【mck】ファミコン音源について語りましょう10【NSF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しサンプリング@48kHz:2007/10/27(土) 01:07:49 ID:gkttMKIv
CHEETAHMEN2.nsf探してるんだけど見つからない
930名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 14:31:50 ID:T69fyKkY
931名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 03:53:55 ID:eKEd9ZPe
ROMに入ってる曲データは一曲あたり1kB程度しかないのに、mckでコンパイルされたnsfは軽く数kBあるのはなぜ?
実機用のROMに入ってる音符データと今のフォーマットは別物?
932名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 04:19:00 ID:W/9mQQQY
>>931
どの曲を比べているのかわからんけど
基本的にデータフォーマットはドライバ仕様に依存している
933名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 06:20:42 ID:PpAfKTxt
>>931
1行目2行目ともに同等でないものを比較しているので質問として成立していない
934名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 17:16:21 ID:QC+54RfA
>>933
頭大丈夫
935名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 17:51:32 ID:GU0Bntuw
>>931 がnsfにドライバ自体が含まれているのか理解して言っているのかが疑問
936名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 18:03:38 ID:OKcCqmxm
nesasmの仕様もあるしな
937名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 18:42:55 ID:d8Z4K3eT
ドライバって結局何をしてるものなのか分からない
938名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 19:09:22 ID:eKEd9ZPe
931です
思いつきで質問して申し訳ない

なぜ931のような質問をしたかというと
nesファイルをバイナリエディタで見てみたら命令と音が並んでるブロックがあったので
ここをnsfで差し替えたら音が変わるのか?とか思ったのですが
931に書いたとおりあまりにもppmckcで書き出したnsfのサイズが大きいので上記のように聞いてしまいました。
ppmckcで書き出したnsfのヘッダ部分以降は何が入ってるんだ?と

> nsfにドライバ自体が含まれているのか理解して言っているのかが疑問
たぶん、こういったことを全く理解してないのが悪かったですね
939名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 21:35:12 ID:3bksTaXd
言うようにROMを覗いて何がしか判断できてるとすれば何故わからないのか疑問。
何がわからないのかを正確に述べるだけの言語力(or思考力)がないのか。
940名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 00:18:30 ID:PS1JSOe2
>>931
ファミコンソフトは、音源ドライバと呼ばれる音楽再生ルーチンをソフトごとに独自に持っています。
曲データはそのドライバに対応したフォーマットで記述されROM内に格納されます。
すなわち曲データのフォーマットはソフトごとにまちまちです。
そのため、同じ曲を記述しようとしてもドライバごとにサイズが異なります。

ROMイメージから音源ドライバと曲データを抜き出したものがリッピングのNSFであり、
音源ドライバにmckなどフリーソフトを使用し曲データを自分で作るのが自家製NSFですね。

mckで作成されたnsfのファイルサイズが大きい理由は、
mckのデータフォーマットが市販ソフトのそれに比べてデータサイズを無駄に肥大させやすいものであることと、
nesasmの仕様により出力ファイルサイズが8kBの整数倍になるまでファイルの後ろに$FFが充填されること、
そもそもドライバ自体が大きいということによります。

また、DPCMを使うと24kBになっちゃう問題もありますが説明めんどいです。

>>937
曲データや音色データを読み、それらをファミコンが理解できる形に噛み砕いてやり、
リアルタイムで音源ハードウェアに命令を与えています。
941名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 21:01:46 ID:gOsWqt5q
良く言えば データに汎用性を持たせたからサイズが大きくなった
悪く言えば 作者の頭が悪かったからサイズが大きくなった
942名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 22:02:28 ID:nwQyDZ5q
I氏もプログラム組むの初めてみたいなこと言ってたしな
943名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 22:12:00 ID:C4+U6Rma
チーターメン…NSFキボンヌ…ッッ
944名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 02:02:02 ID:ESogJg3e
945名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 21:26:23 ID:HjnZelFU
K->さんのブログで、ニコニコ組曲チップチューン化企画してますね…

自分も、魔理沙は大変な(rをアレンジしてみたけど、
耳コピほとんどしたことないし、謎アレンジだし、
使い道がなさそうなのでココで晒してみる

mck0023.nsf
946名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 09:00:49 ID:/UFmU+si
まえにピコピコ動画ってソレっぽいのがうpされてたんだけど、
なんか削除したのか、されたのか、無くなっちゃってるんだよね。
947名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 12:00:23 ID:TGQSY9D9
>>945 参加してみりゃいいじゃん!門戸開いてんだから!
948名無しサンプリング@48kHz:2007/11/02(金) 12:03:47 ID:TGQSY9D9
おぅふっ!あげちゃった。ゴメン orz..
949945:2007/11/02(金) 20:41:55 ID:gb5T5WZE
>>946
さっき見たら、再うpされてた
元を知らないので、違うバージョンかもしれんが…

>>947
音楽に関して超初心者なので、
参加以前に、まともな音楽になってるかどうか不安w
もっといいアレンジができたらなぁorz
950名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 13:18:35 ID:+PUsw5sh
次のスレッドのタイトルは、「mckについて語りましょう」に戻してください。
>実機演奏やmck以外で作られた自作NSFについてもこちらで。
と言うことですから、mckに限定するような言葉じゃなくてもいいですが、
少なくとも「ファミコン音源について」の様な広い範囲(リップNSFから自作NSFまでを示すような)を示す言葉はやめてください。
市販ゲームのNSFの事は、ここでは語っちゃいけないんでしょ。
951名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 14:04:36 ID:Z/MsGcKS
>>市販ゲームのNSFの事は、ここでは語っちゃいけないんでしょ。
そうなの?
それなら>>1にルールとして書けばいいんじゃないの?
最近FamiTrackerとNSFを知った初心者としてはこのままのがいいなあ
952名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 15:24:53 ID:EtnrT02F
そもそもな話、ripデータは板違い
953名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 21:13:22 ID:ycS5/uuI
>>950みたいに主張もまともにできないバカを見るといらいらする。
牛乳飲んでくるか
954名無しサンプリング@48kHz:2007/11/03(土) 22:06:59 ID:nUYGFpmK
スレタイに文句が出てきたのは最近の話だし、有名税かね。
どうでもいいことに文句を言うのは乞食で若造と相場が決まっているが。
955名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 01:47:12 ID:TznY9rYm
DTM板で何でリップしたNSFの話をしたいのかが理解できない
956名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 01:58:39 ID:h+SekZ73
>>955

使われてる技術を参考にする場合なんかは話題にしてもいいんじゃないかな
957名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 02:11:23 ID:BkfjeYGZ
最終的なアウトプットは音なのに何故リップデータが参考になるか意味不明

とりあえず>>950は板名も見ない阿呆な子ということで
958名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 03:47:55 ID:HswSxcDj
>>950が言ってることはどうでもいいが前のスレタイに戻すのは賛成だな。
別にあれでmck以外の話をしないなんて雰囲気はなかったし
しばらく前に涌いてた実機否定君への対策はテンプレで十分だろ。

もしかして>>931からの流れに関する話なのか?
あれはあれで話題としては無意味ではないと思うが。
959名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 16:56:25 ID:R90ZHklK
なんか知らんがまたニコ厨がDTM板に迷惑かけてるってことか
960名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 16:59:18 ID:fe8UzPYv
>>955
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191788775/
このスレがDTM板にあるのも謎だよなぁ・・・
ゲー音板かダウソ板でやりゃいいのに
961自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 21:24:06 ID:+aTixfey
cc な nsf を探しているんですが。。。
962自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 21:30:09 ID:+aTixfey
cc な nsf を探しているんですが。。。
963自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 15:16:50 ID:a2oebGss
>>961-962
自分で作ってみてはいかがでしょう?
幸い、mckやnsf関連の資料は、各所に豊富にある訳ですし。
964自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 18:58:45 ID:tG8JHBI2
>>961-962
”cc な nsf”って何かの隠語なのかね?
965自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 20:03:34 ID:HA6ldnyt
CreativeCommonsっしょ。多分。
966自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 20:23:14 ID:3L/57HDK
ようするにオリジナルのnsfをつくれと?
確かにカバーは多いけど、コンポ以外でオリジナル作る人はあんまり見ないよね
967寝ずの修正人:2007/11/08(木) 22:25:59 ID:O6BPkzlW
ここは、スレ的に自作ドライバのNSFはOK?
MML分からないし、ファミトラ使いづらいので、それだったら自分でドライバ作って
自分でコンバータ(あるいはエディタ)作ってやってしまおうかと。
968自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 22:39:09 ID:E1GS8C29
>>967
技術さえあれば、むしろ推奨だとオモ
969自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 22:40:42 ID:f35jppp/
>>967
全然おk
前のスレタイでも全然おk
970Robokabuto ◆QX1.pVc1oA :2007/11/09(金) 00:27:55 ID:tWTIYNr+
>>967
Editor作っちゃうのであれば、ここでうpるのもぜんぜんアリかと。
てか、どんなものを考えてるのか興味が。w

で、次スレタイについて個人的な意見。結論からいうと現状維持派。

思うんだけど、要するにripの話くらいじゃね?このスレで肯定されないのって。なら、
ripモノはテンプレでttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191788775/に誘導するとして
(ripの作り方や在り処など、ripはこちら、みたいに誘導するとか。)
それ以外の「nsfを作る・聞く・語る」という観点で第一印象の幅を広くするためにさ、
スレタイからmckを抜いてもいいんじゃね?とかちょっと思ってます。というか、
実機とプレーヤ、MMLコンパイラ系(というかmck)とTracker系、結局nsfの話題には
変わりなくて。話もそのほうが多くなるだろうし、楽しいんじゃね?と。

スレタイにripを否定する意図を付けるなら例えば。。。。
【自作】ファミコン音源について語りましょう11【NSF】
とかどうなんだろ。
971自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 08:40:16 ID:mNuBu+gJ
mckで検索して出てくるメリットはあると思うけどな
972自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 09:25:41 ID:aK1aeoGg
「ファミコン音楽を作りましょう」
でいいだろ。
973自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 09:44:51 ID:Ttnvsypl
>>972
それだとMIDIによる製作のニュアンスも含まれてしまう悪寒
俺としては、あくまでNSF製作のノウハウスレであってほしんだが…。
たまにYMCKの話題が出たりするのはいいとしても、根本的な部分では
↓のスレとの切り分けは必要じゃね?

MIDI(DTM)音源でファミコンの音を再現
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1067596577/
974自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 18:23:10 ID:ElHPZkbe
486bytesって・・・
ヘッダを除けば358bytes?恐ろしい子!
975961:2007/11/13(火) 01:53:55 ID:wvaFD69J
>>961です
自分で作れたらいいのですが
みなさんみたく適性がないので。。。

ニコニコの動画のBGMとして
ファミコンの音できたらいいなと思いまして。。

ccまたはパブリックドメインのnsfって
海外とかでないですかね。。


クラシックのとかなら
midiからインポートして変換すればいいですかね。

バッハの曲をmidiやnsfにしたときの
著作権とかってどうなっているのでしょうか。。
976自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 02:30:29 ID:bXdj/Xwq
> ccまたはパブリックドメインのnsfって海外とかでないですかね。。

使っちゃダメって人は滅多にいないと思うけどね、たぶん

> midiからインポートして

それならGXSCC使えばいいんじゃね?
完全なファミコン仕様にこだわるなら別だけど

> バッハの曲をmidiやnsfにしたときの著作権

まったく問題なし。ただしそのmidiデータやnsfの作者ならではの
個性が出てるなら一言あったほうがいいかもね
977自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 07:53:28 ID:SFzkFeh3
>>975
ネット上に公開されているnsfの作者の方が
他用途仕様厳禁にしてることはマズ無いと思います。
(オリジナルの曲に限ってですけどね)

こういう用途で使わせてくださいって、相手方に問い合わせるのがベストだけどね。

市販の曲は、JASRAC管轄の曲は許諾があれば問題なし。
JASRAC管轄外の曲は、現在事実上黙認です。
クラシック・民謡・童謡に限って言えば、ほとんど問題ないはず。

ただし、市販曲のアーティストがそれらをカバーリメイクしてる場合
ソレそっくりにつくっちゃうと、著作権問題になることがあるから注意だね。
978自治スレでLR改定議論中
うーん、俺は >>963 に同意かな。

ていうか nsf air-on-g でググったら↓が出てきてワロタwww
暴CMで流れてるレゲエバージョンなんかよりはるかにイイ

ジャジーなG線上のアリア
ttp://j-ken.com/category/all/data/654378/