【MAGIX】 Music Studio コスパ最強伝説 【Sampli】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ヨーロッパで定評のある低価格DAWソフト
どういうわけか日本輸入禁止だったのがこの度DL版で購入可能になりました
Samplitudeの音質と機能が、MusicMaker並みの価格で購入可能
Vita等高音質音源が付いてます。 エラスティック、フリーズ機能、Rewire標準搭載
購入後もお得なプラグインが無料でダウンロードできるかも

初心者から上級者まで、コストパフォーマンスの高さに酔いしれちゃってください

Samplitude Music Studio 14 公式ページ
http://www.magix.com/us/samplitude-music-studio/detail/

MusicMaster.jp 製品紹介ページ
http://musicmaster.jp/news/archives/2008/06/11-170610.php
2名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 15:38:29 ID:Q9Ox2PW9
まじでいいっす、これ
3名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 16:14:25 ID:9d2n8sdU
MusicMaker Producer Edition 89.99ドル
Samplitude Music Studio 79.99ドル
さぁ、どういうことか考えてみよう。
4名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 16:17:14 ID:LxE/DVAw
動画編集機能じゃね?
5名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 16:17:22 ID:Im58iQ24
まぁ、「音楽を作る」という点に関しては、Music Makerの方が早くて手軽だけどね。
ラックエフェクトも、MMのが好き。

んでも、Samplitude直系の操作系が、この値段で手に入るのは魅力だよねー。
無印Samplitudeを買った自分がバカみたいだ。
6名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 17:33:31 ID:Q9Ox2PW9
       MusicMaker                              MusicSutudio

動画編集機能、日本語GUI、日本語サポート、   |フリーズ機能、ReWire、Vstオートメーション
入門書、サウンドプール、サンプル集、JAMバンド |システム安定感、4つのFXスロット、Sampletank MX
自動楽曲生成機能(ソングメーカー) etc…     |自動伴奏生成機能(オートジャムセッション) etc…


こうしてみるとかなり機能が違うから競合ではなくて共存だと思うよ。
無印はAnalog Modelling SuiteやVariVerbやらいろいろついてるし…GUIも陰影があって高級感あるよね
7名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 18:21:19 ID:jF9/Ogea
MIDIの同期機能もあるのね。Dominoと併用できるのかな
8名無しサンプリング@48kHz:2008/06/20(金) 23:06:06 ID:MtABpn4u
ん〜どうだろう、トライアル版あるから試してみてはいかが
9名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 21:59:35 ID:5/11D5EG
早速注文してみた
DL出来たらレポって見る
10名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:50:00 ID:6EV/V4zG
期待age
11名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 04:42:31 ID:RwJO24/x
14は前バージョンからかなり改善したねw。
VST(エフェクトだけ?)のオートメーション、MIDIコントローラ対応、
複数MIDIトラックの一括楽譜作成(w?)、オーケストラ音源の追加、
マルチ音源使用可能とか、もうほとんど不満がなくなった感じ。
プログラムの立ち上がりがなぜか遅くなったのが少し疑問だけど
(前のバージョンは立ち上がりがすごく早かった)
使用VST(8?)、トラック数(64?)の制限内なら、初心者には十分だw。
あと、エラスティックオーディオでMIDIデータ作ってくれたら最高なんだけどw。
あとは自分の問題だw。 使いこなせるようにならないとwww。
12名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 10:32:31 ID:/c1FlO9x
「w」多すぎない?

そーいや、MMってVSTi無制限だよね。少なくとも8じゃあなかった(16も使ったことないけど)。
無印Samplitudeが制限8で「めんどくせぇなぁ」と感じてたから、MMには結構助かってる。
13名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 17:20:40 ID:TYq39nrn
うちのMusicStudio14ではVSTiは8つしか立ち上がりませんけどwww。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 00:45:46 ID:mR3PfwdT
>>11
レポサンクス。楽譜まで印刷できるのか、至れり尽くせりだな。
キーボードショートカットエディットできるのが嬉しい。下位版だとついてないの多いからね。
音源の制約はマルチティンバー多用するからほとんど感じないな。Rewireもあるし。
かなり安定してる。落ちることはあるが、落ちる瞬間ファイルをセーブするか聞いてくるから、
安心して作業ができるよ。
15名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 04:59:32 ID:9IpCM3jO
サンプリの購入を考えてた矢先、
これの存在を知って、

サンプリPROのデモ版と
musicstudioのデモ版を両方試してみて
すごくこれいいなと思ったんですけど、
マニュアルが全部英語なんすよね、こっちだと。
フックアップのPROとかだと、日本語マニュアルが付くんでしたっけ?
英語あんまりできないんで、
使いながら慣れていくしかないのかなと思ってます。

ただ、何より、
サンプリの音質、
サンプリの軽快さ(MusicMakerは何か重い。)
エラスティックオーディオ(easy版で十分自分の用途に使える)
と、
自分に必要な要素が全て詰め込まれてこのプライスだから、
すごく気持ちが傾いてます。
誰か親切な人、
簡単なチュートリアル的なサイト作ってくれんかなー。
このコスパフォでサンプリの敷居が低くなれば
ユーザーも増えて誰かやってくれんだろうか。
もしくは、若干マージン取られてもいいから
フックアップが取り扱ってくれないかなー。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 10:14:46 ID:j2u2ndzC
>>15
MusicMaker扱ってるAHSの方が可能性高いんじゃないかと思う。
(本家の販売チャネルが下位版と同じ側だから)
そうなると、りーずなぼぉな価格の変わりに妙な萌えキャラがついてきそうだがw
17名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 11:18:52 ID:sIeVQnlz
>>15
AHSだと日本語はおろか英語ヘルプさえ付いてこない悪寒w

http://www.hookup.co.jp/software/samplitude/Sam_Guide.pdf
8時代のsamplitudeの大まかな説明だけど大体同じだから読んでおいて損はないと思うよ

でも細かいtipsとかは分からんから毎日悪戦苦闘だなあー。
18名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 12:17:29 ID:GUBnD0/w
こんにちわ

はじめまして、

DTMをはじめて、今はフリーソフトのMusic Studio Producerを使って、フリーの音源を入れています。参考はDTMマガジンです。

お聞きしたい事は mda のプラグインを フォルダの中に入れているのですが、実際にDAWソフトで読み込んでいる
のは、ほかのプラグインばかりなのです。

この症状を教えてください。





フリーのプラグインはプログラムファイル内「plugin」フォルダにいれています。
他には、 DR-FUSIONやDrumatic3 4Front シリーズなどは反映して、使用できます。mdaのdll ファイルも入れているのですが、mda プラグインはどうやって反映するのでしょうか?

やってみている方教えてください。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 12:37:49 ID:PMl+iAZg
>>18
Music Studio 違い。

【MSPは】MusicStudioシリーズのスレ【不滅】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1190106113/
2015:2008/06/27(金) 12:45:24 ID:NFFQB+5O
>>17

ああ、こんなのダウンロード出来たんすね。
ありがとございます!!
21名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 14:02:29 ID:p42C0p5G
>>15 >>20
> 日本語マニュアルが付くんでしたっけ?
用語解説みたいな感じ。

> 英語あんまりできないんで、
今の時代に何を言ってる?
怖がっているwなら使わない方がいいよ。

> 使いながら慣れていくしかないのかなと
当然!!!

迷っているぐらいなら、
本気でやるつもりではないみたいですね。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 17:05:58 ID:ewBxqzmv
以前体験版を、わざわざドイツ語版で落として試したけど、インストールからして大変だったよ。

まぁ個人的には、エフェクトラックが
コンプ→リバーブ
と繋がってた時点でアウトなんだけど。
23名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 17:45:39 ID:P/9bN2Nk
>>22
アウトってw? ラックにこだわらないならリバーブ>コンプもできますがw?
自分の好きなプラグイン使ってもいいしw。
24名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 17:55:03 ID:83/PS9u9
Trial試してみたがドラムマップでの打ち込みが使い勝手良すぎてそのためだけに買ってもいいと思ったわ
Samplitude10への乗り換えも検討しつつ繋ぎでMS14買おうかな
25名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 22:14:58 ID:mR3PfwdT
Sampliバージョンアップしないでしばらくきちゃった人も
繋ぎで買うにはいいかもね
2615:2008/06/28(土) 01:28:25 ID:CfDzJGh5
>>21
英語を直す翻訳したりすることに
手間をかけるか金をかけるか迷ってるだけで
おれは人一倍本気で音楽やってますよ。
なんかDTM版で外国語で躊躇してる人に
適当にバッシングする人多いのはいやです。
人それぞれスタンスがあるはず。
プロのエンジニア目指してる人なんかは
英語が出来たほうが今の時代いいのかもだけど、

おれは気に入ったDAWソフトで
音楽以外に時間を割くことなく
曲を作り続けたいです。

激しくスレ違いすいません。
購入決めたので、またおれなんかで良ければ
レポできればと思います。
2715:2008/06/28(土) 01:29:38 ID:CfDzJGh5
>>21
英語を直す翻訳したりすることに
手間をかけるか金をかけるか迷ってるだけで
おれは人一倍本気で音楽やってますよ。
なんかDTM版で外国語で躊躇してる人に
適当にバッシングする人多いのはいやです。
人それぞれスタンスがあるはず。
プロのエンジニア目指してる人なんかは
英語が出来たほうが今の時代いいのかもだけど、

おれは気に入ったDAWソフトで
音楽以外に時間を割くことなく
曲を作り続けたいです。

激しくスレ違いすいません。
購入決めたので、またおれなんかで良ければ
レポできればと思います。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 02:04:37 ID:hYdJUptN

              
   _、_   どうせ煽りだから気にスンナ! 
 ( ,_ノ` )     n   レポ待ってるぜ!!   
 ̄     \    ( E)    
フ     /ヽ ヽ_// 
29名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 02:33:42 ID:No5JTsSD
Download Instruments & soundsって体験版でも落とせるんだな
4ファイル合計約2GB弱、1時間くらいかかったわw
30名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 03:22:57 ID:+huorBHi
前から思ってるんだけど、ミキサーのエフェクトの部分が好きでない。
トラックエフェクトのリバーブやオブジェクトエフェクトで使える
FFTフィルタがミキサーの各トラックで使えない。
MsicStudioのミキサーはサンプリのと同様にプログラミングできるみたい
なんだよね。 この辺誰か分かる人いるかなー?
(自分の言いたい事が上手く言えないw。 ごめんw。)
31名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 06:08:23 ID:+ZrEWHE/
 今まで使ってる産婦リは7.0で買い直し考えてたけど、$74.99の安さ
に目がくらんでMS14をDLして買ったす 全く違和感無く使えてる

 7.0ではWAVESのダイアモンドバンドルの中の幾つかが頻繁に落ちて
使えなかった(当然?)けどMS14では問題なし。 自分は凝った作業
をしないのでこれで充分かな?と

 確かにFFTフィルタがミキサーの各トラックで使えないです。 それと
Master Insの中のLimiterってクリックしても新しい画面が出てこない
んだわ これって使えない ってことかいな
32名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 09:56:32 ID:/izvuQDV
limitterはonにすれば一応効いてるんだよね。凄く簡易なもので
それ以上の設定項目がないからUIがないのかと^^;

というのも兄弟分のMMにはMASTERINGSUITEの部分にLIMTERがついてて、
これがon・offのスイッチだけなんだよね。おそらくこれがMSのと同じで、
SampliのDYNAMICS/LIMITTERとはモノが違うみたいだ

エフェクト周りの至らなさは流石にSampliには敵わないってことなのかな
DYNAMICS/LIMITTERは凄く好きだっただけに残念だ
33名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 12:57:05 ID:ET6X1Wdf
31はわかり易いワレザー
34名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 14:38:51 ID:wYA8ARSE
MAGIはわかりやすいリ−ダ−です。
しあわせへの道をおしえてくれます。
MAGIXはMAGIですか?
35名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 17:12:16 ID:ppWEHyTs
過疎ってますねw

今日気がついたんだがMUSIC STUDIO 14のトップページ一番下に「$5 Welcome Voucher」ってのがあって
新規ユーザー登録すると5ドル分のクーポンコードを発行してもらえる
MAGIXオンラインショップのみで使えるそうだが、ダウンロード版買うときに使えば
MUSIC STUDIO 14が69.99ドルで買える
購入予定の人は先にユーザー登録しておくとちょっとお得
36名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 14:58:24 ID:m3cvLL4b
過疎ってますよw

sampli本スレより、ミュージックマスターガイドDVD Samplitude
http://musicmaster.jp/products/archives/2008/07/16-000001.php

初歩的な内容らしいのでMS英語版に躊躇してる人は参考になるかも
両方買っても上のクーポンと合わせて1万円ちょっとだし
37名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 12:45:15 ID:yBXk5oV4
@BIABでラフmidi吐き出し
AMusicMeker(VITAがお気に入り)でwav吐き出し
Bsamplitudeでmix
って作業したりするけど、MusicMakerが重いわ不安定だわで苦労してた。

で、>>35のクーポンをきっかけに買ってみたんだが、これが大正解。
>>31と同様無印samplitude7使いなんだけど、本当に違和感無く使える。
AとBがこれ一本で完結できる。 安定してるし、すこぶる快適。 

しかもMusicMakerには無いSampleTank2 SEって音源が付属してて、
VITAに無いサックスやウッドベースを見事に補完してるw

無印sampのソングデータもそのまま読めるし、もうこっちに移行しちゃいそうだw
これで\7,500-足らずってSUGEEEEE!
38名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 02:57:50 ID:JiwaKULU
すっごくこのソフト買う気になってたんすけど
なんかバカみたいなんすけど
バカだと言われるかもしんないんすけど
GUIがやる気出ないorz
デモ版使ってるんすけどskinの項目があるじゃないですか?
このソフトにもver10用のスキンを別途適用できたりするんでしょか?
個人的にcubase4のGUIが燃えて好きなんすけど、
この値段でエラスティックオーディオってのがどーしても欲しくて
激しく悩んでます。
作曲ってモチベーション凄く大事だと思ってるんで。
あと、ちなみに最近ver10がマイナーアップで
マルチコアCPUの対応強化したみたいになってますが
これはどうなんでしょか。
現在quad使いなんでその辺りも気になります。
悩むなー
39名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 15:20:59 ID:kq2NmyUb
>>38
GUIがやる気出ないorz
人それぞれだと思うけど…自分からは一言。
つ「バカ」

>マルチコアCPUの対応強化したみたいになってますが
マルチコアには対応していない。
quad使っている自分としては、対応して欲しいところだけど…商売上無理なのかなぁ。
40名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 04:03:32 ID:SPuIZdzE
>>39
対応してないのですか。
ver10とこれのデモ版使ってて、なんとなく10の方が
軽いなと思ってたので。またまた悩むなー。
それでもそこまで気にならないっちゃ気にならないレベルなんすけどね。
これ買ってエラスティックだけ使ってwavだけ吐き出して
他のdawでmixっつーのもいいのかもな。
なんにしても安いっすよね。
41名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 20:16:42 ID:NfKcedQT
>>40
一応、機能比較一覧。(英語)
参考にでも。
ttp://www.samplitude.com/eng/seq/vers_unt.html

自分は、ReasonとMusic Studioとを、Rewireで繋いでるわ。
ReasonはCPU 1で、Music StudioはCPU 2でというふうに、コア毎に割り当てて、
似非負荷分散みたいなことをしているよ。
元々、Reason使いだったというのもあるけど。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 00:21:49 ID:Au6sh107
MMスレより
>ちらりと「MusicStudioの発売予定ないんすか?」と聞いたら。
>「現在検討中です、近々なんらかのアナウンスはできるかと」
43名無しサンプリング@48kHz:2008/08/02(土) 14:22:03 ID:1UfwRlhN
また変なキャラバージョンを出すんだろうなw
44名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 10:44:43 ID:DRciGBV0
ah-softが出すなら日本語化するだろうな。
そしたらMusicStudio→無印samplitudeへうpグレードって流れも期待できる。
でもhook upとのからみがあるだろうからな〜、そう旨くはいかんかも。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 09:10:56 ID:joYh0dae
>>44
サンプリってクロスグレードならそんな馬鹿高くないから
結果的にあんまかわんないかと。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 17:46:58 ID:eFVzlHG6
契約的にはクリアしてて日本語化も済んでるんだけど
肝心のキャラが決まらずに伸びてたら笑うな
47名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 03:38:52 ID:6CGbt4bg
日本語化はもう我慢するや。
quadに対応してくれー。
したら買う。
最強のコスパフォDAWまであと少しなのにな。
あと、誰かいたら教えて欲しいんだけど、
サンプリで、シングルCPU(pen4、2G メモリ3Gくらい?)
で、30トラック程のWAV、各トラック2個程のプラグイン
2個程のインストゥルメンツって
重いのでしょうか?試用期限過ぎてしまいました。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 04:04:37 ID:TZouROWi
>で、30トラック程のWAV、各トラック2個程のプラグイン 2個程のインストゥルメンツ

何を使うかに由るけど、軽めのを選んで使えば作業は可能。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 15:47:28 ID:9o1Y5ddV
近い構成といえるかどうか分からないけど、以前Pen4 3GHz、1GBRAMで使っていたとき、
50トラックくらいのwav(24bit、44.1KHzで)にほぼ全トラックEQ+コンプ、
2〜3の数個のトラックには特殊なエフェクト、AUXにはdelayと2個のIRのリバーブで曲を作ったことがある。

このとき、バッファを許せるギリギリまで(再生開始まで10秒くらいにしたり)増やして、
ギリギリ再生できるかどうか(音切れしてダメなこともある)、っていうくらいだったように思う。
IRのリバーブを外せば相当軽くなるんだけどね。

だから、>>47のような使い方なら、まさに>>48の言うとおりプラグインとインストの重さ次第じゃないかな。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 18:27:59 ID:WSkZSmdl
51名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 00:38:47 ID:5lO+A1yn
>再生開始まで10秒くらい
これは嘘だよな。
441000サンプル
10000ms
に設定できるドライバーなんてないのでは?
52名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 07:03:59 ID:8ZKXa21+
>>51
サンプリ使ったことない人かな?ドライバではなくサンプリ自体の設定ね。
System/Audio->Extended Buffer Settingsに、Preload at Play Startって項目がある。
事前読み込みの時間を秒数で指定できるんだけど、10秒がMaxではなかったような気がする。

他にも、Extended Buffer Settingsにはパフォーマンスに大きく影響するバッファ関連の項目が並んでいるから、
自分の許せる限界までバッファを大きくするというのは、遅いPCで使う場合の一つの手だと思う。
>>49で書いたPCの頃は、録音時と再生時でその辺りの設定を変えて使っていたよ(編集時は遅れて再生されても問題ない)。

もちろん、>>51の言うASIOドライバのバッファの設定も重要だね。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 09:58:46 ID:2t54WXTk
52は素敵な人ですね。すばらし。
5447:2008/08/16(土) 00:36:45 ID:/oqeKQux
>>52
有益な情報!!ありがとうございます。
自分はほぼ各トラックにT-Racks monoをや
フリーのEQ、COMPをインサートしてます。
たまにDelayやReverveです。
10秒は長いっすけど、自分メモリは4Gあるし、IR使わなかったり、
トラックを整理していけばいけそーっすね。
買おうかな。
いつかアプグレで、マルチコア対応してくれたら
神なんすけど、ここらへんは上位バージョンとの差を
つけときたいんすかね、MAGIX。ほんとここだけなんだよな。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 18:10:28 ID:xtZ+/CRS
保守
これ差額アップデートとかないよね
毎年買い直しなのかな
56名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 15:19:26 ID:6KLX4WGU
外国のフォーラムを見ると、古いバージョンユーザーも多いよ。
外人は、特に作業等に支障ない場合は、そのままの旧バージョンのままの人が
日本より多い気はする。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 20:36:57 ID:YNn9J/gv
初心者なんですがsamplitudeと相性が良いインターフェイスとか何かありますか?
58名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 20:49:11 ID:Nwulvu3Q
samplitudeとの相性というよりWindowsとの相性かな、RME をお勧めします
59名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 02:12:12 ID:3GKvz0+3
サンプリスレのまとめWikiにI/Fの話も出てたよ
http://www42.atwiki.jp/samplitude_2ch
60名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 06:17:54 ID:eR+i//kq
MMに続いてこっちも最新版登場
http://www.magix.com/de/samplitude-music-studio/

AHSが出すとしたらこっちのパッケージ版かな。
Soundpool Managerってのが新しく追加されてるから
ループ素材集と合わせて売れそうだし。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/09/16(火) 15:22:27 ID:BIqtv28f
age
62名無しサンプリング@48kHz:2008/10/14(火) 10:58:15 ID:q76kdlPR
保守
63名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 12:12:51 ID:H2dkn1kX
トラックの状態をmute/inactiveにしたいのですが、
出来なくて困っています。

詳しく説明しますと、
samplitude(無印)でトラックをmute/inactiveにしたvipを
Music Studio 14に読み込むと、ちゃんと反映されるのですが、
一旦muteを解除してしまうと通常のmuteしか出来ません。

help等見て、Alt+shift+click、double click、Ctrl + Alt + M
を試しましたが、ダメでした。

mute/inactiveはHDDへの負担が減らせるので重宝するのですが、
何か解決策はないでしょうか?
64名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 03:29:47 ID:hstFCYZI
NewsletterでMS14のOFFが来るの待ってるんだがなかなか来ないな
65名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 23:58:38 ID:UuMqodwN
MMの14は来たのにね
66名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 12:58:02 ID:vrR0SP3D
誰も仲間はいないのかなw?
一万円以下で買える本格的DAWとしては最高だと思うのだが。
最近知った、このソフトの素晴らしいMIDIコントローラ対応を勉強中なんです^^。
67名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 19:05:55 ID:g4hsU9nv
なんか不思議な人キター
68名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 11:37:30 ID:K8NzLK5Q
日本語板期待age
69名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 20:16:31 ID:xIkhmVRH

Holiday Offerキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!

DL版が44.99ドル!安っ!

70名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 12:35:17 ID:x166YAM2
>>69
1/5までっスか。
もうポチろうかな。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:43:14 ID:xA6cvHOi
CD Backup disc.の$9.99って頼んだ方がいい?
72名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 03:13:10 ID:JTwNzYJI
>>38
いまさらだがスキン使えたよ。

ttp://www.samplitude.com/eng/seq/skins.htm

ProgramFileのBitmapsに入れる。
73名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 13:30:47 ID:+QEYA49w

製品は申し分ないんだけど
アップデートが無いのがネックだと思う…
74名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 10:04:23 ID:0bzqnBXG
>>73
まあ、5Kですから
保険でいう掛け捨てみたいなものと割り切るしか
75名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 09:59:43 ID:ZS8q81LY
すいません。
DL版を購入しようと思っているのですが、
支払い方法について詳しく書いてあるページがないみたいなのでイマイチ支払い方法がよくわかりません。

76名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 10:16:05 ID:nNaIhCyj
マスターカードと、あと2種類あったと思うけど。 
何にせよカード払いのみだよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 01:53:06 ID:TpcXbVTG
Holiday Offerが終了してBOX版は79.99ドルに戻ってるけどDL版は44.99ドルのままだな
DL版は値下げしたってことなのかな
78名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 20:51:40 ID:lWmeJu3e
どうせなら15が欲しい。
Music Maker 12のPackageが19.99だねw
79名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 14:13:51 ID:ZAxxeh4i
過疎だな。
80名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 19:47:25 ID:32VWdqbO
Undo Redoを繰り返してると、クラッシュガードが出て落ちることがあるんですけど、
対処法とかありませんか?
81名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:15:32 ID:mZDEmGko
うーん今試したけど再現しなかった
マシンスペックは足りてるのかな
MM同様タスマネで片コア切ると安定するかも
82名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 22:01:34 ID:Sz9IkXzy
救いのない展開だったなw
こういう話は結構好きだ
そして、ミッチーもまあ別に悪くないかって印象。

けど、最近の右京さんのキャラというか水谷豊の演技の方がなんか変すぎて嫌だ。
83名無しサンプリング@48kHz:2009/03/18(水) 22:08:27 ID:Sz9IkXzy
誤爆しました。すいません。
84名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 05:40:56 ID:ih68YpCH
MAGIX本国にてMusicStudio15DEMOのDLが可能
85名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 10:41:18 ID:IJCNUugy
>>84
情報thx! 今DL中・・・ >63さえ直っててくれれば。
86名無しサンプリング@48kHz:2009/04/18(土) 11:31:23 ID:IJCNUugy
直って無かったorz
87名無しサンプリング@48kHz:2009/04/22(水) 00:57:18 ID:pH8l+glq
過疎ってるな
88名無しサンプリング@48kHz:2009/05/22(金) 17:44:44 ID:vEcAWbh8
一ヶ月書き込みなし
89名無しサンプリング@48kHz:2009/05/29(金) 17:09:23 ID:JLXWpVpx
MS15がやっとUSで取り扱い開始。
DL販売のみらしく、15ドル引きセール中?
DEMO版はFreeDownloadからだとMS14のままなので
ProductsからMS15に行き、More information
右下側Extra informationのTry now for freeで可

地味に値上がりしてるのね
90名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 13:31:02 ID:49aqJkR5
なんでこれこんなに人気ないんだ?俺もスレ見てるだけで使ってないけど
91名無しサンプリング@48kHz:2009/06/03(水) 13:38:09 ID:zJt5jZGu
単に日本語版が無いからなんじゃないかな
92名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 16:11:19 ID:nbexw7kO
今、DLして15を試しに使っているけれど、いいですね。
上位ソフトへの乗り換えを検討していたけれどこれで十分かも。
待望のMIDIのステップ入力とミュージックメーカーのサウンドプールが使えるなんて!

早まってミュージックメーカ2を買ってしまったのが悔やまれる。(嘘w)
テンポマーカ?がメニューに出てきたのも結構嬉しい。
14の時は色々探して購入後半年にしてやっと見つけたんだよな。

相変わらず軽いしね。
音質が良くなった気がするけれど。気のせいかな?
Cubaseは音が気に入らなくてすぐ作業放り出してたけれど、これならいつまでも触っていられそう。
値上がりしたかもしれないけれどまだまだ格安だと思います。

後は秋にでるプロペラのレコードだな。
93名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 16:26:45 ID:nbexw7kO
興奮しているので、連投すまそ。

MR64って以外にいいかも。
ささやかなことなんだけれども、パンチイン、アウトをサクッとできる。
エクスポートが付いているのも重宝するかも。作業手順が減るもんね。

毎度ながらマジックスのエンジニアって凄いと思う。
各セクションのプログラムが合理的に管理されているんだろうね。
インターフェースで戸惑うこともないしね。
廉価版でもミュージックメーカでも同じ質で実装されてるんだよな。
あっちは重たいのがネックなんだが。

日本語化して重くなるぐらいなら英語版で十分。
難しい英語ではないからね。
94名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:04:01 ID:nbexw7kO
コンテンツパックをダウソ中なので、さらに書き込み。
サウンドプールからネタを探して聴いているとプロジェクトフォルダーに山のようにH2ファイルが作成。
気に入ったネタをドラッグして貼りつけるとHDPが作成される。
ミュージックメーカは内部でこれをやっているから重たいのかも。
メモリを取るかディスク容量を取るかの違いかも。
当然、タイムストレッチされています。

Vitaとか個別に管理出来ればいいのだが。
ミュージックメーカ、ミュージックメーカ2 MS14でそれぞれVita持っているんだよな。
ここが不満かな。

しかし、去年の6月20日にこのスレが立ったんですね。もうすぐ一年か、、、、。
ここを参考にしてMS14を購入。音の良さにミュージックメーカまでも購入。
チープなマジックスマニアになりました。
ささやかな投資です。
みなさまありがとうございます。

本当に音がいいんだよな。
ソフトで音が変わるとは思わなかった。
95名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 18:35:13 ID:nbexw7kO
過去レス見ていて気がついたこと。
リミッター表示されますね。
ミュージックメーカのと同じ奴みたい。

スキンも黒いのが付いて、MMみたくなってきた。
VisualationはMS14のが良かった。でか過ぎ。

コンセプトはバーチャルマルチトラックレコーディングなのかな?

MS14でDSP8%ぐらいのウェーブトラック16、10分の曲がMS15だとDSP11%。
少し重くはなった見たい。でもMMよりは全然軽い。上記の曲、MMで作っていたんだけれど、メモリ100%で
音が飛んでた奴だからw

無印のデモ版で作成したVIPがMS14で開けるようにMS15のVIPもMS14で開ける。
これは本当にありがたい。
ReasonもLiveもCubaseも低いヴァージョンでは高いバージョンのプロジェクト開けないからね。
他の人と作業する時に助かるのですよ。Reasonはひとりだけ4の人がいたから、アップグレードしなきゃいけなかったし。
96名無しサンプリング@48kHz:2009/06/05(金) 23:58:34 ID:nbexw7kO
過疎っているので僕のチラ裏にしよう!

やっと、コンテンツパック落とし終わりました。
付随していたサウンドプールはMM2と同じでした。

どうもMSを新しいブランドというかさらに隙間を狙ったみたいな気がする。
因みにMMはMUMA、MSはMUST、無印はSAMが公式略語みたいですね。

SAM−SEとMUST15ではMUST15のほうが、スペックが上。
MUMA2とMUST15では互角だけれど、音を重視するならMUST15
遊び心を満足させるならMUMAかな。 この略語にしてもマジックスはAHSのやり方歓迎しているきがする。
9796:2009/06/06(土) 00:06:26 ID:+5BE2T38
連投!

MUMAを軽くしたのがMUSTなのかな?
映像も扱えそうなので、MUSTとMUMAの違いが分からない。

マジックスのWEBではプロプロダクトに入れてる訳でもないのでSAMよりは格下扱いなんだが。
ま、ぼく個人としては僕のために作ってくれたようで嬉しい。

9896:2009/06/09(火) 03:43:57 ID:fa5lTZZl
今日も過疎っていますね。
試用版、30日延長しました。

支払は99$か、、、、。
デフォルトでプロジェクト作成時にフォルダーを作成しないのはいいのだけれど、
ルート関係なくプロジェクトを作成するのはどうなんだろうか。
結局「別名で保存」でフォルダーを意識する。
プロジェクト作成時に指定して貰ったほうが助かる。曲作り始めたらPC関係は忘れたいから。

これまで明示していなかったコマンドを表に出した感じがする。
オーディオとMIDIがトラックで共存は以前からできたけれど、今度はトラック上で共存していることが明示されている。
オブジェクトの型を意識しなくていいのはかなり○です。

メモリの使用率が思った以上に少ない。
ビジュアリゼーションも独立させて小さくできる。

何とか不満点を見つけたいのだが、、、、、。


99名無しサンプリング@48kHz:2009/06/10(水) 04:50:38 ID:nUMH3pWl
不満点・・・使用者が孤独を味わう
10096:2009/06/15(月) 22:21:23 ID:FkUG9h1X
age 保守
101名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 18:14:35 ID:+g02wPoP
ひどいかそすれ
102名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 18:36:26 ID:ois5Wp6f
AHS辺りが日本語化して出せばそれなりに賑わうだろうが・・・
10396:2009/07/05(日) 15:33:32 ID:TpwzNDv5
age 保守
104名無しサンプリング@48kHz:2009/07/14(火) 09:30:15 ID:O7rOxY6f
15の20$DOWN記念age
10596:2009/07/15(水) 03:20:56 ID:2PytHXJd
>>104
オメ!
10696:2009/08/01(土) 20:40:13 ID:IeQzjm8Y
あげ Hosyu
107名無しサンプリング@48kHz:2009/08/01(土) 21:52:43 ID:f123gq80
いくらなんでも使ってるやつが96一人ってことはなさそうだが。。
10896:2009/08/02(日) 22:06:18 ID:LvABIDIv
>>107さん 僕のチラ裏にしていますwww

こんなにすごいソフトだから誰も書き込みをしないのだと思います。
セミプロというかカツカツの音楽家ですが、仕上げはMUST14でしています。
CDにした時の音がいい!

お金無くてMUST15になかなかできないのですがw
下書きをMUMA、打ち込みと粗バランスをキューエッセンシャル4、WAVEに吐き出させてMUST14で最後のマスタリングをしています。
プロペラのRECORDのベータテスターになれたので、今はそれとMUST14の違いを研究中。
しかし、キューべのGRANDEだけはお気に入り。他のピアノの音は何かが足りない。

TRAKTIONというソフトもマスタリングが良かったけれど、不安定過ぎて使えなかった。それに今は高くなってしっまたし。
一曲当たりの単価が下がっている以上、高いソフトを使うのはビジネス的に滑稽です。
投資額に対して半年以内に10倍の利益が出なければ設備投資するべきではないと思います。

今のところ、投資額は回収しています。
たまに塩と水だけの生活していますがwww
自分の耳を信じて、様々なモニタで聴き比べていますが音の分離がいいのです。セコイアもいつかは欲しいのですが、回収のあてがない。
プロペラのRECORDがコスパではライバルになるかも。こいつも音がいい!
しかしDSPへの負荷ではMUSTが一番やさしい。
10996:2009/08/02(日) 22:19:24 ID:LvABIDIv
追記 

MUST15にすれば、ステップ入力も出来るし一通りの作業がMUSTで出来るのですが、MIDIに関しては他ソフトがどうしてもノウハウがあるから強いですね。
細かい数字入力は彼ら西欧人には理解できないのかも。

ま、今月もお仕事入ったので何とかMUST15にアップグレードするつもりです。
110名無しサンプリング@48kHz:2009/08/03(月) 00:46:01 ID:X+miNC6H
すまんが、楽曲で表現してくれないか?
なんか最近、文字読むのが辛いんだ。
楽譜の見過ぎかねぇ…
111名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 15:14:51 ID:mNZFg3Q0
この内容でこの価格は安すぎる
ヤバイ
112名無しサンプリング@48kHz:2009/08/20(木) 20:38:30 ID:JiBIHRqv
MS16でた。 格好良くなってる
11396:2009/08/20(木) 22:07:42 ID:L9xIonqj
MS16!
ドイツ語版だけれどいいかも。
MUMAとの違いがだんだん無くなっているような
114名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 03:38:43 ID:Y1PRflLI
96さん。教えてください
MUMA買おうとおもうのですが、将来的にMSのほうがいいですか?
自分はほとんど初心者です。
英語もあまりわからないんですが…
115名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 04:06:42 ID:N8BxF4gq
初心者で英語わからないなら、止めた方が良い。
11696:2009/08/22(土) 04:43:03 ID:QGEmuQOp
>>114さん、>>115さんも書いているとおり、英語表記でありハウツー本がないのが
日本での普及が遅れている原因だとおもいます。

初心者というのがどのレベルかでも変わります。

MTR、いまだとハードディスクレコーダーで録音とミックスの経験があるならば、
最終的なミックスダウンをMUST(MS14 or 15,16)でするならば、インポートさえできれば語学の壁は薄いです。
MIDIの打ち込み、違うテンポのループ(WAV、MP3)を希望のテンポに合わせる、ボーカルのピッチ補正、自動ハーモニ、
同時多重録音を試みるならば、少し厳しいかも。
あと、音素材の編集もね。

お試し版をダウンロードして30日使うだけの英語力があれば、変な使い方でシステムまではクラッシュしないと思います。
でも保障はできません。僕はたまたまクラッシュさせていないだけかもしれませんから。

お試し版を使って、音にほれ込めたら、語学の壁は少し低くなりますよ。

>>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1222674173/  サンプリチュードの話題ですが、MUSTの参考になります。
MUMAは画像にどう音を乗せるかが主軸かな? ただし、音質は供え物ではなく本格的。
MUSTはMUMAのためのこだわりの音パターンを作る方向性な気がします。これで充分音楽作れますが。
どちらにしろ、サービスの概念が違うのです。かゆい所に手は届く機能は持っているけれど、ユーザが見つけてね。というスタンス。
お客様のためにあらかじめ使いやすく設定しておきましたというサービスではありません。
間違ってもイルカや秘書や犬が出てきておせっかいは焼きません。www

音にほれ込めれば、この値段でこの機能!と感動できます。
お手軽さを求めるならばMUMAか別のソフトがベターだと思います。

11796:2009/08/22(土) 04:54:49 ID:QGEmuQOp
追記
MUMAも使いやすい反面使いずらいですよ。
ペタペタとサウンドプールの素材を張り付けるのですが、ずれます。
メモリーを沢山食べます。(PC環境かもしれませんが)

軸足を音楽の細かいところに置くならばMUMAはちょっと、、、、。
ラフなスケッチを作るなら、MUMA。初めはですよ。MUMAで充分音楽作れますから。

ただ、あれこれやり始めるとチョッピリ不満がたまります。どのソフトもそうですが。

118名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 11:24:37 ID:3CMBKEow
>>114
MusicMakerは、DAWって何?な人でも直感で使える手軽さが魅力。
日本語だし動画も行けるし、解説本も出てる。

MusicStudioは英語でDLで買うってのが難点。
Sampliと同じ操作性の為、最初は訳が分からん。
でも、同価格帯のDAWなら最強じゃね?って感じ。

116で言われてるように、試用版DLしてみるといいよ
MusicMaker ttp://www.ah-soft.com/trial/mm.html
MusicStudio ttp://www.magix.com/us/free-downloads/trial-versions/all-trial-versions/
119名無しサンプリング@48kHz:2009/08/22(土) 19:03:15 ID:Y1PRflLI
親切にありがとうございます。試してみたいと思います。
MUMAが重くなければ、こちらを選びたいんですが…
非常に参考になりました。
120名無しサンプリング@48kHz:2009/09/23(水) 17:37:08 ID:oL5xUnIH
MS16体験版の30日試用期限が来てしまった
英語版、さっさと出ろ
121名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:34:43 ID:BSn4lkj7
15の体験版を試してみて、すごく気に入ったんですけど、
今15を買って、後で16にアップグレードって可能でしょうか?
それとも、バージョン毎に購入って感じなんでしょうか。

122名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 22:51:31 ID:2uc7V9J5
バージョン毎に購入するソフトだよ。
アップグレードサービスは無い。
多少古いバージョンなっても、買い替えせずに使い倒す感じだが、外国の人は
相当古いバージョンを使っている人も多い。バージョン7とか8使用中の人も普通にいるから。
123121:2009/09/29(火) 23:01:42 ID:BSn4lkj7
>>122
そうなんですか。。。でもまあ安いからなあ。

枯れたバージョンもいいかも、ということで、
とりあえず15を買ってみようと思います。
ありがとうございました。
12496:2009/10/01(木) 23:32:37 ID:U+z9S9Q3
久しぶりの書き込み。

やっと、15を正式購入。円高なんで、アクティベイトしました。

16にも興味はあるけれど、当分これを使います。
MIDIのステップ入力ができることが僕の中ではプライオリティーが高かったので。

マニュアルもダウンロードしましたが、内部環境は32BitFloat処理みたいですね。
ただ、残念ながら、過去のバンドルシンセが使えるみたいなことも書いてあり、ダウンロードもできるのですが反映されません。

シルクを使いたかったのですが。

多少、重くなりましたが相変わらず軽いソフトですね。音もすっきりとしていて僕好みですし。

サウンドプールが使えるのもやっぱり嬉しいです。
たたき台をループで作り、打ち込みながら楽器を録音していく。こういうことを一つのソフトでやりたかったのです。
最小のコストパフォーマンスとストレスレスで。

フリーソフトの組み合わせでも出来ますが、操作の一貫性が担保されない。
MR64を使いこなすためにDELTA-66を買いまくろうかな?
125名無しサンプリング@48kHz:2009/10/10(土) 22:17:49 ID:BeqqFhTa
今月末までのクーポンつかった?
126名無しサンプリング@48kHz:2009/11/12(木) 23:02:46 ID:ITj0hDNB
ttp://www.magix.com/us/samplitude-music-studio/
英語版もv15になったのか。円高だし買ってみるか...。
127126:2009/11/13(金) 10:28:49 ID:YofPGpAN
浦島でした。今は後悔している。
128名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 03:44:03 ID:U2JKA+C7
アメリカ版が16になるのは、やはり1年先なのかな。
ドイツとイギリスが常にバージョンが先行している感じがする。イギリスはまだ15みたいだけれど。
129名無しサンプリング@48kHz:2009/11/27(金) 09:46:22 ID:G3//8kZE
最近MusicMaker16がイギリスで発売になっているので
さほど時間を置かずにMusicStudio16も出るはず。
アメリカでの扱いは、その後なのが今までの流れ。
去年はアメリカで15がクリスマスセールの対象となってたけど
今年はどうなんだろう?
130名無しサンプリング@48kHz:2009/11/29(日) 01:29:41 ID:DqtX4/lm
バージョン10(Audio Studio 2006)でもまだまだ使える。元々完成度が高いのに、驚異的に低価格だね。

バージョン12でMIDI機能が一体化したのだが、海外では、旧パッケージ品として激安販売しているね。
個人輸入でも、結構安く入手できるみたい。激安すぎて少し迷うな。
15は、ダウンロード販売だけになっているから、もうすぐ切り替わるのか。
131名無しサンプリング@48kHz:2009/12/19(土) 18:53:19 ID:8C773mED
Samplitude Music Studio 15がセールらしい。
MM2持ってるけど、$39.95だから買ってみようかな。

http://www.audiomidi.com/Samplitude-Music-Studio-15-P12869.aspx
132名無しサンプリング@48kHz:2009/12/20(日) 23:55:26 ID:fcaNFQpa
体験版使ってみたけど
これ打ち込み向きじゃなくて、完全なオーディオ向けか・・・
VSTiは使えなくね?VSTは使えるんだけど。
133名無しサンプリング@48kHz:2009/12/21(月) 10:36:30 ID:d4RGeVkX
>>132
>VSTiは使えなくね?
普通に使えて打ち込みやってますけどw
使いにくいって事?
134名無しサンプリング@48kHz:2010/01/07(木) 09:43:47 ID:WF/54V4w
135名無しサンプリング@48kHz:2010/01/16(土) 11:45:43 ID:lbRdQxbe
audioMIDI.COMでMusic Studio 14を購入すると、Music Studio 15に
無料でアップグレードとなっているけどどうすれば良いんだろ?
購入して、BOX届いて、MAGIXでレジストしたけど、特にMusic Studio 15が
ダウンロードできるようにはなっていないようだし。
後で連絡なり、ダウンロード出来るようになったりするのかな。
136名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 03:05:55 ID:0MaKfsvE
MS15とsamlitude11のデモを使ってみた。
同じファイルを読み込ませてみたけれど、随分音が違って聞こえた・・・。
137名無しサンプリング@48kHz:2010/01/17(日) 16:13:17 ID:0MaKfsvE
MS16は、CD書き込みがRedbook対応と明記されてるね。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/01/18(月) 16:19:53 ID:4cL+8A0W
>137に追記。
MS15はヘルプファイルの中に、Redbook書き込み対応と書いてありました。

ドイツ語版MS16をインストールしてみた。
15と音質はあまり変わらないように感じた。
あまり無理に16英語版を待つ必要は無いかも。個人的印象。
139名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 16:52:35 ID:bWOKCaOQ
Music Maker 16が発売になっている。期間限定かもしれないけど、ダウンロード、BOXともに49.99ドル。
140名無しサンプリング@48kHz:2010/02/11(木) 20:31:11 ID:1Edjx/3j
それは、MS16英語版が間もなく発売される、っていう前触れですか?
141名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 00:51:52 ID:G5IPZ9B1
RedBook対応ってどういうこと?
音楽CD=RedBook規格準拠なんじゃないの?
わざわざRedBook対応って書くってことは普通にCD-Rに音楽CDとして
焼くのとは別?
オッサン頭がこんがらがってきたよ。
142名無しサンプリング@48kHz:2010/02/20(土) 20:13:46 ID:Vga79sqv
もしかしてプレス用マスタCDを焼けるのかな?
143名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 03:18:39 ID:qjHAZ7ZQ
UKで、
Samplitude Music Studioが無くなって、
代わりにSamplitude 11 Producerってのがダウンロード販売されてる。
http://www.magix.com/uk/samplitude-producer/detail/
日本円で約2万円。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 03:24:29 ID:qjHAZ7ZQ
ドイツ語版の、MS16と同じ様な感じだな。
http://www.magix.com/de/samplitude-music-studio/detail/
145名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 23:13:20 ID:OTXGtuSq
US版199ドル。
しまった、MS15の時に買っておくべきだったか・・・。
146名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 20:54:16 ID:d1vIsG87
MS16のドラム音源楽しみにしてたのに orz
147名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 00:12:52 ID:oHcxW36+
>>146
デモ版に入ってね?
148146:2010/03/09(火) 19:08:06 ID:/PAB39F7
$199じゃ高くて手が出せません (´・ω・`)
149名無しサンプリング@48kHz:2010/03/09(火) 20:07:11 ID:/ZbJ006Z
海外のAmazonなら、旧バージョンが安く入手できるよ。11、12とかは、殆ど捨て値位に安い。
150sage:2010/03/10(水) 18:04:27 ID:Av6nEKD2
今から
http://download.cnet.com/Magix-Samplitude-Music-Studio/3000-2170_4-10850186.html
ダウンロードしてレジストしたら、MS15が99ドルでお買い上げできるんだろうか?
151146:2010/03/10(水) 22:08:17 ID:wye7ouF2
旧Verと特価ドラム専用音源の組み合わせで検討してみます
152名無しサンプリング@48kHz:2010/03/10(水) 22:28:49 ID:ZEYkIYbg
$199位、安い方じゃないかな。
まあ、そのうちキャンペーンとかで安くなるのがMagixだから
急がなくても大丈夫だろうね。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 09:41:23 ID:XPhIMNZw
audiomidi.com でMS14(MS15へのupgrade付き)が39.95ドルである。
でも、upgradeはメールでやり取りが必要だったし、時間もかかったし、面倒だった。お勧めはしない。
154名無しサンプリング@48kHz:2010/03/28(日) 17:43:46 ID:Q6yV5snP
>>153
MS15へのupgradeはどういう手順だったの?
数日前audiomidi.com でMS14購入して、発送したってメール来たんだけど、
参考までに教えてください。
155名無しサンプリング@48kHz:2010/03/31(水) 22:13:14 ID:+ME/FErq
upgradeされないんだけど、どうしたらいいのとメールして、
状況説明したり、催促したり...3回メールした。
3週間後くらいにMagixからaccess codeがメールが届いた。
英語での対処を楽しむくらいではないと、辛いと思う。
一応、自動で届くことになっているようなので、俺が不幸なのだけなのかも。
156名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 22:38:45 ID:ovNQrL1i
本スレ落ちたw まぁ特に話題も無いし、しょうがないか。
157名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 03:09:27 ID:4+IDusHU
わるい
158名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 03:23:37 ID:4+IDusHU
あ、すません、わるいのはオレです。

本スレおちたので、こちらで質問させてください。

cabaseやなんかでは、ひとつのトラックにオーディオ録音したら
プロジェクトフォルダに(wavならwavが)、録音した分だけの
長さのファイルが作られるよね?
わざわざ書き出しとかしなくても。

そのようなすっぴんのファイルが欲しいんだけど、sampli上では録音したら
Rangeで長さ決めて、マスターエフェクトなんかも外して、書き出し
しなきゃだめですかね。
プロジェクトフォルダには、録音をした何度か分のながーいファイルに
なったのがあるよね?

書き出しとかせずに、単に取り出す方法はありますか?
もしくは、書き出ししても、プラグインを全て外せば、全くもって
(ソフトの影響を受けてない)完全な素のファイルになりますでしょうか?


おかしな質問ですみませんが、よろしくお願いします。

159名無しサンプリング@48kHz:2010/07/30(金) 12:20:45 ID:LcdXeqOE
>>158
同じトラックで何度も録音するとどんどん長いwavになっちゃうけど、
新しいトラックに1度だけ録音すればそのまま使えるwavが出来るよ。
160名無しサンプリング@48kHz:2010/07/31(土) 01:56:24 ID:ImOT4gsZ
>>159
なるほど、それは確かにそうですね。
ありがとうございました。
161名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 17:26:53 ID:SfTwiHjJ
162名無しサンプリング@48kHz:2010/08/11(水) 23:51:53 ID:NDwjaKdZ
163名無しサンプリング@48kHz:2010/08/12(木) 19:43:45 ID:Z1t7r5R3
164名無しサンプリング@48kHz:2010/08/13(金) 13:20:05 ID:0tBm3L45
165名無しサンプリング@48kHz:2010/08/20(金) 11:23:54 ID:efT9SKoc
166名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 04:05:21 ID:oPhAobHv
未だにMS14使ってるんだけど、Producerに乗り換えた方が良いのかな?マルチコア対応してるのか?
167名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 21:52:14 ID:JDx9QuaP
ProducerとMSと本家Samplitudeが細かいところでどう違うのかよくわかってなくて、選べない
168名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 17:46:59 ID:ccDAvT9l
ドイツ本家ではいつの間にかVersion17になってた

http://www.magix.com/de/samplitude-music-studio/
169名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 13:18:48 ID:TYuh6yUK
これは64ビットOS対応してるの?
170名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 22:23:06 ID:zHuQvXW5
>>169
うん。

Any MAGIX program that can be installed and used on either Windows Vista or Windows 7
can be installed on both the 32 bit and the 64 bit versions
of those operating systems.

だそうです。
171名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 01:03:40 ID:S1hl2b8Q
172名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 01:15:41 ID:T03oYqsT
13という番号が不吉だから、しばらく小出しする可能性はあるね。
Magixの他ソフトは、12から一気に14になったけれどね。
173名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 14:21:42.23 ID:jUbCv6OL
保守
174名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 21:22:59.11 ID:7Ja34E8S
199ドルなのね‥MusicMaker17選んじまいました

しかしDownload遅いなー‥‥
175名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:42:12.09 ID:VQNbx9wZ
早くマクー版出ろ
176名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 02:47:13.49 ID:yRZzrf3g
すいません、初歩的な質問なのですが
オーディオトラックの伴奏と歌がずれてしまったので位置を修正したいのですが、その際にどうやったら動かせるのでしょうか?
177名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 19:57:32.51 ID:Gf2KjOy/
MX英語版まだー?
178名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 20:21:45.41 ID:FIHIlZ5e
14使ってるが、MXだと64ビット環境っでも安定してるのかな
179名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 02:42:18.85 ID:8v/oYh/N
>>176
オーディオの録音がちょっと遅れて録音されるってこと?
実は自分もかなり気になってた

Tracksタブ→オーディオの波形ダブルタップ→左上のバーみたいなやつを右にドラッグ→ハサミボタン

で最初の空白を削除してズラせる
・・・けど、こんなめんどくさい作業したくないし、設定で最初からズラす方法ないのかな?
某DAWソフトの「録音位置の補正」とか「録音開始ポジションオフセット」みたいな
180名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 02:44:49.86 ID:8v/oYh/N
ごめんiPhoneのアプリのMusic Studioと勘違いしてたorz
吊ってきます
181名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 09:55:41.33 ID:m8HNGjCG
age
182名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 22:30:07.46 ID:YfTuxbSm
ほんとに最強なの?
183名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 07:17:43.08 ID:Mf5kz3Nu
さいつよ?
184名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 13:11:50.62 ID:ptsu1u4L
Yellow Toolsからなんか変なメールきてたんだけど
無料でアップグレードできるとかなんとか?
185名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 21:56:36.75 ID:UvjUzziK
>>184
Independenceのスレが無くなっちゃったからね。3.0にアップできるみたいだね。
でも自分はドングルの方が都合がいいし、
3.0にしたからといってmac版は64ビット版でも無いみたいだし、
あまり意味が無い気がする。
186名無しサンプリング@48kHz:2013/01/11(金) 20:36:16.28 ID:Ss9hGNfV
MUSICなんちゃらのソフトが多すぎる。
sampli系統は「samplitude music studio 2013」のみでOK?
187名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 00:45:04.08 ID:09B2RdHY
これって64bitですか?
188名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 12:20:07.03 ID:ff8BqEVW
ネイティブ64bitアプリではないのかもしれませんね。
Logic買おうか、コレにしようか、あるいはオマケで付いてきた
Studio One Artist (32bit)にしようか悩むところ。
189名無しサンプリング@48kHz:2013/05/08(水) 07:24:12.91 ID:ouXock2d
UKサイトでMM買うとMusic Studio(2013じゃない)が付いてくるという謎キャンペーン
USは無難にSoundPoolだけど
190名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:D/fZ9hup
samplitude music studio 2013って$99か、安いね。
デモ版ないのかなー。
191名無しサンプリング@48kHz:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:mQdnUZD0
192名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:A4kJSWTa
なんでこんな安いの?
193名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 21:38:00.95 ID:TS4HVZPB
>>191のやつ安かったから買ってみた
日本円で4000円くらいか
ukアマゾンで買うの初めてだったけど簡単だったな
MM2からの乗り換えだけどマニュアル見なくてもなんとかなりそうだ
194名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:40:36.86 ID:JCkp5fa3
日本宛も送料無料だったの?
195名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 21:50:55.18 ID:0IMmTj+D
見たら買った時よりちょっと値段上がってる

Delivery Method: Standard
Items: £24.99
Postage & Packing: £5.95
------
Total before VAT: £30.94
VAT: £0.00
------
Order Total: £30.94
196194:2013/10/15(火) 22:52:57.42 ID:JCkp5fa3
即レスありがとう!

英Amazon見てたらダウンロード版も同じ値段みたい

家に帰ったらダウンロード版買えるか試してみるわ、と思ったら台風で電車止まってるし(´・ω・`)

ttp://www.amazon.co.uk/gp/aw/d/B00E0QN05M/
197194:2013/10/20(日) 13:36:39.19 ID:nfEy1khh
ダウンロード版は買えなかったので諦めるよ (´・ω・`)
念のため問い合わせてみたけどUKに住所ないと駄目だって
198名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 16:39:22.16 ID:iN7NfMZN
>>197
イギリスに知り合いが居れば、その種の手続き代理してもらえるのだ。
FaceBookで探すのが吉だよ。
199194:2013/10/22(火) 23:52:53.81 ID:sjHz/maf
凄くお買得だけど、そこまでして欲しいわけでは... (´・ω・`)
200名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 07:20:24.55 ID:zFh41SkA
>>199
送料たいしたことないんだからパッケージで買えば?
201194:2013/10/25(金) 01:36:13.62 ID:F3qZ3eF0
もしもトラブルがあった場合、送り返したりとか
大変そうなので... ('A`)
202名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:38:27.37 ID:KOSQWeeU
おとなしく最新版の2014買っとけよ。2013は古い機種の投売り。
2014の公式ページより↓引用

64-bit & Multi-core Support –For optimum system performance
Today's virtual instruments and plug-ins are incredibly powerful,
but they also require a lot of RAM.
The 64-bit support in Samplitude Music Studio 2014 ensures that your PC is using its full RAM potential
and your studio setup is always providing you with top performance.
In addition, multi-core support guarantees maximum use of the CPU resources in your system.
This enhanced performance becomes particularly noticeable when using RAM-intensive plug-ins and working with large, complex mixes.
203名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 10:27:12.66 ID:KNLwFnvD
4000円で買えるなら2013で十分
↑見る限り大して進化してないやん
204名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 14:07:08.80 ID:0WZciHXB
基本使いきりソフトで、バージョンアップのサービスとかは無い物だから
古い物をそのまま使っている人が多い。
基本的な仕組みは昔から全くといっていいほど変化ないソフトだし。
205名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 05:20:19.82 ID:3LT5TIps
久々のJAMバンド来たな……!
206名無しサンプリング@48kHz:2014/01/22(水) 01:38:44.71 ID:ZaMRwaha
2013を買いたいと思ったが、£が糞高いじゃないか
207名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 23:12:50.69 ID:DaBMGVX6
samplitude music studio 2013  Independent basic付  19.99$
3月6日まで

http://www.magix.com/us/samplitude-music-studio/specials/samplitude-music-studio-2013/system-requirements/
208名無しサンプリング@48kHz:2014/03/03(月) 22:10:36.17 ID:h9JAkXAA
2千円で安いけど、ドイツから12GBもダウンロードできるかな、うちのADSL。
209名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 19:32:54.10 ID:HCuHKxcM
↑買ってみたけど、Independence Basicをどっからダウンロードするのかさえ分からない…
210名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 22:11:02.24 ID:INJ5K/+S
>>209
起動時に追加コンテンツをDLするメニューが出て
そこにIndependenceが入ってるよ。
Independenceのサウンドファイルはその中でさらにDLするんだと思う。
211名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 07:34:52.35 ID:o9NfYkD3
>>210
ありがとうございます。
起動時の画面か、起動後のsoundpoolボタンからでもインストールできること確認しました。
途中で、インストーラーがファイルへのアクセス拒否で止まったりで苦労したけど、
何とかインストール完了したみたいです。
212名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 01:15:10.13 ID:CA4fQ68Y
今回のIndependence Basicをどうにかして、別DAWから使えるようにならないか、
ライブラリをいじりまくってあれこれやってみたけど、やっぱダメだった
213名無しサンプリング@48kHz:2014/03/10(月) 01:23:21.73 ID:RgGlMz/t
無理
そもそも今回のやつは、単体製品としてのIndependence Basicがバンドルされる訳じゃなくて
Music Studioで使えるIndependence Basicのサウンドライブラリが付いてくるってセールだし
214名無しサンプリング@48kHz:2014/03/12(水) 22:34:13.93 ID:dGkEFFjS
そこを何とか><
215名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 14:37:14.95 ID:e6AenXYJ
普通に国内で代理店が売ればいいのにな。
上位のSamplitudeとMMしか売らずに、もっとも割安感があり高性能でもあるソフトを
あえて売らないのは、他の会社の顔色でも伺っているのかね。
216194:2014/04/10(木) 00:47:21.44 ID:TgB9iv1j
>>207
ありがとう〜無事に買えたよ!

規制解除待ちでお礼遅くなってすみません(´・ω・`)
217名無しサンプリング@48kHz:2014/05/13(火) 22:47:47.26 ID:2N4xY8+E
このソフトで個人輸入に目覚めた
218名無しサンプリング@48kHz:2014/10/16(木) 17:25:51.12 ID:a8oXWcQQ
age
219∴ヴォルデモート卿:2014/10/16(木) 17:56:04.13 ID:zGpnZIMQ
つまみが!ツマミがいっぱいある!
220名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net:2014/10/29(水) 10:58:13.90 ID:xfGwEoOv
こんなソフトあるのか。MX2使ってるけどAHSに要望だしてみようかな。
ただやっぱりsamplitudeそのものには届かないんでしょうか?
221名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net:2014/11/01(土) 09:26:52.72 ID:ym6OAHSn
Music Maker使っててSamplitudeにしようかなと思ってましたがMusic studioの方がいいのでしょうか?
222名無しサンプリング@48kHz:2014/11/01(土) 13:47:51.58 ID:EuDuYMNx
>>221
さすがにSampliの方が細かい所で上だよ。
バージョンアップサービスとかもSampliはあるし、
バグフィックスも相応にある。
MusicStudioは、致命的なバグ以外はあまりフィックスされないよ。

MusicStudioは使いきりソフトという感じなのだが、欧州とかでは
相当古いバージョンを長年使いつづけている人も沢山いるね。
223名無しサンプリング@48kHz:2014/11/01(土) 18:04:46.98 ID:5VM8c5vM
>>221
sampliの方が色々上だけど 値段を考えるとmakerからならstudioの方がいいかもね
224名無しサンプリング@48kHz:2014/11/01(土) 21:47:45.27 ID:lgy+THv5
>>222
>>223
ありがとうございます。欧州でも人気なのですね。ただ日本語版ないのが残念ですね・・・。
内臓の音源ってのはMakerとさほどかわらないのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
225名無しサンプリング@48kHz 転載ダメ©2ch.net:2014/11/04(火) 14:35:04.24 ID:oDqbhVWP
Sanplitude Music Studio の体験版いれたのですが立ち上がりません。
再インストールしても立ち上がってくれません。なぜでしょうか?よろしくお願いします。
226名無しサンプリング@48kHz:2014/12/27(土) 10:27:23.17 ID:/YP7Wqf9
おぉ。ここにも似た人がいたのか。実は俺も体験版いれたが立ち上がらん。
体験版立ち上がらない→製品版は立ち上がるのか?という疑問から購入に踏み切れん。
どうしたらいいのやら。
227名無しサンプリング@48kHz:2014/12/27(土) 15:06:25.92 ID:ZYlFSHeA
体験版と製品版は、同じ物で
認証されているか否かだけの違いだから、
動作確認がとれるまで控えた方がいいよ。
228名無しサンプリング@48kHz
>>227
そうします。ありがとうございます。
本家Samplitude ProXは起動できるのにこれだけできないんですよねぇorz