【モバイル】DTM板ノートPC総合スレッド part.9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
DTMに適したノートパソコンの統合情報スレです。

前スレ
【モバイル】DTM板ノートPC総合スレッド part.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1155633061/
2名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 22:35:53 ID:8lsB6I5y
3ゲット

Macのノートが欲しいなぁ・・・。
3名無しサンプリング@48kHz:2008/03/09(日) 04:01:09 ID:jivVHFyA
4ゲット

>>1
今日、1/2スケールの幼女8体がおれの体にぴたぴたしてくる夢を見た。
おれ、ほんとに終わってるわ…。
と思ったけど1/2スケール幼女ってめっちゃすばらしいよ。
ひざとかに乗せるともう、超かわいい。

てかまじおれキモい…。
4名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 09:26:55 ID:ebq6lQJE
vostro1200にfirewireつけようと思って玄人思考のカード買ってきたんだが
ドライバを読み込んでくれない…欝だ死のう
5名無しサンプリング@48kHz:2008/03/10(月) 11:15:42 ID:gYvH1XHp
オンボードIEEE1394チップメーカーの確認法(前スレ>>871より)
********************************************************************

展示してあるお店に行って、コントロールパネル→システム→デバイスマネージャーを開いて、IEEE1394のところを見る。

Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerと書いてあれば、TI。

その他、
    NEC OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
    VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
などと書かれていたらそれぞれ頭の部分に書かれてるメーカーのチップ。

単に、
    OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
とだけ書かれてるのは(ほとんど)RICOH製チップ。
まれにALi M5271 A1 (AGERE FW802C 物理層チップ)やAGERE FW323-06の場合もあるが、Windowsノートでの採用は殆ど無いはず。
(AppleのノートがAGEREチップだったはず)

確認方法をわかりやすく説明してるページがあったので貼っておく:
    http://www.musetex.co.jp/index.php?Itemid=518&id=1014&option=com_content&task=view
6名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 19:51:24 ID:SPnlfNdM
EeePCほしいな…
DAWやVSTはさすがに無理だろうけど
MPCのサンプル整理や
R3のエディタみたく
細かい作業用にほすぃ

ただ液晶がなんだか一昔前のセンスみたいで気に入らないから
次回に期待したい
7名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 20:16:40 ID:8eKrklhX
でもVaioZでPentiumMが出たとき重いプロジェクトが走る→凄いって
騒ぎになってた記憶が。

eeePCでも1トラックでオーバーダブとか十分使えそう。軽いし安いし。
8名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 20:29:59 ID:vjduRdAl
eeePCにabletonLiveとCubaseLE入れてみたよ。
録音とかはまだ試してないけど、PenMで作ったプロジェクトファイルが普通に動いたよ。
結構軽い。
メモリは2GB積んでる。
9名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 22:03:23 ID:SPnlfNdM
>>8

スゲェェ!!
録音は出来るかな?さすがに難しそうだけど


もしあの安価で4トラックも出来たら凄いけどな
10名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 22:20:34 ID:vjduRdAl
>>9
FireWireのオーディオインターフェイス使ってるから、録音は試せないです。
ちなみにアプリのインストールはSDHC16GBにしました。
11名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 23:07:33 ID:SPnlfNdM
そうかー残念
でも録音できなくても、編集用度で考えるとなかなかいいかも


今調べてたけど新型はさらに凄いみたいだね
俺の望んだゲーム&ウォッチみたいな安っぽい外見にしてる液晶が(7インチ)
枠ギリギリの8.5インチにパワーアップしてる
なんかCPUもパワーアップしてるみたい
4月〜8月に出るみたい

いいなあ
12名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 20:01:46 ID:nc+R9Nzp
普通に高いラップトップ買ったほうがよくね?
13名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 20:25:00 ID:mBDpvFsZ
>>12
eeePCをDTM用に買うってのはないと思うけど、DTMもできるってのは嬉しいじゃん。
14名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 21:26:52 ID:98sv1odC
dynabook Satelliteのセールやってるね。
AW6以外はVistaだけど。
興味のある人はどうぞ。
かなり安い!!。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/toshiba/sale.html
15名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 22:28:08 ID:MuKV1oh2
DS-10 ktkr
いやぁ、これはめっちゃ楽しみだ。
どこでも気軽に曲作れちゃうね。
16名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 23:02:27 ID:EbmlsLul
・・・・・

あのサイズでWindowsが動く端末が6月には出るというのに
何を言っておるのかね。


大体 DSなんて恥ずかしくていつでもどこでも気軽に出来ないだろ。
17名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 23:24:31 ID:yMJy26JB
DSなんて恥ずかしくて

まーた政府の工作員か
18名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 23:30:16 ID:dg+WE+Ly
PSPでかなでーる出せよとっととよ
19名無しサンプリング@48kHz:2008/03/17(月) 20:34:27 ID:TVaab6QT
EeePCにIEEE1394付いてれば買ってたのにな
20名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 02:52:48 ID:iX1F07OH
>>19
こくじん「そういうPCじゃねえからこれ!」
218:2008/03/18(火) 08:03:44 ID:6kDHBMua
eeePCの追加レポートです。
16trオーディオ+4trVSTiくらいで、途中でちょっとだけ再生がプチりました。
内蔵オーディオで、ASIO4ALLもまだ入れてないからかな。
もうちょっと試します。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 10:11:35 ID:OpDis/j4
>>21
レポ乙!
俺の求めてる4trオーディオ再生+ドラムサンプラーくらいなら楽勝っぽいね
ライブで使ってるHDMTRとの入れ替え、真剣に検討するわ
23名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 10:20:16 ID:6Tc1S6Th
>>22
ちなみにドラムソフトは何を使っているのですか?
24名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 10:21:02 ID:FFm4iuqE
どうだろう
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3032OONLINETBPKG&s=dhs

13.3インチXPS
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T8100 (3MB L2キャッシュ、2.1GHz 800MHz FSB)
メモリ2GB HDD160GB
DVD+/-RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)で送料税込みで99990円
25名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 12:14:09 ID:OpDis/j4
>>23
生系の打ち込みにはAddictive Drum使ったりするけど
それ以外は全部FLのSamplerとFPC
FPCはFL付属のドラムサンプラーだけどすごい使いやすい

ちなみに俺ドラマーなんでライブで生系サンプルはほとんど使わないっす
26名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 19:37:16 ID:JvEsSU9M
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3033BPRMPKG&s=dhs&fb=1

デルだけどこれ良くない?
17インチのCore2Duoモデルが割引で13万円台。
これはモニタを1920x1200にグレードアップした設定だけどそれでも13万円台。
この広さならノートでも狭さを感じることないし音楽用に向いてる。
モニタを17インチの1440x900に下げればさらに安くなって11万円台でも買える。
27名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 23:52:35 ID:iX1F07OH
17インチ(笑)
28名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 00:29:48 ID:4UYAO7yL
ノングレアが選べるのはいいね。vistaだけど。
てかやっぱみんなノングレアでやってる?
DTMは長時間作業当たり前だしグレアは普通ないと思うけど。
29名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 03:44:32 ID:ThP1kE0T
レッツY7C買ったよ

superπで確かに29秒出た。早いわ
PenrynじゃなくてL7700だけど、生録+軽めのソフトシンセ位なら充分な
気がする
今度の休みにCubaseとFLだけ入れるつもり
30名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 21:08:19 ID:XLrQrinW
ノートの場合、T9300がベストかな?それともT7700?
31名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 15:36:18 ID:eoM8GnYm
DELL買ったんだけど、何から何まで中国製でちょっと罪悪感感じてるんですがオークションだしちゃおっかな、と悩んでます。
日本製のノートパソコンだとどの辺がDTM向けですか?
32名無しサンプリング@48kHz:2008/03/22(土) 19:56:15 ID:fS5l5dG0
マジックで日本製て書き換えれ。
dellが嫌ならdecoとかなんとか書き換えろ。
お前にはそれで十分
33名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 00:03:59 ID:fhaddNtZ
>>31
身の回りのもの全部すてようね!
34名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 13:52:17 ID:eTBXyIy4
中国やdellが悪いとしてもそこで作られたパソコンは悪くない。
親が犯罪者だとしても子供に罪はない。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 15:12:11 ID:wUXOSq/0
vaio type nかtype fで迷ってるおれにアドバイスをよろしくお願い致しますですよ。
36名無しサンプリング@48kHz:2008/03/23(日) 20:05:12 ID:9SW/I1P5
VaioはT,S,G,U以外はスレ違いでそ
37名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 15:06:47 ID:3nb5kEZW
えっ…u
38名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 15:34:12 ID:xh5OMHs1
vaio type FZ購入記念age。
tyepe N やmac bookと悩んだ結果、購入しましたがFZ買ってよかったです!
39名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 18:52:41 ID:CKrBl/Va
うー!ワーオ!ハイパーボッ!(バッテリー的な意味で)
40名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 23:36:35 ID:j0tg13D7
>>38
ちゃんとオプションのタイマーは付けたか?
41名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 11:58:00 ID:DDX4ExEk
噂のソニータイマーってヤツですか?笑
42名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 15:40:19 ID:k3YNWvAv
噂の じゃなく 伝統の だろ?
43名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 05:03:39 ID:XaMdv56O
>>34
DELLって悪いの?
XPとVistaで選べるし安いしDTM用に買おうかと思ってたんだけど…
ん〜MacBookと迷うな…
44名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 05:09:10 ID:Q/rVfSFU
>>43
とりあえずFireWireのAIは全滅。
USBでも相性悪いのは駄目。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 05:58:49 ID:EmG6Tgxn
カスタマイズオプションにfirewireポートの項目も作ればいいわけだな。
TI社製firewire +3000円
みたいな。。
46名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 06:03:37 ID:Q/rVfSFU
よくわかんないし、ネタにマジレス乙なのかもだけど、
オンボのチップだから駄目なんじゃないの?
外付けのTIポート使ってもオンボのを通るから駄目だったって報告見たし。
詳しい人正解教えて。
47名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 10:38:42 ID:1VtlHV2A
1200買ったら外付けFireWireカードが使えなくて俺涙目
48名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 10:54:36 ID:I2VcnVPv
Vostro 1500(T7500、MEM2G、HDD120GB5400rpm)
でEDIROL UA-101でFLstudio7、SonarLE6は快適に動作中。
で、無線LANだけは切ってる。
UA-101はドライバ最新のが良いみたい。
49名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 12:43:05 ID:XaMdv56O
43です。レスありがとうございます。
DELLだめなんですか…DTMしてる友達もDELL使っているし(確かMBOX2使っていたかな)、
今日までキャンペーン中だから迷ってたんだけど、微妙っぽいですね。
50名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 13:17:43 ID:xMtntqlW
latitude X300とFA66を内蔵FireWireで接続して使ってるけど、トラブル一切ないよ
この時期のDELLはOKってだけなのか?
5148:2008/03/27(木) 15:14:49 ID:I2VcnVPv
DELLノートは、FirewireのチップがRicohの統合チップになってから不具合が多発したような気がする
・・・と一般的に言われているけれど、ホントのところ真相は分からない。
価格なりにリスクは色々と覚悟してたけどUSBは割りとマトモに動いてくれた。
でもMOTU828mk2USBだとVostro1500で不具合報告あったり。筋が読めないなぁ。
ドライバ次第なんだろうか?何とも言えないけど、メーカーに訊いても明確な返事貰えないし。
どこも責任回避したいんだろうかね?動作報告とか、ちゃんとやってくれれば逆に良いのに。
今のところはUA-101で満足だけど、今後買い換えるのもギャンブルなんて困るよね。
せっかく一般的にもシェア伸びてるのに勿体無いよ、DELL。
52名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 21:44:00 ID:UaQHcc2B
>>44とかが言ってるのは寝言だから。

TI=OKなんてのはバカだけだよ。
USBに関しては根拠もなんにもない。
53名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 21:46:00 ID:UaQHcc2B
>>51
つか

DTM人工なんてハナクソみたいな物だから向こうにとっては関係ない。
そんなことを基準にPCは作らないし、水準の物は提供してる。

PCを使いこなせないバカがいるだけだよ。
54名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 21:51:23 ID:UaQHcc2B
昔はVaioがDTM向きとか言ってるバカもいたけどな。

いい加減ブランドでくくるのは止めてもらいたい。
PCは単にベアボーンとOSだ。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 07:50:26 ID:lqnj7iir
質問させてください。

ノートPCでReason4を快適に使ってる方がいたら、参考に環境を教えていただけないでしょうか?

自分はライブ用にノートを購入したのですが、Reason4を使用するとクリップノイズがすごいので買い換えを検討しています。

ちなみにノートPCはhpのnx9000、XPのPen4M2.4です。

使用インターフェースはM-AUDIOのOzoneです。

一応、クリップノイズ対策は一通り試してみました。ハードディスクも7200回転に交換してます。

よろしくお願いします。

56名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 07:56:46 ID:Rt9SzuEF
>>55
クリップノイズじゃなくてオーディオのドロップアウトでしょ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191833176/560
これためしてみて
57名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 08:24:16 ID:Rt9SzuEF
あと電源のプロパティーを「常にオン」に
58名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 10:15:10 ID:lqnj7iir
>>56-57
レスありがとうございます。帰ったら試してみますね。

引き続き、参考にさせてもらいたいのでノートPCでReason4使っている方の環境教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
59名無しサンプリング@48kHz:2008/03/28(金) 17:38:17 ID:kfDhewx9
えーと、あのですねえ

OSがVistaでも、Core2Duoでメモリー4GあればCubase4とかでもサクサクいくものなのでしょうか?

ソニースタイルでOSをXPにするかVistaにするかで迷ってます。

XPを選べるのはTypeSかTypeBXしかないのですが。。。 

60名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 10:11:47 ID:UBNAX1vz
15〜17万くらいで買えるDTM用パソコンを探してます。(LIVE7を使用してます)
このくらいの価格で探したのですが、ドスパラのPrime Note Galleria IX 
かPrime Note Chronos IX を検討しています。HDは7200rpmにしたほうが快適でいいでしょうか?
61名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 10:57:17 ID:yvVbej7i
62名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 01:29:46 ID:fH0kh6nv
最近のノートはcore2duoだったらどれでもいいよ
プラグインあほみたいにたちあげれる
63名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 02:04:59 ID:wRQOpmwY
オーディオIFとの相性問題があるので「どれでもいい」とは言えない
64名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 02:10:53 ID:2Y8XoPUO
オーナーが無知なのを相性とか言ってるだけだから関係ない。
65名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 02:13:41 ID:ac0nc6pt
うちのDELLで愛用のkonnect24D動かすのはゲイツでも無理だと思うぞ。
66名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 02:33:31 ID:YcDHzbfY
>>65
俺もkonnect24Dを持っていて
使えるノート・パソコンを探しています。

ご存知ならば、お勧めを教えて頂けないでしょうか?
67名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 02:44:10 ID:2Y8XoPUO
>>konnect24D

○スペックシートだけを見てPC経験の浅いメーカーを選ぶ。

○あげくに、ドライバが未熟なのをPC本体のせいにする。


こんなものを相性とは言わない。オーナーが無知なだけでしょ。

68名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 02:52:41 ID:ac0nc6pt
>>66
macなら動くんでない?
あと、一部の東芝とバイオはTIチップ積んでるらしいから、もしかしたら。
とりあえずDELLは外付けでも動かないよ。
まあ初めからUSBでしか動かす気なかったけど。

以下のコピペ参考に。
EEE1394チップメーカーの確認法(コピペ)
********************************************************************

展示してあるお店に行って、コントロールパネル→システム→デバイスマネージャーを開いて、IEEE1394のところを見る。

Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerと書いてあれば、TI。

その他、
� � NEC OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
� � VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
などと書かれていたらそれぞれ頭の部分に書かれてるメーカーのチップ。

単に、
� � OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
とだけ書かれてるのは(ほとんど)RICOH製チップ。
まれにALi M5271 A1 (AGERE FW802C 物理層チップ)やAGERE FW323-06の場合もあるが、Windowsノートでの採用は殆ど無いはず。
(AppleのノートがAGEREチップだったはず)
69名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 00:13:39 ID:3gqet9Nn
今のノートってほとんどVISTAだよね
XP搭載モデルとなると選択肢がだいぶなくなる…orz
70名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 00:55:00 ID:JvwD6BQ8
>>68
VAIOは伝統的にRICOHチップだったんだが、最近はTiなのか?
71名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 05:42:42 ID:06otGN4D
Vista 買ってダウングレード権でXPも使うって選択肢はないの?
72名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 06:19:17 ID:pAR/RQKE
>>71
Ultimateいいよねー
64bitだったらなー
73名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 10:12:22 ID:2cj/byJz
>70
type BXはTIのデバイスだったよ。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 10:14:54 ID:Di85xJ6a
>71
ドライバと保証が大丈夫だったらいいよね。
75名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:25:41 ID:3gqet9Nn
vaio SZ使ってる人いない?
76名無しサンプリング@48kHz:2008/04/02(水) 23:50:45 ID:4LT7VaVo
>>75
ノシ

XPモデルだけど。
77名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 01:40:52 ID:kqMhF1uW
レッツノート プレミアムエディションの黒Rかっちょえぇ〜。 
でも相変わらず高ぇ〜。
78名無しサンプリング@48kHz:2008/04/03(木) 08:23:56 ID:Kry+vIzW
>>76
DTM用途にはサブマシン的な感じで使ってる?
7976:2008/04/03(木) 22:51:16 ID:I+ykfi85
>>78
メインで使ってるよ。SZ94PSでC2D 2.6GHzにメモリ4GB(認識3GB)。
デスクトップも欲しいなと思いつつ、CPUパワー的にはなんとかなってる。
NI KOMPLETEをモリモリ使いたいと思ったんだけど、ノートPCが悪いのか
NIのソフトシンセがマルチコア対応してないのが悪いのか、現実は厳しかった...。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 00:04:08 ID:AWFqnGZ5
OME版のOSってFDドライブじゃなくてメモリとセットでも大丈夫だよね?
81名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 00:15:23 ID:x0THZh7S
>>80
大丈夫だと思うよ
むしろFDDでOEM版が買える方がなんか間違ってるキガスww
82名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 00:48:25 ID:v03tV+8E
そうだよな、メモリはストラップにするよな
83名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 08:12:15 ID:AWFqnGZ5
>>81
ドスパラ見たらFDDとセットになってたからさ
メモリとでも大丈夫ならvista搭載ノート買ってXPとデュアルブートにするかなぁ
84名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 23:54:20 ID:AWFqnGZ5
勢いでvaio SZポチっちまった
届いたら色々報告しま
85名無しサンプリング@48kHz:2008/04/07(月) 23:58:21 ID:OR0yr8XC
うま
86名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 00:18:52 ID:M9du1Ycd
>>84
おめ
87名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 09:14:01 ID:TrVC6yeB
OEMは常にそのパーツと一緒に使わなくてはいけない建前
でメモリは互換や相性があって今後PC買換えしたとき一緒に使えなくなる可能性がある
対してFDDはどんな買い替えにも対応できてしかもOSから識別できない
だからどのショップもFDDにつけてる、ってばっちゃが言ってた
88名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 11:04:30 ID:xxshOWmE
dellのvostro1500買ったらOHCI Compliant IEEE 1394 HOST Controllerでした。
使う予定はなかったんでまあ良いっちゃ良いんですけども・・
89名無しサンプリング@48kHz:2008/04/08(火) 22:46:13 ID:HfptmPE8
>>55
おっ 俺もnx9000の2.4GでHD7200乗せかえてるよ。
俺もインスコしたてのときはブチブチだったけど、無線LANや赤外線からUSB以外のポート、
PCカードまで全部無効にしてXPをSP3まであげて、オーディオとMIDIのインターフェイスを更新したら快適になったよ。
Avast常駐でネットしながらでもギリギリいけてる。REAPERとFLだけど。
90名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 17:19:59 ID:91lBZ97j
質問させてください。
学生でお金がないんですが、DTM用のパソコンを買うつもりです。
ソフトはcubaseとかいうのを使うつもりなんですが、このソフトを問題なく扱える、できるだけ安いパソコンはどういうのがありますか?
これを買うといいよ的なのがあれば、ぜひ教えてください。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 17:24:24 ID:LAN77DDj
なんでもいいよ
92名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 19:24:14 ID:9jYNbKwc
DELLでいーじゃん
93名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 19:36:08 ID:rOAUfNuY
SP-606と連動できるノートパソコン教えてください

vistaじゃ起動しない確率ありますか?
94名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 20:46:40 ID:BexXAXSx
>>90
デルってメーカーのvostro1000がアスロンのデュアルコアで6万くらいだよ。
hpってメーカーだと6万じゃセレロンになっちゃう。
国産だとどれも同性能で1,4倍から2倍の値段になります。
ちなみにメモリは自分で増設したほうが格安なので気をつけてカスタマイズしてね。
firewire使わないならデルかHPでいいんじゃない?
95名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 21:21:35 ID:EMFQ/8wi
DTMなら特にVISTAはやめとけとあれほど言ったじゃないですか。
96名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 21:41:30 ID:EMFQ/8wi
DELLでのFireWire問題について。

友達のDELLがリコーのIEEEでしてZERO4が使えなかったんですが、matheyのMCFA-02DっていうTI製チップのIEEE増設PCカード使ってみたら問題解決されたよ。
Buffaloとかの2倍ぐらい高いけど、FireWire問題で困ったら試してみれ。

ちなみにLIVEではノイズでまくり、CUBESEでは音全く出ないっていう症状でしたよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 22:07:57 ID:BexXAXSx
それはいいね。これだよね。
http://www.gate.jp/top/products/products.php?code=58489
でもデルって現行機種にはもうPCIeしかついてないんだよなあ。。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 23:09:33 ID:t6nzxmzs
>>90
ドスパラのChronosを使ってます。
IEEE1394問題なし。
ちなみにSONAR-PEでも可。
99名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 23:44:02 ID:j6Q1axO+
>96
俺もそれ持ってるよ。
なにせM-AUDIOの指定カードだからね。
ASUS W3Vはそれ使ってもだめだったけどね。
100名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 01:11:39 ID:EzYABskq
>>97
うちのvostro1500にはつかないんだよねえ。
非常に残念。
10190:2008/04/11(金) 09:47:49 ID:asdyzfto
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
意見を参考にして、よく調べてみます。
10296:2008/04/11(金) 17:52:08 ID:5Te8L/Hs
PCIeだと玄人志向がTI製のチップ積んでます。

1394A2-EC34
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=868

てことでmathey MCFA-02Dと玄人志向 1394A2-EC34はテンプレ入りでよろ。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 20:23:56 ID:aRjIWQWu
>>102
vostro1200では使えない
これもテンプレ入りで
104名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 11:02:02 ID:KBRmZWLf
>>103
ん?スキル不足なの?w
105名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 11:04:43 ID:JR81DJAZ
>>104
ttp://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=1642&op=nores#tid1642
一応こんなものが
まあ俺のスキル不足も否定できないけど
106名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 17:55:32 ID:SnXhzWz1
Dellの安売りがまだ続いているので、か・な・り気持ちが揺らいでいるんだが・・・。
今使っているM-AUDIOのインターフェースは使えなくなるので代わりを教えてほしい。
俺が知っているのはUA-101だが、それ以外でInspiron 1520,1720でも大丈夫なやつを。

ちなみに今のDellはこんなもんだ。
Inspiron 1520
XP Home/T8300/15.4WXGA+/2GB/160GB 5400rpm/8600M GT/DVD+-RW/802.11abg/Bluetooth/MOUSE/1年保守[引き取り修理]
合計金額: 94,297円(税込み、送料無料)

Inspiron 1720
Vista Home Pre/T7250/17WUXGA/2GB/160GB 5400rpm/8600M GT/DVD+-RW/802.11abg/1年保守[引き取り修理]
合計金額: 95,737円(税込み、送料無料)
107名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 18:05:28 ID:a+v3qE2E
作業時間が長い人は非光沢のvostroのほうが良くない?てか俺はそうした。

でvostro1500で0202usbは今のところ普通に使えてるよ。
ただインストール時にちょっとした問題があってアダプタの認識が変になったけど。
まだ特に不具合はないけどこの後どういう影響が出るかはわからん。

デルのノートは安い割りにUSBが4つ付いてるのがいいね。
俺はマウスにIFにシンセやエフェクタのPCエディタなんかあったから便利だよ。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/04/13(日) 23:55:35 ID:SnXhzWz1
>107
どうもありがとう。
E-MU 0202 USBですね。
検討します。
その他の方の使用例も引き続き書き込みお願いします。

Vostro1500もWXGA+は光沢液晶なので同じだと思い検討してませんでした。
15.4WXGAだとドットピッチが少し大きく思うのでWXGA+で考えています。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 16:14:17 ID:hE2g+U5Z
>>106
17インチのcore2duoモデルで9万円台は凄いな。
それでXPを選べれば最強なんだが
110名無しサンプリング@48kHz:2008/04/14(月) 17:14:00 ID:flgLWoQE
Latitude XT。
タッチペンでオートメーションやらノートやら楽々入力。
111名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 08:18:09 ID:Aqc/prNW
0202USB(笑)
112名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 13:55:48 ID:UnAl+lAh
>>109
オークションでデル用のXPディスク買えば使えるって話しだったような。
113名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 15:28:38 ID:tille5Vp
>109
>112
デュアルブートっていうのではだめなの。
ttp://inspiron1720.seesaa.net/article/70717257.html
114名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 18:00:50 ID:WRE8KZBO
そうじゃなくてXPを入手するときの話。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 21:31:12 ID:Kj0xCxYE
Vistaにはダウングレード権があるからXPをインストールするのは問題ないはず
OEM版はしらんけど
116名無しサンプリング@48kHz:2008/04/15(火) 23:27:09 ID:tille5Vp
そりゃー、UltimateとBusinessの特権じゃろ。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 23:28:58 ID:TJUrJ38P
むしろOEM版DSP版にしかダウングレード権なかった気がする
まちがってたらすまんよ
118名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 00:21:03 ID:a6jXsGOP
そんなことはない
119名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 18:28:57 ID:MrdmnRKB
デルノート在庫処分で今期最安だよ。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 19:29:57 ID:r15m/fBK
Dellのノートで満足なのだが、
UA101しかIFの選択肢がないのはキツイな。
代替IFはないものか・・・
121名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 21:13:27 ID:mPBTGk/S
はぁ?

122名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 00:00:24 ID:/mfoudlU
e-SATA搭載のノートは、まだ発売されていないのでしょうか?

現在のメイン機(Core2Duo搭載デスク)に付いていて
外部HDDを接続して使っているのですが
もうIEEE1394やUSB接続の外部HDDは使いたくないです。
全く速さが違います。

e\SATA搭載のノートが発売されたら買い時だなぁ
と考えています。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 00:38:36 ID:5AK6yma4
PCIEカードのesataポートじゃ駄目なの?
124名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 10:02:39 ID:tjV/45YQ
125名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 10:51:47 ID:sdrtOxVw
>122
ユニットコム(パソコン工房等)で売ってるASUSのOEM品に付いてたと思う。
13.3inchと15.4inchモデル。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 14:00:24 ID:5AK6yma4
>>124
これ本体カッコよさそうだな。。
127名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:01:39 ID:VVRWr/0u
>122
次期Dell Latitude E-seriesにeSATAが付くみたいだね。
128名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:33:35 ID:cbgO8zJf
ノートにeSATAが標準になるとストレージ周りがグッと楽になそうだね、ブートも容易だろうし。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:47:53 ID:sjzanaew
dell vostro 1500をライブ(abletonじゃなくて演奏の方)用途で買ったのですが、
ノートでライブをしている方へ質問です。
何のAI/Fでレイテンシーどのくらいまで詰めてますか?
130名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 16:57:31 ID:V7hyNasO
DTM 専用でノートPC購入予定です。

DTM は初めてで重いソフトシンセはそこまで多用しない。
I/F は UA-25 で、とりあえずは付属の SONAR LE を使って始めて、不満がでたらアップグレード。
でもPC本体は長く使いたいのでなるべく良いものを買っておきたい、、、
DELLはちょっと不安
と言う感じで、見つけたのは
HP Pavilion Notebook PC dv9800/CT
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv9800/

Core2Duo T8100
17インチWXGA(1440×900)
160GB HDD
NVIDIAR GeForceR Go 8600M GS
Windows Vista Home Premium (ここだけイマイチ)

どうでしょう?
予算15万円でノート探すとしたら、他によさそうなのありますか。
Ultimate にしてダウングレード権でXPにしても、ちゃんと動くのか・・?
131名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 18:47:43 ID:n/Ww554U
いいものを買っておきたいとか言いつつHPを選ぶとか…
132名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 19:13:04 ID:V7hyNasO

>>131
HPそんなに悪いですか?
ビジネス向けノートを他の雑多な用途で使ってますけど、
個人的には質感も扱いやすさも全く問題ないんですが・・。
かわりにどのメーカがお勧めなのか、理由と一緒に教えてもらえると助かります。
東芝とかNECの国産物ですか?
133名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 21:33:42 ID:mbzi69Ns
>132
私もhp compaqを使ってますがまずまずの出来ですね。
どこのメーカーでもグレードによって質の差があるのでやはり評価が分かれます。
dv9700の評価で厳しいのは液晶ですね。
やはり一度現品を見てみたらいいのではと思います。
Inspiron 1720も今セール中で安いのですが、dv9800のブルーレイROMドライブと
同仕様のが無く、選べるのはReadWriteできるものとなりその分高くなり余り
価格差がなくなるようです。
普通のDVD+-RWドライブであれば1720は101,729円になります。
Vista Ulti/T8100/17WXGA+光沢/2GB/160GB 5400rpm/8600M GT/DVD+-RW/802.11abgn/Bluetooth/1年保守[引き取り修理]
もし興味があるのであれば今日中に見積もっておいてください。
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=3033OONLINEGG&s=dhs
クーポンコード:ZXP771VC3MW4L?
を追加する。
134名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 23:21:25 ID:mbzi69Ns
書き忘れたけど、hp、Dell共に17inch LCDは高解像度の方が評判いいみたい。
135名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 23:34:53 ID:dAAK8CJx
>>133
レスありがとうございます。
そうですね。
ちょっと時間取れたら明日にでも店頭で現物見てみようかと思います。

DELL のキャンペーンが今日までなんですかね?
ちょっと、仕事で何台か扱ったDELLが変なところで不安定だったりしたのと
このスレでも I/F の相性的な問題が話題として挙がっているので
正直良い印象が全然ありません。
値段は魅力的ですが今日中には決めかねるので、今回は見送ります。。。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 00:08:38 ID:OEkb54cf
DELLはしょっちゅうキャンペーンやってるから、
期日が終わるからといってあせって決めなくても大丈夫。
どうせすぐに似たようなキャンペーン始まるしw
どこの製品を買うにしろ、じっくり比較して結論だしてから買うのが正解だよ。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 01:24:26 ID:q4Ar4jNs
皆はシーケンサーデータとかはポータブルHDDに入れて読み込んでる?
それとも、ノートパソコン内部のHDDに入れちゃってる??
138名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 01:28:15 ID:kCLRTmMe
ポータブルとかUSBメモリーにはバックアップみたいな感じで保存。
作業データは本体のHDDだなー
139名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 22:58:08 ID:2gd2JDk6
ああ、DELLのInspiron買ったと思ったらこれかよ・・・

http://daw.dospara.co.jp/nt_concept.html

もうちょっと待ってればよかった・・・
140名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 00:11:13 ID:MF5biD9t
え、Inspironの方がいいんじゃないの。
USB I/F使うんでしょ。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 00:18:13 ID:pEtxEBye
>>139
チューン・ナップしたOSって何をしているんだろうなぁ・・・。

俺らの世代はチューン・ナップって言葉に弱いんだよ。

「谷田部のおっさんにチューン・ナップされたロータス・ヨーロッパ」
・・・とか。

・・・若いモンには解らんか・・・orz
142名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 00:34:43 ID:YZy9kGbk
>>141
俺は若くないから解るぜ!
143名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 18:38:59 ID:DFJw0KeN
>>139
そのページ見たけどDAWに重要だと思われる部分の詳細がないね。
IEEEがどこ製なのかとか。HDDの回転数が5400みたいだし。
液晶もDTMならノングレアであるべきじゃない?OSがXPなのはいいだろうけど。
そこだけ見ると別にInspironなんかと大して変わらないんじゃないかと思う。
USBはInspironのほうが多いくらいだし
144名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 20:33:05 ID:IJfD/qnB
>143
ドスパラだけにBTOできるのだよ。
”ご購入はこちら”をクリック。
145名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 20:55:56 ID:DFJw0KeN
ほんとだ。HDDは変えられるんだね。
つかメモリのあぷぐれが安くて驚いた。
146名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 23:36:16 ID:OUOU3LAY
>>141
18歳で脳内走り屋(笑)です
147名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 22:18:01 ID:qF0Qlfmn
>>139
DAW専用と言う割には
オーディオオンボードのみだし
1394は4pinだし、USB3つだし
とってつけた感が否めないね。。。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 23:05:12 ID:MkHIVTTX
>>147
「専用にチューンナップされたOS」しか売りが無いと思う。
オプションで選べるDAWやインターフェイスはProtools LEしか無いしねぇ・・・・・。

チューナップの内容が、どの程度なのかな?
圧倒的にノーマルのOSと差が出るのだろうか?
149名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 01:26:41 ID:HY+rKeGy
チューンナップってそこら辺のサイトに書いてあるような
DTMのためのOS機能オフを予めしてあるってだけじゃないかと思う。
不要サービスの停止とかいろいろを
150名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 02:13:10 ID:Te5gaRIw
憶測で書き込んでても事実が出てこないよな

ということで人柱よろしく
151名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 03:18:03 ID:HY+rKeGy
買わなくても電話して聞けばいいだろ・・
152名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 09:18:36 ID:DpgHb37Q
買わない人には教えてくれないと思う・・
153名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 18:41:37 ID:EOgohY05
1394A2-EC34はvostro1000でも確実に動くっていう認識でok?
154名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 19:01:29 ID:glXlzIuc
>>324
サンクス



155名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 19:01:59 ID:glXlzIuc
誤爆すまん
156名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 19:09:31 ID:glXlzIuc
mathey MCFA-02Dと玄人志向 1394A2-EC34
これを使ってうまくいった人とそうじゃない人がいるようだね。

dell/inspiron604
ソフトは
キューベース
ライヴ
reasonn
うまく動作してる人いますか?

それと
みんな自分のノートパソコンの機種と完動ソフトを明記していただけませんか?
157名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 20:47:09 ID:HY+rKeGy
それはfirewireとの相性含めてってこと?
俺はUSBなのでわからんけど。
158名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 22:41:15 ID:EOgohY05
さっきデルに電話して聞いてみたが
vostro1000にIEEE1394のオプションつけて買うことはできないそうだ。
IEEE1394使いたいならはじめからついてる別の機種を買うか、
勝手に自己責任でどこかのエクスプレスカード買いなさいってさ。
動作保証もしないし相性のいいカードも一切わかりませんとのこと。
159名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 22:53:17 ID:6zrKbroX
>>158
は?お前なにくだらないことで電話してるんだよ????????????
そんなことしたらDELL機の値段が上がるだろ?師ね!!!!!!!!!!
160名無しサンプリング@48kHz:2008/04/28(月) 23:49:17 ID:kSvAv0Vg
>>159
>そんなことしたらDELL機の値段が上がるだろ?
はぁ?あんた基地外ですか?
161名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 00:55:42 ID:2in0++6s
1500にはIEEEがデフォルトでついてるけどTI製ではないし
何も用途がないので使ってない。
162名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:33:04 ID:6m5bZxAk
ASUS Eee PC
人工社 SA5KX08AL
Everex CloudBook CE1200J

この三つで迷うなw
MIDIシーケンサーのみの使用で音源は外付け。
どれがいいかな?
163名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 22:49:46 ID:f51uKlQ2
>>MIDIシーケンサーのみの使用で音源は外付け。

MC50だろ。
164名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:04:42 ID:Dl+l9pRu
QY-700買えば良いと思うよ!
165名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:05:17 ID:6m5bZxAk
>>163-164
カラー画面でいじりたいんだ
166名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:48:42 ID:EATDpeL4
七色の色つき眼鏡をかけて使うんだ。
167名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 23:49:50 ID:6m5bZxAk
>>166
(´・ω・`)
168名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:37:12 ID:Pd6zPkZt
bacbookってどうなの?
コストパフォーマンス的にはかなりいいと思うんだけど。
mac所有したことねーからわかんね。
ついでにノートも所有したことないす。
今のメインはC2Qで組んだ自作機って購入相談スレじゃないよな。ごめん。
169名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 00:49:38 ID:XNfuw5th
>>162
あとHPも最近MiniNote出してるよね。
ここらへんの超小型ノートってもうちょい発展すればDTM的においしそうだよな。
170名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 01:02:50 ID:pXRjKw2x
>>169
シンセの横にちょこんと置いておけば凄い便利なんだよなぁ
MSP動かして外付け音源に送るってどれでも出来るのかな
171名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 10:44:49 ID:/mms8v2M
HPの12インチタブレットのが良いと思うんだけど
Turionのデュアルってのがどうもよくわからない。

2次キャッシュがインテルのコア2に比べてかなり少ないけど
DTM用途での実効速度に大差ないのかな?
172名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:19:29 ID:a/nurDiD
L2キャッシュ小さいと軽作業が早くなる
173名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 18:59:04 ID:ZM2Zq146
インテルはL2キャッシュにヒットしないと極端に遅くなってAMDと
どっこいどっこいとか脅されたけど結局インテル買ったお^^
174名無しサンプリング@48kHz:2008/05/01(木) 03:26:36 ID:lcmr8bs5
あーあ、こりゃ荒れるな><
175名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 19:37:06 ID:HlBnsovS
■ノートPC最強音質の再生環境は?■
ノートPCにハイサンプリングで作成した音楽ファイルを、数m離れた場所に
設置した高級オーディオ用アンプ(CA-S10やsoulnote ma1.0を想定、ただ現
在はPMA-1500AE使ってます)で、極力劣化を抑え、最高の音質で聞くにはど
うしたらよいでしょうか。出来れば家族でも手軽に再生できる操作性の良い
環境であればベストであると考えます。(ノートはVAIOです)
数時間ネットで調べた結果

コース1 REX-Link2EXで無線で受信機に飛ばし、受信機から短い高級オーデ
ィオ用RCAでアンプに接続。(ただし本当に音質が良いのか、安定性は大丈夫
なのか心配)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexlink2ex.html

コース2 ECHO 0202などのUSBサウンドカードユニットをアンプの隣に置き、
ユニットから短い高級オーディオ用RCAでアンプに接続。ユニットまでの数m
はUSBの延長ケーブルで伸ばす。(安価なのでDAの品質が心配)

コース3 デジタルアウトのついたUSBサウンドカードユニット(何が良いか
分りませんが)を伸ばし、デジタルアウトからゴールドムンドのコンパクト
D/AコンバーターDIGINに入れ、それからアンプへ繋ぐ。(まず高くて買えな
い汗)
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/digin.html

などが考えられましたが、予算は6万円以内です。
よろしくお願いします。


176名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 19:55:26 ID:JCDuymsN
何回も質問あったかもしれないけど、DELLってどうなの?

まとめとかない?
177名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 20:10:28 ID:YCWU2+3N
このすれをdellで検索すれば
178名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 20:22:30 ID:HlBnsovS
>175
ECHOではなくCreativeのE-MUでした(汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/05601010339/
179名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 21:02:23 ID:YCWU2+3N
鑑賞系の話題は多分レスつかないから該当スレいったほうがいいよ
180名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 21:27:38 ID:oAfUkW09
>>175

ノートPC【A】=サーバー

無線LAN接続(アクセスポイント)

ノートPC【B】+オーディオI/O(デジタルI/O)→AVアンプ

もう一台PC買えばよいだけだ。つうか最強とかアホくさいこと考えるな。
吐き気がする。
181175:2008/05/04(日) 21:35:12 ID:HlBnsovS
>179
そもそもピュアオーディオの人たちは、ノートPCで音楽を聞こうなんていう
こと自体が邪道だと思っているみたいで、DTM版が一番詳しい人たちが多い
のではないかと思いました。よろしくお願いします。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:17:50 ID:q5hwyqte
だから鑑賞系はここでは板違いだからレスつかないと思うよ
183名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 22:30:53 ID:A5bKO+yE
てかDTMをやっているヤツは
音質なんて全然解っていないし
カスみたいなオーディオしか持っていないし
そもそも音楽を知らないから、ロクなもんを聴いてないし

訊いても無駄。

やはりオーディオ板で質問をする方が良いと思うよ。
184175:2008/05/04(日) 23:13:53 ID:HlBnsovS
そうですか。なんか、一昔前DELTA1010がはやったころのDTM板は音質談義が盛んだったんですがね。オーディオ版に言ってみます。m(--)m
185名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 22:38:39 ID:uTl8jh19
dellのvostro1500ヤバイ。
本体内部から10kヘルツ前後の高周波音が常時ピーピー鳴ってる。
ファンか何かの音らしい。コンデンサマイクじゃ音拾うかも。
でもLIVE開くと音が止むんでもしかしたら録音に支障ないかもしれない。
けどsonar Leではピー音止まなかった。
186名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 22:39:27 ID:uTl8jh19
ちなみにこのピー音は仕様らしい。。。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/05/16(金) 22:46:49 ID:DKFVucv8
ぴーwwwww
188名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 11:32:29 ID:RITj7UGl
vostroはダメだろ
Dellなら、XPS M1730じゃないと
189名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 12:34:16 ID:a/ARs9Pj
つかそもそもvostroって一般向けじゃなくてビジネス用じゃないの?
190名無しサンプリング@48kHz:2008/05/17(土) 13:30:19 ID:Uo8zLqgE
デルノートで非光沢が選べるのはvostroだけだったんだよ。
新モデルは知らんけど。
191名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 13:03:12 ID:dmAwKxIq
今eSATA外付けHDDにサンプルいれて大容量音源使いまくってるんだけど、
ひょっとしてこれCドライブにも少しくらいは分散した方がいいのかな?
192名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 22:30:29 ID:YkiYipJm
>>191
つ RAID 0構成
193名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 00:59:03 ID:4eb2VkaE
モバイルPCに20万円を払う時代は過ぎ去った――「HP 2133」発表会
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/21/news131.html

これ音楽に使うのにもかなりよさげじゃね?
超小型なのにHDもメモリも十分つめるし、スロットなどの拡張性もある。
CPUがVIAだけどいずれデュアルコアも出るしこの分野は伸びそうだ。
用途を割り切ればこの小ささは武器になるね。
このスペックならDJミックスとかでも使えるし、楽器の上において手軽にレコーディングすることも出来る。
簡単に持ち運びできる最強ハードシーケンサー・音源になるかもしれん。
194名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 01:17:33 ID:Wz/lYz8w
Dell Inspiron 1520 +US-1641でドラムに4本、ボーカル、ギターに各1本
ベースはアンプからラインでマルチ録音してみましたよ。
問題なく録音できて幸せな気分です。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 01:20:40 ID:bQO38FDb
C7 1.6GHzか・・・PenM換算で600MHzくらいだっけ?
196名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 03:44:22 ID:qwGeYAAu
>>193
素人丸出し乙
クズマシンなどいらん
197名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 05:06:46 ID:MoLhRvtH
ハードシーケンサってMIDI出すぐらいならなんでもいけるだろ
サンプラとかエフェクト使い出すから重いだけで
198名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 13:54:26 ID:+FX/GHwD
Mini-Noteは超小型でもあくまでもノートパソコンだからね。
簡単にどこにでも持っていけて場所も取らないでおまけに安い。

けっしてメインには出来ないけど、ここまでの小ささなら取り回しのいいサブPCとして使い道は広いよ。
液晶画面の視認性もそこそこ高いし音源専用ノートにしてもいい。
ソフトしだいでモデリング音源にも大容量サンプル音源にもなるし
カードスロットもあるから持ち歩き用DSPエフェクトマシンにも出来る。
マジで使う人しだいで何にも出来るよ。
199名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 13:57:02 ID:YnszoZwO
ableton liveくらいが快適に動くならほしい。
200名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 14:11:37 ID:bQO38FDb
バッテリーで動かすと>>195からさらにクロック変動だからな
ちょっとゴミ過ぎる
201名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 14:41:27 ID:+FX/GHwD
現時点ではメインのPCになるとは思っていないが、
この分野のCPUも今年中にIntelのAtomがデュアルコアになるし
もうちょっと発展すれば凄く面白い事になると思うよ。
デルとか他の会社も競合商品出してくるだろうしね。
この小ささと軽さでありながら値段もめちゃ安いっていうのを
全て同時に実現したところがポイントだと思う。

あとつい最近構想が発表された次世代OLPCも面白そうだよ。
任天堂のDSみたいに開いて2枚ともタッチ式の画面になってるノートパソコン。
キーボード部分も液晶のタブレットなんで、表示をキーボードから
フェーダーに変えればそれこそDAW特化のノートパソコンになる。
202名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 14:58:54 ID:bQO38FDb
>>201
人柱頼むよ、俺はやめとく

Intel Atomを期待しすぎていた事に気づいた件
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211244338/l50
203名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 17:17:46 ID:qwGeYAAu
>>201
盛り上がりすぎ

HPのやつなんてYoutubeすらまとも再生できないのに。。。
フェーダーとかDSPエフェクトとか言ってる場合じゃねぇぞw
この前ビッグサイトでやったExpo見たけど、Atomもチップセット含めてバグだらけで製品化のめどが見えてない
おまえの妄想もここまでくるとアレだなw

ミニだろうが安かろうが、ノートに求める作業量がこなせる、安定してるが前提なんだよ
つーわけで人柱よろ
204名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 18:06:06 ID:sBLJLoqO
>>203
>HPのやつなんてYoutubeすらまとも再生できないのに。。。
って、
>>193のリンク先視たら
>イー・モバイルのUSBモデムを接続した〜
ッて書いてあるじゃねえか!

PCの処理能力の問題じゃなくて、接続速度の問題じゃんか、馬鹿野郎!!!!!
205名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 18:16:23 ID:qwGeYAAu
>>204

もちつけwwwww
よく読めwwwwwwwwww
そして画像をよく見ろwwwwww

おまえには牛乳を飲むことをお勧めする
206名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 18:28:11 ID:bQO38FDb
にぼしがいいぞ
詳しくは夜食スレに書いておいた
207204:2008/05/22(木) 18:42:41 ID:sBLJLoqO
>>205
すまん・・・冷静に良く視たらCPU負荷が半端ないな・・・・たかがようつべに・・・。
いや、うちのボスが若いクライアントにキレ気味に接客してたのを横目で観ていて、こっちがストレスになっちゃって・・・。
イライラして申し訳なかった。。。。。

>>206
いいアドバイスをありがとう。
とりあえず、事務所の冷蔵庫にあった「活きたままビフィズス菌が腸まで届く飲むヨーグルト」とか言うのを飲んだら多少落ち着いたよ。。。
208名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 03:51:40 ID:vyqbqPuP
知り合いから聞いた話なんだけど、ノートPCで録音するときはコンセント外した方がいいらしい
んですけどそれだけで結構違ってくるものなんですか?
209名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 05:10:38 ID:pZe+f94n
ACよりバッテリーからの方が電圧が安定してるんじゃないかって意見だろ?
言いたいことは解るけど、個体差あるから鵜呑みにしない方がいいんだぜ?
バッテリー動作時に省電力機能が切れないマシンだってあるし
210名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 17:30:50 ID:apWT/ffp
ギターにVSTiのディストーションかけてるときノイズがひどかったので、
バッテリー駆動したら、マシになったことあったんだぜ?
211名無しサンプリング@48kHz:2008/05/24(土) 18:15:43 ID:LCfDd73u
気のせいだよ
212名無しサンプリング@48kHz:2008/05/26(月) 01:27:07 ID:C3q4ZOPt
そもそもVSTiのディストーションって何?
なんて奴についてるディストーションだ?
アンプリチューブとかのVST使えば良いのに。
213名無しサンプリング@48khz:2008/05/26(月) 04:44:06 ID:Rm7nkUir
バッテリー駆動が良いんじゃなくてコンセントからノイズが混入してるんじゃないのか?とマジレス
214名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 18:47:13 ID:GLAuqIGN
でけっきょくHPのmini-noteはどんだけの作業に耐えれるんだ?
5トラックくらいオーディオ再生できて、ハイパーソニック動くんなら
たぶん買ってしまう。
215名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 20:31:43 ID:EtCzmoky
DTM専用ノートだと。
http://daw.dospara.co.jp/nt_concept.html
216名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 20:49:25 ID:0F/0TfTi
>>214
無理無理。Celeronより遥か下のC7だぞ。
eeePCの方がずっとマシ。

C2D>>>>>>VaioUX(C2solo)>>>eeePC(CeleM)>>>2133(C7)
217名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 20:56:11 ID:0F/0TfTi
>>215
バカですか?コレ。AcronisのせてGPUがあるだけじゃん。

その点はうちのM1330と同じだが、2.8K?M1330より1kも重い。

IEEE1394のチップセットの明記もない。
で、M1330より3万も高いと。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/05/29(木) 00:27:36 ID:e50ufFAc
>>217
調べてみた
CPUをT8300、メモリ4G、160Gの7200rpm、パテ2分割

DELL
164,040円
ドスパラ
163,200円

サウンドインターフェースの検証取ってるのはドスパラ
DELLのサポートにNuendoでRMEがとか言ってもなぁ。
Acronis入ってこの価格ならアリだと思うが。まぁ正直、好みだろ。

俺は要らないけどなw
219名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 10:30:06 ID:rREH4NVq
祭りのDELLはその半額だがな
とはいえもうDELLは買わんけど
220名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 14:32:58 ID:TtUzs2Rt
Let`s noteってどう??
cubaseバリバリ動かせるかな?
221名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 19:17:12 ID:1qL1RzeB
DAWだけなら別にセレロンでもバリバリ動くだろ。
ソフトシンセや重いエフェクトは別だろうけど。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 12:31:16 ID:Zf8oV1vg
エプソンダイレクトなんかもいいと思うんだけど、話題に上がらないね。NJ3000で検討中。
ヤマハのCUBASEセミナーの時もインストラクターがエプダイのノート使ってたんだが。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 13:02:19 ID:YUsWCfzq
Epson=ASUS=IEEE1394 made by Ricoh
224名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 13:25:55 ID:NYS3P5cu
うちはASUS Z96Sで1394も RICOH チップらしいんだが
Konnekt 24D安定稼働しとるよ・・・XP/SP2で1394パッチあてただけ。

まぁ、運次第なところは大きそうなんだけどね・・・
225名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 14:56:52 ID:ihuKTuLf
今月あたりに音楽活動用にPCを購入する予定の初心者です
TOSHIBAの関係者といろいろ仲がよいのでTOSHIBAのPCにするつもりです
TOSHIBAのノートでDTMに有利な機種を教えてくださいm()m
値段はといませんが高すぎるのはNGです・・・
226名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 15:01:00 ID:SMHGPGF5
予算もやりたいことも具体的に書けない馬鹿は東芝の友達に聞けよ
227名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 15:21:53 ID:s7ttRxnT
このスレの最新50レスくらい読めば何が大事なのかわかるよ
228名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 20:51:35 ID:etsSMNEV
Vistaでもいいなら東芝でも・・・。
液晶の解像度が高くなくてもいいなら東芝でも・・・。
等々、お好みがあるっしょ。
ターゲットが判らなすぎ。
229名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 22:44:21 ID:usCp0UcW
仲が良いならそれこを東芝に聞けよハゲ
230名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 23:09:45 ID:EgwO8yLL
いい釣りだ。
231名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 01:30:47 ID:cgItFJdB
結局なにを買ったらいいのかさっぱり分からない・・

Dellを避けた方がよさそうっていうことはわかったんだけど、
ちょっと相談に乗ってください。

予算:20万まで
AI/F:Edirol FA101
Live、Traktorを現場で使えればいいなと思っています。
自宅ではデスクトップで作業をするつもりですが
調子よければノートで作業してしまおうかとも思っています。

こんな漠然とした条件じゃ勧める方も困っちゃいますかねぇ。
232名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 01:39:11 ID:FFnimPEJ
バスパワーならマックしかないでしょ。

マックも電源問題が前あったけどな。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 09:20:49 ID:lX1l9EMv
これって東芝の流れ・・・、だよね。
であれば持ち運び前提ということで、
VistaでもいいのならSatellite CXW/47FW
ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/satellite_cxw_47fw/spec.htm
プレミアムサイトで128,800円
XPが希望ならSS M41
ttps://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/dynabook_ss_m41/spec.htm
プレミアムサイトで149,800円
234名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 21:01:59 ID:HtMVzvFf

それでFA101動くの?
235名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 21:11:03 ID:twH/2NJX
※29. i.LINK対応機器すべての動作を保証するものではありません。
どう取るかはお前次第だ
236名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 22:41:57 ID:lX1l9EMv
>234
CX系のIEEE1394はTIの複合デバイスだから大丈夫だろ、普通。
まあ、もし購入する気持ちがあればE-mailでデバイスを問い合わせてみたら。
ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/guide/inquiry.htm
東芝は教えてくれるよ、Dellと違って。
237231:2008/06/10(火) 00:44:20 ID:LryviMJi
アドバイスありがとうございます!

とりあえず東芝にメールしてみます。
結果は報告します!
238231:2008/06/10(火) 21:02:22 ID:LryviMJi
問い合わせしてみました。

最新のはまだ仕様がわからないけど今までがTI製だから
最新のモデルでもたぶんTIだと思いますよ、って教えてもらいました。

これも含めて検討してみます!
ありがとうございました!

では、名無しに戻りまーす。
239名無しサンプリング@48kHz:2008/06/16(月) 12:26:11 ID:EADUJz7b
>156

vostro1000+玄人志向 1394A2-EC34+Konnect 24D

これは動作不能。
240名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 01:20:33 ID:T7TlD7f4
証拠画像希望
241名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 12:07:30 ID:22hyP7us
EeePCが予想以上に動いてくれるから
安いIF買ってみよ
242名無しサンプリング@48kHz:2008/06/19(木) 12:18:58 ID:Yg/uCLFj
>240
証拠画像と言っても何を掲載するの?
そこまでする必要は感じない。
ところで、あなたはこの構成で動作したのかい?
>241
申し訳ないがまったく私の用途に向いていない。
記憶容量とインターフェースの種類が少なすぎる。
なにせ、サラリーマンだからすでに金銭的余裕無し。
243名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 03:35:56 ID:rMMUQ46H
>>422
お前はひっこんでろ
244名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 03:59:21 ID:SbGdE/ED
未来に向けたレスだね
245名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 17:12:45 ID:A/XLHfxh
すいません、質問です。
今、MACBOOKを使ってるんですけど、DSPプラグインを使用したくて導入を考えているのですが
FIREWIREハブを利用してA I/FとDSPプラグイン二個を並列に繋いだ場合正常に動作するでしょうか?
246名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 22:49:45 ID:ZkOqct/4
>>245
申し訳ないがまったく私の用途に向いていない。
記憶容量とインターフェースの種類が少なすぎる。
なにせ、サラリーマンだからすでに金銭的余裕無し。
247名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 09:28:48 ID:wY7UJrAs
>>246
別にあんたの用途に合ってるか訊いてるわけじゃないだろ?
248名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 09:38:37 ID:bPsAFl4r
>>642
すっころんでろ
249名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 09:50:56 ID:wY7UJrAs
未来に向けたレスだね
250名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 12:39:02 ID:Qitz7l18
ループって怖いよね
251名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 00:52:14 ID:CjgISNpy
>>241
レポ期待してます
Eeeやその対抗機種を対象にした低価格ノートスレがあってもいいかなと思うんですが、需要ありますか?
252名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 01:12:22 ID:Z31iH0MH
分ける意味がないでしょ。
253名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 02:21:40 ID:bsR+EVIT
つか、基本まともに動かないスペックのPCのスレは要らないと思う。
MIDIオンリーでもかなり動作遅くて大変じゃね?
254名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 02:55:30 ID:CjgISNpy
>>253
>>21ぐらいできるならMTR代わりになるかなと思ったんですけど
持ち運べて、回転体がないのでノイズが少なく
メイン機と同じDAWで録音できる(ファイルをそのまま渡せる)
編集は厳しくても録音には丁度いいと思いません?
255名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 03:04:10 ID:bsR+EVIT
全く思わないのは個人的な主観だとしても
このスレでさえ大して盛り上がらない話題を別スレにする意味無いと思う
256名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 07:42:58 ID:Z31iH0MH
だめとか決め付ける理由はないから
買ってレポしてくれればそれでいい。

ただC7とかだと全く役に立たないはずだ。
257名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 07:55:42 ID:aYtShTAx
単独スレにするとこまでは必要ないが、UMPCでCUBASEとか使ってみたレポートなどは興味ある。
自宅ではデスクトップ、外ではMicroBRみたいな組み合わせに代わるものになるかも。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 09:24:18 ID:wXXygImj
俺は>>254に同意。
昔(4〜5年前)、Fujitsu LOOX T90Dっていう小型サブノートにCubase SX 1入れてMultiface繋いでドラムやヴォーカルの外録に使ってたけど超便利だった。
で、編集はデスクトップのメインマシンでやると言うパターン。
259258:2008/06/25(水) 09:25:10 ID:wXXygImj
あ、でも、スレを分けるのには反対。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 20:32:03 ID:LMYdhUlW
EPC買うなら
もうちょい金貯めて
主流デスクトップCPU搭載ノート買った方が
すごくシアワセになれる気がする
261名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 01:40:30 ID:OlY6JAg2
煽りですね、わかります
262名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 04:58:41 ID:qGm60gbm
EeePCよりいいPCを買うべきなんですね、わかります
263名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 14:48:12 ID:SFyfjluR
ついに正解が出た
264名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 15:36:42 ID:M8fAw5rF
>>260
>>主流デスクトップCPU搭載ノート買った方が
すごくシアワセになれる気がする

デスクとノートではCPUが違うんじゃないのですか?
デスク用とノート用があると思うのですが・・・。
265名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 15:47:57 ID:E7i0OpO8
つーか小さいノートを求めてる人にC2D搭載機買えなんて的外れ相手にするなよ。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 21:52:39 ID:bp5f/K4+
アホか  Let'sNoteはC2D乗ってるだろ・・ 
267名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 22:05:43 ID:M8fAw5rF
>>266
Core2Duoでもデスク用途とノート用途ではFSBや、その他違うよ。
俺が買った最初期のCore2Duoは二次キャッシュも違ったと記憶している。
268名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 22:18:14 ID:bp5f/K4+
当たり前だろ そんなこと。
269名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 10:11:37 ID:PRKlNGR9
270名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 11:26:23 ID:hlCtyK2q
271名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 12:56:16 ID:vy6sVM/K
272名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 14:00:22 ID:+OYnlOIL
273名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 14:59:13 ID:97zMIApx
274名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 15:36:07 ID:5L2Bh0ES
ごめんなんて続けたら良いかわかんない
275名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 17:40:22 ID:y8UZQclV
>>262
ダジャレだったのか・・・今気づいたよ・・・・。
276名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 06:43:30 ID:TImRVcUG
VAIO Zって、このスレでは名機扱いなの?
評価が高いPCなら、休眠状態のZを叩き起こすんだけど。
277名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 09:43:52 ID:hJpvOQHs
俺的には名機だと思う。 
スペックはひと昔前のだけど、バランス良いしまだまだ現役。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 10:54:06 ID:WGa8Qm0I
小さいノート・・・、ThinkPad X61とかじゃだめなの。
XP Pro/T7250で90,000円で買えるよ。
ttp://www.nisshinpal.jp/shopdetail/002028000031/order/
279名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 15:00:37 ID:dPdjFEii
>>278
>光学ドライブ なし
これ注意だな

個人的にはチンコパッドはマウス要らずで好き
280名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 17:13:56 ID:ONk2zjfP
Dellから新しいブランドのStudioシリーズっていうのが出るね。
名前的にはなんかイケそうだけど、人柱報告が上がってからじゃないと初物は怖いよなw
281名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 17:18:32 ID:9QWt/P3V
うお、Dell Studio カッコヨス
282名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 20:49:33 ID:lp0g2naQ
モバイルノートに光学ドライブいらNEEEEEEEEEEEEEEE
283名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:31:07 ID:ilLD10oY
そろそろ買い替えたいんだがDTM住人的に何がオヌヌメ?
284名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:31:38 ID:4E/1c4qP
特に無い
285名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:40:20 ID:gOrbJglw
>>283
DTMにつかうんならUMPC系はやめとけー

T7700のノートPCを使ってみて思ったが、CPUパワー、かなりあるし、
ノート用のSATAの5400rpmでもそれなりのトラック数いけるよ。
Intel系のTシリーズがのったノートPCで、なるべくクロック速くて、
HDDもSATAのもの。

あとは手持ちのオーディオI/Fに併せて適当なメーカーのを見繕えばOK.
286名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:47:42 ID:FPDWykZe
IEEE1394チップが問題だな…
287名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:49:53 ID:ilLD10oY
>>285
レスあんがと
DELLやTHINKPADあたりが無難かなぁ
288名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:50:23 ID:FuI3A9Ci
だからんなもんカードさせってばよ。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 00:58:19 ID:ilLD10oY
>>288
すまん、カードってなんだ?
290名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 08:38:58 ID:nvJ7W2bU
VISA
291名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 10:20:52 ID:Blo2bMqj
俺はhp Compaq 8510wの後継機種かdynabook Qosmio FXWのどちらかを検討する
つもり。
はやくMontevina発表しろよー。
292名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 18:29:31 ID:je95kSCm
でイーの動作報告の人はどうなったんだ?
293名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 11:32:49 ID:Q/7O2qtS
Dell Studioの液晶の質とIEEE1394チップは相変わらずだろうか
294名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 10:15:01 ID:MVOkkMaj
Dellのことだから変わんないだろうね。
唯一は液晶にWLED仕様のものがあるからそれは輝度が高めだろうね。
295名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 11:16:05 ID:nFeLgB6R
UMPCで安く、身軽にふとした時にDTMしたいと考えているんですが誰か使ったことある人いませんか?
前の書き込み見たのですが、軽いvstiを控え目には使えそうなのは分かったのですが
気になるのは、オーディオのインストトラックを流しながら、USBオーディオインターフェースつないで歌が録れるかというあたりです。
どなたかご存じのかた、よろしくお願いします。
296名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 15:21:06 ID:avkkFIkq
安物買いの銭失いになるだけだから止めとけば?
297名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 22:44:24 ID:uMa3xUUs
>>296
死ねよ・・・・・・・
298名無しサンプリング@48kHz:2008/07/05(土) 23:03:57 ID:bk8f8AfN
299名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 00:34:00 ID:FWlxyV/e
>>298
そのオーディオI/Fいいな
でも長いUSBケーブルがいるから、使いづらくない?
300名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 08:52:26 ID:iqVwOduS
マイクケーブルなしだから荷物が少なくてすむよ。usbケーブルは短いの買っても良いし。
301名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 11:16:56 ID:Qvv14Qfd
安物買いの銭失いになるだけだから止めとけば?
302@Cawa:2008/07/06(日) 11:29:51 ID:08b5RCrj
キクタニのLTS-1がどこにも在庫無いな
可愛いお姉ちゃんがいた近所の島村で取り寄せるかな
指名してさ
303名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 11:30:24 ID:08b5RCrj
安物買いの銭失いになるだけだから止めとけば?
304名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 20:00:29 ID:AQc4Tpt7
安物買いの銭失いになるだけだから止めとけば?
305名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 03:02:58 ID:6gRIAFi0
XPS1210M(T7200,RAM4GB,7200rpm)でやってるが良い感じだぜ。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 23:06:51 ID:hy8OnPJG
ASUSのU2E-1P056Cってのなんかカコヨイです
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=12041
307名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 23:22:50 ID:XpkKbrqG
29万てたけぇえ
308名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 22:40:37 ID:zeibynkD
革張りってwww
309名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 22:34:22 ID:ggRXySiU
ノートにIEEE1394の電源あるほうは無理か
310名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 23:21:10 ID:78snNQqP
ん〜、Macのみっすね〜
311名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 15:11:37 ID:+llvMFvb
モバイルでDAW使うならCore2は必須で
14.1 インチ WXGA+1440 x 900がベスト・チョイス
それ以上はデカすぎて持ち運べず
それ以下は画面小さすぎて作業しづらい
312名無しサンプリング@48kHz:2008/07/15(火) 22:46:15 ID:+Y5IWm5f
そんなの用途や好みに依るだろw
313名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 20:36:41 ID:JUWYdui6
それ以上はデカすぎて(俺の筋力では)持ち運べず、ってことだな。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 22:40:59 ID:zezfoSDj
Mac Bookでいいや。
WINも使えるし。
315名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 23:51:41 ID:30JBMEOP
winって何に勝つの?
316名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 23:59:50 ID:T9CDPo3v
ケンシロウ
317名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 16:26:54 ID:KAEt1zNy
重くなるから実用化難しそうだけど
三面鏡みたいなディスプレイあったら面白いなと思った

そのうちどっかがでっかいDSみたいなノート作るんだろうけどさ
318名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 21:30:19 ID:Mgj0aezV
319名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 06:14:35 ID:MRlJKb8X
age
320名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 06:54:04 ID:4sikt5kN
ボストロ1200
XPダウングレード
メモリ4G
HDD160G
オプションでバッファロー製のワイヤレスルータ
色々カスタマイズしてたら13万に膨れ上がった。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:00:56 ID:cbudHrIP
結局どこのPCがいいのか馬鹿な僕に説明してください。
322名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:22:43 ID:1VHSehhw
>>321
どこでも一緒。そんなに変らない。

だけど、解らなかったら調べる事がDTMの勉強のスタートだと思いますよ。
俺はパソコンに疎かったから半年程度パソコンの勉強をして自作できる程度の知識を
持ってからDTMを始めたけれどね。
323名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:45:04 ID:WkdUg/ET
>>321
どうしてもfirewireのインターフェイス使いたいって人以外は
けっこうどれでも良い。core 2duoが載ってれば大体間違いない。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 20:21:41 ID:cbudHrIP
>>322-323
説明ありがとう。
DTM以外にも色々使いたいからどれが大丈夫か不安だったんだ。
>>322の言うとおりパソコンのことをもっと理解してから買うことにするよ。

325名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 06:34:59 ID:NgIEAeLN
先輩方質問させてください。
macbookかThinkpadXシリーズかで購入を悩んでいます。
使う予定のソフトはTraktor3.4でVCI-100と一緒に現場DJ専用機として使います。
たいして重いアプリでは無いので双方スペックには問題ないと思いますが
安定性及び堅牢性を重視にと考えています。
どなたか助言をよろしくお願いします。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 16:09:27 ID:fZ55AD1H
どっちもかわんよ
見た目で選べ
327名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 21:19:34 ID:kmWB75Bu
>安定性及び堅牢性

ノートにするのが間違い。AKAIに汁
328名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 18:08:05 ID:zhtNRY71
次のMacBookがチタンになるらしいから、
もうちょいまって見れば?
329名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 00:40:57 ID:i1AwsV8E
チンコパッドX61s
リコーのIEEEチップだったからちゃんと動くか不安だったけど、M男FW410問題なく動いた
むしろ母艦の自作PCより安定してる…(TI製IEEEチップ)
なんだか悔しい
330名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 19:24:46 ID:4UpwlklR
うおおおおおおおおお

VAIO Zほすぃいいいいいいいいいいいいい

これ、最強だな
331名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 10:48:17 ID:gphHMCxD
>>330
SSDが二台搭載できる所が良いね。
332名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 14:25:31 ID:sMCu12SO
333名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 22:37:29 ID:uPQhpe/g
パソコンはネットが出来る程度の初級以下でDTMばミノmidiがまあ使いこなせた程度の初級者ですが、
今度自分でパソコンを買うことにしました。
で、希望はノートで、強いこだわりがあります。
とりあえずパソコンのことググればググるほど発狂してきそうなので(パソコン 購入 初心者でググって色々見ました)
とりあえずノートということで金に糸目をつけずに高額高性能のを買えばそれなりにノートでDTMできますか?
334名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:10:04 ID:ltwy6Y/m
まあとりあえず高いの買えばできるよ(OSがVISTAじゃ面倒なこともあるけど)
でもパソコンって一定の値段超えると極端にコストパフォーマンス落ちるよ。
それに同じような性能でもDELLやHPで買えば国内メーカーに比べ半額近いなんてこともある。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:49:38 ID:EeU+KS6u
とりあえずCore2Duo

できれば統合グラフィックじゃないものが良い。

NA801 VaioSZ/Zなど。

これ以上大きいものはノートとはいえません。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:05:50 ID:j6JMQu8v
http://daw.dospara.co.jp/nt_order.html

これにすればいいんじゃね。2ちゃんねる住民の手で動作チェックもされてたみたいだし。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:37:36 ID:if5ros1E
DELL買った。いろいろ細かいトラブルと戦った。
パソコンが分からない俺は、悩み悩んで↑を買った
本来の作業に打ち込めるようになった

速い遅いの前に動く動かないの問題だと気づいた
ちらうらすまそ
338名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 10:00:11 ID:x2U831PQ
>>337
digistrema note買ったんだ

DELLはどうしたの?
339名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 17:04:25 ID:if5ros1E
>>338
digiの方をDAW専用にして、DELLを普通のパソコンとして使ってますよ
なんと贅沢な使い方と自分に言い聞かせてます。マジでもう金ない
340名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 17:28:43 ID:JobG+eWm
>>339
ありがとう、うらやましいな
俺もそうしたいけど嫁に怒られるから・・・
341名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:16:12 ID:lGZ1RuYK
eeepc901にFLSTUDIO8を入れてみたが、恐ろしく重くて、再生どころじゃなかった。

まさかここまで厳しいとは。
設定つめてみるが、自信は無い。
342名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:20:56 ID:7XaRuL0x
343名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:25:17 ID:lGZ1RuYK
それですたい。
昔cele1.3GhzでFruityLoops動かしてたので、もう少しいけるかと思ったのですが、
CPU100パーでブチブチでした。(オンボードサウンド、uw500共に、asioでも試して)

明日はsonarHSXLで付属のGS音源が軽快に動くか確認します。
こっちは使い物になる気がする
344名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:36:22 ID:SZtzP6w6
atom買って損したね。 セレのeeePCならまだ良かったんじゃないかな。
345名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 02:09:54 ID:5wXWAf4u
今まさにdigistrema noteで2ちゃんねるを見てる俺。
これいいぜ。動作がやたらと安定してる。
DELLより割高だが、>>337と同じく、値段分の安心感を提供してくれてるぜ。
346名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 02:24:40 ID:FcOCeaZw
DTM用PC!って言われたらなんとなくそうなのかなーって思うし
思い込みは大事
347名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 06:48:27 ID:7GSF0ij4
もしかしてエンベデット版かい?
348名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 07:38:05 ID:53+vLpb9
4GBのeeePCでLIVEとCUBASE使ってみたけど、プチプチとか重さとかは特になかったなあ。
ATOMがだめなのか。
349名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 07:42:35 ID:SZtzP6w6
>>343
ネットブックってことでatom機に飛びつく人が多いから
細かくレポしてもらえるとありがたい。

atomはセレよりベンチがいい部門もあるが
クロック倍近くあげてるからインチキに近いものがある。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 10:58:04 ID:TKwHlgHU
予算10万強だったらどこのがおすすめですか?

まだそんなにのめり込んでなくてIFはUA20でFLが動けばいいんだが。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 13:09:20 ID:cNAkqnWA
10万だとまともなスペックならDELLかHPくらしかないんじゃないの?
激安品を自分で探す気があるなら別だろうけども。
352名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 20:36:44 ID:TB53Q7lk
>>343
Firewireが4ピンでTIでもないはずだけど、
インターフェースは何を使っている?
353名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 22:48:16 ID:SZtzP6w6
>>352
UW500って書いてるだろ。

あとTIとかいまだに言ってる奴は大体視点がおかしい。
354名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 23:19:44 ID:rJJfZhoe
Thinkpad X61でProtools動かしてる人いる?
Macのノートが物理的に重いんでWinに乗り換えようとしてるんだけど
Mbox MicroかTransitで動かしたい
355343:2008/08/14(木) 11:04:22 ID:gcJy/5gb
EeePC901でのFLstudioでの動作ですが、適当に開いてたdemosongが重すぎたというのがあるようです。
jaha-dreamsというデモソングがそれだったのですが、これは常時cpu使用率が50パーセントを超え、再生はブチブチでした。
しかし、その他のデモもめげずに再生してみると、ぐじゃぐじゃになって止まる部分があるのもありましたが、きれいに再生されるのもそこそこありました(raquel-you are the one、reegz-thats true 等)
大体の曲で負荷は40-70パーセント。

設定はオンボサウンドのバッファを最大にまで大きくしたもの(これはそこそこ問題なく再生できた、レイテンシーは終わってます)。
UW500はrelaxed normal(再生レイテンシ47ms)、29msでもぼちぼちいけそうです。
さらにつめたレイテンシーも軽い曲だといけそうですが、面倒なので確認していません。

asio4allでオンボードサウンドをASIO化したものはどうがんばっても苦しい感じでした。
設定のコツを知らないだけかもしれませんが、directsoundのオンボでレイテンシ捨てた方が安定すると思われます。

UW500は多少というか、結構古いUSBオーディオIFなので、最近のIF買って付けたらもう少しマシになるような気がしなくも無いです。
オーディオインターフェイスをいいのにしたらcpu負荷がマシになるかは比べた事が無いので適当です。


なので>>343で書いた901でFLstudio終わってるは間違いでした スイマセン。
ソナーでTTS-1の使用はデモソングが変な曲だったかもしれませんが(magic)全く問題ないです。

長文でした。
356名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 18:16:23 ID:V4XAEu32
>>355
EeePCじゃないけどネットブック系でTurion 64 X2積んだEverun Noteっていうのが出るよ。
Turion 64 X2ならAtomやVIAより大分パワー有るだろうから、FLぐらいならそこそこの作業はできそう。

あとタッチスクリーンなのもポイント高い。
画面は小さいがビデオカードもATIの積んでいて外部出力は1920*1200までいけるそうだ。
でもEverun Noteって韓国製らしいので躊躇したくなるがw

↓上のほうにベンチのスコアが載ってて、詳細なスペックが下のほうに出てる。
tp://japanese.engadget.com/2008/08/13/7-everun-note/
357名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 21:45:52 ID:DxTdESZP
>>355
これいいね!700g台でNetbookよりずっと速いってのがミソだな。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 21:49:48 ID:DxTdESZP
失礼 >>356
359名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 22:23:30 ID:hjVJcubz
ニュースサイトのURLけずんなよ^^;
360名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 00:13:40 ID:M4SSBRKE
ノートとMIDIコントローラだけでライブ演奏で使いたいんですが
turion64x2(1.6Ghz)でメモリ2GでOSはXP 
使おうと思っているソフトはabletonLiveかcubase4、もしくはreason4
waveファイルループさせながらVSTはエフェクトは使いますがVSTiは余り使わないです
オーディオインターフェースはUSBのみです
この用途にこのスペックはどうでしょうか?
ご意見ください、お願いします
361名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 00:26:31 ID:U5dPxQHy
そんなもんwaveの再生トラック数と刺すVSTiの重さと量によるとしか答えられん。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/08/16(土) 01:05:00 ID:M4SSBRKE
あー…そうですよね
何十トラックも使うつもりはないんです数トラックでエフェクトをちょろっとVSTiを1〜2本挿すくらいかなと予想していますが
その場でやってみないことには分からないですよね
363名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 23:38:06 ID:BYy0aZHI
EeePC 901にNuendo入れて、スタジオで録音につかってみた。
2トラック再生しながら2tr録音(VSTエフェクト掛け録り等は行わず)という負荷の低い使い方ではあったけど、
特に不具合なく使えた。
SSDなのでディスクI/Oが多く発生するような処理は向かなそうだし、画面の解像度低いから細かい操作は
やりにくいけど、割り切った使い方ならできそう。
もともと別の目的で購入したので、「簡単な録音なんかにも使えてラッキー」くらいに思ってる。
どのくらいの処理までならガンバレそうかはそのうち試してみたい。
364名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 04:19:30 ID:C2lfxV0x
ThinkPad T61 をポチりそうなんですが、どなたか ここが良くない的なツッコミ あったらお願いします。まじで。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 12:17:42 ID:WSAmGbgH
いやオールOKだよ。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 12:43:15 ID:VHu4NOqE
統合グラフィックだから論外
367名無しサンプリング@48kHz:2008/08/26(火) 12:54:52 ID:iz/agPbi
デスクトップならともかくモバイルはバッテリーの保ちも重要だから
石とメモリを高めにして統合で妥協するのも手だよ
368名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 15:50:01 ID:5RV6b343
統合グラフィックって、オンボードってこと?
バッテリーはそんなに酷使しない(ほぼ屋内使用)だからあんまりキニシナイんだけど、
映像は全く扱わなくても、いまだにオンボだと大変なの?
369名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 18:19:38 ID:lAOBI4qa
>>368
某ZOOMのアンシミュはGUIに凝りすぎて激重だったりするw
370名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 13:55:38 ID:/q5cSG1t
某ZFXか。
371名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 16:52:13 ID:6sXGbARS
aspire one買ってみた
あとでCUBASEとか入れてみる
372名無しサンプリング@48kHz:2008/08/31(日) 20:55:00 ID:32ftu3ib
玉砕乙
373名無しサンプリング@48kHz:2008/09/01(月) 22:09:53 ID:8LHqZECZ
DELLのM1330でFA-101使えますか?
最悪UA-101でもいいんですが。
374名無しサンプリング@48kHz:2008/09/03(水) 02:03:46 ID:u3nw6Imt
>>369
逆にGUIが恐ろしくチープだけど超激軽で結構効きもよくて
そこそこ良い音するのがKORGのMDE-X。
Legacy Collectionのバンドル品なんだけどね。
375名無しサンプリング@48kHz:2008/09/05(金) 01:52:39 ID:HMi+tgtt
ソニー「VAIO」で過熱事故、世界44万台回収
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080904-OYT1T00660.htm?from=main5

VAIOを使用の方、念のために型番確認を。
376名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 13:28:42 ID:5zdMRKaU
TypeUです
377名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 15:31:23 ID:PKI8D+QS
うを!、うちの VGN-T「X」72B だった!焦ったあ!
>>375thx
378名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 17:22:24 ID:ZS3IjPyf
初めまして 質問させて下さい
以下の構成のノートPCにすすめのAudio I/Fは何がありますか
価格は5万以下が望ましいです

DELL studio 15
OS:Vista home premiam 32bit sp1
CPU:C2D T8100
メモリ:4GB
HD:320SATE
使用予定ソフト:Sonar7 PE、同付属ソフト音源、エフェクト
同時録音予定外部音源数:4
379名無しサンプリング@48kHz:2008/09/06(土) 22:04:59 ID:ZSFMG6yb
Sigmatel HD Audio
380名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 10:43:07 ID:9Glau81s
Dellと言えば、U・S・B。
中古のUA-101でも買えば。
381名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 11:20:20 ID:9rdLGsTS
うん。
DELLのFireWireはまじでクソだからTexas Instruments製のPCカードで
IEEE増設とかしない限りIEEEは使えない。
それでもやっぱり不安定になることはあるから避けてUSBにするのが無難。

M-AUDIO Fast Track Pro 4in4out 20,500円
M-AUDIO Fast Track Ultra 8in8out 44,500円
M-AUDIO Fast Track Ultra 8R 8in8out 51,200円
EDIROL UA-101 10in10out 52,200円

調べてみたけどUSBってあんまいいのないのね…。
USBだと2chまでのしかないけどPreSonusのオーディオI/Fがオススメ。
マイクプリがとてもいい。

ところで同時録音予定外部音源数4って何ch必要なの?
ステレオで8かな。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 13:49:23 ID:VNYPxrgd
aspireoneてvsti一本位なら普通に使えるかな?
ソフトシンセ専用機にしたいんだけど
383名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 10:58:20 ID:XoOSpv7i
まぁゲーム機のDSでシンセ出るくらいだし、
いけるんじゃないか?
384名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 11:58:00 ID:haN26i4b
みんなオーディオインターフェースはどうしてんだろ
USB外付け持ち運び?
385名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 13:24:08 ID:vlQbC5WO
ECHO indigoに決まってるジャマイカ。
たまにVCI-100と合わせて外でDJするから、indigo ioとindigo DJ、両方揃えてしまったよ。
うん。実に名機。実にモバイル。
音がとてもいいから普段の音声出力としても使ってるよ。
内蔵のだとノイズがひどくて頭が痛かった。

今度エクスプレス型が出るらしいけど、結構地雷だと思うんだ。
エクスプレスって結構ごちゃごちゃしてるところに付いてるじゃん?
それでプラグ挿せねぇじゃねぇかゴルァ!って人続出だと思う。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 13:59:35 ID:haN26i4b
エクスプレス型出るのか
買おうと思ってたPCにエクスプレススロットしかついて無くてどうしようかと思ってた
387名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 20:22:47 ID:vlQbC5WO
ちなみにこれね。

Echo Indigo DJx and IOx (PCI Express)
ttp://www.head-fi.org/forums/f46/echo-indigo-djx-iox-pci-express-344251/
388名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 22:19:18 ID:Y2BMeWzb
ようやくきたかIndigo Express
389名無しサンプリング@48kHz:2008/09/09(火) 23:01:38 ID:+yzDRUc4
そして即座にexpresscard2.0 →あっという間に時代遅れに
390名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 00:51:51 ID:kqWlaphk
えー2in2outでDTMっすか。
録音するので、outはともかく、inが欲しい。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 01:13:55 ID:J+2aw16f
indigoはモバイル用だろ。さすがにこれだけだとマイクやギター、ヘッドアンプなしじゃ録音できないじゃんw
メインはZERO8使ってる。
しかしindigoはほんとベンリ。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 17:54:36 ID:h16nSbM3
>>371
で、aspire oneでCUBASEとか動きました?
393名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 22:04:39 ID:rk3MoE1n
ThinkPad T61がメーカーHPから消えてるんだがどういうことだ
394名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 09:45:15 ID:IPiwLUwQ
いまさら・・・・・。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 10:58:40 ID:7NhVtCHU
ところでなんでここまでマウスコンピューターは出てないんだ?
能力と価格的にみたら良さそうなんだが。
396名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 05:49:05 ID:Hl3XXM0J
>>395
ソーテックと同じで、初期のイメージがかなり悪かったじゃん。
なので進んで購入しようって人は少ないんじゃないかな。
今がどうなのかは俺も知らない。
でもイメージ悪いとそこまでして知ろうとしないわなぁ。
実は今は問題なくてダークホースって可能性もあるんだろうけど。
397395:2008/10/05(日) 08:38:11 ID:ydNRG8ch
>>396
あー・・・クソーテックは一番最初に購入したPCだ。
そらーもうフリーズしまくったさ。おまけにHDDは2年で吹っ飛んだw
で、今DTM用にメインで使ってるPCはマウスのデュアルコア830で
もう3年かな?経ってるんだけど、少し前からたまにシャットダウン出来なくなったw
(OSは落ちるが電源が落ちないので電源ボタン押して終了)
以外、問題はないんだけどね。
XPを最初から選べてパーテーションもやってくれるのマウス以外に
大手では余りないし選択肢少ないんっすよね〜。。。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 08:49:00 ID:Hl3XXM0J
>>397
あーなるほどねぇ。XPノートは減る一方だよね。

最近ちょっと気になるのがバイオのtype TT。
ASIO対応チップ積んでて小さいってのが気になる。
XPモデルもあるっぽいし。
でも法人向けのみなので個人じゃ買えないのかな。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 09:18:39 ID:ydNRG8ch
>>398
あ、ノートPC買う理由はちょっと転勤で2年ほど自宅を出るためで
こっちはこっちであっちはあっちで製作したいんです。
で、ノートだとマウス以外だと自分でXP入れるかしないといけないんですよね・・・。
バイオのASIO対応チップってのは魅力ですね。
今使ってるFA66を外さなくて済むし、また追加で買わなくて済むし。
ただ今調べたらASIO非対応のデバイスをASIO対応に出来る
フリーウェアがあるとか。生音録音しなければこれだけで乗り切れますなw
400名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 09:20:59 ID:GK3bh7Ik
マウスのノートはClevo,ASUS,MSI等のOEMでマウスは販売とサポートのみ。
そのサポートが糞なのが問題。
まあ、ユニットコムの他販売店でも同じノートを売ってるからマウスでなければ
ということもない。
401名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 16:08:38 ID:ydNRG8ch
>>400
あーそういうことか。じゃー壊れたりしなければ問題なしってことで。
てかマウス自体で作ってないことを今知った。。。
教えてくれてマリガト!
402名無しサンプリング@48kHz:2008/10/07(火) 14:56:47 ID:WCCG0Ck+
>>398
俺もTTは気になってるがZと迷ってるんだよな
ASIO対応チップか、マシンパワーだったらどっちが良いのか
ZにASIO4ALLでも平気かねえ
ちなみに法人モデルは個人でも買えるよ
403名無しサンプリング@48kHz:2008/10/11(土) 10:21:43 ID:BJPAaOzU
>>402
オーディオ取りこみしないで
MIDI打ち込みとソフトシンセだけなら
ASIOチップ(SoundReality)内蔵は超楽チンだよ。
USB出せるMIDIキーがあればケーブル一本で
CPU負荷のほとんどない低レイテンシー環境の出来上がり。
404名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 02:01:46 ID:zhHyMcYa
打ち込みだったら、レイテンシー関係なくね?
405名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 02:47:15 ID:dI9lUfcw
リアルタイムレコーディングという方法があってだな
406名無しサンプリング@48kHz:2008/10/12(日) 13:31:30 ID:JvtI8gJn
>>403
VAIO SZ92で、SoundReality内蔵なんですが、ASIOチップ内蔵してるってことですか?これ。
DAWでオーディオI/F付けないとASIO選べないんですけど、本当はできるんですかね?
407名無しサンプリング@48kHz:2008/10/16(木) 11:06:41 ID:wz4Hddz4
>>406
ASIO STHDA Driver
ってのが出てくるはず。
408名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 01:47:21 ID:xJjuFnoX
>>405
いっつも思うんだけど、そういうときって、
無理して苦労してソフト音源のレイテンシー縮めるより、
内蔵MIDIサウンドとか、超安でいいからハード音源買って、
それをガイドにして録音(打ち込み)したりするほうがいいんじゃないの?
MIDIトラック揃えたら、そのあとのMIXはソフト音源でゆっくりやれば
いいじゃん。
409名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 01:50:34 ID:TZ+3iiRm
64bitOSを見越したWinノートはまだかのぅ・・・
メモリ8G、CPUはQuadで。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 02:54:30 ID:2DqeBymM
メモリが問題だよな。
411名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 08:11:11 ID:0dNFAQNk
>>408
作ってく途中で完成品と音が違うのは困る
DTMしたことある?
412名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 09:44:00 ID:wY9hCdtc
>409
Dell Precision M6400を買えばよかろう。
値段はそれなりに・・・・・。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 10:51:53 ID:jX7FMtyp
たしかアメリカだとメモリ16Gのノートが出るんだよね。そのデルのだっけ?
414名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 12:03:53 ID:x1sxNnyi
>>411
QYで仮打ち込みなんてDTM歴長い人ほど普通に経験してる
初心者?
415名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 12:26:05 ID:lccMXsbW
どちらも制作段階としては間違ってない。
もう争うな、私の子供たちよ…
416名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 13:26:52 ID:wY9hCdtc
>413
日本でももう売ってる。
4GB×4で16GBみたい。
417名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 16:48:46 ID:2DqeBymM
>>414
そのスタイルは正直もう古いとしか言えないよ…。
いや、自分もそれは経験してるけどね。

>>415
こづかいくれよ、パパン。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 19:52:20 ID:TKcTJecY
>>414
自分だけの世界の典型だな。

MCでエクスクルーシブ手打ちしてた俺が言ってみる。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 20:25:30 ID:YowmOIpt
みんなJVとかマルチで走らせて仮オケつくってると思ってたよ
420名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 21:37:39 ID:3/2L/JtE
>>418
そんなの好きにしていいから音楽やる情熱は忘れるな。

自作MIDIインタフェースにアセンブラで自分で記述したシーケンサーでMIDIを全部手打ちしてた俺が言ってみる。
421408:2008/10/18(土) 01:21:17 ID:3l5vdAyl
>>411
まあ、オレは、MIDIはドラムくらいで、あとはオーディオなんだけどな。
ガイドのトラックだけでも演奏できるし。
素材の段階とミックスで音違うのも普通にあることだし。

たとえば、ギター録音するケースでいったら、どうしたってレイテンシーの
生じるアンプシミュレーターのプラグインのレイテンシーを縮めることに
一所懸命になるより、ミキサーから生音だけ(もしくは外付けのエフェクター
を掛けるとか)でモニターを確保して素材は録音しちゃって、ミックスで
初めてプラグインを掛ける方がよほど確実でPC性能にも無駄なコストは
かからない。

MIDIのソフトシンセでも一緒だと思うのよね。
そういうことも選択肢に入れてみたら? って言ってるだけ。
422408:2008/10/18(土) 10:00:39 ID:42q6gH3J
>>421
なるほど。
ほとんどオーディオでドラムくらいがMIDIってなら話はわかるけど、ピアノやシンセなどアンサンブルに重要に絡んでくる音が作成途中で挿し変わるのはちょっと合理的でないな〜と思ったの。
423名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 10:01:51 ID:42q6gH3J

名前欄間違えた。
自分は411で、408/421さんへのレスです。
424名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 21:25:35 ID:lv4LI8I6
>>406
VAIOのVGN-TTの展示機を見てきたんですが、
オーディオプロパティからは、Realtekのチップになってました
DSD機能に対応したDAWでないと、Sound RealityのASIOは使えないって事なんですかねぇ
425名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 22:40:31 ID:zGPGzI7X
>>424
ASIO対応したアプリなら何でもおk
426名無しサンプリング@48kHz:2008/10/19(日) 01:25:26 ID:R9m4WZbD
おれも8850はいまだに手放せないぜ。
427名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 04:47:14 ID:ZTpTgT5l
SSD安くなってきたな。
あとちょいと容量増えれば断然導入したいとこ。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 13:43:47 ID:5jtktSe5
OSはXP一択なんですがみなさんならどっちを買いますか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-koubou/2100000626496.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-koubou/2100000626212.html

モニターが17と15、そしてCPUが違うくらいですが。
ちなみにFA-66をオーディオデバイスとして使っています。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 16:04:42 ID:3SIwPgoE
モニターの解像度とか見てる? 17インチの方が狭くてデカくする意味がない。
俺ならどっちも買わない。もっと慎重にいろいろ見て回った方がいいよ。
430名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 18:31:13 ID:ZTpTgT5l
解像度的に下の方。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 20:01:53 ID:5jtktSe5
>>429
あ、解像度気にしてませんでした;;;
なかなかXPで良い物がなくて・・・もうちょっと探してみます。

>>430
やはり解像度って大切なんですね。
気にしてみます。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 20:27:48 ID:AdJtvtv+
eeePC欲しいんだが次まで待とうかな・・・
433名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 23:45:20 ID:aFv0ZiAQ
eeePCウイルス入ってる恐れとかで、
自主回収だっけ?
434名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 00:02:15 ID:e/TMZv+8
それはeeeBox では?

eeePCだとスペックが微妙なので使用目的限られそう
435431:2008/10/22(水) 00:19:48 ID:Mr6+66QD
です。
結局マウスのm-Book P640Xを買いました。
やっぱXPで性能をみたら他に余り選択肢がない・・・orz

さてシーケンサーや音源の移動でこれからが1番大変そうですw
436名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 00:19:56 ID:1bXp9fHw
おっとeeeBoxだったか、こりゃ失礼m(__)m

HDDがソフト音源積むのにキッツイ感じだよな。
437名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 00:25:48 ID:Mr6+66QD
>>436
外付け増設でいいんでないですか?
パーテンションできないから自分もそうするつもりですよ。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/10/22(水) 23:47:37 ID:1bXp9fHw
>>437
増設するくらいなら
はじめからスペックのより高いモデルを選ぶ方が
安いし手っ取り早いかなと思う。
439名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 14:22:24 ID:dvAhDMq+
64bitのXPかVistaをBTOで選択できるところある?
440名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 16:39:02 ID:XF/zzF8L
>439
Dell法人向け
441名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 18:39:36 ID:dvAhDMq+
>>440
thx
高いな・・・・

442名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 19:58:16 ID:ooe9BLt0
デルはクアッドCPU・メモリ16GB・HD1TB・外部モニタ出力が30インチX2、
という超ハイスペックなノートのワークステーションだすねw

ノートじゃなくてデスクトップなら64bitでBTO出来るところは大分増えたんだけどなー。
ノートは今月末あたりから新世代のが出回り始めるから、64bitもクアッドも選べるのが増えてくると思うよ。
現時点だとHPがdv7シリーズで個人向けの64bitBTOやってる。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv7/

あとはレノボとかデルの個人向け64bitノートもそろそろだったと思う。
で、12月にはノート向けクアッドCPUが300ドルのラインまで落ちてくるんで、
そこらへんのやや上位の製品にも64bitOS対応が増えてくるんじゃないかな。
443名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 21:25:53 ID:dvAhDMq+
>>442
それkwsk
444名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 22:13:37 ID:ooe9BLt0
>>443
デルのモバイルワークステーションの方かな?
Dell Precision M6xxxシリーズってやつで法人向け。スペックはもう圧倒的だが高いw
http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/precnnb?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&~ck=bt

ニュースサイトでも記事出てる。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080924_dell_precision/
http://japanese.engadget.com/2008/09/22/dell-precision-cpu-16gb-1gb-precision/

個人向けの方はまだ情報少ないから良く知らないんだよね。
まあVista64の売り上げが32bit版に追いつきそうなぐらいの勢いで伸びてるって話だから、
もうちょいすれば64bitノートの選択肢も増えると思う。
インテルのプラットフォーム的にもノートで大容量メモリ普及の準備は済んだところだし。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 22:21:14 ID:fpf3nkNH
見積もりしたら70万くらいなった。
446名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 22:32:55 ID:ooe9BLt0
>>445
スペックは確かに最強なんだが音楽用には必要ない部分でも高級パーツ入ってるから高いよね。
12月にノート向けでも300ドル台の安いクアッドCPUでるから、
それなら一般向けで出回るし15万くらいの価格帯でもクアッドのノートが買えると思う。
447名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 23:48:38 ID:dvAhDMq+
>>444
たけぇええええええええええええええw

>>446
安いクアッド楽しみ
448名無しサンプリング@48kHz:2008/10/25(土) 11:33:44 ID:jYS0b+aZ
DELL Vostro1510の製品紹介を読んでいるとIEEEを使ってDAWしている人がいる。
449名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 00:36:32 ID:pI9hXyG5
ミニノートでREASONしてる人いますか?
快適ですか?
450名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 01:01:00 ID:g0LlyiDa
20万くらいでsonarあたりを積んでメインマシンにしたいんですが
お前らなら何を買いますか?
451名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 11:47:31 ID:6/Nzn2bA
まあ、好みがあるだろうけど・・・・・。
ttp://kakaku.com/spec/00200316597/
で、余裕があったらメモリ、HDD or SDDにじゃぶじゃぶとお金を・・・・・。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 11:51:06 ID:6/Nzn2bA
SDD→×
SSD→○
失礼しました〜。
453名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 23:03:08 ID:DMXvkUH6
>>446
ソースpls
454名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 08:32:20 ID:CSj+bee2
>>448
どこで見られるの?
455名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 12:22:33 ID:85z/Trwr
DTMする場合ってCPUよりメモリ優先?
C2D+メモリ8GBとC2Q+メモリ4GBだったら前者?
456名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 12:24:22 ID:1obBbWcC
Vistaにしてる時点で負け組み
457名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 14:10:59 ID:6bATau0C
maxで512Mしか積めないLet'sNOTEなんだけど
オーディオソフトどれがいい?
458名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 14:25:39 ID:dLX7IROX
オーディオソフト!!
459名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 14:56:39 ID:iqYu8Ty2
>>457
名称はDAWだよ。フリーのreaperでもとりあえず試すといいと思う。
それか機材についてくるバンドル版ね。金が余ってるならとりあえずmusic creator4とか
FL STUDIOとか買ってみてもいいけど
460名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 15:41:30 ID:85z/Trwr
>>456
まだ買ってない

楽器フェアのローランドのブースのパソコンVistaだったな
461名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 19:21:49 ID:Bhoncq4I
Vistaはね〜なw
Windows7まで見送りや。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 22:56:07 ID:jgeMj40e
C2D 2.G 以上
メモリ4GB
HDD 7200rpm

これならDTM行ける?
463名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:07:55 ID:XUYsOs5i
>>462
余裕です。

はい、次の方どうぞ〜
464名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:08:28 ID:jgeMj40e
>>463
やっぱりDFDを使うようなサンプラーは7200ないとだめなんだよね?
465名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:23:17 ID:DCDdgiBH
>>464
5400でもそれなり。

そこまでシビアなことをノートPCでやらないのが一番じゃないかw

それはさておき、7200rpmのは5400に比べると発熱とかシビアになるってのをどっかで読んだ。
それだけ耐久性とか、信頼性の面で不利だと思うんで、用途によっては5400rpmの方が良さそうな気がする。

ちなみにオレはノート内蔵はあえて5400rpmにしたよ。
466名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:53:33 ID:jgeMj40e
>>465
考えてみたらフリーズ?って機能(あったよね・・・?)を使えば
wave化して負荷を低減させれるんだっけ?

それなら5400でも問題ないか
467名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:55:29 ID:XUYsOs5i
>>464
後からそんな事を言われてもなー
468名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 23:58:47 ID:DCDdgiBH
>>467
まぁ、ノートPCでもHDDは比較的簡単に交換できるから最悪の場合はそれでしのげる。
CPUとかチップセットは交換ってわけにいかない(CPUはできなくはないけどさ)ので
ハードディスクは、5400rpmで遅いって場合に交換したらいいんじゃないかな。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 00:36:33 ID:GOzHkcdr
やっぱりvistaはやめたほうがいいの?
470名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 02:17:07 ID:BTEL+NJW
PentiumM 1.6GHzの40GB HDD(きっと4500回転)でも、余裕です。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 03:02:54 ID:kFWY/1JM
>>469
VistaとXPの差なんて努力と才能次第でどうにでもなるんじゃないかな
472名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 04:40:07 ID:UMneKZxA
対応してないものを自力で対応させられるような才能あったらソフトウェア会社に引き抜かれるべきw
473名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 09:17:25 ID:sGQAUgPH
Vista使うならメモリは2GB以上、HDDはエクスペリエンス5.1以上にすればいいよ。
SSDにすればさらに快適。
あ、プチフリしないやつにね。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 10:52:48 ID:1E31l7Rv
先日、PenMノートで生バンドのレコーディングをしました。
最初にドラムとベースとギターを一緒に録ったので、同時22tr録音。
その後Gソロや歌を重ねていったのですが、何も問題ありませんでした。

因みにHDDは4200rpm、PenMは600MHzで動作させました。
冷却ファンも回らず静かで快適なレコーディングでしたw
475名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 12:49:24 ID:fgHyvCk4
初代VaioZが出たときに1GHzで神扱いされてたぐらいだから。
476名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 13:08:18 ID:UMneKZxA
あれは神機だったな。
解像度も高いしデザインもいいし、もう大好きでした。
477474:2008/10/29(水) 13:17:29 ID:1E31l7Rv
>>475
びくーり、まさにその初代VaioZを使用しましたw

>>476
ほんと、Zは名機だと思います。 文が過去形なのでもう使ってないんでしょうか?
僕はまだまだ使い続けますよw
478名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 13:25:00 ID:fgHyvCk4
それ24/96で?
479名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 13:58:40 ID:EPB9Ov47
>>477
DAWとオーディオインターフェイスは何を使ったの?
480名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 14:15:37 ID:1E31l7Rv
>>478
いえ、恥ずかしながら16/44.1ですw

自分の耳や腕が大した事無いってのが大前提ですが、
アマのラウド系ロックバンドならこれで十分ですし、後々の作業効率も良いので。
あ、納品形態がCD-Rってのも考慮して。

ただ、録音時PCにはたいして負荷が掛かっていなかったので、24/96でもいける
かも知れません。 まだ片付けてないので、後でちょっと試してみます。

>>479
DAWはsamplitude、IFはRMEのdigifaceを使用しました。
因みにA/Dはmultiface2台とe-mu1616mです。 multifaceはスタンドアロンでも
動作しますが、ちょっと面倒くさいので結局ノートPC4台立ち上がってましたw
481名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 14:16:27 ID:UJw7rg/O
24/96だと20trで50MB近い帯域消費だからストレージ別にしないとだめかもね
482474:2008/10/29(水) 18:07:50 ID:1E31l7Rv
24/96試してみました。
ただし、digifaceは96kHzだと入力ch数が半分になってしまいますorz

しょうがないので、まず12tr同時録音。 HDDへの負荷7%。 余裕。
次にその12trを再生しながら12tr録音。 ここでHDDへの負荷約40%。
次にその24tr再生しながら12tr録音。 HDDへの負荷約80%。
その後36tr再生しながら2trずつ録音して48trまで問題なくいけました。

当然ですが、録音だけ、再生だけよりも録音再生同時の方がパフォーマンスは
落ちますね。 そこから想像するに、IFさえ代えれば24/96で24tr同時録音して、
そこから重ねていく分には十分いける様に思います。

でもノートPCで使えて24/96で24ch入力出来るIFってあんま無いですよね?
MADIfaceならS/MUX:32ch、24bit、96kHz だけど・・・PC買い換えなきゃw
483448:2008/10/29(水) 21:08:46 ID:/t311R5R
>454
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/notebooks_basic?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

上のアドレスへ訪れたら、Vostro1510のビジネスベーシックパッケージの「製品紹介」をクリック。
下の方に「カスタマーによる製品レビュー 」がある。
cosomosという人が、
■IEEE1394
レコーディング用に購入しました。IEEE1394接続のオーディオインターフェイスをつないでいますが問題なく使用できています。SaffireLEや828mk2などが利用できました。

というコメントを載せていた。
参考になったらうれしい。
(Vostro1000を買って撃沈した人より)
484454:2008/10/29(水) 21:40:24 ID:00lvGW6H
>>483
ありがとう!!
SaffireやMOTUが使えるなら、自分が使っているRME(fireface800)も大丈夫だといいな〜
485名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 21:58:05 ID:fgHyvCk4
まあまて

M1330(RICOH) データ移動でIEEE1394でデスクと接続するんだが
やたらと切断する。全く使えない。

デスクのIEEE1394はviaだがFA101でノートラブルで使用中。
ただしM1330では使わないのでFA101繋いだことは無い

TIのVaioS,UXではこんなトラブルはなかった。
全く信用してない。DELLというかRICOHをね。Viaは安定してる。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 09:46:32 ID:V29kwktA
Dell Latitude E6400が\79,706で買える。
エクスプレスに毎日大量に出てるから興味のある人は見てね。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 10:45:48 ID:dfHCqU8i
>>486
スペックは?

確かそのモデルってデザイン良いやつだったな
488名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 11:06:14 ID:V29kwktA
>487
ttp://jpstore.dell.com/dfo/config.asp?prod=latitude&nav=all
あと3台になっちゃった。
まあ、夕方にまたでるかもしんないけど。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 11:08:01 ID:V29kwktA
なくなった・・・・・。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 11:13:22 ID:dfHCqU8i
参考としてスペックを・・・
携帯だから見れない
491名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 11:23:42 ID:V29kwktA
>490
こんな感じ。
Windows Vista Business SP1 32ビット 正規版ダウングレード(Windows XP Pro)
インテル(R) Core(TM)2 Duoプロセッサー P8400 (3MB L2 キャッシュ、2.26GHz、1066MHz FSB、25W)
14.1インチ WXGA+ LED
1GB(1GBx1)
160GB
DVD-SuperMulti
On Boardビデオ
6セルバッテリ
Dell Wireless(TM) 1510 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード(802.11a/b/g/n)
492名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 11:25:33 ID:V29kwktA
と思ったら、6台復活。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 12:59:12 ID:aAJCmcqz
>>452
払い込み完了www今月いきなりピンチwwwwww
494名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 13:02:45 ID:dfHCqU8i
2.26程度で大丈夫なの?
495名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 13:40:48 ID:9O7QB/e6
今ラップトップのライブに若干興味ありでデスクトップから乗り換えようか考え中。
あと家でもトラック作りたい
とりあえずNI KOMPLETE5 Live7 protools MBOX2MPK49
で余裕で動かすノートは最低いくらぐらいしますか?
496名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 13:40:54 ID:aAJCmcqz
さっき1つになったと思ったらまた4 台に増えてるwww
どんだけあんだよwww
497名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 13:42:29 ID:dfHCqU8i
企業の注文を受けてキャンセル食らったんじゃね?
498名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 13:44:19 ID:aAJCmcqz
>>495
マルチ乙wwとりあえず>>488でもどう?
499名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 13:57:26 ID:V29kwktA
>495
>>451というのもある。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 15:57:18 ID:9O7QB/e6
マルチですいませんでした。

あと参考になりました。ありがとうございました!

このスレ読みなおしましたがノートだとmacよりwinの方が奨められてる気がするんだが実際どうなんですか?
501名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 21:22:48 ID:pykt5i3V
digistrema note完売間近だそうな。完売後の後継機種の予定は無いとのこと。
・・・なんてこと言われたものだから、思わず注文してしまいました。策略にはまったかな?
納期2週間が待ち遠しいぞ!

502名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 23:56:51 ID:aCFMReLn
東芝のネットブックNB100(WinXP/AtomN270-1.6GHz/1GB/HDD120GB)にAbleton Live入れてみた。
出先で曲のスケッチする分には十分動いてくれてびっくり。

具体的にはMIDI(Synth1)のポリフレーズとオーディオループそれぞれ4トラック鳴らして
マスターにコンプとEQかましてなんとか音が途切れず編集できる感じ。
オーディオトラックならもうちょっと増やしてもちゃんと動いてくれると思う。

Atomはハイパースレッディング処理が出来るんで
タスクマネージャ開くとデュアルコアみたいにグラフ二つ並ぶんだけど
Live使用中は片方のグラフが上がってもう片方は一切使用してない感じ。

コアをめいっぱい使って処理できればもっとトラック増やせるとは思うんだけど
逆にLiveがいっぱいいっぱいになってもWindows自体の動きは恐ろしくスムーズで
Live鳴らしっぱなしにしたままIE数枚開いて、うちひとつでYoutubeの動画再生しても
途切れず普通に動いてくれた。

DellのInspiron Mini9とかも同じくらいサクサク動いてくれるのかすごく気になる。
新LOOX UとかもそそるんだけどVistaである以上死亡確実だろうなぁ。
503名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 23:59:24 ID:Qnaibndh
LIVEじゃなくてFLにすりゃもっと軽くなるんじゃない?
504名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 00:12:39 ID:pcnuXAsU
ちなみに使ったのはLive7.0.10デモ版。
量販店の仲の良い店員に頼んで店頭でこっそり試した。
確かにFLとかだともっと色々出来るかも。誰かの人柱レポに期待。
505名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 00:38:09 ID:+MhhxeOZ
CPUってCore 2 Duoだとどれくらいあればいいのかな?
506名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 00:55:16 ID:kRpP0RBx
何をするかによるしソフトにも寄る。
金がないならまあ2Gでも十分だし余ってるなら最高のグレード買っとけば。
507名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 00:58:40 ID:iOJ7k18e
モバイルなんだし出先で曲作ったりストリートライブで使うんですよね?
ライブハウスで使うならモバイルでなくても重い高性能ノートでいい気がします。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 01:11:45 ID:+MhhxeOZ
>>506
予算は10万ちょっとぐらいだ。予定ではIK社のSampletank系を使おうかと。

>>507
重い高性能ノートか・・・・重さは気にしないんだけど値段がなぁ



>>486
亀だがこれって大分前からあるの?
509名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 08:55:51 ID:ByOF7hDI
>508
2〜3日くらい前から。
510名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 09:11:56 ID:ByOF7hDI
今日もある。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 09:38:25 ID:pjuylyWZ
さっき見たら無くなってたな
512名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 09:41:50 ID:iOJ7k18e
>>508
重い奴のほうが普通安いと思うんですが・・・・・
513名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 09:42:13 ID:pjuylyWZ
あ、復活してる
514名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 09:44:15 ID:iOJ7k18e
515名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 10:00:22 ID:ByOF7hDI
>514
保守サービスも出張修理サービス3年間翌営業日対応だしいいと思うんだけどね。
コンプリ−ト・ケアは付かないけど。
516名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 10:01:47 ID:pjuylyWZ
てかこれどれだけ在庫あるんだよw
517名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 10:03:52 ID:iOJ7k18e
ID:+MhhxeOZへの一つの結論が出たな
518名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 12:05:14 ID:Edn4/h4p
激安PCソフト後払いって検索で激安PCソフトってサイト
ビジネスソフトがすごいある
新しいソフトもあるわ。
価格が庶民の味方ですね、
激安PCソフトさん、がんばってくださいね
519名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 12:12:46 ID:QRah+0rr
割れっぽいぞw
520名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 12:36:31 ID:3jYmOrqX
>>515
送料・消費税込みってのもポイント高いよ高いよ
ν速で祭れるレベルだと思うけど今回大人しいねw
521名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 13:16:24 ID:ByOF7hDI
>518
全て、Internetでダウンロードできるものじゃないの。
で、Keygenとかで動くようのするってやつ。
買わないで自分で探すものだよ。
という夢を見た。
522名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 13:52:39 ID:QRah+0rr
>>520
転売可能か?ってここDTM板だよねw
523名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 15:52:02 ID:+MhhxeOZ
>>509
頻繁にチェックすることにするわ
>>512
考えてみたらそうだな
>>517
まとまった金が入るのが月末なんだよ・・・・
524名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 16:35:03 ID:u/a/mrs8
>>523
カードで買え
525名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 16:44:42 ID:+MhhxeOZ
>>524
ごめん、未成年なんだ
526名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 16:45:48 ID:u/a/mrs8
>>525
親に交渉してお金を借りなさい。
527名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 16:55:49 ID:+MhhxeOZ
>>526
出来たらしてるぜ・・・・
528名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 16:58:40 ID:u/a/mrs8
うまく買えたらいいね。
もし仮に買えなくてもこのスレッドのみんながいい情報を教えてくれるさ。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 16:58:59 ID:3jYmOrqX
>>526
Dell社員怖ええよww
530名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 17:01:58 ID:u/a/mrs8
>>529
社員じゃねえよw押し売りじゃないよw
学生ロー(ry
531名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 19:17:32 ID:xReqzFdU
冬休み郵便局でバイトとか汁
532名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 00:21:21 ID:WqRQIocZ
また増えてるよ…
元旦明けとかでも買えそうな勢いだ
533名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 00:22:50 ID:/QqozcgF
よほど大量に注文を受けていらねぇ!って言われたんだろうなw
534名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 00:25:47 ID:52AKVYyB
なんで増えるんだよw
535名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 21:03:22 ID:WqRQIocZ
駅Lati届いたけどASIO4ALL使えねー
IDT HD AudioってのはSigmatelより地雷かも
536名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:22:36 ID:+shL5seP
asio4all2自体まともに動くことが稀。

フリーウェア持ち出されて地雷とか言われても
アホですか?とかしか言えないだろ。
537名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:25:16 ID:WqRQIocZ
IDT HD Audioでググってみろよ
ASIO4ALLに限らずあちこちで地雷ってるから
538名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:40:34 ID:+shL5seP
updateでこけるならロールバックすればいいだろ。
codecならGOMでも入れればいい。

ハードじゃなくてユーザーが地雷なんでしょ。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:49:42 ID:/QqozcgF
てかDTMするならAudio IF買うんじゃないの?
540名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:50:29 ID:WqRQIocZ
てかロールアップ前提のアップデートとかそもそも意味ないでしょ
あーsigmatelの会社買い取ったのか…なるほどね…
541名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 23:52:20 ID:apcVQNxX
使えない奴が安物のハズレ引いて残念賞って事だろ
542名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 01:27:51 ID:73/necI1
消えたなw

でも休みだからページ更新してないだけで火曜になったら増殖しそうw
543名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 12:11:11 ID:GPR+/wOy
>>535
最新のドライバ落とせば使えるよ
この価格で手に入るのは本当ラッキー
544名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 14:05:02 ID:fgEnaMoj
金曜夜、駅に注文してwktkしてる者です。
ここに情報書いてくれた人、ほんと感謝してます。

>>543
kwsk
比較的新しいPCだけどasio4all使うには最新のドライバが必要なの?
545名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 14:10:27 ID:qLmCIqd7
Dell E6400のIEEE1394aは多分Ricoh R5C847だと思うんだけど、M-AUDIO FW1814が
今のところ問題なく使えてる。
ラッキー!!
クロシコのExpressCard 1394A2-EC34は問題なく認識されFW1814もデバイスとして認識する
んだけど、、、まともな音にならない・・・・・。
ドライバーがダメみたい。
あ、Cardを取り付けたまま再起動はやっぱりできなかった。
546名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 21:18:05 ID:eQYrc5wC
どこにも話題がなかったけど、DTMソフトと相性悪いウイルスチェックソフトとかある?
BootcampにXP入れてやろうとしているんですが。
NODとNortonがあるんですがどっちが無難ですかな。
547名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 21:32:39 ID:fgEnaMoj
DTM用のPCは基本オフラインで、アンチウィルスとか一切入れないもんだと思ってるけど
548名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 21:34:31 ID:WfQLyOui
僕のDTM用PCは基本オンラインだけどアンチウイルス入れてないよ^^
549名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 21:49:40 ID:eQYrc5wC
>>546-547
ああ、なるほど、DTMはシビアなCPUパフォーマンス要求するんだから
オフラインにしてウイルスチェックオフればよさそげですな、
ありがとうございます
550名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 21:52:11 ID:9O3fLeB1
>>546
DTMだけに使っているわけじゃないからオレは入れてるが、
ノートンは完全停止しようと思っても色々残るみたいなんで
数年前やめました。NODは全部切れるはず。(Windows Serverで使ってる)
自分はいまはジャストシステム扱いのやつ(Kaspersky)かな。

ある程度プロジェクトが進んだらネット接続殺してセキュリティソフト類も全部きってる・・・
551名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 22:46:38 ID:/R5ZCpy/
DTMで作った曲をネットにアップしないでどうすんだ?
552名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 22:48:45 ID:9O3fLeB1
>>551
作業用でアップロード作業までやる必要はないだろ・・・
553名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 23:06:58 ID:/R5ZCpy/
金持ちの道楽かw
すんません、いいすぎました。俺は貧乏なので一台でいろいろします。
554名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 23:12:18 ID:9O3fLeB1
>>553
ネットにつながった別のPCでやるか、
そんときだけネットにつなげばいいんじゃん・・T7700(2.4GHz)くらいでも
セキュリティソフトは結構影響するので、ある程度負荷かかってきたらオレはセキュリティソフトとか
ネットワークアダプタ殺して作業してるよ。
これはデスクトップもノートも同じだな。

何かの理由でネットに上げるときはセキュリティソフト入れてやっ立ち上げてるけど。
555名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 23:18:50 ID:/R5ZCpy/
なるほど、ネット用は低スペックのサブ機でしますか・・・・・そのほうが作業は効率的かもね。
556名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 02:33:42 ID:iXoWYHAG
いきなり盛り下がったなwww

今月末に復活、又は同等以上のスペックのがエクスプレスに出るのを願う。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 09:21:06 ID:lUAq658q
またキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
558名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 21:28:43 ID:17NP/XUE
efのOPとED買ったぜ
559名無しサンプリング@48kHz:2008/11/04(火) 22:25:41 ID:17NP/XUE
ごめん誤爆した
560名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 00:32:03 ID:rOie63Ut
コタツでも手軽に打ち込みしたかったから買っちゃった。inspiron1525…。
限り無く汎用的なカスタマイズだけどC2Dってことで取敢えずそれなりにやれるさね…?
561名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 01:45:59 ID:HCIER9EL
>>560
C2Dにしたら結局10万くらいいかない?
構成はシンプルでいいと思うけどね。


俺ならOSはまだXPにしときたいとこだけど…。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 15:55:43 ID:JPKZY++f
これ買って、Officeを売るってのはどうだ?
ttp://nttxstore.jp/_II_HP12651309
563名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 15:58:22 ID:KMcuVRxD
バンドル版って売れるのか?
564名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 16:07:08 ID:HbRyTw3N
vistaじゃん

vistaは64bit以外いらない子
565名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 16:44:57 ID:P5bfW8Mu
win7でも未だに32bit版があるとか聞いたんだがマジかよ
566名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 20:50:16 ID:9Xu8n//u
win7では既存のアプリケーションを書き換えなしに
タッチスクリーン化できるって聞いたんだがマジかよ
Microsoft製品だけかな?
なんでもタッチスクリーン化できたら、スライダー系のMIDIコンがいらなくなる!
567名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 20:53:13 ID:Umkf68/b
いらなくなるは大げさだけど便利にはなりそうだね。
568560:2008/11/05(水) 23:20:25 ID:rOie63Ut
>561
C2D(T8100)、4Gメモリ、もちwinXP、あとはデフォで10マソきるくらいだった><
569名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 23:27:07 ID:zD55Syqx
3年保守つけないの?ギャンブラーだなあ。
570560:2008/11/05(水) 23:41:10 ID:rOie63Ut
あー保守とかまで考えてなかったw
頻繁に持ち歩くつもりはないし、茶をひっくり返すのだけ気をつけてればいいんだよね?
おそらく勝算のあるギャンブルだと思われ。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 23:57:56 ID:JPKZY++f
Dellから保証が終わる頃に延長保証の申し込みがくるから大丈夫だよ。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 00:48:28 ID:vFFOVE7y
>>571
俺延長保障スルーしたw
573名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 08:44:40 ID:1kmRQhF7
馬鹿なやつ。
574名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 10:51:52 ID:SWeGlHI2
金無かったんだよ。悪かったね馬鹿で。
575名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 11:25:06 ID:1kmRQhF7
そうか、そりゃあ失礼した。
576名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:06:26 ID:SWeGlHI2
金なかったのと流石にソニータイマーのようなことがないだろう
と思って更新しなかった。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 23:38:20 ID:pGNhxPSe
まあパソコンなんて今は安いからぶっ壊れたら買えばいいよ
DELLなんて特にそういうもの
578名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 23:55:06 ID:VP1BGGv3
練習スタジオで録音やライブでオーディオトラック再生目的なんだけど
zoom HD16 HD8じゃなくてノートでも大丈夫かな?
どのくらいのスペックが必要だろか?
579名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 00:25:58 ID:NYl0CVm3
それにしてもE6400消える気配がないね
580名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 00:56:59 ID:sH/3tdfd
>>578
専用機のほうが操作は楽だと思う。
ただ安さと汎用性はPCのほうがはるかに上(ソフト次第だけど)
581名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 00:57:31 ID:ArRKywLL
E6400っていいの?前に、熱かバッテリの問題あったんじゃなかったけ??
582名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 01:02:00 ID:ArRKywLL
>>580 cubase sxだけ使う予定 vstは起動させません。
編集はデスクトップでやるので。
10トラック位同時再生能力があるノートが欲しいです。 
mixerが使いたいんです。
専用機にデータ移動させると頭揃えるのに苦労するのではないかと心配してます。
583名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 01:04:42 ID:sH/3tdfd
>>582
PCショップに聞いても同じ答えだとは思うけど「動作の保障はできません」
ただできるとは思います。

あとは自己責任でお願いします。
最近のCore2 を積んでるやつなら大丈夫な気もします。
584名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 01:27:40 ID:ZQkgf2Rf
ライブだったらたとえばmp3にしてしまうとか、レートを落とせば
10トラック位余裕だよ。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 01:48:40 ID:ArRKywLL
core2 SATA とか選んでたらzoom買ったほうがいいか 悩む
core2でもvisa乗ってるのはやだし。。。
586名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 02:05:19 ID:sH/3tdfd
XPにダウングレード権があるのを選べばOK
587名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 02:06:06 ID:diIM6oj2
上に書いてる程度の用途ならハードがいいんじゃない?
PCとか駅のE6400なんかにはあまりに役不足
588名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 09:21:36 ID:N0+nyAvg
Cubase SXとCore2パソコンで何も問題ないよ。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 12:15:35 ID:nmvjn00G
>>582
>~10トラック位同時再生能力があるノートが欲しいです。
そんなのセレロンノートだって余裕。 
オーディオトラックの再生ならCPUにはたいして負荷かからないよ。

それよりライブってなにかとトラブルから、PC持ち込みは要注意。
ハードディスク自体が振動に弱いので、自分ならSDタイプのMTRとか使う。
590名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 14:16:17 ID:uh8FOdMk
>>589
ライブで機材がPC置いてる台にぶつかって・・・・・・
はい、終了。
591名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 15:08:18 ID:nmvjn00G
あぁ、そういえばUVERworldってバンドがインディーの時VF160使ってたな。
対バンしてた2〜3バンドもなぜか同じ機種使ってた。 
それ系には定番だったのかな? adat付いてるから流し込みも楽だし。 
因みにその日はノートラブルでした。
592名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 15:12:38 ID:eXcIfyVr
ドライブはSSDに換装だ。
593名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 15:22:23 ID:uh8FOdMk
>>592
それだと容量が少ないぞ。
594名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 18:40:39 ID:MYpXbowY
確かにE6400にASIO5ALL入れても音が出なかった。
DELLにあるサウンドドライバの最新版ってのが既に入ってるのとバージョン同じで、入れ直しても変化なし。
ASIO4ALLの最新版を入れたらなんとか音が出た。
でもレイテンシ下げると音でなくなるし、上げたままでもノイズ乗りまくり。

>>543さんの言う最新ドライバってのが他にあるのかな?
595名無しサンプリング@48kHz:2008/11/09(日) 22:56:55 ID:NEJsVO+F
ASIO5ALL か
596名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 10:56:03 ID:smFYKZsy
dosparaのガレリアってcore2duoで俺のデスクトップより高性能じゃないか。負けた
これとRoland UA101で最強じゃまいか
597594:2008/11/10(月) 17:32:47 ID:vS5hKFPy
>>595
まつがえた。ASIO4ALLだ。

ちなみに、Latitude E6400のIEEE 1394にFA66を接続してみたけど、ノイズもなくちゃんと動いてる。
リコーチップのようだけど、相性問題はなさそう。
598名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 18:10:30 ID:KolcFtbN
dell inspiron 1525か駅e6400かで悩んでる。
1525なら、core2duo t8300 メモリ4Gにしようと思ってて、
駅e6400なら、メモリ増設して使おうと思うんだが。
sonar使用で打ち込みメイン、たまにバンドで録音っていう感じで。
ちなみにデザインはe6400のほうが好き。予算は15万以内で。
皆さんならどっちがいいですか?
599名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 18:18:51 ID:dJQMD7EU
>>598
デザイン優先で
600名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 19:45:58 ID:dJli5KjB
1525って、ファンが爆音じゃなかったけ?
601598:2008/11/10(月) 21:32:35 ID:snob89tz
>>599さん、>>600さん
アドバイスありがとうございます。
価格、デザイン、それとIEEE1394とAIFの相性も割と良さそうなので(期待は
していませんが)、E6400を買いたいと思います。
買ったら、また報告します。
602名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 13:12:24 ID:sok7VLj7
E6400、深夜とか微妙にファン音が気になるんだけど
調節できたっけ?
603名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 13:52:00 ID:Q2L+h36G
あほ?
604名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:00:22 ID:BR+AZUVg
PC箱に詰めて外部出力すればいいんじゃない?
605名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 23:53:18 ID:dxPUN3zE
ノート持ち出すんだったらFirewireとUAどっちのインターフェイスがいい?
つかFirewireのオーディオインターフェイスのメリットって何?
パラアウトが多いこと??
606名無しサンプリング@48kHz:2008/11/12(水) 00:57:10 ID:88apbJOs
>>605
転送速度
信頼性

・・・・・でfire wire>>> USB

・・・・・と、一昔前には言われていたけれど。
607名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 12:14:30 ID:JGayKdD2
digistrema note販売終了
608名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 13:08:59 ID:e0Vg1pu6
はやくね。よほど不人気だったのかな。
609名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 15:16:47 ID:hMzxn9Mg
>>607
買おうと思ってたのに…orz
610名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 22:28:10 ID:L4sDHtQS
>>607
え・・・買おうとしていたのに・・・。
611名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 00:46:50 ID:1SJ0cKYy
>>608
逆。完売したそうだ。
612名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 00:52:56 ID:L0oOYxuU
そんな人気ならもっかいやるんじゃね?
味しめてるだろしw
613名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 02:11:44 ID:Q8hBm5By
digistremaシリーズはデスクトップタイプは継続だけど、ノートは次のモデルでの発売予定なしと
ドスパラの人が言ってた。
OSの設定を少しいじるだけなんだから、似たようなスペックのノートPCでも出来ると思うのだが・・・
614名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 06:43:10 ID:cNn0PWBk
しかもあれってRMEfirefaceはOKでも、digi002とかまともに使えないんじゃなかったっけ?
615名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 10:32:40 ID:do/rAdeb
嘘…超困る。。。
金貯めてる真っ最中だったのにorz


どうしよう、販売再開すると信じていて大丈夫でしょうか
616名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 10:59:10 ID:FL4zf7cm
どうしてもdigistremaじゃないといけない、なんて要素があれにあったkっけ?
617名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 21:10:22 ID:3/Rh+Kq7
digistremaの構成をメモしてどっかのBTOにメールすれば作って
くれんじゃね?いくらかかるかしらんが(安かったりしてw)
618名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 21:27:33 ID:do/rAdeb
>>616
逆に、特にこれだってPCが無いからさ
DAW専用機なんて今のところ無いわけだし、OSをどこまでいじってるのか知らないけど…


他の会社が出してくれそうな気もしてる、需要あるみたいだし
619名無しサンプリング@48kHz:2008/11/14(金) 21:55:11 ID:hBoTy7QQ
以前miniノートの話が出たけど、実際使ってる人っている?
620名無しサンプリング@48kHz:2008/11/15(土) 00:47:27 ID:6SftKM97
そのうち新型でるんじゃね?
ホームページに新型の宣伝でてるよノシttp://daw.dospara.co.jp
621名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 01:24:29 ID:vSu+uC1F
ぶっちゃけ工作員バリバリだが、これぐらいの控えめな宣伝工作ならキライじゃないぜw
海外だと音楽用PCは色んな店がやってて活発だけど、日本はいつまでたっても発展してこない状況だからね。
この分野がもう少し発展して選択肢増やして欲しいところだ。
622名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 02:06:57 ID:NVea0ZmJ
>>621
.>>海外だと音楽用PCは色んな店がやってて活発だけど

・・・知らなかった。そうなんだ。てっきりMacが主流だと思っていた。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 02:41:37 ID:TYgviznL
>>621
めんどくさそうだから、利益率を考えると
手を出しにくいジャンルなんだろうなぁ。
624名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 03:42:50 ID:Tf58Hmi6
>>621
工作員といっても、品切れの物を工作してもなぁと思う今日この頃
荒れなきゃ別にいいかな。俺はVAIOとかでこーゆーの欲しいよ。高そうだがww
625名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 10:20:12 ID:DARt9LpT
ネットブックに無理やりDAW入れてCPUの顔色伺いながら作業するくらいなら
中古のレッツRにした方が幸せになれるよな

サイズも価格も重量もネットブックと変わらん
626名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 10:56:57 ID:KA6U7sMk
自分はEeePC1000を使い捨てのつもりで買った。まぁ、色々な意味で妥協w。
中古で小さくてバッテリーもつものがあれば、それの方が良いかもですネ。
627名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 11:08:22 ID:WV10OQMu
>>625
バッテリーは・・・・?
628名無しサンプリング@48kHz:2008/11/16(日) 22:28:13 ID:M9WsVVo8
sony vaio t92s

penM 1.2GHz
メモリ 1GB

サブとして使いたいんだけど、DAWならどの辺まで使えますかね?
SONARでいうと5までとか?
629名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 08:55:04 ID:cYHSN45o
>>620
で、次のdigistrema noteはいつでるんですか?
630名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 10:10:15 ID:4Ky1RDAD
こんな情報価値あるかわからんけど

VAIO SZ94
CPU C2D T9300
HDD 200G7200r/m
MEM 4G
EXPRESSカード経由でeSATA接続の外付けHDDポータブルタイプの外付けケース+200G7200r/m

CUBASE4
IVORY、QLSO、EthnoWorld4Pro、Evolve、他
フルオケ+いろいろみたいなのやるとさすがにメモリは足りない。
オーディオインターフェイスもあるけど結局ASIO4ALLで問題ないので、
使わなくなった。PCのヘッドホンあうとからiPODのイヤホンで聴いてる。
聞こえ方さえわかってればこれで問題なし。
テンキーも買ったけどなれればNumLokでOK。
タッチパッドだけは無理なのでトラックボール使用。
USB端子は足りないからPCカードで増やしてる。

試しにeSATAやめてUSBで外付け繋いでみたけど、たまに音でない。
でも作業しててストレスたまるほどではない。
ちなみにつくる曲は普段おおいのはオケ系。
メモリの都合で作業中はピアノはピアノテック。
もちろん他にメインPCはあり。

電源繋がないと2時間もつかどうか・・・
631名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 10:15:46 ID:VxuNokou
>>628
FL8ではデモファイルの再生が息も絶え絶えレベル。
SONARは使ってないので分からないわ、ごめん。
632名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 12:46:15 ID:5pcQlaqe
そもそもFLのデモプロジェクトって結構重くね?
あれより少ない音数で曲作るときのほうが多いな。
633名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 13:23:55 ID:RHb3lKPX
つか重いのはsytrus使ってるファイルでしょ
アンチュークレバーあたりならまだ再生できると予想
634名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 23:46:56 ID:UUd+V041
http://www.hp.com/united-states/campaigns/touchsmart/notebook/index.html

HPがマルチタッチ対応のノートパソコン出したね。
今まではシングルタッチだったけど子の新しいのはマルチタッチだって。
でもCPUがCore2系じゃなくTurion64X2なんだよなw
まあどっちみち日本ではまだ売られてないけど。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 10:50:25 ID:qWSD0fx2
どんなんでもいいけど安いノートがほしい人向け。

Dell Inspiron 1526

Vista Home Basic/Turion 64×2 TL-60/15.4 TFT WXGA/512MB×2/120GB 5400rpm/
DVD SuperMulti/Dell Wireless 1490/

金額:34,980円(税込み、配送料無料)
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=3046obasica&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1

液晶をWXGA+(7,350円Up)にすれば多少良くなるかな。
あとはXP化ができるかと爆音を我慢できるかが問題だが・・・・・。
636名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 12:34:38 ID:lUz4X8p1
もうページがなくなってる。値段間違えて売ってたのかな
637名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 13:39:23 ID:FGFiBGdD
ThinkpadでTIチップ乗ってる奴ってどれかわかる?
サポセンに電話してんだけど繋がらねぇ…
638名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 13:59:26 ID:qWSD0fx2
はい、Dellの間違いだったようです。
失礼しました〜。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 16:26:55 ID:aYI7fy64
これ買えた人はラッキーだよなあ
640名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 01:49:43 ID:BCEMc4li
>>628
最近中古で買ったVGN-TX91PS(PenM1.3G/1GHz/60GB、極美品8万)にAbleton Live7突っ込んで常時携帯。
出先で浮かんだインスピレーションをその場でスケッチするには十分過ぎるくらい使える。
エフェクト派手に使わなければ軽めのソフトシンセ16トラックとかいけるよ。
まあ628が「サブ機」にどこまで期待してるのかはわからんけど。

ちなみにSpeedswitchXPでCPUフルにまわしてヘッドフォンで作業した場合、
バッテリー実動4時間ちょい位かな。上出来だと思う。
重量1kgちょいなのにDVDマルチ乗ってるし。
641名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 12:08:30 ID:3+Z/UCkR
UMPCでメモリを2GBに出来ないタイプってある?
642名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 16:25:36 ID:KAeyXrnE
みんなどんなノートPC使ってるの?
スペックとか製品とか
643名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 16:46:15 ID:Kiu4HTlQ
644名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 16:51:03 ID:5Hc7ucNO
でかい 10インチ未満がいいな
645名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 21:03:35 ID:5ffJaere
>>644
10インチ未満じゃ作業しづらい。
646名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 23:48:24 ID:UuMqodwN
これいい!高解像度にタッチスクリーン、デザインもクール

Gigabyte M912
■8.9インチWXGA(1280×768)タッチスクリーンディスプレイ
■Intel Atom N270(1.6GHz)
■モバイル インテル 945GSE Express チップセット
■1GB DDR2 667 SO-DIMM(空きスロット:0)
■WindowsXP Home Edition SP3
■2.5インチHDD 160GB
■重量約1.3kg(4セルバッテリ使用時 約3.5時間)
■Bluetooth内蔵(Bluetooth 2.0+EDR準拠)
■メディアカードスロット(SD/MMC/メモリースティック)×1 ExpressCard/34カードスロット×1
 USB2.0ポート×3、オーディオ端子(ヘッドフォン出力、マイク入力)各1つ、VGAポート(D-Sub15ピン)
■無線LAN IEEE802.11b/g準拠 有線LAN:10/100M
■130万画素Webカメラ
■外形寸法 235 (W)×180 (D)×42 (H)mm
■79800円(イーモバイルセットは現時点では34800円)

メーカーサイト
ttp://www.gigabyte.com.tw/Products/Notebook/Products_Spec.aspx?ProductID=2835
購入ページ(ツクモ)
ttp://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/note/M912X.html

と思ったら九十九でオワタw
647名無しサンプリング@48kHz:2008/11/23(日) 23:57:24 ID:c4rTbArV
DTM的にAtomって時点で終わってるだろ。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 13:17:34 ID:3bTdfHId
>>646-647

けど、たとえば、16tr程度の録音機としてスタジオに持ってって、
素材をとってきたあとに、別の据え置きPCでいじり倒すなんて
使い方をするオレには魅力的かもだ。
649名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 13:47:55 ID:ULDqOgtN
N270のエイサーのネットブック持ってるけど、ソフトシンセ使った時、体感でセレロンM1GHzよりちょっと遅い、って感じだ。
C2Q9450の母艦と比べるとぴったり1/10の性能って感じ。
650名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 15:13:27 ID:DCkAI59/
>>649
この1,2年、会社への私物ノートPCの持ち込みが厳しく禁止されてるから
ネットブックも見送り中なんだよなぁ。あくまで「電話だ」といいきるために
ウィルコムのD4を狙ってるんだけど、メモリ1GBのモデルでvistaってなんじゃい?って感じなので見送り中。

C2Q9450とくらべて1/10か・・・トラックフリーズとか使うとHDDの方の性能もきいてくるとはおもうけどどうかな?
651名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 15:26:19 ID:Wwxp9Zug
こっそりDTMやるにはミニノートがいいんだけど、N270じゃソフトシンセ中心で曲作る場合
やはりきついのかな?つか会社でこっそりDTMやってる人いる?
652名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 17:47:50 ID:OaoT/qi3
昼休みにふしぎな鍵盤を使って耳コピーMIDIを打ち込もうと画策したことがある。
653名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 19:00:24 ID:fIEvU/2A
勤務中にnanoKEYを入れた鞄の中に手を忍ばせてリアルタイム入力にチャレンジ
654名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 20:58:38 ID:0v0t0uUO
勤務中にリモコン・ローターのスイッチに手を忍ばせて前のデスクの彼女を虐めた事はある。
655名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:01:09 ID:gZ90sPCZ
なんだ脳内か
656名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:05:59 ID:ngeNjSf9
654じゃないけど俺はしたことがある
懐かしい思い出だけどな
今俺はあてのない旅人
657名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 00:08:55 ID:ULlIpIBv
>>651

>>502の書き込み参照の事
まあSynth1自体が激軽なのもあると思うけど。

658名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 01:52:36 ID:TYtxMBMf
ExpressCard型のサウンドカードはまだでないのか
サウンドブラスターしかないこんな現状じゃ
659名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 03:36:43 ID:soHm54JF
indigo IOxが出たらバカ売れするんだろうな
660名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 11:54:25 ID:T8m0Bq6q
ExpressCardのが欲しいなと思っていたのだが
FireWireやUSBのオーディオインターフェイスで充分何とかなってる。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 12:50:27 ID:1wDHvXhP
モバイルで?
UW10くらい小さくないと持ち運び辛くない?
662名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 15:02:15 ID:9cPiS41E
例えば母艦がXP proの場合、ネットブックでリモートアクセスして
リアルタイムに曲を作っていくとか可能なのかな
できればネットブックで相当重い作業が可能になるが
663名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 15:17:09 ID:3B/bQJhy
それはアホらしすぎないか?w
664名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 15:38:06 ID:canZE4fp
録音用の防音ブースに入って、外のPCを操作したい時にいいかもね。
665名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 15:38:12 ID:9cPiS41E
そうかー…
>>646のネトブクが買えるようになってるし、
もし可能なら試してみようと思ったのだが…
666名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 15:58:52 ID:3B/bQJhy
アイデアはいいが当然DTM用の鯖は常に電源入れっぱなしだからセキュリティ怖いし
ネット回線が使えるような環境の整った場所であえてノートで自宅のパソコンに
アクセスするのも無駄かなって・・・素直にデスクトップ使えるパターンが多いかと。

ま、俺の場合はミニノートを使って電車の中でDTMやるにはとか
出張先や旅館などでDTMとか考えてる馬鹿だがw
667名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 16:09:12 ID:sA2JjyS2
リモートデスクトップ

あらためクラウドコンピューティングってやつでしょ。

愚の骨頂ともいうが。
668名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 16:25:12 ID:nFLOYDbq
てs
669名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 23:04:01 ID:FNCq5ZkF
リモートデスクトップは使ってるけど、音楽用にはちょっと・・・

サーバーから音を出して、クライアントを純粋なインターフェースとして使うなら
>>664 みたいな特殊用途としてはアリかも。
クライアントから音を出すのは現実的じゃないかな。確認用としてのイメージ。

あと、リモート中はサーバー側からの操作も受け付けないよ。
670名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 01:10:23 ID:9Ymvwsx4
確かウィルアイアムが
世界ツアー中でもホテルから自宅の鯖にアクセスして曲を作ってるらしい
これは推進したい話だな
671名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 07:30:55 ID:eDQnhCur
>>670
素材レベルの話だろう
ニコニコでコラボしてる小中学生のほうがよっぽど先進的・・・
672名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 07:58:50 ID:bwaT54GJ
おれは >662 が出来るなら是非やりたい。
ノートPC用に音源やらソフトやら余計に買わなくてすむし。
でもたとえば母艦Vista64 リモコンXP32とかで出来るか、
ってかんがえるとさらにハードルはあがるかな。 
今つかってるノートPCじゃフルな制作にはスペックたらん。
673名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 08:43:31 ID:tiCnIVfB
手持ちのBluetoothヘッドフォンが壊れたようだ。 バランスが変だし、
音もなんかシャカシャカしている。 新しいの買わないといけない。
お前らなんかお勧めある? できたらクローズドで、収納がコンパクトで、
もちろん最高音質が良い! やっぱソニーのがいいのかなぁ???
674名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 13:43:07 ID:1L3+infy
コスパフォでいえばこれがお勧め
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=884%5ESBCHE580%5E%5E
MTR買ったときおまけでついてきたんだがバカにできなかった。
低音が強いことを知ってればかえって使い易い。
ケース付いてるしモバイルしやすい。なんか今異常に安いしw
675名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 14:13:02 ID:0SZIQS28
Bluetoothって書いてあるだろ
676名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 15:02:55 ID:1L3+infy
これは失礼
Bluetoothが構造的に壊れやすいので別なものを探してるのかと
でもまあ壊れても惜しくない価格で音もそこそこいいから予備にカバンに入れておくにはいいと思うよ
参考にならなければスルーしてくれw
677名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 15:07:05 ID:0RKk6jeb
BTでDTMやってんの?
678名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 15:28:12 ID:bwaT54GJ
別に聞こえ方さえわかってればどんなんでも出来んじゃね?
最終ミックスまではしらんけど。
679名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 15:36:06 ID:Rh+QxtOz
Sawtoothの倍音が豊かでダンスリードに最適ですね〜
680名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 15:55:29 ID:6OTwdPRL
BTヘッドフォンって無圧縮プロトコルが存在してなかった記憶がある。
(帯域的には十分いけるんだけどプロファイルが存在しない)
でもってヘッドフォン側にD/Aまで入れちゃうわけだから…それで高音質っつーてもねぇ。

今まで使ってた奴で間に合ってたなら買い直しでいいやん。
681名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 17:07:36 ID:AudXCbHG
>>672
>今つかってるノートPCじゃフルな制作にはスペックたらん。

そんなあなたにDell Precision M6000シリーズ。
ノートなのにクアッドCPU、メモリ16GB、1T HDDなどのデスクトップ並みのスペックを誇る。
これはノート向けクアッドをいち早く採用したモバイルワークステーションって奴だね。
他にはHPと旧IBMのレノボもクアッドのノート出してたと思う。
682名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 19:50:05 ID:I340VsMa
そんな高いの買わなくてもCPU換装すればいいだけじゃない。
BIOSなんて結構対応してるだろうし。
683名無しサンプリング@48kHz:2008/11/27(木) 23:33:20 ID:1L3+infy
あと排熱処理の設計上の制約もあるよね
BTO等で選択可能な範囲では載せられるんだろうけど、
メーカー製とかCPUのグレードが選択できないやつだと
どこまで高発熱に耐えられるのかよく分からない
684名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 03:08:53 ID:640acgif
最近持ち込みが増えたりとか出先の暇な時間がもったいなくてデスクトップからノートに完全移行しようと考えているものです。
・WinXP SP2
・Athlon64X2 6400+(3.2Ghz)
・メモリ2GB
・Cubase4
の環境で製作してるのですが、ノートのIntel環境に換算すると大体どれくらいのCPUなら同程度の性能を発揮してくれるのでしょうか・・・?
「大体の目安」で構わないので、ご教授よろしくお願いいたします・・・
685名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 04:12:11 ID:Hl/eV5Gn
>>684
マジレスすると、アーキテクチャが違いすぎて比較にならない。モバイルとか関係無しに。
あとは使い方次第。

ノートの場合CPU速くしても、HDDがーとか、Firewireがーとか、USBがーになってくる
適当にノート選んで普通に動いたら、684の使い方そのものが、そもそもデスクトップPCレベルのパフォーマンスは必要なかったってことだ。

つーかググれ
ttp://hiro25847.seesaa.net/category/2356102-1.html

軽く引用
スレッド数がコア数と等しい時、Core2は非常に高いパフォーマンスを発揮する。
しかし実行状態にあるプロセス数が多くなると次第にパフォーマンスが低下し、Ahtlon64 X2よりも遅くなってしまう。
キャッシュメモリにおいてスラッシングが発生する為と分析され、メモリアクセスにおけるAthlon64 X2の優位性が確認された。
686名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 12:43:36 ID:KVxI/BrK
条件考えたら限がないので「大体の目安」の王道、superπ(笑)104万桁w

Athlon64 X2 Dual Core 6400+ 27秒 ≒ Core 2 Duo T7250 27秒
今ならCore 2 Duo P8400 22秒 あたりを積んどけば確実に幸せになれると思う

とP8400持ちの俺的に考えるw

これより性能がよいメイン機を休めてノートをメインにしたよ。
自分的にこれで性能は十分だし、モバイルとデスクの環境が統合できるのが一番の魅力
687名無しサンプリング@48kHz:2008/11/28(金) 13:16:38 ID:0U+4GCJt
最近のBTOsyっぷのモバイル機Atomばっかでつまらんw
だれが買うんだあんなへなちょこCPUw
688名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 06:45:58 ID:9cFIB8NS
>682 今使ってるやつのCPUはT9300。
じつはCPU はこの程度でも足りてる。
でもまあおれの使い方だとメモリ4Gが圧倒的に足りない。
つまりVISTA64使いたいんだ。
というわけで>681がいいのかというと、
ノートなのにでかい、重いのはイヤなんだ。
今つかってるSZ94が精一杯。
わがままなのはわかってる。
689名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 09:22:47 ID:WxFrYQDB
最新のチップセットIntel GM45、PM45やAMD M780Gはメモリ最大8GBまで搭載可能だから、
そんなに高いノートでなくても希望は叶うんじゃない。
メモリが超〜高いというのはあるが・・・・。
690名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 00:50:19 ID:h96M2lfl
Vaio typeーSR91PS使ってる人いますか?
PC初心者で他スレで聞いておすすめと言われたんですが
691名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 17:50:31 ID:0nQja3Q6
Eee PC S101ってどうだろう
相変わらずAtomだけど
692名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 18:21:39 ID:xXfFFoXQ
ソフトシンセメインでやるならAtomじゃ厳しい
693名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 20:37:12 ID:X2JISrd8
s101にMMとVocaloid入れて楽しもうとしていた俺は涙目なのか
694名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 23:42:37 ID:xXfFFoXQ
ミニノートでVocaloidの使用報告まだ見てないけど、誰かレポしたっけ?
695名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 00:41:01 ID:ZtB8Evb+
キツイよ
696名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 08:17:33 ID:i1c/ni52
697名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 21:35:52 ID:+RllUSca
tes
698名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 22:50:27 ID:hDVbx6OA
シンセフェスタのコンテストでEee PCにCUBASE入れてやってる人いたよ
スムーズに動いていたから細かい設定知りたかったが、特に触れられてなかった
699名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 23:17:24 ID:QQ+3y2zo
やってることがオーディオを重ねて曲を再生するだけなら
そりゃ大丈夫だろう。
700名無しサンプリング@48kHz:2008/12/01(月) 23:33:34 ID:n9nS4LTa
いわゆる省電・節電機能を全部オフって、
余計な常駐全部切って、
もちろんバッテリーじゃなくAC駆動で使えば、
オーディオトラックの20や30、軽く再生できるんじゃないか
プラグイン差した瞬間固まったりはするだろうが・・・
701名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:19:00 ID:XtJlsTpt
経験則には
PenIII500MHz=オーディオ20tr=reFX Vanguard1〜3ボイス
って感じ
702名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:38:19 ID:sziaDWdL
PentiumVでVanguard一台の3和音が限界ってこと?そりゃあ酷すぎるw
Atomならまだマシなのだろうか?10台くらい起動できて20ボイスくらいでないと
楽曲制作できん・・・
703名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:39:07 ID:WGPbdDo4
だから、そういう奴はAtomなんて買うな。
704名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:42:12 ID:sziaDWdL
そうだね。でも長期で家を出るので1kg未満のノートが必要なんだ・・・
Atomはこれから改良されるのかな?現時点での限界が知りたい。
705名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:44:14 ID:E+ZWH/Mp
しょぼいとわかってるAtom機を使いたがる心理が分からん。

やつらは表面だけアルミをつかったりマクブクライクにしたり
張りぼてを作って餌に食いつくバカを待ってるんだよ。

同じ価格でいくらでも良いものがあるのに。バカですか?
706名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:45:54 ID:E+ZWH/Mp
まあ 1kg未満で同じ価格のものはないけれどな。
EverunNoteも検討すれば良いのに。 >>704
707名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:52:45 ID:sziaDWdL
予算が5万円だからとりあえずN270機買ってみるよ。Youtubeに
Atomでソフトシンセさくさく動かしてた動画あったし。
せめてVanguard5台、10ボイスくらいはいけるだろう・・・
708名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 00:58:33 ID:KLjRE55M
van5台?
俺が今年頭まで使ってたセレロン2Gマシンなら固まる予感
709名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:08:24 ID:sziaDWdL
orz
普通に一曲に10台以上使うからなあ・・・
あとSytrusも20台くらい起動してるからこの調子でやるとお話にならなそう。
710名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:13:35 ID:KLjRE55M
制作をノートでやるのはどうなんだ?
持ち出して録音はわかるが。
711名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:17:17 ID:KLjRE55M
というか今更だが長期で家を出るならデスクトップを持ち出してはどうか

俺はそうしてるよ。面倒臭いけど。
プチプチで3重くらいに梱包して、PC・ディスプレイ2台・モニタSP、
それに4Uのラックに入れた電源2台、オーディオIF、コンプつきマイクプリ。
俺の場合は長期と言っても数日から一週間〜10日ぐらいだけど。
712名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:50:40 ID:jYTdOdwP
流れぶった切って悪いけど、vistaで
CPUがintel core2duoT5500でメモリは2G。
このマシンでDTMするには
無謀かな?一応DAWはableton live7を使おうと思うんだが。。。
スレ違いならすまん
713名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 01:58:03 ID:XGxlnbko
>>712
今年に入ってから出てるようなノートPCのTナンバーのと比べると速いってわけではないけれども、
重いプラグインを使わない、とか、重い音源使わない、という工夫をすれば、CPUの速さに応じて
「それなりに」できるんじゃないか。

ただ、DAWとして使う場合には結構HDDのスピードが聞いてくる。S-ATA 150/300の違いとかも。
7200rpmは必ずしも必要ではないとは思うが同じ5400rpmのやつでも最近の大容量の2.5"のに変えると
若干速くなったりもする。

なぜableton liveなのかはわからんけど、がんばれ。

個人的には、笑っちゃうぐらいに日本語の情報すくないけどREAPERの有償版なんかが
結構軽くていいと思うけどね。一部ダイアログのレイアウトが壊れてバスのルーティングとかが見づらいんだが
そこはご愛敬でw
714名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 02:15:48 ID:jYTdOdwP
713サンクス。
工夫かぁ、、がんばってみる!
なぜLiveかと言うとほかのDAWより軽いって噂聞いてさ。
プラグインもLiveの物をメインに使うから大丈夫かな。
REAPERも試してみる!
HDDは外付けの7200回転のがあるから活用するわ!
ありがとね。


715名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 03:06:35 ID:vmI6UhS5
LIVEって軽いほう?
FLのほうが大分軽いと思うけどなあ。
716名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 15:55:51 ID:fNhWpsMa
>>714
使う機能とインストゥルメントとエフェクトによるけどLiveはそこまで軽いってわけじゃないよ
軽さ最優先でいくならTracktionとかその他のDAWのがいいと思う
使い勝手とかセッションビューとかにも惹かれてるならLiveがいいけど

>>715
異常に軽い部類のと比べると軽くはないけどDAW全体から見れば重くはないと思う
717名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:35:14 ID:M5ZtHnCn
AtomでVanguard??
厚めのパッドで和音押さえてリバーブ掛けたらもうアウトな気が…。

手元にAtom N270のネットブックあるから、ちょっとデモ版落として試してみるかい?
718名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:55:40 ID:QeqA0NTF
お願いしますぅ。
719名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 20:56:18 ID:sziaDWdL
頼むorz
他にもミニノートでシンセここまでできたとか試した人いたらレポ聞かせて
720717:2008/12/02(火) 22:54:44 ID:M5ZtHnCn
Atom N270/1GBの標準的なネットブックにAbletonLive7とVanguardのデモ版入れて試してみた。
リズム用のWAVループ一本立ち上げてVanguardのプリセット音色(vengeance-sound-de)で
3和音のアルペジエーターベタ入れしただけでCPU使用率50パーセント近くまで上がった。
それにモノフォニックのベースを入れたあたりからレベルメータの挙動が明らかにコマ落ち気味になって
リードを入れると画面はほぼフリーズ状態で音がブチブチ言い出す。
ハッキリ言って使いもんにはならんわ。

ただそんな状態でもWEBブラウザは普通に立ち上がってスクロールしながらサクサク閲覧出来た。
タスクマネージャ見るとデュアルコアではないけどそれに近い動きをしてる感じ。
あと内蔵スピーカ使用時とUSBオーディオインターフェイス使用時のCPU使用率は
ほとんど違いが無かったんで逆に言うとハードシンセとの組み合わせでライブ用に良いかも。
721名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 23:03:49 ID:QeqA0NTF
ありがとう。
貴重な書き込みです。
テンプレに入れても良いと思います。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:12:07 ID:6fUmGVLK
ハード音源中心で使ってる人はシーケンサーとして利用できそうだよね
723名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:39:03 ID:LdXeV8L0
確かにハード併用なら色々と応用ききそうだね。
N270じゃないけどミニノートでソフトシンセの使用報告します(長文)
724名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:43:41 ID:LdXeV8L0
あまり参考にならないと思うけど、自分の持ってる中で最弱のノートだけを使って
1曲作ってみました。使ったパソコンは10.4型超モバイルノート!Flora。(1kg未満)
http://hisazin-up.dyndns.org/up/src/83137.mp3

CPU : Transmeta Crusoe Processor TM5800 655MHz
RAM : 232MB RAM

「Synth1」を計8個起動。リズムトラックにそこら辺にあった単音wavを5個使用。
DAW上の再生における同時使用では「Synth1」4コの7ボイスあたりが限界90%。
5コ目に入ったら壊れてく。エフェクトはかなり危険でリバーブ1個とコンプ2個だけ
しか使ってません。マルチバンドコンプは使った瞬間半フリーズ状態になりました。

…で、作業方法は上のデモ曲に関しては、サビの一番負荷掛かるところでは
ミュートを使い同時使用を避けながら音を相対的に比べてミックスしています。
これは普通にもやる方法ですよね。でも全体ミックスができないから
一度吐き出してからそれを聴きまたミックスをし直すというのを繰り返す。
各トラックをオーディオにしてからミックスする方法やフリーズ使うのも手ですが
今回はそういうのは無しで一発レンダリングだぜ。

まともなモニタリングができない上、サウンドデバイスも宜しくないから
後ほどデスクトップで聞いたらリバーブが掛かり過ぎてること等々に気づく。
あと鍵盤がないので複雑なフレーズは作れない。テクノならアルペジエーター
中心のシンプルなものや、歌モノならメロディーや伴奏のスケッチくらいですね。

以上、今回の最弱ミニノートを使用したソフトシンセの楽曲制作に関しての自分なりの結論は
Synth1などの軽いシンセを使えば、打ち込みの段階まではそこまで
ストレスは感じず進められた。しかしミックス以降は気合いで出来なくはないけど
時間がかかるしあまりやりたない作業です。最終的に聴いてもクソミソミックス。
Atomではどんな感じか分からないが>>720の方が言うところ見る限り
ミニノートでのソフトシンセ本格使用の望みは薄そーね。
725名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:46:37 ID:PGzx0ZZk
>>724
DAWは何をお使いでした?
726名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:51:48 ID:TzDRAEvz
オケは2mixで、それ聞きながらボーカル録音したい。
必要なスペックってどのくらいだろうか?
ボーカルレコーディングだけできればいいんだ!!
727名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 00:57:02 ID:LdXeV8L0
>>725
FL-chan!
>>726
ソフトが許す最低スペックならまず大丈夫だと思う。当然だけど
外部デバイスを使うこと前提で。あとHDDの回転数とかは大事かも。
本当の意味での最低スペックを知りたいなら誰かの報告待つしかないね。
728名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 01:39:13 ID:ZyXfRXVj
AtomなネットブックみたいなのでDAWしてるひといない?
ソフトシンセとかプラグインとか使わなければ、外付けADAとあわせてモバイルMTRとしてかなりいけそうな気がするんだけど。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 02:35:29 ID:hdyn74vm
MTRとしてはいけると思うけど、DAW用途ならC2Dのがいいよ
結局1台で色々出来た方が、使いやすい
730名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 06:57:32 ID:8urlyAJO
俺もMTR用に持ち運びが便利なネットブック欲しいんだけど、
Atomがどの程度の性能なのかイマイチわからなくて購入に踏み切れない。
731名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 07:50:56 ID:o1VTM7vg
上でわざわざ試してくれてるだろーが

別にネットブックは特に軽いわけじゃない。
C2Dで900gのものもあればTurion64で700g台のものもある。
価格は倍から4倍だ。

単に貧乏だからネットブックを買うということだろ。
能力は>>720の通りだから工夫してやるしかない。
>>724でその手本を見せてくれてる。
732名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 09:47:33 ID:IFbAkDEy
各社出揃って来年はさらに競争が激しくなるだろうから
SSD大容量化、atom高性能化、解像度増、バッテリー時間増、小型軽量化、低価格化
で、DTMに充分耐えうるものも出てくると思う。
要するにあれだ、「今は買うな、時期が悪い」w
733名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 11:36:15 ID:smRe5WQJ
Atom N270は1.6GHzだけど、DTM上の体感的には約半分のクロックのPenM程度かと。
テクノ系なら気合のメインパート以外はSynth1使ってうまく回すとか
フリーズ機能使ったり工夫次第で何とかなると思う。

この辺の問題はプロセッサの進化でクリアされると思うので
デュアルコアのがもっと搭載されるようになるまで待ちかと。

ちなみにN270のネットブックのメモリを2GBに増設してもほとんど効果無かった。
メモリで詰まってるんじゃなくてCPU自体があっぷあっぷしてるからね。
734名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 00:42:40 ID:+qwHg6Si
スレ違いだったらすいません

DTMに最適な15万ぐらいのノートPCってありますか?

やっぱりvistaはだめですよね?
735名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 01:17:37 ID:hQ15HWBU
>>734
ノートPCはDTMに必ずしも最適とは限りません。

持ち運ぶ用途であるとか、明確にノートPCにする理由がないならデスクトップおすすめ。

あとは「最適」ってのが何をさすのか、念のために明らかにしておいた方が役立つ回答が得られるでしょう。
736名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 01:23:16 ID:QD57QDBs
>>734
ちょっとオーバーするけどこれをお薦めしたい
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3049B169&s=bsd

Vostro NB 1710

システムのカスタマイズ
OS → 【Windows(R) XP 環境はこちらのオプションで】 Windows Vista(R) Business SP1 32ビット 正規版 ダウングレード (Windows(R) XP Professional SP3 日本語版)4200円OFFキャペーン実施中!
CPU インテル(R) Core(TM)2 Duoプロセッサー T9300 (6MB L2 キャッシュ、2.5GHz、800MHz FSB)
<インテル(R) Core(TM)2 Duoプロセッサー T8300より無料アップグレード!
ディスプレ 17インチ TFT TrueLife(TM) WUXGA 光沢液晶ディスプレイ(1920x1200)
メモリ 4GB(2GBx2) DDR2-SDRAM デュアルチャネルメモリ
ハードディスク 320GB SATA HDD (5400回転)
光学ドライブ DVD+/-RW ドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
グラフィック 256MB NVIDIA(R) GeForce(R) 8600M GS (128bit) グラフィック
指紋認証デバイス UPEK(R) 指紋認証デバイス付パームレスト
WEBカメラ ブラックシャーシ/Webカメラ付(1.3M)
ワイヤレス Core 2 Duo向け Dell Wireless(TM) 1395 内蔵 ワイヤレスLAN Miniカード (802.11b/g対応)
バッテリ 6セルバッテリ

小計(税抜) 155,076円
配送料 3,500円
配送料 -3,500円
小計(税抜) 155,076円
消費税 7,753円

合計金額 162,829円

今では貴重なXPモデル。糞液晶ながら1920x1200の大画面、CPUもノートにしては十分、メモリも充実、
HDDは外付け足してもらうとして、今最もDTMに最適なノート、と言えるのではないだろうか。 
難はモバイルできない、というところか。
737名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 05:23:18 ID:RFZ8JDnu
今まで人の多い板を中心にDELLの宣伝書き込みをしていたけど、
相手にされなくなってきたから今じゃ無差別に書き込みしてるね。
営業って大変ですね。
738名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 07:46:38 ID:uRy/LeXi
社員はともかくその性能・大きさだったらデスクを買え。
あほらしい。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 08:56:15 ID:jSxfx3gZ
>>736
これなんか割高感あるんだけど。
740名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 09:03:03 ID:ze+b86jm
つかわざわざatomなんか作らないでも、より高性能なPenMあるじゃん
何で作ったの?消費電力?
741名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 10:11:13 ID:vW2S9PAc
そりゃintelオレゴンチームの立つ瀬が無いからに決まってんじゃん
742名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 11:43:08 ID:dtjar/XA
つかそもそも>>734みたいなバカな質問が多過ぎる
何の指定もしなければ>>736みたいな
アホな構成だって条件内ってことになるし
743名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 12:25:33 ID:+qwHg6Si
>>374です
なんか荒れてるみたいですいません


質問したのはvistaのPCばっかりでXPのやつが見つからず皆さんが何を使っていて
何をおすすめするか知りたかったんです
744名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:06:49 ID:Oa/4+IdK
EeepPC 1000Hなんだがオンボードのチップがゴミ過ぎる
Realtekの最新ドライバあてたら多少マシになったがそれでも・・・
とりあえずUA-4FX使用でちょっと幸せになれた

オーディオファイルなら録音と再生に問題はなし
VSTとかVSTiが10個とか立ち上がるとCPU的にダメだがw

UA-4FXはモバイル向きじゃないからいいIFを物色中
X-Fi Go!がAsio対応なら完璧だったのになぁ・・・
745名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 16:27:45 ID:0Py472al
duetしかないね
746名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 18:00:20 ID:3wkhrfNv
>>734
その価格帯ならMacBookがおすすめ。
747名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 18:50:38 ID:Oa/4+IdK
>>745
Firewire非対応かつWindowsなんですがどうしろとw
748名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 20:24:59 ID:jZYaZ/4N
>>734
俺もMacがお勧め。
749名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 22:30:50 ID:qwjNSH5F
MacBookもFirewire無い。。。
750名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 23:17:35 ID:jZYaZ/4N
>>749
最新 アルミじゃなくてプラの黒か白を買えばFireWire付いているよ。
性能は変わらん。
値引き率も高くなるかも・・・。
751名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 00:19:57 ID:uDWzvR1s
>>744
トラック数は何トラックぐらいまでいけました?
752名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 01:22:32 ID:uSEpG4L4
>>751
CD音質で8trまでしか試してない
エフェクトかけなきゃもうちょい余裕あるんじゃないかな?
753名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 01:24:55 ID:uDWzvR1s
>>752
ありがとうございます。
754名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 03:08:08 ID:i4zFQEzg
>>750
今からプラの白とか嫌だよ
デザイン的にも割れやら黄ばみやらもあるし、
アルミ削りだしのが強度あるようだし

ホントFWだけが、Apple・・・
755名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 16:39:35 ID:lYg6nNsn
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 今からプラの白とか嫌だよ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < デザイン的にも割れやら黄ばみやらもあるし!
       `ヽ_つ__つ
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < アルミ削りだしのが強度あるようだし
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < ホントFWだけが
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < Apple…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
756名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 20:47:10 ID:qFXg8UyU
誰が絵コンテ切れとw
757名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 22:56:21 ID:wGASjJ+1
>>741
atomはオレゴンでもイスラエルでもありませんw
758名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 12:03:56 ID:hLijIxxj
みんな思い当たるフシがある絵コンテだな。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 20:47:46 ID:ZgsYN55a
>>754
プラの黒は?
・・・白が嫌なら・・・。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 11:10:33 ID:WmX70jDK
動画再生支援効かないからもうプラのMBとか買う気にならないよ
761名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 12:36:34 ID:NQmru4/M
DTM専用なら動画はいらんけどね
762名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 22:19:52 ID:pfi1LVFI
エロ動画見る空き時間に音楽やるんでしょ。
763名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:11:33 ID:uwVFLvnh
エロ動画、エロ画像、2ch、ふたば、ようつべ、エロゲ音楽鑑賞、
デフラグ、バックアップ、TV
がほとんどで
まあDTMは30分くらいだな
764名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 23:31:38 ID:dQehh9IV
俺もエロゲやんないけどサントラはよく聞くわw
765名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:12:06 ID:4Jh7fd6Q
>>763 のAAマダー?
766名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 01:34:21 ID:3LdQFpjW
>>763
俺はDTM30分やれればいい方
767名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 02:10:55 ID:EWNJZU0Q
俺はDTMは30秒と続いたことがないぜw
768名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 18:51:56 ID:yi3p8geP
DAWアプリは一日一回立ち上げるんだろ?
769名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 20:31:19 ID:tA951TfB
立ち上げたら放置して2ちゃんだよな
770名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 21:32:22 ID:zhihojFu
机の下では別のものが立ち上がってるけどな。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 22:02:11 ID:8Wwsp3Ox
机も持ち上がっているけどな。
772名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:16:42 ID:Lc/+NYif
Dell Vostro 1510のIEEE1394aってつかえる奴なんだっけ?
だとしたら買いたいなあってちょっと考えてるんだけど。

Vista DG XP Pro/T8100/15.4 TrueLife WUXGA/1GB×2/160GB 5400rpm/DVD+-RW/1年引取り修理
合計金額:73,462円(税込み、送料無料)
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=3048O250&s=bsd&dgc=BA&cid=38653&lid=975816
1台あたり59,000円以上ご注文で12%OFF
クーポンコード:6PDJKC2FTXB4FX

こんなんでどうよ?
あと、Vista DG XP Proって販売期限とかきまってるの?
773名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 00:08:58 ID:yCt+o22l
今回のFWの件で、Macは考え直す事にしたわ
774名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 15:48:31 ID:KxefCsEI
攻守共に最強のDTMモバイルはCele M 12,1インチと悟った
775名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 16:01:10 ID:raoH6C8E
せめてPenMにしようぜって言う
776名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:30:45 ID:AMnE7VAL
>>773
今回のFWの件って

・・・ボールが急に来た事か?
777名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 23:41:01 ID:w26sJNFa
Atom流行らせそうと必死過ぎるPC系マスゴミがうざったくて堪らないんだが
778名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 03:27:14 ID:LrtNnMVw
意味不明

コストぎりぎりまで切り詰めて、宣伝費がかけにくい分野だし、
売れすぎると、IntelにもMSにもデメリット。
もう実際に流行ってるんだよ

CM本数とか、宣伝に金かけてこの状況な○Phoneなんかは?
発売日はテレビジャックしてたじゃんw
779名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 03:30:34 ID:f+UshUjR
それよりもAtom搭載のPC見てるだけですり寄ってくる芋場販売員がうざくてしょうがない。
もうEM-ONEもってるっつーの
780名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 06:26:11 ID:ZYhURcLG
Quadのノートパソコンってマウスとかドスパラとかのショップブランドでも既にでてるのな。
ショップによってはゲーム用としてQuadにしてるところもあるけど。
QuadはデルとかHPとかの大手しか出してないのかと思ったらそうでもないんだね。
現時点ではドスパラのQuadノートが26万で結構安いけど、
この浸透具合だと他のショップもすぐに似たようなの出してくるはず。
781名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 07:00:33 ID:JwNbSOLN
>>779
あるあるw
782名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:19:02 ID:Pq7urhmx
NetBookでもFL Studio5ならほぼ突っかからずに動いた
オンボードだとバッファを最大にしたら、だが。オーディオIFつければ問題なし
一番のネックはCPUよりもオーディオチップだと思われ
Realtekめ・・・
783名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:33:55 ID:4DpeUKt6
しかしCPUがAtomだとソフトシンセが殆ど使えないな。
784名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 14:34:15 ID:4pDj7/ln
>>783
そうなの?
785名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 15:02:42 ID:fDGAkzSU
同クロックのDothanペンMの半分以下の処理速度
低電力をアピールしながら結局チップセットが大食らいで良い所無し
Netbookはマイクロソフトの制限で低解像度縛り付き
どうみても詐欺
786名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 15:12:54 ID:HABqU/Ry
>>778
あれでコスト切り詰めてって冗談としか思えないんだが
787名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 12:41:34 ID:epPxrGdT
ガワだけちょっと凝った作りにすれば皆ホイホイ釣られて買って行くからなー
今頃ブーム仕掛けた台湾メーカーは笑いが止まらないんじゃね
788名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 12:54:32 ID:cWHh2HW7
【OS】 WindowsXP HomeEdition SP3
【CPU】 Core2 Duo T9400(6MB L2Cache/2.53GHz/1066MHz)
【ディスプレイ】 15.4インチTFT光沢液晶 (1.280×800)
【RAM】 4096MB(2048MB×2) デュアルチャネル
【SSD】 SerialATA SSD 64GB
【ビデオチップ】 NVIDIA GeForce 9600M GS (512MB/DDR2)
【合計】 \129,700

マウスコンピューターで見つけたのですが、
このスペックで大丈夫でしょうか。改善点があればお願いします
789名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:10:37 ID:rtzLHkE4
改善点:マウスコンピューター


これに尽きる。
790名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:14:37 ID:gZWElY6N
マウスって糞らしいな

詳細は知らないけど
791名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:17:18 ID:Sq89ZJHO
SSDのメーカー、型式などを確認した方がいいと思います。
現状、SLCタイプであればプチフリは無いようですが、MLCタイプの場合Intel、
Samsung社以外はWrite時にプチフリするのでやめた方がいいです。
もしどうしてもSSDを使いたいのであればSamsung MLC 64GBが17,500円で買えますので、
自分で換装してください。
ttp://www.rakuten.co.jp/archisite/465076/1868346/
792名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:18:19 ID:rtzLHkE4
■読込速度(最大):90MB/sec ■書込速度(最大):70MB/sec 

おせえ
793名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:53:25 ID:VLOVk+AJ
まぁ高いのは覚悟でSLCかIntelMLCにしろってこった
794名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:56:52 ID:MyYqpU/q
煽るわけじゃないけどPCも自分で決められないような初心者にSSD不要だろ。
795名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 13:59:16 ID:GTSMk52n
でもOS無しだとマウスしか選択肢ないんだよなあ
XPいっこ余ってるんだよ
796788:2008/12/12(金) 14:57:40 ID:cWHh2HW7
SSDは見直したほうがいいようですね。どうもです。

>>794
初心者ですみません。CPU関連が未だいまいち解っていないので;
797名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 15:18:08 ID:MyYqpU/q
>>796
OSはXPでおk。CPU・メモリ・ビデオカードは十分。
大抵のことは困らないだろうしそもそもノートじゃこれ以上はそうそう望めない。
モニターの光沢非光沢ってのは好き嫌いわかれる。解像度もね。
SSDは必要ないよ。HDDで十分。サンプル音源いっぱい使いたい場合容量は300GB以上は
あったほうがいい。回転数はせっかちじゃなければ5400回転でもいいかも。
そんなとこかな。あとはUSB・firewireの件はこのスレとか適当に検索して。
マウスは評判が良くないけどそれも製品によるだろうから自分で調べるしかないね。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 22:39:19 ID:rtzLHkE4
CPU詳しくないとか言ってる時点で故障時に自己対応出来ないんだから、マウスなんて買うべきじゃない。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 12:09:46 ID:dTrs4Dd+
CPUってC2Dの2.5Ghzあればおkかな?

Quad搭載のimac待ちなんだがまだっぽいし
800名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 21:21:24 ID:oKTonJGN
だkらやりたいkとkkないでおkkななんてkkれてもわkんないってなんkいいえばいいのkな
801名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 22:44:43 ID:aL8hR140
真面目に考えすぎ。質問に相応しい答えを用意してやりゃいいだけだよ。
802名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 23:20:22 ID:alsHmaX+
おKかな?なんて聞いてくる人はたいがい背中を押してほしいだけだから
ダメ出しするとかえってややこしいことになる
803名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 00:06:24 ID:YrG772v2
C2Dの2.5Ghzじゃダメダメだぁ・・・・・。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/12/14(日) 18:11:45 ID:dpAo1WFM
え?
805名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 17:56:32 ID:lj7KfHOT
これからDTMをはじめようと思いパソコンの購入を考えています。
パソコンも無知でSSDがなんのことか分かりませんが
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=906
これどうでしょうか。SONAR LEを使おうとおもってます。お願いします。
806名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 18:19:58 ID:ugk5borC
HPにIEEE1394について問い合わせたら
>弊社では様々なベンダーよりパーツを取り寄せておりますが、
>同一製品でも出荷時期により各パーツのベンダーが異なる場合がございますので
>大変恐縮ながらお問い合わせへは回答致しかねます。
だと・・・
807名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 18:33:06 ID:REuB8Nb4
>>805
ソナーLEには十分だけどソナーで何をするのかに寄るんじゃない。
超重いシンセやエフェクトを使いまくりたいってこと以外はできると思う。
808名無しサンプリング@48kHz:2008/12/15(月) 18:49:05 ID:lj7KfHOT
>>807
ありがとうございます。
シンセやエフェクトを使いまくりてことはないと思います。

金をためて早くはじめたいとおもいます。
809名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 20:23:19 ID:8Oi6N4my
DTM用にDELLノート買いたいんだけど
inspiron1525とvostro1510ではどちらがおすすめ?
810名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 21:41:22 ID:gm97RPha
名前の感じからすると1525のほうが良さそうだよ。
811名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 21:59:04 ID:DaQvbv1L
812名無しサンプリング@48kHz:2008/12/16(火) 22:15:56 ID:DaQvbv1L
>>809
マジレスするとほとんど違いは無い。
ただVostroって法人向けのモデルで1台では購入可能なのかな
813名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 01:45:35 ID:n/wButYo
何をいまさら・・
もちろん可能だ。

それよりも誰か1510FWで使っている人レポよろ
814名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 14:34:19 ID:DQbZ7v3A
AMD Athlon 64 X2 QL-62(2GHz)ってどうよ。
HP Pavilion Notebook PC dv4a/CT:54,180円(税込み、送料無料)
ttp://www.net.santec.co.jp/catalog/GX392AV-AAYL/
IEEE1394aは付いてないのとVistaだけど・・・・・。
815名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 16:11:19 ID:ZzZLNIog
>>814
一つ前のMerom世代の同クロックCore2と大体同じ性能だそうだ
オンボグラボがパワー有る奴だからどっちかと言えば動画再生やらネトゲ向きなPCだろうが
まぁその値段なら無難なとこじゃないの
816名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 19:45:55 ID:Dfep4Vk5
これってそんな安くないんだ。進化早いねえ。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 01:37:02 ID:L3YJOE1L
OS乗っかっててA4ノートにそのスペックでその値段ならまぁ高くは無いんじゃない
普通のPCとしては。DTMとしては分からんけど
818名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 21:02:24 ID:4vEz8sMW
>815
ども、ありがと。
T7200位性能があるとすれば、まあまあ使えるような気がしてきた。
それにしても、AMDってこのスレでは人気無さそうね。
819名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 21:43:36 ID:iWH6CyoT
Core2duoが出るまでは神CPUだったのだがな。
イソテルがpenDでコケていた期間は。
DTM板でも自作スレでAthlonx2の話題ばかりだった。
820名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 23:49:53 ID:6FF8UGy+
まぁ今回のintelのCore i7がかなりバブルと言うかオレゴンな出来だし、
AMD次回作のPhenomUが期待できるらしいのでAMD派はそれまでお預けだな
ノートだからあんまり関係ないけど
821名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 15:39:15 ID:58iPqPWp
オレゴンのターンにイスラエルがえらいもん開発してると思うと夜も眠れない
眠れるけど
822名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 23:46:19 ID:XVvT0NXQ
このスレにいる人はノートで作業してるの?

サクサクできてたら是非何使ってるかききたいんだが
823名無しサンプリング@48kHz:2008/12/19(金) 23:58:11 ID:OqClfCzl
c2d 2G メモリ2.5GでFL8使ってる。
FLは本体も付属のシンセも割りと軽いのでデモ程度には不便ない。
このスペックでCDクオリティのが作れるかは素人なのでまだわからん。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:01:06 ID:fu+S9faa
今エプソンダイレクトのEndeaver Na01 minつうネットブック+SONAR7+QLSO Silver(DFD)+ASIO4Allで
どんくらいいけるのかテスト中。
825名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:04:24 ID:fu+S9faa
ちなみにSONAR7についてるデモプロジェクトはASIO4All入れて、
バッファを最大にしても数秒鳴らすとドロップアウトする。
CPUパワーが圧倒的に足りない。

ただ、ドロップアウトするまではいい感じに鳴る。
826名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:25:27 ID:cd+h66jU
>>823
メモリが中途半端だがそれってデュアル動作できてるのん?
827名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:54:59 ID:fu+S9faa
Na01テスト途中経過
QLSO Silverならシンセ2つ立ち上げられそうな勢い。
QLSOはDFDにすると意外と軽い。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:56:37 ID:9pid8a13
PlayエンジンのQLSOだったら立ち上がらないだろうな
829名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 01:58:15 ID:fu+S9faa
KONPAKTの古い奴なのがちょっと・・・だったけど、
まさかこういう面で使えるとは思わなかったのが正直なところ。
830名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 02:01:39 ID:fu+S9faa
Vaio Type U(Celelon M 800MHz)と比べれば
タッチパネルがないから入力がメンドイかわりに、
メモリが多いので意外と使える印象。
831名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 03:27:12 ID:fu+S9faa
戯れにEdirolのOrchestralを入れたら超快適に動きました。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 10:58:24 ID:nFRqexYu
>>826
デュアルで動作しても5パー前後しかパフォーマンス変わらないって
聞いたから特に気にしてない。それよりもCPUのがキツイかな。
重いシンセ入れるとね。こないだcircleとかいうシンセのデモ使ったら
それとFL本体だけでCPU使用率70パー行っちゃったよ^^;
833名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 17:22:10 ID:fu+S9faa
ネットブックでDTMをやる場合は、やっぱり軽いソフトシンセなんかで
オケを作って、デスクトップでサンプラーに差し替えるのが一番だね。
ただQLSOのKONPAKTバージョンの古い奴なら意外といける。
本格的に曲作りたいならネットブックはお勧めしないけど、
スケッチで有効活用したいならネットブックが良いね。
ただ、軽いソフトシンセって販売終了してるのが多いから、
そのあたりをクリアする必要がある。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 17:45:55 ID:uYAltCsp
ThinkPad T61なんですけど、FLに飽きたから変えてみようと思うんですけど、
キュベとかLIVEとかはやっぱキツいんですかね?
835名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 18:50:31 ID:qGuXjOy5
やっぱDELLが一番安くていい気がする
836名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 19:02:16 ID:YlH8vgBO
netbookが劣化DothanベースのAtomじゃなくてYonahベースだったらなぁ・・・
837名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 20:00:20 ID:fu+S9faa
Orchestralがいい感じに動いたので、HyperCanvasのほかのシリーズも欲しくなったが
どこにも売ってねぇええ
838名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:05:54 ID:hHC95Jko
>>836
Atomって位置づけ的にDothanの後継なだけで、アーキテクチャとかは完全に別物じゃなかった?
839名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 21:07:46 ID:fu+S9faa
AtomはOoOじゃなくてインオーダーだから、流用とはいえ結構異質。
840名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 23:57:14 ID:R4qenyCC
どっちかというとスペッコ的にはモバイルPen4に近いしなー
なんでDothanベースと言ってもDothanPenMよか幾分遅い。バニアスタンとは比べるまでも無い
SSSE乗っかってるから動画周りは強いかも分からんが
841名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 00:05:24 ID:h38QMhge
実行時にデータがそろうまで待つ命令をすっ飛ばして、実行可能な命令を先にやっちゃうのが
アウトオブオーダー型のCPU。最近のはみんなこれ。
このおかげで、実行効率が高くなって(命令ストールが減るから)性能があがる。

インオーダーはそういうことしないで、命令を順番どおりに実行する。
そんだからデータがそろうまで処理が止まり、多くの命令がストールする。

そのかわり、回路が単純になり消費電力が減る。

なもので、同クロックのほかのチップに比べれば確実に演算性能は劣ります。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 00:17:26 ID:tF1uctNE
まぁその消費電力に自らチップセットで枷に繋げてるのが今のAtom
多分チップセットもCPUも消費電力性能比上げたらCoreの超低電力版が売れなくなるからだろうけど
843名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 00:42:11 ID:gbUX1hiC
消費電力2倍になっていいから性能あげてほしい
844名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 01:21:55 ID:h38QMhge
性能上げるとインテルの都合でネットブックと認められず、
部材調達コストが上がって普通のノートになってしまうそうだ。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 01:24:03 ID:tF1uctNE
つってもまぁ今のネットブックも大分詐欺と言うかマージン取ってるけどね
846名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 05:54:40 ID:hIpMueh3
音楽用途だと、家で常時起動して音楽聞く程度とか、
録音も16/44.1で4tr程度使えればいいんじゃない?

DELLの12インチのやつとか、1280x800でファンレス、
キーボードも普通に使えるようだから、iTunes用に
ちょっと気になってる。

iTunesがどんどん重くなってるのが不安だけど・・・
847名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 21:59:22 ID:pKj64x9O
省電力のコア開発してくとせっかく進化したCPUが退化する。
それより安全・軽量・安価・大容量のバッテリーを開発してくれ。何本も持ち歩くから。
848名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 22:14:48 ID:h38QMhge
今はハードの進化フェーズじゃなくて、ソフトウェアのパラダイムシフトが必要な時代に入ってる。
ただ、ソフト産業ってモノづくりと違って100年程度しか歴史がないので、
これから激流の時代が来ると思われる。
849名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 23:19:52 ID:fyby48vJ
Lisp!Lisp!
850名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 23:48:56 ID:5tEXG12q
>>846
mediaplayerに保存してる曲が1万曲を越えたら
俺も専用PCを一台ほしいとは思ってるが、
音楽用途は音楽用途だけど意味が違うだと思うぞ、リスニングとDTMじゃ・・・
851名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 02:08:23 ID:OUaY+W6S
モバイルでDTMをやるばあいは、前提として
スケッチ用途でつかうのか、
それともMAまで意識するのか、
と言う点をちゃんと考えないと確実に失敗するよね。
852名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 14:44:07 ID:vBc5POI8
みんなDTMは完全にDTM用って感じですか?

日常で普通に使ってDTMもそこそこ使うとなると負担かかりすぎますかね…?
853名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 14:53:44 ID:sc7Jhjgg
1台でやっちゃってるよ。
ウイルス対策ソフトは入れてないので、システムのバックアップは
こまめにとってる。 異変を感じたらすぐリカバリ、いつでも快適。
854名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 17:05:04 ID:RvtHOVpM
新型キター!
http://bcnranking.jp/news/0812/081222_12783.html
ノートじゃねぇー!!orz
早くノート欲しいよママン・・・
855名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 18:05:43 ID:3LlCocdg
>>852
レッツノートR3。仕事も遊びも音楽もネットも全部これ一台。
会社のコンプライアンスとか大丈夫なのかな。

つうか、仕事用PC買ってくれない時点でウチの会社終わってる。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 06:10:37 ID:b98hnOMT
これだな。どんな長いシーケンスにも対応
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/12/lenovothinkpad.html
857名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 09:57:36 ID:DrY8y7cR
普通にデュアルモニタしたほうが楽そうだな
モニタが複数ある場合繋げて1つのシーケンスを表示する使い方より
ピアノロール、ミキサー、ソフトシンセ…みたいにそれぞれで表示するもの
変えてる使い方が多いし、わざわざこんなタイプのモニタ使わなくてもいい気がする
858名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 11:31:43 ID:OSjn/kxM
最近は家電屋も火の車のようで
久しぶりに見たら液晶やHDDがえらく安くなってたわ。
もっと下がるかもしれんが
デュアルディスプレイ狙い時かもな。
859名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 13:55:44 ID:8PczE4nu
レッツノートってそんなにいいの?
860名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 14:14:28 ID:uZ7XoRac
>>858
液晶やHDDは円高やらウォン安が関係してるんじゃないですか
861名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 14:14:50 ID:Ufc8noHT
れっつのーとってvistaじゃなかったっけか
862名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 14:25:03 ID:zFXKMdt5
WindowsR XP ダウングレード権含むんです。
863名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:27:40 ID:KQ9DI7Kb
epsonのna801もスペック良さげ 高いけど
864名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 22:22:04 ID:0u7xXUhS
let'sはコスパ悪すぎ。モノはなかなかみたいだが
865名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 22:46:48 ID:6gtFxK7E
コスト度外視で良い物選ぶとなると現状レッツかチンコパッドしか無い
DELLのノートWSも良いんだが重すぎる
866名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 09:36:41 ID:8RnPUse0
ノートPC買うときは、HDMI端子つきのを買うべし。
外部モニタ出力ないと、泣けるよ。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 21:51:44 ID:/Z5/yzz9
28日からモバイル向けクアッドで3万くらいのローコスト版が解禁だね。
デルとかHPとかショップブランドあたりなら、
15万ぐらいでクアッドのノートが買えるようになるかもしれない。
868名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 00:23:11 ID:btpAdRR0
541 :名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 11:22:12 ID:fuwmCOSG
INDIGO IOxDJxの正式情報でたね 1/16 2万9,400円前後
http://www.dtmm.co.jp/archives/2008/12/expressifindigo.html
869名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 10:27:27 ID:NGHLy9qz
>>772
使えるけど、DTM向きかどうか判らん
870855:2008/12/29(月) 10:18:54 ID:fu9d/ABt
>>859
サウンド周りはクソだよ。

ヘッドフォン挿すと何も発音させてないのにノイズが乗ってるし。
あくまでも音源は内部処理に徹して、データ作りと割り切ればR3ぐらいなら
どこでも長時間の作曲+アレンジ作業ができて便利。
871名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 10:33:11 ID:dv2t7a8w
>>870
つIndigo
872名無しサンプリング@48kHz:2008/12/30(火) 22:35:19 ID:2ucPUCh/
MOTU Traveler-mk3って、バッテリー駆動可能なのな。
これならwinノートでも電源の無い場所で使える。 
2009年2〜4月発売予定だってさ。 ちょっと楽しみ。
873名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 17:59:28 ID:gX/OZixX
Cartina UMでDTMやってるやついる?
874名無しサンプリング@48kHz:2009/01/01(木) 23:33:35 ID:3KcZWzYR
いまの時期PC結構安いなー

DTMPC選ぶ時何で選んでますか?
CPUはCORE2DUO、メモリは4GでHDDは250G以上とかそんな感じですか?
875名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 03:27:50 ID:VS6jYMQw
>>874
買い替え頻度や買い替え予算次第じゃないかな。
最初は言ってるような安いやつで初めて、
不満が出てきたら後日検討でいいっしょ。
876名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 09:25:23 ID:2Vmhc6Wc
初めからある程度高いの買ったほうがいいよ。
買い替えってそれ自体が手間だし。
877名無しサンプリング@48kHz:2009/01/02(金) 23:16:30 ID:UD4EgbRF
DTMでは CPUは あればあるほど よかよか
878名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 17:24:24 ID:hUT1yTSX
メモリも ラムディスクにできるから あればあるほど よかとね
879名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:25:21 ID:HGbsIBLv
諸先輩方・・質問がありますので、教えてください。。

現在、下記環境になります。
【PC】
OS:WinXP Home SP3
CPU:PenM1.6Ghz
メモリ:1.5GB
HDD:80GB

【DAW環境】
DAW:CUBASE LE4
I/F:Presonus FIREBOX
主にVSTiでの制作(Drum,Bass,Piano,Syn等)+Audio(歌・ギター)を考えてますが、
明らかにPCスペック不足なのか、4トラックのVSTi(HALion one,BFD,Amplitube等)起動にて
ぶつぶつと音が途切れ、最悪・・フリーズする結果となる為、下記、PCを検討していますが、
目的は、VSTi中心+Audioに加え、VSTプラグインを扱いMIXまで行いたい。
スタジオへの持ち運びの為、ノートPCを考えていますが、事足りるものなのでしょうか?
尚、予算は15万を考えています。

ご教授お願いします。

【検討PCスペック】※これは12万ほどです。
OS:Win vista32bit
CPU:CoreDuo2 2.4Ghz
メモリ:4GB
HDD:250GB
880名無しサンプリング@48kHz:2009/01/04(日) 21:47:59 ID:ylUivXRC
検討PCスペック、OSがVistaな点以外は悪く無いスペックだお。
C2Dの2.4GHzなら、Amplitubeを同時15個くらい起動してリアルタイム録音とエフェクトかけられたお。
881名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 10:09:49 ID:mkH1IkXd
使う予定のソフトがvista対応なのかだけ調べればそれで大丈夫だと思う
882名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 11:41:59 ID:t8DrRaJ9
vistaならグラボは載せといた方がいいと思う
今時のならオンボでも十分いけるけど、DTM用途だとグラフィックに性能食われるのは
どうしても惜しくなる
883名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:19:33 ID:Coui2UJv
15万あるならクワッドクワッドクワー
884名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:29:43 ID:njITVj0+
ノートで?
885名無しサンプリング@48kHz:2009/01/05(月) 23:56:25 ID:Coui2UJv
ノートか!読み落としていました、本当に申し訳ない。
886名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 02:56:52 ID:YB45o5ua
12月末にノート向け低価格クアッドCPUがでたから、15万でクアッドノート買えるようになるかもよ?
また出たばっかであんま出回ってないようだが、もう少し時間経てばショップブランドとかで買えるようになるんじゃね?
887名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:02:34 ID:u2+uNCOu
>>886
2.0GHzのだっけ
888名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 11:21:28 ID:kCzZOm7P
Indigo Expressカード版やっときたかー
889名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 22:01:03 ID:tXV9QorF
>>887
ノート向けで2.0GHzのクアッドが3万くらいで出たね。
890名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:07:03 ID:u2+uNCOu
正直C2Qの2GHzってどうなの?
891名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:35:55 ID:pqPPHgcT
>>890
C2Qの2.4GHzを使ってるけど、その前に使っていたC2Dの2.6GHzの方が
お値段的にも性能的にも良いです。

これは、コア間のキャッシュコヒーレントでシャレにならない
オーバーヘッドが出るため、リアルタイム処理が必要な
シーケンサやソフトシンセで結構なハンデとなってるからぽいです。

このキャッシュコヒーレンシのオーバーヘッドは、
Core i7で12スレッドくらいないと隠蔽できないように感じます。
892名無しサンプリング@48kHz:2009/01/06(火) 23:56:12 ID:u2+uNCOu
>>891
つまりC2Qの低クロックならC2Dの方がいいと
893名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:06:14 ID:5ulvR7dm
まあどっちにしろc2dの2Gでヒィヒィ言ってる俺には関係のない話だな。
894名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:29:14 ID:gwxX6ey7
>>892
C2Qの2.4GHzを買うなら、C2Dの3.16GHzの方が確実にDTMのあらゆるパフォーマンスが上になります。
895名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:51:39 ID:Zm9c4tuH
>>894
でもノートで3.16積めるところってないんだよな
896名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 00:55:50 ID:2AG1iLwR
それよりatomの次は出てこないのか?
897名無しサンプリング@48kHz:2009/01/07(水) 03:54:21 ID:eSkXqFCB
atomの次出しちゃうと同時にVistaにもなるというジレンマw
898名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 17:28:08 ID:1z9eZ84/
新型VAIOtypePそこらのネットブックと違って解像度大きいのは良いんだけど
Atomなのがなぁ・・・どうせ金掛けるならULV版Core2実装して欲しかった
899名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 21:38:09 ID:5wKfxVJv
>>898
おれもおもったよ。しかも結構値段高いよな、あれ。
あれだったらEeePC901を2台使う方が快適じゃないか?w
900名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 21:48:27 ID:Bj3ELli4
なんぼなんでもあのサイズでcore2導入したら発熱がやばいだろ
Type Uでもしなかったのに
値段も20万クラスになってネットブック対抗じゃなくなる
あれ使うならほんとに軽く持ち歩いてMIDI打ち込み専用って感じかなー
SSDモデルならもう少し出来そうだけど
901名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 21:50:16 ID:QqxSqBVg
>どうせ金掛けるなら
金をかけてないからAtomなんでしょうが。10万以下だし。

Atomを乗せると言うことはそれ以外で利益をとる、ということ。
ということはここで話題にするノートじゃない。

atomが気になる奴は何にも分かってない。
902名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 21:51:00 ID:QqxSqBVg
>>900
Core2Solo入れてるよ。UXで。
903名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 22:03:25 ID:Ea+8Mv7R
行くぞ atom ジェットの限〜り〜・・・・。
904名無しサンプリング@48kHz:2009/01/08(木) 22:05:47 ID:Bj3ELli4
>>902
ああすまんデュアルコアと勘違いした
soloでもいいのな
905名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:19:22 ID:eTnAWCB7
>>901
的外れも良いとこだろw
906名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 00:45:57 ID:XM5HxVIU
まぁ金は掛かってるだろうな。
安物プラフレームじゃ無く態々合金フレーム使ったり、ギガビットイーサ乗っける辺り、掛け方が良くも悪くも日本メーカー的だが
液晶周りは流石と言った所。他のAtomノートも縦600縛り止めて欲しいんだがなぁ・・・
MSIntel縛りめ・・・
907名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 01:02:52 ID:9Y7FPNA5
これだけ横解像度有るとピアノロールポチポチするのは楽そうだなー
908名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 02:25:46 ID:hPrMUXcw
解像度はあるけどものっそちっちゃいぞノート1つ1つが…
909名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 02:49:03 ID:p/ruTIA9
>>906
まあ縛りのせいでXPにするために解像度削ってるわけだしな
LOOX U春モデルは解像度あげたままXPになったけどどう交渉したんだろな
910名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 12:37:56 ID:9Ilg2iX8
誰か触った人いる?相当もっさりって話だが
911名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 14:44:28 ID:bNU2ez/H
>>910
type P、アキバで触ってきたよ。
インプレスに動画も少しアップされてる。
ソフト問わず、DTMは厳しいんじゃないかな。
912名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 16:34:00 ID:/vqO/WDf
http://jp.youtube.com/watch?v=89fxZvBBoSQ
type p
おれはこれでdtmやろうとはおもわない
913名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 17:26:01 ID:pQqE5cU2
これってN270よりも性能いいんだっけ?
914名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 21:06:54 ID:epax1BcU
これを買うならEverunnote買うだろ。DTMやるんなら。
915名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:05:49 ID:9Y7FPNA5
EverunNoteはツリオンは良いがキー配列が生理的に受け付けない
他の台湾産テンプレネットブックも同レベル
916名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:21:39 ID:XM5HxVIU
帰りに寄ったパソコン屋で802.11gとZ540のデモやってたけど
そこまでもっさりでもなかったけどなぁ

まぁこんな安物ノート買わないけどね。DTMやるんなら。
917名無しサンプリング@48kHz:2009/01/09(金) 22:38:21 ID:9Y7FPNA5
やはりリブレットは偉大だった
918名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 01:08:37 ID:8enQZ5Yc
だが解像度が羨ましいのは事実
919名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 12:15:36 ID:XdDFvPfO
後に続くメーカーが現れれば無問題
920名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 13:02:35 ID:uKxyc4On
つかこれ貧乏人用SONYって感じだよな。
重さとサイズ的にはTypeTで良かったし。
921名無しサンプリング@48kHz:2009/01/10(土) 18:01:47 ID:UFX4LwbI
type-pですら買えねえよ!!
真の貧乏人ナメんな!!
922名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 03:46:30 ID:NG57TAvw
>>921
悪かった。チュッパチャプスやるから、勘弁してけろ。
923名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 08:43:29 ID:Y1NWSXHw
ついにEeePCにもドライブ搭載の時代が来たか
924名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 21:48:15 ID:UaBv6Rf6
3年程前は13インチ程度のノートの話題が中心だったけど
気付いたらモバイル・ノート専用スレに菜ってきたな。

まぁ技術の進歩か・・・。
925名無しサンプリング@48kHz:2009/01/11(日) 21:55:34 ID:Kyc/7rEu
でもtype Pとか見たら昔のポケコン思い出して
進歩してるのに先祖返りしてる錯覚を覚えた
926名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 03:08:25 ID:nRgOCjaw
ネットブックでベーマガ時代再来だ!
とかオッサンが言ってみr
927名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 12:34:30 ID:aXGj15Uk
流石にネットブックじゃ力不足が否めないからTthinkpadXを選んだ俺は間違ってねぇ
928名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 13:37:34 ID:+aZ8RJ8f
type Zの新型待ち
929名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 16:39:30 ID:+g0P90db
DTMerは基本デスクトップという母艦を用意していないと
つらいところはあるね。

自分はスケッチ用途とかでネットブックつかってるが、
まぁローランドのソフトH
930名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 16:40:36 ID:+g0P90db
御免猫送信。

HQシリーズしかネットブックではつかってない。
931名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 17:56:35 ID:aXGj15Uk
タブレットPCも大分価格がこなれて来たし、あのタッチパネルでピアノロールポチポチしたら
作業はかどるんじゃね?バンブラ的に考えて

と思ったけどDAWはタッチを想定して作られて無い事に気が付いた
932名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 18:09:11 ID:EpezSGuq
タッチ想定して作られてるDAWもあるよFLとかUse tablet PC or digitizing stylusの
設定項目があるし
でもタッチパネル使ってみて感じたのが、マウスやトラックボールの方が
ファンクション豊富で使いやすいってこと。指やスタイラスだと、クリックは
いいけど右クリック別ボタン押しつつだし、ドラッグ挙動の精密性も微妙だし
意外とままならないことが多い。

まあ、あとはマルチタッチがwin7で標準になったらマウスに勝るかも知れない
933名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:21:44 ID:7aCly7Fb
>>932
意外とゲームパッドがいけるのではないか?と個人的には思ってる。
934名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 19:31:11 ID:aXGj15Uk
まじか
FL使ってるけどスタイラス対応だったとは知らなかった
935名無しサンプリング@48kHz:2009/01/12(月) 21:25:27 ID:DVL6gEZB
JoyAdapterと
ELECOM USBtoPS/PS2ゲームパッドコンバータと
PS2コントローラ
でも試した。ほとんどのショートカットはPS2コントローラにアサインできていける!
と思ったが、グリグリスティックでカーソルを操るのがかったるい。マウスの精度と
スピード(緩急)にかなわない。ノートの小さい画面だったらいいかも知れんが。
でも寝ながらお腹の上でコントローラー弄って曲が作れるので楽しいっちゃ
楽しい。PS2コントローラ持ってるなら1,000円ちょっとで実現できるからお試しをw
936名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 00:51:16 ID:SZ++ZnIr
オーディオを同時録音するだけならそんなスペック必要ないよね?
937名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:10:15 ID:MR05+mjk
うん。
938名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 01:39:01 ID:gaRr+AMF
同時録音っても度を越したのじゃ無ければ大丈夫なんじゃ
むしろAudioIFに気を使った方がいいかも
939名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 02:11:25 ID:SZ++ZnIr
そういえばUSBのAudioIFで聞きながらDAWに録音するときのレイテンシーって
CPU頼みだっけ?いくらAudioIFといえどAtomじゃけっこう厳しいかも・・・
50ms以内には抑えたいけど、誰か試したことある人います?
940名無しサンプリング@48kHz:2009/01/13(火) 05:52:35 ID:h6ys6nIJ
ダイレクトモニタリングじゃだめなのか?
ソフト音源でも使っているの?
941名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 12:22:27 ID:zlQqUX30
もう型落ちレッツノート10万で買えるんだな
良い時代になったもんだ
942名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 15:30:47 ID:6OtSEEro
vaioのtypeSかZだとどっちがオススメ?
それとSSDじゃなくて7200rpmのHDDで十分かな。
943名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 15:48:54 ID:zlQqUX30
Zは+10kで1600*900選べるのが非常に美味しい。ドットピッチはちょっと狭くなるかもしれんけど。
けど値段もそれなりなんでまぁ資金余力で選んで良いんでね
ネトゲするでも無い限りこのスペックならGPUは完全に蛇足だろうし、バッテリー的な意味で
944名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 15:54:51 ID:YOSzznV9
最近すっかりワイド液晶って16:9がメインになったよねぇ
16:10のが縦大きい分トラック表示するとき融通効いて好きなんだけど
945名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 15:57:41 ID:9fVqno23
高性能ビデオ搭載のノートPC「Endeavor NA802」が新登場!
ttp://shop.epson.jp/release090114/#a02

CPU インテルR Core2 Duo プロセッサー P8400(2.26GHz)
ビデオ NVIDIAR GeForceR 9600M GT 256MB
上記構成価格 139,650円 〜
946名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 16:17:56 ID:iWlghxNH
801の後継か
947名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 21:15:23 ID:ZQAfVgMC
>>945
高性能ビデオいらない・・。
948名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 21:23:12 ID:Ju7RT+we
モバイルノートに外付けGPUとか蛇足だよね
ただでさえ熱篭り易くなる上にバッテリー消費も増えるし
949名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:16:43 ID:9fVqno23
統合グラフィックだとメモリ共有という落とし穴があるよ。

以前は常識だったけどな。
950名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:25:24 ID:IVPgQRNf
出先でFPSが出来るなんて最高じゃんか!
951名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:23:40 ID:1DYyUVHR
ったってB5ノート程度の画面解像度じゃUMAで常時食う容量なんざ高が知れてるし
昔と違ってメモリの帯域も増してるし、大したハンデにもなんないよ

RS780G位のオンボがメジャーになりゃ一番なのかもわからんけど
952名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 23:47:28 ID:bFXMT0wz
Indigo Expressカードの発売はまだかー
どっか予約とかやってるかな?
953名無しサンプリング@48kHz:2009/01/15(木) 00:00:14 ID:eu+k9GEX
954名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 00:28:47 ID:tnZlI6r7
ショップブランド好んで使ってる人います?
最近は大体カスタム出来るけど大手メーカーもの
ってどうも無駄な金払ってる気がして
955名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 16:23:31 ID:0+o+DkUP
>>954
実際、余計なアプリケーション詰め込んで価格上乗せしてるようだから、
メーカーのものはよほどの理由がない限り選ばないなぁ
956名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 17:00:09 ID:3+LfaFYu
ただ作りはいいんだよなメーカー製
俺の4年前のローエンドノートですら金属筐体だし合成もしっかりしてる
ラッチもキータッチも感触がよくて細部の加工にもこだわってる
ショップブランドのは正直、実物触りにいってガッカリするのが多い

とはいえ無駄アプリ満載かつロースペックで割高は割高。価格なりではない。それは認めるw
957954:2009/01/16(金) 22:34:21 ID:tnZlI6r7
そうなんすよね
まだノートのBTOが今ほど豊富じゃなかったころ
ムラマサ使ってたんだけどXPすらイヤで2000を
クリーンインストールして使ってました

でも確かに造りはいいですよねえ

でも余分なものは沢山ついてるし

でもこんだけサイクル速いと毎度余分なものに
金払い込いたくないし

と巡って今はTWOTOPです
キャンペーンもあってその時は同スペックで一番安かった
958名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 22:55:31 ID:VafsSL8P
昔みたいにパソコンはもう高級品じゃなくなった
どんどん使って取り替えていく流れには、ショップブランド安いのが向いてるのかも
知れない
959名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 12:55:26 ID:jR58aJkg
BTOはキータッチが壊滅的なのが多くてなぁ
特に台湾製ベアボーン買って来て組み上げた量産BTOノート
960名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 21:30:52 ID:PtvXy41Q
最近はチンコパッドもキーボードベンダーをマルチベンダーにした所為なのか
ロットによってキータッチ変わったりするんだよな
961名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 21:47:00 ID:2qcUpIwP
インディゴエクスプレス誰か買った?
962名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:29:07 ID:C4kr9VYm
軽さと性能のバランスを考えて、x200に行き着いた。
これかx200s使ってる人いますか?
963名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 03:42:37 ID:6EgyUK6h
X200s使ってるよ
何トラックも重いソフトシンセとか使わなきゃ問題ない
964名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 07:35:36 ID:bqwRvVJ2
x200ってdellなのかレノボなのかどっちだ
965名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 08:25:24 ID:Hbk33kJy
シンクパッドじゃね?
966名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 15:43:53 ID:b/u1Os5X
ノート向けCore2って、同周波数だとすると
P>ペンリンT>メンロウT>U>SU
みたいな感じの序列で良いの?
967名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 15:52:41 ID:RgplS8T9
http://www.gizmodo.jp/2009/01/post_4881.html

新しいやつはそんなに爆速なのか?
パワーがあればノートで完結できそう。
968名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 16:00:10 ID:BaPVzjeG
typeZ使ってる人居ない?
969名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 17:03:06 ID:Hbk33kJy
そもそもデスク用ネハレンってそんな高速だっけ
確かに速いこたぁ速いけど・・・・
970名無しサンプリング@48kHz:2009/01/22(木) 11:17:36 ID:CFUFbWIS
モバイルチーム的にはイスラエルチームの次世代CPUが本命って所じゃないの
今のi7は良くも悪くもオレゴンな出来だし

順調に行けば今年中に出るらしいノーパソ用燃料電池に期待
971名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 14:56:38 ID:TJzL/fzj
>>969
2.66Ghzのi7 920が3GhzのQ9650を上回るくらいの性能はあるみたいだね。
972sage:2009/01/23(金) 20:36:18 ID:tXJ0lgp7
DAWはsonar6を使ってるんですがノートPCで「FireStudio Project」をつかって
ドラム8tr録音しようと思ってるんですけど
OSはXP
Pen4 2G
メモリ2G
ぐらいで十分なもんなんでしょうか?
実際に音をいじるのはデスクトップでやる予定なんでノートの方は完全に録音専用です。

それとDellのmini9等のネットブックで8trってやっぱ無理なんでしょうか。
オーバークロックしてもなんだか貧弱そうなスペックですが…
973名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 20:38:17 ID:tXJ0lgp7
名前にsageとか…
吊ってきますorz
974名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 22:10:06 ID:X2/GxMPv
ハードからテスト転向してみたいんですが
UA25&そなーれ
トラック数せいぜい5以内
ハードシンセのオーバーダブ宅録のみ
MIDIはクロックくらいしか使わない
で最安値ノートって何(いくら)になりますですか?
諸先輩方ご教授願い度く
975名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 22:33:11 ID:oCATSVpJ
2万ぐらいであるだろ。
976名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 23:02:44 ID:CFRVMCgK
中古か型落ちアウトレット辺りのPenMノート買えば良いんじゃね
977名無しサンプリング@48kHz:2009/01/23(金) 23:51:04 ID:ooG9WQWU
DELLでAMDのデュアルコア2Gが5、6万くらいで買えたじゃん。
あれがいいと思う。最低限つぶしが効くだろうし。でもまだあるのかな。
978名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 07:33:42 ID:oHUhgnNJ
その用途ならCele Mでも十分かと

これにeBoostrのお試し版入れてやればヘボノートも快適になるかな
http://www.j-cast.com/mono/2009/01/20033824.html
速度どれくらいだろ
979名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 21:33:40 ID:AG8P1yp6
980名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 22:19:51 ID:9RoVKjIV
ノートの買い替えでDTMをはじめようと考えているのですが、CubaseかSONARを使う予定です。
PC選びの際、今PCショップのTWO TOPさんで購入を検討しているんですが

IEEE1394ポートと外部SATAポートが付いているPCを選んだほうが良いのでしょうか?

長期的に使うことを考えていますので将来的に困ることがないようにしたいと思っております。
外部SATAポートは外付けHDDに保存しない限りは別に必要ないですよね?
皆様からすればアホな質問かと思いますがご教授お願いします
981名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 22:47:13 ID:2cLsDlNM
>>980
1394はオーディオインタフェースなどで1394のデバイスを使わないなら不要。
あって困ることはないとは思うけど・・・

SATAポートは個人的にはおすすめしたい。というのは、最近の音源ってライブラリが巨大なので
調子にのって揃えていると内蔵320GBのドライブがあっという間に一杯に・・・なんてことがあるので。
982名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 23:19:06 ID:9RoVKjIV
>>981
ありがとうございます。
長く使っていきたいので値段は上がりますが両方付いているやつにしたいと思います!

あとPCの仕様のところで
「外部SATAポート ※WindowsVistaでのみ動作可能です。」
って書いてあるんですけどVistaでもメモリ4G積めば何の不自由もないですよね?
XPとVistaの差ってメモリ占有の問題くらいですよね
983名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 23:21:03 ID:fTWY6M10
デスクでやれよといわれそうだけど
7200rpm500GとSSD512Gがノート用2.5インチの最終地点かな
SSD512Gの方が先にくるとは思ってなかったけど
984名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 23:29:29 ID:2cLsDlNM
>>982
おれんとこはちょっと前のノートなんだけど(T7700) SATAのポートは
ExpressCardでつけてる。実は本体のSATAのバスよりもこのカードのバスの方が早いので
サンプラーでストリーミングするときはもっぱら外付けのドライブを使用してます。

まぁ、長く使うといっても3年くらいで買い換えることを考えてもいいかもしれないなぁとは思います。

>>983氏が書いてるように、本当にパフォーマンスが必要ならデスクトップの方がいいかもですよ。
ノートは持ち出し用と割り切って使ってます。
985名無しサンプリング@48kHz:2009/01/24(土) 23:50:33 ID:9RoVKjIV
>>984
ありがとうございますXPを入れてExpressCardでSATAポートを使うのがいいかもしれませんね
メモリも余裕持って使いたいですしね。ありがとうございました。

デスクは部屋の広さ的にちょっと厳しいのと、アパート住まいなので
楽器ボーカル録音の際に必ず持ち運びしないといけないのでまずはノートにしました。
デスクはDTMの実力が付いてノートじゃ限界を感じた時に買えばいいかなと思っています
その時は広いアパートに引っ越ししないといけませんがw

質問に答えていただきありがとうございました
986名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 00:31:14 ID:es6AiWtP
>>984
そのExpressCardはなんて名前?
987名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 01:01:55 ID:xBAYfnF5
>>986
マザボはASUSのZ96Sってやつで、
こいつに BUFFALOの IFC-EC2SU2 ってのを挿してます。

元々ノートにのってたドライブ(120GB)を320GBに換装したときに、同じドライブを買って
USB/SATA両方いけるケースに入れたのね。それで両方のベンチをとってみたら、
外付けの方が早かったです。内蔵の方のインタフェースはどうもSATA2じゃないっぽい。

ただ、きちんと市場調査したわけじゃないんで、このバッファローのカードが、
買った当時で一番いいのかどうかはしりませんw
988名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 14:32:18 ID:bPuls+79
Dell Precision M6400を考えている奴、朗報だー。
だいぶ安くなったぞ。
販売価格:592,935円から割引額:292,956円で売られとる。
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&id=workstation-precision-m6400-cov&l=ja&s=bsd

何か今一つ気乗りせんのは俺だけかあ〜・・・・・。
989名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 19:20:36 ID:qim8lCku
グラボがいらな過ぎる
990名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 20:57:26 ID:4+iuybfL
正直20万超えのモバイルはtypeZ一択だと思う
991名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 21:10:49 ID:HQWb8CaX
その価格帯ならX301とかレッツとかdynabookRX2とか選択肢一番豊富なのに勿体無い
992名無しサンプリング@48kHz:2009/01/25(日) 23:57:08 ID:fQQfxBVH
core2quadなノートまだー
993名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:11:12 ID:Xya9Vzn2
いや普通に出てる
994名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 00:40:02 ID:o2IVGJ8i
995名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 07:48:04 ID:0rseP8eX
偉いぞ!埋め
996名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 09:59:08 ID:fH38+C9s
うめろー
997名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 10:13:57 ID:FIv5h2Id
ume
998名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 11:18:41 ID:44xQmmjH
999名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 11:19:08 ID:44xQmmjH
1000名無しサンプリング@48kHz:2009/01/26(月) 11:19:31 ID:44xQmmjH
1000ならネットが超々々々高速になって
eeePCでオムニ100トラックとかできる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。