◆代表的な音源の比較
MU100 MU100R. MU128 MU128V2 MU500. MU2000 MU2000EX
MU100B MU1000 MU1000EX
音源方式 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2 AWM2
同時発音数 64 64. 128 128 64 128 128
パート数 32 32 64 64 64 64. 64
音色メモリー
ノーマルボイス 1267 1267 1342 1342 1396 1396. 1396
ドラムキット 46 46 47 47 58 58. 58
パフォーマンスメモリー × ○ ○ ○ × ○ ○
プリセット 100 100. 100 100 100
インターナル 100 100. 100 100 100
演奏モード
XG ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
GM2 × ×. ×. ○ ○ ○ ○
TG300B ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○(GS)
C/M ○ ○ × × × ×. ×
パフォーマンス × ○ ○. ○ × ○. ○
エフェクトブロック 6 6 6. 6 6 8 8
リバーブ 12 12 12 18 18 18 18
コーラス 14 14 14 20 20 20 20
バリエーション 70 70 70 70 70 97. 116
インサーション1,2 43 43 43 43 43 97. 116
インサーション3,4 × × × × × 97. 116
5バンドマルチEQ 5 5 5 5 5 5 5
接続端子
アウトプット
ステレオ L,R/RCAピン 標準フォーン. L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン. L,R/RCAピン. L,R/RCAピン
インディビデュアル × 標準フォーンx2 × × ×. ×. ×
デジタルアウト × × × × オプティカル. オプティカル オプティカル
インプット L,R/RCAピン × . L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン L,R/RCAピン
ADインプット ステレオフォーン 標準フォーンx2. 標準フォーンx2 標準フォーンx2 × 標準フォーンx2 標準フォーンx2
ヘッドフォン ステレオミニ. ステレオフォーン ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ ステレオミニ
プラグインスロット 1 2 3 3 × 3 3
TO HOST ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
USB端子 ×. × × × ○ ○ ○
MIDI IN 2 2 3(※1) 3(※1) 1 3(※1) 3(※1)
OUT 1 1 1 1. 1 1 1
THRU. 1 1 1 1 × 1 1
DCイン ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
寸法 W 220mm. 483mm 219.5mm 219.5mm. 220mm 220mm 220mm
H 44mm. . 44mm 91.1mm 91.1mm 44mm. 91mm 91mm
D 210mm 229mm 229.5mm 229.5mm. 227mm 235mm 235mm
重量 1.3kg 2.4kg 1.9kg 1.9kg 1.2kg. 1.9kg. 1.9kg
ACアダプター PA-5B PA-5B. PA-6 PA-6 PA-3B. PA-6 PA-6
※1…Aポートはフロント/リア切り替えのため、実質2系統。
--テンプレ終わり--
乙。
まだまだいくぜ!
前スレ突然落ちたけど何があったの?
980超えて24時間書き込みが無かったから自動dat落ち。
乙
東京ミュウミュウ
ちょっとお尋ね申します。Tracktion3でSW1000XGカードを使いたいのですが、Tracktionの方に読み込ませるパッチリストみたいなもんは配布されてますか?
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 23:52:37 ID:Yl3tb+n6
age
Wayback Machineに昔のsshのサイト保存してあって
midiダウンロードできた
16 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 00:31:56 ID:JaYMh5aV
MU80物置で発見
17 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 22:24:09 ID:gNSMoe3O
MUシリーズのROM抜き出してKONTAKT形式に変換・・・・なんて事出来たりしないのかな?
>>17 ちょっと検索すればXG系の吸出し音源はごろごろ転がってるよ。
マルチレイヤーな音色とかも完璧?
こんなカスみたいな音源いらねーだろ。
カスはお前だ
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 14:35:14 ID:GEWVt2DD
電子ピアノからMU1000につないでPCとUSBでつないでいますが
1トラックにしか入力ができない。ソフトはSOL。2,3トラックを指定しても
1トラックにしか入力ができない・・・・。何が原因かわかりますか?
MU-2000で光デジタル出力するのに何か設定が必要ですか?
マニュアルにはその記述が無いのですが。
実際に演奏させて光出力の相手先でモニタしても反応がありません。
DVDデッキから出力させた場合はモニタできました。
MU-2000の光出力端子からは赤い光は見えています。
>>23 接続先の機器は?
接続先の対応しているサンプリング周波数の問題は?
MU2000のデジタル出力は44..1kHz。
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 01:19:36 ID:yAuE0AmN
MU500
買ったよ!
まあまあかな
MU弄ってる人はDAWはやっぱりXGworksかSOL使ってるの?
他のDAWでMUをフル?に使えるのってある?(cubaseにもXGエディターのったんだっけか)
>>26 CubaseにXGエディターインストールできるようになってかなり便利になった。
これでS-YXG50とかMU500、MU100Bなど使いやすくなったw
MU100って全体のピッチ微調整ってパラはどこにあるんでしょうか?・・・
>>28 「XG スケールチューニング」でぐぐりませ。
あ、そうじゃなくてカラオケのキー変更みたいなのかな?
それだとユーティリティモードから入れる。取説99ページ。
>>26 自分はMML(テキスト音楽サクラ)でやってます。
パラメータの設定をひな形にしておいて、TMIDIで試聴しながらひたすら弄る感じ。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 10:11:02 ID:f0tLKp95
>>26 Museでやってます。
ひたすら、音源マニュアルとにらめっこでエクスクルーシブメッセージを打ち込んでます。
>>26 Dominoで打ち込んでからSMFファイルを他のDAW(Cubase LE)に持って行きます。
>>26 CUBASE LITE PLUSていう13年前のシーケンサ使ってる
エクスクルーシプは大体暗記してる
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/02(月) 21:12:25 ID:UBxHncpW
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 01:20:10 ID:1X+rDSeb
やったー!VistaでMU80とXGWorks4.0動いたー!!
ちなみにMU80とPCの接続はUM-1exです。
37 :
MU500愛用歴5年:2009/02/06(金) 04:01:41 ID:xW+O1Ue6
『DAW』ってなに?
DTMがデスクトップミュージックだから、
DAWはデスク・・・何だろ?
デジタルオーディオワークス
あの・・・、略じゃなくて意味を聞いたんですが・・・・・。
デジタルなオーディオを扱うワークステーションだよ
42 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 07:53:01 ID:X7r6nDo3
流れから言って
>>39は間違ってない
普通その答えになるだろ…
>>42誰も間違ってるなんて言ってませんが、
『誰も』DAWの具体的な意味の説明ができない事は、分かりました。
>>43 具体的な意味を知ってても教えてやらん。
ていうか5年もMU500使ってて「DAWって何?」って質問するヤツがいるか?
つられすぎ
>>44音源使用歴と、用語知識認識とは無関係。たまたま今迄に、興味を持たなかっただけの事!
DTM歴=用語知識必須はただの決め付けでしかない。
つーか、本当に誰も(このスレ閲覧者)知らんだけだろ?
知ってれば略語の意味+具体的な意味を語るだろ?
普通さ。
別に音楽やるのにんな薀蓄いらんし
知ってるやつだけ知ってればいいじゃん
いや、だって、ググればすぐに分かる質問されたら
普通はからかっちゃうでしょ?
ここ2chだぜ?
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 12:42:52 ID:X7r6nDo3
>>43 略じゃなくて意味なら間違いだろ?
言い方ウザすぎ
このスレ的には DAW = Cubaseのこと でいいんじゃね?
ほら、また言い訳してるじゃん。
これが、蘊蓄云々以前に『DAW』を知らないって立証だよ。
なるほど、「あの人」か。
対応は一つだな。
そういや私はQY70だからセットアップデータはSMF保存時に勝手に追加される。
んで、SOLで少しいじるだけだもんな。
>>46 興味をもたなかったって、テメェは聞き専(MIDIデータを聞くだけのヤツ)か?
お前ら障害者を馬鹿にすんな
55 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/08(日) 12:24:14 ID:RhRMlgJQ
xW+O1Ue6
>>37名前:MU500愛用歴5年 投稿日:2009/02/06(金) 04:01:41 xW+O1Ue6
『DAW』ってなに?
>>40 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/02/06(金) 05:28:42 xW+O1Ue6
あの・・・、略じゃなくて意味を聞いたんですが・・・・・。
>>43 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/02/06(金) 08:10:18 xW+O1Ue6
>>42誰も間違ってるなんて言ってませんが、
『誰も』DAWの具体的な意味の説明ができない事は、分かりました。
>>46 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/02/06(金) 10:40:42 xW+O1Ue6
>>44音源使用歴と、用語知識認識とは無関係。たまたま今迄に、興味を持たなかっただけの事!
DTM歴=用語知識必須はただの決め付けでしかない。
つーか、本当に誰も(このスレ閲覧者)知らんだけだろ?
知ってれば略語の意味+具体的な意味を語るだろ?
普通さ。
>>51 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2009/02/06(金) 13:00:21 xW+O1Ue6
ほら、また言い訳してるじゃん。
これが、蘊蓄云々以前に『DAW』を知らないって立証だよ。
こんな過疎スレでご苦労なこった。
典型的なゆとりの逆ギレパターンだなw
>>55-57 構って欲しいの?
最初の質問でDAWの意味を、簡単に説明すりゃ良いだけなのに、何〜故できない?
ただそれだけなのに、略説明したり『流れ的に間違ってない』など、筋違いな処で突っ掛かる始末。
で更に、現状はこれをネタに構ってちゃん!
>>59で?
調べれば…、以前の話。簡単に説明できないくらい、頭が堅いの?
ググっても分かりませんでした。
と己の無能さをさらけ出したら分かりやすいURL貼ってもらえるかもね。
>>60 自分でやって、鼻を明かしてやるといいのさw
>>50に回答出てるじゃん。
これ以上ないほどシンプル。
いや、DAWはハードありきの録音環境のことだから
>>50じゃ駄目だろ。
CubaseはDAWアプリケーションってやつだな。
すごいな。近年まれに見るペースでスレが伸びてるwwww
66 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/10(火) 23:55:48 ID:1fVdhGia
MUのVSTi化求む
YAMAHA製のVSTiはRoland製と違ってエクスクルーシブが効いて優秀だよねー。
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 17:52:09 ID:B9/66hBt
2000のエフェクトはvstiで再現できる?
ハード音源だって中身はソフトなんだから移植すればできるだろうけど、
VSTiにはあんま必要ない気がする。
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/14(土) 15:35:03 ID:nKLqiuVR
MU1000のVSTiか〜
モバイルスケッチに使えそう
HMS-2000AW
ってシーケンサーのSOLが付いてくるみたいなんですけど、
SOLはSOL2なんですか?それとも時期によってはSOLのもあるんですか?
売れ残りの新品を時々見かけるんですけどSOL2が入ってるなら買おうかと思うんですけど、
どうやって見分ければ良いでしょうか?
>>71 出荷時期による。
初めはSOLだったけど、SOL2発売後はSOL2がバンドルされた。
箱見るとどっちかが表記されてるはず。
値段にもよるけどオクとかで中古のMU2000買って、フリーのシーケンスソフト使った方が安上がりだよ。
後々発展させたいなら市販のソフト買えばいいし。
SOL2は来月でサポート終わるし、後々発展させようとした時に足を引っ張りそう。
うむ、ご苦労
S-YXG/DMってwindows98までしか使えないのでしょうか
>>74 常駐ドライバ型ならアップデータのインストールで2000 or XPでも使える。
古いバージョンだとブルースクリーン一直線だから気を付けろよ!
>>75,76
むー、昔WindowsUpdateにあったXP版S-YXG50を入れて
S-YXG/DMでDirectMusicに対応させようとしてもこのバージョンじゃできないみたいですね
アップデータを探してみます
78 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 02:01:44 ID:uGqzWANS
興味本位でMU2000買ったけどなんか訳わからん、
特にバンクやらボイスやら・・
XGボイスとやらはショボイし、MU100ボイスって変なSE的な音ばかりだし、
MU2000ってMU80とかにちょっと音色足しただけで基本は同じ音色?
これがDTM音源の元フラッグシップ機?しょぼすぎる。
こりゃ早速売りに逝くか。
無駄金使っちまったなw
80 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/02/21(土) 02:41:00 ID:MTuXakcz
>>78 昔から素の音がいいのはローランド、エフェクトが充実してるのはヤマハって言われてる。
MUは素の音で聴くものではないよw
バンクやボイスってMUとか関係なくね?
>>82 埼玉最終兵器の人はドラムやベースがスカスカになってるが、本人の
使ってるスピーカー(アンプ)やヘッドフォンが低音強過ぎなんじゃない
だろうか。
MOTIF XS買ったけど、ストリングス系の音色はMUのほうが好みだな
やっぱどんなに気張ってもゲームミュージックぽくなってしまうのはいかんともしがたいな
そりゃ10年も前に販売された音源だしな
音源が古臭いのはしょうがない
使いこなせない人から見たら、
VSTのS-YXG50>>越えられない壁>>MU2000>=MU1000>MU500>MU128>MU100>MU90>MU80>MU50
みたいな感じだろうね
>>82 オーケストラのやつ、VSTi混ぜてあるってよ。
MUだけでこのシンバル音は出ない。
と言っても、SC88系よりもMUのほうがオーケストラ向きだな。
Violin、Viola、Cello、Contrabassの各アンサンブルが入ってるのが大きい。
フルートはやたら音が小さいから、音色自体弄らないと使えないけど。
まあシンバルは残念。
>MUだけでこのシンバル音は出ない。
MU2000 ならサンプリングすりゃいい
>>83 そんなん俺に言われても…^^;
モニター環境より一般人意識しすぎて低音削りすぎたんじゃないの?HR/HM好きにありがち
>>85 それはこの音源の限界だな
だがMU2000の全波形容量が32MBであることを考えたら十分頑張ってるだろ
>>88 スマソ いま見直したらMUだけの曲とVSTiも混ぜた曲があるらしい
>>89 2000のモノラルサンプリングなんてイラネ…
>>78 ていうか、MU100ネイティブ聞かんでそんな評価なら使う資格ないぞ。
なんでMU500って今でも売ってるのかね
どうせならMU2000を値下げして売れば良いのに
つ省スペース聞き専
XGMIDIデータをよい状態で聞けるソフトシンセが現行正式でないのが残念だね
S-YXG50や100を正式にシェアでもいいから出してくれればいいのに
つかMU2000ソフト化してでも売ればいいのに
いやもっと進化したマルチ音源ソフトシンセつくってくれ
MUに大容量の波形追加ROM積んだ音源ボードだしてくれればそれでいい。
ついでにそれにVLモデルがついてたら言うことない。
96 :
名無しサンプリング@48kHz::2009/02/21(土) 22:48:54 ID:z5kDnZzR
MUはどれもいい音源ですよね。
問題は発音数だけの問題だと思います。
でも、今の時代には既に終わってますね。
>82 のオーケストラはMU128だそうです。
さすがに公式は音源の力を発揮させてる。
比較しなければ十分凄い。
最近の大容量音源と比較すると差あるけど。
VSTiが当たり前になって、他人のMIDIデータの受け渡し再生が不便になっちゃったね。
XGとかGSとか言ってた頃は、別にGSデータでもMUで互換音色再生できたしね。
XGエフェクトいいって言っても5つまでしか使えないんなら・・・
私はMU1000ですけど
あと、XG関係ないですけど「音楽の泉」みたいなMIDI投稿サイトって
他にないんですかね?
>>99 俺、辞めて長いからよくわからんけど、
リバーブ、コーラス、バリエーション、マルチパートEQが各1と
インサーションが4あるから、5つってことはないように思うよ。
MUのマルチパートEQを使っていない人は多い。
MU90以降はマルチパートEQの他に、全パートに2バンドEQがついているが、
これの存在を知らないまま音源を手放す人がほとんどだ。
あとすべてのドラム音色が個別にEQを持っているのを知っている人はどれだけいるのやら。
考えてみるとどんな人が使うことを考えて作ったのかよくわからん音源でもある。
そもそも音色の配置が悪いよなぁ、
カテゴリーボタン押して最初の音色がしょぼい昔のGM音色だもんな、
どうせなら一番新しくて良い音色をデフォルトにしてくれよ。
本体だけでこれらを使いこなすことは殆ど不可能
XGエディタとか必須だけどこれも十分じゃないんだよなあ
もっと本格的なエディタがあればよかったけどもういいや
Dominoユーザだから特に意識せず利用できた
ネイティブMapなんて昨日まで存在すら知らなかった
>>101 XGエディタで十分でない というのは具体的にどの部分のこと?
あと 本格的なエディタ というのは、例えばなに?
>MUのマルチパートEQを使っていない人は多い。
当然だろ。あんな1dB単位でしか調整できないEQ使うより録音してからVSTの方がよっぽどいい。
内部で音割れするし。
>全パートに2バンドEQ ドラム音色が個別にEQ 存在を知らないまま音源を手放す人がほとんど
ドラムノートのEQはビューに視覚化されてないから分かりにくいかもしれないが、
あの2バンドEQのグラフに気づかない奴は、恐らくただの初心者だろう
各トラックの周波数をいじるなんてミックスの基本だもの。音色作りにも必須だし。
みんながXGエディタ使うと思ったら大間違いだ。
たぶん、Cherry使ってたやつの方が多い。
>>105 >>101だが、XGエディタは十分ではないと言っていないよ。
俺はXGエディタはとてもよくできたものだったと思ってるよ。
そうでなければMU90Bなんて音源とても使えなかった。
昔、12inch の SVGA のパソコンで使ってたときは、
XG エディタはすごく良い IF のソフトだと思った
今、17inch の WUXGA のパソコンで使ってると、
XG エディタは画面に階層があってかうざいと思う
GSAE は昔は使いにくく、今は使いやすく思ってる
ここで聞けばいいのかな?
UW500とMU2000を中古で買おうと思ってるんですけど、
PC+UW500+MU2000の一般的な接続方法はどんな感じなのでしょうか?
MU2000もUW500も色々端子があってよくわかりません。
PCにはUSBで接続しようと思っています。MU2000とUW500もUSBで接続するのでしょうか?
オーディオはMU2000→オプティカルアウト→UW500→USB→PCというつなぎ方と、
MU2000→AUX→UW500→USB→PCというつなげ方があると思うが、前者が良いでしょう。
MIDI接続は、PC→USB→UW500→シリアルケーブル→MU2000というつなぎ方と、
PC→USB→MU2000というつなぎ方がある。
とにかく一番シンプルなのは、MUもUWもPCとUSB接続して、MUとUWをオプティカルでつなぐことでしょう。
USBケーブル2本とオプティカルというのがあれば良いんですね。
どうもありがとうございます。
マルチパートEQもパートEQもドラムノートのエディットも
全部MMLでやってるぜ。
むしろXGエディタなるものの存在を今初めて知った!
>>112 > MIDI接続は、PC→USB→UW500→シリアルケーブル→MU2000というつなぎ方と、
> PC→USB→MU2000というつなぎ方がある。
前者だと、MU Sampling Editerが使えなかったのだけど、俺だけかな?
XP 32bit SP2
UW500ってXPまでしか対応してないんでしょうか?
それとここの住人の人はオーディオインターフェイス何使ってますか?
>>116 SoundBLASTER Audigy。
118 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 16:07:48 ID:aeUacODo
>>116 汎用のUSBオーディオとしてならXP以降でも動く。
ASIOのドライバが公式ではXPまでということになってるけど、
32ビットのVistaで使えたという人が以前いた。
自分はE-MU 1820M。
糞なMU2000は売っぱらってやったZE。
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/04(水) 13:05:47 ID:AZC0wyHr
MU2000買ってきたよ
4万で
88proとあわせて使ってるけど
結構いい 足らない音は全部SoundFontで
MU2000が4万って高いな。新品じゃなく中古でしょ?
オクならせいぜい3万前後だよ。
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/09(月) 00:50:42 ID:Q7xQQp+e
はじめまして
現在UW10を使用してますが、UW500への移行を考えてます。
音源モジュールはMU500です。
接続方法はUW10と変わりないのでしょうか?
またダウンロードやインストールなしに本体だけ鞍替えで仕様可能でしょうか?
宜しくお願いします。
MU500とMU1000ってなんのために買うのかわからん。
ちょっと金足せばMU2000買えるし。
サンプラーがいらないから
接続方法は
>>111を見た方がわかりやすいかも。
ドライバ等は新しく入れるよう促されるものがあったはず。
UW500に移行ってことだけど、将来的にハードでもソフトでもMU500以外のものを
使う予定はあるの?
あるならUW500への移行はあまりメリットがないような気が。
だから中古の相場も下がってるわけなんだけどね。
中古相場かなり落ちたよな
128 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/11(水) 16:04:58 ID:XtflYgKn
初心者ですいません・・・。
ドラムキットに変えてもグランドピアノの音しか出ないんですがなにがいけないんでしょう・・・。
>>128 本当にドラムキットに変わっているかどうか
ドラムキットに変えた(つもりの)パートにノートを送り込んでいるかどうか。
本体にディスプレイがないモデルだとわかりにくいね。
microXとJV-2080使ってるんだけど、MU1000とかMU128って今更かな?
オーケストラやエレキのバッキングよさげだけどdemo mp3あまり見つからない・・・
どっかにないですかねー
>>128 ドラム出たかい?
ローランドの88系とはドラムマップの指定違うからな。
まちがいなく[Program]でDrum kit→standard kitにしているのですが・・・
クリックモニターの時点でピアノの音が鳴ってます…。
どうすればドラムキットにできるのでしょうか?
133 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/03/13(金) 18:44:03 ID:hfTgSiTl
>>132 10ch使っていますか?話はそれからです
Dat落ち避けのためage
>>132 ひょっとしてシーケンサー側、例えばXGEditorで指定した音色が出ないとかそういうことけ?
>>134 XGEditorまだあんまり手を付けてないのですが、いじっても確かに音が変わらないんです・・・。
その変のmidi音源を落としてXGworkで開くとドラムはしっかり流れているのですが・・・。
お前の使い方が悪いだけだろ
いい加減うぜぇーよ
Domino使ってみそ。
>>135 情報が断片的でよく分からないのだが使ってる音源は何?
他のmidiでドラムが聞けたと言うことはハードウェアの問題ではなさそう。
例えばXGworksを新規で開いてドラムを指定してもピアノが鳴るし、
ギターを指定してもピアノが鳴るって状態だったら単にmidiデバイスの設定でコケてるんだろう。
>>138 新規作成から作っているのでXWSです。
ちなみに、ギター音、ベース音はちゃんとなります。
>>133 dat落ちは最終書き込みの古いものから順番なので、ageる必要は無い。
XGワークスのmidiout設定は意図したとおりに設定されているから、
PCから音源へのノートデータは送られているものと思われる。
また、スタッフエディターやピアノロールエディターでギターやベースのプログラムチェンジを設定したら
ノートデータ同様、プログラムチェンジが音源に送られるから確かにギターやベースの音が鳴ることになるだろう。
ただ、XGエディターでの変更が音源側に反映されないなら、
XGエディターの設定→XGエディター設定→midi出力ポートの設定がなされていない為ではないだろうか。
この趣味辞めて6年ぐらいたつからなんとなくだが。
公式サイトのMU2000のデモソングのMIDIデータってどこかに無いのかな?
今後YamahaのメインDTM音源ってMotifシリーズのみなのかな?
SOL2とUW500が付いてくるハローミューのMU2000パックって
何年くらい前に生産終了になったんですかね?
どうもありがとう
MU1000持ってるんだけどSD-90の方がいい音色多いかな?
公式のデモがしょぼくて比較できない
他で質問出来そうな場所がないのでここで質問させて下さい。
UW500を買ってASIOドライバーを最新のものを入れ、
本体のファームも一番最新のものにしました。
USB-MIDI Driverは付属CDから入れたもので現在2.0.9.0ってバージョンなんですが、
これも最新の2.2.3ってのにした方が良いのでしょうか?OSはXPです。
公式サイトのUW500のダウンロードのところにはUSB-MIDI Driverの情報が無かったので
最新版に更新して良いのかわかりません。
>>150 releasenotes_ja.pdfより
V2.1.4 → V2.1.5
・UW500をご使用時、USB-MIDI ドライバーとASIOドライバーの両方がインストールされている場合に、コンピューターをシャットダウンできないことがある不具合を修正しました。
それってUW500本体のバージョンアップじゃないですか?
それは上で書いてますが2.1.5の最新になっています。
ASIOも一番新しいものです。
あとはUSB-MIDI Driverのバージョンはどうなのかな〜って事です。
んー、USB-MIDI Driverのreleasenotes_ja.pdfから
関係ありそうなのだけ挙げたんだけど。
他にも2.2.3だかに安定性の向上とか書かれてるから読んでみろよ。
それはわかってるんですが、
USB-MIDI Driverの2.2.3がUW500に対応してるのかが知りたいのです。
>>154 あー、分かった分かった。
USB-MIDI Driverの2.2.3をDL→解凍して、Driverフォルダの中の
「UW500.inf」の更新日時をCD収録のものと見比べるといいよ。
そんで新しい方を入れればいい。
どうもありがとうございます。
そのzipの中にUW500のドライバーも入っていたので
問題ないと解釈してインストールしてみました。
元のバージョン2.0.9.0 → 2.2.3に変わりました。
>>145 代用は出来るだろうけどMotifシリーズはDTM音源ではない。
>>145 Cubase買ってHALion ONEとその他付属ソフトシンセでやれってことじゃね?
老国のSonicCellが大ヒットすればYAMAHAも対抗せざるを得なかったのに…
何年も前はMU3000 SOL3 UWの後継機種が出ると思っていました
とろこでMU2000デモソングにG_Forceって曲あるけどドラムキットなんだろう?
>>162 StndKit#とAnalgKitとJazzKit2とNtFunkKtだよ。
再生してるときに、意図してない音が鳴りっぽなしになるのって
MUが処理仕切れなかったってことなのかな?
MIDI入力の仕方が悪いのか・・
ナチュラルファンクキットとテクノキットいいね
くそぉ。後継機種出してくれないかな。
いまどきのDAWやソフトシンセは操作が複雑すぎて、あまり音作りにはこだわらない
すぐに曲を作りたい そんな俺にはMU2000やSC8850は、CCで手軽にフィルターいじれるし
最高の音源desyu
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/04/15(水) 22:18:42 ID:cuMDsQWF
XG Editor for Cubase 5 リリース age
ちょっと質問なんですが、USBドライバーってMU2000用とかMU500とかUW500用とかあるのでしょうか?
それともどれかの機器を使ってUSBドライバー入れたらすべて共通なのでしょうか?
Cubaseもってないんですが、新しいXG EditorってDRボードにも対応してますか?
YAMAHAのサポートページからUSBドライバをDLして、
解凍して中身を見ると分かるよ。
xpのやつが分かりやすいかな。
>>171 どうもありがとう。
MU2000本体のバージョンアップをしようと思いUSBドライバー入れなおしました。
MOFIF XS並みの音色を搭載したMU3000 出て欲しい
ラック版じゃだめですのん?
誰かSSH氏のMIDI詰め合わせとか持ってない?
アーカイブブロックされて過去サイトから取れないみたいだ。
せっかくMU2000を中古で買ったから再生してみたい。
>>174 XGパラメータで、簡単にCCでフィルターかけたり、ドラムのピッチを変えたり、
エフェクトの種類を変えたり、バリエーションとか変更したい
>>170 Cubase4用のXGEditorならDRボード対応してたけどCubase5用のは知らん。
IDにXGキタコレ
>>178 超おめ!
これはもう死ぬまでMUシリーズ以外使うなってことだな。
MU2000とDominoの組み合わせは最強だと感じた
もうかなり前からMU2000のダイアル部分の挙動がおかしい。
(時計回りに回してるのに数値が減っていったりする)
同じような症状の方って居ますよね・・・。
この症状を自力で直した方っていますか?
直し方教えて欲しい・・・
うちのMU1000もそんな感じ。
出来れば直したいんだけど、電子工作やったことないからさっぱりわからん。
PC上でなるべくコントロールしてボタン類は電源くらいしか触らないようにしてる
>>181 過去スレで何度も出てるよ。
分解して余計なグリスふき取って接点金具を調節するだけ。
やってみると結構簡単にできる。
MU2000の音を最初に聴いたとき、かなり衝撃を受けましたね・・・
SCとはまた違った、煌びやかで明るいサウンド 上品なピアノ、ストリングスにはしびれた
ディストーションギターの素の音にはずっこけたけれども、個性的な音だと思った
ドラムはナチュラルキットが最高だった
ギターはA/Dポートに挿せってことじゃな
まぁ、その衝撃を受けたのは10年前だけどな。
MU50の時から入ってるような音はさすがに微妙
MU2000はそろそろソフトウェアつーかVSTiで出してくれてもよさそうなもんだけどねぇ。
単体販売じゃなくCubaseのおまけとかで。
DAWのルーティングで擬似的にソフト音源として扱えるけど色々制約も出てくるし。
エフェクト次第でまだまだメインで使える素晴らしい音源だと思うのでYAMAHAさんには期待したい。
MU2000は外観がカッコいい
その前にVA音源をソフト化してほしい
PLG150DRって結構高いのね。ちょっと金足して餅楽の中古買ってしまった。
SonicCellの対抗機ださないかな Motif XS 直系サウンドを内蔵し、XGに完全対応した音源
ひょんな事からMU1000が手に入りました。
チンプンカンプンなもんでお尋ねしたいのですが、
購入した楽曲データの出だしにクローズハイハットで
キューを入れたいと思います。 これって可能ですか?
どこか超基本解説をしてくれる所も併せて教えて頂ければ幸いなのです。
その前の答えを書くのを忘れてた。
>>194 midを開いて編集できるソフトがあれば可能。
XGworksかSOLが付いていなかったのなら、Domino辺りが無料で良いかも。
MU2000使いこなせない
なんか音にパワーがないんだけど
S-YXG50と音ほとんど同じじゃね?
>>198 ダメなレイアウトの例みたいなページだな。
スネアのチューニングは必須だね>MU2000
UW500でMU2000をオプティカルとTGで繋いでるんですけど
UW500のオプティカルアウト(フロントのデジタルアウト)にオーディオ機器繋いでも
オーディオ機器のスピーカーからMU2000の音だけ出ません。MU2000以外のWMPやPCの音は出ます。
オプティカルアウト使わずUW500裏面のアウトプット3にLRのアナログケーブルを使って
オーディオ機器に接続するとMU2000の音も含めすべて出ます。
うまく説明出来てるかわかりませんが、
UW500ってこういう仕様なんでしょうか??
MU2000から入ってくるオーディオ情報をUW500はデジタルアウトで出せないんですかね?
蛍光灯オンオフしたらMU500の電源が一瞬切れるww
何このポルターガイストw
タコ足そんなにしてないのになー
>>202 MU2000のデジタルアウトのボリュームは?ゲインが低いとほとんど音が出ないよ
UW500は持ってないから知らん。
YAMAHAはMD絡みで変にオプティカルの出力に制限かけているから仕様の可能性もある
内部の信号ルートが説明書に書いてないかチェックしてみれ
205 :
202:2009/05/01(金) 20:43:53 ID:Jra4LRkw
説明書見てもそういう使い方は書いてないから
UW500にデジタルインで入った情報を瞬時にデジタルアウトで出すのは無理ぽいですね。
自己解決スマソ。アナログとデジタル使い分ける事にしますた。
206 :
202:2009/05/01(金) 20:49:53 ID:Jra4LRkw
あ、すみません。
説明書をもう一度よく見たらインプット端子から入った情報はデジタルアウト出来ないと書いてありました^^;
PCから入ってくる音のみ出す事が出来るようです。
>>203 照明器具を変えてみる。インバーターじゃない奴にするとか。
本体に「GS」の表記があるMU2000は、出荷時からEXなんだよね?
しかし、公式を見ると「Extended Edition」の本体印字が無いみたいなんだけど、
これは後期に出荷されたものに至っても無し?
Win7RCも出たし、そろそろ64bitOS化に移行しようかと思っているんだけど、
MU100接続するためのCBXドライバは放置プレイのままなのだろうか・・・
>208
ない。敢えていうなら
電源入れたとき
WelcomeMU2000EXとか
PowerOnMU1000EXとかの
EX表記くらい。
早とちったスマン
接続するコードの事な
結局何か追加で買えと・・・
MIDIインターフェイス使えばって言ってるんじゃね?
>>215 最近買った安鯖で鯖なためシリアルポートがわざわざついてるし
せっかくだから使おうって思った矢先にorz
>>209 山葉はもうXGとかMUシリーズから撤退気味だしな。
そんな俺はWIN98SE+MU80+TG300。
昔は良かったなあ……
VOCALOIDで金儲け中
Motifの音を入れたMU3000
Cubaseのオーディオ編集機能を持ったSOL3
HELLO! MUSIC! 3000
なおMU3000はオーディオインターフェイス搭載です
MUほど扱いやすい音源もないっす
MUシリーズは、豊富な音色数、EQ、インサーションエフェクト・・・ここまでの名機
続編が出ないのは非常に惜しい。 Motif XS直系の高品位音色を搭載した、
MU10000とか切実に希望
Motifを買えばいいのかもしれないが、XGパラメータで楽に制御したい
MUシリーズのSystemExc.の扱いやすさは素晴らしい
ぶっちゃけWAVE録音するのめんどくせぇと思ってるだろ 正直に言え
>>223 それはMUに限った話ではないだろうに。
>>223 確かにソフトシンセであれだけ出来ればなぁ
ただMUみたいな音源は手の届くとこに置いて音色素早く探せるのはいい
ソフトだとマウスからリスト出したりクリッククリックてのがな
MU2000とDB51XG(NX5R)持ってるんだけど、
旧マップやエフェクトの互換性重視するならMU80持っといた方がいい?
C/Mモードも少し気になるし。
C/Mモードって使ったこと無いよ。
そもそもCM-300のデータ自体を見たことが無い。
MU128の前面のダイヤルって修理した人いますか?
いくらくらいかかるんだろ。
>>227 CM-300はSC-55相当のGS音源だよ。
C/MはCM-64互換モードのこと。
CM-32L/MT-32/CM-64とか、LA音源用の
音色配列に切り替わるだけ。
6年前くらいはテータも見かけたけど、今は……
>>226 長らくMU80使ってるけど、
なんかこう……篭った感じなんだよね。
互換性重視ならNS5RのDB51XGを使った方が
いい。
でもDB51XGは波形容量がMU50の半分、
MU80の四分の一。
>>228 数値飛びなら自分で直した。
同じ機構使ってるのって案外あるから、人から頼まれたのも含めれば7〜8台は直してるかも。
修理に出すと部品代と工賃で9k前後みたい。
>>230 おぉ、ありがとう。
汎用の部品を買ってきて付け替えればいいの?簡単な電子工作程度なら何とかできるのですが。
MU2000のアナログボリュームがバリってる。
分解の仕方は分からず断念、分解の仕方って過去ログに云々と良く書かれてるけど、
サイトとか無いかな?グリスの使い方もよく分からないし。orz
困った、非常に困った。
ハードウェア音源はPCの負荷が低いから俺には重宝するんだよね。
プラグインは流石に、中古でも今更入手するのは一寸と思うが…。
#使う楽器が決まってて、専用音源のソフト音源にするのは良いけど、良い汎用音源在るかなぁ?
#これはスレチなので、コメントアウト。
>>231 修理に出すと強制的に部品交換になるらしいんだけど、自分でやった時は分解清掃だけで済ませたよ。
分解するとわかると思うんだが、ロータリエンコーダの部品の4つのツメで固定されてるのを外す。
で、余分なグリスをふき取って金色の金具をいためないように気をつけながら元に戻す。
簡単に書くとこんな感じです。
>>229 そうそう、CM-64と勘違いしてたw;
さっきロータリエンコーダを分解して清掃してみたが、
マシになったものの完全には直らなかった。
これソフト側のカウント方法も不完全な気がする。
半ステップを拾って逆転してるっぽいよ。
>>236 >>233で書かれてる金具を少し起こす。
これの接触を拾って作動させてるから微調整してみては?
MU128の分解って、フロントパネル近くの上面2箇所+底面2箇所の平らなネジを外せばいいんだよね?
フロントパネルは外れるが、本体側の基盤との間のコードも短いし、分解だけでも難易度高そうじゃない??
MU2000が22000円で売ってたんで思わず買ってしまった。
多少傷があったけど気にしない。
>>238 前は外さないよ。
後・底の大半のネジを外す。
ロータリエンコーダ用の小さな基盤が内部でネジどめされてるから、裏側から取り外してやると楽。
難易度的には…自分はプラモくらいしか工作したことがないような文系人間だけど、元に戻せた。
破損に注意するような箇所はなかったなぁ。
むしろフロントパネルの底面2箇所のネジ部分はもろいね。
MU2000ってポルタメント的な機能付いますか?
ノートが切り替わるときに自動でピッチベンドしてウニャウニャするような感じの
中古で買うかな
買っちゃえー
ヤフオクでの相場は2万円ちょいかな?
Windows 7(RC版)のXPモードでCBXドライバは動作するか試した方いますか?。
USBドライバはWindows 7対応版が出るかもしれないけど、CBXドライバは多分出ないですよねぇ・・・。
XPモードってハードウェア依存系は使えないんじゃないの
249 :
246:2009/05/27(水) 21:39:03 ID:wsP6UCGF
>>247 そんな気はしてるんだけど、運良く動いたらいいよなぁ・・・なんて淡い希望を抱いてたりします。
Vistaは華麗にスルーした私も今度のWindows 7は良さげなんで導入考えてます。
あとは互換性の問題だけが気になるところ。
250 :
194:2009/05/30(土) 17:47:45 ID:cu48ZSry
遅レスですんません。
XG Worksも入れましたので簡単に出来ました。
有難うございました。
結構マシンパワー使う辺りが時代を感じますね。
色々弄ってたら音声ファイルへの変換はSTからだったりして
入れ替えを検討しています。
251 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 07:58:55 ID:A4ZCXFzv
MU2000(欠品あるかも)ほしい人いますか?
252 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/01(月) 11:18:20 ID:oKR+ic9/
2000なら1万5千円〜2万円で買います。
15000円なら欲しい
>>252 ID変わるまでに捨てアドでよいので教えていただけたら
実物確認後の後払い送別1万円でお譲りしますけど、どうですか。
ただし欠品があるかもしれないのと前の持ち主がファームアップしたので
EX化されてますがよろしいですか?
すみません朝とID変わってますが254=251です。
ヤフオクで売ればもっと高く売れるぞ
258 :
252:2009/06/01(月) 23:41:05 ID:oKR+ic9/
スミマセン。やっと仕事終えて帰ってきました。ギリギリ間に合うでしょうか?
ステアド作りました。
ぜひ、1マソで譲ってください。
本体の電源が入ってきちんと音が出ればOKっす。
マニュアルやケーブル等の欠品ありでも可です。
259 :
251:2009/06/02(火) 00:09:21 ID:aVyrc/DQ
>>258 pq〜で始まるヤフーメールで送りました。以降はメールでお願いします。
S-YXG50ってどんな感じの音なんですか?
Music Stadio Producerで使用したいのですが、
ファイルをダウンロードし、音を出したのですが
以前のMicrosoft GS Wavetable SW Synthの音と比べてみても
音が良くなっている様には感じません。
初期設定が悪いのですか?
852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/23(月) 19:08:02 ID:bX0GdfGp0
>>848 S-YXG50はフリーじゃねえよwwwwwwwwwwwwww
割れ厨乙wwwwwwwwwwww
855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/23(月) 23:10:25 ID:JLolAsAu0
>>852 WindowsUpdateから音源部のみダウンロードできるのを知らないのか?
856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/23(月) 23:20:34 ID:bX0GdfGp0
>>855 それSYXG持ってる香具師用のアップデートだからライセンス違反
857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/24(火) 00:43:19 ID:B1RgKEkY0
>>856 ソースプリズ
872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/25(水) 15:17:06 ID:GCC3YR8D0
>>869 根本的な話だが…
「windows update」で提供されるプログラム郡は、ダウンロード・インストール時にライセンス認証が必要なければフリーウェア扱いの筈だぞ?
updateサイトで提供されるS-YXG50がライセンス認証は無いが「ライセンス違反である」ソースを提示しろよ
>>858みたいな煽りは抜きで頼みよ
873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/25(水) 19:24:30 ID:NsjWVd8B0
>>867 ヤマハのサイトには「生産完了品」とは書いてあるけど、
販売終了、サポート終了とかはかかれてないけど?
そもそも、著作権は販売終了とかサポート終了とかは一切関係ない
ヤマハがずっと保持してるから問題大ありでしょ
>>872 フリーウェアって「どう使おうが自由」って意味で「フリー」って言うわけじゃないよ
WindowsUpdateにあるの見てみたけど、これアップデート用って書いてあるじゃん
S-YXG50が入ってる英語用Windowsのためのものでしょ
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/04/27(金) 09:55:01 ID:f6FOC11H0
>>884-885 WindowsUpdateのドライバって、WHQL認証取ってるものしかないはずだから
YamahaがMSから認定を貰ったソフトを
MSに配布してもらってる形だよね?
そんな方法で使われてしまうのはYamahaの落ち度だけど
だからと言って使っていい理由にはならんね
>>260 ↑らしいので利用は自己責任でどうぞ。
1.S-YXG50のシステムセットアップが入った定義ファイルを使う
2.音を聞きたいだけならググレよ
3.製品版持ってるなら説明書嫁
Vistaを使ってるに100万ペソ
variationで検索すれ。
こんな名前使ってるのS-YXG50くらいだろう。
とりあえずmsp使わないでdominoで音確認してみろよ
自分で調べて使いこなせないならフリーソフトなんて使わずに製品買え
ハードのmuシリーズの中古なんて安いだろ
よく調べてみたらありました。
でも再起動が上手くいきません。
271 :
252:2009/06/03(水) 20:23:09 ID:ilyeaOHi
明日、251さんからMU2000が届くんですよ。
XG音源はMU80以来なので(しかもアニキの所有物だった)とても楽しみです。
期待しない方が良いよ
それほど変わらないからw
motifくらいになるとまったく別物と感じる
273 :
252:2009/06/03(水) 21:19:15 ID:ilyeaOHi
え、そうですか?HPでデモ曲聴いて感動してたんですけど。。
MU80よりはかなり進化した音に聞こえましたが。。
ま、デモじゃなくて実際に音出してみて初めて気づくんでしょうかね?
でも久々のヤマハDTM音源なので本当に楽しみですよ。
S-YXG50使ってた俺がMU2000買って言うんだから間違いないw
確かに追加された音もあるけど同じじゃね?って音もたくさんある
思ってた程良い音ばかりじゃないってのが第一印象
あとドラムはPLG買うのお勧め これだけでもだいぶ変わるよ
まあ、MUはエディットしてからがスタートだからなw
まずはうまい人のMIDIを聴いてみるのがいいと思うよ。
276 :
252:2009/06/03(水) 22:52:28 ID:ilyeaOHi
みなさん御意見ありがとうございます。
PLGはDX,VL,ヘタレヴォーカロイドの原型 くらしか知りませんでした。
ドラムもあるんですね。
SGP.dll(MU50)でEQが効きません
仕様見る限り3Band-EQが使えるように思うんですか
何故なのでしょうか‥‥
愛機のQS300(MU50相当)が死にました。
15年間ありがとう。
そして皆さんさようなら。
故障した場所によっては簡単に直るかも
280 :
278:2009/06/05(金) 11:33:33 ID:NWG78HkF
>>279 直るかもしれんが基盤とかよくわからん。主電源が入らなくなった。
>>281 バラしてしまうとキーボードのすきまに吸い込まれた耳かきを救出すべく
底板をあけてブロアーで掃除して、元に戻したら動かなくなった。
・・・これはヒューズなのか?
>>282 内部のコネクタがどっか刺さってないのかも?しれん
もう一回底板を開けて確認汁
>>277 システムエクスクルーシブを使ってエフェクトを指定、そしてそれを割り振る。
両方とも設定してないと基本的に使えない。
MU2000のポルタメントって音階移動する時だけに掛けて
同じ音程の場合は掛けないとか設定出来るのかな??
それともその部分だけポルタメントOFFにして対処するのでしょうか?
>>285 同じ音高ならポルタメントの効果は出ないはずだが……。
あと一時的にポルタメントをoffにしたい時は、次に鳴らしたい音と
同じ高さの音を長さ数ティック、ヴェロシティ=1とかで直前に入れて
おくと言う方法もある。
同じ音程でかかって困るポルタメントがどんな音なのか想像できない。
288 :
278:2009/06/05(金) 20:11:03 ID:NWG78HkF
>>283 復活しましたー
フロッピードライブの電源コードが抜けていたみたいです。
ていうか開けてみてきづいたのですが、ボディーがクソ重いのに基盤は4枚だけなんですねー。
今のシンセも同じ感じなのかな?
なんか最近活気がある、このスレ。売買もされてるし。感慨深い。
PC内臓音源のDS-XGでせこせこやってて、MU1000買ったクチだけど。
半年以上放置してる、なんとなく。
290 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/06(土) 18:42:31 ID:T0xUYait
mu500って正直どうなんだ?
JVとかTG55使ってゲーム音楽の自作やってるんだが。
motif-rackかMU500かMU2000のどれを買うかで悩んでる。
>>2-3 によるとインサーション3、4が無いし、エフェクトの種類も足りないから、
MU1000EX、MU2000EXで作り込んだMIDIは再現出来ないな。
MU100互換のMIDIを作る用、って感じ。
オーディオでやるなら関係無いけど。
ネットで見つかる既存のMIDIが余りにも納得いかないので
以前からやりたいと思ってた「低級音源1台完結でかっこよく」をやってみようと
XGならどの機種でも再生出来るようにと、MU50相当の音源(SGP.dll)で作ってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org104825.mp3 ‥ですが、完成してません‥‥
まともにMIDIなんて打ったことも無いんですが、すでに300KBとかなってて
ちょっと苦しくなってきたので、反応欲しくて晒してみました。
チラ裏で申し訳ありませんが、良ければ批評など宜しくお願いします‥‥‥m(_ _)m
>>293 エフェクトなども全部MU50相当?
MU50ってこんなにがんばれたのか…。
ファイルが大きいこと自体は問題にならない。
>>294 反応ありがとうございます。
エフェクト等も全部MU50相当のはずです。というよりVSTの仕様的に
エクスクルーシブを全く受けてくれないので、実際はMU50のデータですらも
正しく読んでくれないですがorz
ちなみに300KBが苦しいってのは精神的にの話です。
この土日は2日とも朝から晩までピアノロールとにらめっこしてて
楽しいのは楽しいんですが、ちょっとしんどいですw
>>293 元の曲知らなかったので、ニコニコ動画で検索してみた。
本当にがんばれていると思うよ。
元の曲に比べて、メロディーに当たる音が元気すぎるかな。
少しボリューム下げると同時にローパスフィルターこころもち下げる。
43秒目あたりから少し静かになるところ、メロディー音色オルガンのバリエーションに、
原曲に多少似た波形ありそう。ボリューム下げて、リバーブ上げる。
…って感じでどうでしょう?
どうでもいいですが、書いている途中、部屋にゴキブリ発見。
他にかけるものがなかったので、アイロンキーピンングで攻撃したが、
逃げられた。効果はあったろうか。
>>291 サンクス。
インサーションの数はDAW使ってるから問題無いわ。
MU500、DACの質が良ければ助かるんだが……
サンプリング機能もいらなそうだし、
とりあえず2000じゃなくて500を買う方向で検討してみるよ。
餅は高すぎて断念。
>>296 ありがとうございます。ちょっと見てみます
ちなみにメロディの音色は模索しているうちに似せるのめんどくさくなったんで
もはや完全に自分好みの音で仕上げちゃってます('A`)
>>299 リンク先みてみたらニコ動でMU50タグ毎回つけてオリジナル曲を投稿してる人がいたw
すげぇw
MU50タグついてるの意外とあってワロタ
MU2000の不満はヘッドフォン端子が小さい事
TG300はおっきいよ
TG300は名器。
こないだもDrums、Stringsに使ったぜ!
TG300ってMU50,80,90よりも高品位な感じだよね?
15年前なのに波形6MBってなかなか凄いと思うし
そりゃ一応、TGシリーズの名を冠しているからな。
でもMU50やMU80の内臓波形がヘボすぎるだけな気も。
MU100RやMU2000は中々使えるけど。
MU100は音が薄いし、MU128はデザインが……
「内臓」波形www
308 :
306:2009/06/20(土) 21:31:30 ID:ll2BIKf9
……orz
先生、MU80の心拍が弱っています!
310 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 02:03:55 ID:GeXqTXA3
>>305 SC-55mkIIと比較したバヤイは?
domino使ってるからXGエディターまったく使ってないんだけど
エディター使うと何か楽な事とかあるのかな?
SC88とTG300が互角くらいだったような希ガス。
SC55系ではTG300には勝てないよ。
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 04:37:34 ID:7qNIuR3h
単純にAWM音源にしたSC-55互換音源だと思ってたが
予想以上だな
デモ曲「パープルヘイズ」とか聴くと
凄いクオリティーだよ、TG300。
音づくりもかなり出来る「しんせ」だったね。
このスレを見た楽器屋が急にTG300の価格相場を上げるのであった。
今のところ4000円UPという所か。
ダメだ・・・MU2000がまったく使いこなせない
これは勉強になるっていうMUのMIDIデータとか無いかな?
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 16:21:45 ID:LMxQmx74
すげぇ・・・ここまでくると職人だな
絶句した・・・
こんだけイベント盛りだくさんなのにモタらないMU2000のも驚いたがw
自分はSC系つかってないからMUと比較してどうなのかわからんが
同じYAMAHAのMOTIF ESやCS6Rに比べると
MUはそう簡単にはモタらんね〜
CS6はちょっとパート数ふやすともうだめだな〜
波形が小さいから処理がおっつくのか
それとも、マルチティンバー前提で設計してるから
モタらないこと前提にしてるのか
俺も波形容量の関係だと予想。
波形容量2MBのTG55はあまりモタらないし。
まあマルチ専用音源なんだけど。
その点、老国は酷いな……特に無印のSC-55は泣ける。
MU2000の波形は24MB〜32MBだと思ったけど・・・。
CPUじゃないの?
TG300、友達が持ってたけど、あの頃(1993、4年ごろ)にしては
いい音してたな。少なくとも後発のMU80を軽ーく凌駕してたのは事実。
まぁ、あれはドラムとか最悪だったからねー。
同社だとMU90以降でやっと勝負できるレベルだと思った。
SC88より俺はいい音でてると思ったけど
さすがにハチプロには敵わなかったね。
SC88Pro>MU90>TG300>SC88>MU80>MU50
悪くはないんじゃない?ただMU50,80は後発なだけにね。
ドラムとか一部の楽器がリアルじゃなくて、加工しないと使えない。
TG300が別格だったってことですよ。聴き専には人気なかったようだけど。
波形をいじれるのはまさにシンセだったね。
あら、よく見たらIDが真っ赤
こいつはスルーすべき奴だっだか
ごめん。スルーしてください。単に感想を述べただけなんで。。
話かわるけど
MUのような下位互換機ってのはもうはやらんのかねー
ネットの回線速度が上がった今mp3で上げるのが一般化してるよね
昔だとMIDIでうp→作りこみのすごい曲を覗いて参考とかしてたんだけど
今はそういう楽しみ方をする機会が減った気がする
波形容量の違いや、同時発音数、エフェクトのブロック数といった目立つところより、
パートEQがあるかないかが重要な気がする。
MU80ではどうにもならなくても、MU90ならどうにかなるといった具合に。
MU100があるんだけどこれフルに鳴らすのはXGworksがいいのかな?
Dominoとかでもフルに機能を使いこなせるもんなんですかね
>>333 エクスクルーシブで書き出せるんならDominoでおk。
だけどXGworksのが遥かに楽。GUIで設定できるし。
TMIIDI PLAYERを起動した瞬間、MU2000の液晶画面に、「Welcome to TMIDI PLAYER」と表示された
びっくりした
別に驚くことでもなかろう
パートEQがせめて3バンドだったらな・・・
>>337 5bandになる予定だったはず。
PartEQ部分でReservedになっているパラメーターがある。
>>339 もし、5band搭載だったらある意味恐ろしいなw
そういえば、ドラムも各パーツごとにピッチやらEQやら設定できるし、
ホント、MUのエディット性能には今でも驚かされる。
MU2000のインサーション使って歪のギター作る場合どの音色使ってる?
どれも鼻つまみのような抜けない音で使い難い
フィードバックGTの1と2両方。
スチールGTのミュート。
コレにVディスとーション各種。
MU2000って同じ音が何個か入ってない?
ギターでも聞いた感じ同じに聞こえるのがあるけど
>>343 MU100ネイティブの 000/049 #Strngs1 と
064/049 SprStrng が同じなのはわかるがあとは知らん。
スプリットの位置が違うとかいうのがあってもおかしくはないと思う。
Gt.Pinchみたいにベロシティで音が変わるのとか、フィードバックギター
みたいにずっと鳴らしてると音が変化するのとかあるし。
MU500ってプラグインボードに対応してますか?
MUのバンクは洗練されている印象がある。
#001 Key Scale Panning
#006 Single Wave
#043 Velocity Swith
#064〜125 Other Waveform
#126 MU Native
#127 MU Basic
349 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/06/28(日) 21:36:18 ID:Uc+mOoL8
>>348 確かLSB=002が逆パンニングとしてリザーブされてたと思うけど、結局
使われなかった。
他にも規定されていながら使われていないバンクがある。
それよりもドラムのパンを左右逆にするエクスクルーシブとか入れて
欲しかったw
dominoの定義ファイルで
ディストーションギターのDistGtr#ってのとDistGtr#*1
ってのが同じに聞こえる・・・気のせい?
ハードオフ行ってきたらMU2000が箱以外付属品ありで31500円だった
ヤフオクでも大体同じくらいの値段だったし買おうと思ったがやめた
私はとても幸運だ!
MU2000を1万円で譲ってもらったからね。
音も悪くないし。
>>353 ウラヤマシス。
未だにTG300とMU80を使ってる俺。
TG300のPowerドラムの再現性はMUよりカコイイ
MU50でDrumsの加工の仕方がわからん……
ピッチとフィルタ弄ってもカッコイイ音にならんのだが。
MU2000買ってXGエディター使うのが一番。
金に余裕あるならPLGのドラム追加でウマーです。
dominoでパラメーターいじるのも簡単でいいけど
パートEQやマスターEQはリアルタイムに処理出来るXGエディターの方がわかりやすいですぜ。
フリケンシーがスライドバーになってるから曲聞きながら全体の音を調整出来る。
グラフィカルにおおざっぱに調整しておいてからあとで数値的にかっちり合わせる事も出来るし。
dominoしか持ってない人にまじお勧め。ただしエディターはスタンドアロンで使えないのがうんこ。
別途ソフトが必要になります。
TG300、いいじゃないですか。MU80よりずっと音がいいし、
パラメーターも結構いじれて楽しいでしょう。
ハードオフにまた行ったら今度はMU1000の箱付き完品が21000円で売られてた
箱なし説明書のみ付属MU2000を3万で買うかこのMU1000買うか悩むなあ・・・ド初心者の入門用ならMU1000でもいいのかな?
音色はMU2000と全く同じ何ですよね?MU SEQプレイヤーが地味に使えそうな気もしますが今更スマメってのも
よく調べたらHELLO!MUSIC!1000みたい
よく覚えてないが、Hello Musicなら古いXGワークスが付いてくるんじゃ?
俺MU2000使ってるが、スマートメディアスロットを使ったのは、買って試しにサンプリング機能を使ってみたときだけだ。
もう10年ぐらい前の話だが。
MUSEQプレイヤーがあっても、使うとしたら、出先での話かと思う。
出先では色々と環境に合わせていじるために結局パソコンにつなぐ。
ヘッドフォンで人に聞かせるなら、音源ごと持ち歩かないでCDで聞かせればいい。
この機能、なくても全く気にする必要はない。
MU1000持ちだけど、
PC起動せずにMIDIデータを聞きたいときがある。
QY70使ってたからかな。
MU1000のExtended Editonへのアップデートについてですが、Part2フォルダ内のexeを実行し最後の表示が
DL Check Sum FFF7 NGとなっていますがこれはアップデート失敗ということでいいのでしょうか?
一応電源は入ってモード切替でTG300BがGSとなっているのと電源投入時の表示がEX Revision1になっているのは確認できました。
Part1終了後にMU1000の電源を落とさなかったのが失敗の原因なのでしょうか?電源を落としてしまうと
Part2開始時の回線チェックでDOWNLOAD MODE云々のメッセージがMU1000に表示されないためPart1終了、そのまま電源を入れたままPart2を実行してしまっているのですが
手順とかもう忘れたな
フォルダ内にある説明通りにやれば平気
俺は問題無かった
古いPC引っ張り出してきてシリアルでアップデートしたところ、DL Check Sum FFFA OKと表示されようやく成功しました。
お騒がせ失礼しました。
起動時にchecking PLG ってアップデート前から出てたっけな?
passはmu100です。忘れてましたm(_ _)m
いつから宣伝スレになったんだ?
昔のゴルゴのフラッシュを思い出すような曲だね。
あちこち貼り付けて楽しい?
糞アニメ絵がちらっと見えただけで聴く気無くした
>>378 受賞者の中に職業フリーターがいてワロタw
マルチバンドコンプやコンプを
バリエーションシステムにして各トラックに使ってます?
うん。
プラグインボードって使ってます?
うん。
耳コピ職人へ50の質問
1.まず、この質問に答えた日付けを教えてください。
2.宜しければ、あなたのHNを教えてください。
3.簡単にあなたのサイトの紹介をどうぞ!
4.あなたが所有しているMIDI音源を教えてください。
5.その他のMIDI制作に使用している機器(録音機材等)があれば教えてください。
6.あなたが所有しているシーケンスソフトを教えてください。
7.MIDI作成支援ソフト(波形編集ツール等)とかって何を使っていますか?
8.あなたが主に使用するMIDIプレーヤーは何ですか?
9.あなたの音感タイプは絶対音感系、相対音感系のどちらですか?
10.ずばり、あなたはGS派ですか?それともXG派ですか?もしくは…。
11.あなたが耳コピを始めたきっかけって何ですか?
12.あなたは耳コピを始めて何年ですか?
13.あなたのMIDI暦は何年ですか?
14.学校の授業を除いて、過去に音楽教育(ピアノ等)を受けた経験はありますか?
15.独学を含めてコード理論や音楽理論、作曲理論等の音楽の勉強をした事はありますか?
16.客観的に見てあなたの音楽知識はどれくらいだと思いますか?
17.耳コピを始めて何時頃から、ある程度の作品が作れるようになりましたか?
18.耳コピ初期の作品と現在の作品を比べてみてどうですか?
19.昔の作品ってリメイクする方ですか?それとも放置する方ですか?
20.あなたが過去に経験したMIDIの入力方法(スコア入力等)を教えてください。
21.主なMIDIの入力方法は何ですか?
22.あなたが所有しているシーケンスソフトで便利と思った機能があれば教えてください。
23.あなたが所有しているMIDI音源ですごいと思った機能があれば教えてください。
24.MIDIキーボードとかって弾けますか?もしくは、実際に入力に使っていますか?
25.MIDIキーボードってあると便利と思いますか?
26.あなたの耳コピ職人としてのウリを教えてください。
27.あなたが耳コピをする上でこれだけは譲れない事ってありますか?
28.ネット上には耳コピデータが多数ありますが、凄いと思うデータってどんなデータですか?
29.では、逆にこれは許せないなあと思うデータはどんなデータですか?
30.原曲再現を重視したデータと、演奏表現を重視したデータとではどちらが好みですか?
31.あなたが耳コピをする時、どのような順序で採譜をしますか?
32.また、その理由は何ですか?
33.あなたが耳コピをする上で得意な事って何ですか?
34.では、逆に苦手な事って何ですか?
35.耳コピをする時、原曲のソース(WAV等)は何(ソフト)で再生させていますか?
36.耳コピをする時、原曲のソースに、なんらかの加工を施しますか?(モノラル化等)
37.耳コピをする時、確実に音が採れない事もあると思いますが、
38.音色のエディットにはこだわる方ですか?
39.下位音源へや他社製音源への互換性は考慮している方ですか?
40.音源への負荷やモタリ対策とかってしていますか?
41.あなたは普段、どんなジャンルの曲を耳コピしていますか?
42.あなたが尊敬する(好きな)作曲家は誰ですか?
43.ずばりJASRACについてどう思いますか?
44.作曲やアレンジをした事はありますか?
45.客観的に見て耳コピ職人としての自分のレベルはどのくらいだと思いますか?
46.これから耳コピを始める人にアドバイスをするとしたらどのようにアドバイスしますか?
47.もしも、新たなMIDI規格GM3なるものが登場した場合、どんな機能追加を望みますか?
48.この”耳コピ職人への50の質問”を知ったきっかけは何ですか?
49.耳コピ職人としての今後の課題を教えてください。
50.お疲れ様でした。締めに何か一言どうぞ!
mu2000とか使ってMIDI打ち込んで後でオーディオにする時、
格トラックを個別に録音すると思うけど
定位が真ん中以外の楽器の場合はステレオトラックで録音してます?
それともリバーブなんかもすべて切って定位をセンターで録音して
モノラルトラックにしてからパンで定位やエフェクトをVSTなんかで掛けたりしてるのかな?
俺はモノで録ってます。
後でミックスやりなおしたいと思った時に楽なので。
久しぶりにMU2000起動して音を聞いてみたら古臭くて笑ったw
こんなにヘボかったっけ。最近の音源に慣れてしまうともう戻れないな・・・。
最近の音源って言うとソフト音源かな
この古臭さがたまんねえ
苦労しなくてもリアルで分厚いイイ音出るもんな
プロアマも土俵は皆同じになり、残るはアイデア次第
XGのエフェクトを使いまくった音は今でもなかなか良いと思うけどね。
ただのSMFじゃ古臭い音だな。
いつの時代の人間だよw
さっさと新しい音源買え
オイオイ、さすがに音源がMU一台だけって奴はいないだろ。
俺は他の音源やソフト音源と組み合わせてるよ。
ノ
ノ
MOTIF-RACK XS良いよ
MU2000なんてもう使う気すら起きん
存在を記憶から消した
SCしか持ってない俺にくれ
1Uサイズはでかすぎる。
ハーフラックのMUを復活させてくれ。
AudioI/Oつけて、餅の波形ROM積んで、USBメモリ対応、キュベからVSTiとして使えるような奴。
>>399 そのままズバリのソフトシンセがCubaseには付属してるじゃん
VIRUS TIみたいに、ハードシンセの良さをわかっとらんね。
>>397 貧乏人にはぶっちゃけ手が届きません><
>>401 じゃあキュベからVSTiとして使えるとか望むなよ
それならMOTIFとMOTIFエディタで良いやさ
MU100とMU2000の音色ってほとんど変わらないのかな?
>>405 基本的には変わんない気がする。
一部改良されてる波形もあるが、基本的には追加されてる音色以外は同じ。
>>406 ありがとうございます、現在MU90を使っていてハードオフでMU100を安く買えそうだったのですが音色が劇的に違うのならば
10倍出してMU1000行こうと思いましたがMU100で済ませてプラグインボードで遊ぼうと思います。
俺もMU100買ったクチだがパフォーマンスモードが凄く良いよ
今でさえ感動したから、こんなもんが10年前にあったら
そりゃ売れまくって当然だわなって思った。
MU100なら断然MU1000買う方が良いよ
追加されたエフェクターとかあるし
しかもそれが結構使える
どうせ金出すんだからちょっと足してMU1000買いなよ
オクならMU2000が2万〜で買えるし
ハードオフといえば90Bが500円の値札付けられて青箱の中に放り込まれてたなー
ボリュームツマミがやけに緩い問題あったけど安さにつられて必要もないのに買ってしまった
MU100持ちだけどMU1000のエフェクトはうらやま
MU2000のパートEQって効き具合悪くない?
音が変わることは変わるんだけどごっつい変わる訳じゃないんだよな
2バンドだしやっぱおまけみたいな感覚だよな
MU128〜はデカいんだよな
それなら俺は無印の餅ラックを買うかも
いやいやRackの方がでかいから
MU2000より奥行きが15cmくらいあるし
コーラスパラミータの設定ってパート単位では出来ないの?
フィードバックギターのフィードバックの加減ってどうやって調整してるの?
フィルターとかいじると変わる感じがあるけど
どうやってコントロールしてるのかわからんです
>>412 音色に含まれていない周波数を持ち上げていないかい?
>>416 任意に調整したかったら、普通のギターのチャンネルとフィードバックだけの
チャンネルを用意して、エクスプレッションでクロスフェードさせる。
アフタータッチで変わる音色ってあるのかな?
モタリまくりだな
わざとやってるの?
パート削りまくって、CCも間引きまくったんですがそれでもモタるんですorz
それシーケンサー何使ってるの?
音源側でそこまでモタると思えない・・
そういや、CCを大量にぶち込んだデータを再生したとき、
超スローテンポでスタートしたかと思えば、突然超ハイテンポになって、
スガガガガガという騒音が鳴り響いたことが合った。
テンポチェンジは当然入っておらず、MSGSでは何も起こらなかった。
>>419「MIDI音源にしては」て意味不明www
Windows 7でもUSB-MIDIドライバは提供されるのだろうか?
PLGシリーズもついに生産完了か…
今さら買うやつもいねえよ、時代遅れも良いところだしね
>>415 インサーションエフェクトでコーラスを掛ける
PLG150-DXだけは十分実用だと思う。
値段に見合ってるかは別の問題だが。
PLGを何枚も買うなら中古で餅楽の初代かESが買えちゃうからな
値段的に微妙なところだ
でもDRは必須と言ってもいいくらいMUのドラムは古臭いの多いからなw
今日ちょうどPLG150-VL中古で買った俺に謝れ
MU2000良い音だと思うけど。。
みんなよっぽど耳が肥えてるんですね。
>>427 DX AN VL はそれなりに需要あるだろ
ほかのPCM波形追加するだけの様な物はいらんかもしれんけど
435 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/08/08(土) 18:15:04 ID:N+K3YqA4
ヤマハって何でソフトシンセ出さないんですか?
企業として既に徹底済みだからです。
部門もとっくに無くなってるし、今さら出す術がない
撤退ね。タイプミスってた
SYXG-50とか100とかはあったんだけどそれ以降続かなかったな。
今のPCスペックならMOTIFくらいのソフトシンセ作れると思うんだけどな。
SYXG100ならVL音源も付いてたのにな。
XP以降でも使えるよなアップデートしてほしいぜ。
つか、プラグインボードのエディタすらVistaで使えないし。
VSCとSCは音もエフェクトも全然違うけど、SYXGとMUも同じくらい違うの?
昔、松武秀樹がYMOのサウンドをMU2000とANボードで再現したXGデータ集が発売されてたけど、
あれ持ってる人いる?
今頃になって凄く欲しくなってきたんだけど、
ググってみても余り情報ないし、今でも買えるのかな。
>>442 記憶違いなら申し訳ないけど、あれは単にMU100以上用だったはず。
これだったら今でもmidipalで買えるよ。
松武氏はANボードのプリセット音色の一部に関わっただけだったような。
松武氏が製作したMU2000用のデータはDTMMに数回出てたけど、ANは使ってなかったような…
記憶違いなら申し訳ないです。
444 :
442:2009/08/16(日) 01:16:18 ID:W+TD8aN8
445 :
442:2009/08/16(日) 01:17:21 ID:W+TD8aN8
↑のパスはxgです。
この辺のDTMマガジン持ってる人ってほんとにうらやましい
MU100とハチプロの比較記事とか持ってないっすかねぇ‥?
447 :
442:2009/08/16(日) 01:26:04 ID:W+TD8aN8
>>446 俺がDTMマガジン買い始めた頃はMU2000vsSC8850とかそんな頃でした。
MU100時代のは持ってないっす。
まぁあの頃のDTMマガジンはXGやGS準拠のデータがいっぱい載ってましたね。
今となっては懐かしい。
MU50からMU128あたりの号まで持ってるけど、
そんなにいいものか?
当時は読んでると馬鹿にされたくらいだけどな。
449 :
443:2009/08/16(日) 11:06:30 ID:6z3/jvHd
>>444 曖昧だった記憶が誌面見て思い出したw
その頃ボード持ってなくて、MU2000用のS.E.N.S.のデータ集買って帰ったんだった。
売ってはいたけど売れたのかなぁ。
お風呂場シリーズ‥‥お風呂場シリーズですか。
ねーよ
ところでみんな機種は何使ってんの?
俺はMU100
俺はSC-8850
MU100とSC-88Pro。MU10も持ってる。
MU2000とyamahaのシーケンサーに付いてたSYXG50
つい最近中古で手に入れたけど案の定ロータリーエンコーダが
馬鹿になってるMU2000。
MU90とSW1000XGとMU80はお亡くなりに(´Д⊂ヽ
俺PCからコントロールしてるからその部分触ることないわ
今まで2回くらいしか回した事無い
しかも目的があったわけでもなく遊びで回しただけ
MU128ユーザなんだが、MU2000ってどうなんだろう?
今の時代にしては、凄く中途半端(MU2000用のMIDIなんて作っても聴く環境の整ったユーザはほとんどいないだろうし、オーディオで書き出すにもちょっと‥)な気がするんだが
どういう感じで使ってるんですか??
MU2000EX(PLG150-VL+PLG150-PF)+SC-8850+VK-8M
VSTプラグインのお世話になっているからあまり使ってない。
>>459 MG10/2からのオーディオ入力とプラグインのハコ。
MU1000はかわいい子
MU1000を使ってる。SW1000XGとMU80もある。
>>459 MU2000持ってるけど今はもう殆ど使ってないな。
昔作ったMIDIを再生するのと、たまにDXボードを使うくらい。
MidRadioPlayerの方が安いし音良いよね
スケッチをするときにハード音源は便利なんだよ。
今でも8820と一緒に使ってるよ。
最終段階では一音も残らないけど。
MU2000を机の上に乗せてるとたまにナデナデしたくなってくるから困る
白い筐体に優しい緑画面・・・はぁたまらん
当時ローランド信者だった自分でもこの画面は本当に良いと思う
ギラギラのオレンジの画面が並ぶ中、一台だけ優しく光るグリーンの画面・・・ふぅ・・・
KORGのNS5Rは液晶の色がグリーン・オレンジの2色にもともと切り替えられたんだけど、
後から液晶が真っ赤になるっていうシステムエクスクルーシブが出た。
上から順にNS5R・SC-88Pro・MU100と重ねると、液晶の色で縦型信号機ができたなぁ…懐かしい
>>465 スケッチとしての使い勝手が良すぎるから、MU2000が手放せないよ。
無かったらもっと能率悪い仕事しかしてないと思う。
>>466 白い?
じゃあ、ウチにあるMU2000の形した金色のは何なんだ?
466が撫ですぎて塗装が剥がれ白くなったんだろう
うちのMU1000もフロントパネルの塗装が禿げて白くなりだしてる・・・
TG300BモードとGSモードの具体的な違いを教えて下さい。
TG300BモードでもGSマップには対応してたはずですよね?
>>472 TG300Bは限りなくGSっぽく動くが無保証。
GSは保証されてる。
ぶっちゃけあんまかわんねえよ
MU1000EX仕様とMU100
100は繋がっているけれど全然使っていない
MU500の中古買おうと思っているんだけど
YAMAHAの製品ページのデモソングはかなりエディットしたり工夫したりした感じ?
普通に打ち込んだぐらいではあの音は出ないのかねやっぱり
誰かおせーて
>>476 フィルターやエフェクトは当然弄ってある。
デモ曲だから、素の音がわかる程度に弄ってる。
何もしないであの音出すのは無理だけど、素のままでもそれっぽいのは出来る。
あとは完成度を高めるための手間をどう考えるかだと思うよ。
でも俺ならMU500という選択肢はないかな。あまりに中途半端すぎて
もうちょい頑張ってMU1000買うか、安くでMU128でも買ってプラグインで遊んだほうが楽しいんじゃないのかな?
MU500だと、ディスプレイもないし、パネルで操作できないのが不便だろうし
エフェクトもMU128より多くてMU1000より少ないっていう中途半端な使用だし、同時発音数も中途半端だしね‥
聴き専で、MU1000/2000のエフェクトが多少再現されなくても気にしないよーぐらいの人しか買わないと思う
まじで!
俺も500は無いと思う。
もうちょい積んで1000か2000買いな!
MU100は捨てた方がいいですか
まじで!
ちなみに上ではそんなこと書いたが俺はMU100ユーザだったりする
正直MU2000+PLG云々‥みたいな限定的な環境でMIDI打って配っても
今どき聴ける人がほとんどいないんだよね。かといってmp3で配るならソフトシンセ買ったほうが安くていいものが入る。
そう考えて俺は、軽くて遊べて小さくて、そこそこMU標準の位置にあると思ったMU100を選んだ
まじで!?
YAMAHA XG WDM Synthより音がエッジィできらめく感じがあればそれでいいです
うわああん
ハード音源を全部売っぱらって何年か経つのに
たまたま初めてのDTM音源ってことでMU90とSC88買ってみた
昔は不毛などっちがいい音とか煽り合いを眺めてた記憶があるけど、
今の耳で聞くとこういう安くなった音源でもすごくイイね
ロードしなくてすぐ鳴らせるし音色も余計な部分削って加工してあるから便利
メモ用どころか本チャンでそのまま使えるのがいくつかあった
個人的にずっと使えそうな気に入った音色見つけたし
久しぶりにいい買い物したなぁ
>>488 >ハード音源を全部売っぱらって何年か経つのに
>たまたま初めてのDTM音源
?
お子さんか友人が使用者ということですか?
初めて使い始めたDTM音源がMU90とSC88で既に手放していたのを買い戻したんだろ
多分JVとかTrinityとかS3000とかのプロ向けの機種を使ってた人なのでは。
そういう機種はDTM音源っていう区分けとまた違うと思うし。
>>488がMU90とSC88を買った理由に注目が集まってきました
まぁどうでもいいいいいや
うちは、MU100B と SC-88ST Pro をずっと使ってる像
>>143 MU1000EXにするアップデータの中にSMFで。(サンプリング機能を使用した物は除く)
安かったから買った。
悪気はなかった。
なにが
やっぱりMU2000は良いな
エフェクトのVディストがかなり使える
sshが昔配布してたMIDIとか再生してみると
ギターとかまだまだ十分使える音だよ
ハード音源って10年以上選手もザラだと思うけど結構もつもんなのかな
使い方でしょ
壊れやすい部分を酷使してると普通に壊れるよ
後は連続で長時間使わないとか
ソフト音源はOSが変わったら動かなくなったりするからなぁ。
MU50相当音源のっけたキーボードが今も現役ですよ。
15年選手ぐらいかな。
ハード音源は稼動部を除けば結構持つからな。
MUシリーズのGS互換モードの音色って50から2000までほとんど変わらないって聞いたけどどうなんだろう
100以降のXGモードの音色は改良されたらしいけどTG300B(GS)モードはMU50からMU2000EXまで変わってないのかな
>>505 ある程度音色は足されている。全然足りないけど。
88proで作成されたSMFを再生したときにMU50で再生すると一部グランドピアノ(以前に鳴っていた音色)で鳴るパートが出てくるけど
2000だとMU50でおかしかったパートがちゃんと指定された音色で鳴るような違いなんですかね、ありがとうございます。
MU2000はオーディオインターフェースついてる?
他に持ってる音源と併合して再生しながら確認とかしながらやりたいんで・・・・
持ってるオーディオインターフェースがアナログと光どちらも1系統しかなく更に片方しか音は鳴らせないんだよなぁ・・・・
色々使ったけどソフト音源は音の切れが悪い
その点MU2000は軽くて抜群の切れだな
音色の変化はエフェクトでやるのが最良
>>508 ない。USBはMIDIだけ。この際ちゃんとしたオーディオI/F買うよろし。
>>510 サンクス
アナログデジタルどちらも1系統しかなくて更にスイッチでの切り替え式なんでミックスさせて再生できないから
複数の音源持つとすげー不便になりそうなんで
この際なんで新しいオーディオI/Fも買うことにします。まぁ一応ua-4fxなんだけどね・・・・やっぱ半端すぎるね機能が・・・
と思ったけど何かしらミキサー買った方が早いな
ってことでMU1000か2000と探してこよう・・・
スレ汚しスマソ
>>511 俺はA/D INPUTで録音はしないけど、それをオーディオインターフェイスかませて出力してるな。
突然の質問ですまない。
今、UW500をv1.15にアップデートしようとしているところなのだが、
どうもうまくできない。
手順通り、再起動してもシーケンサー開いたらオレンジ色に点滅するんだ。
誰か同じ症状になった人いないか?
XG Editorってsonarで使えないかな?
>>515 SONAR7だけど使えてる。
どこで認識したのか知らんけどね
>>516 mjd
俺もsonar7使ってるんだけどどこで認識させるかわからん・・・・
VSTじゃなくて他のとこに入ってるよ>XGエディタ
ちょっと今CDリップ中だから名前わかんないけど
DX・VSTのリストとは全然違う場所だね
全然関係ないとこか〜
VSTぐらいしか外部プラグインあんま使ってなかったもんで他のプラグイン格納場所はわからない・・・・
リップ終わったから確認してみた。
うちは6LEだけど、表示>OMPSエディタの項にXGエディタとVLビジュアルエディタが認識されてるぬ
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
コピペ乙
酔っぱらいも遠くで見てるぶんには面白いのもいるんだけどね
駅のトイレで用を足そうとしてた酔っぱらいのオッサン
チャックを開けてゴソゴソしながら
「アレェ!?ねぇぞォ?」
よく探せ
いまどき、こんな使い古されたコピペにマジレスする奴が・・・
ネタレスにマジレスか・・・
ここまでテンプレ
MU1000と2000のexに次ぐバージョンアップでspとかでないかな
lsbmsb0の音色以外大幅に変更、エフェクト追加に空のスロット作って追加音色入れられるように・・・とか
MU3000でろと散々言われてるのにでないし夢見すぎでしたサーセンwww
MOTIF XS-Rack
MU2000 ESはいつ出るんだろう・・・
結局、SC-88のほうがよく利用されてるのはどうしてなんだろう・・・
MU80のほうがエフェクトが優れてるのに
rolandの音色はなんだかんだ言って使いやすいのよ
だな、ベタ打ちでそれっぽく聞こえるようになってるし
作り込まないならRolandの音源はかなり便利
先に流行ってしまったのがSCだからだと思うけどね。
yamahaは素だと素っ気無い音が多いからね。
素だと音色そのものはS-YXG50とあんま変わらん(音の質は断然いいけど
拡張音色も向き不向きも激しい
結局は加工してなんぼって音色が多い気がする
その点SCはそのままでもそこそこ使えるような音色が多い気がする
当時聴き専だったのにひねくれて88proではなくMU90買ってむしゃくしゃしてそこからDTMを始めたなあ
MU90発売直後にMU100が発表されたんだっけ?
"XG SOUND WORLD"の曲データ落とせなくなってる?
ありがとう。でも2002年以外のsmfはほとんど落とせないみたいだ。うーむ残念。
7対応を名目に各社エントリーモデル音源のてこ入れ希望ってのは無茶かしら
XGのクリーンギターを歪ませてエレキ作ってるんだけど
どうしても高音の耳障りなざらつきが取れない
アンプシミュレータのTubeは?
>>543 俺もクリーンギターをアンプシミュに突っ込んでも
綺麗に歪んでくれないなぁ・・・
と思った
Tubeが一番マシなんだけど
MU100ね
EQでしっかり音いじる必要あるのかも
4k〜10kあたりのカットとか
>>386みたいなギターじゃダメなの?
俺あんまりギター詳しくないから細かな違いが分かんないんだけども‥
ローパスフィルターでハイを思い切りカットする。
歪ませるならクリーンギターよりもハープシコード辺りの方がそれっぽくならない?
その発想は無かった。
>>386のリンク先にMIDIがあるよ。
それだと、マンドリンの音にアンシミュかけてたね
MU50の場合はGMの28番じゃなくて30か31番にバリエーションエフェクト書けた方がしっくりくるよ。
というか、いろんな音に変えて、いろいろ試しながら音色を
選んでいくもんだと思うけどなぁ‥
お前らの一番好きなプリセット音色おしえれ
Japanese-Aegigoe
556 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 05:35:35 ID:tI3HJQaq
プリセットっ感じじゃないが、MU2000のダンス系のドラムの音は結構コシがあっていいね。
ローランドのDTM音源よか全然いいと思うし、まぁ生ドラム系はダメダメだけど。
専用音源と比べても結構いいクオリティーだと思うけど、どう?
「ダンス系のドラムの音」だけじゃ分からん。
もっと具体的にプリーズ。
MUでダンス系と言われたらアポジーが思い浮かぶかなぁ俺は‥
おまえら、機種とバンクNoも合わせて書かないと特定できねぇぞ
MU90以降に入ってる、92-00-68のCosmicPdが好き。
(こういう書き方でいいのかしら)
ユニゾンで鳴らすとまんま'80年代のシンセ音になるし、
音量下げて他の音に混ぜても良い感じの音になる。
オケにアクセント付けるとき重宝してる。
561 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 16:12:01 ID:MPgkl94d
どなたか、QY700をマルチティンバー音源のように、
外部キーボードで同時に2種類の音を出せるような設定が
できないかご存知でしょうか。もともと無理でしょうか。
>>561 レイヤー音色を鳴らしたいってこと?
10年前に使ってたからやり方は忘れたけど、レイヤーはできるよ。
563 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 18:40:04 ID:tQBm5nLS
おおお、ありがとうございます!!
いろいろ試しているのですが、設定はユーティリティー画面かボイス画面か
どちらかは記憶にございませんか???
Recieve MIDI Channelをいじるんじゃなかったっけ
565 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 19:12:04 ID:tQBm5nLS
おそらくそうするのだと思っていますが・・・・
レイヤーで鳴らせるようにいじるMIDI設定画面が見つからなくて・・・
度々ありがとうございます。
>>565 説明書落として見たけど、確か103〜105ページのがそうだったはず。
間違ってたらSYSでも入れて下され。
567 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/22(日) 20:27:11 ID:tQBm5nLS
>>566 わざわざありがとうございます!
私もここかなとも思いましたが、TO TGを例えば1トラ(ピアノ)、
2トラ(ストリングス)ともCH1にして、外部MIDIキーボードも
CH1にしても片方しか鳴らないんです。(;。;)
>>567 システムエクスクルーシブで「F043104C08xx0400F7(xxには01以降の16進数が入る)」を入れると、
音源部のレシーブチャンネルを変えられます。
シーケンサ部を変えても音源部は連動してなかったようで。
音源部を変えるにはシステムエクスクルーシブしか方法が無いみたい。
ヒント:各パートの音色等の設定が完了してからRecieve MIDI Channelの
SysExが流れるようにMIDIイベントを配置する。
570 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 07:54:00 ID:uBuqq/uc
皆さん、ありがとうございました!
できることがわかって嬉しいです。頑張ってみます!
571 :
名無しサンプリング@48kHz:2009/11/23(月) 15:15:09 ID:uBuqq/uc
>>568,
>>569 できました!2トラにPCのストリングスを入れた後に、
XXに02を入れてエクスクルーシブを流したらできました。
が、外部MIDIキーボードがCH1、TO TGの1トラが1CHでピアノ
2トラが1CHでストリングス。どういう流れでレイヤーになっているのか
分かりません・・でも、ありがとうございました!!
このスレにUW500使ってる人まだいるかな・・・?
MIDIドライバーはwin7対応してるぽいけど
ASIOはやっぱxpまでだよね?xp以降のOSでUW500使ってる人いたら教えて欲しい
このスレに SW1000XG をXP上で動かしてる人いますかぁ〜?
>>574 おっ、いましたか!!!
早速ですが教えて下さい(ペコリ
SW1000XGのXP用ドライバーはYAMAHAのサイトよりダウンロードできるのでなんの問題はないのですが、
同製品にバンドルされている XGworks for SW1000XG は、XPに対応してないじゃないですか
@XGworks for SW1000XG、Wave Editor、SW1000XG Mixer が使えない状態で、SW1000XG をどのような使い方をしてたんでしょうか?
ASW1000XG に対応した ASIOドライバーって、どこかで入手できます?それとも、代替のドライバー?
>>572 XPモードでなら動いたよ。
7上だとUSBオーディオ止まりでした。
ASIO4ALLで擬似的にはなるんだけどね。
>>575 >>574ではないけど使ってたから答えます。
@普通にサウンドカードとしての機能とMU100同等の音源として使ってた。
上記のソフトが使えなくても他のシーケンスソフトで十分動かせるから不自由しなかった。
A普通にダウンロードできるドライバーがWDMとASIOだったはず。
でも今となってはこれのASIO使うくらいなら、現行品のサウンドカード使った方がまし。
>>575 随分前なので良く覚えていないけど、XGworks v4.0をXPで使ってた気がする。
SOLになってからオーディオトラックが2つまでしか使えなくて苦労した。
578 :
575:2009/12/11(金) 01:15:56 ID:yc475XjK
>>577 ありがとう。参考になった。
しかし、現行品って・・・
音源(シンセ)として使えるカードって、最近の製品であったっけ?
強いていうならば、Sound Blasterくらいじゃないか。
と言ってもあれは音源としての機能は貧弱だけどね。
580 :
575:2009/12/12(土) 01:07:13 ID:bTFj4m22
>>579 > 音源としての機能は貧弱だけどね。
SW1000XGの代替になってねーじゃんwww
MU2000でシンバルをシャーーーーーーーンって32分か64分で連打するのってどうやればいいのでしょうか?
普通に入力するとシャラララララララ・・・ってただの連打になってしまうのですが
Velocityを小さくする。
先頭を20くらいから始めて、+1ずつとか+2ずつして行く感じ。
クラッシュシンバル1と2を交互に連打。
実際の演奏でもそうしてるし。
>>583 いやそんなことはない
同じシンバル連打もあればライド連打もあるよ普通に
同じノート発音しても
前の音が切れない様にすれば良いんじゃね?
MUのシンバルはデフォルトでそうなってるんよ
でもSysExとかでOFFれるよね?
OFFったらますますマシンガンになるぞw
スネアの連打が不自然マシンガン状態で
OFFったら自然になった事があるんで
どうかな〜と思ったんだけど
ボイスリザーブをちゃんとやって置かないと、他のチャンネルがブツ切れになる可能性も。
(ちなみにMU50実機は手元に無いのでWDM Synthで確認してMU100BasicMapで録音してます)
ファ○コム辺りのBGMに聞こえてしまうんだが・・・
だんだん俺TUEEEってなってきたんで寝ますorz
(まだまだ現役で使えそうな音してます‥よね)
ずっとソフトシンセでやって来たけどMU買ってみようかな…
ディストーションかけたギターの音色とかザクザクしてて気持ち良いよね。SSHがやってる様なの
ブラスやパッド系も今でも使えそうだし、ネット徘徊してて欲しくなって来た
>>597 とりあえず初めてと言う事で安く売られてたMU90Bを注文したよー
これ使ってる人の曲を聴いてみたら結構良かったしね
満足出来なくなったら上位機種に変更してみようかなと
今から届くのがすごく楽しみw
(´・ω・`)
入門用としてもダメなの?
ダメとは言わんけど、この先に新しいモデルが出るわけでもないし、かといって
数年後にMU2000に買い換えるなんてことも無いだろうから、寿命が短いだろうなぁと思って
特に互換性がMU100の前後で大きく変わってくるから、上位機種のデータを聴いたときに
MU90だと物足りなく感じることがより増えると思う
あとMU100以上だとプラグイン出来たりするし、ちょっと慣れてきた頃にもまた楽しみがあるわけで
まぁ次もうソフト音源に移行するつもりなら良いんだろうけど
ID:H22CkJJGのいうように、あくまでMUの音源が欲しいですというのなら少々微妙な選択だったかなとは思う
あらら…もしかして微妙な買い物しちゃったかw
>>602 ソフト音源はもう持ってるよ(Sample tank、ProteusX)
MUでリアルで本格的な曲をやりたいって言うより
ちょっと前のゲーム音楽みたいなのをやってみたくて。
今時のサンプラーよりDTM音源の方が雰囲気出るんじゃないかと思ってさ
…まあ、もっと良く探してMU100以上を買った方が良かったかも知れないけど、
使える使えないはモノが届いてから考えるよ
ちゃんとMU1000か2000買えよ
って書き込もうとしてやめちゃったんだけど
書いといてあげた方が良かったな・・・
スマソ
まぁ
>ちょっと前のゲーム音楽みたいなのをやってみたくて。
この辺の御要望は答えられるかと思うが
空気読まずに
>>591の改変版
http://up.cool-sound.net/src/cool9675.mp3 >>603 俺はMU50が欲しかったものの無かったからMU80買うかそれ以上の機種買うか迷って
結局MU100を選んだ。プラグインしてみたかったのもあるし、今は物理モデルボード挿してる。。
まぁあくまでおレの場合だけど、自分はMU50の代わりとして買ったみたいな部分があるしMU100でも
BasicMapでXGBasic用の音色しか選ばず使ってるから、そういう用途で良いならMU90で十分とは思うよ
プラグインしてみたい‥とかMU2000用のデータ聴いてみたい・・・・・と思ってしまう可能性があるなら買い替え必須かも
90はベーシック系の最終として持っておいていいと思う。
ただ入門用なら画面ある方がよかった気がするが、
後で2000を足すとすれば再生専用になると思うので最適だったともいえる。
まぁぶっちゃけた話MUシリーズは50から2000まで大して変わらんからね・・
MU10とかは触ったことないから分かんないけど
TG300Bモード時に以前に鳴ってた音色がそのまま鳴るのも徐々に改善されていってると思う
MU908
MIDI完結という条件であればMU1000、MU2000が良いよ
インサーション4つ使えるし追加エフェクトもある
SSHみたいなメタルやロックやるならMU1000以上がいいね
おとついから件のMU90Bを弄ってるんだけど
VSTとかのソフトシンセと勝手が違って難しいねw
とりあえずSonarからDominoに移行して打ち込んでるけどなかなか慣れない
音に関してはXG用のMIDIを聴く限りでは思ったより良い音してると思ったよ
エフェクトやパラメータの設定で見違えるほど良くなるんだろうね
613 :
575:2009/12/23(水) 02:47:20 ID:31B3Zg9z
とりあえず、SW1000XGを入手して使い始めました。
今のところDAWホストはCubase。普通に使えてる。
外部音源、MIDIケーブルの結線がいらないので、楽チン。
ソフトシンセのようにCPUを食わないので、トラック数やシンセの数を気にする必要もなし、快適です。
Pen4 3.6GHzのマシンで動かしていますが、十分に快適に動作してます。
ふふっ、目論見どおり。ラフな音源つくりなら、もうコレで十分ですね。
>>576-577 貴重な情報、ありがとうございました。
ところで・・・、SW1000XGって、音色の編集をやる方法ってないんでしょうか?
>>543 クリーンギターだと物凄くカタい歪みになる
スティール弦ギターは比較的柔らかいけどのっぺりしてる…
歪みギターはCutoff Frequencyを下げてざらつきを取って
足りない高音をResonanceで補ってるよ
ギター作るなら出力後にVSTのアンシミュ通して音柔らかくした方がいいよ
MU50のACアダプタ壊れたんだけど、PA-1207てのしか合わないのですか?
他のMUシリーズかYAMAHAので、適合する現行のアダプタあれば教えてくらさい
>>617 現行品だとPA-3C。
中古でもいいならPA-3Bも使えるよ。
ありがとうごらいました。助かりやした
クリーンインストールしてMuseWikiのやり方に沿ってS-YXG50を導入したのですが、
同じファイルを再生しても、クリーンインストール前と同じような音が出なくなりました。
音源が違うというわけではなく、微妙に音の切れ方や鋭さのような物が変わってしまいました。
実際に撮ったものを聞いていただけるとわかり易いと思うのですが、アップしてもいいのでしょうか?
XGの設定項目は同時発音数48、最大CPU使用率60%、音質は44k、リバーブなどの効果はすべてONにしていて、
クリーンインストール前と同じ設定にしています。
また、MIDI用のソフトを変えたり再インストールなども試したのですが、やはり音が変になります。
とりあえず一旦再起動してみれ。
再起動はしていますが変わりませんでした
まぁ、製品買えば良いよ
クリーンインストール前には普通に聞こえていたので製品を買うのはもったいないです・・・
クリーンインストール前のデータは別のドライブに取っておいているので、
なにか設定をそのまま持ってくるなどのことができるのでしたらやりたいです
MU1000でSMF鳴らそうとUSB接続とMIDI接続で音が若干変わる気がするんだけどSMFによってそういう症状出てくるのかな?
金出して中古でハード買ったほうが良いよ
>>625 基本的にはUSBでもMIDIでも、二度同じ演奏がされることはない。
データの密度によっては耳に聞こえる差が出ることは普通にある。
MU2000ってギターのマルチエフェクター代わりにもなるから便利だな
PODとかあるからいらないっちゃいらないんだけどw
>>628 ギター用はしらないけど、PODって、ある周波数から上がバッサリ切られない?
知人からCBX-K1XGもろた
これってキーボード付きだけど
ちょっと音源しょぼいMU500って考えればいいのかな
MU50
音色はノーマルボイス737音と22ドラムセット
ハードオフのジャンクコーナーにMU2000本体のみが未チェック4000円で置いてあってプラグインボード入ってたから思わず買ってきた
手持ちのMU1000のACアダプター繋いだら運よく電源入ってEX未アップデートでプラグインボードはPLG150-VLっぽい
ハードオフもまだまだ捨てたもんじゃないなー
なにそれ羨ましい
近所のハードオフはMU2000が52500円、MU500が31500円w
どっちも付属品はアダプターだけ
数年前に値付けしたならわかるんだが、どっちも今年だから泣けてくる
ちなみに中古コーナーに箱アダプタ説明書付きのMU2000が4万円であったぜwww
1年位前からあるけど一向に値下がる気配なしなのにジャンクだと90%オフとかかなりいい加減だなw
ヤフオクでハロミュ新品買った方がマシだな
交渉してみたらどうかぬ
640 :
636:2010/01/09(土) 19:36:40 ID:qCtsTywF
>>639 高いんじゃないのと店員に言ってみたら、
「値段つけたばかりだから3年くらいはこのままですねー」って言われたw
ひでえw リサーチして値段付ける気すりゃ無いのかなw
うちの近所のブクオフ
定価より高値の中古QY300。ずっとサランラップ被せられて陳列されてる。
MU2000所有プラグインボード無し。
あまり使わないので、総合音源やエフェクターとして利用しています。
皆さん分解してメンテナンスされてるみたいですが、方法とかどっかのサイトに書いてあります?
ボリュームの可変抵抗がバリって来たので何とかしたいのですが…。
後、プラグインボードの評価ってどの程度何でしょうか?
今からだと、VSTi買った方が良いですかね?
分解したところでメンテする個所は無いよ。
バリは軽微なら何度か回して取った方が良い。
IDがXG記念カキコ
CBX-K1XGって入門用に丁度いいな
まあ中古のMU1000とか安く出回ってたらそっちがいいかもしれんが
MU2000のフィンガーベースの音っていまいちじゃね?
低音がキモイ音する
フィルターや2バンドEQじゃうまく取れないんだよなー
ってか2バンドEQって使い道あるのこれ 効き目が弱い
>いまいちじゃね?
とか言うヤツは永久にイマイチじゃない音は出せない
>使い道あるのこれ
とか言うヤツは永久に使いこなせない
35k前後で若干故障品のMU2000もあったが、ここ十年来回路いじりなんてやってないから
14kで完動品らしきMU500(傷あり本体と電源のみ)のほうを買っちゃった
いままでYXG50のみの環境だったから、とりあえずこれでやってみる。
>>647 MU50相当からUPした人間にとっちゃ、ベースやナイロンギターとか良くなったな〜って思ったけどなぁ。
Slap1も「おっ!」って一瞬思ったけど、なんであんなにアタック遅いんだw?
それよりも、肝心なピアノやドラムがねぇ・・・
オケヒも相変わらず汚いしw
TG波形をもう一度・・・
そこをあーでもないこーでもないと弄るのがmidiの醍醐味なんじゃないのか?
XGは特に
S-YXG50で、PCに音源ボードが複数刺さってるときにどれから出力するかって
どうやって設定すればいいんでしょうか?
もしかして設定できない?
優先するデバイス
>>653 ん?「規定のデバイス」ですか?
現状では、規定のデバイスでない方からS-YXGの音が出てます。
おっと、「既定のデバイス」でした。
最近使ってないから違うかもだけど
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer (1)
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer (2)
って感じにオーディオデバイスの分だけ
MIDI出力選ぶ所が有るはずなんで
そっちで選択するんじゃなかったかしら?
あの括弧ってそういう意味だったのかー
659 :
652:2010/01/15(金) 20:41:12 ID:H3ZxB2Nf
なるほど、うちはS-YXGをインストールしてあったPCに音源ボードを
追加したから一つしか出ないんですね。
もう一回インストールすればいいのか。
でも、アンインストールできないけど重複してインストールしていいんでしょうか?
AW744系列のXG音源も、ここでOK?
>>661 普通にバリエーションエフェクトとか使えて、XGソフト音源と比べたら別物でびっくりした。
ソフトシンセの方はバリエーションエフェクト使えないんだっけ?
使える。
YMF7x4は波形伸縮と加算がハードウェア。
エフェクタはソフト。
バグもソフト音源と同じように含まれている。
665 :
662:2010/01/18(月) 19:09:22 ID:ErLyH87g
>>664 使えないと思ってたが、エクスクルーシブにミスがあったorz
ただ、音質はかなり使えるレベルにあるね。
ピアノとか綺麗だし、ベースがゴモらないし。
オンボXGって結構いい音するじゃん。
うまくやれば、カラオケ音源の枠を超えるし。
同時発声数がよくわからんけど。
S-YXG50入れたんだけど音飛びが酷い
前のPCだと普通だったんだけどなぁ・・・
製品買わないからだよw
S-YXG50ってCPU負荷が波打つのは仕様なんだっけ
負荷が波打つって?
発音数等で負荷が変化するって意味ならソフトシンセは皆そうだと思うけど
マルチコアCPUがどうのこうのって話じゃまいか?
YAMAHAがとっくの昔にサポートを投げ出してるものなんだし、
S-YXG50はもう使わない方がいいだろう。
今時はみんなマルチコアだろうしね。
デュアルコアでS-XYG使ってても、音飛びだの波打つだの無いな。
AMDのデュアルコアだと問題でるらしいな。
その不具合を修正するためのソフトもあったような。
>>667 MIDIループバックドライバorデバイス+VSTHOST+SGP.dll
バリエーションエフェクトは効かなくなっちゃうけど。
必要ならASIO4ALLも。
>>675 昔その構成でやってたけど、仕様上エクスクルーシブが全く使えないから
環境としてはあまり良いものではなかったりする
んなわけない。
エクスクルーシブが効かなかったら、
どうやってGSとかGMのモードに切り替えてるんだよw
エクスクルーシブを遮断しているのは、SGPじゃなくて貴方が使ったホストの方。
VSTHostみたいなエクスクルーシブが有効なホストを使えばいいだけ。
MU2000にギター挿して演奏する場合どのくらいの音量にすればいいのかわからん
エディターとかにクリップランプとかあったらよかったのに
>>607 さっき初めて見たんだけど、MU100以降の機種はNativeにして鳴らせとか書いてあって笑った。
今となってはその程度の違いでしかないんだな。
それ聴くとXGは弄ってこその音源だと再認識出来るなw
GS互換のモードが全然互換になってなくてキャラクターが全く違うのが好き
>>680 MUであれだけ互換性に固執して残念な音だったのに、今でもXG音源のせて売ってるキーボードは
互換性無視してひそかにXGの音色を進化させてるw
この音源部だけ欲しいんだよねぇ。
>>682 オンボードチップXGとソフト音源とも全然違う。
やっぱチップの方がいい音だね。
誰かMU100以上で作られたMIDIデータ集とかあったら下さい。
パラメーターの扱い方の参考にしたいのにググってもMIDIデータ配布してるサイトがほとんどヒットしない・・・。
MU2000買ったはいいけど教科書になるようなデータがもう無いのね。
パラメータなんて、それこそ感覚でやるもんなんじゃねーの?
今でも探せば幾つか見付かるけど…
MU90以下のmidiでも参考にはなるでしょ
すげえまだ更新止まってねえw
QY100の安い出物があったんで危うく買いそうになったが
カタログデータ見たらなんか、なんかな感じなハードなんだなアレw
>>690 値段によっては欲しいかも。
QY100の音色ってXGの音色配列はしてるけど、音はMUと違ってた。
MUとの互換性はあんまりないけど、遊べそうなんだよね。
楽天で中古が27,800円で売ってるな
中々微妙な値段設定だなw
その値段だとMU買えるね。QY70なら安くなってそう。
このペースだと、
まあずいぶん先の話だけど次スレ作るとき◆MUシリーズのリンク先変わってるから
修正しないとな
リンクが変わってるといえばMUシリーズの画面にドット絵を表示させる講座の中にあったサンプルSMFが落とせなくなって泣いた
インターネットアーカイブも見た?
URLを失念したので・・・
MU2000の光出力を同軸に変換してみた
もっと早く気づけばよかった…
MU2000といえば、サンプラー機能ってどの程度まで使えるもんなのこれ
DLS読めるから結構便利。
>>702 XG解体新書の中にそのsmfのリンクがあったんですがpdfからだと落とせなくなってるんですよ
>>701 QY70はMU系の音だけど、MUよりも低音が出てる
MU50用のデータを再生すると、QY70の方が好ましいかも
QY70はパターンがあってコードを設定すれば、
色んな伴奏を作れるのが面白かった。
あと、エレキギターの音が若干迫力あった気がする。
まあ、S-XYG50との比較だけど。
>>706 QY100はMU BasicとNativeの波形がもとになってはいるんだけど、キャラクターを変えてる。
QY100で万全に仕上げたXGデータをMUで鳴らすと、たぶんがっかりする。
逆にMUで仕上げたデータをQY100で鳴らすと、総じてやんちゃになる。
XG音源としてみるとQY100は結構じゃじゃ馬。
それは面白そうだQY100探して買ってみよう
MidRadio7はMOTIF系じゃない。XG Lite。
主にボータトーン(おもちゃキーボード)用の音源だよ。
>>710 あ、そうだったんですか!
数年前、店頭でさらっと聴いただけなので、おぼろげな記憶しかなくて・・・
じゃあ、MM6とかはXG Liteの音になるんですかね?(ディープエディット出来ないようですから)
MOTIFもモデルチェンジを繰り返していますが、基本的な音の感じとかは変更無いんですか?
>>704=707です。
>>709 QY100用に何か作ろうと思えば作れるんだけど、使い過ぎてMU系の音色が
頭の中に入ってて、妄想でどんな風に鳴るかイメージできちゃうんだよね。
だからあえて作ろうっていう気が起きないんだわw
>>711 MM6はそもそもXG音源積んでないから、XGデータ流してもまともに鳴らないよ。
XG自体ほぼ役目を終えてるし、今残ってるのは伴奏用としてくらい。
MOTIFは波形容量に比例して質は上がってる。
でもヤマハの音の範疇での進化だし好みもあるから、最新が最良になるかは人次第。
>>712 そうですか・・・
確かにMM6はXG関係ないかもしれませんが、波形的な意味で言いました、すいません。
MOTIFはS80とかMU系を引きずっていた音からがらっと全体印象が変わったのは(特にドラムw)覚えていますが、
やはりグランドピアノは歯切れが良いですが、細く音の伸びが無くPシリーズには到底及ばないなぁ・・・という感じでした。(MM6も)
しかし、サイトのデモを聴いた限りでは、最新のモデルはとりあえずピアノは重みのある音に変わっているようですね。
>>XG自体ほぼ役目を終えてるし、今残ってるのは伴奏用としてくらい。
第一興商ですね。わかりますw
全楽器の鉄板パラメータ教え れ
>>713 主に光るキーボードとかに需要のある音源だよ>XG Lite
まだXGで頑張ってvocaloidのオケ作ってる奴居るかな?
まさに俺がそうなんだけど。
やっぱ使い方だよね?音源って
ギター、ベースはアンプシミュレータにぶっ込んでるけど、
基本的にはS-YXG50だけでオケは作ってる。
でもそろそろハード音源が欲しい。音飛びが酷い
>>718 おぉ、いらっしゃったんですね。
そしたらXG内臓のAW744系列がオススメです。
音源直結なので、音良いですよ。
KORGのシンセと併用ではあるけど、
俺もMU1000でミクのオケ作ってるよ。
なんだかんだ言って、一通りの音色がそろってるから重宝してる。
特にXGのドラムはへぼいと思われがちだけど、
MU1000のNaturalKitはかなり使えるね。
S-YXG50のHarpsichord 2ってノートオフで離鍵ノイズが出る!
何故E.Pianoでこれをやってくれないのか…
>>721 各社のもそう思うよね。
昔エディットして作ったよ。
>>678 LCD上には出るでしょ?
それにしてもクリップしやすすぎだよね。
それに音悪いし。
>>718 INSいらないなら、SGP+SGP2でおk。
>>675でおk。
ケーブル欠品だったがmu500を12kでゲット
高かっただろうか
オクならちょっと高め、そうでないならそんなもん
って感じかなー。自分も同じくらいの金額で買ったけど
後になってもうちょい出して上位品にしとけば良かった
とも思った。
ふとヤマハの古い音源が欲しくなったのですが、MU50、MU80、MU90の相場はいくらくらいでしょうか?
近所のハドオフでは見たことがないので(;^ω^)
全部5000円以下で買えると思う
729 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/03/11(木) 15:57:16 ID:HU7Y9nyr
S-YXG50 VST最強上げ。
発音数やトラック数を気にしなくていいのはやはりでかいね。
エフェクトは他のVSTで補えばいいし。
こりゃMU以上だよ。
カップラーメンも悪くはないけど
やっぱり店で食うラーメンの方が美味しいな
>>729 今Midradio PlayerのSGPを4Mのテーブルに差し替えて使ってみているのですが、何か物足りないですね…
便利かと聞かれれば間違いなく便利なんですけどねw
やっぱり俺の友は88Proなのかな。
VST版はSOLとかについてるやつだから持ってる人少ないよ
音自体が違うし
曲製作する時なんかは機材を積んでた方が製作意欲がかき立てられるんだよな
あくまで自分の中での感覚だから他の人がどうかはわからないけど
>>730 「店で食うラーメン」とは生楽器のことですか?
S-YXG50からMU100かMU100Bの購入を検討しているんだけど、
Dominoを使って打ち込みをする際にこの2機の性能の違いって大きく出るもの?
やっぱり外部で音色の設定とかができるのって便利なのかな
トラックがちゃんと鳴ってくれるってだけで十分購入理由だった俺のmu500
>>736 音に限って言えば、MU100とMU100Bには全く違いはないよ
違いが出るのはPLGボードを挿してsysを大量に送った時くらい
>>731 MidradioPlayer7とS-YXG50は全然音色ちげーぞ
S-YXG50のピアノはMU50
S-YXG2006(Midradio)のピアノはMU100
とかな俺はMU100よりMU50のピアノの方が好きだが
>>740 クラシック・フォークギターのほうが分かりやすい。
S-YXG50のギターはMU50
S-YXG2006(Midradio)のギターはMU100
ちなみにS-YXG2006(Midradio)のクリーンギターやドラムは他と違うから注意
>>742 SGP2.dllのプロパティを開く→バージョン情報の正式ファイル名や製品名にS-YXG2006LEって書いてある
追記
SGP2.dllはミッドラジオのフォルダ→Addinsの中にある
>>740 syxg2006のピアノとmu100(native)とは別波形だよ
mu500ってそれまでのXGと数値の記述の仕方が違うのか
知らなかった
0〜127と+64〜−64の記述の違いなんじゃね?
>>748 なるほど…
エディタ主体だったから気付かんかった。
750 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/04/10(土) 04:13:12 ID:YuG+wKpi
MU2000のスウィートトランペット良いっすよねー。
餅XSとFantom-XR持ってますがあの音ないんすよ。
MU売ってしまったもんで後悔してます。
>>750 え、東方耳コピには必須のあの音がないのか?!
MU2000にあって、XSにない音色結構あるよ。
753 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/04/12(月) 12:54:16 ID:5Iw+dWRx
MU1000には拍子木の音が入っていないけど餅XSには入ってる?
個人的にそういう音が欲しいんだけど…。
>>754 ないと思う、つーか探すのが大変w
MU2000にあったsakura kit(日本の打楽器セット、名前間違えてたらごめん)
がXSにはないんだよなー
>>755 そうかないのか…。教えてくれてありがとう。
XSのプロモーションビデオに使われているあの音は何だったんだ…。
757 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/04/13(火) 17:53:28 ID:qJwJiFoW
test
解除きた━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!!
そしてageちゃってごめん
Cubase 5 64bitでXG Editor使えないから問い合わせたら対応予定はないそうだ
MU500買おうかと思っていたけどお金貯めてMotif Rack XS買うことにするよ…
これからハード音源買う方はXS買っときゃ問題ないよ。
おそらくフラッグシップとしては最後の音源だから。
ローランド派もXSにしたほうが良い。
FantomはSCやMUのように使うもんじゃない。
XSはマルチティンバーにも十分適してる。
>>758 俺は、64bitOSに32bit版Cubaseインスコかなぁ?
MU128もらって初めてYAMAHAのハード音源に触れるんだが音色いじるのむずかしいな
MDP-5を単純に聴き専の音源として使う場合は、MU50相当として考えればいいのでしょうか?
>>763 MUとの互換性はほとんど無いXG音源だと思った方がいいよ
音色もまるっきり違うってこと?
>>765 Midradio Player7の音に近い
767 :
763:2010/04/26(月) 04:25:29 ID:vnp3o1Bn
ありがとうございます
MU1000が安かったから買ったけど弦楽器の音がなかなかいいね
バイオリンの複数のやつとか。あとトランペットのビブラートきいてるやつ
結構いじってるね。
ハンドクラップのディケイを短くしてバラつき感を無くすのはオレ的基本w
バラついたほうがええやん?
ケースバイケースだろそんなん
ライブ風のエフェクトとして使うなら良いけど、リズムを刻むのにはデフォルトでは
バラつきがあり過ぎると思う。
MU2000の光出力端子の音量が小さすぎるのですが皆さんはどう乗り越えましたか
>>774 <SYSTEM>
←DigiOutGain=+12■
ほう
MUは、現在のJ-POPでも通用する音だと思う
大したもんだ
MU2000を使ってデータを打ち込む手順を簡単に教えて欲しいです。
各パート打ち込み終わったあと、定位、リバーブ、コーラス、パートEQ・フィルターなどで音作り。
最後マスターEQで調整しながら各パートを再調整って感じでしょうか?
それともう一つ質問です。
MIDIデータが完成したあとDAWにトラック別に録音すると思いますが、
この時リバーブ、コーラス、定位、は0にしてDAWで後掛けするとして
パートEQ、フィルター、マスターEQの設定はどうしてますか?
>>780 ケースバイケース。経験を:積むとしか・・・
MU100Bを4000円前後で購入して使ってるけどなかなか便利
S-YXG50に比べるとシンバルが良くなってるように感じる
MU2000とかのNatural Kitはもっと音がいいんだろうけど、別にこれでも不満はないな
MUとS-YXGを比べるか...
>>783 S-YXGとMUはたいして音は変わらないって聞いたことがあったんだ
実際に使ってみると結構違うなーって感じた
持ってる人じゃないとわからんよねえ
Basicマップに変えればS-YXG近くなる。
S-YXG50の方はギターの音がジョワジョワしてるなw
でも意外に健闘してる感じ
>>787 全然違う。
一番違うのはエフェクトの具合だけど、
音色波形も若干質に差がある。
S-YXGは古いから、その当時のパソコンのスペックを考えれば、まぁ仕方ないかなとは思うレベル
でもフリーでこの質なら無敵だよな・・・Vista以降で使えないのは置いといて
ほんとはイリーガルだけどyamahaにとってはどうでも良いから放置、って所かね〜
音色エディットや豊富なエフェクトがXGの醍醐味だから
S-YXGが気に入ったのならMUも手に入れて欲しいね
てか出るじゃないか
あのカードが
サウンドカード980円っておいw
YMF7x4こそエフェクトがおかしい。
リバーブタイムとかディレイタイムが倍くらいになっていて気持ち悪い。
ソフトウェア音源じゃないだけいいんじゃね
>>795 今、YMF7x4のボード出すってのもすげーな。
2枚ばかり買っておくかな。
しかしゲームポートなんかいらないから、ロープロファイル対応にして欲しかった。
e-muのカード使ってるけど記念に買ってみるかw
Open Rim Shotのピッチを下げてレイヤーしているのでは・・・z
よりによってなんつー動画を
>>801 Standard Kit2かHob Kitだと思う
ありがとうございました。Standard Kit2っぽいですね。
タムやシンバルも同じ感じでした。
スネアは+αでベロシティ下げたタンバリン組み合わせるとなかなか面白い音になるよん
Cubaseに付いてるXGeditorはSOLやXGWorksのものと同じ?
今夜はMU2000をXGエディターとCBXK2で可愛がるかな
なんかMU2000に急に興味が湧いてきた。
PLGが3枚載って4MBとはいえサンプリングできるとは。
手持ちのMO6より高性能だ…。
MU2000にプラグイン3枚載せ終わると今度はEX5(R)に興味が湧いてくる。
MU2000が2000年以降に発売しててSDカードに対応していれば今でも積極的にサンプリング使えたかもしれない
イライラして頭突きでMU1000壊してやった
気分爽快〜☆!
MU2000でPLG使ってる人に聞きたいんですけど、裏の鉄板って外したままにしてますか?
閉めると熱がこもるからよくないとかありますでしょうか
>>813 PLG3枚挿したまま10年・窒息状態で5000時間くらい使ってるけど問題ないよ
開けてるとむしろ埃の溜まり場になる
おお、そうですか
今度DR買おうかと思ってたんですが閉めて使うことにします
フィードバックギター2ってベロチューの大きさで音の明るさとか変化しますよね?
>>816 ベロチューでの変化は試したことないから分からない
ベロシティの大小でならギターに限らず変化はあるけど
S-YXG100ってMU50相当の音源とボーカロイドとかが付いてたんだよな
なんでSOL出したときボーカルソフト付けなかったんだろう
SOL2なんかボーカルラックとかまであるのに
XG解体新書って読んだことある人いますか?
どんな感じでしょうか。
そこにあるXGworks作曲講座とXG解体新書って同名の本が出てるんですよね。
中身同じなら買っても意味ないし。もってる人いないかな。
>>821 無料で配ってたA5の冊子なら、中身一緒。
今までMU2000をアナログ接続していたんですが、デジタル出力で試してみようと思い、
オプティカル端子でオーディオインターフェイスに出力したんですが、再生は問題なくできています。
しかし、数秒にザッ!という音が鳴り困っています。
ノイズの種類は分かりませんが、とにかく再生にも録音もどうしようもないんですが、何が原因でしょうか?
スペックはWin7、DTM以上の環境で問題はないです。
>>823 すみません、自己解決しましたorz
申し訳ないです。
いきなりですみません
誰かPiano EntensionのOrimbaとVeinの音うpしてくれませんかね?w
俺はそっから来たんだがw
じゃあ帰れ
>>825 うpするのが面倒臭いから言葉で表現するよ
Orimba:パーカッシブオルガンのアタック音
Vein:テクノチックなオケヒ
ちょっとスレチですがここならユーザーがいそうなので・・・。
質問です。
UW500にヘッドホンを挿して音量を上げるとシュリシュリシュリってパターン化されたノイズが聞こえるんですが
これはこういうもんなんでしょうか?900STとかみたいに高域がよく聞こえるものだとよけい目立ちます
ID記念まきこ
MUの音いじる時ってヘッドホン何使ってますか?
それともスピーカーですか?
>>834 ヘッドホンの時は主にMDR-CD900STとATH-SX1
スピーカーで聴く時はLSR6325P
2バンドEQでミッドカットするとなると
ハイとローをブーストしてハイパスとローパスで出すぎた部分をカットって
強引な感じになるのか
パートEQが3バンドなら神だったのになぁ
まだ楽譜の組み方とか見てると、アルペジオやコードべったりの和音だけって構成がまだまだ多いから、
まだ敷居は低いと思う。別パートで違うボーカルがフーガとかやりだすと、本格的になって来るのではと思う
しかし、初心者でやらかす奴がいるからたまにビビるw
838 :
837:2010/07/03(土) 01:18:29 ID:hx4T8bGK
すまんGBK
ハードオフ基準じゃ今売ってもMU2000が20kか・・・
買うと40kだったんだがなぁ
買取で20kならドフでMU2000EXとUW500バンドルのハロミュを23kで買えた俺は運がいいのか
MU2000持ってたけどGSロゴ付きに魅力を感じてつい買っちまった
>>840 うちの近所のドフはその組み合わせを63kで売ってるよ
それなのにMOTIF RACKはMUよりも先に陳列して30kで売ってたりする
値付けする人次第なのかなぁ
そのときのオークション落札価格とかかなりいい加減なんじゃね
値付け査定は全国の店舗で共通とか店員言ってたけどフランチャイズか直営かでも結構値段違ったりする
843 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/07/28(水) 01:21:29 ID:/NU7wzQG
そういや先週くらいにTVでやってたYAMAHAのエアドラムモジュールの展示
音源部としてMU500が使われてたな
844 :
ダークナイト:2010/07/30(金) 12:55:03 ID:mZI3JDuE
奇蹟の大地で遊びはじめて間もないんですが、トイレなど
一時退席を余儀なくされる時ってありますよね。
そこで、ちょっと調べてみましたが、ばっちり代わってくれるらしいです。
その代名詞的な存在がオートマウスで、動きがぎこちなくないから、
運営さんに怪しまれることもないって聞いたんですけどね。
これって本当ですかね。騙されたつもりで試してみるのはいけないでしょうね。
体験のある方からのお一言を待ってますね。
どこへの誤爆?とおもってググったら、MUつながりの迷い猫さんのようです。
懐かしいベータテストの時にプレイしてたw
また無料になったんだね
プラグインをヤフオクで眺めてるけど
割と値段下がらんね
MU3939
849 :
能面:2010/08/06(金) 11:06:43 ID:d5O8nJle BE:1189541647-2BP(0)
奇跡の大地で遊びはじめて間もないんですが、トイレなど
一時退席を余儀なくされる時ってありますよね。
そこで、ちょっと調べてみましたが、ばっちり代わってくれるらしいです。
その代名詞的な存在がオートマウスで、動きがぎこちなくないから、
運営さんに怪しまれることもないって聞いたんですけどね。
これって本当ですかね。騙されたつもりで試してみるのはいけないでしょうね。
体験のある方からのお一言を待ってますね。
しつけえなあ
帰省中に実家に置いていたMU80を5年ぶりにつけようとしたら
電源が入らない・・・寿命なのかな
摂食不良とか
あぼーん
855 :
852:2010/08/12(木) 21:36:18 ID:Uk5lZeXW
>>853 ACアダプタは少し熱くなっていて、何度か抜き差ししたり、ON/OFFを繰り返したり
念のため電源長押しとかやっても駄目だった。
ネジを外して内部を見たら500円ぐらいの大きさのリチウム電池が張り付いていた。
ハコメミではなく貼ってある感じで剥がれない。この電池の寿命なのかなぁ。
>855
それはバックアップ電池なので電源が入らない件とは恐らく関係ないです。
コンデンサがだめになってる可能性が高いんですが、頭がぽっこり膨張してたり、基板が液でじわっとしてるところとかないですか?
857 :
852:2010/08/12(木) 22:35:20 ID:Uk5lZeXW
>>856 目視した感じではよくわからなかった。
まあ10年以上前の機器だからコンデンサが寿命なんだろうな
コンデンサを酷使するほど大電流を流すような個所は無いし、
多少容量が抜けた程度なら大丈夫。
アダプタが正常なのを確認したら
とりあえずレギュレータを交換してみれば。
859 :
852:2010/08/12(木) 23:25:59 ID:UHgEITIK
とりあえず楽器仲間のACアダプタで容量合うのがあったら試してみます
MUではないけどSC-33を電源つけっ放しにしてたら電源落ちててもう電源入らなくなることならあったな
まだMUなんて糞音源使ってる奴いるのかな?
俺もそろそろ限界に達したから新しい音源買おうと思うんだけど、
今でもこんなしょーもない音源使ってるおまぬけさんはいるのかなー?
ポィー
いまだにMU100の限界に到達できた気がしないので、まだまだ使うよ
MU100Rがノイズ修理から戻ってきた
年数経ち過ぎて無理かなぁと思ってたけど対応してもらえました
MU100Rの音がMU100のよりも良く聴こえるのは気のせいかな
そりゃあサイズでかいから音も違うんじゃね
MU2000は普通に邦楽とかで使われていてもおかしくないクオリティを保っていると思う
>>868 修理明細ではハンダ修理の件とその他諸点検をしたことになってるけど、
無償修理だから最低限の確認だけだと思うよ
でも予想外に日数かかったから細かく見たのかな
>866
幅で220%高さで100%奥行きで109%重さで185%大きいので、
平均で153%音が良い
MOTIF XSと同等の音色を搭載したMU3000とか、ありない妄想
新しいXG音源を期待しています
あぼーん
YAMAHA WDM SoftSynthsizerはWin7のXPモードで問題なく作動しますか?
まだS-YXGって需要あんのかw
フリーとして広まっちゃってるからねぇ。
ライセンス違反らしいけど。
昔ハロミュ2000オーディオ買ってvstのS-YXG50付いてたけどMU2000あるからほとんど使ったことないわ。
そのMU2000ですら最近使ってないし。俺のS-YXG50はプログラムの追加と削除でちゃんとアンインストールできるぜ。
winから落とすやつは消せないらしいな。
たいていdominoからdtm始めた奴がフリーって紹介されてるから安易に入れちゃうんだろうな。
S-YXG50のCD持ってるけどWin2000に入れた時にアンインストール出来なかったよ
仕方ないから手動でドライバ消してみたらOSが起動しなくなった苦い思い出があるw
まるでウイルスだなw
設計思想に沿わないもの無理矢理入れればそうなるだろ。
OS側の仕様変更の影響をモロに食らってるよねw
XPの時もブルースクリーンでOSが立ち上がらなくなる系の不具合があったみたいだし。
その都度バージョンアップしていたわけだけど、
販売終了したのは、いい加減その辺の対応が嫌になったんじゃないかと勝手に予想してる。
(というか、部門が無くなったらしいけど。)
実際、Vistaでも音が鳴らないとかの不具合があるみたいだし、
終了して正解だったと思う。
製品版のS-YXG50も持ってるし、MU500も持ってるけど、やっぱり違うし。
まあMU500買ったのはS-YXG50のサポートが終了したからだけど。
でも、サポート終了後に引っ越して住所変更したらちゃんとカードが
送られてくるのはさすがだなと思ったよ。
S-YXG50は前使ってたが、PC-9821C3-B02手に入れてから全然使ってないな。
サウンドカードの64bitドライバが出る気がしないから、次はMU2000でも買おうかと思ってる。
レコポユーザーっすか
VST版S-YXG50持ってるけどMU2000あるし使い道ねぇ
>>883 PC-9821C3-B02俺も持ってたw
KORGのNS5Rに内蔵させて使ってたよ
あぼーん
XG音源はそのままでは覇気がなくてやる気をなくす音多いけどストリングや管楽器は好きだぜ。
MU90以降のダンス系Kitは音を重ねたりエディットすれば結構使える
他社のどれも似たようなダンスキットに飽きたときにはいいね。
控え目で独特の音がする。
じゃ、その使えるって音をうpしてくれない?
muシリーズの中古をこれから買おうとしてる人なんでどんな感じか聞いてみたいな。
IDがXGだったので記念カキコ
パラメーター弄るの楽しいな
曲は一向に出来上がらない
893 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 02:27:36 ID:Lw8n4Mkn
今更こんなもんいらねえよ出品者乙
出品者は実は学校の先生で廃棄のSK持ち出し
更に字を間違えて出品してたとしたら悲しいな。
学校で使うパソコン等は実質使い捨てとはいえ
リースなのでちゃんと返さなきゃならないはず。
返却されたものを中古に流すために古物商の許可も得ているとこが多い。
YAMAHAのソフトシーケンサは使いにくい
MU90Bさすがにエディットしにくいね
Domino使ってるけど、XGworksが欲しくなるw
902 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 23:24:36 ID:9c0Ls+SN
>>902 試したところ(4.01.29 Legacy)なら正常動作した。設定パネルも有効。
こんな所でカビの生えたXGworks v4のCD-ROMが役に立つとは思わなかった。
XGWorksよりDominoの方が機能は上じゃないかな
XGエディターが使えるか使えないかが問題
大分前に国産フリーソフトでXGエディタがあったけど、結局最後まで完成しなかったような
海外シェアウェアのXG Wizardか、Cubase買うしか無いかね
SSWにもなんちゃってXGエディタ付いてるけどねぇ
XGエディターってそんなに良かったかな
もうMIDI自体どうでもよくなった
MU2000のは知らんけど、スクラッチったらもっと高い音で鳴らしてみ。
ピックスクラッチは和音で鳴らしてエフェクトで歪ませると良いよ
実際のギターでも6、5、4弦あたりでこすり付けるし
912 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 23:22:07 ID:Xzc1Jl6f
CCJ-PC2って、手に入んないの?
どこも売ってないんだが。
>>912 使い道ないのに未だに持ってるw
新品を扱ってる所はもうないんじゃないかな
ポート自体付いてないPCばかりになってるしね
>>912 4つくらいあるから1個あげようか?このハゲ。
ハードオフ行って探すのが一番いいかもしれないな
結線が違ってても泣かない
USB-MIDI IFぽちった
SW1000XG の Win7 Driver がリリースされないのが悲しい
DS2416のことも忘れないであげてください
mu1000 + uw10 でDTMしてるんですが
uw10にはマイク入力端子が無いので
mu1000のフロント部分にあるA/D INPUTにマイク差し込んで
レコーディングできますかね?
やってみりゃいいじゃなイカ
出来るよ
922 :
919:2010/11/08(月) 18:58:08 ID:ltHjQAem
返答どうもです。
近いうちにマイク買ってきます。
MU2000にPLG150DR買って付けようかと思ってたんだけど
ちょっと奮発してMOTIF-RACK ES買っちまった
すげー良い音する
正しい選択だと思う。
>>924 俺はMU2000にDR載せてからMOTIF-RACK ESに変えたよ
MU2000を残しておけば良かったと思うことも時々あるけど
データの移行が結構楽しい
時代はソフトだしハードと言ってもMOTIFとかだしな
でもMU2000ってなんかかわいい音源だからこれからも使うぜ
餅ラックを置く所を作る気がないのでMU2000
MU2000が21,000円ってのも安いな…
MUのプラグインボードって今安くなってるのかなぁ、なんてオクで見たら、
タマ数の少ないこと!
とかいって自分もVLのボード、買ったきり刺してない・・・・クゥ。
SGなら持ってるが使ってない。
開いてるスロットには全て挿すのだ
スロットがどこにも見当たりません
XG
SG+VH
DR+PC
PF+AP
VL+DX+AN
全部揃えたくなってきた。
MU2000ってEXにアップデートとしたものと、元からEXのものがあるようだけど、
どっちも外見以外は全く同じですか?
ggrks
元からEXのやつはGSロゴ付きでなんだかすごいよ
俺のはGSロゴ入りだな
PLG100-DXのデモ聴いて感動して購入したが
プリセットの音くそすぎて萎えた。
DXシミュレータは難しくて全然わからんし、このプラグインは完全に玄人向けだな。
兄から機材もらいました。
・YAMAHA CBX-K2
・KORG M1
・YAMAHA MU2000
・YAMAHA MU100
・KORG D1600MK2
・XG WORKS 4.0
自分も打ち込み+弾き語りとかやってみたいと思いますが、これらの機材は古いと思います。
何を生かして、何を変えていったら良いのか教えてください。
取り敢えず
・YAMAHA MU2000
これを俺にクレ。
944 :
941:2010/11/22(月) 18:14:33 ID:cvD59Ch6
もうどれもゴミレベル。
全部打ってオーディオインターフェースとDAWの上位版買う方がいいだろう。
ゴミってことはないと思う。
俺が使いたいよ。MU2000の凄さはSSHさんの曲聴けばわかる。
なんだ厨房かw SSHとかw
M1とMU2000は持っておけ
割と良いチョイスだと思うがヤマハ系ばかりだな。兄ちゃんローランド嫌いか?
一度でもYAMAHAを触ると離れられなくなる
ソースは俺
MU90(マニュアル欠)が手に入ったのでPDFマニュアルをダウソしてみたら
フォントがないらしく(´・ω・`)ショボーン
英文マニュアルにはろくに操作法載ってないしどーすんべ。
PDF読みにフォントとか関係あんの?w
>>951 もしかして、Foxit Reader使い?
そうなら、Eastern Asian Language Supportを入れると幸せになれるかも
adobe 使えyo!
adobe重いじゃん
多少互換性が低くてもfoxitが良い
自分でググることもしない情弱にはadobeのやつで十分
つーかadobeで十分だろ
plg100sg買ってみたけど発音によってアタックが遅いのがあって使いづらいね。
ボーカロイドみたいにベタでもそれなりに歌ってくれるのかと思ってたけど
簡単にはいかなそうだ。
961 :
951:2010/12/02(木) 12:44:03 ID:/dh0AKV7
あーなんか伸びてるしー
結局使ってたバンドルソフト(名前忘れた)からfoxitに乗り換えたら見られるようになりました。
でもlコレ、軽くて便利やね。thx>953
あとは200p印刷するだけ・・・
962 :
名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 22:28:25 ID:fzJSebKa
中古でMU500買ったけど…vistaに対応してないみたい(泣)
だれか解決方法ご存知でしたらご教示ください。
お願いします。
普通にMIDI I/Fに繋げばいいんじゃないの?
MIDIの最後のIはInterfaceの略だからMIDI I/Fはうんたらかんたら
普通にMIDI I/Oに繋げばいいんじゃないの?
>>962 普通にWin7で使ってるけど。
YamahaからUSBドライバ落として添付ドキュメントのとおりにすれば
使えるよ。
USBだから別に難しく考える必要なし。
968 :
962:2010/12/13(月) 22:54:29 ID:5YyAha1T
>>963-967 ありがとうございました!無事に聞けました。
しかしソフトシンセS-YXG50で作ったMIDIをMU500で聞いたら、違和感ないものとそうでないものがありました。
バランスがちょっと違うみたい。
質問なのですが、XGの音色名のKSPって何でしょうか?
普通のと違いがよくわからないです。
Key Scale Panning
ちっとは検索しような。
即レス誠にありがとうございます
しかしKSPで検索しても見つからなかったのですが
KSPからどうやってKey Scale Panningに辿りつくのでしょうか?
マニュアルのボイスリストを見れば Key Scale Panning ってのは分かる
>>958 MU50、MU80、MU100、MU200EX、
全部バランスが違うよ。
結局、機種変ごとにMIXし直ししてる。
その分、音色やエフェクトに凝ることもできるんだけどね。
毎回チキチーチキチーチキチーっつーリズム音で悩む俺
チッチキチーにすれば?
>>975 たまにスッチースッチーで。
980超えると24時間放置でdat落ちするよ。
往生しまっせ〜〜
引越しの〜サカイ〜
ほんま〜かいなそ〜かいなぁ〜♪
ハイッ!
そんなもんあるかぁい!!
どっちにしても次スレどうするかって話になるわけで
984 :
新テンプレ@:2010/12/18(土) 15:55:53 ID:kilbgo7n
985 :
新テンプレA:2010/12/18(土) 15:57:09 ID:kilbgo7n
986 :
新テンプレB:2010/12/18(土) 15:58:40 ID:kilbgo7n
後はこのスレの
>>2-5 なんか規制されててスレ作れなかった。誰か作って!