新規スレッドを立てるまでもない質問@DTM板PART38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンシ
DTMに関する質問&回答スレッドです。

【お約束】
☆まずはttp://google.co.jp/で『(知りたい言葉)+とは』で検索してみよう!
☆煽られてもきちんとしたレスがつくまで待ってみよう!
☆マルチポスト(同じ質問を複数のスレッドに書くこと)厳禁!

FAQ(物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレのテンプレより)
ttp://nanasi_sampling.at.infoseek.co.jp/dtm_faq.html

FAQ(質問スレの内容をまとめてくれたもの)
ttp://mahonet.info/~dtm/

「MIDIって何?」「MIDIをWAVに変換したい」などの
初歩的な疑問は、こちら↓を参照してください。
ttp://web.archive.org/web/20011025015313/www.nifty.com/seeyou/midibox/
2テンシ:2007/03/23(金) 21:09:28 ID:hlIEHnKW
【質問テンプレート】
OS:
CPU:
RAM:
使っているソフト:
その他持っている機器:
好きな音楽のジャンル:
質問:

質問用テンプレ(超絶!初心者スレッドより):
【OS】
【CPU】
【RAM】
【ホストシーケンサ/DAW】
【オーディオI/F】
【MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
3テンシ:2007/03/23(金) 21:10:13 ID:hlIEHnKW
4テンシ:2007/03/23(金) 21:11:24 ID:hlIEHnKW
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない

脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
5テンション高いさん:2007/03/23(金) 21:14:24 ID:hlIEHnKW
前スレ
新規スレッドを立てるまでもない質問@DTM板PART36
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1169920597/

次スレは、950付近になったら立ててください。
できれば950になった人が立てるようお願いいたします。
950がムリなら950が誰かに頼んで「なるべく早め」に立てください。
6テンション高いさん:2007/03/23(金) 21:16:13 ID:hlIEHnKW
以上でございます。

誰もやらないので、変わりに立てましたよ。
7名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 21:50:46 ID:lE+/sLE2
お疲れ様です。
パソコンを買いたいのですが、結局のところMacとWINDOWSどちらがよいのでしょうか?調べたのですが、わかりにくい情報が多くていまいちでした。双方のメリットデメリットをわかりやすく教えていただきたいのですが(^_^;
8名無し募集中。。。:2007/03/23(金) 22:35:55 ID:kvnfVA2G
習うより慣れろと申します
どちらでも構いませんのでまず買って使い倒してみては如何でしょうか?
9名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 22:37:55 ID:Eok2XdRf
>>7
音楽制作という観点から独断と偏見でいうと、

LogicやGarageband(無料)やDigitalPerformerが使いたい→Mac
創作意欲がわく環境がほしい→Mac
形から入るタイプ→Mac
多少の問題は自分で対処する気がある→Mac
でもWindowsもちょっと使いたい→Mac

逆に、
出来る限り金はかけたくない→Windows
Windowsじゃないと不安→Windows
Macとか嫌い→Windows
上記いずれにもあてはまらない→Windows

おそらくあなたはWindowsを選ぶ方がいいと思いますが…
10名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 22:44:56 ID:kwryWMZm
>>1-6
ネ申 光臨。
超乙でございます。
11名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 22:46:49 ID:kwryWMZm
>>7
とりあえずMacにしておけば間違いありません。
windowsのデメリットはこんなスペースじゃ書ききれませんので。
12名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 22:56:36 ID:OSUTULfe
質問です。なんでmidiをいい音源でmp3に変換してくれるスレが存在しないのですか?
あってもいいと思うのです
13名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 23:24:25 ID:hlIEHnKW
>>12
それは音源の機種によってMIDIデータを変えなくてはいけない作業が必要になるからです。
そんなめんどくさい事は、自分で買った機材でやれ。
14名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 23:56:26 ID:rH8B6J4L
>>12
>>13にほぼ同意です。
たとえばある曲の譜面を持っていたとして、それを実際に演奏するにはテクニックや
センスやいい楽器やお金が必要になります。
midiデータをmp3へ変換などと軽くいうけども、実際には↑と同じ行為なわけで、
他人に任せることでも、他人からタダで請け負うようなことでもないです。
15名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 00:35:04 ID:20RAAicv
鍵盤の感触がピアノに近いぐらい良いMIDIキーボードって
ありますでしょうか?

もしあれば、品名など教えてください
16名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 01:30:50 ID:DgRJQb3b
どこで聞けばいいのかわからなかったのでこちらで。
midiで楽譜記号で言うところのスラーの役割を果たすにはどうすればいいかな?
上がる(下がる)早さの指定と範囲を指定できるとなおいいんだけど。
17名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 01:50:28 ID:DgRJQb3b
よくも調べもせず変な質問してゴメン。
ピッチベンドがそれにあたりそうです。範囲はキーボード側に依存しそうでした。
18名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 10:51:20 ID:DBDLdhtM
19名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 11:25:53 ID:h8yVbgLR
【ホストシーケンサ/DAW】 Audacity
【オーディオI/F】 EDIROL UA-25
【その他機材】 マイク:アイワ
【質問/問題点】 ボーカル入りの曲を作りいざ声を入れる!と思い歌ったのですが「ピー」というお決まりのノイズが入ってしまいます
【その他・求める結果など】 録音のコツ、消し方など

録音方向の質問です。よろしくお願いします
20名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 14:40:49 ID:4haL5m7l
logicの体験版(logic fun?)ってもうダウンロードできないのでしょうか
21名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 15:33:40 ID:iKMHIS3S
初心者スレが乱立してて困るから、
他スレが埋めるまでは立てるなとあれほど(ry
221:2007/03/24(土) 18:04:21 ID:GdG3qaAv
>>21
いつごろのはなし?
23名無しサンプリング@48kHz:2007/03/24(土) 18:48:20 ID:4ZbJRP3j
>>21
聞いたことない。
それより「新規〜」がない状態が続く方がDTM板としてはあんまり好ましい状況じゃない。
しょうもないくそスレが埋まるの待ってたら禿げちゃうよ。
24名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 03:00:04 ID:+NsjzLtJ
【OS】 WindowsXP SP2
【CPU】 PentiumD 2.8GHz
【RAM】 DDR2 5300 2GB
【ホストシーケンサ/DAW】 SingerSongWriter8.0VS
【オーディオI/F】 Audiophile 2496
【MIDI I/F】 UM-1SX
【音源】 KORG Legacy Collection - DIGITAL EDITION・Stylus RMX・SK-88Pro
【その他機材】 PCは自作ではなくメーカー製PCです(DELL XPS600)
【質問/問題点】

ソフトシンセ(VSTi)メインで曲を作っています。
演奏中CPU負荷率が最高でも40%、メモリも1GB以上あまってるのにプチプチと音切れします。
同時発音数がある一定以上になると音切れするようです。
CPU負荷率が80%とかそれ以上になって音切れするなら納得いくのですが、
40%くらいで音切れするのには他の理由があるのでは?と思っています。

以下のサイトの設定は、「OSのインストール手順」「英語版OSのすすめ」以外は全て試しました。
Windows自体は体感的にもかなり軽くなりましたが、相変わらず音切れはします。
http://www.daw-pc.info/windows/windowsmain.htm

CPUを買い換える以外の方法で、何か解決策がありますでしょうか?

あと、サウンドカードは5年以上前のものなので、買い換えようかと思っています。
VSTiの負荷低減には繋がらないとは思いますが、、、
今はIEEE1394/USB(2.0)/PCIと色々種類があるようですが、どのインターフェースが速度的にはいいのでしょうか?
ミキサーも欲しいと思っているので、↓これとか(かっこいいし)いいなぁと思っています。
http://www.roland.co.jp/products/jp/M-10DX/index.html

【その他・求める結果など】
CPUを買い換える以外で音切れを無くす方法
オーディオI/Fの接続規格のみでの速さの一般的な比較
M-10DXの悪いと思われるところ、または5万程度で買えるオススメのオーディオI/F
25名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 07:50:39 ID:h0Md0KZm
>>24
ASIOのバッファサイズ変えたりしてみたかい?
26名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 12:58:11 ID:O+lz65h5
            、 ヽ i /
          ,' / ヽ/「t~~Vヽ  {
         ,'/   \_/ ヽi:':'|
          /   ,,--'  ヽ\ ヽ:':'}     ,,-'~
       /   /  ,__ヽ |l ト'  ,,--'~~
     ./   / /'  ̄ ̄\i|/ ,/´
~~\ /   /ノ /    ミ  `ヽ~
  `r{   / ミ /   ,、 ,≡≡, ,,ヽ
    `ヽ、{  ミl    ヽ,,':-…-〜' ).|
    ノ i  ,,,,i      `'``',三,,,'`~ ヽ、
   { ':': l {: : }  ,    `'~~(~~'}   ヽヽ
    ) :':イ`iヽ: :iヾ:´    丶 ; | ,,  ト:}    逆に考えるんだ
   ):':':':':|'人 }: :i    ,ニ、ヽ, ; |丶ニ .ヽ) どうして今までスレが立たなかったのか
  く ':':':':':i.V'人ト  ぇ,-Fテ`,/}}}`f士 ,|´,,_  今こうして立っても伸びが悪いのか
  /':':':':':';='ミ\‐-ニ,, ̄-<´{~`ヽ-一ミ,_,';';)
 ~くミ川f,ヾヽ ヾ~ヾヽトシヽ| }': ,〈八彡'';')
  >,;;``       ヽ丿川j i川|;  :',7ラ公 ,>了
  ~)        〃ヽヽ` `;ミ,rffッ'ィミ,ヽWiヽミ
   ゝ   ,,〃ヽヽ```  ``'' ,彡'~\リ}j; fミ
   ~~`{ ;;``           彡彡  i 、S`
     \_,         三彡/-v'`~
       '--‐冖,___,--'
27名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 13:12:30 ID:6qRv0asP
>>26
ちょっとここにはそぐわないなw
28名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 21:04:04 ID:QCMbDZGK
4時間のゲーム画面を40メガ以内におさめたいんですけど
まずリアルタイムで高画質の圧縮して、あとで40メガに収まるように
再生速度を上げてから再エンコーディングしようと思います
どのようなツールを使ったらいいでしょうか?

動画の再生速度を上げる変換ツールはありますか?
29名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 21:06:08 ID:Xhk0JVur
携帯動画変換君
30名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 21:30:53 ID:ZLLqXusL
>>28
板違いではありませんか
ここはDTM板なんですよ
31名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 21:41:55 ID:QCMbDZGK
>>30
ここに一時間半まえに書き込んだのですが、レスがなかったので、こっちへ引っ越してきました
【初心者歓迎】総合質問スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1171699074/


↓こんな事が書いてありました

> DTVって何?
> よくわからん
>
> なんかDTMと比べて
> レベル低いよね
> 多分
32名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 21:43:21 ID:O+lz65h5
>>31
知らなーよ、そんなもん。
スレ違いの次は煽りかよ。

頼むから出て行ってくれ。
33名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 23:27:42 ID:cH0V3/V3
OS: XP
使っているソフト: CubaseSX3

質問:
ttp://www.wiz.nildram.co.uk/ARPocalypse/
このアルペジエーターのVSTプラグインを使いたいのですが、
使い方がよくわかりません。
MIDI inにコレ、outに何か出したい音源を設定しても音源が単音しか出ず、
アルペジエーターが効いてないので、間違ってるようですが・・・
超絶初心者な質問ですが、どなたかご指導願いたいです。
34名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 23:33:55 ID:qMebo1wu
アタックやディケイなどのいわゆるADSLってどの程度気をつけて
みなさんは打ち込んでいるのですか?

細かいライブラリだとそういう段階ごとにサンプルがわかれていて、
チャンネル作って切り替えたりすることもあるんですか?
35名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 23:42:05 ID:a2rECybR
この質問はここでいいのかな?
レンタル屋で借りてきたCDを可変ビットレートでmp3に変換してしまったのですが、やはり固定ビットレートに直したい。
でもCDそのものは返却してしまったので手元にないから、可変ビットレートのmp3を直接固定ビットレートに変換したい。
そんな場合はどうしたらいいのでしょうか。wavにデコードしてもう一度エンコードするしかありませんか?
36名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 23:49:48 ID:O+lz65h5
おい、いつからエンコ厨が沸くようになった?
DTV板とかから誘導してるんかな・・・
やめてくれ。
37名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 23:55:26 ID:TOGxqU6a
>>34
>どの程度気をつけて
定量化は不可能。

>>35
鼬外。
38名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 00:06:57 ID:QNy2Un6Q
>>34
一応突っ込んでおくが、
A - Attack
D - Decay
S - Sustain
R - Release
ADSRだから。
39名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 01:35:13 ID:DTXVv/7D
>>37-38
わかりました
40名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 08:03:00 ID:T254Gncw
Kontakt2でスクリプトのOn Offをキースイッチで操作することは可能ですか?

説明書のScript Editorの項目が異常なまでに不親切で、
且つKontaktスレが著しい過疎にあるのでこちらで質問させて戴いた次第です。
もし可能ならばその方法をご教授下さい。
41名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 12:18:45 ID:lysFhbx0
>>40
キースイッチというか、スクリプトでON/OFFできるように書けばよいのでは?
42名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 19:45:02 ID:5vDexlNx
ソフト買う店は、パソコンショップか、楽器やどっちが良いかな?
どっちが質問したら答えてくれるんだろう。
43名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 19:47:16 ID:RIh5aBsL
>>42
つサウンドハウス
44名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 20:17:50 ID:P5HAl7B3
DTM板で質問してサウンドハウスで買え

うっひょー俺達やさすぃいいいいい
45名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 22:10:35 ID:ZXKL2cAH
DAWでソフトシンセやソフト音源をミックスダウンする時
オーディオインターフェースによって
ミックスダウンされるwaveファイルに音質の変化はありますか?

この場合pc内蔵のサウンドカードでもUSB2.0のオーディオI/Fでも出来上がるファイルの音質は変わらないのでしょうか?
46名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 01:07:02 ID:PgXZ7Suo
打ち込みを利用したライブをしたいのですが、必要な機材を教えて欲しいです。
47名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 01:11:44 ID:0HqONPME
>>45
ミックスしたものをバウンスするときにオーディオインターフェイス(サウンドカード/ボード)を
介すわけではないので、そう意味(データ上、とでも言うべきか)では変わらない。

ただしミックスするのは人間が耳を使ってやるわけで、アバウトな音を聴きながらmixするのと、
より精密なモニター環境でやるのとでは自ずと結果が変わってくる。

3インチの白黒モニタで、ハイビジョンの編集や色調整はできないし、
やったとしても意図した結果は出にくいだろ。そういうことだ。
48名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 06:02:26 ID:ix1s+t8r
全くのDTM初心者でWin初心者です。

オーディオmidiインターフェイスはどうやって設定すればいいのですか?
サポセンには電話が繋がりません。他のPCの音と分けて設定出来るのでしょうか_

mオーディオのオーディオファイル2496です。マックOSXなら分かります。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 09:52:39 ID:nrbZiHxz
MPCとMTRの組み合わせではプロツールズなどにかないませんか?
50名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 10:18:20 ID:WEgp8Aio
51名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 10:40:13 ID:ix1s+t8r
ごへんしんありがとうございます。

マニュアルには もうこれといって重要な事が何も書いていません。
52名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 15:45:56 ID:XPMV6DRa
>>47
よくわかりました。
丁寧な解説ありがとうございます。
53名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 18:32:52 ID:pEF9+o26
>>51
IFのマニュアルに書いてるぞ。18ページあたりに。
国語辞典買ったほうがいいじゃね?
54名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 18:48:43 ID:qv/fcTiO
前にも書き込んだ気がするのですが、作曲する際にみなさんは小節の
グリッドなどを無視して打ち込んだりしますか?
例えば現実の演奏は、縦の線は意識できるほどではないにしろ
微妙にずれていると思うし、それが生演奏のよさでもあると思うのですが
midiでそれを再現するとしても、自分のシーケンサーでは1/64音符しか
表現できませんし、その単位だと少し多いかな、と思うのです。

それともデュレーションとかで1/64以下の表現って可能ですか?
55名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 19:24:40 ID:lX1JnPia
リストウィンドウみたいのがあるだろ?
56名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 19:47:48 ID:ix1s+t8r
御返信ありがとうございます。

多分、マニュアル違います。18ページはモニターリングのゼロレンテンー法
が載っています。ぼくのロットがたまたまなのかも知れませんが、上手くいったのは
OsXだけです。OS9ではオーディオしか認識しません。実はメーカーの人に個人的にたのんで
きてもらったんですがXのみしかできなかったのでう。。。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 22:04:10 ID:qv/fcTiO
>>55
イベントリストみたいなやつですか?
58名無しサンプリング@48kHz:2007/03/27(火) 22:22:14 ID:1+eJhdb6
教えてください
DTMというか、MTR的な使い方をしたいのですが
おすすめのソフトはどのような物でしょうか?
できればフリーの物がいいのですが
59名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 05:27:35 ID:Lgf2SkLt
>>54
分解能という言葉がある。
4分音符が”480”って長さだとして、その”1”単位で長さの入力が可能なものがある。
その最小単位で入力可能であるかどうかはシーケンサによる。
分解能もシーケンサによっては任意で設定可能である。


>>56
Mオーディオのサイトで日本語マニュアルは読んだかい?
メーカー直で入手なら、あまり一般人には流通しない
テストロット品でファームウェアが違うモノとかあるけど、
質問するときにもっと情報出すのと最低限の調べつくことくらいやれば、
問題は早く解決すると思うぞ。
あとWin・OS9・OSXなのかハッキリしてないぞー


>>58
ttp://audacity.sourceforge.net/
関連スレ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1147297337/l50
60名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 07:50:50 ID:w7cqxiJc
Stanton社のT.80という、デジタル出力の機能が付いたターンテーブルを買おうと思ってい
るのですが、レコード音源をWAVEファイルに変換するためには、あとケーブルとソフトウェア
さえあれば可能ですか?それとも、他に何かハードウェアがいるでしょうか。ご教授ください。

音質はそれほど気にしないので、最低限として必要なものを教えてくだされば嬉しいです。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 07:53:26 ID:w7cqxiJc
↑すいません、言い忘れました。PCはすでに持っているという前提です。
62名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 07:59:55 ID:CPD0/WT/
音質を気にする(DTM板だし)なら
オーディオインターフェイスが欲しいけど、一応無くとも可能だよ。
ソフトはAudacityとかフリー版を使うといいかも。Winに最初から入ってる
サウンドレコーダーだと時間制限あるしね。
63名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 08:42:20 ID:w7cqxiJc
回答ありがとうございます。一応大丈夫だということで安心しました。
もし音質を上げるとしたら、少し高いサウンドカードを買えばいいんでしょうか?
○○プロセッサーとか、そのへんの機器は難しくて、手が出ないので・・。
64名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 19:06:27 ID:Jzlq+916
>>63
デジタル入力から録音するなら PC 標準内蔵のサウンドチップでも大差ないのだが
その録音した音源を再生時の音質に違いが出るからサウンドカードよりも
高いものではなくてもオーディオカードを購入した方がいい。
(サウンドカード…ゲーム向け、オーディオカード…音楽制作・鑑賞向け)
65名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 20:20:16 ID:yQtmuCRM
UB化ってなんのことですか? ソフトシンセ関係のスレで見かけますが・・
66名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 23:11:21 ID:VPxpy+gg
相談させて下さい。
オーディオ録音をせず打ち込みだけの作曲に向いているDAWソフトは何がいいでしょうか?
SONERを持ってるんですがハードルが高いようで打ち込みどころか音を出すだけで苦戦してます…
67名無しサンプリング@48kHz:2007/03/28(水) 23:59:16 ID:D+X3+NHF
>>65
Universal Binary の略。Mac PC において CPU(アーキテクチャ)が異なる
Power PC 系マックと Intel x86 系マック(インテル マック)の2系統が存在しており、
この2系統間では異なる系統の実行ファイルをそのままでは実行することは出来ない。

以前のPower PC 系のソフトを、今の Intel Mac 上で動作させる方法として Rosetta と呼ばれる
逐一、実行ファイルを変換していく手段が存在するが遅く、全てが問題なく動作するものではないらしい。
そこでアップルが考え出したのが Power PC 系と Intel 系のどちらでも動作する
実行形式として「ユニバーサルバイナリ」として新しく作り出したという話。

Power PC 系マック や x86 系 Windows を使っているのなら関係ない。

>>66
それだけじゃ答えにくいのだか。
ソフトシンセを使わずに DTM 音源を使うのならフリーシーケンサーの「cherry」が定番。
ソフトシンセを使いたいのなら国産 DAW の「Singer Song Writer」が定番か。

打ち込み(数値入力)ではなく、楽譜入力なら SOL か Finale あたり?
ピアノロール入力なら SONAR で問題ない。

高い買い物なのだから事前に調べておきなよ。(割れなんかではないよね?)
そして、SOANR で音を出すだけで苦労しているのなら、他のソフトも使いこなせないと思うよ。
68名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 00:45:26 ID:6r2SrZs8
S/PDIFに端子に挿すケーブルはデジタルケーブルといわれているもの全般、
という解釈で良いのでしょうか?

今までアナログ端子しか使用していなかった為、どのメーカーの何を使って良いかもわからない状態です。

ミキサーやAD/DAを経由して取り込んだ音と違いがハッキリわかる位かわるものなのでしょうか?
ご教示宜しくお願いします。
69名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 01:51:07 ID:zKNMP5g4
>68
SPDIFでは光ファイバと同軸ケーブル(アンバランス伝送)があるのよ。
他にはAES/EBUってのもあってXLR(バランス伝送)ってコネクタのもあるのよ。
SPDIFとAES/EBUを相互に変換できるハードウェアってのもある。

信号はデジタルだけど、流す為の信号が光だったり電気だったりするわけだ。
メタルケーブルはノイズの影響があるので長距離は難しい。
光ケーブルは短すぎると光が安定しないなんて事もあるけど数センチレベルの話。
光ケーブルはデジタルでもアナログでも伝送できるものだけど、
デジタル信号の方がイロイロと都合が良いわけだ。

各機器のAD/DAの性能で音質に影響するモノでもある。
また、複数のデジタル信号を使う場合、同期信号を統一しなくてはならない。
ワードクロックというものがあって、精度の高いジェネレータもあるし、
どれかをマスターにして他をスレーブにするとか。
安い機器にはワードクロックの端子すら無い。

沢山影響するものがあるんだが、機器やケーブルの品質や特性に興味がないなら
そこらへんで売ってるケーブル使ってもOKだと思うよ。
トータルで高い品質なら効果有りだけど、
数万円のミキサーに百万円のケーブルは使おうとは思わないでしょー。
だけど特定の音質が欲しいが為にするなら音楽的にはノイズも有りだと思うよ。
70名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 02:31:39 ID:S6I8vKd8
korg ms2000が調子悪いです。

1.電源を入れるとプリセットa-1の音が鳴り続けます。
  パッチを切り替えると止みます。

2.bフラット fシャープ d の音が鳴りません
  8音インターバルで鳴らないのはチップの不具合でしょうか?
  鍵盤TO基盤のケーブルの不具合でしょうか?

3.MS2000R のマザーボードってMS2000に換装可能でしょうか?
71名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 03:00:52 ID:GqPzZ+Bf
>>70
KORGに問い合わせろ
7268:2007/03/29(木) 11:04:15 ID:6r2SrZs8
>>69
丁寧な回答ありがとうございます。

アナログならではの中域の飽和感とデジタルのクリアな音像を
楽曲中で使い分けたくて導入しようと考えていたので非常に助かりました。
とりあえず音屋にてモンスターケーブル製のものを取り寄せてみようと思います!
73名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 11:48:50 ID:VW8zrhxA
>>70

あ、それ全部[ENTER]を15秒押しながらスイッチ入れ直せば
直るよ♪・・・的なレスを期待してるわけ?(w)
74名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 12:50:22 ID:u/RFGItv
この板は初めてなので…微妙に板違いかも分かりませんが質問です。
今、自宅で2chの再生環境を構築中です。
プロユースのwavやcda、mp3の再生ソフトでお勧めのものを教えてください。
75名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 13:11:52 ID:QgJHvDUt
板違い。かえってください。
76名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 13:30:29 ID:72Bn1q8h
>>74
“大いに”板違いだと思いますが、(この板は音楽「制作」関係の板です)
基本的に一定品質以上あれば再生ソフトは気にしなくていいと思います。
何も加工されない「元のまま、素のまま」で再生されることが重要で、
ハイサンプリングや音が良くなるという音楽再生ソフトは問題外だと思います。
(DTM 板においての話であり、音楽鑑賞の視点から否定するつもりはありません)

実際、(再生に限定すれば)ソフトよりもハードを重視する人がこの板には多いと思います。
どんなに良いソフトで再生しても音の出口が安物だったり音楽鑑賞に向いていないものなら無駄でしょう。

最後に、自分は「Sound Player Lilith」を使っています。(ASIO・WDM 再生とも高品質だと思う)
お節介ですが、高音質な再生環境を求めるのなら「ピュアAU板」か「Windows板」で聞いてみてはいかがでしょう?
77名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 13:34:41 ID:u/RFGItv
>>76
ありがとうございました。Sound Player Lilith、早速試してみます。
78名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 13:36:51 ID:Pamm25K8
作曲家志望としては、音色に手を出したら負けかな
と思っているんですが、MSGSかそれに毛の生えた程度の音源
ではいい加減不満がたまります。なにか手軽で安価で
それなりのクオリティーを保てるMIDI音源ってないでしょうか・・・
79名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 13:54:54 ID:abSlLA5j
>>78
作曲家志望が手軽で安価って聞いてあきれるな
しかもこんなスレで質問かよ

どうせ質問するんなら、下手な虚勢をはらずにちゃんと質問しろよ
80名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 13:58:36 ID:72Bn1q8h
>>78
「Virtual Sound Canvas」 MSGS に毛が生えたような音源だがスッポンとミドリガメぐらいは違う。
「Hyper Canvas(TTS-1)」 音色数は上の VSC よりも少ないが、音質は比べること自体が失礼なほど。
 しかし、プラグイン型ソフトシンセなので MSGS ほど手軽にどのソフトでも使えるモノではない。

(中古の)ハード音源なら「SC-88pro」「SC-8820」あたりが定番な上、安価かもしれない。
Virtual Sound Canvasに毛が生えたような音源だが月とスッポンなほど違う。
「SD-20」が中古で安価に入手できるなら音質が良い&手軽なのでオススメか。

カラオケ程度の品質で構わないのならこんなものか?(VSCはカラオケ以下かな。ヤマハ・コルグは知らない)
81名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 13:58:54 ID:nOvsSyh0
ソフトならS-YXG50とかPLUGSOUNDのVOL.6とかHyper Canvas(だっけか)辺り。
ハードならMUかSCシリーズ。ヤフオクで2〜4万で買えるはず。
82名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 14:19:33 ID:w6QmtOYl
>>78
作曲家志望で音色に手を出したら負けって何ソレ?
「曲が良ければ音のクオリティは関係ない」って事?
良い曲を作るうえでのその意気込みはとても良いことだと思うけど、
いい音を使うのも大切なことなので、そんなに安物にこだわらなくても良いと思うよ。
83名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 16:39:10 ID:I5VlhIB4
>>67
>ソフトシンセを使いたいのなら国産 DAW の「Singer Song Writer」が定番か。

大きな 間違い です。
8467:2007/03/29(木) 17:07:58 ID:72Bn1q8h
>>83
打ち込みに向いていて、なおかつ VSTi に対応しているのは SSW で間違いないと思う。
そりゃ、国内限定 DAW なおかげで海外製 VSTi に相性問題が「カナリ」有る事は確かだが、
打ち込みの性能を重視するのなら仕方ないと思う。

VSTi の相性を、打ち込み性能よりも優先するのなら SONAR のままでいいと思うし。
(ソナかキュベかと聞かれたらキュベだろうが、買い換えるほどではないと思うし)
85名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 17:34:46 ID:pfHt7WbN
SONAR LEでTRITONのインストゥメント定義ファイル探してるんですがどこにありますか?
86名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 17:37:57 ID:kkW2X82b
DTM関係の速報スレッドありませんか?
87名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 19:29:19 ID:KU/ntP5b
88名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 19:41:14 ID:kcUteHtx
>>84
おまいさんSSW持ってないだろ
あのDAW、VSTiしか対応してない(エフェクトは不可能)な上
たった4つしか起動できんぞ
89名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 20:26:27 ID:tdtYqoZS
>>64
なるほど。では、とりあえずターンテーブルを買って、
お金に余裕ができてから、RMEなどの評判の高いオーディオカードを購入しようと思います。
丁寧に教えてくださってありがとうございました。
90名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 20:27:08 ID:aF9iQF2U
すいません質問します。
全くの0の状態から宅録&安部屋を借りて録音を始めようと思います。
やる音楽は山下達郎の様な一人多重録音で趣味レベルです。
とりあえずMRS-8(とSDカード)とBeta58AかBeta57A(とケーブル&スタンド)
を購入予定です。
この使用用途に適しているのはどちらのマイクですか?
またこの他にも機器で何か必要なモノがありますか?
ちなみにPCは所持しています。
91名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 20:34:48 ID:KU/ntP5b
どっちでも大差ない。些細なことを気にせず、さっさと始めれ。
92名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 21:41:56 ID:kkW2X82b
>>87
(><;)
93名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 22:57:26 ID:QgJHvDUt
今度大学の新入生歓迎会でカラオケに行かなくてはならないのですが、
テクノしか知りません。
他の人はたぶんオリコン上位曲とかしか知りません。
10分くらいの曲で、歌詞もほとんどない曲ばっかですが、
どうしたらいいでしょうか?
94名無しサンプリング@48kHz:2007/03/29(木) 22:59:16 ID:QgJHvDUt
>>93
上半期最大の誤爆。
俺が板違い、帰れって話だよな。。。
すいませんでした。
951:2007/03/30(金) 09:01:49 ID:ykBjFNFn
>>94
がんばれ! 応援している。
96名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 10:31:03 ID:oK0yZxum
>>93
バロスw
ボコーダー持ち込んでやると尚良し
97名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 12:13:32 ID:vFNZTsqO
AUXとかバスって正直何なのかよくわかりません
ミックス時にバスを作ってエフェクトうんたらかんたらとかってよく聞きますが
普通にインサートしてやるのと何か違うんですか?
98名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 12:53:56 ID:GnKev0uO
>>97
バスはBUS。読んで字の如し。
ミキサーにもよるが任意の場所で、任意の人数を1つの路線で運ぶ。そして降ろす。
上位機種になるとその路線数が増えるとでも思えばいい。
イメージはこんな感じだけど、ミキサーのブロックダイアグラムを見て
回路おってけば一目瞭然だよ。

AUXはauxiliary。意味は辞書で。
ミニコンとかにもついてるけど電気回路としての端子とかそいう意味ではない。
用途は機器に依存するから、やっぱりブロックダイアグラムを見たほうが解りやすい。
99名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 14:21:18 ID:bbPJav6u
音ネタのライセンスについて教えてください。
discovery soundのライセンスについて
「ユーザーは、データの一部または全体を第三者へ譲渡・交換・販売・流通・貸与、または複製・オンライン上での公開および利用することを禁止されています。これは、試聴用のデータに関しても同様に適用されるものとします。」
とあったのですが、複製できないということは音ネタとしてつかえないと思うのですが
これって解釈まちがってます?

100名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 15:33:19 ID:F/L/3gjp
自分の買ったPC、ステレオミックスが無く内部録音が出来ない状況です

まあ、出来ないからといってどうということもないんですが、内部で動いてるアプリの音拾って加工したりなどという無駄な趣味が無くなってちょっと痛いです

ライン入力はありますが、これは内部録音むりぽですか?
出来る方法があるなら教えて頂きたいのですけれども
101名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 19:21:59 ID:64kGQkk4
>>100
板違い。ここはPC音楽制作板

超録(フリーウェア版)でも試してみては?
102名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 20:16:06 ID:uitwV7j7
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-15810.mp3

この曲で使われてる衝突音ってどんな音源だと出せますか?
収録されてるドラム音源か、奏法の名前とか教えてくれればループを探したいのですが
103名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 20:17:29 ID:uitwV7j7
書き忘れましたが右上のほうでズドン!とかなる音です
104名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 21:41:41 ID:F/L/3gjp
>>101
分かりました、ありがとうございます
105アキラ:2007/03/30(金) 23:30:54 ID:SK8XuJ4Z
Cherryという作曲できるソフト(MIDIシーケンサというのでしょうか)を知りました。しかし、私のPCはMacOS]なので対応していません。Macに対応したCherryに似たソフトを知ってる方いたら、教えてくださいm(__)m初心者なのでうまく探せませんでした…
106名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 03:20:33 ID:nR6ZSAfy
MacにはCherryの5万倍ほど優秀なGarageBandがはじめっからインストールされとるがな。
107名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 11:11:09 ID:0NP00n/3
>>102
普通にバスドラとシンバルじゃねーの?
オーケストラ用の
108アキラ:2007/03/31(土) 17:33:11 ID:6bVk/yCE
>>106 GarageBandって既存の音源(ギターのリフとか)を使うじゃないですか?そうじゃなくて、ピアノロールで音を打っていく方式のものないですかね?
ちなみに周辺機器は持ってないんです。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 17:39:19 ID:FzbUhAZY
Mac買ったなら、dpやLogic買う覚悟はあるんだろ?
110アキラ:2007/03/31(土) 17:57:44 ID:6bVk/yCE
フリーソフトでないですかね?
111名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 18:08:30 ID:cfSOeMm7
BootCamp使えば解決
112名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 18:33:54 ID:fmXKdSoa
>>110
1.ガレバンの使い方をもう一度ちゃんと勉強し直す。
2.質問時の情報の小出しをやめる。
3.なんでもタダですませようとする(=見知らぬ他人の無料奉仕に期待する)生き方をやめる。

これでちょっと幸せに近づける。
113名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 00:04:44 ID:gPKBsz3y
3を止めても幸せにはなれなかろう
114名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 00:29:22 ID:sKUmmsry
4.ワレザデビュー
115名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 12:57:55 ID:NRLZKxJT
非常に簡単に使えるDTMソフト教えてください
インストの曲のバック演奏を作ろうと思っています
116名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 17:15:03 ID:v9FeyYvp
>>115
楽譜が読める、楽器が弾ける、音符より数字が得意など
個々人の素養によって使いやすさは違ってくるからなぁ。
フリーやデモを片っ端から試した方がよい。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 22:30:00 ID:csGnge5g
【質問テンプレート】
OS:Win2k
CPU:Celeron 1.5GB
RAM:502MB
使っているソフト:SingerSongWriter8.0
その他持っている機器:YAMAHAのオーディオ・インターフェースUW500
好きな音楽のジャンル:ロック

質問:
WAVファイルが再生できなくなりました。
iTunes、WMPはもちろんのこと、youtubeなどの音声も一切鳴りません。
SSWでオーディオ読み込みをした場合のみ、鳴ります。
アウトプットはUW500を経由してヘッドホンで聴いています。
コンパネの「サウンドとオーディオデバイス」の「サウンド」タブでは「標準」や「標準の組み合わせ」
などディフォルトであったものを試しています。が、鳴りません。
同じく「音量」タブでは、すべてがグレーになっており、音量を上げることもできません。
念のため、SSW上ではWAVファイルの再生は可能です。聴こえます。それ以外のすべてが無音です。
解決策をご教授ください!
118名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 22:33:37 ID:M0KE+ZDX
>>117
同じ画面の「オーディオ」と「音声」のタブにある既存のデバイスにはなんて書いてある?
119名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 22:37:26 ID:Fhfz9VHP
Cubaseを使って打ち込みしたりしてますが、
スクラッチの音を作るにはどうしたらいいでしょうか?
CDJを使うっぽいのはわかるんですが、
どういう経由で使って、何で録音するかがわかりません。
よろしくおねがいします。
120名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 22:41:03 ID:btsLVXp7
>>119
まずは環境書かんとわからん
パソコンに繋いだオーディオインターフェイスを経由して
録音できる状態なのか?
121名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 22:43:30 ID:csGnge5g
>>118
音声再生/録音ともに規定のデバイス
「Audio Device on USB Bus」となっています。
USBでオーディオ・インターフェースUW500をつないでおり、
ASIOドライバを入れてこの設定にしています。
122名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 22:57:06 ID:3KqTSlcA
>>980
UW500のドライバ再インストは試した?

UW500のUSB接続を外してドライバ・ユーティリティのアンインスト。
PCを再起動した後、ドライバ・ユーティリティをインストール。
また再起動して、UW500を接続してみたらどうだろう。

ムリだったらOSの再インスト?
123名無しサンプリング@48kHz:2007/04/01(日) 23:02:43 ID:csGnge5g
>>122
先週一度調子悪くて再インストして、昨日からまたこんな状態なんですよ。
ちょっとまた再インストしてみます。。。ありがとうございます。
124名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 08:24:51 ID:UpR0t/1i
教えてくださいませ
ひさじんやよのすけ等のあぷろだから聞いているデータをゲットするにはどうしたらよいのでしょうか
一番右の矢印をクリックしたらファイルを保存とかでてきますが、クイックタイムプロにアップグレードしないと
この昨日は使えない と出ます、、自分はマックです
皆さんはどのような方法でゲットされてますか 
125名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 11:39:43 ID:rGmwcz7X
SONAR LEでインスト定義ファイル当ててTRITONの音を鳴らそうとしてるのですがどの定義を選んでもlonely moonになります
接続はUA-25経由しています。
これをlonely moon以外の音に設定するのはどうすればいいのでしょうか?
126名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 12:39:14 ID:A7yAWvUU
【質問テンプレート】
OS:Win2k
CPU:Celeron 1.5GB
RAM:502MB
使っているソフト:SingerSongWriter8.0
その他持っている機器:YAMAHAのオーディオ・インターフェースUW500
好きな音楽のジャンル:ロック

オーディオデータのキーを「変えずに」スローにするのはタイムコンプレッションでできますが、
「キーもテンポに合わせて変える」場合ってどうしたらいいんでしょうか?
選択部分の波形をドラッグして引き伸ばせるのかと思ったらそうでもないようで。。。
SingerSongWriter8.0のオーディオエディタ上の作業です。
127名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 15:00:05 ID:3iGiu8Cz
【OS】XP Professional
【CPU】Core2Duo E6300
【RAM】DDR2-667MHz 2048MB
【ホストシーケンサ/DAW】CubaseLE/SingerSongWriter8.0
【オーディオI/F】Yamaha GO46
【MIDI I/F】Creative Professional E-MU Xboard49
【音源】
【その他機材】(IEEE1394)RatocSystems REX-PFW4H

【質問/問題点】
Lenovo(IBM) ThinkCentre M55 Tower 88027EIです。
ELSA GLADIAC 776 GS 256MBを追加して、デュアルディスプレイで使用しようかと考えています。
全て未購入です。このような構成で購入しようと考えていますが「これは有った方が良い」「これは止めておいた方が良い」といった、アドバイスなどあれば教えてください。

【その他・求める結果など】
主にSSW8.0(CubaseLEも)使う予定ですが、特に、Xboard49で打ち込むことが可能か、そしてGO46より適しているAudioI/Fなどがあるかなど、が知りたいです。
128127:2007/04/02(月) 15:01:28 ID:3iGiu8Cz
SSW8.0は既に持っています。
CubaseLEは、GO46に付属のものです。
129名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 15:45:05 ID:r9e7kEYQ
>>124
良い子はアップルストアでクイックタイムプロを買う
ただで手に入れる方法もあるにはあるが板違い
130名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 16:00:35 ID:UpR0t/1i
>>129
そうですよね、ありがとうござます。
落としたファイルはGBにもちろん取り込みや加工も可ですよね
131名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 16:16:09 ID:r9e7kEYQ
うん何をしたいのかわからないけど
別途オーディオ編集ソフトやDAWあればできるよ
132名無しサンプリング@48kHz:2007/04/02(月) 16:35:12 ID:Yds+oTbO
>>131 ありがとうございます
悪い事はしないですよ他の人との合作がしたかったんです
133119:2007/04/02(月) 22:01:01 ID:3IB7CtL5
環境書かないとわかんないですね、すみません。。
えと、インターフェイスは使ってないです。
Windows本体にUSBでMIDIキーボード直で繋いで
Cubaseで録音してます。
134名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:06:07 ID:ttnefM3U
質問があります。

自分の曲なんですがあきらかに市販のCDより音が小さいです。
音圧の問題かと思うんですが、しかも波形がもう結構ギリまで振れてます。

もうこれはあきらしかないのでしょうか?
ツールや機材など、なんでも結構ですので音を市販レベルまで上げられる解決策を教えてください!
よろしくお願いいたします。
135名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:22:52 ID:UylLthk+
muri
136名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:23:07 ID:8l4IAtSE
>>134
有料のエフェクター(プラグイン)ソフトを買う。
137名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:29:43 ID:uk3JWhWU
>>134
ひとつひとつの音にそれぞれコンプかけて
マスターにリミッターで0db近くまで音を持ち上げたらどう?
それぞれの設定は試行錯誤してみてはどうかな
138名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:32:53 ID:KDYJDcRd
まぁノイズも一緒に持ち上がるだけだがな
139名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:34:31 ID:NLYLj0hY
>>136

レスありがとうございます!
有料でもいいので、何かオススメのソフト(プラグイン)がございましたら教えてください、お願いします。

>>137

レス感謝です!
それが・・もうミックスダウンされたトラックしか無く
あとは声を乗せるだけになってしまっているんです。
パートごとにあればご提案していただいたとおり一つ一つにコンプレッサーをかけられたのですが。。

140名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:35:32 ID:M7sdtfY3
>>134
まず環境を明かせ。
141名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:35:58 ID:uk3JWhWU
あと無駄に低域や高域の音量が大きいと全体の音量は小さいのに
波形は海苔状態になるからできるだけEQでフラットになるように
ミックスしてみてはどうだろうか
142名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:40:23 ID:8l4IAtSE
>>139
ソフト何使ってんの?
143名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:42:22 ID:NLYLj0hY
>>140

どもです。失礼しました。
基本的に環境はソフトだけで済ませています。

打ち込み系の曲を作っています。
CUBASE SX3にVSTiを読み込ませ、各パートを打ち込み。
マシンはASIO対応のサウンドカードを突っ込んでいます。
結構シンプルな作り方なんですが、VSTiから普通に打ち込んだ
音が小さいのですかね・・・
144名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 00:43:35 ID:NLYLj0hY
>>141

アドバイスありがとうございます。
確かに高音が高くてピークにひっかってしまっているかも・・
ちょっとEQでフラットにできるか試してみますね。今ちょうどwav立ち上げてるんで。
145名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 01:44:30 ID:NLYLj0hY
勝手に自己レス・・!

なんとかパートごとの音を見つけ出しました。
ドラムがクソでした。こいつがひっかかってすべてにおいて足を引っ張っていたようです。

これさえどうにかできれば市販レベルまで気兼ねなく音圧を上げられそうです。
みなさまありがとう、おやすみなさい。
146名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 02:59:55 ID:ijsQI+zL
>>145
おめでと。 とりあえず、50Hz以下の低音をEQで削るだけで大分違うよ。

上の方でプラグインの話が出ていたので「フリー」で「簡単」に音圧を上げられるヤツを貼っとく。
これはマキシマイザだから(ボーカルも含めた)最終ミックスに掛けるべし。
「Classic Master Limiter」
http://www.kjaerhusaudio.com/classic-master-limiter.php
147名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 18:36:30 ID:3aLQBJQ6
シンセで作った音楽は現実世界の演奏よりダイナミクスが狭い気がするのです。
特に室内楽、ピアノソロなんか大きな違いがあると思います。
これは、ピアノのベロシティーによる音色変化が少ないから余計そう感じるのか、
それともPCM音源の性質によるものなのでしょうか?

逆にマイクの遠いオケなんかは、シンセでも現実のオケ演奏と同程度にはダイナミクスを
実現できると思いますか?
148名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 19:38:41 ID:GEw1+dxa
96KHz 32bit でのサンプラならダイナミックスは現実に近いよ。
風景で例えると、実際に風景とプロ写真ぐらいの関係ぐらいの近さ?

けれど、プロの写真をエントリープリンタで印刷してもしょぼいのと同じで、
音楽・シンセともオーディオ・インターフェース、スピーカー、ヘッドホンが
エントリモデルなら現実感がないのは仕方が無い。

プロ・スタジオなんかでシッカリとした環境で聞いてみたら
149名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 19:46:39 ID:3aLQBJQ6
でも自分のスピーカーは確かに中の下ぐらいですが、
それでも生演奏のダイナミクスはちゃんと味わえますよ。

96kHz 32bitでの音源ってあるのでしょうか?
VSLですら24bitとか聞きましたが。
150名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 20:33:20 ID:GEw1+dxa
32bit対応のサンプラは沢山あるよ。 音ネタが32bitのモノは見かけないけどね。
ノーマライズがシッカリ処理されていれば、音ネタが24bitや16bitでも
サンプル側でダイナミックスは十分確保できる。

使用している音源や、録音インターフェースやソフト環境は何?
151名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 22:23:34 ID:9ANFWnPc
>>150
普通にビンテージなハードモジュールで、サウンドボードで録音してます。
16bit 44kHzです。

音源の周波数が本来は44kHz程度でも、サンプラーのほうで対応してれば
生演奏みたいにダイナミスクが確保できるんですね・・・
初耳でした
152名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 23:40:56 ID:GEw1+dxa
なんか、ダイナミクスと空気感(?)が混ざってない?
ダイナミクスと周波数はあまり関係ないのでは?

ダイナミクス(最大音量と最小音量の差)はビット深度が直接影響する。
22KHzでも24bitならダイナミクスは良好だし、192KHzでも8bitならダイナミクスは悪いと言える。

取り敢えずはオーディオボードで44KHz 24bit 録音& 32bit ミックスしてみては?
サウンドボードなんかは再生重視で録音は“出来なくはない”ってレベルの製品が多いから注意。
153名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 23:49:55 ID:9ANFWnPc
なるほどーわかりました
154名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 00:34:48 ID:QedEU72n
俺もなんか読んでて???な感じだったんだよなぁw
「そうだったんだ・・・レベルの深い話だ」と思ってたらやっぱり噛み合ってなかったな。
ビットのダイナミクスは理論値で言うと16Bitは128dBspl(音圧)、24Bitは140dBspl・・・だっけ?
まあ120以上は出ないという話もあるけど。
155名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 00:46:45 ID:+DLPFUui
くそーー!!山田優の「eys on me」、エンジニアがかなりイイ仕事してやがる!
0db未満であれだけの音圧を出すとは・・・
156名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 02:41:33 ID:kE88xdPD
質問は何ですか?
157名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 03:01:51 ID:9buun2xn
見つけにくいものですか?
158名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 10:32:56 ID:W8AdWvHV
かばんの中もちゃんと見ろよ♪
159名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 16:04:27 ID:pmUiWavQ
bitって振れ幅じゃなくて粗さだと思ってた
160名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 16:30:08 ID:ns4q7jIE
161名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 18:40:40 ID:Ka/sfiK+
速度が違うトレモロが収録されてるストリングス音源ってありますか?
速度というか、ボウイングする回数
162名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 19:32:39 ID:45b0obvp
DTM板のSNSなんか立てたら需要ある?
163名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 19:58:15 ID:XaT+jPuL
SNSが既に何だかわからん
164名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 21:35:42 ID:QedEU72n
うっかり寝ちゃって〆切がマジでヤバかった経験をお持ちのプロの方って結構いたりするんでしょうか?
初心者ですみません。
お願いします。
165名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 03:11:22 ID:VBM5FNyj
少し前にイーサ経由でリアルタイムオーディオ+MIDIをパソコン間でやりとりできるソフトがWeb上あったと思うんだけど知ってる人いますか?
たとえば、MacをMIDIとオーディオ(DAW)そしてWInをヴァーチャル音源としてその間をイーサで繋いでオーディオやMIDIをリアルタイムでやりとりするみたいにしたいんですが…
インターフェースを2セット用意しなくても良いので試してみたいんです、ご存知の方よろしくお願いします。
166名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 11:08:02 ID:MGLWtqbA
板違い、スレ違いなら申し訳ありません。
私はパソコンをかったばかり初心者でこれからプロツールスを
使ってDTMをはじめようとしてる者なのですが、
先輩の方に「パーテーションを区切らないとデータの読み出しが遅くなる
から、区切ったほうがいいらしいよ」との事を聞いたのですが、
どなたか存じている、もしくは実際にそうしている方は
いらっしゃいますでしょうか?もしいらっしゃるならやはり区切ったほうが
いいのかどうかと、やり方をお教えいただけませんでしょうか?
先輩の方もパソコンに詳しくないらしく区切ってないし方法も知らない
らしいのです・・・
ハードディスクは外付けの500GBの物です。
大変あつかましいのですが、調べてもわからないのでよろしければ
よろしくお願いいたします。
167名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 11:18:24 ID:TwAupav6
タッキーいい加減仕事探しなよ。
ストリートミュージシャンで小銭稼いでもプロとは言わないよ?
168名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 11:21:16 ID:TwAupav6
わぁ、誤爆。
スマソ。

ついでに>>166の方法に答えると、それは内臓ディスク1個で作業するときの話だと思うよ。
Pro Toolsのデータは外付けで作業するのであれば区切る必要は無いんじゃないかなぁ。
169名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 11:47:09 ID:JCFtMQrz
その先輩が誰に教わったのかは知らないけれど間違い。
同じハードディスクをパーテーションで区切るのは、速度を犠牲にしてデータの管理をしやすくするため。
結果、論理的にドライブを分けるとパーテーションをまたがる複数データの読み書き性能は大幅に低下する。
(なぜ、そうなるのかは長くなるので「ランダムアクセス 性能」なんかを自分で調べて欲しい。)

パソコンの読み書き性能を改善するのは複数のハードディスクドライブを接続して、
「読み込み用ドライブ(シンセ・サンプラ)」と「書き込み用ドライブ(録音波形、ページファイル)」を物理的に分ければいい。
例えば、>>166 の環境なら内蔵HDを書込専用、外付HDを読込専用のように分けるといい。
もし、内蔵HDの容量が足りないのなら(音楽以外の)アプリやゲーム、画像などを外付HDに移動させればいいし。
170名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 12:16:30 ID:GL8P1W59
長い
171名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 12:35:03 ID:TwAupav6
一応こんな記事も出てるね。
http://www.dosv.jp/feature/0606/11.htm

そもそもなんで録音用に内蔵なんだよ?
外付けがあるならそっちツールス用に回せばいいんじゃねーの?
もしOS吹っ飛んだときに内蔵にセッション保存してたら全部オジャンだろーが。
読み込み(音ネタ)なんてまたインストしなおせばいいだけなんだからそっちを内蔵にしたほうがトラブル回避もしやすいだろ。
172166:2007/04/05(木) 12:35:31 ID:MGLWtqbA
>>168-169
親切に解説いただいて本当にありがとうございます!
内蔵HDと外付HDを分けて管理してみようと思います。
本当にわからなかった事なので助かりました!ありがとうございます!
173名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 12:43:04 ID:tMSjs6Ad
windowsで使えるフリーの作曲ソフトを探しているのですが、
コードを指定するとバーンバーンと伴奏してくれるソフト無いでしょうか?
曲の流れを把握したいだけなので、アレンジ機能は必要としていません。
指定できるコードの種類が多いと嬉しいです。

もしご存知でしたら教えてください。
174名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 12:46:29 ID:R9zAwwmo
いや、よくまとまってるだろ。
175名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 21:55:25 ID:h8yzlft3
Winampなどによってパソコン上で流している音声を取り込む方法を探しています。
AudioKontrol1なんてオーディオI/Fを使っているんですが、WMEやDAWなどでWinampの音を取り込もうとしても音声が一切入りません。
色々試してみたり取説を読んでみても打開される気配が見えません。
大体でいいんで打開策が分かる方がいらっしゃったらお願いします。
176名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 22:36:50 ID:Q7RcXNbw
板違いな気もするが、一番簡単なのは実際に入力と出力を結線することだろ。
それにWinampなら確か出力でDisk Writer Plug-inを選択すればWAVで書き出せたはず。
177名無しサンプリング@48kHz:2007/04/05(木) 23:30:37 ID:h8yzlft3
特にやりたいことはmidi音源からの録音なんですが今回は上に書いたように使うことがあったので質問したんですが板違いでしょうか。
だとしたらすみません。
前使っていたSD-90の場合は内部で鳴っていた音をリアルタイムに拾って取り込むことが出来たんですが……。

Winampのプラグインは確かに出来ましたが今回の目的とはちょっと逸れてしまいます。
入力と出力を、ですか。ステレオ入力がないので無理っぽいです。

方法を提示してくださって有難うございました。今まで散々やってダメだったんで放置してSD-90使って作業することにしました。
178名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 00:30:09 ID:WIu0/J50
? 全く >>177 の環境が想像できないのだが、情報の小出しはやめてくれ
>>175 の書き込みでは板違いとしか思えないから、>>2 のテンプレの内容ぐらいは書いて欲しい。

SD-90 は MIDI の無劣化録音がウリだから他の音源では出来ないものが多い。
そして、ステレオ入力が出来ないのならどうやって MIDI 音源の音を聞いていたんだ?
もしかしてソフトシンセか? でもデバイス型なら Winamp の書き出しで大丈夫だし、
プラグイン型ソフトシンセならプラグイン先の DAW でバウンスが可能だよなぁ。

ttp://www.midia.co.jp/products/ni/ak1/popup/if_front.html
で、「AUDIO KONTROL 1」の仕様を調べてみたが、普通にステレオ入力があるよな?
INPUT 1/2 って普通のホーン端子入力に見えるし、そう書いてあるのだが。
179名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 00:47:52 ID:B3F4vPZR
質問です。CubaseSX3を使用しているのですが、
再生中にMIDIキーボードを弾くと決まってフリーズしてしまうように
なってしまいました。
試行錯誤したところ、外部音源(サンプラー)をMIDIキーボードで
鳴らすとフリーズすることが分かりました。
更にこのサンプラーはマルチ・ティンバー音源なのですが、
1トラックが既にサンプラーを鳴らしているところに、
他の MIDI ch を使用して別の音色を鳴らすとフリーズすることも分かりました。
つまり複数 MIDI ch を使用して鳴らせないという結論なのですが、
PC内のVSTインストゥルメントは普通に鳴らせるし、
以前はごく当たり前にサンプラーを多チャンネルで鳴らせていたのに
急にこのようになったのでとても不便です。
CubaseSX3 や MIDI インターフェイスのドライバを
再インストールしたのですが、症状は改善しませんでした。

このような場合、どこの不具合を疑い、どのような改善措置を図ればよいでしょうか?
お知恵をお貸しください。

なおMIDI接続は、MIDIキーボード→MIDI I/F→PC→MIDI I/F→サンプラー
という流れになっています。よろしくお願いいたします。

【OS】 Windows XP Pro
【CPU】 Athlon 64 X2 4400+
【RAM】 2G
【ホストシーケンサ/DAW】 CubaseSX3
【MIDI I/F】 MIDISport 2x2
【音源】 AKAI S2800i
180名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 02:10:29 ID:X/EYTCsk
>>178
【OS】XPHOME
【CPU】pen4 2.4GHz
【RAM】1024MB
【ホストシーケンサ/DAW】SOL2
【オーディオI/F】Audio Kontrol1
【MIDI I/F】同じく
【音源】特定しない
【その他機材】特になし
【質問/問題点】パソコン内で流れている音声を録音しようとしても録れない
【その他・求める結果など】midi音源からの音をwavに録音ができるように

やっぱりなんにしてもテンプレに則って書いたほうがいいですよね。反省します。
普段はSD-90は別の場所で使っているので使用していない状態です。
どうやって接続したらオーディオI/F側のヘッドフォン端子からオーディオとmidiの両方を出力できるかを考えたところで挫折し、
代理店(MIDIA)側のサポートでも『無理』って切り捨てられたので。
でもSD-90のヘッドフォン出力からオーディオI/Fの入力端子へ送れば録音できるということでしょうか。
一応AK1のインプットの仕様は1/4”端子、TRSモノ・バランスです。これってステレオ入力できるんでしょうか?

で、書いている最中に気づいたんですが、繋げるときにもしかしたら使ってなかったギターのケーブルを使用していたかもしれません。
ステレオのケーブルでちょっとチェックしてみます。お騒がせしました。
181名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 02:48:59 ID:rW9GAbBN
厨房な質問で申し訳ありません。

祖父でM-Audio FireWire Soloを買いました。iTunesに吸い上げたCDの
データやネットラジオの音声をロジックボード(マザーボード)のD/Aを
介さずにオーディオ・インターフェイスのD/Aへ入れたらどんな音が聴け
るか?を、ちょっと試してみたかったんです。(もちろん中古を購入)

ドライバをインストールしてPCの電源を落としFireWire Soroと繋いで
Outputに通常のフォーン→RCA変換プラグを介し手持ちのピンケーブル
にてDr Amp Hifiへ繋ぎましたが音が出ません。

ここで何か凄い勘違いをしていそうな事に一寝入りして気がつきました。
1)FireWire端子はあくまでもPCへデータを送る為のものでPCからの
  入力用ではない。
2)Outputはバランスなのでステレオフォーン→RCA変換プラグが必要
  だったのではないか?

祖父の店員には使用目的を伝えた上で探してもらいました。
1と2がビンゴならば無駄金使った事になるわけですが、2だけが当たり
ならば変換プラグを買い直せばいいだけという事になります。

正解をお教え願えないでしょうか?
またPCの音声出力を介さずにデジタル信号としてiTunesのデータを取り
出す事は可能でしょうか?

DTMをやっている訳ではなくPCオーディオで最近遊んでいる者です。
よろしくお願い申し上げます。
182名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 03:31:56 ID:lw/6HXcR
>>181
サウンドのプロパティで出力先ちゃんと変えた?
183181:2007/04/06(金) 03:55:29 ID:rW9GAbBN
>>182
マカーなので…出力先の変え方が判りません。

PowerMac G4改・1GHHz Mem/1.5GB,HDD320GB+70GB+250GB OSX 10.4.9です。
添付のマニュアルにも、その辺の事は書いてなかったので…。
システム環境設定のどれかをいじればいいんでしょうか?

ヘッドフォンでも無音だったので出力先は変わってないと思われます。

申し訳ない。教えて下さいませ…OSXに引っ越してまだ日も浅いので…。
184名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 04:09:11 ID:lw/6HXcR
なんかオーディオ設定みたいなのあるよ。
185181:2007/04/06(金) 04:33:24 ID:rW9GAbBN
>>184
どこですか?システム環境設定の”サウンド”見たら一応出力先としては
認識されてるようですが、詳細な設定まではここじゃ出来ないらしいので
…お教え願えますか・
186名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 04:42:31 ID:lw/6HXcR
そこで認識されてるなら出るはずだが・・・
一応アプリケーション→ユーティリティフォルダにあるAudio MIDI設定開いて確認してみ。
そこでも認識されていたら原因は他にありそう。
187名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 04:57:54 ID:D/Tvi4CH
>>185
アプリケーション>ユーティリティ>Audio MIDI設定。

ここで出力先を選べばおけい。
188181:2007/04/06(金) 05:11:00 ID:rW9GAbBN
>>186
ありがとうございます。
プロパティの設定だけ内蔵オーディオになってました。

状況変わりません。やっぱOutputがバランスフォーンになってるのを
見落としてアンバラのモノラルフォーンつけてしまって導通してない
とか?…なんでしょうか?
189181:2007/04/06(金) 05:20:51 ID:rW9GAbBN
>>187
デフォルトの出力・システム出力共にFireWire Soloになってます。
プロパティの下…装置の設定がまったく意味不明なので困ってますぅ。

申し訳ないです。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 06:16:43 ID:AtxTTwgl
>>180
OK. それなら質問がわかる。
「TRSモノ・バランス」は文字通り1ch入力だけれど、INPUT 1/2 と2つあるよね。
(マイク入力の中心の穴が1/4”端子、もう1つはその右隣)

で、SD-90 の後ろに OUTPUT 1 という名で赤/白の RCA 端子があるから、
「RCA×2 ⇔ 1/4”ホーン・モノラル×2」のケーブルで接続すればいいハズ。
悪いけれど AK1 は触ったこと無いから詳しくはわからないのだが、
2つの端子の間にある MIC と INST の2つのスイッチを弄れば入力できそうだ。
(出来なければ INPUT 1 のパンを L に、 INPUT 2 のパンを R にPC側で振ればいい)
191名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 06:35:20 ID:AtxTTwgl
>>181
いまいち質問文が理解しにくいが、
「Mac OS X で再生した音声・音楽を FireWire Solo 経由で DrAmp HiFi で出力したい」
でいいのかな? なら1)は問題ない。

2)に関しては FireWire Solo の後ろの「balanced line outputs」のフォーン端子1と2に、
変換プラグが「フォーン・モノ→RCAモノ」×2で接続しているのなら問題ない。 バランスはアンバランス接続も可能だから。
出力先の変更に関しては、マックはわからないけれど説明書には書いてあると思うんだけどなぁ
取り敢えず、下にクイックガイドと説明書のリンクを張っておくので読んでみては?

ttp://www.m-audio.jp/images/global/manuals/041203_FWSOLO_QS_02JP.pdf
ttp://www.m-audio.jp/images/global/manuals/041029_FWSolo_UG_JP01.pdf
192名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 06:57:34 ID:whYwSkF1
ギターの打ち込みを調べてるのですが
この演奏は、現実のギターのどんな演奏を模してるのでしょうか?
ストロークやアルペジオしか知らないため、全然分からないです
5本の弦のうち数本は長く、数本は短くって可能なんでしょうか?
ttp://www.yonosuke.net/u/7a/7a-16071.mid
193名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 08:23:25 ID:0cM69kGX
環境設定>「Midi設定」「サウンド設定」 あとそれにアプリ>
「M-Audio FW」の設定はどうなってる?
Hardwareタブやら、Mixerタブを開いて確認してみそ。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 09:49:31 ID:SRDm9UkG
>>192
無断転載するなボケ

死ねよ
195名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 10:03:06 ID:vjk9+w5s
>>192
これもアルペジオだよ。カントリーとかフォークじゃ当たり前なテク。
ピッキングを複数の指でやってるだけ。
音の長さはそれぞれの指で自由自在。
196181:2007/04/06(金) 11:28:24 ID:rW9GAbBN
>>191
1に関しては概ねその通りです。iTunesプレイリストを再生してみると
 Apple Losslessエンコードにしたにも関わらず、音質が思ったより良
くなかった(ネットラジオは”こんなもんだ”だから気にならない)の
でデコードはMacにやらせる…以降のD/Aは外部でやらせたらどうなるか
?を確認してみたかった…という事。
2に関しては問題なさそうだ…との事、ありがとうございます。

リンクはあとでゆっくり読ませていただきます。多謝。

>>193
アップローダーにスクリーンショットをアップしてので、見ていただき
たく思う次第。設定はおそらく、これでいいはずだ…と見当をつけた物
です。
DLが必要な場合、パス7099でおとせます。よろしく。

3日後には削除します。
197名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 14:39:05 ID:whYwSkF1
>>194
すいません(´・ω・`)
>>195
これもアルペジオなんですか
やはり現実の楽器知らないと打ち込みってできないですね
198名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 15:19:56 ID:AtxTTwgl
>>196
自分は >>193 では無いからお節介かもしれないが
どこのアップローダーだ? ファイル番号は?
助けてもらう側なのだから、リンクぐらい貼るべきだと思う。
199名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 21:36:31 ID:f5EGLtcp
最近ようやくDTMをかじり始めた素人です。
ギター、ベースを繋いで録音をしたいので
オーディオ/MIDIインターフェイスを買おうと思っているのですが
TASCAM US-122LかEDIROLのUA-25のどちらを買おうか悩んでいます。
楽器家で見た感じ、UA-25の方が使いやすそうかなという気はしましたが
値段の少し安いUS-122Lも良さそうだったので。
正直スペックの知識が皆無なので、判らないならどっちでもいいじゃないかと言われそうですが……。
また、他にもこのくらいの値段(1万5000円〜20000円)で
初心者にも使いやすそうなものがあったら、教えて頂けるとありがたいです。
200名無しサンプリング@48kHz:2007/04/06(金) 23:34:12 ID:MNLtecsn
>>199
個人的にはクリエイティブの E-MU 0404 USB も初心者向けだと思う。
ノイズなどの数値的な性能では UA-25 や US-122L よりも良いし、
付属ソフトに DAW の SONAR LE・Cubase LE、ギターアンププラグインの AmpliTube LE など、(どれも機能限定版)
これがあれば一通りの DTM 環境が揃うのは利点だと思う。
欠点は AC アダプタが必須な点や、栗が DTM の会社ではないので不安か。(0202USBはバスパワーで駆動する)

・アナログ 2ch in/out + デジタル 2ch in/out (実売価格2万円強)
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=317%5ECPE0404USB%5E%5E

・デジタルや単独動作が不要なら E-MU 0202 USB(実売価格1.5万円程度)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=317%5ECPE0202USB%5E%5E

問題は、付属ソフトが追加されたこともあり品薄な事と、追加以前の製品も売っているから注意が必要。

【資料・RMAAによる性能比較(DALより引用。48KHz 24bit)】
・EDIROL UA-25   ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040621/dal02.htm
・TASCAM US-122L http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061002/48_24.htm
・E-MU 0404USB   http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/48.htm
201名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 02:25:48 ID:XyDdwX7O
初心者ですが失礼します。ミキサーとは、どいった働きをしてくれますかね?有るのと無いのとでは、どう違いますかね?初心者質問すいません
202名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 02:58:17 ID:ahCJx6m2
ミキサー…複数の入力をミックスする機器。大型のものはコンソールとも。

例えば、ギターやマイク、シンセサイザの出力をミキサーに入力して、
フェーダなどで音量を個別に調節し、合成してスピーカーやレコーディング機器に出力する機器のこと。
DTM においてはインターフェースの入力数が少ない場合などに、楽器を接続しっぱなしにしたい、
同時に演奏したものを録音したい場合に用いるケースがわかりやすいか。

DTM においては録音済みの各楽器をミックスするのは、
DAW 上のソフトミキサで行うので再生時にハードミキサを用いることは少ないが、
デジタルには無いアナログ独特のフェーダによる音量変化を好む人間も数多くおり、
わざわざ、PC からマルチ出力をしてアナログミキサでミキシングを行い録音する場合もある。

もっと趣味に近い使い方なら、パソコンの出力やコンポの出力、テレビ音声などをミキサに入力して、
1つのスピーカ・ヘッドホンで聞く用途に用いられることもある。

最後に初心者、初心者、うるさい。 わざわざ書く必要は無いと思うのだが。
203名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 03:03:09 ID:ahCJx6m2
>>201
追加資料。 「ミキサー(音響機器)」 - ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)
204名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 05:05:13 ID:E+MyZr9U
>>200
丁寧なレスありがとうございます。
色々調べてみたのですが、0404もなかなか評判がいいみたいですね。
こちらも視野に入れて、検討してみます。
205名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 07:20:11 ID:XyDdwX7O
>>202
>>203

ありがとうございました。では音のバランスを取るのに便利なのですね。無くてもPCの中でもミキシングはできる、ただミキサーの動作が好き、などといった人は買うべきと言う事ですね。ありがとうございました!
206名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 08:44:21 ID:R+On50ZT
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
【OS】 Win2000 SP4
【CPU】pen3 2GHz
【RAM】512MB
【ホストシーケンサ/DAW】知識なし
【オーディオI/F】Creative Sound Blaster PCI128 バルク(マザーボードにはオーディオ出力なし)
【MIDI I/F】同上
【音源】 *.wav ファイル
【その他機材】特になし
【質問/問題点】L・R音が、再生の時だけ、互いに3割くらい重なってしまう
【その他・求める結果など】L・R音を完全に独立したまま同時に聞きたい

今、L(音声)とR(副音声)があるのですが、このLとRをステレオ結合.wav にしてプレーヤーで聞くと
イヤホンで片方だけを聞いてももう片方の音声が3割くらい重なって聞こえてしまい、困っています。

ただし、このステレオ結合.wav は、サウンド加工ツール上で読み込んで再生すれば、完全に片方だけを
消して聞くことが出来るので、データ自体はL・Rの音は全く重なっていません。

ふだんの再生の時にも重ならずに聞きたいと思い、以下の方法を試しましたがダメでした。
・Creative Sound Blaster PCI128 >ドライバの設定を調べましたがよくわからず
・OSのVolumeControl もチェックしましたが問題なし(サラウンド機能なし)
・プレーヤーのサラウンド設定のせい?と思い、設定を切るために設定を見ましたがよくわからず
 (MediaPlayer9, MdiaPlayerClassic, その他同じ)
・コントロールパネル>サウンドとマルチメディア>音の再生>詳細>スピーカーの設定を
 「ステレオヘッドホン」(サラウンドスピーカーではない)を設定
・イヤホンを替えても同じ(メーカー不明の物と、もう1つは100円ショップのステレオイヤホン)

この問題の解決のキーワードだけでも教えてくださればGoogleしますのでよろしくお願いします。
207181:2007/04/07(土) 08:50:34 ID:bkyPAsIt
>>198
ごめんなさい。ちょっとあわててました。
下記です。
http://www4.uploader.jp/home/390125/

それから、昨日再度購入先の祖父へ行って動作検証をしてもらったのですが
動きました。インターフェイスそのものの故障の線は消えました。

問題はここからなのですけれど、私のマシンは元ジャンクです。
不具合なく動いてきてくれたので(ロジック上のFireWireポートは挙動が変
でしたからPCIコンボカードでFireWire機器はうごかしてました。)

動作検証用の祖父にあるG5はロジック上ポートで検証してもらったので。
こちらも試しに同様にやってみたのですがポートがやはりイカレているよう
で起動直後にiTunesが立ち上がったきり、マシンの動作が停止してしまいま
す。コンボカードのメーカー(アメリカのiogear)のWebにドライバがない
かを確認しにいったのですがOSX 10.2のドライバが最新で以後のドライバ更
新はない事が判明しカードの買い換えも考えなくてはなりません。

ロジック上のポート以外でFireWireをお使いの方、いらっしゃいましたら情
報いただけませんか?お願いします。

ロジック上のポートにケーブルつないで起動させると一瞬スピーカからポッ
プノイズが出る事からソフトウェア上の設定ミスはなかったようです。
208名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 13:27:03 ID:DasLgQ2y
>>206
・従来の2スピーカーシステムで音の広がりを拡張する3Dポジショナルサウンドテクノロジー搭載
・複数のアルゴリズムを持つリバーブ、及びコーラス

クリエイティブのページを見る限り、上記2つの機能があるみたいだけれど、どちらも無効化してる?

ここは音楽制作板なんだけれど、それで DTM できる?
もししていないのなら、次から 自作PC 板の サウンドカードスレ あたりで質問した方が
そういうことに詳しい人間が多いと思うから解決しやすいと思うよ。
209名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 13:43:04 ID:DasLgQ2y
>>206
追記。下記の画面のような独自のミキサ・コントロールをもっているようだから、
その中の「Volume Control」の Mute ボタンの下の「Stereo Wide」をいじってみては。

ttp://miyazaki.cool.ne.jp/mnokuni8a/crea2_2.jpg
210名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 14:23:21 ID:xnig9n54
初心者で失礼します。
ヤマハのQY700というシーケンサーを愛用しているのですが、内蔵音源のウンコさにいい加減嫌気がさしてきました。
QY700で打ち込みしたデータを、もう少しましな違う外部音源で鳴らす事は可能でしょうか?
やり方も含め教えて頂けると幸いです。
音源はこれから購入するのですが、出来るだけ安く抑えたいです。(恐らく何を買っても今の音よりはましだろうと…)
宜しくお願いします。
211名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 15:12:46 ID:DasLgQ2y
>>210
SMF 形式で書き出せるのならソレをパソコンや、別のシンセに移せばいい。
やり方は知らないので説明書で確認しておくれ。
212名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 16:35:38 ID:SOsJgzq0
初めまして。
Windows にログインすると “SRV #001 CLED ERROR” と出てマウスが反応しなくなることがあるので
Windows の深刻なエラーなのでは?と思い Windows の板で質問してみたところ Cubase 使ってるならそれが原因だよ、それは DTM の板で聞いたほうがいいよ、と教えていただいたのでこちらにやってきました。

たしかにググってみると H2O が関係あるような記述はあるのですがもう読めなくなっています。
なにかご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
もし、この板が適切じゃないならすみません。よろしくお願いします。
213名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 16:37:05 ID:SOsJgzq0
212 です。
慣れてないので横長になって読みにくくなってしまいました。
すみません。
214名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 16:48:40 ID:vpF9uW5i
>>212
要するにワレ使い・・・と?
215名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 17:06:58 ID:MM7kB4lC
>>190
ぬ゛ー。input1はマイク専用だと決め付けてました。そういう使い方もあるんですね。
ちょっと試してみます。ありがとうございました。

実はオンボードのI/Fみたいにボリュームコントロールから録音→waveの音量を上げて録ったときのような感じで
内部で流れてる音をリアルタイムに録れるようにしたいって言う質問を最初にしてたんですが
こっちは今の質問と少しズレてる上に板違いなので適した所で聞いてみる又は試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございました。
216名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 17:15:28 ID:ApW1zR88
同期に関することでお聞きしたいことがあります

PC2台を同期させて片方をサンプラー、もう片方をマスターとして使用したい場合
1)ADATもしくはS/PDIFでオーディを同期
2)MIDIケーブルでMTC同期
が一番手っ取り早いと思うのですがその際ほかに留意する点はありますか?
MIDIインターフェイスがMTCに対応していないといけないとか、両方のPC
に入っているシークエンサーが同一のほうがいいとか。この辺に関する
知識があやふやなため、どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。
217206:2007/04/07(土) 17:25:49 ID:ZYmJl2EU
>>208 - 209

ありがとうございました、ボリュームコントロールの画像は助かりました。
スレ違い失礼しましたが、解決しましたので方法を載せておきます。

私の「Creative Mixer」というボリュームコントロール(灰色の小画面タイプ)にはバグがあり、
画面上のボタンやアイコンが表示されなかったり「?」と表示されたりしています。
(↓英語ですが)私もこの状態だったので Stereo Wide 機能に気がつきませんでした。
ttp://forums.creative.com/creativelabs/board/message?board.id=soundblaster&message.id=95114

Stereo Wide は次のように OFF にできました。
Creative Mixer > 左から2番目のスライダの「?」表示にカーソルを合わせる >
「Volume Control」とバルーン表示されるのでクリック > メニューが出るので
「他のアドバンスドコントロール」を選ぶ>「ワイド」のチェックを外す

ありがとうございました。
今まで Stereo Wide のままで音を加工していたのがちょっとショックですが・・
218名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 21:35:38 ID:yTPKrQWM
曲のビットレートを落とすと高域の音ののびが落ちるだけでなく
全体的にザラザラ(ノイズ気味)するのはなんででしょうか?
ビットレートを落とすことで周波数が減るのは分かりますが、
ビット深度とかも変わるんでしょうか?

音楽というのは複雑な波形で、上の波形がなくなってしまうと下の波形も影響を受けて
変化してしまうとかはききましたが・・・
219名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 21:41:30 ID:vpF9uW5i
>>218
「ディザリング」、「量子化ノイズ」などでググってみな。
220名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 21:59:21 ID:fAiwDd4w
>>218
圧縮時に修正離散コサイン変換による情報量削減による「量子化ノイズ」が発生し、
このノイズは耳に付くので再生時の音質悪化へと繋がる。
この聴感上のノイズを低減させるために用いるのが「ディザリング」
(量子化ノイズを、聴感上に気になりにくいヒスノイズ相当に変換する)
221名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 22:28:11 ID:dvfXexG1
汎用MIDI音源のドラムカテゴリーにある、Dance Kitのような音色が欲しいのですが、
この音色には元になったハードウェアやソフトは存在するんでしょうか?
通常のドラムサウンドを加工して作るものなんでしょうか?

前者であれば該当のもの、後者であれば作り方を、どなたかわかる方、教えてくださいませんか。
222名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 00:05:45 ID:yLP86fEv
>>219-220
ありがとうございました。勉強します
223名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 01:09:36 ID:lzJ86Uz/
アフォな質問ですが、
シンセシス=シンセサイザーですか?
224名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 01:16:25 ID:U96FXPia
>>221
各楽器メーカーが元から持ってる資産の波形を加工ソフトで作り直したとオモ。

>>223
同義語。動詞と名詞じゃね?
225名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 01:19:46 ID:lzJ86Uz/
アフォな質問でした。
226221:2007/04/08(日) 04:14:15 ID:qEUS1Btv
>>224
その加工の際、ベースというかゴールというか、目指したものが何であるのかを知りたいんです。
例えばバイオリンという音色は当たり前ですがバイオリンを目指して作ってあるように、
この音色のベースとなったものが何であるのか、ご存知の方がおられましたらお願いします。
227207:2007/04/08(日) 04:52:58 ID:gzzxjk7E
ゴミ箱にファイルを捨てる時の効果音などはFireWire Soro経由で出ている
事が確認できました。あとはiTunesとの関連づけだけだと思うのですが…。

iTunesを「ソースにするよ」とやってあげる必要があるのでしょうか?
引き続き厨房なイタいやつですが、あとすこしだけおつきあい願います。
228名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 05:19:34 ID:D93zxvru
これからDTM始めようと思ってる初心者です。
http://www.youtube.com/watch?v=RNUYwRnnMJs&eurl=
上記のようなオーケストラ専門で耳コピ等して生きたいと思ってるのですが
まず何を買っていいかわかりません・・・
オーケストラ音源?シンセサイザー?
229名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 05:56:26 ID:swR+wv1x
>>228
カナリ高性能なパソコン 複数台
ASIO 対応の高品質なオーディオインターフェース
作曲・録音・ミキシングに用いる DAW (Pro Tools、Nuendo や Cubase、SONAR)
構成用の音色としてオーケストラ音源 VI「SYMPHONIC CUBE」(容量 550GB)

当然の知識として和声学や管弦楽法を理解、実践できることが最低条件だろうけれど、
それに加えて DTM、DAW の知識(プラグインの使い方やエフェクトの意味・適切な設定など)が必要。
かなり厳しい道みたいなので、オケ以外が出来ることも必要みたいだね。

■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第12楽章〜■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170285795/l50
230名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 06:12:11 ID:KU9GZYb0
どうみてもそんなんじゃねーだろ
脅しにかかって優越感に浸ってんなw

とりあえずフリーのシーケンサーと内臓MIDI音源とかでいいだろ
231名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 06:13:36 ID:swR+wv1x
>>226
君がどんなダンスミュージックを目指しているのかわからないけれど、
Roland のリズム音源 TR-808 や TR-909 が 90年代ハウスの定番といえる。
同じように Roland のベース音源 TR-303 がハウスやテクノの定番といえる。
色々なエミュレート シンセサイザが出回っているのでお好きなものを。

Propellerhead Software の「Rebirth」が有名なんだろうか。
ttp://www.rebirthmuseum.com/ から CD イメージをダウンロード可能。
232名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 06:15:44 ID:swR+wv1x
>>230
そうなのか? 自分の環境がナローバンドなんで文章から判断したのだが。

悪かった。>>228>>229 の文章は無視してくれ。
233名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 06:32:10 ID:AYJs/6oS
>>228
まぁGPO(オーケストラを全般的にカバーする定評ある音源。3万円)と
適当なシーケンスソフト(曲を打ち込むためのソフト。3万以下でもそこそこの機能手に入る)でも買えばまぁまぁのことは出来るね。
譜面で打ち込みたいなら、フィナーレっつー譜面制作ソフト買えばGPOも一緒に付いてくるしいいかも。
あとはパソコンの機能が追いつかなければ買い足して、良い音で再生したければオーディオインターフェースってやつ買うってとこだ。
ちゃんとしたパソコンがあるって前提なら、GPOには簡単なシーケンスソフトも付属してるからGPOだけで始められないこともない。
234名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 07:06:49 ID:KU9GZYb0
>>226
ゴールは無し。加工してなんかカッコいい音ができればおk。
機材や楽器の制作者が作った音というより、ダンス/クラブミュージックの制作者が自分の曲を作る際に、何かいいドラム音を作るために色々試行錯誤して出来てった音が、なんか定番になったりしてった感じ。

>>231みたいな機材と、シンセで作ったドラム音、ブレイクビーツ(どこかのレコードのドラムソロ、イントロとかからパクってきたキックとかスネア素材)、通常のドラム音。
をいろいろ混ぜてコンプしたりEQしたりリバーブ欠けてケツぶった切ったり、片方の高音と片方の低音だけを混ぜたり。
世界中の制作者が色んな方法で工夫してて、とても一言では無理。
作り方も音によって違うし、貴方の聞いた音がうpしてもらえない限りどんなんかも分からないから現時点では色々としか言いようが無い。

ちなみに909も808も303も元々当時は本当のドラムの再現として作られたんだけど、
その失敗具合が逆にいい音だってことで使われてる。

GMのDanceKitとかに入ってるのは大抵90年代風味の音だから、今主流の音とは違うけど。
手軽にダンス軽のドラム音が欲しかったら、その手のサンプリングCDを買えばいっぱい入ってる。
235名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 10:43:20 ID:7EeG24Iu
>>214さん
ネット経由でもらったんでたぶんそうです。よくわかってないんですけど。
そういうわけでどうしたらよいのかとかもまったくわからないんです。
236名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 11:09:46 ID:W+7gN2GF
厨ハケーン・・・・てか釣り?
釣りじゃなかったら芯だ方がイイ
237名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 11:14:10 ID:t9RY1ezO
>>235
自分で対価を支払っていないソフトは使用したらいけないよ。
キチンと店でお金を払って購入してきてください。
238221:2007/04/08(日) 12:13:48 ID:qEUS1Btv
>>234
>機材や楽器の制作者が作った音というより、ダンス/クラブミュージックの制作者が自分の曲を作る際に、何かいいドラム音を作るために色々試行錯誤して出来てった音が、なんか定番になったりしてった感じ。

なるほど。明確なモデルがあるわけではないんですか。
他の方も回答やアドバイスをありがとうございます。
239名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 13:19:42 ID:bYGmJXap

今度、バンドでデモCD製作をすることになったのですが、
今までいわゆるMTR等しか扱ったことがなく、今回初めてPCを使ったレコーディングをします。
こんな感じでやってみようと計画しています。

DAW:SONAR LE
オーディオI/F:EDIROL UA-25
レコーダー:KORG D1600mkII
他:PODxt、BASS PODxt

1.リハスタにレコーダーを持ち込んでドラム録音
2.録音したドラムの各トラックをSONARへ取り込み(D1600デジタル出力→UA-25デジタル入力)
3.SONARでBASS、GUITARを録音(PODxt→UA-25)
4.適当にMIXしたオケをレコーダーへ戻す
5.リハスタにレコーダーを持ち込んでボーカル、コーラス録音
6.ボーカル、コーラストラックをSONARへ取り込み
7.SONARで最終MIX

で、悩んでいるのがレコーダーSONAR間でリズムがずれないか…という事。
MTCとかいうやつで同期させればいいみたいなんですけど、この場合はどれをマスターにしたらいいのか。
最初にドラムを録音しる時は、レコーダーのクロックに合わせて叩くので、
レコーダーをマスターにしてやればいいのかなって思ったんですが、そうすると
ギターやベースを録音する時もレコーダーが繋がってMTC受信してないと動かないですよね。
そしたら、やっぱりSONARをマスターにしようか…でもドラムはどうやって録ったら…

何が質問したいのか自分でもわからなくなってきました。
240名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 14:04:03 ID:LODxMTbK
>>239
つまり、始めにリハスタでドラムを録る。
リハスタを出て、SONAR に移した後、SONAR でベース、ギターを録る。
SONAR からレコーダに戻した後、リハスタに行きボーカルを録る。 なんだよね?
それなら別々の環境で録音するから同期なんて必要ないので気にしなくていい。

例えば、2人が1秒ごとに拍手したのを録音したいとする。
 「同時に録音する場合」
お互いが自分の時計をみて1秒ごとに拍手した場合、
お互いの時計が“コンマ数秒”ずれているので拍手がずれることになる。
それを解決するためには、片方(マスタ)の時計だけを使い、拍手すればいい。>これが同期
 「別々に録音する場合」
まず1人目が録音開始を0秒として拍手をして録音する。
そして2人目が改めて録音開始を0秒として拍手を録音する。
すると1秒間の長さ自体は変らないので、ピッタリ拍手が重なることになる。

たとえ何分か時計が遅れていても開始から何秒後という相対時間は変らないので同期する必要は無い。
241名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 14:10:29 ID:LODxMTbK
結論を書いていなかった。

つまり、演奏録音時には同期する必要は無い。(その時の録音デバイスのクロックでいい)
同期する必要があるのはデジタル接続で複製する「レコーダー⇔UA-25」であり、
「マスタ」は送り元(再生する側)で、「スレーブ」は送り先(録音する側)でOK
242239:2007/04/08(日) 14:18:59 ID:bYGmJXap
>>240
回答ありがとうございます!
「同期」の意味を取り違えていたみたいです。
ということは、

>>まず1人目が録音開始を0秒として拍手をして録音する。
>>そして2人目が改めて録音開始を0秒として拍手を録音する。

1人目と2人目の"0秒の位置"は、手作業で合わせるしかないんですかね。
たとえば僕がやろうとしている作業の場合、レコーダーからドラムを取り込む際に、
SONARの録音ボタンをクリックするタイミングと、レコーダーの再生ボタンを押すタイミングで、
キックやスネア、ハット等それぞれのトラックの0秒の位置はズレてしまいますよね。
243239:2007/04/08(日) 14:24:42 ID:bYGmJXap
>>241
更新ボタン押してなくて見る前にレスしてしまいました…
その同期が0秒位置合わせになるんですね。

(その時の録音デバイスのクロックでいい)
という事ですが、例えば レコーダーでのテンポ100とPC上でのテンポ100に速度差は発生しない
って考えていいですか?
質問ばかりで申し訳ないです…
244239:2007/04/08(日) 14:27:00 ID:bYGmJXap
あ、、PC上で録音するときは既に取り込んだドラム音源があるから
それに合わせて弾くから別に差があってもいいのか…
245名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 15:07:05 ID:LODxMTbK
>>239
再生・録音開始はそれこそMTCやワード・クロックなどで同期できるのでは?

SONARの同期に関する設定項目
ttp://www.cakewalk.jp/Tips/synchronize03.shtml

1分に100拍なのに違いがあることがおかしいが、タイミング精度などにより若干違いがあるのは確か。
だけど、レコーダーとUA-25で「別々に」聞いて違いが判るものではないから、別に気にする必要は無いと思う。
>>244のとおり、ドラム基準なら尚更、感覚的に区別できる違いではないと思うし。

1つの環境ごと(「リハスタ」と「パソコン」と「デジタルコピー」)に、1つだけの基準があれば問題ない。
246名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 15:16:34 ID:bYGmJXap
>>245
ありがとうございます、お陰でなんとかできそうな気がします。
凄く勉強になりました!
247名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:11:01 ID:IZvw57Yj
サンプラーとかで音ネタをwaveみたいなリニアPCMでもってるんではなくて
独自のADPCMでもっているようなのはありますか?
248名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:19:41 ID:S+qvc2+l
基本的にハードシンセサイザはADPCMだったはず
249名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:22:16 ID:nLTdQTHg
今日Macのアップデートをして、再起動したら、それからAudioMIDI設定が起動しなくなった。
同じ方っています?
「予期せぬ理由で終了しますた」
アップ内容は、セキュリティーと...あとなんだっけ?
250名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:27:43 ID:IZvw57Yj
>>248
では逆に言えばハードもソフトもサンプラーはリニアPCMなんでしょうか?
独自のADPCMがあってそっちのほうがベンドしたときに綺麗になりやすいとか
いう仕様はないんでしょうか
251名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:45:40 ID:q2Pbfelr
>>249
Ver10.4.9は良くないらしいね。
252名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 21:50:53 ID:S+qvc2+l
いやハードサンプラもADPCMだとは思うが自分は知らない。
そしてADPCMは所詮PCMの一種なんで、そんな特徴があるのは聞いたことが無い。

最近のソフトシンセ・サンプラなんかはCPU処理によって力技でベンドした時の音質を上げているし、
ハードも独自の回路を持っているから千差万別。 実際に聞いて選ぶしかない。
253名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 22:10:47 ID:IZvw57Yj
例えばリニアPCMと比べてADPCMって処理負荷が軽かったりするじゃないですか
でも音質には影響ないんですね

ではソフトサンプラーは基本的にリニアPCMでとりこんで、ハードサンプラーはCDをいれたら
そのサンプラーの独自ADPCMでとりこむと。
254名無しサンプリング@48kHz :2007/04/08(日) 22:27:42 ID:UEM53qfp
すいません、初心者の質問なのですが、
オーディオインターフェースと音源、MIDIキーボードのつなぎ方と
シーケンサーの設定がどうも良く判りません。
あれこれいじってみたのですが、どうにもうまくいかず……。
どなたかご教授お願いします。
オーディオインターフェイスはUA-25、音源はXV-2020、
キーボードはSK-88Proを使っており、
シーケンサーはSinger Song Writer 8.0 VSを使用しています。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 22:46:42 ID:VQHMGgvP
ADPCMよりリニアPCMの方が処理負荷は軽いよ?
ADPCMは劣化無しで半分近くに小さく出来ることが利点。

>>254
UA-25 の MIDI-IN と SK-88Pro の MIDI-OUT、
UA-25 の MIDI-OUT と XV-2020 の MIDI-IN を接続。
UA-25 の INPUT と XV-2020の OUTPUT を接続。
シーケンサの MIDI 設定は出力に UA-25 MIDI-OUT、入力に UA-25 MIDI-IN を指定すればいい。
256名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 22:53:44 ID:IZvw57Yj
>>255
あら、そうなんですか・・・
じゃあハードサンプラーがADPCMなのはPCみたいに気軽にHDD増設できないからっていう理由もあるんですね
257名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:02:59 ID:J92UjO08
FantomXと0404USBをデジタルで繋ぎたいのですが、どのようなケーブルを使えばいいのでしょうか?
先日オーディオテクニカの光デジタルケーブルを繋ごうと購入したのですが(オレンジ色のやつ)、0404の
方に角形を挿しFantomの方に丸形を挿そうと思ったんですが、どうやら口径が違うようでした。

どなたかお願いいたします。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:29:26 ID:mx8tK9B7
FantomXって光じゃなくて同軸(コアキシャル)じゃないの?
259名無しサンプリング@48kHz :2007/04/08(日) 23:39:16 ID:UEM53qfp
>>255
ありがとうございます。
とりあえず明日にでも、シールドを一本買ってきます。
「OUTから出た情報がINに入る」という認識で大丈夫でしょうか?
260名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 23:55:48 ID:J92UjO08
>>258
先ほど購入したケーブルを確認したところオプティカルと記載されていました。
明日にでもその同軸のデジタルケーブルを購入してみようと思います。
けれどいまいちオプティカルとコアキシャルの違いが明瞭でないのですが、これら
はどういった違いなのでしょうか?
どちらともS/PDIF規格とのことなので互換性があるのかな、と勝手に解釈していたんで
すけれども、、
261名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 00:01:01 ID:SFPCSMB4
>>260
まず端子の形状が違う
よって物理的に繋がらない
262名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 00:01:34 ID:azWWCNh1
>>260
オプティカル 光
コアキシャル 電気
263名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 00:25:36 ID:G0sdkN78
俺も確認せずに風のジャックに闇のケーブル買ってきたことあるわ
264名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 00:41:16 ID:gMo0kJLR
cubase sx3、EDIROL FA101(AI)、sc-88proを使用。
MIDI音源をオーディオ化すると、無音のオーディオトラックになります。
多分接続、設定の問題だと思うのですが、なにが悪いのか分かりません。
ソフト音源を使用していた時は、オーディオ化出来てました。
初心者的質問ですいません。よかったら教えて下さい。
265名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 00:52:49 ID:azWWCNh1
>>264
少し考えればわかると思うが外部音源は実際にオーディオトラックに録音しないと駄目
266名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 01:00:41 ID:ajFlmUHW
>>265
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
回答助かりました。
267名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 01:02:15 ID:QyaATGlI
なんか色々なスレで書いている気がするが
オーディオ化には「レコーディング」と「バウンス」という2つの種類がある。

「レコーディング」はその名の通り、実際の演奏をオーディオインターフェース経由で録音すること。
「バウンス」はプラグインとして動作しているソフトシンセにより、直接オーディオデータを作成すること。

つまり、SC-88pro をオーディオ化したい場合は「レコーディング」をする必要がある。
ヘルプを読めと言いたいが、簡単に概要だけを書くと Cubase 上で
新規オーディオトラックを作成し、入力に FA-101 と SC-88 pro を接続している端子を選択して
トラックを録音待機状態した後に、曲の録音開始を行えば実際に演奏され、リアルタイムに録音される。
268名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 01:02:57 ID:I9ShnVa5
俺も確認せずにマンコにインサートしようと思ったら間違ってお尻に入っちゃったことあるわ
269名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 01:13:10 ID:ajFlmUHW
>>267
ありがとうございます。
ハード音源使うの初めてだったもので。
わかりやすい回答感謝です。
270名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 03:02:48 ID:dJmrEcf+
一番硬い音が鳴るシンセをおしえてください。
271名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 05:05:03 ID:94SIEeKM
今からDTMを始める人は大変なんだな。
映画を途中から見るようなもんか。
272名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 06:19:27 ID:NAvfvRIB
だよなあ

レコードの回ってるとこ見てた人達は、なんとなく
「おそくなったら音程が下がって、はやくなったら音程が上がる」
ってことも理解してると思うんだけど、

ピッチシフティング、タイムストレッチが当たり前になったら、それすら最初から説明しないといけないよな。

オーディオがMIDIみたいに複雑な編集できるようになってきたら、
「オーディオは後から音程を弄れません、それに対してMIDIは・・・」なんて説明も通用しなくなるし、
オーディオとMIDIの違いを説明するのがどんどん大変になる

そうやってパッケージングされた状態のものをいじくってるだけなら問題は無いんだが、
いざちょっと音響プログラミングかじろうって思ったときにその概念を理解するのがすげー大変そう。

これは音楽だけじゃなくて分業化の極度に進んだ社会全てに言える事だよね。
273名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 06:53:38 ID:sPKZe1eE
確かに、自分は SC-8850 が出た頃に DTM を始めたが、(当時は VSC でw)
その時、始めに死ぬ気で書籍 10 冊程度を読み込んで、後はリアルタイムで知識を詰め込んできたが、
今の時点で DTM を始めたら VSTi やらが標準で、始めるのに必要な知識が膨れ上がっているとは思う。
しかも、高度化した機能しか存在しないから取っ掛かりが無いというか……(MIDI を知らなかったりw)

今はネットで安易に質問が可能なのは羨ましいが、それで身に付くのだろうかと思う自分は古い人間なんだろうかw
274名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 09:23:36 ID:94SIEeKM
だからあれだな、初心者は誰か経験のある人捕まえて
古い機材を譲ってもらって古いVerのソフトから始めるのが
良いかもしれんな。
HDRの何たるかを知らずしてDTMをやってるから
>>264みたいな事になるんだよな。
275名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 10:25:46 ID:OiOIB3pE
>>274
それができたらいいんだけど
DTMという言葉を知っている人が周りに一人もいなかった

1から始めりゃこんがらかることもないけど形から入って階段を二段抜かしで下りようとするから踏み外して落ちるわけで
276名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 10:26:25 ID:ubJAAVCY
会話の流れはスレ違だけど
経験に勝る知識なし論は禿同
277名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 16:07:27 ID:9Se7vqwo
シンセのこと初めてなので、質問させてください。
YAMAHAのSY85てそこそこ使えるシンセですか?
KORG i2 と比べるとどちらが多機能ですか?
278名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 17:05:56 ID:v12K7njQ
個人的感覚として
「使える」かどうかは使う人が求めているものによると思うし
「機能が豊富」とか「性能がよい」の基準も、着目点によってかなり違ってくると思う。

で、SY85は自分には今でもかなり「使える」シンセであると感じる。大きさが難かな。
音作りはシンセ初心者にはかなりハードルが高いかもしれない。
279名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 17:40:02 ID:9Se7vqwo
個人感覚というのは確かにそうですが、
今でもかなり使えるシンセ、その感じが聞きたかったのです。

15000で売っているところをみたのですが、お買い得ですかね?
280名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 18:10:57 ID:I9ShnVa5
>>今でもかなり使えるシンセ

それも個人の感覚なんじゃないの?
作ってるジャンルも違うだろうし、20年前のモデルでも未だ使ってる人もいれば最新機種でも使えないと思う人もいるでしょう?
281名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 18:17:26 ID:9Se7vqwo
その通りだった…スマン…
282名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 18:19:57 ID:0q7nBEDc
トランス系に使えるフリーのソフトシンセでお勧めあればおせーて下さい
283名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 18:26:10 ID:9Se7vqwo
Synth1
SuperWave8
284名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 18:34:17 ID:ubJAAVCY
時間制限付きだけどreFX Vanguard Demoは極上
285名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 18:37:48 ID:0q7nBEDc
>>283>>284
dx
全部試してみるわ
286名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 19:42:02 ID:L9aeN2+C
今気づいたんだけど、毎日のように頻繁に繰り返される「(ジャンル)系に使えるシンセで
お勧めあれば教えろ 」とかって質問って結局プリセットのこといってるのかね?

だったら「バカジャネーノ」としか言いようがない。シンセって何なんだっけ?
287名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 20:05:33 ID:ubJAAVCY
>>286
おまいの言わんとする事は100%正論だけど残念ながらスレ違
288名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 20:13:21 ID:v12K7njQ
>>286
さすがにそれは厨でしょう。
ジャンルに得意な音源(方式)であるかどうか聞いてると思う。多分・・・・(;゚Д゚)
289名無しサンプリング@48kHz:2007/04/09(月) 20:36:00 ID:3raW04hP
あのさ、おれも君たちの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
脱税もしまくりで、相続税も免除なのよw。闇口座も仮名で作り放題w。
世代を経るにしたがって金が増えてく寸法さw。パチンコ、サラ金、日本の長者番付にのってるのは在日なんだよw。
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆) 既得権益最高!

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに朝鮮総連や創価学会がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓流ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓流ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw

どう?ムカムカする?(爆)
でもせいぜい今みたいに2ちゃんで数十人ぐらいがチョン死ねって言うぐらいだろうね(爆)
290名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 05:20:59 ID:LeSyQA3O
異なるマイクで録音したそれぞれの音声や効果音を
収録した場所の空間とは違う空間、例えば宅録で録った音声を
ホールで録ったような音にしたり、トンネル内で録ったような音にしたり
するというような編集は今の音の編集技術でできるのでしょうか?
そのような編集に対応できますお勧めのソフトやプラグインがありましたら
ご教授いただきたいのですが宜しくお願いします。
291名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 05:27:46 ID:NzgzFTWQ
>>290
もちろん。
リバーブ、コーラス、ディレイ、プレート等のプラグインで可能。
AltiverbとかIK CSR使ってみたら?
292290:2007/04/10(火) 05:38:18 ID:LeSyQA3O
>>291
速レスありがとうございました!
早速お教え頂きましたソフトについていくつか調べてみました。
十分に期待に応えてくれそうな機能のもので非常に助かりました。
ありがとうございました!
293名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 06:17:44 ID:bREBr1qc
>>290は、たまたま居た回答者が>>291で本当にラッキーだったと思う
294名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 08:00:09 ID:RZcSSBYG
>>290
コンボリューションリバーブConvolution Reverb)や IR リバーブという名の、
実際のホールやトンネル、バスルームで録音した波形(インパルスレスポンス:IR)を
入力された音声や音楽に適用する、というエフェクトが存在する。

Windows なら SIR というフリーのプラグインが有名で、(IR が別なので探す必要がある)
有料なら Win&Mac ともに Altiverb や IR-1 が名実ともに定番。(高品質な IR が多数付属する)
DAW なら SONAR 5 以降の Producer Edition に豊富な IR と共に付属しているのでお得かもしれない。

でも、以前(計算で反響音を求めるタイプ)のリバーブのほうが
「本物よりも“いかにも本物っぽい”音」を作れることがあるから色々試してみることも大切。
295名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 15:13:45 ID:kok8tF+H
オーディオインターフェイスのアウトプット〜ミキサー
ミキサーのマスターアウト〜パワーアンプ
〜パッシブモニター 

一体どのボリュームをどのくらい上げて聴けばいいの?? 

296名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 15:19:56 ID:MPU9kXqj
基本的にそれぞれの機材の「マスターフェーダー」となるものは0の値、もしくは最大値にしておきます。
これを「突き上げ」といいます。
なのでミキサーのフェーダーを調整すればいいんじゃない?(マスターではなAudio I/Fから入っているchフェーダー)
もしそれでも大きかったらパワーアンプを下げればいいと思います。
297名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 15:45:38 ID:kok8tF+H
>>296
即レスどうもです。

オーディオI/Fのアウトプットのボリュームは
ミキサーのピークメーターが0db になるまで
上げるのでしょうか?
Chフェーダーとマスターフェーダーは0の値です。
298名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 15:55:16 ID:MPU9kXqj
I/Fにツマミがついているのであれば基本的には全開にします。
ただし、機種によっては全開にすると音が割れる場合があるから、その場合は8,9割にします。
あとはミキサーのCHフェーダーで調整。マスターフェーダーは0にします。
299名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 15:58:40 ID:kok8tF+H
>>298
ありがとうございました!!
300名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 16:04:49 ID:MPU9kXqj
ただ、パワーアンプは基本的には全開だけど、機種の組み合わせによっては鼓膜破れるほどに爆音になるから注意してね!!
調整するときは最初アンプを最小にして他のツマミやフェーダーを全部0値、ツマミ全開にしてからアンプの調整に入ってください。
それで自分にとっての(周りの環境配慮も含む)我慢できる最大音量を決めてください。
何の確認も無く最初からアンプから全開にすると死ぬよ!!!!!!
301名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 16:25:51 ID:kok8tF+H
何とか死なずに済みましたwww

六畳の部屋なのでパワーアンプのボリュームが
ほんの少ししか上げられませんでした。
それよりワット数の低いパワーアンプを全開で鳴らしたほうが
イイのでしょうか?

Roland SRA-1200 〜 JBL CONTROL 1 Ex です。

302名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 16:41:24 ID:MPU9kXqj
小さい部屋ならアンプは「やや」大きめにして、全開まではしなくていいかも。
あとはミキサーのChフェーダーで調整かな?
持ってる環境は、PCですでに2Mixになった音をミキサーに通すだけなのかな?
もしそうなら上2行のやり方でいいと思うよ。
あとはCHフェーダーとアンプを自分の操作しやすい目盛にもって行けばいいよ。
Chフェーダーを少し上げただけで大音量が出てしまうならアンプを下げればいいし、フェーダーが結構上のほうまで上げても小さいならアンプ上げればいいし。
どちらにしろI/Fのツマミはクリップしない程度に全開。
ミキサーのマスターは0位置。
あとはお好み。
もしかしたら音質の違いもあるかもしれないから、CHフェーダーとアンプのツマミは相互にいろいろ試してみるのもいいと思うよ。
303名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 16:45:49 ID:kok8tF+H
PCで2Mixになった音をミキサーに通しています。

マジで助かりました!ありがとうございました!
304名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 19:58:29 ID:psTqX/W4
どなたか是非教えていただきたいのですが・・・

最近奮発してSONAR6とTC Konnektを買ったのですが、SONAR上、いやパソコンの
オーディオデバイスとしてKonnektが認識されないのです・・・

IEEE(BUFFALOのボードを後付)、SONAR6、Konnektのデバイスはすべて正常に
動作していますし、ドライバも最新のものにしました。
それぞれのサポートに問い合わせしたのですが、担当者もそれでどうして
認識しないのか分かりかねるとのこと・・・

誰か、助けてください!!お願いします!
305名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 21:14:45 ID:+WJkDcp8
すみませんがご教授してください。
edirolのUA−20を買いまして、付属のsound itを使っていたのですが、
複数のトラックが使えないため曲を作れなくて困っていました。
そこでDTMソフトを買おうと思ったのですが、種類が沢山あり、良く分からないので
ご教授願いたいと思い書いています。
条件として、三万円ほどで買えるソフトでCDに出来る者がほしいです。
トラックわけが出来ないと困るので出来るものでお願いしたいです。
PCは1Gメモリのペンティアム4です。
いろいろな体験版などを試したのですが、互換性が無かったりで非常に困りました
是非よろしくお願いします。
306名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 23:00:35 ID:UMaU/riI
そりゃぁ大変だ。
307名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 23:02:44 ID:y17gJIgX
シーケンサーでもVSTでも、
インスコする時にデフォだとCドライブを指定してきますが、
DTM用のドライブにインスコするとします。
その場合、どのようなフォルダを作るのが一般的なのでしょうか?
初心者で全くわからないので、とりあえず何でも単独フォルダに入れてつっこんでありますが、
賢い方法を教えてください。
308名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 23:08:19 ID:TBVIXJ+J
その方法で良いと思います
アプリによってはドライブ名・フォルダ名が日本語だと読めない事があるので
そこだけ気を付ければ良いと思います
309名無しサンプリング@48kHz:2007/04/10(火) 23:32:30 ID:XRBZYaJB
>>305
UA-20を買ったのなら、よっぽど古くない限り(2005年5月以前の販売品)
高性能 DAW の機能限定版である SONAR LE が付属しているはずだけど?
オーディオトラックなら 64 トラックまでを作成・ミックスできる。
互換性が何なのかはわからないけれど無圧縮 WAV ファイルなら読み書き可能。
(もし Sound it! の独自ファイルの読み書きならば、他のソフトには無理だろう)

ハードを買うと付いてくる、非売品の高性能DAW SONAR LEの実力
ttp://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20050621A/

>>307
自分は D ドライブや E ドライブにも“Program Files”フォルダを作成しているよ。
そして、アプリケーション(シーケンサなど)はその中の個別フォルダへ。(個別フォルダはインストーラが作成するが)
で、VST はその中に“Steinberg”フォルダと、その中に“VstPlugins”フォルダを作成して放り込んでる。
310307:2007/04/11(水) 00:02:32 ID:y17gJIgX
みなさんありがとうございました。
311名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 03:22:16 ID:RCHv2xx0
すみません、質問です。
最近DTMの機材を揃え始めたのですが、
ドラム・ベース・鍵盤の外部音源が揃ったので、USBでPCに繋ぎ、
設定などで悪戦苦闘しつつ、何とか音が出るようになりました。
さぁやるぞーと思って打ち込んでいたのですが、
DAWのソフトの動作がカクカクするようになっていしまい、
音が止まってしまいます。

WindowsのタスクマネージャーでCPUの使用率の見てみたのですが、

        ↓  ↓↓   ↓
________∧__∧∧___∧____


こんな感じで、カクカクする時に突然使用率が100%になっているみたいです。
これはやっぱりマシンパワーのせいなんでしょうか?
だとすると解決策はないんでしょうか…?
CPUはAthlonXP3200+・メモリ1G・HDD120Gです。
長文すみません。
312名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 03:22:52 ID:RCHv2xx0
矢印がずれてるotz
313名無しサンプリング@48kHz:2007/04/11(水) 07:03:03 ID:ekTCfBWG
まずは、情報が少ない。 >>2 なんかのテンプレを読んでから質問しよう。

DAW・オーディオインターフェース・ドラム・ベース・鍵盤の外部音源は何?

文章の雰囲気から見るとノートパソコンみたいな気がするが、ASIO対応のインターフェースを使ってる?
ノーパソなら HDD の転送速度が足りない可能性もある。 HDD の回転速度は?

あとは、DAW 以外に DTM に必要ないソフトを起動していない?
タスクバーには表示されてなくても裏で動いてるソフトは沢山あるし、
アンチウイルス・セキュリティーソフトなんかは CPU・HDD 速度を半分以上持って行くこともあるよ。
ネットケーブルを外した上で出来るだけソフトを終了してみるといい。
314名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 01:41:52 ID:epZDiLvs
PBG4、MacOSX10.3.9、DigitalPerformer4.61という環境なんですが、
手違いでKORGのmiddevファイルを削除してしまい、Audio MIDI設定で、KORGの機器を選択できなくなっていまいました。
なんとか復旧する方法はないでしょうか?ちなみにパッチリストの方は残っています。
315名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 02:57:22 ID:kcBoVwMS
前から疑問だったんだけど、Pro ToolsのTDMって何の略?
316名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 11:12:28 ID:F1RiK35b
Time Division Multi-. plexing
317305:2007/04/12(木) 11:14:07 ID:dXUKdD+2
親切に答えてくださいましてありがとうございました。
SONERを使いやってみたいと思います。
318名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 17:03:46 ID:cK/SB13L
オーディオインターフェイスとミキサーの接続に
カナレの GS6 か 4E5AT アンバラフォン
音質に違いありますか?
319名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 18:20:32 ID:VzxC9fiS
違いがわかる自信あるのかい。
320名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 19:15:58 ID:N8zEnz5n
他から誘導されました。
はじめまして。
質問ですが、パソコンで作曲する時どんなソフトを選んだらよいですか?
シンガーソングライターってのを聞いたことがありますが…。
簡単で、使いやすい打ち込みで出来るソフトが良いです。まだコードとかあまり覚えてないので…。
色々(ギター、ベース、ドラム、シンセサイザー等)な音が出せるソフトが良いです。
当方OSはVistaです。
321名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 19:25:19 ID:t+50S9N3
君みたいなのは大きめの楽器屋いってDTMコーナーで店員と双方向のリアルタイムコミュニケーションをとった方がいいと思うよ
一々説明しなけりゃいけん事が多すぎる
322名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 19:48:02 ID:N8zEnz5n
田舎なんで大きい楽器屋がないんです…。
申し訳ありませんが少しずつでいいから教えて頂けませんか?
323名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 20:15:31 ID:VzxC9fiS
>>322
>>321じゃないが、そんな希望はお門違いだし、自分だけのために、見ず知らずの他人に
そんなに労力を使わせるなんて虫がよすぎるだろ。

人に教えてもらうのを待つんじゃなくて自分で情報を探しなさいな。
ここの
>>1-4は読んだ?リンク先は行ってみた?

その中のリンクの一つでvistaについて特集してるよ。

君の悩みは君ひとりのものだと思ってるかもしれないかもしれないが、
君はそれほど特別な人間じゃないんだよ。
それに気づけばインターネットで情報を探すってことが楽しくなるよ。
324名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 20:54:16 ID:4OmSa2AQ
YAMAHA AC-XG WDM XG synthでドラムを打ち込んだのですが
このファイルをオーディオ化するにはどうすればいいのでしょうか?
cubase LEを使ってます。
どうかよろしくおねがいします。
325名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 22:25:19 ID:FFvZ9CtB
新規オーディオトラック作って録音
書き出し範囲をロケーターで指定してオーディオミックスダウンで書き出し
326名無しサンプリング@48kHz:2007/04/12(木) 23:43:05 ID:KC4A2fhF
>>320
OSの対応状況は知らないけど
BIABが良いと思うよ。
327名無しサンプリング@48kHz:2007/04/13(金) 00:10:37 ID:I0RFHfAC
ずいぶん無責任な気もするが、そのくらいがちょうどいい。
328314:2007/04/13(金) 00:26:03 ID:l/x8wPJv
すいません、自己解決しました。DPをインストールしたら直りました。
AudioMIDI設定ごと入れ直さなければならないと思い込んでました。
329名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 01:54:49 ID:od/K6Ome
adobe auditionで、通常は右ドラッグで波形ブロックの移動ができるはずなのに、
多分、何かのはずみ(操作ミス)で設定を変えてしまったらしく、突然出来なくなってしまいました。

どうすれば直るでしょうか・・・。
分かる方、いたら是非教えてください。お願いします・・・。

ヘルプを見てもそのことについては記載していませんでした。
よろしくお願いします。
330名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 13:15:54 ID:WZAXrWbF
みんなDTM始めて何曲くらい出来てんの?
331名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 13:59:53 ID:Mwz/Oy1a
オリジナルは作らないので0曲です
ヒットチャートを賑わすような曲をアレンジして遊んでます
332名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 22:45:50 ID:qSpF7Rs4
自主レコーディングしていて、浜崎あゆみの曲『M』のサビ『マリア』のようなハモりを作りたいのですが、やろうとしたら合唱団みたいになります。何が悪いのでしょうか?誰か教えて下さい
333名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 22:46:06 ID:bAuYHCcj
はじめまして
エレクトロニカ音楽を作ってそれをライブで使いたいのですが
それはDTMということででいいのでしょうか
エレクトロニカを作りたいのですが、どのようにして作っているのでしょうか?
それからライブなどで流す方法を教えてください
紹介しているサイトなどもあったら教えてください
お願いします
334名無しサンプリング@48kHz:2007/04/14(土) 22:55:23 ID:6XAknGQ9
335名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 00:01:58 ID:dExcTbNW
>>332
何が悪いのかと言われても分からない。実際にうpしてみたら?
336名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 03:24:25 ID:FWT2bQMz
>>332
1.ハモリパートの和声構成(アレンジ)は?

2.歌唱法は?(それこそ合唱団ぽく歌っていませんか?)

3.声質は?(コーラスパートに向かない声質というのも確実にあります。)

4.ミックス時の音作りは?
各パート、コンプ後(場合によってはピッチ修正後)ミッドローから下をごっそり切るのが定石です。
その後、コーラスパートのサブミックスにコンプを入れます。
ショートディレイ、リバーブ等の処理はコンプ前でも後でも。
更にEQにて整音。
これでかなりそれっぽい音になります。

5.録りのときに各パートをダブルかトリプルで録っていますか?
三和音として各部トリプルで9回録音です。

宜しければ以上のようなことを再確認してください。
337名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 03:46:38 ID:pUSUxNyA
>>336
おまいえらいな。
多分その労力が報われることはないぞ。
338名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 17:40:47 ID:f5Os3Mn9
アートオブノイズやジュリアナテクノみたいな
ストリングスっぽいシンセの音を出したいのですが
何でもいいのでヒントを教えてください
とりあえず減退音ってことはわかりました。
synthで作ろうと思ってます

これのメロディーみたいな音です
http://www.youtube.com/watch?v=TCyGdk23KNU&mode=related&search=
これのイントロのメロディーみたいな音
http://www.youtube.com/watch?v=BwS35fgPyfg

ちょっと違いますがこんな感じのワン!!ッて感じの音です。
339名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 18:26:15 ID:hWb5oPtt
クラシック的な「アーーーッ」てコーラスのサンプリング
シンセじゃ無理
古いサンプラーに入ってる音だったり

減退音ってのもハズレ
340名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 18:40:53 ID:qF8/3cFs
>>339
アーッ!
341名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 19:24:53 ID:Bje5zART
アッー!だろアッー!
342名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 20:07:47 ID:f5Os3Mn9
短くワンって感じの音は
短く切ってディレイってことですかね?
343名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 20:08:23 ID:uszU1bPt
>>338
そんな音こそV-Synthだよ
サンプリングしてバリフレーズでどうぞ
344リサ:2007/04/15(日) 21:23:10 ID:e4yWlKkK
こんにちわ
ずっと聞きたかったことがあるので聞いてみます。

私は今
sc-88proという音源を使っています。


プロの方とかはどんな音源を使って
打ち込み等されているのでしょうか?

もちろん生音が一番良い、とは思うのですが
プロ仕様のmidi音源といいますと
どういう物があげられますか?

よろしければ初心者な私にご教授いただければ
私のメールアドレスと画像付きで、返信させていただきたいと思います。

22歳都内住みです。よろしくお願いします。
345名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 21:45:41 ID:FWT2bQMz
344が可愛い女性なら生に越したことはない。
346名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 21:49:28 ID:PefObUYA
XV音源とかいいですよ
拡張音源が素晴らしい
347名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 21:52:01 ID:f5Os3Mn9
どんな音楽を作ってるかによって違うんじゃないの?
DTMたっても

ロックバンドの録音したのをPCで加工
小室系
クラブミュージック
ゲーム音楽

それぞれ使う機材や出す音が違うわけだし
348名無しサンプリング@48kHz:2007/04/15(日) 23:40:42 ID:+rLVmfIa
>>344
DTM初心者の頃にSC-88使ってたけど、88Proは上級者でも
結構使ってる人多いと思うよ。
ハードで今買うんだったら確実にFantom-XR
個人的にはXV-5080同等かそれ以上の名器だと思う。

そして私が今、喉から手が出る程欲しい音源はソフトなんだけどこれ。
ttp://store.minet.jp/item/894-2.html
この中のMiroslav Philharmonik(オーケストラ音源)が一番の目当て
だけど他のもあってもかなり使えそうな代物だし、今持ってる
WAVESのリバーブ/ディレイのプラグインが少し納得いかなくて
このCSR(スタジオ・リバーブ)を試してみたいなーと。
ということでこのバンドル。
でもT-Racksプラグインは全部持ってるから少し損してるかも。
何にせよMiroslav Philharmonik(オーケストラ音源)があれば
今までハードで不満だった要素が全て解決出来そうな気がするんですよ。
349名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 00:12:19 ID:6tB/qAJb
どれも10万円台… 趣味で買うにはばかに出来ない値段っすね
350名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 00:50:29 ID:DZ2H4qHO
数千万でランボルギーニやフェラーリ買うんだって趣味は趣味。
むしろ趣味を馬鹿にするなといいたい。
君にとって趣味って何なんだい?それほど重要じゃないものならやめたほうがいいよ。
351名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 01:43:25 ID:91OpYaFg
>>349
うん、まぁそれがDTMの宿命。
私も機材の総額が200万を軽く超えましたよ。
質問がプロ云々だったから金に糸目は無い物だと思ったよね。
352名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 04:03:32 ID:3GDYJlnz
とりあえずだ、最小限のコストでクオリティ高いもの作ろうと思うなら
まずは必要な音色の全てをフリーの音源で固めて曲作って、
慣れてきて「このパートもっと良い音に出来ないのか?」と思ったら
そのパートの専用音源を買う。  これに尽きる。
事実ドラムは神憑りなデモ版が3つあるし、ピアノもかなり突出したフリーが1つある

ただ注意点は、ステップアップしたいと思った時点で最高と言われる音源を買うこと。
例えば弦セッションが欲しいならString Essentialsなんてケチらずに頑張ってViennaのOrchestral Strings買うとかね。
353名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 06:34:36 ID:2vsxo9O+
金ある人は好きなの買えばいいけどそうじゃない人が
それで生活圧迫してたら馬鹿な訳で
どれほど入れ込むかも人それぞれだし身の丈にあった
楽しみとしてやってけばいいんじゃないかな?
354名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 11:58:54 ID:ALVraj1Q
BFDが25000円なら即買いですか?
355名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 14:12:44 ID:zsJYSGJ5
当方Macにて制作していたのでわからないのですが、
WindowsでVSTプラグインが使用できるDAWはProTools以外、という認識で正しいのでしょうか?

現在はハードサンプラーでトラック制作、Macでeditしていますが今後はWindowsでの制作環境も取り入れていきたいと思っています。

ご教示宜しくお願い致します。
356名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 14:20:39 ID:cMfR5yJa
>>355
何言ってるのか良くわからんが、VST使えるDAWクライアントソフト使え
使える/使えないソフトが山ほどあって列挙するのもめんどくさい
357名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 16:47:53 ID:vesdDuOF
>>355
適当に各種DAWのデモ版を落して、片っ端から全部試してみれば済むことではないだろうか
自分の制作の指向によっても、向き不向きというのがあると思うし
そのためのお試しデモ版だろ
358名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 18:15:55 ID:E554HDra
WaveファイルをREX形式(*.rex)で保存したいのですが
何というソフトを使えば可能ですか?
359名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 20:50:18 ID:zsJYSGJ5
>>356-357
ありがとうございます、とりあえずPC買ってから色々試してみます。
要はProToolsはRTAS対応なわけでVSTに非対応なのか確認したかったのです。
360名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 21:01:31 ID:w9/ySW4H
ProToolsでVSTが使える変換ソフトがあるよ。
361名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 22:24:05 ID:qtH/n/4g
>>358
ReCycle
362名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:55:57 ID:K390VD8T
リズムマシンとシンセ合わせて四台同期させたいのですがどうやったらいいのですか?thuruを使うのでしょうか?
363名無しサンプリング@48kHz:2007/04/16(月) 23:56:38 ID:qCLYO2E1
MIDIじゃ無理なの?
364名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 09:28:59 ID:XxsdaqlQ
>>362
使い方によるね
常に同時に使うか、場合によっては単独で使うかによって雲泥の差
常に使うなら、入力はINに刺してthrouで外に出すのを4台連続すれば良い
単独使用もあるならMidiパッチベイ機能があるインターフェイス等を使用して4本に分岐させれば良い
判らない用語はググってね
365名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 14:24:12 ID:HxKkJBq6
>>362
マトモな答えが出てるから、俺からは裏ワザを教えるよ。
リズムマシンは2台あるとして、リズムマシン各々に1台ずつ
シンセがmidiで繋がってるとして、各々のリズムマシンの
セットのアウトプットをDJミキサーに突っ込んで、
リズムマシンのテンポをリアルタイムに調節してやれば、
ハードDJによる同期が可能になるよ。
366名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 16:55:57 ID:z52X4kHz
YAMAHAのGO46を買ってオマケのCubaseでDTM始めようと思ってるんですが、KORGのTRINITYはMIDIキーボードとして使用できますか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
367名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 17:21:55 ID:dwfm8Int
>>366
できます
368名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 18:08:27 ID:Ap5z31UG
初歩的質問なんですが
コントロール用鍵盤をmidi〜USB変換I/F通してるんですが
オーディオIFのレイテンシを弄ってもソフトシンセの反応が悪く音出が遅れてるように感じます。

midi〜USB変換I/F使ったのと
m-audioなんかのmidiコントローラーなんかで直に繋げたのでは
ソフトシンセの音出反応はぜんぜん違いますか?
369名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 18:29:43 ID:ybKZog7C
asioドライバーいれてる?
370名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 19:06:55 ID:Ap5z31UG
>>396さん
もちろんasio入ってます
入力時に話にならないぐらい遅れるんじゃなくて
なんとなくレスポンスが悪いな、という感じです
ハードシンセ並みのレスポンスはソフトシンセでは無理なんでしょうか?
それとも>>368に書いたようにmidi〜USB変換I/Fをかましてるから信号の遅れがでていて、USBに直に繋げるキーボードコントローラーを買えば改善されるもんでしょうか?
もしくはソフトシンセにハード並みのレスポンスを期待する方が間違ってるんでしょうか?
371名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 19:12:07 ID:R5+Y2Yvt
>>370
>>ソフトシンセにハード並みのレスポンスを期待する方が間違

なんだ よくわかってるじゃないか(笑
372名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 21:12:20 ID:nACGO13f
マシンパワーは飛躍的に上昇してるから
来年くらいにはハード並みのレスポンスも実現するんじゃね?
373名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 21:53:48 ID:n5OVichk
>>368
具体的にレイテンシの数値見れる?
何msとか、バッファ128とか。
374名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:12:23 ID:SDMDdcMw
Macならレイテンシーははじめっからないよ。
375名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 01:56:30 ID:oKD1XzXc
マックなら年賀状もきれいに作れるんだ。
376名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 03:04:37 ID:YyAbHOC9
ウィルスも大丈ry
377名無しサンプリング@48kHz :2007/04/18(水) 03:58:15 ID:d0SobuNy
マックのおかげで彼女が出来ました
378名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 06:58:10 ID:tULSNO8H
マックのおかげで6kmやせました
379名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 07:45:25 ID:PCkmKDR0
「リアルな音」を目指すにはどうすればいいんでしょうか。例えば、

・現実的には演奏不可能な演奏、音域は避ける。
・特定の奏法を演奏するときは専用のサンプルにプログラムチェンジする

などは理解できるのですが、ここからはどうすればいいんでしょうか・・・

極端に言えば、サンプラーの音は、基本的に一つ一つの音を録音し足りない部分は合成して出してることから、
そのサンプリング素材には本来用意されてない音を出す事を避ければ、
(例えば、勝手にサスティン時間を延ばしたりピッチベンドで微分音程を移動したりとかを避ける)
理論的には、全て現実世界から収録された音のみになるので、そういう意味では「リアル」になると思ったのですが・・・


更にはイコライジングなどもかかわるのですか?
380名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 07:55:59 ID:++iJem5B
簡単に結論だけ言えば、「そういう考え方じゃ無理。」
381名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 08:18:30 ID:tULSNO8H
自分でもこんなこと書くのは嫌だけど、音作りでどうにかする時代は終わった
餅は餅屋、RealGuitar2LだのBlack BassだのViennaだの見てると
もうプログラムはデベロッパーに任せときゃいいと思う
382名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 08:31:00 ID:PCkmKDR0
>>380
ではどういう考え方をすればいいのでしょうか
普通のDTMerが普段これ以外にしていることです

>>381
DTMerは自分でソフトウェアを開発していたんですか?
383名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 08:35:11 ID:ddfefrfI
              ,,,,。―'━━-_:
           _/″           `''i、
          ,/゜            `'、
       ,i"               `i、
      .,/    、,,、           ゙l、
     .,/`   .,i´ .゚!i、     ,r'゚'・r,   `'i、
    ./    ,,,il ●.,l“““““''l| ●.,l。_   `'i、
    .,|   .,-″`-,,,,r゜    .レ.″,i″`'¬i、 .゙l,
    ,l゙  .j″    :  .r‐:wx, .゙゙‐'゜ ._,,v. "'l,.リ
   .Z  ,「.rrrr-,。,,:  .|、  .》 ..,,,,-・゚゛,,,,,y-. [.゙l
   .l  ,l゙ .ー'== ."ヘ,xxil} `,r‐'"゙゙_,,,,,,,,,,,i| .リ   DTMer
   :| .l′ ゙'''ll,=-    .゙l    .'",,,,,レ    | .l:      
   :|  ゙l   .゙"l━=''''''''゙“““““゙゙゙~'k     l: : |
   .l、 l     `i,,        _,,,,,,l,    ケ ]
    ト .|      ゙ヽ、    .,i'゚~  [   .,ト .l
    .゙l, ゙k       “'・'r---ニ---v┘   .]  ┃
    .ヒ :l、 ._,wwwwrr←―ー=-v,,,,,,,,__, ,ド  l!
     .'k ゙V'″              : : .゙~''y,,┘
      ゙'┴.,,。,,,,,,,,,,,_             ,,r'°
384名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 08:52:28 ID:tULSNO8H
>>382
いやさ、昔は音源もできることが限られてたわけで
どうすりゃ生っぽく聞こえるか打ち込みテクだの波形編集だので各自しのぎを削ってたわけだけど
今はそういう時代じゃないって話だ

>>379を見る限り「生っぽく聞かせるために自分でできることは何ぞや」っていう話だから
こういう回答でいいんじゃないのか?
385名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 09:32:56 ID:omnfU2Ni
そんなにリアルな音になったのに今でも次々と新しい音源が登場するのはなぜですか?
新しい製品が出るたびに「前よりも完璧に真っ白になるよー(当社比)」と宣伝する洗剤みたいな感覚で捉えておk?
386名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 10:20:38 ID:PCkmKDR0
>>384
そうですか・・・・今はソフトの進化を待つだけなんですね
もし暇な人がいたら誰か打ち込みで昔はどんなことを具体的にしてるのか
色々と教えてくれたら嬉しいです
387名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 10:40:52 ID:tULSNO8H
昔だと某氏(HN出していいのかワカンネ)がハチプロでエレキの打ち込み極めてたなぁ
最近ギタースレにエレアコの打ち込みうpしてたよ
388名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 10:42:20 ID:XNRYIo7o
>>386
LPCを調べてみろ
絶句するよ
389名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 10:51:54 ID:ddfefrfI
LPCで絶句とか、馬鹿かww
ギタリストなら一発で聞き分けられる。
つか俺に言わせれば打ち込みでギターをリアルに打ち込むなんて
まだまだ、夢のまた夢だね。弾いた方が早い。
390名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 10:59:45 ID:XNRYIo7o
>>389
はいウソ決定

見分けられないやつのほうが多いです
打ち込みがへたくそなお前だったらバレるだろうけどw
391名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 12:45:00 ID:s9Yuz+6s
>>390

オレは389ではないが、
>ギタリストなら一発で聞き分けられる。

のどこがウソなんだ?
ギターを弾いた事あるやつなら
99%聞き分けられる。99%は適当な数字だけど、
その位まだまだ本物には遠いってこと。
おまい的にはありえない=ウソ は酷いw

おまいはきっとLPCのデモ見て、完璧ギターじゃん!w
とか思ったんだろうな。
たしかに音だけはギターっぽいけど
表現の部分でまだまだ本物には遠い。


あ、もしかしてオレ釣られちゃった?w
392名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 12:55:55 ID:XNRYIo7o
>>391
つられてやるよw

おまえはデモ音源を聴いてからだから、何とでもいえるよなあw
結局、その意見も後付けww
うまく打ち込めば気づきませんよ。
俺の周囲のバンド暦が長いギタリストもそのほかのやつらも、全員俺の打ち込みを本物だと思ってやがるw
まあそのバンドは一応メジャーデビューしてるんだけどね

ギターの音質がかなりリアルになって悔しいんだろうけど、残念だったねw

>たしかに音だけはギターっぽいけど
アホか?
本物っぽいじゃなくて、本物のギターを演奏してサンプリングしたから音は完璧本物ですけど??
何も知らないやつはこれだから困る
393名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 13:09:55 ID:H0Kyink3
何この流れ
394391:2007/04/18(水) 13:38:20 ID:s9Yuz+6s
>>392

>本物っぽいじゃなくて、本物のギターを演奏してサンプリングしたから音は完璧本物ですけど??
>ギターの音質がかなりリアルになって悔しいんだろうけど、残念だったねw

ポカーン

とりあえずおまいの周りのバカギタリストが本物だと信じきった曲を
ここでうpしてくれ、話はそれからだw

- ギターの打ち込み 3度目 -
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163799521/l50
395名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 14:01:42 ID:rBVTf6jW
その音源が本当に打ち込みか生かは誰が聞き分けるんだ?
396391:2007/04/18(水) 14:45:36 ID:s9Yuz+6s
>>395
ん、どういう意味だ・・?
周りのギタリストが本物だと信じてたって書いてるから
生うpしたって意味ないだろう。

それに生か打ち込みか聞き分けるのなんて
ギター弾いた事ある人なら容易だと思う。

オレもギター弾いてたんだけど
今までで生か打ち込みか分からねー!ってのなかったし。
それにここにうpしたってスレ違いだから誘導したまで。

そもそもこのレスもスレ違いだ。ゴメソ!!
397名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 14:55:17 ID:RHgxl7aC
生か打込みか判別できるのは構わないが、打込みで何がダメなんだろうと思ってしまう
別に打込みでも生で良いんじゃない?
398名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:08:09 ID:+DZnR1u4
>>379
よくわからんが音ってのは環境によっても響き方が変わるんでないの?
どういう点でリアルを目指してるの?
399名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:10:14 ID:+DZnR1u4
>>396
よくわからんがそのギターフレーズは人間が微妙に外れるテンポとかも再現してるのか?
そうじゃなければ機械的なリズムなんだからわかるだお
400名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:11:26 ID:+DZnR1u4
>>397
打ち込みで生っぽさを追求するぐらいなら
実際に引いた方が早いってことじゃないの?
ってか逆に打ち込むよりギターの弾いたのを再現できればいいような気がするが
それはまた100年後のお話で・・
401名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:25:44 ID:tULSNO8H
ギタースレで弾劾されたからってこっちで暴れるなよ実機厨…
打ち込みはいつまでも実機に敵わないってのはみんな判ってるんだからさ
荒らすのだけはやめれ
402名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:33:18 ID:s9Yuz+6s
>>397
別に打ち込みがダメとか悪いって言ってるわけじゃないんよ。
気を悪くさせたのなら謝るよ、ごめんね。

ただLPCで生ギターと遜色ない みたいな事言ってる
392に反論してるだけです。



403名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 15:47:55 ID:s9Yuz+6s
>>401
ギタースレにレスしたこと一度もないけど。

>打ち込みはいつまでも実機に敵わないってのはみんな判ってるんだからさ
ナイスレス。
もうこの件でレスすんのやめとく。

それと荒らすつもりはなかった。今は反(ry
404名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 16:07:59 ID:PCkmKDR0
>>398
現実に演奏されたものと勘違いしてしまうぐらいに、です

>>387
そういうテクニックについて解説してるところってあるんでしょうか・・・
音源よりも概略的にどういうことしてるのか知りたくて・・・

LPCってギターのソフトですね。調べてみます
405名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 17:32:17 ID:XJqpXl2e
本物のギターの演奏を忠実に再現すればいいんだよ
それこそフレットノイズやら空ピックやらスケール時の微妙なテンポのズレやら全部をね
406名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 18:15:52 ID:Z3kWPTKv
ヘッドフォンスレ落ちちゃった?
407名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 18:39:39 ID:TrR9B0oa
質問です。

ASIO2.0でVSTiを鳴らす場合、そのサウンドカードによって音質って大きく変わってくるんでしょうか。
例えば以下の条件の場合↓

DAWソフト:CUBASE SX3
音源:HypersonicやSampletankなどのVSTiソフトシンセのみ使用

例えば玄人志向のASIO対応カードとRMEなどの高級カードでは音質は違うんでしょうか?
それとも同じASIOという規格内であれば、ソフトシンセを鳴らすにおいては一緒なのでしょうか。
教えてください、お願いします。
408名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:15:16 ID:7tN/gNzJ
ぜんぜん違うお(´・ω・`)
汚物に例えると、ウンチとゲロぐらい違う(´・ω・`)
409名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:46:23 ID:YfKuJUmH
ぜんぜん違うお(´・ω・`)
体毛に例えると、すね毛とへそ毛ぐらい違う(´・ω・`)
410名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:55:38 ID:SN5/KE/h
全然違うよ。回路設計次第でノイズの量も変わるし、A/D・D/A変換が雲泥。
生産国:中国なんかの3流ブランドの液晶テレビと
アクオス、ビオラなんかの1流ブランドの液晶テレビぐらい違う。
411410:2007/04/18(水) 20:59:11 ID:SN5/KE/h
ビオラって orz ビエラね、ビエラ

同じ規格で、同じテレビ電波を再生しても全然違う結果になるよね?
まあ、バウンスで作成したWAV自体は大きく変わることは無いのだろうけれども再生時点で……
412名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 20:59:21 ID:fbH6pE/W
>>407
でもあまりそういう質問は止めたほうがいい。
音質の良し悪しを判断できる耳なんて人それぞれ違うから、あまり質問しても意味がないと思う。
君自身が自分の耳にどれだけ自信を持っているかはわからないけど。
「アナログはやっぱりいいよねー」とか、「CDは極悪だよね」なんていう人もいるけど、それはその人にはちゃんと違いがわかるのかもしれないけど、
一般人にはあまりわからないだろう。
「誰にでもわかる」ってコメントほど、俺は信用できない。
ブラインドテストしても判るくらいその人には明らかに違いがわかるのかもしれないけど、それはその人の耳だからこそだ。
少なくとも俺は44.1kHz 16bitの音と48kHz 24bitの違いが判らんのだ。どんな高級なモニターで聞いても判らんのだ。
Mboxとdigi002の音質の違いも判らんし、ソフトの音の違いなんて持っての他だ。
「そんな違いもワカラネーのかよwww」って思う人もいるだろうが、それはその人の耳がよかっただけの話で、判らない人は全然判らないよ。
ピュアAU板言ってみるとさも当然のようにコンセントの音の違いを語っているが、俺からしてみると嘘の様にしか思えない。
ブラインドテストしても完璧に違いを見抜ける人は果たしてどのくらいいるのだろうか、 と思ってしまうよ。
そんなことしても意味ないけど。
413名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 21:03:36 ID:7tN/gNzJ
16bitと24bitの違いがわからんネーってのはヤバくね?(´・ω・`)
虫に例えると、シデ虫とカデ虫の違いがわからネーって感じだよね(´・ω・`)
414名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 21:12:46 ID:fbH6pE/W
そんなもんだよ、ほとんどの人が。
良い耳を持っている人が判るだけ。
音楽やってるからって耳が良い訳でもないし、それでも楽しくやっていける。
音楽製作に全然興味もない友達がAtrac364kbpsで音楽聴いてたけど、何の疑問も持たず普通に聴いていたよ。
俺が指摘するまでCDと同じ音質だと思っていたらしい。
415414:2007/04/18(水) 21:13:36 ID:fbH6pE/W
Atrac3 64kbpsね。
416名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 21:49:46 ID:fZ/D0s8C
Cubase SXを使っているものです。
オーディオのミックスダウンが出来ません。
「保存」を押しても何も起こらないのですが・・・
助けてください。
417名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 21:54:08 ID:7tN/gNzJ
正規版買えばできるようになる
418407:2007/04/18(水) 22:01:54 ID:TrR9B0oa
ASIOの質問した407です。みなさんレスくれてありがとう!


>>411さん
>まあ、バウンスで作成したWAV自体は大きく変わることは無いのだろうけれども再生時点で……

これはVSTiから単純に作成された際のwavの音質は大差ないけれど
自分の環境で再生した際の音質はだいぶ違ってくる、ってことで当たってますか?
正直再生(モニター)はどうでもいいと思ってます、第三者へのwavさえ高音質であれば。

今、Prodigy192を使用していますが、RMEの4,5万円帯などに変えて音質は変わるかな
というか私にその違いと恩恵が受けられるのか。。orz
おっしゃるとおりAD,DA変換で実力差が出るようであれば変えざるを得ません。。
419407:2007/04/18(水) 22:05:24 ID:TrR9B0oa
>>412

412さん、レスありがとう。

私もピュア板にいたこともありますが、正直オカルト的な音質の領域で話されているので疲れた記憶があります。
実際安物ASIOカードと高級ASIOカードの差ってそんなものなんですかね。
あくまでVSTiを鳴らしてWAVへ落とすだけの用途なので、そうなのかもしれませんね。。。
420名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 22:20:43 ID:BVooZnVx
>>416

割れじゃないことを信じてレス。
保存じゃなくて
ファイル→書き出し→オーディオミックスダウン
とかじゃない?


ageとく
421名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 22:26:02 ID:uk4/ozdh
>>418

前にも誰かに同じレスしたことあるけど、

>これはVSTiから単純に作成された際のwavの音質は大差ないけれど
>自分の環境で再生した際の音質はだいぶ違ってくる、ってことで当たってますか?
>正直再生(モニター)はどうでもいいと思ってます、第三者へのwavさえ高音質であれば。

この考え方は絶対おかしいって。
内部処理は同じでも、それを安いオーディオカードを通した音を君の耳で聞いてEditしたり
Mixしたりするんだから、そのオーディオカード以上の音にはならないんだって。
そこを理解しなきゃ、全くハナシにならんのだよ。
ハイヴィジョンでとった映像を編集するときに、いくら実際の映像に影響がないからといって
3インチのモノクロモニタは使わんだろ。君がやろうとしてることは、そういうこと。

音の機材やシステムってのは、最終的に自分の耳までで完結ってのは>>412の言う通りだけど、
もの作る人間なら、そこまで含めて自分で責任とれることをすべきだと思うけどね。
オカルト云々は、やりたい人にやらせておけばいいけど、こと音に関しては自分でできるところまでは
突き詰めるべきだと思うよ。
422名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 22:27:27 ID:JSk2O7LO
>正直再生(モニター)はどうでもいいと思ってます


モニタリング環境が貧弱だと
ノイズや変なバランスに気づかなかったりするよ
423407:2007/04/18(水) 22:53:42 ID:TrR9B0oa
>>421
>>422

レスありがとうございます。なるほど、ちょっと考えを改めます。
再生のことも考えると、prodigy192からのステップアップ、ベストチョイスは何でしょうか。
オススメとかあったら教えていただきたいです。

ちなみに再生環境はオーディオカード→光角→オーディオアンプ→モニタースピーカー
になっています。
424名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 23:17:05 ID:E9btD7EO
クリエイティブのMIDIコントローラの、Xboard49なのですが、梱包状態での重量が分かりません。

何方か知っている方はおられませんか?

独り暮らしを始めたばかりで体重計すらありません。
425名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 23:52:51 ID:5SGtjaw2
synth用の音色がたくさん置いてあるサイトとかありますか?
426名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 00:14:39 ID:yiiPZOsN
なんのsynthだよw
427名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 03:24:37 ID:TQ+Q/UrK
かなりド素人な質問で恐縮ですが、
当方、エレキベースの演奏を録音したくて、
StealthPlugというUSBオーディオIFを買ってきたのですが録音できません。
一応、音が出てることはヘッドホンで確認できたのですが、
サウンドレコーダやフリーソフトのSoundEngineで録音してみても、
音が全く入ってませんでした。
オーディオIFをぶっ挿して録音ボタンを押すだけじゃ録音はできないのでしょうか?
428名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 06:06:30 ID:BdWnQ+zZ
マニアル嫁
429名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 09:14:01 ID:nVWkvvih
アニマル嫁
430名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 09:15:26 ID:IlpSIgWL
気合だーっっっ!!
431名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 09:24:44 ID:5TBvVyEk
萌えー
432名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 13:09:30 ID:LoZm5dkC
>>427
音が出るならそれを録音出来る筈だが、
でないとなるとカキコか。
まずは、PCの設定から疑え。
代理店に連絡しろ。話はそれからだ。
433名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 13:19:32 ID:fm9m5y0B
>>427
サウンドエンジンなら
どの入力元を録音するかの設定があるぜ。
録音ボタン押した時のダイアログにあるかな
434名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 13:39:39 ID:uqYxfGCv
ちょっと質問です。
今までSC-8850を使い楽曲を作成していたのですが、
そろそろ新しい音源(シンセ)の購入を検討しています。
といってもいったいどんな音源を購入したらいいのかさっぱり解らんのです。
取り合えず多少値は張ってもずっと使っていけるような音源がいいのですが…
何かオススメのシンセ等あれば教えて欲しいです。

自分の作っている音楽は主に四つ打ち主体のテクノ、トランス系が多いです。
こういった音楽に適している?音源があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
435名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 14:57:24 ID:UnzhOxVp
>>434
鍵盤モノに拘らなければ、Electribeシリーズをオヌヌメする。なにより安井。
適当にいじってるだけでもおもしろい優れものだが、そろそろ現行から引退か?!
この機種の場合DAW環境もあった方がいいな。
436名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 15:08:03 ID:US2kUveU
>>434
Vanguard
Nexus
Atmosphere
辺りでも買っとけばいいんじゃない?知らんけど
437名無しサンプリング@48kHz:2007/04/19(木) 20:24:57 ID:XBM62mkz
>>434
DX7を十台買っとけ
間違いないから
438名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:05:27 ID:PkA1xRb5
割れを入れたパソコンをネットにつないでいるのですが、
具体的に何が問題でしょう?
439名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:14:34 ID:i5kPnp8V
>>436
何が知らんの?
440名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:29:12 ID:Jud8vxky
個人情報ダダもれてるぞ。
441名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 00:33:59 ID:J1OnGxKU
>>438
マルウェアまみれ
442名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 01:15:19 ID:HFfympXe
何も問題はありません
443名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 03:34:51 ID:09PBzUdW
何が起きても持ち主が動じないって言う前提ならね♪
444名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 05:51:16 ID:9xEXhxJZ
>>436
Nexusは>>434のニーズを考えるとビミョだけど
Vanguardは禿同
445名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 06:15:03 ID:c9ozyBuA
>>439
全部持ってないからw
評判だけで書いてみた
>>444曰く、Nexusは微妙らしいが
446名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 20:56:03 ID:tj9fJDE7
そもそも8850やsampletankを超える、万能型ソフトシンセはないものか。
447名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 21:35:18 ID:5OB1EL9M
>>446


つ「Proteus X2」
448名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 00:17:56 ID:UjDNmh1e
電子音とか金属音を奏でたり作ったりできるシンセってありますか?
ロボットの動作音とか。
449名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 01:36:06 ID:/33liN6w
VSTiってMIDIからのコントロール(EPとかヴェロシティとか)が、
掛かる物と掛からない物があるけど、掛からない物の場合どうやって音量調節すればいいの?
450名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 02:02:27 ID:T9Oz4RxH
質問ばかり続いているところ申し訳ない。
こちらくらいしか頼るところが見つからなかったもので質問させていただきます。

作る方ではなく聴き専なのですが、wmpとQTP両方インストールしていると
うまく鳴らないmidiがあって困っています。
midi再生をwmpにしているとストリーム形式(だけでは無いと思う)のmidiが全く再生しないし、
QTPで再生にするとそれは再生できるのですが
今度はペダル機能(かな?)を使ったmidiがバリバリに割れてしまってとても聴けません。

気にいっているmidiサイト様がたくさんあるのでその都度設定を変えるのが大変なのですが、
どんなmidiも正常に鳴るようにはならないのでしょうか。
どなたかわかる方いましたらお願いします。
451名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 10:19:28 ID:RnyJ5nsU
midiの再生プレイヤーをいろいろ試したらいずれ
どれもまともに再生出来るようなものが見つかるかもよ。
macならSoundAppが一番まともだった。
winは分からん。
452名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 10:32:21 ID:RnyJ5nsU
>>448
シンセって元々そういう音を合成するためにあるものなんだけど、
プリセットが標準的に付いてきてるメーカーが多いから
そういう質問が絶えないんだろうな。
コンピューターぽい音や電子音のイメージの音は
大抵「矩形波(スクエア波)、パルス波、鋸歯状波(ノコギリ波)」などを
使って作られているから大抵のシンセで出る仕様になっている筈。
金属音に限っては種類もいろいろあるので一概には言えないが、
モジュレーターに金属的な回路を持っているシンセならそれが
合成出来る。例えば、リングモジュレータ(AM)、FM音源、
クロスモジュレーション、LFOの高域発振機能等。
あと、ノイズ発振器が付いていれば完璧。
どのシンセが可能か?は逆にこのシンセで出るのか?の質問でどうぞ。

>>449
自分の場合DAWのミキサーに単独で立ち上げて音量を調節するが、
ベロシティーはこのままでは無理。ぺロシティーを無理にでも
付けたい場合はその音をベロシティー対応サンプラーにサンプリングして
出す方法がある。この場合ベロシティーに対応した音色変化は
サンプラー側でつけるしかない。
453名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 11:14:13 ID:1Lyprrnk
ソフトシンセは弄りにくくて好きじゃないんだ
やっぱ突起を自分の手でクニュクニュして鳴かせられるハードなのがいい
でもハードだといつか壊れちゃうんじゃないかって心配なんだ
やっぱり酷使したらすぐイッちゃうんでしょうか?
454名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 11:20:37 ID:UjDNmh1e
>>452
レスありがとうございます。
NIのFM8とかPro-53あたりで可能でしょうか?
以前デモを試したんですが、なんせ初心者なもので・・・
電話のアラームとかも作ってみたいんですけど。

455名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 11:49:58 ID:gkw9KV++
すみません、教えてください。

オンボードのREAL TECK HD AUDIOで
レコードをで録音しようとしているのですが、これだとかなり音が悪くなるのでしょうか?

どの程度悪いのかがわからないもので・・・
ADコンバーターがしょぼいとだめなきもしますが、デジタルにしてしまうので
いいのを買ってもそんなに違わない気もします。

激しく音にこだわるわけではないのですが、そこそこに
よい音でレコードをデジタル化したいのですが、
USBオーディオかなにかを買ったほうがよいのでしょうか・・・

よろしくお願いいたします。
456名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 13:17:37 ID:7EpEz7OW
>>455

1.
その話題はこのスレだけでも既に何回も出ています。
過去スレ読めとは言いません。このスレだけでも読み直すか、適当な語句で
検索してみてはいかがでしょうか。

2.
>かなり音が悪くなるのでしょうか
>程度悪いのかがわからないもので

定量的な数値化によって表すのは不可能です。
また違いというのはこういうところで文章で説明されて理解できるものではありません。
無駄な月謝を払ってでも聴いて比べるしかないのではないでしょうか。

3.
>だめなきもしますが、
>そんなに違わない気もします。

オーディオシステムというものは聴く人の耳を含めます。
あなたの耳で聞いて違いがなく感じる、もしくは投資するほどの違いとは
思えないなら、新しいものを導入する必要はないでしょう。

4.ここの住人があなたに対して一生懸命になって内蔵サウンドカードよりも
USBやFirewireのオーディオインターフェイスの利点を説き、買う方向に
お勧めする義理はない訳で、自分の好きにしたらいい、としか言いようがない。

5.聴き専は板違い。
457名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 15:19:57 ID:gkw9KV++
456さん、こんにちは。

ちょっと場違いなところに、常識的なことを
質問してしまったようで申し訳ありません。

前に「物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」みたいあなのが
あったので、探してみたのですがなかったもので、その乗りでこちらに・・・

おゆるしお〜
もちっと調べてからまた書きこしますです。


458名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 20:23:52 ID:zQ6r+qj8
板違いだと言っておるのに
459名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 20:50:05 ID:T9Oz4RxH
>>451
聴き専は板違いのようなのに親切に答えてくれてありがとう。
winだからいろいろ試してみるよ
460名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 21:07:07 ID:Xim93UEa
作曲を学べるお勧めの通信講座ってありますか?
461名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 21:08:54 ID:Y/y9ROfE
「あの子とラブラブになれるレイプのしかたってありますか?」って言うようなもんだぞ
462名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 21:47:21 ID:RxEa7OTB
>>460
とりあえず「作曲 講座」とかでググって見たら?
ある意味 通信講座 だしw
それでも必要な知識得られなかったら書籍なり買えばよろし。

>>461
全く違うと思うぞw
463名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 02:28:10 ID:QyfWkirw
>>461はニュー速の「電車内でレイプ」の事件が
強く印象に残ってるんだろう。
464452:2007/04/22(日) 11:21:43 ID:euebra9j
>>454
そういうソフトシンセでも出音はハードをシミュレートした
回路で成り立っているので、ほぼ同じ音になると考えていいと思います。
実機を持っている人のこだわりや個体差というものはハード毎に勿論
存在します。
FM8は、FM音源なので、非整数倍音を簡単に出す事が可能です。
ヤマハのDXシリーズだけでは出せない音迄が合成出来ます。
Pro53は、アナログをシミュレートしていますが、ポリモジュレーション
という機能によって、豊富な変調が可能になっていますし、
シンク機能によっても、複雑な倍音構成を簡単に生み出せます。
お薦めは、パラメーターが比較的シンプルという意味で、Pro53です。
これでシンセの基本的な音の鳴り方を体得して、いろいろな音の可能性を
探ると、これからの音作りに幅が出来ると思います。
FM8は、アナログを熟知した上でイジると、痒いところに手が届く
雰囲気を存分に味わえると思います。
それから電話のアラームの音一つ取っても簡単にイメージに近付ける
事ができる様になるにはかなりいじり込んでいかないと難しい
かもしれませんが、アナログのいいところはツマミをグリグリするだけで、
簡単に音色変化を聴く事ができるので、その変化から連想して音作りを
創造していく事が出来るところにあります。アナログシンセのツマミは
自由な発想には欠かせられないと思います。
465名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 18:31:28 ID:Y1MnNRFK
最近DTM始めました
DPを使っています。
音源にヤマハのS80という鍵盤を使っています。
MIDIで録音して普通に鳴らせるのですが、ミキサー画面でフェーダーを上げ下げしても音量が変わらないのですが何故でしょうか?
466名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 19:28:57 ID:Lor+Gfdh
オートメーション押してないとか・・・・・・はないか
467名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 19:31:07 ID:Y1MnNRFK
オートメーション押してます。
オートメーションでフェーダーは動くのですが、音量が変わらないのです…
イベントリストを見てもちゃんとボリュームは書き込まれています。
ちなみにソフトシンセはちゃんと音量変わりました。
468名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 20:35:08 ID:eIC0kjvw
S80の方でMIDI受信にフィルターかかってないか?
469名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 20:44:22 ID:PA6EhqlE
Audacityにlazysnakeっていうplug-inを入れたんですけど
実際にかけると無音が出来上がってしまいます。
対応しているmp3のプレーヤはないんでしょうか?
470名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 20:47:38 ID:eIC0kjvw
>>469
何かを根本的に間違ってる。
471名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 20:49:51 ID:GUuQJ6Ki
もしくはデジパフォを通ってない音を聴いてるんだろ。
472名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 21:26:26 ID:PA6EhqlE
波形がまっ平らになるんです・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみにプレビューもどう設定しても無音…
473名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 21:27:48 ID:qaHIPdSu
質問です。

MIDIキーボードの代わりにパソコンのキーボードを使って入力、録音がしたいです。
何かそういったソフトウェアというのはあるんでしょうか。
よろしくお願いします。

DAW: SONAR LE
OS: Win Vista
音源 : VSTi
474名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 21:41:46 ID:vCjhjFWW
DAWによっては標準機能だけどSONARにはないの?
475名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 23:15:09 ID:iEc6gm5a
そんなのググればすぐ見つかるだろ
476名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 00:07:36 ID:n/Tk2K7T
マジしょうもない質問で申し訳ないのですが、
トランス音楽に最適なドラム音源って何かいいのありますか?
個人的にはBATTERY3かSTYLUS RMXかなぁ、と思っていますが・・・
477名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 00:46:46 ID:xWKdiUq1
MIDI入力をキー入力にアサインするソフトってありませんか?
JoyToKeyのMIDI版みたいなの探してるんですが…。
478名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 03:19:35 ID:jN48bKDO
>>444
Vanguardはやたら人気ですね。
僕も購入を検討しているのですが…。
通販では、本家HPからしか買えないのでしょうか?
大手通販サイトや、よく利用するサウンドハウスなどに置いていなかったので…。

シンセは高価な代物ですし、本当に使えるのかどうかが判らず購入が怖いんですが
皆さんは最初はどうしてました?
479名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 03:35:11 ID:/BbL21/j
>>478
基本的にオフィシャルサイトから購入しないと入手できないと思われ。
VISAのクレジットカード一枚あれば簡単に買えるよ。
480名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 06:41:45 ID:bDRelLrj
>>469
音源にオーディオデータぶち込んでも音出ない。
481名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 08:18:39 ID:7RuCdKvb
テンプレにある↓のサイト見れなくなりました?
リモートサーバーが見つかりません と出ます
何日か前は見れたんですが

FAQ(質問スレの内容をまとめてくれたもの)
ttp://mahonet.info/~dtm/
482名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 09:16:52 ID:8CP6aP+I
>>480
エフェクトかけるものじゃないんですか?
勘違いしてました orz
483名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 12:30:41 ID:8OhVuXOX
>>481
移転した。

http://dtm.ojaru.jp/
484テンシ:2007/04/23(月) 13:50:35 ID:uRPlv8p7
>>481
>>483
移転していたのですか……。
ご迷惑をおかけして申し訳ない。
次から更新しておきます。
485名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 14:50:36 ID:7RuCdKvb
>>483
どうもです
486名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 18:07:10 ID:jN48bKDO
>>479
公式のみでしたか…。
有難うございます。

今まで色々とsynth1で代用してましたが、いい加減有料物も拝みたいのが本心。
(synth1もかなり優秀ですが)
10分くらいでミュートかかるデモ版を使うために
シーケンサ立ち上げたり終了したりの虚しさは何とも
487名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 18:24:51 ID:Dk35LaGH
質問です。TritonとオルガンCX3を持っているのですが、
Tritonに入っている打ち込みデータと
CX3で演奏したデータを組み合わせて曲を作りたいのです
最小限のコストでこれをやるにはどんな手段がありますか。
488名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 18:25:37 ID:NGSvQUNU
VO録りについて。
マイクプリってふつう使うもんなんでしょうか?
489名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 18:45:34 ID:taufWQcj
ビット深度とかは音の解像度ときいたのですが、実際は音量や音圧だとききます
つまりビット深度を落とすとダイナミクスがなくなるということなんだと思いますが、
それなら解像度に関わるのはなんなのでしょうか

サンプリングレートはただの周波数域だと思うのですが
490名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 19:12:37 ID:Ki3ywY4X
>>489
ビット深度が8bitなら音を256段階で記録する。16bitなら65536段階。24bitなら1600万段階くらい。
ここでフルオーケストラの演奏を録音した場合を考えてみると、
8bitだと一番音のでかいところでもどんなにがんばっても一番音の小さいところより256倍までしか盛り上がらないわけです。
16bitだと6万倍くらい。
オーケストラなんかは6万倍でも演奏時のダイナミクスをしっかり記録できないことがある。

ってことであってんのかな?
491名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 19:47:55 ID:taufWQcj
>>490
その倍というのは、まんま音圧や音量が倍ということなんですか?
個人的には、

4bitは、1/16段階のレベルで音量変化をとらえることができて
8bitは、1/256段階のレベルで音量変化をとらえることができて
16bitは、1/65536段階のレベルで・・・

という風に考えてしまったのですが・・・
でも「音の解像度」というのも曖昧な表現かもしれませんね・・・
基本的に、bit深度は音量変化、サンプリングレートは音域変化の数値ということでいいんでしょうか
492名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 20:35:00 ID:xWKdiUq1
>>489
ダイナミクスはDA時のアナログな話。
サンプリングレートはサンプルする周期。
 ビットレート=精度
 サンプリングレート=解像度

簡単な例えで言うと、音って波形でしょ?
それを折れ線グラフ化(サンプリング)すると
 ビットレート=縦軸のマスの細かさ
 サンプリングレート=横軸のマスの細かさ
ってこと。
493名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 20:38:22 ID:taufWQcj
なるほど。ありがとうございました
494名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 22:22:45 ID:MD46QCdc
フリーのVSTでテンポシンクのついたディレイってありますか?
495名無しサンプリング@48kHz:2007/04/23(月) 22:36:17 ID:ZQfDXhCl
いろいろあるよ。使いやすいのはこれとか。
http://www.kjaerhusaudio.com/classic-delay.php
496494:2007/04/23(月) 22:48:52 ID:MD46QCdc
すばやいレスポンスありがとうございます!
試したいことがあったので早速落として使ってみます。
497名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 00:01:16 ID:tVRh+ZdK
>>492
更に分からなくなったのですが、要はビット深度は音の解像度だけでなく
ボリュームの精度も意味していて、実際に波形として出力されるとき
その数値によって音圧がきまるのですか?
498名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 01:37:50 ID:bzbxKrza
お風呂場の排水溝が落ちたような「こーん」という音はどうやって作っているのでしょうか?
宇多田ヒカルのCan you keep a secretなどで使われていた音なのですが・・・
499名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 01:51:27 ID:qBtn4Xx4
排水溝がどこに落ちるって?
500名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 01:54:25 ID:S7UKTMsn
聞いたこと無いけどロングリバーブだろ
常識的に考えて。
501名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 01:57:30 ID:bzbxKrza
>>499
そのまま床のタイルに落ちたような感じの音です
もしかしたら例えが悪いかも知れませんが・・・

>>500
ロングリバーブなのはわかるんですが、何の音に掛けてるのかがわからないんです
502名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 02:24:42 ID:Ea/RcQqy
排水溝が床に落ちるところを想像してみた



ムリだった
503名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 08:01:43 ID:1eiq+pm1

排水溝が床に落ちる…
504名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 08:14:26 ID:/IMMCNzt
>>503
車のボンネットを取り外しコンクリ床の上において、思い切り角材で叩いた音を、
ピッチ1オクターブ落として頭の1ms程カットしてフィルターで8k Hz以上をバッサリ、
30cmほどの丸い石を二つぶつけた近接音をピッチ落として頭に混ぜ、
アタック5msecリリース300msec位のコンプをきつく掛けたすごく耳に痛い音が浮かんだ。
505名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 08:32:02 ID:oElvHDX9
>>497
前にもこのbit深度の話出てたね。

最大音量を基準に捉えると解像度。
最小音量を基準に捉えるとダイナミクス。

人間の耳に耐える音量範囲に揃えると結局は同義になる。
多分こういう事かと。
506名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 09:43:09 ID:cC4cVshG
排水溝って落ちるもんなんだ
しかも床に。。。
初めて知ったよ。。。
507名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 11:58:02 ID:U7YhFFu7
マジレスすると排水溝って床に作った溝だよね?
排水溝が床に落ちるってどんなんだぜ?
508名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 13:12:36 ID:1eiq+pm1
昭和っぽい安アパートの二階に住んでて
自室の排水溝が階下に抜けたんじゃないの?
509名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 13:15:17 ID:ub+oxpCr
>>505
すると音量によるダイナミクスが少ない音楽って、つまりは平坦に聴こえるため、
解像度が低いと感じてしまうのでしょうか?

質の良いイヤホンやスピーカーの音が良いのは、そうした音変化をより細かく伝えてるとか・・・
510名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 13:23:58 ID:cC4cVshG
>>508
それってすさまじい大音響www
宇多田も凄い音使って曲作ってるんだなwww
511名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 14:41:07 ID:7kGyCRiO
そりゃぁ天才だからさ、俺たちとは発想が違うよ。
512名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 15:24:33 ID:CKHt3ZsG
アシッドベースのシーケンスってくんでるの?
それともあるぺじエーターで設定?

なにオクターブでどうすると標準のができるかいまいちわからん
513名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 15:39:28 ID:S7UKTMsn
>>512
日本語でおk
514名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 16:13:33 ID:CKHt3ZsG
>>512
アシッドハウスに出てくるようなベースって
シーケンサーでメロディー入力してるのか
アルペジオで設定してるのかってことです。

http://www.cisco-records.co.jp/html/item/002/022/item149359.html
こんなかんじのやつべべべべべってかんじのやつ
515名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 16:29:55 ID:S7UKTMsn
アシッドベースうにょにょ感は
303本体でパターンシーケンスさせないと無理っしょ
516名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 18:10:11 ID:LbuYfIJ5
>>514
TB-303のフレーズはTB-303でつくるのが勿論一番だけど、
シミュレートするなら、鋸波もしくは矩形波1本だけをVCOで
鳴らして、スライドをポルタメントかピッチベンドで表現すれば
かなり似ると思うよ。フィルターはミニムーグタイプを使うのがよい。
517名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 20:42:23 ID:1eiq+pm1
とりあえずオーバードライブでも掛けとけばOK
518名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 20:57:39 ID:Ea/RcQqy
排水溝が床に落ちたような音を使えばすべておk
519名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 21:11:14 ID:6kVxmyrL
結局解決はしたのか?
520名無しサンプリング@48kHz:2007/04/24(火) 22:50:26 ID:CKHt3ZsG
アシッドに近い音ができてきまして

シーケンスパターンがまだあれなのと
音をもうちょっとつめレばできそうです

ありがとうございました
521名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 00:20:13 ID:CAcB5c5L
Cubaseの使い方を分かりやすく説明されているサイトなどはないでしょうか?
522名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 01:23:04 ID:F03ll5kX
>>521
無い
523名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 01:27:56 ID:TSdSWeao
ソフトはちゃんと店で買いましょう
524名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 01:48:50 ID:KVAvpcaw
ビデオ編集用に0404USB購入したんですが
最近になってベリンガーのA500と組み合わせて使っています。
TRSで繋いでいるのですが、0404USBの
アウトプットレベル絞っても音が出ます。
アンプのゲイン落としても出るのですが
バランスで繋ぐ場合は音が出てこない
と思ったのですが他の方はどうですか?

0404USBはTSとTRSのコンビネーション端子
だったのでもしかしたらバランスが死んでいるかと思いまして
少し不安です。

あと、ミキサーはお金がないのでまだつけていません
525名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 02:02:46 ID:9y3k1wa+
テンプレのDTM講座の2つが消えてしまってるので
他にそういうサイトがあったら教えてください
おねがいします
526名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 01:24:54 ID:chr4eN/A
教えてくださいませ
あぷろだのttp://hisazin-up.なんちゃら に直リンするとします
そのクリックした後にttp://ime.nu/hisazin となるんですが
 ime.nuってなんで出てくるんですか?なんすかこりは?mac使いです
527名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 02:09:06 ID:Smo2nkfJ
>>526
それは転送URLで2ちゃんねるの仕様。

どのスレからリンクされたかなど
相手(リンク先)にわからせないようにすることが出来る。
528名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 02:32:09 ID:krad51S6
>>527
そうゆうことだったのですね。
ありがとうございます!
529名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 18:03:23 ID:iABMnek9
宅録したくてオーディオインターフェイスが欲しいんですけど
オーディオインターフェイスってパソコン既存のサウンデバイスによって対応してなかったりするんですか?
もしくは使用する録音ソフトによっては録音出来なかったりするんですか?
530名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 18:13:20 ID:EENwDwZj
意味がわからない
531名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 21:43:28 ID:OXJbEQQF
>>529
おーでぃおいんたーふぇーすとやらをかうときに
ひつようじょうけん ってところをよくよむといいよ
そこにのってるじょうけんをみたしてさえいれば
たいていのそふとで とりあえずろくおんはできるとおもうよ。
あと、もっとくわしくしりたかったらとりあえず
はことかねっとじょうのしょうひんせつめいなんかで
わからないたんごをてっていてきにしらべると
そんなこときかなくてもいいようになるとおもうよ
がんばってね。
532名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 22:39:50 ID:W9xNoVAT
シーケンサーソフトで打ち込みをする時、
マウスではなくキーボードを使って打ち込みをしたいのですが、
MIDI打ち込み用のキーボードではない、普通のキーボードを使うにはどうすればいいんでしょうか?

使っているシーケンサーソフト(SONAR LE)の説明書には
「MIDIキーボードに付属しているドライバをPCにインストールした後、SONAR LEのオプションからMIDIデバイスを設定する」
と書いてあったのですが、
私が使っているキーボードはコルグのトリニティという打ち込み用ではない普通のキーボードで、
当然ドライバツールなどついていません。

現在、トリニティとMIDI音源をMIDIケーブルで繋いだだけの状態ですが
キーボードで音を出すことはできるので、どうやらSONAR LEに認識はされているようです。
しかし、キーボードで直接音を打ち込むということはできません。

何かSONAR LEの設定を変えれば、普通のキーボードでも打ち込みができるようになるのでしょうか?
533名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 23:44:32 ID:RPseGzYa
いやトリニティは単独の楽器として完結してるから
SONARが認識しようがしまいが音は鳴るものだ
パソコンに何のMIDIインターフェースをつけているか知らんが
そのMIDIインターフェースが正しくインストールされてれば
どんなキーボードだろうが使えるので心配するな
534名無しサンプリング@48kHz:2007/04/26(木) 23:47:33 ID:KOwVPGlk
>>529
サウンドデバイス(オンボードチップかな)とオーディオインターフェースは親戚みたいなものだから、
オーディオインターフェースを使用するときは、たいていサウンド機能は外すか、無効化して運用する。
つまり、「(存在しない)既存のサウンドデバイスに、オーディオインターフェースは影響されない。」

あとは、何の録音ソフトを使いたいのかは知らないが“音楽制作”に対応した録音ソフトなら問題は少ない。
WDM、ASIO のどちらかに対応していれば問題ないだろう(Win の場合。MacOSX なら1方式だけだから気にしなくていい)
取り敢えずは、「どの」オーディオインターフェースと「どの」録音ソフトを用いいるかを特定できないと助言も出来ないな。

>>532
トリニティで弾いた MIDI 情報を直接 MIDI 音源が再生しているだけだから、
残念だけれど、それでは PC に MIDI 信号は届いていない。

「現在」 PC -> 音源(再生) <- トリニティ … PC もトリニティも出力しか出来ていない。

「理想1」 トリニティ -> オーディオインターフェース -> PC -> 音源(再生)
「理想2」 トリニティ -> 音源(スルー) -> PC -> 音源(再生)

オーディオインターフェースや MIDI 音源が何なのか分からないけれど、
どちらかに MIDI 端子が存在するだろうし、ドライバはトリニティではなくて
MIDI 端子を持つインターフェースか音源側で必要なものだから。

とりあえず、SONAR LE で選択できる MIDI IN 端子とトリニティの MIDI OUT 端子を接続してみよう。
535名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 00:37:48 ID:O1nFOzlV
>>533
なるほど、とりあえずキーボードが無駄にならないようで安心しました。
ありがとうございます。

>>534
音源はローランドのSD-20を使っています。
オーディオインターフェースは使わずに、というかやっつけでMIDI音源にヘッドホン挿して
音はそこから聴いてるだけです。

それで現在
[トリニティ(MIDI out)→(MIDI in)音源(input)→(出力)PC]
という状態です。

これでは駄目なんでしょうか。
色々無知で見当違いのこと言ってるかもしれません。
536名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 00:53:38 ID:Evcr2U60
>>535
肝心なところの情報が欠落していて非常に惜しい! 初心者ならではだな(笑
537名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 01:36:54 ID:CVVRbtVm
すいません。質問させてください。


質問用テンプレ(超絶!初心者スレッドより):
【OS】XP pro
【CPU】Athlon 64 3000+
【RAM】1.00GB
【ホストシーケンサ/DAW】Cubase SL3
【オーディオI/F】FA-66
【音源】MOTIF ES 7
【質問/問題点】 MOTIFでソングモードで打ち込んだフレーズを、DAWに同期させて再生させたとき、
遅延して再生されます(1/8拍ほど)開始がずれた、その後はテンポ自体は同期したまま再生してるようなのですが
どうすれば、送れずに再生されるのでしょうか。よろしくお願いします。
538名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 08:13:11 ID:KkOFKr/4
>>535
だから、それだと「トリニティ -> SD-20 -> ヘッドホン」で一切 PC にデータは渡っていないんだ。
SONAR LE で「SD-20 In」のようなデバイスを指定してやればいいのでは?
539名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 13:36:59 ID:Evcr2U60
>>535
SD-20とパソコンをUSBケーブルでつなぎ、
ローランドのサイトからドライバダウンロードして
使用するソフトウェアのデバイスの設定で、
MIDI の入力デバイスに「 EDIROL SD-20 MIDI In 」を選択
http://www.roland.co.jp/products/jp/SD-20/index.html
540名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 13:49:04 ID:Evcr2U60
>>537
クロックの頭のとりこぼし
常にPCとMOTIFがクロックシンクするように設定見直せ
541名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 16:35:23 ID:exZNFFTA
すみません、スレ違いかもしれないんですが、
コンパネのサウンドとオーディオデバイスで設定できる「オーディオ」と「音声」って
何が違うんでしょうか?

実はしばらく前から、オーディオのほうは設定できて音も鳴るんですが、
音声再生のデバイスが選択できなくて、起動とかシャットダウンとかのシステムサウンドが
鳴らない状態なんです。

ちなみにデバイスはオンボードのAC97なんたらってのとUSB接続のVH7PCのふたつです。
新規にアカウントを作成してログインしても同じです。
別ドライブにwindowsをインスコし直すとちゃんと鳴ります。
なのでハードではなくソフトの問題だと思うんですが。。
542名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 17:27:28 ID:Evcr2U60
543名無しサンプリング@48kHz:2007/04/27(金) 23:58:16 ID:VSRwSrWu
すいません、質問です。
FL Studioのデモを使ってみたんですが、
VSTインストゥルメントでドラムの音源を読み込むと、
ステップシーケンサーではフレーズを打ち込めないのでしょうか?
VSTiを読み込むと、シーケンサーの画面では、

【Kick】□□□□□□□□
【Clap】□□□□□□□□
【スネア 】□□□□□□□□
【ハット 】□□□□□□□□
【VSTi】□□□□□□□□←ココ

という風に一括りにされていて、個別で音が出せないんです。
方法が分からずピアノロールで打ち込んでたんですが、
ステップシーケンサーが使えないのは不便だなーと…。
544名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 00:14:26 ID:ZN5JSwst
FL Studio pattern 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173980519/1-9

ここが詳しい。とくに>>1のリンク先のFAQが凄い量あるから目を通してみては?
545名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 00:19:49 ID:n8Bx/Q5T
>>544
ありがとうございます!
よく考えたら専用スレで聞いたほうが良かったですね…申し訳ないです。
リンク先で調べてみます!m(__)m
546537:2007/04/28(土) 05:05:05 ID:P+Ty181I
>>540
回答ありがとうございます。しかし(こちらの見落としの可能性が高いですが)
言われたとおり、クロックシンクの設定を見直してもやはり同様の症状がみられます。
(Cubaseのタイムコードソースや、MOTIFのMIDIシンクの設定は一通り確認しました)
よければ具体的な設定の例を教えていただけると助かります。
(ずうずうしくて申し訳わりません)
547名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 05:54:10 ID:gIMPMT+L
>>546
確認したといわれてもどこをどう確認したのかこちらには伝わらないので
何をどうしたらこうなったとか具体的に教えてもらわんと誰も答えようがない。
たとえば、シンクのマスターをMOTIFとPC両方の場合で試してみたか?
考えられる組み合わせを試していけばどこが間違ってるかだいたい想像はつく。
548名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 20:33:48 ID:gzj/8P8F
スレ違いかもしれませんがお願いします。

96kHz/24bitのwaveファイルを、CDに焼けるように44.1kHz/16bitに変換したいんですけど、
そのようなフリーソフトはありませんか?
検索したのですがうまくいかず、有料のものしか見つかりませんでした・・・
549548:2007/04/28(土) 21:11:57 ID:gzj/8P8F
すみません、書き忘れましたけど、

Wave Converter
Rip!AudiCO FREE Ver 4.03

では一応できたもののノイズが酷くてダメでした。
550名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 22:52:13 ID:gzj/8P8F
すみません自己解決です。i tunesで普通にできました・・・
551名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 22:58:59 ID:VYLfvoBb
iTunesってできるんじゃないの?
っつーかそのまま焼けると思うけど。
552名無しサンプリング@48kHz:2007/04/28(土) 23:10:33 ID:VYLfvoBb
>>550読まずに書き込んだ。
なんか自爆じゃん>ヲレ。
553名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 00:51:34 ID:7W7HhC3P
初心者ですがおねがいします
アンプ内蔵のモニターはミキサーを通してミキサーで音量を調整するものなんですか?
m(__)m
554名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 00:55:56 ID:s34j2ZQt
>>553
ルールは無い 好きに使え
555名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 01:06:55 ID:7W7HhC3P
>>554
レスありがとうございます m(__)m
556名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 03:35:05 ID:QH84+bhD
>>548
「SSRC」というフリーソフトが優秀。(Win 専用ソフト。英語)
サンプリングレート変換は正確だし、ビットを落とす時にディザも使えて音質がいい。

だが、過去に問題があったのか日本のサーバーからのアクセスは拒否される。
海外のサーバーからアクセスするか、他人の再配布を探さないといけない。
コマンドライン用ソフトだが「SSRC GUI Frontend(SSRCg)」で Windows 上&日本語で簡単に使える。
557546:2007/04/29(日) 09:24:43 ID:bq1B+dSf
>>547
シンクのマスターをPC側に持ってくるために(MOTIFよりはタイムが正確だと思うので)
MOTIF側ではMIDISync=MIDI、Clockout=off、SeqCtrl=inという設定(
スレーブにする場合の取扱説明書指示通り)にし、Cubase側の同期設定は
タイムコードソース→内部タイムコード、MMC入出力オフ、
MIDIタイムコード出力先(MIDIクロック出力先も同様)はFA-66(MIDIOUT)、MTC(MIDIクロックも)は
プロジェクトに追従させています。
"常にスタートメッセージを送信する"のチェックボックスは外していますが、オン・オフに限らず
前述のような症状が発生します。
タイムコードソースをMIDIタイムコード、ASIOオーディオデバイスにしてみましたがやはり効果はありませんでした。
自分が考えられるだけの事はチェックしたり、この症状について検索しても見つかりません。
もう少しヒントなどいただけませんでしょうか?どんな些細なことでも結構です。
558名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 11:40:04 ID:s34j2ZQt
MotifがSPP受けない設定になってるんだろうなぁ
つーかなんでMMC使わないのか?
559名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 12:06:28 ID:4/bXejbF
>>553
大きく出力アンプで絞るってのもある
560名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 19:57:15 ID:BF09PDkk
質問なんですが、ココで宜しいでしょうか。

音源モジュールとPCのオーディオ接続に関してなのです。
561名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 19:58:05 ID:9en1tKPo
そうですか。
562名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 20:56:15 ID:s34j2ZQt
ここはチャットかww
563名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:04:30 ID:zOdu/t+m
はつよろ>ALL
564名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:14:28 ID:SSQu6GAP
WinXPで、いろいろアプリぶっこんでるC:を容量の大きいHDDに替えたいんだが、
HDD引越しソフトで、単純に丸ごとコピろうと思ってる。
その場合、NI KOMPLETEとかACIDとかLiveなどネット認証・ドングルにかかわらず、
何の問題も無く使えるかわかる?
やっぱりHDDが代わった、とかいって再認証求められる?
なら面倒いと思って。
565名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:30:16 ID:BF09PDkk
OS  Win XP Home
サウンドボード  SoundBlaster Audigy
音源 YAMAHA MU50

PCと音源はmidiインターフェースケーブルで繋いでいます。
で、音源のオーディオ・ラインアウトからPCにラインインに接続って出来るのでしょうか?

midi信号・・・PC→音源 オーディオ信号・・・音源→PC  という風に。

要は、音源の音をPCのスピーカーで聴ければ、と思っているのです。
何かいいアイデアはありませんでしょうか。 
566Jun:2007/04/29(日) 21:47:31 ID:5YLasmKm
すみません、板違いかもしれないですが質問します。
吹奏楽やってるんですが、楽譜書き足したりするときに
http://www.blanksheetmusic.net/
を利用して楽譜かいてるんですよ。
それで、こんなようなのでWeb上で音符も打ち込めるサイトってありますかねぇ?
567名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:54:14 ID:qM+SPFXT
>>565
可能。MIDIとオーディオは別。
ttp://dtm.ojaru.jp/

MIDI信号 => PC--[MIDI]-->MU50
Audio信号 => MU50--[Auduo cable]--PC(Line IN) or Speaker
568名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 21:59:43 ID:qM+SPFXT
>>566
Web上ではないが、シーケンスソフトを使えばできる。
ttp://dtm.ojaru.jp/beginner/recommend/sequencer.html
569名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:05:41 ID:s34j2ZQt
>>565
片側がステレオピンプラグ(赤白二本くっついだやつ)で
片側がステレオミニ(小型ヘッドホンとかと同じ)のケーブル買ってきて
ピンプラグは楽器側、ステレオミニプラグはサウンドカードのラインインへ。
ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/552889/553645/#516498

>>566
web上じゃないけどタダで使える譜面書きソフトがある
ttp://www.studio-arts.dyndns.org/studio-ftn/
570Jun:2007/04/29(日) 22:19:05 ID:5YLasmKm
Thanksデス(^o^)b
571名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:26:49 ID:1t6wAQUb
ミキサーのINSERT端子ってどういう役割なんでしょうか。
572名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:27:49 ID:BF09PDkk
>>567
>>569

ありがとうございます。調べて挑戦してみます。
573名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:28:31 ID:9L1KVCYB
>>571
インサートしたい音が通るジャックを刺す役割
574名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:46:51 ID:s34j2ZQt
>>571
ミキサーのチャンネルにいれた音をチャンネルフェーダーで調整する前段階で
外に取り出したり戻したりできる 主にコンプとかイコライザーみたいな
かけっぱなしのエフェクトツールをつなぐところ
575名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 22:48:18 ID:QLvTKChx
レコ用にラックを使うのですが(5U)

今使いたいと思うのが

EQ
コンプレッサー
マイクプリ
なのですが

後二個何があると便利(音質的な面で)ですかね?

今のところ、マスタリングのキッドなどを考えているのですが、何かお勧めありましたらよろしくお願い致します
576名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 23:10:49 ID:FQ4O/zDF
音楽で喰っていけ 

【音楽を仕事にできる日本人の98%の人が知らない音楽ビジネス】

趣味を充実させたい。

音楽を副業にしたい。

自分の音楽を無駄にしたくない。



音楽を仕事にしたい方。必見!!

音楽を仕事にできる日本人が知らない本場アメリカの音楽ビジネス!!!
http://www.infotop.jp/click.php?aid=34406&iid=6584
577名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 00:27:27 ID:PtlkNbGg
正解は
音楽でメシを食いたいと思ってる人に
「音楽でメシを食うとっておきの方法をX円で教えます」
といってお金を取ることですww
578名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 13:47:52 ID:82u5LFYS
OS winXP
cpu セレ2G

WAVを音程を変えずに再生スピードを変化させるソフトはないでしょうか?
探してみたのですが0.73〜0.75倍再生が出来るソフトを見つけれませんでした

よろしくおねがいします
579名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 14:03:10 ID:1iksk8Cx
nvplayerじゃダメか 贅沢だな DAWソフト買え
580名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 15:05:04 ID:XVZEOj09
>>578
保存できなくても良いなら ableton Live のデモ版とか
581名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 18:01:52 ID:pTyFmcga
譜面の読み書きについて質問

簡単な単旋律のコードメロ譜でも頭の中に音がならないし
頭の中でなってるメロディーを楽器が無いところで譜面にかけません

どういう訓練をしたら この低レベルの譜面の読み書きが出来る様に
なるのでしょうか? 教えて下さい
582名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 18:34:43 ID:cz/uzyNK
はじめまして
これからDTMをはじめようと思っているのですが、最低限DTM作りの中心となるDAWソフトがあれば作り始めることができると聞きました。
しかしお店にDAWソフトを見に行ったところ、本当にたくさんありすぎてどれを選んだらいいのかわかりませんでした。
ですので、人気のソフト、使いやすいソフトなどがあれば教えていただけないでしょうか。
用途としてはエレクトロニカ系音楽の制作、バンド演奏の録音と編集です。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
583名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 19:36:53 ID:djPUCfCp
使ってるPCは?
584名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 21:21:38 ID:2TYMwMCB
>>581
ヤマハおんがくきょうしつ行ってこい
585名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 21:35:29 ID:MZYItvAJ
初心者ですみません!!質問させてくださいスレ違いでしたらごめんなさい。


自分はHDDhealthというソフトでHDDの健康状態みたいなものをみているんですが、どうにも最近DAWを使っていて大量のデータ転送?でHDDに負担がかかっているみたいなんです。

そこで質問なんですが、HDDに負担をかけないために外付けのHDDを導入しようと思ったんですけど、それって意味ありますか?

負担はDAWソフトのプログラムファイルを外付けHDDのほうに入れることで減るのですか??


以前おそらく大量のデータ送信でHDDを傷付けてしまいデータがまるまる消えてしまいかなりびびってます。
お答え頂けたら嬉しいです。
うまく説明できてなく申し訳ありません。

意味不明なことを言っているかもしれませんがよろしくお願いします。
586名無しサンプリング@48kHz:2007/04/30(月) 21:43:01 ID:Chpg4M/G
>>581
「ソルフェージュ」でググれ。
587名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 00:39:50 ID:5xKI2d2v
>>585
DAWソフト自体は移動しても意味は無い。
負担は再生・録音などの作業ファイルの読み書きが主。
(特に、サンプラの音ネタのディスクストリーミングが一番負担が掛かる)

だから、負担を分散したいのなら「システム(Win、DAW)」、「作業領域」、「素材置き場(サンプラ・シンセ)」を別ドライブに分けるといい。
外付けHDD は転送帯域がネックになることが多いが、複数チャンネルの同時録音&再生などや
大容量サンプラ・シンセの読出元に"しない"のなら USB2.0 や FireWire などの比較的に高速な外付けHDD でも問題は少ない。
588名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 02:15:50 ID:4Gz9rbKP
>>585
ハードディスクは放熱を考えないとすぐ壊れる。
外付けのものは冷却パーツが無かったり、あっても置き場所の関係でうまく放熱できないとすぐ死亡。
実際にDAWがデータを読み書きするディスクはなるべく基板に直でつないだほうがいい。
USBやFIREWIREではいったんコントラー回路をを経由するのでレスポンスは落ちる。
内蔵させて冷却パーツ追加するのがいい。安定のために電源を別にするというのもおすすめ。
589名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 02:19:07 ID:4Gz9rbKP
>>581
好きな曲、知ってる曲の楽譜を買ってきて、歌いながらor聞きながら
五線紙ノートに自分で書き写してみる。
あと、音符は分数のかたまりだから算数が出来ないといくらやっても無駄だよ。
590名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 16:43:27 ID:CddYbVsF
>>587
>>588
親切なご回答ありがとうございました!
なるほど、いろいろ勉強になりました!
いろいろ検討してみます。
591名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 19:16:23 ID:AFwxSw6V
VSTi2.0に対応してないシーケンサーで大容量音源使うにはどうすればいいんですか?

例えばPCを複数用意して、ソフトサンプラー入れたPCにUSBでつないで
それほ音源として指定することはできますか?
592名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 19:47:51 ID:LIkdgF1x
どうしてそこでUSBが出てくるのか不思議でならない。
593名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 19:52:28 ID:ZUrnCQKK
USB=MIDIと認識してるんではないかと
594名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 19:55:51 ID:4Gz9rbKP
ゆとり乙
595名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 20:05:22 ID:u3JzoYHP
>>591
複雑なことを考えているようだが、一番コスト的にも手間的にも2.0対応のホストアプリケーションを導入するべき
PC間はUSB接続でリアルタイムにデータの共有等は難しい
LAN接続による分散処理の技術もあるらしいが、DTMでの必要性が見出せない
596名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 20:15:00 ID:LIkdgF1x
というか、MIDI Yokeか何かでシーケンサから音源に渡してやれば良いだけの話じゃ?
597名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 20:36:44 ID:Y/3GEpd/
こんばんは。前回「音源モジュールのラインからサウンドボードの入力にケーブルつないでPCスピーカで音を鳴らす事は出来ますか?と質問した者です。

早速↓を購入してきまして、audigyの背面のline inにつないでmidi fileを再生してみました。
http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&keywords=CN-211A&tag=tukaerusite-22&index=blended&linkCode=qs&page=1

でもスピーカーからは再生されませんでした。ヘッドフォンは聴けました。
何かPC側での設定が必要なのでしょうか。宜しくお願いいたします。
(もしかして端子が腐ってて接点がイカれてるのでしょうか)
598名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 20:53:51 ID:4Gz9rbKP
設定>コントロールパネル>サウンドとオーディオで
「ライン入力」のところで調整 MUTE(消音)がチェックされてたら外す
http://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/03/033.html
599名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:00:11 ID:AFwxSw6V
>>595
わかりました。ありがとうございました。
600名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:39:28 ID:EoNQ9g8S
ヘドホンで聴けたならスピーカが逝っちゃってるんだろ
断線とかよくあること
601名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:39:45 ID:Y/3GEpd/
>>598
ありがとうございます。
チェックを全て外して再生してましたが鳴らないです。
ボリュームを上げると「サーーー」という音だけします。

オーデジィのミキサーでもラインインにはミュートのチェックは入っていません。

↓の左から二番目の端子にステレオミニプラグを突っ込んでいます。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2001/10/02/imageview/images663851.jpg.html

試しに、サウンドボードのドライバを無効にしてマザボのラインインに入れて、
ヘッドフォンで確認してみた方がいいでしょうか。
オーディジィがイカれてる可能性もあるのかと思ってます。
602名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 21:47:10 ID:Y/3GEpd/
>>600
ヘッドフォンで聴けたというのは、音源のヘッドフォン端子で聴けたという意味でした。
mp3とかは普通に鳴ります。
音源→サウンドボードのオーディオ信号、もしくはサウンドボード内部の何か
がオカシイのかな、と思っています。
603名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 22:06:46 ID:4Gz9rbKP
>>601
コントロールパネルの「音声」タブで録音コントロールで「ライン入力」を選択
604名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 22:16:16 ID:Y/3GEpd/
>>603
コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」の「音声」タブでしょうか?
音声録音のトコでは、規定のデバイス「SB Audigy Audio〔9C00〕」となっています。

録音コントロールというのは見当たりません。当方、XP です
605名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 22:42:33 ID:Y/3GEpd/
試しにマイク端子につないでみた所、midi再生音が鳴りました。
(勿論、モノラルでサーーーっという音もします)

難しいですね・・・
606名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 22:42:41 ID:4Gz9rbKP
「コントロール パネル」の「サウンドとオーディオデバイス」
「音声」タブ画面に音声録音「音量(O)...」ボタンを押すと
「録音コントロール」が開くはずだが
607名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 23:07:02 ID:Y/3GEpd/
おっしゃる通りでした。

レコーディングコントロールというのが開き、MIDIシンセ 再生リダイレクト CD(デジタル) アナログミックス(ライン マイク Waveがあり、アナログミックス(ライン の選択にチェックを入れてみました。
鳴らない・・・、なんでなのか分からないのがもどかしいです
608名無しサンプリング@48kHz:2007/05/01(火) 23:16:49 ID:UERPCmBF
私は貧乏人です
Mac iBook 1,33GHzで使えるマルチシンセ系さんプラー系を探しています
何かおすすめがあれば教えて下さい
korg degital editionやPro-Oneは持っています
次に何を購入したらいいでしょうか?
好きなジャンルはJ-POPです
609名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 01:48:52 ID:npTYB+Oz
ここで質問するべき問題なのか怪しいですが…お願いします。

【OS】WinXP Home SP2
【CPU】AthlonXP3200+
【RAM】1G(512MB二枚)
【ホストシーケンサ/DAW】CubaseLE
【オーディオI/F】TASCAM US-144
【MIDI I/F】同上
【音源】Addictive Drumsのみ 
【その他機材】ZOOM G7.1ut

CubaseLEを立ち上げて、MIDIの打ち込みやオーディオのレコーディングをして、
それをプレイバックしている時に「ビーーーン、ギャリギャリギャリ」みたいなノイズが入ります。
プレイバックしている音も、フランジャーがかかったような?音になってしまいます。
Addictive Drumsを立ち上げるとさらにノイズが酷くなり、
しまいには何も音が聞こえなくなり、しばらく経つといきなり正常に聞こえるようになったりします。
Addictive Drumsを立ち上げている時はCPUの使用率が100%近くまでいってしまっているので、
それが原因かなとも思ったのですが、
CPU使用率が低いときでもノイズが乗ったりするので、訳が分からず…。
CPUの使用率が高いとノイズが乗ったりするんでしょうか?
最悪の場合CPU交換、それができなければPC買い替えも考えています。
610名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 02:27:47 ID:B/9DKbCn
悩んでますっっ!
DTMで女の子ヴォーカルの曲を作ってます。
音作りで参考にしてるのは、acoさんのironyってアルバムの感じです。
acoさんのヴォーカルっぽく仕上げたいんですが、なかなか上手くいきません
どういう感じのエフェクトで雰囲気がでますでしょうか?
リバースしてみたり、コーラスかけても上手くいかないです.。
助言をお願いします…
611名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 09:14:51 ID:hPlztWYh
ソフトMIDI音源で、遅延がないか、とても少ないものを教えてください。
今まで試したのは、鍵盤を押した後少したってから音が出るので
リアルタイム入力ができません。
612名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 09:58:08 ID:1rq3BDYw
>>611
それは変だな。外部MIDI音源ならともかくソフトシンセなんかだと
どれ使ってもウチでは遅れはないよ。使ってるDAWソフトの設定とか
変なんじゃない?
613名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 10:24:27 ID:PfGkzv3b
>>611
オーディオインターフェースとドライバの問題
ASIOでググれ
614名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 11:42:51 ID:Z0YePq2k
>>611
スタンドアロン版の音源使ってるとか言うオチじゃないだろうなw
615名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 12:18:53 ID:6LexL50V
>>597
MU50に標準プラグ出力ってあったっけ? ピン出力だけじゃねえの?
616名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 15:00:04 ID:9oML0plM
582です 遅くなってすみません

>>583さん
返信ありがとうございます
使っているパソコンは2000年に購入したWindowsXPです
617名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 15:11:10 ID:6LexL50V
>>616
パスポートのSEX欄に「週2回」と書くのと同じようなギャグになってるぞ
618名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 17:32:30 ID:MjUE2asT
週二回とか少なすぎだよな。
老夫婦じゃあるまいし
619名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 18:48:29 ID:7rAUlXO1
あえて我慢するんだよ
そんでもって朝までやるんだよ
620名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 21:45:48 ID:UItW5/0d
質問させて下さい。
DAWソフトでソフトシンセを鳴らすにはMIDIキーボードが必要なのでしょうか?
それとも(パソコンの)キーボードやマウスのみで音を鳴らせますでしょうか?
621名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 21:47:30 ID:fVCoymFG
>>620
鳴らせる
622名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 21:50:53 ID:UItW5/0d
>>621
ありがとうございます。
どうしてもパソコンから鳴らなくて、もしやと思ったんです。
もうちょっと頑張ってみます。
623名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 21:53:39 ID:CRH86utT
鳴らすだけなら鳴らせるけどパソコンキーボードやマウスだけで
ポチポチなんてかったるくなってやってらんねえよ
624名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 22:56:41 ID:UItW5/0d
>>623
そうですか…
MIDIキーボード購入も検討してみます。
625名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:21:59 ID:6LexL50V
ここでの質問の半分はハードシンセとMTR使ってれば問題にならないようなことばっかしだなぁww
626名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:34:20 ID:GPtOI1U+
自分も質問させてください。
DAWではRe-EDITというのも可能なのでしょうか。
Remixなど原曲の歌の部分だけを使ってあとは音を作って
重ねていくのではなく、
原曲の素材を使ってインストだけにしたりドラムの音を変形させたりしたいです。
それには原曲のヴォーカルやドラム、などを分解させたりしたいのですが、
そういうことは可能でしょうか。
それともパズルのピースのように部分的にカットしたものをサンプリングして
繋いでいくしかないのでしょうか
627名無しサンプリング@48kHz:2007/05/02(水) 23:50:27 ID:g2chKxZ7
「原曲」をどこからもってくるのか知らないけどオーディオファイルをパート(楽器や歌)にバラす機能はDAWにはございません
パート別に収録された曲データがあるのなら差し替えたり様々な編集を加えたりできますけどね
628名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 00:07:59 ID:Vq8qxZ+V
>>626
この手の質問はひきもきらず出てくるねェ
オーディオって趣味が衰退して音の実体がとらえにくくなってるのかなゆとり世代にはw
629名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 00:43:17 ID:fgmuJRSf
なんか回答するわけでもなくつまらんあおりレスをつけるのがいるので何とかしてください
630名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 01:00:40 ID:2nhigqv9
あおられるくらいのレベルの低い質問が多すぎるってことだよ。
631名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 03:33:02 ID:LrplKTm5
>>629
ゴールデンウィークだから我慢しよう
632名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 06:47:05 ID:Hn/dpc2F
>>626
元々の素材並に分離することを考えてるんだったら
DAWだろうがなんだろうが不可能
633名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 06:56:43 ID:HO8Eik91
この質問大杉
テンプレ見ろくたばれカス
634名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 09:39:33 ID:Vq8qxZ+V
われわれが聞いているステレオになったCDやmp3はいわば「煮込みおでん」であって、
いくらより分けても元の味付け前の「ナマの大根」には戻せないのと同じ、ってことで。
635名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 11:49:30 ID:2nhigqv9
野菜ミックスジュースをもとのそれぞれの素材に戻すようなもんだ。
636名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 12:05:49 ID:Vq8qxZ+V
柿ピーは柿のタネとピーナッツに分けられるぞww
637名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 13:13:08 ID:qUdUMBhD
でも柿のタネは、柿とタネにはもう戻せないだろ?
638名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 13:30:03 ID:jHD6z+5X
柿ピーの柿タネはフェイクですがな
639名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 15:24:55 ID:2odpH9rq
ちょっと待て だんだん難しくなってきた
パンツはいてから もう一度考えてみるよ
640名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 16:07:02 ID:gnuGsslE
音楽的教養が無い1000人に賞賛されるのと音楽的教養がある1人に賞賛されるの、どちらが自分にとって好ましいと考えます?
641名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 16:09:14 ID:yG42YWRO
WINDOWSビスタでSONAR6使えるんですか?
642名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 16:32:39 ID:EO4GLqIE
643名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 16:36:09 ID:Vq8qxZ+V
ブサイク1000人に告白されるのと片思いの相手からつきあってくれないと死ぬと
いわれるのとどっちが好ましいと考えます?
644名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 18:49:16 ID:yfhG/fHW
機材選びのことで相談に乗ってください。
外部音源も扱えるシーケンサー付きサンプラーかリズムマシンを探しています。
予算は20万前後で、なるべく小さめの物を探しています。
大きさの面からMPC1000を考えていたのですが、
PC以外で他にもなにかお勧めの機材がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
645名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 23:05:10 ID:mhNyUJb2
>>644
MPC1000のどこが“君にとって”不満なのかをつまびらかにしない限り、その望みを
満たす回答は得られないと思われます。

漠然と「ほかにも何か」っていったって、身も知らぬ他人が機種名を羅列するだけ
で終わってしまう。
万人にお勧めのものなんてない、結局は自分で探し、自分で選ぶしかないんだよ。
646名無しサンプリング@48kHz:2007/05/03(木) 23:43:52 ID:jWvUiDq2
都内でvstiソフト音源の品揃えがいいところってありますか?
よろしくお願いします。
647名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 00:47:48 ID:5ZWamovZ
>>644
>>外部音源も扱えるシーケンサー付きサンプラーかリズムマシン
的が絞れてないようなのでスタンドアロンのマシンはおすすめできない
パソコンでやるか、ヤマハのQYにスキな音源組み合わせるかってところか
648名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 02:20:33 ID:ujm3ftcS
MPC以外ではENSONICのパッド付きのアレしか思いつかない
色々加工出来るし 出音も太いよ
649名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 14:40:49 ID:qr1x+J/h
質問です


MIDIインターフェイスってものがありますが
あれを通してPCとMIDIキーボードを接続する意味ってなんなんでしょうか?
USBタイプのものだと直接接続しても問題ないような気もするのですが。

MIDI In Outのほうのケーブルで接続したほうが良いんですか?
それとも一つ買えば、いっぱい接続できるからタコ足的な使い方をするためなのでしょうか?
650名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 15:12:04 ID:5ZWamovZ
鍵盤側にUSB端子があれば、その鍵盤楽器はMIDIインターフェースを内蔵してるから
USBでつないでかまわない
パソコンはMIDI信号を直接理解できるわけではないので通訳としてインターフェースが必要
インターフェースにも性能差があるし、PCによってはUSBが不安定なこともあるが
大量にデータを扱うとかでない限りはシロウトは気にしなくてよい
651名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 15:13:09 ID:pqAy34Gw
MIDI端子だけ(USB端子がない)機材をタコ足的に使う
Audio I/FにもMIDI端子があるが負荷をかけないために別途MIDIインターフェイス使う

USB端子があるならPCとの接続はUSBのほうがいいと思われ、シンプルな接続になるし
652名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 15:57:17 ID:qr1x+J/h
>>650
>>651
なるほど
そういう意味合いだったんですね、やっと理解できましたありがとうございました。
653名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 18:11:06 ID:0ZObHhuf
曲のアレンジ、リミックスについてです。
1から全部打ち込んで作るのではなく、原曲の音ネタや、歌を生かして作成したいのですが、
曲から歌だけを抜き出したり、メロだけを抜き出せるようなことはできるのでしょうか?
またそのようなソフト等は存在しているのでしょうか?

もし良ければ回答お願いいたします。

ちなみにFLStudio6所持です。
654名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 18:33:16 ID:5ZWamovZ
>>626と同じ
655名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 18:35:23 ID:pqAy34Gw
>>653

>>626-
あたりから読み返してください

歌部分を除くプラグインは存在しますが、逆に歌を抽出するのは困難なようで、見かけません
歌部分を除けても演奏からあるパートだけを抽出するのは難しいでしょう
ドラムのKickを差し替えたりするプラグインはありますね

オーディオファイルに逆相を当てて歌を抜くフリーソフトはありますが、クリアに歌だけ抜くのはほぼ不可能なようです

歌声りっぷ(歌を抽出)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se127635.html

ボーカルリデューサー(歌を除く)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/vocalreducer.html
656655:2007/05/04(金) 18:43:54 ID:pqAy34Gw
私も名(迷)曲「風の谷のナウシカ」から安田成美の歌を抽出してリミックスしたいんですがww



自分で歌うかorz
657名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 19:46:59 ID:Kx5dqoHO
俺、夏川りみの「涙そうそう」を歌声りっぷで抽出してみたことがある。
原曲とオケバージョンがあったから。

しかしどう頑張っても歌声近くに演奏の「シャカシャカ」が残った。

「これは演奏でシャカシャカを消すしかない」と試行錯誤。

結局、原曲とは程遠いブルーグラスの賑やかな曲に仕上がった。
遊びとしては面白いが、実用にはならなかったな。
658名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 20:09:20 ID:qr1x+J/h
すいません質問です。

現在ピアノロールにマウスで打ち込んでるのですが
なんか、色々な音を重ねてるうちに、どことなくノリにくいかんじになってしまいます
言葉では説明しにくいのですが、
リズムが狂ってる感じがするんですよね。
それぞれを単体で聞けば普通なのですが・・・


ドラム単体で聴いてたら普通

ピアノ単体で聞いていれば普通

だけどこの二つを合わせるとなぜかスネアが少し早く聞こえる感じがしたり、スネア後のキックが早く聞こえる感じがして
なんか落ち着かない感じになります。

ピアノロールで打ち込んで、あまりにも規則的すぎるのが原因なんですかね?


ソフトはACIDです。
659名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 20:44:00 ID:UUHb8kKx
【ホストシーケンサ/DAW】midiom
【音源】MOTIF ES6
【その他機材】Studio Manager , MOTIF ES Multi Part Editor

【質問/問題点】
MIDI シーケンスの打ち込みに midiom、
エフェクト編集などの音色編集を Studio Manager と Multi Part Editor でやって、
最後に midiom で作成した SMF に Multi Part Editor で作った音色編集データを埋め込みたいです。

midiom で音色編集するのはちょっと酷なので Multi Part Editor を使いたいけど、
完成したデータを再生するときにいちいち Multi Part Editor を起動するのはいやなので。。。

GS 音源でいうと、GSAE の音色編集内容を SMF に追加する感覚です。

MOTIF で打ち込みをやっている方など、回答よろしくお願いします。
660名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 21:12:47 ID:5ZWamovZ
Multi Part Editor の仕様はしらないけど、editorでセッティングを全送信する
スイッチ押したらセッティングのMIDIデータ吐き出すと思うからそれをmidiomで
リアルタイム受信(録音)してSMFの頭に貼りつけるという感じかな
661名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 21:15:48 ID:5ZWamovZ
>>658
mp3で聴かせろ
662659:2007/05/04(金) 21:30:44 ID:UUHb8kKx
>>660
即レスサンクス。音源からのバルクダンプを受信するってことね。
いま帰省中で手元にないんで戻ったらチャレンジしてみる。

Multi Part Editor 初期設定で音源からのバルクダンプを全部 PC で受信するっていう行程があるんだけど、
そのときかなり時間がかかったから、それほどの容量のバルクダンプを MIDI データに埋め込むのは
現実的でないような気もするけど。。。
できたとしても MIDI データ再生時に「MIDI Buff. Full」とかいわれそ。
インターバル空けて送信してくれるのかな。

などと不安はあるが、やってみますわ。
663名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 22:33:27 ID:yiZeMLRT
入力端子がマイク入力しかないミニコンポにシンセをつないで
スピーカーから音を出すことってできますか?
664名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 23:06:18 ID:5ZWamovZ
>>663
できます。ただし、マイクの出力は他のオーディオ信号に比べて小さいので、
マイク入力から入った信号は内部の専用アンプにより、増幅されます。
ここにシンセをつなぐと、元から大きな信号をさらに増幅してしまって、
レベルオーバーになり、まともな音にはなりません。
この予防策として、「抵抗入り」と表示されたケーブルを使います。
オーディオ店で売っていますが、ステレオ用ミニ端子やピン端子のものがほとんどで、
シンセとつなぐには変換が必要になります。

さて、もしもシンセの出力がステレオでも、大概のコンポのマイクはモノラルですから、
どうつないでも左右に広がった音にはなりません。
どうしてもステレオにしたい場合は、ウラ技として、FMステレオトランスミッターを
使って、楽器の音をステレオで飛ばしFMチューナで受信するという手があります。
665名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 23:09:16 ID:yiZeMLRT
>>664
即レスしかも超くわしいレスありがとうございます!
ためになりました。FMステレオトランスミッターの方法が良いみたいですね。。。
試してみます!
666名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 23:55:01 ID:rs4ZJnBv
USBポートが足りなくて悩んでいます。

PCはUSBポート x 2のノートです。
ポート1にはオーディオIF(UA-25)を、
ポート2にはハブをかましてマウスを繋いでいます。
これにMIDIキーボードのUSBを挿したいのですが、
USBハブにMIDIキーボード、あるいはオーディオIFのUSBを挿すと、
ノイズが発生したり、MIDI信号が送れないなど正常に使えません。
といって、トラックパッドでの操作はキツイです。

USBハブはどっかの安いやつ(一応2.0対応)なのですが、
ハブを買い替えることで改善するでしょうか。
またDTM向けというか、ちゃんとしたやつがあれば
メーカーや型番など教えて頂けると嬉しいです。
667名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 00:18:36 ID:oIZk/v4d
ノートの場合USBハブが普通じゃないかと思うけど、こんなのもある
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/cbusb2al/print.htm
668666:2007/05/05(土) 00:26:10 ID:GfUs3NSt
>>667
ありがとうございます。が、PCカードスロットが無いです。

でも、もういいんです。MIDIキーボードが信号送れてなかったのは
ハブのせいじゃなく、キーボードがいかれてたんです。
1年前に買ったきり放置だったのですが、鍵盤の半分以上が操作不能でした。
(力を込めて打鍵したところ、軽く鳴りましたw)
噂には聞いていたけど、これがEdirolクオリティか…。
669名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 00:37:04 ID:O7H0XQK6
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/usb-hub/u2h-g4s2/index.asp
単純にUSBの電力不足じゃねえの?
セルフパワー式のUSBハブ(ACアダプタつきのもの)にしてみればいいとおもうよ
670名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 01:44:33 ID:qBHq/0el
マルチエフェクターを通してギターを録音すると音がこもって
しまいます。。。
直で録音すると平気なんですがこもらない方法ありますか?
671名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 02:02:07 ID:mGub4ERD
>>670
環境くらい書け
672名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 11:53:47 ID:KqPy9ISB
>>661
今まで作ったの殆ど人あげた曲なので、ここ覗かれていたら怖いです。
だからまた新たに作った曲あったら上げます
673670:2007/05/05(土) 12:31:55 ID:ROAAnGcJ
>>671

すいません。
ソフトは今sonar6をつかっております。インターフェースは
ローランドのUA-25です。
よろしくお願いします。
674名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 19:01:04 ID:duGWxyka
>>673
馬鹿か。
>>670の質問聞かされた相手が何考えるかぐらい考えろ。
なんでマルチエフェクターの機種名を必死に隠すんだ?

ほんとは答えてもらいたくないんじゃないの?
675名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 20:50:34 ID:+1Px48Y9
この人の使ってるサンプラーって何でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=n5ic8DrQ__A
676670:2007/05/05(土) 22:41:32 ID:FsPGS/vr
>>674

すいません。答えてもらいたいですよ。
マルチエフェクターの機種はBOSSのGT-6です。
お願いします。
677名無しサンプリング@48kHz:2007/05/05(土) 23:05:10 ID:RhlvBExP
>>675
ttp://www.roland.co.jp/products/boss/SP-303.html
これじゃないかなぁと思うものの、自信はイマイチです。
678名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 00:59:24 ID:J7OgBtOG
DTM歴1年の初心者です
皆さんが気に入っている 買って良かったと思ってる音源を教えて下さい
ハード音源 ソフト音源 サンプリングCD 主観で結構ですので
どうか教えて下さい
679名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 01:02:40 ID:GEyez7ev
>>678
virus CとV-Synthはガチ
680名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 01:19:44 ID:J7OgBtOG
>>679
人気がありますよね
お店で触ってきます どうもでした 感謝
681名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 01:24:54 ID:PcbFWwxs
XTマジ欲しい
682名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 06:30:34 ID:MZwLYALN
>>677
ありがとうございます。
683名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 17:58:10 ID:rNHwCSUr
PCに接続する時の順番を知りたいのですが


PC→オーディオインターフェイス→ミキサー→ここでミキサーにスピーカー、マイク等を接続

ってのが基本構成ですか?
684名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 18:09:20 ID:lj5wP+1D
>>683
何をどうやりたいかによるので正解というのはない。
その接続で不自由感じないならいいんじゃないか?
685名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 18:12:38 ID:rNHwCSUr
>>684
何がやりってわけじゃなくて

今ミキサーやオーディオインターフェイスを購入しようと考えてるのですが
どういう接続方法なのかな?と思いました。

これだとおかしいんですかね?
686名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 18:13:47 ID:+ttNhm1d
>>683
だいたいそんな感じの基本構成でいけますよ(細かいケーブルの取り回しを別にしたら)
最小構成ではミキサーなしでもいけます
その場合は
マイクはオーディオインターフェイスMIC/LINE INにいれます
オーディオインターフェイスのLINEOUTからパワードスピーカーに出します
パッシブスピーカーの場合は間にアンプが必要です





687名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 18:46:53 ID:rNHwCSUr
>>686
なるほど
どうせならミキサー買った方が色々音の管理が楽になるとおもったので買おうと考えてます。

あとミキサーから直接PCに接続だとIn/Out時のノイズ等の問題は、PCに直接マイクやスピーカーを接続してるときと変わらないですよね?
688名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:05:07 ID:+ttNhm1d
<<687
キサーからAudioI/Fにいれるんですよね?

PC −[USB or Firewire] − AudioI/F <--- [LINE]---- MIXER <----MIC

PC <--- [LINE] --- MIXER や PC <--- MIC じゃなく
689名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:06:05 ID:+ttNhm1d
正)

>>687
ミキサーからAudioI/Fにいれるんですよね?
690名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:11:16 ID:COG9/L1u
皆様の意見をお聞かせ下さいませ。

【OS】 Win XP Home
【CPU】 Pen4 2.26GHz → 2.4GHzにOC
【RAM】 PC2700 512MB x 2
【ホストシーケンサ/DAW】 Cubase VST32 5.0
【オーディオI/F】 Line6 Toneport
【質問/問題点】
いい加減Cubase Studio4に移行しようかと思っているのだが、
PCを買い換えてCore2Duo機にしてからのほうがいいかな?
このスペックでもまだまだいけそう?未だにFSB 533MHz。
用途は打ち込み&ギター録音です。
691名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:34:41 ID:+r1uHHtW
>>690
打ち込みの方式にもよると思うけど、現状のまなで全然楽勝だと思う。
692名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:37:43 ID:eu5SwvQ5
>>690
音源何使ってるかにもよるが、
自分ならPC買い換えを優先するな。
693名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:43:16 ID:34V25fl5
Cubase4に欲しい機能が無ければ別に必要無いんでないかい
というか今具体的な不満が無ければ別にいいんでないかい
694名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:50:32 ID:+ttNhm1d
>>688

>あとミキサーから直接PCに接続だとIn/Out時のノイズ等の問題は、PCに直接マイクやスピーカーを接続してるときと変わらないですよね?

質問にそのまま答えると「あまりかわらないかも?」です

もし質問が「現状のPC内蔵オーディオ入出力」 と 「AudioI/F導入後の(MIXERを介した)オーディオ入出力」の比較を意図するなら

“音のクオリティ及びノイズの問題は“PC直結?”より向上する”とおもいます
695名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 19:51:18 ID:+ttNhm1d
アンカー間違えたっ吊ってきますっ
696690:2007/05/06(日) 20:01:58 ID:COG9/L1u
>>690-693
ありがとう、ここで質問してよかった!
スペック的にはそんなに悪くないって事ですね。
音源はずっとフリーのを使ってたので、
ベース音源→MAJESTIC、ドラム音源→BFD
を購入しようかと思っています。他は適当にフリーで。
一番の不満は「ホストシーケンサ何使ってるの?」と聞かれたときに答えるのが恥ずかしい事です。
あと新しいのを買えばいろいろと利点があるだろうという妄想です。
697名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 20:56:16 ID:ZMlSuWr6
サイケデリックに最も適したDTMソフトはなんですか?
698名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 21:43:23 ID:5nRQupp3
SynthEditで、LoopAZoidを立ち上げドラムを鳴らしているのですが、
MIDIからのヴェロシティ操作が効きません。
スネアだけフェードインしたい場合や、細かい音量調節などはどうすれば良いでしょうか?
699名無しサンプリング@48kHz:2007/05/06(日) 21:55:49 ID:QafMvFjr
>>697
Reason3.0 に決まり
もしくはLive
700ハーピィ:2007/05/07(月) 04:21:37 ID:m6bXTjvP
E・∇・ヨノシ <700ゲット♫
701名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 06:13:48 ID:FFYVrDhK
オーディオI/FからE.ギターを録音する際はギターからシールドで直接するんですか?それともギターアンプの前にマイクを立てて録音するんですか?
702名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 07:12:23 ID:G75MPC71
どちらでも可能です
703名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 08:02:13 ID:FFYVrDhK

双方のメリット、デメリットがあれば教えて下さい。
704名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 08:30:34 ID:7xjIYFCP
>>703
よく知らないので、予想で書き込む
直接接続すると音質がよくきれい(clean)に録れる
ギターアンプにマイクはエレキギターらしい音で録れる

オーディオインターフェイスに直接ケーブルを挿して録音するときには、
PODなどのアンプシミュレーターというエフェクターを間にかませる事が多い。
理由はエレキギターらしい感じにならないからだとか。
705質問:2007/05/07(月) 10:36:59 ID:1YcsCZil
DTMに興味があり先日、色々機材を買ったのですが
早速トラブル。
1・EDIROLのUA-25というインターフェイスを接続したのですが、無事インストールは出来たと思うのですが
メディアプレイヤーなどで普通に音楽を聴くと所どころ音が切れます。
インターフェイス→スピーカーにつなげて音は良くなったものの音楽を聴くとところどころ『プツッ』っとおとが切れます
説明書のトラブルシューティングにも載っていたのですが『バックグラウンドの処理を優先にする』の設定
USBの接続をインターフェイスのみにする(マウス、キーボード以外)
他のソフトウェアを起動させない、
などをして試してみたんですが音が途切れます、PCの設定が悪いのかそれともインターフェイスが悪いのかもわからない常態です。
インターフェイスにする前、PCの通常のスピーカーでは音が切れることはなかったです。
メーカーに問い合わせしてみたんですがつながらないので書き込みました。

2こちらは質問なんですがMIDI音源がならないと言うトラブルです。
ネットなどでDLしたMIDIファイルをメディアプレイヤーで聞こうとすると音がなりません。
時間は動いています、
サウンドとオーディオデバイスのプロパティでMIDI音楽の再生をEDIROL UA-25にするとならず
インターフェイスを買う前の設定していたものにすると普通に音がなります。
これはEDIROL UA-25にMIDI音源がないから音がならないと考えていいのでしょうか?
つまりインターフェイスにシンセサイザーなどを接続すると音がなるということですか?
質問ばかりですがどなたかわかる方助けてください。
706名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 11:19:47 ID:od+HNZxE
>>705  とりあえずE-mail欄にsageと書きこめ

1 PCのUSBまわりのトラブルorUAの不良 USBカードを代えてみてダメならUAが悪い
2 UAからは音は出ないよ UAは変換するための機材
707名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 13:32:03 ID:Vr2YiX0G
みなさんDAWソフトはどんなの使ってますか?
今ProToolsかLogicを買おうと思っています
708名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 14:21:23 ID:Sli2Oxz6
>>706
質問スレをsageる必要ないだろ
下に埋もれてるよりむしろ上がってる方が良い
709名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 15:26:22 ID:sxdm2Pu0
age厨とsage強要厨の戦いか
710名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 16:35:22 ID:Pdt1yry9
よく行く楽器店はソフトシンセばっか置いてるんだけど
ハードの時代は終わっちったの?
711名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 16:44:04 ID:ljf9a78t
PCのラインアウトに直接EDIROLのMA10-Aを接続しています。
先日うっかりMA10-Aの電源を入れたまま、PCの電源を入れてしまいました。
そしたらスピーカーからブツブツといやなノイズが出て、コーン紙がハッキリ
目視できるほど変な動き方をしていました。
あまり気にもとめずに、いざ音源を鳴らしてみたら、音割れがひどくてまともに
再生できなくなってしまいました。
これって、直すことができますか?買い替えたほうがいいですか?
712名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 17:34:57 ID:32AqMY4M
>>710
オマエのよく行く店は楽器店じゃなくてDTMコーナーがあるPC店と見た
常識的に考えてソフトばかりって事は無い
713名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 19:01:05 ID:N3LLoSTx
>>706
基本的に質問スレは
質問者:age
回答者:sage
だとおも。
714名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 19:58:23 ID:IDo+A0po
>>711
ご愁傷様かと。
715名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 20:01:47 ID:ljf9a78t
>>714
やっぱり、、、orz
レスありがとうございます。
716名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 20:54:18 ID:HgnhjQlg
>>707
Singer Song Writer Lite 4.0 for Win
>今ProToolsかLogicを買おうと思っています
MACかUNIXか?


>>710
いわゆる昔ながらのハードシンセは種類が少なくなっただけ。
デジタルピアノはかなり増えたのではないか?
パソコン周辺機器のインターフェイス、サンプラーやデジタルレコーダーに
力を注ぎすぎている面も見受けられるから、メーカーが終わらせたのかもな。
717名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 21:59:38 ID:VYL1HlR+
くだらない質問ですが、MIDIシーケンスファイルをオーディオCDに焼いて
普通のCDデッキで聴けるようにするにはどんな形式に変換すればいいでしょうか?
また、それができるフリーソフト等がありましたら教えてください。
718名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 22:09:33 ID:v5zcc8yN
普通にレコーディング汁
719名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 22:40:45 ID:od+HNZxE
「MIDIファイルをオーディオCDに焼いて普通のCDデッキで聴けるようにする」
大事な何かが欠落していることに気がついているかな?
720名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 23:07:53 ID:od+HNZxE
「MIDIファイルをオーディオCDに焼いて普通のCDデッキで聴けるようにする」
大事な何かが欠落していることに気がついているかな?
721名無しサンプリング@48kHz:2007/05/07(月) 23:08:17 ID:SgpZH4xd
とりあえずWAVファイルにしちまえ!
それで万事解決。
722名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 00:38:51 ID:gaceznX+
そっか、「音源」だね!とんくす!
723名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 00:52:33 ID:1waSYf9m
1.ラジカセをスピーカーに近づける。
2.ラジカセの録音ボタンを押す。
3.同時にパソコンのMIDIファイルをスタートする。
4.ラジカセに録音できたらテープを巻き戻す。
5.マイクを用意してラジカセのスピーカーの前にセットする。
6.DAWソフトの録音ボタンを押す。
7.同時にラジカセのテープもスタートする。
8.無事DAWソフトにオーディオとして録音できる。
9.適当にCD焼くソフトでオーディオCDにする。
10.無事完成!
724名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 09:35:57 ID:1KAYt3lw
【OS】 XP SP2
【CPU】 セプロン3200(クロック 1.6GhzのL2は512kb)
【RAM】 1G
【その他・求める結果など】
midiとステレオ入力とマイク端子2つを同時使・録音用出来て
ダイナミックレンジが高い機種オーディオインターフェイスってどれ?
中古のY56KをつけたMTRを買うか迷ってる。

手持ちの音楽機材はギター関連だけで、PCのソフトシンセサイザーとか
マイク(1000円のを申し訳程度に持っているけど)すらない。
弦楽器も録るし、やっぱり高いのがいいのかな?見た目で
SeideのC-VT2000か、Electro VoiceのE/V BLUE CARDINALってのを買おうかと(特価になっているのが不安
あとドラムが欲しいんだけれど、デジタルドラムにPCの音源を飛ばすって出来る?
ヤマハのDD55を買おうと考えている。
725名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 10:35:20 ID:8y/0LrgR
質問でごわす。

電波ソングのヴォーカルって人間が普通に歌ってるんですか?
男が歌ってるのを転調したりとかしてるんですか?
726名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 10:51:47 ID:RrqwcoOB
>>724
予算次第としかいえんが あなたにはデジタルミキサーが向いてるような気がする
727名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 13:39:06 ID:cvcQyDXY
http://www.youtube.com/watch?v=qntkScctAgc

この曲の3秒、8秒あたりでなってる

フワンフワンフワン、みたいな音ってどうやって出してるんですか?
楽器なんですかね?シンセで作ってるんですか?

どうやっても出せないんですよね
728724:2007/05/08(火) 13:43:01 ID:1KAYt3lw
予算は10万です。ただ中古で店においてあった5万のアコギがほしくなってきてる。
デジタルミキサーですか。。ソフトが別にいるので考え中。ボスのインターフェイスは上の条件満たしてないんだよな・・
ズームの新発売の製品はMIDIがないし音も大金払うほどじゃ。ローランドの部屋の環境にスピーカーを調整してくれる
M-16DXってのも気になるけどスピーカーとかケーブルは中古になるしなあ。。マイクも買えない上MIDIがこれにもない、、。

E-MU 0404 USBがベストなんですがマイク2本(MIDIは同時利用できるか微妙。)同時録音が限界で、
シンセとか一緒にイン出来ないのが痛い。上位機種もないし。。
MTRとMIDIインターフェイスを買って、別に考えるのがいいかなあ・・
上で言ったY56のついているMTRはYAMAHA AW4416と言う商品です。HDDを交換しないといけないけど。。
M-16DXと値段は同じくらい。
729名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 14:11:05 ID:2T7SmxE6
オーディオI/F使ってたら、オーディオカードの性能って音質に関係なくなるの?
730名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 14:31:59 ID:AJYk5c0B
>>728
FireWire410でいいんじゃないか?
意外と中古でよく出回ってるし、予算10万あるなら、
それにダイナミックマイクとコンデンサーマイク加えても
予算内に納めようと思えば収まると思うよ。
個人的にはガッツリ系でいいならSM57とMXL2003がオススメ。

>>725
俺が知ってる限りでは普通に人間が歌ってる。
電波ソングはハイテンションな状態で冷静に歌うというジレンマ。

>>727
この音で良いのか分からんけど、ギターのワウの音のことを言ってんのかな。
「ギター ワウ」みたいにでググってみるといいかも。

>>729
仰ってる意味が分かりません!
超適当に訳すとこんな感じ?
「専用のDAC持ってたらオーディオカードの音質は関係ないの?」
これなら、一概にそうとは言えない。(と思われる)
731名無しサンプリング@48kHz:2007/05/08(火) 14:45:42 ID:DqxrdpLA
>>728
オレならヤマハのデジミキMWあたりで CUBASEついてくるし
MIDIは別系統で処理 いまさらAW4416はいくら安くてもおすすめできない

>>727
フィルターセクションでエンベロープをいじってみる あとはディレイかける

>>729
USBから音を出し入れするのであれば サウンドカードは無くてもいいことになるね
732名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 02:13:37 ID:n4zE4Lfj
初心者なんですが、ソフト選びに困ってます。

OSはXPなんですが、良いソフトありませんか?

あと、ソフトだけで一定水準の物は作れますか?周辺機器とかは必要ありますか?
733名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 02:37:13 ID:QSNuz8pH
>>732
一太郎とか良いと思うよ
かなりの水準で文書作成できるし!
周辺機器はいらないしね!
734名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 05:55:18 ID:p/JD4e+6
まず音楽というものは、子供の頃からレッスンに通い、専門の訓練をうけ、人生をかけて
技術を磨いたひとによって奏でられるものであって、パソコンソフト買っただけで
他人を説得する力のある芸術を作れるとは思わないでいただきたい。
ソフトだけで作りたいなら、パソコンの知識がかなり必要。
一定水準の意味とか基準がわからん。道具が人間のセンスを決めることは無い。

735名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 06:21:18 ID:D6wnb03Y
音楽ってのは大衆が織り成す文化
高級貴族から黒人奴隷まで誰もが各々の感性で奏でるもの
そこには客観性なんて皆無で自分がどう感じるかが全て
736名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 08:54:18 ID:KJ7JtXgF
おまえらミュージシャンだから素人にわかりにくい説明になってるぞ

>>732
ソフトと一口に言っても色んな種類のソフトがある
DAWやVSTiやVSTや自動作曲ソフトや他にも挙げてたら面倒なほどの種類がある
その種類の中でもド素人レベルのものも有ればプロユースの物もある
だが、全てにおいて共通しているのはPCが音楽を作るのではなく、人間がPCを用いて音楽を作るという事
PCやソフトを揃えても、使う人が初心者なら厳しい
逆に、長年やってきた人ならPC使わなくとも曲を作ることが出来る
つまり一定水準の楽曲を作れるか?という質問の回答は「オマエには無理」

観点を変えて一定水準の音質を作れるか?という質問も出てくると思う
同じソフトを同じ様に使えば、一定の物は作れる
但し、「一定」と言っても世間で認められる「水準」というオマエの単語に該当するかというと否
最初のうちは一定の低レベルな物が量産される


つまり、オマエはDTMを甘く見すぎだ
737名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 11:48:44 ID:KdbL9ab3
まあ分かってるとは思うが、732の文面は、
ハード無しでソフトだけで一定水準の音色は出るか、
作業はできるかってことだよな?
738名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 16:29:43 ID:BAeUoBtu
>>732
正直、ソフトは財布と相談&見た目で選んじゃっていいよ。
必要な周辺機器は必須じゃないけどMIDI鍵盤・ギターとか弾いたり
歌入れたりしたいならオーディオI/F(大体コレになんらかのDAWソフト付いてる。前もって調べれ)
後はしっかりモニターできるヘッドフォンとスピーカー。コレは必須。

とりあえずやってみたいだけならMSP(free)+ASIO4ALL(free)+それなりのヘッドフォン。
しばらくやってりゃ>>734>>736の言ってる事が理解できるはずw
739名無しサンプリング@48kHz:2007/05/09(水) 18:32:45 ID:TD+SHSa2
>>732
君は何をどのようにしたくて、
君の言う「良いソフト」を探しているのかな?

一番肝心な最初のところがよくわからないと、
君が言う「一定水準」とかいうレベルが、どの程度を示しているもんなのか、
質問を受ける側だって誰もわからないよ?

困ったら、無茶区せんせいに聞きなさいね(はぁと)
740名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 02:43:14 ID:VSd35ne/
DTMする場合ってやっぱりサウンドカードとか
ハイエンドなものをつけたりする必要があるんですかね?
741名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 03:40:08 ID:V7IuyHAD
もういい加減釣りはやめてくれませんかね?
742名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 07:25:58 ID:2gvFAMXl
ハイエンドなサウンドカードにはDAWソフトがついてくるから
それでDTMやればいいんじゃね?
743名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 08:02:58 ID:dDdwVGvM
EDIROL High Quality Cable SeriesのFireWire 6ピン-6ピンケーブルはやわらかいですか??

シールド並にやわらかいFireWireケーブルが欲しいんです。
744名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 09:07:13 ID:uLpAK0Yo
>>740
サウンドカードとかハイエンドなもの
        ~~~~
とかって言われても、他に何を指すのか判らんけどもサウンドカードは必要じゃない
最近のガキはPCが曲を作るというイメージに近いものを持ってるみたいだが、音楽は人間がPCを使って作るもの
PCで奏でる方法や楽曲を録る方法なんてほかにもある
楽器店に行ってカタログを集めたり雑誌を読んだりしてニヨニヨしてみろ
勉強になるぞ
745名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 09:42:19 ID:IM0CcL0r
大体の人はAudioIF使うだろうしなぁ
746名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 10:06:11 ID:bL6BAMVo
だからとかなんでは?
747名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 10:33:53 ID:2gvFAMXl
>>744
そんなゆとり世代にBANDINABOX
748名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 18:39:55 ID:UbC5PpYf
ミュージック・クリエーター PRO2 持ってる自分が、SONAR LE手に入れるだけのためにオーディオインターフェース買う必要ありますか?
749名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 18:41:41 ID:m/NmuINJ
お金を かけないで MIDIから WAVEにする 1番 いい方法を
誰か 教えてください!
どうやって 録音すれば いいのか さっぱり 分からないんです。
誰か お助けください !!
750名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 18:45:41 ID:OFjqudJv
>>749
マルチうざい
751名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 18:59:05 ID:RkM5Tcda
752名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:00:04 ID:uLpAK0Yo
>>749
どう考えても無理
753名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:46:38 ID:dk9mMlJl
VSTiプラグインを使えるフリーのMIDIシーケンサーありますか?
SequiturとかはVSTi使えないんでしょうか?
754名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 19:57:23 ID:bArVAppU
あーなるほどmidradioで再生して録音ソフトに流し込むわけだ 頭いいねー
755名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 21:50:58 ID:gAlSKWPH
>>753
MSP
756名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 22:27:07 ID:jUj7sSFa
すみません。都内でミキサーや音源の中古を扱っている所で、
品数豊富なとこといったらどこでしょうか?
757名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 23:18:06 ID:bUJUu96d
夜分遅く大変申し訳ありませんが
どうか私の質問聞いて下さい
MIDI
758名無しサンプリング@48kHz:2007/05/10(木) 23:34:07 ID:bArVAppU
チャット開始 ようこそ>MIDIさん
759名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 00:20:54 ID:w5nEmFzV
質問です。
DAWでVSTiプラグインを使いたいのですが、
えr
760名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 00:25:51 ID:KByPt+CC
>>754
DirectXのGS音源でいいなら、WAV出力出来る再生プログラム使えば
なんでもいいと思う。winampでOutputをWaveWriterにするとか。
761名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 00:50:01 ID:i67Bxtmz
740です。説明不足ですみません。
DTMをするにあたってサウンドカードは必要なのでしょうか?
また、必要な場合はやはりハイエンドの方がいいのでしょうか?
762名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 00:57:35 ID:1Z1aq2eq
初歩的な質問なんですが、「マルチトラック」とは具体的にどういう意味なんですか?
763名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 01:01:00 ID:WlRous0C
複数のトラック
764名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 01:01:06 ID:hwILLx8N
>>761
それは「質問」なのか?
「おれはDTMっちゅうのをやりたいのだが,サウンドカードやら何チャラって言う
ものの必要性を感じないから買いたくないんだが,それでも何とかなるんだろう?」
としか読めないんだが。

べつに買いたくないやつに無理に勧めるほどの親切心も持ってないから、
俺は勧めないね。買ったってどうせ使えないだろう,機材に失礼だよ。
765名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 01:13:30 ID:M214kexQ
>>761
別に無くてもいい。

766名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 01:15:27 ID:cHocJM+P
>>761
サウンドカードは要らないよ。
AudioI/F買えばいいから。
宅録にハイエンドなI/Fも必要ない。
10マソも出せば余裕。
767名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 01:16:01 ID:i67Bxtmz
>>764
ちょっとそれはひねくれすぎだろw
どこをどう解釈したらそうなるんだよ!
深読みしすぎだろ。別に勧めてくれ
俺にDTMをさせる勇気をくれとか一言も言ってないですよ。
シンセサイザーとかインターフェイスとかソフトウエァは
音楽製作をするに当たり欠かせないものだと思うけど
DTMってのは音を作ることだから単純にあったほうがいいのかなと思って
質問したのに、ここまで言われたらさすがになんか引きます。もういいです。
ちょっとおかしい…

768名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 01:33:12 ID:CzBwe8s8
>>767
テンプレも使わずに質問しようとするから
まともに扱われないだけ。

君は現在どんなPC環境を持っていて
どんな音楽をやりたいのか、
どのくらいのクォリティを求めているのかなど
全然わからないから、誰にも答えようがないのだよ。

769名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 01:40:02 ID:3Ww/kzcJ
サウンドカードが無くてもDTMできるかどうかって質問だろ?
出来るって答えておけばいいんだよ
770名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 02:12:44 ID:bOKjRVdn
まあ昔は音源とMIDIインタフェイスだけでやってたんだしな。
今だってソフト完結&リアルタイム入力しないならなんとか出来るでしょ。
まともにmix/mas出来るかどうかは別だし、めんどくさげでゲンナリするが。
771名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 10:37:27 ID:TKdRKfKp
>>767
この板の住人はガチで心が狭いので気にしないでください。
772名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 15:29:35 ID:/kKHuQcA
>>767
まともな答え求めてるならそれなりの質問の仕方あるだろうに。
773名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 17:08:37 ID:ZALQoAUc
「ドライブに行きたいがクルマは必要ですか」と訊かれてまともに答える奴もおらんだろ
774名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 17:25:45 ID:KrB7Wi14
ちょっと前の俺だったら聞きかねない質問だと思った。
サウンドカードなんて意識したことなかったからな。
775名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 17:29:18 ID:3Ww/kzcJ
おまいらいつまで引っ張るんだよ
776名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 20:15:42 ID:vdwKASTz
質問です。
ニンテンドーDSのイヤホン端子を使ってパソコンに直接音を送りたいんですが、どんなケーブルを使えば接続できるんでしょうか?
テレビとビデオをつないでいたAVケーブルだと形が違うと気付いてorz状態です
777名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 20:22:15 ID:52+EZFWA
ステレオミニプラグ

そこらの量販店にでも売ってるやつでいい
778名無しサンプリング@48kHz:2007/05/11(金) 20:53:11 ID:EZIDnzNM
しかし何故ダイワハウスなんだ?
779776:2007/05/11(金) 22:27:41 ID:Lvzn4WrY
>777
ありがとう。パーフェクトに解決しました。
780名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 03:35:25 ID:rDihstK9
BFDとMAJESTIC買おうと思ってるのだが、メモリ1Gじゃ無理だと思いますか?
781名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 05:44:29 ID:wQPIZzpC
無理ってことないが、
実用的じゃないと思う。
782名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 10:38:09 ID:5XYTQhkB
今sswつかってぜんぶじぶんでうちこんでるんですが

asid とかでつくった曲って

じぶんで作曲した物だと思えますか?

買おうか迷ってるnですが
783名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 10:52:13 ID:vQ9y/VK8
自分で弾いてないという点では打ちこみもループ切り貼りもおなじようなもんだ
784名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 10:59:48 ID:n/GRT/0g
>>783

それはいくらなんでもないだろw
785名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 11:00:04 ID:6a/+kP44
自分で生み出したかどうかは結構大事な部分じゃね?
786名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 15:10:17 ID:aCccHku2
手段が何であるかより
作品のオリジナリティとか作り込みの問題だよな。
787名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 15:14:03 ID:veV2eZwA
使い方次第だろ。アリもん貼り合わせてアレンジの範疇しかしないやつが
大半な気もするが、実際は自分でフレーズも作れるんだし。
アルペジエータ使うと作曲じゃないのか?みたいなもんだと思う。
788名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 16:20:15 ID:aCccHku2
でも一般論として、音楽やるやつに
「ACIDで曲作ったよ!」「あ、あぁ…」
という空気になりやすい所はあるな。
裾野が広いから。
789名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 16:37:11 ID:veV2eZwA
まーね。ちゃんと作曲出来ないからACIDで並べる、って人が多いのは確かだよな。
790名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 18:09:25 ID:Zm3Ivs6n
iMac Core 2 DuoでOSは OSXの最新版10.4.9です。

オーディオインターフェースとしてM-AudioのFireWire Soloを
購入しました。つい先日までは使用できていたのですが
音が鳴らなくなったのでドライバを再インストールしようと思い、
ドライバのバージョンを変えてみたりして何度も試みたのですが
インストールできたように見えても認識されることはありませんでした。

そこで、質問なのですが、今までにインストールしてきたドライバなどを
すべて削除したいのですが、ゴミ箱にドラッグするだけで良いのでしょうか?
それとももしかしてどこかに残っていたりするのでしょうか?探してみた限りでは
残っていないようなのですが、なぜか先へ進まないので、どこかに
ドライバが残っているのではないかと思われますが、もしそうならば
どこを探したら良いのでしょうか。よろしくお願いします。
791790:2007/05/12(土) 18:31:44 ID:Zm3Ivs6n
すいません、自己レスです。

解決しました。

とても些細なことですが、FireWire製品でバスパワー供給タイプの場合、
再起動を必要とするときにはすべてのケーブルを引っこ抜かないと
いけないということが抜け落ちてました。

電源ケーブルを引っこ抜いてもMAC本体から電源を供給してもらっていたから
再起動になってなかったようです。

お騒がせして申し訳ないです。
792名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 20:56:49 ID:CG1uA8ND
質問させてください。
YAMAHAの01Vなのですが、内臓エフェクトをかけた音をAUXOUTから出したいのです。
どなたか方法をご存知の方がいらっしゃいましたら御教授願えませんでしょうか、
何卒、宜しくお願い致します。
793名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 21:23:27 ID:MgeN7GvF
>>732
×内臓 ○内蔵
01Vの仕様は知らんが、AUXというものへの根本的な理解が間違っているとおもう ゆとり?
794名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 21:25:44 ID:QBTWAmic
busアウトのこと言ってるんだろ
795名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 00:46:49 ID:cQ5FoJig
busアウトのことです。すんません。
796名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 01:37:04 ID:M9r3tTSh
O1V96ならできるんだからできるんじゃない
797名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 02:13:03 ID:LEyA/g4O
ハードは何も持ってないんですけど、
ソフトシンセの音色をPCに繋いだキーボードで奏でる事は出来るんですか?
798名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 02:16:12 ID:LK0f9kXZ
普通に可能
799名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 02:28:04 ID:LEyA/g4O
キーボード買おうと思ってるんですけど
基本的にソフトシンセの方にお金使いたいんです。
そこそこいいやつを一台持ってて、ソフトシンセを沢山持ってればいいんですね。
800名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 02:42:28 ID:mLuCokua
使ってるパソのスペックも考えなよ
下手なスペックのパソコンでシトラスとか立ち上げたらその時点で終わりそうだ
801名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 06:40:33 ID:WUFRdmTa
ハウス、テクノ系の曲を作りたいのですが何か適した音源ありますか?
802名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 09:41:06 ID:4xf7qVJm
質問です。
マイクで歌を綺麗に撮りたい場合はどうしたら良いでしょうか?
先駆けとしてダイナミックマイクを買おうと思います。
ノイズが乗らないで同人作品程度で作るにはSHUREのPG58では役不足でしょうか?
それならばSM58を購入するつもりです。
またサウンドカードを選ぶ場合はSN比以外に気をつけることはありますでしょうか?
他にも気をつけた方が良い点がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
803名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 12:53:42 ID:tuzZFjJx
マイク録音のノイズはマイク自身ぶっこわれてない限りあんまり関係ないが
高性能なほど周囲の音(ほんとのノイズ)を拾ってくれるので環境のほうが問題
パソコンで録りたいならサウンドカードじゃなくてUSBインターフェースのほうが
なにかと便利じゃね?
804名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 13:24:16 ID:HXAgdDna
IFは外付けのFirewireかUSBがいいね。
PC内蔵型はノイズ拾いまくる。
805名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 13:43:52 ID:TvQuFbNu
質問です。

PC-180というMIDIキーボードをSONAR LEで使っていますが
入力時に鍵盤のベロシティを無視する方法ってありますか?
どんなに弱く引いても一定の強さで入力されるようにしたいのですが。。
806名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 15:08:31 ID:4xf7qVJm
>>803,804
レスありがとうございます。
さすがDTM板だって感じです。
感謝です。

マイクはPGとSMで約2倍の値段差があることを考えて悩んでました。
SMの方は周りの雑音も入りにくい様なのでこちらはもう少し悩んでみますね。

インターフェイスはUSB接続のマイク入力辺りを探してみれば良いのですよね?
がんばります!
ありがとうございました!
807名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 15:13:41 ID:sDoX7g4D
なぜか2ちゃんでの仕様が変わってしまいました。(名前のところにポインタを置くとピンク色に変わったり、板を開く際に変なAAが出てきたりと。

どうすれば前の環境に戻すことができますか?
808名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 15:30:23 ID:waBRZngY
過去を振り返るな。
目の前の現実を受け入れろ。
809名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 15:56:47 ID:sDoX7g4D
自己解決しました
810名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 17:31:58 ID:QgOahZTm

【OS】 WindowsXP/x64 SP2
【CPU】 Athlon64 X2 5000+
【RAM】 1.5GByte
【ホストシーケンサ/DAW】 TraktorDJ Studio 3.2

【オーディオI/F】 Edirol UA-20/UA-25
 (どちらもEdirolのサイトから最新のx64用ドライバを落としました。)

【質問/問題点】
 2系統の出力が必要になったので
 今まで正常動作してたUA-25に加えて
 死蔵してあったUA-20も接続しました・・・が
 UA-20のほうは「不明なデバイス」となるばかりで、利用できません。
 今まで接続していたUA-25は問題なく動作しています。
 何度
   アンインストール→USBケーブル切断→電源断→電源起動→インストール→USBケーブル接続
 を繰り返しても同じ症状。

【その他・求める結果など】
 ASIO対応機器でのオーディオ出力が2系統欲しいので
 UA-20/UA-25の両方からオーディオ信号を出したいです。
811名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 17:53:49 ID:HXAgdDna
>>810
やったことはないが、確か
USBのオーディオI/Fって1つしか使えないんじゃなかったっけ?
ちなみに自分の場合FirewireのFA-66とSD-90のUSBオーディオで同居できてるけどね。
812名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 20:40:48 ID:0R8XTazN
リズムトラックで、ノイズのような、歪んでいてこもっている感じの音がよくあると思うのですが、
そういった音はどうやって作っているのでしょうか?
813名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 21:26:54 ID:jyvpyBHF
サンプラーを買おうと思うのですが、
サンプラー入門にはどの機種がよいでしょうか?
なるべく安いものがいいです。
814名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 23:06:31 ID:WWY3JB82
815名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 23:35:00 ID:0TtsQfT/
>>812
ディストーション
816名無しサンプリング@48kHz:2007/05/13(日) 23:53:25 ID:QvGLGN0+
パソコンとアンプをつなぎたいんだけど、
USBと光デジタルケーブルを変換する安い製品ってない?

3000円以下で。
817名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 00:47:27 ID:TdEcChXl
板違い。

あと、それは変換とは言わない。
818801:2007/05/14(月) 02:37:57 ID:poJ3Go6e
スルーされてしまったので、どなたか教えていただけませんか?
819名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 02:46:07 ID:OlAwNzI/
今は機材、何を持ってるの?
820名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 02:48:02 ID:OlAwNzI/
>>816
3000円以下じゃ無理。
821名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 02:52:39 ID:Qh+cWrqm
macbook core2duo1.8Gを使っています。
GarageBandで打ち込んだ音を聴きながらギターやベースを弾いてその音をパソコンに取り込みたいと考えています。
音質にこだわりはないので、rolandのUA-4FXの購入を検討していますが、ダイレクトモニタリング機能がないことがひっかかっています。
このような使い方をする場合、ダイレクトモニタリング機能は必須でしょうか?
よろしくお願いします。
822名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 10:53:55 ID:ZFOCZwM8
エイリアスノイズってどんなノイズですが?
画像でいえばギザギザですが、音楽ではどんなノイズになるんですか?

どうすれば発生するのかはわかりますが、どういう音なのかはわかんないです
823名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 11:33:12 ID:U5GKLCCx
>>821
ガレバン鳴らしてUAの音はヘッドホンで聴けばいい
パソコン上での同時モニタはできないから考えない

>>822
音階の上下と無関係にきこえる
824名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 14:00:15 ID:/E5CHcBt
>>822
楽器で出している音より低く,しかも割とはっきりした音。
楽器の音を徐々に上げると逆に下がるから聞けばわかると思うよ。
825名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 14:54:07 ID:SgQWTAZB
>>824-823
ありがとうございました
826801:2007/05/14(月) 16:42:48 ID:NQtksRl6
>>819
持っているものは
・Roland SH-201
・Cubase SE3

あと入門用の音源が欲しいのですが…
827名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 19:20:56 ID:t2A6iqHQ
>>826
音源として幅広く使うならMC-307かMC-505でいいんじゃない。

リズムマシンとかサンプラーに特化したものでいいなら
エレクトライブのER-1とかES-1で。
828名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 19:52:46 ID:LwzY+LOX
水っぽいオルガンの音(ビートルズのレットイットビーのギターソロ前で使われてる感じの)を
使ってみたいんですが、何という名前なんですか?
829名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 20:29:51 ID:nGvTgQEU
ベストな電池で駆動出来るギター用マルチエフェクターと、6chくらいの
ミキサーを御教授おねがいします。
830名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 21:03:34 ID:ljUdt7Kb
ノートPC使ってて、HDが40GBしか無いんです。
そこで、USBで接続する7200回転のHDをサンプル素材用に買おうと思ってます。
BatteryやKontaktのサンプル、DAWのループ素材等の専用として。
USBは2.0です。
操作面で遅くなったり重くなったりするでしょうか?
831821:2007/05/14(月) 21:13:58 ID:Qh+cWrqm
>>823
どうも根本的に勘違いしていたみたいです。
ありがとうございました!
832名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:11:33 ID:gECy7lIA
823が勘違いしてるように見えるが・・・
833名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 22:35:47 ID:nGvTgQEU
つけたします。ベリンガー/ポッド/デジテック/コルグ/くらいが選択肢ですが
WinXPです。あるいは、完全ソフトウエアアンプも考慮しています。

ミキサーは基準がよくわかりませんが「あたらしいもののほうがいいよ。」ってな
ことを言われたことが有ります。
834名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 23:46:14 ID:yseNNznQ
>>830
USBじゃ転送速度自体遅いから全然無理。
835名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 23:51:07 ID:Xyq4YLAy
質問です。予算17万、この使い道をどうするか迷っています。
【PCスペック】Windows Pentium3GHz 2GB
【所持ソフト】SingerSongWriter8.0VS
【その他機材】なし
【DTM暦】初心者に毛がはえた程度
【作曲ピアノ暦】15年以上

このスペックだとどちらが妥当でしょうか。
案1:5、6万程度の61鍵シンセサイザー+5、6万程度のオーケストラ音源
案2:全て88鍵シンセサイザーにつぎ込む

SSWに入ってたオケ音源以上のものも欲しいですが
88鍵あった方が曲作りが楽な気もして捨てがたい。
どの案にせよシンセサイザーだけは購入しておきたいです。
皆さんだったらどう使いますか?
836名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 23:57:27 ID:U5GKLCCx
>>835
やりたいジャンルを大雑把にプリーズ
837名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 23:59:05 ID:BFl3CL+q
ピアノあるんだろ
MIDIついてんのか?
838名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 00:14:38 ID:KXjV2/Lk
>>836
ジャンルは今のところはクラシック風希望ですが
もっと色々幅を広げてみたいとも思っています。
>>837
MIDIついてない木製の方のピアノしかないです。
ぽちぽちマウスで打ち込むのがつらいのでシンセ購入を前々から計画していたのですが
いまいちどれ買っていいのかわからず。
やっとこの案を出すところまで来たところです。
839名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 00:25:11 ID:gnRyXfKv
マウス打ちが辛いだけなら、別にハードシンセじゃなくても良いんじゃ?
88鍵のマスターキーボード買えば事足りる気がする。
840名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 00:25:53 ID:4DT52Auw
>>835
目的によると思うけど。
あくまで作曲ツールとして使って、最終的にはオケに演奏させるのが目的なら、
オケ音源にあんまりつっこむ必要ないよね。
逆に、打ち込んだものを最終形態として配信するのが目的なら、音源に金使って
キーボードは音源ナシの88鍵MIDIキーボードって手もある。

まあ、音源ナシのMIDIキーボードだとPC立ち上げないと弾けない、とか、
比較対象がSSWのオケ音源(VSCだよね?)ってあたりを考えると、
15万以下の音源付き88鍵(KorgのTR88とかYAMAHAのM08あたり)と
2-3万のソフトサンプラーっつー組み合わせがバランスいいかもしんない。
841名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 00:42:46 ID:4DT52Auw
あ、ピアノ持ってるのか。んじゃPCナシで気軽に弾くのはソイツでやって、
音源ナシの88鍵マスタキーボード+音源に金突っ込む、がいいかもな。

オーディオI/Fとモニタ持ってませんってオチはナシでよろしく。
842名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 03:26:30 ID:G2t5p5aF
高音質で録音したいので初めてオーディオインターフェイスを
買おうと思っています。
現在いくつかハード音源やソフト音源をもっていますが、やはり録音の際、
あるとないとでは音質は全然違うのですか?
843名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 06:42:05 ID:LviKAP5i
>>828
ハモンド。
844810:2007/05/15(火) 07:26:30 ID:DrZ2FXOK
>>811の方に教えて頂いた、
「USBのオーディオI/Fは1つしか使えない」って
どこかに資料ないですかね・・・。
どうやっても無理なら新しいのを買おうかと思ってます。。
845名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:48:44 ID:LviKAP5i
>>844
「1つしか使えない」ってのは、システムのデフォルトデバイスに1つしか
指定出来ないということだと思うよ。自前でデバイス列挙すれば同時に使える。
「1つしか使えない」かどうかと、「デバイスを認識しない」は別問題。

ドライバのreadmeに書かれてるトラブルシューティングは全部確認したかい?

# ASIOの話ならまたちょっと違うが
846名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 07:50:01 ID:6N9AjRGx
847名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 08:16:37 ID:VFyHJDXV
>>814
見た感じ、操作は難しそうですが
これが最初で大丈夫なのでしょうか?
自分はサンプラーに関して無知なので
実際どうなのかはわかりませんが。
848名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 08:36:31 ID:BY0nOzyg
不安なら自分で調べよう。
849名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 12:18:09 ID:McgHTbrL
フリーのDAWソフトでオススメなのってある?
ちなみにVistaです。意外と対応してないのが多いみたいだが…
850名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 12:30:49 ID:NlOM5AVz
ボーカルとギターをスタジオで録音してパソコンにデータで取り込みたいのですが
複数のトラックを録音するわけではないのでMTRを買うまでもなく、
ノートパソコンがないのでオーディオIFを買ってスタジオでそれを繋いで録音するのもできず、
こういう状況でオススメな録音機材はないでしょうか
mp3レコーダーとかで録音した場合、MTRに比べて音質は悪くなるんですかね
851名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 12:38:06 ID:6N9AjRGx
おまえらテンプレくらい読め
852名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 14:55:03 ID:BY0nOzyg
>>849
ほんと、フリーソフトの開発者って対応遅いよね。
さぼってないで、Vista対応くらいすぐしろよ。
タダで。俺様の為に。って感じ?

>>850
テンプレテンプレってうるさいよね。
こっちは全然わからないから聞いてるのに。
想像力のかけらもないんだろうね。ここの住人は。
それくらい読めよ。俺様の為に。って感じ?
853名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 15:37:07 ID:EVyi/DGw
だよねー。
はげしく同意。って所。
854名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 16:12:52 ID:4DT52Auw
>>850
R09なりH4なりMT2496なり、ググれば出てくんだろイカ野郎。
テメーみたいなカスはコンデンサマイクも買って幸せに浸ってろこのゲロ臭男が。
855名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 19:12:08 ID:lN8qiQgz
>>854は聖人君子
856名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 19:24:49 ID:sa0pIIv3
お聞きしたいのですが、市販されているまたはオリジナルのCDを楽譜にしてくれるソフトってありませんか?
857名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 19:43:23 ID:UUEJQvuP
初めまして、関東地方に住む、DTM歴2週間の、若者です
ドラムを、MIDIにして、wav変換するには、MIDIコードが、必要でしょうか?
その場合、どこに繋げば、いいのでしょうか?
現在の環境は、FANTOM Xだけで、パソコンも持ってません。
鍵盤演奏は、できるのですが、機材的な専門知識は、持っていません。
どうぞ宜しく、お願いします
858名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 19:47:21 ID:T2Lk1QCd
>>857
どうして所在地まで言う必要があったのだろうか・・・
859名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 19:56:35 ID:UUEJQvuP
もしかしたら、ここにいる優しいお方が、ぼくのお家に来て
指導して下さる事を、考慮して、所在地を発表致しました。
どうぞ宜しく、お願いします
860名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 20:30:23 ID:vrEdNp8p
ググレカス
861名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 20:37:42 ID:HSGBF/i3
>>856
無い
つうか不可能
単音とか簡単な和音ならともかく

>>857
いったい何をしたいのか
862名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 20:51:19 ID:UUEJQvuP
860さんにカスと言われてぼくの心はとても傷ついています。
861さん、えっと気を取り直して簡単に言うと僕の持っている
FANTOM Xで演奏した音をwavファイルにしたいのです。
パソコン持っている友達がwavファイルにしてCDにして持ってきてくれれば
音楽CDにしてくれると言ってくれたのです。
863名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:07:16 ID:hsiBjWBt
イタいなぁ
釣り?
864名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:07:24 ID:nS1pnF4A
Fantom-Xのマニュアルに書いてあるよ
結論としては君もPC必要
もしくはともたちにpcもってきてくるかきみがfantomをpcあるとこまでもってくか
865名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:07:33 ID:lN8qiQgz
>>862
君、妹は居るかね?
866名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:10:28 ID:zoT2O3v1
みんなでID:UUEJQvuPの家に遊びにいこうぜーw
867名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:14:27 ID:sa0pIIv3
>>861
やはり不可能か…ありがとう!
868名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:26:03 ID:0hSB5KtP
すいません。サウンドヲントからwavを取り出せる
ソフト知らないですか?
869名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:30:49 ID:aIX0m/Mp
>>843
遅くなったけどありがと。
調べてみよ
870名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:32:21 ID:1hzSKNSN
最近USBバスパワーのオーディオI/Fにノイズが乗るようになりました
本体を触ってみるとノイズが消えるんですがアースの問題でしょうか?
だとしたら簡単かつ手軽な対策などを教えていただけると嬉しいのですが
871名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:41:48 ID:KXjV2/Lk
835です。遅くなりましたが
836-841の方々どうもありがとうございました。
参考になりました。もう少し自分の中で検討してみます。
872862:2007/05/15(火) 21:45:53 ID:UUEJQvuP
>>863
釣りではないです。ぼくは真面目なつもりです。スミマセンでした

>>864
丁寧にありがとうございます。
まだ説明書を見てもわからない事だらけなのですが
ご指摘のようにパソコン持っている友達の所まで
FANTOMを持っていって説明書を見てやってみようと思います。
本当に感謝してます。ありがとうございます。

>>865
ごめんなさい
873名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 21:53:25 ID:JZSXAIOX
レイアウト、ってどうしてます?かなりがんばったつもりでも、上手く行かない。。

88キーボード{エレピ 木製鍵盤 巨大} PC モニター、キーボード トラックボール
譜面台、ミキサー、ギター、マイク、ギターアンプ、モニタースピーカー、マニュアル類{
積み上げると1mくらい]

上手くいかないです。
874名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 22:25:32 ID:IefU+vU2
夜分遅くに失礼致します。
216氏に似た質問になってしまうのですが、
新規ソフトシンセ購入に伴い、メインマシンの作業効率も考え、
手持ちのMacBookをソフトシンセ専用機にしようと考えています。

メインマシン
【OS】 MacOSX 10.4.3
【CPU】 PowerMacG4 1.25GHzDual
【RAM】 2G
【ホストシーケンサ/DAW】Logic Pro7(メイン),DP4.6
【オーディオ Midi I/F】 REM MlutiFace

【OS】 MacOSX 10.4.3
【CPU】 Core2Duo 2GHz
【RAM】 2G
【オーディオ Midi I/F】只今検討中です。
【音源】 VIENNA、Reactor等

【質問/問題点】
この場合、一番適切な接続方法としてはどのような形なのでしょうか?
また、スタンドアローン以外のシンセもインストールしたいのですが
MacBook側のシーケンサーは何でも大丈夫でしょうか?
875名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 22:54:35 ID:9IftDvNv
人は自分が聴いたことが無い音楽を作ることは可能なんでしょうか?
また、自分が今作りたいなと思っている音楽を作るには自分が作りたいなと
思っている音楽を聴いて勉強することが1番大事なんでしょうか?

それと質問、と言うか相談になってしまいますけれど。
他人が作る曲は何もかもが良く聴こえるのに自分が作った曲はどうしても良い様
には聴こえないんです。例えば誰かに聴かせて「いいじゃんこれ」とか言われても
直後は嬉しいんですけどそのうちお世辞なんじゃないか、と疑ってしまい素直に
喜べないんです。
「もっと自信を持った方が良い」と何回か言われましたが今まで自信を持って「これは
良い出来だ」と思えたことがほとんど無く、最初のうちは「これいいかも?」と思っていても
徐々にそれが薄れていって最終的には消してしまう、と言ったことが幾度と。

多分モチベーションの問題なんでしょうけど、皆さんはどのようにして作曲に対する
モチベーションを保ち続けていますか?
876名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 23:21:50 ID:/Bluq6+m
>>875
自分で考えろ
877名無しサンプリング@48kHz:2007/05/15(火) 23:23:50 ID:/Bluq6+m
>>873
広い部屋に引っ越す
878801:2007/05/16(水) 00:50:38 ID:5Mj8OjUq
>>827
どうもありがとうございました!
879名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 01:26:08 ID:rXqEb10k
>>875
前段:やってみればいいじゃん。
後段:ここでその問いに答が得られるとでも?
自作曲スレにでもうpすればいいじゃん。

話は変るが、ここ1日のこのスレの流れ笑えた。
おまいら大好きだ。
880名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 01:29:10 ID:B3bQ/IEc
>872
ファントムで鳴らした音をファントムのサンプラーでリサンプリングして
SDカードか何かにwavを保存して、カードだけ持ってけば?
881名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 03:14:34 ID:wc0kZ04o
>>875
>人は自分が聴いたことが無い音楽を作ることは可能なんでしょうか?
無理だったら音楽は進化してないな。「聴いたことが無い」てのは「なんとなくしか」って意味か?
どちらにしろ、人による。できる人もいるし、できない人もいる。同じ人でも、できる場合、できない場合がある。

>また、自分が今作りたいなと思っている音楽を作るには自分が作りたいなと思っている音楽を聴いて勉強することが1番大事なんでしょうか?
お手本があるならそれを良く聴いてパクるのが一番近道だわな。

あのお手本とこのお手本の曲をうまく融合できれば未知の曲が出来るかもしれない。
まあ、うまく、ってとこが問題なんだけどw


>他人が作る曲は何もかもが良く聴こえるのに自分が作った曲はどうしても良い様には聴こえないんです。〜〜
自信だとかどうとかは、僕は何か作品を作る人間の考え方じゃないと思う。

自尊心とか劣等感とかそういう感情は抜きにして、ただ、他人の曲を聴くように自分の曲を聴く。
それで良いと思うなら良いし、悪いと思うなら、あきらめるか、これからも自分の音楽を進歩させたいと思うか。

お世辞とかどうとか、そんなもん気にしてたらいかん。とりあえずありがとう、とだけ言っとけ。
客観的な意見が聞きたいなら2chに匿名でうpしたり方法はいくつかあると思うが、それで自分の曲に対する印象が変わるわけじゃないと思うよ。

「自分の作品を客観的に見る」ってよくいうけど、人間が真の意味で客観的になる事てありえないので、結局、他人の意見をオロオロ心配するだけになっちゃう。
自分の曲を良いといってくれた人がいる、嬉しい。でも自分はまだまだだと思う。これは別問題にしておくべき。一つの答えを求めようとする方が不自然。
自分は自分の曲に対してこう思う。他人は自分の曲に対してこう思う。そういう事実があるだけ。あとはどっちに気に入られる音楽を自分が作りたいかは好きに決めたらいい。
と、俺は思う。俺自身が上手くやるための精神論だから、気に入ったとこだけ聞けばいいよ。
882名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 06:17:04 ID:iodJWK/3
そういえばモニタやミキサーのレイアウトスレがあったような…もう無いのかな?
883名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 07:36:00 ID:P27QbVoO
>>875
自信作をオーディションに送りまくれ
客観的に「商品足り得るか」という判定をしてくれる
根拠無い自信なんか木っ端微塵だ
友達に誉めてもらう程度で満足しておけば幸せだよ
884名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 08:18:59 ID:MlTzcTVq
>>875
いろんな音楽聴いてみればいいじゃん。
自分がやりたいジャンルを
別なジャンルのスタイルでやってみると
新しい発見があるかもよ。

作り手と聞き手があって
初めて成り立つ音楽のコミュニケーション

だから、他の人が言うように
いろんな人に聞いてもらえば良いんじゃないの?

受け手によって評価はまちまちだろうけど、
多くの人に聴かせれば
共通した反応みたいなものが見えてくることもあるんじゃね?
885名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:14:09 ID:8EqWh6hO
>>876
分かりました、改めてもう一度考えてみます。

>>879
確かにそうですね、取り合えず当面の目標として自作スレの方にちまちまと投下
してみようと思います。どんな些細な目標でもあると無いとではまた違ってくるでしょうし。

>>881
自分が良いと思ったものは良いと割り切ることが大事なんですね。その考え方はこれからの人生
の手引きにさせてもらいます。それと自信とか劣等とかはこれからはなるべく考えないようにします。
自分が曲作る際にどうしても劣等感にさい悩まれる理由としては、
「どこかの誰かの曲に似ている{ような気がする}」
という理由が頭から離れなくなるんです。そう考えていくうちに
「所詮これは他人の曲の模倣でしかない」
という結論に勝手に決め付けてしまい、それをネットで公開しても「パクリじゃないのか?」という
他人の意見が返ってきてしまうのではないのか、と考えてしまい躊躇していました。
けれどあなたのその考え方を1つの選択肢として、新たに頑張っていこうと思います。

886名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:15:25 ID:8EqWh6hO
>>883
自信だけ大きくてもダメってことですよね。わかりました、考え方を改めてそして様々
なコンテストやオーディションに投稿してみようと思います。

>>884
そうですよねぇ、自分1人の殻に閉じこもってこの曲は良い悪い、何てそれこそ馬鹿げた
話です。今度からもっとたくさんの人に聞いて評価してもらえるように、様々な活動をしてみようと
思います。

本当にこんな自分なんかの相談にたくさんの人がのって下さってありがとうございます。
こんな所じゃなくて学校の友達に相談しろよ、と思う人もいるかもしれませんが、学校じゃ
自分は相談するようなタイプでは無く、どうしても悩み事を抱え込みがちになってしまいます。
今回のこの書き込みを見て本当に心の底から励まされました。今までの自分の考え方を変える
良い経験にもなりました。最初に自分が音楽を作ろうと思った理由も思い出しました。
本当に本当にありがとうございます。

長文とスレ汚しを失礼しました。
887名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:23:46 ID:dbaE6FY+
2chじゃないみたいだ
888名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:35:34 ID:BwQiL4Qe
ChordSpaceというVSTiをダウンロードしたのですが、BUZZで使おうとしたところ、どう打ち込んでも音が鳴ってくれません。
一応、このVSTiを取り上げているページが幾つかあったので、それを参考にもしてみたのですが、使っているソフトが違うのもあって、よく理解できません。
とても面白そうなVSTiなので、是非使い方を教えて下さい。
889名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 18:45:18 ID:P27QbVoO
カウンセリング受けたほうがいいみたいなのがいるな
890夜回り先生:2007/05/16(水) 19:58:20 ID:WuENCEqA
>>886
生きていても良いんだよ
891名無しサンプリング@48kHz :2007/05/16(水) 21:21:01 ID:b4pRWURX
ネットを歩いてたら、無料のDAWソフトを見つけましたが、VSTの起動が上手くいかず
、そのソフトの鳥説もないので出来ませんでした

他に皆さんが使っている無料のDAWソフトのおすすめとかないですか?
ついでにVSTの紹介もしていただけると嬉しいです


892名無しサンプリング@48kHz :2007/05/16(水) 21:36:02 ID:b4pRWURX
ふあげ
893名無しサンプリング@48kHz :2007/05/16(水) 21:39:02 ID:b4pRWURX


ふふあげ
894名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 21:47:23 ID:EJMUscRQ
DTMをやる場合にはPCの物理メモリは2GBくらいはあったほうがいいのでしょうか?
895名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 21:48:17 ID:P27QbVoO
おすすめ紹介はスレ違い
896名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:26:54 ID:mLnVam2b
学生の頃にDTMかじってて、SC8850使ってたけど忙しさと金欠で泣く泣く手放したあの頃
最近時間も財布もちょっと余裕出来てきたから音源買おうかなと思ったんだ
しかし気づけばはや10年、もう浦島通り越してミイラ化しつつある俺が来ました

他力本願で申し訳ないけど、GS対応のオススメ音源があったら教えて頂きたいと思うのです
897名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:29:40 ID:MWjZM3F0
ロジックエクスプレスで作った曲をiTunesに書き出したいのですが、
どうやってやればよいか教えてくれませんか?
898名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:33:44 ID:T1iT955N
もはやGSという規格自体がミイラだと思われ。

Rolandの音が好きだったなら、もうすぐ出るSonicCellでも買ってみたら?
899名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:34:47 ID:T1iT955N
あ、お金あるならFantom-XRの方が良いと思う。
900名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 22:47:36 ID:UIKOyGNS
PCと繋いでmidiをsc88proの音から鳴らしたいです

sc88proを貰いました しかしCDはなくしてしまったようなので
ドライバらしきもの
http://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?SEARCHBY=PrNm&SPRNM=SC%2D88PRO#List
ここの上から3つ目をダウンロードしました
コントロールパネルからオーディオの設定でmidiの出力はsc88proに設定できました

MIDI端子がないのでUSBとmidiのインターフェイスを使っていて
そのインターフェイスのinとsc88proのoutをインターフェイスのoutとsc88proのinを繋いでます

この状態でsc88proの後ろのつまみをmidi,あるいはpc1,pc2にしても音がなりません
配線がおかしいのでしょうか?初心者で申し訳ございません

どなたかご指摘お願いします
901名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:02:21 ID:P27QbVoO
>>900
もうすこし整理してインターフェースの機種から何から
具体的に書いてくれないと何がナンだかわからんが
音はsc88本体のoutputから出るということは理解しているのか?
902名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:08:32 ID:FbQqPvSw
>>900
おれもよくわからんが
文脈から推測するとMIDIインターフェースのみつないでるとみた。
Audio出力をモニターに繋がないと音は出ないのは分かるかな?
とりあえずマニュアルダウンロードできるから、
その通り繋いでみたらどうか。
903名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:30:23 ID:BYkfLLgK
audio technicaのミキサーを
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html
logicoolのヘッドセットを
http://www.logitech.com/index.cfm/products/details/JP/JA,CRID=103,CONTENTID=8912
使ってネットラジオを収録しようと奮闘中なのですが、
マイク部分でなく耳部分からのみ音声を拾う、訳の分からないことになっています。
ミキサーを通さなければうまくいきます。解決法を教えていただきたい!
904名無しサンプリング@48kHz:2007/05/16(水) 23:57:22 ID:P27QbVoO
>>903
そりゃマイク入力とヘッドホン出力の端子を差し間違えてるとしか
905名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 01:31:17 ID:ai8egr4u
耳で喋る人用のヘッドセットを買っちまったとしか思えない
買うときちゃんと確認したか?
906名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 03:03:33 ID:sgPZDZA1
確かに腑抜けな質問も多いが、質問に対する野次回答が多すぎね?
汎用性と敷居の低さを感じさせるスレタイに騙されたのが最後、とんだ地雷スレ。
おまえらが質問を選ぶというなら、次回はそれなりのスレタイにした方がいいと思われ。
907名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 04:16:43 ID:mbemSg70
yamahaの声で演奏するEZ-TPをmidi outでシンセにつないで、自分の歌で
シンセの演奏ができないか、と考えています。
ttp://www.yamaha.co.jp/ez/product/ez-tp/detail/index.php

質問ですが
1)MIDI-outに外部音源をつなぐことで演奏可能か(websiteでは出来そうなことが
書かれていますが、実際に使った方がいれば使用感を教えていただければと思います。)
2)歌、鼻歌に対する音程認識の正確さはソフトウェア(singer song writer等)と
比べて正確かどうか

よろしくお願いします。
908名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 06:18:00 ID:LjQzDaa0
自治厨が沸いてくる陽気なのかしら

うふふ
909名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 06:47:00 ID:0nO3UdLv
カラオケに歌入れたり、ギター、ベース、リズムマシンを録りたいのですが、SONAR LEとCUBASE LEではどちらがお薦めでしょうか?
今まではBOSSのBR-1180でやってました。
よろしくお願いします。
910810:2007/05/17(木) 08:25:10 ID:y1uaCARw
>>845>>846
ありがとうございます。
ドライバ(EDIROL UA-20 Driver Ver.1.0.0 for Windows XP x64 Edition)に添付されていた
トラブルシューティング等は全て読み、想定されている範囲内での対処はしましたが
全部ダメでした・・・。

おかしいと思って調べてみたら、TraktorDJ Studio 3.2では、
そもそもWinXPでのサウンドカード同時使用は、色々問題が起きるために
メーカーとして対応していないそうなので、諦める事にしました。
(その割に、同時使用環境にして使ってる人が時々居るのは事実ですが…)
http://www.midia.co.jp/support/ni/dj_line/traktor/faq.html#tr06

この際なんで、新しいUSBかFireWireのサウンドカードを買おうかと思っていますが、
どのようなものが良いでしょうかね…
最低条件としては次のような感じです。
・オーディオOUTが2系統ある
・ドライバがWinXP/x64対応(Vista購入予定もあるので、最悪そっちでも可)
・24bit/96kHzまたはそれ以上
・ボリューム調整付きのヘッドホンOUTがある
・操作パネルが全面に配置されているもの(置き場所の関係上)
911名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 09:00:15 ID:i7NTl52V
Warm stringsというのは現実世界ではどういう音なんでしょうか
弦セクションのアタックが遅い音ですか?
912名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 10:07:38 ID:uMOU9yU0
913名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 10:45:36 ID:kZiywwyy
914名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 11:36:57 ID:GcAzeKl7
>>910
自分でカタログ資料集めればわかること質問すな
915名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 13:14:03 ID:6sHXYeaY
>>888
ChordSpaceは音源ではなくてコードのMIDIを出力するVSTi
だから音自体は他の音源で鳴らすしかない…と思う
一回落として使っただけだから詳しくはないけど

>>894
あったほうがいい
916名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 14:03:06 ID:xTkZpNvx
打ち込み,,MIDIプログラミング、、含めた
コツというかマル秘テクニックなんかを
まあまあ公開して下さってるサイトってありますか?
本はいくつかでてるようなのですが、、
たとえばMIDIでのグルーヴを出す打ちこみのワザ
そのあとオーディオ化したときのプラグインのワザとか、、
よろしくお願いします!
917名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 14:18:12 ID:YBMk/HCe
>>916
お前さんの今いる板は、(本来)そういう目的の板だと思うが。

まあ公開したらマル秘でもなんでもねえだろうけどね
918名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 14:18:23 ID:kZBxbXhh
>>916
「グルーブ 打ち込み」で検索するだけでも色々出て来るぞ
919名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 16:52:18 ID:qWmEiK3U
888です。915さん、ありがとうございます。
それは、つまり、出力されたコードの一つ一つを、別の音源に打ち込んで、
音を出すという事ですか?それとも、何かに繋げれば、打ち込まなくても、
音を出してくれるという事でしょうか?
投稿してからもしばらく弄ってみたのですが、私の知識が足りないせいで、
何度やっても上手くいきません。
出来れば、具体的な方法を教えて頂けると嬉しいです。
920名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 17:13:24 ID:6Krf9wS8
opcode stduio64xと128xをジャンクで譲り受けたのですがドライバ等が入手できません
これらを使っている方いませんか?
921名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 17:21:23 ID:GcAzeKl7
グルーヴを感じさせる打ちこみを作るには、まずグルーヴとは何かを
自分なりに定義し、把握しておかなければならない
逆にグルーヴを感じない打ち込みをよく聞いて、なぜグルーヴを感じないか
その理由を追求してみることだ 案外簡単に答えはみつかるはず
922名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 17:52:35 ID:yCSyR8I3
>>919
MIDIがなんなのかわかってる?
まずMIDIを理解したら
923名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 19:10:42 ID:UyvWLmyD
Ubuntu Studioってどんな感じなのでしょうか?
924名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 19:10:44 ID:TsIZzx9p
昔、90年代のビーイング系(特にザードあたり)がよく使用していた
サビとかに入っている「シャラ〜ン♪」って感じの音を完璧に再現したいのですが
どのような音源で、どのようなエフェクトを使えばよいのでしょうか?

たぶんリバーブとディレイを使いまくってるんだろうなってことは分かるんですけど
肝心の、そもそもの音色が何を使えばいいのかいまいちわかりません。

スバリ「このメーカーのこの音のこういうふうにエディットする」みたいなのを知っている人がいたら
是非教えてほしいです。よろしくお願いします。
925名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 21:08:30 ID:AtJ5ZrZ9
>>907
声で演奏するのはわからんが、
鼻歌のやつは、ソフトに正確さを求めるより自分の鼻歌に正確さを求めないと
いろいろ面倒だよ。
正確に歌えるくらいのレベルの人なら、鍵盤つないで入れたほうがハヤイと思うけど。
926名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 21:19:55 ID:XfBvm/8R
>924
90年代のPCM系(特に老国、ヤマハあたり)のシンセとかを
「シャラ〜ン♪」って感じで鳴らせば完璧

って言われても曖昧すぎてわかんないよな?
俺もシャラ〜ンが何なのか全くわかんない
927名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 21:40:10 ID:GcAzeKl7
>>924
サンプリングすれば完璧
928名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 22:19:08 ID:xTkZpNvx
サビ直前のハデなキメの音じゃないですか?!
929900:2007/05/17(木) 23:02:45 ID:50jDcaa6
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443913/505946/558197/562694/
インターフェイスはこれを使っています
パソコンのUSBとインターフェイスを直接繋いでます
インターフェイスのinとsc88proのout,
インターフェイスのoutとsc88proのinをケーブルで繋いでいます

インターフェイスとsc88proを繋ぐときは
sc88proに付いている切り替えスイッチをmidiの状態にするらしいのです
(midi,pc1,pc2,mac)とそれぞれ選べる状態になっています)
しかし、midiの状態にしてもsc88pro側がPCからの信号を受け取りません

sc88proが信号を受け取らないので
配線がおかしいか、あるいはPC側が信号を送っていないのかと思うのですが・・どうでしょうか
ドライバーがインストールされていればmidiファイルを開くと自動的に信号が送られますか?
今はmidiファイルを開くとデフォルトで入っていたGSで再生されています

>>902
Audio出力をモニターに繋ぐとはどういうことでしょうか?
モニターとは、PCのモニターのことですか?
930名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 23:23:21 ID:Q2oeZmYW
>>929
以下はWinXPの設定だが。
コンパネ「サウンドとオーディオデバイス」>オーディオタブ>MIDI音楽の再生:既定のデバイスを88に設定。これで信号は88に行くはず。信号が来てるようなら、88にヘッドフォンさしてみれば聞こえるはず。
あとは88のOutputをモニター(アンプ)に繋ぐ。
繋ぎ方はマニュアル読めばわかる。

931名無しサンプリング@48kHz:2007/05/17(木) 23:42:36 ID:GcAzeKl7
>>929
ローランドのHPから落としたドライバは、パソコンのシリアル端子とSC88をつなぐためのもの
こういうケーブルでつなぐ SC88がMIDIインターフェースを兼ねるわけだ
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10017531/-/gid=PL13070400

キミが持ってるインターフェースは、付属のドライバをインストールすることで
パソコンに正しくMIDIデータを送受させるところまでの仕事をするが、
その先にSC88がつながっているかどうかは関係無い。
パソコンでSCの音色をいじるとかの制御をするには別にソフトが必要になるが
とりあえずデータを鳴らすだけならそのままでもよい。

USB普及時代以前の製品だから、見た目だけ変換をつぎたしてUSBにつないでも
ダメってことですな。シリアルケーブル買って接続するのが吉。

モニターとはモニタースピーカーとかのことです。
USBやMIDIケーブルに音の信号は流れているわけではないので、パソコンの
スピーカやサウンドボードからは音は出ないということはわかるよな。
932名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 00:33:07 ID:DJ5f+uBg
ここのスレで良いのかやや自信無いんですが質問。

音楽聴き専で鼻歌&片手キーボード位しか出来ない素人が
作曲を始めて一曲完成させたいと強く感じているんだが、
そのテの素人でも何とか形になるソフトは何がありましょうか?

まずは音質とか抜きにして、曲として一曲きちんと完成させたい。
その為ならある程度は金も投資しようと思っているので、
答えてくれる奇特な人おながいします
933名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 00:36:47 ID:quEXYyHo
フリーソフト弄ってみたら?
934名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 00:42:39 ID:Hx2gNHhn
>>932
まず、頭の中で1曲きっちり作る。ラジカセみたいなのに鼻歌でもいいし。
それが出来ないと、100万投資しても曲は書けない。
935名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 00:54:24 ID:FQICh5fP
文学板で
「最初の一行しか思い浮かばないんですが完成させられるワープロソフトください」
って訊くようなものだなw
音楽って敷居が低いと思われてるのかな
936名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 01:23:39 ID:yosezlO6
夢見ちゃうんだねぇ

気持ちはわかる
937名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 01:55:00 ID:NQeoN1xV
使ってるPCはWindows XP Hone Edditionです
たぶんサウンド機能がマザーボードのオンボードにたよるノートパソコンです

鼻歌入力機能つきで古今東西の楽器の音が入っていて
1万円くらいの作曲ソフト探しています
何かいいのありますか?
938名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:07:53 ID:VA8Qq0X7
質問です。
画像を自動生成してくれるソフトとかってないですかね?
n-Genみたいな奴で。
どっかでDLできますか?
939名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:08:49 ID:RcUKn0tJ
>>937
無いです

>>938
板違い
940名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:09:30 ID:dPTB9/oL
音楽って逆に理論とかを学んだりすると途端に難しくなるような気がする。
まだ何も知らないときに作った昔の曲の方が斬新な曲進行してて驚いたし。(作った当時は
せいぜいダイアトニック程度しか学んでいなかったと思う)
941名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:18:21 ID:Hx2gNHhn
誰も理論を学べとは言ってないと思うんだが・・・
鼻歌で作曲出来ないならソフト持ってても使いようがないって話。

あんま関係ないんだけど、子供って鼻歌作曲上手いよな。
彼らにDAW渡したらおもしろいもん作ってくれそうだ・・・
942名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:20:34 ID:6KFAEETm
AmpliTube LEをインストールする際、シリアルナンバーを間違って入力してしまいインストールに失敗しました。
再インストールもしてみましたが、もうシリアルナンバーは聞かれず、インストールできません。
解決策わかる方教えて下さい。
943名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:22:01 ID:PvSebVOR
おまいら〜
小室哲哉ってすごいのか教えてクレー
神なんですかね?
944937:2007/05/18(金) 02:23:02 ID:NQeoN1xV
自分のPCが
サウンド機能がマザーボードのオンボードにたよってるかどうかって
どうやったら分かりますか?
945名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:23:18 ID:PvSebVOR
小室より凄いやつがいたら教えてクレー無名でも凄いやつ教えてクレー
あとサンプルが聞けるといい
946名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:24:43 ID:PvSebVOR
>>944
timidityを使えばかなりの音が聞けるよ
947名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:30:54 ID:+3roQlZv
>>926-927

http://www.youtube.com/watch?v=AlnZUNPfvKE
この曲のサビ頭が一番分かりやすいと思います。
この清涼感っぽい雰囲気を演出する「シャラ〜ン」の音の作り方を知りたいんです。
この曲が1993年らしいので、この時代のシンセで作れる音なんですよねぇ・・・

>>928
それはおそらく普通にオケヒットですかね?
948名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 02:35:44 ID:PvSebVOR
電子音じゃなくてもいいけど作曲家で神のやつ教えてクレー
949名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 03:03:50 ID:PvSebVOR
坂本龍一、葉加瀬太郎、東儀秀樹、小室哲哉の順位を教えてください
知ってる人を並べてみました
950名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 03:05:42 ID:quEXYyHo
比べること自体ナンセンス
951名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 03:07:56 ID:PvSebVOR
この4人だと、モレの聴いたことのある曲で比べるとだな・・・
葉加瀬太郎、東儀秀樹、坂本龍一、小室哲哉だな・・・
電子音はなんか評価がモレの場合落ちるな
952名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 03:17:22 ID:PvSebVOR
あと100年、200年後にも曲が残っているであろう現存する作曲家を教えてください
953名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 04:21:32 ID:DscTZ9eG
>>947
Roland D50以降のデジタルシンセならたいてい持ってる音じゃないかな。
D50のファンタジアから派生していったような音色だと思う。
954名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 05:06:41 ID:0+fKChbz
今日シンセとAudio I/Fを買いに行こうと思います。
今までLiveとSynth1で頑張ってきました。
そこで質問なんですが、通常VSTiを使用して打ち込みしたプロジェクトは
保存して、立ち上げればまたVSTiも一緒に立ち上がり、保存時の音色で
エディット続行できますよね。
ハードを使って打ち込みした場合は、打ち込んでベロシティやクオンタイズ等をエディットした後
どうすれば良いのでしょうか?
リアルタイムで打ち込んでそのプロジェクトをそのまま保存しても
立ち上げたときにハードを繋げてないと音が出ないんですよね?
オーディオファイルに変換するのが一般的でしょうか?
955名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 06:49:27 ID:17vh1C41
>>952
100年、200年後にわかる。
956名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 08:27:57 ID:FQICh5fP
>>954
これはまたすごいゆとり
957名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 08:29:18 ID:BAcQz4eI
>>932
>>937
つ[singer song writer Lite 5.0]
958名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 09:46:07 ID:KGDyCIEV
>>954
聞きたいことが、サーッパリわからん。。。。。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 09:52:50 ID:07vTL12l
Singer Song Writer5.0の体験版で
メロディ作ってみたんですけど

テンポラリファイルの作成に失敗したので、再生できない。
作業フォルダの設定で、オーディオ再生のための作業フォルダの空き容量を
確認してください。

って出て再生ができません
どこをどうすればいいんでしょう?
960名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 10:01:34 ID:FQICh5fP
次スレもうヤメね? 低レベルにもほどがある
961名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 10:13:43 ID:zBaajyRh
小室さんがつくった
エクスキューズ無しの
「本当にカッコいい曲、トラック」
って何ていう曲なのか
教えて下さいませんか?
坂本さんも。
そういう曲きいてみたいです。
「この曲は企画ものだから、」とか「アイドルに歌わせてルから」とか
「CMタイアップだから臭いクリシェで故意に歌謡メロディーで」などの、
イクスキューズ
抜きで、ネームバリュー、(教授、、、実際は違うでしょうが、、、
とかいった,イメージ、、)など
先入観まったくない、、彼らを知らない人たちに
音だけ聞かせても「カッコイイ」と思わせられるような曲です。
そういうのあるのでしょうか?
962名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 10:29:16 ID:4rjXqwtK
>>954
シーケンスファイルを保存しろ。よくわからないならまずは「スタンダードMIDIファイル」でググるところから。
963名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 10:34:04 ID:4rjXqwtK
>>959
作業フォルダの設定してあるハードディスクの空き容量が足りない。メッセージそのまんまの意味。
てか人を頼る前にヘルプを読め。体験版でよくわからないならサポートセンターに電話する。

次スレ立てるよりも超絶初心者質問スレを復活させたほうがいい希ガス
964名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 10:46:28 ID:jKKsJYO7
>>961
そんな曲は無いと断言する
965名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 10:57:44 ID:GZGDgXYy
>>961を見てどこを立て読みするのか探した奴は俺だけじゃないはず
966名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 11:31:22 ID:KGDyCIEV
>>961
というかDTM板なので、なんかスレ違いの希ガス
音楽板に逝けばいいと思うョ
967名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 12:30:38 ID:cuQdKI3m
OS・WinXP64でProToolsLEとそれに対応するAudio/MIDIインターフェイス
を使用出来るかどうかわかる方いらっしゃいますか?
Digiのサポートに問い合わせたのですが、「情報が無いのでなんとも言えない」
とのことでした。
考え中なんですが、どうなんでしょうね?
968名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 13:24:50 ID:FQICh5fP
>>967
フツーに考えて無駄だからやめておけ
969967:2007/05/18(金) 13:44:32 ID:cuQdKI3m
そうですか。ありがとうございました。
WinXP64機ってほんと悲しい・・
970名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 13:57:01 ID:zBaajyRh
ども!
はい
でもDTM板の方々からみたカッコいいトラック(なり曲)って
ふつうの音楽ファンの方々のかんじる「いい曲」と
視点が違うと思いまして、、
彼らのプログラミング技術なんかについても意見が有ると思います
(今は御自身でプログラムなさってないのかも??)
音楽プロデューサーでも自分でまったくコンピュータに触らないで
コンセプト考えたり指示したりするだけの方もいますよね〜
971954:2007/05/18(金) 14:00:19 ID:0+fKChbz
え、何か質問がへんでしょうか?

>>956
すみません。ハードを繋げたことが無いもので。

>>958
聞いてることわかりませんか?
通常のDAWは保存時にプラグインの状態も全て保存してくれますよね。
だからソフトシンセで作った音色とかを保存して無くてもDAWが記憶してくれるというか。
でもDAWのそのプロジェクトを立ち上げた時にそのソフトシンセがないとMIDIデータは
保存時の音で演奏できませんよね。GMとかじゃないと。
ハードで打ち込みした場合は通常どのような処理をするのかなと。

流れを教えていただけるとうれしい限りです。
972名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 14:11:14 ID:LPKyPKY/
>>971
ハードも流れは変わらないよ。
音がPCの外で鳴ってるだけ。音自体は外にあるから音色も外で保存しないといけないし、
PCでミックスするならPCに録音しないといけない。
973954:2007/05/18(金) 14:44:03 ID:0+fKChbz
>>972
ありがとうございました。
低レベルな質問ですみません。
974テンション高いさん:2007/05/18(金) 15:02:10 ID:oLjQLd7B
>>960and963
次からは「超絶初心者質問スレッド」を立てた方が良いっすかね?

なにかしらの質問スレがあった方が、質問がまとまりやすくなりますから
他のスレッドが荒れにくい。
しかし同じ質問のループはいた仕方がないと感じる今日この頃……。
975名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 15:32:14 ID:GZGDgXYy
質問スレってのはどこも大抵こんなもんだぜ
超低レベル質問スレ立てても変わらんと思う
976名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 18:34:45 ID:v2mZdd7R
日本語での質問のしかたはここ→アドレス
ググり方の質問はここ→アドレス
音楽そのものの質問はここ→アドレス
人生相談はここ→アドレス

みたいなテンプレをつけて欲しいな。
何でもアリとは言うものの、むごいのが多すぎる。
977名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 19:19:08 ID:PJNTv7bQ
バンドのデモを作りたいので音源または音源内蔵のキーボードを探しているのですが
ギター、ベース、ドラムがある程度生っぽくて安めのやつを紹介してもらえませんか?
今はフリーのS-YXGってMIDI音源を使っているのですがもの足りません・・・・・
シンセの音はそこまで必要としてないので
簡単なバンド音源を作るのに適した音源をいくつか教えてください
978名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 19:29:35 ID:oLjQLd7B
>>977
検索サイトで探せば、いくつかあるでしょう。
ttp://dtm.ojaru.jp/
僕はYAMAHA S03を使っている。
つか、弦物の楽器(ギターとか)は「生っぽく」打ち込むのが辛い。
サンプラーかなんかで録音した方が早い…

って名無しさんが言っていた。
979名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:03:03 ID:j+kYrroG
このスレで良いのかわからないですが質問です。
YAMAHAの光るギターと言われる『EZ-EG』を左利き仕様にするには
どのようにしたら良いでしょうか?
シンセとMIDIで繋げ、右手でコードを押さえて、
シンセを鳴らしたいのですが可能ですかね?

どなたか些細な情報でもいいのでお願いします。
980名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:14:06 ID:tLO8c5YG
>>979
弦逆さに張ればいいだけじゃね?
981名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:44:08 ID:KGDyCIEV
弦なくね?
982名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:45:35 ID:FQICh5fP
>>979
こりゃまたすごい暴投な質問だなぁ
よくぞそこまで都合よく考えられるもんだと感心した
983名無しサンプリング@48kHz:2007/05/18(金) 22:48:52 ID:mHm8M+3m
>>961
最近、坂本龍一の「千のナイフ」「WarHead」を思い出してカッコいい曲だったような気がしてるけど、
記憶の中で美化してるかもしれない。
でも、メジャーになる前はやりたい事や本音を出してるんじゃないかな。
984名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 00:01:33 ID:tMJnqLzG
>>981
すまん、違うのと勘違いしてた。
ググったらマジで弦なかったww
985名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 00:09:48 ID:s08XX1VC
>>979
お前のためにこんなのがある。
中古しかないと思うから必死で探せ
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53043638
986名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 00:27:32 ID:TH9WvRli
坂本龍一、葉加瀬太郎、東儀秀樹、小室哲哉の順位を教えてください
知ってる人を並べてみました
987名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 00:37:12 ID:zACSVGDh
>>979
アルバート・キング方式で弾けば無問題。
988名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 01:03:31 ID:FAZXOmER
>>986

五十音順では、正しい並びは以下のようになります。

【こ】小室哲哉
【さ】坂本龍一
【と】東儀秀樹
【は】葉加瀬太郎
989名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 01:25:25 ID:BVJLMW9p
年齢順で
坂本龍一 1952年1月17日
小室哲哉 1958年11月27日
東儀秀樹 1959年10月12日
葉加瀬太郎 1968年1月23日
990名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 01:31:24 ID:YwRayq+Y
ピアノ伴奏で左手の低音をオクターブで弾くのは連続8度じゃないんですか?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/510.htm
991名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 03:28:12 ID:YwRayq+Y
だとしたらパワーコードも連続5度ではない??
992名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 04:17:04 ID:YwRayq+Y
あ、上の和音が変わってるからいいのか分かった分かった。
なんでもない。
993名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 07:00:52 ID:vDYqi4Su
ユニゾンと連続は違うよ。
連続何度を考慮しないといけないのは、各声部が独立した波として動く時。

オクターブとかパワーコードは、ユニゾン。それで一つの声部として考えられるので問題無し。

とテキトーなことをいっておこう
994名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 10:51:15 ID:BVJLMW9p
基本的に和声学の禁則は音色を問題にしてないからね
エレキギターの汚した音なんて存在しない時代のものだし
995名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 11:13:16 ID:gqglzclC
望ましくないといわれている動きだと知った上でなお使いたいと思ったらそれでいいんじゃね?
996名無しサンプリング@48kHz:2007/05/19(土) 13:27:45 ID:Cz/HXWus
>>979
(1) MIDIノートを変換
左利き用チューニングはよーするに弦の張り方が逆なわけだから、音程を
線形変換してやればいい。ソフトでもハードでも出来ると思うが。

(2) 自分を合わせる
右利き用チューニングのまま弾けるように練習。

997名無しサンプリング@48kHz
むかしどこかでDTM川柳スレがあった気がするんですが…
もう無いんですかね?