MIDIインターフェイスは何を使ってる? 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
MIDIインターフェースについてのスレですよ。

前スレ
貴様ら、MIDIインターフェースは何をお使いですか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1076037529/
2メーカー&商品一覧1:2006/10/23(月) 18:41:52 ID:hz9JHFjr
MOTU
http://www.musetex.co.jp/
・Micro Lite
 USB、5in/5out
・MIDI Express 128
 USB、8in/8out
・MIDI Express XT USB
 USB、8in/8out
・MIDI Timepiece AV USB
 USB、8in/8out
・Fastlane USB
 USB、2in/2out
・Micro Express USB
 USB、4in/6out
・PC MIDI FLYER
 2in/2out、WIN

Digidesign
http://www.digidesign.com/
・MIDI I/O
 10in10out

EDIROL
http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
・UM-1EX
 USB、1in1out
・UM-2EX
 USB、1in2out
・UM-3EX
 USB、3in3out
3メーカー&商品一覧2:2006/10/23(月) 18:43:33 ID:hz9JHFjr
M-AUDIO
http://www.m-audio.co.jp/
・MidiSport 2X2
 USB、2in/2out
・MidiSport 2X4
 USB、2in/4out
・MidiSport 4X4
 USB、4in/4out
・MIDISPORT8x8/s
 USB、8in/8out
・MIDISPORT UNO
 1in/1out、MAC/WIN

TAPCO
http://www.tapcoworld.com/jp/
・Link.MIDI 4x4
 USB、4in4out

YAMAHA
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/index.html
・UX16
 USB、1in/1out
・UX96
 USB、1in/1out
4名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 18:45:06 ID:PyGPvkV7
>>1
タイトル普通になっちゃったね。
5名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 18:46:11 ID:hz9JHFjr
誰も立てないうちに埋められたみたいなんで勝手に立てました。
>>1の文面は前スレ>>1=998さんの意見を尊重しました。
なんかグダグダ書いてあるのがやだったんで。
なんか不備あったらゴメンナサイ。





ID: UMxs8y7Yは一晩反省してろ。
6名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 18:46:12 ID:x9Z05eyv
>>1
立ててくれてありがとー。

>>2-3のテンプレ、抜けとかあると思うんで
皆で適宜修正してもらえると助かります。
7名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 18:55:27 ID:UMxs8y7Y
もうMIDEX8は販売完了品か・・・

ドライバ設定画面でID設定できるから、1ポート当たりの帯域・電力を注意すれば4台同時使用も可能なイカシたヤツなのになー
8名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 18:55:48 ID:S+BVpDtW
>>1乙。
個人的には一時期流行ってたスレタイ(不遜な態度〜丁寧語で〆)も
好きだったんだが、これはこれで良し。
…最近そんくらいの冗談も通じない奴が増えたからなあ…。
9名無しサンプリング@48kHz:2006/10/23(月) 19:03:35 ID:x9Z05eyv
ていうかね、前スレのタイトルに2って付け足しただけで文字数がアウトだったんよ。
10名無しサンプリング@48kHz:2006/10/28(土) 05:15:59 ID:2fSfcl0v
やっぱ音源付属のUSBドライバより専用I/Fのが高精度なんだな
11名無しサンプリング@48kHz:2006/10/29(日) 17:06:31 ID:5gd+ySkJ
つい最近、生産完了した EDIROL UM-550 を買った。
まだ、新品で残っていたのかと思い衝動買い。
でも、MIDIケーブルがない、お金もない。orz
このMIDI I/Fって割と性能が良いらしのだが、試すことすらできない。
12名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 14:20:16 ID:aqG4LTzE
何を繋ぐつもりなのかと
13名無しサンプリング@48kHz:2006/11/03(金) 16:03:31 ID:1cpVT8zt
MIDIケーブルって1000円未満で買えないっけ…?
俺何かボケてる?
14名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 12:02:34 ID:5FFC2iGV
クラプロかHOSAあたりだと1000円切ってるね、長さにもよるけど
>13大丈夫、ボケてない
15名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 14:11:52 ID:udSRUz0u
MIDIケーブルも持ってないのに、ケーブル買って何を繋ぐつもり?
16名無しサンプリング@48kHz:2006/11/04(土) 20:42:22 ID:jFfz1v8M
17名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 08:54:57 ID:zlYCC5tU
18名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 09:25:53 ID:eJMuvZoU
太郎
19名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 10:38:15 ID:IQB/xWGW
MIDIケーブルって良いやつにするとなんかメリットあるの?
20名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 12:06:05 ID:zCtESM7N
21名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 18:35:58 ID:zuCvHZLY
>>20
久々に出るね>WirelessMIDI
22名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 18:49:31 ID:TUJwgWSs
うを、それいいな。
押入れからAX-1引っ張り出しておこうかな。
23名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 02:12:41 ID:Y1bPP4x3
>>20のとこをexciteウェブページ翻訳すると下の方の
MIDIキーボード名がおもろいな
24名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 23:17:13 ID:2mRvi064
>>20
これ面白いね。
MIDIペダルとかショルダーキーボード繋ぐのに期待。
こういうのって昔からあったの?
25名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 00:53:43 ID:TUn9kNvo
下らない質問で恐縮だが、買ってきたMIDIケーブルが
E-MU0404のMIDIインプットに刺さんないんだが
ケーブルのジャックのサイズってあるの?
片方のSC-8820には刺さるっていう‥何なんだよ
26名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 01:18:37 ID:JIoA8RqT
MIDI延長ケーブルだったに一票。
27名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 02:00:43 ID:TUn9kNvo
ああ‥けど両端ともオスの延長ってあるの?延長だったら片方がメスってのが
一般的なんじゃ?
28名無しサンプリング@48kHz:2006/11/27(月) 23:34:40 ID:yfq06Seh
5ピンと8ピンがあるはず
29名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 00:38:42 ID:mRdL4cQN
>>28
それは、延長ケーブルじゃなく、変換ケーブルじゃね?
30名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 02:23:30 ID:P6d4UOGX
自分はUM-3EXだね。樹脂製の箱で、質感としては8000円は高いように思った。
系統をクロスするようなスイッチングができない仕様はさみしいが、無駄に3系統全てにスルースイッチがついているのが泣かせる。
1つの入力信号を2つ以上の出力端子に信号を送ることができないです。そういうのは音源自信とかについてることが多いので、
需要は少ないかな。

小さい割にはMIDI信号が入出力されていることを示すLEDが6系統きっちり用意されてるのはいいね。
USB接続されていることを示すLEDはご愛嬌です。

3000円のRAF-70専用ラックは、入手困難になりそうなので、増設を予定している人は早めに買っておいたほうが
いいかもしれませんね。予算に合わせて、最終的に9in9outまでいけるのは、気楽でいいね。
MIDI端子が足りないことに後から気がつくような、計画性の無い人にも安心だね。
2機目、3機目のUSBを1機目に接続して、PCと接続するのは1機分だけでいいし、
デバイス名がきちんと9個分きれいに区分けされる仕組みは、気が利いていて良いです。

昔のUSB MIDI非対応の外部音源とかを複数繋いで音を同時に鳴らすのに便利です。

後ろに2系統、前に1系統なので、配線がカッコ悪くなるのは切ないですが省スペースであること、
前面のMIDIケーブルを抜き差しする切り替えをするためのものだと考えれば、しょうがないです。

まーなんていうか、そのー。
ど素人向けですね。

31名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 23:45:04 ID:HkAVr6Iy
UA-25ってもしかしてUSB2.0対応じゃ無い?
32名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 13:01:32 ID:+EP3XLzk
>>31
老国のホームページでUA-25は、USB2.0でもUSB1.0/1.1規格で動作すると書いてあるからそうだと思う。
33名無しサンプリング@48kHz:2006/12/10(日) 22:37:48 ID:6jE5OtKP
Micro LiteとローランドのUM-3EXってINoutの数 以外で違うところってある?
今まで機材いっぱいあったのだが、ちょっと整理していまいオーディーおインターフェースのとかつかっていたら3っつあれば充分なんだよね...
ソフトはLogicPROです。
34名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 11:36:07 ID:EfjrDQrx
やはり今後のためのもVISTA(64BIT版)対応を謳っているものがよいとおもわれ
MOTU、ROLAND など
35名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 13:14:23 ID:HphRdnGZ
UM-880ゲット。
今までUM-3EXだったけど、>>30も言うとおり、複数の音源をスタンド亜ローンで弾けないのが不満だった。
でもUM-880はパッチベイ機能もあって複数の音源鳴らし放題なのがいいね。
ボタン配置も分かりやすくてよろしい。
また再生産すればまだ売れると思うんだけどなあ。安いし。
今パッチベイ付きのってTimePieceAVだけのような気がしたけどあれは高いし

ただ最初coreMIDIに対応してなくて、IFとして動作しなかったから焦った。
メーカーのHPにcoreMIDI動作法が載ってたからすぐ解決しましたが。
36名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 20:59:33 ID:HphRdnGZ
>>33
3ポートでいいならUM-3EXのほうがいいかもしれない。
UM-3EXもバスパワーのみで電源ケーブルなんてないんだけど、PC起動しなくても同じMIDIポートの音源を鳴らせるから。
正直微妙な機能だけど。
まあUMの方が安いし、3つでいいならUMにした方がいいと思う。足りなくなれば増設できるし
でもMIDIの精度はMOTUの方がよさげなイメージがするなあ、完全な妄想だけど
37名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 12:57:47 ID:A5uD1j5c
>>35
比較対照が違うよ。
純粋なMIDIパッチベイはTimePieceAVじゃなくてMIDI Express XTだろ。
それにM男のMIDISPORT 8x8/sなんてのもあるよ。

でも、ハードウェアのMIDIパッチベイの現行品が少ないのは確かだね。
38名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 01:00:46 ID:dJfeGhgm
現在古いMACでSTUDIO4をシリアル接続で使ってるんだけど、最近KeySpanって
メーカーのUSB変換ケーブルの存在を知った。メーカーのHP見たらFree Midi
で使用可となっていたんだけど、OS9でFree Midi経由ならSTUDIO4でも使える
んだろうか?なにせ1万5,6千もする代物なので簡単に買えないよね。
知ってる方、教えて下さい。
39名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 03:09:54 ID:l7MYYNXu
UM-880再販するか、新製品出してくれないかな>老国
中古相場が高過ぎて困る。
40名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 16:50:04 ID:oZxu8JV9
>中古相場が高過ぎて困る。
今どれ位?
41名無しサンプリング@48kHz:2007/01/14(日) 17:41:36 ID:wsipLDOr
どんなmidiインターフェイスつかってようがmidiケーブル
使ってる時点でもたりがでる、銅線使ってる時点で
それはオーディオでもおんなじことだが、たとえば
オールインワンじゃないシンセを外部キーボードなんかで
ならすときは、確実に零コンマ何秒という世界だが発音
タイミングが遅れる、リズム感がいいやつにかぎってその遅れ
にいちいち反応してしまいリズムキープすることが
困難になることがよくある。
42名無しサンプリング@48kHz:2007/01/15(月) 00:42:11 ID:zUgCL1Qg
あんま長いこと再生してるとどんどんも立ってくるから、
折れの場合週に二日程度しか曲つくりをしないようにしてます。
43sage:2007/01/22(月) 15:14:53 ID:k/3t+54K
tapcoのヤツ使ってる人いない?
いたらどんなもんか聞きたい。
見た目は良さげなんで外付けHDDと並べたりしてみたいんだが、評判を聞かないんでちょっと購入に踏み切れない…
44名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 07:00:27 ID:vK8ctUR3
俺はコレクターじゃい! もっとあつめたるでー!
Emagic amt8
motu Midi Express XT USB
motu Midi Express pararrel
motu Micro Express
Midiman portman 4x4
Music Quest 8PORT/SE
45名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 11:46:49 ID:/rJSwt2y
せっかくだから使用感とか教えてYO〜!
46名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 18:11:51 ID:Yz3JQgfJ
ロジ廚と言うかマカか。
USBってシリアルって知ってた?
4743:2007/01/25(木) 22:35:44 ID:zF/7r3uu
見た目に惚れて夜も眠れないので、ここはいっちょ人柱になってみようかと思う。
と、思ったら狙ってたデジマの特価が無くなってるし・・・orz
こりゃ給料入ってからか・・・。
48名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 10:23:51 ID:ltyVWr+F
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72943196
このURLにあるインターフェイスなんだけど安いから欲しい!! 
でもUSBがRS−422でつながるってどういう意味なんだろー?
RS-422をUSBに変換するものを買わなければならないのかな?
だとしたら変換装置の値段はどのくらいなんだろう? 
誰か教えて下さいお願いします。
49名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 11:38:18 ID:VWmWFVqH
「USBでもRS-422でもつながります」
           ↓
でもUSBがRS−422でつながるってどういう意味なんだろー?

(゚Д゚)?
50名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 18:47:31 ID:umqxRRxo
UM-880がディスコンだからM男のMIDISPORT8x8/s
を注文しようとしたらこれも去年でディスコンだと!
知らんかったよ・・。
51名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 19:57:31 ID:2KaJPthi
あらららら。
となると在庫のみを省くと、8ポート以上のものはMOTUのものと、Digidesignのものだけに、、、
パラレルのものだったらいくらでも中古で買えるから心配いらないかもしれんけど。
52名無しサンプリング@48kHz:2007/01/26(金) 22:22:31 ID:sIVKiy1l
MTP AVを2台カスケード接続する場合はコンピュータと1台目のMTPをUSB接続し、
2台目を1台目とRS-422でつなぐ。そうすると16ポートを操れるようになる。
53名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 05:51:49 ID:L7Rx1mQT
USB無しの旧MOTU Midi Express XTの後ろのパラレルポートに
これを接続したらUSB接続が出来るのかな?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b68696228
54名無しサンプリング@48kHz:2007/01/27(土) 08:21:43 ID:nxujsuWr
>>53
それSCSIですよ。
PCだとまだだいたいのモデルにはパラレル付いてるからパラレルモデルでも無問題ですよ。
55名無しサンプリング@48kHz:2007/01/29(月) 07:54:50 ID:sP3lN8+m
SCSIとパラレルポートとプリンターポートってどう違うんですか?
全部同じようですが
もし区別のつけ方があるのでしたら教えて頂けませんか?
56名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 00:40:59 ID:g8FrJtYt
ようやくLinkMIDI購入。早速テストしてみた。
4分ずつノートを置きDAW側、音源側で比較。
音源側は徐々に発音数を増加。DAWはFL studio、音源はK-STATION。
結果は5〜7mmくらいだった。
UM-1とも比較してみたけど、たいして変わらず。
決まり文句の低レイテンシーを謳ってなかったんで不安だったけど、意外に普通ですた。
時間があったらもっと発音数を増やしてやってみたいなー。
ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea13656.zip.html

ちなみにドライバが付属してないんで今後の未来はないかも。
同価格帯のM男のはどうなんだろうか・・・。
57名無しサンプリング@48kHz:2007/02/03(土) 00:42:51 ID:g8FrJtYt
あ、URLは適当にとったSSの詰め合わせです。
58名無しサンプリング@48kHz:2007/02/04(日) 23:04:54 ID:FDvXTag3
amt8とunitor8はどうなんでしょうか?
59名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 13:24:26 ID:m0Xe1+tr
初めてカキコします。
昔使ってたRolandのMidi音源CM-300が実家帰ったとき片付けしてたら出てきたので
もう一度使ってみようかなと思っております。
10数年、この世界の情報から離れてしまったので記憶が怪しいのですが
サウンドブラスター系のゲームポートから接続できるケーブルがあったと
思うのですが、今でも売っているのでしょうか?
それとも、おとなしくUSB接続のIF購入した方がいいでしょうか?
本格的にやるか当面未定なので、とりあえずコストをそれほどけずに接続する
アドバイスがありましたら、ご教授くださいませ。
60名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 15:07:57 ID:7yPaJAA5
ゲームポートに繋ぐMIDIケーブルはちょっと前までは工房とかでも見たことがあります。
低価格でということになると中古のシリアルやパラレル接続の多チャンネルMIDI I/Fは安くなりました。
61名無しサンプリング@48kHz:2007/02/23(金) 18:01:21 ID:m0Xe1+tr
>>60
情報感謝です。
当時はMIDI-IF繋いで使ってたので、これだけでも2万くらいしたなぁ・・・。
このIFボードも一緒に出てきましたが、PC98とX68両方とも動かすとなると大変なので
とりあえずブラスターに繋ぐケーブル探してみます、60さんありがとうございました。
62名無しサンプリング@48kHz:2007/02/24(土) 02:39:02 ID:4U6Y4zB8
>>61
ずいぶん懐かしいのが出てきたね。
うまくつながったらあのPCM音をまた聞かせてくんなまし


63名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 01:36:28 ID:CZyztRzi
よくハードのバージョンアップをするときサウンドカードからゲームポートを使った
Midi接続での方法をとっていたけど、今だったらUSB接続でも問題ないのかな。
昔はUSBだと更新に失敗するからダメとか言われてたのを思い出してさ。
64名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 15:14:31 ID:HRntymws
USBのHUB繋ぎって出来るの?
65名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 17:51:05 ID:ExxU6aYT
初心者ですがUA20
66名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 06:02:15 ID:VMQLxs/+
ハブに繋いで認識するのもあるけど
トラブルが多発するかもしれんのでオススメはせんが
自分で対処できそうなら試してみたら?
実際プリンターとかと混在させてやってる人もいるかもしれんし
67名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 06:04:19 ID:VMQLxs/+
つかusbて・・・
インターフェースのことだよな?
俺釣られてないよな(´・ω・`)
68名無しサンプリング@48kHz:2007/02/28(水) 23:44:08 ID:G53RY4vp
>>58
遅レスでごめん。
MIDI I/Fとしての性能はいいと思うけど
パッチベイの設定は全部PCで操作になるからあくまでIFとして使うのがいいかも。
ってもれ Unitor8×2 amt8×1でつかってるけど・・・
69名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 21:20:31 ID:ohc5ymp8
 /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_     うるせぇボケ
 _>`´    >>1  ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \



70名無しサンプリング@48kHz:2007/03/12(月) 10:19:20 ID:2KSFi7m9
SD90を使ってる

未だに16bit/144000Hzだけど
71名無しサンプリング@48kHz:2007/03/18(日) 07:37:39 ID:fDJ7YDai
windows98SEにXGworksインストールしました
その後に8PORT/SEっつーmidiインターフェイスを
インスコするためハードウェアインストール
にいったら青い画面がでてエラーメッセージがでた
だれかインスコ方法教えて下さい
72名無しサンプリング@48kHz:2007/03/19(月) 12:01:30 ID:TPpHlSqe
>>71
8Port/SEはシリアル接続で、ドライバのOS対応はどこまでのもので。

それでどのOSやM/B使ってんのよ?
73名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 15:31:32 ID:7B22PuN5
オレ、Midex8でCubase4だけど
Midexのドライバーって一度USBケーブル抜いちゃうと本体を見失って
ドライバー再インストール。
しかし、ドライバーが一度のインストールで認識しづらく、何度もトライする羽目に。
もう、本当に勘弁して欲しい。
昨日も2時間ぐらいやってた。。。。。
ディスコンだしドライバーも更新されないからそろそろ買い替えかと思うけど
Cubaseにはマッチすると思うとなかなか買い替えも躊躇するわ。
74名無しサンプリング@48kHz:2007/03/21(水) 16:25:24 ID:1rklQrTZ
>>73
うーん。そういう書き込みは初めてですねぇ。
7573:2007/03/21(水) 22:50:28 ID:Icx/JO+q
>74
なんかね、インストールしてもUSBデバイスの所で”不明なデバイス”とかになって
苦労した挙句やっとサウンド、ビデオおよびゲームコントローラのところに
Midex8って出てきてくれるんだよ。
一度認識すると安定するから、PCメンテでケーブル抜いた後とか面倒だよ。
でも、何で生産辞めたんだろ、、、

Unitor8も持ってるけど、この間久々に使ってみようと思ったけど
ドライバーは全然認識せず、ヤフオクに出すわ。
これもドライバーアップデートとか見捨てられてるし。

ちなみに、うちはWin XP ProでOp248 Dual環境。
76名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 07:46:54 ID:mt2bO3Le
Op246x2ということはUSBのチップセットはVIAかな〜。
スロット余ってたらUSBカード挿してみてもいいかも。

こちらではAMT8だけどUSBの認識に関しては何か問題が出たことないYO!
77名無しサンプリング@48kHz:2007/03/22(木) 17:50:49 ID:cOLzuAqS
外部ACかましてみたら?家はそれで大分安定した。
マニュアルのケツに仕様が書いてある。極性はどちらでもOK。
余っていたテプラのACかましてるよ。
家もおpにMaster2FAR。
確かにUSBポートの相性とかもあるかもしれないけど。
それと本体の両側のスイッチを押すとリセットが入るから
それも試してみるとヨロシ。
7875:2007/03/23(金) 00:15:28 ID:xugv4BvD
>76
>77
お二人さんありがとう。
Midex8ってUSB 1.x ですよね?
USB2のポート3つのうち一つ余っているポートにMidex8を接続したら、理論的に
他の二つのポートも1.xの転送スピードに下がってしまうと言うことは無いですか?

ACは余ってるの探してみます。
今の所一度認識したのでとりあえずは大丈夫なんですが。
7977:2007/03/24(土) 14:34:27 ID:V756S39k
>78

なんとなくだけどポートはHUBかまさないで直付けが良いと
思う。帯域が引っ張られるかどうかは分からないけどそこらは
自作版の住人が詳しいと思います。

それと家のもたまに沈黙するけど、抜いた状態でPC起動してから
繋げると認識します。

とおもてたら、昨日Nunedo終了した後でSibelius立ち上げたら沈黙
しおってからに、久々に抜いて起動刺しなおしの羽目になった。
ハード、ドライバ、ホストアプリとの絡み、全部関係しているような
気がする。うーん。


80名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 23:47:00 ID:Xe8J1b8q
77ですが、なんだかんだでMIDIExpressが中古で安かったのでUSBとパラレル両方買ってきました。
USBは一発おけーでしたが、問題はパラレルで、認識自体は上手く行ってしめしめっだたのが以下の問題
発生。

1)MIDIインにTRITON-Rackみたいにクロックを常時吐き出すものがつながっていると
 2回に1回くらいの割合で認識しない。

2)Nuendoのオーディオにノイズが載る。使用をやめにして、デバマネでパラレルポートの割り込み
要求をオフにすれば直った。(致命的)

BIOSでIRQの番号変えてもOSで強制的に7番になるしそれだと認識しない。
ということで結局使えませんですた。割り込みオンでないt動作しないので。

環境はMaster2-FAR/Op248/WinXP Pro英語版/RME Digiface

MIDIで適当にオケを作ってUSBと比べてみたところ、タイミングはパラレルのほうが
ジャストに来る感じです。(16小節位のグルーブを打ち込んでそれぞれWAVEで吐き出し比較)
弾いた感じヴェロシティもパラレルのほうがリニアに出る感じでした。
(Trintyのローカルオンとインターフェース経由で比較)

USBは気持ちバラける感じですが気になるほどでもないです。それと両方ともNuendoのWindows-MIDI
Use SystemTimeStampにチェックを入れないとリアルタイムで打ち込んだときに徐々に
16分音符くらいずれていきます。既知問題ですか。

次回マシンを組みなおしたときに使えるかもしれないので取っておきますが、まあこんな感じ。
あとオンボードのUSBは元が一つなので、MIDIで使う場合はPCIのUSBボードなどをかますと
時に良いそうです。
81名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 04:06:01 ID:i7g0Clah
MOTU MIDI I/F の設定は結構ややこしいですね。

〜これから接続しようとする人向けに〜
MOTUの文書はこれで、以前はもっと図柄入りだったような気がしますが。
http://www.motu.com/techsupport/technotes/document.2004-06-18.2083364902/view?searchterm=LPT

デバイスマネージャでのLPTの設定はこんな感じ。
http://park10.wakwak.com/~twoface/up/src/up0089.jpg
ポートに割り当てられた割り込みを使用するにチェック
プラグアンドプレイは無効。
BIOSのLPTの設定はEPPが高確率でビンゴかもしれません。
Super I/Oチップ(winbondとかの)によって多少異なるかもしれませんが。
--------------ここまで

>>80
RMEのFAQのHardwareAlertにもありますので、その通りかも。
http://www.rme-audio.com/english/faq/alarm.htm
MotU MIDI Express XT (Top) 
Several users report severe popping at latencies below 512 ms, when the MotU MIDIExpress XT interface (printer port)
 is used in conjunction with emagic Logic 4.7.
Comment: We are used hearing such reports from USB interfaces, but we don't have a clue how a printer port MIDI interface
 is able to hit the system this hard. 
82名無しサンプリング@48kHz:2007/03/31(土) 04:35:31 ID:Hn0Rm0K6
80です。即レスどーもです。
パラレルの設定はそのとおりですね。割り込みOKにして
ドライバ入れて、ハードを電源オンにしてPC起動すれば普通に
認識します。もしくはポートリフレッシュかければOKです。
ドライバインスコする前にちゃんとHTML表示で設定を促してくれます。

>RMEのFAQのHardwareAlertにもありますので、その通りかも。

わざわざ調べていただいて恐縮です。
まったくその通りで512m以下で定期的にPOPノイズが出ます。
いつぞやのインテルのチップと同じような感じです。
ということでRMEと MIDI Express XTパラレルの併用は鬼門ですかね。
EPPはやってないですが、いずれに同じ結果のような気がします。
ほかのマザボだとうまく行くかも知れませんけど。

USBのオールドのドライバは安定してます。
最新のVISTA共用の入れたらなぜかVSTのTimewarp2600がハングりやがって
Nuendoが起動しませんでした。こっちもプロテクトがPACEなんで癖があります。

しかしどちらのドライバでもClockWorksでリアルタイムメッセージをミュートしようとすると
青画面で落ちます。再起動するとちゃんとチェックが入ってるんですけどね。
PCIボードのUSBから取ってるせいなのかわかりませんが
もう面倒なのでこのまま使ってます。仕事マシンで青画面見るの初めてorz。

そのほかは現状特に問題なしです。ふー、MIDIでこんなに悩むなんて久しぶりですわ。
初期MAC G4の悲惨な時を思い出しました。

83名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 19:42:43 ID:/AUpzooe
いまだにシリアルのMOTU MIDI TIME PIECE2使っているんですが、
MIDI TIME PIECE2に繋がっている音源を、
コンピューターを立ち上げずに、マスターキーボードなどから直接
鳴らす事はできないのでしょうか?

昔MIDI EXPRESS?かなにかを使っていた時は、
これができたような記憶があります。

どなたか方法等ご存知でしたら教えてください。
84名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 22:06:24 ID:VFmEkfOH
>>83
MIDパッチング、前面パネルで設定できるっしょ?
85名無しサンプリング@48kHz:2007/04/20(金) 23:18:25 ID:N+CEV98F
>>84
今までも色々と前面パネルをいじってみてたんですが、
全然分からなかったんです。

どのパラメーターを設定するのかご存知ですか?
よろしければ教えてください。
86名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 00:14:35 ID:JsX/VwbU
MacだったらMOTUのアプリでGUIで設定も可能かと、、、
ちょいもう寝る時間なんでスマン。
87名無しサンプリング@48kHz:2007/04/21(土) 21:42:19 ID:/FXKl7iB
LINE6のTONEPORT
KB37って鍵盤付きのインターフェース
買ってインスコ
したらフリーズして強制終了して
立ち上げようとしたら画面が真っ暗なまま何も表示されません
原因と直し方教えてくださいませ
偉い人
ちなみにウィンドウズです
88名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 12:13:35 ID:xllL9gdP
>ウィンドウズ

これが原因なのでマックにしましょう
89名無しサンプリング@48kHz:2007/04/22(日) 14:28:48 ID:eSBYNP3f
それがまちがいない。
90名無しサンプリング@48kHz:2007/04/25(水) 14:15:59 ID:mZKjqdf7
マルチいくないね
91名無しサンプリング@48kHz:2007/05/12(土) 18:40:38 ID:aCccHku2
microKONTROLをMIDIインターフェイスに使ってます。
入力用の鍵盤と2系統で操作できてなかなか便利です。
92名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 23:28:36 ID:0xmmm8OB
EDIROL FA-66のMIDIインターフェイスがおかしい。
関係ないDIGITAL INのスイッチを一度入れてから切るとMIDI認識するわ。
こわれたかな。
どう思う?
93名無しサンプリング@48kHz:2007/05/24(木) 23:50:51 ID:pmCpC0y4
俺に訊くんじゃねえ
94名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 13:51:14 ID:XQZrY20x
95名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 16:36:00 ID:gozP3vGn
emagicのMT4のドライバってもうないんですか?
MIDIAのホムペ見たけど。XP用・・・
96名無しサンプリング@48kHz:2007/06/16(土) 19:47:15 ID:2aZQUFnf
97名無しサンプリング@48kHz:2007/06/17(日) 14:58:37 ID:3UjXyFDL
>>96
ありがとう!!
98名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 04:12:15 ID:PhjmXTBH
未だにS-MPU-UAT使ってるorz
99名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 23:00:50 ID:VOnHzrku
UM-880を購入したい俺
100名無しサンプリング@48kHz:2007/06/27(水) 23:45:15 ID:/+QHrwBR
俺もUM-880が欲しい
なんでディスコンにしちゃったんだろうな、あれ
101名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 01:26:43 ID:F48f94lJ
UM-880が肥やしになってる俺
最近シンセ使ってねえや
102名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 15:16:35 ID:zX0Fy81h
以前、macで使ってた旧MIDI EXPRESS XTがあるんですが
今度はwinとつなげようと思いシリアルケーブルを物色してます
PC側が9ピンオスでXTが25ピンオスなので
9ピンメス?ヒ25ピンメスのケーブルで繋げれば大丈夫そうなんですが
調べてみるとクロスケーブルを使うという事と
クロスケーブルにも色々種類があるとかなんとか
別に普通にクロスケーブルと表記してあるものなら大丈夫なんでしょうか?
103名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 15:54:59 ID:zX0Fy81h
すいません、MOTUスレの過去ログ見たらストレートで繋ぐって話がありました…
それにしても9ピンと25ピンメス同士のケーブルって無いですね
変換使わないとダメみたいです
104名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 19:22:33 ID:rtaYfof8
PCではパラレル接続です。25p-25pです。
105名無しサンプリング@48kHz:2007/06/28(木) 21:39:43 ID:y6Kxr4n3
>>104
どうもすいません、パラレルとシリアルの違いを調べて分かりました
PCIで25ピンのパラレル追加しないとダメみたいですね
早速明日調達して試してみます
106名無しサンプリング@48kHz:2007/07/01(日) 03:33:25 ID:3XmX8v65
ウチもUM-880飾ってるなー
ちゃんと使わんといかんな
107名無しサンプリング@48kHz:2007/07/07(土) 16:52:26 ID:fxUODtL2
たのみこむとかで頼んで売ってくれないものか
108名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 20:55:51 ID:eu293F02
海外の在庫当たるとか。
UM-880じゃないけど、同じく国内在庫切れのDIF-AT24を
仕方なく輸入代行使って買った。
かなり足元見た値段設定だったけどな。
109名無しサンプリング@48kHz:2007/07/09(月) 23:29:46 ID:wXEwG94A
そういえばUM-880の海外発表は日本より二年ほど遅れて発表された気がするんだが
海外でもディスコンだとすると、実質一年から二年ぐらいしか販売しなかったてことだよな。
110名無しサンプリング@48kHz:2007/07/10(火) 00:59:05 ID:LbRdScBK
>108
DIF-ATってたまにオクに出るけど競るよね
111名無しサンプリング@48kHz:2007/07/17(火) 08:11:52 ID:pyrCwnVT
PODにベースを繋ぐのと、ベースPODにギターをつなぐのではどちらがいいのでしょうか
112名無しサンプリング@48kHz:2007/07/20(金) 22:02:20 ID:cRWykjt9
E-MU 0404 USBってどうなのよ?
UA-25より安くてUSB2.0対応で惹かれてるんだが
113名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 18:37:54 ID:FXNKavE5
ローランドのS-MPU64ってスタンドアロンで使えるでしょうか?
パソコンを立ち上げなくてもキーボードで音源モジュールを鳴らせるか、ってことなんですが。
114名無しサンプリング@48kHz:2007/07/22(日) 23:21:08 ID:U6ZK08T/
>>113
できないよ。
115名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 00:00:05 ID:jdjTzLtN
>>113
あれはただのIFだけだぞ。
内蔵シーケンサーは付いてるが。
PC88,98版はそのシーケンサーを駆使して動かしてるのがカモンミュージックのシーケンスソフトだが。
116名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 05:14:53 ID:dt5iB26T
いつの間にか8ポートのMIDI IO製品がカタログから消えてるし。
バスパワーのみのMIDI EXPRESSを3台買うしかないんか?
M男のが消えて悲しい。
117名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 08:43:03 ID:AyJrS8fa
つMOTU
118名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 21:17:48 ID:oLoWDtcp
>>114-115
113です。言葉が足りなかったようで、申し訳ないです。
外部電源のUSBハブを使えば、パソコンに繋がなくても,MPU64に繋いだ音源モジュールを
キーボードコントローラで演奏できるか?
という質問だったのですが、やはり無理なのでしょうか?
119名無しサンプリング@48kHz:2007/07/23(月) 23:38:12 ID:SLionB0x
>>118
そんな世の中甘くないと思う。レッツ人柱
120名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 08:07:23 ID:EFmVPC0R
UM-880イランなら売ってくれ。祖父よりは高く買う。
買取価格いくらか知らんが。
121名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 08:47:09 ID:c3dXgRR4
>>118
そういうのには製品説明にスタンドアロンで使用可能!を謳うものがいいんではないかと思います!
122名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 12:46:48 ID:vCDZM7eq
>>118
それをやるには、MIDIインターフェイスではなくて、MIDIパッチベイな。
つまりMPU64じゃ無理。
123名無しサンプリング@48kHz:2007/07/24(火) 15:30:14 ID:r4kO0Eo9
>>83です
同じく、MOTUのMTP2をスタンドアロンで使えるようにするための
前面パネルの設定方法がいまだに分かりません。
ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。m(__)m
124名無し:2007/07/24(火) 16:00:32 ID:c3dXgRR4
>>123
その頃のは電源切ったらメモリももう電池切れで記憶できないから、まず電池交換。
MTP2って画面あるよね?
Mac、PCからClockWorksとか他ダウンロードできるソフトでルーティング設定を保存できるよ。
125名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 07:45:08 ID:vMLMKqqB
118です。
近所の中古屋で買ってきました。結果・・・・・やはり撃沈。
S-MPU64のIN1にキーボード、OUT1に音源を繋いで、外部電源式のUSBハブで給電。
この状態では動作しなかった。USBをパソコンに繋いだだけでも動作せず。
シーケンサを起動して初めて動作しました。やはり、ただのMIDI I/Fにすぎないのね。
どこかのサイトで、発売当初はMIDIパッチベイ機能付き、という書き込みが有って、
MOTUのMIDIバスパワーのMicro Express USBはUSBハブからの給電でスタンドアロン動作可能と
記載が有ったのでS-MPUも・・って思ったのですが、やはり駄目でした。
アドバイスをくださった皆さん、感謝。

126名無しサンプリング@48kHz:2007/07/27(金) 08:33:24 ID:KQc/dc+V
>>125
S-MPU64のパッチベイ機能は、ドライバ上でルーティングするだけだよ。
YAMAHAのUXと同じで、中身は只のMIDIインターフェイス。
だからパッチベイ機能使うにはPC必須。
スタンドアロンで使うならハードウェアパッチベイじゃなきゃダメだね。

てか値段で気付けよw
127名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 03:16:46 ID:iCGXaaqE
オーディオインターフェースはスレ違いですか?
安価なオーディオインターエースが欲しいのですが、どれを買ったらいいかさっぱりわからない。
DAWはLogic Expressなのですが・・・。何がお勧めですか?
128名無しサンプリング@48kHz:2007/08/01(水) 18:26:23 ID:yVva3HIu
スレ検索ぐらいしようや
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/l50
129名無しサンプリング@48kHz:2007/08/02(木) 10:14:06 ID:bVQo4Kbh
>>128
ありがとう、スレ検索ってできそうでできないのよね。なにをキーワードにしたら良いか、すごく難しい。
130名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 02:43:14 ID:pVcKUO7A
質問なんですが、今マイクをPCラインイン端子につないで録音してます。インターフェイスを買った方が録音の音質ってよくなりますか?
131名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 03:18:17 ID:oI4ibZ/w
>>130
これから朝一番で町内を散歩して来い。
帰ってきたらまたその旨をここに書き込んでください。
答えはその後。
132名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 13:31:26 ID:pVcKUO7A
>>131
行ってきました。ただいま
133名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 17:36:31 ID:oI4ibZ/w
>>132
答 : 質問内容がスレ違いです。

以下のいずれかのスレへ移動願います。

【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183168379/l50

オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/l50
134名無しサンプリング@48kHz:2007/08/03(金) 17:44:02 ID:vzbs3h0l
素直な>>132ワロタwwwwwww
135名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 13:17:22 ID:A4HQaGyv
MIDIインターフェイスって
Musical Instrument Digital Interface インターフェイスだよね?
136名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 14:46:49 ID:Wk7DOhPV
>>118 MIDISPORT 8x8/sはどーよ
137名無しサンプリング@48kHz:2007/08/05(日) 20:02:36 ID:3UcHHnbf
8x8もう売ってなくない?
138名無しサンプリング@48kHz:2007/08/06(月) 06:36:02 ID:t0s+tnqu
去年で生産完了
139名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:09:25 ID:qiKZOl4d
ここ最近でMIDIパッチベイが軒並みディスコンになっていない?
売れないからだろうけどMIDI接続だけの機器はまだたくさん所有している人もいるのにね。
140名無しサンプリング@48kHz:2007/08/08(水) 23:41:37 ID:hKQX/qi5
最後まで生産を続けたメーカーが寡占しちゃうんだろうな
141名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 03:24:41 ID:viSuouCg
RMEとかいい物出してくれねえかな
142名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 08:32:02 ID:CBUEMqrL
去年で一通り生産終了したな。
生き残ってるのはMOTUくらいかな。
マスターキーボードにシーケンサやらサンプラやらシンセやらぶら下げてるオレにとっては
MIDIパッチベイが消え失せてしまうのは困る;
とどのつまり、メーカー側からすると、DAWでパッチしろってコトなんだろうけど・・・。
143名無しサンプリング@48kHz:2007/08/09(木) 21:39:09 ID:FHNUN4KP
MIDISPORT8x8、WinXPで使ってるんだけど凄い不安定
ドライバの問題だとは思うんだけど、
シリアルで接続してるとPC起動してる時に8x8の電源入れてないとPCごと落ちるし
シリアル・USBどっちでも使用してる最中に電源切ったり入れたりすると8x8がフリーズする
しかもフリーズしたら電源落として当分放置してないと復帰しない・・・どうなってんだ('A`)
144名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 13:53:52 ID:18Hh0njS
>>143
USBポートは2.0?
IRQが共有しまくられてない?
ハブ使ってる?

おれのは好調
145名無しサンプリング@48kHz:2007/08/10(金) 23:43:53 ID:0tCNOe1X
ま た M - A u d i o か

あすこのドライバは腐敗しとる
146名無しサンプリング@48kHz:2007/08/11(土) 18:33:20 ID:AIAlf+Dh
ProTools餌にしなきゃなにも売れないような会社だしな
音質なんて10年前のサウンドブラスター以下なのにぼったくりすぎ
147名無しサンプリング@48kHz:2007/08/14(火) 12:00:08 ID:0FTI5HD3
なんだかんだといってMOTUの営業強いな
148名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 07:54:58 ID:KqFdoDHP
MOTUのMTP USBって、シリアルポートとUSB両方あるじゃないですか?

シリアル側にOS9、USB側にOS Xと2台のMacを接続して
それぞれのDAWを同期させながら
MIDI OUT1〜4はOS9 Mac、OUT4〜8はOS X MacのDAW
の信号を出力するなんてことは可能なんでしょうか?
149名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 10:01:35 ID:OUemP4cX
同時には無理かと思います。
150名無しサンプリング@48kHz:2007/08/20(月) 12:32:48 ID:wLEy8jEG
旧機やwin機のMIDI情報を実際のMIDIインターフェイスやLAN経由でOSX機に集約させて
CORE MIDIでパッチしてしまうといいよ。
151名無しサンプリング@48kHz:2007/08/22(水) 22:46:15 ID:475aDWpw
どなたかUnitor8のVista用ドライバーあるって聞いたことないですか?
152名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 10:01:06 ID:r/R18so3
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w11690469
す、スゲー。
この時期にデッドストックとかどんだけ
153名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 17:21:18 ID:mDplCgrX
>>152
うちにも未開封のEmagic AMT8がひとつ、、、
154名無しサンプリング@48kHz:2007/09/02(日) 19:53:33 ID:eYBQt8Co
UM-880の手元パッチが手放せない俺。
他の使ったことないんだけどMidex8とか精度いいの?
155名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 08:44:20 ID:A0ulcu2T
説明にも書いてあるけど、CubaseでLTBモードとかいう専用プロトコルが使える。
MTSとかAMTとかと同じで誤差1〜2ms以内になるんだっけ?
156名無しサンプリング@48kHz:2007/09/03(月) 10:17:44 ID:xA6kgkiq
どんだけー
ワロタ
157名無しサンプリング@48kHz:2007/09/04(火) 04:02:46 ID:uP1F3TRx
>>153

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < さっさとヤフオクに出せよ
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
158名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 14:10:12 ID:UYdkMIVZ
MIDI Express XT オークションでGet!

箱をみるとミューズで販売されたモノらしい。
案の定取説はぶ厚い英語版と
ミューズが作った簡易取説(日本語)1枚のみでした

これって日本語版の取説、Pdfとかでないのかな?
159名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 17:10:07 ID:JM3fSvTo
>>158
MOTUのマニュアルのダウンロードは不可のようです<__>
160名無しサンプリング@48kHz:2007/09/05(水) 22:35:12 ID:UYdkMIVZ
つーかさ
現行のMIDI Express XTって
日本語マニュアルねえだろ?

どうせミューズのことだから
出さねえ(出せない)んじゃね〜の?

ツーか制作は米国MOTU社の制作だとか
ホザいて何にもしねーんじゃねーの?

ミューズ自体MOTU製品やる気ナシって感じ出し
いっそMOTUジャパン立ち上げるとか
してくんねーかな・・
161名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 08:24:32 ID:HOIuzPcg
I/Fによる遅延がどれくらいあるのかって纏められたサイトとかないですかね?
LTBとFPTとかどの程度違うものでしょうか
162名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 08:38:42 ID:pThe62pn
>>161
昔はMOTUのHPにDP&MTSとOMSのバラつきが載ってたんだけどな。
一応こんなサイトはあるけどな。
http://www.syntheasy.com/
SMPTEに対してどんだけズレるかみたいなコトと、一揆にメッセージを送りつけたときに、送信終わるまでどんだけ時間かかるかってのが載ってる。
163名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 08:52:53 ID:HOIuzPcg
>>162
ありがとうございます。
MIDEX8やUM-880何かは載ってないので残念ですが、
わりとバラつきがあるものなんですねぇ
164名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 12:54:06 ID:pThe62pn
そんなモンだよ。
USBが出たときはモタりがどうのこうの言われてたけど、シリアルも案外バラついてるんだよね。
もう伝送方法云々より、MIDIという規格そのものが限界なんだと思う。
165名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 19:56:31 ID:TSihgRBG
確かにもう限界だよな。
大々的な規格を数年がかりで多くのメーカーと共同開発すればいいのに。
mLANも独りよがりで作っただけで大コケだもんな。電子楽器業界全体のことまで考えてない。
コンセプトはいいのにね。
166名無しサンプリング@48kHz:2007/09/06(木) 22:43:07 ID:POqdFbZs
mLANはコケてなんかいません!
発展途上なだけです><
167名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 00:55:10 ID:Mzkak/CN
mLanはどうみてもコケてるでしょ
MIDI規格作ったときの様に、
この業界でシェア持ってる複数の企業や団体が共同して一つの物を作るってことやらないと、精錬されもせず広がりもせず。
168名無しサンプリング@48kHz:2007/09/07(金) 02:40:44 ID:AWU+/53C
>>167
共同っつってもRolandは乗ってこないだろうし。。。

YAMAHA,KORGだけでもいいじゃない。
169名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 07:06:18 ID:nymMGEmq
現行のUSBはどうしても
機器どうしでMIDIのやりとりできないな

現行のFireWire(mLAN含む)ってどこも
自社規格だけどMIDIも乗っかってるけど
統一性が無いから他のメーカーと
繋げないんだよな。

正直パソコンと音源繋ぐためがメインだろ?
そのためだけに新しい規格って
難しいように思うな。

現行で業務用機器ではMADIってのがあって
これにもaudioとMIDIが乗っけられるんだから
チップの値段さえ安くなれば
同軸もしくは光ケーブルで機器どうし
繋ぐようにできるじゃねーか?
これならaudioまわりもすっきりするし
システムデータも遅れず転送出来る。
結構期待してるんだけどな。
日本じゃRMEぐらいでしか
見かけないけど



170名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 15:53:05 ID:MqQ2QvA0
MIDI自体はもう限界に来ているけど、
無いならないで困る。やはり機器同士の接続って必要だよ。


そういう意味では、コストパフォーマンスが非常にすぐれているUM−880は
俺はやっぱり手放せないなぁ。。。。
171名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 23:14:18 ID:TBkzeNpK
DigidesignのMIDIインターフェイスの見た目は立派だぞう。
Rolandのがオモチャに見える。
172名無しサンプリング@48kHz:2007/09/08(土) 23:19:38 ID:v/UNd1sn
で、肝心の性能はどうなんすかm9(゚∀゚)?
173名無しサンプリング@48kHz:2007/09/09(日) 21:45:09 ID:pmEFfwQz
渋谷のヤマハにあるな。デジのMIDIインターフェイス。
174名無しサンプリング@48kHz:2007/09/10(月) 08:37:25 ID:7K6wL/Sb
>>171-172
そういやDigiもMTS対応謳ってるけど、最近のPTってMTSに対応してるんかね・・・。
昔のフリー版があった頃には設定があった気がするんだが、最近のPTにはドコにも設定が無いし、マニュアルにも何も載ってナイんだよなぁ。

どのみちドザの俺は、Digiのドライバなんか全く信用できんから、DigiのMIDIインターフェイスは欲しいとも思わんけど。
175名無しサンプリング@48kHz:2007/09/25(火) 14:29:28 ID:yehLT5w7
全然、関係ないけど、AMT8とか、Unitor8のドライバをWindowsXPにインストールしようとして、認識されなかったことある?
176名無しサンプリング@48kHz:2007/10/11(木) 23:12:14 ID:Xmq7fGWb
7年ぶりにDTM再開してよくわからないので質問です。
MOTUの一部の機種やROLANDのUM-3EXは複数接続して
同時使用できるとありますが、
それ以外のもの(M-AUDIOのMIDISPORTとか)は
PCに複数接続した場合どのように認識されるのでしょうか。
やはり同時使用はできないのでしょうか。

今後ハード音源をどの程度増やすか未定で、
増えたらMIDIインターフェイスを追加導入したいのです。
177名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 13:00:31 ID:vxOX9YlF
>>176
モノによる。
できるヤツはデバイス名に1,2,3・・・と連番が振られる。

> 7年ぶりにDTM再開
いらんお節介かもしれんが、オレも2年前に再開したんだが、今はDAWという便利なモンがある。
シーケンスソフト&外部音源だけの昔のDTMとは状況が変わってるよ。
そのヘンから調べてみるといいかも。
178名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 13:37:51 ID:rIzH1DPc
M-AUDIOのMIDISPORTなら機種ごと別個にドライバ認識する
混在していても各ドライバさえ入れていれば、USB接続した後に
2x2は2x2のドライバを勝手に認識
4x4は4x4のドライバを勝手に認識
同じ機種の場合はシラネ
楽ちんこ

スタインのMIDIEX8はドライバ入れてUSB刺すとドライバ画面でIDの設定が出来る。
複数台使ってもポート順が狂うことも無くってヨロシ
179名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 19:55:13 ID:A9NBARn+
>>177
ありがとうございます。もう少しいろんな機種について調べてみますね。
 >シーケンスソフト&外部音源だけの昔のDTMとは状況が変わってるよ。
みたいですね。
ソフトシンセも音がいいし設定保存も楽で大変便利ですね。
今の所ソフトシンセ&外部音源(ソフトシンセで代用がきかないもの)
の組み合わせでとりあえずシステム組んでます。

>>178
ありがとうございます。
レスを拝見したあとM-AUDIOに問い合わせたらすぐレスが来まして、
同一機種の複数同時使用が可能との事でした。
180名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 21:30:12 ID:tfiFNIRg
>>178
MIDIEX8は複数台使用時にIDの設定があるとは!
いいインターフェースですね。

>>176
面倒なことがあってもいいなら、今格安で売っているパラレルポートのMOTU MTP AV(8x8)を2台繋ぐという手もある。
181名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 21:43:54 ID:wCFLA2fi
UM−2EXいいよ
182名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 22:16:23 ID:98LkkKsE
>>180
WinにパラレルMOTUmidiはやめておいたほうがいい

LTPリフレッシュしないと認識しねーは、
認識して安心してたら認識はずれたり
ウンコすぎ

Macのクイッククシルバー迄+ステルスに付けるなら神なんだけども
183名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 22:22:16 ID:wCFLA2fi
UX256に匹敵するインターフェースないかな
184名無しサンプリング@48kHz:2007/10/12(金) 23:20:36 ID:Y/F89CG3
つ UM-880

てかUX256 だめぽ
185名無しサンプリング@48kHz:2007/10/14(日) 14:44:58 ID:TuL18sv9
そういやUX96もあったな
186名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 03:11:46 ID:F3kqyMaW
4×4ので今買うなら何買えばいいのか教えてくれ
187名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 09:48:29 ID:OL7OGHWd
MIDIインターフェイスを使う理由は、回線をまとめる為ですか?
別にどれ通したからといって、MIDIなんだから音質は変わらないですよね?
基本的な事ですいません。
188名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 10:49:27 ID:igJPqCZC
いよいよ平成生まれが出てきたか!みたいな質問でつね
189名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 12:35:03 ID:vJ1m2RLp
ミクで来た新人さんだろうと信じてマジレス

まず、ここで言うMIDIインターフェイスとは
PCからシンセへ情報ほ伝えるための翻訳機って事。
んで、MIDI端子1ポートで送れる信号は16チャンネルまで。

シンセAを購入。
シンセAのMIDI INへMIDIインターフェイスのMIDI OUTから繋ぐ。
これでPCがシンセを演奏できるのは分かるよね?
一般的なシンセは見た目1台でもだいたい16パート(チャンネル)をもっていて、
1chピアノ、2chベース・・・16chドラム、というように16台分として使える。

さて、シンセBを購入。
MIDIインターフェイスのMIDI OUTは既にシンセAで使ってるよね。
そこで必要になるのがマルチポート(2つ以上の端子がある)MIDIインターフェイスだ。
わかった?

ただ、シンセにMIDIスルー端子がある場合のみ、数珠繋ぎにして使うことも出来る。
PCのMIDI-OUT→シンセAのMIDI-IN・シンセAのMIDI-スルー→シンセBのMIDI-INね。
しかしこの場合上に書いたとおり、MIDI端子1つ(ポート)では16chまでという制約がある。
シンセA・B共に16パート(ch)対応してると合計32パートにもなる訳だ。
だから16パートを折半してスルーすることになる。
8パート分をシンセAで、9〜16パートをシンセBでみたいに。

せっかく同時に32パート鳴らせるのに16までじゃ勿体無い。
そもそもスルー端子がなかったら折半も出来ない。
だからマルチポート(2つ以上の端子がある)MIDIインターフェイスが必要になる。
190名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 12:38:57 ID:vJ1m2RLp
補足

MIDIプロトコル規格っつーのは
「どの鍵盤を」「いつ」「どのくらい強く」「どのくらい長く押したか」
という演奏情報だからね。
だからPCでピアノとして入力したメロディだろうが何だろうが、
楽器を自由に変えることが出来る訳だ。

音声は流れてないの。
191名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 13:03:51 ID:YAuWl0IC
んなのMIDI Timepiece AVでも買わせときゃいーじゃんw
192名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 15:45:15 ID:iZL9VbCr
>>189
こんなミク房じゃないただのやさぐれ童貞DTM初心者に長々と教えてくれるなんて…涙が止まらないです。本当に分かりやすくありがとうございます!ネットも捨てたものじゃないですね。
193名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 01:57:16 ID:L+MRPec7
ちなみにPerfumeをプロデュースしてる中田ヤスタカは PCR-500 ってのを使ってるよ。
194名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 01:58:20 ID:L+MRPec7
ってスレを素で間違えた・・・orz
195名無しサンプリング@48kHz:2007/10/20(土) 08:30:12 ID:WeetLAxd
誤爆の上にヤスタカかよ
しょぼっwww
196名無しサンプリング@48kHz:2007/10/24(水) 08:02:50 ID:lIH3xyQ3
久しぶりにmidi関連復活してみようかと思うんだけど
最近はシリアルI/Fもなくなってきて、USBに移行しちゃってるけど
EDIROL UM-2EXってどう?

OSはXPで手持ちの88proを接続しようかと思ってるんだけど、ひょっとしてシリアルで
繋いだ方がマシとかないよね?
197名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 00:45:43 ID:+vHlFfVv
oioiオクにUM−880とamt8来てんじゃん
同じ人がunitorまで出してるしw
しかし一気にこれだけ出すとは機材持ちだな・・・
198名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 01:04:29 ID:56fGXGnJ
ステレオインできるインターフェースってありますか?
199名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 02:32:33 ID:YsvBYgc+
↑意味不明
200名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 10:17:36 ID:+MMS6RF2
>>1974
ソフトへ移行
201名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 17:26:06 ID:mldtSyrQ
ライブ向きでおすすめないですか?
オーディオインターフェイスも兼ねたやつだと
すごく便利かなと思うのですが。
202名無しサンプリング@48kHz:2007/10/26(金) 19:38:34 ID:kXokTJjB
俺のMIDEX8がPCに認識されなくなっちゃたよ
ドライバー入れなおしても復帰しねーし
泣きそうです

そういえばMIDEX8ってUSBにささないで電源入れただけのときチャンネルのランプ全部点灯してたっけ?
203名無しサンプリング@48kHz:2007/10/28(日) 16:20:38 ID:J2VonYjN
>>202
WINでの話かな?
MIDEXが突然認識しなくなる話はあちこちに散見するね。
USB抜いた状態でPC起動して元の場所に刺すで、どうかな。
それで駄目ならその状態で別のUSBポートに刺せばドライバが
読み込まれるはず。刺したままだとどうもリセットが上手くいかない
みたいです。
あとはACアダプタで電源供給してみる。もしくは
デバマネのUSBルートハブのプロパティで電源管理のオプションを切る。

自分もその症状頻発したのでMIDEX手放した。Nuendoのあとに
Siberiusとか立ち上げるととたんに黙るのが嫌になって。
WINだけど思い切って中古のMIDIXPRESS/USBに変えたら全然
安定動作だよ。なんのこっちゃって感じ。ただしドライバは最新のVISTA
共用のでなく一つ前のほうがPace使ってるプラグインがものによって安定した。
204名無しサンプリング@48kHz:2007/10/29(月) 08:41:42 ID:PlBPBvLS
ウチのMIDI ExpressXT USBも、Vista対応ドライバの一つ前のヤツのが安定するな。
XP SP2の話ね。
最新ドライバの方だと、PTM力とXV Editorなんかを同時起動してると、いきなり全てのLEDが超高速で点滅し始めてフリーズしたりする。

それはそれで見てて面白いんだが。
205名無しサンプリング@48kHz:2007/10/30(火) 14:45:31 ID:18Ziipxh
CME のWIDI 使ってみた。
KX5 では全く問題なし。
CBX-K1 では時々ノートオフ情報が伝わらず音がのびたままになる。
コントローラーとの相性があるみたい。
206名無しサンプリング@48kHz:2007/11/01(木) 10:04:34 ID:T4gF5A4C
Logicなんで惰性でamt8
まあ純正だしなw
207名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 01:38:14 ID:AZMnNCYX
旧MIDI EXPRESS XT USBのシリアルポートに
MOTUの安いシリアルMIDI IFをネットワーク接続して増設しようと思ってたけど
調べてみたらMIDI EXPRESS XT USBってこの機能対応してないんだね。ショボーン
208名無しサンプリング@48kHz:2007/11/04(日) 13:48:56 ID:jQjm9lEV
Timepiece AVしか対応してなかったような
209自治スレでLR改定議論中:2007/11/05(月) 09:15:56 ID:OMyRKycu
俺も旧XT USBとシリアルXTがバラで2台並んでるよ
210自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 13:33:17 ID:9leJi6uU
ableton liveに向いてるような、つまみとフェーダーがいっぱい付いてるので
お勧めないですか?
211自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 14:41:59 ID:UrMcWWYH
>>210
#CC送るんだから、どれも一緒
212自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 18:35:15 ID:rM8foooK
213自治スレでLR改定議論中:2007/11/06(火) 21:29:20 ID:wF6Z2Ic8
こんなの使うくらいだったら普通にデジタル卓入れて
PTはマルチトラックレコーダとしてだけ使う方がいいな
プラグイン厨の究極はこれなんだろうがあまりに本末転倒だ
214自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 01:51:39 ID:sC9KjEVq
こっちの方が未来っぽいデザインなのでインテリアとしていいのでは?
ttp://www.dspj.co.jp/products/SmartAV/index.htm
215自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 02:19:05 ID:EGTc/Js2
WIDI 結構遠くても認識するけど電波強杉じゃねーだろーな?
中国産なのでちょっと心配。
でもこれ最高!
216自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 04:32:42 ID:dD89vw9Z
>214
高そう!
インテリア的には白が有れば良いのに。
217自治スレでLR改定議論中:2007/11/07(水) 07:38:16 ID:ghIcypGz
>>216
800万円〜1200万円。
218自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 14:18:24 ID:vAyUBExg
3系統マージできるパッチベイかMIDIインターフェースないかなあ
219自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 14:57:16 ID:m+Pnifff
外部のmidi音源がモタる。。
これって何が原因だろ。。
220自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 14:59:58 ID:7f7z7U0E
環境を書かんとわからん
221自治スレでLR改定議論中:2007/11/08(木) 15:18:53 ID:BXvdhj4M
>>219
MIDIクロックをそいつが受信しまくってるとか
インターフェイスのIRQが共有しちまったとか
USBの転送帯域がオーバーするほどUSB機器繋いだとか
システムに入ってるドライバが何かと当たったとか
とかとか

今までは正常だったのか
初めて繋いだのか
WinかMacか
インターフェイスはなにか
ホントにMIDIなのか
AUDIOのレイテンシーだったりか
とかとか
222自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 01:23:52 ID:zMepUk1T
superMPU64使ってる 超古い買い換えたい
223自治スレでLR改定議論中:2007/11/09(金) 22:21:40 ID:jnGkzdE/
良かったw
俺の彼女は32だからまだ古くない
224自治スレでLR改定議論中:2007/11/10(土) 07:55:19 ID:aQaPSoRc
>>223
そろそろ買い替え時期です。
225自治スレでLR改定議論中:2007/11/11(日) 11:51:56 ID:Gbktx+iJ
SoundBlasterを買ったらMIDIが付いてたのですが、
どこに何キットが入ってる…的な仕様がググッても見つかりません。

自分でいろいろ鳴らしてみるしかないんでしょうか??
226HemlockDKiller=HORSEFUCKER!!:2007/11/12(月) 06:57:19 ID:QGWX433h
HemlockDKiller=HORSEFUCKER!!
Hi! I am Horsefucker!
I am stupid Korean.
I live in Tokushima in Japan.
I love YMO.
I love YOUTUBE
I am foolish, unfair, and a coward.
Please Fuck me!
227自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 08:00:34 ID:RSnkXELP
現在emagicのunitor8とAMT8を2台使ってるのだが
中古でも安くなってきたので
8Uラックに8台ぶち込んでLEDをベカベカ光らせてみたい。

こういう馬鹿な遊びって有りですか?
228自治スレでLR改定議論中:2007/11/12(月) 08:06:49 ID:6DdU3H7C
昔OPCODEで出してたMidi translator PC という2×2/パラレルのちっこいやつ、まだ持ってる人います?
捨てようかと思ったらオランダ人?がオリジナルドライバー作ってて、今もアップデート続けてる。
とっても正確で、安定しています。
229自治スレでLR改定議論中:2007/11/13(火) 15:26:05 ID:P9UzS0Gv
これまた懐かしい名前がw
Mac用のMIDI Translatorを使ってたよ。
たしか1in3outだった。
今はamt8とMIDI Express XTだな
230名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:06:01 ID:q6i2AZcF
最近MTP AV USB買ったんだけど、これって最初に何か設定が必要なの?
なんかシンセを何台か立ち上げてアルペジェーターを走らせると高橋名人並みの連打をされた音になっちゃうんだけど・・
1台だけ立ち上げてアルペジェーターを鳴らすと普通に走るんだけど
ちなみにDAWはWinのCUBASE4で機材は7台繋いでます。
誰か教えてくださいませ
231名無しサンプリング@48kHz:2007/11/14(水) 23:15:55 ID:q9WNks2x
amt8の俺にはわからんね
マニュアルをしつこく読み返しながら誰かが答えてくれるのを待つべし
232名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 01:21:42 ID:m7wJd43T
ADAT+BRCとLogic+UNITOR8を同期させる場合

LogicをマスターにしてMIDIで同期させることは出来ないですかね?
やはりSMPTEを使わなきゃだめでしょうか?



233名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 02:18:10 ID:sXVe2oCb
M-AUDIO midisport 4x4
いたって普通。
234名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 08:30:01 ID:AZa3Pvqg
>>230
それ、Vista対応版ドライバ入れただろ?
オレはMIDI ExpressXT USBだけど、その最新ドライバ、ナゼかパッチしてないInからの信号を全chに出力したり、ものっそいループバック起してフリーズしたりで、手に負えねぇ。
とりあえずアンインスコして、2.51に入れ替えてみるといいよ。
ついでにClockWorksっていうパッチ&同期設定用のアプリが入るから、それでユーザーパッチなんかを設定するといい。
235名無しサンプリング@48kHz:2007/11/15(木) 09:19:07 ID:HyFZPvDr
M-AUDIO の midisport シリーズを Leopard で使えてる人いますか?
10.4用のドライバをインスコしようとしてもファイルが壊れてると出るので
やはり対応ドライバが出るのを待つしかないかな?
236名無しサンプリング@48kHz:2007/11/16(金) 01:39:20 ID:ABG4PpY+
M-AUDIOのmidisport はVistaドライバ出す気あるんだろうか・・。
237名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 08:09:34 ID:GkBwr6Re
mt4ってOSXでいけるんですか?
ブランクありすぎてついてけねー
238名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 10:11:27 ID:t7SSHXYn
ロジッコのインスコディスクからカスタムインスコ
ウニバチャールドライバが入ってるでよ
239名無しサンプリング@48kHz:2007/11/17(土) 10:45:05 ID:oGCBPyal
マージー機能が付いてるMIDIインターフェイスって、UM880、550以外で、
何かありますか?
240名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 09:35:51 ID:TLNvbHJn
>>239
ないですね。
241名無しサンプリング@48kHz:2007/11/18(日) 12:16:54 ID:Wv+8pfJ2
MOTUのMicroExpressとかMIDI ExpressXT、MIDI TimePiece AVは
パッチが自由自在でマージャーとしても使えそうだが
モタりがどうかまでは知らない
242名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 15:17:55 ID:ldP97WTL
質問させてください。WinXPなんですがamt8がUSB接続で認識されません
不明なUSBデバイスと出てドライバCD入れても検索にひっかからないんです。
243名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 16:33:47 ID:MCfS6nKb
http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/emagic/Driver_Files/Windows/unidrv227.zip

このドライバで上手くいかなかったら諦めろ
244名無しサンプリング@48kHz:2007/11/19(月) 20:07:50 ID:ldP97WTL
ありがとうございます!いただいたドライバで認識されました。

ただ、電源を入れコネクトを確認している段階でMIDI in/outランプがストロボ点灯状態になり
panic/patchランプが点灯してしまいます。壊れているんですかね?残念です。
245名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 13:26:03 ID:/p0efAgp
ここの住人、MIDIシーケンサー何つこうとるん?
246名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 15:25:31 ID:v4FzFdhO
Cubase4.1でつ
MIDEX8つないでるっす
247名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 17:57:58 ID:DoWRgOQt
上に同じ。
248名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 19:13:44 ID:1K3xZbzw
Cherryっす
249名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 22:38:33 ID:q6m639Rq
SSW6
250名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 22:40:25 ID:/p0efAgp
国産のシーケンサーって、使えるMIDIポート数に制約あるからキライ
251名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 09:10:09 ID:nA0efa39
MIDIポートって8個もあれば十分じゃね?
一体どんな構成でやってるんだろう・・
252名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 15:38:54 ID:V80RIfaK
Cubase4.1。

>>251
普通はMIDIパッチベイ使ったほうが便利だと思うけど、古いシンセを使うときは
個別のポート使えると便利だったりするんじゃないかな。受信chを変えられない奴とか
omni onで受信しちゃう奴とか混じってると特に。
253名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 19:51:25 ID:iFV/P+xI
個別ポートたくさんつかえると便利だよね。
設定が楽というか、何にも考えなくていいから。
昔のOPCODEとかすごかったよなー。
15×15とかあって、それが2系列とかできた。
254名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 20:21:25 ID:mOvKMYCv
MIDI EXPRESS XTとamt8とmt4を所持しているが
それぞれ一長一短というか愛着があって捨てられないw
まあ常用してるのはXTなんだが。
255名無しサンプリング@48kHz:2007/11/21(水) 20:33:32 ID:iFV/P+xI
MOTU以外はXPの後ドライバなくなるから、今のうちに使い倒そう
256名無しサンプリング@48kHz:2007/11/22(木) 13:00:35 ID:mQvYK+JF
MIDI建設いいよ。
257名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 08:01:41 ID:tepwVKtz
8in/8outのやつ探してるんだが、現行機ではMOTUしかない?
M-AUDIOとかEDIROLのは終了してるし。
今のハードシンセはUSB接続が当たり前だから、4in/outくらいで十分なんだろーけど。
258名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 08:37:44 ID:Shhleezj
現行品ならMIDI Express XTくらいだろうな
パネルデザインが変わる前のモデルがオクに時々出てるから
安けりゃ2万以下だ
259名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 15:31:38 ID:ysT/6/Nq
MOTUの128は? 新品でも安いよ
260名無しサンプリング@48kHz:2007/11/29(木) 17:29:04 ID:3+9iSME2
>>203
自分もその問題ですごい悩んだ。
で、Nuendo正規を買ったら解決した。
嘘のような本当の話。。。
261名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:27:51 ID:ssxzRxLR
今から買うなら今後のドライバ対応がありそうなやつを買わないとな。
俺も8in/8outのを3台繋ごうと画策中で思案中。
262名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 00:42:44 ID:J2fxtG8P
MIDI Express XTって10台OKとあるが
デバイス番号みたいなの付けられるの?

UM-880を複数接続した時は順番が決められなくて不便した。
電源ONに気を使うという。
263名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 02:13:20 ID:+zAeb7wJ
MOTUの128はパッチャーとして使えない
EXPRESS XTは8*8のスタンドアローンパッチャーとしても使える
PCのインターフェースとしてだけ使うなら128が安いし
UM-880の代わりを探してるような人はXTだな
264名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 14:26:32 ID:pIPSqoSA
M-AUDIOのMIDI IFとか使ってる自分は
これ使ってバッチャーにしてる。
繋がったMIDI IF 全ての結線を自由にプリセットでけるよ。
http://hunnycircle.hp.infoseek.co.jp/download/midithru.html

超オヌヌメ
265名無しサンプリング@48kHz:2007/11/30(金) 15:17:01 ID:Zrfzv2l0
いっそレガシー時代のMTP AV(パラレル)は?
オクで死ぬ程安いし、ちゃんとXPまでは動作しまっせ。
スレーブにMTP(古いのでいい)ぶら下げれば、16IN, 16OUTだし。
266名無しサンプリング@48kHz:2007/12/02(日) 06:20:14 ID:pM1oeAD+
MOTUのってマージ性能どうなんかな?
3マージとかでもモタらない?
267名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 02:07:42 ID:OHrvGxvd
3ポート以上のインターフェイス現行商品

EDIROL UM-3EX 3X3 (拡張で 9X9)
TAPCO Link.MIDI 4x4
M-AUDIO MidiSport 4X4
MOTU Micro Lite 5X5
MOTU MIDI Express 128 8X8

MOTU Micro Express USB 4X6
MOTU MIDI Express XT USB 8X8
MOTU MIDI Timepiece AV USB 8X8
268名無しサンプリング@48kHz:2007/12/04(火) 02:19:46 ID:OHrvGxvd
Digidesign MIDI I/O 10X10
269名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 20:52:02 ID:iA/keEqN
MOTUでおkって感じだなw
270名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 14:30:29 ID:ByLr7ajB
271名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 18:20:34 ID:J1k2mK9l
>>M8U
まぁ中身はMidisport8x8何ですけどねwwwwみたいな見た目だなぁ
272名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 18:28:41 ID:ByLr7ajB
Midisport8x8=ESI M8U=昔のOpcodeのStudioなんとか
どっかOEM元があるんだろう
273名無しサンプリング@48kHz:2007/12/07(金) 19:08:20 ID:HwJOoREr
見た目が前と変わってるね>M8U
http://www.egosys.co.jp/HP/php/m8u.php

MidimanのMidisports8x8はSteinbergからMIDEX8と出たけど。
OpcodeはOpcodeで、MOTUは外注で、EmagicはEmagicで作ってたんではないかと。
OpcodeのStudio 64x/64xtc/128xなんて中身はスッキリしていてドライバさえあればなぁ。

最近見つけたんだけどMusicQuestの8Port/SEは今でも有償ドライバがあるみたい。
http://earthvegaconnection.com/evc/products/8portse/index.html

MidiTestというものもあってMIDI IFのレイテンシとかテストできるみたい。
http://earthvegaconnection.com/evc/products/miditest/index.html
http://earthvegaconnection.com/evc/products/miditest/results.html
274名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 07:50:23 ID:Ez7yAT3U
初心者な質問スマソ

MOTUのMIDIインターフェースって
なんかDP用みたいな先入観があるんですが
Logicとか他のDAWと組み合わせて使っても相性問題とかないんですか?
275名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 08:45:49 ID:7qK60hm4
WinXPで使ってるけど、今のところ相性は出てないかな。

ただ、Win2kのときに音が出たまま消えなくなる問題が多発した。
でもこれはOS側の問題という説もある。
276名無しサンプリング@48kHz:2007/12/08(土) 13:26:33 ID:Ez7yAT3U
>>275
亀ですがレスありがとうございました
277名無しサンプリング@48kHz:2007/12/12(水) 21:24:29 ID:Ql2eL8qM
q
278名無しサンプリング@48kHz:2007/12/13(木) 05:38:26 ID:wpjrgpC5
q?
279名無しサンプリング@48kHz:2007/12/14(金) 22:16:15 ID:4WQYQfbO
PO
280名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 20:43:52 ID:GW+Fz4+R
>>235
>M-AUDIO の midisport シリーズを Leopard で使えてる人いますか?
>10.4用のドライバをインスコしようとしてもファイルが壊れてると出るので
>やはり対応ドライバが出るのを待つしかないかな?

2*2使いだけど出ましたよ。
281名無しサンプリング@48kHz:2007/12/28(金) 22:15:34 ID:u7Qapn6o
情報有り難うございます
282名無しサンプリング@48kHz:2008/01/10(木) 19:00:48 ID:rLBDQZRf
保守
283名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 10:57:36 ID:Uh0/WHiZ
最近よみがえった化石人類です。
AudiomediaIII時代のProtoolsやVisionからMTP2を
カスケード接続で使っていたのですが、Mac本体が
壊れたのでMacProに買い替えたいと思っています。
この場合、市販のUSB-シリアル変換器などを使って
MTP2を使い続ける事はできるのでしょうか?それとも
新しいMIDI I/Fに買い替えるしかないのでしょうか?
最新の機材に詳しい方、どうかご教示お願いします。
284名無しサンプリング@48kHz:2008/01/21(月) 12:03:24 ID:vg+bBjW5
出来ない
285名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 00:40:48 ID:NrF6ov9s
iMacかマクブクにして浮いた予算で色々買え
MIDIインターフェースどころじゃ追っつかねえぞw
286名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 20:52:14 ID:UnoEy/1A
>>283
AudiomediaIII、懐かしいですね〜

旧MACからOSXにするんだったらDAW環境を総入れ替えになるでしょうな
MIDI I/FはUSB接続でClassic(OS9)で動くかもだけど、
DAWソフト@Classicは折角のIntelMacの能力が発揮できないしサポートも微妙だからオススメできない
285の言うとおりiMac or Macbookにして、
Logicとかの最新バージョンのDAW+FirewireAudioI/F+MIDI I/Fでどうかな?

ちなみにDigidesignによると

Audiomedia III cards are not compatible with Mac OS X 10.4 (Tiger) or with Power Mac G5.

IntelMacどころかその一世代前のMacProもアウトです
http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=54&langid=5&categoryid=35&itemid=23280
287名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 21:20:33 ID:VUqnQSlq
288名無しサンプリング@48kHz:2008/01/30(水) 23:36:46 ID:MrdNBKtx
MacOS9は未サポートか
G4使いには厳しいのう
289名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 00:48:31 ID:Y4WfeUkp
超初心者な質問させて下さい。
今使っているMIDIキーボードが壊れました。
またMIDIキーボード買うのもアレなので、シンセ買ってCUBASEに打ち込みしたいと思います。
今のシンセって大体USB端子(NORD ElECTRO等)ついてますよね。

あくまでもMIDIキーボードとして使う場合は
MIDIインターフェースを買う必要ないのでしょうか…?
290名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 03:17:02 ID:XYubzu9m
>>289
うん いらないよ
291名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 14:44:14 ID:4zNroVas
>>290
マジですか!参考になりました。
どうもありがとうございます
292名無しサンプリング@48kHz:2008/02/01(金) 23:00:11 ID:/OKDFpnd
emagicのmt4を最近買いまして、MTRとMTCで同期させようと試みてるのですが、
なぜかズレてまったくうまくいきません。どなたアドバイスをお願いします!
MTRをマスター、Cubaseがスレーブです。Cubase側はmidi time codeをmt4の適切な
インプットから受信するように設定してます。USBのランプもチカチカなるので信号はきてる
と思います。MTRをスタートさせると追従してCubaseも走り出すんですが、最初っからズレ
てます。その後ほぼ一定の間隔を保ったまま走るようです。
走り出す最初からピッタリにするにはどうしたらいいんでしょうか?
293名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 19:47:51 ID:3To4MR9P
UM-3EXって電源無しでHARD THRU機能が使えるそうですが
この機能によってUM-3EXを1in3outのMIDIスルーボックスとして使用できますか?
294名無しサンプリング@48kHz:2008/02/02(土) 22:12:07 ID:4vcWxmUv
マニュアル落として嫁
295イチカワ:2008/02/03(日) 19:51:58 ID:Z3sjhROc
携帯だからこっそり教えてくんろ
296名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 20:11:27 ID:f6p5FNG9
マニュアル落としたところでわからんな
説明ポート2・3についてまったく書かれてないし
297名無しサンプリング@48kHz:2008/02/03(日) 21:08:39 ID:iYmPS9Ew
マニュアル読んだけどわからなかったから聞きました
でもあの後もう一度このスレを一から読み直していたら
>>30に”1つの入力信号を2つ以上の出力端子に信号を送ることができないです”
と書いてありました
ちゃんとスレを読まなくてスマヌ
298名無しサンプリング@48kHz:2008/02/04(月) 17:56:23 ID:UIzI/g7v
MOTU のMIDI ExpressXT買ったけどよ
クイック操作の紙だけで
日本語取説ねえから細かい設定がわかんねえ

ミューズに聞いてもまだ作ってねえとさ

Logic使ってるから
結局mt4中古で買って使ってる。
しかもマキコンの動作はmt4の方が軽快だったという
トホホな話

299名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 00:47:16 ID:1Ix5ozgM
旧デザインパネルのXTはちゃんと冊子の取説がついててんだが
今のバージョンは作ってないのか
あんな薄いマニュアルも翻訳しきれんのなら
代理店辞めちまえよ能無しクソミューズが
300名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 03:26:12 ID:R5Aal4Qt
MIDI SPORT4×4 最新ドライバで最新macpro+leopard+logic8で正常動作中。正直ドライバがでてることすら意外だったので感動してます。
301名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 17:41:55 ID:m4fqymVJ
ちゅうか、あんなシンプルなもん、マニュアル要るか?
302名無しサンプリング@48kHz:2008/02/09(土) 23:39:24 ID:TnYCJDAK
ミューズ乙
303名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 15:08:37 ID:0WRjzSaL
TAPCO4x4て使ってるひといる?
M男の4x4と迷ってるんだけど、どっちも大差ない?
304名無しサンプリング@48kHz:2008/02/11(月) 18:36:41 ID:8i36pmNE
YAMAHA UX256 をいまだに使っている。
XPで使えてるから全然もんだいない。
安いしオヌヌメだと思うけどこれの評価ってどんなもんでしょ。
305名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 00:33:16 ID:FPRv+5+6
ダメのダメダメ
306名無しサンプリング@48kHz:2008/02/12(火) 11:08:41 ID:ND5pbfN/
>>304
タイミングがヨレヨレでしょ…
307名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 14:26:27 ID:fuQFueJK
opcode STUDIO5 とか STUDIO4 は単体でMIDIパッチベイとして使用できるのでしょうか?
308名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 14:48:17 ID:yEMO4v52
>>307
使ってるからカキコ。
シリアルの付いてる旧macにOMSとエディターを入れて、
そのエディターからセットアップを本体にメモリーさせる。
そうしてしまえば5であればパッチベイやMIDIエフェクトとして使える。
メモリーは本体のボタンでセレクト。
5Lxを3台使えば45in/45outのMIDIパッチベイになる。
俺は2台で30in/outのパッチベイにしている。
309名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 15:02:56 ID:S9zbKSBC
昨日MIDI Time Piece AV(USB)を中古で買ったんだけど、
各機器からPCへのインアウトが全く反応しない……orz
PCを通さずに鍵盤と音源を直接パッチングしたらちゃんと鳴るので、
MIDI部分には問題ないと思うんだが……何か設定が必要なのでしょうか?
ひととおりいじってみたんだけどマニュアルが無いから
全然わからない……PCはWindowsXPです。
310名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 21:16:50 ID:8urk/D+T
>>309
まさかとは思うがドライバーは入れたよな?
311名無しサンプリング@48kHz:2008/02/15(金) 23:07:45 ID:SKYRSxV4
>>308
ありがとう。やはりセットアップの際にはmacが必要なんですね。
MTPみたく本体だけでパッチ組めるのかな、と少し思っちゃって。
312名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 11:38:19 ID:i7GLa20E
やはり?
やんわり!
ぽかぽか
やわはだ


うま
313名無しサンプリング@48kHz:2008/02/16(土) 15:35:07 ID:0T4mwdTf
古いやつはROMがWindows対応じゃないのがある
アップグレードは腐れミューズに金払ってROM交換
314309:2008/02/16(土) 17:50:06 ID:0IaXN/Fx
こんなときに限ってプロバイダがアク禁……orz

>>310
ドライバーは入れた。ちゃんと8ポート認識してるよ。

>>313
俺宛てかな?
パラレルは聞いたことあるけどUSBでもあるの?
前面パネルには一応Mac&Windowsって書いてはある。
315名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 01:36:51 ID:meakQ0wq
ハチプロとSD-80とFantom XRを使っているのですが
上の2つに重ねられる感じなラック型のUSBインターフェースでお勧めはありますか?
EDIROLのUM-550というのが良さそうだったのですが生産中止ぽいので・・
UM-550の後継機種はあるのでしょうか?
316名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 05:21:08 ID:qGWWcs3a
>>314
たしか2KやXPでは動かんとかあったはず
詳しくはミューズのサイトでサポート情報見れ
317名無しサンプリング@48kHz:2008/02/17(日) 07:05:47 ID:sm3u7ww5
>>315
前も書いたけど
http://item.rakuten.co.jp/swinggakki/c/0000000147/
http://item.rakuten.co.jp/swinggakki/esi-m8u/
M8Uでどうよ。

>>314
いったんFactoryResetすべし。
そしてらINOUTのLEDが反応し始めるんでないの?
後、ROMバージョンの数字をここに書いたらMTPAVUSBの使者が現れるかも。
こんな情報もあった。
https://www.motu.com/store_products/hardware_rom_updates/rom_mtb/
318名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 13:00:49 ID:73COtuCP
>>309
ClockWorksでMutingとMappingsを確認。
Vista用ドライバにはClockWorksが入ってないから、MOTUのサイトから単体でDLしてくるといいよ。
ID登録が必要だけど。
319名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 13:03:09 ID:73COtuCP
ごめXPならバージョン2.51でおk。
320名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 20:25:43 ID:oZvs9vpf
>>317
それ日本から申し込めないぞ<ROM
321名無しサンプリング@48kHz:2008/02/22(金) 14:02:29 ID:WhG7EtfF
当方XP Pro SP2(32bit)だけど
YAMAHAのUSBインターフェイス、ドライバが不安定だなあ。
Rolandのは安定してるのに。

UM-880欲しす
322名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 17:19:31 ID:buij2nBM
>>320
なら海外に行けばいいじゃんか。頭使えよ
323名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 18:52:02 ID:M+8tRAt5
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
324名無しサンプリング@48kHz:2008/02/23(土) 23:08:39 ID:Ru0BpqNa
どの板どのスレにもキチガイは湧くんだなw
325名無しサンプリング@48kHz:2008/02/25(月) 08:48:29 ID:XFw9p1DK
>>321
UX256だとしたら、ドライバの問題じゃなくハードの問題。
結構有名な地雷だよ。
326名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 12:37:59 ID:qBG9LTZw
UM-2EXを持ってんだけど、UM-1EXにしときゃよかった。。
HARD THRU機能ってUM-2EXだけ付いてないじゃんorz
うちの機材の配線だとあの機能有るとおいしんだよなぁ
327名無しサンプリング@48kHz:2008/02/26(火) 18:30:42 ID:2IrO8rXS
あまりおいしすぎると間違えて食べちゃうかも
328名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 17:57:08 ID:cksuiHus
UM-4てもう無いんだね。
つか4x4て、今店頭じゃ全然売ってないな。
通販で買うかー
329名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 20:43:47 ID:gTGJsJN9
>328 ちょうど今日中古でUM-4買ったとこだ。
だが、それよりもゲームポートにつなぐMIDI分岐ケーブルがみつからねぇ。
330名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 22:29:45 ID:DtKbPLPP
UM-880出てるけど
35,820円開始ってなんだよw
331名無しサンプリング@48kHz:2008/03/01(土) 23:09:25 ID:TyZRILvj
ドライバ更新でVistaや複数台接続可能になったから、
ますます高値になるかも!?
332名無しサンプリング@48kHz:2008/03/02(日) 17:45:05 ID:4wxCT73l
MOTUでおk
333名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 05:07:14 ID:foLdXoqo
現行Mac Proで使える8in/8outのMIDI I/Fが
異様に少ないのに気がついたこの頃。

有名どころだと現行のMOTU MIDI Express XTは動作するみたいですけども、
10.5/Intel環境で先のESI M8Uとかきちんと動作してるって〜人いまっすか。
他に動作してる8in/8outのI/Fがあれば教えてくださりませんか。
334名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 09:51:27 ID:OcWmM2Ak
ESI M8Uって、Win98SEで使えます?
WinMeまでの対応と書いてあるけど、本家サイトに言ってもWin2K/XPとかの
ドライバしかないので・・

今さらなOSだけど、うちの使ってるソフトがWin98までしか動かないんよ・・
335名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 14:21:27 ID:Ig4yEZvM
MACにはMOTU以外の選択の余地が無いような状態になってきた
336名無しサンプリング@48kHz:2008/03/04(火) 14:32:50 ID:e9Uh7/H2
Macはこのまま終焉を迎えるのかねぇ
337名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 00:11:51 ID:HY2NlPle
終わりも何も、まだ始まってないだろ
338名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 01:41:07 ID:qH5PkeUl
winで9以上のin/outを使おうとするとかなり厳しいよ。
やっぱりMOTUのを使う事になる。

他メーカーのやつもvistaのドライバー出してこないから
過去のものは使えなくなっちゃいそうだし。
PC本体内完結が十分に出来る時代になって
MIDI関係の周辺機器がどんどん減ってきたのが残念。
339名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 05:23:09 ID:4v+lXFfo
MIDIインターフェースとか古くさいから売った
340名無しサンプリング@48kHz:2008/03/05(水) 08:34:28 ID:HY2NlPle
MIDIって何だっけ?おいしいの?
341名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 00:19:40 ID:+Ug6SNT5
焼き加減はミディアムな。
342名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 08:40:12 ID:/nrrvOWM
添え物はシリアルってか?
343名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 13:57:14 ID:X0EMaxZg
メインはモツか
344名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 18:50:52 ID:Mpylsl5S
>>343
うまい!
345名無しサンプリング@48kHz:2008/03/06(木) 18:56:25 ID:A8oNwjZQ
親父ギャグの連発┐(´ー`)┌
346名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 00:51:16 ID:Ee6gmY37
レガシーなMIDIインターフェイスのスレ故、人間もレガシー
347名無しサンプリング@48kHz:2008/03/07(金) 17:42:09 ID:ga5vvEjL
レガシーは車だろ
348名無しサンプリング@48kHz:2008/03/08(土) 13:23:14 ID:8Iq/n6Ar
レガシィだボケ!ってスバオタから突っ込みがくるぞ
349名無しサンプリング@48kHz:2008/03/24(月) 15:25:57 ID:XPUMbQcI
YAMAHAのUX256を5台使ってます。

PC起動する度に順番が入れ替わるとかは無い。

シンセ増設するたびに小額でポート継ぎ足せる

ので゜ .゜+.(*´∀`*)゜+.゜ィィ!!
350名無しサンプリング@48kHz:2008/03/25(火) 08:39:01 ID:LxNfHu+3
> YAMAHAのUX256を5台使ってます。
ネタにしか思えない俺は、たぶん病んでいる。
Winだと全く使い物にならんのだけど、macで使ってるとか?
351名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 00:18:50 ID:JKaUuLgp
UX256を3台持っていたけどUM-880のボタン前面のひとつで切り替えられるのが便利で
買い換えたよ。
352名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 00:30:58 ID:3Cttmts+
353名無しサンプリング@48kHz:2008/03/27(木) 00:31:30 ID:3Cttmts+
354名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 01:32:55 ID:paw2f6H9
UM-880が今日やけにヤフオクに出てたね。
3件あって平均2万2〜4千円で終わってたから、ひとまず値段は落ち着いたみたい。
355名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 04:49:02 ID:Avjo0ZvV
安いMIDI I/Fを買おうと思ってるのですが、
安価なものを探したんですが、
MOTU MIDI Time Piece IIとか、OPCODE Studio4
これはMAC用となってましたが、別にPCと接続する予定はなく
1台のMIDI鍵盤と複数音源を繋ぎたいだけなのですが、こういった単純なパッチベイとしての使い方もできますか?


356名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 06:36:41 ID:xkBalCqZ
>>355
MOTUのディスプレイ付きのやつならば、そんな感じで使えるよ。
マニュアルはあったほうがいいかな。後、電池交換はしてね。
357名無しサンプリング@48kHz:2008/03/31(月) 12:36:57 ID:0GuvUE1k
MOTUはPCに繋がないとパッチ編集が出来ないよ。
358名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 21:22:52 ID:n5wFDKdA
UM-880って新品で買ったら、おいくらしたんすかね?
359名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 21:25:50 ID:wFa3OabP
>>358
3万5千円だったかな?

この間デジマートでUM-880探したら2万で中古が出てたんだけど・・・買っておけばよかったなぁ。
360名無しサンプリング@48kHz:2008/04/01(火) 21:44:51 ID:n5wFDKdA
>>359
ありがとうございます。
結構安いものなんですね。
361名無しサンプリング@48kHz:2008/04/04(金) 08:31:38 ID:9KgWfJIC
UM-880みたくUSB対応してて手元でパッチング切り替えできるのって他に無いのかねえ。
MOTUのはPCでプリセット組んで使うんだと思うんだけど使ってる人の感想はどう?
362名無しサンプリング@48kHz:2008/04/05(土) 08:55:40 ID:9ZiTiNbx
MIDI Express XT使ってるけど
ユーザプリセットが8つ組めて
フロントパネルから順番に呼べるから困ってないな
たくさんパッチパターンを登録したい人の事は知らんw
363名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 18:15:10 ID:r8ZaWkwf
MOTUのMTP-AV(古いシリアル/パラレル版)持ってるけど、
Windows XP ノートPCで使ってみたい。
Winの場合、パラレル接続でしか動かないけど、PCにはパラレル
ポートが無いので、こういう変換コードを買って朝鮮しようと
思います。だれかチャレンジした人いる?

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t70801759
364名無しサンプリング@48kHz:2008/04/20(日) 18:43:22 ID:wr2/XqXK
>>363
980+送料ならやってみてよ。
小生は変換ケーブル経由ではトライしていないです。
365名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 00:22:51 ID:sNCwwWkV
チャレンジした人です。動きません。マジです。
366名無しサンプリング@48kHz:2008/04/21(月) 08:53:47 ID:zcSJtzDY
>>363
パラレル<>USB変換機は双方向通信ができないんで、MIDIインターフェイスにはムリかと思う。
367363:2008/04/22(火) 07:26:26 ID:4vs7q79U
>>364
>>365
>>366
あっ!買ってしもうた。USB変換コードがECP/EPPをサポートしてないと無理かな?
別途人柱レポートします。
368名無しサンプリング@92kHz:2008/04/22(火) 08:48:54 ID:D+OAMfY5
LPTのサポートじゃないとたぶん認識しないと思われるから、
今後も使う予定あるならUSBタイプにライセンス移動できるならした方がいいよ。
MOTUは移動できるか知らないけど
369名無しサンプリング@48kHz:2008/04/22(火) 20:27:00 ID:wHu2f+Y9
代理店はぼったくりで本家はアップグレード用のROMも売ってくれないから
MOTUは直輸入の方がマシ
370363:2008/04/24(木) 20:19:05 ID:aaWaEhQB
本日、USB変換コードが到着。

早速試しましたが、MTP-AVシリアル/パラレル版は
USB変換コードではやっぱり動かなかった・・・・
涙目の俺

参考までにこの変換コードはXPのデバイスマネージャー下
では、USBコントロール-USB印刷サポート
と認識され、usbprint.sysを呼び込んでました。

ポート(COM と LTP) の下に LPT が割り当てられ、
双方向通信タイプの変換アダプタだと動く確率が少し上がるかも?
371名無しサンプリング@48kHz:2008/04/25(金) 06:41:10 ID:/J5eArUs
乙でし。
USB-シリアル変換で
PCとシリアルで使うIFのほうがいいかもね。Opcodeの後期のやつ。
372名無しサンプリング@48kHz:2008/04/30(水) 14:55:02 ID:K2v8SkJ8
EDIROLというかRolandが繋がらないorz
373名無しサンプリング@48kHz:2008/05/07(水) 02:48:07 ID:t3/vZEjM
Fastlaneを9Kで買おうかと思ったけど、ヤフオクで2K切って落札されてるの見ると買えないw

7千円あったらARIA全巻買う
374名無しサンプリング@48kHz:2008/05/10(土) 22:47:15 ID:psifc61o
質問させてください。
MTP-AV USBを使ってるんだけど最近PCの調子が悪くなってOSを入れなおしたのね。
そしたらPCでポートが6までしか認識されなくなっちゃって困ってます。
PCはDAWはCUBASE4でMTPのドライバーのバージョンは2.51です。
OSを入れなおすまではちゃんと8ポート認識されてたんだけど・・
どなたかわかる方はいらっしゃらないでしょうか。
375名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 09:16:27 ID:s/FJr7mL
再インスコしたてだから、例のXPの数の制限じゃないよね。。

http://www.eqmag.com/article/fixing-windows-xp/aug-07/30616
http://www.synthax.jp/support/faq/rme.html#a18
376名無しサンプリング@48kHz:2008/05/11(日) 13:08:08 ID:+7w4C5L0
MTPを出荷時リセット
ドライバを削除して再インスコ
それでもダメならサポセン行き
377名無しサンプリング@48kHz:2008/05/25(日) 20:22:08 ID:oske3k6H
amt8がヤフオクから消えた
予備にもう一台欲しかったのに(;´Д`)
378名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:20:57 ID:ZeiBy9Qv
http://www.m-audio.com/index.php?do=products.family&ID=midiinterfaces

↑久々に惹かれる新作かと思いきや色違いか、、、でもちょっとホスィ。
379名無しサンプリング@48kHz:2008/06/02(月) 22:30:13 ID:RzSFt7v8
おー、midimanロゴだ
380名無しサンプリング@48kHz:2008/06/03(火) 11:09:03 ID:jwJhOwLh
結構良いな、この色

MIDISPORT8x8ってアヴァンギャルドすぎて・・・
381名無しサンプリング@48kHz:2008/06/24(火) 15:25:53 ID:fiy9ylNI
M男の青いやつって廃盤になったの?
382名無しサンプリング@48kHz:2008/06/30(月) 09:36:46 ID:8U9SukLC
UM-550使ってるんだけど、持ち運びとかしないし
かれこれ3年くらい電源入れっぱなしなんだが
やっぱいちいち電源は切った方がいいのか?
みんな切ってる?
383名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 16:52:27 ID:AyZ/SJPR
880だが切ってない
384名無しサンプリング@48kHz:2008/07/01(火) 18:25:00 ID:q8rxagP1
0404USBだが切ってない
385名無しサンプリング@92kHz:2008/07/07(月) 13:57:28 ID:fi/NRwGL
エコしなさい!
386名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 16:16:49 ID:dDmBK9jB
ONKYOのSE-U77というUSBオーディオに付いているMIDI出力2系統を
SC-88ST Proに繋いでリスニング専門にしてるんですが、
データによっては、曲の一番最初の立ち上がりの部分で
発音が遅れてしまう事があります。(再生ソフトはTMIDI、OSはXP Pro SP2)
再生開始から間を置かずに音が鳴るデータで起きるようです。

SE-U77を買ったばかりの、OSがWin98無印のPCで使っていた頃は
このような発音の遅れはなかったと思うのですが
98のプロダクトキーが手元に無いため昔の環境で試すことができません。

OSはXPのままとした場合、例えばUM-2EXのような別のMIDIインターフェースを
使用することで改善が期待できるものでしょうか?
387名無しサンプリング@48kHz:2008/07/07(月) 17:05:07 ID:Ffp21nzM
!vip2:stop:
388名無しサンプリング@48kHz:2008/07/10(木) 01:26:09 ID:lIyMSUOX
>>386
> データによっては、曲の一番最初の立ち上がりの部分で発音が遅れてしまう事があります。

ってことはさぁ、MIDIインターフェースやOSやシーケンスソフトが悪いと言うことは無くなるよね。
曲のデータが悪いってことなんじゃないの?
例えば、曲の最初の立ち上がりのところで、ノートデータの直前にPGやCCのイベントを書いちゃっているとか。
普通、PGやCCのあと、1秒近く間隔を空けてからノートデータって書くよね。
389388:2008/07/10(木) 01:29:00 ID:lIyMSUOX
388:補足
CCはちょっと言いすぎかな。。
でもPG(プログラムチェンジ)は言えていると思う。
390388:2008/07/10(木) 01:35:01 ID:lIyMSUOX
>>386

388:もうちょい補足

> SE-U77を買ったばかりの、OSがWin98無印のPCで使っていた頃は
> このような発音の遅れはなかったと思うのですが

OSやMIDIドライバなどによって左右されるようなMIDIデータの書き方をしてしまっているのでは?
ってことです。
先に書いた、PGとノートとの間隔の話をした根底は、この辺りの話なのです。
391名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 14:36:24 ID:d7rGiHrL
まぁその辺が判っている人は1小節位開けてデータ作るけどね
偶にエクスクルーシブぎっちぎちなのに余裕無しでノートが入ってるデータも有ったりするけど

まぁ386の現象はドライバの所為だろうねえ
改善できるかと言えば、出来たり出来なかったり
取りこぼしが出ちゃって余計悪化したり
人様のデータでそうなっていた場合は、自分で適当に空白作って上書きしてたなぁ
392名無しサンプリング@48kHz:2008/07/11(金) 17:57:14 ID:ji9gqZJp
>>386
それ多分TMIDIが原因。
俺もXPに乗り換えたとき、TMIDIでだけ同じような現象が起こるsfmファイルがいくつかあった。
WinAMPとか他のプレイヤで試してみ。
393名無しサンプリング@48kHz:2008/07/12(土) 18:21:00 ID:IFDAIJoj
MacOS10.4xでUnitor8USBを使っていたのですが
10.5にバージョンアップしたら認識しなくなってしまいました...
同じような症状の方いらっしゃいますか?解決できましたか?
394名無しサンプリング@48kHz:2008/07/20(日) 01:15:55 ID:mhMKuDRo
M8U勧めてくれた人&使ってる人
タスクバーにデバイスのアイコンが出ないという現象は出てませんか?

ドライバをESIのに変えても出ないんですよ。
395名無しサンプリング@48kHz:2008/07/22(火) 02:26:40 ID:aWk8NZnC
>>394
タスクバートレイに起動しているのにアイコンの表示がないってこと?

一々手動で起動させないといけない?
スタートアップフォルダにそのアイコンの名前を変えて入れてみたら。
396名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 00:07:57 ID:qDFGDAcu
質問させてください。
amt8のXP用ドライバってどこにありますか?
397名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 01:07:41 ID:hRs30oFD
>>395
アプリの起動とUSBデバイスの認識とは意味が違うのでは?
398名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 02:23:25 ID:wBjsviq8
>>396
ttp://www.apple.com/support/emagic/
ここのDownloadsの中にある"here"をクリック、Driver_Files/、Windows/、unidrv227.zipと進みます。
解凍してどれだったかをインストールすればいけます。XPで動くのどれだかは覚えてませんが、どれかで動きますorz
win2000用のだったかな・・・。
399名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 02:28:30 ID:wBjsviq8
あと、amt8もしくはmt4を64bitOSで使えている人いますか?
正式に対応ドライバ出てないみたいですし無理なんでしょうか。

現状WinXP32bitで動かしているのですが、メモリを4GB以上積みたいので64bitOSでPC新調したいと思っています。
でも新調したPCでドライバが動かないと手持ちのMIDIインターフェイス全部買い替えになるのかな〜・・・と悩んでいます。
もし64bitOS使っている人がいましたら情報提供いただけたら嬉しいです。
400名無しサンプリング@48kHz:2008/07/23(水) 18:03:01 ID:jzx1nJ9f
>>397
質問した本人がいないから詳細が分からんのだけど、、、

タスクバートレイのアイコンがあろうがなかろうが、USB接続されていてドライバが入っている状態ならMIDIを使うアプリ側からは問題なく使えるんでないかな。

アイコンが出なくて困っているのか、使えなくて困っているのかが分からん。

こちらはAMT8だけど別にタスクバートレイにアイコンなんてないしね。
401名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 00:05:13 ID:StCqi/ZK
midiman時代のMidiSport 4X4 を使ってるんだけど、
M-AUDIO仕様になってからも中身は一緒だよね?
ドライバは今のそれで問題ないのかちょっと不安で…。
402名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 04:31:34 ID:T1ZTF9l0
今新品で買えるMIDIインターフェイスで、8ポートのoutができるものってありますでしょうか?
403名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 04:46:30 ID:x1KC31zN
,pTIUゆとり
404名無しサンプリング@48kHz:2008/08/13(水) 07:54:08 ID:qRlVGuYP
>>403

は?死ねMOTUとか色々あるだろ?
中古の売り手多いから中古の5倍になりくど

> ,pTIUゆとり
405名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 20:28:34 ID:n3gvlypP
EDIROL USB MIDIインターフェース UM-2EX を買いたいんですけど、
レイテンシーとかありますか?
406名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 20:37:47 ID:n3gvlypP
訂正します

レイテンシーは気にするほどありますか?
407名無しサンプリング@48kHz:2008/08/17(日) 21:47:03 ID:bE6PrnmJ
気にすればどんなモノでも気になる
408名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 00:03:04 ID:hUDpp77C
最近、脳と指先までのレイテンシーが気になる
409名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 01:13:18 ID:EvAhWBRB
思考から口述までのレイテンシー増えるよかマシだわ
410名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 20:44:18 ID:aSkRlUxJ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e81850663
これ壊れてるの覚悟で買おうと思ってるんだけど
ググって出てくるXTと表面パネルが違うんだが、仕様は全く同じなのかな?
winXPでも動くなら買おうと思ってる。

あとドライバって公式にあるUSBドライバをインスコすればいいんだよね?
CDROMとか付属してないみたいだからさ
411名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 20:52:40 ID:hvdgQMdZ
500円なら
412名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 22:22:05 ID:24RLGwtO
ヤマハ音楽院なんて書かれてるのイラネ。
てか何でこんなもんがでてるの?盗品か何か?
413名無しサンプリング@48kHz:2008/08/19(火) 22:25:17 ID:qesK2Ach
>>410
ヤ○ハ音楽院w
ググって出てくるのはUSB版だと思うけど
オクのやつはUSBじゃないよ
414名無しサンプリング@48kHz:2008/08/21(木) 00:53:14 ID:sFaLP4st
>>412
教室が閉まったとかじゃない?
俺も音大卒の叔母の友人がピアノ教室閉めた時に、ピアノ譲り受けた事がある
415名無しサンプリング@48kHz:2008/08/24(日) 00:59:17 ID:YXiiVvHq
たしかVistaには対応対応してない
様に思う、
416名無しサンプリング@48kHz:2008/08/27(水) 02:59:27 ID:TivfxQwg
カシオUI-9 300円
midiケーブル1本つけてこの値段とか思わず買ったけど使い道があまり無かった
417名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 03:31:17 ID:10N0GfDu
超初心者です。
フリーソフトを使って音楽を作ろうと思ってます。
パソコンはXPで楽器はギターとシンセとマイクを繋ぎたいです。そこでインターフェイスを書いんですけど何を基準に選べばいいか分かりません。予算は2万5000円以内で。
高い機種と安い機種では音以外に違いは何がありますか?おすすめの機種とかはありますか?
それかパソコンでどのように検索したらいいサイトが探せますか?
一応、おすすめ インターフェイスで検索したんですがあまり参考になるものは出てきませんでした(泣)
418名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 03:57:35 ID:tDIomTLb
>>417
あなたが探しているのは多分「オーディオインターフェイス(MIDI入出力付き)」だと思われます。
ここはMIDI機材用に特化したスレです。
初心者スレに行かれて同じ質問をするといいと思いますよ。

ちなみにその分野での私のお勧めはRoland UA-25EX です。
419名無しサンプリング@48kHz:2008/09/11(木) 15:35:14 ID:AS+9v6MF
ラックの肥やしだったStudio64x、ソフマップに持っていったら買い取れませんだとwww
他にもいろいろ売ったんでタダで強引に引き取ってもらったけど、もはやそういう扱いなのね・・・
OMSが出たときはコレダ!!って思ったんだけどなぁ
420名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 11:25:48 ID:0yYcPdbd
せちがれぇ
421名無しサンプリング@48kHz:2008/09/12(金) 12:45:08 ID:IkvJvrTC
>>419
ここで言ってくれれば欲しい人いたんじゃない?
64xはパッチャーとしても動くからI/Fとして使えなくても持っておく価値はあると思う。
ま、今時はみんなDAW側でパッチしちゃうんだろうけど。
422名無しサンプリング@48kHz:2008/09/15(月) 21:14:33 ID:Utq2ztpP
amt8なんて買取3000円なのに24800円で売ってたりして祖父バカ過ぎw
423名無しサンプリング@48kHz:2008/09/22(月) 10:13:21 ID:PdRDytLZ
Unitor8無印ってamt8にシリアルで繋いだら使えるんだっけ?
424名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 14:23:28 ID:VdaBGOKE
んだ。
425名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 14:52:13 ID:NjaNLAuy
>>423
最大8台まで繋いで使えるよ。
426名無しサンプリング@48kHz:2008/09/24(水) 03:21:00 ID:iP5/53sY
おk
なぜか近所のリサイクルショップに転がってたUnitor8を救出してくるわ
427名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 04:47:15 ID:bsA8WUz4
RolandのUM-4を中古で手に入れたけど
intel Macでドライバ入れても認識しない Orz
MacOS X 10.4.11だけど使えないのかな?

WindowsXPだと認識した。
428名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 05:06:46 ID:ZjYF9dBA
UM-4にIntel用ドライバなんかあったっけ?
429名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 05:30:10 ID:bsA8WUz4
>>428
Intel用ではなくてPowerPC版です。
もしかしたら標準ドライバでも動くかなと思ってましたが
やっぱりダメのようです。
売っぱらって来ます。
430名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 11:10:30 ID:94wayW4J
amt8/unitorで質問です。
ポート1につないだキーボードの信号がポート1に返らないようにするのはどうやって設定するのか教えて下さい。
431名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 16:16:55 ID:CFWuqEAX
>>430
Unitor8 Controlで設定できる。あとはマニュアル嫁。
432名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 16:21:22 ID:94wayW4J
オク購入でマニュアルないんです。。。
ツボを教えて下さい。。。
433名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 16:38:04 ID:ZjYF9dBA
434名無しサンプリング@48kHz:2008/09/28(日) 16:49:25 ID:94wayW4J
ありがとうございます。
調べてみます。
435430:2008/09/28(日) 21:04:36 ID:FjKZNzb8
Unitorの設定できました!
っていうか。。。アホみたいに簡単でした。。。
教えてくれてありがとうございました!
436名無しサンプリング@48kHz:2008/10/01(水) 21:10:05 ID:metUMCdr
UM-2EXつなげたら、音色のバンクセレクトが無視されちゃうんです。
ドライバー更新してもダメでした。どうしてなんでしょう?
環境はWinXPで88proです。
437名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 11:41:03 ID:+QSSgrRG
ここ初めて覗いたけど、UM-880が案外評価高いのね。
安かったから二台使ってるよ。
438名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 11:58:21 ID:aBYrM7VZ
別に評価が高いんじゃなくて
以前は色々あったけど、最近は多数MIDI-IOが付いてる機種の選択肢が少ないだけだろ。
439名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 12:46:21 ID:480qHE9S
いや、IOが多いから人気があるのではなく、数少ないUSB接続のパッチベイだから。
しかもMOTUと違って単体でパッチが組める。
多分本体だけでパッチ組めるUSB接続のMIDIパッチベイはUM-550/880だけ。
MOTUのは予めPCでパッチを編集してユーザープリセットに登録しておかないといけない。
440名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 18:27:44 ID:aBYrM7VZ
だから結局MIDIインターフェイス自体選択肢が少ないだけだろが。
441名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 18:34:57 ID:480qHE9S
中古のUM-880より安い値段でMOTUのMIDI Express128の新品が買えるんだぜ?
442名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 18:37:25 ID:480qHE9S
間違って送信しちまった○| ̄|_
ただの8ポートMIDIインターフェイスでいいなら、わざわざUM-880を選ぶ必要性は無いだろ。
ついでに新品のExpressXTとどっこいどっこいだな。
それでもUM-880が高値付けてる理由って他にあると思うか?
443名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 18:40:45 ID:aBYrM7VZ
MOTUよりRoland、EDIROLの方が日が浅いDTMerにはなじみがあるってだけだろ。
モツ自体知らない奴もいるくらいだし。
444名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 18:59:30 ID:480qHE9S
…明らかに両方とも使った事なさそうな発言だな。
DTM初心者がパッチベイ物色するとは思えないが。
おまえさんの考えだと、検索かけりゃ一発で出てくる新品より、わざわざ高い中古のUM-880を日の浅いやつが高い評価するわけだw
445名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 20:23:58 ID:+QSSgrRG
しかしRolandのインターフェイスがamt8やMOTUのより高価になるとは思いもよらなんだ。
昔は多ポートのインターフェイスがたくさんあったのに今では新品はMOTUの三種類だけか。
これも時代の流れかね。
多ポートでなおかつハードパッチャーとしても使えるUM-880が高騰してるのもうなづけるな。
ていうか今から思えばあの頃のRolandは頑張ってたんだな・・・(遠い目
446名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 20:59:35 ID:aBYrM7VZ
>>444
OpcodeのStudio4使って、
その後モツのMTPは昔使ってたけど本体でパッチ切り替え出来たりしなかったな、
シリアルからUSBの過渡期にUnitor8に切り替えて、
その後はUnitor8とamt8をシリアルで数珠繋ぎして使ってるから両方とも使った事ないけど何か?

値段が高いから高評価っておかしいだろ。
447名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 00:22:07 ID:cCVGicKI
UM-880はUSB接続で、なおかつ単体でもパッチが組めるんだよ。

値段が高いから高評価になった訳ではない。
448名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 00:58:32 ID:rvT0pLiP
amt8と初代Unitor8を23000円で買った俺が来たよ
ハード音源沢山持ってる人はUM-880の他に選択肢がないんだよなあ
449名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 01:03:32 ID:qTvM/PuC
選択肢がないから値段が上がってるだけなのに。

てか今時ハードパッチなんてイラネーヨ。
450名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 02:32:37 ID:co537IYD
謝れ! 未だMAV-8をバリバリ使ってる俺に謝れ!
451名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 05:26:19 ID:opSCxjCK
MAV-8はMIDIパッチベイだ罠。
452名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 01:31:09 ID:vaFzrMP8
age

amt8がwinXPで役立たず。
デバイスマネージャでは正常認識してるのに、
キューベ等でMIDIポートそのものが表示されないorz
ttp://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/emagic/Driver_Files/Windows/unidrv227.zip
XP用って、「win2k」でいいの?
パニックボタン点灯しっ放しだし。
453名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 06:19:22 ID:gUzdcP0I
emagicはマカー専用
454名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 10:18:41 ID:pnpoL3+V
てか単に>>452のが壊れたんじゃね?
455名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 12:58:44 ID:fONRibdo
>>452
多くの方がXPで使っていると思うけど、、、
456名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 13:26:08 ID:XJltA/1l
>>452
うちでもそんな感じだ
amt8
でもうちは恐ろしくMIDIデバイス繋いでるんでもう限界なんかも知れない
457名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 13:38:01 ID:SCVFEH+C
>うちは恐ろしくMIDIデバイス繋いでるんでもう限界なんかも知れない

amt8とUniter8をシリアルで4台繋いで使ってるけど普通に使えてるが何か?
458名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 13:40:55 ID:XJltA/1l
レスサンクス。いやUSBでの話なんだよ
459名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 13:50:08 ID:SCVFEH+C
パソコンとはUSBで繋いでamt8とUniter8同士をシリアルで5台繋いでるってことなんだが。
最大8台まで繋いで8台×8ポート×16ch=1024chまで扱えるはずだが?
460名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 14:37:17 ID:XJltA/1l
amt8とUniter8以外はUSB繋いでないの?おれはedirolだのyamahaだのe-muだの
繋いでしまってんのがダメな気がする。
461名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 14:49:11 ID:MnHBkIMr
最新版liveの注意書きをよく見ると、
emagic製のmidiインターフェイスには対応しておりませんってある。
そういうのと同じ問題だったりして。
462名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 14:50:24 ID:SCVFEH+C
他のデバイスはM-AudioのAudioI/OにもMIDIが付いてて出入力してるけど問題ない。
463名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 21:50:30 ID:iw2DYuwn
レスdクス
ためしにOS9 pismoにつないだけれど、認識されず。
パニックボタンの点灯は問題なかった。パッチモードだって。

MIDI入力信号は正常認識中なのに。
RS232
RS422
LEDはシリアルポートとプリンタポートのみ反応、USBは沈黙、、、。
マックで認識しないのは、ほんとに壊れたのかもNE!ギャース!!
464名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 22:25:13 ID:+DCbQLHA
Logic Controlはamt8じゃないと正常に機能しないって本当ですか?
465名無しサンプリング@48kHz:2008/10/17(金) 23:25:10 ID:gUzdcP0I
んなこたあねえ
466名無しサンプリング@48kHz:2008/10/21(火) 04:52:05 ID:ggEaPgpB
452です。続報。
thinkpadのUSBチップセットとの相性がいかがわしい。疑わしい。
結局pismoOS9とVAIO xpでは認識する。
thinkpadでも認識はするのに、なぜか使用可能なMIDIポートとして表示されない。
試せるとしたら、PCカードUSBインターフェースとかかますくらいか。
あーち!
467名無しサンプリング@48kHz:2008/10/26(日) 15:08:56 ID:mloTkEVI
>>452
XPのサウンドとオーディオのプロパティでmidiのデバイスが表示されてなかったら
midi10個の制限にひっかかってるとか

Midi音源が10個までしか接続出来ない
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-14.html

俺は別のインターフェイスだが、上記のレジストリ削除をやって認識されるようになった。
USB接続のやつは刺すポートを変えるごとにその10個を食いつぶしていくみたいね。
468名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 21:16:11 ID:lkiZyaOj
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

>467
まさにこれでした。
ふつうに認識しました。

ありがと産休!!!
生き別れた妹が居たら嫁にやってもいいくらい感謝です。
ありがとうございました。
469名無しサンプリング@48kHz:2008/10/27(月) 22:31:29 ID:ZetdFsaC
やめて!おにいちゃん!
470名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 08:32:30 ID:mq5O7Elf
>>468
むしろウチの妹を引き取ってくれ。
471名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 10:35:31 ID:QLq5cWE9
事故妹か
472名無しサンプリング@48kHz:2008/10/28(火) 11:36:47 ID:bUWgYUrl
おれもやってみよう!なんか全然新しいの繋がんないんだよ
473名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 06:04:31 ID:h/dY5k9K
誰か優しい方、Unitor8のACアダプタの電圧と電流教えて下さい。。
474名無しサンプリング@48kHz:2008/10/29(水) 10:14:24 ID:9V+ZIUWT
AC-AC  9V 1AのやつでOK
サウンドハウスで同様のアダプタ置いてるよ。

うちはAMT8だけどね。
475名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 00:58:13 ID:w7hqyYkc
UM-880を中古で2個確保した。
中古のくせにひとつ\24000は高いけど、代わりになるものがないので仕方ない。
これでもうMIDI接続で困ることは無いハズ・・・・・・

UM-550/880ってそんなに売れなかったのかな?
476名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 09:49:52 ID:enFFKM2x
>代わりになるものがないので仕方ない。

あるだろ
477名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 12:38:55 ID:OOp/X3Ax
>>476
>>437-447

ハードウェアパッチで設定にPC要らずでUSB接続は残念ながらUM-550/880だけ。
478名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 12:45:57 ID:EJu9F8Vj
MOTUのならハードパッチで本体だけで設定出来てUSB接続のMIDI I/Oだけど?

てか、今更ハードパッチとか要らないだろ。
479名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 12:47:14 ID:EJu9F8Vj
>>477
MOTU買う金ないの?バカなの?死ぬの?
480名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 17:54:53 ID:OOp/X3Ax
>>478
MOTUはPCが無いとパッチエディットできないよ。
本体だけでできるのはプリセット選択だけ。

>今更ハードパッチとか要らないだろ
必要な人には必要なんだよ。
俺様理論はやめてくれ。
481名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 18:21:03 ID:45uUadu7
>>480
おれのMOTUはできますよ
482名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 22:33:13 ID:8fI80v7r
>>480
俺のMOTUも本体だけで出来るけど何か?バカなの?死ぬの?
483名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 23:01:17 ID:8fI80v7r
ハードパッチはライブとかで必要なのかね?
UM-880はパッチ設定8個しか保存出来ないけど、MOTUのは128個保存出来るよ。

UMは4台までしか繋げないけど、MOTUのは30台繋げるし、
シンク系も充実してるし、何より現行機種だからドライバの心配も当分ないし。

断然MOTUの方が便利だと思うんだけどな。
484名無しサンプリング@48kHz:2008/10/30(木) 23:53:05 ID:45uUadu7
>>483
30台もつなげるのけ??
ひえー
485名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 00:37:07 ID:NFHJqRVj
前面パッチ操作出来るUSBで8×8なのは

MOTU MIDI Timepiece AV USB
MOTU MIDI Express XT USB
Roland UM-880

他にあるかな。
MOTUのほうが使いかってが上、機能も+αてことなんだろか。
UM-880に比べて倍くらい価格が違うし、値段相応かもしれん。
肝心の精度はRolandに比べてMOTUはどうんだ?
生産中止は置いといても、皆買うんだったらMOTUにするの?
486名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 00:46:22 ID:kLz+5OQ0
>生産中止は置いといても

一番重要な所だと思うが?

仕事で使うなら生産終了品は買わないJK
無駄に高いUM中古とかマジでいらね
精度も機能もドライバの安心性もMOTUの方が上
487名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 07:59:18 ID:0QfxJtJB
生産終了していてもUM-880のドライバはかなり安定してるし
性能もMOTUのとほとんど変わらない。
フロントのスイッチで簡単に切り替えできる分俺はUM-880のが好きかな。
488名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 08:36:25 ID:UD5wAdSO
釣りも不景気だね。
騙されるバカは居ないと思うが念のため。
ttp://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=887&Itemid=460
489名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 11:49:35 ID:u6H6MXMo
AMT8とUnitor8カスケードの俺こそ異端
490名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 15:14:54 ID:qx8vtAfT
>>488
この機種って、一台のパソコンで複数台数の認識可能?

いま>>489みたいにMTPAV-MTP2カスケードなんだけど
古くなってきて、壊れそうなんだ。
491名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 23:21:15 ID:kLz+5OQ0
>>490
MOTUのインターフェイスはインターフェイス同士のネットワーク接続じゃなくて、数台をUSBハブに直接繋げば普通に認識されるよ。
492名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 23:29:17 ID:kLz+5OQ0
>>489
普通にいると思う
493名無しサンプリング@48kHz:2008/10/31(金) 23:47:19 ID:lEunWiVn
で、多数のMIDI機器があるならMOTUを買えってことでいいの?
494名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 12:21:56 ID:nckGj80s
UM-880を複数つなぐと、電源入れる順番とか気にしないと、デバイス番号無いから順番がメチャメチャになるじゃん。反省してかUM-3EXは1から3までスイッチあるね。MOTUは背番号みたいなのはつけられるの?1-8、9-16,17-・・・ってできると便利。
495名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 19:06:30 ID:XNWycxCM
>>494
UM-3EXにスイッチがあるって言ったって全部使って9in9outだもんなぁ
おまけに、RAF-70は生産完了で流通在庫も払底してるし
MOTU使えってことなのか?
496名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 20:41:05 ID:Fk8Ashfo
>>495
MOTUかデジデザインしかないよ
UM-3EXが9個しか無い理由は、今のWinがOS上で10ポートしか使えない制約あるから
497名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 20:53:12 ID:kZWlBtX4
まぁ待て。
MIDI Express XTとUM-2Cが2台とX-StationとFW1814でin/out14全部認識されてるし使えてるんだが。
WinXP Pro sp2な。
498名無しサンプリング@48kHz:2008/11/01(土) 22:30:14 ID:FpvtcsHU
LogicでAMT8な俺は平和そのもの
499名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 13:16:46 ID:I/fPjiZI
>今のWinがOS上で10ポートしか使えない制約

Windowsって糞だな。
Mac使ってるからそんな制約あるとは知らなかったよw
500名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 15:54:37 ID:BDD3WKuU
>>497
Winの制約はMIDIのin/outが10個じゃなくてUSBポートに接続してる
MIDI機器が10個以上駄目なんだろ。

どっちにしろ糞仕様だけどな。最近の音源はUSB直接続が多いから
あっというまに使い切ってしまうし。
Fantom, MicroX, MotifESとか。
501名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 16:38:53 ID:qafrQX5e
しかも、USB Portつなぎかえただけで消費されちゃう糞実装じゃなかった?
502名無しサンプリング@48kHz:2008/11/02(日) 18:35:36 ID:jyOOtbG3
自分で削除しないとダメなんだよな。

そこまでなったことはないけど10個までてことは、
たとえば直挿のUSB機材7台にUSB-MIDIパッチベイ2台でいっぱいてこと?
503名無しサンプリング@48kHz:2008/11/03(月) 17:56:36 ID:Zlgz+ujU
○:9個まで、です
504名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 14:57:20 ID:dMnHY6yE
素朴な疑問
じゃMacは他社の
MIDIインターフェイス何個でも繋げるのかな?
EmagicのMT4とMOTUのMIDI Express XT USB
それぞれにロジコンとControlC4繋いだら
誤動作したぞ。
結局MT4外した

505名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 21:35:43 ID:OkRskPYd
MacはハブとかでUSBポート増やせば物理的にいくらでもMIDIインターフェイス
繋げれるだろ、8出力のMIDI IFが3個あれば十分すぎるとは思うが。
USB接続の音源とかも接続数に制限ないし。
CoreMIDIで全MIDI接続を管理出来るし。

誤動作は知らんけどUSBがらみじゃね?
506名無しサンプリング@48kHz:2008/11/11(火) 21:46:14 ID:0b9ZC0JG
たぶん>>504は、たまたまドライバが引っかかっただけだと思う。
507名無しサンプリング@48kHz:2008/11/13(木) 21:59:53 ID:n3pMGdbm
デジのMIDI I/Oは廃盤ですか?
508名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:15:40 ID:eZrpKQFq
元々いらない子
509名無しサンプリング@48kHz:2008/11/18(火) 23:25:44 ID:0hiBVYzN
おまいらMIDIケーブル何使ってる?
MonsterCableを選ぶ強者はいないのか?
510名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 00:59:52 ID:xRUvbY/P
適当な二芯ケーブルにコネクタをハンダ付けして出来上がり
一度もトラブったことはないな
511名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 08:38:39 ID:DvOnhLAD
昔どっかのスレが「MIDIケーブルでタイミングがずれる」とかで荒れてたな。
512名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 15:26:02 ID:ioVnmwr0
>>511
あったねーそんなこと。居たねーそんな人。
513名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 16:08:02 ID:5QXZfxHL
めちゃくちゃ長いケーブル使ってるとかじゃなくて?
514名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 16:10:22 ID:5QXZfxHL
あ、8桁ほど計算間違えた
ケーブルで遅延するなんてあり得ないや
515名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 16:49:20 ID:VglxO7Yk
>>509
MonsterCable 使ってるよ!何聞きたい?

516名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 18:47:21 ID:QISlH9X1
素朴な疑問なんだが
無線LANからUSB~MIDIインターフェイスって
接続してる人います?

MIDI部分のデータをUSBポートから
やり取りせずに
無線LANコンバーターから
USBにコンバートして
MIDI機器に接続ってやつ

ノートパソコンなんかだと
かなり便利だと思うんだが
実際使い物になるのか??
517名無しサンプリング@48kHz:2008/11/19(水) 19:37:56 ID:5QXZfxHL
>>516
USBのAタイプコネクタにMIDI機器をぶら下げられる無線LANアダプタがあるの?
そして、そいつをPC上でUSBポートとして扱うことが出来るドライバがあるの?
518名無しサンプリング@48kHz:2008/11/20(木) 20:50:28 ID:xBuR82Zp
たしかMacOSX Tigerからは
MIDIをネットワーク経由で使えるはずだけど
AirMacのUSB端子からMIDIインターフェイス
繋いでも使えない。
これはパソコン(Mac)が2台以上無いと出来ない。
1台のMacのUSB~MIDIインターフェイスを
ネットワーク上の別のMacから使う事は可能だ

普通に考えると
あんまり用途が思いつかないんだが

ちゅうか、話は変わるが
Tigerはネットワーク経由で
オーディオ伝送出来るって話だが
一体どんな使い方すんだ?
519名無しサンプリング@48kHz:2008/11/21(金) 05:22:54 ID:YFsRmMue
>>518
複数のマシンでそれぞれのアプリを走らせ一箇所から出力できる。
マシンがたくさんあってもオーディオインターフェイスが一台で済む。

あるマシンを音源にして演奏をしたオーディオデータをリアルタイムで別のマシンに転送。
それをDAWに入力すれば特別なオーディオ装置が無くとも録音できる。
演奏する側を複数持てる。

一台のマシンに入力されたマルチ入力をネットワーク越しのマシンに同時転送できる。
柔軟性を持ったデジタルマルチケーブルのハブとして使える。
回線速度の速いWANがあればネットの向こうにもマルチで送れる。

Kontaktと別のストリーミング系音源を同時に使いたいときに、
ぶつかったりするので分けたりということもできる。

MIDIに関しても同じように使える。

俺は予備機にいれたPeakで波形スクラッチリアルタイム加工した演奏(?)を
メインのlogicに録音したりしてる。
520名無しサンプリング@48kHz:2008/11/24(月) 16:46:31 ID:PO1louio
以前、PowerBook G4のMacOS9+CubaseVST5で、MIDIインター
フェイスのSteinberg MIDEX 3を使用していました。

この度、MacBook Air(MacOS X 10.5.5)に買い替えたのをきっかけに
オーディオインターフェイスについていたCubase 4 AIでSteinberg
MIDEX 3が使えないものかと試したのですが、ドライバー(MIDEX 3
USB MIDI Beta Driver 1.0.0.b5)をインストールしてもMacで認識して
くれませんでした。

ネットで調べたら下のリンク先にMacOS X 10.5でもMIDEX 3はIntel
Mac上でのRosettaの制約はあるが動作するとあったのですが、
MacOS X 10.5でMIDEX 3は本当に動くのでしょうか?

http://mrgroove.tv/NewsInfo.asp?ID=4685
521名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 18:34:29 ID:E0JZ37FN
スレ違いだったらごめんなさい。
家にあるキーボードにMIDIのアウトプットがなくて
ヘッドフォンのアウトプット(ミニプラグ)しかないんですが
ミニプラグからMIDIにできるケーブルってありますか?
522名無しサンプリング@48kHz:2008/11/25(火) 20:47:15 ID:IrXHgSKa
ない
何かが間違っている
MIDIに付いてちょっと調べてみた方が良いぞ
がんばれ
523名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 01:21:18 ID:F2Pn9ZpP
>>522
サンクス
キーボードだったらとり合えずMIDIでいけるとおもったんだが違うのか・・・

524名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 18:57:41 ID:xEGcfP+P
とりあえず死ね
そしてググれカス

とりあえずMIDIの入門書でも読むんだね
525名無しサンプリング@48kHz:2008/11/29(土) 19:56:59 ID:lWO1AVmj
MIDI用の信号ってのは、音声信号ではなくて、
「音色をピアノの音色に変更して」 とか 「ラの音を強さ127で鳴らして」 とかの信号なんだ

MIDI outのないキーボードなんてあるのか…
MIDI規格のない時代ならわかるが
526名無しサンプリング@48kHz:2008/11/30(日) 02:42:36 ID:4RQ5eiLk
カシオトーンとかのオモチャマガイのじゃないの?
527名無しサンプリング@192kHz:2008/11/30(日) 23:14:09 ID:0xZJPWyZ
カシオトーンをなめんじゃねー
528名無しサンプリング@48kHz:2008/12/05(金) 21:40:08 ID:JexEqrwX
いつも間違ってやってしまうんで、俺用メモ。

emagic MT4 USBではRoland製品のUpdSMFJにて送信するシステムアップデートは実行できないっと。
今回はEvent/Echo Layla20にてアップデート完了っと。
前回はM-Audio Oxygenにて完了っと。

MT4はコンパクトでUSBの線を繋ぐだけなのでついつい使ってしまう。
529名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 00:11:29 ID:jxHAC3VL
MT4二台とAMT8にUnitor8を各一台確保してあるw
530名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 12:21:37 ID:JpZJLYhN
わかる
Unitorのサブ用にMT4買ったんだけど、お手軽なのでけっこう出番多い
一時的なセッティング替えとかテスト接続とか
結局しばらくそのまんまで使ってたり
PCがそばになくてもiPod用充電器で動くし
531528:2008/12/06(土) 13:31:22 ID:FPbjl/t6
追加
WindowsXP環境での使用なので、ドライバの制限かハードによるものなのかは不明です。

AMT8もあるけれどでかいので、、、ちょっと使いには厳しい。
Audio I/F付属MIDI端子で完了するとは思わなかったww
532名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 14:57:07 ID:W6dG6hKS
最近ハード環境を取り入れ始めたMIDI初心者です。
現在Roland MC-505、MPC1000、KORG MS2000、Roland R-8M(ドラム音源)などで制作しています。
その他ドラムマシーンやシンセなど少し増える予定です。
パソコンはIntel iMacでDAWはLogic Pro8です。

やりたいのはMC-505で他のシンセや音源を複数ならしたいです。
MC-505はMIDI OUTが1つしかないので現在は外部音源が一つしか鳴らせません。
他にもMPCで同じことや、Logicからの信号でハードを同期したりしたいです。

上記のことができるMIDIインターフェースで私の環境におすすめのものはありますか?
希望としてはMIDIクロック?が正確なものがいいです。
現在新品で購入できる、ある程度in/outがあるものはMOTUぐらいでしょうか?
amtやunitor8というものも興味があるのですが、なるべく操作が簡単なものがいいです。
よろしくお願いします。
533名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 16:30:41 ID:87RXex02
機器が多くなるならExpress128で良いんじゃないの?
534名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 16:51:03 ID:JpZJLYhN
新品ならExpressぐらいしかないね
amtやunitorは別にむずかしくないよ
中古相場もこなれてきてるし
535名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 17:55:42 ID:W6dG6hKS
>>533
>>534
レスありがとうございます。その3機種を少し調べてみます。
上記の私の機材で相性が良さそうまたは悪そうなどありませんか?
536名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 19:30:52 ID:JpZJLYhN
MIDI音源との相性はとくに問題ないよ
あるとしたらPC側
MacでLogicならMOTUでもemagicでも大丈夫
537名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 20:14:27 ID:FPbjl/t6
MacだとIntel iMacだと何がしか相性ありそうだけど、ないんかな。
538名無しサンプリング@48kHz:2008/12/06(土) 23:08:03 ID:wSsDHf6h
>270
のレス読んでESIの8×8買ったよ。
539名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 01:45:28 ID:hUSsxuip
>>537
特にトラブル聞いたことないからイケるんじゃないの?
540名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 10:35:50 ID:6sRWO+sL
MOTUのEXPRESS128ですけど外部音源に同期信号が送られません。
例えばVirus Indigoのアルペジエーターとかディレイを
外部の同期信号に追従するようにセッティングする。
DAW側も外部音源を同期するようセッティングする。
そしてシーケンスをスタートしてもテンポに全く追従しない。
もう一台のMicro Expressは問題なく同期するので、
設定が間違ってるということは無いと思うんです。
外部音源が同期しないのはEXPRESS128の仕様なんでしょうか?
これ壊れてるんですかね?
541名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 08:25:56 ID:n/3MPJRh
>>540
MIDIクロックにフィルターかかってるとか?
Express持ってないんで推測ですまん
542名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 09:49:01 ID:qfh/0pzx
543名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 10:57:33 ID:VtsTjgb4
541さん、542さん、レスありがとうございます。
おそらく仕様みたいですね。
EXPRESS128ですが、音源が増えてきたので
あまり調べもせずに最近買ってしまったんです。
アルペジエーターやディレイなど、
同期したい音源はMicroExpressにつないで
EXPRESS128は同期が必要ない音源をつなげることにします。
ありがとうございました。
544名無しサンプリング@48kHz:2008/12/08(月) 12:36:42 ID:n/3MPJRh
でもMIDIクロックが通らないなんてなぁ
どっか設定を間違ってるだけのように思うんだけど
545名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 08:45:52 ID:MzVDVHgG
パッチ機能が無いんだもんよ、そりゃムリだろうよ。
それともPC(DAW)が全MIDI Out個別にMTCをバラ撒くのか?
テンポ合わせる為の信号の出元がバラバラじゃ本末転倒だろw
546名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 08:49:40 ID:6rEGbozI
お前こそムリwwwwwww
547名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:14:17 ID:I06GjpLi
>>545
日本語でたのむ
548名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 12:46:24 ID:MzVDVHgG
は?アルペジエータやディレイに使う同期っつったらMTCだろ?
同期信号っつーのはマスターは唯一ってのがこの業界の常識だろ。

…多分理解できないだろうな。
549名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 13:06:10 ID:I06GjpLi
>>548には賛成だが、>>545は理解できない
PC側がMTCを吐いて、MIDIパッチベイにつながれたシンセ類のクロック設定を
ExternalとかSlaveにすれば同期するんでないの?
「全MIDI Out個別にMTCをバラ撒く」のは同一のMTCを全ポートに送るのであってポートごとに別々のMTCを送るんじゃないだろ
550名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 17:49:47 ID:4b/0b5pi
>>540>>549
Express128はMTC通らないよ
>>542が正解
551名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 14:16:52 ID:5CIhRVvc
なるほど。
ではMOTUのMIDI I/Fで同期したい場合は
最低でもMicro Express USBを買えってことか
MTCとMTSごっちゃになっとったw
ところでMTSのタイミング精度って耳で聞いてわかるような物なの?
552名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 14:31:53 ID:ULWs5Y/J
amt8はLogic以外だとあまりオススメできない?
上にちらっと書いてあったけどableton Liveじゃ使えないんでしょ?
553名無しサンプリング@48kHz:2008/12/10(水) 17:01:09 ID:0w9JtSR/
>>552
MacならOSで管理してるから関係なく使えるはずだが?
554名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 11:19:54 ID:Xu3gzySZ
>>553
そうなんだ。
>>461はなんなんだ???
555名無しサンプリング@48kHz:2008/12/11(木) 13:14:34 ID:Hs1NRgPQ
>>551
はいよ。
ttp://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1299&Itemid=727&limit=1&limitstart=6
ttp://www.syntheasy.com/

まぁ普通は解らんだろうけど、MIDIで鳴らすのは単音だけじゃないわけで。
複数の音がズレたら解るだろ?
556名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 11:42:56 ID:X0kxZ4g+
>>555
これだとMOTU製品は精度は完璧って感じだけど、
俺が使った感じはamt8の方が精度良いと思った。
もちろん測定した訳じゃなく耳で聞いた感じだから異論は認める。
557名無しサンプリング@48kHz:2008/12/13(土) 12:25:37 ID:6PSkiFJF
ただ、MOTUは特に国内で買うときに気をつけないといけないのは在庫があるお店で買わないとね。
サウンドハウスみても未定とか問い合わせとか。

海外でも一部の店では在庫切れとか予約になってる。
558名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 04:15:31 ID:nGyKHWUw
MOTUとamt8どっちがいいのー?
559名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 05:40:20 ID:tAL3ibFF
マカーかつLogicユーザならamt8
それ以外はMOTUでおk
560名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 09:45:10 ID:Na9WXI9x
ちゅうか
ぶちゃけLogicなら
amt8もMOTU、どっち使っても変わらんだろ?

ただしメーカー自体が無くなってるからなamt8

中古オークションで安く買いたたくなら
amt8でもいいかも
561名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 18:32:44 ID:vOsSMBPu
エイブルトンのfaqにemagicの古いmidi ifはサポート外と書いてあった。
今後他メーカーでもそういうことがあるかも。
現行で息の長そうなものを狙った方がいいのかもね。
562名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 19:31:15 ID:hOp5EjhL
>>561
それ真相はどうなの?OSレベルで管理しているからあり得ないっていう人もいたじゃん。
MacでLive&amt8の人いないの?
俺Live導入考えているから教えてほしいです。
563名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 20:40:48 ID:foA4dy2D
だから普通に使えるって、
564名無しサンプリング@48kHz:2008/12/22(月) 00:11:28 ID:yTcDY8Ss
midex8をvistaで使いたいです。XPのドライバインストール出来ると良いんですけど…。
565名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 02:22:15 ID:NUKl7GPE
MOTUのってどこも在庫ないけどディスコンになったの?
566名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 14:25:59 ID:43vHRB31
>>565
高いシリーズはディスコン
注文がまとまったら復活だろう
567名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 12:37:18 ID:SYJvYu/h
誰か>>566にディスコンの意味を教えてやってくれ
568名無しサンプリング@48kHz:2008/12/24(水) 20:19:18 ID:tMbeh1OF
MOTU、NAMMで新製品出すんじゃないか?
569名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 00:18:23 ID:3OPQy4J0
無線LANのMIDIインターフェイスとか?
無線LANのオーディオインターフェイスとかさ

出ねえかな?
570名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 01:56:15 ID:dBqM+vL3
無線のMIDIはある。
571名無しサンプリング@48kHz:2008/12/26(金) 10:34:08 ID:RswqKepw
>>568
wktkkwsk
572名無しサンプリング@48kHz:2008/12/28(日) 23:20:51 ID:2vWONUKc
先輩方に質問です

サウンドカードにGAME/MIDIってポートがあって
一応楽器ひとつは繋げられるようなんだけど

一応USB-MIDIインターフェイス買っておいたほうがいいっすか?
573名無しサンプリング@48kHz:2008/12/29(月) 00:18:36 ID:cjEyy5Ci
いまどきの機材は当り前のようにUSB端子付いてるから、PC側にインターフェースを
積む必要がない。

家庭用エレピとかXV5080とかSC-88ProとかCM64とか古い機材をラックマウントして
いるとかハードのエフェクタを制御したいとか、あるいはUM-880で機材とキーボードを
ハードパッチングしない限りはいらん。本当に欲しくなってから買えばいいじゃないか。
574名無しサンプリング@48kHz:2008/12/31(水) 20:44:22 ID:xDexFu1g
レスありがとうございます。
必要になってからで十分ってことですね。

古い機材ですがハチプロにあこがれがあるので
入手できたらそのときインターフェイスを買おうと思います
575名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 21:17:17 ID:y0L0T5a+
MIDIケーブルは長さ以外で、
MIDIインターフェイスはMIDI端子の数やデザイン以外で、
どういった違いがメーカーや機種によってあるのでしょうか?

安いものだと遅延が大きかったり…
などするのでしょうか?


ちなみに使い方としては、
キーボード〜〜ケーブル〜〜MIDIインターフェイス〜〜パソコン の接続です。

EDIROLさんのUM-2EXを、
ケーブルはCLASSIC PROさんのを購入する予定でいます。
(長さは、どのくらいが適切なのか…)

質問にMIDIケーブルのことも含めてしまい、すみません。
お答えをいただければ幸いです。
576名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 21:36:59 ID:9QKaBugA
初心者スレに行くか死ぬかどっちがいい?
577名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:24:41 ID:y0L0T5a+
しばらく考えて、ふとスレタイを思い出しました。
大変失礼しました。
MIDI I/F総合と勝手に脳内で解釈されていました。

>>576
逝ってきます
578名無しサンプリング@48kHz:2009/01/14(水) 22:57:18 ID:9euuM04o
MIDIインターフェイス統合で問題ないとは思うが、質問の内容悪かった。
579名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 02:46:21 ID:RrCeqSzr
ローランド新製品発表されたね
UM-1G/ UM-2G/ UM-3G
580名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 13:08:39 ID:R+LabQgL
>>579
 デザイン見る限り旧UMシリーズのマイナーチェンジっぽい。
フィルターやチャンネライザーとか実装されていたら欲しいね。
581名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 15:40:07 ID:kqHZPr3W
ブランド替えただけだと思う
motuの壊れそうなんだから、ローランドは16in/out出してくれよ...
582名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:01:47 ID:i3inyV2b
583名無しサンプリング@48kHz:2009/01/16(金) 21:19:55 ID:kqHZPr3W
EdirolからCakewalkにブランド変更
584名無しサンプリング@48kHz:2009/01/17(土) 01:33:45 ID:/9A4Wdg+
Roland→Edirol→Cakewalk
DTM関連はEdirolブランドにするはずじゃなかったのか?
585名無しサンプリング@48kHz:2009/01/18(日) 12:26:40 ID:okSZaMup
UX-16をVistaに対応させてくれよやまはちゃん・・・
586名無しサンプリング@48kHz:2009/01/19(月) 23:38:07 ID:bMGMuSLU
<ぼそ>UX16はバルクダンプには鬼門だと思う</ぼそ>

YAMAHAのはUSBディスクリプタの書き方に一定の仕様があるらしいので、
誰かがドライバ書けばYAMAHA製のMIDIデバイス全部で使えると思うよ。
YAMAHA自身が作ってリリースしてくれれば一番なんだけど。
587名無しサンプリング@48kHz:2009/01/20(火) 06:01:13 ID:3FlhHGY0
>>585
Vistaに対応してないの?
588名無しサンプリング@48kHz:2009/01/21(水) 00:48:36 ID:igCMi01u
http://www.yamaha.co.jp/download/usb_midi/index.html
お好みのドライバを選ぶよろし。
589名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 21:50:04 ID:hQJo20kD
MOTUのMIDI I/Fってどの通販見ても入荷待ちみたいな感じになってるけど、実際即入手できるところはないのかな?
MIDI Express XT(USB)が欲しいんだけど…
590名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 22:06:09 ID:R3Qufoxs
ヤフオク
591名無しサンプリング@48kHz:2009/02/05(木) 23:46:50 ID:jfEEC8DV
代理店が激しく糞なのでMOTU製品は個人輸入が定石だが、
MIDI Express XT USBは米本国でも軒並み売り切れだな。
何か新しい機種が出るんじゃないか?
どうしてもすぐ欲しいなら>>590の言う通りヤフオクか、
米国からMTPAV、MIDI Express128のどちらかを買うことだ。
592名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:35:46 ID:1feb4LEk
ちょっと質問です

USBのMIDIインターフェイスは
複数同時使用って可能ですか?

4OUT必要なので
ローランドのUM2EXを二個使うこと考えたんだけど
取説ダウンロードしてみてもHPのQ&A見ても書いてないので
どうしたもんかと
593名無しサンプリング@48kHz:2009/02/06(金) 23:44:29 ID:TKQl0gDX
マックなら同時使用OKだよ
594名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 00:04:57 ID:1feb4LEk
>>593
即レスサンクスです。
イケるみたいで安心しました。

今ローランド見たら
後継UM-2Gの詳細が来てました。

Macintosh 動作条件
対応OS Mac OS X v10.3.9以上

_| ̄|○  OS9.2はもうダメなのか・・
595名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 21:36:57 ID:VArXdXm7
>>590-591
なるほどー。今ほんとに在庫ないんですね。
MIDIクロックのディストリビューションくらいはしたいので、MIDI Express 128だとダメそうじゃないかなーとか
思ってます。現在MicroExpress使ってるのですが、ポートが足りない…
596名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:04:58 ID:vvDwFm9e
ノートじゃなければパラレルあると思うし、パラレルタイプのものはどうかな。
597名無しサンプリング@48kHz:2009/02/07(土) 23:13:01 ID:VArXdXm7
>>596
使ってるのがMacBookなんです....残念。
598名無しサンプリング@48kHz:2009/02/11(水) 01:25:47 ID:DhcqYAQY
ROM/IOが数年使ってない状態で放置してある
599名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 03:20:28 ID:WLIRxN+m
うちは未だにSuperMPU64だなぁ
UM-4になってない黒いヤツ。

Vista対応されなくてVista64Bit移行したから買い替えかと思ったけど
UM-2のVista64ドライバ突っ込んだらUM-2で動いてるからそのまま使ってる。
俺はOut2ポートあればそれで良い人なんで。
600名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 04:05:27 ID:Hwb2o6VR
MIDI TimePiece IIシリアル版が倉庫から出て来たのですが、
これを現行Macで使う方法はありますか?
ダメ元でこれと
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KRS-406M2K&cate=1&keyword=KRS-406M2K
これ(USB-PL25)
http://www.henj.in/USB.html
を組み合わせて繋いでみようかと思いますが。
601名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 04:11:37 ID:aOvVuWIr
無理
602名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 23:14:44 ID:S83uO5jj
YAMAHAのUMなんちゃらというUSB MIDIで、パラ出しくらいはできると思う
603名無しサンプリング@48kHz:2009/02/18(水) 23:40:20 ID:hAmSu4lc
>>600
emagicのUnitor8みたいに後継USB機を間に挟めば使える。
それらのMac側にプラスする形でMTP2を単独で使うのは無理。

USBとシリアルのついたMOTUのMIDI I/OとMTP2をシリアルで繋いで、
MacとはUSBで繋げばポート増設と言う形で使える。
604名無しサンプリング@48kHz:2009/02/19(木) 12:47:12 ID:BwQULut6
> USBとシリアルのついたMOTUの〜

初耳。
あのシリアルポートってmacとの接続専用じゃなかったんだ。
605600:2009/02/19(木) 15:37:56 ID:3z1XfC4C
>>603
ありがとうございます。
MIDI TimePiece AVのサイト説明には、現行USB版と旧シリアル版をNET端子から
シリアルケーブルで繋いで2台ペア16in/outで使えると書いてあったので、
もしかしたらと思っていたのですが、AV(USB)とIIのペアでも可能なのですね。
試してみます。
606名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 04:42:48 ID:GyAOHHjY
MIDIインターフェースをずっと挿してると、早く壊れそうだから
いちいち抜き差ししてるんだけど、みんなもそうだよね?
607名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 04:47:33 ID:DUmYnNM5
24時間365日電源入れっぱなしです
608名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 05:57:41 ID:zKQPdzhz
抜き差ししてる方が壊れると思う。
609名無しサンプリング@48kHz:2009/03/02(月) 12:58:12 ID:y9uxUh98
Audio付きでubuntuでも使える物を探しています。
御存じの方いませんか?
610名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 05:21:55 ID:f/3perma
USBコネクタ自体、抜き差し500回の耐久性しか無い規格だった気がする。
611名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 06:04:32 ID:xHdpv05D
>>609
M-AudioのLinux用ドライバが公開されてるが、とりあえずこれでどうよ。
http://usb-midi-fw.sourceforge.net/
612名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 11:35:20 ID:UJ3s5MPa
つーか抜き差し頻繁ならパッチベイ使えと
613名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 12:18:45 ID:tr2Vinmv
>>611
レス、有難うございましたm(_ _)m
じっくり辞書片手に読んでみます(^_^;)
614609:2009/03/03(火) 12:19:59 ID:tr2Vinmv
>>611
レス、有難うございましたm(_ _)m
じっくり辞書片手に読んでみます(^_^;)
615名無しサンプリング@48kHz:2009/03/03(火) 22:27:16 ID:xHdpv05D
>>614
中学生?まあがんばってくれ。英語が出来るとLinuxへの道のりは近いぞ。
・・・大学生や社会人だったら、この程度で辞書片手はちょっと問題あり。
616名無しサンプリング@48kHz:2009/03/07(土) 03:16:40 ID:HvbwYkjN
普通にウィンドウズ使えばいいじゃん。わざわざ苦労しなくても。
617名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:36:20 ID:0QXBV9Sw
MIDIインターフェースつったら、サウンドブラスターのゲームポートに決まってる。
618名無しサンプリング@48kHz:2009/03/23(月) 22:51:27 ID:ztnOyBA+
RS-232C端子っていおうと思ったらもうレガシーで搭載してないマザボだらけとか
619名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 03:10:36 ID:K1DuP+1D
USBがシリアルなんだけどね。
620名無しサンプリング@48kHz:2009/03/24(火) 11:47:42 ID:q55Q7bC1
うにばーちゃるしりあるぶす
621名無しサンプリング@48kHz:2009/04/28(火) 01:44:24 ID:Q+8uhxgy
SC-8850
622名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 16:40:20 ID:RsRvfxZB
SC-88pro (´・ω・`)
623名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 19:15:25 ID:xLQlTZh0
amt8+Unitor8とmt4が二台
これでマカー的には後10年は戦えるはず
624名無しサンプリング@48kHz:2009/06/15(月) 22:02:24 ID:15PChKR3
そのまえに、Logicが、MSにばいきゃくされたりしてね・・・・
625名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 03:04:51 ID:6t8oLeoS
マカは64ビットで、また御布施で死滅するだろ。
どんだけ御布施好きな信者なんだか。

一方、ウィンドウズなら2000の資産でも今でも使える。
626名無しサンプリング@48kHz:2009/06/16(火) 08:38:38 ID:tCyBbqjU
Vistaは無かった事にされてるんだな。
627名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 20:36:03 ID:/YoVqwDC
大丈夫、マクの9とモトローラとパワーPCも無かった事にされてるから。
今回32ビットも無かった事にされる。御布施して64ビットに付いて来れないと脂肪。
628名無しサンプリング@48kHz:2009/06/17(水) 22:18:44 ID:mXZga3lu
2000の資産でも今でも使えるって言った傍からこれだよw
629名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 00:45:37 ID:XajDp6vN
周辺機器は最小限にしてPC内完結でやっているなら、
3年ごとの最上位機種の買い替えくらいは怖くない。
630名無しサンプリング@48kHz:2009/06/18(木) 00:59:27 ID:O7XUhzZo
age
631名無しサンプリング@48kHz:2009/06/20(土) 18:30:44 ID:BERNHvJt
Vistaプリインスコの方が悲惨まで読んだ
632名無しサンプリング@48kHz:2009/06/21(日) 07:55:37 ID:9yu+EUjB
XPで買えばなんの問題も無い。
2000で買ってる香具師は今も安泰。

一方、3年前の旧マク以前のハードを抱えたマカは脂肪。
633名無しサンプリング@48kHz:2009/06/22(月) 15:28:48 ID:kQf1z9Lq
いやまあLogic8使い続けるだけだしぃ
634名無しサンプリング@48kHz:2009/06/23(火) 08:11:00 ID:7VpCysaK
MacでもPCでも3年経って買い替えてないのはバカ
635名無しサンプリング@48kHz:2009/06/25(木) 07:06:00 ID:SSuE7LpK
製作活動でPC酷使してたら
パーツ交換ナシで3年以上は故障が怖いな
636名無しサンプリング@48kHz:2009/07/01(水) 06:46:20 ID:79gc+fLz
意味も無く最新機種に買い替えてるのは馬鹿。
637名無しサンプリング@48kHz:2009/07/02(木) 22:16:13 ID:H/KW6ZGI
意味もなく古い機種を使い続けるのも馬鹿
638名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 13:57:52 ID:/xxrMUE4
必要な時に必要な機材を必要なだけ導入するのが非馬鹿
639名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 15:56:55 ID:PT067eL7
vista 64に移行した

Unitor(USBなし)が使えなくなった
MTP AVを手に入れた
大昔つかってた、MTP2とネットワークが組めて16ポート
つかえるようになった。

うれしかった。

明日、ちょうど不燃ごみの日なので
いらなくなった、Unitorはすてます。

640名無しサンプリング@48kHz:2009/07/03(金) 16:18:23 ID:HOefHtE5
捨てなくてもいいだろ。オクで売れ。
641名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 06:50:02 ID:l/sYhxBC
amt8ユーザの俺が入札してヤンヨ
642名無しサンプリング@48kHz:2009/07/05(日) 19:19:45 ID:u4CXuD0Y
1000円とかだろ。送料負け。
着払いで送ったほうが良いな。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242218526/
【再利用】機材の売買・交換でめちゃ幸せ【24台目】
643名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 18:05:38 ID:bD71mSsF
USBデバイスサーバなどで無線LAN環境から
MIDI インターフェイス
使えるのかな?
644名無しサンプリング@48kHz:2009/08/13(木) 19:55:16 ID:4O4YQRnA
なにそのレーテンシーありまくりんぐの環境w
645名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 10:35:41 ID:bqbWyjp6
Edirolブランド製品がCakewalkブランドに完全に移行したら
UM-880の後継機とか出てくれないかなぁ
646名無しサンプリング@48kHz:2009/08/24(月) 11:19:32 ID:z++VdRZw
LINE INが4つ以上
LINE OUTが2つ以上
MIDI INが1つ以上
MIDI THRUが4つ以上
あるのないかなあ。
USBもFIREWIREもいらんから
647名無しサンプリング@48kHz:2009/08/25(火) 20:34:57 ID:Yu3Z0ZeI
USBもFWもなしでPCとの接続はどうすんの?
いまさらPCIカード?
648名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 19:09:47 ID:c5CbnSNL
>>647
Bluetooth
649名無しサンプリング@48kHz:2009/08/26(水) 22:28:13 ID:E8MryAPP
motu midi expressって最近USBの出てるけど、
あまりUSBを消費したくないのでパラレル接続のを手に入れようと思っているが…
接続方法が違うだけで両者性能に差は無い?

ハチプロなんかシリアルで接続するとノイズ乗ったりしたからさあ…
650名無しサンプリング@48kHz:2009/09/08(火) 22:27:01 ID:0vo9Lh6t
midi timepieceって本国じゃ新品でも5万程度なんだね
代理店ボリすぎだろ
変な譲渡規制とかもしてるし気持ち悪いとこだわ
651名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 07:23:47 ID:osOSi+1U
気持ち悪い代理店ほど現地価格は激安ということですね^^
652名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 07:38:41 ID:4ZEIDnt1
>>650
ミューズテクスの糞っぷりはMOTUユーザの常識
MOTUの製品を買うなら個人輸入が最善だよ
653名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:23:23 ID:05/ycJ2b
>>650 それどこの店?在庫あるのかな?
MTP/XT/micro expressはMOTUもむーずも
ホームページ残してるだけで生産してないはずっつーか
欧米含め世界中どこにも在庫がない。
新品在庫あるなら今すぐ買いたい。
654名無しサンプリング@48kHz:2009/09/09(水) 11:48:42 ID:m2w3cJKo
64bit 移行に際して
MIDI I/Fがつかえなくなったんだけど
ソフトシンセにいれかわりつつあるんで
新品ももったいないとおもい
MTP AV USB ヤフオクで2万ちょいで買った

そしたら、お蔵入りしていた
MTP2もネットワーク接続できて、得した気分だった
655名無しサンプリング@48kHz:2009/09/10(木) 22:14:42 ID:xrzIZTMO
>>654
俺もamt8買った時にシリアルのUnitor8がシリアルで数珠つなぎ接続出来て得した気分になったけど、
すぐにソフト完全移行しちゃったから結局こんなにポート数いらなくなってすぐお蔵入りしちゃったよw
656名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 16:07:09 ID:CMoMogVW
でもラックに二台入ってると恰好いいからそのままの俺がここにw
普段はmt4しか使ってないww
657名無しサンプリング@48kHz:2009/09/12(土) 21:41:30 ID:G2MiMXcS
>>656
俺もラックに二台入ってるとカッコいいからそのままにしてたけど
最近、ハード機材も減ってスカスカ状態になったラックが野暮ったく思えてきて
結局処分したらスッキリしたよ
658名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 04:19:46 ID:xeiqzVUI
見えっパリが多いスレ。人生大変だな。
659名無しサンプリング@48kHz:2009/09/13(日) 13:09:39 ID:1sYJJXqZ
別に擁護する気はないが、人間誰しも見栄っ張りじゃない?

見栄のない聖人君子なんていないよ。

ちらうらスマン。
660名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 14:47:37 ID:KHnOtz6v
かっこだけが多いスレ。
661名無しサンプリング@48kHz:2009/09/14(月) 17:44:06 ID:sabt9CiM
()
662名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 14:25:15 ID:FZ6xO5z2
YAHOO AUCTION ↓これ安いぞ! XPはOKで、VISTAでは駄目

MOTU オーディオインターフェイス 2408MKII PCI-324セット 14,000 円
今晩落札が終了するぞ!! 急げ!! たいやき君!!
663名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 20:04:23 ID:W/NfFVxe
はいはいマルチ宣伝乙

【MOTU】 Mark of the Unicorn mk7 【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1224857532/841-843
664名無しサンプリング@48kHz:2009/09/26(土) 21:03:05 ID:8ojwXCT3
>>663
そのマルチはありとあらゆるところに書き込んでる
665名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 15:29:08 ID:14gmA7Oc
amt8とunitor8(USB)なんですが、
Mac OSX(10.3)のAUDIO MIDI設定で
これまでMac-USB-シリアルでカスケードできてたんですが、
OSを再インスコしたら片っぽしか認識しなくなりました。
Emagic Unitor設定でも1つしか認識されず。。。
なにかやり方とかあったら教えてください。
666名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 15:48:18 ID:BLVrIFAc
OSをインスコした後にamt8とunitor8のそれぞれのドライバーはインスコした?
667665:2009/09/28(月) 16:05:17 ID:14gmA7Oc
>>666
どうもです。
いちおうUnitor FamilyだけをそのままEasyインスコしたんですが、
確かめてみます。
668名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 16:45:44 ID:cLvAU/iZ
情報弱者のマクらしいな。
669665:2009/09/28(月) 18:08:40 ID:14gmA7Oc
つうか情弱でも構わんけど、
Unitor Family MIDIドライバーは全機種共通だったし、
それぞれ単独ならamt8もunitor8も認識するから、やっぱ設定だと思う。。。
だけどUnitor8 Controlのスペシャルパラメータで追加できず。
もう買い替えしろって事なのかな。
670名無しサンプリング@48kHz:2009/09/28(月) 22:58:14 ID:mQKMAVLP
いや、買い替えなくてもいいと思うが、
新しいLogicのディスクの中にもドライバ入ってたし。
うちもUnitorとAMTをMacPro2009に繋いでる。

たまにUnitorが消えるのはうちでも起こるが、電源再投入で認識する。
パソコンに近い側だったか逆だったか忘れたけど、電源投入時の順番が決まってたから、
それが原因だと思う。でもうちはディストリビューターで同時投入だけど。
671名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 01:07:52 ID:VJjvwWvu
メーカに電話して訊けよw

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251978612/
Logic 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252337774/
【初心者さん】Logicビギナー!4【こんにちわ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1248355195/
Logic 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1246750222/
【Logic Pro】 Redmatica Keymap 【exs24】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251794234/
apple Logic Pro Environment専用/ emagic
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1183876783/
logic落ちまくり
672665:2009/09/29(火) 08:05:57 ID:64Izee/m
夜中からずっとやってて
(厳密には途中コンビニに行っておにぎり買いますた。あと知らないギャルと少しお話しますた)
で、涙ぐましい努力の結果、なんとか直りますた。
だが、しかし原因は依然不明。。。
ドライバはちゃんと入っていて、MIDIインターフェイス片っぽずつなら認識してたから、
Logicごと再インスコしたり、Audio Midi設定を何度も開いたり、
ケーブルを抜き差ししたりを繰り返して、なんかよくわからんけど解決。
次にまたトラブっても原因がわからないから怖いけど。

いちおうMIDIインターフェイススレだし、ここに書き込んだけど、
Logic関連スレで聞けばよかったかもしれん、スレ汚しスマン。
メーカーはあってないようなアポー様だから。
ああ、結局、寝る時間なかったorz
673名無しサンプリング@48kHz:2009/09/29(火) 10:51:42 ID:KaFHcyiZ
たぶんカスケードしたRS232ケーブルの断線気味かポートの接触不良とかそんなところだ。
一応emagicドライバは付属してはいるけど、ハード機器に関してはサポート終了してるはずだぞ。
それと、そろそろハード機材を減らしたらどうだ?
俺も3台カスケードしてたけど1台にしたぞ。
674665:2009/09/29(火) 21:26:53 ID:64Izee/m
>>673
俺もたぶんRS232ケーブルかポートの部分が原因な気がする。
そういや手探りで奥まったポートに無理に差そうとしてた頃もあった。

ハード機材は新しいのは全然持ってないんだけど、
古いのが性に合ってるというか、別でソフト環境のも組んでるんだけど、
逆に古いハードならではの味もあるような気もしてねぇ、エコじゃないけど。
とはいえ2台までに収まる範囲には心がけてるよ、thx
675名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 18:49:01 ID:RKZqja1m
昔、USB接続のMIDIインターフェースよりも
シリアル接続のMIDIインターフェースの方がタイミングが良いって話聞いた事があったけど実際どうなんだろうか?
676名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 20:56:10 ID:owjkRoI1
シーケンサーによるタイミングの違いに比べたら
目くじらたてる程でもない
と思った
677名無しサンプリング@48kHz:2009/10/11(日) 23:20:22 ID:o2e2KQgx
USBのほうがハイスペックなのにw
678名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 00:44:57 ID:PUm3XfIA
ハイスペックなんだけど昔はただ単にUSB<>RS232C変換チップ載せただけで、
しかもOSというかWinのUSB制御が腐ってたからタイミング取れなかったんだよ。
679名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 01:28:18 ID:gGit/+s6
UM-3EXのCD-ROMを紛失してしまいました。OMSドライバが必要なのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?
680名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 04:26:19 ID:qV+5y4GV
もう一台買えっていおうとしたけどモデルチェンジしてるんだな
UM-3GのMacでの動作条件は10.3.9以上かぁ

つーか、OMSの定義ファイルくらい今のドライバと一緒にWebにあげときゃいいのに>Roland
681名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 08:17:33 ID:4ZDwmswi
素直にPC買え。
マカってホント情報弱者だなw
682名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 14:49:39 ID:gGit/+s6
679ですけど、ローランドに電話したらページにアップしてもらえることになりました。
683名無しサンプリング@48kHz:2009/10/12(月) 19:59:08 ID:UCvbwWgX
>>681
うっかり書くと恥をかくの見本
684名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 01:44:33 ID:PA/cd2FL
AMT8なんですがいつの間にかsysexデータがポートから送信出来なくなってしまいました。
受信はできるのですが。
オーディオインターフェースについているMIDIポートを使うと問題なくsysexを送信出来ます。
どういう原因が考えられますか?

Mac OS 10.5.8でUnitor Controlは3.1.0です。
いつからこの症状が出たのかが把握できていません。
久しぶりにシンセのOSをアップデートしようとして送信出来なくなっていることに気づきました。
685名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 02:38:44 ID:IM9gO7Cx
マカって情報弱者だw
メーカに問い合わせろよ。
686名無しサンプリング@48kHz:2009/10/14(水) 12:25:38 ID:duBhXI5j
>>685
今時、2chの中でドザだのマカだの言ってる奴って、既に少数派だという事に気づけよ。情報弱者って言われるぞ。
687名無しサンプリング@48kHz:2009/10/15(木) 21:59:51 ID:Zv0F6lN/
>>685って梅夫?
688名無しサンプリング@48kHz:2009/10/17(土) 19:47:52 ID:QcTUET5y
つかWindowsなんてVMwareの中で飼い殺すか
BootCampでデュアルブートすればいいだけだし
マカーにとってPCを買う必然性がまったく無いわけだが
689名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 03:37:28 ID:FjJsMFSr
マク自体マイナーで世間から相手にされてないけどな。
ウィンドウズ7も非対応だし、IE8も動かないし、office2007も動かない。ウォークマンやPSPにも非対応。ソフトやゲームもほとんどない。
690名無しサンプリング@48kHz:2009/10/18(日) 03:59:38 ID:bdbZyEWi
具体例として上がってるのがMSせいとSONYせいってのがなんともAPPLEらしいっちゃぁらしいなぁw
691名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 12:58:07 ID:bvcueWax
>>689
おまいさんはとりあえずDTMがやりたいわけではなさそうだな。
692名無しサンプリング@48kHz:2009/10/19(月) 18:14:32 ID:n20ETmrQ
>>689
2009年も終わろうとしてる今時、マクだのドザなんて言ってる情弱も珍しい。
693名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 04:07:07 ID:bCiZAwkt
そろそろ2010年なのに、まだマイナーな存在のマク使ってるのは情報弱者。
時代はウィンドウズが中心。
694名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 06:58:43 ID:wyT8glWI
695名無しサンプリング@48kHz:2009/10/20(火) 13:10:14 ID:7tvKGWFk
>>693
お前大丈夫か?
Windows使ってても、こんなバカな事いうやつは2chの中にはもうほとんどいないぜ。
696名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 01:32:57 ID:DZypvuMa
まだマク使ってる香具師は情報弱者。
697名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:25:34 ID:yVvyxe1f
おー、これが、最近2chで話題になってる、存在意義も存在理由もないやつの書きこみってやつですか
698名無しサンプリング@48kHz:2009/10/21(水) 02:28:54 ID:Zj2yUmSn
見せしめ、コピペおいとくわ。

>
>「なんか俺と関係ない所(物)で楽しそうに賑わうスレとかムカツクwwww
> だからボロクソ書いて煽ったり、捏造レビュー流してかき混ぜたら、俺が面白いwwww」
>
>これが最近の2chのスレの流れ、特定の信者とか派閥とかは関係ない
>仲良くする気が無いだけじゃなくて、そもそも人が楽しそうなのが気に入らない
>今2ch全体がそうだから、そういうスレがどうなるか皆もう知ってるからわざわざ書かないけどな
>やがて真面目に話す人は来なくなってスレは緩やかに死ぬ
>
>
699名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 22:31:21 ID:EI03+WW2
MIDIインターフェースってマジで需要なくなったのかな?
MTPとかオクでも出てはすぐそこそこの値段で落とされてるのに
700名無しサンプリング@48kHz:2009/10/23(金) 23:55:57 ID:y5dK2ICJ
徐々に、徐々に、つなぐシンセサイザーやリズムマシンが減ってきてる
701名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:03:51 ID:eD/dRAbP
ハード自体が売れてないしなあ。
全部ソフトに成ってる。
702名無しサンプリング@48kHz:2009/10/24(土) 00:04:18 ID:lmjQZ6jY
MTPいくらくらいなの?相場
703名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 21:45:25 ID:S9c9xZT/
MOTUやOpcodeのシリアル・インタ-フェイスがあまってあまって困ってる
USBに変換する方法ない?
704名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 22:55:26 ID:0AmTExj8
MOTUのとかはUSB版買えばカスケード接続できるんじゃないの?
705名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:22:31 ID:S9c9xZT/
MTP AV USB、もう売ってないからなぁ

調べてみたんだけど
YAMAHAのUX256でもいいかなと思ったけど、検索すると調子悪いって言ってる人多いし
ヤマハのページ行ったら、ドライバやらパッチングのソフト、もう公開してないし

ハードシンセをMacやPCにつないじゃだめなの??って感じだよね
706名無しサンプリング@48kHz:2009/10/25(日) 23:33:10 ID:0AmTExj8
マジでMTP AV USBってもう売ってないの・・・?
707名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 05:11:47 ID:6PG5uo4v
未だにマク使ってるのは情報弱者だけどな。
昔からインテルを使い続けたPCが勝者。
708名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 05:39:39 ID:Anshhw4S
MIDIタイミング管理がでたらめなWIN使ってる方が情弱
709名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 10:07:27 ID:8bofYicm
MidiインターフェースやAudioインターフェースも一台までしか
コントロールできないWin使ってる方が情弱
710名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 10:16:09 ID:moOSJ652
いまだにうれしそうに
「情弱」なんて言葉をまだつかってるのは・・・・  ( ´,_ゝ`)プッ -  
711名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 12:48:46 ID:vwolwoJr
>>706
MTP AV USB 終了してる
USBオンリーで8×8を薦めてるね
複数接続で16ポートはできる
買い替え・買い増しを考えると古いインターフェイスがもったいないけど
712名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:20:57 ID:6PG5uo4v
リアルタイムOSじゃないマク使ってるほうが情報弱者w
713名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:35:23 ID:IaOguX7B
最近下らんOS論争で情弱々々言ってる奴が多いが、
「情弱」なんて過去の言葉を掘り返すのが最近のブームなのか?
714名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 15:53:50 ID:vwolwoJr
>713
マカやらドザとか、特定の信者とか派閥とかは、すでに関係ない
人が楽しそうなのが気に入らない

ID:6PG5uo4vみてると典型じゃん
だいたい音楽できる魂じゃない
715名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 16:09:49 ID:IaOguX7B
>>714
なるほどね、まァいいや

それはそうと、MTP AV USB終了って、それは国内での話?
本家を見るとまだディスコンではないみたいなんだよね
(とはいえB&HではBack Orderになってるが・・・)
716名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 16:18:47 ID:ejmJs68F
Back Order、聞いてみたら?
おそらく少量生産だから、受注数がたまればつくれるんじゃないか?
いまんとこ探しても、新品が見つからない
717名無しサンプリング@48kHz:2009/10/26(月) 17:30:19 ID:aeNcv36F
UX256、こないだ窓7対応版が出たUSB-MIDIドライバで動かせないかな?
http://www.clarestudio.org/music/netbsd.htmlの記述や
窓7リリース直前に落としてたインストーラ使ってない旧ドライバファイルの内容見る分だと
ダウンロードページにリンクとか製品の記述こそ無いにせよ動きそうな気配濃厚。
もちろんこれは状況証拠だから、確実をとるのであればYAMAHAへ凸するって手もある。
いずれにせよStudio4よりはずっと確実だと思うんだよorz
718名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 05:17:23 ID:mn6ePDMd
どこをタテヨミするんだろう
719名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 17:06:49 ID:K9YzZ6J9
MTPのマニュアルって英文でもいいからどこかにないものかな?
海外のフォーラムみてもeBayでマニュアル無し買って困ってる人多い
720名無しサンプリング@48kHz:2009/11/07(土) 21:50:44 ID:Qj8amRJa
MTP2なら日本語マニュアル持ってるが
読む気がなくなるほど判りにくいマニュアルだった覚えがある。
721名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 10:36:08 ID:qIOPoF9e
困るくらいなら買わなきゃいいのに。さっさと諦めて売れとw
付属品無しに手を出して困るのはスキル不足。大人しく付属品完備を買うべき。
722名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 11:22:42 ID:dtJOWrK4
いや基本機能は使えるし破格(8000円程度)だったもんで
723名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 11:47:05 ID:MnaqhK/S
おいらの手に入れた破格は、4500円だったよ。

MTPなんて、つまみまわしてパラメーター呼び出して、
つまみまわして、VALUEをかえる。

それだけでそ。
724名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 12:04:57 ID:/mcHH4lo
>>722
うち5,6年前からMTP2が二台で使ってるけど一台目がマニュあり6000円、
二台目が1000円、いずれもオクで。今のご時世、8000円じゃ高いよ。
だけどAV USBだったりしたらとてもうらやますい。
725名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 12:06:56 ID:dtJOWrK4
もちろんAV USBですよ
726名無しサンプリング@48kHz:2009/11/08(日) 15:40:52 ID:/mcHH4lo
>>725
なんだいチクショー、この幸せ者め!
いらなくなったら譲ってくれ。
727名無しサンプリング@48kHz:2009/11/09(月) 12:41:26 ID:OynRuyck
MTPっつーかClockWorksじゃね?
米MOTUサイトにマニュアルあんだろ。
728名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 21:49:25 ID:STGyP/Ht
そういえば、うちもMTPが二台余ってたやつを
古いDP4をいれたG4につないでみた。
ちゃんと動いたんだが、G4とMTPの電源入れるたびに
MIDI/Audio セットアップのページで
新しくインストールした別のMTPとして認識してしまう。
そこで、毎回「古い」MTPをデリートして
コンピューターが新しいMTPと認識しちゃってるMTPに
インストルルメントたちに繋ぎなおさなきゃならなくなってる。

これってなんで?
古いMTPなんで内蔵バッテリーが上がっちゃってるとか?
729名無しサンプリング@48kHz:2009/11/17(火) 23:04:35 ID:qM9pjAkA
マカってホント情報弱者だな。
730名無しサンプリング@48kHz:2009/11/18(水) 03:36:08 ID:ueZG3was
Unitor/AMT使っているで→ttp://www.potm.org/つかっているひといます
731名無しサンプリング@48kHz:2009/11/28(土) 12:19:49 ID:XalUlwsP
WinXPで古いMTP AV(パラレル)使ってて、一ヶ月くらい前には
PCからPort1〜8を認識してたのに、先程少し機材の配線変えて繋いでみたら
PCからだと「PC Flyer:Port A と Port Bの」2つになってて何か変。

ドライバ再インストしてもずっと同じで解決しないのですが
これって理由とか分かる方いらっしゃいますでしょうか…?
732名無しサンプリング@48kHz:2009/12/04(金) 01:32:36 ID:c8IBAGJC
>>731
それ、ドライバのインストール順に関係があったような。。
僕もやったことあります。今もってないけど。

ESI M8UをWin764bitで使えてる人いないですか?
前に使えてる人見たような気がして。
使えるとすごく助かるんですが、公式にもドライバ出てないし。
733名無しサンプリング@48kHz:2009/12/28(月) 19:11:22 ID:0w4pvUGB
ところでここの人達は、古いMIDI音源とかのエディターソフトに何使ってる?
今、WinXPとAMT8で以前買ったSoundDiver3.0.2入れてるんだけど、どうも安定性に欠けるようだな。エディット中によく固まる。
最近出ているソフトに乗り換えようかと思って探してみたけど、どうもソフトシンセが浸透してきた影響か、エディターソフト自体が今無いみたいだね。
734名無しサンプリング@48kHz:2010/01/09(土) 22:13:39 ID:+JNS0C/D
>>733
生き残ってるので一番有力なのはMidi Questかな
いろんなメーカーの製品にもバンドルとして採用されてるみたいだし
http://www.squest.com/
735733:2010/01/11(月) 02:52:53 ID:I2k87Z59
おおっ!素晴らしい!
うちにある機材へ全部対応している上に、VSTまで用意されているとは。
これは買いですな。
どうもありがとう!
736名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:23:13 ID:ssotxaGY
シリアルMIDIドライバってWin2003では使えないの?
使える実績あるヤツあったら教えて下さい
737名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:28:47 ID:MIeU7bQG
オンボードタイプの、インターフェイスって使い物になる?
できれば、スッキリさせたいんだが。
738名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:41:11 ID:d8I3P+Or
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245235559/
Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1084088804/
【超絶】2003 を極限まで軽くする【Cool!!】
739名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 20:42:47 ID:ssotxaGY
DTM板から誘導されてきました

シリアルMIDIドライバってWin2003では使えないの?
使える実績あるヤツあったら教えて下さい
740名無しサンプリング@48kHz:2010/02/12(金) 21:40:10 ID:j6Iq5YiY
ここに誤爆かよwww
741名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 05:28:11 ID:lVXO8u8q
オクで新品2000円以下で売られてるUSB-MIDIケーブル使ってる人いる?
必要十分問題なしなのかな。
742名無しサンプリング@48kHz:2010/02/16(火) 17:12:22 ID:UUU1DDh2
目的にもよるので(ry
743名無しサンプリング@48kHz:2010/02/19(金) 00:07:55 ID:uUG1VJD+
>>741
早い話内部構造的にはシリアル信号をちょっといじってるだけなので
問題ないとは思う
ただし品質の問題はあるかもしれんけど
744名無しサンプリング@48kHz:2010/02/21(日) 11:17:18 ID:qHJ2SZOD
Windows環境で、MIDIインターフェイスのお勧めの機種はどれでしょうか?
745名無しサンプリング@48kHz:2010/02/22(月) 12:43:56 ID:0Wh+R3nG
とりあえずでいいなら老国のUM EXでいいと思うよ。
746名無しサンプリング@48kHz:2010/02/24(水) 04:34:55 ID:cAOU0+UA
今のpcの性能ならusbでも問題ないしな。
747名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 06:05:07 ID:M/D48hKD
どなたかYamaha USB-MIDI DriverのMac版V1.1.1持ってませんか?
UX256使ってるのですがMacのHDD交換とともにV1.2.1のしたらMIDIパッチ機能、MIDIスルー機能共に廃止されてた…
DAW立ち上げなくてもハード音源鳴らせたので便利だったのに。
748名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 14:43:21 ID:dbH5QXpv
マカってホント情報弱者だなw
749名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 18:48:06 ID:M/D48hKD
やっぱりwinユーザーって何でも知ってるんだなぁ。
うらやましい。
750名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 20:22:49 ID:7jyRJvlb
>>749が大人でうらやましい
751名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 20:58:20 ID:Hsa7/+i5
>>747
um111mx.zipでググったら見つかったぞ
752名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 22:19:08 ID:M/D48hKD
>>751
おぉ、ありがとう。このお礼はお会いした時にでも。
白いスーツで薔薇の花束を抱えているのが私です。
753名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 10:29:54 ID:JtzElByl
warata
754名無しサンプリング@48kHz:2010/03/03(水) 19:34:36 ID:vyq8wZJl
>>749の大人の対応に感動した


そしてその器量が妬ましい・・・。
755名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 16:00:06 ID:5kHVSw14
マカて本当に情報弱者だな。
756名無しサンプリング@48kHz:2010/03/04(木) 19:04:17 ID:9eVf6P90
二番煎じはもうつまんない
757名無しサンプリング@48kHz:2010/03/06(土) 13:16:08 ID:pNp5ZZrr
Alesis USB-MIDI CABLEってどうよ?

サイズが一番小さそうだし
ドライバ不要って?
758名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 17:32:26 ID:VVPPgiiq
MacBook 
OS10.5.8なんですけど

ガレージバンド用
キーボードはCASIO:GZ-5

ドライバのいらない
MIDIインターフェイス
あります?

YAMAHAなんかだと
ドライバ入れたりしなくてはならないみたいだし・・

759名無しサンプリング@48kHz:2010/03/08(月) 21:43:08 ID:Aw9zQ/tq
マカってホント情報弱者だな。
760名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 16:04:12 ID:lu4mq+Ux
シリアルMIDIドライバのx64対応版ってないの?
761名無しサンプリング@48kHz:2010/03/27(土) 23:52:19 ID:MxzYldsr
もうusbでいいだろう。
762名無しサンプリング@48kHz:2010/04/08(木) 21:49:58 ID:LQFencOK
win7の64bitで使ってるかた、インターフェース何使ってますか?
763名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 04:52:58 ID:8g8gg+7h
os標準ドライバで認識出来るインタフェースぐらい有りそうだけどね。
764名無しサンプリング@48kHz:2010/04/17(土) 01:49:03 ID:6Nn3u5fc
m-audio midisportのx64ドライバやっとbetaが出た…うれしい
765名無しサンプリング@48kHz:2010/04/20(火) 17:55:05 ID:uN8pXKjI
で、まともに使えるのか?
766名無しサンプリング@48kHz:2010/04/23(金) 19:34:34 ID:xyIXACrv
XPでUX-16のドライバをインストールしようとしたら突如パソコンがクラッシュした
USBにいろんなもの繋いでいたり、CBXドライバーを入れていたりしていたけど、
なんか原因があるのかな
767名無しサンプリング@48kHz:2010/04/24(土) 01:50:53 ID:ac4CRLeV
馬鹿にはusbは無理。

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1267768729/
WindowsXP質問スレ 205ページ目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1156776907/
WindowsXPを使い続けるよ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1209212159/
◆◇ Windows XP Part236 ◇◆
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1229157392/
■Windows XP SP3 Part8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1269527284/
WindowsXPを考えてみる
768名無しサンプリング@48kHz:2010/04/25(日) 08:26:34 ID:EZMLW8VH
ESI M8Uの64bitドライバ出ないですかねぇ。。
769名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 00:34:56 ID:2P7g52ZM
現行64bit対応で一番ポートが多いのって
どの機種だろ?
770名無しサンプリング@48kHz:2010/04/27(火) 08:59:13 ID:Z1c7CQbU
うちはWin7 64bitでMOTUのMIDI ExpressXT USB使ってる。
771名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 21:02:00 ID:KjSgI/dk
やっと音屋の Alesis USB-MIDI Cable の在庫が立った。
これで MIDI のためだけに MBOX2 使ってたのから解放される。
772名無しサンプリング@48kHz:2010/04/28(水) 21:20:51 ID:7mhTQeYA
買って良かったMTP USB
一家に一台MTP USB
773名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 00:31:38 ID:+Ty1DQ88
MIDIインターフェイスってスタンドアローンでもルーティングできますか?
いま自宅に
鍵盤×2
外部音源×2
があるんですが、いちいちMIDIケーブルを抜き差しするのが面倒なので
鍵盤1⇒音源1
の接続を
鍵盤1⇒音源2
などの接続に瞬時に切り替えたいんです。
PCと繋げばなんとかなるみたいですが、
スタンドアローンでこういうことってできないですか?
774名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 01:10:05 ID:lEA3RKOE
775名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 02:18:07 ID:xW35YhF1
>>773
>>770 でもOKだ。
776名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 07:05:20 ID:cX7ZSoW8
>>773
の用途なら、USBじゃないMTPでも出来るよ。
シリアル接続用のMIDI TIMEPIECE IIとか安いからお勧め。
本体だけでディスプレイ見ながら色々MIDIルーティング出来る。

将来PCのMIDIインターフェイスとして使いたいならUSBのが良いけど。
777名無しサンプリング@48kHz:2010/05/01(土) 19:06:18 ID:9TIeeRYd
>>776
USBポートもったいないし、シリアルパラレル端子が開いてるから
MIDI expressシリアルの買おうかと思ってるんだけど、USBと挙動に違いがあったりするの?

USBのほうの説明見るといっぺんに信号送ると
なんかエラーが出るのを軽減したみたいなこと書いてあって。
778名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 01:53:04 ID:wp0YQpvM
>>774-776
ありがとうございます。
いろいろと調べてみましたが、結構古い機種が多いんですね。
ほとんどが生産完了品でしかもドライバの問題もあるみたいですが、
スタンドアローンで使う分には問題なさそうです。
ちなみにこの分野での新製品って絶望的ですか?
779775:2010/05/02(日) 16:51:06 ID:cq8Lc9r6
ここ数年、スタンドアロンでも使える機種の新製品が出ないまま、
旧製品が製造中止になったので、絶望的だと思う。
(MOTU MTP/MIDI Express, Roland A-880/UM-880/UM-550)

自分も>>770と同じく、MOTU MIDI ExpressXT USBをWin7 x64で使っているが、
Windows 7の次のOS (Windows 8)では使えないかも知れないと思っている。
780名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 17:03:35 ID:IjpYK1Wr
MOTUはこのジャンル続けてくれると信じてるが・・・
781名無しサンプリング@48kHz:2010/05/02(日) 17:52:03 ID:DFjRRtGC
>>777
シリアルのMTP、去年までWinで使ってたけどドライバに散々苦労させられた。
調べてないけどexpressも同じドライバだったら、少し覚悟しといた方がいいかも。
突然認識しなくなったりとかね・・・

http://caps.pcrecruiter.com/MOTU/
こんなサイト見ながら格闘してたけど、結局快適動作しなかったので諦めたよ。
782名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 08:58:43 ID:z3XhsDNT
WinXPでExpressXT USB使ってるけど、PCに繋いでる時はClockWork立ち上げておかないとルーティングがおかしくなるよ。
おかしくなると全ポートに勝手にルーティングする状態になって、ClockWork立ち上げるかパニック押すまで何をしても直らない。
機器によってはループバックして永久ループに陥ってくれるから困る。
783名無しサンプリング@48kHz:2010/05/06(木) 19:32:36 ID:704LZSO+
自分は Express XT USB の ROM version 2.5.1 を
XP 32bit と Windows 7 64bit で使ってるけど、特に問題ないなあ。
784名無しサンプリング@48kHz:2010/05/09(日) 21:41:11 ID:X0eNV1YN
3月に注文していたアレシスの
MIDIインターフェイスケーブルやっと届いた。

おお、ドライバ無しで動く!!

フィジコンに付けても動作安定してるし
ExpressXT USBとMt4も持ってるけど
こっちの方が安定しとるやん!!
まあ1in-1outだからか?

ExpressXT USBオークションにでも出すか



785名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 09:04:52 ID:9ttaGU+D
素朴な疑問なんだけど
ショルダーキーボードなんかに付けられるような
無線のMIDIインターフェイスって無いんですかね?


786名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 09:06:12 ID:9ttaGU+D
楽器からそのまま
Wi-Fiでパソコンに取り込みとかさ
今のところ
iPhone/iPadぐらいしかないのかな
787名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 16:59:23 ID:pW4VXJjm
788名無しサンプリング@48kHz:2010/06/14(月) 21:52:39 ID:Axh0VpZR
2.4GHzならおもいっきりWifiとか電子レンジにに干渉しそうだな
789名無しサンプリング@48kHz:2010/06/15(火) 03:55:39 ID:4biiogQC
それ以外にもEX-Pro辺りから昔出ていなかったっけ?
もう20年くらい前だと思うけど、ショルキーと組み合わせる
そこそこ定番みたいのがあった気がするんだけど…
790名無しサンプリング@48kHz:2010/06/23(水) 13:25:32 ID:tJ934wKj
つーかさ
結構昔のモデルだね

今時無線マウスなんかもあったりするこのご時世
もっと小さいのつくれないのかねー?
791名無しサンプリング@48kHz:2010/06/27(日) 06:02:23 ID:/dRzXFx4
>>789
出てた。
ただ当時の電波法の改正で直接MIDI信号飛ばせなくなったんで
MIDI信号を音声に変換して音声用トランスミッターで送信後デコード
ってのがその後の主流になりました
792名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 06:12:28 ID:EvIzgLGC
MOTUのmidiexpress xt usbをwindowsxpで使おうとしてるんですが、機器自体は
認識されてドライバーも正常に入っているのに、clockworksで
「機器が繋がっていないか電源が入っていない」とメッセージが出てきて
使用出来ません。どこに問題があるのでしょうか。
793名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 12:10:05 ID:JcjRvyR4
シリアルのとUSBのともってるけど、その症状はよくでる。
長いケーブル使ってない?短くするとうちでは出ない。
でも、インタフェースはPCよりも機材のそばに置きたいので
諦めてます。うちではPC再起動するとなおる。

794名無しサンプリング@48kHz:2010/06/29(火) 20:50:17 ID:EvIzgLGC
>>793
有り難うございます。ただ残念ながら30センチ程度の短いケーブルに変えても
ダメでした。他のUSB-MIDIドライバーを削除してもみましたが改善なし。
何か根本的な問題があるのでしょう。
795名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 14:37:53 ID:ejoZGGlN
>>794
ROMのバージョンにもよるらしい。
本体にはってあるシールにM/Wの表記がないとwindowsで使えないと、昔musetexのサイトに載ってた。
796名無しサンプリング@48kHz:2010/06/30(水) 21:38:17 ID:gwt8c+Gr
>>795
レス有り難う御座います。そのサイトの件は私も見たのですが、フロントパネルに
でっかく「Mac&Win コンパーチブル」と書いてあるので、windowsで使えるバージョン
だと思うのですが。実際、win側から見ると認識自体はされている様なので。
MOTUのサイトから最新ドライバを落としたいのですが登録しないと入れなかったので
別のサイトにアップされていたwinドライバを使ったのが良くなかったのでしょうか・・・。
797名無しサンプリング@48kHz:2010/07/01(木) 20:05:48 ID:+cRHflb9
>>796
MOTUのログインアカウントなんてユーザ登録してるかどうかに
かかわらず作れるんだから、ログインして正規版落とせば?
798名無しサンプリング@48kHz:2010/07/16(金) 04:02:12 ID:8+2B2h5d
わざわざ割れドライバ使って動きませんってw
799名無しサンプリング@48kHz:2010/07/18(日) 11:49:47 ID:vCJoK4YR
こないだ買ったんだが、
ウチでも同じエラーでるなぁ・・・
壊れちまったのだろうか。
800名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 02:36:00 ID:Ab4ySseC
MOTUはMIDIないのが痛いよね。
801名無しサンプリング@48kHz:2010/07/22(木) 13:47:35 ID:dunt6adv
>>800
意味不明。アホなの?死ぬの?
802名無しサンプリング@48kHz:2010/07/23(金) 18:07:55 ID:XzktI5H8
>>801
アホでも死なないだろ
803名無しサンプリング@48kHz:2010/07/25(日) 14:47:05 ID:ltQhsK2P
ESI M8Uの64bitドライバ、出てたんだね
804名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 14:30:33 ID:4NzdT3c9
マカってホント情報弱者だな。
805名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 11:32:18 ID:kQayLEMV
8ポート必要なので、今更ながらMOTU EXPRESS 128買った。
64bit Windows7で動くかな…
806名無しサンプリング@48kHz:2010/09/12(日) 12:32:13 ID:3b8ICyYU
もうDINつかうMIDIはレガシーデバイスなんだから
ハードシンセ鳴らすための古い環境残しておくのが幸せだと思うよ。
807名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:14:32 ID:l+Hfp2i+
>>805
MIDI Express XTでも動くから動くだろう。
808名無しサンプリング@48kHz:2010/09/13(月) 00:27:45 ID:w4vgyHwu
64ビットよりもマルチコアで問題なく動くかのほうが重要だろうな。
キャッシュミスするとタイミング遭わなくてずれるだろうし。
809名無しサンプリング@48kHz:2010/09/16(木) 02:42:54 ID:hn5JSF/v
AKAIのME30PIIがお亡くなりになりそうので
USBに乗り換えるか中古でまたパッチベイ買うかで悩む
810名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 02:27:18 ID:lrS3O0sD
ここで一つ質問なのですが、
パッチ米なるものを使った事無いのですけど、
それを通してケーブル繋ぐと、
直にMidi Key⇒ハード音源に行くのとでは
PCでいうレイテンシーみたいなの相当出るわけでしょうか?
811名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 02:39:30 ID:1/N2QPBD
まったく気にならないレベル
812名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 04:04:20 ID:THLHOhHv
>>810
出ません。
813名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 16:46:12 ID:MfVU1gQn
アレどういう仕組みなんだろうね。
全く信号スルーしてるだけ?
一旦バッファに入れたりして信号再生成と貸してないのかな?
814名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 17:20:58 ID:KKcs+Cep
過大入力等の不測の事態に備えてフォトカプラーが入ってる
だからこの部分で1ミリか3ミリか10ミリか忘れたけど
MIDI機器を経由する度に遅延が累積する

って事が20年位前のキーマガに書かれてた
815810:2010/11/08(月) 01:12:18 ID:CNtGi8PY
>>811-812
ありがとうございました。

ところで、非常に間抜けな質問かもしれませんが
教えてください。

前々から思っていたのですが、皆さん
こういうパッチベイなるものを使って
同時にMIDI音源を数台鳴らしてDAWやられてるわけですか?
例えば、ハード音源に送る信号を出すのに1台PC使うと、
それを録音するのにまたPCが要るのでは?
まさかMIDIのハード音源を同時に鳴らしつつ
Audioの方もDAWに同時に録音出来たりするものなのですか?
ずれが生じないか不思議なのですが。
816名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 03:35:48 ID:NyPvo+o8
ズレを後からどうにでもできるのがDAWなのです。
817名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 17:25:01 ID:itXzA+Ft
>>815
PC数台使ってますが、普段は1台でMIDIハードと往復しますね。
PCのインターフェイスにMIDI-OUTが8つあって8台のハードをフルに繋いでます。
パッチベイは今はもう使ってません。

MIDIで出してハードから音が出るまでの遅延は気にすることはありません。
(MIDI音源そのものが持つモタりの話はまた別問題として)
しかしハードの音がオーディオinされる際にレイテンシが発生します。
しかしこれは単にオーディオボードのレイテンシなので一定数値です。
なのでDAW側で簡単に補正することができます。

ちなみにPCが2台であってもレイテンシは発生するので解決にはなりません。
818名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 03:39:46 ID:d+mFI09H
2台で同期させるのも無茶だしな。
819名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:34:46 ID:cqqgdnnu
USB MIDIインターフェースを、XPホームエディションと、XPプロフェショナル、
2台のパソにつないでみたところ、どちらもドライバCD要求され、インスコ、認識されたんだが、
ホームエディションのほうは、一般のUSBデバイスで名無し。
プロフェッショナルのほうは、ちゃんとインターフェースの名前が表示される。
なんでこんな違いが出るんだろ?
MIDIデバイスの表示される順番も違うし。
MIDIのDeviceIDの発行される仕組みってどうなってるの?
820名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 00:37:31 ID:d3pXSnQo
>>817
8台って凄いですね!
それと、PCにMIDIアウトとは何でしょうね?w

どんなジャンルの音楽?
821名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 05:40:37 ID:3AJ9G5Ft
ハード音源好きなら8台って凄い多いってわけじゃないと思うけど。
自分も>>817さんと近い環境だけど、やぱり気になるレイテンシはMIDIよりもオーディオインターフェースの方かなぁ。
重いソフトシンセ使いたくてPC2台を同期させてたことあるけどMIDIなら極端には変わらなかったよ。
822名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 15:58:33 ID:LXz0VOtK
>>820
DAWのなかった時代からやってる人なら8台なんて普通だよ。
ソフトシンセ8種類以上持ってるのが珍しくないのと同じこと。

っていうか10台以上あるんだけど、ポートが8つなんで8台しか
繋いでないだけだ。パッチベイ使うの面倒臭いから。

構成も一般的なものだよ。ローランドやコルグのPCM音源やサンプラー
BOSSのリズムマシン、カシオCZとか電子ピアノ。あとDTM用は
ハチプロとかAKAIのやつとか。グルーブシンセ数台。今中古で買えば
全部合わせても10万しないんじゃね?
823名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 03:38:18 ID:dvdfQcBp
>>821-822
それって、せーので同時録音するんすか?
エフェクターはどうするんですか?
サンプラーとかPCMのやつなんかをAudioに録音してから
それにプラグインエフェクト?
824名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 05:58:29 ID:sW027d+I
どっちでも出来るからその時の気分とPCの能力次第。
825名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 13:24:29 ID:iTsUJ+B8
>>823

プロとか本格派の人は一斉に録ることもあるけど、俺はオーディオINが
そんなにいっぱいないし、エフェクタをたくさん用意できないから
録りはトラックごと。

エフェクトはかけ録りすることもあればあとでVSTとかでかけることもある。
ハードエフェクタはトラック数分同じものを用意したりは通常できないから
録る時だけ差し替えたりミキサーからセンド/リターンで送ったりする。

そういうやりくりがある以上、曲作りの際の同時再生時とトラックごとの
録音時で完璧に同じ音で作業できるわけじゃない。DAW内部完結で可能な
ことを外部ハードにやらせようみたいなの発想は捨てないといけない。
826名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 13:40:58 ID:uYNfOykS
ソフトも確かに手軽だけど、慣れ親しんだハードもまた手軽なんだよなー
何より、作業してる感が良いww
827名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 08:47:23 ID:7LR/pxsd
古い世代の発想だなw
稟議もpc上で完結するのに、ワープロで印刷して判子押しちゃうタイプw

ハードは呼称と劣化との戦い。予備機とか提起メンテとか維持コストが。
828名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 13:37:14 ID:pduiAXeV
PCスペックとアプリケーションのイタチごっこを続けるよりはマシ
それに今時のハードで致命的な故障なんて一度も無い

加えてヴィンテージ好きな人は、そんなの理解の上でやってるから
利便性を問うのはナンセンス
829名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 22:53:50 ID:GJdw9/Fr
古いモノも新しいモノもどちらも良い所が有るよ。
仲良くやろうよ。

ま、最終的には
それを使う人のアイディアとかセンス、そして作品ね。

何か良い曲書けないかなー。(^^;
830名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 03:20:24 ID:oJP6NV0l
G4環境から新しいMacへ一新しようかと思ってます。
MIDI EXPRESS XT USBはROM交換しないと使えないですか?
USBになってすぐ位に買った記憶があるのですが。

http://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_content&task=blogcategory&id=0&Itemid=564&limit=9&limitstart=522
831名無しサンプリング@48kHz:2010/11/22(月) 05:55:17 ID:szqsLVtA
マカってホント情報弱者だな。
832名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 18:46:24 ID:FMrhAkpL
つまんないこと悩むぐらいだったらUnitor使え
833名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 00:41:24 ID:cmmp7/kI
昔のドラムマシンなんかから打ち込んだMIDIデータを
PCのDAWに移行して他の音源で鳴らせるものですか?
その辺がよく解らないのですが。教えてください。
834名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 01:31:03 ID:yVGnJTLw
お使いのリズムマシンが、演奏データをSMF、もしくはMIDI信号として出力が可能なら、
PCのDAWにインポートして利用することは出来るはずですよ
835名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 04:55:34 ID:BUf0ceYj
dawのドラムループ作成機能が付いててdaw内で完結出来たりするけどね。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284781186/
【雑談】 DAWソフト総合 Part6 【質問】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1253349678/
【SX歓迎】Steinberg Cubase総合スレ40【LEもおk】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284720170/
SONAR 初心者質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289612852/
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part34
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221045226/
Cakewalk SONAR &Home Studio - Part25【雑談】
836名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 03:11:44 ID:brfY/GHK
ちょっと関係ないかもしれないけど、
シンセ等扱ってたアンディーズ・ミュージックってお店が
下北沢に有ったのですけど、あの店無くなったんすかね?
暫く見ない間にHP出て来ない。

それとジャンクションミュージックも…。
越後屋とかFive●なんかは有るみたいすなw
837名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 12:51:10 ID:RT6QGQJh
それなりのお値段で商売していた店以外はおおよそ潰れた。
個人的にはメッセデミュージックが無くなったのが痛い。
社長が中二病臭かったけどその分熱かったしなw
838名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 01:42:56 ID:Wxx5Rkgp
>>837
やっぱりそうですか・・。時代が時代ですからねえ。

そのメッセ・デ・ミュージックていう店、
一度だけ立ち寄った覚えが有ります。横浜の元町辺りでは?
このスレだったか(多分違うけど)、
夜逃げ同然で社長が預かっていた楽器も持って逃げたとか・・?w
酷い話だな。

(ちょっと本題から反れてすみません。MIDI音源関連を
デジマートで探していたらそんな店有ったなと思い出して
ついつい書いてしまいました。)
839名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:01:51 ID:cliI4hDr
確か店の在庫全部、委託販売の楽器含めて持って逃げたっぽい話出てたね。
気付いたらもぬけの殻だったとか。
840名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 00:29:51 ID:Hy7BlGzq
激安のUSB-MIDIインターフェースってどうなんだろう
1in-1outしか要らないし機能的に問題なければ買ってみたいけど
841名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 00:41:39 ID:XUXYpFpG
シンセ繋ぐ程度なら全く無問題
842名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 02:18:16 ID:kA5YfsMT
目的と、どんな機能を期待してるのか描かないと何とも言えないと思うが。

昨日知り合った娘と結婚しようと思うが銅だろうか?
と訊かれても応えられないのと同じ。
843名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 04:04:18 ID:+YFviIJ1
Windows7の32BitでMidex8動きますか?
844名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 15:20:37 ID:itdDTqaN
WindowsXPの32BitでMidex8動きますか?
845840:2010/12/08(水) 15:45:20 ID:hBWlDRCl
>>841-842
なるほど。
環境はWinXP Core2Duo CubaseLE
やりたいことはシンセ繋いだり、ギターマルチエフェクタのパッチ管理したり
シンセ繋いでも鍵盤弾けないからリアルタイム録音は出来ないかな
VSTiで音出したり打ち込みしたりに使いたい。

これねttp://item.rakuten.co.jp/gadget-sale/10000705/
846名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 16:32:33 ID:X7TOHEEz
まあ、問題ないと思うけど、URLなんて晒したら無くなるぞ
847840:2010/12/08(水) 23:18:57 ID:Hy7BlGzq
無くなった(´・ω・`)
URL書き込んでから残り1個って気付いたよ
送料考えたら楽天最安値だったんだけどね
他で買うかなー

アドバイスさんきゅーです。
848名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 02:51:14 ID:4IhXeYlm
>>847
残りあと2個です だよ。
849840:2010/12/09(木) 12:52:41 ID:2Kqn8Eie
お、入荷したんだ
850名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 04:49:36 ID:Qidy6rTc
そりゃ宣伝されてるなら売るだろw
851名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 00:15:53 ID:lEHNby5V
MOTUのインターフェイスって今売ってるモデルでも7年前発売の製品なのな
そう考えると古すぎるし高すぎる

これからはMIDIインターフェイスじゃなくてUSB Hubを買う時代なんかね

MIDI 8ポート+USB Hub8ポートぐらいの新製品出たら買うかも
852名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 03:33:07 ID:d9xqBhK6
midiで遣うのにハブ繋げるってw
853名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 10:03:53 ID:lkfdmASA
自分も新旧混在な環境なので>>851みたいなのあったら欲しいなぁ
854名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 04:19:28 ID:CI7enBMD
まずそのMIDI機器に打ち込んだデータを送るのは
何使うのですか?dominoとかそういうやつ?
それが知りたい。
855名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 12:47:03 ID:YR9xo527
何の話をしているのだ?
最低でも主語くらい付けろよ。
856名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 00:08:21 ID:RijSJnnT
好きなdaw遣えばいいよ。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284781186/
【雑談】 DAWソフト総合 Part6 【質問】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1157113466/
【DAW】DTM用語の発音【AUX】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144670669/
intel Mac!OSXがWindowsXPより遅かった!DAW編
857854:2010/12/21(火) 02:34:29 ID:OV1CZxZQ
>>855
分かり難くてごめんなさい。

MIDI音源を数台動かせてる人は、
@のPCのDomino等ソフトを使用し
    ↓
AのPCのDAWにまとめて録音している。それとも、

一台のDAW内で完結しているのですか?
その流れが正確に分からないので質問しました。
自分もMIDI音源(E-mu/VintageKeysとかMatrix-1000とか)
数台同時に鳴らして、それをSonar7で録音したいのですが、
ソフトシンセでやっちゃってる。
858名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 12:54:16 ID:V93oFKgg
人それぞれ。
最近はDAWで打ち込んでDAWで録音が一般的なんじゃない?
オーディオI/Fの入力数にもよるけど、ハード音源の場合は大概1パートずつパラでwaveに落としてmixとか。
昔はミキサーで一発とかやってたけど、パート毎に一旦落としておいたほうが後々mixとか差替えしやすいしね。
859名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 14:39:01 ID:6Fh/aRaN
WIN7でEmagic のMIDI I/F使っている人いる〜?
860名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 10:29:00 ID:qs4stqdn
思うにここのスレの住人の人って
みなプログレとか好きでしょ?
861名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 22:57:33 ID:YOT7wn7r
ここはメロトロンスレじゃありませんよ
862名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 16:01:00 ID:9uZHO4ks
プログレ?
置くスペースとメンテ費用があれば
YAMAHA GX1が欲しいんだな
エマーソンと同じ憧れのGX1
863名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 21:31:59 ID:2dkRsbG7
CS80ならGX1と中身が近そうだし、
バンゲリスごっこもエディジョブソンごっこもできまつお
864名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 03:49:13 ID:XmBRTJJ8
メロトロンつってもH.ハンコックだって使ってたでしょ?
プログレだけじゃないとは思うけど。

じゃ皆さん、どんな音楽作ってらっしゃるのでしょうね?
865名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 20:05:33 ID:tUOwbCQ8
ずばり、Win7(64bit)で使える
4in 4out のおすすめMIDIインターフェースを
おしえてください!
866名無しサンプリング@48kHz:2011/01/05(水) 23:17:51 ID:DZ6Hxvkj
>>865
現行品では4in 4outが存在しないので、5in 5outになるけど
ttp://www.h-resolution.com/MOTU/MicroLite.html
が良いと思う。
867名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 20:57:08 ID:cGCQiEam
便乗質問になってしまうけど、MOTUのI/Fってマルチクライアント対応してます?
ExpressXT/USBだと、1つのアプリからしか使えなかったもので・・・
(M-Audioのだとマルチいけるけど、ディスコン・・・)
868865:2011/01/06(木) 22:55:22 ID:R9CnrSFc
>>866
お〜!
MOTUのってWinでも使えるんですね。検討してみます。
情報ありがとうございましたm(._.)m
869名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 08:52:31 ID:x29BSfFa
>>867
ExpressXT USBのWin対応版でXP SP3だけどDAWと音源のエディタ複数で同時に使えてるよ。
870名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 20:45:06 ID:U3IdLHf+
>>869
おおお、まじっすか。何でうちのはマルチで動かなかったんだろう・・・
機会あればまた再挑戦してみようっと。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 00:52:59 ID:/I67YX/z
思うに、ここ何ヶ月か熱心にDAW学んできて
今更”過去の遺産に縋る”なんて言われても仕方ないけど、
やっぱりソフトシンセばかり使ってると
相当cpu食らうし、以前から所有しているハードも使おうかと
考え始めました。
だからMOTU商品、考えようかな・・? 
ただ、ソフトシンセと外部MIDI音源を上手く同期させるのが
不安だったりしますね。そうか、それとIFもチャンネル数要りますなw
難しいところだ。。 (チラ裏すあせん)
872名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 14:12:32 ID:lugm4G4J
>>869
ROMのバージョンのもんだいではないかな?
代理店変わったけど、バージョンアップやってくれんのかな?
873名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 21:36:09 ID:HjDXkCNZ
うちはUnitor8を2台とamt8を1台繋いで使ってる。

8ポート×3台=24ポート
24ポート×16ch=MIDI384ch

でももうソフトばっかりで、ハード機材なんて全然使ってない。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 07:53:10 ID:7325LF5W
>>873
XP?
875名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 22:33:58 ID:b7OXH0hC
>>874
Mac。
去年あたりにAppleからUnitorのドライバアップデートが出てびっくりしたw
まだ生きてるんだなw
876名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 12:04:36 ID:t7QUbp4M
UX256が色々と駄目なので買い換えたいがそこそこの規模のものとなると今は殆ど選択肢がないんだな
MIDIインターフェースもえらい数減ったね、現行の大半が3ポート以下の小構成のばかり
まあ需要もなくなりつつあるし仕方ないんだろうけど
877名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 23:52:30 ID:uGIeXa7Z
ある程度ポート数必要なやつはUM-3Gを三台使えってことだろうなぁ
878名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 13:13:41 ID:hF3HuLaN
そんなにポート数必要な事がそもそも無いし。
879名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 05:07:49 ID:1h2x3RXR
DAWでもミキサーでもトラックいっぱい使ってると凄い音楽やってる感に浸れるだろ。
MIDIも同じなんだよ。
880名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 16:04:09 ID:gJ/oKbae
無駄にハイスペックなpc遣うといい曲が作れると錯覚する様な物か。
881名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 03:36:36 ID:6KLmQ+Q1
MotuのマイクロLiteってのはWin7では使えないすかね?
というのも、やっぱり俺もハードの音の必要性を再認識してしまい
何台か繋げてやりたく成ってきた訳です。
音源モジュール馬鹿に出来ない。

でも価格リーズナブルで良さげなのがない・・。
882名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 08:12:35 ID:mqRJpBEW
パラレルのmotuのを中古で買うのとusbのを買って使うのとでは
PCへの負荷と安定性では違うものなのでしょうかね?
883名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 12:51:18 ID:YoMqSbs4
MIDI I/F単体でパッチしないなら最近のUSB MIDI I/Fのがいいよ。
884名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 13:14:53 ID:pTb1TP9g
パラレルのmotuはNT系で使うとDMAが効かないから半端無く重い。
885名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 23:59:43 ID:mqRJpBEW
>>883-884
そうか。
態々昔のモノの選択肢はないか。。なるほど。
あっした!
886名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 13:25:31 ID:XoiR4f6W
プリンタってdma転送訊いたと思ったけど、タイミング重視のmidiには不向きなのかねえ。プリンタなんてバルク転送の制御で十分だしね。
887名無しサンプリング@48kHz:2011/02/12(土) 20:16:00 ID:BLzX+AXU
最近Amazonで売ってる¥1500のノーブランドものUSBケーブル型を買ったら
ドライバレスでWinでもiPadでも使えて便利だったのでもう一本買った
888名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 11:34:14 ID:5e7bVgN0
普通のmidi単体のインタフェースでもドライバ不要だったりはするよ。

ノーブランドで精度はどう? 気にならないレベル?
889名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 23:17:54.76 ID:pA1Wvm7U
丁度そのAmazonの安い奴が上手く動かなくてここにたどり着いた
MIDI入力が最初は動くんだけどすぐに反応が無くなる
MIDI機器を変えたりPC(何れもXP32bit)を変えたりしても駄目だった
890名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 00:26:12.24 ID:w6a/mITq
MIDIケーブルを接続してからUSB接続しなきゃいけないらしいね
891名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 07:22:27.67 ID:OguOReXA
話が変わるんだけど
USB出力のキーボードとかオーディオインターフェイスのUSB端子を
ネットワークUSBハブに繋いで使ったりしてる人いませんかね?
SX-3000GBみたいにアイソクロナス転送に対応してるようなのも
あるみたいだし
892名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 08:55:35.02 ID:qIQxJ9Jl
ドンぐるつないで、万々歳!!
893名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 10:06:53.34 ID:tLeYpDH2
オーディオインターフェイスは殆ど使えない。
標準ドライバで動くものなら再生だけは何とか使えるけど。
894889:2011/02/26(土) 23:37:11.02 ID:hcY0Rq7e
全くダメってわけじゃなく相性があるみたいだね
他の機器のTHROUGHを中継したら使えた
895名無しサンプリング@48kHz:2011/02/27(日) 04:53:54.65 ID:nF9w64uo
と思ったけどダメな時はダメみたいだ
896名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 20:25:45.30 ID:EI3blT7/
基本はインタフェース増設して直結だな。たこ足は良くない。
897名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 15:29:14.93 ID:S+MbsFDe
やっすいノーブランドのmidi-usbインターフェース買ってみた。
windows7 64bit環境でも問題なく動作しとります。
レイテンシも俺にはあるのか分からないレベル。

ちなみにamazonと同じやつ、ヤフオクだともうちょい安く買えるっぽいよ
898889:2011/03/09(水) 22:30:35.98 ID:13ndf4lb
メーカーに相性の問題がないインターフェースを問い合せても音沙汰なかったので
新製品?のUM-ONEを買ってみた
初期のドライバインストールの手間はあるけど問題なく安定稼働出来て一安心
899名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 16:53:45.75 ID:OK7SM7Es
相性気にするくらいなら、どんなスペックで問題なく動いたかぐらい描けばいいのに。
他にも相性機にする香具師が出て来て困るだろうが。
900名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 22:51:53.21 ID:ocZQByYN
安物買いするんだからそれくらい覚悟の上だろ
901名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 22:54:58.45 ID:7BgMyutJ
7,8年ぶりにDTM復帰しようと思ってるんだが、
DAWとしてSonarX1を購入しつつ、慣れ親しんだ88ProとXV3080も使いたいので
USBのMIDI-I/Fを購入しようと考えている。

最近色んな製品があるようで目移りしてしまうんだが、
以下の条件でお前らのオススメの機器を教えてくださいお願いします。
・できればMIDI-OUTは2ポートほしい
・MIDI-I/Fとして使えれば満足で余計な機能は不要(RecとかDAW上で完結のつもり)
・激安で不安定より多少コストかかっても安定性をとりたい

スレ違いだったらスマンがよろしく頼む
902名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:05:07.31 ID:5mPmlidw
88ProとXV3080の録音はしないの?
MIDIインターフェースなら
http://www.roland.co.jp/products/jp/UM-2G/
これで十分だと思うけど、せっかくならオーディオI/Fにしちゃえば?
903901:2011/03/30(水) 19:38:02.31 ID:32lbQR8a
>>902
情報thx。なるほど要望にぴったりの品だ。

ハード音源のオーディオアウトはPCのサウンドカードのINに入れて、
DAW上で録音すればいいのかなって思ってるけど
オーディオI/Fにして録音までやらせたほうがメリット大きいのかなぁ…
904名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 19:53:52.50 ID:03CFC9Zy
PCのサウンドカードってのが何使ってるのかしらんけど、
オーディオインターフェイスはメリット大きいよ。
だがMIDI OUT 2ポートってのはあまりないよな。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 22:10:50.51 ID:3+AhV5n3
せめてASIOが使える位のオーディオI/Fを用意した方が良いと思うよ
906名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 02:46:03.86 ID:s3uVD8bu
>>904
2ポート?あまり聞かないなあ・・。
ていうか、やっぱりMIDI音源って良いよね。
なんか音が立つし、キリっと存在感がある。
907901:2011/03/31(木) 08:41:42.31 ID:a47WzAtv
そうそう。2ポートってなると途端に選択肢が狭くなった。
やはりハード音源には拘らずにせいぜい1ポートにして
オーディオIFを検討したほうがいいのかなぁ…
メリットは主に録音に関する部分が大きいのかな
908名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:31:13.28 ID:ghRUVYO7
逆にオーディオインターフェイスにしない理由がよく分からんのだけど?
909901:2011/03/31(木) 16:38:44.95 ID:otB+KksM
録音は別の機器で、と思ってるからなんだが、
録音以外にも大きなメリットがあるんだろうか?
ってこれは単なる勉強不足だなスマン。
ただ、オーディオIFにするとそれなりの金額になると思うので
相応のメリットがないとと考えていたんだ
910名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:10:56.26 ID:ghRUVYO7
8in8outのオーディオインターフェイス買っとけば、遠回りはしないかもね
DAW上でルーティン組みたい時、入出力少ないと後々不便

MIDIインターフェイスは>>902ので大丈夫だと思う
911名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 21:09:05.97 ID:zCgQ5jRA
UM-2Gもその上位機種のUM-3Gも生産完了していると某ショップで聞いた。手に入りにくくなっているかも。
当方いろいろ探して、UM-3G(3in.3out)を何とかGETできた。


912名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 21:23:35.89 ID:cxUdy8ZG
これIN1をOUT2にスルーとか出来ないんだな・・・
913名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 08:57:50.84 ID:I8leMPNB
そういうのはパッチベイと呼ぶんだよ。
914名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 14:09:58.43 ID:kWzwMguE
馬鹿にはmidiは無理。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258568789/
MIDI検定1級を目指すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229770516/
【MIDI総合】議論・質問・なんでもかんでも vol.3
915名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 17:22:10.65 ID:nfW4teJ6
あー、過去レスでunitor無印がvistaでダメだからwin7でもダメだな
オhル
916名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:58:07.49 ID:GBEQ6hNr
iPhoneやiPadはWi-FiでMIDIをパソコンに遅れるんなら
Wi-Fiのmidiインターフェイスって無いんですかね??

CMEのワイヤレスMIDIはパソコン側にUSB接続するタイプみたいだし
917名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 23:54:50.24 ID:55/8YDzU
1500円で買ったjunkのMIDI Express XT パラレルがXPであっさり動いた。
これはいいかも。
918名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 14:39:09.07 ID:UdzUcYuh
>>917
PC起動するたびにLPTポートリフレッシュ掛ける必要あって面倒くさくね?
それとも最近は必要ないんかな。
919917:2011/04/24(日) 00:50:26.80 ID:7B5OK/xP
いまのところ、リセットしなくても大丈夫みたい。
設定は割り込みありにしたくらいだけど。
920名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 12:56:52.82 ID:QhHpY/ay
XPのパラレルって不規則なイメージしか無いんだが大丈夫?
適当な音源の矩形波に4分流してレコって、ズレを見たほうがいいかもよ。
921名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 14:18:39.42 ID:z071+poH
素朴な疑問なんですけど
Emagicのmt4って MacOS 64bit版ってあります?
MOTUとかは対応してるんでしょうけど
922921です:2011/05/02(月) 14:45:29.00 ID:z071+poH
自己解決しました
OS10.6.7/64bitOS起動
何もしなくてもmt4認識しました。
ところで
昔はmt4のコントロールパネルみたいなのがあって
Midiのin~Outをパッチング出来たんだけど
今はそういうのないんですかね
923名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 12:40:36.60 ID:Lp6IidG3
中古でMOTUのmidi express XT入手しました
これ英語のマニュアルしか付いてませんね
ドライバをMOTUからダウンロードしたら
ClockWorksってアプリで設定するみたいだけど
よくわからないな、これって日本語のマニュアルってあんの?
924名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 14:44:01.20 ID:INCZq7YB
Midi Time Pieceと最新のMidi Express128っていうのとでは
どちらが手堅さが有るのかな?同時に4−5ch程使いたいのですわ。
ただ、MTCとかSMPTEとかは使わないとは思いますが。
中古でも良いかなと悩んでるのですよ。
925名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 12:50:34.76 ID:WmXNoQ35
H/Wパッチするかどうかで決めろ。
926名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 00:12:14.61 ID:ipe1Lvxc
>>925
すみません、H/Wパッチとは?m(_ _)m
927名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:47:32.82 ID:U92lY885
>>926
ええと、>>925 は、
http://www.motu.com/products/midi/mtpav_usb/highlights.html
「Stand-alone MIDI patchbay/merger/processor」のこと、
PCに繋いでいないときにもMIDIパッチベイやMIDIマージャの機能を
使うかどうかで、(どの機種にするのかを)決めろ、と言ってる。
928名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:45:58.58 ID:dAhnH9Oq
Midi Time Piece売ってないじゃん
929名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 21:13:52.17 ID:AQO3yT+S
>>928
>>924の件なら「中古でも良いかと悩んでるんですよ。」なので、
MIDI Timepiece の方は中古を買う、のだと思うよ。
930名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 01:46:59.69 ID:IRohoBJW
931名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 10:02:04.40 ID:jDzPEY7I
>>930
そうその銀色のやつ。見た目は(ry
MIDIインターフェース買ったの初めてだから比較対象がないけど、問題なく使えてるよ
932名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 00:23:05.27 ID:uf5fuGkz
そらいまどき、単機能のUSB-MIDIインターフェースで問題がでるほうが珍しいと思うが
どうせそんなの、中身はどれだって一緒だよ
933名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 00:30:46.01 ID:3+ZOtUBu
トンクス
無事Win7x64で動いたよ
たしかにこれはノーブランドという以外の表現が出来ないな
934名無しサンプリング@48kHz:2011/06/01(水) 06:15:12.41 ID:/6JFfhko
E-muとかYAMAHAの古いのとか色々あって、なおかつ64bit環境に対応しようと思うんだけど
1in1outのUSBMidiインターフェイス*6をハブで繋げるなんて事すると遅延とか不具合あるかな?
935名無しサンプリング@48kHz:2011/06/02(木) 12:51:52.07 ID:wCw7aJRy
多ポートのインターフェイスは内部的には1本のシリアルを分岐するような物で、
USBハブを介して1/1のインターフェイスを複数ぶら下げるのは、
USBの下にシリアルインターフェイスを複数ぶら下げるような物。
パケットのオーバーヘッドがあるものの、理論的にはUSBハブに複数ぶら下げるほうが
遅延は少ない。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 17:41:25.04 ID:vu/91n8s
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2011/11062003.html

Androidまだっすか?orz
937名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 18:03:25.64 ID:smBUdVTe
これ地味に便利そうだな
938名無しサンプリング@48kHz:2011/06/21(火) 22:14:21.79 ID:8wDFVG0T
iPadには例のノーブランドのMIDIインターフェースで俺は満足してる
939名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 11:25:13.14 ID:nA3uBFMa
DUO-CAPTUREで満足している
SONAR X1 LEには満足できなくてESSENTIAL(DL版)買った
940名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 13:34:05.46 ID:MRsxebZ6
UM-3Gを愛用していますが、生産中止にh驚いた
複数のMIDI-OUTポート搭載機種は絶滅でしょうか
941名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 18:14:34.97 ID:570GbCNW
教えてくだしあ

PC98の頃からDOSベースでレコポでSC88VLを使い続けてきました。
そろそろWindows化しなきゃと思いインターフェースを探し始めましたが
UMー3Gなどがどこにもなく、仕方なしにUMー1を買ったものの、
16パートしか使えず困っています。
32パート使うためにもう一つUMー1を買えばいいのでしょうか?
競合しませんか?

それともやはりポート数の多いMIDIインターフェースを買わなければなりませんか?
942名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:03:53.66 ID:1kNcChdi
>>941
>>941
気になったので、念のため、説明書と FAQ を調べてみた。
Roland UM-1 (発売 2000年) の説明書PDFと FAQ (Webの) を見てみたけど、複数接続については書いてなかった。
Roland UM-ONE (発売 2011年) の説明書PDFの方も、複数接続については書かれていなかった。

Roland のサポートに聞いた方が良いと思うよ。
943名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:10:17.41 ID:C5rWXXCs
おとなしく他社製の1in1out
944名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:10:39.00 ID:2vRztjzh
>>941
UM-2 や UM-4 は複数台(4個まで)使えるからUM-ONE も…たぶん大丈夫だと思うけどチャレンジ(・∀・)
ただし個別のIDがないので USB認識順に Port がアサインされるよ。
できるか否か確実な答えが欲しければ Roland に聞いてみるのがいいね。

YAMAHA の UX-16 は複数接続できるとマニュアルに書いてあるね。
まー、あとは手持ちの UM-ONE と他社のを混在すればまず確実に個別に認識するけど、
僅かにレイテンシが異なることもあるかもしれない。。
945名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:11:52.76 ID:C5rWXXCs
(続き)
・・・を買うという選択肢はないのか。

まぁヲレもサポートに確認とるのが確実だろうと思う。
946941:2011/09/26(月) 20:36:25.68 ID:+ZeyGmaE
皆さんどうもありがとう!

UX16を買うことにします

巷ではMIDI接続の外部音源モジュールを使わない風潮になっているようで
悲しい限りです。まあ当方はこれからもSC88VLで頑張ります
947941:2011/09/26(月) 20:42:43.42 ID:+ZeyGmaE
ちなみに近くのショップでUMー1しかないと言われ埃まみれのパッケージに
唖然としたのですがUMーONEをなぜ紹介されなかったのだろう・・・

もしかして私騙された?

人柱希望でしたらUMーONEとUMー1を試しましょうか?
948名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 11:01:01.03 ID:CZdZKTgO
オクでUM-2なりUM-3なりを入手するほうがよかった気もする
949941:2011/09/27(火) 12:27:43.74 ID:V8K+ljZW
みんな親切なんで中の人に問い合わせてみた。
結論
UM-1とUM-ONEは共存出来る。
しかし、UM-1同士、UM-ONE同士は同時に2台以上は接続出来ないとのことでした。

あと私のはUM-1EXでした。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 13:04:01.32 ID:cc99MMsN
最近は、ポート数の少ない製品しか無いね。
沢山機材をつなげて使う時代は終わった、という事か。
951941:2011/09/29(木) 18:27:17.60 ID:QTzxAEuz
えっ、、、
みんなMIDI機器じゃなくてソフトウェアでまかなってるってこと?

SC-88だけじゃなくてRoland A-33を未だに使ってる私は化石か・・・
952名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 00:05:34.68 ID:w5gcn3l+
MIDIキーボード以外、MIDI端子の使用機材は使っていないなぁ。
それを繋げてある個所も、オーディオインターフェイスに付いているMIDIポートだし。
外部機材は、もうほとんど使っていないや。予備マシンには、XG音源が繋いであるけれども。
単体のMIDIインターフェイスは、もうほとんど、お役ご免と化している。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 03:41:53.16 ID:P1/M+I/3
そうねぇ、古いデータの掘り起こし用と、ささっと弾けるようにハード音源も
繋いではあるけど,、実際のところ使ってるのはほぼソフト音源・DAWだね。
キーボード/コントローラすらUSB接続になっていたり。
プロトコルだけはMIDI準拠。
954名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 08:13:55.01 ID:XOVmXhMC
,、,、
955名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 11:33:11.33 ID:goyk+UKA
MTPのUSBのやつをMIDIパッチベイに使ってるんだけど
音が切れない時あるのはどうにかならんもんなの?
なんかもうMTP2に戻したくなってきた。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 12:02:38.90 ID:YxfYNnoN
MTP2最強伝説キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
957名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 14:07:30.84 ID:qA3bjMw7
MIDEX8にWin7ドライバ来たんだな ヒャッホゥ
958名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 15:48:27.62 ID:8qd3jUd3
mt4最高ぅっ!
ドライバーが無いからただ同然で売ってやがるw
でも実はLogicのDVD-ROMにドライバー入っててインスコすると使えるんだよね
バスパワーで動くのが素晴らし過ぎ
959名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 18:49:36.09 ID:4RH/hQjv
MIDI Timepiece AV USB 2.0.1
を中古で買ったんだけどこれでWindowsに対応してないなんてこと
あったりする?

パネルには「USB Macintosh Windows Compatible」みたいに書いてるけど
960名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 22:34:11.64 ID:lT4H01Cy
する。
中のファーム古いと認識しないよ。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 22:40:53.25 ID:ornap4CL
起動時に出るROMバージョン表記は2.0.1でも?
これはファームとは違うってこと?

代理店送りなのかなぁ・・・
962名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 15:04:48.22 ID:KhAfAaLB
>>961
Intel MacやWindowsに対応させるための
Intel ROM for MTP AV USBというのがあって、

https://www.motu.com/store_products/hardware_rom_updates/rom_mtb

本国からは$19.95ぽっちで買える。

もし買う気になったら手間賃払うから、
私の分も一緒に買ってよ。海外から物を
買ったことがなくて、なんかおっかないので。
963名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 15:31:01.99 ID:0l8H9+vD
>>962
今MOTUで手続きしてみたら延々最後までいろいろ入力した挙げ句
現地ディーラーに問い合わせろとの画面になったよ…

ハイレゾならどれくらいぼったくるんだろう…1万超えや売らないとか
言われても驚かないけども一応問い合わせてみよ
964名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 12:20:45.77 ID:+yjpDvM2
>>963
菅井えりさんという方のブログより。

ttp://blog.livedoor.jp/eri_sugai/archives/50921567.html

> 自分で交換する場合4200円
> 交換してもらう場合には12,600円

この人知らなかったけど、CMソングとかいろいろやってるんだね。
ttp://home.m07.itscom.net/erital/ERI/ERI.html
965名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 16:59:32.13 ID:QvIlcmDC
輸入代行って手もあるよ。
為替はいわゆる平均為替じゃなくて実際の金融の円>$両替レートだから、初めてだとボッタくられてると勘違いするかも。
ついでに話題の関税も勉強できるぞw
代行業者の手数料はだいたい10%前後だから、よほど高い買い物じゃなければそれほど割食うわけじゃないと思う。
ただ基本向こうで購入〜発送までやってくれるだけで、そっから先は保証無しってのが一般っぽいから、事故っても泣かない。
966名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 19:31:26.30 ID:1gMrMnx3
ハイレゾから解答きたけどお預かりで12,000円コースのみだって
本国じゃ普通に単体販売してるものを売ろうとしない姿勢は代理店
として不信感抱かせるね

あとこの解答メールをネット上に晒すな的な趣旨の文言まで
ご丁寧に文末に添えてあったり
967名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 11:40:42.93 ID:niLuyWjN
>>966
リサーチ乙。
ROMだけで売ってくれないか、やっぱり。
ROMなんて抜いて刺すだけでしょ? 誰でもできるって。
12000円も出すんだったら、Intel ROMの入っている中古を
オクで探して買う方が安かったりしてね。
968名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 12:24:44.94 ID:yRHXztZ3
こういうケチなことばかりやっても信用落とすだけなのにね
969名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 19:43:29.92 ID:hEzYbr9J
今でも交換サービスがあるだけマシでしょ。
10年近く前の製品なんて質問さえ満足に帰ってこないのが普通。
970名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:20:03.72 ID:N7XqzWlD
MOTUのMIDIインターフェイスが再発売したぞ。

MIDI Express XT USB ¥60,000
micro express USB ¥45,000
971名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 08:59:30.71 ID:0YEZyWem
>>970
たかいなー、、
972名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 18:26:32.44 ID:2d2zyOR8
ハイレゾって糞だな
973名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 18:38:55.43 ID:aRUBSPNK
>>969
本国じゃ$19でROM単体で売ってるのにわざわざ面倒で高額な
交換サービスしか受け付けないって時点で糞だろ。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 02:11:25.18 ID:5MX5ZUAl
面倒だからやりたくないって意思表示に気づいてやれよ。
975名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 01:11:14.34 ID:/4dvz2Sy
シリアル/パラレル版のMIDI Express XTなんですが、
USBしかない現行のWin機でなんとか使う方法はないでしょうか?

前レスでUSB⇔パラレル変換ケーブルでNGだった方がいらっしゃるようですが
他の方で同じようなことしてみた方いらっしゃいますでしょうか?
またPCI/EのパラレルIFの場合はどうでしょうか?

分かる方いましたらどうぞお願いします。
976名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 13:43:28.47 ID:OmAKZ+O+
Roland um-4がwindwos7 64bitでも使える
UM-2のドライバを無理やりインストールすればいけたよ
未だにum-4なんて使ってる人いないとは思うが書いておく
977名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 13:46:29.79 ID:nQXKau3B
UM-550を使っていましたが、最近は時々1ポート入力・出力位しか使っていません。
筐体が邪魔なので、最近のバスパワー駆動1ポート入出力のに買い換えようとも思いますが、
それらに比べてUM-550が優位な点って有りますか?
978名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 14:52:11.97 ID:49WSGoME
それを人に聞く時点で豚に真珠だと思うわ。
979名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 17:31:42.51 ID:lyAq0kBk
>>975
もう古いレスだし自分のも古い話だがチップセットがViaやP3x以降のマザーボードでは拡張シリアルポート乗せても
PnPでの機器認識が不可能だった気がする
i810、i815までのパラレル接続が限界じゃなかったかなぁと
980名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 09:25:42.97 ID:5jKu7JTZ
>>979
そうでもないよ。
PCIでもレガシーなシリアルカードの場合は、ボード上のジャンパとかDIPスイッチでIRQ決め打ちできるはず。
あと気を付けるのは、マザーボードにシリアルポートが実装されていなくても、BIOSでIRQ3・4がオンボードシリアルとして設定されている。
そうするとシリアルカードのIRQと競合して使えなかったりするから、その辺注意が必要。
まぁぶっちゃけチップセットがどうのこうのより、I/Oチップ依存なんでi5シリーズでもAMD800シリーズでもちゃんと動くよ。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 17:21:16.09 ID:M8VHko6M
>>976
亀だが、いい情報ありがとう。
Windows7 64bitに移行しようと思ってたが、ドライバがネックで出来なかったんだよ。
UM-880は高いし。
982名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 17:37:14.95 ID:6MCLJ98F

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ★★2ちゃんねるの仕様★★
 ||                               Λ_Λ
 ||   980到達以降、                 \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  前のレスから24時間放置でdat落ち       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
983名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 21:48:51.38 ID:+o/qX6Q+
MidiTimepieceってWin XPで使えますか?
984名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 04:37:11.46 ID:oAUB/MRn
ホシュ
985名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 18:12:56.05 ID:vcZs1naK
UM-880 最強伝説
986名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 18:15:09.84 ID:0/0p+5W3
最強なのに市場から消えましたw
987名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 20:28:19.85 ID:U7V7B7Yf
>>981
見ているかわからんがデバイスマネージャーからインストールしてね
UM-4を愛してあげてください(´Д⊂ヽ
988名無しサンプリング@48kHz
次スレどうするよ?もういらんかな?