■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 18■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

全ての過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップは

【宅録/DTMモニタースピーカースレッドまとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/

にあります。

【前スレ】
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 17■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192453255/
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/geneleclove17.html

スタジオ用途のスレは別にスレがありまして(スタジオモニタースピーカースレッド)、
慣例により、低価格帯のものはこちら、それ以上の価格帯のものはあちら、という
住み分けができています。したがいまして、此処の話題は宅録/DTM用途限定でどんぞ。
2名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:05:37 ID:mekUH5fC
【関連スレ】
ここは宅録/DTM用途のスレです。

スタジオ用途/高額/大型モニタの話題はこちらへどうぞ

●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/
3名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:06:09 ID:mekUH5fC
【関連スレ2】

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108883041/
4名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:06:40 ID:mekUH5fC
とりあえず、こちらは前スレを1000まで埋めてからでおねがいします
(sage保守はしていただけたらありがたいです)
5名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 02:11:49 ID:c+GIbnxN
>>1

どれを貼ろうか迷ったけど、一番文句の少なさそうな非推奨機種が記載されてないやつで。


安価な入門向けモニタースピーカー一覧
()内の数字はすべてペアでの音屋価格

------予算1万程度------
FOSTEX PM0.4 (1.5)
ベリ    B2031P* TRUTH (2.1)
------予算3〜4万程度------
ALESIS  M1 ACTIVE 520 (2.7)
ALESIS  M1 ACTIVE MK2 (3.0)
FOSTEX  PM0.5  (3.2)
KRK     RP-5  (3.3)
TAPCO   S5 (3.5)
ベリ     B2030A (3.5)
ベリ     B2031A (4.1)

*B2031Pはパッシブのため、別途アンプが必要
6名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 05:26:24 ID:jWWfUbk4
>>1
乙です。

---4インチもの------- 
EDIROL MA-15D(+C) 
FOSTEX PM0.4 
KRK VXT4 
YAMAHA MSP3(+C) 
---5インチもの------- 
ALESIS M1 Active 520(+C) 
ESI nEar05 eXperience   
EVENT ALP5 
FOSTEX PM0.5MKII 
INFRASONIC BLOW5(+C) 
KRK RP-5(+HF) 
M-AUDIO Studiophile BX5a 
Roland DS-5(+C) 
SAMSON RESOLV 50A 
SAMSON Rubicon 5A(+HF) 
TANNOY REVEAL 5A 
TAPCO S5(+C) 
YAMAHA MSP5 STUDO(+C) 
YAMAHA HS50M(+C) 
(+C)はHF、LF帯の調整可能。(+HF)はHF帯のみ調整可能。 
国内で買える主だったものをリストしてみました。 
7名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 12:59:20 ID:lDO6zj47
==========================================================
注意と警告:
このスレのレスの半分は、いつものようにいつものごとく
モニターなど買った事もなく頭悪いネタを毎日書くだけが生きがいの廃人、
残りのレスの半分は、ピュアオーディオ板常連のデムパ、
でお送りしております。

このスレでもっともらしいやりとりがなされているからといって、
それがリアル・ワールドとなんらかの関係を持つとは限りません。
また、このスレを信じて機材を購入し、後で騙されたと気付いても、
すべてYour own riskで処理をお願いします。

それでは、惰性と倦怠に満ち満ちたPart18をお楽しみ下さい。
==========================================================
8名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 13:18:12 ID:ypNiu7Tk
YAMAHAのNS-10Mを使っているんですが
YAMAHAのアンプのP2100やP2002以外で
お勧めのアンプって何かありますか?

ググったんですが
使ってる人の意見も聞きたいので宜しくお願いしますw
9名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 13:19:24 ID:AxL8D3XD
>>9
10味 王:2008/01/06(日) 00:24:27 ID:Ie3yPX/m
買った奴はコレをインスコ汁、音質UP!
http://www.vector.co.jp/soft/dl/data/art/se415019.html
11名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 00:33:13 ID:aodaQ1iJ
エージングwww
12名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 00:54:28 ID:MXqa9Mol
>>8
昔はPSXやΩ入れた後に余ったDC300Aが定番だったw
13名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 01:48:14 ID:FGu27o03
結構、これ好きなんだw

1000 名前:小倉優子 ◆YUKO3./00M メェル:sage 投稿日:2008/01/06(日) 00:25:21 ID:9Rrfuxyk
1000ならジュースでも飲むか
14名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 12:18:36 ID:+f5sOfOP
5万前後の値段帯ならANNOY REVEAL 5AやTAPCO S5がヨカタよ。ただ、ある程度の音量を出さないといい音でなかった感じがする
FOSTEXは音が硬くて疲れそう
MSP5は低音がこもってる感じが嫌いだった
HS50は中高音はイイけど低音スカスカ。MIXには適してるんだろうけど、慣れが必要そう

初心者の戯言でした
15名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 17:04:50 ID:VeRpRP6R
前スレ最後、サウンドレベルメーター (騒音計、A特性、C特性)のレスd。
処分品なのか昔では考えられない価格ですよね。後、リオンとかのは高過ぐる!
相対的に分かれば大分面白くなりますよね。
みんなが同じスペアナ持っていても面白いですけれど。

それから8インチものは自分の部屋(8畳 4mx4m)にはムリポですね。
リスニング用の8インチとは訳が違うことに気付きました。
家がでかいはずの外人さんの集まる www.homerecording.com でもそういった話が良く出てきてww
http://homerecording.com/bbs/showthread.php?t=194913

ということで5インチものを追加しようと。(現用はSONY SMS-1P EVENT PS/6です。)
>>6にある中からTannoy Reveal 5AかSAMSON RUBICON R5Aどっちかを。

後、買い物なので最近はそうでもない内外価格差が気になる人もいると思いますが、中には大きい違いがあるものもあるみたいで
つ Blue sky EXO2.1
http://www.nextag.com/Blue-Sky-EXO-2-579580214/prices-html
music123.com調べでは TAPCO S5 M-Audio BX5a Event ALP5 Behringer B2031A ALESIS M1 Active MKIIと価格帯が同じなんですよね。

長文失礼しますm(__)m
16名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 17:39:31 ID:ZdY786ue
>>15
>つ Blue�sky�EXO2.1
>http://www.nextag.com/Blue-Sky-EXO-2-579580214/prices-html
なにもばらさなくてもw
17前スレ991:2008/01/06(日) 18:08:18 ID:MXqa9Mol
>>15
いや、みんな同じの持っていても目安にならないと思う。(誤差±5dB程度ならOK?)
漏れは1個しか飼わなかったけど、そのレベルの商品。
リオンだと3dB程度である程度再現性がある。

普通の家庭でSPから聴収位置1.5m〜2mくらいに設定して、ノンウェイトなら
90dB超えるとカナーリ大きめの音。
100dB超えると地震が起きてるレベル。

人それぞれだけど、家庭のTVの音が80dBちょっと割るくらい。
普通に家庭でmixしているならピーク93dB前後だと想像する。大きめの人で100逝くか?

録りのレコスタなんかだとピーク130dBくらいだから、タイコなんか録ると頬が痛いw
18名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 18:11:39 ID:Ba3iQ0+y
>>15
安物は同じスペアナでも個体差が大きすぎるし、
時間経過や温度湿度変化でそのスペアナ自体の基準値がめちゃくちゃずれる。
だからその時その場という狭い範囲での相対値を計るぐらいにしか使えない。
そのあたりをしっかり作ると最低でもリオンぐらいの価格になるよ。
19名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 18:48:26 ID:iVVNmxt0
Studiophile AV40とPM0.4で迷ってんだよなぁ
どっちが良いと思う?
20名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 18:53:18 ID:gNSVE/1A
AV40ってPCスピーカでしかないと思う
21名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 19:22:04 ID:iVVNmxt0
>>20
そのレベルですか?
んーならやっぱりPM04のほうがいいかなぁ。
22名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:22:00 ID:tidYRD7n
モニタスピーカー欲しくて色々調べてみたんだけど、テンプレのオススメにある

FOSTEX  PM0.5  (3.2)

ってmk2になって安くなった?音屋で1.5くらいで買えるんだけど。
それともまったくの別物?
23名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:23:15 ID:tidYRD7n
あ、1基の値段って事か。ごめん自己解決した。
24名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:47:34 ID:xTRfzXwS
>>16
EXO高級そうだけど実は安いんだね
代理店ボリボリ〜
25名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 20:53:59 ID:e8CZtJot
オーディオ用のアンプとスピーカーでミックスしてるorz
26名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 21:39:26 ID:5kWHXnms
スピーカーはともかく、アンプは異常に安いもんか、オーオタ
向けの超高価格品じゃなければ普通に使えるでしょ (真空管アンプ
だとちょっと微妙だけど)。

もしスピーカー出力が2組あれば、もう片方にモニタスピーカーを
つないで聴き比べながらミックスしたりもできていいんじゃない?
27名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 21:44:35 ID:kQzfKjez
EXO2.1海外通販しよっかな
さすがにこれはねぇ
2815:2008/01/08(火) 08:43:41 ID:CLYAi7v7
フォロー
homerecording.comというのは下のBBSのことですね。検索したら何でも出てきます。
http://www.homerecording.com/bbs/

>>17
早速、簡易ではありますが、騒音計注文してみたいと思います。
>>18
計測機器というのものは作るのに手間がかかるものですから個人が気軽にというものではないですしね。
>>24、27
まぁ、UKのほうでも高いみたいなので、、、290GBP(税込)=62400円
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=Blue+sky+EXO+Compare+site:co.uk&lr=lang_ja
http://www.bizrate.co.uk/musicalinstrumentmonitors_speakers/products__keyword--blue+sky+jewelry__sort--6.html
http://www.bizrate.com/musicalinstrumentmonitorsspeakers/products__keyword--blue+sky__sort--6.html

海外通販組みはEXOのマニュアルによると北米版だと電源が120Vなのでそのへんだけ注意が必要です。
日本向けは100Vになっていると思いますので(?)
29名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 15:10:49 ID:NmiGO4YZ
予算二万円以内でコンパクトで音質がフラットな機種ありますか?
30名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 16:57:35 ID:DaOEYp/Z
>>29
あるあるwwww
31名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 18:17:50 ID:zbvMRMkD
32名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 18:19:02 ID:g4q0XSu2
>>31
初心者にマニアックな変なの薦めるなよw

俺からもおすすめ、とか言ってみるw


うそだけどw
33名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 18:38:44 ID:sKKK6mQN
今Sonyのsms-1p使ってるんですがもう廃盤なんですね…。
コレに似てる感じでもうちょいローが出て2万前後でおすすめってありますか?
34名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 18:39:58 ID:nvpuOM4K
頑張って35k前後狙ったほうがいいんじゃないかな。
35名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 19:44:25 ID:DaOEYp/Z
初めてモニタースピーカー買うから、比較的安いの探してB2030Aっての注文すた!
36名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 20:25:05 ID:RsqgKV9A
こうたか こうたんか
37名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 20:44:36 ID:UTv+nC7A
つこうたか
38名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 21:07:42 ID:O7PymFbs
そりで ええのんか ええのんか
39名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 22:04:51 ID:DaOEYp/Z
初めてのモニタースピーカーだからよくわかんねーけどイイよ
音楽制作楽しくなってキタ
40名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 22:07:32 ID:EnoGWBxx
>>39
ぇぇことゃ ぇぇことゃ
41名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 22:58:22 ID:FLyH/qWD
リピンスキーのモニターってどうなん?
まともに紹介してるページを見つけられん。
42名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:24:54 ID:zI1Nz2Zc
あれへんのか、あれへんのか
43名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:46:03 ID:+IGbMlys
>>36-42
きみたち〜?
それつまんないっていつ気づけるかな?
44名無しサンプリング@48kHz:2008/01/08(火) 23:56:35 ID:OYkjtboU
モニタースピーカーを新調しようと思うんですが、解像度がよくて低音がよく出るスピーカーってありますかね。
今はEVENT TR6使ってます。
EVENT ASP8とかも考えてみたんですがどうなんでしょう。

そしてもう一つ、すれ違いかもですが、モンスターケーブルのパワードスピーカー用のケーブルって音良くなりますか。
45名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 00:19:57 ID:dSs57yUN
やらないか
46名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 02:40:41 ID:lHWe70kx
>>44
TR使ってるならASPにグレードアップするのが順当だろうな
47名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 04:03:16 ID:KyNEXDNY
>>33
SMS-1Pは4インチだったから5インチか6インチのものになるんだろうけど、、、
似ている感じなのはちょっとないっぽい感じも、、、

>>44
サブウーハー追加も手だよなぁ。
純正だと↓な感じ、
http://www.event1.com/index/index.php?page=Products&product=S100
純正である必要はないんだけど、モニタースピーカーと組み合わせるやつって日本じゃ取扱い少ないのよね。
まぁ、ASP8に行くのが常識的な感じでしょうか。
48名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 07:04:58 ID:dyL6NgCz
>>44
モンスターケーブル
音が良くなるかは解らないが聴こえ方が変わるだろうね
49名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 10:08:24 ID:04eDBQMv
いまどきモンスターで騙されてる奴がいるとはww
50名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 13:04:13 ID:bCxdStUi
4インチで最強はどれだ?
51名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 14:00:47 ID:15tvJxKC
>>33 さんと同じく私も現在SMS1-P使っており
同じようにグレードアップしたいと思ってるんですが

MACKIE624
TAPCO S5
ベリンガー MS40 
YAMAHA HS50M   うーーーん 

なんか面白いのないかなぁ、、



52名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 14:05:54 ID:lHWe70kx
SMS-1Pから、少し大きめのスピーカーに変えると、
いままで作ったミックスの低音の処理がばらつきが大きすぎて全然ダメだったことや
コンプや空間系がいかにわかりにくかったがわかって
すごくびっくりする(経験談)

絶対、1Pよりはサイズが少し大きなものにしたほうがいい
おすすめはウーファー6インチ
53名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 15:11:15 ID:15tvJxKC
なるほど

ベリの2030、2031Aでもよさそうかな
いい印象持ってなかったんだけど
これなら気軽に買える値段だし
54名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 15:15:54 ID:fa1UWSUw
突然スマン…

Mix用にベリ2031Pでも買おうかなと思っているんですが…

実際のところテンモニって何が駄目?
色んなところにあるからって言う理由だけでワザワザ探して
買うこともない程度なのかなぁ?と思って。
55名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 15:30:13 ID:KyNEXDNY
>>51
Mackie HR624は国内では入手が中古のみなのかな。
TAPCO S5とか購入報告ないっぽいんであると面白いですよね。
56名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 15:42:11 ID:z1b2h1KL
>>55
俺はtapco s-5を試聴してクラブミュージックやってるんで下がもっと出るといいなって思って
s−8買ったよ
s−5も悪くない

s−8使用者の意見は参考にならないかな・・・・。
57名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 16:07:08 ID:dyL6NgCz
>>56
S-8で作った音を一般の再生環境で聴くとどぉ?
5851:2008/01/09(水) 16:42:58 ID:15tvJxKC
MACKIEーTAPCO−ベリンガー
っていうと時系列だしやっぱり同じ方向なんでしょうかね?
MACKIE624絶版みたいだし
TAPCO情報少ない (56さんありがとう!
となると後発の強みでほぼ同じクオリティであるなら
安いベリは魅力ありますね値段的には2031Aでも問題ないし
59名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 16:49:39 ID:X69E93PZ
薄々感じてはいたけど、2ch的にはタプコとベリって同じようなクラスみたいに思われてんのな。。
なんでなんだろw
6044:2008/01/09(水) 17:36:11 ID:/acmEhSf
>>46
なるほど。やはりそうなんですかね。

6144:2008/01/09(水) 17:38:43 ID:/acmEhSf
途中で送ってしまった。。
>>47
サブウーハーも確かにありですね。
もうちょっと考えてみます。

>>48-49
高いケーブルを買うよりも安いやつで機材に投資した方が良さそうな感じですね。
62名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 19:15:30 ID:0t2wVjzC
薄々感じてはいたけど、2ch的には ALESIS ってスルーなのな。。
なんでなんだろw
6347:2008/01/09(水) 19:20:30 ID:KyNEXDNY
>>60-61
ケーブルのABXテストではほとんど差が出ないみたいなので、、、
http://www.provide.net/~djcarlst/abx_wire.htm
また、44さんは環境に余裕があるっぽいので鳴らせる環境ならASP8がいいのかなぁと。
一度聴いてみるのがいいですよね。
こちらはPS/6(10.4kg/1本)で低域は必要充分で、同じように見えるTR6(8.07kg/1本)では低域について何らかの変更があったのかもしれませんね。

>>62
ALESISは前スレ最後のほうで買ってた人がいるからスルーでもないんじゃない?
6444:2008/01/09(水) 21:52:34 ID:/acmEhSf
>>63
資料ありがとうございます。
ケーブルって変わるような気がしてもあまり変わらないんですね。。
半分名前で安心するようなところもありそうですし。

ASPは、一度機会を見つけて、音屋に聴きに行ってみようかと。
ほかのスピーカーとも比較できればもっといいと思いますし。
65名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 22:56:09 ID:z1b2h1KL
>>57
ipod付属イヤホンにスポンジつけたものと
ソニーのCD900STで聞くことが偶にあるけど
いい線いってるよ
上記二つで聴くとこれでいいかって思ってたものがS-8で聴くと
まだ調整が必要だなって感じることはある
これが分解能の差なのかな
よって最終チェックはS-8だね
JBL4312Dとオンキューのアンプの組み合わせで作ってたころもあったけど
リスニングにも作る分にも問題ない
今度作った曲クラブでかけるから狙った音が出てるかチェックしてみるよ

>>58
S村楽器とかでミキサーとかが安く売られてるからじゃない?
ミキサーをアレシスmultimix6fxからtapco blend6に変えたけど
tapcoの音はいいよ
66名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 22:56:49 ID:z1b2h1KL
オンキューってなんだ
オンキョーの間違いです
67名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 03:36:43 ID:WryRGfrz
>>62
ALESISは2年前くらいにこのスレで神機だったよ

>>65
ちっこいミキサー欲しくてtapco blend6狙ってたんだけど
買う気になったわw サンキュー
68名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 04:23:50 ID:JPDLN6sO
現在旧型msp5を使っていますが、マスタリングにおいて、音量の違いなどがつかみにくくて困ってます。
msp5からmsp5 studioに乗り換えれば改善されるのでしょうか?
また、他にお勧めのスピーカーはありますか?
69名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 04:41:04 ID:0JCL805t
>音量の違いなどがつかみにくくて

もっとでかいのを買うしかない
小さいものは振動版が小さいからそのあたりは仕方ない
住宅事情ででかいのを常用するのがきついなら
msp5を普段使って、いざというときにでかいのに切り替えてつかえばいい
70名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 07:39:57 ID:pwemTJW6
音量の違いがつかみにくいのは、スピーカーを聞くときの音量が小さいからじゃないか。
71名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 00:36:17 ID:CWDK6scy

週末の深夜に厨房な質問よかですか?

みなさんはモニターSPの電源のON/OFFはどうしていますか?
やっぱり普通に毎回毎回SPの後ろに手を回してスイッチを押しますか?
ひょっとして電源を付けっぱなしですか?

何か手元でもっと簡単にSPの電源のON/OFFできる方法や機材はないですかね?
72名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 00:42:03 ID:z/E2ln3n
>>71
スイッチつきのマルチタップ
73名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 00:45:04 ID:CWDK6scy
>>72

おお!
これぞ灯台もと暗し!w

ありがとうございます。
74名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 00:48:55 ID:hul25JS7
え、スピーカーのパワーOFFにしないでタップからいきなり切ってんの?
75名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 01:00:03 ID:CpS5KXLl
タップにディレイ回路あればそれでもいいんじゃね?
そんなタップがあるのかは知らんが
76名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 01:01:18 ID:PAR/kptv
ボリュームゼロに落としてたら、タップで切って
もとりあえず大丈夫でないの?
77名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 01:10:38 ID:HsxIPi25
78名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 01:11:46 ID:HsxIPi25
79名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 02:02:59 ID:46phpgke
意外に松下の手元スイッチが使いやすい。2分岐のタップがいるけど。
80名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 03:45:58 ID:41P6HhFf
これ使ってる
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=7&c1code=09&c3code=79&scode=07AVP25RM2
オークションで中古を手に入れたよ
81名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 05:13:44 ID:Wp261ISt
スタジオだとブレーカーでON/OFFという所もある。
ディレイ回路は電源を入れる順番さえ間違わなければ必要ない。
82名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 07:29:02 ID:46phpgke
>>81
そんな事無いよ、切る順番も重要。
システムダイヤ考えれば判る筈
83名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 12:02:32 ID:lVxc/HGS
私立文系のゆとりな俺に電源の順番kwsk。
出力先→スピーカーでおk?
84名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 14:07:35 ID:46phpgke
電源のON/OFFは
入口側から出口側に順番に入れて、出口側から入口に向かって切る。
各機器のディマー(ディレイ)に注意、
ON時は各機器が必ず出力されるようになってから次の電源投入。
出来ればレベル調整は最小(絞りきり)。
OFF時は出口側から各出力を絞り、出力側から電源OFFして行くが
出力断されてから次の機器をOFFにする

貸しスタなんかでパワーコンが入っていない所で
(ピュアオタに近い電源ケーブル交換とかしているスタジオに多い)
これやらないと機械を壊す可能性がある。
85名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 16:42:04 ID:2tssmnV5
どういう理由で壊れるの?
86名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 16:43:41 ID:tozIBMF+
厨房の話題って毎回毎回、モニターSPの電源とボリュームと入力ケーブルの話バッカで

バカみたいだな
87名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 16:50:58 ID:46phpgke
>>85
逆にすれば判る
88名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 16:56:02 ID:2tssmnV5
いやいやいや、そういう説明じゃなくきちんと説明してくれ。
89名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 17:09:23 ID:41P6HhFf
自分で考えろ
自分で考えて答えを見つける癖をつけないと
この先ずっとバカ扱いされるぞ
これは煽りじゃなくてマジだからさ

ヒント:なぜ落雷は電気機器にダメージを与えるか?

90名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 17:17:41 ID:2tssmnV5
最近、2chに多いのが根拠や理論を飛ばして結論だけ書く人達。
しかもだいたい間違ってるか知識が曖昧で、
まず根拠書いてみな、その結論に至る考察を書いてみなって言うと書けない人達ね。
91名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 17:27:17 ID:BEg+Nmyx
ソースもまた2chなんだから仕方ない
92名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 17:28:57 ID:41P6HhFf
NG登録便利だね
93名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 17:29:20 ID:46phpgke
きちんと説明するにはお足が欲しいなぁw

まあ、普通に考えれば判るけど、ヒントだけ。

一般的な音響機器は正負両極の直流電源を内部に使用しています。
電源投入時や遮断時には正常な供給電圧になるまで、
正負の電圧は同じ状況で立ち上がりません。
そうすると該当機械の出力には正常に立ち上がるまでどんな状況が想像されるでしょうか

後はリア厨でもない限り判るだろ♪
94名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 17:35:09 ID:2tssmnV5
おまえが、やっぱり全然知識が無いってのと、
国語の能力というか人に伝えるという能力に劣っているのと、
性格が悪いってのは分かったよ。
もう書き込まなくていいからな。

つーか、何をどう勘違いしてんだろw
95名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 17:37:39 ID:46phpgke
> id:2tssmnV5
未だ冬休み中か? 試験勉強頑張れw
96名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 18:24:38 ID:sAy2aT1B
電源投入時に「ボン!」と言わせなければ良いだけの話を難しく議論してるですね、、。
97名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 18:52:49 ID:Pfr4WCEx
しかも本題のモニタの話になると、
風評と値段と見た目しか話題がないんだもんなあ。
98名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 18:53:47 ID:Pfr4WCEx
95が一番痛い
99名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 21:25:41 ID:LuO9warz
あなた方をライアーゲーム1回戦に招待いたします
100名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 22:18:04 ID:u4si1TXJ
雷がゴロゴロ言ってるときは

かみなりサンダー

というギャグを言うといいよ。まじおすすめ
101名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 23:00:34 ID:WJpQry8Z
>>94
明らかにお前の負け。お前の質問はFAQだからな。
そんなことすら調べないで質問するお前が悪い。
102名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 23:46:11 ID:2tssmnV5
あのさ、俺らみたいなただの音楽バカは>>96みたいに、
スピーカーがポップノイズのダメージを受けない事ぐらいしか考えてない訳。
電源切る時も、SP > アンプ > ミキサーぐらいまでだね、気使うのは。

>これやらないと機械を壊す可能性がある。

これ誰にでも解るように説明してくれ。
する気がないならもう出てくんなよ。

勝ちとか負けとかお前、何歳だよ?
103名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 00:02:18 ID:WJpQry8Z
スレ荒らしのID:2tssmnV5は、もう出てこなくていいよ。
104名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 00:21:17 ID:sPpwvUiV
アンプ(音量最大)--->モニターSP の順序でID:2tssmnV5が試せばおk。
105名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 00:23:39 ID:97UbZkl0
>>102
「誰にも判るように」が難しいんだよね。漏れらはTOSS神と違ってガッコのセンセじゃないしw
三行で書かれても該当者の知識レベルが判らないし、幼稚園児と厨じゃ書き方も変わるから。

まあ、今時の機械ばかり集めている宅録用途なら>102の認識で問題ない。
保護回路が沢山付いている場合が殆ど。

あんたはPOPのイズが出る事>93を認識しているから↓で判るかな。

ヴィンテージ物とか音質に振っている機器等は入力の振幅制限が入っていない場合がある。
その様な機器が使用された接続系統によっては、オーバースイングで入力部分が破損する場合もある。

これで理解出来たら、他人の国語力云々するより自分の説明不足を反省してくれ。

例えば今回のケースは真っ当なレコスタ逝った事無い奴で電気の素養がない奴に
技術的説明してもなかなか理解出来ない。
そんな場合は他人様の言う事を素直に聞いて、何故判らないか自分で調べればいい。
106名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 00:30:08 ID:bHwl6GT8
鳥肌立ちそう。。
死ぬまでやってればいいよ。
相手してられんw
107名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 00:53:23 ID:dEGU/OAj
電源を入れる順番が悪くて機材が壊れちゃったなんて事が頻繁にあったら
そこいら中で機材が壊れまくってるだろ。アホみたいに気にし過ぎじゃん。

俺は何よりも、ボンだのバチっと音がするのが嫌だ。
なんだか技術的に知識の有る人って生きていくのに面倒なんだね。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:12:32 ID:dKDhdkKy
お前は排泄してからパンツを下ろすのか――?
109名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:15:15 ID:97UbZkl0
>>107
レコスタで奴隷すれば判るよw
110名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:31:29 ID:dEGU/OAj
>>108
なに?
>>109
電源の入切りの順の悪さでシバかれるのか、凄い。
ってか、○○すれば判るよって良く見るよね(笑)
111名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:42:55 ID:l5A1k3i2
>>110
荒らしは消えろ。
112名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:47:19 ID:whPS8QWS
>>110 の1回戦敗退が決定いたしました
113名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:49:29 ID:dEGU/OAj
はいはい(笑)
114名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:51:43 ID:97UbZkl0
>>110
いや、マジで知らねぇのか?
最近はヌルくなったけど、基本は思いっきり体育会系の縦社会ノリだぞ。
マシンルームでお仕置きとか普通なんだが・・・。
レコスタやPAの足なんか実際奴隷に近いw
115名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:53:46 ID:T8EYX2ud
スレチ失礼
ID: dEGU/OAj
今後も荒らし行為が続くようだったら規制願い出します

116名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 02:00:12 ID:dEGU/OAj
>>114
へぇ、大変なんですね。俺は映像系だけどそんな事はないんだよね。
そもそも、お仕置きされちゃうのがダメなんじゃなくて、単に理不尽なの?

でさ、荒らし荒らしって、それしか書かない方がどうかしてるんじゃないの?
面白いから規制願い出してみても良いよ。
117名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 02:21:31 ID:97UbZkl0
>>116
お、今時期暇してるならWeb屋系オペレータか?
映像だと信号規定があるから基本的にレベル一緒だし
電源入り切りで壊れるってシュチュエーションが余り無いからなぁ。

電源投入の件は漏れがチーフなら壊れなくともマシンルームで殴る。無条件に。
それでも治らない頭の足ならどのみちこの世界じゃ使えないw
118名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 03:15:29 ID:dEGU/OAj
>>117
今時そんな事したら、まともな会社ならパワハラで訴えられますね(笑)
無条件で殴るなんてのは、単なる憂さ晴らしでしかないんで下の人があまりに可哀想。
音関係じゃなくて良かった、俺はCMなどの編集ですよ。
119名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 03:18:48 ID:yGqR/h3t
スタジオではモニターの電源なんて基本的に入れっぱなしで切らん
普通のモニタは信号がしばらく来ないとスリープに入るし
ほとんど電力食わないし
120名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 03:54:09 ID:p8plaXMI
同じ話題を毎週ループする基地外常駐スレ
121名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 03:58:55 ID:T8EYX2ud
EXOの国内ぼったくり価格
なんとかならんかね?
122名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 04:00:58 ID:dKDhdkKy
MACKIEのHR624なんかは前面にスイッチついてるね。
保護回路や自動スリープもあるしマジオススメ。
123名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 05:39:16 ID:97UbZkl0
>>118
はぁ?この業界でまともな会社なんかね〜からw
CMやってるならMA箱とかプリプロ部隊いね〜のか?
判りそうなもんだがなぁw
124名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 07:55:46 ID:iabzyh6M
>>121
日本での住環境も加味されて足元見られていますので、どこかで海外通販してください。
ただ、この2-3日で69800から62800円に値下げしたところがいくつかあるようです。
EXOのマニュアルを読むと北米用は115Vとのことですが、一般的には問題ないかと。。。
国内向けのも115Vのに代理店の"2nd staff" が「定格100V ○○W PSE」というシールを貼ってあるだけだと思いますので。

Blue Sky MediaDesk2.1(115/230V切替スイッチ付き)だと↓のお店で
599USD+送料65USDの合計664USD
1USD=110円だと7.30万円
1USD=120円だと7.96万円
(クレカで適用される実際のレートはこれとは違うので要確認)でした。(+雑費2000円くらい)
ttp://www.wwbw.com/Blue-Sky-Media-Desk-2.1-Studio-Monitor-System-i229396.music
125名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 12:17:52 ID:dEGU/OAj
>>123
この流れこそスレ違いだからこれでやめるけど、少なくともウチや俺の知っている所で
そんな事はないよ。殴り合いの喧嘩はあるけど。
MAは音響ハウスかデジタルエッグくらいしか行かないけど、おんなじなのかな?嫌だなぁ。
126名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 12:54:51 ID:97UbZkl0
>>125
んじゃこれが最後だ。
片方は全く知らんが片方はオバケとか色々有名なところだw
127名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 14:45:56 ID:bcErJhep
脳内エンジニアさんお疲れ
128名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 16:41:59 ID:wu1ZR12U
こんな所で糞スタジオの裏話なんて聞きたくねーよ。

消えろ亡霊!!

もっと実益のある話をしよう。
129名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 18:13:28 ID:yGqR/h3t
宅録スレだしね
商用スタジオの話はスタジオモニタースレの方がいいよ
130名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 18:51:34 ID:9zc3iVuG
無知を指摘されると逆切れか。
相変わらず駄目だな
131名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 22:40:35 ID:T3VyaG3q
アドバイスお願いします。
現在、骨董品 YAMAHA MS60Sを使っていて、とうとう買い換えたいと思うのですが、
このモニターとの置き換えを考えた場合、HS50やMSP5やKRK VXT4だと音圧というか、
音の強さに物足りなくなってしまうでしょうか?(フラットがどうこう、という意味ではなく)
使う環境がマンション一室5畳程度なので1ランク上のHS80やMSP7やKRK VXT6で音が満足に
出せるかどうか悩んでます。予算は買値で10万未満で考えてはいます。
ちなみに今現在はかなり音を絞り気味にして使ってます。。というか音を出しても
モコモコなのでかえってちょうど良いくらいなのですが。(ちなみにLowEQは少し絞ってます)
あと低音はウーハー置く場所ないので、モニタースピーカオンリーで考えてます。
主な用途は自宅DTM(生楽器、エレキ、有り)ですが、リスニング用途としても考えてます。
(リスニング用途選択肢あり、という時点で、もしかしてMSP5はなしですか?)
音楽ジャンルはクラシック(オケ、室内、弦ソロ)、北欧系メタルバンド、ヒーリング、
あとそうそう、昔のゲーム音楽系のサウンドも好きです。
とにかく、現在MS60Sを使っていて置き換えて満足したい、が質問の趣旨です。
アドバイスお願いします。
132名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 23:04:29 ID:+gjq9jWG
VL-X5の中古がペアで\10Kだったので、値段も含めて何の予備知識の無いまま即飛びついてしまった。
ジャンク扱いだったけど、問題なし。
音は結構好きな感じでよかったけど、値段的にどうだったかはまだよくわからん。
133名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 02:02:28 ID:QC7Xnc70
>>131
PAスピーカー(つかステージモニター)を基準にして物足りないとか言われちゃっても。
そりゃ迫力ないでしょうよ。
次もPA用にしたらどう?エレボイとか
134名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 02:21:23 ID:ejHZ92Et
VL-X5ってLEDがまぶしいという噂だが大丈夫?
135名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 07:03:09 ID:fXjfoImp
>>132
お買い得だね。
また、TASCAM VL-X5は今は在庫処分中で必要な人にはいい値段かも。
楽天で型番入れると1台限りのところが新品ペア21Kで送料込(ここのお店はGENELEC 1029Aも残り1台だけどペア70K送料込で売ってる)、次点が24K(送料別)
比較できる環境ならまた簡単なレポでもよろしゅうお願いします。

>>131
まず、MS60Sの後継はMSR100ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021105/yamaha21.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021105/yamaha.htm

5畳でMS60Sをペアとのことですが、もちろん音量は出せないですよね。
そもそもMS60Sの想定する音量とは程遠い小音量ではないでしょうか。
それなら、HS50やMSP5Studioのほうが何にしてもまともな音を適当な音量で聞くことができると思いますが。
136名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 07:35:19 ID:p8Ru5X+4
>133
>135
ありがとうございます。
MS60S、20年近く前にSY-77買った時に店員に強く勧められて買わされたものです。
あの頃は何にもわからなかったので。。
質問を変えて、マンション5畳で使うとして、予算は買値10万上限とすると、
HS50⇒HS80、MSP5 Studio⇒MSP7 Studio、は視野に入りますが、
やはり出力大きすぎて鳴らせず宝の持ち腐れになりそうでしょうか?
一番気になってるのは、Lowの出力具合です(周波数特性の下限値)。
それと、リスニングも視野にいれたら、MSPよりHSの方がいいですか?
KRKの存在感にも惹かれているのですが。。
店頭だとどうしても音圧がわかりにくいので(周囲がうるさい)、
ウーハー置く場所今はないのですが、それなら何が何でも場所作れ!
というアドバイスでもかまわないです。よろしくお願いします。
137名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 08:10:58 ID:3c/KkBQt
過去スレ読むと選択肢が広がりますよ
本気でご自身にあった物を探しているなら
>>1のリンク先より
過去スレを見るといいです
YAMAHAのモニターはあまり評判よくないです
138名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 08:13:53 ID:QC7Xnc70
>>136
低域ブイブイ出てほしいならKRK RP5いいんじゃない。出るよ低域。
俺的には出過ぎなんでパスだけど。
139名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 08:51:13 ID:ejHZ92Et
>>136
ちゃんと下まででて音圧も出るのはASP8だな
MS60Sはかなりの音圧だから、デカいものでないと満足しないと思う
部屋狭いのにMS60S使ってたなら部屋の大きさなんぞ気にする必要は皆無
140名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 08:51:14 ID:p8Ru5X+4
>137
ありがとうございます。あのリンクからだと全部見れるんですね!
検索からだとログ倉庫落ち状態だったので。。時間かけてみてみます。

>138
基本的にフラット特性で、必要ならEQで膨らませたい、と考えてます。
ただ、f特でそもそも出ない帯域をEQで持ち上げても意味がないので。。
あと少し古い人なので、スピーカのコーン&箱の大きさが大きいほうが単純に
豊かな低音が出るかなー、と。
でも今のMS60Sのようにボリューム上げられないと意味がないし。。
という感じで悩んでいます。

ちなみに今の用途は
 シンセ&ギター&ベース楽器演奏&録音>音楽視聴>>ミックスダウン
かも知れないです。(遊び指向なので最終形態までもっていく事が少ない)
と言っても、せっかくなのでミックス困難な特性のに買い換えたいとは考えてません。
ヘッドホンは900ST、イヤホンはShure E4で、EQ設定は基本的に常時フラット。
例えば良くも悪くもBOSEの作られた音は苦手です。

まずは過去ログから、ですよね。ちょっくら行ってきます。
141名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 08:57:48 ID:p8Ru5X+4
>139
ありがとうございます。行き違い1秒の差でした。
部屋狭いのにMS60S、ほんとありえないです。
ボリューム相当絞って音を出していますが、実はもう少しあげると、
いきなり低音が爆音に変わります。の一歩手前で使ってます。
と言うことは、、そもそもMS60Sとして使ってなかった、という事ですね。。
この20年のうち、直近10年は音楽から遠さがっていたので、、、
久しぶりに店頭に顔出したら、ありゃりゃうちって一体、、という感じです。
142135:2008/01/14(月) 11:13:44 ID:fXjfoImp
>>131
検索すると説明書が出てきますた。
MS60Sの箱はバスレフでウーハーは20cm(8インチ弱)なんですね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/speakers/MS60SJ.pdf
おそらく今度も8インチものを選択するとちょっと似たような状況になるのかも。

たまたま見つけたんだけど、スピーカーをレンタルしているページ見つけたよ。
Dynaudio mc15(15cm=6インチ弱) 、Genelec 6020A(10.5cm=4インチ強)のレンタルしてくれてる。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/sound.html
まぁ、友人に余ってるスピーカー借りてみてもいいと思うけど、こういうとこで一度レンタルしてみても面白いんじゃない?
143名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 11:24:34 ID:pWtTkhqu
>>136
それなら何が何でも場所作れ!
ってことでbluesky exo辺りはどうでしょう。
小音量でも低〜高域までつかみやすい。
http://www.2ndstaff.com/products/bluesky/EXO_2.1stereo.html
144名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 11:54:59 ID:RPm4D372
>>143
ごくろうさん
145名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 12:09:08 ID:gv1gneEM
EXOすすめる=業者になってるw
ボリボリ価格には驚いたけど、悪くないと思うんだけどなぁ
146名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 12:42:51 ID:RPm4D372
>>145
>EXOすすめる=業者になってるw
そんなつもりじゃ...

モニター用で2.1はかなり特殊な使い方だと思っただけ。
実際に聞いてみればわかると思う。
BGMリスニング用途としたら、かなり中途半端。
だけどニアフィールドリスニング用途には、悪くない。高級PC用SPって感じ。
147名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 12:50:30 ID:s26vauQg
特定の人がマンセーするだけで欠点書かないし、まともな奴は良点も欠点も書いて叩いている。
普通に使えば怒素人でない限り欠点が先に立つもの。

まあ、代理店がここの製品は基本マンセーだから音屋と一緒で8割引で評価するのが普通

結論 : 少なくともどうでも良いSPという評価って事。
148名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 13:12:39 ID:wUuPAH4n
業者さんの底力を試す意味で(笑

隔離スレつくって、そこで思い存分に褒めちぎったらどうよ。

俺は買わんけどなw
149名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 13:19:34 ID:UybVds20
なにかEXOに恨みでもあるのかな?

確かにこの流れでEXOが出てくるのはアレ?って思ったが
用途的にも価格的にも違うとはいえコストパフォーマンスは
かなりいいと思うよ

海外通販で買う限りは
150名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 14:31:40 ID:3c/KkBQt
>>135さん
上で過去スレ読めと言った者です
予算10万円くらいだと下記の物が評判よいと思います(順不同)
EVENT ASP6/ASP8
(サウンドハウスが代理店なので世界最低価格保証でボッタクリ率が低い)
MACKIE HR624
(生産終了/否定的な意見がほとんど出ていない名機)
DYNAUDIO BM5A
GENELEC 8020A(予算オーバーですが8030Aからじゃないと低音見えないと思う)
ADAM A7

購入はサウンドハウスで価格やスペックを調べて
ここより安い所が稀に見つかるので時間を取って探すのがいいと思います(笑)
大手家電屋さんで取り扱っている物はポイント還元でそっちの方がお得な場合が
多いです。EVENTのスピーカーだとサウンドハウスが一番安いです
151名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 14:32:32 ID:3c/KkBQt
↑安価ミスった
152名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 17:54:22 ID:+Xq6FfC3
8020AとかEXOとかぴったりっぽいけどな。
それかS5周辺クラス。
153名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 19:09:17 ID:i58jWIz9
131@職場から携帯ダイヤルアップにて です。

皆様本当にありがとうございます。
職場(今日は出勤)は2ch接続不可なので携帯でこっそり確認して驚きました。

遅くなると思いますが、夜中家に帰って確認したらまた書き込みさせてください。

よろしくおねがいします。
154名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 19:46:51 ID:KddHw92d
KRK VXT4を使ってみての感想です。
部屋は横長の8.5帖で狭い方に向けて使用。
天井は集音ボード、床はフローリングで一部カーペット。

VXT4はリバープが分かりやすく定位も良い。
クリアなので変なノイズも聞き分けられる。
ローも素直で音量を上げるとサイン波50Hzは結構出ていて驚いた。
ただ40Hz辺りから音量がいきなり小さくなる。
当たり前だが別の8インチと比べると低音の凄みは弱い。
ポートの変な鳴りも気にならないし高音もキツくなくバランスが良いから聴き疲れしない。
奥行きも18cmと短く省スペース。スピーカーを振っても後ろも少し絞ってあるので横にはみ出ない。
音量を結構上げれるならVXT6か8の方が大きな和太鼓などの低音は暴れないと思う。
あと電源ONでKRKのマークが光るのが素敵w
外部電源から入る小さいポップノイズ(蛍光灯を切った時など)が気になった。

KRKはRP-5も別の所で演奏用のモニタとして使ってるがRPで調整した音を
そのままライン録りしてVXT4で聞いたら全く違和感無かった。
なので特性は結構似てる感じ。
音量上げれない環境ならRP-5の方が低音が少し強目に出る分良いかもしれない。
強めと言ってもこもる感じは無くVXT4に似てクリアなのでピアノのダンパー踏み具合は良く分かる。
ただVXT4と縦横はあまり変わらないのに奥行きが23cm有り意外と場所取る。

あまり欠点見つけれなくてスマソ
155名無しサンプリング@48kHz:2008/01/14(月) 20:25:48 ID:PaKjH8kA
>154
自分はKRKのRP-8使っているけれど、概ね154さんと同じ感想です。
サイズなりに低音がしっかりでてくれるのでモニタとしては上から下までしっかりわかるのでいい感じ。
ただ、音量が小さくても結構低音がでるので、場合によっては苦情がくる可能性が・・。

電源対策としてFURMANのPL-8Uを使ってるせいか、ノイズが気になったことはないです。
156132:2008/01/15(火) 00:25:53 ID:drW43gaG
>>134
まぶしい。テープ貼ったよ。

>>135
実売の最低価格が¥21Kでその半額ならOkかな。
kakaku.comでは最低価格提示しているところは在庫が無かったりするんで
そういうのあまり当てにしてないけど、ヤフオクの中古でもその辺が限界みたいね。
買い物としては成功かな。

仕事としてはPA系のほうが多いんだけど、自分の好きな音は決めているつもり。
VL-X5の印象は、まだCDでしか聴いてないけど、分離はいい。
位相感や定位もいい。モニターとしての要求は満たしていると思う。
生系の音には結構いい感じ。
ロック系はまだ聴いてないからわからん。
今までは適当なスピーカーで聴いていたんで、他のモニターと聴き比べしてないので、
その辺割り引いてね。
でもこの価格でバイアンプでってよく作るね。関心。
知人がKRKと、ジェネのちっこいの持ってるから機会があったらあらためて聴いてみる。

157名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 01:53:13 ID:je848/7x
131,136,140,141,153 です。
本当に色々ありがとうございます。
一つ一つにお礼書きたいのですが、凄い行になりそうですので、、
割愛させて頂きますが、本当にありがとうございます。
(それでも本文長すぎ怒られて2分割です)

過去スレあまり読めていないのですが、今日頂いた型番について、今見てみました。
(値段やカタログスペックで音ははかれないので、まずは印象という部分で)

KRK RP5 : リーズナブルでいいですね。気になっています。
MACKIE HR624 : 今使ってるミキサーがMACKIEなので、おぉ!と思ったのですが、
        もう手に入らないんですね。スピーカの中古は避けたいので。。残念。。
Bluesky exo : 過去スレではかなり微妙な印象が。。。汗
EVENT ASP6 : 出力大きそうな印象です。。MS60Sのように宝の持ち腐れにならなければいいのですが。。
DYNAUDIO BM5A : これも出力大きそう。。以下、同文
ADAM A7 : 高音が良さそうなレポートがありました。魅力的です。(でも予算超過気味。。)
GENELEC 8020A : f特 低音側が66[Hz]からなので低音の厚みが心配

EVENT社以下、予算ギリギリ or 超過気味なので、悩みどころです。

ちなみに、YAMAHAはもうないかな、という気になってきました。
158名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 01:53:48 ID:je848/7x
続きです。

サウンドハウス、チェックしました!かなり安いですね!!
あと、レンタル、参考にさせてもらいます!でも0泊でも結構いい値段するんですね。。
往復の手間を考えると うーん、ですが、買って損するリスクを回避できる、
という点ではとてもいいかもですね!(しかし取り扱い製品が、、、)

自宅用モニタースピーカ ペアで10万って、ドンピシャで中途半端なんでしょうか。。
だったらもう少し貯めて15万以上まで引き上げるか、一度5万程度のに乗り換えて、
モニタースピーカを耳に馴染ませてから、その間金貯めてランクアップすべきか。

お店が空いている時間になかなか動けないのですが、お店で一度上記を軸に
視聴してみたいと思います。
でも店って必然的に出力上げるので、個人的にはちょっと気が引けるんですよね。
MS60Sのトラウマもあるし。。(お店では超感動させられたので。店員に乗せられて。。)

中途半端な内容ですが、今の所はこんな感じです。

本当に色々ありがとうございます。明日は過去ログ印刷して電車で読んでみますw
159名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 02:31:16 ID:6xQ3Ivl1
というか5畳でしょ?
8020AやS5, EXOとか以上のスピーカーってオーバースペックじゃないの?
160名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 02:39:01 ID:3CP+Md/u
木造6帖部屋だけど8020で十分だぞ
ウーファー導入したら音壊れそうだな、って思うくらい。部屋の性能としてね。
低音無いけど予測くらいはできるし
家部屋モニタは部屋に合わせるのが最優先じゃないかなぁ。
161名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 02:59:53 ID:wJgpiC//
EXO いいよいいよ〜
162名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 04:40:39 ID:Y5TmWMO/
>>159
S-8持ちなのだが常識的な音量で鳴らすと力出し切れてないみたいで
S-5でもよかったかなって思ってる。
後悔はしてない
163名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 04:45:22 ID:0kwjs/B0
ミックス専用なら8020Aで間違いないと思う(予算、部屋の大きさ、定番)
ただリスニングにも使いたいようなので
低音も出てダイナミクスもある6インチとか8インチクラスで
帯域調整できるモニターがいいんじゃないかと思う

164名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 06:23:17 ID:rWy7xa9R
B2030A、ちゃんと順を追って最後に電源を入れてるんだが、どうもパワーオンの時にポップノイズが生じる。
説明書には「最後にパワーオンしたらボンっという音を防げる」とは書いてあるんだが…。

ちなみに環境は
パソコン―オーディオI/F―B2030A
となってる。電源はタップ使用。
保護機能のLIMITが、ポップノイズが生じた時に一瞬点いてるから、これはポップノイズが鳴ってもいいと割り切って大丈夫なのかね
165名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 06:44:31 ID:JEJ61DLU
>>160
木造だから丁度いいのかもしれんよ。
同環境で部屋だけ逆にマンションの6畳でかつ二辺がコンクリートなら低音がコモって大変かもしれん。

みんな知ってるのかもしれんけど、最近こんなページ見つけた。
石井式リスニングルーム研究
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/room.htm
石井オーディオラボ
http://www.ishii-audio-lab.com/
なんか難しいんだけど、、、スピーカーの置き方の参考になるかも。
スピーカー選び自体は音量のこともあるし、部屋に合わせるのが最優先でしょうね。

>>162
低域についてなら背面のバスレフの口のとこに適当なスポンジやウレタンを詰めてみると一般的にバスレフの効果が減りますよ。
http://www.tapcoworld.com/jp/scripts/showimage.html?u=/products/s8/images/rear.jpg

>>156
乙です。
値段からしたらイイヨイイヨ~とのことですね。

>>154
乙です。RP-5買っちゃいなということですね。
166名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 06:48:04 ID:JEJ61DLU
>>164
B2030A単体(電源以外何も接続しない状態)で電源オンした時も同じですか?
電源オン時にLimitのLEDが付くのはちょっと違うような気もしますが。。
B2030Aユーザーさんを待ちます。
167名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 06:49:11 ID:D80NzzR/
>>164
正しい順番で入れてるなら大丈夫。
安いスピーカーは単体で電源入れてもポップノイズなるよ。
精神的には悪いけどスピーカーは無事だから安心すれ。
168名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 06:58:28 ID:9OXnOnpF
MACKIE HR843はどうですか?
新品はないのかな?
169名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 07:02:19 ID:rWy7xa9R
>>166
先ほど試してみましたが、単体でも同じく鳴りました

>>167
そうなんですか
じゃあB2030Aはポップノイズが鳴るものと割り切っていいかな
170名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 07:14:11 ID:4idC89UQ
>>157
一度、渋谷のヤマハやイケベで試聴してみてはどうでしょう?
どこにお住みか分からないから、交通費や時間の都合に必ずしも見合うとは言い切れませんが。。。
171sage:2008/01/15(火) 10:39:22 ID:+T9UXTox
>>157

MACKIE HR624がmk2となって発売されるよ!
USAの本社サイト
ttp://www.mackie.com/products/studiomonitors/index.html

もう日本でも、業界ではプレスリリース始まったから
近々手に入るんじゃないかな?
定価は624mk2でペア10万切るぐらいだったような・・・

同時に824mk2も発売だが、かなり大きいんだよねー
mk2でない旧824聞いた事あるけど、
Meyer HD-1より音は好きだった。
172名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 15:40:23 ID:44QQsXR4
今日ここでオススメされてたPM0.4が届いた。
モニタスピーカそのもの使うの初めてなんだけど、ネットとか無いんだね。
机の上、モノがあふれ返ってるからヘアブラシとかでコーン突き破っちゃいそうで怖いわ。

それはそれとして、こういうモニタ用途のものもエージングって必要なの?
なんかエージング前と後で音が変わるようならモニタ用途として間違ってる気がするんだけど。
173名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 16:05:13 ID:JMCYdozx
>>172
エージングより・・・ 机の上を片付けろw
174名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 18:48:57 ID:D80NzzR/
フラットな音を出すかどうかの違いだからな。
175名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 20:23:18 ID:YDFIScsf
>>172
今出てるSound&Recordingにモニタ設置について載ってるからよめばおk
176名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 21:44:12 ID:44QQsXR4
>>175
サンキュー、買ってみるよ
177名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 22:21:19 ID:LodN38Tb
>>169
うちの2031Aは片方だけ5割の確率でポン
もう片方は皆無だったりする
一応、ベリに問い合わせてもポップノイズは仕様という話は過去に見た
178名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 00:26:37 ID:omx0Gq21
157です。
結局印刷した過去スレ電車で読めなかったです。勇気足らず。。

>>171
おぉー!なんか嬉しいです!!
f特、上は20kまで完全フラット、下も落ち込みの傾きが完全フラット。
ほんとこれ実測なの??と疑ってしまうほどに。聴いてみたいなー。

>>170
場所的に都内に出るのは別に苦じゃないので、時間作って行ってみます。
10年前までは、御茶ノ水界隈、秋葉原Laox、が行き着けでした。(素人?)
問題は当面仕事で店が開いてる時間に出歩けない、と言うことですね。。

個人的に現物主義なので、カタログスペックでどーこーは断言できませんが、
気持ち的には、VXT4、HR624mkU(出力大きいのかな??)、あたりを軸に
お勧めして頂いたのを色々聴いてみて、ネガティブに悩んだらRP-5で1年ちょい
知識と耳を修行させながらステップアップしていこう、という気になってます。

なんにせよ、やっとこれで普通の音楽環境に近づけるのかなー、と思うと
今からワクワクですね。

ちょっと過去スレ含め、知識の修行に出てまいります。
本当にありがとうございました。
179名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 04:13:46 ID:bGy7XTSV
>>172
エージング(笑)って感じだから気にしなければ気にならない
180名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 05:35:12 ID:5P/7+jmu
ポップノイズ防ぎたいなら
ちょっと改造すれば簡単にできるよ
数百円かからずにできるから
ためしてみるのもいいかも
181名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 16:57:26 ID:Mg33uZct
TANNOY REVEAL 5Aが先週届いて、慣らし中だけど、上下左右に音が飛ぶようになった(鳴らし始めは飛ばないのでどうしようかと思った)ので簡単なレポ。
SONY SMS-1P(出てすぐ買ったから10年落ち)比で素直にワイドレンジww 後、ガサガサ言わない。ボンボン言わない。細かいところもよく見えまつ。
EVENT PS/6比 低域はここまで出ない、サイズなり、出方は自然。中高域はほんのちょっとだけ解像度高し。(低域についてはこちらの住環境(8畳)では常にPS/6をそれなりの音量で鳴らせるわけはないので、、、)

まぁ、参考になるようなレポなんてできないけど、見た目ほど変な音が出ることもなく、バランスもいいんでニア用のSMS-1Pの置換でも違和感ないかもしれん。
182名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:16:21 ID:13pKgzDB
現在使っているのがFOSTEX PM0.4で低音が弱いので、7万円以内で
モニタースピーカーを新たに買おうとおもういます。フラットに低音
まで出るスピーカーを探してます。今の候補はTANNOY/REVEAL 5A
YAMAHA/MSP5 STUDIO FOSTEX/NF-01A KRK/ST6です。どこのなかなら
どれが一番おすすめですか?また上記以外でおすすめ等ありますか?

ちなみに田舎暮らしの為に近郊に視聴できる楽器屋さんがありません。
183名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:21:23 ID:QbOsI/lH
Tannoy Precision 8Dを聴いたらもう他では仕事できないよ
184名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:27:28 ID:NTKdtbhq
フリーのシーケンサを使って1年近く遊んでいたのですが、最近物足りなくなったのである程度環境を整えようと
I/Fやモニタースピーカーを買ったのですが、I/Fとスピーカーを繋ぐ際のケーブルは標準モノラルフォン(エレキギターで使用していた物)で繋いでも大丈夫なのでしょうか?
モノラルフォンで繋ぐと壊れたり・・・とかなったりしそうでちょっと怖い・・・。
ステレオフォンを買った方が良いですかね?
ちなみに現在ケーブルはCanare製の標準モノラルフォン(3m)、I/FはEDIROL製のFA-101、スピーカーはTapco製のS5です。
ご教授お願いいたしますm(_ _)m
185名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:46:15 ID:b1jVK8st
ケーブルなんかは自作したほうがいいよ
ちなみにギター用はあまり良くない
186名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:52:56 ID:kXCBupwY
何本も作るという訳じゃないなら、既製品買った方が良い。
187名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:55:38 ID:NTKdtbhq
現状だと5本もあれば十分足りる環境なので、既製品を買おうと思います。
ところで、ギター用のモノラルフォンで繋いだりすると、スピーカーが悪くなったり故障の原因となるのですか?
188名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 22:02:39 ID:NYiqIVVs
間にアンプ入れてね。
パワードならいいけど。

ちなみにパワードならギター用でOK。
アンプとスピーカー別体なら、アンプまではギターやマイクケーブル。
アンプからスピーカーはスピーカーケーブルね。
クオリティにこだわらないなら、スピーカーケーブルはその辺に転がってる電気用の電線でOK。
189名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 22:11:53 ID:NTKdtbhq
>>188
スピーカーはパワードです。
なるほど。今後機材等を買う際の参考にさせていただきます。

勉強になりました。レスしてくださった皆様ありがとうございます。
190名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 23:10:13 ID:9pmIjqjw
M-AUDIO FireWire410にてPM0.4をモニタースピーカーで使いたいです。
410の出力がTSアンバランスで、PM0.4の入力はTRSバランスなんですが、
これは規格違いですか?
どのように繋いだらいいんでしょうか?
191名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 23:46:39 ID:j4fHtdAW
TRSバランスプラグはTSアンバランスに対応出来るけど、TSアンバランスプラグはTRSバランスに対応できない。
だからTSフォンで繋ぐしかない。

宅録のような狭い環境ならバランスもアンバランスもあんま違いはないと思う。
広い環境だったり、ラインレベル信号の接続数が多いならバランスがオヌヌメ
192名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 01:39:17 ID:hdHnm6qv
今、机→コンクリのレンガ2個→インシュレータ→MSP5Aと置いてまして
そこに、ちょうど余った耐震用ゴムを敷いてみようと思ったのですが
どこにおいてみるのが一番よいですかね?

机とレンガの間とかだと、ぐらついてあまりよくないかな?とか思って、とりあえずインシュレータをはずしておいてみようかなと思ってるのですが・・・。
まぁ明日色々試してみようと思ってるのですが、どこかお勧めの場所とかありましたらご教授ください・・。
193名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 02:10:02 ID:A+I5nOIb
>>192
どこのインシュか知らんけど、インシュレータの下と、机と煉瓦の間が理想。
そもそも煉瓦を置くって高さ調整でしょ?がたつきは逆に収まるよ。
194名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 02:13:42 ID:hdHnm6qv
>>193
インシュレータはオーテクの6099です。
195名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 02:50:03 ID:Avt7Y/Cj
>>184
ギターのケーブルだけはダメ
196名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 02:51:49 ID:UexpRt25
>182

TR6
197名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 03:08:36 ID:Qf8PAs4o
>>195
質問者のレベルを推測すると
安もんのシールドでも十分なような気が
198名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 03:14:28 ID:Avt7Y/Cj
>>197
でもギターのケーブルって
ノイズの問題以前に、
音質いじってるものあるからなあ

中低音を意図的に強調したケーブルとかけっこう多いし。
しかも、よくピュアオタがいうケーブルの違い云々という超些細なレベルじゃなく、
軽くEQかけたぐらい音が違ったりするし、クセがあるもの多いよ
ギターケーブルだけは特殊。
199名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 03:19:46 ID:IuTvd/r6
具体的にどのケーブル?
200名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 04:25:05 ID:3pew3Ns1
現在、Mbox2とHS50MをTRS-XLRで繋いでいます

デスクのスペースが狭いのでPCのアクティブスピーカーを取っ払いたいのですが、PCと50Mをステレオミニ-フォーンで接続するとMbox2がアクティブな時にノイズが出てしまいます

HS50Mの取説には「XLRとフォーン端子同時に使うなバーロー」と載ってますが、XLR端子に接続した機器がアクティブでなければ問題ないように見えます



あ、普通のセレクターをPC-HS50M間だけに繋いで、Mbox使う時は接続されてないch選べばいいのか
I/F-モニタ間にセレクターは噛ませたくないしね

自己解決しました
スピーカーセレクター欲しいなぁ
201名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 08:10:29 ID:KXTOzzY5
>>198
それはハイインピだと現れる音の差なのであまり考慮する必要は無いよ
しかも音を弄るというより主にハイ落ち具合の調整なんでそんなに大層なものでもない
202名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 09:06:06 ID:ahgv2Woo
>>197,198
そうそう、バカ高いのでなくて良いから普通にライン用のカナレとかを買っとけば良いじゃんね。
実際、ギター用だとちょっとクセがある音になる場合もあるし。
手頃な長さが調度余ってるとか、カナレクラスでも買う金がないというなら別だけど。
>>201みたいな人もいるけど、本当に試した上での話なのか誰かが吹聴した話が流れてるのか判らない。
203名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 09:12:01 ID:IuTvd/r6
まあ2chを読むぐらいなら説明書読んだ方が良いんだけどな。
204181:2008/01/17(木) 10:10:00 ID:wRBZkftE
>>183
スタジオモニターって感じですね。怖いくらいに何もかも見えそうで、、、
>>182
KRK ST6(パッシブ)は値段調べると向こうではペア200USD程で在庫処分中みたい。
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&q=KRK+ST6+Compare&lr=
田舎だから音量出せそうなんで6インチものでいいと思う。。
NF01A http://www.fostexinternational.com/images/product_img/prod_feat/nf01a_freq_chart.gif
MSP5 Studio http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/spe_pop02.html
Fostexのスペックは↓にあるんだけどPM0.4、PM0.5についてはF特チャートが載っていないんで、、、あればいくらか予測が立つのに。
http://www.fostexinternational.com/docs/music_products/pm_series_mkII_spec.shtml
http://www.fostexinternational.com/docs/music_products/nf_series_spec.shtml
先輩とかいたら聞かせてもらえると思うんだけど、、、一度聞いてみるといいんだけど。

Reveal 5A http://radiomagonline.com/media/0706/607rad1702lg.jpg (TANNOYのマニュアルより引用したチャート)
Reveal 5A@IXBT http://www.ixbt.com/proaudio/tannoy/reveal5a/fr0-45.png
PS/6@IXBT http://www.ixbt.com/proaudio/event-ps6/image9.gif
ロシア語だから一度英語に翻訳して読まないといけないけど、他にも色々なレビューがあるよ。
http://www.ixbt.com/proaudio.shtml
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.ixbt.com%2Fproaudio.shtml&langpair=ru%7Cen&hl=en&ie=UTF8
205名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 11:27:31 ID:j81yrHlc
予算:ペアで10万まで
部屋:6〜8畳くらい
用途:ミックス
ジャンル:ポップス

ヘッドホンで騙し騙しミックスしてたんだけど、もう限界。
音量はある程度出せます。まともなモニターは初めてなので、
宅録レベルでの良い音の基準になるようなやつだと嬉しい。

なにかオススメありますか?
206名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 12:05:31 ID:V9SRMX6S
>>205
パクリンガーのB2031Pでいんじゃね?
とりあえずこの辺で様子見て、余った予算を貯めるか別な用途に。
207名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 12:16:14 ID:wNPgv88I
EXO いいよいいよ〜
208名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 12:55:18 ID:WJPZbZmG
>>205
音量出せるそうだし、ずいぶん気合が入ってるからBM5AとかMSP7 StudioとかASP6とかA7のどれかを買うことになるんでね?
A7はちょっと高いけど。
209名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 12:59:21 ID:UexpRt25
>205

MSP7
210sage:2008/01/17(木) 14:18:14 ID:p2UwVcM2
>>205

ちょっと待って、>>171のMackie HR624mk2はどお?
これまでの評判に否定意見がなかったので、良いものと思われる
211名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:12:33 ID:Avt7Y/Cj
>>205
EventのASP8か
MackieのHR824

このどちらかがいいよ
212名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:29:12 ID:n3LM+qs1
>>195>>198>>202
ギター用のシールドでCANAREっていったら間違いなくGS-6の事だろうと思われる

>>201
楽器板ではそう言われてるけど、ありゃローインピで音の差がわからない人が圧倒的に多いってだけ
あっちではピュアヲタ扱いされるだけだからオレはもう諦めたよ
213名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 15:57:20 ID:IuTvd/r6
こっちでも、オーオタ的特性とかの詳細は受け付けておりませんよ。
214190:2008/01/17(木) 18:36:37 ID:+Sjet5Mh
>>191
了解しました。
ありがとう。
IFからスピーカーは、デュアルケーブルがよい?
スピーカーケーブルがいいかな?
215名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 00:23:49 ID:A+ivbNrI
216名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 10:02:28 ID:RkO5XH9d
>価格はHR824mk2が税込102,900年(1本)、HR624mk2が税込66,150円(1本)。

こんなローン地獄だったらヤだなww
217205:2008/01/18(金) 10:18:11 ID:+D2mSI5o
レスサンクス。205です。

おかげでMSP7、ASP6、ASP8、HR624あたりに絞れそうです。
試聴して決められれば良いんだけど、なかなか難しいので、
もう少し情報集めて、検討してみます。どうもでした。
218名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 10:24:12 ID:KOR/F3qx
【コラム/AV】高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた-WSJ [08/01/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200497330/
219名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 12:40:52 ID:ZcWYPl8T
>>216
発売直後から2割引くらいにはなるだろうから、624mkIIはペア10万くらいでないの?

中国のサイトで面白い記事見つけたよ。
Yamaha HS80M比較
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=810
中国人のパワー凄いわ。
220名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 13:07:32 ID:F/HijTyy
スレの話題に上がっていないようなので。。。

ハンドメイドのフルレンジスピーカFR9001ってどうかな?

http://www.cafeo.tv/2005/goods/sp103.htm

フルレンジ一発って時点でちょっと不安はあるんだけど、
本当に良いなら安いし考えようかな、とか思ってて。
もちろんパッシブだからアンプによっても音は違うと思うけど
ペアとアンプのセットでも7万円台。

使ってる人います?
感想や印象欲しいですわ
221名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 13:35:23 ID:ZcWYPl8T
>>220
今何使ってるのかな?
フルレンジはフルレンジのいいところがあるってことでいいんじゃない。
音量上げると多少ガサガサするのはしょうがないんだし。
求めているものによるかと。
222名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 14:16:15 ID:DGiSYbOM
>>181
ありがとうございます。
KRK ST6 $200はすごく惹かれますw
ただ、違うレスを見てるのを考慮したら
少しがんばってMSP7の方がよさそうですね・・

もう少し悩んでみます。
223名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 14:27:54 ID:F/HijTyy
>>221
B2030P TRUTHというのを買ったんですが、やっぱ安物買いの銭失いって感じで。
変なドンシャリというかモコモコのジャリジャリで気持ち悪いんですよね。
コンポのスピーカのがまだ良かったんで、結局ソニーのコンポ通しちゃってる
感じです。

で、ちゃんとしたの買わないとなぁと思ってた矢先にネットで発見して。
フルレンジって今までモニタじゃ見たことなかったんで不安だったという事です。
224名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 15:00:28 ID:cn0HqXaT
ベリはシャリ部分に変な感じがあるのは分かるけど
ドンやシャリが強調されてる印象は無いな
ドンシャリなら大抵のコンポの方がその傾向が強い気がするけど
なんか違う所で気に食わなかった様に見える
ツィーターの高域の出方が気になるからフルレンジって言うなら
ベリのあのツィーターに癖があるだけと思ってもいいけど
個人的には他機種と比べても十分許容範囲な気が
225名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 16:38:35 ID:F/HijTyy
>>224
ドンシャリっていったのが分りにくかったのかも。
普通にいう上下強調されてるって意味のドンシャリじゃなくて、
下の方と上の方の音が気持ち悪いって意味なんです。

>個人的には他機種と比べても十分許容範囲な気が
B2030P TRUTHがですか?
226名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 17:02:22 ID:JiYO7fFX
>>223
単純に・・・モコモコジャリジャリが嫌いなのに

糞似のコンポを持ってることが理解不能w
227名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 17:06:37 ID:F/HijTyy
>>226
そうですね。
だから、そうでないの探してるんですが。
ベリ買ったらそのコンポ以上にそんな感じだったので、戻しただけです。
228名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 17:16:33 ID:x61Uu/uk
B2030Pってことはパワーアンプは何使ってるの?
そちらは疑わない?
229名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 17:18:07 ID:JiYO7fFX
>>227
んじゃ定番パワードだけどMSP5Aでも飼えば?
この手は殆どパワードになっているから単体だと選択肢が少ない。
たぶんツイーターのピークが繋がる感じと、新素材ウーファーのタルイ所が嫌いなんでしょ。
その前にB2030Pのバスレフダクトに半分綿でも突っ込んでみると変わる鴨ね
230名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 17:24:57 ID:zp9kf2Ph
YAMAHAのHS50M(テンモニの後継機?)使ってる人いないの?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EHS50M%5E%5E
231名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 19:42:56 ID:KOR/F3qx
>>223
サウンドチェック用の音源は何を使いましたか?
(誰のCDをかけましたか?)
232名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 21:12:51 ID:e5YLGf3J
机に直置きでコンポのアンプで鳴らしたと考えられなくもないが
普通にヘタクソな宣伝工作だろw
忘れた頃に定期的にくるんだ、青空とこのフルレンジは。
233名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 23:15:59 ID:IajLbDqA
青空とフルレンジと手作り系はピュア板の方が向いてるね
スレ違い
234名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 00:52:11 ID:E/xS7S6X
>>233
青空もスレ違い?
ここって宅録/DTM用モニタースピーカースレッドですよ?
235名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 01:31:20 ID:XRg6JhiO
あのフルレンジってモニタ用って製作者がそういうスタンスで売ってるじゃん
で、しかもある程度高級品に比べて安いし、DTM向きといえばDTM向きだろ
どこがスレ違いなんだ?
236名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 02:07:19 ID:GPvWPPkM
EXO
cafeo

NG登録したほうがいいなもう
237名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 07:30:03 ID:E/xS7S6X
EXOの良さは小音量でも低〜高まで掴みやすいことかな
238名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 08:01:05 ID:Dw+dtzMj
だから、2.1でモニターってのはゲームやサントラ以外ありえない。
239名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 09:34:57 ID:3Tnznm0m
そろそろEXOうざい
またぼったくり検証リンクでも貼りますか?
青空の宣伝ページで他社のモニターを蔑すむやり口が気に入らない
バッググラウンドも気に入らない
240名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 10:32:24 ID:QAB54P+P
EXOって3万程度でならかなりモノは良いでしょ
そこまでEXO叩いてる人のほうが何か気持ち悪いなぁ
241名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 10:37:35 ID:myzSCQr2
>>239
犬作ですかぁ?
242221:2008/01/19(土) 10:46:52 ID:mIjShUhh
>>222
悩むより早くポチるんだ!
KRKの見た目が好きならVXT6がもう出ているのか検索すると楽器屋のページがひっかかるようになりましたよ。
------------
後、随分前から出てるBehringer B3031A,B3030Aha↓のページによると2008-5月
http://www.dolphinmusic.co.uk/page/shop/flypage/product_id/28415
http://www.dolphinmusic.co.uk/page/shop/flypage/product_id/28414
------------
>>223
そういうことでしたか、、、
パッシブはアンプとの兼ね合いがあるから、今回はうまくいかなかったということでしょうか。
というか、ミニコンポでB2030Pを鳴らしているのであればまず(´・ω・`)な音しか出てこないと考えるほうが自然かと。
もったいないので、SAMSON SERVO220、ALESIS RA150、Behringer A500とかのパワーアンプで鳴らしてみればと思います。
(モデルは音屋で価格順に並べて安いものから適当に選択してみた。)
後、デスクトップに置くようなスピーカーではないですよ>B2030
243名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 11:11:09 ID:J66aoMq6
>>242
これはまたサイバーでカッチョよいデザインだな!
昭和末期のの超合金ロボ的な趣を感じさせるぜ!
244名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 11:55:08 ID:OAWRSbPk
B3031→グレートマジンガー
B3030→マジンガーZ
245名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 12:19:15 ID:/EHY+wEl
モニタースピーカー買うならスタンドも買えって思うんだけど、実際どうなんだろう。
机の上に置いて使っている人って結構多い気がしてきた。

感想を書く人はどういう風にスピーカーをセッティングしたかとか
部屋の環境なんかも書くといいんじゃないか?
そうすれば、もっとこういう風にした方がいい音で鳴るんじゃないかとかいう話もできるし。
246名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 13:38:39 ID:3Tnznm0m
>>242
ついにSAMSONを真似た?
それともARTツゥイーーーターーー?
247名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 14:48:08 ID:mCGv2Vop
>>242
あ、いや。
アンプはもらいものでよく正体知らないんですけど、ベリのスピーカを
コンポに通したらではなくて、そのセットをやめてコンポ&コンポの
スピーカにした方が良かったって事なんです。
表現おかしくてすいません
あのフルレンジのやつは店とかで聴けないんで怖いからやっぱやめよかな
なんか嫌がってる人もいるしw
248242:2008/01/19(土) 15:34:28 ID:mIjShUhh
>>247
コンポは単品なのかな?目の前にあったらまた型番書いてくれるとアドバイスしやすいですよ。

B2030Pはパッシブなスピーカーなわけでセットで使っていたアンプは何だったんでしょうか。
買ってすぐの鳴らし始めは一般的な話としてきちんとした音は出ませんですよ。
ダメだと思ってもせめて1週間くらいは鳴らさないと。
もしアクティブのB2030Aなら、きちんとミキサーやモニタースピーカーを直接繋いでも大丈夫なAudio I/Fから接続していますか?

>>245
デスクでもそのまま置くとなるとデスク高か70cm前後だから高さが合わないっしょ。なんか適当な台に載せるのならまだいいけど。
スタンドもペア1万くらいからあるから使うに越したことはないんでないかな。
こちらだとデスク高66cm、耳高が120cm弱、SP台高が94cm、左右間が130cmでケツのほうがちょい高になるよう角度付けてる。

>>243,246
これずいぶん前のスレから出ねぇなぁ。と言われてるやつだけど、カッチョいいのでパッシブが出たら買おうかと。
リボン式なのも楽しみですよね。
249名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 15:53:27 ID:XRg6JhiO
cafeoとかEXOとか毛嫌いしてるやつはなんなん?
理由も書かんでただ嫌じゃ分からん
すべての製品にも言えるけど理由書けよ、何の参考にもならん
250名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 16:16:14 ID:Dw+dtzMj
>>249
EXOはそのへんのちんけな2.1とちがって、まじめにクロスオーバーとってある。
ちゃんとピュア寄りのチューニングをしている。
PCのデスクトップとして使うのがもったいないくらいです。

だけど、ここは宅録/DTM用モニタースレだからね。スレ違いなんだよ。
251名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 16:19:58 ID:myzSCQr2
>>249
少なくともcafeoはパワーが入らない≒入れると破綻するからモニターユースでない。
同じ毛色のユニットでもSMS-1の方が相当マシ。
青空は論外。音が出れば良いって言うエアモニ用途で犬作と切れたら使ってもいい。

逆に聞きたい。
1.FE103とかFE83等のFE系で音楽をモニター出来る音が出るのか? 使い方間違ってると思わないんか?
2.スワンて知ってるか?吹き出すぞw
3.m0小さいユニットの2.1で何をモニターするの?

252名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 16:25:13 ID:I+srZIxH
ヒネた回答つけてるなぁ〜。

単純に
- メジャーではない
- サブウーファ込みの設計のため、低音部の定位が不安
- メインがフルレンジなので、高音部の再生が不安
- 同じ価格帯でもっと評判の高いモニターが多数ある
ってだけだろ。
好きなら試聴して買えばいい。ただ、無闇な煽り宣伝は迷惑だからヤメロ
253名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 16:29:00 ID:BANR83MJ
SMSの方がマシって,すげーなw
ただ確かに下バッサリなこととか事前に把握してれば凄く使えるな。SMSは。
見通しが利く低スペックさ。
254名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 16:44:12 ID:Dw+dtzMj
>>252
>- サブウーファ込みの設計のため、低音部の定位が不安
PC用やAV用の糞2.1しか聞いたことないんだろ。
てきとうな事言うな。脳内で判断ばかりするから、そんな結論しかうかばないんだよ。
EXOは2.1本来のチューニングがされてる。店頭で聞いてみろよ。
すごく出来のいいSPだよ。だけどモニターとしては糞なんだよ。
255名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 16:45:23 ID:I+srZIxH
はぁ?脳内って電波系?
256名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 16:59:46 ID:myzSCQr2
>>253
すげ〜よ、漏れ以前はSMS馬鹿にしていたが某所で使って見直した。
マジに糞似の製品かと疑ったくらいだw
それなりにレベル来るし、それ程破綻しない。声だけならこれで充分。

帯域は所詮10cm、欲張ると禄な事はないw
257名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 17:02:12 ID:R/l2Bj2q
EXO 買ったけどリスニング用には最高です。
カーステみたいで。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 17:02:15 ID:j/SAP6rx
サブウーファーのクロスオーバー140Hzだから
2.1chシステムとしてはマトモっぽいね

でメインは2.2kHzでクロスオーバーの2wayじゃん

現地価格でなら悪くないんじゃない?
英文のレビューでも他の$300あたりの製品と
比較して褒められてるのもあったし

ただ日本の代理店通して買うのは馬鹿馬鹿しいね
259257:2008/01/19(土) 17:17:49 ID:R/l2Bj2q
EXO ユーザーへ。
自分で良いと思ったなら自信もって使ってりゃ良いじゃん。
別に2ch で認定してもらう必要ないだろ w
Win ユーザーはそういう事に慣れてないのかな?
260名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 17:19:12 ID:I+srZIxH
また関係ない事言い出す人が来た
261名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 17:22:27 ID:XRg6JhiO
いやいや、ユーザじゃないからw
音なんか知らんし
参考にならんって言ってるだけ
262名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 18:29:52 ID:StNDjnxm
EXOユーザーとしては聞きやすすぎるくらいかな。MSPなんかに比べればモニターしやすいよ

後、宣伝ほど小音再生に強い訳じゃない。そこそこの音量出さんと、聞けないよ。同価格帯のTANNOYreveal5AやTAPCO5Sに比べればかなら強いけど


代理店ボリボリで、モニターとしては半端。
でも、省スペース、そこそこの性能いいせれでイイんじゃない?



どんなスピーカーにだってクセがあって、最終的にそれを考慮して様々なスピーカーを使ったり、クセと仲良くしてMIXするんだからさ。

俺は最後にMIXする時はヘッドフォン使うし、自分が音出した時に一番気持ち良さそうだからEXOを選んだ。

使う人それぞれなんだから過度な擁護もアンチもやめようぜ
263名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 18:55:13 ID:myzSCQr2
>>258
140Hzクロスって、24dB/octでも約300Hz迄レスポンスしているって事だぞ
要はギターとかベースの基音までサブウーファーから出力される・・・

7.1サラウンドじゃないんだからぁw
264名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 19:17:22 ID:I+srZIxH
> 俺は最後にMIXする時はヘッドフォン使うし

これは糞耳宣言という事ですね
265名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 19:26:33 ID:R/l2Bj2q
266名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 19:55:41 ID:I+srZIxH
よーするに、海外にもマンセー派と大嫌いっ派が居るって事ね。

PROS: サーブウーハなしでミックスするのは、ヘッドライト点けずに夜間ドライブするようなもんだ
     (どーせあんたのモニターはローエンドが聞こえてないっしょw)

CONS: サブーウハでミックスすると、ローエンドが聞こえすぎて低音控え目になりがちだ
     (世の中のスピーカが全部 2.1ch なら良かったのにねwww)
267名無しサンプリング@48kHz:2008/01/19(土) 20:59:39 ID:I+srZIxH
あと、中の人がスタジオ用ミッドフィールド・モニターとして薦めてるのは BigBlue
  http://www.abluesky.com/asp/news/newspage.asp?id=75

ニアフィールドは、SkySystem Oneと、そのコンパクト版のProDesk (プロダクション用だからPROか?w)、

その下のMediaDeskや更にちっさなEXOは、「マイクロ」ニャーフィールドって事で
ほとんど家庭用のサラウンド〜デスクトップPCスピーカなノリみたい。値段もサイズも。

(作業環境やステータスの関係で)デタラメに高価なデスクトップPCスピーカを購入する人って
ある一定割合居るものだけど、それはもはや趣味の領域の選択なわけで、
一般人的には「もっと安くて評判のいいのがある(っぽい)のに何故???」な感じがする。
268名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 02:31:50 ID:sQVqxMq4
スピーカーの設置だけど

(1)背面の壁からできれば30cmは離す

(2)床や机に直置きしない

(3)耳の高さとツイーターの高さを合わせる

(4)自分の位置とスピーカー左右で正三角形を作るように


(1)はかなり重要だぞ
>>242はそのあたりも確認したほうがいい
269名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 02:46:58 ID:cZYQvwhr
>>268
(3)最近はウーファーに合わせると明記したのも多い
(4)自分の位置=耳の位置、目線であわせると内振りになる
270名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 05:08:45 ID:c+T8qUoF
ツイーターに合わせるなんて初耳だな
ウーファーの上部に合わせるのが標準だと思ってた
271名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 05:54:02 ID:0Xhr4jc+
ピュア板では>>268が常識だね。
ただ直置きしてもブロック置いてもインシュレーター置いても変わらんという説もあるけど。
272名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:39:18 ID:sbZ32wO0
2wayの場合はツィーターとウーファーの間にスイートスポットがあることが多いと思う。

ちなみにスイートスポットは低域から高域までが一点に集まって聞こえる位置で
モノで聞いた時に、音がぼやけたり、広がって聞こえるようなスピーカーはモニター用として良くない。
セッティングが悪いせいでそういうふうに聞こえる可能性もある。
273名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 14:49:05 ID:bPpiBzDi
インシュ以前に机直置きだとローが机に反射して膨らんだりするだろ
小型モニターはそれ込みでバランス取ってるのかも知らんが
基本机に設置する場合は机の面からある程度余裕が欲しい
もっとも耳の位置を意識したら自動的に解決することだが
274名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 15:11:26 ID:mauL15sl
SPセットは物理的な制限があるから難しいよな。
んで、ニアなら内ぶり気味でokだと思う。レーザーポインタで調整すると
丁度顔の前でクロスする感じ、広目に振ると中ヌケし易い。

リスニングポンイントを考えると実用上なるべく上目から下に狙った方がいいと思います。
上からだと普通の家屋ならフリーの空間が多いし、低い位置からに比べ机の反射が少ない。
しかも後ろ壁の直接反射の影響を少なくできる。

275名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 21:34:03 ID:BOgQC55Q
質問させてくださいな(´・ω・`)

モニタースピーカーを買おうと思っています。
実際に自分の耳で確認するべく大須やら名駅やら栄やらに出かけてはみたけど、
あまり数多く試聴できる場所がなくて、決められずにいます…

あまり部屋が大きくないので、大きさ的にはYAMAHAのMSP3は余裕で置けて、
MSP5 STUDIOは置くのが厳しい(すごくいろいろがんばれば置けるぐらい)ぐらいのスペースしかありません。

あまり大きいものが置けないので妥協しなければならない点はでてくるとは思うのですが、
その中でできるだけ最善の選択をしようと思っていて…
皆さんにアドバイスを被りたいと思っております(´・ω・`)

予算5万ぐらいで、省スペースなスピーカーでお奨めはありますでしょうか?
作っている曲のジャンルとしては
エセオーケストラやピアノソロ等イージーリスニング、エセトランス等ダンスミュージック、
エセなフュージョンやロックが多いです。

長くなりましたが、よろしくお願いいたします!
276名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 21:44:32 ID:BpgGj/Ig
>>275
昔、名古屋に住んでたけど、たしかにあれこれ試聴
できそうなところは、なかったな……

ここ東京だとあれこれ試聴できるとこがあるんだけどね。
で、本題だけど、FOSTEX PM0.4あたりがこのスレでは
おすすめみたい。デザインが俺好みではないけど、
たしかにあのサイズであの音が出てればいいと思う。
277名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 23:37:58 ID:cDrVgpLJ
防音室での使用を考えてます。
クラブミュージックを作っているんですが、
今まではずっとヘッドホンだったので、モニターを導入しようと思ってます。
FOSTEX PM0.4かYAMAHAのNS-10M(100a)で迷っています。
どちらがいいでしょうか?
278名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 23:48:43 ID:bPpiBzDi
YAMAHAのNS-10M(100a)を許す予算/スペースならもっと選択肢あるだろ
どっちもやめとけ
279名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 23:55:17 ID:eEI9bDbW
禿同
280名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:03:02 ID:BGg5roZC
>>277
最近はexo っていうのが評判良いみたいだお
281名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:08:11 ID:Xjo1KVyR
exoをネタ扱いしたり必死に粘着してるのは何なんだろう?
ボリすぎの代理店が他でも恨み買うようなことしてるのかな?
282名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 00:51:13 ID:8EvlxVqd
>>281
いや、この流れで突然その書き込みするってことはあんたが、その・・・・・
283名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 01:02:05 ID:OyQ+Voby
ジェネリックの8020Aで良いんじゃないか?
284名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 01:04:26 ID:KLH7KD4X
>>283
値段がたけーだろ
285名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 01:11:05 ID:RupQ2mqg
スピーカの切換えも出来るから良いなコレ
ttp://www.miroc.co.jp/namm2008/60
286名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 01:48:45 ID:07kqaeml
タスカム
デザインよくなったな
http://www.miroc.co.jp/namm2008/51
287名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 01:53:59 ID:v4MrowtO
モニタSPから角がどんどん無くなって行くな。
genelecの8000シリーズが最初?
288名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 02:03:04 ID:8EvlxVqd
デザイナーの人達の中では現代的な
実際に使ってる人達の中ではマヌケな
そんな角無しデザイン
かわいく言えば子豚
プリウスだって始めはプッって皆思ってたでしょ
289名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 02:10:27 ID:OyQ+Voby
角なしの丸みがあるデザインにする事で
音質の向上があるならともかく
スピーカーは角ばってないとやだな。
四角いのってそんなにダメなんかねえ
290名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 02:10:28 ID:zuKw/7LA
タスカムは値段で勝負することにしたのか
M-AUDIOやEGOSYSよりブランド感だけはあるから
モノがよければ売れるかもね
291名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 02:12:41 ID:v4MrowtO
>>289
geneのは音響的な理由から丸くなったって読んだ記憶があるような。
292名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 02:57:49 ID:MvsO5shV
角張りラヴな俺はThinkpad230Cs愛用
もちろんクルマはJZX110
293277:2008/01/21(月) 03:32:23 ID:hRe8QQS6
NS-10が中古でやすかったので。。。

予算は三万までです。

>>285
こうゆうのって効果あるんだろうか。
294名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 03:55:55 ID:v4MrowtO
そういやBlueroomのが同じく音響的な理由から丸かったね。
あれは当時、むちゃくちゃ欲しかった。
というか、今でも欲しい。
なんだか、これでいいんじゃないかという気がしてきた。
295名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 04:32:25 ID:07kqaeml
ひょうたんスピーカーもあるよね
296名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 08:07:46 ID:qU3neQ/0
>>285
これはいいモニターコントローラーですね。KRKは小回りが利いてていいなぁ。
YAMAHAとかRolandもこの手の製品出して欲しいなぁ。
キャリブレーション機能はありませんが、PreSonusのMonitor Stationもちょっと前から国内販売開始しているのか、通販サイトでヒットするようになりましたね。
http://www.presonus.com/products/Detail.aspx?ProductId=47

>>47
音量的にもさほど問題がなければ、、、いいんですが。
YAMAHAのを調べてみると奥行きは省スペースっぽいですね。
MSP5でWHD179 x 279 x 208 mm
MSP7でWHD218 x 330 x 235 mm
MSP3でWHD144 x 236 x 167 mm
SMS-1PでWHD132 × 210 × 230 mm
ってか、省スペースのことなんて考えたことなかったよ、、、Orz

>>277,293
KRK RP5なんて値段的にもぴったりじゃない?
297275:2008/01/21(月) 12:12:49 ID:OHx/EWSu
>>276
レスありがとう。
あまりちゃんとは読んでないけど、質問する前にこのスレを流し読みしたら
たしかにそのスピーカーの名前はテンプレにあったね。
もうちょいと予算余裕あるのですが、小さいとそこらへんになってしまうものでしょうか。

部屋を完璧に模様替えすればMSP5置けるけど…そこらへんがいいのかな…
298名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 15:37:28 ID:zuKw/7LA
>>296
MackieのBig Knobより良いといいなぁ
299名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 17:15:20 ID:I8H4ptyO
関西に住んでるんだが、豊中のフォレストに試聴に行こうと電話したら
小型モニタはVL-X5とREVEAL 5Aしか無いって言われたよ…

仕方ないので明日、三木楽器TOOLSに行ってきます。
初めて行くんだが、周り静かかなぁ??

ちなみにHR624MK2は、入荷予定あるけど水曜以降だそうだ。
明日しか行く時間ないんだよなぁ…(汗
300名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 20:52:54 ID:Ti+rONsj
>>282,283
ジェネリックは価格が安いんですよ。
>>286
レコーダもデザイナーがデザインしたとは思えない。技術者の企画案をそのまま商品化したのかな。
スピーカーもこれで良くなったの?早い話が
これ、タンノイでしょ?
301300:2008/01/21(月) 20:54:54 ID:Ti+rONsj
間違った>>300は283,284宛ね。
302名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 21:05:40 ID:wkNQaYDi
縁落としたら全部タンノイか?
303名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 21:08:41 ID:Ti+rONsj
オレのイメージではこんな感じ。
エンブレムをタンノイにしたら、タンノイの廉価版モニターみたいでしょ?(笑)
304285:2008/01/21(月) 22:08:19 ID:RupQ2mqg
>>293
人柱になりますわw
でも日本で出回るのは年末かな。
部屋でも変るし音量によっても特性変るから有ったら便利そう。
今イチなモニター程良いかもしれないw

>>296
少し前から考えていてMonitorStationのページをラック版も含めて見てたけど
使わないボタンが多過ぎて躊躇してた。
KRKはコンパクトでキャリブレーションが付いてるから欲しい。
それにこの大きさでデジタルイン付いてるから殆ど劣化無しで行けそうだし。


すでに本家のHPに載ってた。
ttp://www.krksys.com/ergo/index.php
光り方と色が違う様な。。。。
でPDFにFirewire Recording Interface Capable Simultaneous 4 in, 6 out
と書いてあるけどオーディオインターフェイスとしても使えるって事でOK?

305名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:16:17 ID:hFE7D1Wq
>>296
リンク先のPreSonusは面白そうだなぁ
ターゲットがハッキリ判るし、TBが宅スタなら美味しい。
今まで大きめシステムは有ったけど小廻り効きそうだし、
スイッチ類がみた感じ良さげだ。
306名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:42:37 ID:s6fRoW41
>>304
ttp://www.krksys.com/ergo/setup-connect.php
バックパネルがこんな感じなんでIEE1394のAudioI/Oに特殊機能をつけましたって感じのほうが
近いのかもね。
307名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:46:04 ID:fx9bxXvT
GENELECの小さいのはLowがスッカスカなのでクラブミュージックには向かない。
308名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 23:06:25 ID:v4MrowtO
>>299
静かだよ。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 23:07:38 ID:zuKw/7LA
>>307
あれは専用のウーファーとセットで使うものだよ
ウーファー無しなら、クラブミュージックに限らず、ミックスやマスタリングには向かないよ
310名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 00:12:28 ID:mY3OWuEM
ふと思ったんだが皆はどんな感じでセッティングしてるんだろう?

今はメタルラックの上にブロックを置いて、その上に
インシュレータ&スピーカ(HR624無印)を置いてる。
ttp://upload.jpn.ph/img/u08432.jpg

後ろの壁とは50cmくらい空けてあるけど、
やっぱり専用スタンド導入したほうがいいんかな?

・・・四畳半スタジオだとスペース的に色々厳しいぜorz
311名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 01:01:28 ID:VsszM2PF
>>306
キャリブレーション機能がおまけかw

今気付いたがPCのファンが五月蝿いとマイク測定してる時に影響しないだろうか。。。

312名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 01:47:55 ID:xJNKrCxv
HS50M使ってるんだけど出力を上げないと
解像度が上がってこない感じがするんだよね。
小さい音でもミックスできるモニターって
何かありますか?FostexとかMAudioが人気らしいけどどど。
ちなみにギターロック系でドラム〜ギターは生撮り、
ストリングスはmidiで打ち込んでいる感じの音楽です。
313名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 01:52:38 ID:8vmrSeNe
GENELECの小型モニターって、SWと一緒に使って
はじめてまともな音になるのね?

金かかりずぎ…。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 01:59:39 ID:nzNsBwIS
という話になってるが、実際どうなのかは自分で確かめた方が良いよ。
315名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 02:05:38 ID:plB8zArc
>>313

>>157,159,160,165 みたいな話もある
316名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 07:48:05 ID:Gt1ZvnzU
>>310
SPスタンドを導入すると上と左右空間に多少スペース作らないといけないからそれでいいんでないの。
目の前のメタルラックは撤去しないといけなくなるからねぇ。

スペースに余裕があればこんな感じで置くのがいいとは思うけど。
http://media.recordingproject.com/studios/images/emser_1111396645_studio.jpg
317名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 10:16:19 ID:mY3OWuEM
>>316
ブルジョワコースだなコレは・・・OTZ
不覚にもEPSONのプリンタに萌えてしまった
318名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 11:17:13 ID:rw+E5Kw+
しかし・・・
ある意味監獄くさいw
319名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 12:34:15 ID:idA8LmGx
息が詰まりそうだ…
320名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 12:55:34 ID:ddV8e6dm
>>316
Eventの20/20かな?
321名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 16:55:54 ID:vNqbUZPQ
>>320
20/20bas(V2?)な悪寒
右上のヘッドホンはAKG K240Monitor
322名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 20:35:17 ID:8dYlALkG
生活空間じゃないね
俺は防音でTVや娯楽がない部屋で

寝てみたらどんな気持ちだろう

323名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 20:37:11 ID:rw+E5Kw+
まあでもこのスレの人はこんな部屋に
監禁されたい奴は結構居るんじゃなかろうか
324名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:02:26 ID:NGz+BYrL
相当金欠、夜逃げ間近のプロダクションって感じだな。
何時でも機材持ち出せそうだw
325名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:31:05 ID:0iTOLnJZ
326名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:38:13 ID:lG7HTBeM
>>325
ファイルサイズでかい時点でいやな予感したんだよね…
327名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:40:46 ID:liDmbzre
>>325
ひどい狭いなww
328名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:42:10 ID:sKNDNRYV
しかしMackie、HRmk2出したばっかなのにMRシリーズとか何考えてんだろう。
TapcoのSシリーズをマッキーチューンで作り直したようにも見える。
329名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:42:54 ID:7lIhcax2
エレピの前の椅子に座れるのかな。
座ったら頭が天井に付きそうだけど。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:44:27 ID:0iTOLnJZ
この部屋で生まれた曲もうp しとくね
http://dtm.e-nen.info/src/up1174.mp3
331名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:50:13 ID:9CG0dglh
曲作りとオナニーが直結してる所が素晴らしいW
332名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:54:31 ID:0QaEMa2o
うちも相当ひどいけどこれは負けたわ。
鍵盤どうやって弾いてるの?

つか児童ポルノやめれ
333名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 21:58:02 ID:mY3OWuEM
>>325
さすがに地震が怖いなここまでくるとw
334名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:00:23 ID:9CG0dglh
exo w
335名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:04:07 ID:Daw7jKVx
キーボード練習用にスピーカー買おうと思ってるんだけど
音屋でペア1万円以下の奴なんかでも問題無いかな?

それと置く場所はシンセの上に直接・・・ってのは流石にまずいよな
336名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:05:27 ID:7Li1Cr0P
>1万以下
かまわないよ。
>直接
別にいいんじゃない。
337名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:27:56 ID:Gt1ZvnzU
>>325
すごく雰囲気のあるお部屋と曲ですね。

>>317,310
このスレに専用スタンド導入したほうがいいんかな?と書き込んだということは気分転換を兼ねて部屋のレイアウトを変更したいという願望があるわけですよねw
そんな310さんに画像を探してきたよ。
http://www.harariville.com/images/studiob2.gif
http://www.redplanetsound.com/images/controlroom.jpg
http://www.dougploss.com/studiotour001016.jpg
↑はミキサーのとこにKBを置いたらいいという画像

http://www.thoraudio.com/Office2TourStudio4.jpg
http://www.hairbykathy.com/Aaron%20Cheney%20site/images/studio.jpg

模様替え上手くいくといいですね。
338名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 22:50:02 ID:VSkUIE9P
>>325
こういう部屋のためにあるんだよな、このスピーカーw
そして曲聴く限り気が合いそうだ
339310:2008/01/22(火) 23:07:56 ID:mY3OWuEM
>>337
わっわ!? べ、別に頼んだつもりじゃないんだからね!
・・・でも、こんなにたくさんの画像ありがとう、せっかくだし参考にするよ。

今日サウンドハウスのショールーム行ってきてモニタ見てきたよ。
全然人が居なくてびっくりした。つか、試聴できるモニタが意外と少なかった。
PM0.4とかMSP5とかNS-10Mなど、このスレでもよく話題に出るような
有名どころがほとんど。
でも静かで良いね。千葉県内で集中して聴くには最高だと思う。
自分の呼吸の音しか聞こえなかった。

いやーしかし、ミキシングコンソールが正面にドーンとあるとカッチョイイなぁ。
無性にトキメクというか、子供の頃に憧れた戦闘機のコックピットみたいでさ。

スタンドって高いんだね本当。今年はマツキヨホームセンターで買った
コンクリブロックで過ごすとするよorz
340名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:18:21 ID:ddV8e6dm
>>339
あそこ、人いないし超静かだから機材いじりほうだいだよな
俺も一度行ったけど想像よりだいぶ田舎でワロタ
341名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:27:59 ID:7ymNFfQG
この画像をwaves, fxpansion,bluesky に送って自社の製品がどのように使われているか教えてあげたい w
342名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:28:37 ID:7ymNFfQG
>>325
343名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:31:15 ID:4ehoTqWZ
この様な過酷な環境にも耐えるクオリティーですか
344名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:34:49 ID:x9VGvo9z
>>325
exoサブウーファーの前にあるのは何っていうマンガ?
345名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 23:40:48 ID:obkaareE
しかし>>325の部屋は、片付けるとひからびた幼女の死体かなんかが出てきてもおかしくない
346名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 00:32:29 ID:KhXyDXYm
>>325の人気に嫉妬w屋根裏部屋かなんかな?
347325:2008/01/23(水) 00:33:20 ID:lUH/QfJr
はずかしいからもう消去したからね
348名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 04:26:46 ID:YKpllaUI
>>344
頭文字D
349名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 10:11:01 ID:1j79F8VU
照れ屋さんの>>325に萌えww
350名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 13:21:20 ID:j+rn//OE
サブウーファーのお陰で低域までコントロールできてるな。
351名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 18:38:26 ID:ibw06Aoo
>>347
会社から帰ってきたけど見れないよ
なんで消したの?もう!
352名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 18:39:12 ID:luMmpPP8
再upキボンヌ
353名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 20:22:45 ID:KPV68P/8
>>308
さんくす!
三木楽器TOOLS行って来たよ。
程々に静かだったけど、噴水の音がちょっと邪魔だったかな?
後で簡単にレポートしてみるわ。
354299=353:2008/01/23(水) 20:40:15 ID:KPV68P/8
三木楽器TOOLSのレポです。

パワードのコーナーに置いてあったSP:
TASCAM VL-X5
YAMAHA MSP3,MSP5,何か白いコーンのやつ
FOSTEX NF-01A
TANNOY REVEAL 5A
M-AUDIO BX5a
DYNAUDIO BM5A,BM5A Compact
GENERIC 8020A,8030A
KRK VXT 4

他にも10万超えのが何台かあったよ。
メモしたわけじゃないんで、間違いや抜けがあるかも。
別の場所には BlueskyやADAMもあったような…
ベリは無かったよ。
355299=353:2008/01/23(水) 21:03:48 ID:KPV68P/8
聴いてきた印象も書いてみるかぁ…

ちなみに用途は、ゲーム(効果音含む)、家庭用カラオケデータ作成など。
今使ってるのはFOSTEXのPM0.4で、ローエンドが出無さ過ぎるので、それが改善できるSPを探しに行った。

YAMAHAは取りあえずパス。

FOSTEX NF-01A:前に使ってた。音はきれい。奥行きが分かりにくい感あり。不足はないと思うけど。

TASCAM VL-X5:fレンジ的には悪くない感じ。中音域がごちゃついた感じあり。歪?

TANNOY REVEAL 5A:中高音域がごちゃつく。ソースに拠るのかな?こういうの好きな人もいると思う。

M-AUDIO BX5a:fレンジ無理せず無難にまとまってる感じ。価格の割に頑張っているんだが、品が無いっていうか…。好きなタイプなんだけどね。

DYNAUDIO BM5A Compact:かなり好印象。ローは量感ないけどダラダラ伸びてる感じで使える気がした。バランスもOK。

DYNAUDIO BM5A:Compactよりローが良いけど、中音域がへこんだ感じで足りない。使いこなし次第かも。

KRK VXT 4:店員さんイチオシ。バランス・レンジ・品位どれも合格なんだが、ローが遅れて来る感じ。

GENERIC 8020A:さすがにいいね。ただ、ローが気持ち物足りなかった。欲張りすぎかな?

GENERIC 8030A:全てにおいて一番良かった。本気で欲しいと思ったが予算オーバーなのであきらめ。

まー個人的な好みが入ってるんで、あくまで参考に。
ちなみにオレ、ハイエンド難聴気味です。20kHzまで聴こえる人だと、評価変わるだろうなぁ。
356名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:15:03 ID:YKpllaUI
>>355
超GJ&レポ乙!
まとめサイトに載せてもいいくらいのがんばり具合だな
357名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 21:30:41 ID:qYp7kIpp
>>353-355
>別の場所には BlueskyやADAMもあったような…
置いてるね。
358299=353:2008/01/23(水) 22:12:37 ID:KPV68P/8
試聴に持っていったCDを書いておくよ。
ビギナーな人には参考になるんじゃないかな?
うんちく語ろうってんじゃ無いんでよろしく。

Norah Jones「Feels Like Home」:1曲目のベースがばらつかないかチェック。低音がチープだとウッベだと分からないこともある。
Sade「Lovers Rock」:音の隙間で響き全般をチェック。あと、ちゃんとキックよりベースが低く聴こえるか?
MONKEY MAJIK「空はまるで」:11曲目の大太鼓(?)の音の伸び(だけ)をチェック。
Mike Oldfield「Guitars」:音的にどうって事は無いけど、聴き込んでるCDなので、全体の印象チェックに使用。
359名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 23:00:35 ID:/hIakoOV
>YAMAHAは取りあえずパス。

何故に?w
360299=353:2008/01/23(水) 23:32:27 ID:iGqMuFmQ
>>359
好みの問題です。ってだけじゃ不親切かなw

付き合い長いんで音は分かってるのと、出音が楽しくないのでね。
こういう意見には賛否両論あると思う。
ただ、オレはそこまでシビアな仕事してないから。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 23:34:43 ID:Vv1n+Hln
YAMAHAは、低音駄目だし、敢えて選ぶ必要は無いよね。
3台目くらいには良いかも知れない。
362名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 01:19:26 ID:5JH+dU68
363名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 11:24:42 ID:/2NslRe4
YAMAHA、MSP5AとかHS50とかは聴いたら低音だめだめだったけど
MSP7Studio以上のランクのやつもやっぱ低音弱いのん?
364名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 11:56:55 ID:jfQxsB5T
参考にならんかも知れないが、MSP10Studioは前に使ってて、低音良く出てた。
ただしすでにディスコン。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 13:31:44 ID:ckZrZxXz
>>363
MSP5で検索してたらスキマスイッチさんが出てきた。
http://store.miroc.co.jp/mishop/peopleofsound/shintaro_tokita/index.html
でも、よく見るとMSP10だね。

低域はウーファーサイズによるのと、バスレフの効かせ具合だからねぇ。
YAMAHA、FOSTEXと思想的に低域欲張らないよね。
Webで見られる周波数特性表でどこまで下が出ているかは確認できるよ。
スピーカーの色は聴かないと見えないけどさ。
で、MSP7はMSP5より出るけど、音量もそれなりに入れてやらないと。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 13:50:53 ID:ehPrIpP1
田舎住みの俺はバスレフポートがあるタイプは苦手だ……
なぜならゴキブリやクモ、ゲジゲジが巣作りしそうで怖いからだ

いつもエンクロージャーがパッシブラジエータ型のスピーカを選んでしまう
367名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 21:18:11 ID:6u5iSv6x
Yamahaだけ、インプレないのワロタw
ヤマハも8030もそうだけど、純正サブウーファーがあった方がいいかもね。
368名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 22:04:48 ID:hzcuBiC/
サブウーハ買うのは、「おまえの環境、低音見えてないんじゃね?」って指摘受けてからでも遅くはないと思ふ
369名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 22:11:03 ID:hzcuBiC/
>>365 リンク先
> モニタースピーカーは2セット。上写真手前はYAMAHA MSP5。
> 下写真は、TASCAM G1300。G1300はリスニング寄りの製品だが

上写真はMSP10、下写真はFOSTEXなのは気のせい?
370名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 22:35:00 ID:riv+MTLE
きっと気のせい (`・ω・´)シャキーン
371名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 22:42:23 ID:xxT4ObQR
それよりRD-700のホコリが気になるw
372名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 22:51:26 ID:+mkIRzuJ
>>367
8030はサブウーファーなくても十分だと思うけど。
373名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 22:52:32 ID:+BSfjMCN
>>372
8020はどうだろう
374名無しサンプリング@48kHz:2008/01/24(木) 22:57:12 ID:NdiHnKK2
8030クラスといえば、むかーしTOWA TEIが1030A
クラプトンと一緒にCD出した裏原ヒロシが1029A
つこてたけど、サブウーハは見当たらなかったな。

1029Aって俺も真似して買ったけど、
たしか60か50より下がストーンと出ないという・・・

8020は、MSP3みたいなパソコン・スピーカ?なので、
ある意味なんでもありだと思う。(つゆだく特盛な意味で)
375299:2008/01/25(金) 00:36:41 ID:oFpmN7ZZ
>>373
モニタと言っても用途は色々だし〜
ただ試聴した感触では、8020単体だと超低音域の確認は難しい。

例えば、生楽器無しなど、40Hz以下のノイズが紛れ込みよう無いとかなら、
かなり使えると思う。
376名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 00:40:47 ID:PdUdc+Z2
実際の所8020じゃ超低音?どころか、ふつーの低音すら厳しいんじゃね?
なんでハッタリ書くかなぁ
377名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 00:58:55 ID:pVia5BPO
何そのアンチ反応w
こんなのばっかだな、この板。
378名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 01:05:37 ID:C6OU7BG7
アンチアンチっておまいはアンチ病か?

前にも書いたとおり、Genelecユーザの率直な感想。
8020は、ちょっとやり過ぎな商品だと思う。1029/8030ですら、別物扱いなのに。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 01:16:34 ID:Nw1JFyIh
Genelecの8000シリーズは、専用のウーファーが必須

1000シリーズは1030Aや1031Aならまあなくてもいいんじゃん?
380名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 01:18:41 ID:LcQr8X55
8030は50ちょい下からはモニタ出来ないと感じるなあ
サイン波とかを流す限りは40でもまだ聴こえたりするけど
単に聴こえるのと判断できるのではまた違う気がする
まぁ自身が50以下をばっさり切ったりする事が結構多いので
今のところ不足感はなかったりするのだけど…
8020に至っては個人的には低域の最終的な判断が出来ないと思うな
ただ今サイン波流してみたら45でもそこそこ聴こえた件
381299:2008/01/25(金) 03:26:11 ID:oFpmN7ZZ
あ〜超低音域って言葉が変だったな。
40Hzくらい以下は聴こえないので、どうしようもないよ。
でもそれより上は聴こえるので、用途と使いようだと思うけど。

DTMビギナーがステップアップする感じならいいんじゃないのかな?
オレも今まで自宅ではPM0.4(笑)
っていうか、みんな要求レベル高いね。
頑張って精進するわ。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 08:55:56 ID:bQweqeQY
はやくTASCAMの新モニター使ってみてぇ
383名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 15:32:58 ID:bDk+wAU/
ニアフィールドに超低域を求めるのはどうかと思うぞ。
わずか数十Hzよりもそれより上の数十KHzの方が大事。
超低域なんてヘッドフォンで確認するくらいで十分だよ。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 15:45:59 ID:8B4PjzEM
上の方に非常に同感です。
確かにサブウーファなしでは超低域は見えづらいけど、かといって他の競合するモニターがそこらへんが見える訳でもないし。
何より8000シリーズの良さは中高域の圧倒的な解像度と抜群の低位感にあると思う。

それに、ジェネのモニタを批判する人は超低域が〜とか単発で批判するだけで、代わりのモニターを挙げないよね。
逆に言えばそれくらいしか批判する要素がないともとれるけど。
個人的には8000シリーズの欠点を無理矢理挙げるとすれば、セッティングを詰めちゃんと鳴らしてあげるのが他のモニターに比べ
少しハードルが高いくらいかな。
部屋の環境やセッティングに自信がない人は、ある程度ポン置きでもそこそこ鳴るHR624とかの方が良いかも。
385名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 18:19:01 ID:pVia5BPO
genelec、Iso-Podがあるんだから他のより適当に置いてもセッティングしやすそうだけど。
というか、店頭でIso-Podに置いてないよね。
386名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 18:48:24 ID:bDk+wAU/
スピーカーのセッティングというのは、角度や距離を調整することによって
音質をコントロールするという意味だと思うよ。
387名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 18:50:04 ID:hMQqvVwa
つか、8020じゃ超低域じゃなくて低域もろくすっぽ見えないだろ、って言ってるんだけど。

思い込みで突っ走る人は怖いな
388名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 19:02:22 ID:pVia5BPO
あのエンクロージャーの容量で低域が出る方がおかしくないか?
ヘッドフォンで低域を見るってのも同じで、
そっちのほうがフラットからほど遠いと思うんだけど。
389名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 19:04:56 ID:pVia5BPO
と書いたけど、そこを補正する事を否定する事は無いよな。
>>388は忘れて。
390名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 19:15:45 ID:rtO2+7q+
実体験もないまま
ネット上の情報だけで妄想膨らまして
真っ昼間からイミフな自己主張してる奴を見ると
なんだか和む
391名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 19:17:11 ID:n8du9mF9
>>387
>思い込みで突っ走る人は怖いな

これはギャグか何かか?
自分でいってりゃ世話ないな。
392名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 19:38:19 ID:rtO2+7q+
393名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 19:42:29 ID:dZY4zD9N
味覚、嗅覚、聴覚、視覚、触覚・・・その全てが思い込みによって成り立っているとしたら・・・!
我々の記憶も思い込みなのかもしれない。

とは思わないな。
394名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 21:23:59 ID:ZUD68Jg/
EDIROL MA-15Dって話題にならないけど
お話にならないってことで良いですか
住まいが田舎なもんで楽器屋にはYAMAHAかROLANDしかないっす
通販じゃ試聴が出来ないもんでみなさんの話題に上がったもので
予算と相談して入れます
395名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 21:50:35 ID:YjeSttu0
>>394
いいと思うよ!値段も安いし
入門用としては丁度良い感じだと思うけど
僕は部屋掃除して発掘した7年前のEDIROL MA-150Uを
使ってみたけど結構良かったよ。
396名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 21:57:18 ID:5eV7/h2s
>>394

狭い部屋での使用なら低音も明瞭だしいけるよ。

MSP3の方は大きい音量ではMA-15Dより良いけど、
低音は全体的にぼんやりしてるんだよね。
6〜8畳くらいの部屋までなら、MA-15Dの方が良い。
397名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 22:02:00 ID:t5/IT5oD
>>394
予算と好みですので、、、
でも、どうせしばらく使うものだから、もうちょっと予算を上げてみるのも悪くないかもです。
398名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 22:05:06 ID:WHRzae80
しかしMA-15D買うくらいならまだPM0.4買うな
399名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 22:08:11 ID:CMvBvOyh
MA-15Dはボリュームすぐいじれるし。連動してるし。
400名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 22:20:03 ID:bQweqeQY
ベリンガーが嫌じゃなかったらMS40とか・・・

個人的にはTASCAMのVL-X5がお勧め
大分予算オーバーしてるけど音は良いと思う

401394:2008/01/25(金) 23:51:44 ID:ZUD68Jg/
みなさん凄く感謝です
MTRセットが残ったままPC含めDAW一式揃えて
部屋がどうにもならなくなり
一番大切なスピーカーが後回しに

レスの最初からから見て楽器通販のHP見てみたら
みなさんお金を掛けてる・・・
ペア50000前後まではださなきゃ駄目かなと思っています

402名無しサンプリング@48kHz:2008/01/25(金) 23:57:10 ID:YjeSttu0
>>401
予算があるなら、その方が(・∀・)イイネ!!
スピーカー選び楽しそうwwwwww
403名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 00:07:18 ID:e72M8m00
>>401
tapco s-5も視野に入れてあげて
404名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 00:16:56 ID:R4bmsPUH
TAPCOS5は、低音は出るかな?
405名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 00:17:23 ID:44hlrwdO
でたw
406名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 00:20:02 ID:e72M8m00
>>404
結構出るよ
俺はs−8だけどs−5を試聴して買った
S−8は日本の住宅事情にはオーバースペックかも
407名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 00:35:16 ID:wohkutHX
>>406
てことは、S8は小音量じゃ持ち味は生かせないということかな?
曲作りだけじゃなく、ホームシアター的なことも視野に入れてるから・・・
408名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 00:47:06 ID:VKgln94I
>>407 俺406じゃないけど、S8は小音量だと確かにちょっと低域が寂しいかも
個人的にdynaoudioとかKRKがインチの割に小音量でもいける感じ
Mackieはちょっと音量上げないと寂しい
Tapcoはその中間位

>>404
5インチの中では低域が出てる方だよ このサイズの中では個人的にイチオシ
まんべんなく出てるし、中高域がちょっと荒いけど、ミックスで失敗しにくい感じ
あと、ちょっと力強い感じがしちゃうけど、Ego SystemのnEar05もまんべんない
409名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 01:04:28 ID:rLaXPLIW
>>408レスありがとう。
dynaoudioとかKRKも考えたんだけど、予算オーバー。
Ego SystemのnEar05は頭の中になかったです。
ちょっと調べてみます。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 01:07:42 ID:4ieozl7T
6.5インチのやつでも夜間、早朝、休日の音控えめな音量だといい具合に鳴らんとです。
411名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 01:20:35 ID:VKgln94I
>>409
KRKは、RP-5 なら安いよ
Vシリーズと値段の差考えたらそこまでの差が無いと思うし
M-Audioは Ego SystemのOEMらしい 聴いた事は無いけど
自分に合うモニタースピーカー見つかるといいね!
412名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 01:54:09 ID:o6+g86TN
スピーカーのサイズは部屋のサイズで決めた方が良いぜ
部屋が小規模であまり鳴らせないようなら
SMS-1P でも充分だったりするぞマジで
413名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:36:02 ID:VKgln94I
久しぶりに寝れなくなったからインプレ書いてみましたわ



小型スピーカー(〜5インチ)

SONY SRS-Z1:歌、上モノ楽器が凄い綺麗に聴こえる。リバーブとか分かりやすい。定位も良いし。低域、高域には目をつぶって。

FOSTEX PM0.4:音が全体的に緩い感じがする。ダンゴになってる感も。言い方変えれば、まとまってる感じとも。

FOSTEX PM0.5:これも傾向は一緒。低域が多少出てるようになってる。

YAMAHA MSP3:低域が無理して出してる感じと、高域のシャリシャリ感が耳についてしまうかなあ。

KRK V4 v2:力いっぱい音を出してます!っていう感じで押しが強い感じ。バスレフっぽいコンプ感が強い。

DYNAUDIO BM5A:余裕のある感じ。音の密度が濃くて、耳にきつい部分は少し抑えられてる感じ。でも、解像度もちゃんとある。

DYNAUDIO BM5A Compact:基本的にはBM5Aと似てるけど、低域とか、ちょっと無理してる感がある。

GENELEC 1029A:低域に艶がある。高域はシャリシャリしてる。派手目な音だけど、解像度がある。他のスピーカーでの予想が難しそう。

GENELEC 8020A:1029Aと見事にキャラクターが違う。スピーカーの角が丸くなった分か、音も丸くなった(笑)プラシーボかな?

TAPCO S5:上も下も無理してる感じがあんまりしないのにちゃんと出てる。素直過ぎず、癖を持ち過ぎず。

YAMAHA MSP5:ドンシャリ。温かみの部分があんまり無いからアコースティックものとか、歌の量感が分かりにくい。

EGOSYS nEar05:若干ドーピングされたような力強さがあるけど、下も上も無理してる感じがしないから、分かりやすい。

YAMAHA HS50M:紙っぽい質感が独特。中域から上は凄い素直。下があんまり出ない。
414名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:38:04 ID:VKgln94I
6インチ


GENELEC 8030A:8020Aよりサイズが大きい分、下のレンジが広いけど、80〜シリーズはレンジは広くない。真ん中の余裕感はある。

DYNAUDIO BM6A:余裕たっぷりで、音の密度が濃くて、高級な感じ。耳につく感じは相変わらず抑えられてる。ミックスより製作寄りな感じ。

EVENT TR6:直線的な、癖の無い音のスピーカー。誇張した感じが少ない。全ての音を平面に並べたような不思議な定位感がある。

TANNOY Precision 6:これも直線的なんだけど、凄い立体的。背面バスレフだからか、セッティングによってはただのペラペラな音になる。

TANNOY REVEAL6:音がダンゴ気味。聴いた時のセッティングがいけなかったのか。

KRK ROKIT RP-6:V4より安いけど、サイズがでかい分、レンジが広いし余裕もあるし、見た目に反して優等生な音。同じサイズのVシリーズと比べたかった。

FOSTEX PM1:音がちょっと緩いけど、低域がちゃんと出て、定位も分かりやすくて、スタンダードなバスレフスピーカーの音がしてる。

Mackie HR 624:音量大きくしないと本領発揮しないけど、音が暴れるという事を知らないスピーカーという印象。ナチュラル。

FOSTEX NF1:2kHzあたりから上の高域の圧迫感が凄くて苦手…

ADAM The ARTist:中高域は音が締まってる。低域は現代的に少し力強くしてる感じ。音の粒子が見えそうな位の解像度。定位は平面に配置したような感じ。
415名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:40:17 ID:VKgln94I
うわぁ
行数が沢山あると見た目がきつい…
でも、めげずに投稿



7〜8インチ + α


YAMAHA MSP7:YAMAHAが本気を出したと思った。高域の圧迫感、ドンシャリな感じはあるけど、不足してる感じは全くない。音の解像度が高い。

TAPCO S8:低域がよく出てる。多少中域が荒いけど、高域も上まで出てる。

EVENT ASP8:音に余裕がある。耳にきつい高域はちょとカットされてる感がある。解像度は少ないかも。

EVENT TR8:TR6と傾向は一緒。誇張した感じが少ない。

KRK V8:見た目に反して余裕のある音。バランスが良くて、そこそこパワー感もあって、あと、音量による出音の差が少ない。

YAMAHA HS80M:紙っぽい質感がある。高域が素直で、低域は不足気味。無理してない感じ。

YAMAHA MSP10:影が薄いスピーカーだけど、個人的には結構好き。音量突っ込まないといけないけど、高域フラット、低域は量感を出すタイプ。

Mackie HR 824:圧倒的に歪み感が少ない。解像度も結構あるし。

TANNOY Precision 8:デフォルトだとかなりのっぺりしてる。セッティングを変えると、定位が凄い立体的な感じ。

BLUESKY EXO:これは、ドンシャリ過ぎるだろ…セッティングのせいかもしれんけど。
416名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:50:03 ID:VKgln94I
>>299=353さんに触発されて書いてみました。
自分はハウスとか多いんでどうしても低音に耳が行きがちなんで、
差し引いて見てもらえば。
結局買ったのはPrecision 8D
Tapco、MSP7、MSP10、PM-1あたりが個人的に好き
417名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:51:35 ID:44hlrwdO
試聴はどこで?
418名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 02:52:14 ID:44hlrwdO
あとリファレンスに使った音源も書いて欲しい。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 08:59:11 ID:AlU9RfYh
>>413
これは激しく乙と言わざるを得ない^^
420名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 09:53:28 ID:W1nHNbUs
普通のCD音楽、MIDI制作、MIDIにGtをかぶせて楽しむ
この3つの条件にあうのはPM0.4とMSP3どっちがいいですか?
421名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 11:37:13 ID:rhBoXspa
モニターとはいえ
原音忠実性(笑)みたいな頭悪い言葉が出てこないスピーカーレビューは貴重
422名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 11:37:15 ID:6IvegUvS
TANNOYのPrecisionってF特だけで見ると100Hz以下が全然フラットじゃないだよね。
でもバスレフから出る超低域の質がすごくいいから低域が気持ちよく聞こえる。
ただ背面バスレフはセッティングが難しくて、スピーカーの後ろの空間に余裕が無いと
低域が部屋にまわって、ものすごく音が聴き取りにくくなる。
423299=353:2008/01/26(土) 14:40:01 ID:vw0uWLxa
そういう意味では背面バスレフって、ショップでの判断難しそうだな…
前面の位置を合わせて置いてあるからね。
複数のショップをまわってみるのが良いかもね。
(都内がうらやましい…)
424名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 16:05:50 ID:e/Hj5gMY
KRK RP-5 41790
EVENT TR6 47800
ALESIS /M1 ACTIVE MK2 30500
GENELEC ( ジェネレック ) /8030A 143000
GENELEC ( ジェネレック ) /8020A 104400
KRK VXT 4 69800
FOSTEX NF-01A 64600
M-AUDIO BX5a 30523
DYNAUDIO BM5A Compact 99800
YAMAHA MSP7 87600
TANNOY ( タンノイ ) /REVEAL 6D 50800
FOSTEX ( フォステクス ) /PM0.5mk2 31400
MACKIE HR624mk2 132300
Event ASP8 189000
DYNAUDIO BM6A 399,000
TANNOY Precision 6 "115,500
"
TANNOY REVEAL6 23500
KRK ROKIT RP-6 ?
FOSTEX PM1 52290
Mackie HR 624 ?
FOSTEX NF1 92600
ADAM The ARTist 128000
TAPCO S8 67800
EVENT TR8 59800
KRK V8 312900
YAMAHA HS80M 94500
YAMAHA MSP10 170000
Mackie HR 824 ?
TANNOY Precision 8 187600
BLUESKY EXO 66476
425名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 16:29:25 ID:sp5CZX8X
これって、音屋の価格かな?
426413:2008/01/26(土) 16:53:36 ID:kXLHmKUD
>>417
視聴は、渋谷イケベ、録音、秋葉LAOX、トモカが中心
リファレンスは、
Colette & DJ Heather:House of Om から
 All The Same (House Om Mix)
 Walkng On Sunshine
 See Ya
Kaskade:House of Om から Here I Am (Kaskade's Mix)
KOTOKO:Re-sublimity(カラオケバージョン)
MEG:光露 から Room Girl
この四枚は全体のバランスと、50Hzあたりの低音のチェック


Kaskade:Here and Now から Still Still Still
Norah Jones:Come Away with Me から Seven Years
SUGIZO feat. bice:Rest in Peace & Fly Away
坂本龍一:CHASM から World Citizen / re - cycled
Lois Crayon FEATURING AMIN:CIRCLE GAMES から Shanghai Longtang Story(ボーナストラック)
この辺でボーカルとか、アコギとか、リバーブの感じをみて。
427413:2008/01/26(土) 16:54:46 ID:kXLHmKUD
他にも

B'z:Brotherhood から F・E・A・R
曲は大好きだけど、ミックスはシャリシャリして嫌いなので、心地よく聴こえないかテスト

Fear Factory:TRANSGRESSION から 540,000° Fahrenheit
ギターの聴こえ方が、スピーカーによって差が出やすいのでそのチェック

LTJ Bukem:LOGICAL PROGRESSION LEVEL1(日本版) から equinox
全体のバランスとサイン波ベースの確認

Limp Bizkit:Chocolate Starfish And The Hot Dog Flavored Water から Hot Dog
曲は大好きだけど、ミックスはいまいち迫力に欠ける気がするので、そこが再現されてるかどうか

Coldplay:A Rush of Blood to the Head から Clocks
バンド系の中ではバランスが好きなので、チェック


これをCDRに二枚に焼いて、お店でかけさせてもらった。
長い時間、しかも何回も(耳が疲れたら日を改めたりして)視聴したので、迷惑かけたかも。店の人ありがとう。
ってな感じです。 長文ですまんです。
428413:2008/01/26(土) 17:01:10 ID:kXLHmKUD
あ、間違え訂正
× 坂本龍一:CHASM から World Citizen / re - cycled
○ 坂本龍一:CHASM から World Citizen
デイビッド シルビアンがボーカルやってる方。
こういうボーカルって、モニター毎の差が凄くあった。
429名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 19:42:49 ID:e/Hj5gMY
>>425
ググって最初に価格が出てきたところ
ディスカウント価格があったり、生産完了品は適当かもしれない

表にして左に写真、右に413氏のコメ入れてまとめてる
なんとか今晩中に自分の一組を決めるんだ


430名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 20:45:39 ID:u2Mbo7ea
ああ、値段をまとめてくれたんだ
ありがとう
431名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 20:56:20 ID:WkTPZVq2
どーでもいい突っ込みだが、

> 6インチ
>
> GENELEC 8030A:8020Aよりサイズが大きい分、下のレンジが広いけど、80〜シリーズはレンジは広くない。真ん中の余裕感はある。

8030Aは、低域130mm(5")で 1029AやMSP5と同じレンジの製品だよ。
あと8020Aが 1029Aの後継だと勘違いしている人居るけど、あれはMSP3の競合(PCスピーカ)だな。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/01/26(土) 22:59:38 ID:9+yod+LC
タンノイがペアじゃなかったので修正しました
ごめんなさい
ALESIS M1 ACTIVE MK2/30500
M-AUDIO BX5a /30523
KRK RP-5 /30800
FOSTEX /PM0.5mk2/31400
TANNOY REVEAL6 /47000
EVENT TR6 /47800
FOSTEX PM1 /52290
EVENT TR8 /59800
YAMAHA HS80M /62000
FOSTEX NF-01A /64600
BLUESKY EXO /66476
TAPCO S8 /67800
KRK VXT 4 /69800
YAMAHA MSP7 /87600
FOSTEX NF1 /92600
GENELEC 8020A /94400
DYNAUDIO BM5A Compact /99800
TANNOY  REVEAL 6D/101600
ADAM The ARTist /128000
MACKIE HR624mk2 /132300
GENELEC 8030A /143000
TANNOY Precision 6 /157000
YAMAHA MSP10 /170000
TANNOY Precision 8 /187600
Event ASP8 /189000
KRK V8 /312900
DYNAUDIO BM6A /399,000
KRK ROKIT RP-6 /?
Mackie HR 624 /?
Mackie HR 824 /?
433名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 01:12:30 ID:/dfOqf81
すみません、質問させてください。
中古でKRKのV4かV4 series2を買おうと思っているのですが
この2つの違いってなんでしょう?
やっぱり後発機種のseries2の方がいい音が出そうな気もするのですが、
結構音質が違ったりしてるのでしょうか。

ぐぐってみても思うような解説をしてるサイトがなかなか見当たらなくて。。
434名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 07:44:56 ID:3sWfoI4G
>>423
あれから、まだお決まりではないのでしょうか。
自宅で視聴できれば一番いいんですけどね、、、なかなか視聴問題は難しいですね。

>>424,432
追加で訂正しておこう。一応ログに残るので、、、

BLUE SKY EXO 2.1 /62800
DYNAUDIO BM6A /198000
EVENT ASP8 /129800 (限定特価)
FOSTEX NF1(Passive) /92600 NF1A /108000
FOSTEX PM1 /?(定価は52290)
KRK V8 SERIES 2 /168000(処分特価)
MACKIE HR624mk2 /99600
TANNOY REVEAL 6(Passive) /47000 REVEAL 6D /101600
TANNOY Precision 6(Passive) /85600 Precision 6D /157000
TANNOY Presicion 8(Passive) /109600 Precision 8D /187600
実売ペアでほとんど音屋、MACKIEはRockON、KRKは池部パワーレック鍵盤堂
435名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 08:15:44 ID:nluLfghc
こうやってカタログスペックや価格表ばかり貼り付ける人って、どれだけ暇なんだろうね。
436名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 08:26:37 ID:/Jtji64Y
馬鹿お断り
437434:2008/01/27(日) 08:39:14 ID:3sWfoI4G
>>435
それを言うなら2ちゃんに来てる時点で(ry
5年後に読まれることを考えて訂正しただけですYO!
値段リストの意味はおいらも分からんのだけど>>429の書込みなんてなんか可愛いし。
さて、朝方帰ってきたんで今から寝まふ。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 09:04:49 ID:89ABI2kJ
追加
ADAM  Artist【生産完了最終特価】121905
439432:2008/01/27(日) 10:44:59 ID:2gfl3L8l
>>437をはじめみなさん申し訳ないです

価格は予算を10万以下で決めたいので調べました
たくさんのスピーカーがあることに驚いています




440名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 12:26:04 ID:ZJvX4Soq
FOSTEX PM 0.4より小さくて、10000円以内でおすすめってある?
DTMビギナーです。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 12:27:28 ID:v08fWPE4
最低でもそのクラスのやつを持っていた方が良いよ。
442名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 12:27:33 ID:L9RGH3bp
PM 0.4買えないなら何も買わないほうが良い
443440:2008/01/27(日) 13:08:40 ID:ZJvX4Soq
>>441
>>442
レスありがとう!PM 0.4にします。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 13:08:53 ID:69SWWTXS
>>440
小型となると、基本的にプラスチックの箱のチャチなのばかり。まして1万以下となるとPC用のやつしかないね。
少し高めでBOSE?でも低音にクセが強過ぎるし。。
>>414
FOSTEX PM0.4、0.5、ヤマハMSP5、HS50の印象は俺も同じ様な感じ。
都内数カ所で聞いてHS50を買った(当時はそれなりに気に入っていた)が
その後B&Wの見た目に負けて買い替えた。
二個置けるならHS50も置いておきたかったけども。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 18:39:15 ID:HHbHfW++
PM0.4、0.5なぁ。
音が硬く感じられて回避したけど、やっぱ買えばよかったorz
446名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 18:51:23 ID:fzl/CzDE
モニタースピーカーって置き場所に困る
447名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 19:53:22 ID:iRygPAhg
>>439
あぁ、そういうことだったんだね。
気力が充実していそうだから、何買ってもいいと思うけど。そんな時期ってそうあるものではないから。
ただ、8インチのものはそれなりに音量をインプットしないと生かせないのと、、、
低域を出すタイプのものは本当にローが出るんで環境次第だね。
こちらでは8畳で6.5インチと5インチのやつを使っているんだけど住環境的に5インチのやつのほうが音量は上げられるから。
448名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 20:13:31 ID:rdx+UkvU
>>447
最初MACKIEのHR824mk2にしようかと考えていたけど、やはり8畳程度ならTAPCOのS5の方が良いみたいだね。
449447:2008/01/27(日) 20:46:05 ID:iRygPAhg
>>448
いやいや、そこはHR824mkIIでと言ってみる。
各種調整機能ありだから低域のLOWCUT設定もいくつかできるみたいだし。
まぁ、でもHR824だとHR824自身が音量を欲っするんだろうけど。

こちらはリスニング用に30cm密閉も用意しているけどこれはそんなに低域が出てるとは言えないし。
(密閉型なりには出てるとは言えるけどね)
好きなの買おうぜ!住環境的にダメだったらヤフオクに放出してくれるとみんな嬉しいしね。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 21:21:19 ID:2wMjz8tt
MACKIE HRシリーズの評判の良さはオカルト
451味 王:2008/01/27(日) 22:05:23 ID:bPcd0pKg
 テンモニを5.1chで使ってみた。
FPSで敵を察知しやすいスピーカーである。
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/dtmroom/1201438821885o.jpg
452名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 22:09:08 ID:Md0078aS
板が怖いぜ
最初はテンモニを5本使ったのかと思った
453名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 22:20:07 ID:69SWWTXS
>>451
右の机が渋いなー。
454名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 22:58:49 ID:MMB7KwKb
DTM初心者でまだ何も揃えてないけど、MSP7 STUDIOでも買えば長く使えるかな
455味 王:2008/01/28(月) 01:04:32 ID:N7z4zA1J
俺も色々試したが、サブウーファーあるなら薄く足すといい、
クラシックプロの10Mでもいいよ。
サブウーファーないなら、アレシスMK2だ。
456299:2008/01/28(月) 02:19:19 ID:T0rCoSG/
>434
結局 HR624Mk2買いました。めちゃ気に入ってます。
457名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 02:50:29 ID:vdSwmZcn
>>449
ビクター?
458名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 06:49:51 ID:xxUapjCz
>>456
PM0.4からHR624mkIIとは面白いですね。
しばらくは慣らし運転ですね。

それから可哀相なHR624ちゃん↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e76923193
459名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 07:06:07 ID:Ts7GOlDm
>>455
やっぱり予算限られてるからアレシスMk2にします
460名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 09:06:06 ID:klLyrMOZ
>>458
子供がいじれる高さで使ってたのかね?
461名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 09:26:55 ID:H8EXtZA/
>>460
男なら一度はふくらみを押してみたくなるものさ
本能だよ

一線を越えてしまった人を軽蔑する奴がほとんどだろうが

やってしまうか、理性で抑えるか、だけのほんのわずかな違いだよ
462名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 12:46:52 ID:I/zlg1xn
>>460
夫婦喧嘩じゃね?w
463名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 13:15:23 ID:k0kz2oKS
ぬこもやるときゃやるよ
464名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 16:05:43 ID:FlJiY/4w
ちと気になった
おまいさん達、スピーカーケーブルはどれ使ってる?
465名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 16:13:44 ID:laonjySy
パッシブとアクティブでえらく違うと思うが・・・
とりあえずDTMerの御用達線材と言ったら
カナレ モガミ ベルデンの3強じゃないのか
あとはザオラぐらいしか思いつかん
466名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 16:14:18 ID:hxGCDV9l
パッシブスピーカーに接続するケーブルのこと?
467名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 16:58:50 ID:FlJiY/4w
例えば Mackie HRシリーズクラスのアクティブだったら?
468名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 17:10:54 ID:hxGCDV9l
>>467
LINEケーブルで良いんじゃないの?
469名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 17:12:40 ID:hxGCDV9l
ごめん、ちと勘違いしてました。
因みに私はカナレを使ってます。
470名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 17:25:09 ID:QTpWiXVj
モニター周りはCardasで自作したのを使っている。
今まで作ってきたケーブルの中で一番定位が良くて、音像がぼやけない。
音楽的にはつまらないが、モニター用には良いね。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 17:49:28 ID:0i9a5T8g
classic proのクソ安い奴使ってたら10日で断線した
472名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 18:00:44 ID:eRCTG/uU
オレはヨドバシ本店で店員さんオススメを片っ端から聞いて
それ以外の中から選んだAK-2000ってのを使ってる
高校生の時に買ったXPNWってのからの買い替えだったんだけど
定位が判りやすくなった記憶が・・・・・・
473名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 20:07:07 ID:/htFUzVr
自分はモガミを使ってる。
以前ザオラを使ったことがあるんだが、ドンシャリだったorz
474名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 22:18:18 ID:V60++7r4
スタンダードにスイッチクラフトと8412で自作。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 22:35:30 ID:I/zlg1xn
スイッチクラフト使っている時点で全然スタンダードじゃ無いと思うがw
476名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 23:09:18 ID:laonjySy
スイッチクラフトはギター専用なイメージがある
機材用ならカナレかノイトリックあたりが無難じゃないか?
477名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 00:49:52 ID:oW1QZvBh
mackieのmr5ってどうでしょか?
HRシリーズと同じ部品を使ってるらしいいですよ
478名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 06:38:45 ID:LsiBMfvE
479名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 06:48:14 ID:BQeeYY8u
TAPCOのSシリーズよりは高いのかな?
480名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 13:39:41 ID:fYBM3dn9
モニターとヘッドホンの音量調整用にPresonus HP4を買おうと思っているんですが、
こういうものはやはり音質が劣化してしまいますか?

481名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 15:03:09 ID:F3av2p/K
劣化のないアナログオ−ディオなんてないわけで。
482しょしんしゃ:2008/01/29(火) 15:09:49 ID:1WG2kCbe
光・同軸・アナログ出力だとどれが一番良い音なんすか? サウンドーカードによります?
483名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 16:46:34 ID:RSflir6P
「良い音」議論はやめといたほうがいいよ
極端なたとえ話と煽り合いの応酬になるのが見えてるw

初心者ならとりあえず、この板で評判が良い AudioI/F と
予算内で部屋の大きさに合いそうなスピーカー揃えるのがいいと思う

ケーブルとか電源を気にするのはもう少し先でいいんじゃないかな
484名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 17:04:17 ID:HLGMxVI0
<<482
ディジタルアウトはDAコンバーターに何を使うかで変わってくるので
一概にどれがいいとは言えない。
安物のサウンドカードのアナログアウトはSNが極端に悪い物があるので
それは問題外だと思う。
音楽製作で使うなら、せめてオーディオカードと呼ばれる物を使った方がいい
485名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 17:51:54 ID:lWIQPMDe
オーディオカードて
486名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 20:03:56 ID:LsiBMfvE
>>480
商品紹介見てみたけど、これヘッドフォンアンプだけじゃなくてモニター1系統のコントロールもできるんだね、初めて知った。
ミキサーを使わない環境で、AUDIO I/Fにモニター出力の音量調整がない場合にいいんでない。
487名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 20:28:30 ID:HZhdBsCU
>>486
レスありがとうございます。

かなり便利そうなのですが、質はどうなんでしょうね?
モニターとヘッドフォン両方を調整したいんです。

使ってる人がいれば使用感聞いてみたいんですが。
488名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 20:45:13 ID:Ash/Nu/0
>>487
質、質ってこだわるのも判るけど、録音する際の利便性が第一なんじゃないかな?
多分、値段相応なんじゃないの?
単純にチャンネル分だけのヘッドフォンアンプや部品が必要になるんだろうし。
ディストリビューター=分配機だし。
489名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 20:53:23 ID:LsiBMfvE
>>487
質は知らんが、音屋のレビューが1件あったよ。
490名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 22:11:09 ID:HZhdBsCU
>>487です。レスくれた方ありがとうございます。

Mackieから新しく出る小さいミキサーと悩んでます。
どっちも値段相応なのかもしれませんね。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 23:21:05 ID:rpJkv3Z+
良い音の議論は、良い人とやればとても良い議論になるが、
ここに常駐してるハンパ野郎は自分に判らない議論で他人が盛り上がるのが気に食わないのだろう。

ケツの穴の小さな男だ(わらい)
492名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 23:33:23 ID:F3av2p/K
仕方がない、俺が掃除機じいさんになってやろう

安いのは安いなりだ
493名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 00:06:28 ID:VUqnQSlq
>>490
買っちゃいなよ。シグナルパスはミキサーを使うよりシンプルなんだし。
ミキサーが必要なんであればミキサー買えばいいだけの話ですよ。
494名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 00:45:25 ID:Z1qHpWHV
>>493
そうですよね。
同じぐらいの価格帯で対抗馬も見当たらないし。
買ってみます!
495名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 09:07:48 ID:uTxVF4Z+
いろいろな機器を持っているなら、PRESONUS(プレソナス)/CENTRAL STATIONが良いと思う。
ちと値が張るが・・・。
496名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 11:10:00 ID:8jJZzpRe
質が質がって食い下がるんならCENTRAL STATIONかBIG KNOBだよねせいぜい。

大穴でこんなのもあるんだが。ベリのモンパチ
http://www.behringer.com/MON800/index.cfm?lang=JPN

スピーカー3系統、入力4系統、ヘッドフォンアウト2つにトークバックまでついて
音屋で5000円…安杉こわい
ま「質」とやらは求めるべくもないが俺様が人柱になってリポートしちゃるよ
497名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 11:48:12 ID:35FCor4h
>>469
ベリはたまに奇跡があるからなw
人柱報告まってるわー
498名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 16:28:33 ID:9fockrbl
>>496
レポ待ってるお
>>497
>496には申し訳ないが音質はともかく小さ杉だな
操作性で奇跡は起こらなそうだぞw
499名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 16:31:23 ID:xADc80hv
モンパチって、名前悪過ぎだよな…
500名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 18:19:35 ID:8jJZzpRe
>>498
そぉ?卓のモニターレベルノブなんてもっと小さいけど。
卓のサブに置くにはこんぐらいのほうが嬉しい。はっきしいってBIG KNOBとか邪魔。
あとは造りがどこまで許せるかな…レベルのノブもげちゃいそうなほどチャチ…
とりあえずポチったからお楽しみに
501名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 18:27:28 ID:VaLnkMz6
鳴らしてみなければわかりまへんがな・・・。
502名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 18:39:47 ID:9fockrbl
>>500
漏れがUS人並にbigで雑なだけかも知れん、指メチャぶっといし。
本番中にはTB押したときに電源も押しそうだし ('A`)

まあ、SPのレベルはプリセットで使うだろうから半固定でも充分だな。
あと良く使うノブは昔からの慣れでφ15mm以下にしたことがない。
中型卓以下使ってない理由もあるが、Phoneは意地でもRITELとかSAIFAMに変えてるw

ところで2T-OUTになんでTBが必要なのか?よく判らん。
takeを声で入れてるのかなぁ、でもこれで入れるもんじゃないような気が汁。
漏れって間違ってる?
503名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 23:03:12 ID:+qKSZbMb
パッシブ系のモニターSP使ってる人ってアンプは何使ってますか?
504名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 22:10:13 ID:3lPKzVmb
テンモニと900STって音似てるな、
ハードツイーターがハイ上がりで
505名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 22:43:17 ID:kf1rE5gq
まったくそうは思わない
506名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 22:47:41 ID:S9trzepN
似てるか?
507名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 23:33:14 ID:XJqTZs2f
TAPCO S・5にしようと思っています
2週間悩んで結論が出ました

理由は

1)部屋が6畳なので大きいのは音が入れられない
2)by Mackieのブランド感、本家は高い
3)ここのスレで評判が悪くない
4)飽きない顔をしている

背中を押してください
508名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 23:39:38 ID:nR0DVHX4
>>507
S-8使ってるけど満足してるよ
俺の部屋も狭いのでS−5にしておけばよかったと思ってる
音はいいね
これ使う前はリスニング用だけどJBL 4312Dとオンキョーのアンプ使ってた
4312もでか過ぎで音悪かったのかもしれないけどw
509名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 00:41:36 ID:sKHHl24T
MackieのMRシリーズはどう?
HRmk2のTAPCO版みたいな感じがします。
でも、何で今頃出したんだろう。
510sage:2008/02/01(金) 00:48:59 ID:agoE+pKw
>>507
背中押せないなぁ〜

S-5の音は知らないけど、
ミキサーやDIはいまいち・・・

S/N悪いのと若干痩せて聞こえるyo
まぁ値段相応って感じかな
511名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 01:08:15 ID:mOCjBi2V
>>507
── =≡∧_∧ =!! 
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧ 
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    ) 
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ 
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、>>507ー 
── .=≡( ノ =≡           -=  し' 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
                  | 
                  | 
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
                  |    TAPCO S-5 

背中押してあげたよ。
ミキサーやモニターコントローラー、またはモニタースピーカーを直接接続可能なAudioI/Fいずれかは手元にあるんだよね?
なら後はポチるだけだ!後でおいおい別のものを追加しても並べて使えばいいんだからムダにならないよ。
512名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 05:50:29 ID:SYBbBAEc
TAPCOはフライヤーが良いから、製品にも期待する。
513名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 14:52:54 ID:UAzThJie
ギターモニターの置き方質問ですがこっちで聞きます

実はギター用のフェンダーアンプのすっごいちっちゃい15x15x5サイズのなんですが、
十円玉と重り(未使用灰皿)で調整してます

凹 重り灰皿
■ フェンダーアンプ
_ 十円玉(インシュれータ的な物?)
‖ 空き缶(重さ無し空洞2cmπ、ほんとはフレットファーストって指板潤滑油の間
= メタルラック

こんな感じで不安定に置いてますフェンダー自体が超軽アンプなので、手順としては
ラックの不安定を
カンカンで安定させて
十円でインシュれータで一点接地
アンプを乗せ
灰皿で重し

つkっこみ所満載だと思いますがそれはサテオキ、
共振防護と加重対策の面で理論上合ってるんでしょうか?
過去ログに画鋲使用の話もでてますがアバドイスください。あと笑わないでください。
514名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 14:57:45 ID:UAzThJie
スレ違いなギターアンプの置き方ですがモニター用の置き方の質問だったので
こちらで聞きました理論が合ってればモニターに流用できる知識ログになると思ったんで。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 16:07:32 ID:v/v6QQ0y
おもちゃレベルとは言えギターアンプの鳴らし方と
モニタースピーカーの鳴らし方は根本的に違う

それこそそういう小さいアンプは思いっきり共振させて
パコパコ言わせて使うもの

だから何も気にせずボリューム上げて使うべき
強いて言えば床にベタ置きじゃなくモニターしやすい
位置に置いてね
516507:2008/02/01(金) 20:59:07 ID:lgIm66ss
>>508-512
ありがとうございます

Mackie MRシリーズを知って
心が激しく揺れています
顔が凄く良いです
何時日本発売なんだろう・・・
517sage:2008/02/01(金) 22:17:15 ID:agoE+pKw
>>516
モニタースピーカーのスレで言うことではないが、
宅録/DTMのカテゴリーなのでひとこと・・・

中途半端なスピーカー+部屋の環境より、
高音質なヘッドフォン+お金があればヘッドフォンアンプ追加
の方がモニタリングしやすく、スタジオ並のリファレンスができるんじゃまいか
幸せになれると思うyo!
518名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 22:26:36 ID:3jGcjBWU
リスナーがみんなヘッドホン愛用者なら、それも通用するかもね。

どんな音楽ジャンルか想像できないが
519名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 22:56:23 ID:7BN0API1
ヘッドフォンでミックスすると、とんでもないバランスになってしまうからなぁ。。
520名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 22:59:40 ID:lgIm66ss
>>517
ありがとうございます
ヘッドフォンアンプとは気がつきませんでした
521sage:2008/02/01(金) 23:37:31 ID:agoE+pKw
数年前だったが、自宅でMackie HR624でMIXした物を
スタジオに持っていって聞いたら「あれ?」ってことがあった

次にMDR-Z900 + HD-1LでモニタリングしてMIXした物を持っていったら
すごくニュアンスが近かったyo
特にLowエンドのKickとBassの量感は、HR624では違いに気付きにくい
あとリバーブの質感(奥行き感)とかもネ!

スタジオのSpeaker はウエストレイクのラージモニターだった
あと、MAのスタジオで聞いたジェネレックも同様の事があったので、
個人的には、自宅MIXの最終はヘッドフォンかなぁ〜
522名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 23:45:58 ID:3jGcjBWU
また頭のビョーキの人か
523名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 23:47:18 ID:J6but6aB
>>521
全く関係ないがWestlakeのラージって言うとリファレンスシリーズだろ、HR3以上か・・・
今時そんなん入れてるところ有ったんだ。Gauss時代は国内も結構入れてたと思うけど。
漏れは結構好きだったからナツカシス〜
524名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 23:51:53 ID:OkNB2950
>>521
MDR-Z900ですか!
自分CD900STと交互に使ってます
HD-1L、結構なお値段です
必要な機材ってお金がかかるんですね・・・
525名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 23:52:04 ID:cKCClHqm
ヘッドフォンは900STなんだけど確かに日本の住宅事情を考えると
良いヘッドフォン+ヘッドフォンアンプの方が理にかなってるんだよな

モニターは曲ができて最終調整に使ってる感じ
526名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 00:19:20 ID:6nxF/0k6
>>516
MR投入はないのかもしれんし、あっても4月以降じゃないかなぁ。。

というわけで直感を信じて買っちゃったほうがいいと思う。
ヘッドフォンはそれからでいいよ。
527名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 00:25:23 ID:TpQeZwEa
ヘッドホンがラージと近いんだったらなおさら
主作業はスモールなんじゃないの?
528sage:2008/02/02(土) 00:31:55 ID:YOdhXmdJ
>>522 おいらびょーきかもなぁ〜

>>523
あまり言うとスタジオバレちゃうけど、アンプ入替えした時とかに聞きに行くとおもしろかったyo
ウエストレイクって、アンプの性質モロ出るから。。。
ここ数年行ってないので、まだウエストレイクかどうかは不明!

ウエストレイクも好きだけど、
その昔、木下レイオーディオのバーチカルツインのバカでっかいラージも、
何とも言えぬ音で良かった・・・ 今はどこにも無いだろ〜な〜

>>524
MDR-Z900は、もう10年以上の相棒
HD-1L使いだして、私が持っている安物のミキサーとかインターフェイスに付いているヘッドフォンアンプが、
おまけ程度だったってよく分かりました。
HD-1Lがイイかどうかは別として、すごく違う事だけは確か!

最近は、HR624もほとんど使わず、音づくりの流れ作業的(オーバーダブなど)な時は、
PC用の小さなパワードスピーカー(まぁ聞こえる程度)で作業。
生音のRecでの音決めや、最終MIXは、さっきのヘッドフォンシステム
あとHR624は「参考までに1回は聞いてみるか〜」程度ですね。
529sage:2008/02/02(土) 00:37:57 ID:YOdhXmdJ
>>527
あれ? そういう目的だったの?

これは失礼!
てっきり >>507は、
6畳だから大きな音が出せない = 音づくりのためのリファレンス
だと思ってました。

スミマセンもう意見しませぬ
530名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 00:40:09 ID:1fJqQiXp
>>528
d。
きのさんモニターは録りのスタジオで結構残ってるよ。有名処は殆ど。検索すれば判るw
つーか、調整不足だとビッグマウスになりやすいけど
あれくらいしかマトモな録りで使えるのは無いからなぁ。
GeneやPMC、dynaも落とす(今だと混ぜる?)にゃ充分だけどね。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 00:58:26 ID:giAMZVwY
>>526
確かに、すぐ出ないかもしれません・・・

>>528
私のはヘッドバンドの当てが大分無くなってきました
ガーゼ巻いて掛けてます
UA-101でもPCサウンドボードと雲泥の差があるのに
さらに違うのは価格も納得です

>>507
すんません、大きな音は出せますが
上のほうのレスで部屋にあったスピーカーをとあったのと
置き場所がギリギリなので・・・

みなさんありがとうございます
532名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 01:10:29 ID:owT9UnDz
>>518
俺調べによると若者の大半がiPOD付属のやつ使ってるよ。
どんなジャンルでも。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 01:32:17 ID:UOEjZYEg
iPod付属ヘッドホンで最終チェックもするのだが、
iPod本体の出力じゃないと全然バランス違うので
参考にならない。
いちいち転送して…って作業が面倒で、何とか
リアルタイムでやりたいのだが、何かいい方法は
ないだろうか?
ヘッドフォンアンプシミュレーターとかあれば
いいのに
534名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 02:59:06 ID:9+AkNkI1
iPodの周波数特性に合わせてEQかませる

iPodのイヤホンで聴く

ウマー
535名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 11:13:28 ID:YOdhXmdJ
>>534
それじゃ周波数特性が合った事だけにしかならない

それでokなら、海外のン百万円のアンプの特性計って、
国産の数万円のアンプにEQチューニングしたら同じ音が出るか?
って事と同じじゃない?

まぁiPodぐらいでのチェックなら、それでもイイかもしれんが・・・

>>533
激同
ホント面倒くさいよね!
536名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 12:38:22 ID:xBUQfKZ4
聞き専キモヲタはカエレ!
537名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 21:36:03 ID:BUmV9xxt
いま皆がDTM・宅録に使用してるスピーカでPS3の音も出力できるのかな?
538名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 21:49:55 ID:oFonvayf
宅録しようとマイクを買いに行こうと思うんですが、大体何円くらいのを買えばいいでしょうか?

出来れば5千くらいでいいのは買えますかね?
539名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 23:28:47 ID:NBDSX6gd
>>537
残念ながら出力できちゃうね

>>538
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194773958/l50
540名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 00:09:41 ID:FOaSXPLt
>>537
映像はHDMIでつないで赤白コードをミキサーにつなげてる俺が着ましたよ
541名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 03:53:04 ID:ao8IEQHx
オーデイオインターフェースとモニタースピーカーの間に挟むお勧めの小型ミキサーってありますか?
542名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 09:19:25 ID:kq2ADNKI
たぷこのミニモデルで良いんじゃないのか
543名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 09:39:43 ID:Bn1zOI6T
いやいや、そこでベリンガーでしょう
544名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 09:53:08 ID:ylY4Kla4
mr5のマニュアルに日本仕様の電源タイプもあるから国内販売は確実とおもう
545名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 11:09:06 ID:Kween00N
>>541、543
直結の音と、間にミキサーを挟んだ音を聞き比べると、
ベリとかYAMAHAの安い奴だと相当萎えるよ。
何かいいの無いのかね〜?
546名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 11:27:30 ID:Enl0Rn2A
YAMAHAだってMXシリーズの頃は今ほどヒドくなかった
547名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 11:28:54 ID:kq2ADNKI
Mackieの新モデル良さそうじゃないか
音は1202なんかと同じだろうし。

ttp://www.miroc.co.jp/namm2008/32
ttp://musicmaster.jp/news/archives/2008/01/19-133633.php
548名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 12:53:35 ID:KMvWhVQ5
>>545
それはかなり昔の話。
たしかに昔は廉価ミキサー、クオリティーひどかったときもあった。

でも、1〜2年前に、2chのミキサースレで、
高額ミキサーからベリンガーまで、いろんな値段のミキサーを使って
マイク録音したものをwavファイルにして公開して
みんなで当てるのをやってたけど、それでべりがかなり健闘してて
正直べりに対してネガティブなイメージはなくなった。
完全ブラインドテストでその結果なので。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 13:31:30 ID:Enl0Rn2A
>>548
そのファイルをアップしたのは実はベリの社員で、使用機材は嘘
なんて事は?
550名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 13:37:42 ID:KMvWhVQ5
>>549
スレ探して読んだらわかるけど、べり中心のテストじゃなかったしなあ、、、。
確かヤマハも入ってたけどヤマハも悪くなかったし。
たしか1000万円ぐらいのミキサーも入ってた。
スタジオでちゃんと条件同じにして撮ったもので写真もちゃんとあったきがする。
とりあえず探して読んでみるといいよ。
551名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 14:37:39 ID:AdVAFUE3
あとコンパクトミキサー通した場合と直結の場合のRMAAも
出てたけどクロストークが若干悪くなる程度であとはほとんど
劣化といえる劣化はなかったような・・・
552名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 14:47:24 ID:qeea/Zs/
>>541
そもそも何のために必要なの?
553名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 14:52:07 ID:T4opcyms
ミキサーのHA通さないとそんなもんなのかな?

MackieのHAはガッツのある音、
ベリのHAはピーキーな音、
みたくHAは特徴あったと思うけど。
554名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 15:33:25 ID:AdVAFUE3
オーディオインターフェースから繋ぐのになんでヘッドアンプ通すの?
恐らくモニターの音量調節やヘッドフォンアンプ目的でしょ

今度出たマッキーのコンパクトもPCメインでのそういう用途を想定してる
555名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 16:23:26 ID:kq2ADNKI
M-AudioのDelta44/66やESIのJuli@なんかだと
LineIN/OUTだけでマイクプリなんて無いし、
一昔前のPCI Audio I/Fユーザーはミキサー欲しくなるよね。

とりあえずスレ違い話題気味だし
誰かスピーカーレビューでもよろしく
556名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 17:09:27 ID:T4opcyms
>>554
ワロス
つまり、オーディオIFの後ろにミキサーつなぎたくなる場面というのは、
オーディオIFがマルチアウトだったり、
他にソースや楽器があってそれらをモニターしながら、オーディオIFに録音する
というケースが多いんだよね、DTMerの世界では。

すると、ライン入力の本数が多いミキサー(キーボードミキサーや音源ミキサー)や、
好みのHAがついたミキサーが必要になるってわけ。
もちろん、HAの後にインサート・ジャックがついていれば、
インサートケーブルのReturn側だけ使ってライン入力する、という方法もあるけど、
ちょっと見た目がアレになるかなぁ。

まあ、聴き専ピュア厨には関係ない話かもしれんがw

>>555
話題についてけなくなったからといってチャチャを入れるなw
557名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 17:30:02 ID:AdVAFUE3
いや最近のソフトシンセとDAWメインのPC内完結環境じゃ
アナログ2in2outをコンパクトミキサーのTAPE端子なりに接続して
モニタリング環境をまかなうのはメジャーな使い方だよ

それと最低限のマイクやライン機器を接続してPCに送る用途も
兼ねてるわけ

もちろんHAなんかは通らない
>>556みたいな環境は今となっては懐かしい感じもするね
558名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 17:41:19 ID:T4opcyms
なんだ入門者の戯言か。それ、ミキサー不要。2in2outってw
手元で音量調整したいだけだろw


複数のマイク/楽器入力と演奏用モニターと主モニターをてっとり早く実現できるのが、ミキサー導入のメリット。

559名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 17:46:19 ID:T4opcyms
つか、誰もオーディオIFをHA通すなんて話はしていない。

>>558は後出しで人と同じ事を言って
「俺はお前とは違う事を言っている」
などと言い出すビョーキの人だな。
560訂正:2008/02/04(月) 17:48:06 ID:T4opcyms
訂正

>>557
つか、誰もオーディオIFをHA通すなんて話はしていない。

>>557は後出しで人と同じ事を言って
「俺はお前とは違う事を言っている」
などと言い出すビョーキの人だな。
561名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 18:30:35 ID:EBNFDTKm
そーゆーのがめんどくさいからTascam/FW-1884にした僕がいますよ。

まぁ、今からそーゆー使い方するヒトにはAlesisかYAMAHAを薦めるけど。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 19:17:17 ID:T4opcyms
まあ確かに今は、マルチのオーディオIF積んだフィジコンも安く手に入るけれど、
あれはあまりモニターには役立たない。

あの手で安い奴は、ミキサー部がおまけ程度でろくにバス送りも付いてなくて、
アナログ・エフェクトのSENDループを複数系統作ったり、
出力を演奏モニター/主モニター/録音用主出力に分けて最適なバランスにする、といった
安いミキサー(10tr程度)でも簡単にできる事ができなかったりする。

だから、ボーカルや生楽器を別の人にお願いしてセッションしたり、アナログ外部機器も使い回したい人は、
ミキサーを買っとくのがお勧め。
ちなみに単体ミキサーなら値段がピンキリで目的に合った選択をしやすいけど、
フィジコンやマルチIF内蔵で単体ミキサーと同じ機能を持った複合機を選ぼうとすると、
価格は10万程度〜上、選択幅はとても狭くなる。(いわゆるデジミキやデジタルマルチ)

一人でPC簡潔でソフト音源いじるだけなら関係なし。
563名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 22:15:42 ID:kfXJlxj8
モニターの音量調節用のミキサーだけどタプコのblend6使ってる
その前はアレシスの安いの使ってたけど音よくなったよ
タンテつないだりほかのオーディオ機器つないだり活躍してる
564名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 23:56:22 ID:UQwf0e6N
zero4欲しいねえw
565名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 00:29:24 ID:8DGgr2Ei
ミキサーは無くてはならないものでは!
肝心なことを忘れてない?
566名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 04:16:20 ID:T33a9V9Y
自宅DTM用のモニタースピーカーの手前に入れるミキサーって質の良いのんって選択肢本当に無いよね。
mackieのbigknobは不便だし。。
フラットな音質劣化の少ない小型ミキサーを出せば馬鹿売れするんじゃない?
567名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 08:13:38 ID:D2YqOOSd
アクティブモニタースピーカーを接続する用途で販売されているものをこのスレでの価格内で国内販売ありのものを今一度まとめてみた。

Behringer MON800 http://www.behringer.com/MON800/index.cfm?lang=JPN
米国通販価格40USD モニターアウト×3 ご使用の際は本体固定用に耐震パッドの使用が推奨されています。AC-ACアダプター

FURMAN SRM-80A / リモート用SRM-RU http://www.electroharmonix.co.jp/furman/srm80a.htm
生産終了 1Uラックマウント モニターアウト×3 120VAC

MACKIE BIG KNOB http://www.mackie.com/jp/products/bigknob/index.html
米国通販価格299USD デスクトップ型 モニターアウト×3 電源内蔵100-120V/220-240V 切替式

MINDPRINT T.R.I.O SPDIF / T.R.I.O USB http://www.h-resolution.com/mindprint/trio.html
デスクトップ型 マイクプリ付き モニターアウト×3 アンバラのみ AC-ACアダプター

PRESONUS HP4 http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/hp4.htm
米国通販価格99USD ヘッドフォンアンプ+モニターアウト×1 AC-ACアダプター

PRESONUS Central Station / リモート用CSR-1 http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/centrals.htm
米国通販価格499USD+149USD 1Uラックマウント SPDIF Optical/Coaxial 入力付き モニターアウト×3 AC-ACアダプター

PRESONUS Monitor Station http://www.presonus.com/products/Detail.aspx?ProductId=47
米国通販価格299USD デスクトップ型 モニターアウト×3 AC-ACアダプター

〜これから発売〜
KRK ERGO http://www.krksys.com/ergo/intro.php
米国定価799USD FIREWIRE/SPDIF Coaxial入力 マイク付き モニターアウト×2
RoomPerfect Algorithm Sample Rate - 96KHz Room Correction Frequencies 20-500Hz 1024 tap FIR fi lter for room correction
568名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 11:21:59 ID:a1JLd4Oi
>>566
そこでマッキーの新機種ですよ。
569名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 12:07:29 ID:f5J61vga
こんなの見つけたけどど〜かな?
http://www.mixwave.co.jp/audio/adesign_atty.html

パワードの前に入れるだけなら、お手軽で安そうだし、
ミュートスイッチもついてるyo!
570名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 12:48:24 ID:Yg0xluuL
なんだ結局ミュートスイッチ厨房か
571名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 01:46:18 ID:3Uo4Vh5B
ミキサー導入してない人ってレコーディングどうやってるの?
モニターバランスは?
機材も楽器やその種類によって毎回配線しなおしてるの?
572名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 01:51:54 ID:QMWPXSPh
多入力で簡単なルーティングくらいならできるIF多いじゃん最近
573名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 02:31:06 ID:4XiwU/ZY
すぐこういうやつ沸くな。帰って良いよ
574名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 08:55:54 ID:WPMiWxDt
家じゃギターと歌ぐらいしか入れないし
オーディオインターフェースと内部ミキサーで充分では?
575名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 11:49:41 ID:FgVPu3h1
結局は人による。
家でもICON必要な人もいれば1万程度のIFで満足できる人もいる。
モニタースレでそんな議論しても無駄だからさっさと消えてくれ。
576名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 23:44:26 ID:cDb/zraV
>>569
シンプルなタイプだね。

http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=66
http://www.ay-denshi.com/commerce/catalog/product_info.php?cPath=2&products_id=75
これもシンプルなタイプ。この手のパッシブ型使っている人もいるだろうね。ミキサーとパワードの間に噛ましてもいいだろうし。

自分はMindprintのやつ使ってるけど。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 03:41:41 ID:F54PMAw5
http://item.rakuten.co.jp/swinggakki/esi-05/
ESI nEar05eXperience
限定特価だぜ!
8インチのサブにもいいし1台目にもいいし台所でも使える。
578名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 04:03:49 ID:lrSTQ6o7
ESIはあまり買いたくないなあ。。。。。


株式会社エゴシスは、ミュージックハードウェアメーカーとして1996年に
 MiditerminalCorporation」という名で創立されました。

 設立者 「林 昌洙(イム・チャンス)」は、韓国の有名バンド「NEXT」で活躍した
 プロミュージシャンでしたが、左手の負傷により音楽活動の表舞台から離れ、
 ミュージシャンたちが必要とする製品の開発を目指し当社が設立されました。
579名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 04:05:28 ID:R7TqxKRr
パソコン用にローランドのma-20dってどうですか?
低音ダメらしいですがどうですか?
てゆーかでかすぎですか?
580名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 04:11:33 ID:lrSTQ6o7
ちいさすぎ
581名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 04:32:43 ID:R7TqxKRr
もっと大きいのが良いですか?
どんなおっきいのがありますか?
582名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 04:36:56 ID:lrSTQ6o7
>>581
>>1ぐらい読めよ
583名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 04:40:08 ID:XC4x1Fe+
>>581
サイズの問題じゃないとは思うけど。
どこまでやりたいか、どれだけお金出せるかの程度問題。
MA20Dはパソコン用スピーカーであってスタジオモニターじゃないだけど、それでこと足りるならそれでいいと思う。
ここはDTM板なので、作品を仕上げるにあたってのモニタリングに高度な解像度を求める人が多いスレだ。
何もそれに合わせる必要はない。「パソコン用に」なら好みで選べばよい。


584名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 04:45:08 ID:lrSTQ6o7
そもそもパソコン用だったらハードウェア板にスレがいっぱいあるし
このスレで聞いても参考にならないと思う
585581:2008/02/07(木) 05:01:59 ID:R7TqxKRr
すみません
DTMもやってるんで宅録も兼ねてパソコンで使える良さそうなやつをさがしているんです
2,3万くらいまでで考えてます
でもぼく初心者なのでハードウェアスレとか見てきます
ありがとうございました!( ^ω^)
586名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 05:02:42 ID:R7TqxKRr
ちなみに現在はギターアンプをスピーカー替わりに楽しんでます( 
^ω^)
587名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 05:45:07 ID:eInBfLS8
>>577
台所kwsk
588577:2008/02/07(木) 08:18:14 ID:F54PMAw5
>>587
そんなツッコミが来るとは思ってなかったんで何とボケればいいのか。。。Orz
>>586
はなんかいい子っぽいので簡単に言うと>>5-6を見て、適当なものを買えばいいんでない?
3万出せるならKRK RP5とか丁度良さそうだよ。
589名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 08:32:41 ID:NlZGj56h
Macの内臓よりはDTMの入門用として使えるスピーカーで
1万以下の物を探しているのですが
ここで聞いて良いでしょうか?
590名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 11:46:16 ID:q3Eg8sQQ
>>589
入門用としても1万以下ってけっこー厳しいんじゃないか?
ONKYO の GX70HD が実売1万、この辺りがギリギリかと
ttp://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/gx70hd

予算を捻出できるならもう少し良いスピーカー買って意欲UPさせるのもアリや
あとは↓のスレも参考にするといいかもね

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1186420168/
591名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 12:43:35 ID:lRmjI5CK
ONKYOとか問題外だろ
592名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 17:33:56 ID:YdCw4Z38
>>590
とりあえず内臓より良くて低音が聞ければ良いので
PCスピーカーで探した方が良さそうですね
何も知らないに等しい初心者なのに1万超えるスピーカーがあっても
宝の持ち腐れになりそうですし;
593名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 17:54:47 ID:ZADrCL+W
んじゃこの辺どうぞ。3000円くらいだからw
ttp://www.owltech.co.jp/products/speaker/SPWL03/SPWL03.html
594名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 17:56:45 ID:x8sW9VgG
1万クラスだったらもうモニターヘッドフォン買った方がマシ
595名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 18:05:33 ID:1KJaoQUG
予算3万5千円程でモニタースピーカーを買おうと思うのですが
PM0.4やStudiophile AV30程度の物を2つ揃えるか
B2030AやM1Active程度のものを1つ揃えるかで迷っています

どちらがいいでしょうか?
今使ってるスピーカーはTimeDomain miniです
596名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 20:45:04 ID:QMw9Xes9
釣り認定age
597名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 20:55:28 ID:/Hw60jJg
>>569
普通に使えてるyo
特別何がどうという事も無いが、あると便利だし、電話や会話でミュートしたい時も、ノイズレスで出きるよ
欠点はケーブルが左右に出て邪魔な事。
自作する事考えたらオトク

>>576
良さそうだが、どうせだったら出力もいくつか選択できればいいのにね!
例えばラージモニターとスモールモニターの切替とか・・・
そんなの贅沢ですか。。。そうですか。。。
598名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 20:59:22 ID:FqGob4LF
構ってちゃん常駐スレ
599名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 05:33:12 ID:kuj+I/Wt
>>595
ここは1つでいいと思いますよ。何を選ぶかはともかく。

>>597
それだったら>>567にあるものですね。安価なMON800は>>496さんが買ってレポとか言ってましたが。
600名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 11:30:49 ID:up/y/9kq
モニタースピーカーを複数組使っている方って、
どのように出力先の切り替えをしていますか?
601名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 12:04:42 ID:nVctZlpk
ちいさいミキサー
602名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 12:27:20 ID:YOKcm4xy
>>515
レストン

でもアパート暮らしで小音量仮モニターレベルなんですよね普段はヘドホン。共振爆音ムリポ

実際はPODのシミュON、ダイレクトONの設定で鳴らしているんで
出てくる音をそのまま出すモニターセッティングをしてるわけです。cln設定

なので
・耳の高さ
・重量掛けて共振防護
・十円で浮かせて低音出し

をやってるわけですわ
まぁそれでもPODでレクチ鳴らしても低音なんてほとんど出ませんが。
これフェンダー系が大きく聞こえてハイゲイン系が小さく聞こえることの原因ですよね?
低音が発音されてなくてその分音量とか音圧感が消えてるてやつ。

スレ違いなのでこの辺で、
900stと10Mはアパート暮らしの友でありロマン
603名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 12:53:02 ID:rvNp+xxA
だからそんな糞みたいなアンプ捨てて安くても8インチくらいの
口径あるアンプ買いなよ
つまらん小細工しても全く意味なし

特にPODみたいなシミュだと小口径では全く本領が発揮されないし
PODに金かけるならベリで済ませてアンプ買った方がマシ
604名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 14:08:52 ID:YOKcm4xy
>>603
きびしいですな
今持ってる機材でアベレージだしたいじゃん、最小の出費で最大の効果

ネラー仮想人格の都市部在住で一戸建て住まいで大学生で博識で万能人間とは程遠いワタシとしては
貧困層なりに工夫するしかない

すまん言い過ぎた
605名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 18:44:52 ID:FfH2iP5Q
>>604
はいはい君は立派だ。君の思う通り進めてくれたまえ一人で。
そもそも考え曲げる気など毛頭ないのを前提に質問などしないことだ
肯定(同意)しか求めないのならアドバイスもなにもない
606名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 18:47:02 ID:ICDqcXlS
至極正論
607名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 19:47:20 ID:O28bYqor
そう斬り捨てるなよww
安いなりに工夫していて良いと思うけどな

>>604 貧乏は宝だぜ、ガンガレ
608名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 00:56:37 ID:TlvUUF4p
iPodの話はスレ違い
609名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 01:07:19 ID:rgWBHGeP
マッキーの日本語ページから
TAPCO S5の日本語ページが無くなりました
廃番が近いのですか?

YAMAHA MSP5
フォステクスNF-01A
この2つの音がドンシャリでお話にならないとのことなので
610名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 14:31:18 ID:ZZsp7SRo
>>609
MackieがMRシリーズを出したからではないかと思います。
611名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 14:36:41 ID:OXSkn0n0
買って二週間で左がピアノ鳴らすとびりびり音がするようになっちまった
問い合わせようとしたらyamahaのモニタースピーカーの修理窓口がないんだけどー

612名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 15:50:23 ID:GTJntspG
http://www.yamaha.co.jp/support/index.html
もう来ないでくれ。
613名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 19:57:16 ID:zBQFJNZq
>>610
MRの日本発売は近いのでしょうか?

2週間くらいなら待ちますが
4月となると待てません
614名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 08:27:41 ID:Vzt8AJIG
ちょい特価
Infrasonic BLOW5
http://www.samick.jp/shop/14_8.html
ページの写真ではデジタル入力ボードが付いているようだけど、ついていませんので注意。

KRK V8 Series 2  (110-120V仕様?)
http://www.wwbw.com/KRK-V8-Series-2-Studio-Monitor-(Single)-i23805.music
KRK V4 Series 2 (110-120V仕様?)
http://www.wwbw.com/KRK-V4-Series-2-Studio-Monitor-(Single)-i12769.music
こちらシングルの値段なのでペアで買う場合は数量を2つに。

>>613
えらい気になってるようだけど電話で問い合わせてみれば?
HR624/824mkIIのときは3〜4ヶ月くらい時間差あったかも。
615名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 09:36:00 ID:8qPTilTI
HR624展示品 ペアで6万で売ってた
616名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 20:35:48 ID:eMzCzRUk
>>613
返事遅くなりましたが、すでに米国では販売しているので購入はできると思います。サポートは、
LOUD Technologies Japanがおこなうようです。評判はわかりませんが・・・。
日本での販売時期は、LOUD Technologies Japaに聞いてみたらいかがですか?
617613:2008/02/10(日) 21:24:58 ID:R+tVhHg9
>>616
ありがとうございます
618586:2008/02/11(月) 06:35:19 ID:4EFXq6BB
>>588
ありがとうございます
候補に入れておきます
視聴出来るとこあるっぽいので色々吟味してみます!
619名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 14:14:47 ID:+B7I1iqP
NF-01A買って後悔した。。

低音をどうにかして出したいのだが。。何かいい方法ないですか…?
620名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 14:17:18 ID:ZA/XBzse
>>619
このスレ見てる人でNF-01A使ってる人いるのかな?
621名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 14:22:53 ID:4K6tFR/H
>>619
低音出したいなら極力ウーファーサイズが大きいものを、、、とよく書いてあるのに、、、

サブウーファー追加したら?
622名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 14:32:04 ID:1KhvC8jz
>>619
どういう狙いでNF-01Aを買うことになったのかな?
623名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 14:38:41 ID:4K6tFR/H
サブウーファー、これなら2万で買えるぞw
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3230/

2万円なのに、30cmユニット一発で非バスレフの超すごい奴w
624名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 14:45:15 ID:ZyFOmFYH
つながりの悪いウーファー追加とか余計にバランス悪くなるだけ
625名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 15:43:43 ID:CjVXumhC
DQN車御用達のウーハー付けたらいい。
626619:2008/02/12(火) 17:02:46 ID:+B7I1iqP
初心者で、楽器屋で勧められるがままに買ってしまった…

なんか、耳が痛くなる。。

素直に買い替えかな…?

も何がいいかさっぱり(泣)
627名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 17:11:26 ID:KnmtpAMz
後ろに調節できるツマミがあるはず。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 17:23:05 ID:c4SzhqyR
いやいや(笑)
多かれ少なかれ、モニタースピーカーとは
そういうもんだって。
低音だって、ボンボン出てりゃいいってもんじゃなくて、
あるとかえって上モノのミックスには邪魔になるし。
自分のまわりでは、低音はヘッドホンでチェックする人の
方が多いよ。
629619:2008/02/12(火) 17:34:18 ID:+B7I1iqP
ローをブーストしているんですけどね…出ないや低音…

確かに音の分離がわかりやすい気はするんだけど、ミックス後に他で再生すると低音が上がり過ぎて…orz

それを考慮してミックスしたいけど…でも出来れば低音も確認しながら作りたいんだけど…

うーん…
630名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 17:37:52 ID:ZA/XBzse
>>629
samsonのウーファー足してみたら?
やっすいよ
631名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 17:42:05 ID:ytNRKhn4
壁にべったりくっつけたら?
かなり低音の反射音がしてボンつくけど。
632619:2008/02/12(火) 17:45:27 ID:+B7I1iqP
壁に近づけるのも試したのだが、ブーミーになるだけでハッキリした低音が出ないからやめたorz

モニターを安易に考えていたなぁ…反省

633名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 17:46:52 ID:X3/KLLvN
別スレから来ました。

初めてPC自作で、そのPCでDTMをしたいんだけど、どんなスピーカーがいい?
(安物を買っておいて、サウンドカードとかからそろえたほうがいい?)

予算:3万円以下(出来たら2万円以下)
光デジタル(角型)あり。
634名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 18:05:16 ID:sQK3uxBE
>>633
まずDTM初心者スレへ行っておいで。
635名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 18:20:31 ID:c4SzhqyR
そこまでやって不満なら、売っちゃって
アレシス Moniter1とかベリの2031P(A)にしてみたら
(それでもおつり来たりして) 低音ボンボン出るよ
636名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 18:34:27 ID:ytNRKhn4
NF-1Aクラスでハッキリした低音が出ないとなるとなー
しかも量も欲しいってんだから贅沢なヤツめ・・・w

まず展示モニターが沢山ある店で聞きまくってきたら
637名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 19:06:01 ID:tKnY0HeA
まー5インチだしね NFに限らず最低域までは踏み込めないのは程度の差はあれどどれでも一緒
8インチを手放して今は5インチだけど 低域チェックはやっぱ8インチ以上だよなぁ…

>>633
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344^PM0%2E4^^
638名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 19:08:30 ID:u0+SGuE0
NF-01Aって、あの大きさのクラスの中では
低音出る方じゃない?
それで無理なら、サイズを上げるかSW足すかしかないでしょ。

エージングでもっと出るようになったりはしない?
639619:2008/02/12(火) 20:09:24 ID:+B7I1iqP
え!低音出る方なんですか??
なんかハイがキツ過ぎてそっちの印象しか残らない…
ゴム系のインシュレーターとかって効果あるかなぁ…?
640名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 20:16:53 ID:sQK3uxBE
>>639
まずどういう風にスピーカー置いてるのよ?
そのクラスの奴で低音が出ないってありえないけど。
641619:2008/02/12(火) 20:33:50 ID:+B7I1iqP
ペアで3万くらいのスピーカースタンド(中が空洞だから砂袋詰めてる)を後部の壁から
50cmくらい離して設置。
その上にNF-01Aを若干内振りに左右1mくらいの距離で設置。
ちなみに後部の壁には吸音パネルを貼付けてます。

あとはローを2dBブースト、ツィーターは-3dBに設定。

ローの確認は出来るが、もう少し欲しい…って感じ
642619:2008/02/12(火) 20:36:59 ID:+B7I1iqP
641の補足

ベースの帯域は満足。
キックの60〜80Hzの辺りが物足りない。
643名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 20:37:54 ID:h8c7Y699
店頭での試聴だけの印象だけど、
DynaudioとかAdam、Genelecの同サイズ帯、
それどころか8020にくらべてすら
NFは下すっぱり切れてた覚えがある。

644名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 20:40:11 ID:Bdy8Fvxx
01A俺も使ってるけど140から下が出ない感じ。
624mk2にしようか考えてる.
645名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 20:45:05 ID:ytNRKhn4
やっぱり大口径に買い替えフラグだなこれは
619がどんな曲作ってるか解らんけど
モチベーションが上がらないんじゃどうしようもないし。
まあ状態の良いNF-01Aなら買い手は一杯いると思うぞ

646619:2008/02/12(火) 20:53:34 ID:+B7I1iqP
ただ、大口径に買い替えても、部屋で鳴らせる音量は限界があるから、そこそこの
音量でNF-01A以上のサイズのスピーカーが活かせるかが心配で。。
647名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 21:00:19 ID:ytNRKhn4
そんな八方塞がりみたいなコト言うなヨ
何にもアドバイス出来なくなっちゃうじゃん。
648名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 21:04:31 ID:+B7I1iqP
ごめんorz

とりあえずこのスレで評判良さそうなの片っ端から聴いてきますわ!!

久しぶりにロック○ン行こうっと
649名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 21:11:07 ID:u0+SGuE0
GENELECよりはロー出るでしょー。

どんだけ、GENEマンセーなんだよw
650名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 21:18:57 ID:c4SzhqyR
なんだよ
心配だからみんなでついて行こうぜ
651名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 21:36:20 ID:tZUUjC1w
マッキーにしておけば?
652名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 21:45:41 ID:tKnY0HeA
確かにそこそこの金額ででも質をって考えると
個人的にはマッキー一択な感じがするなぁ
653名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 22:14:38 ID:q6USBaPa
EVENT TR-6 オススメです。
音は素直にまっすぐって感じです。
654名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 22:26:33 ID:xficOlTO
>>619
そこまでピキピキ神経質にこだわっておきながら店員の言うままに買うお前さんの姿勢が全くわからん

自己責任ってわかる?
655619:2008/02/13(水) 00:03:02 ID:KjsN287z
買った時は初心者で何もわからなかったんだ…orz

経験を積んで、最近ようやくモニタの大切さに気づいて音に敏感になってきた。

いい勉強になったよ…orz
656名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 00:12:55 ID:wgIKtuGS
いまでも十分初心者だろ。
そんなに低音気にするならDQNご用達のバコバコウーハーでもつけてろ。
大体何のためにモニター買ったんだよお前。
657名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 00:28:52 ID:GZC/auDP
あまり619をいじめないでくれ
もう充分に反省している
失敗は誰でもあるもんだ
機材買う→売る→また買う→また売るを
永遠に繰り返すのが俺達の仕事

今の機材で良いと思ってる?買おう
今の機材で良い、工夫すればいい!

何でも良いじゃない

658619:2008/02/13(水) 00:38:07 ID:KjsN287z
お叱りも擁護もありがとうm(__)m

確かに初心者ですわ。。ミックスするとブーミーになりがちだし、ハイが出て無くて籠りがちだし…

でもその失敗ミックスのおかげで少しずつだけど、精確なモニタリングがいかに大切かわかったよ。

置き方とか壁からの距離とか勉強できたし。。部屋鳴りっていうのも学べたし。。

659名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 00:51:40 ID:nu4mp6ng
>>ミックスするとブーミーになりがちだし、ハイが出て無くて籠りがち

NF01Aに限らず、NS10Mとか、ハイの強いSPでミックスすると、
自然とそうなっちゃうよね。他のCDと比べたときビックリっていう…

そういった意味で、わりと誤差が少ないSPってどんなのがあるんでしょう?
660名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 01:34:36 ID:EcjXyGs7
>>658
後のドボルザークである。
661名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 01:42:42 ID:+xVawESg
>>後部の壁には吸音パネル

買い替える気満々の所で悪いけど
パネル剥がしてもだめ?
後部ってSPの後ろ側だよね?

なんだテメェって思ったらスルーしてくれ
662名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 01:49:49 ID:KQB6pNvN
>>659
そんな人にはBOSEが良いんじゃない?
663名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 02:19:56 ID:F+vhvb6x
>>626
NF-01Aならヤフオクに出しても定価マイナス1万円ぐらいで売れるはず

あんたはとにかくデカいのを買いなさい。
今なら予算が無いならTAPCOのS8とかベリのB2031Aとかあるし。
664名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 02:20:59 ID:F+vhvb6x
>>633
>>1の過去ログサイトの過去ログを全部読む
モニター一覧のモニタを全部チェックする

うべきものが見えてくるよ
665名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 02:22:55 ID:F+vhvb6x
>>655
上でTAPCOやベリ薦めたけど、
EVENTのASP8や20/20BASやTR8もかなりいいぞ
666名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 02:30:00 ID:Ei6WyBqV
苦しく難しい決断になると
投げちまってそれを他人に委ねる。自分で決めない。
そうやって流され流され生きてきた。
その弱さがこの土壇場で出た.....。
この結果は言うなら必然。これまでの人生のツケ....!
救われない....こんなバカ.........。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 02:41:10 ID:n5rJYcim
何か変なの来た.........。
668622:2008/02/13(水) 02:59:30 ID:FyowhrS2
>>633
KRK RP5買っておけば問題なし。

>>626、641、655
置き方は色々やってみたんだね。今になって分かったということね。
それより、どこからの線をNF-01Aに繋げているのかな?接続には問題ないんだよね?
NF-01Aの振幅周波数レスポンスは公開されているように70Hzでスッパリだよ。
http://www.fostexinternational.com/images/product_img/prod_feat/nf01a_freq_chart.gif
だから>>642の感想になると思う。
6.5インチのものならスッパリのところがもうちょい左のほうに延びるよ。

ALESIS M1 Active 620 M1 ACTIVE MK2 
EVENT TR6 TR8 ASP8(ASP6買うならASP8か、、値段的に)
聞かずに買うなら上のもん。追加で並べればいいじゃない。
669名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 04:04:01 ID:93xUkaIN
低音がやたら出るスピーカーでMIXしたらそれはそれでやっかいだよ。
実際にリスナーが聴く環境はせいぜいラジカセとかでそんな大口径で鳴らす人なんていないんだから。
MIXのタコさをスピーカーだけのせいにしてるようじゃ何使ってもダメだよね。
きっと何買ったとしても今度はそれのせいにするだろう。
大事なのは実際の音がどうなってるのかいろんな方法で把握すること。
MIXの問題じゃなくてアレンジそのものがタコで帯域がダンゴになってるってのも考えられるし
670名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 04:10:17 ID:F+vhvb6x
>>669
>実際にリスナーが聴く環境はせいぜいラジカセとかでそんな大口径で鳴らす人なんていないんだから。

日本だったらそうかもね。
でも、どうやって使われるかなんてわからんのだし。
そういうレベルのものでよければいいけれども、
クラブで鳴らされたり、下の帯域まで出るカーオーディオで聴いたり、
大きなオーディオで聴いたり、いろんな人がいる。

いろんな場面を想定したら、
想定できるできるだけ大きなスピーカーでのチェックは必須。
求めるクオリティーにもよるよ。
ヘッドホンでの低音チェックで満足しちゃうような人ならいいけどさ。
正直、大口径スピーカーの鳴りに相当に慣れてないと、
ヘッドホンでの低音バランスチェックなんて無理よ。

それに、大きなスピーカーが低音がやたらにバコバコ出るというわけではない。
大きなものは、より下の帯域まで出る、というだけで。

物理的に、小さなスピーカーが、下の帯域が出ないのはあたりまえ。
下の帯域がどこまで出るかは、スピーカーの容量とウーファーサイズでだいたい決まる。
やたら低域を強調してるコンポなどとは違うよ。
モニターは、素直に低域出してて、やたら強調してるものなんてそうないよ。
そういうスピーカーを聴いて、低域出すぎ、とか思うのは、ただ大口径に慣れてないだけで。
671名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 04:36:24 ID:F+vhvb6x
もちろん小さなスピーカーでのチェックも大事。
理想なのは、大、中、小の3つぐらいあるとかなりいい
耳があんまり良くなくてもモニターバチバチ切り替えてやれば理想には近づく
欲を言えばさらにラジカセ

さまざまな環境で聴くべき、というのは>>699に同意だ。
でも小さいものだけでやれるだろ!って意見には同意できない。
672633:2008/02/13(水) 05:29:34 ID:KjsN287z
>>661
パネル剥がしたら若干低域は出るんですが、ぼやけた低域なので、これなら無い方がマシだってことで
吸音しています。

>>668
KRK RP5チェックしてみます!

配線は、896HD→Presonus Central Station→NF-01Aです。
直で896HDから繋いでた時の方が若干低域は出てたけど、ラジカセも繋いでいるのでCentral Stationは手放せません。



ミックスをスピーカーだけのせいにはしていないんですけどね。。ただ、脳内変換が難しいから出来ればもう少し低域を
確認したいなという欲求が沸いてきちゃうんですよね。。
ずっとこれで慣れていけば脳内変換も上手になるんでしょうが…
673名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 06:10:40 ID:93xUkaIN
わかっていて求めるならいいんだけどね。
でもレスつくごとに言ってること変えてきちゃってるし。ほんとにわかってんのかと
ローブーストしてますとか言ってたのがw
ラージはそりゃあったほうがいいに決まってる。
それなりの音量で鳴らせる環境ならね。>>670-671の言うような本来の用途が成立する
ような現状ならば何も言うことはないわさ。
楽器屋のせいになんかしちゃってる時点でアレ?と思う訳さ
ほんとうに>>670-671の言うようなプロレベルの話なのか?ってこと。
674名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 06:13:56 ID:82m1ZNvT
>>619
高域出過ぎなら、内振りなんかする必要ないよ。
正面向けてればいい。
あとスピーカー間隔を狭めれば、もっとロー出るはず。
675668:2008/02/13(水) 07:48:14 ID:FyowhrS2
>>672>>658>>658(>>619さん)
KRK RP5というのは>>633さん向けに初めての1つ目にですのでお間違いのないよう。

接続は問題ないようで何より。
ってCentralStation使ってるなら追加も簡単にできますしスピーカー切替で更にCentralStationが生きてきますな。
まぁ、今月一杯は良さげなスピーカー試聴してみよう!
676名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 08:34:58 ID:qx/9j+K4
>>642
本来ベースはキックより周波数が低い
いいモニターだとキックの下で鳴ってるベースが聴き取れるよ

677名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 09:31:28 ID:8NIPejPR
なんかみんな優しいな
ちょっと感動した
678名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 09:55:56 ID:YX0TooFa
わかったら顔洗っておいで
679名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 12:17:45 ID:jaR/Ch/g
みそ汁でな
680名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 13:08:26 ID:qx/9j+K4
なんて家族だ。。。。
681名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 17:33:45 ID:Mg6lcNAa
MackieのHRシリーズってそんなに良いもの?
682名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 19:04:29 ID:JqUGYEg5
>633は大事をとって6インチ以上のモニター買えよ…
RP-5が悪いとは言わんが小型モニターは本来サブで使うもんだぞ。
683名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 00:44:36 ID:u8nDb9Ol
幅200前後のサイズで
ペア10万出せる
田舎で試聴が困難
複数モニタを持ちたくない
失敗で買い替えを避けたい

条件だと

国内品(田舎でも聴ける)
フォスやヤマハは音が通るがキツイ音がして買うに値しない
このスレの評判も悪い

Mackieは

飽きない洗練された顔で
ここのスレで否定的な意見がない
名前が良い
データーチャートの数字が良い
取説にユーモアがある

よってMackieしかない
684名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 00:48:20 ID:r9fJdy1U
浅倉大介氏のスタジオにもMackie置いてあるみたいだね
685名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 00:58:40 ID:P1mw7MxT
TAPCOでもいいの?
686名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:20:31 ID:eY/hS0Gm
>>685
金がないならTAPCOいいと思うよ
ほかと比べてS-8でも安いし
687名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:28:46 ID:P1mw7MxT
金もないけど、それ以上にあまり大きな音で
鳴らせないので(S-8を小さく鳴らすよりは)S-5
という考えは間違っているだろうか?
688名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:34:35 ID:XIR2cofg
>>684
ネガキャン乙
689名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:42:13 ID:r9fJdy1U
>>688
ちょwww

ポジキャンのつもりだたのにwwwwww
690名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:54:28 ID:pNlv5K5s
>>688>>689
チョトダケワロタw
691名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 01:55:33 ID:eY/hS0Gm
>>687
間違ってはないと思うよ〜
S-5でも意外と低音でるしね
でも低音が重要なジャンルとかだったら個人的にはS-8をお勧めする
692名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 02:01:42 ID:P1mw7MxT
ありがとうございます!
あまりレビューを見ないのでノーマークでしたが、
早速試聴に行ってまいります
693名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 02:04:46 ID:LI7sPDpb
>>683
Mackieのどこが国内品だよw
694名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 03:39:20 ID:JPN12Y+q
つ、つられないぞ!
695名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 04:21:27 ID:hJ6E3/d7
Mackieの取説は面白いよな
機能の説明してると思ったら「はい、ここで拍手!」みたいな文が
いきなり出てくるしw

「ハムスターのエサの量:○○オンス」とか…
とてもスピーカーの説明書とは思えんw
696名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 05:14:50 ID:jNOA1Mab
私もMACKIE HR824mk2買ったよ。
まだきてないけど、今からワクワクしてます!
697名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 06:25:54 ID:QNDxKmG7
YAMAHAのCS1xのマニュアルみたいな感じ?
698名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 07:56:28 ID:LI7sPDpb
>>695
昔からの伝統。tapcoにも受け継がれている。
699名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 09:56:59 ID:Y9vV/oln
>>696
俺も買ったよ!
こっちも来てないけど、わくわくはいっしょだな。
700名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 10:28:36 ID:a6x8OB/+
唐突ですがSAMSON 50a買った俺が2コ抱えたまま通過しますよ


ちゃんと使ったら戻ってきてレポしますよ


701名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 10:30:02 ID:LI7sPDpb
>>700
どこで買ったの?
702名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 10:48:35 ID:9rYWwXuu
>>700
おぉっとこれは面白い。
何台目なのか、どんな狙いで買うに至ったのかなんかも書いてくれると面白いね。

>>697
マッキー・タプコは各種マニュアルがダウンロードできるよ。ほとんどそんな感じだから困る。

824mkIIの人も環境とか追々書いてくれるとすごい参考になるね。
703名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 11:08:18 ID:a6x8OB/+
>>700
オクで楽器屋の展示品をゲトしましたよ。12.8kでやんした。

>>701
2セット目でやんすよ。卓のほうのモニターじゃなく打ち込み用のモニターに買いますた。
それまではJBLのちっさいやつ使ってましたがふっ飛んだので買い替えですよ
JBLはアダプタ介してマイクスタンドで立ててたので置く場所ないんで
これから20mm厚コンパネ切ってスピーカースタンド作りますよ。
じゃあギコギコしてきます
704名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 11:09:32 ID:LI7sPDpb
>>703
12.8kは安いな
705名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 13:28:41 ID:/UHx/v7/
>>674
質問した者では無いですが有難う御座います。
私の環境でも高音がきつかったのですが、内振りをやめたら
バランスが初めて良くなりました。
706名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 14:40:51 ID:rPoP4T+T
おまいら最近何の上にモニターおいてる?
やっぱコンクリートブロック+インシュとか?

机の上におく状況で、
土台の高さが20cmは欲しいんだけどなんかアイデアない?
御影石高杉。
707名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 15:17:13 ID:YyQYahIy
昔は御影+木の自作スタンド+mopadだったかな

コンクリートブロックは基本だよなぁ
708名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 22:40:28 ID:LP4cWx9Y
ベリのMS20かMS40で悩む・・・。大きさはできれば小さい方がいいんだけど、
20と40じゃ音質の違いは大きい??
709名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 22:57:09 ID:DbPQlTO8
>>706
ブロックは穴が開いてるから良くないらしいよ。
710名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 23:25:39 ID:CXEO4Mx2
レンガかな?

粉が落ちるよ
711名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 00:19:10 ID:+KuHCv1e
>>706
ホームセンターに売ってる御影石安いよ
2〜300円で30×30cmが買える
712名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 00:44:51 ID:NPRH3Bbl
ブロック試してみようとホムセンで安いブロック買った事はあるけど
タウンページの方が良いかなというところだった
あとは本当に少しだけどどうしてもガタついた感じ
とりあえずブロックやレンガを使うなら
密度の高いものじゃないとダメっぽいね
高級な製品がどの程度あるのかは分からないけど
713名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 00:54:36 ID:1WMw+R5r
タウンページかぁ…。
どこか種類豊富で小売りもしてくれてって所ある?
ついでにカットもしてくれるとか。
あるわけないかorz
714名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 01:53:57 ID:AxxKWS/W
Mopadだと音が吸収されすぎるのか、音が痩せた感じだったので
オーテクのAT6099使ってる。
715名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 04:35:57 ID:lywwalR+
コンクリブロックにも種類があってさ、一般的なのって表面ツルツルしてないじゃん?
門から玄関までの足場によく使うやつで、薄めでツルツルしてる重いのがあるじゃん?
これがいいじゃん?
716名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 09:52:45 ID:r413cfUU
うちはレンガ+ゴムシート
HCで500円玉でお釣りが来るな
717名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 10:22:23 ID:fXcqokmM
レンガ人気に嫉妬
718名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 11:51:44 ID:ZNLwjokW
定石
719名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 12:39:10 ID:jM1bcMsX
下にフェルトを敷いた300×150の御影石の上にAT6099乗っけてる
でも肝心のスピーカがGX-70HDなのでしょっぼい
720名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 12:55:16 ID:OWsRBnaN
10円玉を敷いている俺は間違いなく異端
効果?知らんわい
721名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 13:02:55 ID:MYQaz4UF
>>720
俺も10円玉だw
722名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 13:40:35 ID:YWtMNB+1
ブルジョワなオレは旧500円玉
723名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 13:44:09 ID:57DWCYzX
懐かしの災寺ブロック
724名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 14:45:13 ID:o3YKwMo9
十円玉なんて贅沢な

五円玉にパチンコ玉だよ
725名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 15:01:31 ID:Dx75j5s1
俺はパチンコ玉のみ
726名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 16:03:58 ID:gJgsm7gq
漏れは加工した500ウォン
727名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 17:10:35 ID:78pD4Smp
男なら和同開チン
728名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 17:51:55 ID:CdvqUvI7
>>706
音質改善★本御影石ミニスピーカーベース★角型 5穴
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51567419

たまたまブラついてたら見つけた。
高さ15cmだけど。
デスクに置くくらいだからそんなに大きいモニターじゃないっしょ。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 18:08:27 ID:fXcqokmM
>>728
良さげだね。穴はなんか意味あるのかな。どのくらい重いんだろうね。
ところでオーテクのインシュって良いの?
AT6099に興味があるんだけど。
730名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 18:43:05 ID:2DGWbqx4
インシュレータのいいところは平面や精度が出てるとこでしょ。
他のブロックだと結構歪んでるんだよね。
まあ個人的にはメリットはそれだけ。
731名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 21:17:07 ID:fXcqokmM
MackieのMRシリーズの日本発売はいつだろうね。
値段も気になるけど大体ペアで4マソぐらいと予想。
HRシリーズとどのくらい差があるのかが気になって今日は眠れなそう。
732味 王:2008/02/15(金) 23:53:49 ID:TGBgGLBT
それ以前に一枚板(1.5cm)の上に左右、巣で置けよ。
それが究極のインシュレーターだから。
733名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 23:54:11 ID:g/aonQSA
HRのmk2シリーズ初ロット生産分も
ロックオンに残ってるだけなのかな
近所の楽器屋行ったら入荷未定だって言われた
俺、家にいる時間が一週間に半日とか
ロックオン曜日指定出来ないからうーん

わずかな時間でもマッキーでミックスや
作ったものの確認したいな
734名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 00:51:29 ID:nMVJdC60
>>728
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u22595960

そういうので無くて、こういうボードをスピーカーの直下に置くだけで
音質は改善されるかな?
735名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 05:03:32 ID:tZ2JDEu6
>>732
相変わらず無茶な置き方してるんだね。
736名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 06:10:41 ID:rjHLygD9
もうさ、針に刺せばいいじゃんか
安く済ませるなら画鋲1つとかさ
737名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 06:16:52 ID:W8pr0jah
画期的だなw
738名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 15:16:25 ID:HGLNCCdt
>>736
針は水晶の中に出来た金色の針を使うと
音がスッキリするよ
739名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 16:12:54 ID:XBm0sWi4
100均の剣山マジオススメ
740名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 18:33:20 ID:5jfDwgd+
天井から吊るせ
741名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 22:04:20 ID:PJ85U8nL
安く済ませるなら、消しゴムという手もあるよ。
少し大きめのやつを使えば大丈夫だと思います。
ためしにやってみたらどうですか?
742名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 23:49:24 ID:uQ/cpGf5
部屋四方にカーテン吊るすといいよ
743名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 06:12:58 ID:S0SQIAPD
その昔、ジャンボまとまるくんというのがあってだな
744名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 09:10:21 ID:YK1ovf4T
>>743
kwsk
745名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 13:24:15 ID:BXZw5eiC
>>744
いや、それ大きいだけの消しゴムだからw
746名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 13:30:54 ID:YK1ovf4T
ちっ
747名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 13:36:57 ID:2j+PzEn4
んっ
748名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 13:48:47 ID:uEEn6ryA
ぽっ(*^_^*)
749名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 14:35:25 ID:lr32cV0E
消しゴムは溶けるからやめといたほうがいいぞww
750名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 16:53:48 ID:cEOVNf7I
M-AudioのFast Track ProのTRS outputから、
fostex pm0.4のTRS inputに
classic proのcss015で接続したのですが、全く音が出ません。
スピーカーの電源は入れ、ボリュームも中程まで上げました。
何か思い違いをしているのでしょうか?
(Fast Track ProからPC付属のスピーカーに接続すると音は出ます)
751名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 17:14:30 ID:GO/CrTXG
オーディオデバイスの設定をしてないとか。
752名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 17:27:28 ID:uEEn6ryA
>>750
PC用スピーカーは同じ端子につないだのか?

つかCSS015ってステレオフォンなんだが
753750:2008/02/17(日) 17:32:08 ID:cEOVNf7I
解決しました!
パソコン側の再生デバイスの規定値がS/PDIFになっていたのを、
Line 1/2に変更しました。
お騒がせしましたm(__)m
754名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 18:56:54 ID:YwC/lAQv
てか,音家仲間w
755名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 23:59:37 ID:9W4zvXnR
置き台の話でもいいから続けようよ

756名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 00:06:36 ID:dtM/OqYT
てか俺のIDがDTMらしい件
757名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 00:38:11 ID:Vp6oDKxN
>>756 おめ!
IDスレに何か書いておくといいさ
758名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 01:09:58 ID:7Nwa6PPh
俺はスノコの上にMACKIE HR824mk2を置いてるけど、
大音量でかけても音像がはっきりしてるのが良い!
さすがMACKIEだな。見た目もそんな大きくないし。
あまり欠点らしい欠点はないな。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 11:01:50 ID:tRkk0PEM
御影石到着記念パピコ
760名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 11:04:57 ID:osNZ/CjY
御影石ならオーディオショップなんかのボッタクリより
近所の墓石屋さんで寸法伝えてカットを頼んだ方がめちゃくちゃ安いよ
なんなら名前とか彫ってくれるぜ
将来墓石としても使えて一石二鳥
761名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 13:23:20 ID:wubM6R/M
>>760
そりゃいいなぁ。
戒名も彫って赤色で塗ればいいだけだし、人間何時逝くか判らんからなぁ。
支那産の御影石だけは避けたいところだw
762名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 13:32:59 ID:5GI2mmcj
唐突にゴメン!

10M急遽複数必要になったんだけど在庫多いのってやっぱりFiveGとか?
763名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 13:53:20 ID:v714Q7wO
BX5aにオーディオI/F(キャノン)とPC(フォン)繋いでるんですが、
オーディオI/Fの方はI/F側で音量調節できるので問題ないんですが、
PCの方を音量調節できるようにするためには何買えばいいでしょうか?
PC側はヘッドフォン端子も欲しいため、ヘッドフォンアンプのAT-HA20の購入を検討していたんですが、
スピーカーへはスルーされてしまうようです。
こういったものでスピーカーへの音量が調節できるものってないでしょうか?
764名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 17:21:39 ID:zVNoJMgG
>>763
>>567にあるけれど
つ PRESONUS HP4 http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/hp4.htm
765名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 18:40:45 ID:l7pxjKfO
>>762
そーいうのは電話で聞くべし
766名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 19:23:20 ID:v714Q7wO
>>764
サンクス。
音屋で売ってるから検討してみるよ
767名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 19:32:48 ID:2a61QmHO
HS50Mを使っています。
耳がかなり疲れるのですがそういうものですか?
クッキリした音です。
768名無しサンプリング@48kHz:2008/02/19(火) 21:40:21 ID:gNioxpe2
今、モニターは何を使ってらっしゃいますか?
>HS50Mを使っています。

で、今日はどういったご用件で?
>耳がかなり疲れるのですがそういうものですか?

好きな音のタイプを言葉で表すとしたら、どの様な感じですか?
>クッキリした音です。

そうですか。
まずは音量を下げてみて下さい。
769名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 00:09:21 ID:1VtgcnUc
HS50Mは自然で音量を下げても
良いというレスを期待してしまった
770名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 04:32:18 ID:RQR4rGth
今、PCで聴くための小型モニターを検討しています。
以前、KRKのV4s2を持っていたのですが、もう少し大型のものに変えてしまいました。

でも、あのサイズが欲しくなって、現在KRK VTX4を検討しています。

今度視聴にも出かけてみたいとは思うのですが、使っていらっしゃる方がおりましたら
(または聴き比べをした方がおりましたら)印象や感想を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 04:55:15 ID:PTJ0Hm2k
VXT4じゃね?
772名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 05:02:20 ID:RQR4rGth
失礼しました。
VXT4です。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 05:14:16 ID:Iu7Bw3vT
>>768,789
有難う御座います。
七時間位聞いていると何をやってもうるさく感じて来てしまって。
置き方とケーブルを変えて試してはいるのですが確かに音量を下げると良いかもしれないですね。
音量を下げてみます。
774名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 06:37:48 ID:aBUOgAIX
>>773
HS50Mだったらハイ用のトリムが付いているみたいだし、置き方でツイーター軸をちょい外してみるセッティングをしてみるとか、ティッシュとか色々試してみるんでないの?
775名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 08:15:09 ID:ATyNOjHi
7時間も作業してたら、単純に耳が疲れちゃうんだよ。
スピーカーのせいではないでしょ。
耳を休めよう。
776名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 08:30:06 ID:/ZKCuPOF
ここで荒れるEXOをあげてみる
777名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 08:33:47 ID:Iu7Bw3vT
>>774
テッシュを垂らしたり、EQの調整も色々試していました。
早速スピーカーをちょっと内に振ってるかな?という様に置き直しました。
直撃感がかなり減って音圧を感じるようになり音の広がりも出て聴き易くなりました。
小音量でも聴き取り易いです。
今の所は劇的に改善されたと思っています。
環境によっては内振りにしない方が良いんですね。
有難う御座います。

>>775
時間が経つと共に耳がしんどくなっていくので単純に疲れているのもありますね。
出来るだけ休憩を意識して音を小さめでやってみます。
有難う御座います。


778名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 09:22:53 ID:RQR4rGth
EXOは持っていますが、コントロールノブの調整がナーバスで、少し変えただけですごく音が変わります。
また、入力音量、入力系統によっても変わります。
かなりきちんと調節しないとモニターとしての役割を果たさなくなってしまう気がします。

ただ、映画などを見るにはとても良いです。
気に入っています。
779774:2008/02/20(水) 09:31:14 ID:aBUOgAIX
>>777
ともあれ、朝から改善乙ですよ。

>>778
すごい参考情報じゃない。
780名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 10:20:32 ID:/ZKCuPOF
あぁ、あの設定シビアですよね。

カフェやショップのような雰囲気のセッティングは簡単にできるのだけども
モニターとしてのチューニングは一苦労┐(´〜`;)┌
781名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 15:54:25 ID:QBsDgXjw
>>780
チューニングがシビアって事は良い装置の素質十分って事なんだけどね。
はたしてEXO極悪の真偽の程は...
782名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 16:13:15 ID:mF/9C+hh
EXOは音のキャラが景気良すぎるってだけで
そこまでモノは悪くないかと

ただ代理店がボリすぎてると
783名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 16:21:12 ID:QBsDgXjw
>>782
>EXOは音のキャラが景気良すぎるってだけで
これもまた古き良き時代の良質モニターの条件をクリアーしてるわけだ。
いまどきのポン置き原音忠実再生型じゃ気持ちの良いトラックダウンなんてむずかしいしね。

>ただ代理店がボリすぎてると
>ただ代理店がボリすぎてると
>ただ代理店がボリすぎてると
784名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 18:55:44 ID:Wlsl3h7P
ポン置き原音忠実再生型を持ってる漏れは氏・・・

まあいいや
785名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 19:58:15 ID:4d3STu5M
>>784
それはそれで必要になるなものかと
786名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 20:56:11 ID:6qWyTUC/
>チューニングがシビアって事は良い装置の素質十分って事なんだけどね。
>いまどきのポン置き原音忠実再生型じゃ気持ちの良いトラックダウンなんてむずかしいしね。

むちゃくちゃいうな。十年前ならともかく今そんなモニタ−はダメだろ。
アクティブが流行るのもアンプと合わせるチューニングの手間を省きたいからだし。
チューニングしたいなら10Mや脳散らすあたり使うって。
だいたいボッタクリの安物アクティブをどういじるのかと。

なんて釣られてみた次第です。
787名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 20:59:47 ID:Uh5KQedf
B2031Pを買ってミニコンポで鳴らすか
それとも無理せずPM0.4を買うか

悩む
788名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 22:33:55 ID:dcWZ0q3W
興奮してageてしまいました

>>785
ありがとう


789名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 23:41:02 ID:Xwx3iwNT
KRK v4 どこ探しても在庫なし!

AIR/JORDAN Entry M から乗り換えようと探しているんですが
どこかないんでしょうか?
VXTは視聴したんですが、いまいち
こんなに無いとは思わなかった。
790名無しサンプリング@48kHz:2008/02/20(水) 23:52:12 ID:ndLOenj2
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201412735/

ONKYO厨がタイムドメインを貶しまくり
しかも、うざいって理由だけ
791名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 02:40:32 ID:3XSvPJyL
>>790
告げ口しに来たの?
オンキョーもタイムなんとかもこのスレにはあまり関係ないと思うけど。
792名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 06:05:19 ID:KclXs+fI
MA-15D買うつもりだったんですけど、このスレ読んでPM0.4買いました。
DTM暦まだまだ浅いんですが大満足です。情報ありがとうございました!
793名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 08:50:51 ID:JR34rvud
>>789

つ http://www.wwbw.com/KRK-V4-Series-2-Studio-Monitor-(Single)-i12769.music
199x2+送料60で保証付けても500ドル以下
794名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 11:27:18 ID:30MspzTk
V4よりVXTの方がいいと思うけどなあ。
795名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 12:20:03 ID:XzOwPZxl
つか、そもそもEntry Mで十分かと。
サイズダウンはしないですむならしないほうがいい。
796名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 13:27:05 ID:B6G4Xr1u
V4s2も試聴してないんじゃね?雑誌記事とかの評判で妄信してるだけで。
俺もVXT4が劣るとこなんてないと思うけど>>789は「視」聴で決めてるらしいからw
797名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 18:38:48 ID:+Fqgakfu
俺はVXTは逆にちょっとがっかりしたな。
別に悪いわけじゃなかったけど、シリーズ2までの自然な感じがなくなったように感じた。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 22:01:20 ID:C/fBaSem
流れブッダ切って申し訳ないがパッシブ系スピーカーを選ぶ場合はそれに見合ったアンプを選ばないといけないよね?
スピーカーが100Wだとするとアンプは100W以下じゃないと駄目ってことだよね?
799名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 22:06:52 ID:PjIDF83M
>>798
>スピーカーが100Wだとするとアンプは100W以下じゃないと駄目ってことだよね?

そんなことはないよ
オーディオでもある程度アンプ側は余裕をもっているのが普通。
100Wのスピーカーに200Wのアンプとかそれ以上のアンプとかよくあるよ
スピーカー側も余裕を持ってつくられてるし
アンプ側をフルにするとかバカなことをやらなければ普通は大丈夫。

ていうかある程度余裕があったほうが音的にもいいよ
800名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 22:56:02 ID:C/fBaSem
>>799
なるほどね。
でも安いパワーアンプから通すと音に癖が付かないのか不安なんだよなぁ
801名無しサンプリング@48kHz:2008/02/21(木) 23:08:56 ID:IdymzgEN
そもそも100Wのスピーカーを100wで音出したらすごいことになるぞw
802名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 00:14:18 ID:dTXjC+mI
>793 ありがとうございます
海外通販した事ないので、勉強してみます。

Entry M も悪くないんですが、、、、ね

部屋せまくて
803名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 01:04:47 ID:YB/ehBgV
余裕あるほうがいいけどモニタリングに100Wも必要ないよな。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 13:07:08 ID:RytLeqvE
>>798
つ 能率
805名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 20:25:52 ID:dgqYW81d
>>797
私もVXT4を試聴してきました。
確かに「自然な感じ」ではなく「一生懸命に良いサウンドを作ろうとしている」音に聞こえました。
全体としてはよくまとめたと感心するところもありますが。
この機種も音量で結構サウンドのバランスが変わります。
サイズはスモールですが、少し大きく鳴らしてあげないとバランスが悪くなる音量があります。
定位感は良いです。
能率は良くない方だと思います。

以上、個人的で大雑把な感想です。
806名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 20:33:18 ID:dgqYW81d
もう1サイズ上のVXT6を聴いてみたくなりました。
807名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 00:29:53 ID:5j8ZubUq
アンプについての便乗質問だけどパワーアンプとプリメインアンプの明確な違いってなに?
808名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 01:07:27 ID:em1WCo1M
プリ部があるかないか。

どれに便乗したのさ?w
809名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 05:10:16 ID:HakGxryb
パワーアンプの方がパワーがある。あたりまえか・・・・
810名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 08:59:01 ID:fWcbcw/0
プリ部があるかどうかだね、もちろん。
811名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 13:25:52 ID:s0YpO+/4
パワーアンプは入力が1系統しかない
プリメインは入力が複数あってセレクターで切り替えができる
812名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 14:33:55 ID:dwwmdOe7
それは、セレクターでプリアンプの本来の機能ではない。
プリアンプは入力を制御するもの。
813名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 14:52:07 ID:cQ7jkrK3
VXT4は、あの大きさでがんばってラージのような音を鳴らしたいって感じの音に聞こえたな。
方向としてはGeneの8020に近づいた気がする。まあ音は全然違うけど
814名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 19:39:04 ID:ZrO2g+dP
>>813
>VXT4は、あの大きさでがんばってラージのような音を鳴らしたいって感じの音に聞こえたな。

そのとおりですね。上手な、的を得た表現だと思います。
815名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 19:39:52 ID:s0YpO+/4
>>812
プリアンプとプリメインアンプを一緒にするな。
816名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 19:41:32 ID:JHoK2sfA
8020は酷すぎないか?
8030も音量出してやらないとだとずっこけるが。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 19:47:09 ID:26pM1FCV
SMS1Pから乗り換えた身としちゃ、至極満足なんだぜ。
818名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 20:16:47 ID:+KYF+7R7
>>816
どこで試聴したの?
genelec聴いてみたいんだけど。、
819名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 20:45:27 ID:JHoK2sfA
試聴は池部でもロックオンでもヤマハでもできるんじゃないかな。

8030はうちに5台あるw
サラウンドmix用。
サイズに惹かれて8020を購入しようと思ってたんだが、
どうしても音に納得いかない、というかmixに使うには怖すぎる。

V4は価格帯で20と比較されるが、むしろ30と比べるべきだと思う。
うちも最後までV4か8030か迷った。
8020は明らかに格下。

通常は10M使用してます。
820名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 20:52:15 ID:+KYF+7R7
そうなんだ。
随分前に試聴したときは8020の音に感動したんだけど、もっといいのが幾らでもあるんだな。
821名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 20:53:37 ID:1EUBkNM9
>819
Genelecの8000シリーズは専用サブウーファー込みで評価すべき
単体ではたいした音ではないよ
ていうかサブウーファー必須みたいな感じの設計
下はすっぱり出ないし
822名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 21:01:36 ID:JHoK2sfA
>>821
もちろん7060入れてますよ。でも色々な理由で切ってる事が多いかな。
2Mixは主に10Mなんで。
8020チェックした時には多分7050だったかと組み合わせたよ。
823名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 22:39:21 ID:Q8N3kr25
確かに8020は俺も格下というか8000シリーズとは別物みたいな感触を持っているなぁ
8030を気に入ってるから期待して買ったら割とショボンヌだった
本気で「えーこれで8万(当時)かよ!?」って思ったよ…
それでも普段用には使ってるけど 音の作業をする時には使わないな

てかサブウーファー導入するとそんなに変わるのか
ちょっと検討した事はあって でも結局
置き場所や階下への影響なんかを考えてやめたんだけど
824名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 01:16:12 ID:YGWnWzos
10Mってやっぱりスタンダードなんだな
最近YAMAHAはそれに代わるものは出ていないけど

MSPやHSがもう少しマシだったらなぁ・・・
825700:2008/02/24(日) 02:01:29 ID:MQ/KLgyC
えー>>700です。おそくなりました。
やっとスピーカースタンドの塗装がかわいたのでSAMSON RESOLV 50aのリポしますよ。

まず最初っからつっこんで使う気ないのでそのつもりで聞いてください。

音屋のユーザーコメントでどえらくレンジが狭い、というのを見ていたので気になってはいたのですが
やっぱりそんな傾向です。上も下も伸びた印象は全くありません。
良く言えばまとまってるのでしょうが、悪く言えばダンゴ状態です。正直これでMIXする気にはなれません。
置き場所の関係でえらく離れたセッティングになってしまったのであまりアテにしないでいただきたのですが、
解像度がダンゴなので定位もつかみづらいです。PAスピーカーやPC用のような中域に固まった感じではない
のですが、やはりヌルい中途半端な印象です。値段なり、といえばそうなのでしょうが、バカ安(12.8k)で
手に入れたのでなければ怒ってたかもしれません。音屋では26kで出てますが、この予算が’出せる人ならば
ほかにもっといいものがあるような気がします。

ソースは、制作中の自曲と、CDになった自曲を使いました。スタジオで散々聴き慣れていたので。
スタジオでは10Mとジェネレックのデカいのです。


826名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 12:40:34 ID:bnend5C2
悪いけど、セッティングもきちんとしていないレビューを書かれても全く意味が無い。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 12:51:16 ID:TVZcSTI/
そうか? 希少で貴重な意見だと思うよ
828名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 13:04:11 ID:HaB4v0ym
>>826
>全く意味が無い

全くって事はないでしょ?
そんな事を言い出したら、和室と洋室、部屋の大きさ、カーペットとフローリング、、影響有りそうな要素を書き出したらきりないよ。
829名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 13:16:24 ID:bnend5C2
そうか?
スピーカーのセッティングとかきちんと実行した事あるなら、置き方で全然変わってくるのは知ってるよな?
それをやらないでレビューかかれたら、はっきり言えば営業妨害ですらあるぞ。

まあ、厨房はロムっときゃ良いと思うよ。
慣れ合いでやるもんじゃないしな、2chって。
それは時間の無駄。
830名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 13:18:18 ID:IaUAQo25
なにを言い出すかと思えば
831名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 13:31:49 ID:lzy9ZtHl
>>829
反論ならまだしも、聴きもせずにただ否定とな
何しにきてるの?
832名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 13:33:15 ID:7XlCgn/A
うちの10cmくらいのデスクトップスピーカー(1980円)もセッティングを実行すれば全然変わりますか?
833名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 14:16:57 ID:HaB4v0ym
>>829
なんだか良く判らないけど、きっとそうなんでしょうね。

でも、ちょっと笑ってしまった。
834名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 18:48:55 ID:SlmVhFL2
セッティングって具体的に何のこと?
文章中で何もやってないって明確にわかるもんなの?
分厚いコンパネでスタンド作ったりしてるって言ってるけど。
835名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 18:53:52 ID:aoaqQ/4R
>>829の言ってる事って
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CPH7000
と同じじゃねーかw

ほんと極論だし頭固いね
836名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:09:14 ID:TVZcSTI/
代理店かオクの販売業者ってとこですかね
837名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:26:59 ID:bnend5C2
>>834
当たり前だけど、設置する幅と高さと距離ね。
設置する台というのはその次に詰めるべきポイントだろうね。

えらいアホみたいなレスが延々続いてるがそういうのをやめろっつてんだよ?
言っとくが、俺は情報提供をした825を厨房扱いしてるんじゃないの。
ただ、その情報は意味が無い、書くならきちんと検証したうえでレビューを書くべきでは?
という事を言ってるんだ。
情報をわざわざ書き込んでくれてる事に関しては敬意を払ってる。
いちいち書かんが。

>>826-836
みたいな阿呆なレスをするぐらいならロムっててくれって話。
おまえらみたいのが、825があまりアテにしないでくれって断わってるにもかかわらず、
いつのまにか自分で検証したかのように、あの製品は使えないとか言い出すんだよ。
そういうのも邪魔だから、余計に適当な情報は書かないようにしたほうが良いという事を言ったまで。

この話はこれで終われよw
838名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:38:09 ID:HaB4v0ym
はぁ、、。

>>826,829,837
俺には難しくて、あなたの言いたい事は良く判りませんでした。
多分ですが、要するに「俺はバカなんです」って事を書いてるんですよね。
これは間違ってないと思うんですけど。

違うかな?(笑)
839名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:52:29 ID:fjWg4DIG
醜い争いですね
840名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:58:40 ID:TVZcSTI/
>>837
それが口コミって事だろ?
いい製品にはいい評判
わるい製品にはそれなりの評判
メーカー広告だけ信じてたら大きさや価格帯が違っても
どれもこれも製品も完全プロ仕様だよ
口コミや評判を知る為のスレッドだろ?
あなたはこの場に何をしにきてるの?
841名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 20:16:04 ID:qvk2LF0E
Precision6Dあたりがひどい評価だったらセッティング云々突っ込んでもいいと思うが
2万程度のオモチャが値段なりの評価で必死になる理由がわからん。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 20:22:57 ID:SlmVhFL2
ケチつけたいだけなんですよね
843名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 20:28:48 ID:TVZcSTI/
2万とか3万クラスでも高校生とかにとっちゃ大きな買い物
おっさんとして若い人達に安いなりにそれなりな製品を薦めて
末永く音楽を楽しんでもらおうって流れにしたいよ
844名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 20:42:25 ID:HaB4v0ym
>>840
俺もそれが謎。最初のレスで全否定でぶっ叩いてるしね。
(後になって書いてないけど敬意は払ってると書いてるが)
それにしても、書き込みを100%鵜呑みにする人も変だけど、
悪意が有る訳でもない書き込みを自重しろと言い張るのも変だよ。
845名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 20:45:17 ID:aoaqQ/4R
俺このスレ好きだ
846名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 21:30:47 ID:ArutVjTM
2万だったがVL-X5良かったぞ。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 22:20:02 ID:bRFXBkhF
いきなり上から目線で説教書くヤツは大抵ザコ
848名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 22:49:46 ID:P2VuA6Ek
だね。人間性を疑う。
849名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 00:23:06 ID:/3i0D/sg
セッティング難しいね。1cm動かしたら全然違うんだもの。
850名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 01:55:11 ID:H5KAEAMq
質問があります。
モニタースピーカーを購入するにあたりデジタル入出力(オプティカル)
がある製品がたまにありますが、デジタル入出力があった方が音の劣化が
少ないなど利点があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
851名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 02:50:03 ID:L/kWrnfW
>>850
デジタルの方が劣化は少ないよ
でもモニター選ぶ指針にするほど重要じゃない部分だと思うよ
852名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 03:01:32 ID:934iDGjh
・予算1万〜2万5千円
・あんま大きな音で鳴らさない(7畳程度の部屋)
・なるべくクセがなくモニターとして音の再現性重視

FOSTEX PM0.4
YAMAHA MSP3
BEHRINGER MS20

この3つで悩んでて質問したいのですが
うーん、なんかスピーカーと言えばヤマハっていうイメージがあって、実際音屋で売れてるのも
ヤマハなので、業界スタンダードはヤマハかと思いきや、このスレでの評判は微妙・・・。
というのもこの辺の価格帯だとスピーカーメーカーはあまり大差ないんでしょうかね?
まぁEDIROLはオモチャだからやめろ的な流れはあるけど・・・。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 04:29:53 ID:DkS14xO3
>>852
試聴しないとどれ選んでも不満が出る(あっちのほうがよかったかも、、、と)
視聴すればどれ選んでも満足できる
854名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 05:57:23 ID:NHD9FhSH
>>852
むしろ、その辺の価格帯のほうがキャラがはっきり別れるような。
ある程度以上のクラスになると逆に似てるというか、下手なもんは無いよ。
まあ>>853の言うように自分で試聴するのが一番。
自分で試聴して、感想を書き込みに来る人が増えればこのスレも機能するだろ。
855名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 06:31:50 ID:QDGprWZJ
>>852
ベリ工作員としてはベリのMS20を試してほしいところ。

>>850
デジタル入力するタイプって実際はどこで音量調整するんだろうとふと思いました。
前面に操作子があるやつはそれでやるんだろうけど。
その手のタイプだって手の届かない位置に置くこともあるろうに。

>>825
レポ乙です。楽しみにしてました。
なんか試聴したくなってきた。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 11:57:58 ID:YwS4N53B
>>829
逝ってよし!
857名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 21:07:11 ID:VJIs9BK3
おっさんって、やだねーーー
858名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 21:43:57 ID:JG1Pm1lh
よろしくお願いします

・予算ペア12万円
・あんま大きな音で鳴らさない(地方の集合住宅、6畳の部屋)
・モニターとしての使用
・サブウーファーは使わない

メタルラックを入れ液晶モニターの脇にスピーカーを置きたいのですが
サイズが
幅195mm以下x高さ置き台込みで430mm以下x奥行300mm以下
になってしまいました

過去スレまで遡ってみて問題なさそうなのが
以下の二つですが
YAMAHA MSP7(入手性高し)
MACKIE HR624mk2(次回ロットが3月中旬と聞いた)
ラックから左右20mmくらいからはみだして
スピーカーの前にメタルラックの支柱が来てしまいます

YAMAHA MSP5が入手性もサイズ的にもかなり良いのですが
このスレでの評判は微妙どころか
良いと言ってくれる人も居ない状況です

みなさまの意見を聞かせてください
859名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 21:46:18 ID:JT3gcL2i
>>858
EVENT ASP6
860名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 22:15:09 ID:L/kWrnfW
>>858
今までモニターは何を使ってたの?
861名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 22:26:17 ID:JG1Pm1lh
早速ありがとうございます

>>859
レビューを見たらすぐに買いそうになりました・・・が
幅が273mmあり広いです、すみません

>>860
EDIROLのMA-7Aです

862名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 22:44:00 ID:L/kWrnfW
>>861
モニターに合わせてラックを組み替えたり
いろいろ工夫をすればいいんじゃない?
ラック優先にして100%納得できないモニターを選ぶより
100%納得できるモニターを選んで
あとは工夫で乗り切った方が後々気分がいいと思うけどな
863名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 22:50:28 ID:YtH2kjWi
そもそもメタルラックが大間違いだろ。
液晶のヨコってことはSP間の距離も取れない状態じゃね?
12万のいくいらかをスタンド(の代わりになるものに回せよ。
まぁメタルラックが親の形見でどうしても使いたいってなら
MSP5で我慢するしかない罠。
864861:2008/02/25(月) 23:21:51 ID:JG1Pm1lh
ありがとうございます
>>862
>>863
部屋のレイアウトを変える
棚を組み替える
スタンド等を入れる
で頑張ってみます




865名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 23:42:38 ID:eP1XLxqs
MSP5Studioは音変わっちゃったけど、MSP5Aはいいと思うけどな。
ドンシャリ傾向だが輪郭が強調されてて、そこがシャキシャキしていて好きだ。
866名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 00:38:37 ID:zrXfvYCm
>>865
YAMAHAしか聴き比べてないの???
867名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 01:55:53 ID:hdqjPI/X
>>866
いや別に、他のも試聴置いてあるようなのは一通り色々聞いての
MSP5Aの特徴書いただけだけど、なんかおかしかったかい?
868名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 04:41:52 ID:Lj/Wdb+i
べリンガーMS40 メーカーにも在庫ないとは…安く買えないYo!
869名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 21:06:40 ID:WfjV3vJ+
MSP5A使用者だけど、いいよ。
自分も気に入ってるし、回りに聞いてみても良い印象を受ける。
ただドンシャリ気味。なので、AudioI/Fとかの組み合わせによってはめっちゃドンシャリになる。
あと超低音がサッパリなので、生音系には良いけどクラブ系のベースやキック等の確認にはいつもヘッドフォン使ってます。

870名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 03:35:19 ID:f/5JyHH2
やっぱそれってモニタースピーカーとしては駄目ってことじゃ・・・
871名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 03:39:07 ID:qr65+DIv
道具は使いようだと思うけどなぁ。
872名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 06:32:20 ID:PG8ox/uX
そんな870さんはどれを使ってますか?
873名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 07:17:54 ID:J4SeSa8q
みんなよく聞け。>>870のスピーカーは万能だそうだぞ
スーパーローも1セットでこなすウルトラワイドレンジだと

ささ、>>870様、どうぞ
874名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 07:51:52 ID:5Bil/hoi
アフォか。MSP5Aがダメすぎるだけ。
875名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 10:29:25 ID:6wpeWhsf
スーパーローやウルトラワイドレンジは付加価値でありモニターの最低条件ではない 。
最低条件が満たされてないモニターは評価されない。

サブとしては悪くないがメインにするには無理がある>MSP5A
876名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 12:25:26 ID:SK+nYv6U
>>873みたいなのって書き込んでて恥ずかしくないのかな
877名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 12:31:15 ID:sy11YHbZ
恥ずかしい書き込みしかないだろw
878名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 16:03:25 ID:fgXeBYbF
値段相応だと思うYO
879名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 16:37:41 ID:1O6oTd2H
今度FOSTEX PM0.4を買おうと思ってます。
低音が弱いらしいので、別途サブウーハーつけた方がよろしいですか?

今度、ビクターのSX-DW303を貰う予定なんですけれど
それって使える(質の善し悪しの意味で)んでしょうか?


質問ばかりですみません。

あと、サウンドカード[E-MU1616m]→PM0.4の予定ですが
パワードモニターだけれど、プリメインアンプを間にかませた方がより良い音になるんですか?
でも、あまり大音量では使う予定はないです。

よろしくお願いします。
880名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 17:34:52 ID:1lqtFAZL
サブウーハー前提でスピーカー買う位なら
素直に経口の大きい低音の出るモデルで良いのでは?

ついでにI/Fからスピーカーに直結するのが
結局一番味の付いてない素の音がするよ。
まあボリュームの調節がしづらいだろうから
ミキサーなりプリメインアンプなりを
噛ませさるを得ないだろうけど
無くてもソフトのミキサーでしのげなくもない
881名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 17:44:23 ID:J4SeSa8q
>>879
>>880
プリ「メイン」アンプ間にかましたらぶっこわれるだろうが。
882名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 19:08:29 ID:1lqtFAZL
プリアウトあるでしょ今時のプリメインアンプは。
まあ接続がRCAになっちゃうし回路が増えるから
音質は変わっちゃう場合が多いけども。
883名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 19:37:15 ID:/JWBpQHU
最終調整の時はI/F直でつないでる
製作中はミキサーかます

このつなぎかえてる時間が至福のひと時w
884名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 00:22:44 ID:z+rEN9Lh
ttp://www.procable.jp/setting/06.html

スモールモニターでも、YAMAHA NS10Mより良いものはあります。
レコーディングエンジニアのかたがたが、NS10Mを使う理由は、ただ一つだけです。
どこに行っても置いてあるため、使い慣れているからです。信用できるからではありません。

みんなの信頼できるモニターって何ですか?
俺は明日買うスピーカーで
それを探す第一歩を踏み出します
885名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 00:27:49 ID:gEUel5yu
人の言うことを鵜呑みにしてる間は見つからんと思うよ
886名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 01:26:34 ID:QLU6oydq
>>884
そのサイト自体が大鬼門
887名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 02:37:51 ID:seNbK7zB
つーか、このスレってほんと工作員いるんかね。
むかしはKRKを叩き、GENELEC讃え、
去年はKRKを讃え、ほにゃららら〜
今はGENELEC8000シリーズ叩き、Tannoy讃え。
うまかうまか。たばこはウマい
888名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 02:46:31 ID:ipBke06C
こうして884はJRX115をモニターにしてしまうのであった、南無南無
889名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 02:51:50 ID:MzSo7xMG
っつうか、都内8畳1Rでは10Mでもスモールとは言いがたいんだけど、、。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 06:47:13 ID:SOriPd4S
スモールってSP自体の大きさじゃなくて
出音の音像が大きいんでしょ
891名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 08:19:20 ID:xpR7g+Se
mac+A/I+MSP5使ってるんですけどあまり納得のいく音が出ません。
特徴としてクリアとは言われているようですが、なんというか「芯のある音」に中々なりません。
こういう場合はアンプ挟むだけで変わったりしますか?

それとどうもPC周りの配線が間違っているような気がします。
どこか詳しく書いてあるサイト等はご存知無いでしょうか?
自分なりに色々調べているんですがどこも簡単に説明するだけで…
892名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 08:48:03 ID:MzSo7xMG
>>890
なんだとコラ!
意味わかんねーぞこら!(笑)
893名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 09:05:32 ID:aWEted/v
>>891
一部ソフトの音は芯が出ない。
モニターは多分関係ない。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 09:26:16 ID:2E4zRNVg
>>891
AUDIO I/Fも書いてもらわないと。
単に音量が足りていないんでないの。
895名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 09:27:51 ID:MzSo7xMG
>>891
>それとどうもPC周りの配線が間違っているような気がします。

どう間違うんだろう。
896891:2008/02/28(木) 09:54:37 ID:xpR7g+Se
>>893
logic、ituneと全く同じ環境でやってる人もいるんですが、スピーカーは別のパッシブタイプのもので、音はだいぶ違いましたね…

>>894
以前M-Audioの一番安い奴を使っていましたが昨年Fireface400に乗り換えました。
音質に評判あるようですがそこまで変わりましたかね…

>>895
逆に質問させて貰いたいのですが、ミキサーの用途がいまいちわかりません。
楽器、AudioI/F、mac、で殆どの行程が成り立つのに、どの段階でミキサーが必要になるのか…
他の録音機器にバラでルーティングする場合とかですか?
897894:2008/02/28(木) 10:15:02 ID:2E4zRNVg
>>896
OK。答えが見つかった。
スピーカーを変えるしかない。
まぁ、置き方なんかを画像で見せてくれるなら置き方もコメントできるだろうけど。
898名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 11:01:21 ID:zi/WUXxL
「芯のある音」にしたいんだったら、フルレンジにしたら?
MSPみたいな2-wayじゃなくて。
そうすりゃ、少なくとも「芯は」出来るよ。
その分、相対的に上下が出なくなるけど。
それとも、「芯」ってGenelecみたいなののこと?


あと、ミキサーは必要と感じないならいいんじゃない?
イマドキは、オーディオI/OとPC、コントローラーだけのスタジオもあることだし。
899897:2008/02/28(木) 11:15:15 ID:2E4zRNVg
>>896
AUDIO I/Fのブラインドテストはほぼ不可能だから気にしなくていい。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 11:23:03 ID:atNOJl5P
> 逆に質問させて貰いたいのですが、ミキサーの用途がいまいちわかりません。

使わなくても済んでる子は別に気にしなくてもいいんだよ。
一人でPC完結〜A/I完結でやってる子には、
ミキサーなんて要らないっ!って言う子が多い。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 11:25:13 ID:atNOJl5P
>>898
> オーディオI/OとPC、コントローラーだけのスタジオ

それ、ミックスダウン専門でしかもアナログ・アウトボード買うゆとりのない所だと思う。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 11:54:41 ID:zi/WUXxL
 >>901
いや、金の問題もあるけど、結局は効率の問題でしょ。
下手にミキサー卓経由するくらいなら、アウトボードから直でI/Fに行った方がシグナルパス
上でも効率いいじゃない。
「買う余裕」ってのはその通りかもだけど、「ミキサー卓」というムダを省くって考え方も
アリじゃないの?

コントローラーったって、マキコン以外にもSmart ConsoleとかEuphonixとかあるじゃない。
確かにSmart ConsoleはMA用途のコントローラーだけど、レコーディングで24ch同録とかしな
い限り、デカいミキサー卓なんてあってもムダじゃん。
必要数のHAとAudio I/F、コントローラーがあれば、ミキサー卓なんて要らないよ。
むしろ、必要に応じてHA選べるようにしといた方が、選択肢も広がって良いんじゃないかと思うけど。

今はそういう時代だと思ってたけど、なんか違うかな。
903名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 12:28:12 ID:rKwscMYo
例えばjuli@やAP192なんかのPCIのI/Fは
ラインアウトだけの実にシンプルなモデルなんで
マイクやギター、HPなんかを繋ぐためにもミキサーは欲しい。

まあ音楽製作だけなら最近のUSBやFWのI/Fは
マイクプリもついてるしHi-Zも大抵対応してるし
ダイレクトモニタリングも出来るし
内部ミックスだけでも結構なんとかなる人は直結でおkでは
904名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 12:42:23 ID:Ej0H5Esd
>>902
最近の現状を知らない爺さんが質も〜ん。
録りのスタジオならソコソコのラージSPが要るし、スカスカになりそうだな。

ところで卓無しにするとリズム録り一発なんかだと卓欲しくならないか?
何よりサーフェースだけだとTBやCUE系が別系統になるし運用が面倒臭そうに感じるが。

打ち込みや落としとVo被せの仕事だけなら関係ないレベルだけど。
905名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 12:57:13 ID:zi/WUXxL
いやぁ、そこまできたら、下手なコントローラーよりはミキサーあった方が便利でしょ。

んでも、
ttp://www.dspj.co.jp/products/Merging/Ramses_MSC.htm
このクラスのコントローラーなら、録音時のゲイン調整も出来た気がするけど。
あの辺のコンセプトは、「ミキシング・コンソールの機能をDAWと直結」みたいなカンジだから、
TBくらい標準機能として付いてるし。
そもそも、今の時代は最初にゲインだけ決めとけば、後はDAW側でやれちゃうでしょ。

ともあれ、「レコスタでも、卓ナシでできるレベルになってきた」っていうことだと思ってる。
その辺が完璧に統合されるのも、時間の問題でしょ。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 13:02:05 ID:zi/WUXxL
……というか、Smart Consoleとかあのクラスになると、もう何が「卓」で何が「コントローラー」
なのか曖昧になってくるなぁ。
結局、目指してるところはPA卓みたいに「コントローラーとI/Oは別」で、それプラス「I/OはDAW
と直結」ってところなんだよね。
ProToolsのIconも、まさにそうだわな。
907名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 13:49:32 ID:Ej0H5Esd
>>905
d。今はいろんなサーフェースが出てるんだな。
アナ卓の良いところは小変更が凄く楽(柔軟性があるって事かな)と人間アサイナブルな点かぁ。
まあ、実際にデジ卓はヒューマンI/Fが卓形状記装置なしDAW+便利機能だからなぁ

これらで一番重要なのは安定してちゃんと動くかどうかだなw
908名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 14:32:16 ID:atNOJl5P
スペックヲタの脳内会話は勝手にやってもらえばいいんだけど。
TBやCUE系まで言い出すのに、演奏用モニターに触れないのは、
ちゃんちゃらおかしい脳内会話だと思った。
909名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 14:37:51 ID:atNOJl5P
ってライブじゃあるまいし、演奏用モニター=CUEシステムでヘッドホンが基本だよね〜自爆
910名無しサンプリング@48kHz:2008/02/28(木) 23:42:44 ID:cr4+S2En
皆の使ってるモニターを教えて欲しいな
数が一番多いのをポチるから
俺の家?

YAMAHA NS-10MMっていう
世間では台所専用モニタだよ

911名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 00:00:30 ID:mlzwXTxZ
adam artist と pm0.4
912名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 00:03:10 ID:bXaycPqJ
Mackie HR824mk2
913名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 00:06:48 ID:n82fFToK
MA-150U
914名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 00:30:19 ID:I0wwWNcS
TANNOY REVEAL 5A
EVETNT PS-6
915名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 00:34:31 ID:2LBFSVLw
SPIRIT Absolute Zero
916名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 00:35:43 ID:szDKXIm1
RL901K
917名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 00:47:53 ID:ttTSLsLR
4320、10M、MSP3
918名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 01:20:41 ID:cpVgGpuc
JRX115

このスレで話題に挙がってるような名前ばかりの
「モニタースピーカー」は鬼門ですよ

昔からプロが使ってるモニターが一番だね
これとCROWNのD-45のセットにしてから高価な
「モニタースピーカー」は全て処分しました
919名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 01:21:25 ID:iwhIPmb5
TASCAM VL-X5
920名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 01:23:10 ID:XSwBd1f/
KRK V4 Series 2
921名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 01:28:16 ID:JCqqeFKG
間違いなく少数派。

Fujitsu TEN/Eclipse TD508 II
922700:2008/02/29(金) 01:30:41 ID:AmB09Si/
SAMSON RESOLV 50a
EDIROL DM5

923名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 02:05:56 ID:tSBQrsPy
JBL 4312D
JBLはエイジングしないといけないから大変なんだよな
924名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 08:39:02 ID:BazzVHyd
>>846
VL-X5、中古美品ペア1マンで衝動的に買ったけど、結構良いよ。
上も下も真中もよく見える。
色づけもないし、モニターらしい音になってる。
俺はサンレコとかは読まないけどググッたら投売りされるほど不人気なのね。
なんか不思議。
925名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 08:45:52 ID:pyCO8JDv
鬼門って単語からお里が知れるな。
926名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 09:34:49 ID:MMnS8f7t
Reqst pro DW-S1
927名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 10:25:36 ID:l4WroIeW
>>884
君は工作員

>>918
JRX+D-45でTDされた音源なんて信用できんw
よって君も工作員

プロケーブル工作員はピュア板でボコスカに叩かれまくってるので
コッチに出張ってきたか?諦め悪いなぁ。

みんな相手にしないように。web読めば分かるけど毒されないようにね。

まじで。
928名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 11:14:49 ID:1ZGmr/Xt
基地外専用ゴミクズスレ
929名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 11:32:02 ID:W/r9jDOB
予算6万前後でモニター探してます
いまのとこ候補はEVENT TR6かTR8なんですが、
このクラスで他に選ぶとしたらどの辺でしょうか
930名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 12:28:47 ID:I0wwWNcS
>>929
質問するときは部屋の大きさも書いたほうがいいよ〜。
でかい音でも問題がないなら別だけど〜
931名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 13:33:28 ID:Cg22iVGR
RP5
932名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 14:33:50 ID:VDyyy5Wx
>>923
4321Dって現行であったっけ?
933名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 14:37:25 ID:VDyyy5Wx
書き間違えた上に勘違いだったw
スレ汚してすいません
934名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 16:56:37 ID:FoJ1IrZO
ESIのnear5
935名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 17:21:01 ID:EsUEc0f/
>>929
とりあえず参考までに。
936929:2008/02/29(金) 17:22:18 ID:EsUEc0f/
>>929
ごめん途中で送ってしまった。。
TR6を六畳部屋で使ってるけど結構低音も出るし、いい感じだよ。
937名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 17:32:10 ID:2LBFSVLw
ももちつけ
938名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 17:57:58 ID:yvWO0HmL
Dynaudio BM5Aコンパクトじゃないヤツ。
出力大きくてウチの環境じゃ出し切れない。けど、おおむね満足
939名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 20:35:03 ID:U4X5fHop
Studiophile AV30とベリのMS20の2択だったらどっちがオヌヌメ?
主にジャンルはロックなんだけど
940名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 21:18:06 ID:U4X5fHop
>>939です
部屋は10畳で一応防音部屋になってます。
941名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 21:27:45 ID:1TnqJ5kp
>>939-940
サブサブを買おうってこと?
せっかく音が出せるならEVENT ASP8行こうぜ。
942名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 21:30:11 ID:mlzwXTxZ
>>939
もう2ランクくらい上の物を買った方が良いと思われ
943名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 21:47:16 ID:U4X5fHop
>>941
思いっきりメインです。部屋が防音なのはオーディオ極めてるわけでもなく単に姉の
ピアノ部屋が結婚と同時に使えることになったので、DTM始めてみようと思う初心者です。
EVENT ASP8ググりましたが高すぎワロタ
>>942
2ランク上ですか…「せっかく音が出せるなら」ってことで薦めていただいたのなら
予算的に厳しいの一言です。それに駆け出しのアマちゃんなので入門用にも
>>939かMA-15Dあたりで検討してみます。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 22:03:13 ID:1TnqJ5kp
それなら、M-AUDIOを勧める人がこのスレにいたことがないので、ベリのMS20がいいかもよ。
PM0.4でもいいかもね。(長く使えそうで)
945名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 22:20:04 ID:JX60+O61
せっかく防音室があるんなら、エレドラ買ったら?スレちだけど。
946名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 22:36:43 ID:KjXkFzzY
KRK RP-8
947名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 23:12:20 ID:2AVLBOqe
MA-15Dなんかすぐイヤになるよぅ。
もーちょい奮発してせめて1ランク上を買ったほうが良いよ。
EVENTだったらTR6とか。
948名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 23:30:27 ID:U4X5fHop
>>939です。みなさんいろいろありがとうございます。
MS20とMA15Dで悩んで、デザインと大きさ(置く場所はあるのでデカイ方が所有感があると思って)
MA15Dポチってお礼を言おうと>>947見たら('A まぁ俺の人生はいつもそうさ…・・・(;´Д`)ウウッ…
949名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 23:41:21 ID:Is4ZvAbD
929です
レスありがとうございました(_ _)
挙げていただいたものを調べて検討してみます。
900STと一緒に使うんで煮たようなバランスがいいのですが。。。
950名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 23:54:50 ID:D8WTM1ps
おでんかよ
951名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 00:46:08 ID:PqUeJwBm
>>948
どっちみちTR6買う金なんかないんでしょ?なら後悔することなかんべ。
MA15Dすり切れるまで使い倒せばよかろ
952名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 00:50:50 ID:J75DUziU
防音の十畳間って実質十二畳くらいだろ・・・

我が家、家族三人の生活空間と同じだ orz
953名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 01:19:36 ID:xPfHSxYg
そこでアレシスM1Activeですよ
954名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 13:57:23 ID:vW1s1TN0
初めて買うモニタースピーカーにPM0.4ってダメなの?
友人一同が挙って「それはないわ」って言うんだけど
955名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 14:04:29 ID:dIkNkHCQ
むしろ、友人一同のお勧めを書いてみてくれ。
956名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 14:09:54 ID:vW1s1TN0
そうだったそれを最初に聞くべきだった
スレ汚しすまない スルーしてくれ
957名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 14:16:40 ID:+Tsu6ePB
店員にはじめてのモニターにPM0.4をすすめられたけど
その横においてあったMackieのHR624買ったよ。
かなり満足してます。

PM0.4は昔のこの価格帯のに比べたらすげーいいんだろうけど
レコーディングのモニタとしてはどうかなと思った?
キーボードの練習用とかならいいかもねぇ。安いし。
958名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 14:59:13 ID:TTeSc8vq
はじめてのモニターにMackieのHR624

さりげなく勝ち組である。

(HR624は過大評価されているきらいもあるが
はじめてのモニターとしては十分すぎる品だ。

なぜ>>957は勝ち組たりえたのか?
それは以下の当然の手順を踏んだからである。

@店に足を運ぶ
A店員のオススメをスルー、自分の耳で判断
B十分な予算を用意して妥協せず


そして誰とは言わないがMA15Dに泣く者の人生と好対照なことが伺えるであろう。

@2ちゃんで質問
A視聴もせずネット通販でポチる
B十分な予算を用意できず妥協

959名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 15:17:21 ID:CczQ13s0
同じ趣味を持つ友人が沢山居るのは羨ましいな
俺はPM0.4を買って知り合いに、さんざんミニシアター用だの
アンプがスピーカーに入ってるのは邪道だのと言われた
どうもアンプが真空管でなければ駄目らしい

MA15Dでも良いと思うけどな
その人が使い易ければ



960名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 15:17:58 ID:UsCWKMfT
>>958
勝ち組のほうの話だけでいいじゃん、わざわざ貶めなくても。
961名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 15:40:41 ID:ix0iu5Af
>>959
>さんざんミニシアター用だの

ほー

>アンプがスピーカーに入ってるのは邪道だのと言われた

ふーん

>どうもアンプが真空管でなければ駄目らしい


...え?
962名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 15:47:18 ID:+Tsu6ePB
いまだにHR624が売れ残ってる
名古屋に最近引っ越してきたのが最大の勝因か^^

プラグインのシンセやエフェクトが
フリーやシェアウェアでもかなり高性能なのが手にはいるようになって
昔と比べて音つくるのにまったく金かからなくなったわけだから、
モニタ環境には予算重点配分してもいいと思うけどな。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 16:14:54 ID:xPfHSxYg
>>962
展示品ペアで6万円のところ?
964名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 16:27:27 ID:+Tsu6ePB
>>963
そこ。5.8にしてくれたけど安かったのかな?

あまり他調べてないし
よそでこれよりかなり安く手にはいったならショックだが
一聴してナットクできる音だったので買った。

MSP5STUDIOも薦められて迷ったけど、
少し足せばHR624が手にはいるわけだし
がんばってみた^^

名古屋でモニタースピーカー置いてるとこって
そこと納屋橋のヤマハくらいか?
島村いったらローランドが山ほどおいてあってひいたぞ^^
965名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 16:29:51 ID:xPfHSxYg
>>964
すげー買い物上手
ある意味嫉妬すら覚えるよw
966名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 16:48:30 ID:+Tsu6ePB
そんな誉められると気分がいいな^^

爆音で気分よく624を視聴してたら
変なオッサンが寄って来て
「アキュフェーズのアンプにしたらどんなスピーカーでもよくなるよ」
とか話かけてきて、「これはアンプ内臓のモニター用ですよ・・・」と返事したら
「やっぱドンシャリだね」とか捨て台詞をはいて消えていった。

リアルで見れば一目でキチガイなオヤジだから相手にする必要ないと判断できる。
ネットの書き込みもひょっとしてこんなオッサンかもしれないし、信じすぎないことだな^^
967名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:00:10 ID:xPfHSxYg
リアルでオッサン涙目wwww

このスレ、ピュア厨がくると暗黙の了解で防衛体勢に入るから面白いよ
968名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:13:01 ID:CczQ13s0
アキュフューズって言うのかな
部屋の明かりを落として見栄えのするアンプ
俺の知り合いたちは防音してシステム組んでるから
彼らを説得するのは難しいよ
俺のMDR-CD900STはドンシャリのSONYトーンだとか
始まったらもう止まらない
でもNS-10MとかTANNOYの名前なら
モニターとして解ってもらえるんだけどね

969名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:24:12 ID:mCYyZMoI
HR624って小音量再生はどうなの?
970名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:24:46 ID:ix0iu5Af
>>968 ID:CczQ13s0
>アキュフューズって言うのかな
>部屋の明かりを落として見栄えのするアンプ
>俺の知り合いたちは防音してシステム組んでるから
>彼らを説得するのは難しいよ

話の流れがおかしいよね。詳しく説明してみてくれますか?
971名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:50:16 ID:xPfHSxYg
>>969
気になりますよね

>>970
立派な祭壇を持つカルト宗教の人に
他の宗教を信じろと言ってもなかなか解ってもらえないって事だと思う
972名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 18:04:35 ID:IQchpWc+
次スレ

■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド 19■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204362096/

このスレ1000まで埋めてからでヨロ
973名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 18:42:42 ID:uUCF1biy
>>969
HR624は中音量↑で鳴らしてこそ真価を発揮する
974名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 18:47:16 ID:dIkNkHCQ
tapco s5って、MackieのMR5が出たらディスコンかな?
そしたら叩き売りされるのかな?

それが気になって購入に踏み切れん。。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 19:04:04 ID:+Tsu6ePB
>>969
素人だから小音量再生いいか悪いかよくわかんないっす。
個人的にはHR624を小音量再生するだけに買うなら
もったいないと思いますよ。意外と低音もでるし。

小音量再生ならどれ使ってもたいしてかわらなくないですか。

976名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 20:57:16 ID:ix0iu5Af
>>971
ま、そういう事...なんだろうね(笑)
っつうか、俺にはこの人の書き込みの方が不思議でならない。(>>959も意味不明だし。笑)

>俺のMDR-CD900STはドンシャリのSONYトーンだとか
>始まったらもう止まらない
>でもNS-10MとかTANNOYの名前なら
>モニターとして解ってもらえるんだけどね

この人と、友人っつうのの会話がどう成立しているのかを聞いてみたい(笑)
977名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 22:34:59 ID:+Tsu6ePB
HR624買うときにあわせてTRSフォーンのケーブルも買うか迷って
けっきょく買わずにパソコンからの出力を直でTSフォーンでつないでるんだけど
バランス接続しといたほうがいいですか?

サウンドカードがE-mu1212mでTRSはいけてXLRはつかえない状態です。
1212mをTRSにして設定しなおせば+12dB高い出力になるとマニュアルに書いてあるので
けっこう変わってくるかなと思ったのですが。

楽器屋の兄ちゃんは2mくらいだったらほとんど変わらないといってました。
ただ、置いてあったTRSフォーンの高いケーブルは音すげーいいよとも言ってました。
978名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 22:48:35 ID:08AsZgSz
3m以内ならアンバラで充分では?
979名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 23:21:05 ID:tmxXh+I9
アンバラで全然問題無い。
980名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 23:32:32 ID:VK1fYIs2
ケーブルある程度高くなると、好き嫌いでてくるよな。
銀と銅とかは結構重要だなとこないだ思った。
981名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 23:59:07 ID:PqUeJwBm
てゆうかPC直…
PCのオペアンプで624…
982名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 00:15:11 ID:+KWR7Hf3
では接続はこのままアンバランスでやってみます。

PCと直はまずいですか?
うちにあるミキサーやシンセより1212mのほうがノイズも少なくキレイになるので
余計なものはさむよりいいかなと思ったのですが。

1212mはマスターとは別にモニタ出力のバランスとボリューム調節ができるので
それで対応しています。
983名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 06:28:07 ID:9u+9nzxu
>>982
1212m直でいいんでないでしょうか。
TRSバランス接続でやってみたらまた結果を書くといいかも。
984名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 11:44:53 ID:K6AczwMc
>>981
どこがPC直なの?
985名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 16:04:54 ID:jIqKWT5Y
ALESISのM1 ACTIVE MK2使ってる人いる?
986名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 23:16:26 ID:ZaqMeMnK
すんません質問です
NS10Mみたいなスタジオ定番の小さめなスピーカーって現状だと何になるんでしょう?
ここ5年ぐらいスタジオから遠ざかっていて浦島太郎なのでよろしければご教授いただきたく
987名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 23:37:02 ID:e3r1ObK5
一般商業スタジオのコンソールトップなら今も10Mメインじゃね。
他はPMCとかダイナ、Geneのちびいのとか雑多。

MAとか声被せのスタジオはワカンネ。
988名無しサンプリング@48kHz
Genelecの1031、1032、
MAだとDynaudioとかFotexNF-1とかよく見たよ