FireWire(IEEE1394) AudioI/F 16ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
2名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 18:23:37 ID:UTBtQAqE
3名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 18:24:23 ID:UTBtQAqE
【関連スレ】
★オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
★USBオーディオインターフェース Part14

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180792804/
★Echo Digital Audioファンクラブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1157086371/
★【ESI】 EgoSystems 【AUDIOTRAK】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1086317360/
★M-AUDIO DELTA統合スレッド 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1176811452/
★Mackie◆マッキー◆Mackie
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158961388/
★METRIC HALO
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118069206/
★【MOTU】Mark of the Unicorn mk5【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1178553052/
★◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061450389/
★YAMAHA オーディオI/F GO46/44ってどうなのさ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163610647/
4名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 18:25:23 ID:UTBtQAqE
【製品リンク】
★Apogee Ensemble
ttp://www.electori.co.jp/apogeepro/Ensemble.htm
★ALESIS�io|14�インターフェース
http://www.alesis.jp/index.html?http://www.alesis.jp/products/pd_io14.html
★ALESIS�io|26�インターフェース�
http://www.alesis.jp/index.html?http://www.alesis.jp/products/pd_io26.html
★ALESIS�MultiMix FireWire 他
http://www.alesis.jp/products/pc_mixers.html
★BEHRINGER�F-Control�Audio�FCA202��
http://www.behringer.com/FCA202/index.cfm?lang=JAP
★DIGIDESIGN�Digi002�/�Digi002rack��
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=105&itemid=23597
★DIGIDESIGN Digi003Family
ttp://www.digidesign.com/index.cfm?navid=124&langid=5&itemid=24692
★Echo�AudioFire2�/�AudioFire4�/�AudioFire8�/�AudioFire12�
http://www.hookup.co.jp/soundcard/echo/fire8.html
★Ego�Systems�QuataFire610��
http://www.egosys.co.jp/HP/php/quatafire.php
★Focusrite�Saffire�LE�/�Saffire�/�Saffire�Pro�
http://www.allaccess.co.jp/FR_SFLE_OUT/SFLE_top_out.html
http://www.allaccess.co.jp/saffire.html
http://www.allaccess.co.jp/FR_SFPRO_OUT/SFPRO_top_out.html
★Mackie�Onyx400F�/�Onyxシリーズ�
http://www.mackie.com/jp/products/400f/index.html
http://www.mackie.com/jp/products/mixers/index.html
5名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 18:26:02 ID:UTBtQAqE
6名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 18:26:50 ID:UTBtQAqE
7名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 18:27:42 ID:UTBtQAqE
☆PC�Wizard� 自分のPCがどこの1394チップを使っているのはデバイスマネージャやシステム情報ツールで確認できます。�
http://www.cpuid.com/pcwizard.php
☆PCI�Latency�Tool�
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=951
☆Windowsでの1394トラブルは下のところを調べてみる!�
http://search.microsoft.com/results.aspx?q=1394&l=ja&s1=on&OtherSite=&mkt=ja-jp&FORM=QBMA
☆Linuxで1394�Audio�I/Fを動かすFreeBobプロジェクト(BridgeCo DM1000チップセット採用I/F限定)�
http://freebob.sourceforge.net/index.php/Main_Page
http://freebob.sourceforge.net/index.php/List_of_Supported_Devices
☆Centrance�有料汎用ドライバ
Universal�Driver�-�Ideal�Driver�-�Latency�Test�Utility
http://centrance.com/products/


TI社製IEEE1394ホストコントローラーを搭載したインターフェースカード
☆Mathey MPFC-21
http://www.mathey.jp/FireWirecard.html
☆PL-FW100P
http://www.planex.co.jp/product/adapter/pl-fw100pe-2.shtml
☆MAXSERVE FW800-PCIe Firewire800
http://shop.maxserve.co.jp/shopdetail/006000000003/order/
8名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 22:14:54 ID:lJOPHuoI
>>1MOTU
9名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 22:25:21 ID:Y7H3ipdx
>>1

新スレ記念にSaffire pro買って来た
10名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 22:29:14 ID:lJOPHuoI
>>9
嘘乙
11名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 22:56:29 ID:Y7H3ipdx
残念、本当w
12名無しサンプリング@48kHz:2007/06/10(日) 23:12:06 ID:S6vmEWnb
>>1
13名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 00:23:50 ID:41I8w9Hb
FIREBOXって価格改定されたんですか?
前の価格はいくらだったんでしょうか?
14名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 00:32:40 ID:AM/L7cD7
それはFirePod。
15名無しサンプリング@48kHz:2007/06/11(月) 01:28:37 ID:Cwx0EyeS
FIREBOXも改定されてたよ。
元の値段は忘れたけど。
16名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:13:21 ID:cIrrvLFY
昔からUSB接続の製品には良いイメージがないので、どうしても
なかなか Mbox 2 mini を買う気にはなれず、Inspire 1394 か
FireBox、さもなければ Mackie ONYX Satellite あたりをチョイス
しようと思ってます。
何かアドバイスください。
17名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:15:35 ID:6NgiGMMN
君へのベストチョイス

Edirol FA-66
18名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 00:49:29 ID:GAbMxIGH
前スレの後半でonyx satelliteの認識でトラブってた者ですが、
express cardをTIチップの物に変えたところ、無事動作しました!

しかし、express cardを挿したままだとPCが起動しなかったりと疑問点は有りますが・・・。

一応、環境を晒しておきます。

PC renovo Thinkpad T60
OS WinXP SP2
express card 1394A2-EC34(玄人志向)
使用ソフト Live5 battery3 soundforge7等。
19名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 01:05:23 ID:iK9tYiq1
IEEE1394のPCIカードで相性問題が多いみたいだけど
MBをASUSのE-Plusか寺にしてしまえばいいんじゃね?TIチップだし
20名無しサンプリング@48kHz:2007/06/13(水) 02:50:18 ID:y5HlD13r
>987 2007/06/10(日) 02:57:11 ID:HJPagXA6
>玄人志向のExpressCard買ったらTIチップだった。
>けどsatelliteは動かなかったよ。

というひともいましたよね。TIだったらいいというわけでもなさそうですが。。
いっそのこと>>18の方とおなじPCとOSそろえるかな。。。


といいつつ、USB IFに浮気しかかってる。
21名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 21:09:42 ID:MgnfLYtJ
focusrite saffire LEとt.c. electronic konnect8
で迷ってます。価格はほとんど同じくらいなので余計決められず。
環境はintel macbookでソフトはLive6です。
使ったことがある方、長所や欠点などがあれば教えてください。
22名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 22:37:51 ID:Q2lk416I
>>20
TIじゃなくても動くものがほとんどってのが真実だよ。
TI以外で動かして駄目でサポートに問い合わせてってやつのほとんどは
PCそのものに疎かったり無駄な常駐一杯だったりするからね。
音楽用にきっちりと不要なもんを削除出来るなら何でもおk。
23名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 23:48:40 ID:StLNHb7V
ProTools自宅導入しようかと考えてるんだけど、かかる値段が同じならどっちがオススメですか?

Degi002Rack+LE
Firewire1814+M-Powered

Degi002Rackは型落ちだし、でかいし
Firewire1814は新しくコンパクトだけどinoutがちょっと不満・・・
っていう微妙なとこで悩んでいるのですが
24名無しサンプリング@48kHz:2007/06/14(木) 23:55:59 ID:rDGqI80p
>>23
ホストがWinなら1814、Macなら002

というのはどうだろう。
25名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 00:24:59 ID:IvKOvHz+
M箱2に決まってるだろ
26名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 00:35:47 ID:zhvZZM9Q
DTM初心者な質問で申し訳ありませんがw、PHASE 24Xを購入しインストールとコンパネ・PHASE 24Xのセッティングを済ませMIDIキーボードと繋いでソフトシンセの音をモニタースピーカーで鳴らす事は出来ました。

ただ、この状態でiTUNESやYOUTUBEなどを再生すると音が出ません…。

コンパネを規定のものに戻すとiTUNES等の音はPCのヘボスピーカーからは出ます。
(ソフトシンセは当たり前なんですが鳴りません…)

PHASE 24X経由でiTUNES等の音をモニタースピーカーから再生したいのですが、これはコンパネの設定なのでしょうか…?

マニュアルは一通り読んだんですが分かりません…w

どなたか親切な方、教えて頂けないでしょうか???
27名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 00:41:05 ID:+akzc/uq
そんな機種はありません。
28名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 01:41:44 ID:zhvZZM9Q
>>27さん
すみません、×PHASE 24X→〇PHASE X24でした…。

解消方法はご存知無いでしょうか…?

何故音が出ないのかサッパリ分かりません…。
29名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 03:16:17 ID:42YTOMW1
クイックタイムのアウトは?
30名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 06:59:21 ID:vL/I3pXS
>>24
Macです

>>25
M箱はinoutの数が不満です

31名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 09:43:01 ID:pa3zHmZI
M-AUDIOはなんでTRSじゃなくてTSになったんだ?
DELTAは44より上位はTRSなのに。

ってことで002Rack。

まぁ、LEのがM-Poweredよりいいってのもあるけど。
32名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 15:03:36 ID:XfXLYJzK
あれ。ホントだ。410とかも含めFWシリーズってTSなんだね。知らんかった。

>>30
ってことでやっぱ俺も002にしとく
3323:2007/06/15(金) 17:35:37 ID:vL/I3pXS
皆さんありがとうございます。
002にする決心が着きました。
でかさを気にしないなら機能的にはやっぱこっちですよね。
ありがとうございました。
34名無しサンプリング@48kHz:2007/06/15(金) 20:13:10 ID:uSVb+6pO
出遅れたけどNRV10+M-Powじゃだめ?
3523:2007/06/16(土) 01:19:30 ID:N5ccTFtT
>>34
それもいいなと思っていたのですが少し予算オーバーな事と
(本体+M-Poweredを両方購入しなければならない)
ラックマウントができない(できても縦になる?)ので不便かなと
ムービングフェーダーがついてれば良かったのだけど
3634:2007/06/16(土) 06:32:39 ID:gzSHrSv2
なるほど。たしかにDAW完結ならアナログのミキサーはいらないね。002ももう安いし。
37名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 11:52:34 ID:dGYB6/C6
マカの時点で負け。
38名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 13:47:58 ID:UYURXJ3Q
ドザはチンポゴキブリ
39名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 14:03:22 ID:NOw9sbxq
消防vs中2
40名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 14:17:15 ID:UYURXJ3Q
高1じゃい!
41名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 21:07:44 ID:o/CUvzDR
マスかいて寝ろ
42名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 21:17:24 ID:QNcBqcTE
ニジマスを写生しましたが何か?
43名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 01:59:17 ID:EpvhmfpV
saffireってダイレクトモニター機能付いてる?
44名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 10:30:02 ID:OfLQoWFh
>>42
うp
45名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 23:53:48 ID:z8FZNo+M
phase x24=GO 46最強説
46名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 04:01:18 ID:tfgL6EaB
MACKIE
ONYX 400F
が気になってますが、
プリアンプはミキサーのものと同じですか?
MACKIE
ONYX1220 + FireWire Option Card Set
とどっちがお買い得でしょうか?
47名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 12:48:42 ID:xWycuiLp
プリが同じかどうかは知らないが、単純な比較対象じゃ無いな
onyx1220の制約を知ってるか分からないけど
それをちゃんと知ってて自分の用途にも問題無いなら1220は便利だろね
前にも出たが、これも少しだけ魅力がアップする
http://item.rakuten.co.jp/reckb/m1_onyx1220pr-fw/

まあ俺はIF別で1220だけ使ってるけど
48名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 18:57:36 ID:sLgh0HE1
PHASE X24とFIREWIRE410ならどっちがおすすめ?
49名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 21:07:09 ID:+UQDgL9A
>>48
キンキン寄りの硬い音でMIXしたけりゃPHASE。
ドンドン寄りの切れのいい音でMIXしたけりゃFW410。
50名無しサンプリング@48kHz:2007/06/18(月) 21:34:01 ID:BVHjfu0M
>>49ありがとう。
FW410の方が好みっぽいな。
51名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 12:08:59 ID:CtxSU8BJ
M-AUDIOのFWはTSとかTRSとか何の話?
教えて。
52名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 12:41:15 ID:8nqd8CWx
その解らない単語に
バランス アンバランス
を付けてググれ。
51がTRS信者にならないコトだけを祈ろう。
53名無しサンプリング@48kHz:2007/06/19(火) 14:52:55 ID:CtxSU8BJ
わかった。ググって見る。ありがと!
54名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 04:36:19 ID:RMwqHYQ6
ヘッドフォン出力の良いインターフェースありますか?
基本的にDAWでのモニタリングで使用ですが、DJ(Traktor3)にも使うんでモバイルできて4アウト以上あるもの希望です。
住環境からスピーカーでデカイ音出せないので、主にヘッドフォンでミキシングしています。
Firewire Audiophileにしようかと思っていたのですが、ヘッドフォン出力がショボイというレビュー見て萎えました。
ちなみにヘッドフォンはK240S、RP-DJ1200、GRADO SR-60を使い分けてます。
55名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 08:56:27 ID:i2MHu+rK
>>54
ヘッドフォンメインなら、M男は止めとけ。
FW SoloとFW1814を持ってる俺が言うんだから間違いナイ。
ヘッドフォン出力だけ、コンプでゲイン高めにしたようなヘンな強調感がある。
ダチのFW410も同じ特性だった。
PTM力でセッションファイルを作りたいのと、入力が思いのほかフラットなんで気に入ってはいるのだがなぁ。
どうしてもM男でヘッドフォン使いたいなら、ヘッドフォンアンプをラインOutに挟んで使ったほうがいい。
56名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 08:59:15 ID:WXUwujm6
>>54
Edirolもやめとけ。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 11:20:18 ID:aGDyUYLr
確かに。エディロールってなんであんな音が薄くなるんだ・・・
58名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 11:25:10 ID:WXUwujm6
録った音はそんなことないけどね。モニターは×
59名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 14:02:55 ID:aGDyUYLr
うーん、単にDAだけの問題なのかな?
プリもきびしいから俺はデジタルだけしか使わなかったな
60名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 14:51:03 ID:zrKG8lpr
>>54
USB2.0になっちゃうが、その用途なら、Audio Kontrol 1が良い
61名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 14:59:42 ID:zrKG8lpr
ヘッドホン出力に関しては、各機種かなり差があるよね
搭載ヘッドホンアンプの能力の差で、全然違う。


でも、Audio IF自体のメインアウトに関しては、
ヘッドホン出力の差の大きさに比べたら、
どれもたいして変わらんよね、正直。
家で普通のモニタースピーカーを接続して使うレベルなら、
同じと言ってもいいぐらい。

周波数特性的にはどの機種も相当フラットだし
この機種はシャリつく、この機種は音が薄い、などというのは
ピュアオーディオ的なオカルトだと思っていい。
周波数特性がそんなに違うはずはない。

周波数特性的にはどれもフラットだが、ノイズレベルとTHDやIMDが違う。
すなわち、機種ごとに違うのは、耳では検地できないぐらいの、ごくごく微妙な歪感、それからSN。
この機種はハイ上がりだ、とかローがふくらんでいる、とかいうのは間違いなくオカルト。
ヘッドホン出力での評価ならわかるが、メインアウトからの出力ではそういうことはない。
6254:2007/06/20(水) 15:49:29 ID:RMwqHYQ6
Thx
Audio Kontrol良さげですね。一応用途にはガッチリ合ってますし、予算的にも安くて嬉しいですがUSBなのが気がかりです
過去何度もUSB接続のインターフェースで嫌な目に合ってるんで…
EDIROLは選択肢に入れていません

この際奮発してMOTU Traveler + ヘッドフォンアンプ買っちゃおうかなあ、とも
こういうのって上見るとキリがないですね
63名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 15:53:28 ID:6B9MahlY
>>61
いや、オレの場合はNIのKORE ControllerからMOTUの828mk2に変えたら、
ラインも明らかに(驚く程!)音質が変わったよ。 もちろん良くなった。
オレも以前はどれも(少々の価格の差であれば)大差ないと思っていたので、
まさに目からウロコでなく耳からウロコが落ちた。

確かに周波数特性グラフ等は大して変わらないかもしれないが、特に違うと感じたのは、
きめの細かさと密度感。 ドラムのKickの超低音も潰れずふくよかに聴こえる。
高域も分離が良いので楽器1つ1つがはっきり聴き分けられる。

思ったんだけど、機種による違いってハイやローがあるないではなくて、ミックスされた
音源の聴こえ方に顕著に現われるんじゃないかな?
つまり、サイン波を使ったテストでは分からない事が多いような。

どうですか? 詳しい人!
64名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 18:55:17 ID:0ZEFoNs8
>>63
お前が書いてるのはモニターの仕事だ。
65名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 20:36:45 ID:Q6eUJZbm
つまりA/Dは大差なく、D/Aで差が顕著だという事か?
66名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 20:51:21 ID:aLkZ1bFW
>>54
UltraLite
67名無しサンプリング@48kHz:2007/06/20(水) 21:21:34 ID:iDXKIqE2
>>63
KOREのAudio I/F部分は、オマケ機能っぽいよね^^
68名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 00:02:58 ID:+XbDWE4N
Ultra Liteってヘッドフォン良いの?
69名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 00:06:44 ID:FCXOOubz
Mbox2PRO使ってる方いらっしゃいますか?音質などどんな感じでしょうか?
70名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 01:22:22 ID:46xrDErh
>>63
>きめの細かさと密度感。 ドラムのKickの超低音も潰れずふくよかに聴こえる。
>高域も分離が良いので楽器1つ1つがはっきり聴き分けられる。

やっぱり周波数特性ではなく歪率の違いだと思うよ
KOREハードのRMAAテストの結果どこかで見たけど
THDやIMDがVeryGoodとかGoodとか。
良いハードだと全部Excellentなんだが。
71名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 01:28:06 ID:46xrDErh
中国語だが、Echo Audiofire 4とPreSonus Inspireの比較。
ttp://www.alilulu.cn/xsnews/news_view.asp?newsid=692

RMAAの結果を見ると、Echo Audiofireの方が断トツで良い結果だな。
まあ少し価格帯が違うのだが。

俺は2万円以上のものなら、全部がExcellentじゃないと買う気がしないな。
それ以下の値段のものはコストパフォーマンスだと思って諦めるけど
72名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 01:40:06 ID:9nuQF1bM
>>61

AD/DAってご存知?
73名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 01:42:41 ID:+XbDWE4N
Echo Audiofire 4が44,800円(音家価格)でPreSonus Inspireが27,800円だからフェアじゃないって
37,800円のPreSonus FIREBOXと比べるべき

でもEcho Audiofire 4いいな
74名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 02:20:05 ID:46xrDErh
AlesisのIO、デザイン以外は話題に上がらないけど、
音は良いんだねえ
ttp://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1244
RMAAの結果、全部Excellentだよ。

ただ、あまり使っている人いなそうだから、ドライバの出来が心配だなあ
ドライバの出来はユーザー数が多くフィードバックが多い方が有利だし。
75名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 07:53:54 ID:wl2PM3Ps
410注文しようかと思ってたんだけど、そこまでヘッドフォンアウトが微妙なのか他の方に聞きたいです。
76名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 08:23:14 ID:cJmYN7wU
>>26
@ PCのコントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス
  →オーディオタブ→音の再生項目の既定のデバイスで
  PHASE X24 FWを選択。

A PHASE X24 FWのコントロールパネル→Output&Settings項目の
  Analog OutがちゃんとStereo Linkされているか見てください。
77名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 12:24:02 ID:0ONKL7nG
歴代MOTUのI/Fのヘッドフォンアウトは優秀。
ヘッドフォンアウト用のアンプをケチらないで良い物使ってると思う。
78名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 12:33:31 ID:+XbDWE4N
>>75
HA400買って410のラインアウトからHA400に繋げばおk
ヘタな中堅インターフェースのヘッドフォンアウトよりは確実にいい音になる
79名無しサンプリング@48kHz:2007/06/21(木) 15:15:02 ID:pqrFiPn8
つか、おまいらミキサー使ってないの?
80名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 02:21:00 ID:D9G7vgUb
手元にヘッドホン端子があるのは便利
特にノートで使うならばヘッドホン端子が良いにこしたことはない
81名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 17:24:34 ID:sDn7Lr10
ONYX Satelliteの独立2系統ヘッドホンはちょっと歌取りするときとか便利だね。
今までは828Mk2とSAMSONのS-Ampを持ち出してたのがかなり楽になった。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 18:56:57 ID:LI09GgA+
でもSatellite評判超悪くない?
83名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 22:28:34 ID:OIJ2IwFe
M-AUDIO FIREWIRE410買ったんだけど、ドライバ入れて使ってみたら
なぜかMac本体のVolume調整が激重になってしまったんだけど。
不便すぎるorz
誰か解決法知らない?
ちなみに現行20inch iMac 10.4.8でFW410のドライバは最新です。
84名無しサンプリング@48kHz:2007/06/22(金) 22:30:16 ID:fUK0qkfo
ALESISのIO26買って、ドライバのインストールしようとしたら、進捗メーターがあとちょっとってところで
逆走始めてインストールが中止になっちゃう。。。。。
こんなのありえなくない?PCが相性悪いの?
XPのSP2だから問題ないと思うんだけど。
85名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 00:21:51 ID:mAW75/Os
>>84
知り合いのMULTIMIX 12 FWを借りた時に、俺のWinに繋いだけど何も問題は起こらなかったよ。
割と普通に動く!って驚きはあったけどね。

アレシスってあまりアップデートはしないけど、特に不具合も少ない方なんじゃないかとも思う。
8684:2007/06/23(土) 00:34:26 ID:k/K9CvIT
87名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 12:47:39 ID:5ZNAM0Zo
ALESISのIO14/26のWin用新ドライバ出てるけど
糞なので注意
WDM関係の改善(なんかIn/Outのマッピング追加?)ぽいのだが
いれるとitunesとか音がブツ切れになる
旧バージョンに戻したら問題なし
88名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 14:45:02 ID:XX6M3ml/
I/FはPCの音声再生にも使えるのでしょうか?
でないと、ガイド用MIDIを聴きながら歌えない・・・。
89名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 17:51:20 ID:Msauj9yl
ツワモノの皆さんにお尋ねしますです
当方、ソフトシンセリアルタイム入力メインなのですが、
G5からMBPへのシフトを狙い、FW接続環境へと移行を検討中です

そこで質問、FW接続はPCIなどと比べるとレイテンシは多めですか?
自分はMBOX2とDIGI002RACKは試したのですが、いくら設定しても
リアルタイム弾きにはツラいと言わざるを得ませんでした
これはデジのドライバがよろしくないからでしょうか?

すみません、よろシコお願いします
90名無しサンプリング@48khz:2007/06/23(土) 20:04:39 ID:ZNTVer4o
つFIREFACE400
91名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 20:12:39 ID:brUx8se/
PCI接続のものに比べると機種を問わず、構造上どうしてもレイテンシは大きくなるよ。
ほんとにゼロレイテンシに近い位置までもっていきたいならPCI接続のものを
探すしかないと思う。
92名無しサンプリング@48kHz:2007/06/23(土) 23:47:01 ID:SCxFVRUA
PCIでも遅いものはFirewireより遅いぞ〜
単純にPCIが良いというわけでもないのでよく探したほうがいい
93名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 00:03:23 ID:zOvcDksj

レイテンシーに関して文句なしのシステムは何?
94名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 04:27:39 ID:R9r/ode+
>>93
TDM
95名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 05:46:30 ID:yhgiZHJH
それは言わない約束でしょ、おとっつぁん。
96名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 09:40:33 ID:DWEK6y8n
音楽専用に不要なもんなんも入れずに組めばなんでもオーケーさ
安定度はPCIのRME以外あり得んけど
9789 :2007/06/24(日) 09:44:41 ID:IHnc0CJO
なるほど!!色々と参考になります
今はRMEのPCIを使っていて不満はないのですが
レイテンシーは少なければ少ないほどいいですよね

やっぱ90さんの言うようにfireface400はいい?
800になるとレイテンシが改善されるってことはあるのかな?

自分は以前は単純にマシンのパワーに依存するのか
と思っていたのですが、チェック環境がMac Proの一個前の機種で
デジっていう組み合わせであんまりなんで驚いたので.....
98名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 09:54:50 ID:zGOHltIM
マク使ってる時点で負け。
99名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 10:13:39 ID:EN7hLMl/
ドザはチンポゴキブリ
100名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 10:15:17 ID:GsfK2OGO
音楽作ってない奴に限って、マック嫌いとかWin嫌いとかの話しするよなw
101名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 11:13:59 ID:+ugc4Hj/
ルーザー&ディックローチって名前でバンドでもやるかな。
ライブの最後は毎回両PCを滅茶苦茶に打ち壊す。
102名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 11:15:23 ID:+ugc4Hj/
あーつうかよく考えたらコックローチでチンポゴキブリか。
103名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 18:18:40 ID:Osw2KDlR
音が良いのはRME、ECHO、MOTU
104名無しサンプリング@48kHz:2007/06/24(日) 23:59:57 ID:wsyODqzO
FireStudio、FirePod、Saffire PRO で悩む。
Alesisのも良いみたいだし。レンタル出来ると便利なんだけど。
105名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 00:10:39 ID:xTIy5D/a
FireOneのことも思い出してあげてください・・・。
106名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 00:19:45 ID:4GWCubSK
いいタイミングでFireOneが出てきてくれた。

デスクトップはMultifaceで、MBP用にFireWireSolo使ってます。
で、このFireOne音とかどうなんでしょうか?
Multifaceで録って、このフィジコンだけ使えたりするんでしょうか?
ぜひ教えてください。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 00:40:39 ID:4tTql1xN
FA-66なんですが、Mac OS 10.4.9環境で
前面の入力1/2に接続してもなぜかアプリ
(roxio CD SpinDoctor, Audacity等)側で
モノラルでしか認識しません。
なぜかLogic Pro 7は大丈夫です…お知恵を貸してください。



108名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 00:53:45 ID:qiqtaSJW
玄人志向の1394A2-EC34って使ってる人いる?TI製XIO2200搭載で一応TIチップなんだが。
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?id=000000200513671

他に良いExpress CardのIEEE1394カードある?
109名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 01:00:27 ID:xTIy5D/a
>>106
使える。つーかASIOデバイスは何台繋いでても同時には1系統しか使えないはず。
で、コントロール系はスイッチ類はタクトスイッチ。
ホイールはクリック感有り、ヨドバシ秋葉の展示機だと若干ヘッドホンボリュームのノブがぐらつく。

>>108
少し前にレポートあがってた気がするが。
そんで今売ってるExpressCardのは全部玄人志向のと同じとこからのOEMっぽいね。
110名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 02:18:03 ID:VtIxy+uq
FireOneはFrontierDesignのOEMだから悪くなさそうだね
ドライバのサポートも末永くやってくれる会社だし

>>109
そうそう、ExpressCardのIEEE1394や1394bは今売ってるのは全部ここの会社のOEM。
ttp://www.avlab.com.tw/
111名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 20:03:45 ID:ni9lO9q0
MultiMix FireWireの新しいドライバとファームが出てるけど、入れた方います?
112名無しサンプリング@48kHz:2007/06/25(月) 23:23:32 ID:vBoPYR6y
あーもー
M男のドライバはどれもこれもクソすぎてイライラする!
なんで旧Ver.ローカルに保管しておかなきゃならないんだ!

もう1回フリーズこいたら燃えないゴミにホカホカのまま叩き込んでやる
113名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 00:22:48 ID:RiCe6aUU
Firewire AudiophileのMIDI INにMIDIキーボード繋げて使ってるんだけど、
演奏中突然MIDI入力をまったく受け付けなくなることがある。

やっぱりTI以外のチップのIEEE1394端子に繋いでるからですかね?
調べたらRICOHのだった。
114名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 00:27:48 ID:3VtyKJ3Z
>>112
じゃあ僕に下さい!><
115名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 00:38:29 ID:KUVUtbUW
サウンドハウスでFireWire Audiophileが
取り扱い中止になったけど、これは生産完了ってことかな?
取り扱い中止がえらく強調されてるけど。

FWAPのデザインは好きだったからちょっと残念。
116112:2007/06/26(火) 00:44:03 ID:Nv5170mk
>>114
もうオメェにくれてやるわ!
この出来損ないのポンコツ410め!!!!
死ねやあああああああああああ

最終的にMIDIすら受け付けなくなった。
もうどうしろと。
やっぱ捨てるか。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 02:39:54 ID:KFb2Xrdg
M-Audioのドライバって出来よくないの?
安くてユーザー数多そうだからその分ユーザーの声も届いて
ドライバの改善のときに有利なんとちゃうん?
118名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 08:47:21 ID:XkiR33J6
focuslite Pro10使ってる人に質問。
こいつって、Mac本体から鳴っている音をPro10のヘッドフォンから聴くことは可能ですか?
本体はMacBook Pro(core2duo)
ドライバは、AppleFWAudio-2.1.0fc9-e2
OSは10.4.10です。
119名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 13:43:39 ID:elQjOIYh
>>117
言うほど安くないけど生産力あるからどこでも見かけてシェアだけは高く
品質もサポートもハンパな中身の無い企業というイメージが俺にはある
120名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 16:43:43 ID:XkiR33J6
>>118
自己レス
再起動したらなおったが…原因がいまいち分からん。
121名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 17:12:42 ID:5uws+0hv
>>119
M男っていうかM男Jがうんこ
初代1010は非常に良いIFだった。
他はちょめちょめ
122名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 18:46:57 ID:XGN1fKC8
FW SOLO買いまつ。何か私に言っておきたいことはありますか?
123名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 18:59:24 ID:Vy+A1NX8
MultiMix FireWireをアップデートしたら
音が突然止まるようになったよ・・・orz
124名無しサンプリング@48kHz:2007/06/26(火) 19:20:11 ID:KLnQODZQ
>>122
ギターやベースの録音はどんな感じか報告よろしく
125名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 00:51:30 ID:cHrr2yot
MultiMixFireWireの新ファームで調子悪くなったと思ったら
OSの対応がWinはVistaとXP-SP2だけになったのか・・・
もう戻せないよねぇ…。PDF以外にも書いてほしかった。
126名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 01:12:58 ID:CjzpQq8A
ドライバだけ古いのに戻せば直るべ
127名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 01:42:03 ID:ggIKgy3s
>>122
実はC/P最高の名機
安っすい割には良いよ
driverも安定してる
128名無しサンプリング@48khz:2007/06/27(水) 02:37:26 ID:v1zLtAjd
410や1814より安定してるな>Solo
129名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 02:47:07 ID:UrnyC27k
>>117
>安くてユーザー数多そうだからその分ユーザーの声も届いて
>ドライバの改善のときに有利なんとちゃうん?

そうはならないところがM男のダメな所、と俺は思っている。
まあまあの値段で仕様も良さそうだから、うっかり買いそうになるけど。
たびたび「改善」しなければ使い物にならないのは、根本的に間違っているしね。
(新機能追加のアップデートなら話は別だけど)
130名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 03:57:42 ID:Zc4dYwCN
>>120
saffire pro 10i/oどうですか?非常に気になるよ。
マイクプリとしてスタンドアロンでも使いたいんだけど、接続しない使用可?
26i/oにあったハイパスやらって明記されてないけどこっそりカットされてるのかな。
131名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 05:00:09 ID:+mHjIJay
TC本家にKonnektのupデータ出てる
1.2.1(これってβ?)にした人いる?
132名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 07:34:50 ID:FGRSYYba
>>130
単体でミキサーみたいにってことだったら無理って買うとき店員に言われたよ。
133122:2007/06/27(水) 09:14:56 ID:e/SEY8vf
他は高いんで低価格なFWSOLOにします。
ギターもベースも弾いてみます。
安定しなかったら違うチップにして、それでも駄目なら窓かry
関係ないけどPCケースもSOLOです。
134名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 12:54:25 ID:SAZgCF2r
>>129
> たびたび「改善」しなければ使い物にならないのは、根本的に間違っているしね。
それ言っちゃうと、ほとんどのメーカーが該当してしまうんだが。

>>133
なにか適当なコンプかリミッタあるといいよ。
入力はこのクラスにしちゃフラット。
故に、普通に入れると、全体的に音が小さめに感じるから。
よく音が小さいとか、すぐ頭突き抜けるとか言っちゃうヤツらって、ダイナミックレンジって言葉を知らないんだろうなぁと思う。
135名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 13:12:55 ID:KXdurb2V
俺もSolo使ってたけど問題ないよ
XP+TIでバス電源でもOKだった
136名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 13:55:18 ID:24CDeAXS
FW410出たのって結構前だと思うが、いまだにドライバー安定してないのかよ。
普通ならもう枯れてる頃だと思うが。
137名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 16:34:10 ID:Po7JpvNg
IntelMacやVistaへの対応は最近はじまったことだと思うが。

ウチじゃ2台のMacと2台のWin機でとらぶったことないから、安定しないというのがよくわからん。
138名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 20:46:42 ID:Itwc/rFJ
FIREFACE400の調子がおかしくなったので修理に出すことにしたんだけど
その間オーディオインターフェイスが無くなると非常に困るので、
つなぎで、使い捨てのつもりでFCA202買ったんだけど
値段が10000円ぐらいなのに普通に良くてびっくりしたw
音いいじゃんw

正直言って、つなぎなので、どんなにひどくても音さえ出ればいいと思っていた。
それで我慢しようと思っていたんだが、音が良いんだよw
たった10000円でこれは悔しいぞw

入力と出力がアナログのみで2in2outなのが悲しいけど、それ以外は十分。
音もFIREFACEと遜色ないよ。悔しくなったぐらいw

そういえば、昔は、2in2OutのAudioMediaを10万円以上出して買ってたなw
それよりも圧倒的に音が良いFCA202が1万円で買えるとは。
いい時代になったものだな。
139名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 20:54:49 ID:Y0cqqg1W
最近ベリンガーがんばってるよね。
HA400とかBCD2000とか、ネタじゃなくて普通に良い製品が多い
140名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 20:56:07 ID:AL0S37eo
>>138
このコピペの出典を教えてくれ
141名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 21:21:01 ID:M1HwldWb
>>138
FCA202は以前にも音が良い!ということが出てたな。

AudioMediaが高かったのはソフト付きというのもあるしDigi印だしな。
142名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 21:28:03 ID:fjpgJHN5
ぶっちゃけますとこの価格帯の品質は大して変わらないわけでございまして
143名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 22:07:11 ID:Itwc/rFJ
>>139
そうなのか〜。今まで偏見があって買おうと思ったことすらなかった。

>>140
コピペじゃねーってばw

>>141
USBやFW規格すらない昔は、皆PCIカードで
価格帯も最低ラインでも10万円弱ぐらいの時代だったよね
144名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 23:25:11 ID:tf5vOHrq
FIREWIRE AUDIOPHILEが生産完了になってしまったよ!

買っておいて損はないかな???
145名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 01:24:13 ID:kgUN41rq
いまさらやけど
MACOSX10.4.10にアップデートすると
FCA202動かんくなった

海外のフォーラムでも「うぎゃー」っていってるね。

どうしたらええんやぁ〜
146名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 02:13:38 ID:griPlRbM
つ ダウンデート
147名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 02:17:47 ID:1GsB7y/v
>>145
MacOSX 10.4.10は、MackieのOnyx Satelliteなどもダメなようだね。

他にも使えなくなったFWオーディオデバイスがあるのでは?
ニュースサイトや掲示板をはじめ、いろいろ話題になってるし
たぶん、アップルがすぐ対策するんじゃん?

待ちきれないなら10.4.9に戻す、と。

今回のは、Intel Macだけの問題みたい。
PPCマックだとFWオーディオ周りに問題起こらないとか。
148名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 02:26:00 ID:1GsB7y/v
OSがきちんとコアオーディオみたいなものを持ってて
音声関係を音楽ソフトで使えるレベルで請け負ってくれるのはありがたいけど
システムマイナーアップデートで内部仕様が微妙に変わったりして不具合が出たりする可能性もあるので
システムのアップデートはどんなマイナーなものでも一応要注意だよな
逆に、Windowsの場合は音声周りのOSのサポートが貧弱なぶん、ASIOなどサードパーティーに頼ってるし、
マイナーアップデートしてもたいして変わらんのでその点は安心といえば安心w
149名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 03:05:53 ID:e62vyqMA
Firewire Soloってレイテンシーどんな感じですか?
150名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 05:27:32 ID:uFia3mGO
>>147
> MacOSX 10.4.10は、MackieのOnyx Satelliteなどもダメなようだね。

うちのは使えてます。
iMac G5 で dp5.12

因に、
Onyx 1220、1640、
YAMAHA GO46、も無問題。

さらに、MacBookPro C2D で PlugSoundPro、MSI の組み合せで、
Echo AudioFire2、
MOTU 896、も無問題です。

強いてあげればMBPの方のYAMAHAのUSBドライバの挙動が変!
でも10.4.10にしてからなのかアップデート前からなのかはわからない…。
151名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 10:27:38 ID:1GsB7y/v
>>150
上の書き込みにも書いたけど、10.4.10のFirewireオーディオの問題は、
Intel Macのみに起こる問題だよ。PowerPCのマック、G5は関係ないよー
152名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 17:43:29 ID:rtaYfof8
>>148
それはOS7.X-8.Xから相変わらず状況が変わっていないみたいね。。>マイナーアップデート、メジャーアップデート含めて。。。
あっちをたてればこっちがたたず、、、ソフト環境維持が大変だった。。。
153名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 18:10:31 ID:NYQonTzp
いまいちよく解らないんだが、DTMのためのPCじゃないの?
DTMよりPCのOS更新のが大事なのか?
154名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 18:14:36 ID:LRvS8N41
>>153
DTMだけやって生きていけりゃどんだけいいかw
155名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 19:25:53 ID:vzPR479J
専用機ぐらい用意すれって話に見えた。
まーそれが一番正しいんだけどね。
156名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 19:29:39 ID:NYQonTzp
いや、言い方がマズかったか。
Winにしろmacにしろ、新しいOSが出ても、すぐに飛び付く必要性って全然無いような気がするんで。
動くアプリが増えるならまだしも、動かなくなるアプリやハードが増えるんじゃ本末転倒だよね。
157名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 21:39:02 ID:vzPR479J
ああ、それについてはMacだと微妙な問題が付きまとうのよ。
例えばセキュリティホールをfixするアップデータがOSアップデートに同梱されてて
fixだけを行う方法が用意されてないとかね。
158名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 22:50:12 ID:obWE/iFB
マイクプリとしての性能差は各メーカであるようですが、
I/Fとしては、24bit192kHzならどこも同じ性能と考えていいのですか?
だったら、rolandのやつがドライバ安定してそうなんで、
これのフォンジャックに高いマイクプリから挿そうと思ってます。
間違ってますか?
159名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 23:04:05 ID:griPlRbM
A/D・D/Aコンバータって知ってる?
160名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 01:52:10 ID:UZawkR+c
ちょっくら堕ちてOSX 10.4.9再インストールしてくるわ。
161160:2007/06/29(金) 03:56:39 ID:UZawkR+c
完了しました。たっぷり1時間半かかりましたよ。やれやれ。
162名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 09:48:11 ID:gIaLJeO6
konnektのドライバのサイトに、
vista compatible
って書いてましたが、
これはvistaに対応したんでしょうか?
163名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 11:51:05 ID:tbh+auDT
ONIX satellite導入しましたのでリポート。
FMV付属のIEEE端子(o2microチップ)ではインストール時せず。
クロシコのTIチップのexpressカード利用で認識。
このカードも起動してから挿さないとリソースが割り当てられず使用不可。
きちんと認識してからの動作は順調です。96k32bit録音もOKでした。
出音はミッドレンジが太い感じ。

以上チラ裏でした。
164名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 21:34:13 ID:ekT5TgWn
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=4772544�

FCA-202でトラぶってる人はこれを試すといいかもしれない。
だめかもしれない。

I downloaded Pacifist and ComboInstaller 10.4.9. Meanwhile I deleted the "old" AppleFWAudio.kext in "System"->"Library"->"Extensions" with admin key.
After this I opened the ComboInstaller 10.4.9 (for Intel) and searched for Apple FWAudio.kext. Now I pressed "Install". After an Restart my FCA-202 WORKS with 10.4.10.
165名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 21:37:53 ID:ekT5TgWn

FCA-202でトラぶってる人はこれを試すといいかもしれない。

ようするに、10.4.10でFWAudio.kext(OS9時代の機能拡張書類みたいなもの)
が大幅にアップデートされた。そのせいでトラブルが起きているようだ。
アップデートされたのはIntel版のFWAudio.kextだけ。
PowerPC版は変更されてない。

10.4.9のコンボアップデートをダウソして、Pacifistというアプリで
FWAudio.kextを抜き出して置き換えるだけで元に戻る。
OSからの再インスコなど必要ない。
166名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 21:45:21 ID:ekT5TgWn
ドライバが必要ないFCA-202がトラぶったのはApple的には予想外だったろうね。
同じくドライバの必要がないFA-101とかはどうだろうか。
FA-101が大丈夫でFCA-202だけが異常なら、FCA-202の問題かもしれない。

ちなみにIntel版のFWAudio.kextはこれでほぼ完成だと思う。
SaffireのベータドライバにはベータのFWAudio.kextが付属していた。
フォーカスライトとAppleが一緒になって問題解決にあたったわけだな。

TCのインターフェースも多少問題があって、
Appleと一緒にがんばってるとアナウンスがあったが、
今回の10.4.10で解決。まさにこのFWAudio.kextのおかげ。

http://www.tcelectronic.com/Konnekt24dSoftware.asp

TC Electronic is aware of the issues with Konnekt audio interfaces and Mac OS X. We encourage users to upgrade to OS X 10.4.10, released Wednesday June 20.
167名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 21:50:36 ID:ekT5TgWn
ということで、一部のユーザーには神アップデートだった10.4.10のせいで
トラブッてしまった人は、10.4.9のFWAudio.kextに差し替えればオケ。

OS9的な、ファイルの置き換えだけでトラブル解決出来るあたり、
OSXもまだまだ楽勝なOSだなと思った。
168名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 22:13:06 ID:SRjrbFTv
まあ、出す気ないのかと思ってたら、出す気ありそうでよかったわ。
169名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 22:13:59 ID:SRjrbFTv
完全に誤爆です、どうも。
170名無しサンプリング@48kHz:2007/06/29(金) 23:36:33 ID:v7dBoZP3
出す時は言ってよ お客さん
171名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 01:55:38 ID:dARjuYpp
なんか10.4.10関連の情報がいっぱい集まって急に良スレになってて驚いている
ここ、一見役に立ちそうで全然役に立たないスレランキングの上位だったのに
172名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 02:47:59 ID:SyBjgJlL
FireStudio、10.4.10とLogicの組み合わせで挙動不審だ。
割と簡単に音が入力出来なくなり、再生されなくなる。
上記で言われてた4.9のやつにかえてみようかな。
173名無しサンプリング@48kHz:2007/06/30(土) 02:50:35 ID:NsCcDtIz
Saffireが特に問題無かったのはこういう事だったのか
174名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 00:17:45 ID:DUoT33A5
175名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 00:33:30 ID:yXJNRx+8
motu問題無し
176名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 20:55:57 ID:B8x6aOd+
近所の楽器屋でYAMAHAのGO44が2万2千円で売ってる。
今月から値段改定らしい。音屋よりもはるかに安い。
需要がないかもしらんけど、一応報告。
177名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 00:17:44 ID:L85At2sM
alesisのIO26ってどうなん?
178名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 00:30:52 ID:Qm1YIFmi
普通に使えてるよ。音も普通に良いし。
特筆すべきなのは筐体。
同価格帯だと質感や存在感はダントツで数レベル上。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 02:05:38 ID:BH/VNrCo
>>176
石橋は21800
180176:2007/07/02(月) 02:26:03 ID:kAtPnu6w
>>179
こっちも正確には21800円でした。
でもGO44使ってる人って見たことないな〜
181名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 06:50:21 ID:OvvqPYUM
M男のAudiophileのVISTA対応ドライバがあがっているようです。

なにげにFirmwareのアップデータ(2007/5/4)付きだった・・・
182名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 22:52:40 ID:XyXSKivJ
M男の410使ってるんだけど、Cubaseでダイレクトモニタリングしてると
ときたまビーッっていきなりクリップする。

で、パネル開いて、リセットすると戻る。なんだこれ?ダイレクトモニタリング関連で腹立ってる人いませんか?
183名無しサンプリング@48kHz:2007/07/02(月) 23:31:55 ID:Qm1YIFmi
フィードバックしてるんじゃないの?
どっかループしてない?
184名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 00:29:39 ID:K7GZTfoW
Konnektの1.2.2は良さそう。1.2.0での不具合や以前のもたつきが
なくなりました。
185名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 02:22:26 ID:d4b17b+v
>>182
ダイレクトモニタリングにチェック入れたり外したりするだけで
ものすごい待たされる。
ハラタツ2人目。
186名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 13:00:16 ID:nUfs+es0
>>185
それ、いわゆるIntelのNetBurst系CPUとWinXPで起こる。
オーディオインターフェイス再起動で直るが、数分経つとまた反応が鈍くなっていく。
鈍くなっていく原因が不明。
時間もマチマチ。
1時間くらい平気な時もあれば、5分くらいで鈍くなって、しまいにゃ無反応になるとか。
Core系やAthlon系では起こらない。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 15:36:22 ID:kw/UdbnP
そんなこんなでIntel macのオーディオアップデート

>10.4.10 が動作している Intel プロセッサ搭載 Mac をお使いのすべてのユーザに
>このアップデートを適用することをお勧めします。
>このアップデートでは、オーディオの問題を修正します。
>このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください
 http://www.info.apple.com/kbnum/305840-ja
188名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 19:22:34 ID:lx7RuyTF
>>182
ハラタツ3人目
>>186
おれCore2だよ。なんでなるんだ。
189名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 21:40:31 ID:e5LramqT
TC NEAR/Konnektソフトウェアv1.2.2が出てるけど、
TCがついでに10.4.10にしとけってゆーてる。

怖くてうpできん。
したひといる?

ちなみに当方macbook C2D / Logic Pro 7.2.3
190名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 22:01:20 ID:UpxbaU83
M-AudioのOzonicを買おうかどうか悩んでいます。

PCはDELLのInsipiron1300で、FireWire用の端子がないので、
ExpressCardスロットにPLANEXのPL-MF100ECをはさもうと思っています。
しかしこのスレも前スレも一応目を当してみたんですが、
この組み合わせトラブルが多そうですね…
AudioI/F側に電源を供給すればおkなのでしょうか。

ExpressCardとOzonicの組み合わせで使っている方いませんか?
それと音源としてのOzonicはどんな感じでしょうか?
どうか教えてください。
191名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 22:06:56 ID:5OR7cqqQ
つUSB
192名無しサンプリング@48kHz:2007/07/03(火) 22:17:43 ID:kw/UdbnP
OZONICって音源は無いでしょ、MIDIとオーディオ入出力だけで
193190:2007/07/03(火) 22:36:48 ID:UpxbaU83
>>191
そうですね、トラブルと出費を考えるとUSBも選択肢に入れるべきですね。

>>192
はい、「音源」という言葉の使い方を間違えていました。
オーディオ出力の音質はどんなんかな、という意図でした。不勉強すみません。

ほかにも変なところがあればご指摘ください。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 00:17:22 ID:Ewajgoml
っていうか
今日のアップデートしてもなおらんぞー
FCA202

インテルマックです
195名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 01:55:28 ID:o39ug30T
>>189
その10.4.10の意味がわかんない。。
どういうこと?
196184:2007/07/04(水) 01:56:33 ID:fLONb7pb
>>189
MacProでLogic Pro7.2.3を使っていて、まさしくOSX10.4.10にKonnektソフトウェアv1.2.2の
バージョンアップをしましたが、非常に調子良いです。安定してますよ。
197185:2007/07/04(水) 02:10:34 ID:SOiIU/Z3
たまにoutのVolスライダ触っただけですんげー待たされる。
そのPCは1世代前のセントリーノだからIntelだな・・・。

一番安定してるドライバを探そうと必死になってた時、
どれ入れても安定せずに困っていた。
アンインストーラからドライバ周り削除してたのに
コンパネにM-Audio FW Audioが残ってた事が度々あった。
そんな訳でどうも信頼ならねぇ、ここのドライバは。
198189:2007/07/04(水) 02:51:13 ID:lCmbivD6
>>196
おー、そですか!どもです
今週中にでもアプしてみます
199名無しサンプリング@48kHz:2007/07/04(水) 04:38:34 ID:s+q4Iw6/
>>194
>>167の方法で直るよ
200189:2007/07/05(木) 19:00:45 ID:z43o6M1L
Konnektソフトウェアv1.2.2、OSX10.4.10ぶち込みました
まだ軽くしか使ってないすが、今まで気になってた不具合は全部解消されてるぽいす

また評判の悪いOSX10.4.10ですがウチのはなんの問題もなく動いてます
これで一安心かな
201名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 21:55:09 ID:W5w8+NY3
DELLのノート、オンボードのFireWire端子にM−Audioの1814挿して使ってみたんだが
たまに謎のプチノイズが出る現象が出て回避出来ず。

TIチップだったんだけどな・・・。

TIなら大丈夫ってもんでもないんですかね?
202名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 22:03:36 ID:K5YXYMCj
無線ラン切れ。
203名無しサンプリング@48kHz:2007/07/05(木) 22:08:35 ID:W5w8+NY3
切ったけどダメだった。
miniPCIボード自体を外してもダメ、まったく変化無し・・・。

運が悪いんだろうか。
204名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 00:20:47 ID:Cpbpnuns
CPUが可変速になってねーか?
205名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 01:49:02 ID:/IKUE8qV
スピードステップってやつ?

> 1. [スタート] ボタンをクリックし、[コントロール パネル] をクリックして、[パフォーマンスとメンテナンス] をクリックします。
> 2. [電源オプション] ボタンをクリックします。
> 3. [電源設定] タブで、[電源設定] ボックスの [常にオン] をクリックして、[OK] をクリックします。

見てみたんだけど、この「常にオン」っていうボタンが存在しないんだよね・・・。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 06:58:12 ID:RVv0lfaC
ボタンじゃなくてリストな。
207名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 08:59:57 ID:rlcsXJKc
なんかDellのノートと○×で不具合っていうカキコが多いな。
Dellは地雷?
208名無しサンプリング@48kHz :2007/07/06(金) 09:13:38 ID:/pgrjEsb
地雷って、マジかよ!?
おれもDELLのC2Dのノートが(2位以下を大きく引き離しての)
第一候補だからものすごく不安。
>>201
サポートはなんて言ってるんですか?
209名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 09:15:52 ID:UBXLEZhF
>>207
カードさせばいいだけジャン
210名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 12:44:58 ID:rlcsXJKc
前スレから一部抜粋
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1174463017/

> 706 名前:sage[] 投稿日:2007/05/15(火) 12:05:42 ID:ASJWUxVv
> 現在DellのノートでFIREPOD×2を使っているのですが、REC中に
> 稀にフリーズを起こします。(後略)

> 815 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 17:30:12 ID:GsMFADX9
> INSPIRON1501でExpress CardスロットにIEEE1394aインターフェースを挿して、
> FirewireAudiophileを使ってるのですが音がでません。ハードウェアデバイスではちゃんと認識しているのですが。
> ドライバを入れて一発目の1〜2秒は音がでるのですがすごいノイズで音が止まり再生自体が止まってしまいます。
>
> IEEE1394インターフェースは ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=868 を使っています。(後略)

> 818 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2007/05/24(木) 20:10:48 ID:yebeU5KR
> >>817(注:815)
> 知り合いがそれとほぼ同じ症状になった。
> IEEE1394インターフェースも同じやつ。PCもDellのノート。型番失念。(後略)
211名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 16:52:54 ID:f2eC9PkQ
音が出るようになってマジ助かった。皆さんありがとう。
212名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 20:01:02 ID:OE23MM/t
音跳びする人、DPC Latency Checker試してみたら?
グラフが表示されるんだけど、音跳びするPCはすごい波打つ感じなのかもしれん。
http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml 

>DTM用途でConRoe865PE + E4300つかってまして 
>使ってるソフトのマニュアルでこの↓ 
>http://www.thesycon.de/deu/latency_check.shtml 
>DPC Latency Checkerての使ってリアルタイムオーディオ処理にむいてるかチェックしろって書いてあったので、 
>やってみたんですが、 マックス500μsくらいなんです。。 
>ノートの方(VAIO Z1V/P PenM1.6G + 855PM)では100μsくらい 
>DTM板の方で聞いたらE4400 + 965PT で39μsくらいだそうなので、 
>このマザーの特徴なのかなぁと思ってるんですがどうなんですかね? 
>一応正しい手順でOSもドライバも入れて問題なく使えてはいるんですが、 
>本来のパフォーマンス出てないんじゃないかって不安で。。。 
>同じような環境の人試してみてもらえませんか? 
213名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 20:02:44 ID:foh1vPMx
おれDELL6400(C2Dの2GHz)ってな感じのノート使ってるよ。
間違いなく、自作デスクトップ(北森P4の2.6GHz)より挙動不審。

まぁ、ノートならみんなそんな感じじゃないの?と思うようになった。
214名無しサンプリング@48kHz:2007/07/06(金) 20:03:16 ID:OE23MM/t
URLはここでした<__>
http://www.thesycon.de/eng/latency_check.shtml
215名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 00:48:29 ID:Nx0LjVQt
>>206
すまん、詳しく教えてもらってもいいっすか・・・。
全然見当たらない。

>>207
使ってる人が多いからじゃない?
ちなみに俺がトラブってるのは古いノート(PenM 1.4)なので
最近のとはちょっと話が違うかもしれないです。

>>208
急いでやらないといけない作業があったのでとりあえずエディロールのUSBオーディオインターフェイス挿してしのいでしまいまして、
までサポートには連絡してないです。

ちなみにUSBである程度バッファとってあげてる状態で1日作業したけどトラブルは出ませんでした。
216215:2007/07/07(土) 18:47:42 ID:kyCOZMmc
追伸です。

さらに一晩作業したところ、エディロールのUSBインターフェイスも
たまーーに一瞬音が出なくなる(プチノイズではなく、ほんとに一瞬すっぱり出なくなる)という症状が現れました。

USBもダメ、FireWireもダメ、困った・・・。
217名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 23:17:04 ID:qecJvOhU
PC買い替えた方が早いんじゃないか?
218215:2007/07/07(土) 23:33:03 ID:kyCOZMmc
それも考えてる。
けど出来ればせめて原因をはっきりさせてから買い換えたいなあ、と。

また同じトラブルが出たら悲しすぎるし・・・。

USBもFireWireもトラぶるってことはやっぱPC側の問題なのかな。
219名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 01:24:12 ID:Gob/kpNN
もう全部インストールし直して余計なソフトもドライバーも入れずに
DTMに関係無い不必要なサービスも全て切って
試してダメだったら諦めるしか無いんじゃない
220215:2007/07/08(日) 01:38:12 ID:7pRJKXKh
だな・・・。

でも今、まさにその状態なんだよね。
サービスも切りまくってるんだがまったく変化無し。

あきらめてネット用マシンにでもするか。

しかし原因がまったくわからないって気持ち悪いね。
221名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 23:08:57 ID:wfAxn4HW
SpeenStepも切れないヤツがウダウダと機材のせいにしててもね・・・
まず自分を疑えよ
222名無しサンプリング@48kHz:2007/07/08(日) 23:26:22 ID:zLOhlWal
(`・ω・´)スピーン!

(゚Д゚)<ステップ!
223名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 00:14:55 ID:pUHN5VkE
(`・ω・´)スピーン!

(゚Д゚)<ステップ!
224名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 01:07:00 ID:HuWUtp3V
(`・ω・´)スピーン!

(゚Д゚)<ステップ!
225215:2007/07/09(月) 02:37:15 ID:YCniz61/
>>221
って言われてもなあ・・・。
ないんだよね、選択項目自体が。
226名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 11:48:13 ID:F5D6aFPV
(`・Д・´)ステッピーン!
227名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 12:58:16 ID:eu293F02
DellのPCって、なんだかよくワカラんDellのシステムチェッカーみたいなアプリ入って無い?
それ、DAWとは全然違うんだけど、オフコンの通信アプリとガチンコしちゃって不具合起こしたコトあるんだよね。
でもそれアンインストできないし、リカバリディスクからだと勝手に入っちゃうんで、付属のWindowsのCDから素インストしないとイカンのよね。
ドライバとか個別に揃える必要もあるし。
でも、DellのPCで不具合がある場合は、試してみる価値はあると思うよ。
228名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 20:10:47 ID:Qd2W15oG
おれのDELL、ドライバも個別にそろえて、いらんソフトも全部はずしてかなり綺麗な状態でインスコしたけど、
使って8ヶ月でもうぐだぐだよ。もちろんBIOSでも無線とか切ってるし。

まぁいいや。
229名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 00:17:05 ID:l2ZjnSGT
>>226
ナイス合体
230名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 07:55:37 ID:mu852Kvk
sateliteって何であんなに安くなったの?
231名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 09:47:38 ID:0ElFYmgm
setellite値崩れ1ヶ月前に中古3.15万円で買った俺のバカバカバカ!
逝ってくる。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 11:28:28 ID:bev/1e6a
>>231
そういうところがおまいの良いところだって...センセーも言ってたよ!
233名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 17:20:48 ID:lthv0rbU
>>321
新品4.9万で買った俺に謝れ!!!
234名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 17:48:53 ID:amEZDEoZ
>>233
早すぎるということは不幸を招くことが多いのだよ。
235名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 20:05:06 ID:qNdTjbkP
で、性能的にはどうなん?
マッキーだし、そこそこいい感じ?
ちょっと買おうかなと思ってるんだけど
236名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 20:10:12 ID:S601D+fu
SPDIFがついてないんだぜ。
アナログだけでいいならいいものなんだぜ。
237名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 23:10:31 ID:qNdTjbkP
SPDIFは使った事ないし、使うかどうかわからんし、必要になった事もないなぁ
本気で買ってみようかな
238名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 01:06:04 ID:LnW3+zoa
音は悪くないと思う>satellite。828Mk2と比べてもF特の悪さや情報量不足みたいなものは感じない。
デジパフォとの相性もこれといって問題なし。

あとは使い勝手でしょう。
うちはメインがタンクG4+2408、持ち出し用がiiBookG4+828Mk2だったんですが、
両方Intelに入れ替えたのでメインを828にして、サブにsatelliteを入れてみました。

ヘッドホン2系統使えるのでナレーション録りやミニセッション用のサブ機としてはUltraLiteよりも便利かなと。
テーブル上での操作性はポイント高いかも。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 02:02:59 ID:l4V/aPCc
satellite、Mackieだし定価も1ランク上のものだったし、絶対悪いものじゃないとは思うんだが、
MackieのOnyxシリーズの別のもっと高い機種でも、
RMAAテストの結果、全部Excellentかと思ったら違うんだよな
ttp://www.51midi.net/html/20060613/200661314542.htm
F特だけがExcellentではなくVeryGood。
たいした落ち込みではないけれども。

関係ないが、Alesisの詳しい画像などのページみつけた。
ttp://www.hddigital.cn/readinfo1.asp?newsid=865
(チャイナサイトなのでかなり読み込み遅いけどかなりゆっくり待ってると画像など全部見れるよ)
RMAAテストは全部Excellent。質感もよさそうだ。


オーディオインターフェイスは、そう数が出るもんじゃないし、
音が良い、悪い、などのネットの印象も、客観性に欠ける部分もあるので
客観的な数値的ベンチマークとしてRMAAテストの結果は重視したいところではあるが、
ドライバの出来とか筐体デザインとか他にもいろいろ要素がかかわってくるからむずかしいね
240名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 14:38:03 ID:FwJYIDnC
satellite、MackieのRMAAテストの結果ってどうなの?
241名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 16:06:56 ID:m75kLQyA
その手のグラフとか全く気にしないオレがいる。

まぁ一番いいのは試聴することだけどね。
あとは口コミかなぁ。

まぁ音質に関しては好みもあるし、難しいってのは同意。
242名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 17:58:02 ID:IAhJHdOy
俺も使ってるよSatellite。
家でしかやらないから全く分離させないけど、十分満足。

これって、サテライト部分(受け皿じゃないほう)がけっこう熱持つよね?
俺だけかな?たまに心配になる…。
243名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 22:31:23 ID:FwJYIDnC
MacBook Proで、WinをBootcampで立ち上げてCubase SX3で、satellite使っている方いませんか?
使えるか不安です。
244名無しサンプリング@48kHz:2007/07/11(水) 23:47:15 ID:+lwht3MB
ノートPCの上に、BootCampでWinのソフトでDAWするのは、無謀だと思うよ
ドライバーも正式対応じゃないでしょ
さらにSateliteとかなんて使ったら、まともに動く方が奇跡じゃないかな?
245名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 01:48:33 ID:T6ig2Mdx
マカって知識も無いのに知ったかぶりでアフォだな。
ドライバ無しでデバイスが動く訳無いじゃん。
ドライバ不要じゃなくて、OSに最初から入ってるから入れなくていいだけ。
ウィンドウズでも最初から入ってるデバドラはF6でインスコしなくても使えるのと同じなだけ。
ウィンドウズの場合は、ウィンドウズアップデートでドライバが更新されたりするけど、マクの場合は、ウィンドウズで言うサービスパックみたいなマイナーアップデートでドライバ更新されてるだけだ。
むしろ今まで安定して使えたのに、他の理由でマイナーアップデートに迫られて、不安定にさせられるマクの方が痛い。

音楽系のリアルタイム性が要求されるソフトで、セキュリティなんて有効にしてたらそのぶん処理が遅れる原因。
音楽ソフト立ち上げる時は、ネットに繋がずに、ウイルスソフトを外し、常駐ソフトも終了させて、省電力設定も無効にして、OSの負荷が最低になるように準備を整えておくべき。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 01:58:16 ID:aLyaN0d4
>音楽ソフト立ち上げる時は、ネットに繋がずに、

ダウト

と言わないといけないなあ、これは。最近だと。
247名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 02:05:47 ID:OJPpI0gm
立ち上げる時に毎回繋ぐ必要あるソフトなんてあるのか?
ひでえな。
248名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 03:57:35 ID:fxwRywkV
M男のFW410のVistaベータドライバをXPに入れたんだけど、
かなり不具合っぽいのが取れてる??
OS起動時にFW410がネゴらないことがたびたびというか、
ほぼ毎回のように起きてたんだけど、すんなり認識するようになった。
249名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 15:29:20 ID:dXiXuiWQ
久しぶりに、245みたいな凄いバカな書き込み見た
音楽系ソフトとゲームかなんかと勘違いしてるっぽいなw
250名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 15:32:26 ID:dZ/BwQuF
まあ俺はゲーム感覚だな
251名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 20:15:43 ID:JAGeSQE9
>>248
ほんとか?!おれもいれてみようー。ちなみに俺の症状はDAWを一度落とすと一緒に410も落ちる。
というか、最近ブルースクリーンやたら出る。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 20:46:20 ID:JAGeSQE9
おれのじゃうごかなかった。
253名無しサンプリング@48kHz:2007/07/12(木) 21:23:54 ID:nrxXV6d6
FIREBOX買ってバスパワーで電源要らずだと思ったら 
MBPじゃ容量が足らなくて起動しないんだ…orz
 
電源つなぐしかないか(;´д`)

254248:2007/07/12(木) 21:37:09 ID:fxwRywkV
あと、バスパワー時のドライブ能力が上がってる気がする。
ヘッドフォンにAKGのK501使ってるんだけど、これまでだと
いっぱいまで音量上げてもかなり音小さかったんだけど、
そこそこ音が出るようになった。

最後に注意だけど、XPにVistaベータドライバ入れるときに
勝手にファームアップするわけだけど、うちはここでプログレスバーが止まって、
30分ぐらい放置した後無理やりPCリセットしてる。
ファーム飛ぶと危険だと思うんで、注意した方がよろしいかも。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 14:35:06 ID:aAYQYE1y
モバイル用にTraveler買ったよ。
input1-4のXLR端子が異様に固い
Phone端子が異様に固い
起動時のカチって音がうるさい

ヘッドフォンアンプはちょっと癖があるのかな。
2k-3kあたりがちょっと前に出てる気がする。
低音は団子にならずはっきり聴こえる。

普通の1Uよりひとまわり小さいだけだけど15inchノートが入る
カバンならすんなり入るので結構助かる。

後青い
256名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 16:38:15 ID:CaNt8Ivn
410って1394端子二つあるんですが、まさか同時に2台のPCとかで鳴らせたりしないですかね?
妄想じみた話ですが…
257名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 17:14:21 ID:t0lyfOMB
妄想を書く前に説明書嫁馬鹿。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 17:19:12 ID:CaNt8Ivn
日本語の説明書って付属してましたっけ?
259名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 17:21:25 ID:yBSBiT/J
マニュアルはPDFじゃないか?

あと1394端子が二つあっても2台のPCを同時に繋いで鳴らすなんてできないよ。
260名無しサンプリング@48kHz:2007/07/13(金) 17:32:12 ID:CaNt8Ivn
そりゃそうですよね…同時起動しないPCで、
ケーブル挿しっぱで兼用みたいな感じで使おうと思います。
お騒がせしました。

ちなみにACアダプタのゲタみたいなのがスゲエ付属しててウケました。
見た事もない形状の電源ソケットが沢山…
261名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 16:21:10 ID:pPtOb/YD
>>255
MOTUのTravelerって、
この便利そうなバッグとセットで売ってるけど
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5EMOTUBAG%5E%5E
もちろん>>255さんはバッグとセットで買ったんですよね?
セットだとお得ですもんね?
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=464%5ETRAVELERB%5E%5E

MOTU Bagって、FWオーディオインターフェイスを運搬するのにすごく便利そうで
FWオーディオ専門のバッグっていいままでなかったし、
このスレにばっちりの話題だと思うんですが、使い勝手はどうですか?
MOTUのロゴも入ってるし、静かに音楽やってる主張もできるし。
262名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 16:52:13 ID:muOoI4OH
なにこいつキモ…
263名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 17:41:19 ID:L4mrGMGh
MacBook、Traveler、MOTU BAGのセット、LIVEで使ってます。

MOTU BAGはかなり使い勝手は良いですよ。
パソコン入れて運んでも安心感あるし、楽譜やシールドも入ります。

ただデザインは考えられないくらいダサい!
MOTU知らん人には「そんなんどこで買うんだ?」って思われるくらい。
264名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 18:56:55 ID:kaiZrT1N
MOTU Bag買ったみなさんの声です。
・彼女が出来た    (19歳 学生)
・出世した      (25歳 会社員)
・肌がツヤツヤになった(22歳 OL)

海にも似合う鮮やかなブルーカラー、しかも丈夫!!
ショップへGOだ!!
265名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 19:01:36 ID:nTDX7N0H
MOTUスレで相手にされないからって
ここにまでMOTU Bagの宣伝持ち込むなよ
266名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 20:02:41 ID:LVR2kmiO
う ん ぱ ん 
267名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 22:04:56 ID:oEbnXjfA
この前楽器屋でデモ中のGO46触ったんだけど、
結構発熱しますね。。

やはりfirewireはUSBに比べて電力供給が多い分
発熱量が多いんですかね?
みなさんが使ってるfirewireのオーディオインターフェースは
どうですか?
268名無しサンプリング@48kHz:2007/07/14(土) 23:20:53 ID:bHyVUvAj
firestudio、結構熱いです。PBG412インチと同じかそれ以上。
269名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 00:15:11 ID:xiFZL71X
マカって馬鹿だな。
バスパワーの限られた電力でまともに駆動すると思ってるのか?
音質重視なら、大容量電源が必須なのはオーディオの基本だ。
大人しく内蔵オーディオでも使ってろ。

音質重視だと電源容量大きいから発熱して当然。
1chのUSB変換でも使えばほとんど発熱しないし。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 01:35:42 ID:P+msMFXF
ドザはチンポゴキブリ
271名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 03:18:41 ID:waD5hXrZ
>>269
バスパワーの話し書き込んでる奴は、圧倒的にwinユーザーだぞw
それも、2万以下の機材レベルで騒いでるのがほとんどだw
272名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 03:45:54 ID:3JBgvXQf
>>268 >>269
ありがとうございました。参考になりました。

ただ、
音質重視→大容量電源必須
というのが、ちょっと気になりました。

オーディオIFの音質だけに限って言うなら消費電力の
差は余り関係ないと思うのですが・・・
273名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 04:29:48 ID:gkwPKGMp
関係ないです。
274名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 11:57:05 ID:9e6tQqXM
誤:大容量電源必須

正:安定した電源推奨
275名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 12:58:02 ID:Dgowslg+
1394のIFはWinノートだとバスパワーできないのが最大の問題。
6ピンのついたWinノートがあったら買うのにな

デスクトップマシンでバスパワーできてもできなくてもどっちでもいいが
ノートで使うなら、絶対バスパワーほしいよねえ
なんでWinノートは、1394が4pinのものしか無いんだろねえ

で、MOTUバッグってそんなにいいの?
オーディオインターフェイスやノートをはじめ、いろいろ持ち歩くので
ネタではなく真面目に気になる
276名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 13:00:54 ID:sX/Mr6eH
>>269はきついな
277名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 14:57:51 ID:4HHWm2Cm
Mac PB+ロジ用
持ち出し用なのでなるべく小型
録音はボーカルやサックスのみなので1か2ch分ハード側でのリアルタイムモニタ可能
なるべく良いマイクプリ
なるべく安い価格

以上の条件でお奨め教えてください偉い人
278名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 15:08:52 ID:Q6qHmI/L
>>271
winでバスパワー使うやつなんかいねーよ。
ノートじゃ使う使わない以前に仕様上使えないしな。
このスレでバスパワーの話すんのはマカーぐらいなもんだ。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 17:04:05 ID:3JBgvXQf
winでも6pinのfirewire拡張カード使えばバスパワーで動くのでは?
280名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 17:10:38 ID:DmC/jFxK
>>277
UA-100
281名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 17:13:16 ID:sbqJS/Ki
10.4.10でFCA202使うとります、
AudioUpdate2007-001をインスコしました。

ドライバのバックデートやら、いろいろやってるうちに
AudioUpdateが効かなくなりました。

んで、上書きでAudioUpdateを再インストールしようとしても
できないので困ってます。

結局ドライバのバックデートで、FCA202は動くようになったのですが、
オーディオ再生のピッチが少しあがって再生されるようになり、
音楽を聴いても、テンポが+10ぐらいで再生されてしまいます

なので、とりあえず内蔵音源で使っていますが、

なんか、この辺を修復する方法はありませんかね。

できれば、OS再インスコは避けたいのですが、
最悪は、仕方ないですね〜
282名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 17:14:52 ID:5x0h+WnZ
そうですね〜
283277:2007/07/15(日) 18:03:18 ID:rXvQ/byq
>>280
UA-100みました。レスありがとうございます。

当方USBがドングルとKORGmicroKONTROLで埋まってしまうため
IEEEでファンタム電源付きのものを探しております。予算40000円以下

教えてください偉い人っ
284名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 18:23:32 ID:zWR+xWQ9
>>283
おれのFA-66
285名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 22:53:40 ID:ZxuHwUdI
winでバスパワーを使用していました。申し訳ありませんでした。
286名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 23:11:52 ID:0N1267no
構成とかIFとかDAWとか詳細よろしく
287名無しサンプリング@48kHz:2007/07/15(日) 23:41:10 ID:nv6lYCCd
うちもWinでバスパワーで使ってるよ。
映像関係の機器やその他もろもろでコンセントがアホ
みたいなことになってるし、バスパワー使えるならなるべく使いたいよ。
これ以上電源(特にACアダプタ)増やしたくない。
288名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 01:50:39 ID:U6S+kC2p
>>283
PresonusのFireboxは?
ダイレクトモニタリングできるか知らんけど
289名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 02:05:03 ID:GlAapoWM
オーディオインターフェイスってどこが安いんでしょうね?やっぱ通販?
無難に音家にしとくのが正しいのか・・・。
290名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 04:51:53 ID:PPMv+sU9
市場やスパーで「魚」買う訳じゃないんだから、もっと真剣に選べw
まぁ、音やは良心的な値の付け方してるけど、買い換えとかだったら
海外通販で適当なモノ買えば?
今時期、日本語マニュアルなくても平気だろうし。
291名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 06:02:07 ID:S9/wWyKC
最近海外との価格差あんまないからなあ。
国内価格が妙に高いMOTUあたり狙うならいいかもしれんが。
292名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 07:57:20 ID:7YniBkYY
スレとは関係ないが、音家でaudixのマイク(国内未発売品)の見積もり取ったらアメリカの通販サイトより安かったな。
293名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 09:02:22 ID:f2okmvLn
ガイシュツかもしれないが
ONYX400Fの新ドライバ来てるね。
バッファ128で安定する。前よりはましかな
294名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 14:24:26 ID:5xZOba7F
400Fって128でも安定してなかったのか。
onyxだけど72サンプルで安定してる。
ドライバーの設計が違うのか?
48サンプルはパワーコアとUADのプラグイン挿した時だけ
50%程度でプチることもあるが…。
295名無しサンプリング@48kHz:2007/07/16(月) 16:11:54 ID:PK/EC4RE
>>293
情報thx
サンプルレートの設定が記憶されないという不具合が直ってるのが嬉しい。
デジタルマイクプリとしてMTRと一緒に使いたかったんだよね。
296名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 07:43:58 ID:H5ZRoJuU
現在Q4+マルチフェイスなんだけど、
インテル移行に併せてIFの新調と、Q歴も長いからIFに合わせる形で他のDAWの導入も検討してみようと思ってるんだけど(この際DAW同士の比較は無視して)

アンサンブル+ロジ
003ラック+PT
ff800+Q続行

〜って感じで(ほぼ)専用IFの比較を主眼とした場合、
皆の衆はそれぞれどう言う感想をお持ちか意見を募りたい。

アンサンブルのアウトにノイズ問題はひとまず無視して、
単に音質や性能、OS/アプリとの相性として考えた安定性や機能など、
単純に性質としての違いと言う観点でお伺いしたい。


297名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 22:54:53 ID:rmVY5w4l
>>296
音楽製作に使うんでしょう?
だったらQ4から乗り換えする必要ないよ。

まず、PTLEの問題点。
全くWIN/MAC共に全く最適化が進んでいません。最新7.3.1でも。
TDMを売らなくては商売にならないメーカーなので、LEはどうでもいいと思っている証拠です。
同じPCでQ4と比べてどこまで制作できるかやってみるとよいです。
PCの性能限界をQの半分も使えません。
CPUメーター半分位でも、突発的な瞬間ピーク赤ランプ点灯で止まってしまいます。
メーターぐらぐらはソフト最適化が進んでいない証拠です
また、おんなじサードパーティソフトでもAU/VSTで使うよりRTASの方が負荷が高かったりします。
これでは打ち込み系の複雑な音楽製作は無理です。

LogicもPTLE程ではないですがCPUメーターがQではありえない程ぐらぐらです。
マルチCPUでは片方のCPUばかり負荷がかかっていたりします。
Qで確認すると良く分かりますが、複数のCPUメーターはほぼ同じ負荷がかかるようになってます。
まだまだマシンパワーが足りない制作環境ではQがベストだと思いますよ
298名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 23:26:08 ID:H5ZRoJuU
いやいや
前述の通り本題は「DAW」じゃなく「IF」の比較ね。
(スレタイ準拠)

299名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 23:42:42 ID:rmVY5w4l
>>298
あ、そうでしたね(笑)
300名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 00:11:48 ID:0eMqFIk4
(笑)
301名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 01:05:04 ID:agsy3Qfa
(*)
302名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 01:45:16 ID:86k/TjWC
ノートPCだとUSBでも省電力仕様でバスパワーはまともに使えないって経験的に知ってるからね。
結局、いい音を狙うならちゃんと電源確保して使う。どうせ他の機材も電源有った方がいい音になるものばっかだし。

まあTDMのボッタクリ価格で飯が喰えて、会社が継続できるしなあ。
まじめにLEなんかに力入れ始めたら、収益落ちまくって潰れてしまう。

303名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 03:02:14 ID:9FA2/k19
>>296
ff800+Q続行
しかないだろ。
今更もうPTって時代でもないよ。
Digiにだまされんな!
304名無しサンプリング@48kHz:2007/07/18(水) 23:58:02 ID:X00MWpwY
あきらかにFW410入れてからよく落ちるようになった。ブルースクリーンね。
なにがげんいんなんだろ。
305名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 00:33:00 ID:xhgYSZ++
DAWは気分転換用に「増やす」感じで別にQを放棄する訳じゃないのよ
だからPTでもロジでも構わないんだ。
それぞれ一長一短だろうし、使い勝手は慣れや好みもあるだろうから、
いっそIFから選ぶ事にしてみた訳。

で、再三書いた通り、頼むから「IF比較」でお願い…

特にアンサンブルは「ノイズ問題」以外はあまりレビューを聞かないしね。

Q+FF800の好評価は一番数が多いと思う
アンサンブル+ロジは評価自体をあまり見掛けないし、
まぁ003なんかは最近出たばかりだから、これからかもしれないけど、

その三パターンをIFとして比較した場合、
一応主要DAWそれぞれの純正パターンみたいなもんだし、
(あとdp+896なんかも)

1人で全パターンとも経験した強者のレビューは有り難いけど、
各パターンの評価を募ってまとめておけば、
今後広く皆様の参考にもなりましょう。


306名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 00:47:37 ID:bO1t0ROS
>>305
アンサンブルはやめといたら?
ノイズ問題は本当だよ。HP outだけじゃない。
307名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 03:24:13 ID:WM/dEZ4u
>>296
アンサンブル+ロジ
  ロジはやはりDAWでは優れてると思うしできればPC版の続き開発してほしい
  だがお主も言ってる通り、ノイズ。

003ラック+PT
  LEでしょ?プリプロ用で映像に音付ける程度か?
  楽曲制作ならVsti使えないわMIDIウンコだわ話しにならんと思うが・・。
  って結局DAWに偏ったが、003を選ぶ時点でI/Fの話ではなく、
  結局PTありきの話になるからこの組み合わせはPTがどうだっていう話にしかなり得ないのでは?

ff800+Q4
  現状のQ4はまだ中途半端だが、安定度で行けばこの組み合わせ抜群

個人的にはロジforWinの復活+ff800が夢。
ff800はtcoが4chInで使うという変則的な使用方法の為、同期の際に1ch失うのが痛い。
といいつつRMEの安定度は抜群なので結局これしか現在まともに使ってない。

それに比べて410ときたら・・・安定度はウンコのカスだ。
308名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 04:57:28 ID:zZ2U6LfM
>って結局DAWに偏ったが、003を選ぶ時点でI/Fの話ではなく、
>結局PTありきの話になるからこの組み合わせはPTがどうだっていう話にしかなり得ないのでは?

よくこんな文章書けるなぁ…
309名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 06:28:48 ID:TL7kidty
釣られているかも知れないが一応かいときますが、
Digiは知らないがMBoxならば単なるCoreAudioデバイスになるので
他のDAWでも使えるよ。WinではちゃんとASIOデバイス。
FireWireスレなので MBox Pro とかが対象かな
あくまでも主観ですが、FW410よりもUSBのMBoxの方がアナログの音は好みでした
310名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 07:39:35 ID:xhgYSZ++
>>307の書いてるのは全く逆で、PTが他じゃ使えないのが正しい。

それに再三再四書いた通りDAWの比較じゃない。

純正パターンに絞ったのは「IFとアプリの相性」も踏まえての事。

例えば、アンサンブルに絞って各DAWでの評価となると、
勿論アンサンブルの評価も含まれるけど、やはりDAW同士の比較になってしまう。

その場合、ロジがまぁ一番良い結果になったとして、
じゃあ、それは003+PTと比較した場合なら、安定性や機能的な連動性は後者が上回る〜とかさ。

今の所、音質的な傾向とか、レイテンシー、ドライバ、機能の有用性云々〜のIFの話が全然出て来ないけど、
実際の所、あまり体験者、使用者は居ないのが実状って事なのかな?

アンサンブルのノイズの話も、
ショップに問合せるとフォーンアウトにノイズが若干〜と言う話だったけど、
ここではむしろ「ノイズの話しか無い」し、
ノイズの発生箇所については話にばらつきがあるね。

真相は判らないけど、
極論を言えば、ノイズは本体の改造なりで何とかなるものとして、その他あらゆる面から切り込んだIFの総合的な比較として、
カタログのスペックでは判らない比較が出来れば有益だと思うのだが。

個人的には飛ばしたけどMboxのFW版もスレ的には有りでしょう。

311名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 07:49:52 ID:eU2WNY4H
まあ自分の質問の仕方が悪かったと反省すべきだな。

>音質的な傾向とか、レイテンシー、ドライバ、機能の有用性云々〜のIFの話
どこにDAWが入り込む余地がある
312名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 11:57:26 ID:SMxjCkB7
「純正パターン」とかその他諸々、ちょっとあまりに考え方が幼すぎやしないかい?
IFから選ぶも何も、一長一短で好みの違いがあるからこそ、自然と選択すべきものが決まってくると思うが。

それと、スレ的にも有益だなんて言葉で、君のその身勝手な質問の仕方と態度を正当化するのはやめたら。
そんな人に有益な情報とやらを提供したいと思う人の方が少数だと思うが。

君個人に合う機材のコーディネイトをてほしいのなら、もう少し具体的な要望を出してみなよ。
スレの今後のために各IFの情報をまとめたいのなら、君の個人的な好みや気分なんかはどうでもいい。

313名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 12:02:01 ID:uhUEoclc
>>310

てかさ、

単純になんでそんなに上から目線なの?
質問してるんだよね?
あなたが。

その態度は何?
314名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 12:48:10 ID:E6mRhW8P
> Vsti使えないわMIDIウンコだわ話しにならんと思うが・・。
とりあえずこの一行だけ見て、コイツ何年前の知識で語ってるんだろうと思った。
315名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 12:58:02 ID:h6spIser
カタログとレビューに振り回されてる馬鹿の見本だろ
316名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 13:47:54 ID:JdVsNRfw
業界内にもいるよなー、こういう人。
効率いいと思ってやっていることが、全く逆の結果を招いている人。
その癖、自信とプライドだけは高いこちこちのクソ頭の持ち主なんだよねー。

自分が認められないのは世間が悪いと嘆き、そんな孤高な自分に酔っている人。
317名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 14:05:39 ID:t1LGfoFm
俺は>>296の話は有益だと思うな。

実際、IF買ったり、その情報が必要な奴は結局DAWを使う為にある様なものだから、セットとした上でのIFの比較は単体のレビューより有益だし、
純正パターンに絞り込んでるのも、他も挙げればキリが無いし、それこそ個人環境に細分化してしまうからこそメーカーが純正の様に定めるパターンで比較するのも正当だと思う。
その上でDAWの比較は要らんと言うもの解る。
スレ違いだし、それはそれこそそれぞれのDAWスレでも見て個人の好みなんかとある程度照らし合わせて考えられるしな。
DAW主眼でPTLEが使いたいとかなら、逆に選択肢なんて無いし。

実際、俺はロジとYAMAHAの01Xを買って、その後のステイン買収に伴いQも買ったけど、
01Xを中心に考えるなら、やっぱりQの方が何かと相性が良い。
かと言ってそれはDAWとしてロジよりQの方が優れてるってのとは別問題。
これもある意味、このタイプとしては純正みたいなもんだしね。
同じ様なフィジコン型IFでロジに最適化された様な製品があったら、やっぱりセットでの比較は気になるよ。
総合的にそっちの方が良さそうならロジに戻るかもしれん。
DAW単体で見た場合はやっぱりどっちもどっちと言うか、
ロジにはロジの良さがあり、QにはQの良さがあるからねぇ。
セットとして考えてIFをひとつの決定打とするのは大きいんじゃないかな?
良いIFを選んで、それに相性の良いDAWを使うって考え方はIFはIFで悩んで、DAWはDAWで悩んできた経験を積んできた人が辿り着くひとつの在り方だと思う。
(もちろん、それが全てとは言わんが)
良いIFと言うのは、得られた情報の中から自分のニーズに合ったと言う意味でね。
今なら003(ラックじゃない方)とPTLEもやっぱり気にならないわけじゃないし、
Qと01Xよりも使い勝手が自分にとって良ければ、そのセットの導入も考えると思う。
それは単に003と01Xの比較とも違うし、QとPTの比較とも違って、あくまでセットとしての比較でね。

もし自分がフィジコン型じゃない純粋なインターフェースで、同じ様にこれから選ぶとしたら、
やっぱり>>296と同じ事を考えると思うな。

あ、因みに003と他の比較は解らないけど、002との比較って上ではあまり劇的な変化は無かったようだね。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 14:15:30 ID:BwqK2RPS
「ダメだよお兄ちゃん、そんなとこ」

まで読んだ。
319名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 14:32:31 ID:o8vA1/fL
>01Xを中心に考えるなら、やっぱりQの方が何かと相性が良い。
その「何かと」を具体的に書かないと有益な情報とはいえないのでは?

だいたい「IFとDAWの相性」って不思議な言葉が飛び出しているけど、これ何よ。
一部のフィジコン機能付きのIFを除き、OSやドライバ絡みの相性はあっても、DAW
との相性なんてものがどの程度機材選びを左右するのさ。

Cubase Readyとか書いてあれば高い空気清浄機でも買っちゃうの?
320名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 14:39:13 ID:7+ifUy5r
IFもフィジコンもやる気のあるメーカーなら、ハード的に糞なのを除けば
安定度に不具合があっても徐々に修正、対応していくもんだ
俺はDPだがMOTUのIFなんて一度も買った事無い、っていうか渡り歩き
GINA、Delta1010、9632、Saffire、Onyx1620
今まで特に問題無し
でもDPなんだけどIF何がいいですか?って言われたら
MOTU買えって普通なら言うだろ?
こんな事ダメな場合以外を羅列しても意味ない
321名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 14:59:44 ID:h6spIser
有益だと思ってるのは、
質問者そっくりの文体で、同じように適切な改行も出来ない
人が一人いるだけに見えるがね。うぜえ。
322名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 15:30:09 ID:uhUEoclc
もうちょっと上手く自演しろタコ
323名無しサンプリング@48khz:2007/07/19(木) 15:32:54 ID:1Y9/afdz
話の流れ読まずにすみませんがSaffire(LE)+Core2Duoで相性問題とか不具合ありますか?
DAWはLIVEです。
324名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 15:35:59 ID:9I+Nfdjp
CUBASEで16ch同時録音をしているのですが、「録音するにはトラック数が多すぎます」
というエラーが出て途中で止まってしまうことがあります。
winXP,core2duo T2300,メモリ2GB,HDDが5400rpmです。
このスペックでは16tr録音は難しいのでしょうか?
yamahaからはHDDが記録に追い着いていない為、との回答を得たのですが
あとはHDDを7200rpmに換装する位しかありません。
16ch同時録音等を頻繁にやっている方はいますか?
FIREWIREでFIREPODを2台繋げています。
325名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 15:42:52 ID:9I+Nfdjp
324です。
ちなみに8ch録音でも止まってしまう時があります。
FIREWIREの相性が悪いのか、USBでm-audio(fast track pro)を使ったときに
止まったことは一度もありません。(こちらは2trしか録音できませんが、、)
I/Fの買い替えも検討しているのですが、2台も持っているので、、、汗
16ch録るとなると、MACKIEのONYX1640位しか選択肢がないですね。(もしくはADAT経由でしょうか)
326名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 16:48:46 ID:EvepRUJq
高音質を求めるんだったら、FireWire1814のほうがmbox2よりもいいのかね?
1814の方が192khzまでいけるし。アウトも多いし。
だからmbox2からFireWire1814に切り替えようと思うんだけど、実際1814ってどうなん??
もちろんMbox2proは高いから買えないです。
327317:2007/07/19(木) 17:46:17 ID:t1LGfoFm
ちょっとさっきは長く書きすぎて反省しとります。

ただ>>296を擁護する訳じゃないけど、逆にみんなは一体どんな基準でIFを選んでると言うのさ?
>>296は単にパターンを絞り込んでる事と、そのパターンが純正かほぼ純正とされるものと言うだけで、このスレでもやり取りされる情報交換と基本的には変わらんだろ?

>>319
俺にとっての利点としては、Studio Connectionsで設定情報をプロジェクトファイル毎に保存して呼び出せる事かな?
(これは01Xより餅のメリットが大きいけど)
あと、サポートをたらい回しにされなくて済む事。
ただ、確かに先入観としての安心も大いにあると思う。
精神衛生上の問題と言うかね。

>>320の言う事も一理あるね。
ただ>>296の挙げるパターン同士で比較検討する為のものなら意味が無い事は無いんじゃないか?



328名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 17:49:14 ID:h6spIser
擁護もなにも・・・。自演うぜえ死ねと言ってるのがわからんのか。
329名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 18:43:51 ID:E6mRhW8P
>>326
> 高音質を求める
何を以って高音質と定義するかじゃない?
ぶっちゃけどっちもどっち。
inで考えれば、どっちも大して変わらん。
inが多いのがイイなら1814
但し192kHzは2chだけ。
outは好みとしか言いようが無い。
1814のほうが若干、低音のメリハリが強い感じ。
mixのし易さは人それぞれだから、なんとも言えん。
但しこのスレでも何回も出てるが、1814のヘッドフォンoutはちょっといただけない。

どうでもいいけど、M-AUDIOってブランドイメージ低いよな。
実際、あのありえないヘッドフォン出力と、一時期流行った初期不良騒ぎは
変え難い事実だけどな。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 18:46:30 ID:E6mRhW8P
ダラダラすまん、ちょっと追記。

192kHzまでイケるから高音質っていうのは、かなりダマされてるぞ。
それはデジタル部のスペックであって、アナログ回路の品質を測る物差しにはならんよ。
331名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 19:23:45 ID:S6+tXR9y
>>330
こういうマジな話は面白いです。
2ch読んでる子供達は長い文章を読むのに慣れていない世代なので
叩かれるかもしれないけれど、続けて欲しいです。
332名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 19:26:39 ID:daf+H6CB
192KHz対応で、きちんと周波数96KHzまで1dB以下の誤差で再生できるのは、RMEとEchoぐらいかも
333名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 19:46:07 ID:mF28F/Tm
96kHzなんて人間じゃ聞き取れねーよ
334名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 19:50:40 ID:pafG0Xv5
96kHzのPCMが96kHzまでサンプリングしてると思ってるの?w
335名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 19:59:36 ID:7Zq+exGD
48kHzと言ったって12kHzの2オクターブ上だろ。
聞こえる人には聞こえるだろう。
336名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 20:06:27 ID:jLddrPgv
>>333
人間だけに聴いてもらうと言う古い考えは捨てるんだ!

なんてね。
337名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 20:16:01 ID:zZ2U6LfM
48kHzのサイン波が聞こえたら人間じゃないな
338名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 21:44:53 ID:0zsF+WNR
時代はグローバルデザインですよ
コウモリさんやイルカさんにも聴いてもらえる音楽を(ry
339名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 21:54:32 ID:EUwp7XJ9
やはりあれも出来ますこれも出来ますと言ってみたところでオーバースペックだったか
音質にこだわらない自分は気楽なものですよ
340名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 22:17:49 ID:BizDrGZn
俺はこのスレのこういう空気が好きだぜ
341名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 22:20:24 ID:6ZrTS3tF
ここらへんの機材はさっさと何か買って自分で納得して作業に入った方がいいと思う
342名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 22:42:13 ID:sfe0Oh79
コウモリ相手に音楽作ってる人もいるんだね
343名無しサンプリング@48kHz:2007/07/19(木) 22:52:05 ID:S6+tXR9y
天才ってのは いつも周りの人間に理解されません。
彼の研究の成果が役立つのは 西暦2050年頃です。

こうもりに地震予知をさせているのは彼の孫です。
344名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 03:19:54 ID:/YgUvezk
>>343
異性にも理解されず子孫は残せず、じゃないのか?
孫が残せるなんて基地外博士には無理。
345名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 06:57:40 ID:MCQPwC+I
FWAPのヘッドホンアンプ部ってそんなに酷いのかね。当方、他のインターフェースを使ったことが無く、オンボの時に比べて赤毛のK271Sも元気よく鳴ってくれるようになったのでこれで満足しているのですが……
もし、これ以上の変化があるなら同価格帯で良いインターフェースを紹介していただきたい限りです!
346345 :2007/07/20(金) 07:16:17 ID:MCQPwC+I
スミマセン愚問でした。
テラテックのやつが良さげです。
347名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 07:42:59 ID:v1ubvGXl
正直同価格帯じゃたかが知れてると思うのだけれど。
348名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 13:06:03 ID:MoII82Eh
サンプリング周波数って、高域が出るか出ないかじゃなく
波形の滑らかさの問題だと思ってたんだが・・・
349名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 14:15:32 ID:bkQIjPcs
>>348
うん。
だから高い音(=1周期が短い音)は間引きの影響をモロに受けるよね、っていう。
350名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 19:08:05 ID:p1BSjijO
どういうこと?
351名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 20:14:43 ID:bkQIjPcs
わかりやすくサイン波で考えるけど、
音が低いと周期が長く、音が高いと周期が短くなるのはOK?

んで、サンプリング周波数ってのは「どれくらいの周期で値を拾うか(サンプリングするか)」ってことなので、
低い音の場合はこうなる。
上が元波形で下が荒い周波数でサンプリングした例ね。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070720201036.gif
荒くはあるけどまぁ元の形は維持してるかな、と。

しかし同じサンプリング周波数でも高い音の場合はこうなる。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070720201056.gif
元の形くずれまくりで涙目。
352名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 21:48:11 ID:r3HBz0I5
なにげにスルーされてるが
勘違いしてるツッコミをしている>>334はアホ

>>332が、
>192KHz対応で、きちんと周波数96KHz

サンプリングレート192Khzなら、再生できる周波数はその半分の96KHzだから、合ってる。
サンプリングレート44.1KHzなら、再生できる周波数はその半分の22.05KHzまでだろう?
353名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 22:49:08 ID:bv7wKNp8
みんな分かってることを得意げに言われても
354名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 23:45:25 ID:iUe4DvuI
なんで半分になるか知ってる?
355名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 00:19:13 ID:9J2nkhL+
半分になるんじゃねーんだよ
2倍必要なんだよ。
356名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 00:25:44 ID:CCWl27hl
不毛な会話だな。

あとはディジタル信号処理の本を読んで各自納得してくれ。
357名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 03:32:48 ID:V/G0Y1HU
PTはフォーマットとしての存在価値の方が大きい。
業界内のデータの受け渡しが事実上これだし。

M男のドライバが糞に決まってるだろ(w

効率云々で言うと、マクにしがみついてるマカって迷惑だよな。
世の中ウィンドウズなのに、受け渡しがマクでしか読めないR。
マカ氏ねよ(w
世の中からマカが相手にされなくて当然。人に渡すデータが読めるかどうかぐらいぐらい確認しろよ。

どうせ44.1kHzでエンコすれば同じだけどね。
オーバサンプリングの優位性ってちゃんと検証してるかい? 宣伝文句に載せられてないか?
358名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 11:03:10 ID:chszcibE
>>357
随分ストレスがたまってたんだな〜、ここで解消できたかな?
359名無しサンプリング@48khz:2007/07/21(土) 12:31:38 ID:+3Rq6+eb
TASCAMのFIREONEどう?
360名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 15:10:32 ID:vEr6cT+w
写真でもわかるがやすっぽい
361名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 16:37:43 ID:3k/D5SFt
fireONE作りがしっかりしていて、触ってて気持ち良いよ
ダイヤルとか回してみたらわかる
362名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 17:23:27 ID:vEr6cT+w
工作員がQ&A方式で宣伝しようとしたら
いきなり間にネガティブなレスが入ってしまい
焦ってフォロー入れてるみたいに見える
363359:2007/07/21(土) 19:35:34 ID:+3Rq6+eb
>>362
そんなつまらん事しないってw
364名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 23:01:11 ID:JhMMPHac
自演がバレて火消しに必死になってるように見える
365名無しサンプリング@48kHz:2007/07/21(土) 23:33:05 ID:chszcibE
(笑)
366名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 01:12:06 ID:elYrxZN3
unnko m-audio fw410 unnko driver!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
shiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiittttttttttttttttttttttttttttttttttttttttttt
367名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 01:18:27 ID:T7dfGkiL
M男の1814や410のサイトには「複数台使いへの対応予定あり」となっているけど
そんなことが起こりそうにもないのですごく悲しい。
368名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 01:25:16 ID:KzF5c0YK
>>367
DTMをやっていると この手の「予定」が実行されない事を数限りなく経験しているので
政治家が公約を守らなくても 「・・・まぁそんなもんだろぉ・・・」と 気にしない性格になっちゃってないか?

メーカーにも政治家にも裏切り続けられるのに慣れてしまった自分がいます。
369名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 04:57:37 ID:+aIFDlSU
PTもそろそろAI/F選ばないようにすりゃいいのにな

確かに業界内のデータ受け渡しはセッションデータが多いわけだが、
ここはひとつAAFに頑張って欲しい。
QもNueもDPもVegasまでもAAF互換きくのに
PTだけなんか挙動不審・・・。なんか仕組まれてる気がしないでもない
370名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 20:57:35 ID:02q6JoEH
saffire使ってる人に質問
使ってる時に、別にCPUメモリに高負荷がかかってるわけでもないのに音が止まる現象が起こる人いませんか?
Pen43G メモリ2G
C2D T7100 メモリ1G
両方ともXPSP2
両マシンで症状が起こってます。バッファとかのせいかな?って思ってるのだけど、どうなんだろうなぁ・・・。
解決策とか知ってる方いらっしゃいます?
371名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 21:10:59 ID:b4YS02X+
起きてない
Ath64 3800+ XPSP2 メモリ2G
PCIにMPFC-21、IRQのかぶり無し
バッファは最小で作って最大でまとめたりと幅広く

ちなみにたまに差すMacBook C2Dでもそんな症状無し
372名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 21:20:17 ID:oZt7rl0M
>>370
LEですが、うちもなります。
XPSP2です。
DVD見てたり、ネットやってたりしてると突然音が出なくなる。
サンプルレートちょこちょこっと弄れば復帰するんだけど、
レコーディング中に症状出ないんでまぁいいかと思ってましたが、
ドライバーの問題じゃないかと思ってます

373名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 21:46:08 ID:b4YS02X+
どうやら少数派の俺涙目
374名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 22:57:42 ID:02q6JoEH
>>371
>PCIにMPFC-21、IRQのかぶり無し
うちもこれはまったく同条件です。
バッファは、結構余裕めに設定してるのになるます。やっぱドライバのせいかなぁ・・・。
>どうやら少数派の俺涙目
不具合がないのに何故涙目w

>>372
今までレコーディング中には止まらなかったけど、今日初めてレコーディング中に症状発生です。
何らかの手でsaffireの再起動動作をさせればなおるから、まぁいいんだけど
信頼性がないのが困ります・・・・。
そのうちsaffirePro買おうと思ってたのに(´・ω・`)
375名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 23:08:14 ID:ZN7xj5HG
俺はド安定してるけどなあ
376名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 23:51:40 ID:eExpB2pZ
1394で外付けディスクとか使ってないか?
377名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 00:13:44 ID:wNywHcAo
>>375
俺も基本的にはド安定です。
Pen43G メモリ2Gの方のPCでは作曲中にはその症状が出たことないくらい。
満足はしてるけど・・・。

>>376
使ってないです。AudioI/Fだけ・・・・。
378名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 01:32:46 ID:NlEUGQFa
Alesis MultiMix16 Firewire使ってる人いますか?
16chまで録れるみたいで気になっているのですが安すぎるのが、、、
Mackie ONYX1620やYAMAHA n12辺りも気になってます。
winXP core2duo CUBASEで使おうと思ってます。
Alesisはmultimix16のUSB2.0verが出るみたいで気になってます。
379名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 02:04:32 ID:WUldETkW
前のUSBのがどうも音的に地雷だったみたいで
知ってる人はなかなか手を出すのが難しいところかも
大体Alesisのミキサー自体どうかなという所もあるかなと
以前に一度だけ12Rを使った時は別に悪いものじゃない印象だったけど
どうもペラっとしてたかなという記憶が
380名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 02:06:58 ID:WUldETkW
ちなみに今はonyx1220使ってるけど
FWオプションは付けてないのよね
FW経由で安定さえしてるなら良いと思うよ
改造モデルならEQも経由出来るみたいだし、ちと割高だけど
381名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 02:34:52 ID:NlEUGQFa
>>380
レスありがとうございます。
onyxのFWオプションを付けると2倍以上値段が違いますよねw
RMEのFF800等にADATで入力するのとどっちが安定するか気になります。
12trから15位はほしい所です。
382名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 10:10:34 ID:ZrXiV8qh
tcのやつはそろそろドライバの不具合改善された?

macとの相性が気になって買えませんよ(;^ω^)
383名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 19:09:43 ID:YfSIkVIi
>>352

KHz:×

kHz:○
384名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 19:12:43 ID:YfSIkVIi
>>370

SaffireControl出しっぱなしならいきなり無音状態は避けられる
385370:2007/07/23(月) 20:08:49 ID:wNywHcAo
>>384
いつも出しっぱなしだけど突然無音になりますお・・・・('A`)
386名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 23:04:19 ID:YfSIkVIi
>>385
IEEE1394のチップはどこ製ですか?
うちではGIGABYTEオンボードTIチップ、PCIのVIAチップどちらでも動作してます;;
387370:2007/07/23(月) 23:49:42 ID:wNywHcAo
>>386
一方はPCIのTi製チップ(PCIにMPFC-21)
もう一方はノート(Dell Latitude D630)についてる4ピンIEEEのやつで、チップは不明です。
388名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 00:22:48 ID:XLNGcDKD
konnekt24Dを買ったのですが、
電源入れてるだけで、相当熱くなります。
ひざに乗せてると低音ヤケドしそうなくらい。
これは初期不良とかなんでしょうかね?
メーカーに問い合わせても、
「とりあえず少しは熱を持つ」
くらいですが、お店で電源入ったのを触っても、
自分のほど熱くないです。
389名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 00:24:15 ID:dHIYagsi
GIGAの945GマザーにオンボードのTiチップ1394使ってるけど、不具合ないなぁ
390名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 00:26:02 ID:dHIYagsi
>4ピンIEEE

・先にACアダプターを接続しておく
・1394ケーブルをパソコンに接続

でやって使えてる…PenIIIノートだけどorz
391名無しサンプリング@48kHz :2007/07/24(火) 00:41:21 ID:anqXq3Xi
FA-66でPC側で再生した音声をデジタル(光)出力させることってできますか?
392名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 01:10:52 ID:+w4ilPxI
できる。

でも、本体にアナログ入力した信号をデジタル出力することはできない(筈)。
単体のADコンバーターにはならない。
393名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 01:36:31 ID:hOLnZ1QW
>>388
ついに、konnektにも欠点あらわる・・・か?
394名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 01:53:00 ID:oWQ/mBJp
konnektは結構欠点あるが
音とか
395名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:05:21 ID:I2AqRT5a
Fireboxを友達に借りられたので、MacBookProに(MacOSXとBootcampのWinXP)につなげたら、ドライバーが両方ともHardの接続をさっぱり認識しなかった。
Power Adaptorを付けてもだめ。

使えね〜。
396名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:06:16 ID:PY9/8BOW
>>394
KWSK
397名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:13:42 ID:wiyrpACE
>>395
PresonusのIFはほとんどがDPだと推奨しないと
メーカーが言ってるみたいだけど、それ以前にmacだと怪しいって事か
俺も最初Firebox買おうと思ってたから危なかった
398名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:18:58 ID:oWQ/mBJp
>>396
んー
TI製FWじゃないと動かないのはFW全体の問題としても
Intel Macだとバスパワーで動作しなかったり
G4MACだとこれまた一部のアプリで動かなかったり
突然認識しなくなるとか
コントロールパネルが異常に重くなったり
MAC環境下だと動作が異常に不安定

音だけならSaffireの方がいいと思うお
399名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 02:19:28 ID:oWQ/mBJp
>>397
FireboxはP35環境でも問題でてるなー
あれも安定しないね
400名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 03:32:27 ID:8vFnJeJu
firewire製品はまだまだ発展途上なのかな?
USBより相性問題が多いね。
401名無しサンプリング@48khz:2007/07/24(火) 12:00:04 ID:gCbTDmu0
結局鉄板ってRMEだけっぽいね。で、FIREFACE400買おうと思ったけど入出力多すぎなんだよな。
402名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 18:32:31 ID:hOLnZ1QW
>>398
そんなの単なる動作状況じゃないか。WindowsでTiチップ使えばいいだけの話だし
それより、結構ある欠点って何?音質とかが具体的にどう違うの?
質問ばかりで申し訳ない・・・けど買う予定の製品だけに気になる。
403名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 18:56:39 ID:oWQ/mBJp
不具合が欠点じゃないというのはよく分からない
404名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 19:35:39 ID:hOLnZ1QW
それはしっかりとした環境でやればいいだけの話で、音質がどう悪いとか
すぐ熱くなるとか、そういうのが使う上で重要なんじゃないのか?
405名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 22:27:17 ID:oWQ/mBJp
>>399
nforce4→AMD690G→P35
とMB渡り歩いて全てで相性不都合出したfirebox持ちの俺が通りますよ

intelチップセットなら今度こそ大丈夫だって思ったのに…
406名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 23:25:11 ID:stP7cFga
konnektはまだ買わない方が良さそうだな...orz
407名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 00:28:52 ID:N/Rbl62Q
konnekt、winなら桶だよね?
408395:2007/07/25(水) 01:44:10 ID:IS9u2NDo
395だが、Power Adaptorを違うのに変えたらFireboxが使えるようになった。
MacOSXは素晴らしくまともに機能してます。ガレバンで、全く問題なし。

WinXPでは、Presonusのドライバーで認識できたのだが、コントロールパネルのサウンド設定で認識できないので使えませんでした。
409名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 03:43:52 ID:Wmax+s1U
presonusはwinXPでもFIREWIREが認識されなかったり、
途中で切れたりします。
FIREWIRE接続自体が安定してないのでしょうか、、、
FIREFACE800はやはりかなり安定しているのでしょうか??
400だとちょっと中途半端な感じがしてどうせなら800がほしいです。
410名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 04:20:42 ID:Wmax+s1U
presonusはwinXPでもFIREWIREが認識されなかったり、
途中で切れたりします。
FIREWIRE接続自体が安定してないのでしょうか、、、
FIREFACE800はやはりかなり安定しているのでしょうか??
400だとちょっと中途半端な感じがしてどうせなら800がほしいです。
411名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 04:46:14 ID:u/2qrM18

http://oriharu.net/jjinsin.htm
在日韓国人による日本女性の人身売買
    マンガで説明
412名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 12:08:16 ID:n08P9Z0y
つかさ、Macだからどーこーとかの話題やめてくれる?Winで正常なら問題なし。
それを承知でMac使ってるんでしょ?マカードザー議論するつもりはないけど、
マイナーOSの話題されてもあんまり有益じゃない。
413名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 12:14:01 ID:n08P9Z0y
Logic DP PT使うためにわざわざMacに移行した人には申し訳ないけど・・・。
414名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 12:15:47 ID:YgK14UVe
>>412-413
ドザの俺も引くな・・・さくっとあぼ〜んしたがいいでしょう。>>ALL
415名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 15:47:05 ID:B2iBJZl2
自分勝手も甚だしいな。
Windows限定スレを立てて勝手にやれば?

見ない、気にしない、って対処は自分達で黙ってやれよ。
416名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 16:20:22 ID:MUSmsRYw
Firewire Audiophileってディスコンなんだな
Traktor用のインターフェースとしてはベストチョイスのひとつだったんだが
417名無しサンプリング@48kHz:2007/07/25(水) 18:47:55 ID:3wkyvuWg
自分勝手も甚だしいな。
Mac限定スレを立てて勝手にやれば?

見ない、気にしない、って対処は自分達で黙ってやれよ。
418名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 01:41:01 ID:u2og+NY7
>>370
亀でスマン。ちょっと気になって。

常駐させてるウィルス駆除ソフト、もしやウイルスバスター?
419370:2007/07/26(木) 02:42:46 ID:DmhpzVu/
>>418
いえ、ノートン先生です。

TIチップのせてないノートの方で使うと録音時に小さいプチノイズは入るわ、つまみにガリが出るわでさんざんです(´・ω・`)気に入ってるのに・・・。
とりあえず明日にでも、PCカードの6pinIEEEのやつ買ってきて試します。
420名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 10:51:26 ID:0j8Z+czv
FWsolo導入したら、PC使ってると突然勝手に再起動するようになりました。
その時、一瞬文字が並んだ青い画面が写るんですが
公式のテクニカルFAQにもそれらしい事例は載っていない・・・。
フォームで送ろうにもこれがどんな症状かも分からないので
ここを頼らせてもらった次第です。
これがどういう症状か知ってる人はいますか?
おながいしますm(_ _)m

一応、MBはMSIのP965NEO-F、PCIのFWポートはデンノーのMPFC-21(TIチップ積)
421420:2007/07/26(木) 11:02:27 ID:0j8Z+czv
自己解決したかもしれません。
公式FAQを良く見たら
M−AUDIOのFW製品は1394a対応で
1394は対応していないとの事。
自分の使ってるものは1394だったから
不安定だったのかもしれません。
一応、1394a準拠の物を買ってみようと思います。
422名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 11:11:33 ID:JhpOmr6X
エエエ
423名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 11:49:40 ID:Ptf9bBoz
M-AudioにはPCIで増設ならMPFC-21が定石らしい
PCカードだとTI積んでればなんでもOKでは無く
推奨されてるものもあるらしい
きっと何か他の問題だな
424名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 11:54:12 ID:Ptf9bBoz
こんな文章も見つけた
>M-AUDIOが推奨しているデンノー社のMPFC-21 と言うPCIカードを増設しました

どうやらPCIのM男推奨はこれらしい
425名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 12:13:41 ID:JhpOmr6X
ここに乗ってるの探してもないんだよな。
ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=a148b50d1972fb0b787e331fe5230b28

ここにあるとおり1394a非準拠(=1394-1995)のカードってもうないらしいよ。
426420:2007/07/26(木) 14:07:46 ID:nQFvD0Fl
>422
自分もそのページを見ましたが
上のQF文と表だけで早合点してましたorz
お手数おかけします。
>423
自分の使っている物が定石と言われていたとは。
仰る通り、他の問題がありそうですね。

今ドライバをアップデートしてみました(先にしておけよ)。
これでも解決しないなら、症状が判然としないながらも
サポートに問い合わせてみようと思います。
今日一日PCを使って大丈夫orサポートからの返信で解決したら報告します。
お二方、ありがとうございました。
427名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 14:23:46 ID:klG04Aaz
>>420
システムのプロパティ>起動と回復>自動的に再起動する
のチェックを外すと自動的に再起動しなくなるので、ブルースクリーンの文字列が読めるようになるよ。
428名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 17:47:12 ID:IQm2AJS2
>>420
アダプタ挿してる?
補助電源コネクタの無いビデオカード使ってると、PCI(-E)の12Vが結構キツかったりするよ。
容量大き目の電源でも、ムダに系統分けてM/Bの12Vがやたら出力小さかったりするからね。
429名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 17:55:16 ID:IQm2AJS2
あー、青画面と電源がなんの関係あるんだよって思うかもしれんが、
その昔、PenProヅアルにNT4.0で、5Vが足りなくて青画面てのがあったんだよ。
Win95だと動く>Win95はシングル動作>つまりCPU1個分電源容量足りない?>ビンゴ
ってなコトがあってさ。
それなりの電源なら、オーバーワークでリセットが掛かるんだけど、安い電源だと
足りないまま動こうとするから、データエラーが発生して青画面になるんだよ。

・・・どうでもイイよなそんなコト。
430名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 19:01:25 ID:x+xiy9Y+
どうでもイイこたないさ
431420:2007/07/26(木) 21:38:08 ID:s8LbG3CO
結論から述べますと、すっかり安定しました。
ドライバのバージョンですが
FireWire Familyの5.10.0.5023x19v4から5.10.0.5036v2へ更新しました。
今回の事と関係は無いとは思いますが
エラーが起きなくなったという事の他に改善された点は
一応以下の通りです。
1曲の再生中、他の曲に変えた時に発生するブツッというノイズが無くなった
2PC起動、終了時に流れる音が最初から終わりまで聴けるようになった

>427
設定を変えました。ドライバ更新で不具合は改善された様ですが
原因が特定できたわけでもなく、おさまりがつかないので
バージョンを下げて調べてみようと思います。
>428
成る程、そういう事も起こりうるのですね。
自分のビデオカードは補助ありです。
電源も480Wで、ドライブも最低限の物しか積んでいませんし
こうして6ピンバスのみで安定しているのを見ると
単純な供給不足、という点は大丈夫そうです。

やはりドライバで何らかが改善されたようです。
その何らかが分からないのがちょっと嫌なので
前述の通り、ドライバのバージョンを下げて
確かめてきます。
ありがとうございました。
432名無しサンプリング@48kHz:2007/07/26(木) 23:43:59 ID:DmhpzVu/
ところで、ノートでFirewireのAudioI/F使ってる人って
どの機種のPCカード使ってる?
やっぱ↓のMCFA-02Dとかが一般的なのかな。
http://www.mathey.jp/FireWirecard.html

TI製チップのPCカードIEEEインターフェースなんてそうそう売ってねーぜ('A`)ゲハハハ
433名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 01:49:12 ID:fvx6W1g+
窓から投げ捨てたくなるくらい不安定な同じく410使用者なんだが、
ベータ版のビスタ用FW_V32_5.10.00.5048導入したら本体ファームうpかかって
えらく安定挙動しますた。

もちろん、XPで使ってる。
410の糞ドライバでイライラしてる人は自己責任でやってみたら。
434名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 18:45:50 ID:fpjxdpsv
デジタルIOはいまのところ使わないんだけどなんとなく
FW SoloでS/PDIFのinとoutを直結してみたんだが出力がS/PDIF in に戻ってこない
これってS/PDIF死んでるのかな
ちゃんとミキサーはS/PDIFにも出すようにしてるんだが
435名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 20:14:17 ID:1oAGSbUv
>>434
FWSolo買おうと思ってるのでそれ気になる
436420:2007/07/27(金) 21:23:34 ID:+g3PtoR3
ドライバを戻し、昨日夜、今日昼間と使用し
ブルースクリーンを待ったのですが
一向にエラーが起きませんでした。
以前のエラー頻度からして、検証時間が少ないということは無い筈。
全く訳が分からない・・・。
安定する事はいいのですが
結局、釈然としない結果になってしまいました。

先ほどドライバを更新しました。
沢山の助言を頂いておいて報告らしい報告も出来ず心苦しいですが
いい加減長々と見苦しいので、再びROMろうと思います。
面目ないorz
437名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 14:51:48 ID:TyrpGrCl
クラシック・ジャズ向きってことでTravelerあたりを狙っておりますが、
こういうのって基本Macのプロツー向きなんですか?

ウインドウズのソナーで使うにはEDIROLのほうがいいのかな?
438名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 16:09:53 ID:9B8TXf7x
GO46とkonnekt8で非常に迷ってる・・・。
2つの長所・短所あったら教えて下さい。WinXPでTIチップです。
439名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 16:19:32 ID:FiatnjrQ
konnektは綺麗でカッコいいと思うけど、本体に傷が付きやすいのが難点かな。
440名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 16:52:34 ID:6qmKddyZ
レイテンシってインターフェースのドライバに依存してるんだよね?
インターフェースのドライバが同じならCPUとかHDDを早くしてもレイテンシは改善されないかな
今FWAPで11msなんだけどもうちょい早くしたい
441名無しサンプリング@48khz:2007/07/28(土) 16:55:43 ID:aZivuNNv
Saffireの話あまり聞かないけど安定してる?
442名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 19:37:19 ID:j5fK+c14
してるじょ
443名無しサンプリング@48kHz:2007/07/28(土) 21:54:11 ID:XwWyuN8+
>>438
自分も同じ価格帯で迷ってる。
GO46使用レビュー少ないんだよね。
安いわりに多機能で良いと思うんだけどな。
444名無しサンプリング@48kHz:2007/07/29(日) 00:08:28 ID:FEiX/GVw
話があまり出ないのは、不具合書きこみが少ない証拠。
めちゃ安定してるよ。
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:25:59 ID:QCKRCU9a
FireWireのインターフェイスって、エディロールとかの3年前の製品と
最新の商品が混在しているような状況だけど、
てことは>444の言うようにFA-101なんかはなかなかいい機材なのね?
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:56:24 ID:0fUpodw6
不具合はないけど不満はあるね
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:23:32 ID:QZTL/jcw
どんな不満?
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:37:06 ID:CQ0iJob8
ミキサー機能がない サンプリングの切り替えメンドクサイ
後は完璧。
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:26:35 ID:HpDC8knU
Saffireはぁ、入力が少ないこと以外何の問題もないよ。
売りの一つだったプラグインは使ってないけど・・・
ちなみにP5BDeluxeっていうマザーボードのFireWireに繋げてる。
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:04:49 ID:tU5mPpPQ
ベリのFCA202のレビューを発見したのでage
http://www.driverheaven.net/reviews/fca%20review/
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:02:06 ID:EuITjSNh
>>448
ミキサー機能ついてるじゃん。
あと、あれでサンプルレート切り替えめんどいってどんだけだよw
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:09:23 ID:DXWmwYSI
エディロールのは、いったん電源落としてから裏のサンプルレート切り替えスイッチを切り替えて再起動しないとサンプルレート切り替えられなかったんじゃなかったっけ?
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:35:41 ID:m5hyqAq+
FA-66とGO46とkonnekt8
どれも凄く安定はしてるらしいけど、音質面はどうなんでしょ?
FA-66はノイズが乗るってレビューや、konnektは音質が悪いとか。
あと使い勝手も人それぞれだと思うけど、あればおせーて。
konnekt8はアウト数が少ないけど大丈夫なんだろうか?
454444.451:2007/07/29(日) 13:46:41 ID:EuITjSNh
>>448>>452
ごめん、もしかしてエディロールの話?
てっきりsaffireのことだと思ってレスしてた。すまそ。
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:21:41 ID:bmRAObko
>>438
今ならKonnektLiveがいいんでね。
http://tcelectronic.co.jp/KonnektLive.asp
いや、おれが欲しいだけなんだけど。
456名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 14:10:42 ID:gzRod/uI
皆さんに質問です。今買うとして、M男のSOLOか410だったらどっちがお勧めでしょうか?
価格差で15000くらいありますが、金額的には410でも問題ないです。
何か決め手になればいいんですけど。24bit192khzってそんなに凄いんでしょうか?

用途は自宅で声やギターのマイク・ライン録りです。この用途ならSOLOの2chでもOKですかね?
XPproSP2
939 Ath64 x2 4200
ASUS nForce4 SLI-DXのチップ
457名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 14:29:49 ID:plefCaKD
Soloと410って入出力周りが結構違うけども
先ずは自分が必要とする種類のin、outの数さえ満たしてれば後はどうとでも

M男はDelta66は良い買い物した感じだった、ほんとは1010欲しかったけど
それからFW410が出た頃に音を聞いた時は特に印象は無しと
USBAP聞いた時のちょっとこれは…って感じまではなかったけど
458名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 17:17:11 ID:fwflRGVz
>>453
FA-66を使っている者だけど
音質は少し篭った感じの音になると思う、あとDAWを動かしてるときに他のソフトを動かしてるとプチプチノイズが入ることがある
それと唐突に音が出なくなりOSの安全なハードウエアの取り外しが効かなくなることがある、
FA-66を再起するとたいてい直る、それでも駄目ならOSを再起すると直る
どうやらFA-66の問題ではなくOS側の問題らしい
それ以外に特に問題は無く安定していると思いあす
459名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 19:59:47 ID:j0M0+qO3
うお。M男の410、Vistaベータ版にファームうpしたら安定した。

おれXPsp2。こりゃいいや。
460名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 20:12:04 ID:buRdmn7l
>>458
どうも。確かに不具合報告も少なく無難な選択ですね。
461名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 23:36:58 ID:INHhcSV7
すいません質問です。
先日EDIROLのFA-66を買いドライバをインストールするのですがFA-66がまったく反応していません。
一応BUSにしても電源は来ているのでつながっているはずなのですが・・・。
1394ボードを見るとTI製ではなくVIAと書いてますがこれが反応していない一番の原因でしょうか?
お願いします。

xp prosp2
939 Ath64 4200
です。
462名無しサンプリング@48kHz:2007/07/30(月) 23:54:23 ID:xggnoFzf
馬鹿には反応しないんだろ。
463名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 01:12:08 ID:F5xYjKO5
>>461
CDの手順どおりやれ。アダプタ使え。
以上。
464名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 01:13:05 ID:F5xYjKO5
>>461
うちもアス64でVIA。以上。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 03:31:17 ID:adQtAyLG
410って糞ドライバだったんだ。よかった、俺だけかと思ってた…
しばらくは安定してたんだけどね。突然狂いやがって。
466461:2007/07/31(火) 04:47:31 ID:5qn4PYOS
>>463
ありがとうございます。とりあえず手順どおりやっても駄目なのです。挿してもうんともすんとも言わず
アタプダで電源供給しても駄目、ドライバの最新版で試しても駄目。
デバイスマネージャーに1394ボードが認識しているのですがこれが一番あやしいのでしょうか??
とはいえBUS状態で電気はFA-66にきてはいるのですが・・・。
とりあえずTI製のを買ってみて試してみます。
お騒がせしました。
467名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 08:18:19 ID:EQBE+FUU
ケーブルが一番怪しい。
468名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 09:24:27 ID:7CT6TW7e
要約すると、Firewireの製品は概ね不安定ということでよろしいですか?
USBは買う気にもなりません。やはりPCI-E待つしかないのでしょうか…。
469名無しサンプリング@48khz:2007/07/31(火) 11:36:21 ID:GMCPUei5
んなこたぁない
470名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 22:20:38 ID:pw1NkAoy
みなさん買ったIFが自分のPC環境で動かなかった場合ってどうしてます?
オークション?押入れに寝かせておく?

自分のノートPC持込で試せる店があればいいんですけどね。
それとも返品可な店ってあります?
471名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 22:20:50 ID:F5xYjKO5
>>468
PCIEが枯れてからだね。君は一生待ってればいいよ。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 22:22:20 ID:F5xYjKO5
>>470
オーナーをうっぱらう。

PC&I/Oとも問題なく動く。

ウマー
473名無しサンプリング@48kHz:2007/07/31(火) 22:30:07 ID:mGw59wbI
Rockonなら多分確認くらいならさせてくれるんじゃないかな? 頼めば
あそこは条件付でIF一晩貸し出しもしてくれるよ
474名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 01:18:52 ID:EU6YdFty
G5 QuadでFA-66使ってたけど
急にOutからの音が途切れるようになって
ついには音が出なくなった。
ヘッドフォンはOKだったけどコレもやがて死亡。
3日間取り外して今日つないだら嘘みたいに元気になってる。
音も気のせいかクリアに聞こえる。
夏バテだったかな
475名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 01:37:30 ID:MObxWOHh
マカうざい。消えろ
マック板から出てくるな
476名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 01:55:26 ID:EU6YdFty
エッ?アレ?オレ?
変なのにつかまっちゃったなー
ごめんね、ごめんね。

つーか、せっかく新しいの買おうと思ってたのに。
Onyx400FとUltraLiteとFIREPODでスゴく悩んでたのに
直っちゃってちょっと残念
477名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 02:13:48 ID:7mkCvR0x
>>476
Macスレの方が情報が集まると思うよ。
478名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 14:59:56 ID:vqx7Mhfu
>>432
mathey のこのPCカード、都内か神奈川で売ってる店をどなたか知りませんか?
AUDIO I/F注文したものの1394カード買うの忘れてた・・・orz
479461:2007/08/01(水) 18:29:01 ID:J4+SUaBc
昨日店に行きこの症状のことを店員さんに伝えたら1394ボードの問題ではないといわれました。
相性問題だったらインストールしたあとに問題が起きるがインストールの時に反応しないのであればFA-66が怪しいとのことでした。
そして今日サポートに電話すると故障状態を見て修理するから着払いで送れとのことでした。

ところがふと4ピンで試したら問題なくインストールできました。
そして6ピンに戻すとやはり反応せず・・・・。
どうやら6ピンケーブルか6ピンの接続するところが悪いみたいです。

チラシの裏ですみません・・・。
480名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 23:15:58 ID:wyT6aKhC
firewireI/F怖くて買えないよ。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 23:17:08 ID:6qYMhG8h
そもそもDAWやPCなんて知識ない奴は使うべきじゃない
482名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 23:39:03 ID:seFKqCIh
483名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 02:52:45 ID:kRDdxkuB
>>473
条件って何でせうか?
484名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 03:39:26 ID:4QlRCKqE
>>483
直接聞いた方がいいんじゃない?
俺の勝手な想像では、全額分のデポジット入れるとかじゃないの?
485sage:2007/08/02(木) 10:07:34 ID:1ixsVMzs
>>482
ありがとうございます。
そちらのページで見てみましたが、どれも取り寄せでした・・・。
できたら店頭で売ってるのを知ってる方居ましたらお願いします。
486名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 00:22:54 ID:7TCL2WIC
487名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 09:38:34 ID:xFPKD8WA
>>475
FW800も満足に使えねえウンコドザの分際で
偉そうにすんじゃねえぞ屁こき包茎死ねバーカバーカ
488名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 11:46:37 ID:rBiqsIay
Saffire10i/o買ったあげー
489名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 12:56:36 ID:WMyj+RTZ
ONYX Satellite と konnekt 8 で迷っております。
両者ともプリアンプが評判良いようですが、
音質的にどちらがおすすめなどあります。
簡易レビューでもありがたいです。
490名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 13:56:34 ID:lSY6hkMA
マカーは言葉使いが汚いからすぐわかるな。
みんなヒプホプみたいな。
491名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 14:53:56 ID:zr4wvWxT
konnekt8とONYX sateliteって Vista 64bit対応してるのかな?
492名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 15:45:42 ID:TOWXgXIG
>>486
ありがとうございます!無事にゲットできそうです。
よかったー
493名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 04:00:11 ID:OU8vkTTS
>>488
おお同じタイミングで買った人が。
ユーザーページのマニュアルpdfぶっ壊れてない?見れないわ。
4ピンケーブルなくてPCと繋いでないからなんとも言えないけど、
ヘッドホンアウトから音出ない・・パラアウトから出たけど。
494名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 13:18:36 ID:TTujsRtN
FA-101買ったけどいい機材じゃん。
音録りしないし、入力数おおいからライブだったら十分。
495名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 14:34:12 ID:LO7E/IL+
out数って何か関係あるの?
496名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 16:06:58 ID:0xDC8MNf
M-Auidoの10.4.10対応ドライバーまだ出ないね
497名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 21:02:11 ID:SD71ao+U
>>493
イケベのB級品が安すぎたので。
マニュアルは破損してます。電話で本社に確認しました。
二三日中に直すとのこと。

ヘッドフォンは本体のヘッドフォンアウトの出力ノブを確認して
5/6のアウトから1/2のソースを出力にしてやればでます。
(パネル上のTRACKボタンを押すと勝手にそうなります)
498名無しサンプリング@48kHz:2007/08/04(土) 22:07:23 ID:SD71ao+U
PCに繋げてないって一文を見逃してました。忘れてください。

結構CPUパワーないとレイテンシ詰められないですね。
499名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 10:14:58 ID:Dpz0OScE
>>497
どうもありがとう。オレもイケベです。品切れする気配がないですw
レイテンシかーCPUなんですか?内蔵のDSPはプラグインにしか効かないのかな。
500名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 12:00:12 ID:GVA+ZTUI
何買えばいいかわかんないから外見のかっこいいkonnectでおk?
501名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 12:17:31 ID:dcimxDxq
おkじゃね
俺も買おうかな
502名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 12:26:20 ID:ea4suLtS
konnekt8と24D
エフェクト以外にこれといって違いがないのなら8の方が良いよね?
503名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 15:30:05 ID:GVA+ZTUI
よし、もうかっこいいからkonnekt8にしよう
初めてAudioI/F買うんだけど、むしろこれからDTM始めようと思ってるんだけどCubaseLeもついてくるしこれでいいかな?
504名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 18:25:26 ID:JWWsXZ16
>>499
Focusriteの公式にも書いてありました。
DSPはプラグイン用、本体の動作とレイテンシはCPUパワー依存だそうです。

四月にアップされたファイルが壊れたままって凄い。売れてなさすぎ。
音は凄くいい(オリジナルSaffireより良いです)んだけど何で売れないんだろう。
505名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 19:12:23 ID:qruQmT3i
代理店の宣伝が下手
506名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 22:49:11 ID:rZtdTf4F
>496
あー、つい10.4.10やってしまった。。
コンボあてて、ProToolsは動くようになったけど、OzonicのMIDIが動かなくなった。最悪。。。
507名無しサンプリング@48khz:2007/08/06(月) 23:39:00 ID:JxmbwjNX
Saffire10i/o低レーテンシーでも安定しますか?
508名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 08:36:27 ID:pUgiHQAJ
>>507
俺持ってないから知らんけど、とりあえず
何trくらいのプロジェクト組むの?何trでrecしたいの?PCの構成は?プラグインどんだけ使うの?
そもそも、低レイテンシって基準いくつよ?
その辺ワカラんと答えようがないと思うんだけどな。
509名無しサンプリング@48kHz:2007/08/07(火) 20:17:08 ID:WMAbzOKD
>>507
安定してるよ。問題は君の心が安定するかどうかだ。




おれもってないけどね。
510名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 02:04:39 ID:wjavtysG
RockOnのこれは買いですかね?
M-Audio Firewire 18|14 限定特価セール!(4台限定)
511名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 02:11:51 ID:tsh4U2bi
値段書くかせめてリンク貼るかしようよ
512名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 02:45:10 ID:logN/kES
M男にするならアウトレット待ちが大抵お得だろう
513名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 02:55:41 ID:CUAgRIKF
M男買うなら買わない方がトクだと思う
514名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 06:18:05 ID:8K5s9Lo6
サテライト買うか買わないか非常に迷っている
中古でもいいんだけどなかなかないね
515名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 11:42:58 ID:BL6Y/P+t
Macでのモバイル用途ならオヌヌメ>Satellite
516名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 14:10:26 ID:wjavtysG
失礼しました、Linkは
ttp://www.miroc.co.jp/?cat=1
の2007/8/7です。
517名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:40:47 ID:mT/IfgxQ
新しくPCも買ったしDTMやろうと思って店員と相談してkonnekt8を買ったんだが
家に帰って来て見てみたら俺のPCはFIREWIREに対応してないことが判明wwwww
ちょwww逝ってくるwwwww
518名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:43:35 ID:rJnQ2u0j
バカじゃないの?
519名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:52:06 ID:BtkoD7aK
おっちょこちょいワロタ
520名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 00:03:39 ID:hpqgEieD
そんな貴方の最後の砦はインターフェイスカード
オンボードはチップが選べないが増設ならチップを選べるという感じで励ましておこう
しかしこの手の失敗をする人にこの話が通用するかどうか…
521名無しサンプリング@48khz:2007/08/09(木) 00:18:12 ID:glO9qfj5
オンボードで1394が付いてないPCって事はスペックが..多分ショボいだろww
522名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 00:39:07 ID:JH3WJoVY
FA-66使ってます。
Macで10.4.10、QT7.2.0の環境の方おられませんか?

システムアップデートしてからQuickTimeで録音できなくなりました。
環境設定のデバイスでFA-66を認識してくれません。

ガレージバンドは大丈夫なんですが。
523名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 00:40:46 ID:HdJx7SB5
これは店員も悪いんじゃないのか?

どこの店か晒せ。
524名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 00:41:28 ID:N6erQ5/X
>>QuickTimeで録音

やらなきゃいいだろ
525名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 00:55:24 ID:JH3WJoVY
>>524
実はiSightつないでまして、それで録画する際に、
ビデオをiSight、音声をFA-66にして動画とってたんですよ。

それができなくなってしまっています。どなたか同士いませんか?
526493:2007/08/09(木) 00:56:10 ID:UzKokS4U
>>497さん
ユーザーページのマニュアル直ってました!毎日チェックしてたけど
割と早かったですね。対応良いな〜オールアクセス。
無事4ピン買って繋いだものの、いまいちコントロールソフトわかんなくて。
間接的ですが、ありがとうございます。マニュアル熟読だ!
527名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 01:55:12 ID:eWHmj+n2
二三日中って言っておきながら一週間経ってるなあ
と思ってしまいました。俺の心は汚れています。
コントロールパネルはパッと見分かりにくいですが、
単純なのですぐ慣れると思いますよ。

>>505
Focusrite自体、国内と国外の認知度の差は結構ありますね。

>>507
してるかしてないかと言えば、俺の環境ではド安定してます。
こればかりは試してみないと分からないのでなんとも。
528名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 02:28:09 ID:99NrotXY
>>525
うむ、ためしてみたけどマイクのところが
EDIROL FA-66(1483)(利用できません)
になってるね。
ちょっと気になるけど、使わないしなぁ。
iSightで撮る程度のものならiSight内蔵かマック内蔵のマイクでイイじゃない?
529名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 03:18:18 ID:JH3WJoVY
>>528
あ、試してくれたんだありがと。
やっぱOSかQTどちらかのバグか。。
アップデートしてバグがでるのは勘弁してほしいな。
ベース演奏を録画するものでiSightのマイクはちょっときつい。

まったりとまちますわ。
530名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 03:37:00 ID:hm+I43zP
誰か4outでプリがついてるFWオーディオを16000円ぐらいで売ってくれないかな
531名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 09:47:03 ID:bIlfJuVv
Pro Toolsのために買おうと思うんだが m-audioとMboxどっちにしたらいい?
532名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 10:03:05 ID:x2F3UCIB
003rack
533名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 22:44:43 ID:EUi57Pvk
ttp://www.miroc.co.jp/?page_id=2245
これって良さげなんだが買いかな?
534名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 22:48:22 ID:eWHmj+n2
実際音聞いてみたいですね
535名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:27:49 ID:x8uCSQuZ
かっこいいけど光る必要なくね?
536名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:31:22 ID:rkF1uivA
光るからいい
537名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 01:09:54 ID:g27BjhN4
よさげだな。korgはさすがだな
538名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 02:31:09 ID:eRJSTQvo
青のLEDはやめて。けどそれ以外はかなりよさげ。
てかほっすぃ。
539名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 03:58:19 ID:xWMNrAkS
青やめてって言うがオレンジの方が嫌だ。
でもちょっと気になる
540名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 22:33:09 ID:W9KZbMrH
こんにゃくゼリーみたいで腹が減るな
541名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 23:26:46 ID:CQcxgj24
よさげだけど高いなぁ
542名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 23:56:15 ID:WoajCVHi
Mixer付きだぜ〜安いじゃん
543名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 01:05:31 ID:JmuADwr4
多彩なエフェクトと進化したカオスパッドと超柔軟なDAWコントローラーもついて来るぜ!
544名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 02:43:20 ID:pLSSPwYE
ONYX買ったよ!しかしケーブル買い忘れた!

みんなバランスケーブルってどこで買ってるの?
ケーブルって、大手メーカーと無名メーカーの値段の差が激しいよね。。。
ピンケーブルはそれほどでもないけど、
フォンやXLRのケーブル、とくにバランスは値段が5倍ぐらい違う場合も。

価格重視だと、どうしても、
サウンドハウスでCLASSIC PROにするか、ZAOLLAにするか。
それともコンピュエースでカモンのケーブルにするか。
の3択になってしまうわけだけども。

どちらの店もケーブルなんでもそろうというぐらいになんでもあるし。

サウンドハウスでもコンピュエースのカモンでも、
音も問題ないのは何度も買ってわかってるし、
心配で計測したこともあったんだけど、
ただ今回はもう少し高いの買ってみてもいいかな、なんて。

オーディオインターフェイス用のバランスケーブルってみなさんどこで購入されてるか
もしよかったら教えてください。サウンドハウスかコンピュしか思い浮かばないです。。。
それともアンバランスで接続しちゃってます?
家なら全然問題ないとは思うけど。
545名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 03:01:39 ID:DJO3e9YJ
寝る前に見るときつい書き込みだ・・・
546名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 03:06:14 ID:pLSSPwYE
探してみると、TRSバランス×2のこういうのって意外に選択肢無いものだね...
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECSS203%5E%5E
オーディオインターフェイスに接続するなら、
ケーブル2本より1本がLR対になってた方がかさばらないし便利だけど。

みなさん本気でバランスケーブルどうしてます?
547名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 03:36:15 ID:Adt9QR+2
音家で部品買って自作
548名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 03:57:07 ID:uO3lMGlX
>>544
うちはTRSケーブル使ってないしなぁ、、、全部普通のやつ。
549名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 05:03:19 ID:vFo29xDt
トモカ電気で購入してる
550名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 05:05:25 ID:pLSSPwYE
>>547
自作スゲー!
俺は半田付けが苦手なのでムリポ

>>548
俺もアンバランスでいいかなぁ...迷う...


いろいろ考えていたらさらに問題が...w

Onyx Satelliteが初めて買った96KHz対応オーディオインターフェイスなのだが(今までは48KHzが最高の奴)、
よくよく考えたら、俺の使ってるデジタルミキサーのスペック、24bitの48KHzだった...or2

せっかくOnyx Satelliteで96KHz出力(アナログ)しても、デジタルミキサーのアナログINに入れたら
内部で強制的に48KHzで演算されそうで意味なさげだ...or2

こういう場合、オーディオIFからスピーカーに直結で繋ぐしかないのかな。
そうするとミキサー使えんし参ったなあ。
551名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 12:58:14 ID:7q+J+SZs
FA-66 Konnekt 8 FIREBOX GO46 AUDIOFIRE2 あたりを考えているんですが
これらは全てバスパワーで動くようですが、いちいちスイッチオンしなきゃいけないの?
パソコンの起動と同時につく(オンボードデバイスのように)わけにはいかないんですか?
552名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 14:34:15 ID:NB4lT8nR
マクはagereだったはず。
TIじゃないから不安定で当然。
もうマクもインテルだし、マク買う価値なんて無いのだが。
CS3だって、ウィンドウズの方が最適化されてバグも枯れてる現実。

限定スレと言うか、数的にマカはマク板で十分。
10%のシェアすら無いし。
553名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 17:17:27 ID:F9HPv8Dn
誰に言ってんの?
554名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 00:44:26 ID:/XhpO+is
Adobe CS3の話ここでされてもなあ・・・
555名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 03:34:07 ID:SXGn4k65
ここにいる大多数の人は、音出すためのConsoleとしてWinやMacを
利用してるわけで、安定して音がでて、自分の使いたいソフトが満足に
動けばどうでもいいんだよ。

宗教戦争やりたいなら他でやって。
556名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 12:42:04 ID:ZFbDv4+l
フォンプラグでバランス使った事ないんだけど、そんなに違うもんなの?
自分の場合はほとんどのケーブルが1〜1.5m、長くても2mしかないから
余り関係ないのかもしれないけど
電源ケーブルとかときっちり束ねて分離しておけば大丈夫なんじゃないのかなぁ
557名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 14:30:06 ID:qr8T4MQU
安定して音を出すために、OS選びとソフト選びが重要なんだが。
好きなOSと好きなソフトで、簡単に安定して音が出せるほど甘くはない。
558名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 19:26:06 ID:SE5SifCo
ではあなたがお勧めするソフトとOSの組み合わせを教えてプリーズ!
559名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 23:26:03 ID:EYQ3GsKk
ifのスレです
560名無しサンプリング@48kHz:2007/08/13(月) 16:22:15 ID:bKW9klMr
>フォンプラグでバランス使った事ないんだけど、そんなに違うもんなの?

耳で聴いた印象はおなじでも、
RightMark Audio Analyzerでテストすると
バランス接続とアンバランス接続だと、かなり結果が違う
ノイズの量はもちろん歪率が1ケタ違ったりすることもある
それでも元々優秀だろうから耳で検知できるレベル以下だったりするんだろうけど
1m〜2mだとあんまり違いわからんし、バランスでもアンバランスでもどっちでもいいとは思うがw
RightMarkみたいなもので計測すると確実に違う。
561名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 02:10:30 ID:uUsj+k6+
ドザはウインドウズ板にカエレ!!
562名無しサンプリング@48kHz :2007/08/14(火) 03:12:03 ID:iLC3qFE5
PCのメディアプレーヤで再生した音声をDATにデジタル録音しようと思ってPCとFA66を接続したんだが、FA66の光から信号が出ない
563名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 04:37:26 ID:RT6i0aE3
※192kHz動作時は、オプティカル端子は使用できません。
564名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 05:58:00 ID:RT6i0aE3
RMEは、FirewireオーディオIFの中でも、値段もすごく高く、
超ハイエンドのイメージであこがれている人も多いようだが、
じつは、どれも音はたいして良くない。

たとえば、RMEのFireface400(実売17万円)について。
計測すると、E-muの0404USB(2万円程度)の方が音が良い、ということになってしまう。

以下、RMEユーザーにはちとショッキングではあるが現実を直視してほしい。

RME Fireface400のRMAAの結果
ttp://www.calderan.info/downloads.asp?id=35
(’Scarica adesso...’をクリックでRMAAの結果(HTML)がダウンロードできる)

E-mu 0404USBのRMAAの結果
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/dal251.htm

RMAAとは
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/dal143.htm

最近の、たった数万円程度のFirewire/USBオーディオインターフェイスは、
RMAAテストをしても、すべての項目が'Excellent'のものがたくさんある。
サウンドブラスターですら、この結果である
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207.htm
YAMAHAのGo44
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061106/dal257.htm
しかし17万円程度のRMEのFirefaceはどうだろう?
数万円のローエンド製品ですらほとんど見ない’Poor’すらあることをどう擁護できるのだろう。
565名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 06:07:20 ID:dC5beLA9
↑コピペ?
566名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 06:07:56 ID:RT6i0aE3
確かに、RMEの素晴らしいところはたくさんある。
RMEは他社のようにFirewireAudioチップをサードパーティーのものはあえて使わず
独自で開発しているので、RMEでしか実現できない細かい機能や性能も多くはある。

あまり知られていないが、たとえば、M-Audio, Terratec, ESI, Edirol, Presonus, Apogee, Tascamの
FirewireオーディオインターフェイスはBridgeCoのFirewireオーディオチップを利用して作られている
同様に、MOTUやHerculesは、Philips AV LLCのFirewireオーディオチップを利用、
EchoやMackieはTexs Instruments(TI)のFirewireオーディオチップを利用
Mackieの一部の低価格製品やTascamの一部製品はOxfordのFirewireオーディオチップを利用している。

つまりRME以外の会社は他社のチップを使ってそれに質の良いDAやAD、アナログ部、オペアンプなどを
組み合わせた、かなり手軽な製品である。他社の製品で、画期的なものは、ない。
仕様からして、画一的、である。それは、サードパーティーのFW Audioチップを利用しているから仕方が無い。

以上を考えると、RMEのオーディオインターフェイスは、値段が高いから音が良い、というわけではなく、
音質は数万円のローエンド製品にも勝てない部分はあるが、しかし、チップが独自開発で、
’音質’に関してではなく、その’機能’に対してお金を払える人向きの製品である。

実際私もテストしてみた。EchoのAudioFire4とAlesisのIO26。
それらは、RMEの数分の1以下の価格だが、私が計測したところ、
すべてのサンプリングレートにおいて、全項目が’Excellent’だった。

いかにもハイエンド向けに売っている製品でも、
このようなベンチマークソフトでエンドユーザーにシビアに計測されると、実は・・・、
みたいな製品は、多いのかもしれない。

ちょっと昔は、高額な計測機器が無いとわからなかったり、
値段やメーカーのイメージで、いかにも良いものだと錯覚していたものが、
ベンチマークソフトなどの力で、私たちエンドユーザーですら、
真の実力がわかってしまう、ハイエンドな値段だからとハッタリが効かない時代に
なってきたのかもしれない。
567名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 07:25:19 ID:BUKWqC28
RMAAで音質の評価ができると思ってるとしたら相当イタイな。
568名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 07:32:15 ID:ZIKajzlv
RMEはドライバが段違いに良い
569名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 07:57:45 ID:povop588
RMAAで全てがわかるとは思わんが、音質だけなら確かに思い当たるフシはあるような。

rmeを皆手放しで絶賛していたが、いつも日常的に両方使っている漏れは、echoの方が音質は上かもしれないと内心思っていたし。

>>567の言っていることも一理あるとはおもうが、たった数万円のIFがクリアできる程度の基本テストすらクリアできないのもどうかと思うがw

もう今の時代は音質だけならたった数万のものですら基本レベルははるかにクリアできてしまう横並びの時代で、
>>568が言うようにドライバの出来などのほうが重要なのかもしれないね

オーディオIFなんて、アナログ部の割合はかなり低いわけだし、数マソのものがハイエンドと同レベルでも全然不思議じゃないなw

そもそも入出力数が全然ちがうだろとw
570名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 08:02:47 ID:gy/80FiD
>>564=566

Frequency response(周波数特性)
Noise level(ノイズレベル)
Dynamic range(ダイナミックレンジ)
Total harmonic distoshon(THD:全高調波歪率)
Intermodulation distortion(IMD:相互変調歪率)
Stereo crosstalk(ステレオクロストーク)

これが「音質」?

このソフトによるf特のカーブは負けているかもしれないが、
音は余裕で買っている気がするが。

たとえば真空管はトランジスタよりも、
スペック上は、音質が劣ることになっているが、
いまだに有名エンジニアがこぞって使っているのと同じでは?

この人>>138

なぜ早朝に必死にRMEを否定するのだろうか。
遺恨?
571名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 08:31:07 ID:vkb0lXLf
「音質」問題を突き詰めると最終的には好みに落ちついちゃうことが多い。
だから熱くなってもしょうがないよ。
勝ち負けを持ち出した時点でスペックオタよりも下に見られてしまう。
数値化できないことをネットでプロフィールも明かさずに語ってもね。
悲しいけどそういう世の中なので、適当に受け流してください。
ちなみに私、saffire 26盆明けに購入予定です。
572名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 08:43:12 ID:vi4gN/nK
遺恨って…
573名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 08:44:39 ID:QJYO/b3y
>>570

>f特のカーブは負けているかもしれないが
>音は余裕で買っている気がするが。

おいおい、具体的な数字を出されたのに
「〜ような気がする」で反論したら完全に負けだろwww

ていうかF特こそ負けちゃだめな部分だろw
ビンテージや音の味付け用の
特殊な意図のある機材では決してないし
音楽製作用の普通の機器なんだぞ?w

しかも入出力どちらも精度が必要なのに
ループバックで負けるのはヤバイ

>この人>>138
>遺恨?

しかも最後は感情論かよwww
完全に敗北かよwww

反論を見ていると
>>570はピュアヲタの聴き専とみたwww

俺はDIGI968PST時代からRME大好きだが>>570はあまりに痛すぎるw
564にムカッとしたが
570よりは大分説得力があるぞwww
574名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 09:15:14 ID:12G2S+Ct
>>571
逆に言えば
ゴミのような値段の安物も
10マソ超えクラスも
「音質」は
「好み」程度の差しかなのは確かだよな。
認めたくない人も多いだろうが...

安物ほどシンプルだし
アナログ部分少ないだろうしな
デジタルなんてそんなもんだ

saffireウラヤマシス
575名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 12:25:55 ID:S+YTTxis
まぁ、「藤本健」レベルでのお話ならRMAAでオーディオインターフェイスの性能を語るのもいいんじゃない?
素人さんは音の違いが判断できる耳がないだろうから、高い機材を買わなきゃ駄目だと思うより、そういう目に
見えるスペックで、気持ちよく作業できるならそれにこしたことは無いし。

たださ…。
なんかもういうのも呆れるけど。。。
576名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 13:51:15 ID:CzYyj0/6
EMUキチガイがこっちにも来たか。

RMEの音に関しては、俺も音だけなら10万クラスのIFと変わらんと思う。
あれは初期の価格からかなり上がってしまったし、割高感が否めない。
それでもあの安定性、ドライバの出来を求めるならありだろうと思う完成度だ。

EMUのは音だけ取れば良い(ただし一番高い奴な)が
ドライバがうんこすぎて使い物にならん。
577名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 17:42:33 ID:RT6i0aE3
>>575
ずいぶん「藤本健」をバカにしているみたいだが、それはどうかな?
人間の耳ほどあいまいなものは無いと思うが。
「素人さん」とか書いて、自分は違うレベルに居る人間のような言い方だが、
じゃあ君はベンチマークソフトのように0.001%の歪み率を検知できるのか?
昔から、人間が検知できるの歪み率は0.1%からと言われているが、そのさらに2ケタ下まで検知できるなら凄いね。さすがプロ。
ベンチソフトはそれだけの精度で計測しているのに、自分の耳の方が信頼できるという根拠は?
それ以前になぜRMEの方が良いと思うんだ?そしてそれを疑うことすら否定するんだい?
高いからかい?メーカーのイメージかい?じゃあ本当に聞き比べたことがあるかい?
それから藤本をバカにする理由も聞きたいw
578名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 17:46:48 ID:RT6i0aE3
俺はRMEの全部を否定しているわけではない。
>>566で書いたように認める部分はすごく認めているし、本当に素晴らしい製品だとは思う。
自分がユーザーだからか知らないが、なにか全否定したように勝手に受け取って、
相手を素人だとハナからバカにして感情論でかかるのはどうかな?
音に関しては、下手な経験や耳より、数値の方が絶対的に信頼できる。
数値を信頼できないならDTM板ではなくピュアオーディオ板にでも行って数十万円のケーブルでも礼賛していればいいw
579名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 17:47:02 ID:0vvMFIeo
プロ以外の人間は音質よりも入出力と地雷にさえ気をつけておけば大丈夫……と思いたい。
580名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 18:16:05 ID:aYS9KQLL
midi付きで三万ぐらいなら何がお勧めですか?
581名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 19:57:42 ID:w0Tom1kq
ということで各々予算に応じて選べば万事OK。
気分に応じて選んでもOK。

>>580
ALESIS IO|14がMIDIついてますね。後はM-Audioのものとか。
582名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 20:09:46 ID:iFbBYMo5
>>577
と本人が申しております。
583575:2007/08/14(火) 20:45:20 ID:S+YTTxis
>>577

RMAAで判断できるのは>>570も指摘してるけど、あくまでほんの一部の側面だけ。
AさんとBさん、どっちが良い人?という問いにAさんは身長がXXcmで体重がXXkgだからAさんの方
が〜っていうのと同じくらい、浅はかな評価の仕方だよ。
価格やメーカーだけで判断するのは良くないのは同意だけど、君のようにRMAAを重視するのもそれ
と同じくらい馬鹿げた話だよ。そういうのを「藤本健」レベルっていってるわけ。

機材には適材適所があるからローエンドの機材を否定はもちろんしないけど、それを一般論のように
語られれてもなぁ…。ちなみに自分はRMEのことについては一言も言ってないけどね。

ところで、君は実際何をどういったレベルでやっている人なの?
584名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 21:01:48 ID:RT6i0aE3
ピュアオーディオ機器ならそれでいいかもしれないが、
音楽製作機器においては、音質が良い=「音が良く聴こえる」じゃないと思うが。
製作用の機器は、’基準’になるものでなければいけないし、それは計測結果の数値的においてもいえるし、
そもそもRMAAのような’超基本テスト’さえクリアできないのに、
RMAAを重視するのはばかげているなどと私は言えないですが。

ローエンド機器さえ数値的に結果をすべてExcellentにできるのだから、
ハイエンドならすべてExcellentなのは最低限でしょう。
入出力を直結したループバックでの結果がPoorの項目がいくつもあるのに、
どうしてそれは重視すべきでないとそこまで否定するの?
では君はどこを重視するの?
585名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 21:59:52 ID:25+zf9lU
何か全てが逆だなぁ。
そう考えるとRT6i0aE3の言う通りの事も理解できるわ。
だからRT6i0aE3もちょっと逆に考えてみてよ。

なんでわざわざアナログマルチにとるのか。
なんでわざわざビンテージニーブや1176を通すのか。

俺たちが作っているのは医療用の超音波じゃないんだ。
音楽なんだ。
いい音楽かどうかは数値では判断できない。
だったら自分の耳で判断するしかない。
例えば、いい音楽を作るためにエンジニアは四苦八苦する訳だ。
いい数値の波形を作るためじゃない。
音楽制作の機材において、RMAAも基準の一つになるかもしれないが、
それが最も重要な事ではない。
いい音楽かどうか、それだけだ。
586名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 22:01:21 ID:CzYyj0/6
フラットな特性じゃないという話なのに何いってんだこいつ
587名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 22:04:27 ID:Cvzlg3Wd
RMEいいとか悪いとかどうでもいいけどさ、
RMAAの測定結果が100%正しいという保障はどこにもないよね。
そんなのあてにするなんて、盲目的に数十万円のケーブルを絶賛してるヤツとなんらかわらんでしょ。
588名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 22:28:30 ID:BUKWqC28
クリみたいな糞音(聞いてから言ってるよ)でもRMAAで高数値だす。
それだけでRMAAなんて意味無いって言えるよ。

極端な話、SNが悪い理由=音が良い理由 であることもあるからね。
589名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 22:29:18 ID:BUKWqC28
クリってのはSBの話ね。
590名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 22:35:00 ID:RT6i0aE3
>>588-589
サウンドブラスターはRMAAも酷いよ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/rmaa/sblivect483044k.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/rmaa/sblivect483048k.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/rmaa/SBLkai44k.htm
もっとも、最近のコントロールボックス外付けの奴は悪くないようだが
591名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 22:42:07 ID:BUKWqC28
俺が言ってるのAudigyクラスの話だよ。
592名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:04:05 ID:RT6i0aE3
>>591
言うほど結果良いか? goodが2つもあるし、>>591が言っている印象どおりでは
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/rmaa/aud4todmx2496.htm
593名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:05:55 ID:CzYyj0/6
594名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:09:30 ID:BUKWqC28
数字を音の印象と同様ってのは絶対同意しないよ。
言葉遊びがやりたけりゃやってれば〜って感じだな。

595名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:19:15 ID:S+YTTxis
>>584

>どうしてそれは重視すべきでないとそこまで否定するの?
>では君はどこを重視するの?

言うまでもないことだと思うけど、「音楽的に良い結果が得られるかどうか」を重視するよ。

寧ろ、君の方が典型的なピュアオーディオの良くない方の考え方な気がするが。
音楽製作用の機材は全てフラットであるなんて幻想、信じているの?
雑誌やネットで聞きかじった知識や評判や数字の話ばかりで、とてもプロフェッショナルの言
葉とは思えないんだけど…で、君は何やってる人って問いには答えてくれないの?

この板ではアマチュアにプロの機材進めるお馬鹿さんがいるけど、君はその逆だな。
596名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:38:44 ID:RT6i0aE3
>>593
SaffireやFirePODは実際良い。
PreSonusは一番安い奴はちょっと良くないが。

>594
>数字を音の印象と同様ってのは絶対同意しないよ。

俺は最初から、そんなことは言っていない。
数字と音の印象が同様、なんて。
どこをどう読めばそうなるんだかw
俺が最初から言っているのは、音の印象の良し悪しじゃない。
俺が言いたいのは

RMAAで結果が出るようなスペック表に掲載されるような超基本事項ぐらい
ハイエンドの機会なら、クリアすべきだ、ということだ。
業務用機器なら、必須だ。

以上3行。

>なんでわざわざアナログマルチにとるのか。
>なんでわざわざビンテージニーブや1176を通すのか。

オーディオインターフェイスはそういうベクトルの機械なのか?
味付けを利用するものなのか?

>で、君は何やってる人って問いには答えてくれないの?

匿名掲示板で俺が何をやっているか書いても信用されないし意味が無い
597名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:44:51 ID:WovOQzlX
ワロタ
598名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:50:09 ID:S+YTTxis
同じくワロタ

僕のApogeeもAll Excellentだから仲良くしよう^^v >ID: RT6i0aE3
599名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 23:59:07 ID:Bo5H0nAT
オレのecho audiofireも
全ての項目がExcellentだな
オレも仲間にしてくれw
600名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 00:31:39 ID:88QB0mxZ
ID: RT6i0aE3のDigital Audio Laboratory
601名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 00:51:53 ID:QIh2yI0J
俺はRMEの音色や定位感は好きだが、
入力するものによっては歪みやノイズが多くなる場合がある、
ということなのだろうか?

日本車のように、カタログ上の10・15モードの燃費ばかり追求して、
実燃費が悪い、ということにならないでくれると嬉しいが。

しかしこれだけ突っ込まれると、次モデルではきちんとクリアーしてきそうだね。

端子などのパーツも良いものを使っているし、
中国製の安I/Fとは全然違うので、RMAA対策もがんばってほしいね。

上で度々書いている人達、詠みにくいからトリップでもつけてくれ。
602名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 04:06:08 ID:OJzU4Z9o
>RMAAで結果が出るようなスペック表に掲載されるような超基本事項ぐらい
>ハイエンドの機会なら、クリアすべきだ、ということだ。
>業務用機器なら、必須だ。

とりあえずここだけは同感だなあ。他は誰がどの意見言ってるのか記憶が混じったからパス。
あとFirefaceって何年前からあるんだ?(400は800のただの縮小コピーでしょ)。
その成績のいい低価格なやつって結構ここ最近に出たものなんじゃない?(オーディオI/Fについては
RME、Apogee、MetricHalo以外の製品には全く興味ないんで詳しい発売時期は知らんけど。)
発売時期が全然違うんだから、多少負ける部分あっても全然不思議じゃないと思うが。
でも、なんだかんだ言ってFirefaceってプロの使用には耐えられるクオリティは持ってるし、
CubaseやSamplitudeとの相性なんて抜群だから、上でも言われてるけど
そういう点がずっと何年間も変わらずに使われ続けてる最たる理由なんだろうしね。
とにかくその人が言いたいのは、最近は比較的安いオーディオインターフェースも
やっとこさFirefaceに性能自体は遜色ないレベルになってきてるようですってことでしょ?
それなのにこんなに叩かれてんのは意味がわからん。
603名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 04:08:35 ID:4ZcL7SoK
RMAAなんてどうだっていいから。
他のものと比べて出てくる音が圧倒的にいいんだよ、RMEの方が。
録った音もすごく良いけれど、コレは他と比較してないからまぁ置いといて。
で、モデルチェンジなんかでそのRMAA的数値が良くなったりすると
大概、音はつまらなくなってる。録音機材ってそういうもんだ。
604名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 04:08:46 ID:OJzU4Z9o
なんか読み返してみたら最初の一文と2行目からが繋がってない気がorz
605名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 04:18:52 ID:4ZcL7SoK
あと
>>596
もしアナログミキサー卓をそのRMAAで計測できたとしたら
SSLやニーヴよりヤマハの方がいい数字出すと思うよ。
606名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 04:19:36 ID:88QB0mxZ
日付が変わってIDも変わったからか、誰かさんが人ごとのように書き込んでてワロタ。
607名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 04:32:02 ID:OJzU4Z9o
あ、バレちゃった・・・?


















んなわけねーだろww別人だよ。
608名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 06:47:45 ID:eueChcl8
オーディオインターフェイスなんて、もう、音質じゃなくて、
機能(IN/OUTの数、コントロールソフトやドライバの出来、マイクプリやデジタル入出力の有無)で選ぶ時代でしょ、すでに。

値段だって、IN/OUTの数に比例して、高くなっているだけだし。別に音が飛びぬけて良いから高い、なんて製品は現在ないと思うぞw
RMEが選ばれているのもそういうこと。

オーディオインターフェイスなんて、いまじゃかなり成熟してきているし、相当ひどいものでなければどれを選んでも音質なんてほとんど変わらん。

なぜなら、>>566が書いているように、どこの会社もFW AUDIO CHIPを、
外部の限られた会社(たった数社)に頼っているから似たようなものばかりだし。
内部的にもシンプルだから差のつきようがない、ともいえる。

だから音質について語っても意味が無い。2万円のものも15万円のものも音質に殆ど差はないのだから。
それより、自分の必要なIN/OUT数やドライバの機能の方がよほど重要だよ。
609名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 07:16:16 ID:3181bo8P
音源再生(つまりD/A?)として聴き比べしたときは、
機種によって音色は明らかに違ったけどな。
002なんてひどいものだと思うけどね。

MetricHaloは聴いたうえでは低音凄いし高音が見えにくい感じで、
「アナログっぽい」ものの、かなり癖が強い感じだが、
例のRMAAデータだとどうなんだろうか。
610名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 08:54:11 ID:Dz9hWwcR
聞いて良い、というならONYXなんかもなかなか良いぞ。
RMAAは知らんけどw
611名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 08:58:08 ID:eyA+hrzc
デジタル回路とFW周りは共通のチップを使って
アナログ周りだけ各メーカーの独自回路なんだろ
音違って当たり前じゃん
612名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 09:59:02 ID:8P07Q4tc
俺もExcellentだから仲間に入れてくれ
613名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 15:46:50 ID:ZFLMkI6W
888 24 I/Oなんて荒いから192I/Oよりそっちをわざと使う人もいるしな。
ラウドRock系なんてそっちのがはまるだろ。
RMAAはしらんが。
結局音楽的にアリかナシかってところで語らないとどーしょうもないと思うんだけどね。
614名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 16:20:06 ID:0e3tq47Z
888/24もいいけど882/16はもっと荒い。
でも、つながんないんだよね。
615名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 16:32:00 ID:ja/L+3ni
I/Fを色づけエフェクタと勘違いしてるのって、Mackie通して音太くなったぜ
やったラッキーとか言ってるDQNと同レベルとしか思えない
616名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 17:13:47 ID:P72YBP+t
AD/DAじゃなくI/Fって表現で括って音を判断しようとしている時点でお前も同じレベル。
愛読書のサンレコのバックナンバーでも読んでなよ。
617名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 17:14:36 ID:j+1gSgzs
AD/DAに拘るんだったらそれこそIFなんて何使ってもかわんね
618名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 17:30:13 ID:ja/L+3ni
>>616
ここはI/Fのスレだが? それともFF800はAudio I/Fじゃねえのか?
下らない揚げ足とるしか手段がないってのは憐れだねえ。

>>617
だよな。外付けADやDA使ってPCにゃADATのI/Fでもつけてりゃいい。
619名無しサンプリング@48kHz:2007/08/15(水) 20:46:57 ID:P72YBP+t
じゃぁ聞きたいのだけど、「I/Fの音」って具体的にどの部分のことを指しているの?
620名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 00:36:46 ID:z3hJuCAO
最近のオーディオインターフェイスなんて、
安物から高価なものまで並べてブラインドテストしても
かなりわかんないレベルなんだろうな
一度やってみたい
621名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 01:44:47 ID:YNUaFatG
アナログ部分なんかもオペアンプ一発だしね。
622名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 04:44:07 ID:SG1E6NHT
音の経路を区別しないで音質を語る馬鹿が多すぎるよな。
>>618にオーディオインターフェイスの音って何か訪ねてみたい。
叩いて良い音が出るかとか?w
623名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 04:53:59 ID:vjwkVW5B
聴覚障害者に何を説明しても無理
624名無しサンプリング@48khz:2007/08/16(木) 09:21:32 ID:pv7QcS0u
×:聴覚障害者
〇:障害者
の間違いだろ
625名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 13:12:22 ID:jZj7dxuV
単発IDで人格攻撃かよw
626名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 16:16:02 ID:HCWPe59o
サイテー
627名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 16:21:19 ID:NaAFtQ8b
3〜4万円くらいでFWのIFを探してて、M男のFW410、FOCUSRITEのSAFFIRE LE、
MACKIEのサテライトあたりを考えています。

IO数は気にしませんがプリやHi-z、LINEなどADがマシで、レイテンシーが
詰められるとなると(歪み系Eギターと歌を録るので2〜4msくらいだと
嬉しいです。)どれでしょうか?OSはXPSP2でAth64の3500、
mem1.5Gです。上記以外でもお薦めがあれば参考にしたいです。
628名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 19:45:09 ID:kmuTgnBP
その中ならSaffireをちょうどAth64の3500で使ってた
レイテンシー最短に設定してた、何msだったかは忘れた
ただ何度か最短にしてると見失った記憶もあり
まあ長い間で数回程度の話
一段階落としてた時はなんの問題も無かったはず

LEは使った事ないから入出力以外で何か仕様が違ったらごめん
629名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 22:33:23 ID:BiosPStw
昔はドライバーで負荷が違ったけれど、今時って ?
各メーカーのドライバーで違う ?

Mac
630名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 23:50:14 ID:NaAFtQ8b
>>628
なるほど〜。今はPCI使ってて最小で1.3ms@48kHzなんで、
それより遅くなるのは仕方ないと思ってるんですが大丈夫そうですね。
音的にはどうなんでしょうかね? SAFFIREはあまりレビューも見ないですし。
631名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 11:39:14 ID:W58IdX3k
そもそもマイク録にレイテンシは関係ナイだろってツッコミはナシ?
632名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 12:24:15 ID:ObMKT/kP
>>631
は?
633名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 12:31:41 ID:Psca8/rY
>>631
ダイレクトモニタリングした場合や、(録っている音の)モニタリング不要な場合は関係ないけど、エフェクト掛け取りしたい人には関係あるだろ?
634名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 12:43:18 ID:nnH7e23S
ギターは掛け撮りできないと辛いからなあ
635名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 14:55:43 ID:I6ZtUryc
もしかしてソフトウェアのエフェクト掛け録りするとか言う話してる?
636名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:29:19 ID:nnH7e23S
プラグインからの返しをモニターしながらギター弾いて録音ぐらいするだろう、今時。
空間系ならともかく、歪み系はエフェクト掛けて弾けないと思い通りにならなくてキツイだろう。
>>635はギターはノーエフェクトで録音してあとからエフェクトかける専門なの?それで思い通りになるならいいけど。
637名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:01:51 ID:CWO+y9cq
ギターとか普通は音を造ったものを録音するだけだけど。
638名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 19:25:59 ID:5BpEwLd6
スレチな話題だけどギターやベースの音をPCのソフトウェアエフェクトで鳴らしてる人ってどれぐらいいる?
PODなんかはハードウェアだけど半ソフトみたいに思っていいのかな。
んでPCで音作る人はライブにも持っていくんだろか。
639名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 20:52:10 ID:CHyD19Ll
>>637
俺もアンプで作った音をマイクで録るから、レイテンシーは気にならない。
ずれてる分はDAWが自動的に補正してくれるしね。
640名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:36:51 ID:TZLCnkPU
そもそもPODだってレーテンシーあるしな
AmplitubeやGuitarRIGだって普通にギタリストに使われてるし
>>635は言ってる意味がわからん
641名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:40:19 ID:TO1FPJXS
脳が命令を出してから実際に手が動くまでにもレイテンシあるよw
642名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 00:55:46 ID:P2Wtyepn
手は脳が命令を出す前に動く
643名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:01:40 ID:BFsc04aF
>>642
痴漢乙
644名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:01:48 ID:UZ3gX6GE
>>642
おまえのオナニーのことは聞いてない
645名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:02:28 ID:P2Wtyepn
ちがった、手は動かそうと思うより早く動くというかなんというか
まあ、スレ違い。ほっといて。
646名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:05:43 ID:Aoa2VCTx
>>643-644
久々にワロタwwwwwwwwww
647名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:57:44 ID:tUKUCwAD
4万円まで出せるなら何買う?
理由はいらないから品名だけ頼む
648名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 02:55:13 ID:Aoa2VCTx
M-AUDIO FireWire 410:37200円
TASCAM FireOne:36800円
t.c.electronic Konnekt 8:37800円
Alesis MultiMax 8 FireWire:38800円
YAMAHA GO46:32800円
YAMAHA MW12:32800円
Mbox 2 Mini:4万

この中のどれか選べば問題ないかと。
649名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 02:56:26 ID:Aoa2VCTx
LINE 6 Teneport KB37:3万

も、ドゾー
650名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 03:08:02 ID:LS2orc49
Focusrite Saffire LE 約35000円

も有るぞ
651名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 03:44:17 ID:SwjxEPzR
Mbox 2 MiniってUSBじゃないの?
652名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 03:48:54 ID:Aoa2VCTx
確かにwうっかりしてたわ
653名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 04:03:17 ID:UZ3gX6GE
Saffire LEかFIRE BOXかSatelliteかな。
654名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 04:29:24 ID:GEvt2REN
TERRATEC Phase 24 34,800円
ALESIS IO|14 35,800円
TERRATEC PHASE X24 39,800円
655名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 04:33:19 ID:tUKUCwAD
みんなありがとう
直感でKonnekt8かSaffireLeかFirewire410にしようと思う
デザイン的にkonnektだけどkonnektのメリットって何?
音質に定評あるみたいだけどちょっと前の流れだと音質はどれも大差ないみたいだし・・・
656名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 04:39:39 ID:SwjxEPzR
FireWire410
はやめた方がいいかと。
使ってる自分が言うのもなんだけど。

正直、M男ドライバの開発力皆無すぎ。
657名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 05:01:22 ID:+lzFONWP
確かにM男のドライバはひどい
ヴァージョンアップしたら前のバージョンのほうが安定してた、なんてことしょっちゅうだし
658名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 05:07:20 ID:HC2MpomP
M男のドライバに辟易してKonnekt8買った。
でも、t.c.のドライバも似たようなもんだったよ。orz
SaffireLEにしとけばよかったかな?
659名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 05:22:25 ID:32xcK9d2
RMEにすれば解決するよ
660名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 06:09:25 ID:IWV5ICQ+
>>646
Alesis Multimix 8 FireWire  10in(8ch+Main2ch)/2out WDM/ASIO/MME
購入相談しているような初心者にはこれをオススメしておく。
別途ミキサー買うっつても同等のものを揃えるとなるとAudioIO+Mixerで10万以上かかるからこれで必要充分。

http://www.alesis.com/index.php?id=56,30,0,0,1,0
http://www.alesis.jp/products/pd_multimix8_firewire.html
661名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 06:30:42 ID:Aoa2VCTx
>>660
参考になりました!ありがとうございます!!
662名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 11:56:08 ID:kQqpZtaf
>>655
本当に直感ならいい直感してるなw
Konnekt悪くないと思うよ
663名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 00:55:57 ID:1k4BkNuj
トラベラーあたりを買ってWindowsのノートにつなげようと思っています。
PCカードで6pinのFirewire拡張して・・・ただでさえFirewireドライバ不安定なのに
それにPCカードスロット通したりしたら相性危なっかしいけど…

で、多チャンネルの録音を行おうと思っているのですが、
HDDの回転数はどれくらいあったらいいのでしょう?
サンプラーとか使うときは最低7200はあったほうがいいのですが。

録音の場合はそこまで速度は必要ない?
ノートでモバイル録音を行うとき、必要になるスペックのポイントを教えてください。
664名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 01:17:56 ID:ubbJte7D
当然7200は必要だというのが常識だけど
とりあえず今のでやってみて全然使えないようなら
変えるっていうのでいいんじゃないの?
あとソフトにもよるけど、Samplitude使うんじゃなかったら
MOTUのは普通はWindowsでは使わないんじゃない?
13万だせるならもうちょっとだけがんばってFireface400買った方が。
665663:2007/08/19(日) 02:46:49 ID:1k4BkNuj
>>664
レスどうもです。
まだノート自体も買っていなくて、
あくまでサブなので1,2年前の安いもので録音もしたいなあと思って
ハードティスクのスペックを見てたら4200あたりが多くて
録音専用に外付けHDDを買ったほうがいいのかなと思ったのです。

普段はソナーを使っています。
Firefaceも考えたんですが、800はさすがに高く、400と比べin/outの数、
モバイル目的に沿った仕様になっていること、
音質のレビューがクラシック、ジャズ向きということで
自分の音楽性に合っていることなどからTravelerが有力候補に上がりました。

と言っても音のレンジの広さとかはFireface400のほうが上なんでしょうね。
ただまあ、自分のモニター環境も自宅で貧弱で、
自分にとって値段分ほどの差は無いだろうなと思ったのです。
RMEより落ちるとはいえ、Travele自体プロスペックの基準を余裕で満たしているでしょうし…

あとはまあ……みんな1814とかFAとか、
自分の周りで使ってる人がいないので。。。。
周りより高いヤツ持ちたいなあと言うチラシの裏であります。
666名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 15:46:09 ID:E58+jeUh
とにかく安くて高音質、高CPな製品を教えてください…
667名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 18:36:08 ID:aprCdAq8
RolandのFA-66買おうとしてたけど>>648に載ってないってことはあまりよくない?

よくないなら>>648のなかから一番安いYAMAHAのどっちかにしようかな
668名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:01:31 ID:MaFbzn6S
お前ら、せめて試聴くらいして選べよ。
「良い音」「高音質」ていう言葉にしても、それぞれ方向性が違うだろ。

ドライバの相性や安定性などについてはこういうところで尋ねるのはわかるが、
音楽作っているんだったら耳つかって考えろ。
669名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:26:49 ID:F/Bqp4ZZ
バスと電車乗り継いで隣の県まで行かないと試聴なんかさせてくれる店ないよ。
行くとしてもなんかのついでじゃないと。往復5000円だからなあ。
670名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:28:25 ID:+lCl3/UM
都内の人間は都内を基準に考えるからいかん
671名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:43:13 ID:SzJlwK/m
FA-66は安定してるし今更敢えてって感じだな。
FA-66 vs GO46は面白そう
672名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 19:46:25 ID:PX03NWZc
店頭じゃまともに視聴なんてできないよ
673名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 20:00:48 ID:aprCdAq8
自分も田舎者なんで視聴できる店なんざありゃしませんorz

FA-66とGO46はちょっと迷ったんですけど
安定してるならFA-66を買おうかなと思うのですが・・・
674名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:56:30 ID:fWXJ+uUp
たしかYAMAHAのはTERRATEC PhaseのOEMだよね
675名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 22:59:41 ID:5Eo2z2sB
saffire使ってるからよくわからんけど
新しいドライバ使ってそうなYAMAHAの方が
いまは安心な気がするしどっかで安定性には
気をつけてるとかいう記事は見たことある。
最後は見た目で選べば?w
676名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 23:01:41 ID:aprCdAq8
わかりましたww
ありがとうございます
677名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 00:31:59 ID:Aw+pqZF9
>>434
オウンゴールは無理だよ
678名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 06:38:56 ID:/CLml7uP
そりゃチンコと尻穴直結は無理だわなあ
ひとりアッー!
679名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 09:17:09 ID:0g7n7wVO
セルフフェラなら見た事あるぞ。
680名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 15:43:50 ID:q/m41wwq
セルフフェラ挑戦しようとしたことある
舌を目一杯のばしたら先端にかすった
681名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 16:06:37 ID:q/m41wwq
そんなことよりSatellite使ったことある人いる?
安いし便利そうだけどどうなんだろ
682名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 16:30:02 ID:DtaVvf3D
安いし便利だからとてもいいと思いまぁす(大数風
683名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 17:54:14 ID:blH0HHOW
>>680
お前面白すぎww
684名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 00:01:49 ID:/juizpqI
>>398で書いてあるけどMacとkonnektって相性悪いの?
konnektかFW soloかSaffireLEかSatellite買おうと思ってるんだがMacと相性いいのとかある?
685名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 00:12:55 ID:NvmVf6Xl
FireWire SOLOはディスコンって誰か言ってなかったっけ?
音家も在庫:未定になってるし。
686名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 00:52:56 ID:u8NLochr
>>684
saffireとkonnektは確かに悩む。
konnektはmacbook proだと不安定なんじゃなかった?
他のmacならおkだったと思う。
687名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 02:57:52 ID:5Fe2Lz6d
>>685
Firewire soloは安くてマイクプリついてて、2万円そこそこで、
そういう点で貴重なのになあ。アウトが4個だったら完璧なのにとは思う
688名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 03:33:56 ID:JtgeEH4k
>>687
デジタル含めて4chじゃダメなの?
689名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 03:46:16 ID:7U6wpHRK
デジタル使わなくね?
690名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 04:06:29 ID:lGEHuOxR
いままでオプチとかつかったことねえな
需要あんのかな?

adatとかならいいとおもうが...
691名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 04:07:57 ID:lGEHuOxR
オプチと書いたらなぜかオッパッピが頭をよぎったが、そんなの関係ぇねえ
692名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 21:09:00 ID:RlB3pnk5
konnekt24Dって、AD/DAコンバータとして利用できますかね?
アナログ入出力4chずつををそのままADATに2496で流すような使い方。

アナログ入力から2ch、PCからFireWire経由で2ch、あわせて4chをADATで出力しつつ、
ADATからの4chをアナログ出力、なんてのができるとさらによいのですが。
693名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 21:17:47 ID:lydxu6K9
メーカーに聞けばいいのに
694名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 21:21:10 ID:fZgh2p8P
>>693
代理店という言葉を教えてあげるよ君に
695名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 21:23:43 ID:lydxu6K9
いや、だからメーカーに…

ま、いいやw
696名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:23:50 ID:W3x/03h4
不便な田舎に自ら住んでおいて何を言ってるって感じだけどな。

都会に住めばいいじゃん。税金的にも過疎地は都市に移住させた方が節約できる。
697名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 00:50:33 ID:Je9oQvHT
そう簡単に住む場所変えられるほどプータローな生活してて
尚かつ東京とかの家賃を払えるだけの資財を持ち合わせていたら
苦労しないだろうなあ。
698名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 05:25:55 ID:JfTYha+T
DTM板にって500人ぐらいしか居ないんだな(1日に書き込まれる総ID数で計算)
正直3万人クラスかと思ってた
ケタが違ったw

500人って、休みの日にちょっと常駐して書き込みしてると
書き込みランキング上位5位に入っちゃうぐらいの規模
日本中に分散させたら、1県にたったの11人程度w
さみしいのぅ。。。
699名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 05:32:24 ID:U4w1KJQP
まあそんなもんだろう。書き込みはな。
ROMは30倍だと思っていいぞ。
700名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 05:54:21 ID:PlQSunzj
>>699
ゴキブリかよw

でもそんなもんだろうなあ
701名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 14:49:15 ID:sHkAJoFj
ROM大集合↓
702名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 15:39:30 ID:g/quzE4D
>>700
イチロー見たいな才能は沢山いないからそのりつくはおかしい。
703名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 03:53:13 ID:RU+rAOHk
田舎には、都会から税金が流れているから生活できてるのだけどな。
都会の高税率貧乏生活のおかげで、地方で穴埋めできて生活できてるのに、何たる言い草。
これだから、都会に還元され無いのに都会で税金払うのが馬鹿らしいと思う。

まあ宝くじも当選者出ましたってあるけど、その陰に外れた香具師が何万人単位で居ると思うと。
704名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 07:42:28 ID:fPNz3Xnp
都会は田舎の人材と生産品で成り立ってるわけだが・・・
705名無しサンプリング@48kHz:2007/08/23(木) 21:49:17 ID:9RydmRcy
Konnekt liveをMBP(C2D)で使用されている方に質問です。

Intel Mac Core 2 DuoでKonnektをバスパワーで使用する際に、Konnektが認識されない不具合が数件確認されております。

この不具合は直ってないですか?
706名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 00:30:10 ID:B3vJcE9K
不具合はTCに問合せると交換してくれるんじゃなかった?
707名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 09:43:46 ID:w13+ra6X
PreSonusFIRE BOX購入age(・∀・)
マイク入力の音が超よくて笑った。楽器の入力もとても良いですなぁ。
へどほんの音量がすげーでかくてびびりました。

本体がめちゃめちゃ熱くなるのは仕様でしょうかね。冬にはありがたいでしょう。

ちょっとTRSのバランスケーブル作ってくるわ(・∀・)ノシ
708名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 10:17:51 ID:JRsCMl1P
>>706
T.C. ELECTRONICでは現在この不具合に関して調査を行なっておりますが、もしこのような症状が出た場合は、Konnektに付属されている電源アダプターをご使用いただければ正常に動作いたしますのでお試しください。

ってHPにはあったもので。アダプタデフォならきついし。
709名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 10:55:24 ID:ONBYBo86
FireStudio買ったんだけど、DP5との相性のせいか、
オーディオトラックを8トラック以上同時に再生すると音が飛びまくる。
FirePodはDPと相性悪いと聞いていたけど、FireStudioでも解消されてないのかな。
ただマイク入力の音はホントいいわ。
710名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 13:07:12 ID:3K40e9ga
PreSonusFIRE BOXいいなぁ。いまPHASE X24と迷っている
質問なんですが、両機種とも歌入れの際にゼロレイテンシーモニタリングってできますか?
Webで調べたんですが、双方微妙なことしか書いてなくてよくわからないのです。
711名無しサンプリング@48kHz:2007/08/24(金) 15:00:36 ID:3Q+N0L+e
Konnekt24dなんだけど、以下の2つの問題で困ってます。
サポートにも送ったんだけど、同じような症状の人いますか?
MacBookPro Core2Duo 2.16gHz
OS 10.4.10
Driver1.2.2

LogicPro7.2.3 AbletonLiveでLogicControlを接続時にギターやベースを接続しPad/Instボタンを切り替え録音しようとすると周期的なチリチリチリというノイズがのる。
(LiveではMackieControlとして使用)
LogicCntorolのMIDI端子を抜くとそのノイズがおさまる。。
Konnekt24dnoMIDI、もしくはemagicのMT4、それぞれのMIDIインターフェイスで起こるのでMIDIインターフェイスの問題ではないと思う。

なにがきっかけで起こるのかはわからないんだが、ものすごくノイジーな使い物にならない音になる。頻度は2時間作業して2回ぐらい起こる。
その度にTC Near ControlPanelを立ち上げてsystem clockのsettingの項目にあるClockMasterを再選択する事で音を復活させている。
Clockのシンクがとれなくなる事で生じるのか、、、。
sample rateは48khz、44.1khzでも起っていた。

以上、サポートとのやり取りをする上で、おれだけの症状なのか知りたくて。



712名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 00:41:31 ID:RVS/ec2X
>>707
うちのFIREBOXもヘドホン音量ワロスと発熱バロス両方起こる。
おそらく仕様なんだろう。
713711:2007/08/25(土) 02:01:39 ID:JDaaVZml
Konnekt24Dについて先ほど書き込んだものです。
結局、動作確認のため、TC日本支社に送る事になりました。。
あ〜めんどくさい。。
714名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 06:04:45 ID:OIdxnwu1
FireWire Solo買うぜ
715名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 11:00:22 ID:j6RJG6is
>>714
レポよろ。
オレも購入検討してるから。
716名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 11:07:00 ID:NIkOf1mS
同じく
717名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 14:06:33 ID:fgHMYp0f
>>703
久しぶりに本物の馬鹿を見た
718名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 20:24:07 ID:HJL+mF5G
intel Mac ユーザー様、ご意見宜しくお願いします。

FW
・Satellite
・Konnekt 8
・FA-66
・FIREBOX

USBですが・・・
・AUDIO KONTROL 1
・TONEPORT UX2
・Mbox2 mini
719名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 20:32:48 ID:IIF+iGBr
ご意見宜しくお願いしますと言われても…
720名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 20:42:04 ID:wkZH7cB0
ご意見宜しくお願いしますと言われましても…
721名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 20:53:08 ID:p0dIYzUJ
ワロスWWWWWWWWWWW
ワロスWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
バロスWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
722名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 21:04:21 ID:SXCW5gk9
ご意見宜しくお願いしますと言われたまわれましても…
723名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 21:30:39 ID:kS/bAtD2
He said 'Goiken Yoroshiku ONEGAI shimasu!'.
724名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 21:46:17 ID:yJFN0ChM
ご意見宜しくお願いしますと仰られ奉りましても…
725名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 21:51:00 ID:0G04RKDb
intel Mac ユーザー


FW
・FA-66 赤いぞ
726名無しサンプリング@48kHz:2007/08/25(土) 22:37:58 ID:2Fj3fEMx
ジョニーライデン仕様だからな…。
なぜ、シャア専用じゃないかって?やつのは、たらこ色だからだ
727名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 04:08:16 ID:LhDyefdd
凄い嫉妬だなWinUserってさ、恥。

>719
>ご意見宜しくお願いしますと言われても…
>720
>ご意見宜しくお願いしますと言われましても…
>721
>ワロスWWWWWWWWWWW
>ワロスWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>バロスWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>722
>ご意見宜しくお願いしますと言われたまわれましても…
>723
>He said 'Goiken Yoroshiku ONEGAI shimasu!'.
>724
>ご意見宜しくお願いしますと仰られ奉りましても…
>725
>intel Mac ユーザー
>
>FW
>・FA-66 赤いぞ
>
>726
>ジョニーライデン仕様だからな…。
>なぜ、シャア専用じゃないかって?やつのは、たらこ色だからだ
728名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 07:17:55 ID:leiSVp0s
>>727
まあこんだけ色々言われる事ではないが、あの質問の書き方は無いわ。
あれじゃ釣りだといわれても仕方の無いレベルだと思うけどな。
729名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 07:56:27 ID:1ldoAxXx
Macユーザーは>>727みたいな糞だけじゃありません。
誤解のないようお願いします。
730名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 10:02:02 ID:lB3hnTwm
saffire pro10値段下がりすぎ・・・
ノーマルと変わらんじゃないか

http://www.rakuten.co.jp/ikebe/720948/734434/#785724
731名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 10:05:15 ID:YBd2OAUD
っていうかノーマルSaffireの方が高いぜ…
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443913/505946/746182/614421/
732名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 10:20:13 ID:leiSVp0s
ikebeの値付けって本当にいい加減だよな。

ttp://item.rakuten.co.jp/ikebe/alesis_8firewire/
ttp://item.rakuten.co.jp/ikebe/alesis_12firewire/
ttp://item.rakuten.co.jp/ikebe/alesis_16firewire/

メーカー希望小売価格よりはるかに高いんだが・・・。
ttp://www.alesis.jp/products/pc_mixers.html
733名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 10:27:11 ID:IIA+wlRF
>>732
アレシスは一度、価格改定があったからな。
元の値段のままなんでしょう
値段の更新にやる気のないショップだとよくある話
734名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 11:29:22 ID:eQ78Ocg/
>>710
ゼロレイテンシーモニタリングできますよー
735710:2007/08/26(日) 11:50:29 ID:3Uq5jBlW
>>734
レスありがとう!!FIREBOX買ってしまいましたっ
おとといの夕方音屋でぽちっとしたら、昨日の夕方にはもう届いちゃいましたw

まだMacOSX環境でiTunesで音楽をかけながらのヘッドホンチェックしかできていませんが、
確かにレベルでかいですね〜。しかもダイヤルのノッチが微妙に、ツボな所のレベルにしにくい(まぁたいしたこといんだが)w
MIXERソフトウェアを使った場合「バイパス」設定が一番音が良いです。「MIX」にすると微妙に音痩せがあります。
にしても、ちょっと高級な音がしますね。音に慣れるのにちょっとかかるかも。
ヘッドホンアンプ、中低域でモコってしてるところあります?もっとでかい音で聴けば大丈夫なのかな。
メインアウトも同じ特性なのかな。明日からチェックしてみるです。
なんにしてもマイク録音とスピーカーで音を出すのがひじょうに楽しみです。
736名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 12:26:10 ID:w+AT4bX+
>>727
何でもドザのせいにするなよw
ちなみに俺=722はMacintosh SEから使ってる歴20年以上のマックユーザー。

>>718の質問が漠然としすぎてるんだよ。
737名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 12:32:16 ID:M9euflSr
OSで差別したいだけなら巣に帰れ
738名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 12:37:35 ID:skYIhU4Q
>>727 同じマカとして恥ずかしいから、そう言う書き込みはやめてもらえませんか?
>>718 ご意見宜しくお願いしますと言われても… 何が知りたいのか要点をまとめて質問してくれな。
739名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 15:32:44 ID:TQjaUS5G
>>718
恥ずかしながら、俺はそれらの商品で
散々迷った挙句…


FA-66を買った。ソナのバンドル品。

何を買ったらいいか分からなかったんで、
一番安いの買って、それで不満が出たら
買い換えればいいやって。


結論
【俺の糞耳には、これで充分。】


まず、始めてみようよ。
iTunes聴くだけでも、良い音で嬉しいから。
耳を鍛えてから、次に行ったらいいんじゃね?
740名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 17:31:34 ID:QJr9RX/5
Windows ユーザー様、ご意見宜しくお願いします。

FW
・Satellite
・Konnekt 8
・FA-66
・FIREBOX

USBですが・・・
・AUDIO KONTROL 1
・TONEPORT UX2
・Mbox2 mini
741名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 18:12:30 ID:DcUyBJWt
凄く遅くなりましたが


>>707
FIRESTUDIOも熱いです。

>>709
Logic7だと飛んだりはしないけど、
付属の内部ミキサーユーティリティソフトが時々反応しないっス。
IntelMacだからかな。
742名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 18:13:35 ID:v7Zu/1y+
>>740
まずはお湯を沸かします。
743名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 18:33:09 ID:Xuc9kDyc
>>720
俺が買ったときより一万円さがりやがったwwwww畜生wwwwwwww
744名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 19:30:53 ID:E0IQPe4U
>>740
次に、近くにあったバールのようなものでこじ開けます
745名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 19:32:29 ID:0JEVHbYM
>>740
次に、おもむろにズボンのチャックを下げます
746名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 22:05:21 ID:Be/fgCyk
>>740
そうすると鈍器のようなもので殴られますので
747名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 22:57:05 ID:M9euflSr
>>740
倒れたふりをして、反撃の機会を伺います
748名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 23:24:05 ID:3kAmmKAQ
>>711
以前、FW1814+ADA8000+ProToolsで16chのライブレコーディングのテストをしたときにノイズが乗った。
各Trのノイズは小さいが全Trに同じポインとでノイズが乗っていた。
PloToolsのClockを設定し直すと無くなった。もちろん録音自体はできていたので設定自体は間違っていなかった。
3年位前の話し。
749名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 01:10:16 ID:vekynpyH
>>718の人気にシッコ。
750名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 01:17:29 ID:r90JX0Jc
>744 ID: E0IQPe4U
>次に、近くにあったバールのようなものでこじ開けます

>745 ID: 0JEVHbYM
>次に、おもむろにズボンのチャックを下げます

>746 ID: Be/fgCyk
>そうすると鈍器のようなもので殴られますので

>747ID: M9euflSr
>倒れたふりをして、反撃の機会を伺います

釣られ過ぎ、恥かき過ぎ.....
751名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 01:45:24 ID:YEc12G4w
流れブッタ切りですまんけど質問させてください。

WinXpSP2+Cubase4で、パソコンの全ての音をYAMAHAのMW10Cを通して出力してますが、
ALESISのMULTIMIX 8 FIREWIREへ乗換えを考えてます。
買い換えたい一番の理由は、Cubase4を起動している最中に
他の音声が出るアプリケーション(Winamp.iTunes.WMPなど)を起動すると、
ASIOドライバがそちらへ取られてしまい、Cubase4の音が一切出なくなってしまうんです。
IE上でYOUTUBEやニコニコなど音声の出るサイトに接続した時も同様です。
以前使っていたUW500では、Winampでデモを聞きながらCubaseで作業する、といった使い方もできたんですが。
MULTIMIX 8 FIREWIREでもそのような現象は起こってしまいますか?
752名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 09:04:50 ID:R8CfRbbZ
>>751
朝10時からALESISのサポート時間帯だから兄ちゃんに質問してみなはれ。
753名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 09:22:22 ID:6FNdGil9
>>750
はいはい、お疲れさま
754名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 17:01:37 ID:PP4eYUi7
匿名掲示板に恥なんて概念は無いも同然だぜ、と釣られてみる
755名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 20:15:59 ID:bIVcIH+A
M-AOUDIOでエフェクトつきのやつある?
756名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 20:36:41 ID:pUUlc1q/
>>755
最近発売されたNRV10がエフェクト付きなはず。
単体のハードウェアエフェクトに加えて、VSTプラグイン突っ込んで
単体でソフトでもエフェクトかけられるとかそんな感じだったはず。
757名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 14:27:35 ID:j9ktIyAp
FW410、あんまり安いから買っちゃったよ。(直販のアウトレットで\33600)
箱の傷みっていう理由で処分になってたけどシールドされたピカピカの新品で
箱も完全な状態だった。ただの見切り処分だな。
i815+セレロン1.4GHz+viaの1394チップっていう組み合わせだけど、安定して動いてる。
今の所ドライバーによる不具合やプチノイズは発見できず。
ドライバーが酷いっていう話だったけど、過去のドライバーの話?
758名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 14:31:33 ID:j9ktIyAp
で、音が良いから笑っちゃった。
今までのがE-MU0404(PCI)とかAPUSBとかエントリークラスだったから当然なんだけど。
こんなに違うんならもっと早く買い換えておけば良かった。
FW410、ラインもヘッドフォンアウトも良い。
フランジャーを掛けた音なんかで顕著なんだけど分離が抜群だ。
今までしょぼい音で聞いてたんだなあ。
APUSBも良く出来たミニコンっぽい音で悪くないんだけど。
759751:2007/08/28(火) 14:34:55 ID:o1ynNiQZ
>>752
Multimix 8 FireWireの件でサポートに確認した結果、大丈夫そうなので早速ポチりました。
新品送料込みで34500円。Cubase Leは速攻でオクに出すので、実質3万弱ならまあまあ安いよね。
760名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 15:54:03 ID:JVwGuT6R
>>758
いやー、ドライバはやっぱ、決して良くは無い気がする
ウチでは落ちたりは無いけど、ミキサー部分が大味過ぎたり、挙動おかしかったりで、
満足はできないなあ
デイジーチェーンも未だに未サポートじゃなかったっけ?

音はホントに良いと思う。値段を考えたら

M-AUDIOがホントに糞なのは、サポートとかだよw
761名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 16:16:40 ID:d4/CxBkM
ミキサーはうんこ
これM男の常識

サポは本国だとまとも
Jが腐ってる。朝一で電話しても「混み合ってます」だからな
どんだけ殺到してんだよwwwwwwwwww
762名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 18:32:13 ID:E38ezhUJ
つか、FW410が安定したのって最近でたベータのVistaドライバでだしなぁw
あとサポートは死亡。昔ESI製品使ってたけど、ESIは超神サポートだったわ…。

コンパネの使い勝手とか音は、そんな悪いと思わないけどね。
763名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 19:30:57 ID:GqzjobR0
M男は中音域出過ぎ気がする
高域がクリアじゃない
あとヘッドホンOUTもうんこ
764名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 20:21:44 ID:hKvXxBhB
メーカーで一括りされても、只のメーカー叩きにしかみえねぇよ。
機種と、できればモニタ環境も書いてくれると参考になるんだがな。
765名無しサンプリング@48kHz:2007/08/28(火) 20:31:24 ID:vuuILeNP
メーカー叩きなんじゃね?
766757:2007/08/28(火) 20:40:27 ID:j9ktIyAp
ところが問題発生。
最近はあまり使ってないデュアル機(BX+P31GHz*2)の方ではWaveOut、ASIO共に
バッファ漏れのような酷い状態。(再生してるうちに音が壊れていく)
こっちは推奨のはずのTIチップなんだけど。
他のデバイスが当ってるのか、フロントベイが悪いのか、デュアル環境なのが悪いのか、はたまた…
とりあえず思い当たる所を検証中。
>>762
いや、2005年リリースのステイブルドライバーですよ、>>757で安定してて問題が見つからないって書いてるのは。
OSはどっちもWin2000。
>>765
だとしたら無益ですよねえ。読む人はメーカーがどこだろうが使えりゃ良いのに。
どうも感触として、タイミングにシビアか他のデバイスと当りやすいのか
どっちかな気がする。当る話は他でも目にしたし。
>>757の方のマシンで問題無く使えるから問題は無いんだけど、デュアル機の方でも
ちゃんと使えるようにしたいんでもうちょっとがんばろ。
767711:2007/08/28(火) 20:50:26 ID:aV4nNg5p
>>748
レスありがとう。
こっちは結局TCにチェックしてもらうためにKonnektを送り、
いい機会だからOSの再インストールで、リフレッシュです。
これでトラブルが解消されればいいんだけど。。
768757:2007/08/28(火) 22:17:55 ID:j9ktIyAp
糞。単純な拡張カードの給電不足だった。
一応給電するタイプなのになあ。
バスパワー時にはアダプターを使うなって書いてあるからちょっと不安だし、
6-4ピンの変換を噛ました方が良いんだろうな。
という訳で>どうも感触として、タイミングにシビアか他のデバイスと当りやすいのか
どっちかな気がする。当る話は他でも目にしたし。
は取り消し。
769名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 01:40:28 ID:hkFogr33
>>763
昔使ってたM男のUSBのは確かに中域出てたよ
高域もクリアじゃなく、全体的に丸い音だった
聴覚上良い音(俺的には)なんだけど、
個性よりフラットに録れた方がいいなあとか思ってた

FW410はそれに比べ、フラットだと感じる
ベンチマークとか知らないけど、あれはかなりフラットじゃね?
770名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 01:56:37 ID:t62xPxQ8
FW410からSaffireに乗り換えたけど
かなりクリアになった気がする
どっちがフラットなのか分からんが
771名無しサンプリング@48kHz:2007/08/29(水) 10:18:01 ID:Y4gqiGOo
Satelliteご利用の方、負荷,音質は如何ですか ?
772755:2007/08/30(木) 00:51:54 ID:YFUXYpzp
>>756
さんきゅう!
773名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 01:03:54 ID:DDAXG7PZ
>771
>Satelliteご利用の方、負荷,音質は如何ですか ?
購入者無し.....
774名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 01:14:43 ID:M85AHE88
>>771
ホストはWin,Macどっち?
775771:2007/08/30(木) 15:10:34 ID:AViuglpF
774様
>ホストはWin,Macどっち?
失礼しました、Macです。
普段896HD使ってるのですが、新規iMac用で購入を考えてます。
776名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 00:28:52 ID:bAxfO6c8
iTunes鑑賞のためにFA-66をヘッドホンアンプにしようと思ったんだけど、
VolumeLogicやSRS iWOWといったiTunes Plug-inを刺すとどうも左右バランスが崩れて聴くに堪えなくなるんだ。

ヘッドホンとMacのあいだを中継させてるだけなのに、なんでだろー。
それともPlug-inの出力処理に問題アリなんかな。

別のソースからモニターしてる他の音も大丈夫なんか不安になってくる。
777名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 00:50:01 ID:4YWL4Ttu
>>775
負荷や音質で特に悪いところはないと思いますよ。

問題点:
ベースステーションの出力はレベルを上げていくと波形がクリップして規定通りの出力が出ない。
それを頭に入れて出力ツマミは12時までの位置で使うなら問題なし。

MacOS 10.4.10だとOS側のバグでSatelliteのチップを認識しないのでFireWireAudio関係の一部のファイルを
入れ替えて対応。(Mackie英語サイトに対処方法記載あり)
が、全く無問題というわけにもいかず、録/再サンプリング周波数がOS側とF/W機器の間で食い違い、ピッチがずれてしまう事がある。

これを回避するにはアプリ使う前にAudio MIDI 設定でサンプリング周波数を一回切り替える必要あり。
聞き慣れた音声や楽曲の44.1kHzサンプリングのファイルを用意しておいてDPやiTunes等で再生してみて確認。
(認識がズレてると44.1kHz→48kHzで再生されるのでテンポや音程が高くなる)

とまあ、少々面倒な部分もありますが、サブとして導入するには手軽でいいんじゃないでしょうか。
作りも頑丈ですし。
778名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 01:06:18 ID:fyxeQ6nL
>>776
あーそれなるね。うちはFireBoxだけど、デモ試したときに定位が崩れまくったので
こんなのがなんで評判いいんだろかって思ったよ。
779名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 03:15:18 ID:DDItO8Kh
つーかさ I/Oわざわざ買うぐらいなのに
MP3プレーヤーのDSPなんかなんで通すわけ?

780名無しサンプリング@48kHz:2007/08/31(金) 09:43:31 ID:xaYkaETl
winでSatellite使ってる人はいないのかな
欲しいなとは思いつつも、一歩踏みだせん
781771=775:2007/08/31(金) 14:43:15 ID:ldH8TlrL
777様
>>>775
>負荷や音質で特に悪いところはないと思いますよ。
ありがとうございます。

>これを回避するにはアプリ使う前にAudio MIDI 設定でサンプリング周波数を一回切り替える必要あり。
>聞き慣れた音声や楽曲の44.1kHzサンプリングのファイルを用意しておいてDPやiTunes等で再生してみて確認。
>(認識がズレてると44.1kHz→48kHzで再生されるのでテンポや音程が高くなる)
とても参考になる内容、感謝致します。

昔々(凄く)、マッキーのアナログミキサーを所有していて、
当時としては素晴らしく、最近、Sateliteで録音する機会があり、
短時間の録音でバッファ、負荷、トラブルの確認が出来ませんでした。
価格の割に、とても良い印象で購入を考える様になりました。
・マイクプリの供給電圧が低い ? (電源別の真空管コンデンサーマイクでは良好)
・ギター、ベースのライン録音は、価格帯を超えてガッツがある。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 04:19:55 ID:0IPk/y73
SAFFIRE LEとM-AUDIOのFW410で迷ってます。スペックだけ見るとFW410の方が
ダイナミックレンジ等よさげですが、実際の音はどうなんでしょうか?
ギターや歌を録音するのでマイクプリの性能や音量・音圧感等が気になる
んですが、SAFFIREの国内レビューがほとんど見当たらないので、ずーっと
決められずにいますorz
783名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 04:52:31 ID:YCOM0Hc+
環境も必要要素も書かずに聞かれても。
そうか、今日まで夏休みだったか・・・
784名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 06:15:16 ID:h8NYdGie
てか、ポコポコこの手の機材を買いまくる人もいないだろうし、
正直、「どっちが音がいいですか?」って言われたら、
「両方買って聞き比べて気に入らないほう売れば?」としか言いようの
ない人が大半だと思うが。
785名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 07:50:37 ID:8/YgYXcu
Saffire系は使ってるAD/DAがIFの中では珍しいです。

シンプルな違いとして、Saffire系は低音の音階を聞き取りやすいです。
786名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 18:53:39 ID:4VmA/lim
motuのultraliteってどうなの?
微妙な値段だけど。

使ってる人あんまりいないのかな。
787名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 19:55:31 ID:SICa5tEE
Saffireの方がドライバの出来がいいね、
というかM-Audioが酷すぎだけど。
788名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 22:53:57 ID:CxWm1AJG
>>784
この手のショップの店員で閉店後に展示品でゴソゴソと実験をしている
知人はいるけどね。
なかなか一般人には難しいだろうね。
789名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 23:08:16 ID:8/YgYXcu
>>788
それはみんなやってるんじゃないかなあ。どこの店員。
790名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 23:08:48 ID:8/YgYXcu
どこの店員"も"、です。
791名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 23:43:34 ID:2junOdgL
konnekt24D がまともに動作しなくて困ってます。
toneport1U からの乗り換えです。

OS:WinXP
CPU:Cure2Duo T5500
メモリ:1.0G
1394:TI社 4ピン オンボード
ドライバ:1.22
現象:音がまともに再生されない。途切れ途切れ。
    バッファーサイズを大きくしても変わりません。
    ドライバを1.0にしても変わりません。

明日、サポートにも問い合わせようと思いますが、
同じような現象を知ってましたら教えください。

IntelMac でなく Win でもこれとは・・ トホホ

792名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 00:27:00 ID:N6khOoJa
ここで聞くことではないのは重々承知の上で・・
PCIの1394ボードをTI社のものに変えたいんだけど
XPって1394カードの変更を1カウントするかな?
確かXPってSCSIデバイス系もカウント対象だよね?
XPも二度目のアクティを行なってからNICを二回買えちまってるんで
今度アクティする時はゲイツ社に電話するしかないんだがマンドクサー(゚Д゚;)なのよ・・
つうか1394ってSCSIの後継なのだろうか?
793名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 01:54:26 ID:JePKizEv
SCSIはSCSIで今も新しい規格出てるだろ。SASとか。
794名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 02:11:14 ID:LRPHEv8k
マイクロソフトはマジでユーザー舐めてるからな
795名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 03:16:00 ID:VRP43a0D
1394はSCSIの血を引いているが分家的存在
正統な後継者は現在はSASでしょ
796名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 04:31:12 ID:N6khOoJa
レストンクスです。

1394は分家的、SASが正式なSCSI後継、XP以前にゲイツ社はクソと考えれば
1394ボードを取り変えても再アクティにはならないかもしれんけど
結局SCSIと同類と見なすならXPは1ポイントとしてカウントするかもしれんね・・
つうかNICを二回も変えた俺が馬鹿なんだがorz
まぁ・・再アクティになったらなったで電話するけど、そん時はまた報告にくる
トンクス
797名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 07:42:04 ID:iBNQwLSS
>>791
ノーパソだろうけど、どのモデルよ?
798名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 11:11:50 ID:DmFF+1HL
saffireってVSTから本体のDSPは使えないのか…
微妙すぎる仕様だ
799名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 16:49:49 ID:y2B9ssH0
仕様がないなぁ
800名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 22:15:54 ID:KgrZejhJ
Firewire800ゲット
801名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 22:18:32 ID:dZpXiBmm
なぞの機材登場
802名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 22:22:41 ID:ySDDHG/W
FireFire800
オオニタ
803名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 23:02:17 ID:wGO2DEQ+
IEEE 1394b-2002の別名がFirewire800だそうだ。機材じゃなくて規格そのものじゃねーかw
804名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 02:26:23 ID:sJAjhtqA
よくみるんだ
805名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 13:24:09 ID:WEz++1Ry
>>800は規格そのものをゲットしたんだ
806名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 20:45:46 ID:O7rF2yf1
ドラムのマルチ録りたい時にFIREWIREでMackieONYX1640を使ってるんですが、
ダビングやMIXの時にもそれを使うのが持ち運びとかの関係で不便で
二つのI/O使い分けてる人いますか?
FIREPODも持っているのですが、同じFIREWIREだからか二つのドライバを
入れると安定しないんです。
USBのM-AUDIOは併用できるのですが、いかんせん不安定なのと音が、、、。
USBの方が安定するんでしょうか。
807名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 13:36:35 ID:PIhThHCX
持ち運びがいいもの買えよw
808名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 16:44:38 ID:1FaRcAXR
オレはYAMAHA n12だけど、持ち運び用にE-MU0404(USB)買って
ドライバー入れたらn12が不安定になった。FIREWIREとUSBで別なのに。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 18:00:27 ID:kjjWJdSE
そんなもんだよ。yamahaのIFはなんか不安定
810名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 20:14:14 ID:TpPrYn/p
そりゃ同系統のドライバ複数入れたら機能衝突起こるだろ
Yamahaは悪くない
811名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 20:55:18 ID:rwUYvbDC
オーディオインターフェイスのドライバを複数入れたくらいで
いちいち機能不全なんて起こされたらたまらんね。
YAMAHAかE-Muのドライバがウンコなんだろうな。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 21:10:47 ID:/iT7BkOu
ウチではn8とMbox2pro問題なく共存できてるけどなぁ。
813名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 21:18:29 ID:kW9+hERy
当る時も有れば当らない時もある。
当る時は考えもしないものと当る事も多い。
TeacのFDDが原因でデバイスが認識されないとか過去に有った。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 21:49:29 ID:GQJnPoOP
0404みたいな貧乏人仕様のカード使って文句言うなんて
どうかしてるな。0404は他のIF排他扱いするだろ確か。
815名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 22:05:03 ID:RI3/1R48
YamahaのNシリーズ良いですか?
コンプ凄く良さそうだけど。

>>814
0404USBはPCIカードじゃないよ
816名称未設定:2007/09/06(木) 02:35:12 ID:LoE+61O+
ずっとmultiface初代使ってきたんで
新しいノート用のもfirefaceにしたいけど、
やはりちと高い。音とドライバの性能は文句ないんだよな。
予算度外視できるならRMEって人、多いんでない?
817名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 07:42:37 ID:usK693+e
上げといて何が言いたいのか意味不w
818名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 09:27:09 ID:U+xrBfWm
>>817
これは>>816にとって初めてのageなんだ、大目に見てあげよう。な。
819名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 12:55:49 ID:pThe62pn
予算度外視したら、RMEは蚊帳の外だろうなぁ。
820名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 15:28:20 ID:jSjaW1ui
んなことないだろ1394I/FだとRMEより高いのはアポジとかプリズムだけど
RMEが蚊帳の外になるほど差があるわけじゃないし。
なにより重要なドライバはRMEのほうが良いしな。
821名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 20:08:20 ID:zp8R9r2r
USBがいまいち信用ならんので
IEEE1396 I/F導入したいなって思ってます

現状
【OS】WinXP SP2
【CPU】Cure2DuoE6850
【RAM】2GB
【DAW】SONAR HOME STUDIO 6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-4FX

※レイテンシーを極力詰めたい
※光デジタル出力は欲しい(モニタPioneer TRE-D2000コードレス使用)

40K前後でお勧めってありますか?
822名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 20:21:42 ID:Pk02WMIS
Saffire LE
Konnekt 8
AUDIO FIRE 4
ONYX Satellite + MDR-CD900ST
823名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 21:47:22 ID:MqtL0r1o
サイト見てたらVISTA用のデバイスソフトウェアあったからM-AUDIOのFirewire410買った。
ソフトウェアちゃんとサイトからダウンロードしたのにデバイスソフト見つからないってなって使えない。
どうしたらいいんでしょうか…?
824名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 22:07:40 ID:Bd6NE5GP
Saffire LE購入記念真紀子
825名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 22:09:00 ID:0S7ZNYTR
サポートに電話すればいいんじゃないですか
826名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 00:02:23 ID:R4ya+Qoo
プリズムサウンドの使った人いたらレポ頼む
827名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 00:10:24 ID:px4aBOkq
>>823
それってVerが5.10.00.5051なやつじゃないの?
そのVerはたぶんクズなので使えない。っつ〜か、このVerの
ドライバインストールできた人いるの?
相変わらずM男のドライバひで〜よ。ほんとに仕事してんのか?

というわけで、一つ前の5.10.00.5048インストールしてみたら?
828名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 00:41:38 ID:sbklS+KR
>>827
FW_5.10.00.5051.exe
XP版なんどやってもインスコできねえw
俺だけかと思ったけど、安心した。
829名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 00:42:01 ID:dfy2HuYO
FA-101 購入記念パピコ
830名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 00:55:24 ID:ShdJZw4Q
>>ome
俺も最近買った
全然問題ない満足
831名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 00:59:13 ID:RbPLTZWB
FA-66にしなかった理由は?
832名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 02:36:41 ID:ilgsV3Tx
>>815
n12いいよ。Cubase4との連係は最高。
MackieONYXと違うところは、全12チャンネルに
Cubaseからのオーディオアウトをアサイン出来るところ。
(ONYXはステレオアウトが聴けるだけ)

コンプ、リバーブ、EQは、つまみでパパッと操作出来るし
音もいいからn12に出して処理。その他のエフェクトは
Cubase内でプラグインで処理、と使い分けが出来る。

やり取りはもちろんFWケーブル一本でデジタルだから
劣化もない。
833名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 10:21:58 ID:B5ewXcJP
>>827
ありがとうございます。
やってみたら解決しました!!
なんかあんまり安定感無さげですけど…使えるようになって安心です。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 14:02:24 ID:HgSWW9p6
Ensembleみたいにダメダメじゃないといいのだが・・
http://www.apogeedigital.com/products/duet.php
835名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 14:31:33 ID:yDKhq5J4
Ensembleってダメダメなのか?
836名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 14:31:56 ID:XF0slUNK
ノイズ地獄
837名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 21:57:02 ID:72KqHLNY
>>834
とりあえず、デザインは好きだな・・・。
838名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 23:38:11 ID:dgjEpziv
6万前後ですか
持ち運び用の小さいのでAudioFire4でも買おうと思ってたんだけど
ちと予算オーバーでもこれは少し悩む…
でもブレイクアウトケーブルが見た目の貧弱さが
自分をなんとか躊躇させてくれそう
持ち運びだとすぐダメにしそうですよ
839名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 00:15:25 ID:nreTJ3WV
FA-66捕獲

しかし裏の光出力から繋いで音が出ない orz
ヘッドフォン&アナログ出力は問題ないんだが・・・
う〜〜〜ん
悩みまくり
840名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 05:04:46 ID:e+4mrzMv
ソフト側で光を選んでる?
841名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 11:20:56 ID:+Nl1g5af
>>824
おめ!

環境とドライバのレポヨロ!
842名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 11:32:05 ID:ze4IwsYp
いまさらレポもクソもねえだろw

ドライバで不良報告見たことないwwww
それがsaffireクオリティ。
843名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 11:44:53 ID:URA5F3UV
あるよ?
844名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 11:52:36 ID:ze4IwsYp
環境書いてから言え、あるんなら。
845名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 13:16:45 ID:dIQKEWcY
Apogee Duet、AD/DAの質はどうなんだろう。
Headphone Outは2系統あれば、プレイヤーとエンジニアでモニターできたのに。
1系統だと、使いどころが限られるのが惜しい。
ワンポイントやステレオ録音の仕事には良いのかな。
846名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 14:33:57 ID:v1LMXhdQ
>AD/DAの質

そこが一番気になる所だよね。
Mini-Meと同等ならとりあえず合格かなと思ってるけど。
847名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 14:42:10 ID:F4z7SlR5
>>846
>Mini-Meと同等
それはありえないでしょう。
スペック読むと、apogee廉価価格帯のアンサンブルの更に廉価版だし、
アンサンブルのクオリティ考えると音質は期待できないと思う。
848名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 16:12:59 ID:ze4IwsYp
付属のケーブルの時点で駄目だろ
849名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 17:20:49 ID:o4RWHg8L
Ensembleってダメなんだ?
26マンもするのに…
850名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 17:25:10 ID:TFX8DdZs
値段高い → 購買数少ない
→ 一個不良があっただけでも購入された数に対して割合が高くなる
→ その情報だけ流れる。他の人は買ってないので伝聞受け売りしか無い

てな感じでダメダメって評価が定着しちゃったような気がする…
いや、不良はあっちゃダメだけどさ
851名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 17:45:30 ID:v1LMXhdQ
Ensembleのホワイトノイズ問題ってHeadphone Outだけじゃなかったっけ?
しかもそれに対するApogee側の発言は「それは(故障や不具合ではなく)仕様だ」ってことだったんじゃなかった?
852845:2007/09/08(土) 17:58:03 ID:dIQKEWcY
>>849-851

Ensembleユーザーだけど、少なくとも自分や自分の周りではノイズはHeadphone Outのみだよ。
音量に関わらず、常にサーってホワイトノイズが鳴ってるんだけど、これについては気になる人も
入れば気にならない人もいるってレベル。
自分は正直気になるけど、だから使いものにならないかっていわれたら全然そんなことない。

ちなみにこれは販売源いわく、EnsembleのHeadphone Outはアナログにはつきものの音量の大小に
よる音の変化を避けるため、デジタルでコントロールしていることによる弊害ってことみたい。

これ以外は音質は言うまでもなく、安定性や使い勝手の面で、十分に価格なりのものだと思うよ。
悪評が随分と一人歩きしているなぁとは思う。
853名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 18:00:21 ID:PP6G+xrn
そんな糞仕様ならヘッドホンアウト最初からつけなきゃいいのに。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 19:01:59 ID:7mZA0sTa
そんな糞仕様にすら敵わないI/Fのヘッドホンアウトを使ってる人にいわれても。
855名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 19:57:44 ID:hGsEHAcu
>>852
HP同様、当然アナログアウトからも出てるよ。
SSLに立ち上げてみると無音でもレベルメーターがふれる。
856名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 20:41:37 ID:Y5Egnh9l
Ensembleのノイズについてのまとめ。

結論から言うとヘッドホンアウトからもアナログアウトからもノイズは出ています。
そしてこれは音量や設定に関わらず、極僅かですが常に鳴っています。

これは音量をデジタルでコントロールすることによって、出力レベルによる音の違いを避け
常に一定のクオリティの音を出力すること、そしてMacから全ての要素をコントロールでき
る使い勝手の良さ、これらを優先したことからくる弊害といえます。

アナログアウトのノイズについて反応がまちまちなのは、それらに繋いだモニタースピーカー
等に、普通は耳をくっつけ聴くような機会がないから、ヘッドホンアウトのノイズに比べ気づ
きにくいってことでしょう。

このことからも解るように少なくともアナログアウトのノイズについては実用上気になる状況
はほとんどないと思います。
ヘッドホンアウトについては人によっては気になるかもしれません。

いずれにせよ、これらのデメリットを十分に上回るだけの魅力がEnsembleにはあると思います。
857名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 20:47:09 ID:TFX8DdZs
一番の問題はInにノイズが乗るかどうかかな(調べにくいだろうけど)。
内部完結前提にしちゃえば、モニタで出す分には気にならないようだし、
ヘッドフォンも知っててかかれば問題ないんじゃないだろうか
858名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 22:13:22 ID:BJT0GteX
>>839
これはADコンバーターにはならないよ。
光はPCからの信号の出口。

ソフト側では一番最後の出力5-6?を選ぶはず。
859名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 00:15:26 ID:HJb4rReq
Konnekt はノイズ0ですよ。全然聞こえない。
860824:2007/09/09(日) 00:21:42 ID:Aji3Qvqw
>>841
Pen Mノート1.6GHz、RAM768MBで使ってまつ。
Winノートのため4ピンのIEEE1394端子に繋いでるけど問題なし。
DAWはSOL2ですがドライバは普通に認識されてます。
最初はプチプチノイズが多発してたけど、しばらく使ってると安定してきた。
(こういうもんなの?前のIFでもそうだったんだけど・・・)


前使ってたEDIのUA-3FXと比較してみます。
まだ使って日も浅いし、完全主観なのであまり気にせず・・・

再生に関して、
前と比べると、ローがはっきり聴こえる印象。
音のくっきり度も上がったと思う。

録音に関して、
UA-3FXは少し音がやせる感じがしたんだけど、Saffire LEに変えて太くはっきりとした音になった気がする。
マイクプリのおかげか?
861名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 05:14:14 ID:R1Y/m11G
Satellite & Intel iMac 購入致しました。
まだLogic Pro/FCS等、インストールしてませんが、iTunes/iLife 08はドライバーのインストール無しで無事作動してます。

日本代理店(?)情報が少なく、OxfordSemiconductorはインストールしなくても良かったのでしょうか ?

Audio MIDI設定で、Satellite (1429)と表示されますが、Versionでしょうか ?
Intel Macユーザー様、情報、必要なアップデート等、教えて下さい。
862名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 07:23:44 ID:ZHweruD8
>>Ensembleのノイズ

UV22をONにしてあるとかいうオチじゃないよね?
863名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 10:05:41 ID:Yr5R72kp
UV22HRが何か分かっていればそんな疑問は抱かないと思うが。
864名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 13:54:39 ID:Hz4oekaw
Ensembleを買った人は「あのapogeeだし」「25万もしたんだし」っていうんで諦めが付いてない感じなんだろうな。
割高な商品を我慢して使うことに関しては鍛えられてるAppleユーザーだっていう事もあるかもしれない。

客観的に見て地雷です。
865名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 14:14:09 ID:x86pyxbW
LynxがFirewire対応製品出してくれれば、モノ選びに迷うことないんだけどなー
866名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 14:18:33 ID:Yr5R72kp
ensembleは糞、まぁそういうことにしといてもいいんじゃないの。
このクラスの機材を買う人の多くはこんなとこで情報を得ようとするよりも、自分でデモ機を借りるなり
横の繋がりやら何やらで信頼できるレビューを得るなりして導入を検討するだろうし。

実際、自分もここでensembleがボロクソに言われてようが正直どうでもいいし、なんとも思わん。
自分でこれは良い機材だと確信をもって判断して使っているのだから。
867名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 16:47:45 ID:NcI5MqmX
高度なやりとりの中、失礼します。

質問です。

オーディオインターフェースのアナログ・インの穴数って少ないので
皆様方は、楽器類を繋げるミキサーを別に用意してるのでしょうか?
それともソフトシンセメインの方だと2chとか8chで問題無いということでしょうか?

アナログ・インが16chあるものを探してるですが、
無いみたいなので、同じインターフェースを2台用意すれば解決ということでしょうか?
868名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 17:10:27 ID:hzdVViSW
>>867
そんな貴方にMackie Onyx 1640。
Firewireオプションを付ければ16インの
オーディオインターフェースとして使えるミキサーです。

16チャンネル同時録音するんですか?
869名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 17:12:06 ID:9puItPyz
>>867
ALESISのMultimix 16 FireWireなら入力いっぱいあるよ
870名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 18:24:12 ID:bGHzN+YW
>>865
Lynx Auroraに↓のFirewireオプションつければFWオーディオインターフェースになるよ
http://www.lynxstudio.com/lynxltfw.html
871名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 20:26:26 ID:NcI5MqmX
レスありがとうございます。

やはりミキサー一体型になってしまいますね。
当方、YAMAHA O3Dを所有してまして、
それの変わりに16chの箱型インターフェスにしたいと考えてました。
つまり、フェーダとかはソフトでコントロールすると。

16ch同時録音はしませんが、
ハードシンセ類を常に繋げてます。
872名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 20:31:46 ID:NcI5MqmX
>>870
こちらはFirewireオプション付けてしまうと、恐ろしく高額になりますね。。
穴の数は非常に魅力的ですけど。
873名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 20:46:52 ID:BnYP0hZu
>>871
となると連結のできる8ch入力があるI/Fをと。
874名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 21:07:53 ID:NcI5MqmX
>>873
やはり、そうなりますか。
2台あるとMIDIも2ポートになるかと思うので便利ですが。

実際に、このような使い方をしている方がいれば、
使用感を聞きたいです。例えば、デメリットがあるとか。
875名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 21:11:17 ID:O0xkM1G6
ぁー、少し違うけど漏れも便乗して聞きたい。
皆接続どうやってるんでしょう?
同時録音しないにしても、複数外部シンセやらがあると全部繋いでおきたい
パッチベイは今更ないよなぁと思うし…録音の度に毎回接続ってのもアレだし
876名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 21:29:36 ID:HygncHIx
俺は、FOSTEXの2Uで16chのラインミキサの4BUSをFA-101の3-6に接続して
1-2をマイク、ギター、7-8、9-10をEDIROLのM-10MXx2で使ってる。
もちろん、各ラインミキサのINやAUX-SEND/RETURNは全てTASCAMの
パッチベイで立ち上げて、音源やキーボード、リズムマシンに繋いでいる。

なんか昔のアナログ時代の専用シーケンサ+オープンリールデッキが
DAW(Cubase4)に変わっただけで、あまりシステムの使い勝手は変わってないかも。
いや便利なんだよ。パッチベイ。
入力の少ないFA-101でも接続が簡単に変えられるし。

つーわけで、>>875と同じで、パッチベイに変わる何かよい機器とか
ミキサがあったら、おじさんにも紹介して欲しいな。
877名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 21:41:36 ID:h/DhKJf0
prism soundは別格として、20万位するensembleとfirefaceが
共にイマイチということなのだろうか・・・
878名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 22:12:27 ID:gHmK4MfD
OrpheusもEnsembleもFirefaceもみんな糞。
こんな糞みたいな機材でも十分だと思える俺はもっと糞。

そんな糞みたいな俺が創った曲を喜んで聴いてくれる大衆は糞の中の糞。
感謝してるぜ、世の中の糞ども。俺はそれだけで満足だ。
879名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 00:06:17 ID:8me0eL1G
>>878
狂おしいほど同意。俺なんてMultimix Firewireで十分満足してるぜ。糞以下だよ。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 00:20:38 ID:x2CPRgt8
SOLOゲット
特に不満はない
881名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 02:25:19 ID:+opRknDB
安いし俺もsolo買おうかな
882名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 03:24:18 ID:ZXBSI/Gv
これだけネガなネタがでててなぜM男に特攻する。
883名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 06:14:43 ID:KWyek++o
ensamble知人から借りてみました。すげぇ良いんすけどw
まあ2chの風評より借りて使ったほうが良いよ。
今までのFF400はWin行き。WinのFW410は投げ捨てる。
884名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 07:13:50 ID:z29axXdx
20万以上掛けるんならまずDigi003買うけどな。
885873:2007/09/10(月) 07:53:28 ID:QVpY5tPW
>>874
複数台の接続可能と説明のあるI/Fなら連結できるのでそれか。
(例えば、Echoaudio AudioFire12/8が複数台接続サポート。でも内外価格差が大きいので(´・ω・`))
http://www.nextag.com/Echo-AudioFire12-12-Channel-76653953/prices-html
($550x115x2で126500円なのにこっちだと119800x2の24万!)
PCIのLayla20で2台繋げてたけど、デメリットとかはなかったですよ。

ミキサーにADAT出力がいっぱい付いているのならM-Audio Profire Lightbridgeという手も。
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/ProFireLightbridge-main.html

>>875
接続とかはこれはもう今も変わらずパッチベイでしょ!
886名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 08:13:41 ID:67prLFVZ
>>876
M-10MXのルームアコースティック使ってます?
どんな感じでしょうか?
887名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 08:45:56 ID:0xLO4AsT
こんなのできました。
http://ddo-jp.ddo.jp/upload100_download.php?no=2157
DLkeyはhb
「人柱」
888名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 08:49:29 ID:7K6wL/Sb
DAW前提の多入出力組むなら、M男のLightbridgeにAlesisのAI3の組み合わせが一番安上がりかな?
M男のクセに今の所LightbridgeのドライバはWinでもmacでも安定してるっぽい。
889874:2007/09/10(月) 16:19:01 ID:IQoAj2hW
>>885
このような製品もあるのですね。
AudioFire16が登場すれば、価格的にも丁度いいかもしれません。

また、現在O3DのスロットにはAD(8イン)カードを挿しているので、ADAT端子はありません。
センドリターン、BUS用の穴も含めると、
なかなかオーディオインターフェース(だけ)に移行しにくい状況です。
890名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 16:29:14 ID:m1OdmHoS
DAWがCubase4なら、n12がお勧め。
01V+ADAT→デジフェイスの組み合わせから乗り換えたんだけど
とにかく快適。アナログ部分のパーツもしっかりしてるし。

01Vだとエフェクトが限られるが、n12なら繋いでるハードシンセに
全チャンネル別のVSTエフェクトをかけられる。
多入力のIFとCubaseの外部インスト機能でも同じこと出来るけど
設定が面倒だし切り替えとかが大変。n12はボタン一発。
最近はチャンネル別にDAWに録りこまずに、n12上で本体のEQ、コンプと
CubaseのVSTエフェクト使ってミックスして、ステレオミックスだけを
録りこんでる。この方が音の分離もいいし、作業が早い。

EQ付きは12チャンネルだけど、2TR INも併用すれば14チャンネル+ST MIXで
16チャンネル同時録音が出来る。
891874:2007/09/10(月) 16:50:47 ID:IQoAj2hW
>>890
ミキサー>箱型移行に拘ってましたが、
もしかしたら、n12の方が断然便利かも知れませんね。
Cubaseは所有してませんが、付属のAIで何とか使えそうな気もしますし。

>n12なら繋いでるハードシンセに
>全チャンネル別のVSTエフェクトをかけられる。

例えば、Roland MC-50等のハードシーケンサを使って
Cubase以外で演奏しても有効でしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 17:25:53 ID:2nw0B3m2
Cubaseなら、01V96にMY16mLANの方がお勧め。
トータルリコールできるしモータードライブフェーダーだし。
mLAN16E乗っけた餅ESも同時につなげて、
餅ESから16chと01V96から16chの合計32chでうっはうはだった。

高いけどな。
893 :2007/09/10(月) 18:15:00 ID:imDRHNx+
SONAR6なんですが

PCをWinノートに変えまして (Core 2 1.5G)

レイテンシと安定性最優先であれば

FA66

M男のどれか

Saffire LE


ぶっちゃけ価格帯同じならあまり変わらんのでしょうか・・・?

この三つの悪いところをそれぞれ聞きたいんですが
894名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 18:27:41 ID:imDRHNx+
M男のネタばっかあがってるし
FA66あたりにつっこんじゃっていいのかな
895名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 19:02:45 ID:HHJDqy8N
三つとも持ってる奴がいないから比較は無理
店員に聞いた方がはやい
896名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 20:40:16 ID:6LqbqN7O
>>893
お前が一番悪いな。
897名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 21:51:43 ID:+fnMUa6B
saffire LEとFirewire Audiophile持ってるけど
音はたいして変わらん
saffireLEはコンパネが使いづらく感じた
でも入出力多いのは魅力
AudiophileもM男の中ではオススメ
898名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 00:18:12 ID:PMurMDYy
ていうか、やっぱ、今ならKonnekt8でしょう。
最新ドライバで安定したし、音質は元々定評あるし!
899名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 00:19:55 ID:hprdyZln
安定してるのはFA-66
音質はkonnekt8

両方持ってるのはGO46
900名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 00:36:08 ID:mFsXlBjh
>>888
LightbridgeはM男お得意のDSPミキサー搭載してないからドライバの設計がシンプルらしい。
その代わりルーティングを任せるDSPが無いために、若干だけど他のM男IFよりCPU負荷があるらしい。
気にする程ではないくらいのレベルみたいだけど。
901名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 04:26:51 ID:egrNbbKl
410使いでつ。昨日からxpで突然認識しなくなって
困ってたんだけど、このスレみて
ドライバーを5.10.00.5048にしたら動くようになりましたw
ありがとうございます

ちなみに、5.10.00.5051だとファームのアップデートが
動作せずドライバーインストール中にブルースクリーンになってしまいますw
902名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 10:30:02 ID:ykeIZe+U
Yamaha n12は魅力的なんだけど、まだハードが多い俺には、チャンネル数が少ないんだよな、、、
せめて16チャンネルの出してくれないかな。
その前に生産中止になりそうな気がするけどw
903名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 13:24:07 ID:rAB66OdV
16chの価格想像したらもはやO1Vでいいと思うけどな
904名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 17:54:29 ID:OJxqdwrm
n12のドライバのほうが01V96+MY16mLANより数段出来がいい。
似ているようで全く別物だよ。
905名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 18:06:12 ID:KIiCnBoR
>>884
003、音質以外は魅力的なのだが。。。
906名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 19:36:44 ID:ZkyqdLRQ
どうせならn20だな。
n12が複数台接続可能だったら2台繋げればいいんだけど。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/09/11(火) 21:13:26 ID:9etQ98ON
>>904
別物なんだから出来が良いとか悪いとかの問題じゃないだろ。

>>906
前のmLANだったら複数つないで最高32chまで同時に使えたんだがな。
新しい方は互換性ないし複数つなげないし、なんで劣化させたのわからんな。
908名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 02:54:33 ID:01U0/epT
普通のsaffireとsaffireLEって、アンプにつなげて音楽聴くだけなら音質ほとんど変わんない?
909名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 13:03:07 ID:KDBly6OW
楽器屋さんにメールして聞いたら音質は変わらないとのことです。
DSPエフェクトの有無、入出力数、バンドルソフトの違い、ボディ色の違いくらいです。
それで私はLEを買いました。
910名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 13:55:35 ID:KBTpHk9+
違うよ?
だってAD/DAちげえもん。
911909:2007/09/12(水) 15:15:35 ID:k1NlqLD6
え、そうなの!?だまされたのか・・・
ソースありますか?
音質は同じっていうからAD/DAも同じだと思ってたのに・・・どうしてくれるorz
912名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 15:20:51 ID:KBTpHk9+
他スレから

SaffireがCirrus CS42428-CQ
Saffire LEがCS42432-DMZ
Saffire ProがCS4272

恐らくソースはここ
http://www.gearslutz.com/board/low-end-theory/78220-focusrite-saffire-le-same-converters-pro.html
このtenguってのはSaffireのパワーユーザーのようで
中身開けて調べてる
913名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 15:31:14 ID:p5w14CcR
でやっぱりAD/DAチップの性能は
Saffire Pro > Saffire > Saffire LEなの?
914909:2007/09/12(水) 15:33:04 ID:k1NlqLD6
dクス。こんなサイトがあったんですね
実際LEと無印じゃ値段も違うからなぁ。
公式にも載ってないしAD/DAの種類は分解しないとわからないってことですね。
楽器屋店員の耳で聞いた分には同じ音質、ということかw
915名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 15:37:03 ID:Emb3Uk6T
konnekt8を購入し、2週間ほど使いました。
相性問題もなく使用していたのですが、
ミックスの段階にきて疑問点が発生してました、

konnekt8では、ルーティングの変更が出来ないのでしょうか?
録音ソースに、「DAWに録音済みのトラック」が選べないのでしょうか?
コントロールパネルを眺めてみても、取説を読んでもわかりません…。
このままだと、一度外部のミキサー等に出力しないと
ミックスが完成出来ないと思うのですが…。

使用しているDAWは、「SONAR6」です。
お使いの方、教えてつかーさいm(__)m
よろしくお願い致します。
916名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 16:00:59 ID:zd7E4Xej
え?あの値段でワンチップコーデックなの?>Safire
917名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 16:04:24 ID:KBTpHk9+
Cirrusは基本的にワンチップだね
918名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 16:06:08 ID:KBTpHk9+
まあチップとか関係無しに出る音がよければいいんじゃね?
SaffireProとONYXとFirepodならどれ選んでも後悔しないし
音だけならFirefaceと変わらんよ
919名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 20:51:56 ID:mTIuKHVm
>>915
それが普通だ。
インプットにループバック指定できる機種のほうが少ない。
つうかSONAR6でミックスして書き出せばいいだけじゃんか。
920915:2007/09/12(水) 21:19:43 ID:Emb3Uk6T
>>919
レス、ありがとうございます。

なるほど、そういう機種の方が少ないんですね。
今まで、SD-90ばかり使ってたもんで気付きませんでした。
SONAR6で書き出すってヤツに挑戦してみます。

まだまだ勉強不足でした。ありがとうございましたm(__)m
921名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 21:30:51 ID:mTIuKHVm
DAWにはマスターアウトの信号をそのまま内部演算・処理して
waveファイルなり何なりをHDDに直接書き出す機能がついてる。
だから基本的にはループバックは必要ないんだよ。
922915:2007/09/12(水) 22:42:09 ID:mytRQAep
>>921
再び、レスありがとうございます。

今までSONAR6の取説読んでて、
その「書き出す機能」ってヤツを確認してました。
ずっとその「ループバック」ばかりを使っていたので
まさに「目からウロコ」状態です…。

「konnekt8」は音も良く、使いやすいし
今の所、相性問題なかったのでこれで安心して使えます。
改めて、ありがとうございましたm(__)m
923名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 23:44:24 ID:2GABNVrz
lightbridgeでゼロレイテンシルーティングできたら完璧なのにな。
うちのADATとデジミキ全部つなげて中心にできる。
924名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 11:00:52 ID:c7w7FK1+
>>923
DSP非搭載だからね、lightbridge。
925名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 11:36:03 ID:OKTfxzsC
>>924
そっか、残念だ・・・
926名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 13:26:13 ID:xt8IleUb
IFのダイナミックレンジについてなんですが、103dbと108dbの物で迷ってるんですが
5dbの差って聴感上わかるくらい大分違うもんなんですか?
927名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 13:46:21 ID:PB9dYXpk
スペック厨。
928名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 13:47:19 ID:8WyGfDgB
数字は目安です
過信してはいけません
929名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 13:47:57 ID:eEw7B6j6
その勢いで藻前のモニタースピーカーのダイナミックレンジかS/Nのスペックを調べてみ。
930名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 14:27:15 ID:1nixOwNR
MOTU TRAVELERが欲しい……
海外含む出先で一人で録音やライブやることが多いからなぁ

でも高くて躊躇してしまう

他に、スタンドアロンミキサとして使えて、
ハードウェアでルーティングやフェーダコントロールが出来て、
最低Audio Analogが4In4Out、MIDIは1系統In/Out、
且つスタジオではADATでデジタルミキサに接続可能、
電源はバスパワー or AC100~240W、
飛行機客室にコンピュータと一緒に持ち込めるという大きさと重さという条件を備えた、
Firewireインタフェースはないものか
931名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 15:19:23 ID:c7w7FK1+
それならやっぱりTRAVELER
932名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 17:49:49 ID:pZJpNClm
>>930
海外通販で買えばいいんじゃない?
送料足しても$1000以内に収まるんじゃない。
http://www1.shopping.com/xPC-Motu-MOTU-Traveler-Computer-Audio-Interface-8250
933名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 18:14:35 ID:DtYFBU4p
>>932
Travelerってユニバーサル電源だったっけ?
934名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 19:46:37 ID:1nixOwNR
>>932
アメリカ行った時に、買って帰ろうかなとも考えたのだけれど、
保証の問題があって諦めた
正規輸入品でないと、日本で保証効かないんだよね

>>933
AC-DCアダプタ使用だから問題ないとは思う
935名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 21:05:50 ID:PB9dYXpk
田舎もんだけど機内でPCはおk?
936名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 21:11:02 ID:eEw7B6j6
無線LAN切って、離着陸時以外ならいいんでねか?
937名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 21:25:47 ID:Te9Zb0Zh
ADAT必要ってのが難しいとこだね。
小型のはエントリークラスと考えられてるのか、中型以上じゃないと付いてないもんなあ。
938名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 22:13:00 ID:QWhgP1Bc
konnektの最新1.30、試した人っていますか?
何か、MacよりWinのためのアップみたいだけど・・・。
939名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 22:19:10 ID:VUaU5otu
konnekt 24Dはいつまで待ってもAU plugin mode対応しないから、
売ってApogee Duet買うかな。
日本のTCの中の人は電話の対応とかいいんだけどね。。。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/09/14(金) 23:18:45 ID:+Znh7Qe8
海外でライブやるような身分で、10万の物が買えないってどう仕事だよw
941930:2007/09/15(土) 00:30:22 ID:hwh2oDMO
>>935,936
ヨーロッパ便だとスーツケース20kg以内じゃないとオーバーチャージ取られるから、
重い機材は機内持ち込み可能最大サイズのでかいアタッシュケースに入れる
機内で使いたいわけではない

>>937
マルチチャンネルの作品の時にはADATがないと辛いんだよね
今時AES/EBU4本とかでもないし

>>940
まだ学生。情報関係の研究やりながらコンピュータ音楽創作やってる
クラシックのコンピュータ音楽は、日本じゃほとんどないから
渡航費は年間半分ぐらいは研究費から出してくれるけど(そのために研究やってる)、機材は研究とは直接関係ないから自前という
942名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 00:34:35 ID:eBldNoTU
>>939
>konnekt 24Dはいつまで待ってもAU plugin mode対応しないから、

え?目の前のLogicにFabrikがインサートされてるのは気のせいか?
943名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 03:31:16 ID:0RjrdKyQ
YAMAHAのNシリーズって、20トラックとか扱う時どうするのかな?
944939:2007/09/15(土) 03:48:09 ID:lDBUJN0X
あれ?
ドライバのバージョンはおいくつですか?
サポートにきいたらVST-AUラッパーは使えないって言われたんだけど。。。
945名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 07:12:08 ID:xsorwnER
>>941
このスレ知ってる?おもろいよ〜
IRCAM その3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1159566861/-100


946930:2007/09/15(土) 07:53:19 ID:hwh2oDMO
>>945 IRCAMのスレなんてあるのか…IRCAM周辺はコネがあまりないんで一度開発を一緒にやって発表したぐらい
既にスレ違いなんで引っ込む
947名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 11:44:53 ID:9Z5aCa0b
>>939>>944
ver1.2.2 一応確認するけどKonnektのFabrikをパワコアみたいにAudioUnitsプラグインとして
使うってことだよね?俺買った時から出来てたよ。ラッパーなんて必要無い。
948名無しサンプリング@48kHz:2007/09/15(土) 21:05:34 ID:oTaXHT9d
>>941
年に何回飛んでるのか知らないけど、ヨーロッパに頻繁に行くならすぐに
マイレージ上級会員になれるので預ける荷物の重量制限が増えるよ。
あと厳密に言えば持ち込み荷物にも重量制限があるよ、てっきり破損が怖
くて持ち込んでるのかと思った。
949939:2007/09/16(日) 00:14:01 ID:qjS1EdVI
>>947
おおっほんとだ!
全くアナウンスないからまだVSTだけでAU未対応だと思ってたよ。
どうもありがとう!
950名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 01:36:02 ID:lWxwxwUn
focusrite io26を使ってる人いませんか?
音質とかドライバーとかの状態聴きたいのですが
951名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 05:37:16 ID:qB9AHZ3c
音質 よい
ドライバー かもなくふかもなく
ただし挙動が変なところはある(アウトをHardwareControlにして音量0にすると、
一度最大まで振って音出してからじゃないと出なくなるとか
952名無しサンプリング@48kHz:2007/09/16(日) 09:45:33 ID:Hj+udE87
focusrite io26のヘッドフォン端子の音質は妙に良い。FF400より良いと感じる。
ただ起動時とかサンプリングレート変更時のノイズは勘弁してほしい。耳が壊れる。
953名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 02:00:45 ID:rpho4FUI
ここはWinユーザーが多いから、参考にならないだろうけれど、Satellite、凄いじゃん。
あんなに安いのに、OS Xドライバーインストール無しで、無問題。
MOTUとかも持ってるけれど、便利 & 安定、コストパフォーマンス比べ物にならないね。
音質も無問題。

色々と購入して比較してみたけれど、~20万までならECHO最強。
954名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 02:36:52 ID:YiqE5Rje
OSXとSatelliteの問題は解決したの?
955名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 04:03:43 ID:CwgDXhrl
duetのデモが9/28にアップルストアであるんだけど
18:30からじゃ行けない・・誰か行ってきて〜
Ensembleの音がめっちゃヨカッタからすげぇ気になる
Ensemble高いし・・
956名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 04:11:08 ID:SEWKrwhS
Ensembleの音は良くないよ・・・
散々既出のノイズ問題は深刻だ。
957名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 06:32:20 ID:6lE8+3bi
958名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 08:54:28 ID:gNXg9K8f
Ensembleの話題が出ると話を音質の話題からノイズの問題にすりかえるのは、
Orpheusを売りたいPrism Soundの関係者だということは業界内では常識です。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 10:01:46 ID:C5YuqGIH
それはねーわwwwwwww
960名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 10:49:12 ID:sJtSGqwC
>>958
その発想は無かったわ
961名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 12:11:15 ID:ybZWhKnO
自分はやっぱりEnsembleのnoiseが問題になって、
返品してMetric Haloにした。大満足。

あと音質(音の傾向)だが、Ensembleは基本的に「みんなが思ってる」Apogeeの音じゃないと思うよ。
あくまで「Ensemble」の音だと思った方がいい。
過大な期待は禁物。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 14:20:07 ID:VcMD3F9b
総合すると〜6万ぐらいまでの価格帯ならsaffireが最強でおk?
963名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 14:26:17 ID:JJyadCir
10万円ちょっとまで出せるなら
MOTU UltraLiteかMetric Halo Mobile I/O ULN-2が最強でOK?
964名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 14:28:16 ID:NZNqlZTU
EnsembleとOrpheusって定価レベルで値段が全然違うのだが・・・
http://www.electori.co.jp/apogeepro/ensemble.htm
http://www.heavymoon.co.jp/proaudio/prismsound/orpheus/index.html

つかorpheusの国内価格ぼったくりすぎ。
965名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 14:29:28 ID:C5YuqGIH
>>963
日本では根強い誤解があるけどMOTUって192レベルにならんとうんこだぞ
Metricは音にかなり癖があるので最強とはいい難い
966名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 14:44:27 ID:hWzxca5y
MOTUはDP使ってる人にとっては、やっぱり安心できるし音も良いよ
でも、CubaseやLogic使いの人にはすすめできないかもw
意外と安くて良いのがFocusrite
Metric Halo Mobile I/Oは使ってる人聴いたこと無いんだけど、勇気あるな、、、
967名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 14:48:52 ID:C5YuqGIH
MOTUは代理店がボってんだよ
海外の値段なら適正だと思う

10万でプレーンなの欲しかったらFireStudioかSaffireProだな俺は
Firestudioの方がちょっと硬い音
ONYX400Fはバンド野郎やマイクプリ重視したい奴が好きだろうな
Metricはどれも中音域に癖がある
968名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 17:11:36 ID:IsCqD3bU
>953>Satellite、凄いじゃん。
マジ、良いね(Windowsじゃ駄目なのか?)。
>色々と購入して比較してみたけれど、~20万までならECHO最強。
同意、MOTUとは比較にならないよ。
>954>OSXとSatelliteの問題は解決したの?
OS 10.4.10 Intel(PPCは駄目なの?)だけれど、全然OK。
>955>duetのデモが9/28にアップルストアである
用途が決まってるんだから、外見だけでも買って良いのでは。
>957>EchoAudioは内外価格差だけ(´・ω・`)
代理店、サポート駄目だからね。
>961>返品してMetric Haloにした。大満足。
使ってないけれど、知人は良い買い物だって言ってたよ。
>962 >総合すると〜6万ぐらいまでの価格帯ならsaffireが最強でおk?
ECHO。
>963 >10万円ちょっとまで出せるなら
>MOTU UltraLiteかMetric Halo Mobile I/O ULN-2が最強でOK?
ECHO。
>965>日本では根強い誤解があるけどMOTUって192レベルにならんとうんこだぞ
同意、設計古いしね。
>966>MOTUはDP使ってる人にとっては、やっぱり安心できるし音も良いよ
>でも、CubaseやLogic使いの人にはすすめできないかもw
DP、Logicで使ったけれど、何で?って思った、896HD(ピ〜がウルサイ)。
>967>MOTUは代理店がボってんだよ
Logic Studioも出たし(install大変だった!)、もう終わりでしょMOTUは、代理店(上層部が悪いんでしょ)も駄目駄目だからね。
969名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 17:29:38 ID:U5mc/kYf
kimoi
970名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 18:05:34 ID:y20X8LrL
何故に全レスw?
971名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 18:48:38 ID:VcMD3F9b
echoそんなに良いの?
このすれだと全然使っている人いない希ガス。
972名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 18:52:35 ID:5b0r4plv
echoて中身haloじゃなかったっけ。OEM
973968:2007/09/17(月) 19:45:24 ID:IsCqD3bU
>970
>何故に全レスw?
暇だった、ごめんね。
>971
>echoそんなに良いの?>972
>echoて中身haloじゃなかったっけ。OEM
ECHO(評判は国内外ググって)があっちこっちの開発してます。
Win/MacドライバーもOK、国内は価格高めかもね。
4万円台からあるし、何しろ音良いよ。
Satellite(重/大)、Mackie音印だけど、低価格帯で一押し。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 19:49:13 ID:5b0r4plv
あぁ、echoの方がmetricに提供してるんだ?無知でスマソ

echoはじめてみた時に、ジャックやノブの配置がhaloそのものじゃん!と思ったので。
975名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 22:00:40 ID:Y8MEn27H
>>973
情報トン。

Mac+Logicとの相性良いなら買ってみようかな?
saffireと迷ってる。
976名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 23:34:02 ID:9k7DFtmX
>>927
違う。

>>974
違う。

MetricHaloもechoも自社開発。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 23:40:17 ID:kqF6bR6r
>>861

>「みんなが思ってる」Apogeeの音じゃないと思うよ。
>あくまで「Ensemble」の音だと思った方がいい。

それぞれの傾向をもっと詳しく教えてくれると嬉しい。
978名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 23:40:55 ID:kqF6bR6r
アンカーミス。

>>961
979名無しサンプリング@48kHz:2007/09/17(月) 23:46:50 ID:gNXg9K8f
何一つ参考にならないレポの手本のようなレスだ。
980955:2007/09/17(月) 23:59:30 ID:CwgDXhrl
なんだ?Ensembleの音が悪いって、本当に聴いたことあって言ってるのかな?
アコギをマイクで録ったんだけど俺のtravelerと比較して全然質感が違う。
さっきそこで演奏してたギターの音により近いのは圧倒的にEnsembleだった。
けっこうヘコんだけど、値段も全然違うし当たり前かと。
981名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 00:07:05 ID:EbeBVMPy
ん?歪むのかな?>Ensemble
982名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 01:50:11 ID:ScfSfyQm
>975
>Mac+Logicとの相性良いなら買ってみようかな?
Satellite買いました。
25,000円なんて、凄く満足。
ちょい大きめ、重量有り(造りが頑丈なので+-0)だけかな思考所。
Intel New iMac & Logic Studio(8)。

>saffireと迷ってる。
このサイズって、コード刺すと軽くて動きますよね。
でもMacだったら、FWならどれでも大丈夫ですよ。

echo良いね、オーディオインターフェイス7年使ってるけれど、他社比最高だと思う。
お値段、input/outputのご相談かな。
ドライバー関係も他社の開発してるしね。

Apogee社長って、ボブクリの奥方でしょ。
Ensemble悪くないけれど、みんなの期待値より下だった。
983名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 14:51:15 ID:d79tSFMP
Ensembleのレポしてくれてる人はもっと具体的に頼む。

>>861もそうだけど、「みんなの期待値」とか身のない抽象的な言葉ばっかりでちっとも
どんな音か想像つかん。
984名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 14:53:30 ID:6IT+tvAE
>>983
誰が何の為に無償でお前に身のある具体的なレポートをしなけりゃいけないんだ?
笑わせんな。
985名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 14:59:15 ID:gZxEdZ45
ワロタ
986名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 15:00:45 ID:Lws8DZg0
バカはおいておくとして
まあ音を文章で正確に伝えるのは無理

特徴で言うなら、EnsembleもMetricと同じように
中音域に特徴があるね。張り出してくるというか
これを良いと思うかどうかは人による
Echoは残念ながら聴いたことないなあ
評判いいから前から気にはなってるんだけど

俺はFFもEnsembleも、値段ほどの価値はないと思って
別のもの使ってるけどね
987名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 15:23:05 ID:SdSGPxfT
値段ほどの価値っていうか、身分相応というのもあるかも。
うちはMackieのd.2だけど、満足してます。DJ系の新製品はデジタルミキサーばっかりだから。
988名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 15:32:35 ID:Lws8DZg0
やー
音だけで言えばORPHEUSまで行かないと有意な差生まれないんじゃないかなあ
聴いたことないからなんともいえんけど、Prismであの値段となればかなり本気だろうし
7万くらいからのラック型IFのクオリティってほぼ横並びと言っていいと思う
数年前では考えられないレベルまで底上げされてるもの
迷ったら何となく目に付いた、気になるからで選んでいいくらいだよ

まあ自分が納得するものを使うのが一番いいんですけども

989名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 18:05:41 ID:bLwXp2UK
>>987
d.2 & d.4はオーディオインターフェイス内蔵のミキサーの中では安いしね
同じ価格帯だとコルグのZERO4があるけどこっちはどうなんだろう、誰か聴いた
ことある人います?
MIDIコン付きでお買い得感があるけど安すぎて不安
990名無しサンプリング@48kHz:2007/09/18(火) 20:48:24 ID:DpXhARET
Satellite使ってる人、それぞれの入力のステレオ-モノが調整できないのって不便じゃないですか?
買ってからそのことに気付き、スタンドアローンでの使い勝手はよくなさそうだなあとちょっと残念な気分。
EDIROLはミキサーのPANとかなくてもMONOスイッチで対応できるのに…。
991名無しサンプリング@48kHz:2007/09/19(水) 00:03:09 ID:VyeHNeao
>>989
KORGのzeroシリーズの設計はMackieのデザイナー。
992名無しサンプリング@48kHz
語尾にですけどもって書く奴はカマに見える