1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2007/09/11(火) 08:04:01 ID:6GW6E+lg
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/11(火) 10:23:22 ID:LVIjomA6
お前ね、あまったれてふざけてんじゃねぞ死ねよ
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/11(火) 12:37:15 ID:JTnEE7Vd
3get
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/11(火) 15:54:01 ID:ReivJ+FM
4
5
6
7 ここって既存曲のアレンジとかでもいいんですか?
9 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/18(火) 05:42:04 ID:QcvlZFbs
ストリングスとかブラスでカウンターメロというかメインメロの後ろにバッキングとしてラインを作ると、いっつもメインメロよりも目立つというか、メインメロを食ってしまうんですがどうしたらいいでしょう 組み合わせとしては異常にごちゃごちゃするとか言うほど悪くもないんですが、目立ち方がおかしくて、結果としてメインメロが余分に感じられてしまうという・・・
リバーブとパン
アレンジとジレンマ
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/18(火) 17:23:51 ID:QcvlZFbs
ここってアレンジの質問するといっつもMIXで答えが返ってくるんだが
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/18(火) 23:16:48 ID:wOkAXpwl
バッキングのラインがメロディとぶつかってしまわないものに変更すればいい
罰金具
mixiのトピでよく 僕/ワタシの曲を編曲してください! アマの方は基本無報酬、プロ・セミプロは 上限5千円/1万円くらいでお願いします! みたいなの見かけるけど、 編曲の労力考えるとかなりムカつくんだけど
あァ…そうだな…
前金で手を抜けばいいだけw
基本スルー 1万円でドラムパートだけ打ち込んでください、だったらやるかもw リテイクなしでよければ、だけどさ
まあ、そんなノンブランドな仕事を請け負うくらいのクラスの「プロ」に対してなんて 正直、素人さん達は、ご祝儀相場として大盤振る舞いしたつもりで1万なんだろうね それも、多分、「コイツ、1万も出してるのにありがたがらね、ボッタクリだな…」 って思ってると思う。
めちゃくちゃなメロorコードだけ書いて作曲したと思い込んでるんだろうな。
いってやれよ プロの相場はこんなもん。編曲家馬鹿にしてんのか。現実見ろって
同人ゲームの主題歌編曲を1〜2万で募集しようと思ってたが ここ見てよかった…安くてやってらんないのね 大人しくSSWlite(店頭1万)買って鼻歌編曲してもらうわ
>>22 身内ならそれでもいいだろうさね。
1〜2万の金額自体より(編曲に適していない、納期が短いなど)
無理難題を当たり前のようにふっかけるのが問題なわけで。
曲長や転調の有無、キーの設定、テンポ、変拍子、変テンポ、 音色の選択、等々、いわば構成(のような)作業って 編曲家の仕事にあたるんでしょうか? サウンド・プロデューサーがいれば、聞きゃいい、 って話なんだと思いますが、指示がなければ任意、がパターンでしょうか。 かなり作業量が変わるんじゃないか、と思うのですが
>>24 俺の場合で答えると、挙げられている全ての要素は
相談して決めます。
俺の場合、まず
1.ボーカルまたは主メロとギターorピアノor作曲者が作ったガイドをもらう
↓
2.ガイドのテンポとサイズ、キーに合わせ、単純に雰囲気がわかるオケを付けたデモを作る
↓
3.相談タイム。音源を聞きながら、
>>24 が挙げているような要素を詰めていく。(ここからループ)
↓
4.相談の結果を反映したデモ2を作る
↓
5.また相談タイム(ここまでループ)
↓
6.譜面orオーディオデータ&MIDIデータを持ってスタジオに入る
こんな感じです
26 :
24 :2007/10/12(金) 22:01:13 ID:zgGGpb1G
>>25 あ。すっごい良く分かりました。
デモ制作も段階を経てブラッシュアップさせていくわけですね。
■若者向けJ-pop
■構成:イントロ-A-B-サビA2-B2-サビ2
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-24182.mp3 アドバイスを頂きたくて書き込みさせていただきました。
アレンジャー目指しています。今は学生です。
一応、曲は何曲もできるんですが、ペースが全然コンスタントではなく悩んでいます。
というのも上に挙げた曲のように、なんだかゴワゴワしてしまい、まとまりが無く
EQや音色、はたまたボイシングが悪いのか試行錯誤しますが結局掴めないでいます。
それで特に時間を食ってしまう…
あまり凝ったものではなく、よくあるJ-Popを作りたいのですが
「ここが悪いからまとまらない」等、宜しければご教授ください。
>>27 メロ入れてみてよ。仮歌でもいいし、楽器でもいいから。
メロがないとどこがおかしいのかわからんといえばわからん。
好みの問題かもしれんが、この曲に関して言えば
俺ならもっと粘っこい、カットオフ絞ったベースを使う。
そうだね。俺ももうちょい絞った音使うと思う。好みだけど。 あとBメロの4小節目がどうも奇麗に聴こえないんだけど気のせいだろうか。
ちとお節介かもしれんがアレンジャ目指すのはやめといた方が。 仕事が激ハードの割に金が入らないよ まじで
音楽作れる人はなにやりゃいいの?
32 :
27 :2007/10/28(日) 14:47:05 ID:D4np/BRB
>>28 アドバイス有難うございます。
ベースの音色ご指摘通り変えてみたんですが、その方が良かったです。
メロは今考えて入れています。
>>29 Bメロの最後は、ストリングスで駆け上がりフレーズ入れているんですが
アタックが遅くて聴こえ辛いですね…。
自分で作ったものだとだと意識的に聴いちゃうから、駄目ですね。
修正してみます。
>>30 歌ものアレンジャーのみで食っていくことはあまり考えていません。
番組制作会社や、広告代理店にすこーしコネクションがあるので、理想を言えば
そちらもやっていけたらと思ってます。まだまだ実力不足ですが。
一般企業で働きながらってのも視野にあります。
まず何かしら結果を出して、営業する上でのしっかりとした肩書きが欲しいです。
33 :
27 :2007/10/28(日) 21:16:00 ID:D4np/BRB
■若者向けJ-pop(アレンジ直して、メロ入れました)
■構成:イントロ-A-B-サビ-間奏
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-24296.mp3 以前のコード進行だとメロが入れ辛かったので
コード進行、アレンジ共に良くなる様に変えてみました。
歌メロは、フルートみたいな音で入れています。
前のものより、少しは良くなったのかなーと思いましたが
やっぱり素人っぽさが抜けないです。ゴワゴワというか…
以前の書き込みと被ってしまい申し訳ないですが
アドバイスお願いいたします。
素直な感想だと前のアレンジの方が好きかも・・・ でもちゃんとある程度の水準超えてると思うよ。 Aメロの2小節目にいきなり出てくるブルーノートはちょっとやらしいので ナチュラルでも良いと思った。6小節目のバリエーションでちゃんとブルーノート効かせてるしね。 Bメロの中は気にならなくなったけど、今度はBに入る前が気になるかも。 7〜8小節目ってBm7(-5)?だとしたら8小節目頭の弦(たぶんC音)がベース等のBと 濁って聴こえるから、8小節目は素直にCm7に戻して良いと思う。間違ってたらごめん。 POPSの場合は、とにかく何度も音を聴いて狙ったのではない濁りを消していく事は重要だと思う。 偉そうですいません。でもいい感じですよ。頑張って。
35 :
27 :2007/10/30(火) 21:49:16 ID:IGffliIZ
>>34 いえいえ偉そうだなんて…!
アドバイス有難うございます。
ご指摘の通り、CとBがぶつかっていました…。
これから細部にわたって注意して作っていきます。
今まで自分では音を増やしてそれっぽく聞かせようみたいな
意識がありましたが、「狙ったのではない濁りを消していく事」
というご指摘で何か大事なことにに目覚めたような気がします。
本当に有難うございました。
m7の特定のパートでルートを省略して Cm7 = Bb Eb G みたいに鳴らすと、ベースを鳴らしていてもその楽器だけは妙に浮いて間抜けにメジャーコードを鳴らしているように分離して聞こえるんですがどうすればいいんでしょう C_ Bb Eb Gのようにルートを入れるとやはりCm7としての安定感が出来るのですが、理論書にはルートや5度は省略しろとしつこく書いてますし・・・
音色や音量、音域(&ボイシング)によって全く異なるから それだけだと何とも言えない。 でも「その楽器だけは妙に浮いて」とあるように、その楽器だけに注目せず 全体でCm7の響きとしてリスナーに聴こえてれば別に問題は無いと思う。 どうしても入れたければ入れても全然問題は無いよ。 ただクドく説明し過ぎになる可能性もあるので、出来れば省いた方が良いという感じ。 逆に言えば、マイナーコード内なのにメジャーの音が垣間見えたりするのを 響きに豊かさが加えられている、とメリットとして受け取れるかどうかだね。
曲のキーが、例えば A♭/G♯ の場合、 ♭と♯のどっちを選ぶのでしょうか? 管が多いと♭、弦だと♯みたいなのは理屈として分かります。 ですが、ことポップスの編曲のように様々な楽器が扱われる場合は…。 何らかの理屈が伴う…のであろうと思うのですが、皆さんにお伺いしたいです。
記譜し易い方。
40 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/19(月) 14:09:46 ID:oo7A/5pL
保守
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/10(月) 19:44:23 ID:JqNuY9G9
あげ
事務所さがしている人とかいる?
43 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/01/17(木) 00:55:50 ID:wphekusB
ピアノの1本の弾き語りでそれなりに様になるようなアレンジのコツって 無いですかね?
耳コピしろ
それと、洋楽っぽいっていうか耳に残るフレーズの繰り返しで グルーヴ感を出すアレンジのいい方法もご教授お願いします。
いいから黙って耳コピしろ
>>43 >>45 耳コピするってのは、既存の曲の細かい音やリズムをを耳を皿のように(違)して聴きまくるということ
たくさん耳コピすれば、身体が覚えていくから。
「考えるな、感じろ」
どんな本読むより、結局ミミコピが一番勉強になるし、何より技術が身に付くんだよね。 理論書とか読むのは、今までミミコピってきた技術のいわば答え合わせみたいな。
なるほど
最近ストリングスの打ち込みはりきってるんですが 皆さんどのように打ち込まれてますか? 自分は基本的に、和音で鳴らした後 Vn1,Vn2,Vla,時々V-Cに分割してオープンボイシングで音を積んでいる感じですが 曲に馴染むのですが、馴染みすぎて耳に引っかかるものが無くて。 理論等勉強すればするほど、別パートでソロを打ち込む感じが 一番良いのかなと思うようになってきました。 多少の音の飛躍は気にせずに。
それこそ和声と対位法だろう
>>51 和声と対位法、よく調べたら自分がやるべきことっぽいです。
厳格なイメージがあって避けてましたが、勉強してみます。
>>52 和声と対位法は自己添削が難しいから出来れば誰かに見てもらうのがいいよ
それっぽく、適当、なんとなくでは意味がないんだよ
一番重要なのは作ったものが音楽的かどうか、ここを判断してもらわないといけない
54 :
51 :2008/02/22(金) 01:11:34 ID:MBHvjhg0
そうですか…先生さがさなきゃ… 一回書籍で基本的なことを勉強してから、ヤマハとか考えてみます。 そういえばプロでやってる先輩方もいるのですが、ポップス畑の人は皆さんそこまでやってないっぽい人が多いのです。 弦だけ他の人に書いてもらってたり。 どの道自分は何でもやりたい派なので頑張ります。
55 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/02/26(火) 14:27:52 ID:iWKKHFMW
YAMAHAより個人家庭教師つけて習った方がイイ
どういう手順で編曲すればイインダヨー(^o^)
57 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/06(木) 00:43:12 ID:AXObhcZg
皆最初の耳コピってどのくらいかかったの? あと一曲丸々やったのか曲の一部だけなのかとかも知りたい。 最近少しやってるんだけど間違いだらけで進歩しないわりに時間だけはかかってて…。
耳コピはDAWに貼り付けて同期 これに限る
スレの流れみてて
>>33 の曲が是非聴いてみたくなった。
作者見てたら再うpたのむ。
>>56 勉強するんだよ。勉強。
何か秘密の方法があって、ちょちょいのちょいでできるもんじゃない。
>>60 見てますよー。
あれから手を加えて、とある人に提出しちゃったからちょっとアップはきついです…!
今聞くとかなりダメダメだし。
>>56 僕も勉強しとりますよ。
よーやくプロのはしくれになれたっす。
シンセとか欲しくても自分の場合は勉強用に書籍買っています。
自分の場合、そっちのが有意義だという結論に至ったっす。
アレンジに悩むプロのスレにしたほうが盛り上がるんじゃねえの いろいろと・・・ いやまあやっぱ本格的に編曲スキルにしぼる時点である程度のレベルなわけで 初心者スレは無理あるって
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/11(火) 00:20:04 ID:qOlbvxyc
アレンジしようと頑張ってる初心者もいるんじゃないの? 俺みたいなやつとか。
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 02:33:31 ID:M+qh8klz
こちらバンド上がりなのでFXやエフェクトを使った飛び道具が全然入れられん。 隙間を作れないのとそもそもアイデアすら浮かんでこない。 BGMやJPOPSの連中は凄いと思う。
66 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 12:41:05 ID:965Gt2kG
65> 全く同じです。 まじで何も湧かない。。。
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/15(土) 18:30:30 ID:M+qh8klz
コードや構成音だけでなく ミックスやエフェクト、音作り、FXまで位のコピーを 常日頃からやってないとお話にならないってことかな。 ぜんぜんやってねえやwwww コピーはやり始めると案外面白くて没頭できるんだけど なかなか始めるきっかけが。 パソの前に座るとなんか知らないうちにオナニーしちゃってるし。
>>55 そんな家庭教師いるのか?
ていうか音楽やってる友達見つけて聴いてもらうって手もありだよね
ある程度趣味が合わないと意味が無いかもしれないが
>>67 コピーする必要はない。参考として生かせばいい。
現にギターやってるが早弾きも小技も大して使ってない。
まぁ何を望むかによって変わる。
鍵盤だけはやっといたほうがいいんでない? ピアノうまくないから、ピアノ主体のバラードとかめちゃめちゃ苦手。くそー。 ちなみに俺もギターは十年以上やってるけど、 最近は黒っぽい単音カッティングしかしない。むしろ極力使いたくない。
72 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/21(金) 07:09:56 ID:JG7OkzET
いつもミックス・音作りで躓く。 つうかミックス音作りさえ何とかなれば他にこれといって躓く 要素がないようにも思える。
ああそれはある。 俺もミックス・音作りという壁にぶつかって動けない状態。 元の編曲の旋律には自分としては何の文句もないんだが、 ミックスダウンしようとすると途端に中学生クオリティになる。 音色にこだわり、音色合成にこだわり、リバーブ・ディレイを 徹底的に研究しても、プロの音と比べた途端、ものすごくチャチに 思える。 ここ二ヶ月、仕事休んで、寝食を忘れてミックスダウンに打ち込んだんだが、 何やってもほとんど進歩がないんで、何年かぶりに 自分の悲しみに素で泣いちゃったよ
俺も何年も悩んでるよー。 アレンジとミックスって結構密接だよね。
75 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/24(月) 20:31:02 ID:kyCsACHP
こればっかりは経験とセンスだろうな〜
ミックス音作り以前にアレンジがわかめ
77 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/03/26(水) 16:21:05 ID:K8KipnEV
>76 もう一人の俺www
78 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 07:27:11 ID:pEqvXFfw
俺は既存曲のアレンジを分析してる。 理論は基本的なことは知ってるレベルだが。 この音はコードの何度だなとか、ここ対位法的にやってんだなとか。 ある楽器に対して別の楽器はどう動いているのかとか。 それについてデータを取り、レポートとして書いてる。 でも木を見て森を見ずの状態になってるかもしれない。 音楽は時間芸術。盛り上がりをどう作るとか時間軸という観点から アレンジを見つめると、また別の考えなくちゃいけない点が発生する。 そうやってくと色んなことがゴチャゴチャしすぎて、欝になる。
79 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 13:19:12 ID:gE+RiviH
そしてオナニーする
80 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 17:34:58 ID:pEqvXFfw
アレンジの勉強で行き詰ったら、ギターを思いっきり弾いて弾き語り するんだ。ボイシングも何も考えないで手癖だけで。 気持ちいいぞ。そんでその後思いっきりオナニーw こっちも手癖だけで。気持ちいいぞ。みんなもやってみてよ。
81 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/04/10(木) 17:57:58 ID:UmnXXigi
ピアノしかやったことないからギターの弦ごとの音の並びのが覚えきれん ドレミじゃなくてコードの指の形を形式的に覚えるしかないのか
俺ギター10年やってるけど未だに覚えてない ってか覚える気がない オナニーも1種類しか覚えてない 道は遠い
つか覚える必要ないでしょ。ギター1本買って、レギュラーチューニング(ミラレソシミ)だけ覚えればおっけー あとは毎回弾いて確かめればよし
JAZZギターの基本練習をするとコードや各弦各ポジションの 音高が分かるようになるらしいよ。
ちょっとスレチかもしれんが、 プロのアレンジャーになるには根気と根性と気遣いの出来る性格が必須。 音楽的センスもある程度は必要だけど、そんなのカラオケ500曲くらい作れば 今の音楽シーンで求められてるレベルの力は十分身につく。 エンジニアもそうだけど、所詮は馴れ合い&徒弟制度の世界。 辛抱強くないと続かん。 アレンジで悩む必要はないよ。 だって本当にいい曲は、どんなアレンジしたっていいもん。 最低レベルはあるけど。 強いて言うなら、いい音色を聴いて、耳を鍛えることだ。 あとは自ずと良し悪しがわかるようになる。 とプロの人が言ってた夢を見た。
なんかそれっぽいこと言ってるけど突っ込みどころが多すぎて非常に迷うな… とりあえずカラオケ500曲ってのがオリジナルオケなのかJ-POPのカラオケ音源なのか? 前者なら趣旨もレベルもこのスレと違うし、後者ならアレンジと関係ないよな
>>80 >>84 ギターいいよね。
なんか適当にコード弾きながら上から一本ずつバラバラに鳴らしたりすると
それぞれのコードの音の構成がわかるし。
本当に初心者だからかなりありがたい。
弾いてるうちにじゃあここにパッドをこの音で…とか
ピアノでもいれてみるかとか、このコードにこのメロディ入れてみたら
どうかなとか浮かんできたりする(事もあるw)。
行き詰まったらギターまじおすすめ。
サビとかイントロでストリングスを低音から高音までオープン気味でざーっと流して、次Aメロに行った時に抜くと、 低音はスカスカ、高音はストリングスの空気感が消えてのっぺり、してしまうのだけれど、これを上手く解消するにはどうすればいいんでしょうか。 最初からそこだけ聞くと問題ないのですが、その繋がりに違和感があるんです。 ドラムのフィルとの兼ね合いだったり、アーティキュレーションの問題だったりするのか、そもそもフレーズが切れるのが唐突すぎていけないのか・・・
毎晩つらい
)>88 俺がいる。 とりあえず何でも良いから、サビとかBメロとか構成がハッキリしてる歌ものを一曲研究してみると良いよ。 どうしても繋がらないなら、思い切ってブレイク。
イントロは、次で!歌(メロ)に意識を向ける為の”前置き”じゃん?。 イントロを派手にするのは良い!掴みはOK・・・しかし、 Aメロに入った途端に曲としての魅力が殺がれるならそれは、 メロディーが弱いという事。 Aメロは別にアカペラでもいいじゃん♪ サビに向けて盛り上がれば。 アレンジで曲が売れたり、より良くなると思うのは幻想。
単にミックスの問題だと思うんだが
>>91 自分/既存の曲のカラオケを聞いてて思う事です
歌しか聞いてないアレンジャーなんているわけないので
>>93 では、あなたがしっくりくる楽曲ではどうなっているか解析してみては?
つなぎ目に気の利いたフィル(Drumsに限らず)が入っていたり、
Bメロからいきなりストリングスが入るんじゃなくて、2小節前から徐々にベルトーン的にコードが積み重なっていったり、
セクションの変わり目では必ずCymを打ったり(ドラムが合わない楽曲ならFiger Chimとか)Tree Chimeを流してみたり。
Pad位しか入っていないAメロでも4拍目にRevの深いクラベスとタンバリンが交互に入るだけで退屈しなかったり、
案外変わり目の直前に1拍ずつUーX(もしくは代理)のコード進行があればスムーズに感じられたり・・・。
勿論、アレンジャーとしては楽曲がスムーズに流れるように色々工夫はするし、それでクライアントに満足してもらってお金を頂くのでちゃんと考えますが、
一般リスナーはそんな所聞いちゃいねーっていう意味でメロディーが良ければおK!と言ってみました。
アレンジでメロディーに「奇麗なお洋服」は着せてあげられるけど、
中身の人間が糞なら何を着せても無駄・・・って事は口に出さずに笑顔でアレンジ。
ダメな子でも何とかしてしてあげようと愛情を注いであげるのがアレンジャー。
それがお仕事、嫌なら転職。
頑張って!
どんなに多くのテクニックを知っていても、 使いどころを間違えれば「……アレ?」ってなるし、ハマレば「新鮮!良い!」ってなる。 それを判断しきるには、自分一人では限界があるので、他人に聞いてもらってセンスを養っていくしかない。 まずは誰かに、強引にでも聞かせないと。
つまりここで聴かせろというわけですね。
こんなところにはまともな人はいないよ
編曲の時に、コードを決める際、似たような響きが二つ以上ある時、何を基準にして決めていますか?
前後のコード
D-G-Dsus4-Dという進行か、D-Em-Dsus4-Dという進行のどちらがいいか悩んでるんですけど、どちらが普通ですかね?
ウタメロによる
アレンジで良いアイデアが浮かんだ時、 そのアイデアを今作ってる曲に使うのがもったいなくなるときない? もっと良い曲できたときに使おうとか。 でも他にアイデア浮かばなかったらどうしようとか。 もちろん素人が作る低レベルの曲に対する自己満足的な考えなんだけど。
>>100 普通かどうかで言うなら
D-Em-Dsus4-D
の方が普通だと思う。
面白みがあるか、メロとあってるかは別の話だけど。
>>100 >>103 おいおいw
普通は歌詞の内容や曲の方向性で決めるもんだろ。
哀愁が欲しいとか明るくしたいとか、
そういうイメージをはっきり決めないとその辺の迷いは打開できないだぜ。
>>104 あなたの言ってるのはまさに正論
俺もその通りだと思う。
でも100が聞きたいのはどっちが普通かなんで。
や、普通なんてねーよって言ってしまえばそれまでだけど、どっちか選べって言ってるから選んだまで。
106 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/12(木) 14:44:20 ID:B+iQvg8n
良かったら感想下さい、です。 すんません
109 :
106 :2008/06/14(土) 19:20:41 ID:bDAtF3hi
>>107 原曲知らないんですがかっこいいですね。
オリジナルも聴いてみたいと思いました。
>>106 とりあえずAメロの三小節目あたりとBメロの伴奏が自分で聴いていて
すっきりしないのですがコード自体は不自然でないのでしょうか?
>>109 いろんなことを「狙ってやってる」と思ってたんだけどそうでもない?
http://www7.axfc.net/uploader/File/dl.pl これでイメージに合うか分からんけど、ちょっと手直ししたので参考に。一回目のサビまでしかやってないけど。
ベースはサビから入るってことで良かったかな。
・イントロ音使いが際どいね。基本的に、IとVでは4thは使わないほうがいい。使いたいならsus4を使うか、他のコードに差し替える。
・オンコードが少し多い。基本的に、ベースはルート。
・ベースを動かす場合、ルートと3rdと5thを基本に。7thなどは使わないほうがいい。
・もっと全体のリズムとノリを合わせたほうがいい。ピアノがジャンジャンジャンジャンと四つ打ってるときにベースだけシンコペーションというのは、「そういうことがしたい」時だけにしときなされ。
・シンコペーションでベースだけ次のコードに突入するなども、控えるほうがいい。
・ずっと聴いてたら最後のベースが動くところに吹いた。ダメ。
・Bメロ以外はコードは基本的なので構成されてるので問題ない。Bメロは凄いね。でも悪い響きじゃないと思うよ。パクリたいぐらい。てことで直してない。
ベースは、「基本的にルート」「動くなら3rdと5th」「ベースのノリは全体のノリ」この三原則でなんとかなると思う。
一番いいのは、自分の理想のベースラインをコピりまくることかと。
オリジナルはうpできねえや、ごみん
112 :
106 :2008/06/16(月) 12:21:50 ID:nIegtGNW
>>110-111 丁寧なアドバイスありがとうございます。
えっと、ごめんなさい。あんま狙ってないですw
ベースがとても参考になりました。
とりあえず自分の感じていた不自然な箇所は解決しました、ありがとうございます。
66〜67小節のベースは気になっていたんですが何回も聴いてるうちに違和感がなくなってきてw
ごめんなさいw
ベースはコピーがんばってからやりなおしてみようと思います。
イントロは8分音符を修正してみます。
>>113 ベードラみたいな音のタイミングが可笑しい場所がいっぱい
1週間後くらいに改めて聞き直すと良いかも
ピコピコでリミックスするならもっと斬新に行ってみたら?
いのーせんとわわわわわわわわわーるどとか。
>>113 すげぇ! そして懐かしいw
良くわかんないんですけど裏拍のシンバル?みたいなやつは
ハイハットの開いたやつのほうがいいんじゃないでしょうか?
>>114 それいいっすねw
個人的には『ミスターマイセーーーーーー!』
みたいな感じで伸ばすかもしくはその後に間をおけば
さらにカッコ良くなるかもと思いました。
自分はろくにアレンジとかできない人なので参考程度に。
ピアノ+歌の弾き語りみたいなのの場合、ピアノのトップノートはどうするのがいいの? 俺の場合はメロディがE、コードがCとかなら下からミソドみたいにしちゃうけど、みんなどうしてるのかな
117 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/06/30(月) 23:48:58 ID:Vt1IAdZJ
ブロックコード的に考えて・・・
>>116 ジャンルにもよるが、ストリングス等の支えのコードの場合、
メロディとの音程が4°5°は歌いにくいので、3°6°ユニゾン
を考える。ピアノの場合はそれほど気にすることはなく、あくまで
コードの流れにそっていれば問題無い。
あくまでもジャンルによるので、カントリーとかでは逆に3°より
5°のほうが良かったりする。
結局、耳での判断。方法論は難しいね。
119 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/03(木) 13:38:49 ID:1f3FHkOq
いつも思うんだけど、 歌いやすさを求めれば求めるほど ありきたりのアレンジにはなるよね。
121 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/15(火) 23:56:06 ID:VAIlEI8o
三ヶ月さん。別スレがdat落ちで連絡とれませぬ。どちらのスレにいらっしゃるのでしょう?
和声の流れを優先させるか、積み方を優先させるか悩ましい
それはよくある・・・けど腕の見せ所とも言うかと。 このコード4発のキメを活かしたいんだけど 前のストリングスのラインに繋がらないとか コンピングのパターンの流れに乗らないとか・・・ ある特定の箇所でハマった場合は、一度時間を空けてから もう一度客観的に聴くのがいいかもしれない。
ドロップ2とかドロップ3とかって、そのまま使うとメロディーが飛ぶと重量感が揺れすぎて使い物にならないんですが、普通はどうすればいいんでしょう
125 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/07/20(日) 22:05:00 ID:MOUurQQO
>>124 意味不明。
それ以前にドロップ2ドロップ2&4は知ってるが、
ドロップ3は知らない。
>>126 ドロップ3もドロップ2ドロップ2&4と理屈は同じ。第3声をオクターブ下げるだけ
>>127 ドロップ2はメロディラインを浮き上がらせるため。
ドロップ2&4はスプレンディッド効果のため。
ドロップ3ってなんのためにやるの???
アコーディオンってボタン一つで和音が出る楽器だったのか 今まで何も知らなかったぜ
>>129 右手でメロディーも弾けるんだよ。
知らないと思うけど、電源がいらないんだ!
このスレ盛り上がらんなー
音色やミックスでないアレンジ関係のスレってここぐらいしかないはずなのに
>>128 ドロップ3の音が欲しいから・・・とまあ何でも言葉にできる意味があるとは思わないけど敢えて言えばトップの3度関係の強調とかかな。
4小節だけのフレーズ作った、ストリングスのメロディーを3声とか,4声とかでいろいろハーモナイズして聞かせて欲しいなー。
http://www7.axfc.net/uploader/File/so/9342.mid 3声の時にそれぞれのラインを気持ちよくしようとすると場所によっては、コード音が重複して厚みがなくなったり。
4声で一番下のラインが、あるところでは丁度いいのに、流れでルートになる場所ではベースと重ねて聞くと重すぎて、かといってそこだけ抜くと、他に一番下が必要な場所から移るときに途切れるようで不自然だったり。
「やるべきこと」「やらない方がいいこと」の優先順位が分からなくてどこで妥協点を付けるのか難しい。
ハーモナイズ元のメロディーが比較的早く大きく動いているときは下手にメカニカルにクローズやドロップで全部埋めるより、独立したパッド的な落ち着いたラインを鳴らして、要所要所だけハモらせた方がいいということは分かってきた。
この辺が、コードネームを勘違いした結果。 コードネームが先にあって、それに合わせてハーモナイズする のではない。(練習課題は別) 普通の音楽の場合、あくまでもメロディーに対する、各声部の 動きの結果、縦に切り取れば和音が見えるだけ。 蛇足だが、三声の和声と四声の和声では禁則も違って来る。 弦カルや5サックスをたくさん書けば、その辺の要領も分かって来る。 コードネームは便利なものだけど、表現出来ない偶成和音もたくさん 存在する。
誤爆?
>>132 そりゃそうだけど、
>>131 のようにコードバッキングが既に存在する状態でストリングスを追加するケースって普通だよね?
その場合、バッキングのコードと、ストリングスやブラスでアプローチノートをハーモナイズして現れたコードとの兼ね合いってどうなってるの?
5Saxみたいな限定された楽器内ではともかく、同じ音域に複数の楽器が絡んでる普通の音楽の場合とか。
弦が入るとギターとベースはほとんどパーカッション扱いになっちゃうな
>>133 134が正しい。ギタリストにまかせて構わない。
音の当たり方はいろんなパターンがあって、一概には言えないが、
短い時間なら当っても構わない。クラシックでも同じ。
逆に当たりのないサウンドはつまらない。
ジャズのスコアを見ても、ピアノやギターのコードは大まかで、
例えばサックスのアプローチノートのコードなんて書いてない。
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 22:10:39 ID:WSkZSmdl
>>137 イントロのキーDbの部分の違和感というか、心地よい不協和音は
コードGbのときの実音C、いわゆる#11の音です。
有名どころでは、マンシーニのムーンリバー等でも多用されてます。
そのあとの浮遊感はキーがDbからBbmに移調したときの、Bbmの
代理和音Gbmaj7によるものだと思われます。
あ
(,,゚Д゚)∩先生質問です! A-B-Cの構成で各8小節ほどの長さで、Bメロの最初と最後の2箇所にブレイク、ってのは音楽的?にどうなんでしょうか? 自分で聞いていいと思えば問題ないかもしれないんですが、自分で作ってても良く分からなくて・・・。 やっぱりブレイクってのは途中にポツンとあるから効果的なんですよね? 歌モノなんですが、一曲に計4箇所もブレイクポイントがあるっていうのは聞く側からしたらウザイものでしょうか?
ブレイクの種類や内容による ブレイクという言葉の分類やレッテルに惑わされないで、音楽的に判断してください 安心感が欲しいんだろうが、構成としては珍しいものではない。
142 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/11/16(日) 11:45:08 ID:2arn5z6G
WM7→V7というコード進行があるのですが、 これを自分なりにアナライズした所、 [TM7→Tdim6(Z7のルート省略)] =回避dimコード? となったのですが、あってますか?
その7、せかんだりどみなんとになってない?
トニックからひとつ進行しただけでアナライズって???
↑ごめんまちがえた。 ?櫪7に見えた。
147 :
143 :2008/11/26(水) 16:13:10 ID:1vfqCgk9
すみません、色々言葉足らずでした。 [ WM7-V7 |Ym7-U7 |WM7-V7 |Ym7 ] という循環コードがあり、 V7→Ym7=セカンダリードミナント終始 Ym7→U7=トゥーファイブ U7→W7=W7→Tm(Y♭M7の3-5-7度)=サブドミナント終始の拡大? という所までは、何とか想像できたのですが、 セカンダリードミナントの「V7」がぶち込まれたとき、なんで違和感無く進行出来るのかが解らなくて、 回避ディミニッシュの変化形なのかな?と思った次第です。 まだ初心者ゆえ頭がパンクしています。すみません。
148 :
143 :2008/11/26(水) 16:14:53 ID:1vfqCgk9
書きミスありました。申し訳ない。 U7→W7 × U7→WM7 ○
そのE7はキーAmのドミナント。 軽い転調だよ。
こいつ自作自演ばっかりでマジうざい 曲のクオリティひどいのにそこら中で宣伝ばっかりしやがるし このスレも全く読まずに趣旨理解してないし
>>153 いや、これかなりイイと思いますけどね。
サビんところスキー!
イントロちょっと長すぎるかも知れないっすけど、あと最後がよくわかんない。
自演すぎるwwwwwwwww
アレンジで駄目なのは迷いだと感じた 必要か判断できない音なら入れないほうがいい 入れるなら旋律と同じ音量でも邪魔と感じないくらいじゃないと
別に音数少なくても音量小さくてもメロディの邪魔はできるわけだが ちょっとでもぶつかってると思ったらまずアウトだな
何を回避してるっていうんだい?
おっと後場区…
160 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 17:28:50 ID:6VDSZh4d
冬っぽいアップ・テンポなポップ・ロックを作ってるんだが… Aメロはどんな音入れればそれっぽくなるかね?
161 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/01/20(火) 18:13:24 ID:fvgQd/pB
アコギ、もしくはエレキでアルペジオ。 途中からストリングスや細かいシンセフレーズ入れても面白い。 物足りないならパワーコードのブリッジミュート。
冬っぽいアップテンポなポップロックってぜんぜんイメージできないのに よく平気でレスできるなw
プリセットのオーディション大会が始まる俺とは大違いだな
冬っぽいアップテンポなポップロックで一曲だけ浮かんだわ。ラルクのwinterfall もうモロパクでいいじゃん。
>>163 曲ごとに選別してるからめんどいわ。でもそれが一番なんだよな。
おかげで1000以上のプリセットを大体だけど把握する事ができますた。でもまたSynth買うし死のうかな
新トラック打ち込む毎に音色作り始めるのは論外ですか。
>>166 プリセットよりも良い音が創れるなら最高ですね。
場合によりけり。音の仕組みを自分で把握してるからエディットはしやすい。 でもアホほど時間かかるし、編曲という作業に焦点を当てると効率は落ちてるし、編曲での直感みたいなものは失われてるかもしれない。 音作りの練習にはなる。
音の重ね方を教えてくれないか? ジャンルはJPOP
>>170 >どみそ
Jpopにとってミ(3度)の音は大切だな
あと存在感希薄の裏メロ
ドミソが何だか分らない素人が偉そうに音楽を語るな て言うのが私の脳内口癖です。
久々にスレを覗いてみたら131とか何を言ってるのかさっぱり分からん 俺は初心者にすら達してないのか…
131は単に和声法の由来に気が付いただけ。
勉強中の初心者なのですが 先輩方はアボイドノートの許容範囲の感覚というのは どうやって身に着けているのでしょう? 音価はどれくらいか、スケールの特徴音、導音か否か、 等々、判断基準はいろいろとあると思いますが・・・ やはり数をこなすしかないのでしょうか。 最近悩みに悩んでコード付けやハモ作りに 時間ばっかりかかってしまいます
176 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/04/08(水) 19:16:07 ID:2jtj3qNS
たまにはあげろ
自分で歌えなければ全てアボイドだと思ってる
>>175 暴論かもしれんが、自分が聞いておかしく感じなければおk
でも、ちょっと気になると思ったら、他人に聞いてもらう
そこで
>>177 のように、歌い難いとか、気持ち悪いとか、明確にダメな理由が出たら、基本的に無し
ただ、気を使うのは大事だが、使い過ぎても良くない
「敢えて」っていうのも大事だと思うから
後で、やっぱり失敗だったかなと思っても、やってみるってのは大切だと思います
無調
ポップスを聴いてるとメロとベースの関係は普通で、その間の和音がテンションになってるような気がした ポップス的な分かりやすさを維持するためにはこのあたりが限界なんだろうか
質問です。 ポップス曲のピアノアレンジをしているのですが、左手のコード部分が単調になってしまいます。 例えば、コードがCのときは、 ・ドミソの和音で弾く ・ドソドとだんだん上がっていくアルペジオ の2つの形しか思い浮かびません。 他に、いいリズムの形などはありますか?
取りあえずコードで弾いた物を 入れておく的な考えから離れてみるのも一考。
>>181 ってかアルペジオだけでも数十パターンあるじゃん
こういうの羅列してもきりがないよ
ピッチシフターでこっそりじわじわ転調させるのってアリ?
>>181 とりあえずアルペジオを「ドレミソ」とか「ドソドレミソ」にしてみるといい。
186 :
181 :2009/04/28(火) 22:09:52 ID:GScXFORs
みなさん回答ありがとうございます。
>>185 「レ」の音は経過音のような扱いということでしょうか・・・?
>>184 目的がわからんけど
キーの違うテイクを再生速度を変えてつぎはぎするのなら
ビートルズがやってるよ。
ワルツをロックバンド風アレンジにしたいのですが、 バッキングのリズムがしっくりきません。 ( 付点8分♪×4 での無理やり4拍子、 8分 8分 16分 16分♪×2セット 等チャレンジしています。) どのようなリズムパターンが考えられるでしょうか。 また3拍子のロック、パンク、メタルの曲がありましたら、 教えていただけると幸いです。
>>188 ちょい古いけどマッドカプセルの「公園へあと少し」
メタルならブルーマーダー2ndのバラードは3拍子が基本。
190 :
188 :2009/05/26(火) 22:29:11 ID:fBNHrKXc
>>189 即レスありがたいです。
youtubeで探してみたのですが、
Blue Murderのバラードは見つけれませんでした。
(バラードっぽい曲は何曲か聴きましたが、4/4っぽいのしか見つけれませんでした。)
「公園へあと少し」は無事発見できましたので、
今からじっくり聴いてみます。
1回聴いて思ったのですが、この曲って途中で4/4になってませんか?
192 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/27(水) 17:43:37 ID:olROCCrr
ジミヘンにもワルツの曲あったよ。曲名忘れたけど
193 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/27(水) 19:41:09 ID:p9oB0MeS
メロディー 伴奏 ベース ドラム は全て3の倍数脈 その粒が全部積み重なって16ビートやら32ビートになってればプロクオリティー。
194 :
188 :2009/05/27(水) 20:12:42 ID:igeJZBOa
>>191 、192両氏
情報有難うございます。
ジミヘンの3拍子曲をグーグル先生に聞いた所、
Manic Depression ということが分かりました。
Colonial BoyとManic Depressionどちらも聴いて
編曲に生かせるようにします。
今回紹介頂いた曲を聴いて感じたんですが、
ワルツはどうアレンジしても軽快な雰囲気になるみたいですね。
少しでもその雰囲気を壊せるようにがんばってみます。
>>193 氏
レス有難うございます。
私の知識不足で理解できないのですが、
3拍子の曲でありながら偶数拍に聴こえるようにする
ということでしょうか?
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/27(水) 20:39:56 ID:p9oB0MeS
〉〉1943拍子の曲なんて物はない。必ず4分の3とか8分の6とかいう。どういう事かというとどんな拍子の曲でも脈数は8ビート16ビート32ビートで出来ていて、各パートは3の倍数で出来ている。色んなヘンビョウシやわるつなんて物は4/4拍子に空白を足した物に過ぎない。
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/27(水) 20:44:16 ID:p9oB0MeS
これを守らない限り本当に一生糞曲を製造し続ける事になるよ。
>>195 ただ3/4拍子を略して3拍子って言ってるだけだろ
言ってることの意味がよくわからんがそれ別に誰でも自然にわかりきってることじゃないの?
198 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/27(水) 22:06:07 ID:p9oB0MeS
》ここの連中の曲聴いてて分かるだろ。全分糞だろ。
そして一生糞レスを製造し続ける事になる
>>198 であった
200 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/27(水) 23:30:50 ID:p9oB0MeS
sageない人は駄レスという法則は、外れたことないよな
silverstonesのレスなら信じる。
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/28(木) 03:37:10 ID:BHAAaBdN
トレモロとかエフェクターの周期がBPMと全くずれててききずらいけど、アレンジといい作曲といい全然ここの板の奴らのレベルと違う。
ここまで明快な自演は久しぶりに見たな
205 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/28(木) 11:07:20 ID:NwQfTiux
私は生ギターの経験はありますが、 どうもニコニコなんかはシンセ等使い、 モロ機械で作った音色の曲が多く、 飽き飽きしています。 サックス等の音色を使って、 「レフト・アローン」の様な曲をUP したいのですが、サックスの奏法がよく わかりません。 誰か知っていたら教えて下さい。(__)
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/28(木) 13:19:30 ID:BHAAaBdN
クソバルネーだったらサンプリングCDとか使えばいいダロ。もう素人500人位はオレ真似してるでしょ。
にほんごでおk
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/28(木) 16:02:15 ID:6LwpDxIM
>>202 これあんたの音源なの?
今までずっとどんな音楽作る人なのかと思ってたよ。
もっとぶっ壊れた音楽作ってそうなのに
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/05/28(木) 20:56:15 ID:BHAAaBdN
>>209 何故そんな意味の無いウソをついたのか教えてくれ、
8または16小節のループというか曲の断片しか作れない。 たまにそれが発展して曲になるんだけど。 これは俺がFL使いだからってことじゃないよね? ともかく制作の数が絶対的に足りてないんだろうと思って毎日断片をつくる作業を続けているんだ。もちろん断片が目的ってことはなく、曲目的で。 なんか良いアドバイスか軽いヒント・考え方とかもらえないかな?
断片を組み合わせて曲にすれば良いだけでは
まああれだ、、作曲してて、自分が以前に完成させた曲が恥ずかしく聴こえるならしめた物。
三拍子のメタルといったらAt The GatesのSlaughter Of The Soulだろ
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/06/13(土) 13:22:02 ID:Sc17K7KZ
>>215 この曲、フリーのVSTだけで作れそうな気がする
ピアノでいい感じのボイシングを作って他の楽器に移してみるんだけど、どうしてか和音感が薄くなってしまう
>>216 昔の曲の方が光るものを感じる俺はもう死にたい
>>219 楽器ごとの得意な音域、音の重ね方、それに応じた奏法とか意識してる?
ピアノは万能だから良いけど他の楽器は得意な表現がはっきりしてるから、
たぶんその矛盾にはまってるんじゃないか。
分かりきったこと言ってたらごめん。
なんかBメロで変化が欲しいなぁ…と思って パッドのシーケンスフレーズを足したら メロディの邪魔しかしねぇwwうるせぇだけwwオワタww …死にたい。
>>219 ピアノから何の楽器へコンバートしてるの?
>>221 イキロ
PAD以外も使ってみたら?
下手に足すよりも思い切って引いた方がいいこともあるな
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/07/31(金) 13:45:06 ID:GFrSRyC/
長い時間うまく行かなかったらちょっと引くより思い切ってコード進行から作り直したほうがいいこともあるな
>>221 死ぬのもいわゆる一つのクリエイティヴ。
死んで曲が出来るなら良いけど ただ死ぬだけじゃ何も生まれないだろ
お経が生まれる
228 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/05(水) 00:16:10 ID:etuDV++W
4拍子を3拍子に変えられるソフトってありますか?
ないよ
そんなソフトあってもイラネ
231 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/08/13(木) 15:50:12 ID:X7jLPuO+
イメージに近い曲を探して各パートを参考にして下さい
233 :
sage :2009/08/13(木) 16:24:52 ID:X7jLPuO+
ありがとうございます やってみます 19の曲っぽいイメージで
なぜかアレンジが出来ない人のメロディって大抵糞なんだよな
>>231 とりあえずピアノにカッティングさせるのはやめれ。
236 :
231 :2009/08/15(土) 21:57:51 ID:9/9XRNdg
BGMのアレンジが難しい 歌物みたいにリズム隊で押しきれないし邪魔になる音を入れられないし
歌を楽器にやらせれば良いだけじゃね? ピアノとギターならピアノが歌ってる時はギターはバッキング ギターが歌ってる時はピアノがバッキングって感じで
239 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/09/29(火) 08:19:36 ID:E/Qo8yge
ageとく ベースラインで迷わへん本を買ってみた
アレンジというか 頭の中で鳴ってる音源が見つからなくていつも困る ギターやドラム、ピアノはいいんだけど シンセリードやパッド、エレピなんかはお手上げだわ 何かこれ買っとけば大丈夫みたいな音源ってない?
サンプルタンクなんてどうよ?
Youtubeなどにあるマッシュアップ作品などにある リリースされていないはずの ヴォーカルやコーラスだけの音源って どうやって手に入れるのですか? マッシュアップ自体が関係者しか無理なんでしょうか?
244 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 03:21:33 ID:NxEwe8WC
あまり楽器単位にこだわってるとゲシュタルト崩壊してこない?
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2009/12/01(火) 07:53:37 ID:KtSKFIz7
俺も音色探しでいつも萎える。 頭では完全に鳴ってるし演奏も出来るけど、音色が見つからない…
なんかとても初心者スレじゃないな
247 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/01/17(日) 17:01:06 ID:3lWyjPnd
理論考えてコードを当てはめると、なんかカッコよくならない。 主旋律流しながら、鍵盤で好きにコード打ち込むとカッコよくなるけど 主旋律抜いて愕然とする・・・、最初から最後までずっと同じコード進行のままループじゃん!w こうして、歌えないオケがどんどん量産されて行く・・・。
>>247 メロが明確でしっかりしてれば、合致するコード進行なんてそんなにない
ポップス曲ならW始まりかT始まりか、それだけでコード付けの7割は決まってしまいます(多分)
逆にカッコよいコード進行とは?
例えばW→X/W→Vm→Ym→Um→V7→Ym→W♯m7♭5なんかはめちゃカッコいいけど、
散々あっちでこちで使われて僕らリスナーの耳に、
思春期に殴った部屋の壁の跡のようにくっきりこびり付いている
カッコいいコード進行にこだわりすぎず、開き直ってカノン進行で印象的なメロディーを追求してみると
自信を持てたりすることもあるかと思います
1つの循環コードで成り立ってる曲なんて腐るほどあるよ 変化をつけるのは凄い難しいけど 自分がカッコいいと思ったらそれでいいじゃない
KeyがF#mでG#m7-5 〜 C#7っていう進行の後に転調したいんだけど、何か良いコードある? 因みに1小節目のメロディはシです。
俺は和音のことは考えずにメロを作るんだが、 後で和音をつけると、2小節に1回は転調するような曲ばかりになってしまう。 コード進行において、転調について語られることは少ない感じがするんだが、 みんなどうしてる?
>>251 その前にお前はコード進行についてちゃんと理解しているのかが問題だ
というと?
いいからその2小節に1回は転調するような曲とやらをうpしてみろ
okちょい待ち。 ただ、upしたら感想言ってくれよ 和音進行に関する感想を言ってくれ ベタ打ちだなとかはいいから 黙らないでくれよ
128beat
支離滅裂ぶりにワロタ 誰かこいつを頼む!
ここからどうアレンジしていくかとか 聞く人にどう感じて欲しいのかって言う所はわからないけど 全然悪くない面白い才能があると思う
( ´∀`)ノ どうもです
>>257 メロを他の楽器のパートにして
白玉ばっかのコードを分散さえるとか
右手もテンション入れる役にしてあげるとかで
随分変わるとオモタ。切なくてキモチ悪い感じがいいね。
サスペンスとかのバックで流れてそうw
これでテンションや不協入ってきたらサティっぽくなるかも。
263 :
257 :2010/01/25(月) 01:14:15 ID:zu6XjL9n
聞いてくれてどうもです 俺のメロはそのままでは馬鹿みたいに明るくなっちゃうので 意識的に半音階や短調的な旋律にしてた。 でもキモチ悪いと言われるとやりすぎだったかなと反省してる。 参考にするよ
>>263 キモチ悪いはホメ言葉だよw
意識的にそうできたなら、そっちの能力が高いんじゃ?
ピアノ好きな俺としては、ずーっと白玉なのが気になったので
>>262 でも書いたけど分散させるとか、もっと細かいリズムにするとか。
転調云々と言うよりは、まとまりが無いんだよ 8小節とか、ある程度の長さ単位でまとまらないと 落ち着きどころが無いというか、訳がわからん感じになる 案外リズムを入れると、それでいい感じに聞こえる事もあるが
頻繁すぎるとも思われた転調に関して 誰も突っ込まなかったのは ひとつ懸念が減って俺にとっては収穫だったよ
>>266 俺には違和感なかったからね。
普段からそんな曲ばっか聴いてるからだけど。
ボイシングは好きだよ。
何度も繰り返してすまないが、後はリズムじゃないかな?
メロは4/4でバックだけ変拍子とか、裏表返してみるとか、
そういうフックがあればもっと良くなる。
プロの編曲家もメロやコードいじるより
リズムや構成、極端に言うと作者がBメロで作ったトコを
Aメロに持ってきたり、4/4拍子を3/4にしてみたり。
てんで曲になっていないなら一から作り直しだけど
俺を初め他の人もリズムを指摘してるから、その辺一回壊してみたら?
オリジナルの方が難しいと思ってたけど いざ何かのアレンジ作曲したら、アレンジの方がむずい。 原曲の雰囲気を残しつつ、そのベクトル向けに変換させる作業が半端ない。
アレンジで良いアイデアが浮かんだ時、 そのアイデアを今作ってる曲に使うのがもったいなくなるときない? もっと良い曲できたときに使おうとか。 でも他にアイデア浮かばなかったらどうしようとか。 もちろん素人が作る低レベルの曲に対する自己満足的な考えなんだけど。
あるね。でもその時々で使えるもの試せるものをどんどんやっていったほうが成長はしそうな気がする。
そんな出し惜しみをしてもそれを使う機会は多分こない。 素人だの低レベルだというならむしろ毎回全力でやるべきだと思うのだが。
>>269 今日だ!今日を頑張るものにのみ明日が訪れる。
なんで耳コピがいいの?普通に楽譜で練習して分析じゃためにならない?
耳コピのほうがフレーズが記憶に残りそうではある。
>>273 スポーツと同じような部分があるから、
体で覚えとくと、考えるより的確な処理が期待できる。
>>251 パワーコード一本で書いてても、似たような現象が起こるw
278 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/02/16(火) 06:32:21 ID:KwmVMtcY
他人のフレーズ覚えたら、パクリばっか連発しそうで怖い・・・
そこでセンスが出るわけ
>>273 分析だけでもアレンジのパターンを当てはめていく作業はできるけど
耳コピできないと自分のイメージをすんなり音にすることができない。
最終的な出来栄えとかかる時間だけを考えても耳コピの練習をしないのは損かな。
分析しながら耳コピも同時にやるとどっちもやりやすいかも。
test
楽器構成独自にするとまったく受けないな 自分は何回も聞いてるから耳がなれちゃうんだけど 一回聞いただけじゃまず耳になじまないらしい レトロゲ音とかかなりの試行錯誤があったと思うが 今となってはかなり無茶な選択肢だと思うわ
普通の曲をFC音源風にアレンジっていうのは出来るようになったんだがその逆が上手く出来ない・・・ 大胆なアレンジではなく、そのゲームが現在の環境で作られてたらこんなかんじの曲だっただろうなあったのを作りたい
アレンジの良し悪しはイントロで8割決まる 。
それはない
8割判別できる、だったらそれはありそうな気がします。
まぁ、確かにイントロ作るのが一番難しいけどな。
一番楽しくもある。 完全にメロから独立させるか、 サビから一部借りて来るか、だいたいこの二手。 イントロの一部を借りて、間奏とアウトロにも使うと結構締まった曲になる。
オブリってさ、何か色々と理論はあるもんなの? とりあえず“メロの末尾と同じノートから始めるとハマりやすい” くらいしか思いつかないんだけど。
各パートのアレンジのイメージは鼻歌で歌えるのに、打ち込むとまるでダメ。 これは音楽的知識やMIDI知識がまだ足らないということなのかな。
日本語も苦手なようなので全てが足らないのだと想像されます。
>>290 その音源をうpしてくれると具体的なアドバイスがもらえると思うよ
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/18(日) 16:00:17 ID:aTZW8lgx
アレンジャーが教える編曲テクニック99 って本が数日前に出たけど誰か読んだ?
>>294 昨日買ったよ。
内容は作曲とミックスの中間部分の最低限の補完という感じ。
ジャンルによって使われやすい楽器やアイデアなど、
広く浅くなぞる感じなのでこれさえ読めばアレンジがバリバリできるという本ではない。
とりあえずメロとコードで作曲はできるけどアレンジの段階で何やっていいかわからない人や、
アレンジはできるけどいつもワンパターンになったり、なにか一味足りないと思ってる人にはいいと思う。
俺は裏メロ作成のとこが役にたった。
>>295 サンクス。
広く浅くか・・・
>作曲とミックスの中間部分の最低限の補完
でもまさにこれが今の自分に足りない部分だし
他に似たような本知らないからとりあえず買っておくかな
297 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/22(木) 18:58:46 ID:QMCLac4O
俺も買ったけど、初心者にはかなり良いと思う。 意外と内容ぎっしり。 良い買い物した。
298 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/04/28(水) 23:50:14 ID:Oo/kPHr4
パターン作ってコピペだし、手打ちでもアルペジでも出来ると思うけど
アレンジのアイディアは有るが、 メロディの才能が無いって香具師も居るよな。w
301 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/11(金) 16:48:08 ID:/enNHf3s
おまえら全員絶対音感持ち?
302 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/11(金) 17:40:24 ID:XFWmmXVu
すみません教えてください。 perfumeの曲の素材はどうすれば手に入りますか? ボーカルだけならフリーソフトでいけるんですが、 ベースなどだけ抜くことはできるのでしょうか?
相対音感は身につけておきたいが 絶対音感は無くても何ら困ることはない
絶対音感の人って50cent上げ(か下げ)の音はどう判断するんだろう? Perfumeの曲にいくつかそうっぽいのあるけど・・・
305 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/06/20(日) 03:20:14 ID:ysLi2oK0
絶対音感持ちだとその基準となる調律(A=440とか、平均律とか)以外は狂って聴こえる訳で、 選択肢が無くなるからつまらないだろうな。
移調楽器しか演奏できない私は、絶対音感は無茶苦茶・・・
>>306 無茶苦茶・・・何なんだよ!?
続きを言えよっ!
気になるじゃないか・・・
E♭吹きだがそんなことはねーな
自分のパートの楽器の音感くらいはあるだろw
移調楽器しか演奏できない人ってアレンジどうするんだ?
>>311 DTMなら、キーボード持ってれば出来る。
マウスだけなら大変だけど、ピアノ知らなくても、カンを働かせて単音でメロディーくらいなら演奏できるから。
慣れてきたら、片手でコードだって弾けるだろ。リアルタイムじゃなくても良いし。
鼻歌で歌いながら、鍵盤を押していくんだよ。
>>312 いやそりゃ出来るんだろうが、なんというか
例えば自分の場合、ギターとベース、シンセをやるんで
楽器演奏=曲構築みたいな感じでほとんどつながってて
自分の楽器が作曲ツールとしてそのまま機能しているのだが
移調楽器の人は、自分の楽器を作曲ツールとして
どう使ってるんだろうと思って。
自分の演奏できる楽器を、DAWのオーディオトラックに入れるって事? 一旦シンセか何かで代用して、その譜面を移調楽器用に変換して譜面をプリントアウトすれば良いだけだと思うけど。 作曲するのに、サックスとか吹かないと思うw
>>314 >自分の演奏できる楽器を、DAWのオーディオトラックに入れるって事?
そゆこと。
吹いて作曲しないのか〜。
q
>>315 家の中でラッパ類はふけんぞ、やかましすぎてw
練習の時レコーダー持っていくとか、もしくはEWIじゃだめすか?
もうだめだ・・・ 糞曲を糞のように作ってしまってる・・・ ヽ( ・∀・)ノ● ウンコーヽ( ・∀・)ノ● ウンコーヽ( ・∀・)ノ● ウンコー はあ・・・。
このスレ俺がいっぱいでワロタ PAD頼りの伴奏、効果的なSEの使い所や合いの手のアイデアが出てこない
俺は逆で、小ネタばかり思いついて全体がうまくまとめられん。
後に世界中のクラブでヘヴィプレイされる事となる伝説のユニット誕生の瞬間である。
初心者じゃなくてすまん。 もう知り合いでも仕事として以外は編曲するの辞めた。 プロを名乗る人に誘われて俺の編曲まんま使って良い所取りされたし。 流れとしては、友人の紹介で編曲をする→ライブで好評→編曲をそのまま横取りされる。 こんな感じで時間を費やして善意で編曲をしたのが無駄に思えた。プロというのに恥ずかしくないのかね。
>>324 プロ=換金する人
技術や人格を表す言葉ではないんでない?すでに
>>324 プロにパクられる俺すごいって言いたいだけだろw 周りのやつはウゼェと思ってるからもう人に話すなよ。
ひねくれてるなwDTM板の連中はw ただ愚痴ってるだけだろうに。でも俺だったらそんなプロはプロとして認めない。
プロとやらが腐ってる人間なのは見りゃわかるw じゃなくて、目障りなんだよ。スレ違い。 本人に抗議するか、友達に言え。 どーしても2chでやりたきゃ法律板とか行けよ
>>329 言いたいことはわかるが、臆面もなくパクれるから商業プロなんだろう。
図々しいやつは強い。オリジナリティーとか芸術家魂とかに拘ってると商売的には追い抜かれる。あれ、中国かこれw
日本がサルマネと言われてたのを知らないのか・・・
>>333 日本は改良して本家に恐れられてただろ。サルマネ呼ばわりはアメ公の嫉妬揶揄。
だからどんな曲だったか晒してやれよ!!! 聴いてみたいしな。
337 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/09/29(水) 13:51:36 ID:4Rm4Lhp+
>337 前提にローファイなビートを作るか プラグインである程度処理して そこからプラグインでオートワウまたは プラグインオートメーション駆使してEQで処理し 擬似ワウ効果をだす。
全て擬似でいけ!!
フェイザーじゃないのかな。よく聴こえんけど。 あーそれにしてもアレンジ苦手だ。才能くれー。
俺苦手が過ぎて嫌いになって興味が無くなりつつある メロ考えたりするのすごく楽しいのに どの趣味やってもそうなんだけど、楽しい部分だけをやりたいから絶対行き詰る アレンジ楽しいなチクショウって人に出会って丸投げしたい
>>341 多分そういう需要は色んなケースであるだろうけど
もともと親しいとか、ただ楽しいからって人以外はお金が発生するんだろうね。
バンドものっぽい曲のキーボードって、特にピアノ音色だと、ずっと白玉弾きじゃあ さすがに厳しいよなぁ…。
ピアノで白玉オンリーてw そんな演奏聞いたことねーよ!
作曲が上手く行ってる時はすっげえ楽しいけど上手く行かずに試行錯誤してる時のイライラ感は半端ない
俺の人生はまだ・・・まだAメロなんだ!!これからBメロそして、サビがやってくるんだ!!!
Aメロしかなくて展開せず終始暗い曲もある
曲が型にはまりすぎて、まとまり過ぎちゃってる気がするのですがどうしたらいいですかね? やっぱりコード進行から見直した方がいい?
352 :
350 :2010/10/09(土) 00:24:51 ID:fqlk0AXf
>352 君の基準と私の基準が違うので >曲が型にはまりすぎて、まとまり過ぎちゃってる気がする ていう印象は共感できないけど 勝手な判断でレスさせてもらえるならば ドラムのアレンジ力が少し足りないとと思う イントロなんかは4分のハットをもっと抑え目な音量にして ライドとかタムで抑揚をつけたいとおもったし Aメロ後半からでてくるタンバリン連打があまりいい役目を果たしてないと思う 特にドラムの音が残念 打ち込み技術は悪くないのでドラム音源いいの使ったほうが ほとんどの悩みは解消されるんじゃないか? あとギター入れようぜ
354 :
350 :2010/10/09(土) 01:17:30 ID:fqlk0AXf
>>353 >ドラムのアレンジ力が少し足りないと思う
ドラムが確かに平坦かもしれませんね(汗
ドラムパートを見直してみます。
ドラム音源の購入を考えてみます。
>あとギター入れようぜ
普段はギター弾きでよく曲にギター入れるのですが、たまにはギターなしの曲を作ってみようと思いました。
ギター入れることも検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
>>352 ピアノが基本的にコードばっかり押さえてるからもっと別の動きも加えてみるといいと思う。
あとベースもコードの音で動かすだけじゃなくて、もっとベースのフレーズとして聞かせる部分もあってもいいんじゃないかな。
ストリングスはメロディーと同じような動きをしているところが時々気になるので、もっと別のラインで絡むような感じでもいいかも。
そしてアレンジじゃなくてメロディーの話なんだけど、休符があんまりなくて、歌で隙間を埋めすぎかも。
歌メロの伸ばす箇所や切る箇所も作ってあげて、その隙間にストリングスやピアノでで合いの手入れるとか、そういうアレンジもいいのかも。
あとメロディーの譜割ももうちょっと変化をつけてメリハリを出すといいと思う。
全体的に譜割が似通っているというか、4拍目に8分音符を置いてから入る感じのメロが多すぎかも。
例えばの例だけど、1拍目は休符から入る部分があったり、拍頭からドカンと行くメロがあってもいいんじゃないかな。
>>352 いいメロディーだ
ぜひ歌詞つけて歌って下さいな
357 :
350 :2010/10/10(日) 10:45:22 ID:Wy3sEjfV
>>355 >ピアノが基本的にコードばっかり押さえてるからもっと別の動きも加えてみ>るといいと思う。
ピアノのフレーズのストックがあまり自分にはないですw
耳コピをたくさんしようと思います。
>あとベースもコードの音で動かすだけじゃなくて、もっとベースのフレーズ>として聞かせる部分もあってもいいんじゃないかな。
たしかにコードの音だけで動かし過ぎたかもしれませんね(汗
見直してみます。
>ストリングスはメロディーと同じような動きをしているところが時々気にな>るので、もっと別のラインで絡むような感じでもいいかも。
ストリングスは難しいと改めて思いました。
メロディーは譜割確かに全体的に似てしまっていますね。
気をつけてみます。
アドバイスありがとうございました!
>>356 機会があったら作詞、歌ってくださいスレで募集してみたいと思います。
ピアノって腕二本しかないのに多彩なアレンジで豊かな響きだよな ピアノアレンジって逆に難しいのかな
>>359 アレンジからいえば、メロディの上にハモリ付けるときはもっと離さないとどっちがメロかわかんないよ。ベロ下げてる気遣いは見えるけど。
メロディにまとまりを持たせてるのはいいところ。音楽的な基礎がある感じ。初心者として十分なレベルだよ。王道進行使ってたbVI使ったり。
起承転結も考えてる。大きく分けたらABAかな。
思ったのが、ドラムを除いて、一つのパートを一つの楽器として見てないんじゃないかな。エレピを3パートにわけてるよね。
エレピのC→Emの進行だけど、下の音からドミソからミソシに一気にとんでる。実際の演奏だとエレピは、ドミソ、シミソ〜って滑らかに演奏すると思うんだ。
コードの根音はベースが担当するから大丈夫。
ベースを動かすのは悪くないけど、動かしすぎの部分がある。あとはベースにベース(基礎)を担当する意識がもう少しあればいい。
この曲だと、一回全部オクターブにしてみて、繋げられそうな所を順次進行にしてみるとかね。中間部でリズムに変化を持たせたのはいいと思う。
良いところもたくさんある。
アレンジとして見ると全体的に楽器への意識が少ないかも。
メロディはコード進行に依存することが多いから、例えばセブンスを使ってみるとメロディーの幅も拡がる。
マイナーの所はm7にメジャーの所はM7か7にとりあえずしてみたり。あとメロが小節の頭から始まるとそこにアクセントが来るから堅くなる。
この曲だと全部小節頭に入ってるから、縦に区切ったようになる。
JPOPでもアニソンでもいいけど聴いてみて。メロは色んな所から始まるはず。小節の途中から紡ぎ出すように始まったり、小節の少し前から誘われるようにアウフタクトで入ったり。
また一つの曲の中でも、Aメロは途中から、Bメロはアウフタクトから、サビは途中から、みたいに変化を付けてるはず。
自分で歌って覚えるといい。
362 :
359 :2010/10/12(火) 07:43:10 ID:Guh6iE2t
>>360 丁寧な指導ありがとうございます
指摘された事を意識しながら精進します
>>361 素晴らしいアレンジありがとうございます
大切に保存させていただきます
364 :
359 :2010/10/15(金) 00:09:38 ID:9YL0O1Vt
>>364 どういう音楽を目指してるのかわからんけど、最初は白鍵盤だけとかで作ったほうがいいんじゃ?
複雑なことをやろうとしすぎて、消化しきれてない感じ。
ABメロ、サビ、サビ→Aメロの繋ぎはできてるけど イントロができねぇぇぇぇぇぇぁlflだfklsdflk;あsdjf
無しでいいじゃん。型に嵌りすぎだろう
>>366 Aメロのコードに詰め込みすぎない歌メロと違うメロディを入れるとか
サビのコードを使うとか
1コードとリズムで4小節だけやるとか
いきなりAメロかサビの声だけで始めるとか
正しい答えが出せないんじゃなくて、やったことが答えになるんじゃないかな
>>364 ピアノも和音でリズムを刻むのではなく、
アルペジオで、さらにPANしてみるとか色々いじれそう。
>>368 やべえ366じゃないけど惚れた。ちょっと試してくる!
打破した!サビのメロの始めの方をとってきて、これまたサビの最後のフレーズに乗せてイントロに持ってきたら繋がった! 一番ができて、じゃあ全体を作っていこうかってとこでイントロが浮かばず悩んでたから助かった。サンキュ!
>>372 おー!おめでとう!
適当言ってみるもんだなw
374 :
373 :2010/10/18(月) 13:19:43 ID:A8D+axCb
適当って言葉悪いか 自分の経験とか自分ならこうするかなってのを書いただけなんだ イントロだけの短めのコードとメロディを作るのも好きかな 使い捨てに見せかけて、エンディングでチラっと使えたりするし
間奏、エンディングはイントロを使い回し
>>364 かなり聴きやすくなってるぞ。
あとはコードの音域を下げた方が良いかもしれない。そうすれば、コードがメロディーの邪魔をしないし、曲全体の響きも安定する。
音域は多少被るのが普通だけど、流石にちょっと高いかな。
377 :
364 :2010/10/24(日) 23:18:09 ID:izvVsgf6
>>341 メロが思い浮かばない俺には羨ましいぜ…
アレンジは楽しいけど初心者だから、俺に丸投げされても何も出来ないがw
大切な事をききたいです。 ファンキーな曲を作っているのですが、 左にエレピ、右にEl-gのカッティングを入れたい訳です。 それで、ギターの方は良かったのですけど、 El-pが自分が弾くとボイシングていうのかギターと構成音が まんま一緒なのですよ。すると、録音したものを聴くと なにかつまらなく聴こえます。そこで、 B♭、A♭、D♭、F(B♭m7)−E♭、G、D♭、G♭(E♭7♯9)の際、 ギターはその構成音で行くとして、 El-pのB♭m7を一番上のFを1オクターブ下げて2番目の構成音にし、 E♭7♯9のG♭を同じく下げて2番めの構成音にして良いのですかね? まずい? あまり和音と和音が多いとざわつくかも知れないけど その音をどうしても入れたい。かと言って、エレピ、 2音だけで行くって話しも聞かないしw バランスが難しい…。
刻み方違うなら、ボイシング同じでも気にしないかなぁ。 音色も違うだろうし、ギターならブラッシングも入ってるでしょ。 E7(#9)のときはGbとGが半音でぶつかるのが嫌だから俺なら離すかなぁ。 ギターは押さえやすさを考えるとそのボイシングだろうが、 エレピの方はさらに別のテンションを入れてみるとか。 曲によっては合わないかもしれんけど。
379です。
>>380 ありがとうございます。
刻み方がもし違う感じであればOKですか?
なるほど、勉強に成ります。
ところで、それに関連してなのです。
例えば、A♭m9のようなコードが入っていながら
E♭/Bのようなちょっとクラシックに影響を受けたような
コードを織り交ぜたりすると、Funkというより普通にPopsに
成っちゃいますかね?上手く言えないのですが、
9thどころかかなりテンションも入れつつ、分数コードや
普通のダイアトニックコードも混ざってくると、
曲調に統一感が無くなるのかもとコードの決定に迷う時が有ります。
良く迷うのはテンションやコードの決定や、
ボイシングですねいつも。
382 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/17(水) 16:19:45 ID:zEtQ2J39
アレンジに関しては方法論云々以前に、楽器を弾きこなしたり、 ジャンルを問わず色々な曲を貪欲に聞いた方がいいんだけどね・・・ 自分の引き出しの中身は聞いた曲の数に比例するといっても過言ではない。
テンションノートってブロックかアルペジオかでも聞こえ方違うね
作曲と編曲って分業になってるのが多いのは、なにかしら才能や努力の方向が違うからなんだろうか
>>385 分業が大量生産・大量消費に向いてたってだけだ
どう考えても同じ人間が作編曲した方がいい物が出来る
だが時間がそれを許さない
作曲はアイデアさえあれば何とかなるしね。 編曲はアイデアに加えそれを実現させる技術や知識が必要で 細かい作業や長期的な勉強を厭わない忍耐強さが求められる。そして俺にはそれがない^^
>>386 ひとりで作編曲するのも実質時間は変わらないはずだが。
ニコニコでマーティ・フリードマンの企画やってるけど、そこで紹介されたボカロ曲で「これメロディも同じ人が作ってるの?すごいね」
みたいなこと言ってた。
>>387 プロの作曲家は普通に編曲もできるってw
作曲家が片手間にやった編曲じゃダメなケースがあるから分業してるんじゃないの?
>>390 だからそれが「なにかしら才能や努力の方向が違うからなんだろうか」っていう話なんだけど。
たとえば、某アニメなんかエンディング曲は作曲・編曲が別の人だけど、曲数の多いキャラソンでは両方の人が作編曲通してやってる。
同じひとがやったほうがクオリティ上がるというなら、アニメの看板であるエンディング曲の方で別になってるの変だよね。
テンションでもってくようなオープニング曲は作編曲同じ人で、メロディアスなエンディング曲は別の人っていうパターンが多いのも興味深い。
そんなどっちかに区切られる話じゃないだろうに・・・
実際区切ってるからの分業じゃん。 ぐぐったら、最近はDTMの進化で作曲編曲を同じひとがやるようになって、印象に残るメロディがなくなりアレンジも こぢんまりしてしまったと書いてる人がいた。
編曲屋といってもいろいろで、 プロデュースとセットの大物ミュージシャンもいれば、 一曲単価で請け負うミュージシャン崩れの下層もいる。 編曲屋でデビューする人なんかほとんどいない。
確かに、編曲印税なんてないもんな 編曲家もほんとは作曲家でありたいのか
>>393 自由に作った料理に合うお皿を探すんじゃなくて
お皿に合わせて料理を作ってるって話?
うん違うなw
作曲家が食材を調達してきて編曲家が料理するって感じ?そこまですっぱり分けられるわけではないけど、こう考えたら面白いな。 釣ってくるのか採ってくるのか狩ってくるのか。イタリアンにするかファーストフードにするのか和風にするのか。
アレンジって楽しそうなんだけどなぁ ゲームのエディット機能みたいで 「俺ならもっとこうするのに」って 曲や歌詞を晒す人は多いけどアレンジ晒す人が少ないあたり やっぱ一番難しいんかなぁ
うん、とりあえず、 お前らもっといい音楽聴けとしか言いようが無い
音楽にいいも悪いもねえよ
うあ、一気に伸びてる。 以前、知人の作家さんにデモ聴かせて頂いたこと有るのです。 ご自分の曲と本来のアレンジ。 それから、提供先の或る歌い手さんのCDに成ったモノも。 すると、楽器の使い方とかちょっと雰囲気変わってましたね。 多少古めかしく聴こえた点を最近風に改良されたみたいな感じです。 だけど、元のアレンジの段階から ほぼ80数%程度は出来上がってた気はしました。 色々聴いてきて思ったのは、曲が良い人は多少編曲が弱い。また、 アレンジがカッコイイ人でも必ずしも良い曲書ける訳でもないとw
わかる。 >曲が良い人は多少編曲が弱い 小林武史(メロディありきの編曲) >アレンジがカッコイイ人でも必ずしも良い曲書ける訳でもない 冨田ラボ(編曲ありきのメロディ) 俺のイメージ。
ここだけの話、「まんが日本昔話」のオープニング曲は ベースラインうねりまくりで物凄くカッコイイから侮れない・・・
>>403 調べてみたら、編曲は小谷充って人でジャズピアニストなんだな。
キューティーハニーの編曲、石原裕次郎の曲の作編曲なんかやってるようだ。
編曲の引き合いの方が多い人の中には 個人的な趣向でいうと結構マニアックな音楽が 好きだったりする人も多いと思うよ。 とても一人でやっていてはポップスになりきれないと言うか。 それか、物凄い雑食な人。 こういう人たちは、暇な時放っておくと どっかのクラブでジャズ演奏してたり、クラシックやってたりする。 基本的には、頼まれない限りJ-POPを書くような事はあまりない。 トラックメイカー専門の人なんかも、似たようなとこは多いんじゃない? メロ書き専門の人の方が、もともと歌モノが大好きで、 放っておいてもJ-POP書いてるイメージがある。 まあもちろん、こんなバッサリ二分できるような物でもないのだけれども。 個人的には、インストばっかやってたので、編曲頼まれなかったら 歌物のポップスに関わる事は一生なかったような気がする。
作曲家は元ネタ思いつく人が多いね。メロディーメーカーつーか。 編曲者はデザイナーみたいなもんだと思う。構成の入れ替えはもちろん、 音質まで気配りできなきゃなれないよな。別の能力だと思うよ。 作曲家が良いアレンジャーになるかつったらそうでもないし、 アレンジャーが良い曲作るかつったらそうでもない。 ジョンやポールのソロでジョージマーティンが参加してない アルバム聴くとよく判ると思う。ジョージマーティンが作曲して 他の人にアレンジ頼んだのって何かあったっけ?魅力的じゃなさそう。
プロデュースも兼ねたアレンジャーとして活躍してる人と 単価買い取りで請け負う下層とでは雲泥の差だ罠。
そりゃそうだ。 プロデューサーつっても、秋元康は作詞、つんくは作詞・作曲、小室哲哉は作詞・作曲・編曲と色々だしな。
実情は上下関係無く、アレンジャーほとんどみんな サウンドプロデューサーみたいな事やってる現場ばっかりのような気もするけど。 レコード会社の社員とか素人ばっかりだし、ひどいとTD誰もこないとか・・・ 予算が無ければ無いほど、レコーダーに入ってる音全部 アレンジャーが家作ってきた音、みたいな事になるわけで。 いずれにしろ、トータルでアレンジャーが責任持てるようじゃないと今時とてもやっていけない。
いやいや、思いっきり縦社会ですよ。 自由にアレンジできる編曲家はほんの一握りの名の売れた人たちだけで、 自らフロントマンとして確立された実績の無い人たちは裁量権皆無の 発注指示通りに敲き台を作らされる薄利多売の土方編曲家にしかなれません。
そりゃ中田ヤスタカも台頭してくるわ。
やっぱり音楽は趣味に限るわw
DTMが手軽になったおかげで、「ボクちんでもプロになれる!」と勘違いする阿呆が増殖中。 ヒッキーニートの言い訳に「自称トレーダー」を名乗るDQNと同じ臭いがしてならないw
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/11/29(月) 00:09:07 ID:OJAd3i8M
自己紹介乙w
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/02(木) 12:33:11 ID:5vDDUitt
アレンジ前にメロディ作る段階でどうしても音を詰め込みすぎてしまう………… ピアノロール見るとほとんど隙間なくて笑えない
それはキミが音楽を聴いていない証拠
JPOPとかアニソンばっか聴いてると詰め込めるだけ詰め込んだような曲になりがち
聞いてる曲と同じようにできるならむしろ才能ある
早く作ろうとしたら詰め込んじゃうね 妥協せずにフレーズを磨いて間を活かすことが大事だと思う 俺は正統派ポップスかくときはピアノ一本でもいけるレベルまでまずもっていく ここさえ妥協しなかったらウワモノのせた時の判断が少し容易になる 男と一緒で一本芯が通ったものがあればうまくいくってもんよ
最後の例えは無かったほうがよかったなw
メロディからコードの構成音を消したらほとんど残らずに失望した
ここで、いつも思う素朴な疑問が有る。 歌モノで、出来が良いなと思うような作品には (個人的に)" 景色が見える "ような気がする。 そんな、言ってみれば色合いとか雰囲気みたいなものを 持っているような気がする。 それで、先日、畠山美由Kの「ワイルド&ジェントル」ていう アルバムには良いなと思う曲が有ったのだけど、今日借りてきた 「リフレクショソ」ていうアルバムにはなにか感動が無い。 個人的にストリングスとか、雰囲気の有るPad系入れてちょっと 盛り上げてくれる系の曲が好きだからなのだろうか…? それとも自分だけが古臭い昭和歌謡の匂いのするのが好きなだけなのかな? なんだか良く分からなく成って来た…。 でもアレンジャーの力は相当影響有ると思う。(チラ裏スマソ)
チラ裏でも歓迎ですよ
本当に自分が気に入った曲が作れたなら、いくら貶されようが気にならないものだ
>>427 昔と聞き比べたらかなり良くなってるんだけど、もっともっと良いものが作りたくなるの。
100点の曲ができたら引退しどきかもしれん
何その波に乗ってるミュージシャンチックな言葉
行き詰ったら映画のサントラを聴く。
好きなゲームのサントラでもいい。
>>425 が書いてるけど「映像」が浮かぶようにアレンジできれば
大したもんだと思う。歌詞ありの曲でも、その世界が映像で出てこなきゃ
魅力半減。映像から曲作る人もいるしね。
100点の曲ができたらそれでご飯が食べられますよ
>>387-390 これなのだけど、最近こう思い始めた。
ちょっとスレ違いだとすあせん。
アレンジってのが有るけど、僕が思うに
"未来を知るには過去(歴史)を学ぶ"という事に気づいた。
以前から"謎"に感じていた部分。それは、『なんでこの時に
この楽器が入ってきて左右に分けてハモらせてるんだろう...?』とか
いうような素朴な疑問が有ったわけです。この発想は何処から来たのか
というような疑問。
それで、そんなようなジャンルの昔のCDを掘り下げて色々聴いている内に、
"あ、、あの曲のあんなアレンジはこの曲のこの部分からかも・・"ていう
勘みたいなものがピーンと働くように成って来た。
つまり、偉大なる作曲者・編曲者でも、それ以前のイノベーター達の
果敢な冒険を見過ごさず、そんな部分を空かさず拾って品種最良しw
そんなアイディアを繋げて形(商品)にして行くのではないのか
という事です。
だから、その為にもいろんな音楽を聴いておいた方が良いと。
だけど、本当に良い曲(メロディの方ね)を書こうとしても
そうは行かない・・・。
自分にとっての良いメロディーというのは、 何も見ずにメロディーをもう一度打ち込んで間違えずに再現できるメロディーなんじゃないかと思えてきた コード進行先に作ってメロディーを合わせて行くやり方してると、思い出せなくなる事がある
>>434 そういうのって
どうゆう所からインスパイアーされて生まれる?
>>434 俺もコード進行先でメロディ後にしてたけど
それだと思うような曲が作り難かったなぁ。
自分で作った曲、スピーカーから流して ざっと聴いてみたのですが、何か違う・・。 ミキシングってやつなのかなあ? 定位とかは考えて楽器の音量等も考慮はしてるはずなのだけど、 いわゆる市販のCDなんかの音と伝わる感じが違う。。 あとスネアにはコンプとか掛けた方が良いんでしょうかね、やっぱり? 打ち込み等と自分の演奏なんかでやっても、ちょっとライブのように 聴こえる。リバーブかな?w やっぱりあれこれ奥が深い。。
市販曲に近づけたければスネアはある程度コンプで抑えたほうがいいね というかその感じだとコンプ、その他もろもろの使い方がわかっていないような・・・ ライブのように聞こえるのは実音を空間系エフェクト、音色のリリース等で濁らせているからだろう だから「キレ」がなくて市販局とまるで差がでる 「ッハ」っとさせるような質感を目指そう
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 01:26:37 ID:ADjfNJwf
適当なワンショットをちょん切ってリバースにしたら 全く同じになるかどうかは一期一会。トライエラーで
441 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 06:17:23 ID:3Hsg6He6
何カ所か解決せずにぼこっとモードが変わってる部分がありますが どこかへ行きそうでいかない。のにサビはするっといっちゃうので ここからサビだよーより目立っちゃってるような
443 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 11:29:44 ID:VQxIZ/6c
ミスチルに影響受けてるね
444 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 11:30:41 ID:9KyuJUOC
f
>>441 ボーカルはもっと大きくてもいいと思う。
ギターが面白いことしてるのでもっと太い音にするとか、
アレンジって構成やコード進行に耳が行きがちだけど
楽器の音色をいじるのも立派なアレンジですよ。
王道パターンを回避しすぎて「狙いすぎ」な感じはする。
やりたいことは判るし実際上手いと思うけど、
アピールしたいポイントを絞って、一番聴かせたいとこに凝縮させると
もっとよくなるんじゃねーかな。それにしてもミスチルしすぎだ。
446 :
名無しサンプリング@48kHz :2010/12/25(土) 23:19:50 ID:3Hsg6He6
>>445 >>441 です。
たしかに、自分の引き出しを一曲で出し切ってしまった感はあります。
タメになりました。ありがとうございます。
>>440 レス有難う御座います。レバースやってみましたが
だめでした。トライつづけてみます('A`)
ここに居らっしゃるプロらしき方々は デモレベルでも、ゼロから作って完パケまでのクオリティで 制作されてるのでしょうか? 例えば、ディレクターとかプロデューサーに ここ直してとか言われたりする事有るんすか? またわ、メロは良いけど編曲は他の人に任せるね! みたいに速攻決まったりって有りますか?
> 初心者のスレ
>>448 コンペのデモとかだとアレンジはそんなに凝らないことが多い。
ちゃんとすることもあるし、完パケクオリティの人もいるけど。
アレンジの直しはもちろんあります。どんなすごい人でも。
編曲込みかはケースバイケース。
企画の段階で、最初っからアレンジャー決まってることもあるし。
>>447 フェーダーの上げ下げという逆転の発想。
なんでもかんでも打ち込み・自動演奏させてるわけじゃないよ。
あの感じを打ち込みで出そうとする方が手間かかる。
ワンショット作っておいて「ハイここ!」ってとこでエンジニアがいじって終わり。
>>451 有難う御座います。そのワンショットの作り方とういうのが
難しく解釈してしまってるのかイメージがわかないんですが
オルガンであの感じ出すなら、普通に鳴らしておいてそれを慣れた人が
フェーダーだけで調整して完成という事でOKですか?
マジレスするとサンプリング素材を編集
>>452 >>453 みたいに素材集から拾ってもいいし
自分で作ってもいい。気に入ったフレーズや音色を使えるから
作るのをお勧めする。別トラックに録音しておいて鳴らしっぱか、
挿れたいとこの4拍くらい前から鳴らしといて、ここってとこでフェードイン&アウト。
エンベロープやらヴェロシティいじるよりずっと簡単。
>>453 >>454 有難う御座いました。簡単ではないですが
方法教えて頂きましたので経験重ねて再現します。m(_ _)m
コードとメロディの関係について質問します。 @Im7-W7(#9)-という流れの進行のつもりです。 それで、主旋律が、そのコードが変わる時に同じくして その#9の音を弾いていたら理論上おかしいですか? AYm9-X7(#9)という進行で 二つ目のコードの時に、主旋律が♭9の音を(延ばして)弾いていたら まずいですか?ただ、これはこの流れの続きで X7(#9)-X7(♭9)-Tm7という進行に戻るつもりです。 最終的にはIm7の構成音に戻ります。 これが、楽器の構成がまずいのか音の組み立てを間違えてるのか 録音してみるとイマイチざわついてる気がして聞いてみました。
>>456 聴かしてみ。
理論通りに作曲することが必ずしもいいわけじゃない。
> 主旋律が♭9の音を(延ばして)弾いていたら これが他のパートと響き合わせがまずくなっているのかもしれない。 実際に音を聴いてみないとなんともいえません。
>>456 1は旋律がマイナー、伴奏がメジャー弾いてるって事でおk?
これなら普通にある
2の#9からb9への動きもよくある
ボイシングは上のようにオケがM3を弾くのが定番だけど・・・
まあ色々試してみるがいいさ
>>456 理論上はどちらもおかしくないと思う。
しっくり来ないならボイシングを見直してみては。
b9はルートの半音上だし、#9はM3rdの半音下だよね。
全体のハーモニーを見たときに、となり合った音があれば、そりゃ少なからずにごって聞こえる。
ベース部分をオクターブ下のド、右手3和音をレミソと 鍵盤弾くといい感じに響くと思いました。これは自分なりの理屈で 考えるとCのトライアドにアド9thと本来成るものを、その9thを オクターブ下げて内声的に使う?みたいな。違いますかね?(笑) それで、こんなクローズドボイシングてものはイントロのみの利用の方が 良いのでしょうか?聞いていて最初はいいけど飽きてもくるし。 自分としては曲中でのストリングスでのこれは有りかと思いますが、 ずっと鍵盤楽器での使用は無いような気がします。頃合いがわかりません。
Cadd9って言われることが多いんじゃないかな。 静かなバラードでも何でも、良くあるボイシングですよ。 イントロだろうが歌中だろうが、お好きにどうぞ。
むしろCadd9→Gadd9→Dadd9はアコギのイメージだなー キラキラして綺麗
Cadd9かぁ。藤井フミヤTrueLoveの頭の音だな。
ト長調のCadd9→B7も好きだな〜 Wadd9→V7 ・・・でいいのかな
ためになり過ぎるスレだ。
代理コードと裏コードの違いはなんですか? この前立ち読みした編曲テクニック99ていう本にありました。
>>467 代理 = 1,4,5以外の全ての和音
裏コード = 5の代理のひとつ
はあ、、せっせと打ち込んだは良いが
よーく聴いてみたら
深夜のTBSあたりの昔の番組DVD販売紹介の音楽みたいに成っちゃったよ。
もっと壮大な曲を想定していたのにこのチープときたら…。 死にたひ。
腹減った。
>>468 もうひとつ意味が解りません。(>_<)
>>469 進行が単純でも音がチープでもまとまりあったら幾分か壮大に聞こえるよー
どの音色を入れるかは周波数の観点から見た大事な編曲でっせ
チープならチープで突き詰めていけば壮大になる。まあやりたかったものとは違うだろうけど
>>469 プロが作った曲みたいになったっていう自慢か
どう見ても自慢じゃないだろwww
好きなジャンルはドラム、ベース、SEにシンセがリフなりアルペジオなりで重なる程度の単純な構成なのに、 気が付くと詰め込み過ぎてる自分。
>>469 そこまで書くのなら聴かせてくれてもいいじゃない><
むしろ何作っても無駄に壮大になって困る
だんご虫のような作品を作っても 白鳥のように輝いて聴こえるような魔術を今模索しているとこ。
余命1年になればいいんだよ。曲は糞で歌は下手なアーティストでも難病ってだけでテレビが持ち上げてくれるよ。
このひとごろし〜♪
徳光辺りが感動する訳ですね。
初歩的な質問ですみません。 Cメジャースケールの曲だとしたら 4と7の音にぶつからないようにすれば Cメジャーのダイアトニックコードの どの音を使っても良いんでしょうか? あと、代理コードと平行調と裏コードの違いがいまいち分かりません、どなたか 分かり易く覚える方法を教えて下さい。
>>481 べつにぶつかっても大丈夫、
俺の趣味だが、マイメロのコイクルのサビは4の音から始まる
おまえらがABサビにどんな役割を与えてるのか聞いてみたい ちなみに俺の場合はAで泳がせ、Bで畳み掛け、サビで定着みたいなイメージで作ることが多い
全部はサビ次第だな、あとは浮かんできたメロディをABに当てる。 勿論ちゃんとメロディが繋がる様に意識はしてるけど。
>>484 Aメロは静かなつかみ。わざと不協入れたりする。
あまり強いとサビが死ぬので程々に。
BメロはブリッジのBと言われるくらい、正に橋渡しな感じ。
しかし、急激な展開を目指して落とし込んだり、サビがアッパーな
感じならグイ押し感出して強めにしたりもする。
サビはサビ。歌ものならすぐ覚えて歌えること(音域的な意味でも)を
目指して作る。イントロ(あるなら)にもAにもBにもエンディングにも
行けるよう意識して作る。俺はBメロマニア。サビ作るより好きかも。
リズムギターとかピアノが左右に入ってる場合
何和音ぐらいで入ってるものですか?
クラシックのピアノしかやったことないし、耳コピだとトップノートか運が良くて2音ぐらいしか聴き取れない
http://www.youtube.com/watch?v=n5M5uHgKbIs のサビとか右ピアノと左右ギターが同時に入っていて、どうなってるか聴き取れない
でも、実際に自分で1音2音で入れてみるとなんか変だったりするので
歪んでないギターの場合
歪んだギターの場合
ピアノの場合
の良くある入れ方を教えて欲しいです。
ストリングスとかベースとか普段から意識にのぼってる楽器はどんどんフレーズを思いつくが、
陰が薄いけど無いと物足りなくなる楽器がうまく使いこなせないので
3〜5音じゃね 基本的にコードの構成音
>>487 ファンクとかクリーンのカッティングだと、1〜2音ってことも多いよ。
歪みは、ルート+5度のパワーコードだと、低音弦で2音(場合によっては3音)。
パンクとかロキノン系の、かき鳴らす系ギターだと、全弦ならして5〜6音ってことが多い。
僕の知人が以前から呪文のように言っていた事があります。 それは”作曲の際、ベースとメロディが被ったら良い曲にはならないから...” との事でした。 だけどやはり作っていて時折重なる時は有るんですよ。 別にそれは関係ないのですかね?
追記です。 その被りを回避する為に分散コードを使う時は有ります。 自分なりに。
その知人は有名作曲家?
絶対なんてものはない が、例えば木村カエラのbutterflyの keyCで考えると ファミミーファミミーファミミーシ♭ーラー シ♭→ラでベースとかぶってるよね 気持ち悪いし、メロディ含めセンスがないと思ったよ ここは俺だったらベースをシ♭→ド♯にする 人によるけどな 自分の感覚を信じなよ
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/29(土) 23:34:12 ID:Qv0PrUpl
音がかぶっちゃ駄目とかリズムが頭から入るのはダサいとか 何か何所かで教えられた様な事にとらわれ過ぎるのも変だよね 思ったようにやれば良いよ
思ったようにやればいいは結果であり、もちろん大事だけどスレ的にも意味ないじゃん トップとボトムが同じだと怠惰的だからね クラシックの列記とした禁則
お、書き込めた
連投失礼
しかしロック、ポップミュージックなんかだと日常茶飯事
「ジャンル」と「楽器」の勉強は編曲を学ぶ上で欠かせないと思う
この視野の広さは、自分の曲に潜む禁則事項をどう処理するかの「決断」を大いに助ける
>>490 >別にそれは関係ないのですかね?
決して関係なくはないですよ
それが強拍なのか弱白なのかをはじめ、様々に相互作用(良し悪し問わず)し影響してきます
経験値がものをいう世界ですから難しいと思います
オススメは怪しいと思ったら重ならないメロで「歌う」ことです
ベースラインを変えるのも立派な編曲だと思います
ですが部分的に重なっていても、数小節単位でみて綺麗に反進行していればポップミュージックではありです
自分は
>>490 ではないんだけど
このスレでメロディアップしたら皆なりのベースラインアレンジ聴かせてもらえる?
私もベースとメロディがよくかぶっちゃうんだよねどうすればいいのか…
498 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/30(日) 17:19:00 ID:WkaE1hGl
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/30(日) 17:23:16 ID:v4kp0Eeq
>>497 おk!やろう!
現代のポップミュージックで禁則とか言い出すとビートルズ以前に戻っちゃうからねw
雰囲気良ければ良いんじゃね?
ttp://2chlabel.org/ 2chから音楽コミュニティサイト、2chLabel(にちゃんれーべる)を立ち上げました。
音楽を聴いてもらいたい人、聴きたい人、情報交換したい人なら誰でも参加できます。
またグループ(コミュ)やイベント、ブログ機能やツイッター連携と機能など、
SNSとしての基本機能もありユーザー間などの交流の場としても利用可能です。
使いやすいサイトになるよう日々頑張って参りますので、是非ご参加下さいませ。
2ちゃんねらーにかかればどんな大作曲家もセンスゼロ
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/30(日) 19:24:39 ID:v4kp0Eeq
>>498 Bメロはもっと煮詰めれそうですね
ベタだけどサビ前の部分やサビは転調した方がそれっぽくなると思います
まあベタだけどw
504 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/30(日) 21:17:39 ID:jLca3udu
505 :
490 :2011/01/30(日) 23:15:17 ID:74Xj3JqW
>>491 いえ、アマチュアの方です。今はなにしてることやら・・。
>>493 確か、自分もカエラのBestCD持ってたのですがどこかにやって
音源が聴けません。ただ被ってますか、音?
key of Cで。
BassはC→B♭→A→E (バタフライ 今日は いままでの)
D→C→B→A (どんな 時より 素晴らしい)
勝手にベース選択してみましたが被ってはないと思います。
だけど、
>>493 さんの言われるD#の方が
音楽的な響きがする気はしました。確かに。
多分そうしなたかったのは、ドシラソーとかミレドシーーと言う
下降していく連続性を持たせたかっただけではと僕は思いました。
ただ、この曲のベース演奏を打込みではなく人間がする際
途中で、例の部分でD#の音を選択するのは音楽的に聴かせる為には
当然の事だと思いました。なんか偉そうに言ってすみません。
>>494-496 いろいろありがとうございました。
それと
>>491 は分散コード×→分数コード○でした。
申し訳有りません。
>>505 493だけど、あんた大丈夫か…?いや、バカにしてるわけじゃないが
key cで
bassはC→B→B♭→Aだよ メロとかぶってるよ
これくらい一回聴いてわからないと駄目よ
D♯ってのはC♯の間違いかな?
下降していく連続性→クリシェな まぁ好みの問題だな 俺はユニゾン嫌いだからC♯にするけど
>>498 オサレやね 濡れた
507 :
490 :2011/01/31(月) 03:23:16 ID:6Nj4bv6G
ありゃりゃ。
さっきタワーレコードのサイトでサンプル視聴してみましたが
確かに半音ずつ下がるクリシェでした。
KeyはE♭ 被ってるて箇所、ほんとに被ってたw
そうか、、あれが有りなら別に細かい点に縛られなくても
(連続性・整合性が有れば)良いのかもとも思い始めました。
それと、D#ていうのはC♯でした。ドの#って書いて有ったのを
その見た感じからD#と勘違いしてた。失礼しました。
これだから僕はアマチュアなのです・・。(泣)
>>498 何か昔のオリジナル・ラブが歌いそうな曲ですね!いわゆる渋谷系というやつ。
田島貴雄が歌い出しそうな雰囲気でした。イントロ好きです。
生演奏を録音?
509 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/31(月) 14:06:05 ID:UXQ/byTl
510 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/01/31(月) 20:16:39 ID:zRlJw0wN
曲作ってて上と下でユニゾン以外ありえない
と感じる箇所が出てくることは確かにある気がする。
特に一般的なポップスならBメロらへんで。
ただそれ以外でベストだと思うベースラインがあるなら
そっちにした方がいいんじゃないかと思う。
理論まともに勉強したこともない素人の意見ですが。
>>510 すげーいいですねw好きです!
本業の人ですか?
声とか曲が俺の好きなミュージシャンと似ているけど
多分気のせい・・・かな?
>>510 良いですねーー♪
こうゆう曲好きです。
うちの寒めの部屋がちょっと暖かく成りましたよ。
先日アジア制覇した我が代表が4年後、
ブラジルでこんな曲聴きながら闘ってくれそうな、そんな南米なイメージ。
J-Waveのサウージ・サウダージとかいう番組ではこんな曲掛かってます。
(もう無くなったかな番組?)
冨田恵一ならフルート・オーボエとか確実に入れて来そうですね。
PatMethenyならギター・シンセでソロを取るとw
バタフライの件だが、 商業音楽というのはユニゾンが気持ち悪いとか感じることのできない馬鹿相手の商売。 だからむしろカラオケで親切なユニゾンを選択したのだろう。そういうものだよ業界って。
ユニゾンが気持ち悪いとクラシックも聞けなくてかわいそうだな
ユニゾンを気持ち悪いと思わない=馬鹿とはまた思い切ったな
Mozart K551 の第一楽章を聞いて気持ち悪いと思うんだろうか。
なに、jpopでもメロディとベースがユニゾンしてるって気持ち悪い物なの?
なんで平行8度はダメでユニゾンならいいの?
>>513 は、こういうこと言ってレスを貰おうとする
レス乞食だったりして。
>>518 ユニゾンってのは、複数の声部をまとめて一つと考えるんです。
>>520 なるほど。合点がいきました。
ありがとうございます。
クラシック原理主義者はもういいよ! もっと市場に乗るような ポップス・ロックといった音楽を作る上での話をしてくれ。 まさかDTMで交響楽作ってんじゃないだろうな? そんな話なら他所でやってくれ。
そんなルールは無い。自治厨乙。
アレンジに悩む初心者スレなんだし、 クラシック云々細かいこと言いたいならスレ立ててやれやよ
>>522 ポップスのアレンジは意外にも、和声法・対位法のセオリーがふんだんに盛り込まれてるよ。
ストリングスアレンジなんか特に。
そう毛嫌いしなさんな。
ちなみにその木村カエラのバタフライを作曲・編曲したのは元々音大でクラシックピアノをやってた人
なんでそんなにバタフライに拘るんだい? でも、作曲者と編曲者は別人かと思ってた・・。 思うのだけど、あの曲のあの部分っていうのは 作曲者がまず直感であの(被る)メロを作ってしまい、 それをクリシェ(使いたくて)で処理してしまった、って感じじゃないの? どうしてもあのメロで行き、クリシェも使うと、 推敲する事を考えなかったっていう 自分を押し通した接触事故みたいなものじゃないの?w 普通なら、あの被る音を上げるか下げるかで回避するでしょ? 作曲者としては、あの厳かな雰囲気を売りたかったんじゃない。 要するに売れれば良いって事でしょ。
528 :
510 :2011/02/02(水) 18:01:02 ID:j8UqawVg
>511,512 ありがとうございます!!ちょっとでも喜んでもらえたならうれしいです。 本業だったらこんなとこにアップしないですよw 僕はキリンジファンですね。 そう、もっと管をうまく使いたいですね。 バタフライですが、Key CでベースB♭とメロAがぶつかるのは 僕的にかなり良い響きだと思うんですが、普通じゃないのかな?
ベースを制する者は楽曲を制す。 精進せよ。行けば分かるさ。 イチ、ニー、サン、 ダアーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!
キリンジっていうと、 兄貴の堀込高樹の方が音楽的センスあるっしょ? 俺、弟の作った曲で関心したことあんまない。 「 For Beautiful Human Life 」ってCDの " 僕の心のありったけ "とかアレンジすげー良いんだわ。 今もうキリンジの編曲はしてないのかな?>冨田
>>531 聴いてて今曲のどこにいるのかがわからないので、
要所要所でフィルインを入れたほうがいいんじゃないか?
もしくは場面場面で特徴的な楽器を抜き差し
(ストリングスとか笛とかピコピコとかベルとか)
メロディーとコード進行のセンスはいいと思う
(特にイントロとかサビのあんまり理論通り作ってない感じとか)
例の半音で下がるギターは俺も気になったが、
自分で少しでも気になる場合は何らかの修正をしたほうがいい
534 :
510 :2011/02/04(金) 08:37:53 ID:byVxn68f
>530 おっしゃるとおり、兄は間違いなくセンスあります。 もう冨田氏は関ってないですが、提供曲等でちょこちょこ絡んでます。 あの頃は黄金期でしたね。
>>510 お、いーやん
この板で初めてまともな曲を聴いたかもしれんw
冨田色が濃いなー、俺は好きだけど
後半もっと弦で盛り上げたり、
曲の核になるリフ(弦や管なんかで)作ったり、
もう少し印象に残るような工夫とメリハリが欲しい気がした
歌は音符が多すぎて、ブレスがきつそうw
どうしても急いでる感じが出ちゃうので
もう少し音符が少ないほうがいいかも
特に歌詞が日本語なら
536 :
510 :2011/02/06(日) 08:23:56 ID:qG0Nw1n/
ほんといいっすね、メロディーがいい。好きですw 最後のほうのベースもなんかイイっすね。 イントロでちょっと損してるかもしれません、歌のせいかもしれませんがw ほとんどCDとか買わない俺が金があったらCD買うかもと思いました。
>>538 ちょっと厳しい言い方かも知れないけど聞いて欲しい。
ロックっぽい事をやりたいって感じは非常に良く分かった。
最初のベースラインが下降して刻んで行くような部分。
初心者にしてはちょっと(だけw)センスらしきものは感じられた。
が、しかし、やっぱり、このベースなんかでも
3−4音と降りていくと後、勝手に動いてしまってgdgdに成りつつあり、
しかも右chのギターの様な音も「ただザーザー」と鳴っている。
極端な話、音は右手が勝手に選べば良い、みたいなw
やみくもに音を詰め込むといいますか…。
ここで一つアドバイスしたいのは、何か一種楽器を覚えるっていうのが
勉強成りますよ!おそらく和音楽器とかやった事無いでしょ?
そんな人が曲作るとこうなるんだわ。
曲作りって「音の配列であり、機能させること」だと思うんだわ。
DTM以前に、音楽の組み立て方をある程度理解してないと
曲には成らないんだよね。
ま、時間掛けて頑張ろう!その内上手く成るよ。
>>536 ハッキリ言うわ。
☆こういう曲大嫌いだからネ!
☆何を歌ってるか分かり辛いからもう少しVoを大きめかクリアに
録音してなんて言わないからネ
☆途中の間奏なんてまんま冨田色で「おぉ♪」と思ったなんて
口が裂けても言わないからネ!
☆貴方は色気のある人ねー、なんて決して言わないからネ
☆あたしは寝釜じゃないからネ (uso.w)
☆一晩で10数回は聴いたなんて絶対言わないからネ!
キライよ! (濡れた...)
出来ないよりは出来た方が良いんだろうけど物を作る人間が「〜〜っぽい」ってのは良いのだろうか? まぁデビュー目指してなければ良いのかもしれないけど。 いや、メジャーにも似た様なのはたくさん居るか。
542 :
510 :2011/02/09(水) 12:35:23 ID:7R6ENGm2
540 僕もありがとうなんて絶対いいませんよ! ボーカル再録音してやり直すよ、アドバイスありがとうなんて思ってません! でもありがとう。 >541 うーん。別に作るときにわざと意識してるわけじゃなくて自然に出ちゃうんですよ。 でもキリンジキリンジ言われるんで、 自分でもああキリンジ風なんだなと解釈しちゃってる。 だから536みたいな書き方をしたわけです。 別にプロになるわけじゃないので、あんま気にしてないですよ。
>>542 レス有難う、キリンジの事は知らないんだけど、君はキリンジ好きなの?
それともたまたま作風が近かったの?
たまたまなら何も気にすることはないと思うよ。
メジャーなんて似たようなのあふれてるし、 プロになるんだったらむしろ「〜〜風」とか依頼されることの方が多いんじゃないの?
ってか○○っぽいのができてて、そこから脱却したいってのはアレンジ初心者ではないなw 何を参考したのかわからん、というか参考にもできないてないのがアレンジ初心者だろう ほんとの初心者だけじゃもりあがらんだろ?なパターンか
じゃあ誰か曲上げてアレンジしようよ。 初心者向けので頼むねw
スケール理論教えてくれよ・・・
548 :
510 :2011/02/09(水) 21:42:34 ID:7R6ENGm2
>543 うーん、キリンジ冨田ファンですよ。 でも作る曲すべてがこんな風になるわけじゃないので。 メタルとかも作ったりします。
>>548 そうか、評判もいいし、それっぽいのが作れるというのもワザだしイイと思う!
>>548 大体良い(上手い)のが出てくると
”妬み””やっかみ”が増えてくる・・。
541とかまさにそうw
ここで素直に誉めてあげる事が出来る人が余裕がある人。
彼の出現でスレの質が急にアップ。
>>541 が妬みにみえるのはお前の視野が狭いんだよw
市販のCDきいてたら中央部は歌の人がいて エレピとかギターなんかは左右にきっちり振り分けられてるようですが このステレオ感を保ちつつしっかり中央部分を開けるのって ミキシングテクニックがいるのでしょうか? ステレオ感を保つというのは、ギターのカッティングが右のサイドから 聴こえても、左の方にもシャキーンと広がっていく感じです。 ただ右の側で聴こえるだけではないのです。 ここで聞く問題じゃないかもしれませんが。
主にパンニングで決まるのでは。 >ギターのカッティングが右のサイドから聴こえても、左の方にもシャキーンと広がっていく感じ これはショートディレイとかでダブリングすれば可能。 右だけでなってるように聞こえても、実はうっすら左にディレイで振ってることも多い。 ま、歌と被る帯域の楽器は、歌とぶつからないようにするのが鉄則やね。
こういう話がミキシングスレらしくていいよな。勉強にもなるし。
555 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/12(土) 18:35:54 ID:SSsmH+bf
まあここはアレンジすれですがね。
いつも自分の問題点としてぶち当たるのだけど、
たとえば4−8小節なり、それなりのモチーフ的にAメロ、
時にはイントロだけの時も有りますが、ポロっと出来る時があります。
しかしいつもその先で苦しむw
出来ずに3ヶ月程経ってしまうってことも多々ある。
構成力・メロディセンスがない。
結局、そんな小さなモチーフ録り貯めてるような所でもある。
まるでウサギのふんww
>>553 あっした!
557 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/13(日) 15:18:29 ID:62CodyjS
Aメロ3回繰り返すだけの曲とか結構あるじゃん。サビしかないって見方でもいいけど。
559 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/13(日) 21:16:13 ID:62CodyjS
ショスタコーヴィッチ
ここってアレンジスレなのにみんなでアレンジして評価し合うみたいな流れは無いの?
ここは気まぐれ評論家の降臨を待つ 閑古鳥系スレな。
もし、アレンジするときはスケッチ用音源でやってますってかたがいらしたら 使っている音源紹介してもらえると嬉しいです。 MSGSでいいのかなあとも思いつつ、もっとやりやすいものがあったら切り替えたいような気も。
ブレイクビーツってあるけど、 あれ使ってポップス的に曲作るとして 結局あれ延々使うもの? 普通の打込みの常識から考えるとフィルインで トコトコトーン、バシーン!と入れたくなるのですがw 音色が違うドラムセットのフィルインてのもOKですかね? それか、途中からテンポは同じくらいな違う感じのビートが入ってきたら 曲に成らないですかね?普通は成らんわな。 DJの繋ぎみたいになるか?
古いけど、ブレイクビーツを使ったポップスで思い出した。 WOW WOR TO NIGHTを全部聞いてみたらいいと思う。 違う音色が突然出てきてもカッコよければ全然OK。
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/22(火) 04:47:04.84 ID:hUVahFgS
そもそもトラック物でもフィル無しブレイク無しで延々同じループなんて少ないですわよ
569 :
556 :2011/02/22(火) 22:22:39.16 ID:9ybHRvo0
>>559 ありがとうございます。
こんな形式あるんですね!勉強になります。
ポップスにそれが使えるのか分かんないけど。
そういや以前付き合ってた子に
「サビが出来てもA-Bが出てこなくて・・」って漏らしてたら、
『今まで作ったメロディA-B-C-Dとか全部足したら1曲に成るんじゃない?』
って、
俺の曲は盛り合わせ定食かバイキングか!思ったわ
他人事だと思ってw
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/23(水) 05:05:10.60 ID:kDUm749R
リズムのアレンジってどういう風にやってますか? 普通のポップスやロックの場合。 こういうリズムにするってのを決めてからメロディーを決めるのか それとも曲を作ってからリズムを決めるのだろうか?
571 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/23(水) 11:20:17.19 ID:PgDBkaMu
>>570 アイデアを思いついた順じゃね。こういうリズムの曲作りたいなで始まればリズムから作り始めるし
歌を始めに思いついて、その歌をスムーズに聴かせることが主眼ならオーソドックスなテンプレ的なリズムつけるし。
572 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/23(水) 13:43:54.01 ID:NlwOAqMQ
573 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/23(水) 13:53:43.61 ID:NlwOAqMQ
>>569 Aメロ、Bメロ(中サビ)、サビって構成にこだわる必要なんかないよ
色々聞けば色々な構成の曲がみつかると思う
自由にやれば良いじゃん
574 :
569 :2011/02/23(水) 18:47:16.10 ID:iuW+xT5z
>>571-573 いろいろすみません。
勉強になります。
そうだなあ、いろんな音楽を聴くことって
異口同音に言われますなw
>>570 わたくしなんぞの、構成及びリズム(打込み)コンプレックスが
言うのも何でございますがw、自分の場合ですと、
1.メロディ思い浮かぶ
2.コード進行あてる
3.そこからベースラインを(細分化したりして)組み立て
4.ベースライン出来たら、ほぼ自動的にバスドラが入る場所が決まる
これでまず曲のGroove感はほぼ決定してるようなものでしょうか。
ただ、自分はリズムから曲の発想がーってことはあんまり無いですが。
ざっと言うとこんな具合ですかね。
一方で、とあるプロの方に言わせると
「たとえば、あるリズムパターンをずっと15分ー20分位流してても
そのグルーブでメロが思い浮かぶこともあるから、
いろいろやってみることです。」って言われたこともありますよ。
575 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/23(水) 19:48:06.32 ID:NlwOAqMQ
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/02/24(木) 02:22:20.15 ID:nNvBEwM1
>>576 エロい曲で気に入りました。
ここの住人ならトッドが一番最後にメロ作るって知った時
ビックリしなかった?最強なのは全部一緒にできましたなんだろうけど。
578 :
570 :2011/02/24(木) 07:01:24.82 ID:Co+Aqjri
いろいろご意見ありがとうございました いつもリズムを考えずにメロディーだけ先に考えると 単調なものしかできずに困ってます
下記米ねー
ドルフ・ラングレン 誰がかばやねん
>>580 なんかのインタビューで読んでビックリした。
あの美メロに合わせた伴奏をあれこれ考えるんだろうなと
思っていたので余計に。完璧な伴奏作ってからメロ考えるんだってさ。
ストリングスのアレンジが上手く出来ない。 いわゆる4536の王道進行で作ってるんだけど コードの3rdと7thをなぞるように、と思うとラインの途中に増2度進行とかが出来てしまう 適宜5thやルートをなぞるべきか それともテンションとして和声外音を折り込んでラインを構築すべきか…
弦アレンジはセクションを一つの楽器として考えるといいってえろい人が
何声で作ってるの?
そんなざっくりコード進行だけでストリングスはこうすべきなんてセオリーは無いよ 歌メロや他の楽器のアレンジ、テンポによって代わるし、その場面でストリングスをどう聞かせたいかによる。 パッド的な役割か?サブメロ、カウンターなのか?リズムバッキングか? とにかくポップスなら、大事なのはメロに対してどんな関係になっているかが最初にくる。 そもそもコードの構成音を網羅して進行していく必要がある場面なのか? エスパーだけど4536なら多分サビだろう、他の楽器もいっぱい鳴ってるんだろう。ギターのパワーコードで中低域埋まってたりしようものなら、もはや1、5はいらないかもしれない。で、メロの入りが3度の音価が高いとしよう。 ここでストリングスをはっきり聞かせたい、サビの広がり感を演出したい。そしたらもう9度のオクターブユニゾンくらいでじゅうぶんかもしれない。 さらにその後メロが細かく動くんなら、その一音だけでいけるとこまでペダルで引っ張るのが一番いいかもしれない。 とにかく色んな曲を分析して、ストリングスがどんな場面でどんなメロの時にどんな役割を果たしてるのかを意識して、研究してみるといい。
ストリングスだけで成り立ってるならまだしも、 他にコード楽器があるなら無理して3度や7度を鳴らす必要もないわな。
>>586 なるほど。
コードをIV△7と思ってやってたけど
記載されていない9度で伸ばすのも有りなのね…。
@El-pとアコベでボサノバっぽい曲みたいに思わせておいて それでいて69とか、そんなテンション感のあるコードではなく 分数コードとか多用しちゃったりするとおかしいかな? Aそのエレピで左手でどうしてもベースパート的に コードのルート、もしくはそれに連続性を持ちつつ繋がる構成音を 弾こうとするので、自分が打込んだAc-bと帯域が被るんでしょね、 ボワーンざわざわ・・とシマラナイ演奏。 ま、全部自分がやっちゃってる訳だけどw ということは、ベースと被る音は弾かない方が無難かな? これももしかしてイコライザー? しかしあれですわ、鍵盤楽器は練習すべきですな。 何はともあれ鍵盤楽器!
>>589 鍵盤ある程度弾けると構成が朧でもヴィジュアル化できるからね。
やっといて損はないよ。ゆっくりな曲なら読譜の練習にも持って来い。
ELPとアコベ、どっちに低音パートを任せるかで決めたらいいと思う。
インタープレイするならそれなり作りこみも必要だけど、アコベがランだったり
シーケンスなフレーズで終始してるなら、ELPはチェロのイメージでライン作ると
うまくはまるかも。ボサノヴァは難しいですよ。現地だと子供がうまくて参るけどね。
あと、イコライザーは関係ない気がするw
トッドラングレンって人の曲聞いてみたけど メロから作ってる感じの曲ではないだろどう聞いても。
うるさいんだよ
ニュースで容疑者として映される顔写真がもれなく犯罪者に見えるレベル
・・・?
>>569 の自分のレスに自演するつもりはないのですが、
去年の「サウンド・デザイナー」って雑誌に
良い事が書いて有ったのを見つけたんすよ。
『Tips:1. サビに合ったAメロ、Bメロを作る』
サビ. C------C------Em------Em
Aメロ. C---G---C--AM--Em---C---Em
サビの進行にダイアトニックコードを挟むだけで
サビから外れないポップなコード進行が作れるらしいです。
こういう雑誌読んでるだけでも相当ヒントは盛り込まれてるから
やっぱり、その情報吸収出来るだけのなにか(そんな段階)を
持ってないとだめですね。
この手の雑誌読んでても、機材の事にばかり目が行ってたりして
大切な音楽的な部分の情報をスルーしてました・・・。
とにかく、人様の曲にもいろいろヒントは有るはずだから
いろいろ研究して作ってみようと思いました。終り。
599 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/07(月) 13:16:11.34 ID:YHbLwenI
3、4、6、辺りは普通に出来るけど、 5拍子、例えば5/8だと4分音符×5の譜割りのメロしか作れなくて困る。
600 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/07(月) 14:08:46.60 ID:YHbLwenI
あ、5/4か10/8拍子って書くのかな。
>>595 判断が難しいな
自分の道を突き進んでください
ボサノバっぽい曲を作る時のバッキングというか ドラムなんかはどういうリズムが入りますか? 何か典型的な曲かビデオでも無いかな?
何度か聴いたことがあればそんな疑問は出てこないと思うんだが・・・
>>602 つべで好きなだけ観ればいいじゃないか。
>>603 まったく興味ないし聴いたこともないけどボサノバは女受けがいいとか小耳に挟んだんだろうな
お前はそうだったんだろうなw まあ初心者の考えることなんだからごく普通だと思うけどね
まずボサノヴァってググるでしょ そしたらWikipediaが出て、その中で中心的な人物としてジョビンとジルベルトが書いてあるでしょ そしたらまずその辺の人を聴いてみるでしょ そしたら「これ聴いたことある」ってのは必ずあるでしょ そしたらその辺の曲のリズムがどれだけ特徴的かわかるでしょ >何か典型的な曲かビデオでも無いかな? ってのは普通はありえないでしょ
ていうかWikipediaにドラム譜面の一例が載ってるじゃねーかw
和声の理論書にIIm7の7thはI度(主音)→VII度(導音)の進行を前提としているってあったんだがどういうこと? 導音→主音ならわかるんだが…
611 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/22(火) 14:15:48.24 ID:v88J4X2v
>>610 単純にド->シ->ドって来たら終止感あるでしょってこと
へんなものきいちまった。
614 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/22(火) 20:02:20.09 ID:woyXwXvP
>>610 あまり深く考えないほうが良さそうだなレスありがとう
615 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/22(火) 20:34:57.04 ID:TVjHzekG
へんなものきいちまった ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
>>484-486 ここで凄く奥が深い事言われてるので
も少しくわしく聞きたいです。
>しかし、急激な展開を目指して落とし込んだり、サビがアッパーな
>感じならグイ押し感出して強めにしたりもする。
このBメロに関する定義が、言葉で言われて、はー・・とは成るのですが、
例を挙げて何かの曲で示して頂けたらわかり易いのですが。
お願いします。
617 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/23(水) 00:38:24.89 ID:vj4AjlfL
慣れれば、ごくフツウのことなんだけどね、、、
あ、あれだな。 芸能人がよくやってるカラオケ全て歌えたら100万円みたいな番組で 今歌ってるとこみるとご丁寧にAメロ、Bメロ、サビとか 分かりやすく書いてあるからそれみりゃ一発。 Aメロとかサビとか便宜上のもので、とにかく感動できりゃそれでいいんだよな。 曲によっちゃAメロ、Bメロ、サビ、間奏、 Aメロ、Bメロ、サビ、間奏(またはCメロ)、大サビみたいなスタンダードなものから サビ、Aメロ、Aメロ、サビ、サビ、サビとか、 Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、Bメロ、サビ、Cメロ、サビ、サビとか 色んなパターンがあるから、最初っからあまりこだわる必要もない気がする。 出来上がった曲の構成に便宜上、 同じパターンで(出てくる順番で)まとめた部分って見方でいいと思う。
>>616 time after time by cindy lauperや
video killed radiostar by bugglesなんか聴くといいと思う。
特にトレバーホーンはプロデューサーとして有名だが
なかなかの作・編曲者でもある。彼が関わった作品は佳曲が多いよ。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm11837443 この人いいセンスしてると思う。こういう風にカバーすると
いい練習になると思うよ。そのうち体が覚えてくる。
>>619 リロードしてなかったorz
そういう風にパズル的に合わせる人もいるけど
はなっから、いわゆる「降りてきた」的な曲の方が俺は好きだな〜。
野生の成せる業というか。それにしても宇多田カワユス。
スレチだったらごめんば メロディと構成がうまく作れない…どっから手をつければいいのやら
623 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/25(金) 07:55:05.65 ID:/tdT6rep
>>622 最初からメロディーを作ろうとせずに
適当なリズムでギターをジャカジャカやるような
ま、別にキーボードでもいいんだけど そういう
ジャカジャカグルーブをずっとループさせていたら
メロディーが浮かんでくるのでは
>>623 コードを覚えないといけないのかな?(´・ω・`)
ギターか…部屋の隅にあるから、これを期に練習してみるかな…
ありがと!
625 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/25(金) 10:33:26.34 ID:zhD6tC3i
メロディとか適当に既存曲のリズムぱくって展開すればできるだろ
>>625 既存曲のリズムって?
既存曲の音程だけ変えるってこと?
>>626 多分、超初心者ですな?
たとえば、自分の思いついたメロディにコード進行をつける。
ベースラインをつける。ドラムのパターンを当てて行く等、
やる事いっぱい有る訳よ、当然。雰囲気作りとか・・。
そういうの学んで行かないと。そんなスレ無かったっけ?
>>627 ハイ(´・ω・`)
ドラム打ち込んで、同じようなメロディを繰り返す曲しか作れなくて…
初歩の初歩から学ばないといけないみたいだ、ありがとぅ。
探してみて、ここが一番合ってるかな?と思ったんだけど…
もしよかったら誘導してくれるとありがたい
>>628 どういうのが作りたいの?
youtubeとかで示してくれればアドバイスしやすい
とりあえずゲッカヨ買ってきて全曲コピーするところから始めるんだ。
>>629 そこまで大層なものじゃないですが、ダンスミュージックとかクラブミュージックしか作れないので
普段は作らないJ-POPのようなボーカルの有る曲をつくってみたいと考えてます。
>>630 誘導ありです!
>>631 ゲッカヨ知らなかったのでググってみました
今度梅田行くので買ってみます!ありです!
こんな優しいお前ら久しぶりに見た。というか、DTM板がおかしいだけか。
>>632 ゲッカヨって良いらしいね。
確か、”ギターで作曲する99の方法”とか
そんな本読んだのだけど、ゲッカヨとか年間ベストの歌謡曲(?)を
買って来て、それで気に成る曲を分析して行くんだってさ。
こことここのコードの繋げ方とか、曲のポイントに成る所を
見つけてそういうの研究しとくと。いつか必ず使えるからと。
だから、音楽っていうのは探す気になれば
ヒントはいっぱい転がってるんだよな。小さな差に気付くかどうかで。
(今良い事言ったか、俺?)
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/03/27(日) 09:41:49.42 ID:481GL75y
いいことは言ってないと思うー
ポップスだと効率悪い クラシックとかジャズ・フュージョンは一曲解析するだけでも頭使うからよさげ
初心者にいきなりジャズから入れというのもきつい。 テンションよりもまずは三和音から。
曲を分析するのは大事だね〜 どのジャンルにでも言えるしいつまでもやっていくべきことだ まぁクラッシクなんかでやってないやつなんていないけどね〜 すると編曲したいのに鍵盤弾けないみたいな偏屈モノがでてくる訳ない
>>638 --最後の行---
だよね!
結局、和音関連の理屈を探るには、
ギターなんかの不完全和音楽器でガシャガシャやるより
鍵盤でやれば解り易いもんね。
やっぱ鍵盤と仲良く出来ないと先は無いよ・・。w
うあー、分数コード。 ベースを1−5で繰り返してる時、仮にA△7/Bの時、 分数に成ったらBならBをルートとオクターブで弾かなきゃいけないのかと思ってたら 1-5で弾いていいんだね。人の作品、譜面見てたら今頃気付いた0rz...
♭9の関係にならなければね
うむ。例えばG/Bのときとかだと、厳しい場合もある。
>>638 鍵盤は弾けないけど鍵盤ハーモニカーなら吹ける
>>498 さんの新曲が聴きたいです。m(_ _)m
>>539 規制の影響ですげー遅レスになって申し訳ないです。
俺も鍵盤で曲コピーした方がいいなと感じてたので
キーボードとスコア買ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
アレンジの範疇からちょっと飛び出るかもしれませんが、 音色選びってどういう風に考えてます? 「こういう曲だからこういう音色を選ぼう」というのが今ひとつ考えがまとまらなくて。
>>646 リファレンスと言って良いのか、
こういう曲を作りたい的な(模範にすべき)曲の構成と
似ていてもおかしくないですよね。
音色ってコーディネートみたいな気がする。
このシャツの色にこの素材のコットンパーカが
グラデュエーションが出て良くて、みたいな。
センス。
そういう点では、曲を作る前に、
(参考にすべき)いろんな曲を知っている事が必要かと。
”人の曲を聴く事から己の作曲活動は始まる”そう思ってます。
以上、講釈終わり・・・w
アレンジの出来が良い時と悪い時の差(作曲含めて)が激しいんだけど、 それってやっぱ経験?
現物聴かないと何とも言えないのでは
>>646 俺の場合はイメージする世界観で楽器構成決めるかなぁ。
例えば、穏やかな春っぽい感じだったらピアノとフルートとか、熱い夏っぽい感じならブラスとエレキギター、
秋だとアコギで哀愁っぽく、冬はベルでキラキラみたいな。
かわいい感じを出したいときは木琴や鉄琴。高貴な感じを出したかったらチェンバロとバイオリン。
情熱的なテイストにしたいならフラメンコギターとカスタネット。外国の田舎っぽい感じならバンジョーとフィドルみたいな。
イメージ次第で何でもありじゃないかな?
ステロタイプにとらわれ過ぎ。
>>650 初夏から夏に向けて、カラっと晴れた空の下、
カーステレオでサンバ・ボサノバタイプの曲を
爽やかに聴きたい(作りたい)場合、
楽器構成はどうすべきですか?
余震やら飛散する放射性物質やら汚染野菜に怯えつつも麻痺したように日常をこなしてく 現代日本人の世界観を表現するにはどんな音色を使えばいいんだ?
>>651 ここでの回答としてはこれでいいんじゃないかと思うんだけど。
別に電子音のみでも冬っぽい感じとか出せるけど、多分ここで書いてもしょうがない。
>>652 ラテンパーカッションを目立たせつつ、アコギとかでジャカジャカかなぁ。
マラカスとかクラベスとかカウベルとか鳴ってると楽しげだね。
ブラス系も入れてもいいとは思うけど、爽やかにしたいなら薄めの方がいいのかも。
>>653 これはFIZMOの出番。
当たり前のことができることがまず第一段階だと思うんです。 アレンジって、作曲よりもはるかにセンスがいると思う。 作曲なんて誰でも出来るし。
俺も昔そう思ってたけど、アレンジできるようになって、逆の考えになった。
たしか作曲なんて誰でも出来るけど誰でも作れるような曲には需要がないんだよね。
659 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/25(月) 19:45:26.61 ID:zsCNJJjz
ベースは7平均にしないの?
昔の、 チューニングが落ち着かないアナログシンセみたいな感じを 思い出した。
うわー酔うぞこれ
不協和音や不快な音に対する人間の許容力は年々上がってるとかいう話もあるし 50年後はこういうのも1ジャンルとして普通に受け入れられてるかもしれない
664 :
659 :2011/04/26(火) 00:01:03.90 ID:zsCNJJjz
>>659 この音階用の和音とメロディーを研究していくのと、耳を慣らしていけばイケるかもな
ストリングス作ってる初心者ですが Violin1、2 Viola Celloの構成って絶対? あとCelloって基本動かない方がいいの? パン振りで雰囲気変わるし、ムッカシーよBrother
>667 いまのうちに和声法の本を十回でいいから読め。 いまなら間に合う
>>667 ドンセベスキーの本に、しつこくセクションごとに和音は完成させとけって書いてた。
それはレコーディングのときに、和音が完成してないと演奏者がやりずらいっていうのと
あとでミックスするときに、セクションごとに和音が完成してれば、セクション間のバランス調整が楽だからってことらしい。
全部自分で打ち込みで完成させるなら、別にその構成じゃなくていいんじゃないか?
パン振りで雰囲気変わっちゃうのを防ぎたいなら、ディレイで逆側に少しだけ送ればいいんじゃないの?
俺はこれでやってるけど、みんなとかプロとかどうやってるのか知らない
>>669 2小節ごととか、4小節ごととか、8小節ごととかにフィルイン入れるといいと思う
>>668 、
和声法、教科書高いですね。
頑張って勉強してみますありがとうございます。
>>670 ご丁寧にありがとうございます。
和音は完成させとけですか、気をつけます。
左右の違和感、緩和しました。
もう少し勉強してみます。ストリングス、奥が深くてヘタレそうです
>672 プロでもオルガンみたいな弦アレンジ書く人も(実は出来てない)いる くらいだから、気長に頑張ってね。 和声法をやればコードネームから解放されたヴォイシングが出来るよう になるよ。 複数のパートを縦軸で解析したのが和音、その進行が和声。 複数のパートを横軸で解析したのが対位法。 ま、和声法だけで間に合うでしょ。
奥行はw?
音響学
>>673 その「和声法」のお勧めの本が有ったら教えてください。
”コードネームから解放されたボイシング”ていう点が気になります。
>676 かなり前にやったので定かではありませんが、確か「和声の原理と実習」 というタイトルだったような。 今、ググったら 和声の原理と実習 外崎 幹二 (著), 島岡 譲 (著) まだ売ってるんだね、4000円もするんだ! 学校のテキストにもなってるみたいだけど、実習が多く、問題と解答が あるので独学のひとには向いてると思う。 四声体の基本はこれで理解出来るし、これがストリングスアレンジの基本。 ポップスでいうテンションは非和声音という形で出て来るし、後半は少し だけ五声体の記述もある。 ポップスに役立たせるためには、この他に近代和声の本を斜め読みすれば 十分でしょう。
ストリングスはブラスアレンジも必修じゃね 和声だけだと伴奏みたいなのしかできなくないかい・・・?
>>677 ありがとうございます。
ちょっと高いけど、中古も有るみたいだし
考えてみます。しかし表紙がふる・・・(ry
>678 和声って白タマだって思ってない? メロディのハーモナイズも和声ですよ。
バス課題 コード進行の訓練 ソプラノ課題 メロディのハーモナイズ 四声体の和声法の訓練はストリングスアレンジには直接的に役立ちますが、 8ブラスや5サックス、四本のホルン、混声合唱にも役立ちます。 って音楽の三要素のひとつだから役に立つのは当たり前ですが
>>680 だから、そう思わないようにブラスアレンジの概念も必要だっていってるんですけど・・・
>682 >ストリングスはブラスアレンジも必修じゃね 解説して下さい。意味が分かりません。
>>678 は、ろくに和声もストリングスアレンジもしてない人に見えるが
初心者スレだから、まぁそんなもんかね。
じゃあ君はブラスアレンジが必要なかった 俺には必要だった、ってだけじゃまいか。 仲良くやろうぜ兄弟^^
668,673,675,677,680,681,683ですが、 667さん、頑張ってね。何か疑問に思ったら(大抵、低域の平行五度とかで 悩む)、また書き込んで下さい。まぁ早くて三ヶ月、理解して書けるように なるのに早い人でも半年はかかりますから、その頃にまた話しましょう。
ポップスの場合歌を主役にしないといけないけど、そういう場合ってどういう風にストリングス作るんだろ メロディーに対しての音程とか
>687 カウンターラインの研究が必要です。 ただコード(クラシックでいう和弦)で囲む場合、ボーカルとの音程が問題になります(オーケストレーションをする場合、ボーカルはオクターブ上で響くものとみなします)。 で、音程ですが、ボーカルとストリングス和弦のトップがユニゾン、オクターブユニゾンは歌いにくい、歌の自由度を奪う。四度や五度の場合は響きが硬いし音程的にハマりにくい(カントリー等のジャンルではありですが)。 結局、響きが美しいのは三度か六度か十度。すべてそれで間に合いはしませんので、メロディの重要な部分がそうなるように計算する。 オシャレなカウンターは必須ですが、これは理論と時代の流行の両方が必要です。演歌のように合いの手みたいなものが原型ですが、ジャズやポップスではそのカウンターラインそのものも美しいものを目指します。 手っ取り早くマスターするためには、自分が好きだと思った曲を耳コピーして スコアを再現することです。ストリングスに限らず、すべての楽器の鳴らし方は耳コピーでマスターします。いつの時代のプロもこの訓練が必須です。 趣味で音楽をやっている人でも、精一杯耳コピーすることは有益です。
>>688 超ありがとう。やっぱり3度6度か。知ってはいたけど、今まで感覚でやってた。
耳コピ最近やめてたけど、またやりはじめようっと。
今までの耳コピは耳コピ自体が目的で、いかに聴き取りづらい音を聴き取るか。を目的にやってて時間かけてたけど
自分の作曲にいかせるように部分部分でいろんな曲をコピーするようにしよ
>>686 はい、気長に頑張ります、ありがとう。
趣味の範囲なんで皆さんの会話がスゴいなとしか理解出来ません。
せめて皆さんと話せるぐらいになりたいものです。
ピアノ、ギター、ベース、ドラム、と作ってきてストリングスもできんだろーって思ってましたがいやはや、
自分の浅はかさに涙ちょちょぎれまする。
引出し増やそうと思って耳コピするんだけど生楽器系は経験もあるからまだいい けどシンセ、PAD,SEとかがまず音色が似ても似つかなくなる、定番フレーズもあんまりわからなくてむずむずする 地道にdtmマガジンとか読んでったほうがいいのかな バンドスコアあがりの自分になんかアドバイスください
>691 生楽器だと耳コピーで譜面を起こせば再現可能ですよね。 シンセものだとそうは行きません。 例えば、元の譜面は単音のロングトーンでもアルペジエイター噛ませたり すると、16音符の細かいフレーズになりますよね。 慣れてくれば、どんな機材のどんな機能を使ってるか見当がつくように なりますが、カラオケでもない限りそこを再現するのは音楽的には余り 意味がありません。 そういう細かいことには拘らず、どうしてその場所にその音色があるのか、 好きな音色なのか、知らない音色なのか、そういう分析のほうが効果的です。 聴いてる音楽にもよりますが、ほとんどが時代的に流行っているものは、 ある程度の音楽の量を聴くと、そう沢山の種類は無いことに気付きます。 大体の音色ジャンルに分けて、自分の好きな音色が認識出来てればそれで 十分引き出しは増えるでしょう。 極端にいうと、コンピュータがランダムに演奏したものを耳コピしても 無意味です。ただ単に楽しみましょう。
ギターやピアノ、バイオリンを習得するには何年もかかる。 人前で発表して聴かせてられるレベルになるには何年もかかるんだ。 シンセも同じなんだけど、みんな誤解してるんだよな。
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/04/30(土) 16:42:50.39 ID:YxvxGJqp
>>694 リードギータよりアルページオを入れていった方がその寂しさも埋まるかと。
ありがとうございます アルペジオもなかなかいいパターンが思い浮かばないのが難しいですが、模索してみます
697 :
691 :2011/05/01(日) 00:13:56.43 ID:x+sE3/6Y
>>691 使ってみたいなとは思うけど聞ける人もいないしそもそも言葉で表現できないので仕掛けがわからず
後日雑誌パラ読みしてたらアルペジエイターだったりサイドチェインだったんだなあとか知ったり
いざ自分が使うってなると勉強不足なものは遠まわしでって無意識になってしまい
かなり長い間悩んでたので参考になります、助かりました。
>>694 パワーコードの間にある音でコードを押さえて行ったらどうかな。
ド、ソという5度のパワーコードならド、ソの間にある、レ(2度)、ミ(3度)、ファ(4度)で。
ラ、ミというパワーコードならその間にあるシ、ド、レという具合に。
まず最初は3度を基準に使ってみるといいですよ。
ド、ソというパワーコードを ド、(ミ)、ソ ←Cのコードに。
ラ、ミというパワーコードを ラ、(ド)、ミ ←Amのコードに。
という具合にパワーコードに3度を取り入れたらもう十分曲になりますよ。
>698 ロックギター弾いた事無いでしょ? 考え方が逆ですよ。 パワーコードは本来ディストーションのかかった音で三度を鳴らすと濁り過ぎるので三度を省略したサウンド。 パワーコードに三度を取り入れるという考え方は意味が無い。 そもそもコードがCだから、doとsoを弾いてるはず。 >ド、ソというパワーコードを ド、(ミ)、ソ ←Cのコードに。 >ラ、ミというパワーコードを ラ、(ド)、ミ ←Amのコードに。 って、コードを考えずにdo,soとかla,miとか弾いてるわけないでしょ。 694さんのばあいは非和声音の入ったアルペジオを工夫してリフっぽく 作るほうが良い。 例えば、C→Amの進行のときに c.g.d.e.とかb.c.e.gとかだけの音型で押し通すとか、 d.e.gの繰り返しの三拍フレーズにするとか。
>>699 言葉が足らなかったかわ。今作ったパワーコードの間に
3度を入れろと言ってるんじゃないです。リードギターをもう一本作る時ね。
ロックでも3度、5度、7度なんかしょっちゅう歪ませて弾くんだが・・。
それどころかテンションコードも弾くし。ドンシャリでも弾くよ。
ミクスチャーとかメタルとか聴いた事無いかな。
>って、コードを考えずにdo,soとかla,miとか弾いてるわけないでしょ。
そうなの?そうは見えないんだが。5度平行でなんとか曲にしたんだと
思ったからああいうアドバイスをしたんだけどおせっかいだったわ。
あと蛇足だけど695も俺です。なんか変なアドバイスしちゃったよごめんね。
なるほどね リードギターもう一本足すのか。 リフなら3,4,,5,6,7,9自由だね そもそも曲が出来てないのに音を出してるのが無理があるのかもね? 本人無しで意見交換しても仕方ないか
本人です、アドバイスありがとうございます ただやっぱり編曲に慣れていないので(以前に2曲は作っていますが)、 折角アドバイスを貰ってもなかなか綺麗にまとめ上げるのは難しいですね・・・ 最初からうまいアレンジができっこないのは分かっているけど、それでも聞ける形にはしたい ・・・自分で書いていて何が何だか分からなくなってきちゃったな
>702 そういうときは、ベース、ドラム(パーカッション)、薄いパッド、メロ だけにして、心静かに聴いてると、イントロやカウンターメロやリフが 浮かぶこともありますよ。 時間に追われるプロでもなければ、アイデアを熟成させる時間が必要です。 夜中に最高の曲が出来ても、次の日に聴くと、なんじゃこりゃってことあるでしょ?
ありますあります! あまり焦りすぎずに、じっくり曲と向かい合ってみるのは大切ですね ちょっとやってみます
>>702 http://up.cool-sound.net/src/cool21901.mp3 適当に打ち込みに合わせてみた物なんですけど
ちょっと手弾きで録音しただけなので雑なのは勘弁してください。
あとイメージと違ったらすいません・・・・。
さっき書いたパワーコードにコードを合わせるって
例なんですけど。好みの問題があるので何ともアレですが。
他にも人によって沢山アプローチの仕方があると思います。
やっぱりこのジャンルのこんな曲みたいなってのがあると
アレンジの方向性も定まりやすいかと思います。
おお、わざわざありがとうございます やっぱり最初は見よう見真似をしてこそだから、確かにそういうのがあると思い浮かびやすそうですね 何かそういう曲がなかったか、考えてみます
ギター弾く人に質問! ギタリストにギター頼むと、いつも決まってピアノ邪魔って言われる おまえらはどんなときキーボード邪魔に感じる?
ヴォイシングが出しゃばっているとき
>>707 FM7/G Cm7/F B♭aug/C ←こういうコードが多いとき。
ギター的には、オンコードはあまり得意ではない。
でも、実力のあるギタリストなら、余裕で対応できるよ。
ギタリストはみんなロックギター出身だから、
こういったジャズやフュージョン的なコードに慣れていない場合が多い。
>>707 音場を埋め尽くすかのごとく弾きまくっているとき〜。
>>707 決まって言われるのならどっちをメインにするかをとことん話し合うべき
ピアノメインでいくって決めたのに邪魔とかいうギタリストが邪魔。
ギタリストはみんなロックギター出身なのか
>707 コード弾きで同じ音域で当たるとき。
スコア見て弾いてるピアニストがギターはオクターブ下で鳴る事を 知らないとき
タダのUSTじゃないか。
ただのユニバーサル・スタジオ?
>>714 ていうか、ただのアッパーストラクチャーだろ。
解ってるよ。
寒いジョーク、スマンかった・・。m(_ _)m
アッパーストラクチャートライアドとベース指定を混同するなよ
>>719 MIDIうpしてくれたらリハモしてみるよ
721 :
718 :2011/05/15(日) 13:46:12.69 ID:ViJJLIAa
724 :
719 :2011/05/15(日) 23:03:25.97 ID:ViJJLIAa
>>723 リハモありがとうございます
今後の参考にさせて頂きます
>725 ドラムが切れる直前にリバースシンバル入れればいい
すげーな。2chのくせにためになった。
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/21(土) 14:48:11.41 ID:xOly6U35
細かい音符で埋めたくなる衝動はどうにかならないものか。 あと空いてる音域が気になって仕方がないのとか。 他人の曲を聴いてる時は気にならないのに。
>>729 弾けるピアニストにありがちw
対位法とかやると落ち着くと思うよ
>>729 童貞が女と喋っている時に
気の利いた話を必死で喋らないと!と
”焦って言葉で間を埋めてる”心理に近くね?
(マジメな話)
自分に自信がないと音(言葉)を詰め込むみたいな傾向。
自信がない人が喋るときに言葉を詰め込むっていう傾向は確かにあるのかも知れないけど、 だからって、言葉を詰め込む人=自信がない人っていうわけじゃないと思う。 次から次へと面白い言葉が出てくる話上手な人もいるしさ。 的確なフレーズで隙間を埋めるならそれはそれでいいんじゃないかな。 一番ダメなのは、あってもなくてもいいようなフレーズをたくさん詰め込んで焦点がぼやけることだと思う。
いつもベースが聞こえなくて悩んでたけど差音がベースを下回らないよう気を付けたらスッキリした
>>733 ベースがドだとしたら、ソはベースの1オクターブ上より上に、ミは2オクターブ上より上に置くってこと?
これは普段感覚でやってるから考えたことなかったぜ。聴こえないときは試してみる
>>734 倍音を含めるとそんなだね
含めないならもっと緩くなるよ
差音ってなんですか?
うなりの周波数高い奴のことか。
音は不協な関係にないのにそう聞こえるような音って事。 あえて入れる場合もあるね。上の方の差音はいい感じになる事があるのに 下はダメっぽくなるのはなんでだろ?
ピアノ・ギターソロだと気にならないんだよね もしかすると、音色を結合させてグループのように聞こえさせる効果があるのかも
要するにベースの音が近いと うなってしまって良くないって事で桶?
作曲ではLowIntervalLimitを気をつければ十分みたいな感じですね
でも、ベースの音色を倍音の多い音色にすれば一番簡単に聴こえるようになるぜ
生楽器(電気楽器も)は倍音多いからね
生ベース(el-b)を録るとするでしょ。 その時、やっぱりDIみたいの通して録ってる? 要するに、 『ベースの音を良い音で録れてないと聴き手も拍子抜け』しない?? やっぱそういう際、結局良いDIが要るのかね・・?
普通のDIでいい。それよりも、かけるエフェクトとかミックスが重要だぜ
midiを凌駕する良い演奏があれば、それだけで良い。
ちょっとスレチなの承知で教えて。 トリリアンってベース音源有るけど、 あれってそんなに良い音?デモではイマイチ分からん。 プロレベルには至らないベース(俺)が楽曲で ベースを選択する際、自分で演奏しちゃうより トリで打込んだ方が音色的に安定してるかな? 意外にベース音の選択(演奏も)って難しいもんだよね。
> ちょっとスレチなの承知で教えて 開き直って断りいれればいいってもんでもない。
>>749 Trilianは音はとても良いと思う。
下手に安いベースを録音するより絶対良い音だし、ミックスのときに楽。
あと、R&BとかFunkとか、ベースの音価とかタイミングが重要なジャンルでは、
相当技術が高くないと気持ちよいグルーヴがでないと思うので、打ち込んだ方が速かったりする。
ただ、スライドとかグリスを使いまくるような曲や、
ピック弾きでゴリゴリ行くようなプレイはどうしても苦手。
俺もベーシストではないが、
ロック系の曲なら自分で弾いた方がいいかなって感じ。
詳しくはベース音源スレで聞いたらいい。
752 :
749 :2011/06/03(金) 22:00:19.53 ID:4sojgFDV
>>751 ありがとうございます!
一字一句と言っても良いくらい無駄の無い
実に解り易い解説感謝致します。
良くわかりました。
近い内に買って試してみます。
753 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/23(木) 12:14:07.03 ID:vGwL0Zh/
age
今、インコグニートとかブランニュー・へヴィーズみたいな AcidJazzやっても受けないかね? 好きなんすけど。やっぱ古い・・?w
古い新しいで語る人には古いんじゃない? それに、元々日本ではああいう16分音符系って言うのかなああいうグルーブのは大衆受けはしないジャンルだよね そういうの好きな人向けに作るならどんどんやればいいし、 所謂大衆に向けて作るならやめとけば?
いやーなつかしいわ 日本勢ではモンドグロッソなんてのも居たな。結構好きだったわ 大沢伸一だけになってからは道を踏み外したようだが
>>756 16分音符系っていうけど、
昔の(80's)山下達郎なんかも16分でやってなかったでしたっけ?
ジャンル的に違うのだろうけど。
モンドグロッソとbirdが演った曲、凄いカッコ良かったですよね。
ああいうイメージも有るなあ。
>>758 達郎はビーチボーイズだから何でもやる。
ソロ前に組んでたバンドでは16もっと聴けるし。
モンドはbirdあっての・・・だから。組まなくなったらまるで面白くなくなった。
テクノみたいなのやって一時完全別離になったね。
テメー、モンドゲロッソ馬鹿にしたら承知しねえぞ
761 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/16(土) 14:39:34.21 ID:/GDiAuWK
昭和のアレンジ 前奏を、やたらめったら長くする 歌に入るまで20分くらいやってるのも珍しくない。
3分とか5分ってのはラジオで流しやすいから決まっただけの尺であって、そんな制限がなければ20分前奏があろうが別に長いとは言わない。
>761 およそ音楽を志すものなら、先達の遺産から恩恵を蒙るもの。 けなす目的で、昭和という文字を使うのは止めなさい。 イントロの長い曲が存在するのは、ボーカルの伴奏から脱却して インストとしての音楽を追求した時期の現象。 ギターの良いリフがなければ、ロックが有り得ないのと同じ流れ。 楽器を単に歌の伴奏としてとらえていたままでは、今のような音楽は 生まれない。
むしろ最近の洋楽ポップで主流のイントロの短さを追求するようなアレンジに憧れるな。
今、音楽がつまんない。 ときめかせてくれない。 昭和の時代頃の方が良かったな。 (おさんのつぶやきスマン)
俺もそう思うが、それは単に多感な時期に出会ったからだけかも…と思うことがある。
ネット情報やDTMの発展によって、旋律を作る技術よりアレンジ力のある人が注視された。(メロを考えること自体が蔑ろにされた) また、アレンジが出来る人は自分のメロディーでクレジットしたいため、わざわざ知識のない人や歌い手でもない人のメロディーを苦労してアレンジする義理があるはずもなく。
768 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/17(日) 17:40:59.35 ID:OxHikNH+
今VS昔で 語る音楽論ほど 内容の無い ものはない
>>764 例えばどういう曲?つべとか張ってくれまいか。アーティストだけでもいい。
770 :
765 :2011/07/18(月) 15:28:31.14 ID:2xCT828E
>>766 将にその通りでございますw 多感な時期。(良い響きだね)
>>769 イントロの短さを追求するような、というのはさすがに言い過ぎたけど、
例えばKaty Perryの一番新しいアルバムの冒頭4曲
Teenage Dream、Last Friday Night、California Gurls、Firework。
そもそも楽曲自体が単純な作りだけど、
どのイントロも、もう1回繰り返して音を足して・・・ってやりたくなりそうなところを
必要最小限にしてすぐ歌に入るのが、単刀直入というかシンプルでいいなーと。
物足りないようでいてちゃんとポップスとして成立してるし。
>>771 トレバーホーンの手法だ。
PVがいかしてるねw
そういう繰り返して徐々に入っていくっての最近あんまり無いね ワンフレーズ弾いて、はいボーカルってのが今時かな
774 :
134 :2011/07/20(水) 21:17:43.69 ID:c31oWDol
楽だしね
ビートルズのA Hard Day's Night ♪ジャーン!
E7sus4(#9) or Em7(11)
あのねー、 イントロの所でブラスに 「ラーソミ ラーソミ ラーシ♪」と入れたいのだけど、 実はそれ、サビのメロでも使おうかと思ってるんすわ。 ノリの良いファンキーな曲。 それってサビを最初に判明させてしまうようで 意外性がなくてまずいのかな? 普通はイントロのフレーズとサビは分けるか?
>>778 イントロでは違う楽器で演奏してみるとか
あまり強調せずに、匂わすぐらいで聴く側にフレーズ覚えさせといて
サビでドカンと・・、ありきたりだけど
元のイメージが強すぎるってだけのことだろ 普通にアレンジの余地あるし あとバカラックとかオヤジ過ぎなんでパス
バカラックは神。 おさんでスミマセン・・orz
ヤマハ・モチーフに入ってるtackyと呼ばれる昔のD.フォスターみたいな ピアノの音を弾いてます。 それで、ミキシング的な事も解らないのですが、 ピアノと同じボイシングでLeftサイドにオーケストラチックな ストリングスを入れたらごーごー壮大な感じになり過ぎました。 ストリングスを入れる際どうすればスマートに入りますか? ルートまでは入れる必要などないですかね?
>>783 >ピアノと同じボイシング
ピアノと同じボイシングでストリングスを鳴らすと良いサウンドは
得られない。
きちんと四声部の編曲を書いてから弾くこと!
これをやると、オルガン弾きのストリングスとは雲泥の差が出る。
和声法の知識が少し必要だけどね。
アレンジをしていて音色に悩む事が多々あります・・・ キラキラした音が入れたい!とかあの曲のあの部分に入ってる音っぽいのが欲しい!と思うのですが その音にたどり着けないといった感じです。 みなさんはどうやって音色の知識を広げていったのでしょうか? 片っ端から音源のプリセットを聞いてみたりしてるのですが もう少し何か良い方法があればと思って質問しました。 よろしくお願いします。
シンセで一通りの音をまねて作ってみればいいんじゃないの? しばらくやってるうちに頭の中で音色が整理されてくる
質問 @いきなり分数コードで始まる曲ってありですか? F/AでメロはCから始まる。 A分数コードでC/B♭とか有りますけど、ここから F/Aに行くと、如何にも西洋音楽的な(礼拝みたいな)雰囲気で、 良いっちゃ良いのですが、この手のコードを曲中に(好きで) 使いすぎると鼻についてうざい曲に成りますかね? POPSだと使う場合多いとは思うのですけど。 B結局、 分数ってのはドミナントモーションの代理と考えられるのですかね? 要するに、自分としては気持ちよく流れて行きたい所で 使ってるふしは有ります。ただ細かい理論は分かってない…。orz
結局やりたいようにやるしか無いんだよ。 プロなら自分のやりたいことをひとまず横に置いて求められるものを作ることも 必要なんだろうけど、アマチュアだったら制約なんてないでしょ。 一体何を目指しているのさ。
>>787 >分数コードでC/B♭とか有りますけど、ここから
コードネームは和音の略記。
コード進行は和音の時間的な進行。つまり和声法。
C/Bb→F/AのFの和音の上声部に三度つまりAの音は使えない。
等々の知識と耳が必要です。
792 :
787 :2011/08/14(日) 14:52:26.47 ID:1pz0TDMd
>>789-791 ありがとうございます。
色々勉強になります。
>>791 ところで、このTMRが歌ってる曲のリズムって、
これはどういうジャンルの打込みを参考にすれば良いのでしょう?
クラブミュージックっぽい派手なリズムが出来ないのです。
結局、リズム・アプローチがその時代を反映させますよね?
>>792 × × × ×
○ ○
○ ○ ○ ○
ハウスの基本って言えば済むのに。
断じてハウスの基本じゃない。
http://en.wikipedia.org/wiki/House_music > The common element of house is
>
> a prominent kick drum on every beat (also known as a four-on-the-floor beat), usually generated by a drum machine or sampler.
> The kick drum sound is augmented by various kick fills and extended dropouts.
>
> The drum track is filled out with hi-hat cymbal-patterns that nearly always include a hi-hat on quaver off-beats between each kick,
> and a snare drum or clap sound on beats two and four of every bar.
まあハウスでは良くあるパターンだと思うけどTMRのはハウスのリズムではないよね。
テンポ感とかノリとか音色がどっちかっていうとトランス寄りだと思う。
あと
>>798 のはまあ書いてあることはその通りなんだけど、どういう音色を使うかとか
裏にどういうパーカスが被さるかでジャンルも変わってくるよね。
生系だったらハウスとかファンクっぽくなると思うし、909系ならテクノ・トランス系っぽくなるだろうし
PCMリズムマシンっぽい感じならユーロぽい感じとか、それを音圧バリバリ上げてサイドチェインかませれば
エレクトロっぽい感じになるとか。テンポによっても変わるけどさ。
アホか。TMなんたらのその曲のビートはハウスの基本じゃないという意味だ。 同じ4つ打ちでもグルーブの揺らし方は全然違う。
被ったスマソ。
>>794 のパターンにレスしただけだ。
TMなんたらは聴いたこと無い。
>>802 だからー上のTMなんたらのビートが794なんだよ馬鹿なのか?
話の流れも見えないのかよ。
804 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/18(木) 23:14:29.85 ID:J162FEqG
805 :
787 :2011/08/18(木) 23:51:43.47 ID:obT7BU5K
>>799 なんか僕の素朴な疑問で話が揉めてすみません。
この799さんの五行は
四つ打ちでもそういう違いが有るという解説を
初めて解り易く聞いた気がしました。
ありがとうございます。
という事は、音色なんかも
トランスだハウスだ自分が気に成らなければ
好きな音色で作ってみても良いってことですかね?
ング、ング、って何度かやってみ
@ベースラインの構築 A曲の構成力 Bメロセンス C女を口説く力 今の自分にはどれも足りない。
正直なところ、今の音楽はアレンジそのものより音色でクォリティが決まる。
>>809 アレンジが問われていた時代はいつ頃までか、
音色のクオリティの話も含めても少しkwsk!
ちょっとわけがわからないので教えてください。 クラシック的(風味で!)な楽曲で、ベースパートが ソーレー ソソレーとティンパニとピチカートが合わせて奏でていて、 そこにストリングスが Dm9(レ・ファ・ド・ミ)、(シ・ソ・レ・ソ)コード名不明 を弾くと音楽的には間違えてますか? 上手く伝えられないのですけど、ベースの音とコード構成音が 一緒だと響きが良くない(音楽的ではない?)のかなと思ってるのです。 それともコードのトップノートとベース音が一緒だとイケナイのでしょうか?
ちょっとわけわからないけど たぶんキーはCでDm9onGとGの5度コードの内声経過で ベース音がソーレーソソレーて弾くのは別に問題ない
813 :
811 :2011/09/16(金) 23:24:33.51 ID:RWu9ybuz
ドラムのループとかフィルインとかが本当にわからない いつもバンドスコアからコピーしたりだけれども メロディと一緒のリズムでキメの部分とかそれだと出来ないし… 皆さん生ドラム系の打ち込みってどうやってパターン考えてますか?
俺の場合メロとコード当てができたら ドラムからがっちり作ってる。 やってるうちに自然にそうなった 今ではドラムがボーカルの次に一番歌う楽器だと思ってる。
メロ・コードには対位だの和声だのあるけど、ドラムには理論ないのかな?
817 :
811 :2011/09/19(月) 23:19:49.81 ID:C49YOAXe
>>816 あー、ある作家さんが
「縦横の関連性がある」とは言われてましたけどね。
それとプロ・ジャズ・ギタリストさんで
そんなドラム(とか打ち込み関係も)
ノリとかgrooveが大切とも言われてました。
要するに”良いgrooveのリズム隊を再現出来るように”
その為に他人(ひとの)プレイをコピーしたりして研究せよと!
良い音楽を色々聴きなさいと言われました。
つーか、いくら上モノをかっこ良く打ち込んだとしても、ドラムとベースがダメだと台無しになるからな。
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 12:22:47.12 ID:GT+XMaaS
ドラムに音程って概念は無いのかな?
あるよ 倍音成分が多いから音階として認識出来ないだけ 低い音から高い音までピアノ並みに音程が広い楽器
だけどまあ、ドラムに限らず各楽器 歌いまわしがある気がする。 ベースのライン構築はどう自然に、だけどカッコ良くとか。 ギターは言うに及ばず。 自分としてはdsよりもベースがカッコ良ければ 曲がカッコよく聴こえる。極端な話、 dsパートはクリックが鳴ってれば ベースが巧く絡み付いて行けたら、それでもうカッコイイ。
まぁ確かにそういう曲もあるしな。
ていうか、自分で言っといてナンだけど、 俺が言ったベースがカッコイイ曲が・・って 思えば最近の曲って、例えばPerfumeなんかでも そんなベースラインは強調してないんだね!w あんまり聴こえて来ない。 だから俺が言ってる事は むしろ昔風の曲に当て嵌まることなのかも。 やっぱ時代遅れなのかなwww
>>823 バリバリ聴こえる曲がある。
シンベだけど「マカロニ」ラインどうこうじゃなく音選びが秀逸。
あーBメロのアイデアが出ない
>>824 中田ヤスタカって人は、確かソフトシンセしか
音源的なもの使ってないって聞いたけどホントなのかな?
あの『マカロニ』のベースもドラムもソフトシンセ?
ベースは知らんけどドラムはAddictive Drumsってソフトだな
828 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/27(火) 19:00:50.61 ID:MsEghFIf
曲のエンディング最後の最後の方で、テンポを徐々に遅くするアレンジがありますが、あれはどういう理屈でその遅さにしてるんでしょうか? バンド全体であってますから、「適当にこれくらいじゃない?」といった適当ではないんでしょうけど 理屈がわからないので自分で作れません。
>>825 Bメロの作りで大体その人の実力がわかるよ。これ豆な。
リットにことかな 理屈なんてないよ、息のあったバンドなら簡単にやれる 君の思っている以上にバンドってのは一体感があるもんだよ
意味わからんけど テンポフリーで弾いてテンポ合わせりゃいーと思うの 音楽って理屈じゃなくて 聴いて気持ちよけりゃいーと思うの
今世紀希に見る良スレ
デモ音源の段階で「ジャン!」って区切られてるのに、アレンジ後に「ここは区切らないでそのまま繋いで」 って言われたんだけど・・・。 これって編曲の段階でどうにかなるものなんですか? 頭フル回転させても区切られてるモンは区切られてるし、何にも思い浮かばない。
頑張れとしか言い様がない…
ていうか、
>>833 で支持を出した人って
音楽作れないのかな?
本来ディレクターとかプロデューサーって人は
口出してるだけなのですかね?
その前に833の言ってる意味がわからないが メロ以外は別に普通に編曲すりゃいいんじゃないの? メロディ変えろってことなの?
その程度の、またはそれ以上の変更なんて普通にあるだろ。 それに対応していくのが当たり前。
>>838 既に語られているけど、理屈は無いよ、感覚だよ。
これ位の感じでテンポを遅くしていけば心地よいってのは、
バンドやってるやつなら体得してるんで、ドラムをしっかり聴いていれば、
感覚的にテンポがそろってしまうもんだよ。
そのLINDBERGの曲であわせられるように練習してみたらいいんじゃね。
>>838 ちょっとしかきいてないけど、最後2拍3連に近いタxxタxxタxが入ってるじゃん?
そっからリズムが2拍3連、ようするに元の3/4のスピードに落ちてるんじゃないかな。
検証はしてない、なんとなくそうじゃないかと思った。感覚でやってるを否定するつもりはないよ。
>>832 なにが今世紀希に見る良スレだよ
こっちに女子高生派遣するか
>>841 MIDI作るときはそんな感じの計算するからね
適当にvolumeをラインで書いてもいいけど
タップで作ったほうがはやい
volumeとか確かに意味不明w テンポの間違い
>>828 漏れの場合Sonar7使ってるのだけど、
「連続したテンポの変更」って所が有るから
徐々にテンポゆっくりにして行って
ジャーンジャーンと延ばせて終わればいいんでない?
数値打ち込み派だからタップのほうが遅い まあ慣れだろ
>>828 既に出来てる通り適当
ライブ演奏ならバンドの息だし
打ち込みの場合は適当に打ち込みで減衰させてく
タップテンポとか使いにくい気がするができるならそれで
× 既に出来てる通り適当 ○ 既に出てる通り適当
850 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/29(木) 22:02:34.90 ID:l3vfOT3l
キャッチーなメロでかつ可愛く踊れる感じの曲を 作りたいんだけどなかなかできない。 具体的にはAKBとかPufumeとかkz(ファインダー)とかゆうゆ(クローバークラブ) みたいな曲。 二十年間踊れない曲ばっか聞いてきたせいかまったくアイディアが思い浮かびませんorz ドラムフレーズだけはそれなりに沸いてくるんだけど。 みんなメロディーから作ってんのかな? どなたかこういう曲を作るうえでのコツとかアドバイスをくだしあ、。
>>850 俺が作るとしたらリズム優先だなぁ。
ドラムの音色や、ドラム以外の楽器でリズム隊やらせるとかアイディア捻る。
今ある手持ちの曲をそーいうアレンジにしてみればいいと思うよ 自分の曲だからメロディーのリズムだって多少前後させてもokだし(食ったりね) 一から作るのはその後でも遅くない とりあえずパフュームあたりを耳コピってみるとか すぐに見よう見まねでかっこ良く作れるなんてこたぁないから 地道にやるしかないわな
>>850 80年代ディスコソングとかからダンスミュージックの源流たどるのも手かもな
踊れるの方を研究すれば何とかなる気はする
>>850 取り敢えず作りかけのやつうp
みんなが待ってる
さ、早く!
少し前にテンポを徐々に落とす方法について質問したものです。 お礼が遅れましたが、たくさんのアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
編曲は各パート同士の絶妙な絡みが重要。 ただ単にコードやリフだけが良くてもダメよ。
まずは単にリードやリフが良い、とかでいいよ いきなり全部やろうとしてもできん
編曲はオーケストラ勉強しないとまず無理だよな
絡みってのはあれだ、各パートのリフやフレーズをバトンリレーしていくようなイメージで繋げていけば上手くいく。
>>860 キャチーメロになるようにちょい手直ししてみました↓
(後半はちょっと疲れたので、あまり参考にしないで下さいw)
ttp://up.cool-sound.net/src/cool26032.mid.html メロパートと思われるもの以外の既存のパートは手付けず、
あと申し分程度にベル挿入。
手直しの方向が間違ってたらスイマセン。
(どっちかというとPufumeではなくL'Arcみたいなメロに)
元の動かさないメロも音色次第でアリだと思いますが
メロはこの位動かした方が後のアレンジの助けにもなるかなーと。
864 :
862 :2011/10/04(火) 17:54:05.56 ID:2lHlshS/
あ、念のため
>>860 の人とは別人です。
自分も"踊れる"の意図する所はよくわからなかったりw
ただ無意識にノリの事を仰っているのなら、
「裏拍の打感を微妙に遅らせるとノリが増す事がある」
というテクもあるので、シャッフルや横ノリといったワードで
ググると何か手掛かりが得られるやもしれません。
>>864 あっ、ほんとだ。それは失礼致しました。
勘違いしました。m(_ _)m
偉そうに言って申し訳有りません。
ロック系の曲でシンセパッドってどうやって入れればいいのかしらね
>>868 もういないかも分からないけど全体的なアドバイスが欲しいなら
ここより曲聞いてよスレをお勧めするよ
和音は狙ってやってる?
AパートはともかくBはトップノートのクロマティックな進行がちと逆効果。
自然なスケールに沿った和音でいいんじゃない?と感じてしまう
音色作りや伴奏は必要十分に作れていると思う。もっと懲りたいなら
より豪華な音源の使用を検討した方が早い
870 :
868 :2011/10/07(金) 20:20:44.63 ID:4ipyUVho
>>869 視聴ありがとうございます。コードから作っています。
曲聞いてよスレはたまに変なコテが出没するのが気がかりです。
そういえばMIDIデータをうpして誰かにアレンジしてもらうスレ、落ちたね 誰か立ててくれないかな
それ前にうpしたけどスルーされたわ
873 :
852、860 :2011/10/11(火) 02:09:42.07 ID:Nt0qXW81
規制とけたかな?
874 :
852、860 :2011/10/11(火) 02:42:53.32 ID:Nt0qXW81
>>862 イントロのこういう動かし方は思いつかなかったので参考になります。
ただやはり元のメロディーが演奏してる
姿しかイメージできないようなメロディーなせいか
今俺が作りたい感じとは違いますね。
>>863 言葉足らずで申し訳ないです。
詳しく言いますとダンスミュージックというわけではなく
AKBとかPufumeの曲ってなんか振り付けと自然に合いますよね?
ああいう曲を作りたいなと思いまして。
バンド系の曲って演奏してる姿はイメージできるんですけど
踊ってる姿はまったくイメージできないんですよ。
SMAPとかはまたちょっと違うので
要は女性アイドルポップスの中で踊りやすい曲ってことですかねw
俺が今までの経験だと逆循コードを使ってる曲が多くてカノンコードの変形みたいなのでは
逆立ちしてもそういう曲にはならないなと感じてるんでるんですが
逆循コード+なんかタネがありそうだなと思ってそこの部分を知りたいのです。
もしくはそういうのを研究してる書籍やサイトなんかあれば教えていただきたいです。
打ち込みのブレークビート鳴らしてて 8なり16小節で区切りたい、 ていうのは違う展開に行くことを意味しますが、 そういう際、ビートは鳴らしたままで違うドラムセットで フィルイントコトコ♪入れて良いんですかね? 抵抗感が有るのですが
876 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/30(日) 00:37:31.25 ID:OK3Rkr1z
素晴らしいスレがあったので飛んできました
まさに
>>1 の文章通りの状態です
FLstudioを使っています
とりあえず打ち込むだけ打ち込んで終わっちゃいます…
そもそもミックスって一体何から初めていけばいいんですか?
お陰で音がショボいし響きもないです
結構音重ねても「あれ?こんなにスカスカ?」とか思う時がよくあります
助けて下さい
878 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/12(土) 14:08:39.41 ID:IYFDrSsG
こんな濁った和音つかえねーwwなんて思ったボイシングだけどEQしたらめちゃ旨い音になった EQすばらしすぎる・・・
多分原曲もエレピの音だと思うけど、 普通のシンセだったらエレピの音色のアタックを遅めにしたら似るんじゃないかな。 エフェクトは普通にリバーブとコーラス程度でいいと思う。
ローズにロータリースピーカーかな。 ここだけ出てるんなら、シミュレーションエフェクトかsendのon offがステージで 切り替えできるようになってるなやろな。コンパクトのやつならRolandの昔の平ぺったい アナログコーラス、名前忘れた。 それと、エンヴェロープフィルターかけてる。当時ならスローギアとか言うやつな。 いろいろ同じ系統で名前があるよ。
882 :
879 :2011/12/01(木) 22:15:04.53 ID:2dpBBp/3
>>880 どうもありがとうございます。
コーラス系というかVibeでも掛けてるのかと思ってました。
やっぱりエレピですかね。
>>881 ロータリー・スピーカーねえ…。なるほど。
エンベロープ・フィルターと言われれば、ホワっと言う感じが
そんな雰囲気では有りますね。
それと、もしかしてエレピというより木琴みたいな音を
エンベロープフィルターとTape Echoみたいなものをかけてるのかと思ってました。
要はこんな味の有る音が欲しいんです。
おっさん、態々ありがとうございました。
なぁ、もう過去にこの手の質問あるかもしれないけど、 今の最先端?なアレンジ法と古いアレンジ法の違いってどこにあるの?
884 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/03(土) 17:57:52.24 ID:FLPJLNq6
test
>>883 最新のアレンジって思ってるか思ってないかだけw
>>883 >>885 結局、誰がやったら最新(例. 中田ヤス○カ)、
この人だったら(T田K位置だと)最新ではない、みたいな?w
おそらくイメージだろうな。
887 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/06(火) 20:05:25.80 ID:UjuXUkXh
151:名無しさん@涙目です。(愛知県) [sage]:2011/12/06(火) 01:11:38.56 ID:hIgOopTv0
>>130 ちなみに、ジャスラック登録曲は5分を超えると2曲扱いになるので2倍お金がもらえるらしいw
無理矢理繰り返しして引き延ばせば権利者はうまうま
2曲分ではあるが、2倍ではないぞ。
洋楽に比べてJポップの方が曲尺が長い傾向があるのはその5分ルールとも関係あるのかな
890 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/08(木) 10:14:28.25 ID:xfxN2ldV
>>883 ノートによる装飾 これが昔からのアレンジ
ノートじゃなくて音、音響、音色によるアレンジが新しくでてきたアレンジ
いわゆるオルタナ的アレンジ
>>890 そのオルタナ的アレンジの参考になるアーティスト・楽曲は何ですか?
892 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/08(木) 11:59:38.47 ID:xfxN2ldV
いや、おれ全然詳しくはないんだけどさ、あきらかに ロックのアレンジが変わったきたのはU2あたりからでさ それからソニックユース、レディオヘッドとかだろ。あのへん ニルバナとかもそうだろ もちろん好き嫌いは別の話だが。 おれは60年代か70年代初期のロックしか聴かないから
893 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/08(木) 12:05:36.01 ID:xfxN2ldV
だからある意味たとえばリフのキャッチーさとかそういう リフ的なものをもとめてた旧来のロックファンからすりゃソニックユースなんかは そりゃ退屈に聞こえるわけでさ別にリズムがどう、というようなアレでもないし ただまあそういうリフ一発でどーんみたいな旧来のハードロックその他 のロックはもうおなかいっぱい、ってのはあったのだろうな ガンズ&ローゼズとか逆につまんないもの
>>892-893 ありがとうございます。
それで、オルタナの意味がもう一つ分かってないですが、
例えばシンセの音とか(ギター以外の)を凝った作りで聴かせるバンド
もしくはアーティストって居ませんかね?
そうなるとエレクトロニカ(?)ってジャンルになるのでしょうか?
一風変わったサウンド作りを勉強したいのです。
895 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/08(木) 16:31:52.60 ID:xfxN2ldV
>>894 俺は60年代か70年代かしか聞かないから詳しくないけどw
そういう意味ではスライ&ファミリーストーンの「暴動」とか
思いついた。これ70年代の初頭の作品だがエレクトロニカ的な
ことをすでにやってるんだな・・なんつうかサウンド作りにおいて
それまでも文法を書き換えたみたいな作品に思うんだよね
896 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/08(木) 16:34:47.99 ID:xfxN2ldV
>>894 あーそういう意味では日本のムーンライダーズなんかが
ずっとやってるだろう、俺は全然ムーンライダーズファンでもなけりゃ
詳しくもないが・・そういう実験的サウンドプロダクションをずっと
やってきたのはムーンライダーズでしょう
俺は全然ファンでもなんでもないけどね
>>894 mad capsule markets
後期のサウンドがアレンジ的に面白い。
パンクバンドって括られてたけど、キーマンであるベーシストは
とても才能がある人だと思う。
898 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/10(土) 08:15:19.62 ID:PJAFhz4u
ギギギ…
MIDIの打込み、特にドラムなのですが、 Dominoを導入する方がSonar7に付いてるドラムの打込みのものより 細かい事が出来ますでしょうか?
900 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/07(土) 11:58:56.88 ID:JVYKiTPy
悪くないじゃん
>>900 オリジナルなんか?クオリティ高いな。エルレかと思ったわ。
ギターの音がこもってるのでEQで調整。
ドラムの音量を下げて定位を考える。ベースの音はも少し大きく。
ちなみにハットにコンプやらかけていじるとイイ感じになるよ。
逆に教えてくれよ
>>900 ドラムとベースの音源は何使ってるのですか?
良かったら教えてください。
905 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/07(土) 16:41:16.96 ID:JVYKiTPy
ちょっと説明不足だったかもしれません
音源の最初はエルレガーデンのスペースソニックのBメロです。
無音を挟んで流れるのはBメロの静かなところに僕がドラム、ギター、ベースを足した音源です。
さらに無音を挟んで流れるのが、僕が作ったデータのみ、です。
どうも自分の作った曲はのっぺりしているというか、音の立体感に欠ける、と悩んでいて「それならプロの曲に音を足していけばプロとの差が何かわかるかも」と思い立って練習の意味で作ったのが上記の音源です。
別にエルレの完全コピーを作るのが僕の最終目標というわけではありませんが、「プロレベルのクオリティでオリジナル曲を作りたい!」という目標のイメージの音と、実力が符合していないと感じています。
ちょっと曖昧な表現ですが、「プロのような」音源にするために、今何が足りないのかわかりません。しかし「何か違う」と感じています。
ほめられるのは素直に嬉しいです。ありがとうございます。とりあえず
>>902 さんの意見を参考に試行錯誤してみます。
使用音源です↓
ギター・実際に演奏→Guitar rig5のデモ板のアンプシミュレータ
ベース・トリロジー→Guitar rig5のデモ板のアンプシミュレータ
ドラム・EZdrummer
お金の部分なのでは・・・。 スタジオは、アウトボードもミキサー1ch分も、数十万しますよ・・・ 電源からして違うし。 ためしにロックが好きなら一度UERI1176の音を聴いてみてちょんまげ
>>905 トリロジーとEz drumかあ。
ありがとうございました。
>>906 >スタジオは、アウトボードもミキサー1ch分も、数十万しますよ・・・
そうなるとあれなんですかね、
要は演奏者が(仮に模範となるような)演奏が出来れば、それを
しっかりミキシングして貰えれば、出来上がった音は
プロ的な響きに成って出てくるものなのでしょうか?
>>905 そう言う事ね。エルレだったんか、びっくりしたわ。
こんな曲作れるなら、音作りはその道の人に任せればいいじゃんとおもた。
>>906 さんがレスしてるように機材が違う。
こればっかりは弘法筆を選ばずってわけにはいかない。
シミュレーターの質が上がっているが、やっぱりマイク立てて録るんだよね。
いいアンプ・マイク・スタジオ・ミキサーetc更にエンジニアの腕もある。
取りあえず立体的な音を望むなら、ミキシングの方法を学んだらいいと思う。
定位つーと何かとPANの振りにこだわる人もいるけど、
音量をいじるだけで奥行きとか変わって聴こえるよ。
909 :
906 :2012/01/08(日) 00:31:52.14 ID:AIs0/2v5
>>907 前に techtubeのMEC1Aを無理して買ったという素人の方のブログを見たとき、
オリジナルを拝聴出来たんですが、その方の歌の音質だけzardっぽい響きになって浮いてたという記憶があります。
(そのblog探したけどないや)
やっぱ解像度がぜんぜん違いまする。
ただ、業務用ですからね・・・自分も楽器を練習したり知識を優先されたほうがいいと思います
・ボリューム上げて気持ちよくする ・EQで気持ちよい音にする ・リバーブでさらに気持ちよい音にする
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/08(日) 08:53:24.29 ID:cG4VlXXr
>>911 いつも思うのだけど、
ミキシング云々も有るけども
家の基礎工事(土台)が出来る前に
外装の話を一生懸命してもしょうがないと思う。
気を悪くしたら謝るが。
バンドで歌い手が居る場合、
その人の声質とかメロディ・詞、この辺がまず大切だと思う。
いくら演奏が上手くてもVoしょぼかったら冴えないから、
Vo選びが大変なんだよ。宝くじ当てるみたいにw
Mixは外装の話だと思うんだよね。
この板的には拙い発言だろうけどw
勿論、知っておいて悪い事ではないとは思うよ。>Mix
問題は(Voの魅力を含めて)楽曲の良さ。
>>911 一度自分の音だけ上げてみてよ。
原曲はつべあたりでも聴けるし。なんつーか
短いフレーズだけで比較しようとするのが結構しんどい。
914 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/09(月) 17:31:31.22 ID:p5+0y+fR
四度の音が使いづらい。 ルートと経過音以外では特に使わない。 F使わないでFM7しか使わない。
>>914 全体的に音量のバランスが取れていない気がする。
俺の好みなので、参考程度にしてくれ。
・ドラム 音量下げめでかつ音像を中央に定位させる。
これだけで奥行きが出る。メンドイかもしれないが金物は独立トラック作って
そこでEQやらコンプやら空間系の処理もする。フランジャーとか薄くかけると広がりが出る。
・ベース できれば生ベースで、こういう類の音楽ならも少しタイトな音の方が合う気がする。
ステレオにするという手もある。コーラスを揺れないセッティングにして使うと面白い。
・ギター これもできればマイク録りおすすめ。どしてもシミュ使うなら、
キャビシミュが細かくできるものを使う。んでキレイに作らない。
硬いのがイヤってのはいかにも打ち込みですってのが嫌って事だと思うんだけど、
バンドやってるなら、せーので録るのもいいと思う。それをアレコレいじるのも楽しいよ。
917 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/10(火) 18:15:08.39 ID:Ut2eIn2d
アドバイスありがとうございます! 週末の時間あるときに自分なりに助言を生かして直してみます。 スレ違いな音源のうpになるかもしれないんで、様子をみてどこかのスレにうpしようかなと思います。 機会があればまた聴いてください。
健闘を祈る
こればっかはセンスだよね でも正解ってものは無いし、抽象的な世界 でも、良いものは良いと思うし、なんとなく基準が存在するように思う それを定量的に評価するのって大変だよね 音質とか、テクニックとか、楽器の種類とか、拍子とか それらの組み合わせをセンスと表現するんだろうけど、あー難しい
明日コピーやってみよう… 皆に聞きたいんだけど、ドラムのベロシティっていつ調整してる? コピペしてから調整するのめんどいし、調整してからコピペすると癖がワンパターンになる あと、アレンジの終盤?それともドラム打ち込んだ直後に調整?
>>920 同時進行かな。コピーなら尚更。そこにお手本があるわけだし。
最後まとめて聴いて、違和感あればまた調整。
そういえば以前、知人の作曲家さんに聞いた話では 「ドラムの打ち込みには1曲分の労力の3分の1程度は使うね」 とか言ってたなあ。
923 :
920 :2012/01/12(木) 00:12:07.17 ID:MvVy9j6M
ありがとうございます。 てっきりいちいち調整することは非効率で、プロはもっと効率的にやってるんだと勘違いしてました。 めちゃくちゃ頑張っていいんですね。
ロック系ならドラム命、ベース魂みたいなとこあるからね。 ジャンル問わずリズムは頑張って詰めた方がいいと思う。
>>923 人によるよ、てきとーに打ったまんまでほったらかしにする場合だってあるよ。コンプ何度も通ってでてく場合はベロシティの細かい調整なんか無意味だ。
んなことない 今どきのドラム音源はベロシティレイヤーが細かく組まれているわけだし コンプで音量が揃っても音色自体が違う ベロシティをばらつかせるには鍵盤でリアルタイム入力するのが一番速いよ コピペに頼りたいなら、DAWのランダマイズ機能を使うのも良い
プロのアレンジャーの人なんかで ドラムパートを自分でリアルタイムに打込んで、 それをスタジオ持ってくる(本採用に?)ような人って居るのかな? 素朴な質問で。
富田とかドラム打ち込みらしいけど。
>>928 それって
「リアルタイム」それとも「ステップ(楽譜通り)」みたいに?
どっちなんだろう?
あの人細かい打込みするよね。
ww.youtube.com/watch?v=ozdGYpcdVJk これのオケって8bitサウンドのみ?
>>929 わざわざMIDI修正禁止する理由がないだろう
>>929 あの人はリストエディターで数値入力だね。
生っぽさを演出するためにチマチマと数ティック程度ずらしていくらしい。
933 :
929 :2012/01/26(木) 20:15:04.85 ID:UCbADIcl
>>932 なるほど。
やっぱり細かい事やってるんですねw
ありがとうございました。
>>930 8bitサウンドとかchiptuneといった用語は、人によって認める範囲が違うから何とも言えない。
それっぽければOKという範囲ならそうだろう。
935 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/10(土) 13:14:10.50 ID:JFg2yvNs
937 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/12(月) 04:17:26.01 ID:KF2rOgqk
編曲っていうと和声や対位法ばかり話題にあがるよね もっと16フィールだとか、8ビートじゃなく2ビートに感じて演奏しなきゃいけないジャンルやそういったリズムの話あってもいいと思うんだけど こういう話題って色んな楽器の知識含め世界の音楽史を学ばないと中々ついてこないから貴重
スローなロックのちょっと遅いスネアとかそういうの?
アレンジというかコード名が判らないので教えてください。 ベースがG 和音がD、A、Bと弾いてるのですが、 コード名つけるとなんてコードですかね?
940 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/17(土) 02:00:25.71 ID:nM0EJFt3
G9、Gadd9か でいいんじゃないの
G9だと7thの音も入っちゃうから、表記はGadd9だな
機能を明記するならGM7 or G7やな
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/26(木) 09:09:58.39 ID:NKCQ6uxs
944 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/01(火) 13:15:42.86 ID:Fvs98HqW
ピアノ伴奏の対旋律ほど粋なものは無い
自分のギター演奏を録音したオーディオ・トラックを繰りかえそうと 小節頭で貼ってリピートしたら、切ったポイントが悪いのか 『プツ!』とノイズがいつも入るのですが、 この音を軽減させるやり方って有るのでしょうか?
どんなに頑張って良いアレンジを追求しても、所詮は時代錯誤の糞プロデューサーに改悪されるか利権の道具に利用されるか。 昔より、今のほうが露骨にキツイ。 音楽業界衰退の根元はココにある。
>>945 波形を超拡大して、振幅がちょうど0になるところで切る
面倒くさいならクロスフェードさせる
949 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/15(火) 01:08:17.47 ID:OuBwFlYI
ポップスよりのロックの作曲編曲をやる者なのですが、最近自分の編曲のバリエーションの少なさに落ち込んでます。 イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→もいちどAメロ→Bメロ→サビ→間奏→Cメロ→サビ→ラストサビ→エンディング これはいわゆるポップスの王道パターンですよね。 (ただし間奏とCメロの位置が逆になる事もあったり2コーラス目がなかったり、色々変化はしますが) 僕は大抵最初のAメロを、ボーカルとピアノのみ、もしくはボーカルとギター(アルペジオかコードストローク)のみにします。 この時点でワンパターンだなと痛感してます。 なぜ最初のAメロでドラムやベースを入れないかというと、そうしないと僕の力量ではサビでドーンと盛り上がれないからです。 でBメロではドラムとベースが入って来ます。これまたワンパターン。 そして肝心のサビではディストーションバッキングギターとストリングスとともにボーカルメロにハモリ。嗚呼ワンパターン…。 2コーラス目のAメロでは、最初のAメロ+ドラムとベース。これもいっつも。 間奏はいつもギターソロかピアノソロ。 そのあとのサビはベースとドラムが抜け(これもいつも…)、でサビメロとは別にバッキングコーラス(B’zのALONEみたいな) で言うまでもなくラストのサビはテンション全開。 このワンパターンを抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか…?
才能の無さを認めて辞める
ポップスだな
>>952 じゃあ違うパターンの曲をカヴァーしてみれば?
んで、分析してみる。
これが手っ取り早いと思う。
>>949 >イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→もいちどAメロ→Bメロ→サビ→間奏→Cメロ→サビ→ラストサビ→エンディング
これ解ってんだからパターンを崩すことから始めたらどうだろう?
サビ→イントロ・・・とかベタだけど。
好みだけどリズムが面白くないなぁ。特にメロ。
構成は一緒でもBメロパートでビートが変わるとかでも風味が違うよ。
>>949 ここまで出来るのなら才能がないとは思いませんよ。
一曲目はベースラインが好き。
ただドラムとのコンビネーションと、構成とか言うより
メロディの印象。メロの印象がちょっと薄いですね。
2曲目は個人的にはこっちが好き。
って偉そうに言ってすみません。
僕より上手いわ。おそらく長年演られてるのでしょうね。
みなさんレスありがとうございます!! しかもお褒めの言葉まで頂いて恐縮です。 皆さんの中でアレンジがネ申な曲ってなにがありますか? 1.8ビートでテンポ160〜180ぐらい 2.テンポ60〜90の所謂バラード 3.ミドルテンポの16ビート 4.その他
失礼しました私=949、952です。
>>957 邦楽
1:DO AS ∞の速いやつ全般。小西康陽が作る速いやつ全般。
2:ユーミン。フジファブリック「花」「茜色の夕日(リテイク前)」
洋楽
1:ナイトレンジャー「ロックインアメリカ」
2:マシュースウィート「almost fogot」 MR.BIG「nothing but love」
トッドラングレン「can we still friend?」
3:earth wind and fire全部。swing out sisters「break out」
洋邦問わず
4:キャロルキング全部。トッドラングレン(実験音楽的なもの除く)全部。
神前暁。恩田快人。etc
鍵盤付ハードロックな形態だとこんな感じ。好み丸出しです。
960 :
956 :2012/05/17(木) 00:58:20.40 ID:jPYMEpEx
>>957 洋楽:
@”When will the world be like lovers”(D.F tribute)
”Girl Goodbye”(TOTO) ”You're on My mind”(SWS)
A”Something to remind you”(P.Metheny group)
”After the love has gone”(EW&F)
B Fat funktion関連
邦楽:
@”僕の心のありったけ”(キリンジ)
”Loveland、Island” (山下達郎)
”Yes or No” (Dimension)
”icicles” (ルミナス・オレンジ)
B”罌粟(けし)” (畠山美由紀)
なんかテンポとか条件に合ってなかったらスンマセンw
自分もSWS大好きです^^
961 :
956 :2012/05/17(木) 01:01:38.54 ID:jPYMEpEx
間違えました! SOSでした。(Swing Out Sister) SWSってナンでしょう?プロレス団体??^^;... 連投マジでごめんなさい。
SOSは今聴くとあざといwんだけど当時の破壊力はすごかったね。 「can we still friend?」は「can we still be friend?」だた。 アレンジ全般見直すなら簡単に譜面に起こすといいと思う。 コード進行だけとかパート別にでもいい。今ならPCで切った貼ったが自在。 リサイクラーとか今でもあるのかな?あーゆーの使ってヒントを得るのもあり。
こういう考え方ってありでしょうか? 「僕の曲はメロディーとコード進行が命で、アレンジは凝ってる必要ない。」
メロディとコードにそこまで自信があるならいいんじゃないの それで人にきいてもらえる曲になるかは別、というかいちばん難しい道だよ ぶっちゃけ個人的には歌詞が物凄いわけでもなけりゃ 今時コードとメロだけで差別化するのは不可能だと思うけどね
レスどもです。 でもこういうのないですか? 「この曲アレンジしょぼいんだけど俺はこれいい曲と認めるなぁ」 って言う曲。
967 :
965 :2012/05/17(木) 23:19:52.19 ID:FfJ6sAxr
「君の知らない物語」とかどう? さっき挙がってたナイトレンジャーより全然色んな細工がされてないけどほんとにいい曲だと思ってる。
だなw まぁでも、アレンジによって生き返る曲ってあると思うけどね 特に古い曲は。
>>967 その曲聴いた!
良い曲だと思う。けど、アレンジもシンプルだけど良く出来てるじゃん。
しょぼいとは思わない。必要最低限に、だけど丁度良い感じの
”薄化粧”って感じのアレンジかもね。
曲自体が美人なら薄化粧でOK。
もしスーブーならどんな厚化粧でもだめだろうね。
結局、良く言われてる事に
メロディが良くて(初めて)アレンジの方も力に成るのではと。
>>970 まさにそのとうりだよね。
最近は機材が恐ろしく発達してるから、色んなことできるし、それなりに良い雰囲気な音には仕上げられる。
でも、元となるメロディがしっかりしてないと、結局雰囲気どまりなんだよねえ。
ま、いいメロディでもアレンジ次第でダメになることも無きにしも非ずなんだけど…。
>>963 それもそれでいいと思うけど、ずば抜けてメロディーがよければって感じじゃない?
あと、アルバム全曲それだと個人的には聞いてて飽きるかなとも思う。
要するに、「超絶おいしいパンだったら何もつけないでそのまま食べてもおいしい」みたいな話だと思うんだけど、
毎食全部それだと俺は飽きる。
>>188 weezerのmy name is jonas
>>967 ryoのメロディー?
ryoにしては、パッとしない気がする
>>974 俺はその曲ネ申曲と思ってるけどもっといい曲あるの?
ごめん俺通りすがりで編曲に全然興味ない身で しかもベタで申し訳ない 世界で一番お姫様と メルトが やっぱりメロディーライン強いかなって思う
みなさん間奏ってどうしてます? ギターソロ、ってもう古い気はしますよね。 僕はピアノソロばっかやってますがもっとバリエーション豊富になりたいです。
前奏間奏って編曲家の仕事なの? ピアノソロ作れるなら メロディーメーカーに成れる気がするんだが
今編曲だけの仕事ってどれだけあるんだろね? 全部自分でやるか、お任せで曲待ってますのどっちかしかいないように見える。
メジャーのCDの作曲編曲の欄見れば自ずと分かるでしょ。 未だに作曲と編曲が分業になってる案件も多い。
ていうか、
>>977 は
プロの話をしているのでしょうか?
ここのスレタイを考えれば…。