Cakewalk SONAR &Home Studio - Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そなたん
SONARシリーズ、SONAR HSシリーズについてのスレ

前スレ:
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204881322/l50
Cakewalk SONAR &Home Studio - 20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1202374575/

MC/LEなど周辺の話題はOK。雑談は度を越さない程度に。荒らしはスルー推奨。
ネガは、こんな所に書いてないで直接ローランドやcakewalkに。

●ローランドDTMサイト
http://www.roland.co.jp/products/DTMP.html
●ケークウォーク公式サイト (英語)
http://www.cakewalk.com
●ケークウォーク日本語公式サイト
http://www.cakewalk.jp
●アクティブソナー(ソナー情報サイト)
http://sonar.web.infoseek.co.jp/index.html
●Roland music navi
http://www.mc-club.ne.jp/computermusic/back_no/index.html
http://mnavi.roland.jp/computermusic/

テンプレ: >>2-10 辺り

Windows Me以前の方→SONAR 2
Windows 2000の方→SONAR 4
Windows XP以降の方→SONAR 6/7
2名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 08:44:45 ID:LDJiKAOM
◆SONAR 7 Producer Edition
Z3TA+、D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Rapture LE、
Session Drummer、Roland GrooveSynth、TTS-1
LP-64 Multi band Compressor、LP-64 Liner Phase EQ、Boost 11 Peak Limiter
VC64 Vintage Channel、Lexicon Pantheon Reverb、Perfect Space Convolution Reverb
Sonitus:fxシリーズエフェクター、Cakewalkシリーズエフェクター、V-Vocal、ステップシーケンサー

◆SONAR 7 Studio Edition
D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Rapture LE、Roland GrooveSynth、TTS-1
Boost 11 Peak Limiter、Lexicon Pantheon Reverb LE、
Sonitus:fxシリーズエフェクター、Cakewalkシリーズエフェクター、ステップシーケンサー

◆SONAR Home Studio 6 XL
D-Pro LE + Garritan Pocket Orchestra、Roland GrooveSynth、DropZone、
Square 1、TTS-1、Boost 11 Peak Limiter、
Sonitus:fxシリーズエフェクター(EQのみ)、Cakewalkシリーズエフェクター

◆SONAR Home Studio 6
Roland GrooveSynth、DropZone、Square 1、TTS-1
Sonitus:fxシリーズエフェクター(EQのみ)、Cakewalkシリーズエフェクター

◆Music Creator 4
Triangle II、Virtual Sound Canvas、DropZone、TTS-1

◆SONAR 6 LE
Roland GrooveSynth、(D-Pro LE)、Cakewalkシリーズエフェクター

◆SONAR LE(SONAR 4 ベースなので、VST はAdapter経由)
DreamStation、Cyclone、Cakewalkシリーズエフェクター

※VST/VSTiなどは主要な物のみ記述。エフェクター類は細かな差異アリ
3名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 08:45:38 ID:LDJiKAOM
● mp3エンコードのガイドライン
SONARでlameが使えて、それ様のテンプレもCDRに入ってる。
wavとmp3同時に吐き出しでくれるよ。音質ももちろん選べる。ヘルプで探してみい。
音質的に最高と言われてるlame(無料)が無料で使えるから、
ケークウォーク側も売ってる立場上、進んでlame使ってとはアナウンスしないけど、
頭の良い人はわざわざ買わんでも、lame使ってよって事だと思うよ。

● LAMEを使う方法
1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。
2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
3. インポートからSONARのCDの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。
4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。
5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。
6. 保存を押す。

● 初めて音を出す方法(MIDI一般編)
0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
1. [表示]メニューから、「シンセラック」を選びます。
2. 「シンセラック」の左上の「+」ボタンで、追加したいシンセを選びます。
3. 出てくるダイアログで、マルチアウトなのかどうかを指定します。
4. トラックビューに「トラック」が2つ追加されているはずなので、
 イン(MIDIコネクタの形が書いてある方)にMIDIデータを打ち込んで行きます。

● 初めて音を出す方法(MIDI過去の資産&拾いもの編)
0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
1. MIDIデータをインポートします。
2. 上の1と2と3をします。
3. MIDIデータがインポートされてるトラックの縦をびろーんと広げて、
 トラックビューの一番下にあるタブ(初期は「カスタム」)で「ALL」を選びます。
4. 広げたトラックの左側にインとアウトが指定されてるので、アウトをTTS-1に指定します。
4名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 08:46:56 ID:LDJiKAOM
【チュートリアル/デモ】

◆ SONAR 7 日本語チュートリアルビデオ
http://www.roland.co.jp/mov/page/SONAR7/index.html
ローランドによる計 12 本もの日本語による紹介動画

◆ SONAR 5 日本語体験版
http://www.cakewalk.jp/Downloads/Sonar5Trial.shtml
機能制限多数。

◆ SONAR 7 英語体験版(30日間)
http://www.cakewalk.com/Support/kb/kb20061101.asp
機能制限多数。プリセが無いなどアップグレード検討ユーザ向け。

◆ D-Pro 音色デモ
http://www.cakewalk.com/products/dimensionpro/dpwebplayer.swf
7Gバイトのライブラリーを収録し、1,500を超えるサウンド・プログラムを
装備したプレイバック・サンプラー。

◆ RAPTURE 音色デモ
http://www.cakewalk.com/Products/Rapture/RaptureWebStreamer.swf
6オシレーター、オシレーターごとに2系統のフィルターなどを装備した
ウェーブ・テーブル・シンセサイザー。

◆ Z3TA+ 音色デモ
http://www.cakewalk.com/Products/Z3TA/demos.asp
6つのオシレーター、100パターンものMIDIアルペジエーターなどを
装備したウェーブ・シェーピング・シンセサイザー。
5名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 08:47:24 ID:LDJiKAOM
追記:本家でならCubase LEからでもクロスグレードで購入可。
    かなり安く上がるので選択肢の一つとして。

お得情報:前スレ引用

536 :名無しサンプリング@48kHz :2008/01/04(金) 19:35:35 ID:1d0foQdg
GALBANUM
http://www.galbanum.com/products/architecturewaveforms-ce/

D-Pro 、RAPTURE 用の音源のフリーデモ(.wav形式なので自由に使える)
(DropZoneでも可)

1. Link & Downloads から、「Download Demo Waveforms(ZIP)」を選択
2. 解凍して、以下のディレクトリに置く
C:\Program Files\Cakewalk\Rapture\Multisamples
C:\Program Files\Cakewalk\Dimension Pro\Multisamples
3. D-Pro/RAPTURE を起動して、エレメント(=サンプル)欄(E1とか書いてあるとこ)をクリックして
ファイル指定ダイアログで指定する。

TIPS.
D-Pro や RAPTURE は、.prog を指定すると自動で対応するエレメント(=サンプル)と
エフェクトが選ばれる。
この状態で、サンプルだけ他のに差し替えると、簡単に変わった音を創れる。
勿論、一から創るには、例えば、sawなどのサンプルを選んで、そこにエフェクトやモジュレーションを
掛けていってもOK。

フル版ダウンロード販売は、2,500のサンプルがわずか $29.95(約3,500円)
http://store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=30-GBAW1.00-20E
6名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 08:55:55 ID:LDJiKAOM
229 :名無しサンプリング@48kHz :2008/01/10(木) 10:08:56 ID:2oH6Cft1
フリーなのに1.3GBって鬼だなw
http://sonart.cc/shop/product_info.php?cPath=46&products_id=120

●SONO-Buoy(ソノブイ) SONAR wiki
http://dtmplus.com/sonar/

おすすめ
USBオーディオインターフェースだにゅん☆ Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207508773/l50
7名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 10:02:09 ID:ETc9TIRW
>>6
SONO-Buoyって編集できないのね
せっかくのwikiがもったいない
8名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 13:08:23 ID:LDJiKAOM
アマゾンでMusic Creator 4のレビュー見たら
音符だけ別トラックとかにコピーが出来ないらしいけど
Home Studio 6 XLなら出来ますか?
9名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 15:35:15 ID:1i4OiXa/
致命的なエラーが起こりました。

Module: C:\Progran Files\Cakewalk\shared DXi\VVocal\Cronus.dll
Exception coce: c0000005
Address: 2433A525:7C94E027:0539F5E8

このエラーによりSONARは以上終了します。
作業内容のリカナリコピーの保存を試みますか?

7PEです。
V-Vocalを使ってると、このダイアログが出て強制終了してしまうことがあるのですが、どなたか原因わかりませんか?
10名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 16:02:00 ID:Ojw1eyyx
● LAMEを使う方法
1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。
2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
3. インポートからSONARのインストールディスクの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。
4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。
5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。
6. 保存を押す。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 17:02:51 ID:thGPM8G7
>>9
サポセンに電話したほうがいいのでは?
12名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 17:28:17 ID:Knvne7GQ
>>8
音符だけ、ってのがどういうことを指してるのか分からんが、
イベントフィルタ使ってノートだけコピーする、とかならMC4でも出来るはずだよ
13名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 17:34:15 ID:thGPM8G7
レビューの人が使いこなせてないだけの悪寒
14名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 19:46:52 ID:T54rp1X+
前スレ>>944
原因判明
「レイヤー内でクリップをアイソレート」のせいだった。
これを使うと他のクリップのオーバーラップしてる範囲のみがミュートになるみたいだ。
原因は違ったが情報thx
15名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 21:23:26 ID:fVM9ObJB
楽器→インターフェース→PCで音を入れているんですが、音量が足りません…。
なにか間に挟むものとかありますか?
16名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 21:31:24 ID:kqJNbVr9
楽器とインタフェースがなにかくらい書こうよ。
今の時点では、知恵としか答えようが(ry
17名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 21:35:14 ID:fVM9ObJB
>>16

すみません。
ギター、ベース共々音が小さいです。
インターフェースは、Line6 TONEPORT KB37です
18名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 22:24:59 ID:wzAhvoxM
別に何も挟まずに、ノーマライズ、コンプとか使って音圧稼ぐと駄目なのか?
マジレスするとギター用のDI、プリアンプとか。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 23:35:46 ID:gxSDOsKH
単純にコンパネの音量設定が低いんじゃないの?
20名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 00:17:53 ID:cNFlO/fu
vista64にSONAR7 Studio(64ビット版)をいれたんですが、
TTS-1,GrooveSynthの音がおかしくなりました。(全体的にヴァーン的
な歪んだ響きに)D-ProやSessionDrummerでは問題なく音がでているの
ですがどなたか似たような問題があったかたはいますでしょうか?ちなみ
にインターフェースはEmu-0404 USBを使っています。SONAR本体や
Emuのドライバも何度か入れなおしたんですが改善されませんでした
21名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 00:36:39 ID:6bXIYz/U
>>9
バージョンアップのパッチを上書きすると直ると思うよ〜
228:2008/04/16(水) 00:39:04 ID:SojbWpgs
>>12
>>13
なるほ

これでヤッホゥー!できるぜ
迷ったけどUA-1EXでもMIDI(ソフトシンセ情報)と
ステレオ出力(ミキサーへソフトシンセを流す)と入力(ミキサー録音)が
出来るならセットの1万4800円の奴買っちまうかな
23名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 01:40:51 ID:sI4A7yO2
>>17
うちも同じ環境だけど弾くだけならペダルコンプで音量稼いでる
録音の際はソナ側のマスター絞って弾いてる
あまり録音時に音量上げるとGBがクリップして歪み過ぎる印象なのでAudio化してから上げたほうがよさげ
ちょくちょくここでTornport使ってる人見かけるけど同じ人なのかな?
24名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 01:47:45 ID:HUb8CppO
>>23
ペダルコンプですか^^;
俺はGearBox通してやってますがこれだとかなり余裕があります。
ひょっとしてLine6はGearBoxを通すのが前提なのかな…?
25名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 02:21:06 ID:sI4A7yO2
あれ?GBなしでの話しなの?
うちはギター→ペダルコンプ→GBでやってる
ためしに今GBなしやってみたらまったくきこえないねこれ
このままで上げたいのならプリアンプやうちみたいにペダルエフェクト(コンパクトエフェクターのこと)で大元の入力上げるしかないかな
プラグイン買わないと後がけできないし素直にGBでアンプの音作ってかけ録りしたほうが無難な気はするけどww
26名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 02:33:01 ID:sI4A7yO2
LINE6総合スレが楽作板にあるのでこっちで聞いたほうがいいと思う
過疎ってるけど
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207638013/
あとDTM板内のこことか
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199794908/
27名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 02:48:37 ID:m1677c++
7PEなんですが、起動すると
「正しくインストールされていません。インストールしなおしてください。」
みたいなのが出て、お手上げ状態です。インストールし直しても結果は同じです。
解決法がありましたら教えてください。お願いします。
28名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 05:35:09 ID:4xGAbI+5
お父さんかお兄ちゃんが許可を出してないんじゃないかな、インストールの。
29名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 12:25:56 ID:Wv/MOi1E
>>24
Menu -> Preset-> Basic Guitar tone でいいんでないの? Gold
plug-inにしたから違うかもしれんけど。うまくいかんかったら
ttp://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207638013/
で聞いてみ。わかることは答えるから。
30名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 12:56:29 ID:y8XGoIk7
>>25>>29
つまりはGBを使うのがデフォルトなんですね。分かりました。
ソナーにもオーディオエフェクトは入っていますが、GBとどちらを使っていますか?
スレ違い…かな?
31名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 18:35:47 ID:60CN6DdW
GearBox気になるからスレ逝ったけど
マジおわっとる

しばらくAUDIO I/F直結でいいや
32名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 19:46:32 ID:fRBdx/ig
みなさんドロップアウト防ぐためになんかしてます?MIDIチャンネル10コくらいとオーディオ4コくらいだと再生の途中で止まっちゃうんだ。 
みんな細かくミックスダウンしてたりします?ちなみに6でVistaです。
33名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 20:04:18 ID:vEod7bhV
シンセのフリーズ
RAMの増設
34名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 20:44:53 ID:TmDJ7xdb
>>32
ドロップアウトが発生する主な原因は以下のとおりです。

1)コンピュータの設定が不完全

2)SONARのオーディオ関連の設定が不完全

3)バックグラウンドで動作しているプログラムが、SONARの処理を妨げている
35名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 21:12:44 ID:8xMzmTG5
>>31
ギアボックス便利だよ
インアウトが少なくて限りなくチープな作りだけど、インプットの音をPC内で2系統に分岐して録音できる
ソフト内でパニングできるし、エフェクト処理された音とドライな音が同時に録音できるのは涙が出る
36名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 21:28:16 ID:7GA7xBmh
>>32
パソコン買い換えれ。
C2Qにすると途端に快適になるから。
沢山のVSTを利用している場合は特に。

もちろん、メモリも重要。
Vistaなら2GBは最低限欲しい。

あと、32bit版使おうね。
64bit版は今のところ逆に重くなるようです。
37名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 21:48:34 ID:SSeulgEv
PEにバンドルのz3ta+って、スタンドアロンで使える?
VSTi版だけ?
38名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 21:58:15 ID:jWiUg8eT
>>27
ttp://www.cakewalk.com/support/kb/kb20071207.asp
俺はこれで直ったけどどうよ
39名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 22:25:42 ID:HUb8CppO
>>35
ん?二系統どうやるのかkwsk…

スレ違いかw
40名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 22:27:34 ID:sI4A7yO2
>>30
デフォってわけではないと思う
個人的に根っからのギター弾きなのでGBで音作り込んでかけどりのほうがやりやすいだけ
言われるまでGBなしで録音できるなんて気づかなかったし
ただ素の音で後がけしたいならGB立ち上げてチューナーボタンの隣のアンシミュのオンオフスイッチをオフにしてからのほうが音量は稼げるかも
これ以上というかすでにスレチなので詳しいことが知りたいなら>>26のどっちかで訊いてくれ
楽器作曲板のほうはあんまり期待できないけど
41名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 22:34:38 ID:sI4A7yO2
とおもったら>>35が気になる事書いてるね
ギアボックス組はttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199794908/に移動したほうがよさげかな
>>35さん向こうで是非詳しいお話をお願いします
4231:2008/04/16(水) 22:46:36 ID:n7TJ55Vj
>>35
ありがとうございます
ハード(pod zoom roland)
ソフト(GB)
で迷ってるので助かります
43名無しサンプリング@48kHz:2008/04/16(水) 23:17:49 ID:8xMzmTG5
誘拐されにいってきます
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199794908/
44名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 07:00:29 ID:Y+6N5WWx
>>43
趣味が悪いぞ
45名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 17:38:12 ID:vD0z395Y
ドラムをキーボードで数回に分けて録音したいんですが、上書きで録音するにはどうしたらいいですか?
46名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 17:59:10 ID:xrn09LWo
>>45
マニュアル読めよ
47名無しさん:2008/04/17(木) 18:43:38 ID:c2CZ+XO+
非常に古典的な質問ですまん。

sonar5/6/7って
やっぱり、バージョンが上がるにつれて
マシンパワーを要求されて行きますか?

総合的に考えて、どのバージョンが
おすすめでしょうか?
48名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 18:45:01 ID:ckXOdKQz
古いバージョン知って 割れでもするつもりなのか?
49名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 18:52:15 ID:Q1DOBLPV
>>46
>マニュアル読めよ
 まあまあ、袖刷りあうも他生の縁というし、そんな言い方しなくても。
 45はマニュアル読みましょうね。英語版ならヘルプに書いてあるよ。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:32:02 ID:qzzxnaLZ
>>47
sonar7 PEお勧め
51名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:45:31 ID:DgnmrpeA
スーパー初心者ですまないんだけど、SONARってパソコンだけあれば曲つくれんの?

なんかガイド見てもさっぱりわからんorz
52名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:48:25 ID:TJkYhxT0
>>51
あなたの音楽への情熱も必要
53名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 19:54:09 ID:R11h+Uev
>>47
5と6では若干だけど7では結構重くなってる。
先日CPUをQuadコアに乗せ変えたんだけど
シングルコアだった時はSONARのCPU消費メーターの表示がいいかげんで
タスクマネージャで見るとメーターの2倍の消費量になっててワロタ。
で、総合的に考えて最新バージョンが良いに決まっている。
特にVistaを使っているなら7で。

>>51
作る曲による。
例えばフルオーケストラの曲を作りたいならSONAR単体ではちょっと難しいかも。
生録するならミキサーとかマイクとか周辺機器欲しいし。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:00:06 ID:Sk0WI9HR
PentiumD 820 (2.8GHz) / 3GB mem
じゃSONAR 7 PEはキツいですか?
55名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:07:52 ID:R11h+Uev
作る曲によるけど、z3ta+とかPerfect Spaceとか
PEのみに付属する豪華エフェクトを思う様使おうとすると
PCが大爆発する。Quadコアいいよ?安いし。
ゲームPCにはQuadコアはあんまり意味ないらしいけど
SONARなら。SONARだから。
56名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:09:33 ID:Q1DOBLPV
>>54
推奨スペック満たしてれば大丈夫なんじゃ? おれはAthlon64x2 5200
4GB(3.5GB認識)で不満ないが。4分の曲の書き出しで実時間かかるが
それが遅くなるだけなんじゃないの?
57名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:12:18 ID:Q1DOBLPV
>>54
つか、英語版のデモ入れてみりゃいいんじゃないの?
58名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:22:35 ID:UJAmE+Dk
英語版のワレじゃダメかな?
59名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 20:32:05 ID:Q1DOBLPV
>>58
マニュアルに書いてあることは誰は答えないと思うが、どんな
現実にも立ち向かう勇気があるなら・・・仕事して買えよ。
60名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 21:58:48 ID:DgnmrpeA
>>52-53
レスありがと
作りたいジャンルとしてはトランスとかそっちの方なんだけど…

周辺機器とかは金銭面でキツいな、大学生なもんで。
61名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:12:42 ID:cBJRv75G
>>51 >>60
そういうジャンルなら打ち込みオンリーだろうし周辺機材いらないかもしれないし、
SONAR内蔵のシンセもまあまあ向いてると思う。
が、本当に初心者なら凄く難しいソフトだと思うし手っ取り早くはないかな。
大学生だといきなりPEはきついだろうし。
低価格で、ループ素材ベースで曲作りするソフトがいっぱいあるからそっちがいいのでは?
SEQUEL、ACID、LIVEあたりで調べてみそ。
あ、SONARシリーズならMusic Creator 4もループ素材いっぱいついてたはずだから挙げておく。
実売7000円。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:19:17 ID:DT2xScJg
Music Makerおすすめ
63名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:20:56 ID:ePek+/0x
学生ならアカデミック版買えるじゃん。
64名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:25:13 ID:ckXOdKQz
MusicMaker 簡単そうに見えて変な癖あるから変なトラップがある 
ピッチ補正があの価格で付くのはすごいと思うけど
65名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:28:52 ID:DT2xScJg
>>64
あれの動画編集機能をぜひSONARにもつけて欲しい。
あれは簡単でかっこいい!w
66名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:30:37 ID:Czjg+2Os
それは勘弁してくれw
67名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:33:16 ID:DT2xScJg
>>66
え?なんで?
SONARの動画編集機能ってそんなに使えたっけ?
68名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:34:03 ID:ckXOdKQz
>>65
何でも一つのソフトでやるのは機能がどっちつかずになるからやっぱ専用ソフトでやったほうがいいよ
69名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:40:57 ID:ckXOdKQz
V-Vocalを廉価Sonarに格下げして付けてくれないかなぁ
70名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:44:23 ID:Czjg+2Os
>>67
いあ、使えるとかじゃなくて動画云々は他にまかせてだなw
ってこと
71名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:50:58 ID:DT2xScJg
>>70
なるほどね。
動画編集ならそれようの専門ソフトを買えとね。

ただ、入門でPVとかもすぐに作ってみたい!
という人にはオススメだなー俺は。
価格だって1万ちょっとだったようなきがしたし。
72名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 22:55:28 ID:ckXOdKQz
動画編集機能に余力回す位ならもう少しまともに安定して動作するように作ってくれって感じだけど
MusicMaker エラスティックピッチチューンが落ちすぎてまともに使えん

D-PRO LEとGPO欲しくてSONAR HS6XL買ったけどほとんどこっちしか使ってない
73名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 23:30:15 ID:R11h+Uev
あれはシングルコアなら安定するみたいよ?
74名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 23:44:00 ID:ckXOdKQz
うちAthlon64 X2だよorz
75名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:14:22 ID:KFP22pVn
>>60です
いろいろ紹介してくれたのはありがたいんだけど、もう買っちゃったんだ

初心者にオススメだとか書いてあるから買ったんだけどこれって戦略にはまっただけかorz

てことでもうSONARでいくしかないから、よかったらいろいろ教えて(泣
76名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:29:35 ID:wRDXn3mF
買ったんなら仕方が無い
穴が開くほどマニュアル読んでガンバレ
77名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:30:11 ID:DuENFVg8
>>71
曲が作れて「映像も」じゃないのか?
PVったってどうせボーカロイドのキモアニメなんだろ実際は。

クリプトンに頼んだ方が早いだろそんなら。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:41:56 ID:C9RvfivO
>>75
結局SONARのどのグレードのを買ったんだ?
やっぱアカデミック価格で買えるやつか〜?
うらやますぃ。
買ったのがSONAR7SEかPEなら、マニュアル読む前に
Master of SONAR7を買って読むことをお勧めする。
金がない大学生と言っても、あれこれ試行錯誤する時間を
考えれば4千円ぐらいすぐ取り戻せる。
79名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:48:00 ID:1+XsgrHy
だけど動画編集が付いてるのが普通になる日も遠くないんじゃないか?

今やシーケンサー、MTR、サンプラー、エフェクター、ピッチ修正などが付いて
るのがあたり前だし (昔じゃ考えられない)
動画は専門ソフトでやってくれと開発サボってると
あとでsonarだけ時代遅れになってるかもよ
80名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:50:13 ID:6wFye04f
>>75
いいなぁ、俺PEだけど

75(大学生)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>【絶対に超えられない壁】俺(40over)
若くて未来があって、きっと夢中で努力するんだろうな
81名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:57:36 ID:k+UbPryc
俺は三十路も半ばを過ぎたけど、>>80を応援してるぞ!
82名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 01:30:02 ID:haRDxUlh
いいなぁPE。
俺高校生だけど金ないからHS XLだよ。
83名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 01:59:14 ID:u7gZK9Hx
>>82
なに、フリーのsf2+ShortcircuitとSynth1を鉄板に、VoyagerやHelixで強化すれば結構いける。
Synth1やVoyagerは色々プリセットも転がってるしね。
84名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 02:04:48 ID:aKq8oLfz
XLなら一応GPO付いてるからそこそこ使いであると思うけど
85名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 02:11:08 ID:CKHb9lW0
>>83
ちょwww俺もXLだが何言ってるかわからないwww
くわしく頼むw
86名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 02:27:55 ID:u7gZK9Hx
フリーで配布されているVST各種で個人環境では贅沢なくらいに出来るって話。
ネット環境必須だけど。
87名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 07:10:10 ID:KFP22pVn
買ったのは
SONAR HOME STUDIO 6 XL CX-SH6XL ってやつなんだけど…
まずかったかな…

マニュアルの単語がわからな過ぎてorzこれまでパソコンに触れてこなかった報いがぁ



俺も陰ながら>>80を応援する!
88名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 09:25:38 ID:aKq8oLfz
他の買っても同じだろ 調べながら使うしかない
89前スレ870,992:2008/04/18(金) 14:17:02 ID:gYLnbIX1
>>54
同じ環境だけど、
z3ta+とかPerfect Spaceとかは問題無いんだけど、
プロジェクトを開く時になぜか5分位かかる。
それ以外の録音や再生その他には一切問題無い。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 14:26:25 ID:FgVc0c+a
今ならC2Qに2GBの載せたマシンでもSONAR PEより安いよ。
まずマシン買ったほうがいい。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 14:52:05 ID:pA2JSwkc
>>87
単語でググるの最強!
というか調べながらやると覚えるのも早いと思うよ〜
DTMマガジンの一番後ろに単語集なんかあったりもするお
92名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 15:48:54 ID:QGyMDdkW
まぁ焦るな、全てを理解する必要はない。
使いたい機能からゆっくり突き詰めていけばいいと思うよ

俺なんか3から使い始めたが5くらいまでは
MTR機能+マスタリング用エフェクトぐらいしか使ってなかったぞ
MIDI?なんだそれ??ってカンジだったwww
93名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 15:58:12 ID:aKq8oLfz
ぐぐりながら、使うの結構楽しいと思うけどな
94名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 16:41:08 ID:Ahwj2/cV
厨房はボキャブラリが少ない上に機転も利かないからググるのが苦痛なんだろ。
だけど絶対バカにはされたくないみたいなプライドは高いw
95名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 16:43:56 ID:o4gRra5q
自己分析 乙 >>94
96名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 16:45:19 ID:Ahwj2/cV
>>95
該当者乙w
来ると思ってたよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 16:46:00 ID:xPcwWk9x
なんで人を否定するところから入るの?
98名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 16:49:49 ID:FgVc0c+a
こんな時間に2ちゃんねるにいりびたっているからだよ。おれも。
99名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 16:50:59 ID:Ahwj2/cV
>>97
世の中は暗闇がデフォなんだって気付いて無いだろ?
人は自己確立の為に否定から始めるのがデフォなんだよ。

って言うか否定されたのか?>>97
100名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 16:52:30 ID:o4gRra5q
みんな同志じゃまいか
101名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 19:23:35 ID:gYLnbIX1
          ・   j∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ,
       __... -=¬.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>
       ``ヽ、.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ      何
     o ./.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:/  .嫌    が
  O    /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`ヽ、.:.:.:.:ト、.:.:.:.ト、.:.:.:.厶  い
     ∠_,ィ.:.:.:.:.:.:.:.:.:厶斗rf \.:| ヽ.:.| ヽ.:.:./  か
ヽ, fヽx/ Y.:.:.:.:/7:::/f! {!  ヾ   ヽ!  ∨   よ
 ∨!       ''"'´ /}::≧x {!  ヽ ,''   ,ィ≦_   り
              レf´ __ `ヽー }j{、ー/ __   7
   自   何   厶 ((O))   竺   ((O))ム,イ  , ィ
   分   が   / `¨´ ,  i!i!   、 `¨´ _,厶イ^}| ,/^ヽ{
   を.   好  ⌒>{¨f¨´  ^ ^   `¨¨こ,   ム'' |/ ・ .
   語   き   イ:::{⌒¨¬ー‐―一¬¨´  }ヽ 厶イ{ノ{__,ィ_
   れ   か   >i「i「}TfTfTfTfTfTfT{!「i「i!i}/::::.'. '. '. '.
   よ..  で    `>{f¨´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄¨}⌒)'ヘ:::::::.'. '. '. '.
.   !!!        く:`ヽ、`¬=ー―一¬´/^ヽ}::::::::.'. '. '. '
            「 : : : .`ー  .._...  ' . : : : /}::::::::::.'. '. '.
102名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 19:31:15 ID:7wjYw34r
ごもっともです
103名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 19:34:26 ID:wRDXn3mF
しかし悲しいかなネガティブ民族の性で
つい嫌いモノの話題の方が盛り上がってしまう
104名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 19:40:03 ID:waFnpVl3
>>99
真っ暗な胎内に生まれ、
真っ暗な棺桶へと戻る。

そして今この瞬間まで暗闇ならば
どこに光があるというのだろう・・・お前の禿頭以外に

 ところでみなさんSONARの話はないんですか?
105名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 19:57:14 ID:wRDXn3mF
痛い詩人が一杯居るから出来ないんじゃないのか
106名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 21:32:17 ID:FgVc0c+a
>>104
>ところでみなさんSONARの話はないんですか?

超満足してるからぜんぜんないです。
107名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 21:43:13 ID:2SWA9lU2
Sonar持ってません。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 00:05:01 ID:/f+ZMGUq
SONAR使い始めて3か月
仮想メモリ設定覚えてずいぶん安定してきたので
調子こいて大編成のプロジェクトを作成
ソフトシンセはフリーズでなんとかなるけど
大詰めでステップシーケンサーやステップ録音をしたら
たちまち異常終了でリカバリーをしても
出てきたファイルは使えないファイル
毎日の積み重ねがパー

これからは大編成はいくつかのプロジェクトに分けて編集後
本体とあわせることにしました

109名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 00:18:59 ID:5RYq5fVT
>>108
なんでもそうだけどマメにセーブして置いた方がいいよ。
110名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 01:17:37 ID:LIwpyd25
・オートチューン&addictive drums 計8万
・SONAR 7 アカデミック版  6万

今はsonar6 home studio 使ってます。
どっち買ったらいいとおもいますか?
111名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 01:36:34 ID:72jYG/6C
>>87だけど、
みんなありがと。一生懸命ググりつつやってみるよノシ
112名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 01:38:01 ID:cdTB1TGa
>>110
現状どこに満足しててどこが不満なのか位書け。
113名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 01:59:13 ID:Bc+68sGW
オートチューンよりV-Vocalの方が使いやすい
114名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 02:26:44 ID:kMO+oXpr
次のバージョンのSonarでV-Vocal付きの買えたらいいなぁ
11527:2008/04/19(土) 03:04:39 ID:HGws/R7y
>>38
めちゃめちゃありがとうございます。なおりました。
最高に感謝してます。
お礼が遅くなってすいませんでした。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 03:11:27 ID:Z6biu+b6
質問失礼します。
16bit・44.1で録ったのと24・96に64処理したのは
誰が聞いても劇的に音が良くなるくらいですか?
117名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 03:19:03 ID:47NXJDWn
えぇ。すごく大きいです。
118名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 03:28:09 ID:ql/Hhqyn
>>108
いい事教えといてあげるよ。
俺の場合、初心者ではなく少々形遅れのPC(セントリーノ)でご機嫌伺いながら格闘してる経験則。

フリーズも立て込んで来てトラックが賑やかになって来たら要注意だと思え。
そう言う時は前兆でやけに重く感じたり、RUN中に常にHDDが回り続けてる筈。
そんな時はもう潔く、一旦セーブして休憩落ちさせると何故か少し大人しくなる。
更に、トラックを幾つかに纏めてバウンスして、残ってる実体トラックを一旦アーカイブしとくんだ。
つまり、最終行程(TD)までは確認出来るだけで音出しは事足りるんだからそれまでは
トラックをなるべく増やさない・減らす傾向で行けば落ち難くなる。
PEならトラック数は実質CPU依存の上での無制限だから、プロジェクト上での
トラックダウンも無制限って事。

本数を増やせば不安定動作は避けられない訳だから逆の考え。
本数を減らして階層を増やす。
面倒だけど仕方ない。

最後の吐き出しの時だけ、音質に難がある様なトラックだけアーカイブ/フリーズを解いて
極力最小トラック編成で吐き出せば普通に吐き出せる。
吐き出し時は再生時より少し多めに負荷が掛かっても大丈夫だから
音質重視のパートは忘れずにパートバラシする事。
あと、バウンスやフリーズを多用しそれをそのまま吐き出す時はPOW-rを使わない事。
POW-rの二度掛けは音質低下の原因になってしまうからね。
トラック上では一番安いの(笑)か、若しくはディザリングは使わないのが一番。
負荷を出来るだけ下げる為にもね。

吐き出しに一点集中させると吉>ディザ
あと、64bit動作もね。
119名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 03:38:49 ID:ql/Hhqyn
語弊が無い様に付け加え。

>トラックをなるべく増やさない・減らす傾向

この場合のトラックってのはアーカイブしたトラックは含まないので。
あくまでも音を出してる実体のトラックを減らす・増やさないって言う意味。
CPU負荷を減らす為にはエフェクトも含めたフリーズは欠かせないけど、
それが追いつかなくなってきた時は躊躇せずトラックダウンして空いてる
トラックへ一本に纏め、元トラックはアーカイブさせて吐き出しまで眠らせておく。

こういう事が出来るって、実は凄い事なんだけどね、アマチュアレベルで。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 03:52:12 ID:+Gj8jLLv
すいません、質問です。
Lameが導入できません。 テンプレにあるとおり進めていったのですが、
5のLameを展開したディレクトリを選択、というのができません。
選択して保存を押しても、認識されないのです。
OSはvista、SONAR HS6使ってます。 ちなみに落としたLameはlame-3.97です。
よろしくお願いします。
121名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 04:10:20 ID:ql/Hhqyn
>>120
良くわかんないけどVISTAでLameインスコはちょい面倒みたいだね。

ttp://jmemo.blog100.fc2.com/blog-entry-12.html
122名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 05:03:25 ID:+Gj8jLLv
>>121
ありがとうございます!

・・・とりあえず、寝てからやろうかなw
123108:2008/04/19(土) 11:58:17 ID:QVgEqdyF
>>109
>>118
>>119
ありがとうございます
勉強になりました
124名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 15:04:04 ID:feUkrbED
>>120
>選択して保存を押しても、認識されないのです。

オレもそうだったよ
だからそのデフォルトのディレクトリにlameのexeとdllを持って行った
125名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 18:17:16 ID:ql/Hhqyn
もう一つ、フリーズ機能についてのワンポイント。

トラックが立て込んで来てシンセが賑やかに動作してると
CPUにかなりの負荷が掛かって結構ヤバくなってくる。
そんな時はフリーズ機能は欠かせないと思うんだけど
フリーズさせる前提で製作してる時はSonarの動作モード
は64bit動作を入れておくと吉。
フリーズさせない前提なら使っても使わなくても好み。
ただし、64bit動作は少々負荷が上がるので、トラック
構成次第ではドロップアウト連発が少しのシンセ列挙で
起こる可能性は否めない。
なのでフリーズしない前提なら吐出しまでは64bitモードは
使わないのが中吉。

それと、レンダリングモードは常に24bit以上を推奨。
これは実際のファイル作成時の解像度で上記の64bitとは
別の話なので要注意。
PCによっては入力/録音は16bitしか受け付けないのもあるから
そこは別に構わないし、吐き出しもLameなんかは24bitまでしか
受け付けないから実質24bit吐き出しが実用的。
実際の運用としては、16/24bitで受付て、内部は24bit扱いの64bit動作。
吐き出しは使用目的に応じて変える前提でデフォは24bit扱いの64bit動作吐き出しPow-r2で。

これらをちゃんと理解した上で音声(シンセも)を扱うようにすると、格段に音質向上が望める。
先ずエフェクトの掛かりが違って聞こえてくるから気にしてなかった人はお試しあれ。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 20:20:55 ID:7iwALmg1
質問です。
VAIOのVGN-SZ95S T9300 2GB HDD54OOrpmでsonar7PEは快適に使用可能でしょうか?
127名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 21:08:09 ID:wVRyE7+5
>>126
試してみたらいいよ
128名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 21:45:20 ID:hA7EQYIh
>>126
7PEは分からんが、6LEだけど、T9300 4GB HDD7200rpmのSZ95Sでも2回ほどドロップアウトしたよ。
ちなみにD-Pro6つ、sfz2つ立ち上げた状態で、エフェクトなし再生時のCPU負荷は25%くらい。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:16:33 ID:7iwALmg1
>>128
レスありがとうございます!CPU負荷25%でドロップアウトですか?
130名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:48:13 ID:E/9ojX11
俺はOSはVista、Core2Duo T5500(1.66GHz)、メモリ2GB、HDD5400rpmのノ−トPCで
SONAR7 Power Studio版のSEを使ってるけど、ソフトシンセやエフェクトを結構バリバリ
使ってるけど、リアルタイム録音とかしない限りはドロップアウトしないよ。

内訳の一例を出すなら、シンセはRapture LE×4、Drop Zone×2、D Pro LE×1、
Session Drummer 2×1、DVS Saxophone×1。
(でも同時に9トラック鳴るパートは曲の1/3くらいで少なめ。)

エフェクトの内訳はBoost11×7、Sonitus:fx Delay×5、Sonitus:fx Reverb×4、
Sonitus:fx Equalizer×2、Sonitus:fx Compresser×2、Sonitus:fx Surround×1
という感じ。無駄かつ常識的に間違った使い方をしている。

CPU使用率はCPU1もCPU2も50〜60%くらい。
数値的に際どいし若干重いような気もするけど落ちるまではいかない。
レイテンシは15msec。先述のエフェクトはすべてがONの状態。
131名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:54:56 ID:47NXJDWn
レイテンシを100msくらい取っておけばCPU占有率が80%超えてもまず落ちないけど
一方でレイテンシを2msとかにしておくと
平均が20%程度であろうともドロップアウトすることがある
(一瞬でも100%に達すればただちにドロップアウトなので)

あとPerfect Spaceとか一部のエフェクトは遅延時間を設定できるから
それも長めに取っておく。

ただし、ASIOカードのバッファを何倍も上回るような遅延時間を設定すると
おもしろいことになるけど。
132名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:56:16 ID:7iwALmg1
>>130
ありがとうございます。参考になりました。
MASTER OF SONAR7はポチったので突撃してみます。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 23:58:42 ID:hA7EQYIh
>>129
そう。
ただ、ドロップアウトする前はあらゆる操作がもたついていたので、別な原因かも?
全てにおいてスペックが下回るSZ93Sでは、一切問題が起きた事なかったので。
でもT9300はホント強力だよ。T5500だと倍の負荷だったし。
134sage:2008/04/20(日) 00:17:35 ID:kMsCK/K4
>>133
ありがとうございます。兎に角買ってみます。

ノートで使いやすいオーディオインターフェイスでお勧めなものっておありますか?
最小限でかまわないのですが。あっ、マイクは使いたいです。

初DAWなので何もわからず質問ばかりですみません。昔、QX-3とK-2000でやった事がある
だけでなので浦島状態です。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:20:01 ID:M8JsteMm
FireWire端子があるならFireWire対応の音源のがいいんじゃない?
136 to:sage:2008/04/20(日) 00:32:07 ID:kMsCK/K4
>>135
FireWire端子あるので探してみます。アドバイスありがとうございます。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:36:09 ID:3/E90I6F
FireWire端子があるって事はMacだろ?
SONAR動かないじゃん。
138名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:39:31 ID:M8JsteMm
I-LinkとかIEEE1394とか別の言い方もある
139名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:41:28 ID:qNlX5Ldk
そして過去スレを読めば凄い勢いでVAIOであることが判明。
140名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:42:01 ID:3/E90I6F
FireWireはAppleの登録商標だって知らないのか?
それを標準化した規格名がIEEE1394で、それを応用したSONY独自の(抜粋)規格がiLinkだろ。
PCについてるなら、それはIEE1394(若しくはiLink)だろ。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:47:29 ID:M8JsteMm
だからと言って そこまで名前の違い厳密に区別する必要は感じないが 
142名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:48:26 ID:m0xHuxox
DV端子という言い方もry
143名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:53:03 ID:M8JsteMm
ぶっちゃけ同じ端子なのになにそこまでむきになってるのかが解らない
音源だと FireWireって言っちゃってる音源多いので合わせて言ってるだけなのに
144名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 00:53:52 ID:qNlX5Ldk
うわ。逆ギレ。
最初からVAIOのVGN-SZ95Sの話なのに。w
145名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 01:08:38 ID:YJ97gGRQ
もしかしてSONARとMOTUの製品って相性悪い?
146名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 01:10:21 ID:M8JsteMm
なんでこの展開で俺が逆切れせにゃならんw くだらんこと突っ込んできた IのD:3/E90I6Fだ
147126:2008/04/20(日) 01:51:50 ID:kMsCK/K4
何だか私のせいで、、、、、
今回VAIOを買うまではOS7.5からOS9までMac使っていたのでFireWireで通じて
いたので、ID:3/E90I6Fは釣りだと思ってスルーしてしましいました。

で、結局FA-66が妥当なのかなと思いました。
更に質問で申し訳無いのですが、PCR-300の様なMIDIキーボードは有った方が
入力、エディット等楽なんですかね?
148名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 02:06:33 ID:qNlX5Ldk
>>146
いやいや、>>140が逆ギレだって言いたかったのよ。
最初からVAIOの話なのでSONAR動きまくり。

>>147
ピアノとか習ってたのなら鍵盤のあるなしは
製作時間の短縮に大きく影響するね。
そうでなくても、鍵盤を練習するのはとてもいいことなので
予算があるならぜひ。
149名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 02:26:28 ID:kMsCK/K4
>>148
育ちは良くない方なのでピアノとか習った事は有りませんし、リアルタイム
で入力してもクオンタイズ掛けまくりでやってました。予算問題もあります
が、ソフトシンセのエディットがやりやすそうなので検討しているしだいで
す。そもそもSONARに注目した理由はV-Vocalを使いPitch to MIDIで鼻歌レ
コーディングで作曲してみたいと思ったからなんです。そう考えるとSONAR
PEではなくPOWER STUDIO 66で十分なのかと、、、ただPEのプラグインが良い
と聞くと初心者ながら悩みます。愚痴ってすみません。
懊悩!
150名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 02:32:41 ID:M8JsteMm
>>149

キーボードの機能だけほしいならPC-50みたいなやっすいのでいいかも
手に入れたけど あんま使ってなかったりorz
151名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 03:17:48 ID:GSDfAtp3
初心者の皆さん、オーディオIFは無いより有った方が良いです。
が、予算の関係で削るなら寧ろこっちを後回しにした方が正解とも言えます。
それより、鍵盤は大事。
出来ればDAWとオソロで買っといて間違いはありません。
Edirolなら鍵盤にオーディオIFが内蔵の物もありますし、これなら一石二鳥です。
DAWに取って鍵盤はPC絵描き師・PC図面屋に取っての「ペンタブ」です。
ここを軽んずる人は直ぐ飽きて終わると思います。
下手でも、例え一本指打法でも良いですから買いましょう。
152名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 07:36:52 ID:IAsBveNW
RaptureLEエフェクトいじれないのかよ。
なんてこったい。
153名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:14:54 ID:PWb3ZHCx
>>151
オーディオIFを軽視しすぎ
あった方がいいんじゃなくて、DTMやる上で必須
154名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:24:15 ID:K3MbM26x
ペンタブに例えるのは打ち込み用のキーボードじゃないかな。
155名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:28:30 ID:e/CtYmHC
GenericASIOドライバが使える環境なら必須というほどのもんじゃ無いよ。
そもそも最終目的は吐き出しだろ?
吐き出しはオーディオIFは関係無いんだよw
リアルタイムで音を出すのが重要と考えるのは初心者とピュアAU厨。

それより「どうせ弾けないんだから」って鍵盤を軽視してるヤツのが多いだろ。
156名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:35:38 ID:yxJ9J3oY
ピアノロールでもっと簡単にベロシティーを変更できるといいのにね。
32分音符とか拡大しないとマウスで弄るのが大変。
シフトキーを押しながらドラッグとか、ボカロエディタみたいにベロシティーカーブ
を書けるといいのに。
157名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:42:34 ID:qNlX5Ldk
>>156
どのバージョンを使ってるかしらないけど

>シフトキーを押しながらドラッグとか、ボカロエディタみたいにベロシティーカーブ

できますよ。マニュアル読んでください。
7ではノートから直接変更できるようになったし。
158名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:42:35 ID:e/CtYmHC
>>156
何で鍵盤買わなかったんだ?
ソフトが割れだから?

ボーカロイドのヤツって大抵鍵盤持ってないよな。
159名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 09:55:52 ID:PWb3ZHCx
なんでそんな鍵盤所有に拘るんだ?
必要だとは思うが、粘着はキモイぞ
160名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:01:36 ID:yxJ9J3oY
いや、ソナ7だけど。

キーボードはあるが、金がなくてマスターキーボードじゃない。タッチが
ピアノと違うので狙ったベロシティーを出せない。
結局修正しなきゃ聞けないから、あったとしても一緒。

ソナーのピアノロールでもノートが短いと、真ん中にカーソルが当たって
いるにも関わらず、ベロシティー用カーソルに変わらないことが
あるから煩わしいのさ。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:10:59 ID:qNlX5Ldk
>>160
拡大しなくてもベロシティをドローできますよ。マニュアルを読んでください。
162名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:19:28 ID:yxJ9J3oY
>>161 ベロシティコントロール部を表示させても、使いにくいことになんら
変わりがありませんよ。マウスの動きに追従してくれないので。

マニュアル読めとか頭の悪い回答は不要です。既に読んでるので。
163名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:20:29 ID:qNlX5Ldk
>>162

あんた

>シフトキーを押しながらドラッグとか、ボカロエディタみたいにベロシティーカーブ
>を書けるといいのに。

って書いてるじゃん。

>を書けるといいのに。
>を書けるといいのに。
>を書けるといいのに。
>を書けるといいのに。
>を書けるといいのに。
>を書けるといいのに。

最初からかけるっつーの。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:21:53 ID:yxJ9J3oY
>>163 機能性文盲の割厨はレスしなくていいです。
165名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:23:19 ID:qNlX5Ldk
もっとはっきり言ってやろうか。

「書けるといいのに」に対して「書けますよ」と言われ
おまえは「使いにくい」って話に摩り替えてる。

どうして摩り替えるのか?
「書ける」ってことを知らなかったからだろ。

マニュアル読んでる?
じゃあ、何ページに書いてあるのか書いてみろ。

この割れ厨が。
166名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:25:38 ID:yxJ9J3oY
>>165 機能性文盲の割厨はレスしなくていいです。

>ピアノロールでもっと簡単にベロシティーを変更できるといいのにね。

話をすり替えてるのは、アホなID:qNlX5Ldkだけどー。
生まれてきてすいませんでした、といって死んでください。
167名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:28:22 ID:qNlX5Ldk
で、なんだかんだと、結局、マニュアルのページ数もいえないわけだ。
どうしてSONARは割れが多いんだろうな。
168名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:30:25 ID:yxJ9J3oY
P301からがどうかしたか。クソめw
169名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:31:33 ID:yxJ9J3oY
P288, 291も読んでるぞw
170名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:31:57 ID:l7453OJ1

 S O N A R  7 割 れ 祭 開 催 中
171名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:47:09 ID:5LnGeaDZ
仲良く音楽作れ
172名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:00:00 ID:3oOIXfY0
AudioI/F用意しない奴なんなの?
録音もしないしノイズまみれのオンボAsio4ALLで頑張るの?
頭おかしい
173名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:00:58 ID:CkMm+bJx
>>155
ホストやプラグインのクラッシュ原因の一つとして、ドライバの相性や不安定さがあるので、
それらの恐れを少なくするためにオーディオIFを導入するのはアリだと思う。
もちろん、現時点で特に不具合無く使えているなら必ずしも導入する必要は無いし、
新規に導入したIFのドライバの出来が悪かった場合、逆に不安定要素を増やす原因にもなるが。

あと、初心者だからといって全く録音をしないというわけでもないと思う。
174名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:32:40 ID:e/CtYmHC
>>160
翻訳すると
「ファーバーカステルなら綺麗に描けるけどトンボ鉛筆じゃ上手く描けない」

そうか?
ベロシティーって便宜上、打鍵の強さを表現しようとしてるが、
実際は打鍵の「速さ」を検知してるに過ぎないんだよ。
慣れだよ慣れ。
こう言う時直ぐ「ピアノとは違い〜」って言うけどそりゃ違うさ。
ピアノはあの筐体を綺麗に鳴らす為の機構が一体になった必然の仕組み。
俺らが扱ってるDTM用のコントロール鍵盤とは作法が全然違って当然。
オルガンとピアノが違う様に、一緒くたに考える方が幼稚なんだよ。
175名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:34:42 ID:e/CtYmHC
>>172
吐き出しにはオーディオIFは関係ない。
A4aでノイズが出るのか?
そりゃよっぽどショボイPCなんだな、ご愁傷様w
176名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:43:35 ID:yxJ9J3oY
>>174 演説なんかしなくて結構。慣れたいと思ってるわけじゃないし。

エンヤにメール送って、ヘニャヘニャのキーボードに慣れて下さいと
その浅薄な見識でもってお願いでもしてればいいよ。
177名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:50:33 ID:e/CtYmHC
>>173
あのさ、嘘言っちゃイケないぜw
オーディオIF入れても負荷は変わらないしホストやプラグインが
落ちる確率もあまり変わらないよ。

そりゃ某DSPボードか何かと勘違いしてるだろw
AIFは信号の入出力制御までしかやってないの知らんのか?
DSPならDAW上の音声処理関係をそっくり丸投げしてもらって動くから
PCの負荷は下がるのは本当だけど、オーディオIFではそんなもん期待しても無いぞ。
強いて言えば音質がほんの少し向上するだけだ。
ウン十万もするIF使えば相当音が良くなるのかも知れんがね。
そりゃ金の使い方を知らんDTMerのやる事だろw
そんな余裕有るなら楽器買うだろうし。
178名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:52:50 ID:e/CtYmHC
>>176
バカ丸出しだなお前w

エンヤ?
お前と違って幼少の頃からドップリクラシックの英才教育受けてるガチガチだぞ?
引き合いに出す人選を間違えてるだろww
179名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:03:08 ID:yxJ9J3oY
>>178 当方はクラシックから入ったピアノ弾きだが何か?

で、エンヤには物申せないが、他には偉ぶれると?
ID:e/CtYmHC の小物ぶりが分かって楽しいね。

お前さんのレスは全部そうだよな。上から目線で偉ぶってるの。
こんなところでしか威張れないんだよな。
180名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:05:19 ID:kkyGyzrV
鍵盤スレでやれ
181名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:11:42 ID:e/CtYmHC
>>179
偉ぶってる様に見えるんだ?w

偉ぶってるんじゃ無いよ、言い訳厨をバカにしてるだけだwww
言い訳する前にやる事あるだろと。

それとな、クラシックから入ったピアノ弾きって豪語するなら
自分に合った鍵盤位買うだろ常考。
ガチガチは融通が利かないって自分では気付いてる筈だからな。
気付いてなきゃ仕方ないが。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:17:13 ID:e/CtYmHC
>>179
いや、良く読み返してみたら違うようだなw

156 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2008/04/20(日) 09:35:38 ID:yxJ9J3oY
ピアノロールでもっと簡単にベロシティーを変更できるといいのにね。
32分音符とか拡大しないとマウスで弄るのが大変。
シフトキーを押しながらドラッグとか、ボカロエディタみたいにベロシティーカーブ
を書けるといいのに。


ちゃんとやって来たヤツなら、このまどろっこしさ解消の早道に鍵盤選ぶだろ常考。
上記の様なヘタレな事は言わない。
弾いた方が早いし、ライトウエイトだからって言っても慣れる為の練習手順位心得てる筈。
長年やって来たならね。
183名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:25:38 ID:yxJ9J3oY
>>181
アホだな。マスターキーボードじゃない理由は先に書いた通りだが、文字が読めない
ようだな。だから偉ぶってるって言ってんのさ。
余所様を叩く理由をひたすら書き連ねてるお前のほうがよっぽど言い訳がましいよw

大体、お前如きに、楽器の買う買わないを指示される理由はないしなぁ。
それこそ常考。
184名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:31:39 ID:e/CtYmHC
>>183
で、ボーカロイドか?w

アキバ系キモいなw
185名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:34:05 ID:IM3jD0Et
いつからこんな醜い争いスレになったんだ…
186名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:43:02 ID:S4J20c3K
>>160
>タッチがピアノと違うので狙ったベロシティーを出せない。

ピアノ弾いてた人間でもこれは流石に有り得無い。
余程練習をサボって来たのか・・・
187名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:48:23 ID:S5K/WDyg
おい、おまえら。
スレが荒れるじゃないか。







もっとやれ。
188名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 12:51:12 ID:yxJ9J3oY
DTM板は昔から、人を見れば割とか呼ぶ池沼が多かったな。

数年前、どのスレにもID:e/CtYmHCみたいなキティが湧いてたから、この板に来るのを
敬遠してたんだけど、また俺様正義みたいなのが湧いてるようで、うんざり。

>>186 で? エンヤがなぜマスターキーボードを使っているのか知ってるかい?
別にお前さんが一生分からなくても俺は全く困らんよ。
ずいぶん前のキーボードマガジンに書いてあったが。

坂本龍一だって笙の練習をやめちまったと言えば満足なのかなー?
189名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 13:49:34 ID:BNrg2/G7
2chでこういう争いしてる奴らって、実年齢何歳なの?
いっつも気になるんだよね。
190名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:39:35 ID:WaQVPLGZ
SONAR7PEのピアノロールって
1小節を4つの縦線でしか区切れないんですか
16分音符の入力時位置が合わせづらいです
191名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:55:49 ID:0E4K0b7O
>>190
ピアノロールビューならビュー上部のボタンでグリッドの表示非表示を切り替えられるぞ。
192名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 15:02:54 ID:ka25WcUi
いつも変な人がきて荒れるねここ
普段の雰囲気はいいのに
193名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 16:19:22 ID:tLjCF2xP
教えていただきたいのですが、
MC4で
拍子無しという設定をして
好きなところで小節を区切られるということは
出来ないでしょうか?
194名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 16:26:55 ID:oSaW+kjM
これで決着!

ファーバーカステルより、イーグルの方が使いやすい
(柔いのダメな人は除外)。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 18:56:43 ID:2ZVdW4d8
質問です。SONOR6 PEはMixDownしたファイルをCD-Rに焼ける機能ありますか?
196名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 19:11:02 ID:IAsBveNW
初音ミク(笑)
197名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 20:54:36 ID:nM8cCcOw
なんで今頃6PE?
また割れかよ
198名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:28:49 ID:wrVx4eFO
ホント、つまらんレス(俺含め)の多さだけは他の上を行くスレだな
小競り合いばっかり

無知とか割れとか氏ねとか、そういう罵倒やらは俺にアンカーつけていいからさ、
お前らはその浮いたエネルギーをだな・・・
199名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:31:09 ID:5lt2JhmB
ここは割ればかりのスレですね。
200名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:37:57 ID:wcM8suNW
>>198
お前は無知
お前は割れ
お前は氏ね
201名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:39:14 ID:wrVx4eFO
どんとこい
202名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:39:49 ID:EKjQbT7Q
>>201
ぶつかり稽古お願いします
203名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:44:53 ID:EKjQbT7Q
ぶつかり稽古はだめですか・・・('・ω・`)
お風呂入ってきます
204名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:50:47 ID:jwqsbE+H
ども、割のことは私にまかせて。 ( ̄o ̄)y
205名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:50:54 ID:wrVx4eFO
俺のレスから更に糞スレに。俺氏ね

日付変わる頃には、変なの(俺含め)は消えて有意義なスレに戻るさ
206名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 00:43:03 ID:EiOIxb71
さて、有意義なスレとなったわけだが。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 00:57:12 ID:naN2horR
いやん。 ( ̄o ̄)y
208名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 01:06:24 ID:EiOIxb71
>>207
IDが「なんつーほあー」
209名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 03:15:53 ID:35vqRgp0
じゃあちょっとだけ有意義に

>>193
小節ごとに拍子やテンポを変えれば
いくらでも好きなところで区切れる
210名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 10:43:46 ID:Ngfmm9NE
これ、ドラムを2オクターブ低い鍵盤で弾くけど楽譜にするときは2オクターブ上にして作成できる?
211名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 12:00:42 ID:Pe5sN4u8
楽譜?
もし印刷するつもりならSONARはまともな楽譜を表示しないよ。
よくいわれるけど三連符すらもまともに表示できない仕様だから。
印刷目的なら別のちゃんとした楽譜製作ソフトを使ったほうがいい。

単に確認するためだけなら、移調表示(もちろん2オクターブでも)があるので可能。
212名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 14:33:35 ID:Ngfmm9NE
>>211
うおーそうなんだ!
SSWの楽譜表示が酷いと聞いてソナーを買ったがこっちもダメとはwww
楽譜作成か…なんかフリーのでないかな…
213名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 15:49:29 ID:hiSHQhz3
ソナの5体験版、音がなりません。
鍵盤叩いてもならなくなりました。
昨日まで再生できてたのに。
どうしたらいいですか?
214名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 15:54:16 ID:hiSHQhz3
いじってたらメトロノームだけなりました。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 15:58:46 ID:DINSNkcn
finale2008お勧め>楽譜
216名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 16:10:50 ID:b9Cubu2R
>>213
そんな漠然として質問じゃ、だれもアドバイスできんだろ
とりあえず下記のテンプレを出来るだけ詳細に埋めてみなさい。

【OS】
【CPU】
【RAM】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【MIDIキーボード・フィジカルコントローラー】
【音源】
【その他機材】
【各機器の接続状況】
217名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 16:15:47 ID:hiSHQhz3
【OS】XP
【CPU】 不明
【RAM】 不明
【Audio I/F・MIDI I/F】
【MIDIキーボード・フィジカルコントローラー】コルグ
【音源】
【その他機材】なし
【各機器の接続状況】
あーやっぱり意味わかんないです。誰かうちのPC見てよー
218名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 16:27:42 ID:b9Cubu2R
最低限上のテンプレを埋められないと
アドバイスを受けても理解できんぞ
頑張ってググって調べてみろ

特にインターフェイスと音源が未記入だがここは重要なポイントだ
219名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 16:43:14 ID:u6NrMsyP
>>217
俺が行ってやるから住所教えなさい
220名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 16:46:24 ID:hiSHQhz3
厳しさの中に優しさを感じました。ありがと。
息子が昼寝から目覚めてしまったので、夜ググッてまた来ます。
また本当に来るからね?よろしくです。
221名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 16:58:45 ID:b9Cubu2R
>>220
それと、メーカー名の他に型番も分れば尚良し。
機器の接続はどの機器のどの端子からどの機器のどの端子へを明確に。
例:MIDIキーボードのMIDI OUT端子からオーディオインターフェイスのMIDI IN端子へ接続とか
222名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 17:58:31 ID:Ngfmm9NE
>>215
ありがとう、とりあえず帰ったらググってみる!
223220:2008/04/21(月) 22:49:12 ID:hiSHQhz3
【OS】 XP
【CPU】 2.93GHz
【RAM】 512MB
【Audio I/F・MIDI I/F】 たぶんなし
【MIDIキーボード・フィジカルコントローラー】K61
【音源】
【その他機材】 ヘッドフォン?マウス?
【各機器の接続状況】
K61とPCがUSB

MIDIデバイス入力がUSBオーディオデバイス、
出力が3個選べるけど何がなんだか。

インストゥルメント割り当てはデバイス1とgeneralMIDIが線で繋がってて。

タイミングマスタはrealtekAC97になってます。

DTMマガジンを引っ張り出してきて調べてみました。
音源はなんのことだかさっぱり。
特になにもしてないから無難な普通のです、きっと。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 22:54:32 ID:5ET2YG//
だからその「普通」はメーカーや機種や買った時期によって違うんだから詳しく書けよって話だろ。
勝手に省略すんな。
I/F無いなら無いでオンボのチップなりの名前書く位しろ。
225名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 23:31:58 ID:DuZZUXVs
>>222
Finaleは譜面作成に関しては出来ないことがないくらいの高機能なソフトだが、
お値段もかなりなものなので、「MID2PRN」でググってみることを薦めておく。
226名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 23:39:27 ID:4X7E3Wnw
227220:2008/04/21(月) 23:51:27 ID:hiSHQhz3
Microsoft GS Wavetable
だと思います。
オンボとチップはこれから調べてきます
228名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 00:46:49 ID:22F3ohi6
やれやれ、初心者を追い込んで悦に入ってるバカが居るし・・・
229名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 01:20:16 ID:HdvXLfjQ
>>225-226
楽譜作成ソフトって、MIDIの打ち込みも読み込める?
すでに打ち込んであるMIDIファイルを楽譜化したいんだけど…
230名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 01:35:00 ID:iAlGC7tF
>>229
>>225のソフトはそれに特化したシェアウェアだよ。
レジストリも汚さないし機能制限もかなり緩いから
まずは試してみたらどうかな。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 01:39:09 ID:HdvXLfjQ
>>230
丁寧にありがとう。「MID2PRN」ですね。
明日早速試してみます。おやすみなさい。
232名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 02:51:48 ID:oNnuLxTz
SONAR7英語版>7.1アップデータ 英語版 >7.2アップデータ日本語版

これで日本語化できる。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 05:26:57 ID:PAysIF0Z
さっきcakewalkの英語版のページ見てたんだけど、
ドル安とかそういうの考慮しないで$1=\120としても日本よりはるかに安いのはどうして?

他にも、日本だとLEからのアップグレードと
SONAR1-4からのアップグレードが一緒くたで73500円なのに
海外サイトだとLEとSONAR1-4の間に$200、つまり二万円以上の違いがあるし
これは日本Cakewalkがぼったくってるってことでいいの?
それとも英語版には何か欠けてたりするのだろうか
234名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 05:49:41 ID:G6Kd++8Y
単純にローカライズ費用とか流通の問題とかじゃねーの?
235名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 06:08:40 ID:XngqikH5
日本の物は高い
236224じゃない:2008/04/22(火) 06:48:10 ID:pud3x75q
>>227
Microsoft GS Wavetable はSONARに入っている音源じゃないよ。
名前から分かるようにWindowsに入っているもの。しかも音色はかなりショボイ。
そこでトラブって、何とかMicrosoft GS Wavetable の音を出そうと頑張るよりも、
素直にSONARに入っているTTS-1とか使う方が音も良くなるしトラブルも少ないと思うけど。
TTS-1の使い方ぐらいはマニュアル見ればすぐ分かるが、体験版はマニュアルついてるのかな?
なくてもさすがにそこまで面倒見切れんけど。
237名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 06:48:40 ID:PAysIF0Z
SONAR2XLを持ってて、7にする予定だったんだけど
日本版にバージョンアップ=\73500
海外版にバージョンアップ=$249=\25647($1=\103で計算)
で5万近く浮くことを発見して大興奮中

ただのローカライズ費用だけなら安心した
238名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 09:46:17 ID:9Az86lwv
一応分厚いマニュアルがつくらしいっすよ

あとこのスレでの優越感はプライスレスらしいっす>日本語版所有者
239221:2008/04/22(火) 09:52:27 ID:J/RV+jVx
>>227
レス遅くなってすまん。
なんとなくだが状況が分ったので下記を試してみてほしい

@「オプション」-「MIDIデバイス」の設定
入力はUSB/K61(正確にどんな表示になっているは分らない)を選択する。
出力はMicrosoft GS Wavetableを選択する。

A「オプション」-「オーディオ」の設定
1)ドライバーモードを「MME」に設定
2)SONARを再起動
3)「オプション」-「オーディオ」のウィンドウを開き、
「デバイス」ダブから選択可能なデバイスを選択し、
「設定タブ」の「再生タイミングマスタ」と「録音タイミングマスタ」が
「none」になっていたら適当なデバイスを選択する。
パソコンによってデバイスの組み合わせは複数あるので
片っ端からチェックしていく。
またSONARを再起動しないと設定変更が認識されない場合もあるので注意。

Microsoft GS Wavetableを使った再生方法を書いてみたが、
>>227にあるようにTTS-1、VSC等のソフトシンセを使った方が好ましい。
但し、メモリーが少ないのでソフトシンセによっては
起動から発音できるまで多少の時間がかかるかもしれない。

ソフトシンセの使い方は下記参照
ttp://dtmplus.com/sonar/index.php?%E9%9F%B3%E3%82%92%E5%87%BA%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%A7
240名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 10:42:44 ID:J/RV+jVx
上の補足だが、

@まずチュートリアルファイルを開いて
再生できるかどうかをチェックする。

A再生できたら、チュートリアルファイルの中にある
MIDIトラックをピアノロール画面で開いて
K61認識されているかをチェックする。

B上記Aまで問題なければデバイス関連は問題ない。
新規で立ち上げたプロジェクトの音が出ない場合は、
各トラック・バスのIN/OUTの設定が間違った設定になってる可能性が高い。
241名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 15:24:48 ID:0EoGEBtu
>>238
英語パッケージ版って箱の中に日本版の電話帳みたいなマニュアルは付いてないの?
すべてソフト上のヘルプで賄わなければいけないんだったらかなり不便だな。
242名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 15:28:22 ID:9nqipepl
>>232
試したけど英語だったよ
でも7.0.2になって良かった
243名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 15:51:13 ID:MxRZ37hX
>>242
・・・・・・・・・・ええっ!?
日本側のサイトから7.0.2のうpでたをDLしてくるんだぜ?
244名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 16:01:06 ID:9nqipepl
>>243
そうです日本側のです
ヘルプは日本語になってた
「元に戻す」と「やり直し」も日本語w
245名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 16:03:48 ID:9Az86lwv
>>241
一応薄いマニュアルがついているけど、おまけみたいなもの。
だからマニュアル代わりにMaster of SONAR買ったりする。
あと、使い方を熟知してる人間には英語も日本語も関係なかったり。
246名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 16:28:10 ID:MxRZ37hX
>>244
メニューは日本語化しないぜ?
特別にうpしてやるから入れてみな。
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1208849070790160.Eu4EKO

C:\Documents and Settings\<User Name>\Application Data\Cakewalk\SONAR 7 Producer Edition\Menuxml\SONARdefaultmenus.xml
を置き換えませう。
247名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 16:28:31 ID:MxRZ37hX
あ、パスは sonar な。
248名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 16:48:12 ID:0EoGEBtu
>>245
そうなのか。
俺は初めて買ったSONARが今回の日本版の7だったから、英語版だったら
確かにワケが分からなくなってただろうな。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 17:00:10 ID:9nqipepl
>>246
置き換えますた
おお日本語になったよ!ありがとうございます!
このファイルは早速RAMに保存しますた><
250名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 17:55:51 ID:2ipDy3xN
DTM初心者ですが質問させてください。
現在cubase LEを使用中ですが
SONAR 7PEを購入しようと思っています。PCは

【OS】 XP SP2
【CPU】 Core Duo 1.66GHz
【RAM】 1GB (2GBに増設予定)

です。メーカー推奨ギリギリのスペックですが
安定して動作しますでしょうか?
また、同程度のPCで使用中の方、不具合などありましたら
レスいただければ助かります。

251名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 17:59:50 ID:P6JdcahF
どれくらい重いVSTを同時に使うか次第だろうね
これは別にSONARに限らないけど
252名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 18:00:41 ID:+VzNhsI4
48KHzで作業しなければそれなりにいけるよ
253名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 18:35:51 ID:ZQW/5iMJ
>>250
おお、丁度Core Duo 1.66G+1.5GBメモリのノートで7PSを使い始めた者です。
MIDI10トラックぐらいまでの再生なら何の問題もない。
ただ、自分はMIDI18トラック+SonitusリバーブでCPU使用率(タスクマネージャ)
が70-80%ぐらいになり、さらにボーカル録音しようとしてオーディオトラック作って
リバーブかけてモニタリングしようとしたらオケがぶちぶち途切れた。
もちろん44.1KHz。

で、MIDI4トラックを受け持っているTTS-1を1つと複数起動してるD-Pro LEを
2つぐらいフリーズしたら安定した。
こんな感じ。

ただ、今朝ボーカルトラックをV-Vocalで編集中、何かしようと思って
トラックビューの辺りを右クリックしたところいきなり
SONARが強制終了してしまった。
あれは一体何だったんだ・・・
そろそろ7.0.2にうpしとこうかな。
V-Vocalで結構細かい編集してたのにパァだよorz
254250:2008/04/22(火) 18:42:47 ID:2ipDy3xN
>>251-253 レスありがとう!
cubase LEでIndpendence Freeを立ち上げたら
重すぎて使えなかったんですが
やはり複数のVSTを使うにはPCが非力そうですねぇ。

価格的にSONAR 7SEと迷ったんですが
付属のV-VocalやLP-64などの評価が高いので
将来的にこれらのプラグイン揃えることを考えたら
PE買っといたほうが幸せになれますよね?
255253:2008/04/22(火) 19:56:42 ID:ZQW/5iMJ
Indpendence Freeなら僕も使ったけど、あれはメモリをバカ食いするね。
RAMが1GBだったら使い切ってHDDスワップが発生してるんじゃないかな?
重く感じるのはそのせいで、必ずしもCPUパワーのせいじゃない。

ただ、LP-64はかなりCPUパワーを食うという話も。
僕はPSユーザーだから体感してないが、
多トラックMixができた状態で、特にフリーズもトラックバウンスもせずに
MasterバスにLP-64使うというようなことは、
Core 2 Duoなら平気でできるんでしょうかね?>PEユーザの方々。

なので、僕もPEにアップグレするときにはPCもC2Dのに買い換えようと思っている。
V-Vocalが欲しいならPowerStudio買って余ったオーディオIF売るって
選択肢もあるよ。というか僕もそのクチ。まだ売ってないけど。

UA-25がついてるやつが実売6万弱で、UA-25はヤフオクで2万ぐらいで
売れるから、実質4万でSE+V-Vocalが手に入る。
256254:2008/04/22(火) 20:49:21 ID:2ipDy3xN
>>255 なるほど・・・そういう手もありますか。
ただ、自分はヤフオク使ったことないのでIF売却は
考えてないです。でもアドバイスありがとう。

とりあえずメモリ2GBに増設してPE使ってみようと思います。
あまりにも不安定なようだったら、PC買い換えも検討してみようかな。
(金銭的に来年以降になりそうだけど・・・)

とにかく、レスくれた皆さんありがとうございます。
購入した際には、また質問させてもらうかもしれないので
宜しくお願いします。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:00:31 ID:/uovivGV
関係ないけどPSにはPPP付いてるの?
258名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 21:07:57 ID:6bE5c9E4
JPP(じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり)
259名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:30:55 ID:0EoGEBtu
>>255-256
俺はCore 2 Duo(T5500、1.67G)でメモリ2GBのノートPC使ってるけど、
あなた方が書いてるのと同じような負荷の掛かり方をしてますよ。
たぶんそんなに変わらないと思う。
俺はOSがVistaだからってのもあるかもしれないけど、もしPC買い換えるなら、
CPUはクアッドコアのものにしたほうがいい。

>>257
付いてない。
俺はPCR-500も同時に買う予定だったので、PPPを二つも持ってても仕方ないし
SONAR7 PSのほうがバラで買うよりも安い&UA-25付きだったので丁度良かったよ。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 22:50:40 ID:J7KyLdJl
負荷の話だったら、スペック云々よりも使ってるシンセやエフェクトの方が問題だしなあ
素材を全部並べてからフリーズして適宜解凍していじってけば、C2Dでも十分よ
作業効率を考えたらそりゃスペックあげたくもなるだろうが、きりがない部分もあるし
その金でKONTAKTとかIndpendenceとか買ったほうがいいと思うけどな
261名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 11:21:08 ID:lyQgTVHx
6万円もあればQ6600(3GHzくらいまでオーバークロック可能)に
2GBのメモリ搭載してもおつりがくる時代なので
さっさと買っちまえって感じ。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 11:48:42 ID:8C7upPPU
OCしてフリーズの恐怖と戦いながら作業するわけですね、分かります
263名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 12:06:15 ID:A6eBrEBM
OCしたら冷却系余裕あるものにしないと夏はぬるぽ

というか今のCPUならOCしなくも余裕でまにあうような
264名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 12:17:42 ID:9+frt0Ce
OCの話題はDTM用PCスレでどうぞ
265名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:37:50 ID:iOcuukA3
オーディオドライバって何使えばいいんだ?
ASIO使ってりゃいいと思ってたけど、MoS読んだら「SONARはWDMドライバで高いパフォーマンスを発揮する」
なんて書いてあるから、どっち使ったらいいのかわからなくなってきた。

SONAR6 PE+UA-25の組み合わせなんだが。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 16:56:47 ID:79EjFCQC
>>265
実際に使ってみて安定する方にしておけばOK
267名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 17:16:35 ID:lyQgTVHx
VistaでUA-25使うときはWDMにしておけなんて書き込みが過去スレにあったような気がした。
268名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:00:12 ID:Xdr86HWF
>>265
WDM/ksの一番の長所と言えるのはOSディベロッパーと同じ製品と言う事。
同じ会社の製品ならOSとの親和性も問題が生じ難いとも言える。
が、所詮はASIOの後追い規格でオーディオドライバとしてはASIOと同じ「排他仕様」
つまり初心者がお好みのメディアプレーヤーやWinamp等と一緒に鳴らす事が出来ない。
MMEならそれが出来るが、レイテンシが・・・

結論としてはASIOを使った方が「みんなと一緒」的安心感で精神衛生的にも良いかも。


因みに、
Asio4Allと言う汎用ドライバも悪いものではない。
一部のスレとかでは袋叩きにされてるが、あれは少し値が張る
製品を使ってるヤツのデマだ。
負荷とか音質とかはドライバ的には同じ事をやってるだけなので大差は無い。
しかも音質がドライバレベルで変わってしまったらASIOの持つ意義に反する。
そもそも音が良くなるとか言い出したのは・・・ ピュア厨紛いの聴き専と言うw
そんな訳でASIO4Allでも、PC的に問題が無ければ使った方が良い。
但し、PCに標準搭載のオーディオデバイスの品質を決して補うものではないと言う事だけは念頭に。
元々ASIO群もWDMもそう言う趣旨では無く、あくまで対象は「レイテンシ」
聴き専はこれが理解できなかった。
269名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:47:48 ID:0cEOG/g0
>>268
オイオイ

自分の環境しか知らないでデマ呼ばわりすんじゃねぇよ!
ASIO4ALLは結構負荷が高いんだよ。
非力なマシンなら使わない方がマシなんだよ。

つーかASIO4ALLってドライバじゃないだぜ。
既存のドライバにASIOのインターフェースを追加するアダプタだ。
ASIOにしか対応してないソフトを使うんじゃなければ
重くなることはあっても軽くなることは絶対にありえない。
270名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:52:57 ID:v+ihhskP
7PEで質問。
ピアノロールビューのコントロール部でピッチベンドをライン入力したいんだけどどうやるの?
271名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 19:54:39 ID:v+ihhskP
ごめん2分で自己解決した
272名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:11:39 ID:vW90vIwJ
>>269
いや、デマでしょ。
実際、外部オーディオインターフェースを導入しても負荷はそんなに減らないし。

聴き専がUADとかのDSPと勘違いして誇張宣伝に走ったのがそもそもの誤解の始まりなんだし。
ひょっとして君もそのクチじゃねーの?w
273名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:24:04 ID:sHtvCEFa
ASIO4ALLが出てきて一番悔しがってたのはマカ
これのお陰でどんな糞PCでも取り合えずASIO然としてレイテンシが縮められる様になったから。
マックは標準でオーディオデバイスがDTM向きに作られてるのが強みで
レイテンシが最初から低いのが自慢だったが、Winには出来てもWDMしかなく
その規格はソフトが対応してなければ使えない仕様だった。
デファクトスタンダードと化したASIOもWinでは機器が対応してないと使えない仕様。
そこまではマックも優勢だった・・・ が!

ASIO4ALLで状況は一変した。
殆ど全てのオーディオIFがASIO対応に化かす事が可能になったからだ。
これにはマカもASIO4ALLを叩かなければ居られなくなり現在に至る。
274名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:28:11 ID:CllgYXZz
>>265
俺の場合。
sonar6 XL + 0404usb

ASIOだとソフトシンセの読み込みが早いけど動作が怪しい。
WDMだと読み込み遅いが、安定している。
275名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:47:36 ID:9+frt0Ce
そもそもオンボ音悪いだろ
276名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:51:19 ID:bmOJfSjN
まあ、使った奴が分かっていればそれでいいだけの話。
少なくとも、ASIO4ALLを使うような環境では録音には耐えられない。
277名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:52:48 ID:sHtvCEFa
>>275
モニター次第では趣味的使用にには十分に耐えられる。
そもそもエクスポートにはオーディオデバイスの優劣は関係ない。
吐き出してメディアに移して、ケータイで聴いてどうか?
CDコンポで聴いてどうか? iPodで聴いてどうか?
こっちのが重要。

重ねて言う、吐き出しにオーディオデバイスの優劣は一切関係ない。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 21:59:22 ID:lyQgTVHx
「フルデジタルプロセッシングには」と言っといたほうがより誤解がないんじゃないか?
ただまぁ、マスタリングの際にはいろんな出力環境を考慮して
最大公約数的な音を作る必要があるので
オンボを通してモニタするのではこういう作業はやりづらい。

せっかく何万円もするヘッドホンやスピーカーを買っても
オンボでA/D変換してるようだと性能全部スポイルされちゃうし。
279名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:01:12 ID:2aXHwztM
>>276
>○○(と言うフリー環境)は○○には糞過ぎて使えない


マカ丸出しだよそれw
280名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:07:11 ID:Q6HAL8x1
ASIO対応オーディオIFすら買えないような貧乏人がDTMやるなんざ、ちゃんちゃらおかしいわ



ちゃんちゃら?
281名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:11:28 ID:79EjFCQC
確かに吐き出しには関係無いけど、取り込む時に関係有るのよ。
それとオンボードのようなS/N比の悪い環境でノイズのチェックとか出来ないでしょ?
282名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 22:13:52 ID:jeet0qsf
>>280
ちゃんころ だろ
283名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 23:14:50 ID:2aXHwztM
>>281
取り込みをやる位なら買うってそれ位。
初心者でもDAWとセットで手に入れてる位だし。

っつか何でそんなに必死に否定するの?
趣味なんだから言いと思うよ。
過度な選民思想はマカだけで沢山w
284名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 23:17:54 ID:hcFSPFnM
過度な選民思想はキュベだけで沢山w
285名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 23:29:34 ID:2aXHwztM
キュベ厨がSONARスレを荒らすとしたら的はオーディオデバイスとかの話じゃねーだろと。

バレバレなんだよマカの手口は。
286名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 06:13:22 ID:aFc6n+SE
LP-64とか、ZETA+、V-vocalあたりがPEの売りらしいんですけど
実際どうですか?PEかSEか迷ってるんですが
287286:2008/04/24(木) 06:15:52 ID:aFc6n+SE
IDがSEとかマジですかorz
こりゃSEしか無いかなぁ…
288名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 06:48:25 ID:q9+il+bM
>>287
よく見るんだ 6+SE つまりそーゆーことだ。

まぁなんにせよ、Boost 11はあんまり期待しないほうがいいけど64系は良いよ
といっても良いよとしか言えない立場だからなぁ
オーディオ録音がメインでボーカルもSONARで編集するならV-vocalは持ってて損はないし、64系もあったほうがいいかもね
ただ、個人的にミックスはなんだかんだ結局ソニタスで済ませちゃうから使用頻度はかなり低い あえて使ってみるってポジション

最終的には財布と相談して決めるべきかもね
289名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 06:52:24 ID:q9+il+bM
あぁ、あれだ
パーフェクトスペースは他社の同じようなリバーブに比べてもかなり評価できると思う 重いのは仕様だけど
セッションドラマーは使ったことないからわからん
290名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 16:23:36 ID:9q/9inLM
UA-101の付属のLEを使っています。
14.1インチ液晶のノートPC(1024 x 768)なのでトラックが増えると、画面が狭すぎてもだえます。
推奨は、1024 x 768ドット / High Color (16bit)以上 と書いてありますが、
快適に使うとなるとどれぐらいの画面解像度とインチが良いでしょうか?
よろしければ参考に聞かせて下さい。
291名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 16:32:20 ID:W26LMsBL
1600*1200でも狭い。
292名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 17:01:53 ID:ODt+axmw
>>290
わかるわw
俺も最初はノートPCからDTM始めたけど、

HDD足りない⇒外付HDD×2個ガシャコン
テンキーないとナッジし難い⇒キーボードガシャコン
画面小さい⇒19インチSXGAガシャコン
勿論オーディオI/F、マウス、MIDI鍵盤、プリンタやらも
接続されてるわけでノートPCの意味なかったぜw

今はデスク&マルチモニタで快適
293名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 17:17:11 ID:JFmQEnQ6
DTMはマルチモニタの効果でかいよなー
24+19で快適Sonar生活だぜ
294名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 17:28:25 ID:tISggiZ5
代わりに部屋がせまい。
295名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 18:26:50 ID:q9+il+bM
19ワイドじゃ縦幅がたりん
296名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 19:44:19 ID:dQr39bHS
session drummerは生ドラム系の音を求めているなら
普通に使えると思うよ。
297名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 19:48:48 ID:ihvsmEAm
session drummerのドラム音は
どこかの空き工場を使って
バンドで演ったような音だよ
298名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 20:10:10 ID:o6bOYMEc
セッションドラマーってどこで手にはいる?
299名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 20:10:26 ID:raI64ULd
マルチモニタにしたときって何をサブモニタに持って行く?
普通はコンソールかなあとも思うが、シンセやらエフェクトやらも
サブに持っていってメインはなるべくトラックビューだけにしたいような気もする。
できればバス表示のところにエフェクトやシンセをタブ表示できる機能を、
ウィンドウをフローティングにした上でタブ表示できるとありがたいんだが・・・
と、未だマルチモニタ経験のない奴の妄想でした。
300名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 20:29:30 ID:tYLZsm+9
>>298 思い出の場所
301名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 21:20:41 ID:KzG0ORb3
>>297
それをそのまま使えば確かに言えなくもない。

でも普通コンプとEQとゲートで調節掛けるだろ。
本物だって色々苦労して余計な響きを極力殺すんだぜ。
被りが無い分本物よりは遥かに楽だろうしね。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 21:26:35 ID:KzG0ORb3
>>299
マルチモニタも便利そうだけど、その前に固まったり反応が悪くなったりドロップアウトなんかも
ちょっとやそっとじゃ起きない環境にしてからだと俺は考える。

今はまだ、手の込んだエフェクティブな曲では悠長に画面見てられる環境に無い俺の戯言w
303名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 21:31:19 ID:8y4j/IPQ
>>297
確かにそんな感じだなw

生音な感じは良いんだけどイマイチ曲の中に入れても馴染まないよね。
みんなSession Drummer 2に対してどういうエフェクティングしてる?

特にハードロックヘヴィーメタル系の曲に合う音が作れない。
304名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 21:33:25 ID:8y4j/IPQ
>>301
ほー、ゲートを掛けたことは無かったわ。
それで余韻を消せば抜けの良い音になったりするのかな?
305名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:08:35 ID:SSCFiibm
 session drummer2のシンバルはみんな錆びてると思う。安い貸しスタジオ
でももちょっとマシな音が。でも、キック&タム、スネア、ハットの3系統
で個別にコンプとリバーブかけてやると使えないことは・・・あと、例えば
スネアの絵を叩く位置によってチューニングが違う音が出たと思うけど、あ
れってトラック内のデータいじって再現できないのかな。せめてスネアの音
だけでも表情つけたいんだけど。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:32:25 ID:KzG0ORb3
>>304
そうそう。
殆どの余韻をバッサリ切るつもりで行くと抜けが豹変するよ。
必ずマルチでアウトしてね、タムやハット位は一纏めでも構わないけど。
シンバルなんかはそのままでもEQ位で使える。
混ざると倍音の聞こえ方が変わるのがドラマーのセオリーらしいし。
とにかくポイントはキック・スネア・タムにコンプしてゲートでバッサリ。
スネアなんかのハードコンプなんかは昔からの常套手段の一つだよ。
307名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:32:40 ID:X6vlyAiI
俺のようにPentium時代の17インチモニタをずっと使っている猛者はいませんか?
308名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:34:02 ID:KzG0ORb3
>>305
絵の位置って・・・
鍵盤使ってないの?
ベロシティでレイアーされてるだけなんだけど・・・
309221:2008/04/24(木) 22:40:43 ID:rYBkCveD
239さま
221です。詳しくありがとうございます。
先程、 @「オプション」-「MIDIデバイス」の設定
を試したら入力はUSB、
出力はMicrosoft GS Wavetableが選択肢にありませんでした。
A「オプション」-「オーディオ」の設定
1)ドライバーモードを「MME」に設定
2)SONARを再起動
をやったあと、@を見たらMicrosoftGSwavetableが選べるようになっていて
選択したら再生できました!
ありがとうございます。
嬉しくて何度も聴いてたらスピーカーから耳が痛くなるほど
がーがー言い出したので、明日お給料日だし、PCと体験版でないSONARを
買ってきます。
本当にありがとうございました。
何か御礼をしたいくらい感謝してます。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 22:52:54 ID:pttEOYuC
ソナ買うんだったら、↑の知識はムダ…w
311名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 23:44:48 ID:R2gN7WwV
質問ですが
オーディオファイルとドラムマップマネージャーと
MIDIファイルを使用したデータを
wav形式で保存するにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
312名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 23:47:07 ID:DmZ59g9+
>>311
ハード音源だったら別に録音してからくっつけないとVSTiで鳴らしてるならそのままWaveに吐き出せるはず
313名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 00:10:08 ID:mVDi/WVR
>>309
だから310も言っているが、せっかくSONAR使うのに
Microsoft GS Wavetableなんか使ったら無駄だって。
そいつはSONARじゃなくてWindowsに最初から入ってる音源で、
申し訳程度の音質でしかないものなの。
SONARには(もちろん体験版でも)もっといい音の音源があるんだから
使わないと宝の持ち腐れだよ。
なんかこういう人にいきなり上位版のSONAR7 PEとか使って欲しくないな。
とりあえずHome Studio 6にしときなさい。
それでも半年は機能を使いきれないから。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 00:13:17 ID:IlqprNGi
session drummer2ねぇ
クローズハットは良いんだけど
オープンハイハットがライドシンバルみたいな音がするの
トップやライドは好きだよ
バスドラは他の使ってる、オケに埋まっちゃうんだよ
タムは曲によって使ったり使わなかったり
各パーツに4つのsfzしか呼べないから
音決めに迷わないで使いやすいよ
315名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 00:35:44 ID:iUteo0CK
midiの書き出しができないのか、と悩んでいたら、トラックをエクスプローラーに
ドラッグ&ドロップしやがれ、とかマニュアルに乱暴なことが書いてあったのだが、
本当にその通りだったのでちょっと驚き。
316名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 00:48:06 ID:zp4Le8/9
>>314
そもそも各パーツが倍音豊富の状態で記録されてるから
EQ次第で凄い化けるよ、実際のドラムの集音後の調整にも通じる。
世の中結構パイステっぽいハット音が多いけど、ああ言うジルジャン系は有り難い。
有りそうで中々無いからね。

結論としてセッションドラマー2の音色で文句言うヤツは所謂プリセット厨と言う事。
アレほど調整の利くドラム音はそうそう無い、オマケではね。
317名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 00:54:54 ID:zp4Le8/9
>>314
あとね、言い忘れたけど、
ドラムは、単音・単体・ドラムソロだけで音色を決定しちゃだめだよ?
あくまでも調整時は仮決めで、オケで鳴らしてどうなのか?が最終決定のポイント。
何でもそうだけど、オケに入ると倍音が干渉したり打ち消しあったりして聞こえ方が変わるからね。
だから腕の悪いアマチュアバンドドラマーは何回も何回もチューニングと音質調整と録り直しをするのさw
音叉を持ち出すドラマーが居たら要注意だよw
318名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 01:02:31 ID:jynR3Ir7
>>316の言うとおりだな
セッションドラマー2は妙な共鳴がそれっぽくて好きだな
曲に馴染まないってのはサンプリング音源とかで出来上がってる音で作ってたからだよ
実際シンバル類は相当低域が強い キックは布団みたいだしスネアはモコっとしてる
ハイハットのEQは800くらいまでローカット入れてもいいくらいだよ
319名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 01:09:27 ID:zp4Le8/9
>>318
どのセットだったかうろ覚えだけど、スネア一発で「チーン」って小さく残るのが有ったよね。
アレなんか「ウハッ、削り甲斐があるな」ってワクワクしてくるよw
320名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 01:37:57 ID:mVDi/WVR
313で偉そうに言ってた私もSONAR歴1ヶ月余りのソナ初心者だったりします。
(DAW歴は1年半だけど)
で、バスのエンベロープでバグっぽい動きがあったので教えてください。

センドリバーブでLexiconを使うためのバスを作り、曲の一部分だけ
それを使いたいのでバスのエンベロープを使ってみました。
で、変化させるパラメータをLexiconのLevelを選んで、-INFから0dBまで
変化させてみたのですが、タイムカーソルをマウスで動かすとLexiconの
パラメータもそれに追従してくれるのに、再生中は何故か変化してくれません。
また、Lexiconのパラメータではなく「バスのインプットレベル」でエンベロープを
作ってみたのですが、やはりタイムカーソルをマウスで動かすと追従するのに
再生中は反映されませんでした。
しかもトラックのヘッダを見るとインプットレベルのメーターが再生中に
ちゃんと-INFから0dBまで変化してるのに、肝心のレベルメーターと出音は
まったく反応なしという・・・

なんか凄くバグっぽくも見えるのですがそんな経験ありませんか?
321320:2008/04/25(金) 01:45:17 ID:mVDi/WVR
もしやと思ってアップデータの修正バグリストを見るとこんな記述が・・・

>シンセをフリーズすると、バスのオートメーションが無視されることがあった。

言われてみれば確かにシンセのフリーズはやってる・・・
が、今トラブってるバスはシンセからの出力ではなく生録音したオーディオトラック
だから一見関係なさそうなんだけど、このバグはそういうの関係なく発生するんかいな・・・

7.0.2入れたら不安定になったって話も聞いたことあるけど、
これは入れてみるしかないようです、お騒がせしました。
322320:2008/04/25(金) 01:58:49 ID:mVDi/WVR
早速インストールして問題の箇所を再生してみました。
・・・ドンピシャでした!
あらためて修正バグリスト見ると、初回リリース版がいかにバグバグ
だったかが分かるね・・・
323名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:18:35 ID:8QY0RAFF
なんというか乙w
324名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:47:18 ID:U8FayJF8
>>321
ついさっきも同じ現象になったよw
これね、4の頃から付いて回ってて未だに直しきれてないバグなんだよ。
トラックのエフェクトラックのオンオフをツンツンしたりして走らせてみ。
直る事もある。

それでだめならプロジェクトを保存しておいてSonar自体を一旦再起動してみるとか。
それで直る事もある。

一番確立高いのは「フリーズしてるトラックを解いてみる」かな。
クイックで様子見て、だめなら完全にアンフリーズしてみて、それでも駄目なら
全部アンフリーズした状態でプロジェクトを保存してSonarの再起動。

確か一番ひどい時はそれで直ったよ。
でもまたさっき別の新曲作成中に起きた訳だがw
これは上記のエフェクトラックのエフェクトのオンオフツンツンで直ったけど。

未だ原因は不明。
325名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:49:08 ID:U8FayJF8
>>322
ああ、それアップデータで直ったんじゃなく、多分再起動が主たる要因だと思うよ。
俺のも7.0.2だから。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 08:18:45 ID:rrE946dp
たまたま今セッションドラマー2を使ってる曲をMIXしてたのでDrumだけを引っこ抜いてみたぜ。
音が小さいのはMIX中でもう他のパート混ぜ始めてるからって事で勘弁してください。
あと1曲全部だと長いと思い、途中の部分を引っこ抜いてるので始まりと終わりが中途半端です。

http://hetare.ddo.jp/loda/src/hetare_12734.mp3.html
DLKeyはsonar
327名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 09:29:56 ID:CYeB9mum
>>326
ええええええええええええええええええええええええ
328名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 10:02:57 ID:drHQSX9p
>>309
音が出てよかったよ。
あと必要なものはオーディオインターフェイスだな。
SONAR 7 POWER STUDIOがオーディオインターフェイスもセットなのでお勧め。
何より7のマニュアルは基本的な操作から丁寧に解説してある。

6PE/SEのマニュアルは追加機能分+α程度のものだったので初心者に優しくなかった。
(6HSのマニュアルも同じかどうかは知らないが)
329名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 10:40:47 ID:G6CxVAhH
>>328
6HSのマニュアルは終わってる
330名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 10:41:48 ID:Ax6vXOkZ
>>326
ヘッドフォンで聞くと右がパリパリいってるんだが仕様?
それともうちのヘッドフォンがいってるのかw
331名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 13:24:42 ID:TAXo48h8
>>326
これ、ドラマーの一人称視点だね。
出来れば「お客視点」の方がお勧めかと。

>>330
君のヘッドホンの右ユニットに髪の毛でも刺さってんじゃね?
332名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 14:02:47 ID:pPpsIvdA
すいませんHS6XLについて質問させてください。
cubaseからsonerに乗り換え(サブ)を考えているのですが、
7PE・7SE・HS6(XL)で迷っています。

幸いほかの各種プラグインが多少あるし(AutoTuneやWaves等)
出費も重なり金銭に余裕もないのでHS6を考えているのですが、
・7とHS6では使用感がどのくらい違うものなのでしょうか?
・全パッケージともVST2.3以上に対応してますか?

オーディオスナップ、V-Vocal、各追加プラグイン、ステップシーケンサが無いだけで
他が同じ様だったらHS6を買おうと思ってます。

カタログ上のスペックは把握したのですが、
細かい使用感とか判らないので教えていただけると幸いです。
333名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 14:11:30 ID:tAIb2aUI
ふむ。それなら無駄金使うことないよ
HS6XL一択だ〜ね
334名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 14:22:35 ID:d/s1+/Y3
5使ってるんですが、WAVEのクリップ、
もしくはファイルを丸ごと倍速にして、
そのまんま音程も上げたままにしたいんですが…どうやればいいのでしょう。

クリップをテンポにフィットさせても音程変わりません。
この補正、いわば親切な機能なんでしょうが…こいつが邪魔になってます。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 20:43:48 ID:6lPAsawI

sonar6 だけどトランスのバスの音ってどこにあるか教えてくださいorz
336名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 20:46:17 ID:ylR0Fetw
はあ?
337名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 20:54:55 ID:HX9Zpwrb
こりゃまた大きな…w
338名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 21:08:42 ID:6yMA31dl
誰か>>246のファイルを再うpしてくれるものはいないか・・・
339名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 21:16:25 ID:G6CxVAhH
>>337
釣りばr(ry…



おや、誰か(ry
340名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 21:22:06 ID:HX9Zpwrb
>>338
メニューと、どーでもいいおまけ。
ttp://www.megarotic.com/?d=6SL4NK4E
ミラー
ttp://uploaded.to/?id=c4claj
341名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 21:30:24 ID:6yMA31dl
>>340
おお!こんなに早くありがとうございます
342名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 22:29:06 ID:Tm2KUFCM
海外版にUpgradeした人に聞きたいんですけど
海外版へのUpgradeって何が必要なんですか?
シリアルだけでおkですか?
343名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 23:15:28 ID:nYakhUid
>>342
中学程度の英文読解力
344名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 23:18:09 ID:2ciffG2L
>>342
お金
345名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 01:38:29 ID:puM+P526
度胸
346290:2008/04/26(土) 02:07:00 ID:vgwgy86c
>>291
>>292
>>293
ALL

ぬおお。レス流れるの速い。
ありがとうございます。なるほどです。参考になりました。
14インチノートでは無謀な事が分かりましたw
19インチ以上を狙って検討してみます。ありでした!
347名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 02:14:53 ID:V9U+2Hdj
出来るやつは画面の大きさに関わらず出来るんだけどなw
無能なヤツほど道具に非を向けたがる。
348名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 03:24:54 ID:lM4usXSN
漏れは13.3インチのMacで頑張ってるぞ
349名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 05:44:45 ID:avVLjGDh
sample tank2.5をインスコして、cakewalkのVSTiフォルダにDLLがぶち込まれてるのですが、
sonar起動時のプラグイン読み込みで、100
350名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 05:45:28 ID:avVLjGDh
途中送信してしまった_| ̄|○

100%エラーで止まります。他のプラグインは問題ないのに…。
同じような症状、似た症状のプラグインをお持ちの方いますか?
351名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 07:03:03 ID:/oiA38Jt
>>347
できるかできないかの問題ではなくて
どっちが効率がいいかの問題。
マルチ&大画面が使いにくいという奴はいないだろ
352名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 07:47:43 ID:nMyhLj9U
>>350
スタンドアロンで立ち上がる?
353名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 09:33:51 ID:X+QZLKy0
レイテンシの相場が分からんorz
スペックによるのかな?
354名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 09:37:37 ID:WRO1eq8y
うん、PCのスペック次第
355名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 10:14:02 ID:GqI2xn/C
>>353
何だよレイテンシの相場って・・・w
シンセとかの音声にブツブツ異音が入らず、
且つ自分で鍵盤弾いてみて発音が遅れてる
って感じなきゃそれがその環境での適正値付近だろ。
356名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 10:39:45 ID:X+QZLKy0
>>355
ん、DROPOUTが頻繁すぎるんだ。
C2D E6750
Mem 2G
IF Line6 TONEPORT
で、ギター2本、ベース、あとDeePROでドラム入力だけで録音中すぐにDROPOUTします。
レイテンシ関係ない…?
357名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 10:41:30 ID:X+QZLKy0
あ、ギター、ベースモニタリング+キーボード録音で発生という意味です。
ASIOを使ってます。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 10:48:53 ID:POk8FB1O
>>357
ギターとベースはトラックに録音したものを聴いてるって事か?
それ以降に後掛けのエフェクターとかは無いのか?

そうだとしてもだ、能力低すぎだろそれ・・・
ウチの1.6GHzのセントリーノだってそれ位じゃ音を上げないぜ。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 10:56:07 ID:POk8FB1O
>>357
まぁアレだ、月並みだけど・・・

説明書読みながら設定見直せ。
ちゃんと出てる。
360350:2008/04/26(土) 13:13:25 ID:avVLjGDh
>>352
スタンドアロンでは立ち上がります。
レイテンシも10msくらいまで抑えることができました。

real guitarやsymphonic orchestraなどはスタンドアロンでもVSTiどちらでも動きます。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 16:14:35 ID:cPlE5xOC
>>360
同じ症状かもしれん。
こっちはKONTAKT2 PLAYERだが。

プロジェクトファイルをダブルクリックで起動時100%落ちる。
先にソナを立ち上げて読み込ませるとOK。

同様の事象が音楽と無関係のアプリで以前あったのを思い出して
Winのファイルの関連付けでDDEを使用しない設定にしたら
何事もなく起動するようになった。

同様の症状の人は再インスコする前に試してみれ。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 17:37:59 ID:nMyhLj9U
>>360

cakewalkのVSTiフォルダから他に変えてみたりした?
363名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 21:44:23 ID:KaKj9r3t
ちょっと教えてください。
曲のジャンルにもよると思いますが、Sonar7の
LP64コンプレッサとパーフェクトスペースって
どちらを先にやるべきでしょうか?
364名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 22:28:06 ID:tzv6C84e
>>363
ジャンルを問わずコンプの方が先。
リバーブは一番最後。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 23:19:40 ID:I6KNg3/m
MID2PRN for Windows
これインストールしたんですけど、プロジェクトのmidiファイルがどこにあるか分かりません…
366名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 00:04:12 ID:SUN7f1K9
Cakewalk SONAR 7 POWER STUDIO ってVistaでIntel core2Quadでも使える?
367名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 00:11:46 ID:qkiDSQqb
>>366
このスレ内に答えは書いてあるが。
368名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 01:51:47 ID:jTZmm7jX
SONAR LEから7に乗り換えたんだが、
オーディオトラックのステレオ/モノラル切り替えボタンはどこ行った?
369名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 01:58:47 ID:3AYD2i4D
既出
370名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 02:18:30 ID:jTZmm7jX
あぁ、前スレで出てましたね。
単体のボタンは削除されたのか。

すいません。ありがとうございました。
371名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 02:39:18 ID:m6L8fzDy
7はインタフェース変わりすぎじゃぁぁぁぁぁぁ!
ショートカットまで変えるなよ、乗り換え組が超戸惑うだろ。w
まぁ、一発で6ライクにできるんだけどさ。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 03:24:19 ID:OaTeiFes
>>371
>まぁ、一発で6ライクにできるんだけどさ。
どっかで変えれる?
もしくはkbnファイルでもあったりする?

もう全部キーバインドしなおしでめんどくせーのなんの。
373名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 09:11:27 ID:3AYD2i4D
>>371
環境依存強過ぎだよお前。
位置が少し変わったり数が増えたりしてるだけだし。

>>372
キーバインドなんか一個もしてない。
Sonar立ち上げる時は作曲と編集/吐出しの時だけ。
少々の環境設定は最初にちゃんとやったけどキーバインドとかwww
そんなのに血眼になってるから曲作る時間を削られちゃうんだよ。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 09:14:31 ID:oCE/6/HN
>>365をどなたか…
375名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 09:30:18 ID:sgFljtUf
>>374
.midで保存
376名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 11:30:54 ID:OaTeiFes
>>373
んでなにを言いにきたの。
377名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 11:41:53 ID:T/zOwF9F
7PS買おうかどうか迷ってます。外部機器から録音とかはする予定はないのですが、オーディオI/Fって持ってたほうがいいものでしょうか? ちなみに今はオンボードのでやってます。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 11:52:57 ID:MVYdNcRb
UA25から始めろ
379名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 19:32:55 ID:GywELSBK
SONAR3を使ってるんだけど
SONAR6LEの方が機能良いのかな。
380名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 20:35:01 ID:GGFvWMTM
シリアル番号が違う!とインストール出来ずにいます。
あれは半角、全角、―、_のどれなんでしょうか?
全部試してみましたが、全てだめでした。
どなたか教えてください。
もう一度試してだめなら、電話しますから。
381名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 20:37:33 ID:zuVsT0bZ
>>380
最初から電話汁
382380:2008/04/27(日) 20:42:29 ID:GGFvWMTM
そうなんですけど。
電話苦手なんですもん。
教えてくれたっていいじゃんですよ。
自分も思うんです、こうしてる間に電話したら解決するのにって。
でも…でも…
383名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 20:44:17 ID:a0Xyezso
>>382
…/////
384名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 20:46:01 ID:qf2OS3/b

CWSP-*.**-******-******
385名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 20:47:41 ID:zuVsT0bZ
パスワードロックされるわけじゃなあるまいし 試してみればいいのに
386380:2008/04/27(日) 20:53:59 ID:GGFvWMTM
かれこれ1時間ほど試してるんですけど、いつも答えは「違います」なんです。
半角―でやってみたけど、やっぱりだめみたい。
勇気を出して電話してみます。
でも。こんなことってあるの?
もしかして偽物SONAR?
電話してきまーす。
387380:2008/04/27(日) 20:56:10 ID:GGFvWMTM
時間外+今日はおやすみでした。
ヘッドフォンのくるくるに巻かれてあ〜れ〜しながら逝ってきます。
388名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:04:08 ID:jTZmm7jX
>>386
> 偽物SONAR
どこで買ったんだよw?
389名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:05:44 ID:qf2OS3/b
スキルのない者が手を出しちゃダメだよ。( ̄o ̄)y
390名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:06:49 ID:qf2OS3/b
スキルがあっても、ダメだってーの。( ̄へ ̄)┌
391名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 21:32:04 ID:oCE/6/HN
スキルある人大スキル
スキルある人いいスメル
392名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:04:17 ID:NYtd9lgD
> 偽物SONAR

俺もSONAR買って喜んでたけど、よく見たらSANARだったことがある。気を付けよう。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:14:57 ID:xmWTuTih
CHINARなんじゃね?
394名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:39:50 ID:i/iULREk
>>308
>>ベロシティでレイアーされてるだけなんだけど・・・

コメント感謝。ほんとだ。ベロシティいじるだけだとどうも単調な気がして。
オートメーションでチューニングをちょっとだけ揺らせたら雰囲気でるかな、
と思ったのでした。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:50:48 ID:aw/geqRu
>>380
Vistaだったら、管理者権限でやってるか要確認。
396名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:28:39 ID:GA+4+tjn
どうせ割れだろ
397名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:45:59 ID:KOf/tXfP
>>386
シリアルナンバーとレジストレーションコードの二種類があるぞ
シリアルは製品によって違うけど

CWSP-7.00-

で始まる感じのもので、レジストレーションコードは

C684-

見たいな感じで始まるもの。どっちも英数字半角だけ。

製品をインスコしたときに入れろって言われるのはレジストレーションの方じゃないっけ。
んで、レジストレーションコードはどうやってゲットするかは忘れた。cakewalkのサイトで
やった気がするけど。あれ、自信なくしてきた。どうやったっけ?
398名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:51:55 ID:cIRbARau
インストールできないのなら、シリアルナンバーじゃないかな。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 06:42:19 ID:ZRF0KDtV
>>397
インスコ時にシリアル入れる
サイトでユーザー登録、レジスト取得
Sonarにレジスト入力
400名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 11:44:01 ID:apF0eZll
買ったならマニュアルにものすごく丁寧に載ってるから分からないことはないはず…
あ、スキルがないのか…
401名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 12:38:01 ID:2H7TlCdY
あれじゃねーの?

「これなら通ったよ」ってシリアルを教えて貰えるとでも思ったんじゃないか?
402名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 16:14:18 ID:tm1MemAb
HSXLを使っています。
D-ProLEのストリングスにエクスプレッションを効かそうとピアノロール右上あたりのボタン、「新規コントローラ」でCC#11を選びクレッシェンド風に数値を書き込んだのですが効いてくれていないようです。

D-proのvolumeツマミをMIDIラーンでMIDI鍵盤の適当なツマミにアサインし、このツマミの動きを録音させればそれっぽくはなりましたがこの方法しかないのでしょうか?
403名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 16:47:06 ID:apF0eZll
>>400訂正。
スキルじゃなくてマニュアルがないのか、割れだから。
404サウンドハウス個人情報流出 :2008/04/28(月) 19:35:21 ID:WtVWRvTi
「情報漏えい事件発生後における代表によるマラソン参加」
「佐倉健康マラソンで元気一杯 」
株式会社サウンドハウス代表取締役社長 中島尚彦 
http://www.naritacity.com/journal/main/journal_main_080415.asp
http://bbs.soundhouse.co.jp/bbs_sonota/sonota_index.htm

「弊社代表は、アンチエイジングの一貫として、また地域新聞のライターとして、日々走っております」
「3月30日の時点においては調査会社の報告待ちということもあり、この時点で出来ることは全て対応した上で、参加を決めています」
「桜が満開の湖沿いを3時間走るだけで頭が冴えて、その後の仕事にもより一層、気合が入るものです。健康管理は重要です」

・サウンドハウス個人情報流出 
「同社によれば、3月11日から22日まで、同社サイトにSQLインジェクションによる攻撃が行われていたという。
流出した可能性がある個人情報は、2007年1月1日から2008年3月22日までに新規会員登録を行った顧客の
個人情報12万2884件のうちの最大9万7500件。流出したデータは、氏名や性別、生年月日、メールアドレス、
パスワードだが、そのうち2万7743件については、カード名義やカード番号、有効期限など含まれていた」

「3月30日以降も、大量にカード不正利用被害が発生しました」
405名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 20:27:01 ID:gauKZbNp
>>402
どうしてマニュアルなりヘルプなりを読まないの?
ハード音源なり他社のDAWで別の作業をMIDIデータ持込で
継続するなりでもなきゃ、今時CC#は使わないよ?
406名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 23:08:26 ID:mmrv35Ku
>>246

すみません もう一回アップしていただけないでしょうか
407名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 00:25:43 ID:f9XTtTgo
408名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:16:06 ID:YOaFHlTv
sonar7PE
windowsXP X64
athlon64 6400+
メモリ8G
HDDはキャッシュなど分散(RAIDではない)
RME FF400
96khz/24bit(64ビット倍精度オン)
Pow-3
ソフトシンセはZ3taやらペンタゴンなど

‥なぜ落ちる。
どこまでスペックを必要とするんだ‥olz
409名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:19:34 ID:AL4MlKsD
1394チップがVIAだったりNECだったりしてないか?
410名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:23:57 ID:9tJZaJG0
スペック不足で落ちてるんじゃなくてチューニング不足で落ちてそうだな
411名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:24:20 ID:YOaFHlTv
レスサンクス
マザー搭載の1394なんだけど、TIです。
このスペックじゃ厳しいのか。。

ちなみにff400でダイレクトモニタリング&バッファ1240まで上げてます。
リードキャッシュ等もオン、メモリに余裕ある‥と思ってるのでolz
412名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:25:34 ID:YOaFHlTv
>>410
いや、、DTM用のPCチューニングみたいなサイトがあって
そこでいろいろとやりました。レジストリとか。。
HDDは7200なんですが、原因これですかね。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:30:35 ID:BrdtX7jj
>>410
それだけスペックあれば十分だろ。 なんか電力不足か熱暴走どっちかの予感
414名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:31:03 ID:AL4MlKsD
落ちるのはスペック不足とかどうとかじゃねーしなあ。
その構成で落ちるとしたらBIOSの設定が何か変か、そもそもダメマザーか、じゃね?
MSIとか使ってるようなら投げ捨てたほうがいい。
415名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 01:48:18 ID:pAiKzSDG
DTM初心者ですが質問したいのですがよろしいでしょうか?

中古で買ったSONAR4で、ピアノロールでソフトシンセを打ち込んでクリックつけて再生してみたらクリックとずれてました。

以前にも同じようなことがありその時はオーディオメトロノームからMIDIメトロノームに変えたら直ったのですが今回は違うMIDIメトロノームのままです。何がいけないんでしょうか?
416名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:07:31 ID:BnZx2S5E
>>408
まず、64bitOSでは動かないプラグインが多いからその辺からもマズッてる。
で、サンプリング周波数は41.1kHzでも十分だよ、24bitでやるならね。
Pow-rの3は無駄だから2を使う様にして、それもエクスポートの時だけで十分。
通常のフリーズとかバウンスとかも含めた作業時はディザリングは使わないか
使うんでも一番安いの(笑)で十分、却って使わない方が音が良い位。
吐き出しの時だけはフリーズしてないシンセがハイレゾリューションで音を出してる
のも結構有るんでここだけはPow-r2は絶対(でもないけど)かけた方が良い音になる傾向あり。

ここまでで約10%位負荷を落とす事が出来ると思う。
更にはマメにフリーズして、吐き出しの時劣化が気になる気がするなら
その時だけシンセをクイックでアンフリーズ(一時的解凍)をすれば
ハイレゾリューション仕様のシンセのクオリティーは保たれる。
逆に言えば作業中は眠らせて置く事により負荷が減ると。

これらで間に合わなくなる位トラック数が増えてそっちで負荷が上がってきたら
いよいよ「バウンスし捲くり大会トラック減量作戦」
要は最終行程までは音が出てくれればそれで用は足りるんでジャンジャン纏めて数を減らせば良い。
減らした元トラックはアーカイブ(Aボタン)で眠ってて頂くと。

で、最後の最後に重要なトラック、若しくは全部をアンアーカイブ&クイックアンフリーズして生音を吐き出す。

上記でかな〜り楽になるよ。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:15:50 ID:BnZx2S5E
もう一つマメ知識。

フリーズしたシンセトラックって実はバウンスも自由に出来るしトリミングも自由に出来るんだよね。
ただし、吐き出しの時にアンフリーズの予定があるシンセのトリミングは避けた方が絶対良いのは言うまでも無い。
バウンスは纏めて行って負荷を減らしたいのが目的なので、アンバウンスしても基本同じ音な筈なんだけど
エディット(トリミングとかエフェクト追加)しちゃったトラックのシンセを無考慮にアンフリーズすると・・・

フリーズ前に戻ってしまうから要注意。
つまりフリーズ後に加えた変更が一瞬で無効化されると。
この辺は良くよく熟考した方が無難。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:18:33 ID:REPw7Fv9
>>407 ありがとうございます
>>232質問なんですが、英語版の人は
日本語版パッチをインストールすれば日本語になると書いてありますが
パッチをインストールしようとすると日本語版ソナーをインストールしておく必要がありますと表示されるのですが
どうすればいいのでしょうか 
419名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 02:27:55 ID:BnZx2S5E
>>418
それをここで尋ねると怒られると思うよ?

ヒント: WindowsXPSP2を当てるのとは訳が違う。
420名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 04:52:32 ID:YOaFHlTv
>>413-417
詳細なレスまでみなさんありがとうです。

sonar内のCPUのメーターはどれだけ負荷かけても5%いくかいかないかぐらいです。
AMDだからちゃんと表示されないのか‥
マザーはASUS M2NPV-VMです。

最多はmidiを打ち込んで再生中に鳴りっぱなし(何故か曲の終了5秒前ぐらいでいつも発振)、
次に多いのが、オーディオ録音中にドロップアウト。(3トラック程度でストップしてしまいます)

先ほど48khz/24bit(64倍精度なし)で走らせてみると、何となく順調です。
いつ落ちるか解りませんが。
>>416さん、凄まじい詳細ありがとうございます。
421名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 09:26:35 ID:PWfwpBQM
パソコンで流れてる音楽をSONARで録音することはできますか?
422名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 10:12:58 ID:1ZQJji7Z
できますよ。
423名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 13:27:00 ID:6tuBMCD1
6peを使っているんですが、シンセを挿入してmidiトラックで打ち込み、
再生ボタンを押すとシンセの音が流れるんですが、
このトラックをwavやmp3にエクスポートしようとする場合、必ずバウンスしておかなければいけないのでしょうか?
ヘルプファイルを読むと、midiトラックとシンセが刺さってるオーディオトラックだけでエクスポート出来るような
記述があったんですけど、無音のwavが吐き出されてしまいます。
設定を見直す部分がありましたらどなたか教えてください。お願いします。

ソースの種類:トラック チャンネルフォーマット:ステレオ サンプルレート:44..1k ビット数:16 ディザリング:なし
ソースバス/トラック:Synth1 VST Primary Out_Stereo. Mix (2)  ミックス項目にはすべてチェックが入っています。
424名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 14:44:49 ID:d/a+DzR8
全部のトラックを選択しておいた状態でエクスポート汁
425名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 15:39:03 ID:REPw7Fv9
>>419  むずかしいですね、英語版でアップデイトしてからするってことなのか
それとも Cドライブのプログラムを書き換えるとか そういうことなのか わけがわかりません
ごめんなさい ごめんなさい
426423:2008/04/29(火) 15:45:44 ID:6tuBMCD1
>>424
出来ました!
オーディオトラックが選択されていませんでした。
本当にありがとうございます!
427名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 15:51:27 ID:zxERO8H6
>>425
そんなことより曲作りをはじめなさい
428名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 16:01:18 ID:H45UuTt9
>>425
日本語版買わなかったおまえが悪い
割れだったらそれくらいの知識持ってないのに手を出さない方がいいよ
ウイルスとかに感染するから
429名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 16:44:41 ID:REPw7Fv9
>>427>>428

たしかに・・・自業自得ですね
日本語化にこだわるのはやめます それでもいいと思って買ったわけですから
マスターオブソナー7買って 曲づくり頑張ります。
スレ荒らして すみませんでした 
430名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 17:34:25 ID:5Vg1R6cJ
マスターオプーナに見えたw
431名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 17:50:20 ID:REPw7Fv9


         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /  <●>::::<●>   \       お前には買う義務をあたえてやろう
    |    (__人__)     |      
    \    ` ⌒´    /   
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / オプーナ  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オプーナ  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オプーナ /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

って何やらすんすかw
荒らしになっちゃうんでもうスルーしてください
432名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 19:16:07 ID:UftqGgPD
>>421
のやり方を教えて頂けません?必ず教えてください。
433名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 19:17:03 ID:W1ng4vSK
わかってんなら貼るな春日
434名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 19:26:55 ID:KwtA5Lqy
sonar7PE
windowsXP Pro
E6750
メモリ3.25G
HDD1:500GB:windows、ノートン、SONAR(空き75%)
HDD2:プロジェクトファイルとそのWAV(殆ど空き)
HDD3:VstiととそのWAVとかファイル(殆ど空き)
HDD4:バックアップとテンポラリとページング(空き60%)
UA-101
44.1khz/24bit
初期設定
ソフトシンセはD-proやTTS-1

でMSIの俺涙目


435名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 20:07:22 ID:OtDn6FTJ
これでいいですか?

sonar6 home
winXP home
E6750
メモリ2G
HDD:320GB:windows、ノートン、SONAR、エロ画像(モロより水着、下着)、エロ動画(空き50%)
436名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 20:15:06 ID:Ke/Hdx0G
>>432
オーディオI/Fによって違うが、オンボードならたぶん
ボリュームコントロールの録音の項目で
ステレオMIXとかそんな感じの名前のところを選択
あとは普通に録音すればOK
437名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:20:12 ID:hOKIGT4y
最初boost11使ったとき、こりゃ楽で助かるwとか思ってたが、dB上げるとけっこう音が粗いというか粒立ちが悪くなるな。
当然っちゃ当然だし、注意して使えばいいんだけどね。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:32:52 ID:0JjPqpWa
琴を使って和っぽい雰囲気だしたいんですが・・・
ギターとかのコードと同じように使っていいんでしょうか?
できれば笛などの返答ももらえるとありがたいですw
439名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:43:30 ID:QTspkcyi
>>438
多分別の楽器に聞こえる。
「らしく」聞かせたいなら奏法から真似しないと。
440名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:45:25 ID:BrdtX7jj
>>438
あまり詳しくないけどペンタトニックスケールというのが関わるらしい
441名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 21:46:03 ID:IyI/wCDS
>>438
フレーズに和音階を混ぜてみるとかどう?
全部じゃなくても、一瞬使うと雰囲気出るかも
442名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:45:25 ID:vl9Nv2mB
よく知らないけど琴は曲によって調律が結構違ってたりするな。
サクラサクラなんかは調律というか駒の位置を換えないと弾けなかった。
443名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:11:35 ID:5Vg1R6cJ
>>438
そう言うので雰囲気出すには先ずスケールからだな。
「都節」「田舎節」「四七抜き」等でググってみるとか。
444380:2008/04/30(水) 00:07:29 ID:wB6lQZnm
ノートン先生に席を外していただくことで、無事インストールできました。
月曜の朝は偽物ソナーだった夢を見て目覚めましたが、正夢でなくてよかったです。
みなさま、ありがとう。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:39:39 ID:XQwJSHnX
SONARが落ちたらageるスレでも建てようと思ったけど
上の方の先生の言いつけを守り
あと、音に関係ない作業をするときはAUDIOを切るようにしたら
落ちることが無くなった
一旦落ちたらプロジェクトファイルが跡形もなく消えるか
ファイルに傷が入る(呼べても再生したら即DROP OUTする)なんだよ

DAWってこんなにデリケートだと思わなかった・・・
446名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:29:44 ID:ejhc2JXX
質問です。

1、モノラルで録ったWavをステレオ化する機能はありますでしょうか。
2、クリップ毎に音の大きさを変えたい場合はどうしたらいいでしょうか。

教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
447名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:42:41 ID:wB6lQZnm
インストールできたのでフリーソフトで作ったのをソナーにもってきて
再生しましたが、これをCDにしたいのにエクスポート→オーディオが
灰色で選べません。どうしたらいいですか?
あと以前windowsGSではないのを使えと教えていただきましたが、
それ以外にえらべる出力がUSBしかなくて、それを選択すると音がでなくなってしまいます。
何か買わないと選択肢は増えないのでしょうか?
困っているのでお願いします。
448名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 02:48:21 ID:Y0oKx77J
>>447
ヘルプをよく読んでプラグインシンセの使い方を覚えて
とりあえずTTS-1あたりで鳴らしてみよう
449名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 04:11:39 ID:6HDHDpk8
>>438
箏ちょっとだけ弾いたことがある自分としては、
弦の「押し」の音をピッチベンドで再現出来たらそれっぽくなるんでないかと。
13本しか箏は弦なくて、曲に出てくるすべての音を予め用意出来ないからね。
これが有るか無いかだけでも雰囲気変わる気がする。

あと、スケールについては分からないけど、両手使って頑張っても4和音までしか出せないと思うからそれも…
450438:2008/04/30(水) 05:41:16 ID:n9U8iMBW
たくさんのご返答ありがとうございます!

とりあえずたくさんお勉強が必要だということはわかりましたw
できるとこまでがんばってやってみようかと・・・
451名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 07:31:43 ID:T+atQG3u
まぁ、やっぱスケールだよ、それっぽくするのは。
それと、日本風って事は古典に近くなるからコードは意識しちゃだめだな。
古典はコードの概念が無いのが普通だから。

試しに琴でショパンもビックリな幻想を・・・
ttp://dtm.e-nen.info/src/up2065.mp3

これの本物を聴いた事あるw
オヤジ一人にオバサンが何十人か居て全員琴でw
現代曲を披露してて面白かった。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 07:32:53 ID:T+atQG3u
あ、あれは大正琴だったかw
453447:2008/04/30(水) 12:47:14 ID:wB6lQZnm
よく読んでプラグインを使えるようになりました。
が、打鍵してから発音までがものすごく時間がかかります。イライラします。
454名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:06:39 ID:v7eaBxs7
リアルタイムで鳴るソフトシンセってWAVEとかサウンドフォントそのまま再生するだけの
ヘボいやつしか無いんじゃね
455名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:09:09 ID:YNzQDMEo
あくまで入力補助で演奏用に使うもんじゃないだろう
456名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:12:38 ID:s6S7R0oW
井の中の蛙、大海を知らず。
457名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:33:53 ID:/BYBOhYe
されど、空の深さを知る。
458名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 13:58:32 ID:ExJhHZjT
空の深さは「亀」も知ってる訳だから、それしか知らない「蛙」は結局何もわかってなかった訳じゃんw
459名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:20:30 ID:QunZ+aOD
蛙さんをいじめるな
460名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:56:22 ID:IC9Vb9+s
つーか空の深さ(広さ、青さ)は日本で勝手に付け加えたんだけどな。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:08:41 ID:5Y4nAQ6K
しかもゆとり世代が中心になってな。
相当悔しかったんだろうな、無知蒙昧扱いされるのが。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:16:10 ID:WCdvmKkX
おまいら頭いいな。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:52:43 ID:N3tdcPlR
鮭は大海に
464名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 15:57:05 ID:MgQpGgGZ
おっぱいにしこりがある場合は危険です
465名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 16:33:49 ID:YsA0GSNd
おっぱいにシリコンですね、わかります
466名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 16:51:07 ID:/Cxq3u2N
SD2一個ですら再生もたつくようになったから、
試しにマルチプロセシング切ってみたらまともになった
c2d使いこなせてないのかね それとも違う原因かな
467名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 17:06:37 ID:aMHwLv0y
にしこり
468名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:44:40 ID:B1Gy/7fr
入社1年で会社を辞めてDTM始めたうんこ初心者です。
6HS XLを買ったのですが、解説本は
BASIC MASTER SONAR 6 LE というのと
SONAR BEGINNERS GUIDE―Home Studio6XL/LE対応というのでは
どちらがいいですか?
一応、一緒にMIDI・DTM基礎本は買うつもりです。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:12:23 ID:l4tZgXiw
    |       ノ⌒)    /
    |      ( /  /     ウンコはトイレへGO!!
    |      || /         _ ―――-
__ノ       | | /     -  ̄
| |          ||     _ノ")
ヽ二二 ヽ -―- 、/ /     (  /
_____/ /" ̄/ /ヽヽ_ / /
   /  / _  / /___/ /  -―  、
   |  |/ /    ___/        ヽ
   .\ヽ∠_____/゚ 。     _       \
     .\\::::::::::::::::: \\.      `ヽ      \
       .\\::::::::::::::::: \\       \      \
       \\::::::::::::::::: \\       \
         \\_:::::::::::_) )        \
             ヽ-二二-―'
470名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 19:46:11 ID:GR9uhe3u
ウゴウゴルーガ思い出したw
471名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:17:08 ID:FElRW/Ch
>>468 まずは働け
472名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 20:18:33 ID:Y0oKx77J
>>453
ASIO対応のオーディオインターフェースを買うか、
ASIO4ALLを使うんだ
詳しくはASIOとかレイテンシーとかでググれ
473名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 21:35:44 ID:5Rk06EsK
sonar6 の楽器統一化現象をどうにかしてくれorz
474名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 09:27:31 ID:86VLqqpe
やっぱ皆様、ソナー買ってmidiも増設してます?
内臓ソフトでなんとかなるかな〜と思ってはいるんだが、どうも幅が狭くなる気がしてしょうがないです><
475名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 09:38:04 ID:F7Y1MC1l
>midiも増設

意味が判らんw
そろそろ止めようぜ、midiを鳴らすとかmidiを作ったとかw
コンセントを抜くと壁に穴が開いちゃうんだぜw
476名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 09:39:25 ID:3pkkG6Kb
なんかもうMIDI端子要らないわ
477名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 09:49:35 ID:iwMPnS8v
>内臓ソフトでなんとかなるかな〜と思ってはいるんだが、どうも幅が狭くなる気がしてしょうがないです><

こう言う事言うヤツに限って元々の曲作りの幅なんか広くないと言う現実
一曲位はまともに作るんだろうが、以後断片ばっかみたいなw
478名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 10:00:14 ID:3pkkG6Kb
まあでもSD80とかMU1000とか
1台持ってるとスケッチにすごく便利
479名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 10:22:22 ID:r2MvdriC
今時PCと冷蔵庫とポットはつけっぱがデフォだろ
PCのつけっぱが出来ないのは親が煩い家かな?

そうでなきゃ外部音源にマルチは選ばない
より専門的な逸品を手弾き兼用で揃えるんじゃないかと
Sonar使いにはTTS-1が標準で付属してるんだし。
ウチはそれ+VSTHostとVSC(音が少し悪い)もスケッチ用途では使ってる。
480名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 11:18:49 ID:IMEXGt6z
midiも増設って
SONARのmidi入力がアレだから
dominoかなんかでやる事だと思った
ハード音源のことかい
俺鍵盤がモチーフだから間に合ってるけど
481474:2008/05/01(木) 11:52:46 ID:VaY5/uV5
皆様熱いお言葉ありがとうございます><

>>480
それが言いたかったのです。
まだSONAR初めて2日の超ド素人なので前も後ろもわからないのですが…
やはりWin標準搭載のGSなんかは使わないと思うんで、ハードは買った方がいいのかなと…
482名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 11:57:27 ID:al/L08zg
>>481
スケッチに使うだけの標準搭載以外のMIDI音源といったら こういうのがいいんじゃない?
http://temple-knights.com/archives/2006/04/midi-yamaha-s-yxg50.html
483名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 12:13:49 ID:OFcTVmpT
>>481
始めたばかりで「幅が狭くなる」とか……
せめて付属音源を一通り使ってから言ってくれ
484名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 12:15:20 ID:pKe8UAv+
全てMIDIで完結させるならともかく
エフェクトかけたりオーディオに落としたりすることを考えたら
外部MIDI音源や旧来のソフトMIDI音源なんかはやめて
VSTiやDXiなどのDAWと連携したソフトシンセを使うべきだと思う。
ド素人ならなおさら。
(いずれフリーズできませんとか言いだすに決まってる)

まずはTTS-1やVSCで音を出すところから始めろよ。
485名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 12:24:56 ID:rj0Xd5lw
どうせ遊びでやるんだからなんでもいいだろ。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 12:27:08 ID:d9QsoZ49
みんな仮想メモリの設定どうしてる?
物理メモリが4GBでオフにしたりすると不安定になるのかな
まあ環境によるとは思うけどオフで安定してる人いる?
487名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 12:40:28 ID:l44Aa18n
なんだかんだで仮想メモリは必要
488名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 14:14:04 ID:r2MvdriC
何で仮想メモリをオフる必要があるの?
物理メモリが大きいんなら尚更放って置けば良いと思うよ。
まぁ、3.12だか14だかまでしか認識出来ないのに4GBも積んじゃってる時点で・・・
489名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 14:16:27 ID:waqZWi12
歪んだ知識の一派が存在するのさ>仮想メモリの話
490名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 15:49:20 ID:BwfGt57m
>>486
俺は
物理が4GB(実質3.25GB)
システムドライブとは別のとこに3.328GBにしてる
買った時の状態からそれにした時が一番幸せな瞬間だったな
491名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 18:42:55 ID:d9QsoZ49
>>489
君みたいにお金持ちじゃないからDAW専用マシンじゃないんだよ
3Dゲームとかだと仮想メモリはオフにした方が明らかに早くなるものがある
歪んだ知識はひどいな

492名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 18:48:16 ID:ZGI+c5eN
>>491
だってゲーヲタ自体歪んでるじゃんw
鮫島とか鮫島とか鮫島とか
493名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 19:36:42 ID:mCNPYeAY
DAW専用マシンじゃないから普段は切ってるな。>仮想メモリ
メモリ食いまくる作業するときだけ入れてる。
494名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 20:34:32 ID:jrb4cC74
そんな事やってるからプロジェクトがある日バッサリ開かなくなっちゃうんだぜ
あとはMBRにキズがいってOSが立ち上がらなくなるまでの秒読みだ
495名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 20:41:26 ID:PnQ/qWs7
まぁ仮想メモリの使用を止めるって事は補償データを作らないって事だから
いつシステムに甚大な被害が起こってもおかしくない罠w
ドロップアウトも仮想メモリに補償データを作ってコンペアして成り立ってるんだし
それが無いって事は補償データのクッション無しにオーディオを強制停止させる訳で・・・
496名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:08:00 ID:d9QsoZ49
>ドロップアウトも仮想メモリに補償データを作ってコンペアして成り立ってる
そうなのか?初めて聞いたけど
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/002.html
とかみても普通にページングのために使われているようにしか思えないのだが・・・
データ補償機能のために使われてるっていうのはDAWでは常識?
497名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:22:32 ID:PnQ/qWs7
>>496
Sonarを動かす上での話しだよな?
メモ帳で日記書くのとは違うんだよw
外部音源しか使わずエフェクトプラグインすら使わないなら
どうって事無いだろうけど。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:48:25 ID:d9QsoZ49
いやさ使用メモリ量が物理メモリをオーバーして
仮想メモリ有り>パフォーマンスは多少落ちてもアプリケーションに影響なし
仮想メモリ無し>アプリケーションの維持さえおぼつかなくなる
ってことは当然分かってるけどそれはメモリの「補償機能」じゃないよね?
大味すぎるがそれならやってることはメモ帳で文章書くのとは同じかと。
規模が違うだけでただのページングだし
(ありえないが1000万行、1000億行の日記を書いたら〜って話になる)
それともSonarにはフォトショップとかですら実装していない独自の
Windowsとは別のメモリ管理システムがあるの?

とりあえず俺の環境ではSonarもで使ってないトラックのフリーズとかちゃんとして
運用したらエフェクト使用しても使用メモリ3GBを超えることは無いような気がするんだが・・・
仮にWindowsの仮想メモリとは別のシステムで管理されるんだとしたら
使用メモリ量超えなくてもオンにする必要性はありそうだね。
考えを変える必要があるか・・・
499名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 21:59:56 ID:PnQ/qWs7
やれやれ、遅延補償の仕組みも知らんで能書きたれ放題とは・・・
500DTM板に投票をお願いします【5/15】:2008/05/01(木) 22:00:52 ID:z6LbOICp
E・∇・ヨノシ <500ゲット♫
501名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:03:00 ID:d9QsoZ49
いや本当に分からんから教えて欲しいんだが・・・
502名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 22:25:59 ID:SL/9OGcU
>>501
煽ってるだけだから相手にするな
仕組みも知らんで能書きたれ放題なのは499だから
ヴァカに行っても仕方ないかもしれんがプラグイン遅延補償メカニズムと仮想メモリはなんら関係ない
が俺は仮想メモリオフはお勧めしない
DAWなら絶対パフォーマンスより安定性を重視すべきだと思う
503名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 00:50:52 ID:4ORh5lDl
SONARのメモリ表示や、タスクマネージャー表示が30%とかでも

SONARは落ちます
なんでだろ
504名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 02:19:29 ID:hQwuz8bp
デバイスドライバやOSのチューニング不足
ドロップアウトするならPCI周りのチューニング不足
505名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 10:21:04 ID:p+bzJfFU
>>504
便乗で教えて下さい。
デバイスドライバやPCI周りのチューニングってどうやってやるんでしょうか?
ググってみたんですけど、出てきたものがDTMに直結する内容かどうか全くわからなくて‥
506555=558:2008/05/02(金) 14:01:37 ID:9GQb6NoK
おまいらSONARにはどんなディスプレイ使ってますか?

一般的にDAWソフトは時間軸が横に広がるからワイドがいいと言われるが、
こないだ会社で使ってた20インチの非ワイド1600x1200を借りて帰って
ノートPCとデュアルで使ってみたところ、コンソール表示よりむしろ
トラックビューに使った方が、多トラックの視認性が上がって良いと感じた。
それにバス表示部にシンセとかエフェクトをタブ表示してると縦が欲しくなる。

コンソールは縦1200だと余ってしまうんで、こっちはワイドの1680x1050で
使うと縦はちょうどで、横が広いほうが多トラックを一望できる。

これからノートPCからデスクトップのデュアルディスプレイに乗り換えようと
検討中なので、こんなディスプレイなら良いよとかの使用感ぷりーず。
507506:2008/05/02(金) 14:03:48 ID:9GQb6NoK
投稿者名のところのナンバー誤爆・・・
未来から来たのかよorz
508名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 14:25:30 ID:d7e/djVB
1920x1200 (WUXGA) 1台
509名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 14:47:43 ID:gNrbnqC9
同じメーカー/サイズ/型番を2個買うのがお勧め
色の出具合が揃ってた方が気持ち良い
あとはアームスタンドがあるとレイアウトに融通が効く

ttp://www.thanko.jp/products/arm.html

510名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 15:18:11 ID:8TISIgNF
フレットボードからギター入力する時ってセーハーするところはみなさんどうしてます?
二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
511名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 15:21:08 ID:3nI+yF9u
オーディオファイルをテンポに合わすのではなく
オーディオファイルからテンポを検出するのは可能なのでしょうか?
512名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 15:24:03 ID:dnoPa3HS
>>510
ギターは弾けるし鍵盤も弾けて入力は専ら鍵盤からだから
フレットボード入力の存在自体意識した事無かったが

セーハが入力出来るんなら要するに例えば指が六本使えれば良いだけで
六箇所押さえれば良いだけじゃないの?
513名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 15:24:50 ID:dnoPa3HS
>>511
タップしてテンポを割り出せば良いでしょ。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 16:01:18 ID:CyBCGcoi
>>511
7ならマニュアル嫁。 246ページだ。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 17:56:36 ID:NGfSJbiJ
>>512
ひとつのフレット全部セーハーすると、
他の弦押さえられない仕様なんですよ。

こうするしかないのかなぁと。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 17:59:34 ID:GCaUEwGh
誰かGuitar Rig 3 と Sonarを使ってる人いますか?
いたら参考までに環境教えてください。
517名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 18:19:51 ID:Jz3qXxrp
曲の途中からメトロノームのテンポって変えられますか?
518名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 18:41:11 ID:jxX57zUo
SONARってミキサーのボリューム弄りながら
リアルタイムでオートメーション書ける?
519名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 18:55:16 ID:oKrxU9lp
>>517
メトロノームのテンポはテンポマップに従ってるので
あらかじめテンポマップを書いておけば可能。

>>518
可能。
520名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 18:57:04 ID:jxX57zUo
>>519
ありがと!!
521名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 20:26:51 ID:nFtEo71b
>>516
Windows XPです。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:07:52 ID:hQwuz8bp
>>505
■PCI
 INT線配置を調べてインターフェースに占有スロットを割り当てる
 インターフェース自体のドライバをいろいろ変えてみる

■USB
 USBコントローラのドライババージョンをいろいろ変えて試してみる
 インターフェース自体のドライバをいろいろ変えてみる 
 INT線を共有しているデバイスを無効にしてみる

■FireWire
 コントローラチップを変えてみる
 インターフェース自体のドライバをいろいろ変えてみる 
 INT線を共有しているデバイスを無効にしてみる 
523名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:32:59 ID:p+bzJfFU
おお!ありがとうございます!!
早速チェックしてみます。。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 21:56:29 ID:dQFYrLk2
>>515
だからセーハの概念は一旦捨てて好きなポジションを押弦してみ
セーハ系コードだろうがストレッチコードだろうが自在のはずだよ?
525名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:33:00 ID:sMSU9NFE
あのー、結構前に楽譜作成について質問したものですが、SONARのドラムパートのMIDIファイルを抽出(エクスポート)してFinaleで楽譜化しようと思っているんですが、MIDIファイルとしてエクスポートするにはどうしたらいいですか?
MIDIの入っているトラックだけを選択して.mid形式でエクスポートするだけでいいのですか?
526名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:38:15 ID:TiLxXASy
マニュアル嫁
527名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 22:53:54 ID:NGfSJbiJ
>>524
ひとつの弦につきひとつのフレットしかおさえられないです・・・・
サポに聴いてもそういわれました・・・・・
528名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:09:47 ID:p+bzJfFU
>>527
セーハしなければ良いと思います。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:13:28 ID:NGfSJbiJ
>>528
カッティングでセーハしたほうが心地いいフレーズなのでしかたないんですよ!!
530名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:17:38 ID:OuphhX6O
1つの弦を2箇所押さえるとどっちの音が出るのか理解してないんだね。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:19:38 ID:dQFYrLk2
>>529
もちつけw
PC上で音楽やるのは所詮バーチャルだろ?
セーハは現実に六本の弦に4本(実質三本中心)の指でしか片手は押さえられない
だから用いるだけだろ?

バーチャルなんだから六本の指で指盤上を押さえまくって何がまずいのかね?
頭を柔らかくしないとDTMは厳しいと思うよ。
532名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:20:33 ID:NGfSJbiJ
つらなくていいよ。
2箇所押さえられないものがどうやって音が出るんだろうか・・・・・
533名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:22:35 ID:NGfSJbiJ
>>531
落ち着いてますよ。
ありがとん。
>>510で書いたようにギター二つ使って音出すという方向で考えてますよ〜。
これでいいんじゃないんですか?
534名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:24:32 ID:dQFYrLk2
>>532
二箇所押さえなきゃ良いだけだろ

仮想空間でのギターの演奏なんだから全部鷲掴みで演奏したって
ノリも変わらんし見えないんだかおかしくもない。

って言うか釣ってるのはお前だろw
535名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:26:33 ID:p+bzJfFU
>>529
僕はギターを弾くんですが、セーハでのカッティングの心地良さを求めているということは
ハーモニックス(フレットの真上に指を奥が押弦していない状態)を考慮してかのことかと思います。
A=440での場合ですが、6弦のうちいずれかの弦上で3f 5f 7f 12fあたりのハーモニックスを混ぜると
良い感じになると思います。‥こういうことを聞きたいんじゃなかったらすみません。
536名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:26:34 ID:NGfSJbiJ
だーかーらー。

ひとつの弦でひとつのフレットしかおさえられない仕様だから、
10本指の人も、20本指の人もなにもできないんだって!!
537名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:29:36 ID:NGfSJbiJ
>>535
できるだけ音の変化をなくしたカッティングをしたくてできるだけフレットの移動をなくすことを考慮してます。
いろいろ研究してみます。

ありがとうございました。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:31:00 ID:dQFYrLk2
>>533
例えばよ?

Fを押さえるとき1フレにセーハして
5弦3フレ・4弦3フレ・3弦2フレをそれぞれ押さえるよな?

これをセーハじゃなくPC上なんだから6弦1フレ・2弦1フレ・1弦1フレを
バラして押さえれば一緒の事だろ?
539名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:33:04 ID:p+bzJfFU
根本的な部分の話でしたか‥。
そもそもギターは特殊な演法をしない限り、6和音までしか発音することができません。
しかも、リアルにギタープレイを行うとなると、指の届く範囲でのフレージングが不可欠となります。
例えば3f〜6fあたりの運指を行っていれば、16分のカッティング(ブラッシング)を織り交ぜる場合、
12fのハーモニックスは通常では不可能です。
ただ、様々なハーモニックスの不協和音が混ざることでギターの、あの独特な音色が出るのではと思います。
‥もしかして、リアルなギターサウンドを目的としていないとかだったらすみません。
540名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:33:33 ID:NGfSJbiJ
>>538
とりあえず、眠くて頭回らないので明日の朝考えます。
要は10本指の人間は使えないので、
5本指の人二人にがんばってもらって音を再現することにします・・・・

頭回らない・・・・
541名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:34:15 ID:p+bzJfFU
タイムラグでした。解決されて良かったです。頑張って下さい。
542名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:36:27 ID:NGfSJbiJ
>>539
そんな感じですよ。3Fから6fだけで音出そうと思うとセーハしたほうが楽みたいなので。
さすがに12Fまで入れようとは思ってないです。

おやすみなさい♪
そしてThx!!
543名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:37:31 ID:dQFYrLk2
>>540
お前さ、頭悪過ぎね?w

ttp://dtm.e-nen.info/src/up2114.jpg

こう言うのじゃダメなのかよ?
応用すればこれ以外でもジャンジャン行けるぞ?
544名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:38:56 ID:p+bzJfFU
>>542
おやすみなさい♪
545名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:40:40 ID:KJJ7x7i3
フレットボードからギター入力出来ること
初めて知った
331ページにあるわw
546名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:40:47 ID:p+bzJfFU
>>543
同じくレスしていた者ですが、そういうレベルの話だったの??
演法の話かと思っていたんですが‥
547名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:42:29 ID:dQFYrLk2
>>546
Sonar上でセーハが出来ないってつまりこう言う事だろ。
出来ないんじゃなく、頭が硬すぎって事。
548名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:43:35 ID:vcNZ12oT
>>543
>>540はセーハした1フレの6音と中・薬・小指の3音を全部鳴らしたいんじゃない?
6弦なのに9音出すつもりなんだよきっと。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:46:17 ID:p+bzJfFU
>>547
そうでしたか‥汗 確かにレスを読み返してみると
僕のレスは大きく的外れてるのかもw

ギター初心者の方に多いのですが、
コード表でセーハの部分にもすべて●が打ってあるんですね。
Fとかのメジャーコードだと、表では9音押さえてることになる。
それをそのまま鵜呑みにしている方がミスする部分ですね。

寝ますw
550名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:47:13 ID:dQFYrLk2
>>548
え〜と・・・


変形チャップマン・スティック・グランド?w
12弦全てが複弦で24弦みたいな・・・
551名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:51:26 ID:OXm8UkkE

 うそ〜ん
552名無しサンプリング@48kHz:2008/05/02(金) 23:57:57 ID:dQFYrLk2
>>549
最近のギター初心者はそんなにアホなのか?w
普通そうは考えないけどな。

件のFだってセーハが物理的に難しいってヤツでも
6弦1フレを親指、1/2弦1フレを人差し指で端折って押さえて
5/4弦3フレを薬指、3弦2フレを中指で押さえるシェイクハンドって
言うのも有る位だし。

ギターに触った事も無い、構造自体を知らないヤツなら或いはそう言うトンチンカンも言うかも知れんな。
553名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:04:57 ID:fJH0wO89
DTM板ってみんな上から目線で気持ち悪い板だな
554名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:06:30 ID:49pEPTLT
下手に言っても聞きゃーしねーじゃんw
言い張っちゃってさ。
555名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:09:49 ID:iXUhM8cv

    |  /l、
    | (゚_ 。 7  ツンツン?
  " し⊂、 ~ヽ
       しf_, )〜
556名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:09:50 ID:w5wmnnLU
>>553
DTM板も楽作板も含めて音楽技能系の分野は基本的に
無頼独学か徒弟習得の二者択一しか選択の余地は無いんだよ。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:24:06 ID:O7dAa6Sx
質問です。
SONAR1.0とRolandのSD-90を使っています。

MIDIをオーディオトラックにレコーディングしようと思ったのですが、
「挿入」→「オーディオトラック」を選択し、オーディオトラックの「R」ボタンを押しても赤く光りません。

いつもは大丈夫なのですが、
数時間前にニコニコ動画をウェブブラウザに控えたままSONARを起動しようとした時に出たエラーメッセージみたいのに
「無視するならOK」みたいなことが書いてあり、
それにOKしてしまったことによりオーディオ関係の設定が変わってしまったのかもしれません。

色々試してみて、最終的に再インストールしてみたのですが、それでも改善されません。

どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:25:47 ID:iXUhM8cv
MIDIはオーディオトラックにレコーディング出来ません。
559名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:29:11 ID:w5wmnnLU
最近のヤツはホント再インストール好きだな。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:33:30 ID:9EiOk7dx
>>557
君自身も一回再インストールしてみれば良いよ、パパとママに頼んでみてさ。
561名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:34:50 ID:O7dAa6Sx
>>558

いつもはレコーディング出来るのですが…
もしかしたら私の説明の仕方が下手なのかもしれません。

いつもですと「挿入」→「オーディオトラック」でトラックを出して、「R」ボタンを押してから
「オプション」→「プロジェクト」でメトロノームを消して、
録音開始するとオーディオに録音できていました。

これはMIDIをオーディオトラックにレコーディングというのとは違うのでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
この作業がやりたいのです。

>>559

すみません。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:44:15 ID:9EiOk7dx
>>561
バカな事ばっか言ってないでさっさと
ウンコして寝なさいよ、あんまり根詰めてるとウ
ンコが詰まって便秘になっちゃうよ?
スゲー困ると思うんだよね、腹痛くて。


寝る。
563名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:50:43 ID:O7dAa6Sx
>>562
テラウンコマンwwwwwww
おやすみなさい(*´∀`*)ノシ
564名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:53:05 ID:iXUhM8cv
オーディオトラックにはオーディオしかレコーディング出来ません。
SD90が発音した音は、Sonarに届いているのでしょうか?
565名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:54:06 ID:O7dAa6Sx
>>564

なるほど、そういう意味なのですね!
もしかしたらそっちが届かなくなってしまったのかもしれません。
ありがとうございます、もう一度調べ直してみます!
566名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 00:58:11 ID:cfA5B5Jy
>>561
「MIDIとは規格の事です」と>>558は言いたいだけと思われる。
567名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 01:04:07 ID:cfA5B5Jy
すまん。そうではなかったか。
568名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 01:11:09 ID:VYhVKdBy
>>549
俺は貴方の539レスに感動したよ
569名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 05:45:58 ID:stas3C8y
>>543
全然違いますよ。
それなら俺でも考えられる。

そうではなくてコード変化をもちながらベースは変化させて
カッティングは音を変化少なくする時に打ち込む。

頭悪いのはあんた。
570名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 05:51:24 ID:rttXcJ3N
頭が悪いので、ぜんぜん意味がわかりませぬ。(・`ω´・)
571名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 05:52:27 ID:stas3C8y
セーハでもいいけどカポタスト使用したシチュエーションね。
馬鹿が画像まで用意してるのにまったく頓珍漢で笑えるw

あほだね〜。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 05:52:56 ID:1p5dfcPD





573名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 06:13:10 ID:rSIfsPhk
>>571
ギタリストでない俺には、
カポでもセーハでも>>543画像の通りだとしか思えん
>>543の画像とセーハの場合とで何が違うんだ?
574名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 06:16:40 ID:O7dAa6Sx
>>566-567
そうですね、私の説明不足でしたm(__)m
>>564の時点では私のやりたいことは伝わっていたと思います。
SD-90が発した音がSONARに届いていないのかもしれません。

あの後も数時間色々いじってみたのですが、ヘルプにある

「トラック・ウィンドウでオーディオ入力を選ぶ方法
オーディオ・トラックの入力欄Inにある▼をクリックします。
オーディオの入力デバイスの一覧が表示されます。
以下を参考にして入力デバイスを選択します。」

ここがどうしても超えられません。Inに「なし」しか現れないのです。

19時頃に別のMIDIデータをオーディオトラックに録音した時には普通に動いていたので、
>>557に書いた出来事以降だと思うのです。

SONARやドライバも再インストールしてみたのですが、試しに「ニコニコ動画」を開いた状態でSONARを起動し
>>557の状況を追体験してエラーメッセージを書き留めようと思ったのですが、さっきと同じエラーが出てきません。

windows media playerやニコニコ動画などオーディオデータ(?)を使用するソフトを起動した状態でSONARを起動すると
エラーが発生するのは過去にも経験していたのですが、いつもはキャンセルをしてソフトを終了してからSONARを再起動していました。
今日は誤ってOKしてしまったのですが、それが原因で
オーディオ入力に関する何かの設定が書き換えられてしまったのではないかと思います。

ヘルプや検索結果を読んだり色々試してみたのですが、どうしても私一人では解決出来そうにありません。
何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

長文すみません。
575名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 06:23:17 ID:NIX8TJY1
>>574
Windowsを再起動して、
SONARのオーディオデバイスの設定をやり直してから、
SONARを再起動してみたらどうだろう?
576名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 06:32:39 ID:O7dAa6Sx
>>575

ごめんなさい、オーディオデバイスの設定がよくわからないんです。

ミュージ郎の説明書を読みながらSD-90の音源ドライバとSONARを再インストールしてみたのですが、
それでも直りません。

「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」は
音の再生 SD-90 Out
音の録音 SD-90 In
MIDI音楽の再生 SD-90 PART A

SONARのMIDIデバイスは
入力
「MIDI PART A
MIDI PART B
MIDI IN 1
MIDI IN 2」

出力
「MIDI PART A
MIDI PART B
MIDI OUT 1
MIDI OUT 2」

になっています。
関係があるのかよくわかりませんが、これは参考になりますでしょうか?
577名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 06:37:54 ID:1qOVz0kT
ここまで俺の自演
578名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 06:42:29 ID:O7dAa6Sx
教えてくださった皆さんありがとうございます。
少しだけ進展がありました!

「オプション」→「オーディオ」→「デバイス」の「出力デバイス」というところを
「SD-90 Out」に設定したところ「R」ボタンが押せるようになりました!

「直った!」と思ったのですが、試しに録音を始めてみると
MIDIデータがとんでもない高速テンポで再生されてしまい
おかしな音で録音されてしまいます><
※音は鳴っています。また、録音も出来ています。おかしなテンポで。

これも何かの設定ミスでしょうか?

さっき音源ドライバと共に2度目の再インストールしてからは特に設定はいじくりまわしていないと思います。
579名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 06:55:14 ID:O7dAa6Sx
>>578の補足です。

高速というよりは色々な音が混ざり合っていたり、
音符が置かれていない1小節目から音が鳴り出したり、数秒間再生しているとだんだん音が大きくなってきたり、
バグった感じの音でした。
580名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 07:01:16 ID:9EiOk7dx
>>569
アルペジオの事言いたいのか?
って言うか一本のギターってピアノの様な
「左手ベースとコードで右手はコードとメロディ」
みたいな複合演奏はほぼ不可能なんだぜ。

それは理解出来た上で言ってるんだろうな?
581名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 07:17:03 ID:a6LzfcLF
>>510,515,527,529,532

と、泣き言たれ放題だったのに
突然持論に誤りが有る事に気付いたのか

>>537,540

と、実は根本から理解出来てなかった事が暴露
その後遁走しては見たが相当悔しかったと見えて

>>569,571

と、理解どころか持論の誤りを正当化しようと舞い戻るw

余程癪に障ったのか・・・


小僧、世の中がお前に合わせる謂れは無いんだよ。
合わせるのはお前自身の方だろ。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 07:31:34 ID:O7dAa6Sx
>>564
>>567
>>575

要領の得ない質問で色々ご迷惑をおかけしましたが
解決しました!
オーディオデバイスの設定ミスだったようです。

ありがとうございました!!

>>562のウンコマンもありがとうございました!
便秘には気をつけてくださいね。
583名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 08:30:27 ID:eM6WK/GE
質問です。
このスレいつからこんな低レベルになったんでしょうか?
584名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 08:41:51 ID:2L9qG0bE
>>583
↓コイツの所為でしょw

ID:8TISIgNF
>フレットボードからギター入力する時ってセーハーするところはみなさんどうしてます?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?

ID:NGfSJbiJ
>ひとつのフレット全部セーハーすると、
>他の弦押さえられない仕様なんですよ。

>こうするしかないのかなぁと。

ID:stas3C8y
>>543
>全然違いますよ。
>それなら俺でも考えられる。

>そうではなくてコード変化をもちながらベースは変化させて
>カッティングは音を変化少なくする時に打ち込む。

>頭悪いのはあんた。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 08:42:57 ID:/Exo1bbw
みんなケツの青い少年の様に、いびつな程に肥大化した自意識と
脆く傷つきやすいプライドを持っているんだよ。青春なんだよ w
586名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 08:49:57 ID:Ca13nl7E
セーハー(笑)
587名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 08:58:40 ID:bN6Xoe3l
ギター弾けない奴にとってはバレーコードとかカッティングってやっぱ憧れなんだろうな。
鍵盤弾けない奴がパラディドルとかの両手駆使の奏法に憧れるみたいな。
588名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 10:10:59 ID:pkN4rqoo
極太ディルドー二本ざしなら。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 12:08:29 ID:ETYc2Ry2
二歩はやめとけ
590名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 12:17:33 ID:sdaWS9t/
で結局バレーコードの入力方法が解らないって言うイタイ子はどうした?
591名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 12:24:09 ID:A1eTPzt3
>>510
>フレットボードからギター入力する時ってセーハーするところはみなさんどうしてます?

>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?
>二つ分のギター使わないとだめということでいいんですかね?


いくら何でも普通そうは考えないだろJKww
これは頭悪過ぐるwwww
しかも>>569,571では論点をちゃっかりすり替えてるしwwww
592名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 13:08:51 ID:2hFxdndZ
セーハ難しいかな?
結構簡単だったけど

ttp://dtm.e-nen.info/src/up2118.mp3
593名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 13:11:07 ID:37PA33HP
GWだからね。
2chにチンパンジーレベルの書き込みが増えるのは仕様
594名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 15:02:08 ID:WFnN1yc9
オーディオをグルーブクリップでループさせた場合に
ループの繋ぎ目のクロースフェード処理ってしてくれないのな・・・
ループコンストラクションビューのゲインのエンベロープも直線ツールしかないし
595名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 15:26:55 ID:Cold0Fg4
>>594
クロスフェードって意味解ってる?
っつか自分でやんだよ、ヘルプ位目を通せ。
596名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 16:36:41 ID:P/YH1i62
超ど初心者で申し訳ないんだが

DVDのセッションドラマー2のファイルを開こうとすると
「このファイルは開けません」
って表示されるんだが…orz

どうすればいいの?
教えてエロイ人!!!!
597名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 17:09:57 ID:Px9wu3gZ
>>592
カッコええーーーーー!!
598名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 17:56:38 ID:fNvN4O9f
599名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 17:59:52 ID:fNvN4O9f
>>598
>>596宛てだ
600名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:17:42 ID:qb9kZdF8
>>592
イッセーはこのフレーズひく時セーハしてなかったと思うが。
601名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 23:15:05 ID:q3LL7Cx1
>>600
小セーハしてるよ
その方が弾きやすいポジションだし
602名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:53:03 ID:41wx1vaU
SONARは奏法まで語れるツールなのか!
603名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 00:57:43 ID:TIdpj0qZ
そもそもキーボーディストにはセーハが解らん
604名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 01:15:07 ID:41wx1vaU
SONARで作った音を誰かうpしてくれ!
勉強したいんだ
605名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 01:57:43 ID:1TzUAhki
SONAR 7 Producer Editionを買ってみたんだが
なんだか、SONAR7で再生させると雑音が入るorz
SONAR6では問題がなかったんだが何でかな・・・?
今までこんなことがなかったから不思議!
606名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:10:05 ID:+KJ0QOko
>>603
あるフレットで、6弦すべてを押さえるんだなーコレが。
607名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 02:12:36 ID:X2QQ1cbk
>>604
5PEを使ってた頃にPentagon1だけ使って作ってみたヤツ。
曲がクソだとか面白くないとかそう言うのは気にしないで欲しい。

http://updas.net/up/download/1209834697.mp3
608名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 10:26:48 ID:6FFtJesi
>>607
結構良いじゃん、味があって。
リズムが少々アレなんだけど扱いが難しいだろうね。
その、一種独特な味の要がよれたリズムの場合も結構あるし
安易に直しちゃうと面白く無くなっちゃう事もあるから。

ペンタゴンってSynth1がうちには有るからあまり使った事無かったよ。
ちょっと探索してみるわ、サンキュ。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:17:24 ID:4LmL+qsz
さっそく買ってきてヘルプのチュートリアルに沿っていじってるんですが、
TTS-1の出力をSigmaTel Audio(PCのデフォルト)にして再生すると
「オーディオ再生デバイスが見つかりません。プロジェクトがオーディオフォーマットをサポートしていないか、または使用中です。」
と出て再生されないのですが、どなたか対策のわかる方いらっしゃいませんか?
610名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:23:09 ID:UFUwkctN
相手の環境すべて見通す超能力者募集
611名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:23:15 ID:fp+f9A7E
>>609

ほかに音再生するソフト立ち上げてない? 
メディアプレーヤーとかインターネットブラウザー内でも音鳴らす奴が立ち上がってると
そんな警告がでるはず
612名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:34:15 ID:4LmL+qsz
>>611
純粋にSONARだけ立ち上げて試みましたがダメでしたorz
これは「オーディオI/Fぐらい買えハゲ」って言われてるってことですかね?
613名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:43:10 ID:LUamFBP7
サンプリングレートは?
614名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:43:57 ID:X2QQ1cbk
>>608
thx!! 褒めてもらえるとは思わなかったw
>>609
プロジェクトのサンプリングレートとオーディオデバイスのサンプリングレートが一致していない場合にも
そのエラーを吐くから設定を確認してみる。
615名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:48:49 ID:4LmL+qsz
(゚Д゚;)

オーディオの詳細設定でドライバモードをMMEに設定してないだけでしたorz
動作しましたスレ汚し誠に申し訳ありません。
616名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:55:43 ID:dVuBRmcy
さて、ウンコ食って飯して寝るか
617名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 11:57:41 ID:7PEBqui1
どうでも良いけどSONAR使うならインターフェースくらい買って来いよ
618名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:12:51 ID:CLArvPlx
ASIO4ALL入れたら?
オレはUA-25買ったけど。
619名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:13:41 ID:TIdpj0qZ
sonarスレって1000レスの内十数%位は
I/F無いんだけどどうしよう的レスだな
620名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:18:20 ID:4LmL+qsz
>>617
これから。まだ右も左もわからないうんこなもので。
621名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 12:54:03 ID:r7W0xWFY
I/Fは本体(HS6)より高いから仕方がない
622名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:24:21 ID:B8UF3/jW
>>609
そもそもオンボードのサウンドで鳴らそうというところに無理が………。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:30:13 ID:7f5oHSlz
>>569
>コード変化をもちながらベースは変化させて
>カッティングは音を変化少なくする時に打ち込む。

の意味が理解できない。
624名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:39:24 ID:oX9OWec2
>>623
だってそいつ、そもそもギターの構造すら理解出来てなくて
ギターはセーハすれば音が6音以上出ると思ってる様な奴だもん

標準では6本しか弦は無いのにね、不思議w
625名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 13:57:50 ID:4LmL+qsz
>>622
だからこれから・・・うぇっ・・・ヒッグ・・・
とりあえず・・・グス・・・曲ありきだから・・・SONARだけ・・・買・・・ヒック・・・
626名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 15:14:23 ID:Q+grtU+d
SONARに標準で入ってるギター音源は使えないレベルじゃないですか(自分がいいの探せてないのかもしれませんが)
だからいい音源がほしい、もしくはここに入ってるよということを教えて欲しいんですが、おねがいします。
ほしいのはクリーンとディストーション(メタル系に使う様なのではなくHR系の)なんですが、あるでしょうか。
あと選んだ音源にエフェクターを掛けるにはどうすればいいか教えてください、おねがいします。
627名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 15:34:21 ID:7f5oHSlz
>>626
フリーだったらこの辺探してみるといいよ。
ttp://ioris.info/ioris/cgi/plink/plink.php
ttp://freesynth.xrea.jp/
ttp://musf.ifdef.jp/index.html

エフェクトのかけ方はいろいろあるが、
オーディオトラックのFX欄に挿入するのが簡単。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 15:35:41 ID:fp+f9A7E
クリプトンがギター音源何個か売ってたきがするなぁ
629名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 15:59:07 ID:3E+VBcq2
リアルストラト
630名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 16:04:23 ID:Q+grtU+d
>>627
ありがとうございます、この中から探してみようと思います!
エフェクターもかけれました。
>>628
これもよさそうなのでお金があるときに買ってみるか検討してみます。
631名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 16:26:56 ID:7f5oHSlz
金あればこれが欲しいな
ttp://www.prominy.com/japan/les.htm
632名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 16:55:44 ID:VXBEtI6L
>>607
開けない。
633名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 17:54:51 ID:9vxKQXy8
Finaleで楽譜作成しようとしてるんですが、これって.midファイルを読み込んで楽譜にすることができますよね?
いったいどうやったらいいのやら…
634名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 19:07:37 ID:C2c+M8EC
LPCのキーボードでギターの音出しているビデオは面白いと思った

これってときどき見かけるけど、実際どうなんだろう…
Chris Hein Guitarsとこれと両方欲しいな…
635名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 21:55:27 ID:krvsllDb
マスターバスで最終調整して-6〜0db内に収めてLAMEmp3に書き出したんだけど
市販されてるCDと比べてなんか音が小さい気がするんだが。

エクスポート時はbit数を16に変更してそれ以外はデフォルト設定です。
また、MP3Gainで見た音量は94dbでした。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:11:36 ID:7f5oHSlz
>>634
LPCのビデオ見てると映像と音楽が合成じゃないかと錯覚するw
クリーン版だけだと3万円台なので頑張って買おうと思う。

>>635
市販CDをMP3にしてMP3Gainでみると98〜100db。
637名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:48:54 ID:VL0+C4ZK
エクスポートする時に、範囲指定すると音声の入っていないファイルができるんですが、
パンチ録音の範囲設定と同様のやり方では駄目なのでしょうか。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 23:51:24 ID:V4R1gPLQ
>>637
範囲選択だけじゃなくて
トラックも選択するんだぜ
639名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 00:12:23 ID:iXmv2D9S
>>635
94dbは普通だぜ

俺の7PEは78dbだぜ
640名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 01:13:32 ID:HwOc88YQ
>>635
マスターコンプ強めにすれば?
641名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 01:40:44 ID:3Atd1m3i
英語版買った人に質問。
注文して何日ぐらいで到着しましたか?
運送会社はDHL?ってDHLなんて宅配やってんのかな・・・
642名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 01:58:13 ID:I97t2Zt8
>>636,639
一般CDが少し大きめの音量になってるだけなんだね。
何か駄目なところでもあるのかと不安だったから安心できたわ。ありがとう

>>640
コンプは個別にかけてマスターは最終的な音量をみるだけという使い方をしてる。
643名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 02:11:19 ID:WzBrFnpU
それは音量(大きさ)じゃなくて、音圧(密度)。
644名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 02:43:04 ID:5zbDs0bj
>>641
一週間〜10日

運送会社はDHLだけど国内の取次が入ると思う
自分で受け取ってないから覚えてないスマソ
645名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 03:22:38 ID:JmjB945i
SONARってトラック別にBPMや拍子の設定出来ないの?
646名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 03:35:21 ID:HdqPAoOy
>>645
できないよ。

モーツァルトの楽曲にもあるらしいけど
そういうのは譜面どおりには再現できないね。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 08:06:06 ID:BiOGla5X
>>640
何かと言えばコンプコンプw

>>642
個別に掛けるコンプとマスターに掛けるものとは動作原理は一緒でも効果が微妙に違うものを用いる。
リミッターとかブリックウォールリミッターとかマキシマイザー(ダイナミクス用)みたいなの聞いたこと無いか?

マスターに掛ける時のそれらの使用ポイントは
・天井(Ceiling)を厳格に設定しそれ以上の音量は出ない様に制限する。
・希望音量値(MakeupGain)で希望の昇圧量を上げ下げし実質の音圧の増減量を決める。
・マルチバンド仕様(L3・NomadMultiMax等)ならクロスオーバー周波数の守備範囲の采配も調整する。

これらのマスター掛けに向いてるリミッターの望ましいと思える点は
出来るだけ高圧縮してても圧縮感が薄い方が望ましい
歪み難い事、また出来るだけ周波数で分割されてる方がキックにシンバルが釣られる事も少ない

お奨めとしては・・・

Sonnox Oxford Inflator
Waves L3 Maximizer
Nomad Multi Max

などなど・・・
これらは全部マルチバンド仕様。
一番目はこの三種の中で一番圧縮感が希薄な機種
二番目は最早この手のもんでは定番
三番目はこの手のもんの中では動作が激軽(一番目も実は軽い)

以上、参考までに。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 09:00:02 ID:sWGp8QKP
>>641
Dimension ProとRaptureのアップグレード頼んだら3日で届いてびびった。
eSoundzとはえらい違いだな。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:16:25 ID:5wnfh+oR
都響が演奏してるドラクエシンフォニー聴いてみ
世のほとんどの曲はコンプかけすぎなのが良く解る
650645:2008/05/05(月) 10:29:16 ID:Z/1NbTx5
>>646
マジか。
それってMIDIの仕様なのか、SONARの仕様なのか……。
SONAR 8で出来る様にならないかな。
651名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:31:01 ID:PQwvgKLC
>>633おねがいします…
652名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:44:20 ID:WEK8ij3W
今日はこどもの日か
653名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:51:41 ID:BiOGla5X
でも大目には見ないんだからね
654名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 10:59:32 ID:XKQTEu4F
>>647
最終プロセスこそ
お金が必要なのが良く解りました
655名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 11:07:54 ID:Xn24oiH4
>>651
FreeのFinaleNotePadではSMFは開けないみたい。
後は↓で尋いてみたら?

Finale ユーザーのためのスレ Ver.6.0
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204121173/
656641:2008/05/05(月) 11:15:14 ID:MIUP3Gjs
>>644,648
レスサンクス。
4月の末頃に注文したもんで不安になってキテタ。
連休明けまでwktkして待つことにするょ。
657名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:57:11 ID:iPt6BQME
コンプコンプコンプつーよ
658名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 14:32:00 ID:svaEoudS
SONAR7を買って約1ヶ月です。DTMは初めてなのですが、なんとか作りました。
ドラムとベースは打ち込みでギターを生で録音、オーディオインタフェースはpodxtを代用しています。

本当はもっとバスドラをベチッとした音にしたかったり、タム類をもっと前にだしたかったり
ベースをもっと前にだしたいと思っているのですが、ミキシングがどうもうまくいきません…

市販のCDとも音量の差が凄かったりでどうしたらもっと迫力がある感じに仕上げることが
できるのでしょうか?エフェクトはすべてのトラックにboost11とSonitus:FxのEQ
だけを使っています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org32602.mp3.html

できたら曲の評価などもしていただけるとうれしいです。
659名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 14:53:31 ID:9wztqflm
>>658
まず各パートの音域をEQを使ってきっちり切り分けると良いと思われます。
各パートの低域が出過ぎで飽和してる感じだからキックとかベースが引っ込んじゃう。
ギターの低域はもっと削り込んだ方が良いです。

あとBoost11は2MIXにした最後の段階で掛ける物で各トラックに使う物じゃないと思う。
Sonitus:fxのコンプレッサーが有るのでそれを使うと良いでしょう。

スネアとかがベタ打ちなのが丸見えでカッコ悪いのでグルーブクォンタイズなり何なり使ってベロシティーをバラけさせると良いと思います。
キックをベチっとした感じにしたいのならEQで1k〜2kHzの辺りをQを狭くして探ってビーターの音をちょっとブーストしてやって、
コンプをキツめに掛けると良い感じになります。

曲の評価は、この手の曲好きよwどんなメロが載るのか聞いてみたいですね。
あとまだ入れてないだけかもしれないけど、後半に派手なオブリを入れるとカッコいいと思います。
660名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 15:28:15 ID:svaEoudS
>>658
とても勉強になります。
「格パートの音域をEQを使ってきっちり切り分ける」とは具体的にどういった
ことをしたらいいのでしょうか?今まで家でギターを弾いていただけなので、EQや
コンプの使い方がまったく分からない状態です…。本当に初歩的な質問ですみません。

あと「2MIXにした最後の段階」とはboost11を使わないでEQやボリューム調整をした段階のことでしょうか?

グループクォンズタイズについては使ったことない機能なので調べて使ってみます。

キックにかんしてですが、「EQで1k〜2kHzの辺りをQを狭くして」という意味が分かりません…

曲の評価ありがとうございます。ソロもまだ入れてない状態で、ただ後半にオブリを入れるのは
思いつきませんでした。言われてみるとオブリをいれたらもっと曲に味がでそうです。

またいろいろ試行錯誤してみてからうpしたいと思います。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 15:58:01 ID:svaEoudS
>>658ではなくて>>659でした。すみません。
662名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 16:10:41 ID:9wztqflm
あんまりやるとスレ違いになるので少しだけ…
各パートの音域をEQを使ってきっちり切り分けるって言うのは、
スペクトラムアナライザでも見ながら、それぞれのパートの役割と美味しい帯域を残して
後はそれぞれのパートが干渉しないように不必要な部分をEQを使ってカットしていくと言う事です。
ちゃんとアンサンブルの完成像をイメージして、どの楽器にどういう役割が有るのか考えなきゃダメよって事です。

EQで1k〜2kHzの辺りをQを狭くしてってのはパラメトリックEQを使う上での基本的な用語しか使ってないので自分で調べて下さい。

2MIXにした最後の段階ってのは全部のパートをMIXした完成直前の最後の段階って事です。
663名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 16:14:46 ID:09PGEkyB
>>596ですが、ドラムの作り方が本当になにもわからないっす・・・orz
どなたか教えてください。。。
664名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 16:47:54 ID:0zdI6AvE
>>663
その開こうとしてるファイルの拡張子は何?
665名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 16:54:35 ID:uBYgtygt
>>663
何の目的でSession Drummer 2のファイルを開こうとしてるの?
普通はDAWソフトのシンセラックから起動して音を出すものだと思うけど・・・。
666名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 16:57:31 ID:0zdI6AvE
>>663
あと、ドラムのフレーズをそれなりに作れる様になる為の早道は
いつも聴いてる曲のドラムが「口で言える」様になる事だよ。
正確じゃなくても何となくでも言える様になってくると打ち込みも様になってくる。

例えば・・・

「スケベドンスケベドン、スカッドルダッ、シャールルルド、タタラトドドン、ドシッ」

みたいなw
667名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:03:34 ID:0zdI6AvE
答えが無い・・・ ただの屍の様だ。
668名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:08:42 ID:uBYgtygt
タカツテドン
669名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:30:45 ID:sSSwn9BK
歯ドラムいいよ歯ドラム。
分かる?
670名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:35:30 ID:uBYgtygt
>>669
やるやるw

気が付くとやってしまっているもんだから、周囲からは歯軋りしてるんじゃないかと
思われていないか時々我に返って中断したりするw
671名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:36:45 ID:5wnfh+oR
やりすぎると削れるぞ。
自分カチカチしすぎて八重歯が平らになったからな
672名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:42:39 ID:uBYgtygt
>>671
俺はハードなプレイはしてないから大丈夫だと思うが、ダメージが少しづつ蓄積されてるかもしれないねw
脳がそれを敏感に感じ取っているのか、最近はスネアのゴーストノートのようなソフトなフレーズを
やってることが多いような気がする。
673名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 17:56:41 ID:0zdI6AvE
歯ドラムは否定しないけど、
口ドラムって実はドラムのルーディメンツを覚える上での
日々の練習の推奨行為の一つなんだよね・・・
674名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 18:05:13 ID:uBYgtygt
>>673
DTM板的な話に無理やり戻すなら、MIDIキーボードの鍵盤でドラムパートを
リアルタイム録音するのもイイよね。
作業時間が短縮できる上にベロシティも自然な感じになるし。
675名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 18:21:47 ID:0zdI6AvE
>>674
すまん・・・ 普段はそうしてるんだけどみんなは違うの?
タムのロール回しとかは特に鍵盤使った方が早く作れるんだけど・・・
676名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 18:30:42 ID:uBYgtygt
>>675
鍵盤楽器が弾けない人はリアルタイムよりはピアノロールとかで
ポチポチ入力するしかないんじゃない?

>>658の人なんかもギターは弾けるけどドラムパートを聴いてると
スネアのベロシティに変化がないから恐らくそういう作り方を
してるんじゃないかな?

とはいえ、鍵盤でのドラム入力はいわゆる鍵盤楽器を弾くという
行為とはまたちょっと違うと思うし、練習すればそんなに敷居の
高いことではないと思うけどね。
677名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 18:35:34 ID:0zdI6AvE
>>676
そうそう、ドラムのリアルタイム入力に限っては鍵盤特有の運指は用いないからね。
金物と皮物は分けて録るとかでも良い訳だし。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 18:46:54 ID:sWGp8QKP
>>650
俺の知る限り(って偉そうだなw)そういうことができるDAW/シーケンスソフトは
見たことがないね。っていうか俺もそういうのほしいのだが誰もまともな意見として
聞いてくれない。
アヴァンギャルドな音楽やるんなら全部オーディオでやるという手もあるかもしれないけど、
おまいさんのような用途だとそうもいかんよなぁ。
679名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:42:48 ID:5wnfh+oR
拍子に関してはインドの音楽みたいのやりたいならもう
シーケンス上では1/1でやるしかない気がする
680名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 19:51:54 ID:0zdI6AvE
SMF自体にポリリズムの概念は元々無いんだよね。
681名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 20:40:38 ID:Eri8jPH7
SONAR7 PEです
ステップシーケンサーで作成済のドラムデータに
MIDIでグループクォンズタイズをかけたいんですけど
ステップシーケンサーでつくると
ピアノロールや数値データ画面での編集が出来ません
ステップシーケンサー以外の編集は出来ないとヘルプに書いてありました
あきらめてステップ録音かピアノロール等で
打ち直すしかないのでしょうか?

682名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 20:52:09 ID:4z4kqipx
>>681
クリップにバウンス
683名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 21:18:46 ID:LhMeCx43
>>680
スレチだけどformat2ならポリリズムに対応可能じゃなかったっけ?

#そもそも SMF format2 を扱えるシーケンサがあるのかという問題も
684名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 21:22:49 ID:VkF/6jAw
質問させてください。
SONAR LE 英語版 からSONAR 7 日本語版への
アップグレードは可能でしょうか?

ttp://www.cakewalk.jp/Shop/Upgrade/CW-SN7PE.shtml

上のページではすべて日本語版と書いてあるのですが
やはり対象外でしょうか?
685名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 21:25:02 ID:p045tAdX
2ちゃんじゃなくてサポートセンターに聞きましょう。
686名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 23:49:54 ID:baSFX+yq
サポセン腰低いよね
割と丁寧に答えてくれるし いい人たちだ

>>645
そもそもmidiって楽譜書くための機構じゃないから、
拍子や調号とかは視認性をあげるためのおまけ機能なんだよな
一トラックずつめいめいのテンポでオーディオ化して、
最後にそれをひとまとめにすれば一応形にはできるんじゃない
687681:2008/05/06(火) 00:00:30 ID:YxF1DneX
>>682
ありがとうございます!
688名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 00:06:47 ID:hIkp2riw
>>686

拍子や調号についてはその通りなんだが、645はテンポにも言及してるから。
689名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 01:21:41 ID:1kx5hTEy
割れだと思われても仕方ないのですが
先日SONAR7PEを購入しまして、推奨インストールにしたのですが
Perfect spaceのプリセットが全部デフォルトになっていました。

インストール先のフォルダを開いていくと、IRのファイルはあったのですが
なぜか読み込めてないようです。
同じような症状の方いませんでしたか?
解決方法をご存知でしたら、教えていただきたいです。
690689:2008/05/06(火) 01:30:21 ID:1kx5hTEy
すいません、解決?しました。
一応presetと書かれた下の方にある、紙が折れたようなマークをクリックしたら
直接wavを指定する事ができました。

もしかして、これはこういう使い方なんですかね?
プリセットをクリックしたら、これらのwavが分けられた状態で使えると思っていたのですが。
IRリバーブとか初めてなので、よくわかりません・・・


691名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 03:19:08 ID:/Z0MjOc4
とりあえずフリーソフトでSMF形式のファイルを読み込んで楽譜化するソフトはない様なのでSONARの楽譜化で我慢します!
どうもありがとうございました!
692名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 05:03:49 ID:yru+gmLR
不慣れな奴は自分で打ち込んだ曲がノーテーションされたりmp3にエンコードされるだけで嬉しいんだなw
693名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 08:31:42 ID:Qhiv3dSs
>>690
取説442ページか
オンラインヘルプ
694名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 09:51:14 ID:P9o5vnTn
ステップシーケンサー使ってみたんだけど、なんか不可解な現象が頻発する…

なんて言うんだろう、口じゃ説明しづらいんだけど
ステップシーケンサーで作ったmidiデータを
他のトラックにドラッグして移動させようとするとすると強制終了したり、

ステップシーケンサーで作ったmidiデータを編集しようとしてステップの編集ウィンドウ出しても、
打ち込んであるはずのノートが表示されなかったり
(ステップの編集ウィンドウにはでてこなくてもメイン画面では表示されるし再生もされる)

単に操作方法が悪いだけなのか?
でなかったら他にもこういう症状体験した人いる?
695名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 10:27:54 ID:ywSCB7WJ
>>694
鍵盤が苦手だった奴らにはステップシーケンサは朗報だったろうけど
結構こいつの挙動は怪しいよ。
プラグインによっても相性があってSonarが強制終了しちゃうし。
報告は出してるんだけどねぇ・・・
696名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 13:24:14 ID:9DK1NyCq
確かにステップシーケンサーはかなり不安定。
打ち込んでいるはずのノートが表示されないバグは
経験してる。

関係ないけどSession Drummer2を同時立ち上げすると、物凄くノイズが
入る。普通にソフトシンセ使いまくりのプロジェクト再生しても
全然そんなことないのに。Rewireもものすごく不安定だし、
ちょっと安定しないっていうのはあるね。
697名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 17:19:34 ID:CYLaDy8f
あっ、俺だけじゃないんだ
Session Drummer2の音が歪んでしまうときがあって
そのままDROPOUTファイル破損が数回あった
698サウンドハウス個人情報流出事件:2008/05/06(火) 17:22:12 ID:iKvxhzWp
・株式会社サウンドハウス個人情報流出事件発表概要  
「流出した可能性がある個人情報は、2007年1月1日から2008年3月22日までに新規会員登録を行った顧客の
個人情報12万2884件のうちの最大9万7500件。流出したデータは、氏名や性別、生年月日、メールアドレス、
パスワードだが、そのうち2万7743件については、カード名義やカード番号、有効期限など含まれていた」

代表取締役社長 中島 尚彦、従業員、発表、公式プレスリリース。
http://www.soundhouse.co.jp/staff/staff.asp
http://www.soundhouse.co.jp/news/20080418.pdf

・株式会社サウンドハウスより流出した個人情報について
「お名前」 「フリガナ」 「性別」 「生年月日」
「サウンドハウス ログイン用メールアドレス」 「サウンドハウス ログイン用パスワード」
「クレジットカード情報(会社名・カード番号・有効期限・ご名義)」

1. カード不正使用実被害、個人情報流出被害に遭われた方。
2. 個人情報流出被害に遭われた方。
3. 個人情報、配達注文のご経験のある方。

サウンドハウスを一度でも利用された方は、被害者予備軍です。
過去に遡り、購入履歴、連絡先、配達先が企業として、商法上保存されています。
連絡可能な葉書等の手段さえも放棄、連絡出来る筈の、お客様への報告義務を放棄しました。

クレジットカード不正使用の実害が、多数報告されています。
クレジットカード会社のHP、お問い合わせを参考に、至急対策をとって下さい。
名前や住所、個人情報からストーカーや変質者、詐欺や強盗、現金をだまし取られる等、犯罪に巻き込まれる危険性。
ユーザーIDとパスワードは、本人認証するための情報として、盗まれると、本人になりすまし悪用、お金に匹敵する価値があります。

1. 管理責任上、"加害者サウンドハウス"、"被害者お客様が成立"。
2. クレジット会社、中国、中国人等、矛先を代える発言、発表に過ぎません。
3. セキュリティ等の問題に、"お客様の自己責任は存在しません"。

「販売業者が、個人情報を預かった時点で、管理責任が生じます。」
699名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 18:37:16 ID:S8t3VuvY
DTMを始めたいので
ttp://d.hatena.ne.jp/underthemoon/20080412/p1
ボーカロイドとミュークリ4のMIDIセットに
61鍵盤のキーボード買おうと思ったんだけど
なんか評価悪い。。
700名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 19:02:02 ID:Aqh27KDW
>699
目的特化型だといってるだけでないの。
演奏につかうマスターキーボードではなく、DTM用の入力装置だと。
701名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 19:02:45 ID:mRO28HXY
所詮安物だから過度の期待はするなみたいな文章だとオモ
根っからの鍵盤弾きじゃ無いなら十分かと
702名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 19:03:23 ID:mRO28HXY
かぶったorz
703名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 19:06:12 ID:ScuexPYY
PCRの方買うならミュージッククリエイター4はいらないんじゃないか?
6 LEで十分じゃろ。Cubase AI4はReWireがないから
ボカロと連携させるには別途DAWが必要だけど。
704699:2008/05/06(火) 19:27:07 ID:S8t3VuvY
いやニコニコ見たたらTTSほしくなって

DAWもまた考えないといけないし
705名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 20:22:09 ID:Aqh27KDW
オレもそう。昔SC-88で作ったデータがいっぱいあって、
TTS-1が入ってるRoland系のSONARが都合好さそうと思って、
PCR-300とSONAR7PSを買ってきた。
PCR-300は、楽器屋のにいちゃんに、SONAR使うならこれ買うと
便利だよ、と勧められた。
706名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 20:53:36 ID:FUGLUhvR
ReMOTE SL、Nord Leadが気になったね
お値段は違い過ぎるが

あと
「Amplitube, BFD, Analog Factory は
それぞれの分野で最高峰の地位を得ているソフト」
であることを覚えた

707名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 21:20:24 ID:ScuexPYY
7PSを買うだけのお金があるなら
キーボードは単なるMIDIキーボードじゃなくて
音源つきのものの方がよいかもな。
スケッチ用途にハード音源がひとつあるとフットワークが軽くなる。

あと、ボカロを使うならリバーブ、EQ、コンプのアウトボードがあるとなにかと便利だ。
ボカロのReWireはどうにも使いにくいので
スタンドアローン+アウトボードという構成にしておくと
これもまたフットワークが軽くなるからだ。
708名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:06:10 ID:/zCFOlrQ
>>704
キーボードを弾ける奴の意見は話半分で聞け
キーボードをやりたいならピアノが出来る人の意見を無視しろ

MIDIキーボードならこの比較で叩かれている2機種しか選択肢
は無いぐらいの感覚でいい。最初は特に。

そして買うのはMIDIセットじゃなくてオーディオセットにすべしw
キーボードはUSBだから。
709名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:46:59 ID:ywSCB7WJ
>>708
いや、ピアノを弾ける奴の意見でシンセやコントロール鍵盤の選択ってのは少し危険だよ。
ピアノ重視で行くんならそれでも良いだろうけど、良く勘違いされがちなんだけど、

シンセ系の鍵盤はピアノ属ではなくオルガン属なんだよ。
今の時代、オルガン専科の奴は少ないからシンセ専門の意見の方が為になる。
ウエイト鍵盤の話は実はピアノ弾きの言い訳でしか無いからね。

例えるなら、

ピアノ専科な奴は昔の「刀鍛冶」みたいなもんで
オルガン(シンセ)専科な奴は「野鍛冶」みたいなもん。

前者は鉄を選んで良い鉄でないと刃物を作れないけど
後者は鉄ならどんな物でも取り合えず工夫して刃物を作ってしまう。
710名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:48:10 ID:/zCFOlrQ
>>709
無視しろと書きましたw
711名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:51:51 ID:ywSCB7WJ
>>710
うんだから、ピアノ弾きと鍵盤弾ける奴って似てる様で大分違うんだよ。

ってか鍵盤弾ける奴の意見は全部無視しろと?
それはそれで僻み全開で伸びなくなる可能性大だと思うけど・・・
712名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 22:56:50 ID:/zCFOlrQ
>>711
だからピアノが弾ける奴は無視しろと書きましたってw 分かってよww

鍵盤自体ははレイトスタートで弾けた人の一部以外は何故弾けるように
なったか本質的に理解していないし説明も出来ないので聞く必要ないです。
感触の感想はタダのフェチなのでスルー
713名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:01:21 ID:ScuexPYY
自分は小学校3年から始めたウルトラレイトスターターだが
とりあえずエリーゼのためにを弾けるレベル(全音の教則本で第三課程冒頭)に
到達するのに5年いらなかったぞ。
片手でメロディや和音を弾く程度なら1年いらないと思う。

バイエルとハノンを毎日コツコツ続ければ
両手で演奏できるようになるのもあっという間だ。
プロになるわけじゃないんだから気楽にいこー。
714名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:24:30 ID:kw0Nvchl
>>708-712

あははははははw
落ち着こう。うん。
715641:2008/05/06(火) 23:27:20 ID:4i8/MI9h
>>713
ミニ鍵盤でもおkですか?w

そんなことよりようやくSonar7SEが届いた。
配達はサガワだた。
はじめは日本語版HS買おうかと思てたが、
値段が安かったので英語版SEにした。
シアワセ... (;´Д`)'`ァ'`ァ
716名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:35:06 ID:W1fMKEwn
>>711
>>708の言ってることを反対にとってない?

ピアノは無視
キーボードは話半分

ですよ。
717名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:36:58 ID:hUo8sjPW
ピアニストとキーボーディストって確かに似ているようで違うみたいだね。

以前に友人(ピアニスト)が俺(キーボーディスト)の組んでるバンドのライブを
見に来てくれたんだけど、一定のテンポに合わせて他の楽器と長時間アンサンブルを
するのを見て自分には出来ないって言ってた。
コードを刻みながら弾いたりするのも出来ないらしい。

俺からすれば幻想即興曲の弾けるお前のほうがよっぽど凄いんだけど、と思ったが・・・w
718名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:49:18 ID:kw0Nvchl
>>717

オーケストラとかでは一緒に弾くと思うので、
ピアニスト全般がそうだという話ではなさそうですけどね。

テンポにあわせるんじゃなくて、流れにあわせるんだ、みたいな感覚なんでしょうか。

ピアノ弾いたことないからわかりませんけど.....
719名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:49:48 ID:FUGLUhvR
ソロとアンサンブルの違いじゃね?
リック・ウェイクマンはソロもアンサンブルもやる

717のソロの演奏を俺は聴きたい
720名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:58:31 ID:hUo8sjPW
>>719
オイラはソロはからっきしです・・・
721名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:04:58 ID:MHOlBgI5
弾ける事による選民意識と、弾けない事に対する劣等感は
この板と楽作板の代名詞みたいなもんだね。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:09:24 ID:2JBQSJD6
>>721
そんなの世の中全般的なことでしょ。
723名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:12:38 ID:MHOlBgI5
>>722
心当たりある訳だね?
724名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:26:50 ID:2JBQSJD6
>>723
無かったら言わないさ。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:33:56 ID:jd000w0U
れがなのこにな
726名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 00:56:59 ID:AQT3/is0
い白面らかるれら釣
           程
         奴
      の
    し
 出
丸スクッレプンコ
727704:2008/05/07(水) 01:29:20 ID:JD4FFGYM
迷ってきた。。

300買っとけば間違いないと思ったけど
ハードがあった方が良いのか
。。。KORGのマイクロコルグって鍵盤の質って
納得できる物なのかな
728名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 01:31:22 ID:yLsBpgGw
KORGならMicroXあたりでいいんじゃね?4万弱でしょ、今。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 09:49:27 ID:i8jgpekh
PCR300買ったよ まだ届いてないけどな
730名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 10:02:13 ID:08vG4mf5
ASIOでsonarを使う方法が判らなくて困っています。
ドライバモードをWDMにして使えば、普通に使えるのですが折角UA-25を買ったので
どうせならASIOで使えるようにしたいのですがドライバモードをASIOにすると
再生タイミングマスタが-- None --のみとなってしまいます。

【OS】 XP
【CPU】3.2GHz
【RAM】 2GB
【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
【MIDIキーボード・フィジカルコントローラー】なし
【外部音源】なし
【各機器の接続状況】
UA25とPCをUSBで接続しています。

UA-25のADVANCEはONになっています。
UA-25のSANPLE RATEは48にしてあります。
コントロールパネルのUA-25の設定もASIOダイレクトモニターを使うにチェックを入れてあります。
sonarのオプション→オーディオ→デバイスで開いた先の入力デバイス、出力デバイスともに空白となってしまっています。
731名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 10:37:35 ID:O3EWguHC
>>730
先ず何も起動してない状態でコネクタを一旦外し、10秒数えて再接続。
それでSonarを起動してみてどうか。
ダメでも諦めず、同じ事をもう一度繰り返す。
2回目で通る事もシバシバある為。

それでもダメならドライバファイルに問題があるかも。

システムの復元を開いて、復元項目の保存を選んで取り合えず現状を保存。
その後、コンパネからコンピュータの管理を選んでデバイスマネージャを開く。
オーディオデバイス関連の項目で件の機種のドライバの存在を確認する。
その後、
何も立ち上げてない状態のデスクトップで一度UA25のコネクタを外し
10秒数えて再結線・再接続してみ。

何も言われなければ上記のマネージャをもう一度開き、
先に確認済みのドライバを削除してみる。
消せないって怒られたらデバイスの結線を外して再度行う。

ドライバが消えれば再接続の時、ドライバの再インストールが促される。
インストールCDを用意して表示の通りの行動を「自己責任」で。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 11:02:43 ID:08vG4mf5
>>731
ありがとうございます。
解決しました
733名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 12:42:57 ID:QwsVThQD
SD-20とCubaseS4買おうと思ってたけど
SONARもいいと思って、予算が5万から8万なんだけど
上の組み合わせでやろうとした人間に勧めれるのはどれ?
価格.comでみたらめっちゃ列挙された上にタイヤが出てきて吹いた。
15日の給料日に名古屋のどっかの店頭行くつもり
734名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 13:04:12 ID:4AE489vN
TTS-1あるしSD20なんて要らないでしょ。
AudioIFも持ってなさそうだし
SonarのPower Studioでも買ったら
735727:2008/05/07(水) 13:10:56 ID:JD4FFGYM
>>728
鍵盤の数がなあ。。
それで機能のわりに安くなったんだろうけど

とりあえずさわって来る
736名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 13:35:20 ID:uk9QKomx
>>733
貴方がDTM素人という前提で。
DTMに必要なのはDAW・オーディオインターフェイス・MIDIキーボードの3つ

方法@
MIDIキーボードはPCR-シリーズを買う。
DAWは付属のPCRに付属のSONAR LEを使う。
残った予算でオーディオインターフェースを買う。
SD-20を選んだ意図は不明だが最初はソフトシンセで十分と思われ。

方法A
DAWとオーディオインターフェイスはSONAR7 PS 25を買う。
MIDIキーボードはPCR-300を買って、付属の6LEは売る。

@Aともに、モニターは安物のヘッドフォンで十分。

初心者ならマニュアルが充実してるAの方がお勧め。
若干予算オーバーする部分があれば、MIDIキーボードをもっと安い奴OR中古にする。
737名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 14:32:42 ID:QwsVThQD
あぁ、1年半近く親父の兄貴のFinale使いこみまくって
そのうえにFinaleというソフトに演奏装置としての動作を求めたど素人ですがなにか。

FinaleはCubaseとSONARとみたら根本的に違うと言われたから、まともに金の入る今月に
万額のを買う、というか演奏装置としてのソフトが欲しいってのから現在考え中。
自分だとMIDIキーボード使いたいとか使えたらなぁとかはまったくなかったから
これからも使うこったないと思う。
SD-20を選んだのはパソのCPUがボロなのと安価だったから。
あとおまけまでSONAR LEとかがついてくるから。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 15:02:41 ID:4FZKebax
CPUがどのくらいボロなのかにもよるな。
あんまりにも古いならまずPC変えた方が幸せな気がするぜ。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 15:14:26 ID:QwsVThQD
変えたいのは山々だけと
金ギリギリだからXPのSP3が出てから20万くらい出して自作作る。
中身不安定でceleronで今度1GBのメモリ買いにいくけどメモリは1.25GB。
使い物にならんってわけじゃないけどGPOが満足に動かない程度の能力
740名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 15:34:29 ID:JD4FFGYM
ミュークリ4ってボーコーダーみたいな機能は付いてるのですか?
741名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 15:42:31 ID:jd000w0U
>>739
SP3はパッケージ売りしないよー。
皆SP2からバージョンアップだよー。
DTM用最小構成なら8万ぐらいでできたな。1月に組んだけど、
C2D E6750
Mem 2G
HDD 320G
XP SP2
500W電源
みたいな感じで8万かな。
ディスプレイは流用した。
今は3万のディスプレイ使ってます。
742739:2008/05/07(水) 16:05:13 ID:mKuUFRji
なんだパケ売りじゃないのかー
じゃあXPだけ買えばいいなーVISTAにする気はさらさらないし。
8GB積めるってのは魅力的だけどCPU変えれれば十分だわ。
これ一体型だから変に改造できない。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 16:09:26 ID:uk9QKomx
>>737
なるほどね。大体は理解したよ。
音源を100%外部に任せるならSD-20もありだな。
あとは、ピアノロールビュー、譜面ビューどっちをメインに使いたいかってとこか
譜面ビューでの編集に関しては、Finaleと比較してSONARもCubaseも評価は低いよ。

余談だがMIDIキーボードに関しては鍵盤楽器スキルが無くてもあるといいぞ。
右手で各種パラメーターを弄りながら左手で鍵盤を叩いた方が、
パラメーター変更⇔サウンドチェックとかやってるより断然音作りし易い。
ライブラリーのサウンドチェックもマウスでピコピコ探すより速い。
スラーダーがあれば、オートメーションを書き込む際も重宝する。
エフェクターによっては複数のパラメーターをリアルタイムで動かすことで
面白い効果を得られる場合もある。
参考まで
744名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 17:59:04 ID:1JL5qf+P
SONAR6 HS を使用しているのですが、右下に表示されるDISKアクセスのメーターが直ぐに100%になりドロップアウトしてしまいます。

プラグイン、オーディオトラックはそこまで問題なさそうな数なんですが…

サンプラーをDAWと同じHDDにインストールするとこの現象が発生しやすいときいたのですがどうなのでしょうか?
745名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 18:27:11 ID:z+5oCVf9
>>744
その現象が起き易い状態は所謂、
シンセ等のまだ実体(音声)が演算で発してるトラック以外の
音ネタ及びシンセ等をフリーズしたトラックが立て込んで来ると起き易い。
つまり、オーディオファイルを多数並べてトラックを展開してる場合の事。

この状態はフリーズ等によりCPUの負荷を下げる事は可能でも実質は
HDDに音声データを仮置きして実現してる訳で、しわ寄せとしては
読み込み時の衝突具合が再生時に多大な影響を及ぼすという事。
同じディスクにネタを置こうが、他のドライブに置こうがトラックの立て込み
次第では大差が無い位かなりシビアな条件。
AUD.iniの追記でディスクバッファの調整は出来た筈だが、それとて結局は限界がある。

一番の有効策は、トラックを減らす事。
最終の時まで各トラックは確認さえ出来てれば良い訳だから
トラック単位でほぼ完成次第バンバンバウンスしてアーカイブして
トラックを減らして置けば仮RUN時の緊急停止は避けられる。
最終の吐き出しの時に、全てのトラックのアーカイブを解き
必要ならフリーズも解いて吐き出しに望めば最良の音声状態で
完成させる事が出来る。

こう言う複雑な手順を自力で出来るって事は実は製作上かなり稀有な存在なんだな。
これ故に「バカには使いこなせないSONAR」とも嘗て聞いた事もある位。
746名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 18:35:16 ID:MQUgNS9L
V-VOCALなんだけどたまにピッチを指定するグラフが現れなくて音程の修正が出来ない
箇所があります。任意の音程に強引にピッチを書いてみても変化してくれないって言う。
こういう場合はどうすれば音程が修正できますか?
747名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 18:43:23 ID:tzZ2P1P5
>>745
へー×3。知識d。

16トラック分オーディオをフリーズさせて、プロジェクト毎読み直すと
一斉にBusyが点灯してることあるな。
アンフリーズしてから再度フリーズすると消えるが。

たまにトラック1本でもBusyになっててSonarのあの辺の挙動は掴みにくいよ。
748名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 18:54:56 ID:41u/imbc
>>744
下に回答が既に出ていますけど
PCのスペック
使用しているプラグイン、サンプラー
やった操作を
良かったら教えてください
SONARは、CPUメーターやDISKメーターが赤くなくてもDROPするもので
DISKメーターが100%になるというのは自宅では見たことないので
749名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 19:10:35 ID:aeNiJHXN
>>747
気を付けるんだよ?
アンフリーズしてフリーズし直しても古いオーディオファイルは残ってるからね。
安易に繰り返してるといつの間にか・・・
付属機能の「オーディオファイルの整理」が全然ダメ仕様だから充てにならないw
手っ取り早く整理するには・・・
完成したプロジェクトを別名にして保存し直すとあら不思議w
必要なファイル「だけ」を別のフォルダにコピーしてくれる。
そしたら古いのを消せばスッキリw
名前が元のが良いなら面倒だけどもう一度同じ事を「古いのを消した後」で行えばおk

まぁ、マメ知識までに。
750名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:21:27 ID:QOk4Noly
わかるw
フリーズとアンフリーズ繰り返してたらいつのまにか総量1GB超えとか
751名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:23:59 ID:WSCx5tex
>>749
凄いです
長期間取り組んでいた曲で
2.96GBあったAUDIOファイルが808MBになりました
今まで「「オーディオファイルの整理」」で大変なことになっていたので
ありがとうございました!
752名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:37:10 ID:mfNYPTZg
http://www.stormst.com/system2/storm-pc_fx_mt.html

C2Q6600が\51,450から。
2GBのメモリとOS載せると\75kくらいにはなっちゃうけど。
DTMではクアッドコアの性能を十分に引き出せるから
同駆動周波数のC2Dとは比較にならないほど快適になるよ。

ゲームでは消費電力上がるばっかりでほとんど意味ないけど。
753名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 21:45:29 ID:jd000w0U
>>751
それSUGEEEEEEE!!なwww
後でやってみよ。オーディオファイル全部ビジー出てるわwww
754名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 22:14:11 ID:ujpPM8Fc
俺のオーディオキャッシュは5.22GBだった。
755名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 22:25:00 ID:JD4FFGYM
>>752
チップがインテルじゃないから駄目
756名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:13:03 ID:W+SArxjE
PCIの割り込みレイテンシはnForceのが低かったりするけどな。
安定させやすいのはintelチップだがw
757名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:35:54 ID:jd000w0U
ドラムのフロアーの話ですが、TTS-1にもDropZoneにもフロアーの音はなくロータムのみでしたがこれが普通なんですか?
758名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:41:11 ID:2JBQSJD6
フロアタムならSession Drummer 2に入ってるじゃない
759名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:45:55 ID:jd000w0U
>>758
HS6なんです…
760名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:50:15 ID:TdM1G42v
HS6XLでx64版あったのでOS入れ替えたついでに入れてみた・・・VSTすくな・・・!
761名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 23:58:07 ID:WNfkuDEC
微妙にスレチかもしれないけど質問です。
IK Multimediaが今、製品買ったらエフェクト1つあげますキャンペーンやってて、
ミロスラフあたりを買おうと思っています。
で、自分はSONAR7PSユーザーなんだけど、もらえるエフェクトを見ると
エレキギターやベース用プラグインはあまり興味ないとして、
T-RacksかCSRかで迷ってます。

で、自分がPEでなくPSを選んだ理由は金額のこともあるけど、
PEにしかない音源、エフェクトの価値が自分的には未知数だったってこともあります。
T-RacksはVC-64やLP-64の代わりになりそうな物のようだけど、
これを入手すればもうPEにアップグレする必要もなさそうなものでしょうか?
(PEの音源はいかにもシンセなのばかりなのであまり興味なし)

それとも、無難にCSRにしとくのがいいでしょうか?
ってただでさえSONARリバーブ多いけど・・・
762名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 00:09:16 ID:CZYdVJ/+
SONARの体験版触ってみたけどほんと直感脳を寄せ付けない配置だな
763名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 00:40:18 ID:OwVFWcoh
体験版は、あの時間が経ったらビープ音鳴らすのはやめた方がいいと思う
764名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 01:24:06 ID:zFzhuuMU
ボーカルトラックで数テイクがレイヤー状態になっててミュートツールでオーディションしたものに
V-VOCALを掛けてるものが重たくなってきたので、最終ミックス用にとトラックフリーズさせたところ
バウンスされたトラックがいくつか音が抜け落ちたものが出来上がりました。
またその状態でアンフリーズするといくつかのクリップが消えてしまった状態で復元されます。

とりあえずロードし直して再びフリーズを試してみたら今度は別の箇所が抜け落ちた状態でバウンス
されました。

これは仕様またはバグなのでしょうか?
765名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 03:31:41 ID:7luLOSh6
XP SP3動作報告まだ?
766名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 03:52:58 ID:28EMP3lI
普通に動く
767名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 07:06:20 ID:6Gf75/6v
ドラムセットってフロアないんだね。
ロータム改造してフロアみたいにするかしか思い付かない
768名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 08:08:02 ID:JgFBvvzi
>>745
詳しくありがとうございます。
とても勉強になりました。
生音ギター込みで録音時15トラック程度にしてるんですが、改善を図ってみます。

本当に助かりました。

>>747
サンプルタンク、ソニックシンセ、ミロスラフの中から大体2つ使用しています。
769名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 08:10:34 ID:JgFBvvzi
>>748
すみませんアンカー間違えました…
サンプラは上記のでPCスペックはペンティアム4 2.8GHz メモリ 1GB ですね。
770名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 19:05:04 ID:PkuUrWpv
なんかみんなバラバラな話してるなw
771748:2008/05/08(木) 19:27:58 ID:97qVjhbj
>>769
教えてくれて、ありがとうございます
772名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 21:22:10 ID:M9/qp2St
sonarでピッチベンドの操作しづらくね?
773名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 21:35:39 ID:Fm4iSr16
しづらい。何かいい方法は無いのかね?
MIDIキーボード使えってことですか。そうですか。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 21:57:37 ID:+E5k0PmB
ドラムの打ち込みの時にできるだけ打ち込みっぽく聞こえないようにはどうしたらいいですか?
あとミックスの時はイコライザーとコンプだけでいけるもんですか?
リバーブとかもかけたほうがいいですか?
775名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 21:59:02 ID:+E5k0PmB
ドラムの打ち込みの時にできるだけ打ち込みっぽく聞こえないようにはどうしたらいいですか?
あとミックスの時はイコライザーとコンプだけでいけるもんですか?
リバーブとかもかけたほうがいいですか?
776名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 21:59:39 ID:+E5k0PmB
連投すみません…。
777名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 22:02:07 ID:x6W8gvHi
>>742

8G積めるかどうかって言うのは64ビットかどうかって話であって、
XPかVISTAかっていう話じゃないよね。
778名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 22:31:27 ID:7/XkULFL
>>775
ベロシティの強弱。
タイミングの揺らぎ。
ゴーストノートを入れる。
779名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 22:37:54 ID:krf9X51x
ドラムトラックって
http://www.alesis.jp/products/pd_sr16.html
こういのうの買って作った方が楽かな?
780名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 23:37:06 ID:RnbsRbr2
どういった楽がしたいかによるかも。

使い方によりけりじゃない?ただ基本的に打ち込みした後、録音してDAWで
いじることになるので、若干面倒くさい気もするけど。

楽したいならaddictive drumsなりeasy drummerなり購入して、パターンを
貼り付けたほうがずっと楽。
781名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:17:19 ID:GemeTmxp
むしろなんでソナー付属のセッションドラマー使わないのかと…

>>775
”グルーブクォンタイズ”コマンドのヘルプも見てみるときっと幸せになれるよ
782名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:21:35 ID:p88hsKfG
>>781
HS6とかXLなんだろきっと。
結構少ないよ、あれ。
783名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:35:40 ID:HgvsK1lY
ステップシーケンサが何故か使えません。
MIDIトラックを選択し、カレント・トラックとして、「表示」
を押せばステップシーケンサが使用できるらしいのですが、
灰色になって選択出来ない状態です。何がいけないのでしょうか?
784名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:48:31 ID:HgvsK1lY
>>783
再起動したら使えました・・・
あの苦労は何だったんだろうか・・・
785名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:23:53 ID:g68rLVhR
ステップシーケンサ不安定なんだな
ていうかマウスで一小節だけポチポチとやってコピーするんじゃだめなのか
やっぱそれだけ利点とかあるん?
786名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 01:27:47 ID:HgvsK1lY
>>785
いや、使ったことがなかったので興味本位で。
う〜ん・・・ダンスミュージックやる方ならともかく
個人的にはあまり利点は感じませんでした。
ピアノロールのコピーの方がよっぽど楽です。
787名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 05:29:53 ID:IfBAn4Ml
>>3
LAME MP3 High Quality Stereo.reg
を誰かアップしてくれ。

インストールディスクがどこわ探しても見つからない上に、ネットのどこを探してもないんだ。
誓って海賊版ではない。
788名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 05:54:18 ID:R5a7D2Ac
2ch で誓ワレてもな〜w
これは、サポの出番でしょ ( ̄o ̄)y
789名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 07:27:29 ID:YnzTjmnt
easy drummerわらたw
790名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 09:09:16 ID:cyLNHabi
俺なんか金ないから、まだSONAR 6 PEで頑張ってんだぞ〜
791名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 10:45:28 ID:1wh2h6nx
本当に金無い奴はPEは買わないだろ
常識的に考えて
792名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 11:01:50 ID:FKviKOA6
ピアノのノイズのりまくりんぐ。
やっぱりハードシンセのほうがいいのかも知れませんなぁ・・・・・
793名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 11:11:32 ID:5U/cF6rh
演奏が肝になるのはハードですね
仮オケもハード
音色つくりこむのはソフトが楽

もちろんJV-2080以外でw
794793:2008/05/09(金) 11:14:32 ID:5U/cF6rh
レイテンシ0msのハードと
レイテンシ2msのソフトでも差を感じるよ

ちなみに、TonePort KB37は鍵盤は値段なりだけど
発音ポイントがちょっと浮いてるのでレイテンシを感じないw

クラブ系のツールとしてはいいかも
音も値段なりかな。安い音が安く鳴る感じ

ソフトサンプラーでTonePort通すとがらっと音が変わっちゃうけど
安物にありがちなどぎつい着色がなく、かなりナチュラル。嫌いじゃないね
795名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 11:30:27 ID:GsEq4UV0
>>794
俺も使ってるよー!
I/Fとしてもなかなかいいと聞いて買ったよ。

ヘッドホン以外にどうやって音声出力させてる?
ステレオスピーカーで聞きたいんだけど…
796名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:10:02 ID:JuXUtcM2
>>794
それ、TonePortで音が変わるってよりモニタで変な色が付いてるだけじゃないの?
高価なDSPなら中にプラグインを仕込むから音質を敢えて「○○風」にもするけど
廉価なオーディオIFはそう言う機構を自前に持たないから、単体で音質が変わったと
感じたらかなりの致命傷だと思うんだよね。
修正が利かないから。

と、SSL4000プラグインをEdirolのIFに通して使ってる俺が言ってみる。
TonePort鍵盤のあのメーターはカッチョええなw
音が良くなりそうな、強くなれそうなイメージがあるw
797名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:34:26 ID:TylqnJqY
KB37使い集合ときいて飛んできました
798名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:36:41 ID:33Vlt30h
レイテンシ0msのハードってどんなだ。
一般的なシンセサイザ(ハード)のレイテンシは1ms〜10ms程度。
アコースティックも意味は違うがレイテンシが発生する。

MIDIケーブルを数珠繋ぎにするのでもレイテンシが。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:43:16 ID:5U/cF6rh
味付けのない安い音といいますかね。嫌いではないですが、、、
立体感があまり無いのですよ。

鍵盤は強弱つけるのがしんどいので、本当にクラブ向けですかね。
まあMinimoogよりは、いい鍵盤ですが、
800名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:44:29 ID:5U/cF6rh
だがそれがいい
801名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:47:26 ID:5U/cF6rh
信号が届くまでには、若干、レイテンシがあるけど、
届いてから鳴るまで、は、0msですよね?
デジタルピアノとか
802名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:47:46 ID:5U/cF6rh
だがそれがいい
803名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:49:22 ID:TylqnJqY
もちつけ
804名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 13:53:13 ID:zY0HXMQ1
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J ID:5U/cF6rh
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
805名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 14:25:22 ID:JuXUtcM2
>>804
        ムシャ      
             ムシャ       
      ∩___∩             
      | ノ      ヽ      
     /  ●   ● |    
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  <そこは敢えて食っちゃうだろJK
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
806名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 14:40:55 ID:Jmr0pfyr
レイテンシ2msの差って体感出来ねえんじゃねえの?
807名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 14:45:32 ID:JuXUtcM2
そっち方面も自称ピュアオーディオ通(笑)並にオカルト信仰が普及してるみたいだからw
808名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 16:02:41 ID:33Vlt30h
まず体感できないね、2msなんて。
スピーカー(や楽器)からの距離によっては軽く2msくらい遅延が生じるものだし。

ただし、ソフトシンセの場合、ASIOドライバのレイテンシが2msだからといって
必ずしも最終出力が2msの遅れになるとは限らない。
オーディオの入力はダイレクトモニタリングがなければ少なくとも2倍遅れる。
アウトボードとのやりとりやイニシャルディレイを持つVSTをつなぐと
直列に一段通過するたびにエフェクタが要求する分だけレイテンシは増加していく。

ハードシンセは全部トータルで2msなり5msなりという
低レイテンシを実現するように設計されるので
そういう点がソフトシンセよりも御しやすいといえるかも。
809名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 16:11:57 ID:IfBAn4Ml
おーい、誰か>>787を頼むぜ。

アップというか、ここにコピペしてくれるだけでもいいぜ。
810名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 16:26:40 ID:XtCKFnJb
>>809
SONARのインストールディスクを無くしたならローランドのサポートに電話してみなさい。
811名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 16:48:06 ID:dGk+l3Ng
SONAR7を使い始めて1ヶ月がたちました。
質問なんですが
アコギを入れたのですが
自分はギターが弾けません。
SONAR7でギターの音色を設定して
パターンで引いてくれるツールは入っているのでしょうか?
812名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 16:54:26 ID:iPn5ENGm
>>811
ない。
曲の感じとコードを教えてくれたらアコギパート弾いてUPしてやっても良いぞ。
マーティンD-18 AT4050 部屋録りなので少々ノイズのるが。
813名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:04:53 ID:CDs+bn2L
これが俺と、>>812が結婚する一番最初のコンタクト・・・
814名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:05:26 ID:dGk+l3Ng
>>811
ないのかぁ・・・
うーん何か方法ないのかな〜
アコギっぽく表現する方法。

カス曲ですが機会があればお願いします。
815名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:08:36 ID:CDs+bn2L
アコギひとつに20万か・・・すげぇな
816名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:11:08 ID:NirNYB2F
自分の曲をカス曲なんていっちゃいかんよ
誇りを持って作ろうぜ
817名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:15:31 ID:CDs+bn2L
俺からも野暮だが
素人が謙遜してもいいわけにしかならん。
818名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:51:18 ID:GiFz4i/K
>>775
>>781
グールブクォンタイズを使ってなんとか強弱をつけることができました。
ありがとうございます。

また質問になってしまうのですが、ドラムをすべて一つずつ音を作っていきたいと思っているのですが
そういったときはセッションドラムをいくつも起動させてバスドラならバスドラ用にセッションドラムを立ち上げて
スネア用にまた違うセッションドラムを立ちあげて…という感じにするのでしょうか?

セッションドラムを2つ以上立ち上げるとドラムの音がノイズというか、はっきりと出なくて、簡単にいうと雑音のような音になってしまって
使い物にならない音になってしまいます。

ドラムをばらで打ち込むときはどうしたらいいのでしょうか?
819名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 18:05:28 ID:JuXUtcM2
明らかに割増田さんですね? わかります^ ^
820名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 19:18:38 ID:lUkjGZLm
>>818
うちも同じ現象になる。負荷はそれほどでもないんだが
原因が特定出来ない。

重いプロジェクトでも動くのに、わけわからん…。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 19:21:46 ID:R/0QHLQk
>>818
プラグインシンセの挿入オプションで
「マルチアウト用〜」にチェックを入れれば
パラ出しできますよ。
822名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 19:49:12 ID:KL5EuTQN
最近はCALの話題はなしですkそうでsk
823名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 21:36:26 ID:GsEq4UV0
フロアだけどすんごい高い鍵盤に似たようなのがあるね。
これをドラムセットのロータムにセットすればおkじゃね?
確かTTSかな。試してみてくんろ。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 21:49:31 ID:LBddPgBw
スピーカーから耳に届くまでのレイテンシはいくつ位?
825名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 23:15:10 ID:dKjpRBHf
>>824

wikipedia「音速」によれば

「国際標準大気(ISA)海面上気温での音速約 340 m/s」

これを基準にすればレイテンシ1msで34cm離れている、ということでいいのかな。
826名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 00:25:01 ID:rTe5uPNf
「Sonar7PEは一つで何でも出来るのがウリだけど
個別のプラグインのレベルはさすがに専用のには及ばない。 」
こういう書き込みを見ました

他人に聴かせるためには
専用のプラグイン(シンセ、オーディオエフェクト、アナライザー)
をこれから徐々に買い揃えることにしました
100万くらいなので年内一杯かかってしまいそうです



827名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 00:32:22 ID:xZmQm9KY
>>821
マルチアウト用ステレオオーディオトラックにチェックを入れたら
オーディオトラックが8個とMIDIトラックが1個でてきました。

前のセッションドラムで打ち込んだMIDIデータを新しいほうにコピーして
古いほうのセッションドラムは消したところ雑音は解消されてちゃんとおとがなりました。

ただ再生して一番上のオーディオトラックからしか音がならないのですが、
1番目のオーディオトラックにはスネア、2番目はバスドラと設定するということなのでしょうか?
828827:2008/05/10(土) 00:42:48 ID:xZmQm9KY
問題解決しました。
829名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 03:14:25 ID:whawSRRF
>>828
俺も同じ症状出たけどどうやった?
830名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 03:45:38 ID:FDf+CQ1U
>>826 男の100回払い
831名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 04:38:13 ID:GnE/XX5u
質問です。
VSCのDXiに関して、HomeStudio2002では問題なくプラグインを呼び出せて音が出るのですが、
SONAR7ではシンセラックに積むことは出来て設定画面も呼び出せるのですが音が出ません。
オーディオデバイスはSD-90でASIOドライバを使っています。OSはVistaです。解決方法をご教授下さい。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 10:04:02 ID:BammA732
>>826
高価なプラグインを使うのも結構。
でも理由が「書き込みがあったから」ってどういう判断なんだw
まずは道具に振り回されずに曲を作った方がいいぞ

833名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 10:33:52 ID:eRN7BFaa
正直アマチュアやPC内部完結の
プリプロまでしかやらない人にSonar以上のプラグインが
果たして意味があるのかと。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 11:26:58 ID:b+CO1FDJ
趣味の世界ってのがあってだな
835名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 12:03:58 ID:PS4O/rNH
正直 >>826 は釣りではないかと
836名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 12:09:56 ID:fKw6HyH0
どうせ最近は最後にMP3とかになるんだしなw
837名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 13:43:00 ID:G2NwU+Nf
SD2は加工次第として、D-PROの生楽器なんかは正直糞だぜ? ベース音狂ってるし
あとRAPTUREも含めていじれない部分多すぎ
体験版と割り切れば十分な代物だが、あれらを目的としてSEPE買うんなら
鍵盤やらI/F+LE+kontaktとかの方が賢い選択かと思うんだが
838名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 13:46:38 ID:xZmQm9KY
>>829
sonar7の説明書の516ページに書いてますよ。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 13:49:31 ID:zCHwDEhs
>>837
余程の初心者でもない限り、それ目当てには買わんだろ。
大抵の奴は定例VUPの一環での導入だし。
その上で良く解ってない初心者も抱え込む作戦に出たのがあのオマケ群なんだし。

文句言ってるのはオマケに釣られた新参者だけ。
840名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 13:56:03 ID:ndqlR7gj
841名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 14:10:47 ID:zmnKskce
質問したいことがあります。

自分はSONAR 7 SEなので Z3TA+ が付属していないもので、購入してインストールしたのですが、
曲を演奏させると、どの音色を選んでも初期値のA000のやつになってしまいます。
曲の演奏中や、演奏していないときは音色を選べるのですが、演奏させると元に戻ってしまいます。
WAVEファイルで書き出すときも同様です。
何かZ3TA+かSONAR 7の側で設定しないといけないのでしょうか。
それともインストールし直した方がいいのでしょうか。
このままでは、せっかく買ったZ3TA+が使えず、困り果てています。
どなたかお答えしていただけないかと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 14:16:41 ID:eRN7BFaa
7PE買えばもうシンセサウンドの買い足ししなくていいだろ・・・
843名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 14:17:08 ID:plgYmzVr
midi
844名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 14:44:25 ID:PS4O/rNH
>>841

曲の先頭に「パッチチェンジ(プログラムチェンジ)が入っている」に一票。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:02:02 ID:yoOOoPz+
>>838
>>829だけど6HSXLなんです…
やり方を教えて頂けるとありがたいです。
846名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:06:27 ID:6d79YjPy
6HSXLのマニュアルを読めば良いだけでは?
マニュアル読む気力すらなく、ヘルプで検索する能力もなく、
ググるのもいやだということか。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:11:36 ID:plgYmzVr
( ̄o ̄)y
848名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:14:50 ID:PS4O/rNH
>>827 は SessionDrummer2 の場合の話なので >>829 には 参考にならないと思われ。

849名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:19:04 ID:Xlbovd7m
グレードを落として質問すれば割れ認定されないとでも思ってるのかね・・・
850名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:37:49 ID:yoOOoPz+
>>849
いやちゃんと買いましたよ。


1つのシンセの中で一番高い鍵盤にあるフロアの音をロータムの鍵盤に割り当てたいんですけどできますか?
851名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:46:38 ID:fSz+TpK2
>>850
ドラムマップ
852名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 15:52:50 ID:yoOOoPz+
>>851
ありがとうございます。
853出戻りユーザー:2008/05/10(土) 16:38:09 ID:HFlBIwbR
先日、ローランドの08年度の本決算が開示されたので見てみたら
コンピュータミュージック部門の売上高は86億円で前期比16%も増えていた。

この数字は昨年秋頃からこのスレの参加者が急増したのと相関性があると思う。

ちなみに他の部門の売上高は
電子楽器部門(ハードシンセ)は2.4%増の255億円
ギター関連部門は7.2%減は128億円
家庭用電子楽器部門(電子ピアノ・オルガン等)は0.4%増は137億円

DTM関連の売上高の絶対額は他の部門に比べて小さいものの、その伸び率はちょっと異様。
新規ユーザーと既存ユーザーと出戻りユーザー、主に貢献したのはどこの層でしょうね。
854853:2008/05/10(土) 16:39:55 ID:HFlBIwbR
文章を書いたすぐに気付いたけど
売上が急増したのはケークウォーク社を完全子会社にしたのが原因かな?
855名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 16:41:33 ID:plgYmzVr
ミクだよ w
856名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 16:42:38 ID:fKw6HyH0
ミクだなw
857名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 17:02:06 ID:2KoALspB
まあミクのおかげでもともと宅録(DTM)に興味のあった俺みたいなバンドマン上がりの層にも情報が得やすくなったから大分流れ込んだんじゃない
田舎の電気屋じゃDAWやI/Fなんて売ってなかったし
もちろんミクも買いましたがww
858名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 17:03:54 ID:BdLVVB4u
ミク以外になんかあんの?
859名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 17:27:43 ID:/+jAJ//y
親がやってる飲食店のヘルプをしに行ったら、バイトの腐女子大生が
「ガクトの歌うやつが買いたい」とDTMを始めたい旨の話題を振ってきた。
860841:2008/05/10(土) 17:34:42 ID:zmnKskce
>>844
ありがとうございました!どうやらそのようでした。いつもdominoのデータを読み込ませていたので
そうなっていたようです。手入力したらちゃんと鳴りました。本当にありがとうございました。
861名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 18:48:18 ID:zmmWAB4z
>>842
他のシンセのサウンドも知ってみたい
862名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 18:50:31 ID:9ZEJ7Ynq
>>859
セクロスフラグktkr
863名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 00:27:30 ID:4aHkcWmy
最近HS始めた初心者です。
とりあえず一通りの作業をやってみようと思い、試行錯誤でいろいろとやりました。
大体の事は出来たのですが、最後のミキシングで生成したファイルがSONAR上でなら読み込み、再生できるのですが、それ以外では再生できませんでした。
どういう事でしょうか?対処を教えて下さい。
864名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 00:56:36 ID:UMrKPbKD
>>863
書き出すとき44100Hzの16bitにしてない、とかじゃないか?
865名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 01:23:49 ID:4aHkcWmy
>>864
試してみましたが同じく・・・
一応iTunesでも試してみましたがうまくいきませんでした。
Vistaですが、それが原因という訳ではないでしょうし・・
同じ現象になった方はいらっしゃらないでしょうか?
SONAR上では読み込めることから考えると、書き出し自体はできているようなのですが・・(wav形式で書き出しています)
866865:2008/05/11(日) 01:39:10 ID:4aHkcWmy
追記です。
一番最初にミックスダウンをしたとき、設定を何も変えずにやりました。
そのときはギターソロだけしかファイルに入っていませんでしたので(再生ができた)上書きしてしまったのですが、
それから再生が出来ず・・・SONAR上では再生可能なあたりをみるとフォーマットの関係なのでしょうか?
でもwavがWMPで再生出来ないというのは不自然な気がいたしますし・・・
867名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 02:04:01 ID:u2EhRc7f
>>866
そのファイルうpしてみ
868名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 02:46:44 ID:4aHkcWmy
http://www.uploda.org/uporg1416659.wav.html
全部は大きすぎるのでドラムのワンフレーズのみで・・・
現象としては同じでした。
44100Hz、16bitです。
869名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 03:01:03 ID:7puEoOW4
エクスポートするときにドラムトラックしか選んでないとか
870名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 03:04:38 ID:4aHkcWmy
>>869
あれ?このファイル聴けますか?
このファイル自体にはドラムのワンフレーズのみしか入れてありませんが、
僕のパソコンではそもそも聴くことができません。
SONAR側ではなく完全のこっちのPCの問題のようですね・・
しかしそれにしてもどうすれば・・・
871870:2008/05/11(日) 03:08:22 ID:4aHkcWmy
自己解決致しました。
ためしにクイックタイムでの再生を試みましたところ、再生に成功しました。
それでも今も何故かWMPでは再生できませんが、とりあえず再生は確認致しました。
ご迷惑おかけしました。
872名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 03:17:50 ID:dkR9jkAW
>>871
うちだとWMPでも再生できるよ

wavの中身をバイナリエディタで見たら、ヘッダになんか拡張部分があるんだな。
たまにSONARから出したwavが読めないソフトがあったが、
これが原因だったのか…。

何か他のwavが編集できるソフトに読み込ませて、
それで書き出すと直るかもしれない。
873名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 04:13:54 ID:fVywxSDQ
とうとつだけどASIOって何て読んでる?
874名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 04:42:33 ID:fwKUtW8Y
アジオ
875名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 04:49:23 ID:fVywxSDQ
だよな
876名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 06:45:45 ID:ZBxa7TGZ
アシオ
877名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 07:27:05 ID:GKdBRUly
>>873
Youtubeとか聞いてると「えいえすあいおー」って言ってる人が結構いる。
また「えぃじおぅ」って言ってる人も。
まー「SCSI」は「スカジー」、「ANSI」は「アンジー」なので
「あじお」に一票。
878名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 07:39:23 ID:iH+UXG5G
アジオー
879名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 07:43:28 ID:DKzJhcDQ
日本人って発音に拘るよな。コンプレックスの裏返しw
880名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 08:53:43 ID:4jo6AmLX
俺、MIDIを「えむあいでぃーあい」ってずっと読んでた
ミディなのね
881名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 09:39:33 ID:4aHkcWmy
>>872
それが原因なのかもしれませんね。
クイックタイムや視聴用に使っているMPCでは再生できたのですが・・

それにしても素晴らしい機能が多くて、あんなに篭っていた音源をこんな初心者でも
それなりの形にすることが出来て感動しています。
これからもうまくSONARと付き合っていこうと思います。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 10:38:45 ID:httmC0NZ
>>880
WiFiをワイファイ HiFiをハイファイって言うように
マイダイって読んでた。
883名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 11:21:40 ID:QmD4ro78
(;^ω^)
884名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 11:54:41 ID:G7VpYPti
wavは自己流で「ワブ」と読んでます。
885名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:09:26 ID:rA2NepBN
SONARの販促ビデオ見て
「ワブ」と言ってるのでショックを受けた
886名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:13:38 ID:G7VpYPti
ググッたらマイクロソフトもこの読み方だった。
ttp://support.microsoft.com/kb/878661/ja
887名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:18:17 ID:ktcWnZCQ
ええー?ウェーブでいいじゃん。
888名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:20:54 ID:fVywxSDQ
俺も人前ならウェーブって読むけど一人で口出して読むならワブだな。
モザイクドットワブって
889名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:23:53 ID:Uq0BuHND
俺もワブってよんじゃうな。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:27:46 ID:/Iz7mOZC
,wavと.waveの違いがよくワカラソ
891名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:29:54 ID:fVywxSDQ
.jpgと.jpegと同じ要領だろ
892名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:30:15 ID:2U7bhG9W
拡張子としては [.wav]でしかつかわないよなぁ
893名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:31:36 ID:2U7bhG9W
>>890
その昔、Windowsの前進のDOSでは 形式は名前8文字拡張子3文字と決まってたんだ 
894名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:47:08 ID:u2EhRc7f
>>881
っつーかこのフレーズ、TTSのプレビューかw
895名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 12:47:19 ID:KBlw7FA8
大学の講師もワブだった
896名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 13:00:43 ID:/Iz7mOZC
>>891-893
なるほど。
897名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:30:00 ID:TWkXbDcX
SONARから直接Ogg Vorvisで書き出したいんですが、そういうことはできますか?
898名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:30:31 ID:TWkXbDcX
すいません、Ogg Vorbisです。
899名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:56:48 ID:9N+ATZy4
出来るんじゃない。
Utilities\External Encoder Profilesに、Ogg Vorbisのregファイルもあるから。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 14:59:06 ID:fVywxSDQ
OggなんぞMEかSEしか使わないような気が
901名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 16:02:43 ID:TWkXbDcX
ゲーム用なんでMP3よりOggのほうが都合がいいんすよ、なにかと。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 16:08:43 ID:ENkzz/ih
oggループ指定できるんだっけか
903名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 16:57:26 ID:TWkXbDcX
ライセンスがゆるいってのと、低ビットレートでもそれなりの音質にできるってのと。
音楽だけ配布するんならmp3のほうがいいっすけど、再生用のプログラム書いてしまえばoggのほうがいいっすね。
904名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 17:02:27 ID:F7PlyJSf
でも ogg の推奨ビットレートって192kbpsだよね。
905名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:10:25 ID:7kwy76Dm
複数のトラックに同じエフェクトかけたい時
それらのトラックにセンドの挿入→Effect Sendを指定して
Effect Sendにエフェクト挿入、だけじゃダメなんでしょうか?

どうやっても何も起こらないので…どなたか教えてください
906名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:26:36 ID:7kwy76Dm
何かが間違っているんじゃないかと思う。コンソールビューの画面をうp
907名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:27:10 ID:KHqG5czj
各トラックのsendのところで、電源みたいなマークのついてるボタンを押さないとエフェクトオンにならないよ
908906:2008/05/11(日) 21:36:52 ID:7kwy76Dm
げ、IDが同じだ…。自演じゃナイヨ。
909名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:44:44 ID:KHqG5czj
>>908
905とご近所さんだったりしてなw
910名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:46:26 ID:2U7bhG9W
同じ家に住んでる人だったりして 
911名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:53:17 ID:G7VpYPti
>>905 妹 んー。分からないから2chに質問するかな。ちょっとお風呂はいってこよっと。

>>906 兄 妹のいない間に部屋に侵入。おっ質問している椰子がいるお。答えてあげるぽ。
912名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 21:56:11 ID:pKQx0Kjn
>>905
思いつくだけでこれだけある
Effect Sendバスに使いたいエフェクトをインサートしてない
エフェクトをインサートしてもプログラムを呼んでいない
エフェクトをインサートしてもバイパス状態になっている
Effect Sendバスのアウトプットがマスターに行ってない
Effect Sendバスのフェーダーが下がっている

環境や画面をうpした方が早いかも
913名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 22:13:52 ID:F7PlyJSf
>>912
そんなことしたらタスクバーのshareアイコンとWinnyアイコンが丸見えになっちゃうじゃないか。ははは。
914名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 22:19:42 ID:TWkXbDcX
Ogg Vorbisのコマンドライン用のバイナリを落としてきてLameと同じ要領でやったら、普通にできたっす。
ポイントは、バイナリのファイル名が oggenc2.exe とかになってるので、SONARのコマンドに合わせてファイル名から 2 をのけることくらいでした。
915905:2008/05/11(日) 22:59:56 ID:7kwy76Dm
レスありがとうございます

>>906
まさか某メーカーの寮に住んでたりしますか?w

>>912
>アウトプットがマスターに行ってない
あるとすればこれのような気もしますが
設定方法分からないんで探してみます

http://dtm.e-nen.info/src/up2224.jpg
画面はこんな感じです
ファイルに書き出すとなぜか音小さくなるんで
マスターの音量を6.0にしてますが、それでも小さいんですね・・・
916名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:30:58 ID:G7VpYPti
>>915
青く光ってる「P」の上のボタンをポチっとな。
それがセンドへのスイッチ。
917名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 23:34:05 ID:4aHkcWmy
セッションドラマー、非常に使いやすくて気に入っているんですけど、
ユーザー同士でオリジナルのプリセット交換、なんてことはできるんでしょうか?
また、できるのならそういうサイトはあるのでしょうか?
918名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 00:07:14 ID:Vu7gBURE
>>915
916サンのアドバイスでもうエフェクトは掛ったかな
自分以外のコンソール見ると感動するよ

音が小さくなるのでフェーダーを6.0にしてるの?
何か差し支えないファイルを何処かにうpすると
話は早いみたい

919905:2008/05/12(月) 00:33:25 ID:ijyiaYSM
>>916
ありがとうございます、押したら出来ました

>>918
上のコンソールで作ってる曲の一部です
SONAR上で聴く限りはかなり音量大きいんですが
wav、mp3いずれもファイルにした途端音量・音質が急激にダウンします
http://dtm.e-nen.info/src/up2225.mp3
920906:2008/05/12(月) 00:38:13 ID:ijyiaYSM
>>915

某県I市の4階建マンションの4階に一人住まいです。寮ではありませぬ。

本題とは関係ないですが、Eqをセンドで掛けるのは意味が無いような。
Eqは全体にかけなきゃだからインサーションにして、Reverb(Lexicon?)をセンドにするのが定石かと。
921906 :2008/05/12(月) 00:40:50 ID:ijyiaYSM
また同じだよ…orz
922名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 00:43:25 ID:v8lcKLIw
>>919
ちょっと音量大きくない?
923名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 00:43:53 ID:vl6Im7hh
>>919
MP3Gainで見ると97.3dB出てるから低くはないかなと思います。
再生プレイヤの音量設定が低くなっていないですか?
924名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 00:48:38 ID:I0ZzcQG+
>>916
むしろ大きいくらいだと思う
925905:2008/05/12(月) 00:59:10 ID:ijyiaYSM
大きいのか・・・orz
作業中に聞いてる音を基準にしちゃダメっぽいですね
0DB越えたらクリッピング発生する可能性あるとのことなんで
もう少し下げます

>>920
ここI市じゃないですわ、OCNだとは思いますが…
EQについてるTelephoneてプリセットがエフェクトぽく使えるかなーと
思ったんですがイマイチなんでやめました
926名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 01:03:07 ID:xYIDGfmn
>>919
うーん、出だし歪んでるw
マスターに何も挟んで無いなら取り合えず
BuzMaxi3でも挟んで置くと良いよ。
マキシマイザとしてじゃなく純粋にリミッターとして
MakeupGainは0dbでCeilingは-0.03db位で。
ほぼ圧縮なしの天井監視に徹してくれる。
そしたら心置きなくEQ設定とかミックスの采配を弄れるだろうから
精神衛生上もお勧めよ。
927名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 01:36:08 ID:k3sQt/Gk
>>919
モーニング娘とかが歌いそうな曲だね。
アイドルグループを意識して作ったのかな?

でも最初曲の出だしを聴いた時は北の国からのテーマをアレンジしたのかと思ったw
928905:2008/05/12(月) 01:48:34 ID:ijyiaYSM
>>926
さっそく落としました、音質変えずに音圧上げられるみたいですね
いいもの紹介してくださってありがとうございます

>>927
流行りのボーカロイドに歌わそうと思ってるんでベタなポップスです
北の国メロディまんまだっけ?
言われると思って微妙に外したつもりなんだけどorz
929名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 02:14:07 ID:ciEYb3eN
>>920>>925
あんたたち、どんだけ奇跡?少なくともおれは初めてみたよ。
宝くじで1000万以上当たるくらいの確率じゃね?
今後これを「イジャイア良いSonarめっけもん(YSM)」の奇跡と呼ぼう。俺的に。
930名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 02:31:14 ID:9h+boE9X
「キ、キシリア様に・・・ キシリア様にあのBuzMaxi3を届けてくれよぉ・・・ あれはぁ・・・ あれはぁ良いモノだぁ・・・」

「マ・クベ大佐、シャア・アズナブルです。 先日L3をキシリア様にお贈りさせて頂きました、そちらにもお(ピピピガガッ」

「・・・・ぅぅぅっ」



(ピキキククヮコココー)どかーん!
931名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 03:09:09 ID:su23q65m
藤本健さんが調教って言っててワロタw
http://www.youtube.com/watch?v=77wqo_sWuK0
932名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 09:42:15 ID:0AJwk2I9
>>931
ギターのチューニング酷すぎわろた
933名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 10:06:44 ID:Rew2vcGX
ドラムマップの設定が難しくて困ってます。
入力と出力の数値設定のところで、設定する数値は鍵盤と連動しているのでしょうか?それとも別の何かの数値でしょうか?
6HSXL、鍵盤はKB37を使っています。お願いします。
934名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 10:18:03 ID:7s4OTuo5
藤本健ってDTMのことについてググったひとなら
顔つきで100%知ってるっていう変にすげぇひとだよな
935名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 10:21:49 ID:4Dt8F0jd
ノートナンバーならキーに連動してるよ
936名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 10:28:45 ID:Rew2vcGX
>>935
ありがとうございます。
ですが、基準が分かりません。最初の「0」というのは、鍵盤でいうどのキーのことでしょうか?
937名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 11:42:06 ID:4Dt8F0jd
ん〜
リアルタイムレコーディングで、
KB37の一番低い鍵盤弾いて、
イベント画面でノートナンバー確認して、
その上3オクターブつかってドラムをセッティングするとかじゃないですかね?
938名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 12:57:00 ID:Rew2vcGX
>>937
なぜドラムと分かったんですかw
ドラムマップで設定できるのって、真ん中のドよりも高い音ですよね?
たしかドラムマップでマイナスの値は設定できなかったような気がします。
するとフロアの音を動かすだけでなく、元のドラムセットも真ん中のドまで持ってこないと駄目、ということですか?
939名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:46:39 ID:p8Eob9eJ
ACIDループのドラムで曲作ってるとMIDI打ち込みドラムの曲に比べて、
曲が長くなるにつれて異様にセーブ時間が伸びてくるのだが何が原因だろうか?
WAVをコピペ&切り貼りするのが原因か?
940名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 14:56:26 ID:h5h94GPH
>>938
何か根本的に勘違いして思い込んでる希ガス
変な先読みばかりしてないで説明書読もうよ。
時間の無駄だよ?
941名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 15:30:04 ID:w3jHnZT9
>>939
midiとオーディオファイルの違いから勉強しなさい。
942名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 15:50:59 ID:p8Eob9eJ
>>941
スマン!とりあえずMIDIのハナシは忘れてくれw

例えば長さ3分のオーディオファイルを貼っただけのよりも、10秒のオーディオファイルを
コピペでズラズラ増やして3分ぶん貼るとしよう。
そうすると後者になるとセーブコマンドを実行すると7秒ほど固まった後ハードディスクに
書き込みに行ってセーブ時間ダルくて困ってるんだけど、これは何が原因かわかる?
943名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 16:00:36 ID:a3Dbsy+N
>>942
元々無いものを指示通り「増やして」るんだから別に不思議は無いだろ。
プラグインで複雑な行程を組んで処理させても下手すりゃ実時間以上の処理時間が掛かる事もある。

そんな事常識だろ。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 16:03:16 ID:a3Dbsy+N
>>942
ああ、良く見たら吐き出しじゃ無くてセーブの話かよw
そりゃおまいさんのHDDが断片化してるかなんかが原因だろ。
たまにはデフラグしとけ。
945名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 16:11:04 ID:p8Eob9eJ
>>944
あー!なるほどWINDOWS付属のデフラグソフトしか使ってなかったからそれが原因か
一応もう一度実行したけどやっぱり”デフラグの必要ナシ」とかでやがる!ゲイツ使えねぇなぁ…
っつーわけでオヌヌメのデフラグソフト教えてくれませんか?
946名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 16:20:57 ID:R4Ntm1fK
>>945
O&O
947名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 16:21:02 ID:ookiV4tu
Audioフォルダに、クリップを全部コピーしてるわけだし。
948名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 16:21:30 ID:wggTrxEQ
949名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 16:42:03 ID:w3jHnZT9
>>942
試しにACID形式のループファイルを300回反復コピーさせて
CWP、CWB両方で保存してみたけど上手く再現できんなぁ

300回ループさせてCWPで保存した場合、Audioフォルダには元の
ループファイルのみしか保存されていないので、「このファイルを
ループさせます」っていう命令がcwpファイルに入っている模様。
CWPファイルのファイルサイズは570KB

Audioフォルダの中のファイルをチェックしてみたら?
なんかヒントがありそうな予感。
950名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 19:48:22 ID:N+sK4sSE
ソナー6のSE持ってんだけど、皆どうやってリズムトラック作ってるの?
説明書やヘルプに書いてないよな。ロックとかR&B・ヒップホップな感じで作りたいんだが。
951名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 19:56:13 ID:fNDfy9D5
こんちわ〜釣れますか〜? >>950
952名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 19:59:04 ID:N+sK4sSE
>>951
釣りじゃない、釣りの要素がないでしょ。まじで教えて下さい
953名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 20:04:11 ID:Rew2vcGX
>>950
インスピレーション
954名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 20:11:39 ID:N+sK4sSE
なんで説明書にリズムトラックの作り方の説明がないんだ?
ったく、チンプンカンプンだぜ。とりあえず、音はでるんだがな…
955名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 20:18:14 ID:3sEsICtR
普通にシンセ指定して、MIDI打てばいいじゃん
956名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 20:19:34 ID:I0ZzcQG+
>>950
例えて言うなら椅子の説明書に各部の調整方法が載ってても座り方は載っていないのと一緒だ。
音楽聴いてどんなリズムか解析するなり、理論書でもなんでも自分で調べてみるなり好きな様に作れば良い。
957950:2008/05/12(月) 20:31:13 ID:N+sK4sSE
みんなメトロームに合わせて打ち込んでる?
958名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 20:43:02 ID:yW2oyxMC
爆釣れの悪寒
959名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 21:11:03 ID:kppZBmnf
さすがみっくみくにされた人々は違いますね^^
960名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 21:16:23 ID:9jwYYiw/
みくみくで毎日が楽しいさ。
961名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 21:16:50 ID:2WxhFjCj
妬くな妬くな
962名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 21:29:51 ID:SDItjyXz
>>957
わたしは21歳の女子大生なのですが、わたしはメトロノームに合わせて口で歌った後
V-VOCALでMIDIデータに変換してます。いわゆるボイスパーカッションですね。
最初にバスドラム、次にハイハット…という風にバラ録りしています。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:22:10 ID:DM/iRTCx
メトローム

なんかゲームに出てくる敵みたいな名前だな
964名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:24:54 ID:XechYkVq
SONAR 7のPEですが、GMのファイルを読み込んでリスト表示をしても、プログラムチェンジやコントロールチェンジ
のほとんどの情報が表示されません(一部は表示されるので表示を伏せているなどのオチではないと思います)。
読み込まれてはいるようで、VSTiを使っていると時に勝手に楽器が変わったりしますが、
表示されないので編集の仕様がなく、いちいち別のシーケンスソフトで編集して読み込みなおしています。
SONAR上で通常のMIDIシーケンスソフトのように扱うことはできないんでしょうか。
965名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:33:14 ID:qB940t8B
>>964
チャンネルメッセージがばらんばらんなのかもよー。あはーん。
966名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:37:14 ID:DM/iRTCx
>>964
一部だけ伏せちゃってるというオチのような気がする
イベントマネージャってのがあって
イベントの種類ごとに表示・非表示を選べるよ
967950:2008/05/12(月) 22:37:17 ID:N+sK4sSE
誰かリズムトラックの作り方動画うpしてくれねぇかな
sonarで作った奴、勉強になるんで
968名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:43:05 ID:DM/iRTCx
969名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:54:28 ID:9n+ZzBUo
6SEってステップシーケンサーないんじゃね
ステップ録音かリアルタイムだけだろ
俺はメトロノーム聴きながらリアルタイムで入れて
ピアノロール画面で修正してる
970名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 22:56:05 ID:/6orK4D1
>>967
君、普段自分の好きな音楽を「ボー」っと聴いてるんだね。

ってか、リズムトラックが作れないとか、居そうで居ないもんだと思うんだけどな。
好きな曲のドラミングを良く注意して聴けば解ってくると思うよ。
971964:2008/05/12(月) 23:11:02 ID:XechYkVq
>>965, 966
レスありがとうございます。
イベントマネージャはもちろん全てチェック入ってます。
「チャンネルメッセージがばらんばらん」というのはよく分かりませんが、少なくともMIDIシーケンスソフト(XGworks4.0)
ではそれぞれのトラックごとにプログラムチェンジもコントロールチェンジも全て表示されます。

あと、XGworksとの違いを比べていて、SONARではマスタートラックもいじれないことに気が付きました。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 23:39:24 ID:cQ7Wc8Lx
session drummerでリズムトラックを作っているんですが、
ドラムキットの音色はプリセットとして保存できますが、
リズムを保存(例えばRoom Rockを元にクラッシュを加えたパターンをパターンAに保存)、なんてことはできないんでしょうか?
教えて下さい。
973名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:43:36 ID:zN8bbSft
>>972
パターンの使い回しなんかしてるの?
それ凄くダサいよw

っつかSD2のシーケンス部を実践で使おうと思った事が無い。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 00:50:04 ID:+ppsPjFA
>>973
俺そのまんまで曲作ってるけど
975名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:06:16 ID:zN8bbSft
>>974
お仕着せのドラムでハマっちゃう程単純なもんしか作ってないって事は良く理解出来たw
976名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:07:16 ID:PoKjEo5p
俺漏れも。テクノ系だけど。
977名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:07:17 ID:sqIGjPH4
はいはいワロスワロス
978名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:20:35 ID:0uGcaww0
なるほど・・では今のうちに考え直します。
では実際打ち込みでリズム入れる際はみなさん何を使ってらっしゃるのでしょうか?
参考に教えて下さい。
979名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:23:53 ID:whpAsb86
>>978
キーボードの他になにがあるの?
マウスでパチパチコピーペーストとかしか思いつかない
980名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 01:55:05 ID:dLn6NII2
王手飛車角銀取りで詰んでるなw
981名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 02:06:23 ID:AMxFVWmp
4LEをつかってるのだけど
VSTiの制限を回避する方法は何かありますか?
FLstudioのDemoを Rewireで繋いでみたけどFL上でピアノロールとか
打ち込むのがちょっと・・・ やっぱ7PEに突撃?
982名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 04:05:27 ID:PoKjEo5p
回避する方法がそもそも有料ばかりなので。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 04:31:14 ID:RYoxLhVk
SONAR6 LE + PCR-500でDTMをはじめたんですが、
MIDIキーボードでピアノを弾いて、それをMIDIデータに保存したいんですがどうすればいいんでしょうか?
984名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 05:03:01 ID:Vu4tvlKM
>>983
チュートリアルに「MIDIトラックの録音」ってあったはずだが。
そのレベルから分からないんだったら「BASIC MASTER SONAR 6 LE」辺りは
買っておいたほうがいいと思うぞ。
あと、ここはLEのスレじゃないからな。>>981もな。
985名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 07:07:21 ID:F3DBxZtr
あはーん。
986名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 08:37:15 ID:cYZ36E8R
優しい俺様が誘導

SONAR LEで事足りてる奴の数→4000+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1200616893/
987名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 08:47:33 ID:6/S/ftnw
>>950

とりあえず8ビートの基本的なドラム譜をシーケンスに書き込む

セッションドラマー2を起動

スネアとクラッシュシンバルの音色をそれぞれガチムチパンツレスリングのケツドラム、アニキのアッー!のサンプリングデータに入れ替える

不思議と想像力が沸いてくる

何かに目覚める
988名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 13:39:20 ID:J3PK4H6e
>>987
いいこと思いついた。
お前俺のケツの中でショ(ry
989名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 15:16:20 ID:mnpjSAjP
セショーンドラマーってそういう遊び方できるのなw

ところでアップデータ適用してもまだまだバグ多いなぁ。
小節単位でコピペ(1コーラス作ったものをコピーして2コーラス目にしようと)したら
どこかデータ取りこぼす。
あとうまくコピーできたら何故かコピー元のデータが欠損してたりw

特にAUDIOファイルが重なってる(クロスフェード)部分がネックみたいだな。
ちなみに不具合があるのはAUDIOのみで、今のところMIDIは取りこぼし等なかった。

パンチインしたり、ループ素材の一部を加工してドラムのオカズを入れたりした場合は
なるたくバウンスして1つのファイルにした方が安全っぽいねぇ。
990名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 15:55:54 ID:h02mKWBJ
SONAR7のバグといえば、マーカーがバグるのが地味に困る。
1から12まで別の場所にマーキングしてあるはずなのに、気がつくと1〜6までが
二個づつマーキングされていて7〜12がどっかへ行ってしまってる。
そのうえ実際のマーカーのオレンジ色の表示も重なってしまうので何がなんだか
分からなくなってしまう。

色々バグはあるけど、メーカーの人間って何でこういうのに気がつかないの?
実用的な使用テストってやってないんじゃないかと疑いたくなる。
991名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 17:13:09 ID:D/8ooVYX
1000なら俺のPEはドロップアウトしない
992名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 17:16:04 ID:F3DBxZtr
991 m9(^Д^)
993名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:32:57 ID:ehoaEV3a
ギターを録音しても再生すると音が小さくなってしまいます
スピーカーからはちゃんと音が出てるんですが
録音して再生するとほとんど消えません
調整ってどこですればいいんでしょうか?

SONAR7
つなぎ方
ギター→POD→PCです
994名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:45:40 ID:1uL/+N7g
このスレの上の方で出ていたのですが、
1394のINT線を占有させる、というのはどうやってやるのでしょうか?
IRQは被っていません。そもそもINT線がどこで見られるのか、ググってもわからないです。

マザーM2NPV-VM
AMD athlon64 4800+
メモリ4G 
WindowsXP sp2

です。詳しい方お願いします。冬頃に2回経験がありました。
995名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:47:22 ID:ucw4ZF0s
1000ならピアノロール入力の大幅改善!
996名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:50:29 ID:aA1dYpyf
>>993
日本語の勉強した後でコンプとリミッタを使え
997名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:50:42 ID:vt6tDrxd
997
998名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:50:48 ID:F3DBxZtr
995 m9(^Д^)
999名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:51:51 ID:vt6tDrxd
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:52:30 ID:bJLsf0Cq
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。