マスタリングについて語るスレ7 (アウトボードも)
1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2007/03/20(火) 00:36:50 ID:2p4I8/Mf
2get!
3 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 01:04:06 ID:jccSXomH
あげ
乙一。
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 05:34:10 ID:CeuQn8hs
ありがと。 話題になってたから気になってきた。 取り合えずPM形式で焼けるドライブ&ソフトで手ごろなのを教えてよ
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 10:43:37 ID:MtZjNzud
7 :
デカマラ課長 :2007/03/20(火) 10:54:02 ID:O0mFGPN6 BE:743283078-2BP(230)
そういやDVDドライブってスゲエなって思ったのが 間違えて同じCDRに二回データを書きこんじゃったのまで読めたってことだな しかも、二回書き込んだうちの両方のデータが読めた さすがに恐かったからもっかい焼きなおしたけど
>>5 DPPにしたらメディアはなんでもいい。焼くソフトも何でもいい。
大手スタジオは既に六割PMCDからDPPに切り替えたらしい。
まぁ、まだDPPにするソフトがまだあんまりないけど。
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/20(火) 17:22:14 ID:CeuQn8hs
サンクス。やっぱDDPならスタインのラボ買えばいいでしょうか?
現状、DDPの普及率&普通のCDRでもOK という事を考えると、DDPも普及しないような気はする。 オープンライセンスなのに、制作ソフトの ライセンスは高値をぼったくっているしね。
日本語でおk
メジャーは100%DDPに移行しているけど 素人レベルはCD-Rでも問題ないよ
メジャーもまだまだCDR(準PMCD)だが。
だってDDP手間掛かるし、音悪いんだもーん
またこれか
CD-Rに何曲も入れて作ろうと思うんですけど、 各曲の音量レベルを手軽に揃える方法ってありますか?
>>17 iTunesのサウンドチェック
レベルは揃うぞ
音はとんでもないことになるが
RMSメーターでいいじゃん
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/28(水) 17:51:41 ID:HGMqrNIE
マスタリングに166XL使うオレは間違いなの?一応、L2も持ってるんだが。。
問題ないよ。出音がすべて
dbxか? でもアナログに通すと間違いなく劣化するぞ。 L2あるならパソ内で完結もアリなのだ。
劣化なんてねー。変化するんだ。
>>25 に同意。
マスタリングでは、どんな音の変化も「結果が良ければ」許される。
で、結果が良いかどうかは依頼した人間が判断する問題。
そうか。サンクス。
ただ時代の流れというか
>>22 の場合だと、
そのままwavesL2の方が音圧的にもアリだと思ったんだけどね。
28 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/30(金) 11:50:24 ID:/FFIPr9+
デジもいいが、、、、、アナログの温かさを是非!!!!!
アナログの温かさって、正直、素人ウケ悪いんだよな
30 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/03/31(土) 07:15:38 ID:gHEtpIzV
27でOKなのだ。
プロの聞くと膜が張ったようになってるけど これは何のエフェクタ?EQ?コンプとかリミッター?
膜って処女の?
>>31 おれもそれ気になってた。
どうやってるんだろうね?
>>32 おれもそれ気になってた。
どうやって入るんだろうね?
35 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/01(日) 01:43:55 ID:Z5eqKxSH
こんなところで教えない。 仕事減ってたまるか
36 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/01(日) 12:50:53 ID:L3dhecmK
良いアナログ機材はさすがにプロ並に揃えるのは金銭的に無理だしな。 ソフトでどこまでプロに匹敵できるかが勝負どころか。 アナログでは難しいマルチバンド系を極めてハイクオリティをめざすのが いいかなと。
system6000使ってる人いないですか? どっかにプリセット置いてるとこないかなぁ。
>>35 じゃあヒントだでもお願いします。
ソフトだけでも可能ですか?ハードがなきゃ無理?
膜がかかるの?それってどういう状況?嬉しい?
教えてクン
マスタリングスレじゃねーのかよw
ソフトして持ってないのなら 例えばDATに一度落とすとかすればどう?いい感じになるよ。
録音不要。datデッキをコンバーターとして使え。
膜がかかってるのは、ダメなんじゃないの? プロのでもヒドイのあるから気をつけましょう。 システムが大規模になればなるほど、どんどん経路が長くなってどうしようもない膜が張る。 しょうがなく内部完結してる方が実は音がダイレクトだったり。 プロでも完全内部完結に移行してる人も増えてる。しかも使うプラグインもそれほど大差ない。 要は、それらの道具を使って音を自分で思うようにコントロールできるかどうかだ。 そこはもうノウハウや試行錯誤でしかない。 当たり前だが、プロだって死ぬほど試行錯誤してる。 知識と機材があるから食えてるのでは無い。 それプラス、常に「トライ&エラー、情報収集」をくり返して、最善の結果にたどり着いてるから食える。 それをショートカットして「教えて」で済まそうとする人が追いつける場所にはいない。 みなさん、頑張っちゃって下さい。で、俺にこっそり教えてw
内部完結してる方が実は音がダイレクトだったり ↑ 素人丸出しだねw
てか膜が張るって言われてもいまいちどの現象だか特定出来ないんだが ・リミッターが下の方に引っかかってる ・リミッターかかりすぎで跳ね返ってる ・コンプかかりすぎでハイ落ちor適切なのでハイ保持 ・エキサイターで倍音補正 ・ソフトクリップ ・アナログのサチュレーション ・アナログ通した事によるS/Nやら分解度やら周波数特性やらの変化 それともこの中のどれでもないんだろうか
なんかもう日本語がよくわからないんだが。
>>48 俺の場合、一番下だと思っている。
それも、EQなどで補正しても なんか音が遠いなー っていう状態。
つかそれがマスタリングのせいだと何故わかる?
膜が張るというよりハリがあるじゃね? それだったら2、3番目か?
俺はおそらくデジタルリミッターのせいだと思う。 膜が掛かるようになるのは旧式のデジタルリミッターで アタックタイムを極端に速くすると膜が掛かったようになる。 てか、具体的にどのCDでどこマスか教えてくれればいいんだが。
54 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/06(金) 03:52:50 ID:0Up0E2Zv
SPLのヴァイタラザーとかいうマスタリング機材の広告にも なんか似たようなこと書いてあったな。
そんなデジタルリミッタのちょっぱやアタックタイムで曇るのは当たり前でしょうよ。 そんな話してんの? おれは、デカいスタジオで作業してるとよく話題になる、 REC&MIXの段階で出来る、なかなか取り去れない膜の話かと思った。 それだったら、もう録り音の段階で発生してるよ。俺の経験上。 全てプロ仕様の環境でさえそーなるんだから、環境がしっかりして無い卓録なんかは余計に、 中途半端に雑誌の受け売りして「アナログの温かさ!」とか言わないで、素直に内部完結にした方がいいと思うます。 ま、なにがやりたいのかによるか。そんなの。 と、微妙にずれてる事を書いて仕事終わりのうんこしてくる。
56 :
デカマラ課長 :2007/04/06(金) 10:22:58 ID:GtaHsLQs BE:278731073-2BP(230)
ずっとCubaseVST4.1でやってた頃はアナログ環境欲しいとか思ったが SX3にしてからまったく欲しいと思わなくなったな しいて言えば、96kHzとかでガンガン作業できるくらいのマシンパワーが欲しいくらい 前にAIR(車谷の)のベスト聞いた時に膜張ってんなあとか思ったけど アレは単純にMIXの好みの問題なんじゃないかなあ ギターとか最初から鼻つまんだような音にしてるみたいだし PSPのヴィンテージウォーマーを2MIXに深めにかけても同じように膜張った感じになるな
SN気にして、 でもアナログの温かさが欲しいと言うならプラグイン・チューブでも使えばいいだろう。
やっと膜が張るという意味がわかってきた。ありがと。 音にハリが無い、とも同じ意味かな。違う? なんとなく最近流行りのアナログシミュレーションやチューブサチュレーションみたいなプラグインをかけすぎたときの音をイメージしてます。
>>58 たぶん正解
マスタリングの段階で膜が張るなんて、そうとうなアホな事をしなければ無いから
この話題は録りとMIXのものだと思う。 若干スレ違い。べつにどーでもいいけどさ。
自分の好みで アナログに落とすと 最近の若い子は嫌がるんだよ、、、
千葉県幕張に住んでる人はたいへんですね
膜張りまっせ
1点
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/11(水) 18:09:13 ID:ZwJQ+2TI
マスタリング依頼したいんだけどさー 入稿は DAT(4416)とデータCDR(WAV2496)ならどっちがいいかな?
wav4416
66 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/11(水) 21:07:17 ID:bQ4ZZ9QF
cdr
エジソン式コップ蓄音機
両方もてけ
マック
>>64 MIXしていたときにどっちを聴いていたの?
2496なら、そっちが正解でしょ。
44.1/16になった、DATのOUTPUTを聴きながら
MIXしていたなら、DATが正解fだよ。
どっちか1つに決められないなら両方提出しろ。
マジレスしすぎたかな? 自分でいいと思うものを判断できない奴はセンス無いから音楽辞めろ。 どっちのギター使ったほうがいいですかね?って言ってんのと変わらないことに気がつけよ。
>>72 そういう意味の質問ではないと思うけど。
ただあの質問の答えはケースバイケースだから
答えはないけどね。
なんで勘違いしてる人って2連続で書き込むのかね?
ジャンルにもよるけど打ち込み系ならデーター入稿がベスト。32192CDR。 ロック系ならDATの臨場感も捨てがたい。
直接いって演奏してくればいいのさ
マスタリングについて解説してるサイトはオットット以外ある? マスタリング 講座で調べると専門学校がいっぱいでてくるねん・・OTZ
79 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/16(月) 16:36:45 ID:UN6yeboL
>75 仕上げがCDの場合32bit192khzはありえない。 というか迷惑だからやめてほしい。プロツースタジオ の場合は24bit192khzが限度だし、ソニックなんかじゃ 24bit96khzでしょ。 CDは16bit44.1khzだからこのサイズに収めるためには 2mixからアナログに出してマスタリングしてもどう頑張って も質感があまりに変化してしまう。特にハイエンドが綺麗に 伸びてると、44.1khzに切った時に妙にハイ詰まりの音に なってこれを無理にEQで調整すると更に悪くなるだけだから。 なるべく16bit44.1khzのWAV AIFFにしてね。
16bit44.1でマスタリングに出すよりは、24bit96の方がベストじゃん。 単純に音いいよ。 ディザ処理はマスタリング時に。
81 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/16(月) 17:21:53 ID:rxB9izsi
88.2がいい感じ
>>79 ということはあなたには
24/96を16/44.1にうまくデフォルメする技術がない、ということですね?
デフォルメ
>>82 わははは、よく言った、まったくその通りw
マスタリング入稿で32bit192でアリだろ!! こんなの常識の話じゃん!
87 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/17(火) 15:35:53 ID:6CDhhxjH
おまえらは、できたつもり、上手くできてるつもりでいるだけ。 まともなモニタリング環境あればやり直したくなるぞw
↑入稿する時のビットレートの話が何で入稿する前のミックスの話になるのさ?
正直32で持ってこられたら 始められないかもしれない。
32bitFloatは? つかその場で変換すればいいじゃん
フロート? それってエンジンの計算方法のことじゃないの? 変換って変換できたかなー。32ビットのファイルなんか 受け取ったことないからやったことない。 あ、いや、やった事あるかも。
>>91 計算方法というか計算時の形式、データ型。
16bitとか24bitの固定小数点に対する、浮動小数点演算。
DAWでの演算時の形式をそのまま保存する事になったら劣化なしだし、
クリップも実用的にはまずあり得ない
もっと普及して欲しいんだが
マジで?初耳だ。 wavならwavで固定と浮動の2種のファイル形式があるというの? PCMだからそれだけ1種しかないんじゃないの? 信じられないな。kwsk教えてというかリンクとかないの?
てかriffのプロトコル持ってるんだけどそんなん 載ってないと思うけどな。オレ古い?
>>93 >計算方法というか計算時の形式、データ型。
>16bitとか24bitの固定小数点に対する、浮動小数点演算。
>(ry
92の言葉どおりというかそのまんまというか・・
>>96 それは分かっているのだが。
>>92 はもっと普及してほしいとか紛らわしいじゃん。
もっとっていうかTDM以外ほとんど浮動小数点演算でしょうに。
32bit floatっていってもモニターしているのは24bit固定のD/A
で
>>90 は何が言いたかったのかな?
フロートって言うてみたかっただけちゃうんかと。
32bitFloatは保存時のディザが事実上不要になるのが利点かな。
>>98 が言うように、大抵のDAチップは整数値入力なのでモニタにおける利点は無い。
保存用フォーマットとしての特性は申し分ないんだけど、±1を超える値を含む
RIFF-Waveファイルを読み込めないアプリがあったりするので、メインに使うなら要動作検証。
ま、実用上は整数24bitと混在させることになるし、オペレーションレベルもそう変化はないだろうから、
クリップさせないという従来の運用そのままで問題ない気がする。
32bitFloatdで入稿とかアホか、まとめて逝け
結論は マスタリング業者でも32bit入稿は無理。 24で!!
人間の耳に半分の音量に聞こえるのは 0デシベルと比べてー何デシベルですか?
>>103 お前の耳は人間の耳じゃないのか?
一応言っておくと、感覚は定量化できない。
32bitファイルを受け取った事は、いままで全く無い。 (一応、エンジニアだよ。)
T-Racksてどうですか? L3だけ買うなら、 T-Racksの方がばらして使えるしいいかなと考え中なんですけど。 デモ使ってみたんですが、まだぺーぺーで全性能出し切れないので T-Racks極めた人の話聞ければいいのですが。 ジャンルは四つ打ちです。
どうですか? と聞かれても……。 T-Racksは全体に柔らかいというかエッジを甘くする傾向がある。 そういう音を求めるなら使えば良いし、違うなら使っても何にもならない。 貴方がデモ使った印象が、貴方にとってのT-Racksのすべて。 求める音に合うかどうかは、こちとらエスパーじゃないので分からん。 他人の評価でソフトを選ぼうとしているなら大間違いだから注意。
>>106 音質を維持したいならL3、パワフルな音に変わってもいいならT-Racks。
109 :
106 :2007/04/18(水) 20:50:12 ID:MTOPq46F
>>107 、108
十分に参考になります。
実際に両方使ってる人から少しでも傾向を聞きたかったので。
やっぱりL3とは違うようですけど、
使い込めたら面白そうですね。
ありがとうございました。
音には関係ないですけど、
T-Racksのインターフェースは実際立ち上げると安物っぽい感じですね。
雑誌では高そうな感じだったのに。
「四つ打ち」と言ってるけど、 ポップスの四つ打ちなら、トータルマキシマイズ上等!だけど、 クラブでガンガン鳴らすようなクラブミュージック四つ打ちだったら、トータルでマキシマイズなんかあんまりしない方がいいよ。 クラブでパツンパツンの音源をCDで鳴らされた時のうるささといったら、、、。トータル以外の使い方ならアリだろうけどさ。 ということで、汎用性のあるTのほうがお買い得。 なのかな?
マスタリングで使うステレオイメージャーって どこのが使いやすいっつうかオススメってのあります?S1以外で。 S1以外ってのは使ってる人多いからなるたけ違うの使いたいんだが・・
Samplitude付属のは? 3バンド/1%単位で結構細かく制御できる
113 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/19(木) 15:22:30 ID:qHSsiWJs
R&B系が好きならEDISON抑えておいたら?
>>113 R&Bのどこでつかうの?コーラス?トータル?
115 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/19(木) 16:07:17 ID:qHSsiWJs
トータルにかけるって大技(Bob powerとか)
____ ウィニーに流出した
/_ノ ヽ、_\ 素人のハメ撮り動画すごいおwww
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | _(⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | /| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ノ | | | \| | |
ヽ / `ー'´ | | |
| | l||l 从人 l||l | | |
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 |_| |
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) |_|___________|
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ なぜかオレの名前もあるお…
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ .| | |
ノ \ | | |
/´ カチカチ | | |
[JASRAC困惑] 音楽関係者がP2Pで流出 [浅田祐介]
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1176462732/
ほんとはマスタリングにもってくのは浮動(32bitだの64bitだの)のほうがいいんだが、 大手のスタジオはまず受け取ってくんないよ。WAVELABがあれば読めるんだけど、 SONICはダメだし、第一、そういう機械はだいたい彼らのシステムだと下流にあるから、 プレイバックしてアナログEQコンプしてA/DしてWAVELAB/SONIC/他、っていう流れだと ややこしくなるだけなわけだ。 そんな場合でも32ビットのファイルのピークが何dBにあるか確認して、そのぶんだけ下げた24ビットの ファイルを持ってくでも、クオリティ的には一緒なんだけど、ピークの小さいファイルもってくと出来上がりも 小さくなるっていう、およそまともなマスタリングエンジニアとは思えない人ばっかりが大手でやってるね。 東京のマスタリングスタジオに多くを望むのは無理、ってことだ。
>>118 32BIT浮動ってどんなDAWで出力するの?
上でも書いたけど、32bitFloatだとピークが0dB超える場合の扱いが
一定してないこともあって受け渡しに使うのはまだ微妙だなぁ。
相手がOKっていえばOKだろうけど確認なしで持って行くのはトラブルの元。
>>118 なんだか香ばしいな
> ピークの小さいファイルもってくと出来上がりも小さくなるっていう、
絶対的な音量は知らんが、ダイナミックレンジは小さくなる可能性は高い。
整数フォーマットは小音量時の値の精度が低下するし、
整数への変換時には量子化誤差かディザノイズのどちらかが確実に入り、
それが実質ノイズフロアになるから、ピークが低いソースはその分ダイナミックレンジが小さくなる。
32bitFloatはあり得ないから いつまでも蒸し返すな、つまらん
サイトを探しています。 ・レコーディングのノウハウがテーマ別に順を追って紹介されている ・ドラムはマイクをこうしろ、ベースはエフェクタをこうしろ、など詳細に解説 ・フレームで構築されていて、左側のフレームが各章の目次 ・暗めの落ち着いた色 ・わりと最初の方に、デシベルに関するウンチクが書いてあった サイトの名前を完全に失念してしまいました。 思いつく限りのキーワードで検索しても見つけられませんでした。 ご存じの方いらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。
126 :
125 :2007/04/23(月) 23:11:33 ID:Qfko7NNI
フォゥ、かぶったスマソ
お前らやさしいなあ 張ろうとして念のためリロードしたら 二人も張ってやがるW
ここですここです! ほんますんませんありがとうございます。 もう見失わないようにちゃんとブックマークとダウンロードします。 すごく助かりましたありがとうございました
129 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/26(木) 08:34:33 ID:LIQLtLCl
自分でマスタリングしてみた。 このままプレスに出したいんだけどさ トラックシート(PQ)は自分で作れるの?
1枚に静かな曲と激しい曲が混在するCDで 各曲(特にボーカル)の迫力を均等にしてくれ と言われた時 ・静かな曲をオケ歌ともに音量を下げる ・激しい曲のオケのみ音量を下げる のふたつしか選択肢が思いつかないおれは 修行が足りませんか?
結局オケは下げるのね
各曲の相互バランスを考慮せずにやると静かな曲の方が音量が大きくなってしまって 静かな曲のボーカルに合わせると激しい曲のオケを削るしかなくて。 逆に激しい曲に合わせるなら静かな曲の方をボーカルもろとも削るみたいな。 うーん
マスタリングの事いってんのそれ?
>>130 普通それはMIXの仕事だな・・・俺なら最初に
・ マスタリングに夢見すぎ。MIXやり直した方が早い。
で、それでもやってほしいといわれたら「ソースが原因で」不完全な仕上がりになることを強調しつつ、
・ 静かな曲を明るめに調整。(EQなら例えば3-6kを少し持ち上げる)
・ 激しい曲を逆の調整
・ 手動ゲイン(要するにオートメーション書きこみ)で静かな曲の静かすぎるところだけ持ち上げたり、激しい曲で逆の調整
で、聴感上の音量でバランスさせていくかな。
でもそういうソースって大抵ヴォーカルとオケの音量バランスもぐちゃぐちゃだったりするから 突き返すなり、ステムで貰ってこちらで混ぜる方が結果は良さそう。残り時間との相談になるが。
136 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/04/27(金) 04:30:19 ID:+3CWOtfw
>>129 素人では出来ない。ラボとか専用のソフトあれば別だが。
>>135 マスタリングでステムもらうの嫌いだなぁー、もっと大事なとこに集中できない。
おれの場合はそういう注文をされたら混ざってるから無理ってまず言うよ。
もちろんその後実現してやろうってがんばるが、それはやっぱりミックスの問題だという
ことをわからせとかないと。
>>137 134=135だが、ステムって言ってもオケとヴォーカルの2トラックくらいだけどね。
ステムで貰うのは、自分がMIXを含むサウンド全体に責任を負っている、その作品が自分の評価に影響する場合が多いな。
MIXがまずいとどうにもならないってのはきちんと伝えておかないとね。
うちはもっと前の段階から仮MIXもらっておいて、必要ならマスタリングの立場からアドバイスしてリスクヘッジしてる。
ステム渡しの判断もそこで。
静かな曲の方が大きくなっちゃうって時点で、 コンプだけで、しかもメーターばっかり見て目で合わせてるような気がする。 静かな曲は、ピークメーターの振れ的に余裕があるから 目でやっちゃうと気になってうっかりレベル入れすぎちゃうよ。
>>138 親切なマスタリング屋さんだなー
やっぱいい値段とるわけですか?最近いいとこないか探しまわっているので・・・
>>140 アマチュアです。報酬はゼロ。
自分ところのサークルとか作曲/アレンジやってる友人達のCD中心に15枚くらいやらせてもらいました。
プロがステムで貰うなんてまず無いでしょ。お金のかかり方からして。 初めからそういう話で進んでる場合は別だけど(聞いたこと無いが)、 マスタリングがステムで貰うって事は、MIXしたエンジニアはステムで出すって事で、 そんな中途半端な仕事がMIXの段階で許されるわけが無い。 問題を先延ばししても、いい事なんか無いよ。 MIXがまずい と言うマスタリングエンジニアも、本当にそうなのかもしれなかったとしても もし、同じ音源を別のマスタリングエンジニアがやったら全然問題なかった なんて事があったら 逆に自分の首を絞める。諸刃の刃。 最後の手段 ぐらいにしとかないと大変な事になると思う。
>>142 プロの世界は知らないので何とも言えませんが、コスト的にそうでしょうなー。
私のやり方は柔軟性はあるけど、時間もコミュニケーションも必要だし
即応は不可能に近いから、仕事としてやっていけるとは全く思えません(笑
プロのやり方を真似するだけが良いとは思わないのでいいですけれど。
ステムは諸刃の剣という指摘は、仕事ならまず自身のイメージ戦略として真でしょうね。
仕事じゃなかったとしてもマスタリングでの作業負担が増えるので、安易に使いたくはないです。
それに、積極的にステム渡しを使うことはMIX担当の技術を否定することになりかねませんし……。
期限ぎりぎりになっていきなりマズいMIXが出てくる状況だと、クオリティを落としてでもマスタリング強行するか、
ステムでもらってこちらで頑張るしかないわけですが、できればどちらもやりたくない。
プロならそれでも対応しなければいけないのでしょうが、私はアマで制作プロセスのもっと前の方から関われる。
ならばということで「何も調整する必要がない」という最高のマスタリングに近づくために
作業プロセスそのものを変えちゃった結果が上で書いたようなやり方。
周囲の理解がそれなりに得られているのは幸運ですね。感謝してます。
長文失礼。
>>143 全くもって正解だからがんばれ。
プロが作ってるものは「製品」で、君らが作ってるものの方がおそらく「音楽」なのだと思う。
ステムという言葉を初めて聞いたオレがきましたよ。
俺も漏れも
レコーディングトラックより細かく、2トラックより荒くまとめたミックスがステムです。 ミキサー上のサブグループがだいたいステム1本に相当。Vo/Dr/他、など組み合わせるパートは自由。 完全に混ざる前なので、パート毎のピンポイント調整が比較的やりやすいのです。
アマの人って、どこでマスタリングしてるの?
いえ
だいどころ
ふろ
ぉぃぉぃ… ステムを国語辞典や和英辞典でしらべてくれ 端的に言えばパーツっつう意味だよ
154 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/03(木) 14:10:22 ID:KNTn+7lP
いやいや、プロのマスタリングでも「ステム持ち込み」は結構やるよ。 世界中で。
そんなめんどうなことすんなら トラックダウンとマスタリング同じエンジニアがやったほうがよっぽど効率良いな
原則論だとマスタリングに求められるのは客観だから、自分でやるのは疑問ではあるが、できるならいいんでない? コストの面から見ると、マスタリングエンジニアにMIXの一部を投げるステム渡しは エンジニア単価を考えれば相応の理由がほしいな。 アルバムのサウンド統一を強くやりたいとか、TDミキサーが糞だったとか。
>>153 >トラックを細い枝と見なし、それを合わせたサブグループなりサブミックス
つまりこれらはパーツとは言えんのだね?
連投失礼。 MIXと言っても、だいたい下準備、演出、仕上げの3段階があって、 それぞれ別のスキルやセンスが必要で、全部最高レベルな人は実際あまりいない。 ステムを使う場合は、TDミキサーには演出に集中してもらって、 仕上げは専門家であるマスタリングエンジニアに任せる、っていう分業なんだろうねー。
>>157 > >トラックを細い枝と見なし、それを合わせたサブグループなりサブミックス
> つまりこれらはパーツとは言えんのだね?
パーツの一種ではあるけど、パーツとイコールではないね。パーツだと単に部品って意味しかなくて曖昧すぎる。
例えば、もしAメロ/Bメロ/サビを分けて渡したらパーツ渡しではあるけど、ステム渡しではないよね。
端的に表現したかったのなら、せめてトラックで分割するという特徴を捉えるべきだったでしょうな。
少なくても日本でステム渡しとかやってるのはいないから。外国は知らん
縦に分割・・まーいいや ちょっと笑わせてもらったw お疲れさん
端的に表現したかったのなら、せめてトラックで分割するという特徴を捉えるべきだったでしょうな。
>>161 > お疲れさん
おう。
用語は気をつけて使おうな。漏れの日本語もかなりアレだがw
ステムってどうやって渡すんですか?
不毛だな
つーか気付いてないんだろうなw
はやく気づけよwwwww
自演乙
実に不毛だが・・ 気付いてないのは確かだな
>>162 相手がOKって言えば何でも大丈夫だろう
WAVでもOMFでもDATでもMTRカセットでも
>>172 何に?
174 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/05(土) 18:32:35 ID:VO1WLAFp
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/05(土) 22:54:40 ID:2XWxD9Hu
ステムってそれぞれステレオ(2MIX)になってるんですか?
そうとも限らない
やたらにステムにしても、トータル系の掛かり方とかがヘンてこりんな事になっちゃうのになあ。。。。
ステムからのマスタリングはトータルの前段を弄るんだから、 変になって当たり前という気がしないでもない 俺は2tr受け→トータルは最小限に ステム→トータルは絶対やめて ってお願いしてるよ
でもね、ミックスする人がほんとは自分でやらずにほかにまかせたいんだけどできないから、 ある程度のとこまで混ぜてステムで持ってってもいいですか、っていう場合もあるんよ。 そういう場合は仕方なくやるのだが、マスタリングと同じ日にされるととてもつらい、 切り替えられるかっつーのそんなもん。
ちゃんとアシスタントエンジニアからエンジニアになってマスタリングやるようになった、 っていう人にじゃないと、ステム持って行ったって無駄なんだけども。
アシスタント→エンジニア→マスタリングエンジニア ってのが、ちゃんと、だってのは初耳だ。
>>179-180 何のアシスタントなのか何のエンジニアなのか不明だから何ともいえんなぁ
大切なのは自分の作業の位置づけを理解してて必要な技術があることだと思うから
キャリアは参考になるけど本質的にはどうでも良い希ガス
トラック毎の音決めまで完全に終わっていれば残りの作業は
マスタリングとそう変わらんだろうけど、現実は(ry
しかもそういう奴はたいてい納期がきついんだよねぇ…
しかたなく手持ちの適当なCDかけて気分リセットしたりするなぁ
この度、TCのWizard無印FinalizerかFinalizer Expressの購入を考えているのですが 金額は別としてどちらが優位ですか?当然無印の方が細かく設定できるので優位だと 思うのですが、発売時期などを考えるとExpressの方が何かしら改善など加えられてるかもと 思うと悩みます。ちょっとした情報でも結構ですので、アドバイスお願いします。
その「何かしらの改善」が分からないのに何で悩むのかがまず分からん。 違いが分からないなら、どっちでもいいんじゃないの
Finalizer流行ったな。 今は誰も使って無さそうだけど。
>>183 ウィザードって何かしらないけど、
オレ購入検討して買わなかったけど
とりあえずエクスプレスのほうは96kなかったと思う。
値段とかまったく分からないし調べる気もしないが、 dbxのクォンタムの方が細かい事色々出来るよ。
トータルコンプの用途にBBEのソニックマキシマイザーって向いてるでしょうか? 手軽に音圧を上げられればと思うのですが。。。 普段はベリンガーのDSP1400Pを使っていますが、音が綺麗過ぎるんです。 ソフトクリップ的な音が出せると嬉しいです。
フリーにこだわらなければVintage Warmerがお勧め
190 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/15(火) 02:19:29 ID:2pgiAHge
>188 BBEのソニックマキシマイザーはエキサイターだからな。 コンプじゃないからなw
>>189 ありがとうございます。が、ハード機材メインなので外部でかけたいです。
TripleCというコンプも気になってきています。
>>190 なるほど、マキシマイザーという名前に惑わされていましたw
低音がボコボコと割れて音圧がまったく稼げん 200hzぐらいからローカットするとばっちり稼げるんだがw いくらなんでもそういうわけにはいかんし 低音減らすとスカスカになっちゃうし、コンプはコンプでもうかかってるから音量下がるだけと あんまり変わらないし どうすりゃいいだよ WAVESで一発解決!なのかこういうのって
193 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/15(火) 22:35:16 ID:b4KseW++
>192はアレンジの問題じゃないか? 余分な音を減らして、中音域になにか楽器を足してみては?
現状は職の住み分けがうまくいってないかんじ、既得権益の組合主義か知らんが 今の収音、ミキシング、マスタリング間の関係はいかんよ 収音はこれは専門で良い、ミキシング、マスタリングは統合して別に専門家を育成したほうが良い
>190 どーりで 製品の紹介とか仕様見て勘違いかと思ったが やっぱそうだったんだ
>>188 相当難しいな 安い民生機じゃ無理 あきらめましょう
>>192 素材取り込みの段階で間違ってる 「レベル」を再確認
>>194 「育てる」のか(苦笑) 資格・免許とは違う事を理解しましょう
197 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/16(水) 04:26:21 ID:Y/gSv3el
ここよく見てるんだけど、 何かの素材をみんなでマスタリングしあったりしたいね。
>>196 この分野はさ発想力というより伝統と職人技が大事だと思うわけ
まぁ資格とまでは言わないがマイスター制度の様なものも導入すべきだね
>>198 ノウハウや、職人技みたいなものは確かにある。
だが、それもかなりのスピードで移り変わっていく。
「そのノウハウは一体いつの時代のノウハウだよ。」みたいな。
結局、一軍をキープできるような人は自分で試行錯誤出来る人。
200
>>197 素材出せる奴がいなくて立ち消えするのがここ1-2年のループ
たまたま古い作品のリマスタリング盤を聴いた 当然だがプロの仕事は泣けて来るほどに素晴らしいね! アナログマルチマスターを取り込んで高価なソフトでノイズや クロストーク部分を微細にトリミングし、圧縮・EQ・エンハンス もガッツリ施しアルバム全体の統一性まで持たした作りこみ 処理環境すら流動的な自分の状況じゃ「ごっこ」にも至らない現実 市場に溢れるリマスタリング盤を聴き漁って勉強したくなってきたぞ 一流エンジニアの技術・精神に感心している間に人生が終わる予感
203 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/17(木) 19:10:50 ID:TPQhC282
>201 そんな自分も人の事いえないが ミックスダウンスレみたいな流れはいいよね
ピンクノイズをどれだけ上手にホワイトノイズにできるか、とかでいいんじゃないか
>202 俺も感動&勉強したいからその作品おせーて。
207 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/18(金) 03:45:40 ID:OKjJf4oQ
ノーマライズはダウンコンバート後にかけるのでしょうか、それとも ダウンコンバート前にかけるのでしょうか?
>>207 そもそもノーマライズはしない
レベル調整のことをノーマライズと言っているのかな。だとするとダウンコンバート前。
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/18(金) 23:37:49 ID:OKjJf4oQ
>>208 そうと決まっているわけでもないと思うけど
エンジニアとか仕事の内容次第でいろいろじゃないかな。
みなさんマスタリングソフトは何を使っていますか? 業務用だとSonicとSADiEのみなんでしょうか。
ふつうのDAW
Roxio JAMでプレス工場に送るPMCDって作れるんですか?
215 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/26(土) 21:44:46 ID:ywzY1tnM
PMCDは、プレミア級のソニー製デッキが必要なんだよ。 だから一般人では焼けないw
>>214 PMCDがやけるドライブが必要。
ソニー以外でも、PMCDやけるドライブあるよー
ググってみな
以下ループ
218 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/27(日) 14:20:29 ID:UCgeWji6
>>214 ドライブ買えば?プレクは40万以上するよ
219 :
214 :2007/05/27(日) 17:37:33 ID:kcjY6Mag
ぎょぇくそん! そんなに高いんですかよ! じゃぁやっぱり業者にお願いした方がいいや。 ありがとうございます。
220 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/28(月) 02:11:21 ID:yGLwW9gD
↑ 釣られるな そんなに高くないよ
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/05/29(火) 01:43:42 ID:8ve+Od4+
2万で買えるドライブもあるのだ。
それなら先にラボ買いなさい。 ドイツ製品サイコウです。
レコードのカッティングもできるエンジニアでないと技術的に信頼できないな
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/16(土) 17:15:40 ID:OWQDyLd9
WAVESのL3マルチマキシマイザーNATIVEを購入予定ですが 動作環境がAMD AthlonXPと記載があったのですが、AMD Sempronは 使用可能ですか?情報下さい。
>>223 年齢を考慮すると、高域の調整は脳内補正だぜ。
227 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/18(月) 03:36:05 ID:hkgvvjMs
>>185 3バンドしかないけど、マルチバンドのコンプはかなり良いと思ったけど。
>>227 あの頃、マスタリングエンジニアとくに、みんなプラグインの質をしらなかったから話題になったよな。
やってることは単なるMaster X3だから、いまとなっちゃあごみだなあ。A/D D/Aはわるくないから、
出入り口に使うといいかも。
L2やL3が登場して以降、おいらの環境では、Wavesプラグインの処理が 主体になってしまったよ。
231 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/06/23(土) 15:19:37 ID:vOosGDr2
昨日から、iZotopeのOzone3デモを試してるんだけど、これって10日間限定?
232 :
大佐 :2007/06/23(土) 16:14:16 ID:2I7MdydB
クリア過ぎてもいかんのだよ。
>>232 >クリア過ぎてもいかんのだよ。
そんなの、人の好みだろーが。
>>230 Kjaerhusじゃん。Kjaerhusはあんまりハイエンド向けじゃないぞ。
エフェクターとしては面白いけども。
ハイエンド向けって、何をもってハイエンドなの?
230>こんなんでわからんw
>>236 価格じゃ!価格ぅ〜!10万以下の機材やプラグインはお子様相手のお遊びじゃけん!そんなもん女子どもしか使わんのじゃボケェ!
って235が言ってたお。
日本に代理店がないってだけだろ。 マニア以外は海外製品はどんなに評判がよくてもノーチェック。
240 :
235 :2007/06/28(木) 00:42:28 ID:89uyBULe
つーかKjaerhusのほかのプラグインがどれもこれもあんまりよくないんだもん。 まだディレイとかコーラスとかは、安い音がして利用価値があるけど、 マスタリング用の物でそれはナシじゃんか。
単体でそれなりにバランスのとれたMIXでも、 マスタリングで他の曲に音質を合わせたい場合は、結構大胆にEQする事もあるですか?
ある
>>241 ある。
MIXとマスタリングだとそもそも視点が違ってて、1曲としての完成度を
考えるのがミキシング、出力メディアとか、アルバムなら他の曲との関係を
総合的に考えるのがマスタリング。
wavesのLシリーズより良いリミッターなんてあるのか? クリアなだけなら他にいくらでもあるけど、 wavesはまとまり感とか空気感が音楽的でとても良い。 ただLシリーズは音圧稼ごうとかけ過ぎると、 低域やアタック成分の減退とかあるけど音われないね。 かけ過ぎで音が歪みだしても汚い歪みかたじゃない。 Cubaseソフトクリップや、オゾン3や、ダイナマイザーは かけまくり時の低域やアタック成分の減退など少ないけど 音われの時の歪み音が汚い。 って思うんだけど誰か修正してくらさい
WavesはWavesの音になる。俺は好きだけどかけすぎるとつまらん音になる。
Lシリーズはゴミだから捨てた
Wavesの良さは、プラグインのバージョンが上がっても互換性があること v2やv3になって、互換性が無くなるメーカーよ、なんとかしなさい
>>244 Acuma Labs の Final Mix はどうだ?
Oxford Limiter 最強に決まってんだろ常識的に考えて… Inflator と組み合わせて(゚д゚)ウマー
Oxford Limiter は、L2やL3と比べると、音が荒いと思うが。
253 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/03(火) 01:41:52 ID:i0O5caG7
>>252 その意見は多分世界であなた一人だと思う。
結論: 適材適所で使い分けましょう
Oxford Limiter工作員に吊られてみただけさ。 最強の訳がない位は、みんな知っているし。
最強ワロタw 常識ワロタw そんな方は、今後も是非、使い続けて欲しいと思うわけです
Vintage Warmer買った ヨカタ
>>257 VWってレイテンシーが結構あるって話なんだけど、その辺どう??
持ってないから違ってたらすまんが、 マスタリング用途なら、遅延補償が効いていれば遅延の絶対量は あんまり気にしなくて良いんじゃない?
Ozone使ってる人いますかね 昔Vinyl見て面白れー!って思ったので そうダメなもんじゃないと想像してるんだけど
IZotopeって最近よく聞くね。 Ozoneとか結構よさげ。 値段も手ごろだし、買おうかと思ってる。
263 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/15(日) 21:58:18 ID:9Z7tN0cJ
今Ozoneのデモインストールしたんだけど、これヘルプ英語だw 大まかな使い方しか解らないw こりゃまいった
えー 音はあまり触ってないので何も言えないが インターフェースは分かりやすいと思うぞ
265 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/15(日) 22:28:50 ID:UakSjvEa
ソフトで30khzあたりまでいじれるEQってないですか? ハードだとAVALONとかありますよね。
いじるとどうなるの?
267 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/15(日) 23:31:27 ID:RR9bC75a
しゃーしゃーいって 勝俣みたくなります.......
勝俣は超音波を出していたのか…
聞こえないのでは・・・。
OzoneのUIかっこいいねー フラッシュみたいな動きで 映画に出てきそうな
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/18(水) 01:18:01 ID:S/Xwosk0
縺セ繧薙%
30Khzあたりを極端にブースト⇒この曲音がちいさくね?⇒ボリュームアップ!⇒ツィーター飛ぶ
実際ツイータ飛ばした人っているの?
30kHzはCDになるときにカッ(ry SACDとかDVDAudioとかネット配信とかだとどうなんだろね インパルスとかだと相対的に高域が持ち上がってるから飛ばせそう マスタリング成果は作品だけど同時に製品でもあると俺は思うから、 音質変化とのバランスをとりつつ、最終メディアにあわせて上も下もきちんと 帯域制限して体裁を整えてるよ。
でも30kHzのサイン波だけを録音するわけでもないし カットされても何か影響はありそう。
他の音域に影響を与えないカットはまずないからねぇ…。 ゆるい次数だと半分の15kでも1dBとか下がるから、だいぶ印象は変わりそう。 カットしないとエイリアシングで14.1kに出るからやっぱり変わりそうだ。
FFTの位相が変わらないEQ以外の場合、ブースト中心周波数の上と下で位相が変わる。 同じ周波数をを上げるのでも、そこを直接上げるのか、高い方を持ち上げて影響させるのかでは そこにある位相特性は違ったものになるし、音として明らかに違いが現れてくるよ。
なんかもう話ずれすぎじゃね?
そんなもんさ
189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/07/21(土) 22:43:36 ID:j5AR9Nvg キングレコードによる「ハイパー・リマスタリング・シャルプラッテン・ベスト」 シリーズは、リマスタリング時の音質調整をケーブル交換のみで行っている。 さあ、これが何を意味するか?
使える物は何でも使え
>>280 やっぱりHOSAとかのケーブル使ってるのかな。
>>282 >
>>280 >やっぱりHOSAとかのケーブル使ってるのかな。
全てはコストパフォーマンス優先ということでFA?
ウチのマスタリングスタジオはケーブルは全てHOSA&ClassicProだじょ
うちはClassicProケーブル多いなー ケーブルにこだわるよりも信号が通る機器(素子)を減らした方が有効だったり
HOSA、ClassicProは音質以前に不良品が多い。 カナレで十分。
287 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/22(日) 15:40:12 ID:suwRI/m4
>>280 これって、単に、ケーブルで繋いで高品位に録音しました、
と言っているだけだが、それをマスタリングと言うのは、
有りなのかね。
調整する事をマスタリングと言うのに、完全再現
マスタリングとは言えないだろうね。
「ケーブルのみによる原音再生主義!
EQ等、手を加えて原音の精緻を損なうことを徹底的に防ぎます。」
って事は、「録音しただけで、あとは何もしてません」、
って言っている事と同じでは?、という突っ込みはありかな。
288 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/22(日) 15:44:54 ID:suwRI/m4
ケーブル類は、楽器メーカー(KORGとかYAMAHAとか) が売っている物はどうですね。 KORGで販売している物を幾つか使っているけれど、 別段悪い感じではないが。(どこかのOEMなのだろうけれど。)
調整でケーブルは、ホント使えるの? 出来た物に自信が持てるようなるなら、アリと言えばアリなんだけど。
>>287 元が壁崩壊前の旧東独のアナログだからね。
テレコの調整がキモじゃないかな。
それ書いてもあまり宣伝文句にはならないから
オーヲタ受けしやすいところだけ宣伝、と想像する。
まあ、何らかの変化はあるのだろうし、上手い使い方ができればマスタリングになるのかも? 昔、激安ケーブル×16チャンネル分を繋いだら、一気に音がこもって驚いたことがある。
SonnoxのLimiter買ってみようと思ってるんですけど、 その前段にマルチコンプをかます場合、皆さん、なにを使ってますか? WavesのLinear Phase Multibandとかが無難なんでしょうか。 どれ程、資金を用意すればいいのか考えてて。
だからマルチはあれほど止めろと
とりあえず、マルチコンプかませば良くなるっていうその幻想を捨てた方が良い
295 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/25(水) 01:18:35 ID:v+I5MW9X
マルチ系は、使い方が上手な人とそうでない人の差が、かなり際立つね。
無難な単体コンプをどぞ
297 :
292 :2007/07/25(水) 11:32:50 ID:2Bn7d0/l
貴重なお時間を使っての、ご意見ありがとうございます。
書いた通り「マルチコンプをかます場合」という質問内容なんですが。
SonnoxのLimiterを使いまくって、性格を経験で把握できてる人がいたら、参考になる意見が聞けるかと思ったのですが。
>>293 使いこなせれば面白いですよ
>>294 曲によって使い分けたりしないのですね
>>295 私もそう思います
>>296 質問内容から、ずれてますが、
一生懸命キーボードを打ってくれてありがとうございます
>>297 マルチバンドは基本のMixがしっかりしていれば必要ないよ
悪いミックスの応急処置には割と効果を発揮するけれども。
これはプロでも賛否両論なんだよ実際。
299 :
297 :2007/07/25(水) 14:49:16 ID:2Bn7d0/l
>>298 はい、正論、事実として理解できます。
EQもいらないという話にも最終的になっていくのも分かります。
ありがとうございます。
極論で例えば、の話ですが、
Sonnox Limiterは深くかけなくても高音部、特に金物系に癖が付きやすいとしますよね。
その場合、前段のマルチコンプも同じような癖の付きやすい性格だとすると、
マスタリング用途の組み合わせとしては扱いづらいですよね。
「絶対」は無いのは分かりますが、可能な限り、そこら辺が喧嘩しないで、お互いの良さを伸ばせるようなオススメを聞けたらと。
どうしてもデモ期間の試用だと、様々な楽曲を様々なケースで試すことが出来ないため、
使い続けてる方で、熟知してる方のお話しを是非にと。
>>299 いやあのさ、このスレでEQもいらないという話になるなんて
天地がひっくりかえてもねーよwどうしてそうなる?
どうしてもマルチバンドコンプ使いたくてしょうがないように感じるな
マスタリングにはマルチバンドコンプつかわなきゃって
固定観念でもあるのかね?
301 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/25(水) 15:39:05 ID:C+OyF7Kp
>>299 まぁシングル・マルチに関わらずAGCで音圧上げると必ずサチるもんだよ
たまたま高域が耳につくが色んな帯域で気色悪いレベル変動が多発してる
無理無く音圧上げるには特殊な処理が必要なんだが一般的じゃない
確か過去スレにヒントがあったな
302 :
299 :2007/07/25(水) 15:50:15 ID:2Bn7d0/l
>>300 TD素材のクウォリティーによって、MAでEQが不必要だったってことは、普通にある事例です。
「天地がひっくりかえてもねーよw」
その発言で、あなたの環境、実力が安易に想像つきます。
固定観念ですか。
297:「曲によって使い分けたりしないのですね」
というところから汲み取ることが出来ないのでしょうか。
「使う」という固定観念も、皆さんのように「使わない」という固定観念もありません。
デリケートな世界なだけに、こちらも自由度を高めのぞんでます。
このスレに猛者が居ると思った私の勘違いだったようです。
ありがとうございます。
お騒がせしました。
303 :
299 :2007/07/25(水) 15:51:26 ID:2Bn7d0/l
>>301 ありがとうございます。
心のあるお答え感謝いたします。
マスタリングって素材が2ミックスしか無い場合の方が多いんじゃないの?
…
ID:Ow4pvsZFはアホか何かか? アルバムトータルでEQ無しなんてマスタリングしてる エンジニアがいたら後学の為にも是非紹介してくれ そいつには絶対頼まないから。 いずれにしてもこいつには何を言っても駄目そうだ まるで聞く耳を持ち合わせていない。
308 :
304 :2007/07/26(木) 00:56:27 ID:scD+mVHU
>>307 俺そんなこと書いてねーよ…
聞く耳持たないヤツに限って固定観念を持たないって
主張だけは立派なヤツって結構多いね。
EQいらないってのは理想論でマスタリングエンジニアが振りかざすものではないだろう。
292は実力もあるんだろうけど、文面(人間性?)のおかげで協力したくなくなってる俺ガイル……
いくら貴方にとって的はずれでも
>>297 みたいな頭ごなしな書き方だと人は逃げてくよ、と言っておくよ。
固定観念ってのも善し悪しだからねぇ うまく使えば必要な判断の量を減らすことができるわけだし もっぱら同人なんであんまり参考にならんだろうが、 EQでも他の処理でも補正型と演出型があると思っていて(常識だったらすまん)、 f特がおかしいとかの問題を直すのが補正型、 他の曲とのバランスとか、作品全体のサウンドを作るのが演出型。 で、俺はまずは補正型EQがいらない状態で入ってくるように総合サポートって感じだなー そのあたりはエンジニアてかコンサルぽい
実際、最近はマルチバンドのダイナミクス系がいっぱい出てるから それらの宣伝文句に煽られて、むやみに使ってるヤツ かなり多そう。 メーカーからすりゃ、もうマルチバンド系ぐらいしか新製品出す余地があんまり無いから作ってるんだと思うけど、 その「さも絶対必要そうな謳い文句」に乗せられまくってるアホは多そうだよね。 つーか、マルチバンドコンプってそんなに必要か? 俺にとっては、かなり特殊な時しか使い道の無い「いろものエフェクター」なんだが。 そんなの使わなくたって音圧稼げるし、逆にそれを使っていろいろ崩壊させてるヤツのほうがよく見る。プロでも。
>>263 Ozoneの製品版って日本語ガイドある?
313 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 17:32:59 ID:AcFe+OGy
ミックスが良い状況でマルチを使っても、そのプラグインの設定 がそれなりにマトモな設定状況なら、大きな弊害は無いとは思う。 (使っている印象ではだが、普通に引き上がる感じだ。やはり 問題は、ミックスバランスが今ひとつの時に、どう使うか、という点 だろうね。) 常時かならずしもマルチを常用する事は、禁じ手とまでは行かないだろうが、 この辺りは、意見が分かれるかもしれない。 しかし、これらの使い方が上手いエンジニアは結構すごいとは思う。 とにもかくにも、クライアントは、音圧稼がないと文句を言ってくるし、 稼げば稼いだで、音が歪んだ印象があるから歪ませず稼いでくれ、 そのために金だしているんだ、とか言ってくるので、音圧部分が 処理のメインになってきている感じはする。 やはり音圧主義が基本的な原因だろうね。
いまさら音圧求めるクライアントってのもどうかと思うけどねぇ ま、要請があるなら当然やる必要があるし、そういうのをさっとできる人はすごいな
L316 だけで十分
316 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/07/30(月) 01:25:34 ID:EqOCYDlY
スレッショルド下げていくだけでプロみたいなマスタリングになる L2みたいなやつあったら売れるだろうなw プリセットで「バーニーグランドマン風」とか「スターリング風」とか 選べたりしてさ。 EQ処理なんか今の技術で自動化とかできそうだと思うけどな。
基本的な楽器の音色なども大きな要素だろうから、 EQでの音色調節だけでは難しいかもしれないが、それっぽい バランスならできるだろうね。 (ってうか、サンプル見本からそれっぽい感じを作るEQは とりあえずだが、あるにはあるね。)
ここはマスタリングとそれ以前の作業を
ごっちゃに話してる人が多いな。
>>311 とか完全にスレ違いだし、何のスレだかわからんよ。
個人で曲作りから仕上げまで全部やってる人とかは
別スレ立てた方がわかりやすいと思うよ。今そういう人多いでしょ
やっとクリエイトとマスタリングを区別できる奴が来たか 最近の流れは救い様の無いアホアホで読む気もしなかったかよ
救い様の無いアホアホな流れは初代スレからだが… どっち勝手とクリエイト系がなんちゃってマスタリングを語るスレ なのだよここはw
ここは敢えて曲間調整について真剣に語るべき
自分の作品をパソコン内でマスタリングしたのですが、 どうもヘタクソで納得がいかなくて、インターネットで調べて プロのマスタリング屋さんにお金払ってやってもらいました。 音圧も音質も完璧でした。 自分がマスタリングしたのよりも空間に余裕があるというか.. そこはデジタルだけでなくアナログ機器も使って作業してると ホームページには書いてありました。 やはりコンプやらEQやらはアナログの機材を使った方がいいのでしょうか?
どこから釣られりゃいいんだ
マスタリング作業の流れ ■D/A変換 高精度のD/A Converterを使ってデジタル(階段状)の波形を よりニュートラルなアナログ信号(曲線的)に変換することで、 プロセッシング(EQ/コンプレッサー)の精度を高めることが出来ます。 ■EQ D/A変換されたアナログ信号の各帯域の周波数を調整し、音質を 良くします。 マスタリングにおいて最も重要なポイントです。 ■コンプレッサー 音圧を適正なレベルになるよう調整します。 ■A/D変換 CDにするために16bit/44.1KHzのデジタル信号に変換して、 マスタリングシステムに取り込みます。 以上某業者のサイトより抜粋
単純に腕だわな
>■コンプレッサー >音圧を適正なレベルになるよう調整します。 最近のCDは適正なレベルでは無いと思うけど。。。
釣りのつもりはないです。 自分でマスタリングするとなんて言うかデジタルくさいんです。 やはりソフト内のコンプやEQとハードのコンプやEQは全然違う物なんかなって思って...
>>324 >>325 めっちゃ参考になります。
最近になっていろいろ調べてたら
マスタリングってもの凄く奥が深いってことを痛感しました。
勉強させて頂きます。
>>324 みたいなのはさ、何も知らないバンドマンとか素人を騙すための方便なわけ。
飽和したような音になるのは、音を詰め込みすぎです。
ミックスのレベル。
>>322 あえて吊られて書くと、安いアナログ使う事は、おおむね駄目だね。
腕のあるエンジニアは、デジタル完結でも問題ない、というか、
今時は、そっちの方が音が遥かに良いと思うぞ。
それなりに高価な外部機器を使っている人たちが、デジタル完結の
人たちよりも、優位性を主張したいが為に言っている事なのだが、
別段、音がよい事を保証するまでには至って無いだろうな。
まあ、ダイハード4.0だな。
>>324 あー、あのサイトね……
他の制作もいろいろやっている中でのマスタリング、って扱いだし、
何も知らないバンドマンは言い過ぎかもしれんが、一括パッケージで手間を減らす方向性だろうな。
その業者がそういう方向なのはすぐ分かるし悪いとも思わんけど。
情報集める側としては、そのあたりの信憑性を検討できてスタートラインだったり。
とりあえず、まあ俺が
>>333 をゲットするから正座して待っていなさい
>>324 微妙に用語の使い方がちゃんとした技術者では
ありえない感じになってるな。
推測でケチつけたり語彙の批判は如何にも実際を知らない頭デッカチだな(苦笑) 安物ソフトでその道を極めた気分になってるアホは本当に幸せだね 相談者は外注で満足したのならそこの施術者に聞けばいいんじゃない? 理想はデジ領域で全て処理できる環境なんだろうが、要は「出音」だ 結果として発注者が満足できれば途中の手法なんて誰も問わない それは「業界標準」なんですけどねぇ ま...さ...か、ここだけ違うの?
誰もケチなどは付けていない気がする。 とにかく、色々な議論がある方が良いね。
>329 デジタルで内部完結もありだけど、ソフトシンセにサンプリング素材 なら取り込みの段階でアナログ機材で処理されてるからいいだろうけど、 生ドラム、生ギター、バイオリン、チェロ、SAX・・・人間が演奏する 多彩なダイナミックレンジの素材が色々入るとやっぱ デジタルのみの処理だと厳しいと感じるけどなあ。 と言うかアナログ出ししたほうが処理が楽だとオレは思うんだが。 何も知らないバンドマンと言うよりあなたが音楽的に楽器 を通じて人と関らなくなってしまったから解らなくなってしまった んじゃないかと(一言余計だが正直な意見スマン)
ある業者が紛れているな
その根拠は?
社会人なら何らかの業者なわけで
業者歓迎。
内部完結については他スレでも議論されてるけど 自分的には良いか悪いかでは無くて、好きか嫌いかと思っています。 絵で言うと、油絵か水彩絵かみたいな。
そもそも、内部完結の有無を聞き分けできるのかね。 不可能だと思うけれど。
また沸いたブラインドテスト厨
どうも、業者です。(教育業の) アナログに出した場合は、必ず波形のエッジが丸くなる(理想的な素子が存在しない)ので そのあたりで何となく分かるかなー。 チャンネルセパレーションも完璧にとはいかないから、若干パンが中央に寄ることが多いし。 1-2年前にSteinbergで配ったサンプルDVDにアナログ・デジタル それぞれのマスタリングがあるから比較してみるとよく分かるよ。曲はかなり微妙だが……。
>>344 俺素人なんだけど思うに結果だけで言ったら
不可能なんじゃない?
マスタリングの行程においてどっちが
最適な変化を見せてくれるかが重要なんじゃないかと。
(私は業者です。)
ブラインドテストでは、ほとんど判らないレベルの差しかないばかりか、 リスナーが入手する音源は、結局の所1種類のみで、聞き比べる対象も無い 訳で。
比較して分かるレベルなら作る側は拘るべき 聴く側はどうでもよし
>>348 制作者の立場とリスナーの立場を混同してる
結局、比べて云々は、作る側のみ可能な事だね。
>>346 >アナログに出した場合は、必ず波形のエッジが丸くなる
この辺がアナログ味の秘密ですかね?同じ様に波形を丸くするプラグインを開発してください
普通にあると思う。
>>352 つーか、その特性を再現したのが、ビンテージ系のプラグインだろ。
とゆう事はプラグイン内部完結で十分とゆうことか?
今更何を、、
どうして現代っ子って「確約」を欲しがる? 評判の機材やソフト使っても 良い結果を約束なんかしてくれないぜ ...........苦笑
これだから昔の人は ...........苦笑
新しい時代を作るのは老人ではない ...........苦笑
まぁ人それぞれさ。 若いのに達観してるやつもいるしその逆もいる ...........苦笑
確約。フゥーー!!! ...........苦笑
若くないと思った時が老いの始まり...........苦笑
HAHAHA!...........苦笑
365 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/11(土) 15:39:26 ID:6uL6X4qX
まあ正直なハナシ、業者さんが手の内バラスまではいかなくとも ある程度基礎的なことを教えてくれる分には非常にウレシイでつ。 そんなわけで?マスタリングはトーシローなのですが、 曲中の数小節、あるパートをちみっと前に出したくてEQかけるんですが(1dbぐらい) そうすると前後でその帯域が当然キツくなってやだなって場合、 やっぱめんどくさくてもオートメするんですか。
L2でスレッショルド下げていくと低音がモコモコしてきますよね。 あのモコモコしてくるあたりって周波数どのくらいの帯域なんですか? 100〜500hzあたりかなと思うのですが、そのへんをEQで整えたいのですが うまくいきません。
>>310 > エンジニアてかコンサルぽい
コンサルwwww
ITドカタかよそのコンプは
中心周波数200Hz(150Hz-300Hz) ってあたりじゃないかな、モコ道の居場所は (素人妄想ですが
L3 飼え
>>368 ありがとうございます。
あらかじめその辺をEQで削っておくか、あとで削れば
良い感じになるかもしれないですね。
まあL3買えば済むんでしょうけど。。。
でもL2やL3みたいなのはかける必要ないようなミックスしておくことが
ベストでしょうかね?
ミックスの段階で完璧なのは当然 複数の楽曲の音圧差を手軽に調整するためにL3なんてものがあるんだよ L3が必要ないとかそういう話じゃないんだって
音量と音圧 また「数値化しろっ!」的な手合いが........。
マスタリング難しいねえ。いろんな意味で。 完成形が悪いのはMIXが悪いって事もあるけど、 やっぱマスタリングでダメになる事も多い。 こっちでそのまま軽めにL2挿しただけでこーなるのになんでそんなにおかしくなっちゃうの?とかさ。 ほんとに、このジャンル理解してる?とか。 日本だと誰がマスタリングするかによってMIXもかなり変えなきゃならん。だったらいっその事、俺にやらせてくれ。 やっぱり一番自由にMIXできるのは海外マスタリングなんだよなあ。さすが世界レベルだけある。
L316 買ったぞ〜。 すごい滑らか。 幸せになれるぴょ〜ん
>>373 MIX段階ですでに複数モニタとかで確認済み、つまり
そこそこ汎用的なMIXになってた状態で渡してるんだよね?
あと、そのジャンルのサウンドを念入りに説明して、それでも変になるの?
(説明なしで理解しろっていうのなら、エスパーじゃないんだから無理でしょう。)
マスタリングに合わせてMIX変えるってのは分担体制としてどうかと思うけど、
現状としては仕方ないのかなぁ
つっこみばかりですまん。
>>375 もちろん、ラジカセとかいろいろ聞いて、汎用性まで考えてるよ。MIXの時は普通みんなやるでしょう。
説明無しで理解しろっていうのはやっぱり乱暴なのかな?うーむ。俺は推して量るべし と思っちゃうんだけど。
アルバムを通して明らかにアーティスト本人がとある方向に向かってるから、説明しなくても分かると思ったんだけど。
というより、最新の音楽をちゃんと聴いてるのかな?と思うことが多い。やっぱりちょっと古かったり、なんでもかんでもJ−POPの音だったり。
別に好きじゃなくても、研究の一環として聞いて欲しいんだけどな。
立ち会って言えばいいのでは? それでも駄目なら使わなければいい。
数カ所に出してみて良いのを採用すればいいんじゃない? 次からはそこを使う ジャンルによって得意不得意もあるだろうし そこの作品をまず聴くのがいいだろうね
>>376 変なツッコミにレスどもです。
スタンスの違いだと思うけど、自分としては、分かり切ってると思えることまで
山ほど確認しないと理解できない/してもらえないと思ってる。音楽ももう十分に
多様になってて全部研究するのはまず無理だし、誰もが最新のサウンドを求めてる
わけじゃないし、齟齬がでる要因はいくらでもあるな・・・っていう。
(MIX確認の件は失礼しました。どの水準の話なのか確認しとかないと、ということで…(苦笑))
自分が良いと感じた状態でも、他人は違う可能性はある。 他人に処理してもらう事の利点は、自分の価値観では仕上げない音に 仕上げてくれる可能性がある、という事だろうね。 それが嫌なら、自分で処理すべし。 プロ同士が、そこそこ長い付き合いを通して理解するであろう各自の スタンスを、短期で、かつ処理価格もそこそこの状態のサービスで 行って貰えるなんて、絶対にありえない、とは思う。
服も他人に選んでもらった方が良かったりするな。
うちでやるときは、時間の許す限り一発マスタは避けてる。 EQ+コンプでの整音後の音質チェックと、リミッティングでの 音量/ゆがみのトレードオフ判断を依頼者にお願いしてるなー。 気に入らなかったらポイントを書いてもらって再トライ。 変なこと聞くけど、マスタリングに使うモニタってどうやって調整してる? 例えばボブカッツの本だと、信頼できる20〜50枚のCDが平均的に良く鳴る セッティングって言ってる。逆に測定器でいくなら何Hz〜何Hzまで揺れが ±何dB以内、とか。調整の方向性として、周波数特性重視なのか、 ダイナミックレンジ重視なのか、聞こえが良いものが良いのか、 調整の方法はルームアコースティックとか、電気的補正とか データ的補正(デジタルの場合)とか。 うまくまとまって無くてすまんが、そのあたりを語ってもらえるとうれしい。 俺は現在HR624無調整……
色々な曲を再生して、聞こえ具合を把握しておく。 設定しても、しきれないからね。
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/23(木) 17:37:28 ID:pqy4EL4D
音圧音量を稼ぎたいならL3が世界最高だよ!
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/27(月) 00:26:18 ID:/2ySNSNJ
2MIX素材などで L3使うときに同時にコンプも掛けてる人いるのか? L3はマキシマイザーだがコンプは必要ないのさ。 ↑ トータルでコンプ掛けるだろうよ
キックに全体が反応して欲しい時もあるよ
つサイドチェイン
俺トータルでコンプあんまかけねーけどな
漏れも積極的に音作る以外は掛けないな。たいていEQだけでリミッター
390 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/27(月) 17:04:06 ID:/2ySNSNJ
もうPMCDやめ。 ddp出力するならWaveLab & DDP Solutionが最安値なのかね? マジレスすまん。
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/27(月) 21:35:38 ID:gXuKal+4
SonicStudioのPreMasterCDなら9万円くらいだね。 最安値かどうかは知らんけど。
windowsなら
>>390 のセットが最安値っぽいね。その次がsequoiaって
とこか?
Macなら・・・sonicのやつかな、やっぱ。
MacならPeak用DDP Extensionが$399 Peak Proを持っているならこれが一番安いかも
394 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/28(火) 15:33:09 ID:ldgJ4J2w
そうなんだ。 WINだと十万あれば買えるんだ。 MACだとまだ40万以上出してsonicか・・・ でもDDPも・・・・・長続きしそうにない予感
WAVファイルを転送するだけで、受け付けしてくれる所もあるから、 買わなくても良い気がするよ。
えー?DDP続けてほしいなw しっかりしたDDP吐き出し出来るように今DAW選んでるのにな。 もれもDDP「長続きしそうにない」と思ってきますたw
DDPってオーディオで焼くより劣化が少ないのかな?
DDPはそうらしいよ。あと、いろいろな用途でwavとかに 変換できるからとか。大手だとマスターをデータとして保管 してるから、手間が省けるらしいよ。
オーディオで焼いても劣化はしないが、CDDAデータは、データ開始位置と 終了位置が未確定(未保証)になるので、再読み込み時に、位置ずれ等が 発生する場合がある。 そもそも、WAVデータ類で保持してあれば、問題ないね。
CDDAはまぁあの頃の規格だしねぇ そういえば、プリマスタリングだけやってる方、クライアントに返すマスターは44.1/16のみ? うちだとレベル調整前の96/24マスターも一緒に渡してるんだけど、変かなぁ……と心配になった
なんの為に?
>>400 レベル調整前のマスターってそれ
クライアントからもらうやつじゃないのか?
だから単に返すだけというか。
>>399 確かに、DDPは世界共通標準規格じゃないからライティングソフトによってずれる。
ソニックで書き出したDDPはサディで読めるけど、サディで書き出したDDPはソニックでは読めない。
しかも、ソニックとサディではPQポイントが2秒ズレる。
ウェブラボ&セコイアで書き出したのもソニックでは読み込めなかった。
こんないい加減なものを何故にu-maticの次世代フォーマットに何故決めた?
>>403 > 確かに、DDPは世界共通標準規格じゃないからライティングソフトによってずれる。
>>399 のオーディオCDのずれるはそのずれるじゃないよ。
DDPはDDPであるその状態では、その意味では全くずれない。
> しかも、ソニックとサディではPQポイントが2秒ズレる。
PQポイントはずれない。
> こんないい加減なものを何故にu-maticの次世代フォーマットに何故決めた?
DAW側がいい加減だとは思わないのか?
いや、サディで読み込むと2秒IDがずれて立ち上がる。それは事実。確認づみ。 DAWによって違いがあるのでは、人間が気をくばらねば事故は起こるよね。
>>405 それは知っているし理由も知っている。
だがプレスにまわしたら大丈夫だろ?それは知ってるでしょう。
いい加減な工場だともしかしたらソニック互換じゃないとダメ
とかあるかもしれんが今時それももうないだろう。
DAW側がDDP規格に全対応していないのが問題なんじゃないの?
>3
>>399 が言っているのはオーディオCDの中身の
音データが劣化は0でも時間軸上で数サンプル、
数十サンプルずれるという話であって
そうだよねDDPもずれるよね、という話では全くない
という事が言いたいだけですわ。
確かに工場はマスターを放り込めばソニックだろうがウェブラボだろうが 認識して間違いはないが、私が言いたいのは全く統一規格でない物が マスター標準になるのが不思議と感じているのです。 まあ、どうこういってもそうなって来ているのだかどうしょうもねーけどね。 これから、素材でDDPなんか持ち込まれたら面倒くせいことになるんじゃねーのって 不安も抱えてのことなんだけど。
>>407 なるほどね、おらのカン違いね。
ごめんなちゃいね。
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/31(金) 02:19:49 ID:VXAsLJH+
>>391 PreMasterCDはオプション買わないとDDPで出せないらしいが・・・・・
それにMAC専用でっせ
>>410 DDPの書き出しはオプションがなくても出来るが、DDPファイルを開いたり
編集したりは、オプションを買わないと出来ない。
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/31(金) 14:45:59 ID:VXAsLJH+
そうか勘違いスマソ。 24192も読込み可能だし soundBlade のほうがやっぱいいのかな。 でも¥高ぇぇぇ。 今ならいくらするんだろう・・・
>>412 こないだ問い合わせたら、たしか399,000円だったかな。
本国価格が1500USDぐらいだったと思うから、高いよねぇ…。
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/08/31(金) 17:07:46 ID:VXAsLJH+
>>413 ありがと。
PreMasterでもイイけど44.1のファイルで取り込むのが微妙
PQシートの出力できるの?
やっぱ・・・頑張って40万出すほうが無難かな・・・・・
>>401 >>402 説明不足ですまなかったが、出力メディアを想定しない音決めと、出力メディアを
想定したレベル調整&音決め、って感じに2段階に分けてるのよ。言い方を変えると、
作品としてクライアントの理想に近づける調整と、メディアの制約を考えた調整。
で、レベル調整前マスターも渡しておけば、クライアント側での自由度が上がる。
例えば後でCDのMP3プレビュー配信をしたくなったときでも、作品としての音決めが
終わった段階から調整できるし、その気になれば別の人にレベル調整を頼むこともできる、
っていう。やっぱり変かも……。
416 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/01(土) 01:01:31 ID:Np154dAa
>>412 その399,000円にはDDPオプション込みの値段だよ、たしか。
本国の1500USDはDDPオプション別売り(595USD)。
この状態だとPreMasterCDと同じく、DDPの読み込み・編集ができない。
>>405 SADiEのDDP機能に欠陥アリ。
ま、DDPの規格自体古すぎのゆるすぎなのも事実だけど。
にしてもこの1年くらいで大手はすっかりDDPに移行したね。
PMCDからプレスするより音質的に有利っていうエンジニアが多いけど、
実際のところどうなんだろうね?
工場によっても得意不得意があったりするから、一概には言えんかな。
>>414 PreMasterCDだと編集機能もプラグも少なくてタイムシートも出せないと思います
DDPって、DVDマスターを作るソフトの多くが対応しているが、 それらで、音声のみのDDPを作れば、CDマスターになるのかな。 (規格上では、CD/DVDの両方に対応している汎用フォーマットとなっている みたいだが、そもそも映像がらみのフォーマットの流用で、はたして大丈夫 なのかな。すこし混乱するね。)
DDP 1.0の時、まだDVDは無かった。 元はCD用につくられた規格だよ。
>>418 そういうものではないよ。
DDPの中でもそれぞれ違うものです。
421 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/02(日) 23:37:46 ID:hS5m22DA
DVDソフトでは書き出せない。 DDP書出しOKなのは SADiE、ソニック、ラボ&オプションだけだよ。
>>405 >SADiEのDDP機能に欠陥アリ
えー!マジで!w SADIE導入しようかと思ってたのにw
>>421 sequoiaもたしといて!
>>422 今さらサディエさんは止めといた方がいいとアドバイス。
425 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/04(火) 17:13:12 ID:jA66GnsH
sequoiaかソニック。40万するけどw DDPまでこだわるならソフト40万、 コンプEQプリのアウトボード200万、 IFやスピーカー10万、ケーブルにデッキ・・・
WAVELABもDDP出すオプションあるが。
WAVELAB約10万円に対してDDP出すオプション約30万円!
428 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/05(水) 19:45:41 ID:13rbLVPl
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/05(水) 21:54:34 ID:alMYyh+c
PreMasterCDでもPQシート出せるよ。
430 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/06(木) 18:11:25 ID:Wq4uW7hm
soundBladeにしとけ。PreMasterじゃ何も出来ない、制限だらけw
431 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/07(金) 20:36:15 ID:JS/fyIlQ
>デジタル処理だけでマスタリングとは言えない ↑ そんなことなーい!!!
サンレコ2005.12号のトムコインとD.O.I.氏の対談で、 "マスタリング用のファイルは6dbくらいヘッドルームに空きがあると助かる"って トムさんが言ってるんですが、これってものすご分かりやすく言うとどういう事ですか。 "平均が3dbくらいの空き、12db空ける人もいれば全く空けない人もいる。DOI氏は1dbくらい"との事。 あ、基本は分かってるんですが、結局トムさん言いたい事の真意はなんのかと… 知識豊富なスレのみなさま御解説夜露詩苦。
6dbなのか1dbなのかハッキリ汁 話はそれからだ。
434 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 01:25:18 ID:xqs/q80K
>>432 S/N比
マスタリングしやすいんだろ
S/N比な訳ねーだろ
わからんな。 意味なくつぶしたりしてなければ 0dbでいいと思うんだがなにがいかんのかね。
音圧や音量を稼ぐのはマスタリングの仕事だからでしょ。
438 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 02:22:33 ID:rPmfYal7
音圧気にせずに音作り/MIXして、ピークの割にちまちまな音になっても、マスタリングでなんとかなるの?
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 04:43:08 ID:CZmLBKJh
>432 マスタリングする部屋が6mあると助かるって事だよ。 1から勉強しなおしな。
440 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 05:14:54 ID:mIm56kTX
日本では常識でも、けっこう外人って適当だからビックリする事ある。 この場合もそうだと思うけど、世界規模でやってる人らのところには 本当に、平気でmp3で音源が来たりするそうだ。 L2やらでガッチガチに詰め込んであるのを得意げに とか。そういうのに対して言ってるんだと思う。
>>438 >音圧気にせずに音作り/MIXして、マスタリングでなんとかなるの?
自分もそこが知りたい。
というか、いつぞやのDTMマガジンで
音圧稼ぐのを意識しすぎてダイナミクス殺してしまうと
MIX自体がダメになるからマキシマイズはマスタリング時に
委ねてもいい、って書いてあった気が…
だから 音楽的に必要ならコンプ等はmixにやって置くべきだけど 単に音量を稼ぎたいという目的なら曲同士のバランスもあるから マスタリングにゆだねてくれって話だろ。
444 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 20:33:42 ID:rPmfYal7
でもMIXしてて、ピークレベルと裏腹に音量感(俗にいう音圧)が全然なくて、市販のCDの1/3ぐらいにしか聞こえない、 マスターフェーダー上げるとすぐブリブリとクリップしちゃうような曲wってあるでしょ? 単発のキックとか、シンセと生音系3つぐらい重ねたら、モニター音量上げて聞けば良い音だけど、ピーク0dbに合わせると「ちっちゃっ」って音は簡単にできてしまう 「音圧上げるならとにかくアナログコンプだぜ!」とかでどうにか鳴る問題じゃない位。 普段はMIX段階で、クリップさせてもあまり「クリップ感」がない状態の音になるように、 聴覚上の効果はあまりないのに、余分に「音圧(音響学的に正しい意味の)」を使ってしまう周波数成分やピークを徹底的に落とすようにして、 それで音量感が市販のCDに匹敵するかしないかまで努力はする。 それをそのまんま(マスキングとかの関係である程度は似たような処理するだろうけど)で、マスター下げてモニターの音量上げれば良い、ってならラクっちゃラクなんだけど、 MIX段階のパラでさえそれを上げるのが難しいのに、2mixにして全部まとまった状態から、聴覚上必要ない成分を落として、音量感を上げるってことできちゃうの? L2とかL3って持ってないんだけどあれってそんな凄いプラグインなの?
445 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/08(土) 20:41:00 ID:mIm56kTX
>>432 完璧にミックスが作ってあるならばいいけれど、今一ヘタっぴの状態のバランスで
ガッチガチにマルチバンドコンプやらマキシマイザーやらを掛けて商品CD並みに作りこんであると、
その基本の今一のミックスバランスをマスタリングでカッコよく処理しにくいってこと。
話変わっちゃうけど、なんかさ、日本人は知識先行だから >>聴覚上必要ない成分を落として を、やり過ぎてる気がするんだよな。それがまんま日本の音楽の音になってる気がする。 特に低域なんか、自分の好きなCDをリファレンスにして(だいたい海外のヤツ) せっかくMIXで頑張って破綻しないように入れたのにガンガン落とされちゃう。 ヤオヤのサブキックなんか聞くも無残な姿に。というか、落としすぎて足りなく感じる。 その点、スターリングとかだと、そこら辺を全然残してくれるんだよな。いや、落とし方がウマイというか。 そこら辺に命を懸けてる音楽を知ってくれてるというか。
出したい音を考慮してくれないなら言うしかないんじゃね まあ外人でもガンガン切る奴はいるよ というか外人の方が印象的にガンガン切る 「低域なんてこれくらい切っていいんだよ」 とかいってスパっと落としやがる
449 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/09(日) 08:27:29 ID:WJLgff44
>>447 スターリングとか言ってトムコイン以外のやつきいたことあんの?
それにトムコインこそ低音をバッサリきるだろうがよ
おまえ知ったか?
450 :
デカマラ課長 :2007/09/09(日) 10:33:46 ID:FnrnLoWt BE:238913036-2BP(293)
スターリングといやどちらかというとテッドジェンセンのイメージが
451 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/09(日) 12:37:01 ID:WJLgff44
あれま口と知識だけ達者でミックス能力が素人未満のデカマラさんじゃあないですか
453 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/09(日) 12:40:02 ID:WJLgff44
いいじゃん、ほめてんじゃんか
454 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/09(日) 12:42:30 ID:cIGjesZr
WJLgff44 よ、ナンバーワン
455 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/09(日) 12:50:23 ID:WJLgff44
そのよびかた普通にうれしんですけどw Keep it!
>>432 ヘッドルームが例えば1dbしか空いてない場合
ピーク叩いてる所がEQやオートメーションで結果として1db以上持ち上がる事になると0dbを超えてしまう
通すだけで音量上がるような機材とかオートゲイン付きコンプとかでも似たような事が言えるんだろうけど
そうするととりあえずトラックのフェーダーを下げる必要が出てくる
ミキサーのフェーダーは0dbで最も音が良くなるように出来てるから
その面で不利になったりするんじゃないんだろうか
あとデジタルなら0db基準の方がオートメーション書きやすいとか
逆に小さい分には最終的に持ち上げるから別にいいと
専門じゃないんであくまで憶測だが
スターリングって言うと、トムとテッドしか出てこないのな、おまえら。
> ミキサーのフェーダーは0dbで最も音が良くなるように出来てるから > その面で不利になったりするんじゃないんだろうか ワロス なんなんだその根拠不明な「最も音が良くなる」信仰はwww 自分の耳で確かめてるわけでもねぇ〜だろお前www 単に、装置間のインタフェース(お約束ごと)として 0dBってのが一つの基準になっていて、 しかも装置内の0dBってのを実際は -20dBとか0dBとか +4dBで送りましょうってのが 民生品やら放送業界やら音楽業界で別々の標準になっていて、 すると装置内の0dBってのは、 まぁあんまり歪みもせず、S/N比もたぶん良好で 扱う事のできる信号レベルの基準 にしか過ぎないわけでw
459 :
デカマラ課長 :2007/09/09(日) 20:16:58 ID:FnrnLoWt BE:557462276-2BP(293)
-6dbって単純にふり幅に余裕くれって話じゃねえの そんな難しい話でもないでしょ 上手い人がMIXしたのならたいしてふり幅なくても最初からある程度そろってるだろうし
460 :
デカマラ課長 :2007/09/09(日) 20:19:40 ID:FnrnLoWt BE:318550346-2BP(293)
ああでもデカけりゃ下げりゃいいだけか? 余計わかんなくなった 全然難しいや
マスタリング前が-6dB マスタリング後が0dB (-0.1dB)として、 その差 6dBに一体何を詰め込むのか 気になる所だなw マスタリング前から0dB(-0.1dB)だったとして、 それを自分で-6dBにレベル下げて マスタリングしたら、何が不都合なんだろう・・・・・・・・・zzzzzzz
462 :
458 :2007/09/09(日) 20:25:59 ID:Xz5ol0FO
あと関係ないけど、-6dBって映像関係の標準レベルだっけ?
463 :
デカマラ課長 :2007/09/09(日) 20:27:38 ID:FnrnLoWt BE:836193097-2BP(293)
それはVUメーターでの平均音圧の話じゃないのか
アーナルへそ
WAVESのプラグイン調べてて微妙にわかんないんだけど、 L3 Ultramaximizerって,L2 Ultramaximizerの単なる後継であってる?
L1L2L3となってるから後継は後継だけど L2とL3は基本の質は同じと思うけどな。 L3はマルチのほうが売りだろ?
見た目にだまされてるやつが居るが、L3はコントロールが1本でもプロセッシングはマルチバンドだよ。 んでL3MULTIは各バンド自分でコントロールできるけど。
マルチバンド・プロセスなのかシングルバンド・プロセスなのか、 見た目じゃなく出音で区別が付いていない奴が居る事に驚きを隠せません。 せめてbuzmaxi3とL3位、体験版でも良いから聞き比べて どう効果が違うのか解って頂きたいもの。 試しても解らないならbuzmaxi3一択で差し支えないかと。 無料なんだし。
469 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/10(月) 13:01:11 ID:V3Sx7L1o
単純に言うとDAしてアナログコンプやEQ通す時に 2mixが目一杯入っちゃってると、プロツー側のフェーダー 下げないとクリップしちゃうから。コンプのスレッショルド 最大まで上げてもコンプかかりすぎちゃう。 若しくはそれで処理してからまたレベルを上げるとノイズ フロアが上がってSNが悪くなるから。 L2とかで目一杯入ってると無駄にノイズ増えちゃうのよ。
470 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/10(月) 13:09:25 ID:DxkDHg6r
トムコイン、アナログつかってないじゃん
釣りだろ
>>459 そう、ふり幅くれってこと。
単に-6dBまで入れろとか、0dBまで入れろって問題じゃなくて
トータルmixを平たんにするなってこと。
つまり、これからマスタリングするのにマスタリングやってくるなって事。
じゃマスターフェーダ通さななければ、ちょうどいい感じに仕上がるんじゃない?
キチガイめ
475 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/10(月) 16:07:40 ID:DxkDHg6r
>>471 ほんとにトムコインはアナログつかってないって。あったとききいたんだから。
だれも
>>440 きいてないのな。マスタリング前のほうはピークが-1dBくらいで平均-6dBくらいのはず。
ふつうに音楽的にMixするとどうしてもそれくらいの幅はでてくるはず。
ってことを言いたかったのにカナスー
478 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/10(月) 16:32:02 ID:DxkDHg6r
( ´,_ゝ`)ハイハイ
480 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/10(月) 17:21:48 ID:s0++4zR2
マスタリングを解説してるサイトがあれば教えてください。 こちら17歳女子高生です。
481 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/10(月) 17:43:44 ID:kE/Y5tFt
万個に用はない
483 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/10(月) 19:25:26 ID:kE/Y5tFt
ちょっとアンタね、菊門とかへんな言い方しないでちょーだい おケツマンコっていう立派な名称があるんですからね
>>468 > せめてbuzmaxi3とL3位、体験版でも良いから聞き比べて
buzmaxi3てなに?
L3がマルチだっていうけどさ、
まあ設定がいっぱい用意されてるからお任せマルチなんだ
ろうけどさ。結局L2と同じデフォ設定でしか使わないんじゃ
ないの?弄れないんじゃさ。
485 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/11(火) 00:59:28 ID:RdiBCFKy
protools LEでINTEL MACなんですけど、 CD焼くソフトはどれがおすすめか教えてエロいプロの人。
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/11(火) 02:08:10 ID:Ob6e753M
パン焼き機だよ
488 :
485 :2007/09/11(火) 08:43:47 ID:WJNwXVRb
489 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/11(火) 10:12:35 ID:LVIjomA6
おセックスの10.4.8バロスw
490 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/11(火) 13:47:34 ID:kW/62tU6
>475 サンレコ社員うざいw
491 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/11(火) 16:52:32 ID:LVIjomA6
は〜??? おれがきいたのマスタリングたのんだときやつのスタジオできいたんだけど。
なんだよageばっかだな 釣り堀かここは
よっ。エロいプロ。
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/12(水) 17:47:07 ID:oVukI+MR
もう音圧時代は終わったか。 L3掛けてもウネリが出るから。
ウネリ?リリースタイムを攻めきれてないだけじゃ?
コントロール出来ねーだけだろ w
L3でウネリが出るって、どんだけだよ
L3とかのリリースタイムいくらで攻めてる? 俺は常にL系は1.0だけどなぁ。てかあんま気にしてないが。。。
うぜぇな、んなもんソース次第だろボケが
リリースタイムは確かに悩むな。
例えばデフォが1.0ならそのまま使うが、Masterトラックでどうしよか、悩む。
しかし色々試してみても聴いた感じ違いが分からんw
>>500 はきっと熟知してんだろうな
聞いてみて自分の感性頼りに判断出来ないって技術的以前にカスだろ。 右から左へ受け流すような遣っ付け仕事を大量にこなすんならお仕着せの数値 決め打ちでベタに流しても仕方ないけど。 それだって実際、耳で聞いておかしいと思えば多少の修正はすると思うがね。 最近、コンプとかリミッターとかの効果を耳で聞いても原音との違いが判らない奴多過ぎ。
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/13(木) 14:39:44 ID:QGPk6k5O
>491 おまえ日本在住なの?わざわざ海外までマスタリング立会いに行 ったのか。暇な人はうらやましいなあw
>>503 おれ491じゃ無いけど、以前はそれが当たり前だったのよ。知らないんだろうけど。
2、3日おさえて、1日目終わったらホテルに持ち帰って2日目に修正とか。
立ち会えるなら俺も立ち会いたい。その方が速いし、確実だしやっぱ勉強になるしね。
なんか煽ってるっぽいけど、馬車馬のように働かないといけない人のほうが下流感丸出しだろ。。
ま、もちろん俺は馬車馬だけどな。
つーか今となっては、立会いの方が高級感あるよね。「余裕のある大人プラン」というか。
身近で行く人がいたら、スタジオの写真バンバン撮ってきてくれって毎回お願いしてる。
にしても、スターリングは商売うまいよなあ。うちiBook1台タダで貰ってるし。
それ使ってEマスタリング、是非おながいしまーす、広めてクダサーイって感じだった。
>>503 のような「暇」と思うこの業界の体質がなんとも悲しい。
音楽作る側の人間の心が豊かじゃなかったら出来上がる音楽も・・・
506 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/13(木) 15:53:16 ID:QGPk6k5O
>504 オレはもっと暇だからこうして2ちゃんねる見て書いてるんだぞw
いやそんな下らない話より、ダイナミクス系エフェクト位聞き分けられる様になる方が先決だろw 誰だ?リリース弄っても違いが判らんとか糞耳全開な事言ってる奴は。 掛かってるかどうか良く判らんレベルなら掛けない方がノイズ対策にもなって良いと思うぞ?
508 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/13(木) 18:15:37 ID:QGPk6k5O
509 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/13(木) 18:30:39 ID:VjxYRf4i
>>499 L3マルチならプリセットに頼ってもOK
けっこうイイよ
>>507 俺の友達、コンプの違いがわからねえって言うから
どんな環境でやってんだと思ったらスピーカー使ってなかった
>>509 プリってもリリースタイムは全て1.0なんだよね。
フェーダーを動かしてるときは違いがモロ分かるが、流しっぱなしだと聴いただけで、タイムが歴然としないんだな。
>>507 逆に聞くけどさ、曲聴いてるだけでリリースタイムて分かるの?
L3 Multimaximizer Native 購入検討中なんだけど Oxford Inflatorって使ってる人いる?
>>507 どうしても説教したいんだな。おつかれさん。
リリースタイムの絶対量がわからなくても相対的な 変化量を判断できる耳があれば出来るってことだよね 比較抜きで感覚的にわかっちゃう人もいるんだろうけど 絶対音感と相対音感みたいなもんかな 自分はまだまだ程遠い領域だけど
>>511 他人が施したエフェクトの数値までは厳密には判らんよ。
でもここで書けば手元にソフト/機材が有る限り5分ほどで
会得できるヒントは書ける。
要は音像の「何処」に着目してるかって事なんだが、
リリースって言う位だから影響を与えるのは当に「減衰部」
簡単に言えば例えばスネアにリバーブを掛けてコンプを掛ければ
「パン!」が「パーァッ!」って変わるのが解る筈。
圧縮動作を徐々に終わらせるかいきなり終わらせるかの調節が
リリースって事だ。
曲全体に掛ける時でも小音量の瞬間が持ち上がる事になるので
結局は全ての減衰が帯状に繋がる事になる。
結果、音圧が上がった様に聞こえる訳だ。
コンプ類を掛けて効果の違いが理解出来なかった最大の理由は、
注意力の欠如かと思われる。
彼女が髪を1センチ切った時、褒めてやれる観察力は大事。
516 :
デカマラ課長 :2007/09/13(木) 23:37:13 ID:v59d9a19 BE:557462467-2BP(293)
高校時代に好きだったこに「うん髪型かえた、どう?」とか聞かれて 「前のほうがいいんじゃねえの」とか平気でガチ本音を言うオレには無理ってことですね
>>516 いや、君の場合はご自慢のイチモツさえあれば言葉は要らないだろw
マラの書き込み見てなんか切ない気分になった どうしてくれる
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/14(金) 12:06:41 ID:3XCSOoyX
L2 L3。 ミックス段階をキープして音圧かけたいならスレッショルドを浅めにしよう。
>>510 ヘッドフォン使用が根本的な原因ではない気がするよ。
522 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/14(金) 14:36:18 ID:OwLXbIdD
スピーカーのが解像度低いだろ 共鳴もするし MIXとかマスタリングでスピーカー使うのは別の理由 ヘッドホンが通常の再生では不自然なぐらいにデータがニュートラルに出過ぎるから
そう言うのも有ると思うけどスピーカーで最終モニターする一番の理由は空気感を知る為だよ。 ヘッドフォンじゃ空間に放たれた時のクロストークの干渉具合は判らないからね。
524 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/15(土) 01:58:22 ID:3OPRmGfI
Magixの別売りプラグインはどんな感じ?今WavesのL2を使っているけれど。
まだまだ若輩で、マスターコンプとリミッターのリリース詰めてて 1.0s以上って長いかなーと悩んでたけど 1.0sくらいは標準なんだと安心した。 結構ちゃんとした耳持ってるかも イェーイ
ほらゲーリンじゃも低域ブーストするってよ。ぶんぶん。
527 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/16(日) 07:47:13 ID:r2tke0W4
>>520 浅目って何?
-1.0とかが良いの???
528 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/16(日) 11:36:17 ID:osdBhve6
とか
529 :
モニタースレの597 :2007/09/16(日) 12:00:16 ID:K8nbC9wr
>浅目って何? 自分で調べろカス
530 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/16(日) 18:28:08 ID:r2tke0W4
>>520 きつく深く それでこそ音圧競争時代 音量感こそすべて
フリーのマスタリングや各楽器の輪郭をはっきりさせたり 音圧を上げるソフトとかありますか?
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/20(木) 10:05:35 ID:ue9lMG5m
>>530 バカじゃね?そんなことしたらミックスが変わってしまう件
しかしそんな作品が氾濫している悲しい現実
536 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/20(木) 10:26:29 ID:e1fs5XCs
おちつけ。あんたは知らないかもしれないけどそういった時代の話をしている訳だ。 最近は落ち着いたって言われてはいるけど。あんま変わってないよね。
537 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/20(木) 13:10:35 ID:1IMVJT0x
全然変ってないね。でもジョージベンソンとかは大分よくなったよ。
538 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/20(木) 13:54:55 ID:EEhmoxp/
落ち着いたっていうか、限界にきただけなんじゃ・・・
539 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/20(木) 15:23:53 ID:0kzTKFh5
…きさまらのSplit Freq値を教えてくれ
アメリカだと今まさに音圧偏重が問題視されてるらしいけどな
アメリカは音圧維持したままその副作用をほとんど感じないようなCDだらけだから困る。 日本とエンジニアのレベル違いすぎ。
だって日本の大手のマスタリングエンジニア、手法が20年古いよ。w アナログアナログって馬鹿の一つ覚えとはこのことだと思うよ、 リニアEQとかMSとかマルチバンドリミッターとかまったく使わないもん。 適材適所っていうことを分かって無さ過ぎる。
音量は聴くヤツがボリューム上げればオKだと 言う事を業界中皆怖がって言わない。
>>542 それ、大手というかサンレコ系の古いエンジニアの話
20〜30代のエンジニアは普通に使っているよ
>>542 雑誌か何かで使用機材を知って言ってるのか、
耳だけで、そう感じてるのか?
大手の話だろ
547 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/21(金) 11:56:27 ID:VFOW2iGX
プロもいろいろだからな。 俺の知人のエンジニアなんて(地方だけどさ・・・) L2、 MAGIX VARIVERB PRO、 キューベ、 dbx160SL、 BEHRINGER T1952TUBE ぐらいの機材でいい仕事してくれるよ。
>>543 街鳴りで聴くやつがボリューム上げられるかよw
>>548 街鳴りで聴くやつは別のやつを宣伝にまわせばいいだけだと思う。
ていうか街鳴りで聴くやつ、曲ごとに音量差感じたことあるか?
有線にしろFMにしろ、出口に強力にoptimodとか刺さってるし、
だいちエンジニアさんが曲ごとに音量調節して出してるよ。
CDの音の大小は、街鳴りで聴くやつ、には実際のところほとんど関係ないと思う。
マスタリングで「すごく小さい音のCDが作りたいです」って言っても大半の人は
パンパンにしてくれるけど。
この話題で思い出したぞ、ドキュメンタリー番組が好きでケーブルTVで ディスカバリーとかヒストリーchとか見てしまうんだが頼む音量整えてくれ・・・ CMと本編で軽く6dBは違いそうなのはまだ許す、本編で不意のタイミングで 思いっきりリミッターかかったり、もう手元にフェーダー欲しいよ。
>>549 >マスタリングで「すごく小さい音のCDが作りたいです」って言っても大半の人は
>パンパンにしてくれるけど。
大半って何人ぐらいと仕事してんの?
まあでも、一般人はラジカセ、、カーステ、iTunesで聞いて、単に音が小さいだけでも「しょぼい」と判断するでしょ。 もちろんジャンルによると思うけど。 悲しいけど音圧競争は無くならないと思う。
>>547 それだけあれば十分だ よ う は 腕 次 第
やっぱ、L316 二度がけがベスト
狂ってる
>>512 Inflator Native を使っている者です。
マスタリング用途でL3を買うお金があるのであれば、
L3をお薦めします。
Inflatorは素材によってはすごく歪んでしまったりと、
マスタリングのプラグインとしてオールマイティーではありません。
ただ、負荷はすごく軽いです。
なので、トラックに差すプラグインとしては優れていると思います。
L3-LLがどのくらいの負荷がかかるのかわかりませんので、
比較はできませんが・・・。
また、同じ価格帯でマスタリング用途なら
Ozoneのほうが使えると思います。
557 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/24(月) 14:42:29 ID:wDjp0fiA
ありがとうございます。 L3検討の上、いろいろやってみる方向で。
558 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/09/24(月) 18:54:55 ID:t4XDW/RY
ダイナミクス
Oxford Limiterって体験版でもUSBキーが必要?
ほうほう、それでそれで?
すいません、質問なんですが48kHzの音源を44.1kHzにダウンコンバートするとき、 周波数だけでなく音量レベルもやはり落ちるんでしょうか? 二つを比べた場合、やはり当然48kの方が上の伸びや滑らかさがあって尚且つ音量も大きく感じるの ですがどうなんでしょうか
563 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/01(月) 15:05:37 ID:3NbaZgjr
理論的には下がらないが そう感じてしまうのが人間の心理で。
おちないよ。アルゴリズムによっては、0dBにくっついてたものはそれ以上になる。
え、上がることなんかあるの?
あるよ、畳み込み関係のフィルターアルゴリズムは、カットするだけであがることがある。 48Khz->44.1Khzでも必ずローパスフィルタ通るから、0dBてんぱってるとクリップする可能性大有り。
mp3なんかだと、特にクリップは顕著に出るね。 まぁ、0.1や0.2上がったり下がったりしても聴感上は変わらないはずなのに、フェーダーとかdbみてると 変わってるように感じるから不思議だけどw
音量ってのが何を意味してるのかよく分からないけど、波形のピークという意味なら、 例えば-6dBで100Hzくらいの矩形波に200HzあたりでHPFかけてみれば分かるように 単純なフィルタ処理でも元よりピーク上がることもあるね。 あと、サンプリングレート変換前にサンプル間仮想ピークを含めて 最大0dBにしておかないと(聞き取れるかは別として理論上は)歪む可能性があったり。
リニアEQなら変わらんよね?
>>569 100Hz(-6dB)
300Hz(-15dB)
500Hz(-20dB)
を括弧の割合で混ぜた波形をリニア200HzLPFで削ってみ
上の例は要するにギブスの現象ね 帯域制限済み矩形波をさらに帯域制限する
>>568 のような現象はそんな難しい話じゃなくて
単にフィルターが見た目通りの動きじゃなくて
レベルを上げている帯域があるからおきていること
なんじゃないの?
てか570-571は何がいいたいか述べろ。
>>572 ナイスつっこみ
だが、この手のバカはスルーするのがこの板のデフォだw
つか’48-441でローパスフィルタとかいうのも意味不明
おまいら・・・
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/03(水) 14:40:32 ID:X9nX49KW
48kHzの音源を44.1kHzで音量が変わるタだなんて・・・・・ヒャ ディザかけろよ
ギブス現象が実際に働いてるかはともかく、 それを考えることもなく華麗にスルーしまくるスレの流れにワロタ
あ、言い忘れてたがgRZTpNch=nbwMYMCSね。
>>572 もちろんフィルターの種類によっては通過域側リップルで上がったり
いわゆるレゾナンスでカットオフあたりが持ち上がったりするけど、
>>568 はレベルを上げる帯域がなくても波形のピークが上がることもある、って意味で話した。
んで、
>>569 でリニアEQなら〜ってツッコミ、つまり位相が原因だっていう話が出たので、
>>570 で位相が変化しない場合でもピークが上がる例を出してみた。
>つか’48-441でローパスフィルタとかいうのも意味不明
さすがにこれは……信号処理とか調べて理解してくれ
俺はここでは要らない子なんだろうか・・・なんかすまん・・・。 ディザはサンプル値の量子化の話だからあんまり関係ないかな。 フィルタ処理はデジタル信号(時間離散/サンプル値離散)より サンプル値信号(時間離散/サンプル値連続)で考えることが多いわけだし。
何度もごめんなさい。 gRZTpNch=nbwMYMCSじゃなくてgRZTpNch=cap9T6GNでした・・・吊ってきます
>>580 もともと人少ない板だし、そんなに気にするなって。
.
>>579 もうずいぶん前からだけどここはデジタルオーディオについて
きちんと理解してる人が数人と、
まったく理解してる人が数人で回ってる。
まったく理解していない派は、自分達がまったく理解していないと思ってないし、、
きちんと理解している派は、まったく理解していない派に理解させることができると思ってる。
理解していない人の人数>理解している人の人数
なので、往々にして、まったく理解していない派が押し切る。
>>579 なんか凄い専門的な感じがするんですが、音響関係の
勉強からの知識じゃないんじゃないですか?
>>582 あなたはまったく理解してない派ですか。
サンプル間ピークとLPFでのピーク上昇によるクリップを両方避けた上でハイビット/ハイサンプルレートから 44.1/16に落とす手順で悩んでる(一旦アナログに落とすってのは一応なしで)……誰かヒントを……
実際に落とす前は歪んでいないものが落として歪むという現象が おきているのですか? 元の音量下げか 441ファイルでクリップしたところを直すか どっちかしかないと思う俺はシロートですか。
長文失礼します
>実際に落とす前は歪んでいないものが落として歪むという現象が
例えば8k(-6dB)/24k(-15dB)を混ぜた48kHzのWaveを44.1kHzにリサンプリングすると
ピークが上昇します。(-6.30dB@48kHz→
[email protected] )
48kHzでのピークが-6.30dBではなく0dBなら44.1kではピークが+0.33dBになりクリップします。
理論上、飛び出す最大値は+1.43dBだったはず(違ったらごめんなさい)なので、
元の音量下げとか、対応していればfloatなフォーマットでおkです。
サンプル間ピークは、例えば48kHzサンプリングで12kHz,-6dBのサイン波を
開始位相45度で生成すると、何もしなくてもサンプル間ピークが-3dBになります。
(つまり+3dBのサンプル間ピークがありえる) これを低減するにはオーバーサンプリングが有効です。
元の音量を下げる解決の場合は、手順として↓になります。
音量以外の整音→リサンプリングto44.1k→音量調整&リミッティング→量子化to16bit
ただ、これだとサンプル間ピークは全く考慮していないので
音量以外の整音→オーバーサンプリング→音量調整&リミッティング→リサンプリングto44.1k→量子化to16bit
になりますが、音量調整&リミッティングでピークが0dBになってるのでリサンプリングで
0dBオーバーする可能性がある、という。仰るようにfloatなフォーマットにしておいて量子化の手前で
調整という手もあるんですが、今度は曲毎の音量が微妙に変わってくる可能性が……なんかいろいろ混乱中
>>586 なんだかよく分からないんですが、
どんな道具で何をやっているんでしょうか。
ここしばらくずっとチンプンカンプンだ。 そんなもん、「キニシナイ」 じゃダメですかそうですか。 つうか、なんでそんなに最後の大事な時にコンバートしなきゃならんのかがよく分からん。
589 :
デカマラ課長 :2007/10/04(木) 05:09:14 ID:Fe30j7Bp BE:265458454-2BP(293)
音圧詰める前にやればいいだけなんじゃないのか
FLOATにしといて後でそろえなよ、どうせ途中の計算はFLOATなんだからさ。 それとSRCには色んなソフトを使ってみること。ソフトによって結構違いがあるから。 某フリーウェアは製品と比べてもノイズが少なくてかなり優秀、そのへんのDAWよりも ぜんぜんまとも。名前は自分で調べてw
皆様コメントどもです。
まぁ内部ハイレート処理のoxford使えば一発解決なんでしょうが…。
>>588 >>589 説明分かりづらくてすみません…。自分自身、理解の途上なので。
最大3dBのサンプル間ピークが存在するってことは、処理途中でのコンプなり
リミッターなりが検知するピーク値が、本当のピークと最大3dBずれるってことです。
実際に音のある帯域が同じならハイレート処理の方がサンプル間ピークは
小さくなるので、途中はできるかぎりハイレートで処理して最後に44.1kに、
という方法をとりたいのです。(もちろん気にしないならそれまですが…)
>>590 最後に量子化を持ってきてることから分かるように途中でfloat使うのは
大前提です。floatにするだけで解決するならここに書くほど悩みませんって。
SRCはr8brainとかssrcとかMephistoとかwavefsとかすげー時間かかる
自作SRCとか試してとりあえずr8brainのvery highに落ち着きました。
(必要なら)オーバーサンプリング→22.05kHz以上をカット
→整音&音量調整&リミッティング→リサンプリングto44.1k→量子化to16bit
で疑似的にいけそうな気がしてきました…。
いや、 だから君はどんなソフトで何をやってるんですか? 自作のSRCとかってもうなんか次元が別の世界のような。
俺はSamplitudeでやってるお
んでもオーバーサンプリング->22Khzカットは、じぶんでやらなくていいでしょう、 SRCが勝手にやるんだから。そこでハイカットしたら、余計に回転しちゃうよ。 ので、整音&音量調整まではハイレートの元のままで、仮にリミットしておいて。 (オーバーサンプリングについて、96KhzにしておいてEQコンプなどする、っていうのは 手法としてありだと思う。けども、SRCのためのLPFの精度を狙うだけのためだったら、 LPFど同様いらないプロセスだよ。) んでSRCしてからこぼれたとこをリミットすればいいじゃん。音楽を扱ってる限り実際には3dBもあがること なんかないから(あったのか?宝くじ並みの確率だと思うぞ。普通あがって0.3dBとかだろ) ここまで浮動でやってりゃそれで十分だよ。
>>592 全部書いてあるじゃないか。
よく読もうぜ。
>>596 あ、それソフトの名前か。
それらっていうのは無料のソフトなのかな。
なんかどういう次元の話なのかよくわらない。
すみません。
コメントどもです。だんだん頭の中が整理されてきました。要は、
(1) 処理時のサンプル間ピーク
→問題:コンプ/リミッター(音量系)のピーク検出が実際のピークとずれる
(2) SRCのLPFによるピーク上昇
→問題:SRC前で0dBぎりぎりだった場合、SRC後に0dB超えでクリップ
→対策:出力をあらかじめ-.3くらい落とす
>>595 氏の指摘のように、通常は0.3dB程度で十分 (<経験上、同意です)
(3) アナログ波形のピーク(=最終出力のサンプル間ピーク)
→問題:D/A回路のマージンが足らないと歪む
→対策:サンプル間ピークの0dB超えに注意。
がごっちゃになってました。
>(オーバーサンプリングについて、96KhzにしておいてEQコンプなどする、っていうのは
> 手法としてありだと思う。
はい、この手法に組み込もうとしていました。
経験上ハイレート処理の方が音は良いですね。
(ごめんなさい、全く説明してませんでした)
> けども、SRCのためのLPFの精度を狙うだけのためだったら、 後のSRC時のLPFによるピーク上昇対策((2)の対策)もあるんですが、 サンプル間ピークの低減((3)の対策)を主に意図してその位置に入れました。 サンプル間ピークは、ナイキスト周波数に近い高域で強く出やすい (低周波と高周波の波形をイメージすると分かりやすいです)ので、 ハイレート処理するときにもナイキスト周波数に近い超高域を あらかじめ削っておいて、サンプル上のピーク(コンプ/Limは こちらに反応)とサンプル間ピークがずれないようにする、という…。 なお、直線位相LPFを内製したんで位相回転は気にしてません。 > ので、整音&音量調整まではハイレートの元のままで、仮にリミットしておいて。 >(あったのか?宝くじ並みの確率だと思うぞ。普通あがって0.3dBとかだろ) SRCのLPFだと仰るように0.3dBくらいですね。私も現状-0.2とか-0.3で出してます。 サンプル間ピークはまだ未検証なんですが(チェックソフト作るか…)、 特に1)の場合SRCと違って5分の曲で13,230,000x2chの全サンプルで問題になりうるので、 確率は低くても結構ありそう、という予想はしています。 逆に3)の場合は、アナログで+3dBとかになる事例は少なそうです(これもチェックソフト必要ですね)。
600 :
595 :2007/10/05(金) 04:50:37 ID:pcrNHyri
>>598 じゃ整理すると、オーバーサンプリングしながらマスタリングしたいなら、
1) 整数ソース(16/24)->浮動化->SRC->整音>SRC->Limit->整数化->出来上がり
っていう順番だよ。んでね、
2) 整数ソース(16/24)->浮動化->SRC->整音>Limit->SRC->整数化->出来上がり
どうも、あなたこっちを考えてた気がするんだけど、その誤解は解けたん?
製音の直後にリミットするとさ、SRCしたあと0超える、っていうのがまず問題なわけじゃん、
でも、あがるのはピークだけで、良く考えるとRMSは変わんないわけさ。
(”回転”が通じる賢い君にはこのRMSの理屈も通じるだろうと予想、仕事振るから連絡先教えろw)
だから、後で+0.3dBになったからつっても、そこを0にするべく下げちゃうと、SRCの前段より
RMSでその分下がるわけじゃん。
ので、SRCは0より超えたままでやって、リミットを後にすれば、SRCでのクリップも気にしなくて良いのよ
このほうが並びとして自然なわけ。2回リミットかけるのばかばかしいでしょ。(無論浮動前提)
リミットって言ってるのは、もちろんそれこそL3とかで6dBとか、そういう派手なのじゃなくて、
L3とかPLとか316でスレッショルドは0で、0より伸びたとこだけ数dB丸めるっていう本来の意味ね。
リミッターはオーバーサンプリングの恩恵がほとんど無いはず(あるとしたらエンベロープの滑らかさ
だけだよね、これは低周波とみなせるので大丈夫。)だしね。
何度もすまん、が、リミッタのオーバーサンプリングの恩恵について、間違ってたと思う。 マルチバンド系(含L3両方、L316、PMAX)は特に、フィルタ使うわけだから やっぱnyquistあがったほうがいいと思った。けど、ものによって、 (PMAX、PL確実、L316微妙、L3多分無し)、自分で4xくらいまでやってる、ので、 どっちにしてもやっぱりそんなに恩恵はないと思う。 それからついでにきみの言ってたOXFORDのEQ、ネイティブ版はどうもオーバーサンプリング してないっぽい。実は非線形かどうかも微妙な気がする(レイテンシーが無いんだもん)、、 こいつ同じなのはカーブだけかも。パワコア版はまだ分からない、気持ち悪いからこんど両方調べてみる。 あとピーク検出はNUENDOでもWAVELABでも他のでもできるからわざわざ自分で組まなくても 良いと思うよ。どうせ組むならファイル比較ユーティリティ作ってよ。 比較結果 ほとんど全て上位23ビットまで一緒、アドレスオフセット65536サンプル、 スパイク16箇所、スパイク間サンプル数は1024の倍数、 みたいなとこまで分かるやつ。 しかしこの板で「回転」通じると思わなかったなw。何人に通じたんだろう、多分全部で3人か?
L3LLのあとにアナライザー挿してもピークが3dbをゆうに超えるのはなんでなんだろうぁ?
夜遅くまですみません。
> 製音の直後にリミットするとさ、SRCしたあと0超える、っていうのがまず問題なわけじゃん、
> ..
> ので、SRCは0より超えたままでやって、リミットを後にすれば、SRCでのクリップも気にしなくて良いのよ
これって
>>598 の(2)でピーク上がった分全体を下げる、って理解であってます?
で、「エンベロープ」で理解しました。コンプ/リミッターの動作原理すっかり忘れてました…orz
間違いの元は、リミッターが本当に各サンプル値をピークと見なして動作すると思いこんでいた点です。
(この仮定から、リミッターの前でLPFを入れる発想に。) 素のリミッターは時定数で平滑化(?)があるので、
サンプル間ピークがあっても(1)はあまり問題にならなそうですね……。
また、仰るようにフィルタが入ってきた場合は、特にFIRでは(打ち切り誤差の関係?)で高域に
ロールオフを作らざるを得ないんで、ナイキスト上げておくのが良さそうというのは同意です。
で、自作SRC改造してサンプル間ピーク測るソフトつくっちゃいました
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1272.zip.html intersam 入力にもよりますが、1dB程度のサンプル間ピークの飛び出しは結構出ますね。
ちなみにネイティブ版のレイテンシですが、VSTだとplug-in側でレイテンシを自己申告できて、
DAWが遅延補償に対応してれば因果律を壊さない限り先読み等でレイテンシ隠蔽しますけど、
それという可能性は?
604 :
595 :2007/10/05(金) 10:22:58 ID:pcrNHyri
>>603 >夜遅くまですみません。
いや、昼に締め切りがあって、、某4.1と某5.9.7がクラッシュするたびに腹いせに書き込んでるw
>> ので、SRCは0より超えたままでやって、リミットを後にすれば、SRCでのクリップも気にしなくて良いのよ
>これって
>>598 の(2)でピーク上がった分全体を下げる、って理解であってます?
あってます。その通り。ピークが+3dBまで行けば倍音狂ってわかるかもしれない、だけど、
0.3dBじゃあ、その分ピーク削るのと、全体を下げるのとでは、まともなリミッタを使う限りにおいて、
後者はギリギリ二重盲検でひっかかる(0.3dBの音量差はかなり難しいけど聞き取り可能)けど、
前者はまずひっかからない、ので
>DAWが遅延補償に対応してれば因果律を壊さない限り先読み等でレイテンシ隠蔽しますけど、
>それという可能性は?
んーとね、、新しく遅延の起こるプラグインをさした場合、
そのトラックの遅延保障(w)する値が変わるじゃん、そうすっと音が一瞬途切れるじゃん、
だから分かるんだよね、調べなくても、スイッチ切った瞬間にIRじゃないってことがばれるんよ。
ようするにスイッチ入れて途切れない=0申告、ってことじゃん。
もしくは、遅延保障に対応できてない、っていうこと、こっちは考えらんないでしょ、普通は。
ちなみにTrasnModとDynamicsは途切れる、まダイナミクスはバッファして当然かと。
ちなみにまた立ち上げたついでにplugin info見たけどやっぱ0よ。
こいつらは、見た目とブランド力に騙される類だね。これは今度ちゃんと特性調べないといけない。
ハイシェルブ聞けばオーバーサンプル無しっぽいって思うけど、確証は得られんので。
>ID:pcrNHyri OxEQユーザですが、OxEQはTDMでもPoCoでもRTASでも オーバーサンプリングしませんよ。直線位相のFIRでもないはず。 もともとOxEQはオーバーサンプリングせずに、オーバーサンプリングで 実現したかのような特性を捏造wするのが売りらしいので。 OxEQはロールオフを出来る限り綺麗にして、出来る限りの最小位相を目指した ごく普通のIIRフィルタと思われ。 TDM版で3だか4だか数サンプルレイテンシがあるのはループ計算をDSPに やらす時に並列演算に変換されて出る遅延でしょう。 俺はオーバーサンプリングでなかろうと直線位相でなかろうと Type3のカーブが使いやすいのでOxEQ好きですw
>>605 えー、じゃあ26Khzにシェルビングあるじゃん、あれはなんなの、、
>>606 >えー、じゃあ26Khzにシェルビングあるじゃん、あれはなんなの、、
「26KHzピークで持ち上げたら22.05KHz以下はこうなるはずだ」を再現するもの。
該当部のPDFマニュアル記載をコピペ
When the Pro Tools system is operated at 44.1KHz or 48KHz sampling rates
the highest signal frequency is limited to around 20KHz.
However when centre frequencies above 20KHz are selected,
the EQ maintains a response that is accurate for any portion of the curve
that lies within the legal bandwidth limit of the system.
エキサイト↓
Pro Toolsシステムが44.1KHzか48KHz標本抽出率で操作されるとき、
最も高い信号頻度は20KHzの周りに制限されます。 しかしながら、
20KHzの上のセンター頻度が選択されるとき、EQはシステムの法的な
帯域幅限界に属すカーブのどんな部分にも、正確な応答を維持します。
Sonnox的にオーバーサンプリングの処理後ダウンサンプルする時にLPF通っちゃうけど
それはどうなんだ、てのがあるらしい。
ダウンサンプルLPFで面白い事例を1個思い出した。
UADのPultecは48までのソースは2xオーバーサンプリングで処理するんだが、
ダウンサンプリングのLPFが結構ゆるくて18KHzからダダ落ちw
これは俺もどうなんだと思った。
>>604 > いや、昼に締め切りがあって、、
乙です…。そういや私もGMTで今日末の仕事(音楽じゃない)の〆切が。
> あってます。その通り。ピークが+3dBまで行けば倍音狂ってわかるかもしれない、だけど、
> ..
> 前者はまずひっかからない、ので
なるほど。このあたりの量的な評価は私は全然できてないorz
たしかに0.3dBならまず分からないので、自分の環境で問題ないか
検証した上で
>>600 の1)の手順でいってみます。
> んーとね、、新しく遅延の起こるプラグインをさした場合、
> ...
> ちなみにTrasnModとDynamicsは途切れる、まダイナミクスはバッファして当然かと。
あー、確かに。入れた瞬間には遅延サンプル数分のバッファがゼロで埋まってますね
過去に戻って計算し直して詰めるのは遅延幅を限定すれば実装可能でしょうが、
このためだけに全トラックでバッファと再計算するのは無駄ですしねぇ。
>UADのPultecは48までのソースは2xオーバーサンプリングで処理するんだが、 >ダウンサンプリングのLPFが結構ゆるくて18KHzからダダ落ちw 2xだからな、、PrecisionとかNeveは4xだって、4xなら良いフィルタ簡単だもんね。 しかし18Khzからなだらかに落ちるのはPultecの特性じゃないかな、 1073も刺すだけで上かなり丸くなってるよ。古い機械ってそういうもんじゃん、 高域レスポンス悪い。そこがいいんだけど。 前にも書いたけど、WavesのVシリーズもちゃんと上丸まってる。 でもURSはまったく直線なのw。
ちょっとなんか別世界の話のように見えてるのは 俺は浅はかなんでしょうか。 上のはマスタリングエンジニアの方々の会話なんでしょうか。 プログラマーの会話なんでしょうか。
611 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/06(土) 06:37:14 ID:JOPMsVLo
WAVELAB VS ソニックプリマスター きみならどっちだ もちろん適材適所なわけですが
たまに普通のリスニングスピーカーで聴いてて、 バスドラとベースの倍音が重なり合って不協音に聞えるときあるよね。
バスドラの倍音て
バスドラじゃなかった。タムだったorz
>>610 浅はかかな。
マスタリングが音を扱うエンジニアリングである以上、音へのセンスは
当然として他にも関連する知識が求められる。スピーカセッティングなら
空間音響だし、アナログ機材を扱うなら電気回路。上でやってるデジタル
信号処理の話についていきたいならその知識も必要だし、必要なプラグイン
自作したいならプログラミング技能も必要。
全部完璧って人間はそういないけど、それぞれの分野で基礎知識くらいは
身につけておかないとメーカーの宣伝文句で夢を見ちゃったりするわけだ。
音で判断ってスタンスはそれはそれで重要だが、それだけじゃオーマニと変わらん。
616 :
607 :2007/10/06(土) 22:48:42 ID:TcNIe+G1
>>617 しがない学生です。マスタリングも信号処理もプログラミングも趣味で独学。
>>616 メータープラグインの情報感謝です。
自作SRC作ったときにFIRでLPFを設計したんですが、FIR係数に使うsinc関数がなかなか
収束しない(1/N収束)関係で、結構タップ数上げても打ち切り誤差が発生します。
で、それを防ぐためにコサインロールオフとか使うんですが、それをやると
ナイキスト付近でカットオフ特性が甘くなってしまいます(低い周波数から削れ始める)。
もしかするとそれかもです。関係なかったらすみません……。
うん、この手の話で盛り上がるのってたいがいアマチュアだと思うよ。
ハードウェアは高いから、手の届くPCの中のものでどうにかしようっていう方向性。
いや、けなしてるワケじゃないよ。いい事だと思う。
それで現役プロのマスタリングエンジニアを凌駕できるならすごいし、その可能性はあるし、そういう時代だと思う。
でも、俺はすべて耳だけで判断するぜ、プログラミングは専門家がやってくれ っていうのもそれで間違いではないと思う。
結局 結果が良ければ手段は問わない世界だと思う。
ま、こうなると最終的に「良い音とは?」とかなってグダグダになるんだけどね。
その手段で、良くなったと思うならそれでいいんじゃないの?別に良くないと思うならそれまでだし。
なので
>>615 にはちょっと反対。
俺は、知識(理論)と直感(感覚)の両方を備えてるのが一番理想的だと思う。 どっちかしかもてないんだとしたらまちがいなく直観力を優先すべきだけど、 天才でもないかぎり、直感にも限界がある。自分の耳や才能が追いつかない部分は理論に頼る、理論で補うしかない。
俺の言いたい事としては 俺は「いつでも直感派」というわけでもないが、 最初からちょっとレベル下げておけば済む話を そこまでこねくりまわす必要はないんじゃないかという話。 正直言えば俺はプロのエンジニアだが、知らない用語が いっぱいだった。学生だというのでまあ納得した。 むしろ存分にやるべきだと思う。 俺も今学生ならやっぱそっち系やってただろうなと思う。
どっちかというとクライアントとの 喋りのほうがぜんぜん大事だとか思うようになってから 久しいから新鮮ですね。 むしろ手取り足取り教えてほしいぜ学生よ。
あんまり実益につながらない部分をほじくり返してすみません……。 良くも悪くも生活が絡んでないので暴走しがちです。 趣味の延長で年2-3枚くらいのペースでやらせて貰ってますが、立会の クライアントさん(友人ですが)の感覚って重要ですよね。煮詰まったときの 一言で一気に解決したり。CD-Rの焼きはじめまでの残り時間を考えつつ、 合宿状態で音を追い込んでいく作業は結構楽しませてもらってたりしてます。
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/07(日) 14:49:15 ID:vzIf9hop
理論だけのエンジニアは駄目。 バンド経験の豊富なエンジニアのほうがアーティスト側にうけがいい。音も。
>>624 スレの流れ上、どうしても頭が悪いやつの僻みに聞こえる
>>625 でも俺は
>>624 に結構同意。
バンド経験豊富で、音楽ヲタトークができる人は強いよねやっぱり。
ミュージシャンも結局音楽ヲタだからさ。
何年の誰々のなんて曲の、、、みたいな話で盛り上がれるのは強い。
波形的に1サンプルも違いが無い音を、分ってる人が作るのと、分かって無い人が作るのではお客にとっての聞こえ方は違うんだろうな。
トークが弾むとモチベーションも上がる。
発注する側からすると、共通する音楽情報が多ければ あのアルバムのこんな曲の感じ、とか、説明がしやすいのは確か。
お前ら良く見ろ、 その学生さんの相手をして、学生さんに教えてたおれはれっきとしたプロだが。 ここでこういう話しててついてこれなくなると必ず「理論だけのエンジニアはダメ」 だの、「耳で判断」だの、当たり前のことを言って、自分の知識の無さを 棚に上げる奴ばっかり。 おれはあんたらに分からんようにわざと難しいコトバ使ってその学生さんと会話してたが、 あの程度のことはちょっと勉強すれば、っていうか、音に興味があって、頭さえ使えば 理解できる言葉ばっかりなんだから、あいも変わらず自分より知識のある人間は、 自分よりも音楽経験が下で、作る音も下である、という見方を捨てなさい。
教えてるやつなんかいたっけ? 分からん用語をつかっているのは学生一人でしょう。
今日は休みだったのでMS処理ならぬCS処理を試してました。 なんかご迷惑みたいなんでそろそろ消えた方がいいでしょうか。 ものすごく勉強になりました(間違いを正してもらいました)ので感謝しています。 学生って書かない方が良かったですかね……そこから一気にコメント増えましたし。
>>631 俺的には全然OKなんだがもう少し簡単に説明して欲しいな。
ていうか参考URL とか添えつつ。つか君は何処の大学だ?
まいいか。
地方のマスタリングたのんだ・・・・プロと自分で自慢してるけど・・・・・ やっぱマスタリングは東京かな。
とどのつまり、掲示板上では誰が一番上手にマスれるかは証明出来ないわけだ。
学生なら叩けるのか 底の浅さが見えるな
>>635 お前どのスレみてそんな感想になるのかね。
>>631 大丈夫、あなたは迷惑じゃないよ。
ただ、あなたのお相手さんのいい歳こいた自称プロのおっさんが、
自分の得意な分野を持ち出してそれが分らないやつはアホ みたいなアレな人なので困ったね。
別の人が相手してくれればいいんだけどね。
L3-LLってかけるだけ(リミッティングがかかってない状態)で音変わらね? バンド毎で位相ずれが起きてるような気がするんだ。 逆にリミッティングがかかる状態にすると、 L3みたいに高域が詰まったりすることがないから、LLの方が好みなんだけどねぇ… リミッティングのアルゴリズム自体も違うのかな? こういうの他に気になる人はいない?
スレッショルドより極力低いレベルの素材を LL挿したのと挿さないの、L3挿したのの3つで各々出して逆相してみれば? 自分で確かめるのが精神衛生上もいいと思う。
損テックて復活したの?
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/11(木) 06:01:25 ID:hu1flwia
ちょっと待て。俺に力を貸してくれないかお前ら。 明後日までに仕上げなきゃいけない曲(1曲)があるんだが、 マスタリングを頼んでた知り合いのエンジニアが事故に遭っちゃって 急遽俺がマスタリングしなきゃいけなくなったんだ レコーディングとミックスはいつもやってる …っつっても趣味レベルだが マスタリングなんてやったことないし 今更他のエンジニアに頼む時間も金もないし 2mixに薄くコンプかければそれなりになるかなあ と思って cubaseについてるコンプかけてみたんだがやっぱりしょぼい 今フリーのマキシマイザーとやらを落としてきて色々試してるところ 何かこの場をしのげる方法はないかな お前ら!教えてくれ! …いや、教えてください。。。
>>642 知り合いにwavesとか持ってる奴いないかな?
俺はエンジニアじゃないけど、Demoの段階のミックスマスタリング、あと音色差し替えとかたまにタダでやるよ。
まずは知り合いに頼むべき。
いないならwavesのデモ版でやるのはどう?
ライセンス違反かもしれないからわからないが…
ミックスは出来てるんでしょ?
Pとかにスタジオで録った音等の経過報告なら事情説明すりゃいいかも。
(印象はちと悪くなるかも?)
完パケ納品なら割高でも意地でエンジニアに頼むなぁ。
伝家の宝刀割(ry
こ、この流れは・・・ うpしたらマスタリング合戦になる悪寒w
売り物をうpしていいのか?
その企画は面白そう
649 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/11(木) 15:03:07 ID:tKA43rQY
ひゃっほうwwwww
>>642 一応プロだけどマスタリングやってもいいよ!
1曲5,000円ね
ネット上でデータのやりとりも可
捨てアドで募集してやってもらいつつ条件交渉して気に入ったら採用とか? 流出の危険性が上がるから微妙だけど。
ちなみに俺は音で食ってるわけじゃないので、仮にやるとしても 無償が基本。もちろん、だからといって手を抜いたりはしない。 データ受け渡しはネットのみ(場所はこちらで準備可能)。
>>640 夢見が悪そうだから実験してみたよ。
sin波で実験したところ、案の定ずれた。
sin波とはいえ、メインのバンド以外に、他のバンドにも紛れ込む。
位相ずれが起きてなければ、わかれた波形も同じ場所に重なるんだろうけど、
どう見ても、本来の波形の前に小さな波形がちょろちょろと生えてる。
低域のバンド程、レイテンシーが大きくなってるようだ。
LowLatency版のLLは、あえて最低域のバンドに遅延を合せず、
各帯域バラバラのレイテンシーで組んでるから、レイテンシーが少なくなってるって事でFAかな?
しかしリミッティングのかかり方としてはLLの方が自然に感じるんだよなぁ…。
他にも色々変えてそうな気もするんだけど…。
654 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/12(金) 07:15:11 ID:JBjs0Z8V
低域のレイテシー......そりゃ意識的だね かつてアナログでフェイズローテーターって回路があったのよ
>>653 いいと思うなら使えばいいと思うし、嫌なら使わなければいい。
俺はL3-LLは使ったことないけど、最終的に音がよけりゃいいんでないの?
L3-LLはまだ割れてないから色んな意見が聞けなくて困るお
上で話題にあがってるダウンコンバートについて自分も質問です。 48/24から44.1/16にするときに、48/24の段階で0dbギリギリまで使ってると、コンバートしたとき 0.3〜0.4dbくらいピークが持ち上がりクリップするのですが、何故かピークは持ち上がってるのにコンバート前にメーターがほとんど0db張り付きだったものが、 勝手にダイナミクスが付いてるんですがこの現象はコンバータのLPFによるものなんでしょうか? コンバート後のダイナミクスの付き方があまり好ましくないのですが、こういう場合は44.1/16にしてから 音圧上げ等のマスタリングを行った方がいいんでしょうか? 要は48/24の段階の音量感やピークを 44.1/16にした時に出来るだけ維持したいのですが。
モニタースピーカが歪む低域帯周波数があってそれはヘッドフォンでは気にならないのだけど、スピーカーででかい音で聴くとわかる歪み。 50Hz以下は24dbハイパスフィルターでカットして使えばいいのかもしれない。 最終的にPCでミックスするとラウドネスを上げれるToolも使うしあまり気にしなくていい所かもしれない。 いつも処理したいと試みているがそれだけでは解決できない、 80-200HZ、この辺でいつも悩んでいる。なにか最終的なマスタリングEQ処理があるのではないかとも思い何年も悩んでいる。 色んなエンジニアの意見ききたい。よろピコ。
659 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/12(金) 12:49:03 ID:jEPiwrcI
>658 80~200HZの処理はマスタリング時じゃなくてミックス時の処理で決まるよ。 ここをきちんとやったかやらないかで結構差が付くからね。
サンプリングレートってみんないくら位で扱ってる? 音質は良くしたいけど、ビットに比べて影響力が稀というか そこら辺のさじ加減が素人なもんで決めかねてます。。。 ま…オーディオインターフェイス買うか買わないかの 後押しをおねがいしてるだけだけど。
24bit44.1kHz オーディオインターフェースは根本的にレベルが違うから、買うべし!!
マスタリングだったらインタフェースとDAWが対応してる最高(96)で いってます。MIXとか打ち込みで山ほどエフェクトかけたりソフトシンセ 使う場合は、負荷を落としたいんで48で。 オーディオインターフェイスの長所は、DA部とかアナログ段とか低遅延が メインなので、サンプリングレートよりも別の側面に注目した方が良いかも。 オーディオIFスレには行ってみた?
何について話をしているのかわからんぞ マスタリングってお前らにとってどんな行為の事なんだ?
自分探し…ってヤツですかね
それはミックスでもできるわけで
>>658 でかい音を出して確認する場合は、それ用のスピーカーを用意する
方が良いかもね。(サイズ大きめの物)
音を大きくした事でスピーカー出力が歪んでいる可能性があるので。
ごくごく普通のモニタースピーカーサイズなら、大きな音ではなく、
ほどほどの音量、適度な音量で聴いて音を判断した方が良いです。
>667 とても参考になりました。ありがとうございます。 80~200HZミックス時の処理ていうのも緻密にやりたいと思います。 ちなみに(アウトボードも)なので、ぼくはTCPowerCore気に入って使っています。 近頃ネットで買ったiZotope Ozone(←ソフト) これも使っています。 こちらもいいと思うのですがどんなもの(どんな感じ)ですか?
マスタリングで質問なんですが、 PCでマスターのCDR焼いてプレス会社に納品する際に エラーなど出てないか調べる方法は無いですか? 聴いてみて問題が無ければ大丈夫なものなのでしょうか。
plextools
エラー検査は、ドライブの読み込み性能がそこそこ高いと、 エラー無く読めてしまうから、かならずしも当てにならない感じ。 ドライブ間の相性もあるので、検査してOKだった物でも 跳ねられた事があったよ。 小さなエラーがあれば、吸出しで訂正が入る可能性があるから、 その辺で推測する方法もあるね。 あえて読み込み性能の低いドライブでデータ吸出しし、 訂正が発生したか否かを表示可能なソフトで試すと、 メディアの記録状態は多少推測できる。読み込み性能が低めでも しっかりエラーなく読めれば、概ね大丈夫、という方法で 今の所、問題は無いですよ。
>訂正が発生したか否かを表示可能なソフトで試すと、 それが何かを
だからplextoolsだって言ってるのに。 C1/C2エラーのテストは出来るドライブと出来ないドライブがある。 普通に書いて、ベリファイする、っていうのは、PMCD用のテストではない、 多分672は勘違いしてる。
感性だけのエンジニアも駄目だけどな ある意味、エンジニアってのはミュージシャンよりも難しいね
より難しい、んじゃなくて難しさの意味がぜんぜん違うのでは
エラーが多いと聴けないCDプレイヤーとか出てくるの? うちのPCで焼いたCDがたまに「うちのCDプレイヤーで聴けなかったよ」 って言われる。
>>675 ミュージシャンの方には悪いが比べ物にならない。
比べるもんじゃ無いだろw
比べ物じゃないからでしょ。 しかもそれ言い出したらミュージシャンって そもそも何ってな話になりそうだからもう終わりしようぜ
終わっちゃったじゃないか。
今月のサンレコにマスタリング時のヘッドルームについて少し書いてあったが 改めて472とかで御高説頂いている方々の御見事な論点の外しっぷりが面白い そもそもヘッドルームとRMSの振幅を取り違えてる時点で有り得ないんだが かろうじてまともなのは469ぐらいか? 本当に理解してるフリをしたいだけのアマチュア未満ばかりが集まってる板だよなここは
持論を語れずに否定するだけの奴も同類だと思うぞ。 論点がどうズレてるのか、それをふまえてお前の見解はどうなのかを書いてくれよ。 つかサンレコ読んで改めて、って言われてもな。
アマチュアはサンレコが全てになっちまってるからなぁw
>>683 既にその辺りで書いてるぜ
もちろん当たっちゃいねぇんだが
やっぱり俺も含めてサンレコで語られる程度の低レベルな常識も持ち合わせてない
アマチュア未満のクズしかいないスレだったなって事だよ
ただ自信満々に述べてる奴ほど有り得ない的外れ方なのは素直に笑える
686 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/10/19(金) 03:47:22 ID:DkRvj7zU
サンレコってあんま常識的なことは書いてないと思うぞ
>>685 DTM板はどこもそんなもんだぞ
口だけのやつばっか、あと妄想
これ豆知識な
場数(処理曲数や依頼数)で、経験の多い人の方が、知識云々な人より 結果は出せるかもね。
マスタリングでEQするときってやっぱ1〜2db程度しかかけないんですか? 例えばキックとベースが近い帯域で鳴ってて低音がモコモコしてる場合、 細いQカーブでカットして、キックとベースを離したりするじゃないですか。 そういう時は5〜8dbくらい削っても良いものなのでしょうか?
>>689 そういうのはミックスの段階でどうにかするべき問題。
いじりすぎたらマスタリングじゃなくなる。
ベスト版とかだと、思いっきり低音強調されてたりするけどな。 余裕で5dB以上変わってる。
結果がすべて。
限られた条件下では「結果が全て」でその通りなんだけど、何から何まで自分でやってると「結果が全て」ではやれることが多すぎるんだよね。 昔のノイズまみれのテープを整えよう、とかならなんでもいいやって思えるけど
2ちゃんねるのスレに結果がすべてとか書き込んで 悦になる気持ちがコワい件。
>>690 ミックスの段階に戻れとかいう問題じゃなくて
プロはどうしているのかを知りたいのですが。
>>696 答えられないならすっこんでろこのどアマチュアが。
689 :名無しサンプリング@48kHz[ ]:2007/10/26(金) 16:40:13 ID:mldtSyrQ マスタリングでEQするときってやっぱ1〜2db程度しかかけないんですか? 例えばキックとベースが近い帯域で鳴ってて低音がモコモコしてる場合、 細いQカーブでカットして、キックとベースを離したりするじゃないですか。 そういう時は5〜8dbくらい削っても良いものなのでしょうか? 201 :名無しサンプリング@48kHz[ ]:2007/10/26(金) 17:26:06 ID:mldtSyrQ ライブ向きでおすすめないですか? オーディオインターフェイスも兼ねたやつだと すごく便利かなと思うのですが。 189 :名無しサンプリング@48kHz[ ]:2007/10/26(金) 17:33:54 ID:mldtSyrQ 購入を考えているのですが、 DJミックスで使う時って、WAVとかだとすごい重くなりますか? あとテンポは自動で合わせてくれるんですか?
>>698 ストーキングお疲れ。
そんなに俺の書き込みが好きなのかい?
うん。もう萌え萌えって感じっす
何だか可愛らしいよな。
702 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/05(月) 13:59:12 ID:uF79QQ1q
すごく初歩的だけど解決し難い問題なので誰かご教授下さい。 マスタリング後に聞いてみると、kickの抜けた部分だけ音がでかくて kickが入ると他の音が小さくなります。 コンプやマキシマイザの掛け方が下手なんでしょうが、何か 解決策ないでしょうか?
>>702 いわゆる breathing effect と呼ばれるやつ
Release 短くする、side-chain EQ で kick の帯域をカットする、などの
方法を試してみて
>>703 アドバイス有り難うございます!!
頑張って調整してみます。
>>703 うちで入ってるケーブルテレビの音がみんなこれになってるんだけど、
電話して教えてやったほうがいいかな?
>>705 多分地デジを見て下さいと言われるだけ。
スカパーの269chなんて、エキスパンダー式ノイズゲートが結構強く掛かっているので、 ピアノの弾き語りとかゲンナリしちゃう。 音楽チャンネルなのに。
送信における最適化は簡単じゃないよ 綿密な最適化機材調整を ソース毎に施すのは本当に大変なんだ マスタリングと同じだよ 予算の無い現場は手間を省いても多様な送出ソースレベルに対応すべく マージンを広く取らざるを得ない 結果として不自然さが露呈するんだ そもそも送り出す側が音楽に素養があるとは限らない現実があるし
709 :
702 :2007/11/06(火) 22:41:15 ID:/gyqSHn6
>>703 解決しました。マジありがとう!!
808のリリースの長いサンプル使ってたんだけど
波形編集で解決しました。
自分一人だと絶対解決しませんでした。
本当に本当にありがとう!!
リリースワロす
最近のビンテージ系コンププラグインはサイドチェーン使えないのが多くて困る
712 :
703 :2007/11/07(水) 19:13:56 ID:HHkLjSDC
>>709 もう見ていないかも知れないけど…
言葉が足りなかったかも、と少し気になっていたところ。
703 で書いたのは、主にコンベンショナルなマスターバス・チェーン
(eq-comp-[eq]-limiter など)での comp についての一般論で、
そんなに感謝してもらえるほど、大層なアドバイスをしたわけじゃない
ので逆に恐縮。
実際、言葉に行き違いがあったようだけど、なんにせよ結果、解決に
至ったのならよかったyo (w
心温まる流れ
sonnoxのインフレーターを検討してます。 使用されてる方レポお願いします。
むかしPOCO版が出たばっかの頃、しばらく使ったらすごい、と思ったんだけども、 最近また使うようになってみて、色々出てきた今になってみると、それほどすごくもないや、 と思うようになった。昔はL1しかなかったからな。
717 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/08(木) 15:42:06 ID:/IEZd1TJ
ピアノのEQの掛け方って難しいんだけど。 下から上まで使ってる場合どうしてる?
ピアノ音源は録音状態とか千差万別だから、臨機応変としか… リスナー層を考えると、何もしない選択も考えたほうがいいかも。 答えになってなくてすまん
ageてるような奴にマジレスthx。 なるほどね。
余所のネタで悪いんだけど
>>714 ,
>>716 に関連して、limiter/mastering comp についてなら
Limiter comparisons (with sound) - Gearslutz.com
http://www.gearslutz.com/board/mastering-forum/143991-limiter-comparisons-sound.html がすごく参考になりますよ。
Sonnox Oxford Limiter
Waves L2
Waves L3 UltraMaximizer
Flux Pure Limiter
Sonalksis FreeG clipping
Voxengo Elephant 3
Ozone Limiter
Timeworks Master Compressor clipping
UAD Precision Limiter
Lavry Blue A/D clipping
Original 24 bit master without limiter
といったメジャーどころの session sample がうpられていて、個別のセッティングに
ついてもディスカッションされています。
個人的には FLUX の存在を知ったのが収穫でした(これまで知らなかった)。
これは素晴らしいね 良い情報ありがとう
こんなに音変えるならミックスがダメだったってことか。
>>720 を聴いて、考えさせられるところがあるなあと(自分なりにね)なってるところに、
>>722 を聴くと…ナンダカナー チカラノナイワライシカデナイヨ
えっと、大人の事情は色々と推察できるので、批判するつもりはないんだけどね>サウンドデザイナ
>>722 こんな極端にマスタリングで変える物なの
ミックス段階で、そこそこ仕上がってる様に聴こえるんだけど
サウンドデザイナーの読者層にわかりやすいように、極端にいじっただけだと思う。
>>720 FLUXいいね。生系にかけたのも聴いてみたい
よかったのはTimeworks、FLUX、UAD、Oxford、L3かな
特にTimeworksは気に入ったな。パワフルだと感じた
ただ、LavryBlueは音が詰まってないのに存在感があるなって思った
>>726 このくらい極端に変えることも少なくない……
ミキサーの腕が悪かったりして(もちろん言わないけど)意図した音を
出せてないんで代理で、って感じが多い
>>722 ・いかにも重厚なUKサウンド、
・派手でキラキラしたLAサウンド、
・小さくまとまったJ-POPサウンド、
までは「いかにも」なんだけど
ニッケルバック風サウンドは、ちょっとよく判らなかった
>>729 UK+J-POP ?
>>722 UKサウンド重くて好みの音
LAサウンドうるせえええええええええええ
J-POPサウンド音が篭ってる?
ニッケルバックあれ…更にしょぼく?
ってな糞耳でした。
マスタリングってEQ辺りを巧みに使えれば良いの?
>>731 美味しい周波数が上手く調理されててすげぇ
正直、聞く環境やリスナーの耳によって180度印象が変わるしな・・・ こもってる環境やライブ漬けで耳悪い奴ならシャリシャリしたサウンドがちょうど良く聞こえることもあるだろうし、 音圧感がでやすいスピーカーや普段から爆音で鳴らせる環境で聴くならなら、こじんまりしたおとなしめのミックスでも ちょうど良く聞こえたりするかもしれないし。 そう考えると、いったい何を基準にしてマスタリングすればいいのかわからなくもある。それとも、平均値を求めて 全体がバランスよくでてる、音圧感も出すぎず引っ込みすぎずの、フラットなミックスにすれば良いのか?
736 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 09:51:16 ID:sA4aMOPb
>>735 マスタリングは妥協の芸術って言ってる人もいるね
> いったい何を基準にしてマスタリングすればいいのかわからなくもある。それとも、平均値を求めて > 全体がバランスよくでてる、音圧感も出すぎず引っ込みすぎずの、フラットなミックスにすれば J-POP乙
>>736 さすがにレベルつっこみ杉のような
グゴゴゴってbreathingみたいになってる
740 :
735 :2007/11/13(火) 12:04:54 ID:sA4aMOPb
いつもはVUを見てどのくらい入れるか決めてるんだけど 今回はとりあえず突っ込んで、このくらいならいけるかな ぐらいで決めた。あと2dBぐらい小さくても良かったかも。
741 :
736 :2007/11/13(火) 12:05:30 ID:sA4aMOPb
ごめん、736だった
>>736 乙
歪んじゃってるねぇ。
たとえこういう音楽でも、もっと音響的に
奇麗でいてほしいと個人的には思う。
私はエンジニアではないので技術的な事はわからないけど。
>>735 環境を選ばないのが良いマスタリングなんじゃないの?
知らないけど本格的にはモニタとかラジカセとか色んな環境で試すんじゃないの?
744 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 14:28:01 ID:tT9x03Mc
>743 違うよ。昔のは、高いオーディオで良い音するように音源も作られてた。 みんなも頑張って良い再生装置買って下さいねって感じ。 今のは底辺の再生装置に合わせた音。高い再生装置は 切り捨て。 本来は両者の中間のキワドイ所を極めるべきなんだけどね。
>>743 オレはラジカセ持ってないけど、仕上がった物をヘッドフォン・コンポ・カーステレオ・ポータブルプレーヤー(イヤホン)あたりで確認するなあ。
間取る感じに心がけてる。
テレビのしょぼスピーカーで試す時もあるよw
おれなんか、iBook 車の中に持ち込んでL316 で調整してるもんね。
747 :
自治スレでLR改定議論中 :2007/11/13(火) 16:05:01 ID:sA4aMOPb
オーディオ環境の違いによる音質差を考えてマスタリングをしているエンジニアはいないと思うよ。 音楽のジャンルによる差はあると思うけど。 自分が普段使っているスピーカーの音さえ分かっていれば問題ないはず。 ラジカセなどで確認するのはエンジニア以外の人間が普段自分が聞いている環境に近い状態で確認するため。 だから人によってはipodだったりカーステレオだったりすると思う。
さすがにラジカセみたいなあまりにも悪環境で聞いてる音質とか大して気にしていないような輩まで 考慮してバランス調整するのは無駄な努力な気がする。
>>747 それ整音技術者としての職務放棄じゃないか?
--
あんまり極端な悪環境は考えなくても良いってのはいちおう同意
もちろんある程度変な環境でもそれなりに鳴るか、ってのは自問するようにしてる
ラジカセとか超低域すっぱり落ちたりしてても破綻のないように、例えばベースなら
基本音が切れても倍音できちんと存在が分かるように、とか。そういう意味では
サイン波系ベースの調整はすげー大変……。あと当然対策で音質が変わるから、
やるかどうかはそのCDに責任持つ人と話し合って決めてるなぁ。
>>749 に同意
自分も最近ipodのイヤホンが壊れたのをきっかけに100円のイヤホンを購入して
低音のパートを更に配慮するようになったなー
752 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/14(水) 09:14:22 ID:V99cANI4
>>749 自分が言いたかったのは、自分のスピーカーの音を理解していれば
環境が変わっても破綻せずちゃんと鳴るマスタリングができるということ。
どの帯域を下げた方がいいとか、上げたほうがいいとか自分が普段
聞いているスピーカーで一番に分からなかったら一体何を基準にするの?
>>752 > 聞いているスピーカーで一番に分からなかったら一体何を基準にするの?
おれは3つのスピーカーを使うよ。
1つがメインだけど他の側面はそれぞれ別のスピーカーで
確認する。
>>751 言われてみると確かに・・・高域がシャリシャリ&位相mod感&息継ぎ
mp3にエンコーディングした段階でおかしくなったんだと思って、
無意識に脳内補正(脳内マスキング)して聞いてた orz
こういうのって、マルチバンドで高域だけ別処理してなんとかなるもんじゃないの?
>>752 自分のスピーカーの音を本当に理解しているからこそ、ひとつのスピーカーだけじゃ決して十分とは言えない
現状を実感している人が多いんだと思うよ。
もし、これさえあればあらゆる環境を考慮出来る…なんてスピーカーが存在するのならみんなそれを買ってる。
ないからこそ、色々な機種が試され、そしてラジカセ含む複数台使うエンジニアが多いんだと思う。
極端な話、どんなに優れたエンジニアでも100均のイヤホンじゃ特性が分かっていても優れたミックスやマス
タリングは出来ないでしょ。見えないものは見えないのだから。
スペクトラムアナライザのみでマスタリングをする方が、見えるという意味でまだ少しは現実的だと思う。
俺は
>>752 の中の人じゃないけど、
>>755 は まあ、言ってることは分るけど、実際エンジニアみんながみんないろんなスピーカーで聞いてるわけじゃないよ。
1つの基準のスピーカーの音を徹底的に体に染み込ませてそれですませている人もいる。
>>755 の言ってる事はよく雑誌に書いてある、理想的な「こうするべき」みたいな話であって、
でも実際、スピーカーが沢山あると迷いが増えるというプロもいるんだから、
スピーカー複数使ってないと職務放棄なんていうのはおかしいと思うよ。世の中にはいろいろな考えがあります。
というか、メインのスピーカーを信じきれてない人ほど、いろいろ使わなくてはならないと思うけど。
複数台云々より、 >オーディオ環境の違いによる音質差を考えてマスタリングをしているエンジニアはいないと思うよ。 これが職務放棄なんでは。 対象のメディアや環境を考えて音を調節するのはマスタリングの重要な仕事の一つ。 この発言ははっきり言ってあり得ない。 後半のレスはそんな言葉遊びしても意味ないかと。 仕事内容が良ければスピーカーを何台使っていようがどうでもいい。
マスタリング職務放棄云々で 出てくるデバイスがラジカセに100均イヤホンか めでてぇな
> スペクトラムアナライザのみでマスタリング 周波数特性だけ見て、ナニが判ると思っているのやら・・・。
760 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/14(水) 15:24:49 ID:8VORP4Lc
>756 素人考えだな。 マスタリングは立会いが基本。エンジニアのモニターより客にどう聞かせ、 納得して頂けるかだ。 あらゆる角度から安心して確認できるよう、モニターを複数用意するのは スタジオ側の義務だ。
761 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/14(水) 15:24:56 ID:f92q2aIh
おっし周波数特性だけでやってみたぞwww
http://www.yonosuke.net/u/7c/7c-25060.mp3 izotope ozone3使用
事前にピンクノイズの特性を採取して、曲全体の特性とWindow Size8192点半分の強さでマッチEQ
ソフトもしくはFFTとかの技術的な限界か、ハイとローがとんでもないことになるので見た目
整うようにハイカットとローカットで補正。
リミッタでメータ見ながら適当にぶっ潰す。全工程通して音聴いてないw
TCのアシミレータとかでも同じ事できると思う。持ってる人はやってみ。
何この痛々しい流れは・・・。
749ですが、破綻のないサウンドに整える→目的、複数台モニタ→手段
かなぁ。手段はあくまで手段だから、別に複数台でも1台でも目的が達成されればおk
>>752 > 自分のスピーカーの音を理解していれば環境が変わっても破綻せず
便所の臭いも1分もあれば慣れて気にならなくなるように、
人間の感覚ってのは相対的で順応性が高い。
変なモニタでも5分も聴いてれば聴覚自体がそのモニタの音に引きずられる。
MIXならともかく、マスタリングで脳内補正ほど危険なものはない。
>>758 >>759 100均でもラジカセでも想定環境に入ってるなら準備するのが仕事だと思うなぁ。
少なくともマスタリングにおいては、モニタ機器に「差」はあっても「優劣」はないと思う。
スペアナで見れば何でもできる、そう思っていた時期が(ry
俺に関しては結構実話なんであんまり他人を笑えない……
でもマスタリングやってると一度は出てくる発想ではあるよね
スペアナはたとえだろ
マジレスすると、周波数特性について、 重い成分、ウザイ成分、痛い成分をカットしたり 気持ちのいい成分をうまく調理するには、 耳で確かめる作業が必須。
その成分は人によってまちまちだから誰もがおかしいと思う成分を見極めるのが難しい。
あがってるサンプル聞かせてもらった。 あえて原音は聞いてないw 結構好みが分かれて面白いね。 734のはうp主が気にいった音がわかりやすいし キレが合ってかっこいい。 楽曲が進むごとに表情が出てるしこの中では一番好きだな。 ちょっと帯域レンジが狭い気がするけどだからこそ このニュアンスなのかな。 761は周波数特性だけでやったというだけあって あがってる中ではバランスがとてもいいね。 通しで聞くとちょっと平坦だけど 少しレベルを落せばそれで解決しそうな気がした。 こうして聞くと元の音知らなきゃ何が良くなって悪くなってるか わかんないもんだから純粋に趣味嗜好を読み取れて楽しいな。 ところでコンプとリミッターの話が多いけど みんなはマスタリングにリバーブ使わない? 自分は結構使う派だから他に使う人がいたらどんなの使ってるのか 聞いてみたい気もする。
どんな釣りだよ。 自作曲や趣味レベルでは構わんが。 コーラスでさえ使ったことがあるw
依頼者によるとしか言えん。おk貰えばなんでもあり。 たまにはこっちから提案することもある。
前々から思ってたんだけど、スマタリングでリヴぁーブ使うって、一体どんなジャンル? ジャズとか民謡とか? まさかメーカーとか雑誌に釣られて、しっかりビートもあるような普通の曲とかに使ってないよな?
このスレのレベルが見えてしまった^^;
リバーブ=カラオケエコーだけじゃないでしょうに。 色気のあるリバーブを隠し味的に使い艶を出したり、ERで音像を広げたりすることもあるんだし。 なにもビート感が崩れるほど海の様に深く掛けなくたって、いくらでも使い方はある。
古いゲーム音楽のマスタリングにしか使えないだろ、空間系は。
よく知らないがリバーブは残響?とか切ってアーリーリフレクション?だけ使うとかなんとか
語れば語るほど騙るに堕ちていくニート乙
ダメだこりゃw
俺はマスタリングなんてマキシマイザー掛けて終わりだからしらんよ? リバーブって言った奴とは別人ね。 ニートだけどw
778 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/16(金) 16:02:16 ID:LMxPtJ5q
あー誰かネタアップしてくれないかなー?
以前夜にドラマを見てて番組終わったあとの5分くらいで プロのお仕事みたいな番組やってた。 その時にソニーのスタジオでプロのエンジニアの人がマスタリングしてたけど その人は普通にリバーブも使ってたけどな。 EQもコンプもリバーブもみんなアウトボードだったけど.. おれもその時はマスタリングにリバーブって使うんかって思ったけど 空間系だからといってやっていけないことはないんじゃない? 必要なければ使わなければいいんだしね。
>>779 リバーブで音圧出す技もあるよ。あとは、あまりにバラバラなのをごまかすのにも使えそう。
チープなミックスには480 でとろみを加えます。
人気の少ないスレに、不自然な単発ID。 おつむがしれますね^^
やっぱり使ってる人は使ってるみたいねー。 機種は当たり前だけどハイエンドアウトボードリバーブなのか 趣味レベルじゃなかなかつらいところなのでVSSで妥協している。 あとはサンプリングリバーブは合うやつ探すのが大変だが 立体感が驚くほどうまく出るのが見つかったりして結構面白いと思うんだが。 まぁマスタリングレベルの機材って確かに限られるし こういうのが出来るのは趣味レベルなのかね。 それともひょっとして受け取るミックスがことごとく神レベルなのか・・・ それなら頷ける。
デモまたやりたいなぁ 発言と実力が釣り合ってるか分かるし どっかの雑誌の特集ってもうないのかな
787 :
デカマラ課長 :2007/11/16(金) 21:41:56 ID:GXUlZddU BE:836193097-2BP(350)
>>722 のUK風とやらがおもくそリバーブかかってるじゃないか
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/16(金) 22:36:09 ID:3aZa7+wY
「Matthew’s Best Hit CD」という80年代の曲がオムニバスで入っているCDは、 マスタリングで、リバーブとコンプ(多分ブリックウォール型だろうと思う)がかなり 強くかけている感じがするよ。一聴で判る位、強い掛け方だね。 (このCDの選曲にマシュー(藤井隆)の番組の絵柄が使われているけれど、 何か関係あったのかな。)
↑訂正:80年代の曲より古い曲も入っているみたいでした。
サウンドデザイナーの誌上で加瀬竜哉さんは「音楽はリスナーのもの」「自分が リスナーとして聞きたくないものは作りたくない」って言ってる。 そう言う事だろ? 手段がどうとかコンプがリバーブが、じゃなくてどんなサウンドにしたいのか、 ってのが一番大事なんじゃね? ・・・と言いつつ、自分何やってもあんな風にならないんすけどorz
レコードを聴いてるみたいな音質にするにはどうしたらええですのん?
俺はマスタリングにリバーブ使われてたから「やめてください」ってお願いした事ならある。 聞き比べても良くなってるとは思わなかったので。
だから・・・^^;
>>793 その対応は正解。思ったことはきちんと伝えた方が良い。
もし何か理由があるならきちんと説明してくれるはず。
逆に、曲の音楽性がうまく伝わってないと思ったらそこから説明する必要がある。
さすがにそのあたりはクライアントの責任で何とか理解してもらうべき。
説明もなしで持論を押し通す、悪い方の職人気質の人はどうしようもないから
もう仕事投げない方が良い。
普通は、処理内容等の説明で、使わない旨書いてある所なら 大丈夫だろうが、平気でリバーブ常用みたいな事をブログとかに書いている エンジニアもいたりするね。 やはり、基本は勝手に響きを追加しては駄目だろうとは思うが、 殆ど判らない位に軽くかけているのかね。
>>796 俺は掛けるとしても、絶対分からないくらいに薄ーく。
リバーブの戻りにEQして周波数帯の隙間を埋めるような感じで掛けるのはたまにやるなぁ
例えば音壁を作る場合とか上から下まで周波数帯の隙間を埋める必要があったりするけど、
ディップになってる部分をそのまま持ち上げると気持ち悪い、とか、そういうとき。
ていうかクライアントにダマッて そっち系かけるなんてプロとしては無いと思うけど 書き込みがあるってことはあるんだなとびっくりだ。 慣れたお客さんならたまにはそれに似たような 事もあるけどリバーブに限って言えば いくらなれた客でもそれはないな。
うーん、語り手のレベルに差があって話がいい感じに噛み合ってないな。 これぞ2chの醍醐味だ。
カオスだよなw
>>797 はなかなか興味深い方法だと思った。
音が無い帯域上げてもノイズが増えるだけだし、
だけど本当にリバーブかけると、ノイズ以外の成分が新たに生まれるのかどうか、etc.
>>798 こいつは結局の所、同じ話を繰り返すだけのループ厨房だから
放置が一番。
>>801 >ノイズ以外の成分が新たに生まれるのかどうか、etc.
生まれるというより、他の帯域から移ってくる感じかなー
さっきサイン波にパンテノンかけて実験したのだと、
特にERのあたりで元のサイン波にない周波数成分が出てた。
ということは、今回実験したパンテノンの戻りでは各周波数帯の成分が
互いに混ざって出てきてるって考えてよさそうだから、元々音がない
からといってノイズばっかりってこともないと思う。確証はないけど
技術の話w
>>801 >
>>798 > こいつは結局の所、同じ話を繰り返すだけのループ厨房だから
> 放置が一番。
いやいや、俺はそいつじゃないんで。
つかスレなんか読んでないし(w
>>805 同じ話を繰り返す奴はそいつにとっては1度目でもループ厨
遙か昔のスレの話ならいざ知らず、せめてこのスレくらいは読んで来い
マスタリング用ソフトには、リバーブや高品位リバーブが備わっていて、 実際使うと、音に広がりが出て、雰囲気的に良く聞こえる感じになるから、 勝手に使っているのではないのだろうか、と予測しているが、禁じ手である と判断する人が多い模様だね。
マスタリング用ソフトってなんだよ……
>>808 の言うとおり、マスタリング用ソフトっていう発想が初心者丸出し。
もちろん「マスタリングに使えるソフト」はあるけど、「マスタリング用」「MIX用」と
区別するほどの違いはない。わざわざマスタリング用と銘打つ場合は十中八九宣伝文句。
上で言われてるマスタリングソフトがどういう意味合いなのかは知らないけど、 「本来の意味でのマスタリング」をするソフトってのは存在するだろ…。 WaveBurnerとか知らないのかな。シーケンサーでどうやって同じ作業するつもりだ?
なに「本来の意味でのマスタリング」って 勿体つけてるけど、いまどきそりゃマスタリングしかできないソフトの間違いだろ
こいつPQもISRCも何も知らないんだろうな
役に立ってない知識自慢ktkr
スレ違い承知で聞きたいんですが itunesで320kbpsでリッピングした曲と、itunesでCDのまま再生した曲、 同じ曲なのに艶やハリが違いすぎて、びっくりしたんですが これってitunesの再生エンジン、もしくはリッピング精度の問題なのか それとも、MP3というものの仕様なんでしょうか? ちなみに聞いた曲はアコギ主体の弾き語りユニットのCDです。
>>810 >>816 このスレで特に断りなくマスタリングっていえば普通プレマスタリングを指すだろ。ログ嫁
>>807 もその意味で使ってるから合わせたまで。
わざと本来の意味のマスタリングを持ち出して混乱させなくても良いと思うが。
あのさー、お前らが文脈を理解できないのはよくわかったけど >マスタリング用ソフトには、リバーブや高品位リバーブが備わっていて、 >実際使うと、音に広がりが出て、雰囲気的に良く聞こえる感じになるから、 こんな書き込みする奴がPQとかISRCとか関係あると思ってんの? つーか誰がそんな話したの?
だからこそ、あらかじめ
>上で言われてるマスタリングソフトがどういう意味合いなのかは知らないけど、
と、断りを入れてる。
というか、ID: Jub7s+P7はたぶん本来の意味含め判っているだろうから突っ込む気はないが、
ID: Q07wPKTgはあきらかに判ってないだろ。
>>811 みたいなレスしているしな。
便乗して救われたみたいで良かったなw
だからさー
要するにそういう意味でのマスタリングソフトってのはライティングソフトのことだろうが
>>807 はどう見てもそうじゃねえだろうが
わからなくねえだろ
アホか
流石にライティングソフトとマスタリングソフトと混同してたら、 もうめっちゃくちゃ。
>>821 SamplitudeはRedbookに対応してるけどこれマスタリングソフトなの?
マルチトラックDAWだろ。そういう機能搭載してるだけの。馬鹿じゃねーの。
ん、俺は納得したので黙るわ
怒涛の自作自演展開に飽きた。寝る。
乙かれー^^ ノシ
どうもマスタリング屋さんてあまり知的レベルの高い職業では無い様ですね w
> ID: Q07wPKTg 頭が悪いって災難だよな…。 同情するよ、頑張れ。
>>826 いやいや、第一線の人間はこんなとこに書かないよ。
しかも、カキコ見ればどれがド素人で、どれがちょっと詳しい頭でっかちアマチュアで、
どれが自称プロの地方のプレス屋さんのおっさんのタワゴトかすぐにわかる。
それをニヤニヤしながら見てるよ。
DTM板はどこもそんな感じでしょう。
その3種類にお前みたいな卑屈な考え方しか出来ない馬鹿を加えると4種類だな。
キチガイ降臨中
2chではよくあること
趣味で音楽やってて、トラック制作もできるけどやっぱりマスタリングが好きで、 もし許されるならタダでもいいから他の人の作品のマスタリングをやらせてもらいたいと思ってる。 満足できなかったら切り捨ててもらってかまわない、というのはもちろんとして。 ただ問題があって、本来の意味のマスタリングというかプレス関連のノウハウはほとんど持ってない。 プレマスタリングまでならがんばれるんだけど、そういう需要ってあるのかな? 中小同人音楽サークルさんみたいな、CD-Rベースのところとかかなぁ……。
ほんとにやる気があるならネット上でもバンドが集まってる箱にでもいって ちょっとやらせてくれない?って話を振ればかなり反応あると思うけどね。 特にバンド系の仲間って演奏をどうやって上手くデータとして残せばいいのか 分からない人って多いと思うし レコ会社に送るデモCDを作る作業に使ってみね?ってなノリで
なるほど。 すごく近い友達のはやらせてもらってるんだけど、なにぶん内輪なもんでそこから広がらなかった。 友達関係を超えたネットワークにももう少し入り込んでみようかなぁ。 ざっくり調べてみたら、募集系サイトでもマスタリングってないね。 突撃してみる・・・か?
カスの演奏はどんな機材使って小細工しようがカスのまま
>>836 誰も気づいてない核心突いていいこと言った気分になってるんだろうけど、
そんなのは大前提というか、そもそも単に論旨からズレてるだけだからな。要するにどうでもいい。
>>836 演奏の話をするんだったら、別の場所でどうぞ。
マスタリングの話題ずれてるし。
>>835 ,833
中小同人音楽サークルも、結構有料のエンジニアでマスタリング処理
してもらい、アキバのそれ系ショップで販売しているサークルも多くて、
趣味程度の品位では、絶対に納得されない可能性が高いよ。無料で
やります、的な人では、はなから相手にされない可能性もある。
最近は、かなり本気で作りこんでいる作品類も少なくないみたいだし。
そこまでじゃない人も普通にいるんだけどね
>>840 > してもらい、アキバのそれ系ショップで販売しているサークルも多くて、
オレンジさんとかインディーズにも力入れてるみたいだし結構見るね。
> 趣味程度の品位では、絶対に納得されない可能性が高いよ。
> 無料でやります、的な人では、はなから相手にされない可能性もある。
趣味=低品位、あるいは無料=低品位という前提で話してると理解しました。
それは傾向としては正しいと思うけれども、すべてがそうだと思う人は思考停止だし、
そういう人を説得してまでやらせて貰いたいとは思わない(苦笑)
時間2万円のマスタリングと時間1円のマスタリングと無料のマスタリングの違いは何?
無料だろうが有料だろうが、機材が何だろうが、私は私の仕事をやるだけ。最後に採用するかどうかは
依頼者の判断、気に入らなければ罵詈雑言付きで捨ててくれてかまわない。依頼者は何も失わない。
安心したければ有料をどうぞ。そんな感じ。
まぁ、大口叩く私みたいなのに限って大したことないので、そのあたりは生温かく……
>>842 依頼者は、何も失わないと思っている段階で、駄目です。
上記のような感じで曲を制作している人たちは、未公開の新作を
最初に渡す人物が、ミックスエンジニアや、マスタリングエンジニア
の場合もあり、他人に無闇に公開されたり配布されたりする危険は
避けたい人たちが多い。
過去の実績皆無で、いきなり無料でやります、的な人は、そもそも
信用がないので、依頼される可能性自体が低い。
マスタリングを請け負う人は、未公開前の新作を受け取る確率が
高いので、ある程度信用がないと、結構駄目なんです。
マスタリングやってくれるならいくらでも頼みたいよー このスレで勉強しながら自分でマスタリングやってるんだけどかなり辛い まあ身元晒すの怖いからこっちからコンタクトするのはパスだけど
>>842 本気でやってて良い音が出るようになれば、自然と無料で引き受けるのが嫌になってくるよ。
そのあたりのラインは腕を磨けば自身で気づくから。
突撃する気あるなら妄想だけで取り組まないほうがいい。現実は結構シビアです。
>>842 そうして数やって納得してくれる人が多くなって、自信がついたら有料にすればいいよね
ちゃんと話せばやらせてくれる人は絶対にいるから頑張れ!
ほんと、やってもらいたいよ。 どうやってコンタクトとればいいんだい?
848 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 12:51:02 ID:dEdEgmO0
>842 あのねー無料で依頼してくる人の作品なんてミックスクオリティが低すぎて いくつ仕上げたって全く技術なんて身につかないのよ。 一番良い練習法は、80年代〜90年代前半の市販CDで今みたいに 音圧上げてない作品をリッピングして、それらを自分でリマスターするのよ。 そんで最近の作品と比較することで自分の技術力が分かるでしょ。
IDをいちいち変えておつかれさま
マスタリング無知野郎が暴れてるなぁ マスタリング屋として一番大事なのは相手の望む音をどうやって会話の中で把握するか 自ら声かけて相手を探すなら、直接会える関係から始めるといいかも Mixがまずかろうが商売にしていきたい願望があるなら 既存CDに手を加えるよりよっぽど為になる 手数がいくら増えようが相手の望む形がみえなければ マスタリング屋として失格
やるだのやらせてくれるだのって ビッチ女の見分け方かと思った
皆さんコメントども。あと荒らしてるみたいですまん……
>>843 > 過去の実績皆無で、いきなり無料でやります、的な人は、そもそも
> 信用がないので、依頼される可能性自体が低い。
それだと鶏と卵の話になりますね。最初の信用はどうやって作るんでしょうか。
貴方は無料=低品質・低信頼という点にかなりこだわっているようですが、
無料サービスが出てきては困るお立場でしょうか? 失礼しました、邪推ですね。
繰り返しになりますが、そういう人を説得してまでやらせて貰いたいとは思わないですねー。
> 依頼者は、何も失わないと思っている段階で、駄目です。
はい、その文に食いついてくると思いました。有料なら、お金や契約で縛れるというのでしたらその通り。
では、私のように最初からお金で動いていない場合は有料・無料はどのように影響しますか?
逆に、無料だとエンジニアが無闇に公開したり配布したりする危険が増えるという根拠は?
>>845 >自然と無料で引き受けるのが嫌になってくるよ。
私に関して言えばそれはないです。私がマスタリングを楽しめることが対価ですので。
いただけるものを拒んだりはしませんw
>>850 > 自ら声かけて相手を探すなら、直接会える関係から始めるといいかも
そのあたりは実践済みで、友達中心に130曲ほどやらせてもらいました。
立会4の遠隔6くらい。ただ商売にする気はゼロです。
ここまでの経験としては、「相手の望む形」は本人すら完全には把握してないことが
多いですね。なので、理解するというより一緒に掘り起こす、に近いような。
卵と鶏の話をしている時点で、脳内妄想決定。
>>852 無料サービスが出てきても、プロは概ね困らないです。
そこへ依頼を出す人も、少ないであろうと予想できる為です。
お金では動かない等々の主義を明言したり主張して、引き受けます、
旨言っても、依頼する側は、その人を信用できる根拠も無いので、
最初は比較的難しいという話です。無闇に公開されるかも、と依頼者側も
警戒もします。そもそも、見ず知らずの人に、タダだからという理由だけで、
仕事や処理を出しますか?という事です。
お金目的ではなくても、お金を貰えて困る事は無い筈だから、無料に
拘るやり方の必要性が薄い気がします。
期間限定無料サービス実施中、最初の依頼は数曲無料サービス的な方法が、
現実的だろうと思います。
すごいな。 お互いひとつも話が噛み合ってない。 これで当人達はコミュニケーションを取ってるつもりだとしたら驚きだ。
移動したのでID変わります。
なるほど、要するに「どうやって」信じるか、という話なんですね。
信頼に至るプロセスは現実世界では何となく進んでいきますが、
ゼロからの信頼(技術でも、倫理でも)をどうやって作り上げるか、
私はそのプロセスを考え出す必要がありそうです。
>>854 > 無料サービスが出てきても、プロは概ね困らないです。
現実にはその通りだと思います。
無料サービスの1カ所くらいで困るプロはどうかと思いますしw
> 無闇に公開されるかも、と依頼者側も警戒もします。
主張を繰り返さなくても理解しています。(違う人でしたらすみません)
再掲になりますが、
逆に、無料だとエンジニアが無闇に公開したり配布したりする危険が増えるという根拠は?
> 無料に拘るやり方の必要性が薄い気がします。
拘ってませんよ。
>>852 の再掲になりますが、
> 私がマスタリングを楽しめることが対価ですので。いただけるものを拒んだりはしませんw
逆に、
> タダだからという理由「だけ」
と勝手に仮定するあたり、あなたの方が拘っている印象がありますがどうでしょうか。
857 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 18:42:38 ID:4pFknyDa
おそらくスレ違い
すみません。。。そろそろ消えた方が良いのかも。
若干スレ違いな方向ですが、
>>856 一般論で、公開したり配布したりする危険性の発生確率が
有料に比べて高かろうと、低かろうとあなた自身への信用度には関係は無く、
最初の頃は、誰も信頼して依頼をだす事は少ないだろう、という事です。
そもそも、無料のエンジニアが無闇に公開したり配布したりする危険性がない、とか、
無料でやっている人は全て善良な人である、と判断できる程、平和な世の中である
などと思っている人は誰もいないと思いますので、そのあたりの正確な根拠の有無
を論じてもあまり意味は無いのでは。正確な根拠の有無に関わらず、無料エンジニア
が、自動的に信用される世の中ではない、気はします。また、有料で引き受ける
エンジニアと信用度を比べても意味は無いです。
信用度は、それぞれの人物に、個別に存在する形になると思います。
誰だって最初は信頼や実績は無いので、地道に進める他無いです。
はーい注目! この二人の長文そっくりだろ? これがで自作自演て奴なんだよ。
悪いことは言わない 池沼君・・・君は早くハローワークに行って仕事を見つけたほうがいい
どうでもいいが長文痛いよw もう少し頭冷やしてから来なさい。
>>859 > 信用度は、それぞれの人物に、個別に存在する形になると思います。
これについては同意見というか、最初からそう言っているつもり。
>>843 あたりから一般論で進めているように見えたので、一般論で返してましたが、
ここに来て論点が急に個人に戻るのは…まぁいいか。このあたりが結論ですかね。
864 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 20:56:14 ID:Qz9sPQA6
趣味でやるっつってんだから別にいいじゃねえか。 なんで目くじら立てていちいち噛み付く必要があんの?
毎回思う。 せっかくの議論が最終的に破綻して、どうでもいい結果や話にそれる。 凄く勿体ないな。ほんと、そう思うよ。これが2chクォリティと思えばいいの?
866 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/22(木) 21:00:04 ID:IvcHc44y
せめてコテハンで。
議論すべき話かぁ? もしどーしても2chに拘るなら マスタリング無料で承ります とかいうスレ立てて人集めすりゃえーやん
長文書いてる暇あったら俺のサイト見つけてメール送ってきてくれよ
こやりたい人もやってもらいたい人もいるけど出会う機会がないってのが実情な気がする
’おまん’が抜けてるぜ
うーん、募集サイトでも立ち上げてみるか…?
無料よりも安い有料の方が人は集まる。 タダだとかえって敬遠される傾向は強いよ。 タダより高いものはないってね。
>>873 ネットだと無料以外は集まらない傾向にあるけどね。
ブランドもんがなぜ売れるか?って話じゃない? あれは高いから売れる。 高いから良い物に違いない ってさ。 本気でマスタリングやりたいなら、マスタリングスタジオにでも入ればいいのに。 普通エンジニアはそこからだろ。そこで必死に修行してそこからはじまる。 ああ、でもこういう人はべつに本気じゃないのか。苦労はしたくないんだろうな。 マスタリングを楽しみたいからタダでやる って、そんなのに付き合ってくれる人いないと思うけど。 最後のさいごの一番大事な工程なのにさ。
> 本気でマスタリングやりたいなら、マスタリングスタジオにでも入ればいいのに。 > 普通エンジニアはそこからだろ。そこで必死に修行してそこからはじまる。 ごもっとも。 > マスタリングを楽しみたいからタダでやる って、そんなのに付き合ってくれる人いないと思うけど。 > 最後のさいごの一番大事な工程なのにさ。 そーさ、その通り。 以上
自演°
自演してるのはアンタだろう。
__ / _`ヽ、 /ト、 ,-__, ー_ i、 lイミF fr'三テ fヨ! ハ マl} 丶 .ィー;_チ_! jリヘ._ト、 //゙,ニ、`i} jノLイムjト、 {!_,rヌミヽi! / / ヾiヽlリ `「|i |! li |\ / 、 ヾiヽ`、 ヾ!i |リ! .ヽ / ヽ :i! ヾiヽ\/ノ!ii| i. ヽ ,′/ ', ! lii lヽ./ |lii| 、! , '、 ! i: ヾiiヽ |lii| V ヽ 慈 円 [Zui Wen] (707〜789 唐 )
今あるMP3を低音増やして音量も上げたいんだが waveにエンコードしないと無理だよな。 waveのデーター消してしまった・・・
デコード
10万円で一番劇的に音がよくなるソフト教えてくれ
地方の業者よりも東京のマススタに頼むべき。
友達に聴かす程度なら、自分でやるべき。
東京VS地方 東京の方が数的に多いだけ。
887 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/11/29(木) 17:52:35 ID:04TWMjNe
>886 そりゃ違うだろ。田舎のねーちゃんは見た目も田舎っぽいぞ。 音の世界だって同じで田舎はやっぱり田舎っぽい音なんだよ。 田舎もんも東京出て競争に晒されることで生き抜き、洗練されて いくもんよ。
東京(笑)
田舎っぽい音(笑)
な、なぁ… …。 メジャーのCDが、コンプで微妙にうねってるんだけど…。 よく聴けば分かるっていう程度かもしれない。 とはいえ、許されるんだろうか。 ジャンルによるかもしれないし、普段が考えすぎなのかもしれん。
田舎っぽい音=いなたいサウンド それはそれで味がある
>>890 大丈夫、今に始まったことじゃないし、珍しくもない。
>>890 わざと狙ってる場合も大いにある。
例えば「ダフトパンク」
Voyagerって曲なんかあのウネリがないと実に味気なくなる。
>>894 いや、ジャンルを超えてミスマッチのつもりとかで手法を真似てる・模倣してる事も有るだろ。
君、発想が堅いなw
>>895 ゴメン、君の文章が堅くて、よく分からない。
勝手にまとめると、制作側としては、
(a) 意図的に音を壊した
(b) ただの粗悪録音
っていう可能性があって、リスナーとしては
(c) そういう意図の音だと理解する
(d) ただの粗悪録音だと理解する
がある。んで、
>>890 の事例はa-dなのかb-dなのかって話だな。
たとえa-dだろうとb-dだろうと粗悪録音だと理解されたらだめだろ
うん、結果としてダメってのはその通りなんだけど、 上の方で話題になってるのは、制作者が意図してるかどうか、だから。
うねっちゃ駄目だろ貴君!
・・・・・イタイ自作自演ハッケン・・・・・
902 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/02(日) 22:35:57 ID:FcLRuBM+
ここらへんでおまいらオススメのマスタリングソフトや プラグイン紹介してってよ。
確か、前スレでは殆どの人が SoundEngine Freeを使ってたな。
とりあえず処理でお金取る人なら、WaveLabとか、 SoundFoegeとか、Samplitudeとか、Sonicかもしれん。 その他のDAWも使っているだろうが、別売りのプラグイン類も含めて なんらかの処理系を複数保有している人が殆どだろうと思うよ。
>>903 そうそう、良くできてるし定番だよねー。
あとはDigionSound Expとかも結構良い。
>>440 のマスタリングってメチャクチャジャン。
これは酷い・・・・・・
908 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/04(火) 18:46:56 ID:geLxZbBJ
>888 >889 お前らいつまでもクソ田舎でくすぶってないで勝負してみろよw 東京で生き残るのは大変だぞーw
| | | j J
ていうか、勝負の世界ではないし。
闘争心を失った若者きたー
PC買ったらromio DigitalMedia seってライティングソフトが付いてきたんですが、 一番遅い速度でも4倍です。 やっぱり自宅でマスタリングするにはなんか良いソフト買ったほうが良いですよね? WAVELABは持っているのですが、ドライブを認識してくれなくて。
漏れもつこーた・・・・か
最近急にマスタリングの現場ではWAVELABとか使ってると 誤解してるガキが増えたな。 サンレコで何か紹介でもされたのか?
割れだとドライブを認識しないよw
916 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/12(水) 21:53:23 ID:eYcEOGRS
>>912 それはソフトじゃなくてハードの問題じゃないかな。
君のドライブが4倍より遅い速度に対応していない可能性が高い。
もしかして、等速にしたいってことか?プ
高速なドライブで等速焼きなんてしたら、逆にジッターとか載るだろ、普通。
WAVELAB買うくらいなら、EQ/コンプをちゃんとしたのを複数揃えろと。
┐('〜`;)┌
4、5年前のヘボノートVAIOでも、等速と最高速(たしか24倍)で焼いたオーディオCDは 再び取り込んで位相反転で、無音になります。 ということで、そんなこと気にすんな。
923 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/14(金) 14:38:26 ID:sIwCtHpG
>922 プレスCDってのはさ、工場で生産する工業製品だから、その元となる マスターは厳密な規格が決められている訳で、それらを無視して製作したり するとトラブルが発生した時に損害賠償求められたりいろいろ大変なのよ。 自分がよければ良いっていう考え方は通用しないの。 少しは勉強してね。
そんな話はまったくしておりません
たしかにどこにもそんな流れは無い
今は、8〜12倍速で焼く方が、ドライブの性能とメディアの特性上、 良いらしいよ。1〜4倍だと、かえって安定しないらしいね。
>>923 プレマス用のCD-Rのドライブって、普通のドライブと違うのは知ってる?
まじで勉強しろよw
大丈夫か?
そいつこの板に居着いてるキチガイだから
Macでソニック使う場合、ライターはみんな何使ってる? AudioMASTER使ってみたいんだけど、プレクwinのみ…。
>>930 Bootcampは?
ダメなら焼き専用Win機とか
Bootcampってどうなの? 全然問題なく動くとかいう話も良く聞くんだけど、、、。 なんかどうしても、余計な物が1コ噛んでる感が気持ち悪くて使う気になれないのはやはり職業病なのかな。
>>931 レスありがと
もういいや MacBookのデフォルトドライブでとってやる
って開き直ったw
プレクのほうが性能は良いんだけど、外付まで用意してた
YAMAHAが撤退しなかったらなぁ
>>932 なにも噛んでないと思うけど。
しいていえばキーボードの配列変更くらい。
うちのVAIOのノートでもマスターCD作っても大丈夫ですかね。 CDRドライブはどれを使うのがお勧めですか? プロフェッショナルな皆さんの意見をお聞かせください。
道具の問題じゃないんだが。
道具の事を聞いてるのに、道具の問題じゃないとはこれいかに。 よしじゃあプロヘッソナルな俺が教えてあげよう。 気合。 もしくは愛。
何で自分でミックスマスタリングしても市販のCDの音量(音圧)にならないんですかね?
ん
>>938 市販のは無駄に大きいので、
君の調整した音の方が聴きやすいと思うよ。
>>938 プロのエンジニアやミキサーが路頭に迷うから
デカけりゃいいってもんじゃない。音もおっぱいも
944 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/20(木) 05:28:15 ID:H34FQ4/E
MIXうまくやれば、マキシマイザー使う必要ないな。下手につかうと 立体感のない70年代のペタペタの音になるど。
しかし、そこら辺で適当に聞こえてきた時、人は 多少音が悪くともマキシマイズバリバリの音源の方に耳が行くので残念。
くそっ。俺のパンツ干しておいたらだれかが持っていきやがった。
947 :
デカマラ課長 :2007/12/20(木) 08:37:23 ID:ZHJmj8B1 BE:424733748-2BP(350)
ごめん
デカマラのパンツを俺が盗んだことにはまだ気づかれていないようだ
949 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 03:46:27 ID:MFaGB6RY
ちょっと初歩的なこと聞いていいですか。 マスタリングで使うコンプやマキシなんかは、 Thresholdの数値が-0.0dB以下にするのが基本なんですか?
ワロタ
同じくワロタ デジタルで0db超えたらノイズだろうが!!
そうか、わかったぞ。
>>949 はノイズによるマスタリングをしていたんだ!!!
Ozone3買ったすげーこれ(*゚∀゚)=3
最近のデジタルは-0.0dBより上があるから困る。
Thresholdの話でしょ。
957 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 15:07:56 ID:ypMtxMwP
デジタルでの音量の最大値は0dBFsなので それ以上の値になることはありえない。 マスタリング後のレベルの最大値(ピーク値)は0dBFsより低い値に するのがセオリーだと思う。 実際には-0.1dBFsとかにしてあるのが多いんじゃないかな。
958 :
949 :2007/12/21(金) 21:01:05 ID:MFaGB6RY
俺は-1.0になるよう設定してあるよ。だいたい-0.7くらいがいいんじゃない? 確かに最終段階に使ってるL-2〜3LLのThreshold下部の数値が上昇するんだよな。 その上に通してあるコンプや、EQ、アナライザーなどは、完璧上のINは下のOUTに追従しているのに、なんでだろう?
質問があります。 低予算の仕事だったので、自宅録音・MIXして、 小さい会社にマスタリングを依頼しました。 立会いができないので、 一切のEQ・コンプ等無しで、音質をそのままで維持してもらい、 ライターで焼いた認承盤CDをもらいましたが、 明らかに音がこもって解像度が落ち、リバーブもぼやけて、 金物等もハイ落ちもひどいものでがっかりしました。 苦情をいいましたが、ソフトで読み込んで普通に焼いたものだから、 原因が分からないと言われてしまいました。 そこで自宅のPCでCD焼して聞いてみると、オリジナルとほとんど変わらない音になりました。 原因はどこにあると思われるでしょうか? その会社はM-BOXで読み込んでJAMで焼いたということですが、 設備やソフト的な問題でしょうか? なお、自宅はprotoolsのHDシステムですが CDライターはパソコン内蔵の普通のものです。 なんとか良い音でマスタリングし直してもらいたいので、 ぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。
960 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 21:35:34 ID:MFaGB6RY
スマン間違えた。 俺は-1.0になるよう設定してあるよ。だいたい-0.7くらいがいいんじゃない? 確かに最終段階に使ってるL-2〜3LLのThreshold下部の数値が上昇するんだよな。 ×その上に通してあるコンプや、EQ、アナライザーなどは、完璧上のINは下のOUTに追従しているのに、なんでだろう? ○その上に通してあるコンプや、EQ、アナライザーなどは、完璧OUTは下のINに追従しているのに、なんでだろう?
>>959 まず、その小さい会社の「MBoxで読み込んで」が意味不明。
959氏がどういう形態で元の曲を送ったのかわからないけれど、
ファイルを取り扱う/元の曲を収録したCDから取り込む なら
オーディオインターフェイスであるMBox関係ないし
録音の形態でMBoxを使ったんなら普通読み込みって言わんだろ。
次に「自宅のPCでCD焼」てのはHDDにある2mixファイルを
CD焼きソフトで焼いたのか、認承盤CDからリッピングしたもの
もしくは認承盤CDのイメージファイル取りそれを焼きなおしたのか。
などなどはっきりしないところがあるけど、
959氏が送った曲をMBoxでアナログ録音したと予想。
962 :
名無しサンプリング@48kHz :2007/12/21(金) 22:24:03 ID:KvjJtmdo
protoolsHD持ってるんなら、なんで自分でマスタリングまでせんのや? 何のために高い機械もっとるんや。
マスタリングは機材だけでできるものじゃないから
>>959 24から16に落とす時に何かしでかされたとか?
96/48から44.1に落とす時に何かしでかされたとか?
>>959 441/16にして曲間の編集も済ませて
長いファイル1本を渡せばいい。
PQ位置だけお任せにしろ。
先ず、
>>959 がどんな形式で渡したのかはっきりせんと何も言えんねw
釣りか?w
968 :
959 :2007/12/22(土) 01:08:54 ID:rsv9amL0
959です。暖かいレスありがとうございました。 足りない情報を補います。 protools HD Accel使用、自宅スタジオで2MIX。 44.1khz 16bitのwaveファイルを作成し、 そのままネット経由でのファイル渡しです。 先方はMBOX経由でデジタルでProtools LEにファイル読み込んで、 音質変化を避けるためプラグインなしで作業してもらい、 CDRの認証盤に焼いてこちらに返却されました。 実質的に、ファイル前後のノイズのフェードと、 曲間をあけること、PQうちの作業のみと思われます。 比較用に、オリジナルのwaveファイルを自宅のPCでCD焼しました。 (サンプリチュード使用・プラグイン等なし) 自宅でPROTOOLS の直OUTと、CDプレイヤーOUTを聞き比べたところ 許容できる範囲の変化でしたが、 認証盤のCDをCDプレイヤーできくと959のような劣化が即確認できました。 以上のような状況です。 先方には、シンプルな作業しかお願いしていないのに、 なぜここまで音質に差がでるか分かりません。 クリスマス前ですが、ぜひご教授よろしくお願いいたします。
>>968 音質に手を加えていないのであれば
認証盤をリッピングしたファイルと
元のファイルをそれぞれPT上に縦に配置して
拡大して波形の位置をサンプル単位で揃えて
両方のトラックに軽いEQ挿して片方だけ
位相を反転して聴いてみろ。
それで無音にならなかったら決定的になにか音を
弄っているかオペレートを間違えているのかの
どちらかであるのは確実です。
波形の位置を揃えられない(波形の形が異なる)
のであればそれも同様です。
クレーム言ってもいい。
無音になったのなら音の劣化というのは君の思い込みです。
970 :
959 :2007/12/22(土) 01:15:17 ID:rsv9amL0
責任回避する先方と戦って良いマスタリングに仕上げたいと思いますので、 ぜひ良いアドバイスをお願いします。
別のスタジオに依頼したらいいんじゃないの
972 :
959 :2007/12/22(土) 01:16:46 ID:rsv9amL0
すみません、970は968の続きのコメントです。 タイミング悪くてすみません。
>一切のEQ・コンプ等無し なら自分で焼いて完成