CPUではなくグラボをVSTに使う

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライターK@求職中
近年、パソコンのグラフィック性能は飛躍的に高まっています。
そして、そのグラフィックチップ(GPU)の性能は、ときには、
処理の種類によっては、CPUの数倍以上の演算能力を
持っていたりするのです。

そんな、パワフルなGPUを、グラフィックだけに使うのはもったいない!

…そこで、GPUを、CPUみたいに普通の演算処理に使えないか?
というのが、「GPGPU」という発想です。
(この板的には、GPUを音楽に使えないか?ということ)

【参考】GPGPUに関しての解説
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/09/06/siggraph2/


〜〜〜
そして、海外では、CPUではなく、GPUで動く、VSTプラグインを作成した人が既にいます。
単なるディレイですが、これは偉大な第一歩だと私は考えます。

GPU Delay
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=153073
まったくCPUパワーを使わないVSTプラグイン、素敵だと思いませんか?
〜〜〜

ここでは、「GPGPU」と音楽製作の絡みについてぜひ語りましょう。

これから、次から次へとGPUパワーで動くVSTプラグインが出てくるかもしれません。
VSTプラグインのCPU負荷をGPUで肩代わりする媒介になるようなソフトが出てくるかもしれません。
音楽製作者が高性能なグラボを買うのが普通になる時代が来るかもしれません。

なにより、音の処理とグラフィックの処理は、似ていますから、GPUで音処理、は一番向いている分野だと思います。
2テンプレ:2006/11/28(火) 05:19:55 ID:B58G5fe0
3名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 07:01:28 ID:TN1Lrs9h
てすと
4名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 07:44:31 ID:iwZLGPlv
テストかもしれません
5名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 08:01:57 ID:Urn2ARn0
これはいいね。
ハード売ってるメーカーは凄く嫌がるだろうね。
楽器屋系とこいつの販路が分かれてしまうから
流通が難しくていまひとつ盛り上げづらいだろうね。
楽器系の流通に乗せられないと広告も大きく出せないし。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 08:18:47 ID:ezAmnE4G
すげぇな。出来ないものかと考える事は有ったがやっちまう人にはほんとに頭が下がるぜ。
7名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 10:11:44 ID:4j09msEN
オーディオ用DSP載っけたり、
VIDEO用DSPで高速処理するのと比べて、
貧乏臭いソリューションだと思った。
オンボードサウンド厨にとっては嬉しいんだろうが
8名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 11:08:58 ID:wpE5YPKl
じゃーPhysXのVSTもできそうだね
9名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 11:28:29 ID:NLFsQIXf
>>7
貧乏臭い?
PowerCoreのDSPなんて300MHzに満たないモトローラの汎用マイコンだぞ?
グラボのほうがよっぽど性能はある
ただ問題はアーキテクチャがなぜか極秘で開発が困難なことだな
10名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 11:42:31 ID:Efh0utmO
> ただ問題はアーキテクチャがなぜか極秘で開発が困難なことだな

ど素人の知ったか乙

さっさと市ね
11名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 13:40:24 ID:B58G5fe0
さらに情報追加です

BionicFX社が、
NVIDIAのGPUでリバーブなどの処理をするプラグインを発表しています。
http://www.nforcershq.com/article1853.html
http://www.kvraudio.com/news/2201.html
12タッキー高沢:2006/11/28(火) 14:13:42 ID:rfdyYUY0
ちなみに最近のグラボは7〜8万します。
CPUより全然高価で性能も高いですよ。
13名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 17:49:54 ID:gLBXJvx/
グラボに10万近くだすなら、素直に速いCPUを買ったほうがマシだろw
14名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 17:54:55 ID:2oHRFlHB
ま、将来性ってことで

GPUも汎用化していく一方だしね、なにかと期待を背負っておるのでせう
15名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 18:42:51 ID:C+xlW6XK
>>10
ど素人以下の素人乙
16名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 21:01:31 ID:fft+9Gjz
AMD、大規模データ処理用新プロセッサとしてRadeonを投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1115/amd.htm

NVIDIAの次世代GPU「GeForce 8800」
●C言語でプログラムできる500GFLOPSのプロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/kaigai316.htm

3DAPIのDirectX10世代でユニファイドシェーダに切り替わり、
固定機能シェーダーではなくよりプログラマブルなCPUに近い方向になるので
3DCG以外の用途にGPUの有り余るパワーを利用する方向性が加速すると思う。

GPUのメモリはCPUに繋がるメインメモリより高速だし、
3Dのストリーム処理に特化されてとても性能が高い。
音楽も基本的にストリーム処理なのでかなり有望だと思う。
17名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 21:51:44 ID:g9nEOX7m
音楽製作中はグラフィックパワー余らせているのは確かだもんなぁ

賢いな。
18名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 23:48:34 ID:ORWbE9jh
>>15
また池沼が張り付いてるのか
19名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 00:04:06 ID:zOviqu4Q
なかなか興味深いスレだけど、
この話発展するのか?
20名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 00:52:52 ID:0HzCm8Kl
>>12
あほか。CPUの一番高いのは13万ぐらいするだろうが。
マジお前馬鹿すぎ。氏ね氏ね
21名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 01:23:04 ID:/0prUnaZ
↑スルーよろ
22名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 01:33:57 ID:jgI2j1WW
別に>>20は変ではないけど?
23名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 01:35:39 ID:q2LOIO48
>>13
アッチ(・∀・)イケ!!
24名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 02:38:57 ID:7tJ9CNlf
             /    ー┐       `ヽ、
             /    //   ̄└z       \
           /  /  //       ヽ        _ヽ
         / / /  〃  /イ     l ト─- 、  // ',
          / / /  /'  / /  /  l |    `弋´   ハ
            ; !|   i|. / / /  / /  j !       {    | |
        l l !|   i|/〃/ /}/| //      ヽ_/| l
        | / !|  i|:{/く/  ノイ 〃          〉´.リ        >>13
         /  j |   :l| _,,x-\             尸 |        あっちいって!!
.        /  /^|l   :lfイ;:^て_ハヽ__,        _   !  i|
       /  /{ |l   !|ヾ_r、/      '‐ァ七<、  {  i|
.      /  |! ヽl    !|  `        {f;:^ーク }! ,.イ  /!
     ,′  !i   l    !| ///      ゞ‐-'  ∧;j / |
     ll  |l!  l   i|         '  ///  /.ィハ ヘ l
     |l  |l!   !   ト、___   )-         ,.イ! ! { リ
     |l  ||!   l   i| ̄ ̄}    rー‐< l.! ノ {イ }
     ヽヘァゝー--!   i|   /`=='f´|   / 〃  ,{Yリ
     /   \ ヘ.   i|\./_::::::::::::::L|  ./∠,_// トイ
.    /      \\ j|`ヽ>二:::::.:|┴、 乃{`ー-、` { !}
   /        ハ ヽl     |:::::| ̄ ̄´{| |  ヽ { !}
   l            !l |      |:::::|    .l| |   l {iリ
25名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 07:07:13 ID:hkUVrCca
普通のvstをgpuに任させるプラグインまだか?
26名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 07:48:08 ID:zrwBN0XA
Powercoreなんか積んでるチップだけ見れば
ぼったくりもいいとこだもんな。コンテンツが魅力的だから
買うんだけど。

ただ、GPUの莫大なパワーが利用できるようになったとして、
どこに使うのかという疑問がある。現状でコンシューマーむけの
DAWはデュアルコアの登場でパワーが飽和し始めているし、
プロはGPUソリューションなんてイメージだけで敬遠するだろ。
実績もないし。

なんかPSPとDS、PS3とWiiの関係に似てるような。
そんな俺はPowercore Firewireを買っちまったが。
27名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 08:21:52 ID:0dIoS+l0
んで、人柱志願者は未だ帰って来ないのか?
28名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 13:00:27 ID:pMiXN9IM
それぞれのプラグインが個別にGPUに対応させなければいけないうちは広がりにくいと思うが、

スタインバーグがAMD、Nvidiaと協力して、
ドライバやVST規格のレベルで、プラグインを自動的にGPUに割り振るようになったら、
勝手に普及する事になると思う。
グラフィックカードをみんな普通に刺してるからねぇ。

というか素人でも思いつく事だからスタインバーグはもう開発始めてるような気もする。
ソフト対応なので時間の問題かなと。
29名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 23:24:04 ID:KOjK5MBX
GPUを高性能なやつにするのはいいんだけど、発熱が並じゃないからなぁ。
どうしてもPCを一台しか置きたくなくて
しかもパワーが必要ならいいのかもしれないけど。
後は3Dゲームとかの為に既に高価なグラボを付けてる人なら
そのまますんなり使えて良さげなのかも。
というか、そういう人向けなのか?
個人的には発展したとしても現状のグラボ見てると
新規追加を考えるにはちと悩むな、その辺が今後どうなるのか。
今は2台ともRadeonの9550だけど
この辺りだとファンレスでも熱気にしなくていいから扱いやすくていいんだよね。
30名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 23:29:16 ID:oBpnjgvo
負荷分散は真っ当な現代のアプローチだろうよ。
使える資源は使う。
31名無しサンプリング@48kHz:2006/11/29(水) 23:47:35 ID:OtgzLZqh
オーディオカードにGPUが搭載される時代の到来か
32名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 00:42:43 ID:m0vp2ngp
素人がテキトーな事書き散らしながら1000を目指すスレ。
33名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 00:46:22 ID:yEpVW7yJ
スーパープログラマーがある日このスレに出現して
VSTプラグインのCPU負荷をGPUで肩代わりするソフトを発表
となるかもしれないぞ
34名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 00:55:41 ID:0bDyhSTZ
既に動作するプラグインがあるとは驚き。
GPU Delayは、DirectX9.0のPixel Shader2.0を使っているようだね。
数あるGPUの処理命令で、なぜPixel Shaderなのかはわからないけど
ようするに一度絵のデータとしてGPUに送り込み、
その処理結果を音として戻すみたいな感じなのかな。

このやり方なら、別に高性能なGPUでなくても
ビデオカードが刺さってるすべてのPCで恩恵を受けられるはずだ。
ただGPU Delayのやり方だと、レイテンシの問題が解決できるかどうかはわからないね。
間にDirectX噛ましてるってのもあるだろうし。
サウンドカードだって、未だにASIOのような
よりハードウェアに近いところで制御できる
独自ドライバ規格みたいなのが必要だからね
35名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 05:10:51 ID:+3vxVYF5
power coreみたいなボッタよりはマシだと思うよ
36名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 09:18:09 ID:QYJolgq1
> スーパープログラマーがある日このスレに出現して

それは無理。
プログラム板には時々スーパな人が飛来するけど、
サウンド関係でスーパな人はまだ見たことないな。
MAX/MSPいじってますとかそんなレベルがせいぜい。
37名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 12:15:38 ID:+4qh5qdk
プログラマ界隈でDTMやってる奴自体は少なくないんだけどな
信号処理や数学素養に明るくなく、GPU叩く作法の検討もつかないという人がほとんどだろうねぇ。
おれおr(ry
38名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 13:55:19 ID:+KkaQ6Lr
buzmaxiの人、良かったのに
シェア化した途端、ペースが落ちて
さらには更新が無くなった…。
39名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 14:09:58 ID:FXBHuNxP
素人妄言で1000目指すスレw
40名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 14:42:49 ID:x3o4LHPB
なんだい、いまさら。
一度言えば十分だよ
41名無しサンプリング@48kHz:2006/12/03(日) 02:00:39 ID:1SewNUjm
大量のスレッド処理にあうVSTってどんなのだろ。
やっぱリバーブくらいしか思いつかないな。

それ以前にGPGPUの効果が出るくらいのビデオカードって高いんだよね〜
普通にDELLの安鯖とFX Teleportを使った方が静かで安いのが何とも…
42デカマラ課長:2006/12/03(日) 14:28:01 ID:UH6nfx0T BE:278731073-2BP(100)
単体プラグインじゃなくて
プラグイン内部に既存のVSTプラグインそのものを読み込んでGPUに処理持ってってくれるとかだとありがたいけど
どこもやんねえかなそんなの
43名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 00:05:03 ID:v6DOYwEw
既存プラグインのコード変換でGPGPUが使えると思っているのが
いかにもデカマラ
44名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 00:50:19 ID:HkoqaaTG
ファンの音がなぁ…
45デカマラ課長:2006/12/04(月) 09:54:58 ID:s9JMzZij
できないのか
じゃあいいや
46名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 12:15:14 ID:E3K9CKYJ
結局何が問題で普及してないんだっけ?数年前から言われてることだから
大手とか腕のあるVSTプログラマなら出してきてもおかしくないと思ったんだが。
Cg言語あたりを使えばいけそう。

画面が乱れるとかの安定性の問題?
47名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 23:08:17 ID:DTW2il6i
> 結局何が問題で普及してないんだっけ?数年前から言われてることだから

> 結局何が問題で普及してないんだっけ?数年前から言われてることだから

> 結局何が問題で普及してないんだっけ?数年前から言われてることだから

> 結局何が問題で普及してないんだっけ?数年前から言われてることだから

> 結局何が問題で普及してないんだっけ?数年前から言われてることだから



48名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 01:02:44 ID:29fmDA5A
GPUはCPUと違ってバージョンごとの互換性に問題があるから。
49名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 21:06:56 ID:Uy2yWCgF
>>46
vistaでGPUが仮想化されて表示処理をさせながらも他のアプリからも使えるようになるから、
これからだいぶ違ってくるんじゃないかな?
50名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 11:57:51 ID:wyMvEHqh
おそらくレイテンシーが発生してしまう
いずれE-PCI規格が無くなる
メイカーのGPU、チップバージョンによる互換問題

↑面白そうだが、やっぱ問題が多すぎるよ、
スタインバーグが規格化してくれたら普及しそうだが…

漏れはpulserで懲りたから
クアッド、オクテッドコアでネイティブなVSTでいきたいな
51名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 18:25:12 ID:f3j1mM6F
今がage時と見た
52名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 19:56:38 ID:D8yj08sl
>>51
お前のおかげで知識が増えた
53名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 21:48:33 ID:qwitun0F
高スペックパーツまとめて買ってもグラボだけは安いの買うから、
店員さんにDTMやってます音楽やってますって胸張れたのに、
グラボまで高いの買ったら、完璧にその辺の3Dゲーヲタと同じ扱いされちまうじゃねえか!!!
54名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 22:06:42 ID:+5IrwZsj
しかも、グラフィックボード選択で
実3D性能じゃなくて何故か処理性能を重視しちゃう
痛いヲタw
55名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 23:13:08 ID:qwitun0F
アッーッ!
56名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 23:15:53 ID:j9d520uo
ここは俺のためにあるようなスレだな。
まだテスト段階だけど、ビデオカードの演算力を利用したFMシンセサイザーを作った。
まだまだといった感じだけれど、千里の道も一歩からって言うし。

http://notenop.adsv.jp/

ピクセルシェーダー ver 1.1 搭載のビデオカードを持ってる人は試してみて。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 23:33:19 ID:qwitun0F
お、ついに神っぽい人の登場か?
うちはグラボなんか何乗っけてるかすらわからん糞だから試せないけど、
さぞかしすごかろう。
5856:2007/02/05(月) 23:39:39 ID:j9d520uo
いや、音はしょぼいんの。
とりあえず公式ページに動画があるから、それ見て落胆してください。
う〜ん。
5956:2007/02/06(火) 01:42:30 ID:3/RrI/jN
精度が8bitしかなかったり、
テクスチャ命令4コ、算術命令8コまでの縛りがあったり、
一時レジスタが2個しかなかったり、
テクスチャ命令の前に算術命令が置けなかったり、
AとBの要素以外は入れ替えが効かなかったり、
ドライバの中でスピンロックしたり、
まったくピクセルシェーダー1.1は地獄だぜ、
な中でなんとかやりくりしながら実装している、
ということは自分の名誉のために言っておこう。
60名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 01:56:16 ID:8do7At63
動画見ました。
感動しました。
ぼくは技術的なことはよくわからないけど、
なんだかすごいことがはじまる予感をかんじました。
うちのグラボでは動きませんでしたけど、
がんばってください。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 02:16:07 ID:ELTmDVK3
gf3載せてるサブマシンで試したけど見事に鳴ったよ。凄いな。ちょっと感動した。
62名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 02:18:39 ID:FNaz4gby
何かわからんが神降臨な予感。
macな俺は試せんが、がんばってくれ。
63名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 02:25:57 ID:K0jDroaT
ウチの環境だとちょっとぶちぶちいってうまくいかなかったがなったよ
(多分サウンドカードの方の問題と思う)
これで4opでvstiになったらすぐにでも使いたいぐらいだな
6456:2007/02/06(火) 02:40:06 ID:3/RrI/jN
いやいや、別に神とかでは無いですよ。
技術的には5年ほど前から既に可能なことですし。
ただ、精度やレイテンシの問題で、とても実用にならないため、
だれもやろうとしなかっただけです。とにかく8bit精度じゃどうしようもない。
私も遊びで作っただけなんですよ。実用性はまったく無いです。

精度の問題はこれからどんどん解決していくでしょうが、
レイテンシの問題はDirectXを使う限り永遠に解決しないでしょうね。
GPU並のプロセッサを搭載したサウンドボードが販売されるようになればいいのですが、
望み薄でしょうね。

なので皆さん変な期待は持たないでください。現実は変わりません。
65名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 12:52:03 ID:P953hhw/
精度に関しちゃ最近のGPUなら32bitでいけるけど、
レイテンシは難しいね。
例えば、3Dグラフィック処理で30fpsくらいしか出ないって言ったら
約33msの遅延ってコトだからね。
画像だと大して気にならないけど、音だとメチャクチャなズレになるね。
66名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 20:32:28 ID:jVxXzley
>>56
乙。
この画像側をエディットしてパッチを作れたらカッコイイかも。
67名無しサンプリング@48kHz:2007/02/15(木) 00:45:09 ID:RhEeO7D2
56の曲がいいな。
68名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 21:41:17 ID:08OjsLcB
動画見たけど、処理過程の画像がでるってのが面白いね。
ヴィジュアライゼーション付MIDIプレイヤーと思えば....
69名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 23:30:42 ID:Y3iGZbAa
「CUDA」技術の全貌 - GeForce 8800を汎用ベクタプロセッサとして活用!?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/19/cuda/
70名無しサンプリング@48kHz:2007/03/05(月) 13:17:12 ID:omNlF2Zr
71名無しサンプリング@48kHz:2007/03/23(金) 18:10:28 ID:NjlJsj1L
ゲームで物理音源を研究している外人が居るらしい。
効果音を研究してるみたいだけど、新しい可能性はこういう所から出てくるかもね?
Game Developers Conference 2007で
Realtime Physically Based Sound Synthesis for Gamesという題目で
Ming Lin, Nikunj Raghuvanshiの二人が発表したそうで。
72名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 17:36:28 ID:DuHL13Cr
グラボの性能を表す数値って何でしょうか?
VistaPCに実装されてるRadeonと
GeForceと性能対比したいのですが、よく分かりません。

73名無しサンプリング@48kHz:2007/05/04(金) 12:56:31 ID:pkBKlMbj
最近出た Geforce 8500/8600 だと CUDA ライブラリ使えるんだよね、、、
74名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 16:05:29 ID:Qt0yMzmB
>>56
4ヶ月ぶりぐらいにこのスレ見たんだけど
天才あらわる!すげー!!!!!!
ソフト試したけど音鳴るね〜!

この手のスレに実際プログラムができる人がきて
ソフトまでうpするってすごくまれなことだと思う
すごく興奮した。ありがとう。

欲を言うと、鍵盤で弾けたらうれしいな
75名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 16:08:02 ID:Qt0yMzmB
あとやっぱり、画像側をペイントツール的にマウスでいじると
音が作れるようなインターフェイスにしたらさらに楽しいかも
76名無しサンプリング@48kHz:2007/05/14(月) 17:10:57 ID:ZX3wuZRE
それなんてMeta synth?
77名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 14:04:35 ID:AyFEqfrC
●●●特定ゲーム用計算処理カード●●●
Asus PhysX P1 128MB PCI接続物理演算カード
78名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 19:31:30 ID:6AJXEbpM
これはageだろ……常識的に……
79名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 19:32:04 ID:6AJXEbpM
age忘れた……不覚
80名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 07:09:17 ID:Wyn0FQQb
81名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 09:50:07 ID:/CLml7uP
良スレage
82名無しサンプリング@48kHz:2007/09/12(水) 09:12:34 ID:7GFYyflw
興味チンチンあげ
83自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 15:34:41 ID:5rMwQKKX
hoshu!
84自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 11:41:25 ID:F+1sgHGS
GPU側の対応は今のところAMD(ATI)もnVidiaも汎用プログラミングには消極的
 【UVD】AVIVO Ver.5【UVA】
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192203200/l50
 PureVideoについて語るスレ Ver.7
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193976378/l50
物理演算チップというのがぼちぼち選択可能になってきているから
こっちに期待した方がいいかも知れぬ
 PhysX物理演算チップ搭載を選択可能なデスクトップPCとノートPC
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1105/dell.htm
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1031/gpl007.htm
 Cellベース演算チップ搭載ノートPC、今後の動向に期待
  ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1015/mobile395.htm
85名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 13:29:30 ID:oo7A/5pL
ほしゅ
86名無しサンプリング@48kHz:2007/11/23(金) 00:03:09 ID:V+yCpg1d
AMDとIntel、それぞれ異なるアプローチで挑む
データ並列アプリケーション向け市場
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0618/kaigai365.htm

AMDのFusion
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0528/kaigai362.htm

IntelのpLarrabee
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/kaigai364.htm
87名無しサンプリング@48kHz:2007/11/27(火) 01:05:39 ID:ySwh9OSt
将来の技術に期待age
88名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 08:59:24 ID:Ty8vNthf
GPUの遊動小数点演算つかえば
どんだけプラグイン刺せるか
楽しみだねー
89名無しサンプリング@48kHz:2007/12/03(月) 01:21:20 ID:Csjxy1S6
ソフト資産的にはx86コードの延長で開発可能なLarrabeeが有利だろうけど
ハードウェア的にはCPUコア内蔵GPU+ノースブリッジ内蔵GPU+ビデオカード複数刺しと
スケーラブルな拡張が可能なFusionの方が魅力的
どうなるのかなぁ
90名無しサンプリング@48kHz:2007/12/10(月) 10:58:58 ID:FCDmeZcL
age
91名無しサンプリング@48kHz:2008/01/06(日) 01:00:05 ID:z3mIHH6Z
保守age
92名無しサンプリング@48kHz:2008/01/31(木) 16:23:23 ID:x3ODxJGx
つか流行んないでしょ。
GPGPU。
あくまで一時的・補完的なアイデアであって、根本的にはスマートじゃねーし。

その点Larrabeeがまともな方向かな
93名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 07:45:37 ID:USYCspeg
>>92
ララビーがスマート?
頭おかしいのでは?
94名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 13:53:06 ID:ToR+RniZ
95名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 10:06:07 ID:MYQaz4UF
96名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 18:03:29 ID:MNlXndl2
97名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 03:28:42 ID:RYRAjJ/a
DSPボードでええやん
98名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 04:15:44 ID:1JqX8udB
なんかちょっと前のCPUで音楽が出来るかコノヤロー
に似てるなぁ
99sage:2008/02/24(日) 08:47:50 ID:lUTwOX7p
>>97
正論
100名無しサンプリング@48kHz:2008/02/24(日) 23:23:37 ID:2Vvimr/0
もてあましてるリソースを有効活用するという点では
これはこれでありかと。
101名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 19:44:14 ID:iOcpjYEi
将来に期待age

PS3をVSTに使えないか考えてみたけれど難しいかな・・・
102名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:19:35 ID:YcjKdf00
まあ使いもんになるようなもの仮に出来たところでそのためにグラボ買うよなアフォはさすがにいないだろう。
あくまでもDSPボードや新しいCPU買えない貧乏人向け。
103名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 21:40:34 ID:iIDQXXwl
単に今一番処理能力のコスパが良いGPUを有効活用できないかって話だろ。

上げ厨の分際で技術的意味も判らず
実用化前の技術に貧乏呼ばわりするお前は
アタマの中身が大貧民
104名無しサンプリング@48kHz:2008/04/09(水) 23:27:51 ID:BuSh4lLl
というかGPUの演算性能はCPUとは桁違いだろう。
最上位CPUでも足元にも及ばない。

問題は実効性能を確保できるかどうかだけどね。
誰も試していないんで、どうなるかは知らんが。
105名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 18:55:56 ID:C83L2ciL
今のところGPUは並列処理以外は遅いっつーイメージしか無いなあ。
並列処理以外でもCPUなんか足元にも及ばないぜ!みたいな論文出てるの?
106名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 19:28:42 ID:6Hr7axln
並列処理というより浮動小数点計算
整数計算だけで完結したVSTなんてそうそう無いだろう
107名無しサンプリング@48kHz:2008/04/12(土) 23:58:15 ID:fDvxldrX
>>105
逐次処理まで速かったらCPUがゴミになるだろjstk。
108名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 01:28:58 ID:wsTyxKFx
UAD1ってグラボなのな。VGAのパターンさえ残ってる。
Chromatic Research Mpact2、ATIに買収されてる。ので、その後後継がなかなか出ないわけ。
109名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 12:57:05 ID:niyQ6pIL
正確には元「マルチメディアカード」用DSPチップだよ。
これ一個でVGAとサウンドとモデム機能が使えたんだ。
汎用性はかなり高かったらしく、当時56kモデムには2種の規格があって、
どちらをサポートするか決まってないからカードリリース後にドライバで追加提供とかしてたな。

いや、されずに倒産したんだったかな・・・。
110名無しサンプリング@48kHz:2008/07/08(火) 01:44:33 ID:3fMu6MgV
111名無しサンプリング@48kHz:2008/07/09(水) 02:11:58 ID:4ffOfZkk
ああっ
112名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 01:19:06 ID:z4QFqph5
あああげ
113名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 07:33:41 ID:T25mhyLd
世界最高のスーパーコンピューターはPS3大量に使ってるだけっていうし
実現したらすごいだろうな>PS3DSP
114名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 08:35:32 ID:vawPTZrk
いやPowerPC440を大量に載せたヤツだから。
DSPと比較ならCellよりGPUのGT200とかRV770の方が速いから。
115名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 11:27:43 ID:ZXzzd1ov
CPUやDSPでやるよりも効率的な処理とかありそうだしなあ。
使えるリソースは使うみたいな感じでいいんじゃないかと。
116名無しサンプリング@48kHz:2008/07/18(金) 17:50:44 ID:HXTZrF4O
CPUじゃなくて、ラブホでなんだって?
117名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 07:56:23 ID:Q8SAPMDH
>>116
E-Roticの耳コピでもして来い。
118名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 18:14:50 ID:WSkZSmdl
いまはもうフリーズトラックを駆使すればCPUだけでよいのでわ
119名無しサンプリング@48kHz:2008/08/14(木) 19:49:03 ID:pqE7vfaC
いいか悪いかじゃない。
俺はグラボの3D演算で作ったリバーブが聴きたいんだ。
120名無しサンプリング@48kHz:2008/08/15(金) 02:44:42 ID:h1JkKDQd
nVidiaからドライバ出たね
121名無しサンプリング@48kHz:2008/08/28(木) 00:35:22 ID:xTL3FJT4
”濱田氏は講演で銀河衝突のデモンストレーションを行った。約6000個の質点
を含む銀河が2つ衝突するシミュレーションをCPUで計算した場合、
2秒間で 1コマ進むという速度だったものが、GPUに切り替えたとたんに
滑らかなアニメーションとなって銀河がうねりだした。
実測値でCPUが0.2GFLOPS 程度であるのに対して、GPUでは
270〜470GFLOPSという値を叩きだした”

http://jp.youtube.com/watch?v=RqduA7myZok&feature=related
これヤベー

よくわからんけど物凄い濃密なリバーブとか出来るんじゃまいか。
凄すぎて良くわからないぞこれは
なんとかVSTの処理を一部任せるなんてできまいだろか
122sage:2008/08/28(木) 01:30:08 ID:KZmdXqsE
新しい技術は確かに面白いが
いまでも UAD1、DPOWERCORE、PulsarなどのDSPボードは
cubaseなどで使うとin/outで必ずレイテンシーが発生するみたいだし
もれはめんどくさいのでCPUのネイティブVSTがいい
123名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 03:17:08 ID:y8plVJYo
GPU Delayの人IRリバーブもリリースしてたんだな
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=222978

これはCUDA使ってるからGeforce8以上らしいのでうちでは試せなかった…
あと、知ってると思うけどGPU DelayのスレにGPU Chorusってのもあるね

>>118
そういう処理こそGPUのが向いてると思う、CPUなら数分かかる処理が数秒とかで済んだり
124名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 05:16:47 ID:2ssaCqx3
使ってみたいけどオンボだから使えねぇ。
と思ったらKVRのスレもそんな話で埋まってるのな。
挙げ句の果てに「みんなが使えるようにCPUに対応しろ」とか言われる始末w

あとこの人の個人サイト見ると、
「VSTを他のPCにアウトソーシングできるVSTサーバーを開発中」
みたいなことが書いてある。どんな感じなんだろう……?
125名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 11:05:49 ID:L7v3eQ4+
9600gtだからちょっくら試してみるか
126名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 13:31:15 ID:sDoHD6U0
FireStream欲しいけど高杉て買えないし、CUDAはまだまだ始まったばっかりだし
先は長い
127名無しサンプリング@48kHz:2008/08/30(土) 15:16:33 ID:y8plVJYo
>>124
KVRちゃんと読んでなかったけどそんな展開になってたのか
本末転倒もいいところだろw
>VSTサーバ
Wormholeみたいのかな?
>>125
動いた?
>>126
DTMやってる人でCUDAボード持ってる人はまだまだ少ないだろうからね
しかし、AMDのGPGPU使ったソフトってまだ聞いたこと無いな
128名無しサンプリング@48kHz:2008/09/07(日) 01:54:33 ID:So9F1oM6
>>127
AMDのはGPGPUに向いてないからな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0702/kaigai451.htm
129名無しサンプリング@48kHz:2008/09/08(月) 02:48:24 ID:PVV3IQCN
このスレをみてi Macに8800GSをつけてしまった。
130名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 03:46:17 ID:JleB3ymA
なんでも中央集権にしちゃうとハンドリング悪くなるのが世の常。
分散できるもんはした方がいい。どうせグラボのリソースなんて殆ど使ってないんだし。
131名無しサンプリング@48kHz:2008/09/25(木) 07:48:20 ID:iEQpJhy9
最近うちのスレでリアル厨房が知ったかしてスペック自慢などはじめて
困ってます・・・誰か黙らせてくれる方いませんでしょうか?

ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1222224109/
132名無しサンプリング@48kHz:2008/11/08(土) 23:57:32 ID:W6MleuHg
グラボを強化
DTMのために
まさかのグラボをw
133名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 17:32:33 ID:l5l0hxJe
サウンドカードにグラフィックチップを載せればおk
134名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 22:48:05 ID:67XRow6N
ここまでAPSLive!の話題なし
135名無しサンプリング@48kHz:2008/12/12(金) 23:20:27 ID:1+8fpjO9
そしてこれからもなし
136名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 01:44:50 ID:bTkmiGLo
俺が話してやろう。
APSLive!の進化系のkx driverはまだ開発が続いていて、
今年になってEMUの1820シリーズにもbeta対応。
DSPエフェクトもぜんぶフリーで豊富に開発されてて、
エフェクトだけでなくシンセのモジュールもある。
http://members.home.nl/nahutec/kxSynth/Asynth.mp3

俺は使ったことないけど誰か試した人いる?
http://www.driverheaven.net/kx-project-audio-driver-support-forum/
137名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 23:01:01 ID:3tMnhurK
このスレをみて9800GTX+を買いますたw
138名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 18:40:28 ID:4CmTNsiH
なんでまたそんな中途半端な…
139名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 19:55:45 ID:g29us/1e
OS10.6でOpenCL押してるからLogic9は結構対応しそうだが。
プログラム的にはAMDのnVidiaの違いも吸収するし。あと東芝Cellボードも東芝の人が内職wで
OpenCLドライバ作ってるとか。
140137:2008/12/23(火) 23:21:58 ID:SL7PT7RD
あとからGTX260を買えばよかったと後悔しますた(´・ω・`)ショボーン
141名無しサンプリング@48kHz
来週あたりにGTX285ってのが3〜4万で出るしな。
コストパフォーマンスは悪く無い。
まぁでも欲しいと思った時に欲しい物買うのが一番だよ。

多分な。