YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:02:30 ID:CrNJB6pF
◆代表的な音源の比較
               MU100     MU100R.     MU128     MU128V2   MU500.      MU2000     MU2000EX
               MU100B                                            MU1000     MU1000EX
音源方式        AWM2      AWM2     AWM2      AWM2     AWM2      AWM2       AWM2
同時発音数      64        64.         128       128         64          128        128
パート数       32        32         64          64          64          64.         64
音色メモリー
 ノーマルボイス     1267      1267       1342        1342        1396       1396.       1396
 ドラムキット    46        46         47         47         58          58.        58
パフォーマンスメモリー  ×         ○          ○         ○         ×          ○          ○
 プリセット                  100       100.       100                  100       100
 インターナル                100       100.       100                  100       100
3名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:03:02 ID:CrNJB6pF
演奏モード
 XG         ○           ○          ○          ○          ○          ○          ○
 GM2        ×           ×.         ×.          ○          ○          ○          ○
 TG300B      ○           ○          ○          ○          ○          ○          ○(GS)
 C/M         ○           ○       ×         ×         ×         ×.         ×
 パフォーマンス    ×           ○          ○.       ○          ×          ○.        ○
エフェクトブロック      6        6        6.          6        6        8         8
 リバーブ       12         12         12          18         18          18          18
 コーラス      14         14        14          20         20          20          20
 バリエーション     70         70         70          70         70          97.         116
 インサーション1,2   43         43         43          43         43          97.         116
 インサーション3,4   ×         ×         ×          ×         ×          97.         116
 5バンドマルチEQ   5           5          5        5        5        5        5
4名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:03:32 ID:CrNJB6pF
接続端子
 アウトプット
  ステレオ       L,R/RCAピン  標準フォーン.   L,R/RCAピン L,R/RCAピン  L,R/RCAピン. L,R/RCAピン. L,R/RCAピン
  インディビデュアル ×         標準フォーンx2 ×       ×          ×.         ×.         ×
 デジタルアウト   ×       ×        ×       ×          オプティカル. オプティカル オプティカル
 インプット     L,R/RCAピン × .         L,R/RCAピン L,R/RCAピン  L,R/RCAピン  L,R/RCAピン L,R/RCAピン
 ADインプット   ステレオフォーン  標準フォーンx2. 標準フォーンx2 標準フォーンx2  ×          標準フォーンx2 標準フォーンx2
 ヘッドフォン    ステレオミニ.    ステレオフォーン  ステレオミニ    ステレオミニ     ステレオミニ    ステレオミニ    ステレオミニ
 プラグインスロット    1        2        3        3          ×        3        3
 TO HOST      ○       ○        ○          ○          ○          ○          ○
 USB端子     ×.         ×         ×         ×         ○          ○          ○
 MIDI  IN       2        2        3(※1)     3(※1)      1        3(※1)      3(※1)
     OUT    1        1        1        1.          1        1          1
      THRU.   1        1        1        1        ×         1          1
 DCイン       ○       ○        ○          ○          ○          ○          ○
5名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:04:03 ID:CrNJB6pF
寸法  W        220mm.     483mm     219.5mm    219.5mm.   220mm      220mm     220mm
     H        44mm. .    44mm       91.1mm    91.1mm    44mm.      91mm     91mm
     D        210mm      229mm     229.5mm     229.5mm.    227mm     235mm     235mm
重量           1.3kg        2.4kg      1.9kg        1.9kg        1.2kg.       1.9kg.       1.9kg
ACアダプター    PA-5B      PA-5B.      PA-6      PA-6      PA-3B.     PA-6      PA-6


※1…Aポートはフロント/リア切り替えのため、実質2系統。
6名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:05:04 ID:CrNJB6pF
--テンプレ終わり--
7名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:11:13 ID:CrNJB6pF
MUシリーズ購入検討の相談はこのスレではなく以下のスレで

□新規スレッドを立てるまでもない質問@DTM板PART39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179572585/

□物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1179849134/
8名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 15:23:09 ID:md9Tg0IC
       ▂▃▂
   ◢◤▀     ▀ ◣▂
  ◢         ◣ ●  ◣   どう見ても精子です。        ▂
 ▍       ◢◤■█◣▂ ▎  本当にありがとうございました ◢█▀◥◣
 .▍     ●   ▀  ▍ ▐                    ◢█◤
  ▐       ◢    ◢▍ ▐                   ◢█◤
    ◥◣   ▲◣▃▂◢▲  ▐▅▃                ◢█◤
      ◥▄     ▀■ ◢█████▆▅           ▅█◤
        ◥ ▃▂▂▂◢■▀   ▀◥███▆▂    ▃▅▇█◤
                       ▀◥██▇▅███◤
                          ▀▀▀   
9名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 18:50:26 ID:GnKRP4+D
今までに判明したMU信者のおっさんどもの姿

・1万円ではDAW+ソフトシンセ+ASIO対応カードは手に入らないと思っている
・今MUを購入するよりもっといい選択肢があるんじゃないかという考えを恥知らずだと思っている
・コストを無視して1万円の格安ASIOカードとMUを比較しようとする
・1万円のカードを購入するような人間はWinnyをやっていて当然と思っている
・「相当いい曲が書ける」人間以外はMUを否定してはいけないと思っている
・スルー能力なし
・中立でない人間の意見は正論であっても絶対に受け入れない
・平日の昼間から粘着を相手にスルー能力のなさを披露する
・「自分は信者ではない」と主張する。あるいは「自分だけはちゃんと解っている」と思い込んでいる。
・反対意見を書き込んでいるのは全て同一人物だと思っている(IDの違いすら理解できない)
・急に知的障害者のフリをする。
・相手の体や精神を心配するふりをして何とか話をそらそうとする
・「好意的に解釈」とか言って自分に都合のいい妄言を書き散らかす
・今までの発言内容をまとめているだけなのに、自分に不利なものは全て「煽り」認定
・「キチガイ認定はやめろ」と言っているそばから、相手をキチガイ認定する
・最後まで自分のミスを認めない

詳しくは以下のスレをご覧ください。

YAMAHA XG、MUシリーズ総合スレ4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150119415/
10名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 18:55:50 ID:GnKRP4+D
「1万円あればDAWとソフト音源とASIO対応オーディオカードが一通りそろう」という書き込みに
5人もの住人がそんなことはできないと発言。
ここの住人がいかに情報収集能力の欠如した人間であるかを露呈する結果となっている。

E-MU0404PCI
ttp://www.jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10447
オープンプライス(だいたい\9,800前後)

>893 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 15:39:32 ID:FMd9OlW0
>1万円あればDAWとソフト音源とASIO対応オーディオカードが一通りそろうこのご時世。
>どういう理由でMU2000の中古や
>MU2000のためにシーケンサを新調するのかはわからないけど
>それが1万円未満の投資でなかったら
>金をドブに捨てるようなものだと個人的には思う。
>894 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 16:26:54 ID:R7NazZkH
>>893
>恥を知った方がいいよ。
>895 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 16:29:52 ID:3tyZ4WDS
>>893
>それはない
>896 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 16:34:08 ID:NBjeiR1U
>>893
>ねーよ
>897 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 16:35:20 ID:eIdekU3q
>>893
>揃わねーよ
>898 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/07/02(月) 17:29:53 ID:OE+lNk3i
>>893 ないな
11名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 19:01:56 ID:GnKRP4+D
ソフトシンセを否定するロートルMUユーザーの脳内トンデモ理論↓

>最近の音だけは良い曲なんつう形だけの曲なんぞもううんざりなんだよな
>てか既に良質な音源から始めた奴は既に完成された音しか知らんもんだから
>音の作り方っつうか原型がわからんくらいまで工夫するのを知らない奴が多そうだな
>MUの中の一見使えなさそうな音も加工次第では充分に使えるっつうのにな
>いちいち音を加工しなければ使えないのは非効率的っつうわけでもない
>本来不可能そうな事をやってみせるところがDTMの醍醐味だろうが
>もし加工に限界を感じたんならそいつの技術の問題になるし
>MUより他が良いと思うようになったんならそれは好みが変わっただけだろ
>単に古いものというだけでMUをコケにする理由にはならん

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1150119415/928
12名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:17:23 ID:4hWUUx6D
新スレ立ったばかりなのに、質問です。すいません…
DTMを家族のお下がりのMU100とXGv4.0で始め、最近MU100が壊れました
特定の音だけノイズが載るという症状で、ヤマハの修理に出そうにも、保証書もろもろの書類は無い状態です

ここでMU100をもう一度中古で買うか、それともMU100以降を買ったほうがいいのか、アドバイス貰えませんでしょうか?
現在予算は3万ほどしかなく、DAWはまだXGv4.0をしばらく使う予定です
13名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:47:18 ID:rQ093nh5
>>12
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/mu100/info.html
この症状であれば書類がなくても無料でやってくれるのかな?
中古でも修理してくれたというレスが過去にあった気がする。
ヤマハに聞いたほうがいいよ。
14名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:56:03 ID:4hWUUx6D
>>13
まさにこの症状です!wikiで初期ロットのMU100にはこの症状がでるというのは確認してたのですが、
そのYAMAHAのHPに書いてあるとおり、フィンガーベースの音でこれが出て気付きました!
とりあえず説明書はあるので、明日サポートに電話してみます。ありがとうございます!

ついでに良ければ教えて欲しいんですが、中古でMU500が2万ってのは相場的にはどうなんでしょうか?
15名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 01:53:38 ID:rQ093nh5
>>14
どういたしまして。

2万なら妥当じゃないかな?
16名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 02:19:51 ID:4hWUUx6D
>>15
重ね重ねどうもです。修理されなかったらMU500の購入を検討してみます
17名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 02:28:56 ID:NYVRWjpc
中古が2万円で妥当だってさ。プ
18名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 15:54:55 ID:oEhB4X2d
過疎ってるなー
ハード音源が衰退してるのか
ローランドに負けてるのか
とりあえず期待age
19名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 19:39:23 ID:96Y5PuKS
最近、XG系音源の電源入れていない。orz
で今このスレの存在を知りました、本当にあり(ry
20名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 21:27:03 ID:Z/tSyJ9v
最強のXG音源ってD-DECKになるのかな。
XG: 166MB相当(16bitリニア換算)
21名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 22:47:59 ID:PoJ0SMAK
あれ、性懲りもなく立ったのね。
あ、いや、俺はXGユーザーなんだけどさ。
前のスレの最後の方見てたら、ね。
22ベロコンプ:2007/08/19(日) 20:14:24 ID:v9iN5aj4
Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 04
http://localhost:8823/thread/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171170351/

>みんなそんなにべロシティに拘ってる?
>俺はポピュラー系を鳴らすんなら、脳内コンプかましてほとんど一定だよ。
>ベロをイジるっつったらソロやフィルインなんかとクラシック系だけだな。

>細かくベロシティ揺れてると、かえって下手な演奏に聞こえてくる。

SCユーザーが斬新なテクニックを提起してくれました

その名も「ベロシティーコンプ」!!!!
23名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 05:28:01 ID:VCet1Eia
ステレオインプットに入った音に
バリエーションエフェクトってかけられるの?
24名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 13:42:34 ID:BpqmPFo7
MU2000はとりあえず、スマメやめてSD対応バージョンを出してくれ。
HCSD対応でレコーディングやMP3やWMAまで作れるようにしてくれ。
25名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 11:38:12 ID:skH6hX4z
>>24
夢だな…。
26名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 12:46:24 ID:SEmRG/UT
でも、そういう妄想って案外製品化されてるんだよ。
たとえばMOTIFという名で。

でもアレはシンセかワークステーションでMUじゃないとか言うんだろ?
でもそういうスペック厨がほざいてる内容はほぼ実現してるんだよな。
結局言うだけで買わない、メーカーもそれを承知してるから作らない。
愚の骨頂だな。
2723:2007/08/21(火) 19:39:23 ID:XX8xVIt6
>>23


無視されてる件について
28名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 19:49:57 ID:FQaUZl9D
エフェクトかけられるよ。しっかり設定してやらないとダメだけど。
2923:2007/08/22(水) 01:40:34 ID:QKT7SgLY
参考になりますた

要するにSD-90のご先祖様と言うことで・・
30名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 23:50:53 ID:WEr3gynk
数売れていないせいか、スマメが妙に高い件について。

なんだよ128MBで5980円って。
31名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:40:36 ID:V2LxLlwB
>>30
タマ数少ないまま消えてったからね。
俺は昔買った64MBのスマメがMUにささったままだ。
まったくといっていいほど使ってないけどいつか使うかもしれないし、
空いてる穴を埋めとくにはいいかな程度で挿してる。
ただの自己満足だな。
32名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 13:42:17 ID:1+Nwz9P7
Vln Harp?
33名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 21:05:34 ID:yT6hFqEL
>>32
NeatBrth

I'm a NEET Death!!
34名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 16:47:09 ID:Rpx01pSN
ちょっと質問なんだけど、
MU500のTG300Bモードって、GSのUse For Rhythm Part送ってもドラムパートになってくれないの?
35名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 19:45:09 ID:SAZ0k+He
何とゐふ欠陥品・・・
36名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 23:09:38 ID:+bEC2/AO
NormalとDrum1とDrum2のどれかを切り替えて使うんじゃなかったっけ?GSは。
37名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 13:06:20 ID:aMsN6TfA
>36
うん。
例えばCh11もドラムパートに使ってるような曲って、UseForRhythmPartでDrum2とかにしてるよな。
そんな感じの曲をMU500で聴いてたら、どうもCh11がちゃんとドラムになってないみたいで。(ピアノの音になる)
これはMU500の仕様なんかな?
それともうちのMUがおかしいだけなんだろうか。

まあ、GSで作られた曲をMUで聴いてる時点で間違ってることは分かってるんだが…
38名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 13:32:38 ID:N6khOoJa
馬鹿なゆとりage廚が紛れ込んでるな
39名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 13:35:05 ID:N6khOoJa
saraage
40名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 14:08:12 ID:/vl2Eplh
>>37
MU1000だとドラムになったよ。
41名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 14:33:29 ID:JSaf14M4
>>37
ちゃんとGSモードオンのSYSX受信させてるかな?
俺のMU100Bでは確かそれでちゃんとTG300Bモードになってドラムもなるようになったはずだよー
42名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 16:45:59 ID:aMsN6TfA
>40-41
スマソ、何故か出力先がMU500-2になってたのが原因だった…吊ってきます。
いつもパートAしか使ったことなかったから気づかんかったよ。

レスしてくれた人、ありがとう。
43名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 21:31:33 ID:7xGPaIqH
質問です。
今使っているのはS-YXG50です。
Vistaでなぜかインストールできなくなったので代替を探しています。
Vista対応の音源でS-YXG50に近い音のものを知っている方がいたら教えてください
4万までならソフトでもハードでも中古でも何でもかまいません
44名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 22:49:48 ID:Ug6qanrC
こんなの作った聞いて
っていうレスがないなあ
使い方の質問ばかりで

ああ、俺はもうMUは売ってしまったんだが・・・
45名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 11:28:36 ID:DSs58Rfn
MU10 しか持ってませんがかわいいボディなので萌えてます
46名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 12:00:57 ID:FfwA2aYf
MU80欲すい
47名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 13:54:26 ID:WpWxLP4K
S-YXG50を含め、Vistaで動くまともなソフトウェアMIDIが無い以上、
新品買うならMU500が最も妥当な選択肢になるのだろうか?
48名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 15:12:27 ID:IH4rmim9
MU500なんて半端すぎるだろ。
買うならMU1000EXじゃないと。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 08:35:33 ID:fWeFgMBg
>>44
以前ここで公開されてたMUで作ったギター音源が凄まじかったのを今でも覚えてる
そういえば最近ジギル見かけないな
もうソフト中心なんだろうけどたまにMUスレにも顔出して欲しいね
>>45
ハード音源はかわいくなくても使い込んでるとかわいく見えてくる不思議
>>47
もし買うとしたら1000かなぁ俺も。新品売ってるのか知らないけど。
50名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 23:58:48 ID:/rBdX6O+
ジギルどうでもいい
51名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 00:36:57 ID:8nOKNwDf
新品どころか中古でも検索で引っかからない…>MU1000
52名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 01:15:42 ID:8nOKNwDf
…と思ったら中古あった。
しかし状態が微妙…
53名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 12:28:30 ID:FkYGU7az
jingleの通販のページにMU1000出てるからみてみるといいよ
54名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 20:53:20 ID:ok05En1/
PLG150-DXの取説に、複数枚挿すとポリ数が増えるって書いてあるけど、
これって、ポリ数が増えるだけで同時使用パート数は増やせないってこと?
55名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 21:49:08 ID:9U2277PE
CBX-K1XG って、コンパクトでよさげ・・・・
56名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 23:40:27 ID:6cImOXfN
>>54
パート数も増やせるよ
5754:2007/09/19(水) 23:52:06 ID:ok05En1/
>>56
ありがトン。安心しました。
DXもう一枚奮発するかなぁ。。
58名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 01:18:30 ID:dqViUA4w
ノートPCの上にライン入力が前面のステレオミニジャック(しかもマイクと兼用)しかないから、
USB端子だけで音楽データをPC側に流してPCスピーカーで音が再生できればいいのだが…
59名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 20:47:10 ID:kELWZWw5
まえあったmidを送信するとサーバーにおいてあるMU1000で再生してmp3で
返してくれるサイトどこいったかごぞんじではありませんか?
60名無しサンプリング@48kHz:2007/09/20(木) 23:55:00 ID:K8a66w/x
>>59
そんな都合の良い話があるのか・・・しらなんだ。。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 00:14:25 ID:GuynmYMH
作曲するわけでもなく、ただ音楽を聴くためにハード音源買うってどうなのだろう?

一番手軽なのはヤマハがVista向けのS-YXG50を作ってくれることなのだが…
62名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 01:13:46 ID:UlizIhiz
>>61
ちょー無駄。MU系ならMidRadioがあるじゃろ。
63名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 07:46:53 ID:rwZ1hj3P
>>61
IDがYaMaHa
64名無しサンプリング@48kHz:2007/09/21(金) 22:55:33 ID:wWfMnawK
MIDI再生のために、
MU2000とスマートメディアがほしいと思いました。


しかし高いので諦めました。MU500あたり買ってまた曲を,,,うぎgy
65名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 15:23:39 ID:fRmUduCS
>>59
詳細
66名無しサンプリング@48kHz:2007/09/22(土) 15:38:08 ID:FKEvlOeu
>>60>>65
意外と知られてないのな。

fire-candy.com(現在停止中)
ttp://www.fire-candy.com/xoops/modules/news/

つっても、俺もSC-8850の頃しか知らないが。
67名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 21:03:40 ID:QJLNyV/0
>>10
>E-MU0404PCI

おもいっきり地雷機種じゃんw
68名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 21:25:58 ID:WljQ8Zmh
>>67
それに噛みつくのはやめれww
また変な人が出てくるw
69名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 22:41:50 ID:gS7BLcqr
MU100Bを中古買い増し。
思い切り地雷踏んだ>リコール未修理

 電源入れて━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━・・・。
70名無しサンプリング@48kHz:2007/09/23(日) 23:18:42 ID:7s4o2TfO
がんがれ
71名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 10:36:32 ID:gFqNE6UY
中古購入だと修理拒否るメーカーというのがあったらイヤだ。

買っていきなり予想外の追加出費はイタいが。
72名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 12:52:54 ID:EzEaryVx
一応保証期間後も無償で対応とはなってるけど、
MU100って発売してからすでに10年経ってるんだね。
とはいえ製造段階で本来の性能を発揮できてないんだから有償は困るわな。
73名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 13:47:39 ID:BlyVddL6
中古のMU2000を20000円で買って来たのだけれど、ロータリエンコーダが
数値跳びする様子。アルプス製だと思うのだが交換部品は手に入るだろうか。

ちなみに買ったとき店員がオマケで64Mのスマメをくれたのだが、タダで貰って
いいのか?
74名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 14:10:21 ID:PC+PX78A
いいんだよ
75名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 16:33:58 ID:fXCjPTc5
23000円で買った中古MU2000もロータリースイッチがバカになってた。
俺も交換部品が欲しいぜ。
76名無しサンプリング@48kHz:2007/09/24(月) 17:00:57 ID:/qnePYIU
>>73
>>75
分解してグリス拭き取れば直るよ。
77名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 19:04:11 ID:1w3m7Qeu
CBX-K1XG どこにも売ってない;;
78名無しサンプリング@48kHz:2007/09/29(土) 19:52:21 ID:GnenKNY+
>>77
関東なら川崎ヨドバシで見かけたよ。
79名無しサンプリング@48kHz:2007/09/30(日) 23:12:40 ID:VLeyXDTv
MU80がハドオフに8000円であったが安いのかなぁ?
あと、S-YXG50より機能や音質は悪いんですか?
80名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 00:39:49 ID:GP18lVU6
>>79
中古市場じゃ大体そのくらいで売ってるのが多いけど、お勧めしない。
一応S-YXG50よりも機能や音質は上なんだけど、今となっては五十歩百歩。
波形に悪癖もあるしね。
MU系の音が好きとかだったら、少し上乗せすることにはなるがMU100以降の機種を買った方がいい。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 00:41:24 ID:E2is6CUs
そしてもっと上乗せしてMOTIFを買うことをオススメ。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 00:43:19 ID:K/ZA0ofL
69 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 22:41:50 ID:gS7BLcqr
MU100Bを中古買い増し。
思い切り地雷踏んだ>リコール未修理

 電源入れて━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━・・・。
83名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 01:08:58 ID:8bL5gK2N
>>80,81
dクス
84名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 15:19:59 ID:ZlWSwUsS
>>76
スイッチまでは分解したが、スイッチの内部まで分解清掃できんよ。
どっかでパーツを買うかメーカー送りにした方がいいカンジ…
85名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 18:02:02 ID:Qa4aRMUH
>>84
4箇所のツメはずした?
86名無しサンプリング@48kHz:2007/10/01(月) 22:21:34 ID:tS68tjYr
>>84
金属部の4ヶ所のつめを精密ドライバーのマイナスの物等で起こしてやると2つに分割する。
中のロータリー接点とそれに触れる3つのバネ接点を綿棒にアルコールを含ませた物で拭き
グリスを除去する。バネ接点のほうは軽く触れる程度で繊細に清掃。
終わったら元通りに組み付けてつめをラジオペンチで閉めてやればOK。
自分は激安2000円で買ったMU128を直しました。
87名無しサンプリング@48kHz:2007/10/02(火) 22:54:49 ID:NnJcYiCK
 エアゾールのパーツクリーナーをホームセンターで買ってきてぶっ掛けて・・・というのは駄目かな。
MU128をばらした事無いし思いつきだからアレだが、速乾性でヒゲ状の接点に触れる事は無い分安全。

 接点が外から見えるような物だと、表からドバッと吹き付けて終わり。
液が回路に落ちても問題ない。
 
88名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 00:14:07 ID:BXmTc/r3
その後、接点復活剤(≠洗浄剤)をかけとけよ。
そのまま使うと油が全部吹っ飛んでるからすぐ傷む。
89名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 00:31:35 ID:S++WkWRb
どっちにしても都合良くはかかってくれないわな。
メーカーに修理頼むと1万超えるし。
86とか過去スレで書いてあった方法が確実かつ安上がりだよ。
90名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 00:55:14 ID:BXmTc/r3
どうせALPSでしょ。
この辺りで買ったら?
http://www4.alps.co.jp/ →エンコーダ
91名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 13:11:17 ID:aPcKn8Z5
ジョグシャトルタイプのエンコーダに置き換えたらおもしろそうだな。
いや、そんな技術は持ち合わせてはいないが。
92名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 15:37:55 ID:O7JoU8Gk
復活剤だとジャバジャバかけたらちと心配じゃないかな。
綿棒で接点に薄く塗るくらいで。

部品屋でコンタクトグリスを買って使うともっといいかもね。

あと、エンコーダは接触部が摩耗してることが多いんで、
形状にもよるけど、接触ブラシをひと筋(ほんとひと筋)軽く
ズラして組む、ってのをよくやる。
ほんとに慎重にやらないと、かえって接触悪くするけど。
93名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 15:38:49 ID:O7JoU8Gk
あ、追記。ヤマハは楽器店で頼むと、パーツ単位でも売ってくれるよ。
純正パーツを取り寄せて交換、ってのが一番安全かもしれんね。
94名無しサンプリング@48kHz:2007/10/03(水) 21:49:30 ID:aPcKn8Z5
楽器はプレイヤーが自身で、ある程度調整・メンテナンスするというスタイルが確立されてるからな。
なんにせよユーザー個人に部品を販売してくれるのは良い事だ。
ヴィンテージ物の意義も解ってるからけっこう古い製品の部品もありそうだし。
95名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 01:26:10 ID:tAG2ColG
電子楽器分解して直す人はそうそういないと思うが・・・
多少なりとも電気や電子回路の知識必要だし
96名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 02:17:56 ID:niSLNDV0
元付いてたとこに元付いてたのと同じ部品つけるのに
知識要らんだろ
97名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 03:37:52 ID:sDQG/Yl5
さすがに全くの初心者にはお奨めできないな。
半田を除去する方法くらいは知ってて、
ある程度工具が揃ってないと。
98名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 15:55:27 ID:niSLNDV0
半田を除去する方法なんてぐぐれば判ることだし。
こだわらなければ工具はダイソーで買えるな。
難しいことではない。
99名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 18:27:56 ID:sDQG/Yl5
このように早速嵌ってくれる訳です。
この手の精密機器にACリークしまくりの100均半田ゴテを
当てるとか一番やってはいけないことなんだが。

吸い取り線くらいなら100均でも構わんがな。
100名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 21:50:32 ID:niSLNDV0
やっぱり修理スレで粘着するアンタかい。嵌ったのはアンタだ。
「こだわらなければ」とことわっているわけだが?

避けるに越したことはないが、
「一番やってはいけない」というほど危険なことはない。
LSIの付け外しをしようという話じゃないだろ?
100均ハンダゴテで着脱できないような箇所の部品は
ヤマハだって売ってくれないよ。

ポッドやエンコーダ外すのに吸い取り線が要るならヘタすぎる。
101名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 22:14:42 ID:sDQG/Yl5
馬鹿だな。
そのスイッチはどこに繋がってるんだよ。
電流が流れるのはLSI付け外しと変わらん。

知ったかの癖に自分の間違いを認めずに押し通すから、
何度も書かないといけなくなるんだよ。
修理スレなんて見たことも無いが、
粘着じゃなく訂正してもらってるんじゃないのか?


>100均ハンダゴテで着脱できないような箇所の部品は
>ヤマハだって売ってくれないよ。

>エンコーダ外すのに吸い取り線が要るならヘタすぎる。

こんな痛い発言してたらそりゃ叩かれるわな・・・。
102名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 22:17:46 ID:+KK4gDfk
どっちが強いかわかったぜ
103名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 22:49:14 ID:niSLNDV0
エンコーダとLSIは同じ基板には付いてないんだがな
104名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 23:43:03 ID:zhgL1Hq5
まあとにかくだ、最低限の電気的知識と技術は必要としても、
クラリネットに油さしたりギターのネック直したりするのと
電子楽器の補修をするのとでは次元が違う。

>楽器はプレイヤーが自身で、ある程度調整・メンテナンスするというスタイルが確立されてるからな。

電子楽器に関してはこんな一般化はあり得ない。
一部のマニアだけだろそこまでやるのは。
でなけりゃみんな家電でも直してるはず。
105名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 00:17:39 ID:0nbk+vze
ゆとり世代は学校で半田ごての使い方習わないのかな。
シールドケーブルの接触不良とかも直さずに捨てちゃうんだろうか。

かつて一般的だったけどそうでなくなってしまったことの
一つだと思うよ。
106名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 00:24:06 ID:2SpEAliV
まあな、テレビが真空管で動いてたり
学生が一石ラジヲ作って喜んでた時代とは
明らかに違うだろうよ。
ただ例えを出してやってるのにお前はさっぱりわかってない。
電子楽器は他の楽器とは違うんだよ腐れジジイが。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 00:43:25 ID:0nbk+vze
で、どう違うかは全く説明できないとw
108名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 02:44:07 ID:njkZQ7n/
1981年生まれ、26歳(肩書き:永遠の童貞)の俺は一応中学校時代技術ではんだごてがあったな。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 11:04:23 ID:frSlR4Gm
アコースティックな楽器ってさ、だいたい人から習うし、その過程でメンテ方法も習うじゃない。
でも電子楽器はだいたい独学独習だと思うし、メンテも難しいことが多いんじゃないかな。
電子工作の要素技術持ってるかどうかもあるし、それを電子楽器に活かせるかって問題もあるし、
さらに慎重にやっても壊す人は壊すっていう向き不向きもあるしw

何がいいたいかっていうと、これまでも直せて当たり前だったとは考えにくいし、
これからも直せるひとだけ直せばいいじゃん。(´・ω・`)
110名無しサンプリング@48kHz:2007/10/06(土) 23:57:41 ID:lLczWB+O
>>105
平成世代だけど、習わなかった。
中学によって習ったところもあるらしいが、これ必修じゃないのかねぇ。

まぁ、興味はあったから自分で本とか読んで身につけたが、
うちの中学卒の9割の人は半田なんか扱ってないと思う。
111名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 08:21:46 ID:6LYp4Zv5
現在のデリケートな電子部品と真空管時代の部品を同列に扱うのはどうかと。
112名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 11:24:05 ID:efA5OpAL
素人にメインボードは触れない。
しかしそれ以外はたいして進化してない。

どこが壊れたのか自分で判って、自分で交換できるのは
普通はスイッチとかボリュームとか、その辺どまりだ。
そっからさきがだんだん専門知識と特殊技能の世界になる。
113名無しサンプリング@48kHz:2007/10/07(日) 20:09:27 ID:MU6p2zY+
IDにMU記念
114名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 10:26:51 ID:gvM4eaoY
そもそも電子楽器自体がメンテナンスを考えた構造になってないからな。
MUなんてもっと分解しやすい設計にできるだろ。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/10/08(月) 11:31:17 ID:oSGklkRy
MUを分解しやすくしろとか、頭おかしいんじゃないの?
116名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 15:18:46 ID:uh4F8ySH
普通はユーザーがメンテなんかしないだろ。
せいぜい端子部分に気を配る程度じゃね?
117名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 23:05:00 ID:oik/qJRZ
canyon.midあるじゃん?
あのファイルには音源リセットが入っていないのだけど、XG System ONを受信させると音が鳴らないパートが出てくる。
GM System ONだけなら音が出る。GS Resetだと別の音色で音楽が流れる。

…昔からMicrosoftはXG嫌いだったのだろうか…?
118名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 00:29:53 ID:MV30BuPd
単にGS音源で作られたデータなだけ。
119名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 09:26:06 ID:wgwFole8
CANYON.MIDにはいくつかの別バージョンがあるね

PGM# 91あたりが
120名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 12:52:27 ID:WG4fI2Z8
>>117
何ですぐ「MSがXG嫌い」って発想になるかわからん。
121名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 17:46:36 ID:cngtv118
そもそもMSGS用のサンプルじゃね?
それをわざわざXGリセット入れるとかクレーマー的言い掛りだよな。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 11:45:47 ID:05prNJlZ
Windows3.1のCANYON.MIDって1-10chと11-16chでそれぞれ別に入ってたよね。
123名無しサンプリング@48kHz:2007/10/22(月) 07:06:29 ID:BSIuJ5El
OSが採用する音源としてGSは当然のように思うが
124名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 20:24:14 ID:O0HfD4zY
S-YXG50相当のソフトシンセ積んで、TG300Bモードではだめかね?
つーか、そうしてほしかった…。
125名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 15:06:47 ID:/I0F25tx
まぁ、結局はGSが主流だったからなぁ・・・。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 16:36:58 ID:zLiurZRk
うちにあるXGWorks4.0とMU90、CBX-K1はもうゴミですか?
127名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 17:35:30 ID:6mMQw0Ic
CBX-K1は粗大ゴミに出ていたな。俺が回収したが。
128名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 19:13:40 ID:zfV1cDLU
>>126
お舞いはオレか??
VL70mもあるぞっ!
129名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 14:40:15 ID:Wzc2NmrE
>>128
VL70mは昔友達に売りますたw
130自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 18:16:40 ID:QFcM+HSG
MU500がすぐに売り切れてた、ネットショップで2万くらい。
欲しがる人意外と多いのかなぁ。
131自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 11:29:27 ID:fqqNETCE
500買うなら100でも十分じゃないかと思うんだよな俺
100じゃ物足りないって思ったら1000か2000買った方が良い
132自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 14:07:43 ID:HiObSG2a
>>103
頭悪いなおまえ
133自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 16:37:37 ID:BYx4aK9R
>>126
ゴミジャナイ(・∀・)マダツカエルヨ
134自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 20:24:49 ID:UnpkNEFs
>>126
捨てるくらいならください。
おながいします。
135名無しサンプリング@48kHz:2007/11/07(水) 20:33:23 ID:4xjK0SOq
>>126
送料着払いでオレに送ってクレヨ
136自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 22:31:06 ID:BYx4aK9R
オレニ(・∀・)クレ
137自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 22:36:47 ID:HjYUzA6v
いやいや、俺にくれ。
138自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 11:00:23 ID:g/T1uxX1
オレに〜(`д')ノシ
139自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 19:29:40 ID:h5TRY+k5
どうぞどうぞ
140126:2007/11/09(金) 17:06:43 ID:IIeBxo0f
おまいらが欲しがる程度には価値があるのかwww
DTMerにはあまり好かれてないミクを買ったもんだから
昔買った道具はまだ使えるものかと思って聞いてみた次第だ

141自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 21:05:01 ID:oo74ttrm
Dance系の「ドゥン!」っていうキックを使いたいんですが
MUいくつぐらいから入ってますか?

無料配布のソフトシンセとMidRadioには入っていなかったので。。
142自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 21:32:33 ID:BGaY6AaU
キックにコンプレッサーやオーバードライブをかけてみるとか。
143自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 22:39:02 ID:YR9BzaQa
MU90あたりからDance Kitある。
さらにHi Qいぢって重ねるとおいしいおとできるよ
144自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 23:30:23 ID:KmTa0QWu
Midradio音源(SGP2)にイイのあるよ。
127/0/113だかにダンスキットがある。スネアもなかなかいい感じ。
145自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 20:31:31 ID:dd6bVXQl
MU100からApogee Kitっていうドラムセットが追加されてて、ダンス系定番のTR-909系の音が出せるよ。
146自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 21:05:05 ID:y7wNpoTk
あぽじーってなんだよ。こっちはTR-909セットってまんまでわかりやすい

っていうのがあったよね、DTM対決で。
確かに、YAMAHAのキット名の名づけ方はよくわからなかった・・・
147141:2007/11/10(土) 23:43:28 ID:WrAQglAa
返事遅くなりました…
皆さんありがとうございます。

>>142-143
ちょっと試してみます

>>144
やってみましたが、普通のアコースティックなキックが鳴りますorz
ちなみにうちのシーケンサでは127/0/28がダンスキットと出てるのですが、それとは別物ですか??

ダンスキットはMU90,100辺りからってことですね…


ちなみに昨日はうp出来なかったんですが、実際はこんな感じのドラムパターンにしたいのです。
http://mailup.kabubu.net/data/1194705505-dance_pt.MP3


エレクトーンで鳴らしたいのですが、エレクトーン自体には糞みたいな音色しか無いので

内蔵XGに頼ろうかと思いきやそっちも『MU50相当』なんて糞なわけですが
エレクトーンでやるのは諦めるべきでしょうかorz
148自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 12:31:57 ID:3m/3/5vd
>>142 >>143 >>144 >>145
141じゃないけど、さんくす。
すごく気になってたんだ。
149144:2007/11/11(日) 14:54:34 ID:Ka7KIJYi
>>147
そのダンスキットとは違くて、名前は同じですが、MIDRADIOオリジナルです。
キックはA0が一番ダンスっぽいのですが、どうでしょう?あとのキックはフィルター掛けてこもったような音です。
ちなみに、当方XGW使いです。
150自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 00:07:14 ID:Gbktx+iJ
>>149

ありました!これですね
http://download.music-eclub.com/midradio/help_v7/sgp2.html

ありがとうございます。

ちなみにここではLSBが113になってるんですが、記述ミスでしょうか?
http://players.music-eclub.com/?action=user_diary_detail&user_id=65410&message_id=228490



これも試してみようとしたんですが、MU50レベルには3-Band EQなんか付いてないですよねorz
http://www.mmars.net/midi2/dremon.txt


なんで100万もする楽器にこんなレベル低い音源を搭載するんだろうか(´・ω・`)
151自治スレでLR改定議論中:2007/11/14(水) 00:20:19 ID:PFvUMjDh
>>150
私もその表は印刷してありますww

MySoundのやつは、おそらく記述ミスだと思います。
152自治スレでLR改定議論中:2007/11/14(水) 01:32:11 ID:Av8O0rEB
初心者な質問ですみません。

シンバルやオケヒットのサステインを長くしたいのですが、そのようなことは無理なのでしょうか?
153自治スレでLR改定議論中:2007/11/14(水) 01:58:14 ID:z3fBorK2
リリースではなくディケイを伸ばす。
ついでにコンプレッサーもかけるとCDで良く聴くような感じになる。
154150:2007/11/14(水) 14:44:33 ID:4xhZDr5K
…っと思ったら高えー
MU50って52000円もしたんですか‥orz
155名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 15:45:28 ID:HBnLz1Xn
MU50どころかMU10のバリエーションにも3-Band EQ(mono)はある。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 17:25:43 ID:om17uCz6
とりあえず仕様書読んで実践かね
157名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 19:52:15 ID:uD7JN1ma
XGEdit使ってる人いる?
158名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 01:12:24 ID:ThGNIGjV
159名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 01:58:03 ID:7IQOtrQJ
WhisleとOcarina!?
良く考えつくな……。
160名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 07:04:18 ID:UzBSgRAM
>>157
GSはともかくXGはエディタなんてなくてもなんとかなる
161名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 18:27:03 ID:kIfy6U/e
本体パネルで簡単にすべて操作できるようになってるからね
その辺はSCより優秀
162名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 19:50:03 ID:Ut4whoL9
さすがに後発だけあって、SCの欠点を意識して作られてるよね。
163名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 22:15:59 ID:Uy7rWqNI
SysExの確認が簡単に出来るのも強みだね。
164名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 14:05:39 ID:uK5mFnGW
シンバルが微妙。誰か助言きぼんぬ
http://mailup.kabubu.net/data/1195362175-drum.MID


シンバルの綴りがsymbalになってるのは無視して下さいorz
165名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 07:05:13 ID:6H2TuzTh
>>155
TG300にもある
166名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 20:49:55 ID:v1XaFLOY
>>164
助言っていうか消えとる

シンバルよりむしろギターの音作りみんなどうしてる?
俺はどうしても埼玉最終兵器の音みたいになってしまって
あれはあれで嫌いじゃないけど、なんか一時期あの音のデータが
ネットですげー量産されて「またこの音か」みたいに思ったことがあってから
少し抵抗が出来てしもうた・・・
167名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 23:48:38 ID:k/OEiPrE
AmpSimでがんばる。
168名無しサンプリング@48kHz:2007/11/24(土) 10:21:05 ID:8Kn4BiBD
>>166
うpしなおしました。すいません
http://ym.jpn.ch/el/dance.mid
169名無しサンプリング@48kHz:2007/11/26(月) 00:07:33 ID:eqWO1OKr
>>168
なかなかのリズム感でした。
170名無しサンプリング@48kHz:2007/11/28(水) 17:03:22 ID:Rc8iVB34
過疎ってるな。
みんながよく使うエフェクトでも晒さない?
俺のデフォは

音源:MU1000
バリエーション:Delay
インサーション1:VDistortion
インサーション2:VDistortion
インサーション3:Celeste
インサーション4:Compresser

作る曲に応じて変わるけど。
171名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 01:13:38 ID:7pA2t44K
F0 43 10 4C 03 00 06 30 F7
F0 43 10 4C 03 00 0D 00 F7
F0 43 10 4C 03 00 0E 00 F7
F0 43 10 4C 03 00 11 00 F7

これらのエクスクルーシブが、ググッても良く分からないのですが
これは何でしょうか??
172名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 01:31:26 ID:vCqKqpSU
F0……Exclusive Status
43……Vender ID (YAMAHA)
10……Device ID
4C……Model ID (XG)
03……Yamaha Address H (Effect 2)
00……Yamaha Address M (Insertion Effect 1)
06……Yamaha Address L (Insertion Effect Parameter 5)
30……Data Value (0x30 = 48)
F7……End of Exclusive

取説の「MIDIデータフォーマットの読み方」にエクスクルーシブの一覧がある。
F0 43 10 4C 03 00 xx xx F7 はインサーションエフェクト1の設定。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 15:00:00 ID:7pA2t44K
ありがとうございます。
これ、ヤマハのVLエディタ
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/va/file/5_1.htm

で排出したMIDIの中にあるのですが、単なるエフェクトということならば
音色指定自体とは関係ないのでしょうか?
174名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 17:45:05 ID:Xlww8g/V
>>170
歪み系とコンプでエフェクト埋まっちゃうのはデフォなのでそれ以外で

ロータリ>オルガンかシンセリードに
リンクモジュレーター>金物系にかけてちょっと面白い
リバーブ>ピンポイントでリバーブの濃い音色を作る用に
175名無しサンプリング@48kHz:2007/12/01(土) 21:52:32 ID:KtR3qWm7
>>173
いや、インサーションエフェクトで音色をいじってるかも知れないし。
F0 43 10 4C 03 00 00 xx xx F7 のエフェクト選択のSysExが例示されていないから
何のエフェクトを使ってるのか分からないのと、そもそもInsertion 1がどのパートに
向かってかけられているのかも分からないので何とも。

もしそのエフェクトがVAとは無関係なパートにかけられているのなら無視しても
良いけど。
176名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 09:19:01 ID:vdQ/4+na
S-YXG50オンリーな俺が、なんかハードが欲しくなって、hardOFFであまり下調べしないでMU80を買ってきたのだが…。
発売が1994年ってのは覚悟のうえだったが、実際、音質や機能はYXG50と比べてどうなんだ…?
177名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 10:45:08 ID:/fAIu8np
音は古いがSYXGよりは良いよ。
ハードで処理できる分、色々な制約から解放されるだけでも◎
178名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 12:05:00 ID:vdQ/4+na
>>177
ありがとう、安心したよ。
ハード初めてだから、安物で良いからMIDIインターフェースを買わなければ(汗
なにか安いものはないだろうか…
179名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 18:59:10 ID:VKtjwOti
to hostでいいよ
180名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 20:57:28 ID:nPMSLKiF
花火の、破裂音だけ鳴らしたりって出来ないかな?
181名無しサンプリング@48kHz:2007/12/05(水) 22:33:39 ID:pwegoM+K
破裂する瞬間までエクスプレッション0にする
タイミング取れば、パーカッションになるけど、ノートを思いっきりずらさなきゃ
いけないから混乱するな
182名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 15:47:33 ID:hTwNHkRn
そうか、そういう手があるか‥

トランスで使われるようなスネアに仕上げたいんだけど,結構手間かかりそうだな‥´Д`)
183名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 16:27:01 ID:gkD34pqy
サンプリングとかはどうだい?
184名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 21:06:50 ID:4efMbi46
>>179
XPでもできる?
185名無しサンプリング@48kHz:2007/12/09(日) 22:15:37 ID:338622Q9
YES
186名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 00:25:36 ID:vQbj+gC1
ありがと、ケーブル漁ってくるわ。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 00:45:08 ID:+sGfu2nd
MU1000のデモソングのオケすげぇ・・・
ネットで公開されてるMIDIとかも。
時代遅れの音源でも要は使う人次第なのかorz
188名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 11:15:01 ID:6nO0yqM0
初歩的な質問で申し訳ないんですが、

よく中古機材店などですと、オーバーホール済みと称して、
メーカーに一度分解して清掃・点検してもらっていたりしますが、
あれは個人でも依頼できるものなのでしょうか?

当方所持のMU128、今のところ特に不具合は無いのですが、
可能であれば、ヤマハに人間ドックしてもらいたいのです。
故障していない状態でも、センターなどに点検を受け付けてもらえるものなのでしょうか?
また、可能な場合は、どこに連絡すれば良いのでしょうか?

よろしくご教示お願いします。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 12:07:22 ID:TAG27hIy
それそのままヤマハに聞いた方が良くない?w
190名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 15:45:01 ID:6nO0yqM0
ですよね!w
いやけっこうDTMerでは常識だったりするのかなあ…と。

というわけで、ヤマハさんに問い合わせました。

返答がありましたら、その結果と、
やってもらえそうだった場合は見積もりなどを、
こちらにも報告させていただきますね。

ご協力ありがとうございました。
191名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 18:06:04 ID:UVLICygP
テストモード実行したあとに
掃除機で中を掃除されて返されるのがオチだと思う。
192名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 18:06:54 ID:UVLICygP
193188:2007/12/11(火) 18:32:53 ID:Vs1jOGgU
>>191
それはそうだと思います。
極端な話『メーカーオーバーホール済み』という自己満足感が欲しいのですw

ええ、変態なんですわ


>>192
ありがとうございます。
テストモードに関しては、知っておりました。
>>188での、故障していない、という発言のひとつの根拠でもありました。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 18:40:20 ID:84a8BW/y
A 「たまに居るんだよななこういう奴」
B 「あぁ、ビンテージシンセや業務用機器なら解るけどなぁ」
A 「これどうします?」
B 「いいよメンドクセーから綿棒で適当にホコリ取って送り返しとけ」
A 「あいあい〜」

こんなカンジだろうな。
195名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 18:43:27 ID:Vs1jOGgU
>>194
自力で分解して綿棒で掃除する勇気は無いので、充分ありがたいです
196名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 19:47:38 ID:vFppdFLY
>>195
いや内部の話じゃないよ。
最近はコスト削減なんかでストックの基板と交換だけで終わらす場合も多いんだから
気を付けないと
197188:2007/12/11(火) 20:01:03 ID:6nO0yqM0
ヤマハより返答をいただきましたので、ご報告させていただきます。
まとめますと、

・受け入れは可能
・特に異常が無ければ修理はしないが、交換を希望する部品を指示すれば対応する

・あくまで目安として、「ボリューム・全SW・エンコーダ・リチウム電池の交換」で、2万〜2万5千円
・実際の代金は、作業次第で非常に大きな幅がある

・まずMU128を受け入れ、状態を確認し、さらに部品交換指示を加味した上で、見積もりを出すことも可能

・実際の受け入れは、通常の故障時と同様(ヤマハ契約楽器店に持ち込むか、直接送る)

以上です。
ご回答いただいた皆様、重ね重ねありがとうございました。
198名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 21:48:50 ID:UVLICygP
なんでID違うんだろ。まあいいけど。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 22:08:02 ID:Vs1jOGgU
>>198
あ、すみません
携帯が混じってるのです
200名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 22:43:13 ID:TAG27hIy
2万五千をMU128につぎ込むくらいならMU1000あたりオークションで買えそうだな
201名無しサンプリング@48kHz:2007/12/11(火) 23:52:09 ID:UVLICygP
どういじっても128は音良くないしな
202名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 14:30:16 ID:iczOI+Mc
今時はMU128なんてヤフオクで1000円もしないからなぁ
203名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 17:15:31 ID:ilywIWMR
いや1000円はないってw
204名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 17:28:24 ID:iczOI+Mc
あるよ
205186:2007/12/12(水) 20:57:12 ID:Hfxlhzjp
>>185
合うケーブル発見して、接続してCBXドライバインスコしたのはいいのだが、繋いだPCの方の端子が
LPTらしい。ドライバはCOMにしか出力できんけど、LPTポートをCOMにすることとかって出来ないのか?
206名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 21:15:14 ID:poJmEHEd
_
207名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 21:19:05 ID:poJmEHEd
208186:2007/12/12(水) 21:23:38 ID:Hfxlhzjp
google先生によると、端子の形は一緒でも、LPTとCOMは根本的に違うらしいな。
漏れはノート型PCなのだが、COM端子が付いていない・・・orz
LPT端子のドライバを強制的にCOMにしてみたりしたが(禁断らしい)、ダメだ。。
なんかいい接続法はないかなぁ。
209名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 21:39:36 ID:poJmEHEd
>>208 シリアルポートが無いのなら、USBのMIDIインターフェイスを買うしかないんじゃないかな?

ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-UX16-YAMAHA-USB-MIDI%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9-UX-16/dp/B00008BCXY/ref=pd_sbs_e_1
210186:2007/12/12(水) 21:45:47 ID:Hfxlhzjp
リサーチありがとう!
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900%2D40223%2D01%5E%5E
これも安いかと思ったけど、送料まで考えると、amazonのやつの方が安いな。
金がない・・orz
211名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 01:27:29 ID:bby7ZOxX
シリアル と パラレル は 別物
212名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 01:30:20 ID:bby7ZOxX
>>180
あの音…どう聴いてもAnalogKitのスネアのピッチを下げた音にしかきこえない…orz
213名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 03:30:44 ID:D4xPPzIK
ルナ鯖=おにぎり=ヴァルカン=ウォルシュ=吊り上げ
214名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 21:54:36 ID:v+qAAVp1
MicrosoftのUSサイトから落とせるYAMAHA XG音源(S-YXG50相当?)使ってみたら
モタついたり走ったりでググってレジストリいじったりしてるんだけど、
どうやらそういう物らしいのでVSTiのS-YXG50聞いてみようとSOLの体験版
落としたら途中で音が消える制限付きでモタつかず鳴るのか不安です。

両者は音は同じでも仕組みが違うようなので大丈夫かと思うんですが、詳しい方
いましたらアドバイスお願いします。
215名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 00:04:31 ID:8dPgzj+S
ソフト音源にモタつきは付き物じゃないの?
216名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 00:44:03 ID:6Sd0pUaj
>>215
そうだけど、YXG50でもたつくのはまずくないか?
217名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 01:47:00 ID:1epwUP9Z
俺のパソコン、YXG50もたつくどころか音切れしたぞ

質問したら「相性」の一言で切り捨てられたが実際そんなもんなんかな
218名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 02:29:50 ID:7IyP6yH3
>>217
体験版ではなくてもですか?
219名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 08:31:34 ID:1epwUP9Z
体験版ではなく
220名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 16:13:59 ID:dHDDRRHe
MU500の光出力、音量調節不可で音が小さいまま録音されて不便なんだけど
MUシリーズって全部そうなの? みんなどうやって録音してるんだろう
221名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 16:28:50 ID:StUQgXce
>>220
MU2000は+3dBと+6dBが選べる。
MU500もエクスクルーシブで設定出来ないかな。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 16:35:00 ID:zIlQD120
アンプ挟むのはだめかな?
223名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 21:35:32 ID:dHDDRRHe
>>221-222
ありがとうございます
エクスクルーシブの設定はどのようにすればいいんでしょうか?
ダメならアンプ必要になるかもしれませんね
224名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 22:13:05 ID:Vp7TBBJF
>>223
MU2000だと↓の19ページに載ってるんだけどMU500はどうかな。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/xg/MU2000ExJ.PDF
225名無しサンプリング@48kHz:2007/12/15(土) 22:44:24 ID:dHDDRRHe
>>224
MU500だと項目がなくて出来なさそうです
ありがとうございました
226名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 02:23:08 ID:f1Ov68p1
>>220
録音側で入力ボリューム調整できない?
俺は普通にCDレコーダー側で調整してるけど。
大抵±0だけど。
227名無しサンプリング@48kHz:2007/12/17(月) 02:28:19 ID:sRnY7dHO
光デジタルは音量調節しないものだからね、普通。
データがそのまんま入ってくる。
入力側でボリューム調整すればそれだけ解像度が落ちる。
それでは折角のデジタルデータも意味が薄れてしまう。
理想的にはデータを光デジタル化する前段階で
ボリュームを確保しておく必要がある。

つまり、MU500内部で最終段にコンプをかませ、と。
228名無しサンプリング@48kHz:2007/12/21(金) 01:51:52 ID:fTxCdMRF
そういえば、初音ミク登場により、SGプラグインは…
229名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 00:13:47 ID:xZjx1WMT
つか、SGプラグインの土台があるからVocaloidが開発されたんだよな。
ミクやらMEIKOは、SGプラグインのベース音声合成が肉声に変わった物と
考えてもよさげ
230名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 23:08:27 ID:08qplNaC
初音ミクプラグイン
231名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 12:31:02 ID:RjeLth/B
ミク可愛い?
全然なんとも思わないんだが
232名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 19:27:53 ID:UXaH83jQ
びっくりするような質問だと思うけど
これってUSB接続だけじゃPCから音出ないの?
233名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 19:31:03 ID:aIMXFP3J
MIDIデータだけ送受信してるから_
234名無しサンプリング@48kHz:2007/12/23(日) 19:41:34 ID:UXaH83jQ
ということは、普通にOUTPUTからPCに入力してやらないとダメなのかー。
ありがとうございました。
235名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 02:53:23 ID:Bhlk33Ym
MIDI鍵から音源の音色を変えることなんですが、もちろんPCを送れば変わってくれますが俺のやつはPCを送るのが非常にめんどくさいです。CCなら、アサイナブルのツマミとかに割り当てられて便利なのですが、CCで音色を変える方法ってありますか?
236名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 03:54:04 ID:4EM5RfGm
プログラムチェンジもCCじゃろうに。CC#0とCC#32。
237名無しサンプリング@48kHz:2007/12/24(月) 03:56:50 ID:4EM5RfGm
…って、プログラムチェンジそのものってことか。
そらDAW側で変換してやらんと無理じゃな。
238名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:19:07 ID:qFS6F3a2
>>236
ソレハ バンクセレクト ジャナクテ?
239名無しサンプリング@48kHz:2007/12/27(木) 23:50:01 ID:zB82ChGQ
MFCだっけ?YAMAHAのフットコントローラ。
ああいうのにプログラムしといて送信ってのはダメなのかな。
PC送るのがめんどくさいMIDI鍵ってのが俺にはちょっと想像できないんだけどな。
25鍵とか小さいやつなんだろうか?
240名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 09:13:49 ID:X9bmeUMs
さすが、話が早いですね。
まさに25鍵のやつです。CCは自由に扱えるのに、PCがね(汗)
少し板違いになるかも知れませんが、ライブユースのつもりだったのですが、音色変えるのに、5秒近くかかっちゃうからとても厳しいんだよなぁ
241名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 09:16:31 ID:X9bmeUMs
連投スマソ。
ヤマハとかローランド、ベリとかからも同種のフットコントローラ出てたね。
あれならPCもすんなりボタン一つで送れますよね。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/12/29(土) 22:09:53 ID:bie6Mudh
VOCALOID2のプラグインボードが出たりして。
初音ミクデータバンドル。
243名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 12:36:43 ID:WuTnvEhM
>>242
検査済のハンコが佐々木さんじゃなければ俺は認めない。
244名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 15:10:47 ID:O3ns4KXx
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se087495.html

これで排出されるエクスクルースブについて詳細が知りたいのですが
説明書が無いためよくわかりません。どなたかご存知ないでしょうか??
245名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 20:17:20 ID:2TfLIBf8
(Rolandの)該当音源のマニュアルのMIDIチャートに載ってるだろ普通。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/12/30(日) 23:22:36 ID:ghDjUZ34
SGの新製品出ないかな
247名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 00:41:39 ID:je9xC8+N
>>245
XGスレでなぜにRoland?
248名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 01:53:14 ID:XcWkgMTj
MU100のバリエーションエフェクトのコンプってモノラルなんですか?
ドラムにかけたら中央によっちゃって。システムエフェクトで使用してます。
249名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 09:39:45 ID:CROfMErz
>>248
マニュアル読めばわかると思うがMU100のインサーション・バリエーションのコンプはモノラル。
インサーション・バリエーションでもステレオのコンプはMU1000と2000にしかない。
250名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 13:19:42 ID:UszejmZO
マニュアル紛失してる人多いみたいだけど
オンラインで見れるぜよ
251名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 14:56:23 ID:fAKqAeix
マニュアル見ると、バリエーションのコンプは「システム」で使う場合はステレオに
なっているように読める。
オーナーズマニュアルの200ページ。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 17:26:23 ID:5HX9Yt3Q
>>243
ワラタ
253名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 19:51:27 ID:CROfMErz
>>251
失礼しました、その通り。
バリエーションエフェクトをインサーションとして使う場合もモノラルが正解です。
254名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 19:59:28 ID:lGZZYedR
>>249
>>251
どうもです。
オンラインで見たらステレオっぽく書いてありました。
もしかしたら録音(アウトプット)が悪かったのかも・・・。
モノラル2系統ってL,Rではないのかな?ステレオで録音したいんですけどどうすればいいでしょうか。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 20:05:12 ID:aiLEJEZt
入力側(録音する方)の問題では?
256名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 20:53:12 ID:je9xC8+N
GMリセットとかXGリセットみたいなエクスクルーシブって、どんなシーケンサでも50tick毎ぐらいで挿入されるけど
1tick毎に挿入したら何か問題が起こるのかな?

冒頭の無音は極力減らしたいのだが‥
257名無しサンプリング@48kHz:2007/12/31(月) 20:59:42 ID:aiLEJEZt
音源がbusyになって冒頭の数秒音が出ない場合がある。
258名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 00:34:42 ID:nvgaxbXo
>>256
リセットはマニュアルに50ms必要って書いてある。
わざわざ書いてあるくらいなんだから、
一見無事に演奏しているようでも、何かしらの不都合が起こるのかもしれん。
他は特に書かれていないようだから、1tickでもいいんじゃね?
259名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 00:41:48 ID:AMkO5GyL
>>256
逆に何小節か予約してしまって、録音したデータの冒頭からその時間分切り取るっていう方法もあるけど。
テンポ*カウントで切り取る時間は分かる訳だし。
260名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 00:59:05 ID:aqHmKqi5
ハードオフで昔のAKAIのピアノ音源(ハーフラックの)探しにいったんだけど
なかった、しかしMU80が完動、備品、マニュアルそろって4900円なんだけど
どうしよう
使い道がわからないんだけど
261名無しサンプリング@48kHz:2008/01/01(火) 17:03:17 ID:kpmYpRUI
とりあえず買って後から考える。
262名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 13:34:49 ID:tyl6I1gI
バリエーションじゃなくてインサーションのブロックで歪みをかけた場合のパラメータなんですが
Drive F0 43 10 4C 02 01 42 00 vv F7 ←これは違ってきますよね?
どのように指定すればよいのですか?
263名無しサンプリング@48kHz:2008/01/02(水) 21:22:38 ID:t7DVrME7
MU100のノイズは無償修理だったのか。今度修理にだすか。
あとMU100ではプラグインボードの不具合もあるらしいが、出くわした人いる?
264名無しサンプリング@48kHz:2008/01/03(木) 22:12:05 ID:pmCZY5Zx
>>257
出ないな。S-YXG50なら無かったが、MU1000EXでは一瞬音が出ない。
携帯の着メロをMIDIに戻すとそうなることが多い。

…今変換して思ったのだが、着メロって、商標名だったんだ…
265名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 00:35:55 ID:yhzZk4VU
MU2000を暇だったから、分解清掃した。
上の方に書いてある方式でロータリースイッチまでメンテ。
綿棒にアルコールを浸した奴で接点を綺麗に拭いて、コンタクトグリスを塗って仕上げ。
背面のOUTPUT端子まで磨いて終了。

さて、MIDI端子の清掃はどうしたもんか。
266名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 01:39:23 ID:799sb8+r
アルコールって普通の濃度ので大丈夫なの?器機用アルコール?
267名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 03:00:47 ID:yhzZk4VU
高濃度だと接点が剥げそうな感じだったので、適当に薄めて使ったけど。
不安ならオーディオ用のクリーナーを使った方がいいかも知れない。
268名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 09:13:09 ID:Kf49Cnoh
>>263
初期MU100では、ピアノボードとかがうまく動かんかった気がする。
269名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 12:36:51 ID:2uS15B3y
>>263
PLG150シリーズで一部音色が本来のクオリティで発音されないというのがある
270名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 16:12:51 ID:YXJrwp3h
>>231
ソフトウェア自体は魅力的だが、キャラクターはどうでもよい。

むしろあの絵のせいで購入したくても恥ずかしくて勇気が必要。
271名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 16:26:08 ID:kYS7h5UI
FL-chanはどうなるのかなぁ・・・
ttp://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d293508.jpg
272名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 22:10:58 ID:799sb8+r
しょうもない質問かもしれませんが、XGSystemONした後、XGSystemをOFF(?)にするにはどうすれば良いのでしょうか?
273名無しサンプリング@48kHz:2008/01/04(金) 23:25:34 ID:VGj8nnaf
>>268-269
そうなのか。ドラムボード挿そうと思ってたのに…
修理でなおるのかな?
274名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 00:03:11 ID:2uS15B3y
>>273
直りますよ。
275名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 01:12:44 ID:DUkX7s3v
>>272
GM RestとかGS Restとかを送るのは?
276名無しサンプリング@48kHz:2008/01/05(土) 19:19:53 ID:NORjlvd5
rest?休憩するのか?
277名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 00:21:00 ID:2tdlhjkN
MU2000とUW500を友人から貰い、
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/hms2000a/systemexamples.html
のように設定したのですが音が出ません。
Vistaなのですが、無理なのでしょうか?
ドライバもきちんと入っており、デバイスマネージャーではエラーは出ておりません。
よろしくお願いいたします。
278名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 05:32:02 ID:Rw0iYfWW
>>277
そもそも「音が出ません」はどこから何の音が出ることを期待してる?
漠然とVistaでは無理かとか聞く前にまず切り分けしる。
- MU単品でヘッドホン端子から音出る?
- UWのヘッドホン端子から音出る?
- PCから音が出ることを期待しているのであれば、どんなソフト立ち上げてる?

だいたい図のように設定したと言っててもどこか忘れてたりするんだよな。
再チェックして出直しといで。
279277:2008/01/06(日) 06:03:31 ID:2tdlhjkN
>>278
まったく、おっしゃるとおりです。言葉が足りませんでした。
MUとUW、両方のヘッドフォン端子からも音は出ていません。
ソフトは立ち上げておりません。XPは音源やポートを指定する部分があるようですが、
Vistaにはそれらしいところがありません。見落としているのかもしれませんが。
ソフトを立ち上げずに再生することは可能なのでしょうか?
280名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 10:01:36 ID:nG6GsMZ7
>>279
いってる音が何の音かはっきりしないけど、配線や音量が正しければ、
UW500の背面SELECT SWくらいしかいじるとこはない。
キーボードでたたいた音が出ないのはまた別で。
結論からいうとVISTAでもいける
281名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 21:24:19 ID:rLniN2Y6
> 音が出ません。
> ソフトは立ち上げておりません。

きっと、何も音を鳴らしてないんだよw
282名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 22:59:16 ID:Rw0iYfWW
>>281
ありそうな気がしてきた

>>279
ソフトを立ち上げずに再生するのはもちろん無理。最低でもDAW/シーケンサが必要。
(最初に参照してるYAMAHAのページからして、その使い方が前提だと思っていたけど。)

そもそもやろうとしてるのは、PCのDAW/シーケンサからMUを鳴らそうとしてるってことでいいよね?
その上でMU単体で音が出てないなら発音メッセージ自体がMUに届いてない。

PCとUWの間はとりあえずUSBで繋いであればOK。
UWとMUの間はシリアルケーブル(TO HOST/TO TG端子を接続)とMIDIケーブルの2通りあるので、最初に躓くのはそこじゃないかと。
Vistaで接続方法をどう指定するかは把握していないので、誰か頼んだ。

とりあえず繋ぎ方とMUの設定が合ってるか確認してみて。
・シリアルケーブル → MU背面の「HOST SELECT」が「Mac」になっているか確認
・MIDIケーブル → MU背面の「HOST SELECT」が「MIDI」になっているか確認

さらに、MIDIケーブルの場合は繋ぐ場所とMUのシステム設定(UTILボタン→SYS)を揃える必要あり。
・背面の「IN-A」に繋いでいる → 「MIDI IN-A=rear」
・前面の「MIDI IN A」に繋いでいる → 「MIDI IN-A=front」

あとMU単体が鳴った後の話になるけど、>>280のとおりUWの背面スイッチは要注意。実は漏れもハマった。
283277:2008/01/06(日) 23:55:33 ID:SONBsbBr
みなさん、ありがとうございました。
ソフトを立ち上げなくとも、midiをUW→MUと再生し、音が出るようになりました!
やっと録音ができます・・・・・。調べないといけませんね。ありがとうございました。
Vistaは少し設定がややこしいようです。
284名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 00:40:09 ID:eSjir9EZ
>>228-230
初音ミクをMUのSGプラグイン扱いに出来たらいいのだが…
285名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 01:52:19 ID:6K7JLNCk
今更だが、XGにGSリセットって何か特別な意味があるの?
286名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 07:14:46 ID:kUqTpBFp
>>285
TG300Bモードになる
287名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 07:15:54 ID:kUqTpBFp
ttp://www.youtube.com/watch?v=P1CJic-3oRQ

MU2000でコナミのバブルシステム再現してみた
288名無しサンプリング@48kHz:2008/01/07(月) 19:54:53 ID:yIJlp353
>>287
俺もそれをかなり昔にやったな、MU80で。
289名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 19:28:09 ID:xTYIuYyO
MU500は本体側で音色コントロールできないんですってね?
290名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 19:37:23 ID:+ztRL/Hx
ソフト音源みたいで今流だろ? なっ!
291名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 20:25:15 ID:E2FkvmKw
XGか分からないのですが、ラック音源ってありますよね?

予算考えないならば、餅ラックESとMU2000どちらを選ぶべきでしょうか‥?
292名無しサンプリング@48kHz:2008/01/09(水) 22:45:35 ID:/OoYRrBp
用途による

漏れなら餅
293名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 00:02:04 ID:W9i1pMwm
>>289
できない。
SSWとかXGWorksみたいにコントローラー入ってるDAWはいいけど、
それ以外ではどうするんだろうか?
294名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 00:26:32 ID:2FLl/6M2
MU500 デモソング
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/mu500/mp3/the_music_factory.mp3
レベル高すぎ・・・
295名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 10:46:38 ID:N5kb3+6W
>>294
Rolandのデモソングもすごいよ
今のソフトシンセのデモより、DTM音源時代のデモのほうがクオリティ高い
296名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 16:21:54 ID:DjxWEF7o
音源からシーケンサにバルクダンプしたのを、音源に戻すときって
そのままエクスクルーシブ送信すれば良いのですか?

それとも受信させるためのエクスクルーシブとか頭に必要ですか?
297名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 16:53:10 ID:fHQgCBTD
専門用語ばっかでわかるません
298名無しサンプリング@48kHz:2008/01/11(金) 21:52:00 ID:ZF15X+fl
そのまま送信すりゃいい。
ただ、送信速度とかバッファサイズとかを無視して一気に送ると
たいがい音源がハングするが。
299sage:2008/01/12(土) 14:50:12 ID:tP5yjFn7
>>106
ゆとりでもそれくらいは習う

300名無しサンプリング@48kHz:2008/01/12(土) 19:38:26 ID:alF+sI9s
300糞尿
301名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 01:25:21 ID:tNs8bKMc
IDにXG 2個でたので記念パピコ
302名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 03:36:09 ID:qIflAxKh
>>301
ん?w
303名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 07:49:50 ID:BsKGj9OR
板が変わるとID変わる
304名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 15:06:14 ID:MbXbWE6w
ハレバレ愉快の冒頭で鳴ってるようなスネアをMU80の環境で出したい。誰か助言下さい
305名無しサンプリング@48kHz:2008/01/13(日) 21:41:37 ID:8gQJvGgJ
どんな音か分からなかったのでYouTubeで探してみた。

スネアじゃなくてティンバレスの音じゃね?
306名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 03:39:14 ID:1GKK06qG
悪口言うつもりじゃないんだが

MU1000をこの前友達に貰って、せっかくだしなんかに使ってみようかと思ったんだ


しかし一向に使い道が見えない




なんて中途半端な音源なんだ…「これ」って音が無い。
昔の音源なんだしそりゃそうだろって言われりゃそうなんだが。

ただこの音源だけで作ってミックスする時はやりやすいね
307名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 04:10:48 ID:RE66ljMw
>>306
MUシリーズは得てしてプリセットの音はショボい。
その分SC系より弄りやすく求めている音にしやすい。
もうちょっと突っ込んでやってみ。
308名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 06:43:57 ID:b8fPtWYp
そうそう。MUって作り込むための音源なんだよね。
加工してなんぼって言われてる。
だから「これ」って音は自分で作るものなんだ。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 07:54:54 ID:eGjXbcUF
パートEQ、フィルターを使い込めばMUなりの使い方が見えてくると思う。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 09:44:56 ID:1GKK06qG
>>307-309
すまんかった

頑張ってみるわ
311名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 09:50:26 ID:1GKK06qG
しかし一つだけアドバイスを下さい

全部の音色について、アタックがちょっと弱いなというのがある

ストリングスやバイオリンなんか、結構いい音なんだけど、自分はもっとガッとしたアタックが欲しい。
アタックを強くしたらなんとかなるのかなと思いきや、そんなに変わらなかった。

こういう場合、他にどうやってアタック強くしたらいいんすかね
312名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 14:24:09 ID:8EM0HdV4
123 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/06/16 13:02 ID:ja0iZOZA
MU使いには当然のことかもしれないけど、音作りで結構使えるのが
ViolinにAmp SimでTypeをTubeかComboにしてうすーくかけるのとか
Drums Rock KitにComp+DTでDistortionをうすくかけるのとか、
遊び要素がおおいよな〜と思う。といっても最近まで無印SC-88だった
からそう感じるだけかも知れないけど。
で、調子乗ってエフェクト使いまくって「5本でも足りねー」とか
思うけど、曲が形になったところで一通り聞いてみると

「エフェクト数 気にするほどの 曲じゃねぇ」

おそまつ。
313名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 17:37:15 ID:m0ur2NUM
>>311
フリケンシーとレゾナンスを上げる。
アタックタイム(効果あるのかよく分からんが)を-64に。
それかHardAttackを使う。
314名無しサンプリング@48kHz:2008/01/15(火) 21:27:11 ID:XF2Tiosq
プリ音が使いづらい音源ほど弄り甲斐があると
俺は思ってるんだけどな‥

プロ用途とかなら即戦力になる音色は欲しいけどね。
315名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 17:28:29 ID:W1Il2PgU
>GM規格では対応していない命令は無視するようにされているので、
>XGシステムオンのみだと、音源の初期化が行われません。そのためGMリセットは確実に組み込む必要があります。

GMリセットが必要なのは知ってるのですが、この文章の意味が良く分かりません。
GMリセットが無いとXGシステムオンは未対応になるってことですか?
316名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 17:30:10 ID:W1Il2PgU
ちなみに出典はここです。
ttp://homepage2.nifty.com/scorpio/elderris/column/m07.html
317名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 18:04:38 ID:zFp3IoBO
XG未対応の音源でXGリセットのみだと初期化されないから、GMリセットも入れておこうねって意味だろ。
XG用のsmfをXG未対応の音源で再生するバカとか居るの?と思うかもしれないが、結構居るんだよ。
でPC-VANやNIFTYSERVEやらの時代に「なにこの駄作(藁)回線代返せ」とか苦情言い出す輩が増えて、
それがイヤでsmf公開しなくなったりサイト閉めた人とか結構居たんだよ。
318名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 18:32:23 ID:FwbeZrN7
実は俺はそもそもGMリセットがよくわかってない‥

CC#155のテンポは、入れ所が分からないからとりあえず冒頭エクスクルーシブの送信後に挿入してるのだが
GMリセット入れといたらエクスクルーシブ部のテンポは120で進んでるんだよね?

昔はあったみたいだが、最近は大型書店でもDTM入門本が無いんだよな‥(´・ω・`)
319名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 18:41:06 ID:zFp3IoBO
ttp://www.tim.hi-ho.ne.jp/t-inukai/midi.html
基礎ならこことか。

ttp://tonemodule.web.fc2.com/xg/main.htm
XG関連はこことか。

両方古いサイトだけど、打込みの基礎は把握できると思う。
320名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 19:04:01 ID:cStUwUeD
>>318
未だにCherryは大人気なのな。
Dominoへの移行を勧めたいぜよ。
321名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 19:20:10 ID:8cGN6j63
cherry民だが
そのこころは?
322名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 19:53:07 ID:FwbeZrN7
>>320
自分は両刀使いです。
Dominoには、各ボタンの機能を覚えるまでは移行出来ません‥
323名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 21:29:30 ID:xutI4ODe
>>318
テンポは音源が管理するものではない。ソフトウェアに依存。

つかCC#155って何さ。
コントロール・チェンジは127までしか無いぞ。
324名無しサンプリング@48kHz:2008/01/16(水) 23:43:14 ID:/UInsWdK
音色完全見直しで新MUでないかな・・・
ライブラリがどうの、ソフトサンプラーがどうの、VSTがどうのReWireがどうのと、意味不明すぎる。
USB一本で接続できてPCスペックも要求しない外付けDTM音源の手軽さが欲しい。
325名無しサンプリング@48kHz:2008/01/17(木) 07:00:04 ID:miG1r4Ng
>>323
Cherryの証さ。

>>321
一番の理由はバグ放置。
もう少しつっこんだ理由だと、音源を使いこなすためにはVCCが255までじゃ全然足りない。
まあ、やりようによってはどうとでもなるけどね。
ttp://mimikopi.nomaki.jp/cherry/index.html
ここのは目から鱗だった。
こういう使い方をすれば良かったんだな。
っていうか、プラグインもいらなかったんじゃね?

他、不満点はCherry Wikiの要望・不具合に集まっている。
何だろうな、カスタマイズ性に欲が出て来たって感じかな。
Domino方がカスタマイズ性に優れているので使いやすい。

ああ、明らかに劣っている点があったわ。
テンポが整数しか入力出来ないってのは大問題だな。
ボーカロイド系のスレでよく見かけるTMIDI Playerのテンポが正しくないってのもこれが原因なのかな?
TMIDI Playerはいつまでも愛用したいので、この不具合は修正して欲しい。
326318:2008/01/17(木) 12:56:05 ID:yU0J6kfp
>>323
ですね。テンポの概念は無いんだった‥

CC#155はうちのシーケンサがCCとして扱ってくれてるだけでした。
GMリセットやらGSリセットやらはそうだと覚えてたが、ついつい書いてしまいました。。。
327名無しサンプリング@48kHz:2008/01/18(金) 22:23:57 ID:4CIO99o2
>>324
据置の音源が欲しいなら老国のXVがあるし
YAMAHAの音にこだわるならMotifXSを買えばいーじゃない。
328名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 02:46:44 ID:70mhRIZ0
>>228
ミクよりSGプラグインのほうが使い易いのだが
ついでにミクとリンはPLG100-SGに比べて野郎の裏声みたいに聞こえる
329名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 09:39:53 ID:2VBLtIC2
それは多分アンプかスピーカーのどっちかに問題が。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/01/20(日) 19:52:08 ID:StW3481c
もしくは下手くそな人のを聴いたか
331名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 21:17:38 ID:gi1bRTIi
MU100のノイズが出る問題ってまだ修理受け付けてもらえる?
332名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 21:23:14 ID:grEKcDXh
ピッチベンドかけたドラムを使いたいんだが、ベンドってノートナンバーごとの指定は出来ないの?
333名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 22:15:01 ID:kEzRtBEi
>>332
出来る。
ただしSysEXで指定しないとだめなんじゃなかったっけか。
XG Editorなら簡単にできるよ。
334名無しサンプリング@48kHz:2008/01/22(火) 02:36:51 ID:UeXYPEMM
>>331
ノシ 先日受け付けてもらいました。
335名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 01:53:38 ID:DmHBlWt8
ハードオフでMU2000が\34000
そこそこ安いなと思ったので買ってしまった

結構使いやすいねぇ。
336名無しサンプリング@48kHz:2008/01/23(水) 16:15:33 ID:3Yt4q2Nz
MOTIF RACKを買ったが『Dance Kicks』とか、丸々Kickばっかりのキットがいっぱいあって
びっくりした。これは楽しいね‥
337名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 11:09:48 ID:jtPeC8g6
MU500でアコギのカッティングっぽいジャカジャカってどうすりゃいいんだろ

思考をキャンセルボタンしてミュートギター鳴らしたら上手くいかなかったもので…
338名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 11:40:05 ID:pc67G36+
カッティングはCC120番のオールサウンドオフでぶった切るってどっかで見たなぁ。

YAMAHAの講座は画像が小さ過ぎてよく分からんね。
というか、XGWorks?の見方が分からん(;´Д`)
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/xgworks4s/guitar03.html
339名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 12:19:45 ID:LVoPRWAF
XGWorksはQYみたいで使いやすい
340名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 18:57:28 ID:purZ+JGg
>>338
SFX系に入ってるストリングスラップでも重ねとけばおk
341名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 19:08:09 ID:purZ+JGg
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28300.mid

こんな感じでどうだろう
342名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 20:07:34 ID:hcEIXLzM
DTMマガジンの先月号
343337:2008/01/27(日) 20:42:18 ID:agAmfhtV
いろいろありがとう

>>338>>340>>341
基本的な考え方はいっしょか。とりあえず短いノートで気合いだね。
おいら頑張る。

ってか>>341umeeeeee
344名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 21:03:18 ID:F+muyF48
買って損した・・・
345名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 21:32:40 ID:iCKOvN2Q
>>341
激しく聴き覚えがあるのですが、ゲーム関係で仕事してますか?
346名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 22:57:30 ID:jDTyUB+k
餅楽の後継まだぁ〜(^o^)?
347名無しサンプリング@48kHz:2008/01/27(日) 23:04:15 ID:9WvXdTCf
XGのVista対応まだっすか
348名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 00:11:01 ID:8D+L3UXl
>>345
フレーズ自体は手持ちのサントラからの引用だw
349名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 00:46:43 ID:U6ZQoZPn
>>348
さよですかw

SW1000XG死亡でNashvilleの音で聞けないのが残念。
MU1000の中古かMU500でも探すかな……。
350名無しサンプリング@48kHz:2008/01/28(月) 23:42:30 ID:7Z3k/AXA
MU100相当の音源で。DanceKitイイ(・∀・)!

http://ym.jpn.ch/up_bbs/data/dance.mp3
351名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 21:07:00 ID:o74W5rGi
糞すぎて吹いた
352名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 21:54:30 ID:LVlr07Gd
っていう誉め言葉
353名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 21:57:58 ID:T7gEEKH8
MU100だしこんなもんだろ
354名無しサンプリング@48kHz:2008/01/29(火) 23:47:16 ID:DZQ7cxPP
>>350
曲の出来はともかくとして、低音出てなくね?
355名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 01:11:51 ID:ud62Z4Fa
>>354
どんなスピーカ使ってんだタコ
356名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 01:17:19 ID:RksxhkfS
使ってるのはスピーカじゃなくて900ST。
低音、全然出てないよ。
FL Studio付属の808バスドラムですらもっと低音でるしー。
357名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 16:27:07 ID:72PAf+XG
PLG100-XGはMUシリーズとはキャラクターが違うなぁ
358名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 20:45:21 ID:hmRJnBXE
お前、低学歴だろ?
359名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 23:59:41 ID:d37KvpJk
SCスレはいい感じで進行してるのに…
360名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 04:21:39 ID:v3VeI/BV
しばらくぶりにヤマハのサイトみたらUSBドライバが更新されてたので
入れてみたけどなんか違和感がある
361名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 13:15:11 ID:nNCLixoo
>>354
MUシリーズはもともとパブリックアドレス無しのSPを想定してる音源だから
プリセットではあんまり低音出ないよ。イコライザかけないと
362名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 20:17:06 ID:n7cLlh+j
ちょっと教えて下さい
XGworks3.0を使ってドラムウインドウで作成し、音はEZdrummerを
使うってことは出来ますか?
ちなみにMU500も持っています。
363名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 20:49:17 ID:CYnkwX2d
>>362
できるけど面倒
マシン2台用意すると楽だよ
364362:2008/02/03(日) 21:08:41 ID:n7cLlh+j
>>363
回答有難うございます。
マシン2台あります!
今日一日ずっとこの件でネット調べてるのですが、、さっぱり、、、

よければご教授を・・・
もしくはどのサイトを参考にすればいいかを・・・
スレ違いなようでしたら消えます・・・。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 22:26:06 ID:CYnkwX2d
>>364
簡単に書くと
・片方のマシンAでXGWorks起動、MIDI OUTはMU500に設定
・MU500のMIDI OUT端子(THRU端子が好ましいかも?)に、MIDI/USBインターフェース(3000円くらいで売ってる)を接続、
 USB端子はもう一台のマシンBへ(ここでマシンAに戻して、A上でEZdrummerを鳴らせば、1台で完結できます)
・マシンBでDAWなりEZdrummerスタンドアロンなりを起動して、MIDI INに上のインターフェースを設定

ただしこれだとMU500を経由するため、それなりの遅延が生じてしまいます。(上記THRU端子がいいかOUT端子がいいかはやってみて)
マシンBのオーディオI/OにMIDI端子があれば、
 マシンA→MIDI/USBインターフェース→マシンBのMIDI端子
にすると、余計な機器が1つ減るので、遅延は少なくなります。

遅延対策として
・良質なインターフェースを使う(MOTUのMIDI Expressなど)
・XGworks側の送信バッファサイズを小さくする
・ケーブルを無駄に長くしないで、短いものを使う
が挙げられます。参考までにどうぞ。
366362:2008/02/04(月) 01:38:02 ID:87brnnSM
>>365
有難うございます。
なにやら難解そうですね・・・。
素直にSONAR買った方がいいような気がしてきました。
でも何とか努力してみます。
有難うございました!
367名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 15:35:12 ID:9SAzs2PJ
XGって、CC#91付近のリバーブ等をノート別指定できないですか?
例えば、キックはリバーブ0でスネアはリバーブ127とかにしたければ、2ch使うしかないのでしょうか‥?
368名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 20:40:40 ID:u1gLlStY
>>367
ドラムなら可能。
まずCC#91を127にしておく。
んで、NRPNを使う。

CC#99:29  ← リバーブ
CC#98:35  ← ノートナンバー
CC#6:0    ← 値

CC#99:29  ← リバーブ
CC#98:40  ← ノートナンバー
CC#6:127  ← 値

こんな感じ。
NRPNの値はここの下の方参照。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~red-fish/theory/nrpn.html
369名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 23:31:45 ID:dZwwXrFc
CC#91をあらかじめ127にする理由は?
370名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 23:36:36 ID:tmI0n4LV
>>369
NRPNでの指定は、CHに掛かっているものの割合らしい。
だから、CC#91が0なら、NRPNを127にしても0になる。
例えば、CC#91が40なら、NRPNを64にすると20、127にすると40になる。
とか聞いた。
371名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 00:59:36 ID:b7tw5CsB
ソースはありますか?
372名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 01:32:52 ID:b6kRETBg
ソースがどうこうっていうより、自分でやってみればいいじゃん
そのとおりになるから
373名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 01:45:10 ID:1DziqPfQ
Send Chorus to Reverb や Send Variation to Reverb 等は絶対値?
374名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 19:58:39 ID:b7tw5CsB
絶対値ってことは、マイナスの値を入れることもあるのか?
375名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 21:59:28 ID:1PAXnSpT
(><)わかんないです!
376名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 22:45:45 ID:qGkln7XU
Mu奇跡の大地のチートを販売します。
たぶん今できるMuのチートで一番いいものであることは確かです。
一日で経験地獲得1億です。放置も可能です。
以前350Lvから3日たらずで380LvまであげましたがやりすぎBANになりました  
詳しく知りたい人、購入希望の方はこちらまでメールよろしくお願いします

[email protected]
377名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 22:54:37 ID:otdjo+Kf
MUスレは幅広いな
378名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 10:18:08 ID:m8PnRM2w
「たぶん」と「確実」を一つの文章で使うゆとり世代もいるもんね。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 12:25:15 ID:R2tvN4fe
「最も〜のうちの一つ」
みたいなものか。

ttp://knowledge.livedoor.com/11488
380名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 16:06:43 ID:LWtWxbMZ
全然〜肯定型 みたいなもんか。
元はと言えば明治時代のバカが誤用し始めたんだがな
381名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 17:28:49 ID:m8PnRM2w
>>379
それ書こうと思ってたw
英文の和訳で違和感を感じて以来、最も嫌いな表現の一つw

そろそろ消えますわ。
382名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 18:20:00 ID:9Pg/JQ9J
ああ、2度と来るな
383名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 20:41:17 ID:tps633a1
違和感は感じるんじゃない、覚えるんだ。
384名無しサンプリング@48kHz:2008/02/10(日) 03:29:52 ID:ZrfdVY4c

iwakann...

385名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 15:21:15 ID:WI5wfPck
相変わらず頭悪いのがコピペに反応してるなw
誤用wwwwって妄想かよw

  「たぶん『○△□が確実』」
  「『たぶん○△□』が確実」

どちらも表現としてアリだ。
ただしどちらも頭が悪そうな表現なだけだwww
386名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 17:29:52 ID:MHUAcyvG
これより国語スレになります(゚Д゚)
387名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 22:52:06 ID:5EUMBNHC
いやむしろ御用スレ
388名無しサンプリング@48kHz:2008/02/13(水) 11:55:19 ID:G1OhHZyl
MU2000買ってみたんだが何もしなくても上手く混じるなあこれ
これはそうなるように調整されてるのかな?ちょっと分離悪いからいじっていこうと思うんだけどあまりいじると変になるかな
389名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 19:32:23 ID:XAYEheF7
音の分離が悪いのはもはや仕様としか言いようが無いなw
バラすか頑張ってフィルターとかEQで区切っていくしかないと思うぜ
390名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 19:53:11 ID:Ug/okGdU
音の分離が悪いと思ったらリバーブのセンドを下げるか、リバーブ少なめの
レイヤーを数ティック前気味に重ねる。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 23:19:26 ID:Ug/okGdU
混ざるのはサブ機としては隙間梅に効果あるんだが、単一音源として使うとなるとキツイよな
392名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 09:15:09 ID:dp1uhgin
オモチャピアノをハイビットレートでサンプリングしたような音源だしな〜

シンセリード系はチープながら抜けが割と良いので時々使うよ。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 15:55:01 ID:ooVwgpf+
ハイビットレートw
394名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 16:50:23 ID:X0UoBF58
ちょいと質問させてください。
MU1000をRP-U100というPCアンプにつなげて音を再生しています。
RP-U100 → ttp://www.yamaha.co.jp/audio//soundstation/rpu100/rpu100.html

つなぎ方はこんな感じです。

       カセットCDMDコンポ
            ↓
PC(USB端子)→RP-U100→スピーカ(カセットCDMDコンポについていたもの最大100W)
            ↑
          MU1000

この状態でPCからはRP-U100のクルクル(音量変えるやつ)を回すと音量がすぐ変わるのですが、
MU1000に切り替えると音がものすごく小さい。アンプ出力をかなり大きくしないと聞こえません。
(この状態でPC側にアンプを切り替えると爆音w)
皆さんはどういうアンプを使用しているのでしょうかわかりませんが、MU1000とRP-U100の間に
もう一個アンプをかますというのは問題ありませんか?
アンプを二個使用するということですが、なにか気をつけなければならない事とか
ありましたらお願いします。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 17:17:10 ID:C1V+rAvU
>>394
MUシリーズは100を最後に触ってからずいぶん経つんで
細かいところ覚えてないんだけど、MU1000側の出力ボリュームが下がっているとか、
そのパワーアンプの入力で、CD/MDの出力がマイク端子に入ってるとか、そういう
ことはないの?

端子差し替えてみたらどうなる?

MU1000とかなら、民生機の出力とかわらないレベルで信号出ると思うんだけど・・・(-10dBだっけ?)
396394:2008/02/23(土) 17:51:21 ID:X0UoBF58
>>395
ありがとうございます。
つなぎ替えとか色々やってみました結果、直りました。
書き忘れていましたが、MU1000の光端子をRP-U100の光入力端子と
接続していたのが原因でした。

MU1000は光出力にした場合、出力ボリュームはヘッドホン端子専用となり・・・

なので光端子を外してアナログOUTPUT端子(赤&白)をRP-U100のAUX側入力端子と
接続してみましたら、MU1000の出力ボリュームが効いて音大きくなりましたぁ。
光端子・・高かったのにorz
397名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 19:43:37 ID:buij2nBM
奥田民生と聞いて飛んできました
398名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 21:39:44 ID:KSjTT4TM
>>396
MU1000は持ってないけど、光出力は確か設定かSysExで-12dB/-6dBとが
選べたと思う。
-6dBの方が当然音は大きいけど、それでも他より小さく聞こえるだろう。

これは出力波形の問題で、あらかじめコンプレッサーなどで波形のピークが
抑えられているCD等とは違って、DTM音源では音を重ねればどんどん波形の
振幅が大きくなってしまうから、元々の出力を小さめに設定されている。
これ以上大きくするとクリッピング歪みが発生する恐れがある訳だ。

アナログの場合はクリッピング歪みは余り目立たないが、デジタルデータで
クリッピングすると深刻なノイズになることもあるので仕方ないことだと思おう。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 00:13:53 ID:q2Bw2NMS
>>396
そういう用途でアンプ二個をつなげるのは良くないよ ノイズがでかくなるだけ。
前面パネルの[UTIL]ボタン→<SYSTEM>と選択して、一番右の項目に
Digital Out Gain=+0 or +6 or +12dB が選択できるから、それでMUからの光出力の音量調節ができるよ。
ちなみに俺はDAW側で音量を調節してるからアンプは通してない。
400名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 00:36:35 ID:YirfzWgL
400
401名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 01:05:10 ID:kpQySE5X
>>399
ありゃ、マイナスじゃなくてプラスだったのか。だったら>>398訂正。
+12dBが一番大きくなるね。
つか12dBもゲインを上げたら音圧の高めなデータでは思い切りクリッピングしそう……。
402394:2008/02/24(日) 03:32:01 ID:Pit+HEc/
早速光端子に戻してやってみましたよ。こんなところに音量調節があったとは
思いませんでした。ありがとうございます。

さぁ、一眠りしたら数年間押し入れで眠っているCBX-K2で遊ぶぞー
403名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 11:00:43 ID:WyRjtKD8
>>399
俺のMU2000にはDigitalOutGainの項目がないんんだけど、、、
アップデートしたらできるのかなあ?
404名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 11:20:40 ID:fMZ9BG0S
>>403
そうだよ。EXになったときに追加された
405名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 14:24:37 ID:WyRjtKD8
>>404
そうでしたか。
406名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 16:08:48 ID:SNvC0qae
MU500にはそんな設定無くて涙目してるというのに(つД`)
407名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 19:03:05 ID:ChZGF9Jb
MU500は名目上ゴミだから仕方ない
408名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 17:28:08 ID:mkmirfHO
はじめて書き込みます。

質問なんですが、ミックスダウンして
MP3にしたんですが音が出て来ないんです。
どうしたら音が出る様になりますか?

使用機材はXGworks STとMU500です。
よろしくお願いします。
409名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 18:16:29 ID:mkmirfHO
はじめて書き込みます。

質問なんですが、ミックスダウンして
MP3にした曲から音が聞こえません。
どうしたら聞こえる様になりますか?



使用機材はXGworks STとMU500です。
よろしくお願いします。
410名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 19:04:22 ID:XFw9p1DK
はい
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
ここであなたが住んでいる地域を選択して、問い合わせてみてね。
411名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 21:57:51 ID:fSPh/524
>>409
はじめての書き込みじゃないんだぜ?
412名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 22:16:29 ID:mkmirfHO
>>408
>>409

すいません。
間違えました。
413名無しサンプリング@48kHz:2008/02/27(水) 12:31:00 ID:g7SC4oSJ
MU500を購入したのですが、
付属のXGworks liteをXGworksにアップグレードさせる
ことは出来ないんでしょうか?
414名無しサンプリング@48kHz:2008/02/29(金) 16:42:37 ID:K7IHz6LU
当然出来ますよ。
415名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 01:39:52 ID:iA2P9Y5P
MUシリーズへのプラグインボードの導入って基本的に開けて刺して閉めるだけで、
PLG150PF専用のMIDIファイルを作らなくてもボードの恩恵を受けれるんでしょうか

ボロイノートPCにMU100つないでMIDIファイルの再生機にしようかと企んでて
PLG150PFが手に入ったといった状況で、さてどうしようと悩んでます

416名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 03:49:05 ID:olJPBQYz
まさか
417vvvvvv:2008/03/02(日) 12:31:36 ID:90ZTqoPd
こんにちわ、Mu引退の為チートを販売します。
チート内容ですが

1 SpeedHack (攻撃速度変更)
2 HitHack (一撃死)
3 MultiHack (記録したMOBを自動攻撃)
4 Dupe (取引詐欺用升)
5Guardian Hack(安全地帯でのスキル発動可能)
6無敵(アイテム拾えないがEXPは入る)

となっております。
ムービーを見ていただいたらわかりやすいと思いますので見たい人はメールしてください。
MSN取得の人のみ配信可能

パソコンが詳しくないので買ってもチートができるかわからない。
っていう人もいるかと思いますが
チート設定のムービーがありますのでご購入された方のみに配信いたしますので
そちらを見ていただき同じように操作をしていただければできると思います。
なお、当然文章での説明書も付属させていただきます。
金額ですが2万RMにて販売致します。
質問がある方は気軽にこちらまでメールしてください。

[email protected]

メールお待ちしております。
418名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 12:42:04 ID:JU1XD6Me
>>417
お引き取り下さい
419名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 14:23:24 ID:olJPBQYz
>>417
送信しました
420名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 21:10:50 ID:+9Mioogx
>>414
どうすればできるのでしょうか?
421名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 12:30:17 ID:IZWPQDI2
MU100以降はキャピタルとベーシックの2種類マップがありますが
これは同時併用は不可能なんだろうか‥?
422名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 17:59:35 ID:LD5XDYFG
Mapに関係無くBank126でNative、Bank127でBasicの音色が鳴らせたと思うけど。
423名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 02:27:40 ID:OfLVVJpS
MUもVSTi版のソフト音源にすればいいのに。
424名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 08:29:09 ID:ZWCIsqaK
SOL2あたりにS-YXG50のVSTi版が入ってるとか何とか。
425名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 12:44:29 ID:CphXRgUl
MidRadio7に付属してるじゃん>VSTi板
426名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 18:07:35 ID:A0bxRf7j
あれだとバリエーションエフェクト無いからなぁ。
427名無しサンプリング@48kHz:2008/03/11(火) 22:39:26 ID:2kEx52BC
XGWorksSTなりSOL2なり買うしかないんじゃないの。
どっちも後継製品は出そうにないから、欲しいならさっさと買わないと終息しそう。
428 ◆8AK2qtuKLQ :2008/03/11(火) 23:22:08 ID:xkIxcAW4
今更ながらMU80を入手しました。
接続したものの32トラックフルで使えない…

OSはWinXP、インターフェースはUM-2EX。
2つあるMIDI OUTは、共にMU80の各MIDI INに接続。
サウンドとオーディオ デバイスでMIDI音楽の再生は
「EDIROL UM-2 1」を選択。

音はちゃんと出ます。
でも32トラック使えない。。。
ケーブル1本は16トラックまでしか使えないことは知っています。
何がいけないのでしょうか?
429名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 00:05:48 ID:SEAiSNVs
もしかして、メディアプレイヤーとかで再生するって事?
だったら、16パートまでしかできないんじゃないかな。

MIDI設定で、
ポートAにEDIROL UM-2 1
ポートBにEDIROL UM-2 2
みたいに設定できるソフトを使わないと。
430428 ◆8AK2qtuKLQ :2008/03/12(水) 01:01:10 ID:Bcc4651E
プレーヤはWinamp V5.35を使っています。

なるほど
要するに再生ソフト側の問題ってことですね…
サンクスです。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/03/12(水) 01:23:02 ID:RgUNisQD
MU80ってMIDI-INが2つあったのね。

どうでも良いけど、「トラック」と「チャンネル」と「パート」は違う概念なので
なるべく正しく使い分けよう。

トラック……ソフトウェア側の概念。
       1つのチャンネルに対して複数のトラックを利用することも出来る。

チャンネル……インターフェース上の概念。

パート……ハードウェア側の概念。通常はチャンネル番号=パート番号だが、
       場合によって別のパート番号を割り当てたり、1つのチャンネルに
       複数のパートを割り当てること(マルチパート)も出来る。

マルチパートを上手く使うと、パフォーマンスモード以上の凝った音色も作れる。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 10:31:24 ID:ca/XZFeA
アナル氏元気かな?
もう何年も見てない。
433名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 16:17:18 ID:JofNYXTY
434名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 20:35:48 ID:Ni5Nzi+x
>>432
ニコニコ動画で何か歌ってたよ。
435名無しサンプリング@48kHz:2008/03/13(木) 22:34:34 ID:VLxn3qK7
>>294のデモの後半みたいな、カコイイエレキギターの音作りたいんだけど
どの音色にどういうエフェクト通せば、こんな本物っぽい音になりますか?
色々試してるけど、音が歪みすぎて耳障りな音になったり上手くいかないっす
436名無しサンプリング@48kHz:2008/03/14(金) 00:44:26 ID:RQqJkJRx
437名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 07:37:19 ID:/8UerhW9
>>436
すんごい参考になった!乙です
438名無しサンプリング@48kHz:2008/03/15(土) 23:55:34 ID:MnDY76wx
439名無しサンプリング@48kHz:2008/03/18(火) 23:54:36 ID:VaFSWE7d
>>438
こりゃすごいな
440名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 00:50:21 ID:HlOigTFT
441名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 00:53:40 ID:HlOigTFT
間違えた

SOLとXGworksの生産を完了、登録ユーザーにCubaseの優待販売を実施
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/17/019/index.html
442名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 01:02:50 ID:PLZDgwkR
うは、Cubase幾らになるんだろ。
つかCubaseにXG Editorある?
443名無しサンプリング@48kHz:2008/03/19(水) 09:13:57 ID:goAMtVhd
>>442
XG Editorは無いとの情報が、あればなぁ。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 05:03:48 ID:0A5rqRbg
>>438
上手w
これだけを聴かせられたら生演奏だと思う。
445名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 19:58:58 ID:z8alVl7e
131人もダウソしたのか
うpされてから1度もスレは上がってなくてsage進行なのに
ROMは結構潜んでるんだな
446名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 21:06:12 ID:vY9fx6eP
単に129人はダウンしたけど 大したことはないって思ったんだろ。
447名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 21:18:53 ID:XGk4+yxO
XGW→Cubase4が\59,800か
VisionからCuの優待の時にも見送ったけど、さすがにそろそろCuに移行するか・・・

とIDがXG記念レス
448名無しサンプリング@48kHz:2008/03/20(木) 22:10:30 ID:q/IRE0LE
>>445
ここ以外にも貼ってると予想
449名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 00:49:49 ID:agk0S6JX
すまない、ロータリーエンコーダの修理で教えてほしい。
>>265あたりを参考にしてやり方は大体分かったんだが、中に入れるグリスは
何を使ったらいいのか教えてくれないだろうか?
工業機械用のグリスならいくらでもあるんだが、それじゃマズいよね?
450名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 14:03:06 ID:fzQAw+ZL
>>449
ラジコン用の接点グリス
(ttp://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=87023 とか)
でいいじゃないかな?
451名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 22:31:33 ID:agk0S6JX
>>450
そんなのがあるんだ、教えてくれてありがとう。
壊さないように慎重にやってみるよ。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 20:37:04 ID:LxNfHu+3
でもグリス塗るとカスが漂着して真っ黒な塊になるんだよな。
その手のグリスは定期的にメンテできる箇所以外には使用しないほうがいいような気がする。
453名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 17:06:23 ID:F22MynvT
こんなのもあるな。
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=465&id=01031

グリス系はカスが出来ないように極力少なく塗布した方がいいと思う。
454名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 21:01:55 ID:iXjnztQp
ヤマハから葉書キター

Cubase 4       : ¥59,800
Cubase Studio 4 : ¥24,800

安い……のか?
455名無しサンプリング@48kHz:2008/03/26(水) 21:56:19 ID:/xKdadtb
安いだろ・・・LEからのアプグレと比較してみ〜
456名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 14:47:30 ID:vJcx6JT8
PLG150-DRの中古ってなかなか出ないね…(´・ω・`)
457名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 19:19:50 ID:zXwufLSi
ハガキコネー(’A’)
458名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 21:28:36 ID:0r4GvoZA
Studioだと後々使いたくなりそうなプラグインなんかが入っていないのでCubaseに
しようと思ったけど、どうも年末辺りに新バージョンが出そうな気もするんだよね。
どうせ買い換えるなら次まで待とうかと思うんだけど、その時も優待販売をやって
くれるだろうか?
今回買っておくべきか迷う。
459名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 14:27:44 ID:6Mv0HZkT
はがきがきた。
前はSOLとSTの優待販売だったか、何年かぶり。
ID死んでるかとオモテタ。おわり。
460名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 17:14:08 ID:00UBQ9sx
TG300Bモードドラムは少ないし強制的にMUベーシックだし・・・
XGモードでもスタンダードキット以外は強制的にMUベーシックだし・・・
少し損したか。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 14:34:43 ID:gq4q8ByL
中古で買ってきたMU2000、結構いいなあと思いながら半年使ってたんですけど
ある日いきなり今までの音と違う音になりました

なんというかXGwに付いてきたソフトシンセのような音です
元に戻したいけど戻らない。
ドラムとかGSのほうがマシなくらいです

原因はよく分からないですが、ヤマハのコンテストの入賞作品かなんかを読み込んで弾かせてみてからおかしくなりました
他のMIDIも鳴らしたことはあったのですがこんなことにならなかったです
正直意味分かりません。

なんかモードが切り替わってるのかな?
もしかすると前の持ち主のデータが飛んだとか?(よく分からん)

どう考えても情報不足ですがなんか心当たりあればコメント下さいorz
462名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 14:37:06 ID:wyWYKySU
マニュアル見て初期化すれ。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 15:30:16 ID:gq4q8ByL
>>462
ありがとう頑張る
464名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 22:32:14 ID:s80qVkEU
Basic Map(MU50互換モード)
F0 43 10 49 00 00 12 00 F7

Native Map(MU100互換モード)
F0 43 10 49 00 00 12 01 F7
465名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 22:40:51 ID:++2lnb0m
YAMAHAのS-YXG50に関する質問はここでよいですか?無料DLのやつなんですが
466名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 22:42:30 ID:ZTwJ0ab2
おk
467名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 22:52:07 ID:++2lnb0m
お早いレスありがとうございます。
最近うちのMSGSが言うことを聞かないやつだったのでXG音源をダウンロードしてきたのですが、
はじめから全ての音にリバーブのような効果がかかっています。
これはデフォなのでしょうか?普通にしたいのですが、どの辺をいじったらいいのでしょうか?
468名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 02:08:30 ID:6Inq3GqX
リバーブセンドレベルっていうコントロールチェンジがあるからそれいじるといい

デフォでも少しはかかってる気はするけどね
469名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 17:20:37 ID:Ddre3gIi
バイオリンソロ系の音源買うにあたって、ちょっとVL音源が気になっていたりする
PLG-150VLだっけ。あれの擦弦楽器系ってどんな感じですか。
デモソング聴いてても管楽器系ばかりでよくわからぬ

素直にガーリたんとかのがいいですかなやっぱ
470名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:28:01 ID:poSm1e6t
>>469
ソロ弦はガリたんかシンフルにしな
俺にはVLのヴァイオリンがサックスなどの管楽器に聞こえる。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/04/06(日) 18:45:20 ID:6Inq3GqX
>>470
ありがとう
まあまだ悩んでるんだけど、とりあえずバイオリンでVLという選択肢は無くしますわ

一応管楽器オンリーなら結構いい音だと思うんだけどね
472名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 17:23:15 ID:xmWj44nu
>>146
じゃあ88ProとかのMGSquare(XGのSqareLead2)ってw
MGって何だよ
他にもOB、JP-8、P5、JPMGとか意味不明な接頭辞が沢山あるしww
473名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 17:36:43 ID:xmWj44nu
>>407
何だこの野郎!
価格の代償に最大同時発音数、エフェクト減らしたりサイズを小さくしたりボタン類1つ(兼音量調節つまみ)にしてあるしディスプレイを簡略化しているからお前にはごみにしか見えんだけだよばーかw
474名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 17:39:57 ID:Mya+okfz
moog
Oberheim
Jupter8
prophet5

JPMGはなんだ?
475名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 18:00:11 ID:HUVZhNB5
>>473
エフェクトを減らされたのが痛いよなぁ
476名無しサンプリング@48kHz:2008/04/10(木) 19:33:46 ID:f+zGA8t7
>>473
実際MU500買うくらいならMU100でも全然問題ないと思うが
477名無しサンプリング@48kHz:2008/04/11(金) 17:40:50 ID:P7SzucXj
>>460
確かにそれ不満。
改善命令出したい(
>>475
確かに痛いな
新製品出て欲しいな
>>476
新品MU500(4万台)既にある。
ナチュラルキットがよかった
478名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:20:32 ID:DTn2YlMF
midradio playerの音をコントロールパネルのオーディオデバイスから選択できるようにしたいのですが
どのように設定すればよいでしょうか?
479名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:27:07 ID:IphPm7AJ
MIDI Yoke
480名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 21:38:24 ID:Cr+PcOid
Vistaなら余裕
481名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 17:15:54 ID:3jKVeevi
Windows XP内臓のGS音源じゃなくてMU2000の音源を使いたいんだが、USB接続するだけでおk?
設定必要だったら教えて
482名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 17:48:41 ID:C7ehVdca
これ教えたら、次は「音が出ません」だな。
483名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 17:50:14 ID:S01Yu1Ue
>>481
MIDIドライバのインストール
「コントロールパネル」の「サウンドとオーディオデバイス」で、
「オーディオ」タブの「MIDI音楽の再生」で、MU2000を選択。

で、いけると思う。

でも、MIDI出力だけMU2000からになるから、外部スピーカーとかに繋げたいなら、
PCのラインアウト出力とMU2000の出力をMIXした方が良いかもね。
自分のやりたいようにどうぞ。
484名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 09:48:36 ID:zP5jfLZp
あとライン入力にMU2000の出力を繋げないといかんな
485名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 13:56:53 ID:Bd5KZrkl
>>483
オンキョーのサウンドカードでSE-200PCI LIDを接続していた場合はどうすれば?
あと、何故だか知らないんですが USB接続したら新しいハードウェアの検出と表示され、インストールしなきゃいけないと言われましたが、どうすればいいんでしょうか。
486名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 14:48:25 ID:wbQibd2T
ググレカス
487名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 14:53:27 ID:Bd5KZrkl
>>486
言われると思ったが、ググっても出てこなかったオチ
488名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 15:03:33 ID:wbQibd2T
489名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 15:29:42 ID:Bd5KZrkl
>>488
インストールしたら成功した、説明書に書いてなかったのに
サンクス

しかし、再生してみたら音が悪いなMU2000
今まで、YAMAHA XG WDMを使用していたんだけど、ひどくなった。
デバイスをMU2000-1に設定して、光接続で再生したんだが前より音が悪い
付属CDのソフトウェアをインスコしていないんだが、あれって作曲用だったりして必要ないと思ってインスコしてない。 設定が悪いとか?
490名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 15:54:39 ID:SGBYPiZA
>>481ではWindows XP内臓のGS音源で聴いてたはずなのに
>>489でYAMAHA XG WDMになってるのが釣り確定要素。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 16:25:05 ID:Bd5KZrkl
>>490
GSとXG両方だが。
一番比べやすいのはXGだと思っただけ

MU2000の音がYAMAHA XG WDMより悪いのは仕様なのか、それとも設定が間違っているのか
スペック的にはMU2000がいいと思ったのに買った俺は・・・
492名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 17:03:15 ID:zPUEIIHl
ハズレだったんだよ。俺に譲ってくれ。
493名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 17:51:21 ID:hsbH46I8
釣られ過ぎ。
494名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 18:52:18 ID:+QNUa9YO
>>491
>>461-464で印象変わるかもしれないが・・・
何もしないでも良い音を出すのはRoland音源の特徴。
YAMAHA音源はきちんと音色を作らないと話にならない。
買う音源を間違えたな(´・ω・) カワイソス
495名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 19:08:35 ID:Bd5KZrkl
>>494
な、なんだってー
じゃ、MU2000は本当に作曲用と。

MIDI再生だけのために買った俺がバカだった
再生だけでハイエンド的な物って無い?
496名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 21:47:21 ID:zP5jfLZp
>>495
MU2000には二つモードがあって、当時の最新の音色と、わざと昔の音色で鳴らすモードがある

中古で買ったなら、昔の音色で鳴らすモードになってるのかもしれんね
少なくともフリーのXG音源よか音が悪いこたないはず
説明書見てモード切り替えするといいよ
497名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 21:50:33 ID:zP5jfLZp
あ、俺が言ってるのが>>461-464
Nativeにするメッセージ入れたらマシになるかもね

あとフリーのXG音源てなんだそりゃ。無視してくれ
498名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 22:25:11 ID:LZ7FXr+W
フリーのXG音源ってS-YXG50かな
499名無しサンプリング@48kHz:2008/04/18(金) 22:26:13 ID:gz4dvtJ0
>>495
MU100〜2000用にしっかりと作り込まれたMIDIなら素晴らしい演奏をしてくれる。
GMレベルのMIDIの場合は、SDシリーズ(SD-90、SD-80、SD-20)が一番豪華かなぁ。
ただ、最近だとサウンドフォントをかき集めてカスタマイズした方が良い気がしないでもない。
500名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 00:51:04 ID:xVU7R7UG
>>438を聞けばよい。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 10:22:09 ID:wUPZBwGt
>>496
説明書見て本体を初期化してみた。
前よりはよくなったがフリーのXG音源とあまり変わらず。
フリーの音源は>>498の言うとおりS-YXG50です。
これがMU2000なのか、といいたい。

あと、GMリセットをしてしまったら音が悪くなったので、XGワークスを使ってXG音源に戻した。
やっぱ、GMよりXGの方が好きだな俺
502名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 10:45:43 ID:bW8qk072
XGは下位互換を保ったまま進化させてきたから
MU50の頃からある基本の音で、エフェクトも使ってないような曲なら
MU50で聞こうがMU2000で聞こうが同じように鳴る。

MU100以降で追加された音色、エフェクトを使ってるとかパート毎のEQ使ってるとか
MU100以上推奨とされてるデータなら違って聞こえるはず。

>>501はどんなデータ聞いてるの?
503名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 11:42:50 ID:wUPZBwGt
>>502
恥ずかしながら、RPGツクール内臓のMIDIファイルだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1433147を見て感動して、MU2000を買ったんだがどうも同じように鳴らない。
504名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 13:03:48 ID:1Cx8j/tM
GMのMIDIなら>>464でMapを切り換えて聞き比べてみるといいお( ^ω^)
ドラムなんかは全然違うはず。
505名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 13:28:57 ID:wUPZBwGt
>>504
何で送信すればいいんですか?
付属のXGworks?
説明書にはエクスクルーシブって書いてあるんですが。
506名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 14:21:05 ID:UrbkUN2G
>>505
だから初心者にはDTM機器は無理だと…
ていうか付属でXGw?何買ったんだよ


モード切り替えはエクスクルーシブでも出来るが、本体操作でも出来る
画面の右の点灯してる6つのボタンの中でUTILと書いてるのを押す。
押したら、SYSって書いてるとこで右にあるENTERボタンを押す。
今度はENTERボタンのさらに右にあるSELECTボタンを押して、Map=…というのを探す。
もしそこでMU basic と書いてたら、右下の回すやつでMU100Nativeに切り替える。するとマシになるかも。

もしそこにMU100Nativeと書いてたら、君にはMU2000は合わなかったってこった
でも俺は大好きなんだぜ?

これで分からないならもう知らない
507名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 14:37:07 ID:WN+mKuCM
>>505
あー、Domino使うといいよ。
ttp://www.tkb-soft.hmcbest.com/domino/index.htm#dl

ファイル → 環境設定のMIDI-OUTで
MIDI OUT デバイスをMU2000-1に、音源をXG2k (YAMAHA MU2000EX + α)にして、
ファイル → 新規作成して1小節目から再生すればNative Mapになる。
Basic Mapにしたい時は、System Setupトラックに145 XG Native Mapというイベントがあるから、
それをダブルクリックして144 XG Basic Mapに変更すればおk。

それと、MIDIの再生にはTMIDI Playerをオススメするよ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010012/
オプション → MIDI設定でポートA〜DをMU2000-1〜4にするといい。
508名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 14:44:31 ID:WN+mKuCM
>>506
俺のMU2000の付属はXGWorks4.0なんだぜ?
中古で買ったら(MU2000ね。念のため)シリアル付いてなくて使えなかったけど。
Cherryのおかげで何の問題も無かったぜ!
(今はDomino使ってる)
509名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 15:34:12 ID:omDSTfoQ
>503
聴いた感じ、演奏にはMU2000の音色が使われてるようだけど、元々のデータもMU2000用のデータなの?
それならMU2000を使えば同じように演奏されるはず。 されないなら機器の設定などに問題があることになる。

でも、そのデータはゲーム用の共有素材みたいだから、
MU2000用に作られてるとは思えないな(普通はどの環境でも正常に聞けるようGMで作られる)

たぶん動画で演奏されてるのは作者がMU2000用にデータを調整したものなんじゃないかな。
そうだとしたら、データをそのまま鳴らしても同じように演奏されるわけがない

つか、質問するならそういった重要な情報は先に出しなさい
510名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 15:48:18 ID:wUPZBwGt
>>506-507
本当にありがとう。 感謝する。

しかし、http://www.nicovideo.jp/watch/sm1433147はなんであんなに迫力があって、壮大なんだろうか。
もしかしてMU2000ではないの?
MU2000と比べて見ると似ているのに、多少違うんだが。
511名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 15:49:32 ID:wUPZBwGt
あと、曲について最高で16パートまでしか見たことないんだが、音楽ファイルが悪い?
32パート以上使うMIDIファイルって知ってますか?
USB-MIDIの設定は初期状態でいいの?ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/32980419152317.jpg

OUT 1を1〜4すべてにチェックを入れると64パートまで再生できることんだけど何か音が悪い。
バックからピアノ音が流れたりする。
本当に初心者なんで、助言を。
512名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 17:05:09 ID:UrbkUN2G
>>510
機器は楽器で、MIDIが楽器の使い手と考えて欲しい
楽器がそこそこでも使い手がヘボならいい演奏は出来ないでしょう。

このへんはDTMの基本。あくまで音源だけ良くてもダメだし、ある音源で良い感じのMIDIを違う音源で鳴らしたら「なんじゃこりゃ」てのもよくあること

聴いてないけど、そのMU2000の人は機器の性能をきちんと引き出すMIDIを作ってるんでしょう。
どの音源のために作ったのかも分からないMIDIをMU2000で鳴らして「音悪い」と言われても悪いけどどうしようもない

>>511
MIDIファイル知ってるよ。自分で作ったのがある

他の状況はよく分からん
513名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 17:08:52 ID:UrbkUN2G
って、鳴らしてるMIDIは同一のもんなの?

よく分からんから回答やめる
ワケワカランこと言ってたらすまん
514名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 17:36:12 ID:wMW7ZjAZ
久しぶりに書き込み数が多いと思ったらなんですかねこれは。
515名無しサンプリング@48kHz:2008/04/19(土) 21:39:19 ID:xVU7R7UG
ですから、>>438を聞けば、XGって凄いんだなって思いますよ。

MIDIなんて打ち込みにほとんど左右されるもんですからね‥
516名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 02:02:42 ID:wDVPslzR
MU90とSW1000XGが壊れて、間に合わせで買ったMU80(中古)もとうとう
右chから音が出なくなったorz

さらば我が青春のXG……。
517名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 06:07:44 ID:J1DtWJA3
>>516
(´;ω;`)
518名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 10:54:39 ID:KlEYW/Vm
>>507
MU2000をPCに接続して、TMIDI PlayerでポートA-Dを設定して再生してみた。
RPGツクールで再生しているより遥かに高音質なんだが、これってUSB-MIDIドライバの設定が悪い?

もう一度、USB-MIDIの設定画面→ ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/32980419152317.jpg
初期状態なんだが、こんなにも違うものなのか。
RPGツクールで再生すると音がこもる?感じで、その後 TMIDI Playerで再生すると同じ現象が。
ツクールで再生する前にTMIDI Playerで再生するとかなり音がいい。

やっぱ、設定なのかな。
519名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:14:23 ID:qjnbB8S1
まーた
520名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:17:47 ID:KaHfQabf
もういいから…
521名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 11:22:43 ID:KlEYW/Vm
>>519-520
すみません。

最後に教えて
MU2000のモードで音源って固定できないんですか?
522名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 14:57:18 ID:XXuSQk/e
>>521
ドライバの設定は問題ないよ。
MU2000の場合はMU100Nativeが基本設定になってるから、MIDIデータの中にMU Basicに
切り替えるシステムエクスクルーシブが入ってなければ切り替わることはない。
GSリセットが入ってたら話は別だが。

RPGツクールで起こる現象はわからん。
RPGツクール内蔵のMIDIデータはGMのようだから、上にあるのは全部MU500・1000・2000用に音色を差し替えて
バランスを取り直してある。
だからそれなりの努力はしてるんだということ。
買ってすぐに同じ音が出せるとは間違っても思わないようにね。
523名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 15:13:11 ID:RH6QfVwi
RPGツクールがGMリセットを送信してるんじゃない?
RcvSysOnをOFFにしておけばGMリセットとかを受信しなくなるからモードを固定できるとおもう。
524名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 15:24:06 ID:EpP8VNMz
今のは知らないけど、昔のツクールではGM、GS、XGが入り乱れていた。
適当な予想だけど、GSリセットが入ってるMIDIを再生して
GSモードになったんじゃないかな?>音がこもる
んで、他のMIDIにはリセットが入っていなくて、GSモードのままになっているんじゃないかと。

設定といえば設定だけど、音源側の設定じゃなくてMIDI側の設定の問題。
解決策としては、Nativeモードにしてから>>523をするか、MIDIを改変するかのどちらか。
525名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 18:34:14 ID:KlEYW/Vm
>>522-524
ありがとうございます。
おかげさまで、固定できました。

少し違いますが、ツクール内臓のMIDIはGS音源の方がいい音を奏でてくれます。
ですが、>>524の言うとおりツクールで再生する時だけXG音源に切り替わっておりました。
TMIDIで再生して高音質だったというのは、再生時はGS音源だったからです。
XG音源はドラム音がリアルなんですが、音が小さいためか迫力がなく、GS音源はあまりリアルではないのに迫力があります。
こうなると、ゲームではGS音源の方がいいと言うことなんでしょうか。

最後にもう一度言わせてください。
本当にありがとう。
526名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 18:55:34 ID:H9oOWhBI
それはエディット次第かなー?
XGでも迫力あるドラム出せるよん。
527名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 18:57:52 ID:NKRTNyCv
とりあえずNatural Kitはかっこいいとおもう
528名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 22:57:34 ID:mMlarg/7
最近UW500を手に入れて手持ちのMU2000と繋げたいのだが
もうTG接続のシリアルケーブルって手に入らないですか?
すでに生産中止でお店でも販売してないですが
何か代替品てあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:27:56 ID:HhXoT97i
530名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:31:05 ID:liQzW0VP
新品は難しいけど、中古だったらハードオフとかでジャンク品で
同等品は売ってる。
端子の形状を覚えておいて探してみれば出てくるはず。

でもシリアル接続はモタるよ。
531名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 23:39:41 ID:3NidjHCS
532528:2008/04/21(月) 00:08:49 ID:+0DuUn8f
>>529,530,531さん、ありがとうございます。
近くにハードオフがあるので、まめに見てみます。
>>530さんPC接続の場合シリアル接続が推奨でしたがモタりますか?
MIDI端子での接続のほうが良いのでしょうか?
533名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 00:12:24 ID:96PSDokq
>>531
UW500<->MU2000は両端MiniDIN8じゃない?
534名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 00:20:12 ID:sNCwwWkV
両端MiniDIN8なら、昔のマックのプリンタケーブルの規格と同一だから、
ジャンク屋にはゴロゴロしてるはず。
535531:2008/04/21(月) 00:28:48 ID:Iadf4TxH
>>533
勘違いしてた。
Thanks!!
536名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 01:00:23 ID:zaKqd1kw
>>528
データの送信量が増えるとシリアルでもMIDI接続でもモタる。
詰め込み過ぎればUSBでもモタるけど、MU2000をUSBで直接PCに接続するのが最良だよ。
537528:2008/04/21(月) 01:23:46 ID:+0DuUn8f
>>536さん
現在2000とPCはUSBで接続していますが
MIDIをMP3に変換したいためデジタルを使ってUW500を介する場合の接続はどうすればいいのですか?
実際ギターとベースのカラオケをMP3で作りたいだけで
パートはせいぜい5〜6パートぐらいなのでデーターはそんなに多くないと思います。

538536:2008/04/21(月) 01:47:05 ID:zaKqd1kw
>>528
シリアル・USB接続ともにいえることだけど、UW500⇔MU間を音声ケーブル(ピンプラグか光)でつなぐ。
MIDIデバイスをMU2000のUSB接続に指定して、オーディオの方をUW500に。
これでMU2000の音がPCにとりこめるようになるよ。
539528:2008/04/21(月) 01:58:28 ID:+0DuUn8f
>>536さん
ありがとうございます、MIDIとオーディオを別に設定すればよいのですね。
基本の接続だけを考えていました、これで試して見ます。
540名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 08:44:49 ID:zcSJtzDY
近所のハドオフでずっと売れ残ってるHELLO! MUSIC! 2000 が6万から3万ちょいまで値下がりしてた。
MU2000も結構値下がりしてきてるんだね。
541名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 02:24:22 ID:aGFIkSpW
>>540
地元にドライバCDや箱や説明書無いけど、本体とACアダプタのみ1万6800円で売ってるぞ
他にも、もっと安いとこあるんじゃないかな
542名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 10:03:54 ID:W77uoTsQ
>>541
それは安いな
543名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 20:27:20 ID:CyRvujxS
>>540はXGworks込みだし、安い希ガス。
俺は他ハード買った後もMIDI製作部は未だにXGWorks現役だわ。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 18:30:57 ID:9gZ17FdT
>>540
XGWorksから即効CubaseにUpdate>ウマ〜
545名無しサンプリング@48kHz:2008/04/24(木) 23:58:36 ID:hWPHLwol
登録カードついてりゃーなw
546名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 01:51:43 ID:FOeGyXi2
MU2000の音色、XGworksでXGEditer使うとたくさんプリセットがあるのですがcherryでプログラムチェンジの欄を見てみるとプリセットがとても少ないです。
ただネット上のMIDIを読み込んだりすると音色マップにいろんな音色が出てたりします。

多分なんらかのメッセージをどうにかしたらそういう風に出来るんだろうなとは思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
547名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:17:24 ID:/W6zt4G4
>>546
CherryよりもDominoの方がオヌヌメ

【時代の寵児】 Dominoスレッド dev.3 【MIDI専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1204773724/1-52
548名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 02:58:28 ID:wxrgeWdc
>>546
単にCherryがMU2000の音色マップに対応していないだけ。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 03:13:11 ID:qet5cN40
一応Cherryにもあるけどね。
ttp://parupu.chu.jp/cherry/xg.html
でも、Dominoの方が分かりやすいと思うよ。
550名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 11:32:07 ID:KNhHAzaU
>>547
何度か使ってみましたがどうも慣れなくて…
しかし>>549見たらRPNとNRPNが使えなくなるとか?これは乗り換え時ですかねえ。

>>548
やっぱそうですか。ありませんもんね、音源設定欄にMU128あたりまでしか。
てことはMIDI拾ってきて開くとマップが増えるのはどういうことなんでしょうかね。
最初に何かの定義メッセージでもあるのかな?出来るならそれが知りたいんですが。
GS音源用の定義がMUでも働くとか?

>>549
これは…凄い。
でもなんか危なそうですね(RPN的な意味で
上書きして今までのMIDIが上手く動かなかったら怖い。そこまでMIDIに詳しくないし…

うーん、ちょっとcherryスレででも聞いてきます。
みなさん回答ありがとうございました。ドミノへ行く時かもと思いました
551名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 11:37:21 ID:KNhHAzaU
ん?RPNが使えないんじゃなく128以上のRPNを含むCCが使えなくなるのか
つまりRPNで全部コントロールすりゃ無問題か…

まあそのへんもうちょい調べつつ頑張ってみます
552名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 00:39:30 ID:t9jSl3Tp
みんなのMIDIを再生する時のいい設定を教えて
自分はXG音源にエフェクトはHALL1、MIDIファイルそのままの音色なんだけど、もっといい設定ある?
553名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 01:19:03 ID:+Ut0EWM8
>>552
もっと良い設定っていうか、HALL1としか言ってねーしw
ていうかエフェクトも全て含めて普通は1〜2小節使って
MIDIデータに膨大な設定詰め込んであるから、上手い人が作った曲などは
自分でわざわざ変えなくても最適な設定になってるはずだよ
554名無しサンプリング@48kHz:2008/04/26(土) 02:43:56 ID:iU4ajFQj
まあ、強いて挙げるなら5バンドEQかねぇ
使ってないもの、GMなんかはガラっと雰囲気変わるんじゃない?
555名無しサンプリング@48kHz:2008/04/29(火) 00:50:51 ID:rivbQtuy
オクに出したら想像以上の高嶺で売れたわい
556名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 17:02:35 ID:k9d1rZ4K
SW1000XGどこかに売ってないかな。最近見たこと
ある人いる?
最近XG音源自体中古でもあまり見なくなったね。
MU100(それかSW1000XG)が欲しいんだけど、ネット上
では全然見ないや。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/05/03(土) 22:18:38 ID:rUhNCK+M
ヤフオクでアラートに入れて地道に待つ。結構出てくるよ。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/05/04(日) 20:45:56 ID:kgrScZwg
今、ヤフオクにMU2000EXが出てるな。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b85398088
買いたい気もするが、音屋のせいでカード再発行中だからやめとく。

MU128とかMU1000,MU2000なら結構見るんだが…
559名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 07:52:08 ID:2rJUAZJs
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67694595
内心では欲しいと思っている
大体北上すれば届く。恐らく。
MU500あるけど。
560名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 13:11:23 ID:NWAPWKuj
>>558
無印の1000と2000もアップデータでEXになるので購入する時点で
EXかどうかはべつに拘らなくてもいいと思う。

そのオクの2000もアップデートしてEX化してあるだけだよ。
最初からEXな2000はGSロゴが付いている。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/mu2000ex/zoom.html
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/mu20mu10/zoom.html
561名無しサンプリング@48kHz:2008/05/05(月) 22:04:19 ID:+JUCeHqu
sw1000にサンプラー積んでれば最強だったのに
562名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 09:27:30 ID:nvbH1+dR
>>559
16500円で終了か
MUも安くなったねぇ
563名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 12:31:03 ID:HNGtveXk
俺も、当時金がなくてやっとハローミュージックのMU2000EXのやつ、購入。
SOL2からきうべーすへの優待バージョンアップは、
9/15頃が締め切りだそうです。

MU100からの感想
ピアノがさらに音量がアップしてて、今までのデータの曲のバランスが悪くなる
のは仕方がない&勘弁して。
564名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 16:29:55 ID:9a6U86Yz
>>562
まずヤフープレミアムじゃないから。ごめん。

それにしてもアンプシミュレータは3つのうちどれがいい?
565名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 19:54:52 ID:mPqfNBuI
アンシミュはフリーのやつ使ってるけどな
566名無しサンプリング@48kHz:2008/05/06(火) 23:01:22 ID:c+Cc416A
何使ってる?
567名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 03:24:24 ID:D8fLVagF
FreeAmp3
だったっけな。よく名前覚えてない、ごめん

フリーのはいろいろ使ってみたけど、一番スッキリした音だと思った

アンシミュ、フリー、VST、レビュー、批評、あたりでググったらたくさん出てくるんじゃないか
その中で気に入ったの選べばいいと思う

まあ、市販のに2〜4万ぐらい出すのが一番いいのかもしれんが
568名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 11:19:13 ID:08vG4mf5
MU2000EXだけど
MU2000って名前でオクに出てることが多々ある
569名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 14:24:06 ID:DbpsUgPl
>>565-567
いや、MUシリーズのエフェクトだけど・・・
スタック・コンボ・チューブの3つ
570名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 19:09:48 ID:n9xczO9E
>>569
チューブっていうかMU1000以降なら迷わずV-Distじゃないのか?

でもAmpSIMも良いよね。J-POPっぽいギターの音ならそっちのが向いてる気がする。
俺はMU100だった頃はチューブばかりしか使ってなかった。
スタックはたまーーーーーに使う。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 22:06:29 ID:1hnAgp8c
俺もTube一択だな。
572名無しサンプリング@48kHz:2008/05/08(木) 18:25:20 ID:8JLUsMVc
>>570
悪いけどMU500だから・・・
アンプシミュレータとDist.とオーバードライブしか選択肢がないのが事実。
VDistは初耳だった
573名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 00:39:08 ID:PQSIy3N/
MUのアンシミュはTUBE以外はどうもなあ・・・
STACKなんかにすると派手にはなるけど途端に薄味になってしまわないか?
俺が下手なのはわかってるんだけど、それを考えてもやっぱり使いにくいなあ。
574名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 17:30:43 ID:LczT3Mm3
逆に考えるんだ、TUBEが良すぎるんだ

冗談抜きで、MU2000だがV-DistよりアンシミュTUBEのが俺は好きだな
575名無しサンプリング@48kHz:2008/05/09(金) 22:52:37 ID:/WhInZ2Q
AMPSIM2はどう?
576名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 16:11:07 ID:ZbK9P6p+
MU2000 EXで、なぜかピアノとSINE PADにノイズが乗ります。
(他にもあるかも…)

傾向としては、なぜか出力が右に寄り、右側からのみ雑音が出ます。
(ヘッドフォンの故障じゃないです)
出力したwavの波形も右に寄ってます。

接続は、UA-25にコンポ入力です。
入力感度は、ちゃんと左右同じです。

何か原因が分かる方がいれば、よろしくお願いします。
577名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 17:36:01 ID:DqYDBOST
故障
578名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 01:53:21 ID:UO7UxhZo
やっぱ故障ですか…
一応サポセンにメールしたけど、修理してくれるかなあ。

つか、修理代いくらだろうorz
579名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 10:38:39 ID:Ky3ABoQs
8年前にS-YXG100を買ったんだよ。
外部音源買ってからはめっきり使わなくなってて
それでも先日、久々にソフトシンセ入れようかと思ってインストールしたら
案の定XPでは使えないでやんの

通算1年も使ってないのに、俺涙目www
580名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 12:51:41 ID:bPDXdS8w
んな安物で涙目とか言われてもなぁ。
90買ったら速効で100が出て微妙になったとか、
100買ったら速効で128出て微妙になったとか、
128買ったら速効で2000出て微妙になったとかと比べりゃハナクソだろ。
581名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:15:14 ID:qATdrHMc
100はともかく、90と128はあっと言う間に抹殺されたからなあ。
582名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:49:54 ID:pccy7EGY
涙目www
583名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 13:51:18 ID:Ky3ABoQs
>>580
外部音源はOSが変わっても使えるからいいんだよ。
たとえ存在が空気だろうと初めて買ったMU128は今でも愛しいぞ。
584名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 21:59:33 ID:Fjh1K4wy
>>580
まあ100は今でも名機だろw
むしろ128が微妙だったと思う。
585名無しサンプリング@48kHz:2008/05/12(月) 23:33:46 ID:ui+l1dGk
80なんてなかったことにされてるし。
586名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 10:56:09 ID:M+tVHIu9
100は、初期ロットでの一部音色でのノイズってので味噌がついたくらいだったな。
ええ、うちのは初期ロットで、未だに直してませんよw
587名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 20:38:07 ID:LDXl/6IP
ニコニコ動画で「卑怯戦隊うろたんだー」と言うのがあるのだが、これ、MU2000で作っているらしい…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1639267
588名無しサンプリング@48kHz:2008/05/13(火) 22:32:52 ID:iUyHwkfu
おもいっくそMUな音だなw
589名無しサンプリング@48kHz:2008/05/14(水) 00:09:53 ID:Lk8Ckzl4
まあMUはソロ弦とかドラム以外はまだまだ使おうと思えば使えるんじゃないの。
あえて使うほどのもんでもないのは確かだが。

ただ手軽に使えるし、すっかりソフトに以降した俺もスケッチは未だにMUだぜ
590名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 00:22:24 ID:czskSFwZ
今頃になってXGの音源を買ってみようと思い、

MU100 中古で1万ぐらい
MU500 新品3万
MU2000 中古で2万5千ぐらい

を見つけたのですが、どれを買うべきか迷っています。

GSだったら無印88と88proの間に大きな壁があって
それ以上は波形データとかの違い、とか言われてますが、
XGだと壁はどのあたりなんでしょうか。
90と100の様な気もするし、、、

なにしろGSに比べ機種比較サイトや
upしてあるMIDIデータが少ないですね。
591名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 00:39:53 ID:3OgwN9Wh
>>590
とりあえず、>>2-3を見て。
MU500とMU2000EXじゃエフェクトの数が違い過ぎる。
ちなみに、EXは無料でアップデート可能。
というか中古だったら既にアップデートされてるだろうから、
機能比較はEXの方を見るといいよ。
592名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 16:33:15 ID:8EBo2crk
>>590
聴き専でお試し→MU100
MU1000/2000向けのMIDIデータを多数所持or打ち込みもやる→MU2000

XGの壁は90と100の間
100で基本音色がそれ以前と変わった。

MU100持ってればXG向けMIDIデータの大多数はまともに聞ける
593名無しサンプリング@48kHz:2008/05/18(日) 20:03:29 ID:qdiOhpxO
俺なら2000買うな
25000は安い
594名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 11:54:16 ID:Uh2lrjZc
たけーよ、バカ。
595名無しサンプリング@48kHz:2008/05/19(月) 18:34:40 ID:WtuhW/k1
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
596名無しサンプリング@48kHz:2008/05/20(火) 20:51:07 ID:1/BBzcKR
SYXG100をWin2000やXPにインストールして「PC壊れた、YAMAHA○ね」とか言う吉外おるけどどう思う?(「YAMAHA最悪」スレより)

age
597名無しサンプリング@48kHz:2008/05/20(火) 22:39:01 ID:gM48vZhR
うらむべきはMSと見た!
598名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 00:37:58 ID:imBolDYQ
最近>>596のスレでマジレスしてるひといるんだけど、どうおもう?
599名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 02:41:38 ID:Ex/+PdeZ
姐さん…
600名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 12:21:24 ID:XGcNAmu7
600
601名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 12:21:28 ID:PXpvXeAG
そろそろSSH風ギターにも飽きてきたから、だれかこんな感じの音も出るぜ?
見たいな例とか出してくれると嬉しいんだが、なんか無いですか
602名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 12:23:52 ID:XGcNAmu7
お、IDにXGとmuが同時に出たぜw
603名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 12:40:06 ID:imBolDYQ
>>602
XG南無
604名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 16:17:02 ID:rzvgQ/vZ
>>602-603
いろいろすげえ
605名無しサンプリング@48kHz:2008/05/21(水) 20:39:06 ID:PX/5Lt4h
感動した
606名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 10:43:10 ID:Hwes0/8k
ttp://www.seaside-musix.net/index.cgi?cmd=doc&Music:Music_ArrTouhou_kouma03
昔公開してたPDFファイルによるとMU2000で作ってるらしいのだが、
どうやったらこんな音が…
607名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 17:19:25 ID:zdiL85Qk
>>606
ギターすげぇww
608名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 19:02:49 ID:5W0eR2M3
すげー
どうやったらこんな音出るんだw
フィードバックの音気持ちよすぎるなぁ
メロディはバリエーションで歪みつくってギターの音色2本重ねてる予感
609名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 19:56:46 ID:N+h24WHz
こういうの聴くとMOTIF-RACK XSとか出ても買い換える気がなくなるぜ
610名無しサンプリング@48kHz:2008/05/22(木) 19:59:36 ID:3C+hy6DO
でも自分で作ると量産型MUギターでがっくりする、ふしぎ!
611名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 00:46:23 ID:Fzk5MqsH
>>606
すげえww
本当にMUか?と思ったけどピアノ後のピックスクラッチが間違いなくMUww

でもやっぱり言いたい。本当に全部MUか、これ・・・
612名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 08:51:19 ID:gdJNr2Ew
DP5を使ってるんですけどmu500のmidnamのファイルをさがしてるんですけど、ありますか?
613名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 11:25:42 ID:hwHiUPVS
(外部音源) MU2000Ex
(ソフト音源) HALion3・RealGuitar2L
(電子楽器) JV-30・WX5
(作曲・ミキシング) XGworksST・Cubase3SX・WaveLab6
(モニタリング) UA-4FX・MDR-CD900ST

ってあるけど、MUだけじゃないだろ
614名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 15:43:06 ID:uN8RuNl0
ピアノとギターは間違いなくMUかと。
笛とドラムはわからん。
シンバル系はナチュラルキットっぽい気がするけど。
マスタリングがうまいのかしらね?
615606:2008/05/25(日) 16:53:44 ID:fcH9w/Bc
当時ファイルに付属されてたPDFを上げてみる
http://upload2.dyndns.org/up/4/_/jump/1211700351.zip/attatch
pass:mu2000
> Model : MU2000Ex
> Plugin for MU2000 : PF,VL
> Soft : XGworks 4.0 , SoundForge 4.5
> Keyboard : JV-30
とあるので少なくともHALionもRealGuitarも使われてないはず。
616名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 02:19:24 ID:Wtek0DMY
クレクレですまんが、MU2000〜用で大いに参考に出来るMIDIが公開されてる所とか教えて頂けないかな。
ジャンルは何でも構わないです。

今更MUでかよ、と思うかもしれないけどいろいろ行き詰まってるんで…
617名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 02:22:16 ID:Wtek0DMY
追記ごめん

鬼打ち込み、って感じじゃなく、音作りが上手で、打ち込みは最小限で済ましてる的な感じが理想です

あつかましいですがorz
良かったら紹介して下さいまし
618名無しサンプリング@48kHz:2008/05/31(土) 03:06:00 ID:XM0SXkmS
>>616
その前に基本を勉強してきな。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/mu2000/
619名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 07:16:49 ID:uYSjSevP
MU80の動画ないかな
620名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 21:23:35 ID:BfAFMb0E
>>617
確かに今更MUかよ、なんだが
この音源ってなんだかわからんが可能性を感じさせるものがあるからわかるよ
波形がくそなせいでどうしようもないんだがエディット機能の幅広さの
おかげで打ち込みの技術次第ではシンセに勝るとも劣らないと思う
621名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 21:43:11 ID:dhyY6d8J
うん、XGの仕様はかなり好きなのに、肝心の音色が酷すぎる
622名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 23:13:03 ID:e/eX2BUB
MU50についてた向井実のデモは、
スタジオでマスタリングしたようなクオリティだった。
623名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 23:34:38 ID:pVEcsv0y BE:1911584579-2BP(0)
MU10が中古1000円って買いでしょうか
624名無しサンプリング@48kHz:2008/06/04(水) 23:36:55 ID:7DmXP8ue
オモチャと思えばお買い得だし使い方によってはオモチャを超えるからやっぱりお買い得
625名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 00:25:07 ID:zmeeF48E
>>624
S-YXG50より音質や性能は劣ると考えていいのでしょうか?
626名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 00:30:47 ID:LjNwC6QB
オトナのオモチャ
627名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 02:00:36 ID:CUfiu7cA
>>625
そもそもS-YXG50はMU10相当。
628名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 02:37:34 ID:0OWkccFU
でもXP向けに波形容量アップしたら、ピアノが良くならない?
629名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 06:33:21 ID:K8dbISRh
MU100RにPLG150-PF追加してみようと考えてるんだがクオリティ期待できるかな?
プリセットのピアノはどうも音が細すぎてエレピみたいなんで。
630名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 08:25:21 ID:gEfTIioi
要求してるレベルはわからないけど、少なくとも内蔵の素のピアノよりは格段に。
でも今日的水準ではシンセくさくないといえば嘘になるなぁ。
631名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 17:08:31 ID:sCwwDx8V
MU2000を買ったのですが、PCとUSBで接続して
別のMIDIキーボードもつないで両方で同時にMU2000から音を出したいのですが
そういうことは何か別の機器を使わないとできないでしょうか?
632名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 17:40:23 ID:K8dbISRh
>>630
なるほど、ボード買ってつけてみるよ。
MU100Rのピアノに不満があったんでっていうレベル。
633名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 20:18:41 ID:GjgEABkw
MU100Rだとヤマハに預けないと本来の音で鳴らなかったはず。
新品で買うなら問題ないけど、中古だったら改良依頼の用紙があるかどうか確認した方がいいよ。
634名無しサンプリング@48kHz:2008/06/05(木) 21:32:09 ID:7PWiNUmV
>>632
環境が分からんので変なこと言ってたらすまんのだが、
ただピアノが欲しいだけならフリーのVSTでも拾ってくればいいんじゃないか?
635名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 07:57:01 ID:Yvh2jo1Y
>>616
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3173.mp3.html
クラヴィ音色に歪みエフェクトで似非FM風ギターになるぜ!


凄く使いどころが限定されそうだけど
636名無しサンプリング@48kHz:2008/06/06(金) 20:30:43 ID:F3Iohf5T
pfボードは昨今のデジタルピアノに比べると話しにならんレベル。
637名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 17:12:51 ID:OdpxlNVI
>>633
何も申請は要らない。
電話連絡だけして、宅急便で送りつけるだけで直して送り返してくれる。
638名無しサンプリング@48kHz:2008/06/07(土) 23:39:40 ID:hHRmbzBk
今でも対応してくれるんだね。
PFが出てすぐの頃に問い合わせたら、紙がないと駄目っていわれたけど
その頃に比べればさすがに柔軟になったな。
639名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 02:38:54 ID:/BuUowt3
ごめん。俺MU100Rを持っているんだけど、
この機種、何か不具合でもあるの?
今まで知らなかったんだけど。
640名無しサンプリング@48kHz:2008/06/08(日) 03:19:38 ID:yIMdwL0g
>>639
MU100・MU100B・MU100Rが該当だったと思うけど、PCM波形を使ってるPLGボードを増設すると
ボードの持つ元々の音質で出力されないっていうもの。
増設しなければ問題ないよ。
不具合出ても今でも対応してくれるようだし。
641639:2008/06/08(日) 03:24:03 ID:/BuUowt3
>>640
そうだったんですか。どうも有り難うございます。
今のところ、ボードは使ってないのですが、
せっかくなので、いつか増設してみたいな、
とも思っていたところなので、知ることが出来てよかったです。
642名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 20:27:34 ID:QZuXBtXw
XG Works付きのDTMパッケージ持ってる奴らに朗報!

Cubaseが割引で買えるぞ!
643名無しサンプリング@48kHz:2008/06/10(火) 20:41:52 ID:rogQy2fQ
>>642
>>441-454くらい
644名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 00:30:11 ID:hmN+N6Yn
ピアノボードだったら、PFよりも欧米限定で流通してるAPの方が上だよ。
音屋で買える。
645名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 20:10:30 ID:wmCJ0wW4
前スレより。yonosuke終了しちゃってるけど、まだ聞けるのでぺたり。

PF ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-19224.mp3
AP ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-19225.mp3
646名無しサンプリング@48kHz:2008/06/11(水) 21:05:14 ID:5cGF6v7V
アタック感がたまらんなあ
647名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 00:39:50 ID:LXNOAKgV
>>645
当時としては凄かったけど、今じゃ・・・
シンバルに至ってはもうw
648名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 17:58:37 ID:+7356EYD
CDプレーヤーをMU1000につないで聴く場合、A/Dインプット端子に
モノラル標準プラグを差し込むようなんだがステレオで聴けるのだろうか?
649名無しサンプリング@48kHz:2008/06/12(木) 19:43:57 ID:ZnP/Ip63
650名無しサンプリング@48kHz:2008/06/13(金) 08:50:06 ID:7JsDWgWI
>>649
モノラルL+Rでステレオってことでいいのけ?
つまり
音源モノラル→モノラルLRコード→音声モノラル

音源ステレオ→モノラルLRコード→音声ステレオ

でおk?モノラルという言葉に馴染みがなくてな、くだらん質問ですまんw
651名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 12:48:28 ID:Ph+KVtQz
CUBASE4の優待ハガキがきたので、SOL2+MU1000+PLG150はお払い箱です。

ソフト音源はPCに負担がかかって重いけど、手軽だから、、、
652名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 14:43:25 ID:O8oasyYD
>>651
PLG150タダでクレ!VLならイラネ!
653名無しサンプリング@48kHz:2008/06/14(土) 18:42:37 ID:E4USr5km
Cubase優待って、MU単体に付属しているliteは対象外なんだよね?
654名無しサンプリング@48kHz:2008/06/15(日) 21:18:03 ID:+ncGYzji
>>651
俺は今でも一部でMU2000使ってる

ジャカジャカのアコギなんかは大好きだね

録音は激しくめんどいが
655名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 12:14:56 ID:KTFWi0YO
MUシリーズ500・2000ExR1でストップか・・・?
656名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 14:20:06 ID:VpSjJfV4
さすがにもう出ないんじゃないか…出て欲しいけど
ヤマハ自体がDTMから手を引き気味だしなあ
657名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 16:13:42 ID:5uqNmCsG
658名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 16:33:52 ID:5uqNmCsG
古参のDTMerなら多分ご存じかと。
埼玉最終兵器さんのHP。

http://www.ssh.ne.jp/


一応、XVとか餅楽とか所有のようだけど、
ゲームミュージックのmp3化されている奴は
確かMU2000のみで作られていたはず。
ってことでアゲておきます。マジうまいですね。


個人的にはコレ好きだなぁ・・・・

【イース3バレンスタイン城】
ttp://www.ssh.ne.jp/mp3/ys3_va.zip

【悪魔城ドラキュラメドレー】
ttp://www.ssh.ne.jp/mp3/td.zip

【F-ZERO Big blue】
ttp://www.ssh.ne.jp/mp3/f0_big.zip


その他はコチラより↓
http://www.ssh.ne.jp/file/mp3_.htm

久々にDTMの音に触れたなぁ。トリグラフさんとか、
LyzelLさんとか、たんちさんとかプロいたなぁ。。。しみじみ。
659名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 16:49:18 ID:L2sVZytE
ところでMU系列のハード音源何か買おうと思ってるんだが
MU128買うぐらいならMU2000に手を出した方が良いのかな…
このスレでは評価悪いみたいだけど
660名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 18:18:56 ID:VpSjJfV4
>>657-658
懐かしいぜ
帰ったら聴こう

>>659
俺はどうせなら2000以降のほうがいいかと
661名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 18:20:29 ID:75uMhz43
SC-D70オススメ
662名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 19:05:55 ID:O3K/43lt
SC-D70ってASIO2対応してるん?
663名無しサンプリング@48kHz:2008/06/21(土) 20:44:35 ID:muN4qN8p
plug150ってどう?
mu128が3枚乗せられて一番安いと思ったんだけど
664名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 01:07:04 ID:EUnJXNgr
>>663
どうと聞かれれば、今ではあまり使えないと答える

ソフトシンセやら集めたほうがいいのではないだろうか
665名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 01:24:28 ID:/4HrudV8
スロットは埋めておくのが正義、という宗派もある。
666名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 04:44:31 ID:7TpNYWdr
>>657
おいおい、この下から三番目のピアノどうやってんだ
ハンマーの音って普通に出せるもんだっけ。今から試してみよう

ひとつめのギターも凄いな。
667名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 05:03:26 ID:jWnzNddf
ストリングスラップだかのフィルターおもっきし閉じてハンマーアタックだーとかやってたなぁ
668名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 13:28:32 ID:Ufy7Ui00
>>666
MU2000デモの「g_force.mp3」ですよね。ギターは。
普通できねぇってw
ssh埼玉最終兵器氏のデータもギターはどうやって作っているんだか。。。
669名無しサンプリング@48kHz:2008/06/22(日) 13:53:37 ID:Ufy7Ui00
SSH氏のダンレボ(?)の動画。

http://jp.youtube.com/watch?v=w0yZZOKLtW0


やっぱこの人プロなんやなw
670名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 01:15:12 ID:M5CXuMJj
>>668
SSHのギターはそんな難しいことやっていない
基本フィードバックギター2にカットオフ-20〜-30と
レゾナンス+20〜+30の範囲で音作りしているだけ
671名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 03:49:33 ID:Iy0ycwAZ
>>660
やっぱ2000の方が良いか…
MSGSからいきなり移行しようとしてるからもうちょっと低いレベルの音源にしようと思ってたんだが
いきなりでもそのうち慣れられるもんなんかね

>>661
ローランドかぁ
確かSC-8850とかよりも良い音なんだっけ
672名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 06:07:40 ID:/rSnq2Oe
埼玉氏のアレはバランス良いのと、インターフェイスのエンハンサーで若干音が派手になってるっぽい
でもサイトに置いてある奴って殆どXV交じりなんじゃないか?
673名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 11:54:08 ID:M5CXuMJj
>>672
埼玉の古い曲のmidi持ってるがエンハンサーではほとんど変わっていないよ。
XV混じりのものも上の数曲だけで、公開している古いものにはMU100のみのもある。
俺は埼玉の曲はXVが入る前よりMU2000だけで作ってたときが一番上手いと思うな。
674名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 12:57:52 ID:zc3LT54i
>>671
というより満足出来ないと思うよ、128とかだと
「なんで俺こんなん買ったんだ?」って思うよきっと。

単純に音源が欲しいっていうことならFLかSONARかCUBASEのエントリー買って付属音源使うほうがいいんじゃないか?
同じぐらいでしょ、値段
675名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 16:49:02 ID:OAX6yPy3
>>674
いや、128買いたいなら1000や2000がいいんじゃない?
ナチュラルキット+新エフェクトで128なんぞとは比べ物にならんと思う。(特にクラッシュシンバル)
まあ、こっちは500だから新エフェクトなんぞ名前しか知らんけど。(VDistとか)
676名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 21:35:29 ID:gAleMnCV
SSH氏は昔はMIDI公開してましたね。
MU100時代MU2000時代とかなりMIDI持ってますが、
基本的にベロシティ一定のべた打ちデータだったような。
ベンドもそんなに激しく弄ってなかったと思う。

ミュート部分とオープン部分は同一パート内でプログラムチェンジを使い
激しく音色切り替えてた。(音色はFeedbkG2とMuteStlGが多かった・・・と思う)

インサーションエフェクトは
MU100時代はAMP SIMULATOR
MU2000時代はV DISTORTION HARD
を多用してた気がする。

最近聴いてないので記憶は曖昧です。
677名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 22:07:57 ID:1WYfZxx8
初心者な質問ですが、よろしくおねがいします。

MIDIでピアノの綺麗な音色を出したいので、外部音源を買おうか悩んでいます。
インターネットで公開されている MIDI ファイルは私が望む音色で鳴っているのですが、
それを XG WORKS4 で開くと、普通のなんの変哲もない電子音ぽいグランドピアノの音に
なってしまいます。

Webサイト上ではきちんと音が鳴っているのに、XG WORKS で開いた場合は普通の
電子音ぽい音になってしまう理由がわかりません。

こんな私は、外部音源を買ったほうがよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
678名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 22:32:20 ID:Yiroq3eP
つりですか?

「リアルな」ピアノの音が欲しいなら定番はやはりIvoryでしょう。
ベーゼンドルファー、スタインウェイ、ヤマハと
コンサートグランドピアノの名機が過不足なくパックされてます。
実売4.5万円程度だったかな。とりあえず、以下でdemoを聞くのをお勧め。
本物との違いなんか素人には聞き分けられねぇよって世界。

ttp://www.minet.jp/synthogy/ivory/
679名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 22:51:13 ID:1WYfZxx8
>678

つりではないです。

デモ音源聞きましたが、ここまでは必要ないです…。

↓このぐらいのピアノ音で十分なのですが…
ttp://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/tsubasawo_kudasai.htm

用途としては、管楽器をMTRに録音して、MTRとMIDIを連携させて
べーすやピアノ、ギター音などをMIDIでまかないたいと思っています。

この用途なら ハード音源を買わずとも S-XYG50 でも十分なのでしょうか?
680名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 22:56:51 ID:gAleMnCV
>>679
MIDIは再生環境によって鳴る音が違うんで、
MIDIが鳴るサイトを紹介したところで何の参考にもなりません。
再生するPCによって聴こえ方が全く違います。

という訳で、
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→オーディオタブ→MIDIの規定のデバイス
(WinXPの場合。それ以外のOSでも似たようなのがあるはず。)
にどの音源が指定されているかを教えて下さい。
ってかその音源をXGworksのMIDI音源に指定すればあなたの望む音はXGworksで鳴りますよ。
681名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:09:51 ID:1WYfZxx8
>680

なるほど、そういうことだったのですね。
現在、パソコン側の音源が MICROSOFT GW Wavetable に指定されていて
XG 側が YAMAHA PCI FM Symthesyzer に設定されていました。

XG WORKS で MICROSOFT GW Wavetable に設定したら望むとおりの
ピアノ音がでました。どうもありがとうございます。

しかし、以前に試したことがあるのですが、MICROSOFTのソフト音源では、ピアノ以外の
他の楽器の音がしょぼかった記憶があります。ピアノの音はマイクロソフトの音源
が好きなのですが、他の音源はXGのものを使いたいと思っています。

ピアノだけマイクロソフト音源を使うなんていう都合の良いことはできないでしょうし、
XG側のピアノ音源をもっと好みの音色のものに変えたいとなった場合、どのような
対処が必要になるでしょうか?(ソフトを買うか、ハードを買うかなど)

お手数ですがよろしくお願いします。

682名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:10:50 ID:Vdu9Afat
えっと
683名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:16:03 ID:gAleMnCV
>>681

>ピアノだけマイクロソフト音源を使うなんていう都合の良いことはできないでしょうし、
出来ます。
XGworksのトラックウィンドウ(?)(うろ覚えです違うかも)で
各パートにPort(?)(コレもうろ覚えです)って欄があると思うんで
そこに各パートごとに自分の使いたい音源を指定するだけです。

あんま覚えてなくて詳しい説明は出来ませんが、
色々やってみて下さい。
684名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:20:00 ID:1WYfZxx8
>683

できました。
知識不足の自分に丁寧に教えていただきありがとうございました。
これでハードもソフトも買う必要がなさそうな気がしてきました。

685名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:25:06 ID:1WYfZxx8
参考までにお聞きしたいのですが、MUシリーズを買ったら、
マイクロソフトのソフト音源なんて聞けなくなる・・・っていうぐらい、
音色が綺麗になったりするのでしょうか?
686名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:26:52 ID:DbDv05JY
なんだこの初心者の質問はw


マイクロソフトのソフト音源なんて、そもそも楽曲制作をメインにして作られたものじゃなく、
「音をならすためだけ」として作られたもの。そもそもそれに楽曲制作の論理を持ち込むことがおかしな話し。

楽曲制作用にクオリティ高い音色狙うなら、それ相応の楽器なりソフトなりをチョイスするのが普通だろ?
もしくは自分の作曲スキルを上げるかのどちらか。あ、マジレスしちゃったw
687名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:31:23 ID:yrJ/d/9j
>>685
>>657を聞いてみそ。
688名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:32:17 ID:gAleMnCV
>>685
まぁはっきり言って聴けなくなるでしょうねぇ。

>>686氏の言うとおりMSのGS音源は、
「取り敢えずMIDIを鳴らせれることが出来るようにしただけのもの」
と思っといた方がいいでしょう。

予算があるなら音源購入も検討したらいいでしょう。
689名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:41:52 ID:Vdu9Afat
MSGSよくね?
エフェクト通せば割と使える音じゃね?
690名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:44:48 ID:1WYfZxx8
>686

マジレスありがとうございます。
ソフトor ハード音源の購入を検討してみます。


>687

聞いてみました。音色がはるかに綺麗ですね。
外部音源を購入する気になれました。
どうもありがとうございます。


>688

上の音源を聞いたらほんと、マイクロソフトなんて聴けなくなりますね…
音源購入してみようと思います。


超初心者な質問でしたが、みなさん教えていただきありがとう
ございました。さっそく何を買うかを検討してみようと思います。
691名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:47:14 ID:dU1k13pa
Win95時代のオンボ→ FCレベル
MSGS、VSC、S-YXG50 → SFCレベル
GS、XG、GM2音源 → PSレベル
ハードシンセ → PS2レベル
最近のソフトシンセ → PS3レベル
692名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:51:46 ID:1WYfZxx8
ハードよりもソフトのほうがレベルが高い時代なんですね。
確かに先ほど紹介してもらった Ivoryなんかを聴いた限りでは
素晴らしい音色ですよね。
693名無しサンプリング@48kHz:2008/06/23(月) 23:58:30 ID:zc3LT54i
>>675
そうだね。
2000と128以下はもうどうしようもない差がある

ていうかあまり質問者の意図が見えないんだよなあ

・「楽曲制作」に使う場合
128以下はとりあえず物好き以外はやめとけ
そんなもんよりエントリーDAW買え、付属音源付くから
俺はどうしてもMUの音が欲しいんだという場合は金を惜しまず2000以降にしとけ。
あの時代のDTM用ハード音源としてのクオリティはかなり高い。

・「聴き専のMIDI再生」に使う場合
とりあえずS-YXG50とかTimidtyとか、無料で使えるもん使いまくれ
MUなら2000以降のほうがいいけど、ちょっといい感じにしたいという程度ならまあ好きにすればいい
でもちょっといい感じにしたい程度なら無料でも十分出来る


いっそこんな感じで購入テンプレにしてみたらどうか?
694名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 00:00:20 ID:XgfUXRDs
>>690
PC内臓のMIDI音源で打ち込み始める→音ショボすぎやってらんね→
QY70買って1年使う→QYの音ショボく感じる→MU2000買う→
MU2000を4年使う→何か音軽いしショボく感じてきた→Fantom XR買う→
やっぱり今はソフトの時代だよね→Cubase買ってVSTiとFantomを併用で使い始める→
サンプリングCDってすげー便利→VSTサンプラー導入→リズム系はほぼ全てサンプリングCDでまかなう

以上が俺のMIDI音源の歴史w
予算の都合もあるけど、新しい音を聴いたら古い音は聴けなくなるものです。

たぶん>>692さんも同じ運命を辿ることになる・・・かも。
695名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 00:10:25 ID:G8FG6cRk
>694

MIDI音源の歴史を教えていただきありがとうございます。
私はまだ2番目の「音ショボすぎやってらんね」の位置にいますw

これからいろんなものに手を出してしまいそうで怖いです。
参考にさせていただきます。
696名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 00:23:54 ID:XgfUXRDs
>>695
今の時代、フリーのDAW(REAPERやMusic Studio Producer)を使って、
フリーのVSTiを鳴らせば無料でDTM出来ますからねぇ。
フリーの音源でもイイ音鳴らすやつは探せばそこそこあります。
打ち込みやるのに金がかからない時代になったと思います。

あまり初心者向きではないかもしれないけど、
REAPERとか解説サイトがたぶんあるから調べてみては?
MUのスレでこんなこというのは思いっきりスレ違いですが・・・。

どうでもいいけどIDがXGだ。
697名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 00:43:46 ID:G8FG6cRk
>696

どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
698名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 07:27:55 ID:ZliDEsKa
すみませんがMU50かMU80の演奏している動画を知ってる方いませんか
699名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 08:32:11 ID:3Ltut8nQ
動画である必要性ってあるのか?
700名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 23:53:36 ID:XUKxMK9z
ステレオミキサーってどれですか?英語表記でわかりません><
701名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 01:04:51 ID:vEc1hjQC
スタート→コントロールパネルの中とか・・・・じゃないかな?

もしかしてvista利用者?
XPでいうところの「サウンドとオーディオデバイス」のことなのかどうなのかわからんが。
702名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 02:16:12 ID:nlbMWpgQ
【ステレオ ミキサーの別名称一覧】
Digital Mixer / Loop Back / Record Master / Record Mixer / Stereo Mix / Stereo Out / Sum / Wave Out Mix / WAVE出力ミック / What U Hear / ステレオミックス / ミキシング /ミックスアウトプット / 再生リダイレクト
703名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 03:45:24 ID:wGttdGEj
こんなにあんのかよw
704名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 08:06:05 ID:2o7kVe1E
QY100を愛用しているんですが、
MU2000ってQY感覚で気軽にプリセット音色をエディットできるものでしょうか?
705名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 11:51:59 ID:lFm5LBnh
>>704
QYがどんな操作かわからないけど余裕で出来る
706名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 12:59:54 ID:rnD5yXpy
>>704
QYよりも画面に表示される情報が減るから、操作することは増える。
でもこれで挫折したら、QY以外何も使えないと思えるくらい簡単だよ。
707名無しサンプリング@48kHz:2008/06/25(水) 14:31:33 ID:Nv/mPGBG
>>706
日本語を理解するのに30秒かかったorz

MUのエディットは簡単で、この程度で挫折してたら他のソフトなんて一つも使えないぜってことね
708名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 07:29:55 ID:HnCv1rLu
>>698
MUの演奏している表示画面が欲しいのか
MUで音を鳴らしてる動画が欲しいのかどっち?

709名無しサンプリング@48kHz:2008/06/26(木) 16:36:49 ID:cFC79Tp6
>>689
あんな糞音源どんなにいじっても使えん
710名無しサンプリング@48kHz:2008/06/27(金) 20:22:26 ID:od5xAW2Z
Youtubeとかにないのかい?
711名無しサンプリング@48kHz:2008/06/28(土) 23:14:02 ID:nLNin5IO
698です。

MU80か50の演奏しているLCDディスプレイの様子を見てみたいだけです。
712名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 01:26:36 ID:rzw3R+vY
MU100だが、別に50でも80でもかわらねーって。ディスプレイの表示のされ方は。
今キャプったから見てみ。
http://www3.uploader.jp/dl/akaiup/akaiup_uljp00647.3g2.html
713名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 01:58:40 ID:0cTgELsy
>>709
MSGSって音を重ねれば重ねるほど音同士が喧嘩しあうよね・・・・。
714名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 02:28:58 ID:o/nvDNEZ
XGの一番新しいのって何?
715名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 03:32:51 ID:PmCsS41o
>>714
クラビノーバとかPSRシリーズ。
マイナスワン用途で地味に存続してる。
XG部分に関しては発売時期だけを見て最新が最良だともいえないだろうけど。
716名無しサンプリング@48kHz:2008/06/29(日) 23:50:25 ID:UdgzmMS6
>>712
ありがとうございます!!
なんだかすごい画面にびっくりしております!!
717名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 22:07:26 ID:dcAdoY14
>>676

そのmidi集うpってくれないかな。もうそういうmidiって貴重でどこにもないんだよね
718名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 00:34:00 ID:KBYTHJxN
>>717
SSH氏に自分で直談判してみたら?
そもそもJASRACが規制掛けてから、MIDIユーザーは一気にインターネットから離れたからな。
719名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 01:30:30 ID:pxZ9C5p4
winny使えば手に入るよ。
もちろん自己責任で。
720名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 02:28:59 ID:vWz4y86R
その手のものって実は大した事無いから苦労して入手するまでもないよ。
今のあんたなら余裕でより優れたものを作れるさ。
721名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 19:32:00 ID:38hU9z9M
懐かしい
かなり世話になった音源だ。まだまだ使えると思うよ。
722名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 15:57:47 ID:VYYTARsN
>>721
ソフトウェア音源にして少し手を加えたら満足
ただ一つの気掛かり、それはナチュラルキットが無いこと
723名無しサンプリング@48kHz:2008/07/02(水) 21:21:46 ID:aBurQLCK
個人的にはまだ現役ですが何か?
724名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 11:30:48 ID:ylxFBdIW
MU2000買ってはじめての夏だ
壊れないか心配なんだが…意外と大丈夫なもんかな?
725名無しサンプリング@48kHz:2008/07/03(木) 20:55:40 ID:FS0mPivx
ずっと電源入れっぱなしで数年現役
気づいたときに電源切ってるが・・・

結構頑丈ねコレ。
726名無しサンプリング@48kHz:2008/07/04(金) 01:33:53 ID:dGPEEJNF
ちょw
そんなもんなのか
一応PCと一緒に電源切ってるわ
727名無しサンプリング@48kHz:2008/07/06(日) 21:00:03 ID:fwX0i37L
熱で結構熱くなるよね。
728名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 00:42:58 ID:aTixSMNY
ハードは結構どれも熱こもるよね。
夏場は冷房必須。
729名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 03:18:32 ID:+8ZWp588
MUの音でおまいらが好きな音はなんだ?

おいらはストリングスとパッドとアンシミュかけたギター
あとシンセ音色全般

このあたりはまだまだ現役で使えてる
730名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 16:02:26 ID:cSAfPN5E
パンフルートのバンク64あたりに入ってるMeadow
731名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 16:34:21 ID:pnGipPgW
ロックキットとナチュラルキットのシンバルは恐らくGSに勝る
732名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 17:54:03 ID:Gpp5ZRCT
MU2000を久しぶりに起動したんだが、使い方がよくわからない
特に、ドラム音の固定方法を教えてくれ
再生する度に、変わってしまうから少し厄介
733名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 21:14:05 ID:6T1BmGKK
XGリセット入れれ。
734名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 21:48:41 ID:ijATl9UF
>>729
Pgn#99 Crystal の LSB71 BellHarp。
CutOff / Resonance 共に+63
Attack / Decay / Release 全て-64
こでピコピコしたシーケンス風の音になる。

昔は使いまくった音色だけど最近はMU自体あんまり使ってない。
735名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 06:32:22 ID:YiMSfSeH
Saw系にロータリースピーカでざっくざっくシンセリフ
736名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 16:52:41 ID:IFWBDS26
さいたまのmidiたくさんおくれ
737名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 20:58:30 ID:3bJMCm+l
すこしスレチかもしれないが、MM6のギター系も相変わらず、MUライクな音なのな。MM6のデモソングの二曲目の最後、うまくそのギターを活用しててワロタw
738名無しサンプリング@48kHz:2008/07/16(水) 20:50:58 ID:p6jG/KHA
mu1000にPFDRを2枚刺してる人はどのくらいいるかな
昔作ったmidiが出てきた。
739名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 00:20:14 ID:QRj0B0Um
プラグインボード挿すとMSB指定するだけで普通にプラグインボードの音使えるの?
740名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 01:39:13 ID:+FH0/fXQ
>>738
MU2000にPF/DR/VL入れてる。
あとMU1000にVL3枚。

>>739
データとしてならLSBも。
あと使いたいパートを指定しなければ1パートで鳴るよ。
741名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 06:53:53 ID:RwdMgVX0
>694いい加減内臓て書くのやめませんか。
742名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 23:31:40 ID:+gd7eCtg
>729
ドラム全般。
基本的にGSのドラムは糞だと思う。
743名無しサンプリング@48kHz:2008/07/17(木) 23:44:12 ID:y6ewjpjF
MUのドラムも相当なものだと思うが、個人的にキックとタムの音はMUが好きだった
744名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 00:25:55 ID:JxcAbs1R
ダンスキットだかのキックは程よい重さで好きだったな
745名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 02:33:35 ID:4q+zCyAB
YAMAHAダウンロードにあるMe/98用ドライバーて、
mu2000.infとmu1000.infがないんだね。
Mu1000をUSB接続できんかった。

で、ぐぐってたら、プロオーディオの方のダウンロードページに
たどり着いて、そこにあるdriver使ったら接続できた。

それだけ。
746名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 10:35:31 ID:txcm15MU
中古でMU100R買いましたヾ(*^▽^*)ノ
早速デモ曲録音してみたよー。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3050.mp3.html
747名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 12:00:48 ID:ZTjQM/yF
>>746
これ…録音に失敗してノイジーなの?
それとも持病ありのを買った?
未だに持病ありのままで残ってるのもすごいけど…
748名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 13:20:31 ID:txcm15MU
>>746
もちろん後者です。
月曜日にでも修理に持って行くよ('A`)
749名無しサンプリング@48kHz:2008/07/19(土) 14:47:12 ID:n7k8OyPC
>>746
症状の音初めて聞いたよ。
この前MU100買ったはいいけど、持病があるとどういう音が出るのか知らなかった。
ご愁傷様だが、dと言わざるをえない。
750名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 13:13:16 ID:7TBt0oxs
今時ムー使ってるカスいるんだwwww
ゴミなんか買うな!
751名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 13:34:35 ID:UhSMV+5A
使える音ネタは何でも使うさ!
S-YXG50が流行ってるから、MUの音が好きってのはいるかもしれない。
752名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 15:06:42 ID:KkP6hKuI
MU2000買ったけど音質はまあまあだね 特にGS音源
GS音源はローランドのSD-90あたりが高音質かな
753名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 22:23:33 ID:5jg3R4Cf
音「質」に問題ないが波形がオワットル
754名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 22:34:39 ID:n5ayxRX7
なんつーかバランス良いんだよな・・・
1台で完成できるっつーか・・・
755名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 22:42:04 ID:EWgoeiWz
2000は本気のXGデータとgsモードでのおもちゃ音との差がおもしろい
756名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 22:53:24 ID:risSru/6
喋らせたりして遊んでたけど面白いよな
まだまだ現役でいける
757名無しサンプリング@48kHz:2008/07/21(月) 23:33:48 ID:bM46D88Z
>>750
お前のように道具にこだわるだけの才能のない奴は何使っても同じだがなwwwwwwww

758名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 20:00:10 ID:ydkJbjCE
>>746
なんか音響派っぽくて逆にかっこいい。
759名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 14:38:55 ID:4sKhWegI
>>755
gsのおもちゃ音を何とかして欲しい。
>>757
同意。
760名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 22:18:56 ID:ex1NoQmh
そのgsモードのmidiを丹念にXGモードに変更して再生するのがおもしろい
DRとPFを1000にいれてるんだが、おおばけするんですわこれが。
761名無しサンプリング@48kHz:2008/07/24(木) 23:45:04 ID:+YmVj304
GS実機よりすごかったりする?
762名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 00:43:36 ID:bkkdHA/p
GSを餅楽に変換するのはやってたけど、おおばけしないのは修行が足りないのかorz
763名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 10:48:07 ID:WXy/JOZM
すいません、質問です。
以前、
PC-[USB]-UW500-[シリアル(TOなんとかという端子)+光デジタル]-MU2000
と接続して、SOLで打ち込みしていました。
PC(現在XPです)を買い替えて、上記と全く同じ接続でやろうとした所、
MIDIデバイスでMU2000の表示がされせん。(Yamaha UW500-1と出てしまう)
ドライバのインストールは問題無いと思うのですが、
原因がわかる方、いらっしゃいましたらご教授ください><
764名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 10:59:40 ID:7lpRVvHk
>>763
UW500使った事ないからよくわからんけど
その状態で音が出て録音もできるなら、それで良いんじゃないの?
765名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 11:42:20 ID:DLOGfVrA
>>763
PCに繋がってるのがUW500なんだから、それでOKだよ。
MU2000は直接繋がってないから、ドライバーのポートとしては見えない。
あとは、XG Editorで音源設定をMU2000にして、ポートをUW500のシリアルに
対応したやつをアサインすればOK! 
766名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 17:55:27 ID:MW8LKJ/G
>>762

本気のMUの音に直したいGSみでぃがあったらわたしてごらん
767名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 17:56:31 ID:MW8LKJ/G
あ〜〜。トランスとかテクノとかは苦手なんでそれ以外で。
バンドとかが一番化けるな。
768名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 17:59:54 ID:lSkKLEUe
769763:2008/07/25(金) 18:00:15 ID:WXy/JOZM
レスありがとうございます。
>>764さん
midiが鳴らないので、録音も出来なくなってしまいました(ノ_;)
waveやmp3は鳴ります。
>>765さん
うろ覚えなんですが、以前はMIDIデバイスを選択するときに
YAMAHA USB OUT 0-1というようなポートが出ていたのですが、
現在Yamaha UW500-1というものしか出なくなってしまい、
音源設定では何も表示されなくなってしまっています><
なにかやらかしてしまったのでしょうか(;_;)
770名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 18:29:36 ID:MW8LKJ/G
>>768

チェンジがおおすぎてめんどいなあ
ひとつのトラックがひとつの音を担当してる奴にしてくれよ。
771名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:49:50 ID:TsaU8KKu
XG-WDMをインストールするときにDriver was not installedと出るのは何がいけないんでしょう
772名無しサンプリング@48kHz:2008/07/25(金) 19:54:51 ID:t+axtet3
まだMUで頑張ってる人結構いるんだなあ。ちょっと嬉しい。
773名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 00:56:55 ID:XzGkAsHn
ソフト音源なんてウチのマシンじゃ無理の無理無理ですよ
774名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 10:38:03 ID:xuSg6T3j
midi鍵盤で入力しても1トラっくしかならない
775名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 10:59:02 ID:XTshuaQY
そりゃ、特別な機能がない限り、midiキーボードで同時にならせるのは1トラックのみですわ
776名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 13:22:47 ID:xuSg6T3j
ほかのトラックの入力ができないの
777名無しサンプリング@48kHz:2008/07/26(土) 13:54:57 ID:jSkh+aql
そうか。たいへんだな。
778名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 09:28:18 ID:McSZbEbc
なんかこのスレおもしれーな
779名無しサンプリング@48kHz:2008/07/27(日) 23:25:35 ID:ZJDWkaO3
SOLで開けないmidiがありまして・・・。
tmidiであけたら不正なイベントを発見しましたと出た。
とりあえずsolで開きたいんだけどどないすればいいの
780名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 00:01:13 ID:NJZ705X/
MU80のドラム<<QY70のドラム
781名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 07:09:07 ID:Q1gRUmsj
MU2000でMIDI再生の時にドラムをNtrl Kitを常に固定させたいんだが、どうすれば固定できる?
別のMIDIを再生するたびに変わるから嫌なんだが
782名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 12:20:42 ID:L6erGnho
_

つかTMIDIとかで再生時に毎回変更するとか、SMFいじってドラムを変更しておけば?
783名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 12:36:43 ID:kfmSNPke
>>769

> うろ覚えなんですが、以前はMIDIデバイスを選択するときに
> YAMAHA USB OUT 0-1というようなポートが出ていたのですが、
> 現在Yamaha UW500-1というものしか出なくなってしまい、
> 音源設定では何も表示されなくなってしまっています><
> なにかやらかしてしまったのでしょうか(;_;)

これってMIDI Driverの仕様が変わっただけじゃない?
リリースノート読んでみて。
前の表示に変更するもコンパネからできるはずだから。
784名無しサンプリング@48kHz:2008/07/28(月) 16:42:10 ID:UZh/jjBH
キット固定とか出来るわけないだろ
つかどれでもナチュラルで聴けばいいってもんでもないじゃないか
785名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 21:44:02 ID:kg5YGrtj
S-YXG2006なんてのがVSTiであって、たまに使ってるんだが
ググっても出ないってことはほとんど使ってる人いないてことかな‥
786名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 21:49:27 ID:bjTgt9YF
またまたぁ
787名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 22:53:30 ID:hQYMj2tW
1000にPFとDRを入れればまだまだ主力
しかし、まあ手軽な音源だ
788名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 23:10:48 ID:2mXGp6Rl
DRって良いの?SW1000が寂しそうなんでなんか挿してやりたいんだが。
789名無しサンプリング@48kHz:2008/07/29(火) 23:57:15 ID:fSxvIaLK
>>787
MUの補強手段としては一番王道だよね。

>>788
初代MOTIFの波形を流用してるのがほとんどだよ。
曲によってはあれこれMUのドラムの音を弄るよりも、DRに置き換えた方がすんなり行くことが多いかも。
790名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 01:07:30 ID:9u3s5Jqp
MIDI初心者なんですが最近MU2000を手に入れました。
フリーのSONARでコントロールしようと思ったら相当つらかったので
CUBASEかXGWORKSかSOL2を手に入れようかと思います。
どれがお勧めですか?
791名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 01:12:32 ID:EeS9Wdcm
手に入るようなら新品でXGWorks買って速攻でユーザー登録→Cubase優待乗り換え。
792名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 01:24:30 ID:9u3s5Jqp
CUBASEはXG音源に特化してるわけではないと思うので
あえてXGWORKSかSOL2にしようかと思ったんですが、
(XG音色エディタもありますし)

やはり今後を考えるとCUBASEなんですかね
793名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 01:26:11 ID:EeS9Wdcm
いや、優待乗り換え使ってもXGWorksも使えるしね。
794名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 02:46:12 ID:Uk6fEDkQ
MIDIレベルのコントロールなら
Dominoで十分な気がしないでもない。
795名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 07:30:39 ID:FYoMHpFN
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/aoyama/tool/

ここの上から5つ目にXGEditというシェアウェアがある。
シーケンサはついてないがXG特化という点では選択肢の一つ
796名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 13:30:53 ID:nvuerrCm
ページ表示できない
797名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 15:28:38 ID:b7SeCK24
DRといえば、イースオリジンで使われてたな。
798名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 17:45:34 ID:FI7y1Fv7
DRは流用じゃない専用波形のライブルームドラムのaとbが非常にいい。
この2つのために買うのもありです。
799名無しサンプリング@48kHz:2008/07/30(水) 18:03:09 ID:Z1R7u5ix
こないだDX挿さってる1000を購入
DRかPFも挿したいんだけど、PFはともかくDRはほとんど中古出回ってないね
新品買うかなぁ
800名無しサンプリング@48kHz:2008/07/31(木) 18:19:21 ID:TfQjarxP
なんか聞かせてよこの音源の曲を。
音がすべてを物語る
801名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 01:18:46 ID:HY9A2xrc
はふふぇ
802名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 02:36:43 ID:vKrBo0vn
MU128買戻し記念
803名無しサンプリング@48kHz:2008/08/01(金) 08:26:45 ID:PMw0Rv9H
>>785はMidRadio PlayerのMIDI音源部分のS-YXG2006LEのことだね。SOL2で普通に使えた。
XG-Liteだから,音色数はMUより少ない。音質は良くなってるみたい。
804名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 09:51:57 ID:QTPRch+r
>>800
>>587とかww
805hiro:2008/08/03(日) 20:03:41 ID:h1s/HT81
mu2000とsol2を使ってるんですけど、midiを再生すると、mu2000の方にillegat data!と表示されます。
この問題の解消の仕方知ってる方いらっしゃいましたら返信ください。
806hiro:2008/08/03(日) 20:06:26 ID:h1s/HT81
mu2000とsol2を使ってるんですけど、midiを再生すると、mu2000の方にillegat data!と表示されます。
この問題の解消の仕方知ってる方いらっしゃいましたら返信ください。
807名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 20:34:26 ID:eKVDoaHH
大事なことなので2回言いました
808名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 21:16:25 ID:26UpUyz/
>>806
知ってるよ
809hiro:2008/08/03(日) 21:52:51 ID:h1s/HT81
教えて下さい!

810名無しサンプリング@48kHz:2008/08/03(日) 22:36:39 ID:26UpUyz/
>>809
やっぱりこれだけじゃわからないや。

ホストセレクトスイッチ確認してみそ
811名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 01:39:45 ID:dvOz/nlC
何も知らないから教える気なくって適当に書いてみたが、
案外間違ってなさそうだぞ。過去スレでこんなの見つけた。

http://f43.aaa.livedoor.jp/~seabird/log/dtm/1051117494_.html
ここの813だ
812名無しサンプリング@48kHz:2008/08/04(月) 03:33:14 ID:RQGz9ax+
てかソルソル使ってるなら優待でCubaseに移行したほうが良いよ
813名無しサンプリング@48kHz:2008/08/05(火) 19:54:46 ID:VrkALEXF
814名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:53:03 ID:erlmwRMk
やはりMIDIは現役だね^^
815名無しサンプリング@48kHz:2008/08/06(水) 23:54:20 ID:erlmwRMk
816名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 14:46:34 ID:zZO9RhMA
MU1000とXG4.0つかってるんだけど、アコスティックギターの音がしょぼい。
しょうがないかな。
817名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 19:25:11 ID:XzOAwSFA
818名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 20:17:46 ID:JK1BY+LK
それヨーグルトさんがハチプロで作ったやつじゃなかったっけ
819名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 21:27:14 ID:XzOAwSFA
そうそう。それに付属してたXG向けのファイルね。
大昔のファイルだが知ってる人いてなんか嬉しいよww
820名無しサンプリング@48kHz:2008/08/07(木) 23:45:41 ID:b3Q7qEpQ
ヨーグルトさんか、名前は伺うけどMIDIみたことはねーや。

>>819
IDがエックスズィー
821名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 22:01:48 ID:P/GHWddz
>>817
弦と指のこすれる音まで打ち込んだのかな?
本当にMU50?
MU50と何使ってるんだろう。
XGWorks?
822名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 23:38:51 ID:Psmls3r8
別にシーケンサなんて何でもいいでしょ。
823名無しサンプリング@48kHz:2008/08/09(土) 23:52:56 ID:HIHtS3FO
>>821
疑うなw
MU50に入ってる音しか使ってないよ。
824名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 10:27:26 ID:YotkLUuA
じゃあどうすればこんなにリアルな音が出せるんですか?
個々のボリュームをそれぞれ変えて・・後は。
そういうの実際ギター弾いてないとわからないのかな?
キーボードしか弾いたことないから。
アドバイスください。
825名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 10:42:30 ID:s+EUSgUU
うまい人のデータみて自分で研究しろよ
どうせアドバイス与えたってできやしないんだから
826名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 11:35:28 ID:YotkLUuA
>>825
なんのためにアドバイスがあるんですか?

どうせアドバイス与えたってできやしないんだから
の意味がわかりません。
827名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 12:30:51 ID:SIi0cZ2l
>>826
>うまい人のデータみて自分で研究しろよ
825じゃないが…これがアドバイスだと思うよ。
シーケンサあるならパートごとに打ち込んだものが見れるんだから、
それを見て研究・試行錯誤。

キーボードにPitch BendとModulationってあるでしょ?
それの動きを数値に置き換えるのも手段の一つなんだけど、そういう所で違いを出す。
ニュアンスの付け方は個人差が出やすいから、自分なりに試してみて。
828名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 12:48:23 ID:JAq2Oh1r
>弦と指のこすれる音まで打ち込んだのかな?

GMにギターフレットノイズって音色があるでしょ?
あれが何のためにある音色だと思ってんの?

>MU50と何使ってるんだろう。XGWorks?
XGを打つにはXGWorksが最適、みたいな考えしてる人いまだにいるんですね。
それは大きな間違いなので改めたほうが良いです。


http://members.jcom.home.ne.jp/i-am-a-student-boy/music/NO.225.mid

とかをシーケンサで開いて、見てみましょう。
ここのスレ住民のアドバイスなんかより上手いデータ見るほうが良い
ってことが身をもって分かると思いますよ。
829名無しサンプリング@48kHz:2008/08/10(日) 21:22:40 ID:7pzqTiz9
ほしゅ
830名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 12:47:17 ID:76SKik9a
>>827>>828
アドバイスありがとうございます。
数日前からデータを見たり聴いたりして研究してます。

自然と複雑なメロディーやドラム打ち込みできるようになりますか。
831名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 13:20:26 ID:k7I0ziQj
人による。だから自分で研究しろとしか言えないんよ。
832名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 21:04:10 ID:0JcDxcIl
きょーび参考になるMIDIデータとか残ってるのもんなの?
最近MIDIサイトとか巡ってないからよう分からんのだが
833名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:24:57 ID:KaRdqa4y
ガツンと凝ったようなのとかゲームミュージックとかであればそこそこあるんでない?
834名無しサンプリング@48kHz:2008/08/11(月) 23:50:46 ID:QL6ReHVx
人のデータを覗くのも大切だが、もっと大切な事があるのでは。
各楽器の奏法による音色発生のメカニズムとかも知識として
身に付けた方がよいかも。
835名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 00:18:17 ID:RVg7Ht1E
MU2000かMU1000の中古ってネットの中古屋では出回ってないの?
ヤフオクはプレミアム会員になれないから4999円までしか入札できないし……
836名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:09:44 ID:BzkPJQkf
>>835
あることはあるんだけど、ヤフオクで落札するよりも高いよ。
誰か頼める人に代理で落札してもらったら?
837名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:34:32 ID:RVg7Ht1E
>>836
身近にヤフオクやってる人がいないんだ
参考までに、いくらですか?
838836:2008/08/12(火) 01:51:09 ID:BzkPJQkf
>>837
3.5万〜5万くらい。
デジマートに掲載されてたMU2000はジョグダイヤルが付いてなかったんだけど、
それが最近値下げされて約2.2万だった。
すぐ売れたけどね。
ジョグダイヤルは取り寄せられるパーツだから、安かったかも。
839名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:59:12 ID:5wZ7M3Gr
MacOSXを使っている者ですがMU500が使えません。
OMSとかいうソフトが必要らしいのですが、そのソフトがMacOSXに対応していないらしいのです。
諦めるしかないのでしょうか。。
840名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 02:16:19 ID:RVg7Ht1E
sageわすれてた

>>838
もう売れてる
現行品は知らないですか?
841836:2008/08/12(火) 03:01:33 ID:BzkPJQkf
>>840
ttp://homepage2.nifty.com/nextgear/index.htm

毎日更新してないらしいけど、MU1000がある模様。
通販やってるかわからんから、興味あるなら問い合わせてみて。
842名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 08:57:55 ID:RVg7Ht1E
>>841
ありがとうございます。
とりあえず問い合わせておきました。
843835:2008/08/12(火) 13:40:10 ID:RVg7Ht1E
MU1000キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

在庫ありとのことで、3.2万円で即購入した。
このスレを見てなかったら、MU500を4万円で買うところだったよ。
836さんありがとうございました。

そしてスレ汚しごめん。
844名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 14:26:15 ID:accM5z3n
秋葉ではMU500は2万切ってた気がしますけどもorz

てかS-YXG100の中古が見つかんないんだがなんでだろう?
845名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 20:18:31 ID:IOUIg/Qk
cubaseに対応する新しいMUを出してくれ。
MOTIFRACKXSなんて買えません。
846836:2008/08/13(水) 00:58:47 ID:wGOw4v1E
>>839
OSX用のドライバ入れて、OSX対応のシーケンサ使えば動くんじゃないの?
今はMac使ってないからうろ覚えだけど。

>>843
買えたようだね。
手引きしといて駄目だったらどうしようかと思ってたけど、よかった。

>>844
Meまでしか対応してないし、販売数も多くなかったからねぇ。
847名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 02:33:05 ID:CryJ3P1e
ヤマハはDTM以外の音源モジュールではXGから撤退したらしいが、クラビノーバやポータグランド
、ポータトーンでは細々と生き残っている。だけど、音は昔のMU80/MU50と全く違う音。
音的な互換性を確保したいなら中古でMU80/50を購入した方が良い。
MOTIF-RACK ESとPLG-150XG(XG音源ボード)を購入しても良いが、
デモ曲を聞く限り、音色がMU80/50と全く同じではなかった。

848名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 11:07:26 ID:h3qd7uts
>>847
mu100かなんかてで既に音違うんじゃなかったっけ?
plg100-xgの波形ってどっから持ってきたのかなぁ
849名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 18:55:44 ID:CryJ3P1e
>>848
ポータトーンかエレクトーンから持って来た(移植した)んじゃ?<PLG100-XGの波形
850名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 21:02:04 ID:KYn8XMWC
MU100から、ネイティブ(新音色)とベーシック(旧音色)の2系列になった。

ちなみにエレクトンはベーシック音色、ポータのはXGLiteの波形
851名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 18:32:21 ID:ooFswZCI
いま猛烈にMU15がほしい
852名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 21:34:50 ID:KLeXVsn0
俺はMU500かMOTIF-RACK ESで悩んでる。
853名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 21:49:43 ID:tL7IALaS
いいことだ。
854名無しサンプリング@48kHz:2008/08/22(金) 03:50:48 ID:4MUbecTY
記念マキコ
855名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 01:51:45 ID:RAKsavlV
S-YXG50でRhodesっぽい音出すにはどうしたらいいのかな。
イメージとしては、チックコリアのスペインのイントロみたいな。
856名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 09:52:02 ID:goMBf1oJ
MUでブレスコントロール端子の着いてるのって有ったっけ?
857名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 10:18:11 ID:LanwaBn+
うーん、MUは無いんじゃないかなぁ?やっぱVLにしかなさそう。
ブレスコントローラー端子ついたMIDIキーボードならあるみたい
858名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 11:56:21 ID:OePB+mdP
平成世代は学校でハンダゴテを習わないという事に驚愕した
859名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 12:37:30 ID:goMBf1oJ
教科書には乗ってるんじゃなかった?
教えるかどうかは先生の趣味によるけど
860名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 13:16:32 ID:L6w/unpW
昭和63年生まれだけど、正直ハンダごて習いたかった
楽器が壊れた時、工業系の友達に借りてやってみたことあるけど、あれは無学ではちょっとキツイわ。
結局、切れた配線つなぐだけなのに直せなかったし
861名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 13:25:23 ID:qF3RPPYN
>>860
え?俺も63年だけど、普通に習ったぞ。
862名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 15:16:06 ID:o1GBb5Vg
わしも習った
863名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 17:11:28 ID:AQNZ0Ufr
そんな世代がYAMAHA製品に手を出してることに驚いた
864名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 19:57:40 ID:X7JbIsEF
習ったというか、実際に作った(もちろんキット使ってだが)
865名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 20:16:03 ID:GCMxln30
何がきっかけで半田付けの話に。
866名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 20:31:02 ID:iuptaFsp
奇遇なことに俺も63年世代だけど、うちではハンダ使ったね。
技術って科目名でやった。
867名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 22:00:51 ID:XAJkS7hg


             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       /(●),   、(●)、 ::::::::::::::|
  | |       |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,  U :::::::::::::|
  | |      .|U  `-=ニ=- '    ::::::U::::|
  | |       |    `ニニ´U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
868平成生まれ:2008/08/23(土) 22:40:05 ID:LanwaBn+
あれだわ、選択教科で技術を取ったからハンダやったけど、取ってない人は習ってない
869名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 23:17:19 ID:L6w/unpW
マジで?じゃあ俺の学校ではやらなかったってことか。
技術も必修だったんだが、パソコンとかノコギリばかり見詰めてたわ

電気工学系といえば、たしか蛸足配線のコンセント作ったけどなw
870名無しサンプリング@48kHz:2008/08/23(土) 23:32:52 ID:E8HnM1l5
今のっつーか平成10年改訂の教育指導要領だと、技術の時間は相当削られてますからね
当然、技術の全分野を網羅なんてできないので、先生の趣味で半分位を選択する事になるのです
生徒はそんな事情知らないから、技術でやる内容は全部習ったつもりになってるかもしれないけど
実態としてはすかすかも良いところですよ
871名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 03:40:20 ID:WP/m47yA
教育問題を考えるスレになりました。
872名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 08:24:00 ID:EjgXBSap
いわゆる2次産業の技術よりも3次産業のPCテクにシフトしているんだろ・・
大学卒業したらまず女性は縫い物や家事家庭の学校にいってた時代もあるが
最近はあまりない。
873名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 13:33:49 ID:OPesTWrE
PCテクって3次に入るのか?
874名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 22:03:58 ID:WP/m47yA
>>873
SIやヘルプデスク、保守、その他のPC関係の技能を使う職種は、
PCや周辺機器の製造を除けば、サービス業に分類されると思う。
サービス業は第三次産業でしょ。

…って、何でこのスレでそういう話になるんだかwww。
875名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 23:13:49 ID:OPesTWrE
>>874
ふむ、いや俺の中でPCテクっつうとプログラムとかの方向が強くてさ

中学でやったPCといえばホームページをソースから書いたりした(=一種プログラム)から、そういうのも3次に入るのかなと思ってさ

他の人って技術のPCはどんなこと習ったのかね



スレ違い甚だしいので

俺はMUのWarmPadとシンセベースと尺八が好きです
876名無しサンプリング@48kHz:2008/08/25(月) 00:05:19 ID:dXfO2l5q
PCはむしろ2次えrいやなんでもない。
877名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 14:38:26 ID:WerRXL/8
MU2000が地元の楽器専門店で19800円だった
こないだは34800円だったのに、かなり値下げしてた

逆にローランド社のSD-90が32800円だったのが、42800円とかなり値上げしてた
なんだこの差は
878名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 16:20:23 ID:/a7pKaga
安すぎだな
一年前に35000で買ったよ、MU2000
879名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 10:59:58 ID:1SsGtvV0
まあSDのほうが作りやすいだろうし
880名無しサンプリング@48kHz:2008/08/29(金) 13:36:01 ID:pCOi26Qa
XPでXGWorks4.0なんだけど、曲の再生中に停止すると
固まっちゃうのはなんでなんだぜ?
881名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 00:07:16 ID:oMn0/fXK
キュベースにXGエディタが付くようでふ

SOL/XGwからの乗り換えを迷ったあげく結局何も新しいDAW買ってないよ的な人は、優待期間が延びたので、このあたりちょっと考えてみては如何でしょ
882名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 05:56:22 ID:BDqDzRam
ソースは?
883名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 09:47:07 ID:qxHV9Z4p
>>882
【サポ打ち切り】YAMAHA SOL & XGWorks ST Part11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206973291/542
884名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 12:00:55 ID:lR0O9Qbz
>>880
アップデートは最新のものになってるのか?
885名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 06:22:27 ID:XGpLrB5w
IDにXGでた
886名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 08:54:36 ID:Q8qSQUdJ
>>885 オメ
887名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 17:38:25 ID:xfd7VepP
先週奥でMU2000EXを\32kで落札したんだけど、
今日ハードオフで未開封のHELLO MUSIC 2000 AUDIOを\42kで見かけてしまった。
俺はどうするべきなんだorz
888名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 17:49:19 ID:yuXeiDwl
>>887
それはカモンミュージックで新品分割払い中の俺に対する挑戦だな
889名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 18:33:59 ID:WYAXbuXJ
そる2からきうべーすへの優待あっぷ、
12月まで引き伸ばしだって。
CBXインフォの人が言ってた。
890名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 18:51:14 ID:xfd7VepP
>>888
金おろして電話したらもう売れてたぜ
891428 ◆8AK2qtuKLQ :2008/09/10(水) 01:56:52 ID:mEii5E7s
SONARってものを買ってみたが
XG Worksを買っとけば良かったかな…
892名無しサンプリング@48kHz:2008/09/10(水) 03:34:13 ID:yNiVJ3Pk
XGWorksじゃなくてSOL2になる上にMU500付きだが
HelloMusic 500なら探せば結構ある。
893名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 22:11:09 ID:u5WjUMK/
Cubase4.5用のXGEditor使ってみたがなかなかイイ感じ。
XGworksV4.0を使ってた時と同じ感覚で使える。
ただ、残念なのはPLG150-DRに非対応なこと。
何とかならなかったのかなこれ・・・。残念すぎる。
894名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 22:28:38 ID:U1pCdHH5
需要があるということをメーカーに伝えればあるいは・・・
895名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 07:44:53 ID:85mrJorX
MU50のドラムボイス、TG300BモードのElectro Kitのバスドラムの音って、XGモードだともしかして出せない?
音色表を見ても同じのはないっぽいし・・・
896名無しサンプリング@48kHz:2008/09/13(土) 09:36:57 ID:TJJZ43aX
_
897名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 09:46:29 ID:aySnvY40
今までSOL2に付いてたS-YXG50を使ってたんだが、友人から安くMU500を譲ってもらえそうなんだ
でも俺はアコギの弾き語りにMIDIでピアノとストリングスを入れるくらいの事しかしない(´・ω・`)
わざわざ金出してMU500を買う必要はないですか?
898名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 10:12:01 ID:7AMVr019
CubaseのXGEditorなんか出てたのか。Cubase買ってもいいかも……。
でもDRには対応してホスイ
899名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 12:08:21 ID:ABWN8g+s
>>897
> MU500以降にあるoldestaccosticpiano ってのはPFボードに匹敵する
> クオリティだぞ。ためしにつかってみろ。
> ややベロを高めにすればモチのピアノにも決して引けは取らない。
> ベロをデフォより20%高めに設定し、弾いてみろ。重厚で温かみのアル
> 独特のサウンドがなるぞ。

> MU2000ex使ってるんだけど大目に見ても使える音色は20個に1つの割合かな。
> 基本的に音勢がなくてショボイが、EQやエフェクト加工次第ではカバーできる部分もあるにはある。
> 驚いたのがXGモードのModelExclusivesの音色と、Performanceモードの各音色。
> 前者はジャンルを選びそうだし似たものが多いが、中にはハッとするものがある。
> 後者は最大4種の音をPart1のみから出力してるんだけど、完成度の高いものが多い上に
> XG音源を知り尽くした職人の作品なので、音色作りの教科書そのもの。
> YAMAHAはピアノ・ベース・パッド系が群を抜いて良いんじゃないかと思う。
> ストリングもハード音源にしては頑張ってるが最近のソフトシンセには敵わないな。
900名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 13:51:44 ID:aySnvY40
>>899
おお、ありがとう
でも悩むなぁ・・・。
901名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 17:13:02 ID:eew1Q4FA
>>897
まあ値段によるだろうけど。
10000以下なら即買いでもいいんじゃないかと。
ストリングスがかなりパワーアップすると思うよ。シンセ臭はするけど、結構はやいフレーズとかもイケたりするし。
ピアノもかなり使いやすくなると思う。mdaPianoとかで代用も出来るけど。
902名無しサンプリング@48kHz:2008/09/18(木) 21:35:58 ID:aySnvY40
>>901
そんなにやっぱ違うものなのか
ソフト音源で良いものを探すのも良いかなとも考えたけどSOL2だと互換性が不安・・・orz
ハローミュージックでセットになったりもしてるしMUが良いのかなぁ
903名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 18:34:42 ID:8SAc7QCJ
ソフト音源だとMU以上の使い勝手で割となんでも入っててお手頃価格で、っていうのはすくないからねえ
Independence freeにはピアノとストリングスないし。
サンプルタンクがソフト音源ではお手頃かもしれんが、それでも五万ぐらいするしな
その程度の用途だからこそいい買い物だと思うけどねえ

まあ今の環境に満足してるならそれでもいいけど
ていうか友人に使わせて貰ったらいいじゃん
904名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 18:54:17 ID:kvE8XhQs
>>903
なるほど、ありがとう
買いたい方にゆらいできたぜ
これを機にガチンコでMIDI作ろうかな
つか他のソフトシンセとか言ったらスレ違いだよな すまそ
905名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 20:16:56 ID:bsfQc07/
>>903
VSC3は500円で買える。
ProteusVXは無料。


きちんと探せば割とあったりするよ。
906名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 20:54:20 ID:X/DiJ676
>>903
VSCは確かに見かけの上での音色は多いけどイマイチ差別化できてなかったり
エフェクトもショボいから外部のエフェクトを使うのが前提って感じ。
何も考えずに88Pro Mapのドラムセットが使えるのが取り柄か。
Proteus VXにしても既にDAW環境がある事前提のような。
907名無しサンプリング@48kHz:2008/09/19(金) 23:20:12 ID:8SAc7QCJ
確かにその2つは考慮に入れてもいいと思うけど、安く手に入れられるんなら買っておくといいかなと。
まあ俺達が議論しても仕方ないのでこのへんで。

何円なんだろな。
908名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 01:14:22 ID:8z6bC90+
調べてもわからなかったので質問させてください。
YAMAHAエレクトーンのステージアを使っています。
f0 43 70 70 40 4d 00 f7
の意味はなんでしょうか?
909名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 02:07:46 ID:+3j9BOrz
>>908
取説に書いてあるし。
ttp://www.yamaha.co.jp/manual/japan/

F0, 43, 70, 70, 40, nn(*1), 7F, F7  スイッチON
                   00     スイッチOFF
nn
4Dh ソロバー

「ソロバー」をOFFにするSysExらしい。
910名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 06:04:13 ID:8z6bC90+
ありがとうございますm(__)m
本当はステージアではなくD-DECKで、
D-DECKの説明書には載ってなくて困ってました。
911名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 20:33:52 ID:yO+d7ztN
質問なんだけど、CBX-K1XGで基準ピッチの変更って出来る?
440ヘルツから変えたいんだけど、ホイールであげてもすぐ戻ってきちゃうし・・・
912名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 21:19:49 ID:hE/JDQBf
ASSIGINABLEにMSTR TUNE当ててお好みのピッチにどうぞ。
913名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 23:12:55 ID:19WnWSyT
>>912
わかった!ありがとう
914名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 18:01:39 ID:JBIDtc5d
誰かMU100もしくはMU128持ってる方おられませんでしょうか?
915名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 18:40:12 ID:1sAdThN4
MU100Bならあるけど
916名無しサンプリング@48kHz:2008/09/21(日) 19:45:12 ID:JBIDtc5d
>>915
MIDIの鳴らしの違いを比べたいのですが
このMIDIファイルの再生結果をうpしていただけませんでしょうか?
http://dtm.e-nen.info/src/up4212.zip

GSデータではありますが、どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
917名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 14:45:53 ID:CLCpKwbt
918名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 15:50:09 ID:6tdjwiuR
>>917
ハチプロでXGならすのなんかに比べたらずいぶん再現できてるじゃん
TG-300Bモードは伊達じゃねぇな
919名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 17:48:58 ID:Bx6ItKYq
なんか東方臭い曲だな。

>>914
どうせならGSで鳴らしたのもうpうp
920名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 19:58:35 ID:LQNZMqpx
>>919
先月あたりにSC、GSスレで出てたよ。
音源変えるとどうなるかみたいな感じでね。
921名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 08:55:19 ID:aEO1R8KB
http://dtm.e-nen.info/src/up4289.mp3
>>915とは別人だけど MU100B

蛇足だが、MU80のもあげてみた。
http://dtm.e-nen.info/src/up4290.mp3
922名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 22:47:16 ID:GbvJBTzU
前半のギターMU80のほうが綺麗じゃね?

周りから聞いてるだけの身ですまんが、所持されてる方がいるならMU2000とか聞きたいね。
確かTG300BモードじゃなくてGSモードになってたよね‥
923名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 01:44:38 ID:/+lAGLf2
MU2000か?ちょっと待ってて
いつになるか分からんが
924606:2008/09/24(水) 12:35:33 ID:GDI2CPUD
925名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 16:08:31 ID:f1wlLNyr
ちょっと質問。
XGworksSTとMU500で今までMIDI作ってきたけど、今からMU2000EXを買うのはどうかな?
最大発音数オーバーするから分けてオーディオにしてるんだけど、
どうせなら一回でミックスダウンしてしまいたい。
インサーションエフェクトの種類も同時に使える数も増えるみたいだし。

それに2〜3万出すよりはソフトシンセなりに投資したほうがいいという
意見も言われた(確かにそれもそうかと思う)んで悩み中。
926名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 16:37:24 ID:rVFs1DCT
おまいに捨てられてしまうMU500タソの気持ちを考えろ!
927名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 17:23:58 ID:OrVkbL56
 _____
|・○´;ω;` |ゥゥ・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
928名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 18:56:44 ID:U9+p/U0y
>>926-927
いや、捨てはしないんじゃないか…?

929名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 20:11:53 ID:f1wlLNyr
>>926-927
捨てはしないよw仮にも俺が手に入れた初の音源モジュールなのにw
Bport17~32の演奏をMU500を振ってもいいし。

実際のところ500で削られてるエフェクトや機能を今から二万で手に入れるのが割に合うかどうかなのよね。
XG音源の使い勝手とかが気に入ってるから、個人的には積むのもありかな〜と。
まぁ500の出番は減るのは減るだろうけど…。

2000の拡張ボードってどんなもん?ピアノ専門音源とかあったよね。
持ってる人いたら教えてほしい。
930名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 01:15:08 ID:RhfnOaTv
あれ使うなら素直にそれぞれの単体音源買った方が良い。
現状じゃPLG150-VL+WX5とか、そういう用途でしか需要がないと思う。

PLG全体に言えることなんだけど、本体にカスタムした音色を保存出来ないことと、
本体で音色カスタム出来ず、PC依存なのが致命的。
ハードの良い点が消し去られてるわけで、
それなら素直に他社のソフトシンセ使えば良いって言う話になる。
.midでそれらのボード使ってる作品なんてほとんど無いしね。
931名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 16:34:39 ID:P3y+3B9x
>>930
そうか〜プラグインボードには期待できないのね…
となるとハードでもソフトでも新しく別音源用意したほうがよさそう。

情報thx
932名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 02:54:48 ID:kNOyTb+l
ファルコムから出たPCゲーのツヴァイ2の音楽に、VL音源が使われてる
PLGかどうかは定かではないが、音が特徴的だから一発で分かった
933名無しサンプリング@48kHz:2008/09/30(火) 11:55:37 ID:zVILyzAB
MU1000が二台あったらドラムにディストーションかけたりコンプ多重がけとかしても
エフェクトに余裕持てて夢が広がるよね!とか一瞬なにかに取り付かれかけた事もあるけど
まぁ素直に新しい音源買った方が良いと思う
934名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 21:11:47 ID:YCWOHVHZ
ジャンクのMU128買ったら液晶パネル横のスイッチ全部死んでたんで中身調べたら基盤割れてた。
ヤマハに電話して聞いてみたら故障部分のパーツは小売りしてくれるらしい。
ぼったくり覚悟だったんだけど2160円で済む、直接自宅に配送すると+1000円くらいになるから近くのヤマハセンター(?)に届ければ手間賃無し。
一応情報としてカキコ
935名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 18:46:39 ID:NjegGVp/
そりゃいいな。
ただジャンクのMUなんて全く見ないぜ
936名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 19:08:29 ID:ot3fMYV1
あ〜あ、
近所のハードオフにmu2000があるかどうか見に行ったら
uw500との抱き合わせで63000円ぐらいで売ってた。
別で売ってくれればいいのに・・・。

ただの愚痴レスすまぬ。
937名無しサンプリング@48kHz:2008/10/05(日) 22:03:23 ID:d5sI9Pmg
わざわざ最後の一行書き込むくらいならレスするのを止めればいいのにね
938名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 03:33:01 ID:gjnXLEFX
上の方読んでてVLボード欲しくなったんだけど。
VL Visual EditorってVistaで使える?
939名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 09:25:54 ID:+HGTSYtB
>>937おまえの内容の方がウザいよ
940934:2008/10/09(木) 17:54:10 ID:LAZQh+YB
ヤマハのサービスセンター行ってきた。
とりあえず写真↓
ttp://www2.imgup.org/iup704888.jpg
ttp://www2.imgup.org/iup704890.jpg
総額8千円くらい使っちゃったけど小売りしてくれたので満足
941名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 20:59:04 ID:g5m7yyXx
まだ部品が残っていることに驚きだ。
942名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 22:07:23 ID:Z+DH6Los
mu128の部品の保有期間がまだ切れてないんじゃないのかな。
たしか家電によって変わるけど大体8年ぐらいだと思う。
なのでギリギリ間に合ったとか。
943名無しサンプリング@48kHz:2008/10/09(木) 22:24:57 ID:7U3TurV0
>>938
Cubase用に出てるエディターだったら対応してる。
でも今となってはあえて買うものではないと思うよ。
WX5使って尺八吹きたいとかなら別だけど。

>>941
MU2000のパッケージ品だと生産完了になったのが今年だから、
補修用性能部品の保有期間を加えると2016年くらいまでは部品を入手できるんだね。
MU128でも1000とか2000と共用してる部品は、同じ頃まで保有してるってことになるんだけど、
その頃でも現役だったら骨董的な趣きが出てるね。
944名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 03:56:59 ID:NbHPO3kF
mu500買った
長く遊べそうです
945名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 05:39:59 ID:qAVL2Su6
>>944
いくらで買ったの?
946名無しサンプリング@48kHz:2008/11/05(水) 20:18:21 ID:cqKzWG55
muage
947名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 12:21:40 ID:8rocRZWJ
MU80あげ
948名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 13:31:37 ID:9W/YqI9j
50 80 喜んで
949名無しサンプリング@48kHz:2008/11/06(木) 17:30:59 ID:F1XkFLde
MU用のオーディオI/Fは何を使ってる?
やっぱUW500が多いのかな。
950名無しサンプリング@48kHz:2008/11/07(金) 17:03:38 ID:KjsGXQOB
MU10あげ
951名無しサンプリング@48kHz:2008/11/10(月) 17:54:53 ID:UHGzookq
S-YXG100を所持されている方おられませんか‥??
952名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 01:58:57 ID:p56lT9ZH
ヤマハのソフトは継続性がないからな。
バージョンアップとかしたら、まだまだ売れそうなのに…
953名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 17:45:14 ID:05vLFOHL
age
954名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 23:32:52 ID:fmFIzJmI
PCC10XG
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/dtm/pcc10xg/

Meまでしか対応しておらず、しかもPCカードタイプというコイツを
10年前に買って、今は持て余してる。
当時はWin95→98のノートPC環境だったから不都合はなかったけど、
今にして思えばMU90か100版のハロミュー買っておけば
後々スタンドアロンで使えたのに…先見性の無かった俺のバカバカバカ
955名無しサンプリング@48kHz:2008/11/22(土) 15:41:30 ID:HWuUztXo
>>954
だが、ヤマハのシリアル MIDI ドライバは USB→RS-232C 変換機で、
使用できないないので、似たようなものだと思う
うちの場合 88pro と MU100 のマルチポートダブル接続なので、
(どちらかがシングルポートで良ければ、
カワイのシリアル MIDI ドライバって手もあった)
結局、今頃 UX96 とアップル用のプリンタケーブル買う羽目になった
956名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 11:54:52 ID:Nz2odtpB
MU1000をVSTi化してくれないかなぁ・・・
957名無しサンプリング@48kHz:2008/12/02(火) 17:55:43 ID:mv9FPKeq
>>956
その前にソフトシンセ化を希望
958名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 15:31:18 ID:cH/6XCEe
MU2000とSC8850どっちがいい?
959名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 18:53:07 ID:IlQiVN+a
両方買え
960名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 19:03:49 ID:ZNJZkWiP
このスレでそれを聞くなよ・・・
961名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 19:17:08 ID:Ht5/yiWU






962名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 23:53:18 ID:JnyvJyqg
オクでラック何台も売り払って最後に残ったのがMU100Rだけ。
これだけは出品したくなかった。カネ貯めてボード買って刺そう。
963名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 01:30:58 ID:3ZtJPLjk
オクに出品しても値が付きにくいからね。
964名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 22:10:12 ID:zytanie4
>>958
1 台分の値段で MU100 と SC-88Pro を買う
965名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 03:05:57 ID:VtDTJXmj
>>964
そんなに価格差あったっけ?
MU100って結構安いのか?
966名無しサンプリング@48kHz:2008/12/17(水) 21:18:04 ID:h7C/ntNI
ウチの近所のハードオフで取り説付き¥19800で売ってるよ
一年以上在庫してるが。
967名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 00:13:08 ID:4+yMuClj

今年の春 MU1OOは9.8K
去年の冬 ハチプロは21.8Kで買った。
MUは玉数が少なく、ハチプロは値崩れしない印象が。
抑え的に買ったハード音源だが、まあ満足。
968名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 04:23:23 ID:Q5HONIlM
>>965 >>967
MU100Bなら去年の冬で7000円ぐらいで、
ハチプロは今年の秋、21000円ぐらいで買ったよ。

ハチプロは本当に根強い人気だな…。
969名無しサンプリング@48kHz:2008/12/18(木) 04:43:56 ID:TIwESxuZ
MU100を2万近く出して買う気はしないけど
1万くらいなら持ってても良いかなぁ
でもどうせならMU128とか考えちゃってどうにも手が出ない
まあSC-88Proもってるし、あんま困らんのだけど
970名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 23:22:17 ID:4T611Hlv
聴き専でハード音源に手を出したいのだが
中古のMU2000とMU500のどちらが良いのだろうか…
500の方見ると2000と1000のサウンドをそのままと書いてあるけど
聴くだけならどちらでも同じなのだろうか
971名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 00:42:37 ID:uiRZJWkp
>>970
XG規格のMIDIを再生するのでなければまずSC系買ったほうがいいぞ…w

2000は500と内臓してる波形は同じだけど、最大同時発音数が倍違うし
使えるエフェクトも種類が多い。

聞き専門ならプラグインボードとか使わないし、500でも十分かも。
実際同時発音数が64音を超えるMIDIデータって少ないだろうし。
972名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 01:49:27 ID:OHj2ci7O
今時XGのデータって流れてるの?
ときどき埼玉さんのを見かけるのがせいぜいかと思うが。
>971さんの言うとおり、まだSC系の方が聞き専的には
データが流れてるだけマシだろ。

どうしてもっていうなら100以降の安いやつかな。
もう2000とかのスペックに拘る時代ではないかと思う。
973名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 02:21:17 ID:rRo1TLQ+
>>970
>>3を見てみそ。
MU2000にはインサーション3,4があるけど、MU500には無い。
ってことは、MU500ではインサーション3,4を使っているデータを再現できない。
974名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 11:37:32 ID:UommB8JP
そもそもMU2000必須のデータがどれだけあるのかが疑問だな。
975名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 17:46:06 ID:jGijDiO3
俺の場合インサーション4つなんて普通に使うんだけど、みんな使わないの?
976名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 22:21:31 ID:4kzsMMJI
>>975
MIDI のまま配布するなら使わない
音楽は聴いてもらって何ぼの世界だからね
FMIDI には、8Pro、MU100、MS GS とそれぞれの音源用を UP してた
録音したものを配布するなら別に問題がない
977名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 23:47:12 ID:2Vutm+h8
でも最近はやっぱりmp3に変換済みのデータが多いから
何とも言えないよね。MU2kなんて使うくらいだから作成者は
その音で聴けるように処理してると思う・・・。どうなんだろ?
978名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 16:04:34 ID:JYA96R3L
俺はインサーション4つ使ったり、16パート以上(下手すると30越えたり)使ったりするけど、
>>977のいうとおり結局mp3で公開するからなぁ。
プラグインまで使ったら一体何人がmidiで忠実に再生できるのか謎だしね。
979名無しサンプリング@48kHz:2008/12/25(木) 00:38:54 ID:F5oMaLs9
まぁ上流の音源が同じだとしても、
その先のアンプ、スピーカでも音は変わるからね
980名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 23:58:27 ID:p+R/ApzX
MU15からMU100に替える価値ってありますか?
981名無しサンプリング@48kHz:2008/12/27(土) 17:57:22 ID:1spcR+nk
現状で不満がないならないだろう
982名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 14:16:24 ID:mxGibqxb
>>980
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
983名無しサンプリング@48kHz
誤爆か……。