【フリーの波形編集ソフト】Audacity part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 10:46:57 ID:l8DOIKgD
思ってるんじゃないかな。近頃はエスパーやエスパー気取りがあちこちにいるから。
936名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 14:15:30 ID:URIfUmEg
悪い。
録音して再生してる歌を10秒後とかに飛ばしたり、早送りできないのかなと思いまして。
937名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 17:25:53 ID:6OGV2Ijh
938名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 18:33:31 ID:S74+5vfo
>>937
ありがとうできました。
939名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 19:03:49 ID:uJb0X81M
おいオマエら!

「入力をモニター」を出したいんだが、[▼]ボタンがないw
出し方を誰か頼む。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 21:28:50 ID:wEHl16WQ
ボタンの出し方は知らんが、グラフを左クリックすればとりあえず操作できるだろ。
マシンかAudacityかWindowsか、とにかくどこかしら壊れてそうだから作業は続行しない
方がいいと思うけどな。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 23:36:10 ID:uJb0X81M
>>940
そのグラフがない。
942名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 23:47:13 ID:lOW1REl5
Preferenceで出せばいいだろw

って、Viewメニューで出せないことに驚いた。
943名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:19:49 ID:hNfsxXw4
>>942
どうもありがとう。

なんか録音した声が、俺のじゃないと思うくらい気持ち悪いんですけど
どうすりゃいいの?
944名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:22:39 ID:yx5vGKVa
声帯改造手術でも受けてみたらいいよ
945名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:25:07 ID:FOmYG2JH
そういう話はその音声を公開する場所でやった方が適切だと思うよ。
ユーモアのつもりだったなら無粋でごめん。
946名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:36:05 ID:hNfsxXw4
>>945
ちょw
真面目に言わないでくれw
947名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 00:44:25 ID:FOmYG2JH
何か本気でそういう話にもつれこみそうで怖かったんです、すみません。
時期が時期なだけに。
948名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 01:13:59 ID:rNMLCHUH
実際、初めて録音した自声聴くとビビるよなw
俺こんな声だったのかよ!って。
949名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 01:32:40 ID:hNfsxXw4
>>948
そうそれ。
実際冗談でもなかったんだw

こんなイケメン声で良いのか俺・・・。
950名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 04:53:24 ID:JmI/phFK
>>949
イケメソ声うp汁
951名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 11:07:25 ID:ttgt2lam
再生スピードを変えられるといいんだが・・・
952名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 18:16:59 ID:twObBL5g
classicseriesが読み込まれない
953名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 18:23:02 ID:twObBL5g
すいません事故解決しました
vstbridgeを奥のディレクトリに入れすぎていました
vstと一緒のフォルダに移動したら解決しました
954名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 03:14:41 ID:7Kyg6VwB
>>913
kwsk
955名無しサンプリング@48kHz:2007/08/12(日) 09:41:27 ID:w7dTGYej
ASIO,VST対応でmulti track扱えるeditorってありますか?
956名無しサンプリング@48kHz:2007/08/16(木) 18:28:17 ID:1uML6XXw
Mac版で使用中ですがVST- Enablerを入れると、ウィンドウが
表示されない症状が出ます。
起動はしている様ですが、操作が全くできずaudacityを強制終了する
しかない状況です。
「vst-bridge.so」をaudacity>plug-insから外すときちんと起動します。
こんな症状の方いらっしゃいますか?

PPC G3 400MHZ
os 10.3.9
audacity 1.2.6(ちなみに1.3.3-betaでも同じでした)

...やっぱマシンパワーの問題かな...
957名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 00:08:33 ID:OAIPRVJd
音扱うスペックじゃないじゃん
958名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:17:30 ID:usy0BGwJ
MP3を読み込んでいざカラオケ!って思ったら録音の時にあらかじめ読み込んでおいたMP3が流れない…
どうやって録音の時に後ろで音楽を流すのでしょうか?
959名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 17:30:08 ID:K8W3OD8J
>>958
うざい去れ
960名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:23:02 ID:Bn7/B2L6
>>959たった一言教えてあげるだけなのに、その言い方は…
>>958 編集→設定→オーディオタブ→下の方に「レコーディングしながら他のトラックを再生」にチェック
961名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:37:29 ID:mqRlUeVV
たった一言って…無知なのか無責任なのか…。
どうしてそういうレスがつくか理解してたら普通そんなこと言えないと思う。
962名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:51:53 ID:Bn7/B2L6
>>961
マナーとかルールとか言う前に人を傷つけるような言い方するなよ。言えないと思う、って何様か知らないけど性格悪いな
963名無しサンプリング@48kHz:2007/08/17(金) 23:54:31 ID:XrD6L2Xa
>>962
死ねよカス
964名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 00:50:03 ID:77NH5qT1
>>962
何様かって言われても、お互い様としか。性格というか人当たりが悪いのは確か。
マナーだのルールだのって発想が出てくるあたり本当に無知だっただけなんだね。
てっきり無責任な方で意図的にやったのかと思ってた、ごめん。
数ヵ月後でも、数年後でもいいからこのレスの意味をいつか理解してくれることを祈ります。
965名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:03:50 ID:gnhqYCIH
>>962
俺はあんたを支持するよ。
言いたい放題答えたい放題の方が2ちゃんらしいから。
966名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 01:17:10 ID:C/ZAdqpb
支持するとかこれが2ちゃんらしいとか
勘違いも甚だしいな
>>964も言いたい事は分かるがそこはスルーしとけ
967958:2007/08/18(土) 01:43:44 ID:0NQm7Hba
俺のせいで荒れてる、悪かった。
一応自分で色々試したりグーグルで調べたけどわからなかったからココに書き込んだんだ。
でもここで聞く時に過去ログ読まずにすぐに聞いた、悪かった。

>>960
アナタのおかげで助かった、本当にありがとう。
968名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 03:25:48 ID:u2xuQ8C8
ソフトの知識というよりは基本的なオーディオ的勘を養って欲しいところ
969名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 12:09:53 ID:NsHTD4lP
>>913
kwsk
970名無しサンプリング@48kHz:2007/08/18(土) 23:30:42 ID:gZyfVDzC
過去ログ嫁の一言で済んだものを。
自治厨も等しくウザイよ。
971名無しサンプリング@48kHz:2007/08/19(日) 00:22:21 ID:ndLYcbOP
いちいち蒸し返すお前の方がウザい
972名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 13:06:28 ID:x+HhGeyK
MP3読み込むとビッチが滅茶苦茶上がった状態で反映されるんだけど、どうやったら元に戻るでしょうか。
973名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 13:19:02 ID:+Rpd4wjP
>>972
トラック左側のファイル名とかが書いてあるところをクリックして
「レートをセット」ってとこから適切なレートを選ぶと直るかも。
974名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 13:28:37 ID:x+HhGeyK
>>973
試してみたけど、無理でした…
このソフトの初期化とかした方が良いでしょうか?
975名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 14:28:29 ID:+Rpd4wjP
>>974
じゃあ「効果」の「スピードの変更」で元の速さに戻すとか。
てか、レート変更すると必ず音が高くなったり低くなったりするはずだけど、
試すこと自体が無理だったの?それとも適切な速度にならなかった?
976名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 23:19:47 ID:bKbpvVcb
ビッチだからじゃね?
977名無しサンプリング@48kHz:2007/08/21(火) 11:57:26 ID:PkS077jk
サノバビッチ
978名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 20:42:29 ID:5ZGqKDMD
楽器の音を細かく聞きたいですが、
曲のボーカル部分を削るにはどこをどう設定すればいいでしょうか?
それと、ボーカルを削ると音の高低部分のバランスとかかなり崩れてきますか?
979名無しサンプリング@48kHz:2007/08/26(日) 21:11:25 ID:PAzIs5d0
どう設定しても基本そんな技術がない
980名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 02:19:55 ID:SbjcMRZd
Audacityにドラム入力するときどうしてます??
リズムマシンは別にDLしてある程度打ち込んだらAudacityで開く方式をとってるんだが・・神々よいい方法あったら教えてくださいませ。
981名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 12:30:17 ID:i6rwkwo1
>>913
早くしろカスb
982名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 21:48:23 ID:SOZS9pY2
1.2.6入れてるんだけど
たまに再生とか始めると「ガガガガガガ」って音がバグってから
パソコンが強制リブートする…
あと後ろでWinamp使ってるときも同様の事が起きる
こんな不安定なもんなの?
983名無しサンプリング@48kHz:2007/08/27(月) 22:06:31 ID:lmt04YlK
旧式のサウンドカードとAudacityを使用してPC内で再生されている音を録音しようと思うのですが、
録音している最中にリアルタイムで聞いて、ちょうど良い音量だと思っても録音したファイルを改めて聞いてみると全体的に音割れをしているのです。
仕方なく音量を下げて録音しているのですが、これはサウンドカードを変えると解決するのでしょうか。
984名無しサンプリング@48kHz
再生音量に対して録音レベルが無駄に高ければ音割れするよ
この辺がちょっと通常のオーディオ感覚と違ってややこしいところなんだけどね