【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.17【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導されたし。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●過去ログは読みましょう。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問する前にググるググらないは自由なり。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●質問者はレスが付かなければ潔く諦める事。
●必要に応じ、下記テンプレを使用されたし(解る範囲で可)。
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!

★グーグル
 http://google.co.jp/

★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

過去スレと質問用テンプレは>>2-5あたりに
2名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:21:48 ID:TnABymUG
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】


これは守ってね。 (わかる範囲で)
3名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:21:59 ID:TnABymUG
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179505405/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186310291/
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1189041819/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191094044/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192981647/
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194710530/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1196404613/
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1198210121/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200037828/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201823627/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1203517613/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206024847/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1208719824/
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211065220/
前スレ 【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214025409/
4名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:22:15 ID:TnABymUG
@PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

ADAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

B音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

Cオーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから
5名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:22:32 ID:TnABymUG
Dマイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば
綺麗に録音できる。ググレカス。

Eキーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ
中古で1万もしねーよ探せ!

Fマスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試して
トライ&エラーで自分を磨け禿げ

G音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
6名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:22:48 ID:TnABymUG
H自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

I姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして
作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから
7名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:25:14 ID:YvnOCPfL
質問です。
「あの打ち込み方法」とは一体どんな打ち込み方法なのでしょうか。
教えてください。
8名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:32:20 ID:uvE/AdZZ
俺も歌詞トラックみたいな感じで音階入力とは別ラインで表示とか入力出来る機能が欲しいな。
一旦設定した歌詞を切り貼りして順番変えるとかの機能が欲しい。
・・・ああ、でも調教し出すとこれは使えない機能になっちゃうけどね。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 18:40:16 ID:jo1x4QqW
以下「あの打ち込み方法」禁止で
10名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 19:13:16 ID:ga98TeDo
Audio I/FUSB経由でギターとpcを接続。Audacityのような編集ソフトで入力モニター
した音をpc本体のスピーカーから出す。(「録音」→「再生」したときの音)
こんな形でpcを簡易的にアンプ化したいんですが無理でしょうか。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 19:36:01 ID:+GxlRygl
できるよ。
でも、もっと手軽にPCを簡易アンプ化できるけどね。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 19:50:19 ID:YqSfdQAE
>>7
それだけじゃ分からん。
どういう敬意でその単語が出てきたのか、もっと詳細を。
13名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 19:56:13 ID:ga98TeDo
>>11
レス感謝です。Audacityとは別のソフトが必要になるんでしょうか。
もっと手軽な方も気になりますが上の系統の方できたら詳しくお願いします
14名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 20:18:47 ID:bMcSgbTE
ソフトは買わなきゃダメ?
15名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 20:34:23 ID:+GxlRygl
>>13
まずcantabileっていうフリーソフトを用意
これは、.dllファイルしか用意されていないVSTをスタンドアロンのように動作させられるソフト
あとはFREE AMP3とか、アンプシミュレータ系のフリーソフトをダウンロードして
そのdllをcantabileで読み込む。

そうすると、PCがアンプのように使える。
利点は軽い動作。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 20:37:00 ID:R9vCSWMj
>>13
Audacityはリアルタイムでエフェクトがかけられないから無理
フリーだとKRYSTALとかReaper 0.999あたりで
アンプシミュのVSTエフェクト(FreeAmp3等)を使えばOK
17名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 20:50:26 ID:pZsyNKuA
>>14
俺ドネーションに払ったことねーや。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 21:35:17 ID:ga98TeDo
13です
cantabileとFREE AMP3は取得できました。
今「ギター」→シールド→「Audio I/F」→USBコード→「パソコン」と繋げて
cantabileとFREE AMP3と二つ共開いている状態です。
Aaudacityの時はここ(http://sound.jp/dtm-guitar/howto/guitar-rec.html
のようなサイトを参考にできたのですがここから設定はどうすればよいのでしょうか。
「TOOLS」→「Options」の項などいじってみたのですがハウリングのようなつんざくノイズが
出たりしました。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 21:51:31 ID:+GxlRygl
TOOLかどこかから、オーディオデバイスのセッティング。
がんばって英語読んでください。
Choose Pluginってところクリックして、Free Ampの.dllを読み込む。

ここまでできていれば、あとはFree Ampでいろいろ設定を変えて音作りできるはず。
20名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 22:29:22 ID:ga98TeDo
13です
やってみます。ありがとうございました。
21名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 01:08:14 ID:kmn1mpkC
>>9
あの打ち込み方法ってなんですか???
22名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 01:11:28 ID:CEXE4W9z
>>21
前スレ参照
23名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 01:53:57 ID:Jvue9Dfb
全スレ954ですがお願いできませんか…?
24名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 02:26:51 ID:r8NDpThZ
音楽経験一切なしで
以前からDTM(打ち込み)を始めようと思っていましたが、Dominoなどを試しても全く使いこなせません。
というより音楽について全く理解できていないです。

そこで、うちにある安物のキーボード(MIDIプラグあり)で理解を深めようとキーボードの初心者本と音楽理論の本を購入しました。

音楽理論の本は楽器経験者向けだったようなので後回しにするとして、これからキーボードや楽譜の読み方を練習しようと思いました。

前置きが長いですが、DTMを始めるにはある程度楽器に触れてからが近道なのでしょうか?
また、音楽理論はどの段階から学んだほうがよいでしょうか?

まだ何もできていないので、他のことでも助言いただけたら幸いです。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いします
25名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 02:40:58 ID:vfkspv28
>>24
鍵盤楽器ならなんでもいいんじゃない?
音楽理論は最初から詰め込んでもわかんないだろうから、
「裏口からの作曲入門」か「裏口からのDTM入門」あたりを読んでみるといいかも。
26名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 04:22:04 ID:XYK6wMYY
最終的に何がしたいのか解らんと答えにくいだろ
音楽の頂点に挑戦する勢いなら演奏技術以外の音楽理論や音響理論まで必要だろう
自作ムービーにオリジナルBGMつけたいな〜、程度で満足なら
acid等でループ貼り付けて作れば鍵盤も音楽理論もまったくいらない
27名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 10:59:28 ID:uQnOYjtj
打ち込みでオリジナル曲を作りたいとかなら、まずコピーから始めるといいかもね
自分の好きな曲とかの楽譜を買ったりして、それを楽譜通りまず打ち込んでみて
どういう風に音がなるのかとかでまずシーケンサーソフトやキーボードに慣れていく感じとか

あくまで一例なんでこうしろ、とは言わないし他にも参考になることが多々あるとおもう
28名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 12:21:19 ID:+OwC/cNO
>>24
なんでみんな曖昧な回答しかくれないかというと、音楽の学び方に正解もなければ王道もないから
みんなバラッバラなんだよ

似たようなクオリティの曲作ってる上級者が5人いたとして、
1人はまったく理論がわからんかもしれないし1人はまったく楽器が弾けないかもしれん
どういう路線が合ってるかなんて人による

だから片っ端から本を読み片っ端から楽器をさわり、自分で取捨選択していくしかない
29名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 13:30:56 ID:bfm5myXr
>>21
ただの強がり発言だから気にしなくていいよ。

>>24
喋れない言語を習得するとかやったことないスポーツに初挑戦する時とか、
君はいきなり出来ちゃう人かい?
そんな奴いないだろう。
教科書から入るのも一つの入り口だがやはり王道は

「できる人のマネをする」

これにつきるね。
てなわけで俺もコピーお勧め。
とりあえず3ヶ月くらいは好きな曲を聴きながらメロディをなぞって弾けるように練習しよう。

あと君に必要なのは「飽きない事」だ。
何事にも近道は無いんで頑張れ!
30名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 14:18:51 ID:9irztNTn
学問に王道なしってね
31名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 15:07:33 ID:h2mXS3BD
テンポはそのままに、全体の音符長を長くしたり短くしたり変更できるシーケンスソフトはありますか?
GUI式、テキスト式、MML式は問いませんが、フリーで
32名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 15:43:23 ID:0CmSkSId
>>31
Dominoなら一括変更で簡単な数式が使える
デュレーションを全部0.5倍とか
選択した部分だけ+6Tickとか
33名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 17:47:06 ID:h2mXS3BD
ありがとうございます。
34名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 17:59:36 ID:uAZKzGbF
24です。
みなさん、回答ありがとうございます。
様々な回答でとても参考になりました。

具体的な目標はまだありませんが、
あきらめずにがんばろうと思います!
35名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 18:09:01 ID:GoCRNrfW
>>24
俺も4ヶ月ぐらいまえまでは音楽経験全く無しのペーペーだったけど
好きな曲とかのメロディぐらいならコピーできるようになったよ、相当遅いぽいけどorz
ただ飽きないってのが大事だと思うよ、最初は全く思うように出来ないし
音が高いか低いかさえも分かんなくて飽きかけてた俺もいる

36名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 20:37:36 ID:IiL75wpp
耳コピって4ヶ月でできんの?
DTM初めて何年も経つが、俺は未だにできん。
めんどくさがらずにやっとけばよかったのか
37名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 21:12:52 ID:CEXE4W9z
>>36
出来る人と出来ない人の違いは
出来るまでやったか出来る前に投げ出したかの違いである

                                    孔子
38名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 23:30:31 ID:MeidrbKX
>>36
簡単な曲から適当に1〜2小節ずつやるといいよ。
歌モノのフェイクとかも忠実にやろうとすると大変だからね。
39名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 01:26:39 ID:9EyJbsIn
>>35おや、俺がいるぞ?
40名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 01:27:23 ID:L8tjHzJ7
>>34

>あきらめずにがんばろうと思います!
これが一番大事。

勉強もスポーツも音楽も極めようとすると誰しも必ず壁にぶつかるからね。
壁を乗り越えれば一流になれるし壁に阻まれて逃げればそこで終了。凡人としての余生をお楽しみください、だ
41名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 02:31:26 ID:nFD9k1LT
頑張るだけじゃ潰れるよ。
楽しまなきゃ♪
42名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 11:54:10 ID:mdPt4dF4
【OS】 win XP
【CPU】 十分あったと思います
【RAM】 4G
【使用DAW】 キューベースSX2
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
【音源】
【その他機材】MIDIキーボード oxygen8 V2
【音楽歴】cubeasSX2の時代に3ヶ月ほど簡単な耳コピ作業
      ギターを少々 遥か昔にピアノ
【PC歴】 11年
【質問/問題点】
UA-4fxからキューベースの音が出ません。
PCの出力設定をUA-4FXにしたら、PC自体の音(クリック音とか)は
UA-4FXから出るようにはなりました。
ですが肝心のMIDIの音が鳴りません。
MIDIキーボードを押すと、メーター?が反応しているのでMIDIの入力は出来ていると思います。
ドライバーの再インストールや、デキューベースのバイス設定もいじったりと、
自分で出来る限りの事はしたのですが、これ以上どうすればいいかわかりません。
1から設定するのは初めての初心者です。
どうか宜しくお願いいたします。
4342:2008/07/24(木) 11:56:46 ID:mdPt4dF4
>>デキューベースのバイス設定

キューベースのデバイス設定 の間違いです。
44名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 12:53:27 ID:TKxp90qO
>>42
SX2じゃワレザー扱いされそうだなw
とりあえず鳴らそうとしているプラグイン音源を書け。
決まってなければとりあえずSynth1でも落としてMIDIデータが鳴らないか
一生懸命頑張れ。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 17:02:32 ID:byMTZy7Y
俺も>>24さんと同じような状況だなぁ‥。
全くの素人で理論の本とか読んでも少ししか理解できないし、わけわかんね。
ちょっとでも前進したくて最低でも一日一時間は作曲について何かやるように決めて実行してるけど力が上がってるんだかどうだか。
初心者は好きな曲のコピーを練習すると良さそうだから今日はヤスタカの曲でチャレンジしてみたけど難しいな
46名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 17:40:02 ID:8cozE+c4
最低限ポップミュージックをやろうというなら、コードワークを
しらずしては無理だね。で、たいていのDTMの人にはそこがネックなんだろう。

個人的経験でいうと、理論を理解できるレベルの脳みその状態は、鍵盤がある程度
弾けるレベルにならないといけない。

じゃぁ、鍵盤がそこそこひける状態にどうしてなればいいか?というと、やはり
コピーとかCDにあわせてジャズっぽくひいいて自分のものにしていくとか、そう
いう経験が必要になってくる。そういう経験が一定レベルで積んだときに、自然
とコードワークとかが理解できるようになっている。そこからはスポンジのよう
に吸収できたりする。

47名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 17:52:30 ID:8cozE+c4
耳コピーについてだけど、初心者ができる範囲ってのは、
主旋律(メロディ)の部分とベース、そしてドラムくらいだろう。
コードが関係してくるギターやパッドやストリングスはもう適当に
なってしまう。そこで必要になるのがコード理論なんだけど、初心者で
理解は無理だし、やはり経験がつみあがってきて理論書の内容が
わかってくるようにならないといけない。

で、コード理論がわかるようになってくるとコピー作業も相当正確に
なってくる。そして、その頃には自分のすきなフレーズみたいなもの
も認識してきてそれが個性なんだなってわかるようになる。で、好きな
曲を思い返すとたいていそのフレーズが曲の一部(サビなどに)はいって
いたりするんだわ。逆にいうとそのフレーズを含んだ作曲にトライする
ようになればしめたものだろう。

ところで、ギターは大変だけど、ドラムについては少しでも本物志向を
めざすなら練習することをおすすめする。メロディ音痴と同じで、リズム
も音痴がある。上達して好きな曲を聴くとこんなリズムでハイハットきざんで
いたんだなぁ!とかざらにある。リーマンだけどドラムはじめてこの状態
までにたっするまでに15年かかったw



48名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 18:53:04 ID:Y9lyS1Sd
ギターもお勧めだぜ
フレットボードが頭に入ってるだけでかなり違う
スケールもコード進行も形一つで覚えられる
調が変わっても無問題
鍵盤だけだとキーチェンジしただけで何も弾けなくなる事だってあるんだぜ
49名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 19:00:47 ID:7IIUsQAi
>>48
キーボードって転調すると何故か弾きづらくなるよなw
ただずらせばいいはずなのにギターと違ってなんか急に鍵盤が別の形に見えてくる
50名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 19:15:58 ID:gjYdmnbn
acid6廉価版がようやく使いこなせるようになったのですが、
使いたいVST(LIQUID INSTRUMENT)がVST2.4でした。
acid music studio内では、やはり動作できないのでしょうか?
それとVST2.4以上に対応できて、ACIDと使い勝手が似ていて移行しやすいDAWを教えて下さい。
宜しくお願いします。
51名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 19:37:55 ID:byMTZy7Y
かなり参考になります。知識0の人はまず楽器をまず練習した方が良さそうですね‥。
鍵盤はいつかは弾けるようになりたいと思っていたので良いキッカケかもしれません。
5242:2008/07/24(木) 20:07:43 ID:mdPt4dF4
>>44
有難う御座います!
早速試してみます!
53名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 20:19:29 ID:M6N34E8E
良レスが続く予感
54名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 21:25:22 ID:ghFLF3r3
その調の中で使えるコードみたいな一覧が載ってるサイトや本を教えてもらえませんか?
もちろんイレギュラーというかそういうのはあるんでしょうけど、ある程度は決まってると聞いたので・・・
55名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 21:47:04 ID:6jtsgQvr
56名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 21:52:01 ID:TKxp90qO
>>49
鍵盤は調が変わると指番号も変わるからねぇ(親指で黒鍵もアリだけど)
その辺が軽くクリアできるのはグレード4級以上ないときついかも。
ジャズ風にリハーモナイズしてスラスラ弾くのはグレード4級でもきついと思う。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:02:43 ID:6jtsgQvr
どんな調でもハ長調イ短調の鍵盤で弾けるのが
DTMの強みじゃないか
58名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:12:04 ID:TKxp90qO
>>51
そう簡単に鍵盤弾けるようにはならないけれどポータブルキーボードでも買って
デタラメにメロディ弾くのはすぐできるからお奨め。

生ピアノはハードル高いけれどアコースティック楽器ならではのタッチによる
音色の変化を知ることができるから興味があれば生ピアノを習ってみるといいかも。
もちろん練習は妥協範囲内の生ピアノが置いてあるピアノスタジオ等を使うべし。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:24:31 ID:TKxp90qO
>>57
ライブハウスでユニットのキーボード担当がそのハコにある
キーボードにトランスポーズ機能が付いていない事を知り
ユニット相手と色々話したが結局ライブを中止したw
自分たちの曲ぐらいオリジナルキーで練習するだろ普通..
あれは見てて悲惨だったw
60名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:39:58 ID:3ZpJkDf6
バンドのデモ作り+俺個人の趣味のためのDAW選びに延々と迷い中
悩んでるのはCubase(ES4)とSonar(HS6)です

ドラムのみ打ち込みで、あとはほぼ録音ってな感じになる予定です
ジャンルはロック系(バンド)とゲー音っぽいの(趣味)

いろいろな説明サイトを見ても「好みでおk」という結論になっているんですが、
例えば「あー、パンフ見てもよく分からんけど、見た感じCubaseだわ」ってな理由でCubaseでもおk?
61名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:52:35 ID:QgH2DYIK
CubaseとSONARは好みの問題だろうね
特に付属シンセに興味がないならどっちでもいいんじゃない
62名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:58:34 ID:gfIr+Y3A
教えて下さい。
ギターの入ったポップソングを作ろうと思っています。

fantomGを持ってます。音は好きなんですが、シーケンサーが使いづらくパソコン中心のDAWに乗り換えを考えています。

マックをパソコンでソフトはロジックが安いからいいかな?
と思っています。
fantomのギターの音が結構使えると思ってますが、
オールインマックにした場合、fantomを売るという前提で、
マックの推奨機種(当然マックプロとなるでしょうがマックブックでもサクサク動くのがコスト面から希望です。)と
一般的なポップスのソフト音源、ギター音源を教えて下さい。
63名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:04:24 ID:3ZpJkDf6
>>61
ども、付属品にはあんま興味ないんで、好みでCubaseにしてみます!
64名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:35:19 ID:SX+KVJ2D
>>62
fantomGは他の音も気に入ってましたか?
作ろうとしているイメージや傾向を
教えて頂けますか
曲でもアーティストでも
65名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 01:09:56 ID:3FdtzKHO
>>59
トランスポーズ機能ってドを押してミの音が出るようなもの?
それで弾いてて気持ち悪くないのかね・・・

>>60
sonarはMIDIが弱いからな。使い込むとその弱さが煩わしくなる。
今から始めるならcubaseがいいんじゃないの?
俺はsonarだけどな
66名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 01:30:42 ID:M76GyEW5
メンバーに聴かせるためのデモ作成がしたく、
GarageBandくらいのものが良いなと思うのですが、OSがWindowsXPなもので使えません。
このソフトと同じようなことができる、windows版のソフトはないでしょうか?
67名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 01:39:59 ID:35B2g9VB
切り貼りソフトでデモっていうのがよくわからん
68名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 02:26:14 ID:BSW5wdgC
ガレバンでもオーディオ録音とかMIDIシーケンサぐらい付いてるんじゃないっけ?
ないんだっけ?
>>66はガレバンで何やってたのさ
69名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 02:29:32 ID:M76GyEW5
>>67
無知で申し訳ないのですが、GarageBandではデモ作れないんですか?
イメージとしては、ギター・ベースは録音で、ドラム等はMIDIシンセで打ち込もうかと思ったのですが、適してないですか?
70名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 02:31:48 ID:M76GyEW5
>>68
実際にGarageBandを扱ったことはないんです。
調べてたらGarageBandいいなと思ったのですが、XPなもので使用できずです。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 02:46:43 ID:BSW5wdgC
>ギター・ベースは録音で、ドラム等はMIDIシンセで打ち込もうかと思ったのですが、

これはほぼすべてのDAWで可能だw
フリーでもいいし、なんでもいいんじゃないかw
オーディオ録音とMIDI打ち込みを別々のソフトでやってミックスしたっていいし
72名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 02:56:19 ID:wtnmTmPx
>>70
おまい物凄い勢いスレにマルチしてるだろ?
夏休みだから勘弁してやるがそれはすげえ失礼なことだぞ。
これのデモ版でも落として使ってやがれ。ニコ動にチュートリアルビデオもあるぞ。
http://www.ah-soft.com/musicmaker/jam.html
73名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 02:59:12 ID:BSW5wdgC
といっても手がかりが要るのか

要はテープに録ったような弾き語りのデモじゃなくて、
ある程度リズム隊も含めて自分でイメージしてるアレンジの雰囲気もメンバーに伝えたいのよね?
だったらループシーケンサーじゃないほうがいいんだろうなぁ

フリーのDAWおよびMTR

Music Studioシリーズ→不具合は多いが国産ソフトなのでそこそこユーザーが多い。
仕様が独特なので最初に触るのは微妙かもしれない

Reaper→Ver0.999まではフリー。海外産だが日本語化できる。高機能。
これも初めて触るとなると敷居高いかもしれん。解説サイトなどを探してがんばれ

Audacity→シンプルなMTR。オーディオ編集できる。レコーディングするならこれからやるといいかも。
どっちみちオーディオインターフェースなしじゃライン録りできないので
テープに弾き語りを吹き込むのと大差ないクオリティになるが…

MIXTUREフリー版→ガレバンみたいなもん。ループシーケンサーだけど一応MIDIもいじれる。
国産でメーカー製だからとっつきやすいかと。
ひょっとしたらオーディオ録音できなかったかも。

SEQUEL体験版→ガレバンみたいなもん。
これもループシーケンサーなのでバンドのデモって用途には微妙かも。MIXTUREよりはマシかな。
体験版の仕様はよく知らないが、ガレバン的なものを求めてるなら調べてみては。

Domino→純粋なMIDIシーケンサーだが高機能でユーザーはめちゃくちゃ多い。
打ち込みもやってみたいってならとりあえずここから入っとけ。

DTM完全初心者なら1〜3万ぐらいの価格帯の安っっっすいDAW買ったほうがいいかもなぁ。
Music CreatorとかMusic Makerとか。
ギターやベースもある程度ちゃんと録りたいならオーディオインターフェースとセットで始めるとか。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 02:59:19 ID:chrRBQOV
物質の本スレ住民な俺が何故かドキッとした
75名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 03:02:24 ID:PIHonQz5
ガレバンと近いのはACIDだろう
たしか同じチームが作ったソフトじゃなかったか?
後はMusic Maker等がお勧めか
要はループやオーディオ操作がメインのDAWだろう?
76名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 03:03:34 ID:BSW5wdgC
>>75
話聞く限りではこの人はループで曲作りたいわけじゃないっぽい
漠然と「フルアレンジのデモをバンドのメンバーに渡したい」って用途じゃなかろうか
77名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 04:07:55 ID:W/XcuGeC
【OS】Windows vista 32bit
【CPU】core2
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【その他機材】マイク SHURE55SH SERIES U

         ケーブルCLASSIC PRO MIX030

【質問/問題点】
マイクの音をパソコンが認識しない
ドライバをインストールして サウンド設定を規定の値にしました
OUTは正常です マイクに強めの衝撃を与えると COMP/LIMITのPEAKのLEDが点滅します
初心者過ぎてこれで説明出来てるかも分かりませんが 何とかパソコンが音声を認識出来るようにしたいです
解答お願いします
78名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 06:08:28 ID:9+ZMj1QD
>>64

他の音もいいと思います。

曲は、
Jesus Jones のInternational Bright Young Thing
がイメージです。

ストリングス、ホーンはEMUのサンプラーの音が好きです。

79名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 14:26:30 ID:VQ9VaDGb
Music Maker奨める奴って使ってんのかよ?
マニュアルが最悪だって話だけど。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 14:32:33 ID:Jhn4uMle
 >>79
使ってるけど、"ASIO"や"MIDI"について具体的な説明の一切無いマニュアルには驚いた。

個人的には、まっさらから始めるか、しっかりと経験のある奴が使うか、どっちかでないと馴染み
づらいと思う。
多分、中途半端に他のDAW使える奴が手を出すのが一番辛い。
81名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 15:01:36 ID:i+wrITya
>>79
マニュアルが最悪とか最高とかって次元じゃない
マニュアルが無いと思った方がガッカリ感が少なくて済むぐらい
82名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 17:36:23 ID:BSW5wdgC
>>78
関係ないが懐かしいなw
超名曲であった>インターナショナル・ブライト・ヤング・シング

Macは全然わからんので質問には答えられない
駄レスですまん
しかしLogicの新しいやつは狂ったように全部入り・低価格で
すげぇお買い得なんじゃないっけ?
8380:2008/07/25(金) 17:54:10 ID:Jhn4uMle
追記。

 >>79
ガイドブック付きのパッケージが出たから、これでなんとか他のDAWと並べられるカンジかも。
マニュアル無しでDAW使える人間なら必要無いってくらいの本だけどね。
84名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 01:28:02 ID:CwGI2I3x
pro toolsで質問です
プラグインで使用しているlive liteではmidi信号が送受信出来きシンセで音が鳴らせるんですが
pro toolsのインストゥルメンタルトラックで同じことをやろうとしてもmidi信号がいきません
pro toolsでキーボードをmidiコントローラとして使用するにはどうしたら良いんでしょうか?
接続できている筈なんですがmidiの信号すら確認できません
85名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 02:25:35 ID:zv/4eIp1
そう。よかったわね。
86名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 14:56:46 ID:6QXgk4Tf
エレクトロニカのドラムトラックの作り方(打ち込みや波形の切り貼り、エフェクト)
を教授している動画ありませんか?出来ればDAWはCubase使ってる方がありがたいです。
87名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 15:26:09 ID:TroYjNeb
さっき彼女が寝てたから顔の前でオナラして驚かそうとしたら
下痢ぎみだったのか勢い良く彼女の顔面に糞が飛んで行った
糞怒られた
88名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 17:29:17 ID:QrxR6DG2
8986:2008/07/26(土) 17:57:40 ID:6QXgk4Tf
>>88
ありがとうございます。
しかし、こういうのではなくて、IDM的なチキチキプチプチ音の
作り方(打ち込みやオーディオスライス)講座みたいなのがいいんです。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 21:40:30 ID:jgCyWES9
4年ほど前、友達のRPG製作の音楽担当としてミュー次郎SC-8850を買い
超絶適当にDTMやっていた者です。

最近「ちょっと真剣にやってみようか」と思い立ち、所持しているSSWでなくcubaseかSONAR購入を検討中です。
昔ピアノを習っていたおかげか楽譜が読めるのでSSWの音符貼り付けで適当に作っていただけですが
どちらがオススメなんでしょうか?
初心者Q&Aでは「多機能すぎるから超初心者はやめとけ」と書いてあったんですが、気合で使いこなすことを前提で
アドバイス頂ければ幸いです。

少し上の方で同じような質問に「付属シンセに興味ないならどっちでもおk」とありましたが
一応まだハードシンセの8850はクローゼットに眠っているので、問題ない・・・のかな。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 21:50:55 ID:TroYjNeb
>>90
お勧めはうんこツール。まじ神ソフトだから。ググってみ?
92名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 22:25:50 ID:MfmmWm+r
>>90
たぶんハード音源はよっぽど思い入れがあるとかじゃないと使わなくなると思う。
DAW付属の音源はあくまでスタートセットだから、予算があるなら好みの音源を買い足すか
フリーを漁ればいい。
SONARとcubaseならそれこそ好みでいいんじゃないかなぁと。
雑誌なんか見るとcubaseを使ってる記事が多いかも。
93名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 22:43:00 ID:jgCyWES9
>>92
早速レスありがとうございます!
ふーむ、ハード音源はそんな感じなんですか…今はソフト音源が主流なんですね。
ただやはりそれなりの金額を出して買ったものなので、暫くは使ってみようと思います。
買った当初は全く使いこなせてなくて、ほぼ標準音源しか触ってなかった気もしますから。

正直好みと言われてもよく分からずで…確かに雑誌などではcubaseの文字はよく見かけます。
Q&Aで性能比較してみても大差はないように見えますが、大きな違いって何なんでしょうか?
94名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:12:53 ID:+lgr82Nk
ハード音源主体なら、SONARやCubaseよりも
フリーソフトのDominoの方が向いてる

けど、ソフト音源とハード音源とでは
ノウハウがだいぶ違うから、
今後のことを考えるとハードには見切りをつけて、
ソフトに移行した方が良いと思うが……
95名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:29:57 ID:O9p3Eduy
yamahaのgo46とSONAR6 leを使っていて、ギターをgo46の正面につないでSONARで録音をしたいのですが、設定の仕方がわかりません
yamahaのHPではCUBASEで説明してあるので・・・
96名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:40:32 ID:0eX2WUCs
>>93
MIDI打ち込みはSSWがいいよ、ましてSC-8850を鳴らすならば尚更。
SSW8.0、SSW8.0VSならVSTi音源鳴らせるからオーディオトラックに落とすまでSSWで。

SONARかCubaseかは見た目の好みで決めていいと思う。
一般的には付属音源のクオリティも含めてコストパフォーマンスがいいのがSONARで、
ミキサーのオートメーションなど細かい使い勝手がいいのがCubaseかな。
付属音源のクオリティは重要だよ、マニュアルもCubaseはCubase4以外が弱いし。

MIDIはどちらも弱いがCubaseのほうが弱くてReason 4を買い足したいところ。
逆にReason 4も買うならCubaseが制限ないので正解。(Reasonは生録ができない)

あまりソフト音源の事を理解していないならSONARがコストパフォーマンスも良くて
音源のクオリティを最初から認識できるからお奨めかも。楽譜印刷はCubaseのほうが強いです。

Cubaseのオートメーションは凄く使いやすいけれどパソコン画面の横幅が狭いと
返ってミキサーが使いづらいかも。とりあえず迷っている今が一番楽しいと思うよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:42:26 ID:sAbMla4X
【OS】Windows vista 32bit
【CPU】AMD Athlon(tm)64x2 dual core 3800+
【Audio I/F・MIDI I/F】M-BOX2

M-BOX2をインストールしました。
サウンドとオーディオデバイスのプロパティ
でデバイス設定しようとした所
録音の既定のデバイスにM-BOX2が表示されず
Realtekのみしか選択できません。

当方cubase SX3を使用していますが録音ができなくて困っております。
どなたかご教授願います。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:47:13 ID:fI85cJfT
>>93
よかったら少し教えて

どんな音楽作っていきたいの
歌もの?インスト?
何に使うの?
映像と合わせるの?音楽だけ?
誰かに聴かせるの?
夜のお酒のアテ?どこかで発表?

99名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:48:24 ID:cIYrcpzt
【OS】 windows XP
【使用DAW】 DTMソフトですが、Dominoを使用しています
【PC歴】 2年
【質問/問題点】
Dominoというソフトで、音源をファミシンセUなど別の物に変えたいのですが、変更すると音が出なくなります
ttp://mimikopi.nomaki.jp/domino/famisynth2/index.html
上記サイトさんを参考にしたのですが、音が鳴りません。MIDI OUTデバイスと音源の設定はあっていると思います

【その他・求める結果など】
サイトに書いてあることをそのままやったので問題点がわかりません
サイトに書いてあること以外で必要な設定などがあったら教えてほしいです
拙い質問ですが、よろしければ回答お願いいたします
10095:2008/07/26(土) 23:48:30 ID:O9p3Eduy
すいません
具体的には、正面のフォーン端子が接続できるところに楽器のシールドケーブルをそのままつないでも、入力に反応がないようです(LEDが点灯しない)
マイクをつないだ場合はLEDが点灯します
何がおかしいのでしょうか?
101名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 23:58:07 ID:8ey17bv1
>>100
そりゃマイクとギターじゃインピーダンスが違うからじゃねーの?
10295:2008/07/27(日) 00:20:28 ID:xFtMwYjp
すいません、端子の差し込み方が足りなかっただけでした
スレ汚しほんとにすいませんでした
103名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 08:55:11 ID:0I8PiI9M
【OS】windowsXP
【CPU】 AMD1.2G
【Audio I/F・MIDI I/F】 購入検討中です
【その他機材】MPC1000BK
【質問/問題点】

現在、楽曲制作の過程を全てハードで行っています。
今回、居住環境の変化にともないDAWを導入したいと思っています。

楽曲の制作方法ですが
音ネタのほぼ全てをサンプリング→加工し、足りない部分だけシンセ等で作成
それらをMPC内で構築した後にMTRに落としこみ、最終調整を行い完了
という方法をとっています。

この過程の中でMPC以外の部分でのDAWへの以降を考えています。

自分で調べたり、周りに聞いたりしたのですが、知識に欠けるためソフトが中々絞り込めずにいます。
皆さまのオススメソフトを教えて頂けたらと思います。

ジャンルは、HIPHOP/DUB/REGGAEなどを作成しています。

また、ライブにも用いることのできるソフトだと嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 10:10:06 ID:D1K6A+FG
Ableton Liveでおk
105名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 11:24:51 ID:YvWnl2h4
RolandのKR-5という電子ピアノを
持っているのですがこれをシンセサイザーの代わりに使う事って出来るのですか?
106名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 11:49:16 ID:8BGRRJZu
>>105
シンセ=音が作れる なのでそういう意味ではダメかな。
EQやエフェクターでの色付けはできるけどね。

MIDI鍵盤、GM音源としてなら十分使えそうだね。
107名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 12:29:56 ID:pbPl9g/L
>>106
音源+MIDIキーボードとして使用することは出来るんですよね^^?
結構色々な音が出せる電子ピアノなのでDTMに使えるのかな〜
と思って聞いてみましたが・・・
PCと接続するにはどのケーブル使えばいいのでしょうか?
108名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 13:08:36 ID:8BGRRJZu
>>107
認識としてはok。
内臓音源の音をDAW等に返さないならMIDIインタフェース買えばいい。
USB-MIDIインターフェイス。


内臓音源も録音したいなら素直にオーディオインターフェイス買ったほうがいいかも。
MIDIインターフェイスも付いてるしね。

MIDIインターフェイスがやり取りするのは、あくまで演奏情報だけなので
実際のハード外部音源をPCに取り込むならオーディオインターフェイスが必要となるって感じ。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 13:17:49 ID:pbPl9g/L
>>108
オーディオインターフェースはFA-66を持っています。
音源も取り込む場合には、電子ピアノのOutput端子からFA-66に
接続する、という感じで良いでしょうか?
110名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 13:31:07 ID:8BGRRJZu
>>109
FA-66持ってるならMIDIインターフェイスは買う必要はないね。
接続はそれで合ってる。
111名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 15:23:13 ID:NGpUJqQy
>>66です
>>67-76
みなさんありがとうございました。
そうです。ある程度フルアレンジしたデモをメンバーに渡したいということです。
いろいろ検討してみます。
112名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 15:26:12 ID:pbPl9g/L
>>110
このようなケーブルで接続したんで良いのでしょうか?

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5ELC03%5E%5E
113名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 15:30:03 ID:8BGRRJZu
>>112
うんうん、普通のシールドでいいよー。
114名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 15:39:06 ID:pbPl9g/L
>>113
色々とありがとうございました。
がんばってみます。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 18:46:12 ID:A1w+74vB
なんかいろいろソフトがあるけど、何でこんなに難しいんだ。
俺はとりあえず四分音符を置きたいだけなんだ。
まさかそれだけに15分以上も費やすとは思いもしなかったよ。
さて、またがんばってくる。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:34:21 ID:H6Uct3D2
エクスプレッションペダルって
踏み込むと音が大きくなって引くと小さくなるでおk?
117名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:43:55 ID:2DK/+6BU
【OS】 WindowsXP
【CPU】 IntelPentium V ~66Mhz
【RAM】 256MB
初心者すぎますがDTMをはじめたいと思っています。
DAWソフトは評判からSONAR HOME STUDIO 6 XLを購入検討中です。
このパソコンでそのソフトを使うのは厳しいでしょうか
また今からDTMを始める僕の様な人に何かお勧めのようなサイトはありませんでしょうか
どうかよろしくお願いします。
118名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:44:44 ID:Cb1NrUBL
【OS】 XP
【CPU】 C2D 2.4G
【RAM】 2G

【質問/問題点】
KORGのエレクトライブの購入をした初心者です。
少しずつ機材とかソフトを買い集めるべくPCと欲しい音のあるエレクトライブを
購入しました。

シーケンスソフトと一緒に使うとしたら、
どのソフトと相性がいいでしょうか?
考えているジャンルはハウス、トランスのクラブ系です。
よろしくお願いします
119名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 21:46:20 ID:XRsW6VGc
>>117
★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216918981/
120名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:09:38 ID:Q8MjVSed
クラブで音楽かける側で参加したいと思ってるんだけど、MP3とPCのみじゃできないの?タンテとか持ってないし
レコードもない。
最近のクラブ事情が分からないんだけど、そういうシステムはないのかな?
121名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:40:54 ID:o6LHladA
DTMに興味を持って作曲をしてみたいと思ったのですが何から始めればよいでしょうか。
音楽理論は鍵盤やっていたので大丈夫だと思います。
122名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 22:49:20 ID:PE2i4RPZ
>>116
おk
123名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:01:06 ID:ISI++e1L
ちょっと頼む。

mu500なんだけど、音源から出た音はspdifでオンボのdigital in に入れようと思うんだ
オンボでもinでもdigitalならノイズ乗らないよね?
124名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:06:23 ID:Xpxt/jCP
↓マクモニーグル
125名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:07:03 ID:JSoy/+Dd
>>118
YouTubeだとAbleton Liveと一緒に走らせてるビデオが一番多いよ。
お金無いならACID Music Studio だね。
クラブ系はFL Studio8が向いてるからデモ版落として使ってみれば?
フリーだとJeskola Buzzが向いてるけど、音出すまでにけっこう敷居が高いのが難点。

>>120
Native InstrumentsのTRAKTORとかImage-LineのDeckadanceみたいなソフトがあるけど、
DJミキサーとかフィジカルコントローラーは必要不可欠じゃないだろうか?


126名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:14:23 ID:PE2i4RPZ
>>117
> このパソコンでそのソフトを使うのは厳しいでしょうか
それOS動くのやっとだろ、推奨動作条件は見た?
http://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_HOME_STUDIO_6_XL/index.html
SONAR HOME STUDIO 6 XL自体はとてもツボを突いてるんだけどね..
> また今からDTMを始める僕の様な人に何かお勧めのようなサイトはありませんでしょうか
http://dtm.ojaru.jp/index.html

でもその前にPC購入だね。
マウスコンピューター社のLM-i442X Windows XP HomeEdition 正規版 インストールモデルあたりでどうよ
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0806LM-i442X-XP
注:XPの延長サポート期間は2014年4月8日まで(セキュリティパッチ提供)
127名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:17:40 ID:XRsW6VGc
128名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:26:23 ID:RelehQLk
>>121
楽器板なら「好きなの選べば?」で終了する質問ですね(・∀・)
129名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:28:15 ID:+Vcgx5Ds
Pen3の66MHzなんてあったっけ?
130名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:39:19 ID:RelehQLk
131名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:44:17 ID:PE2i4RPZ
>>121
MIDIキーボードを持っていなければEDIROL PC-50購入。
ただしPCはある程度の能力が必要。
132名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 00:04:43 ID:TNl5pEA5
楽器類の音を大きく取りたい場合はコンプの掛け録りが良いのでしょうか?
例えばベースのスラップパートなど大小の差がかなり出てしまうために困っています。
アドバイスよろしくお願いします。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 00:13:44 ID:GaKjjzVi
【OS】XP sp3
【CPU】C2D 6750
【RAM】2G
【使用DAW】ACID MS7
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-4FX
【音源】ACID MS7
【その他機材】無し
【音楽歴】ほぼ無し
【PC歴】3年
【質問/問題点】
midiの音の境界でプツプツ音が鳴るのは、どうやれば解消されるのでしょうか?
初心者以前の質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
【その他・求める結果など】
滑らかな音
134名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 00:22:44 ID:AjkOvEFK
>>132
コンプかけ録りも有りだよ
あとは、スラップパートだけ別録りにして、ミックス時に音量のバランスとるとか
135名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 07:01:48 ID:lkj1dX4O
>>125
ありがとうございます
検討してみます
136名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:31:41 ID:/O/XXH+l
【OS】 vista
【CPU】 e8200
【RAM】 2g
【使用DAW】 FL8
【質問/問題点】

混乱してきてよくわからなくなってきたのですが

@オーディオIFとサウンドカードって一緒なのですか?
Aとりあえず、UA-25を買おうかともおもっているのですが、いわゆるsoud blasterや
wavioみたいにパソコンからの音質を向上させる機能も兼ね備えているのでしょうか?

よろしくお願いします。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:45:40 ID:XEM1bhtQ
>>136
(1)
一緒。もちろん、値段に応じて機能や性能が異なる。
(2)
UA-25は(・A・)イクナイ!!
UA-25EXが出たからそっちに汁。
UA-25EXでググると色々分かる。
138名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:51:46 ID:tIughC30
>>133
ACID Music Studio 7って何かプラグイン音源が付いてんの?
音源が怪しいけどとりあえずUA-4FXのASIOドライバ設定のレイテンシを大きめにしてみては?
フリーのSynth1を鳴らしても解決しなければフックアップに問い合わせてみて。
139名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 23:51:52 ID:/O/XXH+l
>>137
ありがとう!
少し調べてみます
140名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 00:01:17 ID:i+7hRW/c
>>136
サウンドカードはオーディオインターフェイスだがサウンドカード以外にもUSB接続やFirewire接続などがある。
オーディオインターフェイスで音質が変わるのは事実。UA-25EXは生録用のマイクプリが付いてるけどそれでいいんじゃねー。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 00:29:52 ID:4g+lh5nd
>>138、140
UA-25EXは、少し高機能すぎるようなので、
UA-1EXにしようと思います。
ありがとうございました。
142名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 02:49:10 ID:cFtLT2TQ
MSPでスコア入力しているんだが…。
テンポが変えられなくて困ってる。

説明書読んだけれど…temなんて見つからないっすよ?orz
143名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 03:57:51 ID:Eohw/Zwt
【OS】      XP
【CPU】     athlon64x2 5000+
【RAM】     1x4G
【使用DAW】  sonar
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音源】     mu500
【その他機材】 なし
【音楽歴】    9年
【PC歴】     13年
【質問/問題点】
プラグインシンセ使ったりオーディオデータ読み込んだりして再生すると、
ぶちぶちノイズが入ったり、MIDIトラックに対して再生が遅れる
【その他・求める結果など】
WMP、ACIDでオーディオデータを再生した時はノイズは入りません。
144名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 04:07:12 ID:45eL6fr5
ドライバまたはメモリ不足じゃないの?
145名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 04:44:36 ID:Eohw/Zwt
>>144
ソフトに割り当てられるメモリって指定できたっけ??
とりあえず新規にSynth1だけ入れて音ならしてみたが改善されない。
ドライバか・・・苦手な分野だ・・・
オーディオ入出力のサンプリングレート弄った覚えがあって、そこを見直してもみたんだが、
未だ解決には至らず。
オーディオ再生中でも、無音状態の時はノイズしないんだよな。
さらに、書き出しすると何故かノイズが出ない。アウトプットで何か事故ってそうだ?
146名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 09:33:23 ID:Wz9pmEqz
ASIO4ALLをインスコしてSONARのオーディオ設定をASIOにしてみそ。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 10:25:19 ID:Eohw/Zwt
>>146
何でシンプルがブッシュなんだよwwww
何でコレで直るんだよ・・・・

本当にありがとう。いつか何処かで俺の曲を聴いてくれよな。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 10:26:38 ID:IOjsMf7w
>>147
>いつか何処かで俺の曲を聴いてくれよな。
断る。
149名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 12:14:16 ID:60JiHKHi
初心者スレと誤爆しました
150名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 12:14:47 ID:60JiHKHi
これも誤爆しました、もうやだ
151名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 12:15:06 ID:2KImtnYN
かわゆす
152名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 18:10:27 ID:5Nnk9we0
はぁ〜?どこがかわいいの?ねぇ!どこがかわいいの!?
153名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 20:26:38 ID:NPkpCtjS
Protools LEを使っています。
今度ドラムを録ることになりMbox2ではマイク入力数が足りないので
TASCAM US-1641を買おうと思ってるのですがバンドルされているCubaseを
Protoolsが入っているノートパソコンにインストールしても支障はないでしょうか?
(それぞれのDAWに何か悪影響をあたえるなど…)
Cubaseで録ったオーディオファイルをProtoolsに取り込んで編集する事は
出来るんでしょうか?
教えて下さい。
154名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 20:46:05 ID:4C+loPi2
>>153
DAWを複数入れても問題ないけれど、
TASCAM US-164をプロツーLEで使うという選択肢はないの?
155名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 23:29:32 ID:NPkpCtjS
>>154
問題はないのですか。ありがとうございます。
Protools LEはデジデザイン製のオーディオインターフェイスでなければ
起動しないんです。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 05:36:13 ID:enjHc33y
CDから取り込んだ曲のボーカルを消してボーカロイドに歌わせたいんだけど、ボーカルに限らず特定のパートを消去したりしたい時ってどんなソフト使えばいいんですか?
今のところドミノとミクしか無いです。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 05:53:50 ID:WBd+Azd6
>>156
初音ミクの製品版には純正のボーカルキャンセラーが付いてたぞ?
キャンセルしたい周波数下げればパートごとに行けるだろ
158名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 05:55:14 ID:tHyumigQ
159名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 07:26:27 ID:enjHc33y
>>157
どこからボーカルキャンセラーを使用できるのでしょうか?
ヘルプ見たんですが見つかりませんでした・・・・orz
160名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 08:22:34 ID:RRCil2XI
>>157
これはひどい

>>156
ボーカルリデューサーというフリーソフトがあるよ
現在の技術では完璧な除去は難しいけど
ちょっとミクに歌わせる程度なら問題ないだろう
161名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 08:26:19 ID:00pW0Wm/
162名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 09:53:24 ID:KMXnk+Vi
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

ここ見れば初歩的な質問や悩みは解決出来るのに見もしないんだな。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 11:23:54 ID:hh6bYpI3
テンプレミロ
164名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 13:03:26 ID:TF2Fe4UO
CDの音源からVoだけ抜いてVocaloidに歌わせる行為ってDTMなの?
165名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 13:07:56 ID:hh6bYpI3
パソコン使った音楽製作ならなんでもDTMだよ
166名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 13:20:06 ID:WBd+Azd6
落としてきたばっかなんだろ
167名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 16:53:36 ID:KMXnk+Vi
ですくとっぷみゅーじっく
168156:2008/07/30(水) 18:58:34 ID:enjHc33y
>>160
ありがとう。使いこなせるように勉強してきます。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 19:13:49 ID:L5JVxmhR
ボーカルキャンセラーでググると別のソフトが見付かったりもする。
片っ端から試すとよろし。

>>164
前半を抜いてみると・・・
> Vocaloidに歌わせる行為ってDTMなの?
170名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:04:27 ID:yH+m9YzI
フリーVSTの互換性が広くて1万円以下のお勧めシーケンスソフト教えて。
171名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:08:39 ID:Iu6NJ9Ye
>>170
Music Creator4
172名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 21:48:03 ID:yH+m9YzI
>>171
今ちょうどググってたら見つけて、良さそうだと思った。
ソナーの劣化版だって言うし、買ってみようかな。
173名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 23:04:38 ID:Z2qb1fr7

【OS】VISTA homePremium
【CPU】Core2duo E6580 @3.00GHz 3.00Ghz
【RAM】2.00GB
【使用DAW】購入予定もしくはフリー
【Audio I/F・MIDI I/F】購入予定
【音源】なし
【その他機材】ZOOM MRS1608CD zoom リズムマシンRT323 シュアー57 
オーテクAT2020(コンデサマイク) カシオLK150 ギター3本 ベース1本 エレアコ1本
スピーカーはエレコム MS-85ch V-drumTD20
【音楽歴】十余年
【PC歴】2年
【質問/問題点】そろそろ音のクオリティやドラムの音質向上、編集性能、作業効率
上げたくてMTRから卒業したいのですが
何から始めていいやらわかりません。
上記のPC性能でお勧めのソフトやオーディオI/F MIDIーI/Fがあれば教えてください
【その他・求める結果など】その他のご指摘、お勧めありましたら教えてください
ググって頭沸騰してここにたどり着きましたので、何卒、優しく抱いてください。
174名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 23:06:38 ID:Z2qb1fr7
↑追記:目指すスンドクオリティは腕前はおいてプロのCDサウンド目指したいです
175名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 23:32:24 ID:4LQdQBbl
>>173
お金はいくらまで出せるん?
あとどんな音楽やってるの
176名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 23:45:49 ID:JPn9HrWn
【OS】XP
【CPU】Pen4 2.8G
【RAM】1G
【使用DAW】CubaseAI4
【Audio I/F・MIDI I/F】MW10C
【音源】HALionOne
【その他機材】KX25
【音楽歴】1年
【PC歴】1年
【質問/問題点】
インストゥルメントトラックのリアルタイム録音をオーディオメトロノームを鳴らしながらやっているのですが、
出音には遅れは全くないのですが、トラックには遅れて録音されてしまいます。
これはいったい何が原因なのでしょうか?
また、対策をご教えてください。お願いします。
177名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 23:48:06 ID:Z2qb1fr7
>>175
レスサンクスです。
5万〜10万まででなんとか抑えたいです。
音楽はギターメインのバンドっぽいサウンドが多いですが鍵盤も入れます。
ジャンルは完全にジャンルレスでジャズ ブルース フージョン ロック系全般 ポップ パンク系全般 
メタル(コア系が主) デジタル空間系、Hh ダブ で、インストはしないです。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 00:09:16 ID:KmcMDHz1
>>177
MIDI I/Fは要らないと思います
スペックは十分なので5万ぐらいの価格帯のオーディオI/F(MboxとかGO44とか)を買って
バンドルのDAWを使うといいんじゃないでしょうか
FireWire端子があればFireWireのオーディオI/Fがオススメです

SoundDesignerのバックナンバーをAmazonで見て
良さげな号を買うとDAWの使い方がなんとなく見当つくと思います
179175:2008/07/31(木) 00:31:11 ID:F7XrUBkc
>>177
CDクォリティというのが気になりました
曲、アレンジ、MIX、マスタリングテクニックの技は必須として
それだけでは解決出来ない、FXプラグインソフトウェアは
強烈に金が掛かりますよ
少しずつ無理せず揃えてくださいね
180名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 01:04:14 ID:1DCyf5cf
【OS】macOSX 10.4.11
【CPU】1.5GHz powerPC G4
【RAM】1.25GB
【使用DAW】なし
【Audio I/F・MIDI I/F】Audiosport DUO
【音源】なし
【その他機材】なし
【音楽歴】ベース5年
【PC歴】8年
【質問/問題点】

サラウンドについて、
ジェット機の音とか歩く音とかを、10秒くらいかけて
リアスピーカー(L)からフロントスピーカー(R)に、
移動させるようなことはできますか。

可能ならその音をステレオで再生した場合、
聴こえ方はどのような感じになりますか。
ステレオでサラウンド効果は可能ですか。

protools LE、logic express、live LEでは
できますか。

できるソフトがあれば教えてください
よろしくお願いします
181名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 01:15:42 ID:KmcMDHz1
サラウンド対応のDAWはそれなりにあるけど
LからRにだんだん移動させるだけならステレオでもできる
パンニングオートメーションを使えばいいです
182名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 01:37:32 ID:OjYlLooK
>>175さん

一応のアレンジ、音づくり、ミックスのノウハウは知ってるつもりです。
が今の機材では限界を感じたので
ここで質問させて頂きました。
やっぱり業務用のソフトは高いんですねOrz

親切丁寧なレスありがとうございました。
こつこつ頑張ってみます。
183180:2008/07/31(木) 01:49:07 ID:1DCyf5cf
>>181

ありがとうございます
パンニングはオートメーション化できるんですねー。
184名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 06:36:31 ID:+dA4hsym
電子ピアノをDTMに活用したい。MIDI端子がしっかり付いている。という場合

電子ピアノ‐MIDIケーブル‐オーディオI/F‐USBケーブル‐パソコン

の繋ぎで問題ないのでしょうか?もっと短縮する方法はありますか?
185名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 09:23:51 ID:Se+R0qp+
>>184
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216870910/

電子ピアノ‐MIDIケーブル‐オーディオI/F‐パソコンのPCI

コレが最短じゃね?
ただ、オーディオ機器つなぐことになったとき、ボリュームが手元にあった方がアレしやすくないか?
186名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 09:28:06 ID:KAZahOmF
>>183
パンニングは奥が深いぞーw
動かすだけなら簡単だけどね〜
位相と反射がね〜
ドップラーとか絡んでくるともうカオスだよ〜

がんがれ〜w
187名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 09:29:01 ID:TlfyhlNT
>>184
USB-MIDIケーブルUX16
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/option/cable.html

これならエレピ->UX16->PCでおk
188名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 09:39:38 ID:Se+R0qp+
つーかもう めんどくさいから

ギターとかボーカルを録音するだけの奴
→UA-1EX

MID機器だけ繋げる奴
→UM-1EX, UM-2EX, UM-3EX

加えてシンセを繋げる奴
→UW500, UA25, UA25EX

加えて複数台の音源などを繋げる奴
→UA101, FA-66

コレでいいだろ、初心者なら
189名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 09:41:54 ID:KAZahOmF
>>184
>電子ピアノ‐MIDIケーブル‐オーディオI/F‐USBケーブル‐パソコン

電子ピアノを単なるリモコンキーボードとして使って、実音をPCから出す
または電子ピアノ自体の実音を電子ピアノ自身から発音させるんならおk

しかし、電子ピアノの音をPCに取り込んだりエフェクト掛けたりして別のSP
から出すのであるなら下記

          MIDI IN/OUT-MIDIケーブル‐オーディオ&MIDI I/F--
電子ピアノ‐<                                   >USBケーブル‐パソコン
         オーディオOUT-オーディオケーブル‐オーディオ&MIDI I/F
190名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 09:45:41 ID:Se+R0qp+
スマン
音源ある事を前提に考えてた
191名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:08:01 ID:UX6tRrCW
ママに20万貰ったからDTM始め様と思うんだけど
PC以外に何買えば良いかな?なるべく最初から良いもの買いたいです
予算足りなくても頼めばまた出してくれると思うし
最初はDAWソフト、音源、キーボード、オーディオインターフェイスでいいのかな?
それぞれお勧めを教えてください PC歴2年くらいでピアノは3年習っていました
192名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:13:40 ID:UX6tRrCW
おじさん達早く答えてよ!これからママと買いに行くんだからさ。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:18:07 ID:thCdcZBg
>>192
その20万でママと遊んでこい
194名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:21:26 ID:UX6tRrCW
おっさん寒いよ
195名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:23:42 ID:Se+R0qp+
>>194
俺が教えて上げるよ
196名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 13:30:16 ID:697igVeL
>>191
楽器屋で店員に言え
197名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:04:50 ID:DaQ99+7b
その20万でママの好きなものプレゼントしてこい
手紙同封でいつもありがとうって忘れるなよ
198名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:07:20 ID:UX6tRrCW
おk楽器屋で聞いてみる。じゃ〜のー。
199名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:40:54 ID:Se+R0qp+
>>198
かわいそうなひと
200名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:46:14 ID:W8MVmBSB
音楽経験がほぼゼロなのですが
DTMできるようになる方法を教えてください
201名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:49:47 ID:puZ9ykId
テンプレ読む能力とやる気
202名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:51:50 ID:w6Q5mT5C
>>200
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r48116988
これいいよ。 マウスとキーボードだけで作ってるし。
今は、Cubase使ってるけど、これが無ければDTMやってない。
超初心者向きなので、別途本が必要かも。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 14:51:54 ID:Se+R0qp+
>>200
とりあえずチェリーに音符置け
話はそれからだ
204名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:00:58 ID:xYsWIq5L
>>202 なつかすぃ〜!
評価が良かったから、2年前に買ったけど
DTMって簡単なんだ〜! って思えた事にビックリしますた。
205名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:04:14 ID:thCdcZBg
>>202=204
業者乙と言わざる得ない
詐欺だろjk
206名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:04:59 ID:ZcHEJHVl
>>202
出品者乙!
207名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:17:48 ID:LX+p3CE+
>>202
まだやってんのかよw いい加減諦めろよ。
208名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:21:25 ID:VhVDYqYw
>>200
【時代の寵児】 Dominoスレッド dev.3 【MIDI専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204773724/-2

↑のソフトを導入して、ゲーム音楽(NSFかSPCあたり)を耳コピ。
いきなり作曲とかDAWとか無謀なことをすると即座に挫折するに違いない。
209200:2008/07/31(木) 15:44:49 ID:W8MVmBSB
みなさん、ありがとうございました
>>202を見てたら欲しくなったのですが
なぜ評判悪いですか?
210名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 15:49:06 ID:Q6PrmFQQ
SONARでのVSTの掛け取りはどのようにしたら良いのでしょうか?
Cubaseと違いInのトラックが無いために使い方が良く分かりません。
アドバイスよろしくお願いします。
211名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:21:16 ID:ZcHEJHVl
>>209
他の出品物も見てみろよ。怪しすぎて買う気が起きないぞ。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:31:54 ID:LX+p3CE+
>>209
アナタなぜ日本語カタコトですか?

まああれだ。ローランドが配ってた無料DVDでもSONARの使い方は一通りわかる。
213200:2008/07/31(木) 16:37:59 ID:W8MVmBSB
>>211
ほんとだ かなり怪しいですね
評価や、コメントをもう少しじっくり見てみます

評価に悪いが付いて無いので、買うつもりです
こうしてる時間が勿体ない気もしますし
214名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:54:53 ID:i9NZTHj+
ファイルサイズ545kbのmp3を300kb以下にしたいのですが、何か方法はありますか?
215名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 16:55:49 ID:4gMy9mhS
>>210
★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216918981/
216名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 17:01:02 ID:4gMy9mhS
DTMではなく、ソフトの話は以下のスレへ

★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216918981/
Cubase初心者質問スレ【ES/AI/LEの質問はこちらで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212614141/
【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194975832/
VOCALOID初心者質問スレ10@DTM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207488498/
FL Studio 質問スレ Step 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214324866/
217204:2008/07/31(木) 17:03:55 ID:xYsWIq5L
>>205 わぉ! もれは>>202じゃないYO!
>>214 あるYO!
218名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 17:10:24 ID:LX+p3CE+
>>210
かけ録りしないのがSONAR流。
CPU負荷が気になるなら録音後にトラックダウンするか、フリーズでできたオーディオを別トラックに貼り付け。

>>214
短くするか再圧縮。
219名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 20:44:54 ID:RU3diajy
ASIOのサウンドボードから音声出力したら、パソコンについてるマイク端子が使えないんだけど、どうしたらいい?

コンパネのサウンドのプロパティはいじったんだけど。
220名無しサンプリング@48kHz :2008/07/31(木) 21:05:29 ID:1DCyf5cf
>>186

位相とかむずかしそうですね!!thanks a lot.
221名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:11:37 ID:UCkJpnRK
トランス系を作りたいのですがSONAR HSとFLStudioではどちらの方が作りやすいのでしょうか
222名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:12:31 ID:TlfyhlNT
>>221
お前が使いやすいと思う方。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:18:09 ID:UCkJpnRK
初心者FAQではFLStudioが一般的にそう言われていると書いてありました。
SONARも使う人によっては向いていると書いてあったんですが
使いやすさなど考えるとどちらの方がいいでしょうか?
224名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:20:16 ID:TlfyhlNT
>>223
好きにしろよ。
225名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:24:23 ID:cGN2Uixl
どっちがいいかは使う人の感覚しだい。
私にしてみればSONARのごとき煩瑣なソフトは使いたくない。
SONAR使いにしてみればそんな私は、懇切丁寧なマニュアルがついてきているのに
読解力も根気もない人間のくず、ということになる。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:26:01 ID:JQeXKaBI
FLchanは無料で保存以外の全ての機能が使えるらすぃから
デモ版をDLして実際に使って見た方がいいお( ^ω^)
227名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:30:07 ID:UX6tRrCW
帰りにママと外食してきたから遅くなっちゃった
いいの買えたよー DAWはソナーでシンセはyamahaのMOTIFラック
キーボードもyamahaの買ったよ
228名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:40:55 ID:XVNJAV6H
合計でいくら掛かった?
229名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 21:55:38 ID:Se+R0qp+
>>223
SONARの方が絶対使いやすい。マジでSONARにしとけ。
230名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 22:09:05 ID:jIjSl6Z/
demoあるんだし触ってから決めればよろし。
自分はSONARメイン+FLdemo で遊んでる
231名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 22:51:45 ID:UX6tRrCW
なんだよこれ!ソナー全然使えない。説明書読んでも意味わからん・・・。
ママも一緒に見てくれてるけどさっぱり。買って損したなぁ。
232名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 22:52:57 ID:TlfyhlNT
>>231
坊やにはGarageBandがお似合いだよ。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 23:19:52 ID:6QO7No6j
>>202
おっ、こういうの真似しようかな..
21分とかじゃなくてマジで本格的なやつ
234名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 23:43:40 ID:4ETUIy1G
http://jp.youtube.com/watch?v=_LXsday2rYs&feature=related
すいません、この曲の途中で出てくるストリングの音はどうやって
作ればいいのでしょう?
中間とラストの部分なんですが教えてください。
235名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 23:44:27 ID:eYSNBXVQ
ADATオプティカル端子がついている外付けaudio I/Fを持っています。
今のところ、そんなに繋ぐものがないので使っていないのですが、

ADATを活用するには、どのような機器が他に必要で、どのように繋げばいいのか
教えていただけますでしょうか。

8chの入力とADATオプティカルの出力のあるミキサーを買い、
シンセなどをそこに繋いで、ADATで一括でaudio I/Fに送る、という感じでしょうか?
236名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:06:23 ID:5utOfK3G
>>234
「作る」のね
何かサンプラーかシンセ持ってるん?
237名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:07:10 ID:LEp+V68Z
>>235
もう一台他のPCを音源として使う際にそっちのIFからADATで送るとか。

各メーカーから8チャンネルアナログ入力のADATインターフェイスが出ているので
沢山同時に録音したいときなどにも便利。
238名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:34:59 ID:Obb2kY1S
>>236
flしかもってないです、
flで内臓してるプリセットと、フリーのソフトシンセしかないんですが
大丈夫でしょうか?
239名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:36:00 ID:fdp962gO
>>238
うだうだ言ってないで試せよ。
240名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:38:39 ID:P/KLWqDC
>>239

>>1
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!!!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!!!
241名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:44:59 ID:WjvxhMfC
その程度でむかつくならyouも禁止しちゃぃなょ
242名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:52:21 ID:7lA8vH2I
>>234
ようつべ詳しくないんだが、その動画飛ばせなくて目的の音が聴けない。
流れてくる音がクソっぽくて普通には聴きたくないし・・・
243名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 00:52:30 ID:vtr/xUt3
自分の事を書こうと思う

今までシーケンサはMIDIGraphy, Cherry, XGWorks, SONAR を使ってきた。
マウスでピアノロールに入力してるんだ。
XGWorksで曲のイメージを何となく作って、SONARでシンセつっこんで書き出し、
最終的なミックスはACIDでやってる。

クソ使いやすい。そしってべんり。、面白いな
244名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 01:05:16 ID:MzISiZII
音源について質問。
88proの音は使えないと聞きましたが。
逆に、SonicCellのような最新音源で、88proのような音を出すことは可能なんですか?
245名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 01:24:44 ID:zy0b/vhk
ママのおっぱい吸ってな
246名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 08:54:03 ID:TvA3dhSk
protoolsなどのスマート・キーについてですが、
あれって一本あれば、他人のパソコンでも動かせるのでしょうか?
(もちろんインターフェイスも持っていって)
247名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 09:07:17 ID:el9vIVMa
初心者ですみません。
LINE6のKB37というキーボードにドラムの音色を割り当てて
キーボードを弾いてドラム録音ということはできますか?
248名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 09:14:08 ID:YxiuHa1u
はい
249名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 09:58:35 ID:el9vIVMa
ありがとうございます。
250名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 16:08:38 ID:JG9mVEeh
初心者なんですが、オーディオインターフェイスとやらを接続すれば
音質が良くなる、という認識で良いのでしょうか?
251名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 16:13:03 ID:/mW7ptA4
CubaseES4をつかっているのですがピークメターを越えない程度にマスターボリュームを設定してミックスするとかなり音量が小さくなってしまいます
その後Audacityなどで音量を上げようと思っても普通のCDの音量になる前に音割れがきてしまいます
これはどうすれば音割れなしに並の音量にできるのでしょうか?
252名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 16:22:22 ID:zy0b/vhk
ママのおっぱい吸ってな
253名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 16:54:15 ID:P/KLWqDC
父さんの耳たぶも噛んでくれんか?
254名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 17:28:34 ID:qKqGc/U2
>>250
その価格帯のヘッドフォン買った方がもっと音質が良くなるよ。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 17:33:31 ID:qpVhSw1j
>>251
コンプレッサーやリミッターでググれ
256名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 17:41:09 ID:JG9mVEeh
>>254
ありがとうございます
257名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 17:50:59 ID:vpQceZHq
鮫島事件て何ですか?




ん?誰DSLK;DJF;あ
258名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 18:37:19 ID:Z7sDzLy8
>>254
さすがにそれはない
259名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 18:38:08 ID:zy0b/vhk
とチンカスが申しております
260名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 18:40:04 ID:qTzCfgzd
なんでDTMやってるやつってこんなにキモいの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192344427/
261名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 19:30:38 ID:CJi0DxXb
まったくの初心者です。
後々はCDにして販売できるレベルまで行きたいなぁと考えています。
今迷っているのソフトが、SSWかCubase4(もしくはstudio4)なのですが、
どちらで始めたほうが良いのでしょうか?

ジャンルはポップス系で普段はアコギで弾き語りをやっています。
その延長線としてバンド形式のCDを作成したいと考えています。
SSWのほうが鼻歌録音機能など初心者には魅力的な機能が見られます。
費用も若干安く済むところも魅力ではあります。
しかし、どこかのレスで「SSWを使っていることを公言するのが恥ずかしい」という
レスも見かけました。
初心者の目線で取説などを呼んでいると、SSWでも十分使っていけそうな感じを受けます。
初心者で質問のレベルも低すぎるかもしれませんが、
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
262ジャーニー三枝:2008/08/01(金) 19:43:02 ID:P/KLWqDC
Music Studio Producer

これしかないでしょう。
263名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:01:31 ID:KqXb1Azs
>>261
まずは>>2を。
OSやPCのスペックが重要だったりするので。
普段はアコギで弾き語りということで、おそらくアコギの録音をすると思いますので、
その際にオーディオインターフェースが必要になります。
で、オーディオIFのバンドル(セットで付いてくるおまけ)としてDAWのLE版が付いてくると思いますので
まずはそちらを試して見るという手もあります。
…質問の回答になってませんね。
えー、SSWはオーディオに弱いという話をよく聞くので、SSWだけで完結するのは難しいというイメージがあります。
ただ、譜面での入力が(他に比べると)強いらしいので、作曲はやりやすいのかもしれません。
SSWで作曲して、バンドルのDAWでオーディオを補助、みたいな形もありかもしれません。
264名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:03:26 ID:/RvZOFS4
>>261
SSWを買ってください
どこかのレスなんぞ気にする必要などないです

音を楽しむ友よ歓迎します!
265名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:04:56 ID:KqXb1Azs
あ、市販の物は公式サイトで体験版がDL出来ると思いますので、
実際に体験版を触って見て、どちらが使いやすいかを試した方が良いと思います。
人によって感じ方は全く異なりますので、話が違う!と感じることがよくあります。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 20:22:51 ID:CJi0DxXb
>>263、264、265
ご返信ありがとうございます。
再度フォーマットに従い質問をあげてみます。

【OS】Windows Vista Home Premium
【CPU】Intel Core(TM)2 CPU 2.4GHz
【RAM】2048MB
【使用DAW】なし
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】アコースティック弾き語り5年
【PC歴】8年程度
【質問/問題点】
アコギの弾き語りを主体としたバンド形式の楽曲の作成。(イメージ:コブクロ系)
その際、初心者が始めやすくかつ最終的に商用CD作成まで行えるレベルに
たどり着く上で、どのようなDAWソフトとの付き合い方(?)がお勧めか
【その他・求める結果など】
SSWもしくはCubaseについてDVD教則が販売されています。
この2つのどちらかよりスタートさせたいと考えています。

ご教授のほどよろしくお願いいたします。
267名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:08:10 ID:fdp962gO
>>266
Vistaという時点でかなり限定されないか?
XPなら良かったのにな。
268名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:11:24 ID:JG9mVEeh
先ほど質問をさせて頂いたのですが、もう一度質問をさせて頂きます。
申し訳ありません。

私は先日SSWを購入したのですが、明らかに音質が安っぽい気がします。
オーディオインターフェイスを接続すれば音質が向上するという話を聞いたのですが、
見違えるほど音質が良くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
269名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:20:26 ID:5DJP9oWH
>>268
現状の音周りの環境をきちんと書かないときちんとしたレスはもらえないように思いますが。
ハードはオンボードですか?
ソフトシンセは何を使ってますか?
270名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:35:28 ID:JG9mVEeh
>>269
申し訳ありません。
全くの初心者であり、パソコンも元々DTM用として購入したわけではないので
かなり低スペックであると思います…

オンボード?ソフトシンセ? というようなレベルです。すいません。

やはりオーディオインターフェイスを含め、音周りを改善する必要があるのでしょうか?
271名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:37:24 ID:zy0b/vhk
★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
272名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:43:50 ID:JG9mVEeh
>>271
ものすごく参考になりました
ありがとうございます
273名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 21:47:50 ID:GnuDbSFs
【OS】 Windows Vista SP1
【CPU】 C2E X6800 2.93GHz*2
【RAM】 2GB
【使用DAW】使ってません
【Audio I/F・MIDI I/F】ありません
【音源】サウンドフォント
【その他機材】キーボード、マイク
【音楽歴】始めてすらいません
【PC歴】8年弱
【質問/問題点】
ボイスチャットでラインイン入力とマイク入力を同時に行いたいのです。ミキサを使わずに。
サウンドボードの入力端子は複数あります。
再生は両方同時にできるのですが、録音は同時にできません。
ボイスチャットで使うため再生リダイレクトを使っての録音はできません。
複数の入力デバイスを選択して一つの出力デバイスとして動作をするようなソフトウェアはないでしょうか。
【その他・求める結果など】
マイク入力とラインイン入力を同時に入力できるればいいです。ミキサを使わずに。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 22:30:46 ID:dcRIKEso
>>268
市販のCDを聴いても安っぽく聴こえるなら再生環境のせいだが
初心者がDAWの付属音源だけで
いきなり満足できる音を作れるとは思えないので
たぶん腕のせい
275名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 22:43:25 ID:JG9mVEeh
>>274
やはりそうですよね
ありがとうございます
276名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 23:07:46 ID:ZAGKrONh
>>266
オーディオインターフェイス買っていないならUA-25EXを買ってとりあえずバンドルソフトを
使ってみるのが一番お奨め。これがアンサーです!!
Cubase AI4バンドルのYAMAHA AUDIOGRAM6はあまりいい評価を見ないから人柱に思う。
(Cubase4購入を考えているぐらいなら他のI/Fが無難な気がする)

SSW8.0系はDAWではなくMIDIのスコア入力専用ソフトと思ったほうが正解。
その点だけはCubaseやSONARよりも優れている。鼻歌入力はピッチとリズムをいかに
安定させて歌えるかというゲームのようなもの。SSW8.0系を買うならほかのDAWソフトと併用で。

教則DVDは大概が1曲完成して終わりというだけのもので確かに同じ曲は出来るが使い方や
場合によっては全く概念すら身に付かないという場合もかなりある。
勿論攻略本も当たり外れがかなりあり、ただ単にマニュアルを改変しただけの物も多い。
冷静になって考えてみて欲しい、ACIDファイル一つとっても色々と奥が深いので
教則DVDを見たら何でもすぐに理解できるという物ではなく、積み重ねが必要という事を。

SONARは付属音源のクオリティも高くてコストパフォーマンスに優れているのが特徴で
Cubaseは値段が高いけれどオートメーションの使い勝手が大型コンソールみたいでとても使いやすい。

バンドルソフトだけだと敷居が高いのでパッケージソフトを買うならばバンドルソフトと被るけど
SONAR HOME STUDIO 6 XLが2万円以下でD-Pro LE用のサンプル・ライブラリーとして
「Garritan Pocket Orchestra」も同梱しているので今どきの音源クオリティを知る事が出来るし
「Boost 11」ピーク・リミッターはわりと評判よさげ。

あとは「Cakewalk Production Plus Pack」に付いている「Project5 LE」を使ってパターン系の
セクションを作るとかなり楽なはず。とにかく音源のクオリティにはこだわるべし、必須!!

Cubaseは分かっている人が使うと感動だがマニュアルが不親切。オーディオインターフェイスは
UA-25EXが約2万5千円と少し高めなのでバンドル不要ならM-AUDIO Fast Track Proでもいいと思うが
TASCAM US-122Lあたりは人柱な臭いがする。

277276:2008/08/01(金) 23:09:00 ID:ZAGKrONh
いずれにしてもCubase4は値段的に羨ましいのでその前にオーディオインターフェイスと共に
アコギ弾き語りの録音用にマイクとマイクスタンド買っておこう。もし既にMTRで録音してるなら
要領はすぐに分かると思う。

なおPCが非力ならDTMなんて考えずにそれこそハードディスクMTRを買ったほうが無難かも。
SSWのオーディオを全面否定しちゃっているような書き方だがオーディオトラック数が8.0VS
でないと少なすぎるし値段の高い8.0VSを買ってもオーディオエフェクトの質はとても低いし
オーディオミキサーの使い勝手がとても悪い。(ついでに付属音源のクオリティもすごく低い)
SSW8.0に至ってはインサートエフェクト出来ないから単純にはコンプかけられないし。
でもオーディオに落とすまでならSSW8.0で十分だけど。(スコア入力だけは使いやすいので)

※ 注意 ※
SSWに付属のVSC音源のスタンドアロン版のほうはたぶんVistaでは動きません。
スタンドアロン版VSC音源を使ってるとプラグイン音源を知らないままも多いから動かないほうがいいけど。

>最終的に商用CD作成まで行えるレベルに
まずはアレンジが何より大切、次に生録の技術と環境。DAWのエフェクトに頼りすぎるな。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 23:17:26 ID:MzISiZII
>>276
>>226じゃないけど。
Cubaseってそんなに値段高い?
大差ないように思えるけど・・・。
279名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 23:18:05 ID:MzISiZII
訂正) >>266じゃないけど。
280名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 23:44:04 ID:CJi0DxXb
>>277

ご返信ありがとうございます。
277さんのご意見を加味し、以下の流れを考えています。

SSWのいちばん安いLite5.0を買ってMIDIデータ作る

本格的にレコーディング&ミキシングしたくなったら
そのMIDIをCubaseで読み込んで仕上げる。

ご紹介いただいたSONAR HOME STUDIO 6 XLも気になるのですが、
マニュアル類をググッてみても、SSWの方が豊富に見つります。

この流れで注意すべき点等ございましたらご教授願います。
よろしくお願いします。
281名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 04:05:47 ID:GCJErz6f
Cubase4でXGリセットってどうすればできる?
282名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 06:31:47 ID:5JfQENlD
>>280
横水でスマンがSSW一本は微妙
下手にそんなもん買うよりMIDIキーボードのオマケで付いてくるSONARliteとかCubaseAiのほうが絶対いい
マニュアルとか糞の役にも立たんからそれ基準はちょっと・・

MIDIを云々ていうのも、音源が変わったらもう打ち直したほうがいいくらい別物になるよ

俺はやる気があるなら最初からちゃんとした環境を使うべきだと思う。
ダメ環境だとすぐ買いなおす事になる SSWは後で欲しくなったらでいいと思う。
ついでに言うと鼻歌機能みたいなのはSONARとCUBASEにもあるはず たぶん
結局俺もだいたい>>277と同じ意見
283名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 08:12:36 ID:SpdUbBtQ
ここまで、CDマガジンを買えという指導なし
284名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 09:01:28 ID:5JfQENlD
>>283
その手があったかw
英誌だけどComputerMusicとかDAW丸々入ってるね。
他の付録もなかなかおいしいけど、サンプルは何故かループばっか
書いてあることはそこそこ魅力的。超有名人の作曲講座とかある
よめねぇけど

MusicTechは記事のレベル高い気がする。よめねぇけどな
付録はそこそこ

DTMマガジンは始めた時一冊買っとけば基礎的なことは色々わかると思う
CDは微妙。記事も微妙 全体的に金の臭いがプンプンする
285名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 09:21:34 ID:SpdUbBtQ
>>284
やれやれな気分で話題振ったら詳しすぎてワロタwww英誌とか・・・w

自宅で鯖立てる時、2ちゃんの関連スレでは世話になったが、どうしても解らないような大前提、
いわゆる基礎中の基礎は、本屋の雑誌で勉強した。
人間ってのは、知りたい事を知った瞬間、脳がクソ活性化してなかなか忘れられなくなる。
立ち読みでも全然いける。
286名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 09:23:31 ID:SpdUbBtQ
連投スマソ

そういえば店員に聞くとかしないのかな
機材の所にいる若者なら1聞くと6〜10ぐらい教えてくれるぞ
287名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 10:17:59 ID:+XZ0tb81
最寄りの楽器店まで車で1時間半の俺涙目w
288名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 10:24:36 ID:2ldVB8Nu
VSTi音源を使い楽譜入力してからwavファイルを書き出すフリーソフトありませんか?
こんなソフトはmidiシーケンサーというのでしょうか?
今はTunafishを使ってますが無駄に重いです。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 11:12:41 ID:5JfQENlD
>>286
嬉々として教えてくれるよなww

>>288
意味がよくわからんがDAWのこと?
midiシーケンサーではVST使えないけど
フリーのDAWならREAPER0.999とか有名だけど軽くないし不安定。
本格的にやるなら製品買ったほうがいいよ
Cubase4 Sonar6 Live7 ここらへんが定番
でも俺はFL STUDIO気に入って使ってる
290名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 11:16:44 ID:hgnhsiQd
>>288
 vsthostかsavihostに録音ツールあるから、プラグインを読み込んで
MIDIファイルを再生してやれば可能。
291288:2008/08/02(土) 11:44:32 ID:2ldVB8Nu
REAPER0.999使ってるんですがmidi入力機能がないのでwavでもっていきたいのですが
>>290 midiファイルを作る段階でVSTiで確認しながらやりたいのですがーdawの領域ですね・・・
292名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 12:23:59 ID:5JfQENlD
REAPERってMIDIそのまま扱ってるから使えるはずだけど
293名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 13:19:47 ID:2ldVB8Nu
>>292 あ、REAPERでmidi使えないと思ってたわ ありがとう
294名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 16:09:16 ID:n1RqkNSZ
今日も暑いですねー
295名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 23:17:00 ID:bnBB/DKV
>>280
おーい、どうしても浦島太郎のDTMをやりたいというならLite5.0でもいいけど
プラグイン音源を使わない化石時代の方法ならフリーソフトのDominoでもいいと思うぞ。

Lite5.0と今どきのDAWでは完全に全くの別物だよ。
それに音源のクオリティに拘れというのは付属プラグイン音源の事を言っているんだ。
だからわざわざSONAR HOME STUDIO 6ではなくSONAR HOME STUDIO 6 XLを奨めたの。

SSWは5年前のソフトだから当然検索で色々見つかるけれど8.0で笑われるならLite5.0買ったら
それこそ嗤笑かも。どうしても化石時代の方法しか出来ないソフトが欲しいなら止めないけど。

それより弾き語りを生録するんじゃなかったっけ?
楽器出来るんだからそっちから入ったほうが絶対楽だと思うよ。
(オーディオインターフェイスはどうするつもり?)

予算的な問題なら格安のMusic Creator4だとプラグイン音源が使えるしACIDファイルも使えるけれど
初心者なら始めからクオリティの高い音源が付いたものを使うのが絶対正解なんだよねー。
そのほうが絶対にプラグイン音源に対する認識が身に付くから。(ループ音源は割愛)

今の時代はMIDIのコントロールチェンジを入力してどうにかしようというよりもプラグイン音源から
欲しい音に近いものを選び、そのプラグイン音源上で独自のルールで変化を付けようという流れに
なりつつあり、初音ミクが一番いい例だったりする。コントロールチェンジ対応が殆どだけど
ドラム音源のシーケンサー搭載など、DAWからより音源側での制御のほうがザックリ楽になりつつある。

Lite5.0を買ってMIDIデータ作るにもプラグイン音源が鳴らせないしReWireも出来ないからね。
チープな音のスタンドアロン音源(Lite5.0 Vista対応版VSC)しか使えないんだよ、MSGSを使う場合には
ループバック録音という惨めな方法だからね。(ループバック録音はオーディオインターフェイス依存)
ASIO対応でもスタンドアロン音源だから遅延は凄いはずだし。(ASIO対応の意味がない)
296名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 23:57:00 ID:n1RqkNSZ
長文うぜぇなwwwww
297名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:13:50 ID:pFii98gb
馬鹿な質問させて。
オーディオインターフェースってミキサーとは違うの?
あと、ソフトシンセがmidiキーボード使わなくても
オーディオインターフェース必要なのはなぜ?
298名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:17:12 ID:hoDnBDVE
>>297
>>1

★グーグル
 http://google.co.jp/

★DTM初心者のFAQ@2ch
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
299名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:23:41 ID:pFii98gb
>>298
さっきからFAQ見てるけどわからんのだよ…
300名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:24:57 ID:hoDnBDVE
>>299
あれ見てわからないんじゃ、説明してもわからないだろ。
301名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:28:29 ID:pFii98gb
んー、せめてキーワードでも教えてもらえると探しやすいんだが。
レイテンシ対策でASIO入れたんだが鳴らなくて、オーディオインターフェース買えと言われたんだけど
「そもそもソフトシンセってPC内で使うのにオーディオインターフェース買って何と何つなげるわけ?」
っていう疑問にぶち当たってる。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:36:20 ID:3oLgwnuT
実際PCの音聞くのは人間の耳だろ?
君はPCの音を直接聞く事が出来るのかい?
たしかにPCにもスピーカーついてるかも知れんけど
モアベターな音で楽しむ事が出来る

PC <ー> AudioI/F ー>  アンプ ー> スピーカー

こんな感じでつなげばヨロシ
ミキサーやシンセなんかもつなげるでよ
303名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:52:31 ID:pFii98gb
>>302
おお、わかりやすい!ありがとう。つなぎ方、わかった。
てことは、ソフトシンセを使うとPCだけでは音を処理しきれないから、
その部分をAudioI/Fが処理してレイテンシを下げるってこと?
midiキーボードを使わずに、マウスの打ち込みだけでやる場合にも
AudioI/Fが必要になる理由がよくわかんないんだよな…
304名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:53:53 ID:F3O/HJb/
>>301

とりあえずソフトシンセとオーディオインターフェースは直接的には何も関係ない
関係あるのはDAWの入り口出口とオーディオインターフェース。
ちゃんとしたオーディオインターフェースでないとPCが音出そうとしてから
実際に音が出るまでのレイテンシが大きいので、ソフトシンセをリアルタイムに
演奏するのに困るから話に出やすいだけ

音が出ないんであればまずDAW上でwav再生して音出るかどうかから確認するべし

305名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 00:58:12 ID:F3O/HJb/
マウスで打ち込むだけなら別に無くてもできる。
実際俺もゲーム音の仕事中に機能しなくなって
オンボードのインターフェースだけで乗り切ったことがある。

ただ、標準の入出力では高いレート(48kHzとか96kHzとか)の音は
扱えないし、まともなスピーカで聞けば音質的にも違うのは
はっきり判る。

製作中に聞く音はアレンジやミックスの面で大きな影響があるので
できればちゃんとしたインターフェースで鳴らした方がいい。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:03:04 ID:pFii98gb
>>304>>305
あ、なるほど、ソフトシンセで音自体は変わっても
PCで鳴らす時に処理が追いつかなくて、
midi→waveのリアルタイム録音のときに遅れるから
AudioI/Fが必要なのか!
すっごいよくわかった!
購入検討してきます。

こんな遅い時間なのに、丁寧に答えてくれてありがとう!!
307名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:07:02 ID:F3O/HJb/
>>306

まだ間違ってるww
もう1回読み直してみ?
308名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:12:52 ID:ie0MOYMd
つーかオレも同じとこで悩んだよ。この辺の仕組みって分かりづらいよな。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:31:39 ID:pFii98gb
>>307 音読してみたです・・・

>関係あるのはDAWの入り口出口とオーディオインターフェース
つまり、レイテンシの問題っていうのは
外部接続をする場合に、外部の音をPCで鳴らすのにタイムラグが生じること?

それじゃあ私のように、
XG WDMではTTS-1使ったトラックだけ音が送れて聴こえたり、
ASIO入れたらTTS-1使ったトラックだけ音が出なかったり
っていう現象はAudioI/F使っても改善されない…のでしょうか…?


>>308 仕組み、何か根本的にわかっていない部分があるのはわかるが、何がわかっていないのかわからないw
はやく >>308の境地に達したい・・・
310309:2008/08/03(日) 01:34:51 ID:pFii98gb
ああ、ひどい文章…

それじゃあ私のように、 外部接続をせずに打ち込みで作ったmidiが、
XG WDMではTTS-1使ったトラックだけ音が遅れて聴こえたり、
ASIO入れたらTTS-1使ったトラックだけ音が出なかったり
っていう現象はAudioI/F使っても改善されない…のでしょうか…?

に訂正させてください。
連投&長文すみません。
311名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 01:46:52 ID:3oLgwnuT
おれはマックなんで断定はできないんだが
特定のPC内音源だけが発音遅れたり音が出なかったりって現象は
AudioI/F使ったところで解決はしないんじゃないかな
おそらく君の場合PCのスペック不足なんじゃないだろうか?

基本AudioI/FはPCと外部の音源等の橋渡し役なんで
ボーカルなんかをPCに録音したり
ソフトシンセ等のPCの音を再生したりと言う機器なんですよ
312309:2008/08/03(日) 02:08:01 ID:pFii98gb
>>311
ありがとう…サウンドカードも試してみたけど、
これも遅れたり変な音が出たりしてる。waveにしても変わらない。
メモリ1Gあるけど、やっぱりスペック足りないのかな・・・
もう少し色々試してみる。答えてくれて、ありがとうございました。
313309:2008/08/03(日) 02:09:12 ID:pFii98gb
あ、ちが…
× サウンドカード ○ サウンドフォント
重ね重ね失礼しました。 
314sage:2008/08/03(日) 03:35:15 ID:SuHaK8Js
glitchに用途が似ているフリーソフトはmacではないのでしょうか?
315名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 04:12:20 ID:VcsnjMR8
>>303
AudioIFが必要な理由はASIOドライバを正規のやり方で動作させる為。
今時のDTM用IFを買ってくれば大抵は標準でASIO対応だからね。
そうじゃない場合にオンボードAudioIFをASIO対応させる方法が
ASIO4allとかの汎用ドライバ(ラッパー)なんだけど、この場合
レイテンシを縮められる代わりに掛かる負荷が製品付属のASIOドライバより
若干高めに掛かってくるのが普通。
間に合わせならそれでも良いけど、常用するならやはりAudioIFはあった方が良い。

但し、WAVやmp3などのファイルにする時にはAudioIFは関係無いので絶対に必要って訳でも無い。
音さえ確認できれば良いって事ならASIO4allでヘッドフォンでも別段本人が良ければ特に問題は無い。

因みに、デバイスを付け足してもAudioIFの場合にはCPU負荷が減るって事では無いので勘違い無き様。
そう言うのに恩恵が出るのはUAD等の所謂「DSP」と呼ばれるプロセッサの方。
こちらの場合ならCPUでの音響系処理をDSPへ分担させる訳だからCPUの負荷は減らせる。
ただし、お財布への金銭的負荷は大分大きくなるがw
316名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 05:00:20 ID:naf+Cj3u
>>310
ASIO不使用だと、XG WDMもTTS-1もそれぞれ遅れるのでズレる

ASIO4ALLを使うと、
ASIO非対応のXG WDMはASIOを通らない経路(MME)で、
TTS-1はASIOを通して出ようとするが、
ASIO4ALLはMMEを無理やりASIOに変えちゃおう、というソフトなので、
MMEで音が鳴ってる時はASIOの音が出せない
317名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 07:29:44 ID:OYp6aUC6
基本的にレンテシ出るのは入力する時だから、録音しないならAIが絶対必要なわけじゃない
AOSISって必要最低限の事意外何もしないようにする技術だからね
318名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 08:57:36 ID:FaJ9fS2W
AOSISって何だ?
知らんなだなw
既出の如く言ってる様だから詳しく頼む。
319名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 09:14:02 ID:WAa4n2XG
アオシスww
320名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 11:21:06 ID:kN+898dB
ASIOについては
ttp://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20021117/
このページとか、wiki眺めて勉強しろ

AOSISは知らん。誰かkwsk。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 13:15:59 ID:zXo3s2+D
音楽やってる奴は、頭が悪いと思われないように、しっかりと予習を頼むぜ。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 15:13:32 ID:/iQcWx7a
標準のGM音源でないS-YXG50を導入したらMIDI何も鳴らない…
調べてみたらXGリセット?して音源の初期化するみたいですが
どうすれば鳴らせるようになるのでしょうか?
323名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 16:28:54 ID:9ebPdV6+
provaというフリーのピアノ音源を使って打ちこみ、wavに出力したのですが
0DBを超えていないのに割れたような音になります
(ヘッドフォンがひどくビリビリ震える)
さらにコンプかけて音圧上げるともっと酷い有様です。
−5DBほど音量を下げてからwavに出力しても無駄でした。
ピアノ以外だと音割れなんかしないのに・・・

VISTA、UA-25でSONAR7SEを使っています。
原因と対策をご存じの方おられたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:06:23 ID:CtpgW5ZD
USBケーブルでキーボードとパソコンを接続して音楽のやりとりをしたいのですが
USB Driverをインストールした後はどうすれば良いのでしょうか?
325名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:12:46 ID:CIdHSRic
>>323
prova以外(付属のVSTI)は大丈夫なん?
326名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:38:05 ID:9ebPdV6+
>>325
他にもIndependence freeやSONARに付属のD-pro等を使ってますが
個別に聴いても特に音割れしていません

こんな感じです。
ピアノがビリビリ、ギターの方は割れてません
http://dtm.e-nen.info/src/up3438.mp3
327名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:47:36 ID:F3O/HJb/
Prova挿したチャンネルのフェーダーを0dBにしてみる
チャンネルのメータで赤ならフェーダーに入る前に
歪んでる可能性アリ
Provaは結構レベル大きいんでベロシティMAXで
コード弾いたりするとすぐ歪むよ
328名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 17:53:10 ID:F3O/HJb/
チャンネルにエフェクト挿してる場合、たとえばコンプで
押さえてたりする場合もコンプに入るまでにオーバーレベル
してる可能性があるんでチェックしてね
329名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 18:24:18 ID:H6LLZWCF
>>310
XG WDMはASIOドライバ使えないからね。TTS-1と一緒に鳴らすならASIO使わない。
音がずれるのはXG WDMがMSGSと同様にレイテンシを全く考慮してないから。
XG WDMのほうが音がかなり遅れるんじゃないかな..
330名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 18:28:19 ID:9ebPdV6+
>>327
ありがとうございます
MIDIの時点で赤かったんで18DB落としてwavに出力しました
勿論そのファイルは音も小さく、割れていないのですが
オーディオトラックに貼るとなぜかでかい音になり、やっぱり割れています
割れないレベルまで音を小さくするととても使えないし・・・

そもそも波形で0DBに達している部分もないのに
割れるという理屈が分からない・・
331名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 19:36:22 ID:F3O/HJb/
オーディオトラックに張って割れてしまうのなら
やっぱり何か間違えてると思うよ
例えばセンドに送ったのがドライで足されちゃってるとか

とここまで書いたところで音を聞きなおしてみたんだけど
なんかオーバーレベルで割れてると言う感じではないね
なんか全体の音が劣化(?)してジジジというノイズがのってる
ちょっとリバーブ外してみてくれない?

332名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 20:00:52 ID:WAa4n2XG
prova以外に音源はいれてない?
PCに負荷かかるとそんな感じになったりするかも
333名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 20:10:05 ID:9ebPdV6+
>>331
ありがとうございます、
リバーブ外してみましたがまだノイズ残っています
http://dtm.e-nen.info/src/up3441.mp3

>>332
元データではドラム、ベース、パッドやら色々入れています
CPU1.4GHz、メモリ900Mしかない貧弱PCなので
環境のせいもあるかも・・・


・・・と思ったらマスターにかけていたコンプを外したらほぼ直りました
(リミッターは残しています)
http://dtm.e-nen.info/src/up3442.mp3
スレッショルド9dBでGain8dBくらいだったんですが
ピークが0超えないようにはしていたし・・・なぜでしょうか??
334名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:26:56 ID:WSemj289
こんばんわ。
以前SSWで本格的に曲作りをするのは多少無理があると言われたのですが、
それはSSWのスペックとしての問題なのでしょうか?
SSWのどのような部分が他の製品と比較して劣っているかなどをご教授して頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:28:39 ID:yPF9LS0P
また来たのかよ あちこち大変ね
336名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:45:13 ID:WSemj289
>>335
初心者なので色々大変なんです。
すいません。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:47:43 ID:LNZcK9sP
よろしくお願いします。mbox2についていたignition packの中のmelodyneessentialを
アンインストールしたいのですが、アプリケーションから削除しても
うまくいきません。
melodyneessential特有のアンインストールの方法とかあるのでしょうか?
macが初心者なので助けてください。
338名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:52:42 ID:15d68AcL
339名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:56:15 ID:WSemj289
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
340名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:58:37 ID:H6LLZWCF
>>334
曲作り自体は問題ないと思うけど>>276ね。
341名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 22:00:52 ID:jTV6nM+R
【OS】 XP
【CPU】 クアッド
【RAM】 4G
【その他機材】 JUNO-GとUA-4FXとスピーカーがONKYOのD-112ELTD
【音楽歴】 ないよ!
【PC歴】 6年くらい

【質問/問題点】
音楽が好きで好きで自分でやってみたいなー、と思って揃えてみました。
ですが、いまいちオーディオ関係には疎く接続が分かりません。

自分が持っている機材で繋ぐとしたら、どんなケーブルが必要なのでしょうか?
プラグやジャックの種類がありすぎて混乱してます…。

またスピーカーを繋ぐところはPCなのでしょうか?
それともUA-4FXなのでしょうか?

まとめサイトなどを見ましたがいまいち分からなかったので質問させていただきました。
不躾ですが教えていただけないでしょうか。
342名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 22:05:23 ID:WSemj289
>>340
やはり併用を考えたほうがいいんですかね…
ありがとうございます。
343名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 22:06:43 ID:R+1jmcdk
>>341
ONKYOのD-112ELTDはアンプが無いと音が鳴りません。
アンプ内蔵型のスピーカーを新たに導入するのが得策かと。
アンプ内蔵型スピーカーの例としてはFOSTEXのPM0.4、EDIROLのMA15Dなど。
これらの取説に接続例も載っているはず。
344名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 22:15:13 ID:H6LLZWCF
>>333
コンプにもよるけれどアタックタイムがゼロでない場合は
その間コンプがかからないからレベル上げて0dB超えてしまうと
コンプがかかるまでの間オーバーレベルするわけ。

リミッタみたくレシオを大きくしたときはアタックタイムやリリースタイムが
ゼロだと単に波形の頭を潰してしまうので急に解放したりしないのが普通。

とりあえずリミッタもコンプもかけない状態でも0dBに達しないようなレベルで
リミッタやコンプをかけて一番最後にノーマライズするのが一番無難。
345名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 22:28:44 ID:26UpUyz/
音源モジュール(MU500)とMIDIキーボードと勃起部族とカオスパッドなんだけど、
お前らがコレ等をパソコンに接続するとすればどうする?

A. オーディオ複数入力対応のオーディオMIDIインターフェース買う
  (UA-101, FA-66 など
B. オーディオ入力は一つだけど別にミキサー買う
  (UA-25(EX), UW500(PLUS) あるいは E-MU0404PCI と ベリンガーXENYX502 など
C. MIDIインターフェースとオーディオインターフェースを別々で買う
  (UM-3EX と MWシリーズ など

ドレ?あるいはもっと良い方法あるならおまいらの知恵を貸してくれ。
346341:2008/08/03(日) 22:47:59 ID:jTV6nM+R
>>343
うはー、アンプないとダメなんですか…。
どうしても使いたいときはアンプを買わないといけないんですね。
347名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 23:41:52 ID:H6LLZWCF
>>345
俺ならBにするけどハード音源はたぶん使わなくなる
348名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 00:04:57 ID:26UpUyz/
>>347
ありゃ。どうしてです?
349名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 00:07:11 ID:26UpUyz/
>>347
連投スマソ
勃起使えば要らないだろって事ねw
友達から買って、来週ウチに来るので、まだ音出してないんだ。d!
350名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 00:44:36 ID:at0sZ+qv
>>335
音楽理論もわかってないなんちゃってですよね?
オタクマジかっこいいわwww
351名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 04:13:36 ID:snPb6n5d
質問なのですがMC4でsf2形式のサウンドフォントを扱うことは出来るのでしょうか。
352名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 04:19:14 ID:BC69PTe3
>>344
そのとおりだけどたぶんそういう問題じゃないよ
音聴いてみて
353名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 08:39:25 ID:atLlQywS
>>348
同時録音トラック数が増えるとプラグイン鳴らすだけでも漏れはギリなので場合によってはミキサーも欲しいかも。
Cも魅力なんだけど再生時にMWシリーズみたいのが常にあるのは個人的に邪魔。
ミキサーなら一つ持っていても悪くないと思ったから。

でもちゃんと分かっているんだから自分が欲しい機材を買うのが一番だと思う。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 10:42:57 ID:dvOz/nlC
>>353
サンクス
ミキサーについてはもうちょっと調べてみるわ。
まだ解らない事たくさんあるから
355名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 12:59:44 ID:XOcA6gsZ
質問です
FURMANのパワーコンディショナー等、電源系には力を入れておくべきでしょうか?それともお金が余ったら程度・・・?
356名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 18:39:28 ID:WjCIAoGj
>>355
使用環境にもよるけれど、最優先事項ではない。
357355:2008/08/04(月) 20:05:40 ID:XOcA6gsZ
なるほど・・・、今は家庭用の普通のタップからPCやらエフェクターやらに送ってるので、今より良くなるものか気になったもので
まだ他に欲しいものはあるので、とりあえず後回しにしようと思います。レスありがとうございました。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 21:57:55 ID:6ryKek2p
よう!
今日からDTM始めようと思うんだが、まず何すればいいんだ?
とりあえず今あるもの
PC
才能
359名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:05:16 ID:6ryKek2p
早く答えろよ
これから妹と花火するんだから!
360名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:07:24 ID:6ryKek2p
インターネットって寂しいところですね。。さよなら。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:09:13 ID:mV6fHMsk
まずはPCを窓から投げ捨てろ
362名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:11:20 ID:duIkcz03
>>351
sfzを入れればOK
363名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 22:19:06 ID:dvOz/nlC
もうやだこの板
364名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 00:16:25 ID:L2vbHvXY
何しろ3歳児相手だから溢れる愛情と忍耐力がないとやっていけない
365名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 01:29:57 ID:AqMCJ7/V
>>364
僕には無理です
ホントもうやだ

ママと買い物行ったり妹と花火したり

そのうちネーチャンと映画行く奴が出てくるだろな
366名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 01:39:40 ID:HJ6hMQT6
>>365
許せん・・
367名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 01:53:21 ID:NvPzVWMT
親子丼食いたい
368名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 03:24:58 ID:Z/OJPexY
設定したけど音が鳴りません。でも僕は間違っていません。
解決策をご教授下さい。
 ↓
誰かが回答
 ↓
(試しもせずに)でもそれっておかしくないですか?
それでうまくいくとは思えません。
369名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 04:08:37 ID:TsC/+uKP
DTM初心者ですがヘッドホンはオメガ2(SR-007A、改良型のほう)使ってます
皆さんは定価20万円以下の安物で音楽聴いてるんですか?
370名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 04:27:12 ID:3tnBSaJ3
馬鹿なこと聞くかもしれませんが。
電子ピアノをMIDIケーブルでPCに繋いだ時、電子ピアノにサンプリングされてる音源はPC上で使えますか?
371名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 04:27:57 ID:L2vbHvXY
>>370
できません
372名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 04:29:12 ID:3tnBSaJ3
>>371
ありがとうございます。
373名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 05:41:33 ID:8bYhFO6N
>>369
一般人はせいぜい2〜3千円くらいが関の山です。
頑張って5千円台。
DTM初心者とのことですが、作る立場になったら
そういう環境でもまともに鳴るようにテストしないといけないですよ。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 06:11:33 ID:RqonqSRp
最終チェックは安物でもやるなぁ
iPodの付属イヤフォンとかわざわざ買ってきてみたりした
375名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 07:59:40 ID:RqAC7nO9
どなたか教えて下さい
【OS】vista32bit
【CPU】Pen4 3.0G
【RAM】2.5G
【使用DAW】SONAR6 Producer Edition
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-1000
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】10年
【PC歴】5年
【質問/問題点】
最近Quicktimeを入れたのですが、相性が悪いらしくSONARでは再生、録音共にできません。
iPhoneもこのPCで使ってる為、iTunes、QuicktimeのVerは下げられません
(7.7以上でないと認識しない、Quicktime強制インスコ)
どうにかしてQuicktimeもSONARも使えるようにしたいのですが、
ググっても特にそれらしい情報は出てきません。
どなたか解決策を教えて下さい。

376名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 08:52:25 ID:tl3ORPto
>>375
おそらくVistaのせい
377名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 09:16:27 ID:AqMCJ7/V
>>366
wwwwwwwwwwwwwwwwww
378名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 10:25:36 ID:RqAC7nO9
>>376
Quicktimeを入れる前は普通にSONARが動いてたんですけど、
詳しく教えてください
379名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 10:40:28 ID:uDHjdnt4
>>375
現状では仮想OSかマルチOSしかなさそうな気がする
380名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 12:26:59 ID:JpctqPZr
>>375
前似たような症状にはなった気がするぞ
SONARで編集中、「ドライバが使用中なので〜」って言われてlilithで再生が出来なかった、設定見たらlilithの出力デバイスがASIOになってた、DirectSoundにしたら大丈夫だったけど
また逆も然り、lilithで再生しながらSONARを動かしたら、今後はSONARがオーディオインターフェイスを認識してくれない
要はQuicktime側の出力設定変えるとか、的外れ?
381名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 12:33:26 ID:nO4Z35HS
今日夢を見たの
DTM始める事にした
お勧めソフト一覧書け↓
382名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 12:37:28 ID:nO4Z35HS
やっぱいいです 事故解決した
383名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 12:43:38 ID:AqMCJ7/V
DTM板っていつもこんななの?
384名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 12:58:38 ID:RqAC7nO9
>>380
ありがとう、ちょっと試してみます
385名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 14:19:27 ID:11zDE+eK
DTMではなく、ソフトの話は以下のスレへ

★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216918981/
Cubase初心者質問スレ【ES/AI/LEの質問はこちらで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212614141/
【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194975832/
VOCALOID初心者質問スレ10@DTM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207488498/
FL Studio 質問スレ Step 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214324866/
386名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 22:38:20 ID:3v+OPaxy
【OS】 Vista
【CPU】 Quad
【RAM】 3G
【使用DAW】Cubase Studio4
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし・UM-1EX
【音源】 どのソフトシンセでも同じ症状
【質問/問題点】
別スレで回答が得られなかったので質問させてください。
http://www2.imgup.org/iup661676.jpg
上の画像のようにAsioの設定をしているのですが、キーボードをMIDIケーブルで繋いで演奏したときレイテンシーが大きくて綺麗に弾けないです。
44100kHzでバッファサイズ512なのでほぼリアルタイムのはずなんですが、MIDIの信号がパソコンに送られる(ソフトシンセのランプが光る)瞬間から0.1秒ほど遅れて発音されてしまいます
改善する方法ご存知の方がいましたらお願いします
387名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 01:54:11 ID:wnfxHJLu
CUBASEはネイティブのASIOじゃないと厳しいね
オーディオインターフェイス買いましょう。BERINGERのだったら5000円くらいであるからお金無いならそれでいいと思う
お金あるならミキサー一体型とかのがいいかもね。まぁそこは人それぞれ
気に入ったものでいいと思う

それにしてもこの質問腐るほど見るんだけど三歳児じゃしょうがないww
つーかCUBASE4買う金あってなんでAIケチってんだよwww
388ジャーニー三枝:2008/08/06(水) 02:02:50 ID:G3Sjosl7
オーディオインターフェイスは安物を買っても使ってるうちに不満が出て来て
どのみち買い換えるから最低でも十万以上の物買っておけばおk。
389名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 02:03:45 ID:krjxwaDW
サウンドエンジンって波形編集ソフトをDLしたんですが、うまく立ち上がりません。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11108130.jpg
このように中抜けの状態になってしまいます。
この状態でも一応動くことは動くんですが、重要な編集ができません。
ここで聞くべき質問じゃないかもしれませんが、どうか教えてください。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 02:06:53 ID:r53HyW9B
>>389
そういうときは、一旦全削除 再インストール
391名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 02:06:55 ID:wnfxHJLu
>>388
自分にどんな物が必要なのかわからん初心者にするアドバイスじゃないぞw
一度安物を使って、自分に何が必要か知るべきだろ
392名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 02:07:49 ID:wnfxHJLu
その前に再起動した?
393名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 02:21:38 ID:krjxwaDW
>>390
>>392
やってみます
394名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 02:22:49 ID:+3amC/sA
どのみち買い換えるからってw
ここの住人で10万円以上のインターフェース買ってるやつって
そんなにいないと思うよ
音楽やってきた先輩としては地道なステップアップを
助ける方向でいいと思うけどな
395名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 07:28:06 ID:K0teu1YV
何をえらそうにwwwwwwwwwww
396名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 07:38:35 ID:k4TJrroN
ミキサー一体型のオーディオインターフェイスは止めたほうがいい
自由度が低すぎるし、これ凄いよっていう良い評判も聞かない
397名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 09:41:35 ID:MKa7aeXZ
vistaにmidiyokeインストールする為に徹夜してしまったぜ
はぁ〜
あといくつのサイトを渡り歩くことになるんだろうか・・・DTMって難しいな

398名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 09:57:47 ID:LIaGyU++
そりゃDTMのせいじゃなくて、なにごともDQNなVistaのせいでしょ。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 11:08:32 ID:0a5+Jcm9
XPならもーまんたい。
400389:2008/08/06(水) 12:16:21 ID:0tlcUBno
Cubase起動せずにソフトシンセをスタンドアローンで立ち上げても同じようにレイテンシーがあるんですが
それもオーディオインターフェース買うと良くなるんでしょうか
401名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 12:43:36 ID:LIaGyU++
>>400
オーディオインターフェイス レイテンシー
でググったらこんなんでたけど、読んだかね?

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414622279?fr=rcmd_chie_detail
話はそれからだ。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 13:15:20 ID:krjxwaDW
>>393ですが、全削除して再びDLしなおし再起動までしたがうまく立ち上がらなかった・・
やっぱ中抜けになるよ
403名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 14:48:09 ID:ruA/Otuu
>>402
Sound EngineじゃなくてAudacityやKRISTAL Audio Engineとかを試してみたら?
404名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 15:10:14 ID:Q9wRJKO4
>>397
なんで vista で DTM スレ読まないの?
405名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 15:56:53 ID:wnfxHJLu
>>402
audicityでいいじゃん。VST刺せるよ
406名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 19:47:53 ID:MKa7aeXZ
質問です
dominoでmidiyokeを使用してsfvとつなぐ場合、音源は未指定でいいのですか?
407名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:11:04 ID:K0teu1YV
sfvですか(笑)
408名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:13:13 ID:oppCNedU
サンプリングというかファイルの読み込みができません
EXS24です  
もしかして保存がitunesと関連づけしてるところに問題があるんでしょうか?
 
409名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:22:15 ID:km+WRP+A
>>406
未指定だとPitch Bendが使えないからダメ。
何でもいいので使い慣れてる定義ファイルを選択して、
トラックリストで初期イベントを全て削除して使うといい。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:34:49 ID:puQC5MRe
ケークウォークのTTS-1って単体で販売されているんですかね?
またTTS-1レベルの音源で何か良いやつあったら紹介お願いします
411名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:39:39 ID:+xsuKq1n
>>410
こちらのスレはご覧になりました?↓

VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206880034/
412名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:46:17 ID:puQC5MRe
>>411
ぜひ参考にさせて頂きます
どうもありがとう
413名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:47:13 ID:MKa7aeXZ
>>409
ありがとうございます!そうしてみます
ってかfszですね スイマセン
414名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 20:59:33 ID:krjxwaDW
>>403
>>405
なんだか原因がよくわからないけど、インストールがうまくいってなかったみたいです。
トモダチにやってもらったらできました。ありがとうございます。

ドラムとギター2本録音したんだけれど、ドラムを5:5ギター1を7:3ギター2を3:7に左右に分割して
音をならしたいんだけど、やりかたがよくわからない・・どのソフト使えばできますか?
415名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:04:36 ID:gg5/Flkg
オーディオトラックの意味がよく分からん・・・

例えば「オーディオトラックが32」ってのは、
録音が32回までしかできないってことですか?
416名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:11:01 ID:krjxwaDW
>>415
32個重ねられるんだと思う。間違ってたらゴメン
417名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:12:10 ID:MmdLGdCZ
>>415
同時に流せるオーディオが32までってこと。

分けておけば、個別にエフェクトやらバランスやらを
弄ることが出来る。
例えば楽器ごとのパートをトラックに振っても良いし、
ドラムのうち、バスドラだけで1トラックとか
使い方は自由なんだけれど、
それが32個まで可能という意味だね。

もう弄る必要がない複数のオーディオトラックを
一つのオーディオトラックにまとめることは出来るので、
録音は(根気と時間さえあればw)何回でも可能。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:25:15 ID:wnfxHJLu
>>414
パン(PAN)ってのがステレオの設定だからそこいじってみ

でも曲作りはAudicityとかに向いてない
小節の概念とか無いし、ロクなエフェクトもかけられないしね。
http://www.frieve.com/musicstd/index.html
これとかのほうがいくらかマシだと思う

ちゃんとしたDAWも5万くらいであるからそれ買ったほうがいいよ
419名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:29:27 ID:krjxwaDW
>>418
うーんギターのファイルはWAVでとってあるんです。しかもモノラルで・・
だから左右どっちかからしかでないんです。だからモノラルをステレオにして、2chにしてから
左右に音を分けたいです。
420名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:31:56 ID:wnfxHJLu
トラックの設定をモノラルにすりゃーいいんじゃねーの?
とりあえずそのソフトでやるとストレスたまるから早いうちに変えたほうがいい
421名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 22:32:14 ID:gg5/Flkg
>>416-417
なるほどー、サンクス!
これで今まで悩んでいたことが一気に解消された

バンドのデモも趣味音楽も、32も使わないだろうから充分かな
あとは俺の才能と成長に期待します。本当にありがとう!
422名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:34:58 ID:KiQYto8t
今度オーディオIFを買おうと思ってるのですが
アーティストのCDを自分の楽器に重ねて演奏
することは可能でしょうか?
自分はDTM目的ではなく練習用に買おうと思ってまして。。
初心者でアホな質問で申し訳ございません。
423名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:39:13 ID:+N7rk6UV
>>422
CDは何でプレイするん?
PC内でWMPとかリリスとかitunesとか早えもんとかあるけど
それともipodとかケータイとかラジカセ、コンポ?
424名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:42:37 ID:KiQYto8t
>>423
ありがとうございます。
出来ればitunes,ipodで再生したいのですが。。
425名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:04:36 ID:Q9wRJKO4
itunes, ipod で再生してる音楽にあわせて演奏するのに
audio i/f なんか必要ないよな。再生できりゃいいんだから。

あと何がしたいんだ?録音?

iPod+ヘッドフォンで聴きながら
普通にパソコンのLINE-IN や Mic-in 経由で演奏録音して、
audacity あたりでCDの音とあわせればいいんじゃないの?
タダでできるぞ。
426名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:06:26 ID:+N7rk6UV
>>424
何故オーディオIFなんやろか?
いずれはDAWなんかな
IFではないし、PC使って録音しないのなら
KORGのPXシリーズなら電池で動くから
外でもプレイ出来るで(PX5はIFにもなるぞ)
家である程度のPCを持ってるなら
そうでないならEDIROLの最新機種UA-25EXなんかどうやろ
427名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:15:55 ID:YxCC8Vej
>>425
>>426
回答ありがとうございます。
質問がわかりにくくて申し訳ないです。
音源にあわせて演奏し録音がしたいのです。
動画アップされてる方もよくオーディオIF経由されてるみたいで。
最終的にはDTMは使いたいです。
パソコン全く初心者なので曲作りは今は専らMTRでしております。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:27:24 ID:ajGLbPJy
>>427
MTR持ってるんね
大体何がしたいのか解ったわ
デジカメのビデオ機能かビデオカメラも使うんやね
PCは何持ってるん?
429名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:28:12 ID:YpeX8tyn
たぶんtascamでググればおk
430名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:32:16 ID:YxCC8Vej
>>428
ありがとうございます。
パソコンはwindowsXP/home editionです
そうです。デジカメのビデオ機能も使います
何がしたいか解られました
431名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 00:43:45 ID:mNl0+miF
ProToolsってインテル系チップセットでないと使えないの?
432名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 01:32:12 ID:+5rgOzqx
>>430
横槍で申し訳ないが俺はこれを推奨
安く済ますならG2.1u、今後そこそこDAW駆使するならUA-25EXを買う
二つともシーケンスソフトが付いてるから、CDの音を取り込んで、あと演奏を録音すればいいので手軽
最後に、撮った映像とその音源を動画編集ソフトで合わせればいい
433名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 01:46:02 ID:YxCC8Vej
>>432
ありがとうございます。
今後DAW活用していきたいので
UA-25EX買おうと思います。
参考になりましたです
434名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 01:53:36 ID:fN0vx4Cx
さっさと寝ろ雑魚
435名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 01:55:18 ID:dsKhIIOm
お前も寝ろ
436名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 02:11:19 ID:fN0vx4Cx
今から妹と寝るよwwww お休みwww
437名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 03:50:42 ID:X4QkbPJC
最初のうちは耳コピをたくさんやると良いと言われたのですが、
やりすぎることで、それが頭に焼き付いてしまい、自分のメロディーが出てこなくなることってないですか?
知識も大して無い自分でも、それなりにメロディーはどんどん出てくるんです。
ただやっぱり経験は無いので、完成度はとても満足できるものじゃないです。

鍵盤を弾いていて、何気なく出た音を聞いて、「おっ、この音の続きはこうじゃないか?」っていう作り方なんですが、
「あ、この音の続きはあの曲になるな」っていう感覚になるのが恐いです。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 04:11:25 ID:dsKhIIOm
あるところを過ぎればちゃんと消化されて
オリジナルなメロディに昇華されていくから心配無用
ガンガンコピーに励みたまえ
439名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 04:12:48 ID:dsKhIIOm
つかその作り方ではすぐに限界が来る
コピーを続け、しっかり勉強すれば
いずれ頭の中だけでメロの全体像から
アレンジまで固められる日が来る
440名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 04:28:00 ID:hYEn+yTn
あんまり期待持たせない方が良いと思うが。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 04:49:07 ID:fN0vx4Cx
さっさと寝ろ雑魚
442名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 05:07:51 ID:G4umewit

いや、耳コピってメロディはどうでもいいんじゃない?
音作りと楽器構成を学ぶためにやるもんだと思う

メロディなんて三歳児でも思いつくんだよw
それをどう聞かせるかってのが重要なんじゃない?
443名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 06:30:30 ID:fN0vx4Cx
さっさと寝ろ雑魚
444442:2008/08/07(木) 07:27:07 ID:G4umewit
すみません調子のってました・・
445名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 07:35:47 ID:qFQuZx5W
言ってる事はまともだと思うよ
耳コピしろって言うのはメロディー拾えじゃ無く
コードなり楽器構成なりって事だろうし。
446名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 07:43:33 ID:fN0vx4Cx
さっさと寝ろ雑魚
447445:2008/08/07(木) 07:50:04 ID:qFQuZx5W
すみません調子のってました・・
448名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 07:51:43 ID:OeNQmhVL
いやでも、言ってる事はまともだと思うよ
耳コピしろって言うのはメロディー拾えじゃ無く
コードなり楽器構成なりって事だろうし。
449名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 09:21:49 ID:fN0vx4Cx
さっさと寝ろ雑魚
450>>448:2008/08/07(木) 09:40:53 ID:OeNQmhVL
すみません調子のってました・・
451名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 09:47:25 ID:qbDeXSVs
いやでも、言ってる事はまともだと思うよ
耳コピしろって言うのはメロディー拾えじゃ無く
コードなり楽器構成なりって事だろうし。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 10:24:26 ID:Xl7FWyIN
さっさと寝ろ雑魚
453名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 10:42:08 ID:ChMQLrVt
すみません、もう目が覚めてしまいました・・・
454名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 11:30:16 ID:ga6eQBiB
>>452
お前は何か進展あったのか?
2ちゃんに張り付いてるだけじゃ何も出来ないぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
455名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 11:46:47 ID:BR/lJco/
逆に何も出来ない子だから2ちゃんに張り付いてるだけともいえる
456名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 13:58:26 ID:X4QkbPJC
>>438
どういうことですか?
時期が過ぎれば意識しなくなるってこと?

こないだ作った曲、何か違和感があると思ってずっと調べてたら、消防の頃にやったゲームのメロディと酷似していた。
そんな昔のこと全く意識してなかったけど、やっぱ印象強いもんは頭に焼き付いてるんだなあと思った。
唖然とした。
457名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 14:16:14 ID:Vw8cWIP1
もう単純に酷似するのが嫌なら音楽を聴かないか
聞きまくって何の曲だったか思い出せなくするのか
どちらかにするしかない。
中途半端だからそんな事で悩むんだよ。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 14:46:42 ID:H3mjE2Kt
>456
個人的には、これだけ曲が世の中にあふれてると、使える音の数が限られてる以上、思いついたメロディーが既存の何かに似てしまうのは、もうどうしようもないんじゃないかと思ってる
459名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 15:05:59 ID:KiLQ2Vf/
要するにそう言う事に気づく為にも
考えている暇があったらコピーしまくって経験を積みましょう
って事だな。
460名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 15:17:47 ID:G4umewit
レンジの以心伝心とDrマリオのメロディはかなり似てるけど、全く別物じゃん
よすんに全体の雰囲気が一番大事なわけだからメロディなんて本当はどうでもいいんだよ

それが作れもしないクセにメロディがどうのとか言ってる場合じゃない
461名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 17:32:39 ID:fN0vx4Cx
さっさと寝ろ雑魚
462名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 18:16:07 ID:Xl7FWyIN
本物きたーw
463名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 18:35:00 ID:x32tQckc
アニメのきらりんレボリューションとか味楽るミミカの曲の
質問とか総合スレってありますか?
464名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:12:20 ID:IkltSb/l
質問。
cubase studio4買ったんだけど、HALionOneがどこいってしまったのか
Prologueしか選択できないです。
AI4の時は特に何も設定しなくても最初からHALion選択できたんだけど
studioはなんか設定が必要なの?
465名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:31:35 ID:fN0vx4Cx
さっさと寝ろブラックホール
466名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:40:00 ID:Ayyxa/XF
乞食はニコニコにお帰り
467名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 01:10:26 ID:56oikuiQ
dominoで打ち込んだ音源とreaperで録音したギターの音を重ねたいんですが、どうすればいいですか?
468名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 01:17:09 ID:RCMdliEx
>>464
本体と付属物を全部写真で撮って張ったら教えてあげれるかもしれない
469名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 01:28:59 ID:RaC2mLKC
>>467
REAPERで重ねればいいじゃない。
なんでかって?
ttp://www.tkb-soft.hmcbest.com/domino/#intro
を声を出して読めばわかる。
470名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 08:51:25 ID:uV5xc+7K
>>464
割れじゃないならインストール失敗
オレもなったけどOSから再インストールしなおしたら直った
471名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 16:36:53 ID:CWw8ej3G
DTMというよりは日本語の質問で恐縮です。

エフェクターをかける
フィルターをかける

などの「かける」は漢字では何になるのでしょうか?
472そこらへんのオッサン:2008/08/08(金) 17:21:06 ID:2zrK3Tft
掛ける
473名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 17:35:06 ID:ky7Puj+V
賭ける
474名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 17:37:07 ID:/pt0SNRh
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&dtype=3&p=%B3%DD%A4%B1%A4%EB
掛ける:道具などを働かせる、影響などを及ぼす、作用を及ぼす、機械などで処理する
475名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 18:09:20 ID:t+yITh3v
みなさまレスありがとうございます。

>>474は特に感謝、感謝です。 なるほどなぁ。

ラジオやCDも、強いて漢字で書くならば掛ける、なんですね。
ついでにいいこと知っちゃいました。

ありがとうございました。
476名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 21:49:02 ID:6JOkWiCy
掛けるがわからんとかネタだろwwww
マジなら相当やばいね。ご愁傷様です。
477名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 23:48:49 ID:BUzzsjmB
じゃあ俺はエフェクターを描ける
478名無しサンプリング@48kHz:2008/08/08(金) 23:53:33 ID:WXCEE5/C
あっ、フィルタの掃除しなきゃ
479名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 02:06:43 ID:SODkKV7T
464です。
どうもありがとう。
特約店で買って割れだったらどこで買えばいいのwww
ということなので再インストール試してみます。
ありがとうございました。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 08:22:44 ID:lPiWFvn2
【OS】 vista
【CPU】 Q6600
【RAM】 4G
【Audio I/F・MIDI I/F】 FA-66

【質問/問題点】 PC-I/F-スピーカーとつないでいます。
itunes、WMPなど特定のメディアプレーヤーを使う際、停止や一時停止した後に再生をすると
音が出るまでに数十秒〜数分かかります。使用中のプレーヤーだけでなくPC全体がそうなってしまいます。
この状態になると、音だけではなく、動画も停止したまま再生されなくなります。
何分待っても再生しない場合、I/Fの再起動を数回しないと復帰しません。
YouTubeとかWEB上の動画なんかは、一時停止してもそのような現象が起こりません。
        
【その他・求める結果など】
I/Fのレイテンシをいじったりしましたが解決しませんでした。
再生・停止が問題なく行われるようにしたいです。

よろしくお願いします。
481名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 09:22:38 ID:tPItYPGy
使ってるASIOとソフトの相性が悪いんだろ
今AFがPCのメインになってるから、PCに最初からついてる方のをメインに変えればいい。
でもその場合スピーカー二個かミキサー用意しないとね
482名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 12:06:04 ID:79zA87fk
TRITON EXを使っています。

二台のMIDIキーボードをつないで三段にしたいのですが
接続はこれで大丈夫でしょうか?

1.TRITON EXのMIDI INとMIDIキーボード1のMIDI OUTを繋げる
2.MIDIキーボード1のMIDI INとMIDIキーボード2のMIDI OUTを繋げる。
3.TRITON EX側とMIDIキーボード側でチャンネル設定。
483名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 12:59:31 ID:HneXXxjl
>>482
MIDIキーボード1にMIDIマージ機能があればそれでおk
TRITON EXだけが音源ならばとにかくどこかでMIDIマージする必要あり。

MIDIマージ機能がなければMIDIキーボード1のMIDI INは何に使うのか不明。
音源搭載キーボードなら音源用だが音源ない場合はUSB端子でも付いててMIDI I/Fとしても使えるんだろ
484名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:06:24 ID:79zA87fk
>>483
YAMAHAのKXを二台買う予定でしたがマージ機能ついてなかった・・・・
PCR-800とKX61にすればおkってことですね。
485483:2008/08/09(土) 13:11:19 ID:HneXXxjl
MIDIキーボード1にMIDIマージ機能があってもUSB端子付いている場合には
マージするポートにMIDI OUT端子が選べる事を確認しておくこと。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:12:58 ID:79zA87fk
>>さらに、MIDIインプットからの信号をMIDIアウトへマージするMIDIマージ機能を
>>装備。ピアノ・タッチの鍵盤などと組み合わせて使用することも可能です。

大丈夫なようです。

ありがとうございました。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:13:10 ID:HneXXxjl
>>484
PCR-800ならマージするポートにMIDI OUTが選べるからそのように
設定すればおk。
488名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:19:34 ID:dCWpPZU3
http://www.asiox.tk/
ASIOxダウンロードしたいんですがどこから落とせばいいのか分かる人いますか
もうリンク死んでるのかしら
489名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:22:38 ID:oRnE/u6K
ASIO4ALLじゃ駄目なの?
490名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:43:17 ID:dCWpPZU3
ASIOxもひととおり試してみようかなと思ったんですがわざわざ落とすものでもないかな…
491名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:44:51 ID:CuL37Ukj
>>482
昔はMIDIマージボックスというのでそういうのはやっていました
最近無いなと思って探してみたところありましたよ
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MIDISPORT2x2AnniversaryEdition-main.html
492名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 13:49:29 ID:lNFj/NoB
PCR-x00に、デジピを接続する予定なのですが、
PCRのピッチやモジュレーションの効果はスルーされてDAWに入力されますか?
デジピの鍵盤で弾きつつ、PCRのピッチ、モジュレーションが使えたら良いなと思っていたのですが。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 14:09:26 ID:HneXXxjl
>>491
それ漏れもチェックしたけどAC駆動できないんだ
494名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 17:12:05 ID:vECbzHli
質問です。

Cubase LEを使っていて、録音したギター、打ち込んだ音を再生すると
動きがカクカクしてすぐに音がプチプチいって音が出なくなります。
対処法を教えてください!
495名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 17:34:25 ID:FumH/inU
>>494
いつからなの、最近
録音してる時は大丈夫なのかな
PCのマシンスペックを話してくれる?
496名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 18:03:11 ID:vECbzHli
>>394
今年からDTMはじめたんですが最初っからこんな感じです。

【OS】 WIndows XP
【CPU】 Intel(R)M 1.20GHz
【RAM】 1.49GB
【使用DAW】 Cubase LE
です。
497名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 18:03:51 ID:vECbzHli
>>495
今年からDTMはじめたんですが最初っからこんな感じです。

【OS】 WIndows XP
【CPU】 Intel(R)M 1.20GHz
【RAM】 1.49GB
【使用DAW】 Cubase LE
です。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 18:43:28 ID:r0uUgt2j
まぁスペック不足だろうなぁ
499名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 19:41:27 ID:Y6+dcbLT
最近のソフトはCPUの種類まで選ぶから困る。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 19:44:43 ID:YXZ2Eqz0
>>499
俺もPowerPCで使わせろと言いたい。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 20:07:50 ID:kL+Qis7H
ドラムにリミッターをかけると、なんだかディケイダイムが長くなったように感じることがあります。
これは気のせいですか?ドラムを少しルーズにしたい時に使いたくなってしまいますが、これは本来の
目的とは違った使い方なのでしょうか。リミッターとは普通どんな風につかうエフェクトなのか教えてください。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 21:17:25 ID:PqDzRxwj
メロディーつけた後のコード進行を決めるのは理論はもちろんの事、やはり感覚でやるんですか?
503名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 21:20:04 ID:HEVX/gaX
好きにして良いぞ
504名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 21:21:04 ID:3uQzV9bb
>>501
リミッターは、一定音量を超えないように音量を抑えて
音割れを防ぐのが主な使い方
コンプの一種

ディケイが伸びたように感じるのはおそらく
音量の大きなアタックの部分が抑制されるので
同じ音量にするとディケイの音が相対的に大きくなるから

音を加工する目的ならコンプの方が
いろいろパラメーターがいじれるし
仕組みの理解も深まるよ
505名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 21:32:23 ID:P5suJR41
ドミノダウソした。
音出ねオワタ\(^o^)/
506名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 21:40:55 ID:kL+Qis7H
>>504
なるほど、よくわかりました。先にコンプを勉強してみます。
ありがとうございました。
507480:2008/08/09(土) 21:49:00 ID:maNHXJ4F
>>481
解決しました。ありがとうございます。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 22:37:27 ID:Rk8Wy8Eh
>>505
解決策を求めている?

↓ここに書いてあるとおりに何も考えずに設定してから
色々悩んでみるというのもありかと

Dominoの初期設定:
ttp://mimikopi.nomaki.jp/midi/000/n1/index.html#C02
509名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 22:49:11 ID:P5suJR41
>>508
MSPで頑張ろうかと思ったけど…。
教えてくれてありがとね。
510492:2008/08/10(日) 00:47:22 ID:TT03P+y5
スレチでした、別スレいってきます。すみません。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 06:00:51 ID:EbJyVqPm
こんにちわ
DTM初心者です
MS2000RをとMSP3とUA25EXも通販で購入して、届くのを待っているのですが
実際に手元にUAがないため
MS2000RとUA25EXを何のケーブルで繋げばいいかわかりません
UA25EXとMSP3も何のケーブルで繋げばいいかわかりません
L/MONO、Rとか書いてあるんですが
全部フォーン端子でいいんですか?
ピンを繋ぐところもあるみたいなんですがなにがなんだかさっぱりです・・・
おしえてくだしあ
512511:2008/08/10(日) 06:05:50 ID:EbJyVqPm
とりあえずこれを2つ買えばいいんでしょうか?
513511:2008/08/10(日) 06:07:22 ID:EbJyVqPm
514名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 09:38:09 ID:RPGm786Z
何でMS2000R買ったんだw
ソフト買ってないてことはバンドルでやるんだろうけど、今はソフトがあればハードはいらないよ

音を繋ぐケーブルは別にYじゃなくてもいいと思う
モノラル標準×2が一番きれいじゃない? その機材はよく知らんから確信は持てんけど

それで、もしソフトと一緒に使うならMIDIインターフェイスがいる。
USBのMIDIコントローラに付いてるやつもあるから探してみたら?
515名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 09:51:34 ID:PMYLRpsu
UA25EXにMIDI OUT端子がついてると思うが、MIDIインターフェースは別途必要かい?
516511:2008/08/10(日) 09:53:30 ID:e1xE1YAT
ありがとうございましたなんとかなりそうです
MIDIケーブルは買ったんです、UA25EXはMIDIインターフェースにもなるはずですので
大丈夫です!
517名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 09:59:27 ID:RPGm786Z
そうなのか。スマンカッタ
518名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 14:05:07 ID:YOKEhINS
わからないことがあったので質問させていただきます。

ミキサーで各トラックの音量を調整しようと思っていて
オーディオは音量の調整ができるのですがMIDIは音量の調整ができません。
解決策を教えてください!
519名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 14:07:50 ID:ljzpLEC8
>>518
ソフトの仕様だろ
520名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 14:10:26 ID:gwZ+q8O3
>>518
音源によってはヴォリュームいじれなかったりするよ。
オーディオに吐き出してから調整するしかないかと。
521名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 14:10:46 ID:YOKEhINS
>>520
Cubase LEってそういうものなんですか?
ベロシティの調整の仕方はわかるんですがMIDIの音量の調整の仕方がいまいちわからないんです。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 17:43:41 ID:Amqxq8QI
>>521
Cubase LEのベロシティ調整が見えてるならボリュームも見えると思うぞ。
それにVSTi音源使えばミキサー開いたときにMIDI用フェーダーの下のMIDI出力が
自動的にVSTi音源が割り当てられるはず。
523名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:16:11 ID:YOKEhINS
>>522
ベロシティみたいに鉛筆でボリューム変えても実際かわらないんです。

VSTi使ってるんですがフェーダー上げ下げしても音量に変化がないんです。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:39:47 ID:yrv5exmH
なんか割り込みみたいで嫌ですけど…DTM初心者です。

Windowsにもともと入っていた音源を今まで使ってやっていたのですが、
最近もっといい音源があると知りました。

で、YAMAHA AC-XG WDM XG Synthというのが結構使われているようなので、
それについていろいろ調べてみたところ、
YAMAHAのホームページからMidRadioPlayerっていうのをDLすると
音源が手に入るということなのでインストールしてみたんです。

でも、音源をコントロールパネルから設定しようとしたら、最初からあった音源しかリストに無い…

なんか説明不足だとは思いますけど、これってどうすればいいですか?
すみませんけど教えてください!!
525名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:47:13 ID:mdL8uHNA
音量が小さすぎるトラブルです。
 ☆使用機材 MU500, UA-25

MUのアナログout L,R から、UAのInput1, 2に繋ぎましたが、音がものすごく小さいです。
Volumeやsensなど、全てのツマミをmaxにしてもまだ小さいです。
そしてノイズがたくさん乗ってしまいます。
音源のモニタ端子にヘッドフォンを繋ぐと、当然ながら大きな音も出す事が出来ます。

大事な所を見落としているかも知れません・・・
考えうる対策をおしえて下さい><
526名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:51:54 ID:VdLZC8Bw
>>524
ヤマハのXG-50みたいな名前のMIDI音源フリーのだよな?
俺がインストしたときはそんなプレーヤーなんかダウンロードしなかったよ
WindowsUpdateで前はできたけど今は直接鯖から落とすみたい

ソフトの名前ググるとそのソフトに関しての有志wikiあるから
そこ参考にダウンロードしてみたら?
527名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 22:02:36 ID:F0FKsHFJ
ストリングスってコードに沿うように打ち込むんですか?


色々な曲を聞いているとごちゃごちゃになるんです
528名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 22:07:57 ID:Amqxq8QI
>>525
ケーブルが怪しそうなので試しにオプティカルで繋いでみては?
529名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 22:12:56 ID:JSc7Zarc
>>527
好きにやっていいよ。
530名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 22:17:38 ID:fOaALf3u
>>524
S-YXG50でググれぃ
531名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 22:17:41 ID:hWfoXYTm
>>524
先週にDTM始めて最初にいれたフリー音源がコレだったけど、MIDIを理解するための音源はこれで十分。
ttp://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
ココをよく読むこと。Vistaは使えないからね。
532名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 22:20:10 ID:hWfoXYTm
しまった、空気読めずに親切すぎたorz
533524:2008/08/10(日) 22:46:04 ID:yrv5exmH
ありがとうございます!!
細かい設定とかはなんかよくわかんなかったけど
一応音源はGETできました!!
534名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 22:50:09 ID:RPGm786Z
半年ガレバ使ってSYNTH1の音聞いたときはビビったな
535名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 23:56:49 ID:6H/YbATl
SONARでの操作についての質問です。
現在の環境
【OS】Windows Vista
【DAW】SONAR Home Studio 6

音の種類(パッチ?)を選択する際に、今のところどうやっても
ドロップダウンメニューが出てしまうのですが、
↓の動画ではドロップダウンメニューを出さずに音をいろいろ変更しています。
このようには出来ないのでしょうか…。
(矢印キーでは他のトラックへの移動になってしまいます)

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2403615
536名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 10:17:56 ID:ZhwWLeGT
midiキーボードでバンクセレクト送る
537名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 12:11:41 ID:OZ6ybVio
>>534
じゃIndependence Free 2.0の音を聞いたらどうなっちゃうんだ
538名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 12:32:43 ID:cvJjFqkg
>>532

何の空気だ?(;^ω^)
539名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 16:48:33 ID:0MZEd8OZ
自分で調べさせる、みたいな?
540名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 19:05:24 ID:+B4HABh3
質問です。
ゲームに使う曲を作りたいのですが、
どうすれば今のゲームみたいにイイ音で作れるのでしょうか。
今はSONARに付属してた音源を使ってるんですけど、なんかイマイチです。
それでINDEPENDENCE PROを買おうかと思ってるんですけど、あれでできますか?
作ってる人いたらどういう環境で作ってるか教えてください。お願いします。
541名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 19:37:44 ID:mWACsvmQ
>>540
どんな系統のゲーム音楽が作りたいのか知らないけれど
KOMPLETE 5とかよく使われているよ。

でも、エフェクトの掛け方次第で、ある程度のクオリティは出せるけどね…。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 19:44:07 ID:RflP2cfm
>>540
どんなゲームやろ、ゲームも自分で作るん?
今のゲームって例えばどんなの目指してるの?
SONARのヴァージョンは?
543名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 19:44:08 ID:S5g+8De+
音源が良い音でもMIXで糞音にもなる
MIXがよければテクノ系とかならフリーウェアだけでもいける
544名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 19:52:53 ID:jlUeXFbL
DTMではなく、ソフトの話は以下のスレへ

★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1216918981/
Cubase初心者質問スレ【ES/AI/LEの質問はこちらで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212614141/
【常時age】マイク関係の質問スレ#4.5【大歓迎age】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194975832/
VOCALOID初心者質問スレ10@DTM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207488498/
FL Studio 質問スレ Step 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214324866/
545名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 19:53:43 ID:jig2Of65
ハッキリと音源の問題ではない
と言ってやれよw
546名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 20:05:44 ID:S5g+8De+
自分の曲が糞なのを機材のせいにして高級機材を揃えてみた所で
やっと自分の技術が糞だったと気がつけるって物よ
547名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 21:01:17 ID:+B4HABh3
>>541
KOMPLETE 5を調べてみました。前に買おうかと迷ったものがいくつも入ってて
すごいなと驚きました。これを使うことにしようと思います。

>>542
友人間で勝手に作るゲームです。自分は音楽の担当なのでw
目指す具体的なものはないですが、アドベンチャーゲームです。
SONARのバージョンはSONAR 7 Producer Editionで、
主に使ってた音源はTTS-1とSESSION DRUMMER2です。
なんか他にもいっぱいあったんですけど、
他の奴の使い方がよくわからなくて音にもクセがあるっていうか
テクノ系な感じがして場面を選んでしまいあまり使えませんでした。

>>544
DTM初めてから日が浅いのでよくわかりませんが、
SONARについて聞きたかった訳じゃないので初心者質問スレにカキコしました。

>>545>>546
はじめからうまくいくとは思ってないので頑張ります。


みんな返答ありがとうございました。


548名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 21:23:05 ID:T2iawXBQ
>>540的にはD-Pro Leの音とかも今一なのかなぁ。
まずは最廉価価格帯のシンセのデモソングを聞いて感想を↓
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/microX/index.html

549名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 22:41:20 ID:1s5V+uZ4
550名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 22:58:40 ID:kmPgRqDp
VIPスレでやれ!
と、言いたいがこのシリーズ、レパートリーが広いな。
551名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 22:59:00 ID:+B4HABh3
>>548
イマイチというか、使いたい音が無かったって感じです。
多分バンドル版だから種類が少ないのが原因です。音質的には良いと思います。

デモソング聴いてみました。
迫力があってスゴイと思います。でもドラムの音が微妙なのとギターが無いなのが弱みでしょうか。
これはMIDIコントローラーとハードシンセが合体したやつってことですか?
552名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:21:12 ID:GweB3cUS
メロダインのessentialが付属バンドルでついてたので
インストールしてみました。

使い方としては、
1、まず普通にDAW上にボーカルをレコる。
2、DAW落として、メロダイン立ち上げる。
3、メロダインに先程レコったボーカルのオーディオデータ読みこませる。
4、オケ無しでボーカルトラックのみ聴きながら調整してく。
5、その完成データをDAWのボーカルトラックに差し替える。
6、完成

これでいいんですかね?
イメージとしてはDAW上にVSTみたいに同時に立ち上げできる
と思っていたのですが、違うんですね。
これだとオケと照らし合わせながらのピッチが補正できないので
少し扱いにくい気がします。。。
553名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:21:48 ID:4FTtMAjs
>>547
自分が納得できないような音源を使う気にはなれないと思うけど
一緒に開発する友人があなたの使っている音源の値段を聞いた時に
引いちゃうようなことがあると、仲良く開発していく上ではマイナスになるかもよ。
554名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:40:04 ID:iIHjRPb8
>>547
7PEですか、俺と同じだ
KOMPLETE5のデモは聴いた?
NIの製品は音は良いがアクが強いから

俺はK5買ってすぐ違うのを買っちゃったけど

仲間達と音楽や映像を思いっきりクリエイトしてね



555名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:45:10 ID:OZ6ybVio
>>551
Independence Free 2.0はマジでフリーかよと思った。
時間かけてダウンロードした甲斐があったよ。

気になる音源を集め出すときりがなくなるから気をつけて。
漏れの場合はオーケストラだけで何種類も買ってしまった。_orz..
HALion Symphonic Orchestra ばかり使ってるけど。
556名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:01:38 ID:+pojGqTn
MTRがそのままソフトになってて、録音した音にプラグインでエフェクトをかけれるようなソフトってないですか?
シンセとかMIDIとかシーケンサーとかは必要なくて単純にギター、ベース、リズム、ボーカルを録音できるソフトを探してるんですが。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:05:15 ID:+pojGqTn
できればシールドを差し込むインタフェース等がパッケージングされてるものがいいです
558名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:10:11 ID:+q1sn1Bm
>>556
KRISTAL、REAPER
559名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 02:17:16 ID:+pojGqTn
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/usbaudio/mwc/

見つけました。こういうの探してるんですがヤマハくらいですかね販売してるのって。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 04:55:25 ID:/GrInYRe
ソフトウェアとハードウェアの違いを勉強しる
561名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 08:21:28 ID:o6rjt/mS
DAWを初めてやろうと思ってて、
今、ACID MUSIC STUDIO 7 か Music Creator 4 の購入を考えてます。

ACIDはループシーケンサーというので貼り付けていくだけで、初心者でも
楽しめるとみたんですが、最初からソフトに入っているリズムパターンしか使えないのでしょうか。

自分はギターをやってて、ギターは自分で弾いて
ドラムとベースをオリジナルで入力したいと思って
いてリズムマシンのように自分ですべて好きなように入力する事は
この2種類のソフトで出来るんでしょうか。

よろしくお願いします。

562名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 08:54:23 ID:jYLuGLFb
>>561
両メーカーのHPみろ。
563名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 09:32:19 ID:T2HTXtuk
>>556の要望と>>559の結果が180度違う件
564名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 15:18:39 ID:v1rXaE0l
どんな勉強をすればDTMERとしてのスキルがあがりますか?
565名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 15:52:01 ID:UcqTN5Kv
>>528
d
しかし、オプティカルで繋げるとI/FからはPhoneで出力されなくなっちまう。
どうしたらいいと思う?

そもそもオプティカルで繋げるつもりだったんだけどな。こればっかりはしょうがないよな・・・
566名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 16:00:41 ID:YrX5QCUq
>>564
耳コピ
オリジナルアレンジ
作曲

これらを書籍漁りながら実践トレーニング
結局のところ、情報を収集しても自分の物にして昇華させなければスキルは身に付かない
567名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 16:10:13 ID:X6IG+heZ
すみません質問です。

「位相がおかしい」ってどういう意味ですか?
568名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 16:18:27 ID:UiWJt7qN
569名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 16:24:08 ID:o5jW0Yxa
CubaseAI4使ってるんだが音が出ない
VSTi読み込んでマニュアル通りにやってるんだが
他のVSTiホストでは音は出た
570名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 16:43:29 ID:v1rXaE0l
>>566
なるほど…詳しくありがとうございます。
助かりました。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 20:36:25 ID:nb57x/o6
初めてDTMというものをやろうとしてる者ですが2ちゃんwikiを見て
必要なものをフリーでそろえようと思うのですがソフトシンセのフリーのもので
これはおすすめみたいなものってありますか?
572名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 20:51:06 ID:MFVe1jq/
ボーカルにノイズをのせたり(古いレコードみたいに)、音質を悪くする?感じの効果をつけることができるフリーのソフトってありますか?
VSTでもいいです
573名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 21:14:06 ID:XDTu0PH2
>>571
つい最近フリーになったProteus VX。
おそらく今後の定番になると思われる。
ただ、環境によっては動かなかったりブルースクリーンになることもあるらしい。
【神】「Proteus VX」がフリー化!【光臨】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218193848/

>>572
FreeAmp3とか。ここに出てるものを試してみそ。
フリーソフトでギターの打ち込み
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211091934/
574名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 21:43:12 ID:MFVe1jq/
>>573
あー、ギター用のアンシミュとかでああいう音が作れるんですか
ありがとうございます!
575名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 21:55:59 ID:DeQHvDB1
>>572
スクラッチノイズを乗せるのは知らないが

音質を悪くするなら
ttp://ioris.info/ioris/cgi/plink/plink.php?mode=frame2&catno=51
576名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 21:58:06 ID:nb57x/o6
>>573
ありがとうございます。
ついでといったらなんですが、ほかに揃えておけ!というような
物はありますか?
Dominoは元から持っています。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 22:02:07 ID:DeQHvDB1
>>572
汚し系フリープラグイン3種
Retro SamplingはWindows用フリーVSTプラグイン3種を公開した。
「RS Twisted Tube」は真空管サウンドを再現、
「Vinyl Dreams」はレコード風のポップ/スクラッチ・ノイズを追加、
「Audio Impurities」はレコードのヒス系ノイズを追加する。
ttp://www.retrosampling.se/
578名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 22:17:10 ID:+q1sn1Bm
>>576
ところでDominoでソフトシンセを鳴らす方法を知ってる?
579名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 22:23:44 ID:MFVe1jq/
>>575>>577
ありがとうございます!
ひととおり試してみます!
580名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 22:25:39 ID:WbYctPqx
エレキギター持ってます。VOXなるアンプも持っています。
エフェクター持っていません。

ライン入力したギターに対して掛けるための
エフェクタソフトというものはあるのでしょうか?
アホな質問かも知れませんが、あればどなたか情報ください。
581名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 22:39:32 ID:NKiecq2h
あるよ
582名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 22:51:21 ID:nb57x/o6
>>578
すいません。わからないです。
583名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 22:59:58 ID:+q1sn1Bm
>>582
それはDTM初心者には結構ハードルが高いと思うよ。
Dominoは設計思想としてソフト音源を鳴らす事はあまり考慮されていないから・・
584名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 23:13:39 ID:nb57x/o6
>>583
他のソフトだとどれがお勧めですか?
585名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 23:16:17 ID:AlMjIsYB
ぶっちゃけ、DTM初心者でもPCに強いとか情報収集力があれば、Dominoで何ができる・できないというのは
わかってくるはず。
重要なのは、Dominoは、MIDI『専門』のシーケンサーであることをお忘れなく。
ぶっちゃけ、リーマンでも1週間も遊んだり調べながらやればフリーソフトを使いまくって(できばえはともかく)
ミキシングまでできるようになるので安心。
※Dominoだけではどうしても不可能な工程の存在にも気づくはず。

586名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 23:16:37 ID:0Ugiw2e9
Fl Studio
587名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 23:19:13 ID:+q1sn1Bm
>>584
素直にMUSIC CREATOR 4あたりを買うのがいいと思うよ。
最初から総合音源がついてるし、後から音源やエフェクターを追加できるし。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 23:28:58 ID:nb57x/o6
質問に「フリーソフトで」を追加しときます。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 23:45:24 ID:H2TSCvTf
>>582
Dominoスレの2で何となく分かるかも。
とりあえず、全く同じ事をやれば意味が分からなくても音を鳴らす所まではいける…はず。

【時代の寵児】 Dominoスレッド dev.3 【MIDI専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204773724/-2

>>588
まずは紹介されたProteus VXを試してみれ。
ちなみに、>>586はデモ版がフリーでほぼ全ての機能を使える。
英語オンリーなので初心者には厳しいだろうけど、フリーでオススメの一つではある。
あとはDomino用の定義ファイルがあるSynth1(国産代表ソフトシンセ)やSUPERWAVE P8(トランス系の定番らしい)も試して見るといいよ。
とりあえず、Dominoスレのサイトを見ながら音を鳴らす所までやってごらん。
話はそれからだ。
590名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 23:47:02 ID:nb57x/o6
>>589
ありがとうございました。
とりあえず音を鳴らすところまで出来たらこのスレで報告したいとおもいます。
591名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:40:32 ID:QrCKEr+r
質問させて下さい
ttp://homepage2.nifty.com/takai_toru/recplay.htm
上のように単純なものでもう少しレイテンシ少なめの
録音と再生(録音モニタ)を同時にできるソフトは他にないでしょうか。
できたら人の耳ではわからないくらいの遅れ・・
となると何万もするソフトとかになってしまうのでしょうか
592名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:47:46 ID:5xac1J+j
よく見かける「native版」
ってどういった意味なんですか?

auto-tuneにnative版とTDM版というのがあるみたいなんですが、
意味がわからずどちらを買えばいいのかわからないです…
593名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:59:57 ID:+CTl2BSB
>>591
「KRISTAL ASIO4ALL」でググれ
594名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 02:03:12 ID:UFkRYlvV
SONAR6 HSを使っているのですが、打ち込みの基本的なことがわからないので質問させてください
シンセでもドラムでも(ソフトシンセを想定)、ツマミをいじって音色を調節できますが、それで調節した音色はそのトラックずっとそのままなんですか?たとえば、同じトラックの途中で変化させたりということはできるのでしょうか?
595名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 02:26:05 ID:QrCKEr+r
>>593
できました、実は10でも質問してできなかったのですが
今やってみたら何とか設定できました;皆さんありがとうです
596名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 02:40:49 ID:U3VytWZl
今までAudacityでギター録音やミックスとかしてたんですけど
REAPER Ver0.999とKRISTALに興味があります

使い心地や動作など含めてどちらがお勧めでしょうか?
それぞれの長所と短所なんかも書いてくれると嬉しいです
よろしくお願い致します
597名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 05:55:41 ID:VXy0MZG6
>>592
nativeでいいよ
wavesとかも一緒
TDMだとおそらくあなたの環境では使えない!!
598名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 08:01:15 ID:flchCpAv
電子ピアノで入力したいんですが、
AU-25EXかPCRかで迷ってます。
生楽器の録音は滅多に無いと思うのですが、それでもI/Fはあった方が利点ありますか?
I/Fのメリットが無いなら、PCR買ってコントローラーも使えるかなーと悩んでいます。
599名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 08:11:18 ID:T+etoG/A
PCによるけど、両方オーディオインターフェイス持ってないとまともに動いてくんない気がする

フリーウェアと製品ではやっぱ格が違うよ。。
ストレス溜めたくないならCubase Sonar protools
ここらへん使ったほうがいい 廉価版が付いてくるAIもあるからさ・・・
600名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 08:20:04 ID:T+etoG/A
AFはもっといたほうがいいかも・・
使わなくても録音できるのはやっぱでかい
601名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 09:57:18 ID:F/SAEZp9
作ってる曲をヘッドホンで聞くと迫力あっていい感じなのに
スピーカーで聴くと各音色が独立してる?感じがしてチープに聴こえるような場合
これは何が悪くてそう聴こえるんでしょうか?
色々調べたのですが、ある記事で確か
「スピーカーは実は殆ど壁に反響した音を聴いている」
みたいなことが書いてあったのを見た記憶があるのですが
そのことが関係してそうな気がします
でも解決できないままモヤモヤしながら数日弄ってます

ミックスが好みの音がする市販CDの曲を参考にながら調整していますが、
その曲は上記と同じヘッドホン、スピーカーでももちろん同じように聴こえます
602名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 10:01:02 ID:p4VZ6wXj
 >>601
じゃあミックスが下手なんだよ。
603名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 10:07:05 ID:BgmEm4/e
スピーカーで聴くと迫力あっていい感じ
にしてみてから考えてみよう
604名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 10:17:53 ID:F/SAEZp9
>>603
ヘッドホンで聴くと篭ると思うようにミックスすると
スピーカーでは良く聴こえるんですが、そうすると今度はヘッドホンが・・・となります
この間で妥協するしかないんでしょうかね・・・
ちなみにヘッドホンもスピーカーもモニター用とされて売っているものです
605名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 10:19:36 ID:T+etoG/A
スピーカーによって全然音が違うのは当たり前だろw
モニター使えよ
606名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 10:47:06 ID:BgmEm4/e
市販のCDでは問題が無いのなら
CDの再生で使用されていない
自作物の再生のみで使われている部分に
問題があると考えれば良いと思う。
並みの機材を使っていれば大幅な変更が必要なレベルで
音が違って聞こえてしまうような事は無いのではないのでしょか。
607名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 10:59:27 ID:p4VZ6wXj
音が違って聞こえるのをモニター環境のせいにすんのは良くない。
同じ環境で「ちゃんと聞こえるCD」があんなら、まず疑うべきは自分の腕。

勿論、コンプだのEQだのの機材環境には関係するけど、同じスピーカーとヘッドホン)使っといて、
「スピーカーは殆ど反響音」とかそんなの関係あるワケない。
再生ソフトが違ったところで、余程極端な音響効果使わない限りは関係無い。
608名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:22:41 ID:KWvWgOtL
>>592
http://content3.e-frontier.co.jp/products/antares/at5/req.html
TDMはPro Tools HD専用。こいつだけはPro Tools HDのエンジンを使う。
RTASはPro Tools用でPro Tools HDとPro Tools LEで動く。
VSTは略。ふつーはコレ。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 12:36:28 ID:05nAHlQb
自分の好きな曲だと聞こえ方が脳内補完されてる場合があるんじゃね?

別の話題かもしれんが音圧至上主義でない時代(95年くらいまで)のCD聞くとどうもショボク感じてそのあとヤスタカ聞くとビックリすることがある
610名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 12:49:58 ID:3joG4NvQ
ヤスタカは耳やられてるバランスだよな
611名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 12:56:49 ID:5ij8H8Kd
ダンス細胞は再生しないから、聴く際の音量には注意するべし。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 13:09:45 ID:F/SAEZp9
>>607
環境のせいにしてるのではなく
別の環境でも同じに聴こえる市販曲が良いミックスの手本だと思い、それに対して
自分のはそう聴こえないので自分の何かが悪い
しかし何が悪いのか全然分からず行き詰まったので質問しました

それでどうも>>606さんの指摘されてることが原因っぽいです
違いを色々調べていたところ
自分の曲は音色にステレオエンハンスを効かせているのが多かったので
(お手本にしてる市販CD曲はほとんどそれが効いていないように感じらます)
それを一旦切ったら迫力がやや落ちましたが
環境による聴こえ方の変化がかなり解消された感じがします
このへんを調整していこうと思います。ありがとうございました
613名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 14:14:33 ID:4cGbsLWy
>>612
ステレオエンハンサーは、使わない状態でしっかりミックスできるようになるまで
封印したほうがいいと思うよ。
614名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 15:36:39 ID:flchCpAv
ごめんなさい、間違ってたら恥ずかしいんですけど、
>>600>>598へ・・・?
オーディオインターフェイスは持っておいた方が良いですか?

楽器の録音は全く無いと考えて良いんですが、
PC内でのMIDI→WAVE録音にはインターフェイスの影響でますか?
615名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 19:51:26 ID:KbrOprJr
>>614
ものすごい出る。
1万くらいの安い奴で良いから持ってると、オンボとは比べ物にならないくらい音が違う。
こればかりは使ってみろとしか言いようがない。
おれも先日手に入れたばかりだが、ケーブルにも多少気を遣った方が良いかも。
と言ってもvictorの安い奴で良いんだけどな、取り回しとか、そういう意味で。
616名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 20:23:33 ID:1TXBXu2f
>>615
ケーブルはせめてカナレのシールドくらい使おうよ
617598:2008/08/13(水) 20:38:21 ID:KaQQEYe6
じゃあちょっと語るわww

AFが必要かどうかは、結局手持ちのPCで満足してるかどうかってのがでかいかも
例えばラップトップのオンボはなかなか優秀なのが多いけど、デスクはたまに酷いのがある。
例えば、MacBookはなかなか優秀だけどBTのベアボーンなんかもうチンカスレベル
低ー中音が全く出ない。

MIDI→WAVE録音のシチュがよく分からんが、PC内部でやる分にはたぶん・・・出ない・・かな?
>>615と逆意見になるんだが、変換するのはCPUで演算してるだけだから関係ないと思う
影響が出るようなソフトも作れるハズだけど、直接書き込んだほうが効率良い気がする
うーーん・・・
DAWとかのソフト上では仮想で高ビットレートを作ってるんじゃなかろうか?
そんで出すときに使ってるボードの性能まで音質が落ちる、と たぶん。
参考:http://allabout.co.jp/computer/pc/closeup/CU20060417A/
違ったら教えてエロイ人

>>614の場合MIDIインターフェイスもいるみたいだから今考えてる機種が妥当だと思う
でも結局両方欲しくなるから悩んでも無駄
618名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 20:49:32 ID:flchCpAv
>>615>>616
ケーブルって何のケーブルですか・・・?
MIDIからWaveに録音するだけなので、USBケーブルで接続するだけかと思ったのですが。

>>617
影響が出る、出ない、と情報が不確かで不安ですが。
(どっかの過去スレにもあるとかないとか、書いてあった気が・・・)
UA-25EXが妥当ですか。
PCRでもMIDI I/Oあるみたいなので、代用できると思うんですが、
PCR自体が必要かどうかも悩みどころなので、あって後悔しないUA-25EXかなと。

yamahaでも探したんですが、rolandの方が製品バリエーション豊富みたいですね。
619名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:04:48 ID:flchCpAv
こういうイメージでした。

 【オーディオI/F】       【PC】

           →→→→ できた音を記録 → Waveファイル
     音を作る  USB
           ←←←← 譜面を再生 ← MIDIファイル

     ↓↓↓
    音がいい!
620名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:20:11 ID:1TXBXu2f
>>618
1.電子ピアノでリアルタイム入力するならASIO対応Audio I/Fはあったほうがいい。
  (ASIO4ALLを使う手もあるので必需ではない)
2.電子ピアノでMidi入力してソフト音源を鳴らすならラインケーブルは要らない。
3.電子ピアノでMidi入力して電子ピアノを鳴らすならラインケーブルが必要。

知っているとは思うけどMidiは音の情報じゃないので、MidiをWaveに直接変換することはできない。
>>618の考えている運用フローがイマイチよく分からないので、みんなバラバラの答えになっている。
621名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:22:24 ID:KaQQEYe6
ちょwwwwwwwwそれ十年前www まさか浦島太郎さん?
今頃はソフトが音源になってるんだよw
ハードなんて今や夢詰まったの粗大ゴミです

なんで音がよくなるかってーと、単純に音の粒が増えるから。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:26:32 ID:dlHXUZhj
SONAR LEでロック曲作ってる者です。
なかなか市販のCDのような音作りができません。
具体的に言うとSUM41のようなギターサウンドが出したいのですが
自分が作るものだとどうしても音が薄っぺらくチープに感じます。
どのエフェクトを使えばいいかだけでも教えて頂ければ幸いです。
ご教授願います。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:36:22 ID:HTN6K8iA
624名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:37:57 ID:KaQQEYe6
GuitarRig買えば?
625名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:39:34 ID:flchCpAv
>>620
CubaseとかでMIDI打ち込みしたら、最終的にはWaveにしますよね?
直接変換はできないので、MIDIを再生しつつ録音をするんじゃないんですか?
その段階でオンボードより音が良くなるかなと思って。
626名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:45:15 ID:KaQQEYe6
>>625
何で俺のレスをことごとく読み飛ばすんだwww
そのあたりの事は全部書いたぞww

読んでね
>>617
>>621
627名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:52:38 ID:flchCpAv
>>626
すみません、読み飛ばしたつもりではないんですが。
>>617
前半
>>低ー中音が全く出ない。
再生される音が良くなるってことですか?
つまりそれを録音するのだから良くなる?
>>PC内部でやる分にはたぶん・・・出ない・・かな?
MIDI→Waveへの録音には差が出ないって事ですか?

自分の中で勝手に矛盾してしまってるので、>>619のイメージ図を書いたんですが、
結論としてMIDI→Waveへ録音する際に差は出るんでしょうか?
628名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:52:39 ID:KaQQEYe6
ごめん読み返したら我ながら分かりにくかった
要約
・最後にできるデータは一緒
         再生しつつ録音とかアナログな事はやってない。もう結果だけ書いちゃう(たぶん
・AF使うと再生、録音の時の音質が良くなる
         AFは音源じゃなくてただの音の出入口
629名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:57:34 ID:flchCpAv
>>628
今までMSP使ってたんですが、録音するときは、再生しつつ録音でした。
しかし録音時の音質が良くなる?

アナログな事はやらないとありますが、でもMIDIからWaveへの変換は無理なんですよね?

楽器の録音は一切考えてません。
MIDIを打ち込み、Waveにするんですが。
630名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:22:15 ID:KaQQEYe6
スマンww
また紛らわしかったw

MSP使ってるのか。アレはフリーだし簡単な方法を使ってるのかもかわらん
MSP→音源→AF→MSPの録音機能で書き込み こんなかんじ?
その場合はAF通してるし音質も関係してくるなw

でも大抵の製品は通してないハズ。
DAW→ソフト音源→DAWで書き込み こんなかんじ?
俺はFL使ってるけど曲の5倍くらいの速度でWAVにできる。なおかつ高ビットレートを保ってるって事はAFは通してないと思う
た・・ぶん・・・うわぁぁあ自信なくなってきたぁぁああ
631622:2008/08/13(水) 22:43:41 ID:ZYMhq39l
>>623
いや、こんなが音出したいです
http://jp.youtube.com/watch?v=NKsQe31ApMs&feature=related
右と左で別々に録ったりして音に勢いがでるように工夫はしてるんだけど、
どうも音が厚くなりません

>>624
いいですね。60000円ですか・・・
632名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:44:29 ID:flchCpAv
わかんないけどもう買って試したほうがよさそうw
レスありがとうございます、UA-25EX買ってみて、実際どうかレスを見つつ試してみます。

あともう一つ、
MIDI鍵盤とか、I/Fとかっていう機材は、
万が一不要になった場合、買い取ってくれる店とかはありますか?

なんでもそうだけど、いざ不要になったとき買い取ってくれるとすると、
買うときあまり重く考えなくて良いやっていう安心感があるんですが。
処分は気持ち的に憂鬱ですから。
633名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:56:18 ID:KaQQEYe6
>>631
今の音をUPしてくれればアドバイスできるかもわからんが・・
むしろUPして下さいw
アップローダー
 http://dtm.e-nen.info/
634名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:58:39 ID:KaQQEYe6
>>632
ごめんなんかごちゃごちゃ言い過ぎたねw
売るときはヤフオクがいいんじゃない?
つかバンドルソフト目当てでも買う価値あるよ。
MSPから乗りかえれるし
635名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:07:43 ID:61PGrAZp
>>629
今時のソフト音源(のホスト)は音を出さずにwav変換が出来る。
昔のVSCなんかでも出来てたけど。
レンダリングとか呼ばれてる機能。たぶん。
その場合はCPUによる演算処理だけなのでオーディオIFは関係無い。

録音の場合はオーディオIFなりサウンドカードなりの質によって
ノイズが混ざったり低音が削られたりするから音質に影響する。
が、現状特に問題を感じていないのであれば、導入する必要は無い。
たぶん違いに気付かないだろうから。

それよりもレイテンシーの問題で必要になると思われる。
鍵盤を押してから音が鳴るまでの時間差のことね。
オーディオIFがあれば、その時間差を最低限(1000分の何秒単位)に抑えることが出来る。
鍵盤入力するなら必須。
ただし、Microsoft GS Wavetable〜やYAMAHA S-YXG50なんかには効かない。
これらしか使わないのであれば、導入する必要は無い。
今時のソフト音源を使いたいのであれば、必須。
636622:2008/08/13(水) 23:10:07 ID:ZYMhq39l
>>633
親切にありがとうございます^^;
うpしました。3588番です
637名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:16:56 ID:Ye/CoOS7
>>631
いま何使ってるん?

安いのもあるんだぜ
ttp://www.dirigent.jp/products/ni/guitar_line/guitar_rig3xe/index.html
638名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:23:51 ID:KWvWgOtL
>>617
スゲー勘違いしてまっせ。
DTM板でAudio I/FったらASIOドライバでレイテンシ(遅延)が詰められるか否かが
重要なわけでレイテンシが詰められなければDTM板のネタにはならん。

つまり問題はMIDIキーボードを弾いたときに鍵盤を弾いたとほぼ同時に
音が出てくれないとリアルタイム入力できないしマウスで入力する場合にも
クリックとほぼ同時に音が出たほうが作業しやすいわけ。
ちなみにMSGSみたいのはASIO使ってもレイテンシ酷いから
VSTiなどのプラグイン音源をDAW上に立ち上げて鍵盤弾くわけ。
639622:2008/08/13(水) 23:29:02 ID:ZYMhq39l
>>637
これいい!
今はM-Audioのオーディオインターフェイスにバンドルされてたマルチエフェクター使ってます。
これも便利なんですけどね、本物のエフェクター弄ったことない自分には少々難しいです。
640名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:29:35 ID:KWvWgOtL
>>630
レンダリングは当然Audio I/F通さないよ、安心して。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:44:09 ID:5xac1J+j
>>608

そういう意味ですか、ありがとうございます!


E-MU 0404USBとRODE NT-1Aを繋いだんですが、

0404のレベル低いと全然音拾わないし、
逆にギリギリくらいまで上げると、少し声でかくなると
すぐに割れてしまいます。

なんかコツなどありますか?
642名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:55:56 ID:Ye/CoOS7
>>639

E-MUのオーディオI/Fだったら
対抗アンプシミュソフトの簡易版Amplitube LE他てんこもりバンドルだったのにな

1万ちょい
ttp://jp.creative.com/products/product_CreativeStore.asp?category=237&subcategory=609&product=15186&nav=2

2万ちょい
http://jp.creative.com/products/product_CreativeStore.asp?category=237&subcategory=609&product=15167&nav=2

643名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:56:15 ID:KWvWgOtL
>>625
> CubaseとかでMIDI打ち込みしたら、最終的にはWaveにしますよね?
当然するよ。

> 直接変換はできないので、MIDIを再生しつつ録音をするんじゃないんですか?
MIDI音源にVSTiなどのプラグイン音源を使うとまともなDAWならレンダリングと言って
CPUで演算処理してWAVにできる。MSGSなどの音源では無理だけど。

PCRのようなMIDIキーボードで音を鳴らすなら鍵盤を弾くとほぼ同時に音が出て欲しい。
そのためASIOドライバというオーディオインターフェイス用ドライバを使うことと
VSTiなどのプラグイン音源を使用する事で音の遅延(レイテンシ)をかなり小さくできる。
ASIOについては割愛するがUA-1EXあたりでも買っておけばいいと思う。
FIREFACE 400あたりなら単に入出力数が多いだけではなく音もいいけれど
お金をかけるとしたらスピーカーを始めとする再生環境から..
644名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 00:04:40 ID:y6a2CzjB
>>636
スマン今アップローダ死んでるっぽいw
645622:2008/08/14(木) 00:16:35 ID:Z2ziGewj
>>642
こんなんあるんか・・・
SONAR LEとCubaseLE両方てw
>>644
みたいですねw
ちょうど明日(今日)一日出かけてPC入れないんで後日でいいですよ
まだ初心者なんで音源も聴きづらいだろうが;
646名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 00:29:10 ID:XwKm8cHv
>>645
バンドルは日本語取説が無いから大変だけどね
こういうのもあるよ
AmpliTube Live + LE
ttp://item.rakuten.co.jp/jingle-shop/n6866/

本物のエフェクター弄ったことないって
ギターアンプとストンプ(コンパクト)はあるの?

647622:2008/08/14(木) 00:47:23 ID:Z2ziGewj
>>646
ギターアンプはありますよ。
GAINとイコライザーのつまみ3つを弄るくらいしかしたことないですが。
だからそのAmpliTube Live + LEみたいなのは一見つまみが多くて使いこなすのに苦労しそうですね。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 00:48:34 ID:iXDq6iEt
>>590だったものです。
Dominoでピアノの音が出ましたので報告させていただきます。
さっそく質問なのですが、Domino→作曲ソフト
ProteusVX→いろいろな楽器の音
っていう知識であっていますか?
649名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 00:58:51 ID:MfZgRSDp
>>648
Dominoは作曲ソフトまではいかないかなぁ
譜面書くソフト程度で
650名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 01:06:14 ID:fnOmfg0S
問題なく、ProteusVXインスコできてよかったじゃない。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 01:10:03 ID:iXDq6iEt
>>649
それじゃ作曲は他のソフトでですか?
>>650
とりあえずインスコしてショートカット出しておいたんですが
これでいいんですよね?
652名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 01:46:01 ID:1FTyePFt
横レス
>>648
絵に例えると

Domino→下描きソフト
Proteus(他音源)→着色ソフト

なので解釈は大体合ってる。
作曲するのは己の脳ミソだ。
653名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 01:47:08 ID:fnOmfg0S
>>651
ショートカットなんざ、パスと起動パラメータを自分で記憶できるんだったら、どうするかは、自由。
人に聞くような内容じゃない。

なんで>>650のカキコをしたかというと、以下のスレでブルー画面なって起動できないという報告があるからだよ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1218193848/
Dominoで鳴らせたなら、この問題にかからなかったということだから。

>>649が譜面を書く程度のソフトとしたのは、(たぶんだけど)作曲の範囲を、楽譜を書く・それを見て音をならす・
エフェクト効果・WAVやMP3ファイルにするとした場合、Dominoができないことがあるからではないかと思うよ。
>>585がそのようなことを言ってる。

ここからは、上記レスに関係のない話なので、レス不要。聞き流しておいて。
ぶっちゃけた話、何か問題があったとしても、上司にしかれるとか、取引先への出入りが禁止になって、勤務評価
が下がり、ついでに給料も下がるという話でもないんだから、気楽にやりなよ・・・。
なんか、ビシッとレールがあって、そこに乗っかってないと歩き出せないような感じがしてしょうがない。
654名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 01:52:18 ID:y6a2CzjB
>>636
うーんたぶん俺のほうが格下ww

でも俺だったらこうするかもw
・アンプ変える・コーラス弱く・低音バッサリ・中音ちょっと強め・カッティング後取り
でもベースとか入ったら大してわかんないよねー
655名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 02:13:26 ID:4kEKuZ0m
自分もそうなんですが、初心者の人の音源って必ずと言っていいほど音量が小さいですよね。
その逆ににミックスが上手くていかにも慣れているような人の音源は
信じられないくらい音量が大きいです(市販のCDと同じくらい)。

当然MTR側では録音時もミックス時もピークぎりぎりまでフェーダーを上げてますし、
mp3にエンコードした後になんとか音量を稼ごうとMP3GAINを使ってみても
少しでも上げようとしたらバリバリに割れてしまいます。

音量を稼ぐコツって何かあるのでしょうか。
656名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 02:23:58 ID:z1sp2ORf
>>655
そんなあなたには「音を大きくする本」
657名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 02:27:50 ID:1FTyePFt
>>655
マスタリング
658名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 02:48:51 ID:y6a2CzjB
とりあえずPSPVintageWarmar噛ませれば超でかくなるよw
高いけど
659名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 03:11:20 ID:v+Aa/QVy
【使用DTW】 musicmaker
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【音楽歴】 3年
【PC歴】 5年
【質問/問題点】 今DTMでドラムの打ち込みをしているんですがLiViDやRobota
などが入ってるのですがこれは、使いわけをしたほうがいいのでしょうか?
今は一応一音一音がいじれるのでVitaでピアノロールでドラムをうちこんでるのですが
やっぱりLiViDやRobotaやDrum n Bassなどでドラム打ち込みをしたほうが効率もいいのでしょうか?
660名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 04:25:56 ID:dM5xuSzi
>>659
好きなほうを使うでおk
使いなれた打ち込み方法が一番いい
661名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 06:49:39 ID:PWpAaFi+
>>655
何が何でも音圧という時代は終わったけれどノーマライズしたあとに
SoundEngine Freeのオートマキシマイズだけでも大きくなるよ。
662名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 11:12:49 ID:fnOmfg0S
>>661に加え、BuzMaxi3やGeorge Yohng's W1 Limiterもお勧め。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 12:53:07 ID:v+Aa/QVy
>>660
やっぱりそうですよね
個人的にはRobotaがドラム知識が少ない私には打ち込みやすいのですが
楽器店の方が一音一音、音のベロシティとかが設定できるピアノロールでの打ち込みが
いいと言われたんですよね^^;
後やっぱりRobotaは音源が少なくてちょっと変な打楽器とかの音源は入ってないのが少し不満ですね・・・
664名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 13:44:40 ID:9dnETgOO
話が長くなって非常に申し訳ないのですが。
レイテンシ(遅延)という言葉が出てきたので。

UA-25EXは大丈夫なんでしょうか?
ASIO2.0対応って書いてあるのがそうかな。
あとUSB1.1接続なんですが、これ転送効率悪くないんですか?
遅延と関係あるかな。
665655:2008/08/14(木) 14:37:58 ID:4kEKuZ0m
回答ありがとうございました。
本もソフトも活用させてもらいます。
666名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 14:46:26 ID:y6a2CzjB
遅延はメモリバッファの設定による
AOSISだったら0にできるからレンテシ消せる。
あとUSB1.1でも転送速度は十分
UA−25EXはASIO対応にきまってんだろ!
667名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 14:50:19 ID:4Rr+40+4
質問です。
E-MU 0404USBの48Vのスイッチをon/off
してもRODE NT1-Aの使用感が全く変化無いのですが、

ファンタム電源が供給出来ていない可能性はありますか?

あと電源がきてるか確認する方法はありますでしょうか?

よろしくおねがいします。
668名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 14:53:52 ID:9dnETgOO
>>666
有賀とございます。
とりあえずコレとケーブル買って、しばらくSonar使ってみます。
669名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 17:07:41 ID:TfB2tR6E
MIDIからVSTエフェクトにモーフィングしたいんですが
なにか良いmp3ありますか?
670名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 18:16:12 ID:X1p8J6cE
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
671名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:22:58 ID:y6a2CzjB
だめだ・・俺には>>669を理解できないOTZ
672そこらへんのオッサン:2008/08/14(木) 20:27:18 ID:ljBBuIcj
だって日本語じゃないもん
理解できなくて当たり前
673名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:28:09 ID:y6a2CzjB
よかった!

あ、オッサンそういえばレインボーなんたらって曲作ってた?
674そこらへんのオッサン:2008/08/14(木) 20:32:40 ID:ljBBuIcj
知らん、おれじゃないぞ
この板にはいろんなおっさんいるからな
675名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:36:31 ID:y6a2CzjB
そうだったか。スマンコ
676名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 20:43:06 ID:4UaGGN51
>>666
完全に0にはできないだろ
少し頼りないCPU(Pen4くらい)だと10弱くらい
C2Dだと3くらいじゃないか?
俺はPenDで6だが神経質にならなければ気にならない程度
一般論だが10msくらいの遅れはわからないとは言われている
677名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 21:31:31 ID:BYFlrJ6z
>>673
逆さまレインボー?
678名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 22:40:15 ID:Sn5hylge
>>669
どこたてよみ?
679名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 00:35:14 ID:kcWx8Nw3
東京でDTM用品売ってるお店ってどこにあるでしょうか?

明日から東京に出向くんで買い揃えたいと思っているのですが
680名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 00:37:31 ID:DHG+ReaL
サウンドハウス
681名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 01:50:37 ID:xJeFIfDT
SSW使ってんですけど、音をアルペジオにするにはどうすればいいんでしょうか?
アルペジエーターとかコードトーンとかじゃなく、単純に音が重なるように設定したいんです
682名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 01:56:06 ID:uGMatNzd
8分音符で打つところを4分音符にしてみると吉
683名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 02:13:34 ID:rv666lSV
>>681
ストロークのシミュレーションなのか、単に音が重なるアルペジオのことなのか
イマイチ何をやりたいのかわからん。
684名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 02:23:12 ID:6O0L/Dff
PCにつなげるオーディオインタフェースで質問です。

複数入力は生ドラムやバンド演奏などの
録音で使うのかなぁ、と推察できるのですが
複数出力の意義がイマイチ分かりません。

4アウトぐらいまでは、アンプとテレコかなぁ、と
アバウトに想像できるのですが、8とか16など
物凄い数のアウトプットはどういうシーンで使いでがあるのでしょうか?

購入検討ではなく素朴な疑問なので急いでおりません。
どなたかヒマな時にでも教えてくださると嬉しいです。
685名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 02:59:41 ID:PzbbYEPj
>>684
例えばミックスバッファ
DAW上でエフェクト処理をした音を複数にグルーピングして
アナログミキサーに出力してミックスする

あとはデジタル録音したドラムをアナログMTRにパラ出力して
録音したものをまたDAWに持っていったりとか
686名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 05:58:53 ID:nyuUunvH
MTRに録音した音をPCに移動したいんですがRCA端子のマスターOUT使って移動しようと思ってます。その時にRCAでinputできるI/Fがなかなか見つからないのですがどうすれば良いですか?オススメI/Fなど教えて欲しいです。
687名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 06:04:44 ID:UVkWaxM0
>>686
300円ぐらいの変換プラグ使えばいいじゃまいか
688名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 07:23:25 ID:nyuUunvH
>>687

> 300円ぐらいの変換プラグとか使ったら音とか痩せたりしないですか?
689名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 07:34:35 ID:pzrNYaEr
>>688
そこまで気にするならケーブル自作しよう。
材料費も1000円しないだろう。音痩せが気になるなら
高級オーディオケーブルを使うしかないけど。この場合は
1万円以上コース。
690名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 07:43:29 ID:MIuGMPqM
MIDIケーブルとか、速度的に考えてなるべく短い方が良いと思ったのですが、
大は小を兼ねる的な意味で2〜3mのを買おうとも思い。
長すぎますか?
ちなみに現状1mで足りるのですが。配置変えた時困るかなと思って。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 08:21:15 ID:nyuUunvH
>>689

了解。一応オーディオ好きなのでwire worldのRCAケーブルをリスニングで使ってますので。それに変換プラグ割りと良いやつ買って試してみようかと思います★
692名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 08:26:37 ID:gjOA5SR+
>>690
3メートルくらいなら問題ないって。
693名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 08:52:09 ID:pzrNYaEr
>>690
速度…は気にしなくても良いと思うよ。どちらかというと周囲の
電磁気学的なノイズによる物のほうを考慮したほうがまだ有用
かと。

やはり無難に3mぐらいにしといたほうが吉。
694名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 09:39:32 ID:zaExjnan
■DTMフリーソフト【REAPER】

のことで困っています(><。)
REAPER0.999 をインストールして使ってみました。

【メディアファイル...】からMIDIファイルを読み込ませ、サウンドフォントで音色をつけました。
演奏もきちんと鳴り、順調。と思っていると、MIDIの音が途中からだんだん小さくなり、無音になり、だんだん音量が戻ったり、、、

再生をする度に音量の変化する所が違うのですが、原因が解りません(><;)
アンインストールし、再度インストールしてみましたが変わりませんでした…
サウンドフォントに別の音色を読み込ませましたが…また同じ現象が起きました(;;)

試しに、【.WAV】に変換しはきだし、プレイヤーで再生してみましたが、またまた同じでした…

オーディオ録画?(ギター、ベース、キーボード)は問題ありませんでした。

この原因がわからなく困っています(><)
『原因は、〜かもしれない』という少しの可能性でも良いので皆様の知恵を御貸し下さい(;;)
よろしくお願いしますm(__)m
695名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 13:24:20 ID:MIuGMPqM
>>692
>>693
1m考えてたので、3mって凄く長くない?って思ってたのですが、案外普通なんですね。
束ねて置く場所には困らないので、3m買っておきます。
ありがとうございます。
696名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 15:00:11 ID:tj40tE/e
 >>684
サラウンド出力とか。
697名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 16:59:48 ID:9xAzIANN
すいません
前にドラムの打ち込みについて質問させていただいたものですが
LiViDやRobotaやDrum n Bassでドラムを打ち込むのとVitaなどでピアノロールで打ち込むのの
デメリットやメリットは何かありますでしょうか?
698名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 18:49:31 ID:mVtyrSKY
外見的な基準で、Virus TI snowとBlofeldの二択で迷っています。
お値段が2:1ですが、みなさんならどちらを買いますか?
699名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 19:05:39 ID:0vjZL7bh
TI SNOW買えるんならもう少し頑張ってTI DESKTOP買う
外見的にどうよりも操作性の方が重要だと思うけど
Blofeldは触った事無いからコメントはできんが
どっちか選べって言われたら金額的な事も考慮したらBlofeldだな
700622:2008/08/15(金) 19:46:01 ID:VUtfRKF6
>>654
アドバイスありがとうございます
意見を参考に色々やってみます
701名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 20:34:56 ID:6yNk9xqr
>>694
サウンドフォントの再生には何を使ってるの?
VSTエフェクトは何かかけてる?
デモ版のソフトなんかだと、途中で無音になる制限がある物もあるけど
702名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 21:29:24 ID:xJeFIfDT
>>683
単に音が重なるって意味のアルペジオです
それ専用の設定とかあるんですかね?
703名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 21:47:39 ID:2phAdcyb
>>702
質問の意味を誤解してたらスマンが、
音が重なるタイプのアルペジオにしたいという意味ならば、
単に重ねたい音の部分に合わせて、
それぞれの音のゲートタイムを伸ばせばいいんじゃね?

音符入力しているなら、

  ♪
..     ♪
みたいに打ち込んでおいて
♪    ♪
  ♪  ♪
..     ♪
と継ぎ足して、スラー掛けるとかで出来ると思うんだけど。
704名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 21:52:13 ID:xJeFIfDT
>>703
確かにそうすれば出来ますよね
どうもありがとうございます
705名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 21:53:45 ID:0vjZL7bh
もうさ、機械任せにしないでリアルタイムで弾いた方が早いよね
706名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 21:55:08 ID:2phAdcyb
それか、ピアノのサステインペダルを踏んだような効果が欲しいのなら、
コントロールチェンジ(CC)64でコントロールできるから、

例えば
0001 01 000 Note G3 Vel 80
0001 01 010 CC64 127
0001 01 240 Note B3 Vel 70
0001 02 000 Note D4 Vel 70
0001 02 240 Note F4 Vel 70
0001 02 470 CC64 0

みたいな感じでコントロールチェンジを入れる手もある。
707名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:05:20 ID:2phAdcyb
>>706 
NoteのGateTimeが抜けていたけど、この例では
GT = 216(8分音符90%)、分解能 480
708名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:10:05 ID:o8M52XgT
YAMAHAのGO46を使ってるのですが、前面部にギターを接続するたび(する瞬間)にクリッピングランプが点灯します
説明書にも、機器を接続する際には機器の電源を切るようにと書いてあるのですが、GO46自体は電源が切れない仕様となっているので、仕様だと思ってこのまま使って問題ないのでしょうか?
それとも、接続するたびにIEEE1394の端子を抜いて電源を切るべきなのでしょうか?
もちろんギターの音量は最小にしています
709名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:13:01 ID:xJeFIfDT
>>706
そうやってコントロールできるんですね
ありがとうございます
710名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:17:27 ID:2phAdcyb
>>709
普通のアルペジオの重なりなら
CC64使った方が楽だろうね。

ギターのアルペジオとかで
ある弦は押さえたままで音を伸ばしておいて、
他の弦の押さえ方を変えるタイプのアルペジオを
再現するとかだと、最初に言ったやり方をせざるを得ないけれど。

あと同音をサステインで重ねると、設定によっては
若干ニュアンスが変わってしまう場合があるので、
注意が必要かもね。
711名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 22:24:58 ID:xJeFIfDT
>>710
色々と丁寧にありがとうございました
ぜひ参考にさせて頂きます
712名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:05:36 ID:ixXDv01b
>>679
鍵盤売ってる楽器屋ならどこでもよさげだがもし秋葉原に行くならば
ラオックスMUSICVOX AKIHABARA店とか。
http://www.musicvox.jp/
713名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:07:20 ID:o8M52XgT
>>679
ソフマップ5階
714名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:36:06 ID:tj40tE/e
 >>708
電源入ったままジャック入れるとノイズが出るのは、どんな機器でもそう。
まぁ、本当にプロ機器ならともかく、ミュージシャン向けの機器なら問題出ないようには作ってある。
接続時のノイズを音ネタに使う奴だっているし。

ただ、ダイレクトモニタリングが入ってる場合は、接続時のノイズでスピーカーを痛める可能性もあるんで、
少なくともスピーカーのレベルは落とすべき。
715名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 23:55:20 ID:sk19BC9R
簡単にで良いので教えてください。

バリュースター XPで ACID7使ってます


パソコンからアンプに繋いで音を出す方法は
何が一番簡単ですか?
音質はこだわりは無いので
初心者にも出来る方法をお願いします
716名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 00:35:42 ID:Eyxi17KI
自分はピュアオーディオ野郎です。
制作者が意図した音作りというモノを聞いてみたいと思い、モニタースピーカーを買ってみようと考えています。

それで選んでみたのが、MSP7 STUDIOなんですが、

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EMSP7STUDIO%5E%5E

これには入力がXLRしか付いていません。
XLRの付いているプリアンプは値段の高い物しかありません。

安く音量調整をしようとした時に、何がよいアイテムってあるんでしょうか?
717名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:09:32 ID:he5y6+u0
>>697
プロとかはドラムでピアノロール打ち込みする人少ないと思うよ
718名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:24:56 ID:Q2HcZo7L
SC-8850が出た前後にDTMとは疎遠だったのですが、最近初音ミクにつられて
いろいろ見始めたのですが。

本当に主流だったのかどうかはよくわからないんですが、当時SC-88Proを
使用し、Cakewalkで譜面にぽちぽち音符を張っていました。
ちょっと調べた限りではハード音源は手軽な安いものは売っているものの
主流ではない?ようですし譜面入力もざっと読んだかぎりではそのような記述はなく。

で、質問なのですが、やり方は人それぞれなんでしょうが、ボーカロイドなど
で曲を作っているような人たちはどんなやり方をしてるんでしょうか?
また、上で書いたようなハード音源を使用して曲作りをする手法が廃れて?
しまったんでしょうか?

直接の答えでなくてもわかるようなサイト等がありましたら教えてください。


719名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:44:11 ID:xIIbggLi
初心者用のDTM教則本でも買え
720名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:51:48 ID:rEMspmUp
>>718
音符入力は昔も今も最も少数派な入力方法だしょ。
入力方法はピアノロール入力とリアルタイム入力の併用が一番多いんじゃない?
音源の件はソフト音源でハード音源と同等以上の事ができるようになってきたので、
PCで完結できる便利なソフト音源が優勢になったという時代の流れ。
でもハード音源でもソフト音源でも基本は一緒。
一番変わったのはオーディオデータとMIDIデータの垣根が低くなったことかな。
721名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:54:52 ID:zygQVprZ
俺は全部マウスだわ
722名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:56:18 ID:fdZK61wO
>>718
何が言いたいのかイマイチ分からん。
今はハードよりもソフト音源のほうが音がいいしPC上で調整しやすいので主流。
譜面入力は少数派。ほとんどがピアノロールと思われる。
723名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 02:00:13 ID:Btj8vKHQ
>>716
ピュアオーディオのことは知らないので
勘違いだったらスマンけど、単純に
使ってるアンプのプリアウトに
RCAピン→キヤノンなケーブルを繋げばいんでないかい?
724718:2008/08/16(土) 02:42:02 ID:Q2HcZo7L
譜面入力ってもともとマイナーだったのかorz

すいません、なにせ完全に浦島太郎状態なもので。
とりあえず最近のDTM関係の本やFAQ見て勉強
しなおしてみます。

ありがとうございました。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 02:56:04 ID:rab/os4M
>>720
おかげで、DTMに要求されるPCスペックがやたらと高くなったよね。
あと、ASIO目的にオーディオIFがほぼ必須となった。

>>718
[1]
時代の流れによりSC-88Proの音はショボイと感じられるようになった。
そのため、より音質の良いソフト音源に流れていった。
昔と違って今のソフト音源は各楽器専用に特化することで音質が非常に良くなってる。
例えば、LPCっていうギター音源はインストール容量が70GB。
ギターだけで70GB。それだけの容量を使ってるんだから、当然、何百種類の音色の中の一つな感じのハード音源のギターとは音質が段違い。
 LPCのデモ
 ttp://www.prominy-ss.com/LPC/LPC_super_p_multi.wmv

[2]
昔はエフェクトは音源に内蔵されているものをそのまま使う感じだったけど、
今はエフェクト専用のソフトを何種類も別に用意して使うようになった。

[3]
やり方はそんなに変わらない。
MIDI-OUTにハード音源を設定していたのをソフト音源に変えるだけ。
ただし、各楽器毎に別々のソフト音源を設定する感じなので、PCのスペックがやたらと必要。
726名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 02:56:55 ID:rab/os4M
[4]
[3]でそんなに変わらないと書いたけど、それはシーケンサの設定の話で、曲の作り方は物凄く変わってる。
ミキシング・マスタリング的な作業を初心者にも求められるようになった。
= 要求される完成度のレベルが凄まじく高くなった。
ハード音源時代はフィルターで音色を作って、リバーブ・コーラス・ディレイを設定して、
インサーションエフェクトを1つだけ設定して、各ボリュームバランスを整える程度だったのが、
各楽器毎にリバーブの種類を変えて、各楽器毎に何個でもインサーションエフェクトを掛けて音色を豪華にして、
各楽器毎にEQを設定したりするようになった。
特にEQなんかは使用していない帯域を削るなんて芸当を要求されるようになった。

ということで、オーディオ化したことによってエフェクトを掛けたい放題出来るようになったってのが最近の作り方。
それプラス、各楽器毎に、より良い音質の音源を使い分けるようになったという感じかな。
だからまあ、エフェクトをそんなに使わなかったり、SC-88Proの音質で十分、ということであれば
昔と同じようにSC-88Proで曲を作っても全然おk。
というか、まずはSC-88Proで作って(スケッチして)、作曲が終わったら
その後DAWで各楽器をソフト音源に差し替えて、エフェクトを掛けまくって曲を豪華にする、
という感じで作るのもあり。むしろ、そちらの方がやりやすいかもしれない。
727名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 03:36:06 ID:fdZK61wO
>>725
音は凄いが手パクだろこれw
728名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 11:15:46 ID:uVNa/o/X
すいません、VSTHostからsfzのサウンドフォント(FluidR3)を鳴らしているんですが、
CH10からドラムキットの音が鳴ってくれません(ピアノの音になってしまう)。どんな設定が必要なんでしょうか?
729名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:12:19 ID:cmVlMnpA
 >>717
逆にドラムでピアノロール以外の打ち込みをやってるプロを見たこと無い。
ドラムマシンや生録ならともかく、Cubaseとかのドラムウィンドウなんて、使うことあんのか?って思うけど。
730名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:19:55 ID:LPaNk4a8
2つ以上のMIDIデータから、それぞれ特定トラックのデータを相互にコピペしながら作業を行いたいのですが、
同時に2つ以上のsmfファイルを開くことができるシーケンスソフトはありますでしょうか?

[smfデータ1]               [smfデータ2]
Track 1  ノート情報有り        Track 1  ノート情報有り
Track 2  ノート情報有り        Track 2  ノート情報有り
Track 3  ノートなし           
Track 4  ノートなし           

↑のようなケースで、[smfデータ2] のTrack 1,2の情報を、
[smfデータ1] のTrack 3,4にコピペしたい。
731名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 13:49:05 ID:rEMspmUp
>>730
逆に同時に2つ以上のsmfファイルを開くことができないシーケンスソフトなんてあるの?
732名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 17:48:34 ID:hqq9UolU
>>729
697です
やはりピアノロールのほうがドラムウィンドウよりいいのでしょうか?
ドラムエディタというのもDTMに入ってるのですが
やっぱりピアノロール打ち込みが一番なのでしょうか?
ピアノロールだと音を伸ばす時間も自分で決めなくてはいけないのでドラム打ち込みの
解説サイトを探しているのですが、ピアノロールでのドラムの打ち込みの解説があるサイトとかありますでしょうか?
733名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 18:06:59 ID:8mvL24z7
>>732
汎用性ではピアノロールのが便利だろうね。
ざっくり作るにはステップシーケンサは便利だけど。
ピアノロールで打つのも考え方はステップシーケンサとかわんないべ。
ピアノロールに各打楽器が配置されてて横軸にノート置くわけだしね。
伸ばす時間て、8か16分音符に固定してれば問題ないんじゃない?

任意の小節のパターン作ってコピペなり、SONARみたいにグルーブクリップにして
複製して必要なとこだけパターンをいじれば、それでほら完成。
734718:2008/08/16(土) 18:20:34 ID:Q2HcZo7L
>>725

何か、知らない間に恐ろしくハイレベルになってたんですね。

とりあえずは現状をいろいろ調べてみながら、まだ使える
SC-88Proを使ってリハビリしていこうと思います。譜面で・・・

どうもありがとうございました。
名無しに戻ります。
735名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 18:50:26 ID:hqq9UolU
>>733
ありがとうございます!
大体わかりました^^
でもピアノロールだとどこにハイハットが入ってるとかわからないですよね^^;
皆さんは大体暗記してやっているのでしょうか?
736名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 20:29:04 ID:1L5aosmA
オーディオインターフェイスは、
16bit,24bit,32bit
44khz,48khz,96khz
どの組み合わせが、いいのでしょうか?
737名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 21:13:55 ID:lss/iwnV
>>730
Dominoは本体を複数同時起動出来る。
Dominoを2つ起動して、片方からコピーしてもう片方に貼り付けすればおk。

>>735
元々楽器の配列は音源によってバラバラ。
GM、GS、XG、GM2のような規格に対応しているものはある程度同じなんだろうけどね。
ということで、暗記は無駄。
鳴らせば分かるんだから鳴らして確認すればいいじゃない。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 21:57:33 ID:hqq9UolU
>>737
わかりました
とりあえずやってみます^^
後これは前々から気になっていったことですが
タムにも音程の高さによって何種類かあるみたいなのですが
音感がない私にはあまり違うように聞こえないのですが
使い分けのコツとかありますか?
739名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:07:14 ID:he5y6+u0
今DTMのMMでMIDIでマウスでポチポチ打ち込んでるのですが
まずDOMINOで打ち込んでそのMIDIをMMに読み込ませて編集するのがMMで打ち込むより早いと聞いたのですが実際はどうなのでしょう?
740名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:22:58 ID:q137NmLI
日本語は正しく使いましょう。
741名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:59:08 ID:he5y6+u0
>>740
すいません(T_T)
MMで打ち込みをしているのですがMMで打ち込むよりドミノで打ち込んでからMMで読み込んで編集するのがいいと聞いたのですがどうなのでしょう?
742名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 23:59:50 ID:NsXZ6Kdc
>>739
別にMMでポチポチしてもいいんじゃない、マニュアルがないからわかんねえよってソフトでしょ。
ただしDominoは使ったことないけどMMを使うにしてもノート入力に使うショートカットキーを
覚えてPCのキーボード入力だけとか、マウスと併用とかするとかなり早くなるよ。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 00:02:13 ID:VdHMYy41
>>741
実際に試してみるのが早いと思います。
他人が早いと言っても、あなた自身がやってみない事には、何も始まらないでしょう。
744名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 00:04:09 ID:he5y6+u0
>>742
マニュアル見てみましたがショートカットキーの事は皆無でした・・・

センター問い合わせしてみます(T_T)
745名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 00:11:43 ID:dZd2uRd7
つか、公式のサイトから本家のマニュアル(英語)落とせるよ。
ショートカット集は中学生クラスの英語力でどうにでもなるくらいだと思うけど。
746名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 02:08:27 ID:e9LU5tJH
ASIOに対応したフリーの波形編集ソフトってないですかね?

WavosaurってソフトがASIO対応してるらしく、少し触ってみたんだけど、どうやら片chのみの編集ができない
駄目仕様っぽいので、Wavosaur以外でなんかいいのあったら教えて欲しいです。
747名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 02:19:44 ID:6WmX3qan
>>741
MMは知らんが俺はDominoでMIDI作って吐き出したSMFをソナーに読み込んで音付けする。

Dominoは現時点で最強のMIDI編集ソフトだと思う。
慣れといて損はないよ。
748名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 13:32:34 ID:/jQjK+AH
>>738
タムは、使い分けるというよりは
高→低で流れを作るという使い方が多いかな
ハイ16分×4→ロー16分×4→シンバル とか
749名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 14:34:17 ID:upP/gzNA
>>746
マルチトラックとかならともかく単なる波形編集ソフトじゃASIO対応しても意味ないじゃんw
750名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 15:12:10 ID:Tm89EyBb
長髪めんどくせぇ
ttp://www2.uploda.org/uporg1615116.jpg
751名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 15:16:21 ID:KV7ZFYmT
>>748
少し難しいですね^^;
何か例になる曲とかありますでしょうか?
752名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 15:17:01 ID:Tm89EyBb
大誤爆した
753名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 15:17:57 ID:xBm9BOxf
>>752
良い誤爆だ。
754746:2008/08/17(日) 16:55:41 ID:e9LU5tJH
>>749
俺もよく分からんのですがね。
フリーMTRのkristal使用して、ASIO4ALLで音とってるんだけど、4ALLで取った音は何故か普通の
波形編集ソフトじゃエラーがでてしまい、色々ソフトあさってるところに
WavosaurっつーASIO対応をうたったソフトがあって、それがうまく認識したものだから、
なんか知らんけどASIO対応の波形ソフトなら4ALLで取った音が編集できるだろうと思ったんだ。

けど、原因がわかった。4ALLが録音した音を44khz 32bitとかいうよく分からんフォーマットで出力していた。
755名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 14:52:41 ID:i/TM6N0l
>>744
っていうか、MMは画像編集とACIDの簡易版のDAWぐらいに考えたほうが良いんじゃない?
素直にDominoに慣れるかSSWやXG-WorksみたいなステップレコーディングしやすいDAWを併せて導入するとか・・・。
我が家はSOLとCubaseを併用してる。ちなみにMMは積ゲーみたいな状態になってる。Jam Bandのパッケージだから余計に・・・。
756名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 15:55:24 ID:yMyYLtcI
>>755
やはりDOMINOとMMを両方使い分けるようにしてみます^^
ただマニュアル見ながらDOMINOをやっているのですが音源をMIDIOUT設定でやると
sc-88pro sc-8850 GMlevel1 GSm GSmxg XG2kと色々でるのですが何が違うのでしょうか
757名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 16:03:18 ID:VOcdS8ER
 >>755
MMは、音はCubaseより良いんだよ。
ソフトそのものの音質はオカルト論議に入りかねないんで割愛するとしても、エフェクトの質は間違いなく
Cubaseより上。
でもって、MIDI部分は日本人向けじゃない。
元がオーディオメインのDAWだからしゃあないんだけどな。
758名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 16:09:57 ID:i/TM6N0l
>>756
GMの意味は知ってる?
General Midiの略称で、Midi規格の音源の統一規格みたいなもん。
Midi規格に則ってても各社共に音色のNoが違えば滅茶苦茶になるでしょ?
それも統一しましょってのがGM。
ちなみにMidiは電子楽器の相互情報通信規格だから音色設定までは含まないのよ。

で、GMである程度決まった音色ではあるけど当然音源によってプリセットの音色数は違うわけだしXGやGSの様にメーカーがGMの拡張規格まで作っちゃったわけ。
これが混乱の元なんだけど、シーケンサ側で音色選ぶときにある程度選びやすくしましょってのが質問の内容になってくる。
じゃないと一々CCで音色の番号を入れなきゃならないし、番号なんて覚えてられないしね
自分の持っている機材に適した物に合わせれば良いだけ。
だけど最終的にMMで鳴らすことを考えればGM Level1で簡単に設定だけしておいてMMの音源で最後に考えれば良いと思う。
Dominoはあくまで簡単にSMFデータを作るだけの役割がメインだから。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 16:10:04 ID:IdENJu9D
有料のDAWソフト買おうと思ってるんだけど、候補はACIDとSONARHOME6
作業としては、自分の成長を見るためにギターの録音、簡単な作曲(ROCKだけでなくHIPHOPも)
をしてみたいんですが、どちらが初心者向きでしょうか。また、候補以外でもオススメソフトあったら教えて欲しいです。
ソフトの機能で求めるのは、ギター録音したやつをEQでいじったり、リバーブなどのエフェクトかけたりしたい。MIDIでドラムやベースをつくりたい。ヴォーカルをいれたい。
ということです。

760名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 16:32:17 ID:T6eEY5K1
>>759
ACIDは良いソフトだけど正直、他のDAWと比べるとちょっと古くなちゃったかな。
あなたが希望してることはSONARを含め、DAWならどれでもできるので
予算と好みになるかもね。
オーディオインターフェイスを持ってないなら、バンドル版のDAWで様子をみてみるのも
いいんじゃないかな?

SONAR 6LE ならUA-25(オーディインターフェイス)やmidi鍵盤にバンドル。
CUBASE AI 4 ならAudiogram6、Audiogram3やmidi鍵盤などにバンドル。

もし、制限されてる項目がひっかかるなら
そこからもう一度再考してみるといいかもしんまい。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 16:45:48 ID:yMyYLtcI
>>758
ありがとうございますすごく分かりやすかったです^^
762名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 16:46:04 ID:MW07XG0q
予算は80万くらいある
DTM始める事のした
お勧めの機材羅列よろしく!
763名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 16:50:26 ID:IdENJu9D
>>760
アドバイス、ありがとうございます。
オーディオインターフェイスはUCA202を使用しています。
予算は1万円程度しかないのであまり高価なものを買えないです。
それと初心者ということもあるので、あんまり難しいものだと使えこなせるか心配で・・。
MIDI音源ってのはACIDなどのDAWソフトに入っているものなのですか?
764名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 17:10:44 ID:T6eEY5K1
>>763
ほとんどのDAWにはソフト音源が付いてきますし、
VSTi や VST はフリーで使える物がいっぱいあるので、それで補強するのもありです。
予算的には、SONAR HOME 6 もしくは同XLか Music Maker かなって感じですね。
SONAR HOME 6 とXL は
追加される音源(D-pro LE+Garritan Pocket Orchestra)とリミッターのBoost 11が増えます。

http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS6/XL.shtml
比較表
http://www.cakewalk.jp/Products/SonarHS6/vsSONAR.shtml

Music Makerは初心者向けではありますが、トラック数の問題やわりと不具合が多いので
そこがネックかなぁと。でもコストパフォーマンスは最強だと思います。
SONARはできる事が多いけど、とっつきにくいのでマニュアル読んだりヘルプ読んだりが
苦にならなければオススメです。
765名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 18:09:12 ID:dbDBXK6M
>>762
PCも新調するん?
766名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 18:17:10 ID:TD5WK/6g
>>762
何はともあれWindows XP。
これが無いと何も出来ない。
767名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 18:37:55 ID:BL899o4+
>>762
音楽のセンス
768名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 19:24:52 ID:nFhFHuxL
もう何にも出来ませんorzorz
コピーが初心者にはイイと思ってやってみても、わからない音&音色だらけで出来ないし、
理論の本読んでも、「だから何なんだろ?」って感じで理解できないし、

もう適当にソフトシンセの音選んで好き勝手作ってみても??な曲もどきしか出来ない‥

とにかく最初のスタートラインにさえ立ててないような状況でしょうか。
3ヵ月くらい自分で思いつく限りの練習法は試したつもりなのですが、一向に上達しません。

申し訳ありません。何かアドバイスを貰えないでしょうか‥。
769名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 19:30:55 ID:OzUbbh4v
>>768
「??な曲もどきしか出来ない‥」
貴方はまだ大丈夫
末期の方はDAWすら立ち上げませんから

強迫観念にとらわれずに、あせらずいきましょうよ
770768:2008/08/18(月) 19:37:52 ID:nFhFHuxL
>>768の者です。

>>769さん。確かにまだやる気はありますし、諦めるつもりはありません。
しかし、もうどうやったら上達すのかの糸口すら掴めない状況です。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 19:42:31 ID:sFZKdXH7
>>770
1年はやってから物言うように。
772768:2008/08/18(月) 19:47:33 ID:nFhFHuxL
>>770さん
やっぱり皆さん最初の一年程度は私のように何も出来ずに困り果て、それでも試行錯誤してようやくスタートラインに立てるような感じなのでしょうか?
773名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:05:04 ID:sfcqvzX0
>>571みたいな人だな。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:05:13 ID:BL899o4+
>>772
人がどうだとか、あまり関係ないのでは?
スタートラインは皆ばらばら。
音楽経験が多くて、最初から曲作れる人も居れば、PC操作の時点で躓く人もいるし
千差万別。

だから、自分のペースで試行錯誤すればいい。
775名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:12:18 ID:K4EIT9xd
何をやりたいのかよくわからないけど、

ネットから好きな曲のMIDIを落としてきて気に入らないところを自分で修正してみるとか、
楽譜を買ってきて打ち込んでみるとか。

あとは、ここだと袋叩きに会いそうだけどMMSを買ってみて、サンプルを研究する、とか。

自分も今こんなレベルです。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:13:01 ID:mqTm/kME
ピアノソロとかシンプルな編成の曲の耳コピはどうかな?
777名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:22:31 ID:ANSSv68Y
俺の曲はDAWやソフトシンセのシーケンスデータで
とりあえず曲らしくなってるだけだよ
778名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:36:25 ID:XeEy2vqZ
好きな音楽や聞いたことのないジャンルの曲を聞く。

それすら苦痛なら映画を見たり小説読んだりマンガ見たり。

限られた期間で一定のレベルに到達する必要があるならともかく、
あせって良いことなどあまりないと思う。
779名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 20:39:18 ID:/SemCtnV
>>768
あなたがファミコン世代なら、ファミコンのゲーム音楽とか耳コピしてみるとかどう?
FCなら3和音だし、耳コピも普通の曲よりは楽だと思う(課題曲にもよるが…

音も、ゲームっぽいピコピコ音に無理に似せたりしなくていいから、最初は適当に
ピアノ音源とかでゲーム曲再現してみたらいいんじゃないかな。で、それで一度完成したら、
あとから音を矩形波に変えたりするなりして似せるように持って行けばいいと思う。

とにかく、オリジナルにしろ耳コピにしろ、一曲作り上げることが大事だよ。
やり遂げた後の達成感を感じてこそ、次への気力に繋がるからね。
780768:2008/08/18(月) 21:05:16 ID:nFhFHuxL

>>768の者です。

皆様アドバイスありがとうございます。
コピーはいままで無謀とは知りつつも小室氏の曲で挑戦していました‥。初めから上手く出来ないのは当たり前なのはわかっているのに焦ってしまうんですよね。
とりあえず明日からはもっと簡単な曲のコピーを練習し直そうと思います。

理論はまだ全くわからないのですが、
コピーの経験が積みかさかなれば、だんだん理解出来るようになるでしょうか‥?
781名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 21:09:06 ID:yF1IrFar
ソフト音源だけで完成させた商業音楽とかも当たり前になってきてるのかなぁ・・・?
782名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 21:26:12 ID:5UXSobQK
>>780
何故そこまで疑心暗鬼になってるのか解らんけど
貴方が「出来ない」て思えば出来ないし
貴方が「出来る」といっても、貴方がが満足するまでになるのは
何時かは解らない

ここにいる人たちは音楽が大好きでもう
曲が完成した快楽が忘れられずに
寝食を忘れて自分のイメージを試行錯誤しながら
DAWにブチ込み機材と格闘しているんだ

まあ少し経てば新人の質問に、
貴方が答えているんじゃないかな
783名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 22:36:11 ID:hsv7TOuv
>>780
音楽理論が分からなくてもいい曲作っているやつは
結構いっぱいいるから安心しろ。その逆もまたしかり。
理論分かってたほうが便利だけどね。
784名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 22:40:24 ID:hsv7TOuv
>>781
ハウス系だとソフト音源どころかループだけなんてのが多いっす。
785名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 22:58:49 ID:bMrOxKDa
>>780
丁度DTMを始めた頃のカセットテープが出てきて、赤面しつつも懐かしく聞いていたところだ。
俺もコードの存在も知らず、スネアとタムタムの違いも分からず、トライアンドエラー繰り返しからDTMを始めた。
プロを目指す訳でなければ自分の楽しめる範囲で楽しめればいいんじゃないの?
786名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 23:20:41 ID:hsv7TOuv
>>785
漏れなんか始めた頃のほうが今よりずっとまともな曲だよ.._orz..
787名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 23:26:27 ID:oOVn6Ave
>>786
なら初心に帰ればいいじゃない
788名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 23:34:44 ID:O50XzHPb
すいません質問です

ASIO4ALLでguitarrig2をつかってるんですが
ネトラジで流そうとしても認識してくれないんです
なぜでしょうか??
789780:2008/08/18(月) 23:37:50 ID:nFhFHuxL
>>780です
皆様ありがとうございます。
とりあえず出来ないのには理由がある訳で‥。
今まで何故出来なかったかと言えば、自分のレベルでは不可能な事に無謀な挑戦を挑んでいたのが原因で、不可能と知りつつそれに挑んでしまうのは「焦り」が原因だったように思います。
その事をわかっているようで、わかってない自分を見つめ直し明日からは今の自分に出来る内容の練習を積み重ねようと思います。

790名無しサンプリング@48kHz:2008/08/18(月) 23:51:49 ID:/SemCtnV
>>789
そんな重く考えなくていいってw
まだ最初の第一歩なんだし、楽しむつもりで遊び感覚でやるのがいいよ。
変に気負いすぎるとしんどいから、素直に面白いと思う気持ちを最初は大事に。

苦難や壁は、今経験しなくても多少上手くなってきた頃に訪れるから('A`)
791名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:04:46 ID:2qdUKARI
SonicCellを買えるだけの予算があるんですが、やっぱりソフトシンセの方が良いかなと思いました。
この予算で初めて音源買うとすると、どのソフトシンセがお勧めですか?
792名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:15:49 ID:kCYQmf5H
他人に丸投げな質問が多いが、こんな音楽がやりたいとか、調べた範囲内でこれはどーですか?と、聞いた方が
自分の求める物につながる回答が得られると思うのは、俺だけか。
793名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:29:03 ID:2vLQFlVj
>>780
ゆっくりとこれをやってみるといい。

作曲法
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm
> 本書には二十四の課題があります。
> 読んで規則を憶えることよりも、実際に五線紙と鉛筆を手にとり、
> 課題を解くことのほうに力を注ぎましょう。
> 二十四課題ですから、必死でやれば一日で終わりますし、
> 週に一回のペースならば約半年で終わると思います。どうぞご活用ください。
794791:2008/08/19(火) 00:29:16 ID:ner5bk8e
ごめんなさい。
とりあえず初めてなので、無難に、色んな用途に使える、メジャーな音源ってどれかなと思い質問しました。
HALion 3 というのをメインに、
それとオーケストラに HALion Symphonic Orchestra が気になっていました。
どちらもアカデミック版があって非常に安く購入できるのが嬉しいのですが。
「使えない」という話を時々聞くのですが、どうなんでしょうか?

他にSonicCellに匹敵する、もしくはそれ以上のソフト音源って何がありますか?
795名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:55:54 ID:+kIFXGyU
MTR総合スレがなかったのでこっちで聞きます。
通販サイトをいくつか巡ってみたのですがSDやCFに録音するMTRは同時録音2トラックばかりです。
4トラックくらい同時録音できるものが欲しいのですがHDD搭載になったとたんサイズと値段も跳ね上がります。
SDカードなどの方がメディアが死んだ場合安心なんですが、世の中的にHDDの流れなんですか?
796名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:58:35 ID:9LtxHUIp
>>794
んー、これ言うか言うまいか悩んだんだけど
そもそもなんぜSonicCellに固執するの?
あんましいい評判を聞かないんだけどなぁ。
あるいは固執してるのは俺の勘違いで
あくまでも予算の目安の例ってだけかな?
#もしそうなら素直に○万円って書けよとも思うw
797名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:11:11 ID:TukXCsq5
MC4使いの初心者です。
コンプレッサーやリミッターをかけてDAW上で聴くと音量が上がっているのに
そのデータをwavに書き出してWMP等で再生すると
DAW上の音量よりも、かなり小さくなってしまいます。

これはエフェクトが反映されてないんでしょうか。。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:13:25 ID:9LtxHUIp
MC4とLinn Drum、欲しかったなぁ (ちが
799名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:14:20 ID:mEqntwsV
>>793
有難うございます。家に帰ったらじっくりやってみます。
800名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:15:23 ID:ner5bk8e
>>796
あんまりSonicCellに拘りは無いです。
ただ、購入予定だったので、それより良い物を基準で探している、という意味で書きました。
上を見るときりが無い世界かなと思ったんで・・・、有名なSonicCellを大体基準にと。

予算は7万円位ですね。
確かに予算で書いたほうが良かったです。すみません。
801名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:31:18 ID:GoW5VbhE
全くの初心者なのですがラップトップで曲を作りたいと思っています。
作りたいものはギター、ボーカル。メタルパーカッションにBreakcoreを足したような音です。
ソノドラムパート(サンプリングに特化したような感じ)の部分だけを作りたいのですが
今使うソフトをLIVEかSONARで迷っています。

ちなみに今もっているものは
MacBook
2.4GHz Intel Core 2 Duo
2GB
オーディオインターフェイスがE-MU0202です。

先輩方どちらのソフトを使えば良いのかアドバイスよろしくお願いします。
802名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 02:17:28 ID:NupKeVH2
>>800
INDEPENDENCE PROあたりが価格も要望も満たすんじゃない?
あとはちょっと毛色が違うけどKORG のLegacy Collection DIGITAL EDITIONなんかは
凄まじくコストパフォーマンスが高いと思う。
803名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 03:52:50 ID:/fADmce5
【OS】 WindowsXP
【使用DAW】 music creator4
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-1EX
【質問/問題点】

ギターでの作曲を目的としてオーディオインターフェイス付きのmusic creator4を購入したんですけど
説明書通りにドライバモードをWDM/KSにして設定したんですが、音楽再生時にブツブツとノイズが出てしまい、
しかたないのでドライバモードをMME(32-bit)に設定してみたんですが、再生や録音は綺麗にできるのですが、
インプットモニターを使用してDTMのエフェクターを通したギターを演奏すると
エフェクターの部分の音が遅れてしまい困っています。(WDM/KSではあまり遅れていませんでした)

WDM/KSモードでノイズを消す方法か、MMEモードで音ずれを解消する方法はないでしょうか?
自分なりに説明書や問題点をググッてみたんですけど問題が解決しないので、、、
804名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 04:25:05 ID:NupKeVH2
>>803
ASIOドライバーは選べないの?
805803:2008/08/19(火) 04:30:20 ID:/fADmce5
あきらめずに設定いじってたらMMEでもあまり音ずれしなくなりました!
でも、もっといいオーディオインターフェイスだったら完璧に音ずれしないんですかね、、、
806803:2008/08/19(火) 04:36:07 ID:/fADmce5
>>804
ASIOモードもあるんですけどUA-1EXを92KHzにしないとmusic creator4で読み込まないくせに
music creator4は48KHzまでしか反応しないから音楽が聞こえないという現象が起っちゃうんです。。
807名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 06:02:40 ID:QoIxcTMh
とある曲のサビの部分だけをループさせてCDに焼きたいのですが、必要なソフトって波形編集ソフトで良いのでしょうか?
808名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 08:57:31 ID:ner5bk8e
>>802
ありがとうございます。
INDEPENDENCE PRO と HALion 3 、値段抜きに考えるとどっちの方が有用ですか?
デモとか聞いて判断できるスキルも無いので・・・。
とりあえず今、INDEPENDENCE Freeをダウンロードしています。
809名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 10:11:49 ID:6BQ5bSBF
質問です
midiディバイスで使っているYAMAHA XG WDM SoftSynthesizerと言う
ソフトシンセの音源を抜き出したいんですけどSoundFontとはまた別物なのでしょうか??
自分のお気に入りのフォントをViena使ってまとめようと思ったのですが・・・

YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerの音を抜き出して編集する事は可能でしょうか??
可能な場合どのように作業をすればいいか教えてください。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 10:49:39 ID:ysxOO6/1
>>801
どっちも体験版あるんだから、試してみて自分の感性に合う方を使えばいいじゃない
811名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 11:20:41 ID:GOXHeLMU
【OS】VISTA
【CPU】Pentium
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】ProteusVX
【その他機材】
【音楽歴】皆無
【PC歴】6年
【質問/問題点】ProteusVX単体では音が鳴るのですがDominoで使おうとすると
音源ファイルとして認識されませんどうすればいいでしょうか
【その他・求める結果など】本当に初心者で素人なのでバカみたいな質問かもしれませんがお願いします
812名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 11:46:08 ID:kCYQmf5H
>>811
ttp://mimikopi.nomaki.jp/domino/synth1/index.html
ココを読んで、まずSynth1を音源にし、Dominoから鳴らせることができたら、再度、質問してくれたまへ。
ProteusVXは、定義ファイルが(たぶん)まだ公開されていないから、まずはここからだ。
それに、VSTHostがいるの?って、別スレで聞いてた位だから、マニュアルがある音源で試すべき。
813名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 12:05:52 ID:GOXHeLMU
>>812親切にありがとうございます
Synth1を導入して鳴らすことができました
814名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 12:09:46 ID:BJ3z44fO
>>806
俺も同じくXPでMC4+UA-1EXだけど
ASIOも44kHzで普通に使えるぞ
815名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 12:27:40 ID:kCYQmf5H
>>813
Synth1が鳴っている状態から話を始めると、
VSTHost側で、Synth1だけを終了→ProteusVX「だけ」をロード→バンクファイルの読み込み

これで、ProteusVXをDominoで一応鳴らすことができるはずだぞ。
もしならなかったら、VSTHostのキーボードで、ProteusVXが鳴るか確認だ。
※なんかこの流れ、どっかでみたな。

なお、Domino側がSynth1の定義ファイルになっているのは仕方がない。
まだ、公開されていないから。デフォルトトラックで追加されるイベントは全部消しておいたほうがいいだろう。
あと、PCの名前も一致しないが、仕方あるまい。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 12:28:38 ID:kCYQmf5H
>>813
あ、よく読んだら解決したっぽいな、スマソ。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 13:07:39 ID:GOXHeLMU
>>815
VSThost側・・・?「だけを終了」とはどういうことなのでしょう
まだ解決できてないです><
818名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 13:28:03 ID:uCsuMKEx
答えのない質問だとわかっているんですが
音楽作るうえで煮詰まっていて参考程度にさせていただきたいので
軽い気持ちで答えていただけたらうれしいのですが
私は今までギターを自分でひいて歌詞をいれてメロディだけを先につくり
次にベースをいれてギターのコードを入れてドラムをいれておかずをいれる
みたいな作曲でメロディがあんまり思いつかないときは一週間ぐらいかかってやっと
しょぼい曲が一曲できるくらいなので作曲の方法を変えようと思っているのですが
皆さんはどんなかんじで作曲してますでしょうか?
よろしかったら意見お願いします
819名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 13:31:03 ID:kCYQmf5H
>>817
>Synth1が鳴っている状態から話を始めると、
って書いてるように、VSTHostではSynth1がロードされている状態のはずでしょ。
だから、Synth1だけを終了させて、VSTHostだけが起動されている状態の意味。

てゆーか、Synth1はVSTHostみたいなホストアプリを通さないと、Dominoとお話できないことは理解してる?
Synth1=VSTiだから、ProteusVX=VSTiと当てはめれば、おなじ理屈だと考えられるはずだぞよ。

ttp://mimikopi.nomaki.jp/domino/vst/index.html#C03
ココにいいことが書いてある。
イメージとしては、VSTHost=ファミコン本体、VST Plug-in =カセット

その理解力だと、
http://mimikopi.nomaki.jp/
を、一通り読んでからにしたほうがいいな。Domino⇔VSTiは俺もココを読んで実践しただけだし。
あとは、VSTiが何になろうが基本的な手順は全く同じ。
820名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 14:22:54 ID:pK+4YxaZ
>>818
歌詞があれば歌詞みつつ鍵盤弾いて、DAWに入力。
歌詞なければ、とにかく弾く→DAWに入力。
もしくはやりたい事を明確に決めるとく。(こんな展開の曲〜とか、あのシンセを使ってとか)
メロに仮のドラム、ベースをつける。
コードをつける。
アレンジの方向性を再確認したらドラム、リズム修正もしくは入れなおし。
上物をのせていく。
ミックスする。

メロの段階でしょぼいかなぁと思ってもアレンジで化けることもあるし、
とりあえず方向性だけ明確にしてたくさん書くといいと思うよー。

既存のオケを流しつつ別メロを録って、そのメロから全部アレンジ組みなおして
曲作るのもたまーにやるけどね。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 14:31:49 ID:+nhG20pH
DOMINOにUA-25をつないでるんですが説明みながら環境設定でポートAにMIDIOUTデバイスをUA25にして音源をGM LEVEL1で設定したのですがピアノロールを触っても音がでません・・・
何かほかにしなくてはいけないのがあるのでしょうか?
822名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 14:43:57 ID:u9k1+b75
 >>818
自分の場合ね。

メロからの時もあればオケから(というか全体の雰囲気が先行)の時もある。
でも、いずれにしてもメロを初期段階のまま使うことはまず無いな。
途中で、必ず音の密度を減らす。
思いついたまま or 手癖のメロだと無駄な音が多いから、必要最低限まで徹底的に省く。
それこそ、「1小節にひらがな4つまでしか入れない」くらいの勢い。

で、省いた上で「聞いた人間の"耳に残す"演出」を加える。
それまでの手癖に反した進行や、7度の移動、半音進行etc...

参考になるかわかんないけど、一つの方法論としてね。
823名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 14:56:26 ID:P8aFScN/
>>821
UA-25に音源を繋げる。
ソフト音源を使うんだったら、DominoのMIDI-OUTをMIDI Yoke 1にして、
VSTホスト(DAWなど)のMIDI-INもMIDI Yoke 1にする。
で、ホストのオーディオの設定をUA-25にして、ホスト上でソフト音源を起動すればおk。
ホストのMIDI-OUTは何も設定しなくていい。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 15:34:34 ID:GOXHeLMU
>>819
把握できました。Synth1をVSThostで鳴らせました。
しかし、Proteusは音が出ません。いろいろいじってるんですが・・・
825名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 16:14:32 ID:0A45FMLg
おすすめのミキサーってなんですか?
826名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 16:25:38 ID:kCYQmf5H
>>824
>VSTHost側で、Synth1だけを終了→ProteusVX「だけ」をロード→バンクファイルの読み込み

ココを10回声を出して読んでも音が鳴らなかったら、俺にはわからん。
音が出ないトラブルに出会ったことがないので、ノウハウ不足・・・スマソ。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 16:27:23 ID:kCYQmf5H
>>826
・・・読んで音が出りゃ苦労せんわ。

「読んで、そのとおり操作をしても」としてくれい。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 18:04:39 ID:CiXdlvlw
自分がよく使うコントロール情報の組み合わせ
(Panpot、Reverb、Chorusとか)をテンプレート的に登録しておいて、
シーケンスデータ上にすぐに呼び出せる(貼り付けられる)ようなシーケンスソフトってないでしょうか?


829名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 18:19:26 ID:u9k1+b75
 >>828
Logic
830名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 18:31:12 ID:5JQKvhYi
>824
ProteusVXの音声出力チャンネルがスピーカーがつながってないチャンネルになってたりしない?
831名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 18:57:21 ID:QoIxcTMh
すみません、>>807お願いします。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 19:03:52 ID:2r85S8EW
>>831
おk
ソフト持ってないなら、SoundEngine ってフリーソフトでできるよ。
833名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 19:37:10 ID:QoIxcTMh
>>831
ありがとう^^
基本的なことなんだろうし無視されるかと思ってました、本当にありがとう!!!
834名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 19:38:13 ID:QoIxcTMh
>>832さんでした。
間違えてしまった・・・orz
835名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 19:42:27 ID:2r85S8EW
>>834
あ、CDに焼くのは別のソフトが必要。

その辺は、CD-RドライブかDVD-R付いてるPCならばソフト入っているだろうし
フリーでもたくさんあるから、探してみてくれ。
836名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 19:46:00 ID:fWXoFvJ0
DVDとかCD-Rまで一緒に焼きたいとか編集したいとかだと 初心者向けの音楽編集+焼きの
入ったソフトが探せばあるはず まあそう言うのは圧倒的に自由度が無かったりするんだけどね
837名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 22:49:22 ID:GOXHeLMU
>>826
>>830
「バンクファイルの読み込み」
「ProteusVXの音声出力チャンネルがスピーカーがつながってないチャンネルになって」
たぶんこの辺だと思うのですが、どちらもどのようにすればいいのでしょうか。
838名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 22:59:09 ID:CQmTlb/C
>>825

BEHRINGER
XENYX502、XENYX1204

YAMAHA
MG102C、MW10C、MG124C

MACKIE
DFX6、DFX12、1402VLZ3

SOUNDCRAFT
EPM6、EPM8





SSL
Duality
839名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 23:12:07 ID:SrXHsvmR
 >>838
ダメだよ、

Toft Audio Design
ATB

も入れとかなきゃ。
840名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 23:47:26 ID:VvUAGWno
>>838
SSLのは俺の全財産
700万じゃ頭金にもならない?
841名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 00:21:48 ID:9gZFs23L
PCでMTRのような同時録音ってできるんでしょうか?
MTRよりオーディオインターフェイスの方が安く買えてDAWソフトも
842名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 00:23:18 ID:9gZFs23L
途中で送信してしまいましたorz

DAWソフトも付属してるものもあるから、DAWでMTRのように同時録音できるのならPCオンリーで行きたいのですが。
よろしくお願いします。
843803:2008/08/20(水) 02:13:57 ID:Vgn0GItd
>>814
アドバンスモードにして44KHzでやってみたらちゃんと反応しました!
しかも音ずれもほとんどなくて快適です、ありがとうございました!
844名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 09:27:06 ID:UvLlfSId
>>842
同時録音は、やろうと思ったらできるけど向いてない。
でもハードだけでちゃんとした音源作るのは相当金かかる。

いやそもそも何で同時録音したいんだ?クオリティを上げる気がないならカセットテープで十分だろ
あとAF付属ソフトで録るってのはナイスだと思う。
録音はProToolsが最強とか聞くけど、俺は使ったことないからなんとも言えない
845名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 10:37:36 ID:dWopRTwq
【OS】 Windows XP Pro SP3
【CPU】 PenD830 3.0GHz
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Domino,REAPER,MIXTURE無償版
【質問/問題点】
Roland UA-25EXを購入しようと思っています。

ドライバ等の導入によって、何らかのソフトが不安定になったとか、DAWによって相性があるということが、
もしもあるのであれば、情報をお願いします。なければ特にレス不要です。
なお、現在はASUS P5WD2 Premium上のサウンドチップ+YAMAHA XG WDM SoftSinthesizer、各種VTSiで、
DTMお試し構成です。
846名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 11:42:20 ID:N/+IacP/
>>842
当然できるよ。
ただしPCはファンその他のノイズがうるさいしMTRのほうが小回りがきいて実用的。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 11:54:35 ID:/ZsqWbP+
デジピにピッチ・モジュレーションのコントローラが無いのですが、
何か購入して後付けで操作することはできますか?
無い為だけにMIDIキーボードの購入を検討しているんですが、
デジピでなんとか出来るのが理想です。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 12:46:30 ID:BZgFvEz3
>>823
返答ありがとうございます
ですがなんのことやらさっぱりです・・・
DOMINOのMIDIOUTにYoke1というのも見当たらずホストととはどれのことかも分かりません・・・
どれのことでしょうか?
849名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 13:14:29 ID:5pAMtaFm
>>848
ピアノロールを触っても音が出ない…だと?
UA-25はただのインターフェイスだぞ
OUTにつなぐならその先にハード音源があるんだよな?
850名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 13:21:45 ID:dWopRTwq
>>849
最初の質問時点で、ソフト及び機器の意味合いや概念が理解できていない。
図や解説があるHPを探したが、見つけることができなかったので、ずっとスルーしてた・・・。
そこらへんがわからないと、説明が困難すぎると思われ。
851名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 13:26:56 ID:BZgFvEz3
>>849
音源のところにはGM音源を設定しています
UA25を通してヘッドフォンでやろうと思っているのですが
でもMIDIOUTデバイスをmicrosoft GS Wavetable SW Synth にして音源をGM LEVEL1にしても音がでませんorz
852名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 13:42:31 ID:tPwZOIkv
>>851
まさかPCのヘッドホン端子に接続したら音が出るというオチじゃ・・。
でも一連の質問は人に聞くようなレベルの質問じゃないよ。
ググったらすぐ分かる。
まずは信号フローの概念を自分で理解しないとDTMは無理。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 13:45:49 ID:BZgFvEz3
>>852
今色々試してデバイスをmicrosoft GS Wavetable SW Synth で同じ名前の音源にしたら音はでました
うちのパソコンPCにヘッドフォン端子がなくUA25を通してヘッドフォンを繋ぐしかないのでUA25を通して音を出せるようにしたいと考えています
854名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 13:59:01 ID:dWopRTwq
>>852さんのおっしゃることに一理あって、初心者のよしみで言うと、「domino UA-25 Wavetable」で
ぐぐったら、1番最初にひっかかる結果の、キャシュ内の質問と同じ状況じゃないの?
855名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:16:49 ID:ESVMhf++
>>848
DominoのMIDI OUTデバイスをUA-25にしたっていうのは、
UA-25にMIDIケーブルを挿す穴が付いてると思うんだけど、
そこに繋がっている音源を鳴らすという意味なのね。
したがって、その状態でピアノロールを触って音を鳴らすには、UA-25に音源を繋げないといけない。
その場合はMIDIケーブルで繋げるんだから、当然ソフト音源ではなくハード音源になる。

そうじゃなくて、ソフト音源を鳴らしたいというのであれば、
「MIDI Yoke」というソフトが別途必要。とかそんな感じ。
ttp://mimikopi.nomaki.jp/domino/vst/index.html
ここに色々載ってるから、その通りにやってみそ。
んでまあ、書かれてることを応用して、
VSTHostをDAW(たぶんUA-25にSONAR LEが付いてると思うんだけど、それのこと)に置き換えればおk。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:30:59 ID:Do2mKnvp
 >>848
つーかWin標準のMIDI音源鳴らすんだったら、
 コンパネ→サウンドとオーディオデバイス
で、"音声"(MIDIじゃないよ)の規定の出力をUA-25にせんと無理じゃん?
要はパソコンの音を全部UA-25から出すように設定すれば"音は"出るよ。
857名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:37:33 ID:5pAMtaFm
>>853
UA25で音を聴きたいだけならMIDIやドミノの設定はまったく関係ない
858名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:38:58 ID:BZgFvEz3
皆さんありがとうございます(T_T)
MIDI YOKEやってみます!
859名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 14:48:06 ID:5pAMtaFm
>>858
ま、まて。お前は何か勘違いしている
そしてVSTホストが何だか解らない状態でMIDI YOKEはまだ早い
860名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:10:29 ID:R39SjlSp
まずは>>856からだね。
861名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:15:25 ID:/ZsqWbP+
オーディオI/Fとスピーカー接続するのにどうすれば良いかわからないのですが。
ヘッドホン端子はステレオなんですが、
普通のOutがLとRに分かれているって言うのは一般的なんですか?
今まで一本で繋げてたので、特殊だなーなんて思ったんですが。
862名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:16:36 ID:/ZsqWbP+
「ですが」大杉
日本語変でごめんなさい
863名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:22:45 ID:BZgFvEz3
コンパネでサウンドとオーディオのオーディオの音の再生をUA-25にしたらヘッドフォンででるようになりました(T_T)
ありがとうございます
でもMIDI音楽の再生や録音というのもUA-25にしといたほうがいいのでしょうか?

後MIDIYOKEはこれにステップ入力などのためにキーボードなどを繋ぐときに使うものと解釈していいのでしょうか?

遅れましたが皆さんありがとうございます(>_<)
864名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:37:20 ID:D3eRwHRD
【OS】vista
【CPU】512M
【使用DAW】SONAR6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【質問/問題点】
ミックスのとき、音量をレベルメーターを振り切れないようにできるだけ大きくしますよね
しかし僕がやるとどうしても音が小さくなります。
そこで一度メーターを無視して聴きやすい音量で音を出してみてもどうもクリッピングが起きているとは感じません。
レベルメーターを振り切ったときは本当にクリッピングが起きているのでしょうか?
また、メーターを振り切らないで大きな音を出す方法はありますか?
865名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:45:05 ID:dWopRTwq
>>864
オイラは素人環境だから、ミックスダウンするときにマキシマイザかけて音圧上げてる。
慣れてる人はどうしているのか、興味あるなー。
866名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:48:39 ID:5pAMtaFm
>>861
一般的だね、テレビとかでも、黄色(映像)と白L赤Rとかだべ
スピーカーに合う変換ケーブルを買うべし

>>863
MIDIキーボードを使う時はMIDI IN
MIDIYOKEはソフトウェア同士をMIDI接続するのに使う
Dominoなどで普通は使えないVSTを使いたい場合などに使われる事が多い

>>864
クリップはどんな場合でもよろしくない、マスターにリミッターやマキシマイザーをかけるのだ
特にマキシマイザーはクリップさせずに音圧をあげる為に特化されたエフェクト
867名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 15:49:07 ID:GdXgvV0A
>>864
まず耳で聞こえる音が小さいのかピークを超えないのかハッキリしろや
ミキサーのメーターが振り切れてるのに聞こえる音が小さいのはスピーカーやデバイスの設定自体の問題って事もある。

普通の環境で聞いていたらピークを超えれば大きな音が出る筈。
そうなるとプツプツってノイズが入ってくる。
あるいは可聴範囲からギリギリ外れてる時もある。
これが出ないギリギリのラインでミックスしたりコンプレッサーやマキシマイザーやリミッター等で音圧を稼ぐわけだ。
体感だから計った事は無いが、マスターのピークレベルが似たような状況でもコンプレッサーを掛けているのと掛けてないのでは迫力に雲泥の差が出る。
これが音圧ってヤツ。
コンプレッサーを掛けるとクリッピングノイズが聞こえる事もあるから慣れないうちはミキシングと格闘する事になると思う。
ちなみにコンプレッサーは絶対に使わなきゃならない物じゃない。
それは曲を作りまくると体感できると思う。


あとミキシングはマメに休養した方が良い。
暫く休んでから聞くとorzってミキシングが結構ある。
多分、耳が慣れちゃってたり疲れてたりして正常に聞こえなくなっているせいだと思う
868名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 16:11:29 ID:D3eRwHRD
>>867
ピークを超えないようにすると聞こえる音が小さくなります。
ピークを故意に超えさせて音を大きくしてもクリッピングが起きていると感じない、ということです。

みなさんの回答でリミッターやマキシマイザーという言葉が出てきたので使ってみますね。
リミッターやコンプレッサーはトラックにかけたことあるんですけど、あまり必要性が分からなかったので今まで使ってきませんでした。
これマスターバスに使うと大きな効果が得られるんですね。
どうもありがとうございます。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 16:40:34 ID:Do2mKnvp
 >>868
そりゃ浮動小数点演算だからでしょ。
イマドキのProTools以外のDAWはみんな、DAW上でメーター振り切ってもクリップしないよ(正確には違うけど割愛)。

書き出した音をMedia Playerとかで聞いた?
プロジェクト上でしか確かめてないんなら、一度書き出してなんかテキトーなプレイヤーで聞いてみて。
そうすっと、まぁ曲によるだろうけどクリップしてる感じが聞こえると思うよ。
870名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:16:50 ID:dWopRTwq
>>864さんには関係けど、捕捉で。

ttp://dtm.uijin.com/onatsu.html
フリー環境ならココ読んでほぉーと言いながらVSTを落として試したな。
SoundEngine Free の解析タブで、平均音量をチェックすれば、数値でも確認できるし。
実際に、音を聞けば差はあるんだけどね。
871名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:19:41 ID:pKoVBZws
>>868
リミッターやコンプの効果がわからないなんてありえない。
動作概念がわからずにエフェクター使っても全く意味無いよ。
872名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:24:45 ID:qK5lN+hl
【OS】XP
【CPU】Pentium4 3.0GHz
【RAM】2G
【使用DAW】SONARLE
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【音源】AddictiveDrums,Synth1
【質問/問題点】
上記の環境で製作をしていましたが、Synth1を弄ろうとしたらSONARが突然終了しました
EQを入れたオーディオトラック2つ、リバーブを入れたバス、ドラムとシンセと、それ程無理をしているとは思えないのですが・・・
ただのスペック不足なのか、またはウィルスセキュリティ等の常駐ソフトが負担をかけているのでしょうか?
よろしくお願いします。
873名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:26:16 ID:8YNnj+YP
Synth1以外で使ってるプラグインが原因だと思う。
スペックは足りてる。
874名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:29:07 ID:GdXgvV0A
>>871
相当環境が悪いんだと思う
じゃなきゃ難聴
あるいは弄くり倒してない
875名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:30:03 ID:GdXgvV0A
>>872
そもそも落ちた原因が判らない
エラーメッセージも出ないの?
876名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:38:14 ID:Do2mKnvp
 >>874
まぁまぁ、そう厳しいこと言わんと。
コンプ知らない人間にコンプの動作原理とグラフの意味を教えるのって、大変だぜ?
効果を聞かせても、「だからこれがどう必要なのか」が全く分かってもらえない。

>>868は、初心者の感想としては、至極真っ当、且つ普通の反応だと思うけどね。
877名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:45:26 ID:pKoVBZws
入力レベルと出力レベルの相関グラフが表示されるコンプのプラグインは
原理が良く解るよね。
各パラメータを動かすとカーブがグニョーンと動くようなやつ。
878872:2008/08/20(水) 17:58:08 ID:qK5lN+hl
>>873なるほどです
>>875時々メッセージとともに落ちることはあるのですが、今回はしばらくのフリーズ後、メッセージ無く急に落ちました
とりあえずしばらくエフェクト無しで製作を進めてみようかと・・・
879名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 17:59:16 ID:GdXgvV0A
>>877
そういえば、それが無いと理屈も判らないだろうなぁ
昔SOL2買ってFinalMasterが付属してたから理解できたけど、小さいコンソールで軽量のコンプレッサーだとグラフィカルな表示も無いし
挙句に各トラックに掛けても全体に埋もれてると判りにくい場合とかもあるし
FinalMasterぐらい大げさに変っちゃうコンプをマスターに掛けると理屈じゃなくて耳で理解できるんだけど
880名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 19:02:44 ID:Z1rmYlu+
コンプはBLOCKFISH一辺倒だけど、正直詳しい効果はほとんどブラックボックス状態で、
「ボーカルにパンチ力を加えてオケの中の存在感がアップさせる」ぐらいの効果しか分からないなあ。

そんな自分はDTMerなんて者ではなく、ボカロに既存曲のカバーを歌わせるための
カラオケ用途でミックスしてるだけですがー
881名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 19:25:01 ID:9gZFs23L
>>844
やっぱり専用機に軍配が上がるんですね、向き不向き。
同時録音はいずれ必要になるかも、程度です。
MTR買おうと思って、DAWの存在知ってPC持ってるしDAWの方が初期投資少ないかなと思ったのです。
PCなら普段から触りなれてて画面も大きいしでいい事尽くめかなぁと思ったしだいです。

>>846
やはり汎用機は専用機には勝てないのですね。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 19:28:40 ID:f/+/+m8Z
フリーのソフトで>>877のいう
「入力レベルと出力レベルの相関グラフが表示される」
のが欲しいんですが誰かご存じないですか

今はSoundEngine Freeを使っています
883名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 21:49:09 ID:c68ujUlg
>>882
フリーVSTならMASB Compressorあたりか?(ググっただけで使ったことはない)
でもカーブ描画は雰囲気だけのような気がしないでもないなぁ。
フリーじゃないけどSONARにバンドルされているこれ↓なんかはイイ感じ。
http://www.cakewalk.jp/DXPlugins/Ultrafunk/Ultrafunk01.shtml
884名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:12:02 ID:qo59RvL6
LogicもCubaseもSamplitudeも、標準のコンプはグラフが表示されるよ。
でも、リクツで説明して分かんない奴はグラフ見せても理解できないことが多いけど。
もしくは、一番多いのは"つかいどころをイメージできない"ってとこか。
885名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:17:21 ID:FaH83x7g
ミキシングに関するおすすめの本やHPありますか?

最近FL STUDIOの体験版に手を出して打ち込んでみたんだけど、
主旋律が埋もれてたり、音がまとまりなかったり。
んでイコライザとかいじってみるけど
知識ないからどーしたらいいのかわからなくて…
初心者ウィキの内容はだいたい読んで、エフェクトの役割とかはわかったのですが……


それとも習うより慣れろ、とにかくいじってみるほうがいいですか?
886名無しサンプリング@48kHz:2008/08/20(水) 22:50:18 ID:RJYyoY3c
【音源】 MU2000
【その他機材】 キーボード:prophet-600
【質問/問題点】
物置に眠っていたキーボードと音源をMIDIケーブルで繋いで音を鳴らそうとしたのですが、
音源の音色を変えてもストリングスの音しか出ません。
相当古いもののようなので使えるのかもよく分かりません。(MIDI端子はついています)

解決策をご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。
887名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:02:52 ID:V2KAP/Sw
>>885
EQとか使わずにフツーにバランス取って主旋律が埋もれるようじゃ
アレンジが一番の原因。
それと主旋律出したければ主旋律以外を思い切り下げろ。不要な音は混ぜるな。
888名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:06:27 ID:WUXu7QiK
>>885
"音を大きくする本"
889名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:21:59 ID:KI6DvEoi
>>885
>>887の言うとおりアレンジの問題は大きいね。
どんなジャンルの曲をやるかに寄るとは思うけれど、
ごく一般的なパターンで曲の構成を考えるなら、
主旋律、ハーモニー、ベース、コード、パーカッション、オブリガート
みたいになるんじゃないかな。

で、ベースは勿論一番低音、コードも主旋律より低い音程にすることが多い。
ハーモニーやオブリガートは主旋律より下ならそれ程目立たないけれど、
上に持ってくる場合は音量に注意が必要だから、慣れるまでは
主旋律の音程を一番上に持ってくるぐらいの考え方が良いかもしれない。

あと、音量バランスは主旋律が一番目立つようにするのは
勿論だけど、パンニングもかなり重要。
主旋律やベースはパンをセンター近くに持ってくることが多い。
ハーモニーも主旋律の近くに持ってくることが多いと思うが、三声などでは左右に振るのもいいだろう。
パーカッションは一般的に使われる音源のドラムキットなら、予めパンを振ってあることが多いから、
そのままセンターに据えればOK。
コードやオブリガートは適宜左右に振ると割りと聴きやすくなることが多い。

イコライジングとかはあくまで最終的な仕上げと思った方が良い。
(コンプは多段で掛けたりすることもあるし、使い方に慣れるしかないだろうけれどw)

まずは自分の好きなジャンルの曲がどういう構成になっているか
分析してみるとかなり勉強になるんじゃなかろうか。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:25:48 ID:8gWQTiva
>>888
その本やめたほうがいいよ。
とにかくやたら音圧上げるばかりでミックスの参考に全然ならない。

ミックスは結局のところ自分の耳を頼りに試行錯誤するしかないよ。
EQもコンプもやたらめったらかければよくなるもんでもないしね。
EQやコンプは補正程度に考えて、
どうしてもダメなら諦めて盗り直す、音色やフレーズを差し替える、
あとフェーダーを思い切って下げることも重要ってことくらいかな。
891名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:52:45 ID:DAzrv6bI
>>883-884
そういうのでフリーのを探している訳です
KRISTAL Audio Engine がそれっぽい?
892885:2008/08/21(木) 00:55:58 ID:lvwfFgkg
たくさんのアドバイスありがとうございます!!

なるほど…アレンジですか…
見落としていました。もう一度しっかり見てみます。
ご丁寧に説明いただき本当に嬉しいです!


やっぱりミックスに関しては慣れなんですね…ありがとうございます!
しっかりパラメータの知識いれていじってみます。


ごめんなさい、もうひとつだけお願いします。

まだ音づくりとかわからないんでプリセットだけでやってるんですが、

オーディオ素材のドラムループに、打ち込んだピアノをのせると
ドラムの音とピアノの音がなんだか分離しちゃってる(混ざらない?)ように聴こえて
まとまりがないのですが、
このようなときはどのように対処したらいいんでしょう?(わかりにくかったらごめんなさい)
893名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:58:07 ID:giCCO+U1
リバーブを上手く使えば接着剤です
894名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 02:16:24 ID:dDbqhFPj
オーディオI/Fとデジピを接続して録音したいんだけど、
両端がステレオ標準プラグのケーブルがどこにも売ってなくて困ってる。
ネット上でも見かけないし。
変換プラグを被せて繋げるしかないですか?
895名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 02:28:55 ID:WUXu7QiK
>>894
オーディオI/Fにステレオ標準プラグのInputなんてある?
標準フォンプラグの間違い?
両端標準フォンプラグのケーブルならギターを売っている楽器屋に
「シールドケーブル」という名で売るほど置いてる。
896名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 02:29:57 ID:SE5IHOVG
>>894
アキバヨドのケーブル売り場行けば有る
例えば↓みたいな所謂「抵抗無し」のものを選ぶ
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_81911815_19161820/295531.html

抵抗が入って無いものは何も書いて無い筈だから気にする事も無いかもだが
たまに紛らわしく「抵抗入り」ってのが並んでぶら下がってる事もあり
間違って買ってしまうと「音が小さい病」を発症するから要注意
897名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 03:04:31 ID:dDbqhFPj
>>895
UA-25EXなんですけど、ステレオはどうやって録音するんですか?
標準フォンプラグってモノラルのことですか・・・?

>>896
ありがとうございます。
でもコレで良いんでしょうか・・・。
898名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 03:27:51 ID:WUXu7QiK
>>897
UA-25EXは確か標準フォンプラグ(モノラル)をRとLにそれぞれに1本づつ使って接続する。
表パネルにRとLの独立したフォンプラグ用のInputがあるはず。
逆にステレオフォンプラグを接続する口なんてなかったと思うけど・・
899名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 03:37:26 ID:WUXu7QiK
続き
普通はデジピのOutputにRとLが独立したピンジャックかフォンジャックがあるはず。
デジピのOutputのRとUA-25EXのInputのR、デジピのOutputのLとUA-25EXのInputのLを
1対1で接続すればおk。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 05:33:32 ID:YcgIPwkr
>>897
>UA-25EXは確か標準フォンプラグ(モノラル)をRとLにそれぞれに1本づつ使って接続

って事なら↓(モノ標準プラグ×2-モノ標準プラグ×2)
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_81911815_19161820/295677.html

若しくはIFかデジピかどちらかがピン接続なら↓(ピン×2-モノ標準プラグ×2)
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_81911815_19161820/295553.html
901名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 07:31:15 ID:/1ZP2jQy
フェンダーストラト→アンプ(VOX)
→オーディオIF→パソコン
て環境で録音してます
歪みかけないで録るときれいにとれるんだけど、
歪みいれると、直ラインインとかわならいぐらい音が汚いです
きれいに録れる方法ないですか?
ちなみに使ってるエフェクターはアンプ内臓のです
902名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 08:19:01 ID:V2KAP/Sw
>>894
デジピの出力がステレオ標準ジャックってことね?
それ、オーディオI/Fとステレオ標準プラグ←→ステレオ標準プラグで繋いじゃダメだよ。
オーディオI/F側のTRSフォーンジャックはステレオ入力用ではなくてバランス入力用ですから、たぶん。
ってなことでオーディオI/Fには2Pのモノラル標準プラグで繋ぎましょう。例:
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_81911815_19161820/295691.html
903名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 09:00:28 ID:8gWQTiva
>>901
オーディオI/Fの時点で音割れしてるんじゃない?
アンプの出力かオーディオI/Fの入力ゲインを
歪まない程度に小さくして、
パソコン上のDAWでコンプレッサーで
ゲインアップしたら綺麗に録れるかも。

あと、アンプの段階ですでに音が汚いなら、
ギターから出てる小さなノイズがアンプで増幅されてるのかも。
アンプの電源周りを、Furmanのパワーディストリビューターとか
ノイズフィルター付の電源タップに変えるとノイズが減る。

後は基本的なところでは、蛍光灯は消すのと、
できればギターとアンプの間にノイズゲートをかまして、
小さいノイズはそもそもアンプに入らないようにするのもいい方法。

うちはアンプはGuitar Rig 3にまかせちゃってて、
ギター→オーディオI/F→オーディオトラック
→wavesのSSL G Channel または UAD-1のNeve 88RSについてるノイズゲート
→Guitar Rig 3でアンプのシミュレート
ってな感じでやってるけど、結構綺麗にとれてるよ。
904457:2008/08/21(木) 09:52:58 ID:dDbqhFPj
>>898-900 >>902
レスありがとうございます。
デジピ側はステレオ標準のヘッドホン端子しか無いんです。
あとUA-25EXの説明書を見たのですが、
>>バランス/アンバランスのいずれも接続が可能です。
と書いてあり、XLRを含め3種類接続できる端子みたいです。
バランス=モノラル、アンバランス=ステレオでしょうか?

オーディオI/Fって基本的にどの機種も、モノラルのジャックで録音するものなんですか?
905名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 09:54:39 ID:dDbqhFPj
名前欄457は間違いです。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 10:06:12 ID:OZ1fYUve
 >>904
違う。
バランスもアンバランスも音声信号そのものはモノラル。
ただ、ノイズに強い構造かどうかってだけ(バランスの方がノイズに強い)。
アンバランスは一般に言うモノラルプラグ、バランスはステレオプラグを使う。

デジピのアウトがヘッドホン端子しかないなら、出力はアンバランス×2のステレオ。
なので、「ステレオ標準→モノラル標準×2(赤、白)」のを使えばオッケー。
今の段階でバランス/アンバランスについて考えても意味無いから、ヨドバシとかで"抵抗入りでない"
"標準ステレオと標準モノラル"の変換ケーブルを買うのが吉。
別にテクニカでもソニーでもカナレでも、\2000円/1m 以下なら音質に大差ないから、難しいこと考え
ちゃダメだよ。
907名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 10:55:40 ID:dDbqhFPj
>>906
ありがとうございます。
>>902のリンク先のを購入しようと思います。
908名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 11:46:44 ID:88iQb7N8
>>93
ありがとうございます
たぶん音割れではないんですよね、
アンプから直だとやっぱ音汚くなっちゃうんですかね・・。
GuitarRingのようなアンプシミュレーヨン使えば、
ギター→オーディオIF→パソコンで好みの音色に変えれるんですか!?
あとオーディオトラックはギターを入れる原曲のことですか?
質問ばっかですいません。
909名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 11:54:26 ID:8gWQTiva
>>908
うーん、そうなるとアンプから直だからかもね。
どうしてもアンプからやりたいなら、ちゃんとしたスタジオで
マイク使って録音したほうがいいかもしれない。

GuitarRigははマジで自由自在に音変えられるよ。
アンプどころかキャビネットも、
マイキング(マイクの種類とキャビネットからの距離感)も選べるし、
果てはEQやらリバーブやディレイみたいなエフェクタやら
親切にチューナーまでついてる。
ギター録音するだけだったら、もう完全に家のPCの前で
スタジオクオリティのものが全然できちゃう感じ。

うちの場合、オーディオトラックには、ノイズゲートとコンプかましただけの
ギター直の音を録音してて、再生するときに、
GuitarRigのアンプに通すようにしてる。
こうすると、1度録音しちゃえば、いくらでも後からアンプ変え放題だし、
切った貼ったしてもアンプに通してない音を編集してから
アンプに入れれば、不自然に聞こえないんだよね。
910名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 12:21:44 ID:88iQb7N8
>>909
ググってみてたんだけどすごい。
種類でいえばVSTってやつですか?
バンドの音作りでやってるんですけど、ベースとかもいじれるみたいだし
購入考えて見ます!
911名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 13:07:04 ID:x9ZSRM0Y
ミックスに初挑戦しようとしているのですが、コンプに関して疑問が生じたので教えていただけますか。

コンプには主に、@音圧稼ぎ A音作りの2つの使い方があることがわかったのですが、
結局アタック・リリースのパラメータって@には関係ないんでしょうか?

打ち込みでやっている場合は、最適な音を音色選びの段階で済ましているので
Aの必要が今のところ感じられず、アタック・リリースの使いどころが良くわからないんです。

ご指導よろしくお願いいたします。
912名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 13:19:09 ID:8gWQTiva
>>911
むしろアタックとリリースって主に@に関係ある気がする。
基本的にかける音色のエンベロープに合わせてかける。

たとえば、アタック遅いコンプをアタックが早いスネアにかけたら、
キレのいい音の質感が損なわれるし、
アタックが遅いパッドやストリングスにアタック早いコンプかけたら、
せっかくの情感たっぷりの音色が台無しだよね。
実際にはそこまで極端な設定をすることは少ないかもしれないけど。

でも、確かに打ち込みだけだとあんまり関係ないかも。
基本的に、最初からある程度整えてある音を使うわけだしね。

逆に、ギターやボーカルなんかを自分で録音したりすると、
コンプで音圧が整って綺麗に聞こえる有り難味がわかりやすいと思う。
913名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 13:23:01 ID:OZ1fYUve
 >>911
コンプはモノによってかかりが違う。
アタックもリリースもパラメーター通りに全て同じ効きをするワケじゃない。
なので楽器と相性の悪いコンプを使えば、音を殺すことにもなる。

で、一つ目の質問に対しては「関係ある」で。
ハーカッション系の音は、リリース短くしないと次のアタックが潰れる。
逆にパッド系の音はリリース長くしないと減衰が不自然になる。
勿論ケースバイケースだから、一概には言えないけど、音圧稼ぎには確実に関係する。

で、コンプの音作りの基本は「元の音を活かす」ことであって、音を作り変えることじゃない。
「音色作り」には必要が無くても、「ミックス」には必要なこともある。
その辺は経験則。
ただ、イマドキの市販のCDで、クラシックやジャズ以外で「コンプかかってない楽器が入ってる」
ことは殆ど無いと思う(クラブ系だったらトータルコンプ一本ってこともあり得るかな?)。
その辺は打ち込みでも同じ。
914911:2008/08/21(木) 14:04:38 ID:x9ZSRM0Y
>>912
>>913

丁寧な解答ありがとうございます!
すごく勉強になります。

そうか…コンプをかけると、スレショルド以上の音と以下の音とのバランスが変わるから、
それを損なわないようにアタック・リリースを調整しないと、
ただの潰れた音になるってことですよね。。

わかりました、ありがとうございます。
頑張ってみます!
915名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 14:39:09 ID:XRbuUkGj
メモリ増設したいんですが
現在1GB(512MBx2)で、2GB(1GBx2)にしようか3GB(1GB+2GB)にしようか迷ってます。
2GBじゃないとデュアルチャネルの機能が発揮できないと聞いたんですが、
実際どちらがオススメでしょうか?
916赤く美しいチェリーチンポ:2008/08/21(木) 14:41:00 ID:3S0a0VmJ
足し算もできないの?3Gのがいいに決まってんだろ低脳w
917名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 14:49:24 ID:FfcBLmeP
コストパフォーマンス的な話じゃないの?
それでも3Gだと思うが
918名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 14:59:29 ID:NlvMhyjd
>>915
デュアルにした方がいい場合があると聞いたことがある
もう少し頑張って2G×2にすれば?
もしくは自作PCスレで聞いてみるとか
919名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 15:31:37 ID:OZ1fYUve
OSがXPだと4GB認識しないことがあるってんでしょ。
だから容量の多い3GBにすべきか、スピードに勝る2GBにするかってことじゃない?

個人的には2GBで足りてるけど、何やるかにもよるよね。
920名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 15:35:20 ID:OiYWpEwE
おいおい。
デュアルチャネルはメモリ容量が2GBじゃないと・・・なんて関係ないぞw
マザーボードの説明書に従うのが間違いないが、同じ規格&容量の2枚をさすのが安全。
※マザーボードによっては、容量が違ってもOKのもあるようだが、よくわからないなら、上記条件が間違いない。

よって、新規購入は1GBx2にしてもいいし、2GBx2にしてもいい。
XP 32bit版だと、トータルで4GBを超えるメモリをセットしても、MAXで4GBとしか認識されないから、オロオロするなYO

PCに強いやつだと、4GB超え分を、RAM DISKディスクにて、編集時などのワークエリアにしている人もいる。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 16:38:50 ID:Srf4mVMd
コストパフォーマンスとか言ってる人も居るけど、最近は専門店行けばデュアル動作確認済みのDDR2-800の2GB*2セットが10,000前後で売られてるんだぜ?
1033とか買うと割高だけど800なら安いんだし買っちゃえば良いと思うんだ
2年前なんて667の1GB*2ですら2万近くした記憶があるし、安いもんだと思う
下手に安く済まそうとするより上手にお金を使う考え方のが良いと思う
922名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 16:39:45 ID:9K0rr6ZT
将来SONARやCUBASEなどのDAWソフト開発に携わって行きたいと考えているのですが
学生のうちに取っておいた方が良い資格などありましたら、ぜひ教えてください。
923名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 16:42:43 ID:Srf4mVMd
>>922
ドイツ語でOK
924名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 16:48:49 ID:OzIGBDJZ
>>922
DAWを作ってみるのが一番。
名前が売れてるソフトの作者のほうが就職に有利だと思う。
それから、SONAR、Liveなら英語、Cubaseならドイツ語、Logicなら英語とできればドイツ語を覚えとくべき。

MIDI検定は取らないほうがいい。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 18:14:01 ID:lKIoU7X8
業務経験に関係なく取得できるMCP系を取っておくのも吉。
本屋で開発工程のことを記した本を読んだりするのもいい。
無料でVCがMSから配布されているので、言語を入社前から知っていれば、「入社直後」はちょっと楽。

ソフトの開発って、想像を絶する苦労があるから、(中堅所の)先輩の話をよく聞いておくこと。
※できれば、入社後1〜3年の人はダメよ。

現役SEが言うのだから間違いない!
926名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 20:01:48 ID:Tb23C44B
>922
漢字検定が鉄板!
でも履歴書には書くなよ
恥ずかしいからw
927名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 21:49:34 ID:kg6OUy7L
>>922
資格より、プログラミングスキルが大事
最低限C言語くらいは使えるようにしておくと良い
928名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 21:54:39 ID:SI3Fui7J
 >>922
VSTがC++だから、Steinberg目指すならC++かな?
逆にLogicはCocoaだと思うから、MacでやるならC++よりObjective-Cの方が大事かも。
929名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 21:58:27 ID:o3c/YKYT
あんまり色々書くと、混乱するぞwwwww

取りあえずC++やっとけばOK。
930名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:04:03 ID:xKNn5jgS
プログラマに向いてるか向いてないか早めに判断したほうがいい 
プログラマはドカタとか言われてるから会社によっては デスマーチが当たり前らしい
931名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:10:26 ID:xKNn5jgS
sm1187304
sm1244440
sm1439879
932名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:12:55 ID:SzTevTXs
>>920
デュアルチャンネルの所に1Gと2Gのメモリさしたら、1G×2って認識になると思う
これは個人的な意見だけど、クロックが合ってても同じ型番じゃないとあんま速度上がらない。
むしろ1枚の時のほうが軽快だったりするw
たぶん規格が微妙に違うから?だからメジャー×2なら問題無いと思う

>>925
SEは奴隷って聞いたんだけど本当?
俺も将来シンセとか作りたいけどソフト系はきつそうだしな
KORGとかで組み込みシンセつくりたいよ
933名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:18:32 ID:/hlBzbfs
>>915
2G*2で4Gと思いつつ実際は3.5G近辺というのがなんとなくおすすめ。
それ以外だと1G*2かな。512*2+1G*2の3Gはメモリの速度が合ってないとなんとなく損っぽくなる(遅い方にあわせられるから)
934名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:26:10 ID:8gWQTiva
DDR2のメモリなんて死ぬほどやっすいんだから、
とっとと2GB×2くらい積んじまえよ。
うち2GB×4で8GBだけど2万くらいだったぞ。

あと、メモリが3.5GBまでしか認識しないのは、
XPだのVistaだのじゃなく、32bitOSな。
64bitならエディションによるが16GBくらいまでは
認識できるはずだ。
935名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 22:38:44 ID:8gWQTiva
>>932
日本国内のいわゆる業務用ソフトの開発やってるSEは
奴隷で使い捨ての鬱病です。
DSP処理のプログラム書けるレベルのプログラマなんて
国内の情報処理産業にゃゼロと言っていいほどいない。
そんな連中と同じレベルの勉強してたら絶対無理よ。
世界相手にするつもりでやらないと。
936名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:08:10 ID:R0PrWV4O
スレ違いになってきたぞw
937名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:26:02 ID:3/+5IZd1
スレ違いどころか板違いくせえ
938名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:31:10 ID:o3c/YKYT
>>935
そんなことないよ。
STEDとかは個人で作られてるし。
939名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:56:03 ID:PKQPGpHJ
midiom2が面白そうなことをやろうとしてる。
940名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 00:33:44 ID:OQpkL7cB
>>938
あれは普通のプログラミングで作ってるんじゃないの?
組み込みは電子の数とか気にしないとダメらしいw 死ねる
941名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 00:51:52 ID:WkLNPh+8

ハードウェアやOSも変えてなく、OSの再インストールも行ってないのに
内蔵リチウム電池の消耗、もしくはCMOSクリアなどで
ソフトの再オーソライズって必要になるのでしょうか?

なんか、一度オーソライズ済ませて今まで通常使用してきたソフト(VSTはもといウイルスソフトまで)が
急に、別のPCと認識したみたいで未オーソライズ状態や再オーソライズを求める状態になってしまいました。

思い当たる節は、先日PCの置き場所を変えるために
PC本体を動かし、接続されてたケーブル類を一旦全て外し、
一応同じ場所に接続したくらいです。


他には、電池が消耗しちゃったのか(買って半年も経ってないのに)
PCを移動するときに激しく動かしたから、電池が一度脱着してCMOSクリアになったのか・・・
内部のハードウェアが外れてないかは確認しましたが問題ありませんでした。
あと、なぜか時計がリセットになってたので、もしかしてCMOSクリアになっちゃったのかなって。
万が一にCMOSクリア状態になったとしても、それでPC仕様が変更されて再オーソライズ必要になることあるのでしょうか。

板違いかもしれませんが、VSTのオーソライズのこともあって、こちらにしてみました。
942名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 01:01:47 ID:OQpkL7cB
USBに何挿してた?物によってはそうなるかもね
内部の電池はBIOSの設定維持させるだけのものだから関係ないと思う

オーソライズはがんばってやってくれwww
943名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 01:03:48 ID:ryusVBSt
>>941
その再オーサライズを要求してきたソフトの具体名は?
944名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 01:09:04 ID:WkLNPh+8
USBは、マウス/キーボード以外で
あまり電源入れる事のない音源x2とMIDIコンx2、
外付HDDx1、ハブx1(ハブには常時接続してるのは挿してない)
プリンタx1、MIDI鍵盤です。
ケーブル外すときに、全てに番号書いておいて
同じ場所に接続したので問題ないはずです・・

再オーソライズ何十個もあるので、これからメンドクサクなりそうです・・・orz
945名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 01:16:41 ID:WkLNPh+8
>>944
ウイルスソフトは、カスペルスキー
VSTは、ADrums、ivory、kontaktplayer2あたりで
NI製品のオーソライズツールなどのものは正常です。

同じオーソライズでも、一部のものだけ反応してるので
再インストールしてみて、ダメだったらメーカーにでも問い合わせてみます。
946名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 01:17:25 ID:WkLNPh+8
間違えました。
>>944 じゃなく >>943 宛でしたm(__)m
947名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 02:03:25 ID:q6h7AXZE
64bitならM/B抜きにすれば128GB以上だって可能

--------板・スレ違い終了---------
948名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 02:19:38 ID:OQpkL7cB
元どおり挿して起動したなら問題無いと思うんだけどなー 何でだろ?
判定基準がよくわからんけど、動かした時の作業が原因だろうねー
949名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 02:25:26 ID:TbREoyP0
>>945
ディスクチェックで復活する可能性もある。
950名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 15:44:17 ID:LE24WW+m
もしかしたら板違いかもしれませんが不意に気になったんで
質問させていただきます
プロの作曲家でギターリストだけどピアノは弾けないけどDTMで作曲してる人って
どんな人がいますか?
自分がギターだけでピアノまったく弾けないんでちょっと参考にしたいなと思いまして
951名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 15:55:25 ID:HRqjqNv0
>>950
いっぱいいすぎ。
952名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:00:43 ID:LE24WW+m
>>951
すいません
ではその中でおすすめで聞いてみなってのをあげていただければうれしいです
今すぐTUTAYAに走りますw
953名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:22:54 ID:501zCDtp
【OS】 Win XP
【CPU】 PenM 1.6GHz
【RAM】 256+512MB

昨日1ヶ月ぶりに使ったら、ノートPCがSaffire LEを認識しなくなっていました。
完全に認識しないわけではなく、プチッ、プチッと接続が途切れる感じです。
「connection to saffire le lost」って感じのアラートが断続的に出てきます。
今までは普通に使えていたのに。

PCはIBMのThinkpad R51で、FWはオンボードで接続してますがTIチップです。
6ピン-4ピンで接続してます。
ずっと安定していたのにいきなり使えなくなるなんて原因が不明。

スタジオの近くで新しいFWケーブル買ってみましたが、ダメでした。
ケーブルの異常ではなさそう。

また、家のデスクトップPCでは普通にSaffire LEが使えてるので、
オーディオインターフェイスの異常でもない。

問題はノートPCの外部にはない。

ドライバの再インストールはもちろん、OSも入れ直しましたがダメです。
3年前に買ったPCだからガタが来てるかと思いHDD healthを見ると100%。HDDは大丈夫っぽい。
M/Bが壊れたのか?
しかしデバイスマネージャーを見ても1394バスコントローラは正常。

どなたかこの状況から予想される原因を教えて下さい。
FWのPCカードを買えば幸せになれるのだろうか。
954名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:28:04 ID:dLXMHrRR
>>952
それはいくらなんでも板違いだろ
音楽系の板行って聞いて来た方がいいと思うぞ
955名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:30:30 ID:3YvrpHd4
>953
ふつうに故障したんじゃない?
メーカーに修理に出したら?
新しいの買った方がましな値段になるかもしれんけど・・・
956名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:33:11 ID:LE24WW+m
>>954
すいません
DTMをやっている人のおすすめを聞きたかったものですから^^;
957名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:36:36 ID:QXn16vec
ミックスについての質問です。
マスタートラックにかけるエフェクトの順番は、どうするのが一番好ましいのでしょうか。
かけるエフェクトは、EQ、コンプ、リバーブ、リミッター、マルチバンドコンプです。
よろしくお願い致します。
958名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:38:55 ID:fuXcpwjz
マスターにリバーブってあんまりやらんだろ。
とりあえずリミッターが一番最後に入ってれば、あとはどうでもいいんじゃない?
ケースバイケース。
959名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:39:12 ID:C7WtZSuD
ロジック6.4を久しぶりに起動したら
オーディオの信号を認識しなくなっていました。
オーディオインターフェイスに繋いでいるヘッドフォンからは
エフェクトとかかかってない、素の音が聞こえるんですが、
ロジック内のフェーダーも反応せず、録音もできません;;
友達の結婚式用に頼まれて曲を録るので3ヶ月ぶりくらいに起動しました。
どなたか助けてください;;
960名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 16:42:34 ID:501zCDtp
>>955
FW接続以外には不具合がないから、やはりFW関連の故障でしょうかね。
ただSaffire LEにFireWIreを使う機器を持ってないから確かめられない・・・。
961名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 17:43:28 ID:t6QarbzV
>>957
正解がある世界ではないけれど・・・

素人のうちの場合

各トラック:
EQ→コンプ→(リミッター(どうしても必要があれば))

マスター:
EQ(50Hz以下のローカットのみ)→コンプorマルチバンドコンプ→ディザー

各トラックのセンドエフェクト:
リバーブ

って感じかなぁ。
マスターにリミッター使って音量突っ込みすぎると
曲全体がぐわんぐわんするんで使ってない。
各トラックも、コンプで圧縮してフェーダー使って0db超えない感じで調整してて、
リミッターはどうしても必要がない限り使わないようにしてる。

ほかの人とかどうしてるのか俺も気になるなぁ・・・。
誰かプロ or セミプロの人アドバイスください。
962名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 17:44:59 ID:t6QarbzV
ちなみに、各トラックのEQとコンプはチャンネルストリップ系の
プラグインが負荷低くて便利なんで使ってるよ。
wavesのSSL Channel/G ChannelとかUAD-1のNeve 88RSとか。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 17:53:26 ID:GuMe6fZA
UA-25EXが届いて、鍵盤繋げたんですが、遅延が酷くて上手く弾けません。
弾こうとしているのは、Synth1です。
マウスで入力しようとする時点で遅延があるんですが、
どうしたら良いんでしょうか?
964名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 17:56:32 ID:t6QarbzV
>>963
VSTホストがASIOドライバー使ってないんじゃない?
MMEとかになってたらASIOに変更してみたら治ると思う。
というか、どういうスペックのPCでVSTホストには何を使ってるのさ。
965名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 17:59:44 ID:GuMe6fZA
>>964
すみません、まさにそれでした。
ちゃんと弾けて感動です、ありがとうございます。
966名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 18:11:43 ID:RUnroRU2
質問ですdigidesignのMbox 2 Miniの購入を考えてるのですが、これだけで付属するDAWソフトPro Tools LE7.4は作動するのでしょうか?OSはWindows XPです。
967名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 19:28:18 ID:OQpkL7cB
>>966
CPUとメモリの要領書かないとわかんねーよw
マイコンから左バーのシステムの情報で見て書き込んでくれ
968名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 19:40:16 ID:bG/8XCbL
パソコンのヘッドフォンについてなのですが、
プラグを深く、全刺しすると、左のヘッドフォンからしか、
音が出なくなりました。左からは出るんですけど、右からでないんです。

で、半差し、ゆる差しっていうか、半分だけ、ちょっとぶらぶら
する感じでプラグを差すと、右と左と、両方とも音が出るんです。
音量はちょっと弱いですが。

最初、ヘッドフォンの不具合かと思って
電気屋行って、新しいヘッドフォン買ってきてしまったのですが、
新しいヘッドフォンでもまったく同じ症状が出ることが判明。

どうも、パソコンがわの、受け側のソケットの問題みたいなんです。

どうしたらいいですか?
969名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 19:45:44 ID:OQpkL7cB
AF買えば?
970名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 19:48:46 ID:t6QarbzV
>>968
どっちみちパソコン内蔵のサウンドカードは音がよくないので、
DTMには不向きです。
この機会に安いものでもいいのできちんとした外付けの
オーディオI/Fを買いましょう。
971名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:01:14 ID:lmQrGgKe
>>968
お前無知過ぎるわ(笑)

ただ単にパソコン標準のサウンドカードがステレオ入出力しか出来ないからだよ

IF使えばモノ、ステレオの設定できるよ
972名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:07:57 ID:bG/8XCbL
いやDTM板で聞いたのが悪かったのかもしれませんが
別にDTMをやりたいわけではなくて、ヘッドフォンが
元通りになればいいのです。
973名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:16:58 ID:t6QarbzV
>>972
PC修理出すかてめぇで分解して直せ
そんなことも人に聞かねーとわかんねーのか
974名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:18:20 ID:rXfvZl1r
>>972
いや、これを期に色々始めてみるのもいいんじゃないすか?
パソコンを修理に出している間に作業が滞ってはダメとかいう
問題がもしあるのであれば、安いサウンドカードを買ってしまうのも一法かと。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:31:37 ID:VJkWZNhI
>>953
案外電力不足かもしれんぞ
976名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:49:19 ID:yXeNuNwm
おれが中学の頃はもっとまともな文書いてた事を考えると>>956は小学生か
977名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:56:41 ID:QwHG+fDv
>>976
まぁ聞きたい気持ちもわからんでもないよ・・・俺もみんながなに聴いてるか気になるし
978名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 20:58:34 ID:yXeNuNwm
>>977
そもそも最近の曲作ってる人でパソコン使わない人なんて居んの?
3流のアマチュアバンドでさえMTRはつかわんだろ
979名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:04:31 ID:nWZFKLRB
>>968
安物のステレオミニジャックはTRS(チップ、リング、スリープ)のリング部分が接触不良になりやすいんだよねぇ〜、精度を保てないんだ。
もしもオーディオインターフェイスを買うならジャック側、プラグ側(ヘッドホン側)共に標準サイズにすると安心感が違うよ。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:07:28 ID:RUnroRU2
>>967すみませんでした。 [CPU]Intel(R)Celeron(R)M processor 1.30GHz
[RAM]496MB
981名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:14:02 ID:nWZFKLRB
>>978
アレンジもする人ならPC使うけどそれ以外なら思い切りいるよ。
鍵盤弾けるならやっぱり新し目のワークステーションシンセを使っている人は結構多い。
PC使う人も鍵盤バッチリならシンセは弾いてそのまま録音しちゃう。
982名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:15:36 ID:Uwh2J7Bw
DTMを始めようと思うのですが最初にこれだけは揃えとけって機材があったら教えてください。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:17:56 ID:nWZFKLRB
>>980
Mbox2 Miniを先に買ってもいいがそれなりのPC買う金を貯めろ。
984名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:20:42 ID:nWZFKLRB
>>982
パソコンとオーディオ再生機器
985名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:40:30 ID:RUnroRU2
>>983
質問の答えになってますか?作動するかを聞いたんだが
986名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:43:51 ID:t6QarbzV
まともに動かないに1票。CPUがいくらなんでも非力すぎる。
最低でもCore2Duoマシンだろ。
987名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 21:49:01 ID:OQpkL7cB
>>966
うん・・なんとか動くレベル。
CPUがセレMってのが厳しいかなー メモリはCPUがアレだから足してもしょうがないかも
でもTOOLSで録音するだけなら大丈夫だと思う。
シンセやエフェクトも軽いやつなら問題無いけど、重いのは厳しいかな

あと同じスレには同じ口調で書き込んでほしい。なんか怖いよw
988名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 22:00:42 ID:JAv+g6xb
>>985
>質問の答えになってますか?作動するかを聞いたんだが

作動するかどうか、その答えは「分からない」が正解。
何故ならdigidesign側がCeleronプロセッサのサポートをしていないから。つまり、完全に自己責任。

ttp://www.digidesign.co.jp/japan/compato/winxp_70/mbox2/index.html
Mbox 2は以下のシステムもしくは以下のコンポーネントを持ったシステムをサポートしておりません:
Intel CeleronそしてPentium IIIとそれ以前のプロセッサー搭載のPC 。

Pro Tools LE 7.0/7.1日本語版Windows XP使用時Mbox2必要環境
デスクトップ ? 最低推奨必要環境
Intel Pentium 4またはXeon Processor (2.4GHz+)
Asus P4C800-Eマザーボード
Intel 845/845E/845PE, 850/850E, 865PE, 875P, 915GL/915GV, 925XE, 945G*/945P*, 955X* チップセット with Intel Pentium 4プロセッサー
Also qualified with Pentium D プロセッサ

989名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 22:02:02 ID:RUnroRU2
>>986 >>987
ご回答ありがとうございました!嫌な感じの口調で申し訳ありませんでした。
990名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 22:40:38 ID:1u4tF67c
AquesTone VSTについて質問です。

VibratoFreqをMIDIで変更したいと思い、次の順序で使用しています。
CC#99→ CC#98 → CC#6
この時、CC#99では、01Hを、#CC98では、08Hを指定していますが、CC#6で0や127を指定しても変更されません。

PitchbendLevelは、RPNを使いますが、こちらは問題なく変更できます。
※CC#101→ CC#100 → CC#6 の順で、送信しています。

このVSTを使用の方で、俺はできてるぜ!っていう方は情報をお願いします。
991名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 22:44:08 ID:OQpkL7cB
AquesTone VSTなんてもんがあったのか。
擬人化したらはやりそうだなw
992名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 23:00:32 ID:uGkQBNyy
あっ!
定義ファイルの作成で、記述を間違えていました。

よって、自己解決しました。
お騒がせしてすみません。
993990:2008/08/22(金) 23:13:11 ID:RgDGDk7f
>>992は、>>990に対してです。

代理レスしてもらってたんですが、絶妙なタイミングで解除されたorz
994957:2008/08/23(土) 00:28:56 ID:5WWhWFPa
>>958-961
ありがとうございました。
995名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 01:47:54 ID:PZBMwdV3
すいません、単体のミキサー用いたレコーディング方法についての質問です。
マイク等inputをマイクプリに入れて、そのOutをミキサーに入れる。
録り音はダイレクトアウトからIFのinへ入れる。(ポストEQだったらマイクプリアウトをパラってIFに素の音を入れる)
IFのOutをミキサーに入れる、Cue送りはマイクプリOutChのAUXより送る。
上記の方法で大体あってますか?いわゆるセパレートタイプのやり方なんですかね?
また、Cue送りなんですが、2mixオケとTBはGroupから送って、単体ものはAUX(プリ)で送るというのは大丈夫ですか?

長文乱文ですいません。
996名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 04:24:29 ID:9bXrQRw9
わけわかんねーよw
図に書いてくれ
997名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 05:51:32 ID:wTBO4yKN
USBインターフェースの存在意義がわかりません。
私はDAWソフトのPCにUSBで
motifとpodとオーディオインターフェースを
それぞれ直につないでいます。
この場合USBインターフェースっていりませんよね?
どういう場合にUSBインターフェースって使うんですか?
998名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 06:19:31 ID:k4QOKsdb
>>997
DAWを使って、できあがった曲を録音する場合に必要です。
MOTIFをUSBでつないでもMOTIFのオーディオ出力はPCに録音できませんよ。
同じく、PODとUSBインタフェースはDAWではMac出もない限り同時に使えません。

MOTIFのオーディオ出力とPODのオーディオ出力を
USBオーディオインタフェースの入力ジャックに接続して
DAWで録音しないとCDやmp3にすることはできません。
999名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 08:05:00 ID:97obFEhd
坂本龍一の黄土高原のMIDIデータ売ってる所、教えてください。
個人で作られたものではなくて商品として売ってるものです。
またスコアは存在しているのでしょうか?
お願いします。
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 08:14:54 ID:ZQ/6OQUn
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。