【JASRAC】著作権料1,600万円払え(゚Д゚)ゴルァ!
1 :
名無しサンプリング@48kHz:
日本音楽著作権協会(JASRAC)が、名古屋の飲食店経営のおばちゃんに、
音楽を演奏したんだから1,600万円払え、と告訴し、おばちゃんは逮捕。
1,600万円なんて払えるわけねーっつーの。
うちらもやばいかもよ。
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:54:59 ID:iVKvUPpx
一番ヤバイのは、これが原因でライブハウスが潰れること。
演奏する場所がなくなったら、音楽がダメになる。
使用料は1曲180円
単純に比較はできんがipodが150円だよな
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 16:51:42 ID:iVKvUPpx
一応、事の顛末を書く。
JASRACが演奏や楽器使用の禁止を求める仮処分を名古屋地裁に申請。
いきなり来て「数百万払え、払わないなら演奏やめろ」って言われたら、
ライブハウスとしては潰れるしかないわけだ。
ライブハウスは営業を続け、経営者は著作権法違反で懲役1年。
JASRACはそれで終わらず、今までのぶん1,600万円払えと言ってきたわけだ。
同じ調子でやられたら、ほとんどのライブハウスはつぶれる。
1600万円分の著作品使用料が、誰のどの曲に充てられるのかを明らかにするべき。
だよね。
仮に1600万円払ったとしてそのお金は何処へ行くんだろう。
ちゃんとアーティストのもとへ行くのか?
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:33:15 ID:H/KcdPAG
カスラックのへんなとこは
こういうライブハウスから莫大な金とるくせに
放送局はいくらつかっても定額っていう包括契約なんだよな。
おかしいだろ。NHK受信料だって広告料だって受像機の数で金とってるくせにな。
テレビ局は稼いでるんだから、たんまり金ぶん取れよ。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 19:58:24 ID:P52VOS3Y
むしろリャクダッツ。
JASRACは金をとることしか考えていない。
今まで奴らがやってきた愚行による文化的損害は大きい。
これさ、誰のどんな曲をどれだけ演奏したかなんてことはほとんど把握してなくて
1600万っていう額もどうせドンブリ勘定なんでしょ?
なんでこんな無茶苦茶なことがまかり通っちゃうわけ?
まだ判決は出ていない。
まるでヤクザじゃねーかよ
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 21:29:47 ID:UXJN9b+M
>>5 でも著作権使用料払う負担が重くてライブハウスが潰れた・・・、って話しはあまり聞かないな。
>>11 記事を見たら、本当にドンブリ勘定っぽいな。(1ヶ月約11万円で「計算」)
制作者には100%払われないかもな。(ペーパーがなくて誰か分からないからとかの理由で)
判決で通りば、PSE法とこの行動で日本の音楽文化は寂れ、損害は大きいなんてものじゃない
と予想してみる。(子供並みの分析で すまん)
漏れはこれまでもこれからも
完全オリジノーだから大丈夫なのさっ!
18 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 21:51:56 ID:KHbHjOen
そういやケンイシイってジャスラ糞の広告出てたな。
元電通だし胡散くせー奴だな。
古賀政男は向こうで泣いてるだろうか?笑ってるだろうか?
20 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 22:04:35 ID:k7qHzd7h
>>17 ありがd。めちゃ勉強になった。
ジョークで書いた、子供分析も少しは当たっているかもしれない。
お金が集まる所は、知っている限りどこもヒデーな。;
しかも金になる著作権はすべて持っていって、(似ているとか盗作とか)問題は制作者にすべて投げるんだな。
しかも権利を持っていかれているから、自分が創った楽曲とかは自分の物でなくなるとか
やっていることは、サラ金のひどい会社より悪いな。
「早く売れる(=金になる)曲」をたくさん創れと電話が来ないだけマシと考えた方がちょっとは良いのかな。
JASRACは音楽を物としてしか考えないただのゴミ。
まあ、音楽も半分物だけど。
JASRACは著作権者から金を巻き上げ、
音楽文化を破壊する業界の癌。
ということでよろしいか?
おけ
わからない。
著作権はあっちに行くみたいだから。
制作者からなら巻き上げているようです。
>>23 あと、人々から音楽を聞く楽しみと自由を奪う。という項目を入れれば完璧
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 23:49:50 ID:H/KcdPAG
みんなで、
公正取引委員会にジャスラックは独占禁止法に違反してないのか、
って、ネトラジで生放送突撃電話しようぜ。
じっさい、公取委が動くか、著作権者が束になってかかるしか方法ないんだよ。
で後者はぜったいまとまらないだろうし。
となれば、公正取引委員会しかない。
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 23:52:24 ID:UXJN9b+M
ここって音楽製作やる人のための板だと思ってたんだけど
著作権を巡る話に対する認識はこんなものなのか。ちょっとびっくり。
29 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 01:30:45 ID:8lgivhMC
日本ももはや無法地帯ですから
PSE騒動に続き、とんでもない話だな。。。
判決次第で芸術も金の亡者に汚される国になるのか
>>28 言いたいことがあるなら、ちゃんと言え。
びっくりしてても何も始まらん。
良スレage
34 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 04:13:11 ID:D5+dX73K
>>28 他の著作権と違って音楽著作権だけは
なぜか一組織が事実上独占的に扱っていて
著作者の権利ではなく、組織の利権を守ってるのではないか
という批判がずっとあるんだよ
俺たちはどうすればいいんだろね。
結局何にも変わらないまま?
37 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 04:58:04 ID:xHqPbsFz
>>34 音楽以外の著作権管理はどうなっているの?
例えば
>>1のような話が映画などだったら無断使用しても良いってこと?
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 05:46:04 ID:PJI4pGMN
映画は各映画会社が著作権を持ち管理してるだろ
だから著作権者の許可は当然いるわけだが
少なくとも一組織が独占的に著作権料を徴収したりはしない
JASRACは音楽を衰退させたいのか、と思わせるような出来事だなぁ、、
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 08:06:31 ID:wzMI+24x
MiDIデータをネットから排除し
今度はライブハウス潰すのか・・・。
別に良い曲だと思うものを演奏するくらいならいいじゃんって思うんだけどなぁ。
実際のCDを掛けてるわけじゃないんだから、、。
いや、駄目だろう。ただ、そこから徴収された金は正規の著作権者に渡らなければならない。
ライブハウスはオリジナル演奏しかしてないっていう理由で
JASRACに払ってないところが多いみたいね。
公共ホールだってコピー演奏する利用者に申請してくれという案内を出しても
確認はしないし、一括での使用料は払っていない。
JASRACは取りやすい・いじめやすい個人経営から徴収ってケースが多いね。
いろんなものから取れるだけ取ろうとしてるよな。
呆れるわ。
今回の話だと演奏した曲目が判らない訳だから
正規の著作権者に渡らないよな
>>38 >映画は各映画会社が著作権を持ち管理してるだろ
>だから著作権者の許可は当然いるわけだが
>少なくとも一組織が独占的に著作権料を徴収したりはしない
映画の著作物の著作権も、JASRACのような管理団体が集中管理すれば、
映画の著作物がこれまで以上に利用しやすくなるでしょう。
嫌ですか?
>>42 >いや、駄目だろう。ただ、そこから徴収された金は正規の著作権者に渡らなければならない。
そんな決まりはありません。JASRACと「正規の著作権者」との間で締結された
契約(使用料分配規程)にしたがって分配されれば、それでOKです。
>>43 >JASRACは取りやすい・いじめやすい個人経営から徴収ってケースが多いね。
単にそう見えるだけ。大企業からも徴収してますから。
個人経営者は数が多いし、悪質な者も多いから、係争も発生しやすく
ニュースにもなりやすいんでしょう。
>>45 >いろんなものから取れるだけ取ろうとしてるよな。
>呆れるわ。
著作権管理事業者の姿勢としては正しいものです。
著作権の効力が及ぶ範囲で著作物が無断利用されているのに、それを
放置しておくような著作権管理団体は失格です。
>>48 映画会社と適切な契約を結べれば、そうかもしれん。
ふざけた契約だ。
携帯プレーヤーにもかけようとしてたな。
正しくない。
50 :
デカマラ課長:2006/08/05(土) 16:38:25 ID:b2EoJ0lb
>著作権管理事業者の姿勢としては正しいもの
著作権料の二重取りが正しいわけないな
正しいとかいう問題じゃないよ
まあ実際正しくない事も腐る程やってるが
>>48 なんか書いているの見てると、年金問題を思い起こさせる。
この人の考えだと良いと思っているんだろな。
その委託業務でいろいろと問題があるんだけど知らないみたい。
でも、E-MUスレ以来やね。
53 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 17:48:42 ID:nJvRlgYW
>>52 >なんか書いているの見てると、年金問題を思い起こさせる。
どのあたりが?
>その委託業務でいろいろと問題があるんだけど知らないみたい。
JASRACって委託業務やってるの?
問題というとどういう問題?
だからといって著作権の保護をないがしろにすることは許されない。
音楽は決まり事でもなんでもないが、法律は人間が最低限守るべき当然のこと。
余計な反論はせずに理解してほしい。
こういう団体は訴えられてもいいように、
上手く法律に引っかからないように動いているもの。
裏では何をやっているか知れないが。
道義的、文化的な面では大いに問題あると思うな。
57 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 20:25:34 ID:FtrRxOiy
氏ねジャスラック
58 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 20:31:03 ID:SFyZCUy0
作者の権利は守らないといけないけど
一番の問題はジャスラックが天下り官僚の既得権益になってるということと
徴収された金がどのように運用配分されてるか不透明だということかな
59 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 20:37:57 ID:J+LsEMYt
結局みんなアイフルよりも極悪って言いたいわけでしょ?
逆に言うとそんな団体を何で無くせないの?って考えるんだがどう?
どうやったら社会の癌を無くしていけるかを考えるんでもいいけどどうでしょう?
手っ取り早いところでは意思表示だろうか。
どこかにまとめサイトを作って、
自分のHPやブログに賛同バナーを張るとか。
問題点は、誰かまとめサイトを作るのかということと、
HPやブログを持ってなければ参加できないということ。
61 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 21:30:27 ID:aLGD9WWZ
JASRACに反対の人は、JASRACの会員抜ければいいんじゃない?
簡単な話。
ちょっとおもろい。w
上のリンクとか見てもらうとわかるけど抜けている人いるみたいよ。
だが完全に抜けられないのがJASRAC。
著作権を取り戻すために、たくさんの時間と労力を費やしたと某氏は語っていますが。
料金徴収で(権利やらなんやらを)ほぼ独占しているからね。
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 22:30:15 ID:IHVkU5wg
ジャスラッ糞&便通
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 22:35:44 ID:IHVkU5wg
道路肛門団
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 22:51:17 ID:xewLCoyp
とりあえず問い合わせてみた。
件名:JASRACが徴収した使用料について
内容:JASRACが徴収した使用料はちゃんと著作者に回っているのですか?
半ば強引に徴収した使用料はどこへ消えていくのですか?
さて返ってくるかな。
>>65 乙です。
学生は夏休みだし、お盆が近いカラな〜。
どうだろう?
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 22:58:21 ID:0SvRhQn5
アドリブ命ですから
JASRAC大嫌いだけど、名古屋で飲食店経営してる奴に
ろくな奴は居ないし、警告があってからの告訴なんだから
このババアを擁護する気にはならないな。
69 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 01:13:02 ID:2DKu4MV9
安心しろ、地裁だ
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 01:29:57 ID:0oq9c+zd
JASRAC=ハイエナ
邪巣ラック氏ね
72 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 07:19:50 ID:L8J83Q6v
とりあえずさ、なんかやってみない?
例えば、
ライブドアねとらじの生放送で
公正取引委員会に突撃電話して、
ジャスラックが認可事業者として著作権管理ビジネスを独占していることは、独占禁止法違反にあたらないのですか?
また、テレビ局が、認可事業者なのに権利を後ろ盾にして、著作権者の権利を圧迫してることは
不公正取引にあたらないのですか?
って、質問してそれを中継。
ちゃんと答えさせるために、
この会話はネットで放送されていますので、そのつもりでお答えください。
ってクギさして。
だれかやってみてよ。
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 07:23:02 ID:MXnOxd58
坂本龍一が反ジャスラックみたいなの作ればいいのに
見スチル サザンとか引き連れて
坂本さんは文部省とベッタリですから
大御所は無理。
そいつらにとっては収入源だからwwwwww
>>72 >ジャスラックが認可事業者として著作権管理ビジネスを独占していることは、独占禁止法違反にあたらないのですか?
そもそもJASRACは認可事業者ではないし。
JASRAC以外にも著作権管理事業者は30以上あるし。
音楽著作権管理事業者に限っても、たしか5事業者程度あったし。
音楽著作権管理事業に限っては、たしかにJASRACのシェアは圧倒的だけれども、
独占禁止法は、独占状態自体を禁止しているのではなくて、独占状態を利用して
不公正な取引をすることを禁止しているのだし。
公取委に電話する前に、自分の勉強が必要かもしれない。
ここでジャスラック叩いてる奴等って、単にP2Pでダウソできなくなるのが
嫌だからってだけでしょ。自分たちの違法行為をただ正当化したいだけ。
どっちの行動が音楽の衰退につながるのかさえ分からないなんて、
池沼の極みでしかないよwwww
流れを読めない池沼の極みは放っておきなさい。
音楽を創るには、いいものをパクって極めるから
それを違法行為というのならDTMなんかできん。
しかも俺が「もう少しがんばりましょう」の常連だった音楽の授業なんかも
(教育とは言えど)正当化できんわな。
池沼が池沼にレス。
83 :
65:2006/08/06(日) 21:16:57 ID:GDpthE2c
まだメールは返ってこない。いや、1日でメールが帰ってくるはずもないと思うが、あれは本当に返ってくるのか?
ま、恐らくJASRAC論法で返ってくるか、無視かどっちかだろうな。
>>83 オマエの幼稚なメールに答えなければならない職員の給与も、
その出所は音楽利用者が支払った使用料。
冗談じゃなくて本当なんだけどなぁ。
やっぱり分かってないんだね。
P2Pでのダウンロードも無断使用も著作権法違反という立派な犯罪なんだよ。
意味のない言い訳をいくら訴えたところで、社会ではそういうのは通用しないし。
ジャスラックを批判する前に自分たちがいかにキチガイな行動をとっているのかを
認識するべきだね。はっきり言ってそんなこともできない奴に音楽を聴く資格はないよww
>>85 その取立てが法律スレスレもしくは非人間的で文化を壊すものでも良いわけ?
そもそも、だれもそんな話はしとらん。
それをどこでそういうレスをするのか教えてくれ。
あとな、ここのスレには、P2Pをしてない香具師はいるぞ。
JASRACの取立てで、法律スレスレだと思ったものはないな。
著作権法や判例に基づけば、著作権の効力が及ぶ範囲での利用行為のみを徴収対象としていることは明らか。
「非人間的で文化を壊すもの」は君の主観であり、議論にならない。
取立てに著作権者の意思が絡んでいないから問題なんじゃないのか。
>>82 >音楽を創るには、いいものをパクって極めるから
>それを違法行為というのならDTMなんかできん。
著作権法上禁止されているパクリ行為と、禁止されていないパクリ行為の
区別がつかないなら、本当にDTMなんかやめた方がいいよ。
社会に害をもたらすだけ。
>>87 そういうことをはっきり言うなよ。w
別に指摘していただけるのは有難いが、それだと
>>82も無駄レスになるだろう。
子供相手にマジレスは滅多にないから勉強になるからいいけどさ。
>>88 JASRAC管理曲の著作権者って誰だと思う?
JASRAC
害か。そのレスも僕に対しては害になりますね。
あなたのように区別がつくとハッキリ言っているから特に突っ込むことも無いだろうけど。
僕は、あなたの言うとおり社会の害にならないためにやめた方がいいんですよ。
それで万事解決するんでしょ?
僕が言いたいのは、曲に関して「正当に」お金を払うのはいい。
でも、その取立てが料金徴収が第一で、分配が制作者に対し不適切でしかも
それを志すものに対し制作者が意図としないやり方でただ儲けるのはどうか
と言いたいだけ。
それが社会の仕組みで当たり前になっているからレスしている。
所詮池沼の言うことなんて害になるから殺せばいいんですよ、実際は。
「音楽を創るには、いいものをパクって極めるから
それを違法行為というのならDTMなんかできん。」
それで金を取ったりなどの権利侵害しなければ
何の問題も無いよ。
ちなみに取り立てについては、音楽の使用に関して
お金を払わなければならない場合があるということを
使う側も分かってるかどうかが大事じゃないですか?
確かに料金区分見てるとおかしなコトあるけど、
「(お金払う必要あることを)知らなかった」とか
「宣伝になるんだから払う必要ない」では子供のいいわけでしょ
>>91 何で疑問系なんだよ。煽ってるのか?
契約で著作権を譲渡することになっていると
音楽著作権の記事で読んだ気がするよ。
間違ってたらどうぞはっきり言って頂戴。
>>94 権利が偏っているのも問題だと思う。
97 :
95:2006/08/06(日) 23:02:48 ID:uwMm+zJD
>>94 分配の問題は払う側が包括で払っている限りは
どうしようもないよ、使った曲の全タイトル、かけた回数を
記録して提出しろなんていわれてもとてもできないよ
月500円払ってるけど、そんな手間正直嫌だ。
そりゃ、正しく記録できてその曲の製作者に
渡るほうがいいけど現実問題として不可能だと思うんだけどね。
それ踏まえて不適切とかただ儲けるとか書いてるんなら
すこし疑問です
>>95 使用すればお金を払うのは、一般的(というか一般の人)に認知が薄いのはたしか。
実際に違法のCDを買う人やレンタル、コピーCDなんかもある。
でもね、上のニュース記事では実刑+突然の多額取立てなんですよ。
僕はこの取立て方法でいいのかと言いたい。
あなたが、
>>48さんと同じくそれで良い(適正)と思うのであればそれで良いです。
僕には意見を変えさせる権利や指摘するものは無いです。
>>97 現実問題としてそれは面倒であることは、承知です。
きっちり記録することは、手間で面倒でだるいし……。(あくまで聞いた話ですが)
また、JASRAC管轄外の曲をかけようとする時は承諾をとるために円滑にできない
ことも現実にあります。
しかもこれだけ音楽の制作者が多いと複雑なので権利承諾が難しい。
独占的に管理するのは、実際問題(世の中の仕組みとして)仕方がないと考えています。
ですが、それはあくまで「管理をする」=「お金を取るだけ」であり上にも書きましたが
その徴収の仕方に問題があると考えています。 手間をかけてやったにも関わらず
制作者よりもらうものが多い(事実は知りませんが上の記事にありました)などなどが
あるようなので個人的に納得できないです。
僕みたいな子供が、ここでレスすること自体おかしい話です。
書き込みは許されても反論して自分の考えを押し付ける権利は全く無いです。
ここは、大の大人が議論する場のようなのであくまで「池沼の戯言」で勘弁して下さい。
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/06(日) 23:47:37 ID:Crig75W4
>>97 iTunesだけじゃないが電子化で実現可能なところまで来てる。
CDかけるにも、配信サーバから直接演奏させる手もある。
いやだろうなぁ、明細がクリアになるのは。JASRACも。
あと数年ぐらいだと思うよ
しかし台所で突然ゴキブリを見たような絶対的な嫌われようですね。
101 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 04:00:44 ID:j6qZZEJZ
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 06:43:22 ID:SXDiLgiC
>>77 音楽著作権の話してるのに、わざと著作権全体の話にすりかえて、他の事業者があるという例を挙げなくていいから。w
ジャスラック以外は音楽著作権管理ビジネスできなかったでしょ。
今他社が管理できるのも、インタラクティブ配信権だけだし。
しかも、他社にのりかえたら、一定期間はジャスラックに戻れないようになってるでしょ?
こんな一方的な条件つけるのは
独占状態を利用して、不公正な取引をしてる事にならないの?
公正取引委員会行きがいいんじゃないかい?
詳しく知らないしホントか嘘かわからんがが
そこまで独占して言い分けないだろうし
作者が自分の曲演奏するのに金払うの?それは嘘だろ?
104 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 07:57:35 ID:jaXaUL+L
>作者が自分の曲演奏するのに金払うの?
払うでしょ
だってたいてい音楽出版社に著作権を譲渡してるもの
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 08:50:35 ID:klz1z5li
カスラック工作員が必死なスレはここですか?
結局の所、JASRACに変わる団体を作るしかないだろう。
JASRAC以外の管理団体は権利のうち演奏権などいくつかを管理していない。
これって、JASRACへの批判をかわすダミー団体といわれて仕方ないと思う。
なら、利権や徴収団体の徴収に特化したJASRACがある一方、
Webベースの安価な管理で済む緩い団体があって良いだろう。
ある程度は無料だが、カラオケやCD販売など商用なら安い著作権料がいるとか。
ねとらじとかの無償配信なら著作権を取らない、もしくは1000円の包括とかな。
で、どうやったら作れるんだ?
認可時点で利権が働きそうだが・・・・
認可さえ取れれば単純に、AmazonアフィリエイトやGoogleAdsenceみたいな、
著作権利用者→著作権者へ手数料以外直に行くシステムでもいいわけで。
著作権者は勝手に登録して、利用者は金払って勝手に使う。
んで、手数料でサーバー管理。
盗作の登録対策はオープンコミュニティの有志がやってしまうとか。
>>99 電子化、データ化されてもJASRACはそれを利用しようとはしないよ。
通信カラオケがいい例。
簡単にどの曲が何回かかったかのデータを入手できるはずなのに、あえてそれをせずに、
歌本に載ってる曲数をもとに分配してる。
どんなに透明性の高いデータが入手しやすい世の中になっても、奴らは奴らで、自分たちに
都合のいいデータしか使わないんだよ。
109 :
65:2006/08/07(月) 11:05:23 ID:0n0v7N4X
返信来た。
/*
JASRACに頂きました「お問い合わせ」と、JASRACから
お送りする「回答」の内容は以下のとおりです。
内容をお読みいただいた上で、さらにメールでお問い合わせ
される場合には、本メールに返信でお送りください。
なお、返信メッセージは必ず指定の箇所に入力してください。
そのほかの部分に入力されたメッセージは無効となり、
受信できませんのでご注意ください。
件名
---------------------------------------------------------------
JASRACが徴収した使用料について
メッセージ
---------------------------------------------------------------
■回答 (JASRAC) - 2006/08/07 10:01 AM
**様
お問合せの件につきましては、JASRACホームページの下記にご説明
を掲載させていただいておりますので、ご参照下さいす。
→
http://www.jasrac.or.jp/profile/business/assent.html 著作権制度ならびにJASRAC業務にご理解を賜りますようお願い申し
上げます。
■お問い合わせ - 2006/08/05 10:50 PM
JASRACが徴収した使用料はちゃんと著作者に回っているのですか?
半ば強引に徴収した使用料はどこへ消えていくのですか?
*/
こういう質問をする香具師って多いんだろうね。定形って感じがする。
あほかお前は。
定型文で返されただけでもましな方だ。
過剰反応する相手だったら事実無根の名誉毀損何たらで賠償請求だぞ。
>>102 今他社が管理できるのも、インタラクティブ配信権だけだし。
俺は
>>77ではないけど
どうやらe-Licenseでも今はレコード,ビデオグラム,ゲームソフト,
映画録音,コマーシャル放送用録音,私的録音補償金の管理はやってて、
それと今年の4月からは「放送・有線放送権」についても管理を
はじめたってe-Licenseのサイトに書いてあるよ。
112 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 13:02:42 ID:ZTAHmsJo
>>104 例えば自分の曲に使用量払ったとしてさ
その何パーセントかが自分の口座にバックされなかったらコレ確実に詐欺だよね?ちがう?
その払った金どこいったんやってハナシじゃん?
つまり、ワザと曲登録して使用量払ってもお金が振り込まれない事まで証明しないと
結局印象を語ってるに過ぎないと思うのは俺だけ?それなら意外と簡単に出来そうだがどうですかね?
JASRACにテレビで毎週流れてるのに振り込まれてないって電話をかけると、
急に振込み額が増えるとかいう話もあるよな。
114 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 13:10:50 ID:ZTAHmsJo
それでちゃんと口座に使用量払ったウチの]%が振り込まれてたら
ああまともな団体だったんだなで終了だし。
さすがに利用料取っておいて曲が演奏されたかどうか分からないから
お金あげないとかチャチな事言えないだろうし。
この場合は誰が曲を使っていくら払ったかが明確だからね。どう?
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 13:11:50 ID:ZTAHmsJo
>>114 電話かけた人によると、テレビでどの曲が演奏されたは分からないらしいよ。
自分で調べろみたいな話。
>>115 放送されなくなっても増えたまんまだったらしいから効果は抜群。
うるさい奴にはたくさん払うって感じなんじゃないか。
>>114 テレビ局は大抵包括契約してるから
振り込まれない可能性も多い。通信カラオケにしても
問題の源は同じで、契約する際に包括と曲単位を選べるようになっている
払う側とすれば包括が簡単だからそっち選ぶ場合が多い
電子データですぐ出るって言っても、出したくないところもある。
118 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 13:25:11 ID:ZTAHmsJo
いやいや、テレビとか店のBGMとかだと幾らでもドンブリ勘定されちゃうじゃん?
でもワザと自分で登録した自分の特定の曲だけに使用量払うみたいな感じだと
幾ら払って幾ら振り込まれるっていう誤魔化しが一切効かないと思うんですよ。
あとは振り込まれるべき額とそのズレをHPで生中継とかね。
国の借金額みたいにドンドン額が増えて行ったりしてw
まぁここから先はプレゼンテーションの問題だと思うけどネタはそういう感じで。
でもちゃんと払うもん払ってくれればまともな団体という事でもあるし以降は安心できるし
細かい数の著作権者にはデメリットしかないね
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 13:38:25 ID:ZTAHmsJo
他にアイディアある?
前提がこうであれば結果は必ずこうであるべき
みたいなさ。数学的な証明っぽいやつがいいね。単純で。
HPに来た人がすぐ分かって爆笑とれそうなのが
>>119 テレビ局がしっかり曲の管理をしてれば、
裁判沙汰になったりなんてことはないんだろうけどね。
123 :
119:2006/08/07(月) 13:52:51 ID:6P94e9QW
>>122 裁判沙汰とかにわりとなってるんだ?
それは知らなかった。
つか、リンク張ったサイトにも書いてあるけどサンプリング期間から
もれちゃうとカウントされないてのは困りものだよね。
124 :
119:2006/08/07(月) 14:07:55 ID:6P94e9QW
>>118 でもワザと自分で登録した自分の特定の曲だけに使用量払うみたいな感じだと
幾ら払って幾ら振り込まれるっていう誤魔化しが一切効かないと思うんですよ。
あとは振り込まれるべき額とそのズレをHPで生中継とかね。
国の借金額みたいにドンドン額が増えて行ったりしてw
まぁここから先はプレゼンテーションの問題だと思うけどネタはそういう感じで。
でも個人でJASRACと管理委託の契約するにしても一定の条件満たしてないと
ダメみたいよ。
ttp://www.jasrac.or.jp/contract/trust/result.html もしかして118はすでにJASRACと管理委託の契約してるとか。
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 14:13:19 ID:ZTAHmsJo
休眠会社とか持ってる友達が居たら名義を貸してもらうというのでもいいし
>放送実績
> NHKや民間放送のテレビ、ラジオにおいて、著作物が使われていること。
>※有線放送、コミュニティ放送、コマーシャル放送等は実績となりません。
>※ローカル放送の場合、3回以上の放送実績が必要です。
あ、これは余裕かもしれん。
126 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 14:22:54 ID:ZTAHmsJo
逆に音楽活動が不活発な人にとってはJASRACがどうでも大した実害はないんじゃないかという…
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 14:42:02 ID:wdq9IzfG
JASRACはクサい特殊法人なんだからさあ、
社会のスミで小さくなってろよ。
恩着せがましく音楽の邪魔すんなよ。
誰も困らないから消えろって。
著作権管理会社なら世界にいくらでもあるからさあ。
レベルの低さなら無敵だけどよ、役立たずが。
JASRAC社員の愛想笑いキモいよ。
128 :
119:2006/08/07(月) 14:49:52 ID:6P94e9QW
>>126 まあ、著作者の視点からみればそういうことになるかもね。
129 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 16:28:35 ID:5a8ujaJ/
「さーて、久々に音楽でも聴くかな」
カチャ
「♪こなぁぁy」
ピンポーン
「JASRACです」
( Д ) ゚ ゚
個別に許可取る手間を考えると役には立ってるよ。
JASRAC以外が著作権の管理をしてくれたらもっといいんだろうけど…。
>119
サンプリング期間だけコネのあるところの曲を多く使ったりしてるよTVは
>>132 まじで!
それってかなりひどいなw
もしかして、TV局系の音楽出版社や事務所と契約してる人間の
曲をサンプリング期間に多く使ったりするってこと?
134 :
119:2006/08/08(火) 01:33:48 ID:lzX81Ykx
あ、133=119です
135 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 06:56:32 ID:/z59OHAA
結局革命も起こせない日本人のたわ言スレだな
いいじゃん、みんなマゾなんだから。
理不尽な権力に蹂躙されるのが好きなドMの集まりなんだよ、日本人って。
>>132 普段は侵害されても泣き寝入りのゲーム音楽を使ったりしているのに
エロゲの曲をよくTVで聴くが、これって使用量払ってるとは思えんなー。
>>138 払ってない。某ゲーム会社が問い合わせたら、
何時何分何秒に使われたか全部書き出せっていわれて泣き寝入り。
>>140 ソースが出せるぐらいなら某なんてボカして書かない。
142 :
139:2006/08/08(火) 15:34:53 ID:w8seaCnL
ソースの出ない話(出せない話)では
雑談程度にしかならないと思うんだけどね
>>139 そのやり取りを録音しておけばいい。
ちゃんと相手の名前も聞いておく。
お前さんに言っても仕方ないが。
144 :
142:2006/08/08(火) 18:17:26 ID:w8seaCnL
140です
すまん名前欄に139って入れちゃったよ。
ごめんなさい
145 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 18:34:49 ID:/z59OHAA
理不尽な権力に蹂躙されると快感を覚えるマゾな日本人が
JASRACの最高にして最大の燃料という結論が得られましたね
だ か ら J A S R A C
CARSAJのお仕事は社会に寄生する事?まるきり「タカリ」じゃないか。
初期不良が仕様の製品出すのがニーソのお仕事なのと一緒だな。
>>146 親にパラサイトする人がいるってニュースでみたけど、
そういう人と変わらんな。
ある意味、曲書いてる人の著作権をこの団体が踏みにじってる
YMOのごめんなさいとかか。
YMOのごめんなさいはJASRACっていうよりも
どっちかっていうとYMOが著作権譲渡しちゃってる
音楽出版社とのからみなんじゃないの?
152 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 14:11:03 ID:2zPq1ZBa
著作権を盾にしてるな。
買取やタイアップとかで著作権の一部や全部持って行かれると
版権なんかでそういう主張もあるかも知れんが、
生演奏に関してはJASRACに信託してるなら使用料払えば誰でも演奏できるだろ。
元々本人演奏でも払えってことになってるんだから。
154 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 15:08:41 ID:JmCzZJ/L
厳格に適用すると、道端で鼻歌歌うのにも著作権者の許可が必要なんだろうか?
鼻歌は行きすぎとしても、町内カラオケ大会ならどうだろう。
いや、カラオケ使うとカラオケがらみで許可されてるかもしれないから、
町内アカペラ大会だったらどうだろう?
>>156 それはカスラックの規定だろ?
そうじゃなくて、著作権法を厳格に適用した場合はどうなってるんだろうっていう疑問。
>>154 いや、生演奏は可能だね。
コピー演奏のCD発売もオリジナル性を著しく損なわなければ使用料納付で可能。
調べたことあるもん。
あくまでもJASRACの場合だけど。
著作者の判断による。
著作者が「そんくらいええよ。」なら無問題だし、
「勝手に俺の楽曲を使うな!」なら不可。
160 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 20:17:59 ID:Pl2T5o/Q
>>157 何を調べたのかは知らんが、JASRACは「管理団体」なので使用の許諾についての判断はしません。
許諾はあくまで楽曲の権利を持つ「出版社」と「著作権者」が判断します。
JASRAC管理楽曲の場合、
1:その曲の権利を持つ出版社、および著作者に使用の是非を問い合わせる
2:使用OKならばJASRACに届け出、用途に応じた正規の使用料を納める
という流れ。
だから実際YAMAHAのコンクールなんかでも、事前に徹底して調査、申請する。
実は使用不可の楽曲って多いのよ実際。
161 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 17:49:43 ID:qJlH1h/e
ここで青色発光ダイオード裁判を見てみる。
中村教授は業務で青色発光ダイオードを発明した際
事前に書類によって業務中の発明の特許権を会社へ無条件譲渡する
旨の書類に同意していた。
しかし
一生懸命発明したモノを一方的に紙切れ一枚で会社に総取りされる世の中の仕組み
は社会の発展を阻害する。それはまともな取り決めではなかったとして
結局、中村教授が勝った。
ここで音楽のハナシ
「一生懸命書いた曲の場合はどうだろう?」
賢明なあなたは2つのトピックに共通したメッセージ「人の一生懸命を大切にしよう」
が"紙切れ"より優先される時代に生きている事を自覚できたはずである。
"すり替え"や名前だけ似せた"まがい商法"ではない
真のオリジナルを指向出来る人は
よりよい音楽を指向できる人であり、
よりよい社会を指向できる人でもあるのだ。
一生懸命書いた曲に限って極一部の人にしか受け入れられず、
適当に書かれた曲の方がよく売れる現実。
ぬるぽ
>>161 つまり、一「所」懸命に書き上げた曲を社会の慣習として紙切れ一枚で取り上げて
天下りのキャバクラ代稼ぎにあてるJASRACは市ね、て事ですね?
166 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 11:34:15 ID:YouGXLcY
>>7 アーティストのところへは、数%だろ。
レコード会社がほとんどを取っていくと思う。CDと同じでしょ?
167 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 11:39:07 ID:YouGXLcY
中国って、洋楽アーティストのMP3とかネット上にアップしまくりだよな。
誰でも、無料でMP3と歌詞を大量に入手できるようになってる。
日本も、そうすればいいんじゃまいか。
どこで誰が、どんなアーティストの曲を演奏、再生しても良い、と。
一度試しに、CDとカラオケ以外の著作権は無効にしてみてはw
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 12:06:22 ID:zsBx9izT
>165
ちなみに一生懸命/一所懸命どっちも間違いじゃないぞ。
169 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 12:09:57 ID:YouGXLcY
ID:bHeDtWp3は何がしたかったのだろうか
>>166 普通、演奏権持ってるのは音楽出版社でしょ
171 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 15:40:20 ID:YouGXLcY
>>170 変だったらスマソ
出版社のつもりで書いたんだよ。
レスがテキトーですた。
って、そういう意味の指摘じゃないのかな?
音楽出版社が著作権料聴取業務まで行ってたら人件費がおいつかないから
ジャスラックがそういう業務専門を行ってるってことだよな。
You GX だぜ?
You GX しちゃいなよ
>>168 165じゃないけど、元々は「一所懸命」。
「一生」は間違いからきたらしいけど、これだけ広まったので、まあ許されることになった。
個人的には「一生」は今でも間違いだと思うし、ちゃんと知ってる人は「一所」を使う。
ちゃんとした文章には「一所」を使うべきだと思うけど
2chならなんでもいいよ。
っていうかレコード会社ってもういらなくね?
あれもJASRACと似たような利権団体だろ
>>176 つまり、もうCDいらね、ってこったね?
>175
ちゃんとした?
自分の世代より前なら言葉の変遷、後なら言葉の乱れという
ダブルスタンダード振りかざしてるだけだろうに。
その昔、オリジナル曲のみを置いたサイトを持っていた。
今思えば出来は良くないし、GMで聞ける程度のものだったが。
ある日メールをチェックしていたら、ジャスラッ糞から
「音楽を利用するには、著作権利用料が必要(ry」
みたいな内容のものが届いた。
オリジナル曲だから関係ないと返答したら返事なし。
この団体、そのうちピアノの鍵盤触ったら集金しに来るぞw
180 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 14:09:57 ID:ZwhUAoBk
>>179 パクリもどきの「オリジナル」だったんだろw
>180
ならお前は胸を張って「自分の曲は世界中のどの曲にも被ってない」と言えるのか?
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 01:38:15 ID:H9Mm/cMJ
>>175 重複を
ちょうふくと読むかじゅうふくと読むかの違いだろう。
じゅうふくは間違いから来たんだってな。
しかし、時代と共に言葉は変化する。
有る程度の変化は仕方が無い。
184 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 07:15:11 ID:VM8MesOV
鎌倉武士が命がけで自分の領地をまもることからきてる
「一所懸命」って知ってる人多いぞ。
教科書にのってるかどうかは知らんが、授業では先生が絶対言ってるハズだぞ。
それくらいの常識。
知らなかったからって、そんなにからんでやるなよw
しつこいやつだなあ
187 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 20:03:10 ID:H9Mm/cMJ
>>184が、なんでもかんでもID:zsBx9izTと同一人物だと思ってる件
必死だな・・
>>186 1.それはアメリカのタワレコなんでJASRAC反対運動はあんま関係ない。
つーか全然関係ない。
2.JASRACは毎年増収増益または横ばいなので、
たとえ日本のどこかのレコード屋が潰れてもかなり関係ない。
関係があるとすれば、むしろJASRACが儲かりすぎて潰れたかもしれない。
あの〜、高校野球の応援歌って問題無いんすか?
勝手にメロディ使って演奏してると思うんですが
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 03:47:30 ID:3ITdpI8z
>>189 教育用使用の枠内という解釈で免除されます。
解釈ならそのうち変更されて徴収されるようになるなw
教育用でもかね払えってご時世だし。
徴収しにくいケースにあたるので対象外です。
嘘つくなよ
高校野球に限らず、プロ野球やその他のスポーツも
課金しにくいって理由で放置されているって聞いたことがあるな。
客が勝手に演奏しているっていう理由もあるだろうけど、
それだと店やライブハウスなんかでも客が勝手に歌ってる(演奏してる)という理由が通るからなぁ。
プロ野球の応援団ってモロあっちの世界の人だから
やっぱ徴収しやすいところからだけ徴収するってことか。
放送しているTVラジオは一括で払ってるからいいんだろうけど、
JASRAC外の曲をわざと応援に使って、局に使用料請求したらどうなるんだろ?
ストリートは対象にならないんでしょ?
つまり、カネとっていなければ問題無し。
>>195 とりづらいからとってないの代表例。
営利目的じゃなくても払わないといけないのがJASRACの論理。
以前聞いたら、閉鎖された空間で特定の少人数で
出演者ギャラも客も無料だったら徴収しないらしいけど、
その少人数の規定があいまい。
数人でも不特定で誰でも聞けるような店頭や道端なんかだと金取るってさ。
つまり徴収担当者によって違うと
200 :
197:2006/08/29(火) 09:40:15 ID:1q4ZFCNy
>>198 マジっす。
ミュージシャン関連のオフでビデオ観ようってことになって一応調べた。
徴収無しでも法律上は著作者の了解は必要だって。
どこを調べても「私的利用」は家族内程度ってことだからね
入場無料でも会場費がかかる場合は徴収するらしい。
そのときは全部了解とってクリアにした。
人数は数十人だったけど、参加者全員の素性がわかってるし
JASRAC見解ではまあそれくらいならOKかな、って感じ。
百人以上の単位になると駄目らしい。
そのへんはやっぱり担当者の気分なのかな?
201 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 10:53:32 ID:DPZk7Pdb
よし、ジャスラックが来たらこれで言い逃れだな。w
平等に野球の応援演奏からも徴収したらウチも払います。
もちろん、演奏会場の席数キャパでの包括契約方式での徴収な。w
うは、テラタカス!w
接続元がJASRACだと、サーバーエラーを返すCGIを組んだことある。
MIDIとMP3を置いていたけど、何度か引っかかっていたみたい。
今ならトロイの木馬仕込むな。w
204 :
202:2006/09/01(金) 12:16:34 ID:nSUa2djC
ちょいと週末に実家のHDD探してくるわ。ノシ
205 :
202:2006/09/06(水) 17:29:19 ID:8SFBpO8L
ごめん・・・漏れの旧マシンは再インストされて内容消えてた。
206 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 19:53:33 ID:9HrrkRsn
1600マソって・・・
ライブ会場で野球やってる奴がいれば徴収されないのかな?
要するに応援してればおk?
>>207 良い考えだ。ライブ会場で将棋の試合させときゃ良いんだよ。
普通の飲食店でCDをBGMとして流すのってもしかしてダメなの?
好きなアーティストのホームページに、「バイト先でCD流して聞いています!」
という内容のメール送っちゃったんだけどまずかったのかなぁ・・・
なんか、悲しい話だよな。アーティストとして。
>>209 使用料払えばOKでしょ。
>>210 多くのアーティストは著作権を食い扶持のひとつにしてると思うよ。
>>211 ではこういうメールを送ってしまったことで
アーティスト側やJASRACからお咎めがあるとゆうことはありませんよね?!
飲食店の場合は月額になるみたい。
店の規模によって徴収額はかわる。
ちょっとした喫茶店なら月9000円くらい。「くらい」ってところがミソでね。
バイトの徴収屋の都合でどうにでもなるんだよね。
で、そうやって徴収された金がどうやって分配されるかは永遠のナゾ。
著作権をないがしろにするような奴に音楽をやる資格はない。
>>214 それはJASRACに対して言っていると受け取った。
著作権をないがしろにしてるのはどっちかと。
著作権をないがしろにするJASRACは音楽にかかわる資格はない。
217 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 22:40:24 ID:vC3wSUfu
イベントの仕事でMD使うんだが、全曲オリジナルなのに
MDには最初から保証金かかっちゃってるのに腹が立つ
現場で、ジングルやアタックの曲順変更が出来るから便利なのに・・・
逝ってほしい、Jasra糞
>>30 の画像を自分のホームページに転載したいなと考えているんだけど、
法律的にOKなのかな?
駄目だったら、内容を文字に書き起こして、
語尾とか、文章展開とか少し変えればOKとかにならないかな?
リンクを貼るだけでいいじゃん。
220 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 23:39:13 ID:siLz8IQF
>>217 ??
業務用使えばいいのでは?
アマチュアさん?
>220
え、業務用のMDメディアなんてあるの?
知らんかったよ
音屋にあるかな…
調べてみる
なかった…
223 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 00:04:11 ID:hXuucX5D
結局おまえら小市民は、こうやってネット上で愚痴愚痴言うことしかできないんだよな。
もっともらしい事を言っているつもりだろうが、良識やモラルとは無縁、ただの金の僻みだ。
愚痴を言って、同意してくれる奴を見つけて安心して、それで誰かが解決してくれるのか?
そんなだからおまえらは負け犬なんだよ。勝つ気が全くねえ。
このレスにも適当な粗を見つけ煽り、安心感を得るといい。2chという輪で結束された大好きな仲間達となwwwww
いつまでもチンケな叩きを続け、食われ、一生搾取され続けろwwwwwwww
>>217 それはJASRACの話では無いような。
>224
MDの価格には J糞が搾取する保証金が含まれている
226 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 01:37:51 ID:PmDXh5Uw
SONYがスタジオ用にDATとMD業務用出してたよな。
>>225 その話に関してはJASRACって分配金を搾取するほうじゃなくて配分を受けるほうだと思う。
保証金なんてたかだか数十円じゃまいか
嫌な奴には一銭も払いたくないな…
しかも、奴らの管理楽曲使ってないんだから
231 :
230:2006/09/11(月) 11:25:30 ID:jy1HBTzQ
補足:ちょっとした喫茶店〜とあるので
月額500円(500u以下)と判断しました。
了解です
コンビニサイズかよ
234 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 03:02:48 ID:muNPHw/9
893ック
236 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 22:30:09 ID:qwjwN2W0
潰れて欲しい違法運営ライブハウスがいっぱいあるよ
JASRACのサイトに通報用アドとかBBSとかないの?
239 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:36:22 ID:jDhIXK6u
JASRACに就職したい
241 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 17:14:45 ID:WM+10Wqi
age
みんな著作権の知識がいい加減だな〜。
JASRACのことを知らずにただ煽るだけか?
たしかに、徴収方法やその分配のあり方については議論も問題もあるけど、基本的に
著作権管理団体として音楽を利用している事業者に使用料請求するのは当たり前だろ?
ライブハウスはキャパと入場料によって包括利用料が決められているんだよ。
20席〜500席以上(20,000〜404,000)の幅で。
JASRACのHPから利用料を参照できるよ。
喫茶店やダンスホールも別の料金設定で利用料が決められている。
そこで演奏したアマチュアに分配があるか?
という質問はそのアマチュアがJASRAC登録しているなら「ある可能性がある」だ。
JASRAC認可のライブハウスは包括利用料契約している所だけだろうから、
サンプリング期間に演奏した曲目に入っているかどうかによるからな。
いっとくが、おれはJASRACの人じゃないよ。
仕事柄けっこう知ってるってだけ。
取られる立場からすると嫌な相手だけど、そこで音楽が使われている権利者からすると
払わないやつらの方が腹たつ。
名古屋のケースは再三支払いの話し合いを持ったのに断ってきた悪質なケースだから
見せしめ的に高額請求をしたものと思う。
実際、俺の知りあいの店は営業年数×利用月数で言うと数百万だったが、数分の一程度
に減らして分割支払いでも良いということになったぞ。
ただな〜、ここしばらくのJASRACのやり方はかなーり強気でやったからな〜。
反発があるのも当然だと思う。
web上での、商用でないmidiデータの使用に課金するのは、やめて欲しい。
商売やってるとこから、ふんだくってんだからw
別にJASRACに金を払うのがいやなわけじゃない。
払った金がアーティストに言ってるのかどうかってのが問題なんだ。
微々たるお金だけですね
本来の著作者に届くのは
出来れば、ネットで白版を直販して欲しいくらいでつ
JASRACやレコ会社にはビタ一文払いたくない。
いい物を作った著作者にお金を渡したいんだ。
ネット上とライブ会場、それから町のレコード屋さんのみでの販売をする人たちが
だんだん増えてきてる
246さんの望みももうすぐ、かなうんじゃないかな
jasracシール張られてないCDも少しずつ増えてきてるしね
>>247 それは昔からある自主制作じゃないのか?
ネットという場所が増えたのは確かにそうだけど
知名度のある人も、その”自主制作”を始めているよ
よい傾向だとおもふ
仕事をしている人に金が行かないのが今の日本全体の問題だからね。
だから金が回らず個人消費が好転しない。だから不況なんだな。
じゃあCD買ったときに払った金はどこへ行くのか?
242だ。
243〜251の質問やら疑問やらに俺の知ってる範囲内で答えたい。
再度断っておくが、俺はJASRACの人じゃない。
著作権の仕事も専門でやっているわけではないが、色々あってだいぶ勉強しただけだ。
JASRACのあり方については疑問も感じている。
そもそもメジャーのための団体だから、インディーズに対しては様々な面でハードルの
高い機関であることはみんなが「うっすら感じている」のと同じだ。
>>243 気持ちは分かる。規定によれば、広告収入を得ていない再度で楽曲を使うと5,000円/月額
を支払えとなるからね。
でもさ、君がその楽曲の作曲家だったらどう思うんだい?
“個人”の“非商用”だからといって無断でどんどん配信されて、そこから何の
収入も得られないとしたらほっとけるかな?
そういうのを無法地帯と言わないかい?
>>244、246
残念ながらインディーズや活動規模の小さいアーティストほど分配漏れが生じる
仕組みになっている。
細かいことはいつか説明してみたい。だが、アーティストに届けるためには唯一の
機関であるということは(イーライセンス等もあるけど)間違いない。
作家の立場に立てば「届かないから払わない」ではなく「払わなければ全てが0だ」
という認識も考慮に入れなきゃ。
あなたが作家になる可能性だって0じゃないんだから。
242だ、一度に書いたら長すぎるらしいので分けて書く
>>245 そう、著作権使用料なんて最初から「微々たるお金」なんだよ。
CD1枚の著作権使用料はわずか価格の6%だよ。15曲入っていても6%だよ。
2,000円のCDで10曲入っていたら、作家の取り分は(出版社と契約してるかどうか
で色々異なるが)1曲あたり作詞作曲で6〜9円だ。
>>249 知名度のある人も“自主制作”を始めているというのが「あの人」や「この人」を指している
のだろうけど、悲しいかなそれは「メジャーが相手にしてくれないから」が
相当な割合を占めている。JASRAC憎しでそこを回避するためというのはほぼ
100%あり得ない話しだ。
だって、カラオケや着うたに入れたいと思ってもJASRAC管理じゃないと取り扱って
くれないんだからね。
>>251 CD買った時に払ったお金はJASRAC→出版社→作家というケースが一般的だ。
しかも、CDの場合はサラリーマンの所得税と似ていて確実に回収できるルートだ。
なんせ、プレス工場にプレス枚数の確認をしてメーカーに使用料を請求している
からね。これはけっこう作家に帰って行くよ。
問題は、他の利用のされ方の場合だよ。
ダンスホールやら居酒屋やら喫茶店やら、ここでみんなが「取られて不満だ!」と
言ってる利用方法の場合だよ。
こっちは、自営業者の納税と似ているからね。
きちんと申告せずにごまかし申告の方が多いってことは知ってるだろ?
一般的な水洗トイレっていくらくらいなの?
255 :
254:2006/10/10(火) 23:28:50 ID:3eu2Hb+Q
誤バク失礼、、
物知りなはずの242の知識が、ごく一般的なレベルな点について。
>>254 機器だけで一式10万円くらいからかな?
工事入れたら20〜30万円ってとこ。
水道工事業者は行政の指定なので、地元の業者を使うこと。
242です。
>>256 に「一般的」って言われているけど、難しく書いてみんな理解できるの?
質問そのものが初心者っぽいから分かりやすく書いたまでだよ。
CDのお金って所は「録音権使用料についてはJASRACかイーライセンスしか選択肢がなく〜」
なんて書いたらムズくない?
みんなで少しでも賢くなって不利益を回避できればいいなと思うんだけど。
きんもーっ☆
>>258 せっかくなんで難しく書いてみてください。
>252
>広告収入を得ていない再度で楽曲を使うと5,000円/月額
おそろしく高いな(^^;
なんというか、まだバブルが抜けきってないんだろうか。
今の社会の価値観、価格感とかけ離れてること、役所以上って感じだ。
このうち、JASRACは何パーセントもってくんだろう?
著作権にお金を払うのは当然とは思うが、中には、お金もらわなくても、
こういうのが無料の広告になると考える人もいるんじゃないのかなぁ?
242だ。煽りだとは思うけど、オレがエセ知識のヤツだと思っているんだろうな〜。
260から難しく書けと言われたので、難しく書いてみる。
もっとも、何度も言っている通り著作権業務を専門としているわけじゃないから
不正確な点があるやもしれぬ。すでに、一ヶ所間違った。
MIDI配信を個人でやっている人の所の月額5,000円だが、これは間違いだ。すまぬ。
「個人が営利を目的とせず利用する場合」という規定がちゃんとあって、(やれやれ全文引用するのか?
難しく書いて見れってリクエストだからな〜( ´Д`)
「インタラクティブ配信における非商用利用について」(ダウンロード形式もストリーム形式もほぼ同じ)
「年額10,000円とする。なお、利用期間が1年に満たない場合は月額1,000円に
予め定める利用月数を乗じて得た額、同時に送信可能化する楽曲が10曲に満たない場合は
1曲当たり年額1,200円、利用期間が1年に満たない場合は月額150円に予め定める利用月数を乗じて得た額
とすることができる」とある。
この場合は公衆送信権と複製権(=録音権)に対する利用料の請求という意味合いになる。
8曲までなら1曲当たり1,200円を払ったほうが得だが、9曲以上は年額制で申請した方が
得だ。
242だ。長すぎて261の質問と意見に答えられなかった。
すまぬ、ウザイと思うが続きを書いておく。
>261の質問のJASARACの取り分はインタラクティブ配信における管理手数料15%と
定められている。
無料の広告になると考えている人も当然いる。
それはほぼ100%近く、CDの売上枚数が10,000枚を下回るインディーズ系の人だ。
メジャーでもそれ以下の売上枚数の人がいるが、複製権、公衆送信権の問題で配信を
ほっておくメーカーは存在しない。
個人の非商用サイトでバカスカ配信しているがパクられたことはないという人もいるだろう。
泥棒だって、捕まらなければ生業になるのと同じ理由だ。
見つかった時には名古屋のダンスクラブみたいなことをしかけられるぞ。
っていうか、みんなで著作権のこと勉強して賢くならないか?
ぜったい、その方が音楽やっているなら得するぞ。
俺をバカにするのは一向に構わないけど。
>252
243でつ
耳コピーや、譜面を買ってきて、自分で労力をかけて打ち込んだmidiデータは
自分には、写経されたお経のようなものと感じる
著作権法の主眼も、著作者の権利を守ることと、もうひとつ「芸術・文化の
発展のため」という、内容が書かれていたように記憶していまつ
昔、私的な複製に目をつぶっていたのも、そのような努力をする人の中から、
将来、芸術文化に貢献できる人間が育つかも知れない、という観点が
あったからでは、ないのでつか?
ちなみに漏れは、商業音楽が生業でつ
>253
再び243でつ
245、249も漏れなので
245について
だからそんな微々たる金など漏れは要らないのだ。しかもそれらの楽曲は
レコード会社が絡んだ仕事だから、不本意ながらJ糞に登録したのでつ
そんな金の徴収の為に、音楽が好きなアマチュア(将来はスバラスイ作品を書くかもシレン)達の
楽しみを奪うJ糞が嫌いなのでつ
249について
「あの人」「この人」(笑)の事は、直接は面識がないので、実際のことは分かりませんでつ
自分の周りで言うと、年間数十本の営業で手売りして、きちんと制作費をペイ出来ている
人が何人かいまつ。もちろんネット販売もしていまつ。
問屋さんからも問い合わせがたまに入りまつ。そのうち大手カラオケメーカも
改心するんじゃ…(y
まあ、とにかく、漏れはJ糞が大嫌いなのでつ。
これからも訴えられない程度に、ここで陰口を叩いてストレス解消するのでつw 長文スマソ
耳コピしたカラオケMIDIって、ウプしても何しても著作権は完全にクリアだよね?
NO
>>242 長いよ。長いのは理解していない証拠だぞ。
「バーガー写真キボンヌ」まで読んだ。
>>266 ダメに決まってんだろ。
なんで?著作権は詞とメロディにしか働かないでしょ。
だから編曲者には著作権料が行かない。
242だ
>>268 だから、著作権の話を難しく書けっていうのは難しいんだよ。
理解できないお前のようなヤツがそういってくるんだよ。
だから、前に分かりやすく書いたのに・・・。
それはそれで「一般的だから」理解してないとか言われるしな〜。
>>265 あなたの考えは立派だ。
俺もどっちかっつーとその立場だ。
分かっていてJASRACに登録しないというならそれも手だ。今はイーライセンスもある。
でも、自分で楽曲を作るという人は丸裸で曲を世の中に放つのはどうかと思うよ。
アマチュアでもだ。
フリーソフトの考え方と同じだと思えばいいんじゃない?
>>269 実は「公表時編曲権」というものも存在する。
それは作曲家の取り分から1/12を受け取るというものだ。
でも、それを認める作曲家は皆無に近いからな。
とにかく、無知のままJASRACがクソでさーと言うのはあまりよくないぞ。
ここで繰り広げられてきたカキコは都市伝説的なことに対してああだ、こうだと
言ってるに過ぎないぞ。
敵に回すも、味方に回すも、相手のことを知った上でやることをすすめる。
ある程度のことが理解できた今、本当にリスク回避もできるようになったから。
>>270 >実は「公表時編曲権」というものも存在する。
少し調べてみましたが、どう見ても編曲部分の著作権を認めるものではないですね。
メロディ部分の著作権料の一部をもらう権利のようです。
だいたい、編曲者自身がパクリまくりなんだから、
騒いだら自分の首を絞めるだけでっせ。
272 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 22:32:22 ID:wk5VERcr
>>266 「耳コピ」して「自分で」打ち込んだMIDIならOKに決まってんじゃん
仮にお金を徴収されても良いとしよう。
ただし、必ず1曲1曲全ての演奏された曲を提出させ、
オリジナ・アーティストに1円でも正しくお金が払われるというなら。
現状のどんぶり勘定は許さん。
>>272 「耳コピ」ししたらNGに決まってんじゃん
275 :
261:2006/10/13(金) 13:28:13 ID:CSFQAlO9
>263
お疲れ様。
勉強になった。
242だ。
スマヌ。おせっかいな性格で、本業でもないのに知り合いののたうち回る姿を支えようと
自分が勉強を始めて少しだけ他の人より詳しくなってしまった。
DTMの別の所に通っていたが、「著作権」が目に留まってしまい、・・・もう、いいか。
「耳コピ」して「自分で打ち込んだ」MIDIデータに著作権使用料を払う必要があるか?
答えはYESだ。
音楽著作権の基本的なことが理解できていないから、こんな間違いをする。
著作権は「メロディ」と「歌詞」に対して働くものだ。無論、インストは「メロディ」のみだ。
歌詞のみというのは存在しない。それは音楽ではないからだ。JASRACの範疇ではない。
編曲というのはそのメロディをどう化粧するかの問題なので音楽著作権では重く保護されていない。
演奏する時の楽器の編成や演奏方法はその時々で変化することが多くあるからだ。
つまり、「メロディ」や「歌詞」を使用すればそれで著作物を使用したことになり、
それがJASRACが使用料徴収を委託された作品であれば、JASRACが徴収する。
JASRACと関係なかったとしても法的な概念で言えば、他人の著作権を利用したという権利構成は
同じだ。
むしろ、もしその他人が怖い人で強硬に「払え!」と言ってきたらその人の「言い値」で
払う法律的な義務も生じる。現実にはほとんどあり得ない話しだが、本当の話しだ。
しかし、カラオケのような場合、最初に録音物で公表された編曲じゃないと歌う側が
納得しない。編曲のおかげで生きる曲もあるし。
そこで、「公表時編曲権」という権利も産まれた。公表された編曲で使われるなら
(通常はカラオケだな)編曲家にも分配しようという権利だ。
>>270 で述べたように追加徴収するのではなく、作曲家の取り分から全体の1/12程度を分けてもらう
という制度で、OKする作曲家は少ないと思われる。
>>276 つまり、編曲部分のみを鑑賞する目的で耳コピされ打ち込まれたMIDIファイルは、
公開、配布、完全フリーだね。
ありがとう。決着したよ。
>>277 NG。
耳コピも含めて、複製が発生するなら著作者の承諾を得なければならない。
276のどこをどう解釈すれば完全フリーになるのか。
編曲部分は著作物とはみなされていないから著作権料が発生していない。
著作物でないものは保護されない。
>つまり、「メロディ」や「歌詞」を使用すればそれで著作物を使用したことになり、
ほら。メロディと歌詞でしょ。編曲部分は無関係。
242だ。
釣りだとは思うけど、277にガクッだ。
公表時の編曲というのは、そのメロディと一体のものと解されるんだよ。
つまり、どの曲の一部かと特定できるなら、それはそのメロディを使ったのと同じなんだ。
イントロクイズなんて、あまたのコンマ何秒でも特定できるだろ?
だから、既存楽曲を使ったら使用料を払う義務は生じる。
目的や、そのカラオケを作った方法なんか関係ないからね。
逃げ道なしだよ。
どうとでも解釈できるような物言いと、
煽りとも取れるような言い方はやめないか?
242だ。
追加だ。
編曲の権利は重く保護されていないのであって、著作権がないということではないのだよ。
カラオケとして作ったのであれば、ドラムパート抜きました。ストリングスパート抜きました
という程度でもNG。
全体としてそのメロディと認定できるのであれば著作物を使用したとなる。
言っておくけど、既存曲はホントに逃げ道ないからね。
無論、元の曲が解明不可能なほどにバラバラにすることもできるだろうけど、そうなったら
君の創作物だろうから本末転倒で意味はないよね。
>>280 >公表時の編曲というのは、そのメロディと一体のものと解されるんだよ。
もしそうならば編曲者にも著作権料をもらう権利が発生する。
したがって編曲者に配分されない今のJASRACのやり方は違法だ。
編曲に著作権が発生しないからこそいまのJASRACは適法になっているとしか言いようがあるまい。
242だ。
>>283 >もしそうならば編曲者にも著作権料をもらう権利が発生する。
だから、「公表時編曲権」という権利を認めていて、それに対する分配率もJASRAC規定に
あるっていうのは何度か書いてあるよ。
編曲に著作権が発生しないんじゃなくて、著作権は自然権として発生しているんだよ。
著作権法上も「二次的著作」とされている。(あ〜、難しい用語は使いたくないけど)
だけど、公表時編曲権がフィーチャーされはじめたのはカラオケが登場してからじゃないの?
どう考えても編曲家の損だもんね。
どうしても「メロディあってのアレンジでしょ?」という扱いを受けてしまうし、メロディを
作った人が「編曲することを認める、認めない」という権利を保持しているので、地位が低い。
取り分も作曲家から分配する(1/12)方式だから、なかなか現実的には編曲家受難の時代が
続いているというだけだよ。
>>284 よくよく調べてみれば、公表時編曲権というのは著作権料として支払われるものじゃない。
カラオケ等の使用料の一部が当てられるだけ。
しかも著作権法には規定されておらず、JASRACの運用でしかない。
二次著作物だろうがなんだろうが、著作権があれば著作権料は支払われなければ何らない。
JASRACが支払わずに適法のままというのは、著作物として保護されていないという以外の解釈はないのだよ。
つまり、公的には著作権は認められていないんだよ。編曲には。
アレンジメントコピーライツっていうのがあるのでつ J糞の場合←審査がメイドイけど…
また、本来、編曲物でも、著作物には著作権はあるはずでつ
だって著作権は自然発生するのだから
ただ、J糞が扱わない(儲からない割りに、手間がかかる??)から
そう思う人が多いだけなのでつ
著作権法はとても大切な法律なのでつ。
一般人に 著作権法=J糞 と刷り込んだ、J糞のやり方が汚いのでつ
J糞なしでも、成り立つビジネスモデルを激しくキボンヌ
>>286 ふむ。こういわれると納得するな。
ということは、メロナシ、歌詞ナシのMIDIならJASRACにストーカーされることはないわけだ。
全部ドラムソロ
>>288 グノーのアベマリアからメロをとっても曲になりまつ
(まあ、これはメロがあとで付いた逆のケースだが)
メロなんて実はいらないこともある
242だ。
>>285 すまぬ、バカにするつもりはないが「見てきたようなウソをいい」という感じがする。
文章がまともなだけに、正しいことが書かれていると誤解する。
公表時編曲権は著作権料として支払われるんだよ。ただし、それは作曲家の取り分から1/12が
支払われるというのは繰り返し書いている。
ただ、これが適用されるのは作曲家が許諾しなければならないし、(一般的には音楽出版社が)
作品届を出す際に申請しなければ認められない。
著作権法で認められておらず、JASRACの運用でしかないというのも間違い。
284で書いたように、286が(やや違う話しだが)書いている通り「二次著作物」として
著作権は自然発生している。
ただ、編曲というのはメロディあってのものであり、メロディ無しの編曲というのはあり得ない。
「いやある!」というのなら、それは単なる「インスト」だ。
だから、作曲家の強力な著作人格権の元でコントロールされることになる。
つまり、どうしてもメロディに従属するしかない性格を持っている。
そもそも、演奏される時の楽器の数によっても簡単に編曲は変わるのであり、全部にいちいち
強力な権利を認めていると混乱する。
286が言っているのは著作権が切れた楽曲をアレンジしてオリジナリティが認められれば新しい
著作物として編曲家に権利を認める制度だ。
「ほたるの光」とか「ハッピーバースデイ」のような誰もが何気なく口ずさんでいる曲でも安易に
使うと著作権が発生している編曲の可能性がある。
メロなんて時代遅れ
これからはリフレイン
ライブハウスとか個人演奏なんてものは、言わば音楽の裾野。
こういった活動から広がって音楽が好きな人が増え、CDを買ったり
コンサートに行ったりする人が増える。
JASRACはこういった裾野を自らつぶしている訳で
世の中から音楽好きを撲滅していることに他ならないな。
自爆としか言いようがない。
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
メロなんて時代遅れ これからはリフレイン メロなんて時代遅れ これからはリフレイン
294の主張は権利者からは真逆の意見がある。
創作する人が苦労して音楽を作り、それを利用者が無償で使う。
創作者には何の報酬もなければ、創作者は創作する意欲を著しく失う
という意見です。音楽好きの人を増やして音楽需要者のすそ野を広げるのは大切なことですが、
音楽を職業としている人たちが正当な対価をもらえないのは、やっぱりおかしいのでは?
その徴収機関がJASRACしかないのが問題なのかなと思うが。
>>242だ。
そろそろ「名前」の使い方覚えましょうよ。例としてはこんな感じ。
正当な対価がJASRACじゃ行き届かないわけで。
そn不透明っぽさが前時代的な組織だな。
逆に世の中の全ての組織をクリアにできるかと言えばそれは不可能なんだがね。
しかも組織となんの関係もない人間が組織を批判するのは単なる業務妨害なわけで。
何言ってんのw
>>297 創作者に報酬を払うのは大賛成だが、JASRACに還元されるのはおかしい。
JASRACは今、JASRACの幹部の人が潤えばいいだけで、音楽の将来や
創作者なんてどうだっていいんじゃないのか?
50年後の日本の音楽業界を発展させることを考えてやっていることとは
とても思えない。
しったかぶりしている242です。
JASRAC批判の板なので別にこの流れに文句を言うわけじゃありません。
俺だってもろ手を上げてJASRACのあり方に賛成しません。
JASRACに対抗するにせよ、世話になるにせよもっと著作権の知識をつけましょう。
ホント役に立つから。
権利者側のために少し手続きをしたこともありますが、権利者側に取ってみると確かに
一生懸命やってくれる組織ではあると感じましたよ。
>>305 親切なのは登録の時だけ。
ためしに「一部の曲をフリー公開したいので権利を引き上げたい」と言ってみな。
JASRACは自分の曲でもJASRACを通して金を払えと言って、なかなか権利を引き上げさせてくれないから。
>297
漏れはその真逆の意見には反対なのでつ
創作者が苦労して作った音楽を、利用者が無料で使い、創作者には何の報酬もなければ
創作者は創作意欲をなくす、とのことでつが、漏れは創作者でありまつが、そんなことは
ないのでつ(アマチュアがコピー演奏したり、ネットでMIDIを配信するなどの場合)
当然CDの売り上げもありまつし、制作したときに制作費も貰っておりまつ。
そしてもう一つ、これを書くと反感をもつ方々が多いと思いまつが、2CHなので…
作ることでしか報酬を得ていない作家(メロディーメーカーと言われる人たち)は、
音楽家(音楽屋)としては、カタワだと思いまつ
本来音楽は、クラシック等に例を見るように、作曲とは伴奏としての編曲も含むものでありまつ
そして更には、その作曲家の殆どは優れた演奏家でもあるという事でありまつ
つまり、これを現在に置き換えても、編曲料、レコーディンツ演奏料(人によっては
作曲手数料)などが、CDを制作する段階でGETできるのでありまつ
長くはなりますたが、上記の理由で、漏れはCDの売り上げや放送使用料等以外に、
アマチュアからJ糞が巻き上げている金の分配など要らないのでつ
そうだよねそうだよね。メジャーからCDも出さないコンサートも開かない
名前も売れてないような作曲土方なんてこの世からいなくなってしまっても
だれも困らないんだよねっねっ??
>>307 昔は演奏できないと作曲できなかったんだから
作曲家=演奏家は当てはまるだろうけど、
それは当てはまらない点もあると思うよ、
俺だってギター弾けるけど、うまくないもんね・・・・
だからダメなのかね orz
>>307 演奏しかできん能無しは素直に金払えってことでOK?
なんつーか、技術の進歩に枠組みが追いついてないんだよなー
だからいらんところで摩擦が生まれる
よくわからない技術の進歩に便乗して如何にして金を巻き上げるかという
技術に関しては役人も秀でてるんだけどなあ。
なんでもいいからカネを巻き上げたいだけだろ。
>>242はこういう連中に根気よく納得するまで説明せんといかんな。
JASRACはジリ貧の音楽業界にすでに見切りをつけて、取れるうちに
取れるだけ取ってやろうと思っている。
>309
307でつ
確かに当てはまらない方々もいるとは思いまつ
そしてその中に、素晴らしい楽曲が作れる方もいるとは思いまつ
が、どうしようもない技術しか持たない連中の方が多いのも事実でつ(漏れの知る限りでは)
もちろんJ糞の中にも
そんな連中が、過去の遺産の権利を声高に叫び、現役よりも多くの分配を
享受しているのも、事実なのでつ
バッハの時代から現在まで400年位、そのうちの少なくとも300年は、
作曲家=演奏家だったのでつ
たった100年程度でこの図式が変わるほど音楽は進化していないのでつ
テクノロジーの恩恵を受けて、技術の足りない連中が、なんとか商品を開発出来るように
なっただけの事でありまつ と漏れは考えてまつ
309殿には是非ギター演奏技術の更なる修得を期待いたしまつ
正しい方法で鍛錬すれば必ず技術は向上するのでつから
そして、J糞を無視できる実力者になって欲しいのでつ
またしても長文スマソ
>>309 ギターで思い出したけど、昔、武滿徹がギター曲の依頼を受けたとき、
曲はできたけど、どうやってもギターでは弾けない。(指が物理的に届かない)
で、依頼した人が弾けないといったら、資料として渡していた紙に描いたフレットの図に
指をのせて届くじゃないかと言ったとか。当然実物は数倍大きい。
別に弾けなくてもいいんじゃないの?
>>307 クラシックの曲だってリアレンジしても「その曲」として認識できる、なんてことは珍しくないわけで
やはり「作曲」と「編曲」が分かれていることになるかと。
それが同一人物による場合もあれば、別人である場合もある、というだけで。
あと「編曲が一切出来ない作曲家」はほとんどいないですよ。
メロディだけ書いてよこす、というタイプの人は現状ではほとんどおりません。
簡単なアレンジがついてる場合がほとんど。
世に出ているCDというやつは、それを「リアレンジ」して出している、という言い方も出来ます。
作曲家は作曲家の、編曲家は編曲家の、演奏家は演奏家の、それぞれに見合った対価を得ればよいでしょう。
>>315 そういう言い方をするのならば、現在ではシーケンサーを操ることも「演奏」である、というだけのことでしょう。
>317
クラシックをリアレンジ云々は、作曲と編曲が分かれているかどうか、という問題ではなく
作曲家はオーケストレーション出来て当たり前ということが言いたかったのでつ
最低でも2管編成以上のオケ、5管のブラスセクションアレンジをさくさくとこなせる様でないと
いけない、と言いたかったのでつ
その上で器楽奏者としても一人前であれば、J糞等に頼らずにやっていけるのでは、
と、言いたかったのでつ
また楽曲デモを出す作家が、本番のアレンジに対応出来るかどうかは、漏れの周りの
作家陣を見る限り、疑問でありまつ
まぁ生楽器を使わない打ち込みだけなら、何とかなりそうではありまつが…
シーケンサーを操ることも「演奏」云々については、
上にも書きますたが、
>テクノロジーの恩恵を受けて、技術の足りない連中が、なんとか商品を開発出来るように
>なっただけの事でありまつ と漏れは考えてまつ
と、言うことでありまつ
とにかく、J糞がアマチュアから巻き上げる金をアテにしなくても、やっていける技量が
必要だと言いたかったのでつ
>>318 >作曲家はオーケストレーション出来て当たり前ということが言いたかったのでつ
それはオーケストレーションを伴う作曲を行う作曲家の場合、だよね。
別に西洋のいわゆる「クラシック音楽」だけが音楽なわけじゃないし。
それぞれの音楽において、それぞれ必要とされる能力には若干の差があるでしょう。
いわゆる歌モノの場合、アコギ弾き語り、アコピ弾き語り、みたいなものが「完成」である場合もあるわけで。
そこにオーケストレーションの能力云々を問うてもあまり意味ないよね。
打ち込み音源での作曲しか出来ない人間のことを考える場合は
その「打ち込む」という行為自体がすでに「演奏」になっているというだけのことでしょう。
テクノロジー云々の話はナンセンスでしょう。
「オーケストレーション」を駆使して作曲を行っていた人たちも自分で楽器を全部作っていたわけじゃあないでしょうし。
>>316 武満徹のギター曲は、難易度ばっかりめっぽう高くて、曲自体はたいしたことがない。
世界で5人ぐらいしか弾けない曲を作るってのはありえない。
>319
なんかJ糞叩きスレと、ズレてきて、スマソ
漏れが思うに、音楽業をやるのであれば、常に幅広く深く勉強が必要だということでつ
例えピアノ弾き語りであろうと、演奏、歌唱の技術は言うに及ばず、
オーケストレーション(広い意味でバッキングの事)が分かっているか否かで、
楽曲の魅力が増すかもしれぬという事でつ
あまりピンポイントで書くと、人それぞれ考えが違うでしょうから、このくらいにしておきまつ
漏れが言いたいのは、J糞がアマチュアや、どこぞの歌声喫茶をつぶさんばかりに
金を巻き上げるのが、むかつく、という事
そして、そんな金の分配等なくても、音楽屋として優れていれば、音楽業を続けて
いけると言う事でつ
まだ年収2千万に足りない漏れとしては、公にJ糞の悪口を言って敵を作るのは
怖いので、ここで思いっきり陰口を叩いて、憂さ晴らししているのでつ
いつか宝くじあたったら、J糞の悪行暴露web作ってやる事を夢見ているのでつ
そんなことしたら年収500万クラスの一般作曲屋は壊滅するな
まぁ悪い意味ではないが、今のID:uEQ0sn8jには多分理解できんのだろう。
そもそも年齢も分からないからな。
音楽としての技術だけでなくて、売り込み(営業)・管理経営・著作権管理を
すべて自力でできる自信があるというのなら別だが。
どんなに優れた作品であっても、売らないことには食えないということだからな。
そういうやつばかりだから音楽業界が廃れていってるんだよ。
時代遅れの考え方なんだよ。
まぁそういったやつらが自ら死んでくれるとむしろ助かる。
パイが小さくなってるのは防ぎようがないからな。
残酷かつ失礼な言い方でつが、現在の状況は、本来なら食えない程度の者が
なぜか食えているように見えまつ
漏れは20年程、この界隈で暮らしてきますたが、J糞を始め、長いものに巻かれ(略 的な
方々が、まだまだ大勢いるように思えまつ まぁ漏れもある程度巻かれていまつがorz
でも、ネット等もかなり普及してきたし、ここらでJ糞の牙城を突き崩す、新しいビジネスモデルが
出てきてもいいのではないか、と思うのでつ
325の裁判もそうでつが、その前にネット配信に含まれるCMについても、J糞の香具師は
グダグダのたまっているのでつ
漏れのかかわったCM音楽もネットで再配信されていまつが、漏れ的には、そこからの
使用料は必要ないのでつ。
そのCMによって企業が潤い、次のCMの依頼が来る方が、漏れのビジネス的には
ありがたいのでつ
ストレスを吐き出させてもらって、スッキリしますた
風呂入って寝まつ(;´Д`)
うは、CSやCATVの現状わかってるのかね。
懇意の映像屋で聞いたけど、キー局の番組借りてCSで放送する場合、
番組レンタル料数千円だよ。
予算が無いから中古のテープを使いまわしてコピーして放送している。
経費考えたらレンタルビデオ屋と大差ない値段。w
それでもカツカツなところからどうやってむしり取るんだろうね。鬼だな。
オールナイトニッポンを聞いていたら、J糞のCMが突然流れて、
『ファイル交換による多大な付加はインターネットが壊れる恐れがあります・・・』
あのーJ糞さん、アフォですか????
こんなCM流してたら誰も相手にしてくれなくなりますよ・・・。
かなり衝撃でした。
役人に刃向かった人間がどういう運命を辿るか知っての発言だよねもちろん。
そもそも一般人の批判なんて単なる愚痴でしかないから
わざわざ聞き入れるような価値すら無いんだよ。
そんなことも分かってないのかな?w
>>328 なにがアフォなの?
一般の人むけに噛み砕いた言い方をしているだけだと思うよ。
万が一そうなってもバックボーンなどのインフラ側で流量制限すれば
いいだけ。規制や迂回の手はいくらでもある。
インターネットが壊れるってどういった教育水準のやつが考えた主張だ?
332 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 16:09:34 ID:zBFGf7RX
>>331 「壊れる可能性」があるってことでしょ?
特に問題のある言い回しだとは思わないが。
それ以前にP2Pで他人が権利をもっているものをやり取りするのが問題なんじゃないの?
DLだけなら合法、という人もいるがアップロードする人がいないとダウンロードは出来ないのは当たり前なんだし。
壊れないよ
334 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/21(土) 19:01:09 ID:ZD0pCmvK
インターネットは軍事用だったものが元になってる。
当然核攻撃等で一部が破壊される場合すら想定されてて
ネット上の他を迂回して通信が出来るようになってる。
ファイル交換で壊れるっていうのは嘘。可能性すら全く無い。
確実に嘘を言っているね。これはもう確実にJAROに電話ジャロ?
プロバ企業が夜逃げブームになる可能性はある
バックボーンがおっつかなくて慢性渋滞になる可能性もある
ネットそのものは壊れない
>>326 作家の側でここまでは取る、ここからは取らないとか
決められたらいいのにね。
まあ間にレコ会社があることもあるし無理っぽいが
ID:zBFGf7RXはアフォ?
…アフォのようですた。
JASRACの管理してるのって著作隣接権は含まれていないだよね。
曲と詩はJASRACへの届け出で使用できるけど音はレコード会社に個別に交渉しなくちゃだめなんでしょ?
テレビとかどないなってんの?
>>318 >最低でも2管編成以上のオケ、5管のブラスセクションアレンジをさくさくとこなせる様でないと
いけない、と言いたかったのでつ
「最低でも」ってのは誰がいつ決めた事なんだ?
それはあくまでクラシック界でのことであって、それもクラシック界のヤシらが決めた事。
>テクノロジーの恩恵を受けて、技術の足りない連中が、なんとか商品を開発出来るように
頭古くさいだけだねwこれは
>技術の足りない
「何に」対して「何の」技術が足りないのかな?
インド音楽家にチューニングが下手だって言ってるようなもんだ
自分の価値観を必要以上に正しいと思い込みすぎ
まあ、自分が生涯努力して養ってきた技術を無くしても音楽が作れてしまう事で、
自分の価値観が否定されるという事への恐怖で、他人の批判をしてるようにしか見えない。
自分の技術は、それを持ってない人よりも必ず何かの肥やしになってると信じられてたらそんな他人への否定をする意味も無いからね。
自己保身の為の他人の批判。
そういう点では思い込みすぎというより自分に思い込ませすぎ
テクノロジーの恩恵諸々は、人間が開発した道具全てに言える事だよ。
そもそも道具っていうのは人を選ばず誰でも使えるように発明されて公表されて発展してきてるわけだから、
誰でも商品を開発できるようになるのはむしろ理想の話だよ。
だからもちろん道具に恩威を受けて楽した分、今まで成し遂げられなかった地点へ発展させる必要があるのだが、
その点、今の貴方みたいに過去に執着してる間は無理な気がします。
>339
318が書いた事くらい出来るようになってから、ものを言った方がいいよw
>339
あ、そうそう書き忘れた
>5管のブラスセクションアレンジ
はクラシックじゃないよww
342 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 03:03:05 ID:nIP+dS5h
綺麗なオーケストレーションができることはすごいが、
だからといってじゃあ、「最近のロックバンドな感じの曲を作って」って言われて出きるかっていうとまた別の問題だからなあ。
.,..-──- 、 | ヽヽ __
/.: : : : : : : : : : \ ├─ /
,/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ | /\ ツ
. !::: : : : :,-…-…-ミ: : : :',
{: : : : : : :i '⌒' '⌒'i: :: :} ∩___∩
─── .{: : : : : : : | ェェ ェェ |:: : :} / ノ --‐' 、_ヽ
 ̄ ̄ { : : : :: : :| ,.、 |::: :;! __ / ,○、ヾ○;;;; | ←カスラック
≡ ヾ: : : : : :i r‐-ニ-┐|: :ノ ― | (__●_ ) ミ '`、;
___ ゞイ : :! ヽ 二゙ノ イゞ = 彡 |∪| ミ, ',∴,,・_ ・∵ '
 ̄ ̄ / ` ー一'´|\ = / ヽノ  ̄ヽ ,∴、・∵
= /__ .|| l | \∧∧/ /\ 〉
| ̄ ̄)〉〉〉〉||三三三三三三三< > /三三>
≡  ̄ ̄ | || | ≡ < > ノ
二 | | /∨∨\
>BgUgqjhU
挙げ足とってるだけで反論になってないでつ
345 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 09:56:16 ID:/rN2Xftq
つまりロックだろうがテクノだろうがポップスだろうが、金管・木管・弦で
オーケストレーションしてないのは技術のないウンコが作ったものだから、
そんなものに著作権を委託させるのはオカシイって思っときゃいいんだよ。
おまえら頭悪いな。
ブルースとかマジウンコでつw
ギターかき鳴らして唸ってるだけでつw
あんなもん音楽家じゃないんでつw
雅楽とかもう最悪でつw
ペンペンヒョロヒョロならして何が良いんでつかと言いたいんでつw
まともなオーケストレーションも出来ない音楽なんか勃たないチンコでつw
348 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/24(火) 16:30:00 ID:nIP+dS5h
釣り糸が見えると途端につまらなくなるね。
釣りっていうか皮肉だからな
:||:: \おい、隠れても無駄だ ゴルァ! ドッカン ゴガギーン
:|| ::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン ☆
:||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < 頭の中で音楽流したろ?一曲につき1600万円払えゴルァ!!
:|| |___| |_..( ) | | .___ │||:: (`Д´ ) \____________
:|| |___| |_「 ⌒ ̄ ,|.. |´・ω・`| :| ||:: / 「 \ ::.
:|| |___| |_| ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||:: | | /\\
:||:  ̄ ̄ ̄  ̄| .| :||│ ;, │||; へ//| | |. |
:||:: :; ; ,, :| :.| ||│ (\/,.へ \| | ::( .)
:||:: :; 冫、. . | .i .|:||◎ニニニニ\/ \ |  ̄
:||.:,,''; ` .. . :: . | ∧. |:||│::::/ │||::.:. .Y ./ ..:: ;;
:||:;;;: ;;.. ::::: 冫、 : .:: .| | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;. | .| ........
:||:;;;: ..... .. ` / / / /::||│ ` .,;;;,,.│||:;;;. | .| ...:L
:||;::: # ..: ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..:: | .| . #.. :: ;;
:||;::: #. ..: :::::: (_) .(_).ミ||│ │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖ドッカン
∧_∧ ヽ‖ / へ
(((´;ω;`)) カスラックだ - ‖(ヽノ /
(((つ旦と)) ) /‖ ヽノ
,,と_)_) ブルブル ‖
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
しったかぶりの242です。質問っぽいことを見かけましたので、私の浅い知識で答えます。
何度も断りますが私はJASRACの人ではありません。
>>306 体験談ですか?権利を引き上げる=JASRAC非管理楽曲にするのに嫌がらせしませんよ。
書類一枚提出するだけでした。音楽出版社なら変更届を、会員ならば脱会するだけでOKです。
>>338 おっしゃる通り著作隣接権は著作物を独占的に利用する人に認められた権利です。
着うたに配信しようとすると、著作者ではなくその音源を管理している著作隣接権者と契約する必要があります。
テレビ(ラジオを含め民間放送連盟に加盟しているメディア)はJASRAC、レコード協会と包括契約を
結んでいて、無許可で放送して良いことになっています。
昨年、韓流ブームの時に様々な韓国楽曲がオンエアーされましたが、JASRAC委託楽曲ではなかったため
韓国の管理団体が直接分配を求めて放送業界が一時混乱したと局のディレクターから聞きました。
言い値でけっこう高かったそうです。
>>351 一部の曲だけひきあげたいのに脱会するわけにはいかないだろ。
JASRACは全部まとめて管理させろとゴネる。
353 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 14:40:12 ID:KPAC+cqW
>>352 俺、一部JASRAC、一部イーラインセンスとかやってるけど嫌がらせなんて受けてないよ。
なるほど、人によって対応が違うのか。
足元見るわけだ
しったかぶりの242です。
352さんも経験者ですか?
ゴネませんよ。
1曲だけ管理をはずしたいのも変更届一枚ですみます。
人によって対応が違うということはありません。
やってみたらいかがですか?
何事もきちんと理解して対応させることが寛容です。
戦うにしろ、受け入れるにしろです。
くどいようですが、俺はJASRACの人ではありません。
242です。
たびたび済みません。
自分の楽曲を管理外にしたいのなら内国資料部に電話すれば良いです。
大変、丁寧に教えてくれますよ。
インディーズの方ならなおのことです。
俺は、この対応ぶりには好感持ちました。
358 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 22:53:16 ID:XyyDGtEg
JASRACってやることが中途半端なんだよ、
著作権料とるなら全部から取る
取らないなら取らないどっちかにしろ!!
思いつきで取ったり、取らなかったりすんだもん☆
359 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 23:56:27 ID:O4A/n6bf
ヒント:見せしめ
360 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/10/27(金) 21:32:36 ID:neE08CSU
我々は独自の世界を建設している。新しい理想郷を建設するのである。
したがって空耳も替え歌も要らない。鼻歌も路上ライブも要らない。
たとえ親であっても、著作権の毒と思えば微笑んでつき出せ。
今住んでいるのは新しい世界なのである。
我々はこれより過去を切り捨てる。
歌ってはいけない。歌うのは著作権を侵害しているからだ。
奏でてはいけない。奏でるのは著作権を侵害しているからだ。
それなんてロック?
カスロック?
まあ、熱い議論はなかなか面白いが、あの必要以上に立派な建物とか、何でこんなに人数がいるんだ?
という老人ばかりの理事をみんな無くしちゃえば無駄な経費がかからずにきっともっと健全な方向に
なると思うんですけどねえ。
入ってきた金額に対しての経費を公表したらすごいことになるぜ。
まあ、ユニセフ協会みたいなボランティア団体にも言えることだけどね。経費ばっかりで、実の扱い金額の方が
少なかったりすると言う。。
365 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 19:32:51 ID:oqEIcfdr
そして日本には音楽の才能が育たなくなった
>>365 知ったかぶり(の242)です。
これもアウト?っていうよりむしろ犯罪です。
著作権法119条あたりの違反で懲役3年以下、罰金300万円以下です。
この場合サイトの運営者は1億円以下の罰金に問われるかも知れません。
JASRACの問題ではなく、著作隣接権(そのうち著作隣接権者に排他的に認められている複製権の
侵害)の侵害ということになると思います。
>>366 の言う通り、こんなことがまかり通れば適正な収入を著作権者も著作隣接権者も得られなくなり
音楽の才能の目を潰すということになりかねません。
>>367 逆だ。こんな程度のことを規制していったら音楽不毛地帯になる。
音楽はどこにでも当たり前のように溢れかえっているべきだ。
お中の中にいるころから音楽のシャワーを浴びている人間の
中から天才が生まれる。天才はCDが売れなくても才能で
食っていける。
才能もろくにないのにカネのために音楽やってるやつなんて
滅んでくれていっこうにかまわん。そういう才能のないやつに限って
わずかな才能をカネに変えようと必死になり、守りに入る。
むしろ滅んでくれ。天才が生まれるためのじゃまにしかならん。
商業化されて金儲けるだけが音楽の才能を咲かす事じゃないからな
音楽が商売でなくなっても才能はなくならん
才能があるのに音楽より他の仕事を優先する人がでてくる。
371 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 16:10:11 ID:3MAKnIuo
なんかヤフーに出てますよ
KASRAC無くなる
↓
その分アーティストにもっと金が行く
↓
アーティスト儲かる
↓
いい機材買う
↓
いい音楽作る
↓
いい機材も出る
↓
みんな買う
JASRACがなくなっても、音楽出版社が同じことをするだけの気が…。
法律レベルで893まがいな集金システムを規制する必要があるね
利権団体氏ねよ
まがいっていうかヤクザそのものを規制しないとダメだと思う。
音楽産業に投資してくれてるヤクザも一緒に締め出すことになるが、まあこれは仕方ない。
>>372 今以上に金払わない人ばかりになるだけだろう
377 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 18:28:21 ID:pe+ZSHWL
378 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 18:33:52 ID:Dfm0rZ0B
生ビートルズあげ
しったかぶりです。
>>368 さん、間違っています。あなたは単なる利用者の立場のみでしか語っていません。
ちょっと突飛なたとえかも知れませんが、外国人労働者があふれています。
日本の若者が働きたくない場所で働いています。なぜですか?
労働の割りに賃金が安いからです。
同じように才能があっても、それが職業にするには魅力がないジャンルであれば、全体が
衰退するんです。
集客力のないスポーツがプロ化されますか?
>>372 もそう。集金する人がいないのにどうやってお金がアーティストに行くのでしょう?
何度もしつこく断りますが、JASRACの人間ではありません。
権利者の立場になって少し著作権を勉強しただけです。
皆さんも一度、勉強してみてください。
すずめの涙の金がアーチストに行くのと、
カスラックがぼろ儲けしなくなるのと、どっちが良いと思う?
>>368のいうことがとてつもなく正しいと仮定して。
>天才はCDが売れなくても才能で食っていける。
具体的に何を金に換えればいいんだ?
しったかぶりを自覚しているのなら発言するだけ無駄だな。何の説得力もない。
著作権法は簡単に言えば、著作者と著作物の関係を保護するための法律であって
著作者が著作物で生計を立てることを保証する法律ではない。
そもそも著作権法の中に管理団体に関する記述は1つもないし。
管理団体については著作権等管理事業法という法律が適用されるのであって
著作物使用料や集金・分配金は著作権法とは別枠。
ジャスラックが潰れる
↓
みんな幸せ
文化庁みたいな役所でこの業務できないの?
カスラック生意気すぎ
ヤクザそのもの
387 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 21:41:09 ID:E9SJFlrd
>>386 そしたら文化庁が叩かれるだけでしょ。
JASRAC叩いてる人って、基本的に「著作権料を徴収されること」自体を叩いてるから。
自覚があるのかどうか知らないけど。
>>387 いやいや、徴収したお金を自分たちのポッケに入れるジャスラックは信用できないし任せられないってこと
著作権料は大切でしょう?、当たり前。
391 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 22:18:10 ID:E9SJFlrd
>>390 文化庁が同じ仕事したら、同じ結果になるだけだと思うよ。
そうならない方法が他にあるというのなら是非お伺いしたい。
クソパクリ曲はなぜか保護している
カスラックなんて信用できないねー
393 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/09(木) 23:18:36 ID:Z4HZZ/+b
↓JASRACに不満があるならこっちにすれば?mixi で発見
[音楽業界] トピック
2006年11月09日19:20
�ミュージシャンは著作権超激安 必見
どこかの協会とは違う20年間CD値下げ禁止ない 法律的にもまもられる♪
知的所有権協会で3000円で法律的にも守られます
うるさい規定もありません
本格的にナラ13000円
20000円コースもあります
>>381 企業が天才にCMに流す曲を作ってもらうとか、
コンサートで天才に心酔するファンを集めるとか、
金持ちが天才のパトロンにつくとか、
カネを出す側と才能を提供する側がダイレクトに
繋がれる。
著作権を保護して、本人の代わりにカネを集める
仕組みなんてJASRACがマージン取るための方便でしかない。
JASRACも結局は利益追求の団体にすぎない。
本当に著作権を保護するという大義名分でやるならボランティアでやれ。
利潤を取るな。
ν即盛り上がってるな
>>394 資本主義では利益追求は当然と言うかそうじゃなきゃいかん
ただし、公共の福祉を著しく害する利権団体は悪
利益を追求しつつ社会に貢献するのがこれからの企業の在り方として重要
使用した曲に対して、一曲ずつ著作権使用料を払うのなら文句は無い。
それなら喜んで払ってやるよ。
しかし月間契約で、使用していない時も払えってのは意味がわからん。
しかも値段は店の客席の数で決めるって、なんじゃそりゃ、馬鹿じゃねぇの?
使用してない時に払った分は、一体誰に分配するんだよ?
誰の著作権も使用してないのに、その金一体どうするつもりだよ?
その金どこに消えてるんだよ?
まぁ、金のコトばっか言ったけど一番重要なのは
音楽は金儲けの為に存在してるわけじゃない
音楽が好きだからではなくお金が第一なんて作曲家は辞めちまえ
しったかぶりの(242)です。面倒臭いから379で単にしったかぶりと書きました。
法律的には382さんのおっしゃった通りの枠組みです。
失礼ですが、382さんは実務をご存知なのでしょうか?その意見は大分的外れに思います。
>>381さんの意見はまさに的を得ていると思います。どんなに天才でもその創作物を金に換えられなければ生活できません。
中世欧州のようなパトロン制度は存在しないのですから。
そのための徴収機関としてJASRACが作られました。
ただ、音楽を使用する形態が複雑に進歩してしまったために様々な対応を強いられた結果(権利者側からの)
ちょっと無理やりっぽい徴収規定があるのは
>>396さんの疑問にあるように普通に生じることです。
ただ、
>>393さんのカキコのようにここに来ている人たちはJASRAC批判するにも無邪気すぎて(無知すぎて)
怖いのです。
どうせ批判するなら「クレーム基金の総額を明らかにせよ」とか「放送局に対して使用毎契約に早く移行しろ」とか
「インディーズとレコード協会加盟社との差別的取り扱いを撤廃せよ」とかの方が建設的です。
皆さんのレベルでどんなに批判してもJASRACは「バーカ!」としか思いませんよ。
保育園児に文句言われたら「ムカ」とする瞬間はあっても、取り合わないでしょ?
393に書いてあるヤツは単に郵便の日付を保障するというだけですよ。
しかも株式会社。そこがつぶれたらどうするんですか?
文化庁の知的財産保護とは関係ないと明記もされています。
これはつまり単純に3000円払えば郵便物を受け付けてやるよ、その日付で裁判で「どっちが先か」
対抗できるぜ。というだけ。
日本には盗作裁判がほとんどないにも関わらず、そんなこと必要ですか?
批判スレなのでおおいに批判すれば良いと思いますが、もっと知識をつけて対抗しませんかというのが
私の立場です。
質問にはできうる限りお答えします。
長文すみません。
398 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 02:02:56 ID:k6hJRl9z
JASRAC氏ね
399 :
韋駄天はふと考えた:2006/11/10(金) 02:44:50 ID:RQeDNLz4
400 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 02:49:54 ID:ljadJaY3
>>396 1曲ずつで払えるはずだぞ。
利用者側がちゃんと手続きを踏めば。
めんどくさいから包括契約になるってだけで。
面倒くさいといってる時点でカスラックは逝ってよし。
どんぶり勘定反対!
402 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 03:09:13 ID:ljadJaY3
>>394 あまりに幼稚で何か言おうという気すらおきませぬw
>>397 んじゃ、
JASRACからのわずかな使用量だけで、食えていけんの?www
食ってんのは仕事のギャラだってw
JASRACのおかげで全プロ音楽家が活動してるような書き方だなw
管理団体を援護するなら分かるが、あからさまに他の団体を無視してJASRACのみを正当化してる辺り、工作員モロバレだわw
そうでなくとも明らかに勉強不足
どこの何の本を読んだのか知らんが、上っ面だけ知った気になってるだけで、
ちょっと考えりゃ分かる事も全然考慮せずに信じ込んでるだけ
405 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 04:13:52 ID:5WF6Kh2s
著作権について詳しくないけどさ、1アーティストが自分のレーベルたてて自分の曲だけ管理することはできないの?
406 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 04:16:09 ID:k2iTe3Ga
RolandのシンセのDVD見た?松武秀樹と知らないシンセプ
レーヤーがでてて、
松武が『TOKIO』を歌うと、
知らないシンセプレーヤーがビビリながら「ちょっ、ちょっとそんな
に歌うと著作権料払わないと払わないとにちゃう...」
松武は「これに関しては、いいんです」
だって、自分が著作権侵害してるじゃん。なんかもう法律とか
まったく知らないだろうJASRAC!!
怖いね〜恐ろしいね〜これほんとに著作者に著作権料払ってる?
いつ俺らが訴えられるかわからないぞ!!ハーモニカ吹いてたおっさん
だってただ単にお客を楽しませるためにやってんだろ☆
ながしやなんかじゃ大して儲けてもいないよホント★
JASRCは警察にでも金掴ませて動かしたんだろ
何がどうなっているのかわからずに金のために動く
日本の国家警察って恐ろしいなぁ〜
6法全書読め!!
俺も明日あたりこれを書いた罪で捕まってたりして・・・
あぁ〜アホくさ、見せしめのおっさんかわいそう><
だれかたすけてぇ〜アホなやつらから
407 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 04:19:58 ID:k2iTe3Ga
誤字脱字が多かった失礼!!
誤)払わないとにちゃう
正)払わないとになっちゃう
誤)JASRC
正)JASRAC
まぁこんな奴らの団体名なんて覚えたくもないな☆
>>405 よくやってるじゃん。
自分の曲リリースする為だけのレーベル。
でもメジャー流通は難しいのかな。流通ってどういう仕組みになってんのか知らんが、
その辺はJASRACとグルになってる会社とかを通さないと難しくなってるんだろね。
今現役の作家が「JASRACやめてe-Licenseにするわ!」なんて言った日にゃ、業界から干されるんだろうよ。
少なくともメジャーなレコード会社は絶対許さんだろうに。
不思議な仕組みだね!
409 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 06:28:08 ID:ljadJaY3
>>408 俺、JASRACもイーライセンスも使ってるけど干されてないよ?
イーライセンスのみってのは干される云々の前に制度的に無理だなあ、今は。
放送に関わらないってならいいけど、わざわざそんな道を選ぶ利点は何もないような。
410 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 06:56:13 ID:b7jsl8J3
>>391 同じ結果になるかよ(笑
ジャスラックは民間業者だからネコババ当たり前
とりあえずジャスラックの業務停止を早急に求む!
しったかぶりの242です。
質問にお答えはしたいだけで、あんまり、自分を煽るだけのレスに反論したくはないのですが
>>404さんが「工作員モロバレ」と書くので反論です。
私は、友人や仕事の関係者に音楽で働く人が多い一般人です。
いつか書きましたが、あるきっかけで勉強するハメになり少し詳しくなったんです。
若干の実務もやりました。
ちょっと考えれば分かることに気付いていないのは404さんの方ですよ。
JASRACを正当化してますか?問題はあるが著作権を管理しようとすると現実問題JASRACだけしか
徴収までやってくれる団体は存在しないのです。
それを批判するならもっと知識をつけようよと言ってるのです。
徴収方法や包括契約の中身など「うーん、いかがか?」と思う点も多いですよ。あそこは。
まあ、もっと勉強して下さい。
それが無ければ良いんだよ、それが在るから嫌なんだ
たびたびすみません、242です。
長くなるので分けました。
>>405さんの質問に答えます。
インディーズの人たちで「自主管理」という言い方をしている人がいますが、「自主管理=非管理」です。
楽曲がどこで使われ、その使用料はいくらで、どう徴収するかというのが著作権管理だと思いますが、
現実的に個人では、せいぜい「自分が作ったCDは何枚ある?」まででしょう。
>>408 流通とJASRACは全く関係ありません。メジャー流通はメジャーレコード会社が持っている自社の流通網
という意味です。テイチク、コロムビア、sony、東芝、avex、ビクターぐらいしかやっていません。
無名のインディーズがそこでCD流通を取り扱ってもらうのは難しいですね。
できたとしても料率は10数パーセントですよ。1000円で売りたいCDは150〜160円で卸せということです。
インディーズはインディーズ専門の流通にゆだねた方が良いです。
>>408さんの「業界から干される」については409さんが書いている通りです。
イーライセンスは株式会社、JASRACは社団法人です。最近は有名なアーティストでも
イーライセンスで「録音権」「配信権」を管理させ「演奏権」「出版権」「貸与権」等はJASRACに
分けて登録するのが増えてきました。
たしか、女子十二楽房とかクレバとかがイーライセンスですよね。
放送に関する演奏権はイーライセンスではこれまでやっていませんでしたが、この10月から
参入したようです。
インディーズの人でも、放送で流してもらえるチャンスがあるならですが、10月以降ならイーライセンスに
登録しても使用料が入ってきます。こっちは、放送局に対して包括ではなく、1曲いくらで放送局から徴収する
そうです。
さいしょから明らかにボッタクリ目的で著作権管理団体の
概念を日本にもちこんだ某ドイツ人が悪いんじゃwww
感情的な意見は何の足しにもならないよ。
416 :
381:2006/11/10(金) 08:26:46 ID:2/ICTLiw
>>394 >企業が天才にCMに流す曲を作ってもらうとか、
企業の広告費は一般消費者の財布から出ている。
>金持ちが天才のパトロンにつくとか、
世の中に流れる音楽が一部の金持ちの志向に流されるのを是とするのならそれもよし。そして金持ちに尻尾を振る作家やアーティストばかりになるのを是とするならそれもよし。
さらに、その金持ちが没落したとたんに世の中から音楽が消えることを是とするならそれもよし。
>コンサートで天才に心酔するファンを集めるとか、
音楽そのものが作家の手から離れて広めるために数百年間、「楽譜」が書かれ印刷されて販売されてきた。
120年前に蓄音機が発明されて以来、音そのものを販売することが可能になった。
そういったものや、さらに放送・通信を通じてでしか、音楽をひろめることはできない。
「コンサートをやる」だけでは人は集まらないし、金も集まらないのだよ。
そもそも君の言い方では「楽譜の販売・再利用」「録音物の販売・再利用」はすべて否定なのかね?
そんなのは現代社会では共産主義以上にあり得ないことだ。
>カネを出す側と才能を提供する側がダイレクトに繋がれる。
そもそも、作品を再利用するたびに使う側と使われる側がダイレクトにつながってたら面倒だし、物理的に不可能。そのために著作権管理団体が必要。
「いとしのエリー」のオルゴールやら作るたびにいちいち桑田圭祐が電話に出て応対してハンコつかなきゃならんのか?
君が書いてることは全く現実味がないし、JASRACを叩きたいがためになりふり構わず訳の分からないことを言ってるようにしか見えない。
>著作権を保護して、本人の代わりにカネを集める仕組み
これは絶対に必要。これに関しては異論を挟む余地はない。
現状のJASRACという組織の問題点と、「著作権管理団体」の役割と必要性、
そして今回のハーモニカじいさんの逮捕、さらにもっと根本的に
音楽家はどうやって生計を立てるべきかなどなど、問題点を分けて語らないから
ぐちゃぐちゃになるんだよ。
JASRACに保護してもらわないと生計を立てれない音楽家は
絶滅してくれて結構。それだけ。JASRAC不必要。
418 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/10(金) 12:13:57 ID:N3xoagLO
JASRACの会員になってる音楽家ボイコットすれば?w
うわっつらばかりしか見て無いアホばっかだなwwwwww
不透明な包括契約で集めた金と徴収方法が問題なだけで
JASRAC自体の活動はアーティストにとってプラスにもなってるぞ。
ちなみに包括契約等で集めた金はJASRAC正会員に分配されてるとの事。
会員になると登録料より分配で回ってくる金のが多いとか言う話も聞いた
事ある。って事はあれだ、アーティストに還元されてないんだよww
420 :
419:2006/11/10(金) 12:40:13 ID:XDZzN6Ma
>>397が書いてる通り、問題点を挙げてそこを突っついた方が
効果的だと思うなー。
あ、そういえばUSENもどんぶりらしい。クラブミックス作ってる連中に
聞いたらトラックリスト提出してないって言うし、その中で使われてる曲の
作曲者も使用料貰った事無いと言ってた。無茶苦茶やなw
有線は、勝手に電柱なんかに配線するって違法行為で大きくなった会社だから、
代替わりした今でもあいかわらずそういう体質だよ。
でも、ユーズ系列の事務所が抱えてる作家は比較的大事にしてくれるし、
売れないアーティストを支援してくれる面もある。
422 :
419:2006/11/10(金) 16:54:03 ID:XDZzN6Ma
>>421 うん。それは知ってる。
もんだいなのはどんぶりで、USEN垂れ流しってこった
242は自分の知識をひけらかしてるだけだな
透明性の高い運営のJASRACと同じサービス会社を
設立して競争させるしかJASRACを改善させる方法はないのでは。
とりあえず、あちらこちらで使用された曲を1曲も漏れずに調べ上げ、
例えば、たった1回しか放送されなかった曲にさえ、作者に印税を払う事ができるなら
ジャスラックは全てのミュージシャンの味方と言っても許す。
そういう曲の作者に印税も正しく払わず、会員と社員で分配してるということに腹が立つ。
会員になるにも結構ハードルが有って誰でも会員に成れる訳じゃないようだね。
国民をだます政治家団体のようだ。
個人の店を調べてつぶす人員がいるなら
放送局等の包括契約?をやめて、一曲ずつカウントして欲しい
そして、その結果を専用サーバー等を使って、一般に公開して欲しい
手間はかかるけど、不可能ではないはず
427 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 01:58:40 ID:eULU98Ct
>>426 そんなことしたら、著作権料ごまかせなくなるからやるわけないだろ。
428 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/11(土) 02:44:13 ID:foeJCW06
実際にライブハウスや音楽喫茶がたて続けに閉鎖されている現実はどう見るんだ?
極端な話、アマチュアの音楽活動の場所はストリートのみとなり、
プロでさえもCDとテレビという状態になりつつあるんだが。
ストリートでも逮捕されるよ。
プロでジャスラック会員の奴に分配されるんだから、
アマチュアは別に音楽なんかやる必要は無い。
433 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/16(木) 10:29:22 ID:KxGTzXD4 BE:74092223-2BP(0)
JASRACは著作権者に支払われる使用料の100倍から1000倍を要求してくる。
酷い時は10000倍を要求してくるケースもある。
しかも、非常に高圧的な態度で要求してきます。
かつ金払え、とにかく金払えと一方的に要求してくるケースが目立ち、話し合いにも全く応じない。
請求書は間違いじゃないのかと指摘したら100倍の料金になってたなんていうケースも事実ある。
オーストラリアのAPRAやイギリスのPRSはJASRACみたいな請求の根拠を示さずに請求してくるような事はしていない。
聞けば請求金額の妥当性を説明してくれるからね。
反対にJASRACは請求金額の妥当性を説明せず常に一方的だ。
説明を求めると裁判で自分達の主張はいつも認められているような事を吐いて脅迫してくるしな。
権力を傘にした利権団体と言われても仕方が無いだろ。
ヤ○ザそのものですな。
436 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 14:51:06 ID:O0kmtm9r
ヤク○そのものですな。
お前、まじで無断で顔写真とかUPしてさらすと、逮捕だよ。
晒された本人が通報出来るほどのお頭があればのはなしだがな、、
JASRAC登録している側にも色々決めさせたらいいと思わないか?
出版社でなくて、本人に例えば喫茶店で流すのはフリーでOK、とか
コピーはフリーでいいよ、みたいな意思表示が出来るシステムとか
構築できないの?
>>439 今でもある程度は支分権単位で登録できる
>>440 そうだったのか…でも意外と少ないのかな。喫茶店とか
店で逆に気に入ったら掛けてくれみたいなアーティストって
それともそういう制度自体をあまり認識してないのかな
日本の音楽土壌奪ってるのは間違いなくコイツらのしわざだろうが、逆に海外などはこう規制は無いんですか?
443 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 18:19:38 ID:1NwwKRj8
こんなにひどいのは日本だけ。他は大体企業などもらうところからは
厳格にもらっているが、そうでないところは大目に見ている。
>>443 おいおい、嘘は書くなよ
もともと日本では喫茶店や飲食店のBGMはそれこそ
「大目に見て」徴収してなかったが、国際条約違反になるから
徴収しなくてはならなくなった。ちなみにBMIやASCAPの契約約款みても
徴収対象はほぼ同じ。
というのは書類の上
残念ながら事実だ。
これまで大目に見ていたんだ。俺からすると今も大目に見ながらゆっくり網の目を
かけている最中で、いきなりドーンではない。
これまで裁判になっているのは、何年も交渉したのに相手が払わないという強硬な態度に
出ているケースだけだ。
徴収するするなとは思わないが
正しく徴収し、不正無く分配しろと言うことだ。
今、現状だと印税の横領だからな。
JASRAC勘弁してくれよ…
欧米はユニオンがしっかりしてるからな。
日本の場合、労組入って徒党組んでってのが嫌な人達がミュージシャンに
なるわけだから。
何かこう、ミュージシャン発信のしっかりしたユニオンを作るべきだと
思うよ。カスラックに対抗出来るような。
あちらはまず最初にユニオンに入らないと仕事が得られないからな。
日本ではすでに仕事があって、そこから会費を負担する形になるから
現状満足しているなら余計な負担をしたり
波風立てたくないってのが本音なんだろうな。
451 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 19:10:27 ID:TSsgzsJM
JASRACはなくならないような気がする。騒ぐのが遅すぎた。
あまりにも色んな所に深く根を張りすぎ。創価学会と一緒だな。
根本的に間違ってる
演奏するのに金がかかるとか喫茶店でかけるのに金がかかるとか
むしろ演奏された曲を聴いてそのCDを買いたくなる人は居る
演奏する側はそれを演奏するためにまずCDに金を払う、スコアにも金を払っているかもしれない
今活躍してるミュージシャンだっていろんな人のコピーしてきてるわけだしコピーバンドからこんな風に搾取することを望んでるんだろうか
自分の曲を演奏するのにすらジャスラックに金を払わなくちゃいけない
団体作るにも政財界の協力が必要だからな。
政治力の無いアーティストが集まったところで、どこも使用料払ってくれないだろ。
レコード会社も放送局も無視するに決まってる。
仮にできたとしても、値段もやり方も合わせてくるだろうし、
もう一つjasracができるだけで余計ややこしくなる。
>>454 今は登録制になったから
作れば使用料払ってくれるけど
あなたが書いたように使用料同じなら
金銭の面では権利者が他のところに委託する意味はあんまりない、
ただ、理想とか、JASRACのやり方がどうにも気に入らないということであれば
移るメリットは(精神面で)あるんだけど、利用者側からすると
全て曲単位で申請できるシステムが簡単、安価で構築されてないことには
二重払いになる可能性がでるので好ましくないかも知れない
管理事業者の皆さんで(4団体しかないんだから)話し合って
そういうものを利用者に提供してもらいたいもんですね
456 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/11/26(日) 21:46:48 ID:TSsgzsJM
>>454 それでも競争になれば少しはましになるんじゃない?
ある意味、糟が音楽を殺してると思う
>>453 アマチュアのコピーバンドが実際に払っているのを見たことないが?
もし、彼らがライブハウスでやっているなら支払うのはライブハウス側でバンドじゃないよ。
払うケースがそのコピーバンドがホールを借りてやる場合だけど、まあ、あり得ない話しでは
ないけどあまり聞かないね。
CDこそが音楽の収入って考え方が根底にあるような気がするな〜。
日銭は、実際にはライブ収入で稼ぐしかないよね。
それと同じような考え方で457のような意見が出るのかな?
俺はアマチュアからだろうがきちんと作者に使用料が行くシステムは大切で、
そうでないと音楽が殺されていくと逆に思うけど。
それが、JASRACの方法が良いのかどうかは別だけど。
ライブハウスはここは音楽を聴かせる場所じゃなく
飲食店だって言い張って使用料をケチってるんだから
店が金をだすのは当然(1ドリンク制の店ばかりなのはそのせい)。
カスラック氏ね
JASRACはこういうこと ケツ毛まで毟り取ら・・ :::::\ ::::::::/__. |ガンガン
はしたくなかったんです / | 音楽ヤクザ |\ |喫茶| .| ./
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .\ ̄ ̄ ̄ ̄/: ̄ \ ::::::/::/::/.  ̄ ̄ .|. | |
/ カスラック \ /:::::  ̄ ̄:/:::::/ .| へ.//|
/ .\ 巛:ヽ 彡::::::::/ (\/,へ \|
l:::::::::. \ ∧∧∧∧. /| ◎\/ \ /
|:::::::::: ⌒ ⌒ | \ < J >/.. | .| | |
|::::::::::::::::: \___/ | \< A > | .| | |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ <. S > | |三三三| | | |
――――――――――――――――<.の ..R.>――――――――――――――
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ < 予 A>\ ガチャ /||ミ 今日こそキッチリ耳揃えて
r777777777t \./<感 C > \ / ::::|| 払ってもらいまっせ!
j´ニゝ l| カスラック / ∨∨∨ .\ /:::::::::::||____
〈 ‐ビートルズ .l|_ ___ /使用料をよこせ!!.\ |:::::::::::::::|| カスラック \
〈、ネ.. イエスタディ l|::::::|―|:::::::::::::::| /___ ___ ヽ. \|:::::::::::::::||__ ___ ヽ
ト | .と/ \_// |::::::::::::::::|―|:::::::::::::::|―| .\:::::::::::||:::|―|:::::::::::::::|―
ヽ.|l.著作権料 .〈 \___//:: \_/ \_/ .| .\:::::||./ \_/
|l 1600万 lト、_.\/ /::::::::::::: \___/ | \|| .___/
|l__________l| \ /:::::::::::::::::: \/ ノ \.\/
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、カスラックがお騒がせしました・・・
└───v───────────────
/⌒\ っ /\
/'⌒'ヽ \ っ/\ |
(●.●) )/ |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
>冊/ ./ |: /
/⌒ ミミ \ 〆
/ / |::|λ| |
|√7ミ |::| ト、 |
|:/ V_ハ |
/| i | ∧|∧
и .i N /⌒ ヽ) ←カスラック
λヘ、| i .NV | | |
V\W ( 、 ∪
|| |
∪∪
.,..-──- 、 | ヽヽ __
/.: : : : : : : : : : \ ├─ /
,/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ | /\ ツ
. !::: : : : :,-…-…-ミ: : : :',
{: : : : : : :i '⌒' '⌒'i: :: :} ∩___∩
─── .{: : : : : : : | ェェ ェェ |:: : :} / ノ --‐' 、_ヽ
 ̄ ̄ { : : : :: : :| ,.、 |::: :;! __ / ,○、ヾ○;;;; | ←カスラック
≡ ヾ: : : : : :i r‐-ニ-┐|: :ノ ― | (__●_ ) ミ '`、;
___ ゞイ : :! ヽ 二゙ノ イゞ = 彡 |∪| ミ, ',∴,,・_ ・∵ '
 ̄ ̄ / ` ー一'´|\ = / ヽノ  ̄ヽ ,∴、・∵
= /__ .|| l | \∧∧/ /\ 〉
| ̄ ̄)〉〉〉〉||三三三三三三三< > /三三>
≡  ̄ ̄ | || | ≡ < > ノ
二 | | /∨∨\
:||:: \おい、隠れても無駄だ ゴルァ! ドッカン ゴガギーン
:|| ::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン ☆
:||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < 自分の頭の中で音楽流したろ?
:|| |___| |_..( ) | | .___ │||:: (`Д´ ) \ 一曲につき1600万円払えゴルァ!!
:|| |___| |_「 ⌒ ̄ ,|.. |´・ω・` | :| ||:: / 「 \ ::. \ 払わんと刑事告訴で逮捕だゴルァ!!
:|| |___| |_| ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||:: | | /\\ \____________
:||:  ̄ ̄ ̄  ̄| .| :||│ ;, │||; へ//| | |. |
:||:: :; ; ,, :| :.| ||│ (\/,.へ \| | ::( .)
:||:: :; 冫、. . | .i .|:||◎ニニニニ\/ \ |  ̄
:||.:,,''; ` .. . :: . | ∧. |:||│::::/ │||::.:. .Y ./ ..:: ;;
:||:;;;: ;;.. ::::: 冫、 : .:: .| | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;. | .| ........
:||:;;;: ..... .. ` / / / /::||│ ` .,;;;,,.│||:;;;. | .| ...:L
:||;::: # ..: ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..:: | .| . #.. :: ;;
:||;::: #. ..: :::::: (_) .(_).ミ||│ │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
‖ドッカン
∧_∧ ヽ‖ / へ
(((´;ω;`)) カスラックだ - ‖(ヽノ /
(((つ旦と)) ) /‖ ヽノ
,,と_)_) ブルブル ‖
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_,,,,,--?--x,
,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、 .゙li、
_,-'"゛,,?''゙二,、、、゙'! .i_
.,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │
_/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/ |
,,i´ |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'" .l゙
.|, `^'''"゙゙` ._,,,-'''″ ,l゙
`≒------‐''"゛ 丿
\ ,,i´
`ヽ、 ,,/
`''-、,,,_.∩ _,,,,,-∩´
//゙゙゙゙″ | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ寄生虫カスラックども、土星ぶつけんぞ!!
\ |
| /
/ /
__ | | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
これ報道見る限り、JASRACは甘すぎるくらいじゃねえの?
何度も警告出してるのにやったんだから。
人様の曲使ってるんだから、使用料くらい払えって。
竹村延和みたいな人はどれくらい居るのかな。
>>468 このダイヤの記事は裁判やってるんだから
判決で妥当だとでるまではソースとしては
不適切じゃないのかな
ネズミ捕りに掴まった奴の、何でアイツは捕まえない式文句を思い出しました。
取り締まりに文句つける前に、法律守れとしか思わん。
472 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 15:36:52 ID:8xtsXNrw
>>469 竹村も過去にあれだけ無断サンプリングしまくってるし、
メセニーのパクリ曲もやっちゃってるし、
JASRAC云々以前に脱法行為だろ。
知ったかぶりの242です。久しぶりにのぞいてみました。
>>468 は週刊ダイヤモンドの記事でJASRACが裁判やっていますね。
内容については署名記事ですし、或る程度真実だろうと私も思います。
時々意見を書くと「職員乙」とか書かれますが、私はこの記事のように知識を持って
JASRACの体制を批判することには大賛成です。
「カスラック」とかしか書けないような人はぜひ一度熟読して、せめて用語だけでも
理解して欲しいと思います。
本当のJASRAC批判はそこからしか始まりません。
法律違反した奴を取り締まるのは当たり前。
仮にJASRACが内部に問題抱えていたとしても、
法律違反した奴が免責される訳じゃない。
475 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:49:00 ID:5x7UVvha
jasrac ってね、作家からも大量に取るんですよ。
大量取りして一等地にビルが立つ。
作家好きの女の子だけが幸せ源ですよ。
476 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:51:57 ID:5x7UVvha
jasrac から著作権もらうと勘違いする人いるけど、
著作権は発表の時点でその人のもの、
事務所は管理でjasracはパトロール
>>474 「法律違反した奴を取り締まる」のは警察の仕事だろ。
JASRACは、「著作権者から委任を受けて著作権の管理を行う」団体。
で、その団体が著作権法を恣意的に解釈し、かつ
その解釈に基づいた恣意的な運営を業務として行っている点に問題がある、と。
478 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 02:30:40 ID:E93nlhpJ
JASRAC何様?
そこまでやる権利がお前らにあるのか?世間に問うてみろ。
たかが音楽のことで他人の人生を奪い取る権利があるのか?
企業といった所謂法人から取り立てるのはいいだろう。
権利者個人は企業と戦える力はないもんな。
だが個人や個人に近いような私人から取り立てるのは
それは権力の過剰行使だ。いじめともいう。
個人はJASRACと戦える力はないだろ。
警察が自転車の2人乗りを逮捕するようなもんだ。
社会は暗黙の了解や大目に見るといったことで
円滑にまわっているんだ。空気読め。
俺は詳しいことはわからないから適当言えないけど
なんか多くのミュージシャンの思いとはかなり違うところで動いてる団体な気はするな
俺みたいに、自分の作品を公開してる日本人もいるってのに。ぷんぷん。
JASRAC批判レスしてる連中、JASRACの基本システムすら理解してないと思う。
親告罪という制度の意味と、何故JASRACが告訴出来るかを考えれば、
知らなくても類推できる事だと思うのだが。
アーチストは権利関係はめんどくさいだとか言って、
よくわからないまま出版社に全権を与えちゃう。
出版社は抱えてるアーティストが多いんでまとめてJASRACに預けちゃう。
アーチストはめんどうがらずにもっと著作権の知識を持つべきだと思う。
新曲出したら出版会社から自動的に、当たり前のようにジャスラックとの
契約委託書を送ってくるんだよね。
当たり前のようにね。
JASRACなしでどうやって回収するつもり?
結局JASRACに媚びへつらわないとつらい
あと、知識ひけらかし君は来なくていいよ
そうだ!JASRACに代わる新しい著作権団体を作ればいいんだっ!
賛成
あるお
↑有るけど殆どジャスラックの圧力で機能していない。
ジャスラックのコンプはハードニーでレシオ120だ。
取られる立場からはJASRACはただの敵。
権利者から言えば、よく働いてくれていると感謝さえする団体。
徴収員は酒場周りで罵倒されたり、殴られたりしながら働いている。
実際に話し聞いてあげると、ホント大変そうだよ。
結果的に集まってくるお金が莫大な額になり、組織が巨大になってきて、不透明な部分が
出てきてしまっているのが現状なのだろう。どんな組織にもある話しだ。
ヤクルトおばさんが頑張って売ったお金を不法な投資に使って逮捕されたヤクルト幹部が
いたが、あんな感じがするね。
>>494 > 取られる立場からはJASRACはただの敵。
取れる立場からは正義の味方。
>>495 本当にそうか?
取れる立場の人でも、自分の曲ライブしたらふんだくられるんでしょ?
497 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 05:42:21 ID:0R6uNIO2
なんだこのレベル低いやつら
間違った知識とアホな意見で小学生かと思た
全員が全員ばか
>>494 徴収員はただのサラリーマンだから悪いわけじゃないのにかわいそうだね。
まるで悪事の片棒を担がされているみたいだな。徴収員は社会の役に立ってると
思い仕事に誇りを持っているのだろうか?
>>496 この曲ライブでやりますって申請しておけばとられない。
本来は取らなければ整合性上は問題あるんだけどね。
詳しく理解したければ著作権移転について調べてください。
500 :
名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 20:58:28 ID:p5yq4oOq
「海賊版を買うことは犯罪に加担することになる」
というCMやってるけど
けど、、、、何だよ???
・・・好きです・・。
504 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/10(水) 02:13:31 ID:Nfndznw1
このスレにジャスラックの特集組んだ雑誌の記事の画像はないか?
505 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/12(金) 05:22:18 ID:YILTSnn9
506 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 10:11:46 ID:C0Wxs87r
おばちゃんカワイソス・・・・・
508 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 10:23:44 ID:nsVmJOi0
おばちゃんかわいそうだよ
581 名前:閉鎖まであと 32166 秒 [] 投稿日:2007/01/23(火) 11:03:54.10 ID:1DaYqAjfO
こんなのはどうだろう?
1.新型山田つくっる
2.ジャスラック登録曲のカバーした映像を見せるサイトを作る
3.サイトには1の山田を張り付ける
4.じゃすらっくがサイトに来る
5.感染
6.流出確認
7.ネトラン等に通報
8.マスコミ反応
9.内部文書が放送され一般に悪行がばれる
511 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 11:08:08 ID:nsVmJOi0
あげおっぱい
512 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/23(火) 20:34:42 ID:iJ3MFLDd
著作権イラネ
わはは。
山形ぶっ飛ばしてるなあ。
ボケ老人松本に負けるな。
516 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 11:04:04 ID:OV+ZrzRq
>>514 傲慢なのはこの山形ってやつだろ。
こいつの文面からは松本零士以上のエリート意識がぷんぷんするし、
自分の主張を通すため、本来の争点とは無関係な一面を取り出して個人叩きをしている。
山形○生氏の文章はとても真摯だとオモワレ
他の職種を引き合いに出し、アーティスト、クリエータだけを優遇することに
疑問を呈しているだけと漏れには読み取れる
518 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 18:06:06 ID:NbzzmALm
>>517 情報操作に踊らされやすいタイプ?
山形は意図的に情報を制限して、自分の意見を通そうとしている。
この場にいた別の人からの情報も見てみるといい。
「ただ、この発言が比較的強い印象を残したのも事実で」
というような、自分の感情を、あたかも客観的事実のように
誤解させようという悪意も感じる。
それから、論点ずらしが行なわれているのに気付かない?
直接商品を売るそば屋と作家はレイヤーが違うんだよ。
蕎麦屋も音楽屋もどちらも商売としては同じと思う
著作権法をたてに、異常な保護を求める動き(著作権の保護期間の延長)には
まったく賛成できない
山○氏は素人にも分かりやすい例をあげて説明しているに過ぎないとオモワレ
>>520 やりすぎな保護に疑問を持つのはいいが、5年でいいってのもやりすぎだぞ。
音楽家はみな死ねとでもいうのか?
それから、お前の中でそば屋と音楽屋は一緒なのか?
音楽は直接売れないってだけでなく、そばは消費されるものだぞ。
どんな名人のそばも、その場限りのもの。
音楽にしろ、漫画にしろ、商品の性質が食品とは違う。
商品を作り、販売するという事においては、音楽であろうが、蕎麦であろうが同じこととオモワレ
音楽に著作権があるように、蕎麦メーカーや他の製造業も製造法に特許を持っているところが少なくない。小規模な店でも商標というものがある。
523 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 21:19:27 ID:NbzzmALm
どっちにしろJASRACは収益性の高い一部著作権者にしか
ありがたくない、強力な集金マシーンとしか思えないの
が現状。
音楽出版社も闇が多すぎるな。
テレビと一緒になってるのはホントおかしいと思う。
525 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/24(水) 22:13:13 ID:5EjVFs0u
526 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 00:55:31 ID:to2VVzDj
出版物はJASRACみたいな仲介業者がないから
当事者が直接渡りあってる。
しかし音楽はどうなんだ?喫茶店で曲かける
にもいちいち課金。無数にいる各著作権者の
意志ってのはちゃんと反映されてるのか?
528 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 17:23:48 ID:to2VVzDj
↑JASRACのようなほぼ独占型著作権管理団体
は存在しない。
529 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/01/25(木) 23:07:03 ID:qU4+xTNV
JASRAC(笑)
著作権料を下げろ!
客観的な数字になっていないでたらめな数字
531 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 05:11:31 ID:PPLD6ran
ピアノでオリジナル曲を演奏しても著作権料徴収
店「演奏のほとんどは著作権に触れないクラシックやオリジナル曲」
店「使用料の必要な曲は今後、一切演奏しない」
↓
地裁「演奏内容を確認するすべがない」
↓
店に音声付きモニターカメラを設置。演奏の様子をインターネットで流し、
協会側にパスワードを知らせて常時確認できるようにした
↓
大阪高裁「曲を確認できる状態になった」として仮処分決定を取り消した
↓
カスラック「演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない。
オリジナルと称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ」
大阪高裁「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」
として演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決
読売新聞 2007年1月29日朝刊
http://2ch-news.net/up/up39372.gif 読売新聞 2007年1月31日朝刊
http://2ch-news.net/up/up39373.gif
532 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 06:01:28 ID:uQ8lG36G
カスラックに金を払っっても作曲家には金ははいらねーだろ
ヤクザが他人の所有してる土地に来て
場所代払えってのと同じビジネス感覚だぜ
カスラックなんて必要ねーよ
533 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 07:04:16 ID:2Y/zLBzm
損害金の「損害」ってなんだよ一体。
損害を被ったお店に支払われるお金のことじゃねえのかよ?
>カスラック「演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない。
オリジナルと称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ」
こんなん言われたらこの世にオリジナルは存在しなくなるんじゃねーのか?
535 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 07:45:03 ID:g31B95SC
>>534 程度の問題だと思う。
明らかに同一曲だというものを著作権使用料を払いたくないがために「オリジナルだ!」といわれたら・・・
とか考えるとこの文章だけから「カスラック氏ね」とは言えないと思う。
カスラック死ね
537 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 14:55:50 ID:cpujqSdB
大阪地裁とカスラックは氏ね!
538 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 15:13:29 ID:QPubobDn
539 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 15:22:36 ID:cpujqSdB
540 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 17:31:49 ID:4d/sWw3R
541 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 18:43:22 ID:34v/PExD
例えば、世界で最初に出来たテレビゲームって言うのがあるんだよ。
50年代に、軍の大砲の着陸地点を計算する技術を使って出来たゲームで「テニス」って言うゲームなんだけどな。
その人は、将来テレビゲームが流行った時、子供達に安価で遊ばせてあげたい、と、特許取ってないんだよな。
もしその人が取っていたら、今ゲームはどれだけ高価になっていたか、そしてどれだけ普及したか。
542 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 21:54:44 ID:EAOb0Y5M
>>541 その話聞いたことがある。
あの人は人間の鑑だよな。
543 :
イチカワ:2007/02/01(木) 22:23:03 ID:WAnpWCto
544 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/01(木) 23:06:52 ID:qLr9OBHO
とりあえずカスラックを潰す方向で盛り上げていこー!
まずは「JASRAC 悪事」で検索だ!
545 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 01:14:29 ID:E3Ypf5M+
微妙にマルチスマソ
ジョン・ケージの4分33秒ってカスラックに登録されてるのな・・・
FOUR MINUTES AND THIRTY THREE SECONDSって名前で。
カバーしたのはヤン富田だけど、収録アルバムの4分33秒が
実際に無音なのかどうか分からん。
ミュージック・フォー・アストロ・エイジって名前のアルバム。
持ってるヤシいないか?
>FOUR MINUTES AND THIRTY THREE SECONDSって名前で。
それ曲名じゃないから。
と書いて気になって調べていたらWikiに・・・・
>さまざまな編成による演奏を収めた『4分33秒』だけのコンピレーションアルバムも発売されているほか、
ぜってぇ買いたくねえ。こんなアルバム。
547 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/02(金) 02:29:50 ID:E3Ypf5M+
そうなのか?
カスのデータベース検索で思いっきりタイトル欄に正題と書いてあるぞ。
また4 33とか、無題(表記は“ ”)とも書いてあるが・・・
うん。3楽章の演奏時間の合計を曲名にすることになってる。
KASRAC改革としてさ、とりあえず生演奏から使用量取るのやめね?
あきらめた方が早い
売り上げ上がるように頑張れ。
徴収額はあまり変わらないのに、管理する曲だけ増えていく。
沸点にたっしました。
だから裁判なんじゃないの?
管理する側の気持ちも分かってやれよ。
どこからとれば儲かるか?
一目瞭然。
JASRACに圧力かけるより違う方にかけた方が早いぞ。
こんなとこで議論するなら、曲作りに励めよ
鼻毛猿
551 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 11:50:52 ID:hOW0gS5q
縦割り清掃でもしてろ。
縦読みなんか書いてねーだろ。
551>>は駆虎鈍狼の計に処す(字が違うかも)
学校に教えられたとうりに読めばそんな風にならないだろ?
ちゃんと教育受けたのか?
小学校は行った方がいいぞ。
登校拒否しちゃ駄目だぞ。
いくつなんだ?義務教育は大事だぞ。
分かった。
徹子の部屋世代だな?
世界不思議発見にでもでてろ
今視聴者参加型だぞ。
554 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 14:44:48 ID:hOW0gS5q
縦
縦
5
学
ち
小
登
い
分
徹
世
今
?????????
5
0
0
ゲ
ト
!
!
!
でちゃったよ、2寝螺ー
きもいんだってそういうの。
戦前教育がでてるぞ。白髪染めでも買ってきたらどうだ??
お家で寝てないさ。
マリオが泣いてるよ。
ワンナップさせてあげないと。
558 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 15:13:22 ID:hOW0gS5q
よくわからんが
ID:hHyUjkYp
は頭の可愛そうなちゅうがくせいだから
NGIDにでも登録してあげれば良いことが
俺にも理解できた。
( ´,_ゝ`) ID:hHyUjkYp
NGワード☆
3氏何してんの?
およよ。およよ。
およよ。もよよ。
てーかさ中学生はお前だろ?
なに変な顔文字使っているんだよ?
氏ね。出てくんな。
それにしてもファイヤーマリオを見てみたい。
ゴルフもあるね。いいな〜
つまりカスラックは死ねと言うことですね^^
561 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 15:49:09 ID:hOW0gS5q
>>560 まさにそういうことだな
( ´,_ゝ`) ID:hHyUjkYp
562 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 17:04:43 ID:chSZkTaY
権利者が不透明な分配について文句を言うのはわかるんだが、
勝手に使わせろってゴネてるやつは理解できない。
お前ら、ただの泥棒だろ?
それが著作権の侵害なんだって。
お金用意しといた方が…
564 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 17:13:49 ID:e+hnbksp
( ´,_ゝ`) ID:hHyUjkYp
だから困ったさんの顔文字きしょいんだって
566 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 17:44:58 ID:e+hnbksp
( ´,_ゝ`) ID:hHyUjkYp
>きしょい
>きしょい
>きしょい
>きしょい
>きしょい
>きしょい
>きしょい
( ´,_ゝ`) キモッ
↑
全部まとめてご苦労さん。
そういうのが一番きもい。
どうでもいいよ
それよりエマニュエル坊やって今何してるの?
>学校に教えられたとうりに
ちゃんと教育受けたのか?
NGID:hHyUjkYp
白髪まじりは良いお酒〜♪
572 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 18:24:27 ID:e+hnbksp
552 :名無しサンプリング@48kHz :2007/02/05(月) 14:04:46 ID:hHyUjkYp
縦割り清掃でもしてろ。
縦読みなんか書いてねーだろ。
551>>は駆虎鈍狼の計に処す(字が違うかも)
学校に教えられたとうりに読めばそんな風にならないだろ?
ちゃんと教育受けたのか?
小学校は行った方がいいぞ。
登校拒否しちゃ駄目だぞ。
いくつなんだ?義務教育は大事だぞ。
>教えられたとうり
>教えられたとうり
>教えられたとうり
>教えられたとうり
>教えられたとうり
>教えられたとうり
>教えられたとうり
>教えられたとうり
( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)
こういう事をする輩は言葉で自分の意思を伝えれない輩。
正しくは
学校「で」教えられた「とおり」だな
そろそろ触るのやめとこうぜ
無駄にレス伸ばしても面白くねぇ
575 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 18:56:07 ID:e+hnbksp
>伝えれない
>伝えれない
伝え「ら」れない
m9(^Д^) プギャー!!m9(^Д^) プギャー!!m9(^Д^)
576 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/05(月) 18:58:39 ID:e+hnbksp
577 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/06(火) 22:36:45 ID:ZAOsZ1gn
【著作権】"JASRACは「料金徴収団体」" FLASH動画「すごいぜ!JASRAC伝説」、ネットで話題に
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170763171/ 1 :ままかりφ ★ :2007/02/06(火) 20:59:31 ID:???0
日本音楽著作権協会、略してJASRACについて各種事例を挙げて「料金徴収団体」と
称したFLASH動画「すごいぜ!JASRAC伝説」が、話題となっている。
このFLASHで取り上げられている事例を挙げると、スナックを経営していた老人が
ビートルズの楽曲を無断演奏していたためJASRACに訴えられ逮捕された件、
幼稚園のクリスマス演奏会でJASRACから請求があった件、大槻ケンヂが自分で
作詞した過去の曲の歌詞をエッセイに載せたところJASRACから請求があった件、
などがある。また、徴収した使用料は曲の作者に渡っているわけではなく、
その行方は謎らしい。
このFLASHに関してのコメントは、「いい加減JASRACはつぶれるべきだよ」や
「取った著作権料と作者への支払金を全て一般告知すべきだな…」といった
厳しいものや、FLASHの作者を称えるものが多数を占めていた。一方、ブログでも
「これはおかしいだろ…常識的に考えて…」などの意見が寄せられている。
http://news.ameba.jp/2007/02/3240.php FLASH動画「すごいぜ!JASRAC伝説」
ttp://iiaccess.net/upload/view.php/000901.swf
578 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 06:00:01 ID:ynDbMeJq
↑
こういう事する奴って金もらえないからやってんじゃないの?
弱い○○○ほよく吠えるとはよく言った物だ
ぶっちゃけ著作権なんて親告罪なんだし自分たちで最後は守らないと無理だよ
JASRACは管理団体。そこをまちがえちゃいかんぞ。
だったらその上の君の曲を使用している所に文句言いなさい。
そうすれば使用料払ってもらえるかもよ。
多分、君よりJASRACの方が法律のプロフェッショナルじゃないの?
国もJASRAC擁護なんじゃいの??
見えてない奴が変な事するな。
そういう暴君が厄介なんだよ。君みたいな。
オスマントルコを参考にしなさい。以上。
580 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 11:56:20 ID:XHdNVLAJ
↑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
イチゴちゃん向けだから
584 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 15:45:10 ID:XHdNVLAJ
579 :名無しサンプリング@48kHz :2007/02/07(水) 10:26:46 ID:R6l3TCuU
↑
こういう事する奴って金もらえないからやってんじゃないの?
弱い○○○ほよく吠えるとはよく言った物だ
ぶっちゃけ著作権なんて親告罪なんだし自分たちで最後は守らないと無理だよ
JASRACは管理団体。そこをまちがえちゃいかんぞ。
だったらその上の君の曲を使用している所に文句言いなさい。
そうすれば使用料払ってもらえるかもよ。
多分、君よりJASRACの方が法律のプロフェッショナルじゃないの?
国もJASRAC擁護なんじゃいの??
見えてない奴が変な事するな。
そういう暴君が厄介なんだよ。君みたいな。
オスマントルコを参考にしなさい。以上。
>国もJASRAC擁護なんじゃいの??
>なんじゃいの??
な ん じ ゃ い の ? ?
国がJASRAC擁護って・・・。
そもそもJASRACは元文部省の重要な天下り先だったし、これからも文科省の重要な天下り予定地なんだから
もはやJASRAC=国といってもあながち間違いではない。
当たり前だろ?
株式会社じゃないだろ?
財団法人かなにかだろ?
という事は限りなく公務員に近いんだよ
分かるかな?
国はJASRAC側という事を忘れちゃいかん。
ミルクちゃん頑張って。
587 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 17:18:44 ID:XHdNVLAJ
当たり前なんじゃいの??
株式会社なんじゃいの??
財団法人かなにかなんじゃいの??
という事は限りなく公務員に近いなんじゃいの??
分かるかなんじゃいの??
国はJASRAC側という事を忘れちゃいかんなんじゃいの??
ミルクちゃんなんじゃいの??
588 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 17:46:41 ID:XsDsD1Xb
ウケたwww
なんじゃいのwww
589 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 21:02:21 ID:nV7jgobz
>>587 ヴァロスwwwwwwwwwwwwwwww
なんじゃいのwwwwwwwwwwwwwwwwww
wが多い奴きもい
wが多い奴なんじゃいの?
あと半角きもい
あと半角なんじゃいの??
なんじゃいの←こういうのきもい
センスってこういうところで出るんだよね。
という事はどういうことか。みなさんお分かりですよね。
596 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/07(水) 22:02:21 ID:ZC8aXUHh
JASRACは社団法人ですよ?
598 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 01:44:16 ID:vJ/piLG2
>>579みたいに「なんじゃいの??」って言う奴キモスギルwwwwwwwww
599 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 06:07:06 ID:hKyDuI3g
お前ら、「なんじゃいの」の著作権使用料はちゃんと納めてるんだろうな?www
キモスギル←小文字を使うな、醜いだろ?少しは見る人の事考えたらどうだ?
601 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 11:46:58 ID:ZM0O6IM6
小文字を使うなんじゃいの??
醜いなんじゃいの??
少しは見る人の事考えたらどうなんじゃいの??
YouTubeやP2Pが広まって、ただで手に入れるのが当たり前みたいな考えが
どこかしらにある人が増えた気がする。
他板で見た意見だけど、宣伝になるとかいい曲だったら金払って買うとか
一つの文化とか、そういうのは全部おためごかしに聞こえる。
まあJASRACのやり方がいいとは思ってないけどね。
それはメディアの責任もあろうよ
604 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/08(木) 20:46:56 ID:4lDFT1n+
JASRACの構成員は朝鮮人なのか? 教えてくれ。
有名な曲演奏しても1曲数百円程度の使用料払えない奴は音楽に関わる資格が無い。
部屋の中で歌ってれば良い。公共の場じゃなければ無料だ。
営利に使って使用料払わないライブハウスなんて潰れて良い。
包括契約を強要されるから1曲ごとの支払いできないんだが
どうすれいい?
607 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 09:55:07 ID:VqgTxzNe
1曲でもカス管理曲やったら「将来に渡り著作権侵害するおそれあり」
って事で一生搾取されるだけの話だよ
608 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 21:30:15 ID:fa2nUok4
JASRACは日本語の使用禁止。日本語はJASRACが開発したものではない。
日本語は作者の死後50年以上経っているので、クラシック曲と同じ
著作権保護期間切れになっておりますのでどなたでも自由に使用
する事が認められておりますが何か?
610 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/09(金) 23:09:53 ID:PTQEUjhJ
↑
こういう事する奴って金もらえないからやってんじゃなんじゃいの??
弱い○○○ほよく吠えるとはよく言った物なんじゃいの??
ぶっちゃけ著作権なんて親告罪なんだし自分たちで最後は守らないと無理なんじゃいの??
JASRACは管理団体。そこをまちがえちゃいかんなんじゃいの??
だったらその上の君の曲を使用している所に文句言いなんじゃいの??
そうすれば使用料払ってもらえるかもなんじゃいの??
多分、君よりJASRACの方が法律のプロフェッショナルなんじゃいの??
国もJASRAC擁護なんじゃいの??
見えてない奴が変な事するなんじゃいの??
そういう暴君が厄介なんじゃいの??。君みたいなんじゃいの??
オスマントルコを参考にしなんじゃいの??以上なんじゃいの??
612 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 10:47:17 ID:WPvnQsIA
>>611 あのさ、やってて悲しくなんじゃいの??
613 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/10(土) 10:52:44 ID:ws4hPwmo
>>612 あのさ、お前の母ちゃん不細工過ぎじゃねえの?
わろた
なんじゃいのぉ〜。
Japan
America
Sweden
Russia
Australia
China
六つの国がソロタ
618 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/18(日) 07:15:32 ID:gJP5d5mP
JASRACの馬鹿共が荒らしに必死な件について
無料演奏してる人に小銭投げつけて拾った瞬間
「金を取ったな♪徴収だー♪」と職員自らやったらカス
このあいだ漫画喫茶に行ったんだよ。
それでエロ漫画でオナニーをしていたら、部屋の中に女性の店員がはいってきて俺のJr.からでた精子がその店員の足下に落ちた。
死ぬかと思った。
何にせよJASRACの管理下には入りたくなくなるなー
622 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/19(月) 15:27:35 ID:+8S4HCgT
CD-Rに私的録音補償金とか馬鹿としか思えないんだが。
出版社が、プリンタ用紙には我々の小説が印刷されるかもしれないから
補償金を盛り込むべきだ・・・って言ってるのと一緒だろう。
どうしてこんなに必死にあらゆるものから金を搾り上げようとするんだろう?
624 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 01:39:15 ID:NG77/3Vq
学校法人立命館がJASRACを有功者として表彰
ウィルヘルム・プラーゲ化け
625 :
:2007/02/20(火) 12:49:43 ID:sayyoTVV
カスラックこええええええええええええええええええ
626 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/20(火) 14:57:13 ID:+bCTOHoW
つか、まじでカス潰さないとやばいわ。
音楽業界も腐りきってる。
もっと音楽って自由なはずだろ。
みんなの小さな力合わせてなんとかせにゃならんわ。
ちりも積もれば山となるだ。
しかし権力に逆らえるような、音頭とれる根性のあるミュージシャンって今いないよな。
坂本龍一くらいか?
PSEも坂本が声あげなかったら「ビンテージ除外」はならなかった。(グダグダだがw)
「JASRACをどげんかせんないかん」
Jasracから権利を引き上げればいいだけの事
それが無理なら、新曲の登録をJasrac以外にすればよい
やがて、効果が現れる
自分はもう数年前から実行しているよ
629 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 02:14:57 ID:oCVgAYBO
>>628 最近はジャスラック離れがおきてるの?
清木場の新曲ジャスラックじゃないみたいだね。
奴ってエイベだからカスラックと手を結んでるんだとおもったけど
630 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/21(水) 02:36:12 ID:oCVgAYBO
631 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 09:53:56 ID:F2ytDuIv
>>628 カスラック離れが本当だとしたら
999の松本が突然「著作権保護を、作家の死後50年から、70年に延ばせ」
とかほざきだしたのもなんとなくわかるな。
632 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 10:46:24 ID:hBv3bNUo
>>631 突然か? 世界的に見たら70年のほうが当たり前になってるんだから当然でてくる話題。
出版権は作家本人が持つべきだ
原盤権は作家と相談の上レコード会社や事務所が持てばいい
カスラックは何の権利も持つな
>>633 現状でも出版権や原盤権は作家や出版社やのもの。JASRACは回収代行をしてるだけ。
635 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 14:48:56 ID:F2ytDuIv
代行なんか頼まない。頼みたくない。
>>635 なら頼むな。日本は自由の国だ。自由には責任がつきものだがな。
637 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 15:06:51 ID:F2ytDuIv
>ID:hBv3bNUo
インターネットしてないで徴収しろようんこ社員
638 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/22(木) 18:24:08 ID:Z3NFfJ3i
639 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 02:25:01 ID:/D7/DbGp
640 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/25(日) 03:43:04 ID:iCUawmut
仕事中に書き込んだのがバレて
スゴスゴ尻尾巻いて逃げ出した
惨めなカスラック社員(ID:hBv3bNUo)がいるスレはここwww
641 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/26(月) 00:05:34 ID:ZH8SOarh
642 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/02/27(火) 23:47:36 ID:Bs6x/HZD
643 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/04(日) 22:33:39 ID:Y7agzqyi
クソ組織早く死に絶えろ
きっと違う人の所に支払われてるよ
645 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/06(火) 21:36:30 ID:VB+ZbeyX
646 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/07(水) 00:40:30 ID:rl05ER18
多くのカスラック批判のもマイラさ、知識なさ過ぎだぞ。
泣ける。
カスラックはもまいらみたいなカス以下の連中の言葉なんかに耳を貸さないと思うぞ。
もっと、まともな意見を書く。φ(`д´)カキカキ
カスラック亡くなって、どうやって音楽で収益を上げる?
そもそも、音楽やるやつらは無報酬でいいって意見か?お?
バカじゃねーか?無理だろ。
こんだけもまいらみたいなむちゃな連中が音楽をタダで使おうと躍起になっているのに、徴収しまくって
くれる組織がないとだれも音楽つくらんくなるぞ。
まああれだ。
借金を払うのは人として当然だからって
取立てにヤクザを使っちゃイカンだろ、と。
JASRACに代わる、マトモな取立て機関が
できれば何の問題もない。
今はコンピュータがあるんだから、
楽曲の使用状況を一部期間だけサンプリングして調べるのはやめればいい。
今より正確な把握ができるはず。
JASRAC怖い…ガクガク
651 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 01:48:31 ID:0eDebb86
くわばらくわばら
653 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/08(木) 03:34:13 ID:0eDebb86
たっきーデタwwwww
>>650 警告受けて1度はサイト閉鎖したものの、別サイトを作って配信して、ってのを繰り返して、
最後には警告無視した悪質なやつだろ? そんなアホは有罪に決まってる。
655 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 13:59:04 ID:S5MqwC4Y
クソ組織潰れろ
656 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/25(日) 15:44:44 ID:HXCU9yoW
社団法人 日本音楽著作権協会
JASRAC
CATV事業者による管理楽曲利用の禁止決定
− 東京地裁がJASRACの間接強制申立てを全面認容 −
東京地方裁判所(瀬戸口壯夫裁判官)は、3月22日、CATVの2事業者に対して、
CS放送の再送信などにおける(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)の管理楽曲の
利用を禁止することと、これを無視して利用した場合は間接強制金を支払うことを
命じる決定を下しました。
今回の決定において同裁判所は、成田ケーブルテレビ株式会社および銚子テレビ
放送株式会社が実施する有線放送のうち、CS放送(ラジオ放送を含む)の再送信
および自主放送における管理楽曲の利用を禁止するとともに、これを無視して利用
した場合は間接強制金を支払うことを命じ、その額として、JASRACの使用料規程に
定める1曲1回あたりの使用料額に基づいて算定した金額を合理的根拠に基づいた
相当なものであると認定しました。
本件は、両事業者が2005年8月30日の知的財産高等裁判所の判決*1*2を無視し、
JASRACの許諾を受けずに管理楽曲を利用し続けていたことに対して、JASRACが
本年2月9日に間接強制(利用禁止)*3を東京地方裁判所に申し立てていたものです。
http://www.jasrac.or.jp/release/07/03_5.html
自主放送はともかく、再送信は違うだろ
658 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 09:25:15 ID:QHdu2RcN
いちいち人の私生活からアイディアを無断利用するプロの方がいるのですが
いつ使用料を払ってもらえるのか?すごく迷惑してますよ。
何で趣味のこととか友人のこととか無断で使用するんですか?
どんなに迷惑しているかわかってるんですか?○○さん。
659 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 10:11:08 ID:HsRik9RM
○○じゃわかんねーよ小市民
視聴者のお前らがこれ程嫌がってるのに、
お前らどうして発信者達がジャスラックに登録するか分かってんのか?
疎いだけって言い訳は通用しないぞ もう問題は明るみに出てるんだからさ
結局こんなジャスラックでも、ここ以上に取り締まりをネチネチとしてくれる所がない訳だ
だから企業も個人も頼らざるを得ない
だれも真似出来ないししたくもない非道な仕事をやってるんだから、
それに見合った対価を貰うのは当たり前 そういう事だろ?
661 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/26(月) 22:22:08 ID:EOu0+ror
所詮は著作権ヤクザ
必要悪。
663 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/03/30(金) 11:13:51 ID:/gWFEglb
>>326 JASRACに関わらずに表に出るのが大変ってだけなんだがな
寡占のせいかわからんが、影響力が強すぎて関わらないでいるのは実質不可能
役に立ってないわけじゃないが、かといってそれがムチャクチャな徴収を正当化する免罪符にはならん
666 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/03(火) 23:18:43 ID:TB6vNdv8
JASRACは嫌いだが、尊敬する作曲家が在籍してるからJASRACに賛同します。
667 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/04(水) 19:44:09 ID:85C7IKKK
在籍wwありえなすww
CDの音源流したりコピーバンドで生演奏したりしたらそら徴収しても問題はないさ
いくらかかるのかいまいち認知されてないけどな
でもオリジナルを演奏してただけなのにカスラックが徴収しに来たってのがどっかにあったよね
こういうことするからカスラック(笑)って言われるんでしょ
>>668 オリジナルを演奏してただけで来たってのは都市伝説。
JASRACの警告を無視して、アレンジものをオリジナルと言い張って演奏してた
バーの店主が訴えられた話が間違って広まった。
670 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 14:56:12 ID:dXjSxJfC
671 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 15:07:20 ID:Ch6oa8bA
672 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 15:25:19 ID:UkHWWQs6
久美子姫が復活しました。
わたくしの弾き語りです。
JASRACさまからクレームが来て、
全作品をあっという間に
消されてしまいましたが、
今度は目立たぬように用心してアップロードしましょう。
作品内容は祖父や父の世代の方たちが
楽しめるような音楽を心がけようと思っております。
目標は1000作品のアップロードですが、
ジャンルが音楽である限り、多かれ少なかれ著作権に触れます。
JASRACお代官さま、お目こぼししてね。
みなさまの密かな応援、よろしくお願いしますね。
http://www.youtube.com/profile?user=Kumiog2
>>671 2chの情報をあたかも真実のように語ってたらいかんだろw
それこそJASRACが不正集団と言う信憑性のあるソースは?
まさか週刊誌の記事だとか、個人作成のフラ画像なんて言うんじゃないだろうな?
あるある大辞典みたく、訳の分からん情報を鵜呑みにするほうが阿呆だぞ。
674 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/07(土) 16:13:42 ID:dXjSxJfC
>>673 たしかにそうかもしれんが現実に問題を起こしているんだからしょうがない
675 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 17:26:43 ID:YCkITaua
676 :
虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/10(火) 12:15:45 ID:vqhjHOpk
おまいらに音楽は聴かない、使用しないという選択肢はないの?
所詮嗜好品だろうが。
テレビの街頭インタビューとかで突然携帯がなって着メロが放送されてしまったら、
カスラックは莫大な金額を請求するんだろうな。放送局とその携帯の所有者に。
生放送だったりすると避けようがないし。
>>678 生で街頭インタビューなんて
そんな恐ろしいもの流すわけねーじゃん。
仕込みでもない限り。
ローカルだと結構あるよ。
JASRACは諸悪の根源だな。
MIDIもヤツのせいで衰退したし。
682 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/17(火) 10:48:58 ID:dhHDAWE/
>>681 niftyが終わったのと、カラオケバブルが崩壊したことが原因だろ。
著作権料を気にせずSMFを公開できる場所はいくつもあったが、それでも廃れたんだから。
683 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/18(水) 17:20:21 ID:V1KJaebZ
new account [SubPop70s] で復活。
up usersで、one and only momoe fanが外に居ない以上、retireする訳にはいかないでしょう。
今後、song name等、特定しやすいwordsはtitleにもDescriptionにも記載しないことにする。
内容はclipのthu mbnailで判断されんことを希む。
http://www.youtube.com/profile?user=SubPop70s
685 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/04/29(日) 01:08:51 ID:9Z98yDPP
久美子姫が復活しました。
JASRACさまからクレームが来て、全作品をあっという間に消されてしまいましたが、
今度は目立たぬように用心してアップロードしましょう。
作品内容は祖父や父の世代の方たちが楽しめるような音楽を心がけようと思っております。
目標は1000作品のアップロードですが、ジャンルが音楽である限り、多かれ少なかれ著作権に触れます。
JASRACお代官さま、お目こぼししてね。
みなさまの密かな応援、よろしくお願いしますね。
http://www.youtube.com/profile_videos?user=kumigo3
688 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 14:53:11 ID:qC0LoLB0
690 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 20:45:09 ID:/pFZabbI
>>681 激しく同意
良質のMIDI屋が廃業に追い込まれていったし
>>681 そうか?MIDIが衰退したのは
mp3とブロードバンド高速通信が普及して、特に小さな容量に拘る必要がなくなったのと
庶民的ハード音源の生産終了が相次ぎ、MIDIデータ自体に互換性を重視する必要が薄れたからじゃないのか?
コピー曲の公開サイトが消えたのは確かだが、MIDI屋自体の技術がなくなった訳ではなかろう。
オリジナルの分野でやってる人もMIDIデータ自体の公開からmp3公開になってるだけだし。
692 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/20(日) 22:47:25 ID:2k7ziJHq
カスは将来を見てない
こういう末端の文化が厚いからこそ
トップの音楽の層が厚くなるわけだ
ピラミッドの底辺が小さくなれば
瓦解して倒れるか、倒れないまでも
細くなっていくばかり
は〜〜〜〜げしく尿意
694 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/25(金) 20:25:30 ID:d34cjERL
いかに作曲家、作詞家の権利が蔑ろにされてきたか。
曲流すなら歌手だけ紹介するんじゃなく作詞作曲家も紹介しやがれ。
>>691 こいつらはMIDIの技術をパクリたいだけ。
696 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/05/27(日) 12:45:58 ID:3fky0a/5 BE:24633757-2BP(888)
日本崩壊前夜、オンライン・ストレージ全面禁止に
2007年5月25日、日本のインターネット網が崩壊する恐ろしい出来事が発生した。
無知で無能な司法の魔の手により恐ろしい判断が下されてしまったのだ。
これで何が出来なくなるのか。
Yahoo!ブリーフケースやNTTのフレッツ・ドット・ネット、アップルの.Macなどは
問答無用で全否定される。
それだけではない。オンライン・ストレージという意味では、SMTP/POP3/IMAP4
などの電子メールシステムも全否定される。どんなに強固なセキュリティシステ
ムでメールボックスをガードしようと、IMAP4のようにオンライン・ストレージを前提
としたシステムは、グローバルネットワーク上にポートを解放しているだけで犯罪
だというのである。
もっと突き詰めて、極論で話せば「ネットワーク・ルーター」の存在すら否定される。
一時的とはいえデータ(パケット)をバッファメモリ上に保管していると言えなくも
ないからだ。特にこの裁判の内容をみると、パソコン-携帯電話の間をもつゲート
ウェイ的な役割のオンライン・ストレージであるという点を考慮すると、この極論で
すら普通に適用されてしまうのである。
http://realforce.blogspot.com/2007/05/blog-post.html
"同社にとってユーザーは不特定の者。"
どうみても特定してるだろ
699 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/06(水) 18:01:30 ID:W1JjYbBH
>>678 放送局は1年分まとめて包括で支払ってるので、個々の番組単位での支払いは不要。
よって、この場合でも何ら問題なし。
この包括支払いになった結果、ワイドショーやバラエティーで
映画のサントラが無節操に使われるという弊害を生み出した。
だったらJASRACに対抗しろよお前ら。
701 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/06/09(土) 03:43:14 ID:SITMG051
>>700 対抗?んなことしません。アホはほっときゃいいでしょ。張り合うのは同レベル。
勝手に潰れていくっしょ。カスラック万歳wwwめでたしめでたし。
結局こうやってJASRACが文化破壊していくことを指くわえて見ているしかできない。
動画もMIDIみたいになるのが目に見えているだけに・・・
どうしようもない現状に絶望した。
まじで鬱だ。消えてしまいたい。
本当にごめん、なにもできなくてごめん。
子供たちに良い音楽と文化を残せなくてごめん。
こんな時代に生まれてこなきゃよかった。
知識だけ無限に得られるのに、なにもできないなんてすごい地獄。
鬱だ。。。
>>703 大丈夫。
昔に比べたら明らかに素人がプロ並みの作品を作れるようになってるし、
そういう人たちがネットで良い物をどんどん配信してったら
リスナーの意識も少しずつ変わっていく。
JASRACとかで管理されてる物の価値も下がると思うよ。
ああいう人達は旨味の無くなった物からは勝手に離れていくから。
そうなると全ての音楽はみんなのもとに還ってくる。
想像してごらん。
全ての人々が音楽を共有する世界を。
ジョンレノンキター
日本のレコード産業では、管理・営業などの間接費が経費の70%を占める(BMGファンハウス社長田代英彦氏談、日経 03-12-1)。
日本の音楽産業は、レコード会社、プロダクション、音楽出版社、音プロ、CM制作会社、放送局、映画会社、商社、出版社、金貸しなどが入り乱れて「権利ころがし」に参入しており、
それらが水平・垂直に結びついた重厚長大構造を呈している。それぞれが営業(接待)部門を抱え、取引コストが高い。
むりやりスターを作り出すための宣伝費が大きい。
その上、二次使用料や、貸与報酬、私的録音録画補償金など人工的に創出した超過利潤の奪取をめぐって合法(官製)・非合法カルテルがひしめき、
それぞれが「著作権意識普及のため」などと称して巨額のロビイング予算と人員を擁し、政治の一角に食い入っている。
作曲・作詞・演奏というクリエーターの取り分はエッというほどすくない。
1円の原価低減のために死ぬ思いをしている製造業からみたら気が遠くなるようなビザンチン的世界である。
ジャスラック潰すだけじゃ解決しない。
現在の「音楽業界」と言われているものとは
まったく別の産業を作り出すくらいのパワーがないと。
>>708 その店は、オリジナル曲と称してアレンジ曲を演奏してたんだぞ。
アレンジすれば俺の曲、って朝鮮人の発想だろ。
>>710 個人が10曲同時に配信して、1年1万円。高いか?
712 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/08/30(木) 21:35:17 ID:aNWUXfoG
JASRACはゲシュタポと同じ
>>そんなに頭よくないとオモワレw
楽曲を作成したら、必ず著作権等管理事業者に信託契約を!
あなたは「著作者」であっても「著作権者」ではありません!
アマチュアといえど著作者である以上、
著作財産権は法律の定める管理事業者に信託する必要があります。
自分が作った曲だからといって、
ネットに無料公開するなど他人が無制限に利用することを認めるべきではありません。
それは、表現者として大変恥ずかしいことです!!
あそこの幹部って演歌系のやつらばかりらしいな。
>>703 オリジナル曲を作れ
うpしろ
カスラックとは絶対契約するな
「初音ミク」のニコニコ上位ランク曲の半数はオリジナル曲だ
718 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/04(木) 18:26:27 ID:yqUXRKUh
>>531 裁判官は、知的障害者の最後の就職口なんだよ。
売春も土方も軽作業も出来ないような人間が裁判官になる。
つまりだ。今裁判官をやっている人間は、皆知的障害者ということさ。
そして裁判官にもなれなかった糞以下の屑が弁護士になる
そして、弁護士にもなれないような頭のやつらが…。
そりゃ、日本はこんなんなっちまうわ。
721 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/05(金) 00:04:45 ID:2cdRxEJc
>日本はこんなんなっちまうわ。
これは、鮮人の仕業でつ
信濃町として鮮人が3権に蔓延っています。
また、アカが日教組として、青少年をダメ人間に仕上げました。
今、35歳未満の人は、人間としてなんたるかの根っこの部分を全く教育されていません。
>>721 反面教師って言葉を知ってるか?
この前クラス会やったが、日教組教師の言い分、今も信じてる奴なんて誰も居ねえwwっww
ああいう人間にはなりたくないって教育効果はかなりでかかったとみんなで語ったw
>>717 リャクダッツは初音ミクも狙ってくると予想。
ピアノがあるだけで訴えられたレストランと同様に、
初音ミクを買っただけで訴えられる希ガスる。
>>722 全部が全部そう言う奴等ばかりじゃないって事だよ('A`)
726 :
↑騙しです:2007/10/19(金) 12:27:25 ID:FI2a9RYn
クリックしないように
728 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/19(金) 13:17:06 ID:TjElrhEv
>>723 今回のミク騒動を見てると笑えんな…
音楽文化は意図的に停滞させられて、
過去のヒット曲に永遠と金を払い続けるシステムを奴らは考えているんじゃないか?
>>725 シャワートイレ板のアドだったら騙されてたぜ
カスラックの敵、初音ミクはグーグル八分にされました。
クーグル八分を解いてほしければ上納金を払いなさい。
理由はオリジナル曲以外を演奏する可能性があるからです。
もうグーグルは使いませんのでグーグル八分のままでも結構です
どこかのカスラックが暴利をむさぼってるのはここですか?
思考が昭和で停止してる奴だらけのスレw
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1192362170/ 77 :名無しより愛をこめて:2007/10/21(日) 01:58:06 ID:urbfLuT00
>>76 しかしMADなんて著作権侵害の最たるもんだぞ。
マッドアマノが裁判で白川義員に破れた時代から
人類は全く進歩してないのだなw
106 :名無しより愛をこめて:2007/10/21(日) 22:10:53 ID:LICebD2o0
今年は声優がらみがあるからニコニコ云々はともかく売れてもおかしくはないと思うよ
ニコニコにあるの全部消してくれていいよ電王で検索にかかるの全部
あと違法サイトの市場に関連商品が上がらないように尽力してほしい
これだけ粘着削除して度々購入のランキングに上がってくるのが不愉快だ
112 :名無しより愛をこめて:2007/10/22(月) 00:04:49 ID:7+OkZuoq0
>>110 インターネットは明るい未来に人々を導くものではなく
人類滅亡への道標。
例えばURLに使用されるWWW
Wはヘブライ語で数字に直すと6
つまり666であり
115 :名無しより愛をこめて:2007/10/22(月) 04:16:12 ID:0K9T7bzU0
田舎と都会で同じサービスが受けられると思っているのが間違い
田舎モンは指くわえてるか都会に引っ越すんだなw
>>712 イギリスでは図書館の貸し出し数に応じて、
著作者に少額ではあるがお金が支払われる制度が、実際に動いているとか
そういう意味では、イギリスは割と先進的な国ではあります
>>706 某ミリオン歌手の実態を知っているけど、実につつましい生活だそうだよ
一時はテレビにも出まくり、その名を知らぬ人はいないくらいの忙しさだったのに、
家に数々の賞のトロフィーや盾を置いておくスペースがなく、実家に送っていたほど
さすがに今はご母堂と一緒に家を建てて暮らしているそうだが、豪邸ってレベルではないとか
それに比べて演歌歌手の大御所は、枚数的にも出演頻度もコンサートも確実に下だったのに、
豪邸でとーっても優雅な暮らしを今も送っている
歌手が事務所から独立したいと言ったり、レーベルを変えたいとか言うのも納得だよね……
どんだけ中間搾取されてんだよと
>>736 演歌の大御所がどれだけ営業を頑張ってるか知ってる?
ファンと一緒に行く温泉旅行ツアーを企画したり、結婚式で歌ってみたり、歌の教室やってみたり、
さらには知名度をあげるため、漁にでかけたり、牧場で牛の世話をしたりと、アイドル歌手とは根性が違う。
マグロ漁船とかポップス系の歌手じゃ絶対無理だろ。
優雅な暮らしは、上記の、ファンと直接触れ合う機会を増やして貢いでもらうからこそできること。
歌唱印税だけでは絶対無理。
そのうち、厨房が学祭でライブしただけで、ウン万円払わされる時代が来るな。
まあ、そうなったら誰も音楽やらなくなって、カスラック自滅だがなw
この能無しバカどもは自分たちのしていることで、自分たちの首を絞めていることに気づいてないのか?
>>738 金をとった場合
入場料の10%、定員数×50円、5,000円のどれか高いの
金を取らない場合、
定員数×8円、4,000円の高い方
ウン万円払うとなると、入場料だけでウン十万円の利益がある場合なんだろうなw
740 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/25(木) 13:04:33 ID:iIJCxEmj
むむ!
どこから送るかわからない。おしえて
著作権の非親告罪化
今回の法改正で
ユーザー→犯罪者に
クリエイター→産業自体が衰退して廃業の危機かも?
著作権管理団体→別に今あるコンテンツだけでも十分利益取れるしwJASRAC→1000億
委員会→俺らの影響力が増えるし、上納金も増えるのうユーザーどもめ、くやしいのうwwくやしいのwww
国の借金は増え、若い世代が権利持つころには、今の上の人間はあの世に
例:少子化問題の福田首相の発言 一部略
少子化?私たちには関係ない。若い人たちの問題でしょう?フフン!!
↓
だから俺たちもパブリックコメントで法律制定に携わるべき
http://miau.jp/ ←パブリックコメントで法律制定に参加できます。
>>737 大御所、もっとCDが売れるようにがんばれよ。
>>739 なぁ〜に、オリジナル曲を演奏すれば問題無し。
>>744 CDより直接聴いてほしい、ってのは、パフォーマーとしては正しい姿だと思うんだけど。
あと、演歌ファンはいまだにテープ。CDは船とかトラックだと音飛びするんでダメだし、
iPodを使いこなすところまでは技術についていけてない。
だから、CDランキングだと実際の売れ具合より弱く見えてしまう。
747 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/10/31(水) 19:25:26 ID:bhd4DC7I
>>747 プロが趣味で作ったものが誤検出されそうな技術だな。
98%ってことは、1万本の動画で200本の誤検出がでる=役立たず。
放送規格にあわせるぐらい、きょうびのアマチュアはやってるだろうし。
あげ
>750
よっぽど某国の演出さん
絵コンテ切るのメンドーだったんだろうなw
ギャラ安いとかwww
ま、当事者同士の裁判だし
ジャスラ糞は高みの見物っと(´д`)
752 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/11/20(火) 06:26:04 ID:Wq7MjMoE
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
>>743 ジャスラック管理曲をかたっぱしから、
他の曲のパクリだって親告したらいいんじゃないの?
12音階だけでやってるんだから、
ほとんどなにかしら似てるはあるだろ。
和音進行をパクラレたって言えばいいんじゃね?ほとんど引っかかる。
>>753 そのやりかたでやろうとすると、著作権切れのクラシック曲をだされて、
こっちにも似てるって言われて終わり。
>>754 和声進行は遙か前に出尽くした。
756 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/06(木) 23:55:08 ID:lQJ/bSk/
今週(2007・12・12)でJasracの社員がYouTubeと交渉してるって記事があった
けど、コレが拡大していくことを望む。そうすればJasracがつぶれるから。
YouTubeの外人の「うたってみた」やライブの映像がガンガン上げられてる
のに、なぜ日本のだけが「ダメ」なのか。それを考えずに「権利大国アメリカ」
に向かってく自己利益の正義感しかもたないJasrac社員。
著作権なんてのは、その著作を使って「利益」を上げてるものに対して制裁すべき
もので、「利益」もなく「損害」もないのに、「利用」しただけで「犯罪者扱い」
するJasrac.これはすでに「ナチズム」でしょう。
だいたい、民法で考えれば、CD買ったら、その「CDの所有権」は買った人のもので
ソレが「著作権者に損害を与える」ものでないなら、喫茶店でかけようが何しようが
個人の自由のはずでしょ。
そのことを考えないで、一律に「法律作っちゃったから、従わせよう」って
日本人は従ってもアメリカの親会社が納得するわけ無いじゃん。
コレを期に「著作権もワールド・スタンダード」にあわせるようアメリカに
外圧をかけてもらおう。ここの板の議論は一気に解決だwwww
>>758 アメリカ式の著作権法だと、ディズニーみたいなことが正々堂々とできたり、
無断使用は即訴訟だったり(JASRACは、何度も警告を無視した場合のみ訴訟してる)、
日本よりひどいと思うんだけど。
>759 ディズニーのは「絵・キャラクター」の使用権。100円均一の店に大量に
商品があるのが分かるように、許可と金の分け前だけ出せば(逆にコレが無いのと徹底的にやられる)
すぐに使える。これは、当然「オレのキャラつかって金儲けしてんじゃねーよ」という
もので、逆に聞きたいのは、金儲け以外で使ってて、金が請求された例があるのか?
JASRACがおかしいというのは「金儲けに使用している(カラオケ含め)」とか
「Winnyのように、曲がそのまんまコピーでき、CDの売り上げを減らす」のに対して
なら、全然おかしいと思わない。そうではなく、ニコ動もそうだが、
原曲のファンが、素人が作ったマネゴトの曲聞いて、そのオリジナルCD買う人が減るのかって話。
文章なら引用されても金取られないよな。RSSなんて成り立たなくなるもんな。
そうじゃなくて、明らかに金儲けじゃないものに対して「損害も発生していないのに」
金を請求できる制度と、ソレを正義と思って行う団体に腹が立ってるんです。
上でも書いたけど、これは所有権を部分的に制限している制度であって、大学院で商法学んだ
自分でさえこんなのが法になってるなんて知らん買った。
これ、国民に大々的に正否と問うたら、みんな賛成すると本気で思う?
ライブハウスの件などまさにそう。そこに来る客が
「○○の本物は高くていけないけど、コピーバンドならやすいから見よう」
なんて気持ちで来ていると思うのか?
「損害を与えている」証拠もなしに、「いちおう法律ですから」で裁判を起こす。
>759さん、アメリカ式がひどいなら、なぜYoutube に本物のシンガーの動画や
著作権が絶対切れてない(著作者が死んで50年過ぎてない)外人さんの「うたってみた」
動画があんなにあるのか考えてみてください。
もし、「法律だからしかたないじゃん」という人は、どこの出版社でもいいから
大学生用の「法学」の教科書を1冊読んで見てください。
「悪法も法か」という命題が必ずあると思います。
「ナチスの法に従いユダヤ人を虐殺した人間は、法に従ったから正しい行為を行った」
これが「損害が無いのに金をせびれる法律に従って裁判を起こすJASRAC」と重なって仕方が無いのです。
>>760 一番の損害は、権利者の精神的損害だ。
それから、ディズニーは、たとえば日本だと、小学校のプールに絵を書いたのを消させた実績がある。
一声かけりゃいいんだが、勝手に使うのは泥棒。無断で使うことを正当化する理由なんて1つもない。
それから、YouTubeで残ってるのは、権利元が残しといたほうが売れると思ってるから。
うるさいとこの動画は即削除されてる。
>761さん
とても面白いご意見ですね。では大槻ケンヂが「自分の作詞した詞を
自分の書いた小説に載せるのに、許可と金を支払わねばならない」ということの
素人にわかるように説明してください。「法律できまってるから」でなくw
作詞・作曲し自分が作った歌が「金を払ってもらわなければ他人にうたってほしくない」
という考えの人間しか日本にはいない、と受け取れますがwねえ、精神的損害w
いみじくも「権理元が残したほうが売れると思ってるから」と仰ってますよね、
それだから「親告罪」でいいんですよ。「権利者」の。
JASRACが「画一的に料金を請求する」ようなもんじゃないんですよ。
「権利者」が精神的に「損害をこうむった」懸案に対して裁判を起こすのは
なんの異論もありません。川内康範先生のように、森進一に歌わさせることを禁止し
お金が入ってこなくなるのが承知で「著作」を守る、当たり前のことです。
「無断で使う」のが「金目的はダメ」なのは当たり前なのですが、
「金目的でない」ものに対してまで「金をせびる」のはおかしいと言っているのです。
>761さん
この「勝手に使う」というのは「自分で買ったCDを友達に聞かせるのは許可取らなければ違法」
といいたいのですか?そうなると、もろに「民法」との衝突となります。
法律自体が、その上の「普通法」たる民法と。
著作権法のような「特別法」はその成り立ちからして「業界に携わるもの同士のルール」
であるのです。ソレを「普遍的」に施行されているように扱っている。
ライブハウスの件では、大阪地裁は「ライブハウスが音楽の仕事に携わるもの」として
JASRAC側に(でも金額は1600万から190万と減額されましたが)一理ありとしましたが
上告が続いているなら高裁ではJASRAC側が敗訴すると考えています。
なぜなら、上告審に行けばいくほど「法律の意味」が判決に加味されるからです。
「金儲けに使う人=その業界の『商人』である(法律では)とみなすことができる」ことと
「自分で買ったものを自分のために使う人」では同じでない。
それだからアメリカでもYouTubeの映像が画一的に削除されない。あんなに権利にうるさい国で。
「損害に当たる正当な理由」たとえば売り出されたばかりの曲であるとか、
現在CMで使われている、パロディに使われていて著作を汚している、そういう理由が
ないのであれば、「勝手に使うな」と主張すること自体が「CDなどで音楽を販売している行為」
つまり「多数の人間に音楽を聞かせることによって生計を立てている」行為と矛盾するのではないですか。
初音ミクのオリジナルがどんどん流行って、JASRACが追い込まれて正気に返ることをおもってやみません。
>>762 権利を渡す契約をしたんだから当然だろ。
権利をJASRACに預けるってのは、権利者がJASRACってことだ。
>>763 個人使用はあらかじめ許可されてるものだから勝手に使ってることにはならない。
不特定多数に向けて発信することは許可してないから、問題になる。
それからYouTubeは消してほしいと思ってる会社のものは即消えてるだろが。
むしろ、権利者側がアップしまくってるぐらいだ。レコード会社がYouTubeと契約したりしてるだろ。
>764さんへ
「著作権法」を第1条から読んでください。JASRACは代理人です。
それと、著作権法の立法趣旨から考えると「不特定に発信すること」が
「損害を与える可能性がない限りにおいて、自由に使用できる」と読めるんですが
その点はどう考えますか?
>>765 まず前半、JASRACへの信託の契約書を読め。Q&Aにも書いてある。
それをわかったうえで契約したんだから、どう使うかはJASRACに決定権がある。
もっとも、アーティストが音楽出版社に預け、出版社がJASRACに預けてるパターンだと、
アーティストがJASRACに何を言っても、JARSACは出版社からのクレームしか受け付けないだろうけど。
それから後半、損害を与える可能性がないことを証明できるやつなんていない。
無料で配られたせいで売れなくなる可能性は十分にある。
たとえば、初期の単音の着メロ、メロディだけでも金出す奴がいたろ。
ああいうのに商品価値があるのなら、SMFが仮にメロだけでも当然商品価値がある。
>
http://www.ron.gr.jp/law/law/chosaku.htm これの第38条、読め。
著作者とJasracの関係が字面と法的扱いについて同じかどうか
法務省の知的財産権のHPで質問してみろ。
「法律学」的に考えて「普通法の権利範囲を逸脱した行使」に見えるというんだ。
あとアスキーの今週号、読んだのか?
オレとしては、Youtubeと大いにもめて、アメリカから外圧画家アkることを期待している。
JASRAC、どうか突っ張ってくださいw
> まず前半、JASRACへの信託の契約書を読め。Q&Aにも書いてある。
> それをわかったうえで契約したんだから、どう使うかはJASRACに決定権がある。
まさにヤクザの考え。
他人の物を勝手に使わせろってわめくほうがよほどヤクザ。
JASRACのやり方は別として・・・
人の曲使って入場料とるライブやったら分け前よこせ、ってのは当たり前の主張だと思う。
Youtubeやニコに素人演奏をうpするにしても、
サイト自体は広告載せたりして金儲けしてるしな。
サイト見るのはタダでも、ネットにつなぐのは金がかかるわけで、
誰かが金とってるのに、自分の作品タダで使われてヘラヘラしていられると思うのか?
1955年12月、アラバマ州モントゴメリー。
デパートの売り子ローザ・パークスは仕事を終え、帰宅するため市営バスに乗った。
途中で次々と白人が乗車してくる。運転手は言った。
「黒人は後ろに席を詰めろ」
ローザは動かなかった。
「おい、詰めろと言ってるんだ」
「ごめんなさい、疲れてるのよ」
「警察を呼ぶぞ。いいんだな」
「好きになさい」
後に公民権運動の巨大な波を呼ぶモントゴメリー・バス・ボイコット事件の発端であった。
黒人差別が「悪」ではなく「公序良俗」と考えられていた南部の社会常識は激変せざるを得なかった。
生き残るのは・・・この世の真実だけだ・・・
真実から出た真の行動は・・・・・・決して滅びはしない・・・
あんたははたして滅びずにいられるのかな?JASRAC
>>771 滅びるのは、他人のもので商売しといて金を払わないやつらだな。
>772
それってカスラックじゃんwww
カスラックのアレを商売と呼んでいいのなら
ヤクザのみかじめ料も立派な商売w
775 :
名無しサンプリング@48kHz:2007/12/22(土) 13:04:00 ID:/gjs+24E
だからカスラックの正当性を認めろとでもいいたいのか?w
氏ねよ工作員
これが玉座ですって!?ここはお墓よ。あなたと私の。
曲が滅びたのに管理番号だけ生きてるなんて滑稽だわ
あなたに歌は渡さない
あなたはここから出ることも出来ずに私と死ぬの
今は音楽がなぜ滅びたのか、私よくわかる
ゴンドアの谷の歌にあるもの
ワロス!
その男は、何度も刑務所に入れられた前科者だった。すでに60歳を過ぎていた。
1930年3月、男は再び犯罪を企てた。
当時インド植民地政府は塩の専売制度をとっており、インド人の製塩を禁じていた。
「生きるために欠かせない塩をなぜ自分たちの手でつくれないのか。インド洋の水にはいくらでも塩があるのに」
男は民衆に塩を作ることを呼びかけようと思った。その象徴として、アフマダバードからダンディー海岸まで
400キロの道を二本の足で歩き通してみせることにした。
歩き出した男に、次第に民衆がつき従っていき、行進は長蛇の列となった。
「マハトマに続け!」
歩き終わるのに一ヶ月かかったが、男はインド洋にたどりついた。
行進の後、イギリス官憲はふたたび男を投獄した。いままで何度も独立運動のために投獄したのと同様に。
民衆はインド中で違法製塩所を建てて、塩を作り植民地政府の権利を侵害した。軍隊が製塩所を封鎖すると、
民衆はその門に向かって押し通ろうとした。兵士は民衆を警棒で殴り倒した。
民衆は殴られて頭を割られ血まみれになっても抵抗しなかったが、屈服することも決してなかった。
その模様は世界中に報道され、イギリスの植民地支配への非難が高まってゆく。
世に言うマハトマ・ガンジーの「塩の行進」である。
「私は失望するといつも思う。歴史を見れば真実と愛は常に勝利を収めた。暴君や殺人狂の為政者もいる・・
一時は彼らは無敵にさえ見える。だが結局は滅びているのだ・・」
780 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 11:23:15 ID:ToR+RniZ
守
781 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/05(火) 20:38:34 ID:pjpduQhE
うーん、JASRACを批判しているレスの連中さ、少し読んでみたけどさ、あまりにもバカっぽすぎるぞ。
泣けてくるほどだ。著作権知らなさすぎ。
764の主張は正しいぞ。
JASRACとの契約は著作権の「譲渡契約」だぞ。「代理人」とかじゃなくて、権利者そのもの。
だって、使用料徴収をするのに債権者じゃなければ請求権発生しないだろ?
JASRACの徴収の仕方が、今一つ公平性に欠けるとはオレも感じているが、批判するならもっと勉強しろよ。
782 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 09:21:00 ID:eldToNoK
>>781 まぁ致し方ない。
著作権は義務教育の過程では(知っている限り)扱われないですし、
理由を知らないままお金を徴収される、というスタイルは納得できないんでしょう。
公平性はたぶん改善されないでしょうし、まだまだ徴収しきれていないんですけどね。
783 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/06(水) 12:10:30 ID:++cl6MYh
MIDI規制は間違いなくDTM文化を壊滅的に衰退させたよね
奇しくもその直後あたりからCDの売り上げ不振が始まったようにも見える
結局は企業が個人のコピー曲を管理し、著作権料を請負う形に落ち着いたが
JASRACがそちらの流れを早急に整備していればと悔やまれる
>>783 同じく取り締まりがあった違法MP3サイトはうなぎのぼりに増加してた。
パソコンだけで聴けるMP3に、何万円も出してショボイ音しかでないSMFが勝てるわけない。
違法MIDIの取り締まりとDTM文化の衰退はほぼ無関係だろ。
785 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 00:27:30 ID:Xb2Ato+w
>>784 そうだよね。MIDI規制がDTM文化を衰退させたとはおれも思わない。
同じパソコンで、同じソフトの中でMTRが出来るから、データじゃなくて音で曲を作る
人が多くなっただけじゃない?
そういう意味ではDTM文化はむしろ隆盛していると思うけど。
>>783 の最後の行の意見もまあ分からんではないが、最初から使用料規定あったしなあ。
>>786 許諾コードが載ってないから無許可だな。JASRACに通報すれば?
788 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/07(木) 13:25:00 ID:DO9gb+Ar
ジャスラック音楽ヤクザスレに書き込めないので
こちらに投下
問題点を整理します:
1.2chのジャズ板に全く違法性の無いmp3の
URLをはっただけで「スレ保全命令が出てる」という
レスが入り、スレの進行が止まった(これは事実)。
一体、誰がそうした完璧に合法的なmp3の公開を
も「告発」するような風潮を作っているのか?
2.ジャスラックは著作権管理団体であり、最も著作権法
を遵守しなければいけない立場にあるのに、実際はオレの
サイトのアクセス記録が示すように「個人の楽しみ」と限定
してネット公開してるmp3も「確信犯」として聞いている。
つまりジャスラックには他の著作権管理者の権利を尊重する
意思が無い。
これは他の著作権者、著作権管理者の法的に保証された
権利を明白に侵害する違法行為である。ジャスラックがジャズ
喫茶などに著作権の厳守を求めるなら、まず自分たちが著作権法
を厳格に守るべきだ
一体、誰が自由な音楽活動を殺して、自分は好き放題に他の
著作権管理者の法的に保証された権利を侵害してるんですか?
ジャスラックでしょう?
790 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 21:56:25 ID:68CC3L7F
「ジャスラック擁護派」は以下のような無差別暴力による
威嚇で反対する者(=オレ)を脅している。何故、こうした
レスが法治国家で摘発されないのか?
963 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/26(水) 17:41:19 ID:/gYu/ebX
そんなに怖かったか?なら地面にへばりつかせたのちペシャンコにしてやろうか。厚みナシ。
そのあと強制乾燥で粉にしてやんよ。血も骨も残らず風にのってサヨウナラ、だ。
>>914 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/25(火) 20:35:27 ID:QC/WT9nd
腰抜けヘタレに関しては反論しないのね。できないよなw
リアルで喧嘩でけん奴は論破(?)とやらしかないのかーへえ〜
いやあまりにもツッコミどころ満載のバカなんで心おきなく煽れると思って遊んでただけ。
DTM質問スレの解答ついでに寄ってみただけだよ。
初心者の心洗われるような純真さとまさに対極だね。もう腐りきってる狂ってる。
なんか死んだ目でキーボード打ってる弱そ〜〜〜なキモヲタが見えますよ、見える。
おめぇリアルなら一発で地面にへばりつくね。ギャハハ。きっとJASRACの猛者どもも笑ってらぁね
66 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/27(木) 23:35:17 ID:sCRzraWk
何回も何回も引用してまぁ。よっぽどビビったんだろうね。
グラインダーで挽肉ってのもよさそうだなぁ。生きたままが新鮮でいいそうだ。
792 :
fw-fw-217.c-able.ne.jp:2008/02/08(金) 22:20:56 ID:68CC3L7F
age
IPを開示したぞ。これでジャスラックは
安心して訴訟をおこせるな
>>792 金が取れない訴訟なんて起こすわけ無いじゃん
794 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 22:40:51 ID:68CC3L7F
>>793 金はとれるよ
名誉毀損で数億の賠償を要求すればいい
過去スレを読んでもらえばわかるが、ジャスラックが
暴力を否定する平和的団体なら、上に上げたような
無差別暴力を示唆する「ジャスラック擁護派」のレスの
削除依頼を(オレが提案した通り)出すはずだ、出さな
いのは、ジャスラックが自分が管理する楽曲の「著作権」
を守る為には無差別暴力も辞さないとオレは見なすと
書いている。
795 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 22:44:02 ID:n2payCez
馬鹿じゃない?
なんのために自分の妄想だけで勝手に吹き上がった奴の「おかしないいがかり」に時間を割く義理があるんだよ。
796 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/08(金) 22:48:41 ID:68CC3L7F
>>795 うまいな、さすが工作員w
文章を何回読んでも主語が誰で
具体的にどの行為をさすかわからない
ようにレスが書かれている・・・
a
799 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/14(木) 20:11:50 ID:8i03sPg1
もう一度、まとめるが
1.オレが自分のオリジナルmp3をアップした場合
それに対してスレ保全命令を出すためには「誰もが
納得できる形」でそのmp3が違法であることを「著作権管理団代」が
証明する必要がある。オリジナルmp3をアップした人には何ら証明義
務は無い
(オレのようなインストの場合、誰もが納得できる違法性の証明などあ
りえないからインストの場合どのような要請が「著作権管理団体」から出ようと
2chに関する限り無視してかまわない。もし裁判で有罪になっても「盗作」を
アップした馬鹿が損するだけw)
2.オレのサイトのアクセス記録が明確に示しているがジャスラックは
「個人の楽しみ」という条件が付けられてネット公開されてるmp3を法人
であるにもかかわらず聞いている。自分には甘く他人には厳しいジャスラックの
甘え体質の現れである。
他者に著作権法を厳格に守れと言うなら、まず自分が厳格に守ったらどうですか?
法律を厳守することに一体どういう問題があるのでしょう?ジャスラックは無法団体
なのですか?違うでしょう?
3.無差別暴力を匂わすレスによるジャスラック批判派の威圧は即座に止めて欲しい。
この点に関しては過去、何回もジャスラックに対しそうしたレスへの削除依頼を出す
ように勧めたにもかかわらず今、現在出ていない。
これではジャスラックは無差別暴力(=テロ)を支援していると
解釈する人が現れても仕方ないのでは?
お返事、お待ちしております
こんな所に書いてないでジャスラックに聞けよ
802 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/02/18(月) 12:09:05 ID:s7ioFiT3
音楽も漫画も本質は変わらないはずなのにこの惨状ときたら・・
>>803 漫画の世界には模写しただけでクリエイター気どりのバカはいないからな。
前に全コマトレスやってる漫画家いなかったか
>>805 あれはDJとかと一緒で、コラージュ、という別ジャンルの芸術だと思う。
アンディ・ウォーホルがありなら、全コマトレースで新しい作品を作る人もありでしょ。
守られるべき著作権と著作権法は別モノ。
悪法は悪。
カスはカス。
氏ぬべき。
808 :
カスラック:2008/03/30(日) 17:28:58 ID:fK2mCsf7
ジャパネット高田のテーマソングをもじって、
カースラック♪ カスラック♪ ''フウフウ''
夢のカスラックだから♪
て歌っていたら、ピンポーン!
「ごめん下さい。JASRACの調査員ですが、
おたく、今ジャパネット高田のテーマソングを
無許可で口ずさんでいましたね。
しかるべき金額を払わなければ法的手段を講じますよ!!」
809 :
カスラック:2008/03/30(日) 17:32:44 ID:fK2mCsf7
この法人は音楽利権ヤクザ、あるいは音楽利権マフィアか?
オウム真理教に匹敵する団体ですね。
いや、偽善ぶっているところが始末にを得んな。
名古屋の飲食店経営のおばちゃんなんかに
頑張って作ったものを、勝手に商売の道具に使われてたまるかっつーの。
JASRACはもっと取り締まれ。
811 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/03/30(日) 18:52:53 ID:5uIM8qXa
ライブハウス経営してるような飲食店に
普通の作曲家は怖くて文句言えないだろ。
JASRACは偉いよ。
JASRACに文句言われたくなかったらオリジナル作ればいいじゃないですか
現にJ-POPはあれだけ曲数が出てるのに全部オリジナル
やっぱりアマチュアの安易なコピーはいけないことなんですよ^^
オリジナルにも文句いうからヒンシュク買ってるんだけどね
816 :
カスラック:2008/04/06(日) 13:19:24 ID:wxYeN9tf
喫茶店のおばちゃん>>>>>ヤクザ>>>>>オウム真理教>>>>カスラック
817 :
カスラック:2008/04/06(日) 13:20:35 ID:wxYeN9tf
カブトムシ>JASRAC
819 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 03:50:10 ID:0+4w1XXf
820 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/17(木) 16:18:25 ID:wfRmkRvQ
有名な曲のカラオケを自分で打ち込んで、販売したらヤバいよな
通報したらJASRAC動いてくれる?
>>819 そりゃ、リンク先のは逃げて、そのおばちゃんが開き直ったからだろ。
悪事を追及されて開き直るなんて、まるで中国人だ。
822 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 11:42:23 ID:JB+bVpIt
823 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 11:48:39 ID:2j8NYn9x
ジャスラックが独禁法違反で立ち入り検査
ねたじゃね〜よ。
824 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 11:49:48 ID:D95wobED
さっきテレビで聞いた。
糟ラックざまぁプギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━ !!!!!!
今の包括契約なら、放送局はJASRAC以外の管理楽曲は使い難いからね。
>ジャスラックに纏わる伝説で一番凄かったのがオーケン事件。ググると結構出てくる。
>大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん本人作詞)の歌詞を引用したんだけど
>製本後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て
>かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。
>その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
>一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから
>オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。
>ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから
>間違いない」と問い合わせるも「知らない」「わからない」の一点張り。
>「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた。
>>827 オーケン事件は、本人があとから振り込まれたって言ってるんだが。
せっかく公取が入ったってネタがあるときに、そんなしょうもない話を持ってくるな。
火消しオツ
カスラック死ね
そしてコンテンツはあちこちに分散し、
存在意義のない中間マージンを搾取するだけの管理団体がいくつも残りました。
現状だってJASRAC以外の管理団体があるんだしそんなこと言っても意味無いじゃん。
>>830 管理団体自体がなくなるいいチャンスかもよ。
今はデータベースで処理できるんだから、音楽業界が団結して
権利管理のインターフェース部分を共通化すれば、管理の手間はたいして増えない。
いまどき、音楽を利用するってなるとJASRACだけじゃなくて
原盤権を持ってるとこと交渉するのが普通なんだから。
833 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 13:04:44 ID:3aT8Iebi
ミュージックヤクザ・カスラック
834 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 13:07:17 ID:uu7qjv9M
835 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/23(水) 13:07:25 ID:Y+ucxgKq
糞ジャス死ねよ
無くなったってかわんねぇし、出版社がそもそも委託してるってこと忘れてんじゃねぇの?
>>789>>799 オマエは2chで主張しても何も変わらんから法的に訴えるなり何なりしろよ。
むしろウダウダ2chに痰垂らしてるほうがみっともないよ。
当事者を主張してるのに2chにしか書き込めないってどんだけウザければ気が済むんだw
明日JASRAC訴えてこい。これ以外オマエの主張を世に通す方法は無い。出来なければ腰抜け。
いいな ちゃんとやって報告しろよ。
おまえがその態度ならこっちだってVIPいこうじゃないの
839 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/04/27(日) 10:53:53 ID:/HN6/+jR
そもそも営利目的でもないものに課金する強欲さが許せん。
>>840 非営利でも、人の物を勝手に使うのはよくない。
使われた人が嫌がってればね。
>>842 嫌がらないと思うんなら作者の許可をとればいいのに。
著作者本人なのに金を請求されたケースがなかったっけ
>>844 数年前から、JASRACに預けてても作者が無料で使える仕組みができてる。
そうなの?
しかし数年前って…それまでは何だったんだ
収入の増える事は進んでするけど減る事はさんざん文句言われてやっと、って感じがするよ
>>846 昔は著作権自体に興味のない作曲家が多かったんだと思う。
今でも興味がない人が大部分だし(だから、全部の権利を簡単に渡しちゃう)。
>>847にいくつか突っ込んでみる
>個別の例として把握しているわけではありませんが、「作詞を手がけたミュージシャンに使用料を求めた」という事実は十分に考えられます。
「考えられます」じゃねえだろ。個別じゃなくていいから把握しろよ。
>その作家の元に分配金が届いていないというのであれば問題はあるかもしれませんが、それはJASRACの関知するところではない、というより立ち入ることのできない部分です。
>時折、権利者の方から「分配金が届かない」といった苦情が持ち上がることがありますが、それは所属事務所との契約であるか、またはJASRACの関知しない権利であるかのどちらかと考えられます。
関知すべき範囲内において問題があるから聞いてるんじゃないの?
勝手に隣接権や人格権の話にすり替えるな。
>近年、音楽関係のビジネス成功例としては「着メロ」が挙げられますが、JASRACに入った手数料だけでも70億円規模に達しました。動画共有サイトについても、同様の展開を望んでいます。
>そうなれば、うちは必ず儲かるわけですから。
(゚д゚)
>削除要請はいわば「お金を生まない」作業であり、協会としても4〜5人の少人数体制とはいえ無駄な労力です。
自分らの金にならない事はイコール「無駄」ですか。
>数量に応じて権利者配分を行うため、関連情報を即座に提供していただけるシステムの構築を求めているのです。
でも他者に対しては求めるんですか。
>仮にサイト運営者側と正式にパートナーシップを結んでいた場合においても、管理楽曲の使用が認められた場合においては使用料の徴収、ないしは削除要請を求めていきます。
使用料はともかく(正しく還元されるなら)、削除ってどういう事?
>また、そうした動画共有サイトにおけるコンテンツの2次利用が「新たな創造を生んでいる」との指摘もありますが、個人的には「切り貼り」は創造にあらず、と考えます。
個人的に……ねえ。
半分以上が失言レベルなのが凄いよなこのインタビューw
ある程度はそういう部分を選んで編集したのかも知れないけどそれにしても凄い
>そうなれば、うちは必ず儲かるわけですから。
これってとんでもない失言だよな
>>851 営利目的でやってるんだからそこは別にいいんじゃないか?
営利目的じゃなくてちゃんと分配するって法律があるんだよ
みんな忘れてるのかもしれないけど、本来は営利を目指したらおかしいはずの団体なんだよ
しかし金を集める時はよくわからない範囲を含めて徴収するくせに
それを分配する段になるとよくわからないから配れないって…
惚れ惚れするような外道ぶりだよな。
とりあえず、路上ライブとかするには幾ら払えば良いんですかね?
演奏中に通り過ぎた人数も観客に数えます
>>858 真面目に払ってみようと思ったのだが、幾らになるか分かんないな
>>859 入場料がなく、2時間までの場合、人数×4円もしくは2,000円の多いほう。
宣伝目的なら、1ヵ所で月30時間までなら2万7,000円。もしくは1日1時間で1,100円。
人数が不特定なので、宣伝目的だ、ってことで申請すると、わりとわかりやすいと思う。
>>841 何で悪いのか理解できん。
これが悪いなら、近所の子供を集めて童話を読んでやるのにもいちいち許可が必要ってことだよな。
あほか。
>>860 曲目の数は関係無いのですか?
調べてみたけど、曖昧すぎてわからないです
>>862 演奏会では時間と定員だけで決まる(使用料規定p.4)。
宣伝のための催物(無料のインストアライブとか?)では、時間だけで決まる(使用料規定p.9)。
演奏会以外では曲ごとに払うことになるけど、ライブには関係ない(使用料規定p.6)
>>861 ジャスラックはジャスラックの許可なしには音楽の流れない世界にしたいんだよ!
>>846 結構申請めんどくさそうだし、制限もいろいろあるけどね……。
>>863 曲目の数より時間数を考慮するのはおかしくね?
1時間に20曲弾こうが、2〜3曲弾こうが、同じ金額になるのかな。
そうなると著作者に支払われる著作料が訳分からんようになる
867 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/15(木) 04:17:15 ID:iypNFR/Z
>866
だ〜か〜ら〜
最初っから正確に払う気なんてないのwww
正確に支払う気なら包括契約なんてありえないわな。
>>866 誰の曲を演奏しているかチェックしてないのに、作曲者に行くわけがない。
>>869 演奏した曲は申請しなきゃいけないんじゃないの?
>>870 包括契約だから無しでしょ?
ピアノバーへの請求とか曲関係ないし。
>>871 包括契約のテレビとかは、使用した曲のリストをサンプリングではあるけど提出してるじゃん。
公取委の査察が入ったのも包括契約が独禁法違反だからじゃないの(´・ω・`)?
>>873 包括契約のどこが独占にあたるのか具体的に説明できるやつが誰もいない状態じゃなんとも…。
他の管理団体だって包括契約できるようにすればいいだけだし。
現状でもできるでしょ
しかしJの管理楽曲が多過ぎて、放送局が他団体と契約する事によって使用可能になる曲数とコストが見合わないって事かな
いまひとつ説得力が足りないのは同意する
Jasracに突っ込むべき箇所はもっとほかにもあるのに
>>875 他団体が、管理してる曲数に応じて適切な値段にすればいいだけじゃん。
妥当な値段なら契約すると思うけど。
独禁法は関係ないけど、包括契約は、不適切な分配のほうが問題だよな。
877 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/05/28(水) 11:07:31 ID:NxVKTmlN
>>877 年少者以外はよく知られている事件だね。
もう一歩つっこんで「古賀財団」「古賀政男」のバックボーンに何という組織なのか、を
ぐぐってみれば全体像が見えてくるよ。
>>878 どうでもいいけど二箇所ほど文がおかしいです!
881 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/30(金) 08:42:44 ID:j3vDTltV
>>874 じゃ、包括契約のどこが独禁法違反なのか説明するよ。
包括契約は何も放送局だけじゃなくライブハウスだって包括でやっている所がほとんどだと思う。
放送局の場合は大量使用者なので放送局側の手間とコストに配慮して全曲報告ではなく包括でやっている。
もっとも、昔はコンピューターがないのでJASRACの処理も膨大となり、そうするしかなかったはずなのだが。
それが、ここの知識薄い奴らがギャーギャー吠えてる「使われても金行かねー」って状態になっているのは確かだ。
(吠えてる奴の一人だって放送使用料該当者はいないと思うがな)
しかし、民間管理会社のイーライセンスが放送権の管理まで進出してきて、こちらは権利者に配慮して個別徴収を放送局に求めて、契約するよう迫っている。
放送局にしてみるとJASRACに包括で払っている上に、イーライセンスに個別で支払うと二重払いになり経営を圧迫する。(ま、わずかだが)
だから、払いたくないからイーライセンスと契約せず、イーライセンス管理楽曲もオンエアーしていない。
これにより、コウダクミや大塚愛などエイベックスの楽曲十数曲がイーライセンスとの契約を解除してJASRACに寝返った。
・放送局は二重払いしたくない。包括で払っているから
・作家は、放送局でかけてもらえないならイーライセンスには委託出来ない
もう分かっただろ?まとめると
・新規管理団体が市場へ参入するのを阻害している
・権利者が管理団体を選択する権利を阻害している
という理由で独禁法の「私的独占」に抵触していると公取は見ているらしい。
放送局の全局報告が無理かというと、そういうことはないだろう。
FM局で組織するJFNは電子Qシートってシステムですでに何年か前から全局報告しているらしいしな。
テレビは外注制作が多いから大変だろうけど、国の金で地デジ対策して身銭はあまり切ってないからこれぐらいのシステム構築するのは大したことじゃないはずだよ。
実際には、支払を増やしたくない放送局と他管理団体が参入する理由になる個別契約を排除したいJASRACの思惑が合致しているんじゃないか?
>881
874じゃないが
分かりやすい説明thxm(--)m
勉強になった
なるべくイーライセンスの方と契約できるように動いてみる
まー末端音楽屋だから、ほとんど力ないけどorz
883 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/05/31(土) 09:48:27 ID:5GUOpGJm
881だ。
>>882 自称:末端音楽屋とは言え音楽で収入が少しでもあるなら著作権管理を委託するべき。
そして、ここでただグダグダJASRACの文句を言うばかりじゃなく、勉強して利用すべき。
オレでも何とかなってるもん。
イーライセンスなら個人で契約しても会費とかないからな。
オンラインでやれるし。インディーズにはやさしいと思うよ。
ついでに着うた・iTunes配信も契約すれば良い。落とされるかどうかは別の話しだけど。
>883
882でつ
演奏&cm&ゲキバンで生活してるんだけど、たまにね
pop系の依頼も来るから、その時にイーライセンスでっていう
条件で引き受けようと思う。体よく断る理由にもなるしね
ちょっとスレ違いな話題になっちゃうけど、今のJ-POPって
言われてるものは、コンペにも金を出さないところが多くて
断る事がとても多いんだけど、カスラックはそういうケチな事務所より
嫌い!!だから、ゾウとアリのケンかみたいなもんだけど、
イーライセンスにするよ(´ω`)
885 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/06/09(月) 13:13:11 ID:9wKeqvB9
とにかく邦楽は絶対買うな、ということだ
>885
そーするさぁ
不買運動が一番、典型的日本人の漏れにあってるw
昔「音楽やるならMacしかないでしょ(笑)」とかマカーが言ってたの思い出すな
いままでミュージシャンのパクリには寛大だった。
お互いに影響を与えあいながら音楽というのは醸成されるものだから
コード進行が似てるだのサビがそっくりだのくらいでガタガタ言うなと思ってた
しかし、ジャスラックに対する反感が私を変えた
そんなに著作権著作権言うなら、自分たちで扱っている音楽も
洋楽に一小節たりとも似ている個所があるなら
許諾とって金払うべき
消費者を犯罪者扱いして、ハードだのの記憶装置を持っている以上違法行為に使われる可能性が…
とかいうなら、
こっちも、パクリはどしどし摘発していくべき。
音楽を流通させる側と受け取る側両方が
著作権に過敏になったら、たぶん日本の音楽界は死ぬだろう。
創作欲は減退し、水準は低くなり、レコードは売れなくなる。
それでもかまわない。
いったん死ぬべき。死ななきゃだめ。
>>888 なに言ってんの君。
もうとっくに死んでるよ
ガキどもはタダならなんでもいいんだよ。カネ出さなくていいなら何でも。
ド素人の目立ちたいやつが権利踏みにじってドカドカ出てくるだけのシーンだよ。
891 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:06:41 ID:H8v+fTCO
ジャスラックに文句言えるのって、会員か会員になる資格持っているやつだけだよね。
892 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/08/12(火) 01:16:05 ID:tffGbrkg
実際,5万枚くらい売れたら大金持ち
>>892 なるわけない。
3,000円のアルバムだと、著作権料が180円(うちJASRACに11円弱を支払う)。
出版社が半分持ってくと85円。大金持ちになれるわけない。
>>893 ジャケット控除と消費税を引くのを忘れずに。あと所得税の源泉徴収もな。
全曲作詞作曲やってたとして…67円だね。5万枚売れたら335万。
おお、すごいじゃないか。チロルチョコが167,500コ買える。
すげー毎日10個食っても45年持つよ。
チョコレート製造の「チロルチョコ」(東京都千代田区、松尾利彦社長)の
サンプル商品を自宅で保管させられたとして、
元社員の60代男性がその賃料600万円を払うよう求める訴訟を新潟地裁に起こした。
会社が賃料を支払わずに不当な利益を得たと男性は主張している。
訴状によると、男性は87年6月に入社し、自宅兼新潟出張所(新潟市西区)で働いた。
入社時に会社から「商品サンプルの保管スペースとして半畳くらいが必要」と説明された。
91年6月ごろから、半畳に収まりきれないサンプルが送られ、
定年退職した昨年12月まで、チョコ入りの段ボール箱数十個を自宅6畳間に置いていた。
男性は91年〜07年の約16年半、
スペース利用で会社側が得た利益の一部として600万円を返すよう求めている。
原告側弁護士は「(自宅が)書類などで占有され社員が訴えるケースはあるが、
お菓子は聞いたことがない」と話し、
同社は「 担 当 者 が 不 在 で コ メ ン ト で き な い 」としている。
同社は1903年創業の老舗メーカー。【畠山哲郎】
897 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/14(木) 22:59:17 ID:ky5ZWKoC
>>894 正しいけど、それメジャーの計算方法だぞ。
インディーズはジャケット控除は基本発生しないだろ。
完全インディーなら基本出版社もかまないし会員でなければJASRACピンハネもねえじゃん?
てことは徴収もなければ分配もねえべ?全取り。
どこにインディーの場合ですって書いてあったっけか。
なに?キミの場合の中途半端なマイナー盤のケースが全てなわけ?
CD販売に限っては、JASRACのピンはねはあまりにも小額。
インディーでJASRAC管理曲のCDを出す計算をするとわかる。
900 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/08/15(金) 09:18:09 ID:z6w6Dvcm
897だが、
>>898の
>なに?キミの場合の中途半端なマイナー盤のケースが全てなわけ?
てのはオレに向けてなのかな?
メジャーでやってる人はここにわざわざカキコに来ないだろうと思うからインディーズの話しを
したまでですよ。そういう意味でインディーズが全てです。はい。
あなたはメジャーの人ですか?
だとして、ここに書きこんでいるなら淋しすぎますよ。
ちなみに、JASRAC管理楽曲だとしてCDの録音権使用料を払おうと使用申請する際、
マジメに「歌詞カードはついてますか?」「はい」なんて答えたら出版物の使用料
も取られるから要注意な。
歌詞カードのついてないCDなんか存在しないとは思うけどね。
レコード協会所属のメーカーは歌詞カードの使用料は免除なんだよな。
なんでインディーズと格差つけるのかむかつく。
ま、録音権使用料だけ払うようにすればJASRACも黙認してくれるがな。
自主制作しかもオリジナル曲じゃないってどんだけw
あぁ、コミケねwww
他人の曲改変して俺の作品です自己主張してんだwww
乙
DTM楽しいネ?(゜∀゜)
902 :
名無しサンプリング@48kHz :2008/09/19(金) 21:09:32 ID:nuCNtqqy
実際現実的な話として二次創作が"出来る"と"出来ない"では自由度は大違いだがな
904 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/20(土) 13:39:29 ID:ESm47s3g
ねぇジャスラックに就職したいんだけどどこの大学が有利だとかどんな資格があるといいとかないの?
>>904 偉くなるなら天下り。まずは文化庁へ入る。下っ端でいいなら三流大学でもいい。でも給料は激安。
まあ、三流大卒じゃ役人としても偉くはなれねえから
天下り先も、JASRACみたいに美味しいところは無理だろう
理想的には、東大を出てキャリアで文化庁に入る
→著作権関連の部署で最低限で課長級、できれば
部長クラス以上に出世→理事として天下り→ウマー
>>900 > メジャーでやってる人はここにわざわざカキコに来ないだろうと思うからインディーズの話しを
したまでですよ。そういう意味でインディーズが全てです。はい。
あなたはメジャーの人ですか?
だとして、ここに書きこんでいるなら淋しすぎますよ。
わざわざここに来ない。
書き込んでいるなら淋しい。
この二点の理由を教えて下さい、
無意味な劣等感の裏返しじゃないよね?
JASRACってなんで事実を書いただけなのに名誉毀損で訴えるの?
っていうか誰が死んだら潰れるの?
作曲家作詞家がみんな死んじゃったら、まぁ潰れるだろ
910 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 16:26:12 ID:EZ7pDkEz
一番日本で老害を振りまいているのは?と聞かれると
真っ先にカスラックが浮かぶ俺は正常なのだろうか?
911 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/09/23(火) 18:47:14 ID:f7OaFtAv
>>910 裏で牛耳ってる某巨大宗教団体が見えないなんて目倉もいいとこですね
本当に本当か??
本当に製作者の権利を守る気があるなら
著作権を侵している者を調査するだけの団体になるべきだと思う
違反してる使用者を製作者に知らせるだけでいい
訴える権利は本来は製作者にあるべきなのに
勝手に製作者の意思に関係なく訴えるのはやっぱり人間のやり方とは思えないよ
全部調査するのめんどいだろって話出るだろうが
今だって勝手に演奏してる店調べて訴えられる行動力あるんだから絶対可能だろう
著作権管理契約に基づいて、著作権侵害を阻止すべく
日夜頑張っていますが、気に入らない点は改善します。
分配準備金が常時40億円プールされているのはさすがに
いかがなものかとは思います。
910のいってることたぶん正解
司法の捜査が入って何も出なかったってことは
大元が中国・朝鮮系の団体である可能性というか、そのケース以外ありえないし
最近近い内容にB-CASがあったね、個人情報横流しの同意を強制するのと同時に
本社の電話番号も資本金も全くなく独占市場を作り上げるっていう
GIGAZINEが調査したけどとてもあの中に会社があるとは思えない、ペーパーオフィス状態
>>917 JASRACは天下り団体ではあるけど、中国朝鮮系ではない。
すぎやまこういちの発言は、どうみても右寄りだ。
不正融資のあった古賀政男も半島には渡ったものの、両親ともれっきとした日本人。
補足。すぎやまこういちはJASRAC評議員。
従軍慰安婦や南京大虐殺を否定する新聞広告を海外新聞に載せたりしてる。
本人の発言に「アサヒるという動詞があるのですが、アサヒるという動詞は
事実を捏造して日本をおとしめるという意味!」というのがある。
JASRACが反日団体だったら、すぎやまこういちが評議員なんてやれるわけない。
結果的に大きく国益を損ねてるけどなw
すぎやま脳
>>921 作曲者の利益になってるか微妙なだけで、
海賊版を許さず、海外からもしっかり徴収する、って姿勢自体は国益にかなってるだろ。
半島系ではなく、与党の一角を担うところの支持母体なんだけどな。
924 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/02(木) 22:47:25 ID:FRdAStgI
>>921 >従軍慰安婦や南京大虐殺を否定する新聞広告を海外新聞に載せたりしてる。
ことがでしょw
中国朝鮮の嘘をぶっ潰して、無駄金出さないのは国益にかなうことだろ。
三国人が日本からいなくなれば、年金問題とか、福祉問題とか、ワープア問題とか、余裕で改善する。
926 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 00:02:44 ID:VbtTw3dc
>>925 お前みたいなのがいる限り、「日本人は馬鹿」って嗤い物になるんだよw
関係なくても無理矢理中国朝鮮叩きに持っていく人ってどこにでも出るね
>>926 中国人や朝鮮人の嘘を否定しないほうが世界的には笑いものになってる。
正しかろうが間違ってようが場の話題と関係ない主張をいきなり力説したら普通笑いものどころかドン引かれますよ
931 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 00:53:23 ID:VbtTw3dc
>>928 >中国人や朝鮮人の嘘
本気でそう思ってるなら、相当バイアスかかった情報しか耳に入ってこない環境にいらっしゃるんですね?
>>931 そっくりそのまま返すw
日本みたいに古くからの資料や文献が残ってる国じゃ中国や朝鮮みたいな嘘は通用しないよ。頭悪すぎ。
933 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:02:05 ID:VbtTw3dc
>>932 南京虐殺否定説は完全に電波確定してますけど?
934 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:13:45 ID:W8AZFbWF
>中国人や朝鮮人の嘘
本気でそう思ってるなら、相当バイアスかかった情報しか耳に入ってこない環境にいらっしゃるんですね?
>中国人や朝鮮人の嘘
本気でそう思ってるなら、相当バイアスかかった情報しか耳に入ってこない環境にいらっしゃるんですね?
>中国人や朝鮮人の嘘
本気でそう思ってるなら、相当バイアスかかった情報しか耳に入ってこない環境にいらっしゃるんですね?
>>933 当時、南京には日本と敵対する国のジャーナリストが多数いたんだが、虐殺の話は15年後まででてこない
20万人しかいなかったのに犠牲者が30万人
日本に30万人も殺せるだけの資源はなかった
混血児がいない(ベトナムには朝鮮人にレイプされたガキがわんさと残ってる)
矛盾点だらけ。
936 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/03(金) 01:59:25 ID:5uEhpFO9
こないだのオリンピックでは、中国は嘘つきって全世界の人が思ったことだろう。
はいはいここはJASRACのスレですよ
>>930 >>921あたりから話が逸れ始めてるのに気づかない?
>>922が話を戻そうとしてるのに、
>>924以降ウヨサヨ論争に
ちなみに、文献資料を言うなら、日本が縄文時代の頃
既に、あちらでは歴史書が書かれていますが何か?
>>938 文献見れば中国が嘘付きだってわかるな。
>>939 それなら、古事記だって日本書紀だって似たようなもんですが
941 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/04(土) 08:56:35 ID:bj8FgPLp
中山閣下が文科相時代に表明した事
この後謎の勢力によってか失脚させられてしまう
・竹島は日本の領土と教科書に明記する
・南京虐殺は幻。中国の捏造
・戦時中の徴用も慰安婦も合法、人権侵害にあたらない
アポロは月に降りてないんだよ!!!111
ここはJASRACスレじゃないのか?
最近、917みたいなの増えたよな。マッチポンプってやつ?
http://www.23ch.info/test/read.cgi/gline/1197809499/ 870 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 21:48:36 ID:4bMRlC4K0 ←←←←IDに注目
人権擁護法の反対理由に差別的な書き込みができなくなるってあったけど、国士のみなさんも
一応差別的なカキコしてる自覚はあるんだねw
873 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 00:05:28 ID:4bMRlC4K0 ←←←←!!!w
>>870 m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーーーッハッハーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒーーーーー
バカチョン死亡wゴミチョン死亡wあばばばばwキモチョン死亡wあばばばばwダニチョン死亡w
( ´∀`)ほすほす キタ━━━(´∀`) ━━━!!!!
寄生チョンざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
♪ ∧_∧
( ´∀` )))
(( ( つ ヽ、 ♪ クソチョン死亡♪
〉 と/ ))) ゴキチョン死亡♪
(__/^(_)
874 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 00:11:03 ID:oa5AGPvu0
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
875 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 00:11:21 ID:Ijk1gXhw0
これがマッチポンプですか
876 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 00:15:13 ID:BNbJoM3O0
ID:4bMRlC4K0
残念、ID変わってなかったなw
944 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/10/23(木) 16:14:56 ID:uRyFLMDS
あの〜、発言よろしいでしょうか?
朝鮮・中国関係の民族ネタはどうぞ民族スレでおねがいします。
JASRACをたたくか擁護するかでお願いすることはできない相談でしょうか?
>>944 前の書き込みの日付見てみろ。もう誰もいないよ。
JASRACの偉い人が反朝鮮・中国だってネタ自体は面白いんだけど。
>JASRACをたたくか擁護するかでお願いすることはできない相談でしょうか?
そいつが工作員の自演。
話が盛り上がりそうになると
何らかの形でjasrac関係の話に必ず出て来るよ。
こむろてつやの事件はジャスラックの仕事の杜撰さの表れでもあるのではなかろうか
まあ、JASRACはカネを集めるだけで
著作権の所在には興味ありませんから
むしろ、所在がうやむやになってくれれば
支払いをごまかせるかも、とか思ってそうで
ttp://japanesepops.dyndns.org:15926/ または
ttp://japanesepops.dyndns.org:5926/ こいつは小室同等の詐欺音楽配信者!
SHOUTcastでは結構有名で、
長年、違法音楽配信をのうのうと続けている悪質配信者です。
洋邦問わず垂れ流し、リクエストまで受け付ける。
勿論JASRACには著作使用料なんて一円たりとも払ってません。
だから当然サイトには権利関係の表示は一切なし。
なんと、うpロダまでありリスナーは自由にうpできる。
一時期は携帯でダウソもできた。
うpロダにいたっても管理人という立場を利用して音楽ファイルを貰ってる。
なんてずる賢い管理人だ!
しかも自分の気に入らない曲をうpした場合は即BAN!ページにアクセス不能となる。
配信に協力してるうp主をBANするのは
完全にうp主にに対する侮辱ですね。
管理人はキチガイで金正日みたいな奴だから
こいつに反抗、意見するだけで即BANされる。
近頃ではアクセス数が増えたせいかかなり天狗で調子に乗りすぎ。
自身の掲示板では管理人のIDだけはなぜか表示されない。
なので自演カキコの疑いも大いにあり。そして都合が悪いカキコには話を逸らす。
こんなサイトをJASRACが長く放置していることがとても疑問。
違法サイトなのによく捕まらないものだ。
この手のサイトは昔から多くあるが今までで一番最悪サイトです!
管理人は幾度もリスナーから警告を受けてるが全く無視。
閉鎖する気もなければ潰れないとも思ってる。
こんなバカを放置したままはいけません。
こいつの天狗っぷりの掲示板。
ttp://yy28.60.kg/test/read.cgi/haishin/1201323543/
>こむろてつやの事件はジャスラックの仕事の杜撰さの表れでもあるのではなかろうか
小室は自爆攻撃でメディアに今の音楽業界の是非をといたんだよ。
実際に今日の夕方に見たテレビ報道も遅れ気味(小室報道をやってなかった)
ので間違いないよ。
あれはバレるかも、ではなくて100%バレる為にやってる。
いろいろ理詰めしてから取引を持ちかけているのは確か。
951 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 09:00:32 ID:S55jeD+V
文化庁からJASRACへの天下り禁止、他の省庁からもJASRACへの天下り禁止当たり前だろう。
952 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 09:03:04 ID:S55jeD+V
文化庁からJASRACへの天下り禁止、他の省庁からもJASRACへの天下り禁止当たり前だろう、
しっかりやれよ国会議員諸君、JASRACを認めてもらうにはこれ一番。
953 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/11/26(水) 09:07:32 ID:S55jeD+V
ちまたのカスラック発言が無くなるだろうし、私的機関にすれば誤解など無くなるかも。
あるんですよそう言う組織。しかし法的に同等の権利がない。
ずぶずぶ。
955 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/03(水) 10:43:37 ID:RsxoskXI
956 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/04(木) 17:01:57 ID:kE8H0txw
957 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 15:15:26 ID:l4zYQcmd
958 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/07(日) 17:47:29 ID:l5l0hxJe
>>952 カスラックて文化庁の天下りを受け入れる為だけに存在してんじゃないのか?
天下り禁止できるなら存在意義ないから廃止でいいよ
>>958 音楽を売る立場になってみろ。そしたらJASRACみたいな管理団体の必要性がわかるから。
JASRACみたいな管理会社じゃなくて、ちゃんとした管理会社が欲しい
>JASRACみたいな管理団体の必要性
いえるならJASRACの必要性と言ってみ。
>>961 安いマージンでちゃんと管理してくれるなら、別にJASRACじゃなくてもいいよ。
ただ、現状、一番しっかり取り立てしてくれるのはJASRAC。
マージンもレコード会社の取り分に比べれば微々たる物。
レコードメーカーじゃなくてレコードメーカー系出版社のことじゃないの?
メーカーは著作権使用料のピンハネなんかしないよ
>>962 「しっかり取り立て」しすぎて作者本人からもカネ取った、ってのはホント?
自己利用申請の手続きがなされていなければ
基本作者だろうが権利者だろうが金取るよ。
問題は、大して使用率が高くない曲は出版社で登録しないと金が入らないって事か
>ただ、現状、一番しっかり取り立てしてくれるのはJASRAC。
しっかり取り立て?具体的に言ってみ?
何そのカスラックそのものみたいな応答は。
968 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/09(火) 21:00:45 ID:Xa2czVNj
どうもカスラック入社2、3年目
と思われるガキが混じってるな
しっかり取り立て、みたいな発想は
小売と取引のある映像メーカーか
音楽メーカーでも知財の連中なわけであって・・・
普通は宣伝乙になるのが本音。
以下、発見スレになります。
969 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:00:33 ID:+MSs2BxZ
JASRAC消えろカス
970 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/20(土) 13:53:41 ID:pbvBIURQ
他の国ってどうなの?
どこも同じようなもん?
国内で訴えるより効果ありそう
>>970 作り手側からすると、初期費用はJASRACより安いけど、マージンはJASRACのほうが安いことも多い。
たとえばCDの場合JASRACは定価の0.36%しかもってかない。
日本でミュージシャンまで届く著作権料が少ないのは、大部分を出版社が持ってくから。
JASRACを叩いても出版社が今のままじゃ、CDが売れても、売り上げの0.36%しか収入は増えない。
タダで金をくれてやる必要もない。
契約はそれだけではないだろ?
>>972 みっともないから
何も知らないシロトが契約とか口走るなって
と申しております
出版社のマージン率が高すぎるのが作曲家に金がながれない原因なんだから、CD以外だってたいして変わらん。
973 :名無しサンプリング@48kHz:2008/12/21(日) 01:40:23 ID:GkUb7iIy
>>972 みっともないから
何も知らないシロトが契約とか口走るなって
おれは、それ以外の契約は有りますよね?
と言う皮肉で言ったのだが聞こえない?
見た限りじゃそうは読めんね。残念ながら。言葉が足りな杉
つか後出しで主張されてもな
はぁ、そうですか。
害基地の分際で、、、
982 :
978:2008/12/22(月) 19:47:13 ID:bOqQSMmC
いえ、
>>977ことおまえの態度が面白かったからです。
今も含めて。
あぁ、見苦しいヽ(´ー`)ノ
www
カスラックって契約の内容が不明瞭なんでしょ?
pc使わずに紙に書いているんだって?
ふーん。
>>985 契約内容は契約書に書いてあるまんまだろ。不明瞭なのはそこじゃない。分配規準だ。
うん、契約履行の取り立ての内容記録が紙だったんだって。
988 :
名無しサンプリング@48kHz:2008/12/23(火) 03:58:08 ID:spGxl/aE
法人、協会、宗教、政党、省庁等機関は
機密にしなければならない明確な理由がある場合を除き、
すべての出納の情報公開を義務付けることできんのかなあ
>>988 税金で動いてる国家機関以外には公開しなければならない明確な理由がないだろ。
株式会社は株主に情報公開する義務があるが、株式公開してない法人が情報公開とか、
お前頭おかしいんじゃないの? 経済観念が小学生並み。
ではまず、カスラックが淘汰されないとおかしいよなw
>>988 会員向け会誌ではいちおう決算報告書公開してっけど。見せようか?俺会員なんで。
ただ「詳細な」とはおせじにも言い難い内容だけどね。予備費や繰越金・その他が異様に多い点とか。
その内訳についても全く説明がない。
それはオンラインにもなかなかないな。見たいかも。