング@48kHz:2010/04/05(月) 23:48:49 ID:FOdImh4X
そのとおり。答えが出ないのではなく答えがないのだ。
862名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 02:03:08 ID:R+LbZJuL
〜 完 〜
863名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 03:07:32 ID:W2gCEqBI

※このスレはフィクションであり、実在の人物やその他固有名詞等とは一切関係ありません
864名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 11:54:58 ID:FJ6GzAKP
(C)創通エージェンシー・日本サンライズ
865名無しサンプリング@48kHz:2010/04/06(火) 14:52:38 ID:R+LbZJuL
cかきふらい・芳文社/桜高軽音部
866名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 07:29:15 ID:QMA4D7kH
何だろう・・ かわいい女子高生が部活でロクロ回す様なアニメが出たら今度は俄か陶芸家が出るんだろうかw
家が葬儀屋や浄土真宗の寺の娘達が主人公の女子高生の日常を描いたアニメだったら・・・

けいおん絡みの書き込みを見るといつも思うよw
867名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 11:40:10 ID:o1o0USyp
SONARからの乗り換え組っている?
もしくは両刀使い
もし良かったら変えて良かった点、悪かった点を教えてもらえないだろうか?
868名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 12:36:34 ID:bZkfdA80
>>867
両刀って言えるのかわからんけどLogic4,5とSONAR 6,7,8と
Cubase SX 1,2とLive7の俺。

Cubaseの良いところ:サードプラグインの安定度合い。安心感。

Cubaseの悪いところ:サードプラグイン必須なので割高。打ち込みしづらい。
カスタマイズ可能な範囲が狭い。Nuendoの劣化版なのでところどころ手抜き。

SONARの良いところ:全部入りで割安。Windows標準の操作性。OS対応の早さ。
上位ブランドがないので機能てんこ盛り。カスタマイズ自由。

SONARの悪いところ:MIDIデータがオブジェクトではなくトラックに属していること。
サードプラグインの相性問題。あと再生時にウインドウが横スクロールしない。

結論、どっちもどっち。
869名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 13:01:08 ID:tsTJ+DxY
Logicからだと

Sonar なんでこんなこともできないんだよとストレス
Cubase 操作に慣れるまでストレス

だった
870名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 13:09:00 ID:NKzaHhUt
>>868
8とSX2で比較とか…
SONAR8とCubase5でプラグインの質と量は並んでるだろ
キーボードショートカットもウィンドウ1つで全操作の割り当てを管理できるし
871名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 13:25:41 ID:UpPkkuvz
Cubaseは5と1,2の頃で結構事情が変わってきてるね。
今はNuendoの劣化版じゃなくて、明確に用途が分かれてる。
作曲がしたいならCubase、ポスプロみたいな事がしたいならNuendoって感じ。
Nuendoはスコア・ドラムエディタとかVSTiは切り離されてるからね。

あと、サードプラグインも場合によってはCubaseのが不安定な可能性がある。
なんでかっていうと5はVSTエンジンが3.0ベースで作られてて、公式には
VST2.4までしか動作保障してない。
だから、古いプラグインだと逆にSonarとかのがいい場合も出てくるかもしれない。
872名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 13:33:12 ID:NKzaHhUt
>>871
Cubase5にVST2.3プラグインが付属してんのに動作保証してないとか大嘘付いてんじゃねーよ…
そういう事を書くなら具体的にSONAR8.5で動いてCubase5で動かないVST2.3以前のプラグインを挙げてくれ
873名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 13:58:52 ID:UpPkkuvz
>>872
ん?嘘じゃないぞ?

http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_5_cubase_studio_5/cubase_5_cubase_studio_5vst/001839.php

まぁ保障してないだけで、実際はほとんど動くけどね。
たぶん2.xくらいだとほぼ大丈夫だと思うけど、1.0くらい
になると動作があやしいの出てくるんじゃないかなぁ。
どれが動かないんだよって言われると、ちょっと分からないけどw
874名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 14:22:01 ID:bZkfdA80
>>870
だから両刀と言えるかわからん、と断ってるだろ。
別に俺の評価が公平だとは主張してない。

そういうお前はSONAR8とCubase5の両方のユーザなんだろうね?
記事やサイト上での比較なら誰でもできるけど>>867の意図は
使った上での評価だからね。使った上での評価をたのむよ。
875名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 14:30:05 ID:y9vx7BU/
はじまるう!!!!
876名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 15:09:45 ID:uUieBiRY
sonar8.5とcubase5両方持ってるけどほとんどcubaseしか使ってない。
ピッチ編集したい時だけV-VOCALって使い方が主体かな。

うちの環境だとsonarの挙動が怪しすぎる。ミュート解除した時とか、
パーフェクトスペースを外した時のレイテンシー調整とか、ドラムマップ
使ってる時のドラムのパラだしミュート動作とか・・・変。ってのがあって
使ってない。
877名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 15:22:24 ID:0/JEjGSY
V-vocalてそんなにVariaudioよりいいの?
878名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 15:29:23 ID:uUieBiRY
>>877
音はどっちが良いかはわからんです。大差ないかなぁ?って思ってる
程度。

Variaudioってピッチとタイミングだけしか弄れないから、ちょっとイヤなの
ですよ。V-VOCALはダイナミクスもフォルマントも弄れるんで。
あと個人的に助かるのが、ビブラートがないとこでもビブラートが描ける
ってとこが気に入ってます。なんせボカロ使いなもんで、いちいちボカロ
エディタにもどってビブラート修正するのだるくて・・・。
879名無しサンプリング@48kHz:2010/04/11(日) 23:28:50 ID:JWxMldql
SSW9は
880名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 11:47:49 ID:hBKsQ1Cp
要はCubaseにkomplete6ぶち込めばおk?
881名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 12:05:38 ID:rap1fV8n
うん
882名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 12:44:41 ID:hBKsQ1Cp
thx
買うわ
883名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 02:09:48 ID:TdkdQMpg
>>882
ちょっとまてい
念のためDTM暦、PCスペック、何をしたいのかとか書いといたほうが
884名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 07:14:56 ID:1fjJF900
>>883
DTMはdominoとかで2〜3年遊んでいたくらい
PCスペックは
CPU:PhenomII X4 965BE
MB:GA-790XTA-UD4
MEM:8G
OS:vista home Premium 64bit

満足のいく音を探していじって曲にしてみたい

こんなところですたい
885名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 07:17:24 ID:1fjJF900
>>883
アッー
ちなみにキーボでも打ち込みできる
886名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 12:39:50 ID:AtbMTSNk
SONARはReWire接続したシンセのデバイス選択をもう少しスマートにできるようにしてほしい。
画面からはみ出すほど縦長なポップアップウィンドウがずじゃっと表示されるのはいただけない。
ドラムマップではそもそも使えないし・・・。
887名無しサンプリング@48kHz:2010/04/14(水) 21:26:32 ID:c1Pc04eC
>>878 禿同!!!
私もいろいろ(DAW、Pitchいじるやつ)試したけど、
ことボカロについてはあらためてV-Vocal最強だと思う。
その他の機能や音質的にはやはりSteinberg(Win)の方が
やりやすいんだけどね。
888名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 11:17:02 ID:Oir34kCg
32bitOSと64bitOSどっちがいいんですか?
889名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 11:40:22 ID:KY4R5G+j
いいところもあれば悪いところもある。
おまえさまが何をしたいのかによる。
890名無しサンプリング@48kHz:2010/04/15(木) 23:58:21 ID:UoIHZE7J
>>888
使うアプリケーションにもよるけど、大容量サンプルを使わなければ、
今のところ32bitが無難です。いくら64bit対応とか言っても、ほんとに
64bitの開発がこなれている会社は少ないので。
891名無しサンプリング@48kHz:2010/04/16(金) 00:32:05 ID:dN5RZ0vk
それOSじゃなくてアプリの話じゃないの?
64bitOSでも32bit版のDAWを使えという。
892名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 02:12:28 ID:u3OmnKbU
ライブでDAW使うとして

パフォーマンスを考えたらどっちがいいかな?
893名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 02:21:37 ID:gpTgf4Jx
ライブパフォーマンスってこと?
894名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 03:14:33 ID:u3OmnKbU
>>893

そう。
結局ソフトとかよりもむしろ周辺機器の問題か。

自己完結。
895名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 19:52:14 ID:zEVT+oeb
>>888
ボーカロイド使いたかったらXPの32bitほぼ一択だな。
896名無しサンプリング@48kHz:2010/04/22(木) 20:31:34 ID:EDF01Hxh
あれ結構重いから、64bitOSの方がいいと思う。
XP32bitって今売ってるの?
897名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 12:36:41 ID:BoCgbUFF
> あれ結構重いから、64bitOSの方がいいと思う。
関係ねーだろ!プラシーボ乙!www
898名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 12:50:08 ID:+JK6cQnX
還弦終わったら次は核Pなんだって
899名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 20:04:30 ID:G56p2dfA
昨年末にSONAR8からCubase5に乗り換えました。

【Cubaseにして良かった点】
・GUIがかっこいい。スタイリッシュ!
・オートメーションが使いやすい!
・Vstプラグインが超安定。
・MIDIトラックの出力を、AutoTuneとかにできる(ソナーは一工夫必要)
・プラグインがあらかじめ、きちんとフォルダに別れて表示されていて見やすい。
・ループサンプルは貼り付けるだけで、自動的にプロジェクトのBPMにそろう。
・Cuの方がマルチエクスポートの能力が上な気がする(ソナーだとけっこうエラーになった。うちだけ?)。
・ピークメーターの触れ方がソナーより正しい気がする。
・毎年のお布施がいらない(ソナーもそうなったのかな?)

【SONARの方が良かった点】
・付属音源はSONARの方が強い。Z3taとかPentagonとかシンセ系。
・付属エフェクトも素晴らしい。特にレキシコンのリバーブと、VC-64コンプ。特にリバーブ、今使ってるWavesのRVerbより良かったような・・・・
・ドングルがいらない。


さんざん言われてきたことだが、
 サードパーティのソフトシンセとか、プラグインを持ってるならCubase。
 DAWだけで何とかしたいならSONAR。
ですね。

とりあえず、仕事で使うなら断然Cubaseだと思います。
900名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 19:03:30 ID:ugxkCmRJ
>>899
俺はCubase5使ってるけど、逆にSONAR8のGUIの方がカッコよく感じて惹かれてる。
901名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 19:44:20 ID:SNLdj0CJ
キューベのほうが圧倒的に使いやすいよ
902名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 19:52:35 ID:9vUaFmhw
スコア入力以外は
903名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 20:26:25 ID:ciIart/v
もうメジャーどこのDAWは機能的には飽和しとるというに。
904名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 21:51:08 ID:8fcch2nZ
>>903
Protools だけはまだまだオーバーヘッドあるけどな。www
905名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:26:11 ID:oeHeL+dJ
>>900
SONAR8.5使っててここを読んでるとCubase5も欲しくなってくるけど、
俺もGUIはSONARの方がカッコいい気がする。
906名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:29:06 ID:vrvbN2Rz
SONAR6LEがダサすぎてCubase5に落ち着いてるけど
8.5は良いのかな
907名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:43:12 ID:UG6png17
残されている機能面での強化内容は、完成度の高い人口的な合成音声を自由に作れる機能を
標準装備化する事くらいかも。ミクが過去の遺産になるくらいのものを実現するしかない。
908名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:51:49 ID:S5avZksX
タイミング補正機能とかあるんだっけ?ピッチ補正とかはよくあるけど、そこそこ細かくタイミングのズレを
修正できる機能ってないよね。まーそもそもタイミングずれてたら、録りなおせって話なんだが。
909名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 01:52:18 ID:mYL1fYJk
>>906
sonar4leから8.5LEにうpしたけど相変わらずダサかった。
>>903
sonarとかmidi打ち込み辛くね?慣れるとそうでもないのかな
910名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 02:29:14 ID:y/dvFh6Q
SONARってツマミをダブルクリックするとセンターに戻るとか、再生→停止でタイムラインが元の位置に戻ったり細かいところの使い勝手はいいと思う。
プラグインの右クリックメニュー地獄はやめて欲しいが
911名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 12:31:00 ID:BzXahovq
>再生→停止でタイムラインが元の位置に戻ったり

一応これはCubaseでも設定変更で可能だね。
912名無しサンプリング@48kHz:2010/04/26(月) 17:26:35 ID:N1iWerJH
SONARは相変わらずピアノロールビューの下部にあるコントロールペインが使いにくい。
つーか、バージョン変わるたびにキーアサインと挙動が変わるという、
恐ろしいほどポリシーのない設計なんだよな、ここだけが。
Cubaseがどうなってるかはしらないけど、SONARはここんとこ改善して欲しい。
913名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:22:16 ID:f7IloUZh
>>908
オーディオのクオンタイズのこと?
ついてるDAWもあったようなきがする
使わないからわかんねw
914名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:47:18 ID:cN5H7djb
>>908
SONARのAudio Snapと言う機能で弄れる。
ついでにAudioのテンポ情報を抽出してMIDIトラックに反映させる事も出来る。
915名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 01:07:10 ID:/qG1vOUr
>>908
無いDAWを教えてほしい
916名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 00:57:13 ID:Og5ACrLp
>>915
Logic
917名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 02:00:25 ID:jEQGZcz5
メロダインみたいなタイミング補正できる機能ってないよね?
918名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 03:06:34 ID:uFrc10de
メロダイン風にタイミング調整できるソフトは、PTのTDMで動く高価なソフトにはあったような気がしたけれど。

他のソフトに備わっているタイミング補正は、どちらかというとドラム類のデータを調整する為みたいな
物で、歌とか声のデータ処理向きではないんような雰囲気だけれども。
919名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 17:36:29 ID:FiVTfncv
Qのvariaudioはこんな感じだよ。ほとんど使ったことないけど
ttp://japan.steinberg.net/jp/community/instruction/movie_c5cs5_2.html#c41767
920名無しサンプリング@48kHz:2010/04/30(金) 05:00:09 ID:Y46+20H+
こういうのじゃイカンのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JeHRXAZZf9I
921名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 00:08:27 ID:AyxOQ6T+
今度一式そろえる予定なんだが
cubase買うならオーディオインターフェースとかMIDIキーボードもそれに合わせてYAMAHA製がいいんだろうか
cubaseとローランドのオーディオインターフェースとかっていう組み合わせは不便だろうか。
922名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 00:52:51 ID:5R4bL/JM
>>921
気にしなくても良いと思う。
まあ狙う候補が甲乙つけがたい場合は、YAMAHAを選んで損は無いと思う。
923名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 02:46:40 ID:D+V3g7jZ
>>921
AIがローランド製なのに何故かCubaseの方が安定してる
924名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 13:53:29 ID:0rTtdj0t
>>921
Steinberg CI2と、YAMAHA KX でいいんじゃね?
便利すぐるよ。
コレ見て考えてください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=yOmdTybnBwM
925名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 14:15:38 ID:LEPTbEMA
MIDIキーボードがYAMAHA KXかNovation ReMOTEだったらCI2は要らないな
というかCubase買える予算があるのにRolandのオーディオI/Fって選択肢に入るか…?
926名無しサンプリング@48kHz:2010/05/05(水) 22:52:07 ID:T0gD/6wq
NovationはAutomapがVST3に対応したからねぇ。
927名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 02:13:25 ID:fxa6DjI1
V-studioのMac版が出るらしいな、ということはつまりそれはあれだ
928名無しサンプリング@48kHz:2010/05/22(土) 02:25:47 ID:MgNQqrK0
去年9ではなく8.5が出た理由はそれか
929名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 09:10:23 ID:2kh1PLPt
SONAR8.5を使っててCubase5も購入しようか検討中なのですが、
SONARに付属してるVstプラグインはCubase5で問題なく使るのでしょうか?
うまく動かないものがあったりしますか??
930名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 11:02:03 ID:w7I8E1Ki
使いたいVST上げてみたら?
931名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 11:56:23 ID:2kh1PLPt
>>930
私はSONARに付属のプラグインしか持っていないので
どれも使えてほしいですが、普段よく使うのを上げると下記の様な感じです。

D-Pro
True Peano
Session Drummer 3
PX-64 Percussion Strip
VX-64 Vocal Strip
Linear EQ
Perfect Space
VC-64

体験版で確かめようかと思ったら、ドングルを購入する必要があるらしく・・。
932名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 13:23:14 ID:XkG6SJ1e
>>931
素朴な疑問だけど、SONARってDXI推進してるけどDAW付属音源は
VST版も用意されてるの?

ちなみに、関係ないかもしれないけどD-ProはCubase 4で問題起きててパッチが出てる。

http://www.cakewalk.com/support/kb/reader.aspx?ID=20070829
933名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 14:26:02 ID:4TUbCTvN
付属プラグインが他のDAWで使えるかどうかってプロテクトが掛かってるかどうかだから
REAPER3やPresonus Studio Oneのデモ版を使って読み込めるか試せば良いと思うよ
934名無しサンプリング@48kHz:2010/05/23(日) 14:34:26 ID:2kh1PLPt
>>932
DXiよりもVSTプラグインの方が多いです。
C:\Program Files (x86)\Cakewalk\Vstplugins 
の下のディレクトリリストを挙げるとこれだけあります。

Beatscape、 BitMeter、 Boost11、 Channel Tools、
D-Pro、 DropZone、 Guitar Rig、 Linear Compressor、
Linear EQ、 Percussion Strip、 Perfect Space、 Rapture LE、
Session Drummer 3、 SFZ、 TransientShaper、 True Piano、
Tube Leveler、 VintageChannel、 Vocal Strip、 z3ta+、

VvovalとかTTS-1はDXiです。

>>933
確かにプロテクトが掛かってるかどうかは他のアプリの体験版で確認できますね。
やってみます。
ただやはり正常に動作するかという互換性的なところも心配なんです。
このスレならSONARとCubase両方使ってる方もいるかと思ったので質問しました。
935名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 23:23:28 ID:Vnx9T6XM
結局cubass5.5が発売されてsonarとの格の違いを見せつけ圧勝するのさ。
みんな無駄な議論乙
936名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 23:32:22 ID:krg3VijO
SONARはバージョンあがるたびに
ピアノロールの操作方法が変化して
どんどん使いにくくなっちょる。
937名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 23:54:38 ID:Ao8tgWKj
>>935
SONAR9が出て…
Cubase6が出て…
SONAR10が出て…
Cubase7が出て…



SONAR1000が出て…
Cubase97が出て…
938名無しサンプリング@48kHz:2010/05/27(木) 23:55:35 ID:Ao8tgWKj
桁間違った…orz
939名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 00:28:26 ID:3QCXgzw3
SONAR圧勝じゃまいかw
940名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 00:29:58 ID:Nwgnden1
>>939
お布施の額が?
941名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 00:34:47 ID:3QCXgzw3
それだけ絞れてなお続編出しまくりできる状況が想像できてしまうま。

つか誰かが計算してうpぐれの頻度と値段でかけたら金額は大差ないって結論じゃなかったっけ?
今じゃこの二強よりフレンドリーなDAWの方が日本じゃ売れてるし賢い選択かもね。
942名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 00:48:21 ID:R0mF9ljk
ん?Cubaseは約2年に1回、お布施2万
SONARは年に1回、お布施2万(お布施しなかったら倍々ゲーム)
だろ?
通常版の定価が劇的に離れてるわけでも無いから
どう見積もってもSONARの方が割高だが
943名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 02:04:21 ID:3QCXgzw3
前の定価はQとそなでずいぶん差があったんだよ。それから累積した計算だったはず(で、一万程度の差)。
5がかなり値段抑えてるからこれから先は事情変わるだろうけど。
944名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 02:47:13 ID:6cgnhy/+
SONARは本家ならとびとびにアップグレードしても金額変わらないんだけどねぇ。
日本は足元見られてる。
945名無しサンプリング@48kHz:2010/05/28(金) 23:27:51 ID:DGAksh7d
しかも日本だと海外より高いしな。
マジなめられてるわ
946名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 02:48:56 ID:30FHz+cf
Cubaseが高いのはスタインバーグがドイツにあるから数年前のユーロ高を基準に値段を決めたせいだけど
アメリカ製のSONARがあんだけ高くなるのはマジ老国潰れろと思うわ
947名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 04:41:30 ID:6x9kZIR6
この不景気に毎年律儀にお布施システム慣行しなくていいだろ
ちゃんと開発できたときにやれよ
中途半端に0.5刻みとか無理すんな、やめろ
948名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 11:00:39 ID:lWwJ4lyo
Cubaseも普通に$499デス。
日本語pdfも普通に落とせるし違いは日本語製本マニュアル有無と国内サポート有無だけ
949名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 20:52:19 ID:4F/b+Pcv
ソナーは糞プラグインがたくさん入ってる分ちょっと高め。
ついでにWAVESに対応してないのでちょっと高め。
950名無しサンプリング@48kHz:2010/05/29(土) 21:56:35 ID:svgCycmk
Sonar派の身贔屓かもしれないが
xx64系は糞どころか最高クラスだ
951名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 18:20:54 ID:CP7Jd6o8
cubass5が2万円台ってこれはどうなんですか?
何かの間違いかな?

http://www.bhphotovideo.com/c/product/604959-REG/Steinberg_502012601_Cubase_5_Music.html
952名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 18:55:22 ID:fX7x6oZ+
間違いじゃないけど、
Educational Discount
953名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 20:37:04 ID:XkrddWv6
Cubase 5:$499→9〜12万円
SONAR 8.5PE:$499→8〜11万円

Cubase 5学生・教職員版:$299→59800円
SONAR 8.5PE学生・教職員版:$399→59800円


美しい国、ニッポン
954名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 21:20:20 ID:CP7Jd6o8
Educational Discountってアカデミック版て事か

ヤマハって日本でCUBASEを潰すつもりなのかな
時給750円の国なのに
955名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 21:22:51 ID:96wnxT0j
日本の学生は音楽やらないんだよ^^
956名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 21:37:12 ID:XkrddWv6
SONAR Home Studio 7 XL:$99→19800円
Cubase Essential 5:$149→26400円
Cubase Essential 5学生版:$75→19800円

SONAR Home Studio 7:$49
SEQUEL2:$99→17800円
SEQUEL2学生版:$65→12300円


脱ゆとり教育
957名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 22:02:39 ID:570m5HI4
なんだこのナメくさった価格設定
958名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 22:05:00 ID:orNN7me1
YamahaもRolandも糞すぎワロチ
日本で作ってないとはいえ、メーカー母国だと高くなる謎・・・
959名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 22:12:56 ID:96wnxT0j
でも、ちょっと待って欲しい。洋書でもそうだけど、
基本的に為替レートを2倍で換算するっていうのが
この手の輸入代理の暗黙の了解なんだ^^

今、1ドル90円前後でしょ?
だから、海外で100ドルする商品は
輸入代理店を通すと18000円くらいになるのが業界標準なんだな

そう考えると、RolandもYamahaもぼったくってるわけじゃない
むしろ輸入代理の慣行そのものがぼったくりなのだ^^

SONARなんかもう、本家で買っても日本語バージョンが入ってるんだから
本家からNETつーはんで買えばいいのだ。
そして輸送量と関税を払ってびっくりすればいいのだ^^
960名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 22:14:39 ID:96wnxT0j
ところで、語尾は「だ」じゃなくて「DA」にするんだった。お許しください!
961名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 22:18:11 ID:XkrddWv6
>>959
×輸入代理の慣行
○悪徳企業の慣行

Logic Studio 9:$499→54800円
ProTools 8 LE(Mbox2 Micro):$249→29800円
962名無しサンプリング@48kHz:2010/05/30(日) 22:23:26 ID:+ACD6iM6
Live 8 599ドル→実勢価格¥54,800前後
963名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 03:20:02 ID:5zSHNBG7
Yamahaは輸入代理店 通して無いんじゃないのか?
964名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 09:24:37 ID:xcynDikl
YAMAHAもRolandもSteinbergとCakewalkを子会社にしてるんだから輸入事情はAppleやDigidesignと変わらないよ
ついでに言うとどっちもハード製品はSteinbergブランドやCakewalkブランド含めて日本が一番割安
そういうこと
965名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 09:48:18 ID:Ia674hzi
>>950
ああ、BOOST11は最高だぜ。泣けてくる。
966名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 10:48:23 ID:mZfIGx3m
結論からすると、SONARもCubaseも殿様商売であり
他のDAWを買ったほうが安上がりだってことか。
967名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 20:21:17 ID:xcynDikl
>>966
そういう事だね
Logic9がオーディオ強化したりPT8がMIDI強化したり
どんどんDAW間の機能差が詰まってて(海外での)価格もほぼ並んでるのに、
アップグレードでも無く新規でSONARやCubaseを買うのは頭悪すぎ
968名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 22:02:46 ID:8qT+EwUN
まぁWindowsだとジャンルにもよるけどSonarかCubaseの
どっちかになっちゃうけどね。
969名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 22:15:45 ID:5zSHNBG7
Windows版のPTってダメなの?
970名無しサンプリング@48kHz:2010/05/31(月) 23:01:23 ID:8qT+EwUN
PTでもいいけど、他のDAWとちょっと用途が違うのかなと思って。
バンドみたいのだったらいいんだけど、打ち込みメインだったり、
ソフトシンセ使いたいって場合はSonarかCubaseかなって印象がある。
8でどの程度MIDI機能が強化されたのかは詳しく知らないけど・・・
971名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 00:01:52 ID:8Y2yfoYo
PTのMIDIなんて、オマケみたいなもんで、スケッチくらいにしか使えん。
10年遅れてるよ。
972名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 07:36:49 ID:q5x8RSsq
cubaseとSonarで俺のように
オリジナル作ってる奴っているの?
 ほとんどの奴がアレンジ専門?
973名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 07:43:30 ID:sCURGOtG
MTRにMIDI機能なんていらん
974名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 13:27:46 ID:fgHwRVDg
>>972
9割がオリジナル作ってる奴だと思うけど
975名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 13:34:15 ID:/cH7AoC5
何言ってんだこいつ>>972
976名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 21:47:53 ID:q5x8RSsq
オリジナル作ってる人って
作った曲はどうするの?
ほぼ、下記のどれかだよな?

1、人に譲る
2、hold
3、自分で歌う
4、人に売る、又は売り込む
977名無しサンプリング@48kHz:2010/06/01(火) 22:42:40 ID:fgHwRVDg
そんなもん人それぞれだろ
アホか
978名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 01:56:05 ID:3Jhsvw3d
国内サポート代だと思えば全然高くないじゃん。
国内サポート不要なヤツは海外通販すれば良い。
俺は100%アマで(楽曲納期とか無関係だから)国内サポート不要。
よって海外通販したけどね。英語もそれなりなんで。
仕事で使ってるヤツは安心(国内サポート)を買うべき。
アマは黙って海外通販だ。
979名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 07:29:25 ID:Aw/KKA0m
突然どうなさいました
980名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 11:57:06 ID:gXcuGtos
>>976
肩の力抜きなよwそんな大層な事じゃないんだから。
曲を人に譲るとか売るとか、少なくとも趣味の範疇ではそうそう無いよ。
981名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 15:56:12 ID:Td8Ag96x
>>976
いや俺は神にささげるけど
982名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 16:04:52 ID:M1tRLayq
983名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 17:27:12 ID:LDEeGi41
ギターリグ3の音が出ない
ミキサー画面では生音は出てる
なんででしょうか?
984名無しサンプリング@48kHz:2010/06/02(水) 17:39:58 ID:L93hxLGk
>>983
誤爆?
こちらでどうぞ。

SONAR 初心者質問スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1269107963/
985名無しサンプリング@48kHz
しまった、自分がSONAR使いだからw

もしくはこちら

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1274197108/